1 :
日本@名無史さん:
小豆坂の戦いの勇猛さといったら。まさに三河武士
2 :
日本@名無史さん:03/10/11 11:18
まさに2
大久保一蔵利通
4 :
日本@名無史さん:03/10/11 11:35
大久保一翁
5 :
日本@名無史さん:03/10/11 13:13
でぶ大久保
6 :
日本@名無史さん:03/10/11 13:53
おのおの方、
オフ会は総武線大久保駅で
7 :
日本@名無史さん:03/10/11 20:25
>1
小豆坂は松平、今川側の負け戦
8 :
日本@名無史さん :03/10/12 00:41
もうつまずいちゃった
10 :
日本@名無史さん:03/10/12 11:44
>9
では小豆坂での大久保党の
活躍というのを教えて
11 :
日本@名無史さん:03/10/12 14:11
天文11(1542)年
1月 6日 浅井亮政、没(異説1546年)。〔『日本史人物生没年表』〕
1月29日 井伊直宗、三河国田原に於いて戦死。〔『井伊軍志』〕
2月 1日 六角軍、高畠長直(細川晴元部将)と交戦し下京を焼失させる。〔『言継卿記』〕
2月10日 幕府、京都室町頭一町に禁制を下す。〔「親俊日記」〕
3月13日 幕府、禁裏大工惣官へ山科三宮および清水山より仗座造営用材の伐採を命令。〔『言継卿記』〕
3月17日 木沢長政、河内国大平寺で戦死。〔『日本史人物生没年表』〕
3月26日 細川晴元、帰洛。〔『言継卿記』〕
閏3月29日 幕府、京都誓願寺への放火犯人を斬罪に処す。〔「親俊日記」〕
4月 8日 室町第が竣工。足利義晴、相国寺より移徙す。〔「大館常興日記」〕
4月 8日 幕府、撰銭を禁止す。〔「室町家御内書案」〕
6月18日 幕府、京都三条町の喧嘩のため祇園社へ人夫徴集を命令。〔「祇園社記」〕
6月 吉日 上杉憲政(「藤原憲政」:関東管領)、鹿島神宮へ北条早雲(「平宗瑞」)を始めとし北条氏綱・北条氏康が3代にわたり
「八州」を併呑しており、上杉憲政自身は「八州執政之家伝」であるので「怨敵」打倒を祈願。〔「鹿島神宮文書」‐85〕
7月20日 諏訪頼重、没(異説7月14日)。〔『日本史人物生没年表』〕
8月10日 今川軍(「駿河衆」)、三河国正田原に侵入し織田軍と交戦(三河国小豆坂の戦)。
織田信秀(「備後守」)、安城城より矢作川へ出撃。織田信秀(「織田備後守」)・織田与二郎(信秀弟)・
織田孫三郎(信秀弟)・織田四郎次郎(信秀弟)・織田造酒丞らが大久保党により負傷。内藤勝介は今川方の「よき武者」を討ち取る。
那古屋弥五郎(清洲衆)は「由原」某(今川部将)に頸を討たれ戦死。〔『信長公記』首巻〕
12 :
日本@名無史さん:03/10/12 18:44
>>1 大久保一族が活躍したのは蟹江の戦いでは・・・
13 :
日本@名無史さん:03/10/12 18:47
詳しくは三河物語で
三河物語の記述、鵜呑みにするなよ。
彦左のグチ&マスカキ文章であることは学者も認めてる。
話半分ぐらいで丁度いい。
15 :
日本@名無史さん:03/10/13 20:14
大久保は幕末まで、分家の旗本を大量に増やしたよ。
俗に「九十九大久保、百本多」と言われる程多かった。
勿論、本家は小田原藩10万石だけど。
岡崎嬢の近くの川で、
竹千代は「石打ち」を観戦していたのだろう。
戦局の予想を的確におこなったのだそうだ。
産湯井戸には感動したした。
>>16 岡崎城天守閣そばにある井戸のこと?
あれ実は産湯には使われてないんだよ。
家康の産湯はわざわざ鳳来寺から取り寄せて用いたと記録にあるから。
>>14 話半分など、ずいぶんと過大評価をするんだな。
八割がたはヨタだと思うが?
19 :
日本@名無史さん:03/10/21 20:40
幕末に小田原藩(大久保本家)が、即効で幕府を裏切ったのを知ったら、
彦左衛門はどう思うだろう。
20 :
日本@名無史さん:03/10/21 21:05
裏切ったと断定は出来ない。
前後の状況を見れば寧ろ外交的にも戦略的にも、
最大限に可能な事をしている。
当時の状況に自らを置いて、
小田原藩ほどの対応が出来るかどうか考えてみるとよい。
21 :
日本@名無史さん:03/10/22 08:57
小豆坂は完敗寸前の今川方を大久保新八郎忠俊ら大久保党が五分まで押し返させた戦ではなかったかな
22 :
日本@名無史さん:03/10/22 11:07
大久保って日本人歩けないよね
三河武士の精強さは海道中にとどろいていたが、
その中にあっては大久保党なんてマイナーだろ。
確かに徳川四天王からは漏れている。
でも十六神将には二人(忠世・忠佐)入っている。
まあ、十六神将がマイナーであることは否定しないが。
25 :
日本@名無史さん:03/10/22 20:18
>>23 大久保忠隣が武官派の筆頭だったのを忘れましたか?
本多や酒井と並んで、譜代の代表格だったのは間違いないと思うよ。
26 :
日本@名無史さん:03/10/22 22:24
親父の威光もある
27 :
日本@名無史さん:03/10/22 22:33
忠隣は、部下や同輩の面倒見が良く、人望が厚かったといわれていて、
譜代の面々の信望が、将軍ではなく忠隣に向かって将軍の意思貫徹の
妨げになるのを、家康が嫌ったため、改易の憂き目にあったといわれ
てる。いわば、人物が大きいのが時代の変化で災いしたらしい。
28 :
日本@名無史さん:03/10/23 02:32
違うよ。
家康と秀忠の確執の影響だろ。
29 :
日本@名無史さん:03/10/23 07:07
大久保長安の失脚の煽りで一気にマイナーに転落。
それまでは本多と勢力を二分していたと言っても良い。
30 :
日本@名無史さん:03/10/23 08:06
生前、失脚はしていない。
寧ろ忠隣を失脚させるために長安死後、アイツが謀った。
平和になったから猪武者もういらね。
あまりの申し様、その平和は我らの働きあってのものでござろうに。
子曰く、乱時の英雄は平時の奸臣なり、用いて近づくるべからず。
34 :
日本@名無史さん:03/10/23 21:08
彦左の奥さんって武田信廉の娘だって本当?
>>32 ハァ? 別にー?
徳川あっての大久保であって、その逆じゃないし。
ナニ勘違いしてんだよ、オッサン。
「俺らの」将軍様はもうてめーのような役立たずの田舎モンが
口聞いていい相手じゃねーンだよ。
さっさと蟄居して二度とその汚ねーつら江戸に見せるんじゃねーぞ。
ギャハハハ。
36 :
日本@名無史さん:03/10/23 23:45
↑こんなの一生懸命考えて打ちこんでる奴がいるかと思うと世の中ひろいよなw
37 :
日本@名無史さん:03/10/24 07:12
日本史板でなりきりとか(r
38 :
日本@名無史さん:03/10/24 19:16
外様を虐げて我が世の春を謳歌した徳川幕府も最期は外様に倒された。
上に立つ者は、出身組織だけを依怙贔屓すべきでない。
39 :
日本@名無史さん:03/10/24 20:41
徳川に引導を渡したのも大久保一蔵なのだから、徳川時代は大久保によって始まり、大久保によって終わったという事ダナ。
40 :
日本@名無史さん:03/10/25 01:54
始まっても終わってもいないw
41 :
日本@名無史さん:03/10/25 02:19
ここは、三河大久保家についての何を語るスレなのでしょうか?
いまいち、意図が見えないのですが・・・・。
ちなみに、母の実家は大久保一族に含まれますが、何か語りましょうか?
42 :
日本@名無史さん:03/10/25 02:53
とりあえず詐称でないことを証明して下さい。
43 :
日本@名無史さん:03/10/25 03:52
>>35 本多親子は秀忠側近でもなんでもないだろ。
44 :
日本@名無史さん:03/10/25 04:35
大久保ほど役に立たなかった大族はいないな。
45 :
日本@名無史さん:03/10/25 13:53
>>43 35に本多親子なんてどこにも書いてないぞ
青山忠成とか内藤なんとかとかあの辺じゃない?
35みたいなキャラじゃないと思うが(w
>42
さすがにここで「証明」はできませんが、
(そんなことしたら個人情報分かるじゃないですか。)
なにか、それと分かる話ですか・・・。
母方の本家は伊勢の辺りの一万石ぐらいの家なのですけど、
小さすぎてあまりその辺のページにはのってませんね。
それで、母の3代前(だったとおもう)に分家してるんですよ。それが母の家です。
宗派は何故か真言宗、といっても本家までそうなのかはよく知りませんね。
本家は今は多分酒屋ですね、明治以降は町長をしてたようなのですが、
今は多分酒作りだけで生計を立てていると思います。本家は家は大きいですよ。
母の実家には、2階に家康の言葉が色々書かれたものが額にはいっていて。
母の実家に帰ったときには、そこで寝起きをするものですから毎日見てましたねえ。
なんか、人生についての訓戒みたいなものが書かれていた気がします。
こんな、所で信じてもらえたでしょうか?
47 :
日本@名無史さん:03/10/25 14:17
>>45 青山・土井・酒井って本多親子とは仲悪かったらしいいから
大久保一族とは不仲でもなかったんじゃないの?
>47
初期の秀忠の側近のボスだったんじゃないの忠隣って、
じゃあその取り巻きである青山や土井なんかと仲が悪いはずはないと思うんだけど・・。
っていうか、その頃って、そもそも土井や青山なんてまだ力なかったんじゃないの?
中心にいてたら、本多党か大久保党のどっちかにつかざるを得なかった気がするんだけど。
>>48 大久保ひいきもいいがたいがいにしないと。
戦場での武功も土井利勝は際立っているよ。
50 :
日本@名無史さん:03/10/25 15:38
結局、それなりに名が通ったので生き残ったのが彦左衛門、というのが
大久保家のしょぼくれたイメージをつくったような気がする。
頼まれもしないのにご意見番を気取って、野党のような無責任批評をして鬱憤晴らしている寄生虫。
51 :
日本@名無史さん:03/10/26 06:25
ベンジャンミン大久保彦左衛門はサイコーの男だがなにか?
52 :
日本@名無史さん:03/10/26 07:24
名字に大きいって付ける人ちょっと欲張りじゃない?
久保でいいじゃん久保でよ。
53 :
日本@名無史さん:03/10/26 08:49
むしろ小久保とかにしろ。
>52
はじめ大窪だったのが、そのうち大久保になったんですよ。
一応、伝承では大窪っていう人に自分の苗字をついで欲しいといわれたとか・・・。
55 :
日本@名無史さん:03/10/26 11:54
54は52の「大」はいらんだろ ということのレスにはなっていないな
56 :
日本@名無史さん:03/10/26 19:23
>55
ヴォケ発見
57 :
日本@名無史さん:03/10/26 19:41
大きな窪地に先祖が住んで居たから、大窪→大久保なんだろ。
小さな窪地に住んでいた者の子孫と区別する必要があるから、それを苗字にしている訳だ。
つまり大久保氏は穴居生活を営んでいた未開部族ということですね?
59 :
日本@名無史さん:03/10/29 09:54
>58
大久保氏は名前を他の人から譲り受けたんだよ。
だから、ほんとに大窪を使い出したのはその前の人、
その人が、どんな生活をしてたかなんてわからないでしょう。
60 :
日本@名無史さん:03/10/29 11:00
穴居生活というのは、雨風をしのぐ為の横穴に住む事だ。
窪地というのは周囲よりも低くなってる場所の事であって、
穴居生活と直接の関係は無い。
61 :
日本@名無史さん:03/10/29 11:44
>大久保氏は名前を他の人から譲り受けたんだよ。
よほど出自が卑しかったんだね。
62 :
日本@名無史さん:03/10/29 11:49
出自が卑しい相手に自分の苗字を譲る事は稀だと思うが。
63 :
日本@名無史さん:03/10/29 12:02
乗っ取ったと正直に申告できないから、譲ってもらった事にしたのさ。
64 :
日本@名無史さん:03/10/29 12:35
何の根拠も無い憶測で決めつけるなよ
65 :
日本@名無史さん:03/10/29 13:00
名前を譲るという事は、財産から祖先の祭祀まで、全てを託すという事。
上司が部下に対して行うもの。(あるいは高貴な人が下賎な人に対して)
自分より目上の人に譲るなんて、失礼以外の何ものでもない。
これが当時の一般的常識。
そしてより一般的には、お家を乗っ取り強引に名を継いでしまう事。
体裁があるので、譲ってもらったと詐称する。
どちらにせよ、譲ってもらったと主張している以上、
大久保を名乗る前はたいしたことのない家柄だったことは明白。
まあ徳川本家だって、元を辿れば乞食坊主に行き着くからね。
67 :
日本@名無史さん:03/10/30 01:48
家康が「自分は新田源氏の末である」と経歴詐称したのに伴い、
大久保家は、新田氏の番頭格だった宇津氏の末だと詐称するようになったんだよ。
>>67の宇都宮氏の系図には大久保氏は載っていない。
芳賀氏や結城氏など、分家した場合はその氏祖の名が記されているが、
大久保氏の氏祖については記述がない。
つまり、大久保氏の経歴詐称であるのは明らか。
いわゆるケイズ買いの典型例だよ。
一応フォローしておくと、こうした経歴詐称は大久保氏に限った事ではない。
なにしろトップの家康がおっぱじめた事だけに、江戸初期には多くの武士階級
の間でこうした経歴詐称がブームとなった。
古物・骨董売買を「ケイズ買い」と称するのも、これら「系図買い」が起源。
だから、この一事をもって大久保氏を笑うつもりはない。
ただ事実は事実として、大久保氏と宇都宮氏には繋がりがないことは明言しておく。
73 :
日本@名無史さん:03/10/31 00:34
断定はできんだろ
74 :
日本@名無史さん:03/10/31 23:31
三河武士か・・・当時の東海道で一番貧しい地方、三河で生まれ育った事が逆に成功したわけだな。
土地が痩せてたり、険しい山に囲まれてたり、豪雪だったりと、厳しい自然環境の土地の将兵は自然と体が鍛えられてるからね。
75 :
日本@名無史さん:03/11/01 06:17
大久保氏とは関係ないけど、水野氏っていつから徳川家の家来になったの?
桶狭間のころは水野って織田の傘下にあった大名だから、
そのまま織田家の家来になるのが自然と思うんだけど・・・。
信元おじさんは信長さまにぶっころされてるぜ
おじ様息子女房みんな殺されている
父ちゃん爺ちゃんも家来にやられている戦国してるZE!
無能偏狭揃いの大久保氏が勢力を持っていなければ、家康公の天下統一はもっと早かった。
78 :
日本@名無史さん:03/11/01 12:55
>>75 それは水野信元だろ。家康の生母、於大の方の異母兄。
こいつが今川方を裏切って、織田家についたのが原因で、
於大の方は松平家から離縁された。
因みに水野家は当時既に十数家に分家していたが、
織田に寝返ったのはコイツだけで、他の水野家は
松平とともに今川軍に属して奮戦していた。
三河以来の譜代としての水野家の中にはコイツは含まれない。
>土地が痩せてたり、険しい山に囲まれてたり、豪雪だったりと
三河にそんなところあったか?
俺の中では豊かな農業地帯というイメージなんだが。
松平郷に行ってみれ。
飯田線でトコトコと。
81 :
日本@名無史さん:03/11/01 13:26
三河よりもっと厳しい自然条件で、
もっと戦闘力のある兵を輩出する地域は日本に幾らでもある。
やはり、三河侍というのは絶対的な要因ではなくて
信長と組んだ先見性、統率力、それと長命と時代的な運を呼び込んだ
家康の力によるところが大きいな。
後年、家康好みの家老になれなかった大久保が没落したのは当然。
そこは単に松平家の始祖の地というだけ。
本多、酒井、榊原、大久保などの三河武士は松平郷とは無関係。
>>81 家康以前から「兵の三河、鎧の尾張」と言われていたよ。
>>83 それは日本一という意味ではないんじゃないかな。
隣同士で対照的なものがレベル高いから出来た言葉であって、
尾張お鎧最高、三河の兵最強という意味じゃないだろう。
つか、三河兵の剽悍さは、あくまでも隣の尾張兵(信長・秀吉の旗本)と
比べてのことであって、日本最強というものじゃないでしょ。
「兵の三河、鎧の尾張」という落首をたてたのは武田方。
当時、今川方の一部隊に過ぎない三河兵に対して、
かの甲州軍団がこう評するほど、三河武士の精強さは有名だった。
86 :
日本@名無史さん:03/11/01 20:07
・・・徳川が今川の一部隊ってことは、
公衆軍団つっても中規模の田舎大名の頃ジャンw
ますますちっちゃい話だね。
87 :
日本@名無史さん:03/11/01 22:03
水野家が家康の頃までに、そんなに分家していたとしたら、
じゃあ大久保はどのくらい分家してたの?
飢えの方で、「小豆坂の戦い」の所で大久保党って出てるけど、
すでに結構いっぱい一族がいたのかなあ?
本多家とかも、何時ぐらいに増殖したのだろう?
>>86 >公衆軍団つっても中規模の田舎大名の頃ジャンw
は?
当時すでに甲州軍団は海道最強を謳われていたよ。
根本的な事実誤認があるようなので、警告を発しておきます。
>>88 伝承の類ならば、家康御落胤説だってある。
利勝の幼名が竹千代であったことからも、
落胤説のが信憑性ありとする学者もいる。
91 :
日本@名無史さん:03/11/02 20:42
>>89 >警告を発しておきます。
ワロタ。随分と大げさな(笑)
92 :
日本@名無史さん:03/11/02 23:08
でもさ、
甲州武士
三河武士
越後武士
のいずれかが日本最強ですよね。
どれが最強でしょう?
93 :
日本@名無史さん:03/11/02 23:10
>>89 海道ってどこの海道だよw
山から出てきてないじゃん
93はシャレで言ってるのだろうとは思うが
あまり面白くはないな
95 :
日本@名無史さん:03/11/03 00:47
>>93 根本的な事実誤認があるようなので、警告を発しておきますw
96 :
日本@名無史さん:03/11/03 01:11
日本最強は疑問の余地無く薩摩武士です。
根本的な事実誤認があるようなので、警告を発しておきます
97 :
日本@名無史さん:03/11/03 01:15
薩摩武士は口と弱い物虐めだけが日本最強です。
実践ではあちこちでヘタレぶりをさらしています。
根本的な事実誤認があるようなので、警告を発しておきます
98 :
日本@名無史さん:03/11/03 02:09
薩摩武士が李舜臣の倭寇艦隊をしとめたり、
英国艦隊を撃退したり、
徳川幕府を倒したり、
清国北洋水師を撃破したり、
ロシア海軍を叩き潰した事も知らない歴史音痴が居ますな。
根本的な事実誤認があるようなので、警告を発しておきます
99 :
日本@名無史さん:03/11/03 02:33
このスレ一の名文句を生み出し、糞スレの活性化に貢献した
>>89を大いに讃えたいwww
100 :
日本@名無史さん:03/11/03 02:39
徳川幕府を倒したり、
清国北洋水師を撃破したり、
ロシア海軍を叩き潰した
のは薩摩武士だけの功績ではありません。
人の仕事まで自分のものという恥知らずor歴史音痴がいるようですな
やはり薩摩武士は口と弱い物虐めだけが日本最強です。
根本的な事実誤認があるようなので、警告を発しておきます
101 :
日本@名無史さん:03/11/03 03:48
それは法隆寺や大阪城を建てたのが大工であると言うがごとき屁理屈です。
史学を論じる者の考え方ではありません。
北洋水師を撃破したのが薩摩武士である伊東提督率いる艦隊であったのは事実であり、
ロシア海軍を世界第3位の地位から引きずり降ろしたのが薩摩武士である東郷提督率いる艦隊であったのが歴史の真実というものなのです。
根本的な事実誤認があるようなので、警告を発しておきます
102 :
日本@名無史さん:03/11/03 03:50
そうそう、
書き忘れましたが、徳川幕府を倒したのは、西郷と大久保の最強タッグで有る事も事実であり、余人は彼らの下働きに過ぎません。
根本的な事実誤認があるようなので、警告を発しておきます
103 :
日本@名無史さん:03/11/03 10:42
スレ違いウザ
104 :
日本@名無史さん:03/11/03 23:00
とりあえずまとめとしては、
武官としては大久保一族が譜代最強って事でいい?
本多なんか目じゃないってことで。
105 :
日本@名無史さん:03/11/03 23:09
兵の質を論じるのに兵の量や戦術・戦略、時代背景まで出すことないだろうに・・・
三河武士は貧乏ゆえの半農で培った基礎体力と、忠誠心のような精神力で強かったと。
106 :
日本@名無史さん:03/11/03 23:16
あと井の中の蛙で知らぬが仏状態で稼げたということも大きい。
107 :
日本@名無史さん:03/11/03 23:17
薩摩の最精鋭は上野の黒門口で武装、人数に劣る彰義隊にぼろ負け。
庄内でも旧装備の敵にしてやられている。
あきらかに三河武士>>>薩摩イモ
>>104 個人的な願望や思い入れはひとまず置いといて、客観的にみれば
武官最強は四天王のうちのどこかだろう。
譜代なら、三河以来でなくても構わない?
だったら伊井の赤備えが最強だろ。
武田旧臣との混成部隊、最強と最強がタッグを組んだ、史上最強の軍団!
それなら曹孟徳の青州兵が最強だろ!!
111 :
日本@名無史さん:03/11/04 22:02
112 :
日本@名無史さん:03/11/04 22:06
>>107 別に薩摩の負けではなかろう。
戦いとは、最後に立っていた方の勝ちなんだよ。
113 :
日本@名無史さん:03/11/04 22:27
じゃあ俺のチンコが勝者だな!!
114 :
日本@名無史さん:03/11/04 23:25
お前はちんこだけが薩摩隼人
だまれ!桜島大根め
なんか薩摩最強を強硬に唱えてるのが一人紛れ込んでるが、
薩摩隼人って君みたいなのを言うのか?
君のその言動は薩摩隼人のイメージを貶めるだけなんだが。
117 :
日本@名無史さん:03/11/07 01:10
ホシュアゲ!
大久保家は最強の譜代なり
テーマを三河武士全般に変えないか?
大久保オンリーではマイナーすぎてDAT落ちするぞ。
119 :
日本@名無史さん:03/11/07 23:24
>118
全然OKだと思います。
むしろ、進んでそうしましょう。
テーマは徳川譜代の三河時代からいる武将全体と言うことで。
120 :
日本@名無史さん:03/11/08 01:26
121 :
日本@名無史さん:03/11/08 02:05
農民率いる尾張兵に完膚なまでに叩きのめされた薩摩芋が日本最強とは片腹痛いw
122 :
日本@名無史さん:03/11/08 02:57
本多正信は、いつ帰参したんだ?
漫画の「影武者」じゃ本能寺後だが。
詳しい人、レス。
123 :
日本@名無史さん:03/11/08 02:58
124 :
日本@名無史さん:03/11/08 14:33
大久保党>>>薩摩全軍
125 :
日本@名無史さん:03/11/08 14:33
鳥居強右エ門age
127 :
日本@名無史さん:03/11/08 15:49
それはそれとして、薩摩だけはガチ
根本的な事実誤認があるようなので、警告を発しておきます。
129 :
日本@名無史さん:03/11/08 16:31
そう思うか?
130 :
日本@名無史さん:03/11/08 17:22
. / , \
/ / l ヽ
,r' / ヾ,、 ゙,
. / イ/ ` ` 、 }
{ i | ゙ 、,,`' 、 , j
レ'、, | ,:r'"''‐ `'゙、 ,、‐‐、 l 大久保党は滅びぬ、
ゝ」、 、 , ,、‐''゙゙、゙'、-――t'''/ / l | なんどでも、よみがえるさ!
,ゝ‐、_,',. ' ,O 〉 V .( ゙, j i
',.ヽソ. '、,,、 -'" / / j
'‐レ゙ .,r' ノ
l` ` 、 i'" ゙ヽ、,/
. ゙、 ,,、 -‐'" ノ ヽァ、
゙、'´ .. ,r゙ ノ ヾ^゙ヽ、
. ゙, ./ ,、r' / \
!、 / ,、r'" / /`'ー-
`'''"入 ̄ ,、r ''" ,、/ /
く .Y'" .,、r'"/ /
/" ` 、', ,、r''" /_____/
,、 - ''"´ ̄ ̄`゙i zz,,,/ \
,、 '" ,、 ''" | / \
131 :
日本@名無史さん:03/11/08 18:02
そう思うか?
132 :
日本@名無史さん:03/11/08 18:31
大久保一族の出世頭、大久保一蔵マンセー
133 :
日本@名無史さん:03/11/08 21:20
よく続いてるね
和良
134 :
日本@名無史さん:03/11/09 05:05
当時流行ってたらしいが、忠勝以外に唐の頭を被ってた三河武士を聞いたことがない
135 :
日本@名無史さん:03/11/09 05:25
大きい久保かよ
あんま良い名前じゃないなw
136 :
日本@名無史さん:03/11/09 06:52
大きく、久しく、保つ。
縁起良さげな名前ではないか。
137 :
日本@名無史さん:03/11/09 12:20
NHK「歴史への招待」によると彦左衛門の子孫は大久保忠恭という人で三河で
農業をしている(但し、20年前の話)
窪は水がたまるところだから
良田につながる。
忠勝が唐の頭を被ってたなんて聞いたことがない
被ってたのは家康なんだけど
141 :
日本@名無史さん:03/11/12 20:44
142 :
日本@名無史さん:03/11/13 06:38
143 :
日本@名無史さん:03/11/13 23:32
大久保事件
有名ですな
144 :
日本@名無史さん:03/11/14 01:28
>142
で、答えはなんなのさ?
はやってたの、それともそうじゃないの?
なにはともあれ大久保党マンセー!
『家康に過ぎたるものが二つあり 唐の兜と本多平八』
これは三方ケ原の戦いの後、武田家家臣の小杉某が立てた落首。
ここからも明らかな様に、唐の兜を所有していたのは家康のほう。
実際に名古屋の徳川美術館には、家康愛用の唐の兜が陳列されている。
一方、本多平八郎のトレードマークは、鹿の角の兜と肩から提げた大数珠であり、
これは多くの肖像画に描かれている。
武田側の資料「甲陽軍鑑」にも徳川側の資料「名前忘れた」にも三河武者10人に7~8人は
唐の頭を身に付けてたらしい、とあるけどね。
忠勝の鹿の角の兜にもヤクの尻尾があしらってあるらしいが。
134 :日本@名無史さん :03/11/09 05:05
当時流行ってたらしいが、忠勝以外に唐の頭を被ってた三河武士を聞いたことがない
↑
やっぱり背伸びしたい年頃だったんだね!
>>147 >武田側の資料「甲陽軍鑑」
日本史板でこんな発言はないだろう。
「甲陽軍艦」は江戸時代初期に編纂された軍書。史書ではない。
江戸時代「本邦第一の兵書」といわれ、武家の教科書とされたもの。
武田家の名将高坂弾正昌信が著したしたとされているが、
当時から既に偽書として知られていた。
『海録』一巻四ノ六の23)によると、
「甲陽軍艦は近世の書にて、小幡勘兵衛景憲が作なれども、
已が作といひては、其頃人の信ずまじき事を恐れて、
高坂弾正が作たりと偽りこしらえたるもの也。
されば軍鑑に載る事、其時代違へる事ども妄説多し、信用し難き書なり。」
とあり、現在の史学界でもこの立場が継承されている。
>>146 ねぶたのモチーフになるなんて、平八郎凄いね。
やっぱ三河武士最強は本多平八郎忠勝でキマリかな。
151 :
日本@名無史さん:03/11/15 19:45
>>150 お前がそう思いたければ、お前の脳内ではそうなるだろうな。
155 :
日本@名無史さん:03/11/16 21:47
「戦国武将」「徳川十六神将の苗字」でググってみた。
ヒット数
@ 酒井 3720
A 水野 3170
B 本多 2830
C 服部 2120
D 大久保 1990
E 鳥居 1980
F 内藤 1770
G 井伊 1720
H 榊原 1210
I 平岩 365
J 蜂屋 194
K 米津 33
松平、渡辺、高木は同姓が多く特定できなかったため、ランク外てことで。
157 :
日本@名無史さん:03/11/18 00:53
大久保最強!!
本多平八郎忠勝こそ最強なり!
花実兼備の武士 by織田信長
日本第一古今独歩の勇士 by豊臣秀吉
東国の本多、鎮西の立花 by伝・豊臣秀吉
本多家の家紋は「立ち葵」。徳川・松平以外で唯一、葵の紋を家康から許された。
反論あればどうぞ。
単なる煽りなら聞く耳もたないよ♪
159 :
日本@名無史さん:03/11/22 02:22
>158
忠勝はいい奴ぽいよね、りっぱな武人だよ。
しかし、正信親子は・・・、ちょっと私は好きになれないなあ・・・・。
いくらなんでも、やることひどすぎるっていうか、なんと言うか。
忠隣と一族の無念を思うと、恨んでも怨み切れないですね。
>>159 同じ本多党でも、忠勝と正信・正純父子とは7代も前に分家してるよ。
現代人の感覚で言えば、赤の他人みたいなもの。
┏定通━━定忠━━定助┳━助時━━助豊━━忠豊━━忠高━━忠勝
┃ ┃
┃ ┗━正時━━信正━━重正━━重次━━成重
助定━━助政━┫
┃ ┏正吉━━正経━━秀清━━清重━━信重━━広孝━━康重
┃ ┃
┗定正━┻定吉━━正明━━忠正━━正定━━俊正━━正信━━正純
162 :
日本@名無史さん:03/11/22 16:30
>>159 俺は好きだけどなぁ本多正信。
讒言や謀略の人だったのは確かだが
自身の身辺は清廉で質素だったし
彼の悪評は家康の分を肩代わりしている部分も大きいんでは?
源頼朝と梶原景時みたいに
163 :
日本@名無史さん:03/11/22 17:36
本多好きは厨房が多いらしいな。
とりあえず大久保のスレから出てけ。
164 :
日本@名無史さん:03/11/22 21:20
私は榊原康正が好きです
大久保・酒井・本多のような譜代、一族の力もなく
井伊のような豪族出身でもない
親の代に三河に移り住み
そこから徳川三傑の一人になり、引き際の清清しき
そんな彼が好きです。
165 :
日本@名無史さん:03/11/22 22:47
榊原好きは工房が多いな。
人とはちょっと違うモノに興味ある自分に酔っ払うお年頃。
とりあえず大久保のスレから出て毛。
そーだ オレはデーブ好き
167 :
日本@名無史さん:03/11/23 03:43
>>164 榊原康政って家康の甥じゃなかったっけ?
俺は鳥居元忠好きなわけだがw
168 :
日本@名無史さん:03/11/23 15:15
大久保好きは子孫しかいないな。
とりあえず三河武士のスレから出て行け。
169 :
日本@名無史さん:03/11/23 16:20
K 米津 33
who?
米津常春 (よねきづ じょうしゅん):?〜1615年11月
徳川十六神将の一人。広忠・家康に歴仕した。
三河一向一揆に当っては、岡崎城に馳せ参じ、軍忠があり。
1560年、家康の丸根砦攻めに従い、松平家広・同七郎・同弥左衛門等と共に麾下の護衛に当った。
1564年7月、赤坂の合戦では、渡辺半蔵守綱と共に、力戦した。
享年89歳。法名浄心。(『寛政譜』)
>>167 榊原康政は家康の甥なんかではないよ。
秀忠に請われて娘を養女に差し出したのが唯一の血縁かな。
因みに四天王の一人、酒井忠次は家康の叔父にあたる。
172 :
日本@名無史さん:03/11/27 15:54
おおくぼっこ
次は 新大久保〜
>168
大久保の子孫は分家の分家ぐらいからなら、
かなり全国に分布していると思われ。
旗本家なんてジョークのようにいっぱいあったからね。
>>174 だからその子孫しかいないと言っている。
全国に分布していようがいまいが、所詮マイナーな存在に変わりはない。
あぼーん
大久保党は不滅なり!
178 :
日本@名無史さん:04/01/09 10:02
大久保党ち申すは、一蔵サァの下に付く派閥でごわんが。
三河武士でん幕臣でん、一蔵サァに加勢すんなら素性を問わず歓迎しもんそ。
じゃっどん、じゃっどん、大久保サァに楯突く和郎は、たちどころに息ん根をば断たるっで、
そいだけは予め覚悟しやったもんせ。
あふぉな質問を百も承知で書き込みますが
大久保利通って、このスレのネタになっている三河の大久保党とは関係あるんですかね?
>>178みて、つい。。。
180 :
日本@名無史さん:04/01/11 01:20
>178
いやあ、多分大久保党は忠隣の処分で事実上解体したとおもわれ・・・。
というか、そもそも大久保家自体の横のつながりは、
幕末までちゃんと続いていたのだろうか?
なんか、本家以外に処分の頃ですでにいくつも分家が数を
そろえていたはずなんだけど・・・。
だいたい、もともと大久保の名前を名乗っていた連中は、
本当に全員親戚だったのだろうか?
長安の例を考えると、結構本家が近くのものに名前をあげてたとか、
あるのかなあ?
181 :
日本@名無史さん:04/01/11 21:51
やっぱ一番有名な大久保は
ベンジャミン大久保彦左衛門できまりだな。
182 :
大久保党の末裔:04/01/18 20:59
>181
そのベンジャミンというのはいったいどこからついたんじゃ?
と定期∩゚∀゚∩age。
183 :
日本@名無史さん:04/01/18 21:52
184 :
大久保党の末裔:04/01/19 01:00
>184
ぬおおおお、彦左衛門様がこのようなお姿においたわしや・・・・。
しかも、金髪?????
185 :
日本@名無史さん:04/02/03 04:53
今もっともナウい大久保は、今年の大河ドラマの主人公になった大久保大和に決まってる。
186 :
日本@名無史さん:04/02/13 17:18
>>158 >本多家の家紋は「立ち葵」。徳川・松平以外で唯一、葵の紋を家康から許された
葵の紋は吉田攻めのとき立ち寄った城で本多家が謙譲した皿が原型。
188 :
日本@名無史さん:
まだあったのかこのスレ