日本のお城のことをいろいろ語るスレです♪
前スレ踏まえてpart2の形にした方が良かったんじゃないかとも思うが
とりあえず
>>1乙
鎌倉城は日本式都城なのかなあ。
6 :
日本@名無史さん:04/06/09 17:48
7 :
日本@名無史さん:04/06/09 19:49
前スレ埋め立て完了!
やはり、木造よりもコンクリの方が復元と埋め立てには適している。
9 :
日本@名無史さん:04/06/09 22:24
おじさん、生駒時代の丸亀城の縄張りに興味があるぞ。
前スレで熊本城の弱点のことが話題になっていたが。
優秀な城には弱点がある
志村喬先生が、「七人の侍」の中でいみじくも仰せられたお言葉だ。
わざと弱点をつくり、攻め手がそこをついてきたところで打ち砕く。
ただひたすら篭城するだけでは敵に勝つことはできんのだ。
七人のうち四人死んだけどな。
11 :
日本@名無史さん:04/06/12 22:56
鉄道板にも城郭ファンがいたよ、探せばけっこういそうだね。
12 :
日本@名無史さん:04/06/12 23:05
城麻美最強伝説
平城風味の、というか、城を流用した駅があったら面白かろうな・・・
>>13 まさか鉄板にいた方?「多賀城」駅なんてのもあるね。
>>10 > 前スレで熊本城の弱点のことが話題になっていたが。
> 優秀な城には弱点がある
天守がコンクリでできていなかったことだ。
よって、コンクリで天守が復元された今こそ熊本城は最強の名に相応しい名城である。
多賀城は自治体名にもなってるからねぇ
JRで「城」のつく駅名って、あと長篠城&野田城(飯田線)と龍岡城(小海線)ぐらい?
>>14 いえ、そうではありません。
思いつきで言っただけですが…
19 :
日本@名無史さん:04/06/13 02:51
おまいら、虎ノ門の石垣遺構見学会行く?
21 :
日本@名無史さん:04/06/13 09:29
>>13 三原城→三原駅(広島県)、長岡城→長岡城(新潟県)。探せばまだあるよ。
>>21 それって、厳密に言うと流用なのか?
三原の場合は単に線路が城跡ぶち抜いてるんだし(他にも福山・白河小峰)、長岡の場合
はほぼ完全に埋め立てて使ってるって話でしょ?
他にも、二の丸の堀の底を鉄道が通っている山形とか埋めた堀の上に駅がある福井とか
の例もあるけど。
23 :
日本@名無史さん:04/06/13 11:20
>>23 文部科学省の建て替え中に旧庁舎の下から堀の石垣が出てきたって話だよ。
夕べニュースで見た。
文化財保護法の元締めである文化庁の親方としては、まさか破壊したりはしないだろうな?
25 :
日本@名無史さん:04/06/13 12:59
ネット見ていて「日本三大陣屋」なんて呼び名があったのを初めて知りました。
飯野陣屋(保科氏・千葉県)、敦賀陣屋(酒井氏・福井県)、徳山陣屋(毛利氏・山口県)
だそうで、行った方います?どのくらい立派だったか教えてくださいまし。
26 :
日本@名無史さん:04/06/13 13:17
敦賀は小学校になってるよ。
28 :
日本@名無史さん:04/06/13 15:29
そして ある計画が練られた
パジェロを世界最速の車に認める大会を開く計画
,--------,---------------、
/∧∧ / ̄ ̄||. ̄~l~|.| ̄ ̄| うわーい
____[/_(´∀` )./ニ]___||___|_.|.|___.||
(ロEiEiEil.ロフ, ,-.、{----={:---=.{ --=-{|
(ロニロニ口フ/ ̄|ト|ニニニ|ニ// ̄~|ト___/〕
(X(ii | ii(X( O )======(X( O )
´ゝゝ ノ ̄ ̄ゝゝ__ノヽゝ_ノ ゝゝ__ノ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
29 :
日本@名無史さん:04/06/13 15:32
ノ ̄ ̄ ̄ヽ`ヽ
.| ;. ド ,| ,|
オヤジ・・・ .|;;; ク ,| ;|
('A`) |;; iiii~~~~;.;| :|
( .)ヽll |; (__) ,|; |
| .| 口 |´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`|
パジェロに殺されたようなものだ・・・・・
30 :
日本@名無史さん:04/06/13 17:08
>>14 多賀城駅は史跡の最寄駅ではないし、駅自体に風情のカケラもない。
31 :
日本@名無史さん:04/06/13 22:43
>>27 いきなり行ってOKということだったので、
行って来ますた。
普段こういうの見慣れてるし、自分的にはどうってことなかったけどね。
でもけっこう参加者来てて、列に並んだよ。
16時までやってたけど。
26日の方は知らなかった。どんな感じなんだろ。
四稜郭好きだなあ。
実戦ではどうしようもない代物だったけど、野戦築城の
ミニチュアみたいなお城。
虎ノ門の見学会は30分〜1時間くらいの待ち時間で
長蛇の列でしたね。
東城(芸備線)もあるぞ。全く意味ないけど。
37 :
日本@名無史さん:04/06/14 16:17
丸亀城にいってきました
ものすごい石垣でびっくりしました
きつそうなんで見るのやめました
次回行くときまでには動く歩道をつけてもらいたいです
38 :
日本@名無史さん:04/06/14 19:04
39 :
日本@名無史さん:04/06/15 00:19
>>37 城にエレベータとかエスカレータがつくのはしかたないかもしれんな
特に夏場の城は堪えるよ
40 :
日本@名無史さん:04/06/15 00:45
某城の復元工事に大枚10万円を募金した。
完成した暁には天守閣の記念板に漏れの名前が載るそうな。
>>40 それは奇特というか殊勝なことで
何城ですか?
44 :
アナル大好き ◆N6ANALLovE :04/06/15 22:55
折れはしりの穴大好き
45 :
日本@名無史さん:04/06/15 23:17
犬走り!
47 :
日本@名無史さん:04/06/15 23:55
あざらし走り
48 :
日本@名無史さん:04/06/16 02:33
地元ネタで申し訳ないのですが
地元に本佐倉城というのがあるんですが、国指定史跡なのですが完璧に野ざらしです。他でもそうなんですかね?
迷惑だったらごめんなさい
49 :
日本@名無史さん:04/06/16 06:20
城跡は、ちゃんと広大なドームで保護するべきだな。
>>48 国定史跡かどうか分からないけど
うちの地元の城跡は公園になってる
>>50 丹波亀山城みたいに新興宗教の本部になってるレアなケースも。
渡来人の優秀な技術が根付いてると思うと誇りが思う
その当時、渡来人なんて何人いたのかしらね。
54 :
日本@名無史さん:04/06/16 19:07
崩れかけた石垣を補修するのは構わんのだが
元のを取り払って全然違う石垣を新造するのはやめて欲しい。
野面積みの石垣がなんで切込ハギになってんだよ>松代城
55 :
日本@名無史さん:04/06/16 19:41
補修すると石の負荷のかかり方が変わったりして
割れたりするそうな。
すると石は置き換えざるを得なくなるとか。
甲府城の補修もしかり。
補修すれば交換、しなければ孕んで崩れていく・・・
修復すると石垣も建物も一気に風情がなくなるね。
仕方がないけど。
彦根城天守とかキレイすぎて復元天守みたい。
姫路城も数年後にはピカピカになるんだよね・・・。
確かに風情が・・・
そういえば施工業者もかなり頑張ってやってしまうそうで、
石を積んでるうちに技術がレベルアップしてしまい、
業者さんの初期と後期とでは石積みがあからさまに異なるのだとか。
いつの間にか野面積みだったのが打ち込みハギっぽくなるという
のもいかにもありそうな話で。
59 :
日本@名無史さん:04/06/17 14:17
高校ん時親父に頼んで連れて行ってもらった臼田の龍岡城は感動したなー
本州唯一の洋式城郭であることは知られてるけど
あの城は日本で一番海から離れた地点の近くにあるから
おそらく日本で一番海から離れた城ともいえないかな?
60 :
日本@名無史さん:04/06/17 14:24
連続カキコで申し訳ないけど
織田家・豊臣家・徳川家の一族が城主を務めた城って清洲城だけかな
?
豊臣・徳川でも和歌山城と甲府城に限られるかな。
61 :
日本@名無史さん:04/06/17 16:44
>>24 遅レスすまそ。
あそこは国指定史跡「江戸城外堀跡」の一部だから
破壊されないと思う。
お城トリビア
日本の現存城郭で実戦の戦火を経験してなおかつ落城していないのは熊本城だけ
名城と言われる城は数あるがほとんどが実戦経験がなく単なる飾りでしかなかった
実地で名城の価値を証明したのは熊本城のみ!
松坂城(関ヶ原の役)や高取城(天誅組の変)も落城してないだろ。
>>61 石垣のところに地下鉄の出入口ができるそうな。
石垣は破壊せずに石垣をそのまま出入口の壁として利用すると
言ってましたよ。
>63
天下の名城という訳でもなく現存遺構が豊富なわけでもありませんな。
よって却下。
正味な話、火矢を放ったら御殿とか櫓とか燃えたんちゃうか?
屋根瓦ってものがあるんで一応大丈夫っすよ。
以外に落雷で焼失って例が多い。
あとは空襲による焼失ね。
>>65 遺構=建築だと思っているところが厨だな。
69 :
日本@名無史さん:04/06/18 05:23
70 :
日本@名無史さん:04/06/18 15:52
71 :
日本@名無史さん:04/06/18 15:54
>>59 ほとんど趣味で建てた洋式城郭だな。
あそこで外国軍と実戦が生じてたらもうほとんど日本おしまいだな。
>>72 負けるのは判っているにしても、「もし完成していたら」と
IF戦史のネタとして歴史に残ること請け合い。
PHPの二条城買ってきたんだけど、本丸東門廻りって複雑だね。
格別変わったところは無いと思ってたんで驚いた。
こういう構成って二条城だけ?
75 :
日本@名無史さん:04/06/18 20:01
>>72 実験的要素も強いのかもしれんね
しかし、洋式城郭も敷地が小学校では・・・
>>74 漏れも買ってきた
あの橋長屋こそ復元して欲しい
76 :
日本@名無史さん:04/06/18 21:18
松戸(千葉)の「戸定歴史館」(?)が穴場。
けっこういい資料集出してます。
>>74
>>74-75 小倉城の本丸御殿が二の丸と橋櫓でつながっていた とか何かの本で見たような朧な記憶
78 :
日本@名無史さん:04/06/18 23:20
>>65には陣屋の魅力なぞ
永遠にわからんだろなあ
遺構=土木+建築ですから、
建築オンリーでは駄目でしょうな。
厳しい事をおっしゃるけど、ごもっとも。
まぁ、これをひっくり返せば、
土木オンリーも駄目なわけですがね。
>>78 ところで陣屋っていつの時代の陣屋の魅力でせう?
肥前名護屋の陣屋?幕末?その中間?
何か良い陣屋を紹介してくれるとありがたい。
陣屋といえば伊予西条の陣屋跡は堀があるので驚いた。
天守閣や石垣のない城となにが違うのだろう。
なるほど。西条陣屋ですか。
一説には城館と見る向きもあるようですが、
私も城館の1つにしておきたい。
> 天守閣や石垣のない城となにが違うのだろう。
敢えて違うとするならば、折れのない縄張りなんでしょうね。
堀を眺めれば美しい一直線。
城館だとどうしてもクネクネさせてしまう。
肥前名護屋城は感動したが、
歴史資料館の展示がいちいち
朝鮮半島に媚びた内容で腹がたった。
>>82 旅行板の城スレでもその話題が出ていたかと。
現行スレで検索したけどヒットしなかったから前スレででたのかな?
確か学芸員にカンコックの人が来てその頃から思いっきり偏向してしまったらすぃよ(´・ω・`)
85 :
日本@名無史さん:04/06/19 12:01
陣屋といえば静岡の小島陣屋も石垣がすごいらしいね
86 :
日本@名無史さん:04/06/19 13:17
二条城は陣屋である
87 :
日本@名無史さん:04/06/19 15:25
>>85 あれは・・・凄いね!
見事な小城郭ですね。
井上馨の別邸やら南部氏発祥地やらあって52号線沿いは歴史の穴場
88 :
日本@名無史さん:04/06/19 16:03
陣屋は好きだなぁ。。。
だって城郭よりも陣屋のほうが住み良さそうだもの。
しかも小大名の近世の陣屋がいいなぁ。
住みたくなる陣屋ってどこかおすすめありますか?
>>88 水口城かなあ。滋賀の。
城郭とはされているが実質陣屋。
徳川家の上洛の際の宿泊所となったやや特殊な城。
>>88 兵庫県の三日月陣屋。
町外れの静かな雰囲気がいい。
俺が行った時は復元工事中だったがもう完成したのかな?
陣屋か城かってのは、大名の格で決まるので、建造物にはっきりとした区別は無いでしょ。
幕末の頃には、その基準もかなり混乱したみたいだし。
92 :
兵庫県の内山健則です:04/06/20 05:25
兵庫県の柏原藩陣屋
三日月に負けず劣らず住み心地よさそう。
京都府の園部藩陣屋
陣屋じゃなくて「城」だという人もいるが「陣屋」。
四隅に2重櫓があって、背後の山上に3重櫓があったらしい。
大阪府の地黄陣屋
城壁は石垣造りで主郭に3重櫓があったらしい。
93 :
日本@名無史さん:04/06/20 07:17
陣屋の話をさえぎってすまん
福井城について質問があります
福井の人は松平氏について何か含むところがあるんですか?
「城下町福井」とか書いてあったけど、その趣ほとんどなかった。
城跡も、県庁に使用されてて、石垣もずれっぱなし。
94 :
日本@名無史さん:04/06/20 08:27
>>93 本丸以外の郭は都市化されている。
また戦災・福井地震で壊滅的被害を
受けている。
いくら立派なお城でも内に巣食うのはチョンマゲ侍。
ダサい。
絹のドレスの金髪プリンセスを戴く西欧の城と違ってロマンが無さ過ぎ。
チョンマゲ侍の何が悪い
>>93-94 確かに城下町の趣はなかったなぁ
都市化といっても、シャッター街だったり・・・
そういえば養浩館とかいう大名庭園が復原されたらしいがどうなの?
>>93 観光に利用できないところはどこでもそうなんじゃないの?
昔の殿様がどうのこうのといっても、なんらメリットない。
99 :
日本@名無史さん:04/06/20 22:41
>>92 柏原は防御機能が乏しいから、完全に御殿と言うべきものだよね。
園部は小麦山とのセットで考えれば、中世的「城郭」と言えるよね。
あの近辺だと、綾部、山家に陣屋があるが、綾部の方は小学校の方と
宗教法人の方と二つあるんだよね。
陣屋がある町って伝統的で落ち着いた感じがする町が多いんだけど、
肝心の陣屋跡は遺構がほとんど残ってない場合が多いね。
学校の片隅に碑がぽつんとあるだけとか…
現存する陣屋の建物とかは本で見たことがあるけど、
土塁や堀などがよく残っている陣屋ってありますか?
101 :
日本@名無史さん:04/06/21 01:01
1万石のマターリ譜代
102 :
兵庫県の内山健則です:04/06/21 03:19
兵庫県の三草藩陣屋(1万石)は、柏原や三日月以上に住み心地抜群
の立地だけど遺構が残ってない上に、城主の丹羽氏は代々「定府」なの
で、参勤交代をせずにずっと江戸住まい。
陣屋は、領地に派遣された家臣の詰め所だったらしい。
地元にお殿様の伝説が残ってないのは寂しい。
地元の人でも
「え?三草藩なんてあったの?(藁)」
な感じ。
103 :
兵庫県の内山健則です:04/06/21 03:32
>>93 単に福井県や福井市のPRの仕方がヘタなんじゃないでしょうか?
「越前松平」というのは御三家に次ぐ名門で、江戸時代は「制外の家」
と恐れられていたほどですから、もっともっと福井の顔として売り出
していいと思いますがね。
あと、柴田勝家も有名ですが、この人はどうも地味なイメージがありま
すね。
福井城跡の現状は好ましいとは言えませんが、わかる人にはわかるという
状態ですから、城跡内の建物がどうこうというのは将来的な話として、
今のところは福井県と福井市のPR不足かなという気がします。
>>100 赤山陣屋(埼玉県川口市)
ここがそこそこ残っているかな。
本丸にあたる部分が公園にもなっている。
「赤山城址」と碑が建ってるけど、陣屋に分類されるはず。
105 :
日本@名無史さん:04/06/21 07:27
同じ町に多少でも有名な城郭があると
小規模な藩の城・陣屋の保存に関しては
ないがしろにされる感じがある。
清水も静岡と合併したので、小島陣屋が
どうなるか気になるとこだ。
106 :
日本@名無史さん:04/06/21 07:30
多賀城などの城は、中国式の城壁に囲まれた城だったのだろうか?
西条陣屋の堀の水、凄く綺麗。
自分が今まで見た堀で、一番綺麗な水と思われます。
>>106 木の柵で囲った砦ですよ。
あんな僻地に城壁を築けるほど、当時の日本に展開力はありません。
>>103 >「越前松平」というのは御三家に次ぐ名門で、江戸時代は「制外の家」
>と恐れられていたほどですから、もっともっと福井の顔として売り出
>していいと思いますがね。
同意だが、福井市は全くその気がないように思える。かなり前の話だが、
結城秀康の墓は、墓石がバラバラになったまま放置されていると聞いた。
ほんと、「何か含むところがあるのか?」って勘繰ってしまいたくなる。
PRがヘタという次元の話じゃないようだよ。
福井城には巽櫓復元と県庁移転の動きがあるよ。
最近、舎人門が復元されたし、北の庄城址公園もできたし、今後に期待したい。
112 :
日本@名無史さん:04/06/21 13:29
>>108 遺構から高い城壁があったらしい推定されているのでは?
まあ、石垣じゃなく土でつき固めたものだと思うけど。
>>112 それは後年、粘土を木柵塗りこんだものです。
>>107 伊賀上野城の高石垣の下の堀の水もきれいだった。
115 :
日本@名無史さん:04/06/21 19:58
>>113 それで丈夫で高い城壁ができるのですか?
116 :
名無しさん@社会人:04/06/21 21:17
>>110 おお〜ついにやる気になったか福井市。
城跡がきちんと整備される日もそう遠くないということですな。
117 :
日本@名無史さん:04/06/21 22:16
>>106 古代の城柵が見たかったら、盛岡市にある志波城に行ってみな。
門・塀・櫓などが復元されているぞ!
118 :
日本@名無史さん:04/06/21 23:01
お城見に行くときって誰と行くんですか?漏れはだいたい一人。
城好きな知り合いがいないし、興味のない友達・彼女と行っても
「つまんなくないかな?」なんて気を使ってじっくり見れません。
ただ自分としては一人で城見てるマニアックな自分も受け入れがたいのです。
119 :
日本@名無史さん:04/06/21 23:17
>>118 必ずひとりで行くよ
じっくり見るタイプの人間だから他人と行ったらじっくり見れない
そういえば修学旅行で訪れた広島原爆資料館でも最初の方に入館したのに気がつけば他の生徒は皆見終わって外に出ていたよ
(同級生や先生方は漏れがいないと大騒ぎになっていた)
120 :
日本@名無史さん:04/06/21 23:23
唐津城と小田原城は彼女と見に行きました
城が有料の展示室となってると連れがいてもなんとかなる
久能山城址と人吉城址と八代城跡と駿府城跡なんかは一人で行った
城址は一人で行くのが一番だね
>>118 バカモン!
まず自分に自信を持て!誇りを持て!
そうでなけりゃやってられんわ!ヽ(`Д´)ノ ウワァァン
みんな1人で行ってるのか。
自分は城に限らず1人だと落ち着かないな。
かといって城に行きたがるような友達なんていないから
せいぜい旅行のついでに行く程度。
123 :
日本@名無史さん:04/06/22 03:26
124 :
日本@名無史さん:04/06/22 07:38
>>123 実際には、塀というよりも土塁だったのでは?
多賀城も志波城も版築土塀に囲まれていました。
レンガや石壁に比べれば見劣りがしますが…
126 :
日本@名無史さん:04/06/22 15:26
丁度一週間前、郡上八幡城を見てきますた。
写真で見ていた印象とあまりにも違いすぎた。
もっと大きく立派な城を想像してたんだが実物はなんとも小粒な城で・・・。
模擬天守とはいえ木造建築だというので期待していたが、どこか”やっつけ仕事”で作られたような簡素なつくり。
歴史資料の展示品も少なくガッカリ感の方が大きかったな。
ただ、天守から望む景色は絶景ですた。
>>126 城を見るというより、小京都的な楽しみ方をする町だからね。
城はとってつけたようなもん。
128 :
日本@名無史さん:04/06/22 17:06
>>125 でも、中国でも城壁に本格的に煉瓦が使われだしたのは、明以降だからなあ。
基本的には、日本も中国もそれまでは土や粘土で
城壁を作っていたのでは?
129 :
日本@名無史さん:04/06/22 17:24
オレは彼女を連れて八王子城に行きましたよ。山城好きなんで。
「なんにもないやんかー!」ってブーブー言われたさ。
ちなみに彼女は姫路出身でつ。
スイマセン、天守閣無くて…
130 :
日本@名無史さん:04/06/22 18:13
131 :
日本@名無史さん:04/06/22 18:32
>>130 制度的にはね。
城郭としての構造を考えると詰めの城すらない御殿の柏原陣屋からから、
ほとんど城(詰めの城、城主の居住地の本丸、外堀で囲まれた藩士の居住地である
実質上の二の丸)の園部陣屋まで多様な形態がある。
>>130 二条城ちかくにある二条陣屋はEですかね
133 :
日本@名無史さん:04/06/22 21:14
134 :
日本@名無史さん:04/06/22 22:38
>>129 八王子城ハアハア(;´Д`)
航空写真とか見ると結構山深いみたいですね。
ネットで調べた感じだと整備されてるようですが
自分は生生しく朽ちた状態が好み。その辺はどうだった?
135 :
日本@名無史さん:04/06/22 23:04
神奈川台場のことで、詳しい人います?
>>134 はじめての人に言わせると、道がよく分からないそうです。
(つまり看板が少ない)
で、はじめて登る人はおそらくハイキングコースを行くと思いますが、
こちらは普通のハイキングコースで夏でも問題ないと思います。
御主殿裏側の登山コースからだと
生々しく朽ちた状態の石積みなどが鑑賞できますけど、
資料が何も無ければほぼ間違いなく道に迷うと思います。
ちょっとコースをはずれれば、
女の子と2人っきりになるには丁度よいですけど、
夏場は蚊が邪魔なんだよね。
>>136 八王子城の太鼓曲輪(御主殿の向かい側(南側))に堀切が数本あり、
うち1つが10m級の堀切で、感動モノだと思います。冬場にどうぞ。
韮山城の天ヶ岳にも10m級の堀切がありましたっけ。
単純にデカいものには感動しますね。
彼女も大きければたぶん感動してくれると思うゾ。
138 :
日本@名無史さん:04/06/23 02:01
>>125 でも、
>>113は後世に土を柵に塗りこんだものだと断言してるぜ?
版築土塀をそんな方法で作るなんて説は聞いたことがないんですがどーよ?
>>137 感動するのもよろしいですが、
あそこは都内でも最強レベルの心霊スポットですので、
お帰りの際には般若心経や光明真言などと唱えることを忘れずに。
ほんまに怖いんだ、あそこは。
オカルト的な話と言えば…
あまり整備されていない中世山城とか行くと、ぽつーんと祠とかあったりするべ?
皆そういうのどう対応というか、どうしてんだろ?
おいらは一応、手を合わせてくるんだが、むやみやたらに手を合わすもんではない、
という話も聞いたことあるし…
心霊スポットねえ・・・
そんなの気にしてたら、城跡なんていけないじゃん!
無念の死を遂げた人がいたなんて別に八王子城に限ったことじゃあるまいに。
半分は国内旅行板だなw
144 :
日本@名無史さん:04/06/23 11:41
>>142 確かに
無念の死を遂げた人の多さだったら大空襲のあった東京、原爆が投下された広島・長崎は幽霊・亡霊だらけになる罠
あと罪人が処刑された京都の三条・四条河原なんかも
でも噂が立っている城には近づかないようにしているな
145 :
日本@名無史さん:04/06/23 11:50
>>136 私も奥さんとの初デートで登りましたよ。
詰めの城まで行ったら「疲れた」って顔された…
>>145 初デートが八王子城跡・・・あんた漢や。
おれも彼女と登ったことある。
御守殿の滝はショボくて驚いたなあ。
城山は普通のハイキングコースって感じで、結構人が多くて心霊スポットって印象
はなかった。Hなことするチャンスがなかったくらいw
詰めの城まで行き、そのまま城の裏側へ下っていって、小仏の関跡まで歩いたら、
最後は膝が笑ったよ。
>>138 志波城では版築土塀の造り方が懇切丁寧に解説されていたので一度見てみては?
というか、わざわざそんなところまで行かなくても、古代城柵に関する本をチョロッと読めば
すぐ分かることなんですが…
>>129 そこで、戦国山城についてきちんと解説してあげたんだろうね?
「何もなくてごめん」で済ませていたら、次はないぞ。
>>147 ふふふ・・・何か書いているようで何も書いておりませんな。
150 :
日本@名無史さん:04/06/23 17:47
>>147 その城壁は上に立って防戦できるような構造なのでしょうか?
151 :
日本@名無史さん:04/06/23 18:01
>>148 姫路城とは違うんだよとか色々オレの知っている限りの事は言ったつもり。
ま、でも初めて姫路城を見に行った時にそのスケールに圧倒された。
「ほれ、姫路の方が凄いやろ」
「はい、凄いです」
152 :
日本@名無史さん:04/06/23 19:01
>>149 柱の間に土を塗った土塀は主に中世城郭で使われた土塀。
版築土塀(築地塀)は、両側に板の型枠を当て、その中に
土を入れてつき固める作業を繰り返して造る土塀。
版築土塀は多くの労働力が必要だが頑丈である。
多賀城・志波城とも、幅2〜3m高さ4m総延長3km余りの
版築土塀に囲まれていた。土塀には屋根がついており、上に立つ
ことはできないが、土塀をまたぐように櫓が建てられていた。
参考文献は『城の鑑賞基礎知識』と『日本の古代国家と城』です。
147では、調子に乗ってアホなことを書いてしまってすみません。
私が言うのもなんですが、マターリと行きましょうや。
153 :
日本@名無史さん:04/06/23 19:39
俺が楽しそうに城の話をすればするほど
彼女の顔は曇ってゆく。
154 :
日本@名無史さん:04/06/23 19:43
>>152 >土塀には屋根がついており、上に立つ
ことはできないが、土塀をまたぐように櫓が建てられていた。
そうするより立って行動できる構造に何故しなかったのかなあ。
上から攻撃できるのは有利だし、櫓では点で防衛しているだけだし、
立って行動すれば戦況に応じて戦力配分しやすいのに。
志波城や多賀城は、戦闘を想定されて築かれたものなの?
役所みたいなものだと認識していたんだけど。
>>155 両方の役目があったのでしょう。
前線にあるのだし
> 俺が楽しそうに城の話をすればするほど
> 彼女の顔は曇ってゆく。
俺が別れた彼女と八王子城でデートした話をするほど
俺の顔は曇ってゆく。
>>142 無念の死は確かにどこにでもあるでしょうね。
八王子城の場合は一説には見せしめのために
ほぼ皆殺しにされたという点が他所とは違うのでしょう。
皆殺しにされたという話はインパクトが強くて印象に残りやすいものの、
どれだけあったのか?と数えると案外少ないです。
159 :
日本@名無史さん:04/06/23 23:52
八王子城は皆殺しの悲劇があったから心霊スポットになったのではなく
都内で日帰りできる場所にあるから心霊スポットになったんですよ。
>>159 なるほど。要因としてはありそうですね。
でも、都内で日帰りできる城(例えば辛垣寺)は幾つもありますよね。
辛垣寺×
辛垣城○
一般的に覚えやすくわかりやすい名前もポイントだな。
辛垣城って名前を聞いてもどこかわからないしね。
心霊スポットにした場合「青梅の城跡」という名称になるだろうから
これだとインパクトが弱い。
163 :
日本@名無史さん:04/06/24 08:24
大阪城西側に次々とホームレス用の仮設住宅が建てられてる。
とうとう乞食城かよ!
敷地内の武道場の軒下に居座ってる乞食にしろ、
あの城の管理者って何であんなにルーズなんだろ。
大坂の陣の時点で浪人ばかりでしたが。
おまけに新聞によれば大坂南港のWTCビルに入管の収容所が出来るらしい。
大坂の巨大建造物って一体・・・。
>>162 一般の人は、当時全国に無数に城があったなんて知らないからね。
「八王子にも城があったらしい」「ちょっと人里離れた山の中にある」
「落城した」とかの要素があって、霊感のある人とやらが「見た」とか
言い出して定着していったんだろうけど。
歴史や城郭の専門家や、ディープな歴史オタ・城オタは真に受けないと
思われ。
あちゃぁ〜、漏れの早トチリやった。
さっき見に行ったら、ホームレスの仮設じゃなくて、
大阪城夏祭のための店だった。乞食の団体が青テント立てて集会やってる場所
なんでてっきり勘違い。
>>154 >そうするより立って行動できる構造に何故しなかったのかなあ。
時代背景、ってのがあるのでは…?
当時としては最新トレンドだったんでしょう。
「どうせなら鉄砲狭間設けたほうがいいのにね」って言うのと同じかと。
後年の創作をこそ懸念すべき。不自然ですからね。
170 :
日本@名無史さん:04/06/24 17:18
>>168 しかし、合理性も考えないと。
役所と城砦との両方の役目を担ったところなんだから、
ある程度合理的な設計があってしかるべきでは?
鉄砲狭間に関しては、すでに矢狭間があるから、
わざわざ作る必要性が無かっただけかも。
やはり不自然さが際立ちますね。我々は、罠に填められているのかも知れません。
八王子城って、ずいぶん有名なデートスポットなんでつね
関東だと他に笠間城が心霊スポットとして有名。
以前、バカが設置していったマネキンの首だかが有ったらしい。
>八王子城って、ずいぶん有名なデートスポットなんでつね
相手がいらっしゃらない方は幽霊かマネキンでどうぞ。
姫路城には「お皿が一枚、二枚」で有名なお菊さんの井戸があります。
あれって実話だったんですか?
>>177 >>168自身「どうせなら鉄砲狭間設けたほうがいいのにね」と言っているから、
それに対してレスしているだけだろう。
多賀城や志波城などの古代城塞の話を持ち出してきたのは
>>168自身じゃないか?
見た限り。
ここで言われている八王子城って滝山城の事ですか?
八王子城と滝山城は別物でしょう
>>180 返答ありがとうございます。
滝山の方も心霊スポットで有名なもので混乱しました。
ここは、浦の取れてない他人の情報に振り回される人が多いスレッドですね。
183 :
元茨城県人:04/06/27 06:23
漏れは昔、茨城県で学生生活してたので、
よく笠間城に独りで行ってました。
城が好きなので行ってたんだけど、
実は、初めて行った時に、本丸と天守曲輪の間の堀切
(石段の手前、天守曲輪に向かって左側)で裏本が落ちているのを
発見してしまって、拾って帰ったのがきっかけで、それ以来、城を
見に行くんだと自分の心に言い聞かせながら、ドキドキしながら出
かけていました。
2ヶ月に1回くらい行ってましたが、結局は4年間で2回しか発見
しませんでした。
それから、あそこはよくアベックが車とめてますね。
家族の目が気になったり、世間体とかでエッチな本を買うのに勇気が
いる方は、あぁいうスポットが狙い目かもしれません。
なんとか家族の目を盗んで買ってみたけど、捨てる時にどう捨てるか
悩んじゃう人って、いるんでしょうね。
まあ同類なわけですが、
けっこう買ったばかりの新しい本が落ちていますよ。
しかし、学生時代に裏本は強烈だったなぁ
184 :
日本@名無史さん:04/06/27 07:40
八王子城に行く人ってほとんど心霊スポット目当てですよね
せっかく入り口に資料が備え付けてあるのに持っていく人なんていない・・
185 :
日本@名無史さん:04/06/27 12:13
>>183 「まちぼうけ」の歌詞みたいですな。
俺も消防の頃、神社の裏山で見つけたときはもうドキドキ。
186 :
日本@名無史さん:04/06/27 12:15
ここのスレの人に聞きたいんだが、井上宗和さんてどうよ?
>>182 >浦の取れてない他人の情報に振り回される人が多いスレッドですね。
裏が取れてないと思うのであれば、
ツッコミを入れて裏を引っ張り出しませう。
188 :
日本@名無史さん:04/06/27 23:45
なんとか江戸城天守復元に尽力してくれ。
関東の者ども。え、三河武士のシンボルタワーに協力できんて?
189 :
日本@名無史さん:04/06/28 01:32
>>188 三河武士は岡崎城で十分です。
江戸城天守を復元するにしても、いったい何に使うんですか?
西の丸に住み着いてる税金泥棒一家を狙撃するにはいいかもしれませんね。
190 :
日本@名無史さん:04/06/28 04:55
>>183 ちょっと内容がこのスレに不適切なようですが;^^)
まったく無駄な話でもないようですので・・・
確かに、車道が付いている山城跡は、そのような物やゴミが捨ててあることがありますね。
191 :
日本@名無史さん:04/06/28 08:44
>>184 減ってて、手に入れられなかったことあるよ。
八王子城跡資料館て入ったことある人いる?氏邦墓
へ入る手前の民家でやってるやつ。
江戸城天守復元は天皇陵の発掘と
同レベルで無理だろうね
193 :
日本@名無史さん:04/06/28 10:19
江戸城天守閣は、江戸時代を通じて無かった期間の方が長いのだから、
再建しなくて当然。
エレベーター付大阪城も取り壊せ。
>>193 今の大阪城はあれはあれで意味があるのだから
あれが戦前日本の高層コンクリート建築の白眉だって
>>193は知らなさそうなおかん。
個人的には江戸城北の丸に建つ旧近衛師団司令部庁舎に萌え
>193は、天守 「閣」 なんて書いてるあたり、素人丸出し(プ
正しくは、天主。天主直下を天主台。
便乗して素人質問。
「天守閣」という用語が史上に出てくる初出はいつ頃の何という史料なのでしょうか?
少なくとも幸田露伴(だったっけ?)の作品に「天守物語」というのがあるから、明治中頃までは「天守」が一般的だったのではなかろうか?
と、想像してみる。
200 :
日本@名無史さん:04/06/28 23:55
大阪城下にブルーシートでできたお宅がいっぱいありますが、あそこは幽霊はでないのか??俺は怖いw
>>184 >八王子城に行く人ってほとんど心霊スポット目当てですよね
うーん。実際、山歩き姿の人が多勢です。
191>>
八王子城のパンフは2種類あったと思うけど、
時折、片方の種類の在庫がなくなってしまう事があります。
2種類揃ってたら、ラッキーです。
八王子城跡資料館は時折、館長さんが出かけてたりするので
行っても入れない事があります。
おっちゃん・・・館長さんが居たらラッキーです。
内容は良くも悪くも・・・
まぁ、少なくとも初心者よりはモノを知ってるので、
初心者が行くにはよいのでは?
別件の話ですが、最近ではアシダ曲輪に個人の休憩所が
新設されましたけど(一般利用可のようです)、
あそこって国指定史跡のエリアだから
発掘調査しなくちゃいけないはずなんだけど、
発掘報告書をまだ見たことないんだよね。
知ってる人居ますか?もしや・・・
202 :
日本@名無史さん:04/06/29 02:33
>>197 天主=安土城の場合に限って
じゃなかった?
>>202 イエス。よって197も「知ったか」認定。
>>202 私も安土に限ってだとばかり思っていたのですが、
どうして笠間城のやつは「天守櫓」でなく
「天主櫓」なんでしょう。
205 :
日本@名無史さん:04/06/29 23:58
>>204 むしゃくしゃしてやった。
城なら何でも良かった。
207 :
日本@名無史さん:04/06/30 01:47
今日では天守閣と呼ばれていることが多いが、それは幕末以降の俗称であって、
江戸時代の文書や絵図には、天守・天主・殿守・殿主のいずれかが使われており、
総て「てんしゅ」と読んでいた。学術用語は天守である。
(『城の鑑賞基礎知識』p96)
・・・と書いてありました。
208 :
日本@名無史さん:04/06/30 05:21
うるせーな天守なんてどうでもいいじゃんかー
遊ぼうぜ!!
209 :
日本@名無史さん:04/06/30 15:27
復元天守は萎えるが、復元石垣は石がテカテカしていてもっと萎える。
>>209 しかも野面積みの間にコンクリで固めた整いすぎた切り込みハギ?が見えたりして大萎え。
今日本屋に行って聞いてきたんだけど
学研のよみがえる日本の城四巻(姫路岡山など)
は発売延期、一月ぐらい遅れるかもだってさ。
本当に六巻以降も出るんだろうか…
>>210 特に発掘により出てきたものについては
崩れやすそうであれば
多くがコンクリのようなもので固められるか、
埋め戻すしかありませんからねぇ。
埋め戻して何も見れないよりはマシってところでしょうか。
>>211 昨年の城郭本が売れた(?)から?
今年はやたら多くありませんか???
週間や月間やら色々でてますけど、
たぶん今年がピーク・・・に2000ルピー
出版物は細く長く出していってほしいものだが・・・
来年以降は反動がきそうね
215 :
日本@名無史さん:04/07/01 00:57
そういえば、雑誌なんかで山城めぐりがブームだと
見たことがあるが本当だろうか?
山城に行っても人などあまり見かけないし…
ブームを創ろうとして失敗した口かな?
>>212 明らかにPHPの「名城を歩く」に便乗したもんな。
しかも、小学館は「名城をゆく」って。
ここまで、狭い市場で食い合いすれば、もう下り坂でしょう。
とりあえず、きっかけになったPHPの動向に注目。
第3シリーズに入るのか、きれいに引き際を決めるのか。
このままだと中世山城とか、本当の通好みに入るから、ここが引き時ではあるね。
山城で出して、
>>215が見た雑誌記事の山城ブームを本当に起こしたら、
神認定だけど、さすがに無理だろうね。
217 :
日本@名無史さん:04/07/01 06:32
多くに人にとって、山城めぐりってハイキングと同じような感覚でとられているように思います。
218 :
日本@名無史さん:04/07/01 07:03
山城めぐりがブームになったら
遺構破壊してでも歩きやすいハイキングコースが造られるんだろうな。
>>212 城専門誌が3誌も刊行された時、
ついに城めぐりもメジャーな趣味になったのかと
喜んだものだが…
共食い共倒れ路線ですか…そうですか…
220 :
日本@名無史さん:04/07/01 20:10
3誌全部買ってますが何か。
>>220 みんながそうあれば例年のように出版されるんでしょう。
私は既に挫折してしまった落第生。
>>207 「天主」の初見は安土城であり、
(史料は何なのだろう?本当かなぁ?)
その後、好き勝手に使われたという事でしょうかね。
224 :
日本@名無しさん:04/07/02 17:39
文化庁キター
---------------
城:史実に反する“復元” 文化庁が指針で歯止め
お城「再建」にルールを−−。文化庁は今月中にも、歴史的建造物などを復元する際の指針となる
「史跡等整備の手引き」を発表する。各地の名所・旧跡では、観光の目玉作りを狙った城などの
“復元”がバブル経済のころから盛んだが、中には史実にない天守閣を造ってしまうようなケースも
あり、こうした動きに歯止めをかけるのが手引き作成の目的。史跡復元に関する公式見解を国が
示すのは初めて。
国指定の史跡は文化財保護法に基づく規制があり、勝手な改変や修復は許されない。同庁記念
物課によると、手引きは同法を補完するもので、指定史跡以外についても(1)遺構の保存(2)歴
史的信頼性の確保(3)景観など環境への配慮(4)運用計画の事前策定−−の4原則を規定。
強制力はないが、特に城郭の復元で大きな効果が期待できるという。
木下藤吉郎(後の豊臣秀吉)が築城した「一夜城」として知られる墨俣城(岐阜県)や、10世紀の
平将門の乱の舞台となった豊田城(茨城県)などには、実際にはなかったはずの天守閣が建てら
れた。高度成長やバブル期など経済が右肩上がりの時期に多く、ある専門家は「自治体首長が
殿様になりたかっただけでは」と辛らつに批評する。
逆に、仙台市の仙台城では史実に反する櫓(やぐら)復元計画が国史跡指定直前の昨年5月、
頓挫した。地元商工会議所などが推進していたが、文化庁に「史跡指定を目指すなら、好ましく
ない」と通知されたため、市が断念した。
現在、史跡指定を受けていない城郭には金沢城、佐賀城、高松城などがある。甲信越地方のあ
る自治体の文化財担当者は「近年は史実重視の機運は高いが、景気が上向けば観光優先にな
る恐れもある」と指摘。東北地方の別の担当者は「多額の予算を持つ建設や商工部局の力は大
きい。文化庁の指針は心強い」と歓迎している。【高橋昌紀】
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/gakugei/news/20040702k0000e040084000c.html
>10世紀の平将門の乱の舞台となった豊田城(茨城県)などには、実際にはなかったはずの天守閣が建てられた
( ゚д゚)ポカーン
>>225 いやあれは豊田城遺構とは全く関係のな…(うわなにを@ほjpがあgfま;おjkふじこ
227 :
日本@名無史さん:04/07/02 22:51
>>224 本物の復元であるコンクリ復元を認めない文化庁は池沼。
>>218 すでに壊されまくり。
土塁を削った土で堀切をうめる。
切岸を壊して階段をつくる。
>>228 うむ。なんと立派な天守じゃ。国宝級に値する!
そうじゃ。本格派のわしとしては
豊田城と越前勝山城、伊勢安土城を日本三大天守と命名しよう。
どうじゃ?諸君。
231 :
日本@名無史さん:04/07/02 23:31
だから、
「これがオレの城だ文句有るか?」
という態度で建てれば誰も文句は言わないんだよ。
言い訳がましく、全然関係の無い近所の城跡にこじつけるから叩かれる。
>>231 うむ。推挙ご苦労。
それでは日本4大天守にしようではないか。
どうじゃ?諸君。
#以下、追加される場合は「日本○大天守」の
#○の数字を増やして、偉そうな口調で主張しませう。
234 :
日本@名無史さん:04/07/03 08:36
>>233 それは全て、コンクリでできているのですか?
もし木造のがあったら、「○大天守」からは外すべきだと思う。
>>234 うむ。アホくさければなんでもOKじゃ。
236 :
日本@名無史さん:04/07/03 10:38
長岡城はJRの駅になってしまいカゲもカタチないが、バスで20分くらい
離れたところに城郭風の資料館が建っている。
それが俺の大天守だ文句あるか?
238 :
日本@名無史さん:04/07/03 17:18
上杉景勝と直江兼続の生誕の地であり幼き頃過ごした新潟県六日町の坂戸城に行ってきますた。
噂には聞いていた山城ではあったが、まさかこれほどとは・・・。
標高634mもさることながら傾斜がすごいのなんのって。あれは登城じゃなくて登山だよ。
景色は良かったが疲れと吐き気、それにトイレに行きたい衝動にかられ景色を堪能することなく降りてきますた。
謙信の姉・仙桃院、幼き頃の景勝&兼続が平気な顔して上り下りしてたのかと思うと感動しますわ。昔の人ってすごいね。
その後に登った春日山城なんて平城の様に感じたよ。
幼き頃の景勝&兼続はともかく、仙桃院が平気な顔して上り下りしてたのかどうかは疑問。
現代でも、40代以上の山小屋の管理人なんかも平気な顔して上り下りしてるけどな。
降りる時なんか走ってるぞ。
登りも20kg以上の荷物を背負って、平気な顔してる。
仙桃院が坂戸城を登る時、いつも「マジかよ」と思った。
しかし、辛い顔を子供たち(後の景勝や兼続)に
見られては示しがつかぬと思い、平気な顔を装った。
ある日の事、体調が些か悪かった。
誰が見ても仙桃院の表情は泣きそうで辛そうであった。
従者のひとりが
「仙桃院さま、大じょうぶですか?お休みになられては・・・」
と尋ねると、気丈夫な仙桃院は
「仙桃院は笑っておるのじゃ」
と答えた。
すかさず、子供たちが突っ込んだ。
「本当だ〜仙桃院さまの足が笑ってる〜アハハハ・・・」
(バキッ!)
-完-
あとがき
この調子で大河ドラマの脚本でも・・・
人員に1名空きができたみたいだし・・・
242 :
日本@名無史さん:04/07/03 21:20
>>233 佐和山遊園の立派な復元天守も加えてください
普通女子供は山の麓に住むもんじゃなかと?
>>243 多くは詰め城とその麓の居館のセットでいいと思います。
坂戸城についても麓(といってもちょっと登ったあたり)に
居館があったと思われます。
ただ、その反論もあるので、一概にはなんともネ。
例えば・・・安土城のように信長が居ない時に
安土山を降った侍女たちを斬った話があるように
山頂に婦女子を押し込めるというのもアリかなと。
毛利元就の吉田郡山城にも山頂に生活空間があったと思いますしね。
>>242 うむ。佐和山と桃山を追加して
ええと・・・日本6大天守としませう。
それにしても佐和山のアノ資料館は怪しすぎて中に入った事ないや・・・
245 :
日本@名無史さん:04/07/05 08:18
名城を歩くシリーズって何番と何番がおすすめなのかな
やぱ全部かな?
246 :
日本@名無史さん:04/07/05 11:22
>244
昨年秋頃、佐和山へ行きましたが
廃墟になってました。
敷地内は自由にご覧下さい って書いてあって、
入口が壊れてて建物内にも入れそう?
だったけど、幽霊屋敷のような怖さがあり
やめました。廃墟怖かった。
でも、自分の他にも廃墟の中を見学してる人がいた。
247 :
日本@名無史さん:04/07/05 11:51
白川村の帰雲城はだれも掘らないのでしょうか...
248 :
日本@名無史さん:04/07/05 12:43
>>236 鉄道敷設によって遺跡を破壊された城は数知れず・・・・・
高槻城も石垣の石を鉄道敷設に使ったというが、土塁中心の城で石垣が
少なかったのにどれだけ使えたというのか?
あと、鉄道のどこに使うのだろうか? ホーム?
250 :
日本@名無史さん:04/07/05 16:29
>>249 あれね、石垣の石を小さく砕いてバラスト(枕木の下の小石)に使う。
>>250 まあ、それ以前は石仏やら礎石やら
果ては古墳の石室までもが石垣に使われていたわけだからな
石材のリサイクルというか何というか・・・
252 :
日本@名無史さん:04/07/05 19:21
>>245 内容自体はそんなに大差ないと思う
だからあとはどこの城が好みかに依るのでは
>>36 東城(芸備線)もあるぞ。全く意味ないけど。
>>38 いやいや、そうでもないんだな。
福島正則の北東の押さえとして、作れられた城で
浅野氏時代は、家老の東城浅野氏の居城であった。
言うなれば、安芸や宿毛と同じような位置づけで
あろう。
東城の隣町の西城も城の名前ですか?
2005.3.31には、どちらも庄原市になる予定ですが...
254 :
日本@名無史さん:04/07/06 12:30
名城をゆくと名城を歩く、どちらかを購読しようと思うんですけど、どちらがお勧めですか?
小学館「名城をゆく」¥560 週刊・36ページ
PHP「名城を歩く」¥540 月刊・50ページ
コスト的にはPHPの方がお得。
内容は一長一短あるので立ち読みして決めれ。
256 :
日本@名無史さん:04/07/06 15:09
取り扱っている城の数が全然違うから比較できない。
PHPは天下普請の名古屋城と国宝犬山城は別冊にしてほしかった。
257 :
日本@名無史さん:04/07/06 16:07
ジャイアンツの監督も城好きなんだってさ。
258 :
日本@名無史さん:04/07/06 17:29
先日、東海地方に旅行をした折りに3城ほど観光してきました。
彦根城、岐阜城、犬山城を見たのですが、
そのなかでも犬山城にはとても感動しました。
城の大きさでは姫路城にかないませんが歴史を感じさせる点では
甲乙付けがたく感じました。
次は九州に行き熊本城を見たいと思います。
犬山城の縄張見ると、安土城みたく本丸に向かって道がどどんと伸びてるんだが、
ああいうのってあり?
>>260 ありもくそも、現実に存在するのだから・・・。
262 :
名無しさん@社会人:04/07/06 22:49
このスレ見てたら、久々にどこかに逝きたくなったよ。
早いとこ金をためて、遠くに逝こうかな。
>>258 大きなものには無条件で胸を打つものがありますね。
特に姫路城と松本城。
>>256 「名城を歩く」は第2シリーズを出すかどうか、様子を見ながらだったから、
第1シリーズで終わってもいいように、選んでいった結果、
名古屋城と犬山城という、贅沢と言うか惜しい組み合わせになったらしい。
正直、最初から第3シリーズまでやるつもりで、幅広く取り上げてほしかった。
仮に第3シリーズをやっても、コアな城好きにはたまらないけど、
一般ウケはしない城が並びそうだから、さすがに第3シリーズは望み薄だよな。
惜しい。
265 :
日本@名無史さん:04/07/07 06:33
>>260 元々は二の丸として一つのものを分割したらしい。
(わしは最初寺院を転用したと思っていたが)
266 :
日本@名無史さん:04/07/08 01:06
新日本プロレスの前社長も城好きなんだってさ。
267 :
日本@名無史さん:04/07/08 21:50
>>233 >>242 >>244 羽柴誠三秀吉の居城天守も加え、日本7代天守としよう。
羽柴殿は、今でも城で暮らしている稀有な武将だからのう。
>>244 蛇足かもしれませんが、安土城の場合、
安土城(信長と家族の住い=居館)、観音寺城(詰の城)と考えるむきもあるようです。
六角氏失脚後も、観音寺城は機能していたのでは?と見る人もいるようですね。
はっきりとしたことは、今後の発掘調査等の成果を待ちましょう。
269 :
日本@名無史さん:04/07/09 17:37
270 :
日本@名無史さん:04/07/09 22:31
>>269 だったらコンクリで復元すればいい。
石垣も建物も復元可能な素材は他にはなかなかないぞ。
272 :
日本@名無史さん:04/07/10 00:38
>>272 ていうかこのスレで復元どーたらこーたら言うな。自分でスレ立ててコンクリ厨だの木造厨だの言ってろ。
274 :
日本@名無史さん:04/07/10 08:32
>>269 今こそ、寺社から石を徴収すべし。
築城時もそうだったんだから、同じ方法で調達すればいいさ。
文句言うなら、焼き討ちすりゃいい。
275 :
日本@名無史さん :04/07/10 11:29
>>274
オレモワラタ
278 :
日本@名無史さん:04/07/10 23:43
石垣も建物もERP(強化プラスチック)でつくればいい
279 :
日本@名無史さん:04/07/11 01:06
洲本城(淡路)も感動もんだぞ。
ジャングルジムにコンクリートの壁をはっつけたような造りだったぞ。
わざわざ見にいったんで、感動のあまり失禁したぞ。
城のプラモデル作って眺めてた方がいい場合が多々あるよな
みなさんの意見全てを取り入れて、
等身大のプラモデルを強化プラスチックで・・・
一件落着?
282 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 08:00
>>281 駿府博の駿府城天守がそんなようなものだった
天主という呼称には儒教、仏教、キリスト教説があるんだとさ。
284 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 12:02
>>279 コンクリートで作られている以上、立派に復元天守と名乗る資格がある。
>>284 ”復元”天守 ではないと思うが>淡路城天守
>>285 その通り。本物の天守台の上に天守台付き天守が建ってる
ダブル天守台。よって模擬。
でも、アレって山裾から眺めるとおおっ!と思うね。
山を登る時に確実に「アノ山だな」って思えるのはちょっぴり嬉しい。
駿府博(正しくは葵博)の駿府天守は1/4スケールの撮影用で、
正面から見た場合、外観復元。
ウラから見た場合、模擬。半ばハリボテ。
なかなか面白いものを見た気分でした。
知ってたら教えて欲しいんだけど、
洲本城の本物の天守台の上に本物の天守って存在したの?
288 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 15:22
>>287 可能性としては、岩国同様に一国一城令の時に
山上の城郭が拝上になったと考えるのが
妥当ではないだろうか。
289 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 17:35
>>287 存在していません。
>all
日本一しょぼい天守閣は洲本城の天守閣でいいでつか?
戦前に作られたトタンづくり。
近年コンクリに改築された。
しかしこの城は元々天守はなかったらすぃ。
>>290 私はそれが見たくて行ったんですよ!
292が言う通り、コンクリになっちまってて・・・ぐすん
>>289 洲本城天守は日本初の模擬天守という事で
見事な経歴があるようです・・・涙を流しつつ拝みませう。
それと日本一しょぼいといえば個々で色んな意見があるので
あくまで私見ですが・・・(改まるほどの内容か?)
洲本の天守は確かにしょぼい。
しょぼい理由は形態が天守風資料館ではなく
天守風展望台である為に壁がほぼ無いのがしょぼさを
増幅させていると思います。
そういう意味では万木城(千葉県)の天守風展望台は
洲本を越えてると思いますよ!!(笑)
上が出来ていて、下が出来てないって感じですので。(笑)
天守台が元々あるのに
わざわざその上に模擬天守台を作ったのはなんでだろ?
その発想がある意味すごいと思う・・・。
備中松山城に行ったことがありますが、
天守閣内にボロボロに朽ち果てた昭和初期くらいの天守閣の写真がありました。
なんでもあまりにも山の上にあるため、取り壊すのがマンドクセーので、
放置プレイにあい、現代まで生き残ったとか。何が幸いするか分かりません。
まくらはこのくらいにして、現存天守では備中松山城の天守が一番しょぼいと思います。
>>295 おお!あなた様は名声を得たバカ博士では!サインくれっ!
確かにあの写真を見ると、壁に大穴はあるわで
現在ある天守が現存なんて信じられない想いですね。
ただ、(現在の風格としての)しょぼさでいえば
私は丸亀ではなかろうかと。
あまりにミニサイズという点でですが。
>>294 天守台の上に偽の天守台の理由はさっぱりで・・・
あきれて口があんぐりでしたよ・・・
理由を付けるとしたら、天守があまりに小さいので(予算が少ないので)
山裾から見えるように高さを出すために
天守台を付け足したのかなぁ?と。
298 :
日本@名無史さん:04/07/12 00:17
300 :
日本@名無史さん:04/07/12 00:23
浜松城、洲本城、千葉城...
全国の模擬天守を過疎で悩む土地に一堂に移築して、明治村みたいに
「模擬天守村」なんて作ったらおもしろいかも。
ところで、城(の話)によくついてくる「臥牛」という言葉。
これっていつ頃から使われるようになったの?
私が1999年に行った時は2層目に黒板のない方
(先のasahi-netの画像)でした。
もう1つはいつ頃か分かれば・・・(^^;
306 :
日本@名無史さん:04/07/12 21:55
三重県名阪国道沿いに築城されている「大内城」に登城した方はおられるか?
>>304 上の方が現状だと思う。
下の画像より汚れが目立ってるね。
2週間前は白かった
310 :
これはどうだ?:04/07/12 23:20
311 :
日本@名無史さん:04/07/12 23:27
2ch@日本史板有志で城に募金して
どこかの城に2chの名を刻まないか?
名古屋城とか熊本城や大洲城が狙い目。
団体で募金すれば団体名が記念板にのるぜ。
>>310 恐れ入りました。なかなか笑えました。
カタチもさることながら、
石落としから何か落とすと本丸に「ぼっとん!」という
感じがなんとも笑いを誘います。
314 :
日本@名無史さん:04/07/12 23:57
>>313 そういえば名古屋の募金って100億円くらいで
シャレのようにすら思えてしまう額ですね。
掛川城天守ですら10億ちょいだったのに・・・御殿は金が高い。
それにしても住所が公開されるのか・・・
名簿業者が集まって情報収集してたりして・・・ちょっとイヤ。(笑)
317 :
日本@名無史さん:04/07/13 09:17
310さん
去年行ったときは健在でしたよ
320 :
日本@名無史さん:04/07/13 19:48
>>318 貧乏人を紹介する深夜番組で、
貧乏なテーマパーク特集で宇都宮城天守をやってました。
番組中、釣天井を下げようとスイッチを押すと、
動作しませんでした・・・ガクガクブルブル
何度かやるうちに下がってきたのですがね。
当方、実は棚倉出身。
「八溝山城」、まだ健在なのか。あれで100円取られるところが泣ける。
どういう意図があってああいうデザインをしたのか理解に苦しむよ。
しかし
>>314殿よ!あれは棚倉城ではない!!念のため。一緒にしないでよ・・・
323 :
日本@名無史さん:04/07/14 01:34
>>322 じゃ、「これはいい赤館でつね。」ということにしてあげよう。(w
325 :
日本@名無史さん:04/07/14 08:04
>>318 こんなのいつ出来たの?
5年くらい前に宇都宮城址に行った時は
住宅地の中の公園みたいな所にただ宇都宮城址と書かれた碑があっただけなのに。
>>327 良く嫁
宇都宮城址とはかなり離れた所に有る
本当に、学研の「よみがえる日本の城」がなかなか出ないね。
確か、姫路城だから、コレは売れるとも思うのだが。
ただ単に誰かの原稿が間に合わないだけ?
330 :
日本@名無史さん:04/07/15 17:20
能登の七尾城跡に行って来ますた
標高は高いものの本丸跡近くまで道路が舗装されており楽に本丸跡まで行けた
北陸の山城としては珍しく石垣が残ってるところになぜか感動すた
本丸跡から眺める能登島や奥能登、富山湾に再び感動
七尾城攻略後、本丸から見る景色に感動して詩歌を詠んだ上杉謙信の気持ちが良くわかるよ
その後、前田慶次が最初で最後の城主を勤めたといわれる阿尾城跡にも行った
無名な城跡にもかかわらず綺麗な休憩所やトイレが完備
海岸沿いにあるため海風が吹いていて夏というのに涼しくて心地よかった
ちょうど「花の慶次」ファンの若者と遭遇
八王子から来たとの事、ご苦労様でつ
>329
詳しい理由はわかりませんが本屋の親父は
(#゚Д゚)<こっちも困ってるんだよ
;y=( ゚д゚)プシュ
( ゚д゚)<経営がちょっと…頑張ってほしいよね
みたいなこと言ってましたよ
次の連休は松江城に行く予定です。
面白いものみつけたらご報告します。
333 :
日本@名無史さん:04/07/15 20:59
わが町の城復元のホームページ見てたら
わが町に路面電車をのホームページとそっくり
なんか意図あるんですかね
どこのページ?
パクリか制作者が同じ、または予算の関係で同じデザインを使い回したとか
その程度の理由だと思うけど。
>>330 「花の慶次」ですか・・・。
「一夢庵風流記」ではないのですね・・・。(涙)
あったねえ。
茶漬けみたいなやつでしょ?
かつて松江城に行ったけど、
月山富田城とセットにして1日かけて見学した。
松江で武家屋敷や船でじっくりと楽しむなら
松江城だけで1日にしときゃよかったよ。
刻印代わりに墨が記された石垣も現存してるみたいだし。
そういえば病院で薬をもらう時、いつも言ってたな。1日1城と・・・
何はともあれ好みの問題だが。
学校から熊本城が見えます、
それなのに中に入ったことがないワタシorz
ばちあたりだな。
腹切れ。
一番近づいたのは藤崎台球場とお城プール跡
石垣の所を自転車で通った時は背筋がゾクっとしたなぁ
342 :
日本@名無史さん:04/07/16 10:51
343 :
名無しさん@社会人:04/07/16 22:38
>>339 いや〜羨ましいでつ。
城の近くが学校とか、城の中に学校があるような地域に生まれたかったです。
344 :
日本@名無史さん:04/07/16 22:40
信州飯田城行ってきました。空堀と水の手門の石垣が残っています。
本丸にあるホテルの温泉に入ってマターリしてきましたよ。
おたぐりを食べ損ねたのが残念。
345 :
日本@名無史さん:04/07/17 11:26
>>344 お兄さん、あそこは江戸時代は山伏丸と言ったと思うが・・・
そういえば、飯田城にはかって天守があって、用材を松本に移したという
話があるらしいが
最後うんこちんちんになってる。
なつかしい。
>>339 羨ましい。俺なんて滝山城址しか見えなかった。っていうか山だし。
でも桜だけは綺麗だったな。山の中腹に桜が密集してて。
349 :
日本@名無史さん:04/07/18 04:49
>>349 ワタシは有料のところに入ったことがなかったのですよ
表現が甘かったみたいなので腹を切って地獄の(ry
351 :
日本@名無史さん:04/07/18 16:03
地元民が地元の観光地に行かないのは当たり前
実家が名古屋だけど、子供の頃名古屋城には何度も行ったよ。
家が貧乏だったのかな・・・・
353 :
日本@名無史さん:04/07/18 18:40
そうだろうね。
354 :
(・∀・)ニヤニヤ :04/07/18 18:49
萩城天守閣は復興しないのか??
355 :
日本@名無史さん:04/07/18 19:02
そうだろうね。
多くの城では天守や櫓(=資料館など)が有料エリアだけど、
名古屋や熊本って建物はおろか、曲輪を含めた広大なエリアが有料エリアで・・・
津山に豊後竹田に到っては曲輪だけで有料エリア・・・
(有料にしておくことで、どうでもいい人たちの出入りが減るから
悪くはないんだけどね。)
おおっ!あなた様はかの有名な「そうだろうね博士」では・・・
すんません悪ふざけがすぎました。
353を見て真似して355に書いちゃいました。
自分は三原城跡を毎日利用してます。通勤で。
毎日毎日石垣見てるよ。
358 :
日本@名無史さん :04/07/18 21:42
>>356 こういう制度をとってる城は、やっぱ管理や維持が難しいのでしょうね。
359 :
日本@名無史さん:04/07/18 23:08
しかし仙台城というのは、本丸に主要な殿舎を置くにしても
山上部にあるのは、あの時代にしても異例でしょうね。
360 :
日本@名無史さん:04/07/19 01:01
>>356 松本城も本丸全体が有料です。
連休に行ったとき、入口に「混雑している」という表示があったのだけど、
どの程度か判らなかったので、そのままチケット買って入りました。
そしたら、大天守の入口からズラーっと本丸の幅いっぱいに人が並んでおり、
見た感じでは、人の出入りのペースも鈍そうでした。
小生はしかたなく、そのまま裏の門へ直行して帰りました。勿体なかった。
天守最上階の階段待ちでしょうな。
あそこは一列ですからな。
362 :
日本@名無史さん:04/07/19 09:11
但馬竹田城も近江安土城も無料なのに、美作津山城が有料なのは
納得いかない。
363 :
日本@名無史さん:04/07/19 11:41
弘前城も以前は天守のみ入場料を徴収していたから、地元の高校生が
本丸から岩木山をみてたりして、うらやましかった。
364 :
日本@名無史さん:04/07/19 18:02
豪雨で福井城はどうなったかな?
松江城行ってきました。
櫓も復興されていて、県庁側からの眺めはなかなかのものでした。
入館料は少し高めでしたが、現存天守にしては、天守閣内の展示も充実していました。
ぼてぼて茶は旨いもんでしたが、腹の足しにはなりません。
松江駅前の商店街は殆どシャッターが閉まっていて、そのさびれかたは尋常なものではありませんでした。
松江城県庁に向かう門変だよ埋門のはずが冠門
いい加減な復興、石垣と違うものが建ててあった。
天守閣も同様なのかなと、上がりませんでした。
現存のうたい文句だけど、
367 :
日本@名無史さん:04/07/19 21:16
>>366 どうでもいいけど、下調べもせんと出たとこ勝負で旅行してるの?
あと松江では堀川の遊覧船めぐりも良かったですね。
1,200円で1日乗り放題。
出雲名物割子そばもなかなかいけました。
私は城を訪れたとき、そばにある博物館も必ず寄るようにしていますが、
島根県立博物館はがっかりでした。展示室の面積小さすぎ。
入場料200円だったら仕方ないかとも思いますが。
>>362 私は土の城で入城料をとる足助城が許せない。
徴収するならば建物に入る直前でやってもらいたい。
>>363 弘前城って天守のところで徴収されずに
もっと外側で取られるようになったの?
そういうのって市民に冷たい行政のように思える。
>>367 メジャーどころだと、どこかしらに観光案内所や
散策マップがあるから、なんとかなるんじゃないかな?
かく言う私も三原城の散策ガイドの河川の石垣など
随分と助けられた覚えが・・・
あ、もちろん、事前準備するのがベストで
あんさんの言いたい事はOK牧場。
>>368 堀川の遊覧船めぐりは傑作だと思う。
堀から眺めた天守も素敵だけど、
城に興味のない女の子と一緒に行っても
そこで誤魔化せる・・・じゃなくてウケるから。
船頭さん「はい〜、ここで寝てください。
(えっ?船で寝るって???なぜっ!?)
なんて、面白いよね。また行きたいよ。
>>366 >天守閣も同様なのかなと、上がりませんでした。
>現存のうたい文句だけど、
これはどういう意味?
松江城天守の3、4層目の窓は昭和の解体修理時に改変されてるよね?
それとも改変されていたのを元に戻したの?
372 :
日本@名無史さん:04/07/20 09:40
>>368 三重県津城近くの
三重県立(!)博物館(30円)
よりはましかと思われ・・・。
373 :
日本@名無史さん:04/07/20 12:06
入場料がちゃんと維持費として使われますように。
徳川美術館(名古屋市)の入館料はHPによると1,200円。
私が行ったときは、3,000円くらい払った記憶が・・・・・
しかし、例え3,000円でも入館する価値あり。
>>372 埼玉の県立博物館(菅谷館のやつ)は
50円でかなり安いと思ってたけど
30円にはかなわん・・・
>>375 でも、重忠ロボットを50円で拝めるのは、お得。
377 :
日本@名無史さん:04/07/21 19:32
378 :
日本@名無史さん:04/07/21 19:46
>>366 >天守閣も同様なのかなと、上がりませんでした。
>現存のうたい文句だけど、
そなたは、一体何を求めて松江城へ?
379 :
日本@名無史さん:04/07/21 20:59
凵@ A
/ ヽ、 / ヽ
// \\/∧∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
,/ \( ゚∀゚)<安土城は砲台攻略が問題だな ゙
,/ / | | \________________
/ : | |
,/ / : .; ←┤ |
/ : .; /∇ ∪∪
/ / ,; /∇
/ /∇
| 」
▽
380 :
日本@名無史さん:04/07/22 20:55
へ ____ へ
(( ______∧∧/_|__|__ ‖ミ
(( ((二三((____(,,゚Д匚|0|____(◯三 ⌒⌒(二((二⊃
(( (( |=っ |__| """""‖彡
(_¬ ̄ ̄ ノノ
彳 しー∪
壁に穴を開けてやる
発明王「豊田佐吉と喜一郎」
キャスト(なるべく顔が似ている人間で)
豊田佐吉:(青年期)藤原竜也(中年期)滝田栄
豊田喜一郎(トヨタ自動車社長):山本耕史
豊田浅子(愛子の母):浅野ゆう子
豊田愛子(喜一郎妹):(少女時代)末永遥(成人)長谷川京子
豊田利三郎(喜一郎義兄):(青年期)賀集利樹(中年期)内藤剛志
豊田平吉(佐吉弟):矢嶋智人
豊田佐助:(佐吉弟)えなりかずき(中年期)ビートたけし 児玉一造(利三郎実兄):萩原健一
石田退三:(青年期)中村獅童(中年)佐野史郎 伊藤忠兵衛:(初代)大杉漣(2代)オダギリジョー
安田善次郎:里見浩太朗 東條英機:津川雅彦 近衛文麿:宅間伸 後藤新平:中尾彬
井上準之助:江守徹 濱口雄幸:西田敏行 プラット社社長:誰か白人 高橋是清:織本順吉
武藤山治:小林稔持 小泉又次郎:伊藤四朗 たみ(喜一郎実母):黒谷友香
矢田績(三井銀行頭取):中井貴一 中村寿一(初代豊田市長):志村けん
渋沢榮一:三國連太郎 森矗昶:沢村一樹 大隈重信:大滝秀治 鳩山一郎:遠藤憲一
奥田碩:本人 張富士夫:本人 豊田章一郎:本人 社員:トヨタ自動車社員からエキストラ
ナレーション:鈴木史朗
↑しまつた。スレ間違いました。無視して下さい。
>>378 縄張りと総構
堀尾吉晴の築城は最高でした、天守はおまけです。
384 :
日本@名無史さん:04/07/23 14:34
えらいひとにはそれがわからんのです
385 :
日本@名無史さん:04/07/23 14:58
>>383 えらいマニアックな楽しみ方してるんですね。
感心してしまいます。(嫌味じゃないですよ)
「現存天守」と呼ぶことが個人的に気に入らないとしても、
ああいうもの(司令塔)が松江城では「あの位置」にあった、
そしてその司令塔からの眺めはこうであった、というのも縄張
を考える上での一つの材料になるのでは?なんて思うけど、
どうなんだろ。
386 :
日本@名無史さん:04/07/23 14:59
≫ 今だ! 386ゲットオォォォ!! ≪ ヽ、__,,,―
≫ ≪ _,,,―.,,''
≫∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧.≪ ,,'' i
,'⌒ヽ /⌒ヽ _.i ヽ、
ヽ, '., ./ ..i _,,,―'''' ヽ、_
ヽ ', / ,' '''' _,,,―''' _,,
∧ ∧ i .レ ./ __,,,_ _,,,―'.,,''
/ .ヽ / .ヽ ,ノ .i .∠-'''' .ヽ,,'' i
/ `― ‐´ `‐ _,,―'' ノ,,,,--''' i ヽ、_
.'´◯ .┌─┐ ◯ ヽ,,,,,―'''' __ノヽ、__,,
/ | | ` __,,-''''
| ノ | ノ ___,,,,--'''
ヽ |――┤ _,,-'' 〃
__―'''''' ̄ .`'.- ___―'''''' ̄ ____,,,,,―'''' 〃 ┼┼ _,,,―'''' ツ
,,'' ,,.''' _,,-'' --''''/ l .l '''''
l _-- ̄ l _,,-'''' / ノ
丶、___,,,,,―''''''' .丶、___,,,,,―''''' /\
>>387 むちゃくちゃ面白いと思うんだけど・・・
389 :
日本@名無史さん:04/07/23 18:39
面白いな。確かに。
390 :
日本@名無史さん:04/07/23 18:59
おも城いな。
尾も白い犬。
>>383 総構えと縄張りというテーマで
天守抜きにして何時間くらいかかりました?
1日あればOK牧場?
>>391 実は明日も行きます
今まで4回訪問して、全部で30時間以上歩いています。
郊外から自分が兵を引き連れ攻め入るより、
水軍で夜陰にまぎれて攻め込むほうが
落とせる確率が高そうです。
>>392 江戸城で数日だったら聞いた事あるけど、
松江で30時間はなかなか興味深い也。
>水軍で夜陰にまぎれて攻め込むほうが
そのココロは朝方の干潮時に
海側の石積みか拝めるという意味でせうか?
394 :
日本@名無史さん:04/07/24 15:00
\ │ /
/ ̄\
─(゚ ∀ ゚ )─
\_/ いくさじゃ!突撃!!!
/ │ \
∩ ∧ ∧∩皆殺しじゃ! (´⌒;;
∩ ∧ ∧∩\(゚∀゚ ) / (´⌒;;
\(゚∀゚ )/ ヽ 〈 ≡=- (´⌒(´⌒;;(´⌒;;;
ヽ 〈 ≡ | |≡ (´⌒;;(´⌒≡(´⌒
○/ /\_」 / /\」≡(´⌒;´⌒;;=(´⌒;;
 ̄ =(´⌒; /≡(´⌒;; =(´⌒;;(´⌒;(´⌒;;;
395 :
日本@名無史さん:04/07/24 15:02
へ ____ へ返り撃ちじゃーー
(( ______∧∧/_|__|__ ‖ミ
(( ((二三((____(,,゚Д匚|0|____(◯三 ⌒⌒(二((二⊃
(( (( |=っ |__| """""‖彡
(_¬ ̄ ̄ ノノ
彳 しー∪
396 :
バカ博士 ◆dlT6zMIZ1c :04/07/25 09:50
お薦めの城&城近くの博物館を教えて下さい。
397 :
日本@名無史さん:04/07/25 11:21
おすすめ城は螺旋城
博物館といえばマジンガーがおいてあった博物館
松江城の天守の二階、復元模型が3つも有ったのには驚いた。
しかもそのうち2つは現代・・・
399 :
日本@名無史さん:04/07/27 11:53
\ │ /
/ ̄\
─(゚ ∀ ゚ )─
\_/ ひるむなー!突撃!!!
/ │ \
∩ ∧ ∧∩皆殺しじゃ! (´⌒;;
∩ ∧ ∧∩\(゚∀゚ ) / (´⌒;;
\(゚∀゚ )/ ヽ 〈 ≡=- (´⌒(´⌒;;(´⌒;;;
ヽ 〈 ≡ | |≡ (´⌒;;(´⌒≡(´⌒
○/ /\_」 / /\」≡(´⌒;´⌒;;=(´⌒;;
 ̄ =(´⌒; /≡(´⌒;; =(´⌒;;(´⌒;(´⌒;;;
400 :
日本@名無史さん:04/07/27 11:56
_/_ | | ─ / \((从⌒从*)) /
/ ――― / * #(( :: ) ( ⌒ ζ * / ・
/ / | _ / \曝ク; )( ━(( : ∂ )) /
( )) \ (( § ) ⌒;:\.]:ll ;从 *(・)/
(( ⌒ ))__∧_∧___// * 煤@; )(( ‡ ∩* ζ ∵―
(( (≡三(_( ゚Д゚)__( 三三三三三三三三(( 从 ∀・)从¢) )―
(( ⌒ )) ( ニつノ \` : *煤i( 从 (( )) *ヽ\ ヽ・
(( ) ,‐(_  ̄l : / / ・(( ; 〜: )) ( ζ\*
し―(__) / (_)W)WUU W\ ・
数が多いぜ
401 :
日本@名無史さん:04/07/27 13:35
つまらん
402 :
日本@名無史さん:04/07/27 15:13
(巛ミ彡ミ彡ミ彡ミ彡ミ彡)ミ彡ミ彡)ミ彡)
,,从.ノ巛ミ 彡ミ彡)ミ彡ミ彡ミ彡)ミ彡)''"
人ノ゙ ⌒ヽ 彡ミ彡)ミ彡)ミ彡)'
∧_∧ ,,..、;;:〜''"゙゙ ) 从 ミ彡ミ彡)ミ彡,,)
√(:::.・∀・) ,,..、;;:〜-:''"゙⌒゙ 彡 ,, ⌒ヽ ミ彡"
| (:::..、===m==<|::::::゙:゙ '"゙ 兵士Aミ彡)彡''"
|_=|:::. |::. | ' ``゙⌒`゙"''〜-、:;;,_ ) 彡,,ノ彡〜''"
(__)_) ゙⌒`゙"''〜-、,, ,,彡⌒''〜''"人 ヽノ
"⌒''〜" し(__)
つまらん!
>>401の話はつまらん
ぼつぼつ城の話にもどろーぜー
…この暑さじゃ攻略する気も起こらないがw
昔の人はこの暑さで鎧兜きて攻略したんだから
「よーやるわ」と言うのが近頃の感想。
405 :
日本@名無史さん:04/07/27 17:34
>>403 8月16・17日に新潟県上越市で行われる謙信公祭で参加者募集を見て参加しようか考えたが暑そうだからやめた
屁垂れだなぁ、漏れって・・・orz
406 :
日本@名無史さん:04/07/27 18:03
>>404 この時期の戦闘って多いのかなあ?
兵農分離が未熟な段階だっただろうし、虫追いやら草むしりとかで
忙しくはなかったかなあ?
>>404 なるほど。暑いが故の素肌攻め。
どうせなら、フルチン攻めを希望。
それにしても当時の人たちって風呂に入る機会も
そうそうなかっただろうし、
かなり臭いがキツそうだね。
408 :
日本@名無史さん:04/07/28 03:56
安土城の石がそろったら復元開始されるのか?
409 :
日本@名無史さん:04/07/28 19:18
大手道は復元されてますが何か
410 :
日本@名無史さん:04/07/29 01:43
>>408 天守を復元するためのコンクリートが集まり次第。
学研の「よみがえる日本の城」出たね。
412 :
日本@名無史さん:04/07/29 19:48
水城はどうかな?
414 :
日本@名無史さん:04/07/29 20:52
水城は城壁と定義するのかそれとも土塁なのか?
415 :
バカ博士 ◆dlT6zMIZ1c :04/07/29 21:48
日本三大水城は、
高松城、今治城、中津城なのか。
それとも、
高松城、今治城、三原城なのか。
つーか、そもそも「3大〜」って誰が認定するのだろう??
417 :
日本@名無史さん:04/07/29 22:14
透明アボーンしてるからわかんないけどまたきてんの?>コンクリ厨
もちろん東京都八王子市上恩方にある八王子城址だろ!!
夜行けばきっと当時の人に会えるよ!
下恩方の間違いだ多分
421 :
日本@名無史さん:04/07/30 09:23
彦根城は琵琶湖に面していてほしいし、臼杵城は瀬戸内海に面して
いて欲しい。埋め立てるな。
422 :
日本@名無史さん:04/07/30 19:04
\ │ /
/ ̄\
─(゚ ∀ ゚ )─
\_/ 3つ目にすべりこむとな
/ │ \ ・・熊本城滑り込みだ
∩ ∧ ∧∩ (´⌒;;
∩ ∧ ∧∩\(゚∀゚ ) / (´⌒;;
\(゚∀゚ )/ ヽ 〈 ≡=- (´⌒(´⌒;;(´⌒;;;
ヽ 〈 ≡ | |≡ (´⌒;;(´⌒≡(´⌒
○/ /\_」 / /\」≡(´⌒;´⌒;;=(´⌒;;
 ̄ =(´⌒; /≡(´⌒;; =(´⌒;;(´⌒;(´⌒;;;
423 :
日本@名無史さん:04/07/30 19:05
へ ____ へ
(( ______∧∧/_|__|__ ‖ミ
(( ((二三((____(,,゚Д匚|0|____(◯三 ⌒⌒(二((二⊃
(( (( |=っ |__| """""‖彡
(_¬ ̄ ̄ ノノ
彳 しー∪
すべりこみはゆるさへんでー
424 :
日本@名無史さん:04/07/30 19:26
安土城も琵琶湖に面していて欲しいヨ!
425 :
日本@名無史さん:04/07/30 21:22
膳所城も琵琶湖に面していたよ!
高島城が諏訪湖に浮かぶ姿が見たい!
427 :
落武者50号:04/07/30 21:32
どうでもいいから琵琶湖の水を渇水させて
坂本城の石垣を出して欲しい。
428 :
ドクちゃん:04/07/30 23:00
('A`) 湖に浮かぶ城ッてヨーロッパ思い出すよな
ノ( ヘヘ
備中高松城が水攻されている姿が見たい!
430 :
落武者50号:04/07/30 23:18
確かに備中高松は・・・
桶狭間は雷雨と強風がいいね。(笑)
431 :
日本@名無史さん:04/07/30 23:25
>>429 洪水にあって湖に浮かぶ島のようになってる写真なら本でも見かけるね
432 :
日本@名無史さん:04/08/01 13:17
江戸城は完全に外堀に囲まれていた方がよい。
433 :
日本@名無史さん:04/08/01 16:34
>>427 潜れば見れるよ。
ついでに、長浜城の井戸も見るとよい。
>>433 も、潜るって・・・(;゚△゚)ヒー
琵琶湖の底に穴を開けてくださいよぅ。(´▽`;
436 :
日本@名無史さん:04/08/02 21:46
438 :
日本@名無史さん:04/08/03 00:38
\ │ /
/ ̄\
─(゚ ∀ ゚ )─
\_/ いくさじゃ!突撃!!!
/ │ \
∩ ∧ ∧∩皆殺しじゃ! (´⌒;;
∩ ∧ ∧∩\(゚∀゚ ) / (´⌒;;
\(゚∀゚ )/ ヽ 〈 ≡=- (´⌒(´⌒;;(´⌒;;;
ヽ 〈 ≡ | |≡ (´⌒;;(´⌒≡(´⌒
○/ /\_」 / /\」≡(´⌒;´⌒;;=(´⌒;;
 ̄ =(´⌒; /≡(´⌒;; =(´⌒;;(´⌒;(´⌒;;;
>>438 みなごろしって・・・
さいたまは野蛮だなぁ
440 :
日本@名無史さん:04/08/03 07:20
442 :
日本@名無史さん:04/08/05 12:58
\ │ /
/ ̄\
─(゚ ∀ ゚ )─
\_/ いくさじゃ!突撃!!!
/ │ \
∩ ∧ ∧∩皆殺しじゃ! (´⌒;;
∩ ∧ ∧∩\(゚∀゚ ) / (´⌒;;
\(゚∀゚ )/ ヽ 〈 ≡=- (´⌒(´⌒;;(´⌒;;;
ヽ 〈 ≡ | |≡ (´⌒;;(´⌒≡(´⌒
○/ /\_」 / /\」≡(´⌒;´⌒;;=(´⌒;;
 ̄ =(´⌒; /≡(´⌒;; =(´⌒;;(´⌒;(´⌒;;;
潜れば見れるよ。
ついでに、長浜城の井戸も見るとよい。
('A`) 湖に浮かぶ城ッてヨーロッパ思い出すよな
ノ( ヘヘ
443 :
日本@名無史さん:04/08/05 15:40
/\/\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ ゚ ∀ ゚ \ < 勝てるのかな・・!
/ \ \_________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄■ ̄ ̄ ̄
■ ∩ ∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< 皆殺しだあひるむな!!
こちらもやられる〜! >( ゚∀゚ )/ | / \__________
________/ | 〈 | |
/ /\_」 / /\」
 ̄ / /
444 :
日本@名無史さん:04/08/05 15:43
超攻撃型ショットガンです ; ; ┃ ┃┃ ━ ┃ ┃
弾は一回で800〜1000出ます ; ┣━ / ┃
┃ ━´ ・
; ;
; ; /
/■\ ;;从从 ─ ・ ・ ・ ・。・。・
( ´∀`)r'゚lニニニl]ニニ) 人/; ─> 三三 。 。・ ・ 。 。・
( つ』 ̄[=・pii゚゚]=`------====, _─ ;;─> ─二三三三 。・ 。・ ・ 。 ・ ・。
,i[ニニ]/"l|_,j-´}::{ ''-' ̄ ̄ ̄ ̄ ̄Y ;\--─;> 三三 ・ 。 。 。・。 。・
(__)_) WW;W ─ 。 。・ . 。・ ・。・ ・。
; \ ;
こりねえな・・・
445 :
日本@名無史さん:04/08/05 17:56
446 :
日本@名無史さん:04/08/05 17:58
ありゃ ありゃ ありゃ
ありゃ ありゃ ありゃ
ありゃ ありゃ ありゃ
447 :
日本@名無史さん:04/08/05 18:25
448 :
日本@名無史さん:04/08/05 19:57
(巛ミ彡ミ彡ミ彡ミ彡ミ彡)ミ彡ミ彡)ミ彡)
,,从.ノ巛ミ 彡ミ彡)ミ彡ミ彡ミ彡)ミ彡)''"
人ノ゙ ⌒ヽ 彡ミ彡)ミ彡)ミ彡)'
∧_∧ ,,..、;;:〜''"゙゙ ) 从 ミ彡ミ彡)ミ彡,,)
√(:::.・∀・) ,,..、;;:〜-:''"゙⌒゙ 彡 ,, ⌒ヽ ミ彡"
| (:::..、===m==<|::::::゙:゙ '"゙ 兵士Aミ彡)彡''"
|_=|:::. |::. | ' ``゙⌒`゙"''〜-、:;;,_ ) 彡,,ノ彡〜''"
(__)_) ゙⌒`゙"''〜-、,, ,,彡⌒''〜''"人 ヽノ
"⌒''〜" し(__)
つまらん!
>>445の話はつまらん
↑
お前より面白かったよ?
2chの城スレって次元が低すぎるな。
>>450 同意。城が好きな個人のサイトとか見ると「ほんと素人か?」って思うほど充実
してるのがいっぱいあって、とても自分なんか太刀打ちできないってつくづく思う
のに、2ちゃんの城スレとなると盛り上がらない&低レベルなのは不思議・・・
452 :
日本@名無史さん:04/08/06 11:40
(巛ミ彡ミ彡ミ彡ミ彡ミ彡)ミ彡ミ彡)ミ彡)
とりあえず燃えとけ ,,从.ノ巛ミ 彡ミ彡)ミ彡ミ彡ミ彡)ミ彡)''"
人ノ゙ ⌒ヽ 彡ミ彡)ミ彡)ミ彡)'
∧_∧ ,,..、;;:〜''"゙゙ ) 从 ミ彡ミ彡)ミ彡,,)
√(:::.・∀・) ,,..、;;:〜-:''"゙⌒゙ 彡 ,, ⌒ヽ ミ彡"
| (:::..、===m==<|::::::゙:゙ '"゙ 兵士Aミ彡)彡''"
|_=|:::. |::. | ' ``゙⌒`゙"''〜-、:;;,_ ) 彡,,ノ彡〜''"
(__)_) ゙⌒`゙"''〜-、,, ,,彡⌒''〜''"人 ヽノ
"⌒''〜" し(__)
>>451その・・よその城サイトってどこも過疎サイトやんけ・・・
なにが盛り上がってんだよ・・・・
>>451 腕に憶えのあるヤツだったらサイト運営で忙しいからねぇ。
腕に憶えがないヤツだったらサイトも数年で消滅だからねぇ。
後者が暇を持て余して2ちゃんに集まるのかなぁ。
>>452 確かに良いサイトでも過疎感はあるね。
でも腕に憶えのないヤツが集まった密集感っていうのも
ちょっとイヤかもね。
どこの城や城下町が一番とかいうスレを見かけるけど、
SMAPの誰が一番かっていう話をするくらいにつまらんよ。
そういう意味では450の言うのもよく分かるよ。
454 :
日本@名無史さん:04/08/06 21:55
すいませんすぐかたづけますんで!!
,'⌒,ー、 _ ,,.. X
〈∨⌒ /\__,,.. -‐ '' " _,,. ‐''´
〈\ _,,r'" 〉 // // . ‐''"
,ゝ `</ / 〉 / ∧_,. r ''"
- - - -_,,.. ‐''" _,.〉 / / . {'⌒) ∠二二> - - - - - - -
_,.. ‐''" _,,,.. -{(⌒)、 r'`ー''‐‐^‐'ヾ{} +
'-‐ '' " _,,. ‐''"`ー‐ヘj/^‐' ;; ‐ -‐ _-
- ‐_+ ;'" ,;''|| ,'' ,;゙ ‐- ー_- ‐
______,''___,;;" .||_;;__,,___________
///////// ||//////////////
.||
∧||∧
γ⌒ヽ`> <
>>452 ( ∪
ととノ
(⌒;;)⌒;;)ズルズル
(⌒;;)⌒;;)
(⌒;;)⌒;;)
>>453 過疎感というのは、何を根拠にしているのか?
カウンタの数字?掲示板の書込み量?
456 :
日本@名無史さん:04/08/07 16:34
( ´,_ゝ`)プッ
457 :
日本@名無史さん:04/08/08 05:27
/\/\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ ゚ ∀ ゚ \ <
>>455は勝てるのかな・・!
/ \ \_________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄■ ̄ ̄ ̄
■ ∩ ∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< 皆殺しだあひるむな!!
こちらもやられる〜! >( ゚∀゚ )/ | / \__________
________/ | 〈 | |
/ /\_」 / /\」
 ̄ / /
>>455 「東京駅が混雑していた」「お祭りで混んでいた」と人間の量を表現する時に
445は何を根拠にしている?それと同じだよ。
460 :
日本@名無史さん:04/08/09 14:06
明日岡山県の三石城と兵庫県の龍野城に行こうと思います。
461 :
日本@名無史さん:04/08/09 16:45
\ │ /
/ ̄\
─(゚ ∀ ゚ )─
\_/ いくさじゃ!突撃!!!
/ │ \
∩ ∧ ∧∩龍野城ってどこじゃ!? (´⌒;;
∩ ∧ ∧∩\(゚∀゚ ) / (´⌒;;
\(゚∀゚ )/ ヽ 〈 ≡=- (´⌒(´⌒;;(´⌒;;;
ヽ 〈 ≡ | |≡ (´⌒;;(´⌒≡(´⌒
○/ /\_」 / /\」≡(´⌒;´⌒;;=(´⌒;;
 ̄ =(´⌒; /≡(´⌒;; =(´⌒;;(´⌒;(´⌒;;;
462 :
日本@名無史さん:04/08/09 20:48
すいませんすぐかたづけますんで!!
,'⌒,ー、 _ ,,.. X
〈∨⌒ /\__,,.. -‐ '' " _,,. ‐''´
〈\ _,,r'" 〉 // // . ‐''"
,ゝ `</ / 〉 / ∧_,. r ''"
- - - -_,,.. ‐''" _,.〉 / / . {'⌒) ∠二二> - - - - - - -
_,.. ‐''" _,,,.. -{(⌒)、 r'`ー''‐‐^‐'ヾ{} +
'-‐ '' " _,,. ‐''"`ー‐ヘj/^‐' ;; ‐ -‐ _-
- ‐_+ ;'" ,;''|| ,'' ,;゙ ‐- ー_- ‐
______,''___,;;" .||_;;__,,___________
///////// ||//////////////
.||
∧||∧
γ⌒ヽ`> <
>>461 ( ∪
ととノ
(⌒;;)⌒;;)ズルズル
(⌒;;)⌒;;)
(⌒;;)⌒;;)
おたっしゃで
>>459 つまり、キャパシティ(あるいは適正人数)に対して少ないと言いたいのね。
でも、その判断基準と判断方法を質問してみたんだけどね。
オレが知る範囲では城というマイナーなジャンルの割りには、
そこそこ賑わっていると思うんだけどね。
>>464 確かにマイナーなジャンルという事を踏まえればにぎわっているとも。
その前提となる条件によりけりでしょうか。
多い、少ないって話は難しいよね。
例えば城が残ってる遺構が多い/少ないっていう話も
城が大きければ遺構がたくさん残っているのは当然で、遺構が多いのだけど、
全体に対する割合という見方をすれば少なかったりするし。
単に多い少ないって言われてもピンとこない時ってよくあるよね。(^^;
>>465 個人の感覚に依る部分が大きいからでしょうね
467 :
従五位下宮内少輔バカ博士 ◆dlT6zMIZ1c :04/08/10 21:26
本丸に於いて一番遺構が残っている割合が高いのは高知城。
(天守閣は江戸時代に再建されているが、江戸時代の本丸の建物は100%残っている。)
今度時間があるときに高知城と山内博物館に行ってみます。
面白いものを見つけたらまた報告します。
468 :
日本@名無史さん:04/08/10 21:30
469 :
日本@名無史さん:04/08/10 21:33
________ ________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄干 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ̄ ̄ ̄ ̄_) __皿___,
 ̄ ̄\ \_// λ ヽ
‐=≡ \ / l ∧_∧ \
‐=≡ / | ( ・∀・) <はいはい 援護射撃ですよ
‐=≡ ( \ γ(つ¶ つ¶__|
‐=≡ \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ )
‐=≡ _/,へ ________/
(_∴) (∴) ズガガガガガガガガ!
ヽ\ ヽ\
\ ヽ \ ヽ
ヽ丶 \ ヽ丶 \
丶 \\\ 丶 \\\
ヽ丶 \ ビシュ!!
\\\ヽ ビシュ!! ∧ 。 ;
来週の出版予定
17日
「名城をゆく−躑躅ヶ崎館・高遠城」(小学館)
「よみがえる日本の城−岡山城・津山城・備中松山城」(学研)
18日
「名城を歩く−備中松山城」(PHP)
集中したな。
鳥羽伏見の戦いの時にあの淀城が使えたら幕府側もかなり有利だったのでは
と思うのは漏れだけかな、宇治川や木津川といった大河に囲まれ、近くには
巨椋池もあった、なかなかの堅城と思うのだか?
472 :
日本@名無史さん :04/08/12 08:11
淀城は↑の時、たしかに幕府軍の軍所だったそうです。
ところが戦況が悪化してくると、急に淀藩が態度を豹変させ、
城に戻って体制を立て直そうとした幕軍兵士の入城を拒否したそうです。
やむなく兵士たちは、町を焼き払ったそうです。
藩主は春日局の子孫とゆかりのある人だったそうですが・・・・・・・
>>472 それよりも何も、当主稲葉正邦は現職の老中。
474 :
日本@名無史さん:04/08/12 22:25
>>473 君の思い込みや想像を聞いてるんじゃない
476 :
日本@名無史さん:04/08/13 04:22
老中、やなぎさわよしやす殿ですな
これしかしらねーのよ・・・おまけに漢字もわかんねーけど
老中って聞いたらこれだろ・・・
477 :
日本@名無史さん:04/08/13 18:21
柳沢は老中になってない。
側用人。「大老格」を与えられており、
綱吉の信頼が厚いことから権勢のままに生きる。
時代劇の水戸黄門で敵役として「老中・柳沢吉保」
なんてセリフがあるけど間違い。
478 :
日本@名無史さん:04/08/13 20:55
>>477ええ!!そうなの!だっていつも水戸黄門で老中。老中っていってたやん
大嘘なのかあれは・・・時代劇はええかげんなのね><
479 :
日本@名無史さん:04/08/13 22:14
劇ですから。
480 :
日本@名無史さん:04/08/14 06:53
そうそう。
それに、実は、風車の弥七と八兵衛も、どうやら実在の人物ではない
らしいですよ。
風呂はいるのが好きなおばはんは実在?
老中ならボスっぽいけど
側用人だと下っ端っぽい感じがするからだろうね。
483 :
日本@名無史さん:04/08/14 14:52
やひちはじつざい
これこれ、話がそれすぎてますぞ
ハチ、ファイトですぞ!
おーサンキュサンキュー。
487 :
日本@名無史さん:04/08/14 17:41
水戸城は常に藩主不在だからショボいのかな?
御三家の名古屋、和歌山には魅せる天守、魅せる石垣・・・
水戸には天守はおろか石垣すらない地味な存在。
だっていらねぇし。
水戸城では、はじめは石垣を築こうとして石を集めてたそうです。
491 :
日本@名無史さん:04/08/15 00:59
大日本史にすべてつぎ込んだ
結果だ
なんて偉大なんだ
492 :
日本@名無史さん:04/08/15 17:39
あのぅ、ちょっと質問していいんですか?
天守閣の中には展示物がありますよね。
その展示物って写真撮っていいんでしょうか?てか皆さん撮ってますか?
今度岡山城にいくんですが、出来れば天守内も撮って帰りたいので。。。
>>492 城にもよるんで分からんけど、一般的には撮影禁止が多いね。
岡山城天守閣はどうだったっけ・・・
無理じゃなかった?
管理側によりけりなんでしょうけど、
おおよそ以下のようだと思います。
・博物館(コンクリ天守も同様)では撮影禁止
(ただし、たまーにOKの場合もあるが、稀。)
・価値のある建造物(文化財指定など)では撮影可能
(建物の内部構造の撮影をやらせてくれるのでしょうけど、
展示資料があればそれも撮影できてしまう。例:姫路城など)
書状類の保管ってフラッシュなどの光によって酸化して
ダメになっちゃうんじゃないのかなぁ。
だから博物館の光って少な目なんだと思うんだけど、どうなの?>識者
書状類の事はわからないけど、油絵などの絵画はカメラのフラッシュで劣化するよ。
>大日本史にすべてつぎ込んだ
城につぎ込む事ができなかったから
大日本史につぎ込むしかなかったのでせう。
石垣で作っていれば今頃、水戸城中心部に
学校が乱立してなかっただろうに・・・惜しい。
497 :
日本@名無史さん:04/08/16 02:23
フラッシュ無しならいい所もたまにあるし
だめでも光らなければばれにくい。
場合によるが、フラッシュたかない方がきれいな写真が撮れるよ。
手ぶれが難しいところだけど。
498 :
日本@名無史さん:04/08/16 02:36
城につぎ込む事ができなかったから
逆だ馬鹿
>>498 大日本史と水戸城、どちらが先に着手されたと思ってる?
500 :
日本@名無史さん:04/08/16 10:15
岡山城は城主の間と籠以外撮影禁止だったよ。
501 :
日本@名無史さん:04/08/16 10:52
>>499 大日本史編纂は水戸藩の慢性財政赤字の大きな要因。
カネが余っていたのならともかく、水戸藩にそんな余裕はない。
本当に必要なら初代頼房の時代に築城していただろう。
502 :
日本@名無史さん:04/08/16 10:56
本書くのにそんなにお金かかるもんなの?
城とかと比べるくらいに?
503 :
日本@名無史さん:04/08/16 19:12
水戸城は関東にあるために、あんまり派手な築城ができなかったんじゃない?
徳川御三家といえど、その辺は厳しかったと聞いた事があるよ。
>>503 そもそも中世以来、関東では石垣作りの城のほうがマレだからな。
石垣職人は他所から連れてこなければならない。石そのものも
伊豆くんだりから運ばねばならない。で、水戸城は土作りとは
言え、佐竹以来の堅城である…
結局、無理して築く必要が無かったのでは。
505 :
日本@名無史さん:04/08/16 21:12
二次大戦中戦失した国宝天守
名古屋城、大垣城、和歌山城、岡山城、福山城、広島城
>>505 名古屋・岡山・広島は本当に惜しいと思う。
507 :
日本@名無史さん:04/08/17 03:17
,・、‐-,,,、_ 〃 ,...__,,,,-,,,‐‐,
| ヽ =`-‐‐/⊂O⊃==./.}
| }/´_,,`ヽ'二、`ヽ、/ |
.| ./ ./ , 、 `ヽ、ヽ /
| / ./,/-/‐| .| |‐|-、_i | /
.〉| |(./ V|. ノ | | }〈
.| |. |´── ── `| ! .| ./ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 人lゝ . レ' .| < 名古屋城は名城にゅ
{ / />‐.,-、-‐< \ヽ .}. \______
__○○‐'´ /ヽ-/ \ ` ‐-○○_
`レM.V /l ̄レ'ヽ) ̄lヽ .レMヽ!
. |_|__ __|_| ,,,-、
V / ̄| ̄!. レ/`/
〈___ヽ__、 /___〉'''"
|~~l l~~l
./~~V~~ヽ
〈__,、_|、_,__}
>>498 水戸城築城開始頃に大日本史を編纂した水戸光圀が生まれます。
0歳の光圀が「大日本史を編纂するから水戸城は地味でいいぞ。ばぶ〜」
とでも言えば498の言う事も分かるけれど、ちょっと考えにくいのよ。
その逆や全く無縁とするならば可能性はあると思うんだよね。
>>503 >水戸城は関東にあるために、あんまり派手な築城ができなかったんじゃない?
それは江戸城天守が焼けて天守が建てにくいって話でしょうか。
で、水戸城築城の着手は江戸城天守焼失以前じゃないかしら?
>>504 >そもそも中世以来、関東では石垣作りの城のほうがマレだからな。
それはあると思う。
特に茨城県では石垣ってものが殆どないからなおさら、
水戸城築城では手こずりそうだよね。
(茨城県の石垣のある中世の城があったら教えてください。
城郭大系では2城くらいしかないんだよね。)
はじめは石を集めていたけれども
職人が全然足りなかったか、石の集まりが悪かったかで
頓挫しちゃったんじゃないかな。
簡単に言えば佐竹が土塁派だったから
職人が育たなかったとか、近場の石の切り出し場が
分からなかったんじゃないかな。
秋田へ移されてから、佐竹も石垣を頑張った形跡が認められるのだけど、
やっぱりイマイチなんだよねぇ。
509 :
日本@名無史さん:04/08/18 13:48
初歩的な質問ですが、大阪城はなぜ大坂城と表記されないのですか?
豊臣時代も徳川時代も大坂城だったはずです。
>>509 「土に反(かえ)る」は縁起悪いって人がいたんだよ。
誰だかは覚えてないけど。まあ鰯の頭も信心だから。
511 :
日本@名無史さん:04/08/18 15:25
大坂→大阪の改称は明治2年だっけ。
>>510 君の思い込みや想像を聞いてるんじゃない
>>512 折れは511じゃないが、始めから自論が正しいでは他人とは会話ができぬ
広い心を持て!
514 :
日本@名無史さん:04/08/18 16:53
>>510 そうなると、「さかみち」などはなぜ、「阪道」にならず、「坂道」のままなのかが気になってくる。
家に帰ったら、自分も調べてみます。
>>514 だから、
>>510がそう思い込んでただけなんだよ。君が気付いたことそのものが立派な反証
だと言える。故に理由は別にある。
516 :
日本@名無史さん:04/08/18 16:59
518 :
日本@名無史さん:04/08/18 18:31
>>509 大坂城は戊辰戦争ぶっ壊れてなくなっただろうが。1931年に再建したときは大阪なんだから大阪城でいいんだよ。
520 :
日本@名無史さん:04/08/18 19:47
>>518 大坂城(大阪城)は、江戸時代以前の史跡ではないということかな?
ぶっ壊れたのは木造建築群であって、現存する石垣は江戸時代のもののはず。
だったら往時の名称で呼ぶべきだと思う。
>>520 建造時云々では無く単にその時代の呼称の問題でそ
皇居も東京城では変だ。
522 :
日本@名無史さん:04/08/19 08:48
皇居は西の丸だけなのだが...
全体としては江戸城でいいんだろ。天守台跡は皇居ではないし、
皇居の田安門とは呼ばれない。
いずれにせよ、東京城とは言わないな。
俺の爺様は宮城(きゅうじょう)と呼んでた < 皇居
大草城模擬天守は洲本城模擬天守を見本にしたのでしょうか?
526 :
日本@名無史さん:04/08/19 22:40
南部藩の不来方城は名城だと思うのですが・・・どうでしょう?
今は岩手公演として石垣が残ってますが花崗岩の立派なものなんで。
堀は北上川と中津川という天然の要害でつ。
528 :
日本@名無史さん :04/08/20 09:16
>>521-523 明治元年 明治天皇が東幸、江戸城に入城、「東京城」(皇城)と改められる。
明治2年 西の丸に皇居がおかれる
明治21年 皇城を「宮城」と改称する
昭和23年 宮城を「皇居」と改称する
↑
こんな感じで変化したみたいです。
529 :
日本@名無史さん:04/08/20 09:37
● プロ野球関係者は犯罪集団
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/sposaloon/1092446982/l50 1 :転載 :04/08/14 10:29 ID:p6eIjiV6
高橋由………飲酒運転 江藤………監禁・暴行・強姦、提訴される
岡島………飲酒運転 清原………ヤクザと黒い交際
清水………脱税 阿部………顔
二岡………カープ裏切り 小久保………脱税
元木………性犯罪者、未成年者に放尿強要・サイン盗み
ローズ………道交法違反(無免許運転)・暴言
上原………プロ入り前無免許運転・道路交通法違反(転回禁止)、人身事故、書類送検
桑田………カドヤスポーツ恐喝・先発日を極道にもらし金品を受領
村田真………差別発言 原辰………速度超過
530 :
日本@名無史さん:04/08/20 09:37
長嶋………野球賭博 ガルベス………試合中暴行
南真………信号無視で人をはねる 吉永………スパイ・サイン盗疑惑
杉山………婦女暴行・強制わいせつ傷害・逮捕
篠塚………車庫飛ばし・暴力団と黒い関係
小野仁………ロッカー荒らし(金品窃盗) 槙原寛巳………兄が自販機荒らし(再逮捕)
.
読売新聞社 (創価学会員の表向き、公明党の大票田)
東京ドーム (数十年にわたり暴力団に年間数千万の利益提供・空調操作)
日テレ (ヤラセ・視聴率買収)
虚塵応援団 (座席不法占拠・ダフ行為・逮捕
暴力団幹部が私設応援団として球場に出入りし、傷害事件)
読売グループ(湯口事件隠蔽・脱税・阪神今岡への裏金譲渡は母親に追い返され失敗)
虚塵ファン (横浜球団脅迫/阪神百貨店脅迫/ファン襲撃/阪神電鉄に置き石予告/※無差別テロ
/泥酔して金網をよじ登りグラウンドに落下/ヤクルト選手及び家族に殺人予告
/阪神寮にニセ爆発物/ロッテの応援のパクリ)
※麻原は、日本は近い将来沈没すると予言したにも関わらず
「自分は来世で讀賣巨人軍のエースとして大活躍する」と信者の前で上機嫌で喋った虚ファン
>>530 > 東京ドーム (数十年にわたり暴力団に年間数千万の利益提供・空調操作)
元祖入場者数水増しモナー
532 :
日本@名無史さん:04/08/20 21:23
>槙原寛巳………兄が自販機荒らし(再逮捕)
ショボ過ぎ…
>>532 つーか、他のと違って本人のやらかした悪事ちゃうやん。
既に成人した兄貴が何しようが、彼に責任をかぶせるのは如何なものかと。
535 :
日本@名無史さん:04/08/21 13:41
歴史群像シリーズ「よみがえる日本の城」シリーズだけど、6〜10号出るみたいだね。
E 萩城・松江城・鳥取城ほか
F 広島城・福山城ほか
G 金沢城・福井城ほか
H 五稜郭・弘前城・盛岡城ほか
I 大洲城・松山城ほか
536 :
日本@名無史さん:04/08/22 00:03
>>488 やはり西の毛利、島津が怖かったんだろう。
威嚇の意味も、あったんだろうから。
東国には、石材が、豊富でないのと、伊達家を外せば、地味な文化圏。
ド派手な天守は、理解されないし、不要。
あんたの、句読点のつけかたは、もう少し、なんとか、ならんのか。
西村○太郎?
539 :
日本@名無史さん:04/08/22 17:24
童○冬二?
540 :
日本@名無史さん:04/08/23 21:07
城
但馬竹田城行って来た、車で上がる登山道が閉鎖されていたので、真夏の暑い時に
350mの山を上がる事となったのだが、かなり暑かった 石垣の立派さと
景色の綺麗さにしばし見とれてしまった。
>>541 どうして閉鎖になっちまったんでしょう?残念。
>>542一部崖崩れがあったように思います。別の道からも竹田城の駐車場
までは行けるようですが
sage
>>543 情報サンクス。
半年前、福岡県の大野城の道路も土砂崩れで封鎖でした。
同じく長野城は麓の工事のお陰でこれまた封鎖でした。
こちらは長野城までかなり歩いたよ・・・
福知山城行って来た。本丸しか残っていないのがかなり残念だったが
本丸の石垣に大量の寺社仏閣の墓石等が使われているのが他の城
より変わっているところだった。番所として使われた櫓なんかも残
っていたし、木造の復元天守もかなり良かった、残念ながら
時間がすぎていて中には入れなかったが
福知山城の天守ってコンクリじゃないの?
>>547 コンクリだったら、それにこしたことはないね。木造天守は捏造。コンクリこそガチ。
549 :
日本@名無史さん:04/08/26 12:53
夏だねえ
550 :
日本@名無史さん:04/08/26 15:40
>>290 城の写真見て唖然としたの初めてだ・・・(W
551 :
日本@名無史さん:04/08/26 16:40
>>546 厳密に言えば、本丸もかなり削られている。
その証拠は、入り口は昔の裏口から入ることになっている。
>>550 旧・羽衣石城天守って城郭建築ではないよね。
個人宅というか物置レベルというか・・・。
ていうか、城があった所に城郭風なんちゃって建築を建てたら
○○城天守になるのかな。
逆に城がなかった所に本格的な天守建築を建てても、
それは個人宅かアミューズメント施設にしかならないのかな?
伊勢のニセ安土城の方が旧・羽衣石城天守よりは城らしく見えるけど
旧・羽衣石城天守の方が価値があるって事になるのかな?
>>551そんなに城壊しまくって何が楽しいんだか!?
国鉄の線路近くに有ったから、石垣、土塁とかほとんど持っていかれて
鉄道工事に使われてしまったのかなあ もしそうなら哀れそのもの。
554 :
日本@名無史さん:04/08/26 21:56
>>546にあるとおり、福知山城は罰当たりな城。
んな城が壊されるのもまさに因果応報で、同情の余地はないな。
正義と公正を愛する漏れとしては、迅速かつ完全なる完全破却を希望する。
>>554>正義と公正を愛する漏れとしては、迅速かつ完全なる完全破却を希望する
今すぐにでもご自分でやってみられてはいかがかな?
556 :
日本@名無史さん:04/08/27 19:14
>>555 社寺権力を否定する織豊政権の城らしい。
557 :
日本@名無史さん:04/08/27 22:30
>>556 天守台なんか”パックリ”われめチャンがはいっていて、楽しいお城だよ。
558 :
日本@名無史さん:04/08/28 04:36
─
、 l _, -‐-、
ヽ/⌒ヘ~ ,ヘ ,rァ l
., 't,_,ノ丶 / '、 ,/ ,i '’
/ ! '` | '──--' { つ
,/ ● L_/ 'i,
/ l ,/ ● i, -っ
'i しii 丿 / ゝ-
|`:、\ 'ii __,/ `‐′
'i、 ̄~~ ij 乙__ノi ├
^-ァ __,ノ σ‐
r^~"i' 'l
!、 ! l ─‐
~^''!, ,_ ,!_ ー〜'ヽ
\ l,~^''‐--::,,⊃ ) ) ) ) )
`'‐’ ノ
wakayamajyouwobakanisuruyatuhayurusanaipyon
559 :
日本@名無史さん:04/08/28 14:54
日本アルプスとか、標高2000メートル級の場所に
城があったらすごい萌えるのになあ。
一番高い標高が岐阜の岩村城で約700メートルか。
城を築く場所って、町か交通の要衝のような守るべきものがないとね。
いっちゃん高いのって備中松山とちゃうん?
563 :
日本@名無史さん:04/08/28 18:50
>>560 いや〜城って眺めいいとこにあるじゃん。
領土が見渡せるような。
それが雲海だったりしたらもう。すごいんだろうなって。
もうファンタジーかと。天空城かと。
さらに高山で修復もままならずに朽ちていたりしたらもう。
>>562 現存天守のある城で最も標高がある城という意味なのでせう。
御坂城(山梨県)の標高1570mよりも高い城ってあるかな?
567 :
日本@名無史さん:04/08/29 13:04
安房の館山城跡に行ってきました。
麓の入り口から向かって左側の、空堀の底のような地形の道を登って
いくと、ところどころに石積みが見られますが、これは館山城の石垣
遺構でしょうか?
それとも、太平洋戦争の時にこの城跡に築かれた高射砲陣地の遺構で
しょうか?(空堀のような地形もそう?)
館山城跡は遺構はあまり残ってないという情報だったのですが、行っ
てみたら思いのほか城郭の地形(のような地形)が残っているので、
驚きました。
但し、山頂は高射砲陣地造営の時にかなり削り取られたそうで、山頂
にあった本丸周辺の遺構は完全に消滅しているそうですね。
館山城は、関ヶ原の戦いの後もしばらく存続した、12万石の大名の
居城なので、その当時はそれなりに立派な近世城郭だったのではない
かなと思いますが・・・
中途半端な中世城郭より石垣が立派すぎる寺 滋賀県の三井寺 有名な僧兵も出てるし
何度も焼き討ちに遭っている、攻められた回数が半端じゃないからしかたないか。
>>567 館山城の石垣について、それ以前の里見氏の居城であった岡本城などに
石積みがあった事から察すると里見氏時代の館山城に石積みがあったと
想定する事は可能だと思います。
ただ、最近出版された「房総の城郭」(千葉城郭研究会)には
館山城の石積みについて一切記述がないので、
当時の石積みという認識はされてないのでは〜と思います。
画像でもあれば多少の判断もできるのですが、
まぁ、そんなところという事で。
私が以前、訪れた時はさっぱり気付きませんでした。(^^;;;
PHPから毎月出ている「名城を歩く」シリーズだけど、
特製ボックスファイルは第2シリーズ用のもあるのでしょうか?
誰か購入した人いますか?
天守完成記念の記念品が届いたyo!
市長名義の感謝状と復元記録ビデオと招待券2枚ダターヨ
>>571 前日の大水害で被災者続出の中、盛大に記念式典が行われたあの大洲城か?
封建時代を彷彿とさせる出来事だったな。
573 :
日本@名無史さん:04/09/07 21:30
学研「よみがえる日本の城6」の46ページ、米子城のCGで
二の丸部(丁度真ん中あたり)の石垣は、もう少し高いようです。
山頂本丸部に集中的に櫓を配し、二の丸・三の丸に櫓があまりないのは
吉川氏の岩国城と共通性があるようです。
574 :
日本@名無史さん:04/09/09 21:52
>>570 いつも写真にあるのは第1号シリーズだけだもんなあ。
第2シリーズ用があるのならば、確かに欲しい。
第1シリーズ用だけなら、中途半端でイラネ。
575 :
日本@名無史さん:04/09/12 04:20:02
千葉城(猪鼻城)に行ってきました。
あちこちの情報で模擬天守が酷評されていて有名ですが、
意外と遺構が残っていますね。
千葉大学の方から入るのではなくて、町の方から丘を登る道
を歩けば、あちこちに城跡らしきものがありますね。
これらをもっと整備してPRすればいいのになと思いますが、
観光客は模擬天守に一喜一憂し、城郭ファンは模擬天守をこき下ろす
ばかりですね。
576 :
落武者:04/09/12 08:52:20
>>575 四角い建物の資料館が建つよりも
天守閣風資料館の方が雰囲気があっていいのかもしれないけど、
いい加減な建物(模擬天守など)は
見る者の想像力を奪い取っちゃうからねぇ。
猪鼻城自体は確かにそこそこ残ってるね。
奈良県と栃木県に近世城郭跡はありますか?
この2県だけが自分にとっては空白地帯なんです。
>>577 奈良は
大和郡山城
高取城
があるじゃん
栃木は
高崎城
宇都宮城
2つとも残存状況良くないと思うが
579 :
大日本婦人会:04/09/17 09:55:18
熱海城って観光用に建てた城だけど、崖っぷちに建ってて見栄えするよ
なぁ。ドラキュラ城みたいで。
奈良と栃木以外は制覇したってこと?それほどのツワモノであれば、当然知識も
ありそうに思えるが・・・。そっち関係のサイト検索すれば簡単に見つかるし・・・。
581 :
日本@名無史さん:04/09/17 10:17:32
>>580 制覇というか、全都道府県について最低一つの城は見てます。
五稜郭から首里城まで。
栃木はなぜか空白地帯なんです。館林や白河は行ったことがあるんですがね。
583 :
日本@名無史さん:04/09/17 11:36:02
唐沢山はビミョーだな。近世城郭の学問的な定義はともかく、581が言ってるのは
幕末まで機能していた城という意味っぽい。(違ったらごめん)
黒羽とか烏山とか。
>>581 栃木は宇都宮か烏山くらいしか思いつかない。
宇都宮城は現在鋭意復元工事中。完成は2007年だったかな?
586 :
日本@名無史さん:04/09/17 16:57:44
例の釣り天井も再現してるの。
587 :
日本@名無史さん:04/09/18 00:22:28
八階建てくらいの天守キボンヌ。
安土城みたいのがいいな。
588 :
落武者:04/09/18 05:12:11
>>587 柴田勝家の北の庄城は9層天守だったと秀吉書状にあったと思うYO!
秀吉の嘘である可能性もあるけど。(^^;
589 :
日本@名無史さん:04/09/18 17:29:44
主君信長よりも豪華な天守なんか建てたら成敗されないかな?
590 :
日本@名無史さん:04/09/18 19:05:07
信長死後に建てた可能性は?
592 :
落武者:04/09/18 21:09:44
本能寺の変の翌年に勝家は亡くなっているから
期間的に厳しそうですね。
実は信長亡き後に実質的な指導者である事を
アピールするための天守を勝家が建てた。
それは急造であったために実質的にはハリボテ天守であった。
しかし、北の庄炎上の際に秀吉がこれを見た時、
勝家が短期間で作り上げた事に驚愕した。
正直、屁をこいてしまった・・・
そして後世、秀吉はこれに習い、小田原攻めにおいて
石垣山城の天守を短期間で作り上げ・・・
こんな話はないな。ないないない。
593 :
日本@名無史さん:04/09/18 21:37:16
>>592 んでも、秀吉の山崎城って本能寺から賤ヶ岳の間に築いたんじゃなかったか?
594 :
落武者:04/09/18 22:02:23
確かに山崎城には天守があったみたいですね。
それを秀吉が新造したとして、現状の山頂の状況、
山の上である事から察して三層程度の天守だったのではなかろうかと。
で、勝家のは9層で・・・うーん、なんとも分かりませんです。
595 :
日本@名無史さん:04/09/19 13:22:14
>>594 そんなデカい天守は完成しても、すぐに落雷炎上だよw
596 :
落武者:04/09/19 16:44:40
>>595 万が一、北の庄に9層の天守があったとしたら・・・
という不毛の仮定をしたとして・・・(--)
デカいかどうかの問題については
本格的なものを造ろうとすると期間的に絶望的なので、
ハリボテ程度のいい加減なもの。
極論すれば1層の高さなんてどうでもよくて
全体的に小さめの9層天守。
ヒントとなる遺構や文献など秀吉書状以外に見当たらなくて
私の妄想だから気にしないでくれ。
妄想。妄想。妄想を申そう。(なんちゃって)
死ねって感じだね。
まあまあ
599 :
日本@名無史さん:04/09/19 18:16:16
ワロタw
600 :
日本@名無史さん:04/09/19 19:51:26
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
/ \
/ ヽ / ̄ ̄ ̄\ミ
l:::::::::. | / ● \
|:::::::::: (●) (●) | \ /あっぱれ
|::::::::::::::::: \___/ | \/ ̄\/ だいちゃんが>600getじゃ
ヽ:::::::::::::::::::. \/ ノ \ /
>1 年単位で波が来るやつは初めてじゃ
>2 アゴ何とかしてくれ
>3 三億の不良債権め
>10 トラッキーはもういないよ
>12 よくそんなフォームで打てるね
>18 勝ち星消えちゃったね
>21 勝ち星消えちゃったね
>25 ファンタジスタが!
>32 出番少なそうだね
>33 ソロホーマーが!
>41 デニー!おおデニー!
>44 いつゴルフから野球に転向したの?
広島城の小天守の古写真って残ってないの?
あるよ。
603 :
日本@名無史さん:04/09/20 16:45:23
大阪府の池田城って行ったことあります?
城じゃないと思うんだけど。
なんか庭園?
604 :
落武者:04/09/20 20:53:08
>>603 池田城は城だよ。
生活空間が本丸にある城では
庭園を有する場合もあるんだよね。
ただ、池田城の庭園は発掘成果によるもだったかどうかは失念。
605 :
日本@名無史さん:04/09/20 21:02:47
竹田城は但馬のマチュピチュ
608 :
日本@名無史さん:04/09/21 22:16:57
名古屋城(天守群&本丸御殿)がそのまま残ってたら、名古屋にももっと観光客が来るんだが…。
609 :
日本@名無史さん:04/09/21 22:23:23
>>608 同意。
本物の天守、本丸御殿、徳川美術館。
歴史オタにはよだれがでますわ。
610 :
日本@名無史さん:04/09/21 23:07:28
さっさと降伏しなかった旧権力者どもはクソ
611 :
日本@名無史さん:04/09/22 07:18:37
>>606 ほ〜。三ノ丸の土塁も結構残っていたんだなぁ。
今でも残ってますが…。
613 :
日本@名無史さん:04/09/23 01:37:09
芥川山城、登城口が見つからず訪城断念。
山は見えてるんだがなあ。
登城口までの案内板などを立ててほしいです>市長殿
614 :
落武者:04/09/23 08:51:27
>>613 俺も途中でいまいちよく分からず断念しました。
なんで案内板とか付けてくれないんだろう。
ハイキングコースなどにすれば、それなりにいい場所だと思うんだが。
飯盛山は整備されてるのにね
617 :
日本@名無史さん:04/09/25 22:01:53
赤穂高校よろしく島上高校移転著しく希望
618 :
日本@名無史さん:04/09/26 15:40:09
山形の霞城に再建に関して、二の丸三階櫓は不可欠なものと考える。
理由として二の丸に天守機能があるというだけはなく
1)上山、寒河江、仙台・天童からの街道のビスタラインにあたる。
2)本丸の所在を解りにくくする「偽りの天守」としての機能がある。
以上の点から、希有な形態を持つ故に必要と思うがいかがだろう。
箱物はもうたくさん
620 :
バカ博士 ◆dlT6zMIZ1c :04/09/26 16:49:20
宇和島城に行ってきました。2人の藩主の肖像画と他の城の写真を飾っている以外は
天守閣内には展示品は一切なし。それでも市立伊達博物館が充実しているので問題
はありません。天守閣周囲の芝の手入れが全くなされておらず少し興ざめしました。本
場のじゃこ天は少し塩辛かったよ。
>620
ざんねん本物たべそこない
ばったもん食べちゃった切り!
622 :
落武者:04/09/26 19:46:30
>>620 建物を鑑賞する場合、私にとって展示資料はちょっと邪魔。(^^;
>>621 で、本物ってどんなもんなの?
623 :
日本@名無史さん:04/09/26 21:17:13
>>620 市立伊達博物館はあの有名な豊臣秀吉像を見に行ったのに、展示してなく
て残念だった。当然といえば当然なのだが。レプリカくらいは置いてくれ。
624 :
バカ博士 ◆dlT6zMIZ1c :04/09/26 21:36:57
城の話題から離れるけど、
鎧・兜・刀剣の展示だったら大山祗神社(愛媛県大三島)の宝物館が
最高だと思います。レプリカなし。全部本物。重要文化財ゴロゴロ、国宝も
本物が展示してあります。
今治城を見に行こうと思っている人は足を伸ばしてみたら。
それだけの価値は十分あるよ。
国宝イイネ
626 :
日本@名無史さん:04/09/28 19:43:21
北の庄は信長築城じゃなかった?
627 :
日本@名無史さん:04/09/28 21:30:37
最近、旧城址内の公共建築物(学校、運動施設)を外に出して
再建等が見られるのは、いわゆる箱モノ建設が飽和状態なので
老巧化とか地震対策という大義名分で、解体+新しい場所に公共
建築物建設+旧城址の再建という状況があるのだろうか。
628 :
落武者:04/09/28 22:13:02
>>627 近年、城址が見直されてきた(観光収入としての下心)
っていうのもあるんじゃないかなぁ。
ただ、小田原のように徳川小田原天守が建っているようなところだと
観光収入もそれなりにあるので、
北条小田原本丸はどうでもよくなっちゃうんじゃないかなぁと。
北条小田原本丸の学校はどっかへ消えて・・・移転してくれないかなぁ。
確かあそこは障子堀が出たところだから山中城みたいにも
できそうな予感なんですが。え?ゴルフ場みたいでイヤ?まぁまぁ。
名古屋城の御殿に5万円募金するぜ。
全国の城に漏れの名前を刻むのが夢・・・。
たしかに、最近城跡を整備する自治体が増えてきてますね。
特に中世城郭の整備は、自分としては大歓迎なのだけど、「城イコール天守&石垣」という
イメージしか持っていない人がまだ大多数だろうから、そういう一般人からの評判はどう
なんでしょうね。
「市(町・村)が城跡を整備してます」なんて聞いて、いざできあがった土のみの空堀や
土塁を見て「なんじゃこりゃ」って地元住人は驚いているんではないかとw
631 :
日本@名無史さん:04/09/29 11:10:51
復元かあ。例えば二条城の二の丸御殿が焼失していて、では再建となった場合、
狩野探幽の襖絵なんて再現のしようがないなあ。
で、安易な鉄筋コンクリートになって、わけのわからない展示になるわけだ。
てユウカ、城といえば天守と思ってる人バカーリだそうな。
観光ツアーで川越城にいくと
御殿しかなくて天守がないので「城はどこだ」と
怒り出す人多数・・・。
あれはあれで貴重な遺構なんだが・・・。
>>630 間を取ったのが小山城(静岡)みたいな形?
三日月堀・丸馬出を整備する一方で模擬天守を本丸じゃないとこに
建築。空堀に架かる土橋の上に赤い観光用の橋。同時進行でやった
かどうかは知らんけど、そういう意見対立が具現化したみたいでオモロ。
>>632 川越城跡はほとんど川越高校になってるし、月見櫓跡と御殿しかないから、
歴史や城に興味の無いひとにとってはキツイと思うよ。
熱海城の方が遥かに城らしいw
長岡城や柳川城はイマジネーションの世界。
635 :
日本@名無史さん:04/09/29 18:45:12
>長岡城や柳川城はイマジネーションの世界。
長岡は余程のことがない限り無理だが、柳川は学校が
郊外にでるor廃校で可能。
柳川城天守の古写真は、遠景1枚しか残っていないのですか?
川越城の富士見櫓って復元計画あるよね?
進んでるのかな?
638 :
日本@名無史さん:04/09/29 23:28:16
大洲城の情報あったら教えて。
>>638 とっくに公開始まってんだから見に行け。
640 :
日本@名無史さん:04/09/30 01:01:56
現在台風通過中。
そういえば、この前兵庫県の城を回ったが、大風の被害が凄かった。
姫路城天守の漆喰が剥がれていたり、山城は倒木だらけだったり…
今回の台風で被害がないことを祈る。
皆さん、風呂の薪になった悲劇の城、米子城址に来てください。鳥取県です。
天守が二つあったそうですよ。
>>641 この前名古屋城逝ったら、こちらも天守が二つあったよ!
>>631 鉄筋コンクリートを安易とはどういうつもりだ!
鉄筋コンクリートによる復元こそが真の復元。木造復元は捏造。
646 :
落武者:04/10/02 01:20:49
>>637 川越の富士見櫓は特に変わった事はありませんでした。
櫓台直下に車が置けるスペースがあるけど、
あそこらへんが駐車場になってたくらいかな。
>>645 まぁ、冗談程度に。なぁ、コンクリ博士。
昔、見に行った時に富士見櫓址の櫓台上に東屋があった。その中で
ホームレスのオジサンが気持ち良さそうに寝ていたので、退散
したっけ。
648 :
日本@名無史さん:04/10/02 09:48:55
教えて君でなんですが、一つ聞いていいすか?
今の山形城は東大手門→一文字門へ至るのが二の丸から本丸への
正規ルートのようですが、最上氏時代の途上ルートは縄張りから
見ると、違うような気がするのですがどうでしょうか。
649 :
日本@名無史さん:04/10/02 10:18:18
宇都宮城はいつ完成するのだろうか
650 :
日本@名無史さん:04/10/02 12:29:03
>復元かあ。例えば二条城の二の丸御殿が焼失していて、では再建となった場合、
>狩野探幽の襖絵なんて再現のしようがないなあ。
>で、安易な鉄筋コンクリートになって、わけのわからない展示になるわけだ。
今は文化庁の方針で正確な木造の復元以外禁止されています。
高松城は写真もあり、平面も分かるはずですが、それでも文化庁と喧嘩してます。
ふすま絵は、分からない場合白紙ですね。佐賀城とか篠山城とか。
651 :
日本@名無史さん:04/10/03 07:17:58
もし本能寺の変がなくて、信長が大阪城築いてたらどんなだったかな?
西洋建築技法を取り入れた天主閣が聳えてたかも?
>>650 地方分権のあり方からすると、文化庁の方針が根本的に間違っていると思います。
こんな盲腸どころか悪性癌細胞官庁は、即刻取り潰すべきでしょう。
653 :
落武者:04/10/03 10:17:58
>>652 過去は地方分権によりインチキ天守が乱立したから、
現在は史実に忠実かどうか文化庁が判断して許可するようになったわけです。
悪性癌細胞は前者や構造改革特別区域(特区)のような安易にインチキ天守が
建てられる新たなる法だと思うのだけど。
>>648 >最上氏時代の途上ルートは
最上氏時代は現在の本丸のみであったろう・・・とかって話だったと思います。
もはや最上氏時代を語るだけでも推測のレベルで、
ルートともなるともっと分からない・・・
でもそれは大昔の話で、発掘をしている昨今の話は良く知らないyo。
でも、自分もどういうわけだか現在とは違うルートと思っているんだけどね。
>>653 史実に忠実かなんて、どうして文化庁の官僚どもにわかるのでしょうか。
それこそ歴史や文化に対する傲慢な姿勢だと思います。
それに、第一コンクリート復元はインチキじゃありません。勝手に決め付けないでください。
現在の文化庁による木造絶対の考え方はあまりにも偏っています。
655 :
落武者:04/10/03 12:42:10
>>654 >史実に忠実かなんて、どうして文化庁の官僚どもにわかるのでしょうか。
過去の遺物を見れば何1つとしてまともな復元なんてありませんから、
敷居は高くせざるを得ないのでしょう。
例えば名古屋城にしても古写真と比較すれば誤りがあるよね。
>第一コンクリート復元はインチキじゃありません。
美術工芸品のような高いレベルで考えているから材料にもこだわるのでしょう。
>>654 >第一コンクリート復元はインチキじゃありません。
どちらも復元天守の大洲城と名古屋城を比べると、現存天守にはかなわな
いものの、大洲城はコンクリートにはない木の暖かさや威厳があるかな?と
思った。それに対し、名古屋城はなんか機械的というか、城っぽくないと言
うか・・・。
それに、城という物は日本が木造建築を主流にしていたころの遺物である
からやっぱりコンクリートではインチキだし矛盾が生まれると思うけど・・
みんさん、釣られてますよ。
658 :
落武者:04/10/03 13:50:00
しまった!
落武者は哀れにも狩られてしまいましたとさ。
御家滅亡〜
>>659 すでに御家滅亡しているから落武者なのでは?w
661 :
日本@名無史さん:04/10/03 14:53:16
大洲城は復元。名古屋城は復興(外観復元)。
662 :
落武者:04/10/03 15:20:30
大洲は・・・復元に携わった人に聞くと
昔のいい加減な代物と比べればマシなんだろうけど
やっぱり微妙にダメみたいだね。
でも大洲には行ってみたいyo!
まぁ、そんなに俺をいじめるなよ。折角、落ち延びてるんだから。
>>661 大洲城は外観復元。名古屋城は復元。間違いない。
664 :
バカ博士 ◆dlT6zMIZ1c :04/10/03 21:31:15
>>662 大洲城いったけどなかなかよかったよ。
木のいい香りがしました。
当方土木建築はまったくの素人なので何がダメなのかは分かりませんが(><)。
ただ、本丸の真下に民家が(それもワイルドな)あったんだけど、
あれは興ざめでしたね。移転出来ないのかな。
665 :
日本@名無史さん:04/10/03 22:06:13
大洲城、隣の宇和島城、伊予松山城より立派だと思わない?
現存天守を抜いて四国でNo1だと思う。
666 :
バカ博士 ◆dlT6zMIZ1c :04/10/03 22:19:25
四国の天守の高さ(石垣の上から棟の高さまでとする)
1位・・・大洲城天守 19.15m
2位・・・高知城天守 18.1m
3位・・・松山城天守 15.4m
4位・・・宇和島城天守 15.3m
5位・・・丸亀城天守 14.5m
667 :
バカ博士 ◆dlT6zMIZ1c :04/10/03 22:25:03
>>665 私的には層塔型天守よりも望楼型天守の方が好きなので、
四国bPは重要文化財の栄誉に輝く高知城。
高知城は本丸の遺構が日本で唯一ほぼ完璧に残っているのがウリ。
単純に高さだけだったら今治城も高そうだが・・・w
669 :
落武者:04/10/03 22:53:39
670 :
バカ博士 ◆dlT6zMIZ1c :04/10/03 22:53:57
今治城天守はコンクリートなので参戦出来ませんw。
平山城と平城を比較しても意味ないのだ。
673 :
日本@名無史さん:04/10/04 11:20:32
675 :
落武者:04/10/04 21:15:44
676 :
日本@名無史さん:04/10/04 21:41:00
どなたか金ヶ崎城についてご教授下さい
今携帯しかないので自分で調べるには
キツイもんでm(__)mお願い申し上げます
漫画喫茶逝けば?
たいてい24時間営業だからリーマンでもいけるっしょ。
678 :
落武者:04/10/04 23:28:35
福井県の金ヶ崎城だったら・・・
金崎宮の脇の階段を登っていけば本丸に到達するよ。
そこから尾根伝いに西の山へ200〜300mくらい進めば手筒山城に着くよ。
そんなに迷う事はなかったよ。
ん?場所が知りたかったのかな?
679 :
676:04/10/04 23:39:20
>>678 レスありがとうございます!できたら
城にまつわる歴史なんかも教えて戴けたら
ありがたいです。教えて君でスイマセン
680 :
日本@名無史さん:04/10/05 00:51:20
681 :
日本@名無史さん:04/10/05 00:53:34
>>679 南北朝期の南朝軍や二度にわたる信長の侵略なんかで
3回くらい落城しているんじゃなかったっけ。
そういえば、金崎宮に「信長・秀吉・家康が一堂に会した地」なんていう
看板が立ってたりした。どうやらそれを売りにしてるらしい。
おいおい地元から見ればあいつら侵略者だろ。そんな節操のないことするなよ
と思ったりもした。
682 :
日本@名無史さん:04/10/05 03:44:04
和歌山城いってきた。
美しいねえ〜、やっぱり城は平山城、連立天守閣だ〜ね。素晴らしい。
天守閣に本来往時の城の姿、縄張りが模型で展示してたけど、やっぱ平山城はその
高低さが演出するスケルのデカが美しい!
でもやっぱ櫓の数、門、御殿(本丸、二の丸、西の丸御殿)がない。戦争の馬鹿。
場内に動物園、消防署、きわめつけは本丸御殿跡に場内給水場! おれひっくり返ってしまった。おもわず
背後の医師団から転げ落ち死ぬところだつたよ。
三年坂対岸の黒田起床設計の県立博物館もはっきりいって邪魔。あんなものとっぱらって
一面の芝にしときゃあいいんだよ。
何かをつくらなきゃいけないっていう土建屋行政と市民の田舎根性、貧乏性を正すべき。
何もないのが一番の贅沢でもある。(津山城が幼稚園児の工作みたく、基地外じみた桜木の乱雑な植林によって
せっかくの高低さちょうド級の石垣の何重何層の積み上げがまったくの台無し、コレと同じ)
たしかに和歌山城は美しいね。
コンクリート製なのに、他の「いかにもコンクリート」な城とは
何が違う気がする。
誰が築城したとか、そこでどういう歴史的事件があったとか、そういう背景的な
ものを一切考慮しないで純粋にデザインだけで見た場合、どの城の天守がいいと
思う?
オレは会津若松城に一票
三原嬢
豊臣大坂城
オダギリ・ジョー
と書くやつが必ずいるだろうから、先に書いておく。
マジレスすると、オレは小田原城(三層のくせにバカでかいところがいい)
>>684 今ある天守(復元・復興・模擬含む)に限定かい?
だったら、松江城。
俺は岡山城。
ロケーションだけで犬山城
高い山のてっぺんに立ってるのがカッコいいから岐阜城
(城下から仰ぎ見ることができるというのもポイント)
広島城かな?
んなもん今治城にきまっとるだろうが。
名古屋嬢
695 :
日本@名無史さん:04/10/05 22:44:05
<684 :日本@名無史さん :04/10/05 11:13:46
誰が築城したとか、そこでどういう歴史的事件があったとか、そういう背景的な
ものを一切考慮しないで純粋にデザインだけで見た場合、どの城の天守がいいと
思う?
オレハ姫路城か和歌山城。熊本城もよさそうだけど未見ナンデス(スマン。熊城って平山城だたっけ?)
とにかく、連立天守閣だね。
696 :
バカ博士 ◆dlT6zMIZ1c :04/10/05 23:06:27
>>684 彦根城 最強
あの天守の美しさは例えようがない。
697 :
日本@名無史さん:04/10/05 23:30:54
698 :
日本@名無史さん:04/10/05 23:38:43
七戸城跡じゃ駄目?
699 :
日本@名無史さん:04/10/05 23:45:58
>>693 今治の観光協会かなんかのオッサンですか?w
700 :
バカ博士 ◆dlT6zMIZ1c :04/10/05 23:51:40
>>695 熊本城は連立式天守じゃなく、
連結式天守だよ。
701 :
日本@名無史さん:04/10/06 00:02:06
>>700検索おつかれ。よかったね、ねっとつかえて。
まあ、どっちにしても洩れにはどうでもいいが。
あとでその二つの特徴でもageておいてくれよ。
確認してやるから。
702 :
バカ博士 ◆dlT6zMIZ1c :04/10/06 00:06:36
>>684 こんなところでしょうか。
総合部門;彦根城
天守閣部門;彦根城
石垣部門;丸亀城あるいは但馬竹田城
御殿部門;二条城
>>702 石垣部門と御殿部門賛成。
あっちこっちの城からパクってきた彦根城には統一的な
美しさがない。
704 :
日本@名無史さん:04/10/06 01:40:00
総合部門:姫路城
天守閣部門(姫路城以外):熊本城
石垣部門:但馬竹田城
土塁部門:山中城
櫓部門:熊本城、明石城
御殿部門:二条城、丹波篠山城
陣屋部門:丹波柏原藩陣屋
お笑い部門:佐和山遊園
705 :
日本@名無史さん:04/10/06 01:55:45
総合部門でこそ熊本城でしょ。
石垣は圧倒的に大阪城
店主で姫路
>704
わぬし、西の人間だな?
土塁部門で山中城程度しかあげられぬとは。
東国には、あの程度の城は掃いて捨てるほどあるぞ。
まあ、石垣や壮麗な御殿なんかは西国にはかないませんがね。
>>683 違う。コンクリートだからこそあれほどの美しさなのだ。
708 :
日本@名無史さん:04/10/06 23:42:25
和歌山城と姫路城が美しいのもそりゃあ納得です。
戦前まではこの二つが国宝に指定されていました。(国宝になる予定暫定リストだったんだよね)
でも和城は焼失。
和歌山城フェチの気持ちがわからん。
710 :
日本@名無史さん:04/10/07 10:46:31
だから三原城だってば
今の天守には新幹線もとまるんだぞ
711 :
歴史研究会:04/10/07 16:44:56
洩れは城跡フェチ。
あの荒れ果てた様子がゾクゾクする。
712 :
大和侍 ◆ULigQOGop. :04/10/07 17:59:52
>>711殿
拙者も後世の手を加えた再建城より哀愁漂う城跡が琴線に触れるでござるよ。
拙者のお勧め城跡は「小谷城跡」「原城跡」「新府城跡」でござる。
いずれも訪れるのは夕刻が宜しいかと。
713 :
日本@名無史さん:04/10/07 18:55:10
↑キモイ
>>712 小谷城跡はよかったなぁ…
その前に長浜城に行ってたからなおさら良かった。
715 :
日本@名無史さん:04/10/07 19:16:26
ワシは記録にはないが、作られて解体された可能性のがある
「幻の天守」をビスタラインから読みとることが好きじゃ。
716 :
日本@名無史さん:04/10/07 20:26:52
なんで石垣部門に岡城がないんだよ
718 :
日本@名無史さん:04/10/07 21:14:27
総合部門:姫路城
天守閣部門(姫路城以外):岡山城
石垣部門:但馬竹田城 大阪城
櫓部門:熊本城、明石城
御殿部門:二条城、丹波篠山城、高知城
お笑い部門:伊予松山城 仮面ライダーV3だね。
719 :
バカ博士 ◆dlT6zMIZ1c :04/10/07 21:44:53
皆さんの意見も聞いてちょっと修正
総合部門:姫路城
天守閣部門:彦根城
石垣部門:但馬竹田城
櫓部門:高松城月見櫓
御殿部門:二条城二の丸御殿
お笑い部門:洲本城天守閣
720 :
日本@名無史さん:04/10/07 21:57:54
岡部又衛門以言
721 :
日本@名無史さん:04/10/07 21:58:21
皆で投票しない?ちなみに漏れは
総合 姫路城
天守閣 松江城
石垣 大坂城
櫓 江戸城富士見櫓
御殿 二条城
お笑い エレベター付きの天守閣
土塁
新人(復元) 大洲城天守閣
新幹線部門に三原城が無いぞ!
総合 姫路城
天守 岡山城
石垣 熊本城
櫓 岡山城月見櫓
御殿 二条城二の丸御殿
お笑い 清洲城
土塁 山中城
復元 大洲城天守
新幹線 福山城
総合 姫路城
天守 新生大坂城
石垣 岡城(次点丸亀城)
櫓 熊本城宇土櫓
御殿 二条城二の丸御殿
新幹線 長岡城
在来線 山形城
みんな三原城は眼中にないのね…( ´Д⊂ヽ
726 :
日本@名無史さん:04/10/07 22:36:00
三原、沼津、長岡、宮津
馬鹿者しかいない
727 :
日本@名無史さん:04/10/07 22:43:56
総合とにかく横綱は、熊本城だろうね。(江戸城は別格。将軍ね)
石垣は津山城だろうよ。もう強烈。完全にのこってくれたらねえ。
平山白だし最高の白になったろうね。
新幹線 福山城
在来線
728 :
ポエム左近:04/10/07 22:57:27
総合 姫路城=彦根城
天守 岡山城
石垣 岡城(熊本城は総合でイイ味だしてるから)
櫓 岡山城月見櫓
御殿 二条城二の丸御殿
お笑い 清洲城
土塁 山中城
復元 唐津城(舞鶴城は復元でいいよね?)
新幹線 福山城
今の大奥 姫路と彦根が出てたと思う。
730 :
日本@名無史さん:04/10/07 23:29:22
3連休台風の中、駅直結の甲府城観てきます
何か見所ありました教えてください
731 :
日本@名無史さん:04/10/07 23:48:59
>>730 とりあえず天守台からの眺め
あと、城の南側からみた石垣群
732 :
大和侍 ◆ULigQOGop. :04/10/07 23:55:13
総合 熊本城(品格漂う城でござるな)
天守 犬山城(一度寝てみたいものじゃ)
石垣 大阪城
お笑い 墨俣城←一見の価値あり(失笑)
土塁 山中城
復元 首里城
とほほ 五稜郭(低い石垣と陳腐な縄張)
城跡 小谷城跡(プチ登山じゃ)
733 :
日本@名無史さん:04/10/07 23:58:00
>>731 ありがとう御座います
山梨まで行く機会ってあまり無いので堪能してきます
734 :
日本@名無史さん:04/10/08 00:00:34
大和侍 ◆ULigQOGop.どの。
首里城はチト・・・・
735 :
日本@名無史さん:04/10/08 00:00:46
>>730 できたばっかりの稲荷櫓は陸橋の上からがよく見える。
737 :
大和侍 ◆ULigQOGop. :04/10/08 00:15:16
>>734殿
あのエキゾチック感が拙者たまらんのじゃ。
>>730殿
もし足を伸ばせれるのであれば新府城跡と勝頼公切腹の地を巡られては如何かな。
ランキングは糞だな。
739 :
日本@名無史さん:04/10/08 01:44:00
櫓の富国がブムだけど、新品すぎてまったくかっこよくないよな。
クツだけまっさらのスニカとか、そこだけ新品の床板とかさ。
やはり城でも同じこと。つぎはぎみたいになるのはやめろ。きちんと汚しを施してから
後悔しろよ。
甲府城の稲荷櫓は最悪だな。駿府城もしかり。
金沢の石川門もキレイすぎ。ぴかぴかすぎ。
その点、和歌山城のコンクリとはおもえないほどのあの外壁のヘタレぐあい、はがれ具合よ!
うつくすぃ
>>739 彦根城天守のピカピカさは違和感ありすぎ。
修築後とはいえそこそこ薄汚れていてほしいな。
どんな城だって、できたばかりのときはピカピカなんだよ。
同意。
どの城も何百年もたってはじめて侘びてきてるんだよ。
チョンにワビサビは難しいか?
以後和歌山城のネタは禁止。ウザイ。
745 :
日本@名無史さん:04/10/08 18:51:19
皆さん松本城って知ってますか?どですか?
746 :
日本@名無史さん:04/10/08 19:46:52
どうとは何が?
747 :
日本@名無史さん:04/10/08 21:29:54
748 :
大和侍 ◆ULigQOGop. :04/10/08 22:04:23
>>745殿
拙者の拙い記憶でござるが、今から15〜20年ほど前に大規模な修復工事をおこなっておった。
運良く修復前の天守に登ることができたのじゃが、痛みが激しく、傾いていたのを覚えてござる。
堀に浮かぶ姿は美しく、防御力の高い城というよりは品格漂う城という感じじゃったのう。
749 :
歴史研究会:04/10/08 22:13:32
>>717様
寒っ!言ってて恥ずかしくないですか?
今時、そのような戯言は流行らないように思われますが。
>>717様には強く、入院される事をお勧め致します。
>>717様、ご愁傷様です。
750 :
日本@名無史さん:04/10/08 22:35:58
総合部門:置塩城
天守閣部門(姫路城以外):洲本城
石垣部門:但馬竹田城、丹波黒井城
土塁部門:淡河城、上月城
櫓部門:明石城、出石城
御殿部門:丹波篠山城、龍野城
陣屋部門:丹波柏原藩陣屋、福本藩陣屋
山城限定部門:感状山城、丹波岩尾城
751 :
日本@名無史さん:04/10/08 22:56:07
おいおい、帰雲城だろ。
城ぞれぞれいろんな特徴があるし、同じ城でもいろんな見所がある。
だから、ランキングは止めないか?
ランキングマニアは、素人と言っているようなものだし、
俺もお前らを素人と思いたくない。
各城のいろんな特徴についてお前らと語り合いたいのだ。
753 :
日本@名無史さん:04/10/08 23:05:20
>>749 なんだ、つまんねーやつにからんじゃったな。
コテハン使うやつって、なんでこうなんだろう。
755 :
落武者:04/10/09 00:57:11
>>754 まぁ、人それぞれだから冗談にツッコミを入れる事もあろう。
それよりも君がコテハンだったら
そういう冗談をよくやる人だという事で
相手の対応も違ってたかもね。
城も落ち、御家ももはやこれまで。
それがし、切腹致す。
哀号!
757 :
日本@名無史さん:04/10/09 03:06:50
758 :
日本@名無史さん:04/10/09 03:10:59
?光秀≒天海≒信長?
759 :
大和侍 ◆ULigQOGop. :04/10/09 13:27:12
栄枯盛衰、城の楽しみ方は人それぞれじゃな。
拙者のお勧めの近江の国、小谷城跡に罪人の首を晒したと伝わる大石がござる。
初めて訪れた際、そうとは知らずに大石の上で弁当を食してしまった。
できれば出丸から尾根伝いに登城することをお勧めする。
760 :
日本@名無史さん:04/10/09 13:52:51
>>759 あすこで弁当を?!
確か説明書きのある立て札が脇にあったと思うが・・・
761 :
大和侍 ◆ULigQOGop. :04/10/09 17:25:11
>>760殿
拙者が訪れたのは今を遡ること20年ほど前なのじゃ。
その頃はこれといった立て札も無く、城跡は荒れ果てておった。
まぁ何を申しても言い訳よのう。
762 :
日本@名無史さん:04/10/09 17:47:04
>>761 そうでしたか
他にも同じようなことをする人が多かったから
立て札が設置されたのかもしれませんな
・・・南無
新潟県岩船郡神林村にある、色部氏の居城で、国指定史跡の平林城に
「首切り清水」という場所がある。そこは、やや開けた場所で、か細い
清水がそれ。風も入るところなので、休憩するのに丁度いいので、家族で
ハイキングに行った時弁当を食べた。近くに「馬冷やし場」という地名も
ある。
スガモプリズンの跡地はサンシャインシティになっているわけで、
古戦場の跡も住宅地になっていたりするわけで、
関係ないからsageときますね。
765 :
日本@名無史さん:04/10/09 20:48:14
犬山城って城主(尾張藩家老)の成瀬家の個人資産だっけ?熊本城は細川護煕
の財産じゃないよね?他に大名家の子孫の所有する城はあるの?
>765
少なくとも城主一家が皆アボーンされた大阪城にそれはないな
767 :
日本@名無史さん:04/10/09 21:43:18
明治維新で、古い日本色を排して、西洋文明に一身しなければ発展はない!ってんで
ことごとく破壊棄却されていき、とどめは太平洋戦争・・・・orz.
鳥取城、米子城、萩城のあの山肌にからみつくような石垣と二の丸、三の丸がorz.
米子城には二期の新旧の店主があったのに。
>>767 米子城は風呂屋の薪に去れました(;´д⊂)
769 :
日本@名無史さん:04/10/09 21:50:09
>>765 個人所有から財団法人の所有になったんじゃなかった?
>>768 代わりにお菓子の壽城天守が建ちました。
771 :
日本@名無史さん:04/10/09 23:25:08
犬山城はモメたすえ公共のものになったはず。
だれか唐津城のよさについて叫んでくれえええええ!
772 :
バカ博士 ◆dlT6zMIZ1c :04/10/09 23:32:13
唐津城・・・・
天守閣からの眺めが良かったよ。
個人所有の国宝って管理とか大変そうだなぁ。
774 :
日本@名無史さん:04/10/10 00:02:56
>>772 うん唐津城は模擬天守だけどカッコいいね。
今治城の模擬天守もカッコいいけど、2重櫓跡に建てられてるから、
痩せっぽちな感じがする。だからカッコいいんだけど、現代建築な
雰囲気になっていて、城郭の建物としてはどうかなと。
安房の館山城の模擬天守は3層4重だけど、カッコいい。
山の麓から見た景色が好き。
いかにもそこに城がありますよってな雰囲気の山で、模擬天守が景色に
調和していて、違和感が無い。
唐津城は浜辺から観るのが一番・・・エレベータさえなければ・゚・(ノД`)・゚・。
唐津城は、市街地に残る石垣を観るのがお勧めだよ。
個人所有は犬山城のみ。あとはない。
犬山城の所有者が変わったなら、もうないということになる。
数年前に行ったときのことだが、あそこは管理を犬山市に
委託しているだけじゃなかったっけ?個人じゃ管理しきれないから。
776 :
バカ博士 ◆dlT6zMIZ1c :04/10/10 00:43:45
ちょっと記憶があいまいですが、
土佐の安芸城の中に五藤家の屋敷があったような。
まぁ五藤家は大名ではありませんが(土佐藩の家老)。
777 :
日本@名無史さん:04/10/10 01:08:51
城扱いされてなかったのなら仙台藩の要害にも個人所有は残って
なかった?
778 :
大和侍 ◆ULigQOGop. :04/10/10 08:37:12
唐津城と国道を挟んだ駐車場を結ぶ地下道に飾られている唐津名物を描いた絵は立派よのう。
城の印象より強烈に脳裏に残っているわい。
犬山城は木曽川の対岸から見る姿が美しい。鵜沼城跡との比較も興味深い。
あの辺りは城跡が多いので時間をかけて歩きたいものじゃ。
日出城の移築された櫓は個人所有。
民家に改築されている。
朽ち始めているが・・・
780 :
日本@名無史さん:04/10/10 10:09:59
犬山城の話題は古すぎ。成瀬家の所有ではなくなって1年くらいになる。
>>778 唐津城の駐車場からの地下道にそんなものがあるのでつか?
性格的にああいう国道は無理してでも横断するので、その絵は見てません。
なかなかクルマの往来が途絶えないので、イライラしたものでした。残念。
>>780 城好きにとって、所有者なんてどうでもいい。
そんな情報を自慢するくせに、現在の所有者を言えないお前は糞。
782 :
日本@名無史さん:04/10/10 12:16:17
>766
>少なくとも城主一家が皆アボーンされた大阪城にそれはないな
城主って豊臣秀吉のこと?何年か前の大阪府知事選挙に子孫が出馬してなかった
っけ?
>>782 羽柴誠三秀吉公ですな。
子孫ではなく生まれ変わりですよ。
青森にちゃんとお城や茶室をお持ちです。
>>783 誠三氏は寺の住職に戦国武将の生まれ変わりだと言われたのを何故か秀吉の生まれ変わりと解釈したらしい…
785 :
大和侍 ◆ULigQOGop. :04/10/10 14:15:24
>>780殿
うむ、絵と申すか、タイル地に「唐津くんち」の模様を描いたものなのじゃが。
再建天守より生の歴史を感じられるという意味で印象深かったのじゃ。
唐津くんちは確か今ぐらいの季節ではなかったかと記憶しておる。
羽柴誠三秀吉公、愉快なお方よのう。しかし選挙に立候補となると話は別じゃ。
786 :
日本@名無史さん:04/10/10 20:43:20
おいおい、松代大本営モナー
787 :
日本@名無史さん:04/10/10 22:53:31
和歌山の奴はなんかコンプレックス抱えているのか?
ここは地理お国自慢板じゃねーんだぞ。
唐津城前の地下道は乞食ミュージシャンが大声でライヴやってるので
立ち止まっていられない。
790 :
日本@名無史さん:04/10/13 00:23:23
age
熊本城に募金したぜクマ-
他に募金できる城はないかクマー!
792 :
日本@名無史さん:04/10/13 00:43:47
うちのお嬢の養育費をよろしくお願いします
793 :
落武者:04/10/13 01:03:57
794 :
日本@名無史さん:04/10/13 02:56:54
津山市長になって津山城を復元したい!
もちろん天守閣は20階建ての鉄筋コンクリート耐震設計でエレベーターや
ゲームセンターやレストランやプラネタリウムや滑り台を満載した完全再現!
もちろん最上階には俺が住ませてもらう。
そして「この城はわが城!」と言ってこのしろをたくさん恵んでもらうのさ!
ついでに俺が姫路市長だったら天守閣内に
映画館とマクドナルドを置いて100%、当時の雰囲気を再現するのになあ。
このままでは、あの世界遺産がもったいないよ。
798 :
日本@名無史さん:04/10/13 05:37:12
名古屋城がうわやましい。
和歌山城には本丸御殿跡には場内給水場があります。おまけに立ち入り禁止です。
和歌山城の御箸廊下の工事が凍結されたままです。ぶさいくに機長ないしガキをぶっこわし、
新品の石垣でつみなおした跡で中断。貧乏人のヒザのぬけたジンズのつぎあてみたくなってます。
和歌山城内には消防署があります。
和歌山場内には市役所の支所場内管理事務所があります。
はっきりいって台無しです。邪魔です。取っ払ってください。
799 :
日本@名無史さん:04/10/13 08:20:06
800 :
大和侍 ◆ULigQOGop. :04/10/13 11:42:47
拙者、山城が好きでござっての、あちこち足を伸ばしておるのじゃ。
その中でもお気に入りの「七尾城跡」は格別の趣がござる。
畠山氏配下の有力武将達の住まう丸は大きく、領主の立場の弱さを物語っておる。
他にも朝倉の里、一乗谷裏にある逃城も興味深い。
里の復元は進んでおるようじゃが、こちらの城跡は荒れるがままじゃ。
因みに復元された里にある食堂では「大名御前(?)」を食されては如何かな。
飯田丸五階櫓って完成したんですか?
外観の画像が見れるとこってあります?
803 :
日本@名無史さん:04/10/14 03:35:44
松山城ってそんなにいい城。美しい城なのですか? そうなら
岡山城みた跡いこうかなとおもっています。どでしょう。
丸亀城までは行くのですが、高松城までもいっておいたほうがいいですか?
関西人なので、いつでもまた高松へはいけるのですが(大阪港からフェリ一本だし)
>>803 いい城だとは思うが美しいかどうかは評価が分かれると思う。
背も低いし、どっちかと言えば武骨。
高松城は一度は行っておけば?程度かな。
807 :
日本@名無史さん:04/10/14 09:41:56
週末、丸岡城、大野城、一乗谷へ行こうと思うのですが
やはり熊よけ鈴は持って行ったほうがよいでしょうか?
808 :
大和侍 ◆ULigQOGop. :04/10/14 11:40:29
>>807殿 鈴は秋山の必需品、しかと携帯されよ。
丸岡城も趣があって心に残る城よのう。人柱の井戸が泣かせるわい。
大野城は城下町が美しい。町中を流れる用水路には一夫一婦制の可憐な魚、イトヨがおる。
確か朝倉景鏡公が朝倉義景公を自害せしめた跡に石碑があったと記憶しておる。
一乗谷、ずいぶんと発掘・復元作業が進んでいるのじゃろうなぁ。
お気をつけて行かれよ。
809 :
日本@名無史さん:04/10/14 15:23:04
>808
それぞれについてのアドバイス
ありがとうございます。
それでは熊よけの鈴を持って
楽しんできたいと思います。
810 :
日本@名無史さん:04/10/15 02:08:14
811 :
日本@名無史さん:04/10/15 12:36:31
安土城って再建計画はないのでしょうか?
813 :
日本@名無史さん:04/10/15 13:08:30
城跡として保存してた方が良いとか、財政の問題とかで無理でしょう
って事であってますかぁ?
814 :
日本@名無史さん:04/10/15 13:21:42
うんうん。
815 :
日本@名無史さん:04/10/15 14:36:43
>>811 ちゃんとした図面なり写真がないと役所が許可しないみたいでつ。
あと安土山は大半が私有地じゃなかったと思います。
816 :
日本@名無史さん:04/10/15 20:08:40
まだ発掘調査も終わってないしな
817 :
落武者:04/10/15 23:08:21
>安土城って再建計画はないのでしょうか?
東洋書林の都道府県別中世城館〜って本の滋賀県では
町長が再建派だったかと思いましたよ。
#結局、建たないと思うけど。
>まだ発掘調査も終わってないしな
具体的な年は忘れちゃったけど、終了時期はもう近いよ。
次は観音寺だってさ。
818 :
日本@名無史さん:04/10/16 10:44:51
話題は変わりますが、本丸以外に天守代用といわれる
三層以上の櫓が二の丸、三の丸にある城がありますわね。
加納、篠山、水戸とかは城主御殿と直結しているので
まだ解るんですけどね、徳島、忍、岩村とか山形の
三層櫓の狙いって何でしょうね?
819 :
日本@名無史さん:04/10/16 11:18:11
天守を建てたいけれど幕府に対する遠慮で代用のため。
石垣フリークは坂本の町を歩けばいい。城ではないけどね。
本物の石垣が嫌になるくらい見物できる。
大坂城本丸に建つ、旧第四師団司令部萌え
>>804 物理の時間にいつも城を眺めていたがこんなのを作ってたのか
823 :
日本@名無史さん:04/10/16 17:03:05
824 :
日本@名無史さん:04/10/16 17:13:55
貼っといてなんだが、この再建計画だめだわ
825 :
日本@名無史さん:04/10/16 20:51:40
>>818 単に城の防御力向上と見映えのためではないでしょうか?
熊本城なんて5階櫓が一杯ありましたから
(今は焼失してないですが)
天守閣=城主の居る所でもないわけですし。
>>825 熊本城の五階櫓のある各所は、重臣の居住地でもあった。
五階櫓はそのシンボルの意味合いがあるから、なんだかんだ言って
「天守閣=城主のいる場所」って意味合いがあると言えるんじゃないの?
827 :
日本@名無史さん:04/10/16 23:21:44
熊本市のHPより
熊本城の築城当時、櫓は大小天守を含めて49ありました。櫓は、武器、武具などの倉庫を兼ねるものでもあり、
また、戦時には兵の駐屯地に充てる目的もありました。 主なものとして、本丸北郭には、御裏五階櫓、
南郭には、小広間西三階櫓、月見櫓、本丸東三階櫓が建てられ、平左衛門丸には、平左衛門丸五階櫓(現在の宇土櫓)が、
数奇屋丸には、数奇屋丸五階櫓が設けられ、西竹の丸には、飯田丸五階櫓、竹の丸五階櫓等がありました。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------
重臣の居る所に五階櫓があるわけでもなさそうですね。(御裏、数奇屋丸、竹の丸あたり)。
いや重臣屋敷が近くにあったかもしれませんが。
天守閣=城主の居るところといったのは、本丸=城主の居住空間でもないからです。
城主の屋敷が天守閣(や本丸)とは離れた場所にあるのもそれほどめずらしくないですよね。
熊本城だと平山城ですし、二ノ丸あたりに十分なスペースがあったと思いますが
内堀より外(平地の部分)に藩主の常住する屋敷があったりしました。(ひょっとしたら細川時代だけかも)
櫓の目的としては射撃用の拠点という意味もあるわけですから、地形的に弱かったりする場合、
そこに櫓を設けるのは自然だと思います。その場合、1層で弱ければ2層、3層にもするのでは。
むろん、家中の政治的状況で重臣のいる郭に(防御上の意味よりも政治的な意味で)設ける場合も
考えられると思います。
828 :
日本@名無史さん:04/10/17 03:38:33
>>818 >>819 篠山城は、家康の子・康重が入る城として直前まで天守が建てられる予定
で資材が用意されていたのが、本多忠勝だか榊原康正だかが家康に天守は
不要と意見したために建てられなかったそうです。
同じ頃に名古屋城の築城があったので、幕府の予算上の問題もあったかも
知れませんが。
殿守丸(江戸後期から改称して本丸)に五層天守と3基の二層櫓が渡り櫓
でつながった連立式天守になる予定だったそうです。
本丸(同二の丸)と二の丸(同三の丸)に三層櫓が1基ずつ。あちこちに
二層櫓。
天守が建っていたら城下からの眺めは壮観だったでしょうね。
ずっと未来の話になるんでしょうけど、長期的に篠山城を完全復元するな
ら、最後に天守を建てたいということになるかもしれません。
模擬天守になりますが、地元にとっては悲願の天守ともいえますので。
>>804 ありがとうございます。
着々と進んでるんですね。
830 :
818:04/10/18 13:31:36
>>828 篠山城天守をたてなかった理由について考えてみました。
秀頼を大阪を退去したら篠山城に移封しようとした伝承があります。
その裏付けとして、1)6万石程度にはふさわしくない大書院の建設
2)基本的は今治城を範としながら、殿主丸→本丸を二の丸で囲む構造は
駿府城と同様であり、またその規模もあまり差がないということが
あげられます。ではなぜ篠山なのか。一つには地理的拠点でありながら
反乱を起こせば三方(園部、三田、柏原)から攻められる場所にあった。
二つ目には、江戸が陰陽道によって構成されているように、明智光秀
ゆかりの地でもある篠山で、豊臣氏を「怨霊」によって封じようとした
のではないか考えられます。
ではなぜ中止になったのか、多分に豊臣氏側に大阪城からの退却や
徳川氏への服従の意志を見せなかったため、豊臣氏が完全に処分すべき
対処となったことを意味していると思われます。信長が足利義昭に贈った
二条城を廃城にした例を踏まえても、篠山城の軍事的側面は依然として
あったので、城割は行わず象徴としての天守をたてないことを表明することで
政治的圧力を加えようとしたのかもしれません。また軍事的側面からも
高い塔があるのは攻撃の目標にされやすかったのでしょう。
831 :
日本@名無史さん:04/10/18 18:40:13
S 大阪城、姫路城、名古屋城
A
B 小倉城
C
D
>墓石や仏像以前にやばいものが使われている
これって何?
837 :
日本@名無史さん:04/10/19 15:13:00
S 大阪城、姫路城、名古屋城、
A 熊本城
B 小倉城
C
D 涌谷城、洲本城
ランキング厨 → 多面的に観察できないアフォ。
質問なんですけど
国立公文書館の複製正保城絵図
持ってる人いますか?
>>839ありがとう さすが奈良
ゴージャスですな!!!!
842 :
日本@名無史さん:04/10/19 21:46:04
>>838 レッテル貼り厨 → そして偉くなったつもりのダメ人間(オレやお前)
いや、まじでマイランキングってつまんないから。
いいかげん気づいてくれないかなあ。
天守、御殿、櫓、石垣、土塁、縄張りなどなど、価値観はそれぞれだからね。
自分にとっては、二条城二の丸御殿>姫路城天守、だけど、他の人に押し付
ける気持ちはないし、逆に押し付けられたくもない。
846 :
807:04/10/20 14:30:20
丸岡城、一乗谷、大野城に行ってきました。
丸岡城の階段、凄いですね。
今までのお城の階段No.1です。
一乗谷は7月の福井水害の復興中のため無料でした。
随分浸水したらしく、復元屋敷も畳が外されていました。
ボランティアの方が土砂運びなど行ってくれたそうで
十分朝倉氏繁栄時の様子を感じ取ることができました。
ボランティアの方々感謝です。
沢山おみやげ物も買ってきたので、
少しでも復興に役立てれば良いのですが・・・。
戦国ロマン 一乗朝倉 館餅 とか。
朝倉氏資料館のあたりは胸ぐらいまで、水に浸かったそうです。
大野城も市民の方の散歩コースになっているようで
たくさんの方とすれ違いました。
時間が有ればイトヨ博物館にも行きたかったです。
実は恥ずかしいので黙ってましたが、勝山城も行きました。(笑)
しかも2枚500円の勝山城オリジナルTシャツも買いました。
越前大仏も見に行って、エレベーター付きの五重塔にも登りました。
福井すげー!でけー!!とか言いながら。
いや、もうね、城へ訪れる環境にある人がうらやましいよ。
俺なんか車で5時間すっとばしたって松前城しかないんだからさ……
848 :
日本@名無史さん:04/10/20 16:56:46
850 :
日本@名無史さん:04/10/20 18:39:52
>847
全道のチャシ跡を制覇するんだ
>>846 福井城には行きましたか?
批判する人も結構いますが、県庁が建っているのは
おもしろいと思いますよ?ちなみに明治の時代には、
18代当主?が農業勉強してたので本丸、二の丸
あたりが果樹園になってたそうです。福井人は城に
あんまり思い入れがないのかもしれない。
853 :
日本@名無史さん:04/10/21 01:26:31
城は好きだけど
チャシとかグスクとか古代の城館にはあまり興味わかないな。
>854
自分の造詣の浅さをそんな自慢げに言わんでも
>>854 ひとの好みにいちいちケチつけるなよ。
古代の城館よりも神社仏閣の方に興味があっちゃいかんのか?
>>848>>850>>851のみなさん、ありがと。
五稜郭は二度ほどおとずれてて、二度目には隅々まで歩き回ってたんで
ちぃっとばかり鬱憤をぶちまけてしまったみたいです。ごめん。
3年くらい前、知人に会いに名古屋へ行き、名古屋城に登った時は規模に
圧倒されますた。
城好きが、仕事とか心配することなく1年間だけどこでも好きなところに
住めるとしたら、一番いい都市はどこだろう?
岡山あたりかな。
彦根ぐらい?
860 :
大和侍 ◆ULigQOGop. :04/10/21 14:20:34
>>807殿
有意義な旅でよかったのう。
>>833,834殿のように親切な御仁も多い。
日本もすてたものではござらぬのう。
861 :
日本@名無史さん:04/10/21 14:33:06
ここのスレってさ、戦国時代以前の山城の話題でもいいの?
天守閣とかなく、土塁と堀跡が残ってるだけの質素なやつとかが、
わりと近くにあると言う事を最近ネット知ったのだが。
862 :
日本@名無史さん:04/10/21 15:47:36
>>861 なんだなんだ?どこどこ〜?
中世山城スレッドが別にあるけど、総合だからここでもいいと思う。
ただ、向こうにも専門者がいるはずなので、両方よろしく。
”天守閣”のある城から、
土塁系の城に目を向ける時。
それは例えるなら坊主になろうと思った者が、
頭髪を剃り落とす時に似ている。
ようこそ(笑)この道へ。
864 :
807:04/10/21 16:08:09
今でも大事な機関は堀に守られた福井城、
信長好きなので北庄城にも行きたかったのですが
時間がありませんでした・・・。
お城を訪れたら、ゆっくり見たいし、近くの歴史資料館にも行きたいし。
隣接していろんな城跡がありますね。
皆様、情報&資料提供ありがとうございます。
北方領土と福井にこんな関係があったのか。
城めぐりの楽しさ倍増です。
また行こうと思ってます。
865 :
日本@名無史さん:04/10/21 18:14:11
869 :
日本@名無史さん:04/10/22 01:22:57
870 :
日本@名無史さん:04/10/22 01:30:33
>>866 そこです、回りは田んぼばかりのド田舎ですよ。
>>867 長野城ですか、同じ区内ですがスクーターでも30分はかかるでしょうね、
平尾台の鍾乳洞には入った事ありますよ 夏に入ると涼しいです。
>>868 県庁。
>>870 長野城は、一見の価値はあると思います。
山城マニア的には、ですけど。
スクーターが辛くなる季節の前に、是非。
873 :
日本@名無史さん:04/10/22 13:23:52
福井城といえば、駿府城と同様、天守曲輪と言ってもよい
天守台の中に天守を建造し、篠山城との類似性が見られると思う。
同じ天下普請の名古屋・高田とは微妙に異なるデザインプランと
感じる。
日本には現存する「城」はいくつ位残ってるのでしょうか?
携帯からなので、詳しくぐぐる事が出来ないんです。
最近、日本史や城に興味が出てきたんです。
もしよろしければ、教えて頂いてもよろしいでしょうか?
>>875 城の定義が難しいので、数えられるもんじゃないだろう。
まず、小さい要塞から大きい城まである。その線引きをどこで
引くのかと有紋台がある。次に、点在した要塞のひとまとまりが、
一つの城として機能していることがあり、これを一つとカウントするのかどうか。
これを一つとカウントすると、出城の扱いがとたんに難しくなる。
などなど、数えるのが馬鹿馬鹿しくなる。それくらい城は日本中にあったし、
それらも木々に埋もれて残っている。
877 :
日本@名無史さん:04/10/22 20:07:37
何を持って現存の「城」とするのかな?
天守や御殿なら話は早いが
現存天守の数でも教えてあげればいいんじゃないの?
>>869 そんなことはない。緑化の方が重要。松と桜の邪魔になる石垣こそ取り壊すべき。
875です。
すみません、皆さん。
本当に初心者なので…
城の定義は沢山あるんですね。
え〜と、大阪城や姫路城の様に、完全に天守まで残ってるのはどれ位なんでしょうか?
>>880 大阪城はコンクリートなので・・・
江戸時代以前の木造天守が残っているモノとしては
弘前、松本、丸亀、犬山、彦根、姫路、松江、備中松山、松山
他にあったっけ?
あと熊本城の宇土櫓のように櫓が残っている城は多い。
櫓もありなら、江戸城の富士見櫓などたくさんある。
>>881 一般的に「現存天守」とされるのは12。
>881さんが挙げた以外には高知、宇和島、丸岡。
復元天守として有名なのは熊本、名古屋、大洲。
白河小峰や掛川も入るか?
復興天守(史実と明らかにデザインが異なる)のは
大阪、小倉、越前大野など。
そしてさらにそんなとこに天守はなかったぞ的な
模擬天守は唐津、杵築、長浜など。
さらにさらに史実に全く基づかない観光用の天守
(熱海など)もある。
とは書いたものの、上のような区別は人によって違うので結局は
自分で調べるしかないです。
883 :
日本@名無史さん:04/10/23 04:48:38
>>880 滋賀県彦根市の佐和山遊園に行けば、本当の日本の城郭の姿がよく
わかりますよ。まず第一歩としてそこに行かれてから、第二歩、三歩
と行かれるのがいいと思います。
886 :
(・(ェ)・):04/10/23 08:03:36
津山城にも募金するぜクマ-
もっと他に募金できる城はないかクマー!
12現存天守といって弘前、松本、犬山、丸岡、彦根、姫路
備中松山、丸亀、高知、宇和島、伊予松山、松江が国内現存天守です。
そしてそのなかでも松本、犬山、彦根、姫路を特に国宝四城といい国宝指定です。
他の八城は重要文化財指定なのです。
888 :
日本@名無史さん:04/10/23 11:41:57
クマ本城の石垣と弘前城の縄張り全体は国宝に指定されてもおかしくないくらい立派だし残っていると思う。
木造建築だけが建造物じゃないのに。。。
宇土櫓は昔は国宝だったんだよね。
>>889 石垣とか縄張り全体といったものは
特別史跡(国宝相当)や史跡(重要文化財相当)に指定されるもんなんだよ。
>>891 勉強になった。サンクス。
でも、国宝に比べインパクトねーなw
893 :
(・(ェ)・):04/10/23 20:39:34
熊本城は去年寄付済みだぜクマ-
他にないのかクマ-
895 :
日本@名無史さん:04/10/23 23:15:24
896 :
日本@名無史さん:04/10/24 10:30:06
登って一番楽しい天守閣は犬山城なり。
最上階の外の廻廊をめぐれるのはあそこだけ。
あれがなければ魅力も半減。
897 :
日本@名無史さん:04/10/24 12:00:09
880です。
初心者に沢山レスをくれた皆様、色々とご教授ありがとうございました。
今度、漫画喫茶にでも行って勉強してきます。
その時は、また話に参加させて頂いてもよろしいでしょうか?
クマは金持ちだな。俺に寄付してくれ。
>>898 ok
出来れば、実際に城廻して、その都度感想を書いたほうが
良いと思われ。こちら側も初心に戻れる。
禿げていこーぜ
先日、江戸城の外堀跡を歩いてきました。
飯田橋から市谷、四谷を抜けて赤坂まで。
飯田橋駅前の牛込見付、四谷駅前の四谷見附
赤坂見附の石垣が当時のものなんですね。市ヶ谷駅には
地下鉄工事のときに発掘された石垣も復元されているそうですが、
これは見学しませんでした。
赤坂見附の石垣に黒田家が普請したときの刻印を見ました。
でも、とにかく疲れた。
あとは虎ノ門の石垣を見学すれば、国指定史跡指定の
外堀跡は制覇です。間違いないよね?
PHP「名城を歩く」シリーズ第三期はあるのだろうか。
ひとつ、報告します。
群馬県の高崎城跡は、本丸の背後に烏川が流れてまして、現在は本丸を破壊する
かたちで国道17号が、烏川に沿って走っています。その烏川と国道17号の間に、
忘れ去られたかのように土塁の櫓台が一つ残っていたのですが、最近国道の
車線拡張のために消滅しました・・・
906 :
日本@名無史さん:04/10/26 07:21:34
姫路出身で姫路城は昔から見すぎてなんとも思ったことなかったけど
久しぶりに帰ったらちょっとだけ感動した
世の中こんなもんだわ
世の中?
日本語はちゃんと使え。
908 :
日本@名無史さん:04/10/26 22:06:15
>>903 どうやら、無い模様。
もったいないよなあ。
910 :
落武者:04/10/26 23:24:49
新潟に金まわしちゃうのか。
ちょっと哀しいぞ!
震災地に城は?
912 :
日本@名無史さん:04/10/28 09:37:23
今は長岡駅になってしまった長岡城。
913 :
日本@名無史さん:04/10/28 11:27:08
城跡ではあるが上杉景勝と直江兼続コンビの生誕地・六日町の坂戸城址があるぞ
謙信旗揚げの地、栃尾城址もありますな。
916 :
落武者:04/10/28 20:17:30
山古志村の大谷地城
918 :
落武者:04/10/29 20:44:34
うむ!今のうちに城を構えるのじゃ!
919 :
日本@名無史さん:04/10/29 20:51:25
坂戸城址登りきるの大変だぞ。
920 :
落武者:04/10/29 21:35:34
うむ!坂戸城は新城の出丸に過ぎん!
いや、我が新城の土塁じゃ!
921 :
坂戸山にいる熊:04/10/29 22:10:18
寒いよ〜腹減ったよ〜。暗くて揺れてこわいよ〜。
922 :
日本@名無史さん:04/10/30 00:26:27
姫路城=何かある?
>>921 ふもとの集落にはうまいもんがあるらしいぞ。
急げ!!
925 :
日本@名無史さん:04/10/30 00:49:09
でもお菊虫がぞくぞくと発生しています・・
926 :
日本@名無史さん:04/10/30 00:51:17
彦根城行ってきた。
天守閣の階段が勾配きつくて
上るのも降りるのも大変だった。
でも良かったよ。
一見の価値あり。
>>926 このスレに来ている人なら姫路、彦根は殆どの人が行っている
と思うが。
928 :
日本@名無史さん:04/10/30 10:30:41
>>927 それなら彦根城の登石垣の場所をおせ〜てくろ。
>>927 蝦夷島の人がまた泣くからやめれ・・・
地震でさぁ、坂戸城とか崩れてなきゃいいんだけどね・・・
930 :
日本@名無史さん:04/10/30 21:15:27
最北端登城は小倉城。約二十数年生きて九州から一歩も出たことがないのです。
931 :
日本@名無史さん:04/10/31 19:40:49
中国式(町全体を城壁で囲んだりしたもの)の日本の城にはどんなのがある?
933 :
日本@名無史さん:04/10/31 20:57:18
>>931 姫路も総構って言いますな。
中世だと一乗谷がそれに近いのでは。
古代だと平城京がそうでしょう。
>>932 >>933 それらは、城壁でなく堀で囲まれたものだな。
それでいけば、大坂城や小田原城もそれにはいるのかな?
堀ではなく城壁でというとあるのかな?
935 :
大和侍 ◆ULigQOGop. :04/10/31 22:17:49
彦根城の本丸では銀杏をひろうことができるのじゃ。
隅櫓に小谷→長浜→彦根を想像するのも楽しいものよのう。
936 :
日本@名無史さん:04/10/31 22:25:24
岸和田城ご存じの方いますか?
937 :
落武者:04/10/31 22:37:12
一乗谷のような城はいわゆる谷を利用した城で
いわゆる生活空間を水害などから守るには良かったのだと思います
他には小谷とか城井谷など「谷」の字が付き、古い城に多く見られます。
もちろん、その谷に全てが収まるとは思えず、
身分の低い者は谷の外になるのでしょうかね。
939 :
日本@名無史さん:04/10/31 22:48:33
岸和田城はどんなお城なのか詳しい方がいたら教えてほしいなって思ったんです。見に行ったのですが、少し小さいですよね。
>>939 なるほどね。
ちょっと老婆心ながら言わせてもらうと、もう少し質問を
絞った方がよくない?
「知らない?」と聞かれたら
・城の存在を知っているか?
・城の遺構について知っているか?
・往時の縄張りや建築について知っているか?
・城が出来た歴史的背景を知っているか?
・城が置かれる地理的状況を知っているか?
などなど、城好きにとって知りたいことはたくさんある。
キミの場合の「どんなお城?」のどんなは何を指しているのかなあと。
941 :
日本@名無史さん:04/10/31 23:18:16
質問があいまいですいません。最近岸和田で暮らし始めたのです。あのお城は歴史的に何か大きな事件とかあったんですか?
942 :
バカ博士 ◆dlT6zMIZ1c :04/10/31 23:23:08
うろ覚えですが、岸和田城は岸和田市が「図書館を建てます。」と
いって国をだまくらかして国から補助金をぶんどって建てたお城だったと
思います。本来は5重の巨大な天守閣。いまのは往時とは似ても似つかぬ
模擬天守でございます。
943 :
日本@名無史さん:04/10/31 23:38:40
ありがとうございます。本物のお城じゃなかったんですね…。本物みたかったなぁ。
>>943 天守閣を観てあるく城巡りは、直ぐに飽きるよ。
そんなにちゃんとした天守閣が少ないし、まあ、中に入ってしまえば
大したこと無いし。
せっかく岸和田に住んでいるんだから、まずは現存の石垣や堀を
虱潰しに歩いてみるといい。さらに、資料を漁って、現在の街の
どのへんにお堀や石垣があったかをみる。お堀あととか、
普通に道になっていたりするので、そこを歩いてみると面白い。
お堀の跡通りに道が曲がっていたり、そうじゃなかったりといろいろある。
そのうち、何度も観察していると、坂道などの高低差や周囲の河川や
山の位置にも注意するようになったりし、なぜその場所が城の建設場所として
選ばれたか想像できるようになる。もちろん、当時の中心地や港などとの
関係も知りたくなってくるね。
まあ、これを訪れた城全てについて短時間に調べようとするのが城ヲタかな。
短時間で十分かどうかはともかくね。
せっかく地元に城があるんだから、ヲタじゃなくても、ちょっと散歩ついでに
やってみるのはいかがかな?
946 :
944じゃないけど:04/11/01 05:58:04
>>943 昔の街道から城の方面を地図を使いながら見てみると
更にいろいろなことが見えてくる。
>>945 城壁といっても、中国にあるような形の城壁ではないだろう。
それも街全体を城壁で囲んだというのはあまりないんじゃないのかな?
まんま中国の城壁に囲まれた都市ってのは、日本にはないんんじゃない?
日本の古代の都城だって、城壁はなかったっていうし。
ただ日本式の城壁(一般的には堀プラス土塁みたいな)で、街全体を囲ったって例はいくつか知られてる
けど、小田原や秀吉時代の京以外(一乗谷や姫路など)の総構えも、侍階級だけでなくいわゆる町民層
(商人や職人など)の街も囲んでいたものだったんだろうか。
ご存知の方教えてプリーズ。
文化、地理、時代背景などもろもろ違いがあるのに、
「中国の城壁」にこだわる理由がわからないんだけど。
むしろ、非戦闘階級の居住スペースも城の縄張りの中に
含めたかどうかのほうを問題にすべきじゃないか?
城壁にこだわるなら、石垣を用いない堀だけの館や城は、領主の
居住スペースすら城壁に守られないことになってしまうね。
さらに突っ込めば、日本の石垣と中国の城壁はちょっと違うんじゃないか?
日本の場合は、石垣の上に土と木でできた壁があるが、中国の場合、
その壁も石じゃないのか?中国のような石造りの壁にこだわるなら、
日本には無いことになりますぜ。
951 :
日本@名無史さん:04/11/01 13:51:10
私が高校のと聞いた話では、中国の場合、城壁があるのは都市国家対都市国家
あるいは農作民対遊牧民、民族間、祖先崇拝の対象者の違い等々が背景にあったと
聞いたことがある。
日本の場合、土地の所有権争いに基づくものが多いので地域の住民まで皆殺しに
するよりは、支配層だけを排除すればよかったが、中国の場合、民族等の対立で
あとで復讐等を恐れたり、植民とうによって減少した労働人口を補う方法が
あったから、すべての住民の皆殺しがされる可能性があったのではなかろうか。
>>846 丸岡城行ってから越前勝山城模擬に行くと階段の違いに愕然とするな
かたや戦時、かたやバリアフリー
織田信張とか小出秀政とか蜂屋頼隆とか
地味っちゃー地味ね<岸和田
清原組にやれ。
>>951 街の中に籠っちゃったほうが落とされたときやばいんじゃねーの?
為政者側の住民囲い込み、という面もあると思われ。
住民放置して日本みたく要塞に閉じこもってると、
敵側に住民ごっそり連れてかれちまうんじゃないか?
956 :
日本@名無史さん:04/11/01 17:46:59
>>950 建築や土木といった観点から見れば、
なぜ日本には中国のような城壁が無かったか?とかでてくるのじゃないかな?
安土城シンポ行った人レポきぼんぬ。
958 :
日本@名無史さん:04/11/01 18:23:20
初歩的な質問ですが、なんで江戸城は現存しないんですか?
取り壊しになったんですか?
959 :
日本@名無史さん:04/11/01 18:34:39
大宰府は中国にあるような城壁に囲まれていたらしいが。
>>958 天守は城下の火災に類焼後、再建されず。
御殿、櫓、門も度々の火災に遭い、再建されたり、されなかったり。
残ったものも明治維新後、ほとんど破壊。
更に関東大震災や第二次大戦の空襲の被害を受け現在に至る。
>>950 中国の城壁は厳密にいうと石造りじゃないよ。
古いもの(秦代の長城など)では土をつき固めたもの、
明代以後はレンガで城壁が作られている。
「中国式の城壁が日本にあったか?」というのは961氏の指摘のように「中国式」の
定義すらあやふやだから、ここまでにしましょう。
950氏の提示した「むしろ、非戦闘階級の居住スペースも城の縄張りの中に含めたか
どうかのほうを問題にすべきじゃないか?」に関してはどうでしょう。
非戦闘員含む:小田原、秀吉時代の京
戦闘員限定:姫路、一乗谷、江戸
ってな具合でしょうか。訂正・追加よろぴく。
>>962 いや別に、950氏の提示に従う必要性は皆無だが。
城壁の形状についての議論もいいのじゃないか?
964 :
日本@名無史さん:04/11/01 22:26:03
沖縄のぐすくはどうなんじゃい?
沖縄のグスクって、城壁で囲われている内側は何?
城主の住居&役所だけ?
それとも、侍屋敷や商工人町なども?
966 :
日本@名無史さん:04/11/02 02:20:58
>>931は、
>中国式(町全体を城壁で囲んだりしたもの)の日本の城にはどんなのがある?
と言ってるから、城壁の形状、定義よりも、
>>950が言うように、いわゆる総構えについて議論したいように思った。
まあ、別々に議論すればいいんだろうけど。
とりあえず、総構えの議論に城壁の形式を持ち出すと話が進まなくなるから、
切り離したほうがいいのではないかと。
>>962の挙げた秀吉時代の京だと、お土居を造る一方で、
外縁部に寺を集めたのは、一種の「防御壁」と言えるから、
城壁でくくるのは難しいように思う。
967 :
日本@名無史さん:
総構えの城、かぁ
石山、山科、吉崎とかの本願寺
は該当するんでない?
あとは「堺」とか。
加賀って「百姓が持ちたる国」って割には
その当時の行政中心都市がいまいち・・・ないんだよね。
本願寺風なら、必ず「寺を中心とした総構え都市」を作ると思うんだけど。
現・金沢城はその根拠地跡地に作った、って聞いたことあるけど。