幕末がハリウッド映画になるらしいぞ!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1主演トム・クルーズ
http://www.eonline.com/News/Items/0,1,9574,00.html

 Cruise will play a colonial who travels to Japan to
help train the Japanese emperor's army in new methods of
fighting.
らへんに怪しさを感じてしまう。
2日本@名無史さん:02/02/28 05:11
英語は分からないんだけど、
「日本の皇帝軍がファイトの方法を繰り広げるために
 電車で日本の植民地に旅した男を演じます」
ってとこか?
意味不明だ。
3日本@名無史さん:02/02/28 06:02
うーん、これは
「クルーズは日本皇軍への新しい戦い方の訓練を助けるために
 日本へ旅した植民地住人を演じます」
って感じだと思う。直訳すると。
4ほれ、:02/02/28 07:00
5日本@名無史さん:02/02/28 09:06
文脈から察するに維新直後くらい?「名誉を奪われたサムライ」
とか書いてあるけど。
6日本@名無史さん:02/02/28 10:00
「将軍」の幕末編みたいになっちゃうんだろうな
7日本@名無史さん:02/02/28 11:40
ヒロインは広末?それともルーシー・リュウ?楽しみ。
黒いカツラかぶって芸者のカッコした白人女だったらどうしよう。
8日本@名無史さん:02/02/28 12:48
うぉぉぉ。面白そうな映画じゃん。戊辰戦争とかミニエ銃とか
迫力ありそう。

南北戦争映画の傑作「グローリー」の監督ですよ?
http://www.zakzak.co.jp/midnight/hollywood/backnumber/C/020226-C.html
9日本@名無史さん:02/02/28 13:15
>黒いカツラかぶって芸者のカッコした白人女

ナタリー・ポートマンの水揚げ展開希望。by伊藤博文
10日本@名無史さん:02/02/28 15:58
うむ。ナタリー・ポートマンなら芸者でも降参せざるをえないな。
それをジャッキー・チェン扮する伊藤博文が・・・!
11 :02/02/28 16:00
>南北戦争映画の傑作「グローリー」の監督ですよ?

まじで!期待できそうだな。
12日本@名無史さん:02/02/28 16:11
トム・クルーズは架空の人物の役なんだろうか。
話は飛ぶけど日テレの年末時代劇「五稜郭」でブリュネ役をクロード・チアリが
やっていたな。同僚を岡田真澄がやってたよ、確か。
つうか幕府側を助けるたのは軍人ならフランス人だよなあ。
もしイギリス系ならクルーズは「裏切り者」としてパークスに目をつけられる
諸刃の(以下略 ま、映画に史実を求めすぎるのはナンセンスってことで。
13日本@名無史さん:02/02/28 18:14
>12
> 諸刃の(以下略 ま、映画に史実を求めすぎるのはナンセンスってことで。
そう言う奴山ほどいるぞ。
君もそのなかの一人
14日本@名無史さん:02/02/28 18:21
まあガイジンの脚本だから期待しないように。
侍役の俳優候補。
マーク・ダカスコス、ケリー・ヒロユキ・タガワ、マコあたりかな。
15 :02/02/28 18:21
何か日本の時代劇って堅苦しい言葉使いしているけど、
実際はあんな言葉使いしてないよ。

もう少し現代語に近い形で作れば、人気が出るのになあと思う。

16 :02/02/28 18:24
植民者ってなんだよ。
御雇い外国人のこと?
17日本@名無史さん:02/02/28 20:48
いっそのことクルーズをブリュネにしてほしい。
伝説(と言うほどではない)の「五稜郭」の名シーンを再現してほしい。

クルーズ=ブリュネ「(伊庭八郎に向かって)あなたの錦絵を買いました。
          子供の土産にと思って。」
伊庭八郎(タガワでもマコでもケイン・コスギでも誰でもよし。錦絵を破る)
クルーズ=ブリュネ「何をするのです!」
細かいセリフは覚えてないがたしかにこんなシーンだったのは間違いない。
18日本@名無史さん:02/02/28 20:57
そだっ、いっそニッテレの幕末時代劇を出演者をハリウッドスターに変えて
やってほしい。向こうがやるときっと

会津の恋人同士が城山で斬られる西郷をバックにキス
北海道共和国側が新政府に勝って見事インディペンデンスデイ
幕府が勝ってしまう
忠臣蔵のラストは江戸城の櫓の上で大石が吉良と一騎打ち
                  間違いなく吉良は転落して死ぬ

ってのになりそうだ。クルーズの映画で幕府が勝ってしまったら笑える。
19日本@名無史さん:02/02/28 21:10
めでたしめでたしの後、なぜか突然画面が日本に戻り
豪華客船(屋形船?)の上でワインを乾杯している死んだはずの
西郷と龍馬。(悪が滅びないパターン)

ナタリー・ポートマン扮する芸者は実は薩摩のスパイ。
でもトム・クルーズに惚れて組織もとい薩摩を裏切り・・・
スマソ。もう逝って来る。
20日本@名無史さん:02/02/28 21:19
            ⊆ニ(二(ニニ⊇   ⊆ニ(二(ニニ⊇
        ./ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
       / ____/_________________ヽ
      ,/ ̄ ̄ ┏━, / ̄ ̄ ̄|| ||. ̄ ̄ ̄ ̄ |||  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄...| |
     ,/ ∧ ∧. i┸i //. ∧ ∧ || / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _.,/. (・Д・ ) | :::|// (゚Д゚ ) < >>19を迎えにきました
   |/,,,,,へ⊂ ヽ  .//  ,/  ノ/ ||\______________
  ,/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄//|_/ ̄ ̄ ̄|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |~ ゜ ̄゜ ̄ ̄ ̄~~| ̄ ̄   =。|┃       |━━━━━...............|
  |______: |,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,|,,,,゜,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,|,,,平壌精神病院,,,,,[|
 ._|]0::∴:::0::[二二il:]    ,-―-、 ,,|         |       .     [|
 |====== ;...........|  /,  ̄ヽ |~~|.        |  /,  ̄ヽ |     {|
 ヽニ[_]ヾニニヽ''''''|―-|.(※)|':|''''|.'''''''''''''''''''''''''''''|''''''''|.(※)|:|'''''''''''''''''/
     ゞゝ三ノ ̄ ̄ ̄ ゞゝ_ノ ̄ ̄ゞゝ三ノ ̄ ̄ ̄ ゞゝ_ノ
21日本@名無史さん:02/02/28 21:45
emperor's army を「皇軍」と訳した奴(zakzakの記事)が,いちばんのDQNだな.

荒木大将だっけ? 最初に「皇軍」という語をつかったのは.
22日本@名無史さん:02/02/28 22:53
>>11
パールハーバーを作った国ですよ。
現実は厳しい。
23日本@名無史さん:02/03/01 00:29
>>22
あれは監督がアメリカマンセーDQNだったから仕方ないかと。
アメリカでも評価は悪かったみたいだしね。
24日本@名無史さん:02/03/01 11:35
>>23
確かにあれは別格といえる。
ただ、良心的といわれた「シンレッド・ライン」でさえあれだから
越えられない壁なのかも
25日本@名無史さん:02/03/01 11:55
グローリーの監督ってことはなかなか期待できそうだけど。
26日本@名無史さん:02/03/01 12:01
幕末の日本は、ちょうど鉄砲の進化の時期と重なってものすごい種類の、玉石混合、見境無しに 輸入された。
アメリカは、先込め銃や、単発のライフルは登録無しで通販で買える。
なかば、(もう何度目かの)ブームにもなりつつあるようなので、目端の利くプロテューサーの策略では?
うまいところに目をくけたと思う。おまけに、全米ライフル協会(NRA)の会長は、チャールトン・ヘストンだし。
27日本@名無史さん:02/03/01 12:07
すまんすまん。
オレの予想では、戊辰戦争じゃなく、むしろ不平士族の反乱から西南戦争のような気が。

あっ、そうか!
グローリーと同じく冒頭の戊辰戦争(アンティータム)で見事な横列突撃をみせて、
ラストの田原坂(ワグナー要塞)でサムライと共に散るお雇い外人技師トム・クルーズの
死がくるわけか・・・。

プレビュー読む限りでは「滅び行くサムライ階級のロマンを語る」だから、視点は
近代軍隊よりも秩禄処分後の武士階級の困窮とか「おー。イッツ・ハガクレ!」とかに
いきそうだけど(笑)
28日本@名無史さん:02/03/01 12:09
>26
なるほどねえ。そういう裏事情が。
幕末の洋式軍隊の映像楽しみです
29日本@名無史さん:02/03/02 05:17
期待age
30日本@名無史さん:02/03/02 14:21
うん。私も期待している。
時代劇じゃない。軍事映画にしてほしい。

ところで日本側の軍事アドヴァイザーとか時代考証の担当だれだろう?
別に日本人じゃなくてもいい。スミソニアン博物館の軍事資料とか、あちらにも
いい資料在ると思う。
それなりにこだわって作って欲しい。
『パトリオット』(個人的には『レボリューション』の方が上だけど)だって十分調べてこさえたから
マニア的にいい映画になった。
あれくらい頑張って欲しいね
31日本@名無史さん:02/03/02 17:48
戦闘では皇軍兵士は「バンザーイ!!」と絶叫しながら突撃します。
負けたほうのサムライはハラキリをします。
ロケはもちろん富士山が見える場所です。
32日本@名無史さん:02/03/02 18:21
>>30
時代考証だけはホントにしっかりしてほしいね。
けどスタッフに日本の専門家が入らない限り絶対失敗すると思われ。
理由は成功例が無いから。
「トラトラトラ」の水準があれば・・
33ちょっとメモ代わりにリンク貼っておきます:02/03/02 22:50
こないだ「知ってるつもり」だかにでたドイツの武田騎馬軍団研究家グループ(笑)
くらいの愛があればね。

http://www.samurai-archives.com/
http://www.japan-guide.com/e/e2127.html

僕らがコサックスやAoEいうゲームやってオスプレイの本買って、イェニチェリがどうのこうの、
蒙古兵の通信方法がどうのこだわるくらいの愛があればいいね。
いいのよ、それくらいで。

34日本@名無史さん:02/03/02 22:55
楽しみだなあ。どういう日本人俳優が出るのか。
完璧な歴史考証がなされることとおもう。
そもそもそうでなければ意味無い映画だと思う。
ラストエンペラーの日本版にみえなくもない。
35日本@名無史さん:02/03/02 23:06
ラストエンペラー良かったですよね。
詳しい人に「あの満州軍総司令官が来ている一等大礼服は年代が違う」とか
いわれましたが(笑)素人である当方には関係ありません。はたして邦画で
あそこまでエレガントな満州の未来派美術を再現できたか、疑問です。

何かと評判の悪い「太陽の帝国」もそうだけど、西洋人の目から見た東洋や日本いうの
わりと好きです
36日本@名無史さん:02/03/02 23:10
でも、しっかりと時代考証をした映画にするとエンターテンメントとして面白くない
ということでわざとサムライ・ハラキリ・スシ・ゲイシャの世界に作られる可能性も(w
37日本@名無史さん:02/03/02 23:12
いや、例の懐古モナーの「牛鍋」再現かも(笑)
3826:02/03/02 23:17
>>30
>>32
この時代の鉄砲の考証は、「図解古銃事典」雄山閣 現在品切れ の著者の 所荘吉 できまり。
この事典が公安委員会の審査基準だから。
3930:02/03/02 23:26
わははは。じつはですな。
きょう、幕末〜日露戦争関連の本かりようと近所の図書館にいって
目に付いた本です。>「図解古銃事典」雄山閣 無論、禁持ち出し。

仕方ないので岩堂憲人「世界銃砲史」(国書刊行会)で茶を濁しました。

東郷隆「大砲松」や杉浦日菜子の上野彰義隊マンガの雰囲気期待しております
40日本@名無史さん:02/03/02 23:31
また、日本人は妙な掛け声出すんだろうな。
もーいいけど
41日本@名無史さん:02/03/02 23:32
皇軍兵士は敵将に捕らえられた恋人の芸者ガールを救出するために
少数精鋭の特殊部隊を結成して江戸城に潜入します。w
4226:02/03/02 23:40
>>39
古書店にはあるんですが。
まだ絶版にはなってないと思うので、興味があるのなら、手に入れる事を考慮してみては。
定価\6000ですが、プレミアのっけてあるのが普通みたいです。
ブックオフ等の新型古書店で見かけた事もないし。
4330:02/03/03 00:05
6000円+プレミアですか・・・。
うーんうーん、迷いますねえ(汗)

いや、本日図書館の閉架から参謀本部編の日露戦争史とりだしている間、頁をめくったのですが
図版や写真も多くあれは面白そうな本ですね。
わたしは1日2000円で生活しているのですが、うまく遣り繰りの算段でもつけますか(笑)
44日本@名無史さん:02/03/03 00:07
マコ岩松出演に一票。
・・・しかし、ブラッケンハイマーだかの「パールハーバー」ショックに皆、心身ともにやられたな
45日本@名無史さん:02/03/03 00:24
なんちゅーてもハリウッドが描く日本だからなぁ。不安だ・・・。
46日本@名無史さん:02/03/03 00:48
「203高地」が邦画の「ワーテルロー」なら
「田原坂」はABCTVの「ゲティスバーグ」

・・・いまDVDでグローリー見てるけど、日本が絡むと、この名監督もどう料理するか
たしかに不安
47素敵なあらすじ:02/03/03 01:06
48日本@名無史さん:02/03/03 01:15
うんうん。映画板でいま読んできました。
日本史くわしくないのですが、1876年いうと神風連だか竹橋騒動でしたっけ?

見せ場の合戦シーンは3箇所で、南北戦争の激戦地サッターヒルの英雄トム・クルーズが
ウィンチェスター社と三井財閥の御曹司と一緒になって明治天皇の軍事アドヴァイザーとなるが、
そこでカツモトいう不平士族と知り合って、SAMURAIの世界になじむ
ダンス・ウィズ・ウルブルズみたいなお話のようですね
49日本@名無史さん:02/03/03 04:17
>>33
リンク先見てきたよ。
翻訳サイト経由だけどおもろかったYO
50日本@名無史さん:02/03/03 04:55
お前らは百姓!
51志村喬:02/03/03 05:16
勝ったのはおらたちでねえ。
百姓たちだ
52日本@名無史さん:02/03/03 23:48
ケイン・コスギが忍者(公儀隠密)だったりして…
53日本@名無史さん:02/03/05 23:44
コバ。
54千曲:02/03/05 23:58
島原の乱が映画になると聞いたが、
このスレとは関係ないのーかにょー

あー、イラツク
55日本@名無史さん:02/03/06 00:03
これ幕末じゃなくて明治じゃ?
56日本@名無史さん:02/03/06 01:28
天皇を神とあがめたサムライが反乱を起こして500人の手勢と共に会いに行く。

・・・いうストーリーなら竹橋・近衛連隊の反乱じゃないかな?
57日本@名無史さん:02/03/06 01:51
>>45
俺も不安。今だかつてまともに日本を描けた監督さんはいない。
つまらなくてもいいから、ちゃんと時代考証をした映画にしてほしい。
58日本@名無史さん:02/03/06 02:07
>>56
つーなら、まさに神風連でしょ。(実際は200人だが・・)
59日本@名無史さん:02/03/06 02:10
神風連は晩年の三島由紀夫が海外に英字で論文を発表してたしなぁ。
60日本@名無史さん:02/03/06 02:19
そういや、今熊本城は大規模な城郭復元作業が進んでいるぞ(w
61日本@名無史さん:02/03/06 02:34
じゃ、原作は『豊饒の海』ということで……
62日本@名無史さん:02/03/06 02:38
「グローリー」の監督なのかよ!すっげー期待大。
多少考証がチグハグでもヨシとしよう。
・・・いや、やっぱできればキチンとしてほしいが・・・無理かな。
63日本@名無史さん:02/03/06 02:46
神風連なら、ハラキリし放題だし、ガイジン大喜びだな。
64日本@名無史さん:02/03/06 02:52
>>62
初っぱなからゲティスバーグを描いて度肝抜かしたな、あの映画
65日本@名無史さん:02/03/06 03:28
これは戦争映画っていう位置づけで良いのかな。
66日本@名無史さん:02/03/06 04:39
いや、ゲティスバーグじゃなく、それのひとつまえの激戦と記憶
67日本@名無史さん:02/03/06 05:21
>>66
ん?冒頭のシーンでしょ?
パンフにはゲティスバーグ戦と書いてあったように記憶してるけど、違ったかな。
68日本@名無史さん:02/03/06 12:52
是非はともかく、日本人でも明治維新や日本史勉強してなきゃ知らなさそうな
マイナーなとこ突いてきたんだね
これなら突っ込みも少ないと思ったんだろうか?
個人的には竹橋騒動希望。でも神風連にしてもどっちにしても主人公は誰なんだろう
(俳優じゃなくて、歴史人物のほう)
69日本@名無史さん:02/03/06 13:18
>>62
パールハーバーの監督だろ。コイツ嫌い。
ラズベリー賞おめでとう。
70日本@名無史さん:02/03/06 13:42
西南戦争の熊本城攻防戦きぼんぬ
薩摩隼人vs警視庁抜刀隊ハァハァ
71日本@名無史さん:02/03/06 14:07
ああ。あのパンフレットは素人が書いているから、間違いだと思います(ひどい話)
「グローリー」
冒頭の戦闘はアンティータム(1862/9/17)、ラストのワグナー要塞(1864/7/18)

ゲティスバーグ(63/7/1)は台詞のみの登場でしたね
72日本@名無史さん:02/03/06 18:02
竹橋事件なら単に行軍しただけだから、映像的にハデな戦闘シーンが期待できんな。
73日本@名無史さん:02/03/06 18:19
>>56
「天皇を神とあがめたサムライ」というなら、ずばり神風連の乱くさい。
もっとも、もしそうだとしても神風連そのものではなく、それをモデルにした
架空の反乱事件にするんではないかい?
でも熊本城襲撃戦は観てみたいよん。
74日本@名無史さん:02/03/06 18:20
>>72
見せ場として戦闘シーンが三度あるらしいしな。
75日本@名無史さん:02/03/06 18:31
>>69
「パールハーバー」の監督じゃありません。
76日本@名無史さん:02/03/06 18:32
>>70
1876年が舞台なら、西南戦争(1877年)じゃねぇなあ。
つーか抜刀隊が投入されたのは、熊本城攻防戦ではなく、田原坂だってば。

77日本@名無史さん:02/03/06 18:33
竹橋騒動も西南戦争後の事件だから違うな。
78日本@名無史さん:02/03/06 18:45
適当な事件をでっちあげるのはやめてくれ!
監督はただ単にサムライ(しかもかなり変なの)を映画に出したいだけじゃないの?
79日本@名無史さん:02/03/06 19:34
日本人スタッフ(当然キャストも含めて)は参加するの?
エキストラはまた日系人?期待したいけど、マジで先が見えてる。
80日本@名無史さん:02/03/06 20:03
1876年が舞台なのか。竹橋騒動は1878年(明治11)だね。
神風連の乱って何年なの?
81日本@名無史さん:02/03/06 23:33
>>71
そうだったか。教えてくれてありがと。
『グローリー』サントラCD持っているんだが、その解説にもゲティスバーグとあるよ。
でも曲名に「アンティータム」とあるので間違いないだろうな(w
82日本@名無史さん:02/03/06 23:42
colonialってなんだよ、colonialって、
いつ日本は植民地になったんだ?

こんないい加減なこと書くぐらいだから、
皇軍じゃなくて幕末の幕府のお抱え武官を演じるんだろ。
83日本@名無史さん:02/03/06 23:47
>>68
もしも神風連なら、太田黒伴雄、加屋霽堅(はるかた)だな。
幕末の志士河上彦斎の盟友だ。
池田屋事件で死んだ宮部鼎蔵の門下生だね。
でも架空の人物を登場させるっぽいな。
84日本@名無史さん:02/03/06 23:49
不平士族の反乱なのか。西南戦争が武士の最期であるから題名からして適当だろね。
江戸時代よりも武士という精神が純化された時代だね。
85日本@名無史さん:02/03/06 23:52
西南戦争じゃなくて、神風連だろう
86日本@名無史さん:02/03/07 00:00
西南戦争は明治10年(1877年)だろう?
87日本@名無史さん:02/03/07 00:15
あの監督が描くならすごい映画になりそうだ。
(『パールハーバー』じゃなくて、『グローリー』の監督ね)
日本側から舛田利雄あたりが参加してくれんかのぉ。
88日本@名無史さん:02/03/07 00:33
>>22
ディズニーというオコチャマ映画と一緒にするのは失礼かと
思われ

>>84
In helping the emperor unify the country's fiefdoms
と書いてあるから、戊辰戦争じゃないかな?
その後に、learns about their ways即ち、彼ら(侍)の生き様を
学ぶとしているから結構好意的な作品じゃないかな?

多分(というか絶対)変な所は有るだろうけど、考えてみれば
日本人が外国を描写すると現地の人間にとって奇異な点が出て
来るのと同じだから(例を出せば、ビルマの竪琴って現地の人に
小乗仏教のお坊さんが音楽なんて娯楽はしないと突っ込まれる
洋に)暖かく見てあげた方が良いでしょうね。
89日本@名無史さん:02/03/07 00:35
幕府はフランスの支援を受けた。薩長は?
90日本@名無史さん:02/03/07 00:38
>>88
でも維新後の話で、1876年が舞台らしいよ。

>>89
イギリスだね。
91日本@名無史さん:02/03/07 00:49
ということは、なんだ?
92日本@名無史さん:02/03/07 00:51
維新後で、天皇を支持する。まあ不平士族も朝敵といわれたが、逆に政府を
君側の奸といったことからして、やはり神風連の乱か。
93日本@名無史さん:02/03/07 00:59
神風連の乱って、何年?
94日本@名無史さん:02/03/07 01:02
東京ではなく、地方が舞台とあるから竹橋事件ではないだろうな。
まぁ、竹橋事件は1876年じゃないけど。
95日本@名無史さん:02/03/07 01:05
『最後のサムライ』というタイトルから判断すると、甲冑、刀槍の
スタイルで近代軍備の熊本鎮台を襲撃した神風連くさいな。
96日本@名無史さん:02/03/07 01:53
神風連の大将って誰?
97日本@名無史さん:02/03/07 02:17
物語自体は完全に架空の話みたい。
あらすじ読んでみたけど(英語だからすこし訳し間違いがあるかもしれんが)
最後のあたりが荒唐無稽。
ネタばれになるから書かない方がいいのかな?
98アルビレオ越後 ◆ZechiGok :02/03/07 02:20
七人の侍がまた製作されると、スポーツ新聞に。と言っても荒野の七人のリメイクらしいが。
いやいや、とにかく七人で悪を倒す内容だと言うことです。
99日本@名無史さん:02/03/07 02:25
>>93
明治9年だから1876年だな<神風連
100日本@名無史さん:02/03/07 02:31
うーん。1876年に来日した南北戦争の酔いどれ退役軍人トムが、
ミカドの軍隊訓練して、伝説のサムライ/モリカツモトと対峙する。
(1870年代末?)
激戦の末そこで負傷したトム・クルーズをモリは自分のサムライ・ヴィレッジにつれかえり、
美味いサムライ養生食とサムライ接待でもてなし、一冬でトムの心を虜(とりこ)にする。
101日本@名無史さん:02/03/07 02:35
黒船来航の話かな?
102日本@名無史さん:02/03/07 02:36
判ってると思うが、セルジオ・レオーネ「荒野の七人」は、黒澤明七人のサムライの
翻案だよ
103日本@名無史さん:02/03/07 02:37
たぶん、架空の人物だろうな(毛利勝元?)。
ヨリトモという人物も出るそうだが、神風連をモデルにしたとしても
実在の人物は出ないだろうな。
104日本@名無史さん:02/03/07 02:38
>>101
ログ嫁。
105日本@名無史さん:02/03/07 02:40
>>102
は?逆だと思うが?
つーか、どう見ても黒澤の方が先行作じゃん。
106日本@名無史さん:02/03/07 02:42
これ日本から俳優が出るの?
ハリウッドの東洋系タレントなんてことないよね?
107日本@名無史さん:02/03/07 02:43
>>105
だからいいんじゃん。
108日本@名無史さん:02/03/07 02:43
>>105
日本語 覚えろ。
109日本@名無史さん:02/03/07 02:45
神風連なら、宮本武蔵正統の二刀流が出てくるんだがなぁ(w
110日本@名無史さん:02/03/07 03:03
ヒロインにルーシー・リュー。
111日本@名無史さん:02/03/07 03:07
>110
英語表記でたのむ
112日本@名無史さん:02/03/07 10:37
日本版「ダンス・ウィズ・ウルブズ」だね。
113日本@名無史さん:02/03/07 10:53
新選組きぼんぬ
114日本@名無史さん:02/03/07 12:46
神風連(敬神党の乱 明治9年1876/10/24)だったら、直接の決起理由は廃刀令だし神州不滅のアンチ洋化主義だし
OPにいいんじゃないの?
甲冑、烏帽子直垂のアナクロ武士が熊本鎮台兵と白兵戦演じるし

トム・クルーズが軍事アドヴァイザーとして鎮台兵をひきいる筋があるとすれば、
史実では萩の乱で出動した山口分営の歩兵2個中隊のほうが自然(お雇いが熊本常駐はへんでしょ。ま50歩100歩だけど)
だと思うけど(10/31に前原一誠たち武士が萩・越ヶ浜で広島鎮台兵を撃破)、
まあ、史実は微妙に脚色されるだろうね。

で、翌年明治10年2/3「西郷 決起す」の騒乱。
トムは日本武士の壮絶な最後を田原坂で目撃し、流れ弾に死す・・・。
ような気がする。

南北戦争サッターヒルの激戦で、多くの部下を死なせアル中になっていた元軍人が
自尊心を回復すれば、まあ西欧文学の常道からすれば死ぬでしょう

115  :02/03/07 16:02
>>114
そういう、まともな映画だといいのだが。
リンク先見たら、期待がしぼんだ。
116日本@名無史さん:02/03/07 17:30
>>114に脚本(原案)を書いてもらった方がよっぽどましな気がしてきたぞ!
監督は単にサムライを自分の映画に出したいだけの話なんだ、ウワァァァァァン!
架空の日本でも作って時代をでっちあげて戦国ファンタジーでも作ってろやあ!!
117日本@名無史さん:02/03/07 18:04
ハリウッドの東洋系俳優がチョンマゲ姿で「バンザァ〜イ!!」って叫びながら
走り回るような映画になっちゃうのでしょうか・・・??
118:02/03/07 18:06
主演はやっぱり・・・大神源太か?
119日本@名無史さん:02/03/07 18:08
まぁ、ラストモヒカンの侍版だろ。
ケビンがトムになるだけ。
120日本@名無史さん:02/03/07 18:59
ムラータ銃対日本刀ハァハァ
121日本@名無史さん:02/03/07 19:00
主演はトーマス・クルーズ4世
122日本@名無史さん:02/03/08 02:24
戦闘シーンは三度あるというので、鳥羽伏見・函館・神風連かとも思ったが
やはり架空の士族反乱ぽいな。
123 :02/03/08 02:30
なんつーか、ゲームならオリエンタルなファンタジーにするところを、
ハリウッド映画は「実話です」みたいにやっちゃうからな。
知り合いのタイ人のおばさんが、「アンナと王様」無茶苦茶怒ってたぞ。
イギリス軍のラッパで悪大臣の叛乱軍がトンズラとか、完全にドジン扱いだもんな。
124日本@名無史さん:02/03/08 04:15
それいったら、「キリングフィールド」だってでかでかとバンコックのパゴタ(大仏塔)
映してプノンペン言い張っているのもなんだかな。

東京タワーでかでかと映して『ソウル』と字幕入れられるようなものか
125日本@名無史さん:02/03/08 05:49
「アンナと王様」みたいな感じで、「1870年代に日本の軍隊の近代化を
主導する明治天皇」が描かれるのかな…

…くらっ…
126日本@名無史さん:02/03/08 23:34
日本側の俳優が気になるね
127日本@名無史さん:02/03/08 23:42
「地雷を踏んだらサヨウナラ」もカンボジア語めちゃくちゃだったりしてたらしいから・・etc
日本だって、ハリウッドのこと言えない。他国・異文化の舞台を公平に描くのは少なくとも合作じゃないと不可能かと。

128日本@名無史さん:02/03/08 23:50
>>127
だな。せめて『トラ!トラ!トラ!』のようにな。
129日本@名無史さん:02/03/09 00:43
今のハリウッド映画で、外国が舞台の作品で外国語が使われることはほぼ
あり得ないと思う。

日本人の主要登場人物は、日本人同士で話す時でもみな全て「日本語なまり
の英語」だけを話すことでしょう。「ラストエンペラー」と一緒で。
130日本@名無史さん:02/03/09 00:45
う〜、せめて松竹やNHKあたりと共同制作にならんかのう。
131日本@名無史さん:02/03/09 00:46
>>129
ん?『ブラック・レイン』は?
132日本@名無史さん:02/03/09 00:56
ちなみに、もし日本側から考証スタッフが招かれるとしたら
誰を推したい?
133日本@名無史さん:02/03/09 01:16
んー、田中彰かな?ちょっとテーマが違うか。
134日本@名無史さん:02/03/09 01:29
日本からまともな考証家を呼んだりしたら天皇の場面が削られまくる
(配慮じゃなくて史実としてあり得ないから)ので、映画としての見
せ場のいくつかが消滅させられてしまうから、誰も呼ばれないんじゃ
ない?
135日本@名無史さん:02/03/09 01:31
いや、IFでかまわないので(w
田中は専門が少し違うかな?
136日本@名無史さん:02/03/09 02:39
ヘタすりゃ忍者が出てくるぞ(w
137日本@名無史さん:02/03/09 02:51
神風連研究の第一人者って、誰よ?
138日本@名無史さん:02/03/09 13:30
専門の著作者というか、映画の考証アドヴァイザーは、製作者側のやる気でしょうね

最近、「203高地」見ていて「よく出来てるなあ」と感心したんだけど、
旅順要塞のミニチュアひとつとっても、東映特撮部が防衛庁やら国会図書館漁って
古い地形図さがしてこさえる。
28サンチ砲も図面ひっぱりだして、とにもかくにもきちんと稼動するFRP実寸模型
こさえちゃう・・・。

ネット検索すると、一応、西洋にもSAMURAI研究家とかいっぱいいそうだから
美術面、がんばってほしいな。
歴史考証は・・・まあ、正確さと映画のダイナミクスさは、ときには反比例するから
難しいところだけど
139巨星たつ:02/03/09 13:47
あと、関係無いけど、児島襄「大山巌第2巻 西南戦争」(文春文庫)より。

明治10年2月17日の鹿児島出軍の場面。降雪のなか
「西郷はあいかわらず肥満病が治らず、睾丸も九州南西部で羅病率のたかい
バンクロフト系条中虫つまりはフィラリオ病により肥大していた。
その肥張した睾丸を寒気から防ぐために、ウサギの毛皮で作った袋で
陰嚢をつつんでいた」

男子の本懐という感じですな。
・・・やっぱ金玉のでかい奴は何やってもでかいです
140蛇足:02/03/09 14:06
>>139
象皮病。犬のフィラリアと同じ虫。繰り返し原虫に寄生された蚊に、
刺される事によって生じる。
西郷翁は、奄美に流されていた時に感染したと言われている。
141日本@名無史さん:02/03/09 14:17
『グローリー』の歴史考証は、南北戦争オタから見るとどうだったんだろうね?
142日本@名無史さん:02/03/09 14:37
世界史板の南北戦争スレヲタから聞いた話では、史実的には上出来。
軍装や武器、美術的にもかないいいとか。

あと例の5000人の南北戦争ヲタ出演「ゲティスバーグ 運命の三日巻」
いうアメリカのTVドラマは是非、ビデオみたいな
143日本@名無史さん:02/03/09 14:56
>>142
そうかー。それほど考証にこだわりのある監督なら、ぜひ新作も
ガムバッテほしいけどなぁ。でも士族反乱は難しいだろうなぁ。
144日本@名無史さん:02/03/09 23:21
>>137
荒木精之だろう。故人だが。
145日本@名無史さん:02/03/10 03:38
西南戦争スレってないの?
146日本@名無史さん:02/03/10 13:17
スナイドル銃の1斉射VS白刃を林立させた壮士群の突撃

どっちが強い?
147日本@名無史さん:02/03/10 15:22
>>134天皇が出てくる。なんかすごい。
そういえば顔も隠さず天皇が出てきた映画って今まであるのかなあ?
148日本@名無史さん:02/03/10 15:33
忘れてないか?
グラディエーターのローマ人みたいに英語しゃべる
サムライなんか見たくない。

戦闘シーンがグラディエーター見たいにかっこよくやってほしい。
149日本@名無史さん:02/03/10 15:37
グラディエーターのローマ人もの食いながら歩いたり歓談してるな
それってアメリカ人じゃん
映画のなかの侍もハグしたり肩をシュラッグさせたりしないで欲しい
でもほんとうにそうなってしまうところがハリウッド映画の怖いところ
150日本@名無史さん:02/03/10 15:38
>117 :日本@名無史さん :02/03/07 18:04
>ハリウッドの東洋系俳優がチョンマゲ姿で「バンザァ〜イ!!」って叫びながら
>走り回るような映画になっちゃうのでしょうか・・・

しかも日本人がみたら違和感のあるニダー顔ばかりだったりする。
151日本@名無史さん:02/03/10 15:39
>>149そういう細かいことは外人には分かりません。
152日本@名無史さん:02/03/10 15:41
ヘイイェー大久保さん
ホワッツアップ? 西郷さん
とかやってそう
153日本@名無史さん:02/03/10 15:42
日系人、朝鮮、中国系日本人はやめてホスィ・・・
ちゃんとした日本人を使ってくれ〜
154日本@名無史さん:02/03/10 15:43
朝鮮、中国系アメリカ人の間違いです。失礼。
155日本@名無史さん:02/03/10 16:45
>>149
なんだ。日本だけじゃないのか。ハリウッドが作った日本を題材
にして作った映画は、日本人が見たら違和感があるところばかり
だけどハリウッドがアメリカ以外の国を描いたら、そこの国の人が見たら
違和感があるのは日本だけかと思った。
156155:02/03/10 16:46
ハリウッド映画は日本を題材にした映画を作らないでほしいな。
157日本@名無史さん:02/03/10 16:57
とにかく誰か1のリンクをちゃんと訳して呉よ。よくわからない。
158日本@名無史さん:02/03/10 17:10
しっかし、日本人はハリウッドのまねのような映画ばかり作って、日本を
題材にした映画をあまりつくらない。
時代劇とか或いは戦争ものだ。
だからいっつもハリウッドにおいしいとこもってかれる。
悔しいことではないか!
もっと幕末や戦争ものを造って世界に名を轟かすような作品を作ってほしい。
その点、大島渚はやはりすごい監督だと思う。
今の日本の監督は妙な映画を作るな。名前も英語はよせ。
159日本@名無史さん:02/03/10 17:18
>>158
時代劇もくだらん。幕末の写真を見た感じ。
髪の毛の結われている状態も時代劇用のカツラ
とはだいぶ違う感じだし。
160日本@名無史さん:02/03/10 17:23
気になったことがいくつかあるのだけど。
日本のアニメってハリウッド映画みたいにおかしなところとかないのかな?
キャンディーキャンディーとか母をたずねて三千里とかハイジとか。
どうなんだ。
欧米の文化はグローバルスタンダードだから余りミスはないのかな。
161日本@名無史さん:02/03/10 17:39
剣心のアニメ版を参考に作るんだと思われ。
162日本@名無史さん:02/03/10 17:53
神風連を調べるためにはどういう本を読むといいかな
163日本@名無史さん:02/03/10 17:55
>>160
受け入れられてるところをみると、基本的に問題はないのでは?
それに、アニメの世界のルールは、非現実さをそのまま受け取る事にあるから。
日本の優れたアニメそのものが、もうグローバルスタンダードになってるのかも。
164日本@名無史さん:02/03/11 04:53
165日本@名無史さん:02/03/11 13:10
ブラックレインみたいにアクションシーン、カリフォルニア撮影でもいいから
本物の4斤山砲の発射シーンみたいぞ。

203高地や田原坂みればわかるとおり、邦画の大砲はプラスチックやはりぼてだから
特殊効果でなんぼ火薬はれつさせても、砲身が揺れたりして、見た目、軽いんだよね。
166日本@名無史さん:02/03/11 13:31
いや、夕べ、中西立太「日本の軍装/幕末〜日露戦争篇」(大日本絵画社)
眺めてたら、幕末の伝習兵から明治4年制定および8年制定あたりの国軍創世記の
ころの軍装って面白くてなあ。

どこかに遠く19世紀ナポレオン戦争の頃の、あの華やかな制服の遠いコダマが
感じられていい。
この軍装で戦闘シーンみたいぞ
167 :02/03/11 17:34
斎藤一の牙突は実際の剣術にあるのka?
168日本@名無史さん:02/03/11 20:22
ジョージ・タケイは出演するかなあ(w
169日本@名無史さん:02/03/11 20:27
>>167
斎藤の得意技はただの左片手一本刺突なんだけど・・・
漫画の読みすぎだにゃ
170日本@名無史さん:02/03/11 23:50
>>169
突きが得意だったのは事実らしいけど(永倉新八『新撰組顛末記』)、
「片手一本」なんて書いた文献、読んだことないよ?
出典は何?
(しかもスレとどういう関連性があるの?)
171日本@名無史さん:02/03/12 00:50
神風連がモデルぽいので関連書を読みたいんだけけど、
おすすめを教えてチョ
172日本@名無史さん:02/03/12 01:32
神風連の映画かなのか?萌え〜
173日本@名無史さん:02/03/12 01:56
>171
うーん。何回かお尋ねいただいて、おれも答えてあげたいのは山々だが
知らぬなあ。

三島由紀夫が小説かいたいうのは知ってるけど
174日本@名無史さん:02/03/12 02:04
できれば若き日の児玉源太郎少佐(熊本鎮台準参謀)と
乃木希典少佐(小倉歩兵第13・連隊長心得?)もだしてほしい。

むろん演じるのは若き日の丹波哲郎と仲代達矢(笑)
175日本@名無史さん:02/03/12 02:20
石原醜男『神風連血涙史』
176日本@名無史さん:02/03/12 02:24
>>175
すごい名前だけど、なんて読むの?
177日本@名無史さん:02/03/12 02:29
しこお、じゃないかな。
大国主の別名から考えて
178日本@名無史さん:02/03/12 02:34
>>176
「いしはら・しこお」だよ。
神風連幹部・石原運四郎の遺児だよ。
179178:02/03/12 02:41
>>177
なるほど、大国主の別名だったのか。知らなかった……
180日本@名無史さん:02/03/12 02:43
神風連がモデルとしても、実名で登場するわけじゃなさそうだね。
181日本@名無史さん:02/03/12 02:54
リンク先消えちまったけど、1876年に来日して神風連(らしき反乱)に接したあと
一冬過ごし、翌年2月の、西南戦争(らしき反乱)に接する話のような
182日本@名無史さん:02/03/12 03:04
「地方のサムライの集団」とあったからね
183日本@名無史さん:02/03/12 03:36
ジャッキーチェンの大福星
184日本@名無史さん:02/03/12 23:29
熊本城でロケ撮影の情報とかない?>地元
185日本@名無史さん:02/03/12 23:55
タイガー田中(丹波哲郎 のちの満州軍総参謀長)の秘密訓練所だな
>熊本城
186日本@名無史さん:02/03/12 23:59
黒澤の『影武者』や『乱』、日テレの『田原坂』ではロケされたがなぁ<熊本城
今のところ聞かないねえ。
187どうかな:02/03/13 01:03
結局、役者と脚本は押さえといたけど、お蔵入りなんて、
いかにもハリウッド的なオチがつくのではと、危惧。
188日本@名無史さん:02/03/13 18:47
監修 武田鉄矢
189日本@名無史さん:02/03/13 19:00
「アンナと王様」のようになるぐらいならお蔵入りしてくれたほうが良い
190日本@名無史さん:02/03/13 20:19
つーか日本人に作ってほしい。
191日本@名無史さん:02/03/13 23:32
神風連に関する本で現在入手可能なものはありますか?
『神風連血涙史』は絶版のようです。
192日本@名無史さん:02/03/14 04:07
血涙史って日露戦争や西南戦争でも、語尾にその単語つけて出てるね
193日本@名無史さん:02/03/14 04:12
まあ慣用句ですし
194日本@名無史さん:02/03/14 14:11
チェストーって叫んで欲しい。。
195日本@名無史さん:02/03/14 19:09
>>194
それは西南戦争の場合。
196日本@名無史さん:02/03/14 21:42
>>191
ttp://www.kosho.or.jp/
ここで「神風連」で検索したら21件出てきたよ(重なってるのもあるけど)
古本だけど、どう?血涙史は20000円もする・・・。
197191:02/03/14 23:32
>>196
ありがとうございます。一応古書も検索したんですが、
現行の書籍でいいものはないかと思ったものですから。
198>1に感謝:02/03/15 01:20
久しぶりに壷にはまる映画っぽくていい。
まあ、映画公開まで気長に待つよ。万が一製作中止でも、ま、そのときはそのときさ。
199日本@名無史さん:02/03/15 01:38
『グローリー』観る限りでは、妥協のない上質な映画を作る監督らしいな。
神風連そのものでなくてもいいとしても、時代考証はできるだけ正確に
してほしいものだな。
200暇人:02/03/15 17:26
200げっとーーーーーー


201日本@名無史さん:02/03/15 23:50
昔、神風連のドラマ(?)を見た記憶があるんですが
どなたか詳細を知っている人いませんか?
202日本@名無史さん:02/03/16 00:26
蒸気船、長崎のハウステンボスにあるやつみたいのが出るかな?
(NHKでは、いつも同じフィルムの使い回し)
203日本@名無史さん:02/03/16 00:29
>>201
俺もあるよ。
「ダンナハイケナイ、ワタシハテキズ」ってやつだよね?
何で見たのかは覚えていない。大河だったかな。
204日本@名無史さん:02/03/16 01:14
>>203
>ダンナハイケナイ、ワタシハテキズ
熊本鎮台司令長官種田政明少将の妾・小勝(一説では小浪)と書生2人と在宅中に
斬られたそうです。
さらに一説によるなら小間使いの少女・小夜を寝室に招いていたところだったとか。

小間使いの少女などを寝室に招き夜中に何をしていたか寡聞にして不明ですが、
襲撃を免れた妾・小勝は電信局にかけこみ日本橋の父に上記の電文を打ったそうです。

これを目にしたのが『いろは新聞』記者仮名垣魯文で、彼は勝手に下の句をつけた。
「旦那はいけない。妾(ワタシ)は手傷
  代わりたいぞえ、国のため」
これは都都逸となりヒットしたとか・・・
205日本@名無史さん:02/03/16 01:15
正直、日本史板のあの狂気の網野善彦誤読ごっこが嫌いで長いこと敬遠してたけど、
やはり幕末〜明治はおもしろいなあ・・・。

『グローリー』が好きだったので、結構、この映画、気長に興味を持ってます
206日本@名無史さん:02/03/16 01:20
池上遼一が書いてたみたいな戦国時代マンガも映画化してほしい。
207日本@名無史さん:02/03/16 01:30
>>204
そうそう、たしかそういう内容でした。免れた妾が電報打つの。
で、何のドラマか分かりませんか?
208日本@名無史さん:02/03/16 01:33
『神風連血涙史』なんて本があるのか……
しかも高価。読んでみたいな。
209日本@名無史さん:02/03/16 01:39
204>207
・・・・ドラマ、わかった!!
仲村とおる主演の「石光真清の生涯」(NHK衛星第2 1998/5/4〜5/4 4夜連続放送)
じゃないでしょうか?

原作はロシア研究家で軍人・満州浪人の「石光真清の手記」(中公文庫全4巻)
いう神風連〜西南戦争〜日清戦争〜日露戦争舞台にした回想録と記憶。
これなら名著だなあ
210日本@名無史さん:02/03/16 01:41
大河ドラマ「翔ぶがごとく」とか、まあいろいろありますがね
http://www.google.co.jp/search?q=%83h%83%89%83%7D%81@%90_%95%97%98A&ie=Shift_JIS&oe=Shift_JIS&hl=ja&lr=
211日本@名無史さん:02/03/16 01:43
「石光真清の手記 1〜4」
石光真人編 中公文庫

これこれ。これは面白かった
http://www4.plala.or.jp/kaseiken/library/lib01.html
212日本@名無史さん:02/03/16 01:46
>>209
俺もそれは見た! 非常に良質のドラマだったけど、神風連の乱は
ナレーションのみで済ませていたよ、たしか。
でも、ああいうドラマを制作できるのはNHKだけだな。
213日本@名無史さん:02/03/16 01:49
>>209-210
ありがとうございます。「翔ぶがごとく」だったかも・・・
かなり昔のことでしたので記憶があいまいです。
妾が必死に逃げるシーンを覚えています。

>>211
面白そうですね。読んでみます。ドラマにもなったんですね。
214日本@名無史さん:02/03/16 01:50
>212
ありゃ残念。妾が電報うつ場面がなくNa.だけだと別な民放ドラマかもしれませんね
ちなみに今「ダンナハイケナイ」でGOOGLE検索かけたら川上音二郎(オッペケペ節)が
出てきた。

彼も公演した舞台「ダンナハイケナイ」は岡本綺堂あたりにいわせると、愚にもつかぬ
三文芝居とか・・・。
際物なんでしょうな
215日本@名無史さん:02/03/16 01:51
>>210
なるほど、神風連&ドラマで検索したのか。けっこうヒットするもんだな。
216日本@名無史さん:02/03/16 02:07
>>214
おお、そんなに有名だったんだ<ダンナハイケナイ
川上音二郎まで芝居にしていたんだ。
流行語大賞ものだったんだろうね(w
217日本@名無史さん:02/03/16 02:12
何か聞いたことある言葉と思ったら神風連だったんだね
218日本@名無史さん:02/03/16 13:44
>「ダンナハイケナイ、ワタシハテキズ」の場面があるドラマ

『翔ぶが如く』より民放の『田原坂』の方がきっちり描かれていたよ。
219日本@名無史さん:02/03/16 21:02
漏れもNTVの年末時代劇『田原坂』で神風連を少し見たぞ。
220日本@名無史さん:02/03/16 23:23
新選組に関する本はたくさんあるのに
神風連に関する本は全然無いんだな、今は。
221日本@名無史さん:02/03/17 01:34
あまり思想関係は五月蝿くなるのでアレなのだが・・・。

この映画の「明治天皇を神とあがめるサムライ」いうのは、昭和の天皇崇拝との
とりちがえで、当時の尊皇攘夷・神州不滅とは微妙に違うような・・・
222日本@名無史さん:02/03/17 01:45
>>221
だから神風連がそれなんだって。
不平士族の反乱の中でも異色だからね。
223221:02/03/17 02:20
なーるほど。
いや当方、普段は世界史板だから秩禄処分と廃刀令に不満を抱き・・・、
いう俗な見方しか知らんかった。

わたし水戸の人間なんですが、幕末〜維新にかけての尊王思想ってわからんなあ
224日本@名無史さん:02/03/17 02:35
一言で尊皇攘夷といっても、内容は千差万別らしいからね。
神風連は士族反乱の中でも、とくに神道色が濃いよね。
225日本@名無史さん:02/03/17 02:48
熊本城襲撃に敗れ銃丸を受けて重傷を負った首領の太田黒伴雄は
同志に首を打たせる際、身体を東向きにせよと言ったらしいな。
226日本@名無史さん:02/03/17 11:32
それがOPだな・・・
227日本@名無史さん:02/03/17 11:36
死んでも宮城遥拝萌え〜
228日本@名無史さん:02/03/17 14:13
>>223
私には水戸藩がわからない
勝手に自滅して維新に全然人出せなかったって
長州薩摩がよく叩かれるけど水戸藩こそアフォかと
229日本@名無史さん:02/03/17 23:47
>>218
あー!「田原坂」だったかも<ダンナハイケナイ
ビデオでチェックしてみますね。
230221:02/03/18 02:31
>>228
おいおい。わたしは藤田東湖とか徳川光圀〜斉昭をだした尊王思想の盛んな水戸の人間だが、尊王思想そのものがわからんと
いってるだけだよ。

アフォ呼ばわりするのは何か誤解があるようだな
231221:02/03/18 02:35
やはり思想関係はいかんな。

鎮台関係だと弥助砲とか、西郷軍の山砲28門、野砲2門とかの火力戦の
話のほうが好きだな
232日本@名無史さん:02/03/18 03:15
神風連は二百名のほぼ全員が自刃してしまったのが異色だな。
233日本@名無史さん:02/03/19 02:07
あれは反乱という形の、天皇政府に対する一種の集団諌死だからな、神風連の場合。
234日本@名無史さん:02/03/21 03:18
>>233
晩年の三島由紀夫が神風連に傾倒したのも、そこだろうな。
235日本@名無史さん:02/03/21 06:31
ゴテゴテに間違った日本人像を植え付けた
クソ映画にならないことを切に願う
236日本@名無史さん:02/03/21 12:26
一応、クライマックスは西南戦争と思われ。
今、ちょっとこのスレの影響で不平士族の反乱興味持ったんだけど、
いうまでもなく日本近代最大の内乱Civil War。

南北戦争従軍者のトムとしても、興味ひとしおだな
237日本@名無史さん:02/03/22 02:05
戦闘場面が三つあるそうなので、戊辰戦争、神風連、西南戦争かな?
あ、でも年代的には神風連以降なのか。
でも実在の人物は登場しないようだね。
238日本@名無史さん:02/03/22 02:14
神風連なら外国人大喜びだな(w
239日本@名無史さん:02/03/22 02:26
>>235
たぶん絶望的。日本人像については。
映画としては面白いかもしれんけど・・・。
240日本@名無史さん:02/03/22 04:09

ポール・シュレイダーだっけ?
緒方拳主演「MISHIMA」の脚本書いた人。
あんま、あっちの世界にいかれると困るな。

「グローリー」の監督だから合戦シーンは期待大だけど
241日本@名無史さん:02/03/22 04:15
三島が神風連に傾倒していたって本当?
だから切腹したの?
242日本@名無史さん:02/03/23 00:41
自刃と関係があるのかどうかは知らないけど、神風連を研究してたのは事実だよ。
その連作を完結させた日に死んだね<三島
243日本@名無史さん:02/03/23 19:37
三島の神風連作品って何?
244日本@名無史さん:02/03/23 19:59
>>243
輪廻転生4部作のうちの「奔馬」に神風連の事が出てくる。
245日本@名無史さん:02/03/23 20:03
>>244
ありがとー。「奔馬」の書名で買えるかな?<本
246日本@名無史さん:02/03/23 21:42
>>245
新潮文庫で出てるよ。
247日本@名無史さん:02/03/23 21:44
神風連なら、司馬遼太郎の『翔ぶがごとく』の第六巻にも詳しく出てるな。
面白いよ。
248日本@名無史さん:02/03/23 22:13
神風連の隊長って誰?
249日本@名無史さん:02/03/24 01:11
大野鉄平(大田黒伴雄)に加屋なんとか堅?
250日本@名無史さん:02/03/26 19:44
>>249
太田黒伴雄と加屋霽堅(はるかた)。
二人とも肥後勤王党の志士で、河上彦斎の盟友。

大隈重信は、維新後加屋霽堅と同僚だったこともあり、
加屋の人物を買っていた。
251ニュース速報にスレが立ってるね:02/03/28 00:55
【7:165】<芸能>トム・クルーズと共演する日本人俳優は?
1 名前:まさとφ ★ 02/03/27 23:32 ID:???
米人気俳優のトム・クルーズ(39)が、
日本を舞台としたハリウッド映画「THE LAST SAMURAI(原題)」
(監督エドワード・ズウィック)を製作・主演することが26日、分かった。
共演には日本人俳優を起用し、さらに500人以上を募集する大オーディションも行う。
クルーズと夢の共演を果たすのはだれか?
世界中の映画ファンの熱い視線が日本に注がれることになりそうだ。

詳しくはソースを
http://www.sponichi.co.jp/entertainment/kiji/2002/03/27/04.html

・・・おれもきょう営業中に車のラジオできいたけど、日本人未定なんだと
252日本@名無史さん:02/03/28 01:56
おお、すげえ。日本人俳優起用か。やっぱマジだな、ズウィック監督。
253日本@名無史さん:02/03/28 02:02
すげえ映画になりそうだ。完璧な時代劇にして度肝を抜いて貰いたい。
254日本@名無史さん:02/03/28 02:24
明治維新か・・・
戦国時代も良いな。
ただ、ハリウッドだからなぁ、変なセンチメンタリズムが入ること必至、
だな。もしくは日本人の役者を存在感不足にして、トム(=アメリカ人)
を際立たせる、ハリウッドなら当然こんな感じなんじゃないかな?
少なくとも日本よりアメリカまんせーだろうな。
ブラックレインもそういう感がある。
もちろん高倉健にもスポットはあたぅっていたが、それ以上にアメ工の
マイケルが上だったし。
日本の明治維新なのにあめ工が上なんて利用されすぎ、だろうな。
なめられすぎ。
255日本@名無史さん:02/03/28 02:30
まあ、急いで結論出すまえに、この監督のこさえた「グローリー」(アカデミーとた恋におちたシェイクスピアはつまらん)
見てちょ。

見れば、なぜこれほどまでに期待されるかわかるというもの
256日本@名無史さん:02/03/28 02:36
グローリーすげえよ。だから期待しちゃうね。
257日本@名無史さん:02/03/28 02:45
ガイシュツだが
ttp://www.sponichi.co.jp/entertainment/kiji/2002/03/27/04.html
主要な日本人俳優のキャスティングは、同監督と交流のある演出家・
奈良橋陽子さん(54)が担当。
の,奈良橋さんてどんな人? この人の仕事振りで「武士道精神」が
笑われるか感動を与えるか決まるか
258日本@名無史さん:02/03/28 02:50
日本で武士道精神を持っている青年俳優といったら奴しかいないだろう。
259日本@名無史さん:02/03/28 02:53
>>258
だれ?
260何者だ?奈良橋陽子:02/03/28 02:53
ルパン3世から舞台演出。娘はハリウッド。
わけわからん・・

http://www.google.co.jp/search?q=%93%DE%97%C7%8B%B4%97z%8Eq&hl=ja&lr=
261何者だ?奈良橋陽子:02/03/28 03:01
http://www.tamepage.com/event

うーん・・・・・。
俺たちはもしかして奈良橋陽子の手の上で踊る孫悟空かもしれん。
262日本@名無史さん:02/03/28 05:01
とにかく神風連とか西南戦争とか勉強させろ。
実在の人物が出てこなくてもいいから。
263日本@名無史さん:02/03/28 05:43
ドラフトスクリプトの段階で「明治天皇が軍の近代化に乗り出し」みたいな
こと書いてあるようじゃ先行きは暗いよ
264誇大妄想家:02/03/28 06:02
・・・・・グローリーとかブレイブハート
みてえな感じで函館戦争とか・・・河井継之助の越後戦争とか、
いつか撮ってやろうと思ってたのに・・メリケン人にやられてしまうのか?

鬱だ氏脳

265日本@名無史さん:02/03/28 12:32
>264
いいねえ。是非作ってよ。
邦画ではおれ、戦闘映像の迫力や完成度という意味では黒澤明の「乱」の3の城合戦シーンが
最高だと思うけど
(そりゃ二〇三高地や沖縄決戦といった傑作はあるが、あれは迫力のかなりを
同胞である観客が思い入れによって脳内補完していると思う)
それでも銃声だけが、あの映画はちゃちい。

二〇三高地でもFRP製の大砲が、特殊効果で発砲するたびに軽すぎて上下にゆれるので
興ざめ。
ブラックレインのラストみたいにカリフォルニアロケでいいからさ、あっちで本物の
火薬と銃器つかって撮影してちょ
266日本@名無史さん:02/03/28 12:43
エキストラは
士族=剣道連盟(だっけ?)のみなさん
鎮台兵=自衛隊員
でよろしい
267日本@名無史さん:02/03/28 12:56
企画したのは誰だ?
268日本@名無史さん:02/03/28 14:05
プライベートライアンみたいに、俳優全員にサムライの訓練して欲しいな。
269日本@名無史さん:02/03/28 17:13
>>265 マーケットを考えると、日本でロケが無くても驚かない。
むしろ、>>26 じゃないかな。

>268 サムライの訓練だけは、日本でやってほしいね。
ハリウッドだったら、死人が出たくらいでお蔵入りは無いだろうし。
270やはり合戦シーンだな:02/03/29 00:38
500人のエキストラ募集ってところで、かなり期待している。
そりゃベンハーの時代の述べ12万人にくらべればちゃちいけど、最近は
撮影技術とCGでかなりのことができる。

あのプライベートライアンもアイルランド陸軍500人で撮影したし、
最近の基準から見ればかなりの大人数
271日本@名無史さん:02/03/29 00:45
「わー」って
鉄砲を棄てて刀で斬り合ってたりしたら激萎えです。
272日本@名無史さん:02/03/29 01:08
神風連の熊本城突入は、「わー」と集団で叫んでなだれこんで滅多刺しくさい。
夜間の奇襲だから、それも仕方なし

ただ、それはこの映画のOPで、EDというかクライマクスは西南戦争とふんでいる。
こっちは砲撃戦、火力戦、白兵戦ぜんぶ揃っているし。
演出家の奈良橋陽子(幕末舞台劇演出経験あり)とやらが、どのていどアドバイスできるものか。
期待してます
273日本@名無史さん:02/03/29 01:26
>>272
実際にあった反乱じゃなくて神風連あたりをモデルにした架空の乱になる感じだぞ。
西郷とか大久保とかはでてこないだろうな。
日本側は「モリ(森?)」という旧士族の青年が中心人物らしいが。
274日本@名無史さん:02/03/29 01:30
>>271
「最後のサムライ」がテーマだから、洋式の武器を主義としていっさい用いなかった
神風連のほうが外国人は喜ぶだろうな(w
275日本@名無史さん:02/03/29 01:34
あの時、自宅待機だった児玉源太郎が混乱する鎮台兵をとりまとめて
指揮しなかったら、神風連も、けっこういい線いっていたんだがな。
鎮台側は司令長官から連隊長まで死亡したからね。
276日本@名無史さん:02/03/29 01:35
児玉って日露戦争じゃなかったっけ?
277日本@名無史さん:02/03/29 01:41
若き日の児玉源太郎が、鎮台将校として熊本に赴任していたんだよ。
児玉は、神風連の乱の生き残り将校。
278日本@名無史さん:02/03/29 01:42
日本の歴史アドバイザーが、どれだけ口を酸っぱくして

「この時期に明治天皇がこれほど重要な政策を主導したり提案したり
表だって外国人と交渉を持ったりすることはあり得ない」

と史実をアドバイスしても、

「アメリカ人に天皇に触れられたくないと考える国粋主義者なのか?」
「天皇を映画で描写することが日本でこれほどタブーであるとは!」

とだけ思われ、また映画の見せ場として天皇が出ないと面白くないので
ことごとく無視される、に1ドル紙幣
279日本@名無史さん:02/03/29 01:47
はやく予告編が見てえ。ってまだ制作にも入ってないのにな(藁
280日本@名無史さん:02/03/29 01:49
>277
そうそう。でもって、「ダンナハイケナイ。メカケハテキズ」?の
種田鎮台司令官の斬首死体を最初に検分したのも彼。

児玉は翌年の熊本城天主炎上(西南戦争)のときも大活躍したよね
281日本@名無史さん:02/03/29 01:56
そーそー。児玉が第一発見者。熊本城(鎮台)に兵火が見えるので、驚いて
司令長官の種田邸に駆けつけると、その種田が首無しになっていたという・・(w
児玉がすばやく臨時に指揮を執って劣勢を挽回したのは、すごい能力だと思う。
282日本@名無史さん:02/03/29 02:01
児玉って明治陸軍の守護神だな…
283日本陸軍そのものが小所帯の頃:02/03/29 02:12
この頃はのちに日露戦争で大活躍する将軍連中が、まだ佐官か尉官で大活躍してるね。
佐賀の乱(1874)では野津鎮雄少将(日露戦争第2軍の道貫の兄貴?)の副官として
児玉も負傷してるし。

西南戦争では大山巌は少将。
川上操六(対露戦机上案作成における児玉の前任者)も少佐で出征してきています
284日本@名無史さん:02/03/30 00:12

で,このスレにカキコする皆さんは,日本人の俳優さんは誰がいいのかな?
「チェストー」でサマになるのは?
http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1017239531/l50
285日本@名無史さん:02/03/30 00:20
ハリウッド受けが良さそうなのは渡辺謙あたりか。
286日本@名無史さん:02/03/30 00:26
ってか,向こう受けするか&映画板ヲタぢゃなく,日本史板のこのスレの
みなはんはどうかな,と聞いてみる
287日本@名無史さん:02/03/30 02:41
でも太田黒とか加屋の具体的イメージ知らないので・・・
実在の人物が出るわけではなさそうだけど。
288日本@名無史さん:02/03/30 03:19
>>287
『翔ぶがごとく』(文春文庫)の第六巻がお薦め。
289日本@名無史さん:02/03/30 04:25
ニュース速報板はお祭り状態だね(笑)

個人的には仲代達矢と丹波哲郎の二〇三高地コンビ(乃木と児玉)を
楽屋オチ風に顔見世して欲しい。重臣か老将軍役で
290日本@名無史さん:02/03/30 06:16
その二人なら作品に重厚感が増すねえ。
291日本@名無史さん:02/03/30 07:40
太田黒って何歳くらいなの?死んだとき
292日本@名無史さん:02/03/31 01:28
40歳くらいだったと思う。もともと維新志士だよね、この人も。
293日本@名無史さん:02/03/31 01:39
幕末に活躍した元志士が日本側の主人公らしいから、年齢的には
40代の俳優になるのかなあ。
294日本@名無史さん:02/03/31 01:53
ハリウッド映画でトムクルーズと競演…
やっぱり俳優なら、その座を掴みたいものかな?
295日本@名無史さん:02/03/31 02:19
んー、あまりいい俳優を思い浮かばない……
外国人はミフネのような武士顔の俳優を希望するんだろうけどな。
296日本@名無史さん:02/03/31 02:52
日本側のコーディネーターの経歴教えてちょ。
女性らしいけど、どういう作品に関わってきた人なの?
297日本@名無史さん:02/03/31 03:21
何者だ?奈良橋陽子 :02/03/28 03:01
http://www.tamepage.com/event

なんかルパン3世やらゴダイゴの作詞も手がけているとか
298日本@名無史さん:02/03/31 15:04
>>297
さんきゅう。
ははあ。一応幕末ものの舞台も数作手がけているのね。
作詞もすんのかよ。マルチってやつ?
299あなたはなに人?:02/03/31 15:08
あなたの縄文顔度をチェック
http://www.bb-brain.co.jp/brain-3b.htm
300 :02/03/31 18:41
300
301日本@名無史さん:02/03/31 22:55
神風連か…
302日本@名無史さん:02/04/01 00:16
奈良橋陽子は俳優の野村祐人の母親です。
303日本@名無史さん:02/04/01 03:09
既出だったらあれだが、荒俣宏著「開化異国」小学館と言う本で明治初年に洋学校
の教師として肥後藩に招かれて神風連の乱直前まで熊本にいた米陸軍元砲兵大尉L.L.ジェーンズと言う人の事が出てたよ。
熱心なキリスト教伝道者だったとか。
304日本@名無史さん:02/04/01 03:20
ああ。そういうお雇い外国人、薩摩の西郷さんとこの農学校にもいたねえ。

なんか神風連ばかりクローズアップされるけど、やはりクライマックスは
翌年の西南戦争じゃないかなあ
305日本@名無史さん:02/04/01 03:35
>>303
あ、ジェーンズなら地元熊本でも知られているよ。
邸宅も貴重な明治期の洋館建築として保存されている。
軍人だったのか・・

>>304
どうなんだろ・・。たぶん神風連でも西南戦争でもない
架空の士族反乱じゃないのかな。
306日本@名無史さん:02/04/01 03:40
日本側の主人公が設定されているので、反乱は一つに絞られそうだけど…
イメージとしては神風連かなあ。でも戦闘シーンは計三回あるそうだね。
307うーん。どうなんでしょうなあ:02/04/01 03:51
いや。どっかいっちまった英文粗筋では、TOMは冬にサムライどもと戦い
伝説のサムライKATSUMOTO(かな?)と知り合う。

でもって負傷したTOMをKATSUMOTOがサムライ村につれかえり
翌年春まで手厚く接待。TOMも古来のサムライ・ライフに共感するが
そこで再び戦いだかKASUMOTOが明治エンペラーに会いに行くだかのクライマクスと
記憶????
308日本@名無史さん:02/04/01 04:01
モリ・カツモトという名前だったよね。架空の人物だな。
309日本@名無史さん:02/04/01 05:33
溝口健二が神風連を映画化していたらしいぞ。
見てみたい。
310日本@名無史さん:02/04/01 06:06
監督は
サムライ ミ ちゃうんか?
311日本@名無史さん:02/04/02 01:34
日本ロケの予定はないのかな。熊本城とか
312日本@名無史さん:02/04/02 02:59
そもそも明治天皇役の俳優は誰だ?
アラカン?
三船敏郎?
それともいよいよ仲代達矢?
313日本@名無史さん:02/04/02 05:27
>>312
いや、明治9年の話だから、まだ若い俳優だろう。
もし天皇を出すとすれば。
314軍事ファン:02/04/02 12:26
あ。そーか。
いや、今DVDで「明治天皇と日露戦争」「明治大帝と乃木将軍」「明治大帝と日清戦争」
「日本海大海戦」みまくってるんだけど、男盛りのキヨソーネ風明治大帝しか見てないから
若い頃の顔知らんなぁ。

そういえば、明治天皇のM9年ごろの画像ってないの?

たしか大昔、猪瀬直樹「ミカドの肖像」で、
「明治天皇の写真は、キヨソネの描いた肖像画の写ししか存在しない」?
とか読んだ記憶が・・・????
315日本@名無史さん:02/04/02 12:43
旧士族のなかにはキリスト教に道を求めた人材が多いんだね。
麻布中(現麻布高)創立者で校長を生涯勤めた江原素六(旧幕臣)だとか
内村鑑三とか。
その一派に熊本バンド(宣教区)と呼ばれる人脈があって
神風連の乱の首謀者にこの熊本バンド出身者が多い。
316日本@名無史さん:02/04/03 02:42
>>315
おいおい……たのむよ。思想的にはまったく逆だよ。
神風連はキリスト教を危険視していたんだから。
317日本@名無史さん:02/04/03 02:58
>>315
神風連に熊本バンド出身者が多いというのは何かの間違いじゃないか?
318日本@名無史さん:02/04/03 03:17
徳富蘇峰が熊本バンド出身だったな。
神風連にはいないと思う。
319日本@名無史さん:02/04/03 03:28
溝口健二の神風連映画って、ビデオで見られるの?
320日本@名無史さん:02/04/03 06:56
新人物往来社あたりが神風連の本、出さないかな。
321日本@名無史さん:02/04/03 09:06
おいおいそちらこそちゃんと史書を読め
司馬遼でさえちゃんと明記しているぞ

明治初期の不平士族たちの荒ぶる魂が次第に和らいでいくにしたがって
熊本バンドの武力蜂起路線を仲間内でも評価できなくなったんだね。
皇国に対する反乱であったという性質上、意図的に消されていった観がある。

旧幕臣がほぼ復権を終え江原素六のように貴族院議員に登り詰めたり
新渡戸稲造らの札幌バンドのように
札幌農学校や北海道開拓で活動の一定の成果をあげたり、
一高の内村鑑三や同志社の新島のように学校教育に入り込んだりして
武力蜂起といった直接的な手段を捨てて社会公共の評価を得る道を取るようになった。

太宰治が志賀直哉を痛烈に批判したように
時代が降るにつれてプロテスタントの軍国賛美論調が高まったのは事実。

プロテスタント史が士族の武力蜂起の一派がプロテスタントだったっという事実を覆い隠した面がある。
宗教思想板や世界史板で日本プロテスタントの体制来迎的姿勢が批判されているけど
軍国化のなかでホイホイと日本基督教団という実に日本的な「大政翼賛会」的組織を作り上げたり。
322日本@名無史さん:02/04/04 05:42
>>321
熊本バンドについて大きく誤認しているとしか思えない。
司馬の著作にもそんなことは書かれていないと思うぞ。
323 :02/04/04 05:59
324日本@名無史さん:02/04/04 06:05
>>323
全然スレと関係がない。
325日本@名無史さん:02/04/04 06:18
>>321
「熊本バンドの武力蜂起路線」って何だ。
326日本@名無史さん:02/04/04 11:30
士族反乱が頑迷守旧派というのは時の権力者の恣意的な主観。
その権力者の都合の良いように正史を書き換えた御用学者の創作を
現在われわれが読まされているだけ。

純粋に思想のために命を落とした草莽の士たちの血と汗の結晶が
あっというまに盗賊集団に早変わりした御納戸役、足軽出身の
新政府大官のいいように扱われていくのを見て
早くから欝状態になっていったのが木戸孝允。
萩の乱は前原一誠の一挙ではなかった。
その後木戸は新政府から元老と祭り上げられながらも
事実上は干された状態で死を迎える。

327日本@名無史さん:02/04/04 11:45
御用学者の書いた正史に頼ると究極まで去勢された明治史を読まされるハメに陥る。

旧幕臣は沼津兵学校に拠り、駿東足柄は一大軍事要塞の趣があった。

佐賀の乱には江藤とともにフランス民法施行の実動部隊として明治法曹界の基盤を築いた
当時の秀才精鋭が参加している。オックスフォード留学組が参謀を務めている。
島義勇にしても北海道開発や秋田権県令という成果をあげ善政を慕われた経歴がある。
が、歴史書をひもとくと征韓論敗北派や国学派の島ら不平士族の糾合で済まされている。

諸国の士族蜂起が全て鎮圧されたのを見て
結局大隈のような「民権派」、
江原のような「事勿れ主義」、「実業参入派」が大勢を占めていく。
それを正史とみなしているだけ。

そもそも何故神風連の乱なのか?
マイケルギュータ-ソンの「ヒマラヤ杉に降る雪」が全米でベストセラーになってから
士族反乱を高い倫理性と精神主義の極致として賞揚する向きが起った。
しかし、接点がないとアメリカ人には書出しにくい。
そこで「ヒマラヤ杉に降る雪」では
米国人の関与した熊本バンドとの関連で神風連の乱が選ばれた。
いまもって神風連の乱はその爽やかさとビジュアル的な明確さで米国人を魅了しているといったところか。



328日本@名無史さん:02/04/05 02:25
なんでもいいけど、熊本バンドのメンバーが神風連になったという>>315の主張は
誤りだろ?
329日本@名無史さん:02/04/05 03:41
まあ正史・偽史うんぬんは別にして、
「ヒマラヤ杉にふる雪」ってどこかで聞いたことあるね。
なんだったかな・・・?
330日本@名無史さん:02/04/06 04:07
むしろ対抗関係にあるだろう、熊本バンドと神風連は。
331日本@名無史さん:02/04/06 04:19
再洗脳?>1
332大山巌:02/04/06 04:23
ただ旧士族というか武士階級の解体が明治国家の急務であったことは
事実
333日本@名無史さん:02/04/06 04:24
ん?どういうこと?>>331
334日本@名無史さん:02/04/06 18:17
けっきょく315はどうしたの?
335日本@名無史さん:02/04/06 18:47
>>158
>日本人はハリウッドのまねのような映画ばかり作って、日本を題材にした映画をあまりつくらない。

そんな映画あまり見ませんが?日本を題材にした映画の方が多いんですが?
336日本@名無史さん:02/04/06 23:53
アメリカには南北戦争再現者クラブいう、Civil War軍服マニア一万人の集団があります。
ズゥイック監督の「グローリー」の戦闘シーンはこのクラブの協力の賜物だけど、
本当は「ゲティスバーグ」いう映画のほうが凄い

http://www.historyinfilm.com/gettysbg/photos.htm

なんかトムのハリウッド映画では、神風連風の霧の中の不期遭遇戦が戦闘のひとつだけど、
500人のエキストラそろえるなら、せめて上記リンク先の万分の1の迫力がほしい。
民放の「田原坂」だってそこそこ、よかったんだから
337日本@名無史さん:02/04/07 02:29
>>336
うおっ、日本史ファンだけど、この映像には萌えーーー。
『グローリー』しか知らなかったよ。この作品もぜひ見てみたいね。
やっぱアメリカ人にとっては、ゲティスバーグって関ヶ原のようなものなんだろうな。
338日本@名無史さん:02/04/07 03:50
いいねえ。ぜひ熊本城でロケ敢行してもらいたい。
たぶん、実現しないだろうけど。
339日本@名無史さん:02/04/07 03:52
黒澤映画では、必ず熊本城でロケされてたな。(熊本城としてではないが)
「影武者」とか「乱」とか。
340日本@名無史さん:02/04/07 03:54
>>336
いいねえ、この映画。「二百三高地」とかをハリウッドで撮ると
このくらいのクオリティになるのかな。
341日本@名無史さん:02/04/07 04:02
南北戦争の考証はそういうマニアックな集団がいて幸いだったけど、
神風連的不平士族の時代考証は、日本側のコーディネーターの
某女史の腕次第なのか。
342日本@名無史さん:02/04/07 04:06
神風連研究の権威って誰よ?
343日本@名無史さん:02/04/07 05:15
三島由紀夫
344日本@名無史さん:02/04/07 05:23
熊本バンド=神風連説はどうなったの?
345日本@名無史さん:02/04/07 12:27
なんか神風連ばかりクローズウップ(笑)されてるみたいだけど、
メインは西南戦争でしょ?
346日本@名無史さん:02/04/08 01:32
>>345
まだどうなるか分からないんだよ。たぶん実在人物の登場しない
架空の士族反乱っぽいというのが大方の予想。
「天皇を神とあがめる最後のサムライ集団」だから、性格付けは神風連っぽいね。
347日本@名無史さん:02/04/08 02:33
神風連のように刀槍のみで近代装備の軍隊に挑んだ侍たちという構図が
外国人には分かりやすいんだろうな。
348日本@名無史さん:02/04/08 03:16
ダンス・ウィズ・ウルブス日本版ってかんじ?
349日本@名無史さん:02/04/08 03:24
明治九年が舞台なので、取り上げるとしたら神風連事件だろうな。
でも色々にアレンジした士族反乱になるんじゃないかな。
350日本@名無史さん:02/04/08 20:19
神風連についてはどんな本を読むといい?
351日本@名無史さん:02/04/08 20:32
幕末じゃなくて神風連の映画なのかよ。
戊辰戦争とか見たかったのにな。
352日本@名無史さん:02/04/08 23:25
一度見てみたいね、神風連の映画は。
西南戦争は「田原坂」や「翔ぶがごとく」があるし。
353日本@名無史さん:02/04/08 23:45
士族反乱の資料なんか英訳されているのかねえ?
354日本@名無史さん:02/04/08 23:47
1970年代に、アメリカの近代史学者で明治維新研究に取り組む人たちは多かったけどね。
(いわゆる「近代化論」)
士族反乱についても研究されていたのかな。
355日本@名無史さん:02/04/09 11:58
うーん。日本史板の流行りってのは知らぬのですが、神風連の乱自体は
明治九年10月24日夜に敬神党員170余名が愛敬正元の家に集合して、錦山神社に参拝後、
7隊にわかれて要人襲撃。

ダンナハイケイナイ、ワタシハテキズの鎮台司令官襲撃と歩兵営、砲兵営襲撃くらいが
見せ場ですが、何分、翌日25日には鎮圧だからなあ。

「2・26事件」映画化は多いが、「鉄山斬殺」とか「桜会事件」みたいな思想的にはともかく
お話の派手さだとやはり<前座>扱いだよなあ
356日本@名無史さん:02/04/09 12:01
ズィック監督は、南北戦争における黒人連隊(グローリー)とか、
シェイクスピア・ソネットにあらわれる彼の謎の恋人(恋に落ちたシェイクスピア)とか、
正史ではない脇道を割りと丁寧にこさえてますが、何分、門外漢の日本史だからなあ。

どこまで「士族の反乱」を理解するか。
誰かが言ってたけど、やはり「ダンス・ウィズ。ウルブルズ」だよな
357日本@名無史さん:02/04/09 23:12
>>355
たぶん、実際の士族反乱ではなく、架空の乱になるんだと思うよ。
性格付けは神風連的だけど。
358日本@名無史さん:02/04/09 23:28
>>355
そんなこと言っても、映画製作者の意志しだいだしなあ。
外国人が何に惹かれるのかは、漏れらには予想しがたい(w
359日本@名無史さん:02/04/09 23:36
>>358
というか、日本側コーディネーターの奈良橋陽子次第かもしれないな(w
坂本龍馬よりも、マイナーな海援隊士を劇の主役にするような人だしな。
360日本@名無史さん:02/04/10 00:03
>>356
そうだねー、ワグナー要塞の戦いも俺は知らなかったし(南北戦争オンチなので)、
着眼点は面白いよね。ぜひがんばって日本近代史を勉強してほすぃ。
361日本@名無史さん:02/04/10 00:06
>>355
ワグナー要塞の攻防も一夜で片が付いてたぞ
362日本@名無史さん:02/04/10 00:09
もしかしてトム・クルーズの役はジェーンズがモデルなのか?
363日本@名無史さん:02/04/11 00:32
たしか、ジェーンズと神風連の志士も接触があったよ。
364日本@名無史さん:02/04/11 05:56
鹿児島の西郷の藩校だか農学校にいたスコットランド人てなんて名前だっけ?
365日本@名無史さん:02/04/13 12:43
>364
鹿児島医学校の医師ウィリスかな?
助手の三田村一が西郷軍の軍医長。

西郷軍の出立にあたり、従軍を願うも許されず、愛する門下生との惜別に
ひとり医学校で大声でスコットランド民謡を歌い涙した、いう挿話が残っています
366日本@名無史さん:02/04/13 23:50
神風連の熊本城攻防戦での、児玉源太郎の華麗な指揮振りを見たいものだ。
367日本@名無史さん:02/04/14 00:03
山川浩がみたい。
368日本@名無史さん:02/04/14 00:04
>>366
は?なんで児玉?
369日本@名無史さん:02/04/14 01:25
神風連の熊本鎮台歩兵営・砲兵営襲撃時は、児玉は鎮台司令種田と参謀長高島の
首無し遺体の検分中。

夜明けに逃走中の神風連追撃隊を編成し、鎮台各所に番兵を立たせる事後処置ね。

翌年の西南戦争では大活躍だけど
370日本@名無史さん:02/04/14 03:18
児玉、神風連の乱から戦っていたのか。
なんかすごい。
371日本@名無史さん:02/04/15 02:26
もし児玉が出るとしたら、俳優は誰がいいかねえ。
372日本@名無史さん:02/04/15 02:28
児玉は天才です。俺と同レベル。
373乃木の盟友:02/04/15 11:24
なんでまた、わざわざ罵辞罵倒逝ってよしを煽るレスを(笑)

でも児玉は確かに頭の回転速そうだね。メッケルの愛弟子で、
ようするに「あいつが勉強している姿をみたことない。でもテストで一番」
いう感じ。

もちろん単なる青白い秀才じゃなく、陸軍大臣だか台湾総督までつとめたんだっけ?
374モルトケ:02/04/15 14:38
メッケルの弟子じゃ、たいしたことないな。
375日本@名無史さん:02/04/16 00:08
神風連事件での指揮の取り方は見事だと思う<児玉
司令長官以下連隊長まで指揮官が斬殺されてたんだからなあ。
376 :02/04/16 00:11
児玉をやるならやっぱり丹波哲郎w
377日本@名無史さん:02/04/16 00:27
>>376
やっぱり『二百三高地』の印象は強いな(w
でも日露戦争の頃ではなくて、明治九年の話なので若い俳優をたのむ。
児玉が出るとすれば、の話だが。
378日本@名無史さん:02/04/16 00:31
神風連副将の加屋霽堅は二刀流の達人だぞ。
役所広司にさせるか。
379日本@名無史さん:02/04/16 00:40
『ラストサムライ』とゆ〜のは仮題なのかな?<クルーズ監督の幕末映画。
オーデションが行なわれているってゆ〜のはなんかの雑誌に書いてあった。
そんでもってケッコウ有名な俳優も売りこみに躍起になってるらしい。
でもガッツ石松(=ハリウッド組合員:『太陽の帝国』・『ブラックレイン』
など)はお約束かも・・・あとSunny千葉=千葉信一も?w
ケイン小杉も売りこみそうだ。
380日本@名無史さん:02/04/16 00:43
日本側のコーディネーターは、スピルバーグのエージェントも務めた人だから
ガッツの再起用はあるかも(藁
381日本@名無史さん:02/04/16 00:56
「モリ」という士族の青年が、日本側の主人公なんだよな。
誰がその座を射止めるかだ。
382日本@名無史さん:02/04/16 01:00
>>375
なぜ、児玉は神風連に殺害されなかったの?
383日本@名無史さん:02/04/16 01:37
>>378
やっぱり肥後だけに武蔵の二天一流なのか?
384日本@名無史さん:02/04/17 03:01
武蔵は肥後ではなく、備前宮本村だよ
385日本@名無史さん:02/04/17 07:03
多分、キチガイじみたヴァカが抗議するだろうな。
武士を舐めているとか、時代考証以前に薩長ヲタや会津ヲタが確実に騒ぐぞ!
386日本@名無史さん:02/04/19 00:09
>>384
はあ?
387日本@名無史さん:02/04/19 03:31
うーん。いまやっと米国版DVD黒澤明「乱」と「ゲティスバーグ」がとどいた。
おお、合戦映画はやはり最高だなあ。

西南戦争で熊本城を砲撃する薩摩軍砲兵隊をみたいぞ
388日本@名無史さん:02/04/19 08:44
米映画はビデオで見れば十分
高い金出して見る価値はない
389日本@名無史さん:02/04/19 11:41
パット・モリタさんが忍者役かな。
390日本@名無史さん:02/04/19 11:59
>>388
グローリーは買う価値あるよ。
391日本@名無史さん:02/04/20 01:57
真田広之に決定らしいよ。相手役。
392宇宙からのメッセージ:02/04/20 04:56
ま、妥当な線だ。広之は大昔、宇宙暴走族に所属して、未来の日本刀を駆使して
悪の宇宙皇帝と斬った貼ったしてたね。競演はビッグ・モロー。志保美悦子。
・・・題名が思いだせん
たぶん思い出さなくてもいい映画なんだろう
393日本@名無史さん:02/04/20 05:02
>>392 タイトル、名前欄に記入してるじゃん(w
「里見八犬伝」をモチーフにした映画だったな。アメリカでも受けたそうだ。

それはともかく、真田なら殺陣もOKだし、まずまずかな。
394日本@名無史さん:02/04/20 05:05
>>390
『グローリー』はすごいね。
あのレベルの戦闘シーンの映画が日本でもできないものか。
395日本@名無史さん:02/04/20 05:06
真田広之が神風連・・・
396日本@名無史さん:02/04/20 05:44
変な話なんだけどさ。「戦国自衛隊」いう物凄いキチガイ映画(誉め言葉)
あるんだよね。

真田広之扮する若武者が、川中島の合戦で忍者もどきにヘリに忍び込み
空中で破壊工作。墜落するヘリから、ジャンプして脱出・・・。

それはいいが彼の役名、武田勝頼だったんだと
映画板できいたとき、腰が抜けた。活躍しすぎだよ(w
397日本@名無史さん:02/04/20 06:02
なんか知らぬが、フランスの「グローリー」ファン頁にでたので貼っておきます
ttp://perso.club-internet.fr/nord_sud/glory1.html
グローリーのビデオクリップ
ttp://www.destgulch.com/movies/glory/glory.avi(584k)
※中盤の森林の遭遇戦で、地味だけど一応、横列斉射で南軍騎馬隊をなぎ倒すシーン。
鎮台さんの兵隊が、薩摩軍をけちらすイメージでみてください
398ひろりん:02/04/20 06:55
やばいな。エンターテイメント路線ならサムライ・ハラキリ・スシ・ゲイシャ。
シリアスに創っても『ラストエンペラー』や『アンナと王様』みたいな、
アジアの近代化は白人が影で支えた、みたいなプロパガンダになるな。
ハリウッド映画の世界中に与えるすりこみ現象は恐ろしいよ。
日本の近代化が白人の手を借りたのは事実だけど、
そこばかりをクローズアップされるとちょっと・・・。
世界の歴史認識にも影響を与えかねんぞ。まじで。
399日本@名無史さん:02/04/20 07:00
ベルトリッチの「ラストエンペラー」に対抗して中国がだしたのが
「火竜」いう箸にも棒にもかからぬ映画なんだけど、京劇の影響から抜けられぬわけ。

日本も結局、自国の歴史なのに「太秦時代劇」から抜けられず
「歴史映画」はよその国につくられちゃうんだよね
400日本@名無史さん:02/04/20 08:28
電信線の下を、扇を頭にかざして通る士族。

100%確定で出てくるね。
で、アメリカ人は大笑いと。
401日本@名無史さん:02/04/20 13:58
>>397
もし史実通りにする方針なら、西南戦争ではなくて神風連なんだろうな
402日本@名無史さん:02/04/21 01:14
神風連って「じんぷうれん」じゃなくて「しんぷうれん」だってさ、読み方。
403日本@名無史さん:02/04/21 01:24
で、登場人物は英語で喋るのかな?
404日本@名無史さん:02/04/21 04:03
ハリウッド映画は、善か悪かをつけたがる。歴史において善悪なんて関係ない。
幕末の時代も同じで、幕府側も維新志士側もそれぞれ、自分の理想のもと戦い駆け抜けた
人々です。そんな人々の考えをハリウッド映画で、表現できるのか疑問です。
ハッキリ言って無理。恐らく、悪玉が幕府になるでしょうが、お粗末なものになるでしょう。
405日本@名無史さん:02/04/21 05:32
>>396
つい最近祭りがあったばかりですが?
406日本@名無史さん:02/04/21 05:49
ペリーにガン飛ばして目礼させた佐久間象山が見たい。
407 :02/04/21 06:02
サンフランシスコ行ったら「るろうに剣心」のTシャツ着た黒人の兄ちゃんがいてビックリ。
結構アニメが貢献してるような、誤解を拡大してるような。
408日本@名無史さん:02/04/21 06:17
黒船に乗せてもらおうとした吉田松陰も見たいよ。
409日本@名無史さん:02/04/21 06:43
>>404
いや、名匠ズウィックは、ひと味違うぞ。単純な善悪論的な娯楽作を撮る監督ではない。
とにかく『グローリ』観てみれ。

つーか、幕末の話じゃないんだって。明治9年だぞ。
410日本@名無史さん:02/04/21 06:47
>>407
アメリカで大ヒットだと<『るろうに』

むこうでのタイトルは『サムライX』だとさ(w
411日本@名無史さん:02/04/21 06:47
なんだよー!幕末じゃないのかよ!
412日本@名無史さん:02/04/21 06:59
>>410
モノホンの侍にああいう芸当ができると思われてはかなわんな・・(藁
413ショー:02/04/21 11:39
>405
はあ。その祭りだか、前回の祭りで腰を抜かしてたのが私です(w

国宝指定直前の山城にヘリ飛ばして、JACの人間、ヘリにとびうつらすなんて
荒業は角川春樹だからこそできたもの
414日本@名無史さん:02/04/21 11:41
ちなみに「幕末映画」いうのは誤解ですね。
ソースみると明治9年から翌明治10年にかけての物語です。
神風連〜西南戦争でしょう
415ひろりん:02/04/21 12:00
やだやだよう。
アメリカの価値観で維新を語るなんて
イヤすぎるよう。
416日本@名無史さん:02/04/21 14:31
幕末じゃないの?明治9年って何の年?
417日本@名無史さん:02/04/22 03:07
>>416
廃刀令が布かれ、侍が滅んだ年<明治9年
その明治政府の強圧的なやり方に反抗したのが神風連。

まあ、それで「ラスト・サムライ」なのではないかと。
でも実在の人物は登場しなさそうな感じ。
418日本@名無史さん:02/04/22 19:25
てっきり幕末の話かと思ってた
419日本@名無史さん:02/04/23 01:04
大河がエンタテインメント路線に走るようだから、この映画に期待するかぁ・・
420日本@名無史さん:02/04/23 13:47
戦闘場面は人体の破壊を期待する。
「グローリー」はプライベートライアン&スターシップ・トルパーズに先駆ける、戦場での人体の破壊を描写した。

邦画の二〇三高地でも、切断された四肢でたけど、あれはもろマネキンだったからな。
421日本@名無史さん:02/04/23 23:15
神風連の幹部って誰?維新志士?
422日本@名無史さん:02/04/24 01:47
グローリーの監督ならすごそう
423日本@名無史さん:02/04/24 05:55
前原一誠とかが主役なのか?
424日本@名無史さん:02/04/25 03:05
誰だよ、それ
425名無しさん@1周年:02/04/25 08:07
>>423 >>424
前原一誠知っているけど、主役としては見たくないかも。
426日本@名無史さん:02/04/26 01:39
芸者ガールや忍者が無意味に出て来そう。
427日本@名無史さん:02/04/26 03:37
アレクサンダー・ソクロホフ(ヒトラーの映画こないだこさえた)
監督が、昭和天皇を主人公にした映画を企画中いう噂きいたけど・・・?

誰か知らん??
428日本@名無史さん:02/04/26 05:05
ここに割と詳しくあらすじがでてる。 既出だったらスマソ

ttp://members.tripod.co.jp/tcruise/samurai.html
429日本@名無史さん:02/04/26 05:25
>>426
「ダンナハイケナイ、ワタシハテキズ」の元ゲイシャなら出てくるかもな(藁
430猫& ◆OOv4cjwk :02/04/26 05:26
日本どうなるかね。高齢化の進む人口構成、増加する不逞外国人。
これだけ小さくて生産性向上も限界に近づきつつある国土。
これだけ長い海岸線。その海岸線を警備しきれず不法入国を許す海保・・・・。
腑抜けた憲法の為に事実上使えない自衛隊、在日鮮人のテロに無防備な原発。
徴兵どころか日本そのものを嫌うよう仕向けられた若者。GDPの2倍近い公的債務。

日本もロスケのことを心配してる場合じゃないと思われ。
431日本@名無史さん
>>430
まずおめーが全財産なげうてや、キティめ