1 :
日本@名無史さん:
ずばり門についてのスレです。庄屋・武家門についてまたーり語りましょう。
2 :
日本@名無史さん:04/06/12 23:16
3 :
日本@名無史さん:04/06/13 13:34
枡形門マンセー
4 :
日本@名無史さん:04/06/13 18:12
まだ、未完成ですが暫定的に
門格
長屋門(武者窓付き)>長屋門>薬医門=高麗門>棟門 こんな感じでしょうか?
門だけが家格の指標ではない。
例えば丹波国桑田郡や船井郡あたりだと
門構えより破風の方が重視される。
未決着
前他スレで出てたけど、板塀と土塀って家格と関係があるのか?
5 :
日本@名無史さん:04/06/14 01:40
誰か来てくれ・・・このままdat落ちショボーン
6 :
日本@名無史さん:04/06/14 01:45
蛤
日本史板は過疎スレだからなゆっくり待ちなさい。
8 :
日本@名無史さん:04/06/21 01:15
誰か・・・来てくれ・・・。
9 :
日本@名無史さん:04/06/21 21:56
柿渋塗った冠木門はいいですのぅ
10 :
日本@名無史さん:04/06/23 09:21
門って黒いよね。何塗ってんの?
世田谷で見かけた大庄屋の家の門は大きな冠木門だった。
いつの時代の建築かはわからないが。
13 :
日本@名無史さん:04/06/25 20:43
冠木門というのはあまり見かけませんね!格式的にはどうなんでしょう?
14 :
裴勇俊 ◆9RezVlV9bc :04/06/25 20:46
俺んちに門なんてないんだけど…(;´Д`)ハァハァ
15 :
日本@名無史さん:04/06/26 03:07
冠木門は屋根のない柱だけの門だろ、格式は低いのだろうが。
城の中の門にはよく使われているな。
16 :
日本@名無史さん:04/06/26 03:18
>>11 基本知識キボーン。
しょっぱなから、ハイレベルすぎ。興味持てん。
17 :
日本@名無史さん:04/06/26 04:31
>17
殿様、オラには無理だべ。人の家にズカズカあがって、家捜しするなんて・・・
>>18 やっぱ勝手にリンクするのはまずいのかな?でも俺のHPじゃないし・・・
20 :
日本@名無史さん:04/06/26 07:57
水戸黄門の語源にもなった中納言の唐名の黄門。
黄色い門って何塗ってんの?
現存する建造物ってある?
21 :
日本@名無史さん:04/07/01 15:05
22 :
日本@名無史さん:04/07/03 00:16
↑庶民なわけないでしょ。
23 :
日本@名無史さん:04/07/03 00:25
25 :
日本@名無史さん:04/07/03 00:59
>>21 門というより、でっかい物置小屋にくぐりがあるだけだ。
26 :
日本@名無史さん:04/07/03 01:05
山が後ろに迫ってるが・・・家はどんな感じなんだろう?
27 :
日本@名無史さん:04/07/03 01:08
28 :
日本@名無史さん:04/07/03 03:02
家も赤い!
ちょと検索してみたら赤壁の神津家と黒壁の神津家があるな。
30 :
日本@名無史さん:04/07/03 03:22
31 :
日本@名無史さん:04/07/03 04:32
その二件とも門前の空き地(空間)が気になる。だいたい門て街道の横じゃないか?
32 :
日本@名無史さん:04/07/04 04:21
33 :
日本@名無史さん:04/07/05 00:52
>>27 いや、赤壁門は通用門(商用門)で、長屋門が正門ではないのかな?
どのようないわれの家かは知らんが、長屋門が出格子の窓なので、
明治以降の改修でなければ、武家の身分を与えられていた豪商(豪農)ではないのか?
門前の空き地は荷車なんかの溜まりじゃないの?
知ってる人、詳細キボンヌ。
>>31 >だいたい門て街道の横じゃないか?
意味不明。
34 :
日本@名無史さん:04/07/05 19:36
おいらの田舎には長屋門なんか全然ないぞ、なぜか薬医門ばっかだ天領だぞなんでだ?
35 :
日本@名無史さん:04/07/05 22:47
しらね。
36 :
日本@名無史さん:04/07/05 23:02
>>34 産物はなんでしょう、農家の長屋門は物置ですから。
37 :
日本@名無史さん:04/07/05 23:04
>>36 米の隠れた産地だべ!富裕な酒造家でも長屋門じゃないべ。
38 :
日本@名無史さん:04/07/05 23:05
39 :
日本@名無史さん:04/07/05 23:16
>>38 サイト製作者が歴史に疎いのでしょう。
江戸時代の練馬や世田谷あたりは地方有力大名の狩場が多数あります。
門構えは領する大名に準じます。
40 :
日本@名無史さん:04/07/06 00:02
>狩場
「鷹場」では?
幕府鷹場は綱吉が廃止するが、吉宗が復活させ
江戸より半径10里以内は、個別領主支配の違いを超えて
鷹場として幕府の支配を受けることになった。
この10里以内では将軍以外は禁猟であったが
やがて将軍鷹場(御拳場)の外側で関東の諸大名に鷹狩りが許可されるようになる。
ただしそこはそれら諸大名の所領ではない。
だから
>>39の言うことはよくわからない。
鷹場と門構えに何の関係があるのか。
41 :
日本@名無史さん:04/07/06 00:10
>>38 大名扱いの高家の直臣で、側近くに仕えるなら、士分だろうな。
42 :
日本@名無史さん:04/07/06 00:20
練馬の南部とかは御鷹場の家か。
43 :
日本@名無史さん:04/07/06 00:22
45 :
日本@名無史さん:04/07/06 00:45
>御鷹場の家
どういう意味ですか?
おいらはどうなってるぺ?
47 :
日本@名無史さん:04/07/06 17:51
>>46 なんか理由があったんだろうが、心当たりはねーの?
例えば、惣庄屋なんかの家に特別な謂れがあるとか、
同じ職能の集団が住んでいた集落だったとか。
門構えとは関係ないけど、穴太みたいな石工集団とか
全国的に見られる番匠(土木関係)の集団とか。
まさかとは思うが、醫(くすし)の集団だったりすると納得。
48 :
日本@名無史さん:04/07/06 20:24
>>47 醫(くすし)の集団ってなんだべ?
集落というか郡全体でないっぺ!本陣や庄屋様じゃき家も薬医門だべ。天領やから武家屋敷なんぞ無いから
長屋門なんてみたことないっぺ!
49 :
日本@名無史さん:04/07/06 20:30
>>48 なんだ、ただのド田舎か。
醫も知らないんじゃしょうがないねw
50 :
日本@名無史さん:04/07/06 22:04
>>49 田舎じゃやれどもド田舎ではないべ一応街道通っとる。
51 :
日本@名無史さん:04/07/06 22:07
>>34 天領は代官も数十石取りの下役ゆえ大きな門はないのでは。
52 :
日本@名無史さん:04/07/06 22:48
>>51 苗字帯刀を許されてた人たちでもだめなのかい?天領ってのは分かりにくいよね大庄屋いないし。
53 :
日本@名無史さん:04/07/06 23:12
>>51 幕領の代官は100〜200俵クラスが多いよ。
54 :
日本@名無史さん:04/07/06 23:15
>>52 天草を除いて大庄屋は廃止されるが
やがて郡中惣代が置かれるようになる。
55 :
日本@名無史さん:04/07/06 23:25
>>54 郡中惣代って天領全てに置かれたのかい?そんな家なんて聞いたことが無いよ?天領庄屋の子孫ですが・・・
56 :
日本@名無史さん:04/07/06 23:55
どのあたりの地域なのでしょうか、国名だけで結構ですので、教えていただけませんか?
郡中惣代というのは世襲ではないので、そんな家はないという話になるのかもしれません。
57 :
日本@名無史さん:04/07/07 00:02
門の形も語ってね。
58 :
日本@名無史さん:04/07/07 00:08
>>56 信濃の国のさる郡ですが・・・広いんで隈なく行ったことは無いんですが諸々書籍とかで郡中の家(庄屋・本陣)
など紹介してるのを見ても長屋門は見当たりませんね・・・土塀ですら稀。大街道に行けばありますが・・・天領ではなく
藩領になってしまいます。その手の本の中にも郡中総代はみないですね。
>>58 信州の幕領にも郡中惣代や割元が置かれていたはずですが。
西沢淳男氏の『幕領陣屋と代官支配』に出てきたと思うんですが
この本はいま手元にありませんので、確認できません。申し訳ないです。
60 :
日本@名無史さん:04/07/07 00:31
>>59 夜中までわざわざすみません。何か分かりましたら書き込んどいてください・・・暇でしたらば。
61 :
日本@名無史さん:04/07/07 00:45
>>58 おいらの国と同じだっぺ。長屋門さーないとこ多いだべか?
63 :
日本@名無史さん:04/07/07 02:42
長屋門自体は本来は少ないんじゃないの?維新後に豪農などが立てたのが残ってる地域(その地域で流行ったのでは?)
は長屋門に憧れがある何らかの理由が存在知るのかも。
64 :
日本@名無史さん:04/07/07 07:07
漏れの里では、集落の中心で皆から「母屋」といわれる屋敷が
九間の出格子長屋門。二番手の家が五間の出格子長屋門で、
明らかに格が違うが、二軒が飛び抜けており、血縁もある。
その二軒以外は、長屋門はない。
他に蔵と門が一体になった家もあるが、長屋門は許されていない。
元々それくらい厳格なものだ。
66 :
日本@名無史さん:04/07/10 20:54
田舎のほうに行くと今でも立派な門があります
67 :
日本@名無史さん:04/07/10 23:43
そんなに家格と門て関係があるのですか?大地主名主ですが普通の門ですよ!
68 :
日本@名無史さん:04/07/10 23:46
69 :
日本@名無史さん:04/07/11 00:10
>>68 薬医門ってやつかな?4つ足で立ってる・・・他家の門より若干横幅があるような。。。
70 :
日本@名無史さん:04/07/11 00:14
71 :
日本@名無史さん:04/07/11 00:24
>>70 普通じゃないんですか?普通と言うのは・・・
72 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 11:31
格式が高くても村(どこも村だが)だと質素で宿場町などの近くに行くと白塀の巨大な家があるような気がする。
町の方が土地をあまりもって無くても稼ぐ手段があるんじゃないの?ただ、商人近いと言うことで格式は落ちるかもしれない・・・
二本柱の冠木門より四本柱の薬医門のほうが格が上とか・・・。
柱の本数が多いほど格が高いとか・・・。
74 :
日本@名無史さん:04/07/12 20:02
75 :
日本@名無史さん:04/07/12 20:04
長州のうち、分家の長府藩のものだった。スマソ
76 :
日本@名無史さん:04/07/12 20:46
77 :
日本@名無史さん:04/07/12 20:56
>>73 柱が多いって・・・長屋門は多いだろうが。横長なら長い方が格式が高いということか
78 :
日本@名無史さん:04/07/12 20:58
表門はどうたら・・既存の門はどうたら・・瓦の枚数はどうたら・・
79 :
日本@名無史さん:04/07/12 21:04
地方差はあるじゃないの?千葉なんかいくと巨大な長屋門がたくさんあるけど長野いくと殆ど見ないじゃん。
80 :
日本@名無史さん:04/07/13 14:43
本陣の場合はどうなるのかな?
81 :
日本@名無史さん:04/07/15 21:33
近江商人の家、門ともすごかったけどあれは明治時代の建築なのかな?
82 :
日本@名無史さん:04/07/21 09:10
武家屋敷でもないのに庄屋屋敷に土塀なんて何故必要?戦いになれば土塀は有用だと思うが・・・
83 :
日本@名無史さん:04/07/27 18:53
庄屋門の場合一般的なのは棟門と呼ばれる二本足の門ですか?薬医門(四本足)は結構見ますが棟門はあまり見ない気が・・・
二本足じゃバランス悪くて立ってられるのか?
俺の家は明石の庄屋の出です。
85 :
日本@名無史さん:04/07/28 18:04
蔵門というのは?
86 :
日本@名無史さん:04/07/28 22:49
潜り戸がない門って時々見ますが・・・どうなの?
87 :
日本@名無史さん:04/07/29 10:35
馬上門というのもあるが、これは形式ではないのかな?
88 :
日本@名無史さん:04/08/10 04:27
>>4 角館の武家屋敷は昔は生垣で囲われていただけだという話を聞いたことがあるが・・・
塀なんて必要だったのかな?特に田舎の方は・・・
89 :
日本@名無史さん:04/08/15 02:31
おい!誰か来てくれーーー教授さん達。
90 :
日本@名無史さん:04/08/15 02:37
>>86 たまーに見ますね・・・・。敷地の中の門に良く見る。
保守
92 :
日本@名無史さん:04/08/31 00:35
>>86 うちの本家の長屋門がそう。
長屋門が開戸ではなく引戸で出来ており、潜り戸がない。
大和地方に多かった無足人といわれる武家扱いの名主の門。
開戸は、藩によって違うが、百石とか八十石とか以上の士分の門
とされているのが結構あるらしい。
93 :
日本@名無史さん:04/08/31 00:40
94 :
日本@名無史さん:04/09/01 08:15
95 :
日本@名無史さん:04/09/02 01:41
>>94 九間の出格子の長屋門だけど、引き戸。
向かいの門も片袖出格子長屋門だが、引き戸。
96 :
日本@名無史さん:04/09/02 11:04
無足人は武家扱いでも身分は農民なはず。出格子があるとなると無足人をまとめる役割を負った士分の家か?
97 :
日本@名無史さん:04/09/02 22:22
>>96 95です。
詳らかなことは本家の文書を見ないとわからないけど、敷居が高いのでまだ見てません。
うちは、戦国末期に大和盆地にいた中小大名数家のうちの重臣クラスです。興福寺の文書にも
記載されていますので、取立てられた新参者ではなく、旧国人領主層です。これ以上は内緒。
あんまり言うと、姓が特定されてしまいます。祖父から縁戚関係のクラスがいきなり高くなります。
江戸期の婚姻なんかも同様なクラスで行っています。だから、大和国内の有力名主は、
全て遠縁になります。また、うちの場合は富裕さよりも名跡で重んじられていたみたいです。
98 :
日本@名無史さん:04/09/24 00:43:50
昔の家を取り壊すことが多いですが、門だけは残す家が多いですね!旧本陣で昔は広かったであろう一区画が分断され
残された門と本陣の印跡を見るとたまらなく侘しくなる。。。残せるものなら残したい。
>74
そうですね。
100get
だれもこなーい・・・・。
102 :
日本@名無史さん:04/11/06 21:51:37
103 :
日本@名無史さん:04/11/06 22:04:48
最近の金持ちは立派な門を作らなくなったな。
104 :
日本@名無史さん:04/11/07 01:58:18
>>103 昔ほどの金持ちは少ないだろ!宮大工に頼んでいくらぐらいかかるんだろ?
105 :
日本@名無史さん:04/11/11 22:48:53
>>79 うちも長野だが北信に行くとでかいが南信はみないな。
107 :
日本@名無史さん:04/12/03 10:22:27
悶々
108 :
日本@名無史さん:04/12/12 22:57:29
渋谷区の鍋島家直系当主の門は凄いな。
重厚過ぎて、まるで大名屋敷の門だよ。
109 :
日本@名無史さん:04/12/13 08:52:57
>>108 大名だろ!でも鍋島って藤沢在住じゃなかったけ?
110 :
日本@名無史さん:04/12/16 03:12:58
今は庶民だろ!
111 :
:日本@名無史さん:05/01/01 02:14:03
112 :
日本@名無史さん:05/01/03 17:45:48
>>104 宮大工に頼むと普通の大工の3倍くらいはかかるでしょうね。
名の知れた一流どころに依頼すると、5倍〜くらいするだろう。
材料の吟味から変わってくるから、ボッタクリというわけではない。
200年〜300年以上持たせたければ、宮大工でしょうね。
113 :
日本@名無史さん:05/01/03 17:53:27
将軍家から嫁を迎えると大門を建設せねば、ならぬ。
出費大杉
114 :
日本@名無史さん:05/01/05 22:34:55
実際に今、御室仁和時くらいの門を新築できる
大工は何人くらいいるんだろうか?
法隆寺宮大工と大手ゼネコンと付き合いのある一握りの大工かと・・・
115 :
日本@名無史さん:05/01/30 01:19:50
家は茅葺の焼く異問だな
「門」と言えば、沙里那ユイだな。
ヌキと言う点ではなかなか実用性高いよ。
117 :
日本@名無史さん:05/02/01 17:32:33
閂
118 :
日本@名無史さん:05/02/18 01:07:25
出格子以外で武家門と庄屋門を見分ける方法はありますか?
119 :
日本@名無史さん:05/03/07 00:51:39
家の鏡
120 :
日本@名無史さん:2005/04/04(月) 17:03:56
保守
121 :
日本@名無史さん:2005/04/19(火) 06:45:22
格式云々いうが地方差のほうが大きい気が・・・
122 :
日本@名無史さん:2005/04/19(火) 10:10:42
123 :
日本@名無史さん:2005/05/06(金) 00:14:44
すごいねえ
124 :
日本@名無史さん:2005/05/06(金) 01:09:30
田舎に土地買ってどでかい長屋門建てたら顰蹙もんかね?
125 :
日本@名無史さん:2005/05/09(月) 09:35:19
そういえば田舎の方では街中に長屋門は見ないな
126 :
日本@名無史さん:2005/05/09(月) 17:44:57
茨城には長屋門が多いね
127 :
日本@名無史さん:2005/05/21(土) 17:53:00
標準的(?)な門で1200万からだそうです。。。どうぞ建ててください。
128 :
日本@名無史さん:2005/05/22(日) 22:19:44
129 :
日本@名無史さん:2005/05/30(月) 20:03:24
長屋門は明治期の建築が多いが明治期に長屋門建てられる家はそれはそれで名門ではあると思う。
130 :
日本@名無史さん:2005/06/19(日) 15:21:59
門の開閉はどうなってるの?金具で動くようになってんの?それとも木で?
131 :
日本@名無史さん:2005/06/19(日) 15:38:45
江戸時代は農民が勝手に長屋門を建てることができなかった。
維新後、身分による制限がなくなったので豪農で長屋門を建てる者が急増した。
132 :
日本@名無史さん:2005/07/04(月) 05:51:30
宮大工のサイト見てたら1200万からで作ってくれるそうです。。。DIYでやる手もあると思うけど・・・誰か自作しない?
長屋門に憧れていたが私の家を建てる土地が外観に木を使えない
種別の土地になっている事が判明したorz
134 :
日本@名無史さん:2005/07/15(金) 23:11:42
今は木使えない土地が多いみたいだね。
135 :
日本@名無史さん:2005/08/06(土) 23:52:32
保守
136 :
日本@名無史さん:2005/08/07(日) 00:04:45
137 :
日本@名無史さん:2005/08/08(月) 17:50:51
確か、浄土宗の総本山の門がすごかったと思う。
>>137 浄土宗の総本山と言ってもいっぱいあるぞ
139 :
日本@名無史さん:2005/08/08(月) 21:40:38
小規模でもお寺の門はカコイイよね。
140 :
日本@名無史さん:
田舎行くと今でも新しい門を作ってるんだね。この前ド田舎に家老級の門がありビビッタと同時に笑った。二階建ての長屋門ででかい鋲が打ってあり・・・家よりもでかいし道が狭いので上を見るときは見上げなくてはならない。w