裁判員制度は、引きこもりを強制的に外に出す法律…

このエントリーをはてなブックマークに追加
1(-_-)さん
【司法】「裁判員制度、消極的な意見少なくない。国民の不安解消へ努力を」…島田最高裁長官、高裁長官・地裁所長らに [06/20]
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1182320787/
2(-_-)さん:2007/06/30(土) 18:59:17 ID:???0
高認スレ住人が2get
3(-_-)さん:2007/06/30(土) 19:32:05 ID:???O
これは脅威だな
4池沼超人バンゲリングベイ:2007/07/01(日) 10:21:48 ID:???0
ぃいやぁぁぁぁぁぁぁぁぁあああああああああああああああああああああああ
5(-_-)さん:2007/07/01(日) 10:26:52 ID:???0
暗いヒッキーが裁判員なんてやっても死刑連発するだけになる
6池沼超人バンゲリングベイ:2007/07/01(日) 10:33:35 ID:???0
ヒキ、ニート関連の事件は全部無罪だゅぉ^^
DQN系の事件は全部死刑だゎぃ`´
7(-_-)さん:2007/07/01(日) 10:44:28 ID:???0
↑DQN
8(-_-)さん:2007/07/01(日) 11:06:16 ID:???0
社会不適応者枠は最大で一人です
影響力はほとんどありません
9(-_-)さん:2007/07/01(日) 12:20:55 ID:???O
>>6
安心しろ。あまりに馬鹿げた判決で、三人の裁判官の内一人も同意しなかった場合は裁判官の見解で決定するからそんな事態にはならない。
てゆーか、陪審員制度と勘違いしてないか??
10(-_-)さん:2007/07/09(月) 21:45:48 ID:???0
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■□□□□□■■■□□□□□■■■■■□■■□■■□■■■□■
■□■■■□■■■□■■■□■■■■□■□■■□■□■■□■■
■□□□□□■■■□□□□□■■■□■■■□■■■□■■■■■
■□■■■□■■■□■■■□■■■□□□□■■□□□□□□■■
■□□□□□■■■□□□□□■■■■■□■■■□■■■■□■■
■□■■■■■■■■■■■□■■■■■□■■■□□□□□□■■
■□■■■■■■□■■■■□■■■□□□□□■□■■■■□■■
■□■■□□□□□□□■■□■■■■■□■■■□□□□□□■■
■□■■■■■■□■■■■□■■■□■□■□■□■■■■□■■
■□■■■■■□□■■■■□■■■□■□■□■□■■■■□■■
■□■■■■□■□■■■■□■■■□■□■■■□□□□□□■■
■□■■□□■■□■■■■□■■■■■□□□■■□■■□■■■
■□■■■■■□□■■■□□■■■□□□■■□□■■■■□□■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■□■■■■■□□■■■□□■■■□□□■■□□■■■■□□■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
11(-_-)さん:2007/07/11(水) 18:06:24 ID:T5mBEly50
>>1
それ、俺も考えた。
引きこもりが裁判員に選ばれたらどーすんだろ?
無理やり外に出して、裁判所に出頭させるのかな?
それとも免除?
12優しい名無しさん:2007/07/11(水) 18:11:49 ID:4g/NpPnA0
これってまるで宝くじでもするかのように、適当に選ぶのか?
それなら危険だけど、そんな事じゃないんだろ?
何が怖いんだ?
13(-_-)さん:2007/07/11(水) 18:18:01 ID:???0
>>9
 いや、陪審員制度でも、有罪なら法定刑期の範囲内
>>12
 結構、逃げ道はあるけど、このスレの住人とは余り関係ナイかと。
だからこそ、まともな社会人が少なくなりはしないか、と問題
14(-_-)さん:2007/07/11(水) 18:55:05 ID:a9t8WX0HO
幾らもらえんのこれ?
15(-_-)さん:2007/07/12(木) 19:16:49 ID:WxJnD65y0
1日1マソ

でも、漏れはやりたくない。
16(-_-)さん:2007/07/13(金) 20:38:31 ID:???0
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070713it12.htm
「あなたは裁判員」と個人情報聞き出す…法務省が注意喚起

法務省は13日、一般市民が「あなたは裁判員に選ばれた」などと電話でウソを言われ、
個人情報を聞き出される被害があったと発表した。

裁判員制度のスタートは2009年だが、同省は「制度の詳細を知らない人を狙い、
裁判員の選任手続きを装った振り込め詐欺なども行われる恐れがある」として、注意を呼びかけている。

同省によると、今年6月に広島県内で、「あなたは裁判員に選ばれたので、家族構成や携帯電話番号を教えてほしい」との
電話を受けた人が、家族や職業を答えてしまう被害があった。

また、同月下旬には、「裁判員になるための講習に出席すれば、日当として2万〜3万円を払う」との
電話を受けたという男性から、「口座番号を聞かれそうだったので電話を切った」という相談が寄せられた。

裁判所が、裁判員やその候補者に連絡を取る場合、原則として封書を郵送するうえ、
最初の年の候補者名簿が作成される08年末までは、連絡すること自体があり得ない。

ただ、同省や最高裁では、今後、「出頭しなかったので制裁金を支払え」
「お金を振り込めば裁判員の任務を免除される」などと偽って
金をだまし取ろうとするケースが起きかねないと懸念。
それぞれのホームページで、「不審な電話やメール、郵便物があれば、
最寄りの裁判所、検察庁に相談を」と呼びかけ始めた。

(2007年7月13日20時30分 読売新聞)
17(-_-)さん:2007/07/14(土) 09:20:17 ID:???0
>>12
コンピューターが勝ってに決める
18(-_-)さん:2007/07/17(火) 16:50:28 ID:???0
眠いよ
19(-_-)さん:2007/07/21(土) 21:49:56 ID:???0
おそらく社会的にアクティブな人物が選ばれるんじゃないかな。
特に裁判制度開始当初は尚更。
おれたち客観的に見て家にいるのかいないのか生きてるのか死んでるのか
分からんような人間は除外されるはずだよ。
20(-_-)さん:2007/07/22(日) 18:24:30 ID:3vH3HQ0q0
>>19
だといいんだけど、それじゃあ無作為抽出にならないだろう。
21(-_-)さん:2007/07/22(日) 19:08:30 ID:???0
>16 最寄りの裁判所の番号なんか知らないし。。
22名無しさん@そうだ選挙に行こう
交通費、タクシーで行っても出るならいいけどな。