1 :
日本@名無史さん:
それにしても岡山城惜しいよね。
2 :
日本@名無史さん:03/05/22 22:39
名古屋城本丸丸々焼失。
3 :
日本@名無史さん:03/05/22 22:40
あと広島城、福山城、和歌山城、名古屋城、大垣城、水戸城などもね。
この中で、なんで水戸城だけ再建しないんだろう?
4 :
日本@名無史さん:03/05/22 22:42
>>3 ありゃ、御三階櫓じゃねーか。その実五階だったみたいだが。
二の丸に建っていたんだよな。
5 :
日本@名無史さん:03/05/22 22:44
名古屋城・広島城・岡山城 この3つだけは、
残って欲しかった。
6 :
日本@名無史さん:03/05/22 22:46
水戸城の天守閣て、石垣が無いから
非常にブサイク
7 :
日本@名無史さん:03/05/22 22:49
皆さん、焼失前の名古屋城と姫路城
どちらが価値があると思いますか?
8 :
日本@名無史さん:03/05/22 22:50
9 :
日本@名無史さん:03/05/22 22:51
小倉城。
10 :
日本@名無史さん:03/05/22 22:54
>>7 どちらか一つ選べと言われたら
辛いなぁ。
名古屋城は、金の鯱とか本丸御殿とか
貴重なものたくさんあるし、
なんたって日本史上最大(述べ床面積)の天守閣だもんね・・・
11 :
日本@名無史さん:03/05/22 22:59
>>7 うーん、金持ちデブ女と年増の美人を選ぶのは迷うな。
12 :
日本@名無史さん:03/05/22 22:59
こういうのがなんで戦争犯罪にならないの?
不思議だね
13 :
日本@名無史さん:03/05/22 23:01
交戦国の文化財なんてどうでもいいんだよ。ドイツはドレスデンが
やられたし。
14 :
日本@名無史さん:03/05/22 23:03
金閣寺と名古屋城天守が残っていれば・・・
15 :
日本@名無史さん:03/05/22 23:06
惜しい順番
1名古屋城 2広島城 3岡山城 4福山城
5和歌山城 あとはどうでもいい・・・
16 :
日本@名無史さん:03/05/22 23:08
金閣って金箔はがれちゃって汚かったらしいね。
でかい銀閣みたいなかんじ。
17 :
日本@名無史さん:03/05/22 23:10
金閣って,
義満の時代から金箔の張替えて
一度もしなかったんだろうか?
18 :
日本@名無史さん :03/05/22 23:14
俺にとっては西南戦争で焼けてしまった熊本城の方が惜しい
小倉城も建物全部残ってたら凄まじかっただろうな。
20 :
日本@名無史さん:03/05/22 23:21
あすこは総構に萌えるなあ。
21 :
日本@名無史さん:03/05/22 23:22
福山城天守の鉄板を死ぬ前に一度見てみたかった。
ひどい話だねえ。
結局、再建も全部コンクリだしね。
アメリカは文化財がないから興味がなかったんでしょうね。
そもそも明治維新が悪い
24 :
日本@名無史さん:03/05/23 08:27
天守の廻りを2重櫓と渡櫓で完全に囲んだ「淀城・天守」もキボーン。
もとは「二条城」天守だったけ?よくまあ移築したもんだわね。
26 :
日本@名無史さん:03/05/23 09:38
27 :
日本@名無史さん:03/05/23 11:24
28 :
日本@名無史さん:03/05/23 16:12
アメリカは文化財の多い京都だけは空爆しなかったのだから、
もう少し範囲を広げて情けをかけてくれればよかった。
29 :
日本@名無史さん:03/05/23 17:17
30 :
日本@名無史さん:03/05/23 17:44
姫路城は残ってよかった
安土城は?
江戸城は?
32 :
日本@名無史さん:03/05/24 14:17
ふーん
名古屋城炎上の写真ネットにない?
1回見てみたい。
34 :
日本@名無史さん:03/05/24 14:36
「行って良かった日本の城」ランキング(3/22付、日経新聞、NIKKEIプラス1掲載)
1位 姫路城(兵庫県姫路市)別名、白鷺城
2位 大阪城(大阪市)
3位 松本城(長野県松本市)別名、烏城
4位 名古屋城(名古屋市)
5位 熊本城(熊本市)別名、銀杏城
6位 首里城(那覇市)
7位 若松城(福島県会津若松市)別名、鶴ヶ城
8位 彦根城(滋賀県彦根市)
9位 小田原城(神奈川県小田原市)
10位 犬山城(愛知県犬山市)別名、白帝城
【現存天守閣12城】
弘前城
松本城
犬山城
丸岡城
彦根城
姫路城
松江城
備中松山城
丸亀城
高知城
伊予松山城
宇和島城
消失なら仕方ないとあきらめもつくけど、
小田原城とか自主的にぶっ壊して売ってしまった天守もあるな。
それに比べると、松本城とか本当にすごいと思う。
壊さなくても良かった、津山・膳所・亀岡・米子・高松・・・。
いったいいくらてめえら壊したんじゃ。ゴルアア・・
紫禁城もエカテリーナ宮殿も革命を超えて残ったのに。。。
38 :
日本@名無史さん :03/05/24 22:21
個人的には萩城なんかは非常に惜しいと思う。
大東亜戦争(太平洋戦争)により、消えた天守閣よりも、
薩長革命(明治維新)で、潰された天守閣のほうが多いワNA〜
まあ明治維新や太平洋戦争でなくなっていったからこそ
今現在残っているものに歴史の重みを感じれるんでせう。
41 :
日本@名無史さん:03/05/25 08:11
微妙にスレ違いだが、
熊本と安土はもったいない。
俺は西郷が大嫌いです。
明治維新や太平洋戦争、西南戦争などで直接あぼーんされたのはまだマシ。
もっともったいないのは、明治維新後に建物の管理が出来なくなり、
スクラップとして業者に払い下げられた城だと思う・・・
米子や大和高取なんかもそうやね。
地元の言い伝え
「気ーついたら、なくなっとわ。あはは・・」
だそうでつ。
米子は新助さんがお風呂の薪にしたそうな、なむなむ・・・。
>>43 いや、そういうの実際に多いと思うよ。備中松山城の天守なんて猟師さんが
山小屋として使ってたらしいしね。よく朽ち果てずに修繕出来る程度に保ったと思う。
リアルタイムで城が使われてた時代の人に、城の歴史的な貴重さを求めても仕方がない。
今の俺らが東京都庁とかを見て歴史的価値を覚えるか、と言われると微妙だ。
国会議事堂ぐらいの年代になってやっと歴史的な価値に気付き始める。
45 :
日本@名無史さん:03/05/27 21:16
それにしても岡山城惜しいよね。
46 :
日本@名無史さん:03/05/27 21:18
維持費にも金がかかるからな。
何とも言えない。
萩城も解体して売り飛ばしちゃったからねえ、今じゃあ石垣だけ。
ここがあったら更に観光的価値があがったのにと思う。
小田原城の天守は再建されたけど昔と位置が違うし、まん前で象が鳴いてるし。
風格がまるでないなり。
アメリカは自国に歴史がないからこういう文化財には気を配ったらしいね。
48 :
日本@名無史さん:03/05/27 21:29
ヨーロッパの城館は、今でも昔のまま残っているものが多いのに・・・
49 :
日本@名無史さん:03/05/27 22:12
姫路城も危なかったらしい。なんでも安値で業者に払い下げられたらしい。
業者は壊して、建築資材として売り飛ばそうとしたらしいが、解体費用がかかりすぎる
という理由でほっとかれたらしい。
広島城の場合、焼失なんてもんじゃなく原爆で吹っ飛んだそうだ。
某被爆者の証言によると、原爆投下の翌日に天守閣のあった方角を見ると何もなっかた
そうでびっくりしたらしい。
原爆ドーム(原爆の投下点のすぐそば)から広島城は1キロチョイで間に何もないからねえ。
>>47 奈良や京都の文化財が残ったのはアメリカのスパイ達の活動の賜だったのは皮肉だよね。
どうせなら名古屋城も空襲しないで欲しかったが・・・
日本で一番城が良く残ってる地域は四国だけど、城がある地域に港湾施設などが
無かったのが幸いした。折角運良く残った城なのに、松山城などは戦後になって
DQNに放火されて一部の建物を失ってしまったが(w
51 :
日本@名無史さん:03/05/27 23:01
正直言って、城跡に天守閣などを鉄筋コンクリで復元するのはやめて欲しい。
風情もへったくれもないし、ある意味文化財の破壊行為だと思う、
53 :
日本@名無史さん:03/05/27 23:20
あsdf
54 :
日本@名無史さん:03/05/28 01:15
>>51 そうか?外観を忠実に再現するなら別にかまわんと思うが。
55 :
日本@名無史さん:03/05/28 01:37
米子城は惜しい。代官の城とはいえ、おそらく山陰随一の名城だっただろう。本城である鳥取城なんてDQNだ!
56 :
日本@名無史さん:03/05/28 02:05
古写真でみたんだが、三階櫓が幾つもズラッと並んでいた大坂城も壮観。
あれは榎本武揚が燃やしたんだっけか?
57 :
日本@名無史さん:03/05/28 03:33
>>49 姫路城は陸軍省も解体を指示していたらしいしね。
鶴ヶ城に行ったら「もともと保存を指示されていた鶴ヶ城が修理費が出ない
ために解体する羽目になり、解体を指示されていた姫路城が解体費が出な
いために保存されて今や世界遺産」とうらみごとっぽく書いてあった。
∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
60 :
日本@名無史さん:03/05/28 15:24
age
62 :
日本@名無史さん:03/05/28 21:40
大坂城の御殿も惜しいな
63 :
日本@名無史さん:03/05/28 21:46
64 :
日本@名無史さん:03/05/28 22:05
>>63 二の丸は金がかかりすぎる。
本丸は水道タンクなので出来ない。
>>ありがと。早く御殿出来ないかな
68 :
日本@名無史さん:03/05/29 18:00
名古屋城>姫路城
こぼれ話をひとつ。九州肥後の「八代城」の本丸大書院は昭和40年代後半まで
現存していましたが(築400年)、失火で「丸焼け」。
「佐伯城」三の丸御殿も、公民館の建替えに「じゃま」なので、解体撤去。
意外と、2,30年前までなら「御殿」遺構ってあったんですよね。もったいない。
今、御殿の遺構として残っているのは、二条城、掛川城、高知城、川越城くらいかな?
名古屋城の本丸御殿は本当に惜しい・・・
71 :
日本@名無史さん:03/05/29 23:30
>>69 それを言うなら福井県の勝山城(ホントの方ね)の天守台は
市民会館の邪魔になったので、昭和40年代に解体に
72 :
日本@名無史さん:03/05/30 00:56
>>71 建物ならともかく、田舎の小城の天守台くらいいいじゃん。
いちいち目くじら立ててるとなんも出来んワイ。
73 :
日本@名無史さん:03/05/30 01:37
名古屋城は外壁は漆喰で塗り固められ屋根は一層目を除いてすべて銅瓦。
外部からの火器による攻撃には滅法強いはずで、米軍の空襲にも耐えられると思われていた。
しかし念のため、金の鯱だけは取り外して疎開させようということになり、作業のための足場が組まれた。
ちょうど足場を組み終えたころ、米軍による空爆があった。
予想通り、ことごとく爆弾は銅瓦の上を滑り落ち、空堀に落下した。
しかし運悪く、足場に引っかかったいくつかの爆弾が、漆喰塗りの城壁を真横から直撃してしまった。
内部から出火した炎は、またたくまに天守全体を覆い尽くした。
74 :
日本@名無史さん:03/05/30 02:06
>>73
ほんとの話ですか?
75 :
日本@名無史さん:03/05/30 10:15
昔岐阜城登ったけどエライ目にあった。
よーあんなとこ作ったわ
76 :
日本@名無史さん:03/05/30 11:58
>>74 名古屋城の売店で買った本に書いてあったので、本当だと思う。
77 :
日本@名無史さん:03/05/30 16:05
そうそう、江戸城も強風で窓が開いて内部から燃え立って話し出し
でもどっちにしても御殿は無くなってたんだよな、写真とふすまが残ってるだけでも
大分ましだけど
一番惜しいのは、大阪城本丸御殿。戦争中は奇跡的に残ったが、
占領軍に接収され、米兵の火の不始末で全焼。消防団が直ぐに駆けつけたが、
連合軍接収地のため城内に入れず、燃える本丸御殿を前に悔し涙を流した。
天守閣はともかく、本丸御殿は明治政府の方針で叩き潰したからなあ。
一応、高知城と二条城に本丸御殿が残っている事になっているが、
高知城の場合は2の丸・3の丸(双方取り壊し)が事実上の本丸で、残っている
本丸御殿の中はガランドウ。二条城の本丸御殿も一部が残っているだけ。
江戸時代の豪華な本丸御殿が完全に残っているのは大阪城だけだった。実に惜しい。
79 :
日本@名無史さん:03/05/30 19:28
>>78 つまり、明治にはいって新政府の指令で政策的に諸城の本丸御殿は取り壊され、
完全な形で残っていたのは、名古屋城と大阪城の本丸御殿だけだった。
が、両方とも戦災で焼けてしまった。ってこと?
80 :
日本@名無史さん:03/05/30 21:49
>>78>>79 米軍の失火で消失した大坂城本丸御殿はオリジナルじゃなかったはず。
和歌山城二ノ丸から移築して「紀州御殿」と呼ばれていたもの。
オリジナルは、本丸の三層櫓群と一緒に幕末に消失したのでは?。
二条城の本丸御殿もオリジナルではない。
オリジナルは天守が落雷で消失したときと同時に消失。
明治になってから、桂宮邸を移築したもの。
だから武家の御殿ではなく、公家屋敷風になっている。
だから、ホントの意味で本丸御殿が残っているのは高知城だけ。
もちろん
>>78が言っているように、御殿の機能は二ノ丸・三ノ丸にあったが・・・。
それだけに、名古屋城の本丸御殿は惜しい・・・。
スマソ
×消失
○焼失
sage
>>80 そうですね。大阪城のオリジナルの御殿は幕末の火薬庫の爆発で焼失しました。
10年ほど前に商人達に金を借りてまで再建した建造物のほとんどが一夜であぼん・・・
83 :
日本@名無史さん:03/05/31 01:03
>>79・80
明治政府は廃藩置県後に士族が殿様を担いで篭城することを恐れた。
それで殿様を東京に集めて華族にし、地元の殿様の家である本丸御殿を
破却(解体され地元に部材として下げ渡したケースが多い)した。
天守は元々実用性が無い建物だから新政府から重視されず、地元に任されたが、
悪政で殿様が領民から嫌われていた藩では本丸御殿と一緒に解体されたケースが
多い。天守は藩の象徴だからね。
天守の処分に地元でも困って、そのままほったらかしにされたケースも多い。
松江城・備中松山城など。大正期にはボロボロ、狐の住処になって、さすがに
地元でもなんとかしなくては、となって改築された。
大坂城紀州御殿は移築されたとはいえ、戦後に残った唯一の本格御殿だった。
惜しかったねえ。高知城本丸は漏れも行ったが、御殿とは呼べないな。
84 :
日本@名無史さん:03/05/31 01:32
その紀州御殿ってのは何のために移築されたの??
85 :
日本@名無史さん:03/05/31 01:51
>>84 紀州御殿と呼ばれた建物は、明治政府が和歌山城の二の丸御殿を解体した時、
豪華な障壁画で飾られていた桃山様式の書院造りの白書院、黒書院、遠侍
(とうざむらい)の3つの建物を破壊するのにしのびず、大阪城本丸へ移築した。
陸軍第四師団の師団司令部として使われたり、昭和の天守閣復興後は大阪市の
迎賓館となった。第二次世界大戦の空襲もまぬがれたが、戦後、大阪城に入った
進駐軍の失火で昭和22年全焼した。「この紀州御殿が残っておれば、天守閣
周辺も城らしい雰囲気だろうに…」とその焼失を惜しむ声が聞かれる。
ttp://www.asahi.co.jp/rekishi/04-10-29/01.htm
86 :
日本@名無史さん:03/05/31 08:25
姫路城は23円50銭で売却、しかし解体費用がかさむために撤去断念。
いま考えれば運がいい。姫路城と名古屋城の存続をかけて尽力した
中村重遠大佐の遺功ももっと評価されるべきだね。
それだけに名古屋城天守は痛い。あの炎上写真は胸に刺さるよ。
おうおう、忘れちゃ困るぜ、丹波篠山城・本丸大書院を、こんな田舎に
「いらねーだろ、こんなでかいもんはよー」というぐらいだったが、
なんと、「昭和19年、消防訓練で失火。あぼん」
どんな消防訓練しとったんじゃい。でも、町おこしで「再建」しちゃったよ。
お暇な人は見に行ってあげて、ちょんまげ。
88 :
日本@名無史さん:03/05/31 12:00
天守閣はランドマークだから、再建したらそれなりに旧城下町のシンボルに
なるが、御殿再建してもなあ。住民からも観光客からも全く注目されないよ。
90 :
日本@名無史さん:03/05/31 18:03
>>88 昭和40年代の発想だな。
そうした意識が、本来天守のない城にまで天守閣を立てることにつながったりして、かえって馬鹿にされる。
御殿にせよ櫓にせよ、きちんと復元しさえすれば、長期的にみて国や県の財産になるはずなんだが、
目先の利益ばかり考えてそれをしない。
まあ、あなたみたいな人間が多いなら仕方ないけどね。
87どす。
それがあーた、結構観光コースになって、はやってんのよ。なんせ、天守が
最初からないもんで、御殿しか目玉が無い。でも、山陰観光への玄関口で
ある篠山だからだとは思うけどね。
広島城は小天守込みで、木造再建すると聞きますたよ。熊本城もフル再建目指して
事業が進んでます。大洲城も天守再建してますね、ここは一発津山城もフル再建
してほっしゅい。
変な公共工事するより、よっぽどいいと思うんだけどねー。
92 :
日本@名無史さん:03/05/31 19:51
>>90 ( ´,_ゝ`)プッ 長期的って何年よ?100年?200年?
建物維持すんのには金がかかるんだよ。おめーみたいなヲタには受けるかもしれんが
ただの御殿では一般受けしねーんだよ。
天守忠実に再建すればいいんじゃん。
93 :
日本@名無史さん:03/05/31 19:57
↑
日本史板住人らしからぬ貧困な発想だなw
なるほど。日本史板住人らしい豊かな発想とは現実無視のカネの無駄遣いであると。
まあまあ、中国だっていっぱい知らん顔して再建して、観光地にしちゃってるんだから
、硬いこといいこなっし。「建てちゃて 200年すりゃ 文化財」でしょー。
エルミタージュやドレスデンだった似たよーなもんじゃない。
リベートと票の木箱を期待して、土建屋マンセーにカネ配って「牛も通わぬ 高速道路」
造るよりは、いいとおむふがねえ・・。どう?
96 :
日本@名無史さん:03/05/31 23:12
>>90 >そうした意識が、本来天守のない城にまで天守閣を立てることにつながったりして
それは「新設」であって「再建」じゃないだろ。一体何の話をしているんだ?
>長期的にみて国や県の財産になるはずなんだが、
>目先の利益ばかり考えてそれをしない。
天守再建しちまったから、次は御殿再建しろってか?まさに土建屋発想だな。
日本史版鈴木宗男か?
第一、どーして天守が史実に関係なく「再建」されて、御殿が史実に忠実に
「再建」されると決め付ける? 何の根拠もない。
97 :
日本@名無史さん:03/05/31 23:15
天守オタ、必死だなw
98 :
日本@名無史さん:03/05/31 23:24
御殿オタの土建屋惨めだなw
99 :
日本@名無史さん:03/05/31 23:27
本来無かった場所に天守を建てるのは立派な文化財破損行為。
100 :
日本@名無史さん:03/05/31 23:30
あほ
桃山キャッスルランド。
秀吉の桃山城とは、場所も形状も全く関係ないが、再建天守だと思っている
人は結構多い。懐かしのTVシリーズ「将軍」でも、江戸城として使われた。
映画やドラマで江戸城といえば、普通は姫路城が使われるけどね。
102 :
日本@名無史さん:03/05/31 23:56
キャッスルランドは今年一月に閉園しました。
城は取り壊しです。反対運動はありません。
103 :
日本@名無史さん:03/06/01 00:01
清洲城。なんじゃありゃ?
城は残ると聞いたけどね。詳しくは知りません。
105 :
日本@名無史さん:03/06/01 00:02
コンクリ天主の再建はぜひ木造でやってほしいですね。
といっても今の文化庁の方針が木造しか認めないので
広島なんかも、結局木造なのかな?
でも名古屋なんて木造では無理だと思うのは私だけか?
106 :
日本@名無史さん:03/06/01 00:09
江戸城は天守台がきれいに残っているのだから、天守再建したら
東京名所が一つ増えるかと。東京観光のお上りさんでも、
東御苑なんて行く人は、ほとんどいないだろう。
107 :
日本@名無史さん:03/06/01 00:19
天守とか、いまさら建て直しても映画のセットと同レベルにしか見えないんだよな・・・
当時のまま残ってる建造物でも中山道の妻籠宿のようになってしまうと泣けてくる。
妻籠ほど行って凹んだところは無かったな(w
まあ、「観光」という観念からするといいことなのかもしれないが・・・
109 :
日本@名無史さん:03/06/01 00:23
江戸城天守を再建しなかったのは保科正之の大英断。
いまさら再建なんかする必要ない。江戸時代にもなかったんだから。
110 :
日本@名無史さん:03/06/01 00:25
はい?江戸時代にはあったんですけど。
いや、江戸時代の時点で無くなってしまったことを言いたかったのだろう。
とりあえずまとめると、
1)史実の何の関係もない天守の新設は不可。
2)史実に忠実な(限界はあるだろうが)再建なら可。
3)それが木造ならなおよし。
ってのが多数説か?。
>>101 桃山城は本来の場所に再建したくてもできません。
明治天皇陵の敷地内だからねえ。
一般人は遺構のほとんどを見ることができないのが現状。
>>92,94
ケッ、この木っ端役人根性の笑止民め。おまえのような奴が採算だの現実だのを振り翳すなど片腹いたいわ。
知らんだろうから教えてやる。有名な独逸のノイシュヴァンシュタイン城は、建設当時、国庫の浪費だと非難され、建てた国王は退位に追い込まれて、
それ以上の建造も中止されたが、今やあの城はドイツ観光の超目玉。
すでに建築に費やしたよりはるかに上回る収入を毎年のように得ている。
要するに何が言いたいかというと、おまえみたいなケチ臭い発想ばかりでは価値ある文化なんて育たないってこった。
わかったか?わかったら控えおれ、このどん百姓!!
116 :
日本@名無史さん:03/06/01 07:51
>>114 そんなことを言えば、躑躅ヶ崎館の天守台も
仙台城天守台も神社の中と言うことで
みれませんがな
117 :
日本@名無史さん:03/06/01 08:50
敷地内っていうか、本丸はモロに天皇陵になっちゃってるんじゃなかったっけ?
118 :
日本@名無史さん:03/06/01 09:03
>>115 きゃ〜異人さん恐い〜
いまどきどんなに忠実に再建したところで所詮は偽者にすぎんのだよ。
でだ、我が日本国には文化財など腐るほどある。観光地化とか地域のシンボルにするんならともかく、
文化育てるためなら、いまさら数百年後のためにそんな偽者作る必要なし。
偽者御殿再築して何の文化が育つんだ?御座敷生活文化か?
・・・どうせなら「伝統的建築技術の継承のために」とでもいっときゃいいのに。アフォな外人だなぁ。
119 :
北九州市民:03/06/01 09:04
いま小倉城は悲惨な状況になってます。
そーでつ、天皇陵の敷地内でしかも遺溝はほとんどありません。他には、丹波亀岡の
大本教神殿になって本丸と天守台が見れませんね。
伏見城、なくなっちゃうの?あの、悪趣味なハデハデしさは桃山時代のインチキ
臭さがそこはかとなく漂っていて好きでつ。
121 :
日本@名無史さん:03/06/01 09:15
伏見城の天守って結構好きだったけどな。なんか小豆色してるとことか。
小さい頃一回いっただけなんだが、なんか入母屋が微妙に歪んでたような記憶が。
「伝統的建築技術の継承のために」たまには、天守や御殿に限らずお寺や神社
を建てるのは必要だと思うぞ(まあ、観光地の目玉になるのはしかたないね)。
だって、残ってる文化財を維持修理する技術を
低下させるわけにはいかんだろう。江戸時代初期の民家の修復だって結構大変
なんよ。腕のいい棟梁達ももうお年だしね。
123 :
日本@名無史さん:03/06/01 12:09
そのとおり。でも観光の目玉にならんものは建てても仕方がない。
建築を請け負うのは主にゼネコンだろうからおおっぴらにやると
たたかれる恐れあり。
124 :
日本@名無史さん:03/06/01 12:35
125 :
日本@名無史さん:03/06/01 12:45
御殿が観光の目玉にならないなんてことはないのでは?
マイナーな城にチャチな天守建てるよりは、名古屋城本丸を復元した方がマシ。
126 :
日本@名無史さん:03/06/01 13:20
復元するのって地元の自治体じゃないの?基本的に。
天守作りたい自治体から金分捕って名古屋に廻せってか?
御殿ってのは天守ほどインパクトがないから、復元するんなら
二条城二の丸御殿並じゃないと目玉にはならんとおもわれ。
名古屋嬢クラスならいいかも試練。そういえば名古屋城って
旧天守か本丸御殿の襖絵かなんかが残ってたような。
詳しくは知らんけど。このへんも活用できそう。
127 :
日本@名無史さん:03/06/01 13:46
薬師寺方式で市民の浄財を募ったら?
>>89 佐賀城復元してんだ。
資料館として活用ってのは無駄にならんしいいよね。
129 :
日本@名無史さん:03/06/01 14:46
>>128 ついでに本丸からあがれない天守閣も造ればよろしい。
>>129 89のサイト見てみると復元してるのは天保期の本丸みたいだかんなぁ。
天守閣、本丸、二の丸、三の丸とも享保期に焼失してて
それ以降天守閣は再建してないみたいだから時間軸的におかしくなる。
それに遺構や設計が分かってないみたいだから再建はできないだろうというかしないで欲しい。
史実無視の天守閣は個人的に萎える。
131 :
日本@名無史さん:03/06/01 15:32
佐賀城ってもともと天守台だけで天守閣はなかったんじゃなかった?
首里城の完全復元にさえ萎えた俺にとっては、佐賀城の本丸御殿再建というのも複雑な気分。
石垣しかない城ならともかく、せっかく鯱の門という遺構も残ってるんだし・・・。
「城が失われた」という歴史的事実をを消し去っているようでいい気分はしない。
133 :
日本@名無史さん:03/06/01 17:13
>>131 享保11年(1726年)に二の丸から天守を炎上した記録があります。
ところで佐賀城の本丸は小学校の敷地だったはずですが、廃校に
なったのでしょうか?
>>133 廃校というか、本丸跡から別の城内に移転したみたいです。
佐賀城は天守閣はないけど天守台は残ってますね。
でもそこになんか変な建物が移築されてる・・・萎え。
136 :
日本@名無史さん:03/06/01 18:12
>>116 躑躅ヶ崎館の天守台は見れますよ。
「立ち入り禁止」って書いてあるけど、資料館で許可をもらえばいいです。
漏れの時はたまたま偉い人がいたのかも知れませんが、
「裏にある天守台見たいのですが」って言ったら簡単に許可もらえました。
但し、絶対にゴミを捨てたり現状破壊したりしないこと。
立ち入り禁止の所から細い道を歩いて神社の裏(本丸の北東隅)に天守台
があって、真下までいけます。石垣はけっこう高いです。
織田・豊臣政権下での築造とのことですが、どんな天守があったのだろう
と小一時間想像にふけました。
江戸時代なら天守台だけ造って幕府に遠慮して天守を建てない場合が多々
ありましたが、織豊期には天守が奨励されていたようですので、三層くらい
の天守があったのではないかと、個人的に思っています。
躑躅ヶ崎館は織豊期に改修されている現状では、立派な「城郭」ですね。
水堀も立派だし。あちこちに残る石垣は見事です。
137 :
日本@名無史さん:03/06/01 18:44
木造復元の意見が出てるけど、たしか規制で3階以上の木造建築
の新築はできなかった気がする。
えーい、そんな規制は「構造改革」でぶっとばせ〜。
やけくそだ、大官大寺・九重の塔も安土城も江戸城も建てまくれー、ついでだ平城宮
も大極殿だけなんて「けちけち」しないで、どーんといけー。
佐賀城天守は破風なし、南蛮風味の4層建では?ちがったっけ?
119>なぜか、破風のついた小倉城はどうなってるんでつか?
できれば詳細きぼーんしたいです。
139 :
日本@名無史さん:03/06/01 19:44
>>138 黒田家の支援を得ながら、作ったそうですが
なぜか対立していた小倉城と同じ五層南蛮風というらしいです。
THX139
ということは、四層五階南蛮風味になるのかな?それとも、津山城天守(後期)
みたいなタイプかな?まあ、あぼんが1734年では詳細はわからないですね。
変わったのでは、讃岐高松城の南蛮ヘンテコ天守なんかおもしろいんだけど、
再建しないかな・・・。
141 :
日本@名無史さん:03/06/01 21:27
高松城天守復元は築城400年祭のメインとして検討されていたが
古写真および資料が希薄なため断念した経緯がある。
世に残る唯一の天守古写真の撮影場所も数年には琴電の高架が
横切る予定。高松城は市民に大事にされていない不運な城だ。
142 :
日本@名無史さん:03/06/01 21:49
>>140 水城いいねえ、「栗林の 玉藻に生える 天守閣」駄目なんかな・・・
松江城はいい!!
望楼から見渡す平野、宍道湖や中海、絶景ですよ。
城下町は昔の面影を残しながら静かな佇まい、なにより神話の国の
大河な浪漫を感じた。小泉八雲が愛した理由も分る。
もう本丸大手門も出来上がっている、だろうし、是非一遍行かれてみては。
で、我が町の天守も空襲で焼けたのだが、募金により鉄筋コンのがある。
日本一小さい土台の五層天守といえば皆さんご存知でしょう。
しか〜し肝心の裏面の鉄板張りがない。悔しいッス ウワアアアアアン
143 :
日本@名無史さん:03/06/01 21:57
>>142 有るだけマシです。私の実家は米子ですが・・・
写真あるのにダメっておかしいね・
そんなこと行ったら電波宮上の掛川城なんてぜんぜんだめじゃん・
146 :
日本@名無史さん:03/06/01 22:16
142>ガンガレ。負けるんじゃないぞ、鉄板は無くても最上階を「風除け板」で
覆った幕末期より、今の「赤い高欄」姿のほうがいろぽくていい。
それに、維新まで「正真正銘」の伏見城御殿があったじゃねえか。(壊しちゃったけど
143>米子近郊にリニュウアルした、「かこいい」米子天守風の「お菓子のお城」
が国道から見えて、思わず寄り道した思い出が・・。おいしかったぞ。
147 :
日本@名無史さん:03/06/01 22:30
当方、京都在住。
二条城の天守の復元って、高さ制限かなんかに引っかかるのかなぁ?。
淀城の方が、まだ実現可能性あるかも。
戦争も維新にも関係なく、鉄道が通ったため城がなくなった、
三原城はどうでしょう?
二条城はむつかしいぞ。1号・元郡山城天守を移築。2号・天ちゃん遊覧前に
新築(資料なし、その後すぐに焼失あぼん)
文化財の再建だ、高さ規制なんかぶっとばせ。京セラのおやぢが「法勝寺・
八角九重塔」の再建なんちゃら委員をやってる時代だ、かまわんかまわん。
淀城天守は二条城の「1号天守」を移築しとる序。で、余った空間に2重櫓と
渡櫓で囲んだ(半分はみだし取るが)「完全無欠」の囲い込み型だよね。
こっちは、確か「山城なんちゃら」という絵図に詳細が、あと平面図も
「中井家」にあったじょ。市役所で復元CGの絵葉書も売ってたじょ。
151 :
日本@名無史さん:03/06/02 03:17
>>149・150
>淀城天守は二条城の「1号天守」を移築しとる序。で、余った空間に2重櫓と
>渡櫓で囲んだ(半分はみだし取るが)「完全無欠」の囲い込み型だよね。
この復元図は始めて見たけど、こんな縄張りはありえるのだろうか。天守の
意味がないじゃん。もちろん連立式とは呼べない。
一体誰が「復元」したのだろう。
>立ち入り禁止の所から細い道を歩いて神社の裏(本丸の北東隅)に天守台
訂正
(本丸の北西隅)でした。
153 :
日本@名無史さん:03/06/02 05:47
>>148 三原城は最初から天守が無かったはず。
でも、支城なのに大大名の居城並みの規模だったのは素晴らしい。
>>153 元々は毛利両川の小早川の城だったからね
(ちなみに片方の吉川は米子)
両川というよりは五大老の一人の城といったほうが適当な規模ですな。
156 :
日本@名無史さん:03/06/02 10:13
>>149.150
郡山城天守→慶長期二条城天守→淀城天守
伏見城天守(関ヶ原後の再建)→第二期二条城天守→お釈迦
でしたね。
ということは、伏見城を潰す折りには二条城に持ってこれるという事?
×155→○156
>>153・157
この淀城は、事実上単立式天守で、天守の四隅に2層櫓を造るという
空想としか思えない構造。日本の城より、西洋の城をモチーフに
空想したと思われ。3層櫓の配置もおかしい。
淀城は資料がほとんど残っていないとは思うが、それにしても
時代考証や建築史ぐらい考えて復元すれば良いのにと思う。
かなり恥ずかしい。
↑無知まるだし。
今思い出したけど、天守台に対して天守閣が小さい、
淀城の構造ってさ、大御所時代の駿府城と似ているような・・・
163 :
日本@名無史さん:03/06/02 19:21
世界遺産となった姫路城も偶然が重なって残ったもの、戦時中の空襲にも奇蹟的に焼
け残り、周りは焼け野原だったらしい。でも故郷に帰る復員兵士が汽車の窓から眺める焼け
野原にたたずむ姫路城は外地で辛酸を舐めた兵士達に安堵感を与えたらしい。
そうです、淀城天守の奇妙な構造は「山城国淀城なんとか」という記録に詳細な
絵が記されており。幕府御用の「中井家」に各階の平面図も残されております。
159>が述べているように3層櫓の配置については疑問ですが、150氏が紹介した
ttp://www4.ocn.ne.jp/~pcl/yodojyo.htmの作者自身も「3層櫓と御殿」等の詳細
については正確ではないと断っています。しかし、天守の構成等においては、
ほぼ、各種古図や文書の記載事項について正確であると考えられますが、どうでしょうか?
156氏の指摘どおり慶長期二条城天守→淀城天守と移築したときに元の天守台に空間が生じ
この処理として、考えたのでは?現地で実測したところ小規模な櫓で天守側の屋根の「出」を
調整すれば十分な構造は取れると思いましたよ。
前に「囲い込み」とカキコしましたが、駿府・福山・などと考えると「連立式ではなく
かつて藤崎氏が提唱した「天守曲輪」の概念に近いのではないかなとも思います。
165 :
我が名はLUDWIG:03/06/02 19:57
>>118 再建は偽物、で、偽物なら作る必要はなし。
この短絡ぶりがおまえが愚者である何よりの証明だな。
なら、式年遷宮で定期的に建て替えている伊勢神宮に価値は無いのか?
平成はじめに再建された金閣もか?
極端なこといえば、桃山時代とか江戸時代に再建された寺院の数々も、再建=偽物で駄目ってことなのか?
答えられまい、愚か者めが。
文化の継承というのは、おまえみたいなインポ文化人気取りのあずかり知らぬスケールの大きさが必要なんだよ。
わかったか、わかったら下がりおれ、下郎。
166 :
日本@名無史さん:03/06/02 20:06
>>143 悪いっす。
>>146 伏見城は頂きやした。その遺構であるまだ黒鉄御門と伏見櫓は残っており、
春の桜は見事どす。皆さん奮ってお越しやんせ。
開祖は戦国屈指のカブキ者大名であるし、陰陽道に従ひ川(一級河川)の
流れまで変えようとした無頼漢だ。
通運と某教組、駅の間近の天守ぐらいしか有名な物が無いので、デンパな天守を
史実&開祖の様に作れば村興しになるのではないかと夢想する日々でしゅ。
>>164 >ほぼ、各種古図や文書の記載事項について正確であると考えられますが、どうでしょうか?
>156氏の指摘どおり慶長期二条城天守→淀城天守と移築したときに元の天守台に空間が生じ
>この処理として、考えたのでは?
ご指摘のように、もしこの淀城の縄張りが事実であるとしたら、そういう特殊事情
でもない限り考えられないでしょうね。それにしても、なぜ防御力の強い連立式に
しなかったのか非常に疑問ですね。肝心の天守が防御に何の役にも立っていない。
見通しも悪い。それどころか、天守を取り巻く櫓が陥落したら、即天守が陥落する
縄張りになっている。いくら側室の城でもこんな縄張りがありえるのでしょうか。
168 :
日本@名無史さん:03/06/02 20:43
>>165 なんだこいつ?キチガイか?
かつて実際に使われていたものと、現代になって観光目的で作られたものとの区別もつかんとはな。
169 :
日本@名無史さん:03/06/02 20:56
>>167 現在の淀城は元和9年に松平定綱が築いたもので、
秀吉が淀殿を住まわせたいわゆる淀古城とは別ものですな。
淀城の当初計画では伏見城天守を移行する予定だった。
そのための天守台規模だったが、家光上洛のため
二条城拡充のため、伏見城天守→二条城第二期天守
二条城第一期天守→淀城となったそうです。
157>ぱちぱち、しぇーかい。満点のご回答です。
しかし「言継」(だったかな?)には、二条城第一期天守は秀長築城の郡山城
七層天守を移築とありましたが、これにはどうもマンセーできませんね。
あの、小さな天守台で「七層かよ、おい」です。しかも、淀城天守は反地下
構造の石蔵を持つとはいえ、かなり規格化が進んでいるように見え、とても
秀長時代のものとは考えにくいです。
どこどこの城から移築された、ってよく聞くけど、実際どれほど忠実に移築されたものなのだろう?
と疑問に思う。完璧に移築してるものから資材の流用程度までさまざまだとは思う。
173 :
日本@名無史さん:03/06/02 23:10
再建するなら、城から半径数キロの範囲の高層ビルは皆撤去してもらわないと意味がないよ。
>>162の駿府城や大坂城は萎え萎えだよ。
市役所が新静岡に行くついでに
県庁も行ってもらいましょう。
175 :
日本@名無史さん:03/06/02 23:15
淀城に話をふった者です。
>>149>>151>>156>>159>>164>>167>>169>>170>>171 盛り上がってますね。
淀城天守の周りの4基の2層櫓については、
>>164の説がどうやら通説。
小学館「近畿の城」(昭和56年3月初版)や学研歴史群像DX5「名城の『天守』総覧」(平成6年6月初版)の淀城の解説にもそうあります。
ただこれを「連立式」と言えるのか?。
個人的には「独立式」の変形ではないかと思うのだが・・・。
防御の話が出ていましたが、元和9年の一国一城令で伏見城を廃城する代わりに築いたのが現在の淀城なので、天守の防御は余り考慮しなかったのでは?。
スレ違いスマソ。sageときます。
177 :
日本@名無史さん:03/06/03 00:16
>>173 大坂城の景色(府庁方向からOBP越)の光景は世界的にも有名で
現在では世界でも最も美しい高層ビル群のひとつという評価も高い。
異質な取り合わせではあるし文化財の景観としては問題もあるが
大阪のシンボルとして比類無きインパクトはあると思う。
見かけ上の天守とのバランスも考慮された街づくりは評価されてもいいと思うな。
178 :
日本@名無史さん:03/06/03 00:29
いや、あれじゃ大坂城が台無しだよ。
都市開発上、仕方ないこととはいえ・・・
大和郡山城天守、伏見城天守、慶長度二条城天守、寛永度二条城天守、
そして淀城天守の関係は複雑であり、
大和郡山城天守→慶長度二条城天守→淀城天守( 平面規模がほぼ一致 )
伏見城天守→淀城天守( 天守台の規模が一致?)
↓
変更
↓
寛永度二条城天守( 規模を縮小 )
ということらしい。
あのさあ、横道にそれて悪いけど
会津若松城が大坂城との類似性が指摘されるけど
二の丸側から本丸に行くときには、帯郭を通らないと
入れないよね。
豊臣期の大坂城は本丸表御殿(他の城で言えば二の丸と行っても
おかしくない)→土橋→黒金門→本丸奥御殿→本丸の右側に天守
という構造と比べてちょっと違和感を感じたが、
(ちなみに金沢城も二の丸→極楽橋→本丸→本丸の右に後三階)
土橋→黒金門の間に、一応、中ノ段帯曲輪があるよね。
>>168 ケッ、人の言葉の揚げ足とりしかできぬクズめが。
おまえじゃないんだから、そんな区別くらいついとるわ。
国語力の皆無な消防野郎に、いま一度言ってやろう。
御殿であれ天守であれ、再建に前向きになり、できるものであれば再建してほしい。
そう願うことの何が悪い?
やれ、採算が取れないの、偽物に過ぎないの、一般人は興味持たないのと、
そういうケツの穴の小さいことばっかり言ってたら、伝統文化など育たぬと申しているのだ。
わかったか?わからんだろうな、虫ケラめ。わかりたくもあるまい。蛆虫め。
これ以上は、他の純粋に城郭を愛好せる諸人に迷惑でもあろうから、このへんで我輩は去るが、
おまえのような糞野郎が日本に増えたのは嘆かわしい限りだ。
それでは失礼する。バッド・ラック!!>168
183 :
日本@名無史さん:03/06/03 18:18
>>182 おまえリアル厨房だろ。大方修学旅行かなんかで二条城いって御殿の魅力にはまってしまったんだろうなあ。
まあ気持ちは分からんでもないが。だがな、城の魅力というものは人目を引きやすい建物だけじゃないぞ。
石垣、土塁、堀なども貴重な文化財だ。
君のようなケツの穴の広がった土建屋根性では、文化を育てるどころか価値を引き下げ、殺すようなもんだ。
184 :
動画直リン:03/06/03 18:20
185 :
日本@名無史さん:03/06/03 19:55
一観光客としては、天守でも御殿でも建物があった方がいい。
186 :
日本@名無史さん:03/06/03 20:34
観光としては建物が(模擬であったとしても)あったほうが見栄えはするが
文化財としては現状維持のほうが良いのに決まってる。
実測図があって、限りなく旧状に復せるなら分かるが・・・。
赤穂城大手門脇に二層櫓が復刻されているが、縄張りを考えたら位置がおかしい。
でも、昔はそこに同じものが建っていたと多くの人は思うだろう。
できれば模擬建築は止めて欲しい。建てるならなるべく復元で。
それでも外見すら100%復興できないのが現状。
>>186 大型の木材が調達できないと言うのがありますね。
石垣のみでもそれはそれで魅力があるとは思うけどな・・・
建物のない荒れ果てた城で「荒城の月」を口ずさむのが好き。
わたすは、何枚かの写真があれば、コンピューターによる解析によってほとんど
正確に復元できると言う現代技術を扱う現場に関与しとります。この写真解析に
よる三次元復元をもってすれば、実用上の誤差(人の目測では分からない誤差)程度
のものを造るのは、費用があれば可能です。この技術に今までの研究や知見をもって
修正すれば。ほぼ、完全な復元建築を建てることは難しくは無いでつよ。
城郭の場合、過去の記録や古写真、多くの研究成果や伝統技術が残っている今こそ
どんどん、復元するべきではないかと思いますが。
でも188>のいうことにも魅力ありますね、昔の竹田城など草ぼうぼうで「いいかんじ」
だったのをおもいだしますた。
190 :
日本@名無史さん:03/06/03 22:10
>>189 それは凄い。
復元ブームの頃はもう目も当てられないような代物が多くて多くて。
古写真が多く残る城というのも少ないだろうから、まずは資料集めが大事だな。
個人的には無くなってしまった建物は無くなったままでも良いと考えてるけど。
遺構を保存したまま復元できたらそれがいいな。
最近だと映画リメイク版「魔界転生」で但馬竹田城が登場するけど、南千畳
の斜面をエキストラがかけ上がってる(+o+)あのへんにはまだ土塁や竪堀が
存在しているというのに・・・。
189つづき
写真に4面のうち2面が納まる(正面ではなく斜め方向から)の写真であれば大抵
のものは復元可能でつ。建築物は通常非対称というのはあまり無いので、見えない
ところは反転処理になります。
実際に復元するのが難しいのなら、模型化・CG化などの手段もいいかも、これなら
現状を損なうことも、制約を受けることも無いのでは。それに、費用も2,3000万程度
(復元なら、2層櫓ひとつ3億ぐらい)でおとくかもしんないです。
津山城の復元模型なんか、いい感じですよ。
城自体は、発掘後の公園整備による保存として、模型やCGによる展示と言うのも一考
かと思います。実際正確な全体模型を持っている城郭所有自治体は多くないですから。
192 :
日本@名無史さん:03/06/04 02:53
>>186 >文化財としては現状維持のほうが良いのに決まってる。
同感だが、学校とか県庁とか野球場とかを作ってしまった城跡も多い。
安土城のように、城郭丸ごと史跡という場所には下手な建物は無いほうがいいが、
そうではなく、山形とか福井、駿府みたいな城だったら、思い切った復元建造物があってもいいと思う。
げんにその手の再建は市民にも支持されているようだし(金沢とか)。
まぁ要するに、何でもかんでも再建しる!というのは問題だってことかな。当り前だが。
摺醴霾醴髏蠶蠶鸛躔か ベ∃壮鎧醴蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
勺儲靄靄醴醴醴蠶體酌偵Auru山∴ ベヨ迢鋸醴蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
∃儲霾ヲ露繍蠶髏騾臥猶鬱h ご笵此∴ ∃f謳廱躔騾蔑薺薺體髏蠶蠶蠶蠶蠶蠶
ヨ儲諸隴躇醴蠶歎勺尓俎赴 f蠶蠶蠢レ ∴f醴蠶鬪扠川ジ⊇氾衒鑵醴蠶蠶蠶蠶蠶
ヨ鐘諸薩讒蠢欟厂 ベ状抃 傭蠶蠶髏厂 .ヨ繍蠶蠶臥べ泣澁価価櫑蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
f罐諸醴蠶蠶歎 マシ‥…ヲ冖 .∴瀦醴蠶襲jJ鶴門門攤蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
加罐讒蠶蠶欟厂 ヘ ∴f醴醴蠶甑欄鬮°f蠢蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
溷霾醴蠶蠶勸 ∴ヨ繍醴蠶蠶鬮狡圷し醴蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
醴蠶蠶蠶蠶髟 ベ湖醴醴蠶蠶蠶庇⊇⊇體髏髏蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
蠶蠶蠶蠶欟 f繍蠶蠶蠶蠶蠶曲三三巛憫髏蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
194 :
日本@名無史さん:03/06/04 11:53
>>65 すごいなあ、これ。
不謹慎な話だけど見てみたかったなあ。
195 :
日本@名無史さん:03/06/04 11:55
なんか、駿府城の巽櫓って1層目の高さがありすぎて、間延びしてるやうに
見えるんだけど。これなら、名古屋城みたいに2階の窓を開けたほうがいいのでは?
どうも、バランスが?な気がする・・。
198 :
日本@名無史さん:03/06/05 07:03
199 :
日本@名無史さん:03/06/05 23:17
なんか、寂れてきたので、「お題」をひとつ。
丹波亀岡城の天守と今治城の関連、みなさんどう思います?
私としては、「ゴマすりちゃん」が今治用の材料を亀岡に設計図もろとも
転用したのでは?と思いますが?如何にや?軒の出や傾斜角を見ても今治の
櫓との相似点は特記できるのではと考えられまつ。しかし、問題点は亀岡城
の櫓においても、今治の櫓に対して類似点が多く見られるのでは、と言うことです。
「はたして、亀岡にも高トラちゃんの息」があったのか?ということになりまつね。
200 :
日本@名無史さん:03/06/06 01:00
有吉佐和子「紀ノ川」の和歌山城空襲炎上シーンは印象的でしたな。
>>199 篠山城、駿府城、津城との類似性を
考えると、なかなかおもしろいものが
あるのでは。
>>201 津城は似ていないし、別に面白くもない。
204 :
日本@名無史さん:03/06/06 13:03
城が残ってたら観光資源になったのにね。
なるほろ、篠山・今治・駿府は縄張りに類似性があるといえるのでは、津城は
改修によるものであり、若干趣が違うかと。しかし、3層櫓の構成などは亀岡
城に酷似していると思う。
特に、今治城の本丸・二の丸の構成と篠山城は基本構造に類似が見られるが、
虎口の処理と本丸・二の丸のほぼ全集を多門櫓で囲む構造であるのは、やはり
今治=慶長7・篠山=慶長14ということから、「進化」したと考えていいの
でしょうか?
親父が戦前、岡山の市街地に住んでいて、
焼失する前の岡山城天守閣の中に
何度か入った事があるそうな。
・・・・・・ウラヤマシイ・・・・・・・
207 :
日本@名無史さん:03/06/07 13:48
親父はまさに「建設中」の岡山城天守閣をみたことがあるそうな。
ちなみに親父は備前児島出身。
小田原城は城郭を再建中。
遊園地も学校も追い出されている最中でつ。
天守閣は、60年代の鉄筋製だけど。
ただ、思い出の建物がことごとく壊されていくのは・・・
木造とはいえ、城郭とは関係ない近代の建物だが、
昭和初期の建物には価値がないんかいー
209 :
日本@名無史さん:03/06/07 15:54
城じゃないけど明治宮殿を再建して欲しい。
>>208 後になって後悔するんじゃないかな・・・
どうせ再建するなら、後北条氏時代の小田原城にすればいいのに。
無理かな・・・
211 :
日本@名無史さん:03/06/07 20:10
岡山城天守閣、空襲で焼けちゃってホント惜しいよね。
五大老の1人宇喜多秀家が、1590年代に築城し・・・・(略
どこまでを城の範囲として再建するかでも変わってくるね>小田原城@後北条氏
完全復元とすると、旧大阪城を真田丸まで復元させるのと同じ感覚になりそう。
214 :
日本@名無史さん:03/06/07 21:10
それやるには城郭ぶっ壊さないといけないような。
215 :
日本@名無史さん:03/06/07 21:15
岡山城は安土城がモデルといわれるくらい特徴的な天守があったのにね。
空襲で天守が炎上していて避難を忘れて旭川越しに立ち尽くしていた市民の
話を聞いたことがあります・・・。
復元天守は悪くないできだけど、古写真と比較すると差異が目立つよな。
>空襲で天守が炎上していて避難を忘れて旭川越しに立ち尽くしていた市民の
話を聞いたことがあります・・・。
名古屋城とかもそうだけど、その時の市民の人たちってどんな気分だったんだろうね。
自分たちの故郷、思い出、全てが失われたような感じだったのかな。
いや、目障りな旧権力の象徴が消滅して、清々したんじゃない?
天守というのは正に封建的反動勢力による人民搾取の象徴だから。
それに、岡山城といえば岡山の人民に多大な苦痛を負わせたばかりでなく、
朝鮮の人民に筆舌に尽くしがたい苦痛を与えた世界の大悪人、宇喜田の居城。
それが焼けて、平和を愛する良心的人民は小躍りして喜んだことは想像に難くない。
218 :
日本@名無史さん:03/06/08 07:37
>>217 それは違うな。明治期ならいざ知らず昭和期になると
復興天守の動きが見られたように、町おこしの一環として
なされたものがある。上のごとき事を考えたのは
共産党か朝鮮人ぐらいなものだな。
218にまったくマンセー。
明治維新の廃城令でぶっ壊した「お城」を懐かしむ声は戦前にも多く聞かれた。
案外と民間人にとっては「お城」など権力の象徴とは見ていなかったのでは、
権力の象徴だと思っていたのは、体制側じゃないかな。
300年も建ってれば、「あって、当たり前。気にするほどのこともなし」って
感じかな。
220 :
日本@名無史さん:03/06/08 12:16
>>218-219 現代においても麻生や石原のように、日帝の犯した大罪を反省せず、歴史を捏造して
恥じることを知らない極右勢力が跋扈してることからも分かるとおり、残念ながら我々日本人の中には
過去を忘れやすい輩が居ることは事実である。封建的反動勢力の象徴たる城跡を愛し、懐かしむ輩は皆この類である。
しかし、ほとんどの日本人民は、平和を愛するアジア諸国と連帯して日本帝国主義復活の動きを
粉砕しようという、尊い志を持っている。美智子日王妃の生家を保存し、これを新たな王室崇拝の
象徴にしようとした帝国主義反動勢力の動きを阻止し、電撃的に焼却処分した良心的人士の活躍は、この現れである。
我が日本国は資本主義の行き詰まりのために極度に経済が悪化し、町は失業者であふれている。
また、わが国は食糧自給率が極めて低く、危機的状況にある。だが、私には祖国の危機を救う
一石二鳥の妙案がある。それはすなわち、集団農場の建設である。旧ソ連のコルホースを手本として
日本各地に集団農場を建設し、あわせてそこを拠点として人民を教育し、反帝国主義の砦とすれば
全てはたちどころに解決する。
この集団農場の建設地としては、全国各地に点在する城跡を推薦したい。封建的反動勢力の象徴である
城跡を破却し、平和を愛する革命的人民の一大拠点とするのだ!
このスレの諸君も、私とともに人民収奪の象徴たる城跡を粉砕し、人民日本の建設に尽力しようではないか!
>>218 今では共産党の方が城址も含めた史跡保護に熱心な気もするけどね
>>221 そう、共産党は最近文化財の保護に熱心。
遺跡破壊の危機が迫ると、反対運動とかを組織するのも左系の人たち。
でも、それは文化財の価値がわかって、本当に守りたくて、やってるわけじゃない
というのがわかってきた。
要するに、反体制、反権力というアピールというか、自己満足でしかないんだよ。
その証拠に、左系の人、法人の所有地の発掘調査、遺跡の保護運動なんてやる日にゃ、
猛烈な反対運動を展開する。個人の所有物を行政がどうこうするなんて、
権利の抑圧、弾圧だという理屈だ。
彼らは、反対するのが目的であって、その対象はなんでもいいんだよ。
>>222 そういえば仙台城石垣保存運動も
いつの間にか市長攻撃が目的の様になっていたなぁ・・・
豊郷小の件もそうだよね・・・たしかにアクが強いし無茶する町長だったけど、
反対派の暴走っぷりも見てて痛々しかったね。冷ややかに騒動を傍観してた
町の人たちと好対照だった。
なんか変な人たちがおられるようですね。
変な話だが、あの「文化大革命」のときでも、「故宮」は破壊されな
かったし、ロシアにも宮殿がイパーイあるんですけど。日本の左系の
方々は文化財の価値なんてどうでもいいんでしょうね。あ、失礼左も
右系もと言ったほうが正確かな。
227 :
日本@名無史さん:03/06/08 20:49
>>217 宇喜多直家は舅雄として知られているが、それは後の歴史上で作られた話。
実際には直家は中国地方の名将であるし、備前の人間でも直家を嫌っている
人はあまりいない。津本陽氏の小説などいい。
石田三成にしろ斎藤道三にしろ、後にイメージが作られた武将は多い。
旧権力の象徴云々の話があるけど、それだったら昭和6年に復興された
大坂城天守などはどうなるんだろうか。しかも、上方では天下の大悪人
とされる徳川時代のものではなく、豊臣時代のをモデルに復興したというのは
逆の意味で反権力の象徴であるともいえる。
戦前にあの天守を復興したのは文化財破壊であるとはいえ、意義あることだ。
封建権力の象徴を再建するなとわめいていた共産党員が昔
いたな。
「権力の象徴」云々ってのは、「負の遺産」だから潰せってこと?。
だけど「日本人は過去を忘れやすい」のなら、むしろ残すべきでは?。
少なくとも「現代の多くの人は城郭を権威の象徴とは認識していない」以上、
城郭を破壊することについて支持することはありえないと思われ。
思想ネタはもうやめようよ〜。
城郭・天守ネタに戻ろう?。
230 :
日本@名無史さん:03/06/08 22:27
>>228 なかなか楽しい(皮肉ですが)考え方ですよね。
そしたら、奈良・平安時代のお寺とか織豊期の茶室とかも十分権力の象徴ですな。
そうやって差っ引いていくと、日本の文化財で残るものがどれだけあるやら(w
231 :
日本@名無史さん:03/06/09 08:21
膳所城の4層天守はみんなで綱をかけて、「よっこいしょー」と景気良く、
引き倒したそうでつ。となりの彦根城は井伊家であるにもかかわらず、残してもらった
のに・・・。あっぽー、だじょー。
しつもーん、弘前城の初代天守の土台って残ってるんでつか??
232 :
日本@名無史さん:03/06/09 13:02
明治政府の最大の目標は“武士階級を叩き潰して「国民」を造る事”だからな。
旧武士階級の象徴である、藩をなくし、城を潰し、排刀令を出し、徴兵令を出し、
百姓にも名字を許した。
当時は、そうしないと日本は列強の植民地になると真剣に信じていたからね。
その判断は、そんなに大きくは間違っていなかったとは思うよ。
>>232 厳密に言うと、実態はともかくより集権的な君主制国家を
作ろうとした事だろう。
そのためには、地方分権的な象徴の城を解体し国の出先機関に
する必要があったのだろう。
(現に城郭の跡地の多くが、役場、鎮台等に使われた)
現存の城郭の再建ブームが単に、ノスタルジーだけでは
なく、地方分権を指向している象徴もあるのではないだろうか。
234 :
日本@名無史さん:03/06/09 19:33
>>233 となると、国1のエリートさんとしては城郭の再建ブームを沈静化しないといかんわけでつ
ね?(w
235 :
日本@名無史さん:03/06/09 19:35
江戸遷都は行われていないから実際の都は今も京都。
京都や大阪にとっては東京は新参の町であるから
大阪が自分たちの街に自信を持っているのもうなづける。
国策で肥大成長した東京はそろそろ解体とはいわないけど
機能分散しなくては本当に危険だと思う。
大坂城天守閣は、東京や権力に対する反発だったのかも。
そう思うと、東京にエネルギーを吸い取られた大阪にとっては
あの天守閣は地方分権の象徴ともいえそう。
236 :
日本@名無史さん:03/06/09 21:08
政治ネタになっちゃうからあまり言わんけど、
今は中央が地方にやっかい事を押っつける時代よ。
地方自治上等ってなもんで。
それは兎も角、コンクリじゃなくて本格木造復興の
場合のランニングコストってどのくらいなの?
これから高齢化社会になるんだし、
和風催し物をバンバンやる、
公民館+観光地として
御殿やら櫓やら含めて復興すると
街が締まっていい感じになるような気が
するんだけどなあ。
237 :
日本@名無史さん:03/06/09 22:36
3層小型天守で約3億ぐらいどす。丸岡城の天守ぐらいなら1.5臆ぐらいでしょうか
でも、石垣の修理の方が高くつきまつよ。(規模によるけどね)
やっぱ、「お城」は木造でなきゃねー。
重文の家の解体修理で総額5億ぐらい、でも新築復元なら1億ぐらいだたーよ。
238 :
日本@名無史さん :03/06/09 22:40
大分城。本丸跡地が観光バスの駐車場。やる事がわけわからん。
>>237 そんなに高いの!
それほんとに維持費?建築費じゃない?
もしそうなら主要構築物みんな復元したら
ただ維持しているだけで毎年予算が
10億円はかかりそうだ・・・
ところでさ、
石垣の上に無造作に植えられている植木、
あれいいのか?
根っこが石垣崩すような気がしてならない。
240 :
日本@名無史さん:03/06/10 20:43
>>239 米子では石垣の崩落の原因になると言うので
切りました。私が攻防の時より石垣がすっきり見えます。
>3層小型天守で約3億ぐらいどす。丸岡城の天守ぐらいなら
1.5臆ぐらいでしょうか
そんなもんじゃ〜ないだろう。
松本城は明治に3万円で売り出されたことがあった。
買い手もいなく、スクラップされる直前に守ろうとする有志がいて残った
と聞く。姫路城もそうだとすると現在国宝となっている4城はみな同じ
ようなものかもしれない。偶然もしくは運かな。
個人的には城は好きなんだけど、やたらめったら作るのはどうも感心しない。
名城の復元ならともかく、その他まではね。
その金で後世まで残るような現代建築を作ってゆくべきと思うんだが。
243 :
日本@名無史さん:03/06/11 09:14
>>242 原材料等のせいもあるかも知れないが
なかなか後生まで残る建築物は造れないのではないか
コンクリートだと30〜60年ぐらいで老巧化する。
244 :
日本@名無史さん:03/06/11 20:11
大阪城天守閣は再建から70年以上が経過したが、10年ほど前に
構造検査をしたら、人間で言えば35〜40才くらいの年齢になったらしい。
コンクリートの中性化が遅めで、コンクリート建築としては上出来の耐性を
持っているという検査結果が出たそうな。
数年前の改修時には震度7にも耐えられるように耐震補強もされた。
きちんと管理すれば結構もつんだね。
245 :
日本@名無史さん:03/06/11 20:45
日本人に、「負の遺産だからあの建物を壊せ」なんてメンタリティは無い。
可能な限り、どんな経緯で作られた物でも保存を心がけるのが文明人の本能。
権力者が交代する度に何でもかんでも破壊したがるのは、朝鮮人や支那人といった蛮族くらいのものだ。
246 :
日本@名無史さん:03/06/11 20:57
>>245 支那人でさえ故宮は壊さなかった罠。
旧満州でも、ヤマトホテルなど今でも残っていて再利用している。
つくづく、あの民族は現実主義だと思う(蛮族であることは否定しないが)
それに反して、妄想主義的蛮族は朝鮮人。
朝鮮総督府だって、建物としてはいい建物なのに、とうとう壊してしまった。
植民地主義の象徴とか言ってるが、そんなアフォなこと言ってんのはこの民族くらい。
あとはベトナムであれメキシコであれモロッコであれインドであれ香港であれ、
みんな旧宗主国の「歴史的建造物」を再利用する大らかさがある。
心のせまい、妬み深い特殊な野蛮人=朝鮮人ってことだな。
247 :
日本@名無史さん:03/06/11 21:01
そうか?この前王妃の生家が破却処分されたが、
それって負の遺産だったからだろ?
寛永寺が焼却処分されたのも負の遺産だったからだろ?
大坂城が焼却処分され、埋められたのも負の遺産だったからだろ?
倭人野蛮じゃん。
248 :
日本@名無史さん:03/06/11 21:03
スレ違いだべ
>>246 何が言いたいのかわからんが、故宮は漢民族が作った建物だろ?壊す理由が無い。
むしろそういうのに無頓着なのはモンゴル人や女真人の方だろう。
関係ないが、故宮の屋根の雑草は定期的に掃除して欲しい。
250 :
番茶委員会:03/06/11 22:20
そんなこと考えてたら姫路で茶なんか飲めないぞ。
251 :
日本@名無史さん:03/06/11 22:30
阿房宮は負の遺産だという口実で焼かれたぞ。
大坂城は焼かれたのは戦いの最中だった。
そして徳川政権によって後に建て直された。
王妃の家とは何の事か理解できないな。
皇后と王妃の格差が理解できないのも、蛮族の特徴だ。
寛永寺も、焼いた政権によって復興された。
日本人は文明的なので、朝鮮人とは違うのだよ。
高槻城は完璧に破却されたぞ
写真一枚残っていない
253 :
日本@名無史さん:03/06/11 22:54
>>251 大坂城は焼かれたあとわざわざ城跡に土もって造り直されたぞ。
寛永寺は復興されたとは胃炎だろ。しょぼすぎ。
タヌキが豊国さんぶっ壊したのはどうよ?
254 :
日本@名無史さん:03/06/11 22:57
255 :
日本@名無史さん:03/06/11 23:03
>>253 当時の城は実用の軍事施設だから、必要があれば改良されて当然だ。
実用品を骨董品として扱うのは、現役を引退した後なんだよ。
寛永寺は宗教施設なので、宗教活動に差し支えない復興なら、問題ない。
寺に過剰な予算を割ける時代ではないので、完全復刻でないからといって不満を言うのは甘えに過ぎない。
豊国さんは、信仰に仮託して反政府勢力が利用する可能性があったからだろ。
そんなもんを放置する政権は唯の間抜けだ。
朝鮮人は、そういう危険がないものを、あるかのように破壊するから蛮族なんだよ。
256 :
日本@名無史さん:03/06/11 23:05
超賎人ってなに破壊したの?
257 :
日本@名無史さん:03/06/11 23:09
スレタイから遠ざかってきてるな。
258 :
日本@名無史さん:03/06/11 23:12
>>252 高槻はチョソが多いからな(w
…てのは冗談として。
お城の場合は、明治の初めには日本全国にあったわけだから、文化財とか稀少性なんて意識が薄かった。
特に、悪政をやった殿様ともなると、惜しいなんて気持には全然ならなかったようだ。
あとは、地域性の違いもある。
高槻市民は昔から柄が悪いが、純朴な若松市民なんかは、城が壊された悲しみを代々語りついでいる。
259 :
日本@名無史さん:03/06/11 23:15
>>255 >寛永寺は宗教施設なので、宗教活動に差し支えない復興なら、問題ない。
風水的に将軍家の解体を、狙ったというのも聞く
>豊国さんは、信仰に仮託して反政府勢力が利用する可能性があったからだろ。
確かに秀頼生存説があり、一族根絶やしにする必要があったからね
260 :
日本@名無史さん:03/06/11 23:19
>>259 風水重視なら、朝鮮人同様、完全に抹殺してる筈。
261 :
日本@名無史さん:03/06/11 23:32
262 :
日本@名無史さん:03/06/11 23:43
>>261 徳川にとって必要とされる規模と構造が、秀吉の必要したものと一致しているとは限らない。
秀吉が作った馬鹿でかい城砦では維持コストもかかる。
それよりは市街地にして経済効果を狙う方が得策と考えれば、根本的な作り直しもありうる。
あくまで実用の軍事施設だという事を忘れるなよ。
総督府を解体してまで王宮を復元するなら、それは文化事業ではなく、
生臭い政治活動の一環に過ぎない。
現大阪城を解体して本願寺を復元するとするなら、それは文化事業ではないのだ。
263 :
日本@名無史さん:03/06/11 23:53
>>261 >このソウル市庁って日本の旧京城府庁なんだよな、実は。
これこれ、余計なこと言うもんじゃない。知らない方が幸せなことも世の中にはあるんだから(w
だいたい、日本の植民地支配の一番被害にあっている筈の世代が、戦後50年近くも総督府を残していたのに、
その後の世代になって急に壊そうなんて話になったのは、
「日帝の植民地主義の象徴をなぜ壊さない?」などと焚きつけたバカがいたからだろ?
まあ、誰とは言わないけどね。
264 :
日本@名無史さん:03/06/12 00:00
265 :
日本@名無史さん:03/06/12 00:06
>>262 大坂城の縄張図見たことないのか?徳川時代のほうがむしろ大規模だぞ。
で、豊臣時代の大坂城の改修ではなく、なんでわざわざ埋め立てて作り直したのかが問題なわけだが。
なにが政治活動なんだ?そもそも跡形もなくなって久しい石山本願寺と、
いちおう宮殿その他は残ってる景福宮とでは大違い。朝鮮総督府ってのは
言わば京都御所の庭に自由の女神像がたってるようなもんだ。
266 :
日本@名無史さん:03/06/12 00:23
>>265 ああ、確かに
>>262は誤解を招く表現だったようだ。
勿論日本史の常識として、徳川によって規模が拡大された事を踏まえた喩え話だよ。
そういう考え方もあり得るという事。
史実において規模を拡大したのは、徳川の威信をかけて秀吉製の城より押し出しを強くする必要があったからだ。
骨董品ならぬ実用の城砦なのだから、威圧感も重要な武器だ。
政治活動というのは、景福宮の景観を総督府庁舎よりも重んじるという偏りの事だ。
実用上の邪魔となってる訳でもないのに、一方の文化遺産を台無しにしてまで他方の文化遺産の整備に充てるという判断が、
政治的な思惑を伴っているのだよ。
それは文化ではなく、政治の話だ。
今月号のムーに朝鮮総督府は朝鮮を植民地にしたとき、
朝鮮の風水を壊すために意図的に建てられたって書いてあったよ
268 :
日本@名無史さん:03/06/12 00:54
日本は朝鮮半島を繁栄させようとしていたのだから、風水を壊す意図を込める訳が無い。
測量用の鉄柱も風水を壊す呪いだと曲解する朝鮮人じみた寝言だ。
269 :
日本@名無史さん:03/06/12 01:16
>>266 言ってることが滅茶苦茶なんだが。
>秀吉が作った馬鹿でかい城砦では維持コストもかかる。
>それよりは市街地にして経済効果を狙う方が得策と考えれば、根本的な作り直しもありうる。
喩え話もなにも、さっきは明らかに秀吉の大坂城のほうが大きいって言ってたのに、
今度は徳川が拡張したって?ほんとに分かってるのだろうか・・・。
威圧感も結構なんだが、さっきから言ってるのは「なぜ改修ではなく、つくりなおしたのか」なんだが。
威圧感を増大させるのなんて改修でも十分だろ。
景福宮を総督府より重んじるのは当たり前だろ。景福宮は再建されたとはいえ、李氏朝鮮の正宮なんだから。
それに総督府とは年季が違う。総督府はたってた場所が悪すぎた。しかも移築するにはでかすぎた。
最も朝鮮人に移築するなどという考えがあったかどうか知らんが。
ともあれ景福宮と総督府を同列に扱え、などというのは日本人の無理な要求に過ぎない。
つーか、日本人だって邪魔な前政権の遺物を破壊している。この手のことは朝鮮人の専売特許じゃないんだよ。
にもかかわらず自国のことを棚に上げて朝鮮を叩くってのは、いわば、朝鮮人が中国から受けた影響を隠して
日本に対してやたらと「〜はウリナラが文化ニダ!」と抜かすのとおなじこと。実に恥ずかしい。
270 :
横レス失礼します。:03/06/12 02:19
>>269 そもそも、物差しが違ってるよ。
豊臣の大坂城は三の丸の外に総郭があったので面積的に大きいわけだ。
徳川の大坂城はおまけみたいな三の丸がついているが、実質的には二の丸までしかない
ように見える。ただし、石垣や建造物の規模は豊臣時代よりも大きい。
実戦の城から見せる城に目的が変わったんだね。
豊臣時代の総郭の中は武家屋敷が主だったが、徳川時代に城外になって町屋になってる。
で、何で丸々作り変えたかと言うと、目的の変化以外に諸大名に手伝普請をさせて財力を
削ぐためと、心情的に豊臣贔屓だった大坂の住民に新しい支配者を印象付ける必要があっ
たからだと言われているよ。
朝鮮総督府の件はともかく、大坂城についてはこんな感じ。
271 :
日本@名無史さん:03/06/12 03:04
>>269 あのなあ、おまいは揚げ足取りもいい加減にしろよ。
272 :
日本@名無史さん:03/06/12 03:11
まだ起きてるんですか・・・。
273 :
日本@名無史さん:03/06/12 03:18
秀頼あぼーんの時に丸ごと焼失したんだから、豊臣とは城の使用目的が異なる徳川家が完全復刻する必要は無い罠。
だいたい城の縄張りは軍事機密なんだから、軍事拠点として活用する限り完全復刻する意味はない。
朝鮮人が総督府の庁舎をわざわざ破壊した蛮行とはまったく別次元の問題。
274 :
日本@名無史さん:03/06/12 03:34
>総督府はたってた場所が悪すぎた。
日本がわざわざ不便な場所を選んで総督府を定めたとは考えにくいんだが、どういう風に場所が悪かったの?
まさかとは思うが、景福宮の眺望が悪いなんて言い出すなよなw
275 :
日本@名無史さん:03/06/12 04:48
そりゃ眺望は悪いだろ。ひらぺったい宮殿のまん前にどでかい石のカタマリがそびえてるんだからな。
本丸の中に県庁や市庁が居座ってるようなものか。
上の京都御所云々のたとえを使うのならば、紫辰殿のまん前にGHQの建物がつったってるみたいな。
その景福宮とやらがどれほど重要な宮殿なのかは知らないが、はっきりいって邪魔だろ。
276 :
日本@名無史さん:03/06/12 04:53
>景福宮を総督府より重んじるのは当たり前だろ。景福宮は再建されたとはいえ、李氏朝鮮の正宮なんだから。
そんなに李朝に思い入れがあるのなら、なぜ日本から独立後に、王朝を復活させなかったんだ?
答えは簡単。独立後まもない頃の朝鮮人は、日本など比較にならないほどの圧制をしき、人民から搾取しまくっていた李朝なんか大嫌いだった。
今になって、李朝が滅びたのは日韓併合のせいだ!などと言い出して、脳内で勝手に理想の王朝にしているんだろう。
つくづく馬鹿な民族だよ(藁
277 :
日本@名無史さん:03/06/12 05:17
文化財と王朝の区別もつかん厨房発見。
278 :
日本@名無史さん:03/06/12 07:23
>277
100年近くも建っていた総督府の建物は文化財にはならんの?
しかも、歴史の生証人なのに?
で、今更建てるレプリカの宮殿がそれを上回る文化財になるわけですか?
何やら変わったセンスをお持ちのようですね。さすがは朝鮮人。
279 :
日本@名無史さん:03/06/12 07:31
石のカタマリねぇ・・・
朝鮮人には文化遺産の価値というものが理解出来ないようだ。
案の定、ものの道理をわきまえぬ蛮族だったな。
280 :
日本@名無史さん:03/06/12 07:31
岡山城は図面残ってるから、木造でもまた作れるよ!それより櫓とか門作って城跡きちんと整備してくださいw
281 :
日本@名無史さん:03/06/12 07:56
>>280 さしあたって、元沼城天守の大納戸櫓を!
282 :
日本@名無史さん:03/06/12 09:42
>>278 なんか分かってないようだが、現存の景福宮はレプリカじゃなくって1800年代に再建されものだぞ。
正確にいうと、景福宮というのは単一の宮殿ではなくて門やら庭園やらの付属した日本でいうところの
京都御所みたいなもの。
朝鮮総督府は1926年に景福宮の光化門をどけて敷地内に建設された。
李氏朝鮮の王権の象徴に日本の権力の象徴が建設されたわけだ。
しかも使われたのは僅か20年。戦後も総統府となって権力の象徴であり続けた
台湾総督府とは大違い。
文化財の価値としては比較にならず景福宮>>>>>>>総督府
総督府なんぞ日本人のノスタルジーを満足させる代物でしかない。
283 :
日本@名無史さん:03/06/12 10:47
つまり、結局朝鮮人という奴らは文化財の価値を理解せず、
飽くまでも単なる政治の道具として捉える事しか出来ない蛮族である事を白状している訳だな・・・
284 :
日本@名無史さん:03/06/12 11:03
文化的には、現存する大阪城を壊して一宗教寺院を復興する愚行と全く同等である事が分かってないんだね
諸々の文化に主観的な序列をつけて一方的な破壊をためらわない狂ったメンタリティは、
朝鮮人の先天的精神障害なんだろうな。
285 :
日本@名無史さん:03/06/12 11:36
286 :
日本@名無史さん:03/06/12 11:40
287 :
日本@名無史さん:03/06/12 13:32
ワンパターンなのは、チョソの妄言の方だろw
アラーの神は偶像崇拝を厳禁している。
だからイスラム原理主義者は偶像とは共存できない筈だ。
しかし、タリバンはビンラディンに影響されるまでは、バーミヤンの大仏を大切に保護していた。
文明人とは、そういうものだ。
古くから伝えられた文化を壊す事を躊躇するのが、人間の知性であり、良心なのだ。
総督府庁舎を石のカタマリとしか見ない朝鮮人は、狂信的なイスラム原理主義者よりも愚劣で野蛮なのだ。
288 :
日本@名無史さん:03/06/12 15:20
このスレ、最近変な奴が暴れてるな。
はるか古代に作られたバーミヤン仏跡と、たかが数十年前の
朝鮮総督府庁舎を同列に扱うとは、なんとセンスのない奴だ。
まあ朝鮮人が本当に文化を重んじるのならば、総督府庁舎なぞ
とっくの昔に取り壊されていたはずなんだが。李朝文化の中心地に
得体の知れない近代建築がおっ建ってたんだからな。
そもそもおまえが総督府庁舎解体を叩いてるのって、日本統治の象徴がなくなって悔しいからだろ(w
おまえなんぞが文化を口にするな。
289 :
日本@名無史さん:03/06/12 17:02
変な奴ってのは、チョソの蛮行を屁理屈で擁護してる奴だろ。
優れた建築物は、作られた時点から価値を持つ。
仏像よりも価値があるかないか、王宮よりも価値があるかないかなど数量化できるものではない。
それを古さだけで語るあたりが、審美眼の無さ、センスの無さなんだよ。
290 :
日本@名無史さん:03/06/12 18:56
「雪舟の方がピカソより古いから価値がある」なんて本気で言ってたら、センスを疑われても仕方ないね
朝鮮人は、とにかく物事に序列をつけないと物の価値を認められないヴァカなんだろうなw
まあ、その序列の価値基準が適切であればともかく、建物の古さだけで優劣を定めるのは頭悪すぎだろ
291 :
日本@名無史さん:03/06/12 19:15
なにこいつ?なんでそんなに総督府が好きなんだ?
292 :
日本@名無史さん:03/06/12 19:19
どうでもいいじゃん。お隣さんのことはお隣さんにまかせれば。
それよりお城の話をしようよ。
スレ違いかも知れないけど、沖縄の首里城も戦争で焼けちゃったんだよね。
今は復元されたけど。内地(沖縄の人はこう言う)の天守閣とは違うけど、
あれはあれでなかなかのモンです。
>>292 首里城の復元主体は旧建設省。文化庁にあらず
正殿以外の主要3建物はRCの張りぼて
残念だ
294 :
日本@名無史さん:03/06/12 19:33
>>293 そこらへんは残念だけど・・・
あそこには観光用のタワーを作る話もあったから、それよりはましでしょう。
俺の知り合いの沖縄人(ウチナンチュウ)は素直に喜んでいたよ。
295 :
日本@名無史さん:03/06/12 19:55
首里城も惜しいなぁ・・・
残っていれば・・・
296 :
日本@名無史さん:03/06/12 20:22
城は日本にばかりにあるのではない。秀吉のチョソ征伐のときに築かれたいわゆる倭城も捨てがたい。
くだらん王宮よりもはるかに価値があるぞ。まあ文化のかけらもないチョソなんぞに再建する度量はないだろうがなw
297 :
日本@名無史さん:03/06/12 20:22
漢は熱海城だろ。山の中腹にあるとこが素敵。
298 :
日本@名無史さん:03/06/12 20:34
朝 鮮 ネ タ う ざ い
>>296 はいはい。そんなに好きなら自分で再建しな。ついでに総督府も。
300 :
日本@名無史さん:03/06/12 21:23
>>299 そいつはいいや。再建じゃなく、いっそ再び統治してやろうか?
うざ。氏ね。
302 :
日本@名無史さん:03/06/12 21:56
もういい加減やめれや。
…と思ったけど、確かに
>>286の言うように
>>217から横道にそれてきたんだよな。
ああいう品位のかけらもない書き込みをすることで、醜い争いを惹起しようとするのは、
昔からアカか鮮人と相場は決まっている。
まあ、そんな変なものに釣られるな、とここで忠告しておこう(w
303 :
日本@名無史さん:03/06/12 21:57
尻のケバでも抜けや!
304 :
日本@名無史さん:03/06/12 23:30
こんなマイナー板にも嫌韓粘着が。。。
もっとも漏れは総督府は十分価値ある建築だと思うけど。
305 :
日本@名無史さん:03/06/12 23:33
>>304 韓国行くと、嫌日粘着なぞ珍しくも何ともないわけだが(w
307 :
chunichi-draemons:03/06/13 05:43
もしもタイムマシンがあったら、焼ける前の名古屋城に行きたい。
ビデオカメラ持参で撮りまくってやる!(゜∀゜)
不審人物→タイーホになるとおもわれ・・・。
309 :
チョソと戯れし者:03/06/13 10:36
310 :
日本@名無史さん:03/06/13 12:44
↑まだいっとんのか、このキチガイが。
やりたきゃハン板の総督府スレでやれ。
↓何事もなかったかのようにどうぞ。
焼失前の広島城・岡山城の写真が見られるサイトってない?
313 :
日本@名無史さん:03/06/13 20:30
>>312 岡山城て凄いね。
三階櫓が沢山あったとは。
地元民だけど、全然知らんかった・・・
本丸全部復元して欲しいな。
314 :
日本@名無史さん:03/06/13 21:06
岡山城は本当に惜しい。惜しすぎる。
天守が被災しなければ国宝だっただろうに。
ただ、古写真が多く残っていることでかつての
威容を垣間見られることが嬉しい。
大納戸櫓は素晴らしいしね。
315 :
日本@名無史さん:03/06/14 02:42
>>312 天守閣、今の鉄筋のやつとだいぶ印象が違うって感じるのは俺だけか?
古写真の方がかなり優雅というか、気品があるというか。
まあ、今の復興天守も形の上は忠実に復元してるんだろうから、やっぱり気のせい?
316 :
日本@名無史さん:03/06/14 04:14
いや、確かに違う。
軒の反りなどかなり差異があるのは事実。
ぱっと見は忠実なように見えるが、比較すると
やはり本物との違いを感じる。
もっと軒下の白壁部分の比率が多かったし、窓位置だって、
柱筋からすると今の天守はかなりでたらめなんだよね。
まあ、消失前の天守を「黒鳥」に例えるなら、
今の天守は文字通り「烏」だね。
319 :
日本@名無史さん:03/06/14 07:52
岡山城と言えば、宇喜多直家のころは、いまのNHKのあたりが
本丸だったらしいが、当時どうなっていたのか興味がありますな。
ありがとうございます>312さん
321 :
チョソと戯れし者:03/06/14 09:48
キチガイは
>>217だろうが。
日本史まで歪曲するな。
このキチガイキムチ野郎
>>321 スレタイも読めんのか、粘着キチガイが。消えうせろ。
以後完全放置でよろしく。
323 :
日本@名無史さん:03/06/14 14:19
これまたありがとうございます>323さん
熊本城に匹敵する規模だったのでしょうか?>広島城
そういえば、熊本城っぽいな。
326 :
日本@名無史さん:03/06/14 15:10
>>315 今の岡山城天守閣の外側の部分は、スレート(薄い鉄板?)を使用しています。
スレートを黒く塗って木のように見せています。
だから古写真と比べると、安っぽく見えてしまうんだと思います。
広島城のように外側に本物の木を使って欲しかったな・・・
327 :
日本@名無史さん:03/06/14 15:40
山陽路の戦災焼失天守は復元がおざなりなのが多い。
岡山城
>>317のとおり、黒白の比率がいい加減。
勝手に天守台に入り口(地階)を作っている。これは防災上仕方ないらしいが・・・。
窓配置がでたらめ。特に北面を古写真と比べると違いがよくわかる。
福山城
周知の通り、天守北面の鉄板が復元されていない。
また、窓の形態も旧情と異なる。
最上階の高欄をどうするかは人によって考え方は違うだろうが。
広島城
小天守への渡り櫓が、まるで付け櫓のような外観で復元されている。
古写真を見ると、渡り櫓を途中でぶった切ったのがわかるような形状だった。
現状では、天守の入り口に付け櫓が付属している複合型天守にしか見えない。
328 :
チョソと戯れし者:03/06/14 15:40
>>217の異常性を指摘しないダブスタキムチ野郎は俺様を放置出来ないようだな。
その辺が実にキチガイキムチ民族らしい
朝鮮人を煽るとスレが劣化するから其のくらいにしたら?
いくら朝鮮人とやりあっても、君が朝鮮人と同レベルの低能だと思われるだけだよ?
330 :
日本@名無史さん:03/06/14 15:50
総督府キチガイ、消えうせろ
マジでチョソが一匹粘着してるな(w
332 :
日本@名無史さん:03/06/14 16:24
ス レ 違 い
333 :
日本@名無史さん:03/06/14 16:36
チョソが日本史板に何の用だ?
チョソが日本史板に常駐してるというのは気色悪いな
どうせ自分達が捏造したフィクションに都合の悪いレスを排除しようとしてるんだろうけどな
334 :
日本@名無史さん:03/06/14 17:04
焼 失 し た 天 守 閣 を 惜 し む ス レ
335 :
日本@名無史さん:03/06/14 17:05
天 守 閣 を 惜 し む ス レ
336 :
日本@名無史さん:03/06/14 17:06
天 守 閣
337 :
日本@名無史さん:03/06/14 17:16
これが話に聞く火病というモノか(藁
現存天守、全て見に行ったと思ってたら丸岡城だけまだだった・・・
大阪からじゃ中途半端に近すぎてなかなか行く気にならない。
なんで、天守スレが朝鮮ネタで荒らされてるんだ?
スレ違いもはなはだしい。
340 :
日本@名無史さん:03/06/14 18:53
もういいよ朝鮮ネタは。
他でやってくれ。
341 :
日本@名無史さん:03/06/14 19:09
バカ息子のせいで焼失した安土城天主を惜しむスレ
342 :
日本@名無史さん:03/06/14 19:15
幕末にタイムスリップして
各地の城郭見て回りたい
343 :
日本@名無史さん:03/06/14 20:15
344 :
日本@名無史さん:03/06/14 20:18
とりあえず、岡山城の大納戸櫓復元キボン
345 :
日本@名無史さん:03/06/14 20:48
チョソは劣等民族。自分で自国の文化を破壊して恥じない奴ら。
本当に最悪だな(藁
346 :
日本@名無史さん:03/06/14 21:08
丸岡城って元々は犬山より古いんだが、昭和40何年に福井だか北陸沖地震だかで倒壊したんだって?
そのために重文どまり、でも古材使ってるから現存天守ってことになってるとか。
倒壊というより損傷程度だったのだろうか。
>>346 意図的に解体・再建(姫路城他)と仕方なく解体・再建されたものの
違いでしょうか?
348 :
日本@名無史さん:03/06/14 21:17
>>347 用材が全て使えた訳じゃないだろうからな。
そのへんも関係あるんじゃないか?
姫路城も昭和の解体修理で多くの材木を代えたらしいね。
こうなると「修復」の範囲がどこまでかってのが問題になってくる。
大修理で金箔を全く新しいものに張り替えた中尊寺金色堂は本当に「国宝」指定すべきなのか?
20年ごとに立て替えるとは言え、古来の建築法を守り続けている伊勢神宮には何も指定はないのか?
などなど。
そういえば、中国の一級文物(国宝)の中には、戦後の内乱で作品のほんの一部しか残らず、
大部分を修復し直したものとかあるみたいだね。その辺の線引きは各国共通のグレーゾーンなのかも。
350 :
生粋の朝鮮人:03/06/14 22:40
朝鮮半島の倭城を惜しんで南朝鮮政府に対し再現を命じろ。
351 :
日本@名無史さん:03/06/14 22:59
丸岡城は霞ヶ城ともいい,二重三層の天守(重要文化財)は1948年の
福井地震で倒壊したが修復・再建された。
犬山城天守に次いで古いものといわれる。
丸岡城の無骨な望楼天守は好きだな。
元々天守は、戦闘の際により遠くを見渡すために櫓の2階屋根に
望楼を造ったものだから、丸岡城には機能美が感じられる。
島原城や若松城の層塔天守が好きな人っているのかな?
漏れは好きになれんなあ。
層塔天守は鉄筋コンクリートで再建しても許せる。
353 :
日本@名無史さん:03/06/15 00:08
354 :
日本@名無史さん:03/06/15 04:43
>>349 解体修理工事によって過去の建築がどれだけ優れていたのかがわかったり、
そのメカニズムまでがわかる場合もある。
それによって昔の技術が未来へと伝承されていく場合もある。
だから、修復=駄目ってことは一概に言えないよ。
>>354 そんなこと言っていないと思われ・・・。
357 :
日本@名無史さん:03/06/15 17:39
姫路城昭和の大修理では現実にも近代高層建築にかなりの
情報を提供する結果になったらしい。それだけ高度な技術を
用いて設計されていたんだな。修理計画には大柱を接合しないと
組み立てできないということも判明してなかった。当時造った
棟梁は知ってたんだろうね。
技術提供では最近では室生寺五重塔なども同様。
358 :
日本@名無史さん:03/06/15 18:22
>>357 >修理計画には大柱を接合しないと
>組み立てできないということも判明してなかった。当時造った
>棟梁は知ってたんだろうね。
心柱の事ですか?
姫路城天守には2本の桧の心柱があり、
創建時はむろん一本丸太を使っていました。
昭和の改修時にはうち一本が老朽化で取り替えねば
ならなくなったので、桧の巨木探しが始まったけど
見つからなかったので、接木にしました。
360 :
日本@名無史さん:03/06/15 20:52
姫路城の心柱は、創建時から片方は接木になっていたのではなかったか?
修理用の大木が移送中に不幸にも事故で折れ、しかたなくつないだものの
結果的に繋がなければ天守組み立ては不可能だった。
よって、技術的制約によって創建時より現在まで片方は接木になっている。
361 :
日本@名無史さん:03/06/15 20:54
なぜ本拠地を長府城にしなかったのだろう。
362 :
日本@名無史さん:03/06/15 22:02
>>360 プロジェクトXでやってたね。
創建時の心柱は、接木ではなく普通の丸太だったよ。
364 :
日本@名無史さん:03/06/15 23:34
姫路城の心柱の接ぎ木は、創建当初からでしょう?。
修復の時に、両方とも1本の材木を用意したところ、片方が偶然折れてしまった。
ところが実際解体してみると、もともと片方は接ぎ木だった。
しかも偶然折れた箇所が、もともと接いでいた箇所とほぼ同じだったとのこと。
実際、この方法でなければ組み上げられない構造だったらしい。
ちなみに漏れの元ネタは、学研歴史群像名城シリーズI「姫路城」の153ページ〜です。
こうしてみると、姫路城はつくづく運の良い城だと思う。
何かの本で終戦直後の姫路城の写真を見たことがあるが、一面焼け野原のなかで姫路城だけが被害を受けずに残っている姿は印象的だった。
365 :
日本@名無史さん:03/06/16 00:31
漏れもプロジェクトX見たよ。
昭和の大修理で、心柱2本のうち1本が朽ちているから取り替える事になった。
棟梁が探すけど心柱になる木は中々見つからない。
折角見つけた大木は輸送途中に折れた。
棟梁はさらに探すが、見つからず途方に暮れていると、知合いが接ぎ木で
つなぐ方法を教えてくれた、という話だった。
創建当時の心柱は一本は残っているはずだが、それが接ぎ木かどうかなんて
オンエアしていないよ。でも創建時の心柱が一本でも接ぎ木だったら、
棟梁もあんなに苦労して全国を大木探しなんてしないと思うよ。
366 :
日本@名無史さん:03/06/16 00:33
やっぱ天守に魔物がすんでいるからですな。
367 :
日本@名無史さん:03/06/16 00:36
長壁神社!?(((( ;゜Д゜)))
>>364 自分もそう聞いています。
話によると、大修理のさいは1本の大きな木で仕上げる予定だったとか。
修理に当たった大工さんたちは、組み立てていて初めて接木しないと
完成させられないことを知ったらしい。それだけに、1本仕上げを目論んでいた
せっかくの巨木が折れたことは大変ショックだったが、偶然にもそこで
木を繋がないと組み立てが不可能だという事実が判明したときに現場は
驚きで包まれたとか。
だとすると
>>357も正しいことになる。
ちなみに姫路の小学校に通っていたときにこの“逸話”は学校で習いました。
城郭研究センターの蔵書にも書いてあったから間違いないと思われます。
369 :
日本@名無史さん:03/06/16 01:57
城の古写真を集めたサイトはないですか?
370 :
日本@名無史さん:03/06/16 05:57
>>364 >こうしてみると、姫路城はつくづく運の良い城だと思う。
何かの本で終戦直後の姫路城の写真を見たことがあるが、一面焼け野原のなかで姫路城だけが被害を受けずに残っている姿は印象的だった。
運がいいのも事実だけど、確か当時の姫路市民が爆撃から天守を守るためにカモフラージュを施したとかいう話があった気がする。
いずれにしても、あの天守が残ってくれたのは俺にとっても大ラッキー。
姫路市民の有志たちよ、有難う!
371 :
日本@名無史さん:03/06/16 10:31
空襲時に天守を守るために覆いをかけて爆撃機から見えないように
したという話は前々からあるが、これは美談化された話。
実際は天守のみならず城内はそこそこ荒れていて、とても市民は
城に手を入れることができるほど余裕はなかった。
なぜカムフラージュされなかったあの巨大城砦が空襲で被害をほとんど
受けなかったかはいまだに謎が多い。
ただ、偶然が重なっての結果というのがいちばん有力とされている。
姫路城内には当時、軍施設があったから爆撃されない理由などなかった
はずだが、奇跡的にも焼失を免れた。
爆撃手が敢えて避けたという話もあるが、これも作られた美談であるらしい。
メイン攻撃された川西航空機は姫路城よりやや東側だし、2度目の
市街地空襲も駅周辺が重点的に攻撃されたことを考えれば、本当に
奇跡的に攻撃エリアに入らなかったというのが妥当だと思う。
372 :
日本@名無史さん:03/06/16 11:12
大阪城天守も残ったなぁ
あれは潰れても良かったな
373 :
日本@名無史さん:03/06/16 15:37
358はすごい!!
374 :
日本@名無史さん:03/06/16 16:21
チョソの捏造のほうがもっとすごい。
>>371 >爆撃手が敢えて避けたという話もあるが、これも作られた美談であるらしい。
まあ、米軍は奈良や京都のように文化遺産にあえて空爆を避けたという事例もあるからね。
(まあ、当然戦略的にそれほど意味のない地域だったせいもあるだろうが)
どうせなら名古屋城も爆撃を避けて欲しかったナリ・゚・(ノД`)・゚・。
376 :
日本@名無史さん:03/06/16 21:35
>>375 米軍の爆撃が文化遺産を敢えて避けた、というのは戦後の作り話。
京都は原爆投下の候補地だったから、終戦まであまり爆撃されなかった。
大規模な爆撃をすると、原爆の効果がわからなくなるため。
広島も、空襲回数そのものは少なかった。
奈良や鎌倉は、人口が少なかったため爆撃候補地リストの下位にあり、順番が回ってくるまえに終戦になった。
戦時中に米軍が作成した文化財リストには15城が掲載され、うち8城が焼失している。
このリストに漏れた名城は爆撃されていない。
姫路城もリストに入っていた(だからこそ容赦なく姫路市内は爆撃された)から、焼け残ったのは本当に奇跡!。
以上「京都に原爆を投下せよ」吉田守男(角川書店1995年)からの受け売りでした。
377 :
日本@名無史さん:03/06/16 21:43
>>376 なにも日本に限らず欧州戦線でも
お互いに歴史的建築物をねらい打ちしてる罠。
相手国の誇りとするものを破壊する。
これ残念ながら戦時の心理。
イラクの博物館ほったらかしも
こんな心理があったんじゃないかと思う。。。
ちなみに米軍作成の文化財リストに掲載された城郭は、
弘前城、仙台城、大垣城、名古屋城、福山城、岡山城、姫路城、広島城、
松山城、高知城、宇和島城、熊本城、首里城、桃山城、大阪城
の15城。
このほか、二条城書院と皇居が掲載されている。
桃山城が掲載されている時点で「何かの間違い?」と突っ込みたくなるが・・・。
379 :
日本@名無史さん:03/06/16 22:10
俺が学生の時に教授から聞いた話。
中国から引き上げてきた時に名古屋駅に降り立ったら
名古屋駅から名古屋城の石垣が見えたとのこと。
その間にあった建物は空襲ですべて焼けてしまって
よく見えたとのこと。
380 :
日本@名無史さん:03/06/16 22:12
381 :
日本@名無史さん:03/06/16 22:13
米軍の得意な誤爆は文化財に対してもだったのか・・・
それにしても桃山城とは・・・
ボスニアの中国大使館誤爆を思い出すね。中国大使館云々はレス
不要。
広島も入れれば5ヶ所か・・・
383 :
日本@名無史さん:03/06/16 22:35
仙台城も燃えたわけだが。
384 :
極東紳士・abc君:03/06/16 22:46
>324 名前:abc[] 投稿日:03/06/16 22:31 ID:azZGnFb3
>
>>317 軍律が厳しかったのは、逆に軍律違反が多かった証拠です
>
>それは間違いです。軍律違反が多いところに軍律を厳しくしたら
>営倉は満員となり軍を維持できません。軍律を厳しく出来る軍は
>軍律違反を起こさないのでどんなに厳しくても営倉は空っぽなのです。
>
>一例:「阿片はすうべからず」という規則があった場合日本軍は一人も
> 違反者は居ません。しかし中国軍は将軍から兵卒まで全て営倉入りです。
陸軍省副官・川原直一1940/9/19
「支那事変ノ経験ヨリ観タル軍規振作対策」
「事変勃発以来ノ実情ニ徴スルニ赫々タル武勲ノ反面ニ
掠奪、強姦、放火、俘虜惨殺等皇軍タルノ本質ニ反スル
幾多ノ犯行を生シ為ニ聖戦ニ対スル内外ノ嫌悪反感ヲ招来シ・・
支那事変勃発ヨリ※a昭和十四年末ニ至ル間ニ軍法会議ニ於テ処刑
セラレシ者ハ掠奪、同強姦致死傷420、強姦、同致死傷312※b・・」
※a1937年7月〜1939年末までの1年5ヶ月
※b計732件。強姦は被害者からの申告罪なので、実際の件数は
この数倍から数十倍と考えられる。
なぜ旧日本軍の悪事が無かった事になってるの?
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/asia/1052536981/
385 :
日本@名無史さん:03/06/16 22:47
天守レベルの物件が消えたのは
大垣城・名古屋城・福山城・岡山城・広島城・首里城
主要建築が消えたのは
仙台城(大手門)・大阪城(伏見櫓ほか櫓多数)
これで8城では?。
桃山城って、あの時代も何もなかったはずだよね?。
386 :
日本@名無史さん:03/06/16 23:17
まさか和歌山城の間違いではないわいなw
サイパンが陥落した時点で講和を結んでいれば、少なくともこれらの天守を失わずに済んだよね?
実際名古屋城天守の窓が開いていなければ出火は免れたのだろうか?
389 :
日本@名無史さん:03/06/17 13:31
名古屋城は金鯱を下ろそうとしなければ燃えなかった。
まさか金鯱を下ろすための足場に焼夷弾が引っ掛かるなんて・・・。
390 :
日本@名無史さん:03/06/17 22:02
>>374 伊達遠江守家中の思い込みほどではないけどな(w
391 :
日本@名無史さん:03/06/17 22:56
福山城天主閣と伏見御殿湯殿が焼失したのは惜しいのは当然だが、堀ほとんど全部埋めたのも
惜しすぎる・・
392 :
日本@名無史さん:03/06/18 00:45
>>301 ほんとだよ!
昔の人ってあんまり「文化財」とか意識しなかったんかな〜
お陰で新幹線から城が真正面にみえるけどな。
393 :
日本@名無史さん:03/06/18 07:57
394 :
日本@名無史さん:03/06/18 22:45
姫路城って、やっぱり大きい城の部類に入るの?
行って実際に見たら、どうやって攻めればこの城は落ちるんだろうと
ずっと考えていた。
395 :
日本@名無史さん:03/06/18 23:26
なんで水戸城だけ再建しないんだろう?
>>395 しょぼいから。わざわざ城作らなくても、水戸は納豆で観光客呼べるから。
>>394城の面積ってよくわからないね、今は主格部分しか残ってないし。
天守閣だけの話なら江戸、名古屋、大坂、熊本、姫路、松本、会津
の順かな?
因みに好きな順だと大坂、名古屋、大坂(豊)、安土、熊本、江戸、彦根、松本、姫路、松山。
大坂城の吉がい天守改装して元の場所に黒天守造れないかな?
398 :
日本@名無史さん:03/06/19 04:09
外様牽制の一大要塞だっただけに、規模は大きいほうだと思う。
52万石の大名が持つような規模の城ではないし。
攻略法までは考えたことないけど、惣構えだったことを思うと
かなり難しいだろうな。
399 :
福山在住のおやじ:03/06/19 14:34
>>391 >>392 福山駅を作る際、堀をつぶしてその上に駅を作りました。
今でも堀の石垣の一部が駅の高架線の下にあります。
新幹線開通前は福山駅もそれほど大きくなく、駅前(国道2号線側)から天守
閣が見えました。とってもきれいでしたね。ところが開通後は駅は3階建てに
なり、駅前から天守閣を見ることはできなくなりました。子供心に悲しかった
のを覚えています。
400 :
日本@名無史さん:03/06/19 17:46
400gets
401 :
日本@名無史さん:03/06/20 01:20
原爆記念館に行ってきたが、原爆で吹っ飛んだ広島城についても、
ちょっと触れて欲しかったのだ。見落としたのかな?
スレ違いで一言。安土焼いた信雄の大馬鹿野郎!!!
402 :
日本@名無史さん:03/06/20 01:48
403 :
日本@名無史さん:03/06/20 06:37
既出かもしんないけど戦争で壊された城より、廃藩置県の時に明治政府によって壊させられた城のほうが圧倒的に多いんだぜ。
明治政府は反政府の動きが城を中心に集結して騒乱が起きるのを警戒して一部の城を残して壊すように指示した。
長州や鹿児島でも率先して壊したからその他の国でも逆らう口実がなくてこれに従った。
そんなの常識。ってか当然の措置でしょ。
やってることは一国一城令と何ら変わらないもんね。
廃藩置県と一国一城令、犠牲になった城はどっちが多かったのだろう。
406 :
日本@名無史さん:03/06/21 00:30
昔の姫路城って駅の方まで城郭の一部だって本当?
だと、したら相当大きい城っぽいが・・
407 :
日本@名無史さん:03/06/21 02:15
>>406 本当。
南側は姫路駅付近、東側は播但線京口駅付近まで城内に入ります。
第二江戸城といってもいいくらいの規模ですね。
姫路駅の南側には三佐衛門堀という南北に伸びる川があるけど
これは姫路城に続く運河として建設されたもの。結果的には海からの
高低差がありすぎて未完に終わったが、成功していたならば海からやや離れた
内陸部の平山城なのに瀬戸内海に直結する稀有なる城となったはず。
>>402 史上最大の天守は、短命だが江戸城寛永天守閣。
1637年に完成、57年の明暦の大火で全焼。
以後江戸城に天守は建設されていない。
>>408 延べ床面積では名古屋城天守の方が広いということでは
高さなら江戸城天守
410 :
日本@名無史さん:03/06/21 17:30
三代目以上の基準が解らん、熊本、大阪、名古屋。面積かそれとも石垣、建物の
スケールか
411 :
日本@名無史さん:03/06/21 18:29
三大名城は熊本、名古屋はデフォだけど、3つ目は大阪城だったり、江戸城だったり
または姫路城だったりと資料によって様々。
逆に熊本と名古屋がデフォな理由もわからんが・・・いや、どちらも好きな城ですが。
縄張り設計者とかで選ばれてるのか?
>>411 日本三大何とかにしっかりした理由があるのは少ない。
三大祭とかも根拠なんてないし。
413 :
日本@名無史さん:03/06/21 22:32
>>408 天守台はしっかり残っているし、江戸城天守再建すればいいと思うが。
東京の新名所になる。皇居を見下ろすからまずいのかなー
414 :
ポタージュ:03/06/22 04:17
江戸城は対象外としての熊、大、名らしい。多分城の最も重要な要素
である石垣が考慮されてるんだと思う。(建物もこの3つが他を圧倒してるけど)
姫路は平山城だから石垣が前者に劣るし御殿も無かったような気がする
名無しは不便なのでコテつけました410他です。
>414
御殿の有無はこの場合あまり重要ではないと思う。
名城の基準といえば、第一に来るのはやっぱり縄張りでしょ。
攻め落とすのが一番困難な城って意味じゃないかね?
だとすると熊本、大阪、名古屋ってのは頷ける。
もちろん根拠なんか無く、ただの思い込みで言ってるんだけど(w
416 :
日本@名無史さん:03/06/22 07:10
天下人だった太閤の居城であり、江戸幕府の西国最大の拠点で
最後まで幕府直轄であり続けた大阪城も別格だとか。
漏れが聞いた事あるのは
・江戸、大坂、名古屋
・名古屋、熊本、姫路
この2つ。
417 :
日本@名無史さん:03/06/22 18:04
どっかで聞いた話
日本三大名城
大阪城・名古屋城・熊本城
日本三大巨城
江戸城・姫路城・熊本城
日本三大平山城
姫路城・和歌山城・伊予松山城
日本三大山城
岩村城・備中松山城・岡城
はっきり覚えてないので違ったらスマソ。
訂正等あれば指摘頼みます。
418 :
ポタージュ:03/06/22 18:18
日本三大名城 名古屋城(愛知県名古屋市) 姫路城(兵庫県姫路市) 熊本城(熊本県熊本市) 大阪城(大阪府大阪市)
日本三大水城 高松城(香川県高松市) 今治城(愛媛県今治市) 中津城(大分県中津市)
日本三大山城 岩村城(岐阜県岩村町) 大和高取城(奈良県高取町) 備中松山城(岡山県高梁市)
419 :
日本@名無史さん:03/06/22 19:31
三大名城の出所は荻生徂徠の『けん録』。
大坂、名古屋、熊本と決まっている。
>>418 三大なのに4つなの?
(揚げ足取りではなく素朴な疑問)
421 :
日本@名無史さん:03/06/22 22:58
>>418 水城は赤穂城、膳所城、忍城だと思ってた。
422 :
日本@名無史さん:03/06/23 00:14
日本三大有名城 西城秀樹・城之内早苗・あき竹城
423 :
日本@名無史さん:03/06/23 00:29
>>418,421
高松、今治は納得するが、三原だと思っていた。
424 :
日本@名無史さん:03/06/23 00:33
>>423 三原城は建物の遺構がないのと破壊されてるから知名度が低いのもあると思う
425 :
日本@名無史さん:03/06/23 01:04
>>424 あと、江戸時代は大名の居城じゃなかったのも知名度の低さに貢献していると思う。
426 :
ポタージュ:03/06/23 17:24
427 :
ポタージュ:03/06/23 17:27
428 :
ポタージュ:03/06/23 17:49
429 :
ポタージュ:03/06/23 18:20
430 :
日本@名無史さん:03/06/23 18:25
エースのジョー、矢吹ジョー、はたぼうだジョー
431 :
ポタージュ:03/06/23 18:45
432 :
日本@名無史さん:03/06/24 22:34
大東亜戦争・・・・・
この板IDないんだな
>>431 どうやったらそんなCG描けるんですかね?
俺も高槻城のCGを作りたいのですが
専門家じゃ無いから詳しくは分かりませんが、これぐらいのクオリティーの物を
造るのは個人では難しいと思います、多分スパコンを使わないと無理でしょう。
俺としてはひいひい爺さんの主君の名古屋城を早く完成させて頂きたいですね。
436 :
日本@名無史さん:03/06/26 20:31
米子の城はこんな独立したような天守台ではないんだが
437 :
日本@名無史さん:03/06/27 19:34
岡山城>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>。松本城
(焼失してなかったらの話ね)
438 :
日本@名無史さん:03/06/27 21:01
昭和25年に失火で焼失した北海道松前城の天守閣は実に惜しい。
440 :
日本@名無史さん:03/06/27 21:22
米子城本丸四重櫓の写真って残ってないのか?
441 :
日本@名無史さん:03/06/27 23:07
>>439@ピース氏サンクス
日本三大銘菓をはじめ一杯あるんですね!
勉強になりましたm(_"_)m
443 :
日本@名無史さん:03/06/28 00:28
空襲で焼失した天守で復元されていないのは水戸城だけ?。
水戸城は、天守(御三階櫓)の現状の写真も見た記憶がないなぁ?。
天守跡って、今はどうなってるの?。
天守台がないから絵にはなりにくいのかも知れないけれども。
444 :
日本@名無史さん:03/06/28 00:46
↑漏れ見たことあるけど、なんかカコワルかったよ。
子供の頃だったんであんま記憶がはっきりしないんだけど、
ひらぺったいとこに建ってて、ただの蔵みたいだった。
破風なしの層塔式で、島原城みたいなかんじ。
一階部分がなんか不恰好に高くって(中二階か)ナマコ塀だったような。
書き方悪かったかも、スマソ。
天守の旧状写真は本でいくつか見たことはあります。
焼失後の状態(つまり現状)を見た記憶がない、ってことです。
>>444 1層目が実は内部3階建てとかになってたんですよね。
外観3層だけれども実は内部は5階建てだったとか。
てか444は何歳だ?w
どこの城も天守があるけど他のことには気を使ってない。
松本城も本丸と二の丸の半分以外はもう城の面影が残ってないし、赤い橋も
後世の後づけっぽい。
449 :
日本@名無史さん:03/06/28 19:41
松本城の赤い橋は無いほうがよい。
今完全に縄張りが維持されてる城って少ないな、弘前くらい?名古屋も一応
三の丸残ってるけど
451 :
日本@名無史さん:03/06/29 20:09
>>450 縄張りが残っているという点では二条城は完璧でしょう!!。
城としての位置付けが微妙だけど(防御に関しては)。
だけど「完全」ってのが判断が難しい。
>>394>>397とも関連するが総構え・総堀とかまでを城域として含むなら、残っている例は殆ど無いんじゃない?。
名古屋城三の丸は、昭和51年まで空堀を名鉄瀬戸線(現在は地下化)が通っていたため破壊されなかったので良く残っている方でしょう。
「大手門・追手門を基準としたライン(塁・堀・河川等)の内側」という意味でとらえると、大阪城・姫路城・和歌山城・伊予松山城なんかは「ほぼ」残っていると言っていいと思いますが。
452 :
日本@名無史さん:03/06/29 22:06
萩原一青氏の復元図って、いろんな本に使われているのに、評価低いんつね。
確かに、細かな点では間違い等があるものの、全体の雰囲気はよく掴んでいる
と思うんでつが・・・。(終戦直後の時期に良く調べたものだと、思いませんか?)
453 :
日本@名無史さん:03/06/30 07:36
>>451 縄張りが有るだけましな方で
宮津、沼津、長岡なんかは・・・
俺としては〜丸とつくところが城だと思う。場所によって違いがあるかもしれないけど
市街地や住宅街は城外。・・まだ勉強中ですけどね。」
>>454 >>市街地や住宅街は城外
これは「江戸時代の」ってことですよね?。
「現在の」ってことなら、岡山城なんか西手櫓のあった西の丸は市街地に埋もれている。
大垣城や小倉城になると本丸近くまで市街地に浸食されて・・・トホホ。
456 :
日本@名無史さん:03/07/01 00:25
>>455うーん、基本的には築城当時ですよね、大体築城と都市開発セットとやることが
多いですから。彦根城とかなんか市街地を迷路にしたりしてますし。
でもぶっ潰された部分を城と呼んでも仕方ないですからね、せめて堀ぐらい残せ、と。
>>456よくわかりませんけど外堀の外は城外と判断してます。でも名古屋城の城外に
丸の内があるというのが疑問です。(丸の内も城の一部と聞いたこともありますけど)
458 :
日本@名無史さん:03/07/01 13:23
名古屋の城外は三の丸です。
三の丸には現在は県庁や市役所や中日新聞社がたっています。
名城を歩くに名古屋城第三の天守のことが書いてありますね、もう少し戦争が
長引いていれば名古屋城も完成したんでしょうね。
460 :
日本@名無史さん:03/07/01 23:14
462 :
日本@名無史さん:03/07/02 02:20
>>460 場所によっちゃ、あの最上部しか見えないから、
「だまされて」そっちへ向かう人が結構いる。
463 :
日本@名無史さん:03/07/03 19:31
age
464 :
日本@名無史さん:03/07/04 01:52
もうこのスレも終わりか
466 :
日本@名無史さん:03/07/06 09:35
468 :
日本@名無史さん:03/07/08 07:31
tuinikokomade?
469 :
日本@名無史さん:03/07/08 17:47
名古屋城最高。
あれが城っていうんだよ。
アメリカは最悪の国です。
他国を侵略し、文化を破壊し、正義だと吠える。
鬼畜です。
470 :
日本@名無史さん:03/07/08 21:02
京都を爆撃しなかったのだから、アメリカも考慮はしている。
明治維新政府の方が罪深いと思うがな。
大奥で当然のように姫路城が・・、あの時代に天守なかったのに。
名古屋城は石垣の迫力や自然との調和ではなく、天守、御殿
などの建築美の城。天守しか無い今名古屋城は松本と並ぶただの
天守閣公園。
岡山城の天守閣が壊れたおかげで、「おさかべ」がでなくりました。
めでたし、めでたし。
473 :
日本@名無史さん:03/07/08 21:35
>472
おさかべって何?
474 :
日本@名無史さん:03/07/08 22:01
>>470 さんざんガイシュツなんですが、、、
昭和20年5月、アメリカの目標選定委員会は
原子爆弾の投下目標都市を選出した。
[AA級目標]…京都、広島
[A級目標]…横浜、小倉
[B級目標]…新潟
戦争中、京都が爆撃を受けなかったのは、
アメリカが京都の文化財を守るために空襲
しなかったからだ、と信じている人が多い。
しかし、これはまったくの誤解で京都が残っ
たのは原爆の目標として温存された結果だった。
おさかべって妖怪じゃなかったかね。
検索すればすぐかかると思うが。
有名な妖怪?幽霊?淀君の霊だったかな。
476 :
日本@名無史さん:03/07/08 23:55
>>475 漢字で書くと「刑部」じゃなかったかと。
刑部明神とか言ってたような気がするので、地方神の一種かな?
478 :
日本@名無史さん:03/07/09 01:39
>477
泉鏡花「天守物語」の元ネタになった伝説ですね。
で、岡山城にもその「おさかべ」がいたんですか?
>>472 いずれにしても、めでたしなんて言うことじゃないと思いますが。
昨日のそのとき歴史が動いたみたけど、自分らの手で小倉城燃やすなよ…
480 :
日本@名無史さん:03/07/10 09:28
その時
近藤勇の回から萩城の合成カットが出てきて気にはなったが、
昨日は、小倉城が登場。かなりの規模の模型でした。
そう言えば、家康の回には、豊臣大阪城も再現されていましたっけ。
美術にお城マニアがいると確信。
なんか分かりにくい模型だった。建物がいっぱいあるということは分かったが。
482 :
日本@名無史さん:03/07/10 20:23
誰も登らない天守には刑部姫がいます。
日本で最も美しい城は弘前城。
484 :
日本@名無史さん:03/07/10 22:00
>>1 焼失したら建て直せよ。和歌山城は建て直したぞ。
485 :
日本@名無史さん:03/07/11 20:08
和歌山城は、初代から三重天守だったようだが、紀州家の「御威光」で「五重」
に出来なかったのか、、と小一時間。
486 :
日本@名無史さん:03/07/11 23:53
>>485 焼失したとき、5重店主の計画もあったらしいが
如何せん不可に。あのずんぐりの天守は5重天守の
きぼである。
487 :
日本@名無史さん:03/07/11 23:58
がいしゅつだろうが、名古屋城。日本一の天守だった。
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
491 :
日本@名無史さん:03/07/13 15:10
大阪城の櫓で戦災で消失したのも復元しる!
大阪城は櫓復元もそうだけど、天守もどうにかしてくれ!
493 :
日本@名無史さん:03/07/13 16:17
紀州御殿、何で再建しないんだろう?
>493 お金の問題。
大阪城も名古屋城みたいに寄附して貰って
本丸紀州御殿建ててくれ。
城らしくしようぜ。
496 :
日本@名無史さん:03/07/14 23:31
>>495 大坂城はオリジナルを復元する方が良くない?。
紀州御殿はやっぱり和歌山城に復元しよう!。
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
498 :
日本@名無史さん:03/07/15 16:36
up
499 :
日本@名無史さん:03/07/15 17:26
安土城は伊勢に移転しました。
500 :
日本@名無史さん:03/07/16 01:22
500!
501 :
日本@名無史さん:03/07/16 15:40
戦災とは関係ないが、江戸城の天主台ってなぜ残っているのだろう?
天守閣は家光の時代に消失したのに。
502 :
日本@名無史さん:03/07/16 15:41
アホ。
石がそんなに簡単に燃えるか。
まあ〜、体裁を整える上で天守台だけは築き直したんだよ。
504 :
日本@名無史さん:03/07/16 16:23
天守を再建する前提で天守台だけ築き直したあと、再建が沙汰止みになったのです。
506 :
日本@名無史さん:03/07/16 20:50
いや、目障りな旧権力の象徴が消滅して、清々したんじゃない?
天守というのは正に封建的反動勢力による人民搾取の象徴だから。
507 :
( ‘д‘):03/07/16 20:51
508 :
日本@名無史さん:03/07/16 21:36
>>506 ふ〜ん、じゃああなたのご説によれば保科正之は共産主義者だったんでつね?(w
しかし、以前の江戸城の天守には小天守は洩れなく付いてたのか?
3回もいじくってるのに、資料がなさすぎ。
510 :
日本@名無史さん:03/07/17 02:35
江戸城には小天守はなかったよん。
江戸城は本丸じたいが比較的高いところにあるので、天守台はあまり高くない。
天守台が高いと城下から石垣が見えてしまい見苦しいので、低くしたのだそうだ。
511 :
日本@名無史さん:03/07/17 19:53
江戸城の小天守が築かれてたら日本史は大きく変わっていたってホンマ?
にゃるほど、しかし3層ぐらいのがホスいなや。
(プラモの江戸城には付いてたぞ、しかし総塗込であったが・・)
ちゅうことは、大阪城にも小天守は「にゃい」ということなのだろうか?
(しかし、このスレにはさすがの「某研」も顔をみせんな。静かでいいにゃ)
513 :
日本@名無史さん:03/07/17 20:42
大坂城天守閣は、今のあの建物自体に近代建築としての
資料的価値が出始めてしまっているので、今さら壊せな
いんだとさ・・・
514 :
日本@名無史さん:03/07/17 20:54
大阪城天守閣っていつごろ建ったの?
515 :
日本@名無史さん:03/07/17 21:18
大阪城の再建天守は昭和8年竣工しました。
516 :
日本@名無史さん:03/07/17 22:53
今の大坂城天守には、豊臣時代の復元模型と徳川時代の復元模型とがあるが、
その昔には「現在の大坂城天守(昭和の復興天守)に小天守が付属」した、とんでもないしろものが復元模型として展示されていたぞ。
誰か他に見た人いないかなぁ。
517 :
日本@名無史さん:03/07/20 09:55
うp
518 :
日本@名無史さん:03/07/20 10:06
>>516 その昔、童友社のプラモに付いていたしおりに
写真が載っていたっけ。
519 :
日本@名無史さん:03/07/20 10:18
このスレ面白い!
みんな詳しいねー!
大阪城の櫓横でホームレスが寝てるよね。
なんて贅沢なホームレスなんだ!
521 :
日本@名無史さん:03/07/20 14:35
522 :
日本@名無史さん:03/07/20 15:38
521は猿べし。
523 :
日本@名無史さん:03/07/20 15:42
524 :
日本@名無史さん:03/07/21 18:24
さいきん福山城の丸の内に高層マンションが建設中。
小山の上の天守より高くて、写真をとっても必ずはいる位置。
あれをみて地元民はなにも感じないのか?
拝金主義で誇りを失った郷土に鬱。
525 :
日本@名無史さん :03/07/22 15:48
やはり名古屋城はおしい。
古写真を見ると涙が出てくる。
意匠的には姫路城の方が価値が高いとされているが、
俺は名古屋城の方が名城だと思う。
527 :
日本@名無史さん:03/07/22 17:49
どうせ再建するなら、石橋山の一夜城も再建して欲しいね
姫路城は池田輝政の館を復元できないのかな。
529 :
日本@名無史さん:03/07/22 21:14
>さいきん福山城の丸の内に高層マンションが建設中。
>小山の上の天守より高くて、写真をとっても必ずはいる位置。
>あれをみて地元民はなにも感じないのか?
小倉城はもっと悲惨
>>529 リバーウォークのこと?
それとも神社?
531 :
日本@名無史さん:03/07/23 08:02
>>530 昔は新幹線から見えたと思ったけど
今は全くと言っていいほど見えない。
532 :
日本@名無史さん:03/07/24 20:17
一番ひどいのは丸岡城。っていうかかわいそう。
城郭の跡はほとんど残ってないんでしょ?
533 :
日本@名無史さん:03/07/25 07:41
>>532 駅の敷地になって跡形もない長岡城とか、ほとんどが河川敷になって堤防の向こう側にな
ってしまったせいで赤外線撮影しないと痕跡がわからない古河城・関宿城に比べればまだ
まし
535 :
日本@名無史さん:03/07/26 03:32
所詮、文化など2の次
ゼネコンを食わせていくためにこの国土はある
遅くとも沖縄戦のあたりで、ごめんなさいしておけばよかったんだよなあ。
当時の軍部がそんなことできるわけないけどな。
537 :
日本@名無史さん:03/07/26 21:27
>>536 そもそも、明治以降軍が城郭跡に
兵営を設定した場合も多いし。
そんな発想できんわな。
538 :
日本@名無史さん:03/07/26 21:32
44年くらいにクーデタでもおこして降伏しておけば・・・
539 :
日本@名無史さん:03/07/26 22:54
>>535 ヨーロッパなんかに比べると、日本は文化財を残すには人口が多すぎる。
平野部も少ないし、国土のわりに山が多いから人の住める場所は限られてしまう。
必然的に遺跡を破壊するとかして住むしかなくなる。
もし城をそのまま残していたら未だに大衆は長屋住まいを強いられるているだろう。
540 :
日本@名無史さん:03/07/27 03:57
>>539 なんか日本文化を破壊する口実を探している
粘着反日野郎のようにみえるが、、、
541 :
日本@名無史さん:03/07/27 07:14
気の毒な復元(復興)天守ランクベスト3(除く完全模擬)
B小田原城 余計な高欄が付いちゃってる。
A岡山城 あれだけの写真(資料)がありながら全体的に誤りがいっぱい。
@小倉城 無謀にも望楼天守になっちゃてる。マヌケ。
542 :
日本@名無史さん:03/07/27 14:21
「文化財」を大事にする気持ちって
今後日本に根付いてゆくのかな〜?
外国の例をみても、そういうセンスというのは
国が豊かになって過去を振り返る余裕が
できてから醸成されるような気がする。
しかし、福山城は最近の話・・・まだまだだ・・・
543 :
日本@名無史さん:03/07/27 19:50
>>542 >外国の例をみても、そういうセンスというのは国が豊かになって過去を振り返る余裕ができてから醸成されるような気がする。
いちがいにそうもいえない。ポーランドのワルシャワにしても、空襲で破壊されたドイツ各都市にしても、
(もちろん全部が全部ではないが)経済的復興など2の次で復元された。
要は国民の、自国の文化伝統に対する誇りの問題。
むろん、ゼネコン産業に依存・優遇し過ぎの国のありようも原因だろうが。
544 :
日本@名無史さん:03/07/27 20:11
>>544 大阪城は想像による完全模擬なので、除外してます。
因みに現在、復元にあたっては綿密な資料、写真等による完全復元(木造)でなければ
復元の許可は出ません。
いつからだろう?簡単に復興するのが出来なくなったのは・・
詳しい方、情報求む。
546 :
日本@名無史さん:03/07/27 20:52
547 :
日本@名無史さん:03/07/27 21:21
もし全ての城郭が完全な姿で残ってたら
評価が下がる城
一位、松本城
二位、犬山城
三位、彦根城
評価が上がる城
一位、津山城
二位、米子城
三位、桑名城
>>546 宮上氏の考証による木造復元らしいが、古写真はあったの?
資料不足でよく分りません。
小峰城は写真こそ無かったが、詳細な設計図が奇跡的に残っていたので、
復元することが出来た。
ちょっと調べてみたら、オリジナルは2層目は下見板張り、3層目は内部望楼式。
復元は創建時にならい3層目は高欄付き。あと2層目は何故か総白壁になってる。
平成の復元にしてはちょっとどうだろう?掛川城。
まぁどっちにしろ小倉城には負けるだろう。
>>549 ありがとう
掛川出身の奴が木造天主だぞっていばってたんで。
551 :
日本@名無史さん:03/07/27 22:59
>>548 掛川城天守は、掛川城天守を手本に作られたと言われている高知城天守を参考にして
作ったらしいぞ。
最近は資料が提示できて木造でないと復元できないので、白河小峰城三階櫓や白石城
大櫓は作れたが、高松城や安土城は文化庁の許可が下りなかった。
>>549 小倉ですか? あれは鉄筋コンクリな上に、本来ないはずの大破風をつけちゃった代物
ではないかと記憶しているのですが。
552 :
日本@名無史さん:03/07/27 23:07
いまや小倉城は悪趣味なビルに隠れてしまい、悲惨な状態です。
おまけに城内には、史実無視の櫓風建物(神社の社務所)が建てられてます。
554 :
日本@名無史さん:03/07/27 23:15
いや、天守の考証無視ってことだけじゃなくて、
城内周辺のムチャクチャな状況は一市民として情けないよ・・・
555 :
日本@名無史さん:03/07/27 23:23
555ゲト
そんな小倉城が愛しい
556 :
日本@名無史さん:03/07/28 02:31
岡山城は安土城と大阪城を模した最も古い形式の城でした。
復元天守でも充分味わえるのですが、やはり惜しい。
557 :
日本@名無史さん:03/07/28 14:17
なんで?
558 :
日本@名無史さん:03/07/28 19:45
小倉城模擬天守は、一応姫路城大天守を模しています。
559 :
日本@名無史さん:03/07/29 22:07
なるほど。
560 :
日本@名無史さん:03/07/29 22:38
すばらしい!
561 :
日本@名無史さん:03/07/29 22:58
>557
復元でもすばらしいということは、、現存してれば最高っていうこと。
562 :
日本@名無史さん :03/07/31 05:24
現存してたら
名古屋城(御殿含む)>姫路城=岡山城>>>広島城>>福山城>松本城
ぐらいの感覚か?
563 :
日本@名無史さん:03/07/31 20:56
>>562 俺的には
姫路城>名古屋城>岡山城=広島城>松本城>福山城=松江城
中津城の模擬天守は萩城天守を模しているらしいが、
なんでだ?
565 :
日本@名無史さん:03/08/01 08:13
566 :
日本@名無史さん:03/08/01 20:14
計画があった黒田孝高の天守を造ってみるという試みはよかったがあいにく如水建造の手本が無いために適当に白羽の矢を立てたのが古式とされる萩城天守。
(^^)
568 :
日本@名無史さん:03/08/03 00:01
かなり前のことだが、旅行ガイドを立ち読みしていた。
勝山城(福井県のやつ)が「姫路城を模して再建しました」と堂々と書いてあった。
なにゆえに姫路城?。
569 :
日本@名無史さん:03/08/03 22:06
・城に詳しくない方も理解しやすい姫路城。(城=姫路城)
・湯水のように税金がつかえそうな規模だから。
※元祖日本最大級の模擬で有名な熱海城も同様。
570 :
日本@名無史さん:03/08/04 02:14
熱海城ってほんとにあったの?
オヤジは、アレはホテルだ!って主張してたが。
571 :
日本@名無史さん:03/08/04 21:53
オヤジさんのいうことはドンピシャ。
本物は中世の山城だそうだよ。
572 :
日本@名無史さん:03/08/04 22:05
昭和のコンクリート天守の耐用年数って、あとどれくらい?
コンクリート製の建造物は減価償却の期間が60年だそうですが。
574 :
日本@名無史さん:03/08/05 14:52
じゃあ、大阪城って耐用年数過ぎてるのでは?
575 :
日本@名無史さん:03/08/05 15:38
>>574 だから大修理したんじゃないの?。
よく知らんが。
576 :
日本@名無史さん:03/08/05 20:21
阪神大震災がらみで耐震に寿命が来たのはいいけど重要文化財に指定されちゃったから立て直すことが出来なくなったんじゃない?
577 :
日本@名無史さん:03/08/05 20:26
天守の建物自体が?>重要文化財
578 :
日本@名無史さん:03/08/05 22:11
伊賀上野城あたりもそろそろ危ないような・・・
579 :
日本@名無史さん:03/08/05 23:28
さぁて、耐用年数が気になる昭和初期の天守は、と・・・・
昭和3年 洲 本 城 (コンクリート)
昭和6年 大 阪 城 (コンクリート)
昭和6年 羽衣石城 (木造)
昭和8年 郡上八幡城 (木造)
昭和10年 伊賀上野城 (木造)
あぼーん
あぼーん
あぼーん
583 :
日本@名無史さん:03/08/06 20:08
次、文化財に指定されそうなのは、
郡上八幡城模擬天守とか、伊賀上野城(伊賀文化産業城)とか。
584 :
日本@名無史さん:03/08/07 00:31
585 :
日本@名無史さん:03/08/07 04:08
羽衣石城模擬天守、見ました!
模擬天守とはいえ、うちの納屋のほうがよっぽど立派ですよ。
模擬天守といえば、長浜城、今治城を見習え。
現存天守よりよっぽど見栄えがする。
586 :
日本@名無史さん:03/08/07 07:03
良く見ろよ。
立替たんじゃなく、化粧直ししただけだろ。
>>585 >うちの納屋のほうがよっぽど立派ですよ。
じゃ〜4階建てなのかい?
そりゃ〜立派だね。
あぼーん
588 :
日本@名無史さん:03/08/07 14:16
589 :
日本@名無史さん:03/08/07 14:29
鳥取状って再建するらしいね
山の上か下かはしらんけど
570>
熱海城は「日本城郭博物館」だったとおもふ。
でも、隣には「制作費3000万円のマーメイド嬢」が君の行くてを
さえぎるだろう・・。ハァハァ〜
熱海駅の交番で場所を聞いたら「いかがわしいとこだから、気をつけてね」と
いわれますた。
591 :
日本@名無史さん:03/08/07 16:55
592 :
日本@名無史さん:03/08/14 10:56
駿府城天守の二階は全周「高欄まわし」と記録にあったが、ほんまか?
屋根瓦が全部「鉛」だと重すぎな気もするんだが・・
>屋根瓦が全部「鉛」だと重すぎな気もするんだが・・
「鉛瓦」が何たるかを知らないアホがいます。
(⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
さがりすぎ保守age
>>592-593 駿府城・・・これも謎だねぇ・・・。
タイムマシンができたら真っ先に行ってみたい城の一つなんだが。
596 :
日本@名無史さん:03/08/15 22:03
タイムマシーンが出来たら日隈城に行きたい。
そんなこと書いちゃ駄目だよ。
598 :
日本@名無史さん:03/08/18 12:21
600
599 :
日本@名無史さん:03/08/18 19:34
>595-596
行くのは別にいいが、相応しい身なりで行かないと即座に切り捨てられるよ
600 :
日本@名無史さん:03/08/18 20:54
593>
おー「アホ」で結構、毛だらけ、猫灰だらけ。。
浅学の拙者にご高説、拝聴しようじゃあーりませんか。
誰が、「瓦」が鉛製だと言ったちゅうねん。
だから、考古関係者は・・(以下略ww
史跡・函館五稜郭の城郭内に入ってみるとがらんどう。寂しいです。火薬庫が復元されてはいますが、
やっぱり維新直後まであった御殿を復元して欲しい。観光名所としても一役かうよ。
跡地の発掘調査や資料も結構残っているらしい。解体された部材の一部くらいは何処かに残っていな
いのだろうか?
>>600 誰が、「瓦」が鉛製だと言ったちゅうねん。
>>592 屋根瓦が全部「鉛」だと重すぎな気もするんだが・・
言っているじゃん。
603 :
日本@名無史さん:03/08/22 19:45
ふーん
名古屋とか大阪の瓦?は何で出来ているんですか?
605 :
日本@名無史さん:03/08/25 00:15
>>604 銅板に緑青(ろくしょう:銅に着く緑青の錆)がついたもの。
606 :
日本@名無史さん:03/08/25 00:27
高島城天守は本来柿葺きだったんだよな
607 :
日本昔ななし:03/08/25 20:01
銅板葺と銅板瓦は別物。
銅板瓦は大阪城や名古屋城に使っているもので
銅板葺は松前城や・・・思いつきませんが、等に使っているものです。
あんな綺麗に緑青錆がつくのは純粋な銅でなきゃ駄目みたいですね。
戦前なのに大坂城はかなり莫大な普請費を使ったみたいです。
608 :
日本@名無史さん:03/08/25 20:42
広島城にもう一票入れてつかあさい。
ピカさえなけりゃあのう。
609 :
日本@名無史さん:03/08/26 14:46
なるほど!以前銅で出来てるって話までは聞いたのですが、じゃあ何で緑なの?
って疑問でした。これでゆっくり眠れます。
2
>>608 そうだねえ。今「城郭古写真資料集成」見てるんだけど、広島城は
ほんともったいないねえ。
612 :
日本@名無史さん:03/08/31 14:24
うp
613 :
日本@名無史さん:03/09/01 13:52
614 :
日本@名無史さん:03/09/01 14:05
仙台城が一番惜しい
大手門と 隅櫓 が消えて今底は
ハイクガス臭い道路にぶっこぬかれてるし
大阪城も 残念だったな 古写真だと櫓と塀が連なり
きれいだったのに
615 :
日本@名無史さん:03/09/01 14:06
>>609 10円玉
ガスコンロにかけてみな 青くなるよ
まあ守銭奴には無理か
616 :
日本@名無史さん:03/09/01 14:39
佐賀城天守閣再建してほしい
617 :
日本@名無史さん:03/09/01 17:21
618 :
日本@名無史さん:03/09/01 18:10
名古屋城の金鯱はどんな色で燃えたんだろうな・・・
619 :
日本@名無史さん:03/09/01 18:25
620 :
日本@名無史さん:03/09/01 18:27
擬似的に白黒写真をカラー化できるそうだから誰かやってくれんかな
621 :
日本@名無史さん:03/09/01 21:45
蛇足だが。
広島城は焼失したのではなく、爆風で天守閣がそのまま崩れ落ちたらしい。
瓦は吹っ飛んだだろうが。
そして、崩れ落ちて木片と化した材木を、家を失った被爆者がバラックの材料に
持ち去ったとのこと。確かに惜しんでる場合じゃないわな。
聚楽第を模して造られた、西国の雄、毛利の居城の末路がバラックの材料と考えると、
非常に哀しいよ。
622 :
日本@名無史さん:03/09/01 23:09
>>621 壮絶な最期だな
これじゃあ防ぎようが無い
623 :
日本@名無史さん:03/09/01 23:32
そうなんですよ。
大本営まで設けて、最後まで存在感を示していたであろうに。
624 :
日本@名無史さん:03/09/02 01:06
広島城は観光資源にもなるので市による天守の再建計画はあるが、財政難で中止のような形になっているらしいです。確かに今のコンクリの天守じゃ、味気ないよな。でも球場ひとつなかなか作れない市に、天守閣が再建できるとは思えん。
625 :
日本@名無史さん:03/09/02 07:25
ま、そうですね。
626 :
日本@名無史さん:03/09/02 07:43
>>621 学研の本では、廃材を県が回収し
製塩業者に物々交換して、塩を
配給して話もありましたな。
627 :
日本@名無史さん:03/09/02 08:30
なんやねん 少々のゴミ人間など死んでも構わん
それより広島城や 城を守らんかい
628 :
日本@名無史さん:03/09/02 22:32
629 :
日本@名無史さん:03/09/02 23:36
>>627 バ・カ・ヤ・ロ
城・城郭は例えどんなに素晴らしいものであっても、文化ではなく文化遺産。
人間あっての、人が生活することが文化だ。当たり前だがな。
文化を軽視して文化遺産を守ろうなんざ、ったく・・・
>629
釣られるなって(w
しかし、原爆で飛ばされたんだろ。
使える材料がそんなに残ってたとは想像出来ないんだが、
本当に取っといたら復元できたんだろか?
放射能とかどうなんだろうね?
人も住めたようだからあんま問題なかったようだが。
632 :
日本@名無史さん :03/09/05 21:20
御殿を含めた本丸全体が残っていたとしたら、岡山城と広島城は姫路城以上だったかも。
名古屋城の本丸御殿は上洛用だから他と比べて規模が小さいし、本丸には庭園もない。
小規模であったゆえに保存されたということも考えられるが、
やはり岡山城と広島城の天守閣だけでなく本丸御殿を保存しといてほしかった。
どうせ戦争で燃えただろうが。
633 :
日本@名無史さん:03/09/06 02:39
>やはり岡山城と広島城の天守閣だけでなく本丸御殿を保存しといてほしかった。
同意。
岡山城の本丸御殿には空中廊下があったというしね。
ということは安土城そっくりではないか。天守と同様。
本当に惜しい。
隣の香川の高松城を惜しむ人なんてほとんどいないでしょ。
>>589 久松山上の鳥取城天守は元禄5年(1692年)落雷で焼失。以後再建されず、
というから大して資料残ってないんじゃないかと。
多分二の丸になんか作るんでしょう。
635 :
日本@名無史さん :03/09/06 12:14
>>633 岡山城、HPで御殿の復元模型を見るとすごいな。
なんであれを壊したんだろう
636 :
日本@名無史さん:03/09/06 12:57
岡山城の本丸御殿て、宇喜多氏の時代?
それとも池田氏の時代のもの?
ピカドン直後の写真でみた広島城の天守閣は吹き飛ばされたというより爆心地に
近かったせいで潰れたと言った感じだったな。
638 :
日本@名無史さん :03/09/07 17:14
二条城はなんで破却されなかったんだろう?
宮内省に移管されたから?
639 :
日本@名無史さん:03/09/08 02:28
岡山城の本丸御殿は宇喜多、小早川、池田と順次拡張されました。
ですから、残っている本丸の石垣は、野面積みから切り込みハギまで
変化に富んだ構成になっております。(本丸を一周するとおもしろいです)
御殿は明治初期に壊されたと聞きます。
御殿は仕方ないとしても、せめて本丸を取り囲む櫓とそれを連結する多聞櫓
は復元して欲しいです。
しかし、全国ワースト2の借金県ではそこまでのお金もないでしょう。。。
>>638 まあ、その推測でほぼ正解と言っても過言ではありませんが
明治時代、二条城は「二条離宮」と言われ、宮殿扱いでした。
よって主要な建物は破却されませんでした。
但し、現在残っている「本丸御殿」は元々は御所にあった桂宮家の御殿
を移築した物です。元から二条城に建っていた本丸御殿ではないので注意。
今でも東大手門の前に「元離宮」という石碑が残っていますな。
641 :
日本@名無史さん :03/09/08 02:41
>>640 明治に離宮になった城は、名古屋城と二条城だけなんだろうか?
642 :
日本@名無史さん:03/09/10 10:49
どなたか本物の天守閣などの古写真の本を知りませんか?
まとめて見比べてみたいのですが?
>>642 古写真と現在を見比べたいのならJTBから出てる「日本の城郭を歩く」が
いいと思う。
単に古写真を見るんなら「城郭古写真資料集成」(8700円×2)。
ちなみに両方とも同じ著者。(西ヶ谷恭弘)
644 :
日本@名無史さん:03/09/14 21:03
JTBから出てる「日本の城郭を歩く」
これいいな。
画質が良くて、説明もたくさん。
645 :
日本@名無史さん:03/09/16 23:42
掛川城って模擬天守だよね
646 :
日本@名無史さん:03/09/17 01:23
外観は正保絵図の天守とは違うな。確かに。模擬より復興天守ではないか。
高知城を意識し過ぎた嫌いがある。宮上茂隆氏の遺作。
大雑把だが、一応書いときます。
模擬天守→実際の天守の存否に関わらず、建てられた物。
復興天守→過去に天守の存在は確認されるが、その過去の天守建築とは
異なる建築の物。
647 :
日本@名無史さん:03/09/22 17:56
>>643 642です。
参考になりました。ありがとう。
大阪城はどう?、鉄筋コンクリート製よ。
650 :
日本@名無史さん:03/09/25 05:56
戦災で焼失した城は名城が多いので非常に痛い
五層天守だけでも4基!残っていれば戦後の、
城郭保護は全然違うものになってとおもう。
651 :
日本@名無史さん:03/09/25 20:48
現存天守が空襲を受けて消失していく中、空襲にあったのにRC造復興の大阪城天守閣(国重文)だけは建っていたなんてなんかひにく。
秀吉並の運の良さだね。
戦災で焼けた模擬天守も有るでよ。
653 :
日本@名無史さん:03/09/27 03:05
>651
空襲は焼夷弾が多かったからRCは燃えにくかったんでは?
まあ、あくまでも木造と比較した話だけど
654 :
日本@名無史さん:03/09/28 20:01
651だけど岐阜城模擬天守も空襲で燃えたことは知っちょるよ。
まじ?
656 :
日本@名無史さん:03/09/28 20:58
掛川城は、宮川に騙されたということだ。
なのに地元民は、「えらい学者が言ってるから」
と信じてしまったらしい。
かわいそうなもんだ。
>>656 宮川氏は騙すつもりはなかっただろうけど
素人目に見ても?だからね。
下手なことをせずに幕末の絵を元に設計すればよかったのに。
659 :
日本@名無史さん:03/09/29 19:58
それはさておき、大坂城や安土城の復元図は誰のを支持しますか?うちは、誰でもいいけど。
660 :
日本@名無史さん:03/09/29 20:08
>>652>>654 明治末に建造された岐阜城の初代模擬天守が戦災で焼失している。
これは現在の天守とは異なり、白亜の天守だったらしい。
宮上だろ。
656と657が一人芝居なのは明白。
前の板で私が讃岐高松城の天守1/180自作模型と備州岡山城天守の復元模型(焼失前)
を制作すると言った者ですが公開できる完成状態なのです。近々公開いたします。
663 :
日本@名無史さん:03/09/30 18:51
664 :
日本@名無史さん:03/10/02 20:17
665 :
日本@名無史さん:03/10/03 21:41
666 :
日本@名無史さん :03/10/03 21:46
皇居って空襲で燃えた?
燃えてないなら、残ってる建物って少ないように思うんだが
>>666 大手門は空襲で燃えたはず。
空襲よりも関東大震災で倒壊した建物の方が多いんじゃないか?
カナ〜リ久しぶりに天下の小田原城に逝って来た。
天守閣には逝かなかったが、資料館には逝って来た。
週末なのに人影が少ない。
小田原在住の友人が言っていた事を思い出した。
他所から来る人は小田原を素通りして箱根に行ってしまう・・・と。
それはそれでイイ。
で、あそこ全体の雰囲気として北条五代と大久保のどっちつかずな感じがする。
でも、気持ちとしては、幕末の裏切り者の大久保侍より北条侍の方が
同じ相州者として親近感がある。
どっちが要領がいいのは言わずもがなではあるが。
お城全体を見回すと、残念ながら、まだまだ人を呼べるほどのものはない。
掃除は行き届いているが・・・。
小田原警察署の、破れかけた小田原提灯が妙に寂しかった。。
670 :
日本@名無史さん:03/10/06 16:58
>>668 象は元気だったかい?
おっと、ここは文系学問・日本史板だったか。
671 :
日本@名無史さん:03/10/09 21:45
小田原城もまともな復元すれば評価が高くなると思うんだけどな。
あそこに行くと何がやりたいのか分からないよ
672 :
日本@名無史さん:03/10/10 19:27
とりあえず観覧車に乗ってればいいんじゃないすか。
>>632 名古屋城は、江戸城本丸御殿に次ぐ規模だったと言う二之丸御殿
こそ残って欲しかったなぁ。
更に言えば、城じゃないけど、市ヶ谷の尾張藩邸も凄いな。江戸
末期の遠景の写真を見たが、ほんと、壮麗だったよ。
674 :
日本@名無史さん:03/10/12 06:39
ちとスレ違いだが
金閣寺も惜しいな。。。
放火魔さえいなけりゃ・・・
675 :
日本@名無史さん:03/10/12 07:39
>ちとスレ違いだが
ちと、じゃ〜ね〜よ、ボケ
漏れこーゆうの全然詳しくないんだが
もし城郭が全部残ってたら
日本は今盛んに言われてる観光立国になれた?
677 :
日本@名無史さん:03/10/12 10:12
江戸城の城郭の広さを考えなさい。
城郭が全部残っていたら、官公庁や学校、一般人の住むところなど、
かなり遠方になるし、そもそも街自体がなりたたない。
678 :
日本@名無史さん:03/10/12 15:22
少なくとも、主要な城郭の本丸や二の丸のあたりが完全な姿で残っていたら、
ヨーロッパの城並みの観光資源にはなっただろう。
679 :
日本@名無史さん:03/10/12 17:05
無理だろうね。寺社が残りまくってる京都ですら大して観光客呼べないんだから。
姫路城もあんまり人気ないし。
680 :
日本@名無史さん:03/10/12 17:12
姫路城が燃えなかったのはかなり奇跡的だったらしいね
危ないとこだった
681 :
日本@名無史さん:03/10/12 20:40
海外の世界文化遺産と比較して姫路城はちょっと存在感が薄いんだよね。
遺構自体は大変素晴らしいもので他の世界遺産と比肩しうるものなんだけど。
掛川城は、どう考えても模擬天守だろ。
あんな出鱈目が通って、写真がある高松城が駄目ってのは、どういうこと
なんだろうね。
683 :
日本@名無史さん:03/10/13 11:13
水戸城天守(三階櫓)と大阪城紀州御殿の再建きぼんぬ
684 :
日本@名無史さん:03/10/13 14:56
ところでもう日本人は新しい城とか寺は作らないのだろうか?
再建ばっかりじゃなくて新築するのがあってもいいと思うが。
685 :
日本@名無史さん:03/10/13 14:58
方々で酔狂な金持ちが作ってるじゃん。
686 :
日本@名無史さん:03/10/13 15:03
本格的な城の新築あるの?
天守だけは知ってるけど。
>>687 現在、新城を造る意義は観光や自己満足ぐらいでしかないから
それは無理ではないのかな
城の定義を拡大解釈すれば自衛隊が掘った塹壕とかがあるかも…
689 :
日本@名無史さん:03/10/16 20:11
>684
居城を造るとなると莫大なローンをせねばならんし、
税金はかかるわ、維持費がかかるわ・・・。
まさに地獄ですな。
でもあの石油大国の人たちにじだんだら≪運がよければ≫造ってもらえるかもよ。
ところで第二次世界大戦時中には、築城が盛んだったってホント?
690 :
日本@名無史さん:03/10/16 21:06
県庁とか市町村庁が城だったら格好いいけどな。中身はもちろん現代的で。
691 :
日本@名無史さん:03/10/16 21:44
692 :
日本@名無史さん:03/10/17 18:39
高松城(香川)、天守再建にむけて少しずつ動いてるね。
693 :
日本@名無史さん:03/10/17 20:02
へ?高松何血迷ってるのかな?
694 :
日本@名無史さん:03/10/20 23:49
高松城(香川)、天守
幕末の写真見たけど、そんなに魅力感じないな。。
695 :
日本@名無史さん:03/10/27 00:07
鳥取の二の丸三階櫓も再建希望が
でているが、いつになるやら
熊本城ぐらいやる気を出す城、もう少しほしいなぁ。
697 :
日本@名無史さん:03/10/31 22:08
大阪城の堀は徳川時代のもの?
秀吉の頃だと最大で百メートルくらいはあったって読んだけど
それが現存・復元されてたら、立派な観光地だったのかな・・・
698 :
日本@名無史さん:03/11/01 04:42
↑怪しい本を読まないでね。
700
700 :
日本@名無史さん:03/11/01 19:50
せめて福岡の柳川城天守は復元してほしいな。
701 :
日本@名無史さん:03/11/03 02:46
柳川城は石垣すら残っていないのにどう復元するのですか??
702 :
日本@名無史さん:03/11/03 08:17
>>701 1)中学校、高校を追い出す。
2)資料等があれば、それを元に石垣を作り直す。
703 :
日本@名無史さん:03/11/03 09:43
御花があるんだから、それでガマンせい。
704 :
日本@名無史さん:03/11/03 09:46
>>28 それは巷でよく言われているが、どうもそうではないらしいよ。
松倉造の風通し伝説とか、忠臣蔵の雪とか、よく知られているが
その実はそうでなかったという話は多いよね。教科書にしても。
705 :
日本@名無史さん:03/11/03 09:50
>>76 本投下よ。1トン爆弾が当たって貫通しないのか。高度1万から落とされてさ。
>>705 名古屋城だよ、名古屋城。N,A.G.O.Y.A、ナゴヤだ。
名古屋城天守といえば、伊勢湾台風でも富士山噴火でも、
阪神大震災でもびくともしなかった世界最強の建築物だ。
たかだか1d爆弾くらいで傷一つつくわけないでしょ。
707 :
日本@名無史さん:03/11/03 15:02
>>706 あのなあ。マジレスすると、1トン爆弾、1万メートルから落としたら、加速度含めて
どのくらいの重さになると思うよ。
台風みたく、建物全体で風圧受け止めるわけでない。屋根の
一点に重みが集中するのに、瓦がもつわけないわな。
伝説を信じたいのはわかるがね。それだけ立派な建物だった
という思いはわかるけどね。しかも阪神大震災って何よ。
名古屋で阪神か??しかもそれ、平成だぞ。伊勢湾台風も
戦後だぞ?富士山噴火はほとんど灰が降ったの江戸方面だ。
偏西風で。
再建された天守と、戦前のオリジナル木造天守閣とごっちゃに
なってないか。日本史板とは思えない発言だな。
708 :
日本@名無史さん:03/11/03 15:16
木造天守など、爆弾が落ちたらひとたまりもあるまいw
>>707 糞ネタになにマジになってんだ、こいつ(w
つまんねー
710 :
日本@名無史さん:03/11/03 23:33
>>707 ワラタ・・・といいたいとこだが笑いどころがない。
2ちゃん初心者さんか?
711 :
日本@名無史さん:03/11/03 23:42
大分の日出城鬼門櫓、あれはもうすぐ崩れ落ちるな。
荒廃著しい。
見ておくならいまのうちだ。
。。。横レスだが。。
>>709 710 あ、やっぱり? あらためて読み返してみてわしもそう思った。
まあそういう時もあるさ。昨日二日酔いだったしね。流しておいて。
713 :
日本@名無史さん:03/11/04 07:54
>>711 崩れ落ちた櫓というのも趣がある
ボロくなって傾いた松本城天守の古写真を見たことがあるが、あれは
なかなか趣があった
714 :
日本@名無史さん:03/11/04 19:41
日出城鬼門櫓は崩壊どころか保存が決定したため、廃屋フェチは今のうちに見に…ってもう遅いか。
715 :
日本@名無史さん:03/11/21 22:25
豊後佐伯城三の丸御殿昭和45年老朽化などのため取り壊し。
戦争と関係ないけど惜しかったなあ。。。
716 :
日本@名無史さん:03/11/21 22:36
しかし京都という町の退廃を思えば
アメリカに焼き払ってもらった方がよかったな
717 :
日本@名無史さん:03/11/21 22:48
>>660 亀レスだが岐阜城初代模擬天守は戦災ではなく放火で焼失。
>>705 米軍が投下したのは数s程度の焼夷弾。
至近距離にある櫓が焼け残っているので
運さえ良ければ天守も残った可能性あり。
720 :
日本@名無史さん:03/11/27 00:52
>>717 あの写真は凄いな。
現存天守とはいえ、どこまでがオリジナルなのか気になるわい
721 :
日本@名無史さん:03/12/07 00:26
>720
標高430mのところだからこそ昭和前期まであのままだったのでしょうね。
平地だったらすぐに解体、別の建物が建つ。
722 :
日本@名無史さん:03/12/09 08:01
伝説・伝承上は天守があった、あるいは
あってもおかしくないのに、何も記録が
ないものがあるね。さてどれぐらい、
あるのだろう
723 :
日本@名無史さん:03/12/09 18:04
仙台の艮櫓の中止は解ったが、どのような
再建計画なのかさっぱりわからん。
>>723 艮櫓は「観光目的」の模擬櫓?
写真が残ってる大手門だけでいいじゃん、再建するとしても。
726 :
日本@名無史さん:03/12/13 14:06
>724
えっ
甲府城に天守が??
初めて聞いたぞ!
なんで再築いないの?
>>726 最近の発掘で「甲府城から金箔瓦が出土した」そうです。
豊臣政権下、関東の徳川家康を封じ込めるため、豊臣恩顧の大名に金箔瓦を使用した天守を建てさせて、その勢威を見せつけたそうです。
で、その一つに甲府城もあったと・・・。
城主は、羽柴(小吉)秀勝とか浅野長政とか、まさに豊臣系だったし。
もちろん、丸々信じていい説かどうか、という問題がありますが。
関連HP
ttp://www.ybs.ne.jp/KOFUJO/ では何故「甲府城に天守はなかった」というのが今まで通説だったのか?
それは、徳川政権が「豊臣の記録を抹殺した」から、文献等では残っていないとのこと。
この「抹殺」ってことですが「完全に情報を消せるのかなぁ」という疑問があるので、個人的には信じがたいのですが・・・。
>>728 スマソ。
途中で送ってしまった・・・。
なので、「伝説・伝承上は天守があった」のに「何も記録がない」例として
>>724に書いた次第。
黒田如水の福岡城も、ここ最近「どうも天守があったらしい」みたいな話が出ていますね。
730 :
日本@名無史さん:03/12/14 19:51
>>729 徳島城も、東二の丸三階櫓の方が有名ですが
創建時には本丸上にあったという説もあります。
731 :
日本@名無史さん:03/12/14 22:00
732 :
日本@名無史さん:03/12/14 22:58
>>728,729
なるほど勉強になりますね。最近福岡城の天守復元とか耳にすることがあったけど
そういうわけだったのね。
ところで今治城や中津城も完全には天守の存在を否定できていないようですが、
どう思いますか??
名古屋城天守閣と本丸御殿はネタじゃなくてマジで惜しかったな。
なんだかんだ言っても御三家筆頭の居城だったからな。
734 :
日本@名無史さん:03/12/15 01:04
>>733 かなりおいしい観光資源になってたよな、きっと。
鉄筋コンクリートのレプリカなのに、しゃちほこが有名な程だから。
735 :
日本@名無史さん:03/12/15 01:05
考えてみたら、御三家の居城の天守(水戸は御三階)は
空襲で全滅してしまったんだな・・・
736 :
日本@名無史さん:03/12/15 01:43
>>731 展望台としては使えなさそうな造りだもんなw
738 :
日本@名無史さん :03/12/29 19:55
太平洋戦争時の消失天守が現存していたら
国宝
SSS 名古屋城 姫路城
SS
S 岡山城 広島城
AAA 福山城
AA 松本城
A 犬山城 彦根城
重要文化財
BBB 松山城 大垣城 高知城 松江城 和歌山城
BB 弘前城 備中松山城
B 宇和島城 丸岡城 水戸城 丸亀城
739 :
日本@名無史さん :03/12/29 19:56
消失→焼失でした
>>738-739 松前城も対象だな。
オレの独断と偏見だと
SSS 名古屋城 姫路城
SS 広島城
S 彦根城 岡山城
AAA 松本城
AA 福山城 伊予松山城
A 犬山城 和歌山城 松江城
BBB 大垣城 高知城
BB 弘前城 丸岡城 備中松山城
B 松前城 水戸城 丸亀城 宇和島城
独断と偏見だから、「なんで?」とか言われると困る。
741 :
日本@名無史さん:04/01/04 12:57
熊本城の宇土櫓も、他所へいけば天守閣で通用すると思う。
幻の現存天守ということではダメ?
742 :
日本@名無史さん:04/01/04 17:02
>>741 幻というか実質的な現存天守だよね。なんかで読んだが、
元々は今の大天守建築前の初代熊本城天守だったのでは?という説があるそうな。
743 :
日本@名無史さん :04/01/04 18:23
>>740 彦根は実際に行ってみるとあまりの小ささに愕然としたが。
存在感というか風格自体は彦根より犬山の方が上だと思う。
あぼーん
745 :
日本@名無史さん :04/01/08 20:04
金沢城は天守こそなかったが、明治に陸軍に接収されたあとも二の丸御殿を含め破却されなかったらしいね。
でも、失火で全焼(情けない・・・)。このときの火事がなければかなりの城郭建築が残っていたはず。
それにしても、なんで姫路城が焼けなかったのが不思議。あそこは地形的にも絶好の爆撃対象だと思うし、
姫路空襲はかなりの規模だったはず。
あとは大阪城天守。これだけ大都市かつ城内に師団やすぐとなりに工廠があったりしたのに残ったのが不思議。
それを考えると、広島は仕方ないとして、名古屋と岡山は残っててもよかった気がする。
でも姫路が残っているだけでも感謝しなければならんな。これも焼けていたら日本人の文化的精神的損失はでかすぎた。
746 :
日本@名無史さん:04/01/09 00:31
姫路天守が残ったのは本当に奇跡だと思う。
日本城郭建築の精華だし、焼け残ったことは嬉しい。
同じ時期に焼失していった天守を考えると無念でならんわ。
とくに名古屋、岡山、、福山、広島は痛すぎる。
名古屋なんて炎上中の写真もあるしさ(T_T)
広島は倒壊したので、保存しておけば再建可能だったらしい。
当然、あの地獄の修羅場のなかでは部材を保存することはできなかった。
これも残念だなあ。
747 :
日本@名無史さん :04/01/09 00:56
岡山、福山、広島は仕方ない。
せめて名古屋だけでも残して欲しかった。
まあ、姫路が残ったのは幸い。
姫路が焼けてかわりに福山だったら、なんか煮え切らないものがあるし。
748 :
日本@名無史さん:04/01/09 07:48
>>745 大阪城が既にコンクリートだったのも一因かもしれません。
749 :
日本@名無史さん:04/01/09 12:28
考えてみれば、日本には個別の文化財はともかく
建造物が完全な形で残っている一級のものは皆無だな。
日頃バカにしている韓国にすらソウルの宮殿群はほぼ、
完全な形で残っているし、復元したものもほぼ原状のまま。
都市の歴史的遺産はソウルや北京に比べて格段に少ない。
日本の都市はどう考えても非文化的で格が落ちると思う。
なんでこれほどの経済力で大阪城や名古屋城の完全復元、
皇居本丸・二の丸や増上寺霊廟くらい復元できないのだろう。
日本の文化の自己復元力の弱さ、これは継承力の弱さであり、
文化の底力の弱さの証左だろうね。
日本文化なんてその程度のものだよ。ソウルで確信した。
煽りだと思うのなら名古屋城くらいなんとかしてみろや。
景福宮は完全復元が確実に進んでいて、紫禁城と並ぶ東洋の
宮殿の双璧となりつつあるよ。
750 :
日本@名無史さん :04/01/09 15:25
>>749 万博やるぐらいなら名古屋城を完全に復元した方が、後世の国民の財産になるのにね。
751 :
日本@名無史さん:04/01/09 15:33
惜しむくらいなら復元すればいいんだよ。
ドレスデンだってワルシャワだってみんな復元だ。
それが出来ないのは、結局は要らないってことだね。
>>749 「増上寺霊廟」 ←これも名古屋城級に残念だった・・
753 :
日本@名無史さん:04/01/10 16:40
何でもかんでも復元したら良いというわけじゃないと思うがどうだろう。
観光資源としては役に立つだろうが、現状改変であり多少なりとも遺構に
ダメージを与えてしまう。
城に関していうなら、時代考証もクソもない酷い復元が跋扈してるだけに
この点は少し慎重なくらいのほうがいいのかも。
754 :
日本@名無史さん:04/01/10 16:58
755 :
日本@名無史さん:04/01/11 00:22
>>753 いい加減な復元に反対に賛成。
だけど749さんが言うように、文化財を嘗めすぎだと思う。
城ってちょうど街の中心にあって、日本文化のいろんな要素の集合体だし
完全復元で街の中心的文化施設にするのにちょうど良いのに。
戦後は食えるようになるのが精一杯だったのはわかるけど、
そろそろ伝統文化財を見直してマッタリ住みやすい街をつくってほすい・・・
756 :
日本@名無史さん:04/01/12 14:17
城をいい加減に復元するなら、今残っている古い街並みの保存に力を
入れて欲しい。
757 :
日本@名無史さん:04/01/14 02:03
以前に兵庫県飾磨郡にある有名な山城、置塩城についてのサミットが
あった時に、有力者から「山頂の城跡に東屋ができたら素晴らしい」
という発言があった。
復元や保存ではなく、破壊につながる考えが平気で土地の有力者から
出てくるのに寂しさを感じた。
復元自体は結構なことだと思う。
もし津山城や安土城が復元されたらそれは壮観だろう。
でも、日本の文化財や城跡に対するスタンスを考えるとそれは激しく不安。
高松(玉藻)城も天守復元に向かって努力しているようだけど、
これまで貴重な遺構を破壊してまでその上に博物館や音楽ホールを造ってきた実績を
考えると、偽善や単なる観光開発であることがみえみえで醜い。
756氏のいうように、復元よりも保存をまず最優先してほしい。
復元するのはそれからでもいいのではないだろうか。
姫路城だって先人が残してくれたからこそ、今があるわけだし。
沖縄陥落の時点で降伏すれば名古屋城以外は助かった。
大和沈没の時点なら名古屋城も燃えずにすんだ。
悪あがきしすぎて貴重な文化遺産を多く失った。
759 :
日本@名無史さん :04/01/16 01:08
名古屋城って二の丸には歩兵連隊の木造兵舎がずらりと並んでいたんだが、
空襲では全く焼けてないんだよね(戦後は名古屋大学に)。
もう少し爆撃先がずれていれば・・・
>>759 もうこれは「運」としか言いようがないな・・・ (´・ω・`)ショボーン
761 :
日本@名無史さん:04/01/19 01:18
>>760 明治宮殿だって直撃弾を受けたわけではない。
日比谷方面からの強風に煽られた火の粉による延焼。
宮中三殿・正門・伏見櫓は奇跡的に延焼を免れた。
762 :
日本@名無史さん :04/01/20 15:28
「戦災等による焼失文化財」という文化庁編集の本が出ており、
様々な焼失文化財のデータや古写真等が見られるが、
やはり名古屋城が群を抜いて貴重だったということがよくわかる。
それに次ぐのが、既出の東京芝の徳川家霊廟群、
青葉城大手門ならびに伊達家霊廟、岡山城、長崎の中華寺院あたりか。
しかし、大戦による文化財の損失が意外とこの程度だったのかという感も強い。
>>762 >「戦災等による焼失文化財」
これって今でも入手出来る?
amazonだと扱っていないみたいだけど。
>765
ありがとうございます。
う〜〜ん15000円か‥‥ちょっと怯む値段だなぁ。
江戸城や増上寺霊廟なんかはキレイな古写真が結構残されていて
(「鹿鳴館秘蔵写真集」として平凡社から出版←自分も持っている)
名古屋城でこれに匹敵するような古写真は無いのか?と常々思っていたので
それが載っているのなら欲しいのだけど、その辺りはどうなんだろう‥‥
>>766 http://www.nagoyajo.naka.nagoya.jp/ ここの名古屋城叢書というところのページにある「懐古国宝名古屋城」という本は定価1万円ですが、
本丸御殿中心に数百枚の写真が掲載されており、「戦災による・・・」よりは写真数ははるかに多いです。
名古屋城の管理事務所に頼めば郵送してもらえます。
高いですが、好きな人にとっては決して無駄な支出ではないでしょう。
この手の本で製本の豪華さを考えればむしろ安いかもしれません。
768 :
日本@名無史さん:04/01/25 22:51
ふと思ったんだが、サミットや首相会談とかを姫路城の天守閣でやったら
面白くないか?俺が首相ならやってみたいよ。外国人に城ファンっていないのかね。
>>767 す、数百枚‥‥!(一瞬絶句)
そ、そんなスバラシイ本が出ていたとはちっとも知りませんでした。
情報どうもありがとう!絶対買います!!
>>769 でも襖絵などの美術品の写真が中心で、建物の写真はそれほど多くないですよ。
明治期の名古屋城の写真って意外と少ないよな。
昭和初期のは結構あるけど。
772 :
日本@名無史さん:04/01/28 00:10
幕末の写真(土塀の内部から撮影・『将軍が撮った幕末明治』)と、
濃尾地震、ウィーン万博前の写真くらいかなあ、有名なのは。
確かweb上にもあったはずですね。
>>770 あ、そうなんだ‥‥では天守や櫓の写真は少ないのですね(ややトーンダウン)
う〜〜ん、どうしようかな?
私の知っている名古屋城建造物の古写真って14,5枚程度(新人物往来社から出た本。但し内部は除く)なんだけど
この本では何枚くらいが載っているんですかね?
30枚以上ならば買い、未満なら今しばし検討しようかと‥‥
何だか、教えて君で申し訳ないですがよろしくお願いします。
>>773 さすがに200枚〜300枚ぐらいはありますよ。
ただし、名古屋城は縄張りや意匠がシンプルなので、城郭写真として面白いものは必然的に少なくなりますね。
これは二条城なんかにも当てはまることですが。
あと濃尾地震以前(明治20年以前)の写真はないです。
多門櫓や破却前の二の丸御殿などの古写真があればぜひ見たいのですが、これまで数枚しか見たことがないですね。
775 :
日本@名無史さん:04/01/28 12:03
近所に陣屋跡が有るんだが、今でも某大藩分家筋の所有で、建物は当時のまま残ってるだよね。だが美術品は一切無く、維持費に苦労してるみたい。さすがにそこら一帯は厳粛な趣きがある。
>>774 うわ、凄いですね!建築物だけで2〜300枚もあるならこれはもう買うしかないでしょう。
シンプルという意味は姫路城のように「絵になる」写真が少ないってことかな。
でもかまいません。城・宮殿ヲタである私には宝物になるかと思います。
何度もありがとうございましたm(_ _)m
>多門櫓や破却前の二の丸御殿などの古写真があればぜひ見たいのですが
私も見たいです。
その決定版写真集もそこまでの収録は出来なかったとは、ちょっと残念ですね。
777 :
日本@名無史さん:04/01/29 11:58
>多門櫓や破却前の二の丸御殿
いま見ることが出来るのは『将軍が撮った幕末明治』で
徳川慶勝が撮ったものと、古写真集成の地震前の分だけでしょうか?
多聞櫓が見える堀の手前にX字型の柵が設けてありましたが
あの柵は今もあるのでしょうか。
>>776 その写真集は、同時期におそらく同じ人が記録的に撮影したものなので、風景写真という風情ではないですね。
>>777 多門に関しては、他には、
http://oldphoto.lb.nagasaki-u.ac.jp/univj/ の名古屋城のところにチラッと写っているのがある程度でしょうか
(古写真集成と同じものかもしれません)。
二の丸御殿に関しては「将軍が撮った・・・」でしか見たことがないです(しかもごく一部)。
二の丸は明治4年ごろに破却されたので、撮影がほとんどされていないのでしょう。
それにしても、江戸城や大坂城に比べて名古屋城は幕末明治初期の写真が少なすぎる気がします。
>X字型の柵
これは二の丸でしょうか?二の丸なら残ってません。
名古屋城って本丸北面だけ下見板張りなんだよねー。
780 :
日本@名無史さん:04/02/01 22:13
仙台城,艮櫓だけじゃなく,本丸懸造何かも見てみたい。本丸大広間も。
再建してくれないかなあ。もちろん木造。
東北って,めぼしい城があんまりないんだよね。
奥州の雄藩として,仙台城はぜひみたい気がする。
>>780 東北の現存天守では弘前城。
本格的な巨大天守では会津若松城。復元コンクリ資料館だけど(´・ω・`)
二の丸跡地に県立博物館作るくらいなら初めから木造で作れゴルァ!!
782 :
日本@名無史さん:04/02/02 13:40
仙台城はむごい。市立博物館はいいかもしれない。
弘前城は天守閣は小ぶりながら城郭がよく保存されているし、櫓や門など
重要文化財が多い。岩木山の眺望も良い。お薦め。
弘前城は四の丸まで残ってるのが凄いよね。
佐倉の歴史民俗博物館も城跡に建ってるよね
>>781 まぁそう言うな。
木造での再建なんてあの当時では全く考えられないような時代だったんだから。
あれでも完成した時には若松市民が相当喜んでいたらしいぞ。
786 :
日本@名無史さん:04/02/04 01:32
>>785 完成した時、涙する老人も多かったとか。
そういえば首里城もそうだったね。
「これで戦後が終わった」と言う声もあったとか。
会津若松とともに、幸せなお城だよね。
>>786 >完成した時、涙する老人
若松城の天守復興は若松市民の悲願だったらしいね。
今は亡き俺のばあちゃんも喜んでいたよ(その当時はもう若松市民ではなくて東京に住んでいたけど)
普段、滅多に感情をあらわにしない人だったけれど
写真見せたら食い入るように見入っていたのを今でも覚えている。
廃城前の天守の写真見ると砲弾ぶちこまれた傷跡が痛々しく晒されてたね。
若松城といえば‥‥
何年か前、駅からタクシーに乗って「どちらまで?」と運ちゃんに聞かれた時に
俺が「さざえ堂」と答えたら、明らかにムスッとなって黙り込んだ。
連れがすかさず「あ、いえ。鶴ヶ城お願いします」と言った途端に機嫌が直って
「お客さん、どちらから来ました?」とか聞いてきた。
「山口県」と言おうかとも思ったけど、さすがにやめておいた。
790 :
日本@名無史さん:04/02/05 09:49
>>790 自分が行ったのは、もうかれこれ10年近く前のことだけど
さざえ堂周囲の環境とか雰囲気など、あまり大切されているという感じを受けなかった
(すぐ傍に臭い公衆便所があったりとか、汚らしいみやげもの屋があったりとか)。
今では事情が変わっているのかどうかは知らないけど、
あの頃のまんまだとしたら、あれで地元が「誇っている」とはちょっと思えないな。
>>789 自己レス修正。連れが運ちゃんに言ったのは鶴ケ城ではなくて飯盛山だった。
792 :
日本@名無史さん :04/02/08 23:52
大東亜戦争ではないのだが。
熊本城って西南戦争時に焼失したわけだけど、
どうも戦乱で直接の原因で焼失したのではないみたい。
熊本市街は戦乱により壊滅したが、城自体は直接の戦場にはなってない。
実際に宇土櫓なども残っているわけだし、
どうも身内の失火が原因の可能性が高い。
今頃残っていれば姫路城以上だっただろう。
793 :
日本@名無史さん:04/02/09 05:47
熊本城ほんと惜し過ぎる。
宇土意外にも天守クラスの櫓がイパーイあったみたいだし。
>>792 本で読んだ話
伝説のたぐいだから、ネタとして聞いてね
かの二条城の会見のおり、加藤清正は豊臣秀頼を守って、代わりに毒饅頭を食べた。
毒饅頭を仕込んだのは服部半蔵。
加藤清正は、この会見の後、ほどなくして死んだ。
ときは流れて西南の役。
服部半蔵の子孫が、新政府軍の一兵士として熊本城にいた。
ある夜、天守の宿直の当番が回ってきたので天守に入った。
すると、火の気のない天守に突然火の手が上がって、この兵士を紅蓮の炎が飲み込んだ。
加藤清正は、城内に銀杏の木を植え、「この銀杏が天守の高さになったとき、戦乱が起き、天守が燃える」と予言した。
西南の役のとき、この銀杏はちょうど天守の高さに達していたという・・・。
ソースは「日本の城の謎(番外編)」井上宗和(祥伝社)
>>794 著者の人、財団法人日本城郭協会会長なんですね・・・
明らかに創作だろうけど、元ネタは何だろう。
暗殺者として服部半蔵が出てくる時点で比較的新しい話の気がする。
796 :
日本@名無史さん:04/02/09 22:37
>財団法人日本城郭協会会長
数年前テレビに出ていたときは「お城にくわしい井上宗和さん」とかいう
テロップしか付いていなかったけどな。
一応出世‥‥になるんだろうかw?
797 :
日本@名無史さん :04/02/09 22:57
井上宗和、西ヶ谷恭弘、内藤晶、三浦正幸、
城関係の本でよく見る名前はこの辺だが、
派閥とか学閥とかはあるのだろうか?
798 :
日本@名無史さん:04/02/09 23:12
>>794 でも,こういう話はおもしろいな。
あくまで「話」として。
>>796 「ラーメン大好き小池さん」と同じレベルだね。
800 :
日本@名無史さん :04/02/10 01:03
現存のみならず、すべての天守建築において、
姫路城天守が最高峰だと評価する人が多いのだが、
個人的には桃山様式後期は好きになれない。
かといって江戸城天守や徳川大坂城天守を復元図で見る限りでは、
シンプルすぎて迫力に欠ける気がする。
建築史家の中には、名古屋城天守が最高峰とする人もたまーにいるし、
豊臣大坂などをあげる人もいる。
客観的に見てどの天守が一番なんだろうか?やっぱ、姫路かなあ。
>>800 実戦的な城が残って入れば論議もできましょうが。
802 :
日本@名無史さん:04/02/10 03:52
>>800 美しさという点ではやはり姫路は半端じゃないと思う。
城に全然興味のない女友達に、ある時姫路城天守の写真見せたらびっくりして見とれていた。
でも他の城(ちなみに名古屋、彦根、松本を見せた)では全然そうはならんかった。
803 :
日本@名無史さん:04/02/10 16:02
彦根や松本は置物みたいだからね。宇和島や備中松山なんかも置物。
連立式がかっこいい。
804 :
日本@名無史さん :04/02/10 19:52
姫路や松本は工法上の問題なのか、頭でっかちな気がする。
萩のプロポーションは美しい。
805 :
日本@名無史さん:04/02/10 21:41
オレは犬山城が好き。
小さいけど,あのしっとりした感じがなんとも言えん。
>>805 俺も犬山は好き。
子供の頃、雨に煙るあの天守を見て城好きになった、いわばきっかけのような城。
その当時は周囲も緑が多く、まさに「古城」という風格がぴったりだった。
もっとも10年ほど前に再訪した時はなーんか雰囲気が変わっちゃってチョトがっかりしたけど。
天守ではないけど熊本城宇土櫓がいいな。
もし「櫓」ではなく「天守」という肩書きだったら
もっとメジャーになってるような気がする。
>>797 細かいことだが内藤昌じゃなかったっけ?
>>806 オレの城好きも,犬山城がきっかけみたいなモン。
それ以前に,高知城とか若松城,弘前城,その他何箇所かに行ったことあるけど,
決定打を出されたのは犬山城だったな。
夕暮れ時の犬山城にエラク感激したのを覚えてるよ。
それにしても岡山城惜しい・・・
秀家公・・・・
811 :
日本@名無史さん:04/02/22 03:18
もうネタ尽きたか・・・。
「戦災・火災で焼失した文化財」総合スレにしよう
>>812 戦前の町並みなんか、広い意味で全部文化財だと思う。
広島の原爆で失ったものは、広島城だけじゃないよ。
>>813 現在平和公園になってる地区には江戸時代以来の寺院がいくつかあったみたいね
815 :
日本@名無史さん:04/02/22 22:12
破壊されていく山城なんかの「城址」も立派な文化財。
官衙跡なんかもあるよな。
建物が無くても堀や土塁なんかが残ってるんだから,そいつ崩して田畑や住宅地にしたりすんな!
「戦災・火災・開発で消失した文化財」総合スレにすれば際限なし
817 :
日本@名無史さん:04/02/23 10:56
墨俣や清洲、岩崎のウソ城建設を禁止する法案を通そうぜ。
豊田のかに将軍に負けてる時点で終わってる。
818 :
日本@名無史さん:04/02/24 23:14
「名城を歩く」シリーズで高松城(香川県)が出ているが、どうしてもあの櫓は
好きになれない。
全国の現存櫓の中でも一番センスが無いと思うのだが、皆さんはどうですか?
着見櫓は(・∀・)イイと思うぞ。
821 :
日本@名無史さん:04/02/25 15:15
>>804 >姫路や松本は工法上の問題なのか、頭でっかちな気がする。
>萩のプロポーションは美しい。
そうでもない。萩も結構ブサイク。
続いて高松城の天守閣が再現されたら日本一品の無い天守になりそうだな。
イラスト見てそう思った。
設計した人、センスのない輩だったんだろうな。
昔だからすべていいとは限らない。
823 :
日本@名無史さん :04/02/25 20:38
でも南蛮式の天守は実際にできてみると結構かっこいいかもしれない。
岩国もたしかそうでしょ?
824 :
日本@名無史さん:04/02/25 20:39
岩国城は1階よりも2階のほうがなぜかフロア面積が広い。
全体的に中年太りのおっさんみたいな建設になっている。
姫路城が焼失せずに残ったのは
夜の空襲で城が見えなくて
パイロットが姫路城の存在を知らなかったとか
英語の長文で見たことがある。
本当かは知らないけど。
>>818 なんでセンスが無いと思うのか、その辺りを説明してくれないとな・・・
でないと単なる個人の趣味の問題としか言い様が無い
827 :
日本@名無史さん:04/02/28 11:46
>>824 備中松山の現存天守も2階が張り出してなかったっけ?
828 :
日本@名無史さん:04/03/01 00:25
>826
個人的なセンスだよ。
高松城の櫓と伊予松山城の天守は品がない。
829 :
日本@名無史さん:04/03/01 03:15
横レスだが笠間城の天守台に建つ神社は天守の廃材を転用とのこと。
それを使って再び天守再建とか無理?
830 :
日本@名無史さん:04/03/01 12:01
図面が残っていないと無理なんじゃ・・・?
>>829 論外。ちんけな天守の模造なんぞのために神社壊すんじゃねぇ。
天守壊して神社なんぞ造るんじゃねぇ。
>>829 廃材のごく一部だろ?こないだ見に行ったけどほんとにチンケな神社
だったぞ。石垣もちゃんと残ってなかったし。
天守ではないが大坂城伏見櫓や、福岡城武具櫓も戦災で焼失している。両城とも天守に代わる城のシンボルだった(少なくとも明治以降は)と思われるので惜しいと思う。
828さんへ
高松城艮櫓はパーツ(窓や石落し)が大きすぎる感じがするところと、屋根と破風がそりすぎ気味なところが、
伊予松山城は破風にそりがなく大きさが同じであること、屋根にもそりがないところがセンスがないと思うところではないですか?
835 :
日本@名無史さん:04/03/09 00:10
伊予松山城は加藤嘉明が建てた頃は五層の白亜の美しい天守だったけど
取り潰された後に入った大名(松平?)が幕府に遠慮して、わざとブザイクな三重天守に建て直した、なんて話を
何かで読んだことあるんだけど、これって本当なのかな?
(元ネタは南條範夫の「古城物語」だったような…)
大名の中の人も大変だな
837 :
日本@名無史さん:04/03/09 13:11
>>835 山上の天守を低くした、もしくは無くしたという伝承は意外にあります。
有子山城(出石城山上部):廃城
鳥取城天守:三重→二重
徳島城:本丸にあったものをなくしたという説あり。
838 :
日本@名無史さん:04/03/11 15:50
>伊予松山城は加藤嘉明が建てた頃は五層の白亜の美しい天守だったけど
ほうか!
やっぱり、元はよかったのだね。
今、模擬天守であれ造ったら笑いものになるわな。
839 :
日本@名無史さん:04/03/11 16:37
>>838 >今、模擬天守であれ造ったら笑いものになるわな。
つーか、昨今の風潮から言えば「模擬」だと開き直らなければならないほど考証が
なされてない天守はそこが有名であればあるほど建てられなくなっているわけだが。
ディティールのわかる写真や絵図面(戦災で焼けたものは戦前の調査図でも可だと
思われ)などの存在が必須。
だから、伊予松山城は現存の天守が焼失した場合は「加藤嘉明が建てた」と伝えら
れる「五層の白亜の美しい天守」を建てようとしても史跡の指定者(国や自治体)
の許可は出ないと思われ。
840 :
日本@名無史さん:04/03/11 16:41
>>836 何?大名の中の人って。
大名の背中にファスナーでもあって、そこを下げると
中から人が出てくるわけ?
841 :
日本@名無史さん:04/03/11 16:43
汗だくになった人が出てきて、フーフーいいながら、
額をぬぐって、「あーあ大名は気ぼねが折れるよ〜ったく」
とか言ったりするわけ?
ねーねーねーねー
842 :
日本@名無史さん:04/03/11 17:09
843 :
日本@名無史さん:04/03/11 17:12
>840-843 中に人などいない!
845 :
日本@名無史さん:04/03/11 21:58
>>794 あー、読んだ読んだ。その本。
確か、天守に閉じこめられた服部が脱出しようと銀杏の枝に手を伸ばしたら、
枝がバシッと服部の手を叩いた。
あたかも、清正が復習をするかの如く・・・
というのもあったな。
作り話でも面白いな。
846 :
日本@名無史さん:04/03/12 05:32
>>839 >史跡の指定者(国や自治体)の許可は出ないと思われ。
じゃあ、全国にある模擬天守、例えば清洲城なんか、許可が出たわけ??
847 :
日本@名無史さん:04/03/12 11:42
>じゃあ、全国にある模擬天守、例えば清洲城なんか、許可が出たわけ??
場所が違うからね。本来の城跡じゃないから許可なんて要らなかったのさ。
848 :
日本@名無史さん:04/03/12 11:58
城関連スレにはアホが住み着いているようで。
850 :
日本@名無史さん:04/03/13 10:40
遅レスだが高松城。着見櫓の美しさが分からないヤツの気が知れない…。
もちろん個人的な好みの問題だろうが、櫓としては超一級品だと思うぞ。付櫓まである3層でっせ。
言うなれば櫓界のあやや、いやちょっと言い過ぎたかな?でも櫓界の小野真弓レベルだろ。
天守閣は慣れの問題じゃない?あのタイプのは今までに例がないよね。
南蛮造りといえど、小倉城とも岩国城ちょっと違うよね。でも最上階の窓が小さすぎ。
852 :
日本@名無史さん:04/03/13 21:27
>遅レスだが高松城。着見櫓の美しさが分からないヤツの気が知れない…。
俺はどうも品がないと思っているのだが、、
松山城天守とこの高松城櫓は見るに耐えない感じ。。
853 :
日本@名無史さん:04/03/13 21:34
>>839 偉そうに何語ってるんだよ。おまい何様?
854 :
日本@名無史さん:04/03/13 21:37
漏れは高松上の櫓は二軒とも気品があると思うけどね。
855 :
日本@名無史さん:04/03/14 05:49
というか、四国は現存天守が多いけど、みんな好きになれない。
辛うじて丸亀城の石垣だけはなんとか見応えがある。(天守は別)
独特の四国の気風があるのかな。
高松城に対する岡山城、姫路城、備中高松城、福山城はそれなりに風格が
ある。
高松城はほとんど「城」という感じがしない。
856 :
日本@名無史さん:04/03/14 06:57
>>851 >レスだが高松城。着見櫓の美しさが分からないヤツの気が知れない…。
何て言うか、「趣」が無いんだよね。
定規で引っ張った線で描かれた図面をそのまま造形しただだのような。
松山城天守もそう。
>>856 高松城の櫓の場合、軒の出や屋根の反り具合なんかは
他の城と比べてもそんなに手を抜いてる訳じゃないんだけどね。
着見櫓の軒裏の垂木が全て塗込められて真っ平らになってるのとか
艮櫓の屋根の反りが他の城よりも強調されているのが気に入らないのか?
858 :
日本@名無史さん:04/03/14 11:51
着見櫓はどこぞの模擬天守のようだし、艮櫓は石落としがでか過ぎて
バランスが悪い。
859 :
日本@名無史さん:04/03/14 11:57
堂々としてていいんじゃないの?
つまり安っぽいんだよね。
お前の好みなんかどうでもいい。
862 :
日本@名無史さん:04/03/14 16:00
>定規で引っ張った線で描かれた図面をそのまま造形しただだのような。
言いえて妙だな。
松山城と同じでなんか100円プラモデルを作った安っぽい感じ。
海を挟んでどちらとも岡山城、広島城という最古の天守があったのに、なんで
こんなに違うのか不思議に思う。
863 :
日本@名無史さん :04/03/14 16:39
しかし福山城の天守はどうみてもいいデザインには見えないな。
>>855 >(讃岐)高松城はほとんど「城」という感じがしない。
備中高松城は城って感じがするんだ。ふーん。コイツの感覚は有り得ない…。
↑
ほう。備中高松城は城って感じがしないんだ。ふーん。コイツの感覚は有り得ない…。
備中高松城に風格は無いと思うけどなw
867 :
日本@名無史さん:04/03/14 21:17
備中松山城だよ。まぎらわしい。
1680年代に造られたわりにはいかにも古い城って感じがするけどな。
>>855 >>865 備中高松城と備中松山城の違いも分からんバカはこのスレから退場!
864と866が正しいよ。
>>868 外出。一つ上のレスも読めんのか?お前こそ退場しろ。
870 :
日本@名無史さん:04/03/15 00:19
ということで伊予松山城、高松城櫓は、、
>何て言うか、「趣」が無いんだよね。
>定規で引っ張った線で描かれた図面をそのまま造形しただだのような。
>100円プラモデルを作った安っぽい感じ。
でよろしいですか。
871 :
日本@名無史さん:04/03/15 00:32
いつの間にか「現存する城郭をクサすスレ」になってますね
なるほど、そうやって間接的に失われたものの大きさを惜しんでるのか…
高松城の櫓は近世城郭の標準型だろ
あれが駄目なら大阪城も江戸城も駄目になる
874 :
856.8:04/03/15 23:39
>高松城の櫓は近世城郭の標準型だろ
>あれが駄目なら大阪城も江戸城も駄目になる
基本はそうだけど、高松城のそれは細部の造りが“ちゃっちい”だよね。
875 :
日本@名無史さん:04/03/16 00:18
>>874 幕府直轄の城と、一領主の城を同列で語るなって。
片や天下普請で諸大名を動員して作り、片や20万石以下の諸侯が家臣領民を動員して
作ったということを考えたら、身分相応の「ちゃちさ」だろ。
876 :
日本@名無史さん:04/03/16 00:26
その「ちゃちさ」が実に“田舎臭い”=センスが無いんだよね。
877 :
日本@名無史さん:04/03/16 00:37
つーか、喪前のセンスでどう感じようがどうでもいいんだよ。
いつまでやってんだ、こいつ?
878 :
日本@名無史さん:04/03/16 05:15
877はスッこんでろ。
879 :
日本@名無史さん:04/03/16 05:42
↑
ごめんねゆるして
880 :
日本@名無史さん:04/03/16 09:47
883 :
日本@名無史さん:04/03/16 19:40
高松城や松山城をクサすのはもういいって。
どちらもそれなりの趣きとか良さはあるだろ。
自分の好みこそが絶対的価値であるように強弁する奴は見ていてイタイ。
どうしても書きたかったら「現存する城郭をクサすスレ」を立ててやればどうか
885 :
日本@名無史さん:04/03/16 22:16
ということで、高松城、松山城は「品がない」が圧倒的多数のようですね。
それでは何故、品が無いのでしょうか。
単に田舎だからあるいは石高が少ないからだけでしょうか?
田舎で石高が少ない代表=松本城
っていうか、城スレ3つもあるじゃん。
天皇スレはもっと・・・
>>885 おまえが品が無いって言ってんだよ。引っ込めヴォケ
天主の大きさ(単位は尺)
安土 姫路 名古屋 江戸
石垣 44.5 49.0 41.2 45.5
建物 107.0 103.94 119.0 148.0
計 151.5 152.94 160.2 193.5
面積 33774.88 26602.84 48192.25 43687.18
ちなみに名古屋嬢と東大寺大仏殿の高さは同じくらいで自慢の鯱も
江戸城よりも小さいみたいだ。
何だね、地震台風だらけのこの国で、木と漆喰でできた建築物を何百年も保つなど
費用と技術者がないと無理。
893 :
日本@名無史さん:04/03/21 11:38
元気ないよ。
がんばろう。
【姫路城】
姫山の標高46m
大天守46m(5層7階)
計92m
【松山城】
勝山の標高132m
大天守21m(3層4階)
計153m
松山城、姫路城、双方連立式平山城で、姫山の2.8倍の高さの山に
白亜の5層天守があった松山城に幕府が嫉妬しない訳が無い。。。
意味不明
896 :
日本@名無史さん:04/03/22 00:33
松平定行は秀忠の従兄弟なのにな
898 :
日本@名無史さん:04/03/22 00:38
何で嫉妬しなちゃならんの?
姫路城にも嫉妬してたの?
900 :
日本@名無史さん:04/03/22 00:59
松山城はあの名作、仮面ライダーV3にも登場している
間違いなく名城だ
松山城は確かに不細工です。でも松山市民はでっかい山の上にちょこんと乗っかってる
毎日見ても飽きない超熟パンのような可愛い松山城が大好きなのです。
902 :
日本@名無史さん:04/03/22 02:29
よく見れば、仮面ライダーV3に似ていますね。
30代以上でないとわかりませんが。。
903 :
日本@名無史さん:04/03/22 19:58
不細工と言うほどでもないぞ
古写真に見る丹波亀山城天守に較べればどんな天守でもマシだ
904 :
日本@名無史さん:04/03/22 20:02
今治城に比べたら遙かにましなんだなw
城
906 :
日本@名無史さん:04/03/24 00:43
♪あ〜かい〜あ〜かい 赤い仮面のV3〜〜
907 :
日本@名無史さん:04/03/24 01:18
スレちがいで甚だ申しわけないんだが――
熱海に「熱海城」ってあるじゃん。
秘宝館を兼ねたようなヘンな城。
あれって歴史的経緯なしに全くの観光用?
909 :
日本@名無史さん:04/03/24 20:53
910 :
日本@名無史さん:04/03/24 22:10
ゴジラとキングコングを迎え撃つための。
911 :
日本@名無史さん:04/03/24 22:23
>>900 はげどう。それは「デストロン四国占領計画!」とかいうシリーズでも人気の高い名作だ。
あれが高知城でも宇和島城でもなく、松山城が使われたことに意味がある。
松山城は、V3とデストロン怪人との死闘が行われた古戦場であり、
デストロンの四国占領を食い止めた要塞ともいえよう。
まさに、名城である!!
急に特撮厨が増えてきたな
914 :
日本@名無史さん:04/03/27 21:46
教訓
テポドンを落とされる前にいろんな城や重要文化財を目に焼き付けておこう!
以上。
現前天守が50ぐらいある世の中だったら
石垣好きとか土塁好きとかにあっという間に
興味の対象がうつる事もなかったのかな。
916 :
日本@名無史さん:04/03/29 21:44
松山城で仮面ライダーは生まれたのか!
大天守はお父さん、小天守はお母さん。
918 :
日本@名無史さん:04/04/03 22:03
>>910 そういえば名古屋城はゴジラに壊されたこともあったなあ。
ゴジラが抱きつくようにこなごなに壊してたよな。
なんていう映画だっけ?あれ
919 :
日本@名無史さん:04/04/03 22:06
大阪城ではウルトラマンとゴモラが戦ってた。
>>919 そう言えば、『日本沈没』じゃプカプカ浮いてたな>>大阪城天守
921 :
日本@名無史さん:04/04/04 21:00
仮面ライダーとドクガンダーも戦ってる>大阪城
●架空の戦争で焼失した天守閣を惜しむスレ
924 :
日本@名無史さん:04/04/06 01:02
広島城が原爆でぺしゃんこに潰れた画像キボンヌ
>>925 北側。名古屋城炎上中の写真はもう1枚ある。
928 :
日本@名無史さん:04/04/11 18:48
広島城の石垣って低すぎてショボくないか?
広島城は燃えなかったんだよな。奇跡だよ。
まあ燃料として燃やしちゃったけど。
930 :
日本@名無史さん:04/04/12 18:48
ありがとです。しかし大きい奴でまたみたかったです。他にも
いろいろみれて新鮮でした。
931 :
日本@名無史さん:04/04/17 16:35
着見櫓議論が活発だな。
個人的には着見櫓も艮櫓も嫌いじゃないな。
着見櫓はむしろ好きなほう。
同じ城の北面にこれだけ個性が違う櫓が(しかも三層)建っていた
というのも、譜代松平家の威容を示していて興味深い。
着見櫓は小城の天守にも匹敵する規模だし、だとしたら渡櫓2棟に
門1棟を従える複合式天守になる。これは凄いと思う。
艮櫓は戦闘重視といった感じだな。ただ、修理後に少々雰囲気が変わった
感じがあるのは否めない。
932 :
日本@名無史さん:04/04/17 18:43
>>929 広島城天守閣の木材は仮に燃やされなかったとしても、
放射能にバッチリ汚染されて使用に耐えないだろ。
>>932 現在でも被爆建物をそのまま使用している例があるので
残留放射能は大したことはないと思う
被爆した電車もまだ現役で走ってるし
935 :
日本@名無史さん:04/04/22 10:54
被爆した木材なら白アリも発生しないだろw
いや、ものすごい白アリが発生(うわなんdやm・・g・・
>>936さんは放射線で巨大化した白アリに襲われてお亡くなりになりました
ご冥福をお祈りします
938 :
日本@名無史さん:04/05/03 21:39
939 :
日本@名無史さん:04/05/03 21:47
940 :
日本@名無史さん:04/05/03 22:12
城って維持費どのくらいかかる?
941 :
日本@名無史さん:04/05/03 22:24
Yahoo!動画 日本の城
これ金がいるじゃん。。
942 :
日本@名無史さん:04/05/03 22:37
>>939 ヤフオクやってたら見れるんだな。
今初めて知った。
943 :
日本@名無史さん:04/05/03 23:32
ID取得すればただなんじゃないの?
944 :
日本@名無史さん:04/05/04 01:36
>>943 ヤフーBB会員以外なら、月々294円必要だな。
945 :
日本@名無史さん:04/05/04 01:54
なんで俺見れたんだろ?BBでもプレミアムでもないのに。
ヤフオクよく使うからかな
ヤフオク会費払った人はその間は自動的にプレミアム会員ですよ、お客さん。
947 :
日本@名無史さん:04/05/04 08:40
高松城、誤字があったな・・・。
948 :
日本@名無史さん:04/05/04 09:17
Yahoo!動画 日本の城の公開期間は
2004年6月23日迄みたいですので見たい人はお早めに。
949 :
日本@名無史さん:04/05/04 09:39
>>946 知らなかった・・・・
もっと色々サービス利用しとけばよかった
ヤフ動画、全部見ると8時間くらいかかるね。
ヒマだったから5本連続で見たけど疲れてきた。
スレ違いかもしれないけど
今週号のこち亀で大原部長が安土城(モデルハウスだが)手に入れたけど
一夜で燃やしちまったなw
PHPの『歴史街道スペシャル名城を歩く』19号の特集は広島城です
953 :
日本@名無史さん:04/05/19 20:14
>>951 見開きでよく描けてたよね。
萩城の石垣って一部だけ写った写真で分かるもの?
広島城少ないですね・・・
歴史学研究会の書籍販売コーナーで既出の焼失文化財の本が
売りに出されてた。さすがに個人で買える値段じゃなかったけど
957 :
日本@名無史さん:04/06/09 19:57
hosyu
959 :
日本@名無史さん:04/06/15 09:44
BSで姫路城の特集やっていて、
姫路空襲に参加していたアメリカ人が出ていたが、
姫路城を爆撃するなという指令は一切なかったらしい。
アメリカは戦時中文化財リストを作っていたが、
爆撃対象から外されていたのは、清水寺や法隆寺などの宗教施設で、
城郭は文化財とみなされていなかった。
そのアメリカ人はレーダー担当だったが、姫路城の位置はきちんと
把握してレーダーにもくっきりと映っていた。
なんで爆撃されなかったのかと聞かれたら、
「わかりません。それは、運命だったのでしょう」とのこと。
戦争があと半年長引いていたら12天守も全滅していただろうなぁ。
備中松山ぐらいは残るかな…
963 :
日本@名無史さん:04/06/15 21:11
>>961 ちょっと書き方が悪かった。
文化財リストには掲載されていたが、
爆撃をさけるべき特に貴重な文化財には、
最高三つまでの星がつけられていた。
姫路などの城郭は星は一切なし。
よって、文化財であるが攻撃しても問題ないと米軍は判断していた。
スレ違いかもしれないがやっぱり熊本城がすごいと思う。
堀や石垣は言うまでもないが、すごく荘厳な印象を受ける。
現在でも町の中心がお城という感じで西南戦争が悔やまれる。
965 :
日本@名無史さん:04/06/16 02:10
>>964 俺も熊本城大好き!
ただ、西南戦争があったおかげであの城が難攻不落の名城でもあることを満天下に証明したのも事実‥‥。
ところで西南戦争の時に天守が攻撃の目標になりやすいとかで防衛側(谷干城の命令で)が自焼したって話を前きいたことあるんだけど
どう考えてもこれって電波君だよね?
>防衛側(谷干城の命令で)が自焼
防衛軍に排水の陣を意識させるためにやったと言うのが定説では?
967 :
>>959:04/06/16 11:51
>文化財リストには掲載されていたが、
>爆撃をさけるべき特に貴重な文化財には、
>最高三つまでの星がつけられていた。
いわゆるウォーナーリストが第20空軍の作戦課に利用された事実は
有りません。
MIDWGS参謀部軍事諜報課が1945年6月に関係機関に配布した
「空襲を行うべきでない日本の目標に関する研究」には、各国大使館、
領事館の場所と捕虜収容所の場所が記述されているだけす。
丸の内を戦後のために残したと言うのもヨタ話。
969 :
日本@名無史さん:04/06/17 05:30
>>966 いや、その定説というのが果たして本当なのかと。
何で天守焼くと士気が上がるのかと。
‥‥しかし「排水の陣」って何だかイイね。
その水で炎上を食い止めてほしいw
敵の攻撃で炎上したら士気が下がる。
普通に考えて天守焼いたら士気下がるだろう。自焼は敗走するときにするもの。
熊本城のように五階櫓がいくつもあれば天守だけ焼いても攻撃目標はなくならない。
実際のところは単なる失火か、西郷軍あるいは内通者による放火ではないか。
自焼説は谷干城の責任逃れと美化のための創作だと思う。
972 :
東京日日新聞 明治十年三月六日:04/06/22 09:31
熊本鎮台にては初めより籠城の軍略にてあれば、城の近辺に人家ありては
障りになるゆえ、よんどころなく十八日に、明十九日正午十二時に市街人
民の居宅を焼き払うから立ち退くようにとの達しが出るや否や、一同に騒
ぎ立ち、家財を持ち運びのため人力車を傭うに、道の遠近を言わず二円五
十銭なれば、貧民に至りてはとても傭う力なく、とかくするうち時刻は移
るし運ぶに力なく、ほとんど困却の様子なりしか、巡査はこの体を見て、
貧民の立ち退きかねる者には、ことごとく車代を払い遣りて立ち退かせな
どするうち、はや十二時にもなれば三十分を延し、人民はことごとく東西
に退き払ひしを見て、城内の櫓を焼き払い、一ヶ所を残し、それより安政
橋辺にて三十軒ばかりと、坪井辺六十軒ほどを焼き払いたるよし。そのの
ち戦争のあるごとに諸方は焼けたれど、熊本市中の立ち退きの騒ぎは実に
筆紙にも尽し難しと申し来れり
973 :
郵便報知 明治十年四月十四日:04/06/22 09:32
戦地直報第十五回 犬養毅郵送
(前略)
十九日薩兵の専使と称し、原作蔵外十四人熊本県庁へ来り、
西郷等上京のため兵を率ひ、管内を通過する旨を報じ来る
(のち福岡に於て拘留さるると云う)、これより先、熊本
鎮台には軍議を定め堅壁清野以て籠城と決し、敵望を徹す
るため、この日火を挿て天主閣を焼く、その火延びて内坪
井、千反畑等の坊家に及ぶ、ここに於て県庁を上益城郡御
船町に移す
(後略)
974 :
朝野新聞 明治十年五月一日:04/06/22 09:33
四月廿四日 高橋基一郵寄 熊本籠城日記(品川氏所記)
(前略)
二月十九日午前十一時、鎮台本営誤つて火を失し天守始め残らず焼失し、
ただ宇土櫓の一棟を残すのみにして焔火延びて藪ノ内、坪井、千反畑
(いずれも城の東外れ)等千戸余焼失す、城内貯うる所の糧米(八百石)
その外ことごとく烏有に属するを以て、県官各所に派出し糧食の買入れ
に着手す、
この日鎮台の給仕人夫六、七名遁逃す、本営へ放火せしは恐らくは彼等
ならんか
(後略)
始めから焼くつもりだったけど間違って、荷物を運び出す前に焼けちゃった。
で、防衛軍の士気を高めるために、自焼だと余裕をぶっこいたと云うあたりが正確かと。
976 :
日本@名無史さん:04/07/12 23:15
次スレは
【天災】消失した文化財【人災】
くらいでスレタイで立てれば人が集まると思う
978 :
日本@名無史さん:04/07/13 03:54
>>974 兵糧まで焼けていたとはね。
天守もさりながら、こっちの方が士気下がる気がする。
どう誤摩化したんだろう?
979 :
日本@名無史さん:04/07/14 05:02
>>976 おお、有名な3匹の鯱の櫓が復元されましたか!
新発田市は立派。えらい!!
981 :
日本@名無史さん:04/07/14 19:49
終戦があと2ヶ月だけでも早ければ・・・。