江戸時代の天皇について語れ!

このエントリーをはてなブックマークに追加
952日本@名無史さん:04/07/09 23:14
>>950
科学とは無縁の人ですね、あなた。科学という言葉の意味も知らないと見える。
953日本@名無史さん:04/07/09 23:21
江戸中期から、女子の初節句を祝う行事となって、雛段に飾る雛人形の贈答も
盛んになった。雛段がまだ一般化されない以前には、毛氈などの上に紙雛と
内裏雛だけを並べるのがほとんどであったが、段飾が様式をととのえてくるに
したがい、江戸末期には雛段の最上段に内裏雛を置き、階下の段に付随する
諸人形を飾った。
江戸末期以後、江戸では京都形式の官女、随身をとりいれ、これに江戸式の
五人囃子を加えたものを決りの雛人形とした。
内裏雛は寛永雛、享保雛、次郎左衛門雛、有職雛、古今雛など美術工芸的にも
優れた作品が続出した。江戸幕府はその華美に対してしばしば製作の禁令をだした。
京都の典雅な次郎左衛門雛と並び、江戸製の写実的な古今雛に人気があった。
雛人形類を売買する市は江戸初期からみられ、雛市と呼ばれた。雛人形を飾る
雛祭行事は、日本独特の人形遊び行事であり、明治以後全国的に普及した。

>>859
>その点、江戸時代の天皇は力がない分ほんとに庶民レベルからの崇敬があったと言える。
これのソースは?というツッコミへのソースが「雛祭り!」という大ボケなわけだが、
雛祭りが庶民の天皇崇拝というのは、全くの根拠のない嘘のわけだが、
そもそも雛祭りの全国の庶民への普及が、明治以降ということは事実なので、
変えようがないわけで・・・。
954日本@名無史さん:04/07/09 23:25
江戸時代の庶民が天皇の存在を知らなかったとすれば、それは庶民が
京の都を知らなかったことを意味する。江戸開府の1603年時点でも、
京の都ができてから既に809年経っている。それなのに江戸時代の庶民
が天皇の存在を知らなかったなどというのは、彼等を愚弄することでし
かない。

これに反論をしてみてよ。
955日本@名無史さん:04/07/09 23:26
>雛祭
3月3日の(三月節供)の行事。
この日の行事は雛人形を飾り祭るものと、山遊び・磯遊びとに大別できる。
雛人形を飾り祭るのは、中国伝来の3月上巳の行事と日本に古くからある
人形(ひとがた)によって身をはらおうとする考え、および貴族の幼女の
人形遊びとが結合して、室町時代ごろに一応の形を整えたといわれる。
そして江戸時代に五節供の一つに加えられるに及んで、上流社会において
現在みるような雛壇での飾りつけが完成するなどいっそうの整備がなされ、
しだいに華やかになり、かつ地方や民間へも普及していったのである。
雛人形は現在ではもっぱら観賞用の玩具として扱われているが、古くは
それで身をなでて穢(けがれ)を移しはらい去ろうとした呪具としての性格
を強く持つものであった。しかししだいに精巧な物がくふうされると、
保存されて玩具として扱われるようになり、内裏雛を中心に三人官女や
五人囃子などの雛および各種調度類が加えられていった。
それでも現在、鳥取県をはじめ各地には流し雛の風習があるし、関東地方
などで古い雛は単に捨てるのではなく道の嶋や祠などに納めて小正月の
火祭のときに燃やしているのなどは、雛人形に対する古い心意を伝えるもの。
静岡県や愛知県などには子どもたちが好みの雛人形を持って山や磯に出て
遊ばせる所がある。またこの日だけとは限らず、七夕や八朔にも簡素な
雛人形を飾る所がある。雛には赤・青・白のひし蛭や白酒、桃の花を供える
ほかに貝類を供える所も多く、ヒナアラシなどと称して、子どもたちが
これら供え物をもらい歩いたり盗み歩く風も各地にある。
雛飾とは別に、この日重箱に馳走を詰めて近くの山や海辺に出かけて食べたり、
そこで炊事をし共同飲食して終日暮らす山遊び・磯遊びも全国的に行われている。
花見や潮干狩りもこの一種と認められるが、これらは本格的な農事に先がけて
戸外で物忌の生活を送り、田の神祭の資格を身につけようとした古い信仰に
基づくものとされている。
956日本@名無史さん:04/07/09 23:30
>>952
未だに歴史学が科学(反証可能性という意味で)なんて思ってるのは
お馬鹿な東洋人だけ。
957日本@名無史さん:04/07/09 23:37
じゃ、ひとまず、雛祭りは、庶民の天皇崇拝のソースだというのは、
大間違いまたは大嘘ということでケッテー!

958日本@名無史さん:04/07/09 23:39
>>954
歴史学と程遠い意味のない感情論の文章。反論する価値も意義もない。
愚弄も尊敬も関係ない。
事実は唯一つ、
江戸時代の庶民には、天皇の存在を知らなかった人「も」いた。

ということで、

>>859
>その点、江戸時代の天皇は力がない分ほんとに庶民レベルからの崇敬があったと言える。

という嘘はやめろと言うことだ。
話題を変えたければ、1人芝居で変えなさい。
959日本@名無史さん:04/07/09 23:44
>>958
日本は広いからな。
天皇を知らない江戸時代の人間がいても仕方あるまい。
そのかわり、知ってた人や崇拝者もいたってこった。
東北や九州は京都から遠いからな。
琉球や蝦夷アイヌは、こりゃ知らんだろうなぁ・・・。
960日本@名無史さん:04/07/09 23:50
>>958
>江戸時代の庶民には、天皇の存在を知らなかった人「も」いた。

その「も」の人は京の都の存在を知らなかった人だね。そうする
と知恵遅れか何かの人だね。でも、そういう人は将軍の存在も知
らなかったのでは?
961日本@名無史さん:04/07/09 23:52
京に都があることを知っていた人は天皇の存在を知ってるんだよ。
962日本@名無史さん:04/07/09 23:53
地方の農民は知らない人はいたと思うよ。
字が読めない人も多かったから(農村では)情報も
入ってこないしね。
963日本@名無史さん:04/07/09 23:56
>>962
では、そういう人は将軍の存在も知らなかったわけだね。
964日本@名無史さん:04/07/10 00:05
>>963
知らなかったと思う。一番偉いのは殿様だと思っていたのでは。
965大河の見過ぎ:04/07/10 00:10
>>964
一番偉いのはお代官様だと思っていたのでは?
966日本@名無史さん:04/07/10 00:11
>>962は近世農村の識字率をどれくらいと思っているのかな?

http://library.u-gakugei.ac.jp/lbhome/tenjikai/koenkai_H15.html
利根啓三郎『寺子屋と庶民教育の実証的研究』(雄山閣出版、1981年)によれば、関東地域の手習塾の就学者は、
純農村で2割、商業的農業が展開した村で4〜5割、宿駅農村では4割くらいが、おおよそ庶民教育を受けていま
した。もちろん直接ではなくて間接的に教育を受けたり、日常的に家の中で教えられたり、いろいろなスタイルの教
育があるので、残りの人々が全く字が読めない、書けないということではありません。
また、篭谷次郎「幕末期北河内農村における寺子屋の就学について」(『地方史研究』第122号、1973年)には、関
西の北河内地方で8割の就学率が示されています。下総国葛飾郡藤原新田(千葉県船橋市)の手習塾安川舎の
場合、文化8年(1811)以降、32か村896人が就学し、柏井村では村民の約4割が入門しています(石山秀和「江戸
近郊農村にみる手習塾の展開と地域社会」『千葉史学』第35号、1999年)。
まだまだたくさん研究があるのですが、これらを見てくると、江戸時代後期は地域や身分をこえて、国民的規模で
教育が普及していった姿がみられます。こうした動向を基礎に、宝暦〜天明期(1751〜89)、文化・文政期(1804〜
30)には、江戸を中心に庶民文化が花開きます。
967日本@名無史さん:04/07/10 00:22
>>966
都市部近郊の一部の地域の資料を出されてもなあ。
東北地方の山奥とか四国とかはどうなの?
968日本史@名無しさん:04/07/10 00:28
>>960

自説のためには他人は池沼か。大変だなw

識字率が高いとか、京都を知ってるとか、いずれも傍証ばかりなので、そこから天皇をしっていた
というにはまだ飛躍がある。京の都と言っても、江戸、東北、九州と近畿ではまた知ってる中身も
違うし、識字率が世界と比べれば高いと言っても、程度問題。日本の歴史どころか、その地域の
歴史をどれだけ知っていたかと言うことも怪しい。
969日本@名無史さん:04/07/10 00:41
>>967
「日本教育史資料」に府県別の寺子屋の数が出ていたと思う。
これを見れば、識字率の推測はある程度可能と思うが
この本はいま手元にない。
誰か代わりに調べてくれると有り難い。

970日本@名無史さん:04/07/10 00:52
>>968
近世後期には、いろんな地域で民撰の各種地誌類が刊行されている
そこでは当然地域の歴史も述べられているのだが。
刊行されるということは、ある程度売れる見込みがあったからで
近世農村の住民は郷土の歴史に興味がないとか無知とかいうのは間違っている。
971日本@名無史さん:04/07/10 00:52
NHK「おしん」でおしんの両親は字が読めなかったけどな。
972日本@名無史さん:04/07/10 00:54
鳴物停止令は全国に出される。
だから少なくとも村役人は天皇の存在を知っている。
村役人が一般農民に触の内容を伝えていれば
たとえ字が読めなくとも
天皇の存在は知られていただろう。
973日本@名無史さん:04/07/10 01:13
天皇陵に平気で田畑と開墾したり、木を伐採する農民が天皇とは
どういう存在か知らなかったのでは?
974日本@名無史さん:04/07/10 01:16
しつこいようだが
どういう存在として認識していたかを問題にしているのではない
存在自体が知られていたかどうかを議論しているのだが。
975日本@名無史さん:04/07/10 01:50
江戸時代の天皇を語るスレだから、別にどうでもいいじゃない。
どういう存在か存在自体は。
976日本@名無史さん:04/07/10 04:08
>鳴物停止令は全国に出される。

天皇は7日で、将軍は30日だっけ?
977日本@名無史さん:04/07/10 07:36
江戸時代の天皇は幕府の飼い犬。
978日本@名無史さん:04/07/10 08:26
近世において、天皇の存在自体が民衆に知られていたかどうかと
民衆が天皇をどのようなものと認識していたかは別の問題ですよ。

畿内や江戸周辺以外の地域で、天皇の存在が全く知られていなかったなどというのは、あまりに乱暴な意見ですね。
すべての民衆が天皇の存在を知っていたわけではないが
すべての民衆がその存在を知らなかったのでもない。

それに天皇の存在が知られている=将軍よりえらいもの(権威・権力のある存在)として知られている、ということでもない。
979日本@名無史さん:04/07/10 08:27
将軍も幕府も天皇の宣旨。
980日本史@名無しさん:04/07/10 08:31
江戸時代に新聞やテレビがあったと思ってるヤシのいるスレはここでつか?

2千万だかの人間全てが一様に均等に知ってたわけないちゅうの。
しつこさに、大概鼻についてくるけど、しょせん天皇を知ってたとしても、せいぜいあれや
これやの中で知ってた、って言う程度で、権力関係の中で捕らえられていたわけでもな
い罠。まして将軍より恐れられたなんてあり得ない。
981日本@名無史さん:04/07/10 08:32
寺子屋の往来物にも仁徳天皇の故事とか出てるんだから、
字が読める奴ならまず天皇の存在は知ってたでしょ。
字が読めない奴なら将軍の存在すら知らなかったんじゃない?
982日本@名無史さん:04/07/10 08:51
>>981
鳴物停止令が出たことを
村役人は全村民に知らさなければならないことになっているから
字が読めない者でも、何だかえらい人が死んだという理解はしていただろう。

ただどの程度えらいと認識していたかは、別の問題。
だから知っていたかどうかという話は、このあたりで打ち止めにした方がよいと思う。
983日本@名無史さん:04/07/10 10:42
1人芝居熱演中お邪魔すますw。

明治初期に来日した外国人による調査。
日本人の識字率は男43%・女10%で平均約26%。
どの程度読めたかではないので、きちんと読めるは、20%きるかな?
それでも世界で上位だが。

江戸時代の絶対多数の農民にとっては村が世界。
領主や殿様が一番偉いと思ってたと考えるのが普通。
鳴物停止令も、幕藩ルートを通じてしか広まらない。
元号が、幕藩権力ルートのおかげで全国に広まるのと同じ。
京都の天皇どころか、京都も知らない農民がいても普通。
伊勢人気と京都・朝廷人気が全く無関係だったのは広く知られたこと。
膝栗毛がとか変な話はやめてねw。

>その点、江戸時代の天皇は力がない分ほんとに庶民レベルからの崇敬があったと言える。
ところで、このソースはまだだろうか?

打ち止めにしたければ、ご自由に。君のスレだからねw。
984日本@名無史さん:04/07/10 10:51
元号って、幕府から所司代、そして伝送から関白に通達しておいて天皇のチョイス演技。
つまり、幕府が決めていたらしいですね。
朝廷内部でやってたことは、幕府が決めたことを誰も知らないフリをして、
ものすごい長時間をかけた大演技大会だとか。。。
朝廷って、今の感覚だと不気味というか気持ち悪いですね。
985日本史@名無しさん:04/07/10 12:12
さっさと信長が取り上げ解けば良かったんだよ。光秀もしょうがなかったんだろうけど、
やれやれだな。

下手に天皇制なんて残すから、徳川特有のうじうじねちねちした体質が日本のキャラに
なっちまったわけだろ。
986日本@名無史さん:04/07/10 12:56
>>983
君、パラノイアだね。
987日本史@名無しさん:04/07/10 12:58
↑ また湧いてるな w
988日本@名無史さん:04/07/10 14:07
>>986
>その点、江戸時代の天皇は力がない分ほんとに庶民レベルからの崇敬があったと言える。
のソースは?へのレスが
>雛祭り

>鳴物停止令
で、
それが、否定立証されたら、レスが>>986なんですね。

スレのレベルを了解しましたw。
989日本@名無史さん:04/07/10 14:11
天皇家の朝ごはんは、まず巨大饅頭?が3つくらい出て、
食べず食べた演技をして下げてから朝ごはん。
戦国からはじまって、300年くらい続いてたらしい。

この変わった風習は、明治にフランス料理になってからは止めたのだろうか?
知ってる人、教えて。
今もやってるの?
990日本@名無史さん:04/07/10 14:17
>>988
君、精神異常だね。
991日本@名無史さん:04/07/10 14:18
庶民が京に都があることを知らなかったという証拠が全然挙がらないのはなぜ?
992日本@名無史さん:04/07/10 14:22
>>990
>君、精神異常だね
は、「もう私には反論不可能です」と読むのですね。了解させていただきます。

828 :日本@名無史さん :04/06/28 21:44
保守しとくけど、このコピペはなんの意味があんだ?これも保守なのか?

829 :日本@名無史さん :04/06/29 09:14
おい!自演野郎のディスティ!
お前こんなところにも出没してやがるのか?

トリップつけたまま自演やっちゃったディスティについてはこちら
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/whis/1084186997/l50

905 名前:ディスティ・ノヴァ ◆o42sEUlX0o 投稿日:04/06/18 14:57
生物を知らないのはあなたでしょう(笑)
あなたが詳しいというならナチズムとダーウィニズムの関係について語って欲しいな。
わたしより詳しいとはおもえないが。
言っておきますがわたしは生物の教師。本職です。
プロを相手にしてよく言える(苦笑)
近現代ドイツにかんしてはおそらくわたしが一番くわしいですよ。
でないとコテハンなんかにはなりません。
2ちゃんねるに書き込むのは初心者ですが、馬鹿が多いという噂は本当ですね(苦笑)

906 名前:ディスティ・ノヴァ ◆o42sEUlX0o 投稿日:04/06/18 15:01
おれはディスティ・ノヴァにも一理あると思うな。
今騙りがはやっている。
彼もその被害者なんだろう。
本当に彼が書き込んだレスだけ見ればそんなやつとは思えない。
お前こそずっと彼に粘着していた張本人ではないのか?
ノヴァ、アホは無視してほどほどにがんばれや。
993日本@名無史さん:04/07/10 14:26
>>992
江戸時代の庶民が京に都があることを知らなかった証拠を早く挙げてよ。
994日本@名無史さん:04/07/10 14:31
>>991
すりかえですかw。
文盲率70%以上の時代なんですよね、江戸時代って。
伊勢参りした庶民が、なぜ京に寄らなかったかを考えてみたらいかがかな?
江戸時代には京も天皇も知らない人「も」少なからずいた。

「庶民の天皇崇拝のソースは雛祭り!」の方が面白かったのになぁ。
995日本@名無史さん:04/07/10 14:34
995
996日本@名無史さん:04/07/10 14:34
>>994
文盲の人は耳も聞こえなかったのか?

>江戸時代には京も天皇も知らない人「も」少なからずいた。

証拠をどうぞ。
997日本@名無史さん:04/07/10 14:35
スレたて人は必死ですw
998日本@名無史さん:04/07/10 14:36
結局994の惨敗
999日本@名無史さん:04/07/10 14:36
え!理解できないの?
1000日本@名無史さん:04/07/10 14:37
994の惨敗で終了
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。