◇◇◇名前の歴史◇◇◇

このエントリーをはてなブックマークに追加
1日本@名無史さん
ないので立ててみました。
名前の変遷についてなんでもいいので語ってください。
2日本@名無史さん:03/05/10 15:32
3日本@名無史さん:03/05/10 15:34

ふんころがし→ダンカン
4日本@名無史さん:03/05/10 15:39
ノーカット星→エノケソ
5日本@名無史さん:03/05/10 15:41
ビートきよし→ビートキヨシ
6日本@名無史さん:03/05/10 15:44

キッチュ→松尾貴史
7日本@名無史さん:03/05/10 15:47

常滑川まこと→大竹まこと
8日本@名無史さん:03/05/10 15:56
安岡力也→力也
ストロング小林→ストロング金剛
小柳ルミ子→rumico
9日本@名無史さん:03/05/11 02:21
まじめな話をすると通字とか?
10日本@名無史さん:03/05/11 13:12
1です。荒らされてしまったので、一旦スレを閉鎖します。後日違うタイトルで復活します。また逢う日まで。
11世界@名無史さん:03/05/14 15:08
源義経は源九郎義経。
新田貞義は新田太郎義貞。
織田信長は織田三郎信長。
ですが、この「太郎」「三郎」というのはミドル・ネーム(正式名称は?)みたいなものなのでしょうか?

また、江戸期に入ると鬼平で名高い長谷川平蔵は、長谷川平蔵宣似ですが、
その父親は長谷川平蔵宣雄で、長谷川が姓で平蔵が名と思っていた私には、
??です。
なので、長谷川が姓で、平蔵はミドル・ネーム、宣似が名かと考えたのですが、
これだと前述の長男なら「太郎」、三男なら「三郎」の法則から外れてしまいます。
これは戦国期までは「太郎」「三郎」的な付け方が一般的だったのが、江戸期に入って
廃れて(もしくはヴァリエーションが広がって)、それ以外の付け方もするようになった
ということなのでしょうか?

それ以前に、「太郎」「三郎」と「平蔵」がミドル・ネームみたいのもので、同列なのかすら
わかりません。

でも、江戸以前の南北朝時代で、婆沙羅で有名な佐々木道誉高氏も「太郎」「三郎」
ではなく、「道誉」ですし・・・ますます混乱してきた、誰か(;´△⊂ボスケテー
12日本@名無史さん:03/05/14 15:14
>>11
太郎とか三郎というのは通称というやつだ。
13日本@名無史さん:03/05/14 15:25
>>11
「佐々木道誉高氏」って呼び方はあまりしないと思うけど。
導誉(道誉)は法名。
14世界@名無史さん:03/05/14 17:43
>>12
ところで、この通称はいつ頃から付けられるようになったのでしょうか?
平安後期には源義家が八幡太郎という通称を名乗ってるから、平安中期には
一般的だったのかな。

>>13
なるほど、武田信玄の「信玄」と同じですね。
15日本@名無史さん:03/05/14 19:48
>>14
諱を避けて通称で呼ぶというのは平安以前よりあったんじゃないのかな、たぶん。
記紀にも二つ名を持っている人物がみえるし。
たとえば、「応神記」にでてくる大郎子(意富富杼王)は
「大郎子」が通称で、「意富富杼王」が諱と思われ。

>なるほど、武田信玄の「信玄」と同じですね。
そうです。信玄さんは法名(法号)の「信玄」のほかに、
道号の「機山」というのも持っていて、「機山信玄」と号する。
16山崎渉:03/05/22 03:23
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
17t-akiyama:03/05/26 22:32
携帯ゲーム機"プレイステーションポータブル(PSP)

 このPSPは、新規格UMD(ユニバーサルメディアディスク)というディスクを利用しており、そのサイズは直径6cmととても小さい(CDの半分程度)。 容量は1.8GBとなっている。
画面は4.5インチのTFT液晶で、480px x 272px(16:9)。MPEG4の再生やポリゴンも表示可能。外部端子として、USB2.0とメモリースティックコネクタが用意されているという。

この際、スク・エニもGBAからPSPに乗り換えたらどうでしょう。スク・エニの場合、PSPの方が実力を出しやすいような気がするんですが。
任天堂が携帯ゲーム機で圧倒的なシェアをもってるなら、スク・エニがそれを崩してみるのもおもしろいですし。かつて、PS人気の引き金となったFF7のように。
18山崎渉:03/05/28 11:28
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
19日本@名無史さん:03/06/07 16:43
万葉の時代の日本では、女性に名前を尋ねることは求婚を意味します。
グリム童話でも名前を知られた妖怪が魔力を失います。
20日本@名無史さん:03/06/09 04:58
「ティファ」って4文字ですか?
2文字ですか?
それとも3文字ですか?
小文字は字数にふくまれるか、わかりません
みんなはどう思う?
21日本@名無史さん:03/06/09 07:13
含まれます。
22山野野衾 ◆F6mxNHihgE :03/06/09 12:40
>>19
その手の汎世界的な「言霊信仰」について言語哲学者の故丸山圭三郎が論じて
いましたね。女性で本名が分かっているのは元々の身分が低かった場合が普通
ですが、中世の女性の名にはおかしなものがおおい。
袈裟、沙金、うれしさ、あかか、犬、虎、六・・・後半はまともか。佐渡おけさはおけ
さという女に化けた化け猫が始めたという伝説がありますがこれなどは近世にも「袈裟」
(袈裟御前が有名)という名が残っていたという事でしょうか。
23日本@名無史さん:03/06/10 02:40
>>11
日本ではミドルネームのような考え方はありません。(中国でも?)
ですから複数の名前を持つと考えるべきです。
たとえば源太郎義家というのは現在、便宜的に名づけているだけで、正確なものではありません。
24日本@名無史さん:03/06/10 06:34
幼名牛若、元服して九郎義経
25日本@名無史さん:03/06/10 09:06
源新羅三郎義光
新羅神社で元服したから
26山野野衾 ◆F6mxNHihgE :03/06/10 21:57
往生を遂げた神崎の遊女かねぐろ(鉄漿黒?)というのも居ましたね。
27日本@名無史さん:03/06/11 02:38
>25
>源新羅三郎義光
ふつうそんな言い方はしません。
28日本@名無史さん:03/06/11 02:52
えっ?源八幡太郎義家もダメですか!?
29日本@名無史さん:03/06/11 02:55
はい。
何が駄目って
源新羅とか源八幡って続けるところ。
30日本@名無史さん:03/06/11 03:04
そうか!よ〜くわかりました。
31日本@名無史さん:03/06/11 03:11
ふつうは源朝臣某かな。
32真希:03/06/11 10:53
ウガヤフキアエズノミコト。
天皇の先祖だ。出産用の小屋の屋根がふきおわらぬうちに産まれたから、
こんな名がついた。ザンビアじゃあ今も満月の夜に産まれたら、ルブト(月光)
おとこのこが欲しかったのに、女のこが産まれたらニャンデ(期待はずれ)
金曜に産まれたらコフィー(金曜)と命名するが、太古の日本もそんな感じだったのね。
でも今だに何々某ノミコトって名前の人いるんだろうか?一人ぐらいいてもよさそうだが。
33日本@名無史さん:03/06/12 02:12
>>11
>源義経は源九郎義経。
>新田貞義は新田太郎義貞。
>織田信長は織田三郎信長。
>ですが、この「太郎」「三郎」というのはミドル・ネーム(正式名称は?)みたいなものなのでしょう
>か?

一般的には「通称」と呼ばれることが多いようです。
また「仮名(けみょう)」ともよばれるように、「実名」つまり義経とか信長とは違います。

>また、江戸期に入ると鬼平で名高い長谷川平蔵は、長谷川平蔵宣似ですが、
>その父親は長谷川平蔵宣雄で、長谷川が姓で平蔵が名と思っていた私には、
>??です。

厳密に言えば「長谷川」は姓ではなく「苗字(名字)」で、「平蔵」は通称です。
「宣以」は実名になります。

>なので、長谷川が姓で、平蔵はミドル・ネーム、宣似が名かと考えたのですが、
>これだと前述の長男なら「太郎」、三男なら「三郎」の法則から外れてしまいます。
>これは戦国期までは「太郎」「三郎」的な付け方が一般的だったのが、江戸期に入って
>廃れて(もしくはヴァリエーションが広がって)、それ以外の付け方もするようになった
>ということなのでしょうか?

太郎、次郎などが通称として一般的で、長幼の順序を表すのはせいぜい鎌倉時代初期までです。
それ以前からあまり関係がありません。
平蔵宣以の「平蔵」は父以前からの当主がたいてい名乗っていたもので、家督相続のときに受け継いだものです。

34日本@名無史さん:03/06/12 02:13
>>11つづき
>それ以前に、「太郎」「三郎」と「平蔵」がミドル・ネームみたいのもので、同列なのかすら
>わかりません。

>でも、江戸以前の南北朝時代で、婆沙羅で有名な佐々木道誉高氏も「太郎」「三郎」
>ではなく、「道誉」ですし・・・ますます混乱してきた、誰か(;´△⊂ボスケテー

これは簡単に言えば>>22にあるように、複数の名前と考えるべきでしょう。
一般的には「太郎・次郎・平蔵」などは通称。
「高氏・宣以」などは実名。
「道誉」は入道名とか言うようです。
35日本@名無史さん:03/06/12 03:01
元服の時に通称と実名を決めるってことですか?
36日本@名無史さん:03/06/12 13:13
>>35
そのようですが、明治以前の人名は個人で勝手に変えられます。
歴史関係の人物事典などをみてみると、名前をたくさんもっていることがわかります。
37日本@名無史さん:03/06/17 02:58
なるほどね。
38日本@名無史さん:03/06/28 15:23
このスレは今まではクソスレだったが、洩れが変えてやる!
とりあえず、日本の姓名革命を考えるのだ!!
39日本@名無史さん:03/06/28 15:35
まあ持ちつけ。
40日本@名無史さん:03/06/28 18:23
そうだよねえ・・・・とりあえず、苗字をもっと増やせないかなあ。もっとカンタン
に改姓とか出来る社会にしたいんだけど・・・
41日本@名無史さん:03/06/29 03:36
帰化したサッカー選手
サントス二人(三戸洲?、三都州?)
ロペス一人(呂比須)
曙とか武蔵丸も新名字だよね。
42日本@名無史さん:03/06/30 15:42
友達に松田慎司(Matsuda shinji)というやつがいたが、こいつのイニシャルは
SMってワケでイジメの対象になっていた。(こいつの性格にも問題あったが)
で名前の由来は姓名判断。「はあ?!」ってカンジだよな。そんな迷信でつけられた
ためにSMがイニシャルだぜ!おまけにシンジって名前はオリジナリティも無い。
最悪じゃん。洩れだったら耐えられねえぜ。
「こんなことなら子に名なんかつけるな!!」と言いたいぜ。はっきり言えば
ファーストネーム無くても苗字で充分だろ。「おい、松田。」だけで事足りるじゃん。
無理に名前なんてつける必要無いと思う。「松田家の長男」で分かるじゃねえか。
政府は形式にこだわり過ぎ。個人名なんて欲しい人だけ在ればいい。
43日本@名無史さん:03/07/03 02:40
小笠原の瀬堀さんはドイツ系日本人。
先祖が小笠原に先住していたボストン生まれのドイツ系アメリカ人。
たしか・・・
44日本@名無史さん:03/07/03 11:10
>>43
元は「セボーレー」らしい
45日本@名無史さん:03/07/04 16:03
沖田総司は“そうじ”なのですよね。
総二(だったかな・・)とかも書いて。
個人的には“そうし”がイキな感じで好きですが。
彼、次男坊なのですか?
46日本@名無史さん:03/07/06 12:05
>>45
男は一人だけでしょ。
47日本@名無史さん:03/07/06 12:10
グラバーの息子は倉場富三郎
48日本@名無史さん:03/07/06 12:11
アーネスト・サトウの息子は佐藤なんとか。
49日本@名無史さん:03/07/06 12:23
朴正煕(パク・チョンヒ=金大中の天敵)の日本名は高木正雄。
終戦時はたしか、関東軍配属では?
50日本@名無史さん:03/07/06 12:56
アーネスト・サトウの息子は武田姓だろ。
51日本@名無史さん:03/07/06 16:53
>>49
朴って日本の陸軍士官学校の卒業生じゃなかったけ?
でなければ軍官学校。
どちらにしろ日本の陸軍のもと軍人だろ?
52日本@名無史さん:03/07/06 19:35
源氏では950年前後に生れた頼光兄弟までが横(兄弟)で、900年代後半生れのそれぞれの
子供は縦(親子)の通字に移行してる。
平氏は頼義なんかと同世代の維衡の子供が未だ横で諱を共有。
藤原氏でも紫式部の兄弟は970年頃生れが横で共有。
道長の子供は990年代生れで横、道長兄弟も横、なのに遡って兼家の兄弟はバラバラ。
親子で諱を共有(通字)した時期の始まり、慣習化する時期って何時頃でしょ?
53日本@名無史さん:03/07/06 20:20
>51
朴は満州かどこかの軍官学校出た後、士官学校に留学している。
54日本@名無史さん:03/07/06 22:10
>>52

兼家は兄の兼通と「兼」を共有。
道長の子供は頼通、頼宗、能信、顕信、教通、長家、
ということでけっこうバラバラだよ。

5552:03/07/06 22:41
>>54
兼家と兼通には伊尹と公季って兄弟がいませんか?
道長の子は確かにバラバラですね。
猶子とか養子が絡むとさらに複雑になるか...。
56日本@名無史さん:03/07/07 11:13
いまの中国・韓国などと同様、兄弟で通字だったけど。
57日本@名無史さん:03/07/09 03:31
>>46

義理は?
58山崎 渉:03/07/12 12:24

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
59日本@名無史さん:03/07/13 05:19
>57
???
60山崎 渉:03/07/15 11:41

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
61日本@名無史さん:03/07/17 03:10
>>59
セツメーイ

沖田総司は沖田総二とも書くよな
→レス:男は一人ダロ
→沖田総司には義兄居たんじゃないか

だろう
62日本@名無史さん:03/07/18 23:12
63日本@名無史さん:03/07/19 04:33
>61
いや
だからその流れが意味不明なんだが

総ニだから男一人だといけないといいたいのか?
義兄弟がいないと総ニと名乗っちゃいけないのか?
64日本@名無史さん:03/07/19 04:44
頼通、教通は倫子腹で、他は明子腹だからかな
65日本@名無史さん:03/07/19 08:53
>>55

関係ないけど伊尹って大胆なネーミングだったんだろうね。
今で言えば子供にメディアスターの名前をつける感じ?

あと為光、忠君、遠量も加えてちょ。
モロ助絶倫age
66日本@名無史さん:03/07/20 01:50
>65
>子供にメディアスターの名前をつける
どこが?
67日本@名無史さん:03/07/20 12:28
>>66

伊尹(いいん)は周公と並び称される、中国の先史時代の伝説上の名君。
平安時代の書物にはすぐ名前が出てくる。
68 :03/08/01 22:27
69山崎 渉
(^^)