国学院大学講師、宮本義己先生について語ろう!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1日本@名無史さん
宮本義己先生は日本中世史の研究をしている、
大先生であります、みんなで語りましょう!!
2日本@名無史さん:03/06/13 22:16
知らん、そんな香具師。
3日本@名無史さん:03/06/14 08:50
3
4日本@名無史さん:03/06/14 10:29
宮本義己先生の主な論文 その1

「曲直瀬一渓道三と茶道(一)(二)(三)」(『茶道雑誌』35巻8号・9号・10号 1971年)


「畠山義綱と医道伝授(一)(二)」(『日本医史学雑誌』18巻4号・19巻1号 1972年・1973年)
5日本@名無史さん:03/06/14 10:48
また渋いテーマの論文だなー
6日本@名無史さん:03/06/15 17:52

中国起源の意外なものの数々を図書館で調べました。

ぜひ見てみてください!

http://comic3.2ch.net/test/read.cgi/x3/1055126232/l50


7日本@名無史さん:03/06/16 07:18
そういえば、史学者でも医学博士になる事ができるらしいなあ。
8埼玉県民jp:03/06/18 22:21
>>1
せめて二木謙一先生出しなよ。
宮本先生知ってるけど。
語れるほどではないと思うがなぁ、この2CHでは…
>>7氏
デマだと思うが…
9日本@名無史さん:03/06/20 21:19
宮本義己先生の主な論文 その2

「稲葉一鉄の医道知識と薬方相伝」(『国学院大学大学院紀要』5輯 1973年)

「足利将軍義輝の芸・雲和平調停-戦国末期に於ける室町幕政-」(『国学院大学大学院紀要』6輯 1974年)
10日本@名無史さん:03/06/20 21:59
>>4>>9
糞雑誌ばっかだな
11日本@名無史さん:03/06/23 22:59

このスレ、誰が何の目的で立てたのかな
論文も、古いのばっかり
12日本@名無史さん:03/06/25 12:52
宮本義己先生の主な論文 その3

「足利将軍義輝の芸・豊和平調停(上)(下)」(『政治経済史学』102号・103号 1974年)

「武家女性の資産相続-毛利氏領国の場合-」(『国学院雑誌』76巻7号 1975年)
13宮本氏と同期:03/06/26 00:34

授業で宮本さんにお会いしたら、宜しくお伝え下さい。

で、貴君は、どの講座を受講しているの
14日本@名無史さん:03/06/29 21:52
宮本義己先生の主な論文 その4

「曲直瀬一渓道三と足利義輝」(『日本歴史』350号 1977年)

「曲直瀬道三著述の茶書-『数奇道次第』第三巻について-(一)(二)(三)(四)」(『茶道雑誌』41巻12号・42巻2号・42巻7号・45巻3号 1977年・1978年・1978年・1981年)
15日本@名無史さん:03/07/07 07:51
age
16山崎 渉:03/07/12 12:25

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
17山崎 渉:03/07/15 11:49

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
18日本@名無史さん:03/07/16 20:28
age
19日本@名無史さん:03/07/18 21:06
age
20日本@名無史さん:03/07/24 08:06
age
21日本@名無史さん:03/07/24 08:58
それより、栗田先生の話しよーよー
22_:03/07/24 09:02
23_:03/07/24 09:11
24日本@名無史さん:03/07/31 22:02
age
25山崎 渉:03/08/02 01:12
(^^)
26日本@名無史さん:03/08/06 22:06
age
27日本@名無史さん:03/08/09 22:22
宮本義己先生の主な論文 その5

「美濃三人衆の去就-織田信長の美濃経略-」(『歴史手帳』6巻1号 1978年)

「戦国大名毛利氏の和平政策-芸・雲和平の成立をめぐって-」(『日本歴史』367号 1978年)
28日本@名無史さん:03/08/12 01:26
>先生について語ろう
ではなくて
論文目録じゃん
29山崎 渉:03/08/15 13:03
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
30日本@名無史さん:03/08/18 08:46
age
31日本@名無史さん:03/08/19 00:38
このスレ立てた奴、北陸の人間とみた
32日本@名無史さん:03/08/19 22:16
>>31
アンタ、院友かい?
3331:03/08/19 23:35
>>32

そうです
3431:03/08/19 23:57
宮本先生は、気さくないい先生だよ。
二木先生は、有名だかどうだか知らんが
高飛車過ぎ。
残念なのは、二人とも講義はつまらんということ。
人柄がいい分、宮本先生のほうが好き。
35日本@名無史さん:03/08/27 21:47
なんで助教授になれないの?
36日本@名無史さん:03/09/02 15:31
>>35
だって、まだ非常勤講師の身分だよ、専任ではないよ
専任講師に成れた後に機会があれば、助教授ということにもなるが
二木先生も宮本先生も講義がつまらんか、わろた
37日本@名無史さん:03/09/02 17:46
出世の速度は人間性に反比例するもの。
38ぷー:03/09/06 13:00
宮本さん、学部の時に図書館で見た。
『実隆公記』をめくっていた。見た感じ先生って雰囲気がなかった。
今思うと、自宅に『実隆公記』を持っていないか。たまたま、学校で見たくなったのか。
どちらにしても、非常勤はつらいなー。
39日本@名無史さん:03/09/09 21:19
>>37
で、君は正比例しているの、それとも反比例なのか
40日本@名無史さん:03/09/13 12:00
>>39
当然反比例してまつ。
41日本@名無史さん:03/09/13 17:04
それよりかさ、二木センセーのあとは
院友の皆様はだれがいいの?
まだ決まってないんでしょ?
42日本@名無史さん:03/09/14 02:11
まだ決まってない

だって、まだ先が長いぜ
43日本@名無史さん:03/09/14 03:29
たまプラの南口に映画館ができるって知ってる?
44日本@名無史さん:03/09/20 02:05
>>40
では君は、反比例だから未だに出世してないわけか
45日本@名無史さん:03/09/28 10:12
age
46日本@名無史さん:03/10/06 21:33
ageeeeeeee
47wiking:03/10/07 09:19
教わったことあります。
日本中世で勘合貿易当たりのことをよく覚えています。
卒論書くときも直属の馬場先生でなく、この先生にお世話になったりもしました。
今はどうしているのでしょうか?
48日本@名無史さん:03/10/14 08:16
age
49日本@名無史さん:03/10/28 01:54
>>47
だから、國學院の兼任講師だってば
50日本@名無史さん:03/11/12 21:52
なんで帝京を辞めたの?
51日本@名無史さん:03/11/16 15:42
専任教授として藤木さんが立教からやって来たから
中世史には複数の教員は必要なし、ということだよ

やっぱ、非常勤の立場は不安定、ということだよ
52日本@名無史さん:03/11/16 17:03
非常勤なら複数いるだろ、普通?
わが國學院も、宮本先生の中世史だけで
ひいふうみい、ともかくいっぱい居るぞ。
53日本@名無史さん:03/11/17 20:16
だったら、宮本先生に直接お聞きになったら如何ザンス
帝京を辞める羽目になった経緯を、ですよ
54日本@名無史さん:03/11/17 20:23
怖くて聞けないザンス
55日本@名無史さん:03/11/17 20:53
てす
56日本@名無史さん:03/11/17 21:16
国学院は中世の先生がたくさんいるね、
二木、宮本、宇田川、
57日本@名無史さん:03/11/17 21:41
鬼仏表:学生による大学の授業評価

制作したばかりなので
まだ全くデータがありませんが、
よろしくお願いします。

http://www.internext.ne.jp/kibutu/
58日本@名無史さん:03/11/17 23:29
>56
そりゃあ、國學院の中世っつーたら、
高柳光寿センセとかからのブランドだからね。
スマソ、宇田川さんって誰?院友?
教えてくれろ。
あと、千々和さん忘れちゃいかんだろう。
5956ではないが:03/11/18 00:28
>>58
>スマソ、宇田川さんって誰?院友?
 ↑
Googleで自分で検索しる
60日本@名無史さん:03/11/18 09:46
宇田川武久先生は水軍の研究をしてるの?
61日本@名無史さん:03/11/20 23:47
>>1
宮本大先生の論文目録のつづき、どうなったんだい
途切れて久しいねー
62日本@名無史さん:03/11/22 11:22
宮本義己先生の主な論文 その6

「曲直瀬道三と数奇大名毛利輝元の交友」(『淡交』385号、1979年)

「戦国大名斎藤氏と茶の湯-稲葉良通相伝の珠光流不住庵梅雪茶書-」(『茶湯』15号、1979年)
63日本@名無史さん:03/11/22 15:10
また自己宣伝かよ。しつけーな。恥ずかしいスレだ。
64日本@名無史さん:03/11/22 18:06
>>62
どして、いつも二つの御論文の目録しかカキコしないのか、まか不思議だ罠
いっぺんに出しなさいよ、そしたらこのスレが終わるから
65日本@名無史さん:03/11/23 08:21
うーん、文には違いないが、論文と呼ぶにはどうすかねえ。
お茶の世界に食い込んで「センセー」とか呼ばれてるんだろうか?
66日本@名無史さん:03/11/23 14:30
國學院は桑田忠親教授・米原正義教授と、茶道史研究の伝統あるからな。
ただ、茶道を研究のレベルまでに引き上げるのは至難の業。
67日本@名無史さん:03/11/23 20:49
>>66
それを成し遂げたのが桑田教授だよ
68日本@名無史さん:03/11/23 21:32
>>67
じゃ、宮本先生は?
69日本@名無史さん:03/11/23 23:18
63のレスによると、論文名をカキコしているのは宮本先生本人らしいけれど、
どうなんだい。
このスレの存在を宮本先生はご承知でありんすか?
70日本@名無史さん:03/12/03 23:25
>>31

わるい!折れじゃねーわ(w
71日本@名無史さん:03/12/12 20:46
age
72日本@名無史さん:03/12/19 11:14
宮本義己先生の主な論文 その7

「中世後期乃至近世初期 日本医学史の特質T-道三流医術における神 の薬方応用例-」(『国学院雑誌』81巻4号、1980年)


「近世初期の名医 曲直瀬道三の人物と業績」(『医学選枠』28号、1981年)

「近世初期の名医 曲直瀬玄朔の人物と業績」(『医学選枠』32号、1983年)
73日本@名無史さん:03/12/21 20:53
age
74日本@名無史さん:04/01/01 22:18
age
75あぼーん:あぼーん
あぼーん
76日本@名無史さん:04/01/11 21:50
age
77日本@名無史さん:04/01/22 22:13
age
78日本@名無史さん:04/01/30 22:49
age
79日本@名無史さん:04/02/08 22:36
アゲ
80日本@名無史さん:04/02/15 22:37
アゲばかりだ(藁
81日本@名無史さん:04/02/15 23:41
          _,.-‐‐‐‐--、___,,,,_
             /         、  `'ヽ、
           / , / / ,   ヽ    \
           ,.' / //  /  // / i l  ヽ   ヽ
         /〃/| | l  /  /,/  l l |   l   `、
        // / _,l-H、/| / l l /l_/l ||   l    l
        // | |_,!ュ=ト' | | | l'/´l/ト、ll   l    l
       //)_/イ-'。oi' l { |l/,;=!;,、_ ト、l  l   l    あ、そ
      〈 / / / )、辷シ     ハ-'。oi、l` l  | i  l
        ∧i レ ハ  ̄  r    、ゞニトルド| l   |l  l
      ヽ l ! | ト、ゝ      , , ` ̄'7 ! |l |l  |l  |
      ハト ` \   'ヽ    ' ' / l || ||  |l  !
     ノノ| l\    \ `      _,/ /l /i lト、 ll  !
   / ノl/ノリ\    )__,,. -‐ ''" //イ| l| | ト、ヽヾ丶、
   ´ 〃/ノ//|l i>  /_|     〃/ || || !| i \ーニヽ
  ー=彡/〃 ___/   / \   ノ/-|| ||/ |l ト、\`ー-ニ二
    /  _,.r'ヽ'    /ヽ  \/    /l |l  ヾヽ\`ー`゙''ー-、
    l ハ/  \ /   > /[ ]\   /ヾ、 /      ハ
   j /  \   \__ノ/ / ハヽ \ /  <       /  l
  //    \  O> /〉 | i | | l ヽ |     \     / /\
 / /      `ー-一/ l  | |  | /     /     /    ヽ
 |/     ○ /   /  l  | |  /     /     i       i
82日本@名無史さん:04/02/28 23:17
age
83日本@名無史さん:04/03/12 13:47
age
84日本@名無史さん:04/03/27 14:17
age
85日本@名無史さん:04/04/11 21:53
age
86日本@名無史さん:04/04/21 13:46
なぁ、なんでこの教授が好きなん?
87日本@名無史さん:04/04/26 14:23
教授じゃないぞな、兼任講師だべ
88日本@名無史さん:04/04/29 23:08
http://book2.2ch.net/test/read.cgi/book/1082517380/l50

なぜここがスレストして
ここが生きてるのかわからん

差別か?
89日本@名無史さん:04/05/09 22:38
age
90日本@名無史さん:04/05/17 22:03
90
91日本@名無史さん:04/05/17 23:05
このまえテレビ東京の「トホホ人物伝」とかに出てたな。
家康が三方が原でウンコ漏らしたとかどうとか。
小一時間わろた。
92日本@名無史さん:04/05/23 02:23
このひと帝京にいたの?
93日本@名無史さん:04/05/23 22:47
>>92
いたよ。
94日本@名無史さん:04/05/29 04:50
12チャンの「トホホなんとか」には
レギュラー出演するみたいね。
おめでとうございます。
95日本@名無史さん:04/06/09 21:43
age
96日本@名無史さん:04/06/18 22:09
age
97日本@名無史さん:04/06/19 23:40
なんで帝京やめたの?
98日本@名無史さん:04/07/02 07:52
>>97
さあ、どうしてなんでしょう・・・・
99日本@名無史さん:04/07/16 22:52
age
100日本@名無史さん:04/07/29 15:05
age
101日本@名無史さん:04/08/12 11:28
sage
102日本@名無史さん:04/08/12 19:47
sugee
103日本@名無史さん:04/08/23 23:18
お元気だろうか?
104日本@名無史さん:04/08/24 18:26
先日あって、食事をしたけれど元気そうでした。
105日本@名無史さん:04/08/24 18:28
宇田川先生は、民博の教授が本業でしょう。
106日本@名無史さん:04/08/27 14:30
104と105
はて、誰でしょう?
お食事したんですか
107日本@名無史さん:04/09/07 22:17
藤木久志は帝京を辞めたそうだ、宮本先生のカムバック希望。
108日本@名無史さん:04/09/11 19:15:49
無理でしょう
109日本@名無史さん:04/09/24 08:05:58
age
110日本@名無史さん:04/10/13 22:27:54
age
111日本@名無史さん:04/10/26 20:01:04
age
112日本@名無史さん:04/10/26 20:51:44
113日本@名無史さん:04/11/13 10:50:52
age
114日本@名無史さん:04/11/17 11:31:29
お元気だろうか?
115日本@名無史さん:04/11/17 21:50:55
age
116日本@名無史さん:04/11/26 20:18:45
age
117日本@名無史さん:04/12/05 23:05:59
age
118日本@名無史さん:04/12/19 23:08:51
age
119日本@名無史さん:05/01/02 21:28:52
age
120日本@名無史さん:05/01/11 23:26:59
age
121日本@名無史さん:05/01/26 22:51:27
sage
122日本@名無史さん:05/02/12 10:55:40
age
123日本@名無史さん
age