NHK大河ドラマ 「利家とまつ」捏造祭り 第十三章
1 :
日本@名無史さん:
戦国のスーパースターであり律儀な漢のなかの漢
前田利家と女関白まつ
どーんといってみよう
最終回までラストすぱーと
2 :
日本@名無史さん:02/11/10 03:26
今日も今から楽しみでアルぞ
3 :
日本@名無史さん:02/11/10 03:26
4 :
日本@名無史さん:02/11/10 12:00
なんとなく住み分けてるんだから、もういいじゃん。
5 :
日本@名無史さん:02/11/10 16:58
わくわく、早く8時コネーかな
6 :
日本@名無史さん:02/11/10 17:26
7 :
日本@名無史さん:02/11/10 17:47
本当にたてたのかよ。
しかもすぐに誘導君いるし。
8 :
日本@名無史さん:02/11/10 17:53
3はsageてないから誘導君じゃないだろ。
9 :
日本@名無史さん:02/11/10 20:13
誰も見てないのか?
えーーーーっ!!
捏造祭りスレの1は「ほれ」って書くに決まってんだろ。
12 :
日本@名無史さん:02/11/10 21:41
今日も、まつのアップいっぱいあったな。かわゆいい。目がかわいい。
人妻ってずるい。うちにきておくれ。
>>7 このスレは全部1のジサクジエンだろ。お前もな!(藁
14 :
2チャンネル推進委員会:02/11/10 22:12
利家とまつ、見る時間あるのなら、
2チャンネルを読んだ方が勉強になります。
ストレス解消になります
15 :
日本@名無史さん:02/11/10 22:21
まつも良いけど、はるもキレイ。
16 :
日本@名無史さん:02/11/10 22:22
3戦板では半祭りだったよ。さっきまで余韻が続いていた
17 :
日本@名無史さん:02/11/10 23:11
利家が家康より上座で家康は家臣みたいだった。
家康が夫婦喧嘩の仲裁までやってくれるのか
18 :
日本@名無史さん:02/11/11 00:29
ぜんぜんカンケーないけど
義理の妹が利家とまつの油取り紙使ってた
どこで売ってんだろ?
て、いうかあの演出だから、本当にまつが利家を槍で刺しそうになるのをやるかとおもったら、夢オチみたいな形だったしな。
しかも、秀吉と踊ってる2人が3馬鹿トリオみたいで、すでに前衛演劇の世界に逝っちまったかと思ったよ!
20 :
日本@名無史さん:02/11/11 00:42
やたらチョイ役で政宗でるのが不思議?????
21 :
日本@名無史さん:02/11/11 00:52
>>18 金沢で売ってたよ、名前忘れたけど尾張町のNTT病院の横あたり、でも
利家とまつのタイプは安いやつだよ
22 :
日本@名無史さん:02/11/11 00:58
しかし全然盛り上がらないな。去年はよかった。
23 :
日本@名無史さん:02/11/11 02:28
それにしても本日の松嶋まつ菜々子は色っぺかった。
24 :
日本@名無史さん:02/11/11 02:31
25 :
日本@名無史さん:02/11/11 13:49
で、あるか
26 :
日本@名無史さん:02/11/11 22:56
まつはええなあ。アップもええし、たちすがたもええ。
27 :
日本@名無史さん:02/11/12 05:10
実の娘まで太閤殿下に差し出した男やろ
なんかね----------
それはオトコとして断って欲しかったねーーーーー
28 :
日本@名無史さん:02/11/12 08:50
マアも信長の娘も、秀吉の死後再婚してる。
側室とはいっても、現代の感覚とは違って、養いの一種なんじゃないの。
まあ養女として育て、8〜9歳で他家に嫁にやるほうが政略的には
役に立つんだろうけど、
天下人としては、利家のた〜くさんいる娘の一人や、
信長の生母も確かじゃない娘まで使って、婚姻政策練る必要がなかった
ってことじゃないの。
娘を他家に嫁がせるのは、自分の家のため。
だから心身ともに優秀な娘を送り出すわけで。
マアは体も弱かったそうだし、秀吉の庇護の下、のんびり養生できて
良かったんじゃないのかな?
マアは肥前名護屋にも行っちゃいないし、側室とは名ばかりの養い子だよ。
29 :
nanasi :02/11/12 10:26
その割には、なまめかしい手紙残してるな。
人質、天下人としての権威、バランス、子作り、理由はいろいろあるが、
結局のところ最大の理由は女好き(w
30 :
日本@名無史さん:02/11/12 11:31
秀吉は衆道の経験もないし、武家の子息が教養を身につけてる間、
諸国を主探しで放浪したりしてたんで、天下人になっても手慰みは、
女しかなかったんじゃないのかな。
女好きと精力はこれまた別物だし、男として役に立たないと思われたくない
プライドが「女収集」に走った原因では?
31 :
日本@名無史さん :02/11/12 22:59
というよりは身分の高い女をものにする事で自分のコンプレックスを埋めてたんだろうね。
32 :
日本@名無史さん:02/11/12 23:18
yahoo
33 :
日本@名無史さん:02/11/12 23:22
>28
けどセークスはしてるやろ
34 :
日本@名無史さん:02/11/12 23:31
浅野長吉ていつ長政になるの?
35 :
五奉行のひとり:02/11/12 23:36
改名は、慶長四年四月からですよ。
36 :
日本@名無史さん:02/11/12 23:45
>35
どうも、ありがとう
そういうトコは忠実にしてるのね
利長も
37 :
日本@名無史さん:02/11/13 23:05
age
38 :
日本@名無史さん:02/11/14 03:56
あいかわらず悪いことは全部三成に押し付けてるなあ。
40 :
日本@名無史さん:02/11/15 22:11
明日はまつにまた会える。うれしい。
あさってだった。
42 :
日本@名無史さん:02/11/16 11:44
筑後の偽源氏蒲池あげ
43 :
日本@名無史さん:02/11/17 03:20
蒲生氏郷が利家タンを評価してたけど、
家康よりも、利家が上なん?
死人にクチナシ
所詮武辺咄の与太
46 :
日本@名無史さん:02/11/17 22:16
しかし、脈絡もなしに慶次がでてくる所あたりは、露骨な視聴率稼ぎか?
47 :
日本@名無史さん:02/11/17 22:27
43は低脳
48 :
主犯ははNHK:02/11/17 23:20
49 :
日本法曹教会快調:02/11/18 00:10
利家、秀吉と同年齢60歳近いのに、何故、しわ、が無いの
おねの、ノリピーに、しわがない
どうして、みんな若いの、
51 :
日本@名無史さん:02/11/18 00:28
秀吉だけが普通に年をとってるな。
家康もどうみても30代ぐらいにしかみえんし、秀忠や結城秀康がでてきたらどっちが年上かわからんかったりして、、、。
52 :
日本@名無史さん:02/11/18 00:40
上杉景勝はジジイすぎるぞゴラァ
あんな老けた30代はいない
53 :
日本法曹教会快調:02/11/18 00:52
今までの、少なくとも一昨年前までの大河は、年相応の顔立ちしてました
メイキャップ代、倹約しているのだなー
秀吉と利家がまつに手を付いて頼むシーン、こんなのありっこない
今回の脚本家、いったい何考えているのか
けれども、どうして視聴率20パーセントなの
信じられん
54 :
日本@名無史さん:02/11/18 01:22
利家てなんかリーマンの中間管理職の苦労を見てるようだ
戦国モノじゃないなこのドラマは
秀次を殴るトコは何でもありだな
55 :
日本@名無史さん:02/11/18 01:25
>>53 コア層は、惰性で大河を見ている層だろうけど
今回は、53氏をはじめとしてこのスレに集まる諸氏のように突っ込み
どころを楽しむ層も見ているからでは?
この層は、ある程度歴史に忠実でドラマがつまらないと見なくなって
しまう。
#この後、アーなって、コーなって、最後は回想シーンね
#つまんないから、もう見なくてもいいや!
ところが、今回の大河は展開が読めないし
大きなところから小さなところまでいっぱい突っ込みどころがある
ある意味NHKの戦略があたっているのでしょう
56 :
日本@名無史さん:02/11/18 01:32
あのドラマどうりの利家なら聖人か宗教の教祖だな
マイナーな人物を主人公にすれば、好きなようにできるだな
次は真田昌幸の大河をやって欲しい
57 :
日本@名無史さん:02/11/18 01:40
>>56 昔、水曜時代劇でやった真田太平記に陶酔している人の非難が
この「としまつ」にくらべものにならないくらい来ると思われる。
58 :
日本@名無史さん:02/11/18 01:43
>57
草刈正雄の真田幸村より、実際は寡黙な武田鉄也が似合いそう
59 :
日本@名無史さん:02/11/18 01:45
けど、今日の利家は史実抜きで哀愁があってヨカッタよ
もう違うモノとして見てる(w
60 :
日本@名無史さん:02/11/18 02:16
武田鉄也は太平記の楠正成みたいな役がいいね。
人情味のある田舎武将(・∀・)イイ
61 :
日本@名無史さん:02/11/18 04:13
↑キンパチおたハケーン!!
>>56
来年は武蔵らしい。
多分絶対ミネエ〜〜〜。
でも200xが録画しなくても良くなるのでいいか。
63 :
日本法曹教会快調:02/11/18 11:59
>>55 「ある意味NHKの戦略」に、加担させられた時代考証の先生方、
心中は複雑でしょうね
64 :
日本@名無史さん:02/11/18 14:09
>>49 かつての女太閤記みたく、
佐久間良子が10代の娘役というキモさよりは
まだいいと思われ。
65 :
日本@名無史さん:02/11/19 00:34
第46回父子の名乗り
文禄4(1595)年、謀反の疑いで関白・秀次(池内万作)は追放され、自害。
そして、利家(唐沢寿明)は秀吉(香川照之)からお拾(猪腰真之介)の傳役を頼まれる。
これで、利家の天下獲りはなくなったと家康(高嶋政宏)たちが噂するなか、利家は喜々としてお拾の傳役を務めるのだった。
そんな折、長種(辰巳琢郎)と幸(椋木美羽)が、我が子のように育てている猿千代(田中麻佐志)に会いに行ったまつ(松嶋菜々子)は、謀反の噂をたてられた利家が大納言を返上するつもりだとの話を聞く。
心配するまつに利家はお拾の傳役に専念するためと答える。
まつは、おね(酒井法子)から、秀吉は病であと1、2年の命だから、利家に天下獲りの支度をさせよと言われるが、利家は隠居すると言って、まつを驚かせる。
1度も抱いたことのない猿千代の分までお拾の面倒をみたいとまつに告白した利家は、秀吉の命が短いと知り嘆き悲しむ。
慶長3(1598)年、「醍醐の花見」。淀(瀬戸朝香)と京極(三浦理恵子)の杯争いを鮮やかにさばいたことで、まつの名はますます高まった。
重体となった秀吉に、天下獲りの準備をしろと言われた利家は、家康との戦いに備えるよう家臣たちに命じる。
また、まつの勧めに従い、千代保(田畑智子)とともに猿千代(阿部修也)に会い、親子の名乗りを上げる。
そして、金沢城に戻った利家のもとに秀吉危篤の知らせが届く―― 。
66 :
日本@名無史さん:02/11/19 02:00
利家が太閤殿下に
「秀吉」て呼んでるが、どうよ
67 :
日本@名無史さん:02/11/19 02:04
前田利長てドキュソやろ
利家死後、前田家潰しても家康と戦えや
華々しく散れや
太閤の恩は受けてるやろ
ポイズンの女に説得だれたて、ボケェかと
宇喜多秀家を見習え
68 :
日本@名無史さん:02/11/19 02:13
利家の見せ場て
秀吉死後の家康とのせめぎ合いだけ
これを5回ぐらい分けて放送しろ
家康もなかなか手が出せないと焦るぐらいに
ポイゾンの嫁は出すな
あと、清正、正則、忠興、黒田長政、加藤嘉明、大谷行部
山之内一豊、高虎、
輝元、秀家、景勝これらをモット出せ
大名同士の葛藤も出せ、
はるさんを出してる場合ちゃうやろがゴラァ
福島正則は赤井秀和にしとけ、
69 :
日本@名無史さん:02/11/19 02:22
太閤の死ぬ間際の演出
高嶋は演出と本当に涙を流す
唐沢は涙をこらえ、今後の展望を考え、身を引締める
その他大老も貰い泣き
その仲で秀吉は利家を最期に見て、息絶える
屋敷に帰り、まつにおれの余命は秀頼君に捧げる
家康を道ずれにあの世に行くつもりだ。
まつが利家を見る
白髪だらけで、病がそこまできてる夫を命を捨てるつもりだと感じる。
70 :
日本@名無史さん:02/11/19 02:26
71 :
日本@名無史さん:02/11/19 02:32
伊達政宗て天下に野望があったてホンマか?
ただの風見鳥ちゃうんか
藤堂高虎程度の男より、少し上ぐらいやろ
>>71 昔そう書いた坂口安吾が「こんど仙台に来たら殺す」と言われてました
ただの風見鳥で
藤堂高虎程度より、少し上ぐらいの男なので
1630年代までキリシタンをかくまってましたw
何故このスレは関西弁バージョンになってしまったのだ?
75 :
日本@名無史さん:02/11/20 00:46
>>71 支倉常長に野望を託しますたが・・
失敗ですねん。
76 :
日本@名無史さん:02/11/20 00:48
佐々成政の、信長暗殺未遂が抜けてますだ。。。
77 :
日本@名無史さん:02/11/20 01:05
78 :
日本@名無史さん:02/11/20 01:34
死ぬまで匿ってたら凄いが・・・.
遠藤周作の『侍』は
本人は登場しないが政宗のマキャベリズムを
支倉の視点から描いてたな.
脚色してるけど.
もう何の意味もなくなったとわかっていながら
教皇の前で政宗からの「日本ではこんなにカトリックが広まっています」
との書状を支倉ら使者が読み上げる場面は圧巻.
俺は『侍』読んで泣いた.
NHKも視聴者を泣かせるくらいの「捏造」してみろ.
すぐさま抹殺できるよう、お家断絶を免れた罪人の息子に
大役を与え、太平洋の果てへ使わすダーティー政たん。
今更ながら、秀次は切腹させたのに自害とは、、、。
捏造するなら、せめて秀次にももっと活躍の場を与えても良かったのでは?と思うが。
82 :
日本@名無史さん:02/11/20 11:27
どうせなら、秀次も政宗も秀長同様、出さないで済ませて欲しかったよ。
心の映像に傷がつくからさあ。
勝手にホーム・ドラマやっとれ!と思う。
今回の政宗と秀次は見なかったことに汁!!
秀長、いつの間にか死んでいた(涙
84 :
日本@名無史さん:02/11/20 22:06
政宗だけには別に違和感はないな。あんなもんだろ。
しかし秀次を無能に描くのも徳川史観に寄りすぎだろう。
今浜での秀次の評価は悪くないぞ。
三成にしてもしかり。豊臣家の中で秀頼のために戦った武将を
加藤、福島サイドの見方でしか描けないのは不公平。
わいも出してけれ〜!
87 :
日本@名無史さん:02/11/21 19:47
88 :
日本@名無史さん:02/11/22 14:32
89 :
日本@名無史さん :02/11/23 00:54
来年の大河はおつうと武蔵がハァ、ハァせんと絶対みらんぞ。
91 :
日本@名無史さん:02/11/23 20:40
第47回 「まつの決断」
ついに「桐の巨木」が倒れた豊臣家には、「我慢の三つ葉葵」
という徳川家が大きくのしかかってきたのである。事有る都度、
婚礼など約定を遂行しない家康にもり役としての利家は、
自分の死後必ず三万の兵を大阪に詰めておけという遺言を
残し他界してしまう。まつが作った白帷子もまつに返し、
来る家康との決戦に利長の線の細さを気にした他界であつた。
まつは自分が盾となり前田家を守る為に人質でもなんでも
なる覚悟をするのであった・・
92 :
日本@名無史さん :02/11/24 16:45
でも来年の武蔵は「バカボンド」の影響で視聴率はいいかも。
玄人受けはしないだろうが、それがかえって高視聴率につながるかも。
93 :
日本@名無史さん:02/11/24 19:05
上杉景勝がニャンまげに見えまする・・・・
頭の高さが足りないからかな。。
94 :
日本@名無史さん:02/11/24 19:15
武蔵は歴史の大舞台には関係ないから好きなように捏造できるしな。
95 :
日本@名無史さん:02/11/24 19:50
>>94 今年の感覚でいくと
関ヶ原で10000人切り&全ての戦死武将の首をとる
ぐらいはするかな?
96 :
日本@名無史さん:02/11/24 19:50
斬
97 :
日本@名無史さん:02/11/24 19:51
>>1こと子豚よ・・・いい加減にしたらどうだ(WWWW
お前は今までずっとそうやって生きてきたな(WWW自分にとって都合のいい話しか聞かない豚野郎(WW
不快になる、反論される話は全く聞く耳を持たないんだろ(WW豚きわめりだな(WW
なぜ自分の卑小さを省みず、常にそんな傲慢な態度をふるえるんだ(WW
お前のような豚は、常に自分の精神状態を気持ちよくする事しか考えてないからだろ(WW
この世を自分中心…豚中心(WW豚世界(WWお前が人間と会話する時は、論議するとか、
意味のある話をしようとか、そういうのがまったくない。ただアフォ豚が気持ちよくなれればそれでいい
自己豚満足しか頭に無い、典型的オナニー豚(WWW
まさに幼児豚がする会話。幼稚豚の典型(Wお前の話は、ゴミだよ豚ちゃん(WWW
イカレ豚のオナニーその最もたるは、お前が書いてきたレスだよ。そして自演ことバレ豚芝居(WWW
なぜあんなレスをしかできない?あんなサトラレ豚芝居をする?自分ではわからないだろうな(W
それは、ただ自分が気持ち良くなりたいという豚望の結果ですよ(WWW
真正面から否定する文は、オナニー豚には通用しまい(Wお前は誰にも論破できない(WW
論破できないというよりは、議論自体できない訳ですが(WWW
豚は豚を不快にする文を受け入れられるような理論的人間じゃないからだ。
つまりオマエが豚だからだよ豚野郎(WWW話の通じない狂豚。狂気豚見参(WWW
ハナから戯言と決めつけることによって、どんなことをいわれても豚の精神状態を
安定させようとする。豚に都合の悪い事は見えません、豚目、豚耳、豚口(WWW
豚のお前にしてみれば、豚が不快になる文は、「バカじゃん」「ただのキチガイ」「で?」で済まされてしまうだろう(WWWそんな事をしていては、他人と論ずる事などできる訳がない(WWW論ずる事など元からアフォ豚にはできませんが(WWできる事はコピペと豚芝居(WWW
とどのつまり、豚ちゃんはハナから他人と論ずるだけの脳味噌を持っていないってこと。
そして、そのレスはすべて何の価値も持たないゴミだということだ。
オマエには何にもできないよ豚ちゃん。ネタ職人などと都合の良い冠が欲しいのか?(WWW
98 :
日本@名無史さん :02/11/24 22:29
>>97はコピペ馬鹿ですか?
99 :
日本@名無史さん:02/11/24 22:34
馬鹿は放置。
100 :
日本@名無史さん:02/11/24 22:36
馬鹿というよりはかなり精神を病んでそうな気がするので、IPを抜いて精神病院に入れて欲しいですな。
宅間みたいな事件をおこす前に。
101 :
日本@名無史さん:02/11/24 23:39
第47回「秀吉死す」
慶長3年(1598)8月、秀吉(香川照之)危篤の知らせをうけて、利家(唐沢寿明)とまつ(松嶋菜々子)は伏見城に駆けつける。
おね(酒井法子)、淀(瀬戸朝香)、家康(高嶋政宏)をはじめ、家臣や諸大名が見守る中で、秀吉は最期を迎えようとしていた。
ところが、秀吉は驚くべき生命力で息を吹き返す。
そして、秀頼(猪腰真之介)の後見を利家ら五大老、五奉行たちに頼むという遺言を、孝蔵主(涼風真世)が読みあげる。
そこへ、佐々家のふく(池内淳子)と井口太郎左衛門(丹波哲郎)が見舞いに訪れる。秀吉は成政(山口祐一郎)には悪いことをしてしまったと涙ながら2人に謝る。
ふくは、秀吉が死ねば天下が再び乱れてしまうだろうと警告し、天下太平のためにも長生きをしてほしいと言って秀吉を励ます。
また、秀吉は利家に2歳年上と嘘をついていたことを謝るが、再び気絶してしまう。
その後、豪(須藤理彩)が見舞いに来たときには、すでに意識がなかった。
一方、三成(原田龍二)と長政(加藤雅也)は秀吉後の政権をねらう家康の暗殺を謀るが、その動きを知った利家は秀吉の死を血で汚させまいと二人を制止。
同月18日の夜明け前、とうとう秀吉が息を引き取った。利家と家康は、秀吉の喪を伏せたまま朝鮮から兵を引きあげる取り決めをするのだった。
102 :
日本@名無史さん:02/11/24 23:42
>三成(原田龍二)と長政(加藤雅也)は秀吉後の政権をねらう家康の暗殺を謀るが
謀らないでぇ〜
104 :
日本@名無史さん:02/11/25 00:02
三成うざい
105 :
日本@名無史さん :02/11/25 00:29
しかし、井口太郎左衛門って異常に長生きだな。史実でもそうだったの?
マイナーな武将なのでほとんど知識がないのだが、、、。
106 :
日本@名無史さん :02/11/25 00:34
捏造の可能性大。某所よりコピペ。
>井口太郎左衛門
いちおう出典はあるようです。
『信長公記』に佐々成政家の長老として登場。
突然視察をするという信長を、切腹命令か?とおびえる成政に信長暗殺を進言した張本人だそうです。
いまのところこれくらいしか史料的にないですがね。
なお同名の人物は長禄の変にも登場。後南朝の家臣です。おそらく祖先か?
大河の記者会見での本人談がどれほど信憑性にかけるかは毎度のことです。
なお、名字の読み方はおそらく「いのくち」が正しいと考えられます。
これは井口氏(浅井長政の母方、織田家とも縁戚あり)という一族が近江にいるからなのですが…
この一族は詳しい系図も残っていますが太郎左衛門に該当する人物はいません。
107 :
日本@名無史さん:02/11/25 01:29
昔、グループ信長本陣という迷団体に、井口って名乗る男がいたなー
108 :
日本@名無史さん:02/11/25 12:15
しかし、流石に利家は少し老けだしたが、まつは全然かわらんな。
最終回まであのままだったらある意味スゴイ。
あのうーー
大河ドラマは何を放送するか2年前に発表されるので
どこかの民放が発表の翌年にさっさと放映すれば?
どうせ日本の歴史ものだから似たようなものを別の作家が
書いているのはずなので、それを原作とすればパクリではない
テレ東あたりが若手芸人使ってお笑い路線で逝けば
翌年、大河ドラマのシリアスシーンを見て思い出し
笑いしておもしろいかも・・・
でも「たけし信玄」はイマイチだった・・・遠い目・・・
すれ違いさげ
110 :
日本@名無史さん:02/11/25 20:51
61 :日本@名無史さん :02/11/18 04:13
↑キンパチおたハケーン!!
62 : :02/11/18 11:17
>>56
>来年は武蔵らしい。
>多分絶対ミネエ〜〜〜。
>でも200xが録画しなくても良くなるのでいいか。
200xはどうせ「野球中継」で潰れますので・・・
夏に休んで冬に働く。アリさんの反対れす・・・
さてと私は「新日曜美術館」でもみようかな(w
111 :
日本@名無史さん:02/11/25 21:44
ウメは 一体幾つなんだぁぁ
112 :
日本@名無史さん :02/11/26 00:26
ウメというと豪徳寺の?
113 :
日本@名無史さん:02/11/26 15:12
>>112
それは格ゲーの話でしょ?
孝蔵主役の涼風真世にはもっと女っぽい役ででて欲しかったなぁ。
ところでこの人何歳?
115 :
?u?L?{???1/4?3?j?3?n :02/11/27 12:12
↑
NHKの広報部に聞くと、ちゃんと教えてくれるよ。
対応が宜しいよ
116 :
日本@名無史さん:02/11/28 01:15
NHKは女優の年まで教えてくれるのか、、、。親切なんだかどうなんだか、、、。
>>116 女優の歳ではないのよ
114さんの問いは、女優が演じている孝蔵主役の年齢のことよ
脚本には、その時の年齢が毎回記されているのよ
だから、広報に問い合わせすると親切に教えてくれる筈なの
分かったかなー
118 :
ンースはTVぴあ:02/11/28 04:17
第47回 12月1日 秀吉死す
慶長3年、秀吉危篤の知らせに利家とまつは伏見城へと急ぐ。
家臣や諸大名が見守る中、最後を迎えようとしていた秀吉は驚異的に息を吹き返し、
見舞いに訪れた佐々家のふくと井口太郎左衛門に成政のことを深く詫びる。
やがて、再び気絶した秀吉は息を引き取る。
第48回 12月8日 家康暗殺
慶長4年、利家は秀吉の遺言に従い、秀頼を大坂城に移そうとする。
だが、利家の天下獲りを警戒する家康はそれを阻止しようとし、利家が秀頼とともに
入城するとまつのもとを訪ね前田家の本心を探る。
そんな折、家福が慶次郎・利長・又兵衛らに家康の暗殺を持ちかける。
家福らに説得された利家は、家康暗殺の企てに加担する。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・勝手にやってくれって感じのストーリーだ
119 :
日本@名無史さん:02/11/28 04:53
>>118 土壇場に来てダーク利家か。
今までの利家だったら
「暗殺など男のすることではない。。」とかいいそうだったが
どうせなら、利家が天下人になってめでたし、めでたしというNHKにしては斬新なラストにしてはどうだろうか?
121 :
日本@名無史さん:02/11/29 11:12
122 :
日本@名無史さん:02/11/29 12:04
>佐々家のふくと井口太郎左衛門
なぜ、危機的状況の太閤殿下にこんな名もなき人がお見舞いに伺えるの?
123 :
日本@名無史さん:02/11/29 13:06
歴史的には、殆ど全く、考えられないことだが、
これは捏造されたドラマだから、脚本家に真意を正すほか、ありませんね
124 :
ウルトラマンコスモス:02/11/29 13:13
表面的な大人しさ(偽善)に騙されるな!
A型の特徴
●とにかく気が小さい(二言目には「世間」)
●ストレスを溜め込んでは、キレて関係ない人間を巻き添えにして暴れまくる(小心者のくせに短気)
●自尊心が異常に強く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず、実際にはたいてい、内面的・実質的に負けている)
●他人の忠告を受け入れない、反省できない、学習能力がない(自分の筋を無理にでも通そうとするため)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者に対してはへりくだり、弱いものに対してはいじめる)
●あら探しだけは名人級(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため、性格がうっとうしい(根暗)●一人では何もできない、女は連れションが大好き(群れでしか行動できないヘタレ)
●多数派(注・日本では)であることをいいことに、少数派を馬鹿にする、排斥する
●異質、異文化を排斥する(差別主義者)
●集団いじめのパイオニア&天才
●悪口、陰口が大好き(性格極悪)
●他人からどう見られているか、体裁をいつも気にしている(「世間体命」)
●DV夫が多い(特にB型やAB型の女に対して、世間体を気にするあまり)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度も言う、知障)
●頑固で融通(応用)が利かず、表面上意気投合しているようで、腹の中は各自バラバラ(しかも考えていることは驚くほど幼稚)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自分は常に自己抑制しているもんだから、自由に見える人間に嫉妬し、徒党を組んで猛烈に足を引っ張ろうとする(ねたみが人一倍強い)
●おまけに執念深くしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(冷酷)
●要するに女々しい、あるいは女の腐ったみたいなやつが多い
125 :
日本@名無史さん:02/11/29 15:09
>>122 止める侍従達をおふくが殴り倒してはいってきたんです。
126 :
日本@名無史さん:02/11/29 15:27
↑
止める侍従達をおふくが殴り倒してはいってきたんです。
侍従でなくて、侍女、じやないの?
127 :
日本@名無史さん:02/11/29 16:13
吉乃が生きているのはどうしてですか?
128 :
日本@名無史さん:02/11/29 16:29
129 :
日本@名無史さん:02/11/29 16:42
>>126 ちゃいまつ。
利家くんにもぶん殴られたあの侍従達でつ。
130 :
日本@名無史さん:02/11/29 16:44
そんで
「いやぁふく様らしいのぉ〜」
って家康達が笑ってたりします。
なんだ? このドラマ・・・・
これって最終回でまつが見ていた夢ってことで片付くらしい・・・・
真剣に批判するのが馬鹿馬鹿しいかも
>>117
いや知りたいのは孝蔵主の年でなく、涼風真世の年なのだが、、、、。
この際こんなドラマどうでもいい真世がみられればそれでけで、、、、。
できれば色っぽいシーンお願いします。
136 :
日本@名無史さん:02/11/29 22:57
第50回 「屈辱の関ゲ原」
家康の計略にまんまとはめられっぱなしの前田家は
凡庸な利長が、鷹狩りにうつつをぬかしている間に
家康の金沢征伐を決定される始末であった。
なくなく人質となったまつはその後チヨボにバトン
タッチするまで14年間江戸軟禁されるのであった。
関ゲ原では上杉攻めか、岐阜決戦か、ただうろうろ
するだけで、利政に到っては人質の妻の為に西軍に
ついただけであった。大谷吉継に負けたはずなのにの
100万石獲得であった。
3点
>>134
42歳かぁ、若くみえるなぁ。セクシーな画像とか知りませんか?
>>135 未だにそんな「最終話のデマ」を信じてるのか?お前はw
141 :
日本@名無史さん :02/12/01 15:34
>>140 う〜ん、あの年で清純さを売りにするのもどうかと、、。
そういえば、この人結婚した事あるの?
142 :
日本@名無史さん:02/12/01 21:59
石田光成と利家との立ち話に家康が入ってきたときがまさに典型的だけど、
本当に諸大名が1箇所に集まってすごしていたの?サミットみたいだね
まつ、おね、井口太郎左衛門、前田慶次郎etc.
何十年間も老けない人だらけだな
144 :
日本@名無史さん:02/12/01 22:37
NHKの大河も750ライダーの法則を取り入れたのだろう。
最も井口太郎左衛門の場合は実在したかどうかも怪しいが。
来年の大河では沢庵役の千葉ちゃんが老けないままのような予感。
ついでにおつう役の米倉涼子も。
146 :
日本@名無史さん:02/12/02 02:45
↑
あんたさん、NHKの広報部?
147 :
日本@名無史さん:02/12/02 11:12
長政と三成が家康暗殺で合意していたのか!
と、今さら言ってみるテスト。
148 :
日本@名無史さん:02/12/02 14:36
ドラマ上で長吉→長政、利勝→利長に改名した場面ってあった?
ついでに史実上での改名年も。
↑
34 :日本@名無史さん :02/11/12 23:31
浅野長吉ていつ長政になるの?
35 :五奉行のひとり :02/11/12 23:36
改名は、慶長四年四月からですよ。
150 :
35・149:02/12/02 20:34
>>34 >>148 以上の、二名の人より、
浅野長吉ていつ長政になるの?
という、問いのカキコがあったけど、真意はなに?
そういや来年の武蔵って誰が主役に決まったの?
152 :
日本@名無史さん:02/12/04 00:41
誰だっけ?どうせ見ないから興味ないな。
153 :
日本@名無史さん:02/12/04 01:12
役所公示
154 :
日本@名無史さん:02/12/04 10:27
うむ、NHKは役者だけで視聴率が取れると思っていっるのだろうか?
155 :
日本@名無史さん:02/12/04 10:32
市川新之助ではなかったか?
花の乱で若き義政をやった。成人した義政@団十郎の息子で
葵で家光やった尾上なんちゃらとあともう1人とで平成の三之助って言われた人。
156 :
日本@名無史さん:02/12/04 15:25
来年の宮本武蔵のキャスト(予定)
宮本武蔵/増田貴久→7市川新之助
お通/桜井真琴→米倉涼子
お篠/宮沢りえ
未確認情報
宮本伊織/滝沢秀明
候補・予定
宮本武蔵/木村拓哉
宮本武蔵/坂口憲二
又八/7市川染五郎
佐々木小次郎/稲垣吾郎
佐々木小次郎/伊藤英明
佐々木小次郎/藤木直人
佐々木小次郎/2野村萬斎
お通/国仲涼子
朱実/管野美穂
お甲/松坂慶子
お杉婆/平良とみ
お杉婆/樹木希林
沢庵/江守徹
新免無二斎/役所広司
夢想権之助/阿部寛
柳生石舟斎/緒形拳
157 :
日本@名無史さん:02/12/04 15:47
確定配役
吉岡清十郎/榎木孝明
候補・予定
吉岡清十郎/保阪尚輝
この2人キャラがすごーく重なる気が。実際仕事も取り合いなんだろうな
と余計な心配をした。(w
158 :
日本@名無史さん:02/12/04 16:34
榎木のほうが背が高いよね。
時代劇には榎木のほうが向いてると思う。
159 :
日本@名無史さん:02/12/04 16:46
市川新之助
おーいお茶、のCMで見栄を切ってる人。
160 :
日本@名無史さん:02/12/05 00:33
なんとなく貧相な宮本武蔵になりそうだな、、、、。
161 :
日本@名無史さん:02/12/05 00:44
別に涼子タンがハァ、ハァしてくれれば、捏造でもみるぞ。
163 :
日本@名無史さん:02/12/06 15:18
164 :
日本@名無史さん:02/12/06 15:29
変身後の大魔神/顔を緑に塗った緒方拳
とかどうかな。
165 :
日本@名無史さん:02/12/07 23:22
利家とまつのネタはどうなったんだ?
第49回永遠の愛
慶長4(1599)年、死期を悟った利家(唐沢寿明)は、まつ(松嶋菜々子)に遺言を書き取らせる。
その中で、利長(伊藤英明)には3年間は必ず大坂にとどまり、金沢へは戻らないこととした。
そして、又兵衛(的場浩司)と家福(中条きよし)を呼び出し、追い腹を切らぬように命じる。
閏3月3日、まつに見守られながら、利家は63歳の生涯を終える。
この事態に、淀(瀬戸朝香)は、利家にかわり秀頼の後見になった利長を、家康(高嶋政宏)に対抗する勢力に引き入れようとする。
まつは剃髪し「芳春院」と号していたが、利長のことに心を痛め、家康を訪ねる。
家康は、徳川と前田の戦を防ぐために、まつに江戸へ人質として来てほしいと頼む。利長はあくまで家康との戦を主張するが、まつは利長に母のことを思って家をつぶしてはならぬと言って、自ら人質となり江戸へ旅立っていく。
15年後、利長が亡くなり、まつは金沢に帰ることになる。
途中、荒子に立ち寄り、かつて利家と二人で育てたふくろうの木の下に立ち、永遠の愛を強く感じる。
そして、京都に、おね(酒井法子)を訪ね、はる(天海祐希)も来て、愛した男たちのことを懐かしみながら
夜更けまで語り合うのだった。
元和3(1617)年、まつは71歳の生涯の幕を閉じる。
−完−
167 :
日本@名無史さん:02/12/10 10:51
捏造ドラマもいよいよ最終回か。
168 :
日本@名無史さん:02/12/11 00:02
最終回ぐらい松嶋奈々子でハァ、ハァさせて欲しいものだ。
169 :
日本@名無史さん:02/12/11 01:07
先日の放送で、一年間を通しての結論が出されました。
高嶋家康曰く「まつ殿、邪魔だ」
170 :
日本@名無史さん:02/12/11 02:04
家康! よくぞ申した
172 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/11 02:30
小説やドラマなんて本当のこと、書かない罠。
だいたい、こういうお話は、基本的に人物英雄伝になるが、
天下の情勢なんて、個人の才能よりも、周りの環境的要因で決まる。
つまり、地理的に経済的に有利とか...
女はたくましく男は美しく・・・
「あ・い・うー!」を思い出したよ
NHKが提唱する平和のキーワード。
174 :
日本@名無史さん:02/12/11 12:27
>>166 家康との決戦を主張したのは利政で利長はオロオロしてたはずじゃなかった?
175 :
日本@名無史さん:02/12/11 12:29
しったかぶり
177 :
日本@名無史さん:02/12/11 22:48
第51回 「まつの嘆き」
「母を捨てなさい・・」と息巻いて江戸に赴いた
まつであったが、外には出れない・・遊びに行けない・・
昔話をする友達は居ないわ・・でまさしく軟禁状態の生活
であった。そのうち次男の利政は「関が原」で出陣しなかった
為に出家するわ、長男の利長はエイズか梅毒かで死んでしまうわで
災難続き前田家であった。早く帰りたかった「まつ」は、結局
チヨボといれかるのであった・・・。
高嶋家康だけは演出的に成功したな。
179 :
日本@名無史さん:02/12/13 10:06
「だーも」by家康
180 :
日本@名無史さん:02/12/13 10:16
>>177 次男の利政が関が原に参陣しなかった(西軍についた)のは、
東軍が敗れても前田家が断絶しないための保険だろう。
東軍西軍とも多くの大名がそういう保険を掛けている。
181 :
日本@名無史さん:02/12/13 10:47
>>172 >天下の情勢なんて、個人の才能よりも、周りの環境的要因で決まる。
>つまり、地理的に経済的に有利とか...
同じことばかり言ってるし…
182 :
日本@名無史さん :02/12/13 11:10
「天の時、地の利、人の和」とはいうが結局は運だしな、、、。
183 :
日本@名無史さん:02/12/14 13:31
捏造ドラマもいよいよ明日で最終回か。
>>172 >だいたい、こういうお話は、基本的に人物英雄伝になるが、
・・・・・・・・・ずぇんずぇん英雄になっていないんですが、と小一時間(ry
185 :
日本@名無史さん :02/12/15 00:38
要は石川県が儲かればメデタシ、メデタシという事だな。
187 :
日本@名無史さん:02/12/15 19:14
利政は大阪で三成に策略された人質の妻を見限ることが
できず、関が原参陣ができなかったのよ〜ん!
まつにおまかせくださいませ。
189 :
日本@名無史さん:02/12/18 13:22
190 :
日本@名無史さん:02/12/18 14:07
総集編が残っています。
191 :
日本@名無史さん :02/12/18 14:30
>>189 ▲▲前田利家▲▲加賀百万石▲▲
↑を、覗いてみたけど、少しも真面目にスレしているとは思えない。
捏造祭りのスレと何にも変わってないね
結局、捏造祭りと同じ運命辿るだけだと思いますが
残念ですが
-------変態・MTTどこでも-------
---●●●変態痴女を紹介致します。●●●---
例えば>欲求不満オマ●コヌレヌレ女・露出オナニー痴女・
フェラチオおしゃぶり女・ミニスカ・ノーパン娘・巨乳パイズリ娘・
アナルSEXおねだり娘・オマ〇コ弄られマン汁グチョグチョ女・
SM牝豚・緊縛・浣腸・スカトロ・等・・・刺激を求めています。
●●●学生・OL・主婦・モデル・牝豚・女王様・オカマ等・多数!●●●
090-8002-8356番
下のカタカナを小文字に変換してください。
http://www.エムティーティー.jp/i -
>>191 せっかく立てたんですが、残念です。人気に左右されるんですかね?
やはり前田利家という人物は不人気なんでしょうね。
もっと地味に議論したいんですが。こういった人物を。
>>193 >もっと地味に議論したいんですが。こういった人物を。
激しく激しく同意
利家が地味で不人気なのではなく、書き込む人たちの姿勢の問題だと思います。
真面目に真剣に書き込む人がいても、煽りや荒らしの人たちがいるからどうしようもない
と思いますが。
どこかに、真面目にカキコできるサイト、ありませんかねー
195 :
日本@名無史さん:02/12/18 16:00
>>194 俺の経験上「まじめに論議できる≒主流意見への反論がタブー視されている」って感じだな。
はねっ返った意見を書くと「和を乱すものとして総攻撃」だから、同じ方向性の論議だけなら
まじめにできる。
197 :
191・194:02/12/18 19:43
>>196 ▲▲前田利家▲▲加賀百万石▲▲のスレ立てたのは、189・193ですよ
こちらは、石川県民ではありませんわよ。中部地方以外の県民でござんす
であるか。
199 :
日本@名無史さん:02/12/21 16:07
まだ、まだ総集編でがんばるスレ。
200 :
日本@名無史さん:02/12/22 03:45
総集編といえば
1月3日 15:00〜18:45 信長(緒方直人)
1月4日 12:20〜17:30 秀吉(竹中直人)
1月5日 13:00〜18:00 徳川家康(滝田栄)
が総合で放送されるage
201 :
日本@名無史さん:02/12/22 03:46
DVDレコーダ、セットしないと。
202 :
日本@名無史さん:02/12/23 22:31
そういや岩ってどうなった?
203 :
日本@名無史さん:02/12/25 14:10
釜ゆで?
204 :
日本@名無史さん:02/12/25 23:38
え、「花の慶次」にでていた岩の話じゃないの?
205 :
日本@名無史さん:02/12/28 01:52
大河にチョイ役で出るのってどうすればいいの?
俺、馬乗れるから合戦シーンとかで旗指物さして駆けるのが夢なんですが
206 :
◆KASA8sbcJY :02/12/28 01:52
207 :
日本@名無史さん:02/12/28 04:06
NHKのその時歴史が動いた!の再放送を見たが、
利家や前田家にも取り潰されそうになる様な、修羅場が何度もあり
前田利家とまつという題材はそんなに悪くはないなと思ったね。
巨大勢力に対する、政治的駆け引きや、利家の何か不器用な感じのする性格とか、
面白い題材が多い。
(秀吉死後もかなりの見所なのに簡単に終わらせすぎ、、、、)
作品を作るスタッフが素晴らしければ、もっと良い作品になったような気がするのに
残念だね。
もう少し奇麗事で終わらせない大人の評価にも耐えうる様な作品にして欲しかった
208 :
日本@名無史さん:02/12/28 04:10
>>207 同意見。
変な美化をしないで、どろどろとした戦乱の世で、
苦悩し、自分の手を染め、必死に生き残った2人の姿を
描けば、人の感動するドラマが出来上がっただろうにね。
ホントに惜しい。
209 :
日本@名無史さん:02/12/28 04:52
>>208 脚本家のせいなのかどうかはわからないが
歴史を不勉強な感じを受けるし、
ドラマの中の登場人物の心情的なものについても共感できなかった。
人間の心情について不勉強なのか、経験不足なのか?想像力が欠けているのか?
手を抜いるのか?時間がないのか?理由はわからんが・・・・・
210 :
日本@名無史さん:02/12/28 06:36
大河にはどうやでれるんだよ
あの金沢市の皆さんとかそういうのはどういう基準で選んでるんだよ
211 :
日本@名無史さん:02/12/28 08:55
>>205 合戦シーンの騎馬武者、最近では山梨の小渕沢でよく撮ってる。
例えば信玄・葵。来年の武蔵も。
地元の乗馬クラブかなんかがクレジットで出ていたから、調べて問い合わせてみたら?
あと大河じゃないけど、今撮影してるハリウッドのラストサムライ。
エキストラ募集してるよ。ロケ地はニュージーランドだけど。
特技の蘭に乗馬・弓・・とかあった。
213 :
日本@名無史さん :03/01/01 14:54
>>210
とりあえず、監督に媚びを売りまくるとか、どこかの劇団に所属するとか、、、。
214 :
日本@名無史さん:03/01/02 11:32
しかし、一日で大河の総集編があるとなると、武蔵なんかみなくてもいいかなという気にさせられるな。
215 :
日本@名無史さん:03/01/02 20:16
奥村家福と前田慶次は同世代のはずだがドラマでは年が違いすぎる。家福老けすぎ
あの、総集編で見たんですが、前田慶次が秀吉の前でサル踊りしたというのは史実なんですか?
史実だとしたら、どうして秀吉に斬られなかったんですか?
217 :
日本@名無史さん :03/01/03 14:13
>>216 史実ではないです。脚本家の捏造だから、斬られなかったのですよ
218 :
日本@名無史さん:03/01/03 14:37
「信長」総集編このあと再放送されるね。
219 :
日本@名無史さん:03/01/03 15:01
…で、あるか。
220 :
日本@名無史さん:03/01/03 15:05
King of Zipangu
ですよオマイラ
太平記やってよ
222 :
日本@名無史さん:03/01/03 15:12
次は秀吉
223 :
日本@名無史さん:03/01/04 23:49
秀吉は信長より長かった気がするけど実際放送回数はどうだったの
224 :
日本@名無史さん:03/01/06 00:57
来年は無理かもしれんが、再来年ぐらいなら、「信長」、「秀吉」、「家康」
に紛れて「利家とまつ」も総集編の再放送やりそうだな。
225 :
日本@名無史さん:03/01/06 01:02
やらないって。
利まつって、全話DVD化されて発売されるんでしょ?
N○K、この痴れ者め!! 太平記が先だ!!
227 :
日本@名無史さん:03/01/06 01:17
太平記やって欲しい
228 :
日本@名無史さん:03/01/06 01:34
>226
NH刑がいかに商業主義に走っているかがわかるな。
国からの補助金、カットしろ!
229 :
日本@名無史さん:03/01/06 01:39
そしたら、聴取料3倍に値上げして、
不払いのヤシの分は回収権を2割くらいの値段で893屋さんに
売っとばしますが、何か。
230 :
日本@名無史さん:03/01/06 01:48
>229
それ、いい案ですね。
ねぇ、893屋さん?
231 :
徳川家康依頼の壮挙じゃな:03/01/06 01:52
>>226 マ、マジッすか?
独眼流ですら全話ないのに・・・。
232 :
日本@名無史さん:03/01/06 02:06
あたらしい剣の流派ですか?
遠近感がつかめなくて弱そうですね。
233 :
日本@名無史さん:03/01/06 02:12
>利まつって、全話DVD化されて発売されるんでしょ?N○K、この痴れ者め!! 太平記が先だ!!
いいじゃんか。
一番全話残っている奴で古い「獅子の時代」も全話DVD化されることだし。
これを皮切りに「おんな太閤記」「政宗」「太平記」「毛利元就」と言った視聴率が取れた作品の全話DVDがすすむかもしれないしさ。
234 :
日本@名無史さん:03/01/06 18:43
なんで、松嶋ナナコのカツラ、
茶パツだったの?
本人の意向です。
236 :
日本@名無史さん:03/01/06 18:46
>233
待ちきれねえよ〜
238 :
日本@名無史さん :03/01/11 15:23
激しく板違いだが「美女か、野獣」は結構おもしろかった。
(^^)
240 :
日本@名無史さん:03/01/12 06:42
a
241 :
日本@名無史さん:03/01/13 23:15
松嶋奈々子の尻を揉んだ奴が羨ましい。
242 :
日本@名無史さん:03/01/13 23:20
パパイヤ鈴木。
(^^)
244 :
日本@名無史さん :03/01/16 22:10
揉まれてたのは、松嶋本人?
245 :
日本@名無史さん:03/01/18 13:25
何かネタないんかい
246 :
日本@名無史さん:03/01/19 00:57
保守
247 :
日本@名無史さん:03/01/20 20:36
hosyu
248 :
日本@名無史さん:03/01/21 01:32
249 :
日本@名無史さん:03/01/24 17:23
保守
250 :
日本@名無史さん:03/01/27 11:11
松嶋奈々子脱がないかな
251 :
日本@名無史さん:03/02/01 13:53
あ
252 :
日本@名無史さん:03/02/02 17:32
誰か広のみやの血統図書いてください。
広のみやの母迪子(迪子の兄前田利祐)父徳川恒孝。恒孝の母サトコ 父大室近祐。近祐の父大室儀作。儀作の父 大室庄吉。儀作の母マチ。庄吉の父地家作蔵。庄吉の母興正寺基子。サトコの父高松頼修。
迪子の父和田恵三郎。恵三郎の母大室米。(米と大室儀作は兄弟)
和田恵三郎の父大聖寺前田利彭。前田利彭の父七日市前田利昭。
253 :
日本@名無史さん:03/02/12 14:46
誰かもうちょいおもしろい「利家とまつ」の脚本書いてくれよ・・・
254 :
こんなのがあるらしいぜ:03/02/15 23:45
255 :
日本@名無史さん:03/02/18 12:00
保守
256 :
なっちの戯曲 ◆Qx/7DEzf5E :
age