えた、ひにんってどういう人達だったの?2

このエントリーをはてなブックマークに追加
952日本@名無史さん:03/07/02 01:41
>>946
>>肉食の伝統も違うしね.
 旧約聖書読んでたら儀式で牛やら羊やら偉い神官(?)が屠りまくり
ですよ。神に捧げるのだそうでつ。宗教的な要素は大きいでしょう。
それから、狩猟民族やモンゴルの遊牧民にもなさそうですけど。
でも、分業の観念がないから特定の人を差別っていうのはないでしょう。
皮はぎとかも家族単位で自分でやってそうだし。むしろ、
神聖な儀式では。

953日本@名無史さん:03/07/02 01:53
つまり身分は存在してるのだけれど、経済的に必ずしも
搾取され続けた人ばかりではないっていうのは、
最後のイギリスのようなかんじかな。
「家」の観念と経済的豊かさは必ずしも一致してないっていうか。
経済的に豊かでも血統は良くないみたいな?
逆に困窮化してても血統はいい。
禁欲を重んじる宗教では、
商人は卑しいとされますよね。
逆に、武士は食わねど高楊枝のような清貧の精神は尊いと考える。
954日本@名無史さん:03/07/02 01:59
>>950
しかし、皿山から出ることができないってのはどうかと思うけどなぁ・・・
955日本@名無史さん:03/07/02 02:54
朝鮮は仏教の伝播は早かったが解体も早かった。
竹細工なんかは白丁と共通する職人芸。

さて、えたの作った農産物は、庶民が口にしなかったのかな?
明治の初期では、穢れ意識が再燃して、食べ物などの直接口にする
ものは分離差別された記録が多いけど。

956日本@名無史さん:03/07/02 02:59

江戸後期になると明治時代みたいな差別が顕在化し、差別意識が深まった。
きっと松方デフレのせいだろうね。

江戸初期、中期のエタの風俗や社会的な扱われ方を紹介してほしい。

死者の処理なんかは、やはり何処の国でも嫌われたのは止むを得ない。
だから特権、世襲には寛容であったんではないの?

やっぱ、貨幣経済と維新から軍国主義が、かなりの捏造を行ったのかも。
さて、お陰参りはえたひにんでも許されたと聞くが、これも近代化への一歩
だったんだろうね。
957日本@名無史さん:03/07/02 03:02

なにせ、明治天皇は南朝を正統とした時点で、意味ありげである。
富国強兵、西洋列強へ一丸となって、日本政府は「負」の風俗を取り込みつつ
宥和をはかったが、いかんせん、庶民感情は、主に経済的疲弊で、特権階級
への憎悪を募らせたんだろう。大正時代の米騒動は、その一例である。

958日本@名無史さん:03/07/02 06:49
>>947
イギリスではイレブンテストは廃止されたそうです。
大部分が中産階級へと上昇した労働者階級だからね。下層という意識がない。
金曜の三時ごろから、パブに行列ができて、日本人から見ると幸せな人生に見える。

>>952
日本で奈良朝ごろまで、雨乞いの願いに牛や馬を生け贄にしてたそうだが、
農民が実は喜んで食べてたらしくて、禁止の命令が出てるそうです。
この頃は、平気で屠殺や解体できてたみたいね。

>>953
禁欲的プロテスタントのカルバン派では、商工業の金儲けを神の使命
(与えられもうた職業=キャリァー)としてる。

>>956
伊勢神宮へは、穢多非人は禁止されてたとも聞くが。
隠して参拝した穢多がばれて罰を受け、宿泊宿がかまどなどの破壊命令を受けたとか。
959日本@名無史さん:03/07/02 06:51
中世においてひとしく職人といわれた在庁官人,下級荘官と手工業者,
芸能民に共通しているのは,多少とも職能と結びついた〈職〉を保持す
ること,平民百姓の負担する課役は免除され,しばしば荘園・公領に給免田
を与えられた点,それぞれの職能に即して自立した集団をなしていること
などであり,この点から,これらの人々を〈職人〉身分ということも可能
である。職人と平民百姓の分化は10世紀以降に明らかになり,11世紀から
12世紀に中世の〈職人〉身分が定着する。これらの〈職人〉の中で,
西国の商工民,芸能民の集団は役次(ろうじ)(加入年数による序列)の秩序
をもつ座的な組織をなし,その職能は多くの場合世襲された。この点では
非人も変わるところはないといってよい。また西国の在庁官人,下級荘官
のうち御家人となった人々は国ごとにこれと類似した組織をもち,南北朝期
以後の国人の組織もこれにつながる。これらの人々は職人的武士として武家
に組織され支配者になったが,商工民,芸能民は公家・寺社にその職能
を通して奉仕する供御人(くごにん),神人(じにん),寄人(よりうど)と
なり,自由通行権等の特権を保証されてその生業を営んだ。南北朝期以降,
商人や各種の手工業者,芸能民の分化が進行し,これらの人々の多くは
京都をはじめとする各地域の都市に集住,都市民となる。前述した語義の
変化はこの動きと対応している。戦国期以後,職人は都市の町組や村落に
組織されるとともに,職種別に大工・棟梁に統轄された国郡別の組織をもつ
ようになるが,なかには鋳物師,木地屋(きじや),陰陽師(おんみようじ)
のように中世以来の伝統を生かして下級の公家の権威の下に全国的組織を
もつ場合もあった。江戸幕府・大名はこれらの手工業者に一定の役を課し,
近世の職人身分を確定した。
960日本@名無史さん:03/07/02 07:34
>>958
イギリスでは、インドやパキスタン、アフリカ諸国など、主に旧植民地からの移民が、
あらたな最下層階級を形成しています。さいきんでは華僑系の移民が多いです。
イギリス=アングロ・サクソンの国という簡単な図式は通用しなくなっている
といってよいでしょう。イスラム人口もかなり多く、さいきんのイラクにおける
戦争にも、イスラム系移民が中心となった非常に規模の大きい反戦デモがありました。
961日本@名無史さん:03/07/02 07:48
アフリカから看護師引き抜いてるしなー
962日本@名無史さん:03/07/02 08:47
>外国人労働者
イギリス=4%
フランス=6%
ドイツ=9%
アメリカ=12%
スイス=18%
963日本@名無史さん:03/07/02 08:55
>>958
伊勢神宮を過剰に神聖視してるみたいだけど、明治政府の宣伝に
騙されてるんだよ。 中世期の伊勢の御師なんてもろそれだし、
伊勢信仰と獅子舞など仏教が拒否した階層と伊勢は強く結びついてる。
(仏教は時宗真宗以外の古い宗派は差別主義)伊勢が奈良に次いで
所謂部落民が多いんだが、それは伊勢神宮と密接に繋がっている。
だから伊勢神宮が反仏教派の拠点だったんだよ。
964日本@名無史さん:03/07/02 09:16
伊勢神宮のまわりなんて部落だらけなのに、知らない人っているんだなぁ
965日本@名無史さん:03/07/02 09:19
天皇の権威が衰退すれば、供御人も朝廷公僕も差別されるんだろうな。
で、現代の被差別民の団体は、天皇制妥当と言っているのか、いないのか?
966日本@名無史さん:03/07/02 09:23

士農工商、というよりも士農職商。兵農分離というのが流行っているが、
どういうものなのか、と思えるな。

で、エタは職人と広義で、言えるものなのか?
また、過去レスの繰り返しになるけど。。。
967日本@名無史さん:03/07/02 09:27
昔、人権板の三重スレッドで、かなり突っ込んで書いてあった記憶が。
伊勢神宮と被差別民についてか、なんだか忘れたけど。もう、そのスレッド
は無いんでしょうな?
968日本@名無史さん:03/07/02 09:49
よねこ嬢(百済妃)が専門やな
勢州スレは専用ソフトがあれば見れるはずやけど・・。
969日本@名無史さん:03/07/02 10:30
>>963
伊勢などの神道も、古代には職能民=非農業民を統率してたが、
中世に穢れとして見捨てた。伊勢に芸人など賎民が多かったのとは別の角度。
各地の神道でも、共同体祭祀に参加させないとかしている。
東大寺、興福寺など差別仏教でも、古代には非人の生活保障支援をしていた。

伊勢参りに関しては、各地の藩が、穢多差別策のひとつとして、
伊勢参りを禁止してたもよう。幕府天領も同様と思われる。

○「解放令」伝達に関する史料
【…今上帝の叡慮を以て穢多の種別を御免ありし上は,<<此度伊勢の御宮
に詣でんも御札をわが家に祭らんも苦しからぬ事なれば>>,最早何をか忌
み何をか嫌うへき,又非人という人でなしといへる文字也,其始まりは
さだかならねど常に食を人に乞ひ人たる自立の働きなかりし故,かくは
名付けて種族の別れしなるべけれども,或は人に雇はれ或は草履雪駄な
ど造り出して,おのれおのれが力に食まんには是又賤しむべきにあらず,
縦令四肢百体はいときよく具はりたりとも,源平なり藤橘なり其姓氏は
正しくとも,人の人たる道を勤めず親に不孝にしてふくろうの行ひあり,
人を害ひ傷ついて豹乱にして禽獣の行ひあらんには,是をこそ人に非ず
とも穢れ多しともいうべけれ,されば人の人たる道を尽すを以て尊しと
し否らざるを賤しとすべき事にて,同じ万物の霊たる人間中に別に賤し
み嫌べき種族はなき筈なれば,此より後は彼此の差別を立ず共に人たち
の道を尽して,朝廷深き御趣意のありがたさに報ひ奉るべき事にこそ。】
『松山藩布告留』
970日本@名無史さん:03/07/02 10:50
>>964
神社に本当に行けなかったのですか?
 被差別部落自体で神社を所有してるところはなんなのでしょう?
 神社は確かに伝統芸能と関係ありますよね。獅子舞など。
 神社=天皇制で賎と相反するものというのは違う気がする。
 寺社所属の賎民なんかは一般的な税制度にも組み入れられないという
 意味で非人かもしれないけど、
971日本@名無史さん:03/07/02 11:18
>>696
伊勢神宮は賎民を切り捨ててないって。それの掠りをとって生き延びて
来たんだから。
それから各地の神道って何だぁ
民間信仰の神社と、領地を持ってたような神社を混同してるんじゃないか。
そもそも神道なんて神学的なことをやっていた神社なんて限られてるし、
そういうとこで共同体に参加も糞も無い。
あと行基なんかの氏族と社会事業の話は、その集団と差別問題が
からんでるし、国家仏教としての側面じゃない。
972日本@名無史さん:03/07/02 11:24
氏神に参拝させないとか、祭りのみこしを担がせないなどは、
場合によっては、昭和まで続いてた地方もあったとか。
それで、部落で神社や氏神を分けてもらい、独自にやってたもよう。
白山信仰もありますよね。

>民間のカミと、神道の神について
カミが神と表現され,神道の枠組に入った段階で,一つの特色が生じた。
それは穢(けがれ)の観念である。
穢は,死穢・血穢で代表されるが,それを極端に忌避するところに,神の
存在を求めようとする。
神道は穢が生ずれば,災厄が起こるという現象を〈枉(禍)津日(まがつび)
神の御霊〉の活動とみて,仏教との異質性を強調しようとした。
〈枉(禍)津日神〉は,記紀に出現する悪神と考えられるものであるが,
解釈の仕方によって,汚穢(おわい)による災厄を除去する力をもつ神で
あり,悪を払う善神だとする見方も成り立っている。神道の神観念の中には,
悪神の存在を否定しようとする志向がある。
これは,神をまつる道としての神道が,汚穢を強調したことに対応している。
したがって,人間の一生の大事である出産儀礼は,出産に伴う血穢があるため,
神道の神は,これを不浄とみなしてタブーの対象とした。ところがウブガミ
(産神)と称される出産時の守護霊は,穢を忌避せず,妊婦と赤児を守護
するカミである。神道の神が,死穢については仏教に,産穢については
ウブガミにそれぞれ機能をゆだねていることがわかる。神とカミの関係は,
神道的な神が,歴史的には神社神道に包括されたのに対し,民俗的なカミは
民俗神道に包括されるという民俗学上の解釈も成り立つのである。

穢れを極度に嫌った平安王朝(天皇・公家)は、神と天皇を結ぶ反穢れの概念があった。
ですから幾つかの天皇や国家護持と結ぶ神社は穢れを極度に嫌う。
民間のカミは、それらを包み込みもするが、ハレの日に差別を行ったりはする。
973日本@名無史さん:03/07/02 11:37
西大寺叡尊や極楽寺忍性(にんしよう)を中心とする鎌倉時代後期の律僧
の宗教的非人救済運動。思円房叡尊は,1240年(仁治1)に大和額田部宿で
非人供養を行ったのを皮切りに,大和・河内・和泉の諸非人宿において非人
に施行をし,彼らに斎戒を授けてその日常生活をも統制することで非人供養を行った。

奈良坂にある癩病患者の収容施設である北山十八間戸も,忍性が建てた
ものであるといわれているが,彼はのちに鎌倉極楽寺に住して極楽寺坂
に悲田院・癩宿・病宿・薬湯室などを設け,病者・孤児を救済した。
とくに彼が87年に鎌倉桑ヶ谷に造立した桑谷療病所においては,20年の
間に病が治った者4万6000人,死者1万0450人と,治療を受けた者の5分の4
が治癒したと伝えられている。
974日本@名無史さん:03/07/02 13:18
【クレジットカードのショッピング枠を現金化!】

クレジットカードで買い物をすると、商品代金の80〜90%のキャッシュバック!!
10万円の買い物をすれば8〜9万円の現金がお手元に!!

■■朝日カード■■
http://www2.pekori.to/~ryu/asahi/
975_:03/07/02 13:22
976日本@名無史さん:03/07/02 13:37
>>962
アジア・アフリカからの移民の大半はすでにイギリス国籍を取得してるのさ。
だから「外国人労働者」の問題ではない。
イギリスは外国人の就労には非常に神経質で厳しい国だよ。
観光や留学等でもEU諸国以外の人間に対する入国審査の厳しさは
ヨーロッパ一だろう。
977日本@名無史さん:03/07/02 14:55
>御師(おし)
特定の社寺に所属して,その社寺へ参詣者を導き,祈祷・宿泊などを取り計らう者。
《源氏物語》《栄華物語》に〈おいのりの師〉,《吾妻鏡》に〈御祈裳師〉と出
ているのが初期の姿で,もと寺院についていたのが,神社を主とするようになった。
中世には熊野三山,石清水八幡宮,賀茂社,日吉社,松尾社などに成立しており,
ことに熊野の場合は,朝廷や貴族をはじめとして熊野詣が盛行するに伴って御師
の活動が顕著になっていった。すなわち参詣の当座だけでなく,御師を師とし
参詣者を檀那として恒常的に師檀関係をとり結ぶことが多くなった。
熊野についで伊勢神宮に御師の慣習が発達し,この方は前者と異なって各地の
先達(せんだつ)を介さず,自身檀家に赴いたり,または代官を檀家回りに派遣
するのを常とした。伊勢御師はとくに〈おんし〉と呼ばれたというが,地方に
赴く際に祈祷大麻のほかに,扇,帯,茶,白粉(おしろい)(伊勢白粉)などを檀家
にもたらして喜ばれ,商人的色彩を帯びるに至った。
応永(1394‐1428)ころには熊野の御師は,尊勝院・実報院などをはじめとして
60〜70家もあったらしく,檀那は全国に分布し,はるかに隔たる陸奥地方にも多かった。
伊勢御師は中世末期に外宮(げくう)だけでも145家に達し,御師にとって檀那株
の所有は財産と考えられ,その株の売買がしきりに行われた。
近世に入ると,熊野御師の勢力は衰えたものの,巨大な組織を基盤として商業
資本化していった。伊勢の御師は繁栄の度を加え,正徳年間(1711‐16)には,
外宮で500家,内宮(ないくう)で240家にも達した。熊野・伊勢にならって御師制度
を発達させた寺社には,出羽三山,相模大山,相模江の島,武州御嶽(みたけ),
富士山,信州善光寺,尾張津島社,越中立山,加賀白山,近江多賀社,高野山,
英彦山などがあり,いずれも講集団の発展と提携しての繁栄が見られたが,
しだいに宿泊の便宜を供するという状態に推移して近代に及んだのである。

彼らは商業資本家に転化してるね。
978日本@名無史さん:03/07/02 14:59
>伊勢神宮の経済基盤
神宮の経済は,古代では封戸と神田によって支えられていたが,その多くは
伊勢国の度会,多気(たけ)の2郡にあったので,両郡を神郡といい,897年(寛平9)
に飯野郡が寄進されると,神三郡と呼んだ。
10世紀以降,律令制の解体がはじまると,神宮にも新しい所領が加えられたが,
神宮の荘園はとくに御厨(みくりや),御薗(みその)と呼ばれた。
しかし,神宮の所領では土地の掌握が弱いことが多かったので,鎌倉時代半ば
以降には在地領主に押領されることが多く,祈祷や奉幣の取りつぎをして収入
を得る神官や御師(おし)があらわれた。
古来,神宮は特別な神社として一般庶民の参詣を認めなかったが,室町時代以降
庶民の参詣がさかんになり,御師の活動も活発になり,門前町が発達した。
豊臣秀吉は神宮の特殊性を尊重し,神宮の土地に対しては検地を免除したが,
その方針は江戸幕府に受けつがれ,1617年(元和3)徳川秀忠の朱印状では3540石
の神領が認められた。
979日本@名無史さん:03/07/02 15:01
>>976
スレ違いで悪いんだけど、イギリス系アジア・アフリカ人は何%なのかな?
オランダでは、有色人種が一割を超えたらしいんだが。
980御殿山 ◆Pdi7T.x7Zg :03/07/02 18:06
御師(おし)は伊勢の場合だけ「おんし」とゆうんやけどね
オシに通じるから嫌ったとか・・。
伊勢暦は江戸時代発行部数二百万部。
981日本@名無史さん:03/07/02 18:45

伊勢神宮の御厨、御園、神戸、神田などといった地名は全国に散らばっている。
三重県にも多いようだ。そういうところは神領として免税された土地であったのか?

もちろん、時代を経て、地名のみ残った所も多いと思うが。
伊勢湾や伊勢平野なんかは神宮御厨が結構多い。人々は自慢気みたいだけど。

また、寺内町は住民自治を行っていた所も多い。
神領ってナンだろうか? 意味は分かるが、その変遷を知りたい。困難だろうね。
982日本@名無史さん:03/07/02 19:09
免税された土地とは?神領・寺領・軍需産業民・・・他に?
983日本@名無史さん:03/07/02 19:14
>>982

秀吉スタンダードだからねー。
984日本@名無史さん:03/07/02 19:21
中国は科挙の試験で官僚になれたから、比較的公正なのかな?

985_:03/07/02 19:33
986日本@名無史さん:03/07/02 19:42
試験制度ってやっぱり中国は、当時先進国ですね。

日本にそんなものあったのだろか。
987日本@名無史さん:03/07/02 19:46
日本は、武力鎮圧の功労者?
平清盛が武家で最初に太政大臣になったのですよね。
武人がまつりごとに参加していくわけですが。
988日本@名無史さん:03/07/02 19:58
>寺社領
寺院,神社の維持運営のために設置された所領。古代においては国家から
給付される封戸(ふこ)を中心に,8世紀中ごろからの墾田開発によって
出現する初期荘園が寺院経済の基盤であったが,9世紀〜10世紀にかけて
初期荘園の多くは没落し,封戸からの収入も11世紀後半までにはとだえてしまう。
以上の事態に対処するため,中央の有力な寺院は支配組織を再編し,
国家に頼らない自立した経営を目ざして,新たなる中世的な寺領の獲得
をはかる。その中核となったのが,不輸不入権を有する領域性をもった
荘園である。このような荘園では現地に預所(あずかりどころ)を派遣し,
現地の有力者を下司(げし)などの荘官に任命し,荘民を名主(みようしゆ)
に任命して,国衙の支配体制に頼らない自前の荘園経営の体制が整えられた。
寺領荘園の場合,荘園領主権が本家職(ほんけしき),領家職(りようけしき)
に分割されている例は少なく,そうであった場合も,領家職は寺内の院家
が所持していることが多い。寺院の恒例の法会などの行事用途や寺僧の給分
は寺領荘園からの収入によって賄われたが,臨時の造営費用は国家的事業
として国家から給付された知行国や関からの収入によって賄われた。
14世紀ごろになり遠隔地荘園が武士によって侵略されると,その事態に
対応するため,寺院は膝下の寺領の直務支配体制を強化し,田畠の地主職,
作主職等の加地子得分の集積に力を注ぐようになる。
以上のような寺領のあり方は,荘園,御厨(みくりや),御園(みその)等を
社領とする神社においても指摘しうるが,神社の場合,社領が個々の社家
の家領として分割されている例が多い。中央の大寺社の末寺末社となる地方
の有力寺社の場合は,一国規模に展開する荘園や公領の保・名,および荘園
公領内部に置かれた給免田など種々の所領をもっているが,その経営は国衙
の支配体制に依存する場合が多い。
その後室町時代を通じて荘園制が衰退するのにともない,寺社領も減少の一途
をたどった。そして戦国期にわずかに存続した寺社領も,近世では検地に
よって完全に把握され,幕府や諸藩によって朱印地等として一部が恩給されたにすぎない。
989御殿山 ◆Pdi7T.x7Zg :03/07/02 20:31
神戸は神社に与えられた民戸で、戸口に賦課された租税(祖・庸・調)は、すべて
神社に貢納された。神社にかかわる雑事にも従事した。
神社は租税を自由に処分しうるものではなく、中央の神祇官と所在国の国司の
厳重な管理を受けた。管理が弛緩すると神社独自の支配が進み、口分田は神領へと変質。
神郡についても、平安時代に入ると伊勢神宮は伊勢国神郡の一円的に支配を主張し
他の神郡が有名無実となっていく中で、伊勢国神郡だけは神宮領に変質する。
至った背景は国家の管理から離れ、天皇や貴族から個人的な崇敬を受けるという
国家側の対応の変化がある。そして荘園制度へと・・河海に面し漁業民を中心と
する荘園を特に御厨と呼ぶ。

御厨(みくりや)、史料上確認できるのは、伊勢神宮と賀茂神社のみ。

中世後期に至ると社領荘園は他の荘園と同じく衰退していくが、豊臣秀吉が全国的に
行なった検地によって完全に終止符が打たれるが、代わりに朱印地が給付される。
秀吉の朱印状により所有権が保持されたことから朱印地と名付けられ年貢が神社に
収納された。江戸幕府にも受け継がれ、伊勢神宮は四万二千石に達した。

参考文献:新人物往来社の『日本「神社」総覧』 『日本「神道」総覧』
990よね子:03/07/02 21:07
士農工商とは(高校日本史より)

じっさいには、同じ「士」でも将軍・大名と足軽など下級武士との差は大きく、「商」における大商人と丁稚との差、
「農」における大庄屋と隷属農民との差もまた同様なので、ピラミッドのように身分・階級が積み重なっていたわ
けではありません。
また、天皇・公家、神主・僧侶、賤民身分(穢多・非人など)が含まれないことになるので、必ずしも「士農工商」
という語句は、適切ではありません。

人口比率を考えるうえで、1873(明治6)年における次の統計が参考になります。

 皇族28人、華族(旧大名・旧上層公家)2829
 士族(旧武士階級)−−−−−−154万8568
 卒族(下級武士)−−−−−−−−34万3881
(以上で全体の5.69%)

 平民−−−−−−−−−−−−3110万6514
(全体の93.41%)

 僧尼−−−−−−−−−−−−−−21万6995
 旧神職−−−−−−−−−−−−−−7万6119
 その他−−−−−−−−−−−−−−−−5738
(以上で全体の0.9%)

 総計−−−−−−−−−−−−3330万0672

991よね子:03/07/02 21:11

1871(明治4)年、いわゆる「身分解放令」が出されたときの賤民階級の人口は、

穢多28万311人、
非人2万3480人、
その他7万9095人、

計38万2886人でした。
992よね子:03/07/02 21:14

もうじき1000ですね。
993   :03/07/02 23:53
>>991
今、同和地区住民て俗に「300万」と言われてるけどな。
10倍に増えたのか・・・
994もっこす ◆ZM08EeniEM :03/07/03 00:27
>>992
次行こうか?
995もっこす ◆ZM08EeniEM :03/07/03 00:29
>>993
昨年現在で、92万人だそうだ。
属人属地主義が行政の基本だからね。
ただ、血統主義(異民族説)をとると、概算で2000万人くらいになる。
996日本@名無史さん :03/07/03 02:32
1000?
997日本@名無史さん :03/07/03 02:33
100


998日本@名無史さん:03/07/03 02:46
999↓
999日本@名無史さん:03/07/03 02:47
999
1000日本@名無史さん:03/07/03 02:47
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。