1 :
日本@名無史さん:
古代日本史を彩るさまざまな人物を輩出したにもかかわらず、
大の字を奪われ伴氏として生き延びるも、応天門の変でついに
歴史から消えた謎を探ろう
二ゲトズサー
3 :
日本@名無史さん:03/05/04 01:44
藤原氏と対立したのが運のつき
4 :
日本@名無史さん:03/05/09 21:06
終了
5 :
日本@名無史さん:03/05/09 23:18
末裔たちは東信濃でひっそりとしていましたが、大阪夏の陣で家康をあと一歩のところで逃がしてしまいました。
>>5 真田氏(海野氏)が、大伴氏の末裔だというのは何に載っていたの?
7 :
日本@名無史さん:03/05/11 13:29
チョソに任那を売った売国奴
日本版の石敬唐
8 :
日本@名無史さん:03/05/12 13:27
大伴氏を祭った神社
大伴住吉神社(京都市右京区)
9 :
日本@名無史さん:03/05/12 13:28
大伴金村の墓
帝塚山古墳(大阪市住吉区)
10 :
日本@名無史さん:03/05/15 23:30
>>3 蘇我氏や藤原氏と違い、后妃を出せずじまいだったのが、敗因でしょう。
11 :
日本@名無史さん:03/05/16 23:38
>6
ネットで調べてちょ。 山家神社で。
90年代に再調査したら大伴氏が浮かび上がりますた。
日本霊異記の中に小県嬢里の大伴氏の話がありまする。
12 :
日本@名無史さん:03/05/22 04:46
伴氏になってからはなあ
13 :
日本@名無史さん:03/05/25 01:05
> 8 名前:日本@名無史さん [] 投稿日:03/05/12 13:27
> 大伴氏を祭った神社
>
> 大伴住吉神社(京都市右京区)
>
長野県の望月町に大伴神社があります。
14 :
日本@名無史さん:03/05/25 07:21
天皇の軍団といわれた大伴氏、その末裔達は、連綿と南九州は日向、大隈の
地で繁栄していますが何か?
15 :
日本@名無史さん:03/05/25 21:36
∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
17 :
日本@名無史さん:03/05/28 17:08
后妃を出せずじまいだったのが敗因...
18 :
日本@名無史さん:03/06/04 07:50
天忍日命 あまのおしひのみこと
天孫降臨の際、天久米命と共に、天の石靫を負い、頭椎の太刀を佩き、
天の波士弓を持ち、天の真鹿児矢を手挟み、御前に立って仕え奉る。
天クシ津大来目を率い、背には天磐靫を負い、臂には稜威の高鞆を著き、手には天ハジ弓・天羽羽矢を捉り、
八目鳴鏑を取り副え、また頭槌剣を帯き、天孫の御前に立って、高千穂の峰に降り来る。
19 :
日本@名無史さん:03/06/05 09:17
連姓の家は后妃を出せないと何かの本で読んだことある。
20 :
日本@名無史さん:03/06/08 17:17
22 :
日本@名無史さん:03/06/08 17:39
江戸時代にも五位に昇った人がいるが。
23 :
日本@名無史さん:03/06/18 23:32
襲津彦から血縁関係ってあるんかな?
24 :
日本@名無史さん:03/07/03 00:49
大友皇子との関係を知りたいのですが、
どこから調べればよいのでしょうか?
25 :
日本@名無史さん:03/07/12 04:33
たぶん、母親が大伴出身。
26 :
日本@名無史さん:03/07/13 00:23
しかし、母親は伊賀の采女でなかたか?
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
28 :
日本@名無史さん:03/07/17 04:51
肝属氏ってなに?
29 :
日本@名無史さん:03/07/17 15:22
大隅の豪族
30 :
日本@名無史さん:03/07/17 15:38
31 :
日本@名無史さん:03/07/17 20:36
家持かっこ良すぎ
滅びゆく名門の当主で軍人にして大歌人。しかも陣没してるし
家持かっこ悪すぎ
滅び行くのに悪あがきして。しかも死んだ後罰せられてるし
33 :
日本@名無史さん:03/07/18 22:09
大伴吹負最高!
35 :
日本@名無史さん:03/07/26 21:00
大友皇子をそだてた大友は渡来系なのか?
36 :
日本@名無史さん:03/08/01 22:57
大友はヤマトの亜弥氏じゃないっけ?
(^^)
38 :
日本@名無史さん:03/08/09 22:36
大友の母は伊賀采女なので、伊賀を封鎖できたはず。
39 :
これは本当だ:03/08/10 00:57
秩父国造は大伴氏じゃなかったかな。
大伴氏が躍進(中興)できたのは(原)大和の
諸勢力と結びついたからだね。
(原)大和の諸勢力とは
濃(美濃、信濃)・荒(ムサ:武蔵、相模)・出雲・丹波・越(前、中、後)
の国造たち
40 :
これは本当だ:03/08/10 01:05
訂正
信濃は(原)大和の諸勢力ではないが、
(原)大和勢力である出雲氏と関係が深かった。
41 :
日本@名無史さん:03/08/10 03:25
>>28 ドラえもんでスネ夫の声をやってる肝付兼太さんは、本名が肝付兼正。由緒正しい肝付氏の子孫です。
肝付氏自体は、島津氏に滅ぼされましたが、「鹿児島県肝属郡」の地名が残っております。
参考サイト
http://www2.harimaya.com/sengoku/html/kimo_k.html また、肝付氏の重臣だった薬丸氏から、後の薬丸示現流(正確には野逹自顕流)が
生まれています。これは、薬丸氏家伝の野太刀の技に、東郷氏の天真正伝示現流を
加えて創始したと言われております。この、家伝の野太刀の技が、武門の大伴氏の
技ではないかと言う説もありますが、よくわかりません。ちなみに、元シブガキ隊の
ヤッくんこと薬丸は、この薬丸氏の子孫です。
(⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
43 :
日本@名無史さん:03/08/17 01:15
チョソに任那を売った売国奴
44 :
日本@名無史さん:03/08/28 20:34
応天門の変は、それの、祟りだと思う。
45 :
日本@名無史さん:03/09/12 02:14
日本霊異記の中に小県嬢里の大伴氏の話
46 :
日本@名無史さん:03/09/27 01:26
海野氏が大伴氏の末裔
47 :
日本@名無史さん:03/10/20 03:08
>>35 大友村主氏は後漢献帝の裔
後に大友皇子裔を仮冒する
48 :
日本@名無史さん:03/11/02 17:35
↓三河伴氏について述べよ
49 :
日本@名無史さん:03/11/20 21:17
三つの河が伴だち
50 :
日本@名無史さん:03/11/21 20:22
>>28>>41 、___________
、> .|
>________ .|
 ̄ .|./_ _\ | | __________________
| / ヽ/ ヽ | | /
. | | ・ | ・ | V⌒i 肝付兼太って肝付男爵家と関係あるの?
_ |.\ 人__ノ 6 | <
\ ̄ ○ / |
. \ 厂 \
/ _____/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄, -/へ/\/`- 、
/./ ./o i. \
51 :
日本@名無史さん:03/12/07 13:40
大伴氏って佐伯部を率いてた佐伯氏から分かれた説があるよね。
52 :
日本@名無史さん:03/12/07 13:41
大伴氏って佐伯部を率いてた佐伯氏から分かれた説があるよね。
信濃の国小県郡は、日本霊異記で大伴押勝なる人物の話で出てくる。
同じ小県には、丸子町があり丸子部の存在があるとされている。
丸子部と大伴氏は密接な関係があり、小県に接する北佐久郡望月町
には、大伴神社がある。
この望月の地は、古代東山道の道筋にあり大和政権が東北への勢力
拡大のある時点での拠点とも思われる。
大和政権の久米氏、大伴氏の役割からしても、地名等の存在からも
大伴氏の足跡は大和政権、地方史の研究に欠かせないと思う。
54 :
日本@名無史さん:03/12/11 05:57
沖縄のほうの久米島は久米氏と関係あるの?
関係ないけど、沖縄は仲宗根って名前多いよね。
中曽根(仲宗根)って古語みたいだね。
ナガスネヒコも、なかそねひこだって説を聞いたことあるし。
56 :
日本@名無史さん:03/12/11 06:10
>>51 逆。大伴氏から佐伯氏が別れた。
>>54 長髄彦とか七掬脛なんてのは、古代人によくある名(ニックネーム)
中曽根、横曽根は自然地名。川沿いの湿地帯に多い。
>>53 > 信濃の国小県郡は、日本霊異記で大伴忍勝なる人物の話で出てくる。
この地の現在東部町には中曽根塚古墳があり大伴氏の墓ではないかとも言われている。
58 :
日本@名無史さん:03/12/13 08:34
>>56 いや、佐伯部が古くからあることから佐伯氏が先で大伴氏がその別れだったが、大伴金村らを輩出したために本家・分家が入れ替わって有力豪族になった大伴氏を本家扱いするようになったという説もある。
59 :
日本@名無史さん:03/12/18 08:11
61 :
日本@名無史さん:04/01/06 00:47
大伴氏興隆の実質的始祖である室屋は、紀ノ川流域の大伴氏出身じゃなかったか。
あぼーん
63 :
日本@名無史さん:04/01/10 08:15
>>59 大伴親王の母方は式家藤原百川娘旅子だから、大伴氏とは無縁です。
64 :
日本@名無史さん:04/01/26 02:36
葛城氏との関係はどうよ?
詳しい方に質問。
1)大伴古麻呂って実在の人物ですか?
2)彼を始祖と称する、怪しげな格闘技「骨法」なるものが存在しますが、
文献的に彼がそのような武術に関係していた可能性はあるのですか?
3)彼が刑死した状況を記した文献を教えてください。
66 :
日本@名無史さん:04/02/01 12:36
>>63 藤原旅子の母は何氏の出だったっけ?
>>64 葛城氏との関係って、どの時代の質問なんだ?雄略朝以前の話なら不明としか云えないだろ。
旅人はいい歌残してるよ
なかなかに人とあらずば酒壺になりにてしかも酒にしみなむ
酒飲みじゃないけど好きな歌だな
68 :
日本@名無史さん:04/02/09 01:06
69 :
日本@名無史さん:04/02/09 02:04
大阪市住吉区の帝塚山古墳は、大伴金村の墓だといわれている。
70 :
日本@名無史さん:04/02/28 06:15
襲津彦から血縁関係ってあるんかな?
71 :
日本@名無史さん:
age