正直自分の血統祖先って5代前でわからないよねC

このエントリーをはてなブックマークに追加
939日本@名無史さん:2005/04/04(月) 21:43:46
>>938
大丈夫、分からなければ
その地域全部見せてくださいと言えばOK
めちゃくちゃあるが、全部見せてくださいと言えば見せてくれる
ただ電話帳位の太さで100冊くらいあるかもしれないので
朝の9時にはいけるようにしよう
前のレスであったが指サックがあれば便利らしい
940日本@名無史さん:2005/04/05(火) 01:52:42
>>938
旧土地台帳って閲覧できるんだ

それは事前の申し込みとか料金とか
かかるの?
941日本@名無史さん:2005/04/05(火) 10:34:25
>>940
申し込み不要
料金無料
コピー代すら無料(何百枚でも)
942日本@名無史さん:2005/04/05(火) 12:46:20
うちの先祖は豪農で江戸の文化に死んだ6代前まで墓に入ってる。
江戸時代の先祖まで墓に入ってる家って何パーセントいるの?
943日本@名無史さん:2005/04/05(火) 13:34:11
>>942地方により
944日本@名無史さん:2005/04/05(火) 13:39:50
>>942

6代前で文化年間没とすると、長命な家系ですね
945日本@名無史さん:2005/04/05(火) 15:06:36
両親が離婚して母方に引き取られたんだけど、
父方の除籍謄本を調べるのに支障はない?
離婚時に漏れの戸籍も変わったはずだが。
946日本@名無史さん:2005/04/05(火) 15:50:32
>>945
何ら支障なし。
947日本@名無史さん:2005/04/05(火) 22:11:31
>>942
さほど珍しくないんじゃない。

でも豪農で文化年間までしか墓が無いなんて
なんか嘘くさいんだが…

その頃に別家したってことか?
でも本家から分けてもらった土地じゃ
豪農とまではいかなそう…
948日本@名無史さん:2005/04/05(火) 23:37:56
>>942
墓に入っているって一つの墓にお骨が入っているってこと?
今は○○家の墓みたいに一家に一つの墓だが
昔の墓は1人1人専用に作られていた(もしくは夫婦で1対)



949日本@名無史さん:2005/04/06(水) 00:35:47
>>948
普通は夫婦で一基だったけど
当主とか幼子の墓とかは一基づつだった。

江戸時代は浄土真宗以外(浄土宗もでっけ?)は土葬だったから
必然的に墓の数は増える。
950日本@名無史さん:2005/04/06(水) 00:44:32
>>949
浄土真宗は火葬なの?
951日本@名無史さん:2005/04/06(水) 00:50:47
>>949

自分の家、浄土真宗だが墓は一つずつあるよ

952日本@名無史さん:2005/04/06(水) 00:53:43
>>949
確かにうちもそうだ

ただ女性の墓が一基で作られていて
どういうことだろうと
親戚と首をかしげたことがあった
953日本@名無史さん:2005/04/06(水) 00:58:28
別に家々で違うのじゃないの?
954日本@名無史さん:2005/04/06(水) 01:00:07
確かにそうだ
経済状況とかもあるしな
955日本@名無史さん:2005/04/06(水) 01:01:10
根拠がほしいな
956日本@名無史さん:2005/04/06(水) 01:01:47
>>955
何の?
957日本@名無史さん:2005/04/06(水) 01:03:36
949〜954の

958日本@名無史さん:2005/04/06(水) 01:06:16
949に関しては
もう一度出てきてもらうしかねえな

あとは根拠というか
そういう事があったという話だからな
書き込んだ当人にも答えにくいだろう
959日本@名無史さん:2005/04/06(水) 01:11:03
ただ女性の墓が一基で作られていて
どういうことだろうと
親戚と首をかしげたことがあった


女性が当主だったのでは?
960日本@名無史さん:2005/04/06(水) 01:11:56
本家の墓所に
墓が何十基とあった
しっかりしたものから
気付かないと蹴飛ばしてしまいそうなものまで
色々あった
961日本@名無史さん:2005/04/06(水) 01:13:35
>>959
アリガton
単純に考えてそうだよね

そこはうちでは既に伝承の領域で(戸籍では遡れない)
誰も判らない
962日本@名無史さん:2005/04/06(水) 01:14:43
>>961
何年ごろ?
963961:2005/04/06(水) 01:17:54
いや、何年ごろかもちょっと判らない
墓は割としっかりした石だった
戒名も読み取れたが
没年は書き込まれていなかった
いくら古くても江戸中期だと思うけど
あ、浄土真宗ね
964949:2005/04/06(水) 01:26:10
出てきた

>>952
>ただ女性の墓が一基で作られていて
>どういうことだろうと
>親戚と首をかしげたことがあった

女性1人の墓って言うのはよくあるよ。
未婚成人女性とか老年未亡人とか。
多分当主ってことはないだろうけどね…

>>963
(浄土真宗は戒名のことを法名って言う)
法名がわかってるなら寺に聞いてみたら?
でもせめて日付くらいわかってないとむりかな…
965958:2005/04/06(水) 01:34:37
>>964
いやあ嬉しいね
957さんも聞きたいことあれば?
966日本@名無史さん:2005/04/06(水) 08:43:37
>>941
ウソはダメだよ
967日本@名無史さん:2005/04/06(水) 10:50:04
>>966
行ってみればわかるでしょ
勘違いしてない?
968日本@名無史さん:2005/04/06(水) 10:54:26
>>967
釣りだよ
無視しとけば大丈夫
969日本@名無史さん:2005/04/06(水) 12:00:37

一般常識として申し込みはしておくもんだ
いきなり行くと、ひっぱり出すだけだって、余計な時間待たされる
970日本@名無史さん:2005/04/06(水) 20:17:42
>>942

うちの墓は古いのは鎌倉後期の宝篋印塔型のものがあるよ。
こういう形の知ってる?


971日本@名無史さん:2005/04/06(水) 23:21:08
>>970

すごいね
先祖は一体なに?
有名武将?

972日本@名無史さん:2005/04/06(水) 23:59:02
>>970
確かにすごいな
鎌倉時代まで来ると
武将だろうな
973952:2005/04/07(木) 00:04:37
>>949
arigato

>法名がわかってるなら寺に聞いてみたら?
なるほどそうだ
やってみる

>女性1人の墓って言うのはよくあるよ。
>未婚成人女性とか老年未亡人とか。
そうなんだ。
確かに時代的に女性の当主はちょっと珍しいか??
974日本@名無史さん:2005/04/07(木) 00:10:01
>>970

本当に鎌倉の墓なのか宝篋印塔型の墓なら江戸時代だってある
鎌倉時代っていう証拠はあるのか?
ちなみに鎌倉時代の宝篋印塔はかなりでかいぞ!
(江戸時代のは普通1〜2mくらい)

オレの田舎にある豪族の墓(戦国時代に活躍)は1mくらいの宝篋印塔だが
地味よ、しかも、戒名とかも彫ってないし

975日本@名無史さん:2005/04/07(木) 00:12:45
>>970
>>974
どうなんだろね
鎌倉時代というからには
元号が彫ってあったのかな?
鎌倉時代からずっと残っていたとしても朽ち果てずに残るのかな?
後世の者が立て直したのかな
976日本@名無史さん:2005/04/07(木) 00:16:42
分かったぞ
鎌倉時代に亡くなった人物を
江戸時代の子孫が墓をたてた
これで決まり!!
977日本@名無史さん:2005/04/07(木) 00:20:37
>>976
nattoku
978日本@名無史さん:2005/04/07(木) 00:25:02
次のスレッドは何になるんだろう…
979日本@名無史さん:2005/04/07(木) 00:25:19
>>969
役所に申し込みするやついるのか?

大丈夫って実際には役場の人も簡単そうに出してくれたし

細かく色んな村のを出してもらう時は相手も時間がかかったが
一つの村だったらそんなに手間ではない(たとえ多くても一緒に保管されているので)
980日本@名無史さん:2005/04/07(木) 00:27:53
スレッド終了まであと20
誰か次のたててくれ
981日本@名無史さん:2005/04/07(木) 00:28:25
>>979
>>969
俺の場合は事前の申し込みとか予約とかしなかったよ
普通の平日に行って
閲覧申込書書いて提出して閲覧そして証明をもらうの繰り返し
あまりに大量だったので理由は聞かれたけど
特に問題なしだった
982日本@名無史さん:2005/04/07(木) 00:29:38
理由は聞かれるな
でも
先祖探しています
で一発OKだった
983日本@名無史さん:2005/04/07(木) 00:31:36
このスレッドはなかなか良かったよ
次スレは先祖探しに特化したスレタイにしたらいいのかな
984日本@名無史さん:2005/04/07(木) 01:00:16
>>970

宝篋印塔はすごいな。
何者かね。豪族だろうね。

鎌倉時代のは大きいの?段々小さくなるの?
985日本@名無史さん:2005/04/07(木) 01:01:57
パート4は1年半ぐらいもったのか。
俺のレスは30個ぐらいだったかな?
986日本@名無史さん:2005/04/07(木) 01:27:20
先祖探しのテクニック、エピソードを語るス
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/history/1112804542/

新スレ立ったっぽい
987日本@名無史さん:2005/04/07(木) 04:16:02
法務局で確認してきました。
何百枚コピーしても無料というのは嘘でした。
悪質ですね。
988日本@名無史さん
法務局のコピー機は協会が管理してるからコンビニと比べても割高だよん♪