【テレビ】ヒキネタがあったらageるスレ26【新聞】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1(-_-)さん
各種メディアで取り上げられるひきこもり関係のニュースや記事を
当事者の視点から語ったり、見逃しがちなテレビ放送の情報を交換したりするスレ。
ヒキネタだけに限らず不登校・ニート・精神障害・発達障害などひきこもり周辺のネタも 。

********実況は控えめに********

前スレ
【テレビ】ヒキネタがあったらageるスレ25【新聞】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/hikky/1334231655/
2池沼覇天神皇マンデビラ:2012/06/08(金) 10:25:34.84 ID:???0
余裕の2g
3(-_-)さん:2012/06/08(金) 10:47:08.19 ID:???0
4 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 :2012/06/08(金) 20:25:02.89 ID:HupillBo0
週刊誌【週刊東洋経済】6月16日号(来週号)
⇒本誌総力特集:人ごとではない うつ・不眠―予防・治療法&つき合い方
[図解] 現代社会が直面するうつ・不眠の実態
@不眠―悪循環を断ち切れ!
経済損失は年間3兆円超、軽視できない睡眠不足
潜在患者200万人以上、中高年に多いSASの衝撃
INTERVIEW│ 内山 真/日本大学主任教授 福永興壱/慶応大学専任講師
COLUMN│今日から使える5つの不眠解消法―CPAP療法
Aうつ 急増しているのはなぜ
不安、ストレス、過労… 職場でうつが増加している
問題視される新型うつ、治癒しにくいのが難点
INTERVIEW│ 自立・成長を促せ! 松崎一葉/筑波大学教授、加藤諦三/早稲田大学名誉教授・作家
日頃から心掛けたい うつを防ぐ3つのポイント
人事部から相談室を独立、社員と向き合う手厚いケア
NTTデータ/あいおいニッセイ同和損保/住友商事
中小企業600万社を対象 メンタルチェックを義務化
強いストレスを受ける海外駐在員とその家族
COLUMN│知られたくない社内うつの実態
孤独なトップのメンタル対策
5 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 :2012/06/08(金) 20:25:25.82 ID:HupillBo0
>>4の続き

B治療 患者本位が求められている
薬物治療 多剤、大量処方が問題に
INTERVIEW│宮岡 等/北里大学東病院副院長
新たな治療の選択肢になるか、注目の磁気刺激療法
光トポグラフィー検査に希望者殺到
INTERVIEW│山脇成人/広島大学教授
6〜7割の患者が改善 認知行動療法の効果
COLUMN│世界初! U2plusの挑戦 認知行動療法のSNSサービス
東藤泰宏/U2plus 社長「 私自身、自分で治したいという人を支援するサービスが欲しかった」
他者との関係に着目 対人関係療法
石蔵文信/大阪大学准教授「 適切なメンタル治療によって、ムダな医療費を削減できる」
C知識 理解を深めるために
誰にも起こりうる産後うつ 周囲のサポートが特効薬
COLUMN│頭のいい子に多い!? 「子どものうつ」を見過ごすな!
自殺者は男性が約7割 社会的サポートが必須
うつ病にパニック発作など、併発しやすい「心の病」
生命保険は引受緩和型なら可能、ただし保険料は割高
産業カウンセラーが指南! ホッとする言葉&悪化させる言葉
体験談 うつ状態はある日突然に! 人間関係と孤独感も要因
http://www.toyokeizai.net/shop/magazine/toyo/
6 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 :2012/06/08(金) 22:27:20.76 ID:HupillBo0
〜TV番組のおしらせ〜

6月15日(金) 21時00分〜21時30分 Eテレ
6月19日(火) 24時30分〜25時00分 Eテレ<再放送>

バリバラ〜障がい者情報バラエティー〜「エンタメ1」

■今回のテーマは「エンタメ」。メイン企画は、自称モテナイ障害者の「恋人探しの旅」。
瀬戸内海に浮かぶ香川県の直島で、次々と女性に声をかけまくるも玉砕。
ところが、土産物店の女性と運命的な出会いを果たし、浜辺デートへと展開。
二人の恋の行方は? サブ企画は、障害者の「スゴ技名鑑」。
全盲の男性が音の反響だけで壁を察知し、あっという間に迷路をすり抜けるスゴ技に、スタジオ騒然。

【ゲスト】松村邦洋,幸田麻由,愛澤咲月,大久保健一,金森隆蔵,角本勝
【コメンテーター】玉木幸則,大橋グレース愛喜恵
【司会】山本シュウ,【リポーター】大西瞳,【語り】神戸浩,山本美希,【声】伊藤愛子

http://www.nhk.or.jp/baribara/
7 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 :2012/06/08(金) 22:29:19.84 ID:HupillBo0
〜TV番組のおしらせ〜

6月13日(水) 19時30分〜19時57分 NHK総合テレビ

クローズアップ現代「増える、向精神薬を飲む子どもたち」

■発達障害の兆候があれば小学校低学年までの子供でも向精神薬を処方している医師は全国の7割にのぼる。
向精神薬を飲む子供が増えた背景と副作用に苦しむ実態をリポート。

http://www.nhk.or.jp/gendai/
8(-_-)さん:2012/06/09(土) 07:15:58.77 ID:Fw5usxeu0
僕らのダイヤモンド(上)定時制高校/大阪

「ナイスバッティング」。午後9時半過ぎ、少しひんやりとした夜空に大声が響く。
和泉市の府立和泉総合高校。薄暗い照明の下で始まった定時制の野球部の練習で、
ひときわ通る声だった。3年の斎藤瑛太郎君(17)=堺市中区=だ。茶髪で左耳に
ピアス。練習着の左胸に、「地球環境」と書かれている。今春の選抜大会に出場した、
長野県の強豪校の名だ。斎藤君は1年半前まで、地球環境の野球部で甲子園を目指し
ていた。中学時代は大阪狭山市の硬式チームで三塁手。野球に打ち込みたいと、地球
環境に入学、親元を離れて野球部の寮に入った。1年秋の県大会の途中から、三塁手
で先発出場するようになった。監督の指示を同級生に徹底する「学年責任者」も任さ
れ、最上級生になったら主将に立候補するつもりだった。だが、その年の末に両親が
離婚した。母(45)は「辞めんでいいよ」と言ってくれたが、毎月8万円の寮費は
大きな負担だとはすぐにわかった。「辞めなあかんのかな」。眠れない日が続き、
勝手に涙が出た。1週間考えて、自分も働くと決めた。年明けに退学届を出し、大阪
に戻り母と小学生の妹と住むことになった。春、和泉総合に編入した。日中は、空調
設備業を営む父親(45)を手伝い、数万円の月給を家計の足しにした。夕方からは
学校に通った。(続きはリンク先)
http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000001206080002
9(-_-)さん:2012/06/09(土) 07:23:28.66 ID:Fw5usxeu0
秋葉原の現場で献花、冥福祈る 無差別殺傷から4年/東京

7人が死亡、10人が重軽傷を負った東京・秋葉原の無差別殺傷事件から8日で丸4年
を迎えた。現場となった交差点には花束や千羽鶴が供えられ、手を合わせる人もいた。
岡山県から昨夜、夜行バスで上京した契約社員の男性(28)は「事件を風化させたく
ないという思いで、毎年この日に来ている」。献花に訪れた埼玉県川口市の男性会社員
(43)も足を止め「事件前のような秋葉原に戻ってほしい」と硬い表情で話した。
事件は2008年6月8日の昼に発生。殺人罪などに問われた元派遣社員加藤智大被告
(29)は昨年3月、一審で死刑判決を受け控訴。今月4日に東京高裁で控訴審が始まった。
ttp://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2012060801001296.html
10 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 :2012/06/09(土) 09:28:29.66 ID:YjTcUcql0
昨年、大学生らの自殺 初の1000人突破 就職失敗で孤立感
■「自分には価値がない」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120609-00000111-san-soci
11(-_-)さん:2012/06/09(土) 17:14:54.59 ID:L+5kAaYe0
神奈川県の引きこもり支援サイト「ひき☆スタ」に対するユーザーの評価は?

引きこもりの若者の支援を行うことをコンセプトに神奈川県が開設したウェブサイト「ひき☆スタ」が
話題になっているようです。……ですが、その斬新な内容には賛否両論あるようで……。
サイトにアクセスすると、迎えてくれるのはアニメキャラのような二人組。彼女らはサイトのナビゲーター役
の星すずはり、星こゆるぎ。ポップで取っ付きやすいイメージにしたかったのかもしれませんが、引きこもり
支援というセンシティブな問題に取り組む姿勢としてはなかなかギャンブルです。サイトはニコニコ動画と連携
しており、「撮ってみた。」「言ってみた。」「訊いてみた。」などのカテゴリから情報発信を行っていくとの
こと。中でも「言ってみた。」はユーザー参加型の投稿コンテンツで、そこには閲覧者からの率直な意見が掲載
されています。現在は「ひき☆スタ」に対する厳しい意見が目立つようですが、今後この取り組みがどのような
成果を上げることができるのか、引き続き注目していきたいと思います。くれぐれも"作っただけ"にならないこ
とを祈ります。http://hkst.gr.jp/

ttp://movies.jp.msn.com/news/article.aspx?articleid=1106643
12(-_-)さん:2012/06/09(土) 17:17:40.56 ID:L+5kAaYe0
国保野上厚生総合病院:デイケア室利用者、毎日新聞和歌山支局見学 取材、執筆実演も /和歌山

紀美野町小畑の国保野上厚生総合病院の精神科デイケア室利用者17人が8日、職場見学で和歌山市
西汀丁の毎日新聞和歌山支局を訪れた。取材テーマや記事の大きさの決め方などの質問を受け、
新土居仁昌支局長らが説明した。「精神障害者への偏見をなくし、理解を深める記事を書いてほしい」
との要望も出た。また、記者が取材と記事執筆を実演。来訪したデイケア室スタッフの精神保健福祉士
(PSW)に仕事の内容ややりがいを聴き、原稿にした。見学者は「しゃべった内容が分かりやすく
なっている」と興味津々だった。岩出市清水、無職、寺脇弘隆さん(45)は「記者がやりたいことを
記事に書けているのが良いと思った」と話していた。【久木田照子、竹内望】
ttp://mainichi.jp/area/wakayama/news/20120609ddlk30040431000c.html
13(-_-)さん:2012/06/09(土) 17:22:48.20 ID:L+5kAaYe0
【生活保護を問う】神奈川、取り締りへネットワーク

生活保護の不正受給問題が深刻化する中、神奈川県で行政と警察がネットワークを構築し、
不正受給の取り締まりに乗り出すことが9日、関係者の話で分かった。生活保護の申請窓
口に警察OBを配置する動きが各地で広がっているが、厚生労働省などによると、行政と
警察が直接連携する試みは、全国的にも珍しいという。行政側は県と横浜、川崎、相模原
市の3政令市が参加。6月28日に発足式が行われる。同じような悩みを抱える自治体に
とってもモデルとなりそうだ。県警が行政の管理する個人情報を共有することを懸念する
声もあり、神奈川県警は「慎重に対処していきたい」としている。ネットワークは「生活
保護不正受給等防止対策連絡会」。関係者によると、(1)警察と各自治体の担当部署間
にホットライン設置(2)定期会合で不正受給の手口などの情報交換−などを行うという。
ttp://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120609/crm12060910390007-n1.htm
14(-_-)さん:2012/06/10(日) 18:16:33.84 ID:JhpSi1ve0
地域づくり講座:「障害者とともに」 毎日新聞・野沢論説委員が講演??高松 /香川

県ソーシャルワーカー協会(川西基雄会長)の公開講座が9日、高松市番町1の県社会福祉総合センター
であり、毎日新聞の野沢和弘論説委員が「いのちを支える地域づくり」と題して講演した。講座には、
地域福祉を担う人たちら約100人が出席した。講演で、野沢委員は福祉の現場や社会保障の分野を
長年取材してきた経験を基に、福祉を支えてきた社会や家族のあり方の急速な変容を紹介。今後の
社会保障制度として子育てや積極的な雇用創出を重視したモデルへの転換が必要だとの考えを示した。
また、愛媛県愛南町や北海道浦河町など、高齢者や障害者20+件らと一緒に活力のある地域づくりを
している事例を紹介。「高齢者、障害者らが持っている多様な価値を認め、私たち(健常者)と相互
刺激しあっていくことで、新しい展開が生まれる」と話した。【土居和弘】
ttp://mainichi.jp/area/kagawa/news/20120610ddlk37040386000c.html
15(-_-)さん:2012/06/10(日) 18:20:46.73 ID:JhpSi1ve0
就活自殺の若者急増、ハローワークと大学が心のケア充実

就職活動の失敗を苦にして自殺する10〜20歳代の若者が急増している。警察庁によると、
昨年は大学生など150人が就活の悩みで自殺しており、2007年の2・5倍に達した。
雇用情勢が厳しさを増す中、「就活自殺」を防ごうと東海3県のハローワークや大学が心の
ケアを充実させる取り組みに力を入れている。「100社近くに書類を送ったのに返事が来ない」
愛知労働局が名古屋市中区内のビルの一室に開設した新卒応援ハローワーク。今年4月、相談
窓口を訪れた女子大生が涙を流しながら苦しい胸の内を語った。女子大生は混乱していたが、
担当者が「あなたの適性を一緒に考えましょう」と繰り返すと落ち着きを取り戻したという。
訪れる学生は1日平均200人。東海地方は製造業やサービス業が好調で、首都圏や関西圏と
比べて経済状況も若干は改善されつつあるが、度重なる失敗で精神的に不安定な学生もいると
いう。担当者は「学生を最悪の事態に追い込まないようにするのも私たちの仕事」と語った。
大学生の就職率は昨年4月に過去最低の91%を記録した。06年の自殺対策基本法の施行を
受け、07年から自殺原因の調査を始めた警察庁のまとめによると、10〜20歳代の自殺者
で就活が原因とされたケースは07年の60人から11年は150人に急増。このうち、学生
は52人で3・2倍に増えた。東海3県の各労働局はこうした情勢に対応するため、10年
9月に新卒応援ハローワークを開設した。一般企業などの人事担当経験者を指導員として採用
する「ジョブサポーター」を当初の1・6倍となる計164人に増員し、心のケアに対応する
臨床心理士も配置。深刻な場合は精神科を紹介している。大学でも心のケアへの取り組みが進む。
金城学院大学(名古屋市守山区)は学生との個人面談を重視し、今年度から担当職員を増やした。
予約は常に満員で、臨床心理士などの資格を持つ卒業生らも対応する。ただ、相談さえできない
学生もいるとみられるため、同大は「こちらから電話をかける積極的なサポートも大切」としている。(続きはリンク先)
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/syuukatsu/snews/20120610-OYT8T00275.htm
16(-_-)さん:2012/06/10(日) 18:25:52.49 ID:JhpSi1ve0
借金1億円、自殺未遂…エリート会社員が双極性障害に

年収2000万円超え、愛車はポルシェ、銀座和光を貸し切りで女性と買い物。そんな絵に
書いたようなバブルを謳歌した大手IT企業I社の“元”エリートビジネスマン、北嶋一郎氏(46歳)。
当時、北嶋氏は自身が統括していた部署がまるごと中国企業に買収されたことに愛想を
尽かし、I社を辞めた。そこから外資系のIN社や国内大手のF社などに転職をする。だが、
I社でこそエリート街道まっしぐらだったが、後の2社ではあっという間にリストラ。
そこから彼の人生は豹変した。当時付き合っていた彼女にあげた分譲マンション、北嶋
氏の趣味だったという高級時計のコレクションや、愛車のポルシェの維持費・改造費、
その他税金・生命保険の滞納がかさみ、彼の借金は1億1000万円にまで膨れ上がった。
自業自得とはいえ自己破産に追い込まれ、自殺未遂。かろうじて命は取り留めたが、
双極性障害2型で「障害者2級」の認定を受けてしまった。双極性障害(躁うつ病)と
いえば、精神障害の中でも自殺率・再発率が高い難病である。そんな壮絶な人生体験
を綴った『生きぞこない』(6/5にポプラ社より発行)の著者である北嶋氏に、双極性
障害との向き合い方について聞いてみた。(続きはリンク先)
http://nikkan-spa.jp/226552
17(-_-)さん:2012/06/11(月) 18:27:35.80 ID:zrMNXBDV0
リポートやまがた 精神障害者 厳しい雇用

■「オープン」か「クローズ」か 偏見の壁、職を転々

流動化する経済情勢で雇用不安が高まっている。中でも、精神障害を持つ人たちは、県内でも
ひときわ厳しい雇用状況に追い込まれている。偏見も根強く、法的な雇用義務のない精神障害
者への企業の理解は進まない。状況の改善を目指し、障害者自らが雇用をつくり出す試みも、
一部で始まっている。「働く場とサポートさえあれば社会参加できる。偏見の壁を乗り越え、
分け隔てなく暮らせる社会であってほしい」5月下旬、鶴岡市の東北公益文科大学大学院の
博士課程で学ぶ男性(51)は、複合映画館「鶴岡まちなかキネマ」で開かれた障害者雇用
のためのシンポジウムで切々と訴えた。東京の大学工学部を卒業後、システムエンジニア
として大手宝飾会社に勤務したが、入社3年目に突然の不調に見舞われた。店長候補として
営業に回され、上司から叱責される日々。重圧に耐えきれず退職。直後から脅迫する声が
天井裏から響く幻聴に悩まされ、統合失調症と診断された。3カ月間入院して鶴岡に帰り、
知的障害者施設で契約職員として働きながら、精神障害者と地域の交流を支援する組織
「赤ひげCLUB」を立ちあげた。大学院で社会福祉を学ぶのは、障害者がヘルパーなど
として働く機会を生み出すピアサポート(同じ課題を抱える人同士による相互支援)組織
の立ちあげを目指しているからだ。障害者であることをオープンにして仕事を得ているが、
仲間には「クローズ」と称して障害を隠して働いている人も多い。(続きはリンク先)
http://mytown.asahi.com/yamagata/news.php?k_id=06000321206110001
18(-_-)さん:2012/06/11(月) 18:30:01.70 ID:zrMNXBDV0
精神障害者テーマの映画上映/広島

精神障害者の社会参加をテーマにしたイタリア映画「人生、ここにあり!」(2007年)の
上映会が17日、三原市円一町の三原リージョンプラザである。大学教員や福祉関係者たちで
つくる実行委員会が初めて開く。作品は1978年に精神科廃絶法「バザリア法」が制定され
たイタリアでの実話を基に製作された。病院から地域に戻った人たちが仕事や恋愛などに奮闘
する姿を描く。09年、イタリア・ゴールデングローブ賞を受賞した。上映は午前10時半、
午後1時半、4時の3回。前売り券を千円で同プラザなどで販売している。電話0848(64)7555。
ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201206110063.html
19(-_-)さん:2012/06/11(月) 19:37:55.61 ID:q3oX/Wk+0
「死にたいなら自分で死ね」―松井大阪知事・大阪無差別殺害
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120611-00000053-jij-soci
20 忍法帖【Lv=21,xxxPT】 :2012/06/12(火) 06:02:52.66 ID:rak6WjQX0
<12日付の「東京・中日新聞」社説>
大阪の通り魔 みんな耐えているんだ
http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2012061202000079.html
21(-_-)さん:2012/06/12(火) 08:49:14.82 ID:0zsbm2d50
【映画評】『希望のシグナル 自殺防止最前線からの提言』 取材対象者への優しい眼差し

恥ずかしながら、秋田県が2010年まで16年間も自殺率日本一だったことを知らなかった。
“人身事故”で運行ダイヤが度々乱れる中央線沿線に住んでいる筆者にとって、自殺は都会で
起こる病だと思い込んでいた。本作は、その秋田県の中でも自殺率上位に入っている藤里町の
10年にわたる取り組みや、経営者仲間の自殺をきっかけにNPO法人「蜘蛛の糸」を立ち上
げた理事長・佐藤久男さん、長男を自殺で亡くした田中幸子さんが発足した自死遺族の自助
グループ「藍の会」の活動を追う。いわば彼らは、突然に愛する人や友人を失った人たち。
自身も倒産を体験し「自分が首を吊っている幻影を見た」と語る佐藤さんや、「自分も自殺
を考えるほど追い詰められた」と告白する田中さんの言葉を聞いていると、取り残された人
たちの心のケアも重要性を痛感する。本作を手がけたのは岩手県出身で、「生命尊重の理念」
を掲げた同県西和賀町の人々を追ったドキュメンタリー『いのちの作法−沢内「生命行政」
を継ぐ者たち−』をプロデュースした都鳥兄弟。相変わらず取材対象者への距離感と優しい
眼差しが良い。映画後半には東日本大震災にも触れている。被災者の自殺が問題になっている
今、本作が公開される意義は大きい。★★★★★(中山治美)
【データ】
企画・製作・監督:都鳥伸也
企画・製作・撮影・編集:都鳥拓也
ナレーター:大久保千紗
6月16日(土)からポレポレ東中野、全国順次公開
ttp://www.fukuishimbun.co.jp/nationalnews/EN/cinema_music/587487.html
22(-_-)さん:2012/06/12(火) 08:52:26.52 ID:0zsbm2d50
【書評】「バイバイ!代表取締役はひきこもり」藤山勇司著

主人公は、社会からドロップアウトしかけた3人の男たち。12年間ひきこもりかつ極度の人見知り
の28歳・玉田。組が解散し、カタギに戻ることを決意した40歳の元ヤクザ・塩川。そして倒産
した不動産会社の元社長・52歳の酒井。年も経歴もバラバラな3人はハローワークで出会い、意気
投合。玉田のIT技術と資格、塩川の交渉力、酒井の実務能力をフルに生かして起業し、不動産で
一攫千金、人生の逆転劇を狙う。その他の登場人物も個性的だ。3人の前に立ちはだかる大物組長
・田神や、神社の宮司にして弁護士という謎の女・百合らが物語に彩りを加える。3人はそれぞれ
の人生に「傷」を抱えて生きている。その傷が物語の展開とリンクして・・・。
ttp://www.j-cast.com/mono/bookwatch/2012/06/11135198.html
23(-_-)さん:2012/06/12(火) 18:17:08.30 ID:Z8VwcKXv0
ステラコンサルティング、精神障害者等の就労困難者向け  在宅ワークマッチングサービス「Handwork CAFE」を 6月5日に本格運用開始
http://www.atpress.ne.jp/view/27921
24(-_-)さん:2012/06/12(火) 18:49:01.89 ID:???0
【社会】50代引きこもり女性「生活保護費が削られそうで心配だ。テレビを見るたび、死んでしまいたくなる」 生保叩きに不安の声★5
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1339475089/
25 忍法帖【Lv=22,xxxPT】 :2012/06/12(火) 22:35:12.68 ID:rak6WjQX0
〜TV番組のおしらせ〜

6月18日(月)、19日(火) 20時00分〜20時30分 Eテレ
6月25日(月)、26日(火) 13時05分〜13時35分 Eテレ <再放送>

ハートネットTV 「シリーズ 貧困拡大社会」

■シリーズ貧困拡大社会。6月は、2日連続で「住まいの貧困」を取り上げます。厚生労働省の発表では調査開始以来、全国のホームレス数は初めて1万人を下回りました。
しかし、この調査で把握されているホームレス以外に、ネットカフェや街をさまよい歩くなど家がない状態の、働き盛りの“住まいの貧困層”が数多く存在すると、支援者たちは指摘します。
彼らは住所がないため定職につけず、心身ともに厳しい状況に追い込まれているにもかかわらず、実態の見えにくさから支援の手からもこぼれ落ちる悪循環に陥っているといいます。
18日(月)の1日目は、夜の街を漂流するひとりの路上生活者の密着取材を通して、住まいの貧困の知られざる実態を伝えます。
19日(火)の2日目は、経済不況が長引く中、若い世代を中心に家を失うリスクが広がっている実態と背景に迫ります。金融危機以降、増加している「追い出し屋」被害。
数か月、家賃を滞納しただけで、鍵を付け替えるなど、一方的に立ち退きを迫る違法な行為が相次いでいるといいます。背景には賃貸借契約のあり方の変化があると専門家は指摘します。
雇用環境の変化により収入が不安定な人たちが増える中、保証会社と呼ばれる業者が強制的に家賃の回収を迫るケースが増えているというのです。
一方で総務省の調査によれば、日本には全国に750万戸を超す空き家が存在しています。そんな空き家を利用して、“住まいの貧困層”のための居場所を確保しようと、立川市にあるNPO法人が立ち上がりました。
しかし、不動産業者に協力を求めても、返ってくるのは冷たい反応ばかり。さらには慢性的な資金不足も重なり、計画は思うように進まない・・・。
番組では、相次ぐ「追い出し屋」被害の実態と、“住まいの貧困”から救い出そうと奔走する支援団体の活動を通して、今後の住宅のセーフティネットのあり方について考えていきます。

【ゲスト】湯浅 誠、"くらたま"こと倉田真由美

http://www.nhk.or.jp/heart-net/tv/
26 忍法帖【Lv=22,xxxPT】 :2012/06/13(水) 05:56:06.97 ID:02EImUFQ0
<13日付の「東京・中日新聞」社説>
生活保護 「命綱」を断ち切るな
http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2012061302000081.html
27(-_-)さん:2012/06/13(水) 13:21:39.80 ID:v5TaRSN70
2020年までにフリーターを半減 若者雇用対策 ※動画あり

失業率や離職率が高い若者世代の雇用環境を改善するため、政府は2020年までにフリーター
を半減させることを目標に掲げた若者雇用戦略をまとめました。
野田総理大臣:「この戦略を日本再生戦略に反映し、中長期的視点から抜本対策を講じていきたい」
若者をターゲットにしたこの雇用戦略は、野田総理大臣に加え、労働界や産業界のトップ
らで構成する「雇用戦略対話」で19日に了承されました。「キャリア教育の充実」や
「雇用のミスマッチ解消」などを柱に、若者の就職を支援する「サポートステーション」を全国
で実施することや、大学とハローワークの連携強化、教育の充実などが盛り込まれました。また、
若者の目を中小企業にも向けさせるため、中小企業へのインターンシップも促します。政府は、
「2020年までのフリーター半減」を実現するため、今後、工程表など具体的な対策を検討し、
必要な予算は来年度の予算に盛り込むとしています。
http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/220612056.html
28 忍法帖【Lv=22,xxxPT】 :2012/06/13(水) 13:53:54.00 ID:02EImUFQ0
「週刊新潮」今週号
⇒特別読物
●ベーシックインカムは「橋下徹市長」の亡国政策だ!―これをやったら国家が破綻する(筆者:橘 玲)
●大阪市西成区の実態―4人に1人が生活保護受給者
http://www.shinchosha.co.jp/magazines/images/10/poster_m/20120614.jpg
29(-_-)さん:2012/06/13(水) 21:30:33.28 ID:pMpWUxJF0
【労働環境】「職場のいじめ」は本当に増えているのだろうか?(J-CASTニュース 会社ウォッチ)[12/05/31]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1338448394/l50
30 忍法帖【Lv=23,xxxPT】 :2012/06/13(水) 23:16:36.47 ID:02EImUFQ0
生活保護受給者、月平均206万7252人 昨年度、過去最多更新
http://sankei.jp.msn.com/life/news/120613/trd12061322390023-n1.htm

増え続ける生活保護受給者 要因は高齢者とワーキングプアの増加
http://sankei.jp.msn.com/life/news/120613/trd12061322380022-n1.htm
31(-_-)さん:2012/06/14(木) 19:14:21.93 ID:pvnUqC/i0
県ネットワーク会議:若者自立支援へ、関係機関が協議 /鳥取

不登校やひきこもりなどからの立ち直りを支援するため、3月に県が策定した「とっとり若者
自立応援プラン」に基づき、関係機関が連携について話し合う「県若者自立応援ネットワーク会議」
の初会合が7日、県庁で開かれた。「家庭のみが子どもを支えている状況があり、相談につながっ
ていない」といったそれぞれの組織の課題を発表しつつ、意見交換を行った。会議は、児童相談所
の児童福祉司や発達障がい者支援センター所長、ひきこもりについての生活支援をしているNPO
法人理事長、県警少年課長らが出席。この日は、把握している現状を組織ごとに報告し合い、今後は
年に2回開催することを確認した。次回は、9月に集まる。同プランは2014年までの3カ年計画。
「若者の経済的・社会的自立の支援」を掲げ、▽ニート▽ひきこもり▽不登校▽非行??などへの支援
の方向性として「子どものコミュニケーション能力の向上」「支援窓口の連携強化」などを打ち出し
ている。同プランによると、県内の中学、高校、大学卒業後の3年以内の離職率が全国平均を上回って
おり、県内にはニートが3200人、引きこもりが2800人いると推計している。【田中将隆】
ttp://mainichi.jp/area/tottori/news/20120614ddlk31010450000c.html
32(-_-)さん:2012/06/14(木) 19:16:34.35 ID:pvnUqC/i0
精神障害者の雇用義務化へ 厚労省方針、社会進出促す

厚生労働省は、新たに精神障害者の採用を企業に義務づける方針を固めた。身体障害者に
加え、知的障害者の雇用を義務化した1997年以来の対象拡大になる。障害者の社会進出
をさらに促す狙いだ。企業に達成が義務づけられている障害者雇用率は、上がることになり
そうだ。 専門家による研究会で、近く報告書をまとめる。今秋から労働政策審議会で議論し、
来年にも障害者雇用促進法の改正案を通常国会に提出する。企業だけでなく、国や地方公共
団体などにも義務づける。障害者雇用促進法は企業などに、全従業員にしめる障害者の割合を
国が定める障害者雇用率以上にするよう義務づけている。障害者の範囲は身体、知的に限られ
ていたが、そううつ病や統合失調症などの精神障害者を加える。
ttp://www.asahi.com/business/update/0614/TKY201206130859.html
33(-_-)さん:2012/06/14(木) 19:19:55.92 ID:pvnUqC/i0
香山リカのココロの万華鏡:こみ上げる苦い思い /東京

1997年に東京都渋谷区で女性会社員が殺害された事件で、加害者と見なされ無期懲役
が確定していたネパール国籍の男性の再審開始が決定した。刑の執行は停止され、男性は
釈放、準備が整い次第、ネパールに帰国することになる。不当な拘束が終わって本当に良
かったが、いろいろな問題が残った。まず、異国で逮捕されて取り調べを受け、裁判を経
て服役、という経過で費やされた15年の長い歳月は、もう戻ってこない。この男性の
場合、家族が無実を信じて支え続けたからまだ救いは残るが、最近は事件発生から20年
以上たって再審開始が決定した事案もある。「どうも間違いだったみたいです、ごめんなさい」
ではとてもすまされないが、今後こういったあやまちを防ぐには、どうすればいいのか。逮捕
や取り調べの過程で、「この人ではないかもしれない」と疑う目を持つ人はいないものだろうか。
そして、この男性が釈放されたということは、真犯人は別にいるわけだが、その人はどこで何を
しているのか。再審は開始されても、捜査からやり直してこれから真犯人を見つけるのはきわめて困難だ。(続きはリンク先)
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20120612ddlk13070286000c.html
34 忍法帖【Lv=24,xxxPT】 :2012/06/14(木) 22:59:09.30 ID:MiZrWgXA0
障害者施設に新作業所 光
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201206150014.html
35 忍法帖【Lv=24,xxxPT】 :2012/06/14(木) 22:59:24.93 ID:MiZrWgXA0
高卒予定者の採用枠増要請
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201206150010.html
36(-_-)さん:2012/06/15(金) 00:27:38.82 ID:pcl15Wlt0
ニート・引きこもり相談のワンストップ窓口 千葉市が8月開設

千葉市は14日、ニート、引きこもりなど社会生活に困難を抱える子供や若者、その家族のために、
市子ども・若者総合相談センター「Link(リンク)」を8月に開設すると発表した。あらゆる
ケースに対応するワンストップ窓口となり、医療機関や就労支援機関、福祉施設などと連携して
サポートする。市青少年サポートセンターの2拠点(中央区と美浜区)に開設し、電話、来所での
相談を受け付ける。内容に応じて、専門家から適切なアドバイスが受けられる機関を紹介し、相談
する人の無駄足やたらい回しを防ぐ。また、複合的な要因が考えられる場合は、関係機関を集めて
開く「個別ケース検討会議」で協議するなど、継続的な支援を行うとしている。近年、ニート、
引きこもり、不登校などで、市や関係機関への相談件数が増加傾向にある一方で、「どこへ相談
すればいいのか分からない」といった声もあったという。このため市は今年2月、警察や教育関係、
福祉施設など約20団体で構成する「市子ども・若者支援協議会」を設立。連携して効果的な支援
ができる相談窓口の開設準備を進めてきた。
ttp://sankei.jp.msn.com/region/news/120614/chb12061422060006-n1.htm
37(-_-)さん:2012/06/15(金) 00:30:33.36 ID:pcl15Wlt0
精神障害者の強制入院で見直し案=家族の同意不要に−厚労省検討チーム

厚生労働省の有識者検討チームは14日、精神障害者の強制入院制度の見直し案をまとめた。
家族と患者の関係悪化などを防ぐため、強制入院への「保護者」の同意を不必要とし、医師の
診察だけで入院させられるようにする。家族の負担軽減が狙いだ。今後、現行法の改正や新法
制定を検討し、来年の通常国会への提出を目指す。現行制度では、症状の自覚のない精神障害者
を強制的に入院させるには、必要な医療を受けさせたり、財産を守ったりする保護者の同意と、
精神保健指定医の診察が必要。ただ、ほとんどの場合、保護者は家族が務めるが、「入院に同意
したことで患者との関係が悪化する」などの問題点があり、改善が求められていた。
ttp://jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2012061400978
38(-_-)さん:2012/06/15(金) 00:35:12.50 ID:pcl15Wlt0
部落解放文学賞:妻へ三十五年目の手紙中学夜間学級に通う西畑保さん入選、76歳「学ぶことは楽しい」 /奈良

奈良市立春日中学校夜間学級(春日夜中)に通う西畑保さん(76)=奈良市東九条町=が書いた作文「三十五年目の手紙」
が、部落解放同盟などが運営する「第38回部落解放文学賞」の記録文学部門で入選した。400字詰め原稿用紙で40枚
を超える力作で、原稿用紙を埋めた文字の一つ一つが夜間中学17件で取り戻した大切な「文字と言葉」だ。【山成孝治】
「部落解放文学賞」はルポライターの鎌田慧さんが実行委員会の代表を務め、▽識字▽記録文学▽小説▽詩▽児童文学▽戯曲
▽評論??の7部門で選考した。新作の応募作品を対象に、筆者の資格を一切問わない文学賞で、これまで作家の野間宏や井上
光晴、立松和平(いずれも故人)らが選考委員を務めてきた。「僕は七十五歳の夜間中学17件生です」。作文は、和歌山県
新宮市にある父母の墓参りに行った情景から始まる。炭焼きをする父母と暮らした幼少期、貧しい中で手伝いをしてためた
100円を入れた袋をなくした。お金はすぐに見つかったが、教師や同級生から「そんなお金は持っているはずがない」
「西畑はうそつき」などと言われた。そんなこともあって小学2年で学校から遠ざかり、以後、働き続ける毎日になった。
ttp://mainichi.jp/area/nara/news/20120606ddlk29040567000c.html
39(-_-)さん:2012/06/15(金) 00:49:53.58 ID:???0
部落の広告等だな
40(-_-)さん:2012/06/15(金) 02:51:00.43 ID:5Fsik2CA0
ダイヤモンドオンライン「引きこもり」するオトナたち

【第111回】精神疾患への偏見、差別は本当になくなるか 反対声明も出た「こころの健康基本法」法定化の波紋

「こころの健康」を取り戻すための法制化の動きが具体化している。これまで「心に疾患がある」などと
言うと、何かと誤解や偏見、差別的な目で見られることも少なくなく、そうした空気が本人や家族を地域
に埋もれされる一因にもなってきた。そんな中で、個人の尊厳や精神的に充実した生活の営みを尊重する
「こころの健康基本法」の制定を求め、「引きこもり」「精神疾患」などの当事者や家族、関係者など
約230人が6月7日、衆議院第二議員会館で集会を行い、72万人分の署名を国会へ提出した。こうした動き
を受けて、超党派の国会議員でつくる「こころの健康推進議員連盟」(会長・石毛^子衆院議員)は、
今国会会期中の法制化を目指し、同法案の骨子をまとめた。しかし、(社)日本精神科病院協会などか
らは「既存の関係法の屋上屋を重ねるものだ」という反対声明が出されるなど、「こころの健康」を
巡っては、今後も議論が予想される。集会を主催したのは、(社)「全国精神保健福祉会連合会」
(川崎洋子理事長)や、NPO法人「全国引きこもりKHJ親の会・家族会連合会」(池田佳世理事長)
などの5団体でつくる「こころの健康基本法の法制化を求める市民の会」。賛同団体には、全国の約130
団体が名を連ねている。会場には、50人ほどの超党派の国会議員(秘書も含む)が駆けつけ、立ち見の
参加者であふれるほどの熱気に包まれた。(続きはリンク先)
http://diamond.jp/articles/-/20086
41(-_-)さん:2012/06/15(金) 19:32:14.49 ID:8RYAQwKO0
映画『扉のむこう』上映会 横須賀/神奈川

■ひきこもりリアルに

日本独特の社会現象「ひきこもり」をテーマにした映画『扉のむこう』の上映会が、6月30日(土)
に横須賀三浦教育会館(日の出町)で行われる。「扉のむこう」上映実行委員会の主催。学校で問題
を抱え、突然自分の部屋に閉じこもった10代の少年。物語はその後、”扉の外”にいる母親に焦点を
当て、互いの依存関係をリアルに描く。同委員会は「横須賀市では中高生3万2239人(平成22年)
中、不登校数は619人で、(出現率は)国・県の平均を上回っている。この映画を通じて誰にでも
起こりうる社会問題であると認知され、子どもや若者の支援活動が広がれば」とコメント。上映時間
は、第1回が午後1時、第2回が午後4時30分から。各回上映終了後に、メガホンをとったロンドン
出身のローレンス・スラッシュ監督と、エグゼクティブプロデューサーの齊木貴郎氏のトークセッション
もある。料金500円。チケットはヤジマレコード本店(【電話】046・822・0536)で販売。
上映に関する問合せは、【電話】046・801・7881へ。
ttp://www.townnews.co.jp/0501/2012/06/15/148129.html
42(-_-)さん:2012/06/15(金) 19:35:11.29 ID:8RYAQwKO0
不登校を語る  座間/神奈川

市立東地区文化センターは「ひがし不登校を語る会」を6月21日(木)に開催する。午後3時から5時。
語る会は、友人関係や勉強など、学校に行かないことで悩んでいる子どもの心に寄り添い、保護者
や本人の支える場所として開催している。次回は7月19日(木)。不登校や登校拒否の家族を持つ人や、
支援に関心がある人が対象。希望者は当日直接会場へ。時間内で自由に参加することができる。
問い合わせは同センター【電話】046・253・0781/【FAX】046・253・0789まで。
ttp://www.townnews.co.jp/0403/2012/06/15/148281.html
43(-_-)さん:2012/06/15(金) 19:37:42.61 ID:8RYAQwKO0
丸亀高の定時制「秋季募集」開始へ/県公立高入試/香川

香川県教委は15日、丸亀高の定時制課程で「秋季募集」を開始することを盛り込んだ2013年度
公立高校入試の入学者選抜要綱を発表した。定時制の秋季募集は、高校中退者らを年度途中でも受け
入れられる環境を整えようと、10年度入試から三木高で実施。丸亀高は県内2校目で、13年
10月入学を予定している。自己推薦入試の願書受け付けは、来年1月28、29日で、2月6日に
面接などの試験を実施し、合格発表は同13日。一般入試の願書受け付けは2月18、19日。志願
変更は同26日までの3日間受け付ける。3月12日に学力検査、同13日に適性検査や面接を実施。
合格発表は同21日に行う。
ttp://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/education/20120615000304
44(-_-)さん:2012/06/15(金) 19:41:33.97 ID:8RYAQwKO0
【書評】「動物」と「うつ」にアプローチした1冊  『動物に「うつ」はあるのか』加藤忠史

著者は、うつ病や双極性障害といった精神疾患の解明を目指して脳科学の研究をしている
精神科医。他の医療分野のような科学的な検査ではなく患者との会話が診断基準となる
精神科医療に対し、「会話することができない動物の精神疾患について考えることが、
人間の精神疾患を解明するヒントになるのでは」との疑問を投げかけているのが本書。
精神科診療や研究についての具体例も豊富に、「脳」と「心」の問題に迫っている。(続きはリンク先)
http://wol.nikkeibp.co.jp/article/column/20120612/127221/?ref=top-shin&rt=nocnt
45 忍法帖【Lv=25,xxxPT】 :2012/06/15(金) 22:11:05.35 ID:ZH9XdqU70
週刊誌【AERA】6月25日号(来週号)
⇒本誌総力取材:大流行の真相
@「新型うつ」が日本を蝕む
・職場も家庭も学校も「新型うつ」訴えて次々と休職
・社員半減のベンチャー企業
・家庭では家事を子育てを放棄
Aこれは本当に「病気」なのか
・「うつ」が嫌う南の島に旅行
・「過保護育ち」「高学歴」に多い
⇒本誌総力調査:就活「既卒・二度目」受け入れますか?
http://publications.asahi.com/aera/nakazuri/image/20120625.jpg
46 忍法帖【Lv=25,xxxPT】 :2012/06/15(金) 22:43:21.30 ID:ZH9XdqU70
「心の病」労災申請 3年連続で最多 
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120615/biz12061521130032-n1.htm
47 忍法帖【Lv=25,xxxPT】 :2012/06/15(金) 23:11:37.52 ID:ZH9XdqU70
〜TV番組のおしらせ〜

6月22日(金) 21時00分〜21時30分 Eテレ
6月26日(火) 24時30分〜25時00分 Eテレ<再放送>

バリバラ〜障がい者情報バラエティー〜「エンタメ2」

■自称モテない障がい者代表、脳性まひの大久保健一さんが自ら番組に持ち込んだ「恋人探しの旅」。
瀬戸内海に浮かぶ香川県の直島で、土産物店の女性と運命的な出会いを果たす。
夜のデートにこぎつけ、告白するが…その結末とは? 
サブ企画は、街なかのちょっと不思議なバリアフリーを紹介する「バリバラ珍百景」。
「スリリングな階段昇降機」「脱出できない広場」「星が見られないプラネタリウム」の3本立て。

【ゲスト】松村邦洋,幸田麻由,愛澤咲月,大久保健一
【コメンテーター】玉木幸則,大橋グレース愛喜恵
【司会】山本シュウ,【リポーター】大西瞳,【語り】神戸浩,山本美希,【声】伊藤愛子

http://www.nhk.or.jp/baribara/
48 忍法帖【Lv=25,xxxPT】 :2012/06/15(金) 23:14:25.22 ID:ZH9XdqU70
〜TV番組のおしらせ〜

6月21日(木) 19時25分〜19時55分 Eテレ
6月25日(月) 24時30分〜25時00分 Eテレ<再放送>

オトナへのトビラTV「リアルな“シューカツ”情報」

■今回のテーマは「就職」。就職難の今「やりたい仕事を見つける」なんて、悠長なことは言っていられない。
いかに今ある求人の中で、ブラックな企業を避け、しかもある程度の待遇と自分のやりがいを両立させることが出来るのか…。
求人票の見方から面接成功のための企業研究の実践例まで。
親たちとはまったく違う時代に「就職」に立ち向かう若者たちに向けて、芸能界の厳しい現実を知る有吉弘行さんは、どんな言葉を伝えるのか?

【ゲスト】タレント…福田彩乃,【出演】教育評論家・法政大学教授…尾木直樹
【司会】有吉弘行,【語り】片山千恵子

http://www.nhk.or.jp/otona/next.html
49 忍法帖【Lv=25,xxxPT】 :2012/06/15(金) 23:16:10.07 ID:ZH9XdqU70
〜TV番組のおしらせ〜

6月21日(木) 22時00分〜22時50分 NHK総合テレビ

震災ドキュメント2012「“震災失業” 被災地はいま」

■被災地では今、およそ1万人の失業給付が終了するなど、セーフティーネットの期限切れが始まり、雇用問題の深刻さの度合いが増してきている。
基幹産業である水産業の復興がいまだに進まないなか、「貧困」状態に陥り始めた人々も出てきた。水産加工会社を解雇された人。失業給付がない自営業者はどうなっているのか。
自ら仕事を作りだす若者たちの新たな動きも交え、被災地の“今”を雇用問題から描く。

【ナレーター】柴田祐規子アナウンサー
50(-_-)さん:2012/06/16(土) 07:08:03.04 ID:ioWJxnIM0
名称変更から10年、統合失調症への意識はどう変わったか?

6月15日、大手町レベル21にて、世界最大級のトータル・ヘルスケア・カンパニー、ジョンソン
・エンド・ ジョンソングループの製薬会社・ヤンセンファーマ株式会社による「第4回ヤンセ
ンファーマ メディアセミナー」が開かれ、国立精神・神経医療センターの高橋清久名誉総長
が統合失調症に関して報告を行った。

■名称変更から10年、「統合失調症」の現状は

この日のセミナーは「統合失調症の現在-名称変更から10年、意識の変化と最新治療-」と
題して開催された。同社は先月、統合失調症に関する理解と認識について、一般生活者に
調査を実施。今回のセミナーは、その調査に基づく報告と提言が主題である。また、今回
の調査を監修した、国立精神・神経医療研究センターの名誉総長であり、財団法人精神
・神経科学振興財団理事長を務める高橋清久氏が登壇した。高橋名誉総長によると、
統合失調症は10代後半から30代半ばまでの発症が多く、成人の約1%、すなわち100人に
1人の発症報告があるという。統合失調症の症状は主に、「自分はつき物に取りつかれ
ているのではないか」といった幻覚や妄想などの陽性症状、逆にいままであった感情が
なくなり、ボーっとしてしまうなどの陰性症状、状況の把握や空気を読むなどの機能が
衰えてしまう認知機能障害の3つに分類することができる。こうした状態は、いずれも
脳内の統合する機能の失調によるものであり、従来の「精神分裂病」という表現では
人格そのものが破たんしているかのような誤解を招く。そこで、国に要望したり、意見
広告を新聞に出すなど、医学界を中心に働きかけを行った結果、2002年に精神分裂病と
いう表現は統合失調症に変わった。(続きはリンク先)
http://news.mynavi.jp/news/2012/06/15/187/
51(-_-)さん:2012/06/16(土) 07:15:12.98 ID:ioWJxnIM0
<はたらく>不安定さ際立つ臨時教員 40〜50代で「雇い止め」多数

公立学校の教壇に立つ教師には変わりないのに、不安定な非正規雇用を強いられる「臨時教員」が
増えている。雇い止めに遭ったり、時給制のため低賃金で、生活保護に頼らざるを得なくなったり
するなど、労働条件の悪さが際立つ二人の臨時教員に話を聞いた。 (福沢英里)
埼玉県内の特別支援学校で社会科を担当していた臨時教員の男性(57)は今月初め、契約期限が
来て雇い止めとなった。パートの妻と育ち盛りの子ども五人の七人家族。次の仕事は決まっていない。
男性は臨時教員として、約三十年教壇に立ってきた。三月に別の特別支援学校を雇い止めになり、
四月から今の学校で、病気休職の正規教員に代わる「病休代替」の常勤講師として採用された。
勤務日数はわずか五十七日だった。同県内では今春、初めて教壇に立つ若い臨時教員を多く採用する
一方で、五十代の臨時教員が雇い止めになるケースが目立った。年金の支給開始年齢が六十五歳に
順次引き上げられ、定年退職者の再雇用が増えることも災いした。「若いころは臨時教員も常勤講師
として雇用されるが、四十〜五十代になると私のように雇い止めに遭い、賃金のより安い新任に置き
換えられる」と男性は説明する。「臨時でも三十年教師を続けてきたということは、教師として何ら
問題がなかったはずだ」(続きはリンク先)
http://www.chunichi.co.jp/article/living/life/CK2012061502000138.html
52 忍法帖【Lv=26,xxxPT】 :2012/06/16(土) 21:59:28.18 ID:allFq/eS0
就労へ向けて68人が技能検定
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201206170016.html
53(-_-)さん:2012/06/17(日) 20:32:06.18 ID:1FbDW9520
講演:引きこもり親の会・池田代表、子への対応解説 「悩み話し楽に」??徳島 /徳島

ひきこもりの子どもを持つ親らでつくるNPO「全国引きこもりKHJ親の会」(本部・東京)代表
で臨床心理士の池田佳世さん(74)が16日、徳島市内で講演し、参加者に子どもへの接し方を
アドバイスしながら「カウンセラーなどの力を借りつつ、責任を持って子どもを回復させましょう」
と呼び掛けた。同NPOの県組織が招いた。池田さん自身、子どもが学校でいじめに合い、試行錯誤
で子育てしたという。その経験からカウンセリングを学び、約15年前から全国に不登校、引きこもり
の保護者の教室をつくることに力を入れてきた。講演で、池田さんは▽家から出ない▽一人で買い物が
できる▽アルバイトができる??など引きこもりの状態を段階分けし、段階ごとに親がとるべき対応を
解説。「会の親同士で普段は言えない悩みを話し、楽になってほしい」と話した。この日は、ひきこもり
の研究をする境泉洋・徳島大大学院准教授も講演し、当事者のアンケートを基に親と当事者の感覚の違い
や、県内で受けられるサポートなどについて話した。【加藤美穂子】
ttp://mainichi.jp/area/tokushima/news/20120617ddlk36040357000c.html
54(-_-)さん:2012/06/17(日) 20:35:05.11 ID:1FbDW9520
じゃんだらにぃ:精神障害者が体験発表 「生きるヒント見つけて」??浜松 /静岡

精神障害を持つ当事者同士や家族が、自身の生活や思いを語り、耳を傾ける催し「じゃんだらにぃ
2012」が16日、浜松市浜北区貴布祢の「なゆたホール」で開かれ、約200人が参加した。
同市内などの約20の支援機関や病院、企業などの共催行事。舞台に立った40代の女性は、
「できるとは思わなかった1人暮らしが秋で3年になる。エレクトーンの演奏が好きで、妄想の
あるとき、弾くと落ち着く。これを仕事にしたい」と話し、舞台で演奏すると会場から拍手が起
こった。和久田幸彦さん(53)は23歳で発病し、31歳までに入退院を10回し、転職も繰
り返したという。質疑応答で会場の女性から「家族はどう支えてきたのか」と質問されると、
「妻子がいるから健康でなくてはいけないと思えた。長男が不登校のときも周囲に助けられた」
と答えた。「じゃんだらにぃ」事務局の加藤寛盛さんは、「発表者の言葉から、生きるための
ヒントを見つけてほしい」と話した。【高橋龍介】
ttp://mainichi.jp/area/shizuoka/news/20120617ddlk22040074000c.html
55(-_-)さん:2012/06/17(日) 20:38:26.38 ID:1FbDW9520
不登校の手記、冊子に…千葉・松戸のボランティア団体

不登校の子どもたちの支援に取り組む千葉県松戸市のボランティア団体「ひだまり」が、
子どもや保護者の手記をまとめた冊子「不登校という宝物」を出版した。いじめによる
不登校に悩んだ中学生の頃にこの場所を訪れ、今はスタッフとして団体に携わる千葉県
柏市の太田麻由子さん(20)の体験記も収録されている。JR北松戸駅近くのビルの
一室。団体が営むフリースペース「ひだまり」には、松戸や柏など県内のほか、東京や
埼玉からも不登校の小中高生約20人が顔を見せる。利用料は1回1000円で、何回
利用しても1か月に5000円が上限。スタッフや大学生ボランティアと会話やゲーム
を楽しみ、勉強を教わる子どももいる。太田さんは昨年秋から週2、3回、この部屋で
子どもたちの話し相手となったり、会報作りを手伝ったりしている。「優しくて、芯の
強い子が多い」と感じる一方、「だから、集団の中でうまくいかないこともあるのかも」
と、かつての自分と重ねることもある。太田さんは中学入学直後から、いじめを受けるよ
うになった。「いじめられていた級友と普通に話していたのが気に入らなかったみたい」。
筆箱にごみを入れられたり、かばんに画びょうを刺されたり……。心も体もつらくなり、
親とぶつかるようになった。中2の秋には登校できなくなった。(続きはリンク先)
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20120617-OYT8T00400.htm
56 忍法帖【Lv=27,xxxPT】 :2012/06/17(日) 21:39:47.32 ID:rpXJreSe0
師友塾高野球部が漫画に
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201206180023.html
57(-_-)さん:2012/06/18(月) 03:48:12.64 ID:06fApy7x0
生活保護に「現物支給」…大阪維新の会、政策集に明記へ

大阪維新の会(代表・橋下徹大阪市長)が、次の衆院選に向けた政策集「船中八策」(維新八策)
に、生活保護制度の現金給付を改め、クーポン券の利用や生活用品を渡す現物支給を基本にする
考えを盛り込むことがわかった。セーフティーネットのあり方にかかわるだけに、議論を呼びそうだ。
関係者によると、橋下代表ら幹部が生活保護制度の見直しを検討。不正受給問題を解消し、保護費
の増大を抑えるため、現物支給を軸にすることで一致した。食料品や衣服、生活用品は対象者に配布
するクーポンと引き換えてもらったり、指定店で入手できるようにしたりする一方で、現金給付を
ほとんどなくす方向という。医療費についても一定の自己負担を求めるほか、受給資格は期間限定
とし、受給を続ける場合は再審査する制度も盛り込む。(池尻和生)
ttp://www.asahi.com/politics/update/0617/OSK201206160170.html?ref=infoseek
58(-_-)さん:2012/06/18(月) 04:00:59.08 ID:06fApy7x0
「障害者がソープへ行く賛否」論争はなぜ結論が出なかったか

障害者への射精介助を行う非営利組織「ホワイトハンズ」の代表・坂爪真吾氏。こうした活動を
はじめるきっかけとはなんだったのか。新刊『セックス・ヘルパーの尋常ならざる情熱』(小学
館101新書)を上梓したばかりの坂爪氏が解説する。
* * *
私がホワイトハンズをはじめるきっかけになったのは、東京大学在学中に行った、歌舞伎町の
性風俗研究です。私が所属していたのは、社会学の中で、ジェンダーとセクシュアリティを
テーマにした研究を行う、上野千鶴子教授のゼミです。当時の上野ゼミは、その厳しさと恐ろ
しさが天下にとどろく「日本最恐」のゼミでした。私も、ゼミの発表の中で、散々「血祭り」
「公開処刑」にされながら、論理的思考能力と、メンタル面でのタフネスを、徹底的に鍛えら
れました。社会学という学問は、一言でいえば「物事の社会的な前提を疑う学問」。目の前の
現象や出来事、相手の発言をそのまま鵜呑みにするのではなく、常に「裏を読む」「前提を疑う」
ことが求められます。社会学を学べば学ぶほど、相手の言うことやメディアで流れている情報を
「まず疑ってかかる姿勢」が身につきます。その姿勢の中で、最も大切なことは「問題設定その
ものを疑う」発想です。過去に、「障害者がソープランドに行くことに、賛成するべきか、反対
するべきか」という論争がありました。(続きはリンク先)
http://www.news-postseven.com/archives/20120617_119216.html
59 忍法帖【Lv=27,xxxPT】 :2012/06/18(月) 06:02:48.24 ID:1rBH1s5i0
<18日付の「東京・中日新聞」社説>
ネット時代の「青い鳥」 週のはじめに考える
・駄目なのはシステム
・進む「選別型社会」
・脱バーチャルの世に
http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2012061802000090.html

60(-_-)さん:2012/06/18(月) 18:49:23.51 ID:MO3fNuQM0
【仏国ブログ】日本だけでなく各国に広がる引きこもり、対策強化へ

国際的にも、「hikikomori」として知られている、引きこもり。フランスの日刊紙ルモンドでは、
この引きこもり現象がフランスの若者の間にも波及しつつあると伝えている。引きこもりは、日本文化や
社会現象に関心が高いフランス人には知られていることがあるが、一般的な認知度はまだ低い。このため
引きこもりについて、特に精神疾患や学習障害がないが、学校や会社などの社会に無関心もしくはかかわり
を持たないようにし、自宅に閉じこもってしまう現象と説明。この現象は特に日本に多く、早ければ12〜
13歳頃から、不登校という形で表れる。引きこもりとなった人は、自宅でインターネットやゲームなどをし
て過ごすことが多くなる。しかしこれらのメディアが引きこもりを誘発するのではなく、これらは引きこもり
の人が現実社会で人間関係を結ばなければならない部分を減少させているだけと、引きこもりの原因は別に
あるとの見方を示している。この原因としては、日本では核家族・共働きが進み、また近所づきあいも希薄
となってきている中、子どもが成長していく中で必要な精神的サポートが失われたことが挙げられる。今や
引きこもりは日本だけでなく、米国、スペイン、韓国、オマーンなど異なる文化圏でも発生していると指摘、
引きこもりが日本の社会問題と結びついているだけではないようだと述べている。フランスでも、件数は
少ないが引きこもりが発生していると伝えている。16歳頃から現象が見られるが、中には25〜30歳ほどの
成人でも、高校後の高等教育を修了させることに行き詰ったなどの理由から、引きこもりとなったケースが
あると紹介。フランスでは、自宅訪問の形でのサポートや、必要な場合には入院させるなどして社会復帰を
助けていると伝えている。タブー視されがちな引きこもり問題は、フランスでは積極的に取り組み、問題解
決に向けている様子がうかがえる。(編集担当:山下千名美・山口幸治)
ttp://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=0618&f=national_0618_033.shtml
61(-_-)さん:2012/06/18(月) 18:53:42.66 ID:MO3fNuQM0
精神障害者の就労 社会生活能力、労働習慣習得を /兵庫

精神障害者の「働きたいが、何から始めたらいいのか」という悩みに答える「就労フォーラム」が、
神戸市中央区で開かれた。同区で医療法人が運営する就労移行支援事業「(創)C・A・C
(シー・エー・シー)」の主催。フォーラムで報告された当事者の経験談や企業の取り組みから、
障害と上手に付き合いながら働くためのポイントをまとめた。(鎌田倫子)
「自分だけで働き方をコントロールしようとしても、常にうまくいくとは限らない」。現在、
神戸市内の会社に勤める40代の男性は自らの経験を踏まえ、そう話した。男性は会社員だった
30代前半でうつ病を発症。療養のため1年半休職したが、結局は退職した。その後は派遣社員
や日雇いで働いたものの、体調を崩して再発。「先の見通しは真っ暗だった」と当時を振り返る。
医師の勧めで精神障害者保健福祉手帳を取得し、ハローワークに相談。就労移行支援事業を紹介
され、職業リハビリや対人関係の訓練を受けて現在の仕事に就いた。当初、職場への定着を目指
して第三者が当事者、事業所の双方を支援するジョブコーチ(職場適応援助者)を付け、男性は
仕事のペース配分などの助言を受けた。また、仕事で分からないことがあれば、上司にすぐに相談。
「人の意見を聞くことで余裕が生まれた。いろんな人とつながることで働けている」(続きはリンク先)
http://www.kobe-np.co.jp/news/iryou/0005144797.shtml
62(-_-)さん:2012/06/18(月) 19:01:32.47 ID:MO3fNuQM0
障害者 生き生き農業/愛媛

◇松山・就労支援施設

松山市の障害者就労支援施設がつくる自然栽培の野菜や米が好評だ。ここで働く障害者の収入
は全国平均の5倍という。就労支援の農園に必要な国の基準がこの春緩和されるなど、障害者
の経済的自立の可能性も広がる。

◎全国平均5倍の収入
就労支援などを手がける福祉サービス会社が運営する就労支援施設「メイド・イン・青空」 
。約20カ所に計7万平方メートルの農地を借り、18〜60歳の身体・精神・発達障害の15人
が自宅から通いながら汗を流している。農薬や肥料を使わない自然栽培が特徴で、年間を通じて
50種を超える野菜をつくる。米と柑橘(かん・きつ)類も各年3トン収穫する。
今年、利用者の平均収入は月6〜7万円になった。この農園は障害者自立支援法で
「就労継続支援B型」 にあたり、B型の施設利用者の全国平均は月額1万3千円
にとどまっているのと比べ、突出している。野菜の売れ行きが好調なためだ。同社
は2003年、利用者が野菜作りに興味を示したのをきっかけに農業に取り組み、
09年から農園を就労支援施設にした。最初はスタッフが野菜を買っていたが、
知り合いの店舗や移動販売車で扱うようになって売れ行きが伸びた。今では活動を
紹介するフェイスブックを見た人から注文も入る。以前は家に閉じこもりがちだった
という利用者の男性(43)は「収入は倍くらいになった。外食できるのが楽しい」
と話す。(続きはリンク先)
http://mytown.asahi.com/ehime/news.php?k_id=39000001206180001
63 忍法帖【Lv=28,xxxPT】 :2012/06/18(月) 23:06:18.40 ID:1rBH1s5i0
〜TV番組のおしらせ〜

6月19日(火) 21時00分〜21時55分 BS11

本格報道INsideOUT シリーズ:生活保護を考える@「過熱報道にだまされない"生活保護"の本質」

お笑い芸人が母親の扶養義務を果たしていないと批判された問題を機に、「生活保護」へのバッシングが強まっている。
「最後のセーフティーネット」とされ、3月時点の受給者は過去最多となる210万人を超えた。
受給者の大半は体調を崩したり職を失ったりした人たちだが、「受給者たたき」に悩む人たちも多い。
増え続ける受給者の背景や制度上の問題点はどこにあるのか。
NPO法人自立生活サポートセンター・もやい代表理事の稲葉剛さんに聞く。

【ゲスト】稲葉 剛(NPO法人自立生活サポートセンター・もやい代表理事)
【司会】清水 康之(自殺対策支援センター ライフリンク代表)、 児玉 平生(毎日新聞論説副委員長)
http://www.bs11.jp/news/59/
64 忍法帖【Lv=28,xxxPT】 :2012/06/18(月) 23:08:04.50 ID:1rBH1s5i0
〜TV番組のおしらせ〜

6月20日(水) 21時00分〜21時55分 BS11

本格報道INsideOUT シリーズ:生活保護を考えるA「生活保護の真実 知られざる実態とは」

不正受給問題で、にわかにクローズアップされた生活保護。
生活に行き詰まり困窮した人たちの、最後のセーフティーネットと呼ばれるが、 その実態が知られることは、ほとんどない。
生活保護バッシングが続いている今、自らもホームレス生活を経験した作家の松井計さんが、 生活保護の知られざる実態とその真実に迫る。

【ゲスト】松井 計(作家)
【司会】山口 一臣(週刊朝日前編集長)、 金子 秀敏(毎日新聞論説委員)

http://www.bs11.jp/news/59/
65(-_-)さん:2012/06/19(火) 20:03:47.34 ID:Dqk02YRD0
引きこもりに自立支援塾/愛知

増大する引きこもりの若者を対象に、自立支援活動を繰り広げようと、元黄柳野高関係者ら
を中心に有志が立ち上がった。今年4月に特定非営利活動(NPO)法人「Tomonity
(トモニティ)」(豊橋市、芳賀ひとみ理事長)を設立し、若者自立支援塾設立に向けて、
準備を進めている。すでに豊川市上長山町地内、本宮山ろくに建設地も確保し、来年4月の
開設を目指す段階だ。言い出したのは濱田哲郎さん(70)=豊橋市内在住=。準備段階か
ら黄柳野高の設立に奔走し、開校後、教諭およびカウンセラーを務めた。5年前に定年退職
したが、教え子や知り合いなどとの交流から、若者の弾きこもり対策の必要性を痛感し、
2年ほど前から具体的な準備を始めた。トモニティは、「共に」と「コニュニティ」を合わ
せた造語。活動内容として、@若者自立支援塾・PassageTerrace(パセージ
テラス)A訓練した馬を癒やしに使うホースアシストセラピーB大型紙芝居「けこみ座」の
上演活動C農業体験―などを計画している。支援塾は、寄宿生12人と通塾生8人の計20人。
濱田さんが塾長を務め、カウンセリングなども行う。馬を介したセラピーは、ホースアシスト
セラピーの国内第一人者、寄田勝彦氏の指導を受けて、行う。馬も譲り受ける。寄田氏を講師に
招き、23日午後1時30分から、豊橋市松葉町、市民センター6階多目的ホールで、設立記念
講演会を開く。参加者は資料代500円が必要。濱田さんは「きちっとした自立支援を行いたい」
、芳賀理事長は「塾は保育園跡地でいい場所。ぜひとも成功させたい」、事務局長の白井八重子
さんは「資金が足りないので、とにかく活動をPRしたい」と話す。(山崎祐一)
ttp://www.tonichi.net/news.php?mode=view&id=16355&categoryid=1
66(-_-)さん:2012/06/19(火) 20:08:42.50 ID:Dqk02YRD0
精神障害者就労:取手のNPO法人、カフェオープン /茨城

取手市寺田の市役所近くで18日、特定非営利活動法人(NPO法人)「らしん盤」(高島睦子代表、
22人)が、精神障害者の雇用の場として運営する「caf〓 そよかぜ」がオープンした。就労を
希望する精神障害者をサポートし、一般の職場に就職できるよう支援する。現在は10人の障害者が
宅配便の配達物を自転車で届ける仕事をしている。障害者の中には、軽食・喫茶店で料理を作ったり、
接客する仕事を望んでいる人もおり、手助けをするため開店したという。カフェは広さ約18平方
メートルで客席は12席。絵画や写真などを楽しみながら食事をしてもらおうと常時、絵画展や写真展
などを開催している。営業は月?金曜の午前11時?午後4時半。ランチ650円。市によると、市内
には約1300人の精神障害者がいるが、そのうち障害者手帳を持っている人は497人しかおらず
「就労への道は険しい」という。高島代表は「カフェで働くため2?3カ月訓練し、適性に応じ配置し
たい」と話している。問い合わせは同店(電話0297・84・6475)へ。【中野秀喜】
ttp://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20120619ddlk08040066000c.html
67(-_-)さん:2012/06/19(火) 20:13:20.85 ID:Dqk02YRD0
精神障害者:平均勤続期間4年 障害者全体の半分以下??労働局調べ /埼玉

県内の企業に雇用されている精神障害者の平均勤続期間は4年で、県内の障害者全体の平均勤続期間
(10年11カ月)の半分以下にとどまっていることが、埼玉労働局の調査で分かった。県内企業の
障害者雇用率は全国最下位に低迷しており、雇用率のアップに向け、精神障害者20+件を中心に障害者
の受け入れ可能な職場づくりが求められそうだ。今年3月に県内で障害者1人以上を長期雇用している
全企業1380社を対象に、障害の種類、採用日、従業員の規模などを尋ねた。同局によると、全企業
を対象とした障害者の勤続期間調査は全国的にも珍しいという。勤続期間を障害の種類別にみると、身
体の13年2カ月が最も長く、知的7年、精神4年と続いた。精神は厚生労働省が08年度に全国で
実施した抽出調査の平均(6年4カ月)よりも2年4カ月短かった一方、身体は全国平均(9年2カ月)
よりも4年長かった。
ttp://mainichi.jp/area/saitama/news/20120619ddlk11100283000c.html
68(-_-)さん:2012/06/20(水) 02:46:24.84 ID:pgwHBfbM0
精神科病院で7年前患者絞殺、当時入院の女逮捕

7年前に埼玉県深谷市の精神科病院で入院中の女性患者を絞殺したとして、埼玉県警は18日、
本庄市に住む無職の女(26)を殺人容疑で再逮捕した。県警は同日、深谷署に捜査本部を設
置した。発表などによると、女は2005年4月22日夜、深谷市の精神科病院で、入院患者
の熊谷市の無職女性(当時76歳)の首をひもで締めつけ、殺害した疑い。女は当時19歳で、
事件の5日前から同病院に入院していた。女性は同日午後10時20分頃、病院の女子トイレ
の個室内で座り込むようにして倒れている状態で見つかり、搬送先の別の病院で死亡が確認さ
れた。県警は、事件と自殺の両面から捜査を開始。女からも事情を聞いていたが、無関与を装
っていたという。
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120618-OYT1T01011.htm
69 忍法帖【Lv=30,xxxPT】 :2012/06/21(木) 03:18:13.42 ID:ACuJfu8W0
「ダウン症ばかにした」 傷害容疑で介護職員逮捕
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120621/crm12062100250000-n1.htm
70(-_-)さん:2012/06/21(木) 11:52:03.72 ID:mqZpPpGY0
ダイヤモンドオンライン 「引きこもり」するオトナたち


【第112回】 日本初!大人の発達障害の人々が運営するブックカフェ「Necco」で自分らしく働く若者たち

階段を上がると、「発達障害」などの書籍の並ぶ棚や、正面にスクリーンなどが配置された店内に、
ほんのりとコーヒーの香りが漂う。ここは、都内でも珍しい、コミュニケーションが苦手という人
たちや、社会になじめない人たちなどの集まるブックカフェであり、ITやアートなどの
コワーキングスペースにもなっている。そんな東京都新宿区の早稲田通り沿いにオープンした
「Necco Cafe」(ネッコカフェ)では、「大人の発達障害」などの当事者たちが、ブックカフェ
を運営している。カフェで出されるコーヒー豆も本格的だ。「モカ」「ケニア」といったコーヒー豆
は自家焙煎されていて、1杯ずつ丁寧にペーパードリップされる。アイスコーヒーも、24時間かけて
仕込んだ「本格水出し」だ。メニューには他にも、オリジナルブレンドのハーブティーやオレンジ
ジュース、クッキーなども用意。1杯のドリンクで、訪れた人たちは、読書を楽しんだりしながら、
思い思いにくつろいでいる。カフェタイムは毎日、12時から18時。フリータイムの18時から22時には、
「居場所」として開放される。時間によっては、当事者たちが本人や家族の相談に乗ることもある。
また、発達障害や引きこもり問題に関連するイベントも時々、行われている。(続きはリンク先)
http://diamond.jp/articles/-/20394
71(-_-)さん:2012/06/21(木) 20:10:00.55 ID:CpJew1lC0
精神障害者による犯罪は少ない 報道で誤ったイメージが流布

6月10日に大阪・東心斎橋で通り魔事件を起こし、2人を殺害して逮捕された礒飛京三容疑者(36)。
臨床心理士の矢幡洋氏によれば反社会性の人格障害(パーソナリティ障害)の傾向が見受けられ
るという。一方で、通り魔のような事件が起きて、犯人の精神疾患が取り沙汰されると、まったく
関係のない患者たちが差別や偏見にさらされてしまうという問題がある。元警視庁科学捜査研究
所の研究員で、現在は法政大学で教鞭をとる越智啓太教授の解説。「たとえばうつ病患者に自殺
願望を持つ人は少なくないが、他人を巻き込むということになると、最も多いのが一家心中。
もちろんそれも悲惨な事例ですが、自分の欲望や利益のために殺人をするといった自己中心的な
行動に出ることはほとんどありません」さらに、精神科医の片田珠美氏は心の病と犯罪について、
こんな言い方をした。「精神科などのクリニックに通院している人は、周囲も本人も病気である
という認識を持っていることが多く、薬物・精神療法で病状をコントロールしていますし、重い
統合失調症等で日常生活を送るのが難しいと判断された患者さんは長期の入院生活を余儀なく
される。無差別大量殺人のような特殊な犯罪を精神疾患だけで説明しようとするのは無理なんで
す。犯罪は様々な要因が重なり合って起こるもので、心の病気だけで犯罪が引き起こされるわけ
ではないということをわかってほしい」2011年度の『障害者白書』によれば、知的障害者と精神
障害者の数は約378万人で、日本の総人口に占める割合は3%弱である。障害の程度によって1級
から3級まである精神障害者2 件保健手帳を保持しているのは59万4504人(2010年)である。
一方で、同年度版の『犯罪白書』の数字をひこう。検挙された一般刑法犯にしめる精神障害者の
比率は0.9%しかない。(続きはリンク先)
http://www.news-postseven.com/archives/20120620_120545.html
72(-_-)さん:2012/06/21(木) 20:13:24.02 ID:CpJew1lC0
不登校の頃どうだった?現在の20歳ら追跡調査

不登校の小中学生が14年連続で10万人を超え、高止まりが続いていることから、文部科学省
は今年度、中学時代に不登校を経験し、現在、20歳になった若者の面談を含む追跡調査を
13年ぶりに始めた。住所のわかる約2万8000人にアンケートを郵送し、不登校になった
理由や当時の家庭、経済状況などを聞き、今後の対策に役立てる。病気や経済的理由以外で年間
30日以上欠席した不登校の小中学生は、1997年度に10万人を超えた。2001年度の
13万8722人をピークにいったん減少したが、その後、12万〜11万人で推移している。
不登校になる小中学生の割合も1・1%程度のまま。文科省は小中学校へのスクールカウンセラー
配置などを進めてきたが、10年度も11万9891人(前年度比2・1%減)が不登校だった。
追跡調査は、5年前の中学3年のときに不登校だった男女が対象。当時の「不登校のきっかけ」や
「不登校が続いた理由」「必要と思った相談先」のほか、「現在の仕事」など40項目近くを選択、
記述式で聞く。回答者のうち、面接調査への協力に承諾を得られた約500人には今秋、心理カウ
ンセラーなどが直接会い、書面アンケートで浮かび上がった課題などを中心に本音を聞くという。
同様の追跡調査は1999年に1度行われ、不登校の小中学生が、積極的な働きかけを待っていた
ことなどが明らかになり、周囲から積極的に学校復帰を促すなどの対策が取られた。
ttp://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20120621-OYT8T00270.htm?from=os4
73(-_-)さん:2012/06/21(木) 20:17:08.26 ID:CpJew1lC0
障害者優先調達推進法が成立(NHK)※動画あり

障害者が福祉施設で作った製品を国の機関などが優先的に購入するよう求める法律が、
20日の参議院本会議で全会一致で可決され、成立しました。20日に成立した
「障害者優先調達推進法」は、国の機関や自治体に対して事務用品などの製品を障害者
が働く福祉施設から優先的に購入することや、清掃や印刷などの業務の委託を増やすよ
う求めています。福祉施設で働く障害者は増えている一方、景気の低迷などで民間企業
から施設への仕事の発注は不安定な状況が続いていて、施設側からは国や自治体からの
安定した仕事を求める声が強まっていました。平成21年度に国が福祉施設から製品を
購入したり、業務を委託したりした総額はおよそ3億円にとどまっていて、このうち
厚生労働省が2億円余りと、その多くを占めています。法律の施行は来年4月からで、
すべての省庁と自治体などは、福祉施設からの製品の購入や業務委託についての計画
を毎年作り、実績を公表することが義務づけられます。

■障害者総合支援法も成立

参議院本会議ではこのほか、障害者自立支援法を改正し、これまで福祉サービスを受け
られなかった難病の患者もサービスの対象に広げるなどとする「障害者総合支援法」も賛成多数で可決・成立しました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120620/k10015988501000.html
74(-_-)さん:2012/06/21(木) 20:21:36.99 ID:CpJew1lC0
香山リカのココロの万華鏡:“心の師”原田医師の死 /東京

先週は悲しいできごとがあった。尊敬する精神神経科医、原田正純さんが77歳で亡くなった
のだ。原田さんは鹿児島生まれ、熊本大学を卒業した後、生涯を熊本で過ごし、水俣病や三井
三池炭鉱事故の後遺症などの問題に取り組み続けた。実は私は、ひそかに原田さんを“心の師”
だと思ってきた。かねてからその著作や論文を読み、「一貫して弱い立場の人たちのために」
という姿勢に敬服してきた。そして、そのよりどころがただの同情や社会への憤りではなく、
あくまで医学者としての緻密な研究の成果であることにもしばしば感銘を受けた。ともすれば
思ったことを安易に口に出してしまいがちな私は、原田さんからいつも「それは実際の症例や
データに基づいての発言ですか?」と問いただされているような気がしていた。とは言っても、
私は原田さんと直接、話したことがないばかりか、その姿を見たことも実は1度しかない。
それは、昨年の日本精神神経学会の学術総会の場であった。「先達に聴く」というシリーズの
ひとつとして、原田さんの講演が行われたのだ。(続きはリンク先)
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20120619ddlk13070156000c.html
75(-_-)さん:2012/06/22(金) 09:35:34.64 ID:JFVX1zOG0
臨床心理士招き心のケア 座間 /神奈川

■7月から相談会

不登校やひきこもりで悩む子どもや、その家族を支援する市民団体「不登校・ひきこもり居場所あすなろ」
は、7月から臨床心理士による相談会を開催する。これは、座間市との相互提案型協働事業の一環として
行われる。臨床心理士による相談会は、専門的な相談ができるようにと企画された。日程は7月3日(火)
・19日(木)、9月4日(火)・27日(木)、12月4日(火)・13日(木)で、いずれも午前10時から正午、
午後1時から3時。1日に4組の先着となる。相談は無料。当日は、「あすなろの家」(四ツ谷718の1)
で臨床心理士の横山香織さんと豊島光代さんを迎え、相談を受け付ける。同団体は2002年に結成され、
「あすなろの家」を拠点に約10人のメンバーで活動。農園での季節の野菜作りや、それを使った料理、小物作り、
スポーツなどを行い、学校に行けない子やひきこもりで悩む人や家族が安心できる居場所作りを行っている。
また9月には、地域と交流する祭りも予定している。 代表の庄村邦子さんは「不登校やひきこもりに悩んでいる
本人や家族の方に、気軽に相談してもらいたい」と話している。相談会への申し込みは市青少年課青少年相談室
【電話】046・256・0907/【FAX】046・259・2163(受付は平日の午前9時から午後5時15分)。
ttp://www.townnews.co.jp/0403/2012/06/22/149171.html
76(-_-)さん:2012/06/22(金) 18:46:41.96 ID:SEjexjIV0
川西市:若者の意識・実態アンケート 1/67人ひきこもり 19?29歳、過半数が「自信ない」 /兵庫

川西市が昨年、「若者の意識・実態アンケート」を実施したところ、19?29歳の若者の
67人に1人が「ひきこもり」状態で、その9割近くが5年以上ひきこもっていることが分かった。
ひきこもりの理由について、過半数が「自分の能力に自信がないから」と回答。同市こども
・若者政策課は「不登校がひきこもりにつながらないよう年少期から対策に取り組み、青少年
に自信を持たせる必要がある」と話している。アンケートは、同市が若者の自立支援を進めるため
の基礎資料として、昨年6?8月に高校生から29歳までを対象に実施。2262人の回答を得た。
高校生を除く19歳?29歳の若者1150人のうち17人がひきこもり状態で、継続期間は5?7年
が6人、7年以上が9人だった。5年以上が15人と9割近く、5年以上が引きこもり全体の
23・9%(00年の内閣府調査)だった全国平均と比べ、長期化の傾向がみられた。始まった時期
は小学生のころが6人、中学生のころ1人、15?19歳のころが5人。
ttp://mainichi.jp/area/hyogo/news/20120622ddlk28040409000c.html
77(-_-)さん:2012/06/22(金) 18:51:00.79 ID:SEjexjIV0
“統合失調症”で高品質医療を提供!/東京

★吉祥寺病院院長の塚本一さん(52)

JR中央線の三鷹駅から車で10分。調布市と三鷹市の市境近くにある吉祥寺病院。ヨーロッパ風の瀟洒
(しょうしゃ)な佇まいが周辺の環境になじんでいる。院長の塚本一医師は、父親の設立した同院の運営
を任されて14年。さまざまな改革を繰り返し実践することで、現代の患者ニーズに合った精神科病院の
在り方を模索してきた。ひと口に精神科といっても認知症や薬物依存、アルコール依存症など診療対象は
広範囲に及ぶ。そんな中で同院では「統合失調症に特化した病院」という特色を鮮明に打ち出している。
「例えば統合失調症と認知症の患者が同じ病棟にいると、トラブルが起きやすい。ならば統合失調症に専門
特化することで、より高度な医療を提供したいと考えました」と塚本医師。発症形態や治療方針の立て方に
も個別性が大きいこの疾患には、医師だけでなく病院全体としての取り組みが何より重要になる。そこで
塚本医師は、「看護師や薬剤師はもちろん事務職員に至るまで、すべての職員が統合失調症治療のプロとし
ての自覚と誇りを持てる環境づくり」が必要と考え、改革を進めてきた。「退院後の患者さんが地域で暮
らしていくには、ゴミ出し一つにもトレーニングが必要です。そんな時、必要に応じて病院職員が患者さん
の自宅に出向いて、一緒にゴミ出しをすることで自信を持たせることもある。そのプロ意識には本当に頭が
下がりますよ」患者だけでなく、家族との関わりも重要視し、診察室や病棟以外でのサポート体制を充実
させることで、理想的な治療環境を整備してきた。その結果として、同院が目指す「早期の社会復帰」が
実現する割合も高まっているという。患者と家族、そして地域に支持される精神科病院の一つの姿として、
塚本医師の取り組みが注目されている。(長田昭二)
ttp://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20120622/dms1206220757012-n1.htm
78(-_-)さん:2012/06/22(金) 18:54:38.38 ID:SEjexjIV0
映画『それでも、愛してる』うつ病を救うのは家族愛!【最新シネマ批評】

今回ピックアップするのは6月23日公開のジョディ・フォスター監督&主演作『それでも、愛してる』です。
本作は、うつ病を患った夫を支える妻と子供たちを描いた夫婦愛、親子愛を描いたホームドラマで、ジョディ
は監督&夫を支える妻を演じています。主人公はおもちゃ会社の2代目社長ウォルター。幸せを絵に描いた
ような家族だったのに、ウォルターはうつ病を発症し、引きこもりのようになってしまいます。カウセリング
などあらゆる手を尽くしてもウォルターはふさぎこんだまま……。ある日、彼は自殺をしようとしますが、
そのとき手にしたビーバーのぬいぐるみが「お前を救うためにやってきた!」としゃべります。その声は
ウォルターなのですが、彼はビーバーが自分を救いに来たと思い、そのときからうつ症状はなくなります。
でも彼はビーバーから離れることができなくなり……。(続きはリンク先)
http://youpouch.com/2012/06/22/69218/
79(-_-)さん:2012/06/22(金) 18:58:41.46 ID:SEjexjIV0
自殺対策 一層の充実を勧告(NHK)※動画あり

年間の自殺者が14年連続で3万人を超えるなか、総務省は国の自殺総合対策大綱に基づく
施策の多くが十分に効果を上げていないとして、関係機関の連携や相談に応じる民間団体への
支援などを一層充実させるよう、内閣府や厚生労働省などに勧告しました。政府は平成19年
に自殺総合対策大綱をまとめ、年間の自殺者を2万人台に減らすという目標を示していますが、
14年連続して3万人を超える状態が続いています。このため総務省は、各省庁が平成22年
度に行った137の施策を調べたところ、効果があったかどうか検証が行われていたのは1件
だけでした。また、全国およそ50か所に専用ダイヤルを設置して自殺の相談に応じている
民間団体の「いのちの電話」について、この10年で相談件数が倍増している一方で、資金不足
などで相談員みずからが運営費を負担するケースがあり、国の支援が不十分だとしています。
さらに、自殺未遂者やいじめを苦にした子どもの自殺の情報について、救命救急センターや教育
委員会と関係機関との連携も不十分だとして、総務省は、内閣府や厚生労働省、文部科学省に対
し、対策を一層充実させるよう勧告しました。自殺対策に取り組むNPO法人「ライフリンク」
の清水康之代表は、「国の対策は戦略が見られず広がりがない。勧告の内容を考慮し、しっかり
と自殺対策大綱の見直しを行うべきだ」と話しています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120622/t10013035071000.html
80 忍法帖【Lv=31,xxxPT】 :2012/06/22(金) 19:23:42.56 ID:L1xrBPzT0
週刊誌【週刊ダイヤモンド】6月30日号(来週号)
⇒本誌総力特集:<河本準一生活保護不正受給騒動で考える>生活保護―3.7兆円が日本を蝕む
【Part 1】 「生活保護天国」の現実―働くより“もらい得”!?
Interview 真鍋昌平●「闇金ウシジマくん」作者
総予算6000億円の東京都
【Part 2】 生活保護“増殖”の裏側
Diagram生活保護受給者増加の構図
対象 受給者拡大で“潤う”面々
審査 不正の摘発は絶望的な状況
自立 働いて脱するのはわずか2%
大阪・橋下“不正たたき”の最前線
Diagram大図解で見る日本の生活保護
【Part 3】 国際比較・財政・歴史で検証
世界で主流の広く薄い公的扶助
受給者増で財政逼迫が加速
Column 受給者に不動産業者、オーナーが注目
Interview 片山さつき●参議院議員
戦後の生活保護史を振り返る
保護費はデフレ分をカットし、就労を促進
http://dw.diamond.ne.jp/contents/2012/0630/mokuji.html?keepThis=true&TB_iframe=true&height=460&width=800
81(-_-)さん:2012/06/23(土) 09:56:36.96 ID:6p3L7UjO0
【書評】ひきこもりのライフプラン 「親亡き後」をどうするか

長期のひきこもり状態にある子を抱え、親は自分たちの亡き後どうやって我が子を生き延びさせるか。
親の高齢化が進むとともに、ひきこもり状態にある人たちの平均年齢も30歳を超え貧困化の懸念が増
すなかで、将来にわたる生活資金の確保は家族が抱える切実な問題でしょう。本書は様々な事例をも
とに、就業困難なひきこもり状態にある人たちの経済面に踏み込んだサバイバルプランを考える、
おそらく初めての本です。前半(全体の約1/3)では、斎藤環氏により、基本的には彼等の自立を目的
とした接し方や、治療、生活支援、就労支援について実践的な方法が網羅され、後半のライフプラン
とあわせて、具体的で実用度の高い対処法が示されています。本書のメインとなる後半では、フィナ
ンシャルプランナーの畠中雅子氏により、数々の相談事例をもとに、ひきこもり状態にある子が今後
も働けない状況が続くことを前提としたライフプラン(サバイバルプラン)が示されます。(続きはリンク先)
http://book.asahi.com/user/f6d85040/review/0000041801.html
82(-_-)さん:2012/06/23(土) 16:13:54.66 ID:5c2oVqZ30
全国のNPOと連携し、ニートの就職を支援! - リクルート「ホンキの就職」

株式会社リクルートは、2012年7月より、若年未就職者を対象にした就職応援プログラム「ホンキの就職」
を、全国14都道府県12団体のNPO等公益法人と連携し、ニート等の若者へ提供を開始する。同社が運営す
る『ホンキの就職』とは、創業以来、個人の就・転職、企業の採用活動を支援してきた同社が、その
ノウハウを活かし、若年層の就職応援の一助となることを願い2011年に開始したもの。これまでは既卒者
やフリーターを対象に実施してきたが、このほどニート等の若者に効果を実感しやすい内容に改訂し、提
供を開始する。(続きはリンク先で)
http://news.mynavi.jp/news/2012/06/22/155/index.html
83 忍法帖【Lv=33,xxxPT】 :2012/06/24(日) 09:07:12.10 ID:MPZnt42b0
自閉症、表情より言葉重視 関係する脳の領域特定
http://sankei.jp.msn.com/life/news/120624/bdy12062406010000-n1.htm
84(-_-)さん:2012/06/24(日) 09:35:26.27 ID:GAS+RyV/0
地域に感謝の限定「100円カレー」/長野

松本市元町の精神障害者らが働く喫茶店「カフェギャラリーてくてく」が七月で開店七周年を迎え、
記念事業として七月四日から三日間、一日三十食限定の「百円カレー」を提供する。素朴ながら心
を尽くした手料理に、支えてくれた地域への感謝を込める。やまびこ道路沿いにある木造オープン
テラス風の店内。接客する障害者やスタッフらは忙しい中でも、笑顔を忘れない。NPO法人てくてく
(桑原美由紀理事長)が多機能型の就労支援施設として運営。週替わりのランチや菓子は好評で、
地域の憩いの場として定着してきた。提供するのは、家庭風の具材や味が人気で、通常は三百五十円
の「特製おうちカレー」。店を象徴する「ホッとできる味」と、利用者自ら選んだ一品だ。桑原さん
は「自慢の味で日ごろの愛顧に恩返しができれば」と来場を呼び掛ける。各日とも午前十一時半開店
で、三十分前から番号札を配布。売り切れ次第、手作りの「みそマフィン」「よもぎのシフォンケーキ」
(ともに三百円)など喫茶メニューに切り替わる。利用者が手がけたバッグなど手芸製品の販売会
も同時開催する。駐車場はない。問い合わせはてくてく=電0263(34)0611=へ。
ttp://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20120622/CK2012062202000020.html
85(-_-)さん:2012/06/24(日) 09:38:26.31 ID:GAS+RyV/0
吹きガラス体験好評 岡山市の浦安荘/岡山

精神障害者支援施設・浦安荘(岡山市南区浦安本町)が運営する「ガラス幸房」の吹きガラス
体験が好評だ。地道なPR活動に加え、「親切に指導してくれる」などの理由で評判を呼び、
2011年度の利用者は例年の約2倍。作業する障害者の励みにもなっている。幸房は1984年、
障害者の社会復帰を後押ししようと開設し、十数人が火?土曜日の2?4時間作業。肉厚で
丸みを帯びたガラスが特徴で、食器や花瓶など年間約4千個を作り、県内の福祉施設や飲食店
などで販売している。開設当初から始めた吹きガラス体験は予約を受けて実施。職員と障害者
が手ほどきしながら約1300度の炉で溶かしたガラスを金属製の吹きざおに付けて息を吹き
込み、手早く成形する。参加者らによると、親切に指導してくれる▽障害者や職員とのふれあい
が楽しい▽手ごろな値段(1人1500円)で自分だけのグラスが作れる―などの理由で人気が
高まり、例年100人前後だった参加者は、11年度は245人と2倍以上にアップした。
ttp://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2012062312063831/
86(-_-)さん:2012/06/24(日) 09:40:55.07 ID:GAS+RyV/0
不登校からの復帰へヒント探るシンポ、高校生が体験談/横浜

不登校からの学校復帰に向けたヒントを探るシンポジウム「待っているだけでは不登校は解決しない」
が23日、横浜市西区で開かれた。こども教育支援財団・横浜分室の主催で、本年度2回目。同じ悩み
を抱える保護者ら約70人が参加し、不登校を克服した高校生の体験談に耳を傾けた。「学校の話題は
したくないけど、自分の悩みは聞いてほしかった」。小中学校を長期欠席した体験を持つ現役高校生
の3人はそれぞれ、当時家族に抱いていた思いを打ち明けた。一日の大半を自宅で過ごし、交友関係
や学校生活への不安に向き合った。休むことに対する葛藤もあったが「『学校に行け』と言われるこ
とが苦しかった」と振り返った。復帰へのきっかけはさまざまだ。楽しい高校生活を送る先輩と話し
たり、将来の自分を前向きにイメージしたりすることで気持ちが変わり、家族にも笑顔が戻ったという。
コーディネーター役の専門家は「少しの努力で届く目標を見つければ、チャレンジ精神が生まれる」
とアドバイスした。県教育委員会によると、県内の公立小中学校で「不登校20+ 件」とされる児童生徒
は1万人前後で、ここ数年は全国ワーストの状況が続いている。こども教育支援財団は同様の講座を繰
り返し開いており、次回は7月14日に開催予定。問い合わせは、同財団・横浜分室電話045(641)8516。
ttp://news.kanaloco.jp/localnews/article/1206230024/
87(-_-)さん:2012/06/24(日) 21:58:44.65 ID:ddh15jPN0
悩み抱える若者の「居場所」丹波・春日に開設 /兵庫

不登校や引きこもりの子どもたちが安心して過ごせる場所をつくろうと、保護者らの「子育て親の会」
が、空き家を活用した集いの場「TAMARIBA(たまりば)」を兵庫県丹波市春日町棚原にオープン
させた。同所を利用した第1回交流会が23日あり、悩みを共有する若者やその親計12人が参加。
同会代表世話人の竹安恵さん(60)は「年齢を問わず、気軽に足を運んでほしい」と呼び掛けている。(阿部江利)
同会は1998年、子どもの不登校を経験した竹安さんらが「悩みを抱えて孤立している親や子が語り
合える場をつくろう」と立ち上げた。丹波地域などの約50人が参加し、月1回の例会や勉強会を開い
ている。悩みを持つ若者のための居場所づくりは同会が長年温めてきた企画で、開設に当たりメンバー
の1人が築約40年の空き家を提供。半年前から掃除や地元住民への説明など準備を進めてきた。この
日開かれた「お楽しみ会」には、不登校を経験した10〜20代や保護者らが集まり、食事やゲームを
通して親交を深めた。今後1年間は試験運用とし、同会関係者付き添いの下で週2〜3日の開所を予定
している。滞在時間や過ごし方は自由で、竹安さんらメンバーは「ここを訪れる子が元気になり、安心
感を得られる場所にしたい」と話していた。詳細は竹安さんTEL090・1674・3211
ttp://www.kobe-np.co.jp/news/tanba/0005158864.shtml
88(-_-)さん:2012/06/24(日) 22:01:29.43 ID:ddh15jPN0
リアル30’s:変えてみる?(1) 「社畜もノマドも無理」 古いルールにつながって対抗

グラフィックデザイナーのケンゴさん(32)はモバイル機器を片手にカフェやレンタルオフィス
を渡り歩くフリーランス。はやりのノマド(遊牧民)・ワーカーに見えるがちょっと違う。目指す
のは会社員とノマドの先だ。「ノマドになるのは簡単、でも続けるのは難しい。社畜かノマドの
どちらかしか選べないって変じゃない?」東京都心から電車で2時間、中流家庭が集まるニュータウン
で育った。白壁の住宅が建ち並ぶ、地面のないのっぺりした街。両親は不仲で、逃げ場のないフラスト
レーションを抱えて過ごした。高校2年だった97年、神戸で14歳の少年が連続殺傷事件を起こした。
少年が自分を「透明な存在」と表現した言葉にだけは共感した。11月には山一証券が自主廃業。泣き
ながら頭を下げる社長をテレビで見て、淡々と思った。「サラリーマンは選択外だな」同級生の9割が
大学に進学。レールに乗ることに違和感を抱き、絵を描く仕事に就きたくて美術の専門学校に進んだ。
04年、社員30人の企画・製作会社に就職。営業から雑用まで激務を1人でこなした。年俸制給与は
月額手取り16万円。同じころ、似た境遇で働く友人が自殺し、考えた。「若者が使い潰される構造っ
ておかしい。人が死なずに済むにはどうしたらいい?」(続きはリンク先)
http://mainichi.jp/feature/news/20120617mog00m100008000c.html
89(-_-)さん:2012/06/24(日) 22:06:02.54 ID:ddh15jPN0
リアル30’s:働いてる?(2)会社員になりたくない

◇「面白いこと」求めて起業

毎朝7時に家を出て、帰宅は深夜。土曜日は一日中眠り続け、日曜の夜に深いため息をつく??。
科学教育事業のベンチャー会社「リバネス」(東京都新宿区)社長の丸幸弘さん(33)が
見てきたサラリーマンの父の姿だ。「会社員にはなりたくない」と思った。薬科系大学で
学んだ。在学中はバンドの活動に熱中。3年の秋、仲間のリクルートスーツ姿に怒った。
「お前ら、ロックに生きるって約束はどうなったんだよ」「そうは言ってもよ、働かなきゃ
いけないんだぜ」周囲は製薬会社に就職を決めていく。それでも一人動き出せなかった。
人事担当者にペコペコして「御社で一生働きたい」なんてウソでも言えない。結局大学院に
進み、寝る間も惜しんで顕微鏡をのぞき続けた。2000年代初め、学生ベンチャーブーム
が起きた。博士課程在籍中。「何か面白いことをしたいよね」と他大学にも声をかけ、15
人が集まった。02年、「リバネス」を設立し、代表に就いた。「ソニーもホンダも、最初
は気の合う仲間で始めた。なら、おれにもできるじゃん」バブルを知らない自分たちは景気
が良かったことを知らない。1世代上の「先輩」経営者はIT景気の波に乗り、バブルを再現
しようとしていた。でも、「僕たちは金もうけに興味がなかった。夢を仕事にしたいだけ」。(続きはリンク先)
http://mainichi.jp/feature/news/20120102mog00m100002000c.html


90(-_-)さん:2012/06/24(日) 22:09:52.66 ID:ddh15jPN0
リアル30’s:変えてみる?(3) 分け合う「仕組み」を

洋服店やカフェが建ち並ぶ福岡市中心部の雑居ビル。4階ドアに「THE SHARE雁林」の
文字がある。約30平方メートルの一室には机と椅子を置いた四つのスペースと、共用の応接
セット。シェアデザイナーの下野弘樹さん(30)が運営し、主婦向けイベントなどを企画する
女性(49)と、託児サービス会社を経営する男性(40)の3人が入居する「シェアオフィス」だ。
「企画(の進み具合)はどうですか?」。月1?2回ほど、オフィスで顔がそろえば、下野さん
を軸に近況報告になる。家賃は1人月3万6750円。保育と主婦ビジネスには重なる領域もあり、
足りない分野をサポートし合ったり、お客さんを紹介し合ったり。コラボレーションが互いの仕事
に深みを加える。長崎県生まれ。九州大に進んだが、就活が「就社活動」に見えて乗り切れず、
もともと関心があった途上国支援のNGOやNPOを探した。しかし03年当時、ほとんどの団体
の活動は「お金に余裕がある人が本業の片手間にやる感じ」。疑問を持ち、リゾートホテルのバイト
や求人情報誌の契約社員で食いつなぎながら次の道を探した。「社会起業家」という言葉を初めて
知ったのはこのころだ。知人の紹介でソーシャルビジネスを手がける東京の会社に入り、ノウハウ
を学んだ。迷いはつまるところ「働き方に王道はない。ではどう働くか?」。10年冬、大学時代
を過ごした福岡市に戻った。(続きはリンク先)
http://mainichi.jp/feature/news/20120619mog00m100023000c.html
91(-_-)さん:2012/06/25(月) 16:54:47.01 ID:XgGgPHiM0
リアル30’s:変えてみる?(4) 日本はゆでガエル?

「受かったよ」??今年2月、大手出版社勤務のアキラさん(32)は国立大大学院のビジネス
スクール合格を電話で妻(32)に知らせた。「ああ、合格したの……」。祝いの言葉はない。
複雑なんだろうな、と思う。2人目の子どもが生まれたばかり。会社を辞めて10月に入学す
ればこの先2年間は無収入だ。保証もない。「0歳の娘がしゃべれたら『あたしのミルク代ど
うするの』って言うだろうね」経営全般を学ぶと決めたのは、同僚外国人が入社1、2年で次々
辞めるのを見て「負けてられない」と思ったから。3カ国語を操り、エリートを自任する彼ら
は「会社は自分を成長させる場所」と思っている。それが満たされないと分かるとあっさり見切
る。新人だからと、不本意な雑用に振り回されるのは時間がもったいないとも。周りを見渡せば
5歳、10歳上の先輩が自分と同じ業務をこなしている。顧客が違うだけで仕事の中身は大差な
い。意識の違いに戸惑った。グローバル化が進んで、将来、自分は意識の高い外国人と伍(ご)
していけるのか。日本企業は世界で生き残れるか??。「この先会社にしがみついて過ごす5年と、
リスクを負ってでも飛び出した5年とどっちがいいかって考えた」。その答えがMBA(経営学
修士)だった。(続きはリンク先)
http://mainichi.jp/feature/news/20120620mog00m100014000c.html
92(-_-)さん:2012/06/25(月) 17:06:47.08 ID:XgGgPHiM0
リアル30’s:変えてみる?(5) 満足いく生き方選べた??心折れ、引きこもった日々を経て

家族が寝静まったのを確かめ、そっと部屋を出る。冷蔵庫の中の残り物で腹を満たし、シャワーを
浴び、テレビの深夜番組を見る??。7年前まで「引きこもり」だったヨシキさん(35)は今、実
家を出て東京都内で1人で暮らす。派遣社員と家庭教師の二足のわらじ。それなりの満足感がある。
派遣の仕事は携帯電話のデータ管理。朝から夕方までパソコンに向かう。残業や休日出勤はない。
同僚約60人のうち正社員は管理職ただ一人。残りは自分と同じ有期雇用だ。仕事内容にみじんも
興味はないが、手は抜かない。「適度にぬるい」環境が心地よい。家庭教師はアルバイトで週2回、
中学生に教えている。塾講師を何度も経験し、子どもの勉強を見るのは得意だ。「35歳で派遣は
まずいか」「長男なのにいつまでもふらふらしていいのか」と思うこともあるが、正社員になりた
いとは思わない。23歳で進学塾に就職した。夕方から深夜まで教壇に立ち、朝は生徒勧誘のチラ
シ配り。昼は自社問題集の営業、土日は英検対策や模擬試験で呼び出され、休みは月2日しかなか
った。塾長と自分以外は学生アルバイト、社員の責任は重いと思い込んでいた。(続きはリンク先)
http://mainichi.jp/feature/news/20120623mog00m100008000c.html
93(-_-)さん:2012/06/25(月) 18:17:41.63 ID:???0
ヒキコモリ支援、みたいなところはオウムとか創価とか顕正会とかカルト勧誘が多いから気をつけろよ
連中はヒキコモリなら騙せると思ってるから
94 忍法帖【Lv=34,xxxPT】 :2012/06/25(月) 22:50:01.65 ID:8YRHsN+H0
〜TV番組のおしらせ〜

7月2日(月)、3日(火) 20時00分〜20時30分 Eテレ
7月9日(月)、10日(火) 13時05分〜13時35分 Eテレ <再放送>

ハートネットTV 「カキコミ!深層リサーチ file4 就職活動期の“うつ”」

■毎月、注目のテーマについてカキコミ板(番組ホームページの掲示板)への投稿を呼びかけ、集まったカキコミから「当事者のリアル」を掘り下げていく、「カキコミ!深層リサーチ」。
7月のテーマは「就職活動期の“うつ”」です。
厳しい雇用情勢が続く中、就職活動によって“うつ”など心の病気になる大学生が増えていると言われています。
昨年度、就活が原因で自殺した学生が4年前の3.2倍になったという調査結果も、社会に大きな衝撃を与えました。
何が学生たちを追い詰めているのでしょうか? 
番組では、現役大学生、既卒3年以内で、就職活動中にうつ病を発症するなど、「心が折れてしまった」若者のカキコミを募集。
すると、経済的な問題、利便性に富む現代の就職活動スタイルの意外な落とし穴など、さまざまな背景が見えてきました。
就職活動の知られざる現実を、多様な声から明らかにしていきます。

【ゲスト】小島慶子(元TBSアナウンサー)、本田由紀(東京大学教授)、山登敬之(精神科医)
http://www.nhk.or.jp/heart-net/tv/calendar/
95 忍法帖【Lv=34,xxxPT】 :2012/06/25(月) 22:54:11.45 ID:8YRHsN+H0
〜TV番組のおしらせ〜

6月29日(金) 19時30分〜20時43分 NHK総合テレビ(関東ローカル)

首都圏スペシャル「不平等社会〜老後と死の不平等〜(仮)」

■世界に類を見ないスピードで進む日本の「超・高齢化」。
同時に社会との“縁”を失った、単身世帯の高齢者が急増し、「孤立した老後」と「尊厳なき死」が深刻な問題となっている。
社会とのつながりを失った末の『孤独死』が続発、遺品整理業者への依頼は引きも切らない。
医療費抑制と高齢者の自立という下で、社会的入院が認めらなくなり、病院にも居場所を失った高齢者たち。
自宅で暮らせず高齢者福祉施設にも入れない高齢者の新たな受け皿として、NPOが設立した「3畳一間」の終の棲家に高齢者が雪崩のように押し寄せる。こういった社会の急激な変化に私たちはどう向き合い、今後、どう解決へ向かうべきか?専門家と一緒に考えていく。

【ゲスト】内橋克人(経済評論家)、宮本みち子(放送大学教授)、竹下景子(女優)

http://www.nhk.or.jp/shutoken/special/
96 忍法帖【Lv=34,xxxPT】 :2012/06/25(月) 22:55:34.12 ID:8YRHsN+H0
〜TV番組のおしらせ〜

6月29日(金) 21時00分〜21時30分 Eテレ
7月3日(火) 24時30分〜25時00分 Eテレ<再放送>

「バリバラ〜障がい者情報バラエティー」<アンコール放送>出産〜産んだらダメですか?〜

■障害のある夫婦の多くが、妊娠・出産の際に周囲の反対に直面する。「子育てできない」「生まれてくる子どもが、かわいそう」というのが主な理由だ。
実際に出産した障害のある夫婦が、スタジオに登場。反対をどう解決したのか、経験談を紹介。
さらに、障害者の親のもとに生まれた子どもは、本当に不幸なのか? 子どもたちにも本音を聞く。

【ゲスト】浅香唯, 久間崇司, 久間朝香, 和田公一, 和田千珠子, 大道広子
【コメンテーター】大橋愛喜恵, 【コメンテーター】玉木幸則, 【リポーター】大西瞳
【司会】山本シュウ, 【語り】神戸浩, 伊藤愛子, 山本美希

http://www.nhk.or.jp/baribara/
97 忍法帖【Lv=34,xxxPT】 :2012/06/25(月) 23:14:18.95 ID:8YRHsN+H0
〜TV番組のおしらせ〜

7月2日(月) 08時15分〜09時55分 NHK総合テレビ

あさイチ「子供も大人も増加!見逃すな“発達障害”」

■5月に「情報LIVE ただイマ!」で放送して反響を呼んだ“発達障害”について、より詳しくお伝えする。
ADHDやアスペルガー症候群などで知られる「発達障害」。
日本でも最新の調査で、大人でも105万人(ADHD)との推計が出されるなど、最近、増加している。
中でも、アスペルガー症候群を含む「自閉症スペクトラム障害(ASD)」は、「性格の問題」として、大人になるまで、見過ごされるケースが多く、早期発見が課題となっている。
あさイチでは、夫婦ともにASDである家庭を密着取材、どんな課題があり、どのように乗り越えているのか、紹介する。
また、早期発見するために、子供たちの言動・行動をどうチェックするのか、具体的な対処法を合わせて、伝える。
さらに、「根気強い」「集中力が高い」というASDの人が持っている“武器”を生かそうと、150人の社員のうちの75パーセントをASDの採用にあてたデンマークのIT企業についても紹介する。

【ゲスト】金子貴俊、くわばたりえ、加藤進昌(昭和大学教授)
【キャスター】井ノ原快彦、有働由美子、駒村多恵【リポーター】古原靖久、小林孝司
http://www.nhk.or.jp/asaichi/
98 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2012/06/26(火) 21:57:49.28 ID:ChfUoDsR0
無職の長男が父親刺して自殺か
http://www.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8003117411.html
99(-_-)さん:2012/06/27(水) 01:26:59.43 ID:YMbgRosC0
引きこもり:「話し合えば楽に」 KHJ県つばめの会、解決へ活動 自立わずか、現実厳しく /徳島

引きこもりの子を持つ親でつくる「KHJ徳島県つばめの会」は、月1回の定例会で会員同士が近況を
打ち明け合ったり、カウンセラーを招いた集団カウンセリングなどで問題解決に向けた活動を続ける。
来年には結成10年の節目を迎えるが、社会に出て自立できたケースはわずかと現実は厳しい。高橋浩爾
会長(70)は「立ち直るまでの戦いは長期戦。それでも親は子どもを助ける方法を考え続けなければ」
と訴える。【加藤美穂子】
「入会前は、間違った接し方をしていた」と結成当初から加わる徳島市の60代男性は語る。32歳の長男
は高校卒業後に他県で就職したが、2年ほどで実家に戻ってきた。しかし、自室に籠もり、一日中ゲームを
するばかり。見かねた男性が「しっかりせい」と怒鳴ると、自宅の窓ガラスなどを壊し、母親に殴りかかった
という。会には、男性を含め高校生?30代の引きこもりの子を持つ父母約40人が参加する。親組織の東京
のNPO「全国引きこもり20+件KHJ親の会」が呼び掛け、03年6月に発足した。「KHJ」は、引きこ
もり中に病むことの多い、K(強迫性神経障害)H(被害妄想)J(人格障害)の略だ。(続きはリンク先)
http://mainichi.jp/area/tokushima/news/20120626ddlk36040629000c.html
100(-_-)さん:2012/06/27(水) 01:30:27.72 ID:YMbgRosC0
障害者がシェフ、接待係 仏料理店 社会参加後押し/東京

精神・知的障害者が働く本格的な仏レストラン「レストラン アンシェーヌ藍」(東京・世田谷区三軒茶屋)
が人気を集めている。開店して三年二カ月。関係者は「障害者雇用の場が増える好例になれば」と意欲を
見せている。(山内悠記子)ハープが演奏される店内は落ち着いた雰囲気。壁には、藍染めや水彩画など障
害者の作品が並ぶ。客は、制服に身を包んだ障害者らから丁寧な接客を受けながら、本格的な仏料理を堪能
している。経営するのは、世田谷区若林で障害者の藍染め工房を運営する社会福祉法人「藍」。障害者の
自立支援を目指す国の「就労継続支援事業B型」施設で、精神・知的障害者十八人がシェフや接客係として
働く。B型施設の仏料理店は全国二番目といい、一日平均約十五人の客が訪れるという。宴会場「東京会館」
に勤めていた健常者のシェフ一人や、スタッフ四人も常駐する。大野圭介施設長は「精神障害者は服薬の影響
で俊敏には動けないことがあり、フレンチレストランで接客する時の優雅なペースが向いている」と話す。
精神障害があるシェフの岩谷啓史さん(34)は「将来は高齢者施設のキッチンスタッフとして働きたいので、
プロと一緒に働く経験は貴重」と夢を語る。レストランの収益は障害者への賃金に充てられており、大野施設長
は「少しでも高い賃金が支払えるよう頑張りたい」と話している。
ttp://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2012062690120351.html
101(-_-)さん:2012/06/27(水) 01:32:32.02 ID:YMbgRosC0
“精神障害者も雇用確保を”(NHK)

障害者の雇用について検討している厚生労働省の研究会は、企業に義務づける障害者の雇用率を算定する際
の対象に精神障害者を含めるべきだとする意見で一致しました。仕事を求める精神障害者が増え続けている
ことから、雇用を確保しようというねらいがあります。これは26日に開かれた、学識経験者などからなる厚生労働省の研究会で一致したものです。
障害者の雇用を巡っては、現在、従業員が56人以上の企業に対し、全体の1.8%以上の障害者を雇用するよう法律で義務づけています。
この雇用率は、就職を希望する障害者の数などに応じて決められますが、その対象は現在、身体障害者と知的障害者で、精神障害者は含まれていません。
一方、仕事を求める精神障害者は増え続けていて、昨年度はおよそ5万4000人と、この5年間で2倍以上に上っています。
26日の研究会では、精神障害者の雇用を確保するため法律を改正し、雇用率を算定する際の対象に精神障害者を含めるべき
だとする意見で一致しました。障害者の雇用率は、来年4月から2%に引き上げられますが、精神障害者が対象に含まれると
雇用率はさらに引き上げられる見通しです。厚生労働省は今後、別の審議会で労使双方の意見を聞き、法律の改正について検
討することにしていますが、円高などで厳しい経営環境が続くなか、一部の経営者側からは反発も予想されます。
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20120626/k10013118941000.html
102(-_-)さん:2012/06/27(水) 01:36:24.70 ID:YMbgRosC0
うつ病の人らも加入しやすく - アフラック新医療保険「もっとやさしいEVER」

アフラックは25日、引受基準緩和型の医療保険「もっとやさしいEVER」を7月23日から発売
すると発表した。「もっとやさしいEVER」とは「先進医療特約」や「より求めやすい保険料」
「より加入しやすい医療保険」といった、引受基準緩和型の医療保険に求められるさまざま
な要望に応えるべく開発された商品。既に同社では、健康に不安のある人でも加入しやすい
医療保険として2007年8月に「やさしいEVER」を発売したのち、2010年6月には手術保障を拡大
し、通院保障も付加できる「新やさしいEVER」を発売している。
http://news.mynavi.jp/news/2012/06/26/144/
103(-_-)さん:2012/06/27(水) 01:42:42.92 ID:YMbgRosC0
横須賀総合高・定時制運動部員6人、全国大会へ健闘誓う/神奈川

横須賀市立横須賀総合高校(同市久里浜)の定時制に通う生徒6人が、8月に開かれる
全国高校定時制通信制体育大会に出場する。25日に永妻和子・横須賀市教育長を訪れ、
「自分に自信を持てるように頑張りたい」などと意気込みを語った。選手は陸上、ソフト
テニス、柔道の3種目に出場する男女6人。定時制では午後9時まで授業が続くため、部
活に充てられるのは午後10時の終業まで1時間に満たない。陸上(男子走り幅跳び、4×
100メートルリレー)に出場する飯野郁哉さん(17)は「準備運動を満足にできないと
ケガにつながるので、学校の外で練習をするなどして備えてきた。全国大会で全力を出し
たい」と話した。
ttp://news.kanaloco.jp/localnews/article/1206250022/
104(-_-)さん:2012/06/27(水) 15:04:22.71 ID:o373bJN00
リアル30’s:変えてみる?(6)自分信じて「この道」

夏にはウミガメが産卵する鹿児島・奄美大島の浜辺。アーティストの小田島文顕さん(34)が
2歳の娘と遊ぶ。7月からここで暮らし始める。東京都内の美術短大在学中にガラスアートに興味
を持ち、卒業後、ガラス工芸の専門学校に進んだ。来日中の米国人教授に「ガラスを使わなくても
いい。それが君のオリジナルのアイデアならね」と言われて興奮した。02年、教授を追うように
渡米し、大学院に入った。米国人のアート仲間8人とスタジオ兼住居で共同生活。彼らは「消費社
会への反骨」と称して、真夜中にスーパー裏で野菜や魚を拾い、仲間とシェアした。その自由さに
驚いた。06年に卒業して帰国。短大時代の同級生と結婚した。「素材の豊富な日本なら面白いこ
とができるはず」と考え、一方では「好きなことだけやっていいのかな?」と自問した。「家族を
養うには組織で働くことも必要だ」と自分に言い聞かせた。まず写真スタジオに就職。広告写真を
デジタル加工する仕事をした。納期に追われて終電の帰宅や徹夜続き。アートに時間をとれない
ジレンマと過労で半年で辞めた。08年に派遣会社に登録し、保険会社のデータ入力や編集デザイン
の仕事をした。組織向きではない。だがアートだけで生活を立てる自信もない。妻も会社に勤めて
家計を支えた。夫婦で「石の上にも三年」と励まし合った。(続きはリンク先)
http://mainichi.jp/feature/news/20120625mog00m100009000c.html
105(-_-)さん:2012/06/27(水) 15:07:29.97 ID:o373bJN00
リアル30’s:変えてみる?(7) 頑張れない時もある??職場のうつ、人ごとじゃない

「お前すごいな、大したもんだよ」??友人宅の新築祝いでアラタさん(31)は素直に祝福の言葉を
かけることができた。庭を駆け回る子どもの姿がまぶしい。うつで苦しんだ半年前ならとてもこんな
気持ちにはなれなかった。高校を出て東京都内の英語専門学校に入り、22歳で米ニューヨーク州の
大学に入学した。環境学を学び、卒業後は日本の外資系メーカーに就職した。世界中に支社と工場が
あり、従業員は10万人超。国内大手メーカー7社を相手に営業をした。真面目な性格から、休日も
仕事のことが頭から離れなかった。取引相手の中に、品質基準が異様に厳しく、クレームの多さで
有名な会社があった。ネジの頭に小さな傷があるだけで納品を断られる。上司に相談したが、米国の
本社は「機能に問題なし」と取り合ってくれない。板挟みでひたすら謝るしかなかった。「自分の努
力では何もできない。先の見えないトンネルを走り続けているようだった」追い打ちをかけるように
リーマン・ショック。全社で2万人のリストラが発表され、工場の人員削減で納期を守れなくなった。
さらに謝り続けた。ストレスで休職する同僚もいた。その間も株主配当は続いた。「社員より株主が
大事なの?」。会社を信じられなくなっていった。(続きはリンク先)
http://mainichi.jp/feature/news/20120626mog00m100018000c.html
106(-_-)さん:2012/06/27(水) 18:14:52.65 ID:+SDMvCGa0
塚越元アナウンサーが自殺か=勤務先のフジテレビ局内で−東京

ニッポン放送の「オールナイトニッポン」などを担当した元アナウンサーの塚越孝さん(57)が、
勤務先のフジテレビ局内で首をつって死亡していたことが27日、警視庁東京湾岸署への取材で分
かった。現場の状況などから、同署は自殺とみて調べている。同署によると、26日午後6時45分
ごろ、港区台場のフジテレビ3階にある男子トイレの個室内で、塚越さんがスカーフや電気コードの
ようなもので首をつって死亡しているのを警備員が発見、110番した。足元に遺書のようなものが
残されていたという。フジテレビによると、塚越さんは昨年6月からクリエイティブ事業営業部で
部長職を務めており、26日午後2時から予定していた番組収録に姿を見せず、社員らが捜していた。
 塚越さんは1977年にニッポン放送に入社し、2006年にフジテレビに異動した。
ttp://jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2012062700394
107(-_-)さん:2012/06/27(水) 19:02:34.12 ID:+SDMvCGa0
重度知的障害の20代女性にわいせつ 60代の職員が自殺/神奈川

社会福祉法人白根学園(横浜市)は27日、運営する障害者支援施設で、非常勤の男性職員(65)
が、20代の重度の知的障害がある入所者女性にわいせつ行為をし、その後自殺したと発表した。
学園によると、6月19日深夜、男性職員の仮眠室で、男性職員と女性が裸で立っているのを別の
職員が発見。20日に施設長が聴取したところ、男性職員は「女性の部屋に入ってキスした後、仮
眠室に誘った。以前もキスをした。申し訳ない」と話したため、自宅謹慎とした。21日、横浜市
内の公園で男性職員が首をつって死んでいるのが見つかった。神奈川県警が自殺とみて調べている。
ttp://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120627/crm12062718510019-n1.htm
108(-_-)さん:2012/06/27(水) 19:06:32.17 ID:+SDMvCGa0
「子ども外来」開設…肥前精神医療センター/佐賀

吉野ヶ里町三津の国立病院機構・肥前精神医療センターは25日、子どもたちの不登校やひきこもり、
発達障害などの行動や精神科的な問題に対応する「子ども外来」を開設した。センターによると、
18歳以下の新規患者数は、2008年度の約250人から、10年度は約450人まで増加。早期
発見の取り組みが進んだことや、いじめや児童虐待などへの社会的な関心の高まりが背景にあるとい
う。これまで、子どもからお年寄りまで同じ診療室を使っていたが、子どもの受診増を踏まえ、18
歳以下対象の専用外来を設けることにした。特殊診療棟(2階建て)の1階部分約460平方メートル
を改装。診療室、心理面接検査室などのほか、砂場なども備えた「プレイルーム」を用意。遊びを通じ
た「プレイセラピー」をしたり、子どもの様子や行動を観察したりする。総事業費は4400万円で、
うち2000万円は県の補助を受けた。スタッフは精神科医10人をはじめ、心理療法士、作業療法士、
看護師ら計約20人。21日に関係者向けの内覧会があり、杠岳文院長が「改装を機に、診療の質を向
上させ、研究や情報発信にも力を入れていきたい」とあいさつした。診療は予約制。問い合わせはセンター(0952・52・3231)へ。
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/saga/news/20120625-OYT8T01531.htm
109(-_-)さん:2012/06/27(水) 19:14:35.56 ID:+SDMvCGa0
杉村太蔵 25才ニートの母に「メシ作るな、兵糧攻めにしろ」

薄口政治評論家といわれる杉村太蔵前衆議院議員(32才)が、本誌「家族事故調査委員会」
委員長に就任。けっこう真剣に答えます。
【質問】
25才の息子が、いわゆるニートです。アルバイトもしてませんし、ずっと家にいてゲーム
ばかりしています。中学生のときにイジメにあって不登校になってしまい、高校にも進学
したのですが、通うことができず…、外に出かけることもおっくうに感じているようです。
親としては心配でどうしたらいいか…。(53才・専業主婦)
【杉村太蔵氏の回答】
ニート問題に関してはですね、私もずいぶん議員時代に取り組みましたよ。真剣に答えます。
いや、もちろんいままでも真剣に答えていますが、よりいっそうという意味ですよ。ニート
には2種類あるんです。ひとつはうつ病など精神疾患を抱えたケース。これはまず精神科など
専門的なクリニックなどに相談してください。結構いるんです。学校や職場でいじめを受け
て、社会に出られなくなったケース。議員時代、たくさんそういう人を見てきましたし、
家族からも相談を受けてきました。行政でも引きこもりに対応した相談を受けています。
自治体に問い合わせすると親身に相談にのってくれますよ。次に、働ける体力もあり、精神的
に問題もないのに、仕事も何もしないで家で引きこもっている場合。きついことをいいますよ。
これは甘やかしているご家族にも問題がある。なぜ働かずにゲームばかりできるのか、それは
そういう環境があるからです。何もしなくてもごはんが食べられる、温かい布団で眠ることが
できる、それは何よりそういう環境を作ってしまっているご両親にも問題があると思います。(続きはリンク先)
http://www.news-postseven.com/archives/20120627_122638.html
110(-_-)さん:2012/06/27(水) 19:17:58.97 ID:+SDMvCGa0
香山リカのココロの万華鏡:人間に生まれた醍醐味 /東京

毎年、大学1年生の授業で、自己紹介がわりに「今すぐ何かに変身できるとしたら、何に
なりたいか」という問いに理由とともに答えてもらう。ここ数年は「ネコ」「鳥」が不動の
1位、2位。その理由は、「自由だから」「気ままだから」。つまり、いまどきの学生は
自由でも気ままでもない、と感じているのだろう。“生きもの系”では、ほかにも「大木」
「魚」といった答えが多い。それに加えて、今年は「風」「空」「雲」といった生きもので
さえない、自然現象をあげる学生が増えた。こちらの理由も「自由そう」「ゆったりしている」
と“生きもの系”と同じだが、「でも、空は自分が自由だと感じているかどうかもわからない
よ」とちょっと意地悪なツッコミを入れると、学生たちはちょっと困った顔をする。しかし、
そこで「じゃ、やっぱり空はやめて旅人にしようかな」と訂正する人はいない。彼らはこう答
えるのだ。「いいですよ、何も考えられず、感じられなくても」忙しさやわずらわしさから
解放されるなら、「これが自分」という意識さえなくてもよい、ということなのか。(続きはリンク先)
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20120626ddlk13070221000c.html
111(-_-)さん:2012/06/28(木) 01:10:29.30 ID:fo6y17N90
ダイヤモンドオンライン「引きこもり」するオトナたち

【第113回】大人しい優等生タイプを社会に出てから苦しめる “大人の緘黙(かんもく)症”のリアル

ある特定の場面では何も話せなくなる「場面緘黙(かんもく)症」という症状については、以前も当連載で取り
上げた(第108回参照)。「引きこもり」の背景にある状態の1つとされながら、原因が精神疾患や脳機能障害
では説明のつかない「緘黙症」。なかには、特定の場面だけでなく、家族を含めて、すべての場面において話
すことができない「全緘黙症」になる人もいる。最近わかってきたのは、そんな状態が長く続くことによって、
社会的制約を受け続ける「大人の緘黙症」の存在だ。

■幼稚園の女性教諭に怒られ 自信喪失、緘黙症に

かつて大手メーカーに勤めていた30歳代のAさんは、幼稚園生のときから緘黙症に苦しんできたという。
Aさんの場合、幼稚園に入園するまでは「活発な子どもだった」らしい。「担任の女性教諭に怒られた記憶
があるんですね。いま思えば、ブチ切れたような怒り方。自分としてはショッキングで、それまでの自信と
かプライドが、すべて粉々になった瞬間でした」緘黙症になる人は、そのきっかけを覚えていることが少な
い。気づくと、周囲の人間関係にうまくなじめなくて、不安が強くなっているのだ。Aさんは、何かで教諭
に怒られたことによって、自信が崩壊。その直後から、自己表現ができなくなって、自分を出すことがなく
なったという。合唱の時間のときは、いつもバレないように歌うふりをして、周りに気を遣った。小学校に
入学してからも、国語の音読ができなかった。国語の時間、先生に当てられて、どう切り抜けたのかは、よく
思い出せないという。ただ、運動は、マットも鉄棒も得意だった。そのことは、自信につながった。「遠足
のとき、1人ぼっちで、お弁当を食べていたら、担任の先生が一緒に食べてくれました。その先生と信頼関係
ができたことで、少し症状が改善して、国語の時間もしゃべれるようになったんです」(続きはリンク先)
http://diamond.jp/articles/-/20747
112(-_-)さん:2012/06/28(木) 11:51:12.89 ID:8UvYDz0v0
リアル30’s:変えてみる?(8) 少しずつでも前へ??私のディーセント・ワークを求めて

大きなことはともかく、目の前の小さなことからコツコツと。東京都内の中小企業に勤めるマドカさん(32)は
そう思って毎日を過ごす。お客さんと会ったら参考になった部分を必ずメモする。いろいろな仕事の楽しさや大変
さを自分に取り込みたい。読み返すのは楽しい。面白そうなセミナーは極力参加する。世間のはやりを知ることが
できるストリート観察も好き。どれもすぐ何かに役立つわけではないけれど。前にいた会社でもそうだった。都内
の短大を出て就職した北関東の小さな食品メーカー。グレーのベスト、タイトスカートの制服で8時から5時まで
事務仕事をした。夜の空いた時間がもったいなくてカラーコーディネーターの勉強をし、1級を取った。仕事に生
かしたいと思った。呼ばれてないのに社長に頼んで幹部会議に出席。新製品のアイデアをA4紙1枚にまとめて
勝手にプレゼンした。周りは40代以上のおじさんばかり。話し終えたら冷ややかにスルーされた。「『しょせん
小娘が何を』って空気。地方だし、中小企業だし、男社会だし。でも商品を買ってくれるのはほとんど女性なんだか
ら、女性が意見言ってもいいと思って」「手間と費用かかりすぎ」「どうせ売れない」「君さ、原価計算全部自分
でやってみろ」と却下され続けたが、そのうち味方が付いた。商品開発室の30代男性社員が「この味付けの成分
はこれ」「今こんな食材がはやってるよ」とアドバイスしてくれた。(続きはリンク先)
http://mainichi.jp/feature/news/20120627mog00m100012000c.html
113(-_-)さん:2012/06/28(木) 20:15:21.76 ID:0+4GBHnD0
障害者雇用 全盲の教師に学ぶ(NHK)※動画あり

障害者を雇用する際の参考にしようと、企業の人事担当者が、埼玉県長瀞町で視力を失いながら教壇
に立つ中学校の教師の授業を参観しました。埼玉県長瀞町の長瀞中学校の国語教師、新井淑則さんは、
17年前、34歳のときに網膜剥離で視力を失い4年間休職しましたが、その後、教壇に復帰しました。
障害者を雇用する際の参考にしようと、27日に都内に本社がある鉄道や銀行など企業の人事担当者、
合わせて11人が新井さんの授業を参観しました。企業の担当者らは、新井さんが文字が曲がらないよう
黒板に磁石で棒を貼りつけてそれに沿って文字を書く様子や、パートナー役の教師と連携し役割分担して
2人体制で授業に臨む様子を見学しました。このあとの意見交換で、障害者と一緒に仕事をするうえで
どのような支援が必要かと問われると、新井さんは「私が困っていると生徒は気軽に手を差し伸べてく
れます。周囲の人たちが積極的にコミュニケーションを図ることが重要です」と答えていました。参加
した鉄道会社の人事担当者は、「コミュニケーションの重要性を改めて認識しました。学んだことを会
社の研修会などで伝え、生かしていきたい」と話していました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120627/k10013160811000.html
114(-_-)さん:2012/06/28(木) 23:31:22.85 ID:f7xsrkVl0
憂楽帳:うつ病の映画

大阪・梅田ガーデンシネマで来月上映される「それでも、愛してる」(ジョディ・フォスター監督)
は、うつ病を扱った米国映画だ。2年にわたりひどいうつ状態の夫。2児の母である妻をフォスター
監督が演じる。夫は会社に行けなくなり、家庭内もバラバラ。一時快方にむかいかけたが、うつを
理解しきれない周囲の言動で症状がさらに悪化して……。うつが社会問題化しているのは日本も同じ。
厚生労働省の調べでは、うつ病の診断は96年43万人から05年92万人と、10年間で倍増。
08年には100万人を超えた。治療を受けない患者も含め、実数はもっと多いと予想される。問題
をややこしくしているのは、医師がうつ病を広く診断しすぎるとの指摘。結果、診断書が安易な休職
に利用されるというものだ。だが、未経験の人には分かりづらい病なのも事実。ある医師は「そこに
あるものを取ってくれという依頼が、1000メートル先のものを取るように感じる」と言う。映画
の終盤で夫はショッキングな行為に走る。詳しく説明するのはヤボだけど、この病にとって周囲の理解
がいかに重要かを物語るシーンだった。【若狭毅】
ttp://mainichi.jp/opinion/news/20120628ddf041070017000c.html
115(-_-)さん:2012/06/29(金) 12:06:56.95 ID:iBczDIRc0
精神科への入院、原則1年以内に…厚労省が方針

厚生労働省は28日、精神科への入院を原則1年以内とする方針を決めた。入院治療の必要性
がない患者を早期に退院させ、地域で暮らせるようにするのが狙い。退院支援に携わる精神保
健福祉士らを配置するなどの取り組みを、早ければ来年度から始める。同日開かれた有識者検
討会のとりまとめを受けた。国内の精神疾患による入院患者は約33万人(2008年)で、
約22万人が1年以上の長期入院だ。10年以上の入院も7万人を超える。統合失調症が多い
が、近年は認知症も増えている。入院期間を短縮させるため、発症間際で症状が激しい患者に
対応する医師の配置基準を、現在の3倍と一般病院並みに増やす。精神保健福祉士や作業療法士
など、退院支援に当たる専門職も置くようにする。
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120628-OYT1T01247.htm
116(-_-)さん:2012/06/29(金) 15:55:57.76 ID:iBczDIRc0
〜TV番組のおしらせ〜

6月29日(金) 19時30分〜20時45分 NHK総合 ※関東ローカル

首都圏スペシャル「あなたらしい老後と死は? 無縁社会の中で」

■超高齢化社会を迎える日本。一方で、高齢者の単身世帯が急増し、社会との“つながり”を
失った高齢者の“尊厳なき死”が、広がっている。病院にも介護施設にも入れず、居場所を失
った高齢者の新たな受け皿を作ろうというNPOの取り組み、地域で“つながり”を作ろうと奮闘
する訪問看護師の姿。社会の変化に、どう向き合うべきか。専門家とともに解決策を探る。

【ゲスト】女優…竹下景子,経済評論家…内橋克人,放送大学教授…宮本みち子,
【キャスター】斉藤孝信
117(-_-)さん:2012/06/29(金) 16:03:41.08 ID:iBczDIRc0
本当のうつ病患者はゴミ置き場を漁る

うつ病などの精神的疾患で労災と認定された件数が、昨年度、過去最多の325人(申請は
1272人)になった。一方、勤務中だけふさぎ込む“新型うつ”も爆発的に増加中だ。
こちらは20代、30代の若い人に多く、「休職中の空いた時間を利用して旅行したり、
クラス会を開いたりする」のが特徴。病院の診察でも、自分がいかにうつ病であるかを
“的確”に説明できる。他人から見れば、怠けているとしか思えないが、それを口にす
るのは、日本ではタブーなのだ。だが、従来型のうつ病とあまりに症状が違うため、戸惑
ってしまうのも事実。うつ病になったら、人はどうなってしまうのか?自らの凄絶なうつ
病体験を基にした「心が折れそうなビジネスマンが読む本」の著者でジャーナリストの
中森勇人氏がこう言う。「私はゴミ置き場を漁りました。そこでビールやジュースの缶を
袋から取り出し、飲むのです。その時は恥ずかしいとは思いませんでした。というより、
他人の視線が気になるくらいの人なら、そうなる前に自力で何とかできます。本当のうつ病
というとヘンですが、最終的には〈食べないと死ぬ〉という防御本能だけしか残りませんで
した。ゴミ置き場に行く以外は体が動かないので、後は寝ていました」クラス会の飲み会な
ど絶対に参加できない。「サラリーマン時代、同じ会社のC君が2週間ほど行方不明に。通
勤途中に最寄り駅で降りられず、そのまま終点まで行って宿でボーッとしていたそうです。
彼は膨大な仕事量で心が折れました」食欲がないのに、ひたすら餓鬼のようにカリン糖だけ
を食べ続ける人もいるという。体は痩せていくのに、ポッコリ膨れたお腹が悩ましい。
ttp://news.livedoor.com/article/detail/6701442/
118(-_-)さん:2012/06/29(金) 18:30:57.29 ID:PKK3wo/O0
あい仲間:スポーツ通じ社会復帰へ 精神障害者のフットサルチーム「オレンジスピリッツ」 /愛媛

精神障害者のフットサルチーム「オレンジスピリッツ」が松山市美沢1の松山記念病院にある。同市を中心に
県内の精神科に通院する人たちが集まり、全国大会に出場するなど精力的な活動を続けている。精神障害者が
スポーツを通じて社会と交流を図り、社会復帰を促進しようと、08年にJリーグ2部・愛媛FCの全面協力
を受けて結成。現在のメンバーは15人で、統合失調症、うつ病、適応障害などの患者たちだ。愛媛FC広報
担当の川井光一さん(33)が監督を務め、県内の病院関係者ら約20人がスタッフなどで支援している。
練習は毎月2回、同市一番町3の松山三越屋上フットサルコートで行っており、試合が近づくと同病院の体育
館で「自主練習」。シュートやパスなどの基本練習はもちろん、ミニゲームなど実戦形式の練習にも時間を割
く。支援スタッフの岩崎地典さん(30)は「勝つために自分たちで練習メニューを考え、ミーティングで戦
術を話し合うなどしている」と説明する。
ttp://mainichi.jp/area/ehime/news/20120629ddlk38040685000c.html
119(-_-)さん:2012/06/29(金) 18:37:18.07 ID:PKK3wo/O0
小川さんと石渡さん全国へ /神奈川

■清南高定時制 剣道部と柔道部

県立厚木清南高校(森慎二校長)定時制剣道部の小川初美さん(2年)と、柔道部の石渡身江子さん
(1年)が第43回全国高等学校定時制通信制体育大会剣道の部、柔道の部にそれぞれ出場する。小川
さんは6月16日に秀英高等学校体育館で行われた県大会で3位に入り、昨年に続き2回目の個人戦出場
となった。部員は小川さん1人。全日制に通う剣道部で兄の翔大さん(3年)と合同で練習し腕を磨
いてきた。剣道を始めたきっかけは兄の影響から。練習ができない日も続いたが、家で素振りを続け
、地道な努力が形になった。小川さんは「剣道は練習がすぐに結果として表れ、自分と向き合える
スポーツ。剣道を始めた当初はなかなか一本が取れなかった。兄からは自分がやってきたことを信
じてとアドバイスをもらったので、出場するからには優勝を目指して頑張りたい」と意欲をみせた。
石渡さんは5月27日に県立武道館で行われた県大会で個人戦2位に入り、他校と合同でチームを組む
メンバーに選出され団体戦初出場を決めた。柔道部の部員は石渡さん1人。普段は秦野の道場に通
って練習を続けている。小学5年のとき、友達に誘われ柔道を始めた。目標は、アテネオリンピック
金メダリストの塚田真希さん。中学時代に塚田さんに稽古をつけてもらった経験が今も生きている。
石渡さんは「一緒に出る先輩の足を引っ張らないようにしたい。県大会では一本負けだったので得
意技の大外刈りや体落を決め、一本を取れるように頑張る。大会までは走り込みをしっかり行って
基礎練習に励みたい」と大会を見据えた。全国大会の剣道の部は、8月6日(月)日本武道館で、
柔道の部は、8月5日(日)講道館で開催される。
ttp://www.townnews.co.jp/0404/2012/06/29/149819.html
120(-_-)さん:2012/06/29(金) 18:39:45.21 ID:PKK3wo/O0
不登校解決セミナー無料DVD配布申し込み【一般社団法人不登校支援センター】
http://www.dreamnews.jp/press/0000054189/
121 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2012/06/29(金) 19:24:47.48 ID:zI1Unc+J0
>>116

>>95で既出
122(-_-)さん:2012/06/30(土) 01:08:24.20 ID:OvmvwjK00
各種マスコミが完全無視! 狂気の不謹慎データベース本『完全自殺マニア』

漫画家・山田花子が没後20年を迎え、全国の気の利いた書店ではフェアを実施中。かと思えば、
卯月妙子が10年ぶりの新刊『人間仮免中』(イースト・プレス)を上梓。90年代末期で勢いを
失ったサブカルチャーに復活の兆しを感じる今日この頃である。そんな空気にワクワクしなが
ら、ふらりと立ち寄ったのは新宿御苑近くにあるカルト書店・模索舎。持ち込まれたものは
なんでも売ることをテーゼとするこの書店は、左翼グループの機関紙と濃いサブカル系の品揃え
が売りだ。店に入ったとたん「極左黒ヘルグループ(公安用語)」構成員から模索舎店員へと
微妙な転身を遂げたエノモト君が「これが、面白いんですよ〜」と一冊の本を持ってきた。ん? 
この装丁は鶴見済氏の名著『完全自殺マニュアル』(太田出版)……まさか、新装版でも出たの
だろうかと手に取って驚いた。あの、一世を風靡した超ベストセラー『完全自殺マニュアル』の
表紙を、パクった……いや、パロった本のタイトルは『完全自殺マニア』(社会評論社)。
ページをめくると、さらに衝撃が走る。なんとこの本は、日本国内での自殺を日本武尊の后の弟
橘媛が入水した件から、年代順に追っていったデータベース本なのだ。おまけに、各所の自殺現場
を写真で紹介、自殺に関するコラムまでもが掲載される徹底ぶりだ。うーん、なんと役に立つ本だ
ろうか! 毎朝ページをめくって「さあて、今日は7月2日、なるほど壬申の乱で敗れた蘇我果安が
自殺した日か〜」とか、その日に自殺した人物のことを思い浮かべることができる。さらに、年表
には「1973年9月6日 立教大学助教授、大場啓仁が教え子を殺害後、静岡県賀茂郡南伊豆町奥石廊
崎展望台下にて一家4人で飛び降り自殺」といった具合に、簡潔に自殺の顛末を記しているのだ。
あまりに簡潔すぎて「一体どうしてそんなことになってしまったのか?」と好奇心をそそられること
は請け合いだ。何より、過去の新聞などでの表記に従って、実名を出している事例が多いのも容赦ない。(続きはリンク先)
http://topics.jp.msn.com/entertainment/general/article.aspx?articleid=1159225
123 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2012/06/30(土) 07:08:30.06 ID:9RsehsKA0
【人生相談 あすへのヒント】無職、目標も目的も生きがいもない(20代男性)
http://sankei.jp.msn.com/life/news/120630/trd12063007010005-n1.htm
124(-_-)さん:2012/06/30(土) 12:48:56.80 ID:giW9L9qC0
引きこもりの相談や支援へ連携、横浜で全国組織初会合/神奈川

約70万人に上るともいわれる引きこもり状態の若者の相談や支援を行う全国各地の「ひきこもり地域支援
センター」の代表者らが集まる初会合が29日、横浜市南区の市青少年相談センターで開かれた。約60人が
参加し、情報共有や支援機能の底上げに力を入れていく方針を確認した。引きこもりは主に社会的参加を
回避して、6カ月以上にわたり家庭内にとどまっている状態で、2010年に国が行った調査では予備軍
も含めると155万人とされている。09年度から都道府県や政令指定都市に地域支援センターの整備が進
められており、昨年12月にはセンター同士が連携するための全国連絡協議会が設立された。この日は全国
組織立ち上げ後初めての会合で、先駆的な取り組み実績がある横浜で開催。北海道から九州までの36団体
が出席した。総会では、各地の実態などを把握し合ったり、モデル事業としてサポーターの育成を行った
りしていく方針などが報告された。研修会では、第一人者である都立小児総合医療センター児童・思春期
精神科部長の近藤直司さんが「ひきこもりケースへの有効的な支援のために必要なこと」と題して講演。
「地域支援センターが専門性を発揮することが重要だ」などと訴えた。会長を務める高知県ひきこもり
地域支援センター長の山崎正雄さんは「一緒に考えながらスキルアップをしていきたい」と話していた。
ttp://news.kanaloco.jp/localnews/article/1206300005/
125(-_-)さん:2012/06/30(土) 13:07:51.82 ID:giW9L9qC0
精神科救急情報センター、あすから時間延長 岡山

精神科の休日・夜間の緊急時に電話相談を受け付ける「県精神科救急情報センター」(岡山市北区)
の運営時間が、1日から延長される。平日夜間は、現在の午後6時〜翌日午前0時を午後5時〜翌
日午前8時半に。休日は午前10時〜翌日午前0時を、午前8時半〜翌日午前8時半に変更。問い
合わせは同センター((電)086・225・9080)。
ttp://sankei.jp.msn.com/region/news/120630/oky12063002020001-n1.htm
126 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2012/06/30(土) 14:42:12.32 ID:9RsehsKA0
国の無料職業訓練、想定の3分の1…周知不足で
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120630-OYT1T00502.htm
127(-_-)さん:2012/06/30(土) 17:35:19.37 ID:SwHbGhFj0
親への想いを再確認できる映画。『きっと ここが帰る場所』公開!

今日6月30日からショーン・ペン主演の映画『きっと ここが帰る場所』が公開される。この映画は、
引きこもりだった元ロックスターが、亡き父の願いを叶える為にアメリカ横断の旅に出るという物語。
トーキング・ヘッズの名曲「THIS MUST BE THE PLACE」が劇中で生演奏されるなど、全編を通じて素晴
らしい音楽が散りばめられているのが魅力だ。さて、この映画の主人公シャイアンは、父親が危篤で
あるとの知らせを受けたことにより、引きこもりから脱する。30年も疎遠だった父に一目会いたいと
願う気持ちが、家から一歩を踏み出すエネルギーとなったのだ。ここ日本でも随分前から引きこもりが
問題視されてきたが、引きこもり経験者はどのようなきっかけでひきこもりから脱したのだろうか。(続きはリンク先)
http://suumo.jp/journal/2012/06/30/23036/?vos=nsuusbsp20111206001
128(-_-)さん:2012/06/30(土) 18:13:15.56 ID:SwHbGhFj0
知的・精神障がいのある人を対象とした宮崎県臨時職員の募集
http://www.kaigo-news.net/news_ztU7y6NGR.html
129 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2012/07/01(日) 03:40:49.51 ID:j0LrytDy0
週刊誌【AERA】7月9日号(今週号)
⇒大特集:「新型うつ」にしない子育て
・叱られるのを見るのが嫌と欠席する小学生
・保健センター登校の大学生
・過保護母と強権父で育った子が危ない
http://www.aera-net.jp/includes/images/NKZ_20120709.jpg
130(-_-)さん:2012/07/01(日) 18:46:34.61 ID:fyET47JJ0
「自分を信じて」不登校の悩み克服へ、フォーラム開催/横須賀

不登校の悩みを持つ小中学生や保護者を支援する横須賀市教育委員会主催の「ハートフルフォーラム」
が30日、同市本町の市立総合福祉会館で開かれた。かつて不登校を経験した2人の高校生が体験談を
披露。不安を抱える児童、生徒らに対し「自分を信じて」と力強く呼び掛けた。「毎日がつらかった」。
市内の高校に通う2年生の女子生徒(17)は、小学校低学年のころから周囲の「言葉の暴力」に悩み、
中学生になっても学校に行きづらい日々が続いた。だが、市の相談教室に通い始め、1人で抱えてい
た苦しみを家族や教諭に吐露するができた。苦手だった人間関係も徐々に克服し、今は保育士になる
夢に向けて充実した高校生活を送っている。病弱な幼少期を過ごした高校3年の男子生徒(17)は
小学時代、同級生からいじめや冷やかしを受け、「劣等感の塊」となった。中学1年の夏休み明け
から本格的に不登校になったという。「勉強の場は学校だけじゃない」と諭す母の励ましの下、
相談教室で仲間と出会ったり、フリースクールで学習のサポートを受けたりしながら前向きになり、
第1志望の高校に合格。現在は生徒会長として活躍する男子生徒は、毎日不安を抱えていたかつて
の自分を振り返りつつ、「どうか自分がだめだと決めつけないで。サポートしてくれる回りの存在
を信頼してほしい」と語った。市によると、2010年度の市内の不登校20+ 件の児童、生徒数は
約600人。フォーラムでは、市内の相談教室やフリースクールの活動内容の紹介なども行った。
不登校の相談窓口は市教委支援教育課電話046(822)8513。
ttp://news.kanaloco.jp/localnews/article/1206300032/
131(-_-)さん:2012/07/01(日) 18:51:44.90 ID:fyET47JJ0
【これで私は助かった!】息子が統合失調症…家族のサポート大事

精神疾患の早期診断は、医師でさえ難しい。しかし、早期で診断し、治療をスタートさせること
ができれば、よくなる確率はもちろん、社会復帰も十分視野に入れることが可能となる。そこで
最も重要なのが「家族のサポート」だ。

■菊地真一さん(35)=仮名=のケース

最初に息子の異変に気付いたのは妻でした。大学を卒業し、幸いにも希望する会社に就職したのですが、
半年ほどで不眠を訴えるようになったのです。妻が心配し出したのですが、私は「誰もが経験する社会人
としてのカベにぶつかったんだろう」くらいに考え、あまり深刻に考えていませんでした。ところが、
そのうちに会社に行っても早退してきたり、体調不良を理由に休むようになったのです。医者に行けと
言っても行かず、とうとう家に閉じこもるようになりました。会社の温情で休職扱いにしてもらいまし
たが、さすがに半年も欠勤が続くと、これ以上迷惑もかけられません。息子に会社に行く意思がないこ
とを確認の上で退職の手続きを取ったのです。すると息子は少しは肩の荷が下りたのか、私たちと会話
をするようになり、子供の頃からお世話になっている開業医の紹介状をもらって精神科の病院を受診し
ました。時間をかけて診察を受けた結果、「統合失調症」という診断が下りました。(続きはリンク先)
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20120701/dms1207010717000-n1.htm
132(-_-)さん:2012/07/01(日) 19:58:28.51 ID:LnhDXTz20
若者の支援のあり方を考える(秋田県)

引きこもりなどで社会的に自立が困難な若者に対する支援のあり方を考えるセミナーが、
秋田市で開かれました。このセミナーには若者の支援活動に取り組む人や親などが参加
しました。親や教師が、生き方や生きがいの探し方などをどう伝えるかについて意見を
交わしました。県によりますと、引きこもりやニートの状態で社会的な自立に困難を抱
える若者は、県内でおよそ5000人いるということです。参加者からは「親の考えが
子どもに伝わり、子どもが自信をなくすことがある。小さなことでも身近な人から評価
されることで自信をもつきっかけになる」「親の支援が限界まできたときは親は一度離
れてみてはどうか」などの意見が出されました。
ttp://news24.jp/nnn/news8613431.html
133(-_-)さん:2012/07/02(月) 16:35:18.91 ID:4o+T3Jwi0
引きこもり支援で人員の不足訴え 横浜で全国連絡協議会開催

引きこもりの人や家族を支援するため自治体などが設置する「ひきこもり地域支援センター」の
全国連絡協議会がこのほど初めて横浜市で開かれ、16道府県と9政令市の支援センター責任者や
専門家らが支援方法や課題について情報交換した。協議会は6月29日に開かれ、約60人が出席。
相談者の直接訪問を巡ってはスタッフ不足や本人の了解を得ることの難しさを訴える声が出た。
精神科医ら専門医との連携を指摘する意見もあった。地域支援センターは、厚生労働省が2009年、
社会福祉士ら専門家に相談できる地域の窓口として、都道府県と政令市に設置を求め、全国で
約40カ所に設置。昨年12月には連携強化を目的とした全国連絡協議会が発足した。厚労省の推計
によると、全国で約26万世帯に引きこもりの人がいるとみられている。〔共同〕
ttp://www.nikkei.com/article/DGXNASDG2905R_S2A700C1CR0000/
134(-_-)さん:2012/07/02(月) 16:41:17.99 ID:4o+T3Jwi0
【リポートみえ】外への一歩 ニート支援

◇◆外への一歩 ニート支援 津のサポートステーション◆◇

仕事に就かず学校にも行っていないニートと呼ばれる若者や家族を支える「若者就業サポート
ステーション・みえ」(津市)が、こうした若者が外出するきっかけづくりに取り組んでいる。
「無理に就職を勧めないので、自分なりに一歩踏み出してみて」と呼びかける。

◆親子招き「集い」◆

同ステーションは国の委託を受け、財団法人県労働福祉協会などが運営する。39歳以下の若者
を対象に、個別相談、就労やボランティアの体験、高校中退者の訪問支援などをしている。毎月
1回若者と親の「集い」を開く。「働いていない自分を迷惑だと思っていないか」など、親子ど
うしでは聞きにくい話題を、ほかの家族を通じて話せる機会にしている。会話が途切れて沈黙が
続くと、カウンセラーがさりげなく話題をつなげていく。人の話を批判したり助言したりしない
のが決まりだ。6月下旬にあった集いには、若者2人と母親1人が参加した。30代の男性は
冒頭、「今日はとりあえず家から出て、ここに来られて良かった」。男性は、これまでの対人
関係を振り返るグループワークの途中で手が止まってしまい、目をつぶり、黙ってほかの人の
話に耳を傾けた。終了時に「家に帰って、お茶でも飲んでゆっくりしたい」と漏らすと、同席
したカウンセラーは「いてくれただけでいい」と声をかけた。(続きはリンク先)
http://mytown.asahi.com/mie/news.php?k_id=25000001207020003
135(-_-)さん:2012/07/02(月) 16:47:20.28 ID:4o+T3Jwi0
もうひとつの夏<1>

生きがい やっぱり野球

■日本一、定時制から目指す■

夕日に笑顔が映えた。9回表を無失点で抑えた選手たちがゆっくりとマウンド付近に集まる。
観客は20人ほど。ブラスバンドの応援もない。それでもしっかり健闘をたたえあった。6月
17日、太陽が丘球場(宇治市)。全国高校定時制通信制軟式野球・京都大会の決勝で、府立
朱雀高校定時制(中京区)が3年連続、10度目の優勝を決めた。

◇   ◇

「ここで負けたら全国で優勝できんからな」。決勝で先制の適時打を放った3年の遊撃手村上智
(さとる)(21)は試合後、チームメートに語りかけた。熊本県の出身。小学生の頃はクラブ
チーム、中学では軟式野球部で投手として活躍した。制球力を見込まれ、地元の強豪校に特待生
として入学。授業料も免除された。家から10キロの道を自転車で1時間かけて通学。練習は昼
過ぎから夜9時まで。想像以上に苦しかった。周囲の期待が重くのしかかる。逃げ出すように退
部し、9月に退学した。それから生活は荒れた。酒やたばこを覚え、けんかに明け暮れる毎日。
「このままではいけない」。退学から2年たった頃、京都に住む親族のもとに身を寄せ、ガソリ
ンスタンドでアルバイトを始めた。知らない土地で1年間、自分でも驚くほど真剣に働いた。
「また勉強したい」。そう思って2010年、朱雀高校の夜間定時制に入った。グラウンドで
練習する野球部員を見るうちに募る思い。もう一度、野球部に入った。朝7時半に出勤し、
収集車でゴミを回収して処分場へ運ぶ仕事をしている。会社に戻るのは午後3時半。一息つき、
午後6時前には1限の授業が始まる。週3日、午後9時10分のホームルームが終わった後の
50分間の練習が待ち遠しい。「野球がなかったら、結構しんどい生活かも」。かつて、自分
を苦しめた野球。それがいま、かけがえのない存在となっている。(続きはリンク先)
http://mytown.asahi.com/kyoto/news.php?k_id=27000001207020002
136(-_-)さん:2012/07/02(月) 17:48:21.02 ID:???0
DQNは生命力が強いな
137(-_-)さん:2012/07/03(火) 16:49:00.42 ID:3iTRdYlS0
市営住宅に女性ミイラ化遺体、息子「金なく放置」/福岡

1日午後10時10分頃、北九州市若松区小石本村町の市営住宅2階の部屋で、一部がミイラ化
した女性の遺体を福岡県警若松署員が見つけた。この部屋に住んでいた70歳代の女性とみられ
、同居していた息子(48)は「2月下旬に母が亡くなっていることに気づいた。職がなく、葬
儀の金もなかったため、届け出なかった」と話しているという。同署は遺体を司法解剖して死因
を調べる。発表によると、女性は布団に横たわった状態だった。北九州市が6月28日、「昨秋
以降、家賃を滞納しており連絡が取れない」と署に連絡し、署員が市営住宅を訪ねた。
ttp://kyushu.yomiuri.co.jp/news/national/20120702-OYS1T00683.htm
138 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2012/07/03(火) 22:57:48.60 ID:QgMp1Q+S0
〜TV番組のおしらせ〜

7月6日(金) 21時00分〜21時30分 Eテレ
7月10日(火) 24時30分〜25時00分 Eテレ<再放送>

「バリバラ〜障がい者情報バラエティー」<アンコール放送> 子育てって大変!?」

■障がいのあるパパとママの子育ての悩みに、子育て経験がある先輩障がい者たちが答える。
障がいのためにできないにも関わらず、おむつ替えなど、無理しすぎて体調を壊してしまう身体障がいの夫婦や、自分よりも、子育てを手伝うヘルパーに懐いてしまうなどの悩みを紹介。
さらに「できないものはしょうがない」という先輩ママが実践する「あるがままの子育て法」など、子育ての知恵と工夫を併せてお届けする。

【ゲスト】浅香唯, 【コメンテーター】玉木幸則, 大橋愛喜恵, 【出演】空門勇魚, 空門理紗, 和田公一, 和田千珠子, 疋田美和子, 疋田誠
【司会】山本シュウ, 【リポーター】大西瞳, 【語り】神戸浩, 伊藤愛子

http://www.nhk.or.jp/baribara/

139(-_-)さん:2012/07/03(火) 23:04:35.59 ID:QgMp1Q+S0
〜TV番組のおしらせ〜

7月9日(月)、10日(火) 20時00分〜20時30分 Eテレ
7月16日(月・祝)、17日(火) 13時05分〜13時35分 Eテレ <再放送>
ハートネットTV 「Our Voices 「親と子」 発達障害×虐待」
■「ハートネットTV Our Voices(アワーボイス)」。
第3回のテーマは「親と子」。発達障害と虐待を受けた経験がある人たちによるクロストークでお送りします!
「言われた言葉をそのまま受け取ってしまう」「相手の感情を読み取るのが苦手」「努力をしても、どうしても出来ないことがある」・・・。
愛している/愛されているのに互いの愛情を感じられず、発達障害があるがゆえにすれ違っていく、親と子。
親から暴力やネグレクト(育児放棄)などを受けて育った女性は、“家族”が欲しいという一心で子を産み育てていますが、我が子とどう向き合えば良いのか悩み続けていました。
それぞれの当事者を取材したVTRを見て、発達障害のある人、虐待を受けた経験のある人が番組MCと語り合う。
熱を帯びるトークの中で見えてきたのは、「発達障害」や「虐待」といった属性を越えて、親と子が互いにどうつきあっていけばよいのか
(あるいは、どうやって距離を置き、時には離れればよいのか)についてのさまざまなヒントでした。
【司会】石田衣良(作家)、エリイ(芸術家)、杉山文野(性同一性障害の当事者)
http://www.nhk.or.jp/heart-net/tv/calendar/
140(-_-)さん:2012/07/04(水) 01:55:11.90 ID:LQ06UVzK0
『古事記』から学ぶ「ひきこもり」のプラス効果 「ひきこもり」の新しい解決方法を7月7日 岐阜市生涯学習センターにて講演

八洲学園大学国際高等学校 校長の岩井 貴生が、7月7日(土)岐阜市生涯学習センターにて
「ひきこもり」問題について講演を行います。講演会では、日本の神様「天照大御神」が
ひきこもった「天石屋戸神話」を紹介しながら、「ひきこもり」を否定的にとらえる現状
を再考します。「ひきこもり」を反社会性と位置付け、ひきこもる現象だけを無くすこと
に焦点を当てるひきこもり対策に疑問を投げかけます。むしろ、「ひきこもり」がもたら
すプラス効果とは何かという点に目を向け、今までとは全く違うアプローチで「ひきこもり」
を理解し、新しい解決方法を紹介します。(続きはリンク先)
http://www.sankeibiz.jp/business/news/120703/prl1207031008006-n1.htm
141(-_-)さん:2012/07/04(水) 01:58:17.55 ID:LQ06UVzK0
津に不登校児支援の相談窓口/三重

不登校の子どもを支援する官民の「みえ不登校支援ネットワーク」は二日、臨床心理士が
相談に無料で応じる専用窓口を開設した。不登校の子どもを継続的に支援する県内初の試み。
来年二月末まで毎週月曜日に、津市広明町の津ビル二階で開き、相談に対する助言や専門
機関の仲介などをする。事務局のNPO法人フリースクール三重シューレの石山佳秀代表に
よると、県内の小中学校と高校で、不登校の児童生徒数は3%前後に上る。さらに保健室に
“登校”する児童生徒を入れると、実態はさらに多いとみられる。石山代表は、子どもの成
長に応じた支援の必要性を指摘。例えば、小学生にはフリースクールなど別の教育機関を探
し、高校生には卒業後の就労支援などが求められる。ネットワークには医療や教育、就労支
援など約四十団体が加盟しており、石山代表は「不登校の専用窓口を設けることで、子ども
の成長に合わせて総合的な対応ができる」と意義を語る。完全予約制で、一回五十分程度。
午後一〜五時。問い合わせは、三重シューレ=電059(213)1116=へ。
ttp://www.chunichi.co.jp/article/mie/20120703/CK2012070302000014.html
142(-_-)さん:2012/07/04(水) 02:02:28.37 ID:LQ06UVzK0
花火大会 障害者と楽しもう /福岡

8月5日に久留米市で開かれる筑後川花火大会では、毎年、大学生らのボランティアが
障害者の観覧を手助けしている。しかし今年は、まだ目標の半分ほどしかボランティア
が集まっておらず、参加を呼びかけている。久留米大のボランティアサークル「KOS」
を中心に有志ら約20人が「筑後川花火大会をみんなで見る会実行委員会」を結成。
9カ月ほどかけて市や警察との話し合いや協賛金集め、福祉施設回りなどをして、当日は
障害者の自宅との送迎や交流会もする。花火大会では2カ所に障害者用観覧席が設けられ、
ボランティアは障害者の移動やトイレの介助などをする。昨年は約60人が障害者用観覧
席を利用した。今年は、花火大会当日が日曜のため、さらに多くの人が利用することが予
想される。必要なボランティアは約100人とみられるが、これまでに集まったのは約50人。
副実行委員長の久留米大3年池田昇平さんは「みんなで花火を見るのはとても楽しいし
、障害者の方に喜んでもらえてやりがいがある。難しいことはないので、多くの人に参加
してほしい」と話している。1日にはボランティアの研修会があり、観覧席が設けられる
久留米市長門石1丁目の市総合福祉センター屋上で、介助の心構えや、車いすの操作方法な
どを学んだ。「何かする時は、障害者の方が不安にならないようにまず声をかけて」などと
いった実行委員の助言を、参加者は真剣な表情で聞いていた。問い合わせは実行委(080・1746・9016)へ。(八尋紀子)
ttp://mytown.asahi.com/fukuoka/news.php?k_id=41000001207020003
143(-_-)さん:2012/07/04(水) 05:42:42.03 ID:pa/23ybg0
〜TV番組のおしらせ〜

7月4日(水) 20時00分〜20時30分 Eテレ

ハートネットTV NHKハート展 夏(1)「虫さされ」

障害がある人が作った詩に著名人が絵をつけるアートのコラボレーション「NHKハート展」。
今回は入選者の中から、小学5年生の久保田瑠々さんの作品を紹介する。瑠々さんは、
アレキサンダー病という病と闘っている。神経のまひなどによって歩くことが難しいため、
車椅子で生活している瑠々さんは、生活の中での小さな発見や日々思っていることを詩に
している。瑠々さんの生活を通して、瑠々さんならではの詩の世界を紹介。

【出演】画家イラストレーター…谷一郎,ハート展入選者…久保田瑠々,
【キャスター】山田賢治
144(-_-)さん:2012/07/04(水) 05:47:26.74 ID:pa/23ybg0
〜TV番組のおしらせ〜

7月11日(水) 20時00分〜20時30分 Eテレ

ハートネットTV NHKハート展 夏(2)「手」

障害がある人の詩に著名人が絵をつけるアートのコラボレーション「NHKハート展」。
今回は入選者の中から、宮崎県に住むダウン症の有馬圭太朗さん(14歳)を紹介。
両親の経営する美容院では、掃除などを手伝い、自宅では夕食の支度も。さまざまな
ことに挑戦する圭太朗さんは、サービス精神旺盛で、優しさに溢れ…。そして圭太朗
さんの将来の「夢」とは?大切な人を「手」から見つめた詩がどのようにして生まれ
たかも紹介する。

【出演】作家…岩崎夏海,ハート展入選者…有馬圭太朗,
145 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2012/07/04(水) 19:24:27.45 ID:Kxjqz9CB0
「週刊文春」今週号
⇒大反響キャンペーン 最終回 「新型うつ」に悲鳴をあげる企業   森 健
■患者一人で給料三倍のコスト
⇒家庭教師の「不登校コース」も! 不登校児増加中
http://shukan.bunshun.jp/articles/-/1533
146(-_-)さん:2012/07/04(水) 22:46:38.65 ID:hZhUd7af0
この人に聞く:NPO法人「すまみらい」事務局長・鏡味秀彦さん /兵庫

◇統合失調症に理解を 就労支援、地域活動に参加

約100人に1人の割合で発症するとされる統合失調症。精神障害に対する理解は広まりつつ
あるが、周囲の無理解が患者の孤立感や生きづらさにつながる例は少なくない。神戸市須磨区
で多機能型事業所の運営を通じて「こころの病」を抱える人々の生活支援に取り組むNPO法人
「すまみらい」の鏡味秀彦事務局長(39)に話を聞いた。【宮嶋梓

◇統合失調症はどんな病気ですか。

◆原因ははっきりわかっていませんが、遺伝や生活環境の変化などの要因が重なって発病すると
考えられています。「こころの病」と言いますが、実際は脳の働きがまとまりにくくなる脳機能の
病気です。脳の活動が活発な10代半ば?20代で発症しやすいとされ、不眠や幻聴、妄想などの
ほか、記憶障害などの症状があります。(続きはリンク先)
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20120704ddlk28040484000c.html
147(-_-)さん:2012/07/04(水) 22:49:29.61 ID:hZhUd7af0
うつ病の悩み共有しよう 7日に「語り合いの場」/ 佐賀

うつ病やそううつ病などで生きづらさを感じている当事者や家族を対象に、「語り合いの場」が
7日午後2時から、佐賀市のアイスクエアビルで開かれる。中学生の頃から統合失調症を患う
男性(35)の体験談を聞くほか、参加者で悩みやつらさを語り合う。「心の病」からの社会復
帰支援に取り組む一般社団法人「セルフマネジメント」(同市大和町)の主催。講演する男性は
11歳で発症。現在福岡市の「障害者つくし更生会」に勤務し、ごみの分別、リサイクル業に携
わっている。参加は予約が必要で資料代千円。同法人代表の竹林友紀さん(心理カウンセラー)
は「発達障害や統合失調症の相談が増えている。悩みを抱え込まず、情報を共有してほしい」と
話す。問い合わせ、申し込みは電話0952(62)0101。
ttp://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.2239036.article.html
148(-_-)さん:2012/07/04(水) 22:53:54.63 ID:hZhUd7af0
「自殺の練習」非公表理由を市教委説明(NHK)

去年、滋賀県大津市で、中学2年生の男子生徒が自殺したことを巡り、学校が全校生徒に
行ったアンケートで、「男子生徒は、自殺の練習をさせられていた」という回答があった
ことが明らかになりましたが、これを公表していなかった大津市教育委員会は「そうした
場面を直接見た生徒がおらず、確証が得られなかったため公表しなかった」と説明しました。
去年10月、大津市で、自宅のマンションから飛び降りて自殺した中学2年生の男子生徒に
ついて、大津市教育委員会は、複数の同級生から暴行などのいじめを受けていたものの自殺
との関係は明らかではないとしていました。ところが自殺の直後、学校が全校生徒に行った
アンケートで、15人の生徒が「男子生徒は、昼休みに自殺の練習をさせられていた」など
と回答していたことが明らかになりました。これについて大津市教育委員会は4日、記者会
見し、アンケートにそうした記載があったことを認めたうえで、「15人のうち名前を記し
た複数の生徒から聞き取りをしたが、すべて伝聞の情報で、直接見た生徒がいなかった。
『自殺の練習』が、実際にあったという確証が得られなかったため、公表しなかった」と説明
しました。また、匿名でアンケートに答えた生徒の分についても、『自殺の練習』の場面を
直接見たことをうかがわせる記載は無かったとしています。男子生徒の自殺を巡っては、生徒
の両親が「いじめが原因だ」として、大津市と同級生ら、賠償を求める裁判を起こしています。
一方、大津市は、裁判で「いじめが原因とは判断できない」と主張し、同級生側も「いじめで
はなく、遊びの範囲内だった」として、いずれも訴えを退けるよう求めています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120704/k10013335201000.html
149(-_-)さん:2012/07/05(木) 01:02:33.93 ID:t+XkaF+F0
ダイヤモンドオンライン「引きこもり」するオトナたち

【第114回】今話題の「フューチャーセンター」が引きこもり界に 多様な人々との対話で
引きこもる社会は変えられるか

これも時代の空気なのだろう。外では、毎週金曜日の夜、恒例行事のように首相官邸前で
デモが繰り広げられている。その一方で、静かに広がりつつあるのが、対話ブーム。例え
ば、日本で最近、企業を中心に注目され始めているのが、「フューチャーセンター」
(FC)と呼ばれる「創造的な対話の空間」をつくる動きだ。フューチャーセンターとは
元々、北欧のスウェーデンで生まれた概念。既存の縦割り組織を越えて、企業や行政、
専門家、一般市民などの多様な人たちが一堂に集まり、対話を行う。そして、皆が対等に
当事者意識を持ちながら関係性を築いていき、複雑な社会的課題の解決や、アイデアの
創造に挑戦するための場だ。誰もが参加できて、未来に関係しそうなステークホルダーを
巻き込みながら、社会の変革を目指していることが特徴でもある。引きこもり問題に
ついてのフューチャーセンターも、最近、神戸と東京で次々に立ち上がった。きっかけは、
驚いたことに、筆者にある。フューチャーセンターの話をちょっとしたら、突然、引きこもり
状態の当事者たちが動き出したのだ。(続きはリンク先)
http://diamond.jp/articles/-/21100
150(-_-)さん:2012/07/05(木) 21:06:28.94 ID:3c3ECS760
フットサル、精神障害者に広がる輪/北海道

■自立へ一歩、キックオフ
■今秋、全国大会出場へ

統合失調症など精神障害がある患者の治療と社会復帰を目的としたフットサルが、道内でも
浸透してきている。6月30日には札幌市で3回目の道大会が開かれ、過去最多の11チーム
が参加した。秋に大阪府で開かれる全国大会への初出場を目指して、道代表候補の練習も行
われている。

■指導の医師「意欲や自主性向上」

精神障害者のフットサルは2007年に大阪府で大会が開かれるなど、全国で徐々に広まって
いる。道内で積極的に取り組んでいるのは、石金病院(札幌市北区)の精神科医師・井上誠士郎さん
(40)。中学からサッカー部で、今年引退するまで競技をしていた井上さんが09年5月に病院
の中庭で1人でリフティングを披露してみせるところから始め、患者にフットサルへの興味を持っ
てもらう努力を続けてきた。「治療プログラムで始めるのではなく、自主的に参加してもらうのが
大事だと感じた」一緒にボールを追う患者は少しずつ増え、3カ月後には院内の大会を開催。
10年には同病院主催で1回目の道大会「北海道チャンピオンズカップ」を札幌市で開き、6チーム
が参加した。翌年は参加が8チームに増え、井上さんによると現在は道内の精神障害者の競技人口
は200人ほどだという。(続きはリンク先)
http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000001207050003
151(-_-)さん:2012/07/05(木) 21:10:57.76 ID:3c3ECS760
香山リカのココロの万華鏡:受給者の苦悩に配慮を /東京

神奈川県では、生活保護をめぐる連絡会が発足、不正受給の撲滅を目指すという。行政と県警
がタッグを組んで不正受給をなくすシステムを作っていくそうだ。「たしかに不正受給は問題
だけどね」と、こういう話題を耳にすると気持ちがめいってしまう。実は私の診察室でもすで
に何人かが、「障害年金をもらっているがやめたいと思う」「休職中だが今月は傷病手当の申
請を辞退したい」などと言い出しているのだ。親族が生活保護を受給し、自分もいま病気で仕
事につくことができないある患者さんは、「やっぱり親族ですから私が仕送りすべきですよね。
本当に情けない」と涙を浮かべた。みんなそれ以外の方法がなく、ギリギリの生活を保つため
に、年金や手当をもらっている人たちだ。断じて不正受給などではない。「あなたの場合、堂
々ともらっていいんですよ」などと励ましてみるが、まじめな彼らは首を横に振る。「だって
国の財政もたいへんで消費税を上げようという中、私が公的なお金をいただくのは、申し訳な
さすぎますよ。テレビで不正受給の話題が取り上げられるたび、自分が責められているようで
身の置きどころがなくなります」(続きはリンク先)
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20120703ddlk13070175000c.html
152(-_-)さん:2012/07/06(金) 18:02:19.51 ID:xI2vkO590
子どもの更正「ひきこもり」がもっとも困難…内閣府が支援者調査

内閣府は7月4日、困難を有する子どもの支援者調査報告書を公表した。困難を有する子どもを支援するうえで
もっとも大変だったと感じたケースは、「ひきこもり」(28.7%)がもっとも多く、次いで「不登校」(19.5%)
、「発達障害」(9.5%)という。2010年4月に「子ども・若者育成支援推進法」が施行され、ニートやひきこもり、
不登校等の社会生活を円滑に営むうえで困難を有する子ども・若者に支援が必要になっている。そこで内閣府では、
困難を有する子どもの支援者2,856人(714法人)を対象に、2011年10月3日〜11月10日に調査員による訪問留置・
訪問回収法を実施した。困難を有する子どもの支援者を対象とした調査は、国レベルとしては初という。なお、
2012年4月1日現在、内閣府で把握している支援地域協議会の設置状況は、36か所である。支援開始時の年代は、
「中学生以下」(35.0%)、「10歳代後半(中学卒業後)」(18.9%)となっており、20歳未満が5割以上(53.9%)
を占めている。「中学生以下」から支援を開始した子どもの状況を見ると、「不登校」(34.9%)がもっとも多か
った。支援対象者本人が抱えていた問題については、「こころの不安定さ」(82.4%)、「コミュニケーション能力
の低さ」(80.0%)、「人と関わることへの不安」(77.7%)、「自己表現力の低さ」(75.3%)、「同世代からの
孤立」(74.6%)の順で多かった。生育上の経験については、「不登校を経験した」(57.3%)、「学校や職場に友
人がいなかった」(54.7%)、「学校や職場でいじめを受けた」(45.5%)、「学校の授業が理解できなかった」
(43.4%)の順で多かった。支援対象者の家族が抱えていた問題については、「過干渉」(45.4%)、「両親の不仲
」(36.7%)、「子どもに障害があるが、その受容ができない」(36.7%)、「子どもへの依存」(35.0%)の順で多かった。
支援に関する課題として、「行政機関の理解・協力を得ること」(43.6%)がもっとも多く、次いで「支援対象者を発見し
接触すること」(32.4%)、「就労先を開拓すること」(28.9%)、「教育機関との連携を強化すること」(28.0%)という
結果が得られた。
ttp://resemom.jp/article/2012/07/06/8563.html
153(-_-)さん:2012/07/06(金) 18:05:06.12 ID:xI2vkO590
地方点描:ヒバリの巣立ち[大館支社]/秋田

巣立ちを迎えたヒバリのひなを見守る親鳥の心境だろうか。在宅障害者のための小規模作業所を
約40年にわたり運営した荒川昭一さん(85)=大館市字三ノ丸。先日、一線を退いたが、一
息つくまでにはしばらくの時間がかかりそうだ。荒川さんが会長を務めた大館地域精神障害者家族
会(愛称・ひばり会)は、同市古川町で地域活動支援センターを運営していたが、不況で利用者の
仕事探しが難航、会員の高齢化で新たな事業展開も困難になった。「ただ閉鎖すれば利用者は自宅
に閉じこもってしまう」と同市で別の小規模作業所などを運営するNPO法人に声を掛け、引き受
けてもらうことにした。利用者12人は今月2日から同法人が新たに設けた施設を拠点に作業を開
始。ひばり会は解散した。「障害者に対する施策が整わない中、障害のある長女のためにも居場所、
たまり場をつくりたかった」と県職員在職中に作業所を開設したのが始まり。その長女は昨年56歳
で亡くなった。荒川さんの目には作業所の歴史と長女の人生が重なって見えたに違いない。兵役
(飛行機乗り)を経験した「昭和1桁」世代。自らを奮い立たせて打ち込んだ会から手が離れるのが
決まった先月半ば、「作業所を閉めたら妻(83)とどこか(旅行に)出掛けようか」とも話していた。
妻孝行を先に延ばし「収入が少し増えたが、作業日数も増えた。まだ慣れないようだ」と利用者を心配
する毎日を送る。「ご苦労さま」とはまだ言うまい。人生の半分の時間を費やし、面倒を見てきた“ひな”
たちの順調な巣立ちを一緒に祈ろう。
ttp://www.sakigake.jp/p/column/chihou.jsp?kc=20120706ay
154(-_-)さん:2012/07/06(金) 18:09:21.74 ID:xI2vkO590
今年10周年を迎えたNPO法人「道」の代表を務める 岩立実勇(みつお)さん
二階堂在住 43歳 鎌倉/神奈川

■冒険家から福祉の世界へ

○…精神障害者の就労支援を行うNPO法人「道」を2002年に立ち上げ、今年の2月には小町に
作業所「道工房」を開設した。福祉にこだわらず、デザイナーや鍼灸師など、様々な分野に長けた人を
職員に招いている。出来るだけ障害者支援という視点にこだわらずに「一人の人間として尊重できるよ
うな環境を作りたかった」と設立の動機を語る。「今では近所の人と一緒に作品制作を行うなど地域交
流もできる良い場になった」と笑顔を見せた。
○…静岡県出身。小学生の頃からサッカーに打ち込んできたが、高校1年で限界を感じサッカー部を辞めた。
目的を失い落ち込んでいた時に冒険家、植村直己さんの著書「マッキンリーに死す」に出会った。冒険の世界
に憧れるようになり中央大学入学後すぐに山岳部のドアを叩いた。「体育会で授業を欠席しやすかったことを
良いことに、年間100日位山にいた」といたずらっぽい笑みを見せた。
○…卒業後、植村さんも通った米国ミネソタ州にある冒険家のための短期学校入学を目指し、渡米。外国籍の
人にはあまり門戸を開いていなかったが、カナダでアルバイトをしながらアプローチし、見事入学。「3カ月間
テントで生活したのも良い思い出」と当時を振り返る。帰国後も登山活動を継続。25歳の時にはチベットのタン
ラ・ポ峰に人類初登頂、6人のチームで、登はん隊長を務めた。「登山中は『もう登りたくない』と思うくらい
怖い。でも、それが吹き飛ぶくらい頂上での達成感がたまらない」と山の魅力を語った。
○…結婚を機に27歳で鎌倉へ。「夢を追いかけるばかりで良いのか」と疑問を感じ、
定職に就くことに。「人と関わる仕事をしたい」との思いから、精神障害者施設の職員と
して働き始めた。登山は大ケガをきっかけに7年前に引退。「子どもがかわいいから、危険
な所に行って死ぬわけにもいかなくて」と冗談交じりに語った。
ttp://www.townnews.co.jp/0602/2012/07/06/150678.html
155 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2012/07/06(金) 22:09:32.69 ID:8GUKrOuO0
教員、発達障害の指導に悩み
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201207070020.html
156 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2012/07/06(金) 22:52:25.78 ID:8GUKrOuO0
〜TV番組のおしらせ〜

7月13日(金) 21時00分〜21時30分 Eテレ
7月17日(火) 24時30分〜25時00分 Eテレ<再放送>

「バリバラ〜障がい者情報バラエティー」 シリーズ作業所@
■一般の会社で働くことが難しい障がい者が通う作業所。そこで1か月働いて得られる工賃は、平均13079円。中には1か月500円という人もいる。
多くの障がい者が、最低賃金の10分の1以下の工賃で働いている。作業所の工賃は、なぜ安いのか? なぜ自分たちは、最低賃金がもらえないのか? 
素朴な疑問を解決するために、2人の当事者がリポーターになって、市長や県庁に突撃インタビューを行う。
【ゲスト】岡本夏生、大橋愛喜恵 【コメンテーター】玉木幸則
【出演】空門勇魚, 空門理紗, 和田公一, 和田千珠子, 疋田美和子, 疋田誠
【司会】山本シュウ, 【リポーター】大西瞳, 【語り】神戸浩, 伊藤愛子
http://www.nhk.or.jp/baribara/
157(-_-)さん:2012/07/07(土) 09:11:37.83 ID:r/IdyxJE0
リアル30’s:変えてみる?識者に聞く 東大大学院教授 本田由紀さん(47)

今、これまでの働き方の仕組みを見切ったり、諦めてしまう若者が非常に多い。正社員は無制限の
エネルギーや時間の投入を要求され、非正規社員は使い捨てにされる状況の中で、正社員と非正規
社員しかない労働市場ではない、新しい道を模索したいという思いが私には強くあります。一方で
終身雇用を望む若者が9割近いという報道もある。終身雇用や年功賃金が希少なので、あこがれで
語られる状況がある。新しい道の模索と、「古き良き」ものに対する幻想とで若者自身が引き裂か
れていると感じます。全組合員が出資し、対等な立場で地域に役立つ事業を興そうという全国組織
「ワーカーズコープ」の取り組みや、東日本大震災の被災地で新たな仕組みを作ろうとする若者の
活動に注目しています。しかしそれらはまだ点の状態で、線や面になっていない。新しい道は、まだ
普通の人がなだれ込めるほど基盤が整備されていないのです。一般の人たちは結局、従来の労働市場
に適応しようとするしかない。新しい道が確実性や厚みを増し、普通の人の選択肢になるためには、
政府による新たな仕組みの試験導入が必要です。しかし直近の政府の動きを見ると、企業組織に抱え
込まれて生きることを前提とした政策をいまだに取っているように感じます。(続きはリンク先)
http://mainichi.jp/feature/news/20120704mog00m100014000c.html
158(-_-)さん:2012/07/07(土) 09:15:30.95 ID:r/IdyxJE0
リアル30’s:変えてみる?識者に聞く 評論家 荻上チキさん(30)

変わるか、変えるか??厳しい現実を前にして、30歳世代は懸命に自分の生き方を考えています。今何が
必要かを識者に聞きました。70年代から90年代までの経済安定成長時代は、「配り合い競争」という
政治フェーズが続いていた。圧力団体の口利きをし、予算をぶん取り、地元に利権を配る政治家が力をつ
けた。しかしデフレ不況が長引く現在、「削り合い競争」という政治フェーズが続いている。構造改革、
派閥解体、民営化、事業仕分け??。「我こそは削り上手なり」「自分ならあそこから削ってみせる」と名
乗りを上げた者が、その都度支持を獲得し、入れ替わっていく。僕らが投票権を獲得するころには、あち
こちで停滞ムードが漂っていた。増税と社会保障の削減だけは決まるものの、必要な構造転換は遅れ、年
長世代は逃げ切りを図る。日本が抱えてきた様々なツケを、僕ら世代で払わされることになっていた。様々
なシステムはすでに耐用年数を過ぎ、タイムアップも近い。しかも、転換方法を誤れば、さらに多くの人の
命が奪われる。「痛みの押し付け合い」を脱する解決策が求められるという難題が山積みの中で、諦念を
抱きたくなりもする。(続きはリンク先)
http://mainichi.jp/feature/news/20120704mog00m100011000c.html
159(-_-)さん:2012/07/07(土) 09:24:51.74 ID:Ib9SAKjh0
最新の精神医療とは、南区で7日に医師らの座談会開催へ 横浜/神奈川

心の病を抱える人にとって住みやすい地域社会について考える「ご近所フォーラムinみなみ」が7日、
横浜市南区花之木町の南公会堂で開かれる。ことしで9回目で、同フォーラム実行委員会の主催。
今回のテーマは、「精神科医療あれこれ」。精神疾患ががんや脳卒中などと並ぶ「五大疾病」に位置付
けられる中、横浜や東京都内の精神科専門医3人がパネリストとなり、精神疾患をめぐる最新の医療事情
などについて座談会形式で意見交換する。参加者とのフリートークも行う。コーディネーターは、精神医
療サバイバーの広田和子実行委員長が務める。入場無料。午後1時半から。問い合わせは、就労支援施設
「サザン・ワーク」電話045(741)8735。
ttp://news.kanaloco.jp/localnews/article/1207060013/
160 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2012/07/08(日) 06:09:13.83 ID:ujtcGv6v0
週刊誌【AERA】7月16日号(今週号)
⇒大特集:発達障害と子育て
●「親の育て方が悪い」と責められ、子供を捨てることまで考えた
●治療と同時に周囲の理解と環境づくり
●学校でも進む支援体制
http://www.aera-net.jp/includes/images/NKZ_20120716.jpg
161 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2012/07/08(日) 06:18:46.32 ID:ujtcGv6v0
週刊誌【週刊ポスト】7月20・27日合併号(今週号)
⇒スクープ!あの秋葉原通り魔事件・加藤智大被告「衝撃の獄中手記」を本誌が独占掲載!
■「見えてしまいました。対向車線を使って交差点に突入していける道が、です。
(略)そこに、ふたり並んでいる人が現れ、そのうち手前の人と目が合いました。
その目は「なんで?」と訴えてくるようで、殺したはずの私の心が帰ってきました。
しかし、「やっぱり嫌だ」と思った時にはもう、ぶつかっていました」
http://www.weeklypost.com/
162(-_-)さん:2012/07/08(日) 18:21:20.09 ID:pBBZL3wR0
リアル30’s:変えてみる? 識者に聞く 作家 窪美澄さん(46)

◇30代、損するのが下手なのかも

私が生まれたのは高度経済成長期で、20代で会社員だった時期は87?91年。バブル期にバチンと
はまったすごくラッキーな世代です。世の中の状況は今の30代の方がしんどいだろうと思います。
ただ、世の中の状況と自分の人生ってリンクしている部分もあれば、していない部分もある。広告制作会社
に勤めていた時は仕事があふれていたから、学歴もキャリアもない私でも仕事を得られた。一方で実人生
は、母親が中学の時に家を出て、ショックを受けた父親が私たち子どもを連れて心中をしようとしたり、
結構悲惨です。結局、商売をしていた父が自己破産して私も短大を卒業できなくなりました。これは世の中
の景気の良さとあまり関係ない。世の中がこんな状況だから、「社会が悪い」と言いやすいけれど、そこだけ
に原因を求めてしまうと見誤ることがあるかもしれません。30代と話していると、損するのが下手なのかも
しれない、と思うことがあります。大学を出たから、頑張ったから、報われて当然と思っている節がある。
でも人生は報われないことの方が圧倒的に多い。ちょっときついかもしれませんが、それくらいに思っていていい。
でも、損している時に見えるものが実はたくさんある。時流に乗れずやりたいこともできない時期は、後々
その人の糧になる。(続きはリンク先)
http://mainichi.jp/feature/news/20120705mog00m100017000c.html
163(-_-)さん:2012/07/08(日) 18:25:31.60 ID:pBBZL3wR0
リアル30’s:変えてみる? 識者に聞く 「親の価値観押しつけないで」??二神能基さん(69)

◇価値観の谷間で身動き取れず

ニートや引きこもりになってうちに来た若者に「この先どうなりたいの?」と聞くと、「普通に幸せになりたい」
と答える。普通に働いて、普通に家庭を持って、普通にやっていきたいと言う。そもそも、物欲や競争心があまり
ないんです。社会でのし上がりたいなんて欲望もない。しかし、30代は家庭や学校で「成長」という価値観を刷
り込まれてきた。親は引きこもった子どもに対して「努力して一歩ずつがんばればいい」と言うが、一歩ずつ上
がっていけたのは20世紀の話。私は親御さんに「上昇志向を捨てないと子どもは立ち直れませんよ」と伝えている。
でも、真面目なお母さんほど「息子を立派に育て上げるのが務め」と考えていて、発想転換が難しい。だから、うち
に来た若者をいかに21世紀型にするかが私の務め。「がんばればなんとかなる」という発想は彼らを追い詰めるだ
けです。若者も根が真面目なんですよ。「正社員じゃなきゃいけない」「結婚するには年収はこれぐらいなきゃいけ
ない」って。そんなの誰が決めたの? 正社員が良かったのは、根拠なく給料が上がるシステムがあったから。自分
らしく生きようと思えば、正社員の仕組みにこだわらなくていい。仕事に生きがいを求めた時代はもう終わったんです。(続きはリンク先)
http://mainichi.jp/feature/news/20120705mog00m100018000c.html
164(-_-)さん:2012/07/08(日) 21:23:15.45 ID:pQvtrazp0
不登校:福岡市、親の不安解消へ相談窓口を設置 毎月第4土曜日、悩みを語り合う会 /福岡

福岡市の昨年度の不登校小・中学生数は前年比15人増の997人で、2年連続で1000人未満となった。
市は不登校の子どもを持つ親の不安を解消するため、今月から相談窓口を設け始めた。また毎月第4土曜日に開く、
親同士で悩みを語り合う会の参加を呼びかけている。市教委によると、昨年度不登校だった小学生は前年度比
23人増の143人(全体の0・19%)、中学生は8人減の854人(同2・41%)だった。08年に過去
最多の1264人になったことから対策を強化し、2年連続で1000人未満になった。来年度に885人まで
減らすことを目指している。電話などで相談を受け付けるのは、実際に子どもの不登校20+件を経験したスタッフ
約15人でつくるNPO法人「不登校サポートネット」(長阿彌幹生代表)。内容によって公的機関の連絡先
など親子の実情に応じて情報提供をする。語り合う会は市立婦人会館(中央区舞鶴2)で開く。参加費500円、
定員約20人。相談、問い合わせは中央区薬院4の同ネット事務局092・406・8815。
ttp://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20120707ddlk40100340000c.html
165(-_-)さん:2012/07/08(日) 21:25:43.95 ID:pQvtrazp0
チャレンジドアート展:障害者の絵画や陶芸300点??大田 /島根

障害のある人たちの芸術作品を集めた「チャレンジドアート展」が、大田市大田町のショッピングセンター
「ファミリーデパート・パル」で開かれている。絵画や陶芸品など計約300点を展示し、販売もしている。
8日まで。出雲市にある障害者の芸術活動事業所「わんぱく大使館」が主催し、県内6市を巡回する「アート
キャラバン」の一環。会場には可愛らしい天使のパステル画や、竜や魚などが天に昇る様子を描いた抽象画
など38人の独創的な作品が並んでいる。見学した大田市の主婦(66)は「素直な描写やポップな感覚が
興味深かった」と話していた。大使館の職業指導員、大野勝信さんは「ひたむきで純粋なアートを1人でも
多くに見てほしい」と話した。【鈴木健太郎】
ttp://mainichi.jp/area/shimane/news/20120708ddlk32040281000c.html
166(-_-)さん:2012/07/08(日) 21:33:08.75 ID:pQvtrazp0
新潟〜佐渡に遠泳挑む! 障害者の感動リレー

昨年7月、新潟・福島豪雨に見舞われ、中止された新潟市と佐渡市をリレーで往復する遠泳
横断プロジェクトが21、22の両日、再チャレンジを迎える。挑戦する選手は52人で、
昨年のメンバーが約8割。再挑戦組のダウン症の石山黎(れい)さん(14)と自閉症の
買場悠太さん(14)=いずれも中学3年、新潟市秋葉区=も多くのメンバーに支えられ、
昨年より着実に体力を付け、精神的にも成長。仲間と一緒にゴールを目指す。「頑張れ。
大丈夫だよ」。4日夜、新潟市中央区の関屋浜海水浴場で行われた夜間練習で、黎さんが
海に入るのを嫌がると、コーチの藤塚千里さん(42)が声をかけた。黎さんは前回の海
練習で水温が低すぎたため、海に入ることを尻込みしていた。しかし、少しずつ慣れると、
本番でもバディとなる藤塚さんと一緒に真っ暗な闇の中、約100メートル先の消波ブロック
付近まで遠泳を繰り返した。悠太さんも昨年より一回り体ががっちりし、自信たっぷりに
練習をこなした。プロジェクトは平成21年12月、黎さんのおじ、松川徹也さん(37)が
代表になり発足。黎さんは誘われて22年5月から参加。最初は泳げなかったが、今では
クロールで800メートル泳げる。悠太さんは黎さんの挑戦を知り、応援を買って出て一緒に
練習するなど、チームの重要なメンバーになった。(続きはリンク先)
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120708/ngt12070807010001-n1.htm
167(-_-)さん:2012/07/08(日) 21:35:55.24 ID:pQvtrazp0
〜TV番組のおしらせ〜

7月9日(月) 18時10分〜18時52分 NHK総合 ※関東ローカル

首都圏ネットワーク

▽五輪へ・選手たちが決意 ▽“早い気づき”で発達障害児を支援

【キャスター】小見誠広,片山千恵子,【気象キャスター】加藤祐子
168(-_-)さん:2012/07/09(月) 06:26:05.81 ID:4FdxR2VE0
不登校・ひきこもり・学業不振 高校進学相談会 横浜/神奈川

■13日、港北公会堂で

不登校やひきこもり、学業不振などで悩む生徒を対象とした『不登校生のための高校進学個別相談会』
が13日、港北公会堂で開かれる。主催はNPO法人青少年育成開発協会。学業不振やひきこもりなどの
生徒や家族の相談を受付ける。午前9時?正午。参加費無料。詳細の問い合わせ・申し込みは同NPO
法人(【電話】045・421・5416)まで。
ttp://www.townnews.co.jp/0103/2012/07/05/150296.html
169(-_-)さん:2012/07/09(月) 06:29:06.89 ID:4FdxR2VE0
定通制体育大会 伊勢高から2選手 /神奈川

■小松さん(バドミントン)、仲里さん(卓球)

8月に行われる全国高等学校定時制通信制体育大会に、伊勢原高校定時制3年の小松千咲さん
(バドミントン)と同・仲里幸恵さん(卓球)がそれぞれ出場する。全国高等学校体育連盟主催
の大会で、全国の定時制・通信制に通う生徒が参加する体育大会としては最高峰。バドミントン、
卓球のほか、柔道や陸上など11競技が行われる。小松さんは、6月の県予選会で8強まで進み、
上位12人に与えられる全国大会の出場権を得た。8月15日から小田原市内で開催されるバドミントン
は、都道府県対抗。小松さんは神奈川Aチームの一員として出場する。全国優勝を目標に掲げる
小松さんは「大会までにメンタル面をもっと鍛えたい」と話す。卓球部主将の仲里さんは、12人が
参加した6月の予選会で4位に入り、全国を決めた。同部によると、全国出場は今回が初めて。
1日で10試合を行った予選について、黒田雅行顧問は「我慢強く戦っていた」と仲里さんを評価。
全国にむけて仲里さんは「強い気持ちで臨めるよう準備したい」と話した。卓球は同14日から都内で開催される。
ttp://www.townnews.co.jp/0405/2012/07/06/150336.html
170(-_-)さん:2012/07/09(月) 23:11:21.87 ID:17z6d/9K0
〜TV番組のおしらせ〜

7月16日(月・祝)、 20時00分〜20時30分 Eテレ
7月23日(月) 13時05分〜13時35分 Eテレ <再放送>

ハートネットTV 「シリーズ 貧困拡大社会―茂木健一郎×湯浅誠 貧困の現場を行く(仮)」
■脳科学者の茂木健一郎さんが長年貧困問題に取り組んできた湯浅誠さんとともに貧困の現場を訪ねます。
今回、2人が訪れるのは大阪府と沖縄県。全国の自治体の中でも生活保護の受給率や失業率が極めて高く、深刻な貧困問題に喘いでいる地域です。
現地では、まず貧困に苦しむ当事者たちと語り、その苦悩に向き合います。幼い頃に父親から虐待を受けたことから人とうまくつきあうことができず、仕事が長続きしない若者。
ささいなきっかけで幸せな日常から、貧困生活に転落。妻とは離婚、その後アルコール依存症になり、「生きていく資格がない」と自らを責める男性・・・。
当事者の生の声を通して貧困の闇の深さを実感していきます。さらに2人は、全国でも注目を集める支援団体の現場にも足を運び、今後の支援のあり方のヒントを探っていきます。
“生活保護バッシング”が高まり、“自己責任論”が声高に叫ばれる中、私たちは貧困問題とどう向き合っていけばいいのか。
独自の視点を持つ2人の旅を通して、貧困の現場で何が起きているのか、そしてどのような支援が求められているのか考えていきます。
【ゲスト】茂木健一郎(脳科学者)、湯浅 誠
【ナレーター】豊原功補

http://www.nhk.or.jp/heart-net/tv/
171 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2012/07/09(月) 23:12:53.67 ID:17z6d/9K0
〜TV番組のおしらせ〜

7月18日(水)、 20時00分〜20時30分 Eテレ
7月25日(水) 13時05分〜13時35分 Eテレ <再放送>

ハートネットTV 「カキコミ!深層リサーチ File4 就職活動期の“うつ”(3)」

■1、2回目の放送では、現役大学生や既卒3年以内で、就職活動中にうつ病を発症するなど、「心が折れてしまった」若者のカキコミを紹介。
正社員プレッシャーや進化したネット就活スタイル、親からのプレッシャーなど、就活生を追い詰めるさまざまなストレス要因が明らかになりました。
3回目の放送では、こうした実態を踏まえた上で、さらにカキコミを募集。就活生たちがこれ以上“うつ”にならないようにするためにはどうすればいいか、カキコミをもとに生放送で考えていきます。

http://www.nhk.or.jp/heart-net/tv/
172(-_-)さん:2012/07/10(火) 02:09:51.01 ID:XUJUljrZ0
この一勝/(2)不登校脱し、今年こそ/岡山

■吉備高原・古井大翔君/先輩に託された夏

高く打ちあげたボールが、一塁手のグラブにおさまった。「ゲームセット」審判の声が遠くに聞こえた。
2年前の岡山大会。1年生ただ一人のレギュラー、吉備高原学園高校(吉備中央町)の古井大翔
(たい・しょう)君(3年)は、一塁の手前で立ち尽くした。先輩たちが駆け寄ってきた。
「ごめんなさい。先輩の夏を終わらせてしまった」涙が止まらなかった。主将が言った。「お前らには
まだ2回も夏がある。まかせたぞ」。肩をたたく手が、優しかった。先輩に囲まれる古井君を、スタンド
から父(54)が見つめていた。
      ◎
サッカー、水泳……。小学生のころから、親に勧められるまま、いろんなスポーツをかじった。どれも
長続きしなかった。野球を始めたのは小学5年のとき。草野球が楽しくて、自分からリトルシニアの
チームに入った。練習は毎週土、日の朝9時から夕方6時。打ち込みや守備に没頭した。でも、ほと
んど試合に出られなかった。「なんで僕だけ結果を出せないんだ」中学2年の秋ごろ、監督に辞める
と申し出た。引き留められなかった。何をやっても続けられない自分……。イライラだけが募った。
そのころから、学校に行けなくなった。朝、起きられない。「風邪ぎみ」と仮病を使い、ずる休みした。
次の日にはもっと行きたくなくなった。昼ごろ布団を抜け出し、テレビを付けて、またごろ寝。お笑い
番組なんかを、ただぼーっと眺める毎日を繰り返した。(続きはリンク先)
http://mytown.asahi.com/okayama/news.php?k_id=34000001207090001
173(-_-)さん:2012/07/10(火) 02:14:03.17 ID:XUJUljrZ0
麻薬「スペシャルK」のケタミン、うつ病の治療に新たな光も (ブルームバーグ)

7月9日(ブルームバーグ):ドナルドさんは3月にシドニーの病院でケタミン注射を受けた時、自分が死んだのか
と思った。「視界が真っ白になって何も見えなかった」と63歳のうつ病患者の同氏は苗字を明かさずに語った。
ケタミンは「スペシャルK」として知られる薬物(厚生労働省が麻薬に指定)だが、ここではうつ病の治療に使われた。
ドナルドさんによれば、注射後2、3時間で視力が回復したばかりか、気分も正常に戻った。十数種類の抗うつ剤を
試しても効かず、何十年も苦しめられていた疲憊(ひへい)性うつ病の症状が和らいだのだ。通常は馬の麻酔薬として
使用される幻覚剤のケタミンがうつ病の治療に有効かどうかを調べる実験で、元学者のドナルドさんは被験者の1人と
なった。世界では最大1億2100万人が気分の落ち込みや自信喪失、無力感などをもたらすこの病気に悩まされていると
みられている。ケタミンについて複数の研究を実施しているマウント・サイナイ・スクール・オブ・メディスンの精神
医学・神経科学部門の助教授、ジェームズ・W・マーロー氏は、「画期的な治療法につながる可能性がある」と期待を
示し、「迅速に効果が表れる治療が本当に必要とされている」と語った。1960年代早期にやはり幻覚剤のサイロシビン
に続いて発見されたケタミンはベトナム戦争中に麻酔薬として使われ、革命的な発見と期待された。しかし薬物として
の乱用が広がったことで、幻覚剤の研究は抑えられてしまったと、カリフォルニア大学ロサンゼルス校の精神科学教授、
チャールズ・S・グロブ氏は説明。「幻覚剤は精神医学の研究の最先端だったのだが」と振り返る。脳の働きについて
研究が進んだ現在、科学者らは1950年代から60年代初めの研究が有望な可能性を秘めていたことに気付いた。製薬会社
も関心を抱き、英アストラゼネカと米ジョンソン・エンド・ジョンソンの医薬品部門は同様の仕組みで効果の優れた製品
を開発。臨床試験の中期段階にある。
ttp://www.bloomberg.co.jp/news/123-M6WA5R6KLVR401.html
174(-_-)さん:2012/07/10(火) 02:20:06.36 ID:XUJUljrZ0
就職めざし仕事体験/新潟

新潟市内の特別支援学校・学級の生徒が、仕事の技能を習う「体験会」が7日、新潟市
中央区の新潟大学教育学部付属特別支援学校であった。仕事につくという目標を生徒や
保護者に実感してもらい、障害者の採用につなげようと企業経営者も招いて「仕事ぶり」
が披露された。スーパーやリサイクルなどの企業や作業所が17のブースを用意。障害
のある中学生、高校生ら約180人が、パソコン解体、スーパーのレジ打ちや商品陳列、
ビル清掃作業などの仕事を「プロ」に教わった。模擬店のスーパーのレジに立った女子
生徒は「品物を売る仕事をしたかった。並ぶお客さんを見るとすごく緊張しました」。
新潟県では民間企業の障害者の実雇用率は昨年度、1・54%(全国平均1・65%)
で全国43位と低い。市障がい福祉課の和田奈津美・障がい者就労支援プロモーターは
「障害者雇用が増えないのは経済不振もあるが、経営者が障害者の労働能力を知る機会
が乏しく、理解が足りないのも一因」と話す。第四銀行系のシンクタンク、新潟経済社会
リサーチセンターの県内760社に対する調査によると、障害者雇用に「不安がある」
という企業は74・2%、障害者が「戦力になる」という企業は25・3%だった。障害
者を積極的に雇う企業もあり、ブース出展企業の一つ、流通業の「パワーズフジミ」
(新潟市)は知的障害などの社員が15人いる。総務課の藤田雅子係長は「職場に気配り
が生まれ、みんな接客態度がよくなった。長期的には経営にもプラスになると思う」と話
した。(三木一哉)
ttp://mytown.asahi.com/niigata/news.php?k_id=16000001207090009
175(-_-)さん:2012/07/10(火) 02:21:51.51 ID:XUJUljrZ0
公的年金加入者、平均年収50万円以下が2割超

厚生労働省は9日、公的年金加入者の所得実態に関する初の調査結果を公表した。
2009年の平均年収が「50万円以下」の人は全体の22・3%と最も多かった。
加入者全体の平均年収は297万円だった。加入種別の平均年収は、自営業者らの
第1号被保険者が159万円、会社員や公務員の第2号被保険者が426万円、
会社員や公務員に扶養される専業主婦ら第3号被保険者が55万円だった。調査は
2010年11月〜昨年2月、無作為抽出した全国7万2244人を対象に行った。
ttp://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120709-OYT1T01011.htm
176(-_-)さん:2012/07/10(火) 02:25:46.66 ID:XUJUljrZ0
【書評】生き延びるためのラカン 斉藤環

「ラカン萌え」を自認する著者の斎藤環氏が、全くの素人である私たちに向けて、あの難解な
ジャック・ラカンの論をやさしく解説してくれるというのでついうっかり手にしたわけです。
フロイトさえ我家の本棚の塩漬けコーナーに眠っているというのに。しかしこれが以外に面白
くて、読み終わった今、どうやら目に映るこの世界に対するそれまでの認識の仕方がラカン流
に変換されてしまったようです。まるで‘マトリックス’から覚醒するように。・・・などと
言えば買いかぶりになるでしょうか。確かに本書の内容はラカン理論のほんのサワリに過ぎない
かもしれません。しかしあの『戦闘美少女の精神分析』や『文脈病』の著者でありひきこもりの
支援等も行う医学博士の斎藤環氏が、自らの見解を交えてフロイト−ラカンを語るその語り口は
著者なりの咀嚼感が伴っていて、難解さが随分和らげられています。本書において著者は、
ラカンの‘愛好家、解釈者にしてパワーユーザー’と云ったところでしょうか、著者のカラーが
色濃く反映されています。とはいえ、恐ろしく難解といわれるラカンに取り掛かるための最初の
一歩としては、著者の解釈エンジンを利用してみるのも手でしょう。例えば、現象界・象徴界・
想像界の説明に映画『マトリックス』を用いるなど、「早熟な中学生ならすいすい読める」が
売りとなっています。「幻想と現実がどんどん接近しているようにみえるこの世界で、できるだ
けリアルに生き延びたい。そのためにも僕たちには、今こそ〈ラカン〉が必要なのだ。」と著者
は述べています。しかし、ラカンの理論を知ることは、身の回りの世界と自分とのコミュニケー
ションのあり方が根本から覆ることを意味します。もとの‘ゆりかご’にはもう戻れません。
それを覚悟の上でお読み下さい。それが「生き延びる」ことになるのかどうかはさておき、自らの
「症状」を認識しつつ、ラカン流の絶望感をもって世間の諸相と割り切ったつき合い方ができるの
ではないかと考えます。もともと高遠なる哲学とは異なり、精神分析という臨床応用が目的である
ため、実用面で活かせるかもしれません。ラカンに対するほどよい「陽性転移」が必要ですが。
ttp://book.asahi.com/user/f6d85040/review/0000042721.html
177 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2012/07/10(火) 06:04:04.55 ID:4JDUID2s0
<10日付の「東京・中日新聞」社説>
“いじめ”自殺 隠すことが教育なのか
http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2012071002000087.html

178(-_-)さん:2012/07/10(火) 12:12:40.86 ID:y5/IF0uA0
共産党解散させようと…党本部立てこもりの少年

警視庁公安部は9日、東京都渋谷区の日本共産党本部に立てこもったとして、銃刀法違反
容疑などで現行犯逮捕していた鉄筋工見習いの少年(18)(江戸川区)を強盗容疑で
再逮捕した。発表によると、少年は先月18日午前、文京区の路上でタクシーに乗車し、
党本部前で降りる際、男性運転手(59)に包丁を突き付けて脅し、料金3590円を
踏み倒した疑い。容疑を認めている。少年はその後、同党本部の警備員に包丁を突き付け
て2階に立てこもった。調べに対し、「共産党を解散させようと思った」などと供述して
いるという。
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120710-OYT1T00301.htm
179(-_-)さん:2012/07/10(火) 16:47:19.02 ID:???0
そりゃ立てこもりだ・・・
180(-_-)さん:2012/07/10(火) 17:59:50.01 ID:c/wv02Ch0
発達障害者向けコース設置へ 県がPT、15年度めど 障害者高等技術専門校/千葉

障害者を対象に職業訓練を行う県立障害者高等技術専門校(千葉市緑区)に発達障害者向けのコース
を設置するため、県は本年度、プロジェクトチーム(PT)を立ち上げた。発達障害への理解が進み、
既存の枠組みを超えて専門的な支援が必要とされているためで、全国的にも同様のコース導入が進ん
でいる。県は「2015年度までに開設のめどを付けたい」としている。発達障害は、言葉の発達の
遅れやコミュニケーション障害が特徴の「自閉症」、集中できずじっとしていられない「注意欠陥多
動性障害(ADHD)」などの総称。従来は障害としての認知度が低かったが、05年に発達障害者
支援法が施行され、支援体制の整備が進みつつある。発達障害は知的障害とは特性や要因が異なると
され、十分な支援を行うためには、指導方法を区別する必要がある。教える側も専門知識が求められ
るが、同校ではそうした枠組みがなかった。
ttp://www.chibanippo.co.jp/c/news/politics/90042
181(-_-)さん:2012/07/10(火) 18:04:05.71 ID:c/wv02Ch0
自己肯定感を大切に 発達障害者の就労考えるシンポ/佐賀

発達障害者の就労について考えるシンポジウムが8日、佐賀市文化会館で開かれた。当事者や
支援者が思いを語り、自己肯定感を大切に自分の良さを生かしながら働く重要性を確認した。
親の会「元気塾」(古賀久美子代表)が主催。発達障害は一般に他者とのコミュニケーション
が苦手とされ、社会参加のネックとなっている。基調講演で宮城県のNPO「ここねっと発達
支援センター」の佐藤秀明理事長は、自立の定義を「サポートを生かし、学び発達し、仲間と
ともに問題を乗り越えること」とし、1人で生きることではないことを強調。就労支援は就職
先を決めるだけでなく「本人の自己存在感や自己決定、支援者の共感的理解を大切に」と呼び
掛けた。続くパネル討議では、当事者の男子大学生(19)が充実している学生生活を紹介し
つつ「大人になれば楽しいだけでなく挫折もある。毎日を大切に頑張りたい」と社会生活への
意気込みを語った。当事者の日常生活を支援する実例や佐賀市による支援体制強化の取り組み
も紹介された。聴講者は約60人。それぞれが意見を交わすワークショップでは「社会に出れ
ば、学校という守られるものが無くなり不安」「柔軟性がある小さい頃から色んな人に会わせ
るのが大事」などの意見が出た。
ttp://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.2244078.article.html
182(-_-)さん:2012/07/10(火) 18:08:05.78 ID:c/wv02Ch0
障害者と俳句で交流/三重

県内障害者のふれあい交流会の一環として9日、伊賀市西明寺のヒルホテルサンピア伊賀で、
俳句大会「俳句キングofチャレンジドin三重」が開かれた。名張市の木村信雄さん(80)
の俳句「氷鳴る ガラスのうつわ 冷そうめん」が高く評価され、木村さんが所属する「芭蕉
チーム」が優勝した。交流会は県障害者団体連合会の主催で、8、9日にあった。開催地の
伊賀にちなんで、俳句に関するイベントを催した。俳句大会は伊賀市障害者福祉連盟が協力
し、県内各地から約120人が参加。「食」をテーマに、12ブロックにわかれ、1人1句
を詠んだ。ブロックごとに2句を選んで、1回戦、決勝戦で1句ずつ発表。俳人協会三重支
部幹事の大野利江さんが審査員をつとめた。審査の結果、木村さんの句が最優秀として選ば
れ、「芭蕉チーム」が優勝。副賞としてメンバーに伊賀焼陶器が贈られた。会場には着ぐる
みの「芭蕉さん」も登場し、大会を盛り上げた。木村さんは「俳句大会に参加するのは初め
て。句を詠むのは好きですが、選ばれてびっくりしました」と話していた。(保田達哉)
ttp://mytown.asahi.com/mie/news.php?k_id=25000001207100003
183(-_-)さん:2012/07/10(火) 18:11:03.27 ID:c/wv02Ch0
全盲の落語家・笑福亭伯鶴 障害者による都合のいい甘え語る

4年前の12月、1人の全盲の男性が駅のホームで走行中の電車に巻き込まれ、重傷を負った。
この男性落語家・笑福亭伯鶴(55)。高座への復帰も危ぶまれる大けがだったが、リハビリの
末、彼は舞台に戻ってきた。誰もが先の展開をこう予測するだろう。「ハンデを乗り越えた
落語家の復活物語」――。しかしインタビューに応じた伯鶴は、「僕がいいたいのは、社会
的弱者が陥りがちな“甘え”の問題です」と語り始めた――。(続きはリンク先)
http://woman.infoseek.co.jp/news/entertainment/postseven_127544
184(-_-)さん:2012/07/10(火) 18:17:20.49 ID:c/wv02Ch0
和?歌?Worker:わたしのしごと 精神保健福祉士(PSW) /和歌山

◇患者が自立できる環境づくり??国保野上厚生総合病院・川乗賀也さん(35)

<精神障害や疾患を抱えた人の生活上の問題を解決する支援をする。医療機関を退院後、自立した生活
ができる環境づくりを目指す>
◆精神科の入退院を例に考えてみます。入院するのは体調などが悪い時。状態が改善されれば、退院
します。ところが、家族や周囲の人に受け入れられない場合が多いのです。精神障害・疾患への偏見や
恐怖心だけではありません。精神科の入院は体の病気・けがなどよりも長引く傾向があります。入院中
に親が老いたり死亡すると、退院後に支えるのは兄弟などになることが多いのですが、「できない」と
言う人も。
<引き受ける人がいなくても、自立ができる環境を整える>
◆賃貸アパートやグループホームなどを探します。近所の人は、障害などの実態を知らないと不安に
なると思います。交流会などを通じ、地域ぐるみで受け入れてもらえるように当事者と住民、企業など
を結びます。(続きはリンク先)
http://mainichi.jp/area/wakayama/news/20120710ddlk30070362000c.html
185(-_-)さん:2012/07/11(水) 06:42:41.26 ID:ApioxVsQ0
大豆栽培、再建の礎に/福島

●南相馬の障害者施設、三重で豆まき

自分たちで育てた大豆から豆腐をつくっていた南相馬市の障害のある人たちが、東日本大震災
の影響で苦境に立たされている。畑の大半を失い、風評被害にもあえぐ。そんな状況を知った
三重県四日市市の企業が、農場を貸し出すことにした。8日、南相馬市にある精神障害者らの
作業所「きぼうのあさがお」の利用者のうち、知的障害や精神障害のある18人が、四日市市
の遊休農地2千平方メートルで、豆腐の原料となる大豆の種まきをした。作業所では8年ほど
前から豆腐作りを始めた。無農薬で育てた大豆をパウダー状にして、丸ごと豆腐にする製法が
評判を呼んだ。近くの「道の駅」で販売し、年間約1200万円の売り上げは利用者たちの
給料のための大切な収入源だった。だが、震災直後、道の駅は避難所になり、借りていた畑
には仮設住宅が建った。震災前に収穫した大豆を使って細々と豆腐づくりを続けたが、原発
事故の影響が追い打ちをかけた。きぼうのあさがおは福島第一原発から約30キロ。風評被
害もあって売り上げは年190万円ほどに激減した。そんな苦境を知った四日市市の企業と
個人農場主が「地元での大豆栽培が難しいなら四日市で栽培したらどうか」と呼びかけた。
作業所に豆腐の製法を指導したのもこの企業だった。作業所の利用者たちは約21時間か
け、仙台からフェリーなどで四日市を訪問。8日は、一粒一粒、土の中に丁寧に種をまい
た。参加した女性(59)は「大変だったけど、楽しかった」と、タオルで汗をぬぐいな
がら笑顔で話した。「畑が硬かったから、少しでも雨が降ると良いんだけど」この女性は、
2人暮らしをしていた3歳下の妹を津波で失った。妹は、金属部品のハンダ付けなどの内
職で姉妹の生計を立てていたという。きぼうのあさがおの西みよ子理事長(59)は「施
設の運営は厳しく、この先どうなるか不安ばかりだが、大豆栽培を再建への礎にしたい」
と話す。作業所によると、農場主が大豆の世話をし、秋にも収穫の見通し。収穫された
大豆は南相馬市に送られ、豆腐作りを本格的に再開することにしている。(北上田剛)
ttp://mytown.asahi.com/fukushima/news.php?k_id=07000001207110002
186(-_-)さん:2012/07/11(水) 06:51:13.97 ID:ApioxVsQ0
最低賃金が生活保護水準下回る(NHK)※動画あり

最低賃金で働いた場合、1か月の収入が生活保護の水準を下回る都道府県は、11に上ることが
厚生労働省の調査で分かりました。この調査結果は、10日夜開かれた最低賃金の引き上げに
ついて協議する厚生労働省の審議会で示されました。最低賃金は、企業が従業員に最低限、支払
わなければならない賃金で、毎年、審議会が示す目安を基に都道府県ごとに決められ、現在の
全国の平均は、時給にして737円となっています。厚生労働省によりますと、最低賃金で1日
8時間、週5日働いた場合の1か月の収入が生活保護の水準を下回る都道府県は、北海道、青森
、宮城、埼玉、千葉、東京、神奈川、京都、大阪、兵庫、広島の11に上るということです。生活
保護の受給額を時給に換算した場合、差額が最も大きかったのは北海道で30円、次いで東京が
20円、宮城が19円、神奈川が18円などとなっていました。厚生労働省によりますと、こうし
たいわゆる逆転現象は、去年、3つの道と県で起きていましたが、生活保護費のうち住宅への手当
が増加するなどしたため、最低賃金を上回る自治体が増えたということです。審議会では、労働組
合側が「逆転現象を早期に解消すべきだ」と求めたのに対し、経営者側は「円高などで経営環境は
厳しい」として引き上げに慎重な姿勢を示しました。審議会は、早ければ今月中に最低賃金の引き
上げ額の目安を示したいとしていますが、労使の主張には隔たりが大きく、協議は難航することが
予想されています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120710/k10013488181000.html
187(-_-)さん:2012/07/11(水) 07:53:09.08 ID:kEx/DCD60
今朝のNHK全国ニュースで、秋田・藤里町の50才ヒキの特集が流れてた

なんでも藤里町で高齢者の訪問介護で、高齢ヒキが問題になってるらしい
188(-_-)さん:2012/07/11(水) 22:16:31.76 ID:C/U12fz30
障害者 カフェ立ち上げ 小樽

■障害者 カフェ立ち上げ
■収穫のブルーベリーで生ジュース
■「働く場、自らの手で」
■小樽、市場内の店も応援

小樽市新光2丁目の朝里市場に先月下旬、カフェがオープンした。仁木町産ブルーベリー
の生ジュースが自慢の小さなお店は、知的障害者たちが店員を務める。周囲の応援もあり、
順調に滑り出した。店の名前は「まるしぇ塩梅(あんばい)屋」。障害者・高齢者福祉に
携わるNPO法人「おたるAtoZ」が昨春、市場近くに開設した障害者自立支援指定事
業所「塩梅屋」に通う20〜60歳代の男女8人が店員を務めている。開店のきっかけは
昨夏の市内の祭りだ。障害者たちは仁木町の農家の協力で、野菜の種まき、ハウス作りな
ど農作業を手伝っている。収穫したブルーベリーの生ジュースを祭りで販売したところ好
評で、「就労の場を自分たちで作ろう」(同法人の高田哲理事長)と店を開くことにした。
高田理事長ら法人のスタッフ6人と障害者8人が、仁木町での農作業とカフェの勤務を交
代でしている。メニューはブルーベリー生ジュースのミルク入りと炭酸割りの2種とコーヒー。
いずれも税込み200円で、たい焼きとたこ焼きも同100円で売っている。朝里市場内の
青果、総菜、精肉の3店がカフェの応援団だ。買い物客に「ジュースおいしいよ」「寄って
みてよ」と声をかけ、客を呼び込んでくれる。NPOのスタッフたちは社会保障関係にも詳
しく、お店ではお客さんからの生活保護や介護といった困り事の相談に乗り、関係機関への
橋渡しもしているという。高田理事長は「店でホッとしてもらえるような交流の場を目指し
たい」と話す。営業は午前10時半〜午後3時半、土日祝日は休み。問い合わせは同法人(0134・51・2311)へ。
ttp://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000001207110005
189(-_-)さん:2012/07/11(水) 22:28:04.06 ID:C/U12fz30
障害者雇用へご当地丼 中芸高生ら開発に協力/高知

安芸郡田野町の中芸高校と山田養護学校田野分校の生徒が、知的障害者の共同作業所「ホップあき」
(安芸市伊尾木)と共同で、中芸地域の特産品を使ったご当地丼の商品化を進めている。障害者の
働く場が少ない同地域に雇用の場をつくるのが狙いで、2012年度中にレシピを完成させ、13年
度から販売したい考えだ。【写真】レシピ作りに向け話し合う高校生ら(田野町の中芸高校)
ttp://www.kochinews.co.jp/?&nwSrl=290681&nwIW=1&nwVt=knd
190 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2012/07/11(水) 22:43:51.68 ID:LFoI6YhO0
月刊誌【中央公論】8月号
⇒SNEPの危険な現実 「働き盛りの孤立無業者」を救え―若者を社会につなぐコツ
玄田有史=東京大学教授
http://www.chuokoron.jp/2012/07/post_138.html
191 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2012/07/12(木) 03:14:18.37 ID:wnwKMtyQ0
<12日付の「読売新聞」社説>
大津いじめ自殺 市教委の対応は看過できない
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20120711-OYT1T01501.htm
192 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2012/07/12(木) 06:03:16.87 ID:wnwKMtyQ0
<12日付の「東京・中日新聞」社説>
障害児教育 入学前により分けるな
http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2012071202000086.html
193(-_-)さん:2012/07/12(木) 18:24:54.96 ID:???0
194(-_-)さん:2012/07/12(木) 19:05:11.76 ID:ESwMUnbT0
接客通し障害者成長 /横浜

鶴見ワークトレーニングハウス1階に6月、石窯ピザの店「こっとーね」がオープン
した。ランチタイムには若いOLなど女性客が多く訪れ、にぎわいを見せている。
◆ ◆ ◆
ここで働いているのは、知的・精神の障害者。社会福祉法人横浜社会福祉協会が障害者
就労支援型施設である鶴見ワークトレーニングハウス内に新規事業として開設したもの
で、現在約7人の障害者が働いている。接客ができる就労の場を作り、地域の人々との
つながりを持つことを目的としている。
◆ ◆ ◆
福祉施設のカフェでも、一般のお店とひけをとらない本格派を目指している。ピザは一枚
一枚石窯で焼くのはもちろん、バジルやトマトなどの食材の一部をワークトレーニング
ハウスの屋上の菜園で栽培した新鮮なものを使っている。
◆ ◆ ◆
スタッフは接客経験などを通して成長しつつある。「いらっしゃいませとお客さんに言える
時がうれしい」と話すのは木島美穂子さん。人と話すのが苦手だったが、楽しくしゃべれる
ようになったという。「接客経験は『ありがとう』という反応を感じられる。常連さんを増
やして、親しみのあるお店にしていきたい」と職員の望月圭一郎さんは話していた。
ttp://www.townnews.co.jp/0116/2012/07/12/150908.html
195(-_-)さん:2012/07/12(木) 19:07:49.41 ID:ESwMUnbT0
不登校を考える 平塚市/神奈川

■そだちサポートセンターで勉強会

不登校の子ども達の学校生活再開を支援するNPO法人「そだちサポートセンター」では、
今月21日(土)、「不登校問題勉強会」を開催する。時間は午後2時から4時まで、会場
は同センター2階(錦町5-17)。参加無料となっている。不登校問題解決のための情報交
換の場として、毎年行われている同勉強会。今回は、「子どもの不登校を長引かせないた
めに」をテーマとし、参加者全員で話し合う。同センターは1998年に開設。電話・来所
相談やカウンセリング、学習支援などを通して、多くの子どもたちの学校生活再開をサポート
している。勉強会の参加希望者は、電話で申し込みを。NPO法人そだちサポートセンター
【電話】0463・25・6662まで。
ttp://www.townnews.co.jp/0605/2012/07/12/150890.html
196(-_-)さん:2012/07/12(木) 19:09:51.62 ID:ESwMUnbT0
障害者らを対象に合同事業所説明会 尾道市、28日に開催 広島

尾道市は28日午前9時半から、同市総合福祉センター(門田町)で「障害者合同事業所説明会」
を開催する。対象は知的、精神、身体などの障害がある人とその家族、学校関係者ら。同市内の
11法人26事業所が参加を予定している。当日は各事業所が生活介護や就労移行支援、生活訓練
、放課後デイサービスなどそれぞれが取り組んでいる福祉サービス(夜間は除く)について説明。
個別の相談にも応じる。参加希望者は25日までに申し込む。問い合わせは市社会福祉課
((電)0848・25・7124)。
ttp://sankei.jp.msn.com/region/news/120712/hrs12071202070002-n1.htm
197 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2012/07/13(金) 03:47:50.76 ID:ez8Ha8AP0
<13日付の「朝日新聞」社説>
いじめと自殺―生徒の死と向き合う
http://www.asahi.com/paper/editorial20120713.html
198 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2012/07/13(金) 03:50:02.52 ID:ez8Ha8AP0
<13日付の「毎日新聞」社説>
いじめ強制捜査 異様事態を生んだのは
http://mainichi.jp/opinion/news/20120713k0000m070127000c.html
199 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2012/07/13(金) 03:52:32.42 ID:ez8Ha8AP0
<13日付の「産経新聞」社説>
大津いじめ自殺 何が起きたか徹底捜査を
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120713/crm12071303170002-n1.htm
200 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2012/07/13(金) 19:14:07.67 ID:ez8Ha8AP0
週刊誌【AERA】7月23日号(最新号)
⇒怒りの大特集:子どもを「いじめ」で死なせるな!―大津市中学生いじめ自殺事件で考える
@「いじめの代償」の払い方
・大津市中学生いじめ自殺事件の許し難い事態
・「いじめた」生徒、父、妹などの個人情報が大量流出
・裁判では賠償認められないケースが大半
A「いじめられ」気づいた親はどうする
・子どもを亡くした親が助言
・「学校は出席停止を」…
http://publications.asahi.com/aera/nakazuri/image/20120723.jpg
201(-_-)さん:2012/07/13(金) 21:23:40.38 ID:gbTR5bH30
発達障害、森の中で自助力育成/北海道

帯広の市民団体「自然にいいこと、再出発。カンナ・カンナ」は、帯広の森で発達障害当事者
などを対象に、「森の中のオリバ(居り場)」事業に取り組んでいる。当事者同士が自然と関
わりながら支え合い、自助の力を育む活動を目指している。 カンナ・カンナは、事務局の
三浦潤一さん(37)が中心となり、帯広の森で森づくりを進めている。三浦さん自身も昨年
7月に、広汎性発達障害と診断され、社会に病気を理解されない苦しみや職場のストレスがた
まったときに、森に癒やされた経験を持つ。三浦さんが立ち上げた当事者グループ「発達ひろば」
や、若者の自立を支援する「おびひろ地域若者サポートステーション」の利用者に呼び掛け、
「森の中のオリバ」と題して5月から帯広の森を拠点に毎月1回、10人ほどの少人数で活動を
始めた。過去の2回はいずれも雨天で隣接する「はぐくーむ」に移動している。今月は14日
午後1時から同3時まで、森の空間をステージに見立てて、絵本セラピストの資格を持つ岡原照江
さん(清水町)らが大人を対象に絵本の読み聞かせを行う。メンバーの一人で中学・高校時代に
引きこもりと不登校の経験を持つ佐藤和也さん(23)は「自然の中にいただけで浄化される。
自己肯定感を持てない当事者も多いので、活動を通じて元気になるきっかけを持ちたい」とし、
三浦さんは「共感できる仲間の存在は重要。当事者が活動し、生きやすい社会をつくっていきたい」と話している。
ttp://www.tokachi.co.jp/news/201207/20120713-0013030.php
202(-_-)さん:2012/07/14(土) 00:14:44.83 ID:sh2EGoe90
横浜の小学校で発達障害児がいじめ被害、学校の対応遅れ転校/神奈川

横浜市金沢区に住んでいた市立小学校6年の発達障害の男子児童(11)が、同級生から暴行など
継続的ないじめを受けていたことが12日、分かった。保護者は4月から数回、学校側にいじめ被害
を訴えていたが、学校側が認めたのは5月末。被害児は6月に1週間のけがを負い、転校した。
学校側は「認識が浅く、いじめに気付くのが遅れた」と釈明している。被害児の保護者や同校によると、
普通学級に通学していた高機能自閉症の被害児は4月以降、同じクラスの男児3人から、学校内
や下校途中に障害児を意味する「ガイジ」というあだ名で呼ばれたり、蹴るなどの暴力を振るわれたり
するいじめを継続的に受けた。泥まみれで血を流して帰宅したこともあったという。被害児はいじめを
隠したが、自宅で壁に頭をぶつけたり、「死にたい」とカッターを手首に当てたりとたびたびパニック
を起こした。知人から「いじめに遭っているのでは」と聞いたこともあり、母親が4月下旬、学校側に
相談。担任教諭らは男児3人に事情を聴いた。その上で担任らは「仲良しグループで暴言は互いに言い
合った」「一方的な暴力はあったが(加害児を)指導した」などと保護者に説明し、いじめを否定した
という。だが、その後もいじめは続いたという。6月1日の下校途中には、被害児は両膝や肩などに
1週間のけがを負った。保護者によると、この3人のうち2人に路上で押し倒され、蹴られるなどした
という。保護者は「安心して通えない」と同4日、市教育委員会に転校を申し出た。手続きが素早く
進まなかったため、自ら住民票を区外に移し、同8日に転校した。被害児は今もパニックに陥るなど
不安定という。校長は「4月の担任による指導で解決したと考えていた」と、5月末になっていじめ
と認識したと釈明。「発達障害への理解も不十分だった」と説明する。一方で6月の暴行については、
男児2人は「やっていない」と話しているという。校長らは6月末、保護者らに謝罪。今後、実態把握
を進めるとともに、6年生の保護者向け説明会を開く予定で、再発防止に努めるという。
ttp://news.kanaloco.jp/localnews/article/1207130004/
203 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2012/07/14(土) 04:07:34.43 ID:u183xMmX0
知的障害児に体罰や暴言 市立小の教諭を懲戒免職 神戸
http://www.asahi.com/national/update/0714/OSK201207130203.html
204 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2012/07/14(土) 04:09:14.96 ID:u183xMmX0
《いじめられている君へ》内藤大助さん
http://www.asahi.com/national/update/0713/TKY201207130504.html
205 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2012/07/14(土) 06:01:47.53 ID:u183xMmX0
<14日付の「毎日新聞」社説>
保護者制度の廃止 新しい精神医療を開け
http://mainichi.jp/opinion/news/20120714k0000m070094000c.html
206 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2012/07/14(土) 06:05:39.29 ID:u183xMmX0
<14日付の「日本経済新聞」社説>
働く機会奪う短期派遣規制
http://www.nikkei.com/article/DGXDZO43740220U2A710C1EA1000/
207(-_-)さん:2012/07/14(土) 06:52:37.29 ID:IPGyYtix0
自殺問題を長年取材してきた豊田 充氏に話を聞きました。(FNN)※動画あり

http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00227444.html
208(-_-)さん:2012/07/14(土) 06:57:03.26 ID:IPGyYtix0
障害者ら交流にカフェ開設/栃木

【鹿沼】障害者や不登校の子どもたちを支援しているNPO法人「クリエイティブ・コミュニケーション・ビレッジ
(CCV)」(福田由美理事長)はこのほど、千渡にカフェを開設した。障害者らが一般の人を含め交流する場を設
けるのが目的で、16日にはオープン記念としてラーメンを提供するイベントを行う。 CCVは2008年、障害児
の保護者や教諭経験者らを中心に結成。不登校、引きこもり20+ 件、発達障害などの子どもをサポートする「フリー
スクールCCV学園」、障害者の働きを応援する「就労センターCCVウェルフェア」、障害者の豊かな暮らしを応
援する「デイアクティビティセンターCCVダック」の3部門で、障害者らの支援に当たっている。カフェは「CCV
ロハスカフェ」と名付け、CCVの四つ目の拠点となる。障害者らが社会と関わりながら健康的で持続可能性を重視
した生活(ロハス)を送ることで仲間づくりや自立を促すのが狙い。また親の憩いの場も目指す。カフェは曜日別に
メニュー、雰囲気を変える。月曜はカレーとピザ、火曜は日本の伝統食、水曜はハンバーグ、木・金曜はうどんなど。
いずれも手作り、無添加食品。営業時間は午前11時30分〜午後3時。 また16日は「ありがとうラーメン」と題して、
ラーメンを提供する。700円で100食限定。福田理事長は「障害者らが社会参加できる場にしたい。ライブ活動
をすることもあるので、周囲の人も楽しみに来てほしい」と話している。問い合わせは福田理事長電話090・8451・0122。
ttp://www.shimotsuke.co.jp/town/region/central/kanuma/news/20120713/826132
209(-_-)さん:2012/07/14(土) 07:02:10.02 ID:IPGyYtix0
ジャンベの演奏も 21日に障害者・市民の夏まつり/和歌山

和歌山市塩屋の「地域活動支援センター櫻」の利用者でつくるジャンベ演奏チーム「アボロッサム」
が、21日に和歌山城西の丸広場で開かれる第35回 「障害者・市民の夏まつり」 に向け練習に励ん
でいる。 同祭初参加となるメンバー6人の息はぴったり。 メンバーは「ジャンベは演奏する人も
聴く人も楽しくなる楽器。 ぜひ聴きに来てください」と呼び掛けている。同センターは、 医療法人
宮本病院が設けた、 地域で暮らす障害者を支援するための施設。 友達とゆったりと過ごす居場所
▽仕事や生活の悩み相談の場▽食事やレクリエーション活動を行う場として、 日曜祝日以外毎日利用
されている。
ジャンベとは西アフリカの太鼓で、 「アボロッサム」 は音楽を通したリハビリを目指し2年前に結成
された。 昨年4月の春祭り(同センター主催)では、 地域住民300人の前で見事な演奏を披露し喝采
を浴びた。夏祭りのために練習している曲は、 軽快なリズムが心地よい 「アボロマー」。 歌や一人
ひとりのソロ即興演奏もあり、 11日の練習日には、 曲の流れを確認しながら力強い演奏を繰り返した。
仲間のソロのうまさに驚いたという松下敦さん(36)は 「みんなの歌が響いて朗らかな感じ。 もっと
上手になりたい」 と笑顔。横祐一さん(23)は 「みんなで力を合わせるのは楽しい。 祭り当日は来場
者と一緒に盛り上がりたい」 と話している。 夏まつりは午後5時から。 模擬店が多数出店する。 入場
無料だが抽選券付き参加協力券(300円)がある。小雨決行(雨天の場合は22日)。 問い合わせは麦
の郷内の同まつり実行委員会(рO73・474・2466)。
ttp://www.wakayamashimpo.co.jp/2012/07/20120713_15705.html
210(-_-)さん:2012/07/14(土) 07:05:52.78 ID:IPGyYtix0
県農高定時制生徒ら、体験語る 加古川で発表会 /兵庫

兵庫県立農業高校の定時制の生徒による「校内生活体験発表大会」が11日、加古川市平岡町
新在家の加古川総合文化センターで開かれた。1〜4年生の代表計15人が、家族との不和や
不登校などの困難を乗り越えた経験や、東日本大震災の復興支援活動について自らの言葉で語
った。生徒が自らの経験を人前で発表することで、表現力を磨くとともに、自信をつけさせよう
と、同校が毎年開いている。最優秀賞を獲得した3年入江雅璃奈さん(18)は「であい」と題
し、中学3年の時に、いじめや転校が重なって不登校に陥っていた状態から、担任の先生の手助
けで抜け出したことや、高校進学後は担任の先生と相談しながら信頼関係を築いた経験を発表。
「今は就職しないといけないけれど、いつか大学に行って学校の先生になりたい」と締めくくった。
2位になった2年内田洸太君(16)は、2度にわたって東日本大震災の復興支援活動で宮城県
を訪ねた体験を発表。「ボランティアをして自分の中に積極性が生まれた。人の役に立ちたい、人
のために働きたいという思いを、今後も持ち続けたい」と力強く語った。入江さんと内田君は、
9月にある体験発表の東播・淡路大会に駒を進める。(井上 駿)
ttp://www.kobe-np.co.jp/news/touban/0005208559.shtml
211(-_-)さん:2012/07/14(土) 18:26:11.63 ID:qt9uBU7j0
秋田魁新聞 社説:障害者の生産活動 販売増が何より励みに

県内の障害者施設ではパン、きりたんぽ、豆腐といった食品や木工製品、手芸品など幅広い分野で
製造・販売に取り組んでいる。障害者の自立に向けた就労支援として生産活動は重要であり、それ
を支えていくためには県民の一層の理解と協力が不可欠と言えよう。こうした中、障害者が頑張っ
て作った製品を広くアピールし、生産活動に弾みをつけようと県障害福祉協議会は情報誌「TE 
TO TE(てとて)」を発行した。働く喜びを実感するには、販売増は大切な要素。情報誌は
図書館や公民館など公共施設のほか、病院、銀行にも閲覧用として置かれている。ぜひ多くの人が
手にし、生産活動に理解を深めてもらいたい。情報誌はA4判、170ページで3千部が作製された。
約60施設の製品のほか、製造現場の様子をカラー写真で紹介。障害者たちの熱意あふれる取り組
み、手作りのぬくもりが伝わってくる内容だ。注文、問い合わせ用に連絡先も掲載している。障害者
施設は、特別支援学校を卒業しても就職できなかった人たちの受け皿としての役割も持つ。今春、県
内特別支援学校の生徒が作業学習で作った製品の統一ブランド名とロゴマークが決まった。製品の中
には学校祭のバザーなどであっという間に完売する人気商品もあるという。統一ブランドやロゴマーク
の定着が売り上げアップにつながれば、作業学習の励みになると期待されている。とはいえ、厳しい
現実もある。(続きはリンク先)
http://www.sakigake.jp/p/editorial/news.jsp?kc=20120714az
212(-_-)さん:2012/07/14(土) 18:29:29.89 ID:qt9uBU7j0
<はたらく>仕事+育児の就業体験 選択肢に幅 学生実感

就職活動を前にした学生にとって、仕事と子育てを両立できるかどうかは大きな不安の一つ。
働く母親の支援に取り組む名古屋市の企業は、仕事と育児を両立させている女性から学ぶ
インターンシップ(就業体験)のプログラムを開発、学生を勇気づける取り組みを今夏から
始める。先行して体験した学生を取材した。 (稲熊美樹)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/life/CK2012071302000131.html
213 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2012/07/15(日) 01:23:49.84 ID:VYwubtff0
《いじめている君へ》玄侑宗久さん
http://www.asahi.com/national/update/0714/TKY201207140349.html
214(-_-)さん:2012/07/15(日) 05:56:04.51 ID:bnHyIJg40
アンケート結果がネットに流出 生徒が告白した「大津いじめ事件」の全容-

滋賀県大津市の市立中学校で2011年10月に男子生徒が自殺した問題について、学校側が実施したいじめ
に関するアンケート結果が公表された。各メディアがその概要を伝えているが、インターネット上には
同様のものと思われる資料ファイルが流出しており、反響を呼んでいる。

■「蜂を食べさせた」「『ぼく死にます』と電話」

資料が配布されたのは、2012年7月13日の大津市議会の教育厚生常任委員会。この日は議員だけでなく、
傍聴していた市民にも異例的に配られたほか、同日には希望する保護者にも学校で配布された。資料は
約30ページで、生徒たちの声が一覧として掲載されている。加害者の個人名は伏せられているものの、
「最近男子2人が死んだ蜂やごみなどを無理やり食べさせた」「文化祭や体育大会のとき手をロープで縛
られる」といった具体的な内容は、被害者の壮絶な心境を彷彿とさせる。また、「『まだやることがあっ
たのに』という発言をしていたらしい」「『死ね、死ね。あっもう死んだか(笑)』って言っていた」な
ど事件後の加害者生徒の様子や、被害者生徒が自殺前日に「『ぼく死にます』」と加害者に電話をしてい
たという内容なども含まれていた。これまで市教委はアンケート結果について、個人情報が含まれるとして
公表を拒み、確証が得られたもののみを発表してきていた。しかし、学校が12日に開いた保護者向けの緊急
説明会で、保護者たちからの公表を求める声を受け、遺族の了解も得た上で個人名などを消して結果を配布
したという。(続きはリンク先)
http://news.infoseek.co.jp/article/20120714jcast20122139449
215(-_-)さん:2012/07/15(日) 16:57:15.45 ID:u8zlcoOJ0
滋賀の中2いじめ自殺問題、“黒塗り透け”報道で動きだした“鬼女”の実態- 週プレNEWS

「いじめに関わった生徒と教師はカメラの前で謝罪しろ。さもないと中学校と教育委員会と
警察を爆破する」昨年10月、滋賀県大津市の市立中学2年の男子生徒がいじめを苦に自殺し
た問題が新たな波紋を呼んでいる。冒頭の脅迫状が学校に届いたのは7月9日のこと。そし
て、ネット上に加害者とされる生徒の実名や顔写真、自宅住所まで公開されるようになった
のも、つい最近のこと。男子生徒の自殺から9ヵ月もたった今、なぜこんな事態に?
「事件直後はどの新聞も地方版のベタ記事扱いでしたが、この問題は複数の要因が重なり、
注目度を高めていきます。まずはいじめの内容。男子生徒は自殺する約1ヵ月前からハチの
死骸を食べさせられたり、首を絞められたりと、同級生数人から日常的に壮絶ないじめを受
けていたことが明らかになったのです」(全国紙記者)(続きはリンク先)
http://news.infoseek.co.jp/article/shupure_12635
216(-_-)さん:2012/07/15(日) 22:20:53.01 ID:E9cL4U2z0
“新型うつ”を社会のせいにしてみた

“新型うつ”と言われる人々が大量発生しているようです。有名なビジネス雑誌でも続々と取り上げ
られており、書籍も出ています。仕事のときにはうつ症状が出てつらいんだけど、休みの日には元気
に友達と遊べる。うつ病かも知れない、と思って自分から病院に行き、診断書をもらって休職。その間
に海外旅行に行く。つらいのは職場のせいで、自分のせいじゃない――“新型うつ”の症状は大雑把に
いうとこんな感じで、20〜30代の若者に多いとか。毎日仕事を頑張っている人々からは「甘えるんじゃ
ない!」と非難ごうごうです。本当に病気なのか、詐病じゃないのか、色々言われています。脳内物質
の異常とされる従来型の“うつ病”と比べて医学的根拠にも欠けるし、何よりも甘えていて責任感がな
くてルーズだということで、問題視されています。私は“新型うつ”が病気なのか否か、率直に言って
そこまで関心がありません。当事者を非難する気もありません。本質はそこではないと思うからです。
“新型うつ”が増えた背景、私なりに3つ考えました。(続きはリンク先)
http://getnews.jp/archives/232511
217(-_-)さん:2012/07/15(日) 22:32:31.83 ID:E9cL4U2z0
障害者と住民、共に働く場に 二ツ井めぐみ会がレストラン開設

障害者が地域住民と共に働ける場をつくろうと、社会福祉法人二ツ井めぐみ会(能代市、工藤憲理事長)
が、レストラン「キッチンめぐみ」を開設した。店で皿洗いや接客に挑戦している障害者は、慣れない
仕事に戸惑いながらも「やりがいがある」と充実した表情を見せている。同市二ツ井町小繋の国道7号
沿いにある木造2階建ての空き店舗(延べ床面積約170平方メートル)を会が借り受けて改修、調理
スタッフ3人を雇用して5月14日にオープンした。かけうどんやかけそば(いずれも400円)、
カレー(700円)など気軽に食べられるメニューが人気だ。接客しているのは会が運営する障害者通
所施設「二ツ井めぐみ園」(工藤正喜園長)の利用者だ。コミュニケーションが比較的得意な10人が
週2回程度、交代で店に立ち、席に着いた来店者に水を勧めたり、食後に皿を調理場へ運んだりするな
ど、積極的に仕事をこなしている。午前11時?午後6時、毎週月曜定休。キッチンめぐみTEL0185・73・5478
ttp://www.sakigake.jp/p/akita/topics.jsp?kc=20120715i
218(-_-)さん:2012/07/15(日) 22:36:11.46 ID:E9cL4U2z0
いのちのありか展:知的障害者らの美術工芸作品展??秋田 /秋田

知的障害者らの美術・工芸作品などを展覧する「いのちのありか展?生きる力がここに!?」が14日、
秋田市新屋大川町の秋田公立美術工芸短大の大学開放センター「アトリエももさだ」で始まった。
観覧無料で22日まで(16日休館)。出品者の多くは福祉施設や養護学校などで制作活動を行って
おり、現実に名利を追わないこれらの作品は、人間の根源を表した生の芸術(アウトサイダーアート)
と言われる。絵画、陶芸、刺しゅうなど県内外約35人・120点の作品を公開。自閉症の小野崎晶
(あき)さん(22)=大仙市=はアクリル、油絵など5点を出展。母親の静さん(53)は「意義
のある素晴らしい展覧会で、大変うれしい」と話した。展覧会は午前9時?午後5時(入館は午後4時
半まで)。22日は午後4時からシンポジウムがある。問い合わせは同大プロジェクト(018・888・8108)へ。【佐藤正伸】
ttp://mainichi.jp/area/akita/news/20120715ddlk05040012000c.html
219(-_-)さん:2012/07/15(日) 22:38:37.77 ID:E9cL4U2z0
【書評】『「男のうつ」治らなくても働ける!』石蔵文信著

うつ病の治療には、十分な休養が必要で、サラリーマンなら休職するのが一般的だ。しかし男性更年期
外来も担当する著者は、復職を目指すなら、休職はかえって逆効果になると警告する。うつ病患者は、
実に8割が恐怖感や緊張感に苦しむ不安障害を併発しているという。休職することで、うつ病の症状は
軽減しても、会社での立場や将来を心配し、不安障害が悪化するケースが少なくないそうだ。そこで著者
は、うつ病患者を「休職させないこと」を提案する。医師が上司に病状を報告し、仕事量を減らした
“低空飛行”で、ひと月ほど頑張ってもらうのだ。働きながらうつ病の回復を目指す、「メンタルインター
ベンション」の仕組みと方法が分かる一冊。
(日本経済新聞出版社 1600円)
ttp://gendai.net/articles/view/kenko/137587
220(-_-)さん:2012/07/15(日) 22:41:25.47 ID:E9cL4U2z0
【書評】『自殺について』ショーペンハウエル著、石井立訳

◎『自殺について』ショーペンハウエル著、石井立訳(角川ソフィア文庫・700円) 19世紀ドイツの
偉大な哲学者が、死について深く考察した名著。欲望や感情など、人間の「意思」が世界を規定し、その意
思を実現できない生は苦しみに満ちていると考える。生きる意欲とは、人生の本質とは−。意思に翻弄され
る現代人が「死」を思ったとき、救いとなる言葉が詰まっている。
ttp://sankei.jp.msn.com/life/news/120715/bks12071508070012-n1.htm
221(-_-)さん:2012/07/15(日) 23:22:17.40 ID:VReGPIHB0
〜TV番組のおしらせ〜

7月18日(水) 8時15分〜9時55分 NHK総合

あさイチ「どうする?どうなる?生活保護」

どうする?どうなる?生活保護▽ピカピカ☆日本「群馬県嬬恋村」▽あじのアクアパッツァ
&にんじんサラダ【ゲスト】六角精児,室井佑月ほか(内容変更の場合あり)
222 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2012/07/16(月) 02:27:50.49 ID:T540bepU0
《いじめを見ている君へ》江川紹子さん
http://www.asahi.com/national/update/0715/TKY201207150302.html
223 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2012/07/16(月) 05:43:53.13 ID:T540bepU0
働けない若者170万人、正社員切望も厳しい現実
http://www.nikkei.com/article/DGXNASM109006_Q2A710C1SHA000/?dg=1
224(-_-)さん:2012/07/16(月) 12:33:10.62 ID:SZ4a8BHm0
【中2いじめ自殺】違法行為あれば対処 警察庁長官

警察庁の片桐裕長官は12日の記者会見で、大津市の中2男子自殺問題に関連し、一般論
として「一義的には教育現場の対応を尊重すべきだが、違法行為があれば被害者や保護者
の意向、学校の対応状況を踏まえて対処する」と述べた。片桐長官は「少年の生命身体が
脅かされる重大な事案があれば、捜査や補導の措置を講じなければならない」とも話した
が、滋賀県警による強制捜査については「個別の事件に関することなのでコメントは控えたい」とした。
ttp://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120712/crm12071214540017-n1.htm
225(-_-)さん:2012/07/16(月) 19:51:14.76 ID:4KEZ70TQ0
【イタすぎるセレブ達・番外編】スタローンの薬物中毒の長男、汚部屋に引きこもったまま孤独死。遺体は死後数日間が経過か。

ご存じの通り、シルヴェスター・スタローンの36歳の長男が薬物過剰摂取の疑いで急死した。先に、
シルヴェスターの顔面の歪みが心配であることをお伝えしていたが、彼はセイジさんのことで悩み
を抱えていたのではないだろうか。遺体発見現場からはショッキングな報告が続いている。俳優
シルヴェスター・スタローン(66)の長男セイジ・スタローンさんが、ロサンゼルスの自宅で現地
時間の13日に変死体で発見されたが、芸能情報サイト『TMZ.com』の最新情報によれば、遺体は死後
少なくとも3日は経っているとのことである。また、警察はその部屋から処方薬の入ったボトルが
無数発見されたことを発表しているが、併せてジャンクフードとお酒とソーダ缶が散乱し、灰皿に
はタバコの吸い殻が山になり、かなり臭かったことも判明。引きこもりがちな性格であったセイジ
さんは、家政婦に対しても厳しく、部屋に入るどころかノックにも許可が必要。6日からは家政婦の
接触を一切拒んでいたという。シルヴェスターには5人の子供がいるが、1番最初に生まれた子供が
セイジさんである。母親は、シルヴェスターとは1974年からほぼ10年間夫婦であった女優のサーシャ
・キューザック(61)で、彼女は息子を常に案じていた。家政婦に13日に電話し、「しばらく息子
が電話に出ない。部屋に入って様子を確かめて欲しい」と頼んだことが、セイジさんの遺体発見に
つながったそうだ。「うつ」による自殺という説も出ているが、シルヴェスターの代理人は「期待
されていた有望な若者でした」と話し、愛する息子を失った両親は悲しみに打ちひしがれていると
している。セイジさんが大変深刻な薬物依存に陥っていたことは明白だが、死因の発表は検視結果
を待ってからになるであろう。(TechinsightJapan編集部 Joy横手)
ttp://japan.techinsight.jp/2012/07/yokote2012071509170.html
226(-_-)さん:2012/07/16(月) 21:36:28.90 ID:BMLk32SP0
【自殺練習】大津いじめ自殺事件【蜂を食わせる】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/hikky/1342433373/l50
227 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 :2012/07/16(月) 21:53:15.59 ID:T540bepU0
野田首相、異例の呼びかけ「いじめられたら…」
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120716-OYT1T00608.htm
228 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 :2012/07/16(月) 22:28:14.16 ID:T540bepU0
〜TV番組のおしらせ〜

7月20日(金) 21時00分〜21時30分 Eテレ
7月24日(火) 24時30分〜25時00分 Eテレ<再放送>

「バリバラ〜障がい者情報バラエティー」 シリーズ作業所A作業所自慢大会

■全国からユニークな作業所が大集合し、そこに通う障がい者が自分の作業所自慢を行う。題して「作業所自慢大会」。
パン作りを極める作業所やオシャレなレストランで接客の仕事をする作業所、そのほかにも、バリバリ働く洗車作業所、女子限定のなごみ系など、5か所が登場。
ジャッジするのは11人の障がい者。果たして行ってみたい作業所は見つかるのか!?

【ゲスト】岡本夏生、大橋愛喜恵 【コメンテーター】玉木幸則
【出演】坂本知也、安達宏和、田中美映、西本直人、田原正史、野田隆広、青木美穂、東條照代
【司会】山本シュウ【リポーター】大西瞳【語り】神戸浩、伊藤愛子
http://www.nhk.or.jp/baribara/

229 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 :2012/07/17(火) 04:03:06.61 ID:8zvD9pUL0
《いじめられている君へ》森永卓郎さん
http://www.asahi.com/national/update/0716/TKY201207160413.html
230!ninja:2012/07/17(火) 05:58:11.20 ID:8zvD9pUL0
「年の差」経営のススメ 働けない 若者の危機
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM15006_W2A710C1000000/?dg=1
231 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 :2012/07/17(火) 05:59:42.45 ID:8zvD9pUL0
働けない 若者の危機 第1部 鳴り響く警鐘(2)
中高年と奪い合うイス
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDF1100S_R10C12A7SHA000/?nbm=DGXNASGM15006_W2A710C1000000
232(-_-)さん:2012/07/17(火) 23:18:27.75 ID:Q3Y2bj8C0
不登校フォーラム:「支えは友人の笑顔」 克服生徒が体験談 保護者らも盛んに質問??豊岡 /兵庫

子どもの不登校に悩む保護者や教育関係者らを対象とした教育フォーラムが16日、豊岡市
大手町の豊岡市民プラザで開かれた。不登校経験のある高校生2人が体験談を話し、「友人ら
の笑顔が一番の支えになった」と克服のきっかけを語った。【皆木成実】
全国から不登校経験のある子どもらを受け入れている全寮制の日生学園第三高校(姫路市)の
主催。これまで蓄積した対処法などを伝え、悩む保護者ら不安を解消してもらう目的でこの日、
豊岡市のほかに朝来市内でもフォーラムを開催した。体験談を話したのはいずれも同校2年の
男子生徒2人。岡山県出身の男子生徒(16)は中学の時「朝、気分が沈んでどうしても学校
に行けなくなった」。欠席が続くとさらに教室に行きづらくなり、別室で一人で勉強する措置
が取られた。別室を親しい友人が訪れるようになり、少しずつ克服したという。広島県出身の
男子生徒(17)は小学校3年から不登校になった。中学でも不登校が続いたが、小学校時代
の友だちが家に遊びに来てくれたという。「笑顔で自然に接して話しかけてくれた友人らが
支えだった」と話した。参加した保護者らは生徒2人に盛んに質問をしていた。(続きはリンク先)
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20120717ddlk28100175000c.html
233(-_-)さん:2012/07/17(火) 23:23:38.41 ID:Q3Y2bj8C0
職場の理解や工夫で能力発揮 発達障害者の就労/佐賀

発達障害者の就労を支援する試みが続いている。障害の特性などから、現場で戸惑う
ケースがあるとして採用が敬遠されがちだが、支援団体や専門家は「職場の理解や
ちょっとした工夫があれば十分に能力を発揮できる」と話す。佐賀市の女性が保育士
として働く現場を訪ねた。(続きはリンク先)
http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.2248312.article.html
234(-_-)さん:2012/07/17(火) 23:27:51.69 ID:Q3Y2bj8C0
三条で3障害の拠点施設オープン 新潟

新潟県三条市柳沢地区に知的、精神、身体の異なる障害者を支援する拠点施設「グッデイ
いきいきサポートセンター」がオープンした。同センターは木造・鉄骨平屋建て、延べ床
面積約2600平方メートル。同市手をつなぐ育成会、青空福祉会、ひめさゆり福祉会の
3社会福祉法人が国、県、市の助成を得て共同整備した。各法人が連携しながら生活介護
や自立訓練、短期入所、相談支援などの活動を行うほか、住民も利用できる多目的ホール
が設けられている。国定勇人市長は「異なる3障害を支援する拠点施設は全国的にレアな
ケース。これから先の自立支援、相談体制の充実を考え、全体としての拠点化を進めたい」
としている。
ttp://sankei.jp.msn.com/region/news/120717/ngt12071720450006-n1.htm
235(-_-)さん:2012/07/17(火) 23:33:11.69 ID:Q3Y2bj8C0
香山リカのココロの万華鏡:学校一丸で生徒守れ /東京

大津市の中学の男子生徒が自殺した問題で、ついに滋賀県警による強制捜査が入った。学校や
市教委への家宅捜索や教師への任意の聴取が行われ、今後、生徒への聴取も予定されている。
この中で、男子生徒の父親は県警本部に、「突然、警察から聴取を受ける生徒のケアを心がけ
てほしい」と要望を行った。もちろん父親は当初から「自殺の原因はいじめ」と確信し、それ
が調査や今回の捜査で明らかになることを望んでいるはずだが、聴取などで生徒たちがいたず
らに心の痛手を受けることは本意ではないのだろう。事実は明らかにしてほしいが生徒たちへ
の配慮は忘れないで、と申し出たこの父親の気持ちを、私たちは重く受け止めるべきだ。(続きはリンク先)
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20120717ddlk13070094000c.html
236 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 :2012/07/18(水) 04:06:26.12 ID:D8F0ST3Y0
《いじめられている君へ》白石昌則さん
http://www.asahi.com/national/update/0717/TKY201207170686.html
237 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 :2012/07/18(水) 06:08:37.43 ID:D8F0ST3Y0
働けない 若者の危機 第1部 鳴り響く警鐘(3)ルポ
足かけ10年、ニート脱却物語
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGU16010_W2A710C1000000/?dg=1
238(-_-)さん:2012/07/18(水) 08:50:35.80 ID:4UWvyZyRO
関係ないニュース貼るな死ね
239(-_-)さん:2012/07/18(水) 17:37:56.76 ID:Pnq4ztxd0
コンサート:うつ乗り越えて 越前の歌手、敦賀で21日公演 /福井

発達障害があり、うつ病の経験もある越前市出身の歌手、堀川ひとみさんのコンサートが21日
午後6時半?同8時45分、敦賀市桜町のきらめきみなと館小ホールで開かれる。入場無料。
交通事故や医療過誤などで亡くなった人たちを主役にしたアート展を行う「生命のメッセージ展
敦賀実行委員会」が主催。コンサートでは、堀川さんがこれまでの人生を歌う。同実行委の清水
正富委員長は「障害がありながらすばらしい音楽活動を続ける堀川さんの生き方は、多くの人に
力を与えることができるはず」と話している。同館の喫茶コーナーで同日午後1時?6時半、
交通事故などで亡くなった人と同じ身長のパネルが並べられ、本人の写真や家族の言葉などが
展示される。問い合わせは同実行委(0770・25・1090)。【柳楽未来】
ttp://mainichi.jp/area/fukui/news/20120718ddlk18040621000c.html
240(-_-)さん:2012/07/18(水) 17:41:56.58 ID:Pnq4ztxd0
障害者別枠採用、佐賀県に拡充要望 生活守る連絡協

障害者の保護者などでつくる「障害者(児)の生活と権利を守る佐賀県連絡協議会」
(興梠多津子会長)は17日、県職員の「障害別枠採用」について、受験年齢の延長
や採用職種拡大など8項目を要望した。会のメンバーが県職員課を訪れ、要望書を提
出。興梠会長は「対応する仕事があれば、正規職員として採用すべき」と述べ、29
歳までとなっている受験年齢の31歳までの延長や採用職種拡大、手話通訳専門員の
正式採用などを求めた。別枠採用制度は1989年に設け、11年度までに行政職
29人、学校事務4人、警察事務3人が採用されている。県職員課は「県も行財政改革
で職員数を減らしている。枠は確保したいが、職種拡大などは難しい」などと答えた。
県内の民間企業(56人以上)の障害者雇用率は2.16%で、全国3位。県は知事部
局2.21%、県教委2.07%で、いずれも法定雇用率を達成している。
ttp://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.2248967.article.html
241(-_-)さん:2012/07/18(水) 17:45:32.10 ID:Pnq4ztxd0
最後の体育大会 別府鶴見丘高定時制/大分

来年3月で閉課程となる別府鶴見丘高校定時制(工藤豊文校長、13人)の体育大会
「夏の蛍陵祭」が、同校体育館であった。生徒の保護者や卒業生らも大勢詰め掛け、
競技に参加。最後の体育大会を盛り上げた。閉課程を前に生徒数が少なくなったため、
プログラムは個人種目が中心。幅広い年代の人が一緒に競技できるように、と生徒たち
がアイデアを出した紙飛行機飛ばしや二人三脚など6種目を行い、和気あいあいと汗を
流した。最後は全員参加の玉入れと大綱引きで、締めくくった。生徒会長の大関凌太さん
(19)は「みんなが楽しめる温かみのある大会になった。完全燃焼です」と話していた。
同校定時制は、爽風館高校(大分市)との統合のため、来年3月で閉課程となる。
ttp://www.oita-press.co.jp/localNews/2012_134257516772.html
242(-_-)さん:2012/07/18(水) 19:19:45.77 ID:tSElWYaR0
【お金の話】働いていない子の生活設計 まず家の相続を考える 畠中 雅子

四十代以上のひきこもりのお子さんがいる家庭向けに、生活設計の助言をする機会が増えています。
中高齢のニートのお子さんがいる家庭にも共通する点が多くあります。収入のないお子さんに家を
相続させることは重要です。家を相続させられない場合は、貯蓄や死亡保険金のかたちで残すなど、
対策を検討する必要があります。同時に、不公平な相続になりがちなほかの兄弟には、謝罪の気持
ちを親の言葉で伝えることも大切です。家は無事に相続できても、ひきこもりのお子さんの場合は
手続きができずに、ライフラインが止まってしまう可能性があります。今のうちから、電気代、
ガス代、水道代、電話代など、公共料金の名義をお子さんにし、料金もお子さん名義の口座から引
き落としてはいかがでしょうか。常識的な範囲の生活費なら、贈与税の対象にはなりません。とい
っても税金が気になる場合は、贈与税の基礎控除である年間百十万円以下の金額を、お子さん名義
の口座に移しましょう。親亡き後も、ライフラインの費用を払えるようにしておくことが生活維持
には欠かせません。国民年金(老齢基礎年金や障害基礎年金)は、お子さんの老後を支える大切な
収入になりますので、お子さんに収入がなく、親も年金生活に入っている場合などは、必ず免除申
請をしましょう。全額免除の場合、最初の申請時に申し出れば、翌年以降も自動更新が可能です。
親がお子さんの国民年金保険料を全額払っている場合は、国民年金基金への加入も検討できます。
基金からの上乗せ年金が確保できると、その分、生活費の赤字が抑えられます。(ファイナンシャルプランナー)
ttp://www.tokyo-np.co.jp/article/living/money/list/2012/CK2012062802000135.html
243(-_-)さん:2012/07/18(水) 22:45:59.19 ID:qsoGxvct0
京の人今日の人:障がい者が働く喫茶店準備に奔走、森山章子さん /京都

◇「地域に溶け込む店に」??森山章子さん(53)

城陽市の7作業所でつくる「城陽障害者就労促進授産支援ネットワーク」の副代表で、JR城陽駅東口に
開店した障がい者が働く喫茶店「cafe あんだんて」の準備に奔走した。城陽商工会議所から家賃と
人件費の助成を受け、「企業中心の商議所が『福祉も面白い』と着目してくれ、ありがたい」と感謝する。
宇治市出身で、城陽市内の福祉施設職員を経て06年、障がい者が装飾品やパンを作る作業所「で・らいと」
を結成した。翌年、NPO法人化し、理事長に就いたが、販路は広がらず、「手詰まりを感じながら就労支
援をしてきた」。それだけに喫茶店に対する思いは強く、「障がい者の店とジャンル分けされずに、地域に
溶け込んだ店にしたい。将来、彼らが1人で生活できる給料が払えれば」。【村瀬達男】
ttp://mainichi.jp/area/kyoto/news/20120718ddlk26070548000c.html
244(-_-)さん:2012/07/18(水) 22:51:43.85 ID:qsoGxvct0
障害者就職面接会(前期)を開催します! /茨城
http://www.pref.ibaraki.jp/topics/event/20120718_01/
245 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 :2012/07/19(木) 03:27:10.18 ID:YJuXgEpG0
《いじめられている君へ》押切もえさん
http://www.asahi.com/national/update/0718/TKY201207180580.html
246 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 :2012/07/19(木) 06:08:20.10 ID:YJuXgEpG0
働けない 若者の危機 第1部 鳴り響く警鐘(4)ルポ
非正規で満足? 20代の本音
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGU1400K_U2A710C1000000/
247(-_-)さん:2012/07/19(木) 17:17:56.03 ID:HzgSnURM0
ダイヤモンドオンライン 「引きこもり」するオトナたち

【第115回】 激論のはずが親と子のいたわりの場に 「フューチャーセンター」に見る 引きこもり問題解決の可能性

親と子の気持ちは、なかなか重ならない。親が子どもの本心を知ることは困難だ。そもそも親子で、
本心を話し合うことができない「引きこもり」問題は、なかなか根が深い。7月8日、東京都中央区
の「協働ステーション中央央」(十思スクエア2F)で開かれた「KHJ西東京萌の会」の例会で、
そんな「親と子の思いや気遣いはどうしたら重なるか!?」というお題を頂いた筆者は、いつもと違
うやり方で引きこもり問題が解決できないかと考えた。そこで、初めて「フューチャーセンター」
(FC)と呼ばれる「創造的な対話の空間」を取り入れることにした。(続きはリンク先)
http://diamond.jp/articles/-/21718
248(-_-)さん:2012/07/19(木) 17:21:02.96 ID:HzgSnURM0
不登校親子で考える 取手・東海学院で22日/茨城

不登校になった子どもや親への理解を深める交流会が二十二日、取手市井野台の東海学院
文化教養専門学校で開かれる。同校と地元支援グループ「びーいんぐの会」の共催。同校
高等課程には、体調を崩した母親を気遣ったり、いじめをきっかけに引きこもったりして
高校や中学に行けなくなった生徒たちが通っている。交流会では千葉、埼玉県のフリース
クールの生徒や親たちも加わり、実体験から不登校の悩みや疑問を語り合う。作家で精神
対話士の八覚正大さんが講演し、教育や就学の個別相談会もある。同校の担当者は「本人
も、家族も、居場所を求めてもがいている。他の学校の先生や地域の住民にも来てもらい
彼らを理解してほしい」と呼び掛けている。当日は午後一時半〜四時半。参加無料。 (近藤統義)
ttp://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20120719/CK2012071902000131.html
249(-_-)さん:2012/07/19(木) 18:50:16.01 ID:W5GrXdGf0
障害者就職コース9割が結実/広島

広島県教委は、障害者の就職を後押ししようと中国地方で初めて開設した広島北特別支援学校
(広島市安佐北区)と福山北特別支援学校(福山市)の両高等部職業コースの就職状況をまと
めた。今春卒業した1期生15人のうち、14人がいずれも県内で就職。県教委は手応えを感
じている。同コースは2009年4月、知的障害者が通う両校に定員8人で開設され、試験を
経て各8人が入学した。週30時間の授業時間のうち12〜13時間を職業実習に充て、パン
や菓子の製造販売▽商品の仕分け・箱詰め▽接客▽清掃―を実習。企業での1〜2週間の職場
実習も取り入れるなど、独自のカリキュラムで就職を支援する。県教委によると、転校した
1人を除く15人が3月に卒業し、14人が就職した。業種は、家電量販店やスーパーなどの
小売りサービス業が9人▽製造・加工業が3人▽清掃・ビルメンテナンス、農業が各1人―で
、広島市や福山市で働く。就職先が未定の1人は民間の通所施設で職業訓練を受けている。
広島北特別支援学校を卒業した西原文香さん(19)は安佐北区のスーパーで商品陳列や食品
管理を担当する。「お客さんを商品の場所に案内して喜ばれるとうれしい」と話す。上司の
大野和夏子さん(33)は「仕事熱心で客対応も丁寧」と感心する。県内の特別支援学校高等部
(16校)の卒業生の就職率は01年度に7・5%(15人)だったが、企業に採用を促す障害
者雇用促進法の改正などもあり、11年度には24・3%(82人)に増えた。県は来年度、
31・5%への引き上げを目指す。職業コースは中国地方では、広島市立広島特別支援学校(中区)
と誕生寺支援学校(岡山県久米南町)にも本年度、新設された。広島県教委は「職業教育により
重点を置き、企業からも評価をいただいている。他の生徒のけん引役となってほしい」と話している。
ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201207190167.html
250(-_-)さん:2012/07/19(木) 18:54:36.20 ID:W5GrXdGf0
就活生「うつ病だけでなく躁状態にも注意が必要」と専門家

もはや現代日本の国民病といってよい「うつ病」。内定へのプレッシャーが厳しい就活生も、
その例外ではない。しかしなかには「就活躁」になる学生もいるという。作家・人材コンサ
ルタントの常見陽平氏が、就活生の躁うつについてレポートする。
* * *
就活生のうつが問題になっています。NPO法人POSSEの調べによると、就活生の7人に1人はうつ病
と診断されてもおかしくないことが分かりました。就活の心理的・肉体的負担が大きいと言える
でしょう。先日、Eテレの「ハートネットTV」に出演し、「就活期のうつ」というテーマで議論
したのですが、番組HPで経験談を募集したところ、実に220通を超える書き込みが寄せられました。
「正社員じゃないと人生終わり」という心理的プレッシャー、インターネット化による気の抜け
ない情報戦になっていることも原因のようです。極度の緊張状態が長時間続くわけですから、
うつになりやすい状態だと言えます。「みんなが内定を持っているので、大学に顔を出すのも辛い」
「なんとか面接まで行っても緊張して怖くて言いたいことがまったく言えない」。そんな声を聞く
と胸が痛みます。ただ、就活生が気をつけるべきことは、「就活うつ」だけではありません。
「就活躁」あるいは「就活躁うつ」に気をつけるべきです。就活が上手くいったと思っているあなた
も注意が必要なのです。(続きはリンク先)
http://www.news-postseven.com/archives/20120719_129874.html
251(-_-)さん:2012/07/19(木) 18:56:35.22 ID:W5GrXdGf0
障害者五輪水泳応援Tシャツ 代表チーム監督作る

ロンドンパラリンピック(8月29日〜9月9日)に出場する水泳の日本代表チームの
寺田雅裕監督(48)(神戸市立工業高専教授)が、チームの応援Tシャツを作った。
インターネットで販売し、収益金を選手の活動資金に充てる。寺田監督によると、パラ
リンピックの選手はスポンサーが見つからず、活動資金に苦しむケースが多い。海外遠
征や合宿など活動費はほとんど自己負担で、多い選手は年間150万円以上を出費して
いるという。応援Tシャツを製作するのはアテネ以来3回目で、今回は選手の活躍と
東日本大震災被災地の復興を祈って「夢はまっすぐ ともに前へ!」とプリントした。
1枚2000円で、寺田監督は「選手を世界に送り出す1枚になれば」と支援を呼びか
けている。問い合わせは、制作元のカッティング工房やっち(078・582・5725)。
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hyogo/news/20120718-OYT8T01612.htm
252 忍法帖【Lv=16,xxxPT】 :2012/07/19(木) 22:14:18.21 ID:YJuXgEpG0
―TV番組のお知らせ―

7月24日(火) 19時30分〜19時57分 NHK総合テレビ

クローズアップ現代「なぜ真実が分からない 〜大津市・中学生自殺問題〜」

■警察が学校と教育委員会を捜査する異例の展開となった大津市の中学2年生自殺問題。
学校の調査は原因究明に生かされていないとして、厳しい批判が起きている。
実は自殺問題が各地で起きるたび、それぞれの学校は、事実関係を明らかにするよう求める遺族から、消極的だと批判されてきた。
しかし、文部科学省が去年6月、自殺が起きた場合には、学校が速やかな対応を取り、場合によっては第三者委員会を設置して原因を明らかにするよう通知を出していた。
その直後に起きた、いじめとの関係が疑われる自殺。なぜ学校は子どもが自殺しても原因を明らかにすることができないのか。自殺調査のあり方を考える。

http://www.nhk.or.jp/gendai/yotei/
253(-_-)さん:2012/07/20(金) 02:47:14.80 ID:???i
>>236虐められてるのを話すと「虐められっこと友達と思われたら
恥ずかしい。虐められっこと付き合っててもメリット無いし」と
他のクラスや他の学校の近所の友達も離れてくよ。
男気のある奴なんて殆ど居ないって。
254 忍法帖【Lv=16,xxxPT】 :2012/07/20(金) 04:04:10.94 ID:fNCpPaRi0
《いじめを見ている君へ》田中泯さん
http://www.asahi.com/national/update/0719/TKY201207190451.html
255 忍法帖【Lv=16,xxxPT】 :2012/07/20(金) 04:21:45.91 ID:fNCpPaRi0
働けない 若者の危機 第1部 鳴り響く警鐘(5)
新たな雇用 どう創る
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD110P7_X10C12A7SHA000/?nbm=DGXNASGU1900H_Z10C12A7000000
256 忍法帖【Lv=16,xxxPT】 :2012/07/20(金) 04:28:39.67 ID:fNCpPaRi0
〜TV番組のおしらせ〜

7月27日(金) 21時00分〜21時30分 Eテレ
7月31日(火) 24時30分〜25時00分 Eテレ<再放送>

バリバラ〜障がい者情報バラエティー 「ここが変だよ健常者」

■街で障がい者と出会った時、どう接すればよいか戸惑う人は多い。車いすを押したり、介助の手助けをしたり…親切のつもりでしたことが、実は障がい者にとって迷惑なこともある。
実際に障害者が体験した「健常者の困った行動」を紹介。また「障がい者を子ども扱い」「大げさに対応する」など、知らず知らずのうちに健常者がやってしまう「NGな接し方」をコントで再現。
障がい者と健常者のハッピーな関係について考える。

【ゲスト】はるな愛, 幸田麻由, 佐藤実穂, 有井良枝, 金井貴雄, 【コメンテーター】玉木幸則, 大橋グレース愛喜恵
【司会】山本シュウ, 【リポーター】大西瞳, 【語り】神戸浩, 【声】伊藤愛子

http://www.nhk.or.jp/baribara/

257(-_-)さん:2012/07/20(金) 06:02:10.28 ID:VKoP+j4V0
全国での活躍誓う、市立高校運動部激励会 川崎 /神奈川

全国高校総合体育大会と全国高校定時制通信制体育大会に出場する川崎市立高校運動部の
激励会が19日、同市役所であった。選手を代表して、橘高男子バレーボール部の柴海耕太
主将が「元気、勇気、感動を与えられるよう、自分たちにできる最高のプレーをしたい」
と抱負を述べた。ことし、高校総体には橘(バレーボール、陸上)、川崎総合科学
(バドミントン)の2校から54人が出場。定通制大会には、橘(バドミントン、陸上)、
川崎総合科学(卓球)、商業(陸上、バレーボール)、高津(バスケットボール、バレ
ーボール、バドミントン、陸上)、川崎(バドミントン)の5校から41人が出場する。
渡辺直美教育長は「最後の夏、悔いのないようプレーしてほしい。高校生らしい爽やか
な試合を期待しています」と激励した。高校総体は7月28日から北信越地方で開催。
定通制大会は8月1日から首都圏で行われる。
ttp://news.kanaloco.jp/localnews/article/1207190026/
258(-_-)さん:2012/07/20(金) 06:53:38.60 ID:qUHkjqyCO
関係ないニュース貼るな死ね
259(-_-)さん:2012/07/20(金) 17:06:25.95 ID:yPT31MJS0
障害者働く喫茶店 大垣に開店 社会参加目指す/岐阜

障害者の社会参加を進めることを目指す喫茶店「とうだいまえ」が、大垣市船町の
奥の細道むすびの地記念館近くにオープンした。店は、垂井町の社会福祉法人
「あゆみの家」が運営する事業所の一つで、店名は、住吉灯台の近くにあることか
ら名付けられた。隣接する築100年以上の商店2軒の1階部分(計約150平方
メートル)を改装し、清水富美子さん(50)ら「あゆみの家」利用者2人とスタ
ッフらが、コーヒーや手作りケーキなどを提供している。現在は清水さんら2人だ
が、将来的には障害者6人を受け入れる予定といい、清水さんは「来てくれた人たち
がくつろいでくれたらうれしいです」と話している。喫茶のほか、リサイクル品の
販売も行っている。営業は火〜土曜日(祝日を除く)の午前10時〜午後3時。問い
合わせは同店(0584・78・5801)。
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gifu/news/20120719-OYT8T01594.htm
260(-_-)さん:2012/07/20(金) 17:09:42.33 ID:yPT31MJS0
さぬきうどん「幸来」:おいしくて安い 障害者の就労支援、あす1周年??淡路市社協 /兵庫

◇営業、昼間3時間半 口コミで評判に

障害を持つ人たちの就労を支援しようと、淡路市社会福祉協議会が同市大谷の市営プール
前で営業している「さぬきうどん『幸来(はぴくる)』」が、21日で開店1周年を迎える。
「おいしくて安い」と口コミで評判を呼び、昼間の3時間半ほどの短い営業時間にもかかわ
らず、多い日には100人以上が訪れる人気店に育った。市のクラブハウスを借りて開いた。
店内にはテーブル5卓(20人)と6人掛けのカウンター席があり、昼休みの時間帯は待たな
くては入れないほど。勤務しているスタッフは23?40歳の男性5人と女性2人。女性支援
員5人が交代でサポートし、客の応対や麺打ち、盛りつけなどの仕事をこなしている。麺は3
種類の小麦粉をブレンド。コシがあってのどごしが良い。名物は、ぶっかけうどんの上にエビ
と鶏肉のてんぷらを盛った「えびとりぶっかけ」(410円)▽炒めた淡路産タマネギがたっ
ぷり入った「カレーうどん」(350円)▽練りゴマをベースに10種類以上の調味料をブレ
ンドしたつけ汁が自慢の「つけうどん」(300円)。いずれも大盛り(1・5倍)が30円高
とリーズナブルだ。
ttp://mainichi.jp/area/hyogo/news/20120720ddlk28040465000c.html
261(-_-)さん:2012/07/20(金) 18:55:48.79 ID:rqz18hUr0
生駒の母親殺害:被告、起訴内容認める??地裁初公判 /奈良

母親を包丁で刺殺したとして、殺人と銃刀法違反の罪に問われた東京都板橋区の無職、室宏和被告
(36)の裁判員裁判の初公判が19日、奈良地裁(橋本一裁判長)であり、室被告は「間違いあ
りません」と起訴内容を認めた。室被告は03年ごろから自宅アパートに引きこもり、検察側は冒
頭陳述で「引きこもりから脱するためには人を殺して刑務所に入るしかない」と勝手に思い、殺害
を決意したと指摘。一方、弁護側は自首していることなどから情状酌量を求めた。起訴状によると、
室被告は昨年12月1日午前11時半ごろ、生駒市の両親宅で母親(当時63歳)の胸などを包丁
(刃渡り約21センチ)で数回突き刺し、失血死させたとされる。【岡奈津希】
ttp://mainichi.jp/area/nara/news/20120720ddlk29040476000c.html
262 忍法帖【Lv=16,xxxPT】 :2012/07/20(金) 19:40:42.72 ID:fNCpPaRi0
週刊誌【週刊ダイヤモンド】7月28日号(来週号)
⇒本誌総力特集:<不眠・不安・疲労> 職場と家庭のうつ 全対策
【Part 1】 ストレス職場 実例7選
過労が不眠症を招き、不眠症がうつ病を引き起こす―不眠、不安、疲労、うつが蔓延
Illustration メンタルヘルス図鑑
【Part 2】 自己チェック&最適治療法
疲労 「隠れ疲労」は過労死予備軍
不眠 日本人の5人に1人が不眠
「すぐに睡眠薬」の医師は要注意
Interview 内山 真●日本大学医学部精神医学系主任教授
知らないと損する快眠の新常識
Column ストレスが体をむしばむ心身症/うつ・不安 ストレスと遺伝的要因で発症
Interview 野村總一郎●防衛医科大学校病院長、精神科診療部長
【Part 3】 知らぬは損! クスリ入門―睡眠薬 不眠症の市販薬頼みはNG
抗うつ薬 副作用の少ないタイプが主役
駄目な医師を見抜く秘訣
List 教授級が診るクリニック
漢方薬 西洋薬が効かない症状にも有効
【Part 4】 予防にも効く認知行動療法―“心の癖”を変える認知行動療法
Column ウェブサイトで手軽にできる認知行動療法
職場で使えるマネジメント術
Column 不眠治療で広がる認知行動療法
【Part 5】 家庭を守る全ノウハウ―お金と仕事 多種多様な支援制度で乗り切る
Column 心身を滅ぼすアルコール依存症
家庭 妻、子ども、老親をも襲う心の病
「ツレうつ」に学ぶうつ病の夫・彼氏との接し方
元患者が語るうつ病の真実
http://dw.diamond.ne.jp/contents/2012/0728/mokuji.html?keepThis=true&TB_iframe=true&height=460&width=800
263 忍法帖【Lv=16,xxxPT】 :2012/07/20(金) 19:43:54.84 ID:fNCpPaRi0
〜TV番組のおしらせ〜

7月21日(土) 17時30分〜18時55分 TBS系

報道特集

【第1特集】刑事告訴へ…なぜいじめは起きたのか?
男子生徒の自殺から9ヶ月、教育現場に家宅捜索が入り、関係者の一斉聴取という異例の事態を迎えた滋賀県大津市のいじめ自殺。
「死人に口なし」にしてはならないと真相究明を求め続ける遺族の思い。メディアの動きに押されるように対応を変え続ける学校・市教委のあり方…。
全国あちこちで今も起きている「いじめ」という現実に私たちはどのように向き合うべきか?

【キャスター】金平正紀、日下部正樹
【サブキャスター】竹内早苗、岡村仁美

http://www.tbs.co.jp/houtoku/
264 忍法帖【Lv=17,xxxPT】 :2012/07/20(金) 22:13:59.10 ID:fNCpPaRi0
発達支援センター順調 三原
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201207210018.html
265 忍法帖【Lv=17,xxxPT】 :2012/07/20(金) 22:29:30.57 ID:fNCpPaRi0
週刊誌【AERA】7月30日号(来週号)
⇒本誌総力特集:いじめをなくせ!
@教師はなぜ無力なのか
▼ネットの書き込み特定できず/親が実力者ゆえ、いじめられた子のほうを転校/生徒による教師いじめが急増
Aネット時代のいじめに逃げ場なし
B個人情報暴く「正義の"2ちゃんねる"鬼女板」の正体
⇒就活苦大学生の自殺年41人の衝撃
http://publications.asahi.com/aera/nakazuri/image/20120730.jpg
266 忍法帖【Lv=17,xxxPT】 :2012/07/21(土) 02:09:21.24 ID:3CYPVDjk0
《いじめられている君へ》山本シュウさん
http://www.asahi.com/national/update/0720/TKY201207200575.html
267(-_-)さん:2012/07/21(土) 03:32:47.68 ID:CZFfUdXx0
「ニート」石津、メダル獲って内定射抜く

ロンドン五輪のアーチェリー男女代表6人が19日、東京・北区の国立スポーツ科学
センターで練習を公開した。男子代表で五輪初出場の石津優(25)は今年3月で山口
・徳山大を退職し、4月から無職の“ニートアーチャー”。就職活動の場となるロンドン
でメダルを手にし、秋季採用での“内定”を狙う。(続きはリンク先)

http://www.sanspo.com/london2012/news/20120720/arc12072005050000-n1.html
268(-_-)さん:2012/07/21(土) 06:09:30.85 ID:slgB8Vfl0
「役立つことをしたかった」 不登校児の被災地ボランティア【岩手・花巻発】

「誤解を恐れずに言えば、今回の大震災の被災者、とくに放射能禍に苦しむ福島の人たちと不登校児
は時代の最先端に立たされているのではないか。この新しい出会いの中から未来の道すじをつかみ取
れれば…」―不登校児などが学ぶフリースクール「NPO法人ワンネススクール」(石川県白山市)の
代表、森要作さん(49)は11日から5泊6日のボランティア活動の意義をこう語った。 同法人は1993年、
「若者・子どもの『自立』と『働く』を支援します」―を目標に掲げて設立された。現在はフリー
スクールのほか「杜の学校」、「ワンネス高等学院」、就労支援事業「ムーブ」などを運営。廃園に
なった保育所を中心に様々な年齢の子どもたちが薪割りや畑仕事、郷土の伝統などを学びながら、
自らの生活を創り出す「生活力」を養っている。そんな活動を模索しているさ中にあの大震災が発生
した。「ワンネス」(Oneness)とは文字通り「ひとつにつながる」ということ。「被災地支援を通
じて今までになかったつながりを作りだしたいと思った」と森さん。これまでに岩手の被災地を7回
訪れたほか、福島の子どもたちを石川県に招くなどのイベントを5回企画した。昨年8月には小学校低
学年の22人が2週間合宿し、県内各地で川遊びや竹トンボ作り、餅つきなどに興じた。「マスクを外
した時の子どもたちの笑顔が忘れられない」と森さんは話した。(続きはリンク先)
http://www.j-cast.com/2012/07/20140178.html
269(-_-)さん:2012/07/21(土) 06:17:44.19 ID:slgB8Vfl0
被災者や障害者励ます書道展 /佐賀

交通事故による後遺症で、手足などに重い障害のあるみやき町白壁の本村好広さん(38)
が、同町の文化交流施設「四季彩の丘みやき」で書道作品展を開いている。本村さんは、
約30年前にリハビリのために書道を始めたが、今回は、少年期に書いた大作も並ぶ。
宮沢賢治の「雨ニモマケズ」の詩を題材にした作品で、「東日本大震災の被災者や障害を
持つ人を少しでも励ましたい」との気持ちを込めて展示している。本村さんは2歳の頃、
吉野ヶ里町の親類宅の周辺で遊んでいた時、バイクにはねられ、脳挫傷や頭蓋骨陥没など
の大けがを負った。約半年間入院し、一命を取り留めたが、左目の視力を失い、右手足に
もまひが残った。小学3年の時にリハビリの一つとして、書道に取り組み始めた。右手は
、まひで握り拳のような形でこわばっていたため、筆は拳に差し込むようにして持った。
最初は、真っすぐ動かすこともうまくいかなかったが、約3か月間の練習で、文字が書け
るようになった。そして、小学6年の頃に3か月ほどかけて、「生きる勇気をもらった」
という雨ニモマケズの詩の全文をびょうぶ5枚(1枚縦80センチ、横1メートル60)
に力強い筆遣いで表現した。作品は完成後、佐賀市内の画家に贈られた。今年に入り、
四季彩の丘みやき側から、「大震災の被災者や障害者に希望を与える作品をぜひ展示して
ほしい」と持ちかけられ、所有者の承諾を得て、ほかの作品約30点とともに披露する
ことにした。本村さんは「自分がたくさんの元気をもらった詩の言葉を書いた作品から、
多くの人に勇気を感じ取ってもらいたい」と来場を呼びかけている。展示は31日までで、
日曜と月曜は休館。問い合わせは四季彩の丘みやき(0942・89・6061)へ。(池田亮)
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/saga/news/20120720-OYT8T01482.htm
270(-_-)さん:2012/07/21(土) 06:23:07.62 ID:slgB8Vfl0
障害者アートきらり/神奈川

障害がある人のアート作品を展示する「ギャラリーこうなん」が、横浜市港南区に
できた。並んだ作品は、技法や型にとらわれない個性的な絵ばかりだ。作品を通し
て障害者への理解を深めてもらい、販売することで社会参加を後押しすることを
目指している。黄色や紫の鮮やかな猫が、絵の中から優しいまなざしを注いでいる。
細かく描きこまれた横浜の街並みが港に向かって開ける。富士山からのぼる太陽は
何色もの光の束を四方に放つ。見つめていた区内の女性は「色づかいが自由で、
すてきですね」と感嘆の声をあげた。ギャラリーは、京急上大岡駅から徒歩
10分ほどの鎌倉街道沿いにある。発達障害者らが通う地域活動支援センター
「いなほ」の1階と2階の107平方メートルを展示空間にして、6月14日に
オープンした。9月16日まで、自閉症者3人の絵画など約30点を展示している。
センター所長の小野義浩さんは「こんなすばらしい作品を生む人がいることを知っ
てほしい」と話す。ふらりと訪れた人が値札のない作品を見て、「3万円くらいで
買えないか」と声をかけてきたこともある。現在は値札がついていないが、一部作品
を除けば相談に応じて購入できる。将来は販売を広げていきたいという。自閉症で
知的障害がある氏田正人さん(38)=横浜市港南区=の作品数点も展示中だ。01年
から絵画教室に通い、08年に初個展を開いた。母の照子さん(63)は「息子は言葉
でのコミュニケーションが難しいので、絵はメッセージを発信する手段です」と言う。
照子さんは長年、親の会などの活動を通じて、自閉症者の芸術普及や社会参加に力を
尽くしてきた。「ニューヨークには(正規の美術教育を受けていない人や障害者による)
アウトサイダーアートのギャラリーがたくさんある。日本でも広がってほしい」と、
新しい発表の場に期待を込める。入場無料。平日の午前10時から午後4時。問い
合わせは同センター(045・374・4572)へ。
ttp://mytown.asahi.com/kanagawa/news.php?k_id=15000001207200005
271(-_-)さん:2012/07/21(土) 06:29:20.41 ID:slgB8Vfl0
<はたらく>地方へ移住 就労がネック 現状は各個人の努力任せ

都市部に住む人がワークライフバランス(仕事と生活の調和)を考えたとき、地方に移住
するUターンやIターンは選択肢の一つ。人口減に悩む地方の自治体も、U・Iターンの
支援に力を入れる。しかし、肝心の仕事探しは本人の努力に任せられている部分が大きく、
就労が移住のネックになっているようだ。 (田辺利奈)
岐阜県飛騨市古川町で「飛騨里山サイクリング」を企画する会社「美(ちゅ)ら地球(ぼし)」
で広報を担当する白石達史さん(29)は、二年前に同町に移住した。白石さんら正社員二人、
外国人インターンを含めスタッフは計七人。都市や外国からの観光客らを自転車で案内し、
飛騨の里山文化を体感してもらっている。集落の日常を知ってもらおうと、農家の人たち
との触れ合いの場も提供。定住支援もする。千葉県出身。東京の大学を出た後、海外を旅し
て回った。カンボジアで日本語教師をし、米国では環境問題に取り組む非政府組織(NGO)
に所属。帰国後、熊本県のNGOで里山保全活動に携わった。二十五歳の時、初めて就職活動
をして東京の環境資材メーカーに入社した。朝早くから深夜三時まで働く日々。オフィス
のいすで眠ることもしばしばだった。「給料はそれほどいらないから、ゆったりとした生活
がしたい」と、二年で退職。知人から「飛騨に面白い会社がある」と紹介されたのが今の会社だった。(続きはリンク先)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/life/CK2012072002000110.html
272 忍法帖【Lv=17,xxxPT】 :2012/07/21(土) 08:31:58.06 ID:3CYPVDjk0
【解答乱麻】ジャーナリスト・細川珠生 いじめには厳罰も必要
http://sankei.jp.msn.com/life/news/120721/edc12072107330000-n1.htm
273!ninja:2012/07/22(日) 07:58:09.91 ID:sKaj9h9W0
《いじめている君へ》細山貴嶺さん
http://www.asahi.com/national/update/0721/TKY201207210424.html
274(-_-)さん:2012/07/22(日) 08:17:55.46 ID:PMBcrhOn0
昼間定時制停止に反対/北海道

公立高校の配置計画について、道教委と地元関係者らが意見交換する今年度2回目の
「地域別検討協議会」(道教委主催)が20日午後、十勝合同庁舎で開かれた。先に
示された、帯広農業と音更の昼間定時制の募集を停止し、池田も1学級減とする案に
対し、出席者からは再考を求める意見が相次いだ。管内市町村の首長や教育長、学校
関係者ら約150人が出席。計画案では、2015年度から音更(4学級)で普通科
単位制を導入する他、帯広農業と音更の昼間定時制(各1学級)の募集を停止する。
今春の入試で3学級に必要な定員を割った池田は、13年度以降は1学級減の2学級
とする。出席者は「就農に結びつかなくても農業を学べる学科は十勝にこそ必要」
「市内の子供が市内の高校に通えなくなり、保護者の経済的、体力的負担が大きい」
と指摘。池田の学級減についても「総合学科にして10年たたずに間口を半分にす
るのは道教委としていかがなものか」と批判が相次いだ。傍聴者からは「職業教育に
力を入れ、不登校の子供を受け入れてきた2校(帯広農業、音更)が果たす役割を、
今後の計画ではどこが担うのか」「音更が目指す単位制の姿が見えにくい。早急に示
してほしい」などの疑問や要望が上がった。道教委は27日までに、道内19会場で
説明会を実施し9月上旬に計画を決定する予定。
ttp://www.tokachi.co.jp/news/201207/20120721-0013085.php
275(-_-)さん:2012/07/22(日) 08:22:35.20 ID:PMBcrhOn0
障害者雇用へ理解を深める/県がセミナー/香川

障害者雇用の促進を目的としたセミナー(県、香川労働局など主催)が20日、香川県高松市
林町の県立文書館であった。参加した企業の担当者は、各種支援制度や障害者が職場に定着す
るためのサポートの在り方などについて理解を深めた。県が本年度実施する障害者就職支援
事業の一環。セミナーには、障害者雇用を検討する介護施設や製造業者など16社・事業所が
参加した。障害者の就職支援に携わるカウンセラーが講演。障害者の法定雇用率が来年4月に、
現在の1・8%から2・0%に引き上げられることを紹介。また、知的障害者を雇用した病院
の事例を基に「障害者個々に得意分野は違う。しっかりと理解した上で仕事を割り振ることが
大切」と述べた。セミナー後には、参加企業と、就職を希望する県内の障害者17人による合
同就職面接会も開かれた。
ttp://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/economy/20120721000127
276(-_-)さん:2012/07/22(日) 08:25:27.94 ID:PMBcrhOn0
新得の施設製ペットフード ツルハ、障害者の製品拡充/北海道

ドラッグストア大手のツルハホールディングス(札幌)は、札幌市とその近郊のツルハドラッグ
一部店舗で、道内の障害者支援施設が作ったペットフードの販売を始めた。同社は障害者が作る
商品の販路拡大を支援しており、今後も取り扱いを増やす方針だ。同社は昨年8月、道内83店
舗に障害者が作る商品の常設コーナーを設け、道内4施設が製造したせっけんを販売している。
ペットフード販売を始めたのはこのうちの33店舗。 今回、北海道社会福祉協議会から商品数を
増やしてほしいとの要望を受け、同社が「少しでも貢献したい」と検討。十勝管内新得町の
「わかふじ寮」が製造するペット用ジャーキーの販売を決めた。
ttp://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/389281.html
277(-_-)さん:2012/07/22(日) 17:39:49.98 ID:fWTa6qzI0
ダイヤモンドオンライン 生活保護のリアル みわよしこ

【第1回】生活保護費削減なら国民全員が貧困化する可能性も!? 急増する生活保護にまつわる「よくある誤解」

急増する生活保護費の不正受給が社会問題化する昨今。生活保護制度自体の見直し
までもが取りざたされはじめている。しかし議論をするにあたって、多くの人々が
生活保護そのものに対して理解不足であり、また誤解している部分もあるのではない
だろうか。本連載では生活保護という制度と、その周辺の人々の素顔を知ってもらう
ことを目的とし、約10回にわたり制度そのもの、生活保護受給者たち、ケースワーカー
など生活保護を支える立場の人々、福祉行政に関する立法を行う立場の人々などに
ついて、現状の「ありのまま」の姿を紹介してゆく。(続きはリンク先)
http://diamond.jp/articles/-/20821
278(-_-)さん:2012/07/22(日) 17:43:10.58 ID:fWTa6qzI0
生活保護のリアル みわよしこ

【第2回】妻の浮気相手への傷害で服役、ホームレスに  高齢生活保護受給者の
ギリギリの暮らしと思い

生活保護受給世帯の約半数は、高齢者世帯である。生活保護受給者について考える
ためには、まず高齢の生活保護受給者の姿を知ることが不可欠だろう。今回は、
生活保護を受給している82歳の男性の日常、生活保護受給に至るまでの波瀾万丈の
人生、日々の思いを紹介する。誰もが逃れることのできない「老い」。老いるまで
には、長い人生がある。はたして人生は、各人が自己責任で選び取ることが可能な
ものなのだろうか? どのように老いるかを、各人は選ぶことができるのだろうか? 
自分が意図しなかった人生を送り、意図しなかった形で高齢期を迎える可能性は、
自己責任で避けることができる性質のものなのだろうか?(続きはリンク先)
http://diamond.jp/articles/-/21176
279(-_-)さん:2012/07/22(日) 17:46:09.64 ID:fWTa6qzI0
生活保護のリアル みわよしこ

【第3回】“自業自得”で支援を打ち切っていいのか アルコール依存症者の日常から探る生活保護の必要性

生活保護受給世帯の約35%は、傷病者・障害者世帯である。その中には、アルコール依存症患者
も含まれている。「自分が飲みたくて酒を飲んで、飲み続けた末にアルコール依存症になって、
生活保護を受給して治療を受けるとは?」と思ってしまう方は少なくないだろう。今回は、1人
のアルコール依存症患者を通して、生涯付き合わなくてはならない病気を抱える人々にとっての
生活保護について考えてみたい。(続きはリンク先)
http://diamond.jp/articles/-/21498
280(-_-)さん:2012/07/22(日) 17:48:27.63 ID:fWTa6qzI0
生活保護のリアル みわよしこ

【第4回】3日徹夜当たり前のデザイナーが「過労うつ」に 精神疾患を抱える生活保護受給者の自立へのジレンマ

傷病や障害によって働くことができなくなる可能性は、年齢や職業に関係なく、誰にでもある。
生活保護受給者の約35%を占める傷病者・障害者の年齢やバックグラウンドは、実にさまざまだ。
今回は、精神疾患によって生活保護を受給している35歳の女性の、生活保護受給までの経緯・
現在の生活・自立への歩みを紹介する。(続きはリンク先)
http://diamond.jp/articles/-/21790
281(-_-)さん:2012/07/22(日) 21:38:54.58 ID:HYatg6mA0
障害者・市民の夏まつり:出店やステージ、親子連れで盛況??和歌山 /和歌山

第35回障害者・市民の夏まつり(実行委主催)が21日、和歌山市の和歌山城西の
丸広場で開かれ、出店やステージなど親子連れらでにぎわった。「障害者が主人公と
なる夏祭りをつくろう」と開催。市内の障害者作業所や家族会など27団体が集まっ
た。ステージでは、アフリカの伝統的な太鼓「ジャンベ」の演奏や、フラダンスなど
を披露した。作業所や企業などで働く知的障害者らが集まる「青年学級」(和歌山市
岩橋の麦の郷内)の約30人は、オリジナル曲「ありがとう」を歌った。【中村好見】
ttp://mainichi.jp/area/wakayama/news/20120722ddlk30040222000c.html
282(-_-)さん:2012/07/22(日) 21:42:15.13 ID:HYatg6mA0
有馬高定時制で生活体験発表会 つらい過去も語る /兵庫

兵庫県三田市の有馬高校定時制の生活体験発表校内大会がこのほど開かれ、生徒9人が
自らの人生経験を朗読、約100人を前に率直な思いを語った。最優秀賞に選ばれた
4年岩越智子さん(18)と優秀賞の3年ボテリョ・エサシカ・アキノリさん(23)が、
9月の阪神丹有地区大会に出場する。同校で毎年開催。岩越さんは中学校で不登校になり、
死ぬことも考えたという。しかし、高校での友人との出会いがきっかけで学校が楽しくなり、
人と接することが好きになった。単車で事故を起こし、無気力状態になった時も、友人ら
の存在が救いになった。「苦労や挫折を経験し、人の優しさや温かみを実感した。これから
も人間として成長したい」と誓った。ボテリョさんはブラジル国籍。祖国ではいじめに遭う
などつらいことばかりだったという。7歳で来日し、中卒で就職したが、恋人の助言で高校
に入学。工場で働く一方、生徒会副会長も務めるなど充実した学校生活を送る。「将来は
祖国に帰り、日本との架け橋になる」と夢を語った。発表を終え、岩越さんは「気持ちを
整理する機会になって良かった」、ボテリョさんは「人前で話すのは苦手だったが、何とか
うまくできた」と笑顔を見せた。(井川朋宏)
ttp://www.kobe-np.co.jp/news/hanshin/0005231403.shtml
283(-_-)さん:2012/07/22(日) 22:22:49.37 ID:5ygEqLrc0
【論壇時評】8月号 評論家・稲垣真澄 こもる100万人のSNEP

これまでも「ひきこもり」「パラサイト・シングル」「無縁社会」…など若者や現代社会を語るのに
数多くの用語が動員されてきたが、いかんせん、定義のはっきりしない印象論の思いもないわけでは
なかった。その点「SNEP(スネップ)」は異なる、と論者はいう。玄田有史(ゆうじ)「SNEP
の危険な現実」(中央公論)によると、あらかじめ「二十歳以上五十九歳以下の在学中でない未婚者
で、ふだんの就業状態が無業のうち、一緒にいた人が家族以外に一切いなかった人々」と定義し、
家族以外とは交わりを持たないその「孤立無業者(Solitary Non−Employed 
Persons)」の頭文字をとったのがSNEP。総務省「社会生活基本調査」などからここ何年
かのSNEPの動向を調べた。1996(平成8)年、当該年齢の無業者120・4万人中、
SNEPは61・3万人。約半分だ。それが2001年になると無業者168・9万人、SNEP
81・4万人へと増加する。06年にはさらに186・2万人、106・6万人に達している。(続きはリンク先)
http://sankei.jp.msn.com/life/news/120722/bks12072207590007-n1.htm
284 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 :2012/07/23(月) 04:03:11.06 ID:LFTgMF4k0
《いじめられている君へ》土井隆義さん
http://www.asahi.com/national/update/0722/TKY201207220207.html
285(-_-)さん:2012/07/23(月) 08:50:22.72 ID:2K4R5mZQ0
横浜市福祉パス有料化へ 利用者負担、年3200円/神奈川

横浜市は、市営地下鉄やバスなどを無料で利用できる「福祉特別乗車券(福祉パス)」を
有料化する方針を決めた。新たに軽度の知的障害者を交付対象に加える一方、利用者に
年3200円の負担を求めることで、交付の適正化や事業費の抑制を進める。12月の
市議会定例会に条例案を提出し、来年10月の実施を目指しており、市障害福祉課は
「市の財政が厳しい中で、制度の継続と交付対象者の増加に対応するため、理解をお願い
したい」としている。同課によると、福祉パスは、70歳未満の障害者手帳を持つ人
(軽度の身体障害と知的障害は除く)が交付対象。2011年度は、5年前の06年度
(3万9889枚)の2割増の4万9535枚を交付した。事業費は約27億円(12年度予算)
が計上され、1枚あたり、約5万円の税金が使われていることになる。また、交付されても
利用していない人が約1割いるという。交付対象が増えている背景には、主に精神障害者の増加
があるといい、07年度以降、毎年平均で約1割ずつ精神障害者手帳の所持者が増えているという。
今回の見直しでは、これまで対象外だった軽度の知的障害者(約7200人)を対象に加える一方、
利用者に年額3200円の負担を求める。有料化することで、約1億6000万円の歳入が見込め
るほか、利用していない人の辞退を促し、交付の適正化を図るねらいもある。児童扶養手当受給世帯
と母子寮入所世帯には引き続き無料で交付される。市は今月中に市民向けの説明会を行うほか、8月
17日まで、はがきやメールで意見を募集している。
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kanagawa/news/20120723-OYT8T00096.htm
286(-_-)さん:2012/07/23(月) 18:08:49.73 ID:5ge43Wqu0
不登校教育フォーラム:4市で開催 克服へ、経験者のトークも 29日、西宮・神戸 来月4日、宝塚・三田 /兵庫

不登校で悩む生徒や保護者、教育関係者を対象にした「不登校教育フォーラム」が29日と8月4日、西宮、神戸、宝塚、
三田の各市で開催される。日生学園第三高校(姫路市)主催。実際に不登校を経験した高校生によるフリートークや無料
個別相談会などが行われる予定で、不登校克服へのステップを探るのが狙い。【高山祐】
フォーラムでは、日生学園不登校研究チームの副主任・今西泰夫同校長による「子どもへの接し方?きっかけづくり」と
題したセミナーも開催される。29日は西宮市大学交流センター(同市北口町)で午前10時?午前11時半、神戸国際
会館(神戸市中央区御幸通8)で午後2時?午後3時半の日程でそれぞれ開催。8月4日は宝塚商工会議所(宝塚市栄町2)
で午前10時?午前11時半、三田ウッディタウン市民センターで午後2時?午後3時半。入場無料。問い合わせ・申し
込みは同校(079・336・3333)。
ttp://mainichi.jp/area/hyogo/news/20120722ddlk28100207000c.html
287(-_-)さん:2012/07/23(月) 18:12:14.81 ID:5ge43Wqu0
発達障害のある兄弟姉妹の苦悩理解を 宇都宮でシンポ/栃木

自閉症など発達障害の兄弟姉妹がいる子どもたちに目を向けてもおうと、本県の自助団体
「SHAMS(しぇいむず)」が22日、宇都宮市のとちぎ健康の森で初のきょうだい支援
シンポジウムを開いた。子ども心に抱えるきょうだい特有の苦悩や葛藤が率直に語られ、
障害のある子どもの保護者ら約110人が参加した。SHAMSは、自閉症の弟がいる
代表滝島真優さん(29)が宇都宮大大学院生だった2008年に設立。きょうだいが家族
と離れ、おしゃべりや遊びを楽しむ会合を催している。シンポでは、都内在住の福祉施設
職員赤崎正和さん(24)が自閉症の妹の日常を映画化した「ちづる」を上映。滝島さんと
赤崎さんに加え、ともに知的障害のきょうだいがいる都内在住の会社員渡辺雅史さん(23)
と県内の特別支援学校教諭古山春菜さん(25)の4人がトークセッションを行った。赤崎
さんは子どものころ、友人を自宅に呼んだ覚えがほとんどない。「家を走り回る少し変わ
った妹のことや、友だちがどう反応するかなどに気を使っていた」と振り返った。古山さん
は小中学生のころ、級友たちが障害をめぐり差別的な会話をしていたことを取り上げ「聞く
に堪えないが、何かを言ってクラスのムードが悪くなるのもいや。そっとその場を離れた」
と葛藤を打ち明けた。
ttp://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20120722/834205
288(-_-)さん:2012/07/23(月) 18:17:34.85 ID:5ge43Wqu0
知的障害者の就労考える 29日、唐津で研修会/佐賀

知的障害者の教育と福祉・就労研修県大会(県手をつなぐ育成会など主催)が29日午前
9時20分から、唐津市民会館で開かれる。講演や分科会を通じて、就労の在り方や生活
の質の向上について考える。参加費100円。現在、国が進めている障害者制度改革の概
要説明の後、知的障害者スポーツを推進してきた沖縄県手をつなぐ育成会の田中寛会長が
講演する。分科会は就労、療育、当事者の思いなど五つ。就労では、県授産施設協議会の
佐藤秀幸会長の司会で、授産施設で働く当事者が事例報告。農作物の栽培などの仕事内容、
将来の夢、休みの過ごし方を語り、当事者が必要とするサポートについて理解を深める。
大会は1960年にスタート。今回から県授産協議会が初めて参加する。問い合わせは県
手をつなぐ育成会事務局、電話0952(29)7342。
ttp://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.2252579.article.html
289 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 :2012/07/23(月) 19:43:20.04 ID:LFTgMF4k0
週刊誌【週刊朝日】8月3日号(今週号)
⇒本誌総力特集:大津・中2生の死を無駄にしない
@スクープ! 「いじめ隠蔽」理由は人事異動と海外視察だった!
A終業式の夜に起きた“加害少年”同士の大ゲンカ
B緊急メッセージ:いま死にたいほど苦しんでいる君たちへ
■ボクシング元世界王者 内藤大助/作家・活動家 雨宮処凛
http://publications.asahi.com/syukan/nakazuri/image/20120803.jpg
290(-_-)さん:2012/07/23(月) 21:16:32.89 ID:SQqWS33w0
パラリンピック選手団 結団式 ※動画あり

来月29日に開幕する、障害のある人たちのスポーツの祭典、ロンドンパラリンピック
の日本選手団の結団式が、23日、東京で行われ、主将を務める陸上の土田和歌子選手は
「『克己復礼』の精神で、日本の強さを見せることを誓います」と決意を述べました。
日本選手団の結団式は、23日午後から東京都内で行われ、中森邦男団長から、旗手を
務める競泳の視覚障害のクラスの代表、木村敬一選手に団旗が手渡されました。このあと、
車いすで行う陸上の5000メートルとマラソンに出場する、主将の土田選手が、「選手
一人一人が、『克己復礼』の精神で、日本の強さを見せることを誓います。最高のプレー
で、東日本大震災で被災した人にも勇気を与えたいと思います」と決意を述べました。
続いて開かれた壮行会には、野田総理大臣も出席し、「日の丸を背負って堂々と世界の強豪
と渡り合ってほしい。震災で苦しむ人にも励みとなるような活躍をお願いしたい。メダルを
取りまくって、スポーツの友情の輪を広げてほしい」と激励しました。ロンドンパラリンピ
ックで、日本は、前回・北京大会で獲得した金メダル5つを上回り、メダル総数でも27個
を上回る成績を目標に掲げています。パラリンピックは、来月29日に開幕します。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120723/k10013790151000.html
291(-_-)さん:2012/07/24(火) 17:35:17.77 ID:1E+uaJMg0
新障害者計画、年内に方向性=政府

政府の「障害者政策委員会」(委員長・石川准静岡県立大学教授)の初会合が23日、
首相官邸で開かれ、来年度から始まる新たな障害者基本計画の策定に向け、基本的な
方向性を年内にまとめることを確認した。冒頭、野田佳彦首相は「障害のある人もな
い人も、共に支え合う共生社会の実現を掲げたい。一人でも多くの方にぬくもりを感
じてもらえるような内容に仕上げてほしい」とあいさつした。
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2012072300862
292(-_-)さん:2012/07/24(火) 17:38:34.11 ID:1E+uaJMg0
「新型うつ」で休職中社員 週末は結婚式場カメラマンバイト

うつを巡る深刻な事態が進行する一方で、おかしな現象も出てきた。就業中はうつで
仕事がろくにできないのに、会社を一歩出た途端に元気になる――今、こんな「新型
うつ病」が職場で急増しているという。これが果たして本当に「病気」なのか、精神
科医の間からも疑問の声があがり、「甘えているだけだ」との厳しい指摘もある。
一方で、その風潮に便乗して「新型うつ病」を悪用する者まで現われた。IT関連企業
で働く40代の男性課長のもとに、突然、20代の男性部下Aが医師の診断書を持って現わ
れた。もともとAは他の社員と比べると仕事熱心とは言い難かった。仕事のスピードも
遅い。それでも課長は、Aが仕事をこなすうちにやりがいを見つけてくれればと思い、
根気よく指導をしていた。(続きはリンク先)
http://www.news-postseven.com/archives/20120724_130593.html
293 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 :2012/07/24(火) 21:52:51.06 ID:wXL+s3Ac0
294 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 :2012/07/24(火) 21:56:11.84 ID:wXL+s3Ac0
自閉症の男児に暴行、同級生2人を児相通告 神奈川県警
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120724/crm12072420170031-n1.htm
295(-_-)さん:2012/07/25(水) 00:14:29.53 ID:???i
>>294よその県では小学生でさえ立件されてると言うのに
大津署と来たら…(>_<)大津って北朝鮮で加害者は金ファミリー
かなんかか?
296 忍法帖【Lv=21,xxxPT】 :2012/07/25(水) 04:03:25.89 ID:4tbqKGUu0
《いじめられている君へ》乙武洋匡さん
http://www.asahi.com/national/update/0724/TKY201207240466.html
297(-_-)さん:2012/07/25(水) 06:48:33.62 ID:1Uw1uO1A0
障害者も花火楽しもう /福岡

学生や障害者、行政関係者などでつくる実行委員会が、「みんなで花火を見る会」と
銘打って毎年実施しており、今年で23回目。ここ10年余りは久留米大のボラン
ティアサークル「KOS」が中心的役割を果たしている。例年約60人の障害者が
利用している。学生たちは昨年12月から、協賛金集めや募集チラシの製作、待ち
時間の余興の企画など、準備を進めてきた。今月初旬には、市内の市総合福祉セン
ターで、学生約50人が精神・身体障害者約20人と交流。障害や病気の内容、
差別を受けた経験、それを乗り越えたきっかけについて話してもらい、障害者へ
の理解を深めた。車いすの扱い方についての研修も行い、経験がある2、3年生
が初参加の1年生を指導。実際に車いすに乗ったり、押したりしながら「地面が
凸凹の所では『がたがたしますよ』と声を掛けて」「スロープを下るときは後ろ
向きで」などと教えた。45万人の観衆が河川敷に集まる花火大会への来場は、
車いす利用者やその家族にとって大きな負担。右半身がまひしている男性(58)
は学生たちとの交流後、「障害者と触れ合った経験や、車いすの扱いを知ってい
る人に介助してもらえるなら、花火会場にも出かけやすい」と笑顔で語った。
ttp://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/314621
298(-_-)さん:2012/07/25(水) 17:43:39.31 ID:VwtUu/aL0
深夜のテレビやPC使用、うつ病リスクを増大=米研究

米国の研究者によると、夜遅くまでコンピューターやテレビの画面を見ていたり、画面を付けた
まま眠りに落ちたりすると、うつ病になるリスクが高まる可能性があるという。この研究は米国
防総省が資金面で協力し、オハイオ州立大学医療センターのチームが行った。実験では、薄暗い
部屋にテレビがついているのと同程度に照明を設定し、そこにハムスターを4週間置き、通常の
明暗サイクルに置いたハムスターと行動や脳の働きを比較した。研究を主導したトレイシー
・ベドロシアン氏は、ハムスターの状態の変化は、人間のうつ病の症状と一致したと指摘。薄暗
い部屋にいたハムスターは行動が減ったほか、砂糖水への興味も低下したとし、うつ病の症状と
類似していると説明した。
ttp://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPTYE86O04I20120725
299(-_-)さん:2012/07/25(水) 17:47:59.72 ID:VwtUu/aL0
知的障害者対象ホームヘルパー養成 県内、講座に関心/静岡

知的障害者を対象にした2級ホームヘルパー養成講座への関心が県内で高まっている。県が
開いている講座には本年度、約30人が挑戦し、資格を生かした自立を目指している。社会
福祉法人が独自に開講するケースもあり、講師陣は「福祉の受け手から、担い手になってほ
しい」と指導に熱を入れている。県の講座は、生活援助が中心の3級が2002?10年度
に行われ、280人が修了、90人(うち介護関係47人)が就職した。身体介護の専門的
な知識を学ぶ2級は09年度から3年間で82人が修了し、46人(同31人)の就労を後
押しした。ただ、利用者とのコミュニケーションがうまくとれないなどの理由で、長続きし
ないケースが多い。資格取得者と障害者のギャップに現場職員が戸惑うケースもあるという。
こうした課題をクリアするために、沼津市の社会福祉法人「あしたか太陽の丘」(鈴木好晴
理事長)の入所更生施設「あまぎ学園」では、工夫を凝らした講座を行っている。同学園で
は、受講者が社会で働くことの意味やコミュニケーション能力を育てるために、講座を受け
る前にビルの清掃業務などを1年間行う。講座も通常の3倍以上の時間を掛ける。ほとんど
の受講者は漢字が読めないため、講師が手作りの教科書を作り、専門用語などをかみ砕いて
指導している。入所施設だけに、ベッドメーキングなどの技術は備え付けの布団を使って
すぐにおさらいできるのも特長という。受講者の女性(18)は「制度のこととか難しいけど、
早く人に役立つ優しいヘルパーになりたい」と目を輝かせた。静岡大教育学部付属特別支援
学校の川原貴之進路指導主事は「職場で障害者を孤立させないために、雇用する側、介護施設、
学校が情報を提供し合い、就職前から障害者と社会の距離を縮めることが大切」と指摘する。
ttp://www.at-s.com/news/detail/397730661.html
300(-_-)さん:2012/07/25(水) 17:51:57.56 ID:VwtUu/aL0
孤立の若者支えよう 三田でボランティア養成講座 /兵庫

引きこもりや仕事の悩みなどを抱え、社会から孤立している若者をサポートする二つの
ボランティア養成講座が7、8月、兵庫県三田市内で開かれる。悩める若者の話を聞く
「傾聴」と、一緒に活動し寄り添う「ボラメン&ボラガール」。主催する市ボランティア
活動センターは、25日まで参加者を募集している。(篠原佳也)
就職活動や仕事、対人関係の悩みなどで、うつや引きこもり状態となり、同世代の話し
相手や人との関わりを求めて同センターに相談する若者やその親からの相談が昨夏ごろから
急増している。そこで、こうした若者らの支援者を養成する講座を初めて企画した。「傾聴」
は市内在住、在勤、在学の18〜40歳が対象。7月28日午後2〜4時と、8月5、18、
25日午前10時〜正午に市総合福祉保健センターで開く。大学教授や心理カウンセラーらが
講師となり、悩みを抱えた人の話し相手となる心得などを指導する。先着20人。「ボラメン
&ボラガール」は、悩みが軽くなった若者と社会活動をともにするなど精神的に支える役割を
担う。市内在住、在学の高校、大学生が対象。7月29日、8月3、17、24日の午後1〜3
時にウッディタウン市民センターで開く。カウンセラーなどから、ボランティア活動の基礎から
学ぶ。先着30人。市ボランティア活動センターは「ストレスが多い時代、生きづらさを抱えた
青少年が増えている。自分らしく生きていくための支援や心和らぐひとときの提供を学んでほし
い」としている。参加無料。同センターTEL079・564・0410
ttp://www.kobe-np.co.jp/news/hanshin/0005236647.shtml
301(-_-)さん:2012/07/25(水) 17:57:08.76 ID:VwtUu/aL0
香山リカのココロの万華鏡:いじめは誰にでも起きる /東京

いじめ問題の波紋がさらに広がっている。このコラムで「なぜ『いじめられてる』とSOSを
出せないか。もう一度、考えてみたい」と書いたら、「サインを出せない被害者が悪いと言い
たいのか」と批判の声が上がった。もちろんそうではない。私がいちばん言いたかったのは、
「その渦中にあるときには自分の身に何が起きているのか、はっきりわからず、SOSの声も
上げられない場合がある」ということだ。診察室でも何度もそういう経験をした。あるとき
「不登校ぎみなんです」と保護者に連れられて診察室に来た女子中学生といろいろと話してい
るうちに、その子は学校で陰湿ないじめ被害にあっていることがわかったことがあった。私は
「不登校じゃなくていじめじゃないの。学校に行かないのは正解だよ」と言ったのだが、女子
生徒は「えっ、そうなんですか。違うと思います」と首を横に振るばかりだった。「いじめら
れている、なんて思いたくない」ということなのだろう。(続きはリンク先)
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20120724ddlk13070177000c.html
302(-_-)さん:2012/07/25(水) 20:00:47.91 ID:js/LJ8o80
うなぎ高騰 道内専門店、前年比15〜30%上げ/北海道

うなぎの高騰が止まらない。養殖用稚魚の不漁で供給不足が続いているためで、道内のうなぎ
専門店は前年比15〜30%の値上げを余儀なくされている。27日は土用の丑(うし)の日。
夏の需要期はピークを迎えるが、各店は「夏一番の稼ぎ時に価格がうなぎ上りでは、客離れが
起きかねない」と懸念、客の引き留めに必死だ。札幌市中央区の「うなぎ17 件二葉本店」。
売れ筋の「うな重 竹」は3650円で、1年前の15%増し。今年2月と4月の2回、計
500円の値上げを行った。1年間で2度上げるのは1948年の創業以来初めてだ。「仕
入れ値は昨年の2倍。もっと値上げをしたいが、利益率を下げ、何とか価格を抑えた」。同
店の松野吉晃専務は苦しい胸の内を明かす。「これが限界。仕入れ値がこれ以上高くなると、
うなぎを小さくするしかない」と言う。(札幌圏部 佐藤大吾)
ttp://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/390402.html
303 忍法帖【Lv=21,xxxPT】 :2012/07/25(水) 21:52:55.31 ID:ORN8zlUZ0
スーパー+障害者で資源回収
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201207260034.html
304(-_-)さん:2012/07/25(水) 23:05:19.95 ID:GKEbE/Pt0
障害者工賃、目標届かず 県の倍増5カ年計画/岩手

県は24日の県社会福祉審議会で、障害者就労支援事業所利用者の工賃アップを目指す
工賃倍増5カ年計画(2007〜11年度)の11年度実績額(1人当たり平均月額)
が1万6391円にとどまり、目標額より1万円以上低いことを明らかにした。経済情
勢の悪化が要因という。県はこの結果を受け、14年度までに11年度実績の9%の増額
を目指す新たな「工賃向上計画」を8月までに策定する方針を示した。工賃倍増計画で
は、06年度実績の1万3848円を基準に、初年度の07年度の目標額を1万5700円
と設定。年度ごとに3千円ずつ増額し、最終年度の11年度には2万7700円を見込んだ。
しかし、11年度の実績額は1万6391円と06年度から18%増にとどまり、目標額に
1万1309円届かなかった。県は、国内が深刻な経済不況に陥り、企業からの受注が減少
したことや、現実的に実現が難しいレベルの計画を立てたことなどが原因と分析する。
ttp://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20120725_12
305 忍法帖【Lv=22,xxxPT】 :2012/07/26(木) 03:06:39.04 ID:jk0e/KXr0
《いじめられている君へ》斎藤孝さん
http://www.asahi.com/national/update/0725/TKY201207250500.html
306 忍法帖【Lv=22,xxxPT】 :2012/07/26(木) 03:12:11.33 ID:jk0e/KXr0
<26日付の「毎日新聞」社説>
最低賃金引き上げ 共働きでも貧困の現実
http://mainichi.jp/opinion/news/20120726k0000m070138000c.html
307 忍法帖【Lv=22,xxxPT】 :2012/07/26(木) 05:31:58.16 ID:jk0e/KXr0
<26日付の「日本経済新聞」社説>
最低賃金上げより生活保護の脱却を促せ
http://www.nikkei.com/article/DGXDZO44166350W2A720C1EA1000/
308(-_-)さん:2012/07/26(木) 18:50:01.56 ID:TYu4KUde0
ダイヤモンドオンライン 「引きこもり」するオトナたち

【第116回】 年を重ねても他人と何も話せない“大人の緘黙(かんもく)症”の子を持つ親の悲痛

「緘黙(かんもく)」という言葉から、当コラムにアクセスしてくる人たちが増えている。
「緘黙」とは、ある特定の場面になると、何も話せなくなる状態のことで、「場面緘黙症」とも
呼ばれている。なかには、特定の場面だけでなく、家族も含めて、すべての場面において話せな
くなる「全緘黙(症)」の状態になる人もいる。安定的にアクセスされ続けているのは、そんな
「緘黙」から、長期間にわたり「引きこもり」状態になる人が、公の場でカミングアウトすること
自体、初めてのことだったからだろう。そして最近、それまでは、まったく存在が知られていなか
ったにもかかわらず、実は潜在的に多いかもしれないことがわかってきた。今回は、そんな家族の
話を紹介する(続きはリンク先)
http://diamond.jp/articles/-/22099
309(-_-)さん:2012/07/26(木) 18:55:37.29 ID:TYu4KUde0
リアル30’s:変えてみる? 反響特集(上)

自分なりに考えて現状を変えようとする人、新たな価値観を探そうとする人に焦点を
当てた「リアル30’s第2部 変えてみる?」(6月18?28日)。取材班に感想
を寄せてくれた30’sの現状を2回に分けて紹介します。東京都内の私立大学事務局
で契約職員として働く女性(32)は、連載1、2部を読んで「苦しんでもがいている
のは自分だけではないという気がして、肩の荷が下りました」と感想を送ってくれた。
有名私大でマスコミを目指したが門は限りなく狭く、1社だけ内定が出た老舗ホテルで
働き始めた。ところが職場は慢性的な人手不足。一日中立ちっぱなしで食事も満足にと
れない。激務で体調を崩し、1年で辞めた。その直後、私立大学の契約職員の仕事を見
つけた。実家を出て1人暮らし。ぜいたくを言える余裕はない。正職員に負けないよう
に働き、残業もこなした。職場に貢献したと思う。だが5年目、あっさり契約満了を通
告された。同僚は退職を惜しんでくれたがどうにもならない。「いつか正職員になれるか
もと考えてたから、悔しくて寂しくてむなしくて。5年間のキャリアは全部無駄。何のた
め、誰のためなのと理不尽な制度を恨んだ」経験を生かそうと今の大学の事務職員になっ
た。またも契約。今度は最長3年と言われている。前の職場と違って職員が少なく連日残業
続き、仕事のきつさから上司も病気で休職するほどだった。(続きはリンク先)
http://mainichi.jp/feature/news/20120723mog00m100010000c.html
310(-_-)さん:2012/07/26(木) 19:01:43.16 ID:TYu4KUde0
リアル30’s:変えてみる? 反響特集(下)

◇「つながりこそ武器」に共感??34歳男性
◇「ちょっと無理」と言えるように??30歳男性
◇生き方自ら選択、派遣に誇り??30歳女性

ウェブ制作会社「デジプランニング」(東京都渋谷区)社長の直野秀治郎さん(33)は、
記事をたまたまネットで読んだ。連載1回目で「社畜もノマドも無理」と語ったグラフィ
ックデザイナーの男性が、フリーランスの仲間とつながって「買いたたかれない」道を
切り開く姿に共感したという。「境遇とお金や仲間に対する考え方が同じ。僕も仕事を安く
請け負うことはしないし、安く発注もしない。一気に読みました」都内の美大デザイン学科
を02年に卒業した。就職活動はうまくいかず、「自力で稼ぎ、生きる」しかなかった。
04年、ホームページ制作を請け負う個人事務所を設立。アルバイトをしながら友人や家族
を頼って営業し、受注したネットショップ開設の仕事がうまくいって、ようやく軌道に乗り
始めた。景気が上向いた05年ごろ、ある投資家の男性が「出資するからクリエーターを集
めてほしい。軽く1億円は稼がせてやるから」と言ってきた。大きすぎる金額に現実感がなかった。(続きはリンク先)
http://mainichi.jp/feature/news/20120724mog00m100008000c.html
311 忍法帖【Lv=23,xxxPT】 :2012/07/27(金) 04:04:28.11 ID:wb0LQoyb0
《いじめられている君へ》安西水丸さん
http://www.asahi.com/national/update/0726/TKY201207260566.html
312 忍法帖【Lv=23,xxxPT】 :2012/07/27(金) 06:09:03.05 ID:wb0LQoyb0
<27日付の「東京・中日新聞」社説>
最低賃金 「安全網」の全体見直せ
http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2012072702000091.html
313 忍法帖【Lv=23,xxxPT】 :2012/07/27(金) 19:27:02.74 ID:wb0LQoyb0
いじめ体験支えてくれた言葉 投書に「いいね!」6万件
http://www.asahi.com/national/update/0727/TKY201207270260.html
314 忍法帖【Lv=23,xxxPT】 :2012/07/27(金) 19:28:30.29 ID:wb0LQoyb0
うつ病治療、初の指針 学会、安易な投薬に自制促す
http://www.asahi.com/national/update/0727/TKY201207270003.html
315(-_-)さん:2012/07/27(金) 19:40:55.22 ID:WzyllaOO0
世界初、統合失調症の貼り薬 大日本住友と日東電工が本格試験へ

大日本住友製薬は27日、テープの粘着技術を持つ日東電工と共同開発している統合失調症の
貼り薬について、患者を対象にした第2相臨床試験(治験)を始めたと発表した。有効性を検証
したうえで厚生労働省の認可を受け、平成30年にも発売したい考え。大日本住友によると、
統合失調症の貼り薬は世界でも例がないという。20年から経口タイプで販売している統合失調
症薬「ロナセン」に貼り薬を加える。皮膚に貼って使うため、血液中の成分濃度を保ちやすく、
経口剤と異なって肝臓などで代謝せず、高い効能が見込める。ロナセンの24年度売上高は前年度
比3割増の130億円の見通し。貼り薬だけで年50億円以上の販売を目指す。健康成人を対象に
した第1相臨床試験では、良好な経皮吸収性や安全性などを確認した。
ttp://sankei.jp.msn.com/economy/news/120727/biz12072719290030-n1.htm
316(-_-)さん:2012/07/27(金) 19:47:20.70 ID:WzyllaOO0
読書日和:斎藤環さん 日本人がひかれる「ヤンキー的なもの」を分析

<「世界が土曜の夜の夢なら」 角川書店(1785円)>

◇当事者が語るきっかけに

90年代から「おたく論」を展開してきたが、最新刊で挑んだのは「ヤンキー論」。人々の趣味や
価値観の中に入り込んだ「ヤンキー的なもの」の分析だ。そもそもヤンキーとは何か。改造車、
奇抜なファッション、矢沢永吉……、世代によって頭に浮かぶものがあるに違いない。しかしよく
わからない。「そうなんです。ヤンキーは特攻服に本質が宿っていると言っていいほど本質がない。
表層にしか本質がないような過剰さのスタイルがヤンキーなんです」。根底にあるのは「気合」。
「気合を入れ」「アゲアゲになる」ためのファッション、音楽、改造なのだと指摘する。冒頭で
描かれるのは、09年の天皇陛下即位20年国民祭典で、EXILEが歌う場面。次いで、即位
10年の国民祭典でX JAPANのYOSHIKIさんが演奏したことに触れ、「なぜ天皇を愛
する人々はかくもヤンキーが好きなのか」という疑問から書き起こす。関心は以前からあった。
「08年にヤンキー分析本の刊行が相次ぎましたが、いまいち成熟した議論にならず。もっと
ヤンキー当事者が語るきっかけを作りたかった」。10年からの雑誌連載を本にまとめた。(続きはリンク先)
http://mainichi.jp/feature/news/20120724dde012070033000c.html
317 忍法帖【Lv=23,xxxPT】 :2012/07/27(金) 21:55:04.83 ID:wb0LQoyb0
障害者の飲料水売り就労支援
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201207280021.html
318 忍法帖【Lv=24,xxxPT】 :2012/07/28(土) 04:07:17.41 ID:h1XbX/YQ0
<28日付の「朝日新聞」社説>
最低賃金―底上げは社会全体で
http://www.asahi.com/paper/editorial20120728html
319 忍法帖【Lv=24,xxxPT】 :2012/07/28(土) 04:07:51.98 ID:h1XbX/YQ0
《いじめられている君へ》辻村深月さん
http://www.asahi.com/national/update/0727/TKY201207270681.html
320 忍法帖【Lv=24,xxxPT】 :2012/07/28(土) 04:14:56.05 ID:h1XbX/YQ0
娘の自殺手伝った両親逮捕…首つるひもを準備
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120728-OYT1T00238.htm
321 忍法帖【Lv=24,xxxPT】 :2012/07/28(土) 05:59:46.61 ID:h1XbX/YQ0
<28日付の「東京・中日新聞」社説>
過労社会 まず休息から考えよう
http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2012072802000088.html
322(-_-)さん:2012/07/28(土) 08:10:57.37 ID:TWX9Nm340
横浜アートサイトに参加する「ほっとぽっと」担当スタッフ 和田公一(きみかず)さん 二俣川在住 43歳/横浜

■心の病 アートで伝える

○…地域での芸術活動を通して、街の活性化をサポートする市の取り組み「横浜アートサイト」。
旭区からは、精神障害者の地域生活支援拠点「ほっとぽっと」=鶴ヶ峰=が参加する。今年12月
まで、心の病を抱える当事者らが地域と関わる場としてイベントを開催する。自身も統合失調症
を抱えているが、文化班の担当スタッフとして「当事者の思い」を発信しようと、イベントを
企画している。

○…「精神障害者は生きづらさはあるけど、決して弱者ではない」。彼らが生きていられるのは
自分の頑張りはもちろんだが、誰かの支えが大きいという。そんな思いから、今日から始まる
ギャラリーのテーマは「ひとりじゃないよ」に決まった。「まさに現代美術。中には『何で?』
という作品もあります。でも節々に孤立と向き合う声や、1人じゃない幸福感が伝わってくるも
のばかりです」。それらは心の病を抱える者だからこそ、生まれた作品だ。

○…心の変化に気づいたのは17歳のとき。レポートを作成中、文字の書き方が気になり何度も書
き直し、レポート用紙1冊を使い切ってしまうことがあった。本で調べたところ、何度も同じ行
動を繰り返してしまう「強迫神経症」に当てはまる節が見られた。当時は病を抱えつつも福祉系
や営業の仕事をこなしていたが、次第にストレスが積み重なり、36歳でついにドクターストップ。
現在は障害を生かしながら社会とつながろうと、ほっとぽっとのピア(仲間)スタッフとして、
仲間たちのサポート活動をしている。

○…金髪の長髪という目を引くビジュアルは、自身の生き方の象徴だ。「これは好きでやってる
んですけど、偏見への挑戦。『いろいろな人がいていい』ということを伝えたいんです。写メを
撮られることもありますけど、気にしません」と、その意志は固い。和田さんは、病気のことは
隠さないようにしている。なぜならそれが自分の「特性」だからだ。
http://www.townnews.co.jp/0105/2012/07/26/152387.html
323(-_-)さん:2012/07/28(土) 08:16:24.43 ID:TWX9Nm340
「発達障害の人への接し方」 南足柄 /神奈川

■篁(たかむら)一誠氏を講師に招き勉強会

南足柄市りんどう会館3階大会議室で8月11日(土)、勉強会「第11回発達障害の人
への接し方」が開催される。時間は午後1時?4時まで。参加費千円(当日徴収)、
先着50人。この勉強会は療育・保育・教育に関わる人達の勉強会として開催されてい
るもので、11回目の開催となる。当日は、特定非営利活動法人・PDD(広汎性発達
障害)サポートセンター「グリーンフォーレスト」理事長で、臨床心理士として自閉
症の人に40年以上携わってきた篁一誠氏を講師として招き、発達障害を持つ人たちへ
の接し方について講演会が行われる。申し込み・問い合わせはくまさん教室(青木さん)
【電話】0465・72・0070まで。受付時間は午前9時?午後4時30分。
ttp://www.townnews.co.jp/0608/2012/07/28/153057.html
324(-_-)さん:2012/07/28(土) 08:30:39.03 ID:TWX9Nm340
〜TV番組のおしらせ〜

7月30日(月) 20時00分〜20時30分 Eテレ

ハートネットTV 未来へのアクション「脱!月給1万3千円」

■障害者の就労支援のための福祉事業所は、全国で約5500か所。およそ9割の人の工賃は
月平均1万3000円ほどで、袋詰めなど単純作業というのが現状だ。そんななかレストラン
や食品工場など、のべ100人もの障害者の雇用を生みだし、月に10万円近い賃金を支払う
福祉事業所がある。高知市内にある「NPOワークスみらい高知」だ。障害のある人たちの
可能性を引きだしたいと奔走するNPO代表・竹村利道さんの挑戦を追う。
【出演】津田大介,NPOワークスみらい高知…竹村利道,内藤大助,
【キャスター】山田賢治,
325(-_-)さん:2012/07/28(土) 11:58:51.71 ID:qo5blHJz0
娘の自殺手伝った両親逮捕…首つるひもを準備

千葉県警柏署は27日、同県柏市伊勢原、無職大坪芳博容疑者(69)と妻の睦子容疑者(67)
を自殺ほう助容疑で逮捕した。発表によると、2人は娘の無職女性(38)から「自殺したい」
と打ち明けられ、27日午前1時半頃、自宅2階の洋室に首をつるひもを設置するなどして自殺
の準備をした後、娘を残して外出し、自殺を手伝った疑い。2人は午前2時頃に帰宅、娘をひも
から下ろした後、約1時間後に「娘が自宅で首をつって自殺した」と110番した。駆けつけた
救急隊が病院に搬送したが、娘はすでに死亡しており、柏署員が両容疑者に事情を聞いたところ
「娘が死にたがっていたので手伝った」と話したという。柏署は、娘の自殺の動機や両容疑者が
手伝うに至った経緯を調べている。
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120728-OYT1T00238.htm
326(-_-)さん:2012/07/28(土) 12:03:18.59 ID:qo5blHJz0
石焼きイモ:真夏に人気 障害者支援施設が販売??涌谷 /宮城

障害者の自立を支援する涌谷町涌谷の多機能型通所施設「共生の森」は、昨年から真夏
でも石焼きイモを販売しており、「夏場に熱々の食感を味わうのも悪くない」と、手堅
い人気を呼んでいる。石焼きイモは4年前、秋?春のバザーなどの目玉商品にと、玉砂利
を敷いた鋼製の石焼きイモ製造セットを導入し、「共生の森」売店と涌谷町国保病院玄関
前の2カ所で平日、冷めないよう保温しながら販売していた。そのうち、年配女性らから
「昔ながらの味。暑い時期も食べたい」との声が上がり、松村恒次さん(38)ら石焼き
イモを担当する施設利用者が、昨年から夏も販売するようになった。材料のイモは茨城、
千葉県産の細長い「紅あずま」で、じんわりとした甘さが特徴。1本250グラム前後の
サイズで120円と手ごろな値段で、夏場も2カ所合わせ1日10?20本と、冬場に迫
る売れ行きという。昨年は通年で120万円前後の収入があり、共生の森の運営に役立て
ている。燃料は、協力農家などが提供する間伐材を割りそろえた薪だ。松村さんは「石焼
きイモコーナーは熱いけれど、お客さんがおいしいと食べてくれるのがうれしい」と話し
ている。【小原博人】
ttp://mainichi.jp/area/miyagi/news/20120727ddlk04040009000c.html
327(-_-)さん:2012/07/28(土) 12:06:25.59 ID:qo5blHJz0
尾道・師友塾高 定通野球大会に3年連続出場 広島

■「今年こそ全国制覇を」

尾道市東久保町の師友塾高校軟式野球部が、8月に開催される第59回全国高校定時制
通信制軟式野球大会に3年連続出場を決め、27日に同市役所を表敬訪問した。部員全員
が不登校の経験者。ナインらは「今年こそ全国優勝を」と意気込んでいる。
                   ◇
同校は広域通信制・単位制高校で、部員は北海道から東京、大阪など全国に及ぶ。さまざま
な理由から不登校になった経験を持ち、半数以上が野球経験ゼロだった。仲間との共同生活
や部活動などを通じて立ち直ったという。野球部は創部3年目の一昨年に全国大会初出場。
4年目の昨年の大会ではベスト8の好成績を挙げている。今年は地区大会、県大会を勝ち進
み、西中国大会では不戦勝となり、全国大会出場が決まった。エースで4番の弦巻陽平選手
(18)を中心に攻守にまとまったチーム。大越俊夫監督(69)は「これまでの中で総合
力は一番」と自信をみせる。平谷祐宏市長から激励された力武充主将(19)は「全国制覇
し、優勝旗を持って帰って来ます」と力強く決意を述べた。大会は8月20〜23日、神宮
球場などで開催。師友塾は1回戦で北海道代表の飛鳥未来高校との対戦が決まっている。
ttp://sankei.jp.msn.com/region/news/120728/hrs12072802040002-n1.htm
328(-_-)さん:2012/07/28(土) 12:09:20.02 ID:qo5blHJz0
多度津・禅林学園の通信制新設を了承/県私学審 /香川

香川県私立学校審議会(会長・加野芳正香川大教育学部教授)が27日、香川県庁であり、
多度津町西浜の学校法人禅林学園(山崎博通理事長)の通信制高校を新設する計画を了承
した。私立学校による通信制高校の設置は県内3校目。今後、正式な申請手続きを経て、
来春の開校を目指す。計画では、通信制高校の新設に伴い、禅林学園を準学校法人から学校
法人に組織変更するとしており、専門学校禅林学園の施設の一部を通信制20+ 件の禅林学園
高等学校として活用。通信制課程普通科(定員300人、修業年限3年以上)を設ける。
同学園による通信制高校の設置は、全国約2800カ所にある少林寺拳法の道場に通う生徒
や保護者からの要望を受けたもので、現在の専門学校は在校生の卒業後に廃止する予定。
審議会ではこのほか、各種学校の伊藤和裁学院(高松市築地町)と香川アルス編物学院
(丸亀市南条町)の廃止を承認し、浜田知事に答申した。知事に認可されれば閉校となる。
県によると、両学院とも生徒数の減少で学校継続が困難になり、廃止を申し出た。現在、
在学生はいない。伊藤和裁学院は今後、和裁教室として継続するという。
ttp://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/education/20120728000210
329(-_-)さん:2012/07/28(土) 17:49:35.30 ID:2eWiKsnL0
<はたらく>イクメンは職場が育てる 育休促進へ 利用者、全国では少数

男性が育児に積極的に関わる「イクメン」という言葉が浸透し、育児休業を取る男性も増えてきた。
ただ、全体ではまだ少数派。制度はあっても使われていないという会社も多い。職場の環境づくり
が求められている。 (砂本紅年)
「フーって、吹いてごらん」。東京都世田谷区の住宅街。ネット検索大手のグーグル(港区)プロ
ダクトマネージャーの鈴木宏輔さん(37)が、三人の子どもたちとしゃぼん玉遊びをしていた。
妻の円(まどか)さん(38)は「みんなパパが大好きね」と笑う。鈴木さんは二年前、三人目の
誕生で三週間休職した。帝王切開で入院した円さんに代わり、残された二人の幼稚園や習いごとの
送り迎え、食事の買い出しなどをした。「面白かったが、子育ては休みなし。正直、仕事の方が楽」
と苦笑する。同社には、子どもが生まれて九十日以内に父親が四週間有給で休む「パタニティ休暇」
があり、対象となった男性社員のほとんどが一カ月フルに休む。「使われない制度は意味がない。
会社としても、社員がいろいろな視点や経験を身に付けることが製品やサービスに生かされると考え
ている」と広報部マネージャーの河野あや子さん。会社に子連れで来る日もあるほか、保育園のお迎
えのため、フレックス勤務で午後五時に帰宅する男性社員も複数いるという。鈴木さんも「主夫」
経験を料理レシピ検索の開発などに生かした。「子どもとの時間にあらためて価値を感じるようにな
り、なるべく子どもといるようになった」と、イクメン度の進化も実感している。(続きはリンク先)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/life/CK2012072702000166.html
330(-_-)さん:2012/07/28(土) 17:54:08.93 ID:2eWiKsnL0
ダイヤモンドオンライン 生活保護のリアル みわよしこ

【第5回】働き盛りの生活保護は本当に許されないのか 急増する稼働年齢層受給者を待ち構える「高い壁」

この数年、世帯主が稼働年齢で、障害者・傷病者・ひとり親世帯のどれにも該当しない生活保護受給
世帯が増加している。厚生労働省統計では「その他世帯」とされる世帯である。「その他世帯」は、
2000年には生活保護受給世帯の7.4%であったが、2010年に13.5%、2011年に16.2%と増加する一方だ。
今回は、「働けるのに働かない」「仕事を選びすぎ」などと批判されがちな「その他世帯」、それも
働き盛りの単身者の生活と仕事を紹介したい。その批判は、当たっているのだろうか?

■「再就職はできたけれども…」 ラブホテル清掃員として働く今の迷い

吉田信之さん(仮名・42歳)は、今、迷っている。約1年間にわたる就職活動を経て見つけた現在の仕事を、
続けるべきなのだろうか? それとも、早めに辞めるべきなのだろうか? 生活保護受給を続けるべきなの
だろうか、それとも生活保護から脱出するべきなのだろうか?(続きはリンク先)
http://diamond.jp/articles/-/22165
331(-_-)さん:2012/07/28(土) 18:00:24.65 ID:2eWiKsnL0
ロンドン五輪 パラリンピックも「熱く」 北区、ゆかりの選手らの激励会/東京

ロンドンパラリンピックに出場する北区ゆかりの選手らの激励会が二十六日、北区役所で行われた。
男子マラソン視覚障害日本代表の高橋勇市選手(47)、女子シッティングバレーボール下肢機能
障害日本代表の小方心緒吏(しおり)選手(26)、ウィルチェアーラグビー・トレーナーの本田
梢さん(28)の三人が抱負を語り、花川与惣太区長がエールを送った。北区在住の高橋選手は
二〇〇四年アテネ大会の金メダリスト。高校二年のとき、網膜の難病にかかり、視力も希望も失い
かけた。一九九六年のアトランタ大会で、視覚障害の日本人選手がマラソンで優勝したことを知り
奮起した。四カ月後にフルマラソンに初挑戦。完全に光を失った三十三歳で本格的にマラソンを始
めた。三回目の挑戦を前に「荒川の河川敷を毎日二十キロ走ってきた。人生のすべてをかけて走る」
と熱く語った。小方選手は北区生涯福祉課で相談係を務める区職員。十五歳で骨肉腫にかかり、右
膝に人工関節を入れたため足が不自由になった。高校一年のとき、区内の都障害者総合スポーツセ
ンターで床におしりを付けて行う六人制の球技「シッティングバレーボール」と出会った。めきめき
頭角を現し、二十二歳の〇八年、北京大会日本代表にアタッカーとして選ばれた。結果は八位。
二度目の挑戦の今回は「メダルを狙いたい」と意気込む。本田さんは北区出身の理学療法士。激しく
ぶつかり合うことから「車イスの格闘技」と呼ばれるウィルチェアーラグビーの選手たちの体調管理
を担う。花川区長は「皆さんは北区の誇り。厳しい練習や苦労を重ねた成果を世界のひのき舞台で
存分に発揮して」と激励した。 (井上圭子)
ttp://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20120727/CK2012072702000101.html
332(-_-)さん:2012/07/28(土) 23:38:55.29 ID:HqFkCUGX0
「若者相談」きょう開設 総合的な県の窓口 助言や専門機関紹介/千葉

ニートや引きこもり、不登校など若者が抱える課題の総合的な相談窓口として、県は二十七日から
「県子ども・若者総合相談センター」を開設する。子どもや若者、その家族などからの相談を受け
付けて助言したり、各種の専門支援機関を紹介したりする。センターの愛称は「ライトハウスちば」。
ライトハウスは灯台を意味する。悩みを抱える子どもや家族のよりどころになればとの願いを
込めて命名した。センターは県青少年女性会館(千葉市稲毛区)に設置。電話相談が中心で、相談
受付時間は会館閉館日の月曜を除く、午前十〜午後五時まで。時間外にも専用メールで相談を受け
付ける。子ども・若者育成支援推進法に基づいた取り組みで、家庭裁判所や県の福祉・医療、教育
の各機関、民間の支援組織など三十四機関でつくる「子ども・若者支援協議会」と連携し、さまざ
まな課題に応じた適切な支援が受けられるよう導く。県県民生活課の担当者は「課題に直面して、
どこに相談すればよいか分からない場合にまず連絡してほしい」と呼び掛けている。相談受け付け
は、同センター=電043(301)2550=へ。 (小川直人)
ttp://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/20120727/CK2012072702000123.html
333(-_-)さん:2012/07/29(日) 17:06:37.50 ID:b9TbXJLf0
若者就職支援講座1日から全4回 上田「サポステ・シナノ」/長野

上田市中央3の若者就労支援施設「若者サポートステーション(サポステ)・シナノ」は
8月1日、就職活動中の若者を対象にした講座「ホンキの就職」を始める。同月10日
までの全4回で面接のこつなどを指導。同施設を普段利用している引きこもりやニート
にも、将来の就活に向けた気構えを持つきっかけにしてもらう狙いだ。同施設は2008年、
同市本郷の認定NPO法人「侍学園スクオーラ・今人(いまじん)」が厚生労働省から
運営を受託して開設。引きこもりなどでまだ就職活動を始められない若者の支援が中心
だったが、昨年度に初めて開いたパソコンの無料講座には、会社を辞めたばかりの若者
や再就職を望む主婦らが多数参加した。「すぐに役立つ実践的な講座が求められている
ことが分かったほか、社会人経験者とサポステ利用者が交流したことで互いの就活意欲
も高まった」(山本大輔統括責任者)とし、今回の講座を開くことにした。講座では、
求人市場の実情を説明。受講者が自分の長所ややりたい仕事を分析したり、面接の実践
練習をしたりする。人材・情報サービス大手のリクルート(東京)が取り組んでいる
CSR(企業の社会的責任)活動の一環で、県内で初めて協力し、指導方法などのノウ
ハウを提供する。8月1、6、8、10日に開き、いずれも午後1時〜5時半。全日程
に参加でき、就職活動を始めている16〜39歳が対象。申し込みはサポステ・シナノ
(電話0268・75・2383)へ。
ttp://www.shinshu-liveon.jp/www/topics/node_222960
334(-_-)さん:2012/07/29(日) 17:12:10.19 ID:b9TbXJLf0
【主張】最低賃金上げ 中小企業への影響心配だ

今年度の最低賃金の引き上げ幅について、全国平均で時給を前年度比7円増の744円を
目安とすることが決まった。最低賃金をめぐり、生活保護の支給水準を下回る「逆転現象」
が問題視されている。最低賃金で働くよりも生活保護を受けた方が収入が多ければ労働意
欲を失う人も出てこよう。生活保護の不正受給も相次ぎ、逆転の解消が急務であるのは確
かだ。逆転現象がなお続く11都道府県では、全国平均より高めの最低賃金引き上げの目安
が示されているが、一気に解消するのは難しい。ただ、リーマン・ショック後、平均賃金が
下がり、デフレが続く経済状況を考えれば、「7円上げ」を少なすぎるとはいえまい。
むしろ、生活保護支給額との逆転を最低賃金引き上げだけで解消するのは、もはや現実的で
ないことを認識しなければならない。不正受給は論外だが、支給水準や支給方法など制度全
体の問題としてメスを入れるときがきている。民主党政権誕生後に労使代表が合意した
「平成32(2020)年までに全国平均時給1000円、最低800円」の目標も直ちに
取り下げるべきだ。この数字を達成するには、今後毎年約30円ずつ引き上げなければなら
ない。それが不可能なのは自明の理だろう。(続きはリンク先)
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120729/plc12072903190001-n1.htm
335(-_-)さん:2012/07/29(日) 17:14:27.21 ID:b9TbXJLf0
ロンドン・パラリンピック:「熱い闘志で戦って」 富士宮の支援学級生徒や幼稚園児、柔道選手団に寄せ書き /静岡

ロンドン・パラリンピックに出場する日本柔道選手団(遠藤義安監督、選手8人)を応援するため、
富士宮市内の特別支援学級の中学生と幼稚園児が日の丸の旗に寄せ書きをしたため28日、東京都
内で贈呈した。東日本大震災の被災地を支援する同市のNPO法人「ヴィレッジネーション」
(村松広貴代表理事)が橋渡しした。選手団は子供たちの寄せ書きをロンドンに持参して選手村で
掲げ、大舞台に臨む。同NPOは視覚障害者のサポートが専門。震災後、村松さんは大きな被害を
受けた宮城県南三陸町で活動するうち、同町に実家のある遠藤監督と知り合った。交流を深めるう
ち、障害を抱えながら練習に励む柔道選手を、子供たちと一緒に応援しようと思いついた。(続きはリンク先)
http://mainichi.jp/area/shizuoka/news/20120729ddlk22050095000c.html
336 忍法帖【Lv=25,xxxPT】 :2012/07/29(日) 23:14:45.05 ID:95RXcosp0
週刊誌【AERA】8月6日号(今週号)
⇒大特集:不眠で分かる深刻な病
▼病気は寝ている間にもつくられる
▼スマホは不眠の「リスク」−肌身離さずベッドの中まで
▼快眠で健康になる方法−「眠りのプロ」に聞く快眠Q&A
⇒過労が起こしたパニック−ハードワーカーは特に要注意
http://www.aera-net.jp/

337!ninja:2012/07/29(日) 23:16:20.98 ID:95RXcosp0
《いじめられている君へ》AKB48・秋元才加さん
http://www.asahi.com/national/update/0728/TKY201207280470.html

《いじめを見ている君へ》志茂田景樹さん
http://www.asahi.com/national/update/0729/TKY201207290409.html
338(-_-)さん:2012/07/30(月) 07:42:56.52 ID:Y99RiWod0
職場のメンタルヘルス対策講座:甲府で来月4日開催 /山梨

民間団体「自殺予防ネットワーク山梨」は来月4日午前10時?正午、甲府市の県立
青少年センターリバース和戸館で、自殺予防に関する「職場のメンタルヘルス対策」
をテーマに講座を開催する。受講者を募集している。講師はシニア産業カウンセラー
の沢田稔さん。資料代300円。問い合わせは甲斐の杜法律事務所(電話055
・235・9880)。9月8、9両日には同市小瀬町の「山梨カトリック福祉センター」
で、ワンストップサービス相談会「生活・労働・心の悩みなんでも相談会」を開く。
弁護士や教授らが相談に応じる。両日午前10時?午後5時は電話相談(電話055
・241・2638、055・241・2545)も行う。【山口香織】
ttp://mainichi.jp/area/yamanashi/news/20120726ddlk19040063000c.html
339(-_-)さん:2012/07/30(月) 17:17:23.91 ID:TwqWWMTU0
「引きこもり」テーマに集い 岐阜のNPO主催

不登校や引きこもりについて考える集いが29日、岐阜市内であり、青少年問題などが
専門の長谷川俊雄・白梅学園大教授が「引きこもり者と向き合う家族、支援者へ」と
いうテーマで講演した。長谷川教授は、子の気持ちに寄り添うことの大事さを強調した。
不登校や引きこもり問題に取り組む岐阜市のNPO法人「チャータースクールぎふ」
(中尾年春代表)が主催し、約80人が参加した。長谷川教授は、相談を受けていた親
が引きこもっていた子の部屋の扉を壊して引きずり出し、その後、自死に至った8件の
ケースを紹介。「親の都合で引きずり出すのは、実は命を奪うかもしれない。生きてい
ることこそ認めてあげるべきだ」と指摘した。大切なのは、親子が本音や本心を言い合
える環境をいかにつくれるかどうかだとし、「親の良かれは子どもの迷惑。『学校に行
くべきだ』とか『働くべきだ』といった強迫的な考え方を親自身がやめて、変わること
が大事」と訴えた。
ttp://www.asahi.com/edu/news/NGY201207300003.html
340(-_-)さん:2012/07/30(月) 17:20:09.82 ID:TwqWWMTU0
音楽アルバム作りに挑戦 美馬の障害者施設「まいか」利用者/徳島

美馬市脇町の精神障害者福祉施設「まいか」の利用者でつくる軽音楽部の18人が、オリジナル
のアルバム制作に取り組んでいる。日ごろの思いや日常の風景を歌にして、障害者への理解を
深めてもらう。メンバーが歌詞を持ち寄って曲作りに励んでおり、11月をめどに全6曲を収録
する。軽音楽部は利用者の娯楽や療養の一環として7年前に結成され、定期的に楽器や合唱の
練習をしている。近年は部長の林泰志施設長の意向で市内外のイベントに出演。オリジナル曲が
できればさらに自信につながり、社会の注目度も高まるとアルバム制作を考えた。2月ごろから
制作にかかり、メンバーが思い付いたメロディーや歌詞を寄せ集め、音楽療法士の職員が曲に
仕上げている。現在唯一完成している「フタツボシ」は、利用者の女性(24)が結婚する知人
へのお祝いにと作詞した。結婚する2人を夜空の星に例えた曲で、先月、つるぎ町のあじさい
祭りで初めて披露され喝采を浴びた。他の収録曲もタイトルは決まっている。市内のデ・レイケ
公園をヒントにした「欧風堰堤(えんてい)で朝食を」「夕焼け潜水橋」などで、メンバーが
普段目にする景色を歌詞に盛り込む。今後も定期的に集まり、歌詞やジャケットデザインに
ついて話し合ったり、完成した歌の練習をしたりする。アルバムの題名は「沿線だより」(仮称)。
11月上旬、県内の福祉施設が参加して徳島市で開く創作展で初披露する。自身もギターを手に
作曲に加わる林施設長は「障害者への理解がより深まるような、素晴らしいアルバムにしたい」
と話している。
ttp://www.topics.or.jp/localNews/news/2012/07/2012_134361088229.html
341(-_-)さん:2012/07/30(月) 17:24:19.09 ID:TwqWWMTU0
全国12万人不登校児の受け皿として関心高まるフリースクール

自殺した大津市の中学生は死の3日前、家族と外出する際にこう呟いたという。
「どういう風にしたら、(ずる休みと)わからないように学校を休めるだろうか」
亡くなった生徒になかった「学校に通わない」という選択肢――事件後、我が子の
学校生活を慮る親たちの関心を集めるのがフリースクールだ。2010年度の全国小中
学校の不登校児童の数は11万9891人。その“受け皿”としての役目を期待されている。
不登校児は、1997年度から連続10万人を超えている。しかし、教育行政の専門家によ
れば、国として不登校児対策がなされているとは言い難いという。フリースクール東京
シューレ(東京)代表の奥地圭子氏は、「本当は学校から逃げてもいいんですよ」と語った。(続きはリンク先)
http://www.news-postseven.com/archives/20120730_133722.html
342(-_-)さん:2012/07/30(月) 20:30:40.28 ID:BGZn/ySc0
求刑上回る懲役20年=姉殺害「反省ない」−大阪地裁

約30年間の引きこもり生活を送った末、支援を続けた実の姉を包丁で刺殺したとして、
殺人罪に問われた大東一広被告(42)の裁判員裁判の判決で、大阪地裁(河原俊也裁判長)
は30日、求刑の懲役16年を上回る懲役20年を言い渡した。判決は、動機を姉への逆恨み
とした上で「姉は身体的、金銭的に被告に尽くしてきたのに、理不尽に殺害された」と指摘。
「被告は十分に反省しておらず、社会復帰後に同様の犯行に及ぶことが心配される」として、
求刑より長期間の矯正が必要と判断した。

ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2012073000900
343(-_-)さん:2012/07/30(月) 20:42:44.43 ID:4HVXr88W0
年金のきほん  (16)障害が残ったらどうなる

Q 現役中に病気やケガで障害が残った場合、年金はどうなりますか。

■「基礎」は1、2級で定額支給

公的年金には老後の年金のほか、障害を負った場合の障害年金、死亡した場合の遺族年金
があります。障害年金には2種類あります。20歳以上60歳未満の全国民が加入する
国民年金(基礎年金)から支払われる「障害基礎年金」と、会社員が加入する厚生年金か
ら支払われる「障害厚生年金」です。自営業者など国民年金だけに加入する人が受けられ
るのは障害基礎年金だけ。一方、厚生年金の加入者は要件を満たせば障害基礎、障害厚生
の両方の年金を受け取れます。支給要件や金額を見てみましょう。今回は障害基礎年金に
ついて説明します。(続きはリンク先)
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=62437
344(-_-)さん:2012/07/31(火) 00:20:02.74 ID:g0nDo/Ek0
姉殺害:発達障害の被告に求刑超す懲役20年判決…大阪

姉を殺害したとして殺人罪に問われた大東(おおひがし)一広被告(42)=大阪市平野区
=の裁判員裁判で、大阪地裁(河原俊也裁判長)は30日、懲役16年の求刑を超える懲役
20年を言い渡した。判決は、大東被告が広汎(こうはん)性発達障害の一種、アスペルガー
症候群と認定。母親らが被告との同居を断り、被告の障害に対応できる受け皿が社会にない
として、「再犯の恐れがあり、許される限り長期間内省を深めさせることが社会秩序のため
になる」と述べ、殺人罪の有期刑の上限が相当とした。大東被告は小学5年生で不登校と
なってから、自宅に引きこもる生活を送っていた。判決は、引きこもりの問題を姉のせいと
思い込んだ被告が、姉に恨みを募らせた末の犯行と指摘。動機にアスペルガー症候群が影響
したと認定する一方、「最終的には自分の意思で犯行に踏み切った」と述べた。また、判決
は被告の態度にも言及し、「(障害の)影響があるとはいえ、十分な反省がないまま社会復帰
すれば、同様の犯行に及ぶことが心配される」と指摘した。
ttp://mainichi.jp/select/news/20120731k0000m040067000c.html
345 忍法帖【Lv=26,xxxPT】 :2012/07/31(火) 04:07:05.57 ID:puqIocoS0
《いじめている君へ》マルシアさん
http://www.asahi.com/national/update/0730/TKY201207300428.html
346(-_-)さん:2012/07/31(火) 16:51:10.18 ID:+FLnKoEt0
20代女性はなぜ死を選ぶのか- ゲンダイネット

<心を隠す若者たち>

世界一を明け渡したのは自殺のせい――厚労省が26日発表した調査結果は、かなり
ショッキングだ。2011年の日本人の平均寿命は男性79.44歳、女性85.
90歳で、ともに前年を下回った。震災による死者を除いても、女性は前年から0.06歳
ダウンしている。世界と比べると、男性は8位で女性は2位。女性は27年ぶりに世界一
から転落した。その原因は、前年の787人から1008人に急増した20代女性の自殺。
命を絶つ若い女性が増え、平均寿命まで押し下げられたのである。いったい、20代女性
に何が起きているのか。若い女性の生態に詳しいライターの佐藤留美氏が言う。「今の
20代は、子どもの頃に壁を越えた経験があまりありません。受験は推薦が当たり前になり、
人生の最初の挫折が就職活動の失敗というケースが増えているのです。なかなか就職が決ま
らないと、『自分は必要とされていないのではないか』と不安になり、心が折れてしまう。
打たれ弱いのです」実際、警察庁の統計では、就職失敗を理由にした自殺は5年で2倍以上
に膨らんでいる。デフレ不況で就職難になっているのは確かだが、学生の気質も変わってき
たという。「20代女性の座談会をやると、参加者の半数は処女だったりします。男性経験
がある人でも、1人だけという女性が多い。理由はハッキリしています。自分をさらけ出す
ことに臆病なのです。本音を出して嫌われるぐらいなら、近づかない方がいいという考え。
好きな人と付き合うよりも、傷つかないことの方が大事。素の自分は決して見せない。その
ためには“キャラクター”も演じる。Aさんの前ではこういう人、Bさんの前ではこういう人、
という具合です。だから、恋愛経験にも乏しい。友人に対しても同じです。心をさらけ出すの
を恐れ、悩みを打ち明けようとしない。その結果、ストレスを内面にため込んでしまうのです」(佐藤留美氏)
長寿世界一の奪還は難しそうだ。
ttp://news.infoseek.co.jp/article/30gendainet000172929
347(-_-)さん:2012/07/31(火) 17:52:19.34 ID:???i
「必要とされてない」と言っても[自分の理想とする職場や男性]から
必要とされてないって思ってるだけだしな…。
348(-_-)さん:2012/07/31(火) 19:24:32.28 ID:OHwCA7OR0
作品展:足羽更生園入所者、「夏」題材に??県立図書館 /福井

福井市宿布町の知的障害者20+件の入所施設「足羽更生園」の入所者による習字や
ちぎり絵などの作品展「夏の楽しみ」が県立図書館(福井市下馬町)のエントラ
ンスホールで始まった。8月4日まで。同園は、表現力を育んでもらおうとクラブ
活動を行っており、習字やちぎり絵、折り紙、絵画のクラブに所属する約30人の
作品を集めた。作品展は4年前から市内で続けており、今回は夏祭りや海などが
テーマ。同園の高村昌裕園長は「作品の一つ一つが個性的。どういう人が作っている
のか想像しながら作品を見てほしい」と話している。【山衛守剛】
ttp://mainichi.jp/area/fukui/news/20120731ddlk18040671000c.html
349(-_-)さん:2012/07/31(火) 19:27:10.24 ID:OHwCA7OR0
全国障害者スポーツ大会:ぎふ清流大会 県選手団が結団式 /岐阜

県内で10月13?15日に開催される全国障害者スポーツ大会「ぎふ清流大会」の
県選手団の結団式が30日、岐阜市内のホテルであった。選手ら約900人が参加し、
選手代表の楠田真之選手(陸上・下肢障害)と横山美香選手(バレーボール・聴覚障害)
が「練習で積み上げてきた力を余すことなく発揮し、感動をお届けすることを約束します」
などと決意表明した。県選手団は総勢452人。陸上や水泳、バレーボールなどの競技に
出場する。結団式では、大会の総合開会式に出演が決まっているオカリナ奏者、宗次郎さん
が「ふるさと」を演奏した。宗次郎さんは93年から本巣市で「淡墨桜コンサート」を開い
ており、来月の公演で20回目となる。自作するオカリナは多治見の土が使われており、
記者会見で「この土地の音が、すなわち僕のオカリナの音だと思っている。オカリナも心地
よさを感じながら音を出しているように思う」と話した。【梶原遊】
ttp://mainichi.jp/area/gifu/news/20120731ddlk21050011000c.html
350(-_-)さん:2012/07/31(火) 19:30:27.55 ID:OHwCA7OR0
夏祭り:障害者ら、左京でにぎわう /京都

京都市障害者スポーツセンターの夏祭りが29日、京都市左京区の同センターであり、
たくさんの家族連れらで賑わった。毎年開催され、市内の障害者作業所や障害者の親
の会などが、模擬店や施設で作ったうちわ、手提げバッグなどを出品した。またセン
ター内に設けられたステージでは獅子舞や和太鼓、プロの演奏家によるアンサンブル
なども披露され、会場を盛りあげた。主催した市障害者スポーツ協会の芝田徳造理事長
(85)は「障害のある人もない人も共に楽しく過ごそうと企画した。共に支え合い生
きていく取り組みを進めていきたい」と話した。【堀智行】
ttp://mainichi.jp/area/kyoto/news/20120731ddlk26040580000c.html
351(-_-)さん:2012/07/31(火) 21:15:30.89 ID:UW5cGZSC0
〜TV番組のおしらせ〜

8月1日(水) 26時10分〜27時05分 フジテレビ ※関東ローカル

<FNSドキュメンタリー大賞>若者ホームレス崩れる北海道の底<メディア工房>

■札幌で20代から30代のホームレスが増えているという。本当だろうか?自立支援所を
訪ねると、さまざまな理由でホームレスになった若者たちで溢れていた。家庭の崩壊、
リストラ…彼らのさまざまな背景から、北海道の底が崩れ落ちる音が聞こえてくる。
ある日、26歳の青年が函館の支援団体の助けを借りて、農場での仕事を得ることになった。
しかし、自立を目指すホームレスたちと、支援する側には、大きな溝があった。
352(-_-)さん:2012/07/31(火) 21:21:45.71 ID:UW5cGZSC0
低所得の年金受給者・障害者790万人に給付金

政府は31日、低所得の年金受給者や障害者に給付金を支払う「年金生活者支援給付金法案」
を閣議決定した。対象となるのは790万人。年金収入を含む年間所得が77万円以下の500万人
に月額で最大5千円を配る。500万人よりも保険料を長く納めたのに受取額が少なくなって
しまう年収77万〜87万円の100万人にも補足的な給付金を支払う。一定所得以下の障害年金の
受給者180万人、遺族年金の受給者10万人にも給付金を配る。2015年10月の施行を目指す。
政府は低所得者に一律月6千円の年金を加算する法案を提出していた。民主、自民、公明の
3党協議で、年金ではなく福祉的な給付金を支給することで合意した。
ttp://www.nikkei.com/article/DGXNASFS3102S_R30C12A7PP8000/
353 忍法帖【Lv=26,xxxPT】 :2012/07/31(火) 23:37:40.23 ID:puqIocoS0
《いじめを見ている君へ》サッカー日本代表の浦和DF槙野智章
http://www.asahi.com/national/update/0731/TKY201207310510.html
354(-_-)さん:2012/08/01(水) 00:06:01.07 ID:66m/1aMv0
香山リカのココロの万華鏡:ウルグアイ大統領に学ぶ /東京

各国の首脳が集まり、環境の未来について議論したリオ会議。そこでのムヒカ・ウルグアイ大統領
のスピーチが、「とても感動的」とネットで話題になっている。アルゼンチンとブラジルにはさま
れたウルグアイは人口は300万人ほど、経済の規模は佐賀県と同じくらいという「小さな国」だ
が、自然には恵まれ食糧を輸出するなど資源は豊富だ。それでも人々は働きすぎている、とムヒカ
大統領は言う。その多くは、ローンや分割払いのためだ。「2倍働きローンの支払いに追われてい
たら、幸せな人生は一瞬ですぎて、私のような老人になってしまう」と大統領の皮肉はかなりきつい。
そして、こうやって誰もがお金もうけや物欲にかられる消費主義社会が続くうちは、とても「みんな
で環境を守ろう」などという議論はできない、というのがムヒカ氏の主張である。「私たちの前に
ある最大の危機は、環境問題じゃない。グローバル経済や消費主義をどうコントロールするのかと
いう政治的な問題なのだ」という言葉に同感する人は多いのではないだろうか。(続きはリンク先)
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20120731ddlk13070164000c.html
355 忍法帖【Lv=27,xxxPT】 :2012/08/01(水) 04:12:37.42 ID:Itwx0J7Q0
<01日付の「毎日新聞」社説>
発達障害者判決 厳罰より社会支援を
http://mainichi.jp/opinion/news/20120801k0000m070114000c.html
356(-_-)さん:2012/08/01(水) 19:03:58.20 ID:OPRHndNU0
うつ病の原因は深夜のテレビやPC?うつ病リスクが増大

■行動や脳の働きに変化

オハイオ州立大学の博士課程の学生であるトレイシー・ベドロシアン氏の率いる研究
チームは、ハムスターを使った実験で、薄夜間に照明を暗くしテレビやパソコンの画面
を見続けると、うつ病になるリスクが高まる可能性があるとの研究発表を行った。この
研究は米国防総省が資金面で協力し、オハイオ州立大学医療センターが行ったもので、
実験では夜間に人工照明を浴び続けたハムスターと通常の明暗サイクルにおいたハムスター
の行動や脳の働きを比較したところ、前者にはうつ病と同様の症状が現れたという。

■メラトニン反応も低下

通常の照明に8時間さらした後に、暗い照明下に16時間置いたハムスターのグループと、
通常の照明に16時間さらした後に、暗闇に8時間置いたハムスターに分け、4週間同じ
サイクルで生活させ観察した。そこで、暗い照明を浴びていたハムスターには異常行動
が認められ、餌である砂糖水への興味が減り、水槽を置いても泳がないなど運動に対す
る意欲の低下も認められた。脳の働きを見ると、暗い照明を浴びていたハムスターには
「腫瘍壊死因子(TNF)」が認められ、人のうつ病でも血中の炎症性サイトカンが高いこ
とと同様にリンパ球から炎症反応をオンにするTNFが持続的に放出されることが分かった。
光の量と関連して量が変化するメラトニンへの反応でも、暗い照明を浴びていたハムスター
では反応が低下しており、この結果もうつ症状に影響していると考えられる。また、暗い
照明を浴びていたハムスターを2週間後に正常の明暗サイクルに戻したところ、砂糖水への
興味や行動も元に戻ったという。
ttp://www.qlifepro.com/news/20120801/causes-of-depressions-late-night-tv-or-pc-increased-risk-of-depression.html
357(-_-)さん:2012/08/01(水) 19:06:29.65 ID:OPRHndNU0
被災者から「生きる力」 磯子の女性、引きこもり克服

宮城県石巻市で、東日本大震災の被災者を支援する活動を通じ、引きこもりから立ち直る
きっかけをつかんだ女性がいる。横浜市磯子区の吉田麻衣子さん(31)。石巻市内の
仮設住宅を車で巡回し、仮設店舗でたこ焼きやお酒を販売する「移動居酒屋」で、六月
までの三カ月間働いた。吉田さんに会いに訪れるお客さんも現れ、被災者から「生きる力」
をもらった。 (新開浩)
吉田さんが被災地の活動に参加したきっかけは、うつ病による引きこもりだった。吉田さん
は大学院を出た後、広告代理店の営業担当として一年半勤務。午前九時から深夜まで連日働
いたが、営業成績や締め切りに追われ、最後は仕事のプレッシャーに耐えられなくなった。
うつ病と診断され、会社を辞めた後、昨年夏まで一年三カ月、自宅に引きこもり続けた。(続きはリンク先)
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2012080190102103.html
358(-_-)さん:2012/08/01(水) 19:08:18.65 ID:OPRHndNU0
スマイル夏祭り:盛況 障害者と地域住民交流??松山 /愛媛

障害者と地域住民の交流を深める催し「スマイル夏祭り」がこのほど、松山市余戸南6の
障害者支援施設スマイルで開催された。施設職員によるダンスパフォーマンスなどが披露
されたほか、障害者の製品の展示販売、飲食店の屋台などがあり、参加した障害者や付近
の住民ら約250人が楽しんだ。同祭りは11回目。今回は県中予地方局予算事業「障害者
の愛顔あふれる地域作り推進事業」(今年度から3年計画)の一環として、同局地域福祉課
が初めて告知などに協力したこともあり、例年よりにぎわった。同課の西村正志課長(58)
は「地域や施設の皆さんと協力して、障害者と地域の共生を進めたい」と、今後も支援を継続
する考えだ。【大東祐紀】
ttp://mainichi.jp/area/ehime/news/20120801ddlk38040697000c.html
359(-_-)さん:2012/08/01(水) 19:12:55.50 ID:OPRHndNU0
大津いじめ加害少年の1人 転校後不登校状態で家で歌の練習

大津のいじめ自殺事件では、加害少年3人に対して、暴行、傷害など6つの罪で大津署が
取り調べを進める。だが、報道によって警察が動かなければ、彼らは“野放し”にされ
ていたはずだ。3人のうち、リーダー格なのは、高台の高級住宅地に住むA。母親は過去
にPTA会長を務めたこともある。そんなAは騒動を避けるように、昨年11月ごろに京都市内
の中学校に転校。Aの転校先と同じ学校に通う生徒が明かす。「大津の自殺のことは、Aが
転校してきたときから相当うわさになった。それでもAは涼しい顔しとるから、“酷い奴や”
と、みんな自然と口きかんようになったわ」そして、Aと同じ住宅地に住み、加害少年の1人
Bは転校せず、大津市内の中学校に在校している。男子生徒が自殺した後は遅刻や早退を繰
り返すようになり、現在は不登校状態。自宅では音楽を大音量で流しながら歌の練習をし
ているという。(続きはリンク先)
http://news.livedoor.com/article/detail/6811063/
360(-_-)さん:2012/08/01(水) 22:10:55.46 ID:554aWt060
ロンドンパラリンピック NHKで開会式・閉会式を生中継!!

連日盛り上がりを見せているロンドンオリンピック!8月29日からは『第14回パラリンピック競技大会
ロンドン大会』が12日間にわたって開催される!全20競技が行われ、およそ150の国と地域から4,200人
の選手が参加予定だ。NHKでは開会式・閉会式の模様をEテレで生中継するほか、デイリーの競技ハイライト
を総合Eテレで連日放送。また、注目の競技については中継録画でじっくりと紹介する予定だ。アツイ戦い
をどうぞお楽しみに!!

■『第14回パラリンピック競技大会 ロンドン大会』
開催期間:現地時間 2012年8月29日(水)〜9月9日(日)

ttp://news.mynavi.jp/c_cobs/news/dogatch/2012/08/nhk-54.html
361 忍法帖【Lv=27,xxxPT】 :2012/08/01(水) 23:02:57.05 ID:Itwx0J7Q0
《いじめられている君へ》はるな愛さん
http://www.asahi.com/national/update/0801/TKY201208010478.html
362 忍法帖【Lv=27,xxxPT】 :2012/08/01(水) 23:06:09.45 ID:Itwx0J7Q0
〜TV番組のおしらせ〜

8月3日(金) 21時00分〜21時30分 Eテレ
8月7日(火) 24時30分〜25時00分 Eテレ<再放送>

バリバラ〜障がい者情報バラエティー 「パラピンピック@」

■これを見ればパラリンピックが10倍楽しめる!2週にわたり、メダルが期待されるパラリンピック日本代表選手がスタジオに登場。
高校3年生の車いすテニス女子代表・上地結衣さんの本番に向けた特訓、試合の中で気分を変えるための秘密を探る。視覚障害者向けの球技・ゴールボールには、相手を欺くためのさまざまな技があった。
車いす同士がぶつかり合うウィルチェアラグビーのタックル実演にスタジオ騒然。

【ゲスト】大橋愛喜恵、伊藤愛子、山本篤、上地結衣、仲里進、永易雄、西田宗城、ワッキー(ペナルティ)、吉澤ひとみ
【コメンテーター】玉木幸則【司会】山本シュウ, 【リポーター】大西瞳, 【語り】神戸浩

http://www.nhk.or.jp/baribara/
363 忍法帖【Lv=28,xxxPT】 :2012/08/02(木) 04:56:10.94 ID:HYp/WKo30
<02日付の「読売新聞」社説>
いじめ対策 教育委員会の在り方問い直せ
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20120801-OYT1T01719.htm
364(-_-)さん:2012/08/02(木) 09:23:58.30 ID:+hB1y0N10
ダイヤモンドオンライン「引きこもり」するオトナたち

【第117回】 「大人になれば自然に治る」はウソだった!? 会話ができない緘黙(かんもく)症の人々の葛藤

「緘黙(かんもく)」から、長期間のひきこもりになる人が、実は水面下に数多いことがわかってきた。
これまで「大人になれば、自然に治る」と専門家から言われてきたのに、状況は何も変わっていないのだ。
前回は、そんな「大人の緘黙」の子を持つ4人の家族の話を紹介した。今回は続けて、「大人の緘黙」に
今も向き合い続ける本人の話を取り上げる。また、「緘黙」に悩む中学生の父親の話を紹介したい。
http://diamond.jp/articles/-/22432
365(-_-)さん:2012/08/02(木) 17:35:50.30 ID:Sev5ezBE0
【大津・いじめ自殺】 3人の加害少年は暴行、傷害、恐喝など6つの容疑で、早ければ8月中にも逮捕・補導される見込み 
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1343891782/

昨年10月に滋賀県大津市の市立中学2年生がいじめを受けて自殺した事件では、
7月26日からようやく大津署が生徒約300人への聞き取り調査を開始した。

いじめたとされる3人の少年は暴行、傷害、恐喝など6つの容疑で、早ければ8月中にも逮捕・補導される見込みだ。

グループのリーダー格だったとされるのは少年A。
父親は京都市内で会社を経営し、母親は昨年度までPTA会長を務めていた。

「A君の母親は『自殺した子の家庭に問題があって、うちの子はその悩みを聞いてあげていただけ』『とっくみあいでストレスを発散させてあげていた』
『亡くなっている子の親やから気遣ってあげていたのに…』と周囲に話していました」(近所の住民)

母親は教育熱心なタイプで、自殺事件後の4月には、騒動が子供の勉強の邪魔になると、
京都市内の中学校へ転校させている。その転校先でAは意外にも「いい人」で通っていた。同級生の男子が明かす。

「Aは水泳やっててガタイがいい。身長は170cmくらいある。しかも、口調が優しくて、めっちゃ頭がいいから、
転校当初は女子にも人気やった。成績がオール5の女子でも『A君、これであってる?』と数学の問題を聞きに行ってたほど」(同級生)

しかし、7月ごろからいじめ事件の当事者であることが広まると、クラス内には微妙な雰囲気が流れた。

「女子はそういうのに敏感やからな。もう完全無視。いまは男子も腫れ物に触る感じになっとる。
改めて思い返してみると、うちらには優しい口調でしゃべるのに、
転校前の学校の友達に電話するときは、『なんやねん? はぁ? ああ!』
みたいな怖い口調やった。裏の顔があったんや」(前出・同級生)
366(-_-)さん:2012/08/02(木) 17:45:11.18 ID:???0
嗚呼...
367 忍法帖【Lv=28,xxxPT】 :2012/08/02(木) 18:07:52.90 ID:HYp/WKo30
〜TV番組のおしらせ〜

8月26日(日) 24時50分〜25時20分 日本テレビ系

NNNドキュメント'12「ひろむとカッパ先生 異色アーティスト 自立への挑戦(仮)」

■長野県松本市に住む高山洋武さん(22)。オリジナルのキャラクターを創造、その絵や陶芸作品は観る者の心を温かくしてくれる。
自閉症の人の中にはまれに、健常者が持ち得ない特異な才能を持つ人が現れるが、彼もその一人。
幼い頃から父親と二人三脚で数百点の作品を作り、多くのコンクールで入賞してきた。しかし高校を卒業すると、環境の変化からか創作意欲を失っていた。
なんとか意欲を取り戻して欲しいと願う両親は、陶芸家の野崎遊河童氏=カッパ先生に一緒に活動してくれるよう依頼。
才能に惚れ込んだカッパ先生の指導で、洋武さんは活動を再開したが…。
“障害者の自立”という難問に立ち向かう親子とそれを支えるカッパ先生の姿を描く。

制作著作:TSBテレビ信州

http://www.ntv.co.jp/document/
368(-_-)さん:2012/08/02(木) 20:13:41.54 ID:G29uCksB0
パラリンピック「金」狙う/東京

■ゴールボール代表の若杉さん

目指すは金メダル――。ロンドン・パラリンピック(29日開幕)に、ゴールボール
日本代表として出場することになった青梅市勝沼、若杉遥さん(16)(筑波大付属
視覚特別支援学校高等部2年)が1日、出場報告のため市役所を訪ね、竹内俊夫市長
に健闘を誓った。若杉さんは22日、英国に向けて出国する。23日に17歳となる
若杉さんは、日本代表選手団135人中の最年少者だ。母親の久美子さん(49)と
一緒に来庁した若杉さんは、やや緊張した面持ちで竹内市長らと会談。竹内市長から
「青梅から唯一の出場選手。期待してます」と励まされると、「金メダルを狙います」
と意気込みを語った。(続きはリンク先)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyotama/news/20120801-OYT8T01664.htm
369(-_-)さん:2012/08/02(木) 21:18:20.08 ID:G29uCksB0
寛仁さまご訪問の障害者施設、ご家族に追悼の手紙/兵庫

6月に逝去された三笠宮家の寛仁(ともひと)さまをしのび、宍粟市一宮町の障害者療護
施設「はりま自立の家」(鷲尾京子施設長、59人)の入居者6人が、寛仁さまの思い出
を手紙にしたためている。障害者福祉に熱心だった「ひげの殿下」への感謝の気持ちを
込めて、追悼文集としてご家族に届ける。(長野祐気)
「あの…笑顔が…忘れ…られ…ま…せん」。電動車いすに座る入居者の斉藤万里子さん
(60)が、時折体を左右に動かしながら発する言葉を、施設職員がノートに書き留める。
はりま自立の家は1981年、脳性小児マヒによる重い障害をもつ人々のための施設として
オープン。開設にあたって、寛仁さまが各方面に協力を呼びかけたという。寛仁さまは約
30年間で3回訪れた。「君、野球の江川に似てるな」「きれいなべべを着て似合っている
じゃないか」。飾らない口調で入居者に話しかける寛仁さまの人柄に、誰もが魅了された。
逝去から1か月が過ぎた7月上旬、寛仁さまの思い出を形に残そうと、職員が49〜63歳
の6人から聞き書きを始めた。滑らかに言葉を発することが難しく、加齢による衰えも加わ
って、400字の手紙を書き上げるのに1時間かかることも。斉藤さんは「気持ちにぽっかり
穴が開いたみたい」と表情を曇らせる。岸本博貴さん(55)は力強く握手した寛仁さまの手
を思いながら、「一番上の兄のようで、いつもそばにいてもらいたかった」と話す。東森隆男
さん(57)は「寂しく、悔しい気持ちが殿下に届いてほしい」との思いを込めた。手紙には、
生前の寛仁さまの写真を添え、ご家族の元へ届ける。鷲尾施設長は「殿下は亡くなられてからも
入居者の精神的な支え。感謝の気持ちは言い尽くせません」と話している。
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hyogo/news/20120801-OYT8T01808.htm
370(-_-)さん:2012/08/02(木) 23:12:33.18 ID:???0
障害者関連は関係ないんじゃないの?
371 忍法帖【Lv=28,xxxPT】 :2012/08/02(木) 23:19:35.17 ID:HYp/WKo30
《いじめている君へ》ワンピースの主人公・ルフィの声優でお馴染みの田中真弓さん
http://www.asahi.com/national/update/0802/TKY201208020507.html
372(-_-)さん:2012/08/03(金) 08:40:05.86 ID:yRFyvQL60
二人暮らし、あだに 「障害者と高齢者」世帯 見守り漏れる

東京都豊島区の都営団地で先月二十八日、発見された七十代の母親と四十代の長女の孤立死は、一人暮らし
より安心と思われがちな「二人暮らし」があだになった状況が、関係者の話から分かってきた。長女には
精神障害があり、高齢の母親との暮らしはかえって社会的な孤立を深めやすかったのではという指摘もある。(柏崎智子)
団地住民によると、親子は取り壊しが決まった区内の別の都営団地から数年前に引っ越してきた。一緒に
移ってきた女性は「前から近所付き合いのない家だった。訪問しても顔を出さないので、配布物をドアの
下から入れた」と話す。区は、二人に生活保護の受給歴はなく「生活に困っていなかった」とみる。区の
高齢者対策として調査や見守り、配食のサービスがあるが、いずれも対象は単身か高齢者だけの世帯で、京子
さんには当てはまらない。崇子さんが障害者という情報は、区の高齢者福祉の担当には伝わっていなかった。
崇子さんは、パン作りをする区内の福祉作業所に月二〜四回程度通っていた。最後に行ったのは六月二十九日。
一カ月近く連絡無しで休んでおり、一人暮らしの利用者であれば作業所の職員が様子を見に行くケースだが、
「お母さんと一緒なので大丈夫だと思い、安否確認しなかった。まさか二人で亡くなるとは…」と代表の男性
は話す。(続きはリンク先)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2012080302000091.html
373(-_-)さん:2012/08/03(金) 19:13:43.88 ID:JPgW6WEk0
障害者就労支援事業所:ハンディサポートします 尼崎に来月3日開設、参加者を募集 /兵庫

一般企業での就労が難しい障害者に働く場を提供する就労継続支援A型事業所「ecommu@Co.
(エコミュカンパニー)」が9月3日、尼崎市上坂部2に開設される。インターネット通信販売
や委託入力事務などが主な事業で、参加希望者を募集している。開設するのは阪神間各地で障害
者が働く場を作っている「エコミュ」(本社・宝塚市)。山本隆士社長は「障害者20+件であって
もサポートさえあれば働ける人はたくさんいる。一人の立派な労働者としてとらえ、時給も安定
させたい」と話している。営業時間は月?金曜の午前9時?午後5時。勤務時間は2時間勤務・
4時間勤務・在宅勤務がある。対象は身体・知的・精神・発達障害・高次脳機能障害のある人。
定員20名。募集締め切りは16日。説明・選考会が22日にあり、集団面接やパソコン基礎
知識筆記試験を実施する。申し込み・問い合わせはエコミュ(0797・77・7860)。【宮武祐希】
ttp://mainichi.jp/area/hyogo/news/20120803ddlk28040354000c.html
374(-_-)さん:2012/08/03(金) 19:19:35.95 ID:JPgW6WEk0
生活保護700万円超不正受給、住宅購入の女を詐欺容疑などで逮捕(FNN)※動画あり
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00228823.html
375(-_-)さん:2012/08/03(金) 19:22:55.21 ID:JPgW6WEk0
ニートの若者、農作業で生気(広島)

ニートや引きこもりの若者を支援するNPO法人「ブエンカミーノ」(広島市安佐北区)の、
農作業の取り組みが軌道に乗り始めた。野菜の生産や販売を通じて、社会参加を応援。9月
には安芸高田市八千代町の産直市に屋台を設け、収穫した野菜の調理販売に乗り出す。約50
アールの広さにジャガイモの葉が茂る八千代町の農園。7月28日に開いた収穫祭では、利用
者の男性3人が、区内の園児や家族と一緒に収穫作業やサツマイモの植え付けをした。上手
に農機具を使ってイモを掘り起こしたり、参加者に収穫のこつを教えたりする姿も。利用者
の広島市内の男性(25)は「自然豊かな環境で汗を流し、よく眠れるようになった。どんどん
育つ野菜を見るのも楽しい」と話す。NPO法人は、同区亀山の吉川望さん(35)たちが昨年
3月に立ち上げた。八千代町と同区に確保した計約65アールの専用農園で、今年2月から野菜
や米の栽培を始めた。現在、利用者は広島市内の10、20代の男性計5人。このうち3人が平日、
農園に通い、地元農家の協力も得ながら、ジャガイモやトマトなどを栽培する。八千代町の
産直市や安佐南区のスーパーに出荷している。吉川さんは「利用者の表情も生き生きとしてきた。
生産から販売までを通じて、自分に自信を持ち、社会や地域とかかわる楽しさを感じてほしい」
と話している。ブエンカミーノ=電話082(578)6248。
ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201208030015.html
376 忍法帖【Lv=29,xxxPT】 :2012/08/03(金) 22:23:53.35 ID:Qob+RbRf0
発達障害者への求刑超す判決、支援団体「認識に誤り」
http://www.asahi.com/national/update/0803/OSK201208030077.html
377(-_-)さん:2012/08/03(金) 22:39:40.84 ID:MknUOyHM0

殺人:母絞殺容疑、18歳逮捕 軽度知的障害、交際相手の少女も /東京
毎日新聞 2012年08月03日 地方版

 母親(44)の首を絞めて殺害したとして警視庁は2日、長男のアルバイト少年(18)=新宿区=と、交際相手の無職少女(18)=千葉県=を殺人容疑で逮捕したと発表した。
2人は都が知的障害者に発行する「愛の手帳」で最も軽度な4度の認定を受けていた。逮捕容疑は7月31日午前2時ごろ、新宿区の少年の自宅で、仕事から帰宅した少年の母の首を手で絞め殺したとしている。

 少年事件課によると、2人は同日午後0時半ごろ四谷署に出頭。少年は「自分が首を絞めて殺した」と認め、1日未明に逮捕された。事件当時、少年宅にいた少女も2日に逮捕され、容疑を認めている。

 同課によると、2人は約1年前、通学先の都内の特別支援学校で出会い、交際していた。少女は千葉県内の障害者自立支援施設を抜け出し、少年宅へ度々訪れていた。

 少年は母と2人暮らしで「少女が自宅に来ると、いつも施設に連絡されて連れ戻されるので『一緒に殺そう』と決意した」と供述している。【黒田阿紗子】

http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20120803ddlk13040197000c.html
378 忍法帖【Lv=29,xxxPT】 :2012/08/03(金) 22:42:16.20 ID:Qob+RbRf0
〜TV番組のおしらせ〜

8月10日(金) 21時00分〜21時30分 Eテレ
8月14日(火) 24時30分〜25時00分 Eテレ<再放送>

バリバラ〜障がい者情報バラエティー 「パラピンピックA」

■これを見ればパラリンピックが10倍楽しめる!2週にわたり、メダルが期待されるパラリンピック日本代表選手がスタジオに登場。
2回目は陸上競技を特集! 義足のスプリンター・山本篤さんが速さのためにこだわるものとは? 49歳から円盤投げを始め、中高年の星と呼ばれる大井選手の強さの秘密は? 
前人未到の四冠を目指す車いす陸上選手・伊藤智也さんの走法の工夫とは?

【ゲスト】大橋愛喜恵、ワッキー(ペナルティ)、吉澤ひとみ
【コメンテーター】玉木幸則【司会】山本シュウ, 【リポーター】大西瞳, 【語り】神戸浩、伊藤愛子

http://www.nhk.or.jp/baribara/

379 忍法帖【Lv=29,xxxPT】 :2012/08/03(金) 22:45:31.58 ID:Qob+RbRf0
〜TV番組のおしらせ〜

8月6日(月) 20時00分〜20時30分 Eテレ
8月13日(月) 13時05分〜13時35分 Eテレ <再放送>

ハートネットTV 「<アンコール放送>シリーズ 貧困拡大社会@若者に広がる生活保護」

■生活保護の受給者が戦後最多を記録するなか、増えているのが20代から30代の若者だ。
本来、働くべき若者が、どうして生活保護を受給し、そこから抜け出すことができないのか。
その実態は日本社会に大きな不安を投げかけている。
大阪市の就労支援事業を利用して自立を目指す若者を通して、受給者の知られざる実態に迫るとともに、支援のあり方について考えていく。

【出演】脳科学者…茂木健一郎,【出演】反貧困ネットワーク事務局長…湯浅誠,【キャスター】山田賢治,【語り】佐藤丈樹

http://www.nhk.or.jp/heart-net/tv/
380 忍法帖【Lv=29,xxxPT】 :2012/08/03(金) 22:46:59.38 ID:Qob+RbRf0
〜TV番組のおしらせ〜

8月7日(火) 20時00分〜20時30分 Eテレ
8月14日(火) 13時05分〜13時35分 Eテレ <再放送>

ハートネットTV 「<アンコール放送>シリーズ 貧困拡大社会A孤立する生活保護受給者」

■生活保護の受給者が戦後最多を記録するなか、増えているのが20代〜30代の若者だ。本来、働くべき若者がどうして生活保護を受給し、そこから抜け出すことができないのか。その実態は日本社会に大きな不安を投げかけている。
東京都板橋区では全国で初めて稼働年齢層に対する大規模調査を実施。浮かび上がったのは受給者が精神的に追い込まれているという実態だ。板橋区の最新の調査結果とともに支援のあり方について考えていく。

【出演】脳科学者…茂木健一郎,【出演】反貧困ネットワーク事務局長…湯浅誠,【キャスター】山田賢治,【語り】佐藤丈樹

http://www.nhk.or.jp/heart-net/tv/
381 忍法帖【Lv=29,xxxPT】 :2012/08/03(金) 22:49:33.74 ID:Qob+RbRf0
〜TV番組のおしらせ〜

8月8日(水) 20時00分〜20時30分 Eテレ
8月15日(水) 13時05分〜13時35分 Eテレ <再放送>

ハートネットTV 「<アンコール放送>シリーズ 貧困拡大社会B生活保護世帯の子供たち」

■病気や失業など、複雑な困難を抱えることが多い生活保護家庭。その子どもたちの数は10年前と比べて1.4倍の25万人に増加。
特に懸念されているのは親から子どもへの“貧困の連鎖”。親が社会との接点を失い孤立することで、生活環境が悪化し、子どもの未来が脅かされるというのだ。
番組では神奈川にある福祉事務所にカメラを据え、貧困に苦しむある家族を取材。子どもの貧困の実態と求められる支援について考えていく。

【出演】作家…あさのあつこ,【出演】反貧困ネットワーク事務局長…湯浅誠,【キャスター】山田賢治,【語り】豊原功補

http://www.nhk.or.jp/heart-net/tv/
382 忍法帖【Lv=29,xxxPT】 :2012/08/03(金) 22:51:14.05 ID:Qob+RbRf0
〜TV番組のおしらせ〜

8月9日(木) 20時00分〜20時30分 Eテレ
8月16日(木) 13時05分〜13時35分 Eテレ <再放送>

ハートネットTV 「<アンコール放送>シリーズ 貧困拡大社会C"貧困の連鎖"を断ち切れるか」

■“貧困の連鎖”を防ごうと独自の取り組みを実践する大阪府豊中市の支援機関「パーソナルサポートセンター」に密着。
パーソナルサポートは、複雑な問題を抱える家庭から子どもを救うため、さまざまな分野の専門家が結集し、継続的な支援を行う。
さらに4月からは定時制高校に相談室を設置。深刻な状態に陥る前に、より早い段階で生徒の支援につなげようとしている。
全国でも注目される活動を紹介しながら、支援策について考える。

【出演】作家…あさのあつこ,【出演】反貧困ネットワーク事務局長…湯浅誠,【キャスター】山田賢治,【語り】豊原功補

http://www.nhk.or.jp/heart-net/tv/
383(-_-)さん:2012/08/03(金) 23:38:47.30 ID:xy7DyC940
公立夜間中学を全国に 法整備求め東京で集会 

経済事情や病気などで教育を受けていない人が通う公立夜間中学校を全国に設置するよう、
神戸の中学教師らが3日、法整備を求める集会を東京・永田町の衆院第2議員会館で開いた。
教員や生徒、超党派の国会議員ら約160人が参加。現状や課題の報告、生徒の体験発表
などを通じ、設置の意義を訴えた。夜間中学は戦後、教師が昼間に通学できない子どもを
教える中で生まれた。公立夜間中学は現在、兵庫の3校を含め8都府県に35校。教員らは
全国夜間中学校研究会(事務局・神戸)を結成し、全都道府県と政令指定都市での開設を求
めて4年前から活動。今回初めて全国的な催しを開いた。集会では、生徒や卒業生ら9人が
体験を披露。神戸市立丸山中西野分校の卒業生の男性(63)=同市東灘区=は小学校にし
か通わず、55歳から識字教室で学び、59歳で同分校に入学した。仕事をしながら3年間
通学した男性は「勉強したい人は多い。夜間中学がない地域での開設を急いで」と話した。
最後にアピール文が読み上げられ、拍手で採択された。(白倉麻子)
ttp://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0005265588.shtml
384 忍法帖【Lv=29,xxxPT】 :2012/08/04(土) 03:59:45.60 ID:ip+GGYFO0
《いじめられている君へ》三浦雄一郎さん
http://www.asahi.com/national/update/0803/TKY201208030810.html
385 忍法帖【Lv=29,xxxPT】 :2012/08/04(土) 04:02:23.00 ID:ip+GGYFO0
<04日付の「朝日新聞」社説>
求刑超え判決―障害への偏見が過ぎる
http://www.asahi.com/paper/editorial20120804.html#Edit2
386 忍法帖【Lv=29,xxxPT】 :2012/08/04(土) 04:04:16.52 ID:ip+GGYFO0
<04日付の「毎日新聞」社説>
障害者雇用 「合理的配慮」を職場に
http://mainichi.jp/opinion/news/20120804k0000m070191000c.html
387 忍法帖【Lv=30,xxxPT】 :2012/08/04(土) 06:53:06.18 ID:ip+GGYFO0
<04日付の「東京・中日新聞」社説>
大阪の殺人判決 障害に無理解過ぎる
http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2012080402000059.html

388 忍法帖【Lv=30,xxxPT】 :2012/08/04(土) 09:17:58.89 ID:ip+GGYFO0
ADHD薬:「ストラテラ」承認 成人対象で初
http://mainichi.jp/select/news/20120804k0000m040096000c.html
389(-_-)さん:2012/08/04(土) 17:16:53.84 ID:Nzl0vQ1r0
全国6施設障害者作品展始まる 鹿児島の6会場

鹿児島市の知的障害者支援施設「しょうぶ学園」など、全国六つの福祉施設の入所者ら
の作品を集めた「Libido展鹿児島〜本能としての衝動〜」が3日、同市呉服町の
マルヤガーデンズなど6会場で始まった。絵や陶芸、刺しゅう作品など213点が展示
されている。Libido(リビドー)とは、人間に生まれつき備わっている本能の
エネルギーという。しょうぶ学園の福森伸・施設長は「彼らの作品には、健常者が抑え
込んでしまっている“本能”がぶつけられている。ぜひ見てほしい」と来場を呼びかけ
ている。マルヤガーデンズは4階と7階に会場があり、7階にはカラフルな刺しゅうや
独創的な色遣いの絵など約30点が展示されている。同市内の女性(25)は「私には
とても描けない絵。エネルギーが詰まっていますね」と感動していた。展示は7階が
24日まで、4階は9月2日まで。ほかの会場は、しょうぶ学園内の2か所(鹿児島市
吉野町=9月2日まで)、グッドネイバーズ(同市住吉町=同)、レトロフト(同市名
山町=19日まで)。同市下竜尾町のホワイトギャラリーでも、17〜31日に展示される。
問い合わせはしょうぶ学園(099・243・6639)へ。(続きはリンク先)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kagoshima/news/20120803-OYT8T01513.htm
390(-_-)さん:2012/08/04(土) 17:20:10.31 ID:Nzl0vQ1r0
県内の障害者支援施設 トマト栽培、共同受注へ 飲料企業納入/茨城

県内の障害者支援施設が農産物の生産と出荷を共同で受注し、大手飲料メーカーに納入する
取り組みを進めている。加工用トマトを契約栽培し、収益増を図って、障害者の工賃を上げ
るのが目的。各施設は東日本大震災や景気低迷などの影響を受けて、企業からの部品組み立
てといった下請け受注が減っており、農業や食品加工分野を新たな収入源にしようと一体で
取り組む考えだ。共同受注では大手飲料メーカーのカゴメ(名古屋市)に納入する計画。同社
は小美玉市に工場を持つ。トマトは、カゴメの契約条件に沿って、指定の苗や農薬使用、畑
の土壌診断といった手引きを守り、3?月に生産。10アール当たり約7トンを各地の農協を窓口
に出荷する。トマトは同社がジュースなどに加工する。共同受注に当たってモデルとなるのは
東海村の障害者支援施設「幸の実園」(村上忠夫理事長)。同園は約23ヘクタールの田畑で農産物の
生産から加工、販売まで行う。トマトは約70アール生産し、カゴメに納入している。他の施設
にも広げる計画で、県心身障害者福祉協会(住田福祉会長)が企業からの共同受発注を手掛けて
いる50施設に参加を呼び掛けた。このうち農業に取り組んでいるのは20施設。ただ市場出荷も
しているのはこの半数ほどといい、契約栽培により農業技術の底上げや遊休農地の活用、固定
収入の増加を目指す。契約栽培は5?施設が関心を示しているという。計画では契約栽培する
施設の拡大に加え、将来はトマトの独自ブランド商品の開発や販売も見据える。県内の就職移行
支援施設(旧授産施設や作業所)の障害者の月額工賃(2010年度)は約1万200円と全国平均約1万3千円
を下回る。県は本年度から収入増へ向けた工賃向上計画を進める。同協会事務局は「施設の収入増
が課題となるなか、農業分野は将来性がある」と期待している。
ttp://ibarakinews.jp/news/news.php?f_jun=13440041598860
391(-_-)さん:2012/08/04(土) 17:23:47.74 ID:Nzl0vQ1r0
<はたらく>介護休業 利用にためらい 「仕事と両立」に読者の声

6月22日の本欄「介護と仕事 両立を支援」の記事に、介護と仕事の両立に悩む読者から
体験談や意見が寄せられた。育児・介護休業法は、介護が必要な家族1人につき通算93日
間の介護休業を保障している。ただ、介護は長丁場になることが多く、先が見通せないだけ
に、取得をためらわせる現状がある。 (稲熊美樹)(続きはリンク先)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/life/CK2012080302000097.html
392(-_-)さん:2012/08/04(土) 21:56:02.52 ID:3o+aiTcC0
【朝日新聞】 「姉を殺したアスペルガー症候群の男性被告の裁判員裁判で懲役20年。障害への偏見が過ぎる。差別助長するものだ」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1344052612/l50
393(-_-)さん:2012/08/05(日) 01:15:56.47 ID:EAdWsbrb0
通所者作った俳句など紹介、座間で福祉作品展/神奈川

座間市の障害者や高齢者の作品を集めた作品展が3日、同市緑ケ丘のハーモニーホール座間
で始まった。市内の障害者施設など12団体と市老人クラブ連合会(ソレイユざま)の関係者が
作品を持ち寄った。高齢者施設「カナンの家」(立野台)は通所者が作ったミニたこや俳句な
どを展示。身体障害者施設「アガペ壱番館」(小松原)は古新聞や折り紙で作った金太郎や
ひな人形を出品した。アガペ壱番館の職員の反町仁さん(29)は「皆さんに見てもらうことで
利用者のやる気が出ます」と述べた。来場者の主婦(72)は「器用に作られていて、とてもいい
ですね」と話していた。5日まで。入場無料。問い合わせはハーモニーホール座間電話046(255)1100。
ttp://www.townnews.co.jp/0110/2012/08/02/153181.html
394 忍法帖【Lv=31,xxxPT】 :2012/08/05(日) 03:17:58.63 ID:46j6e86z0
《いじめられている君へ》西原理恵子さん
http://www.asahi.com/national/update/0804/TKY201208040635.html
395(-_-)さん:2012/08/05(日) 09:50:40.85 ID:nypySjSZ0
不登校経験者ら克服法語る きょうフォーラム /鳥取

不登校で悩む子どもや保護者らを対象にした「不登校教育フォーラム」(日生学園主催、
読売新聞鳥取支局など後援)が5日午後1時半から、鳥取市尚徳町のとりぎん文化会館
で開かれる。参加無料。実際に不登校を経験した高校生たちがフリートークで不登校の
原因や克服した経過などを語り合うほか、日生学園不登校研究チームによる不登校の生徒
らへの接し方を紹介するセミナーも開かれる。当日参加も可能で、フォーラム終了後には
無料個別相談会を開く。問い合わせは同学園第三高校(079・336・3333)へ。

ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tottori/news/20120804-OYT8T01095.htm
396(-_-)さん:2012/08/05(日) 19:17:34.23 ID:fyxiPQbX0
「道」10年の成果見て、病院にパステル画43作品展示 鎌倉/ 神奈川

鎌倉市扇ガ谷の精神障害者地域活動支援所「道」の通所者が描いたパステル画が、湘南鎌倉総合病院
(同市岡本)に飾られている。2階廊下に43作が並ぶ。幾何学的な形のアジサイ、貝殻をまとった猫、
擬人化した時計などを、20〜50代の約20人が描いた。支援所と病院を仲介した鎌倉美術連盟の代表で
画家の蓼沼(たてぬま)誠一さん(77)は「思い切った色彩感覚、構図で、発想が優れている」と話す。
道はことし設立10周年を迎え、2月に同市小町に作業所「道工房」を立ち上げた。代表の岩立実勇さん
は「10年の成果を見てほしい」と呼び掛けている。9月22日まで展示する。問い合わせは、道電話0467(23)8772。
ttp://news.kanaloco.jp/localnews/article/1208050012/
397(-_-)さん:2012/08/05(日) 19:22:40.53 ID:fyxiPQbX0
新型うつ No.1よりOnly1世代が企業社会で齟齬来したの見方

就業中はうつで仕事がろくにできないのに、会社を一歩出た途端に元気になる――今、こんな
「新型うつ病」が職場で急増しているという。これが果たして本当に「病気」なのか、精神科
医の間からも疑問の声があがり、「甘えているだけだ」との厳しい指摘もある。一方で、その
風潮に便乗して「新型うつ病」を悪用する者まで現われている。詐病は問題外としても、企業
にとって、新型うつ病の増加は大きな痛手となる。休職している社員に病休手当を支払い続ける
ことが損失になるが、問題はそれだけではない。企業の人事・労務担当からの相談を受けている
社会保険労務士の片岡幹雄氏は、実態をこう語る。「新型うつ病の場合は従来型うつ病と違って、
本人が仕事を休んで遊んでいたりするので、職場に不信感が生まれる。しかも職場復帰した後、
本人はうつ病を“水戸黄門の印籠”のように捉えていて、『俺は特別』で『仕事を軽減してもら
って当然』という意識が言葉の端々に出てくるので、反感を買うことも多い。職場環境を破壊し
てしまうのです」 新型うつ病に振り回されないために、企業はどのような防衛策を講じれば
いいのか。(続きはリンク先)
http://www.news-postseven.com/archives/20120805_132292.html
398(-_-)さん:2012/08/05(日) 19:29:05.79 ID:fyxiPQbX0
ダイヤモンドオンライン 生活保護のリアル みわよしこ

【第6回】 餓死・孤立死が頻発する現在の日本で、生活保護制度を改悪してもよいのか? 日本弁護士連合会シンポジウム・緊急レポート

生活保護をめぐる多様な側面・関係する多様な人々の「リアル」を紹介する本連載では、
生活保護を受給する資格があるのに受給できていない人々が多数存在する問題、つまり
「漏給」の問題については充分に紹介できていない。今回は、2012年8月1日、日本弁護士
連合会(日弁連)が主催したシンポジウム『生活保護バッシングの陰で頻発する餓死・
孤立死事件〜2012年秋とりまとめ予定の「生活支援戦略」策定上の課題を考える〜』
レポートを通じて、漏給の問題、生活保護制度が必要な人々に届いていない問題について考えたい。(続きはリンク先)
http://diamond.jp/articles/-/22514
399(-_-)さん:2012/08/05(日) 22:23:38.29 ID:zMJdGfoo0
アスリート:パラリンピック・車いすテニスに出場、明石商3年・上地結衣さん /兵庫

◇競技との出会い世界観変えた

今月29日に開幕する障害者スポーツの祭典「第14回夏季パラリンピック・ロンドン大会」
に出場する明石市立明石商業高校3年の上地結衣さん(18)。11歳の時に車いすテニスを始め、
7年でパラリンピック日本代表選手になった。グランドスラムと呼ばれる全豪、全仏オープンにも
出場し、海外遠征は約20回を重ねた。海外選手との体力差は、巧みな車いす操作で補って強い
ショットを放ち、世界ランキングをアップさせてきた。ロンドン大会での活躍が期待される。【南良靖雄】(続きはリンク先)
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20120805ddlk28050302000c.html
400 忍法帖【Lv=31,xxxPT】 :2012/08/05(日) 22:42:21.10 ID:46j6e86z0
《いじめを見ている君へ》中西新太郎さん
http://www.asahi.com/national/update/0805/TKY201208050313.html
401(-_-)さん:2012/08/06(月) 01:24:47.02 ID:iajiTvDy0
【いじめられている君へ】西原理恵子さん「上手に嘘をつきましょう。仮病を使って学校を休みましょう。16歳まで生き延びましょう」★6
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1344171333/
402(-_-)さん:2012/08/06(月) 17:55:42.64 ID:oiwJnE6l0
書道展:「進め!次の夢へ」 障害者の学びの場「ひびき」が最後の作品展??尼崎 /兵庫

約30年にわたり知的障害者20+件に学びの場を提供してきた尼崎市の習字教室「ひびき」の書道展
「30周年ファイナル記念書彩展」が、尼崎市南塚口町3のピッコロシアターで開かれている。自ら
も知的障害の息子を持つ指導者、田中陽子さん(74)が節目の年を迎え「みんなには次の夢に進ん
で欲しい」と来年3月に教室を閉じることを決めた。最後の書道展には生徒11人が書きためた約
70点が展示されている。【宮武祐希】
田中さんは当時小学生だった知的障害の三男(42)が通える学習教室が見つからず、同じ境遇の
子どもたちを集めて立花公民館(同市塚口町3)で習字を教え始めた。最初は、半紙を墨で真っ黒に
塗りつぶすだけの作品が多かった。墨で遊んだり、勝手に走り回ったりと苦労はあったが、だんだん
と直線や丸を描く線質に素直な心を感じることができた。体にそっと触れながら話しかけ、信頼関係
を築いていった。
ttp://mainichi.jp/area/hyogo/news/20120806ddlk28040278000c.html
403(-_-)さん:2012/08/06(月) 18:00:35.93 ID:oiwJnE6l0
若者の自殺増加と坑うつ剤の売り上げ増加の相関関係を発見

昨年9月から4回にわたって『SAPIO』で掲載した精神医療の問題を追及する特集「うつで病院
に行くと殺される!?」は大きな反響を呼んだ。あれから半年余り、精神医療の現場で何が起き
ているのか。ここでは昨年に引き続き、医療ジャーナリスト・伊藤隼也氏が国の自殺対策の
杜撰さについて報告する。近年、アメリカや欧州では、当局の取り締まりが厳しくなり、訴訟
も頻発している。日本のような隠蔽に走る省庁とは真逆だ。折しも、アメリカでは「選択的
セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)」と呼ばれるタイプの抗うつ剤「パキシル」を巡る訴訟
が大ニュースとなっている。米司法省は7月2日、英製薬大手グラクソ・スミスクライン(GSK)
がパキシルなどを不正に販売促進した問題で、米連邦政府や州政府に30億ドル(約2400億円)
の和解金を支払うことで合意したと発表した。例えば、医師に対して「効果的」だと売り込み、
キックバックを支払っていた。また、あるラジオ番組では、ホストを務める医師とサクラの
患者に会話の中で、それとなくGSKの抗うつ剤の宣伝をさせた。この医師には27万5000ドルの
謝礼が支払われた。これらの悪質な販売促進によって、GSKは最終的に医療関連訴訟としては
米国史上最高額の和解金を支払うこととなった。だが、日本ではそのパキシルをはじめとする
抗うつ剤が当たり前のように若年層に処方されている。そして、皮肉にも若者の自殺2者数は
近年増えている。2011年中の職業別の自殺者は「学生・生徒」が顕著になり、前年より1割増
の1029人。統計を取り始めた1978年以降、初めて1000人を超え、15〜39歳の各年代の死因の1位
が自殺となった。これは先進7か国で日本のみの現象だ。NPO精神医療被害連絡会の世話人を
務める中川聡氏は、若者の自殺の増加と、抗うつ剤の売り上げ増に相関関係がある、と指摘する。(続きはリンク先)
http://www.news-postseven.com/archives/20120806_132299.html
404(-_-)さん:2012/08/06(月) 18:12:11.81 ID:oiwJnE6l0
【大阪から世界を読む】高学歴、経済成長… IT王国インドが自殺大国日本の後を追う

若者はなぜ「死」を選ぶのか−。英医学雑誌ランセットが今年6月に公表した「インドに
おける自殺調査」の結果は、その理由の一端を浮かび上がらせる。急激に経済成長が進む一方で、
厳しい身分制度や性別、学歴などの差別が残るとされるインド社会。自殺者は15〜29歳
の若者と女性が増え、高学歴の人の自殺率も高かった。自殺は社会の歪(ひず)みが招いた結果…。
大阪を含め、若者の自殺をめぐるニュースが連日報じられる日本に共通する点は少なくない。

■ロシア、日本を猛追…急増する“悲劇”

調査結果によると、2010年のインドの自殺者は約18万7千人。うち15〜29歳の自殺者
は男性が全体の40%、女性が56%を占めた。地域別でも特徴があった。教育水準が高かった
り、工業地域が発展する一方で、貧困層も多く、「格差」が広がっているとされるタミル・ナー
ドゥ、アンドラプラデシュなど4つの南部の州で高く、4州の合計で男性が同42%、女性は同
40%を占めている。英BBCなどによると、高学歴者の自殺も多い。高等教育を受けた男性は、
受けていない人に比べ、自殺の可能性が圧倒的に高かった。女性の場合は教育を受けた人とそう
でない人を比べると、ほぼ倍近い差があったという。女性は若者に限らず、全体でもの自殺の増
加も強調されており、エイズウイルス(HIV)による死者数の倍近くになり、妊娠や出産によ
る死者数を超えるとみられている。(続きはリンク先)
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/120805/waf12080512010004-n1.htm
405 忍法帖【Lv=32,xxxPT】 :2012/08/06(月) 19:14:14.83 ID:rLHwD8bk0
週刊誌【サンデー毎日】8月19・26日合併号(今週号)
⇒夏休みワイド特集:真夏の大誤算/発達障害<ひきこもり>被告に求刑超え懲役20年の違和感
http://zasshi.com/zasshiheadline/sundaymainichi.html

週刊誌【週刊朝日】8月17・24日合併号(今週号)
⇒警告大特集:<スマホ、携帯ゲーム機、パソコン…>安眠を蝕む「青色光」に気をつけろ!
http://publications.asahi.com/syukan/nakazuri/image/20120817.jpg
406 忍法帖【Lv=32,xxxPT】 :2012/08/06(月) 21:51:09.63 ID:rLHwD8bk0
サンド伊達 被災同級生の自殺を告白
http://www.daily.co.jp/newsflash/gossip/2012/08/06/0005272866.shtml
407 忍法帖【Lv=32,xxxPT】 :2012/08/06(月) 21:55:50.77 ID:rLHwD8bk0
プレジデント社に抗議文 「偏見助長」と精神科団体
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2012080601002902.html
408(-_-)さん:2012/08/06(月) 22:53:05.23 ID:pGkoh6MH0
【いじめられている君へ】西原理恵子さん「上手に嘘をつきましょう。仮病を使って学校を休みましょう。16歳まで生き延びましょう」★7
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1344203434/
409 忍法帖【Lv=32,xxxPT】 :2012/08/07(火) 02:57:54.33 ID:0qPoSr8B0
《いじめている君へ》井筒和幸さん
http://www.asahi.com/national/update/0806/TKY201208060446.html
410(-_-)さん:2012/08/07(火) 10:10:12.53 ID:DRgX4T870
パッション・ピットのマイケル、躁うつ病について語る

パッション・ピットが北米ツアーの6公演をキャンセルしたのは、今年7月のこと。シンガーのマイケル
・アンジェラコスはその理由として、「自分自身にこれ以上の混乱が起きないよう、精神的健康状態
を改善すべく休みを取ります」と意味深な説明をしていた。そして同月、米音楽サイト「ピッチフォーク」
のインタビューで自身が双極性障害(躁うつ病)を患っていることを告白したマイケルは、週末に米シカゴ
にて開催されたロック・フェスティヴァル「ロラパルーザ」にてステージに復帰。ライヴ前に米
「ローリング・ストーン」誌の取材に応じ、自身の抱える問題について語った。現在25歳のマイケルが双極
性障害の診断を受けたのは、18歳の頃。「みんなには理解してもらえないけど、この病気はただ衰弱するだ
けでなく、全てを包み込んでしまうんだ。生涯を通して、一緒に生きていかなければならないものなんだよ」
と彼は語っている。「3週間前、僕があまりにもひどいうつ状態だったから、バンドは全てをキャンセルせ
ざるをえなかった。世間には理解されないけどね。僕はその時、精神運動遅延という症状に苦しんでいたんだ。
脳が体全体を停止してしまうんだよ。ベッドの中で、ほとんど動くことすらできないんだ」自身の病を公表
したことについては、「正直に話すことができて、前よりもずっと良くなった」とマイケル。「これまでは
嘘をついていた。“なぜライヴを中止にしたの?”と聞かれると、“頭痛だった”と答えたりして。本当は
ベッドから起き上がれなかったのにね」と振り返っている。ブライアン・ウィルソン、カート・コバーン、
レイ・デイヴィス、シンニード・オコナーら、過去にも多くのミュージシャンが双極性障害を患っていたと
されている。パッション・ピットのニュー・アルバム『Gossamer』は8月8日に日本リリース。既に7月24日
にリリースされた全米では、ビルボード総合アルバム・チャートで4位に初登場した。今月は関東・関西に
て同時開催される「SUMMER SONIC 2012」に出演するため、来日が決定している。 MTV News
http://www.mtvjapan.com/news/music/21431
411(-_-)さん:2012/08/07(火) 18:53:17.40 ID:74+3e1K30
笑いが縮める距離 障害者情報バラエティー Eテレ「バリバラ」

日本で初めての障害者情報バラエティー「バリバラ」(NHKEテレ、金曜午後9時)が、
新鮮な切り口で話題を呼んでいる。NHK大阪放送局の制作で、関西ならではの「笑い」を
ふんだんに取り入れ、とかく地味と思われがちな福祉番組のイメージを覆している。障害
の有無や軽重はあるにしろ、まずは一緒に笑い、それからともに考えよう−。笑いと福祉
を生真面目に結び付ける。 (三田村泰和)
番組名は「バリアフリー・バラエティー」の略で、十三年続いた障害者番組「きらっといきる」
が前身。ことし四月に始まった。恋愛や出産、子育てといったテーマを各回設け、たとえば障害
のある人が勤める作業所の工賃の安さを取り上げる。識者が問題点を解説するのではなく、
スタジオのひな壇に並んだ障害者が自由に意見を交わし、笑ったり困ったり、素の表情で答えの
出ない問題まで語り合う。画期的なのが「これまでタブー視されていた障害者の性やお笑いの
ジャンルにも果敢に切り込みます」という番組方針。(続きはリンク先)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/entertainment/news/CK2012080702000103.html
412(-_-)さん:2012/08/07(火) 18:56:30.06 ID:74+3e1K30
香山リカのココロの万華鏡:思い込みから解放される /東京

全国的に夏休みシーズンに入った。「診察室もヒマでしょう」と言われるが、実はその反対。
例年、夏休みには、女性の受診者が増える傾向がある。とくに多いのは、「子どもがずっと
いるのがしんどい」と訴える母親たち。誤解がないように言うが、子育てを放棄したり虐待
したりしているわけではない。いつも一生懸命、子どもに向き合う熱心な母親たちだ。
ある母親は言っていた。「自分ひとりだと昼ごはんも朝の残りなどで適当にすませますが、
子どもがいるとなるとそうもいかない。暑いのに火を使って調理するのが、とても苦痛なん
です」。お子さんもいっしょに朝の残りをアレンジしてすませるのはどうですか、と言って
みたが、「それでは栄養バランスが悪くなります」と首を振った。(続きはリンク先)
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20120807ddlk13070226000c.html
413 忍法帖【Lv=33,xxxPT】 :2012/08/07(火) 21:48:50.00 ID:0qPoSr8B0
若者のうつ病治療に効果、コンピューターゲーム「SPARX」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120807-00000031-jij_afp-int
414 忍法帖【Lv=33,xxxPT】 :2012/08/07(火) 21:56:28.61 ID:0qPoSr8B0
全盲の75歳男性が富士登山へ
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201208080022.html

18歳未満の補聴器購入に助成
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201208080020.html
415 忍法帖【Lv=33,xxxPT】 :2012/08/07(火) 23:15:20.07 ID:0qPoSr8B0
《いじめを見ている君へ》美輪明宏さん
http://www.asahi.com/national/update/0807/TKY201208070720.html
416(-_-)さん:2012/08/08(水) 00:13:31.84 ID:b/Bi1x++0
いじめ火傷痕多数、学校はその子に自主退学要求/宮城

仙台市の私立高校2年の男子生徒(16)が、同級生からたばこの火を腕に押しつけられる
などのいじめを受けたとして6日、仙台東署に被害届を出した。同署は傷害事件として捜査
を始めた。生徒側によると、傷痕が他の生徒に動揺を与えるとして、学校側から自主退学を
求められたという。男子生徒の母親らによると、生徒は昨年11月頃から、同級生4人に
いじめを受け始め、殴る蹴るの暴力を受けたほか、今年5月下旬には、4人のうちの1人
から計22回にわたり「根性焼き」と呼ばれるたばこの火を押しつける行為を受けたという。
生徒の左腕には今も傷痕が残っている。生徒と母親は6月に学校に相談したが、いじめは
止まらず、担任の前で暴力を受けても、何も対処しなかったとしている。今月3日に学校側
と話し合い、同級生らはいじめの一部を認め、生徒に謝罪。その後、生徒部長を務める教諭
から口頭で「傷痕が尋常ではなく、ほかの生徒に動揺を与える」などとして退学を求められ
たという。学校側は読売新聞の取材に「傷があったことは認識しているが、いじめかどうか
については、事実関係を確認しているところなので答えられない」としている。
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120806-OYT1T01190.htm
417(-_-)さん:2012/08/08(水) 00:18:44.33 ID:b/Bi1x++0
発達障害の克服例集め出版 「諦めず希望持って」/岐阜

■中部学院大の別府教授

中部学院大学(各務原市)子ども学部教授で臨床心理士の別府悦子さん(52)が、自閉症など
発達障害を持つ子どもたちが、周囲の支援で円滑に生活ができるようになった事例をまとめた本
「発達障害の人たちのライフサイクルを通じた発達保障」を出版した。別府さんは「同じ悩みを
抱える人を勇気づけられればうれしい」と話している。(大隅清司)
障害児心理学が専門の別府さんは、岐阜市内の若年無業者(ニート)や引きこもりの若者の家族会
などの相談に携わってきた。その中で、発達障害の問題を抱えている若者が多いことに気づいた。
発達障害は先天的な脳の機能障害で、状況を判断したり、周囲とうまくコミュニケーションをとっ
たりするのが苦手とされる。本人だけでなく、家族も悩んでいるケースが多いという。別府さんは、
これまでの相談で経験したことなどを基に、発達障害の子どもや青年が周囲の励ましや支援で自信
を回復し、状況が改善された14の事例を、昨年4月から今年3月まで専門の月刊誌に連載。その
内容に加筆修正し、7月に本にまとめ、出版した。本では、自閉症で、怒ると暴れて手がつけられ
なかった特別支援学級3年に在籍していた男子児童の事例を紹介。児童の心が傷ついていると気付
いた担任が、独自の計算問題集を作るなどして勉強に自信が持てるようにした結果、嫌いだった絵も
描くようになり、暴れることも少なくなったという。別府さんは「子どもは発達の過程でつまずいて
も、周囲の人に尊重され、伴走してもらうことで、発達の危機を乗り越えられる。決して諦めず、
希望を持つことが大切」と訴えている。「発達障害の人たちのライフサイクルを通じた発達保障」
(A5判、144ページ)は、全障研出版部(電話03・5285・2601)の刊行。1部1785円(税込み)。
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gifu/news/20120806-OYT8T01283.htm
418 忍法帖【Lv=34,xxxPT】 :2012/08/08(水) 04:08:27.76 ID:ze+Z1Jwy0
累犯窃盗:障害考慮し刑減軽 福岡地裁判決
http://mainichi.jp/select/news/20120808k0000m040174000c.html
419(-_-)さん:2012/08/08(水) 14:40:54.63 ID:0LON6fGG0
「母親を恨んでいる」と背中を10回刺す 23歳の長男逮捕 兵庫・有馬

兵庫県警有馬署は7日、神戸市北区の自宅で母親(63)の背中を千枚通しのようなもので
10回ほど刺したとして、殺人未遂の疑いで無職の長男(23)を逮捕した。「母親を恨ん
でいる、殺してやろうと思った」と容疑を認めている。有馬署によると、傷は肺まで達し重傷。
刺された後、母親は病院まで自分で車を運転し、病院が110番した。有馬署によると、男
には精神疾患があり、以前に口論となった母親を暴行し、警察が駆け付けるトラブルもあった。
逮捕容疑は7日午前9時半ごろ、母親を刺し殺そうとした疑い。
ttp://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/120807/waf12080723080036-n1.htm
420(-_-)さん:2012/08/08(水) 17:20:41.20 ID:OgUPSbSY0
病気休暇後も欠勤「タイにいる」とメール/北海道

札幌市は7日、環境局の40歳代男性職員を停職6か月の懲戒処分にした。発表によると、
男性職員はうつ病と診断され、今年1月16日から5月1日まで、病気休暇を取っていた。
翌2日以降も出勤せず、行方が分からなくなったため、市は6月29日、41日分の無断
欠勤に当たると判断した。男性職員は上司に「タイにいる。今は戻れない」とメールで伝
えてきたという。
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120808-OYT1T00247.htm
421 忍法帖【Lv=34,xxxPT】 :2012/08/08(水) 22:27:21.85 ID:ze+Z1Jwy0
「無理解と偏見の差別的な判決」 自閉症協会などが声明
http://www.asahi.com/national/update/0808/TKY201208080507.html
422 忍法帖【Lv=34,xxxPT】 :2012/08/08(水) 22:30:34.70 ID:ze+Z1Jwy0
生活保護:「恥じゃない」利用者ら霞が関をデモ
http://mainichi.jp/select/news/20120809k0000m040075000c.html
423(-_-)さん:2012/08/09(木) 00:59:43.59 ID:R3YNc6mm0
統合失調症の遺伝子を確認 滋賀県立成人病センター研

滋賀県立成人病センター研究所(守山市)は8日、統合失調症の発症原因になっている
可能性が高い遺伝子を確認した、と発表した。同研究所は「関与が確実な数少ない遺伝子
になり、統合失調症の個別療法の開発につながる」としている。同研究所の谷垣健二専門
研究員らのグループが、奈良県立医科大の岸本年史教授らと共同研究した。3〜4人に
1人が統合失調症になる染色体異常「22q11・2欠損症候群」の患者を調べた結果、
脳の電気的活動のバランスを維持する神経細胞の機能異常を確認した。その上で実施した
マウス実験で、染色体異常によって神経細胞内で失われていた遺伝子「カテコール−0−
メチルトランスフェラーゼ」を導入したところ、16匹のマウスの大半で治療効果を認めた。
統合失調症は、原因の80%以上を遺伝的要素が占めるが、遺伝性が複雑なため、原因の
染色体異常が分かっている患者は数%にとどまっているという。
ttp://www.kyoto-np.co.jp/shiga/article/20120808000162
424(-_-)さん:2012/08/09(木) 01:04:58.39 ID:R3YNc6mm0
ダイヤモンドオンライン 「引きこもり」するオトナたち

【第118回】発達障害40代男性による姉刺殺事件の判決に波紋 「社会に受け皿がないから懲役20年」の是非を問う

約30年の引きこもりの末、自宅で姉(当時46歳)を刺殺したとして、殺人罪に問われた42歳
男性の裁判員裁判の判決が、波紋を呼んでいる。7月30日、大阪地裁の河原俊也裁判長は、
「母や次姉が被告人との同居を明確に断り、社会内でアスペルガー症候群(広汎性発達障害
の一種)という精神障害に対応できる受け皿が何ら用意されていない」「許される限り、
長期間刑務所に収容することが、社会秩序の維持にも資する」などとして、検察側の懲役16年
の求刑を上回る懲役20年の判決を言い渡したからだ。

■「人生をやり直せないのは姉のせい」 勝手な思い込み・恨みで姉を刺殺

では、犯行に至る経緯は、どのようなものだったのか。判決要旨によると、こうだ。被告人
の男性は、小学校5年の途中から不登校になり、以来、約30年にわたって、引きこもる生活
を送ってきた。男性は、このまま家に引きこもっていては駄目だから、やり直したいと思い、
通っていた小学校と別の学区の中学校に転校したり、自分のことを誰も知らない遠い場所で
生活したりしたいと両親に依頼。しかし、いずれも実現しなかったのは、姉のせいであると
勝手に思い込んで、次第に恨むようになった。(続きはリンク先)
http://diamond.jp/articles/-/22838
425(-_-)さん:2012/08/09(木) 01:12:34.51 ID:R3YNc6mm0
人生の岐路、支え合った2人=小原選手と夫康司さん−レスリング〔五輪・レスリング〕

【ロンドン時事】かつて目標を失い、実家に引きこもった挫折を乗り越え、レスリング女子
48キロ級の小原日登美選手(31)=自衛隊=が、念願のマットに初めて立った。選手生命
の危機に手を差し伸べたのは後に夫となる康司さん(30)だったが、その康司さんも小原選手
に救われたという。「見違えるように太っていた」。高校の後輩だった康司さんは2003年、
再会した小原選手の姿に驚いた。青森県の実家に引きこもり、過食症で体重が70キロ台にまで
増えていたからだ。女子レスリングが正式採用された04年アテネ五輪代表の座を吉田沙保里選手
(29)=ALSOK=に前年奪われ、自暴自棄になっていた。誰の目にも競技を諦めたと映った
が、康司さんは小原選手の情熱が消えてなかったことに気付く。「もう一度やってみたら」。熱心
な誘いに応える形で復帰を果たし、08年に世界選手権6連覇を遂げて正式に引退した。その後、
小原選手は選手だった妹真喜子さん(26)のコーチをいったん引き受けたが、真喜子さんの引退
に伴い、09年末に再び復帰を決心。その時、選手だった康司さんは失意の中にいた。けがに苦し
んだ康司さんは「最後に優勝できなければ引退」と覚悟を決めた大会の直前、練習中に首を強打。
試合に出ることなく同年10月に引退を余儀なくされていた。「1人分も2人分も作る手間は同じ」。
フラフラと飲み歩く康司さんを見かね、小原選手は食事を作り、悩みを聞いた。「出たかった試合
にも出られず、ショックだったので助けられた」10年の元旦。2人で初詣に出掛けた際、既に引退
していた康司さんは初めて自分以外のことを願った。隣には4カ月後に結婚する小原選手がいた。
「彼女が五輪のマットに無事に立てますように」
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=spo_30&k=2012080801110
426(-_-)さん:2012/08/09(木) 01:17:56.90 ID:R3YNc6mm0
ロンドン・パラリンピック:自転車競技 大けが克服、石井選手出場へ 藤沢市長に報告 /神奈川

ロンドンパラリンピックの自転車競技に出場する団体職員の石井雅史選手(39)=藤沢市遠藤=
が7日、鈴木恒夫市長に出場報告した。前回の北京パラリンピックで金・銀・銅のメダルを1個
ずつ獲得したが、09年のパラサイクリング世界選手権で肋骨(ろっこつ)など12本を骨折する
大けがをした。「パラリンピックに出る選手は、みんなハンディを持っている。ロンドンの空に
日の丸を揚げる」と誓った。石井選手はトラックとロードの計3種目に出場する。鈴木市長が
「石井さんの活躍は41万人市民の誇り」と激励すると、石井選手は「市民の皆さんの思いを胸
にロンドン入りしたい」と応じた。石井選手は伊勢原市出身。藤嶺学園藤沢高卒業後、競輪選手
になったが、01年に路上練習中の交通事故で高次脳機能障害となった。それでも08年の北京
パラリンピックでメダル三つを獲得し、市民栄誉賞を受けた。
ttp://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20120808ddlk14050201000c.html
427 忍法帖【Lv=35,xxxPT】 :2012/08/09(木) 04:01:53.91 ID:mw7V2FMz0
《いじめられている君へ》LiLiCoさん
http://www.asahi.com/national/update/0808/TKY201208080648.html
428 忍法帖【Lv=35,xxxPT】 :2012/08/09(木) 04:12:52.47 ID:mw7V2FMz0
<09日付の「読売新聞」社説>
発達障害判決 厳罰より支援の拡充が大切だ
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20120809-OYT1T00140.htm

429(-_-)さん:2012/08/09(木) 18:51:08.17 ID:P+QI0OAG0
障害者就労施設が新ブランド /長野

県内の12の障害者就労施設は、施設でつくった食品や雑貨類などの商品ブランド「ウレシナ」
を立ち上げた。「うれしい信濃の品」という意味。地元だけではなく、首都圏の小売店など
に向け製品をアピールしていくのが狙い。販路拡大で、ゆくゆくは障害者一人ひとりの工賃
を上げることが目標だ。松本市の障害者福祉施設「第2コムハウス」には、軽度から重度の
知的障害を持つ人が集まっている。新聞紙や広告などの分別や回収車への積み込み、レトルト
食品の調理などの作業をしている。作業は月に20日。1時間の昼休憩をはさんで、午前9時
から午後4時まで働く。月2万2千円の工賃が支給されるが、時給に換算するとわずか200円
弱だ。長野県の最低賃金は1時間694円。福祉施設での作業は「労働」の扱いではないため、
この基準は適用されない。しかし、施設長でウレシナ実行委の事務局の岡田健次さん(43)
は「工賃アップは働く意欲の向上や、彼らの自立にもつながる重要な問題。障害者の生活が豊か
になることは、地域や社会が豊かになること」と話す。(続きはリンク先)
http://mytown.asahi.com/nagano/news.php?k_id=21000001208090001
430(-_-)さん:2012/08/09(木) 18:54:33.55 ID:P+QI0OAG0
下野新聞社の本<社会・文化・教養>  

ルポ・発達障害 あなたの隣に

下野新聞編集局 取材班 著  1,050円(本体1,000円+税) 新書判・並製・200頁12/07
ISBN978-4-88286-495-0 C0295

「生まれつき?それとも育て方?」 先天的な脳機能障害とされる「発達障害」。 実態はどうなのか?
対応は?徹底した取材と多角的な報道で連載中から大きな反響をよんだ話題のルポルタージュを待望の
書籍化。「科学ジャーナリスト賞2012」大賞受賞最近よく耳にする言葉「発達障害」。知的障害の無い
脳機能障害の総称だ。学習障害(LD)、注意欠陥多動性障害(ADHD)などを含む発達障害とは何なのか。
2005年度に発達障害者支援法が施行され、07年度には特別支援教育も始まった。しかし教育や雇用の現場
で直面する問題や思いは実に様々だ。東日本大震災をはさみ、半年にわたって新聞掲載された長期連載。
発達障害の問題に真正面から立ち向かい、科学技術に関して優れた報道をしたとして2012年の「科学ジャーナ
リスト大賞」(日本科学技術ジャーナリスト会議主催)を受賞した。家庭、教育、社会、それぞれの現場で
誰もが直面する可能性のある「発達障害」の現状を広く知ってほしいと切に願う。
ttp://www.shimotsuke.co.jp/book/social/20120731/842878
431(-_-)さん:2012/08/09(木) 18:57:41.67 ID:P+QI0OAG0
アスペ患者の受け皿に、専門外来とデイケアの効果は?

■昭和大学附属烏山病院・加藤進昌氏に聞く

近年、アスペルガー症候群などに代表される発達障害の成人患者が増加しているという。
しかし、発達障害は生まれつきのものとされ、成人の発達障害患者が精神科で受け入れら
れないケースが多い。そのため、昭和大学附属烏山病院(東京都)では2008年、成人の
発達障害専門外来を開設した。同時に、アスペルガー症候群患者を対象としたデイケア
プログラムも開始し、増加する発達障害患者の受け皿を一手に引き受けている。同病院の
加藤進昌病院長(昭和大学大学院保健医療学研究科教授)に、成人を対象とした発達障害
外来およびアスペルガー症候群患者を対象としたデイケアプログラムを中心に、成人の
発達障害患者の特徴などを聞いた。(続きはリンク先)
http://kenko100.jp/news/2012/08/09/01
432(-_-)さん:2012/08/09(木) 19:02:41.29 ID:P+QI0OAG0
生活保護 最後のとりで 失明、車いす…役所は「働けないのか」

私たちの暮らしを左右する社会保障と税の一体改革関連法案が、国会で与野党の攻防の「取引材料」
にされた八日。その周辺を、あるデモ隊が練り歩いた。「生活保護は恥じゃないぞ」。声を張り上
げた多くは、いま生活保護を利用している人たちだ。 (小川慎一)
「ぜひ知っておいてほしいことがあります。生活保護は最後のとりでなんです」。東京・霞が関周辺
の車道。車いすで生活する日笠方彦(まさひこ)さん(51)=東京都練馬区=は、歩道にいるサラ
リーマンたちに訴えかけた。この日デモに参加したのは百三人。支援団体の呼び掛けなどでつながった。
生活保護を利用して十年。一九九五年三月、自宅でバイクの修理中、タンクに移し替えたガソリンに
たばこの火が引火し、大やけどを負った。会社を解雇され、再就職が決まったばかりだったというのに、
両目の視力、左足は膝から下、両手も親指以外を失った。退院後、千葉県内の施設に入所したが、
「ここで死ぬのではなく、街に出たい」と一人暮らしを決めた。銀行口座の残高が二千円となり、生活保護
を申請することに。だが役所の窓口で男性職員から言われた一言は思いがけないものだった。(続きはリンク先)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2012080902000121.html
433(-_-)さん:2012/08/09(木) 19:06:02.69 ID:P+QI0OAG0
史上最多の入場券販売=ロンドン五輪が好影響−パラリンピック〔五輪〕

【ロンドン時事】ロンドン五輪組織委員会は8日、ロンドン・パラリンピックの入場券販売枚数
が29日開幕の3週間前で210万枚に達し、パラリンピック史上最多に上ったと発表した。これ
まで最もチケットが売れたのは、4年前の北京パラリンピックの180万枚。同組織委員会による
と、ロンドン・パラリンピックの入場券の総販売枚数は250万枚で既に8割以上が売れた。この
1カ月で60万枚以上が売れており、ロンドン五輪の盛り上がりが影響しているとみられている。
国際パラリンピック委員会のクレーブン会長は「素晴らしい大会となっているロンドン五輪が、
パラリンピックを控え、市民の人気をさらに高めているようだ」とコメントしている。
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=spo_30&k=2012080900383
434 忍法帖【Lv=35,xxxPT】 :2012/08/09(木) 22:16:26.84 ID:mw7V2FMz0
自殺対策、若者に重点 政府が大綱見直し案
http://www.asahi.com/politics/update/0809/TKY201208090538.html
435 忍法帖【Lv=35,xxxPT】 :2012/08/09(木) 22:49:18.70 ID:mw7V2FMz0
《いじめられている君へ》茂木健一郎さん
http://www.asahi.com/national/update/0809/TKY201208090590.html
436(-_-)さん:2012/08/10(金) 20:21:47.20 ID:t3N2aZbG0
「長時間労働のうえ暴力」 うつ病診断の男子院生が愛媛大を提訴

長時間勤務を強要され、暴力をふるわれた結果うつ病になったとして、愛媛大大学院の
男子学生(31)が愛媛大と指導担当医師の准教授に慰謝料など計1800万円の損害
賠償を求め、10日までに松山地裁に提訴した。訴状によると、男性は准教授に早朝か
ら深夜までの労働を強制され、帰宅できず大学病院のいすで寝ることもあった。准教授
は男性の腹部を蹴ったり頭を殴ったりしたほか、2009年6月ごろ、男性のミスを理由
に支払いの義務がないのに、実験で使う器具や試薬の費用計約25万円を無理やり支払
わせた。准教授の部屋を訪ねた男性に研究費名目で44万円を要求し、男性が断ると、
無理やり財布から現金10万円を抜き出すこともあったとしている。男性はうつ病と診断
され、09年8月から休学。大学に調査を求めている。
ttp://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120810/trl12081011400000-n1.htm
437(-_-)さん:2012/08/10(金) 20:25:46.92 ID:t3N2aZbG0
<はたらく>先進企業の取り組みルポ 支えが大切 精神障害者雇用

企業などに義務付けられている障害者の雇用は、これまで身体・知的障害が中心だったが、
厚生労働省の有識者の研究会は、雇用義務に精神障害を加えることを求める報告書をまと
めた。雇用する経営者や同僚となる従業員たちは、どんな意識を持てばいいのか。熱心に
取り組んできた製薬会社・日本イーライリリー(神戸市)の実践を紹介する。(編集委員
・安藤明夫)
本社ビルの地下。さまざまな文具が並んだ「リサイクル室」で、二十〜三十代の男性三人
が整理作業に励んでいた。いずれも精神障害や発達障害があり、契約社員として働く。統合
失調症の製薬企業である同社は、精神障害者の社会復帰に協力するため、二〇〇六年に雇用
を開始。職務の一つとして「文具リサイクル」を始めた。社員たちが机の中に眠っている文具、
不要になったファイルなどを部署ごとにまとめておくと、彼らがコピー機のメンテナンスの
ついでに集め、リサイクル室で分類。文具は社員が自由に持ち出していい。この取り組みで、
文具費を前年度比七十二万円節約したという。同社は法定雇用率を上回る三十七人の障害者を
雇用し、うち十三人が統合失調症、うつ病、アスペルガーなど精神障害・発達障害の人たち。
製薬工場でも清掃や計器の測定などに従事している。(続きはリンク先)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/life/CK2012081002000137.html
438 忍法帖【Lv=36,xxxPT】 :2012/08/10(金) 22:47:57.91 ID:Lx6upvh50
《いじめを見ている君へ》猫ひろしさん
http://www.asahi.com/national/update/0810/TKY201208100561.html
439(-_-)さん:2012/08/11(土) 01:00:57.65 ID:ykvSghB00
ストーリー:FROM LONDON レスリング・小原日登美の10年 引きこもり、夫の誘い、妹の言葉…「すべてが五輪です」

<2012 ロンドン五輪>

金メダルを決めて泣きじゃくった小原日登美(おばらひとみ)(31)=自衛隊=が取材エリアに現れた。
練習中にぶつけた右目は青く腫れ上がり、さらに泣き腫らして目はつぶれそうになっていた。小原と目が
合った。私(百留)はスポーツ面で小原のコラムを担当し、その都度、気持ちを聞いた。振り返れば、小原
の五輪への挑戦は10年あまりに及ぶ。その月日が思い浮かんだ。小原は03年と08年の2度、マットを
離れたことがある。五輪の代表選考が理由にあった。レスリング女子が五輪の実施競技に決まったのは01
年のことだった。中京女大(現至学館大)の学生だった小原は当時、昇り竜のような勢いがあった。99年
に全日本選手権51キロ級で初優勝し、00年の世界選手権では初出場初優勝。その年には国際レスリング
連盟の女子ベスト選手にも選ばれた。世界選手権には51、48キロ級を合わせて8度の出場ですべて優勝。
それなのに、五輪とは縁がなかった。(続きはリンク先)
http://sportsspecial.mainichi.jp/news/20120810ddm035050005000c.html
440(-_-)さん:2012/08/11(土) 01:07:59.58 ID:ykvSghB00
広がる障害者アート 受注制作の工房登場 著作権管理の会社も

社会的に意味のある身近な作品を展示したい−。こんな思いから障害のある人がつくる魅力的
な作品を自社ビルや集客施設に展示する企業や団体が増えている。顧客の要望を受けて制作
する工房や著作権の管理を行う会社も登場し、障害者アートが広がりつつある。(村島有紀)

■将来は作品集を

日米交流の場、東京アメリカンクラブ(東京都港区)のギャラリーで26日まで、「和」
をテーマにした絵画40点が展示されている。カラフルな風景画や繊細な点描画、抽象画
などが印象的だ。人材派遣大手、パソナ(千代田区)の特例子会社、パソナハートフル(同)
の社員が制作した。同社は「才能に障害はない」をモットーに、知的障害を持つ13人が
アーティスト社員として陶芸や絵画制作に取り組む。川地幸子さん(29)は「将来は作品
集を出版したい」と夢を語る。(続きはリンク先)
http://sankei.jp.msn.com/life/news/120810/bdy12081007520001-n1.htm
441(-_-)さん:2012/08/11(土) 10:43:43.22 ID:OhS5rYH+0
佐藤記者の「精神医療ルネサンス」 めちゃくちゃにされた人生(4) 「暴行」ビデオを見た

「抗不安・睡眠薬依存」編は引き続き取材を重ねていくが、今回と次回は「めちゃくちゃにされた人生」編の
続報として、ケイジさん(34)のその後の状況などを報告する。ケイジさんは2012年1月、精神科病院
で首を骨折する不可解な重傷を負った。緊急入院した総合病院で自発呼吸が戻り、療養型の病院に転院したが、
6月末にはタンが詰まり、一時危険な状態に陥った。肩や上腕は少し動くが、下半身は動きを止めたまま。鼻
から管を入れて栄養を補給してもやせ細る一方で、180センチ弱の身長に対し、体重は小学6年生並みの
40キロほどになった。家族の心配は尽きない。警察の動きとは別に、家族は今後の裁判に備えて証拠保全を
行い、病院のカルテや保護室の監視カメラ映像などを確保した。7月下旬、ケイジさんの実家でこの動画を見
せてもらった。そこには、誰が見ても暴行と判断するであろう衝撃的場面が確かに記録されていた。(続きはリンク先)
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=62604&from=popin
442(-_-)さん:2012/08/11(土) 10:46:30.43 ID:OhS5rYH+0
佐藤記者の「精神医療ルネサンス」 めちゃくちゃにされた人生(5) 身体麻痺の謎

ケイジさんの両親にとって、監視カメラの映像を何度も見ることは耐え難い苦痛に違いない。
それでも、ダイニングのテレビの前で私につきあってくれた。父親は語る。「首の骨折は、
元日の職員の暴行で負わされたとしか考えられない。その時はまだ神経はつながっていて、
翌朝、職員が頭部を軽く押した時に切れてしまったのではないでしょうか」確かにその可能性
が高いように感じるが、果たして医学的に起こり得ることなのだろうか。脊髄の病気に詳しい
総合病院の脳神経外科医は、私の質問に3つの可能性を示した。(続きはリンク先)
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=63011&from=popin
443(-_-)さん:2012/08/11(土) 17:03:34.71 ID:yix0EbFM0
ダイヤモンドオンライン 生活保護のリアル みわよしこ

【第7回】 生活保護受給者と直接かかわる福祉事務所の“お役所仕事”どころではない日常

福祉事務所とケースワーカーは、生活保護受給者が直接接する窓口であるだけではない。
生活保護制度の実際の運用を行い、生活保護費の支出、つまり福祉への税の使用を直接決定
・処理する重要な存在である。今回は、東京都・江戸川区の福祉事務所の日常を通じて、
生活保護制度を支える側の素顔に迫ってみたい。

http://diamond.jp/articles/-/22919?page=6
444(-_-)さん:2012/08/11(土) 18:39:07.86 ID:fxkYCZYz0
障害者就労支援:駄菓子屋で地域交流 板野のNPOが開店 /徳島

精神障害者や知的障害者らの就労支援に取り組む板野町のNPO法人「いたののあせび」が、
町役場に近い同町吹田に障害者が働く駄菓子屋「おかしの家あせび」をオープンさせた。7月
の開店から約1カ月が過ぎ、店に立ち寄る子どもたちの数も徐々に増えているといい、NPO
は店を地域に根ざした交流の場にしようと意気込んでいる。【山本健太】
いたののあせびは精神障害者20+件を子に持つ町内の保護者らが中心となって07年に設立。
運営する作業所で、電子機器の一部の組み立てや菓子作りなどを通じて就労を支援する。駄菓子屋
の開店は、一昨年に同じように駄菓子屋を開く香川県内の事業所を視察したことがきっかけ。作業
所に通う障害者から「やってみたい」との声が上がり、準備を進めてきた。趣旨に賛同する地元
住民から昨年、土地を借りることができ、県の補助金も活用して7月2日にオープンにこぎつけた。(続きはリンク先)
http://mainichi.jp/area/tokushima/news/20120811ddlk36040575000c.html
445(-_-)さん:2012/08/11(土) 18:42:52.03 ID:fxkYCZYz0
だいあろ?ぐ:東京彩人記 フリースクールを運営するNPO東京シューレ理事長・奥地圭子さん /東京

◇のびのび学ぶ居場所に??奥地圭子さん(71)

不登校の子どもの居場所を作ろうと、27年前にフリースクールを開設したNPO法人東京シューレの
理事長、奥地圭子さん(71)。きっかけは長男がいじめで不登校になったことだった。07年には
正規校の私立「東京シューレ葛飾中学校」(葛飾区)も設立。全国でいじめが相次ぐ中、子どもが安心
して学ぶためのヒントを聞いた。

??いじめで苦しみ、命を絶つ子どもが絶えません。

いじめられている子には「学校を休んでいい」と伝えたい。つらいなら無理して行く必要はありません。
フリースクールに通っても家にいてもいい。学校以外にも選択肢があると知ってほしい。フリースクール
の卒業生も、今は自分の好きなことを見つけ、小説家になったり、会社を設立したりとさまざまな道へ
進んでいます。科学が好きだった長男は大検を取って大学院へ進み、今は研究者になっています。(続きはリンク先)
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20120810ddlk13040255000c.html
446(-_-)さん:2012/08/11(土) 18:48:38.29 ID:fxkYCZYz0
伊豆の発達障害男性 自らの体験談、漫画に

発達障害の一つ「自閉症」の伊豆市在住の男性(19)が、自らの体験や困難に直面
した時の対応策を描いた漫画を冊子にまとめた。発達障害の当事者本人による提案や
アドバイスがあふれ、教育関係者や発達障害児の親らの注目を集めている。冊子の
タイトルは「詩音くんのスキルアップ・コミック」。A4判、155ページ。男性は
ペンネーム「詩音(しおん)」と名乗り、現在は同市内の一般の事業所で働いている。
冊子に収録した漫画は、三島市立北中特別支援学級に通っていたころから描きためた
2000枚以上の作品の一部という。絵を描くことが好きで、ほぼ毎日、中学校で学ん
だ対人マナーや社会ルールの内容をコマ割りの漫画にして描いた。「友達と交わす会話
の声の大きさ」「テストの受け方」「電車やバスを利用する時のマナー」など学校や
日常生活の約50の場面を捉え、フィクションを交えてストーリーを仕立てた。
「いじめにあったら」「友達の大切な物を壊してしまったら」などトラブル遭遇時の行動
をパターン分けして描いた「別れ道漫画」も盛り込んだ。冊子作製のきっかけは、当時の
担任教諭だった三島市東本町の柳詰けい子さん(63)らの勧め。「後輩の参考に残そう」
と今春にまとめた。自閉症は個人差が大きいものの、対人コミュニケーションや相手の気持
ちを読むことを苦手とし、予測外の出来事に大きなストレスを感じる傾向にある。柳詰さんは
「障害を理解する上でも参考になる冊子に仕上がった」と話した。冊子は1冊1200円
(送料80円)。問い合わせは柳詰さん〈電・FAX055(975)8084〉へ。
ttp://www.at-s.com/news/detail/397736500.html
447(-_-)さん:2012/08/11(土) 21:59:36.84 ID:mJu9zge+0
若者サポステ:5周年記念でシンポ 新潟で19日「自立支援考える」 /新潟

ひきこもり経験があるなど対人関係に不安を抱える若者らの就労を支援する「新潟地域
若者サポートステーション」(新潟市中央区弁天2)の設立5周年を記念し今月19日、
シンポジウム「若者の自立支援を考える」が市万代市民会館(同区東万代町)で開かれる。
地域若者サポートステーション(サポステ)は06年度に始まった厚生労働省の事業で、
新潟サポステは07年に設立された。シンポジウムでは、同サポステの事業報告や利用者に
よるリレートークの他、パネルディスカッション「新潟の若者を元気にするために」がある。
パネリストはハローワーク新潟ときめきしごと館の関一範館長▽新潟市若者支援センター
「オール」職員の近昭子さん▽コミュニティカフェ「ごっちゃ」の武田貞彦代表。参加無料。
午後2時から。問い合わせ、申し込みは同サポステ(025・255・0099)。【小林多美子】
ttp://mainichi.jp/area/niigata/news/20120811ddlk15040182000c.html
448 忍法帖【Lv=37,xxxPT】 :2012/08/11(土) 23:05:54.06 ID:9pOF9kjD0
《いじめられている君へ》川渕圭一さん
http://www.asahi.com/national/update/0811/TKY201208110271.html
449 忍法帖【Lv=38,xxxPT】 :2012/08/12(日) 06:17:11.85 ID:LhZxIoXX0
<12日付の「東京・中日新聞」社説>
吉田3連覇 君が悩んでいるのなら
http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2012081202000072.html
450!ninja:2012/08/12(日) 06:58:05.40 ID:LhZxIoXX0
18日に20歳の誕生日を迎える女優の成海璃子が、20代になって初めて出演するドラマ「コレカラ」(au「ビデオパス」で9月3日から配信)に主演する。
ひきこもりの兄を救うため、インターネットの起業家となった女子大生の成長ストーリー。
成海は「今はダンスに興味がある。『踊れる女優』になれれば」と“ハタチの誓い”を掲げた。
http://hochi.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20120812-OHT1T00007.htm
451 忍法帖【Lv=38,xxxPT】 :2012/08/12(日) 14:07:07.15 ID:LhZxIoXX0
【甘口辛口】鬱病、震災… 走り続けてきた小原にメロスがだぶる
http://sankei.jp.msn.com/london2012/news/120812/clm12081214020003-n1.htm
452 忍法帖【Lv=38,xxxPT】 :2012/08/12(日) 14:09:03.19 ID:LhZxIoXX0
再犯の恐れか、差別か アスペルガー症候群被告への求刑超え「懲役20年判決」への賛否 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120812-00000520-san-soci
453 忍法帖【Lv=38,xxxPT】 :2012/08/12(日) 14:29:18.05 ID:LhZxIoXX0
<7月29日付の「読売新聞」大阪版内・日曜連載「読者と記者の日曜便」>
いじめ 加わらない勇気
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/feature/kansai1286328291233_02/news/20120729-OYT8T00253.htm

<8月12日付の「読売新聞」大阪版内・日曜連載「読者と記者の日曜便」>
「いじめ 加わらない勇気」に反響
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/feature/kansai1286328291233_02/news/20120812-OYT8T00154.htm
454!ninja:2012/08/12(日) 20:58:53.11 ID:LhZxIoXX0
東日本大震災:災害見舞金、精神障害認定進まず 申し出11件の判断保留 国の明確な基準がなく /岩手
http://mainichi.jp/area/iwate/news/20120812ddlk03040018000c.html
455 忍法帖【Lv=39,xxxPT】 :2012/08/13(月) 04:07:50.51 ID:GbWMOVjj0
《いじめている君へ》小島慶子さん
http://www.asahi.com/national/update/0812/TKY201208120222.html
456(-_-)さん:2012/08/13(月) 16:59:54.49 ID:IJrGRCY90
イルカの癒やし効果検証 ひきこもりの若者ら協力/和歌山

和歌山県田辺市扇ケ浜海水浴場でのイルカとの触れ合いを通じ、精神的な健康の回復を図る「イルカ
セラピー」の研究が始まった。これまでのレジャー事業に、癒やしの効果を加えたプログラムを検討
する。不登校生やひきこもりの若者らに体験してもらいながら、医学的な検証を行う。イルカふれあい
事業実行委員会が和歌山大学などの協力で進める。イルカと触れ合うことでストレスを軽減させたり、
自信を持たせたりするセラピーをレジャーの範囲内で提供したいという。7日に南紀若者サポート
ステーション(田辺市)を利用する10〜20代のひきこもりの男女5人の協力を得て、イルカとの触れ合い
体験の前後で、ストレス度の変化を調べた。精神科医でひきこもりや不登校に詳しい和歌山大学保健管理
センターの山本朗准教授と野上厚生総合病院(紀美野町)の精神保健福祉士川乗賀也さんが、精神的な
ストレスで交感神経が興奮すると上昇する唾液(だえき)中のアミラーゼを測定した。前後で測定できた
4人のうち、ストレスが軽減してアミラーゼの数値が減少したのは2人。1人は変化がなく、1人は上昇
した。結果について、山本准教授は「波が高く、いけすが揺れたことがストレス度に影響したと考えられる」
と分析。「イルカに触ったり、一緒に遊んだりすることでリラックス効果や達成感が期待できる。セラピー
のメカニズムには不明な点もあるが、2〜3年かけていろんな角度から可能性を検証したい」と話した。
体験に参加した19歳の女性は「イルカは柔らかくてすべすべ。かわいくて、テンションも上がる」、23歳の
男性は「気分が良くなった。また体験したい」と笑顔を見せた。実行委員長の田上雅人さんは「将来的に
プログラム化して、ストレスを抱える人々を支援したい」と話している。
ttp://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=236735
457(-_-)さん:2012/08/13(月) 19:41:39.50 ID:cxdAI2Y60
障害者への理解 訴える…稲川淳二さん

「障害者の存在を普段の生活の中で気にかける人は少ない。街で体の不自由な人
がいたら、困っていることがないか、声をかけてくれると、私はとってもうれしい」
年10回程度、学校や自治体施設などで開く講演会で、障害者への理解や思いやり
の大切さを訴える。次男には、難病「クルーゾン症候群」による知的障害がある。
テレビ番組での印象とは違う深刻な話に戸惑う反応をする人もいるが、「よく話して
くれた」と感激されることも多い。夢中で話すと2時間の予定が3時間にもなる。
30代から40代にかけて、テレビのバラエティーやドラマに引っ張りだこで、
ラジオなども含め20本以上のレギュラーを抱えていたこともある。60代の今は
テレビ番組の出演をしぼり、講演やボランティア活動に力を入れる。「テレビの仕事
に夢中だった自分が、次男の存在で、人生をどうやって生きていこうと考え直すこと
ができた。人を楽しませるだけでなく、人の役に立つことをしたいと思っています」
次男が生まれたのは39歳の時。生まれて間もなく、障害があることが分かった。先行
きへの不安から、「この子がいると、家族が不幸になる。死んでしまえばいいのに」と
思ったこともある。(続きはリンク先)
http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news2/20120807-OYT8T01007.htm
458(-_-)さん:2012/08/13(月) 19:43:14.62 ID:cxdAI2Y60
ロンドン五輪閉幕、次はリオ 29日からパラリンピック

第30回オリンピック競技会ロンドン大会は12日夜(日本時間13日早朝)、五輪スタジアム
で閉会式が行われた。初めて五輪を3度開催した都市となったロンドンを舞台に、17日間行わ
れたスポーツの祭典が幕を閉じた。続いて、障害者スポーツのロンドン・パラリンピックが
29日から始まる。次回の2016年五輪はリオデジャネイロ(ブラジル)で開かれる。(続きはリンク先)
http://www.asahi.com/sports/update/0813/TKY201208130146.html
459(-_-)さん:2012/08/13(月) 19:44:38.20 ID:cxdAI2Y60
支援者に感謝の祭り 松山の障害者施設/愛媛

松山市津吉町の障害者支援施設「みどり園」(井手上剛園長)などで12日、地域の
支援者に感謝する「夏まつり」が行われた。16年前から毎年実施。職員やボランティア
ら屋台を出して、来園者に焼きそばやたこやきなどを提供した。金魚すくいのコーナー
では、地域の子どもと施設の利用者が一緒に、楽しむ姿が見られた。県内施設の入所者
らが作ったアクセサリーなどの販売も行われた。井手上園長は「祭りで障害者への理解を
もっと広げたい」と話していた。
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ehime/news/20120812-OYT8T00973.htm
460(-_-)さん:2012/08/14(火) 00:47:45.55 ID:wMkCo4rf0
地元産小麦でパン作り 試作3カ月、商品化/茨城

■牛久の知的障害者施設「わくわく」

牛久市女化町の知的障害者デイサービス施設「わくわく」は就労継続支援事業で、
牛久産の小麦を使用したパンを作り、市内の児童クラブや保育園などで販売している。
消費者の安心感が高い国産を提供しようと今年、海外産のものから切り替えた。小麦
独特の甘さが子どもたちに気に入られ、好評という。同施設では利用者の社会参画の一環
として、パンやクッキー作りを取り入れている。当日に焼き上がったパンを四つの児童
クラブでおやつとして売ったり、毎週金曜日には市役所ロビーで販売している。売り上げの
全額が利用者の工賃となる。これまでは国外の小麦をパンに利用していたが今年1月、市出資
の農業法人で収穫された小麦「ゆめかおり」を使わないかと市から依頼があった。小麦の
約9割が輸入品といわれる中、「安心な国産を提供したい」と応じた。試作当初は、水の加減
が難しく「生地がベチャベチャした」という。約3カ月間を経て、商品化に至った。「かめば
かむほど、甘みが強くなる」(同施設)のが、ゆめかおりの特徴で、子どもたちにも評判が良い
という。市内の各イベントでも販売しており、同施設は「どんどん外部にアピールしたい」と意気込む。
ttp://ibarakinews.jp/news/news.php?f_jun=13446193373166
461(-_-)さん:2012/08/14(火) 00:53:49.21 ID:wMkCo4rf0
意外と知らない『うつ病』で起こる身体的な症状とは?

仕事もプライベートも何かと忙しい30代。しかし、「忙いから」と健康を疎かにしていると、
気がついたときには「すでに時遅し」となりかねない病気にかかってしまうことも。日常生活で
見過ごしがちな“体の異変”を察知できるかが大事になるのだ。各分野の専門医の警告と、体が
発する“サイン”に耳を傾けるべし!

◆原因不明の頭痛や腹痛、腰痛が続く、歯茎が痛い、口の中がネバネバ、舌先がしびれる ⇒ うつ病の可能性

うつ病が恐ろしいのは、自殺のリスクだ。日本では年間の自殺者約3万人のうち、半分以上をうつ病患者が
占めるという。しかも、うつ病の自覚症状は「やる気が出ない」「気分が落ち込む」といった精神面の変化
だけではない。「自殺者の1割は内科への通院歴があると報告されています」と東京医科歯科大学の西多医師
が言うように、まず体調に異変が起こることが多いのだ。「例えば頭痛や腹痛、腰痛などの症状が続き内科を
受診したけれど、検査結果に特に異常はない。処方された薬をのみ続けても一向に症状が改善されない。そこ
で精神科の受診を勧められ、やっとうつ病が発覚するわけです」(続きはリンク先)
http://nikkan-spa.jp/258053
462(-_-)さん:2012/08/14(火) 00:57:12.60 ID:wMkCo4rf0
発達障害で“長期収容”判決 被告が控訴(NHK)※動画あり

発達障害のある被告が殺人の罪に問われた事件で、大阪地方裁判所が「社会に発達障害に
対応できる受け皿がないことなどから、許されるかぎり長期間、刑務所に収容すべきだ」
として、検察の求刑を上回る実刑を言い渡したことについて、被告側は「刑が重すぎる」
として控訴しました。大東一広被告(42)は、去年7月、大阪・平野区の住宅で、姉を
包丁で殺害した罪に問われ、1審の裁判員裁判では、弁護側が「発達障害の影響があった」
として刑を軽くするよう求めました。これに対し、大阪地方裁判所は先月30日の判決で、
「社会に発達障害に対応できる受け皿が用意されていない現状では、再犯のおそれがある」
と指摘しました。そのうえで、「社会の秩序を維持するには許されるかぎり長期間刑務所に
収容すべきだ」として、検察の求刑を4年上回る懲役20年を言い渡していました。判決に
ついて、被告側は「発達障害と認定しながら刑を重くしたのは納得できない」として、大阪
高等裁判所に控訴しました。被告の弁護士は「法律家からすれば、求刑を超える重い判決に
はならないはずで、裁判員裁判の影響があったと思う」と話しています。判決を巡っては、
発達障害の人たちの支援団体などから「発達障害の人を社会から排除しようとする内容で、
偏見や差別を助長する」という批判が出ています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120813/k10014251781000.html
463(-_-)さん:2012/08/14(火) 01:05:06.66 ID:wMkCo4rf0
年金のきほん  (17)勤め人が障害負ったら?

Q 会社に勤めているときに障害を負った場合、年金はどうなりますか。

「厚生」は3級まで支給

病気やケガで障害が残った場合、要件を満たせば障害年金が受け取れます。障害年金には、
20歳以上60歳未満の全国民が加入する国民年金(基礎年金)から支払われる「障害基礎年金」
と、会社員が加入する厚生年金から支払われる「障害厚生年金」があります。今回は、障害厚生
年金について説明します。(続きはリンク先)
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=63171


464 忍法帖【Lv=39,xxxPT】 :2012/08/14(火) 03:03:00.14 ID:10GIWMXm0
《いじめている君へ》金子勝さん
http://www.asahi.com/national/update/0813/TKY201208130480.html
465 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/08/14(火) 10:26:07.22 ID:10GIWMXm0
幼児期の虐待、うつ病のきっかけになる可能性 米研究
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120814-00000003-jij_afp-int
466(-_-)さん:2012/08/14(火) 10:56:49.73 ID:t1kFXZwd0
不登校 白球が変えた・・・師友塾高/広島

東京・神宮球場などで20日に始まる全国高校定時制通信制軟式野球大会に、尾道市
東久保町の師友塾高(通信制)が西中国地区代表として3年連続で出場する。11人
のメンバーは全員、不登校の経験者。「似た境遇の中高生に勇気を与えたい」と、
初戦まで1週間となった13日も、盆休み返上で練習に打ち込んだ。(布施勇如)

◇定通制軟式全国大会へ

尾道市長者原の工業団地内にあるグラウンドで、試合形式の練習が始まった。主戦投手で
4番打者の3年弦巻陽平さん(19)が放った打球は、左翼後方のフェンスを越え、工場の
屋根の上で大きく弾んだ。主将で捕手の3年力武充さん(19)を含め、入学後に野球を始め
た部員が約半数を占める。動作は時にぎこちないが、送球や走塁などの基本はたたき込まれて
いる。11人は同じ寮で暮らす。正月と全国大会終了後を除き、県外の実家に帰ろうとはしない。
「いじめや親の過度な期待など、不登校に至った原因は様々。でもみんな、野球で自信がついた」。
同高理事長の大越俊夫監督(69)が、頼もしげに部員たちを見つめた。「ナイスピッチング」。
遊撃手の1年楢崎敏秀さん(15)が大声を張り上げた。堺市の中学で不登校になり、転校したが、
1週間しか学校に行けなかった。師友塾高で野球を再開し、「声を出すことでどんどん明るくな
った。寮で仲間と話し、人生について深く考えるようになった」と冷静に自己分析する。同高は
一昨年、2回戦で敗退し、昨年は8強に残った。「勝負は二の次。元気になってくれればそれでいい」
と笑う大越監督の脇で、力武さんが「優勝」を誓った。「不登校になるのは弱い人と思われがち
だけど、そんなイメージを覆したい。引きこもっている人たちの勇気になりたいんです」
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hiroshima/news/20120813-OYT8T01354.htm
467(-_-)さん:2012/08/14(火) 10:59:52.56 ID:t1kFXZwd0
アロイーズの世界

アロイーズ・コルバス(1886年〜1964年)は32歳の時、統合失調症で精神病院
に入院する。そこで文を書いたり、絵を描いたりすることを始めた。あふれ出す独自の
世界観とたぐいまれな才能で、アロイーズはアール・ブリュット(Art Brut)を代表する
芸術家となった。彼女は、絵の2次元世界にとどまらない立体的なものや、サイズもさま
ざまに100点近い作品を創作した。普通の大きさのデッサンや油絵のみならず、スケッ
チブックや数メートルのトイレットペーパーにも絵を描いた。色も、鉛筆や色鉛筆、クレ
ヨンを用いて、使える空間はすべて使った。例えば紙やキャンバスの裏にも絵を描いている。
http://www.swissinfo.ch/jpn/detail/content.html?cid=33273502
468(-_-)さん:2012/08/14(火) 12:32:51.34 ID:t1kFXZwd0
立川で若者向け就職応援プログラム「ホンキの就職」−「応募」苦手克服へ/東京

「たちかわ若者サポートステーション」(立川市芝崎町3)は7月13日から、多摩地区のニートや
未就職の若者向けに、就職応援プログラム「ホンキの就職」を実施した。同所は厚生労働省の委託
事業で、15歳から39歳までの若者の職業的自立のための総合相談窓口。面談、講座、仕事体験など
を通して、職業的自立に向けた支援を行っている。利用登録から6カ月を目安に就職などの進路を
決定する支援を実施しているが、就職希望先への「応募」という個人の活動が苦手で、活動が停滞
してしまう若者への対応に苦慮しており、「出口」支援の充実が課題だった。今回リクルートと連
携し、就職しづらい若者の行動特徴を捉え、解決するためのプログラムを開発。「応募」という個人
の活動を「みんな」のものにする取り組みで、グループワークを進めながら、1日1件の応募を課題
とし4日間実施。20代から30代の若者、約15人が参加した。参加者からは「これまでの講座は、一方的
で身に付かなかった。この講座は、ロールプレーが多く、一人一人が主役になれた。来てよかった」
「一人で活動していても進まず、家で悶々(もんもん)とすることもあった。講座が背中を押してく
れる機会だった」などの声が寄せられた。「応募をしながら振り返りを行い、確実に就職していく
ための後押しをしてくれる講座はなかった。孤独になりがちな就職活動を仲間と一緒にできるところ
も、モチベーションの向上につながっているようだ。受講後1カ月以内に半数程度の方の仕事が決まっ
ている。今後も定期的に開催して、就職活動を応援したい」と副所長の新宅さん。
ttp://tachikawa.keizai.biz/headline/1266/
469(-_-)さん:2012/08/14(火) 14:23:29.68 ID:E4cifGO+0
佐藤記者の「精神医療ルネサンス」 抗不安・睡眠薬依存(1) 患者依存させ金もうけ!

6月7日の夕刊からだ面に掲載したベンゾジアゼピン系薬剤(抗不安薬や睡眠薬)の常用量依存
(適正量でも起こる薬物依存)について、非常に多くの反響が寄せられた。医師に「安全」と言
われて長く飲み続けてきた薬で、知らぬ間に薬物依存に陥り、服薬を中止するとひどい離脱症状
が出る。ベンゾジアゼピン系薬剤の処方量が異常に多い日本では、もともとあった症状よりも、
薬物依存のため薬をやめられないケースが目立つ。50代の女性は「病院では『長く飲んでも大
丈夫』と言っている薬ばかりなので、記事を見てびっくりした。友人もこの中の薬を飲んでおり、
記事をすぐに読ませたい」と電話で語った。抗不安薬を1日3回、15年近く飲んできたという
70代の男性は「副作用のない薬と言われ、いつも大量にもらい、たくさん飲んできた。医師に
相談して飲む量を減らしたい」と話した。「減らし方も詳しく記事にして欲しい」など、続報
を望む声も多かった。ベンゾジアゼピン系薬剤は、20年以上前から常用量依存の問題が知られ、
処方期間を4週間未満などに限定するガイドラインを設けた国が多い。それなのになぜ、日本の
医師たちは「長く飲んでも安全」と言い続けてきたのか。(続きはリンク先)
ttp://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=60182
470(-_-)さん:2012/08/14(火) 14:26:53.88 ID:E4cifGO+0
佐藤記者の「精神医療ルネサンス」 抗不安・睡眠薬依存(2) ベンゾジアゼピンの害

ベンゾジアゼピンの薬物依存は、犯罪を誘発する恐れもある。奈良県は6月18日、奈良市の38歳の男性
を麻薬取締法違反(向精神薬処方箋偽造)容疑で書類送検した。ベンゾジアゼピン系のベンザリンと、
非ベンゾジアゼピン系だが同様の作用があるアモバンを、カラーコピーした処方箋で不正入手した容疑だ。
「通常量では足りなかったのでコピーした」と容疑を認めているという。奈良県薬務課によると、男性は
今年2月13日から5月8日の間に、3か所の医療機関(すべて内科)が発行した処方箋を偽造した疑い。
同市内など16の薬局で計28枚を使用し、ベンザリンとアモバンを不正に入手したという。各744錠
ずつ、計1488錠が処方された。事件の発覚時、男性はすでにこの薬の多くを飲み終えていた。男性は
若いころにうつ病と診断され、治療を続けたが不眠症がひどくなり、薬の量が増えていったようだ。同課
の担当者は「不眠の悩みだけでなく、薬が減ると体調不良が起こるため、薬を欲する気持ちが強くなった
ようだ」と話す。この男性は、明らかに薬物依存だ。向精神薬の依存は、不正入手から始まる違法薬物の
依存とは異なり、医師の合法的な処方から始まる。この男性の不正行為を責めるだけでなく、薬物依存の
被害者としての検証が必要だろう。(続きはリンク先)
ttp://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=60619&from=popin
471(-_-)さん:2012/08/14(火) 14:30:54.82 ID:E4cifGO+0
佐藤記者の「精神医療ルネサンス」 抗不安・睡眠薬依存(3) 奇妙奇天烈な主治医の見解

アシュトンマニュアルを翻訳した田中涼さん(40)は、ベンゾジアゼピンの離脱症状の激しさに加え、
離脱症状にあまりにも無知な主治医の対応に苦しめられた。田中さんが、人前で過度に緊張したり、汗
を多くかいたりする症状に悩み、精神科クリニックを受診したのは2004年夏。社交不安障害と診断
され、2005年初めごろから抗不安薬のソラナックスを飲み始めた。1日2・4mgの最大用量が
処方され、同年秋には別のクリニックに移ったが、そこでもソラナックスの最大用量の処方が続いた。
田中さんは副作用を心配したが、2つめのクリニックの主治医が「何年も服用していい安全な薬」と話
したため、計4年半飲み続けた。だが、効果はあまり実感できず、「お守りみたいな感覚で飲んでいた」
と振り返る。日中、ひどい睡魔に襲われるなどの不調が続き、日常生活にも支障が出たため、2009年
4月、主治医に薬をやめる相談をした。「抗うつ薬はやめ方に気を使うが、これは大丈夫。半分に割
って服用量を減らし、その後にやめたらいい」とのことだった。田中さんは主治医の助言に従い、服用量
を半分にした。「激しいイライラ感」などの症状が表れたが、それが離脱症状とは気づかず、7月に
断薬した。この急激な減薬と断薬が、重い離脱症状を引き起こすとは考えもしなかった。断薬開始の
2日後、外出中に日光がひどくまぶしくなり、目を開けていられなくなった。眼痛も起こり、帰宅後に
意識がもうろうとして、救急車で病院に運ばれた。(続きはリンク先)
ttp://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=60856&from=popin
472(-_-)さん:2012/08/14(火) 17:12:50.37 ID:XRiH3vll0
障害ある人 「生」つづる 医師「ろくな子を産めない」… /富山

■富山の河上さん 苦難や恋愛つぶさに

障害者の自立支援をするNPO法人文福(富山市五福)は、二〇〇三年から続けてきた
学習会での障害者の体験談を一冊の本にまとめた。タイトルは「障害者はどう生きてきたか」。
中心になってまとめた河上千鶴子さん(59)=富山市有沢=は「その人の生きた時代を
映した貴重な証言。後に続く世代へのメッセージにしたい」と話している。(大野暢子)
A5判、百三十八ページ。幼少期や家族、恋愛、一人暮らしなどの話題を、ユーモアも交えて
一人語り形式で掲載。差別や病気、家族との別離など、各自が乗り越えてきた困難もつぶさに
書かれている。(続きはリンク先)
http://www.chunichi.co.jp/article/toyama/20120814/CK2012081402000186.html
473(-_-)さん:2012/08/14(火) 17:18:52.15 ID:XRiH3vll0
香山リカのココロの万華鏡:2年先のことなんて /東京

消費増税法案が可決された。いま5%の消費税率は、14年4月には8%、15年10月に
10%へと2段階で引き上げられることになる。大学で学生たちと話をする中で何度かこの
消費税増税という問題を取り上げてみたのだが、いまひとつ乗ってこない。仕送りもどん
どん減る中でアルバイトをしながら苦しい生活を送っている学生にとっては、消費税アップ
はたいへんな負担だと思うのだが、「まあ、たしかに」と切実さがないのだ。「どうして?
 生活に直結する問題じゃない」と言うと、あるときひとりの学生が言った。「でも先生、
いますぐ上がるわけじゃないんでしょう? えーと、再来年の4月? ちょうど大学を卒業
する年だけど、はたして就職できているのかどうか」。さらに別の学生たちがつけ加えた。
「それに直下型地震だって来るかもしれないし」「仕事も住むところもなくて、もう消費税
どころじゃなかったりして」。つまり、彼らにとっては再来年なんてあまりに先の話であり、
自分の未来もまったく見えないので、消費税増税と言われてもほとんど現実味が持てないのだ。(続きはリンク先)
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20120814ddlk13070205000c.html
474(-_-)さん:2012/08/14(火) 17:23:08.29 ID:XRiH3vll0
「次は自分たちだ」29日にパラリンピック開幕

ロンドン五輪に続き、今月29日に開幕する障害者スポーツの祭典・ロンドンパラリンピック。
病気や事故などで体の機能の一部を失いながらも、厳しい練習に耐え抜いてきた選手たちが、
過去最多のメダルを獲得した五輪選手団に負けじと熱戦を繰り広げる。「五輪の日本選手の活躍
を受けて、次は自分たちだとわくわくしてきた。4年間やってきたことをすべて出し切り、五輪
選手の後に続きたい」。日本選手団の旗手を務める水泳の木村敬一選手(21)はこう話し、
全盲クラスの50メートル自由形などでメダルを目指す。大会は29日〜9月9日の12日間。
五輪の舞台となった五輪スタジアムやエクセルなどで20競技が行われる。今回は、3大会ぶりに
陸上、水泳、卓球で知的障害者のクラスが復活。日本からは17〜64歳の135人が17競技
に参加する。参加選手は、障害の種類や重さでクラス分けされ、陸上の男子100メートル走だ
けで15クラスあるなど大会全体では503種目に上る見通しだ。日本パラリンピック委員会は、
日本のメダルの目標を「北京大会の27個を上回る数」としている。「陸上や水泳など日本が得意
としてきた個人種目は若手の育成途上」(同委員会)だが、車いすラグビーなど活躍が期待される
団体競技もあるという。パラリンピックのルーツは1948年、障害者のためにロンドン郊外の病院
で開かれたアーチェリー大会のため、今大会は発祥の地での開催となる。
ttp://www.yomiuri.co.jp/olympic/2012/news/paralympics/1/20120814-OYT1T00162.htm
475 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/08/14(火) 22:18:57.88 ID:10GIWMXm0
〜TV番組のおしらせ〜

8月17日(金) 21時00分〜21時30分 Eテレ
8月21日(火) 24時30分〜25時00分 Eテレ<再放送>

バリバラ〜障がい者情報バラエティー 「SEXの悩み」

■障がい者がセックスの悩みを告白!右足が開かず23年間セックスレスだった女性。
デートはOKでも体の関係には至れない脳性まひの男性など。障がい者のセックスについて考える

【ゲスト】大橋愛喜恵、はるな愛【出演】長崎圭子、横須賀俊司、坂口登、みーしゃん、江富靖浩
【コメンテーター】玉木幸則【司会】山本シュウ, 【リポーター】大西瞳, 【語り】神戸浩、伊藤愛子

http://www.nhk.or.jp/baribara/
476 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/08/14(火) 22:21:17.72 ID:10GIWMXm0
〜TV番組のおしらせ〜

8月15日(水) 20時00分〜20時30分 Eテレ
8月22日(水) 13時05分〜13時35分 Eテレ <再放送>

ハートネットTV 「<アンコール放送>Our Voices第2弾「働く 統合失調症×摂食障害」前編

■さまざまな生きづらさを抱える“マイノリティー”が人生の1テーマについて語り合うシリーズ第2弾の前編。
今回は「働く」について統合失調症と摂食障害の人たちが白熱した議論を展開。
統合失調症の女性は病気である自分が認められず働き続け、症状が悪化、入院してしまった。
摂食障害の女性は同僚と食事ができず、職場で孤立、退職を繰り返した。
働く上での“生きづらさ”とは何か?なぜ働けないのか?当事者が徹底的に話し合う。

http://www.nhk.or.jp/heart-net/tv/
477 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/08/14(火) 22:23:14.71 ID:10GIWMXm0
〜TV番組のおしらせ〜

8月16日(木) 20時00分〜20時30分 Eテレ
8月23日(木) 13時05分〜13時35分 Eテレ <再放送>

ハートネットTV 「<アンコール放送>Our Voices第2弾「働く 統合失調症×摂食障害」後編

■さまざまな生きづらさを抱える“マイノリティー”が人生の1テーマについて語り合うシリーズ第2弾の後編。
前回に引き続き「働く」について統合失調症と摂食障害の人が議論を展開。
統合失調症の女性は同じ病気の仲間との出会いで変化が。
支え合い、できることを1つずつ増やし、介護士として働きだした。
摂食障害の女性は症状と向き合うため、たった独りでパン屋さんを始めた。
「働く=生き方」を巡るクロストークはますます白熱!

http://www.nhk.or.jp/heart-net/tv/
478 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/08/15(水) 04:10:40.42 ID:O6O668Up0
《いじめられている君へ》中川翔子さん
http://www.asahi.com/national/update/0814/TKY201208140480.html
479(-_-)さん:2012/08/15(水) 17:51:33.30 ID:ddNhklM50
映画:自閉症の青年が主役 塩尻で18日、上映 /長野

自閉症について広く知ってもらおうと、自閉症の青年と周囲の人々の触れ合いを描いた映画
「ぼくはうみがみたくなりました」の上映会が18日午後1時半から、塩尻市大門七番町の
レザンホールで開かれる。原作者らをゲストに招いたトークもある。支援に携わる人たちで
つくる「自閉症を知ろう・感じよう・考えよう」実行委員会が主催。映画は自閉症の息子が
いる脚本家、山下久仁明さんが原作・企画を担当し、実際の症状や接し方などが描かれている。
上映後は、山下さんと元厚生労働省発達障害対策専門官で県健康長寿課の日詰正文さんが対談。
映画に込めた思いや県の支援策などについて話す。大人999円、中高生600円、小学生以下
無料。問い合わせは武居さん(090・4725・1789)。【古川修司】
ttp://mainichi.jp/area/nagano/news/20120815ddlk20200011000c.html
480(-_-)さん:2012/08/15(水) 17:55:24.21 ID:ddNhklM50
本音明かす場、途切れず10年 「うつ病友の会」/栃木

宇都宮市内で毎週1回、うつ病経験者が本音を打ち明け合う自助活動「うつ病友の会」が
来月、10周年を迎える。代表者も事務局もない緩やかな集いだが、「同じ仲間として共感
できる貴重な場」(参加者)として、開催が途切れたことはない。9月15日には定例会場
になっている宇都宮市中央1丁目の同市総合福祉センターで、有志による「設立10周年」
記念フォーラムを開催。うつ病経験者の居場所拡大を目指す。「友の会」は2002年9月
にスタート。毎週月曜日午後7時から同8時まで、同センターで開いている。誰でも参加でき、
話題も自由だが、お互いのプライバシーを守ることが条件。匿名での参加も可能だ。記念
フォーラムは「当事者が安心して話せる居場所をもっとつくれるように」と企画した。当日は
午前9時から午後9時まで、講演やフリートークを予定。午後2時からは精神障害者の日常を
描いたドキュメンタリー映画の上映と山本明子監督のトークも行われる。参加は無料だが、
開催費を賄う寄付(1口500円以上)を募っている。問い合わせは同フォーラム実行委員会
の加藤さん電話080・3547・8437(携帯)。
ttp://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20120814/853987
481(-_-)さん:2012/08/15(水) 18:01:38.49 ID:ddNhklM50
長井工定時制OBら九ちゃんに感謝のコンサート/山形

◇柏木由紀子さんら招き来月

30年前に閉校した県立長井工業高校定時制の卒業生らが、閉校の際の記念式典に
ボランティアで出演した歌手坂本九さんの妻・柏木由紀子さんらを招き、記念の
コンサートを9月17日に長井市で開く。式での坂本さんの歌は卒業生らの心に刻まれ、
1985年の日本航空ジャンボ機墜落事故で坂本さんが亡くなった後も柏木さん家族と
交流を続ける人もいる。約20人のコンサート実行委員らは、ポスターを手作りするな
ど準備を進めている。同校定時制は82年3月限りで閉校となり、卒業式翌日の同月6日
に「閉校記念の会」が行われた。閉校にあたり、坂本さんの大ファンだった定時制1期生
の画家杉崎紀世彦さん(72)(山形市)らが坂本さんを会に招こうと思い立ち、事務所
に依頼した。提示された出演料はとても払えるものではなかったが、杉崎さんは「最後の
卒業生8人のため、みんなで九ちゃんと肩を組んで歌い、夢を持って閉校に臨みたい」と
の熱心な出演依頼の手紙を送り、坂本さんはボランティアでの出演を了承した。(続きはリンク先)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamagata/news/20120814-OYT8T01292.htm
482(-_-)さん:2012/08/15(水) 22:22:34.12 ID:KXA8UOzc0
佐藤記者の「精神医療ルネサンス」 抗不安・睡眠薬依存(4) ドーピングされた心

ここ数年、精神科がある病院でよく出くわす光景がある。施設の一角で、改装や新築工事が
行われているのだ。聞けば、児童・思春期の専門外来や専門病棟だという。こころの不調は
子どもにもあるのだから、適切に対処できる場所が増えるとすれば好ましいことだ。だが、
成長に伴う一時的な混乱と、精神疾患の兆候とを早期に見極めるのは難しい。「早期発見」
のかけ声のもと、誤診や過剰投薬で人生を大きくねじ曲げられた人は多い。被害者の声は軽
んじられ、大人たちが早々と「病気」「障害」「前駆症状」の烙印を押した子どもたちの受
け入れ先が、この少子化の時代にせっせと増えていく。(続きはリンク先)
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=61181
483(-_-)さん:2012/08/15(水) 22:23:44.84 ID:KXA8UOzc0
佐藤記者の「精神医療ルネサンス」 抗不安・睡眠薬依存(4) ドーピングされた心

ここ数年、精神科がある病院でよく出くわす光景がある。施設の一角で、改装や新築工事が
行われているのだ。聞けば、児童・思春期の専門外来や専門病棟だという。こころの不調は
子どもにもあるのだから、適切に対処できる場所が増えるとすれば好ましいことだ。だが、
成長に伴う一時的な混乱と、精神疾患の兆候とを早期に見極めるのは難しい。「早期発見」
のかけ声のもと、誤診や過剰投薬で人生を大きくねじ曲げられた人は多い。被害者の声は軽
んじられ、大人たちが早々と「病気」「障害」「前駆症状」の烙印を押した子どもたちの受
け入れ先が、この少子化の時代にせっせと増えていく。(続きはリンク先)
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=61181
484(-_-)さん:2012/08/15(水) 22:25:54.60 ID:KXA8UOzc0
佐藤記者の「精神医療ルネサンス」 抗不安・睡眠薬依存(5) 薬ばらまき睡眠キャンペーン?

国はベンゾジアゼピンの常用量依存問題について、有効な対策を講じてこなかった。それどころか、
今もなおベンゾのばらまきを推奨しているかのようだ。内閣府が展開する「睡眠キャンペーン」の
インターネットサイト(http://www8.cao.go.jp/jisatsutaisaku/suimin/index.html)を見ていた
だきたい。このキャンペーンは、うつのサインとされる「2週間以上続く不眠」がある中年男性を、
早く医療につなげて自殺を減らそうという取り組みだが、受診した精神科や心療内科の医師が、
労働環境や運動不足が複雑に絡む睡眠障害に、きちんと対応できるとは限らない。睡眠薬や抗うつ薬
の投薬だけで終わるケースが多く、「キャンペーン開始後、かえって自殺者が増えた」と指摘される
地域もある。(続きはリンク先)
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=61539&from=popin

485(-_-)さん:2012/08/15(水) 22:28:33.38 ID:KXA8UOzc0
佐藤記者の「精神医療ルネサンス」 抗不安・睡眠薬依存(6) 睡眠キャンペーン被害者の苦悩

先週の記事掲載後、大手企業で管理職を務める50歳代の男性・吉田さん(仮名)からメールをもらった。
「『薬ばらまき睡眠キャンペーン?』の記事を大変感慨を持って読ませて頂きました。私は、この内閣府の
キャンペーンのインターネットサイトを見たために、現在、睡眠薬の常用量依存に大変苦しむ事になって
おります。私のたどった経緯が、あまりにこの記事の通りであったため、驚いてメールを返信させて頂き
ました。私はもうあとの祭りですが、このままでは今後も、同じようになる方が多数出る可能性があります。
どうかこれらの問題を、正しく、大きく、広く伝えてください。切に切にお願い申し上げます」
7月14日、吉田さんの自宅近くで話を聞かせてもらった。(続きはリンク先)
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=61814&from=popin
486(-_-)さん:2012/08/15(水) 22:33:48.21 ID:KXA8UOzc0
佐藤記者の「精神医療ルネサンス」 抗不安・睡眠薬依存(7) ボツになった告発本

■偽りの幸福感

抗不安薬は鎮痛目的で使われることも多く、それが薬物依存の入り口になる例が少なくない。
中国地方の50歳代の主婦ミサコさん(仮名)は2010年初め、交通事故に巻き込まれた。
運転していた乗用車を駅前に停車させ、知人を待っていた時、斜め後ろから来た車に追突され
たのだ。その瞬間、「大地震が起こったと思った」。上半身に大きな衝撃を受け、以後、数分
間の記憶ははっきりしない。体には特にけがはなく、痛みもないため安心していた。ところが
事故の3日後、急に寒気と吐き気が襲ってきた。頭痛も始まり、どんどん悪化した。「脳みそ
が飛び出しそうな激痛で、こめかみのあたりがギリギリ締め上げられているよう。まばたきを
するだけでも痛く、目を開けていられなかった」整形外科を受診し、脳の画像検査などを受け
たが、異常は見つからなかった。激しい痛みの訴えに、医師はデパス(チエノジアゼピン系)
を処方し、飲むと苦痛が少しやわらいだ。この薬は、海外ではあまり使われない抗不安薬だが、
筋肉の緊張をとる作用から、日本では鎮痛目的でも多く処方される。ミサコさんは痛みの原因
を知るため、整形外科を何か所も回った。しかし、どこに行っても原因は分からず、医師たち
は詐病と決めつけた。「それほど痛いのなら僕の前で死んでみて」「(事故の相手を)裁判に
訴えたいのだろう」。医師たちは痛みの訴えを退けながらも、デパスやベンゾ系を処方し続けた。
約2年間、一時的な薬の変更はあったが、ミサコさんはデパスを飲み続けた。服薬が長期化する
うちに、鎮痛効果は薄らいだが、それでも求めてしまう不思議な薬だった。(続きはリンク先)
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=62107&from=popin
487(-_-)さん:2012/08/15(水) 22:38:59.53 ID:KXA8UOzc0
<妻を亡くして>喪失感とどう向き合う(上) とことん悲しみ、泣く

長年連れ添った妻に先立たれた時、夫はどんな心境に陥るのか。喪失感とどう向き合うのだろうか−。
夫婦関係にもよるが、亡き妻の後を追って自殺した作家もいるほどで、男性の悲嘆は特に大きいといわれる。
お盆を前に、当事者に聞いた。「亡くなる前、消えゆく命を見守るつらさは強烈だったが、妻は目の前にいて
言葉を交わせた。話ができなくなったのは予期していた何倍もつらかった」元国立がんセンター総長で、日本
対がん協会の会長を務める垣添忠生さん(71)は二〇〇七年末、妻昭子さん=当時(78)=を肺の小細胞
がんで亡くした。がんを専門とする医師の妻の命を、がんが奪った。臨終の数日前、垣添さんは妻の希望を酌
んで自宅に連れ帰り、一人でみとった。「人間が耐えられる限界を超えているのではないかと思った。自死で
きないから生きていただけ」。葬儀までの三日間、棺(ひつぎ)の中の妻の顔を眺め、泣いた。食欲などなく、
体重は三キロ落ちた。睡眠薬がなくては寝られない。酒に頼り、アルコール度数の高い日本酒やウイスキーを
あおった。「半身を食いちぎられたかのように、肉体的な痛みもあった」。玄関で妻の靴が目に入ったり、共
に歩いた道を通るだけで涙が噴き出した。喪失感を忘れられたのは、職場で仕事に集中している間だけ。帰れ
ば真っ暗な家が待っていた。祭壇の写真に話しかけ、「口をきいてくれ」と身をよじって泣いた。「暗闇の奥
底にある岩盤にぶち当たり、ただ横方向に移動していたようなものだった」そんな三カ月が過ぎたころ、
「こんな生活はいけない」と思うようになった。(続きはリンク先)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/life/CK2012080802000141.html
488(-_-)さん:2012/08/15(水) 22:42:44.20 ID:KXA8UOzc0
<妻を亡くして>喪失感とどう向き合う(中) 自殺願望…入院し克服

十二月二十日 屋上に二回行く。決行できず…何をする気も起こらない。二十一日 屋上へ一回行く。
なかなか決行できない。二十二日 自殺予定の現場に立って怖(お)じ気づく。決行できず。
一九九七年の日記には、自殺に関する記述が続く。NHKのニュース番組などで気象キャスターを務
めた気象エッセイストの倉嶋厚さん(88)は、同年六月に妻の泰子さん=当時(68)=を胆管細
胞がんで亡くした後、うつ病になり、自殺ばかりを考えるようになった。仕事一筋の倉嶋さんの心身
を泰子さんが支えるという関係だったが、泰子さんは九六年にC型肝炎と分かり、自宅療養を続ける
うちに体調が悪化した。翌年五月にがんと判明。入院して二十四日後に急逝した。「告知の時点で
錯乱寸前だった。妻を亡くしつつあるという事実が重すぎて、妻の心に寄り添えなかった」。もっと
積極的に医療にかかれば、妻は生きていたかもしれない。延命措置を希望しなかったが、自分はあき
らめたのか。罪悪感を覚えた。「俺が殺しちゃった」。仏壇の前で泣きながら謝り続けた。精神科で
「喪失感によるうつ」と診断を受け、服薬を始めた。状態はいったん上向いたが、再び悪化。体重は
十六キロ減り、衣服の脱着もできなくなった。失禁することもあり、「生きる力はほとんど残ってい
なかった」。(続きはリンク先)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/life/CK2012081502000178.html
489(-_-)さん:2012/08/15(水) 22:49:12.07 ID:KXA8UOzc0
老人ホームで三角関係 ふられて落ち込み鬱病になる人もいる

熟年世代の恋愛と性について長く取材活動を続けている作家の小林照幸氏に聞く、熟年の恋愛
・性の現状とこれから。今回は「リア充高齢者になるためには」。(聞き手=ノンフィクション
・ライター神田憲行)
 * * *
小林 高齢者の恋愛は厳しい側面もあります。異性を獲得出来た人は最後の春を謳歌することが
できる。ある意味で人生の勝者でしょう。しかし好きな人を他の人に取られてしまう人もいるん
です。老人ホームで三角関係も珍しくない。ふらたれ人の落ち込みようはヒドイですねえ。「次
のチャンスを」なんて慰めが通用しない世界ですから、落ち込んで鬱病になる人もいます。

−−モテるお年寄りとモテないお年寄りの特徴はなんでしょうか。

小林 やっばりモテる人は健康で清潔感があり、話題が豊富なこと。モテない人は過去の自慢話
が多いですね。老人ホームでも現役時代の名刺に「元」と書き込んで配る人とかいるんですよ。(続きはリンク先)

http://www.news-postseven.com/archives/20120815_136869.html
490 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/08/15(水) 22:52:32.33 ID:O6O668Up0
《いじめられている君へ》姜尚中さん
http://www.asahi.com/national/update/0815/TKY201208150497.html
491 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/08/16(木) 05:48:30.95 ID:ao9sDsjj0
〜TV番組のおしらせ〜

8月16日(木) 23時00分〜23時25分 Eテレ

<アンコール放送>仕事学のすすめ 宮本亜門 舞台流コミュニケーション術 第3回

■高校時代には引きこもり、38歳の時には、仕事をやめようと思う位のスランプに陥った宮本さん。誰にでもあるスランプ脱出法を宮本さんに伺う。

http://www.nhk.or.jp/program/shigotogaku/
492(-_-)さん:2012/08/16(木) 06:30:01.21 ID:8+QbdWQt0
子どもの不登校を考える

■中区で保護者向けセミナー

子どもが不登校やひきこもりになってしまったら親としてどう向き合うべきか。そんな悩み
を抱える保護者向けのセミナーが8月29日、中区の教育ステーションで行われる(JR関内
駅南口徒歩3分・横浜市教育文化センター隣)。「不登校の子どもについて保護者が知って
おくべき事」と題した連続セミナー。当日は心理療法カウンセラーの藤田和宏さんが「ひき
こもりの子どもの気持ち」と題して解説や質疑応答を行う。藤田さんは「子どもの心理を知る
ことで解決策が見つかるものです。過去と他人は変えられませんが、未来と自分は変えられます。
まずは保護者が変わりましょう」と話す。時間は午後1時から3時。参加無料。申し込み・
問い合わせは【電話】045・227・1642へ。
ttp://www.townnews.co.jp/0114/2012/08/16/153915.html
493(-_-)さん:2012/08/16(木) 06:35:20.57 ID:8+QbdWQt0
[クロスロード・大阪]医療・福祉の観点から再犯防ぐ

◆社会復帰調整官に聞く

「社会復帰調整官」という仕事がある。殺人などの重大事件(他害行為)を起こしながら、
刑事責任を問われない精神障害者の治療と社会復帰を促すため、裁判所と病院や支援機関など
との間を取り持つ国家資格で、法務省が全国の保護観察所に164人(2012年度の定員)
を配置している。大阪保護観察所の殿村寿敏・首席社会復帰調整官(63)に、仕事の内容や
制度の課題について聞いた。(中田敦之)

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20120815-OYT8T01409.htm
494(-_-)さん:2012/08/16(木) 06:45:23.43 ID:8+QbdWQt0
【書評】ナリワイをつくる―人生を盗まれない働き方 [著]伊藤洋志

[評者]田中優子(法政大学教授・近世比較文化) 

■就職の対極にある生き方を

仕事に困っている人、必読である。とにかく面白いし、力が湧く。ナリワイとは生活
そのもの、あるいはそのための仕事の意味だ。本書での定義を要約すると、時間と健康を
お金に換えるのではなく、頭と体が鍛えられて技が身につき、個人でおこなえる小規模の、
人生を充実させる仕事のこと、である。資本主義社会におけるゲリラ作戦、とも表現する。
就職の対極にある生き方の、堂々たる提案なのだ。そんな仕事あるわけないと、私は思わ
なかった。なぜなら江戸時代の仕事の大半はそういうものだったからである。お百姓は自力
で家も食べ物も衣類も調達でき、布や紙を出荷する職人兼商人でもあったし、鳶職(とびしょく)
は火消しでもあり商売人でもあった。サラリーマン社会が出現したとたん、男は会社一辺倒
になり、女は「専業」主婦というものをめざした。著者によると、職業の種類は大正九年に
比べて十六分の一に減った。業種を絞り込んで高度成長を果たしたのである。ニートは職種の
減少に適応できない人が顕在化しただけ、という説は説得力がある。さてそこでどうするか、
だ。ナリワイは一個、二個と数える。会社勤めしながら一個もつ。ひと月三万円のナリワイを
十個もてばそこそこ食べられる、などと数える。著者はモンゴルに幾度も足を運ぶうちに
ツアーを組むようになり、床張りや木造校舎結婚式プロデュースなどを手がけている。いったん
始めた仕事に執着しなくてもよい。なぜなら仕事とは就くものではなく作るものだからだ。
世の中に矛盾がある限り仕事は無限にある。それを自分のナリワイにするための方法も、本書
では指南している。ハウツーものか? と問われればそのとおりだ。ただし、今の価値観に乗る
ためのハウツーものではなく、未来を見据えた、思想のある批評的ハウツーものである。
    
東京書籍・1365円/いとう・ひろし 79年生まれ。ベンチャー企業やフリーランス記者を経てナリワイ実践者に。
495(-_-)さん:2012/08/16(木) 14:20:39.92 ID:+TXdM1Vm0
障害者の就職、過去最多
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201208160004.html
496(-_-)さん:2012/08/16(木) 16:27:35.53 ID:???0
>>495
単純な健常者と、健常者と障害者の間に居る人間の就職率は最低だけどな
少なくとも単純計算で20〜30万人は自殺させてる
497 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/08/16(木) 18:38:23.40 ID:ao9sDsjj0
〜TV番組のおしらせ〜

8月18日(土) 17時30分〜18時55分 TBS系

報道特集

■第2特集:暴力と罵声…給与不払いの企業と戦った男性
トライアル雇用制度で入った会社。そこで待っていのは採用条件とは全く異なる激務と罵声だった。
退職し、未払い給与の支払いを求めているさなかに元上司が逮捕されて…。異色のドキュメント。

【キャスター】金平正紀、日下部正樹
【サブキャスター】竹内早苗、岡村仁美

http://www.tbs.co.jp/houtoku/


498(-_-)さん:2012/08/16(木) 19:24:34.71 ID:HmCRP2XF0
ブルーベリーで就労支援 植栽面積日本一の美里町/埼玉

日本一のブルーベリー植栽面積で知られる埼玉県美里町で、失業者や引きこもりの若者など
が農作業を支援し、障害者がジャムに加工する事業が今月から始まった。担い手不足のため、
働く機会を求める人たちの受け入れ先にして、特産品の維持にも協力しようと、NPO法人
「さいたま自立就労支援センター」(さいたま市大宮区)が関係団体に呼びかけた。 (宮本隆康)
美里町によると、耕作放棄地対策で一九九九年から二〇〇三年にかけ、ブルーベリー栽培を奨励。
植栽面積は国内最大の約四十ヘクタール、生産農家は約二百四十戸になった。しかし、現在は高齢
化や後継者不在で、約百戸程度に半減しているとみられる。このため、耕作放棄地でホームレスら
の就農を進めている同支援センターが、県の補助事業として一部の作業を請け負うことになった。
作業する農園や畑は、地元のJAひびきのが仲介した。同支援センターの呼びかけで、引きこもり
などの若者を支援する熊谷市の「熊谷若者サポートセンター」も参加を決めた。計約十人が八月から、
〇・五ヘクタールで収穫作業を支援。秋からは耕作放棄された二ヘクタールで、ブルーベリーなど
を植栽する。障害者の就労も後押ししようと、さいたま市西区で障害者の生活介護などをしている
「やじろべえ」も参加する。収穫後に一部をジャムに加工し、販売してもらう。熊谷若者サポート
センターの相談員は「働く機会を求めてはいるが、なかなか見つからない。今回のように人手不足
の職場や業界などと、補完し合える場がもっとあってもいい」と話している。
ttp://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2012081690120743.html
499 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/08/17(金) 04:05:22.96 ID:wf/ohAlR0
《いじめている君へ》春名風花さん
http://www.asahi.com/national/update/0816/TKY201208160557.html
500(-_-)さん:2012/08/17(金) 06:00:20.01 ID:ICfAXrvZ0
「障害者の国体」県内ソフトボールチーム出場/福井

◇「ビッグドルフィンズ」団体で県勢初

県内に住む知的障害者でつくるソフトボールチーム「BIG DOLPHINS(ビッグ
ドルフィンズ)」が10月に岐阜県で開かれる障害者の国体「第12回全国障害者スポーツ大会」
に北信越・東海ブロック代表として出場する。同大会は団体7競技、個人6競技あるが、県内
から団体競技に出場するのは初の快挙だ。(酒本友紀子)(続きはリンク先)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukui/news/20120816-OYT8T01532.htm
501(-_-)さん:2012/08/17(金) 06:04:22.53 ID:ICfAXrvZ0
精華学園高:JR新山口駅前に校舎建設し、移転 /山口

宇部市東吉部の広域通信制20+件高校「精華学園高校」(約800人、岡村精二理事長)が、
JR新山口駅前(山口市小郡栄町)に新校舎を建設し、移転することになった。9月にも
着工し、利用は来年4月からという。同校は09年7月、広域通信制20+件高校として開校。
3年制の普通科で、北海道から沖縄まで全国74カ所に面接指導を受けられる学習センター
を設置している。同校によると、同駅前への新校舎建設のメリットは、他の通信制以外の高校
と同様、通学しやすくなることという。宇部市の旧校舎は体験教育や夏期講習などで使う予定。
岡村理事長は「学校生活につまずいて入学してくる子もいる。大きな心で引き受けられるよう
に学校として取り組みたい」と抱負を述べた。渡辺純忠・山口市長は「教育都市機能が充実する。
人材育成にも期待している」と歓迎した。新校舎は延べ約1200平方メートルの鉄骨3階建て。
総事業費は約3億円。問い合わせは同学園(0836・39・3430)。【佐野格】
ttp://mainichi.jp/area/yamaguchi/news/20120816ddlk35100278000c.html
502(-_-)さん:2012/08/17(金) 09:29:56.82 ID:NEpZy+GE0
<はたらく>就農にも高い壁 移住対策への反響  

人口減に悩む地方自治体が進める移住対策で、就労がネックになっている現状を七月二十日の生活面
で伝えた記事に、読者から「就農にも高い壁がある」との反響があった。担い手不足から国を挙げて
就農対策を進めているものの、体験者の話からは農地確保が難しい現状が浮かび上がる。(田辺利奈)
岐阜県養老町の養老公園近くの県道から脇道に少し入ると、竹林と木々に囲まれた中にぽっかりと
畑が広がる。愛知県愛西市の酒井謙二さん(62)が昨年購入した土地だ。妻の恵子さん(62)と、
サツマイモやトウモロコシなどを育てている。シカやイノシシが畑を荒らすため、頑丈な囲いを作った。
「この土地にどの野菜が合うか、試行錯誤中です」と笑顔を見せる。酒井さんは大学農学部を卒業し、
一般企業に就職。ずっと、移住して農業で生計を立てることにあこがれていた。自営業を経て数年前、
ようやく農業を始めようとして、立ちはだかったのが農地法。一定以上の面積を耕作する「農家」で
ないと農地が取得できないと知った。仕方なく、昨年十月に雑種地として公売にかけられていた土地
約五千平方メートルを三百十八万円で手に入れた。問題になったのは、固定資産税評価額。農地なら
一平方メートル当たり約六十円だが、雑種地は同約一万円。酒井さんの土地は約五千万円と評価され、
本年度は約四十八万円課税された。「三百十八万円で買ったのに、評価額が五千万円なんて納得でき
ない」一部で既に耕作を始めており、見た目は畑。同町の税務担当者に現場を見てもらうなど、評価
額を再検討してもらった。(続きはリンク先)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/life/CK2012081702000139.html
503(-_-)さん:2012/08/17(金) 17:00:59.72 ID:kmSHZxM90
来年度概算要求基準:重点3分野に傾斜配分…閣議決定

政府は17日、13年度予算の概算要求基準を閣議決定した。7月末に決めた日本再生
戦略の実現に向け、環境・エネルギーなど重点3分野に予算を多く配分。公共事業費など
政策のための経費は12年度比1割削減する。社会保障費も聖域化せず、不正受給が問題
化した生活保護費の削減に取り組む方針を盛り込んだ。発行した国債の元利払いに充てる
「国債費」を除いた歳出は71兆円以下に抑える。各府省は要求取りまとめ作業を本格化
させる。要求締め切りは例年8月末だが、今年は消費増税法の国会審議が遅れたため、
9月7日に延期された。再生戦略のための予算について各府省は、12年度からの削減額
の1.5倍まで要求できる。特に、重点3分野については、▽環境・エネルギーは4倍
▽医療・介護と農林漁業は2倍??まで要求を認める。再生戦略関連の要求総額は2兆?4兆
円に達する見通し。再生戦略関連の予算を確保するため、公共事業などの政策経費は昨年同様、
12年度比で1割削減するが、防災・減災分野には手厚く配分する。警察や消防などの運営費
にあたる「国家機関費」も3%削減を求める。ただ、これらの削減で生まれる財源は1兆円
規模にとどまりそうだ。(続きはリンク先)
http://mainichi.jp/select/news/20120817k0000e020165000c.html
504(-_-)さん:2012/08/17(金) 17:04:30.28 ID:kmSHZxM90
みえ不登校支援ネットワーク:子どもに適した機関紹介する「窓口」を設置 /三重

不登校の子どもや、その保護者を支援する「みえ不登校支援ネットワーク」(代表・西田寿美あすなろ学園長)
は、子どもに適した支援機関や団体を紹介する「コーディネート窓口」を設けた。県教委生徒指導課によると、
10年度の県内の不登校の子どもは、小学生350人、中学生1481人、高校生731人の計2562人。
ネットワークは、不登校の子どもと保護者の支援を目的に、教育、福祉、医療機関、フリースクールなど40
以上の機関・団体が連携する全国初の組織として10年に設立した。毎年シンポジウムを開催するなどして
啓発活動などに取り組んでいるが、「どこに相談に行けばいいのか分からない」と悩む保護者が多いことから
、文部科学省の委託を受け、窓口を設けた。来年2月まで毎週月曜(祝日を除く)の午後1?5時、津市広明
町の津ビル2階会議室を利用して設置。臨床心理士が保護者の相談に応じ、子どもに合った支援機関・団体を
紹介する。相談無料だが、予約が必要。予約はネットワーク事務局を務めるNPO法人フリースクール三重シューレ
(059・213・1116)で月?金曜に受け付ける。
ttp://mainichi.jp/area/mie/news/20120817ddlk24100029000c.html
505(-_-)さん:2012/08/17(金) 17:07:43.66 ID:kmSHZxM90
うつ病休職中に妊娠!? 「半年復職」を認めるしかないのか

社員が休職した場合、いかにして「穴埋め」をするか。社員数の少ない中小零細企業
では、大きな悩みの種となる。助っ人をどこから、どうやって調達するか。また休職者
が復帰してきたら、助っ人の処遇はどうすればよいのか。ある会社では、病気休職と育
児休業の間に「半年復職」をしたいと社員が申し出てきたが、穴埋めに中途採用した社員
が活躍しているので、できれば復職してほしくないという声があがっている。(続きはリンク先)
http://www.j-cast.com/kaisha/2012/08/17143118.html
506(-_-)さん:2012/08/17(金) 17:10:14.84 ID:kmSHZxM90
Q 障害厚生年金は配偶者にも適用される?

厚生年金と厚生年金基金に加入しています。妻(49歳)が筋ジストロフィーにかかり、
2012年6月に身体障害者1級の認定を受けました。障害厚生年金は、配偶者への適用は
ありますか?また、妻は当初は2011年8月に虚血性下肢動脈硬化症の診断を受けて手術
しました。その後、介護保険を受け、術後のリハビリを行っていましたが、他の病院で
2012年4月に筋ジストロフィーが判明し、障害者の申請をいたしました。この場合、
初診日・受給権発生日になるのでしょうか。また、申請の時期はいつにすればよいで
しょうか。(F.S 64 千葉県)(続きはリンク先)
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/qa/nenkin/20120816-OYT8T00810.htm
507(-_-)さん:2012/08/17(金) 19:10:26.29 ID:feCh7HbA0
開幕直前「第2回パラリンピック選手の競技環境調査」発表
http://www.47news.jp/topics/prwire/2012/08/233647.html
508(-_-)さん:2012/08/17(金) 20:20:06.84 ID:eEWDvGxa0
パラリンピック:自己負担、平均140万円超す

国内の障害者アスリートらでつくる「日本パラリンピアンズ協会」(河合純一会長)
は17日、パラリンピック代表選手らに競技環境を問うたアンケート結果を公表した。
年間活動費で平均140万円を超す自己負担がのしかかるなど依然、厳しい競技環境が
明らかになる一方、20年東京五輪・パラリンピック招致に賛成する声は8割を超えた。
08年に続く2回目の調査。29日開幕のロンドン・パラリンピック20+件と、10年
冬季パラリンピックの代表選手、コーチ・スタッフ計308人を対象に実施。232人
から回答を得た(回答率75.3%)。活動費の個人負担分は50万?100万円が
最多の32.6%、100万?150万円が17.0%。平均144万円に上り、4年
前の110万円を上回った。競争の激化に伴い、出場権獲得のため海外遠征日数が増え
ていることなどが背景にある。競技を継続する上での課題は「費用がかかる」の64.0%
に続き、「練習場所がない」も33.0%に上った。
ttp://mainichi.jp/sports/news/20120818k0000m050061000c.html
509 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/08/17(金) 20:37:21.86 ID:wf/ohAlR0
週刊誌【AERA】8月27日号(来週号)
⇒大特集:新型うつ社員に向き合う管理職の憂鬱
■振り回されて医師への不信も芽生え、ヘトヘトになる悲劇
http://publications.asahi.com/aera/nakazuri/image/20120827.jpg
510(-_-)さん:2012/08/17(金) 21:43:13.50 ID:VeVyGAWX0
高校軟式野球:全国定時制通信制大会 都代表・八王子拓真の部員、石森市長を表敬訪問 /東京

20日に開幕する第59回全国高校定時制通信制軟式野球大会に都代表として初出場する
都立八王子拓真(たくしん)高校(八王子市)の部員らが16日、石森孝志市長を表敬訪問し、
全国大会での活躍を誓った。同校は午前、午後、夜間の3部制で、部員はマネジャー含め11人。
全員が集合できるのは土日だけだが、自主練習にも力を入れ、創部6年目で初めての都大会
優勝を果たした。島崎佑也主将(3年)は「今年は打撃と守備の練習量を増やしてきた。その
成果を出し切りたい」と笑顔を見せた。主戦の小林遼投手(同)も「出場するからには全国制覇
したい」と意気込みを語った。【藤沢美由紀】
ttp://mainichi.jp/area/tokyo/news/20120817ddlk13050211000c.html
511(-_-)さん:2012/08/18(土) 03:37:18.53 ID:5TGB0TIP0
「前頭葉」で神経活動低下 発達障害の意思疎通難

アスペルガー症候群などの発達障害の中で、表情から相手の感情を読み取るコミュニケーション
が難しくなっている人は、脳の「前頭葉」で一部の神経活動が低下している可能性が高いとの
研究結果を京都大の佐藤弥特定准教授(神経科学)らのチームが世界で初めてまとめ、17日発表
した。これまでこうしたケースの脳のメカニズムは不明で、チームはより正確な診断基準や、
表情によるコミュニケーションを改善する治療法の開発につながると期待されるとしている。
成果は英医学誌電子版に掲載された。
ttp://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/319141
512 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/08/18(土) 06:43:58.00 ID:cE4mdVGv0
いじめか、中2が自殺 遺書に生徒数人の名前 茨城
http://www.asahi.com/national/update/0817/TKY201208170497.html
513(-_-)さん:2012/08/18(土) 13:50:59.75 ID:pSxTR/dW0
シンポジウム:精神障害者と家族支援を考える??あす国立で開催 /東京

国立市を中心に精神科の病気を抱える人とその家族を支援する3団体が19日午後1時半、シンポジウム
「精神障害者の家族の支援を考える」をくにたち福祉会館(国立市富士見台2)で開く。入場無料、直接会場へ。
当日は、精神障害者20+件家族会「シュロの会」(植松和光会長)、就労・地域活動支援に力を入れる
「多摩棕櫚(しゅろっ)亭協会」(天野聖子理事長)、在宅ケアや生活支援で社会参加を目指す「たまぷらねっと」
(満窪順子代表理事)らが、精神科の病気を持つ子供の親の問題提起や病気を抱える人が地域で暮らすための
アドバイス、専門訪問介護の実情を紹介する。質疑応答の時間もある。植松会長は「病気を持つ当事者や家族
が同じ目線で悩みや問題に対処するのが大切」と話す。問い合わせは午前9時?午後5時、たまぷらねっと
(052・505・5441)。【斉藤三奈子】
ttp://mainichi.jp/area/tokyo/news/20120818ddlk13040228000c.html
514(-_-)さん:2012/08/18(土) 13:56:29.97 ID:pSxTR/dW0
【解答乱麻】明星大教授・高橋史朗 家庭教育支援条例と親守詩

発達障害者支援法は、発達障害について、「脳機能の障害であって、その症状が通常低年齢に
おいて発現するもの」と定義している。このような先天的器質的な脳機能不全を意味する発達
障害と後天的な環境因、非常に不適切な養育や養育放棄などによるものとは明確に区別する必要がある。
両者は表面的な特徴は似ているが、本質的に異なるものであり、筆者や金子保氏が予防、改善できる
と指摘しているのは後者についてである。現在、全国各地で親学推進議員連盟の設立、家庭教育支援条例
の制定に向けて準備が進められているが、混乱をさけるため、発達障害に関する内容は除外することにした。
平成20年の文部科学省委託調査によれば、保護者の約4割が子育てについての悩みや不安があり、子供の
しつけやマナー、発達などが最大の悩み、不安となっている。18年に教育基本法が改正され、家庭教育が
独立規定として新設された。そして、保護者に教育の第一義的責任があり、「自立心を育成し、心身の調和
のとれた発達を図るよう努めるものとする」と「子供の発達の保証」が保護者の努力義務であることが明記
された。これを受けて20年の中教審答申「教育振興基本計画について」は、今後10年間を通じて目指す
べき教育の姿として、発達段階に応じて「自立の基礎」を育てることの重要性を強調した。「自立の基礎」
とは何か。18年の党首討論で、「教育の責任はどこにあると思うか」という小沢一郎氏の質問に対して、
小泉純一郎氏は「教育の責任は親にある」として、「しっかり抱いて そっと降ろして 歩かせろ」という
諺(ことわざ)を引用した。正しくは「そっと」ではなく「下に」であるが、この諺に「自立の基礎」が明示されている。(続きはリンク先)
http://sankei.jp.msn.com/life/news/120818/edc12081808270000-n1.htm
515(-_-)さん:2012/08/18(土) 17:51:21.41 ID:yRMadL/l0
不登校語り共に考えて 浜松・静岡でフォーラム

学校に行けず悩む子どもや父母、教員らに向けた「不登校教育フォーラム」が、浜松市と
静岡市であった。不登校の生徒を3千人以上受け入れてきた日生学園(三重県など)の主催。
不登校を克服した生徒たちの語る言葉に、参加した人たちは耳を傾けた。静岡市の会場で語
ったのは、全寮制の日生学園第二高3年の2人。浜松市出身の男子生徒は「学校に行け」と
言われるつらさを語り、千葉県八千代市出身の女子生徒は、家族の支えで気持ちが前向きに
なれたことなどを話した。ともに現在は放送部員で、全国高校放送コンテストに三重県代表
で出場した。男子生徒は将来、お笑い芸人に、女子生徒はカメラの設計やパソコンのセキュ
リティー関連の仕事に進みたいという。県教育委員会によれば、2010年度、県内の不登校
(年間30日以上欠席)の小学生は855人(千人あたり4人)、中学生は2879人(同29人)。
前年度より小学生は5人増え、中学生は182人減った。県教委は、小学校から中学校へ上がるとき
の「中1ギャップ」をなくそうと、子ども一人ひとりについて学校間の引き継ぎをきちんとする指導
に力を入れている。(続きはリンク先)
http://www.asahi.com/edu/news/TKY201208180162.html
516 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/08/18(土) 21:50:16.57 ID:cE4mdVGv0
いじめ防止策を議論 広島県
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201208190013.html
517 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/08/19(日) 06:51:34.68 ID:qj/OlNyJ0
生活保護給付水準引き下げなど検討へ
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120819/t10014375411000.html

障害者向けの職場環境整備へ提言
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120819/t10014375621000.html
518(-_-)さん:2012/08/19(日) 08:00:05.38 ID:k9E1CWiU0
佐賀北通信制、もう一つの甲子園へ

甲子園とは別のもう一つの「夏のテッペン」を、佐賀北通信制野球部が目指している。
先月、西九州大会を制し、第59回全国高校定時制通信制軟式野球大会への7年ぶり
11回目の出場を決めた。20日に憧れの神宮球場(東京)での開会式に参加。21日に、
東葛飾(千葉)と今治精華通信(愛媛)の勝者と戦う。部員の格好は、かつて通った高校
名が入ったユニホームや体操着などさまざま。元引きこもりや全日制高校で野球部を辞め
たことで学校に行けなくなった不登校経験者もいる。でも、全国大会にかける思いは、
甲子園出場を果たした全日制野球部に負けない。2年前は、とても全国を目指す状況では
なかった。(続きはリンク先)
http://mytown.asahi.com/saga/news.php?k_id=42000001208170003
519(-_-)さん:2012/08/19(日) 08:03:56.15 ID:k9E1CWiU0
19年ぶり全国大会 華陽フロンティア高通信制軟式野球部/岐阜

◆仕事抱えながら練習、夢舞台へ

華陽フロンティア高校(岐阜市西鶉)通信制の軟式野球部が、6月に行われた東海地域
の予選を勝ち上がり、前身の華陽高校時代以来、19年ぶりに「全国高校定時制通信制
軟式野球大会」(今月20日開幕)に出場する。全体練習が十分できない通信制ならで
はの苦労を抱えての全国出場に、関係者らは喜んでいる。4校が出場したトーナメント
の県大会を制し、三重県四日市市での「愛知・三重・岐阜大会」に出場。初戦、刈谷東高
(愛知)に大勝し、決勝は愛知工高(同)と対戦。六回まで双方無得点の緊迫した展開
だったが、七回に2点を挙げ勝利、全国大会出場を決めた。(続きはリンク先)
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20120818/201208181057_17822.shtml
520(-_-)さん:2012/08/19(日) 08:10:13.99 ID:k9E1CWiU0
【衝撃事件の核心】生活保護で家購入? 「ナマポ御殿」の夫が口を開いた

閑静な住宅街に建つおしゃれな一戸建て住宅。住人は、3千数百万円のローンを組んで
この家を購入するわずか8カ月前まで生活保護を受け取っていた。今月2日、定収があ
るのを隠して生活保護を不正受給していたとして、大阪府警に詐欺容疑などで逮捕された
元看護助手の石井貴久美容疑者(49)=同府枚方市杉山手。自宅で取材に応じた石井容
疑者の夫(53)は謝罪の言葉を繰り返して生活の苦しさを強調しながらも、「ここまで
騒ぎが大きくなるとは思わなかった」とも。逮捕後、インターネットの掲示板で「ナマポ
(生活保護)御殿」と揶揄(やゆ)された“邸宅”。だまし取られた生活保護費715万円
(時効分)は購入費に充てられていたのか。

■“ナマポ御殿”での暮らし

大阪と京都をつなぐ第二京阪道路の枚方東インターチェンジからほど近い閑静な住宅街に石井容疑
者と家族が暮らしている2階建ての住宅がある。今年2月に購入したばかりの真新しい住宅の車庫
には車やオートバイも置かれ、周りの住宅と比べてもひときわ立派に映る。登記簿によると、土地
は132平方メートル、建物の延べ床面積は約100平方メートル。2つの金融機関が計3600万円
の抵当権を設定している。(続きはリンク先)
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/120818/waf12081807010000-n1.htm
521(-_-)さん:2012/08/19(日) 11:43:03.97 ID:sPDLdcMN0
アレッサンドロ・ザナルディ、パラリンピック出場の意気込みを語る

アレッサンドロ・ザナルディは、ロンドン2012パラリンピックにハンドサイクルのイタリア代表
として挑む。F1で41戦に出場したアレッサンドロ・ザナルディは、CARTに参戦していた2001年の
ドイツ・ラウジッツリンクでの大事故で両脚を失った。その後、WTCCを経てハンドサイクリンク
に転向。2011年のニューヨーク・シティ・マラソンのハンドサイクル部門のマラソンなどで優勝
し、今年ローマで開催された国際自転車競技連合のワールドカップで金メダルを獲得した。
アレッサンドロ・ザナルディは、イタリア代表としてパラリンピックに挑むことになった。(続きはリンク先)
http://f1-gate.com/other/f1_16230.html
522(-_-)さん:2012/08/19(日) 12:47:08.46 ID:SJ3TldjJ0
【欧州危機】若年失業、パラサイト、少子化、日本とスペインの怖い共通点 [12/08/17]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1345245877/l50
523(-_-)さん:2012/08/19(日) 18:05:58.59 ID:EOKezMD00
夢は歌手、アスペルガー隠さず活動 高3の野口さん/兵庫 

人とのコミュニケーションが苦手なアスペルガー症候群と診断された篠山鳳鳴高校3年の
野口裕妃さん(18)=兵庫県篠山市糯ケ坪=が歌手を目指して活動している。イベントに
出演する際は「アスペルガーシンガー きらら」と名乗って障害について説明し、「1人
でも多くの人に理解者になってもらえれば」との願いを歌に込める。(小尾絵生)
アスペルガー症候群は発達障害の一種。野口さんの場合、音や光に敏感で、にぎやかな場所
に疲れてしまう。また、人の表情を読み取ることが難しく、状況に応じた振る舞いができない
という。高校2年生の時に診断を受け、「それまで感じてきたしんどさの理由が分かった」。
興味が変わりやすい、集団行動から外れてしまう、授業でタイミングのずれた質問をする…。
思い当たることはたくさんあった。見た目はごく“普通”に見えるため障害があるとは思われ
ず、誤解されやすいのが今も悩みだという。3歳からピアノや電子オルガンを習い、中学1年
生で歌を始めて安らぎを見いだした。「音楽は自分らしくいられる唯一の時間」。精神的に
つらい時に作詞や作曲をする。「今歌えるのはみんながいつもそばにいてくれたから」。歌詞
にはストレートな感情をつづってきた。卒業後は音楽の専門学校に通うことが決まっている野口
さん。「同じ障害で悩んでいる人のためにも発信を続けていきたい」と活動に情熱を傾ける。
ttp://www.kobe-np.co.jp/news/tanba/0005282082.shtml
524(-_-)さん:2012/08/19(日) 22:11:14.38 ID:Fc5PToIr0
ダイヤモンドオンライン 生活保護のリアル みわよしこ

【第8回】 貧困の世代間連鎖は止められないのか 「江戸川中3勉強会」25年目の夏に見た 生活保護世帯の子どもたちの現実

生活保護にまつわる問題の1つ1つに関して、責任の所在や解決方法が議論される時、ほとんど
完全に忘れられている存在がある。生活保護世帯で育つ、20万人以上の子どもたちだ。一体、
子どもたちは、どんな生活をしているのだろうか。そして、厳しい状況にある子どもたちに、
周囲の大人たちは何ができるのだろうか。今回は、1987年から25年にわたって生活保護世帯
などの子どもたちを対象に開かれている「江戸川中3勉強会」の取り組みを紹介したい。

http://diamond.jp/articles/-/23352
525(-_-)さん:2012/08/19(日) 22:14:14.29 ID:XgoiS8xQ0
テレビに殺された三万人の自殺者たち
526(-_-)さん:2012/08/19(日) 22:21:04.76 ID:Fc5PToIr0
【関西の議論】再犯の恐れか、差別か アスペルガー症候群被告への求刑超え「懲役20年判決」への賛否

広汎性発達障害の一種、アスペルガー症候群の男が起こした殺人事件の裁判員裁判で、「社会に受け皿が
なく、再犯の恐れが強い」として、検察側の求刑(懲役16年)を超える懲役20年の実刑判決が下され
たことが、議論を呼んでいる。判決は「許される限り長期間、刑務所に収容することが社会秩序の維持に
資する」とまで言及した。刑事司法に詳しい有識者や裁判員経験者は「一般国民の感覚に沿った妥当な判決」
と評価したが、発達障害者の支援団体などからは「障害への理解が足りない」と批判の声も上がった。(前田武)

■「再犯の恐れ」

波紋を呼んだ判決は7月30日、大阪地裁で言い渡された。大阪市平野区で昨年7月、姉=当時(46)
=を殺害したとして、殺人罪に問われた無職の男(42)に対する裁判員裁判だ。河原俊也裁判長は、
犯行の背景にアスペルガー症候群の影響があったことを認定。その上で「家族が同居を望んでおらず、
障害に対応できる受け皿が社会にない。再犯の恐れが強く心配される」として、検察側の求刑を4年
上回る懲役20年を言い渡した。(続きはリンク先)
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/120812/waf12081207000001-n1.htm
527 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/08/19(日) 22:39:35.53 ID:qj/OlNyJ0
>>526

>>452で既出(アドレスは違うが)
528(-_-)さん:2012/08/20(月) 18:23:47.45 ID:u5zC8xvN0
「トップガン」映画監督、橋から飛び降り自殺

【ロサンゼルス=西島太郎】米ロサンゼルス・タイムズ紙(電子版)などによると、映画
「トップガン」(1986年)などの作品で知られる英国生まれの映画監督トニー・スコット氏
(68)が19日昼頃、ロサンゼルス近郊で自殺を図り、死亡した。ロサンゼルス港に近い橋の
上から飛び降りたという。遺書が見つかっている。
ttp://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20120820-OYT1T00751.htm
529(-_-)さん:2012/08/20(月) 23:34:22.61 ID:MOHN/O6q0
母親刺殺 逮捕の長男が動機供述「引きこもり理解示さず」

宮城県多賀城市の民家で母親(43)が刺殺された事件で、殺人容疑で逮捕された長男
(16)が県警の調べに「不登校、引きこもりに悩んでいたが、母親は理解を示してく
れなかった」と動機を供述していることが20日、県警への取材で分かった。捜査1課
などによると、長男は中学2年から不登校となり高校に進学しなかった。母親とは日常的
に口論が絶えず、事件直前にも「大津市の中2男子自殺で『被害者の親は頑張っている』
と話したら母親に『親は関係ない』と言われた」と供述。県警は母親への不満をエスカレ
ートさせ衝動的に殺害したとみている。司法解剖の結果、左鎖骨下を刺されたことが致命
傷と判明。死因は失血死だった。胸や首など十数カ所を刺されていた。長男は逃走経路に
ついて「スーパーなどに立ち寄り隠れていた。地理に詳しくないのでどこを歩いたか説明
できない」と供述。血のついた服を着替えておらず、身柄の確保時は、はだしだった。
県警によると、事件は19日午後1時45分に発生。塩釜署員らが駆け付けた際には、長男
の姿はなく、20日午前1時ごろ、自宅から約4キロ離れた同県利府町のコンビニで身柄を
確保された。凶器は室内に残されていた折り畳みナイフとみられる。長男は「自分のもの」
と供述しており、県警は特定を進める。
ttp://www.sponichi.co.jp/society/news/2012/08/20/kiji/K20120820003943550.html
530(-_-)さん:2012/08/20(月) 23:38:47.99 ID:MOHN/O6q0
東北3県「震災障害者」67人 重度が半数、津波で手足切断など

東日本大震災のけがなどが原因で身体に障害が残った「震災障害者」が岩手、宮城、福島
3県で少なくとも67人に上ることが20日、3県への取材で分かった。3県によると、
肢体不自由が33人と最も多かった。重度の1級障害者が31人と半数近くおり、津波で
流れてきたがれきや車に挟まれて手足を切断した例が目立つという。昨年3月11日〜
今年8月1日までに3県が新規に身体障害者手帳を交付した人のうち、手帳申請に必要な
医師の診断書で震災が原因と判断できる人を抽出。岩手県が8人、宮城県(仙台市除く)
が36人、福島県が23人だった。仙台市は調査をしていない。直接的な負傷のほか、
避難所生活で脳梗塞などを発症し手足にまひが残ったり、津波で薬が流され服用できず肺
の持病が悪化、呼吸器障害になったりした例もあった。
ttp://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120820/dst12082023180010-n1.htm
531(-_-)さん:2012/08/20(月) 23:49:05.65 ID:MOHN/O6q0
仮想商店街:子供イベント多彩に 働く楽しさ体験??岐阜 /岐阜

仮想の商店街で子供たちが販売やもの作りなどを疑似体験できるイベント「子どもがつくる
イキイキ・ワクワクタウン」が19日、岐阜市清本町5のチャータースクールふれあいセン
ターで開催された。子供たちが作った作品や売り上げの一部は東日本大震災の被災地に送ら
れるという。働く楽しさを知ってもらおうと、引きこもりやニートを支援するNPO
法人などが主催した。会場では“市民登録”をした後にハローワークで求人票をもらい、
「カフェのウエーター」「新聞記者」「工房でうちわ作り」など、それぞれが気に入った
仕事を体験し、共通通貨「ドリーム貨幣」で給料が支払われる仕組み。「町の文房具屋さん」
で働いた岐阜市立三里小1年、牧村圭太君(6)は「『いらっしゃいませ』って言いながら、
ノートと鉛筆を売って楽しかった」と話し、“給料”で買ったオレンジジュースをおいしそう
に飲んでいた。【加藤沙波】
ttp://mainichi.jp/area/gifu/news/20120820ddlk21040017000c.html
532(-_-)さん:2012/08/21(火) 01:44:05.54 ID:Msdr3NbW0
高卒就職者:オール5より対話力、企業が望む??県経営者協会調査 /大分

県経営者協会が会員企業に「新規高卒採用で何を重視するか」を複数回答で尋ねると、「コミュニケーション能力」
の59・7%がダントツ。学業成績5・6%、専門的知識や技能6・9%は少なく、「人物重視」だった。
5?6月、190社に郵送で実施し、84社(44・2%)が回答。「協調性」41・7%、「生活態度や
言葉遣い」38・9%と続いた。最近の応募者で満足(やや満足含む)だったのは、協調性と人柄が各37・5%、
学業成績35・9%。不満はコミュニケーション能力35・9%、生活態度や言葉遣い、チャレンジ精神各34・4%。
学校には「聴く力、対話力がつく討議指導を」「職場定着に何が必要かを高校時代から考えさせて」「周囲に配慮
できる人材を」、生徒には「親や先生の勧めで進路を決めず、自分の意思・決意を持って」と注文した。同協会の
大塚伸宏専務理事は「会社ともコミュニケーションを深め、短期離職を防ぎたい」と話している。【佐野優】
ttp://mainichi.jp/area/oita/news/20120819ddlk44100359000c.html
533(-_-)さん:2012/08/21(火) 03:30:38.46 ID:Nu9uv/cQ0
【教育】株式会社立の通信制高の7割、認められた特区外で"違法"な授業・試験 [08/19] 
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1345357719/
534(-_-)さん:2012/08/21(火) 13:46:40.04 ID:ynMRzUJ40
「かまってくれなかった」 多賀城の母親殺害 16歳長男が供述 宮城

多賀城市の自宅で無職女性(43)が殺害された事件で、無職の長男(16)は「かまってくれなかった」
「自分のことを考えてくれない」という趣旨の供述をしているという。引きこもりがちだったという話も
あり、県警で動機を調べている。女性、祖母との3人暮らしだったという長男。近所に住む男性によると、
長男は小学校のころから学校を休みがちになり、担任の教諭が自宅を訪ねることもたびたびあったという。
中学校の途中からは完全に登校しなくなり、自分の写真を卒業アルバムに掲載することも拒否していた。
一時期、新聞配達のアルバイトをしており、早朝に自転車で走る姿もあったというが、男性は「ここ数年は
姿を見ていない。自宅に引きこもっていたようだ」と話す。殺害された女性は、過去に自宅で喫茶店を開い
てシュークリームを販売するなど、社交的な性格だったという。最近は町内会の役員を務めており、7月下
旬には地域の盆踊りに参加、運営を手伝っていた。知人男性は盆踊りでの様子を「明るい表情で参加してい
たのに」と驚いた様子で振り返った。
ttp://sankei.jp.msn.com/region/news/120821/myg12082102010000-n1.htm
535(-_-)さん:2012/08/21(火) 13:51:05.69 ID:ynMRzUJ40
うつ病、発達障害者など 就労支援 息長く/石川

■広岡に新施設

うつ病や統合失調症などの精神障害、発達障害の人たちの就労を支援する「ヴィスト金沢センター」
が、九月三日に金沢市広岡にオープンする。二十日には利用者説明会が同市北安江の金沢勤労者プラ
ザであり、当事者、ソーシャルワーカーら二十人が参加した。センター長の奥山純一さん(28)は
「就職するだけでなく、働き続けられるような息の長い支援をしていきたい」と話している。センター
は市が指定予定の障害福祉サービス・就労支援事業所。生活支援員、就労支援員やパソコン講師ら六人
が指導にあたる。自己分析や障害への理解を深める「セルフマネジメントコース」と、早期に就職を
目指す「キャリアデザインコース」を用意。名刺交換の仕方を学ぶ講座からコミュニケーション能力を
磨くワークショップまであり、さまざまな技能を身に付けられる。その後、職場実習を経て、最終的に
は一般企業への就職が目標。受講期間は人によって異なるが最短で六カ月、最長で二年。就職後も定期
的な職場訪問や面談を通して、働き続けられるような後押しを目指す。受講できるのは障害者手帳や自立
支援医療受給者証を持っている人。公的な福祉サービスになるため、利用料金の自己負担額は一割程度で、
前年度の課税所得に応じて異なる。奥山さんは四月まで、市内の人材派遣会社で勤務。そのときに、働き
たくても就職先が見つからないうつ病や発達障害の人たちに出会ったことが、センターをつくるきっかけ
になった。「これまで培ったノウハウや人脈を生かした就労支援ができれば」と意気込んでいる。説明会
は二十一、二十四、二十七日にも金沢勤労者プラザで開かれる。時間は午後二時から。要予約。問い合わ
せは、ヴィスト金沢センター=電076(227)9617=へ。 (酒井ゆり)
ttp://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/20120821/CK2012082102000177.html
536(-_-)さん:2012/08/21(火) 18:39:02.45 ID:9ncrTaMC0
シンポジウム:ひきこもりを考える 支援者らが下京で来月8、9日 /京都

全国の社会的ひきこもり経験者や支援者がサポート態勢などを協議するシンポジウムが9月8、9
の両日、京都市下京区の大谷婦人会館などで開かれる。NPO法人「全国引きこもりKHJ親の会」
主催。8日は同館で午後5時から懇親会があり、共にひきこもり経験者の「綾部若者サポートステ
ーション」職員の町田健史さん(41)と京都市のシンガー・ソングライター、たなかきょうさん
(36)が体験談を語る。9日は、ひと・まち交流館に移動。午後1時半からテンプル大ジャパン
キャンパス(東京)の堀口佐知子准教授の講演会「ひきこもりからみえる現代社会」があり、同3時
15分からシンポジウム「引きこもりの若者と貧困社会」を開催。「佐潟荘」病院(新潟)の中垣内
正和副院長や池田佳世・臨床心理士、山本耕平・立命館大教授と境泉洋・徳島大准教授らが討論する。
参加費1000円(ひきこもり当事者は無料)。問い合わせは京都オレンジの会(075・752・
0289)。【村瀬達男】
ttp://mainichi.jp/area/kyoto/news/20120821ddlk26040595000c.html
537(-_-)さん:2012/08/21(火) 18:43:09.74 ID:9ncrTaMC0
香山リカのココロの万華鏡:夜更かしで「時差ボケ」に /東京

オリンピックが終わったらお盆休みで、夜更かしの習慣がなおらない。そんな人が多い
のではないだろうか。夜更かしをすると、その分、朝の目覚めも遅くなる。とはいえ、
仕事があるとそうはいかないので、睡眠不足の状態で無理やりいつもの時間に起きる。
そうすると日中は頭が働かず、昼休みや会議の時間についウトウト。退社時間が来る頃
にようやく頭がスッキリしてきて、その晩もまた夜更かし……。日本にいながら、「時差」
のある生活を送っているような感じだ。医学的にはこのパターンが重症になると、「睡眠
相遅延症候群」とも言われ、治療の対象となる。脳の中にあって「眠りと目覚め」のリズム
を調整しているとされるいわゆる「体内時計」の機能がおかしくなっているのが原因と考え
られ、大量の光線を当てて「体内時計」をリセットしたり、このリズムを調節する鍵を握る
とされる脳内の「メラトニン受容体」に働きかける薬を使うこともある。(続きはリンク先)
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20120821ddlk13070286000c.html
538(-_-)さん:2012/08/21(火) 18:48:35.47 ID:9ncrTaMC0
生活保護受給者 退院後の受け皿不足 神戸市 

医師が入院の必要がないと判断したにもかかわらず、退院後の行き場がなく長期入院を
余儀なくされる生活保護受給者が後を絶たない。県内で最も受給者が多い神戸市では
2011年度、180日以上入院している受給者のうち約22%が「入院不要」と判断
された。精神疾患や高齢者が多く、退院後の受け入れ先となる「救護施設」の不足など
が影響しているという。一方で、こうした「社会的入院」は、膨らみ続ける保護費の
増大に直結するだけに、自治体も頭を抱えている。(社会部・紺野大樹)(続きはリンク先)
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0005317552.shtml
539 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/08/21(火) 21:46:37.93 ID:+ZbKYrAt0
自殺未遂者の9割が相談せず
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201208220031.html
540 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/08/22(水) 05:17:39.13 ID:ezKwEkTR0
<22日付の「東京・中日新聞」社説>
いじめと闘う 現場の努力に尽きる
http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2012082202000084.html
541(-_-)さん:2012/08/22(水) 06:32:57.92 ID:IMrafZrO0
出雲の障害者事業所 神話アニメDVD/島根

パソコンを活用して障害者の自立を目指している出雲市平野町、障害者就労支援事業所「ワーク
センターフロンティー」(山本順久施設長)が、事業所に通う先天性骨形成不全症のイラスト
レーター米山修二さん(37)の原画をもとに、初のアニメDVD「出雲神話ヤマタノオロチ」
(16分間、税込み1000円)を制作した。県のオフィシャル商品として開催中の「神話博
しまね」特設会場などで販売している。(高田史朗)地元の子供たちが神話に触れる機会が少
ないことから、古事記編さん1300年を記念した「神話博しまね」や出雲大社遷宮に合わせて
企画。約2年前からボランティア、通所者、事業所スタッフら20人で、県立古代出雲歴史博物
館の学芸員の指導を受けて脚本をつくった。米山さんの原画400枚に彩色し、アフレコなどを
行って7月に完成した。初版1000枚をつくり、販売のほか出雲市内の図書館に寄贈。神話の
紙芝居の原画は経験のある米山さんもアニメの原画は初めて。「これまでと勝手が違い戸惑った
けれど、自分の描いた静止画が動くのを見て不思議な気持ちがした」とにっこりしていた。DVD
についての問い合わせは同事業所(0853・25・7080)へ。
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shimane/news/20120820-OYT8T01198.htm
542(-_-)さん:2012/08/22(水) 06:35:12.12 ID:IMrafZrO0
静岡中央など2回戦突破 軟式野球の定時制通信制大会

軟式野球の全国高校定時制通信制大会は21日、神宮球場などで前日にサスペンデッドと
なった1回戦の静岡中央―長尾谷・通(大阪)の続きと、2回戦8試合があった。静岡中央
は9回から再開となった1回戦で延長11回の末に競り勝つと、その後の2回戦で小松北(石川)
に打ち勝った。
ttp://www.asahi.com/sports/update/0821/TKY201208210539.html
543(-_-)さん:2012/08/22(水) 06:39:56.84 ID:IMrafZrO0
天摩さん「とても楽しみ」・・・パラリンピック陸上初出場/青森

八戸市出身で日大4年の天摩(てんま)由貴選手(22)が、29日開幕するロンドンパラリンピック
の陸上女子100メートルと200メートル(視覚障害部門)に初出場する。視力が徐々に低下する
先天性の病気を抱え、現在は光の感覚が分かるくらい。天摩選手は「陸上を辞めたいと思ったことは
一度もない。世界のトップ選手と走れるのが楽しみ」と話している。天摩選手は八戸盲学校で過ごし
た小、中学生の時、体を動かすのが好きでスイミングスクールに通い、中学では地元の女子サッカー
クラブにも所属した。筑波大付属視覚特別支援学校高等部に進んだ1年の時には、青森代表として出
場した全国障害者スポーツ大会で、音の出る方向に向かって走る「60メートル音競走」で2位に。
「1番になれなくて悔しかった」と本格的に陸上を始め、日大に進学した。パラリンピックでは、
障害の程度が最も重いT11クラスに出場する。自己ベストの100メートル13・57秒、200
メートル27・94秒はいずれも日本記録だが、さらに記録を上げないとメダル獲得は難しいという。
課題の一つが、スタート時に上体が起きあがる癖だ。加速が足りず、スピードに乗れない。「目が見
えないから、無意識に恐怖を感じているのかも」。初出場となる大会に天摩選手は「世界のトップ選手
たちと走れるのは緊張するけど、とても楽しみ。できるだけ課題を克服して自己記録を更新し、決勝に
進出できるように頑張りたい」と意気込んでいる。課題の一つが、スタート時に上体が起きあがる癖だ。
加速が足りず、スピードに乗れない。「目が見えないから、無意識に恐怖を感じているのかも」。初出
場となる大会に天摩選手は「世界のトップ選手たちと走れるのは緊張するけど、とても楽しみ。できる
だけ課題を克服して自己記録を更新し、決勝に進出できるように頑張りたい」と意気込んでいる。天摩
選手の競技は9月1日に200メートル予選、同4日に100メートル予選(いずれも日本時間、変更有り)
が始まる。
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/aomori/news/20120821-OYT8T01613.htm
544!ninja:2012/08/22(水) 06:58:31.84 ID:ezKwEkTR0
女子中学生、「開かずの踏切」で自殺か
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20120821-OHT1T00267.htm
545(-_-)さん:2012/08/22(水) 12:37:23.15 ID:O8lxnK1D0
〜TV番組のおしらせ〜

8月22日(水) 26時40分〜27時35分 フジテレビ ※関東ローカル

<FNSドキュメンタリー大賞>サヨナラニッポン〜若者たちが消えてゆく国〜

■例えば…パソコンの使い方が分からない時、メーカーのコールセンターに電話をする。すると、
「お待たせしました、カスタマーセンターです」聞こえてくるのはハツラツとした日本語。だが、
その電話…実は今、中国など人件費の安い国に転送されている。電話の相手は、海を渡った日本人。
彼らの収入は、時給300〜500円ほど。それでも彼らは、海を越え中国を目指す。いつクビになるか
とおびえていた日本での派遣労働時代よりもマシだから…。これ以上いても、夢など持てない日本
よりもマシだから…。  日本経済の低成長と雇用の受け皿不足がこのまま続けば、若い世代が雇用
機会を求めて、さらに海外へ流出する可能性が高いという。  日本語が話せれば仕事がある…物価
が安いから生きてはいける…。だからといって、金をため、日本に帰国し、暮らせるほどのお金は
手に入らない。つまり、彼らはもう二度と、日本に帰ってこないかも知れない…。そんな「片道切符」
を理解し、彼らは自ら選んで旅立った。でも本当にそうなのか?  一見、快適な暮らしを楽しんでい
るようにも見える。だが中国で働く日本人たちは口をそろえて言う。「日本には仕事がない」「やり
たいことも夢もない」。  今、日本の若者たちは、何に行き詰まり、何におびえ、何を求めているのか?
現代ニッポンが抱える知られざる現実。彼らは日本を捨てたのか?それとも“この国の現実"に見捨てられたのか?
546(-_-)さん:2012/08/22(水) 18:20:22.03 ID:EMh7hA3x0
つどい:不登校、一緒に考えよう 関係者ら、25・26日に橿原で /奈良

「第17回登校拒否・不登校問題 全国のつどいin奈良」(登校拒否・不登校問題全国連絡会主催)が25と
26の両日、橿原市久米町の橿原ロイヤルホテルで開かれる。引きこもりや不登校の問題を抱える子供や親が
専門家らと語り合うもので、実行委員会は「一人で悩まないで」と参加を呼び掛けている。全国のつどいは
96年に始まり、奈良での開催は初。参加者は12のテーマに分かれた分科会で、小中高別での学校とのかか
わり方や医療・福祉も含めた自助のための話し合いをする。25日には精神科医の沢田修さんが「登校拒否・
不登校の子どもたちによりそう」と題した記念講演を行う。実行委は「引きこもりや不登校の対策は行政だけ
では不十分。同じ悩みを抱える人と語り合ってつながってほしい」と話す。参加費は両日で4000円、1日
3000円で、18歳以下は無料。問い合わせは実行委の長尾強志さん(080・3829・3995)。【伊澤拓也】
ttp://mainichi.jp/area/nara/news/20120822ddlk29100659000c.html
547(-_-)さん:2012/08/22(水) 18:23:45.49 ID:EMh7hA3x0
不登校専門の新聞 休刊の危機 「ニーズある」存続へ努力

不登校・引きこもりの専門紙「Fonte(フォンテ)」が創刊14年目で、休刊の危機を
迎えている。当事者の体験談などを掲載してきたが、発行部数は創刊当時の6分の1の1千部
までに減少。9月までに1200部まで回復できなければ、来年3月で休刊することになると
いう。編集部では「当事者の立場に立ったメディアは少ない」と存続に向けた努力を続けている。(油原聡子)

■HP閲覧は増加

Fonteは、NPO法人「全国不登校新聞社」(東京都北区)が平成10年5月に創刊。東京、
大阪、名古屋に編集拠点があり、月2回、不登校や引きこもりの当事者や保護者の体験談を中心に、
子供に関する事件や裁判、文部科学省の動きなど教育に関する話題を掲載している。創刊当時は
6千部を発行していたが、その後、減少を続け、今年7月時点で1千部と低迷。編集部は「不登校
の問題より、発達障害や鬱(うつ)病という新しい問題が注目されるようになったことが影響して
いるのではないか」と分析する。だが、苦しんでいる子供の状況は変わっていない。文科省の調査
では、22年度の小中学校の不登校の児童・生徒数は11万9891人に上る。一方で、国内には、
不登校や引きこもりの専門メディアはほとんどないという。(続きはリンク先)
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/news/120822/ent12082207460002-n1.htm
548(-_-)さん:2012/08/22(水) 18:28:06.89 ID:EMh7hA3x0
パラリンピックへ 選手団出発(NHK)※動画あり

今月29日に開幕する、障害のある人たちのスポーツの祭典、ロンドンパラリンピック
に向けて、22日、日本選手団が出発しました。22日、ロンドンパラリンピックで
車いすテニスやシッティングバレーボールなどに出場する日本選手団の90人余りが、
成田空港からロンドンに向けて出発しました。搭乗口では、選手の代表に花束と寄せ書き
が贈られ、選手たちは笑顔で手を振りながら飛行機に乗り込んでいました。ロンドンパラ
リンピックで日本選手団は17競技に135人が出場予定で、4年前の北京大会の27個
を上回るメダル獲得を目標に掲げています。このうち、車いすテニスの男子シングルスで
2大会連続の金メダルを狙う国枝慎吾選手は「身が引き締まる思いです。調整はすごく順調
で、あとは自分のプレーを見せるだけです。日本代表としてしっかりプレーして、金メダル
を持って帰りたい」と力強く話しました。また、鈴が鳴るボールを転がしてゴールに入れる
競技「ゴールボール」で2大会ぶりのメダルを目指す女子チームのキャプテン、小宮正江選手
は「チームで心を1つにしてロンドンのコートで力を出し尽くします。私たちのチーム力と、
きらきら輝く笑顔をぜひ見てほしいです」と笑顔で話していました。ロンドンパラリンピック
は今月29日に開幕し、12日間の日程で行われます。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120822/k10014452571000.html
549(-_-)さん:2012/08/22(水) 19:05:36.04 ID:5mNSuqlK0
>>545
【世相】『サヨナラニッポン〜若者たちが消えてゆく国〜』--第21回FNSドキュメンタリー大賞ノミネート作品 [08/21]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1345553922/
550(-_-)さん:2012/08/23(木) 01:08:47.09 ID:Ace8Ntof0
精神障害知って 横浜市 /神奈川

■市民フォーラム

精神障害の理解を深める市民フォーラム「忘れないで!『希望』という薬を」が9月17日(祝)、
旭公会堂で開催される。横浜市精神障害者家族連合会ほか主催。講師は児童精神科医師の夏苅郁子
さん。10歳のときに母親が統合失調症を発症し、苦悩を乗り越えた経験をもとに基調講演を行う。
講演後は座談会も予定しており、これからの精神障害への支援のあり方について話し合う。
午後1時?4時(開場30分前)。入場無料。定員450人。参加者は当日直接会場へ。詳細は事務局
【電話】045・548・4816へ。
ttp://www.townnews.co.jp/0105/2012/08/23/154966.html
551(-_-)さん:2012/08/23(木) 01:11:38.03 ID:Ace8Ntof0
障害者にテニスを  横浜市 /神奈川

■市内2カ所で練習会

障害者にスポーツの機会を提供しようと、市民テニス団体「ハンディテニスヨコハマクラブ」
が、いずみ中央テニスガーデン(泉区)と本牧市民公園コート(中区)で各月1回、日曜午後
に練習会を開催している。1987年から活動しているクラブで、県女子テニス連盟のボラン
ティアが毎回2時間ほど指導。初心者から経験者までの会員がテニスを楽しんでいる。毎年11月
には障害者プレーヤー150人が参加する大会が三ツ沢公園コートで開催されており、これを目
指して練習するメンバーも多い。「障害をもつ多くの人に活動を知ってもらい、テニスを通じて
身近にスポーツを楽しんでほしい」と同クラブの鈴木さん。練習会の体験、見学可。開催日時や
参加費などの問い合わせは横田さん【電話】0466・81・1303へ。
ttp://www.townnews.co.jp/0117/2012/08/23/155026.html
552(-_-)さん:2012/08/23(木) 01:16:19.70 ID:Ace8Ntof0
ダイヤモンドオンライン「引きこもり」するオトナたち

【第119回】 閉ざされた世界に生きる当事者や家族も前向きに フューチャーセンターが変える引きこもり界の空気感

過去の体験報告や一方的な講演ではなく、自分たちが生きる社会の未来を皆で語り合う。そんな場を提供する
「ひきこもり問題フューチャーセンター」が、8月16日、京都で立ち上がった。「フューチャーセンター」
(FC)とは、未来のステークホルダー(つながりそうな人、利害関係者)が集まり、対等な関係性を構築、
対話を通じて、社会を変革していこうという創造的な対話の空間。元々、北欧で生まれた概念で、日本でも、
富士ゼロックスや東京海上日動火災、アサヒビールなどの企業を中心に、従来の縦割り組織を超えて取り入
れる動きが広がっている。当連載の第114回でも「ひきこもり問題FC in 神戸」の模様を紹介したほか、
第115回では、東京の家族会(KHJ西東京萌の会)で取り入れたところ、親子のいたわりの場になった様子を
取材してきた。(続きはリンク先)
http://diamond.jp/articles/-/23626
553(-_-)さん:2012/08/23(木) 09:19:09.50 ID:EAVyOyU40
9月に市民フォーラムを開く旭区精神障害者家族会「あけぼの会」の会長 岡林 郁子さん 白根在住 73歳/横浜/神奈川

■回復への希望 絶やさない

○…旭、泉、保土ケ谷、瀬谷の4区で毎年持ち回りで開催する市民精神保健福祉フォーラム。
旭区の担当である今年は、絶対に講師をお願いしたい人がいた。児童精神科医の夏苅郁子さん
だ。母親が統合失調症だったという経験を持つ彼女に、静岡県焼津市まで会いに行った。
「こんな大きなイベントに関わるのも最後かもしれないし。たくさんの人に来てほしい」と
PR活動に奔走する。
○…横浜市には各区に精神障害者の家族会があり、あけぼの会もそのうちの一つ。月1回
の定例会は互いの近況を話し合う交流の場だ。「昔の家族会は泣いていることも多かったけ
ど、最近は明るくて楽しい。わかり合えるから、ほっとします」。少しずつ精神障害への理
解も深まってはいるが、一方で偏見や支援不足の問題は山積しているという。
○…息子の死から今年で20年が経つが、その間も家族会の活動は続けている。「頑張ってい
る姿を見せてあげたいから。でも、ただ楽しいから続けているんですけどね」とにこり。
今は会の運営で忙しいが、今後は在宅治療を行う患者への訪問活動にも注力する考えだ。
「精神障害は家族だけで背負うには重たすぎる。家族への支援も必要」。回復への希望を
持てる仕組みをつくるため、前を向き続ける。
ttp://www.townnews.co.jp/0105/2012/08/23/154909.html
554(-_-)さん:2012/08/23(木) 09:24:12.13 ID:EAVyOyU40
パラリンピックの聖火採火=開会式前日から24時間リレー〔パラリンピック〕

【ロンドン時事】29日に開幕するロンドン・パラリンピックの聖火が22日、英国内の4カ所
で採火された。イングランド最高峰のスカフェルパイク山をはじめ、スコットランド、ウェールズ、
北アイルランドにあるそれぞれの最高峰の山頂で、ボーイスカウトらが火を起こして採火した。
採火された四つの聖火は、24日からロンドン、ベルファスト、エディンバラ、カーディフでの
イベントで披露され、パラリンピック発祥の地、英国南部のストークマンデビルで一つの聖火となる。
28日夜から24時間をかけて580人の聖火ランナーによるリレーで、ストークマンデビルから開会
式が行われるロンドン東部の五輪スタジアムに運ばれる。
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=spo_30&k=2012082200979
555(-_-)さん:2012/08/23(木) 16:14:38.90 ID:SWlMAjKh0
「社会的引きこもり」の実態とは/韓国

今月20日、ソウル市広津区中谷洞で主婦に性暴行を加えようとした挙句、ナイフで殺害した
前科11犯のソ・ジンファン容疑者(42)は、26年前から家族と連絡を絶っていた。10代後半
で少年院に入所し、刑務所生活を終えて出所すると、1カ所に定住せずあちこちを転々とし
ながら暮らした。18日、京畿道の議政府駅で全く面識のない市民8人にカッターナイフを振り
回した男(39)も、友人、決まった居住地、携帯電話、クレジットカードなどを持たない生活
をしていた。世の中とのつながりを拒み、たまった怒りを犯罪という形で解消した容疑者たち
は「社会的引きこもり」と呼ばれる。孤立した境遇に対する怒りや不満から犯罪に手を染める、
こうした引きこもりが近ごろ韓国で増えている。社会的引きこもりが集まるオンラインコミュ
ニティーで、韓国社会の陰で暮らす人々の生活をのぞいてみた。10年前に開設され、現在1587人
のメンバーを抱える同コミュニティーは、社会から切り離された日常を送り、社会への不満を
凶悪犯罪で解消したいという欲求を抱える書き込みであふれていた。社会的引きこもりは短くて
数カ月、長い人は数年にわたり、社会と断絶した暮らしを続けている。「人と距離を置いて暮ら
すようになってから9年。社会と交われず、一人でさまようようになって長い」「2年間ずっと
家の中で暮らし、自殺を図ったがうまくいかなかった。こんな私の人生が嫌になる」といった
書き込みが数百件にもわたり掲載されている。彼らにとって、社会は近づくことのできない「別
世界」だ。あるメンバーは「高校を卒業して以来、ほとんど家から出ていない。外に出ると飲食店
どころかコンビニにも入れない」と、社会への恐れを打ち明けている。
ttp://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2012/08/23/2012082300981.html
556(-_-)さん:2012/08/23(木) 16:18:27.68 ID:SWlMAjKh0
遺伝子変異、高齢の父親が子に伝える傾向強い−自閉症などのリスクに/アイスランド

22日に科学誌ネイチャーに掲載された論文によると、比較的高齢の父親は、若い父親と比べると、
新規の遺伝子変異を子どもにより多く伝えることが分かった。このため、自閉症、統合失調症、
その他の病気の発症リスクが高まるという。母親が高齢であることがダウン症のような染色体
異常の主な要因とされている。その一方で、受胎時の母親ではなく父親の年齢が新規の遺伝子
変異を子どもに伝える主な要因であることを示唆する研究結果が最近相次いで出ており、今回
の研究もその流れに沿ったものだ。 今回の研究は、自閉症ないし統合失調症と診断された子ども
を持つアイスランドの78家族を対象に実施された。(続きはリンク先)
http://jp.wsj.com/Life-Style/node_499188
557(-_-)さん:2012/08/23(木) 20:05:32.52 ID:ROVkYdFB0
デイサービス「福祉的就労」可能に…富山

■富山型小規模施設 国実施認める

富山県は22日、子ども、高齢者、障害者が一緒に利用できる「富山型デイサービス」
のような小規模施設で、障害者が訓練を兼ねて働く「福祉的就労」が認められることに
なったと発表した。県内全域が、国の規制緩和などを受けられる福祉推進特区の指定を
受けた。障害者の就労機会の拡大につながると期待される。国の規制緩和や税優遇など
が受けられる地域活性化総合特区指定を目指し、県が内閣府に申請していた「とやま
地域共生型福祉推進特区」が昨年12月に認められた。その後、県は、厚生労働省や
内閣府と規制緩和の内容について協議を続けて細部がまとまり、7月27日に閣議決定された。(続きはリンク先)
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=63694
558(-_-)さん:2012/08/23(木) 20:08:12.13 ID:ROVkYdFB0
障害者向け就職説明会に90人真剣/長野

東北信の企業による障害者向けの就職合同説明会が二十二日、人材派遣などを手掛ける
東京都内の企業が主催して長野市のメルパルク長野で開かれた。障害者の就労意欲の高
まりや、障害者雇用義務の拡大を控え、企業十八社と仕事を求める障害者や特別支援学校
の教員ら約九十人が参加した。

◆来春、障害者雇用義務拡大へ

参加者は企業ブースを回り、真剣な表情で仕事内容や待遇の説明に聞き入った。事務職
の正社員を目指しているという飯山市から参加した統合失調症の男性(35)は「説明会
には障害者雇用に力入れている企業が来ているので、チャンスはあるはず」と期待を込めた。
国は来年四月、民間企業の障害者法定雇用率を、現在の1・8%から2%へ引き上げる。
参加したあるメーカーは現行の雇用率を満たしているものの、2%未満にとどまっている。
担当者は「引き上げを目前に、少しでも雇用の情報を得られればと思い参加した」と説明していた。
ttp://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20120823/CK2012082302000005.html
559(-_-)さん:2012/08/23(木) 20:11:58.37 ID:ROVkYdFB0
高齢者や障害者へ本を無料宅配 北広島市図書館 「夕やけ便」来月17日開始

【北広島】市図書館は敬老の日の9月17日を皮切りに、一人で来館が困難な70歳以上の
高齢者や障害者20+ 件を対象に本を無料で自宅に届ける宅配事業「夕やけ便」を開始する。
このサービスを支える市民ボランティアの講習会も22日、同図書館内で行われ、事業に
向けた準備が本格化している。公募した宅配ボランティアには現在8人が応募。東部地区
は市図書館、北広島団地、西の里、大曲、輪厚の4地区はそれぞれの市図書館分館を拠点
にして毎週水・木曜日の午後にサービスを実施する。ボランティアは、9月1日から受け
付ける利用者の申し込みをもとに自宅を訪問。作家や分野別などの本のリストを利用者に
提示し、要望のあった本を5冊まで2週間貸出し、返却も代わりに行う。 22日に行わ
れたボランティアの講習会では、市図書館の新谷良文館長が道内の先行事例の旭川市の
取り組みを紹介。「30人のボランティアが在籍し、宅配登録の高齢者は60人いる。
北広島の場合は人口の規模からは旭川より利用者は少ないと思うが、きめ細やかなサービス
をしたい」と説明した。ボランティア登録した横矢愛子さん(63)は「北広島団地で以前、
集金の仕事に携わっていました。その時に知り合った高齢者の顔をまた見たい。少しでも
お役に立ちたいです」と話していた。利用者の登録や宅配ボランティアの申し込みの問い合
わせは市図書館(電)011・373・7667まで。(森畑竜二)
ttp://www.hokkaido-np.co.jp/news/sapporo/398481.html
560(-_-)さん:2012/08/23(木) 20:16:56.42 ID:ROVkYdFB0
生活保護を考える <1>制度見直し検討へ 受給抑える動きに抗議

財政難にあえぐ政府与党が、急増している生活保護費を抑えようとする姿勢を強めている。
十日に成立した社会保障と税の一体改革法の中にも、それを示す文言が盛り込まれた。失業
や病気などで生活が成り立たなくなったときに、命綱となるのが生活保護。生活困窮者を支援
する法律家や生活保護受給者らは「制度を改悪しないで」と必死でアピールしている。四週に
わたって、生活保護をめぐる現場の状況を伝える。 (白井康彦)
「生活保護を受給できなかったらホームレス状態が続き、今ごろは病気で死んでいました。制度
見直しで受給しにくくなったら、ホームレスや自殺が激増するでしょう」。生活保護を受給中の
愛知県の四十歳代の男性が、言葉を絞り出した。二十一歳から約一年間はメーカー正社員として
働いたが、その後は、風俗店、建設業の作業員宿舎、居酒屋など不安定な職場をわたり歩いた。
工場で派遣労働者として働いていた二〇一〇年、いわゆる派遣切りで仕事と住居の両方を失った。
数日間ホームレス状態になり、ボストンバッグ三個を抱えてJR名古屋駅近くの公園にいたとき、
見知らぬ男性から生活保護制度のことを教えられた。四年前にがんの手術をし、今も再発を恐れる
日々。月に二、三回はハローワークで職を探しているが、うまくいかない。「四十歳すぎだと就職
活動は本当に厳しい。自分のような受給者の実態を知ってもらいたい」(続きはリンク先)
http://www.chunichi.co.jp/article/living/life/CK2012082302000123.html
561(-_-)さん:2012/08/23(木) 20:23:59.01 ID:ROVkYdFB0
〜TV番組のおしらせ〜

8月25日(土) 26時05分〜26時35分 NHK総合

バリバラ〜障害者情報バラエティー〜「パラリンピック1」

■これを見ればパラリンピックが10倍楽しめる!2週にわたり、メダルが期待されるパラリンピック
日本代表選手がスタジオに登場。高校3年生の車いすテニス女子代表・上地結衣さんの本番に向けた
特訓、試合の中で気分を変えるための秘密を探る。視覚障害者向けの球技・ゴールボールには、
相手を欺くためのさまざまな技があった。車いす同士がぶつかり合うウィルチェアラグビーの
タックル実演にスタジオ騒然。

8月25日(土) 26時35分〜27時06分 NHK総合

バリバラ〜障害者情報バラエティー〜「パラリンピック(2)陸上競技」

■これを見れば、パラリンピックが10倍楽しめる! 2週にわたり、メダルが期待されるパラリンピック
日本代表選手が、スタジオに登場。2回目は陸上競技を特集! 義足のスプリンター・山本篤さんが
速さのためにこだわるものとは? 49歳から円盤投げを始め、中高年の星と呼ばれる大井選手の強さの
秘密は? 前人未到の四冠を目指す車いす陸上選手・伊藤智也さんの走法の工夫とは? ゲストは
ペナルティのワッキー、吉澤ひとみ。
562(-_-)さん:2012/08/23(木) 20:27:35.24 ID:ROVkYdFB0
〜TV番組のおしらせ〜

8月26日(日) 16時00分〜17時00分 NHK Eテレ

まもなく ロンドンパラリンピック開幕!「世界に挑む日本選手」

■オリンピックに続き、ロンドンで8月末に障害者スポーツ最大の祭典・パラリンピックが開幕する。
障害者スポーツの技術とレベルは年々進化し、オリンピックに出場を果たす選手まで出てきた。
科学的手法を取り入れ、短距離で史上初のメダルを目指す義足のスプリンター、史上最強とされる
車いすマラソンチーム。パラリンピックでメダルが期待される日本選手や、チームの情熱と競技の
知られざる魅力に、AKB48の秋元才加が迫る。

【出演】秋元才加,スポーツジャーナリスト…宮崎恵理,パラリンピック日本代表選手…山本篤,伊藤智也,副島正純,土田和歌子,花岡伸和,洞ノ上浩太,
563(-_-)さん:2012/08/23(木) 20:53:37.96 ID:x0t+/CCG0
餃子食べよ
564 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/08/23(木) 22:17:37.84 ID:4twdr7uK0
生活保護10年で最多 山口県
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201208240017.html
565 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/08/23(木) 22:18:54.16 ID:4twdr7uK0
光市が離職者に就業体験
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201208240016.html
566 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/08/23(木) 22:39:33.78 ID:4twdr7uK0
〜TV番組のおしらせ〜

8月25日(土) 08時15分〜09時28分 NHK総合テレビ

週刊ニュース深読み「2学期直前!"いじめ"にどう向き合うか?」

■去年10月、大津市で男子中学生が自殺した問題をきっかけに、全国で次々と明らかになる"いじめ"の実態。
2学期を目前に「うちの子は大丈夫?」と心配する親も多いのではないでしょうか。
なぜ、いじめは起こるのか?学校や教育委員会が抱える問題とは?徹底的に深読みします。
さらに、いじめを未然に防ぎ、減らすにはどうすればよいのかも考えていきます。

http://www.nhk.or.jp/fukayomi/
567(-_-)さん:2012/08/24(金) 06:15:01.30 ID:2Ue4vXA70
ダイヤモンドオンライン 生活保護のリアル みわよしこ


【第9回】「お金」に悩みながら、生きる意味を探る 生活保護に支えられて暮らす精神障害者の日常

平成22年、生活保護受給世帯のうち11%は、障害者世帯であった。障害者は基本的に、障害者となった後、
一生を通じて障害者でありつづける。生計の手段が生活保護以外にない障害者も少なくない。しばしば
「税金を払わず、納税者に養われるだけの存在」と考えられがちな障害者は、自分のありようを、どう考
えているのだろうか? 一生にわたって生活保護を受給する障害者は、一方的に「与えられる」存在なのだろうか?

■「よく働く」と「快適に過ごす」が 両立している不思議な場所

青森駅の駅前ロータリーから、東側に伸びる青森市の目抜き通り・新町通りに入る。片側2車線の、さほど
広くもない道路だが、8月初旬には「青森ねぶた祭」の舞台の1つとなる。地方の中心街によくある、ビジネス
街でも商店街でもある風景。シャッターを下ろしたままの店舗・オフィスビルの空室も目に付く新町通りを
5分ほど進むと、雑居ビルの4階に、特定NPO法人「サンネット青森」がある。サンネット青森を一言で説明
すると、「精神障害者が集まったり、雑談したり、仕事をしたりする拠点」ということになるだろうか。デイ
サービスセンターであるとともに、いわゆる「障害者作業所」でもある。居場所であり、仕事の拠点でもある。
精神障害者は、脳の機能・器質の障害により、自分自身や周りの環境との折り合いがつけにくい。そのため、
職業生活・社会生活・日常生活にある程度の制限が必要な場合もある。それらの点を除けば、精神障害者の
ほとんどは、良識も知性もある普通の人々だ。(続きはリンク先)
http://diamond.jp/articles/-/23704
568(-_-)さん:2012/08/24(金) 06:25:49.65 ID:2Ue4vXA70
パラリンピック日本選手団入村式

ロンドンパラリンピック、日本選手団の入村式が行われ、出席した選手や役員、およそ
50人が盛大な歓迎を受けました。日本選手団の入村式は、23日、ロンドンパラリン
ピックの選手村で、台湾とアンゴラ、それにマケドニアと合同で行われました。日本から
は、車いすテニスの男子シングルスで、史上初となる2連覇を狙う国枝慎吾選手や、
車いすバスケットボールの選手や役員など50人余りが出席しました。式典では、色彩
豊かな衣装を着た人たちが、歌や踊りで選手団を出迎え、選手たちは、拍手をしたり記念
撮影をしたりして歓迎の行事を楽しんでいました。国枝選手は「ミュージカルのような
セレモニーで気持ちも引き締まりました。自分の実力を出せれば、いちばんいい色のメダル
を取れると思う」と話していました。また、車いすバスケットボール男子チームのキャプテン
を務める藤井新悟選手は「パラリンピックは3回目の出場ですが、今回の入村式は、ものすご
く盛大でびっくりしました。みんなの調子も上がっているので、ベスト4という目標に向かっ
ていい戦いをしたい」と話していました。ロンドンパラリンピックは、今月29日に開幕し、
日本は17の競技に135人の選手が出場して、北京大会のメダル27個を上回る成績を目指します。
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20120823/k10014494891000.html
569(-_-)さん:2012/08/24(金) 17:34:58.21 ID:ihSTKyvi0
「こわれ者」と私:/1 渡辺隆さんが語る月乃光司さん /新潟

◆渡辺隆さん(40)が語る月乃光司さん(47)

◇絶叫で「自分さらけ出す」 衝撃受けスタッフに

心身障害者が詩の朗読や音楽などで自分を表現するパフォーマンス集団「こわれ者の祭典」が今年、
10周年を迎えた。生きづらさや障害をさらけ出し、分かち合うことで、生きる力に変えていこう
という祭典は、生きづらさを抱える人たちに、生きる力や勇気を与えてきた。代表の月乃光司さん
(47)=新潟市西区=ら主要メンバーと出会い、生きる道を見つけた人たちに「こわれ者と私」
について語ってもらった。【小林多美子】
「こわれ者の祭典」のスタッフ、渡辺隆さん(40)=新潟市西区=が、代表の月乃さんのパフォー
マンスを初めて見たのは8年前のことだ。同市で開かれた祭典を1人で見に行った。きっかけは
はっきりと覚えていないが、当時勤めていた会社で人間関係がうまくいっておらず「何か感じるものが
あって、見に行こうと思ったのかもしれない」という。(続きはリンク先)
http://mainichi.jp/area/niigata/news/20120823ddlk15040013000c.html
570(-_-)さん:2012/08/24(金) 17:41:03.64 ID:ihSTKyvi0
「こわれ者」と私:/2 Wattanさんが語るKaccoさん /新潟

◆Wattanさん(32)が語るKaccoさん(45)

◇孤独に苦しんだ仲間 友達できて救われた

心身障害者のパフォーマンス集団「こわれ者の祭典」副代表で、自作詩を朗読しているKaccoさん
(45)=三条市興野=は、ひきこもりの経験者や心の病を抱える人たち14人が所属し、ライブ活動
などを行うプロダクション「K?BOX」代表という顔も持つ。所属するロックバンド「メリーズ」の
ボーカル、Wattan(本名・渡辺太裕(たかひろ))さん(32)=同市西大崎=は小学生のころ
から、同級生らに無視されたり、物を隠されたりするいじめに遭い、ひきこもりを繰り返していた。
通信制の高校を卒業後、専門学校を出て整体院に勤めたが、うつ病を発症。半年で退社し、ひきこもり
生活となった。1年半が過ぎたころ、「こわれ者の祭典」に出会った。Kaccoさんは28歳で、
そううつ病とパニック障害、摂食障害の診断を受ける。5年間、精神科への入院とひきこもり生活が続いた。
現在は細身だが、過食で体重が88キロまで増えたこともあった。(続きはリンク先)
http://mainichi.jp/area/niigata/news/20120824ddlk15040043000c.html
571(-_-)さん:2012/08/24(金) 18:02:20.68 ID:ihSTKyvi0
<はたらく>介護支援策 制度充実や働き方改革を

仕事と介護の両立支援策を定めた「育児・介護休業法」は、質が違う育児と介護をひとくくり
にした上、介護の支援策は育児に比べて後れを取っている。本紙生活部には、介護と仕事との
両立に不安を感じる読者の声が寄せられている。高齢化が進む中、企業の貴重な戦力の離職を
防ぐためにも、制度の充実と働き方の改善が必要だ。 (稲熊美樹)
「家に帰っても気持ちは休まらず、心が疲れていると感じます」。小学生ら三人の育児と義母の
介護をしながら働く石川県の女性(44)の生活は慌ただしい。出勤前に義母の着替えの介助や
食事の準備に掃除。介護保険でまかなえるヘルパーの訪問は夜間だけで、日中は義母が一人で過
ごすため心配だ。小さな子どもに向き合いたいと思っても、たまに「息切れしてしまう」。「育児
は成長、介護は退化」と女性は言う。育児は成長の喜びを感じられ、成長に伴って手が離れる。
仕事を増やす時期など、先も読みやすい。一方、高齢者の介護は、いつまで続くか分からない。
相手はプライドのある大人で、ぶつかることもある。家族の衰えに直面し、精神的につらい場面も多い。(続きはリンク先)
http://www.chunichi.co.jp/article/living/life/CK2012082402000183.html
572 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/08/24(金) 21:59:50.42 ID:ZpJFzadA0
自死予防に向けて連携探る
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201208240122.html
573 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/08/24(金) 22:12:24.52 ID:ZpJFzadA0
逮捕受け、いじめアンケート
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201208250012.html
574(-_-)さん:2012/08/24(金) 22:54:51.67 ID:f2J22PXi0
自殺対策フォーラム参加者募集 神奈川県大和市

神奈川県大和市は、9月8日に開催する「やまと自殺対策フォーラム」の参加者を募っている。
申し込み制で、先着380人まで。会場は同市鶴間の大和市保健福祉センター。自殺を防ぐ
対策やこころの健康、命の大切さについて考える。2部構成で、第1部はタレントの荒木由美子
さんが結婚後20年間、病の義母を介護した体験などを語る。第2部では、自殺防止や介護うつ、
子供に対して大人ができることなど、テーマごとに分かれて意見を交換したりする。自殺で大切
な人を亡くした人の交流の場も設定される。入場無料。午後1〜4時、開場は同0時半。申し込み
は9月5日までに氏名と電話番号を、大和市健康福祉総務課に電話((電)046・260・5603)
かファクス(046・262・0999)で伝える。
ttp://sankei.jp.msn.com/region/news/120824/kng12082418170010-n1.htm
575(-_-)さん:2012/08/24(金) 23:00:37.84 ID:f2J22PXi0
パラリンピック 聖火が点灯

ロンドンパラリンピックの開幕を今月29日に控え、ロンドンの中心部で聖火をともす
イベントが開かれました。ロンドンパラリンピックの聖火は、今月22日にイギリス国
内の4つの地域で採火され、それぞれが各地域の中心都市に運ばれてイベントが開かれ
ます。このうちイングランドで採火された聖火のイベントが、24日午前、ロンドン中
心部のトラファルガー広場で開かれました。初めに大会の組織委員会のセバスチャン・コー
会長があいさつしたあと、ランタンで運ばれてきた聖火が披露されました。そして、この春、
16日間かけてロンドンマラソンのコースを完走したという両足が不自由な女性が、広場に
設けられた聖火台に火をともすと、訪れた200人余りの市民や観光客から歓声が上がりま
した。ロンドン郊外から来たという女性は「すばらしいイベントだった。日曜日には家族で
陸上競技を見に行く予定だ」と話していました。大会の聖火は、このあと28日に「パラリ
ンピック発祥の地」とされているイギリス南部の病院に運ばれて4つの地域の火が1つに合
わさったあと、開会式会場のオリンピックスタジアムまでおよそ24時間かけてリレーされる
ことになっています。
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20120824/k10014521371000.html
576(-_-)さん:2012/08/24(金) 23:03:27.71 ID:f2J22PXi0
不登校・高校中退生中心のフットサル大会「WITHUS DAIICHI CUP 2012」開催
http://news.mynavi.jp/news/2012/08/23/173/
577(-_-)さん:2012/08/25(土) 11:18:00.32 ID:Ukg2nvUQ0
阿波の障害者施設 うどん店10月開業へ準備/徳島

<お客さん食べる姿見たい>

お客さんの喜んでくれる顔を間近で見たい――。阿波市の知的障害者支援施設「れもん吉野」の
利用者が、うどん店「麺家れもん石井店」(石井町石井)の10月中の開業を目指して準備を進
めている。今年度中には、車内に調理スペースを設けた移動販売車を導入。徳島市や阿波市の事
業所を昼食時間に訪れてPRする。利用者らは「お客さんが『おいしい』『うまい』と言ってく
れたらそれでいい」と張り切っている。(田中渥子)
麺家れもん石井店は製麺所として昨年7月にオープン。「れもん吉野」の利用者5人が、自分たち
の手で作ったうどんを阿波、美馬、鳴門3市と石井、東みよし両町内の11の産直市で販売してい
た。1年がたち、利用者から「作ったうどんをお客さんが食べている姿を見たい」「次のステップ
に上がりたい」という要望が相次いだ。そこで、製麺所内に、うどん店としてのスペースを設ける
ことにした。店の客席は4席。メニューは「かけうどん」と「ぶっかけうどん」を中心にし、1杯
500円以内の値段で販売できるようにする。現在、5人の利用者は10月の開業に備え、「あり
がとうございます」「いらっしゃいませ」と明るく大きく、タイミングの良い掛け声で接客する練習
を重ねている。一方、製麺作業は生地の仕込みから、出来上がったうどんを量って袋詰めにする作業
まで、利用者全員で行っている。小麦粉や水を計量した後、機械で混ぜ合わせる。できた生地を利用
者が交代で踏み、一晩寝かす。その後、プレス機にかけ、生地を休ませてからもう一度踏む。完成し
たうどんはコシがあり、湯に通すと黄色がかった光沢を放つ。喉越しも良く、食感がしこしこと力強
い。大型店だと1日で終える作業に2日かける。そのため、1日100食分を作るのが限度という。
利用者の入口貴大さん(22)は「踏むときに力を入れるが、加減が難しい」と話す。(続きはリンク先)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokushima/news/20120824-OYT8T01391.htm
578(-_-)さん:2012/08/25(土) 11:23:23.20 ID:Ukg2nvUQ0
孤立する若者 自殺相談増える/千葉

自殺対策に取り組む成田市の長寿院に近年、10〜20代からの相談が多く寄せられている。
「自分の必要性が分からない」「人間関係をうまくつくれない」と。全国の自殺者が14年
連続で3万人を超える中、自殺を考える若者が多いことを裏付けている。住職篠原鋭一さん
(67)は「若者が社会で孤立している」と懸念する。 (白名正和)
「高校を中退し、両親や家族に見放され口をきいてもらえない。リストカットを繰り返している」
(男性、十六歳)「生きている意味が分からない。死んでもいいのでは?」(女性、二十二歳)
篠原さんは一九九二年から自殺の相談を受け始め、二〇〇九年に僧侶らでNPO法人「自殺防止
ネットワーク風」を設立した。相談は全国から、月に電話で百件以上、直接の来訪者も十数人来る。
当初は中高年がほとんどだったが、ここ五年ほどは若者の相談が増え、相談件数の半分ほどだという。
なぜ自殺を考える若者が増えたのか。篠原さんは「就職難や不安定雇用など、厳しい社会情勢のしわ
寄せが若者にいっている。家庭や学校などに自分の居場所がなく、自分が誰かの役に立っている自己
有用感を感じられない。孤立し追い詰められ、自死を考えてしまう」と分析する。若者の相談は「大人
になっても良いことがない」「友達がいない」「電車に飛び込み消えちゃいたい」など、行き場のなさ
を感じさせる。うつ病、性暴力被害や依存症などさまざまな事情も抱える。厚生労働省によると、一一
年の全国の自殺者数は三万六百五十一人で、十四年連続で三万人を超えた。自殺を考える割合は若い世
代で高く、二十代の28・4%が「自殺を本気で考えたことがある」という。一〇年時点で十五〜三十九
歳の死因のトップは自殺だ。孤立から自殺に至る構図は若者に限らず、自殺を考える全世代の問題と篠原
さんは指摘。「人間は一人では生きていけない。周囲との人間関係を築いて孤立から解放されれば、生き
ていく意欲が生まれる」と話した。篠原さんへの問い合わせは長寿院=電0476(96)2204=へ。
ttp://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/20120825/CK2012082502000114.html
579(-_-)さん:2012/08/25(土) 11:25:02.89 ID:Ukg2nvUQ0
【テレビ】ヒキネタがあったらageるスレ27【新聞】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/hikky/1345757775/
580(-_-)さん:2012/08/25(土) 11:35:57.20 ID:Ukg2nvUQ0
過去最多の参加国、選手数=ロンドン・パラリンピック組織委〔パラリンピック〕

【ロンドン時事】29日に開幕するロンドン・パラリンピックを前に、大会組織委員会が24日に
記者会見し、セバスチャン・コー会長は「参加する166の国・地域、選手数とも過去最多となる。
素晴らしい大会を運営してみせる」と意気込みを語った。大会期間中の警備に関しては、ロンドン
五輪と比べて規模を縮小し、約3500人の兵士と4000〜5000人の民間警備員を動員。入場
券は既に約230万枚が販売され、目標の250万枚に達する見込みとしている。 
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=spo_30&k=2012082400928
581(-_-)さん:2012/08/25(土) 19:45:02.76 ID:rZMLryfc0
大津いじめ、第三者調査委が生徒から聞き取りへ

大津市で昨年10月、いじめを受けていた市立中学2年の男子生徒(当時13歳)が
自殺した問題で、いじめの全容解明を目指す市の第三者調査委員会が25日、市役所
で初会合を開いた。いじめの加害者とされる同級生3人を含め、中学校の生徒からの
聞き取りも行う方針を決めた。会合は原則、非公開とし、今後、月2回程度開き、いじめ
実態や学校、市教委の対応を調査、再発防止策を盛り込んだ報告書を年内にもまとめ、
越直美市長に提言する。会合では、冒頭で全員が黙とう。越市長が「(市教委の調査が)
ずさんで不十分だったことをおわびする。学校で何があったのかという事実の解明を一番の
目的とし、自殺の原因を探りたい」とあいさつした。5人の委員のうち、教育評論家の尾木
直樹・法政大教授、渡部吉泰弁護士(兵庫県弁護士会)、松浦善満・和歌山大教授の3人は
遺族側の推薦。残る2人は市側が選んだ横山巌弁護士(大阪弁護士会)、京都教育大教育支援
センターの桶谷守教授。互選により、横山氏が委員長、渡部氏が副委員長に決まった。会合後、
横山委員長らが報道陣に対し、「校内でのいじめ以外に遺族側の協力を得て、男子生徒の家庭
の状況についても聞きたい」と語った。次回会合は26日で、9月17、20両日にも開くこ
とを決めた。第三者調査委は生徒の自殺を巡り、市教委や学校の調査が不十分だとの批判を受
けて越市長が設置を表明。市が遺族側と調整し、人選を進めてきた。委員は当初、6人で、市側
、遺族側が各3人を推薦、選任したが、市側の委員1人が「自殺した生徒の家庭内の情報を第三者
に漏らした」と一部で報道され、24日午後、「混乱を危惧する」として就任を辞退した。
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120825-OYT1T00580.htm
582(-_-)さん:2012/08/25(土) 19:48:39.43 ID:rZMLryfc0
海南高下津分校・南紀高周参見分校:募集停止 15年度末閉校へ /和歌山

県教委は24日、13年度の生徒募集について、海南高校下津分校と、南紀高校周参見分校
(いずれも定時制)の募集をそれぞれ停止すると発表した。県教委は、両分校の募集を停止
する入学者数の目安を2年連続で募集定員の20%(6人)未満としてきた。11年度、
12年度に両校とも下回ったため募集停止を決めた。両校とも在校生が卒業する15年度末に
閉校する。本校となる海南高校定時制と南紀高校定時制は、募集を続ける。【川畑展之】
ttp://mainichi.jp/area/wakayama/news/20120825ddlk30100413000c.html
583(-_-)さん
スマートフォン:学習への利用広がる 通信制高校や予備校

勉強にスマートフォン(スマホ)を使う動きが広がっている。生徒がサイト上で問題を解いて
送信できる通信制高校や、大手予備校系の教材をスマホで利用できるサイトも登場。インター
ネットやゲームの需要が高いツールだが、親しみやすさで勉強を続けていく効果にも期待が集まる。
通信制のルネサンス高(本部・東京都中央区、生徒数約3000人)は昨年度、スマホから
アクセスする学習用サイトを導入した。入学時にスマホの所持を勧め、端末代金(月額約2000円)
を同校が負担。通信費(同3000円)は各家庭が払う。サイトには教科書に沿った解説や問題が
表示され、生徒が解答を送信すると自動で採点される。教員は履歴を見て学習が進んでいない生徒に
連絡し、質問に個別に答える。できなかった問題に何度も挑戦するようになった生徒もいるという。
昨年度は英語だけだったが、今年度は10科目に拡大。来年度からは通信費を学費に組み込み、全員
がスマホ学習できるようにすることも検討中だ。桃井隆良校長は「通信制高校には学校に苦手
意識がある生徒もいる。生徒同士で教え合う仕組みも作りたい」と話す。(続きはリンク先)
http://mainichi.jp/select/news/20120825k0000e040179000c.html