★ 古墳について ★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1日本@名無史さん
前方後円墳、円墳、帆立貝古墳について語ろう。
墳丘に上れる古墳や面白いものが発掘された古墳、
天皇陵についての情報も
2日本@名無史さん:02/11/03 20:27
関連スレ
▲▲▲古墳が好きで困ってます▲▲▲
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1015985887/
3日本@名無史さん:02/11/03 20:28
>>1
すでに古墳とかしたスレ

天皇陵に侵入したことのある人
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/history/1019009964/
古墳探検隊
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/history/1028640304/
考古学限定!弥生古墳と卑弥呼
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/history/1023275236/
4:1が氏にマス要に祈念カキコ :02/11/03 20:38
>>1
 氏ね
5::02/11/03 20:42
サキタマ(埼玉県行田市)古墳と稲荷山鉄剣みますた。
愛知方面から海と川を越えて、山と勢力と交流があった模様です。
6::02/11/03 20:43
×山と
○大和
7日本@名無史さん:02/11/03 21:56
労力を浪費する為に造ったかの様な巨大古墳。
地方の豪族が、農閑期に兵を上げない様に、労力を都に集めた。
それが目的だったのだろう。
大名普請に似ている。
8日本@名無史さん:02/11/03 21:59
古墳は、最近、海や川から見えるモニュメント説もあるが、どうなの?
9日本@名無史さん:02/11/03 22:04
>>1
宇佐亀山も箸墓も陵墓参考地で区内調管理の基
一切立ち入り禁止だとさ、・・{陵墓参考地}って
区内調は歴代天皇全員の「天皇陵」をすでに比定しているにも
かかわらず・・。なにを恐れておるのか区内調。ひょっとしてアノ事か?。
ただ、立ち入りきんしのする法的根拠はどこにもない。
今から、折れがスコップで発掘しる.
古墳の発掘調査ができないってだけでも世界の
3等国丸出しなのは事実だがな。

それをさせない基地害宮内庁と日本政府を放置した状態で他説の悪口
を言っても、クソ宮内庁の思うつぼだ罠。



10日本@名無史さん:02/11/03 22:05
>>1
邪馬台国が西都原(宮崎県西都市)である証拠。
1、地名の語末に「都」という文字を使うのは、実際に首都であった場合に限られる。
  類例、京「都」、東京「都」。宇「都」宮のような音借とは違う。
  西都の「西」、方位のことではなく、西洲(九州)という固有名の地の都という意味(原文に沿わせるとこうなる。)
2、三角縁神獣鏡も出土。(魏鏡説らしい)
3、西都のオサホ・メサホ塚は宮内庁の管理化であるため発掘ができない。
  9割5分以上が手付かずらしい。発掘調査の実施を強く宮内庁に要求したい。
4、現在、長岡京や藤原京の場所は特定できるのに、同じく古都である邪馬台国の所在が何故特定できないのか?
  政治的意図(天皇制)による組織的な隠蔽工作が行われたと思量する。これに荷担する畿内説は不快である。
5、国内最大級の古墳群が西都にはある。また、九州で一番大きな帆立貝式古墳(オサホズカ)がある。
6、神話伝承の数では日向地方は出雲地方についで2番目に多い。その日向地方の中心地は西都。
7、弥生時代(つまり卑弥呼の時代)日向地方は人口密度が一番高かった。
  人間の生活痕跡である遺跡の数がその証拠である。
8、朝鮮総督府修史委員会の「黒板を中心とする焚書のウワサ」は、畿内説による歴史改竄を思わせる。
  オサホ塚に後方部をつける改修は、卑弥呼の墓が円墳であることから、これを隠蔽する行為である。
9、好太王碑文の改竄、カンダンコキの焚書も歴史改竄であろう。
  記紀による天皇家の出自も歴史改竄、現実は神武も卑弥呼も朝鮮からきた。
  これの隠蔽行為によって邪馬台国の所在は不明とされている。
  西都の発掘調査が行われれば一気に論争も解決するだろう。

11日本@名無史さん:02/11/03 22:07
>>10 OBAKASAN
12日本@名無史さん:02/11/03 22:11
>>10
あれほど言ったのに、まだそんなカキコするですか!もう許さんです!
あんたを許すわけにはいかんです!こんなカキコでレスたくさん付くとでも思ってるなんて頭おかしーよです!あんたみたいなバカ初めて見たです!
あんたみたいなバカ、ゴキブリ以下です!あんたみたいなバカ、ウジ虫以下です!
死んでほしーです!つーか、死ぬべきです!あんたは絶対に許されないです!
勘違いしたバカを許すわけにはいかんのです!面白半分にいい加減なカキコするヤツなど許さんです!キャラメルコーンのピーナッツをケツの穴に詰めて死ねよです!!!
今まであんたがどんな生き方してきたか知らんけど、どーせひどい生き様だったと想像出来るです!あんたのカキコから読みとれるです!バカ特有の匂いがするです!あんたのことが全く理解出来んです!あんたは絶対許さんです!
死んでも許さんです!地獄で苦しめよです!それでも足らんくらいです!
豆腐の角に頭ぶつけて死ねよです!!!
あんたもっと現実を知れよです!いつまでも引きこもってネクラなことしてる場合じゃないよです!でも、もー手遅れです!あんたは何をやってもダメです!
この世に生まれてきたことを後悔してもダメです!あんたは生まれ変わってもどうせダメ人間に決まってるです!絞め殺したいけどあんたに触るのが嫌なのでやめるです!でも、あんたみたいなカスは死ねよです!風呂の排水溝に吸い込まれて死ねよです!!!
絶対許さんです!絶対許さんです!絶対許さんです!あんたみたいなヤツは絶対許さんです!早く消えろです!さっさとこの世からいなくなれよです!!!
いつまでも勘違いしたまま生きていけると思ったら大間違いだよです!このまま生きててもお前にはいーことなんにもねーよです!何でもいいからさっさと死ねよです!!!

13日本@名無史さん:02/11/03 22:37
長野市松代方面だが、大室古墳という古墳が何個かあります。
何か管理されてなくて古墳内に入れます。
まあ、発掘後だから骸は無いと思います。
山の中にあるので近くに民家もあります。
14日本@名無史さん:02/11/03 22:39
>>9
天皇以外の皇族の墓というのではないのでせうか?
15日本@名無史さん:02/11/03 22:41
>>12
haihai畿内説の電波ね。
もう聞き秋田県
16日本@名無史さん:02/11/04 00:00
百舌鳥の主な古墳

・仁徳天皇陵 日本最大の古墳
・履中天皇陵 2番目に大きい古墳
・反正天皇陵 堺東駅付近にある。天皇陵にしては小さく疑問視されている
・にさんざい古墳(東百舌鳥陵墓参考地) 百舌鳥で3番目に大きい古墳。墳丘は美しい形態。
・御廟山古墳(百舌鳥陵墓参考地) 木がうっそうと茂る古墳

17日本@名無史さん:02/11/04 00:13
大室古墳群だ、馬鹿。何個じゃなくて約500基ある。もっと勉強しろ
18:02/11/04 01:00
>>17
ひえ〜!
そんなにあったの?
知らんかった〜〜!
結構、町内なんだけど松代って以外と広いんだよね。

昔、住んでいてどっちかというと皆神山の横に住んでいたから、そちらの不思議な現象の数々は目撃&体験してる。

あれ、昔、戦争の軍事基地の要塞が地下に造られていたのですよ。
でも、使われないまま戦争は終結したのでそのままで昔は途中のトンネルまで入れたのだけどね。
今は封鎖してる。
現在、関西で仕事している。
大室古墳の記述されている本、きぼーん!
19:02/11/04 01:10
>>16

へーっ、友達、堺東に嫁に逝ったから近所なんだよね。

もずかぁ…南海線ですぐだね。
駅から近いのかな?
何か、仕事にかまけていて昔の夢であった考古学専攻は貧乏過ぎて諦めたなあ…

しかし、大室古墳の500群知らん私だったので駄目ぽかな。
町内すぎて呆けてたのかも。
20まじめな しつもん:02/11/05 15:04
あのーおしえてほしいんですけど

方墳が、ながい年月風雨にさらされることによって、円墳として解釈されている
ケースってありますか?
おなじく、じつは前方後方墳かもしれないのに、前方後円墳として扱われている
ケースとか

現場とかに、くわしいかた、おしえてください
21日本@名無史さん:02/11/05 17:59
>>20
埼玉古墳群の丸墓山古墳。
現在は円墳だが、1590年の石田三成の忍城攻めで、前方部は切り崩されて
堤防の土に利用されたとか。

>>19
大室古墳群は多く見積もっても50基程度。
22日本@名無史さん:02/11/05 23:04
>>20
ちょっと違うが、奈良の平城天皇陵はかつては前方後円墳だったが
前方部が破壊されたので円墳になっている。
あと、仁徳天皇陵の培塚に、墳形不明の小古墳がある
23日本@名無史さん:02/11/05 23:27
>>20
人為的な改変や、自然崩壊にかかわらず、
外表確認のみのものだと、結構あるんじゃないかと。
ほとんどは現状での認識通りだと思うけど。

実際に調査して、
表土除いて、ものに拠っては基底部で確認してみると、
あら、違ってたのね。
って事も往々にあると思いますが。
24みなさん ありがと:02/11/06 13:35
>>21 22 23
おへんじどうも、 ありがとう
いま、方墳と円墳の、分布について 調べてるのですけど、
方墳が ばらつきがあるとおもって、
円墳としていされているもので、じつは方墳があるのではないかと
思い、たずねてみました。
また知っていることとか、あったら、おしえてくださいね
25日本@名無史さん:02/11/07 01:40
>>24
古墳について調べる前に国語の勉強をしる
26:02/11/07 02:03
>>21
ありがとうございます。

はぁ〜〜すっきりしました。
500基とカキコしたアホは解答しないし、そんな事聞いてないなぁ…とオモって不思議に思っていたところだったのではっきりして良かったです。
500基と書いたバカヤロー!!お前こそ勉強しろ!
嘘教えるな!悩んだよ、マジで。
27日本@名無史さん:02/11/07 17:04
やっぱり巨大古墳は半島からの渡来人が征服した土着民
を使役させて造ったんだろうね。
28日本@名無史さん:02/11/07 17:37
と、朝鮮では教えられてるらしいね
29日本@名無史さん:02/11/07 18:38
>>28
日本でも常識ですよね、騎馬民族がダーットやって来て
征服したんだから。
そのような新しい学問を知らない人をまだ知らない人がいるとは。トホホ
確か文化勲章まで貰ってるはず、勉強してください。
30日本@名無史さん:02/11/07 18:41
>>29
騎馬民族説は現在では主流じゃないよ。過去の学説。
31日本@名無史さん:02/11/07 18:44
>>30
つられやすいヤシはけん。(wwww
32日本@名無史さん:02/11/07 18:46
>>30
いくら何でも素直に釣られ過ぎ。
33日本@名無史さん:02/11/07 19:33
>>31-32
こら!
餌取りのだぼハゼは静かにする。
34日本@名無史さん:02/11/07 19:38
終末期の河内や飛鳥の横穴石室の被葬者は
渡来人だろう。
さすがにこれには反論は無いよね。事実なんだから。
35日本@名無史さん:02/11/07 20:25

 騎 馬 民 族 っ て な ん で す か ? 
36日本@名無史さん:02/11/07 20:46
釣り師の集う楽しいインターネットはここでつか?
37日本@名無史さん:02/11/07 20:57
釣り師ばっかで獲物がいないじゃん。
そろそろジサクジエン馬鹿がでる頃か?
38日本@名無史さん:02/11/07 20:59
自ら釣って釣られて。スレの末期症状か。
39日本@名無史さん:02/11/07 21:09
>>34
確かに高松塚やキトラはそうだろうけど、
終末期古墳の被葬者全部が渡来人だとは言い切れない。

そもそも「終末期」をどこで区切るのか?
内部主体で考えるなら横穴式石室は後期の形態だよ。
6Cとか7Cとか、絶対年代で区切るのも意味ないしね。

40T:02/11/08 19:06
>>39
「終末期」と記したのは少し勇み足だったかも。
ただ当時のエリート集団である渡来人の墓が
横穴石室古墳である事には違いない。
河内飛鳥にある博物館でもそのような説明を聞いた事が有る。
41日本@名無史さん:02/11/08 19:58

  あのー 前方後円墳って、壺型なんでしょうか?
  東王父や西王母がすむ3段で壺型の「蓬莱山」を形取ったという説が
  有るようですが・・・
    あっと、昆論山だったっけ。
   そんで、仙人の生活へのあこがれを表現した三角縁を副葬品にしたと。
4241:02/11/08 20:11
だとすると、前方後方墳があるのが納得いかん。
43日本@名無史さん:02/11/08 20:45
NHKラジオ第1で夕方群馬の古墳の話題がでていた。
白石太一郎さんも出演。
アナウンサーが「こういう(馬などの)渡来文化っていうのは
大和と関係があるんですか?」と聞いてて
白石さんは大和の影響下と力説。
アナウンサーはどうも納得できてないようだった。
44日本@名無史さん:02/11/15 23:14
大山皇子が葬られた大山古墳が世界で一番面積が大きいという謎
45日本@名無史さん:02/11/15 23:25
>>44
大山皇子って大山守のこと?
46日本@名無史さん:02/11/18 17:50
【社会】「マバカ古墳」は最古級と判明…奈良・天理市
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1037607659/

★天理のマバカ古墳は最古級

・奈良県天理市成願寺町、マバカ古墳の周濠から、3世紀初めに造られ、
 これまで最古とされてきた勝山古墳(奈良県桜井市)と同時期の土器が
 出土し、同県立橿原考古学研究所が18日、マバカ古墳は邪馬台国時代の
 最古級の前方後円墳とみられると発表した。

 古墳誕生の地とされる大和盆地内で、勝山古墳などのある纒向(まきむく)
 遺跡以外に3世紀初頭の築造とされる古墳が確認されたのは初めて。
 大和盆地一帯で、いくつかの集団が同時代に古墳を造り始めたことを
 うかがわせる極めて重要な資料となる。

 同古墳は全長74メートル、後円部の直径43メートル。同研究所が県道
 バイパス工事に伴い、前方部先端約500平方メートルを発掘調査、幅14
 メートルの周濠底から、かめや鉢などの破片約3000点が出土した。
 出土した木材の年輪をもとに伐採された年を特定する年輪年代測定法で、
 築造時期が3世紀初頭と判明した勝山古墳の出土土器とほぼ同時期と
 みられる。(一部略)

 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20021118-00000007-yom-soci
47日本@名無史さん:02/11/18 18:02
古墳って、今でもマターリした地域にあるよね。
昔の人も居心地よかったのかなーと思う。
>>47
んなぁこたぁない
49日本@名無史さん:02/11/18 19:01
三昧塚古墳Age!
50多いに乱れる:02/11/24 22:42
墓はむらはずれに造った、古墳の少し離れたとこに本拠地がある
51日本@名無史さん:02/12/01 21:51
>>45
そうでしょう。兄だっけ?
52日本@名無史さん:02/12/01 22:03
あほかい!
53日本@名無史さん:02/12/01 22:12
大山守の墓は那羅山。
54日本@名無しさん:02/12/03 19:53
今城塚古墳に行って来た。見学者のほとんどが年寄り。
 全ての発掘が終わるまでに見学者のどのぐらいが生き残っているのか。
55日本@名無史さん:02/12/03 20:07
どおして、前方後円、なのですか 、

まえ と うしろ は どうやって、決めたのですか

56日本@名無史さん:02/12/03 20:21
古墳と埴輪と十二柱神社と部落って関係ある?
57日本@名無史さん:02/12/03 21:12
>>55
遺体を埋めたところを後ろにしたんですね、はい
58日本@名無史さん:02/12/03 23:59
59 、55  :02/12/04 16:14
>>57、58
おへんじどうも、 ありがとう
もお1つ、 聞いても いい ?

前方後円墳 は 向いてる むきが 意味が あるのかなあ、

60日本@名無史さん:02/12/04 20:20
>>59

詳しくは知らないが近くの山方向に円部を置く傾向はあるみたいだね。
61日本@名無史さん:02/12/08 03:53
>>59
渡来人たちに大きく見せるために海沿いの古墳は
中心軸が海岸線と平行になってると聞いた

ホントか……?
62日本@名無史さん:02/12/08 19:24
>21
地元の人間ですが、
埼玉古墳軍の丸墓山は築造当初から円墳ではないのかな?
すくなくとも、最初は前方後円墳であったという話は聞いたことがないです。
東日本最大の円墳として地元では有名です。
6362:02/12/08 19:28
丸墓山古墳の隣の稲荷山古墳は、10年くらい前まで後円部しか残っていませんでしたが、
ボーリング調査などでもともとは前方後円墳だったことが確認され、前方部が復元されています。
64日本@名無史さん:02/12/08 19:36
古くは平城宮造営で切り崩された
市庭古墳(平城天皇陵)のような例もありますな。
65日本@名無史さん:02/12/08 21:02
かなり前のスレ対してだが大室古墳群は500基以上の群集墳
66日本@名無史さん:02/12/08 21:16
>>65
西都原古墳群と間違えてるだろGK(w
67日本@名無史さん:02/12/09 02:15
西都原は300
68では,:02/12/09 13:40
うしろからまえから
69日本@名無史さん:02/12/09 14:06
長野市のHPには、

>大室古墳群は、松代町大室を中心として分布する約500基の古墳群の総称です。

とある。この内で史跡に指定されているのが

>大室古墳群 史跡データ
>古墳数 166基

らしい。

www.city.nagano.nagano.jp/ikka/kankou/art/oomuro.htm

それから、大室古墳群というのは群馬にもあるらしい。
こちらは古墳総数不明。

http://www.gunmaibun.org/guide/3/3-6-9.htm
70日本@名無史さん:02/12/09 14:12
トラノスケの墓もあるのか?
71日本@名無史さん:02/12/09 14:21
そういうこと書くヤツが出てくるかなーっと思ったら案の定、(以下略
72日本@名無史さん:02/12/09 19:27
>>59
少なくとも応神以降のものについては、政を行った故宮の方角を向いているのでは?
(円部の延長線上が)
大和の外地(石川、大和川、淀川等の外部)に前方後円墳が作られるようになって
から後のもので、故宮と別方向を向いている陵墓は、逆に大王自身の墓ではない
可能性があるかと思われ。
73日本@名無史さん:02/12/09 22:28
>>72
現行の応神陵はどこを向いてるのですか?
74日本@名無史さん:02/12/10 19:53
>>73 円部は南東方向です。一応奈良のアスカ方面を向いているかと。
(厳密にいくと多少ズレますが)

ついで言うと、応神陵は難波と大和明日香のほぼ中間地点に位置します。
(方墳部を北東に延長すると・・・難波の宮にとどいたりするんですなあ〜w)
75日本@名無史さん:02/12/10 19:55
↑間違えた。
方墳部を北西、ですわ。
76日本@名無史さん:02/12/10 20:44
ところで、陵墓参考地っていくつあるんだろうな…
77日本@名無史さん:02/12/10 21:18
7877:02/12/10 21:49
そのうち考古学的な対象になりそうなのは、
 奈良:ウワナベ コナベ 郡山新木山 黄金塚 新木山 新山 築山 見瀬丸山
 大阪:津堂城山 河内大塚山 御廟山 ニサンザイ
 兵庫:吉田王塚
 愛媛:東宮山
 宮崎:男狭穂塚 女狭穂塚
ぐらいですな。
79ひみこ:02/12/10 22:06
厨房な質問ですいませんが、箸墓とかは考古学的な研究対象にはならないのですか?
8077:02/12/10 22:10
>>79
箸墓は陵墓参考地ではなく、陵墓(倭迹迹日百襲媛命大市墓)ですね。
もちろん最重要な研究対象だと思います。
81日本@名無史さん:02/12/11 00:31
>>78
>大阪:津堂城山

これって、もうほとんど残ってないんじゃないの?
8277:02/12/11 00:51
>>81
陵墓参考地に指定されてるのは、後円部の墳頂部だけなのですが、
そこに明治時代に発掘された竪穴式石室と長持形石棺が埋め戻されてますね。
中世に「小山城」に利用された関係などで墳丘は確かに荒れてますが。
83日本@名無史さん:02/12/11 01:18
>>82
荒れてるというレベルではないと思うが・・・・

www1.e-kokoro.ed.jp/fujiidera/fuji-s/fujishi/kohungun/kohun/siroyama.htm
8477:02/12/11 01:37
>>83
確かに外壕と外堤が失われたのは惜しいところですね。
墳丘の荒れ具合は同じく城として使われた今城塚よりもましなような気がします。
8572:02/12/11 19:07

>72的な考え方でゆくと、ニサンザイ古墳が真反正陵、河内大塚山古墳が真允恭陵
に相当するのではないかと考えられ。
とくにニサンザイについては、他の観点からも容認派が多いのではないかなあ。
そもそも現行の反正、允恭陵は、所在地としても微妙な位置にあると思うし・・・
より本格的な調査、行って欲しいなあ。
(ついでに言うと今城塚古墳も、円部が樟葉方面を向いていたのだ)


86日本@名無史さん:02/12/22 00:51
大山守の大山古墳の本当の埋葬者は誰ですか?
87日本@名無史さん:02/12/23 15:52
>>55
前方後円墳のあのつぼ型は、哲学者の梅原先生によると、
一説では子宮をイメージした形ともとれるそうだ。
だとすると、大王や首長が鎮まる円墳部分が中枢で
前方部分がアプローチ(エントランス)ということになる。
88日本@名無史さん:02/12/24 03:19
人は子宮から出て地球へ帰る。
89日本@名無史さん:03/01/05 01:19
前方後方墳を用いてきた王朝についてご意見ありませんか?
90山崎渉:03/01/11 16:58
(^^)
91日本@名無史さん:03/01/13 00:17
クナ国の古墳はどうよ?
9277:03/01/13 00:21
93日本@名無史さん:03/01/13 02:45
大阪府内には天皇陵は何個あるのでしょうか。
94日本@名無史さん:03/01/13 11:37
>>93

仲哀 応神 仁徳 履中 反正 允恭 雄略 清寧
仁賢 継体 安閑 敏達 用明 推古 孝徳 後村上

16ヶ所
95山崎渉:03/01/16 08:48
(^^)
96日本@名無史さん:03/01/17 03:15
後村上だけかなり時代が違うような気がするのですが‥
97日本@名無史さん:03/01/17 20:21
仁徳寮はほんとはリチュウ寮というはなしもあるが、実際のところはどうなの?
モズミミハラキュウリョウのミミハラって前にMRSAかなにかで話題になった病院だな。
98日本@名無史さん:03/01/17 20:26
それより謎は御陵山(ミサンザイ古墳)だよ。
あんなバカデカイ古墳が誰のものかわからないなんて・・・
99日本@名無史さん:03/01/17 20:31
天皇陵の指定は今となってはかなり適当だからな。
実際今まで天皇陵に指定されていない古墳を発掘したら何か天皇陵くさい〜なんて話も聞いたことがあるし。
ニサンザイとかミサンザイとか岡ミサンザイとか名前の区別もつかんぞ。
ミサンザイってどういう意味なのか…
100日本@名無史さん:03/01/17 20:34
http://www.city.sakai.osaka.jp/kofun/compare/index.html

によれば、ミサンザイ古墳は履中天皇陵らしい。
坂石は大きな古墳がたくさんありますな。
101日本@名無史さん:03/01/17 20:35
方墳
102日本@名無史さん:03/01/17 20:40
>>100 そのミサンザイは現在の履中陵だよ。
>>98が言ってるのは、その下の3位のニサンザイのことだろ。
103日本@名無史さん:03/01/17 20:40
ドンチャン山1号墳???????????
古代のチンドン屋か何かだろうか!
104日本@名無史さん:03/01/17 20:43
ミサンザイは陵という意味です。ミササギ(陵)の変化した名前だったと思う。
ニサンザイは何か知りません。
105日本@名無史さん:03/01/18 02:08
ニサンザイが実のところの反正陵ってのは、堺の教委とかも認めてなかった
っけか。暗黙ながら。
だいたい現行の反正陵はどう考えてもへんだ。規模的にも位置的にも。
いいのかな、そんないいかげんで。
106日本@名無史さん:03/01/18 12:32
>>100が堺市のページだが・・・・探すとどっかに書いてある?

いずれにしても、現仁徳、現履中、(土師)ニサンザイのあいだには
古市の古墳が入るから、この三つは連続しない。

だから、記紀が正しい限り、この三つの古墳が仁徳、履中、反正という連続した
3代の天皇陵である可能性は非常に薄いだろうね。

記紀の段階での陵墓比定、または、記紀の系図の見直しが多分必要。
107日本@名無史さん:03/01/18 22:01
>>106
探すも何もいきなりミサンザイ古墳(履中天皇陵)と書かれているようだが…
108日本@名無史さん:03/01/18 22:13
謎だらけでさっぱり分からない古墳たちだが、造山古墳はどうよ?
109日本@名無史さん:03/01/18 22:36
>>107
あのさ、>>105

『ニサンザイが実のところの反正陵ってのはの教委とかも認めてなかった』

って言ってるんで、『探すとどっかに(ニサンザイが反正陵であると)書いてある? 』って聞いた。
このニサンザイは土師ニサンザイ古墳で、履中陵の東やや南にあるヤツ。
110日本@名無史さん:03/01/18 22:41
まぁ延喜諸陵式の陵墓治定は相当いい加減なものだったと。
111105:03/01/19 00:41
>>109  いやちょとちがう。
「堺の教育委員会とかも(暗黙の了解として)
実質の反正陵と認めていたんじゃなかったかな?」という意味で。

HPではあったかな。
江戸期まではニサンザイ=反正陵とされていた、とかいうページはどっかでみたけど。
112日本@名無史さん:03/01/19 13:29
まあ、古墳の年代など適当だと言うこった。
履中の方が仁徳より古いのは学会では常識だし、発掘も殆どやってないし
現反正陵もうさんくせぇかぎりだ

掘れ!
113日本@名無史さん:03/01/19 23:32
勾玉のついた冠って日本では発掘されてるのでしょうか?
勾玉自体は糸魚川産なんだけど、勾玉付き冠って朝鮮だけのもの?
114日本@名無史さん:03/01/24 19:24
教えて。

古墳のかたち って、丸と四角(方) 、 だけなの? ですか。
他のかたち、ないのかな。
115日本@名無史さん:03/01/24 19:41
116日本@名無史さん:03/01/25 21:43
結局、古墳=謎であると…?
117 ?:03/01/30 15:28
はちかっけい ってどこに、あるの
たれのお墓 ですか?  115のページじゃ
わかりませんでした。
118日本@名無史さん:03/01/30 19:23
>>117
とりあえずマジレス。

八角形墳の例
 段ノ塚古墳(現・舒明天皇陵)
 牽牛子塚古墳
 山科御廟野古墳(現・天智天皇陵)
 野口王墓古墳(現・天武・持統合葬陵)
 中尾山古墳
                
 などなど

 牽牛子塚は斉明陵,中尾山は文武陵に比定する意見もある。
 7世紀の後半から8世紀前半にかけての天皇陵に多く見られるが,
 天皇陵にしか用いられないのではなく,地方にもあったりする。
 で
119日本@名無史さん:03/01/31 00:55
ついでにボクも(w
あと神武陵(これは改造したのかな?)とか束明神(真・草壁皇子のなら面白いな)とか。
関東なら多摩市稲荷塚古墳(始めは円扱いだったらしい。多いのかもね、そういうの)
や群馬の三津屋古墳、鳥取の梶山古墳などなど・・・

・・・しかし最も知りたいのは中山荘園古墳の被葬者だよなあ。
なんであそこ放ったらかしなの?八角墳としてはいい規模だと思うけどなあ・・・
やっぱりその系統だから触れられたくないんですかね・・・
120日本@名無史さん:03/02/09 00:04
>>118
天智の場合は、山科の山中で消息不明なわけで、墓作ろうにも遺体がなく‥
121日本@名無史さん:03/02/09 15:37
【 姫鳥線工事で消える遺跡 古墳、弥生墳墓… 】

 中国横断自動車道姫路鳥取線(姫鳥線)の工事に伴う鳥取市教委の調査で、服部墳墓群や
横枕古墳群など同市内にある五つの遺跡で古墳67基、弥生時代の墳墓3基と3棟の竪穴式
住居跡、縄文時代の落とし穴や土坑などが発掘された。鳥取の古代を語る貴重な遺構ばかり
だが、工事でほとんどが姿を消すことになる。

 姫鳥線の鳥取市域工事区間は、同市円通寺から本高までの5・7キロ。北から服部墳墓群、
下味野古墳群、篠田古墳群、横枕古墳群の四つの遺跡が知られていた。日本道路公団は、
全長が70メートルを超える横枕13号墳など大規模な古墳を避け、遺跡の破壊が最小限で
済む路線計画を立てているという。

 今回の発掘調査で、下味野古墳群の近くから火災で焼けた弥生時代の住居跡が新たに見つ
かり、下味野童子山遺跡と名付けられた。下味野40号墳からは鉄剣や24本の鉄鏃(てつぞく)、
勾玉(まがたま)などが出土した。

 公団は「多くの遺構や遺物が調査されたが、歴史観に変更を迫ったり、国の史跡に指定されたり
するような遺跡ではないので、道路計画変更や移転はせず、記録保存にとどめたい」としている。

 市教委などは、消えゆく遺跡の調査成果を市民に知ってもらおうと、出土した遺物を展示する
「埋蔵文化財展・姫鳥線を掘る」を市歴史博物館やまびこ館で3月2日まで開催している。
(2003/02/06) ttp://mytown.asahi.com/tottori/news01.asp?kiji=2744
122九州王朝あったかも?:03/02/09 18:55
まあ、あれだな。どんな大王も、天皇も、歴史的存在であり、どのように生き、そして
死んでいったかと言うことも大切な事柄だ罠。
それを押しとどめている宮内庁や政府どもこそ本当の意味で不敬だと言える罠。
123大和御中:03/02/12 00:17
環濠を持つ前方後円墳は、軍事的な砦として機能したかも知れません。
http://www.furutasigaku.jp/jfuruta/kaihou/furut412.html

出雲の田和山遺跡は、どうやら環濠を伴った丘の上に社が
営まれていたようですね。
古代では、部族の神祭りの場が本陣・本丸だった様で、
そこを破壊・死守する形の戦だったかも知れません。
環濠→http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Labo/5935/tawa/kangou.html
社の跡→http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Labo/5935/tawa/sb.html
124日本@名無史さん:03/02/13 23:49
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20030213AT1G1301I13022003.html

天武天皇の皇子の墓?奈良で7世紀末の古墳発見

 奈良県高取町の森カシ谷遺跡を調査中の同町教育委員会は13日、7世紀末の古墳を新たに見つけたと発表した。
朱雀などの壁画が見つかったキトラ古墳(同明日香村、7世紀末―8世紀初め)と共通点が多く、同じ規格に沿って築造したとみられる。
同町教委は「天武天皇の皇子クラスの墓ではないか」とみている。

 見つかったのは「森カシ谷2号墳」。丘陵の南斜面中腹に造成した平たん地に土を盛って築いてあった。
墳丘はほとんど削り取られ一部しか残っていないが、直径約14メートル、高さ5メートル程度の円墳だったとみられる。

 墳丘の真下にあたる基盤部に、内部に石を詰めた幅約60センチの排水溝が2本、十字に交差して残っていた。
立地状況や墳丘の直径などがキトラ古墳とほぼ同じだった。

 古墳のある丘陵は飛鳥の西南にあたり、周辺には高松塚古墳や天武・持統天皇陵など同じ時期(古墳時代終末期)の古墳が集中している。 (23:01)
125ちょっとだけ専門家:03/02/14 01:14
>>98
ほとんどの古墳の被葬者がわかっていない。
>>96
天皇陵とは、簡単に言えば天皇のお墓のこと。古墳とは限らない。
>>61
そうとは限らない。神戸の五色塚古墳は前方部が海に面している。
>>56
古墳と埴輪は関係なし。時代が全然違う。神社うんぬんはよく知らない。
>>39
高松塚やキトラがつくられた時代、古墳に葬られる人物は当時のヒエラルヒーの
頂点の人物のみ(皇族もしくは有力な豪族)。渡来人は優れた技術を持っていたが
(あの壁画はまさしく渡来人の優れた技術のひとつ)、ヒエラルヒーの頂点にはい
なかった。したがって被葬者は渡来人にあらず


ほとんど人がいないスレだな。だれか読んでくれるかな?
126日本@名無史さん:03/02/14 02:31
ちゃんと読んで、勉強してます。
127ちょっとだけ専門家:03/02/14 02:33
>>126
ありがとう。
128日本@名無史さん:03/02/14 05:41
>10の「男狭穂塚に後方部をつける改修」だが、西都原の調査って日本の考古学の
始まりのような、大事なイベントだったんだよね。
外人の調査と盗掘の明治時代から、科学的手法を身につけた日本人による調査へ。
それがいきなりこんなドス黒い事態に。そして陵墓参考地に。
129日本@名無史さん:03/02/14 06:07
盗掘穴に銭33枚、墓泥棒のわび銭? 京都・ヒル塚古墳
http://www.asahi.com/culture/update/0208/005.html

 「盗っ人に追い銭」ではなく「盗っ人がわび銭」?――。京
都府八幡市美濃山のヒル塚古墳(4世紀後半)で出土した古代
から中世の古銭33枚について、墓泥棒が古墳の副葬品を盗ん
だことを許してもらうため供えたものではないかという見解
を、同市教委の文化財担当者が打ち出した。8日から同市立ふ
るさと学習館で始まった「ヒル塚古墳展」の展示説明で披露し
ている。

 ヒル塚古墳は一辺47メートルの方墳で、89〜90年に発
掘された。中心の埋葬施設は13世紀末〜14世紀初めごろに
盗掘されており、盗掘穴に古銭が整然と置かれていた。銭は中
国の開元通宝(621年)から景定元宝(1260年)までの
15種類計33枚。ひもで束ねて円形にして置き、その上に素
焼きの皿を裏返しにしてふたをするようにかぶせていた。

 こうした出土状況から、八十島豊成・同市教委主査は
「墓泥棒が古墳の主に許しを請うために銭をささげたの
ではないか」とみている。
130日本@名無史さん:03/02/16 21:46
藤ノ木古墳みたに未盗掘で金銅冠とかザクザク出る、古墳ねーかなぁ。
131日本@名無史さん:03/02/16 23:06
>>130
ニュー速+のスレによると剣山にソロモンの秘宝が埋まっているそうな。
金冠なんて目じゃないよ(ww
132ちょっとだけ専門家:03/02/21 00:39
>>131
剣山の場所を教えてください。
133日本@名無史さん:03/02/28 21:10
134ちょっとだけ専門家 :03/03/01 23:07
>>133
一週間毎日確認のためここにきた結果がこれかい?
スレ違いだけど、何なので>>132

いわゆるソロモン伝説が語られる剣山は、阿波徳島の剣山かと・・・
でも話としては、この辺に伝わる平氏の隠れ里伝承の方がよっぽど面白いし、
信憑性もあると思うよ。

探険するなら心して行って下さいね(w  体力的に結構キビシイから。
136日本@名無史さん:03/03/10 01:32
高市天皇の古墳ではないかと思われ
137日本@名無史さん:03/03/10 20:17
高市天皇の古墳って、キトラだっけ?
138日本@名無史さん:03/03/10 20:39
>123
漏れ、奈良の築山古墳のそばに住んでる。周壕をもつ全長210メートルの
前方後円墳。陵墓参考地。
古墳周辺の旧字名は「城山」。戦国時代には「城」として使われたらしい。
そういえば前方部、きれいな3段ではなく、削られているようにみえる。
139日本@名無史さん:03/03/13 09:30
>>137
高市皇子の墓は、まだ治定されてない。延喜式によると「大和国広瀬郡」の三立
岡墓であるという。現在の広陵町、田原本付近と思われ。キトラの被葬者って説
もあるけど。

>>138
築山古墳は、傍丘磐坏丘北陵の可能性が高いと思う。築造期のズレ、片岡という
地名の範囲に当たるかかどうかは微妙だけど…
磐築橋っていう橋が近くにあるけど、この陵墓名とは関係あるのかなぁ?

馬見古墳群って、築造期が4世紀〜5世紀っていうものがほとんどで、日本史で
は謎とされる時期ですね。でも、この辺りに陵墓参考地だけでも4つあるという
のは、大和朝廷の重要拠点だった…ということかもしれませんね。
140カビキラーがほしい:03/03/13 21:36
>>139
高市皇子の陵は高松塚であるという説を聞いたことがあります。
その説によると、延喜式による治定地は万葉集の高市皇子の挽歌からきている
そうですが、地名の解釈に誤りがあり、正しい(?)解釈だと、高松塚になる
というのですが、どうなんでしょうか。教えてください。
141日本@名無史さん:03/03/14 02:39
この板では貴重な勉強になるスレだから。
ageておこう。
142日本@名無史さん:03/03/14 10:38
>139

>築山古墳は、傍丘磐坏丘北陵の可能性が高いと思う。

蒲生薫平の築山古墳=磐園陵=武烈陵ですね。で狐井塚古墳=陵西陵=顕宗陵。
子供の頃、どちらにも進入しました。どちらも後円部に盗掘跡らしきくぼみがあります。

高田市駅の近くにも「片岡」という地名がありますが、両古墳とはかなりの距離があります。
それに先々代である顕宗陵といわれる狐井塚古墳のほうが武烈陵といわれる築山古墳より
新しいようで、無理そうですね。
それと築山古墳は’96年、壕のしゅんせつと墳丘裾の護岸工事のため、宮内庁が調査し、
どうも4世紀末の古墳らしく、6世紀はじめの武烈天皇とは年代が違いすぎます。
まあ年代は考古も文献も変わる可能性があるでしょうが。






143日本@名無史さん:03/03/14 10:38
しかあーーーし疑問が。

築山古墳も墳丘長210mの大古墳です。いったい作るのに何年かかったでしょう。
さすがに応神・仁徳の在位は長く、あの大古墳をつくるのに十分な年数が有りますが、
あと何年生きるかなんて誰にもわかりません。大古墳を作り始めても「間に合う」
かどうか保証の限りではありません。在位が短い天皇も居ます。在位と墳丘長で、
履中で5年・362m、反正は4年・148m、です。
治定が正しいなら履中は明らかに間に合わないでしょう。

「寿陵」は即位と同時に作り出したとしても、規模と寿命によっては間に合わない可能性
も多々ありそう。大王や后を輩出している一族が、個人を特定せずに作っていたのでは
なかろうかと思う今日この頃。
「なに、○○大王がお隠れになったって! あの古墳出来ているからあれに葬るか。
実績からしてあの大きさで十分だろ」とかなんとか言われていたとか。

144日本@名無史さん:03/03/14 10:43
とすると、被葬者と古墳年代が違っていても「ノープロブレム」と
なりますね。古墳のなかには、出来てからずーと誰も葬られずに放置
というか待機していたものもあったのかもしれませんね。
145日本@名無史さん:03/03/14 10:52
ピラミッドは「墓」というより、ファラオの魂をあの世に送り出す
装置だったという説も有るようです。しかもその制作は公共工事の
意味合いも強かったとか。
古墳も公共工事の意味合いも強かったかも。壕の土だけでは墳丘分に足りず
どこかの土を削って持ってこなくてはならないからついでに土地の造成・
水路つくりなどもやったかも。埴輪を焼くマキを集めるために伐採も必要。
工事用資材を運ぶ道路も必要。人夫のアパートもいるし、食料・生活用品
調達のため「市」もできそう。

結果として古墳を作った廻りは開発が進み、人が生活しやすくなるのでは。
146日本@名無史さん:03/03/14 23:51
とすると、世界最大の墓は日本の古墳?
147日本@名無史さん:03/03/20 18:12
4世紀前半ごろの前方後方墳 姫塚古墳 滋賀県内で最大規模

 滋賀県高月町教委は十九日、同町東柳野の姫塚古墳を古墳時代前期の四世紀前
半ごろに築造された前方後方墳と確認したと発表した。前方後方墳では県内最大規模
で、町教委は、周辺の古墳出現期(三世紀前期)の前方後方墳と合わせて「古墳の発
展過程を知る上で貴重」としている。

 同古墳は従来、前方後円墳とされてきたが、町教委が二〇〇一年から調査した結
果、北西側などの縁部分から直線状に細長く敷かれたふき石を検出。ふき石の形状か
ら全長八十メートル、最大幅四十メートルの前方後方墳と確認した。墳丘部から庄内式
新段階の土器片が出土しており、築造時期は四世紀前半が有力としている。

 前方後方墳は東海地方で多く見られ、前方後円墳を採用する大和政権と別の勢力の
墳形とされる。高月町では、国内最古級の本格的古墳とされる三世紀前期の大森古墳
をはじめ、三世紀中期の小松古墳など全長六十メートル級の前方後方墳が確認されて
いる。町教委の黒坂秀樹技師は「大森、小松、姫塚は同じ一族の三代にわたる墓と考
えられる。湖北地域に一大勢力が存在していたことを示すのではないか」としている。

 現地説明会は二十一日午後一時半から。

 宇野隆夫国際日本文化研究センター教授(考古学)の話規模からみて、大和政権と
全国を二分した東日本の連合体で主導的立場にあった勢力の墓と考えられる。「魏志
倭人伝」にある「狗奴(くな)国」の一員だった可能性もある。
(京都新聞)
148日本@名無史さん:03/03/21 03:43
豪華な玉ゾロゾロ 岡山・真備 二万大塚古墳
http://www.sanyo.oni.co.jp/news/14.html
 岡山大文学部考古学研究室が発掘調査している岡山県真備町下二万(にま)の前方後円墳・二万大
塚古墳(六世紀中ごろ、全長三十八メートル)で十九日までに、首飾りや腕飾りに使われた二百四十点
もの色鮮やかな玉、馬具など豪華な副葬品が出土した。

 中でも充実しているのは玉類。宝石のように多面体カットした水晶製の切り子玉(長さ一・七センチ)をはじ
め、青、緑、黄、オレンジの四色のガラス、濃緑の碧(へき)玉や赤褐色の琥珀(こはく)などの玉が散在状態
で横穴式石室から見つかり、「最終的には五百点に上るのでは」と同研究室。

 他にも地方豪族レベルでは突出して豪壮な金銅製馬具などもあり、副葬品は質、量とも同時期の吉備地域
でトップクラス。調査に当たる同研究室の新納(にいろ)泉教授は「古墳の造りや副葬品は古い時代の特徴を
踏まえており、造山、作山の両古墳(五世紀)以降没落した吉備中枢部の首長勢力の再興を物語る資料」と
話している。

 現地説明会が二十二日午後二時(雨天の場合は翌日)から開かれる。問い合わせは岡山大吉備文化研
究共同利用施設(086―287―6906)。
149日本@名無史さん:03/03/21 17:54
>>140
たしか土淵正一郎の『高松塚は高市皇子の墓』(新人物往来社)で読んだこと
あったな〜。10年以上前の本なので・・・でも大きな本屋か、図書館に行けば読めるかも?
『万葉集』「高市挽歌」(作・柿本人麿など)で詠まれている三つの地名。
「百済」「石村(欽明陵付近)」「城上(紀路のほとり)のうち、「百済」は
『延喜式』では広陵町百済の先でとするのが定説だが、『延喜式』には往々
間違いがあり、「百済」は奥山久米寺付近と解釈して、この「高市挽歌」が
香具山のふもとの高市宮殿から高松塚への棺の進路を示しているという説です。
最後に主な学者の高松塚とキトラの被葬者の学説を挙げておきます。

高松塚古墳
@百済王・禅広  (693年没)=千田稔
A高市皇子    (696年没)=土淵正一郎
B忍壁(刑部)皇子(705年没)=直木孝次郎
C石上麻呂    (717年没)=白石太一郎

キトラ古墳
@倭漢・氏        =和田萃
A百済王・昌成(674年没)=千田稔
B弓削皇子  (699年没)=猪熊兼勝
C阿部御主人 (703年没)=直木孝次郎
150日本@名無史さん:03/03/25 05:36
梅原氏だっけ?
高松塚=弓削皇子墓説唱えたのは
151日本@名無史さん:03/03/25 15:01
そうですね。梅原氏です。
しかし、高松塚から出土した人骨の鑑定から、推定身長163cm位で、
「熟年」の筋骨発育の良好な男性。
弓削皇子は27歳くらいで亡くなっており×ですね。
152日本@名無史さん :03/03/26 20:15
條ウル神古墳が気になる。
153日本@名無史さん:03/03/27 00:37
>>152
被葬者・学説
@巨勢(許勢)稲持か比良夫=河上邦彦・橿原考古学研究所副所長
A葛城氏=網干善教・関西大学名誉教授
B蘇我稲目=和田萃・京都教育大学教授
154日本@名無史さん:03/03/28 02:48
>>152
あそこも盗掘済みだっけか?
155日本@名無史さん:03/03/28 03:26
>>154
家形石棺の中はカラでした。
石室の床を発掘していないので、もし発掘すれば盗み残しの副葬品が出るかも?
しかし当分、掘る予定はないそうです。
156日本@名無史さん:03/03/30 15:55
藤ノ木古墳の刀剣の復元品、カコイイよね。
157カビキラーがほしい:03/04/04 02:32
>>149
丁寧な説明ありがとうございました。

>最後に主な学者の高松塚とキトラの被葬者の学説を挙げておきます。

これらの学説のソースを教えてもらえませんでしょうか。
158日本@名無史さん:03/04/09 15:19
>>157
歴史と旅「特集 飛鳥ミステリー 古墳の被葬者は誰か」1999年3月号に掲載されて
いたんですけど・・・ちょっと前の月刊誌なので今は入手困難かと、
その代わりに一部ですが、
古墳の語る古代史 白石太一郎 岩波現代文庫 2000年11月16日・発行/本体1000円
飛鳥 水の王朝  千田稔 中公新書 2001年9月25日・発行/本体780円
の文庫本なら比較的、最近なので入手が楽かも。
それと大きな本屋に行けるのでしたら、バックナンバーですが
東アジアの古代文化 97号「特集 天武天皇の時代 キトラ古墳の壁画に関連して」
大和書房 1998年11月5日・発行/本体1900円
にもオススメです。
159カビキラーがほしい :03/04/09 16:15
>>158
ありがとうございます。早速、本屋にいってみます。
160乱入者:03/04/11 20:20
爬虫類の研究をしている者ですが、仁徳天皇陵には見たことのない大蛇がいるとか(アナコンダじゃないはず)、
鳥を喰った鰐がいるなど興味が湧くことを聞きました。
是非調べたいのですが、どうすればいいのですか?宮内省に聞けばいいと友人から言われたのですが。
161日本@名無史さん:03/04/11 21:10
考古学者だって入れないんだから、宮内庁に聞いても無駄と思われ。
162カビキラーがほしい :03/04/11 21:25
>>160
宮内省→宮内庁
天皇陵には入らない方がいい。盗掘者対策として、マムシを放しているという
物騒なことを聞いたことがある。(ネタモトは某国立大学助教授)
まあ、大蛇とかワニとか、所謂「都市伝説」でしょう。


てか、マムシうんぬんもそうかな(笑)。
163日本@名無史さん:03/04/11 21:29
>158 名前:日本@名無史さん 
文春新書の古墳とヤマト政権(660円+税) これもいいかも。(著 白石太一郎)
 考え方はどうあれ、はっきりとこうなんじゃないか、と
判る範囲で言っている。その姿勢がイイ。なんかキレイな本です。
とっつきは読みにくいけど、岩波の古事記、日本書紀読めるなら
問題ないかも。
164日本@名無史さん:03/04/11 21:34
宮内省ってヲイ、戦前か?
165日本@名無史さん:03/04/11 21:46
天皇陵にはよく宮内省の境界標が残ってますよねw
166日本@名無史さん:03/04/13 01:05
>>160
以前、考古マニアの学生が忍びこんで、埴輪の表採して逮捕された。
167日本@名無史さん:03/04/13 02:52
天皇陵に侵入したことのある人
http://academy.2ch.net/history/kako/1019/10190/1019009964.html
168日本@名無史さん:03/04/13 23:49
古墳復元 八釣マキト1号墳、4号墳 / 出土地そばに公園完成

  明日香村八釣(やつり)の八釣・東山古墳群「八釣マキト1号墳、4 号墳」の石室を移築・復元した古墳公園が完成し、一般公開されている。
金、銀のはくが鮮やかに残る雲珠(うず)や耳飾りなど豪華な副葬品が出 土した古墳で、飛鳥保存財団(上山善紀理事長)が、同村の「明日香村ま
るごと博物館構想」の一環として整備した。

  八釣・東山古墳群は、6世紀中頃〜7世紀前半にかけて尾根上に次々 と築かれた古墳群。一帯を治めていた有力者の墓域だったとみられる。

  農業基盤整備で丘陵が削られることになり、村教委が99年から00 年にかけて調査。7基の古墳を発見した。飛鳥保存財団が、このうち保存状態の良い八釣マキト1号墳(6世紀中
頃)と4号墳(7世紀前半)の2基を村教委の指導・協力を受け、古墳時代の技法を再現しながら出土地そばに移 築、復元した。

  1号墳は直径約18メートルの円墳で、横穴式石室の玄室が長さ3・55メートル、幅1・6メートル。金環や ガラス小玉、銀製中空玉、雲珠(馬のしりに置いて幾本ものベルトをつなぐための金具)などの馬具が出土した。4
号墳は遺体を安置する玄室の長さが77センチ、幅55センチの小石室だった。

  事業費約990万円のうち、お年玉付き年賀はがきの寄付金から約550万円があてられた。同財団は「古墳の 築造方法などがわかる古墳公園。古代の人々の息吹を体感していただきたい」と話している。

  現地へは奈良交通バス「八釣」下車約30メートル。副葬品は同村飛鳥の村埋蔵文化財展示室で公開している。 問い合わせは同村文化財課(0744・54・5600)へ。
169日本@名無史さん:03/04/14 00:12
これって、守屋の墓ですかね?
170教えて君:03/04/14 17:35
>>169
どうしてそう思うの?理由をおしえて?
171日本@名無史さん:03/04/14 18:52
( ´_ゝ`)フーン
172日本@名無史さん:03/04/14 18:58
国粋的な日本人が必死で捏造してるのと違って、古墳は韓国期限です、きmたち日本人はちゃんと韓国に謝罪しなさい。
173日本@名無史さん:03/04/14 20:52
3世紀半ばの古墳から、6世紀末の横穴式石室が発見!!

国内最古級とされる桜井市箸中のホケノ山古墳の横穴式石室(6世紀末)で
見つかった家形石棺は凝灰岩製の切り石を組み合わせてあり、長さ約2m、幅約1m。
風化による摩滅が少なく、加工方法が確認できるほど保存状態は良好だった。
ふたなどに朱が残っており、当時は全体に塗ってあったこともわかる。

ホケノ山古墳は全長約80mの前方後円墳で3世紀半ばの築造と判明している。
ほかの古墳では見られない特別な構造を持つ石囲いの木槨の中から銅や鉄の矢じり、
鉄剣、画文帯神獣鏡など銅鏡4面が見つかったが、木槨の西側で、
後世に造られた横穴式石室1基が見つかり、家形石棺が納めてあった。
174日本@名無史さん:03/04/15 09:21
>>173
ソースをキボン!!
175日本@名無史さん:03/04/15 13:23
( ´_ゝ`)フーン
176 :03/04/15 20:42
ホケノ山古墳

6.横穴式石室
 中心主体部西側に、横穴式石室1基が存在する。両袖式で、玄室長約5m、
石室全長14m以上を測る。玄室には組合式家形石棺を内蔵する。内部は徹
底的に盗掘されており、須恵器、土師器、鉄釘などが出土したにとどまる。
6世紀末頃の築造と考えられる。
http://www2.begin.or.jp/sakura/maho1.htm
177日本@名無史さん:03/04/15 21:01
>>173
発掘は3年前なのに何で今頃・・・
178日本@名無史さん:03/04/16 11:43
>>176
ありがとうございます。

179日本@名無史さん:03/04/16 12:15
>160

遅レスですが、
大蛇が居るとかは都市伝説でしょう。
漏れの家のそばの築山古墳(墳丘長210M 周壕あり)には
「黒豹が住んでいるから入っては逝けない」と言われました。
漏れは黒豹退治のために進入しましたが、何も居ませんでした(猫はたまに散歩していますが)

子供が立ち入らないようにするために大人がついた「ウソ」ですよ。
180日本@名無史さん:03/04/16 14:33
大人(盗掘者)が立ち入らないようにするために宮内庁がついた「ウソ」と思われ。
181日本@名無史さん:03/04/16 17:47
古墳みてるとこーふんするよね
182日本@名無史さん:03/04/17 01:43
>>163
その本に、高松塚とキトラの被葬者のこと書いてあったけ?
183日本@名無史さん:03/04/17 03:12
>>169
守屋の墓は天理市のハミ塚古墳という学説がありますよ。
184山崎渉:03/04/17 12:57
(^^)
185日本@名無史さん:03/04/17 15:24
>>169
>>183
物部守屋が死んだのは、587年だから、6世紀後半。
八釣マキト1号墳の築造年代は6世紀中頃で、4号墳のそれは7世紀前半である。
>>168
ハミ塚古墳の築造年代は7世紀初期である。(http://anamogura.hp.infoseek.co.jp/nara.htm

どちらともチョット苦しいかな。
186日本@名無史さん:03/04/17 15:47
>>185
ハミ塚古墳の出土須恵器はTK−二〇九型式なので、六世紀末でも年代は問題ない
と思いますが・・・しかし土器の編年も幅があるので「絶対」とはいえませんが・・・
187日本@名無史さん:03/04/19 16:08
>>186
http://anamogura.hp.infoseek.co.jp/nara.htmの「ハミ塚古墳」に「7世紀初期」
とあるから、それを書いたのだがそういう見方があったのか・・・・
しかし、大きな横穴式石室の調査等があると「被葬者は物部守屋か?」て
必ずでてくるなあ。
188日本@名無史さん:03/04/19 16:25
>>177
ホケノ山古墳の発掘は3年前だけど、
木槨の西側の西側で見つかった横穴式石室でみつかった家形石棺の公開は今年です。
189日本@名無史さん:03/04/19 19:07
( ´_ゝ`)コフーン
190山崎渉:03/04/20 01:48
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
191日本@名無史さん:03/04/20 13:59
>>188
是非見たい。なんか情報があったら、教えてください。
192日本@名無史さん:03/04/20 15:07
>>187
守屋の死亡時期と古墳の築造時期が、だいたい一致して、地域もあっているから
名前が挙がるんだろね。
193日本@名無史さん:03/04/20 23:04
194日本@名無史さん:03/04/21 12:06
>>193
ありがとうございます。by 191。
195日本@名無史さん:03/04/21 12:36
全部更地にして、有効利用しよう!
ゴミ天皇の墓なんぞ、ゴミの島に先祖墓ひとつで十分。
196日本@名無史さん:03/04/22 04:43
高松塚古墳、黒カビ除去に漂白など提案
実験をしたうえで壁面に試す

 極彩色の壁画で知られる特別史跡・高松塚古墳(奈良県明日香村)
の壁画(国宝)に黒カビが発生した問題で、文化庁は21日、今後の
保存方法などを話し合う緊急検討会(座長・渡辺明義文化財研究所理
事長)の2回目の会合を開いた。

 壁画修理の専門家らによるワーキンググループは「削ったりできな
いので、薬剤を使った漂白を含めた除去を考えている」と対策案を示
した。方法として(1)漂白(2)カビを少しずつ除去(3)洗浄−
などを検討。同じ状況で室内実験をしたうえで壁面に試すという。

 また石室の防水や温度上昇防止のため、墳丘にシートをかける必要があると述べ、委員から「石室内が
乾燥するなど逆効果はないか」と、影響を懸念する意見が出た。

 文化庁は、6月の次回会合で作業方法をまとめ、7月から保存対策に取り掛かる考え。

 カビは昨年10月の点検時に見つかった。計3カ所あり最大で縦約3センチ、横約4センチ。一部は壁
画の人物の足元近くに広がっていた。

 渡辺座長らは3月下旬、通常は完全密閉されている石室に入り被害状況を確認。その結果を基に、ワー
キングループが除去方法などを検討していた。
197日本@名無史さん:03/04/30 00:19
いままで黒カビが発生しなかったのは天然保存の魔術?

現代の最新技術でもなんとかならないもの?
198日本@名無史さん:03/05/05 19:27
今の天皇家は代々火葬していました。 基本的に小さな塚やお墓です。
孝徳天皇の薄葬令以後は古墳ではないのです。 それ以前の倭国の
大王は大きな墳墓(巨大古墳)を造ったのですが、今の天皇家とは
繋がりがないでしょう。 もちろん記紀や延喜式で天皇家の祖先の
陵墓ということにしていますが、それは檀君古記や東日流三郡史と
同じでっちあげです。 倭国の大王は古墳を造りましたが、
天皇が(天皇という称号が天武によって出来て以来)大きい土饅頭
である陵墓(古墳もどき)に葬られるようになったのは明治になって
創められたことです。 
199日本@名無史さん:03/05/05 19:27
記紀の陵墓と今の指定が矛盾も多いし、今の天皇家が神社・寺に
祭祀をしていても、こういった古墳にたいする祭祀は
なかったようなもんだから、祖先の墓という認識はなかった
ないしは薄かったとみるのが自然。 もちろん発掘されて
遺物で証明されたら、繋がりがあると認めるのにやぶさかでは
ないよ。 あとここでの議論で、天智天皇とそれ以前の倭国の
大王とのつながりや、継体天皇の問題でつながりがないという
考えのほうが優勢にみえるよ
200日本@名無史さん:03/05/05 19:28
神武が本当に今の天皇家の先祖なら平安時代から江戸時代まで
ほったらかしにしておくことなどないでしょう。天智以降の
天皇についてはずっと祭祀を続けてるんだから。

んで明治になってあわてて樫原の田舎で伝承を漁って、
そのうちの一つに決めて大急ぎで造った古墳まがいが橿原陵。 
ここには何を埋めたんかねえ・・神武の遺体でないのは確かなんだが。
201日本@名無史さん:03/05/05 19:28
今城塚古墳=継体天皇
西山塚古墳=手白香皇女
牧野古墳=押坂彦人大兄
赤坂天王山古墳=崇峻天皇
平野2号墳=桑田王
忍坂段ノ塚古墳=舒明天皇
野口王墓古墳=天武・持統天皇
鳥谷口古墳=大津皇子
束明神古墳=草壁皇子
中尾山古墳=文武天皇
202日本@名無史さん:03/05/05 19:29
>>201
>平野2号墳=桑田王
ほかの被葬者についてはよく聞くのですが、これは初めて聞きました。
ソースを教えてください。
203日本@名無史さん:03/05/05 19:29
今、教育テレビの高校日本史で、京都の椿井大塚山古墳やってるよ〜
講義は猪熊兼勝・京都橘女子大教授です。

ちなみに再放送は明日の深夜1時30分
204日本@名無史さん:03/05/05 19:30
欽明天皇陵って、梅山古墳?丸山古墳?正直どっちかな〜。
205日本@名無史さん:03/05/06 01:50
206日本@名無史さん:03/05/06 01:53
>>ありがとうございます。
207日本@名無史さん:03/05/07 21:48
今城塚古墳、次の調査は第七次?
208ネットdeDVD:03/05/07 21:49
あれっ!昨日頼んだのにもう来てる本当に安かったのでびっくりしました


http://ime.nu/ime.nu/ime.nu/www.net-de-dvd.com/
209日本@名無史さん:03/05/08 15:55
そういや今城塚古墳の石室って調査したの?
石棺とかあった?
210日本@名無史さん:03/05/08 18:16
211日本@名無史さん:03/05/08 19:53
継体天皇陵の前方の突起部分について、前方部が安土桃山時代の地震で変形していたことが確認された。
これは「剣菱状(けんびしじょう)」共通の学説を覆すもので、
継体天皇の系譜の古墳は、前方部の中央付近が突き出た「剣菱状」の特殊な形で共通していたという説が学界の一部で有力視されていたが、
同市教委や専門家は同古墳の原因判明により、「各地の同型古墳も地震や地形により偶然できた可能性がある」と、学説の見直しを指摘している。
212日本@名無史さん:03/05/08 20:03
>>211
「継体天皇陵」というのはちょっと・・・
宮内庁では同天皇陵は厳然として茨木市にある「太田茶臼山古墳」なんだし、
今城塚古墳と書くべきだろう。
学会的には継体天皇陵=今城塚古墳が定説化していてもね。
213日本@名無史さん:03/05/08 20:07
オレ奈良県民なんだけど、生駒山と自宅の間に古墳があって
テレビ大阪写らないんだよ。
まったく迷惑な話だ。
214日本@名無史さん:03/05/09 20:25
>>213
古墳の上にアンテナ立てれ
215教えて君:03/05/09 21:54
>>211
ソースキボン!!プリーズ!!
216日本@名無史さん:03/05/09 22:43
>箸墓
>謀叛の予見,神憑りによる神意の伝達などで崇神天皇を助けたとある。
>姫は蛇体の大物主(おおものぬし)神の妻となるが,その正体に驚いて夫の怒り
>をかい,後悔のあまり神で陰部を撞いて死ぬ。よって姫の墓は神墓(はしはか)
>とよばれた。奈良県桜井市にある大規模な前方後円墳がそれだといわれる。
>姫を邪馬台国の卑弥呼(ひみこ)に比定する説もあるが,ともあれ大古墳の主
>という伝承自体,当時の巫女的女性の権威の大きさを物語っている。

単に最古の古墳と言いたいのか。
邪馬台国大和説になってしまう気もするが?
箸墓古墳って中学生に必要?高校生でも知らないし、歴史オタク以外は知らないだろう?


217日本@名無史さん:03/05/09 22:51
日本の大仙古墳(伝仁徳天皇陵)を世界最大と自慢しようと、エジプ
 トのクフ王のピラミッドや、秦の始皇帝の墓と大きさ比較をしています。
 前者については、ずっと昔に作られたものと比べて意味あるのという批判があります。
 後者については、始皇帝陵と比べると負けちゃうので、陵の一部である(一体と考え
 るべき)兵馬俑の埋葬部分をないものとして、始皇帝の墳墓として比較しています。
 こういう姑息な勝利で、自信ももてる日本人が育つか、私は疑問に思っています。
218日本@名無史さん:03/05/09 23:14
江上波夫の騎馬民族征服王朝説をまともに批判したのは梅棹忠夫のツングース水軍征服説だけ?

それとも補強しただけ?


 
219>218:03/05/10 17:29
>梅棹忠夫のツングース水軍征服説

見るからに北朝鮮ちっくだねr
220日本@名無史さん:03/05/10 18:14
前方後円糞
221日本@名無史さん:03/05/11 07:17
>>218
『騎馬民族は来た?!来ない?!』江上波夫、佐原眞・共著
石舞台山古墳だって、元々は土が盛られていたという。
いつか、誰かがその土砂を全て取り去った。
そして、埋葬されていた人物に纏わる品を奪い去った。
223日本@名無史さん:03/05/11 12:22
>>222
石舞台山×
石舞台○
224日本@名無史さん:03/05/11 20:25
>>222
どの話から続いてるんだ?
鬼の俎・厠もそうだな。
あそこは暴かれた上に、ひっくり返されてんだもんな。
故意じゃないのかな?土砂崩れとかで露出したのか?
225日本@名無史さん:03/05/11 20:36
故意というか、盗掘じゃねぇの?
226 :03/05/11 21:10
227日本@名無史さん:03/05/11 22:49
鬼の俎・厠って宮内庁が管理してるんだな
古墳の埴輪類の多くは風雨に晒されていた為に、現存率は非常に低い。
今から古墳掘っても出てくるのはゴミだけかと思われ。

229日本@名無史さん:03/05/12 01:14
>>81-82
津堂城山古墳は後円部以外は登ることも可能。

ところで、保育社カラーブックスの「古墳」(森浩一著、1970年)には
奈良の川合大塚古墳の東に「宮堂古墳」という大前方後円墳の痕跡があると
記述されているが、本当に前方後円墳の痕跡なのか?
230日本@名無史さん:03/05/12 01:17
>>211
他に「剣菱形古墳」といえば河内大塚山古墳と見瀬丸山古墳が有名だな。
河内大塚山は江戸時代は墳丘に人が住み、見瀬丸山は前方部は畑と化しているので
いずれも変形が激しいと思われる。
231__:03/05/12 01:17
232日本@名無史さん:03/05/12 03:28
>>230
発掘して「剣菱形」を確認したのって、埼玉古墳群の瓦塚古墳しかないの?
233日本@名無史さん:03/05/12 14:32
>>211
これ初めて聞いたぞ。ソース希望。
234日本@名無史さん:03/05/12 20:51
>>229
その後、河道の痕跡という見方が強くなって現在は否定されているようだよ。
同じ森先生の本より。
235日本@名無史さん:03/05/13 05:30
>>232
1989年11月26日 朝日新聞埼玉版
埼玉県行田市埼玉(さきたま)の県営さきたま古墳公園にある瓦塚古墳(前方後円墳)
の六回目の調査がこのほど終わり、古代の祭祀場跡と思われる「造り出し」の
全体像が初めて明らかになった。また、前方部の西側隅の発掘から、同古墳は
前方部の底辺が直線でなく、ベーゴマの断面図を思わせる特異な形をした
「剣菱形」と見られることもわかった。
「剣菱形」の前方後円墳は全国でも数が少なく、大阪府高槻市の今城塚古墳や
奈良県橿原市の見瀬丸山古墳のほか、関東地方では栃木県小山市の摩利支天塚古墳
があるだけ。
236日本@名無史さん:03/05/13 18:23
>>235
GOOD JOB!! THANK YOU!!
237日本@名無史さん:03/05/14 01:48
>>234
レスありがとうございます。
やはり前方後円墳の痕跡とするには、川があったりして厳しいと思います。
238日本@名無史さん:03/05/17 18:53
前方後方墳の南限ってわかりませんか?
239日本@名無史さん:03/05/17 22:30
ついでに北限は?
240日本@名無史さん:03/05/17 22:46
確か北限は東北にあって、杉の木が一本だけ生えている古墳だった様な気がする。
241240:03/05/17 22:55
検索してみた。
http://www.ozlab.osakac.ac.jp/KOFUN/Ranking/kita.html
このページの下の方に写真がある。
http://www.tanko.co.jp/tankou.htm
242日本@名無史さん:03/05/17 23:00
>>238は前方後方墳と言ってるようだが・・・
243日本@名無史さん:03/05/17 23:30
大きいヤツは分かるけど、小さいものまで含めると結構難しいかも。

南はひょっとして吉野ヶ里?墳丘墓かもしれんけど。
北は仙台のあたりにいくつかあるらしい。
244日本@名無史さん:03/05/18 00:02
>>238 >>239 >>243

前方後円墳なら

北限は岩手県胆沢市の角塚古墳(墳長46m,5世紀後葉)
南限は鹿児島県肝属郡高山町の塚崎39号墳(墳長71m,5世紀前半?)

前方後方墳の方は手元の資料では,

北限は宮城県遠田郡小牛田町の京銭塚古墳(墳長66m,4世紀?)
南限は佐賀県神埼郡三田川町の吉野ヶ里遺跡吉野ヶ里丘陵地区V区ST0941(墳頂26m,4世紀)

とくに前方後方墳のほうは,削平された低墳丘のがひょっこり見つかったりするんでよくわからん。
ほかの情報をもってる人がいたらキボーン
245238:03/05/18 07:54
ありがとうございます
宮城から佐賀までですか。結構広くあるんですね。
246山崎渉:03/05/22 03:06
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
247日本@名無史さん:03/05/23 20:53
縄文人という単一のはいなかったってことかな
248日本@名無史さん:03/05/27 10:07
>>247
意味がわからん????
249_:03/05/27 10:09
250山崎渉:03/05/28 10:47
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
251日本@名無史さん:03/05/28 16:57
継体天皇陵の前方の突起部分について、前方部が安土桃山時代の地震で変形していたことが確認された。
252日本@名無史さん:03/05/28 17:35
>>251
ソース希望。
253日本@名無史さん:03/05/30 14:52
金銅製馬具発見も財政難で発掘できず…御所の6世紀後半の古墳

osaka.yomiuri.co.jp/nara/hakkutu/2003/030530.htm

防犯上からも発掘調査が望ましいが、同市の実質収支は三十年間以上赤字が続き、
地方債の発行が制限されるなどする財政再建団体に転落間際。
新たな発掘調査と遺物を保存で約一億円かかり、
「とてもそんな金は出せない」と同市の財政担当者は言う。
254日本@名無史さん:03/06/09 01:43
古墳時代、100年早まる?名大が炭化物分析 6遺跡で
http://www.asahi.com/science/update/0608/002.html

水田稲作が伝来した弥生時代が約500年さかのぼるという測定結果をはじき出した
放射性炭素年代測定で、今度は濃尾平野の古墳時代の始まりが従来説より
100年前後早い西暦80年ごろとする結果が出た。今後の調査の進展で、
弥生から古墳時代への移行時期が全国的に早まる可能性が見込まれる。

出土層と土器の変遷などから、全長数十メートル規模の墳丘墓が生まれた
東海地方の古墳時代初頭、西暦150〜200年ごろの型式とされてきた
「廻間(はさま)1式土器(前半)」の付着物5点の測定値が、
100年前後もさかのぼる西暦80年前後に集中。この5点は古墳の直接の出土物
ではないが、年代特定の基礎である土器型式の時期区分が修正されるため、
濃尾平野の古墳時代の幕開けも約100年さかのぼることになる。
255日本@名無史さん:03/06/09 01:44
西暦80年ごろは弥生後期とされてきた。中国の史書「後漢書東夷伝」の
「漢委(かんのわの)奴(なの)国王(こくおう)」への金印授与(57年)から
間もない。共同体的な「クニ」が分立したと考えられてきた時代だが、
今回調査に基づけば、墳丘墓を建設するほど地域に強固な権力基盤を持つ首長層が、
学界の想定よりかなり早く誕生したといえる。

教科書では、100メートル規模の巨大古墳が生まれた3、4世紀ごろからを
古墳時代と呼ぶが、学界では「魏志倭人伝」に記された邪馬台国の女王・卑弥呼の
朝貢(239年)ころを境に古墳前期の始まりとし、さらにそれ以前は古墳時代初頭
と呼んで、古墳時代に含める見方が台頭している。近畿や中国、東海地方などで
地域首長を葬った様々な墳丘墓が造られた時期にあたり、今後、こうした墳墓の年代も
さかのぼる可能性が出てきた。倭人伝に邪馬台国と抗争したと記される「狗奴国」は
当時の先進地域、東海地方にあったとみる説とのかかわりも注目される。
256日本@名無史さん:03/06/09 01:55
狗奴国=濃尾平野は定説なのかな?
257っっっb:03/06/09 08:52
古墳のある土地所有者はだれ? 写真とかだと田圃にかこまれているんですけど。


258 :03/06/09 18:42
珍しいなあ。こんな上にあるなんて。(笑)
>>256
邪馬台国=機内を唱える人は狗奴国=濃尾平野一帯をいいますな。
>>257
国、地方、個人と様々ですな。
259 :03/06/10 13:02
狗奴国と邪馬台国の対立は有名だからね・・
邪馬台国側が中国に救援を要請しているくらいだから
260日本@名無史さん:03/06/10 14:36
前期前方後方墳の分布も狗奴国の勢力圏に関係があるのかな?
261日本@名無史さん:03/06/10 14:47
>260
漏れも宋思う。
前にこのスレで前方後方分の南限とかが出てたけど、結構広いね。
262日本@名無史さん:03/06/10 14:48
いつでも激安

安心して24時間お買い物ができる!
セルビデオ店が近くにないお客様も気軽にお買い物を楽しめます。
http://www.net-de-dvd.com/
安心確実

お支払は安心の代金引換です
振り込んだのに商品が届かない等
の心配は無用!
http://www.net-de-dvd.com/
263日本@名無史さん:03/06/10 16:21
国内最古の古墳が皇室のものかどうかは判らない
国内最大の古墳が皇室のものかどうかも判らない
264日本@名無史さん:03/06/10 16:48
>>263
分からないのは確かだわなw
265 :03/06/10 18:17
>>263
なにが言いたいのか判らない
266無料動画直リン:03/06/10 18:22
267日本@名無史さん:03/06/13 13:58
現在は皇室の所有ですが、なにか?といいたくなる。
皇室の先祖のものって言いたいんだろうが。
268日本@名無史さん:03/06/17 23:35
宝の「飛鳥美人」、カビから守れるか?!
高松塚古墳、環境に変化か

 奈良県明日香村にある特別史跡・高松塚古墳の壁画(国宝)に黒いカ
ビが発生した問題で、文化庁の緊急保存対策検討会(座長・渡辺明義文
化財研究所理事長)が19日、緊急対策をまとめる予定だ。予想外の事
態にどう対応し極彩色の「飛鳥美人」を守っていくのか。やはり四神な
どの壁画を持つキトラ古墳(同村)発掘が秋にも始まる予定だけに、前
例のない保護対策が注目される。

 高松塚は1972年の発掘で、極彩色の人物群像や星宿などの壁画が
見つかった。保存には「1300年間、壁画を守ってきた発掘前の状態
を維持する」のが最適と判断。外気を遮断し平均室温17度前後、湿度100%の状態で密閉してきた。

 それでもカビの菌は存在するから、これまでも白カビなどが発生したことはあるが、比較的簡単に除去
できていた。しかし昨年10月に見つかった黒いカビは違った。今年3月に視察した増田勝彦・昭和女子
大教授は「墨汁を垂らしたようだ」と表現したが、本来は赤いカビが黒く見えるまで厚くなり最大で縦約
4センチ、横約5センチまで広がっていた。壁面のしっくいに入り込んでいる菌糸の状態から、水が浸入
した可能性があると分かった。

 一方、石室内の温度が最近10年間で2度上昇。昨年10月まで年1匹程度だったムカデなどの死がい
が、月1−2回にした点検のたび20匹以上確認されるようになった。


269日本@名無史さん:03/06/17 23:35
 なぜそうなったのか。虫が通るすきまから水が入り、温度変化にも影響したという見方が強まっている
が、考えられるのは環境の変化。墳丘を安定させるため、植えていたクマザサは現在、竹林に変化してお
り「植生などの変化が温度上昇などにつながった可能性がある」と研究者は話す。

 ただ、どうすれば防げるかというと「シートをかけて水の浸入を防ぐくらい。自然な状態で保存するな
ら、これ以上の密閉は難しい」と関係者。「枯れ木の根が水が入る経路になり得る」と文化庁は5月、墳
丘上の枯れ木4本を伐採したが、効果のほどは不明だ。

 カビの除去にも課題は多い。しっくいはもろく、こすったり削ったりできないし、カビが育つ環境がで
きているとすれば、薬剤で殺菌しても死んだカビが新たなカビの栄養になりかねない。耐性菌を作る不安
もある。

 検討会の作業部会は、壁面の水分状況などを調査してサンプルを作り、実験を繰り返すが「完ぺきな保
護を考えるなら壁画そのものをはぎ取り、別の場所で保存するのも1つの案」と語る委員もいる。

 【高松塚古墳】 7世紀末−8世紀初めに築造された直径約18メートルの円墳。1972年の発掘
調査で、盗掘で破壊された南壁をのぞく3壁と天井に、極彩色で描かれた四神図(玄武、青竜、白虎)
や男女群像、星宿図が見つかり、考古学ブームを巻き起こした。被葬者は天武天皇の皇子クラスとの説
が有力。約1.2キロ南に、キトラ古墳がある。
270あい:03/06/18 00:07
あなたが探してるのってこれだよね?この中にあったよ♪
http://endou.kir.jp/betu/linkvp/linkvp.html
271日本@名無史さん:03/06/18 02:04
キトラの盗掘坑は誰がいつ頃にあけたんだ?
まったくもう!こそドロめっ!!
272日本@名無史さん:03/06/18 10:07
西都原の女狭穂塚って1970年代に盗掘されたんですよね?
273 :03/06/18 10:31
●●●マスコミの「盗聴、盗撮」は許されるのか?その2●●●
http://natto.2ch.net/mass/kako/988/988402795.html

949 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 2001/05/28(月) 18:46
>>916
直接の実行犯はわからなかった。ただし、その盗聴機関がマスメディア産業の
各方面につながっていることは確認済み。団体名なんか書く必要ないでしょ?
フジ・テレビとか読売新聞社とか電通とか...みんなが知ってるあの会社って
感じ。講談社の週刊誌(現代とかフライデイとか)が政治家の過去を暴露する記
事や写真をよく掲載するでしょ。あの手の記事は、盗聴/盗撮で得た情報で商売
をしている人達がいるという証拠。あういう人達に、オレの個人情報をつかまれ
ているんで非常に心配ですが、現状では、対抗策がない。
274日本@名無史さん:03/06/19 20:57
age
275日本@名無史さん:03/06/19 21:39
どっかの古墳掘ったら天皇家がひっくり返るような物が出てきたりしてな。
276日本@名無史さん:03/06/19 21:50
安心しろ。ちょっとやそっとじゃひっくり返らない。
277日本@名無史さん:03/06/20 00:32
そんなのでやしねーよ。大体が考えすぎの飛躍のしすぎなんだよな〜
大山鳴動してねずみ一匹ってトコかな。せいぜいそんなもんさ。
それより、高松塚古墳のカビの件で、使われている漆くいがどーのと
NHKでやってたけど、そういうので間接的に古墳を作った背景みた
いな、面白い歴史のヒントがわかったりしねーかな・・・
278日本@名無史さん:03/06/20 02:44
国宝の「飛鳥美人」…カビ除去方法が決定
文化庁が緊急検討会

 極彩色の壁画で知られる奈良県明日香村の特別史跡・高松塚古墳の壁画(国宝)に黒いカビが発生した問題で、
文化庁の緊急検討会(座長・渡辺明義文化財研究所理事長)は19日、防水シートで墳丘を覆い、排水溝を設置するなど緊急に実施すべき対策をまとめた。

 カビの除去方法は「さらに検討が必要」と決定を先送りした。26日に文化庁長官に提言、文化庁は7月上旬から保護作業に掛かる予定。

 緊急検討会は、雨水が石室内に浸入していると指摘し「石室周囲の土がしっかり固まっていない可能性がある」と原因を推定。土を固めた墳丘の構造に問題があるとし、
早急に抜本的処置を取るとともに壁画の再点検と本格的な保存修復が必要としたが、具体的な方法には触れなかった。

 同日午後に記者会見した渡辺座長は、カビ除去について「実際の壁に施してから『しまった』という訳にはいかない。
薬品で汚れた部分を浮き上がらせ、レーザーで分解する方法などを実験している」と話し、周辺の調査などに1年間が必要なため、来年度以降になるという見通しを説明。

 今回の対策を「あくまでも一時しのぎ」とし、ボーリング調査などで科学的データを収集した上で、墳
丘そのものに手を加えるなど、恒久的対策をしていくと述べた。壁画を別の場所で保存する考えは「取り外すと崩れてしまう」と否定した。

 カビは昨年10月の点検で「飛鳥美人」と呼ばれる女子群像の足元近くに縦約4センチ、横約5センチで広がっているのをはじめ、計3カ所で確認された。

 石室内の平均温度は最近10年で2度上昇し、墳丘上の植生変化などの影響が指摘されていた。
279_:03/06/20 02:48
280日本@名無史さん:03/06/20 03:49
>>278
さすが。
281日本@名無史さん:03/06/20 17:23
>>278
きのうNHKのクローズアップ現代でやってたね。
もう今の方法で保存は無理かも、中国みたいに最初から剥ぎ取る方が
良かったんじゃないかな〜
キトラの壁画はどうするんだろ。
282 :03/06/20 18:25
漆喰の厚さはどれくらいなのかな?
あんまり薄いと剥ぎ取ることもできんだろうな。

1300年持ったんだから、しょうがないのかもしれない。
283日本@名無史さん:03/06/21 00:28
↑のスレだと弥生時代って朝鮮の馬族が支配してできた文明だと思っていたんだが
スレを読むと違うらしい。
実際はどうだったの?朝鮮の馬族は関係ないの?
284日本@名無史さん:03/06/21 01:18
>>257
どうかわからんが、登呂遺跡は卑弥呼の時代の5〜60年前が定説。
今度の時代リストラでどうなるかだな。

>>283
朝鮮に馬族は居ません、いるのは熊族です。
ただし、12世紀以後ですが、何か?
スレ違いに餌付け、スマソ。
285日本@名無史さん:03/06/22 00:22
黴落とすならハイターでいいよ。
286 :03/06/22 12:45
あげる
287日本@名無史さん:03/06/22 13:53
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/occult/1054201505/235

世紀の発見が、DQN孫のために売り払われようとしています。
288_:03/06/22 13:55
289日本@名無史さん:03/06/22 14:33
>287
うがががあ
290日本@名無史さん:03/06/22 15:01
DQN孫がみたもの(該当スレより)

石棺の外に立てかけてあった鏡が十数枚。中にあった鏡が2枚。
剣もしくは、棒状の物体6点。藤ノ木古墳の様な、冠一点。
靴?が一対、バックルっぽいもの一点。金属製の器が確か5〜6点。
トンボ玉か玉の小さい玉が沢山。金属製品も沢山。ボロボロの布が一抱え。骨、多分1人分。
木管らしき、かまぼこ板状文字製品、数十枚。
丘の周りや、石室の中から大量の土器。一部の綺麗なのは植木鉢や花瓶に転用。そのほかは石室の棚に置いたまま。

見てきたけれど、壁には絵らしき物はあります。天上にも何か書いてあるみたい。ほとんど消えています。
291日本@名無史さん:03/06/22 15:03
これらの考古学的出土品を売って新車を買いたいそーです。
292_:03/06/22 15:04
293日本@名無史さん:03/06/22 15:06
[243] あなたのうしろに名無しさんが・・・
03/06/22 11:08

壁の絵は、人物などではなく、幾何学模様です。結構カラフル。
漆器っぽいものや、杯も出ている様です。そう書いてある。
虫が湧いたヤツが数点あったみたいで、ヨモギでいぶして虫退治したみたい。

一応、何一つとして捨てたものは無い様です。
>>240
専門家に見せたら、没収されたりしない?
294日本@名無史さん:03/06/22 15:52
>>287
(;´Д`)
295日本@名無史さん:03/06/25 13:43
新刊の歴史読本別冊(天皇陵)を買ったが、H氏って人、
まだ五条野(見瀬)丸山古墳宣化陵説を言ってる。
10年前の石室調査で6世紀後半から7世紀前半と分かったのに、
6世紀前半の宣化陵とは、どういうつもりなんだろう?調査前ならまだ
正確な年代が分からなかったので、その説もあったんだが。
296日本@名無史さん:03/06/26 03:18
>>295
石室写真が公表された時は欽明天皇陵かなと思ったけど、
最近は蘇我稲目も年代的に矛盾しないよね。
297日本@名無史さん:03/06/26 09:29
あれ?脱糞について語るスレですよね?
298日本@名無史さん:03/06/26 09:37
肉骨粉についてでつ
299日本@名無史さん:03/06/26 09:38
固糞って鹿の糞?
300ふんふんふん黒豆よ〜:03/06/26 09:41
300
301日本@名無史さん:03/06/26 15:02
>300
としがばれるよ
302日本@名無史さん:03/06/26 15:46
奈良の春日の青芝に
腰を下ろせば鹿の糞
ふんふんふん黒豆よ
ふんふんふん黒豆よ
ふんふんふんふん黒豆よ
303日本@名無史さん:03/06/26 16:11
>>299
サユリスト?
304日本@名無史さん:03/06/26 18:14
むかしは、サユリ・スト
だったけど、現代はアム・ラー
とかなんだよね。



アムラーは既に現代ではないか。







ところで、マヨラーっておかしいと思わん?
erをつけると、マヨネーザーか、マヨナーにならんか?
305272:03/06/27 23:53
薩摩半島出身者たる私の故郷には隼人式の墓制しかなく、
古墳が遠い存在であった。
そこでちょくちょく大隈半島にでかけて唐仁古墳群見たり
横瀬古墳に登ったりして楽しんだ。

六年前ちょっと遠出して西都原古墳群見に行ったら唖然としてしまった。
いたるところに古墳古墳古墳。。。
あっちこっちに前方後円墳。。。
ふぬぅーーーーっ。。。

結局、男狭穂塚と女狭穂塚の周囲にはこれでもかっというばかりの杉林と
厳重な鉄条網によって外からは殆んど何も垣間見れない有様。

最後に付属の資料館に行った。するとそこで驚愕の事実を知ることになる。

今まで盗掘された形跡の確認されていなかった女狭穂塚が1974年?に盗掘され、
現場には荒らされた副葬品の他、埴輪片などが残されていた。
との展示。
ふぅーん。地元の人たちの永年に渡る畏敬の念を集めていたであろう女狭穂塚が
こんな最近に盗掘されたのか。

そんなことを知ってがっくりと肩を落としながら日豊線の下りに乗って帰ったのだった。
306日本@名無史さん:03/06/28 07:26
日記なぞ、藻前のオナニーサイトに書け
307日本@名無史さん:03/06/28 18:47
前方後円墳なんかの形は、人形だよ。
大祓いで使う人の形をした紙があるだろ、アレだよ。
308日本@名無史さん:03/06/29 21:24
壁画が国宝になっている高松塚古墳(奈良県明日香村)にカビが大量発生した問題で、文化庁の緊急保存対策検討会
の渡辺明義座長は26日、河合隼雄文化庁長官に検討結果の報告書を手渡した。古墳をシートで覆って雨水の浸透を防
いだり、カビを除去する方法を選んで早急に壁面の保存処理をしたりするよう提言している。文化庁は7月上旬から作
業に入る予定だ。
309日本@名無史さん:03/06/29 21:27
そんなコピペいらん。
ここに来る人は、それぐらいみんな知ってるだろう。
貼るなら、全国紙に出ないローカルな古墳ニュースにしてよ。
310日本@名無史さん:03/06/30 09:37
>>309
まあまあそう言わずに。
それでなくとも、あまり人がこないんだから。
311_:03/06/30 09:43
312日本@名無史さん:03/06/30 15:55
>>309
たしかにね〜
話題にしたいのはわかるけど・・・まんまコピーじゃねぇー。
自分の意見とかも書いてくれたら、話題も膨らむとおもうけど。
313日本@名無史さん:03/06/30 19:55
>312
はげどう。
はるだけじゃなくって、なんか書いてよ。
314 :03/07/07 15:35
高松塚古墳やキトラ古墳以外にも壁画古墳ってあるんですか?
315日本@名無史さん:03/07/07 16:02
>314
あるある。
高松塚やキトラほどのはそうはないけど、
ちょっとした壁画があるのは山ほどある。
東国の末期の横穴墓にもある。
316日本@名無史さん:03/07/07 17:33
>>315
もし、よかったら名前とか所在地とかを教えてください。
317日本@名無史さん:03/07/07 18:02
>>315
壁画古墳と装飾古墳の違いを知ってるか?
318日本@名無史さん:03/07/07 20:18
>317

>315が分かってないこと、知ってるんだろ。
だったら教えてやりなよ。
それが大人ってもんだ。
319日本@名無史さん:03/07/08 03:55
埼玉県行田市の地蔵塚古墳に線刻画があります。
石室は施錠されているけど、県立博物館にレプリカが展示されているよ!
あとは、茨城県の虎塚古墳かな、
高松塚並みの空調設備で管理されているけど、春と秋に実物を一般公開してます。
320314:03/07/08 13:48
>>319
ありがとうございます。
>石室は施錠されているけど
こういう場合、鍵とかは借りられるのでしょうか?
321日本@名無史さん:03/07/08 16:33
地蔵塚古墳は、多分無理かと・・・
何年か前に見学会があったけど、県の職員の人も「ココに入ったのは初めてだ」
と言ってました。頑丈な二重扉で中はカビ臭かったです。
また見学会があるかも知れないので、その時はココに書き込みますので・・・
322日本@名無史さん:03/07/08 17:11
>>314
茨城県霞ヶ浦町の太子唐櫃古墳では彩色文様が見学できるよ。
ほとんど褪色してて何がなんだか分からないけど・・・w
323314:03/07/08 18:17
>>321-322
ありがとうございます。
324日本@名無史さん:03/07/09 15:42
装飾古墳・・・彩色・浮彫・線刻によって石室などを飾った古墳
壁画古墳・・・高松塚のような中国風壁画がある古墳
325日本@名無史さん:03/07/09 23:10
へ〜それじゃあ、
高松塚、キトラ以外に「中国風壁画のある古墳」て、どこにあるの?
326日本@名無史さん:03/07/10 15:19
【装飾古墳】
横穴式石室や横穴の壁面に彩色画または浮彫・線刻などの装飾を施した古墳。
九州北部に多い。
【壁画古墳】
装飾古墳のうち、特に図像的に彩色画のあるものをいう。
日本には奈良県の高松塚古墳、福岡県の王塚古墳、竹原古墳などがある。
−−広辞苑より−−
327山崎 渉:03/07/12 12:13

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
328山崎 渉:03/07/15 11:50

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
329日本@名無史さん:03/07/16 07:11
日本式似ている霊山川端5~6世紀古墳
△古代日本の長考型墓形態を帯びた光州月渓洞古墳

南道の光州外れと栄山江川端には奇妙な姿を持った5~6世紀昔の墓たちが10余期散らばっている.
前はネモコル,後側は丸やかに生じたと真書`長考型墓'あるいは`ゾンバングフワンブン'と呼ばれる
この墓たちは学者たちの発掘対象で抜けるとか掘り出しても報告書を書かないのが例事だ.いわゆ
る`いじめ'あう墓たちだ. 忌避する理由は単純だ. 3~5世紀古代日本の墓様式に似ていたうえに円筒
状姿の土器類副葬品も日本墓周りに列を作って置かれた飾り土器(ハニと)らと別に差がないわけだ.
私たち文化の日本電波だけ教えた教科書常識と行き違うこともところが封墳や土器模様などが当
時日本大和政権の葬墓風習を倣ったという点でこれら遺跡は国内学界がもみ消して来たコンプレッ
クスだった.実際に光州,海南,霊岩等地の長考型墓たちの中報告書の出たことは光州名画洞墓だけ
で墓主人公や日本との連関性に縛られた仮説たちは墓が発見された80年代以来むしろ日本学者
たちが活発に申し立てている.

(以下略

http://ocn.amikai.com/amiweb/browser.jsp?url=http%3A%2F%2Fwww.hani.co.kr%2Fsection-009000000%2F2001%2F09%2F009000000200109062248001.html&langpair=9%2C2&c_id=ocn&lang=JA&toolbar=yes&display=2
330日本@名無史さん:03/07/16 15:08
また、まんまコピーか
自分の意見はド〜なのよ。
331あい:03/07/16 15:31

私の無修正画像サイトの入り口です♪

http://jbbs.shitaraba.com/otaku/bbs/read.cgi?BBS=775&KEY=1058335777&END=100
332 :03/07/17 03:00
>>330
つまり半島に倭人がいたっつこったろ。
333日本@名無史さん:03/07/19 00:49
age
334日本@名無史さん:03/07/26 21:01
忌避する理由は単純

3-5世紀古代日本の墓様式に似ていたうえに円筒状姿の土器類副葬品も日本墓周りに列を作って置かれた飾り土器と別に差がないわけ
335日本@名無史さん:03/07/26 21:42
>>円筒状姿の土器類
「サド」という大型のチマキの様な、一種の供え物を模した埴輪なんだねぇ。
九州の西都近くの海岸に佐土原という知名がある。
「サド」を立て並べて神を祭ったんだろうねぇ。
336山崎 渉:03/08/02 01:33
(^^)
337日本@名無史さん:03/08/02 10:03
明日香村平田の高松塚古墳壁画(国宝)の周辺に黒カビが発生した問題で25
日、現地で壁画を視察した文化庁の同古墳壁画緊急保存対策検討会の委員らは
無念の思いと、対処の困難さをにじませた。キトラ古墳(同村阿部山)では今
秋にも壁画の本格調査を控えており、両古墳で保全処理を並行して進めることになる。

高松塚古墳には、検討委の12人のうち、座長の渡辺明義・文化財研究所理事
長や町田章・奈良文化財研究所長ら9人が訪れた。

黒カビを観察して石室を出た渡辺座長は「高松塚の壁画保全が私の生涯の仕事
と思って当初から携わってきた。10年ほど前に(保全は)成功したと思った。
しかし黒カビの広がりは想像以上。くやしくて、心が痛む」と話した。さらに
「定期点検の回数を増やすなど保全体制を見直す必要がある。壁面は弱く、死
んだカビが新しいカビのエサになることもあり得る。現状維持を最優先に、カ
ビを防ぐ新しい方法も研究すべきだ」と述べた。

約5年ぶりに石室内に入ったという増田勝彦委員(昭和女子大教授)は「カビ
問題はラスコー壁画でも中国でも起きている。ただ、高松塚の黒カビはこれま
でと感じが違う。カビが表面に浮くのではなく、墨汁を垂らし、壁面にしみ込
んでいるようだった」と語った。

白石太一郎委員(国立歴史民俗博物館教授)は「思った以上に事態は深刻だ。
(石室内の環境が)なぜここ2、3年で変化したのか。原因が気候変化や水漏
れなど複合的なものか、究明すべきだろう」。

三輪嘉六委員(九州国立博物館設立準備室長)は「カビは除去しても再び発生
する可能性は常にある。(壁画に影響が出ないよう)カビといかに仲良く付き
合っていくかが課題だ。保全を同時に進めているキトラ古墳とも相互に影響す
るわけで、問題は高松塚だけのことではない」と話した。
338日本@名無史さん:03/08/02 11:33
で、あんたの意見はドーなのよ。
339日本@名無史さん:03/08/02 11:38
>338

アフォを相手にしなくていいよ。
340日本@名無史さん:03/08/02 11:42
わかった、そうするよ。
341日本@名無史さん:03/08/02 13:58
お勧めの書籍とかある?
342日本@名無史さん:03/08/04 14:24
大往生雷電著『キトラ古墳に描かれた格闘技壁画』(民明書房)
343日本@名無史さん:03/08/09 22:44
石室の高さ5.1メートル<奈良・乾城古墳>

奈良県高取町にある乾城(かんじょ)古墳の横穴式石室の天井までの高さが、
同県明日香村の石舞台古墳(高さ4・8メートル、幅3・4メートル、長さ
7・6メートル)をしのぐ5・1メートルだったと、町教委が発表し
た。乾城古墳は同県指定史跡で高さ4・6メートル以上と推定されていたが、
床にたまった大量の土砂で、これまで正確な高さが分からなかった。周辺の古
墳から大陸の習俗にかかわる土器が多く出土しており、町教委は乾城古墳には
渡来系の豪族が葬られていたとみている。

  石室内の石の一部が雨水の流入などでひび割れ、石室が崩れる危険がある
ため、緊急処置と並行して町教委が石室周辺を発掘し、測量した。その結果、
石室の底面から天井石までの高さは5・1メートルに達し、石室の幅は3・5
メートル、長さ5・6メートルとわかった。

  また、円墳と推定されていた墳丘は1辺が35メートル、高さ11メート
ルの方墳と断定。石棺や副葬品は盗掘され残っていなかったが、石室につなが
る通路部で出土した須恵器片などから、町教委は7世紀前半に築造されたとみ
ている。
344日本@名無史さん:03/08/09 23:08
>>343
朝日の4月18日のコピーか
345日本@名無史さん:03/08/10 11:41
わざわざコピペしてきても、話題が広がったことは一度もない。
346日本@名無史さん:03/08/11 02:20
>>337
も朝日の3月26日のコピーだ。
なんで今頃って感じ、でもここで指摘すると、話題を広げていることになる・・・?
347日本@名無史さん:03/08/12 14:04
なんか、広げたいんだが、広げようがないよなぁ。
348日本@名無史さん:03/08/13 00:12
日本史板は、すっかり性格のひねくれた香具師ばかりになってしまったな。

オレはコピペを貼ってもらうだけでありがたいがな。
見落としもあるし、ローカルだとみてないこともある。
別に話題が広がらんでも十分有益。
349日本@名無史さん:03/08/13 01:45
>>348
しかし、朝日のホームページの奈良版に行けば普通に読めるものばかりだしな〜
しかも4ヶ月も前の話し、ばかりだし・・・
350日本@名無史さん:03/08/13 08:35
>348
メルマガの「考古通信」でもとれば?
全国のローカル情報も網羅よ。
351日本@名無史さん:03/08/14 16:09
>>348
だけコピペ擁護派だね。
もしかして本人??
352日本@名無史さん:03/08/14 20:57
まぁ、忘れたころに出してくれると、
そういえばそんなのもあったねぇ、
ということでイイかもね。
最新の、全国紙に載るようなのはいらないけど。

ま、ワシも新聞のローカル面に、古墳関連の記事が出たら報告するわ。
神奈川県北西部在住だから、そんなにめったには出ないが。

>350
「考古学通信」ね。
ttp://www.k2plan.net/kouko/
353日本@名無史さん:03/08/14 22:51
和泉黄金塚は手抜き型古墳

大阪・和泉市教委調査

卑弥呼に関係が深いとされる「景初3年」銘の画文帯神獣鏡が出土した大阪府和泉市の和泉黄金塚古墳
(4世紀後半、前方後円墳)が、見えない側のふき石を省略した手抜き型だったことが、19日までの和泉市
教育委員会の調査で分かった。4世紀(古墳時代前期)の前方後円墳は裏側がゆがんだものもあるが、
工事そのものを手抜きした例はない。墓としての宗教性より、見える部分の見栄えばかり重視した事になり、
古墳の正確を探る上でも貴重な資料になりそうだ。

同古墳は丘陵の最先端に築かれ、北西に広がる平野部から見ると右が前方部、左が後円部。市教委が
史跡指定と整備に向けて発掘調査した。

盛り土を覆うふき石をしていなかったのは、前方部の南側で平野部からまったく見えない部分。他の部分は
上まで綺麗にふき石をしているが、後円部がこの部分に移るところで、プツンと切れていた。古墳の全長は
約85メートルとされてきたが、前方部が後世に削り取られた事も判明。百メートル近かった事が分かった。

前期古墳は丘陵に築かれることが多く、平野から見えない裏側の形がゆがんだ例は、京都府加悦町の蛭子山古墳や長野県更埴市の森将軍塚古墳などがある

354日本@名無史さん:03/08/15 00:01
>>353
また来たね。朝日のコピペ辞めたの?
今度のソースはココですか?
http://www.zakzak.co.jp/top/t-2003_07/1t2003071913.html
355山崎 渉:03/08/15 12:22
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
356日本@名無史さん:03/08/15 17:11
前方後円墳なんかの形は、人形だよ。
大祓いで使う人の形をした紙があるだろ、アレだよ。
357日本@名無史さん:03/08/15 20:18
なるほど。
では、円墳と方墳と前方後方墳と帆立貝型と上円下方墳の説明もたのむ。
358日本@名無史さん:03/08/20 20:36
359日本@名無史さん:03/08/20 21:24
>>356
俺が何処かで1ヶ月以上前に書いたコメントだぞ、コピペされてるな。
>>357
前方後方墳と帆立貝型は人形の一種だろう、円墳や方墳は特別な意匠性は無いんじゃないかな。
360日本@名無史さん:03/08/21 00:14
人のコメントまでコピペする奴も出できたか。
361日本@名無史さん:03/08/29 20:05
362日本@名無史さん:03/09/04 22:33
363鳴釜 温羅:03/09/10 22:57
古墳といえば畿内
とりわけ堺市(百舌鳥古墳群)や河内(古市古墳群)
奈良盆地などが取りざたされるが、

吉備(岡山)を忘れちゃいませんか?
2つの「ツクリヤマ」
すなはち「造山」「作山」の巨大古墳群
どちらかは桃太郎のものかもしれないそうだ。
364日本@名無史さん:03/09/10 23:04
忘れました。もう思い出すこともないでしょう・・・・・
365日本@名無史さん:03/09/10 23:38
古墳と言えば、前期古墳。
未踏査で、未発見の物がある可能性がある。未盗掘の物もあるかも
しれん。もっとも、墳丘は小規模な物であろう。
特に、東北・北陸(石川・福井以外)が狙い目。
366日本@名無史さん:03/09/11 22:07
>> 364
あんた、反「橋本派」?
367日本@名無史さん:03/09/11 23:07
>>363
吉備は後期古墳もよろしいですな。
こうもり塚とか牟佐大塚とか・・・
368日本@名無史さん:03/09/12 17:49
岡山で、とある爺さんに聞いた話なんだが、彼は
終戦のどさくさにまぎれて古墳を盗掘していたらしい。
あまり詳しくは話してくれなかったが…
369日本@名無史さん:03/09/23 21:53
370日本@名無史さん:03/09/23 22:23
「漆塗りの腕輪」出土 橿原・曲川遺跡

「かめ棺墓」81基が出土した縄文時代晩期の大集落跡、橿原市曲川
町の曲川(まがりかわ)遺跡(約2500〜2200年前)で、全国でも
出土例の少ない「漆塗りの腕輪」とみられる木製の装飾品が同市教委の調
査で見つかった。黒漆を下地に、表面に赤漆を塗り重ねてあった。2千年
以上の時を超え、鮮やかな朱色が今も鮮やかだ。

「漆塗りの腕輪」は、かめ棺墓や竪穴式住居のある集落跡の西側にあ
る当時の河川跡で見つかった。外側の直径が約13センチ、内側7・5セ
ンチ。棒を円状にした形で、半分近くが欠けていた。中は空洞で、芯にツ
ルを巻いて黒漆を重ね塗りし、表面に赤漆を塗るなどしたものではないか
と同市教委。

赤漆の顔料は、縄文早期から前期にかけて漆と混ざりやすいベンガラ(酸化第二鉄)が使われ始め、ある段階か
ら水銀朱が使われるようになったという。縄文時代の漆製品に詳しい奈良文化財研究所の金子裕之・飛鳥藤原宮跡発
掘調査部長は「縄文時代は弥生時代以降より漆工芸が盛んだった。縄文時代の文化は東高西低と言われるが、少なく
とも漆工芸はそうではなかったといえる」と話している。
371日本@名無史さん:03/09/23 22:30
>>370
何故にこのスレに?
372日本@名無史さん:03/09/26 23:42
一時期、最古の前方後円墳は韓国(もしくは朝鮮半島)で発見されたので、韓国がルーツといった説
が、20年前ほどに言われてたとおもうけど、その後どうなったの?
373日本@名無史さん:03/09/27 00:05
日本式似ている霊山川端 5~6世紀古墳

△ 古代日本の長考型墓形態を帯びた光州月渓洞古墳

南道の光州外れと栄山江川端には奇妙な姿を持った 5~6世紀昔の墓たちが
10余期散らばっている. 前はネモコル, 後側は丸やかに生じたとして `長
考型墓' あるいは `ゾンバングフワンブン'と呼ばれるこの墓たちは学者た
ちの発掘対象で抜けるとか掘り出しても報告書を書かないのが例事だ. い
わゆる `一人ぼっち'あう墓たちだ.
忌避する理由は単純だ. 3~5世紀古代日本の墓様式を似ていたうえに円筒状
姿の土器類副葬品も日本墓周りに列を作って置かれた飾り土器(ハニと)らと
別に差がないわけだ. 我が文化の日本電波だけ教えた教科書常識と行き違う
こともところが封墳や土器模様などが当時日本大和政権の葬墓風習を倣った
という点でこれら遺跡は国内学界がもみ消して来たコンプレックスだった.
実際に光州, 海南, 霊岩等地の長考型墓たちの中報告書が出たことは光州名
画洞墓だけで墓主人公や日本との連関性に縛られた仮説たちは墓が発見され
た 80年代以来むしろ日本学者たちが活発に申し立てている.

最近国内学界で及ばずながらこの問題をドエジブザは動きがおこっているこ
とは注目するに値する変化だ. 二つの結果物が目立つのに, 第一は 4日国立
全州博物館講堂で開かれた `韓・日古代の文化交流'シンポジウムだったし,
二番目は国立文化再演旧ソで最近出た全南羅州新村里 9胡粉再発掘調査報告書だ.
374日本@名無史さん:03/09/27 00:06
イゴンム国立中央博物観学芸室長とバックスンバル忠南大教授, 木下日本
国県立研究所研究員など韓・日学者 10余人の参加したシンポジウムは朴教
授が提案した `栄山江流域前方後援分科ハニと'が始終ゴーギャンだった.
朴教授は提案で墓主人公が倭人ではない土着勢力だと釘を打った. 長考型や
甕棺墓周りにつけた円筒状飾り土器を `分区樹立型土器'と名付けた彼はそ
の根が日本列島のハニワにあり 5世紀全般から登場すると思った. しかしこ
れを作った張本人は現地顔役たちでこちらを圧迫した百済を牽制して日本勢
との同盟を強化するなどの政治的背景で日本のアイディアを借りただけだと
主張した. これに対してソングナックズン国立金海博物官長は “円筒状土器
は天安でも似ているのがナオン位日本影響説は留保しなければならない”と
愼重論を開いた.

1917年日製発掘当時金銅冠, 掛けがね刀などの遺物をこぼし出した新村里 9
胡粉の再発掘分析結果を淡は研究所報告書も墓端で並んで出土された円筒状
土器が日本ハニとの影響を受けたと思っている. しかし支柱にかめ載せられ
た形態が日本に極めて少なくてテト, 製作技法などで土着においがするとい
う点, 人物・動物像が多いイルボンハニとの特徴がないという点等で延ばし
て日本と近かった現地勢力がハニとの模様を参考して作った創作品と言う(の
は)結論を下している.
375日本@名無史さん:03/09/27 00:06
それでも長考型墓に関する限り日本が論議を主導する様相はしばらく続くよ
うに見える. 比較対象であるイルボンイェッムドムに対する考古学専攻者が
極めて珍しくて蓄積された研究成果がほとんど全くないからだ. 日本考古学
専攻者である忠南大愚弟病助教授は “日本研究者たちはソテジ音楽まで聞い
て韓半島昔の墓と土器研究に沒頭している”と仄めかした. 前週/老兄席記者[email protected]

http://honyaku.naver.co.jp/ktj.cgi?css_url=http://www.hani.co.kr/section-009000000/2001/09/009000000200109062248001.html
376日本@名無史さん:03/10/10 00:12
377日本@名無史さん:03/10/16 15:43
昨日、発売になったキトラ古墳の切手買いました。
80円+10円の寄付金付き、その寄付金は古墳の保護などに使われるそ〜です。
378日本@名無史さん:03/10/17 21:59
考古学スレッドができたらしいね・・・
ttp://academy2.2ch.net/archeology/subback.html
379日本@名無史さん:03/11/06 00:55
380日本@名無史さん:03/11/08 02:27
大阪松原市の大塚山古墳は誰の墓ですか?
高校生のとき通学でいつも堀端を自転車で走ってたんですが
デカイわりにはあんまりきちんと管理されているようでもなく
何か不思議に思ってました。
381日本@名無史さん:03/11/08 19:05
識者のみなさん、教えてください。
前方後円墳はどうして鍵穴のようなかたちなのでしょうか。
そのかたちにどういった意味がこめられているのでしょうか?
382日本@名無史さん:03/11/08 19:42
ふっふっふ…冥府の扉を閉めてあるんだよ。

だから、開けちゃダメだよ。
383日本@名無史さん:03/11/22 15:20
>381
お前あふぉか。

鍵 穴 の ほ う が 前 方 後 円 墳 を ま ね た ん だ よ 。
384日本@名無史さん:03/11/29 21:56
高松塚壁画のカビ -- 石室内浸水と温度上昇と

奈良県明日香村の高松塚古墳の壁画(国宝)に黒いカビが大量発生した問題で、
原因は墳丘の木が枯れ細くなった根のすき間から雨水や虫が石室に侵入したため
とする結論を文化庁は出した。石室内の気温の上昇もカビの発生を助けたとみる。

発生原因は、墳丘上に茂る樹木が枯れて土中の太い根が細くなり、
すき間が水路となって石室へ雨水が浸入したためとした。
石室内の温度が20年前より2度高い18度になっていることも影響しているという。
385日本@名無史さん:03/12/05 18:15
【吉備】造山・作山古墳は何で巨大なの?
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/archeology/1070614473/


吉備の古墳の意味がよくわかりません。
誰か分かる人、お願いします。
386日本@名無史さん:03/12/05 19:10
>381

壺 ですよ、壺。 鍵穴を上下ひっくり返してみてね。

三角淵神獣鏡の模様には西王母・東王父などの仙人が刻まれている。
このことから、当時仙人に対するあこがれがあったと考えられる。
(仙人は不老不死)そしてその仙人が住んでいるのは3壺山(蓬莱・
昆侖・もひとつわすれた)といわれる壺型の山。もっとダイレクトに
壺に住んでいる仙人もいた。壺の中に世界があったんだよ。
死者が壺のなかで仙人となって永遠に暮らせるようにと願って前方後円墳
を造った。各地の古墳に「蓬莱山古墳」というのが多いのはこの記憶が
あったため。
前方後方墳はどうなるって? いつの世にも変態はいる。
387日本@名無史さん:03/12/06 23:34
おまん、古墳だよ〜♪
おまんこふんだよ〜♪
388日本@名無史さん:03/12/13 17:59
>386
円墳は?
389日本@名無史さん
『キトラ古墳に描かれた格闘技壁画』