武田信虎・土岐頼芸――長生きは愉しい

このエントリーをはてなブックマークに追加
1
長生きして世の移り変わりを眺めるのは愉しい人生ですね。
2ゆきちゃん:02/07/31 02:17
夢の2!!!げっとぉぉぉぉぉぉぉ!!
3日本@名無史さん:02/07/31 02:20
ほとんど余生
4日本@名無史さん:02/07/31 02:28
まー自然死だろうな
5日本@名無史さん:02/07/31 02:46
慶喜公、昭和帝、、、
長生きがすべてというわけではないが
勝者より長く生き、平穏な余生を全うするというのもいいもんだな。
6えーと:02/07/31 07:18
宇喜田秀家もな
7松平上総介:02/07/31 08:22
趣味に生きるのもまた、良し…
8伊達遠江守家中:02/07/31 15:36
サッカー王国の礎を築いた・・・かどうかはわからんが、今川氏真も入れてやって
くれ。
9日本@名無史さん:02/07/31 16:29
義経の家臣の常陸坊海尊はヨーダ
と同じくらい生きてるよ。
10 :02/07/31 17:44
伊達政宗70歳、細川忠興82歳、宇喜田秀家84歳、秀吉夫人高台院76歳、
藤堂高虎75歳、大久保彦左衛門忠教80歳・・・。
1110:02/07/31 18:00
勝海舟(明治32年77歳)、榎本武揚(明治41年73歳)、徳川慶喜(大正2年77歳)
12日本@名無史さん:02/07/31 18:23
>>11
幕末なら林忠崇(昭和16年、94歳)も入れとくれ。
長生きして世の移り変わりを眺めたのは彼にとって幸せだったのかは疑問だが
13日本@名無史さん:02/08/04 22:58
天海僧正も、かな?
14日本@名無史さん:02/08/04 23:39
北条氏の勃興から滅亡の直前まで生きた北条幻庵もかね?
15日本@名無史さん:02/08/04 23:44
真田信之モナー
16日本@名無史さん:02/08/04 23:48
>>14
あぁクソ。今書こうと思ったのにぃ。97歳。

あとは龍造寺家兼か。93。
真田信之も93だったと思うな。

朝倉宗滴が79。
朝倉の滅亡を見ること無かったのは幸せだっただろうか。
逆説的に言って、生きてたらきっちり織田に臣従したかな。そんな気もする。
17日本@名無史さん:02/08/05 07:02
家康は長生きして、きっちり体制固めて死んだね。あれは一種の理想だと思う。
18日本@名無史さん:02/08/05 07:57
尾崎行雄も90いくつまで生きたね。
幕末から太平洋戦争後まで。
すごい人生だ。
19日本@名無史さん:02/08/05 08:35
>>18
尾崎って幕末からいたんだっけ。
そりゃ激動の時代を生きてるな。
犬飼もイイ線いってない?
途中で殺されちゃうけど幕末からいるし。
20日本@名無史さん:02/08/05 08:48
今川氏真 76歳
北条幻庵 96歳?
21松平忠輝:02/08/07 14:21
おれも入れてくれ。
二十歳そこそこで追われて、後は、伊那とか伊勢朝熊とかに流されて90才くらい
まで生きた。死んだときは確か綱吉将軍の時代。
それでも許されなかったということは、秀忠家は相当俺のことを怖れていたんだろな。
22日本@名無史さん:02/08/07 14:26
やっぱ長生きした人は粗食だったのかな?
23日本@名無史さん:02/08/09 16:18
いやあヤリチンだから長生きしたという説があるぞ。
松平忠輝の息子とかっていないんだろうか。
家康の孫だぞ。
24日本@名無史さん:02/08/10 04:43
ヤリ朕は愉しい
25日本@名無史さん:02/08/13 11:51
松平忠輝(1592〜1683年)91才くらいですね。
しかも大阪の陣以降は流人生活だから、人生の殆どをそうして過ごしている。
でも最後の在地である諏訪では町人と交わったり、諏訪湖で泳いだり楽しそうに
暮らしていたようだ。
26日本@名無史さん:02/08/13 12:03
地味目だが、土佐藩出身の田中光顕。
確か96歳くらいまで生きたはず。
幕末に志士活動を行い、中岡慎太郎の陸援隊の幹部。
竜馬中岡暗殺時には真っ先に駆けつけた。
維新後は主に天皇の側近。
日中戦争前まで生きた。
幕末の志士の最後の生き残り。
27日本@名無史さん:02/08/15 13:42
これはよいスレ
28日本@名無史さん:02/08/15 14:37
荒畑寒村。
俺が中学時代(昭和56年)死んだ人。90歳以上だったと思う。
日露戦争のとき、万朝報の幸徳や内村の退社宣言を読んで、社会主義に走り、平民新聞社に入社。
大逆事件で死刑になった菅野すがの恋人で、関東大震災で殺された大杉栄の親友。
幸徳秋水、菅野スガ、大杉栄といった歴史上の人物と交友関係のあった人が今まで生きてたと聞いて感動した記憶だある。
29日本@名無史さん:02/08/15 15:29
千姫は何歳までだっけ
30日本@名無史さん:02/08/18 13:50
松平信康の娘も長生きではなかったかな?
あと。武田信玄の娘で織田信忠の許嫁だった娘も。
31日本@名無史さん:02/08/18 14:04
きんさん・ぎんさん
32日本@名無史さん:02/08/25 00:48
そういえば陽成天皇も退位してからが長かったな。
33日本@名無史さん:02/09/05 16:01
>23.25
忠照はその点については監視されていたみたいで、彼の死後、男子がいないことが
幕府に報告されているらしい。
どっかのホームページにあった。松平忠輝で検索すればひっかかる
34日本@名無史さん:02/09/05 16:43
真田信之は息子、孫が死んでひ孫が当主になるまで生きてたな。

宇喜田の島人生は40年くらい?
35日本@名無史さん:02/09/06 13:23
>34
関が原で敗れて、島流しになってから死ぬまでそこでくらしますた。
亡くなったのが55年だから…、それくらいですかな。
36日本@名無史さん:02/09/06 13:47
東久邇稔彦(1887.12.3-1990.1.20)だろやっぱ
日清戦争より前に生まれ、
大正デモクラシーを満喫しパリに留学。
奥さんは明治天皇の娘。
戦争を陸軍軍人として体験し、戦後には首相に。
臣籍降下も体験し、高度成長の最中には新興宗教も開いてみる。
それでバブル期まで生きたんだもん。
37日本@名無史さん:02/09/06 19:00
神武天皇
38日本@名無史さん:02/09/06 19:24
>36
あの人は死んだ(薨じた)とき、「稔彦王」って新聞に書かれていたような。
どうなってんのだろう
39日本@名無史さん:02/09/06 19:29
愛新覚羅溥傑。

清朝の皇帝の弟が、つい数年前まで生きていたのには驚き。
40日本@名無史さん:02/09/06 19:31
石黒忠悳(いしぐろ・ただのり)

松本良順の弟子で、陸軍の軍医制度を整えた人。日清戦争時の医療責任者。
軍医総監、子爵
自伝「懐旧九十年」
若いころに佐久間象山に対面したりしている
鴎外の上司で、鴎外よりずっと長生き
第二次大戦の敗戦を見ずして死んだ幸福者
41日本@名無史さん:02/09/07 02:54
尼子経久

若い頃は応仁の乱に参加し、その後下克上で出雲の国を制覇。
その後ますます力を伸ばし、山陰地方を中心に1代で大きな勢力となった。
彼が死んだのは1541年ごろだから、家康といれ違いに死んだのかな。
毛利元就も若い頃は、こき使われた(この辺は大河ドラマでやってた)。
戦国時代を表す人物。

彼は家来が持ち物をほめると、すぐあげちゃうほど気前が良かったらしい。
ある時家来は桜の木は大丈夫だろうと、桜の木をほめたら、その木を引っこ抜いてあげようとしたらしい。
このエピソードは他に聞かない話なので、実話の可能性大。
42日本@名無史さん:02/09/07 03:24
石田三成の長男も確か100歳ぐらいまで逝きたはず
ナマエは隼人正重成だっけ?
43日本@名無史さん:02/09/07 03:41
俗名重家?
44日本@名無史さん:02/09/07 03:43
ぐぐってみますた。

●石田重家(1582-1686:石田三成長男) ●石田重成(1589-1610:
石田三成次男)
45日本@名無史さん:02/09/07 03:44
津軽家の家臣になった人か?
>>42
46日本@名無史さん:02/09/07 04:08
>>33
え、忠輝の子孫っていないの?
幕末に浪士組の統率を任された剣客の松平主税介(上総介)忠敏って、
忠輝の子孫だと何かで読んだんですが。
>>45
重家は関ヶ原後に出家したはずです。津軽家に仕えたのは次男かな。
47日本@名無史さん:02/09/07 04:18
家光に対して驕慢な態度の為にお取り潰しじゃないですかね 
>>46
48日本@名無史さん:02/09/07 04:48
新聞屋の勉強不足でしょう なんかの資料で臣籍降下の名前と混同したんだろ
>>38
49日本@名無史さん:02/09/07 07:41
>>48
やっぱりそうだよね。
子供ごころに「なんかおかしいな」と思った記憶がある。
50日本@名無史さん:02/09/09 16:25
家康のひいひいじいさん・松平長親。
年齢こそ70そこそこだったと思うが、家康が生まれた後も生きてた。
孫の清康が死んだ後は幼少の広忠の後見をしていたとか。
51日本@名無史さん:02/09/09 17:17
>>50
北条早雲を破った人だよね?
52日本@名無史さん:02/09/09 20:36
改易大名が配流地で子供を産んだらその子供の身分はどうなるの?もちろん大名身分じゃないだろうけど武士身分になれたの?
53日本@名無史さん:02/09/09 20:37
宇喜多秀家の息子は八丈島の普通の島民
>>52
54日本@名無史さん:02/09/09 20:41
配流先って女あてがわれないのと違うか?
55日本@名無史さん:02/09/09 20:43
この人マジで妊婦の腹を裂いたの?
56日本@名無史さん:02/09/10 00:37
加藤忠広は屋敷構えて結構自由に行動できたらしい。子孫もいる。配流先の庄内藩では客分扱いだったらしい。
57日本@名無史さん:02/09/10 13:35
足利義昭の晩年ってどうだったの?
58日本@名無史さん:02/09/10 13:47
東久邇稔彦って1990年まで生きていたのか
そりゃ凄い
昭和天皇の後を追った・・・わけはないよな
59>57:02/09/10 13:50
秀吉の茶坊主です。
ある歴史学者は「なんだかんだ言っても最後まで生き抜いた彼はどこか非凡なものがあったと思う」と評価している。
60日本@名無史さん:02/09/10 20:47
岸信介
三好政康
三好三人衆の一人。大阪夏の陣の時87歳で戦死。(あんたまだいたの?と言いたいね・・・
一族の三好政勝は95歳まで生きている。
61日本@名無史さん:02/09/13 06:42
忠輝には男子が一人いたけど夭逝したんじゃなかったかな。
昔調べたんだが今ソースが手元にないのでうろ覚え。

>>50
もう少し詳しく教えて貰えません?
62日本@名無史さん :02/09/13 11:50
織田信雄も長生きじゃなかったっけ?

あと、鳥居耀蔵かな。
63日本@名無史さん:02/09/13 12:15
>>46>>61
>松平主税介(上総介)忠敏
彼は忠輝死後、長沢松平の本宗を継いだ家の子孫。
忠輝本人の子孫ではない。忠輝の家老かなんかの子孫だと思ったけど。
忠輝の子供はたしか徳松。
64日本@名無史さん:02/09/15 00:50
天海

この方は大河ドラマ「徳川家康」で唯一第一回から最終回まで出演しました(竜雷太さん)。
65日本@名無史さん:02/09/15 00:51
坊主になって秀吉から捨扶持もらって京都に住んでました
>>57
66日本@名無史さん:02/09/15 00:53
信雄の子孫が3万石くらい貰って大名になってる
>>57
67日本@名無史さん:02/09/15 00:55
安政の大獄で腕を振るって謹慎蟄居 丸亀藩お預け 維新後かなりたってから
慶喜にうつけ者!って文句言いに言った 鳥居サンは…
68日本@名無史さん:02/09/17 00:44
渡辺忠雄 今104歳

大正13年に日本銀行に入行
昭和20年に三和銀行に天下り
 以来、三和銀行のドンとして君臨し、気に入らない奴は頭取であっても首を飛ばす
 現在、UFJ銀行名誉会長
 現在も隠然たる権力をもち、現在の経営陣など孫のようなもので、全く相手にならない。
 「歩く日本金融史」
69日本@名無史さん:02/09/17 01:24
>>68
インタビューとりに行きたいな。
まぁでも半ボケか。
70日本@名無史さん:02/09/17 02:13
島居ヨウゾウって、そんなに長寿でもなかったのでわ?
明治後まで生きてたっていうと長生きみたいだが、
60代ぐらいだったように思う。
(天保の改革の頃って30代でしょ?)

71日本@名無史さん:02/09/22 16:25
信長の正室・帰蝶(濃姫)
1635年生まれ。1612年死去説あり。
現代人から見ると長生きというほどではないかもしれないが、1612年死去
が事実だとすれば、この人の人生も「余生」の部分が大きい。
72日本@名無史さん:02/09/22 16:29
数年前まで台湾で張学良が生きていたのと同じだな。
テレビで歴史上の人物が動いているのをみて驚いたよ。
73日本@名無史さん:02/09/22 21:57
これから長生きするのは難しそうだな。
年金もあてにならないし。
国会議員の息子とか、旧財閥の御曹司(口曲がり麻生)とかの
生まれでなければ、子供が出世して金持ちになり、親の自分を
悠々養ってくれるようでなければ。

みんな、長生きしたかったら子供の教育に力を入れよう。
74日本@名無史さん:02/09/22 22:03
織田有楽斎(1547年〜1621年)も入れてください。
信長の弟で有楽町の名の元となった人。
利休七哲の一人。
75日本@名無史さん:02/09/22 22:48
伊達成実に一票。
76日本@名無史さん:02/09/22 23:01
筑前柳川藩祖・立花宗茂も結構長生き。
77日本@名無史さん:02/09/23 07:12
>>63
講武所教授松平主税介って家光の弟で改易になった駿河大納言忠長の流れ
だったようなことを読んだことある。ソースは司馬遼の幕末ものだった
ような気がするが(藁

それによると忠長の子孫が捨て扶持200石だったかで旗本として飼われて
いて、禄高は低いけど一応秀忠系だから官位は破格に高かったとか。
78日本@名無史さん:02/09/23 09:29
木下勝俊がまだ出てないね。
北政所の甥で若狭小浜城主だったが関ヶ原の後隠棲。
歌人として名を残す。80才で没。
79日本@名無史さん:02/09/23 11:35
>>77
だから小説を真に受けてはだめだって(藁

彼の家は長沢松平だよ。
80日本@名無史さん:02/09/23 19:58
すまん、1に書いてる2人は?名門今川って好きなんだけど。教えて。
81日本@名無史さん:02/09/23 22:51
帰蝶たん・・・
82日本@名無史さん:02/09/23 23:21
板違いだが
蒋介石夫人宋美齢が百歳以上で健在というのもすごい罠
83日本@名無史さん:02/09/24 00:41
>>82
張学良も長生きしたね
84日本@名無史さん:02/09/24 03:02
>>79
スレちがいだけど、なんで忠輝の直系でもない下級旗本が
上総介になれたの?

忠長系なら7代将軍死亡当時にもっとも血縁が近かった家系だから
官位高いのが説明できるような気もするけど。
85日本@名無史さん:02/09/24 05:22
>>79
スレちがいだけど、なんで忠輝の直系でもない下級旗本が
上総介になれたの?

忠長系なら7代将軍死亡当時にもっとも血縁が近かった家系だから
官位高いのが説明できるような気もするけど。
86日本@名無史さん:02/09/24 06:22
松平忠直の系統は、配流後の子供も武士になってたような気がします。


長生き・・・ですか。
明智光秀とか言ったらダメですよね?(笑)

んじゃ、
島津んとこの山田有栄(?)とか言う人。
この人のことな〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜んにも知りませんが。
関が原に将として出てて(あの退却戦?)
なのに1670ぐらいまで生きてませんか?

あと真田さんとこの矢沢頼綱。
真田幸隆の弟なのに、関が原の数年前ぐらいまで生きてた気が・・・
87日本@名無史さん:02/09/24 07:22
>>86
忠直の息子は武士どころか大名でフカーツしてなかったか?
息子も父親程ではなかったがドキュソで結局改易になったと思った。

しかも親子揃って長生き。
88日本@名無史さん:02/09/24 09:54
>>87
いやぁ・・・
長子、光長はまだ忠直が越前福井藩主時代の子供だと思う。
この光長家が後に越後騒動起こす家ね。


忠直配流→(1623年)
光長家督相続→でも高田26万石へ(1624年)
だから、藩主時代の子供だね。
ただしこの時光長10歳。「家督」は相続したけれど、大藩越前は忠直の
弟・結城秀康次男松平忠昌に行ってしまって。
忠昌はこの直前まで越後高田26万石。
だから体よく交代、ってことだろうね。
これは将軍家の
「将軍より兄の直系が70万石も持ってて、おまけに重要国越前・・・気に食わん」
ということなんだろうけど。
でも潰すには忍びなかった、と。
だから本来高田家が結城秀康の名跡を継いだ家に当たる。
官位は中将。偉い偉い。

その越後騒動ってのは、光長の後継者を誰にしようか?って争いで
家中が二つに割れた。
・異母妹の「お勘」と筆頭家老小栗美作守正矩の子、小栗掃部
・永見正頼の子、万徳丸(三河守綱国)

この「おかん」ってのも忠昌配流時代の子供らしい。
そして後者の永見正頼。
これが松平忠直の大分配流時代の子供。1630生まれ。
89日本@名無史さん:02/09/24 10:10
なんで「永見」なのか。
皆さん御存知の”結城秀康の母”お万の方の実家が「永見」です。

あと、松平忠直の家臣(越前家)には永見姓がいたのですが・・・
忠直ったらここの主人が死んだとき、未亡人を側室にしようとして拒ま
れて、永見一族滅亡させてしまったそうで・・・
それが俗に言う永見騒動・忠直乱行記の一部です。


この永見長頼には同母の弟、長良がいますが、これも越後騒動では
大活躍だったらしいです(笑)

前述の「おかん」はこの二人より年下ですが異母。
だから揉めたんだろうけど。

忠直の”配流後の子供”はまぁ大体武士階級(の妻)になれている、と
いうことになります。
異母兄の藩の家臣で、おまけに元々特別家格の高い家である。
おまけに忠直の配流はちょっといろいろ陰謀説なんかが・・・
という前提つきですが。



なんだ忠直いい暮らしだね。5000石の台所代も貰ってたみたいだし。
さすが将軍家の兄の家。

永見の墓です。
http://isweb32.infoseek.co.jp/area/zengyoji//rekisi.htm
http://isweb32.infoseek.co.jp/area/zengyoji//ennki2.htm
90日本@名無史さん:02/09/24 10:21
松平忠直 1594−1650 まぁまぁ?
松平光長 1614−1707 なげぇっ!?
91日本@名無史さん:02/09/24 11:13
>>84>>85
>なんで忠輝の直系でもない下級旗本が
>上総介になれたの?

1.下級旗本ではないよ。
2.忠輝の死後、長沢松平の嫡流になった家だから。
3.上総介は他にもたくさん居ますが。
92日本@名無史さん:02/09/24 20:37
>>85>>91
調べてみた
忠長
ttp://www.interq.or.jp/pluto/minstrel/Rekishi/DramaticBlood/contents/tadanaga.html
 松平長七郎なる人物を忠長の落胤とする説がある。それによると慶長19年、
なんと忠長9歳の時に長男として生まれ、名を長頼といい、父自刃後は幕府や
紀伊藩の密かな保護を受け、西国を流浪し寛文元年(1661年)に和歌山で没した
とされる。もちろん長七郎の存在を裏付ける史料はなく、名の長頼は多分、
松平忠輝の子永見東市正長頼あたりと混同されたのではないかと思われる。

忠輝
ttp://www.interq.or.jp/pluto/minstrel/Rekishi/DramaticBlood/contents/tadateru.html
 一方、忠輝は朝熊から飛騨高山、諏訪高島と流され、1683年、92歳で世を
去った。死後、忠輝付きの家老久世半左衛門が諏訪藩の家老に提出した証文
によれば、岩槻で果てた徳松の他には「上総介殿子息とては男女ともに一人
も御座なく候」であった。

矛盾してないか?永見東市正長頼は忠輝の隠し子で、講武所教授松平上総介の
先祖?事情がよくわからん。
そういや忠輝も上総介か。この家継げば自動的に上総介になれる罠。
93日本@名無史さん:02/09/26 11:28
>92
>永見東市正長頼は忠輝の隠し子

そんなことは誰も書いてないと思うけど。
94日本@名無史さん:02/09/26 11:30
>>92
「混同された」ってかいてあるでしょ。


永見長頼については>>88-89参照
95日本@名無史さん:02/09/26 12:18
それは>>92で引いたところが間違ってるだけだね。
96日本@名無史さん:02/09/26 13:07
>>95
「混同されたのではないかと思われる。 」

「混同されたのではないかと思われる。 」

「混同されたのではないかと思われる。 」


ちゃんと読め。
97日本@名無史さん:02/09/26 16:56

というか島津ブラザーズ(義久・義弘)、かなり長生きじゃない?

歳久はリタイア(切腹)だけど。

98コギャルとH:02/09/26 17:05
http://tigers-fan.com/~pppnn

http://www.tigers-fan.com/~fkijjv

ヌキヌキ部屋に直行
  コギャルとヌキヌキ
  全国地域別出会い
99日本@名無史さん:02/09/26 17:54
>>96
おいおい、間違いなのは
>松平忠輝の子永見東市正長頼
というところだよ。大丈夫?
100日本@名無史さん:02/09/26 18:01
>>68
再編されても君臨し続けてるじゃなぁ・・・
101伊達遠江守家中:02/09/26 21:13
>>96
永見東市正長頼は、越前宰相忠直が豊後に流罪になってから生まれた子供だよ。
102日本@名無史さん:02/09/27 04:50
講武所教授松平主税介忠敏は忠直の流れ?

ttp://homepage1.nifty.com/t-kubo/Japan/koutai/nagasawa.htm
103久々復活!:02/09/27 08:46
>101

 ま
  え
   う
    ざ
     い
104日本@名無史さん:02/09/27 10:52
で、島津ブラザーズは・・・

島津マニア教えてくれろ
105日本@名無史さん:02/09/27 12:35
>>102
たしかに忠直の流れだね。
でも越前松平の忠直じゃないけど。
106日本@名無史さん:02/09/27 22:16
>>105
ほんとだ。
要するに、>>63が正解に一番近しで、
忠輝とも忠長とも越前忠直とも血縁がないのか。
一度百姓まで落ちて、かなり後年にやっとこさ
旗本でフカーツしてる家系なんだね。
107日本@名無史さん:02/09/28 09:19
島津義久(1533〜1611)78歳
島津義弘(1535〜1619)84歳

この二人は信長(1534生)とほぼ同じ時期に生まれて、
家康よりも長生きしているんだよねぇ
108日本@名無史さん:02/09/29 15:42
大友親家(おおとも ちかいえ) 1561〜1641
◇父:大友義鎮宗麟 養父:田原親實
 豊後・大友氏一族。父宗麟は彼の利発さを憂い、僧侶にしようとしたが、激しい気性の為反発した程
であった。
養父田原親實謀反の際には、これを討って後継となる。
後に当主の兄義統に逆らい、薩摩・島津氏に通じて謀反を起こし、殺されかけるが、義鎮の取りなし
で所領没収にとどまった。

1609年細川氏に仕えて、肥後入部し81歳で亡くなる。
109日本@名無史さん:02/10/04 20:40
鈴木善幸元首相がまだ生きてる。
このあいだ息子が初入閣した時にテレビに映ってた。
91歳だけど、めっちゃ元気そうだったよ
110日本@名無史さん:02/10/14 17:17
長生き大名上げあげ
111日本@名無史さん:02/10/14 20:08
2ちゃんにしては(いや2ちゃんらしい)?良スレ挙げ
112日本@名無史さん:02/10/18 09:46
>109
俺の地元の新聞で内閣改造のとき「父が故鈴木善幸」って書いてて翌日謝罪のお知らせ出てたし(w
113日本@名無史さん:02/10/18 14:04
鍋島直茂(1538〜1618
70過ぎても老いず、自ら長命を恥じて自害ってなんかで読んだな
114日本@名無史さん:02/10/18 18:18
渡辺幸庵
125歳くらいだっけ?
115日本@名無史さん:02/10/18 21:08
>>92
松平長七郎って実在したの?
てっきり時代劇が勝手に作った人物だと思ってたYO!
116日本@名無史さん:02/10/20 17:33
>>114
たしか130歳くらいで死んだと思う。

>>115
架空の人物。
117日本@名無史さん:02/11/12 16:47
久しぶりに上げとくか。
十一代将軍徳川家斉の側室・お美代の方
晩年の家斉の寵愛を一身に集めるが、孫の前田犬千代を将軍にしようと
して失敗。家斉没後は加賀藩江戸屋敷に引き取られた。
家斉没後三十二年も生き、明治五年六月に死去。
生年不詳だが、八十歳に近かったらしい。
118日本@名無史さん:02/12/07 13:52
保守
119日本@名無史さん:02/12/09 01:33
age
120日本@名無史さん:02/12/09 22:43
香淳皇后の「長生きは愉しい」?
121日本@名無史さん:02/12/29 15:00
松平長七郎は実在の人物だったはず。
1〜2年前の過去スレに詳しい情報が載っていた。
122日本@名無史さん:03/01/11 12:52
123日本@名無史さん:03/01/13 22:31
>>120
それを言うなら正田英三郎(美智子皇后の父)も。
124日本@名無史さん:03/01/14 03:04
細川忠興(1563〜1645)83歳(数えで)
隠居地の八代で亡くなった。
でも息子の忠利・立孝に先立たれているので晩年は愉しくなかったかも。
125124:03/01/14 03:21
上条政繁(畠山義春 1545〜1643)99歳
川中島・関が原に参戦。凄いぞ!!
息子の畠山義真も96歳で亡くなっている。
126日本@名無史さん:03/01/14 03:34
シーマンズも長生きの家系
127日本@名無史さん:03/01/14 04:49
>>114

やっぱり渡辺幸庵はすごいよな。
本能寺の変の年だったかに生まれて、死んだのは吉宗登場寸前。
若い頃は家康の家来。
まさに歩く江戸時代だ。
128山崎渉:03/01/16 08:47
(^^)
129日本@名無史さん:03/01/16 21:57
130日本@名無史さん:03/01/17 12:11
まだあったんだ。
131日本@名無史さん:03/01/17 12:31
織田信雄(1558〜1630)
享年73
132日本@名無史さん:03/01/18 10:16
大島光義【1508(永正5)〜1604(慶長9)】

 光義は強弓の人として名をあげ、信長・秀吉に仕えて、慶長三年(一五九八)摂津・美濃・尾張の三国五郡内に一万千二百石を支配した。
同五年の関ヶ原の戦いには東軍に属し、帰陣後の論功行賞により、美濃関藩一万八千石余を下賜された。
光義は同九年八月二十三日に九十七歳で没したが、その終身の間に戦場に臨むこと実に五十三度、感状を四十一通得たという。
光義が没したとき嫡男光成はすでに四十半ばであったが、藩屏を立てることができず、旧領は兄弟四人で分地した。
家督を継いだ長男光成が七千五百石余、次男光政が四千七百十石余、三男光俊が三千二百五十石余、四男光朝が二千五百五十石余であった。
兄弟四人とも旗本になったため、光義は死去と共に関藩を除封された。

《崙書房出版・徳川大名改易録(須田茂・著)》よりコピペ

のち長男光成・四男光朝の系統は断絶したが、
次男光政の川辺大島家・三男光俊の迫間大島家は明治まで無事に存続しているとのことでつ。

と、数多くの大名や国人が興亡して逝った激動の濃尾平野で、
戦いに明け暮れた人生を送りながら長命天寿をそして家名も全うした光義サンの往き様には惹かれるものがあります。
133日本@名無史さん:03/01/25 23:18
山県有朋
134日本@名無史さん:03/01/25 23:44
源実朝の正室・西八条禅尼(1193〜1274)
京の公卿・坊門信清の娘。十代で鎌倉に嫁入りし、二十代で夫と死別。
その後は京都に戻って落飾し、六十年以上ひたすら夫の菩提を弔った。
承久の乱に際しては、後鳥羽院の討幕計画に参加した兄の命乞いを行い、
死罪から流罪に減刑させることに成功。
一度目の蒙古襲来の年に死去。
135日本@名無史さん:03/01/26 01:16
そういえば北条時宗のばあちゃんって長生きのような気がする・・・・
136日本@名無史さん:03/01/30 15:12
やはり意外性とかを考えると、松平忠輝の町名ぶりはぬきんでているな。
137日本@名無史さん:03/01/30 15:24
>>134
そういえば一昨年の大河の北条時宗で
源平合戦の頃から生きているというババァが居たな。
138日本@名無史さん:03/02/02 14:07
高橋是清
二二六事件が無ければ90ぐらいまで生きてただろう

高齢で不慮の死を遂げた人って他にどんなのが?
他殺、自殺、事故等で。
139日本@名無史さん:03/02/02 14:10
三浦大介
140日本@名無史さん:03/02/02 15:10
>138
同じ二二六事件で斎藤実(79)
141日本@名無史さん:03/02/05 10:47
こんなページがあった。
http://www.osoushiki-plaza.com/institut/dw/199607.html
農業の満平(1602〜1796)194才が気になる・・・
142日本@名無史さん:03/02/05 12:09
藤原貞子(藤原隆親の姉)が1196〜1302年。
彼女の娘が後嵯峨天皇の中宮(大宮院)になり、大宮院が
産んだ息子達が皇位につく(後深草・亀山両天皇)。
「問わずがたり」で、藤原貞子の長寿のお祝いをした時の
話しが載せられていたと思う。

藤原彰子の母方も侮れないけれど(本人と母と祖母が長寿)、
藤原貞子はきんさん・ぎんさん並みですな。(・∀・)
143142:03/02/05 12:12
× 問わずがたり
○ とはずがたり

作者・二条からみると、藤原隆親は母方の祖父だそうです。
144日本@名無史さん:03/02/07 13:20
>>1の趣旨とはちょうど逆だが大器晩成の長生き
北条早雲
145日本@名無史さん:03/02/07 15:30
中曽根大勲位は愉しそうだよな〜
146日本@名無史さん:03/02/07 16:31
147大鏡:03/02/07 16:37
大宅世継
夏山繁樹
148日本@名無史さん:03/02/07 17:58
鈴木貫太郎

149日本@名無史さん:03/02/07 18:45
>148
鈴木貫太郎は晩年に表にでたひとだよね。
150日本@名無史さん:03/02/07 19:39
2.26事件で殺されそこなった。
まさかその後に表にでることになるとは
だれも思わなかっただろう。
151  :03/02/07 23:37
あそこで死んでいたら、終戦の様子もずいぶんと変わっていたろうな。
152日本@名無史さん:03/02/08 08:18
>>144
北条早雲
50代で世に出る。
60代で伊豆1国の主
80代で相模を制圧。
153日本@名無史さん:03/02/11 18:51
ガイシュツかもしれないが、山本権兵衛と東郷平八郎
ともに幕末から昭和の初期まで生きてたよな〜〜。
154日本@名無史さん:03/02/11 19:00
大器晩成なら毛利元就もじゃなかったっけ?
155  :03/02/11 19:04
>>152

北条早雲の没年88歳説って否定されたんじゃなかったっけ。
確か20歳若返って68歳だったような気が。

斎藤道三油屋出身説とか、なんかロマンがどんどんなくなっていくなあ、って思ったよ。
156日本@名無史さん:03/02/12 16:15
つーか歴史学者って無理やり異説唱えて注目集めようとするからな。
157日本@名無史さん:03/02/12 17:29
西園寺公望

確か幕末から三国同盟締結まで生きてたんだっけ
158日本@名無史さん:03/02/12 18:26
西園寺公望はいかにして最後の元老となったのか
http://www.bun.kyoto-u.ac.jp/~knagai/works/saionji.htm
159日本@名無史さん:03/02/14 21:16
AGE
160日本@名無史さん:03/02/15 06:13
of
161日本@名無史さん:03/02/15 10:30
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Hinoki/5166/choju.html
歴史上の人物のご長寿さん達(70歳以上)を集めてみました。
現代では長寿の方が多いですが、昔の寿命は平均して
短いのが普通。そんな中で、長生きした人ってどんな人?
時代は江戸時代初期頃まで。僧侶・天皇は入れていません。
いづれも立場上、時代上、長寿が多いからです。
比較的知名度の高めの方々をピックアップしました。
162日本@名無史さん:03/02/15 10:36
岐阜県斎藤病院から稲葉山の地下シェルターに雲隠れしたのは、

「いがくり坊や」、手グセの悪い斎藤さんちのおじいちゃん。
163日本@名無史さん:03/02/15 10:54
>161
北条幻庵がいないね。
164日本@名無史さん:03/02/15 16:50
>163
竜造寺家兼もいない
165日本@名無史さん:03/02/15 17:31
天皇はともかく僧侶が立場上、時代上、長寿が多いってのはどういう根拠よ。
166日本@名無史さん:03/02/15 18:49
167日本@名無史さん:03/02/15 18:52
俺の先祖の一人である107歳だかまで生きた女性もいない。
鎌倉時代の西園寺家の奥方かなんかの人。
168  :03/02/16 02:48
>161
大江広元もいない
169日本@名無史さん:03/02/16 23:58
大江広元あるじゃないか。

14
77
大江広元
1148〜1225
鎌 倉
鎌倉幕府創立期の首脳。文筆の才を見込まれ、公文所別当・政所別当に取り立てられた。

あと阿倍晴明(84)は気がつかなかった。
170日本@名無史さん:03/02/17 22:43
阿倍晴明はほとんど伝説の世界だからねー
あとは役小角とかはどーよ
171名無しさん:03/02/19 01:17
松平忠輝92歳、松平光長93歳、徳川光友76歳、水戸黄門73歳、
徳川光貞80歳、松平宗直76歳、松平頼重(水戸黄門の兄貴・74歳)、
陽成天皇81歳、藤原定家80歳、藤原俊成91歳(みな数え年)
172日本@名無史さん:03/02/19 08:16
>藤原定家80歳、藤原俊成91歳

優雅だな。
あの乱世に。
173日本@名無史さん:03/02/27 09:48
http://www4.justnet.ne.jp/~masarukou/
島津義弘公のホームページ
174日本@名無史さん:03/03/12 14:57
吉田茂をわすれちゃだめだよ
175日本@名無史さん:03/03/13 10:07
中曽根康弘

何だかんだでこいつ死んだら多分ドキュメンタリー化されると思う。
世界大戦、安保闘争、高度経済成長、三角大福に揉まれ続けた激動の昭和を生き続けてきたわけで。
今もイラク問題について米国に追従しようと血気にはやる小泉に「平和憲法を持ち日本国憲法と世界で唯一の被爆国としての日本の立場を鮮明にして欲しい」を助言しているし。


昔は少しウヨっぽくて嫌いだったけど
今は下手な民主系の議員よりもよほど、国際感覚が熟成されていて日本国憲法の擁護者という感じがするよ。

宮沢も悪くは無いと思っているけど、やはり吉田学校の卒業生で三角大福に揉まれ続けてきた中曽根。片やニューリーダーの宮崎は、中曽根と比べるとやはり小粒だ。
176日本@名無史さん:03/03/13 10:12
中曽根は今や政治家の長老だからな。

今も現役な歴史的人物っている?
177日本@名無史さん:03/03/13 13:24
泉重千代(1865〜1986)
徳之島のサトウキビ栽培農夫、百才まで現役であった。
昭和後期には長らく唯一の江戸時代出身の存命者であった。
ただし、現在、認定されている長寿ランキングでは世界第ニ位(男性では1位)
178日本@名無史さん:03/03/13 13:34
瀬島龍三

まだ健在だな。戦前は大本営参謀として戦局を左右し、終戦後はシベリアへ抑留される。
戦後は伊藤忠商事に入社、航空機商戦で頭角を表し、副社長、後会長にまで上り詰める。
その後中曽根の懐刀として臨調委員となり政界に進出。
昭和の暗黒史を知る数少ない生き残りだがその口は重い。
179日本@名無史さん:03/03/13 18:46
中曽根は吉田学校卒業生なの?宮沢じゃないの?
180日本@名無史さん:03/03/14 11:40
中曽根は旧民主党出身、自民党では反吉田派の河野一郎派に属していて吉田学校とはまったく縁がない。
宮沢は池田勇人の側近だったから吉田学校の系列だけど吉田本人とのつながりはあまりなさそう。

181日本@名無史さん:03/03/14 13:02
>>177
それまじで!?すげーな
182日本@名無史さん:03/03/14 13:48
幕末の関白・近衛忠熙。
たしか90歳じゃなかったかな。
183    :03/03/14 14:05
泉重千代って、長寿世界一になったときに、
「好みの女性は?」って聞かれて
「年上の女性じゃ」とか答えていたな。

いないでしょ!
でも、こういう感覚が長生きの秘訣か、と思った。
184日本@名無史さん:03/03/14 20:43
あげ
185日本@名無史さん:03/03/14 20:57
>>183

20回くらい聞いたネタ
186ハーイヽ(´・ω・`):03/03/14 21:08
いちさんへしつもん。

そのたけだのぶとらとときよりげいはなんさいまでいきましたか?
187日本@名無史さん:03/03/14 22:50
幣原喜重朗も結構長命じゃないかな・・・
もしかしてガイシュツ?
188日本@名無史さん:03/03/15 19:26
>>183
それビートたけしの持ちネタだよ
189日本@名無史さん:03/03/15 20:30
三浦大介義明も長かった。
幼くして八幡太郎義家に仕え、
その後義家の玄孫・頼朝挙兵のときまで健在。

源氏方として戦い、平家方の攻撃を受けて壮絶な戦死を遂げた。
享年89歳。
190日本@名無史さん:03/03/15 22:31
>>186
よりげい‥‥(苦笑
191:日本@名無史さん :03/03/15 22:56
>>180
宮沢はサンフランシスコ講和条約に、秘書官か何かで出ていたような…

日本共産党の宮本顕二とかいうじじいもまだ健在では?
確か、戦前の学生時代(東大か一高)の評論で、小林秀雄を破って一位になった…
192日本@名無史さん:03/03/15 23:06
>>175
中曽根は風見鶏。節操ないの。
193日本@名無史さん:03/03/16 11:30
九条稙通(1506〜1594)
戦国時代の貴族。関白、従一位。
信長上洛の際、他の公家が信長にこびへつらったのに対し、立ったまま
「上洛めでたし」と言い捨ててさっさと立ち去ったエピソードや、呪術
に凝ったことなどが有名。
194日本@名無史さん:03/03/16 12:03
>175
中曽根さんは吉田学校じゃないでしょう?
とりあえず胴衣。
>192
節操がなければタカ派などと呼ばれない。
195日本@名無史さん:03/03/16 12:10
中曽根が風見鶏と呼ばれたのは別に思想のことではなく、田中・三木・福田・大平と
時の主流に節操なくすりよったからでしょ。
196日本@名無史さん:03/03/16 15:32
宮本顕治=日本共産党名誉議長
宮本賢治=元ヤクルトスワローズ投手

197日本@名無史さん:03/03/16 15:46
>>196
宮本顕治=日本共産党名誉議長
宮沢賢治=岩手が生んだ有名な児童文学者

一見「間違えねぇよ!」と思うけど、とりあえず間違えた上に人殺し呼ばわり
までした人(ハマコー)が実在するので。
当時岩手県民から抗議はなかったのだろうか?
198日本@名無史さん:03/03/16 17:03
のさか,さんぞう

野坂 参三
1892(明治25)年生
1993(平成5)年没
山口県出身
慶應義塾大學卒
日本共産党に入党
妻、野坂竜
1931(昭和6)年4月 妻とともにソ連に亡命
コミンテルン執行委員会幹部会員となる
ディミトロフ宛の手紙で山本懸蔵の疑惑を告発
(1937(昭和12)年11月2日 山本、モスクワでNKVDに逮捕される)
(1939(昭和14)年3月10日 山本、銃殺される)
1934(昭和9)年 渡米
第2次世界大戦中は中国の延安にあって中国共産党に協力し、反戦運動に従事
戦後帰国
衆議院議員・参議院議員
1958(昭和33)年 党中央委員会議長就任
1982(昭和57)年 名誉議長
1992(平成4)年 山本懸蔵の告発が明るみにでる
同年 日本共産党より除名処分
http://www007.upp.so-net.ne.jp/togo/human/no/nosakasan.html
199日本@名無史さん:03/03/16 17:20
石橋湛山って長生きしたよね
風邪をこじらせた病気退陣したのがウソのようだ
200日本@名無史さん:03/03/16 20:13
    __
     /__|__
    /_了 ゚Д゚) 小官が200はいただいた
     (|〆/|)   
    /|  ̄ |   
      ∪ ∪
201日本@名無史さん:03/03/16 23:53
>>186
武田信虎・土岐頼芸
2人とも敗者として退場してからの人生が長かった。
それぞれ、かつての勝者であった信玄・道三の死よりも
かなり後まで生きながらえたのが面白い。
202日本@名無史さん:03/03/17 09:03
土岐頼芸って、本によって読み方が「よりあき」だったり「よりなり」だったり
するけど、どっちが正しいの?
203日本@名無史さん:03/03/17 10:29
宇垣 一成
1868年8月9日(慶応4年6月21日)生
1956(昭和31)年4月30日没
204日本@名無史さん:03/03/18 18:24
牧野伸顕(1861〜1949)

大久保利通の次男であり、吉田茂の舅。
205日本@名無史さん:03/03/21 15:18
ageageageage
206日本@名無史さん:03/03/24 19:05
神武天皇
207日本@名無史さん:03/03/24 21:43
既に少し出てるが、
天海(1536?〜1643)。
この時代に百歳以上まで生きるのはすごい。
208日本@名無史さん:03/03/25 15:08
加瀬俊一(1904〜)
戦時の外務省情報部長にして国連初代日本代表
第二次大戦の政治指導者(日、米、独、ソ、伊)のほとんど全てと面会してる生証人
1930年代から戦争終結まで国家の中枢にいて、経過を語れる
最後の日本人だろうね
209日本@名無史さん:03/03/26 02:00
週刊朝日に連載してる宮尾登美子の「平家物語」に、木曽義仲の愛人・巴
が91歳まで生きたという説が紹介されてた。
もっともその中でも、巴が女丈夫だったが故の根も葉もない風聞として
片付けられているが、そういう風聞があったこと自体は事実なのかな?
210日本@名無史さん:03/03/26 16:33
武田信玄三女  木曽義昌室
九十幾つまで生きた。
      (女子だからアテにならんかも)
211日本@名無史さん:03/03/27 07:46
>>209
当時の女子は資料が少なく不確定です。
212日本@名無史さん:03/03/29 23:23
奥 保鞏
1847年生
1930(昭和5)年7月17日没
福岡県出身
日本陸軍軍人
元帥陸軍大将
父は豊前小倉藩小笠原家家臣

皇族、薩摩・長州出身者以外で最初の元帥
213日本@名無史さん:03/03/30 22:58
age
214日本@名無史さん:03/03/31 22:06
織田信正(1554〜1647)


実在を疑う向きもあるが一応信長の庶長子ということになっている。
母は原田直政の妹。事跡など不明だが、墓は京都見性寺にある。

死んだ時94歳だから、ことごとく横死した信長一族の中では、
「隠れた長距離ランナー」と言えるかも。
215日本@名無史さん:03/04/05 22:02
あげるでしかし
216日本@名無史さん:03/04/06 20:56
日高壮之丞 (1848〜1932) 84歳
薩摩藩出身。戊辰戦争従軍後、海軍兵学寮に入校。
軍事部・参謀本部勤務や戦艦の艦長、兵学校校長を経て常備艦隊司令長官となる。

217日本@名無史さん:03/04/06 20:56
あげ
218日本@名無史さん:03/04/10 02:48
219日本@名無史さん:03/04/11 23:02
大 伴 金 村 [おおとものかなむら] 《465,6 年頃〜不詳(540?)》
http://www.bekkoame.ne.jp/ro/gi11496/00/0e-003.html
220日本@名無史さん:03/04/12 00:13
>>218
きっと彼より在位期間の長い天皇はしばらく(もしかしたら二度と)でないだろうねえ。
>>219
そんな古すぎる人を出さないでよ!
そんなん出すんなら、竹内宿禰君くらい出しなよ!
221 :03/04/12 00:23
ハラケン。

議員在職50年の銅像を立てるためだけに国会議員を続けていた人。
まだ生きているんだよな。
さすがに議員は引退したが。
222山崎渉:03/04/17 14:15
(^^)
223日本@名無史さん:03/04/18 23:39
>>221

晩年は委員会で答弁に立っても、何言ってるのかさえ分からなかった。
こんなポンコシを当選させつづける兵庫県民は何を考えてるのか見当もつきやしなかった。
224日本@名無史さん:03/04/19 01:39
>223
代議士はいきてりゃいいの
角栄をみよ!
木阿弥の昔から、 いきていることが必須条件
225日本@名無史さん:03/04/19 19:03
長谷川英信(1598?〜1719)
江戸時代の武芸者。居合道第七代宗家。開祖以来の才能に恵まれ、
流派名を英信流と改めた。
生年については異説もあるが、1598年生まれが事実とすれば凄い。
226山崎渉:03/04/20 01:48
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
227日本@名無史さん:03/04/23 02:15
徳川家大奥・長生きベスト5
松坂局(1598〜1688)
千姫の侍女。家光の子・綱重が千姫の養子になった時、綱重を実際に
育てたのは松坂局だった。
大姥局(1525〜1613)
秀忠の乳母。
祖心尼(1588〜1675)
春日局の姪。夫に死別し、叔母の縁で大奥に奉公した。
お万の方(1624〜1711)
家光の側室。公家出身のため子供を産むことは許されなかったが、
春日局没後、大奥で権力を振るった。
お古牟の方(1682〜1766)
家宣の側室。男子を産んだが夭逝。

大奥に入ったことはないが、一橋家で慶喜の正室・美賀子の女中頭
だったお須賀(1838〜1929)は昭和まで生きた。
228日本@名無史さん:03/04/30 21:41
229日本@名無史さん:03/05/01 10:22
嶋田 繁太郎
1883(明治16)年9月24日生
1976(昭和51)年6月7日没  92 才
230日本@名無史さん:03/05/01 10:59
>>221 >>223
ハラケンには、明石海峡大橋という、功績だか失敗だか何だか分かんない実績がある。
一人のDQNを支持し続けた兵庫県民って、それはそれなりに民主主義の有権者のアリ方とは思う。
明石海峡大橋に夢をかけた県民ってことだよな。
231日本@名無史さん:03/05/01 11:13
漏れは尼崎出身で旧兵庫2区だが、ハラケンといえば淡路島の政治家という
イメージだな。淡路島は人材は輩出しているけど産業もなく、ああいう顔役が
仕切るのは仕方ない。
大体、なんで阪神と淡路島が同じ選挙区なのか、よくわからんかった。
232日本@名無史さん:03/05/03 12:03
兵庫県は過密な都市部と過疎の農村部にはっきり別れる。
農村部は人口減少が止まらないから、都市部の一部が
無理矢理関係の薄い農村部と同じ選挙区にさせられる。
農村部にはハラケンみたいなズーズー弁の政治家がいて、
もれなく付いてくるから、たまらんよ。
現在泣いているのは、強引に但馬・丹波とひっつけられた
三田市。三田は摂津で、大阪のベッドタウンなのに可哀相。
233日本@名無史さん:03/05/10 22:18
age
234日本@名無史さん:03/05/17 23:48
八百比丘尼
これからもアホみたいに長寿を誇る政治家は出るだろ
うな・・・。100近くまで退いた賀古が選挙勝ち続けたり
して・・・鬱だ(ry)
236日本@名無史さん:03/05/18 08:16
デーモン小暮
237日本@名無史さん:03/05/18 12:05
238日本@名無史さん:03/05/22 19:26
239山崎渉:03/05/28 11:11
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
240日本@名無史さん:03/05/29 18:53
241日本@名無史さん:03/05/30 11:40
若い頃に一時代を画して隠棲してから長生きして、歴史上の人みたいになってから

えっあの人なんですかって驚かれるのもいいね。
日産でフェアレディZの父と言われる片山豊(93才くらい)が最近ようやく脚光
を浴びるようになったのも面白い。
242日本@名無史さん:03/05/30 22:51
金酸銀散
243日本@名無史さん:03/06/12 21:30
244日本@名無史さん:03/06/16 01:35
島田正吾先生
245日本@名無史さん:03/06/16 22:01
朝倉宗滴
246日本@名無史さん:03/06/16 23:23
太原雪斎

寿桂尼
247日本@名無史さん:03/06/16 23:54
おれ。
248日本@名無史さん:03/06/17 00:40
泉重千代
249日本@名無史さん:03/07/04 23:41
太原雪斎は59歳で死んでる。
寿桂尼はそこそこかな。
まー桶狭間以後はつらいものがある。
250日本@名無史さん:03/07/04 23:45
本多正信は?
70は超えてると思うけど。
251日本@名無史さん:03/07/06 02:46
>>202
よりよしが正解だったと思う
252山崎 渉:03/07/12 12:31

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
253日本@名無史さん:03/07/15 01:04
藤原定家 80歳
藤原俊成 91歳
254日本@名無史さん:03/07/15 01:27
岩里政男 大正12年(1923)生まれ。
80歳ですね。もっと長生きしてほしい。
255山崎 渉:03/07/15 11:35

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
256日本@名無史さん:03/07/18 12:46
257日本@名無史さん:03/07/25 00:52
258宇喜多秀家:03/07/25 01:59
あの島狭いし、くうもんねえし、もう最悪でした。
259_:03/07/25 17:02
 鈴木貞一。企画院総裁、陸軍中将にして東京裁判のA級戦犯。A級戦犯の中では
小物だが、平成元年に100歳で没。その間の社会の変化はすさまじかったが、
本人はどう思ってたのやら。
 昔で言えば、関が原で負けた西軍の大名が、一庶民として元禄の世まで生き
残ってしまったような感じか。
260日本@名無史さん:03/07/30 21:35
平沢貞通
261日本@名無史さん:03/07/30 21:56
>>259
「昭和の宇喜多秀家」とでも呼んであげましょうか(w
262日本@名無史さん:03/07/31 05:05
    日昭  承久3年生 元亨3年没  103歳
 鎌倉期の日蓮宗僧侶。師である日蓮の死後最長老の弟子として 
 指導的な役割を果たす。日昭門流派祖。鎌倉に法華寺を開創。

 日昭は日蓮より年上ですが、鎌倉時代の大半を生きたことに
 なりますな。
263山崎 渉:03/08/02 01:20
(^^)
264日本@名無史さん:03/08/03 21:21
 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
        ,,,--─===─ヽ/へ
      /iiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡|≡ヾ ヽ
     iiiiiiiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡≡|≡ミミヾ丶
    iiiiiiiiiiiiiiiiiiii/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ミiiiiiヽ
   iiiiiiiiiiiiiiiiii/             \iiiiiiiゞ
   iiiiiiiiiiii/                \iiヽ
  iiiiiiiiiiiiiii《    ━━━'/  ヽ━━━ ヽミヽ
 ...iiiiiiiiii彡/      __,.::  :: __  ヽiiiii|
 ..iiiiiiiiiiiii》|             :::      |iiiii|
 iiiiiiiiiiiiiiii|,                     |iii|
..iiiiiiiiiiiiiiiiii,         ( ● ● )      .|iiii|
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii       》━━━━《       |iiiii|
iiiiiiiiiiiiiii《《《ヽ     》 / ̄ ̄\ 《     |iiiiiiii|
iiiiiiiii《《《《《《《《    《《 \ ̄ ̄/ 》》   |iiiiiiiiiii|
iiiiiiiiiiii《《《《《《《《《《《 》》   ̄ ̄  《《 》》》》》iiiii|
iiiiiiiiii《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《》》》》》》》》》》》》》》iii|
iiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》》》IIII
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》iiiiiii
267日本@名無史さん:03/08/10 16:24
268山崎 渉:03/08/15 13:25
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
269日本@名無史さん:03/08/16 02:20
270日本@名無史さん:03/08/21 11:54
271日本@名無史さん:03/08/29 20:17
272日本@名無史さん:03/09/04 22:07
273日本@名無史さん:03/09/05 22:03
小野田寛郎 1922-

陸軍少尉 太平洋戦争終戦後、フィリピンルバング島で30年間ゲリラ戦を
続ける 1972年に救出される
その後、ブラジルに渡り牧場を経営する

274日本@名無史さん:03/09/13 00:07
275日本@名無史さん:03/09/19 19:22
>>273
まだ大して長生きじゃないじゃん
276日本@名無史さん:03/09/19 20:16
80超えても長生きじゃないのか・・・
277v:03/09/19 20:17
★最新アダルト情報はこちらです★
http://click.dtiserv2.com/Click2/1-98-7254
278日本@名無史さん:03/09/19 20:31
今の時代、80超ぐらいごろごろいますが?
279日本@名無史さん:03/09/19 20:54
>>278
ごろごろいる=長生きじゃないってすごい脳内理屈だ・・・
280日本@名無史さん:03/09/19 21:02
長生きスレに書き込むほどの長生きではないことだけは確かだろう。
平均寿命と大して変わらないのだから。
281日本@名無史さん:03/09/19 22:29
細川元総理の実父の護貞さんってまだご存命だよね?
近衛首相の婿兼秘書だったというから昭和史の生き字引だね。

後は4,5年目に戦前のドキュメントの番組に
対ソ外交にかかわっていた松平なんとかさんという謎の
老人が出てたけど、あの人はご健在かな?
282日本@名無史さん:03/09/21 01:45
兼松正吉(1542―1627)享年85歳

又四郎。信長、秀吉、家康に仕える。
刀根山の合戦では裸足で奮戦し、信長から草鞋を賜った。
対本願寺戦、関が原の合戦などでも逸話を残す。
所領はずっと尾張で、子孫も尾張藩士となった。
桶狭間から始まって、まさに戦国時代を生き抜いた人
283日本@名無史さん:03/09/21 05:35
>>279
あまりに短絡的な思考で吃驚ですわ。
284日本@名無史さん:03/09/21 07:43
>>282

名古屋の隠れた偉人ってとこか?
一生名古屋を出ない県職員あたりにも通じる人生でもあるな。
285日本@名無史さん:03/09/21 08:14
日本史上もっとも長生きした人って誰なんですかね?
286日本@名無史さん:03/09/21 10:21
京都 清水寺の大西良慶老師。
たしか203高地の生き残りでわ。
287日本@名無史さん:03/09/21 23:05
>>286
えっ、ご存命ですか!?
288ケン:03/09/25 23:05
土岐・・
あなたには会わねばならぬ・・

本来なら彼が北斗神拳の伝承者になるべき男だった。
技のキレ、心技体、
どれをとっても非の打ちどころなく
あのジャギでさえみとめていた。
289日本@名無史さん:03/09/25 23:34
>>282
カコイイ!
こういう香具師に
「最近の若い者は軟弱だ」
と言われたら全面的に何も言えない。
290日本@名無史さん:03/09/26 07:55
戦国時代って結構長生きな人多いよな
291日本@名無史さん:03/09/26 12:12
戦国大名の地方経営で生産性が上がり喰うものが喰えるようになり、
それでいて飽食するほどの堕落も無かったから、でしょうか。
292日本@名無史さん:03/09/26 20:25
まあイメージほどみんな早死にしてたわけではないし、
(体は現代人より頑丈そうだ)
長生きした人の記録の方が目立つからね

293日本@名無史さん:03/10/02 00:23
b
294日本@名無史さん:03/10/02 00:39
まあ、義経はまだ死んでないんですけどね。
295日本@名無史さん:03/10/02 20:20
戦国時代って戦死・処刑をぬかすと、平均寿命ってどのくらいだったんですか?
296日本@名無史さん:03/10/02 21:01
>>295
身分により違う
297日本@名無史さん:03/10/04 20:01
寿命は医学と栄養の問題が大きいな
298日本@名無史さん:03/10/05 08:07
当時は何より栄養だな
299日本@名無史さん:03/10/08 10:42
武田信虎は信玄より長生きしたんで余り嬉しくなかったのでは、でも
この罰当たりめと思ってたりして。

>294
why?
300日本@名無史さん:03/10/11 15:41
>>294
冗談よしつね
301日本@名無史さん:03/10/17 23:16
最後の戦国武将・渡辺幸庵130歳というのは本当か?
まあ戦国武将と言っても大坂の陣ぐらいだが…
302日本@名無史さん:03/10/19 20:58
>>294
まだ死んでないのは空海なんだがな
303日本@名無史さん:03/11/03 02:35
八丈島の逸話で、家光将軍の時代、難破した船の
漁師が磯に流れ着いて高貴な雰囲気の釣りをしている老人に出会った
老人「オマエはどこの出じゃ?」
漁師「備中です」
老人「備中はいま誰が納めておる?」
漁師「へぇ、松平の殿様でさぁ・・(なんだこのジジイ偉そうに」

漁師、あとで田舎に帰ったらその老人が旧主宇喜多公と分かったそうだ
304日本@名無史さん:03/11/03 02:39
>>303
あいつなんであんな長生きしたんだろうな
305日本@名無史さん:03/11/03 07:10
暖かい気候 100万石から分けて貰える安定した収入
306日本@名無史さん:03/11/03 09:21
精神的にも楽だろうし まぁ悔しいだろうが
307日本@名無史さん:03/11/03 17:23
食に困ってたって聞いたけどなぁ
308日本@名無史さん:03/11/04 02:11
>>44
石田重家って数え年105歳か・・・。
309日本@名無史さん:03/11/04 02:35
>>50
あのあたりの松平氏は異様に世代間の年数が詰まっている。

信光(1404−1488)
親忠(1431−1501)
長親(1473−1544)
信忠(1496−1523)
清康(1511−1535)
広忠(1526−1549)
家康(1542−1616)
310日本@名無史さん:03/11/04 21:45
北条幻庵は化け物だろ。
311日本@名無史さん:03/11/08 01:51
北條長綱(幻庵)
生沒年 明應2(1493)年〜天正17(1589)年
享年 97歳
312日本@名無史さん:03/11/08 08:55
化け物認定して良いです。
313日本@名無史さん:03/11/08 12:41
幻庵が生まれたときって、まだ早雲が小田原城に入る前なんだよね。
それで、小田原落城の前年まで生きているのは凄い。
314日本@名無史さん:03/11/08 18:09
北条五代の生き証人。
つーか、北条家の家運はこの人物の肩に止まっていたのかもw
315日本@名無史さん:03/11/09 13:41
>>313
もう少し頑張れば北条滅亡まで見れたかもしれないのか
竜造寺家兼みたいにそのご北条を再建したりしたら笑えたんだがな
齢100にして北条家当主にw
316日本@名無史さん:03/11/10 04:33
なんか幻庵スレになってるな・・・。
317日本@名無史さん:03/11/10 16:23
>>312
今川了俊も化け物認定して!
318日本@名無史さん:03/11/14 00:08
今川了俊の歿年は?
319日本@名無史さん:03/11/15 03:24
>>309
信忠は、1490−1531
320日本@名無史さん:03/11/15 03:29
今川了俊といえば難太平記ですね
http://homepage1.nifty.com/sira/nantaiheiki/
321日本@名無史さん:03/11/15 03:30
>>319
信忠は本能寺の変で死んだんだよ。だから1582年勃
322日本@名無史さん:03/11/15 06:59
>>321
その信忠ちゃうねん。
323日本@名無史さん:03/11/15 12:28
http://village.infoweb.ne.jp/~isamun/monarchs/people/japan/tokugawa01.html
松平信忠
生没年:
父:三河松平家当主 松平長親
幼名:竹千代
次郎三郎
左近蔵人佐、左京亮、越前守
-1523 三河松平家当主
正室:岩蔵殿?-1535(父:大河内但馬守満成)
1511-1535 清康
女:
?-1548 信孝(三木松平家へ)
康孝(鵜殿松平家へ)
?-1526 養寿寺玉林良久(吉良義安室?)
?-1570 東姫(大浜道場室)
?-1581 娘(島田氏室)
?-1561 随念院殿(大給松平乗勝-1525室、子:親勝および鈴木重直-1584室、子:信重)
瀬戸の大房(吉良持広室?)
324日本@名無史さん:03/11/18 07:50
どなたか頼む、教えて君でスマソ。
検索してもわからなかったんで。


武田信虎って本当にひどい政治してたの?
何の資料に載ってんの?
「戦国新聞」には、「妊婦の腹を裂いた」ってのは晴信らが
流したデマじゃないかって書いてあったんよ。
325日本@名無史さん:03/11/18 14:41
江戸期の人だが森長継
蘭丸の弟の家系津山藩主。
隠居して藩主の座を譲った後、
森家はが若死にしたり養子が発狂したりで津山をボッシュート
(ちなみにこの狂った奴は長継の24男)
ただしそこから数えて4代前の長継爺さんが87歳で存命だったため再出仕。
長生きしてたおかげで家がもちました。
18万石の美作国主からものすごく減転封されましたが。
326日本@名無史さん:03/11/18 22:34
>>324

「戦国新聞」がソースとは…凄いな。
さすが2ちゃんは何でもありだなw
327日本@名無史さん:03/11/19 13:51
神近市子は既出?
日本の女性解放運動のはしり。愛人・大杉栄への刃傷沙汰で有名。
1981年、93歳で死去。
自分が生まれるとっくに前に亡くなってた歴史上の人物というイメージがあった
だけに、80年代まで生きてたというのが意外だった。
328日本@名無史さん:03/11/20 04:19
真田信之も凄い。
329日本@名無史さん:03/11/20 07:48
真夜中に書き込むお前が凄いわ
330日本@名無史さん:03/11/20 08:24
朝方書き込むお前もなかなか。
331日本@名無史さん:03/11/20 08:26
藤原定家も80歳過ぎまで生きていたはず。
70歳過ぎで子供つくってたらしいし。
332日本@名無史さん:03/11/20 10:10
藤原定家のお父さんの藤原俊成も長生き
享年91歳(1114-1204)
333日本@名無史さん:03/11/21 17:02
天海
334日本@名無史さん:03/11/23 20:24
祐希
335日本@名無史さん:03/11/24 17:27
>>334
山田くーん!座布団1枚!!!
336日本@名無史さん:03/11/24 17:47
一栗放牛
337慶子:03/11/24 18:59
338書蹟研究者:03/11/30 23:39
茂庭綱元 。天文十八年(1549)―寛永十七年(1640)仙台藩の重臣。
339日本@名無史さん:03/12/01 18:40
東久邇宮稔彦王
340日本@名無史さん:03/12/03 05:39
>>324
「妊婦の腹を裂いた」
あの時代のキチガイのテンプレート。
豊臣秀次とか他何人かの残虐といわれて人物には、
決まってこのたぐいの話がある。
341日本@名無史さん:03/12/06 17:48
>>340
武烈天皇?
342日本@名無史さん:03/12/06 17:55
>>340
典型的基地外だったことは確実と言うことでしょうか?
343日本@名無史さん:03/12/06 18:59
>>340
武烈天皇、武田信虎、徳川信康や豊臣秀次、徳川重倫
濡れ衣着せられたんじゃないの。
武烈天皇なんか、古事記の最初の記述は名君だし。
秀次だって文化学問大好きで雅の人だったでしょ。
344日本@名無史さん:03/12/06 21:14
>>340
松平忠直とかも。
しかし「あの時代」の範囲はむちゃむちゃ広いなぁ。
345日本@名無史さん :03/12/06 21:16
伊達政宗の単発ドラマに出てきた羽柴秀次は、風雅で大らかな
大人物に描かれてたな。
346日本@名無史さん:03/12/07 03:14
>>82
私のじいさんは、蒋介石と一緒に記念写真を撮った人物。
勲四等瑞宝章だっけ??なんだかしらないが勲章をもっている。
10年ほど前あの世へ旅立った・・。
一緒に写真写っているアルバムをみて、おもわず・・
「学校の歴史で習った人物と一緒に写ってる??」とおもってしまった。
年とって、ボケたじいさんからは想像もつかないほどであった
347日本@名無史さん:03/12/07 18:56
888
348日本@名無史さん:03/12/07 20:15
777
349日本@名無史さん:03/12/07 20:16
>>343
インテリが異常な性癖を隠し持っていることもあるぞよ・・・ウハ
350日本@名無史さん:03/12/08 12:58
age
351日本@名無史さん:03/12/08 18:11
123
352日本@名無史さん:03/12/08 21:18
それほどでもないが 鍋島正茂
面白い人だね
353日本@名無史さん:03/12/09 00:15
龍造寺家兼
354日本@名無史さん:03/12/09 15:40
>>82
>板違いだが
>蒋介石夫人宋美齢が百歳以上で健在というのもすごい罠

こないだ亡くなりましたね・・106歳だったかな?
355日本@名無史さん:03/12/09 22:50
888
356日本@名無史さん:03/12/09 22:56
>>354
宋家の三姉妹、すごいよなぁ。
長女が孔子の子孫の大富豪に嫁ぎ、次女が孫文、三女が蒋介石か。
357日本@名無史さん:03/12/09 23:15
>>356

三姉妹(靄齢、慶齢、美齢)
三兄弟(子文、子良、子安)

合計6人
358日本@名無史さん:03/12/09 23:17
>>357
男の方はどうなったんで?
359日本@名無史さん:03/12/10 00:58
>>358
宋子文は、中華民国の財政部長だが、あとは知らない。
基本的に共産主義中国に残ったのは慶齢1人だけでは?
360日本@名無史さん:03/12/10 17:56
age!
361還ってきた、疾風ウォルフ:03/12/10 18:11
宇喜多秀家!
362日本@名無史さん:03/12/10 18:16
巣鴨プリズンの愉快な仲間たち
363日本@名無史さん:03/12/10 21:02
近衛文麿が自殺前日に言った言葉。

「プリンス近衛は明日からプリズン近衛になる」
364日本@名無史さん:03/12/11 00:24
age
365日本@名無史さん:03/12/11 02:07
今百歳以上って全国に一万人以上いるらしいな・・・
366日本@名無史さん:03/12/11 04:56
足利直冬って1400年頃まで生きてたって説があるらしい。
367日本@名無史さん:03/12/11 04:57
>>365
奈良時代の記録でも、平城京内だけで100歳以上が2人いたらしいよ。
368日本@名無史さん:03/12/12 09:34
>>147
いつころ、雲林院の菩提講に詣でて侍りしかば、例人よりはこよなう年老い、うた
てげなる翁二人、媼といきあひて、同じ所にゐぬめり。あはれに同じやうなるものの
様かなと見侍りしに、これらうち笑ひ見交はして言ふやう、「年ごろ、昔の人に対面
して、いかで世の中の見聞く事をも聞こえ合はせん、このただ今の入道殿下の御
有り様をも申し合はせばやと思ふに、あはれに嬉しくも、あひ申したるかな。今ぞ、
心安く黄泉路もまかるべき。覚しき事言はぬは、げにぞ腹ふくるる心地しける。か
かればこそ、昔の人は、もの言はまほしくなれば、穴を掘りては、言ひ入れ侍りけ
めと覚え侍り。かへすがへす嬉しく対面したるかな。さても、いくつにかなりたまひ
ぬる。」と言へば、いまひとりの翁、「いくつといふ事、さらに覚え侍らず。ただし、
おのれは、故太政の大臣貞信公、蔵人の少将と申しし折りの、小舎人童、大犬丸
ぞかし。ぬしは、その時の母后の宮の御方の召し使ひ、高名の大宅世継とぞ言ひ
侍りしかしな。されば、ぬしの御年は、おのれには、こよなくまさりたまへらむかし。
みづからが小童にてありし時、ぬしは二十五六ばかりの男にてこそはいませし
か。」と言ふめれば、世継、「しかしか、さ侍りし事なり。さても、ぬしの御名はいか
にぞや。」と言ふめれば、「大政大臣殿にて元服つかまつりし時、『きむぢが姓は
何ぞ』と仰せられしかば、『夏山となむ申す』と申ししを、やがて繁樹となむつけさ
せたまへりし」など言ふにいとあさましうなりぬ。
http://www.osk.3web.ne.jp/~t819kwbt/Contents/Kobunn/JapaneseClassiciLiterature/Ookagamitext.html

いったい何歳になるんだ?
369日本@名無史さん:03/12/13 05:34
まだ名前が出ていない人では、戦国時代のマイナー武将・遊佐教光。
生まれた年には諸説あるようだが、1564年の段階で65歳だったという記録
が事実なら、1591年に没した時は92歳だったことになる。
晩年の1584年にも、小牧・長久手の戦いに参加(85歳)。
370日本@名無史さん:03/12/14 16:20
>>368

大鏡ですか。
なんか懐かしい。
371日本@名無史さん:03/12/14 16:24
>>369
これですね。

マイナー武将列伝・織田家中編. 遊佐教光
http://www2s.biglobe.ne.jp/~gokuh/ghp/busho/oda_027.htm

それにしてもgoogleでヒット数3件とはマイナー!
372日本@名無史さん:03/12/15 03:25
竹内スクネ
373日本@名無史さん:03/12/15 21:03
武内宿禰
タケノウチノスクネ
別称:御食津大神(ミケツノオオカミ)(気比神)、武内宿根、高良玉垂神(コウラタマタレノカミ)
性別:♂ 系譜:第八代孝元天皇の孫。
7人の子は大和朝廷を支えた葛城氏、平群(ヘグリ)氏、蘇我氏、巨勢氏、紀氏、波多氏、江沼氏の祖
神格:長寿の神 神社:宇倍神社、高良大社、高麗(コマ)神社、平塚八幡宮、気比神宮
 伝説では、実に360歳という長寿を誇る怪物的な存在である。それにちなんで延命長寿の神
さまとして知られている。また、不思議な霊能力を発揮する武運長久、厄除けの神さまでもあ
る。
 「古事記」には、景行天皇に始まって成務、仲哀、応神、仁徳まで五代の天皇に244年間に
渡って仕えたと記されている。その間にいろいろな功績を残したとされているが、とくに有名な
のは、神功皇后の新羅遠征の事業を補佐したことだ。そのほかには、景行天皇のときの蝦夷
地視察、応神天皇誕生後の籠坂、忍熊王子の叛乱討伐などといった功績が記紀に記されて
いる。
 こうした武内宿禰の出自に関しては、長く天皇を補佐した有力な存在ということから、蘇我馬
子一族をモデルにした存在という説もある。一方で、武内宿禰を祖神とする葛城氏、平群氏、
蘇我氏、巨勢氏、波多氏などはいずれも律令時代に大臣となっていることから、そういう有力氏
族のイメージが投影されているのではないかともいわれる。いずれにせよ200年以上も生きる
人間などというのはいないわけだから、伝説的に作られた人物像である。それはともかく、武内
宿禰という伝説的な存在は、天皇の中心として古代の政治で重要な役割を果たしたわけで、そ
こから”日本初の宰相”と崇められるようになったのである。
http://www.din.or.jp/~a-kotaro/gods/kamigami/takenouti.html
374日本@名無史さん:03/12/15 22:39
塵夢天皇
375日本@名無史さん:03/12/16 13:21
>>374
神武よりも寿命が長い天皇もいますが、何か?
376日本@名無史さん:03/12/17 20:08
檀君

えー?なんでー?
一発変換できてしもたー
377日本@名無史さん:03/12/18 03:19
ウガヤフキアヘズ
378日本@名無史さん:03/12/20 22:49
>>376
단군で変換しましたか?
379日本@名無史さん:04/01/02 23:12
競争馬はだいたいそのパターンだけど…

http://www.ai.wakwak.com/~nishioka/kensyouba/kensyou/sinzan.htm

そして最高のサラブレッドに

 平成8年5月3日、シンザンはアラブの名馬タマツバキの長寿記
録35年1ヶ月を抜いて競走馬最長寿記録を達成し、長寿におい
ても最高の栄誉を勝ち取った。それまでサラブレッド最長寿を競
っていた相手というのがシンザンと同期の二冠牝馬で、菊花賞で
対戦したカネケヤキというのも何かしら運命を感じるが、日本最
高の成績を残したサラブレッドが日本最長寿となるのも何かの運
命なのだろうか。シンザンは平成8年7月13日、35年3ヶ月余日と
いう最長寿記録を残してこの世を去った。いまはただシンザンの
血が日本競馬において絶えてしまわないことを祈るだけである。
380日本@名無史さん:04/01/03 00:48
>>379
スレ違いだけど、カネケヤキって菊花賞で大逃げして、最後野直線半ばで捕まり
5着ぐらいだったと思うけど
寿命レースでもシンザンは何度も危篤状態がニュースになるが、数ヶ月年上のカネケヤキは元気で
このレースはカネケヤキの逃げ切り濃厚と見られるが突然に死んでしまい
菊花賞と同じく逃げたカネケヤキを最後にとらえてシンザンが勝利
381日本@名無史さん:04/01/03 01:02
張学良(1898 − 2001)
張作霖の子供。
国民党に共産党と組んで日本軍と戦うように
蒋介石を説得(軟禁w)
この人の歴史上の役割は1937年で終了したわけだが
のこり60年、中台日をどのように見ていたのだろうか
382日本@名無史さん:04/01/03 08:29
http://homepage2.nifty.com/tanizoko/cho.html
1936年12月、抗日より先に共産党を打つべきだと主張する、最高指導者 蒋介石を西安にて監禁、
説得する。(西安事変、兵諫ともいう)
これにより、共産党との共闘を含む、統一抗日戦線が実現され、日中戦争は中国軍にとって有利な
展開となるが、学良自身は事変後、蒋介石の手で軟禁生活を余儀なくされる。
1993年、54年間の長きに及ぶ軟禁を解かれ、妻とともにアメリカ(ハワイ)に移住。
中華人民共和国では、張学良に対し、中国の統一を実現し発展を押し進めた「千古の功臣」、「民族の
英雄」という高い評価が定着している。台湾でも、蒋介石、蒋経国(蒋介石の息子)総統の死後、張
学良90歳の誕生パーティが公に開かれ、事実上の名誉回復がなされている。
2001年10月15日、入院先のハワイの病院で死去。

注目理由
名前だけは知っていたが、正直、大した人物とは思っていなかった。
しかし、河本大作(張作霖爆殺事件の首謀者)や日本の参謀本部について書かれているものを読むうち、
彼の存在が非常に重要であったことがわかってきた。
西安事変についても、その時初めて知った。何より、半世紀以上に渡って監禁され続けてきたという
事実に驚愕!まさに、現代の「鉄仮面」。おいらの持っている、旺文社人名辞典では「事件後台湾に監禁
されたらしい。」としか書いて無く、歴史の闇に消えた人物として書かれている。
今なお、蒋介石やその息子蒋経国との関係や、何故殺さずに53年も監禁されていたのか(共謀者の
楊虎城は監禁後、蒋の手で暗殺されている。)等、謎も多く残る人物。
「私は家の仇と国難を併せ持つ者。抗日の点で人後に落ちるものではない。」という、彼の言葉に対して
は、日本人として返す言葉がない。(-_-)ウムー
383日本@名無史さん:04/01/03 15:37
近代日本の政治家では、
松方正義  1835〜1924
山県有朋  1838〜1922
西園寺公望 1849〜1940
金子堅太郎 1853〜1942
宇垣一成  1868〜1956
岡田啓介  1868〜1956
といったところか。彼らが素直に「長生きは楽しい」と言えたかどうかは…?
384日本@名無史さん:04/01/03 15:51
>383 岡田啓介は1953年没

学者・文人篇
宇野哲人  1875〜1974
宇野精一  1910〜
諸橋轍次  1883〜1982
鈴木大拙  1870〜1966
津田左右吉 1873〜1961
武者小路実篤 1885〜1976
385日本@名無史さん:04/01/03 17:57
http://www.books-ruhe.co.jp/recommends/2002/04/ikikatajouzu.htm
http://www.jhf.or.jp/event/67koza/hinohara.html
50代を私は人生の最大の節目だと思っています。
子どものためでもなく、会社のためでもない、自分自身の
ための人生がここから始まるからです。
これまでの人生で演じてきた社会的な役割や肩書から解
放されたとき、あなたはいったい誰なのでしょう、またどんな
人間でありえるのでしょうか。
冒頭のアン・モロウ・リンドバーグは、チャールズ・リンドバ
ーグの妻であり、アメリカ初の女性飛行機パイロットであ
り、作家・詩人であった人です。
痛ましいことに2歳に満たない長男を誘扮され亡くしました
が、その後5人の子どもを育てました。
そのアンが50歳の手前で、本当の自分をさがすために数
週間家族から離れ海辺の小屋で過ごし思索した記録が
『海からの贈物』です。
50代のうちに、本当の自分に出会っておくことがその後に
続く人生の豊かさを左右します。
そのような思いで語ってきた私のことばが、この本を介し
て、また多くの人に届き、そこで対話が深まることを願って
やみません。
私のことばはあなたのことばでもあり、また私の問いはすで
にあなたの答えの糸口となっているかもしれません。
この本の新しい読者であるあなたが、私の話のなかに「ここ
にもあそこにも私がいる」と、あなたがいままで知らなかった
自分と出会えるきっかけを見つけてくださることを心から願
っています。

日野原重明

本文P.6,7より引用
386世界@名無史さん:04/01/04 07:57
散々既出なんだけど、松平家って基本的に長生きの家系なんだろうと思う。
菩提寺の大樹寺行って、家系表なんか見て驚いた。
 広忠をはじめ、戦等で早死にして人もいるけど、あれを見ていたら家康が長生きだったのも
納得した。
387日本@名無史さん :04/01/04 08:07
 伊達政宗の曽祖父、晴宗も結構長生きじゃなかったっけ?あるいは、その
一代前だった?
388日本@名無史さん:04/01/04 10:33
>>387
曽祖父は稙宗で、晴宗は祖父。
稙宗はけっこう長命だったはず。
389日本@名無史さん:04/01/04 11:30
稙宗は78歳で没
稙宗に殉死した家臣の中に小梁川宗朝がいた
こちらは97歳
390日本@名無史さん:04/01/04 11:39
>>388.389  387だけど、情報サンクス。今更思い出したけど、
伊達家当主の名前は「足利将軍の一字+宗」だったか。
391日本@名無史さん:04/01/04 12:13
信虎って信玄に追放されても
信玄が死ぬまで駿河から金銭などを支援してたらしいね。

立派な親父だ
392日本@名無史さん:04/01/04 18:57
無駄に長生きは伊達正宗、宇喜田秀家
393日本@名無史さん:04/01/04 22:07
>>390
持宗−尚宗−稙宗−晴宗−輝宗−政宗
394日本@名無史さん:04/01/05 20:01
一代抜けてた。
持宗−成宗−尚宗−稙宗−晴宗−輝宗−政宗
395日本@名無史さん:04/01/06 20:06
>>391
逆じゃなかったっけ?
震源が、追放はしたけどゴメン料と、養ってくれる今川家への迷惑料として払ってたと思うんだけど。
396日本@名無史さん:04/01/06 22:04
http://www5b.biglobe.ne.jp/~yoropara/retuden/retu00092.htm
 この信虎追放劇には、様々な解釈がなされているが、
 やはり甲斐国を統一し専制君主となりつつあった信虎に対して、
 甲斐国の国人たちが危機感を持ち、
 晴信(信玄)と謀り追放したものではなかっただろうか。

 ただ信虎は、側室や身の回りの人間もあてがわれており、
 流罪のような追放とは性質を異にしたようであり、
 駿河国での信虎の生活費はすべて晴信(信玄)が面倒を見ている。

 永禄3(1560)年5月19日、義元が桶狭間で織田信長に討たれる。
 今川氏の家督は信虎の甥にあたる氏真が相続した。
 が、百戦錬磨の信虎から見れば実に凡庸に映ったらしい。

 信虎は武田軍の駿河国併合のために動いたようで、
 永禄6(1563)年には、氏真により駿河国を追放されてしまう。

 駿河国を追放された後は、
 上洛し将軍足利義輝の相伴衆になった。
 が、やがて放浪し、天正元(1573)年、
 武田領となった信濃国で勝頼と対面を果たす。

 天正2(1574)年、翌年の織田軍に惨敗を喫す『長篠合戦』を見ず、
 自らが築き上げた「戦国最強の武田軍」の栄光を夢見て永眠する。
397日本@名無史さん:04/01/06 22:31
>>396
氏真は信虎の孫だよ。
信虎は氏真のために徳川家康との戦いで出陣したりしていたけど、
後に信玄に駿河一国を上げて、甲斐に帰ろうと考えて、
三浦、瀬名、朝比奈、葛山らと結託して謀反を企んだため、
氏真の側近・庵原安房守忠房によって追放され、京に上った。
398395:04/01/06 23:29
ありがd
399日本@名無史さん:04/01/19 02:13
浅野長勲 1842〜1937

幕末でも聞く名前が昭和二桁まで生きてたって、ちょっとびっくり
400日本@名無史さん:04/01/27 14:30
400げっつ('A`)
401日本@名無史さん:04/01/27 19:14
>>399
他にも西園寺公望とか戦後まで生きていた尾崎行雄なんてのもいるよ。
402日本@名無史さん:04/01/27 19:49
愉しい方じゃないけど。

柴 五郎 1860〜1945
陸軍大将 長生きしたおかげで会津藩の消滅と帝国陸軍の消滅を見るハメに
終戦後自決しようとしたが失敗、その傷が元で12月に死亡。
403日本@名無史さん:04/01/27 20:51
長寿華族としては…

渋沢栄一  1840〜1931 91歳  実業家  子爵
伊藤圭介  1803〜1901 99歳  理学博士 男爵
松平忠寿  1882〜1982 100歳  旧忍藩主家 子爵
佐竹義輔  1902〜2000 99歳  旧久保田藩佐竹家家老 男爵
松方正義  1835〜1924 90歳  総理大臣 元老 公爵
田中光顕  1843〜1939 97歳  学習院院長 宮内大臣 伯爵
林忠崇   1848〜1941 94歳  旧請西藩主 男爵
石黒忠悳  1845〜1941 97歳  陸軍軍医総監 子爵
山本達雄  1856〜1947 92歳  大蔵大臣 日本銀行総裁 男爵
中村貫之  1888〜1983 96歳  貴族院議員 橋本竜太郎夫人の祖父 男爵
桂広太郎  1908〜2002 94歳  理学博士 公爵
内藤頼博  1908〜2000 92歳  学習院院長 裁判官 子爵
西郷吉太郎 1906〜1997 91歳  法務大臣 侯爵
404日本@名無史さん:04/01/28 00:18
>>403
内藤頼博って旧藩主とかじゃないの?
405日本@名無史さん:04/01/28 00:52
幻庵以外の後北条氏の一族でむちゃくちゃ長生きした人っていなかったっけ?
406日本@名無史さん:04/01/28 01:12
>403
林忠崇って最後の殿様でしょ。
407403:04/01/28 01:48
>>404
内藤頼博は旧高遠藩主家です、書き忘れた。

>>405
北条釐三郎のこと?旧狭山藩主家の一族。1886〜1989  103歳

>>406
そうです、古希や80歳の誕生日祝いに宮中から紋付の盃を
賜ってますな。
408日本@名無史さん:04/01/29 23:11
>>405
北条早雲 1432−1519 享年88歳
北川殿(早雲妹、今川義忠室) 1447−1529 享年83歳
幻庵(早雲三男 1493−1589 享年97歳
409日本@名無史さん:04/02/02 01:54
今川氏真も長生き。
410日本@名無史さん:04/02/04 00:44
162 :日本@名無史さん :03/12/02 03:35
範国 1295-1384 90歳
範氏 1316-1365 50歳
泰範 1334-1409 76歳
範政 1364-1433 70歳
範忠 1408-1461 54歳
義忠 1436-1476 41歳
氏親 1471-1526 56歳
氏輝 1513-1536 24歳
義元 1519-1560 42歳
氏真 1539-1614 76歳

今川家の当主って、当時にしては比較的長命な人が多いな。
411日本@名無史さん:04/02/04 00:45
今川貞世(了俊) 1326−1420 享年95歳
412日本@名無史さん:04/02/15 17:09
413日本@名無史さん:04/03/08 19:38
414日本@名無史さん:04/03/24 22:02
415日本@名無史さん:04/04/15 23:23
416日本@名無史さん:04/04/23 21:25
昭和になるまで長生きした最後の殿様 浅野長勲氏も長生きされた人でつね。
417日本@名無史さん:04/04/24 00:07
アドルフ=ガーランドもルドルフ=ヘスも、十年前は生きてたな。
まぁ檀君のように1900歳まで生きたわけじゃないけど。
418日本@名無史さん:04/04/24 00:10
林忠崇は昭和まで生きた。
戊辰戦争では脱藩して賊軍として戦う。
別名:脱藩大名とかラストダイミョウとか。
419日本@名無史さん:04/04/24 00:13
>>402
柴五郎ってそんなに生きてたんだ。
この人、義和団事件の時の日本側の駐留軍司令官(当時大佐)
ドイツ、イギリス、フランス、オーストリア、イタリア、ロシアの連合軍と共に
西大后が支援する義和団と戦った「北京の66日」って映画は最高。
420日本@名無史さん:04/04/27 00:40
宋靄齢(長女、1889〜1973)Song4 Ai3-ling2
宋慶齢(次女、1893〜1981)Song4 Qing4-ling2
宋子文(長男、1894〜1971)Song4 Zi3-wen2
宋美齢(三女、1897〜2003)Song4 Mei3-ling2
宋子良(次男、1899〜1987)Song4 Zi3-liang2
宋子安(三男、1906〜1969)Song4 Zi3-an1
421日本@名無史さん:04/05/05 03:14
宋一族はスレ違い。
422日本@名無史さん:04/05/05 03:34
>>421
一番下を除いて長生きだからいいじゃん。
423日本@名無史さん:04/05/05 19:41
武田信虎や、土岐頼芸などとは縁のない世界に、宋一族は生きています。
だからスレ違いだといっているのです。近代史に登場する人ですが、
大名ではありません。
424日本史@名無史さん:04/05/06 00:21
 武田信虎が今川へ追放後、今川の侍女との間にできた子(要は信玄の異母弟)が
阿波まで来とる。三好に助けられたらしい。
425日本@名無史さん:04/05/06 02:57
>>423
大名でなければスレ違い?
426日本@名無史さん:04/05/09 00:42
日本史にも関わる人物なので十分スレ違いです。
427日本@名無史さん:04/05/13 03:25
age
428日本@名無史さん:04/05/27 12:32
>>419
「北京の55日」でしょ。
11日分は何なんだ・・・

429日本@名無史さん:04/06/06 10:19
明智光秀の天下も11日。
430日本@名無史さん:04/06/06 16:37
>>428
おまけしておきました!
431日本@名無史さん:04/06/06 23:16
デーモン小暮閣下
432日本@名無史さん:04/06/19 21:02
幕末の駐日フランス公使レオン・ロッシュはけっこう長生き。
1809〜1901
433日本@名無史さん:04/06/19 21:30
>>16
龍造寺家兼ってこのスレの主題からは程遠いと思うが。
晩年に一族の大半を謀殺され、挙兵した波乱万丈の老将だし
好々爺からは程遠いでしょ。
修羅の如く戦塵を駆け巡ったと思われ。
434日本@名無史さん:04/06/19 22:05
幻庵を語り部にして北条五代を大河にしたら面白そう。
435日本@名無史さん:04/06/19 22:59
>>434
後北条スレでは、何度となく既出。
436日本@名無史さん:04/06/19 23:00
リーフェンシュタールも長生きだったな。
437日本@名無史さん:04/06/19 23:27
早雲の時代から物心ついてる年齢で、
滅亡の一年前に死ぬあたり幻庵はやはり只者ではない。
438日本@名無史さん:04/06/20 00:01
早雲 1432−1519
幻庵 1493−1589

ついでに
北川殿(早雲妹) 1447−1529
439日本@名無史さん:04/06/20 21:47
大河ドラマ「小田原北条五代」
第1部・・・語り:北条早雲、主人公:北条早雲
第2部・・・語り:北条幻庵、主人公:北条氏綱・氏康・氏政・氏直
440日本@名無史さん:04/06/20 23:01
徳川慶喜の後半生はいいね。

趣味に生きつつ…
悩みもあったろうが。

回想録を書いといてほしかった。
441日本@名無史さん:04/06/20 23:04
>>439
> 第1部・・・語り:北条早雲、主人公:北条早雲

ここでの語りは北川殿でしょう
http://www2.tokai.or.jp/marco/imakawa/ima09kta.htm
442日本@名無史さん:04/06/21 03:57
>>441
それも良いかも知れない。
443日本@名無史さん:04/06/21 03:59
>>440
慶喜の回想を渋沢栄一が口述筆記した『徳川慶喜公伝』というものがありますが。
444日本@名無史さん:04/06/21 08:06
平賀元助
445日本@名無史さん:04/06/27 17:07
>>141
>百姓満平(195才)三河国宝飯郡水泉村の百姓。(1602〜1796)幕府の慶賀に江戸に招かれ白髪を献上した。彼の長寿法は膝の下に毎日お灸をするという。妻が173才、子が153才、孫が105才という長寿一家。敷地内に霊水があり、それを飲むことが長寿の理由との説もある。
446日本@名無史さん:04/06/27 17:13
>>315
北条狭山藩があるにはあるが・・・・
447日本@名無史さん:04/06/27 19:05
>>446
あれは氏規の子孫だね。
448日本@名無史さん:04/07/20 02:28
鈴木善幸元首相死去、93歳
ttp://newsflash.nifty.com/news/tp/tp__kyodo_20040719tp004.htm
449日本@名無史さん:04/07/26 00:57
次はハラケンか中曽根か
450日本@名無史さん:04/07/26 19:45
ハラケンまだ生きてたのか!
451日本@名無史さん:04/08/05 22:33
ttp://newsflash.nifty.com/news/ts/ts__yomiuri_20040805i512.htm
歴代総理のご意見番、四元義隆氏死去、96歳
452日本@名無史さん:04/08/06 01:20
松下禅尼
453日本@名無史さん:04/08/06 16:32
>>452
> 松下禅尼


いい線来ますな。
生没年ふめおですが、
北条一族だけに
あまり長生きしたとは
思われない。
454日本@名無史さん:04/08/07 16:30
大河では時宗の臨終に居合わせるわけだが。
455日本@名無史さん:04/08/07 21:24
松下禅尼は安達景盛の娘です。
鎌倉時代にしては長寿な家系な気がしますが。
456日本@名無史さん:04/09/04 07:53
このスレもずいぶん長生き
457日本@名無史さん:04/09/19 11:35:23
共産党の宮本顕治って、もう96歳らしい。
与野党問わず、政治家ってやたら長生きが多い気がする。
458日本@名無史さん:04/09/19 20:25:49
>>175
中曽根は吉田学校じゃないだろ。中曽根は反吉田
反保守本流だったろうに。

459日本@名無史さん:04/09/21 00:27:56
>>457
野坂参三てもっと生きたよね。
つうかまだ生きてる?
460日本@名無史さん:04/09/21 01:51:58
>>459

除名された日本共産党元議長 [現代中国ライブラリィ]
野坂参三  のさか・さんぞう  1892--1993

 元日本共産党議長。別名は岡野進・李哲。山口県萩市出身。慶大卒業後、1919年に英国に渡り、英国共産党に入党。
22年に帰国。日本共産党に入党。28年、治安維持法違反容疑で逮捕
 31年に妻の竜とともにモスクワに亡命し、コミンテルン日本代表。日本との連絡ルート確保のため、34年に渡米。
38年にモスクワに帰還。40年に延安の革命根拠地に入り、中国共産党と行動をともにして反戦活動を指導した。
 日本敗戦後の46年に亡命16年の生活を終えて帰国。
1月16日、日比谷公園で開かれた「野坂参三歓迎国民大会」には数万の大衆が集った。
その後、衆議院議員、参議院議員に当選。徳田球一らとともに所感派を指導。
55年の六全協(党第6回全国協議会)以後、宮本顕治の指導体制が成立した後も、最高指導者として生き残った。
58年党第7回大会で議長就任(書記長は宮本顕治)。82年名誉議長。
 92年、ソ連共産党の保管文書からソ連共産党・コミンテルンの秘密資料が発掘。
30年代の粛清期に山本懸蔵をトロツキストのスパイとしてソ連当局に売っていたこと(山本は39年に銃殺)、
ソ連共産党と「内通」していたことなどが明らかになり、12月に日本共産党から除名。
すでに100歳だった。翌年に調布の自宅で死去。
 また、2004年には、日中戦争末期の45年5月に毛沢東が野坂に
早期に天皇制を廃止することに消極的姿勢を示す書簡を送っていたことが明らかになっている。
著書に自伝『風雪の歩み』など。(2004年6月19日作成)

http://www.panda.hello-net.info/person/x/nosaka.htm
461日本@名無史さん:04/10/08 22:42:37
462日本@名無史さん:04/10/08 22:51:08
ハラケンもあと少しで大台。

長寿とは関係ないが、あの海部があと1回当選すれば、
尾崎や三木、中曽根などと同じく勤続50年というのは
なんとなく驚き。
463日本@名無史さん:04/10/15 23:57:23
島津治子
島津久光の孫娘で、香淳皇后の母とは従姉妹同士、娘は財閥や公爵家に嫁ぎ、
自身は有名な教育家でなおかつ皇后女官長をつとめたという輝かしい立場に
ありながら、昭和11年、怪しげな宗教に狂って天皇廃位・高松宮擁立を
口走ったため、不敬罪で逮捕された女性。
起訴は免れたが精神病院で余生を送り、昭和45年に92歳で死去。
464日本@名無史さん:04/10/16 00:45:21
脱藩大名 林忠崇

林忠崇は、薩長と戊申戦争で徹底抗戦する。
江戸湾を押し渡って、箱根で薩長軍を食い止めようとするが、
小田原藩が早々に薩長に下ると、一旦房総に引き上げ、さらに榎本艦隊に乗り、
仙台、会津、米沢と各地で抗戦を督励するが、これらも相次いで降伏。
徳川宗家が駿河で徳川家達に存続が許された報に接し、ついに降伏。

奥羽列藩同盟の各藩も軒並み減封はされているが、
この時の処分で全国の幕府方諸藩の中で、完全に取り潰しとなった唯一の藩である。
忠崇本人は明治4年赦免され、
宮内省に仕え、昭和16年、当時「日本最後の大名」として、94歳で亡くなっている。

http://www2.plala.or.jp/shyall/retuden/yugekitai.html

ラスト大名マンセー
465464:04/10/16 00:47:10
つづき

嘉永元年、請西藩主林忠旭の四男として生まれる
慶応三年、叔父の林忠交が急死した為、請西藩第三世藩主となる
慶応四年、撒兵隊の福田八郎右衛門、江原鋳三郎が共同戦線を求めるが拒否する
慶応四年、伊庭八郎、人見勝太郎と同調し協力を即決。請西藩士約六十人と共に脱藩し遊撃隊を結成する
慶応四年、駿府、勝山、岡崎、館山などの脱藩藩士を加え二七五名となり、箱根の関を占領する
慶応四年、旧幕軍艦長崎丸に乗り小名浜に上陸し東北諸藩と共同戦線を結び各地を転戦する
明治元年、仙台藩降伏後、蝦夷行きを志すが仙台藩の勧めによって降伏する
明治元年、東京に護送される。領地は没収され請西藩は廃藩される
明治四年、赦免され東京府士族に編入される
明治六年、東京府中属となり公務に付く
明治二十七年、華族になり従五位に叙せられる
明治三十七年、日光東照宮の神職になる
昭和十六年、次女ミツが経営する東京都豊島区高田南町のアパートで没。享年九十四歳

アパートで死ぬ大名マンセー
466日本@名無史さん:04/10/16 01:53:19
>>465
明治37年〜の空白期間、どうやって過ごしたのか気になる。
467日本@名無史さん:04/10/16 02:48:28
林忠崇は愛洲蔭流剣術、月進流剣術、宝蔵院流槍術を学んだが
晩年は近所の子供たちに剣術と鎖鎌術を教えていた
昭和13年に神奈川高女で講演した際に詠んだ俳句で達観した境地を示す
「琴となり下駄となるのも桐の運」
刺客に襲われても応戦できるよう左を下にして寝るのが常だったが
仰向けに寝ているのに娘が気づいたとき既に亡くなっていた
辞世は明治維新の際に詠んだと語っていたという
「真心のあるかなきかは屠り出す腹の血潮の色にこそすれ」
468日本@名無史さん:04/10/16 06:28:54
>>465
すげーな。
12月8日まで生きてたら、太平洋戦争勃発じゃん。w
469日本@名無史さん:04/10/16 09:15:04
今なおなお舞台にあがるタカラヅカの春日野センセ
歌劇の人は年齢を公表しないんだが、
初舞台は1929年 音楽学校15期生
からすると何歳だ
470日本@名無史さん:04/11/06 22:50:23
90歳ぐらいか?
471日本@名無史さん:04/11/07 16:42:28
ハラケン死亡…。大台には及ばず、
ご冥福をお祈りします。

ttp://www.sankei.co.jp/news/041106/sei027.htm
472日本@名無史さん:04/11/25 22:18:15
中曽根は100歳まで生きるかな。
473日本@名無史さん:04/12/20 23:11:58
まだまだ元気だね。
474100歳チャレンジャーリスト(著名な政治家のみ):04/12/21 00:11:24
細田吉蔵 (92)元運輸相、現官房長官の父
奥野誠亮 (91)元法相・文相、タカ派で鳴らした
後藤田正晴(90)元副総理・法相・官房長官、カミソリと言われた
小沢辰男 (88)元厚相・環境庁長官・建設相、最後は不遇だった
藤尾正行 (87)元文相・労相・政調会長、中曽根内閣でのクビが有名
田川誠一 (86)元自治相・新自由クラブ代表、進歩党結成した
中曽根康弘(86)元首相、平成の怪物
相沢英之 (85)元金融再生委員長、前回選挙で落選、司葉子のだんな
山下徳夫 (85)元官房長官、大臣時代に「援助交際」でクビ
宮沢喜一 (85)元首相・副総理・外相・蔵相・通産相・官房長官
楢崎弥之助(84)元社民連書記長
塩川正十郎(83)元財務相、いわゆる塩爺
田辺誠  (82)元社会党委員長、土井が衆院議長、山花が大臣、村山が総理になったのに…
左藤恵  (80)元法相、クリスチャンなので死刑は執行しないと主張して物議をかもした
村山富市 (80)元首相・社会党委員長・国対委員長
田村元  (80)元衆院議長、竹下派結成のときに、中間派の代表として竹下についた

475日本@名無史さん:04/12/21 01:35:31
上東門院こと中宮彰子が、たしかものすごく長生き。
彼女には劣るけど、弟の宇治殿こと藤原頼通もけっこう長生き。
476日本@名無史さん:04/12/21 18:34:25
有名人じゃなくても、戊辰戦争を経験して尚且つ
太平洋戦争で日本の敗戦を見届けてから死んだ香具師っていないのかな。
1850〜1950くらいで
477日本@名無史さん:04/12/21 19:07:40
>>476
司馬遼太郎の「燃えよ剣」に出てくる女性。
先年無くなった女性は戊辰戦争で敗北して大阪城に戻ってきた幕軍の様子を語っていた、とある。
「燃えよ剣」は昭和40年ごろの作品だから、昭和30年くらいまで生きていたのでは?
478日本@名無史さん:04/12/21 21:29:03
>>474
なんとなくだけど、藤尾、後藤田、相沢、山下が100歳行きそうな。
479日本@名無史さん:04/12/24 09:40:36
>>476
惜しかったのが小金井良精
1857に長岡藩士の子として生れる
1944に死去
480日本@名無史さん:05/01/02 17:30:49
小金井良精って誰か小説家の先祖だったよな。
481日本@名無史さん:05/01/02 17:42:14
加瀬俊一は去年101歳で逝去しますた。

ミズーリ号での降伏文書調印に立ち会った一人。
482日本@名無史さん:05/01/02 17:43:49
>>479
1945年の日本を見ずにすんだのは幸せというべきだろう。
483日本@名無史さん:05/01/06 18:35:45
>>480
SF作家の星新一
彼は森鴎外の血縁でもある
484日本@名無史さん:05/01/12 17:22:02
70台で戦死した伊達家老将・鬼庭良直は実は一族では早死の方だったらしい
485日本@名無史さん:05/01/28 17:53:04
へえ
486日本@名無史さん:05/01/29 00:24:07
安井成安(道頓)

生没年:1533〜1615年

ttp://tikugo.cool.ne.jp/osaka/busho/toyotomi/b-yasui-dou.html

民国人が道頓堀へダイブできるのは、安井道頓がいたからこそ。
487日本@名無史さん:05/02/02 22:59:49
石田重家
三成の嫡男なのに何故か助命されて、105歳というたぐいまれなる
長寿を誇った。
488日本@名無史さん:05/02/03 02:40:32
>>487
そりゃ、徳川政権にとっては恩人の子供だから(ry
489日本@名無史さん:05/02/09 05:06:37
>>487
実際には97か98歳のようだ。
それでもすごいけど。
490日本@名無史さん:05/02/20 13:44:10
武田信玄の息子で100歳超えるまで生きた人間がいたような。
491日本@名無史さん:05/02/20 16:39:06
>>475
母親の源倫子もその母親(名前が思い出せない…左大臣源雅信の夫人)もな。
492日本@名無史さん:05/02/20 18:38:52
相馬の家臣の木幡高清(1537〜1642)が天海以外の「信長の野望」武将の最高齢記録。
493日本@名無史さん:05/02/23 01:13:22
>>490
武田勝親 1682(天和2).6.19没 103歳 信玄の孫にして、勝頼の子という。
494日本@名無史さん:05/03/14 07:28:42
>>491
いくつよ?
495日本@名無史さん:05/03/14 12:10:16
やはり 激動の時代を生きた西園寺公望が最強じゃないか。
この人扱ったらすごい大河ドラマできると思うんだが、
御所で明治帝と相撲をとって遊んでた時から、幕末から太平洋戦争前夜まで。
権中納言として小御所会議に参加、岩倉をして「小僧でかした」と言わしめた弁説、
戊辰戦争で官軍の鎮撫都督、私塾立命館の設立、渡仏し仏ソルボンヌ大卒業、
自由民権運動に参加、駐墺、駐独公使、文相、外相、政友会総裁、首相、元老
ベルサイユ条約全権大使を歴任、松方死後、唯一の元老として影響力を持つ。
軍国主義化を憂慮、「日本をどこにもってくきや」と案じながら亡くなる。
91歳
496日本@名無史さん:05/03/17 14:21:05
>>494
源倫子90歳。その母藤原穆子86歳。
497日本@名無史さん:05/03/18 00:40:03
藤原頼道  83歳   関白在職48年の最長記録
陽成天皇  82歳   後乱行人生
後水尾天皇 85歳   忍の人生
白川天皇  76歳   皇権復活 治天の君
清朝乾隆帝 89歳   中国最大の版図を確立   
498名無しの古参 ◆VpKHzOu04Y :05/03/18 00:40:51 ID:??? BE:217825799-
斎藤道三って長生きしましたっけ?
499日本@名無史さん:05/03/18 08:21:58
何歳で氏んだか知らんけど、大したことないのはまちがいない。
60くらいじゃねーの?
500日本@名無史さん:05/03/18 22:26:37
通説は63歳>道三
501ななしのこさん:05/03/20 16:09:40 ID:??? BE:23061233-#
当時なら長生きしたほうなのかな?
いまなら70、80とかだし。
502日本@名無史さん:2005/03/22(火) 18:35:02
甲府最強
【山梨】 甲 府 市 【県都】
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1110902959/
マルチすまん
503日本@名無史さん:2005/03/22(火) 18:55:17
三木道三(1995-2001)
504日本@名無史さん:2005/04/07(木) 18:13:53
はあ?
505日本@名無史さん:2005/04/09(土) 23:57:58
織田信長の乳母で池田信輝(恒興)生母の養徳院
彼女は享年94歳と大往生です
506日本@名無史さん:2005/04/10(日) 00:10:36
>>68
の方が死去なされた模様。
68は今から2年前のレス。
男性としては、著名人に限らずとも、
長長寿の部類ですね。
507日本@名無史さん:2005/05/03(火) 00:24:17
そんな年齢でどうやって権力を維持できたんだろう?
508日本@名無史さん:2005/05/20(金) 00:38:39
しらん
509日本@名無史さん:2005/05/20(金) 01:59:57
>>507
渡辺氏はなんと言っても、昭和はじめの金融恐慌から激動の金融行政の中で鍛え抜かれてきた。
戦後のぼんぼんエリートの経営陣とは格が違う。

大阪夏の陣では本多忠勝など三河譜代、戦国大名のほとんどが死に絶え、2代目、3代目のぼんぼんどもは
全く家康の前では歯が立たなかった(伊達政宗くらいか?)。
また明治時代、帝大卒の外務省や軍人どもが「伊藤なんて切り殺してやれ!」というので、
伊藤がある外務局長を小村外相とともに呼び出し、日本刀を渡して「切って見よ」といったら、
真っ青な顔で直立不動している他はなかったそうな。

激動期を切り抜けてきた人間の凄みってのは、平和な時代のぼんぼんでは歯が立たない迫力があるものだ。
510日本@名無史さん:2005/05/29(日) 22:16:42
戦国武将で三好三人衆の一人の三好政康 1528−1615
88歳にて大坂夏の陣で豊臣方として討ち死に。
その弟、三好政勝 1536−1631 96歳まで生きた。
511日本@名無史さん:2005/05/29(日) 23:06:15
龍造寺隆信の痔様もたしか90何歳まで生きていたんだよな
512日本@名無史さん:2005/05/29(日) 23:22:03
    , -.―――--.、
   ,イ,,i、リ,,リ,,ノノ,,;;;;;;;;ヽ
  .i;}'       "ミ;;;;:}
  |} ,,..、_、  , _,,,..、  |;;;:|
  |} ,_tュ,〈  ヒ''tュ_  i;;;;|      __________
  |  ー' | ` -     ト'{    /
 .「|   イ_i _ >、     }〉}   <  ”同士” 貴様ら全員シベリア送りだ
 `{| _.ノ;;/;;/,ゞ;ヽ、  .!-'     \  
   |    ='"     |        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    i゙ 、_  ゙,,,  ,, ' {
  丿\  ̄ ̄  _,,-"ヽ
''"〜ヽ  \、_;;,..-" _ ,i`ー-
   ヽ、oヽ/ \  /o/  |
513日本@名無史さん:2005/05/31(火) 23:29:02
平塚らいてう 1886〜1971
野上弥生子  1885〜1985
市川房枝   1893〜1981
奥むめお   1895〜1997

山川菊栄   1890〜1980

女性活動家はパワフルですね
514日本@名無史さん:2005/05/31(火) 23:32:54
土岐氏は源氏嫡流ですよね。
515日本@名無史さん:2005/06/01(水) 00:39:05
>>514
その通り。だけどその話題が出るとアンチが大喜びで暴れるので以後は慎んでください。
516日本@名無史さん:2005/06/02(木) 13:41:17
保守
517日本@名無史さん:2005/06/02(木) 14:31:36
>>511
家兼ですかね。隆信の爺様っつーか、曾祖父に当たるのかな。
何度かこのスレにも挙がってますが、90過ぎの老体引っさげての出陣・お家再興はご立派。

明正天皇(1623-1696:73歳)
親父の都合で7歳で即位、20歳で弟に譲位。なんとなく、その後すぐ亡くなったのかなーと思ってたら
その後半世紀以上生きておられたんですね。長っげー余生だ。何して過ごしてたんでしょ。
518日本@名無史さん:2005/06/02(木) 14:45:59
竜造寺家兼は再興できたからよかったけど、
どっかの武将で息子だったか孫が負けて敵が城に乱入→寝たきりなのに斬られた
つーのはさすがにかわいそうだった
519日本@名無史さん:2005/06/14(火) 10:47:09
保守。あげ。
520日本@名無史さん:2005/06/18(土) 22:33:22
>>510
そういうのって、どっかで中身が入れ替わったりしてるんじゃないかな?
521日本@名無史さん:2005/06/26(日) 23:11:15
え?
522日本@名無史さん:2005/06/26(日) 23:40:34
愛子が即位する時に、曾孫や玄孫つかまえて、
昭和天皇の大葬の礼の話をするのが楽しみ。
長生きしなきゃ。

ところで、最近では4代の帝を見れば長生きだが、
最も多くの帝を見届けた人物は、何代くらいを体験しているんだろうか。
523日本@名無史さん:2005/06/26(日) 23:56:27
愛子は即位しない。
524日本@名無史さん:2005/07/12(火) 16:56:59
おれは結婚しない(できない)。
525日本@名無史さん:2005/07/14(木) 00:08:30
はあ?
526日本@名無史さん:2005/07/15(金) 10:01:56
呉清源。1914〜
まだまだ長生きしてほしい方ですが、スレ違いかな?
527日本@名無史さん:2005/07/17(日) 14:51:46
吉備真備
あの時代では化け物扱いだったんでは
528日本@名無史さん:2005/07/19(火) 23:36:51
島津忠良(1492〜1568)
武田信虎などと同じ世代
529日本@名無史さん:2005/07/24(日) 23:24:23
昔の学研マンガの「武田信玄」最近読み直したけど、
武田信虎がジャイアンみたいに描かれていて思わず笑った
530日本@名無史さん:2005/07/28(木) 22:24:47
エンセイガイアゲ
531日本@名無史さん:2005/07/31(日) 09:16:01
松平 忠輝(まつだいら ただてる)
文禄元年(1592)〜天和3年(1683)
http://www.geocities.jp/senryusai/senryusai.tadateru.html

この人は没落してからの年数からいえば
スレタイの2人よりはるかにすごい。

しかも
敵(秀忠)はもちろんその子(家光)孫(家綱)の死まで
みとどけた。
532日本@名無史さん:2005/08/08(月) 13:33:34
松田千秋(1896〜1995)
戦艦大和の艦長をやった人物。かなり最近まで生きてたみたい
533日本@名無史さん:2005/08/14(日) 21:54:01
北条宣時(1238〜1323)
鎌倉北条氏の連署。
当時の得宗家の寿命を考えれば、かなりの長寿。
534日本@名無史さん:2005/08/15(月) 00:34:20
この板面白いね。俺もひとつ。
豊臣秀吉の姉瑞龍院日秀(智)はどう?
豊臣家が滅亡して高台院よりも長生きして90歳以上生きたはず。
豊臣家の栄枯盛衰全部見たんだよね?
確か彼女を主人公にした杉本苑子が「影の系譜」という小説を書いていた。
既出だったらごめーん!
535日本@名無史さん:2005/08/15(月) 02:38:37
信長の野望ー武将風雲録ーで、途中でゲームやめて、プレーヤー0で続きを見るにすると、
次第に武将が寿命で死んでいく。空白国ばかりになって、最期は毛利なんとかってやつが生き残るんだが、
こいつが死ぬと、「太平の世が訪れた」とかいって終わる。
これを見届けると、かなりむなしい気分になったものだ。
536日本@名無史さん:2005/08/15(月) 03:16:33
毛利秀就かね?
537日本@名無史さん:2005/08/15(月) 03:47:32
538日本@名無史さん:2005/08/15(月) 03:51:24
ざっと見てきたけど、親鸞とその妻(恵心尼だっけ?)って出たかな?

ちなみに家の近くに土岐頼芸が晩年頼ってきたとされる城趾があるよ
539日本@名無史さん:2005/08/15(月) 04:16:30
曽根?
540日本@名無史さん:2005/08/15(月) 04:39:41
>>539
曽根ってとこも土岐頼芸が行ったの?
家の近くは千葉の万木城趾。土岐頼芸がここに来て以来何代か土岐氏が治めたらしいけど…
541日本@名無史さん:2005/08/15(月) 22:55:16
>>536
そうそう!
よく知ってんね。
こいつだけ、妙に長生きする。
542日本@名無史さん:2005/08/15(月) 23:08:39
>>540
いや、頼芸は以前からそこ住んでいた一族を頼っていったんだよ。
その後旧臣の稲葉一鉄を頼ったらしいが。
543日本@名無史さん:2005/08/17(水) 18:20:26
>>542
>>540です。あの後調べたら確かにそうでした。元々万木(当時は万喜)には土岐氏いたのね。
頼芸はその後またどっか行ったみたいだけどね。
544日本@名無史さん:2005/08/17(水) 20:44:22
美濃行って死んだんでねーの?
545日本@名無史さん:2005/08/22(月) 02:13:55
島津重豪(1745〜1833)
半世紀以上にわたり薩摩の藩政に関わる。ひ孫の斉彬が成人した後まで生きていた。
546日本@名無史さん:2005/08/25(木) 17:01:23
>>492
木幡家は息子清吉も96歳の長寿だから筋金入り。

>>540
>>542
土岐頼芸は追放後、最初は常陸土岐氏(江戸崎城主)を継いだ実弟の治英の元へ亡命している。
その後、治英が死ぬと上総万喜(万木)の土岐為頼の元に移る。
本能寺の変後に稲葉一鉄によって旧領への帰国実現。
547日本@名無史さん:2005/09/13(火) 23:58:53
ふーん
548日本@名無史さん:2005/09/22(木) 11:32:04
藤原実資(957〜1046)
藤原道長の全盛期の人間だが、過剰に媚びることなく
道長に批判的な姿勢を取った。
549日本@名無史さん:2005/10/07(金) 01:41:22
有名な人やん。
550日本@名無史さん:2005/10/07(金) 22:21:30
思いついたさまざまな記録を書き込んで見ました。
もっと詳しい人、突っ込み、付加してください。

隠居67年 松平忠輝 1616〜83
上皇65年 陽成天皇 884〜949
天皇62年 昭和天皇 1926〜89
高祖父と玄孫の同時在世 松平長親1473〜1544&徳川家康1542〜1616
曽祖父からひ孫への家督継承 竜造寺家兼→隆信
年の離れた親子 70歳差 毛利元就1497生&小早川秀包1567

年の近い親子(父子)
15歳差 松平清康1511生&松平広忠1526生
16歳差 松平広忠&徳川家康 1542生
若い上皇 5歳 六条上皇(仲恭天皇は上皇になっていない?)

あと、若い隠居、大伯父とおいの年齢逆転とか・・・
           
551日本@名無史さん:2005/10/08(土) 06:49:56
>>550
うお、家康は爺さんの清康と31歳差かよ。
でも、清康も家康の父も短命だったから、早く家康生んでおいてよかったな。
552日本@名無史さん:2005/10/13(木) 22:14:01
>>551
家康と信康(1559生)も17歳差なので、広忠と信康も33歳差。
しかし、清康、広忠ともに孫の顔を見ていない。
553日本@名無史さん:2005/10/15(土) 02:35:50
>>550
年の近い親子なんて掃いて捨てるほどいるじゃないか。
DQNカップルとか
554日本@名無史さん:2005/10/18(火) 19:36:22
土岐頼芸の二人の息子(頼次、頼元)も結構長生きしてるな
他には六角義賢、義治親子や相馬盛胤、山名豊国とか
毛利輝元も70まで生きたんだっけか
555日本@名無史さん:2005/10/18(火) 19:46:57
>>548
実資は頼通を好いていた
頼通を見ると勃起するようなこと書いてる
556日本@名無史さん:2005/11/15(火) 01:44:56
>>553
古代では実の父娘同士が結婚した例もあったよ
557日本@名無史さん:2005/11/15(火) 02:05:32
>>556
え?兄妹じゃなくて??
誰っすか?
558日本@名無史さん:2005/11/29(火) 20:08:42
家康って子沢山だよね
信康(1543-1616)は17の時の子供で
頼房(1603-1661)は61の時の子供
ちなみに
孫の千姫(1597-1666)は秀忠19の時
曾孫の本多忠刻(1596-1626, 信康女と本多忠政の間の子)は忠政22の時

曾孫より若い子供を作った人って家康の他に誰かいる?
559日本@名無史さん:2005/11/29(火) 21:11:45
島津重豪かな

9男 黒田長溥(1811年生まれ)
曾孫 島津斉彬(1809年生まれ)
560日本@名無史さん:2005/12/06(火) 12:03:40
>>557

エレクトラ
561日本@名無史さん:2005/12/09(金) 14:06:52
宮沢清六(1904-2001)
宮沢賢治の実の弟
賢治って妹も自分自身も短命だったから
この人がつい最近まで生きてるの知らなかった
562日本@名無史さん:2005/12/09(金) 21:46:20
幕末、長州・薩摩の官軍の行進を幼少時に目撃し、
太平洋戦争敗戦後、進駐してきた米軍を目撃した翁とか居るのだろうか?
もし、居たらどう思っただろう。
563日本@名無史さん:2005/12/09(金) 23:02:48
陽成天皇(868〜949)
9歳で即位。16歳で狂気を理由に廃位。
81歳まで生存。
564日本@名無史さん:2005/12/10(土) 09:16:56
>>562
尾崎行雄は?
565日本@名無史さん:2005/12/10(土) 18:35:26
566日本@名無史さん:2005/12/11(日) 03:51:07
漏れの勘だが
細川護煕なんか長生きしそうな気がする
567日本@名無史さん:2005/12/11(日) 05:29:10
このスレも長いのう
568日本@名無史さん:2005/12/11(日) 12:11:23
>>564
マスターズリーグでまだ投げてるよ。
569日本@名無史さん:2005/12/12(月) 09:36:43
>>566
父君の護貞侯が最近まで生きてたよね。90何歳くらいまで。
570日本@名無史さん:2005/12/12(月) 20:16:15
織田信正
信長の長男。1554〜1647
571日本@名無史さん:2005/12/13(火) 00:19:37
まだ出てないよね?
島津貞久(1269-1363)
鎌倉・室町時代でこの寿命は驚異的。喩えが古いが、
泉重千代さんに匹敵するかと。
572日本@名無史さん:2005/12/13(火) 00:52:18
源隆姫(頼通正室)995〜1087  93歳
藤原寛子(頼通長女)1036〜1127  92歳
573日本@名無史さん:2005/12/21(水) 22:17:48
age
574日本@名無史さん:2006/01/08(日) 23:55:37
国司元相 (1492−1591)
毛利家の重臣。
575日本@名無史さん:2006/01/09(月) 00:18:27
伊達宗紀
寛政4年9月16日〜明治22年11月25日
伊豫宇和島藩第七代藩主
576日本@名無しさん:2006/01/09(月) 00:23:17
>>570
信長の長男・織田信正が93歳・・・・勉強になりました。
577日本@名無史さん:2006/01/09(月) 00:28:40
>>576
勉強するなよw
存在するかどうかもわからないのにw
578堀田道空:2006/01/09(月) 00:33:38
織田信正…初めて聞く名やねー
具体的な活躍を説明してくれー
579日本@名無しさん:2006/01/09(月) 01:36:00

織田信正
織田信長の庶長子。母は原田直政の妹と言われている。妻は織田信広の娘。
幼名、勝。官位は帯刀、大隅守、主膳正。
古渡城主を務めていたという。1585年に剃髪して見性軒と号する。1647年11月、94歳という高齢で没する。
墓は京都の見性寺。法名は見性寺正誉英厳了盛。
信長の長男は織田信忠であるが、史書によっては信正が長男にされていることもあるらしい。
ただし、ほとんどの史書では信正は信長の子としてさえ登場しないし、その生涯にも
不明な点が多すぎるため、何とも言えない。
580日本@名無しさん:2006/01/09(月) 01:37:24
579はウィキ参照です。
581日本@名無史さん:2006/01/09(月) 04:08:04
母親が信長と付き合う直前まで、他の男と付き合っていたため
本当に信長の子供かどうか疑われ、表に出されなかったとか
582日本@名無史さん:2006/01/09(月) 11:38:26
見性寺には原田一族の墓もあり、織田信正の墓も一緒にあるそうですね。
母方が原田一族。信正が実在した人であり、織田一族であることも間違いない。
信長の子であるというのは本当かも。原田直正は塙九郎左衛門ですが、
その出自がはっきりしない。これでは長男にうまれたとしても跡継ぎにはなれないでしょう。


583信長の野望 天下創世より:2006/01/15(日) 01:20:12
石田  重家  103
国司  元相   99
平賀  元相   99
北条  幻庵   97
小梁川宗朝   97
三好  政勝   96
宮城  政業   95
本堂  忠親   94
真田  信幸   93
竹内  久盛   93
中条  藤資   93
小幡  景憲   92
松平  忠輝   92
一栗  放牛   92
茂庭  綱元   92
山田  有栄   91
北   信愛   91
志道  広良   91
上条  政繁   91
下間  頼廉   90
赤星  統家   90
土岐  為頼   90
丸目  長恵   90
584日本@名無史さん:2006/01/15(日) 14:36:01
秀吉の姉(秀次の母)のともって
90いくつまで生きてたんじゃなかったっけ。
585クレバーーー(゜A゜)ーーーー:2006/01/15(日) 17:44:56
長生きと言えば三好政康だね。
戦死してなければ100を越えてるね。
長生きと言えば朝倉宗滴だね。
寿命が来なければ1000は越えてるね。
586日本@名無史さん:2006/02/04(土) 23:26:05
伏見宮貞成親王(1372−1456)
後花園天皇の父。
587日本@名無史さん:2006/02/08(水) 13:47:20
>>583
この時代の平均寿命は50だっけ?
でもそんなのは周辺の環境如何でどうにでもなりそうな気がする。
坊さんに長生きしてるようなイメージがあるのも
そういうことなんじゃないかな。
588日本@名無史さん:2006/02/08(水) 15:54:35
>>587
この時代の平均寿命って、当てにならないからなぁ。
戦争で大量に死んでいるわけだし。
589日本@名無史さん:2006/02/12(日) 13:08:17
天海age
590日本@名無史さん:2006/02/21(火) 21:33:20
>>588
乳児死亡率もかなり高かったはずだしね。
今と同じ基準で語っちゃいけないのは確かだな。
591日本@名無史さん:2006/03/19(日) 00:01:32
戦国時代に限らず昔の平均寿命ってどうやって分かるんだろ。
まして戦国時代には統一された戸籍があるわけでもないんでしょ?
こういうデータってなにか根拠になる史料とかあるの?
592日本@名無史さん:2006/03/19(日) 02:40:03
x
593日本@名無史さん:2006/03/19(日) 02:46:09
>591

寺社の埋葬者の資料じゃないの?
594日本@名無史さん:2006/03/21(火) 10:46:44
戦国時代の平均寿命は25歳くらいだったと大河ドラマの
前ふりで言っていた。50歳なんて明治でもないだろ。
595日本@名無史さん:2006/03/22(水) 10:26:13
平均寿命50歳ってのはあくまでも
支配者層だけの話じゃね?
596日本@名無史さん:2006/04/03(月) 15:27:39
いつの時代?
597日本@名無史さん:2006/04/30(日) 12:30:12
そうかな?
598日本@名無史さん:2006/04/30(日) 17:34:39
>>558
松平信康は1559年生まれ、1579年没。
ちょっと書き出してみると、
1592年(家康51歳):松平  忠輝(家康の6男)☆
1594年(家康53歳):小笠原忠脩(家康の長男である信康の長女登久姫の長男、家康の曾孫)
1595年(家康54歳):松平  忠直(家康の次男秀康の長男、家康の孫)
1596年(家康55歳):小笠原忠真(家康の長男である信康の長女登久姫の次男、家康の曾孫)
1597年(家康56歳):天樹院千姫(家康の三男秀忠の長女、家康の孫)
1600年(家康59歳):徳川  義直(家康の9男)☆
599日本@名無史さん:2006/05/18(木) 03:29:31
藤原彰子(988-1074)
頼道(992-1074)
教通(996-1075)

この兄弟の長生きぶりは当時としては驚異的。父道長は当時としてはやや長い(966-1027)程度なのになんで
と思ったら母が(964-1053)と長い。
600日本@名無史さん:2006/05/21(日) 18:47:22
でも哺乳類の寿命の長短は父方から遺伝するらしいよ。
601日本@名無史さん:2006/05/21(日) 20:07:17
>600母の父では?
602日本@名無史さん:2006/05/24(水) 15:09:32
白川静1910〜
戯曲家の木下順二も長生きだったと思う。
603日本@名無史さん:2006/06/09(金) 12:10:12
604594さんへ:2006/06/17(土) 20:34:23
昔の人の平均年齢は30才とか、江戸時代でも50才、縄文時代とかになると、平均年齢が10代になります、皆さん何かおかしいと?思われませんか?
縄文時代でも江戸時代でも実は80才以上のお年寄りも沢山居たし、100才を過ぎた人も沢山居ました。
なら何故に平均年齢が低いのか?
それは出産率が低い為に平均年齢が低くなるんです。
昔は環境が悪い為に、赤ちゃんは生まれてもスグに死亡したり、大きくなり前に亡くなるのケースがザラでした。だから平均年齢が低くなり、20代、50代とか、おかしな平均年齢になるんです。


だから平均年齢は単にその年齢の人が多いだけっと考えた方が賢明で。

別の平均年齢の出し方を考えた方が良いと思います。

お年寄り率の新しい出し方を見付けてくれる理数系に詳しい方はいらっしゃらないかな?
605田中光顕の息子or孫?:2006/06/17(土) 20:45:52
幕末維新で昭和14年96才まで生きた!田中光顕さんの孫の現在78才の動物写真家の田中光常さんについてお聞きしたいのですが?
先日調べたら動物写真家の田中光常さんは、幕末維新の田中光顕氏の孫では無くて、末の息子であると言う噂を聞いたのですが?
調べてもこれ以上は分かりませでした?
もし孫ではなくて、息子なら、78才前後に作った子供になるんですが?
その背景に付いて聞いてはダメ見たいな記事も見ました。
動物写真家の田中光常さんの実の父母を知ってらっしゃる方はいないでしょうか?
教えて下さい。
606日本@名無史さん:2006/06/17(土) 21:49:38
「平均年齢」「平均寿命」という言葉がゴッチャになってるぞ。

平均寿命というのは「任意の集団の平均余命」じゃない。
「(10万人の)任意の集団の0歳児が、あと何年生きられるかの平均(0歳平均余命)」だ。
だから、乳幼児死亡率が極端に高くて「成人できるのは4人に1人」という世界では、
平均寿命が10歳20歳になって当たり前。概念がこうなんだから、乳幼児死亡率が
低下すると急激に伸びるってことも理解できるだろ?

平均寿命/平均余命を出すには、生命表というものを作成する。

縄文人は短命だった?
http://www.ies.or.jp/japanese/mini/mini_hyakka/30/mini30.html

ここでは「15歳での平均余命は16。となると、当時の0歳児平均余命は31?
いえいえ、15歳以下での平均余命は12くらい。計算しなおすと、全体での
0歳児平均余命(平均寿命)は10代前半だろうね」と言っている。

成人しさえすれば結構生きられるものだが、そこに至るまでが容易じゃなかったから、
こんな数字になるということさ。「お年寄り率」というが、墓などから「50歳以上
平均余命」を計算してみれば、ある程度納得できる数字を導き出せると思うがどうか。
60707002170625522_vkwithアボーン:2006/06/17(土) 23:07:16
江戸時代生まれの最後の人は有名なので知ってますが。
江戸時代の武士で一番最後まで生きた人は、いったい昭和何年までご存命だったんでしょうか?

又第2世界大戦が終わった後でもマダ生きて残ってた、江戸時代の武士は居てたんでしょうか?
教えて下さい。
608日本@名無史さん:2006/06/17(土) 23:11:02
609松平貞上:2006/06/20(火) 16:28:58
はじめまして!
このサイト見つけたビックリしました。
私のひいおじいさんは1949〜1953まで104才まで生きてましたよ。私が生まれたのが、
1940年でわたしが中学二年まで元気でして、良く私の学校に来て、幕末の体育館で話していたのを覚えています。私のひいおじいさんは若い時は長崎奉行所の役人で出島でオランダ館で外国人の見張り役をしてました。
西南戦争の時にに一度、西郷隆盛さんと話した事があるって言ってましたよ。
610日本@名無史さん:2006/06/20(火) 19:47:16
あなた結構高齢ですね
611日本@名無史さん:2006/06/21(水) 00:15:03
これこれお年寄りが2ちゃんしてると孫が悲しみますよ
612↑の人へ:2006/06/22(木) 04:14:33
独身では?
613日本@名無史さん:2006/06/24(土) 19:29:51
日本人ではないけど、東京生まれの人で
風と共に去りぬのメラニー役の女優さん。
1916年生まれの90歳で存命中。
大正五年生まれだから森鴎外の高瀬舟が出版された時代です。
614日本@名無史さん:2006/07/01(土) 20:04:24
うちの家の近くにも、乞食がいるけど
恐ろしく長生きしてるよ
615日本@名無史さん:2006/07/02(日) 15:52:56
乞食は若くても年寄りみたいな顔つきになる。
また、体が丈夫じゃないと乞食にはなれない
616日本@名無史さん:2006/07/02(日) 15:57:48
wikiで江戸時代の藩とか見てると、20-30ぐらいで死にまくってる家とか結構あるけど
後継者争いのもつれで毒盛られ殺されてるんじゃねえか?って
勘ぐってしまうところがあるな
617日本@名無史さん:2006/07/14(金) 09:00:45
そうじゃないでしょ。
618日本@名無史さん:2006/07/14(金) 10:26:25
俺のじいさん、平治の乱で頭ノ殿に従って奮戦したらしい。
最近になって、そんなことを言い始めた。
619日本@名無史さん:2006/07/14(金) 12:21:24
俺がガキのころ
西郷隆盛のひ孫とかいう姉妹と同じ中学だったけど
眉毛は太くないしぜんぜん似てなかった。
つか西郷隆盛に子供なんていたの?
620日本@名無しさん:2006/07/14(金) 16:19:37
>>619
子沢山だったのだが。
621日本@名無史さん:2006/07/14(金) 17:20:46
つか
スレ違と思うが>>619
622日本@名無史さん:2006/08/06(日) 00:39:59
まあね
623日本@名無史さん:2006/08/22(火) 01:03:13
夏だね
624日本@名無史さん:2006/08/28(月) 18:01:20
 
625日本@名無史さん:2006/09/30(土) 21:21:58
はい一旦上げま〜す
626日本@名無史さん:2006/09/30(土) 22:36:19
 
627日本@名無史さん:2006/11/03(金) 11:21:41
628日本@名無史さん:2006/11/03(金) 16:23:13
戦国最強のファンタジスタ今川氏真も長生きのはず
629日本@名無史さん:2006/11/08(水) 20:46:45
瑞浪・恵那の人間を見たら根性が腐ってると思ったほうがいい。

630日本@名無史さん:2006/12/20(水) 05:54:46
四千万歩の男・伊能忠敬、71歳。50の手習い。
631日本@名無史さん:2006/12/29(金) 18:07:27
ほー
632日本@名無史さん:2006/12/29(金) 18:19:55
頼芸ってショボイのに長生きだったんだね。
633日本@名無史さん:2007/01/09(火) 20:57:45
>>605
田中光季
634日本@名無史さん:2007/01/15(月) 21:12:50
幻庵も長生きだけどなあ

あとは上東門院とか。
635日本@名無史さん:2007/02/07(水) 19:18:26
>>396
>天正元(1573)年、
>武田領となった信濃国で勝頼と対面を果たす。

この時に、今の武田家の重臣連中を、聞き覚えがないとかで訊いてたりした
話しがなかった?
636日本@名無史さん:2007/02/21(水) 10:46:09
>>619
5人ぐらいいたはず。
子孫には法務大臣になった人もいる。
637日本@名無史さん:2007/02/27(火) 20:48:33
>>619
スターライト工業という会社は、西郷の直系子孫が経営している。
638日本@名無史さん:2007/03/18(日) 01:41:08
ほほー
639日本@名無史さん:2007/03/18(日) 20:48:53
>>619

あの銅像を見た奥さんが全然似ていないといったのは有名な話。
大体、隆盛も親父の名前で朝廷に届け出ちゃったというエピソードもあるし、いい加減な時代だよ。
640日本@名無史さん:2007/04/02(月) 23:39:48
>>639
西郷の奥さんは1922年まで生きてるみたいね。
641日本@名無しさん:2007/04/03(火) 00:55:51
>>639
正確には「ウチの人はこんな(ラフな格好でぶらつく)人ではなかったよ…」という
意味であって、「顔が似てない」というのは後世の誤解らしい。
実際、西郷はいつも身なりをキチンとしていたし、そもそもあんな風体の銅像なんて滅多にない。
普通、作らない。奥さんとしては何でこんなものを…という気にさせられもしたろう。
642日本@名無史さん:2007/04/29(日) 21:25:29
西郷の奥さんって奄美大島出身なのだっけ?
643日本@名無史さん:2007/04/29(日) 22:02:41
従道が、自分の人気と権勢拡大のために
「(自分に似てる容姿に仕立てた)兄の銅像」を作らせた。

という説もある。
644日本@名無史さん:2007/04/29(日) 22:34:36
西郷嫡男の寅太郎が侯爵に列せられて貴族院議員。
その延長で、家督を継いだ吉之助が貴族院議員から参議院議員だね。
91歳で亡くなっている。

645日本@名無史さん:2007/05/01(火) 04:06:46
菊次郎は?
646日本@名無史さん:2007/05/01(火) 14:03:17
菊次郎−武
647日本@名無史さん:2007/05/01(火) 21:34:02
>>642
それは2番目の奥さん。
一般に知られる糸子夫人は3番目

>>643
銅像の元となったキヨソネの絵が従道の顔をベースにしているから、
従道に似てるのは仕方ない。高村光雲は西郷の実物を見ていないから
製作にはかなり苦労したみたい。

>>645
西南の役に父とともに出征し片足を失う。その後アメリカに遊学。
内務省に出仕して台湾で治水事業を行ったり、京都市長を務めたりした。
648日本@名無史さん:2007/05/21(月) 05:11:41
何気にこのスレも長生き。
最初の方で出てきた方も途中で逝去されておりますな。
鈴木善幸、ハラケン、渡辺忠雄、細田吉蔵…

なお、細田氏の死去で明治生まれの閣僚経験者はすべて鬼籍に入ったそうです。
明治生まれの国会議員では宮本賢治が現在最年長だそうで。
現職の国会議員で明治生まれの人はおらず、大正生まれが
中山太郎衆議院議員、田英夫参議院議員など4人。

明治も大正も遠くなかりけり。
649日本@名無史さん:2007/07/09(月) 03:25:13
93歳で討ち死にした一栗放牛
97歳で殉死した小梁川宗朝   
650日本@名無史さん:2007/07/09(月) 04:02:26
参議院議員の西郷吉之助は上野の西郷さんにそっくりだったぞ
今の西郷家の当主(陶芸家)も上野の西郷さんによく似てる

キヨソネの絵は顔の上半分が西郷従道、下半分が大山巌だね
651日本@名無史さん:2007/07/09(月) 10:49:41
>>650
西郷隆文さんは分家の御当主ですよ(西郷菊次郎の孫)
西郷本家の御当主は別にいるよ
652日本@名無しさん:2007/08/26(日) 14:24:08

一条兼定の娘(おそらく母は宇都宮豊綱女)は「按察使局」と名乗り、徳川秀忠正室・お江与の方に仕え、
お江与の方死後は徳川家光、更に家綱に仕え1669年(寛文9年)に江戸で生涯を終えた。
没年(ママ)は不明だが、父・兼定と母の離婚年から逆算すると享年は105歳以上であったと思われる。

ttp://www.realintegrity.net/~shimadzu/keizu/tosa-ichijo.htm
653日本@名無史さん:2007/09/08(土) 20:25:16
      
654日本@名無史さん:2007/09/21(金) 23:11:07
655日本@名無史さん:2007/10/15(月) 22:36:40
656日本@名無史さん:2007/11/24(土) 19:44:53
>>1
今川氏真も仲間に入れてあげてください。
657日本@名無史さん:2007/12/04(火) 21:00:57
【コラム】 人間の不老不死研究はどこまで進んでるの?
http://news.ameba.jp/r25/2007/12/9120.html
658日本@名無史さん:2007/12/05(水) 01:31:44
このスレも長生きのようだが 愉しいか?
659日本@名無史さん:2007/12/05(水) 12:31:27
やっぱり素食が大事ってことね。
660日本@名無史さん:2007/12/12(水) 01:51:49
うん
661日本@名無史さん:2007/12/23(日) 20:44:39
新見政一(1887−1993)


海軍中将  享年106
662日本@名無史さん:2007/12/24(月) 00:59:44
米と味噌と塩だけ食っててもで長生きできるのですね
663日本@名無史さん:2007/12/24(月) 02:18:51
>>661 昔の戸籍は生年月日を自由に出来たから、本当に106歳まで生きたかどうかわかんないよ。勿論きんさんぎんさん、たちも。
664日本@名無史さん:2007/12/24(月) 02:44:19
>>663
へぇ。
逆にもっと歳いってた可能性ってないのかなw
665日本@名無史さん:2007/12/25(火) 22:36:17
長生きしても体がきかなくてはな・・
666日本@名無史さん:2008/01/06(日) 21:15:48
玄孫の誕生まで存命

松平長親(1473-1544)の玄孫、徳川家康(1542-1616)
徳川家康(1542-1616)の玄孫、小笠原長次(1615-1666)
織田五徳(1559-1636)の玄孫、蜂須賀光隆(1630-1666)
667日本@名無史さん:2008/01/07(月) 17:06:47
昔は10代半ばで親になるのが当たり前だったから
668日本@名無史さん:2008/01/13(日) 13:25:41
前近代では、北山准后が最強でしょう?
669日本@名無史さん:2008/01/15(火) 20:39:59
北山准后は来孫の邦良親王の誕生を見届けている。
670日本@名無史さん:2008/01/16(水) 21:38:05
>>656

氏真は負け戦の本人でなくて息子だから
そのぶん1の2人よりは格落ちかな。
671日本@名無史さん:2008/02/01(金) 15:43:57
>>670
今川氏真は実は武田信虎の孫だったりする。
672日本@名無史さん:2008/02/01(金) 17:15:12
武田信虎(1494〜1474)
信虎ー定恵院ー今川氏真ー今川範以(1570〜1608)
信虎ー信玄ー勝頼ー信勝(1567〜1582)
信虎ー信玄ー黄梅院ー北条氏直(1562〜1591)

信虎も曽孫の誕生まで生きている
673日本@名無史さん:2008/02/01(金) 20:19:37
今川氏真(1538-1614)
氏真-吉良義定室-吉良義弥-義冬(1607-1668)-義央
氏真も存命中に曾孫がおり、玄孫は吉良上野介義央。
674日本@名無史さん:2008/02/07(木) 01:13:00
前田慶次郎の実父?の滝川益氏(1527-1635)

本当なら怪僧天海並だわ。
675日本@名無史さん:2008/02/16(土) 21:13:50
崇賢門院仲子(1336-1427)
676日本@名無史さん:2008/02/17(日) 16:55:43
三戸南部の守護神
北信愛(1523〜1613)90歳
三好長慶と同じ年に生まれる。
参考
武田信玄1521年生
柴田勝家1522年生
佐竹義重1612年死去
最上義光1614年死去
徳川家康1616年死去

戦国期の一番熱くおいしい時代を生きている。
677日本@名無史さん:2008/02/18(月) 22:17:34
ただし僻地過ぎて、中央情勢なんかどうでもよかったとは思うがw
678日本@名無史さん:2008/02/20(水) 12:44:02
このスレ2002年から今年で6年目かよ
しかし、いまだにトクホンでず
この人いい人なのにw
679日本@名無史さん:2008/02/21(木) 19:46:08
畠山持国?
680日本@名無史さん:2008/02/23(土) 04:16:57
>>676
1523〜1613なら91歳だろ。
681日本@名無史さん:2008/02/23(土) 10:09:17
森長継(1610-1698)
森蘭丸の弟の孫
子供は男児だけで最低24人はいたとか
682日本@名無史さん:2008/02/23(土) 15:34:56
>>681
津山藩?
683日本@名無史さん:2008/02/23(土) 23:23:28
津山藩は長継の晩年に召し上げられて、西江原藩に移された。
684日本@名無史さん:2008/02/25(月) 02:52:24
685日本@名無史さん:2008/03/02(日) 15:31:08
藤堂高吉(1579〜1670)
丹羽長秀の子。藤堂高虎を養子となるが、実子誕生で廃嫡。
686日本@名無史さん:2008/03/03(月) 00:10:51
河内源氏「いいかげんせんと、どつくでー!。世のため人のためなんや!。人のために尽くし、名誉と地位とお金をもらうのは良い事なんや!。争いを鎮圧させるんが目的なんや!、争いがなくなれば天子様もよろこぶんや!、それ以上でもそれ以下でもないんや!」



687日本@名無史さん:2008/03/04(火) 08:27:18
このスレも長生きだな
688日本@名無史さん:2008/03/04(火) 23:21:45
細く長くモットーですから
689日本@名無史さん:2008/03/06(木) 04:54:03
亀仙人は確か300歳超えてた
690日本@名無史さん:2008/03/06(木) 08:53:41
誰か身分が高いほど長生きとか書いていたが×だぞ。
昔は都市ほど衛生状態が悪いから早死にが多く、田舎の方が平均寿命が長かった。
691日本@名無史さん:2008/03/12(水) 16:51:10
吉川経基(1428-1520)
吉川国経(1443-1531)
親子二代で長寿
692日本@名無史さん:2008/03/25(火) 17:58:13
平賀元相(1547-1645)
693日本@名無史さん:2008/04/28(月) 23:01:33
小梁川宗朝(1469〜1565)
694日本@名無史さん:2008/04/29(火) 03:51:03
このスレも長生きだな
2002年から続いてるなんてwww
695日本@名無史さん:2008/04/29(火) 03:53:31
>>685
藤堂宮内の歴史、面白いな
696日本@名無史さん:2008/04/29(火) 23:17:56
真理姫(1550-1647)
武田信玄の三女
697日本@名無史さん:2008/05/08(木) 21:39:19
>>668-669
北山准后(四条貞子:1196〜1302)
−西園寺 姞子(1225〜92)
 −亀山天皇(1249〜1305)
  −後宇多天皇(1267〜1324)
   −後二条天皇(1285〜1308)
    −邦良親王(1300〜26)
「来孫と一緒」は他に例がないかもしれん。
ギネスブックでさえ、7世代同時在世(=昆孫と一緒)が記録だったような気がする
698日本@名無史さん:2008/05/08(木) 22:09:05
志道広良(1467-1557)
699日本@名無史さん:2008/05/08(木) 22:42:17
お灸大好き満平さん (1602〜1796)
松原仙衛門 185歳(奥さんは172歳)
李青曇 (1677〜1931) 最近での世界記録。残念ながら中国人で本邦ではない
滝川益氏(1527〜1635) 前田慶次郎の親父
渡辺幸庵 わりと有名人
国司元相(1492〜1592) 毛利隆元の傅役。正親町帝に即位料を持っていった。子孫は7卿落ちで切腹
景行天皇(紀元前13〜130)天皇家最高齢記録保持者

マハー・アヴァター・ババジ(203年11月30日〜現在いまだ生存) 名実ともに世界最高玲記録保持者これには勝てまい
700日本@名無史さん:2008/05/09(金) 13:05:18
李青曇 (1677〜1931) 四川省のおじさん
あとは板違いだけど日本人
国司元相(1492〜1592) 毛利隆元の傅役
景行天皇(紀元前13〜130)天皇家最高齢記録保持者

そしてリビングレジェンドの最強
マハー・アヴァター・ババジ(203年11月30日〜現在いまだ生存) インド人。名実ともに世界最高玲記録保持者これには勝てまい
701日本@名無史さん:2008/05/09(金) 14:37:53
>>700
景行天皇は実際ではないから省け
702日本@名無史さん:2008/05/09(金) 17:09:35
マハー・アヴァター・ババジって誰?実在の人物なの?
703日本@名無史さん:2008/05/09(金) 22:18:10
景行天皇は来孫に子供を産ませた鬼畜
704日本@名無史さん:2008/05/09(金) 22:40:37
日本武尊のお父さんか・・・
たぶん実在しない人だろうな
孫の仲哀も怪しいぐらいだし

ところで火の鳥大和編にでてくる主人公の父の大王はこの人なんですか?
いや主人公が熊襲武尊殺してるから・・・
705日本@名無史さん:2008/05/09(金) 23:07:39
実在性が高いのは応神天皇からだったかな。
仲哀天皇は父の日本武尊の死後30年以上後に生まれたらしい。
706日本@名無史さん:2008/05/14(水) 23:54:22
応神天皇も仁徳天皇と同一人物説があるからなあ
707日本@名無史さん:2008/05/19(月) 12:27:19
松平光長(1614-1707)
708日本@名無史さん:2008/05/19(月) 13:46:03
徳川忠輝も長生きじゃなかった?
709日本@名無史さん:2008/05/19(月) 14:04:00
越後少将松平忠輝(1592-1683年)
710日本@名無史さん:2008/05/19(月) 19:20:29
関連スレ
天寿を全うした長寿武将
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1166436284/
711日本@名無史さん:2008/05/19(月) 23:48:51
北条幻庵(1493〜1589)
712日本@名無史さん:2008/05/29(木) 21:19:05
>>550
曽祖父からひ孫への家督継承 ルイ14世(1638-1715)→ルイ15世(1710-74)
年の離れた親子 蓮如(1415-99)84歳時誕生の13男 実従(1498-1546)
年の近い親子 藤原実頼(900-70)13歳時誕生の嫡男 藤原 敦敏(912-47)
713日本@名無史さん:2008/07/16(水) 23:05:17
外国人ですが
ベン・ベラ(1918年12月25日〜)アルジェリア初代大統領。歴史上の人物だと思っていました。
714日本@名無史さん:2008/07/17(木) 15:57:40
龍造寺家兼(1454-1546)
715日本@名無史さん:2008/07/18(金) 02:51:21
>>713
ベロはどこに?
716ベロ:2008/07/18(金) 07:31:29
>>715
おいらベロってんだ。
よろしく!
717日本@名無史さん:2008/07/26(土) 23:53:04
徳川重倫(1746-1829)
30で隠居させられ50年以上隠居生活
718日本@名無史さん:2008/07/27(日) 14:24:05
鳥居耀蔵も長生きだよな
ほとんど幽閉生活だけど
719日本@名無しさん:2008/07/27(日) 14:46:30
幽閉軟禁させられると長生きするよな。
退屈だが、身辺生活は補償されているわけだからかな。
720日本@名無史さん:2008/07/27(日) 14:50:20
徳川宗春も家重、宗勝より長生き
721日本@名無史さん:2008/07/27(日) 14:55:15
幽閉されるとすぐに死ぬやつと鳥居みたいにしぶとく長生きする者に別れるようだね
722日本@名無史さん:2008/07/27(日) 14:57:45
すぐに死ぬのは飲食以外供与されなかった者
風を引いても薬もくれないし綿入れの着物もくれないから
723日本@名無史さん:2008/07/27(日) 15:07:18
すぐに死ぬのは絶食とか精神衛生的に無理があるとかだろうな
鳥居みたいな悪いやつが長生きする
724日本@名無史さん:2008/07/27(日) 15:44:26
鳥居は幽閉中に薬を作ったり病人の治療をしたりしてたんだろ?そりゃ長生きするわ
725日本@名無史さん:2008/08/01(金) 23:51:32
世代交代なんて気にしない生涯前線タイプと
もう歳だから、後は若い奴らに任せるわタイプの爺さんがいるけど
やっぱり後継者がいないか、いるかの違いなのかな?
726日本@名無史さん:2008/08/02(土) 22:34:56
真田信之は90まで現役
727日本@名無史さん:2008/09/02(火) 04:41:22
鳥居ってシャバに出たあと、
世間が誰も自分を覚えてなかったらしい。
728日本@名無史さん:2008/09/23(火) 20:56:28
玄孫の誕生まで存命

細川忠興(1563-1645)
忠興-忠隆-徳姫-西園寺公満-実尚(1645-1660)
729日本@名無史さん:2008/09/26(金) 13:42:57
細川家は、強いものにへつらってきて生存してきたから嫌い。
ガラシャをも殺そうとしたし。
こんな家系とうの昔にとりつぶせばよかったんだ。
730日本@名無史さん:2008/09/26(金) 19:36:04
ガラシャの家系なら断絶したよ。今の細川家は立孝系。
731日本@名無しさん:2008/09/26(金) 19:54:47
内膳家は無視?
732朝田:2008/10/11(土) 23:12:20
昔の長生きと言えば
あの人だろ。
藤原頼通。
733日本@名無史さん:2008/10/12(日) 00:06:00
頼通は本人も長生きだけど、祖母、母、姉、妻、娘と
周りの女性たちが超長生きなのがすごい。
祖母穆子(86) 母倫子(90) 姉彰子(87) 妻隆子(93) 娘寛子(92)
現代人並の長生き。
734日本@名無史さん:2008/10/12(日) 17:16:34
このスレもかなり長生き
735日本@名無史さん:2008/10/13(月) 21:41:59
平安時代なら藤原実資も長生き
736日本@名無史さん:2008/10/15(水) 19:53:59
>>726
真田信之は90過ぎまで現役の殿様だったんだろ。
隠居を認められた時も、将軍家綱が幼少だからという理由で反対する幕臣もいたとか。
そりゃあんた無茶でしょ。
まあでも、頭ももちろん足腰も達者だったんだろうな。
737日本@名無史さん:2008/10/15(水) 20:18:16
江戸時代を通して存続した大名家で
一番、殿様の数が少ない(徳川将軍家なら15人)、長生きの殿様が多かったのはどこの大名家でしょうか?
逆に、殿様の数が多い、短命な殿様が多かった大名家はどこなのでしょうか?
738日本@名無史さん:2008/10/15(水) 20:44:13
長寿が多いのはやっぱ島津かな。
逆に短命が多いのは斉村以降の伊達家。
739日本@名無史さん:2008/10/15(水) 22:09:25
薩摩は12代。仙台は15代。真田は10代ですね。

初代 信之 93歳 在位56年(隠居) 家康、秀忠、家光、家綱
2代 信政 61歳 在位 2年(死去) 家綱
3代 幸道 71歳 在位69年(死去) 家綱、綱吉、家宣、家継、吉宗
4代 信弘 67歳 在位 9年(死去) 吉宗
5代 信安 39歳 在位15年(死去) 吉宗、家重
6代 幸弘 76歳 在位46年(隠居) 家重、家治、家斉
7代 幸専 59歳 在位25年(隠居) 家斉
8代 幸貫 62歳 在位29年(隠居) 家斉、家慶
9代 幸教 39歳 在位14年(隠居) 家慶、家定、家茂
最後 幸民 19歳 在位 3年(維新) 慶喜  ※19歳は維新時
740日本@名無史さん:2008/10/15(水) 22:33:46
>>739
信之以外も結構長寿が多いな。
にしても信政と信弘は50代後半までずっと世子とは家慶や斉彬より辛い…
741日本@名無史さん:2008/10/15(水) 23:05:50
>>739
ちなみに6代幸弘までが真田の血筋で、7代の幸専以降は真田とは全く関係ない血筋の殿様。
幸隆が61歳、弟の矢沢頼綱が79歳、その子矢沢頼康が67歳 三男・昌幸が64歳、四男・信尹が86歳だから
真田は長寿の家系だったんだな。
742日本@名無史さん:2008/10/16(木) 18:09:49
真田信之(1566-1658)
真田信尹(1547-1632)

信之もすごいが信尹も家光の時代まで生きてるんだな
743日本@名無史さん:2008/10/17(金) 01:31:07
池田犬作先生もなかなか死にそうにないな。
744日本@名無史さん:2008/10/17(金) 09:22:48
伊達宗紀
745日本@名無史さん:2008/11/04(火) 21:35:12
由布惟信(1527-1612)
746日本@名無史さん:2008/11/05(水) 16:29:28
平賀元相(1547-1645)
747日本@名無史さん:2008/12/21(日) 16:25:03
 アーチボルト・コーチャン(元ロッキード社副会長)94歳。
748日本@名無史さん:2008/12/22(月) 21:59:31
立原久綱 1531-1613
山中鹿介の叔父
749日本@名無史さん:2008/12/31(水) 21:14:11
三浦大介義明
1092年〜1180年

衣笠合戦で討たれなければ何処まで生きていたことやら。
750日本@名無史さん:2009/01/19(月) 22:14:19
畠山義真 1579-1674
751日本@名無史さん:2009/03/02(月) 09:19:35
源倫子
752日本@名無史さん:2009/03/07(土) 23:12:31
森繁久彌 1913-2009
753日本@名無史さん:2009/03/19(木) 03:40:14
sage
754日本@名無史さん:2009/04/10(金) 12:39:13
>>752
まだ生存してるじゃん
755日本@名無史さん:2009/04/11(土) 00:47:00
島津重豪 1745-1833
756日本@名無史さん:2009/04/14(火) 19:23:07
信玄より長生きした信虎
757日本@名無史さん:2009/04/29(水) 08:39:59
あまり注目されないが藤堂高虎ってすごい。身長190cmの男気ある豪傑。
今年の大河ドラマ「天地人」の直江兼続よりも、先に生まれて年月では10年、年齢では15歳長く生きたから。
さらに1歳上の上杉景勝に最大で「100万石」もの差をつけられていた。
しかし、最後の最後で石高・家格で逆転している。
長寿だったせいか晩年は白内障になった(これ事実)。
「天地人」では坂口憲二さんにやってほしい。
758日本@名無史さん:2009/04/29(水) 08:41:43
>757
「100万石差」を逆転したのは徳川家康(対象・織田信長や豊臣秀吉など)以外では高虎しかいない。
759日本@名無史さん:2009/04/29(水) 08:48:02
大久保彦左衛門の一族も長寿の血筋だね。
大久保彦左衛門が長生きできた仮説。
1・うなぎを食べていた。
2・同い年の石田三成や直江兼続とは違い、「家中の権力」の座から離れていた。
3・他人の悪口を言ってストレス発散(2とも多少関係する)
4・ユーモアがあった(三河物語や講談を見るとわかる)
760日本@名無史さん:2009/04/30(木) 01:28:42
他人の悪口なんて、人としてクズですよ。
761日本@名無史さん:2009/05/24(日) 11:45:51
そうやね
762日本@名無史さん:2009/05/25(月) 04:38:47
清浦奎吾(1850〜1942)
74歳で総理大臣
763日本@名無史さん:2009/07/20(月) 20:32:17
 村田正志先生逝去百四歳 合掌
764日本@名無史さん:2009/07/20(月) 22:27:37
藤原俊成(1114-1204)
765日本@名無史さん:2009/07/21(火) 14:12:14
武田信虎(1494-1574)
武田信玄(1521-1573)
すげーな
766日本@名無史さん:2009/07/21(火) 14:20:56
瑞龍院日秀(豊臣秀吉の姉)1534-1625
767日本@名無史さん:2009/07/21(火) 18:48:14
前田綱紀(1643〜1724)
加賀の前田家の5代目藩主、利家の曾孫
3歳で家督を継いだので藩主歴は約80年にも及ぶ
768日本@名無史さん:2009/09/29(火) 22:39:06
ほほー
769日本@名無史さん:2009/10/18(日) 16:26:34
エーヴ・キュリー(Ève Denise Curie Labouisse, 1904年12月6日 - 2007年10月22日)

マリー・キュリーの次女。両親姉夫婦がノーベル賞受賞者という学者一家にあって
彼女のみ化学とは無縁の世界に生きる。母の生涯を綴った伝記「キュリー夫人」を執筆する
770日本@名無史さん:2009/10/19(月) 02:28:49
日本史板
771日本@名無史さん:2009/12/16(水) 00:14:03
下間頼廉(1537-1626)
772日本@名無史さん:2009/12/16(水) 09:00:42
773日本@名無史さん:2009/12/19(土) 00:51:58
高田城跡に行ってきたよ〜
秀忠を廃嫡にして、(関が原の失態で)
松平忠輝に将軍職を譲ってたらなーとか思った。
774日本@名無史さん:2010/02/14(日) 12:15:06
今川了俊(1326-1420)
775日本@名無史さん:2010/03/05(金) 19:19:28
>>774

すごい・・・・・。
776日本@名無史さん:2010/03/21(日) 16:51:53
777日本@名無史さん:2010/03/21(日) 19:12:44
三浦敬三(1904〜2006)

99歳でモンブラン山系のヴァレブランシュ氷河からのスキー滑降
100歳でアメリカのスノーバードで、親子孫曾孫の4世代での滑降
778日本@名無史さん:2010/03/21(日) 23:17:14
木幡高清(1537-1642)
779日本@名無史さん:2010/04/03(土) 02:38:56
江戸大名長寿者(82歳以下は余りに多いので省略)
伊達宗紀  1792-1889 97 伊予宇和島 ※99歳説あり
大島光義  1508-1604 96 美濃関
浅野長勲  1842-1937 95 安芸広島新田→安芸広島
本多忠央  1708-1802 94 三河挙母→遠江相良 ※80歳説あり
九鬼隆邑  1727-1820 93 摂津三田
林  忠崇  1848-1941 93 上総請西(改易)
真田信之  1566-1658 92 信濃上田→信濃松代
松平光長  1615-1707 92 越後高田(改易)
松平忠輝  1592-1683 91 武蔵深谷→下総佐倉→信濃川中島→越後高田(改易)
石川康長  1554-1642 88 信濃松本(改易)
森  長継  1610-1698 88 備中津山→備中西江原
島津重豪  1745-1833 88 薩摩鹿児島
毛利広鎮  1777-1865 88 周防徳山
加藤泰儔  1783-1871 88 伊予新谷
森  長俊  1649-1735 86 美作津山新田→播磨三日月
柳生俊則  1730-1816 86 大和柳生
松平近儔  1754-1840 86 豊後府内
松平近栄  1632-1717 85 出雲広瀬
佐竹義長  1655-1740 85 出羽秋田新田
松平直巳  1832-1917 85 出雲広瀬
金森長近  1524-1608 84 飛騨高山
保科正景  1616-1700 84 上総飯野
木下俊敦  1802-1886 84 豊後日出
西郷延員  1614-1697 83 安房東条
徳川重倫  1746-1829 83 紀伊和歌山
松平信行  1790-1873 83 出羽上山
780日本@名無史さん:2010/04/10(土) 17:46:52
織田信憑(1741-1832)
781日本@名無史さん:2010/04/15(木) 00:59:23
真田信之がすごいなぁ。武田、北条、上杉、織田、徳川などの戦国の猛者達とガチで
遣り合って家綱の時代まで生き残ってるんだもんな。晩年も耄碌せずにお家騒動を乗り切ってるし。
昔話とか聞いたらどんな感じなんだろう?

782日本@名無史さん:2010/04/20(火) 22:08:19
藤堂高吉(1579-1670)
783日本@名無史さん:2010/04/20(火) 22:12:34
真田信之の凄いところは長寿のみならず90歳まで隠居しなかったこと
784日本@名無史さん:2010/04/20(火) 22:46:39
孫が馬鹿なこと仕出かしたから
死ぬに死にきれなかったのかもな。
785日本@名無史さん:2010/05/31(月) 20:16:20
細川護貞(1912-2005)
786日本@名無史さん:2010/08/04(水) 00:12:54
石田重家
787日本@名無史さん
戦国時代に名を挙げた真田一族にはもう一人、隠れた傑物がいる。
それが真田信之の最晩年の子と言われる道鏡慧端(正受老人)。
この人は臨済宗の中興の祖・白隠慧鶴の師として知られるが、
その後近代まで残り、鈴木大拙や西田幾多郎を生み、現代まで続く臨済宗は全て、この道鏡→白隠の弟子にあたる。
(その他の系統は全て、現在までに衰亡して絶えている)

道鏡慧端は真田信之の子として生れながら、生涯ずっと飯山の小庵で、(信之の側室?であったはずの)母を養いながら、人知れない修行を続けていた。
この人の生涯で唯一の特記すべき事項は、はるばる遠くから訪ねてきた白隠に対してたった数カ月だけ禅を教え、
臨済宗の法系を後世に伝えたこと。
あとは80歳で没するまでの間、小庵でずっと厳しい修行を続けていた。