大検受験者集まれ!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
高校中退者で大検目指してる人、多いんじゃないですか?
2編中退・大検板は、人が少なすぎるので、ここで情報交換でもしましょう。
2ヒキ歴半年 : 2001/03/24(土) 04:10 ID:???
若き日にとった。がんばれ。
3名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/24(土) 04:17 ID:???
僕も受けるよん。
4ざくろ : 2001/03/24(土) 04:23 ID:???
鬱だ。
5名無しさん : 2001/03/24(土) 04:40 ID:???
マジで簡単だ 特に勉強しなくても何科目は必ず取れるよ
6ショコラ : 2001/03/24(土) 04:45 ID:bFMQ598k
これはオレにたいする
煽りなのかな
はたして
7名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/24(土) 04:47 ID:???
>>6
相当頭に自信ないのか?
8ヒキー殺し : 2001/03/24(土) 04:48 ID:???
>>6
安心しろ
バカはなにやってもバカだ
9名無しさん@そうだカーテンを開けよう : 2001/03/24(土) 04:48 ID:zxAzGmYQ
簡単
10名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/24(土) 04:49 ID:???
6=7=8
11名無し : 2001/03/24(土) 04:49 ID:???
大検とれなかったの?>ショコラ
12名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/24(土) 04:50 ID:???
>>9
カーテンか閉めっぱなしだよ。
13名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/24(土) 04:51 ID:???
アパートだから、カーテン開けるとつらい。
14ショコラ : 2001/03/24(土) 04:53 ID:bFMQ598k
ふふん
ようするに
人生の敗者復活
いさぎよくないよ
オレは負け犬として
生きる覚悟はあるからね!!
まったく見苦しい
15名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/24(土) 04:56 ID:???
>>14
ここに来てるやつを全員ダメ人間と思っているのか・・・
そんな事無いぞ、きっとそんなこと無いはずだ
16ヒキ歴半年 : 2001/03/24(土) 04:56 ID:???
大検とる事で少々の自信はつくんじゃないかなぁ?
17名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/24(土) 05:00 ID:???
>>9
高校時代成績良かった人や、高校辞めてすぐの人には簡単かもしれないけど、
しばらく引きこもってた人には、辛いものがあるんじゃない?
18名無しさん@そうだカーテンを開けよう : 2001/03/24(土) 05:00 ID:zxAzGmYQ
大検はそれだけでは自信の根拠にはなり得ないと思うよ。
大検は大学受験してもいいっていう許可を与えられたに過ぎないのだから。
19ショコラ : 2001/03/24(土) 05:02 ID:bFMQ598k
それは
ちゃんとした人も
いると思うけどさ
とにかく勉強なんて
したくないよ
オレはだけどね
20名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/24(土) 05:05 ID:vzhbdNYU
ショコラは就職しないでフリーターから結婚だからだろ。
男は高卒くらいないとどうにもならんよ。
やる気ないとかいってられない。
21名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/24(土) 05:05 ID:???
でも大学受ける為には絶対必要だろ大検
高校辞めたら大学受ける資格失うわけだから
22ヒキ歴半年 : 2001/03/24(土) 05:05 ID:???
僕は大検だけで大学に行ってないけど、自分だけの満足感はあったよ。
まぁ、随分昔の話しだから今となっちゃー、なんにもならんが。
23多段嵐王ntttkyo18015.ppp.infoweb.ne.jp : 2001/03/24(土) 05:06 ID:W7NkaqVU
>>20
世間では高卒=中卒<大卒<中卒ヒッキー
になってるようですがね…
24名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/24(土) 05:11 ID:vzhbdNYU
>>23
高卒と中卒の違いが一番でかいよ。
大学院>>>大学>>>>>>専門>高卒>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>中卒=くず
25ショコラ : 2001/03/24(土) 05:11 ID:bFMQ598k
勉強きらいだし
したって社会で
役にたたない気がするよ
やりたい人がやれば
いいんだ
バイトしたほうが
まだマシさ
26名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/24(土) 05:14 ID:???
大検取れば高卒以上必須の職業や専門学校もいけるからねえ。
取って損することはないな。
27名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/24(土) 05:14 ID:???
>>ショコラ
君が知性と教養を備えたら、とても魅力的になりそうな気がするんだけど。
気のせいか?
28マジレスさん : 2001/03/24(土) 05:14 ID:???
低学歴は高卒>中卒にするよね。
29名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/24(土) 05:17 ID:vzhbdNYU
気のせいです。
30多段嵐王ntttkyo18015.ppp.infoweb.ne.jp : 2001/03/24(土) 05:17 ID:W7NkaqVU
>>24
なんだか学歴板とか見てるとそうは思えないんですけど。
ISDNとアナログの違いくらいじゃないですか?
31ざくろ : 2001/03/24(土) 05:19 ID:???
学歴の話すると鬱だ。
32ショコラ : 2001/03/24(土) 05:22 ID:???
低学歴でなにが悪いんだ
ネットで学歴自慢なんて
ばかまるだしだよ

気のせいさ
>27
33名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/24(土) 05:22 ID:???
俺は大検取ってことによって、中退したことの引け目が少しは
癒えた。でもそれがゴールではないんだよ。大学での挫折もあるし
さらには就職という最大の壁も待ってる。
34名無しだポン : 2001/03/24(土) 05:22 ID:xgSOIMKo
マジレスするとさ、中卒ってマジで仕事ないよ。最低でも学歴は高卒
って会社ばっかだもん。ていうか基本は大卒なんだけど、高卒以上って
学歴条件でライン引いてる企業がほとんどだな。
そういう意味で大検ってメリットあると思うよ。高卒相当にみなして
もらえるんなら、選択肢の幅も広がるってもんだし。
35aiki : 2001/03/24(土) 05:25 ID:eALkzu.M
大検って何?
36名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/24(土) 05:31 ID:vzhbdNYU
就職情報誌をよく読め、学歴板を真に受けるな。
37名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/24(土) 05:56 ID:???
ちょっとウツ
38ヒキー殺し : 2001/03/24(土) 06:03 ID:???
大検受験者諸君は大いにがんばれ
39名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/24(土) 07:10 ID:???
ついでに言っとくと、5月の連休明けから大検願書配布開始です。
各都道府県教育委員会でです。
40名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/24(土) 07:19 ID:kJS5n7Zo
でも、受検者ってドキュソが多いんだよな、悲しいことに。
41名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/24(土) 07:20 ID:???
高校中退するからこういう羽目になるんだゾ♪
42名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/24(土) 07:22 ID:???
それもそうだよな…うつ
43名無しだポン : 2001/03/24(土) 07:23 ID:xgSOIMKo
敗者復活だからな。
44名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/24(土) 07:24 ID:???
はて、復活できるのか?人として
45名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/24(土) 07:26 ID:iys/r4bw
東京行きたいな
46名無しだポン : 2001/03/24(土) 07:32 ID:xgSOIMKo
人は変ろう!と思った瞬間、いつでも変れる。年齢・性別関係なくね。
と、歯の浮くようなことを言ってみる。
47ショコラ : 2001/03/24(土) 07:35 ID:bFMQ598k
でもさ
もしも立ち直ったとしても
普通の人からみれば
かなり遅れてるよね
普通に高校から大学に
いった人には
48名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/24(土) 07:36 ID:???
高校中退を考えてる奴は考え直したほうがいい
49名無しだポン : 2001/03/24(土) 07:39 ID:xgSOIMKo
うーん、人生は人それぞれなのに。学校に行かなかった人もいて良いはず
なのに、どうして日本はダメなのかね?。と思ったりした。
「遅れてる」ってことは、そういう事だよな。実際俺もそういう廻り道を
した人は遅れてると思う。なんでだろう。
50ショコラ : 2001/03/24(土) 07:44 ID:bFMQ598k
学歴社会だから一度ミス
したらもうダメなんだ
もしも大険で大学いけても
大蔵省とかは
はいれなさそうだし
51名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/24(土) 07:45 ID:???
何で大蔵省が出て来るんだよ(笑
でも面白いぞ
52名無しだポン : 2001/03/24(土) 07:48 ID:xgSOIMKo
公務員試験受かれば、行けるよ。むしろ、民間企業の方が入りづらい
んじゃないかな。大検のことを詮索されて。同じ大学だと、出身高校
の序列で決めたりしそうだし、民間の方がそういう差別(?)は多い
と思うぞ。
53名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/24(土) 07:49 ID:vzhbdNYU
なれるでしょ、出世はできないかもしれないけど
国家1種の試験受かればなれるんじゃないの。
頭むちゃくちゃ良くないと受からないから一緒かな。
54名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/24(土) 07:52 ID:???
国家2種目指してる
55ショコラ : 2001/03/24(土) 07:54 ID:bFMQ598k
わかんないけどね
ああいうたくさん頭を
使うような仕事は
一度でもひきこもった人は
やれないような気がしちゃうんだ
いざとなったらまた
ひきこもってしまう
56ざくろ : 2001/03/24(土) 07:54 ID:???
みんなで芸能人になろう。
57名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/24(土) 07:55 ID:???
ある程度以上の学力と集中力があれば公務員試験は
空いてる時間の多いひきこもりとかの方が有利かもね。
働きながらよりはいろいろ負担が少なそう
58頑張れヒッキーズ : 2001/03/24(土) 07:57 ID:???
しかし合格しても皆勤できるかどうか。。
59名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/24(土) 07:58 ID:e3QIox8w
公務員は殆ど首にはならないよ
そこら辺はしらべてみな。
60名無しだポン : 2001/03/24(土) 07:59 ID:xgSOIMKo
ヒキーにとって公務員は盲点だったな。確実に更正出来そうだよ。
非営利団体ってとこが、ヒキーらしいじゃん?。
61名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/24(土) 08:01 ID:e3QIox8w
盲点ではないでしょ。
みんな一度は考えながら夢物語扱いにしたり学力に問題があったり
そんなこと考えてる内に普通に社会復帰して行ってるんだと思うよ。
62名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/24(土) 08:01 ID:???
まぁ確かにヒッキーに一番向いてる職業かもな公務員は。
63名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/24(土) 08:07 ID:e3QIox8w
愛想悪いしね(笑
>公務員
64大検 : 2001/03/24(土) 10:23 ID:n6UyBUKo
65い鼠。。。(ノ><)ノ : 2001/03/24(土) 17:24 ID:iqB/fOEQ
確かに大検は取っただけじゃなんでもないね。
でも書類の手配からなにから自分でやって(郵送できると知らなくて県庁まで行った(w )
それなりの自己満足感は得られました。
休憩時間に文庫本を読む私、ひとり。あらら。
66去年大検取得者 : 2001/03/24(土) 17:42 ID:???
やべぇ、俺親にやってもらった。
試験の時も送り向かい。
模試は自分で、手続きしたけど。
67名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/24(土) 17:45 ID:???
>>66
氏ね
68去年大検取得者 : 2001/03/24(土) 17:50 ID:???
本当なんだけど、そうゆう人いる?
いいよね別に、ヒッキー時代くらい。
69去年大検取得者 : 2001/03/24(土) 17:52 ID:???
そのままヒッキー続けるより、いいよね?
こういう形でも。
周りからは、異常者扱いされるだろうけど。
7018歳 : 2001/03/24(土) 18:03 ID:???
俺も親に、送り向かいしてもらうかもしれない。
外は嫌だ。外に出るのは、試験場だけでいい。
あとは車の中。
7118歳 : 2001/03/24(土) 18:06 ID:???
もういいよ、送り向かいで、クソッたれ。
何らかの形で、学生になるまではいいのさ。
7218歳 : 2001/03/24(土) 18:08 ID:???
あー嫌だ、なんでこんな風になってしまったんだ。糞。
大検の次は、大学受験か専門学校か?
いつになったら、とり返しがつくんだ?
あー、勉強しよう。
73名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/24(土) 18:25 ID:???
大検と大学受験、留学試験、資格試験等、一緒に勉強して、大丈夫なのでしょうか?
74大検取得者 : 2001/03/24(土) 22:26 ID:YNF3nJTc
75名無しさん@1周年 : 2001/03/24(土) 22:28 ID:???
大検とって大学逝ってもどうせまたひきこもって中退しちゃうんだろ?
76名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/24(土) 22:42 ID:???
わしゃぁ高校1ヶ月で止め
26歳の時半年勉強して大検11科目合格したぞ。
77実習生 : 2001/03/24(土) 22:51 ID:YNF3nJTc
大検とらなくて部屋に引きこもっているだけより、やってみようよ。
変わりたいなら。
78名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/24(土) 22:54 ID:???
大検なんてテスト一ヶ月前から勉強はじめりゃ受かるよ。
しかも、今年から年二回実施されるし。
79あきお : 2001/03/24(土) 23:55 ID:???
中卒のヒッキーはどうするんだろう
80実習生さん : 2001/03/25(日) 00:29 ID:K.74e/Ms
>79
だからさ、中卒でも大検受ければ良い。
文部科学省主催の大学入学資格検定試験は16歳以上なら、全日制高校の在学者以外は
受験可能。国語・世界史・地歴から1科目・現代社会・数学・理科2科目・家庭科
と選択科目1科目に合格すると、大学・短大・専門学校などを受験できる。
マーク試験で、それぞれ5割程度できていると合格。100人のうち90人は1科目以上合格している。
受験料も全日制高校に比べると劇安。
7科目以上受験でも8000円。3科目いかなら4000円。
81実習生さん : 2001/03/25(日) 00:31 ID:K.74e/Ms
合格すべき科目は、全部で8科目
82実習生さん : 2001/03/25(日) 00:44 ID:K.74e/Ms
訂正
必ず受験すべき科目は上記の8科目。選択科目は1科目。
昨年度は2万人が受験。8000人程度が大検の合格の資格をえた。
センター試験受験者53万人のうち5000人程度が大検合格資格で受験。
83ヒキ歴半年 : 2001/03/25(日) 00:47 ID:???
僕が受けたときは11課目くらいだった気がする。
84実習生さん : 2001/03/25(日) 00:50 ID:K.74e/Ms
今年から2科目減った。年に2回になった。試験時間が短くなった。
85名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/25(日) 00:55 ID:KFrcpLrs
大学は楽しくないぞ〜〜〜〜〜
86ひきひき : 2001/03/25(日) 00:55 ID:???
俺は高校はでたからなあ。
中卒は大検とるしかないのかね。
87chocolaMk-II : 2001/03/25(日) 00:58 ID:???
大学行かして貰えるだけの余裕のある
家庭に生まれたかった
88ショコラ : 2001/03/25(日) 01:00 ID:dc9azRis
でもさ
ヒッキーが大険で
大学いっても
またひきこもりそうだよ
大学生ヒッキーって
たくさんいるみたいだし
89名無しさん : 2001/03/25(日) 01:10 ID:???
大学生ヒッキ‐が1番多そう。
90名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/25(日) 01:15 ID:???
願書取りに行く時、親に送り向かいしてもらおう。
みんな、独学でやる?予備校行く?通信でやる?
91名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/25(日) 01:17 ID:???
http://freedom.mitene.or.jp/~hajime-n/board/apeboard.cgi
じゃ、ここも書いとこう。
92ヒキ歴半年 : 2001/03/25(日) 01:26 ID:???
僕が受けた時、試験会場におじさんとかおばさんも居た。
そういう人達は大検とっても今の生活に変わりはないだろうけど、けじめみたな物だったんじゃないかな。
93名無しさん@お腹いっぱい : 2001/03/25(日) 01:56 ID:???
>>48 そう!高校中退考えてるヤツは絶対に考え直せ!
とにかく高校だけは出ろ!オレは中退だけど、マジで後悔してる。
オレと同じ過ちをくりかえすな。

>>45 オレも東京行きたい。

>>90 独学でとれた。そんなに難しくない。

>>92 オレが受けたときにも、おじさんがいた。なんか励みになった。
94名無しさん : 2001/03/25(日) 02:32 ID:2Wp80CVM
高校生活の想い出がないってのはホントに寂しいよ
俺は疲れてしまって逃げちまったが・・・
やり直せるもんならやり直したいよ 叶わぬ夢だけど
95名無し,0,2001/03/25(日) 02:47,ショコラさんは中卒なのに大検を受けるかたにアドバイスをしています,
96名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/25(日) 03:13 ID:vba1wiSM
97ショコラ
なんかもうパート2が
できてるね