【危険物取扱者試験に受かる為のスレ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1(-_-)さん
「働かないなら、せめて勉強しよう。頭を使おう。」をモットーに、
萎えた頭脳を鍛えるべく危険物取扱者試験に挑む俺様のスレです。

現時点で乙種第4類及び乙種第1類に合格。
まぁ小学生でも勉強すれば受かる程度の試験なので、頭の体操と思って挑む。
2(-_-)さん:05/02/08 23:41:32 ID:???
小学生でもうかるってまじ?
7種はどうなんすか?
TOEICより司法試験より簡単てことか…
3(-_-)さん:05/02/08 23:45:26 ID:???
問題1:第3類危険物に共通する消火の方法として正しいものは次のうちどれか。

(1)乾燥砂で火面を覆う。
(2)泡消化剤をかける。
(3)強化液消化剤を霧状放射する。
(4)水を霧状放射する。
(5)水を棒状放射する。
4(-_-)さん:05/02/08 23:47:49 ID:???
正解:(1)

解説:この問題は、第3類危険物に共通する消火の方法についての問題です。
第3類危険物の消火の基本は窒息消火です。
また、この危険物は自然発火性、及び禁水性なので、
水及び水系消化剤、泡消化剤は使用できません。
よって正解は(1)です。
5(-_-)さん:05/02/08 23:59:03 ID:???
m9(^Д^)プギャーーーッ
6(-_-)さん:05/02/09 01:42:27 ID:???
ほとはら
7(-_-)さん:05/02/09 07:48:58 ID:???
問題2:第3類危険物について誤っているものは次のうちどれか。

(1)すべての第3類危険物は、自然発火性及び禁水性の両方の性質をもつ。
(2)固体または液体である。
(3)空気または水と接触すると危険である。
(4)収納する容器は密栓をする。
(5)水と反応しないものもある。
8(-_-)さん:05/02/09 07:51:01 ID:???
正解:(1)

解説:この問題は、第3類危険物についての問題です。
(2)、(3)、(4)、(5)は正しいです。
(1)は、すべてが自然発火性、禁水性ではなく自然発火性のみの危険物と
禁水性のみの危険物もあるので誤りです。
よって正解は(1)です。
9(-_-)さん:05/02/09 07:51:35 ID:???
ここは俺様のキャンパスノートである。
10(-_-)さん:05/02/09 07:54:45 ID:???
問題3:第3類危険物に共通する貯蔵または取り扱い方法として誤っているものは次のうちどれか。

(1)冷暗所に貯蔵する。
(2)容器は密栓する。
(3)容器の破損または腐食に注意する。
(4)空気と接触しないように水中保存する。
(5)炎、火花、高温体との接触または加熱を避ける。
11(-_-)さん:05/02/09 07:56:37 ID:???
正解:(4)

解説:この問題は、第3類危険物に共通する貯蔵または取り扱いについての問題です。
(1)、(2)、(3)、(5)は正しいです。
(4)は、第3類危険物で水中保存できる物品は黄りんで、
それ以外は水中保存できないので誤りです。
よって正解は(4)です。
12(-_-)さん:05/02/09 07:58:11 ID:???
鉛筆を持つより、キーボードを打つ機会の方がめっきり増えた。
勉強するには、チラシの裏は使いづらい。
って事で、毎日2chしてるわけだし、ここを利用して勉強する事にした。
13(-_-)さん:05/02/09 08:17:04 ID:???
問題4:第3類危険物に共通する貯蔵または取り扱い方法として、
誤っているものは次のうちどれか。

(1)通風のよい、日光の当たらない場所に貯蔵する。
(2)湿気のある場所では取り扱わない。
(3)静電気の発生に注意する。
(4)保護液中に保存する危険物は保護液から露出しないようにする。
(5)自然発火性危険物は空気との接触を避ける。
14(-_-)さん:05/02/09 08:18:47 ID:???
正解:(3)

解説:この問題は、第3類危険物に共通する貯蔵または取り扱いについての問題です。
(1)、(2)、(4)、(5)は正しいです。
(3)は、第3類危険物については静電気の危険性はありませんので誤りです。
よって正解は(3)です。
15(-_-)さん:05/02/09 15:46:38 ID:???
問題5:第3類危険物のついて正しいものは次のうちどれか。

(1)すべて比重は1よりも大きい。
(2)ほとんどのものは自然発火性及び禁水性の両方の危険性を有している。
(3)共通する消火方法は冷却消火である。
(4)すべて引火性の危険物である。
(5)ほとんどのものは酸化性のある物質である。
16(-_-)さん:05/02/09 15:49:53 ID:???
正解:(2)

解説:この問題は、第3類危険物に共通する問題です。
(1)は比重について1よりも大きいものも小さいものもあるので誤りです。
(2)は正しいです。
(3)は、冷却消火は危険なので誤りです。
(4)は、引火点を有する物品はトリクロロシランぐらいです。したがって、
引火性危険物はほとんどない、といってもよいので誤りです。
(5)は、酸化性のものはないので誤りです。
よって正解は(2)です。
17(-_-)さん:05/02/09 15:53:48 ID:???
問題6:第3類危険物に共通する性質として正しいものは次のうちどれか。

(1)すべて非金属である。
(2)禁水性危険物の消火には炭酸水素塩類などを用いた粉末消火薬剤を使用する。
(3)空気と接触すると分解して可燃性ガスを発生するので、すべて不活性ガスを封入し、
さらに密栓をして貯蔵する。
(4)すべての火災にはハロゲン化物消化剤を使用してもよい。
(5)すべて水より軽い。
18(-_-)さん:05/02/09 15:56:41 ID:???
正解:(2)

解説:この問題は、第3類危険物に共通する性質についての問題です。
(1)は、金属もあるので、誤りです。(カリウム、ナトリウム)
(2)は正しいです。
(3)は、不活性ガスを封入するのはすべての危険物ではないので誤りです。
(4)は、ハロゲン化物と化合すると有毒ガスを発生するものもあるので、誤りです。
(5)は、水に浮くもの、沈むものもあるので誤りです。
よって正解は(2)です。
19(-_-)さん:05/02/09 22:53:28 ID:???
さてと・・・今日も勉強するかな・・・
20(-_-)さん:05/02/09 22:55:48 ID:???
問題7:第3類危険物について誤っているものは次のうちどれか。

(1)禁水性物質は初期火災の場合、大量の水を放水すれば、冷却効果で消火できる。
(2)空気中で発火しないものもある。
(3)水と反応しないものもある。
(4)消火の基本は窒息消火である。
(5)乾燥砂は第3類すべての火災に使用できる。
21(-_-)さん:05/02/09 22:57:29 ID:???
正解:(1)

解説:この問題は、第3類危険物についての問題です。
(2)、(3)、(4)、(5)は正しいです。
(1)は禁水性物品は初期火災でも水は使用できないので誤りです。
よって正解は(1)です。
22(-_-)さん:05/02/11 04:34:21 ID:???
問題8:第3類危険物の貯蔵について最も注意することは次のうちどれか。
ただし、すべて密栓するものとする。

(1)乾燥した場所に貯蔵する。
(2)通風のよい場所に貯蔵する。
(3)日の当たらない場所に貯蔵する。
(4)打撃、衝撃を与えないように注意する。
(5)容器は有機物と接触させない。
23(-_-)さん:05/02/11 04:35:56 ID:???
正解:(1)

解説:この問題は、第3類危険物の貯蔵についての問題です。
第3類危険物の取り扱いで最も重要なことは湿気、水、空気との接触を避けることです。
よって正解は(1)です。
24(-_-)さん:05/02/11 04:38:48 ID:???
問題9:第3類危険物の共通する消火の方法で正しいものは次のうちどれか。

(1)ハロゲン化物消化剤を使用する。
(2)砂で覆い、さらに水をかける。
(3)泡消化剤を使用する。
(4)膨脹ひる石を使用する。
(5)霧状の強化液を使用する。
25(-_-)さん:05/02/11 04:41:31 ID:???
正解:(4)

解説:この問題は、第3類危険物について共通する消火方法についての問題です。
(1)は、ハロゲンと化合して有毒ガスを発生するものがあるので誤りです。
(2)は、禁水性なので水は使用できないので誤りです。
(3)は、泡消化剤は水分が多く消化剤として使用できないので誤りです。
(4)は、正しいです。
(5)は、強化液は水が使われ、消化剤として使用できないので誤りです。
よって正解は(4)です。
26(-_-)さん:05/02/11 15:04:53 ID:???
問題10:第3類危険物の消火の方法で誤っているものは次のうちどれか。

(1)禁水性以外の物質には、水または水系の消化剤を使用してもよい。
(2)禁水性の物質には炭酸水素塩類を用いた粉末消化剤を使用する。
(3)自然発火性の物質には水または水系の消化剤を使用してもよい。
(4)第3類危険物の火災にはすべて酸、アルカリ消化剤を使用してもよい。
(5)第3類危険物の火災にはすべて強化液消化剤は使用できない。
27(-_-)さん:05/02/11 15:06:44 ID:???
正解:(4)

解説:この問題は、第3類危険物について共通する消火方法についての問題です。
(1)、(2)、(3)、(5)は正しいです。
(4)は、水系消化剤なので使用できないので誤りです。
よって正解は(4)です。
28(-_-)さん:05/02/11 15:08:17 ID:???
今年の風邪は鼻&喉にくる風邪・・・
鼻づまり&喉の痛みで勉強も捗らん・・・
29(-_-)さん:05/02/12 14:25:17 ID:???
問題1:第3類危険物について正しいものは次のうちどれか。

(1)カリウムの比重はナトリウムより大きい。
(2)りん化カルシウムは水と反応すると、りん化水素と酸化カルシウムに分解する。
(3)アルキルアルミニウムは水と接触すると、ガスを発生し発火する危険性がある。
(4)黄りんは禁水危険物である。
(5)ナトリウムは自然発火性危険物である。
30(-_-)さん:05/02/12 14:28:05 ID:???
正解:(3)

解説:この問題は、第3類危険物についての問題です。
(1)は、カリウムの比重はナトリウムよりも小さいので誤りです。
(2)は、水と反応するとりん化水素と水酸化カルシウムを生成するので誤りです。
(3)は正しいです。
(4)は、黄りんは禁水性危険物ではないので誤りです。
(5)は、ナトリウムは自然発火性、禁水性危険物なので誤りです。
よって正解は(3)です。
31(-_-)さん:05/02/12 14:29:53 ID:???
保守
32(-_-)さん:05/02/13 23:40:18 ID:???
問題2:第3類危険物について誤っているものは次のうちどれか。

(1)水素化ナトリウムは乾燥した状態でも分解して水素を発生する。
(2)カリウムは強い還元性がある。
(3)黄りんは空気と触れると白煙を生じて発火する危険がある。
(4)炭化カルシウムは水と接触するとアセチレンガスを発生する。
(5)ジエチル亜鉛は酸と激しく反応してエタンガスを発生する。
33(-_-)さん:05/02/13 23:42:09 ID:???
正解:(1)

解説:この問題は、第3類危険物についての問題です。
(2)、(3)、(4)、(5)は正しいです。
(1)は、水素化ナトリウムは乾燥した状態では安定するので誤りです。
よって正解は(1)です。
34(-_-)さん:05/02/13 23:47:27 ID:???
問題3:第3類危険物について正しいものは次のうちどれか。

(1)黄りんは白色または淡黄色の固体で、無臭である。
(2)カリウムは水と接触するとアセチレンガスを発生する。
(3)ナトリウム、カリウムは不燃性物質である。
(4)アルキルアルミニウムの消火方法はハロゲン化物消化剤を使用する。
(5)炭化カルシウムは高温状態で窒素ガスと接触すると石灰窒素を生成する。
35(-_-)さん:05/02/13 23:50:13 ID:???
正解:(5)

解説:この問題は、第3類危険物についての問題です。
(1)は、黄りんはニラに似たにおいがするので誤りです。
(2)は、カリウムは水と接触すると、水素を発生するので誤りです。
(3)は、ナトリウム、カリウムは可燃性物質なので誤りです。
(4)は、アルキルアルミニウムはハロゲン化物と反応すると、
有毒ガスを発生するため消化剤としては使用できないので誤りです。
(5)は正しいです。
よって正解は(5)です。
36(-_-)さん:05/02/14 23:35:07 ID:???
問題4:カリウムについて誤っているものは次のうちどれか。

(1)空気中の水分と接触すると酸素を発生する。
(2)融点以上に加熱すると紫色の炎を出して燃焼する。
(3)吸湿性と潮解性がある。
(4)触れると皮膚を侵す。
(5)長時間空気と接触すると、自然発火し、燃焼する危険がある。
37(-_-)さん:05/02/14 23:36:32 ID:???
正解:(1)

解説:この問題は、カリウムについての問題です。
(2)、(3)、(4)、(5)は正しいです。
(1)は空気中の水分と接触すると水素を発生するので誤りです。
よって正解は(1)です。
38(-_-)さん:05/02/15 17:56:09 ID:???
問題5:ナトリウムについて誤っているものは次のうちどれか。

(1)比重は1よりも小さい。
(2)水と接触すると水素ガスを発生し、発火する。
(3)融点以上に加熱すると黄色の炎を出して燃焼する。
(4)反応性はカリウムよりも強い。
(5)火災の場合、注水による消火は絶対にしてはならない。
39(-_-)さん:05/02/15 17:57:37 ID:???
正解:(4)

解説:この問題は、ナトリウムについての問題です。
(1)、(2)、(3)、(5)は正しいです。
(4)は、反応性はカリウムの方が強いので誤りです。
よって正解は(4)です。
40(-_-)さん:05/02/15 19:44:37 ID:???
問題6:黄りんについて誤っているものは次のうちのどれか。

(1)毒性に注意して取り扱う。
(2)水と接触すると有毒ガスを発生する。
(3)空気と接触しないように水中保存する。
(4)赤りんの原料として使用される。
(5)酸化されやすいので空気と接触すると白煙を生じ、燃焼することがある。
41(-_-)さん:05/02/15 19:46:09 ID:???
正解:(2)

解説:この問題は、黄りんについての問題です。
(1)、(3)、(4)、(5)は正しいです。
(2)は、黄りんは水と接触しても反応しないので誤りです。
よって正解は(2)です。
42(-_-)さん:05/02/16 13:31:07 ID:???
問題7:アルキルアルミニウムについて誤っているものは次のうちのどれか。

(1)高温では不安定で、約200℃で分解する。
(2)空気と接触させないために、不活性ガス中で貯蔵する。
(3)自然発火性の危険物である。
(4)皮膚と接触すると火傷をする。
(5)燃焼時に発生する白煙は刺激臭があり、多量に吸入すると気管や肺が侵される。
43(-_-)さん:05/02/16 13:32:39 ID:???
正解:(3)

解説:この問題は、アルキルアルミニウムについての問題です。
(1)、(2)、(4)、(5)は正しいです。
(3)は、アルキルアルミニウムは自然発火性、禁水性の危険物なので誤りです。
よって正解は(3)です。
44(-_-)さん:05/02/16 14:09:24 ID:???
問題8:水素化ナトリウムについて誤っているものは次のうちのどれか。

(1)酸化性が強く還元性物質と接触すると危険である。
(2)高温状態ではナトリウムと水素に分解する。
(3)有毒である。
(4)水と接触すると水素ガスを発生し、自然発火の危険がある。
(5)乾燥した空気中では安定する。
45(-_-)さん:05/02/16 14:10:51 ID:???
正解:(1)

解説:この問題は、水素化ナトリウムについての問題です。
(2)、(3)、(4)、(5)は正しいです。
(1)は、酸化性ではなく、還元性が強いので誤りです。
よって正解は(1)です。
46(-_-)さん:05/02/17 15:17:38 ID:???
問題9:炭化カルシウムについて誤っているものは次のうちのどれか。

(1)水よりも重い物質である。
(2)可燃物である。
(3)水と接触するとアセチレンガスを発生する。
(4)吸湿性がある。
(5)純粋なものは白色の結晶をしている。
47(-_-)さん:05/02/17 15:19:09 ID:???
正解:(2)

解説:この問題は、炭化カルシウムについての問題です。
(1)、(3)、(4)、(5)は正しいです。
(2)は、不燃性物質なので誤りです。
よって正解は(2)です。
48(-_-)さん:05/02/17 15:21:12 ID:???
問題10:炭化アルミニウムについて誤っているものは次のうちのどれか。

(1)水と接触すると一酸化炭素を発生する。
(2)純粋なものは無色だが、通常は不純物が混入しているので黄色の結晶をしている。
(3)比重は1よりも重い。
(4)火災の場合、注水による消火は絶対にしてはいけない。
(5)乾燥した場所に貯蔵する。
49(-_-)さん:05/02/17 15:22:26 ID:???
正解:(1)

解説:この問題は、炭化アルミニウムについての問題です。
(2)、(3)、(4)、(5)は正しいです。
(1)は水と接触するとメタンガスを発生するので誤りです。
よって正解は(1)です。
50(-_-)さん:05/02/17 15:23:10 ID:???
あー、しんどっ・・・
乙2と乙3の同時学習しんどいわっ・・・
51(-_-)さん:05/02/17 16:10:24 ID:???
「手軽な資格」と掛けて 「足裏の米粒」 と説く

その心は

身についているが食えない。
52(-_-)さん:05/02/17 16:36:52 ID:???
毒物劇物取扱責任者試験にたった10日の勉強で合格した俺は勝ち組
53(-_-)さん:05/02/17 16:37:31 ID:???
まあ持ってて無駄なこた無いだろうけど、
妙な自信つけちゃうのもまずいかもね。
資格に受かった人を見てると思う。
54(-_-)さん:05/02/17 16:41:18 ID:???
正直この資格、ガソリンスタンドに勤務するとかそういうのを除けば
社会的には評価されない。
工業高校でてるヤンキーとかは普通に卒業時に無試験で交付されてるんだからさ。
55(-_-)さん:05/02/17 16:45:30 ID:???
>>54
>ガソリンスタンドに勤務するとかそういうの

それが評価ってもんだけどw
兎に角そういう程度の軽い資格だから、
自慢しちゃうと恥ずかしいよって意味ね。

かくいう俺もこんな程度の資格三つばかりとって、
調子こいてちょい難しい資格受けて落ちてへこんだからね・・
全く情け無かったぽ。
56(-_-)さん:05/02/17 19:20:23 ID:2d7aYwpE
>>工業高校でてるヤンキーとかは普通に卒業時に無試験で交付されてるんだからさ。

   ↑これマジ?↑
57(-_-)さん:05/02/19 10:06:22 ID:???
一応、国家資格だから、無試験で交付される事はない。
58(-_-)さん:05/02/19 10:08:06 ID:???
問題1:第2類危険物に共通する特性として、正しいものは次のうちどれか。

(1)いずれも燃えやすい固体である。
(2)いずれも自然発火する。
(3)いずれも還元されやすい物質である。
(4)いずれも水と反応して発熱し、発火する。
(5)いずれも水によく溶ける。
59(-_-)さん:05/02/19 10:10:06 ID:???
正解:(1)

解説:この問題は、第2類危険物に共通する特性についての問題です。
(1)は、正しいです。
(2)は、自然発火しないので誤りです。
(3)は、酸化されやすく、燃えやすい物質なので誤りです。
(4)は、水と反応しないものもあるので誤りです。
(5)は、水には溶けないので誤りです。
よって正解は(1)です。
60(-_-)さん:05/02/19 17:25:17 ID:???
問題2:第2類危険物に共通する特性として、誤っているものは次のうちどれか。

(1)一般に水に溶けない。
(2)還元されやすい物質である。
(3)酸化されやすい物質である。
(4)比重は1より大きい。
(5)燃焼すると毒ガスを発生するものがある。
61(-_-)さん:05/02/19 17:26:33 ID:???
正解:(2)

解説:この問題は、第2類危険物に共通する特性についての問題です。
(1)、(3)、(4)、(5)は正しいです。
(2)は、酸化されやすい物質なので誤りです。
よって正解は(2)です。
62(-_-)さん:05/02/20 15:15:25 ID:???
問題3:第2類危険物に共通する性質として、誤っているものは次のうちどれか。

(1)一般に比重は1より大きい。
(2)一般に水には溶けない。
(3)可燃性の固体と液体がある。
(4)微粉状のものは、空気中で粉じん爆発を起こしやすい。
(5)引火性の固体は、引火性の危険性がある可燃性の固体である。
63(-_-)さん:05/02/20 15:16:38 ID:???
正解:(3)

解説:この問題は、第2類危険物に共通する性質についての問題です。
(1)、(2)、(4)、(5)は正しいです。
(3)は、可燃性の固体だけなので誤りです。
よって正解は(3)です。
64(-_-)さん:05/02/20 15:49:15 ID:???
俺、乙4落ちたよ・・・・・(´⊇`)
65(-_-)さん:05/02/23 03:27:43 ID:???
>>64
どんまい
66(-_-)さん:05/02/23 03:29:50 ID:???
問題4:第2類危険物に共通する性質として、誤っているものは次のうちどれか。

(1)可燃性の固体である。
(2)比重は1より大きく、水に溶けない物質が多い。
(3)燃焼すると有毒ガスを発生するものがある。
(4)常温で水と反応して、水素ガスを発生する。
(5)空気中の湿気により自然発火するものがある。
67(-_-)さん:05/02/23 03:31:32 ID:???
正解:(4)

解説:この問題は、第2類危険物に共通する性質についての問題です。
(1)、(2)、(3)、(5)は正しいです。
(4)は、常温で、水と反応するものもあれば、水と反応しないものもあるので誤りです。
よって正解は(4)です。
68(-_-)さん:05/02/23 11:34:32 ID:54mHf/pQ
資格板では乙4、だいたい40時間くらい勉強するば受かるて書いてあった。
自分もそれくらいの勉強で受かったかな〜
1日1〜2時間の勉強を続ければ余裕を持って本番に挑めるよ。
大事なのは興味を持つことだね。いやいややっても受からないよ
69(-_-)さん:05/02/25 07:59:09 ID:???
>>68
激しく同意
70(-_-)さん:05/02/25 08:02:01 ID:???
問題5:第2類危険物に共通する性質として、誤っているものは次のうちどれか。

(1)燃焼速度が速い固体である。
(2)比較的低温で着火しやすい可燃性の固体である。
(3)燃焼のとき、有毒ガスを発生するものがある。
(4)酸化剤との接触または混合は、避けなければならない。
(5)すべて水に溶ける固体であるから、火災時は注水による消火がよい。
71(-_-)さん:05/02/25 08:03:27 ID:???
正解:(5)

解説:この問題は、第2類危険物に共通する性質についての問題です。
(1)、(2)、(3)、(4)は正しいです。
(5)は、すべて水に溶けるものばかりではなく、水に溶けないものもあるので誤りです。
よって正解は(5)です。
72(-_-)さん:05/02/28 07:47:00 ID:???
危険物取扱者試験のハテナ
http://www.shoubo-shiken.or.jp/shoubo/faq-k.htm
73(-_-)さん:05/02/28 07:49:11 ID:???
問題6:第2類危険物に共通する火災予防の方法として、誤っているものは次のうちどれか。

(1)冷暗所に貯蔵する。
(2)還元剤(酸化されやすい物質)との接触を避ける。
(3)火気または加熱、衝撃を避ける。
(4)湿気が入らないようにして、容器は密封する。
(5)引火性固体は、みだりに蒸気を発生させない。
74(-_-)さん:05/02/28 07:51:25 ID:???
正解:(2)

解説:この問題は、第2類危険物に共通する火災予防の方法についての問題です。
(1)、(3)、(4)、(5)は正しいです。
(2)は、酸化剤(還元されやすい物質)のとの接触または混合は避けなければならないので誤りです。
よって正解は(2)です。
75(-_-)さん:05/02/28 07:53:40 ID:???
問題7:第2類危険物に共通する火災予防の方法で、粉じん爆発防止対策として、
誤っているものは次のうちどれか。

(1)火気を近づけない。
(2)静電気が蓄積しないようにする。
(3)電気設備は防爆構造にする。
(4)換気設備は設けなくてよい。
(5)粉じんを取り扱う装置には、不燃性ガスを封入する。
76(-_-)さん:05/02/28 07:56:03 ID:???
正解:(4)

解説:この問題は、第2類危険物に共通する火災予防の方法の粉じん爆発防止対策についての問題です。
(1)、(2)、(3)、(5)は正しいです。
(4)は、換気設備を設け換気を十分行うことが、
粉じん爆発防止対策の1つになるので誤りです。
よって正解は(4)です。
77(-_-)さん:05/03/02 07:54:35 ID:???
問題8:第2類危険物で、微粉状のものに共通する火災予防の方法として、
誤っているものは次のうちどれか。

(1)静電気の蓄積を防止する。
(2)粉じんの堆積を防止する。
(3)換気を十分に行い、その濃度を燃焼範囲の下限値以上にする。
(4)火気を近づけないようにする。
(5)電気設備は、防爆構造とする。
78(-_-)さん:05/03/02 07:56:30 ID:???
正解:(3)

解説:この問題は、第2類危険物で、微粉状のものに共通する
火災予防の方法についての問題です。
(1)、(2)、(4)、(5)は正しいです。
(3)は、換気を十分行い、その濃度を燃焼範囲未満にしなければならないので誤りです。
よって正解は(3)です。
79(-_-)さん:05/03/03 13:26:23 ID:???
今年(第1回)の願書貰ってきた
80(-_-)さん:05/03/03 13:28:29 ID:???
問題9:第2類危険物を取り扱う上で、火災予防上、
最も注意しなければならないことは次のうちどれか。

(1)換気や通風をよくする。
(2)直射日光を当てないようにする。
(3)還元剤と接触させないようにする。
(4)不純物など混入しないようにする。
(5)酸化剤と接触させないようにする。
81(-_-)さん:05/03/03 13:30:29 ID:???
正解:(5)

解説:この問題は、第2類危険物の火災予防の方法(火災予防上の注意事項)の問題です。
(1)、(2)、(3)、(4)は、第2類危険物の火災予防上、
最も注意すべき事項ではないので誤りです。
(5)は、火災予防上、最も注意すべき事項なので正しいです。
よって正解は(5)です。
82(-_-)さん:05/03/03 16:19:53 ID:???
問題10:第2類危険物に共通する消火の方法として、誤っているものは次のうちどれか。

(1)水、強化液、泡や乾燥砂などで消火する。
(2)注水により発熱するものは、乾燥砂または金属用粉末消化剤などで消火する。
(3)水と接触して発火し、または有毒ガスや可燃性ガスを発生するものは、
ハロゲン化物、粉末などで消火する。
(4)赤りん、硫黄などは、水系の消化剤か、乾燥砂などで消火する。
(5)引火性固体は、泡、粉末、二酸化炭素、ハロゲン化物などで消火する。
83(-_-)さん:05/03/03 16:21:22 ID:???
正解:(3)

解説:この問題は、第2類危険物に共通する消火の方法についての問題です。
(1)、(2)、(4)、(5)は正しいです。
(3)は、水と接触して発火し、または有毒ガスや可燃性ガスを発生するものは、
乾燥砂などで窒息消火するので誤りです。
よって正解は(3)です。
84(-_-)さん:05/03/04 06:43:07 ID:???
問題1:硫化りんについて、誤っているものは次のうちどれか。

(1)三硫化りんは、約100℃で発火する。
(2)黄色または淡黄色の結晶である。
(3)比重は、七硫化りんが最も大きい。
(4)沸点は、三硫化りん、五硫化りん、七硫化りんとも500℃以下である。
(5)五硫化りん、七硫化りんは、水と反応して有毒な硫化水素を発生する。
85(-_-)さん:05/03/04 06:45:08 ID:???
正解:(4)

解説:この問題は、硫化りんについての問題です。
(1)、(2)、(3)、(5)は正しいです。
(4)は、沸点は、三硫化りんが407℃、五硫化りんが514℃、
七硫化りんが523℃で、いずれも500℃以下ではないので誤りです。
よって正解は(4)です。
86(-_-)さん:05/03/05 12:03:55 ID:???
       |
   \  __  /
   _ (m) _
      |ミ|
   /  .`´  \
     ∧_∧
    (´∀`∩
    (つ  丿
    ⊂_ ノ
      (_)
87(-_-)さん:05/03/05 15:55:38 ID:???
問題2:硫化りんが分解して発生する有毒ガスで、正しいものは次のうちどれか。

(1)水素ガス
(2)塩素ガス
(3)亜硫酸ガス
(4)一酸化炭素ガス
(5)硫化水素ガス
88(-_-)さん:05/03/05 15:57:05 ID:???
正解:(5)

解説:この問題は、硫化りんについての問題です。
(1)、(2)、(3)、(4)は、硫化りんが加水分解して、
これらのガスを発生しないので誤りです。
(5)は、正しいです。
よって正解は(5)です。
89(-_-)さん:05/03/08 15:32:37 ID:???
やる気が出ない・・・とりあえず保守・・・
90(-_-)さん:05/03/08 15:33:49 ID:???
この資格弟が持ってるけどまったく使ってないっぽいよ
91(-_-)さん:05/03/08 16:37:35 ID:???
ここで乙4落ちた俺の登場ですよ
92(-_-)さん:05/03/10 10:00:20 ID:???
不勉強ながらも保守
93(-_-)さん:05/03/10 10:01:49 ID:???
乙4落ちたのはオレですよ
94(-_-)さん:05/03/10 10:15:26 ID:I5EicCs9
過去問潰せ。それがだめなら俺は知らん。
95(-_-)さん:05/03/10 10:18:46 ID:???
アドバイスありがとう
96(-_-)さん:05/03/10 10:23:12 ID:???

97(-_-)さん:05/03/10 12:49:31 ID:???
乙4はここの「コミック乙4合格物語」だけで取りました。
http://www.universe-research.com/
98(-_-)さん:05/03/10 12:52:34 ID:???
工エエェェ(´Д`)ェェエエ工
99(-_-)さん:05/03/10 23:51:58 ID:???
で、この危険物を取ったからって何になんの?
100(-_-)さん:05/03/11 11:19:58 ID:???
問題3:三硫化りんについて、誤っているものは次のうちどれか。

(1)水には溶けない。
(2)比重は、2,03である。
(3)発火点は、100℃である。
(4)茶色の結晶で、融点は100℃である。
(5)二硫化炭素、ベンゼンには溶ける。
101(-_-)さん:05/03/11 11:21:40 ID:???
正解:(4)

解説:この問題は、三硫化りんについての問題です。
(1)、(2)、(3)、(5)は正しいです。
(4)は黄色の結晶で、融点は、172,5℃なので誤りです。
よって正解は(4)です。
102(-_-)さん:05/03/11 11:25:41 ID:fr8YQz/k
ためになるスレですね。
103(-_-)さん:05/03/11 15:17:48 ID:KNmYU1LP
乙4は分厚くない参考書を買うといいよ。でる所なんてだいたいいつも同じだし
漏れは2週間でほぼ覚えて合格したよ。
合格率40%とはいえ、国家資格だから取っといて損はないと思うよ
104(-_-)さん:05/03/11 18:15:49 ID:???
ためになるとは思えないです、はい。
頭の体操なり記憶力の維持にはなるかと思います、はい。
105(-_-)さん:05/03/11 18:18:28 ID:???
問題4:五硫化りんの火災予防の方法及び消火の方法について、
誤っているものは次のうちどれか。

(1)注水消火すると、水と反応して有毒な可燃性ガスを発生する。
(2)酸化剤と一緒に貯蔵しない。
(3)地下室など暗く冷たい場所で、湿度の高い所に貯蔵する。
(4)乾燥砂または不燃性ガスによる窒息消火が有効である。
(5)火気、衝撃または水分との接触を避ける。
106(-_-)さん:05/03/11 18:20:14 ID:???
正解:(3)

解説:この問題は、五硫化りんの火災予防の方法及び消火の方法についての問題です。
(1)、(2)、(4)、(5)は正しいです。
(3)は、通風及び換気のよい冷暗所で、湿度が低い所に貯蔵しなければならないので誤りです。
よって正解は(3)です。
107(-_-)さん:05/03/11 18:22:03 ID:???
問題5:赤りんについて、誤っているものは次のうちどれか。

(1)粉じん爆発をすることがある。
(2)赤りんは黄りんの同素体である。
(3)赤褐色の粉末で、水にも、二硫化炭素にも溶ける。
(4)燃焼すると有毒なりん酸化物を発生する。
(5)純粋なものは、臭気も毒性もない。
108(-_-)さん:05/03/11 18:23:26 ID:???
正解:(3)

解説:この問題は、赤りんについての問題です。
(1)、(2)、(4)、(5)は正しいです。
(3)は、赤褐色の粉末で、水にも、二硫化炭素にも溶けないので誤りです。
よって正解は(3)です。
109(-_-)さん:05/03/13 14:03:40 ID:???
問題6:硫黄が燃焼するときに発生する有毒ガスで正しいものは、次のうちどれか。

(1)水素ガス
(2)塩素ガス
(3)一酸化炭素ガス
(4)硫化水素ガス
(5)二酸化硫黄(亜硫酸ガス)
110(-_-)さん:05/03/13 14:05:11 ID:???
正解:(5)

解説:この問題は、硫黄についての問題です。
(1)、(2)、(3)、(4)については、いずれも発生する有毒ガスは、
二酸化硫黄(亜硫酸ガス)ではないので誤りです。
(5)は、正しいです。
よって正解は(5)です。
111(-_-)さん:05/03/13 14:07:11 ID:???
問題7:大量の硫黄火災に対する消火の方法について、正しいものは次のうちどれか。

(1)不燃性ガスを放射して消火する。
(2)多量の注水で冷却消火する。
(3)粉末消化剤を放射して消火する。
(4)ハロゲン化物の消化剤で消火する。
(5)泡消化剤で消火する。
112(-_-)さん:05/03/13 14:08:43 ID:???
正解:(2)

解説:この問題は、大量の硫黄火災の消火の方法についての問題です。
(1)、(3)、(4)、(5)は、
いずれも硫黄火災に対する正しい消火の方法ではないので誤りです。
(2)は、正しいです。
よって正解は(2)です。
113(-_-)さん:05/03/13 14:29:10 ID:???
危険物取扱者試験

受験方式
マーク・カードを使う筆記試験 甲種・乙種/五肢択一式、丙種/四肢択一式

甲種/2時間30分、乙種/2時間、丙種/1時間15分

受験資格

甲種危険物取扱者試験
・甲種危険物取扱者を所持し、業務経験2年以上のもの(非大卒の場合)
・大学卒業(理化学系学科)以上(乙種危険物取扱責任者を持っていない場合、実務経験が無い場合)

乙種危険物取扱者試験
 受験資格の制限はありません。

丙種危険物取扱者試験
 受験資格の制限はありません。

年5〜6回(丙種)
丙種は年5〜6回試験が実施される。各都道府県によって異なる。
受験者の多い乙種第4類の試験は頻繁に行われることが多い。

tp://www.shoubo-shiken.or.jp
114(-_-)さん:05/03/13 14:30:18 ID:???
訂正

×・甲種危険物取扱者を所持し、業務経験2年以上のもの(非大卒の場合)

○・乙種危険物取扱者を所持し、業務経験2年以上のもの(非大卒の場合)
115(-_-)さん:05/03/14 10:04:37 ID:ovrqlHzr
>>99
ガソリンスタンドのバイトに好都合。危険物搭載のクルマを転がせる。
主だったところはそういうところ。
 個人的には、甲さえ取得できれば、技術士の一次の科目免除、ビル管の
受験資格ができた筈なのでその意味では魅力的。
116(-_-)さん:05/03/15 15:52:24 ID:???
問題8:鉄粉の性状について、誤っているものは次のうちどれか。

(1)比重は7.86である。
(2)灰白色の粉末である。
(3)アルカリには溶けるが、酸には溶けない。
(4)融点は、1,535℃である。
(5)沸点は、2,730℃である。
117(-_-)さん:05/03/15 15:53:49 ID:???
正解:(3)

解説:この問題は、鉄粉の性状についての問題です。
(1)、(2)、(4)、(5)は正しいです。
(3)は、酸には溶けるが、アルカリには溶けないので誤りです。
よって正解は(3)です。
118(-_-)さん:05/03/15 15:55:53 ID:???
問題9:金属粉火災のとき、注水による消火は危険である。
その理由として正しいものは次のうちどれか。

(1)水と反応して塩素ガスを発生するからである。
(2)水と反応して有毒ガスを発生するからである。
(3)水と反応して酸となるからである。
(4)水と反応して過酸化物となるからである。
(5)水と反応して水素ガスを発生するからである。
119(-_-)さん:05/03/15 15:58:13 ID:???
正解:(5)

この問題は、金属粉火災の消火の方法についての問題です。
(1)、(2)、(3)、(4)は、
いずれも金属粉の火災時に注水による消火は危険であるという理由にはなってないので誤りです。
(5)は、正しいです。
よって正解は(5)です。
120(-_-)さん:05/03/15 21:39:56 ID:???
問題10:アルミニウム粉の性質について、誤っているものは次のうちどれか。

(1)水には溶ける。
(2)比重は2.7である。
(3)酸、アルカリなどに溶けて、水素を発生する。
(4)銀白色の柔らかい金属粉である。
(5)水と接触すると、水素を発生する。
121(-_-)さん:05/03/15 21:43:07 ID:???
正解:(1)

解説:この問題は、アルミニウム粉の性質についての問題です。
(1)は、水に溶けないので誤りです。
(2)、(3)、(4)、(5)は正しいです。
よって正解は(1)です。
122(-_-)さん:05/03/16 16:04:02 ID:???
問題11:亜鉛粉火災の消火の方法として、最適なものは次のうちどれか。

(1)泡を放射して消火する。
(2)乾燥砂で被覆して消火する。
(3)棒状の水を放射して消火する。
(4)二酸化炭素を放射して消火する。
(5)りん酸塩類などの消火粉末を放射して消火する。
123(-_-)さん:05/03/16 16:05:25 ID:???
正解:(2)

解説:この問題は、亜鉛粉火災の消火の方法についての問題です。
(1)、(3)、(4)、(5)は、亜鉛粉火災時の消火の方法としては、
不適切なので誤りです。
(2)は、正しいです。
よって正解は(2)です。
124(-_-)さん:05/03/17 19:45:06 ID:???
   _, ,_ 
 (; ´Д`)
 /ヽ_ァ/ヽ_ァ  キタァ―――――!!!
 )  )
125(-_-)さん:05/03/19 03:28:36 ID:???
保守
126(-_-)さん:05/03/19 10:17:52 ID:HjHniZ44
危険人物取扱者
127(-_-)さん:05/03/20 10:43:16 ID:???
問題12:マグネシウムの性質について、正しいものは次のうちどれか。

(1)褐色で光沢のある重い金属である。
(2)水には溶けるが、希酸には溶けない。
(3)比重は水より小さく、水面に浮かぶ。
(4)空気中に放置しておいても自然発火を起こすことはない。
(5)熱水と激しく反応して、水素ガスを発生する。
128(-_-)さん:05/03/20 10:45:52 ID:???
正解:(5)

解説:この問題は、マグネシウムの性質についての問題です。
(1)は、銀白色の軽い金属なので誤りです。
(2)は、水には溶けないが、希酸には溶けて水素を発生するので誤りです。
(3)は、比重は1,74で水より重く、水面には浮かないので誤りです。
(4)は、空気中に放置しておくと吸湿して発熱し、
自然発火することがあるので誤りです。
(5)は、正しいです。
よって正解は(5)です。
129(-_-)さん:2005/03/22(火) 04:47:22 ID:???
問題13:引火性固体について、誤っているものは次のうちどれか。

(1)火気または加熱を避ける。
(2)乳白色の寒天状のものである。
(3)容器は密閉しないと、固形アルコールは蒸発してしまう。
(4)換気のよい冷暗所に貯蔵する。
(5)固形アルコール以外に引火点が40℃以上の固体がこれに該当する。
130(-_-)さん:2005/03/22(火) 04:49:10 ID:???
正解:(5)

解説:この問題は、引火性固体についての問題です。
(1)、(2)、(3)、(4)は正しいです。
(5)は、固形アルコール以外に、1気圧において引火点が40℃未満のものをいい、
常温で可燃性蒸気を発生し、引火の危険性を有するものなので誤りです。
よって正解は(5)です。
131(-_-)さん:2005/03/22(火) 04:51:19 ID:???
問題14:赤りん、硫黄、硫化りん、アルミニウム粉及びマグネシウムが
空気中で燃焼するときの生成物でないものは、次のうちどれか。

(1)二酸化硫黄
(2)五酸化りん
(3)一酸化炭素
(4)酸化マグネシウム
(5)酸化アルミニウム
132(-_-)さん:2005/03/22(火) 04:53:11 ID:???
正解:(3)

解説:この問題は、赤りん、硫黄、硫化りん、アルミニウム粉及びマグネシウムの
燃焼生成物についての問題です。
(1)、(2)、(4)、(5)は、燃焼生成物として正しいです。
(3)は、一酸化炭素(CO)は燃焼生成物ではないので誤りです。
よって正解は(3)です。
133(-_-)さん:2005/03/22(火) 04:55:18 ID:???
問題15:硫黄の粉末やマグネシウムの粉末の粉じん爆発防止策として、
誤っているものは次のうちどれか。

(1)静電気の蓄積を防止する。
(2)電気設備は防爆構造とする。
(3)粉じん装置類には、不燃性ガスを封入する。
(4)建物は、窓を付けず密閉構造とし、屋根を頑丈にする。
(5)粉じんが堆積しないようにする。
134(-_-)さん:2005/03/22(火) 04:56:33 ID:???
正解:(4)

解説:この問題は、硫黄の粉末、マグネシウム粉末の
粉じん爆発防止策についての問題です。
(1)、(2)、(3)、(5)は正しいです。
(4)は、粉じん爆発防止策ではないので誤りです。
よって正解は(4)です。
135(-_-)さん:2005/03/22(火) 05:01:14 ID:vsEaxDiL
危険物あつかう気あるの?
ないなら無意味じゃんwwwwwwwww
これ雨上がり決死隊のホトハラももってるからwwwwwww
136 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄:2005/03/24(木) 12:48:25 ID:???
            >ー-"'" ⌒,,ィシヽミミiミミ 、
         /     三彡彡彡ィ`、ミミミ`、
        /      シ彡彡彡彡ノ'ヽミミミ`、
        ,'        ,三彡彡彡彡彡ソ,ー--'
          l    _ _ """'彡彡彡彡彡ノi
       {;、 ';;;='''"""`  彡彡彡 - 、ノノi
          kr) .ィェー   彡彡' r、ヽ}彡i
        レ'  ..      シ彡' )ァ' /彡'  と、心からそう思う吉宗であった。
       {_,,,、 ;、      シ彡 ニンミミ{
        l         '''"::.   彡ミi
         ! ̄"`     ...:::::::: ノ""{
        l    .......:::::::::  /   \_
137 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄:2005/03/24(木) 12:50:24 ID:???
問題1:第3類危険物に共通する消火の方法として正しいものは次のうちのどれか。

(1)乾燥砂で火面を覆う。
(2)泡消化剤をかける。
(3)強化液消化剤を霧状放射する。
(4)水を霧状放射する。
(5)水を棒状放射する。
138(-_-)さん:2005/03/24(木) 12:50:51 ID:???
ちっ
139(-_-)さん:2005/03/24(木) 12:52:32 ID:???
正解:(1)

解説:この問題は、第3類危険物に共通する消火の方法についての問題です。
第3類危険物の消火の基本は窒息消火です。
また、この危険物は自然発火性、及び禁水性なので、
水及び水系消化剤、泡消化剤は使用できません。
よって正解は(1)です。
140(-_-)さん:2005/03/24(木) 12:53:14 ID:???
141(-_-)さん:2005/03/24(木) 12:54:23 ID:???
今年の前期で2類と3類、後期で5類と6類を受けて、
どちらも無事受かったら、コンプ完了にて終了。
142(-_-)さん:2005/03/24(木) 13:27:41 ID:T2jaVMy2
>>135

蛍原が持ってるのは毒物劇物取扱者だぞ!
取扱者ってついたら危険物なんて勝手に決めるな
143(-_-)さん:2005/03/24(木) 13:34:28 ID:???
丙種ならだれでも取れるって。
144(-_-)さん:2005/03/24(木) 16:59:56 ID:???
毒物劇物取扱者試験にも関心があるので、来年あたり挑戦してみるかもしれません。
145(-_-)さん:2005/03/25(金) 10:19:07 ID:???
問題2:第3類危険物について誤っているものは次のうちのどれか。

(1)すべての第3類危険物は、自然発火性及び禁水性の両方の性質をもつ。
(2)固体または液体である。
(3)空気または水と接触すると危険である。
(4)収納する容器は密栓をする。
(5)水と反応しないものもある。
146(-_-)さん:2005/03/25(金) 10:20:46 ID:???
正解:(1)

解説:この問題は、第3類危険物についての問題です。
(2)、(3)、(4)、(5)は正しいです。
(1)は、すべてが自然発火性、禁水性ではなく自然発火性のみの危険物と
禁水性のみの危険物もあるので誤りです。
よって正解は(1)です。
147(-_-)さん:2005/03/25(金) 10:27:31 ID:???
問題3:第3類危険物に共通する貯蔵または取り扱い方法として
誤っているものは次のうちのどれか。

(1)冷暗所に貯蔵する。
(2)容器は密栓する。
(3)容器の破損または腐食に注意する。
(4)空気と接触しないように水中保存する。
(5)炎、火花、高温体との接触または加熱を避ける。
148(-_-)さん:2005/03/25(金) 10:29:58 ID:???
正解:(4)

解説:この問題は、第3類危険物に共通する貯蔵または取り扱いについての問題です。
(1)、(2)、(3)、(5)は正しいです。
(4)は、第3類危険物で水中保存できる物品は黄りんで、
それ以外は水中保存できないので誤りです。
よって正解は(4)です。
149(-_-)さん:2005/03/26(土) 15:31:42 ID:???
問題4:第3類危険物に共通する貯蔵または取り扱い方法として
誤っているものは次のうちのどれか。

(1)通風のよい、日光の当たらない場所に貯蔵する。
(2)湿気のある場所では取り扱わない。
(3)静電気の発生に注意する。
(4)保護液中に保存する危険物は保護液から露出しないようにする。
(5)自然発火性危険物は空気との接触を避ける。
150(-_-)さん:2005/03/26(土) 15:33:02 ID:???
危険物なんで三日の勉強で受かるよ。
まじめにテキストとか買ってるやしはあほ。
151(-_-)さん:2005/03/26(土) 15:33:24 ID:???
正解:(3)

解説:この問題は、第3類危険物に共通する貯蔵または取り扱いについての問題です。
(1)、(2)、(4)、(5)は正しいです。
(3)は、第3類危険物については静電気の危険性はありませんので誤りです。
よって正解は(3)です。
152(-_-)さん:2005/03/26(土) 15:34:35 ID:???
153(-_-)さん:2005/03/26(土) 15:36:10 ID:???
問題5:第3類危険物について正しいものは次のうちのどれか。

(1)すべて比重は1よりも大きい。
(2)ほとんどのものは自然発火性及び禁水性の両方の危険性を有している。
(3)共通する消火方法は冷却消火である。
(4)すべて引火性の危険物である。
(5)ほとんどのものは酸化性のある物質である。
154(-_-)さん:2005/03/26(土) 15:39:11 ID:???
正解:(2)

解説:この問題は、第3類危険物に共通する問題です。
(1)は比重については1よりも大きいものも小さいものもあるので誤りです。
(2)は正しいです。
(3)は、冷却消火は危険なので誤りです。
(4)は、引火点を有する物品はトリクロロシランぐらいです。
したがって、引火性危険物はほとんどない、といってもよいので誤りです。
(5)は、酸化性のものはないので誤りです。
よって正解は(2)です。
155(-_-)さん:2005/03/26(土) 15:42:32 ID:???
問題6:第3類危険物に共通する性質として正しいものは次のうちのどれか。

(1)すべて非金属である。
(2)禁水性危険物の消火には炭酸水素塩類などを用いた粉末消火薬剤を使用する。
(3)空気と接触すると分解して可燃性ガスを発生するので、
すべて不活性ガスを封入し、さらに密栓をして貯蔵する。
(4)すべての火災にはハロゲン化物消化剤を使用してもよい。
(5)すべて水よりも軽い。
156(-_-)さん:2005/03/26(土) 15:45:11 ID:???
正解:(2)

解説:この問題は、第3類危険物に共通する性質についての問題です。
(1)は、金属もあるので、誤りです。(カリウム、ナトリウム)
(2)は正しいです。
(3)は、不活性ガスを封入するのはすべての危険物ではないので誤りです。
(4)は、ハロゲン化物と化合すると有毒ガスを発生するものもあるので、誤りです。
(5)は、水に浮くもの、沈むものもあるので誤りです。
よって正解は(2)です。
157(-_-)さん:2005/03/30(水) 21:45:04 ID:dQhMM/26
勉強の参考にしたいのでこれからもよろしくお願い致します!
158(-_-)さん:2005/03/31(木) 00:21:38 ID:???
保守ありがd
159(-_-)さん:2005/03/31(木) 12:59:10 ID:???
勉強しなきゃ、勉強しなきゃ、と思うほどに勉強が進まない今日この頃。
160(-_-)さん:2005/03/31(木) 13:05:11 ID:???
問題7:第3類危険物について誤っているものは次のうちのどれか。


(1)禁水性物質は初期火災の場合、大量の水を放水すれば、冷却効果で消火できる。
(2)空気中で発火しないものもある。
(3)水と反応しないものもある。
(4)消火の基本は窒息効果である。
(5)乾燥砂は第3類すべての火災に使用できる。
161(-_-)さん:2005/03/31(木) 13:08:29 ID:???
正解:(1)

解説:この問題は、第3類危険物についての問題です。
(2)、(3)、(4)、(5)は正しいです。
(1)は禁水性物品は初期火災でも水は使用できないので誤りです。
よって正解は(1)です。
162(-_-)さん:2005/03/31(木) 13:12:05 ID:???
問題8:第3類危険物の貯蔵について最も注意することは次のうちのどれか。
ただし、すべて密栓するものとする。

(1)乾燥した場所に貯蔵する。
(2)通風のよい場所に貯蔵する。
(3)日の当たらない場所に貯蔵する。
(4)打撃、衝撃を与えないように注意する。
(5)容器は有機物と接触させない。
163(-_-)さん:2005/03/31(木) 13:15:33 ID:???
正解:(1)

解説:この問題は、第3類危険物の貯蔵についての問題です。
第3類危険物の取り扱いで最も重要なことは湿気、水、空気との接触を避けることです。
よぅて正解は(1)です。
164(-_-)さん:たぶん2005/04/01(金) 20:16:28 ID:???
問題9:第3類危険物の共通する消火の方法で正しいものは次のうちのどれか。

(1)ハロゲン化物消化剤を使用する。
(2)砂で覆い、さらに水をかける。
(3)泡消化剤を使用する。
(4)膨脹ひる石を使用する。
(5)霧状の強化液を使用する。
165(-_-)さん:たぶん2005/04/01(金) 20:18:42 ID:???
正解:(4)

解説:この問題は、第3類危険物について共通する消火方法についての問題です。
(1)は、ハロゲンと化合して有毒ガスを発生するものがあるので誤りです。
(2)は、禁水性なので水は使用できないので誤りです。
(3)は、泡消化剤は水分が多く消化剤として使用できないので誤りです。
(4)は、正しいです。
(5)は、強化液は水が使われ、消化剤として使用できないので誤りです。
よって正解は(4)です。
166(-_-)さん:たぶん2005/04/01(金) 23:40:12 ID:???
問題10:第3類危険物の消火の方法で誤っているものは次のうちのどれか。

(1)禁水性以外の物質には、水または水系の消化剤を使用してもよい。
(2)禁水性の物質には炭酸水素塩類を用いた粉末消化剤を使用する。
(3)自然発火性の物質には水または水系の消化剤を使用してもよい。
(4)第3類危険物の火災にはすべて酸、アルカリ消化剤を使用してもよい。
(5)第3類危険物の火災にはすべて強化液消化剤は使用できない。
167(-_-)さん:たぶん2005/04/01(金) 23:42:09 ID:???
正解:(4)

解説:この問題は、第3類危険物について共通する消火方法についての問題です。
(1)、(2)、(3)、(5)は正しいです。
(4)は、水系消化剤なので使用できないので誤りです。
よって正解は(4)です。
168(-_-)さん:たぶん2005年,2005/04/02(土) 18:19:46 ID:???
問題1:第3類危険物について正しいものは次のうちのどれか。

(1)カリウムの比重はナトリウムよりも大きい。
(2)りん化カルシウムは水と反応すると、りん化水素と酸化カルシウムに分解する。
(3)アルキルアルミニウムは水と接触すると、ガスを発生し発火する危険がある。
(4)黄りんは禁水性危険物である。
(5)ナトリウムは自然発火性危険物である。
169(-_-)さん:たぶん2005年,2005/04/02(土) 18:22:26 ID:???
正解:(3)

解説:この問題は、第3類危険物についての問題です。
(1)は、カリウムの比重はナトリウムよりも小さいので誤りです。
(2)は、水と反応するとりん化水素と水酸化カルシウムを生成するので誤りです。
(3)は正しいです。
(4)は、黄りんは禁水性危険物ではないので誤りです。
(5)は、ナトリウムは自然発火性、禁水性危険物なので誤りです。
よって正解は(3)です。
170(-_-)さん:たぶん2005年,2005/04/03(日) 10:53:12 ID:???
問題2:第3類危険物について誤っているものは次のうちのどれか。

(1)水素化ナトリウムは乾燥した状態でも分解して水素を発生する。
(2)カリウムは強い還元性がある。
(3)黄りんは空気と接触すると白煙を生じて発火する危険がある。
(4)炭化カルシウムは水と接触するとアセチレンガスを発生する。
(5)ジエチル亜鉛は酸と激しく反応してエタンガスを発生する。
171(-_-)さん:たぶん2005年,2005/04/03(日) 10:54:27 ID:???
正解:(1)

解説:この問題は、第3類危険物についての問題です。
(2)、(3)、(4)、(5)は正しいです。
(1)は、水素化ナトリウムは乾燥した状態では安定するので誤りです。
よって正解は(1)です。
172(-_-)さん:たぶん2005年,2005/04/04(月) 16:45:19 ID:???
保守
173(-_-)さん:たぶん2005年,2005/04/04(月) 16:53:17 ID:???
正直、この試験落ちるのは仕事の関係で嫌々受験した中卒ドキュンが
滑る程度。

勉強したのに落ちたやつは死んでいいよ。
174(-_-)さん:2005/04/05(火) 12:40:10 ID:???
問題3:第3類危険物について正しいものは次のうちのどれか。

(1)黄りんは白色または淡黄色の固体で、無臭である。
(2)カリウムは水と接触するとアセチレンガスを発生する。
(3)ナトリウム、カリウムは不燃性物質である。
(4)アルキルアルミニウムの消火方法はハロゲン化物消化剤を使用する。
(5)炭化カルシウムは高温状態で窒素ガスと接触すると石灰窒素を生成する。
175(-_-)さん:2005/04/05(火) 12:45:52 ID:???
正解:(5)

解説:この問題は、第3類危険物についての問題です。
(1)は、黄りんはニラに似たにおいがするので誤りです。
(2)は、カリウムは水と接触すると、水素を発生するので誤りです。
(3)は、ナトリウム、カリウムは可燃性物質なので誤りです。
(4)は、アルキルアルミニウムはハロゲン化物と反応すると、
有毒ガスを発生するため消化剤としては使用できないので誤りです。
(5)は正しいです。
よって正解は(5)です。
176(-_-)さん:2005/04/05(火) 12:51:23 ID:???
問題4:カリウムについて誤っているものは次のうちのどれか。

(1)空気中の水分と接触すると酸素を発生する。
(2)融点以上に加熱すると紫色の炎を出して燃焼する。
(3)吸湿性と潮解性がある。
(4)触れると皮膚を侵す。
(5)長時間空気と接触すると、自然発火し、燃焼する危険がある。
177(-_-)さん:2005/04/05(火) 12:52:40 ID:???
正解:(1)

この問題は、カリウムについての問題です。
(2)、(3)、(4)、(5)は正しいです。
(1)は空気中の水分と接触すると水素を発生するので誤りです。
よって正解は(1)です。
178(-_-)さん:2005/04/05(火) 12:54:44 ID:???
問題5:ナトリウムについて誤っているものは次のうちのどれか。

(1)比重は1よりも小さい。
(2)水と接触すると水素ガスを発生し、発火する。
(3)融点以上に加熱すると黄色の炎を出して燃焼する。
(4)反応性はカリウムよりも強い。
(5)火災の場合、注水による消火は絶対にしてはいけない。
179(-_-)さん:2005/04/05(火) 12:55:55 ID:???
正解:(4)

この問題は、ナトリウムについての問題です。
(1)、(2)、(3)、(5)は正しいです。
(4)は、反応性はカリウムの方が強いので誤りです。
よって正解は(4)です。
180(-_-)さん:2005/04/05(火) 12:58:53 ID:???
問題6:黄りんについて誤っているものは次のうちのどれか。

(1)毒性に注意して取り扱う。
(2)水と接触すると有毒ガスを発生する。
(3)空気と接触しないように水中に保存する。
(4)赤りんの原料として使用される。
(5)酸化されやすいので空気と接触すると白煙を生じ、燃焼することがある。
181(-_-)さん:2005/04/05(火) 13:00:09 ID:???
正解:(2)

解説:この問題は、黄りんについての問題です。
(1)、(3)、(4)、(5)は正しいです。
(2)は、黄りんは水と接触しても反応しないので誤りです。
よって正解は(2)です。
182(-_-)さん:2005/04/05(火) 20:18:26 ID:???
問題7:アルキルアルミニウムについて誤っているものは次のうちのどれか。

(1)高温では不安定で、約200℃で分解する。
(2)空気と接触させないために、不活性ガス中で貯蔵する。
(3)自然発火性危険物である。
(4)皮膚と接触すると火傷する。
(5)燃焼時に発生する白煙は刺激臭があり、多量に吸入すると気管や肺が侵される。
183(-_-)さん:2005/04/05(火) 20:19:55 ID:???
正解:(3)

解説:この問題は、アルキルアルミニウムについての問題です。
(1)、(2)、(4)、(5)は正しいです。
(3)は、アルキルアルミニウムは自然発火性、禁水性の危険物なので誤りです。
よって正解は(3)です。
184(-_-)さん:2005/04/06(水) 06:19:34 ID:EWtiohvY
参考にしてるものです。
これからもよろしくお願い致します!
185(-_-)さん:2005/04/06(水) 14:30:11 ID:???
>>184
参考になるかどうか・・・今年前期に受けるのは乙2と乙3だからねぇ・・・
186(-_-)さん:2005/04/06(水) 14:32:06 ID:???
問題8:水素化ナトリウムについて誤っているものは次のうちのどれか。

(1)酸化性が強く還元性物質と接触すると危険である。
(2)高温状態ではナトリウムと水素に分解する。
(3)有毒である。
(4)水と接触すると水素ガスを発生し、自然発火の危険がある。
(5)乾燥した空気中では安定する。
187(-_-)さん:2005/04/06(水) 14:33:35 ID:???
正解:(1)

解説:この問題は、水素化ナトリウムについての問題です。
(2)、(3)、(4)、(5)は正しいです。
(1)は、酸化性ではなく、還元性が強いので誤りです。
よって正解は(1)です。
188(-_-)さん:2005/04/06(水) 14:36:45 ID:???
未だによく理解出来ていない「酸化・還元」について。

酸化は、ある物質と酸素が化合することで、化合は2種類以上の物質が結合して、
全く別の物質を作る化学変化のことを言います。よって、酸化というのは、ある物質と酸素が結合して、
全く別の物質を作る化学変化のことになります。さらに広い範囲で定義すると、
「酸化とは、ある物質から電子を奪って結合すること」になります。

還元とは「元の状態にもどる」という意味で、酸化物から酸素が取り去られたり、
金属化合物から金属元素が遊離される変化のことです。
一般的には、化合物から酸素・塩素のような電気的陰性の元素を除くか、または水素を結合させることです。
189(-_-)さん:2005/04/06(水) 14:39:10 ID:???
問題9:炭化カルシウムについて誤っているものは次のうちのどれか。

(1)水よりも重い物質である。
(2)可燃物である。
(3)水と接触するとアセチレンガスを発生する。
(4)吸湿性がある。
(5)純粋なものは白色の結晶をしている。
190(-_-)さん:2005/04/06(水) 14:40:12 ID:???
正解:(2)

解説:この問題は、炭化カルシウムについての問題です。
(1)、(3)、(4)、(5)は正しいです。
(2)は、不燃性物質なので誤りです。
よって正解は(2)です。
191(-_-)さん:2005/04/06(水) 14:42:00 ID:???
問題10:炭化アルミニウムについて誤っているものは次のうちのどれか。

(1)水と接触すると一酸化炭素を発生する。
(2)純粋なものは無色だが、通常は不純物が混入しているので黄色の結晶をしている。
(3)比重は1よりも重い。
(4)火災の場合、注水による消火は絶対にしてはいけない。
(5)乾燥した場所に貯蔵する。
192(-_-)さん:2005/04/06(水) 14:43:13 ID:???
正解:(1)

解説:この問題は、炭化アルミニウムについての問題です。
(2)、(3)、(4)、(5)は正しいです。
(1)は水と接触するとメタンガスを発生するので誤りです。
よって正解は(1)です。
193(-_-)さん:2005/04/06(水) 14:43:56 ID:???
やっぱ2つの類を同時に受けるのは、今の俺の頭では無理かなぁ・・・
194(-_-)さん:2005/04/06(水) 14:46:57 ID:???
第2類危険物とは何か?

第2類危険物とは、消防法別表の第2類の項目の品名欄に掲げてある物品で、
可燃性固体の性状を有するものといいます。
可燃性固体とは、火災による着火の危険性と判断するための試験において、
一定の性状を示す固体、または引火の危険性を判断するための試験において、
引火性を示す固体をいいます。
195(-_-)さん:2005/04/06(水) 19:49:23 ID:dWYzAfp/

 えっ甲種受験ではないのですか!

 私は甲種受験の者です・・・・一緒に甲種チャレンジしません?
196(-_-)さん:2005/04/06(水) 21:07:48 ID:???
甲種は、第1類〜第6類すべての種類の危険物の取り扱いと立ち会いが認められます。
この甲種だけは、受験資格が定められています。

(1)大学等1)において化学に関する学科等を卒業した者
(2)大学等2)おいて化学に関する授業科目3)を15単位以上修得した者
(3)乙種危険物免状交付後、危険物取り扱いの実務経験が2年以上の者
(4)修士、博士の学位を授与された者で化学の事項を専攻した者(外国の同学位も含む)
(5)工業の教科に関わる高校の教員の普通免許状を有する者(教科の専攻科目が化学に関するもの)

1)大学、短期大学、高等専門学校の専攻科・外国における大学等・防衛大学校・職業能力開発大学校、同短期大学校・工学院大学専修(専門)学校応用化学科
2)大学、短期大学、高等専門学校、大学院の通信教育・大学、短期大学、高等専門学校の専攻科放送大学(以上通算可)/
外国における大学等・防衛大学校、防衛医科大学校・職業能力開発大学校、同短期大学校・水産大学校・海上保安大学校、気象大学校
3)(http://www.shoubo-shiken.or.jp/shoubo/faq.htm)参照
197(-_-)さん:2005/04/06(水) 21:09:31 ID:???
乙種は、第1類〜第6類のうち自分が免状を持っている類の危険物の、取り扱いと立ち会いが認められます。
受験資格(制限)は特にありません。試験科目の一部免除を受ける場合は、乙種免状のコピーの提出が必要です。

受験資格(制限)は特にありません。
受験資格(制限)は特にありません。
受験資格(制限)は特にありません。
受験資格(制限)は特にありません。
受験資格(制限)は特にありません。
198(-_-)さん:2005/04/06(水) 21:12:15 ID:???
>>195
甲種は甲種スレでも立ててやっとくれ
199(-_-)さん:2005/04/07(木) 01:41:35 ID:???
第2類危険物のすべてに共通する特性、火災予防の方法及び消火の方法については、次の通りです。

(1)第2類のすべてに共通する特性

・いずれも可燃性の固体である。
・一般に比重は1より大きい。
・一般に水に溶けない。
・比較的低温で着火しやすい可燃性の物質である。
・一般に燃焼速度が速いものが多い。
200(-_-)さん:2005/04/07(木) 01:44:22 ID:???
・有毒性のもの、または燃焼のとき有毒ガスを発生するものがある。
・水と反応して有毒ガスを発生するものがある。
・酸化されやすく、燃えやすい物質である。
・空気中で自然発火の危険性を有する物質がある。
・酸化剤と接触し、または混合したときは、打撃などにより爆発を起こす危険性がある。
・微粉状のものは、空気中で粉じん爆発を起こしやすい。
・引火性の固体は、引火の危険性がある可燃性の固体である。
201(-_-)さん:2005/04/07(木) 01:49:49 ID:???
(2)第2類のすべてに共通する火災予防の方法

・冷暗所に貯蔵する。
・酸化剤と接触し、または混合することを避ける。
・炎、火花、または常温体との接触、加熱を避ける。
・鉄粉、金属粉及びマグネシウム並びにこれらのいずれかを含有するものは、水または酸との接触を避ける。
・一般に吸湿しないように容器の密栓には十分注意する。
・引火性固体は、可燃性蒸気を発生させないよう注意する。

(微粉状のもので、粉じん爆発を起こすおそれのある場合は、次の対策を講じる)
・火気を近づけないようにする。
・換気を十分行い、その濃度を燃焼範囲未満にする。
・粉じんを堆積しないようにする。
・静電気が蓄積しないようにする。
・電気設備は防爆構造とする。

粉じんを取り扱う装置類には、不燃性ガスを封入し、引火を防止する。
202(-_-)さん:2005/04/08(金) 02:24:03 ID:???
保守
203(-_-)さん:2005/04/08(金) 19:11:40 ID:???
(3)第2類のすべてに共通する消火の方法

・水と接触して発火し、または有毒ガスや可燃性ガスを発生する物品は、
乾燥砂などで窒息消火する。
・上記以外の物品(赤りん、硫黄など)は、水または強化液、
泡などの水系の消化剤で冷却消火するか、もしくは乾燥砂などで窒息消火する。
・引火性固体は、泡、粉末、二酸化炭素、ハロゲン化物により窒息消火する。
204(-_-)さん:2005/04/08(金) 23:56:18 ID:???
◆硫化りん

硫化りんには、次のような物品がある。

@三硫化りん
A五硫化りん
B七硫化りん
205(-_-)さん:2005/04/09(土) 00:16:15 ID:???
自分、大学時代に合格して甲種持ってるけど、何も良いことないよ…
206(-_-)さん:2005/04/09(土) 00:18:40 ID:???
ガソスタでバイトできるじゃんワラ
207(-_-)さん:2005/04/09(土) 05:11:51 ID:???
資格を取得すれば何かある、なんてくだらねー期待は持ってねーよ。
208(-_-)さん:2005/04/11(月) 13:48:45 ID:tsB6hQ6v
>>205

 ワシは工業高校卒だが、甲種は化学科の憧れなのだっ
 そんなこといいなや・・

>>207
 
 きみは何の為に資格を取得しようと思ってるんだい?
 暇だからかい?
209(-_-)さん:2005/04/11(月) 13:50:38 ID:???
危険物乙種4類ならもってる。
なんか役立つんかな?これ
210(-_-)さん:2005/04/11(月) 13:54:42 ID:???
>209
何の役にも立たないよ…
甲種でさえも
211(-_-)さん:2005/04/11(月) 13:56:24 ID:???
>>210
GSのバイトに受かりやすいってことだけ。
よく求人雑誌のGSバイト欄に、危険物の資格優遇!みたいな
こと書いてあんじゃん。そんだけ。
スタンドのバイトとかやってる歳でもねーしな・・基本的に意味なし資格だね
212(-_-)さん:2005/04/11(月) 14:20:55 ID:???
資格取ることの是非は他でやってくれ
213(-_-)さん:2005/04/11(月) 20:18:31 ID:???
>>212
まったくだ。激しく同意。レスする前に>>1読めよって言いたい。
214(-_-)さん:2005/04/11(月) 20:21:03 ID:???
赤りんと黄りんは同素体である。
215(-_-)さん:2005/04/11(月) 20:22:17 ID:???
赤りん、硫黄火災の消火には、次の消化剤が適する。

●注水による消火(冷却消火)

●水系の消化剤による消火(冷却消火)

●乾燥砂などによる消火(窒息消火)
216(-_-)さん:2005/04/11(月) 20:23:58 ID:???
第2類危険物の品名

(1)硫化りん
(2)赤りん
(3)硫黄
(4)鉄粉
(5)金属粉
(6)マグネシウム
(7)引火性固体
217(-_-)さん:2005/04/12(火) 00:11:44 ID:???
第3類危険物とは何か?

第3類危険物とは消防法別表の第3類の項目の品名欄に掲げてある物品で、
自然発火性物質及び禁水性物質の性状を有する固体または液体をいいます。

自然発火性物質、禁水性物質とは空気中において、発火する危険性を有するかどうか、
あるいは水と接触して発火または可燃性蒸気を発生する危険性を有するかどうかの試験において、
一定の性状を示す固体または液体をいいます。
218(-_-)さん:2005/04/12(火) 00:14:11 ID:???
第3類危険物のすべてに共通する特性、火災予防の方法及び消火の方法については次の通りです。

(1)第3類のすべてに共通する特性

・固体または液体である。
・空気または水と接触することによって、直ちに危険性が生じる。
・ほとんどの物質は自然発火性(空気と接触すると発火する危険性)、
あるいは禁水性(水と接触すると発火する危険性)の両方の危険性を有する。
219(-_-)さん:2005/04/12(火) 00:16:53 ID:???
(2)第3類のすべてに共通する火災予防の方法

・自然発火性の物品は空気との接触を避ける。
・自然発火性の物品は炎、火花、高温体との接触を避け、または加熱してはいけない。
・禁水性の物品は水との接触を避ける。
・密封した容器に収納し、乾燥した冷暗所に貯蔵する。
・保護液に収納されている場合、物品が保護液より露出しないように保護液の減少に注意する。
220(-_-)さん:2005/04/12(火) 15:02:22 ID:???
(3)第3類のすべてに共通する消火の方法

・水及び泡などの水系の消化剤は使用できない。
・乾燥砂、膨脹ひる石、膨張真珠岩などは、すべての第3類危険物の消火に使用できる。
・禁水性の物品の消火には炭酸水素塩類を用いた粉末消化剤を使用する。
221(-_-)さん:2005/04/12(火) 15:05:53 ID:???
第3類危険物の品名

(1)カリウム
(2)ナトリウム
(3)アルキルアルミニウム
(4)アルキルリチウム
(5)黄りん
(6)アルカリ金属(カリウム及びナトリウムは除く)及びアルカリ土類金属
(7)有機金属化合物(アルキルアルミニウム及びアルキルリチウムを除く)
(8)金属の水素化物
(9)金属のりん化物
(10)カルシウム及びアルミニウムの炭化物
(11)その他のもので政令で定めるもの
222(-_-)さん:2005/04/13(水) 04:43:00 ID:???
第2類危険物

三硫化りん

わずかな火気や摩擦で発火
熱水で分解して有毒な水素を発生
消化は乾燥砂か不燃性ガスによる消火

五硫化りん・七硫化りん

湿った空気や水と接触すると有毒な赤褐色の硫化水素を発生
通風、換気のよい冷暗所に貯蔵
水による消火は厳禁
水との接触も厳禁
消火は乾燥砂か不燃性ガスによる消火
223(-_-)さん:2005/04/13(水) 04:45:18 ID:???
赤りん

純粋なものは臭気も毒性もない
260℃で発火して五硫化りんになる

硫黄

空気中では360℃で点火し有毒な二酸化硫黄を発生する
硫黄粉は空気中に飛散すると粉じん爆発を起こす
火災時には防毒マスクが必要
224\______________/:2005/04/13(水) 05:00:14 ID:G+dzdBIA
        V
    _____
   /::::::::::::::::::::::::::\                  _
  /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\             /  ̄   ̄ \
  |:::::::::::::::::|_|_|_|_|           /、          ヽ そうか
  |;;;;;;;;;;ノ   /,, ,,\ ヽ          |・ |―-、       |
  |::( 6  ー─◎─◎ )          q -´ 二 ヽ      |
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴)          ノ_ ー  |     |
/|   <  ∵   3 ∵>          \. ̄`  |      /
::::::\  ヽ        ノ\           O===== |
:::::::::::::\_____ノ:::::::::::\        /          |
225(-_-)さん:2005/04/13(水) 20:19:39 ID:???
頭に入んないっす・・・辛いっす・・・
226(-_-)さん:2005/04/14(木) 00:05:47 ID:???
鉄粉

鉄粉は酸には溶けるがアルカリには溶けない
火気、酸との接触、加熱は厳禁
消火は乾燥砂で

金属粉

@アルミニウム粉
水・酸・アルカリと接触し発生した水素が爆発する
空気中の湿気、水分と接触すると自然発火する
粉じん爆発による火災の消火は困難なので火気にはじゅうぶん注意すること

A亜鉛粉
常温でも水に徐々に反応する
注水による消火は厳禁
227(-_-)さん:2005/04/15(金) 08:21:46 ID:???
マグネシウム

希薄の酸に溶けて水素を発生する
熱水と激しく反応して水素を発生する
火気厳禁

引火性固体

引火性固体で代表的なものには、固形アルコールがある。
固形アルコールとは、メチルアルコールまたはエチルアルコールを
凝固剤で固めたものである。

@固形アルコール
40℃未満で蒸気が発生し、引火しやすい

Aゴムのり
のり状の固体で水には溶けなく粘着性・凝集性が強い
蒸気を吸入すると頭痛、めまい、貧血を起こす
228(-_-)さん:2005/04/17(日) 07:23:52 ID:???
保守
229(-_-)さん:2005/04/19(火) 07:27:37 ID:???
保守
230(-_-)さん:2005/04/19(火) 15:44:57 ID:???
勉強が手に付かないほどの鬱・・・
231(-_-)さん:2005/04/19(火) 19:54:20 ID:???
6月にある危険物取扱者試験を受けます。
232(-_-)さん:2005/04/21(木) 08:53:08 ID:???
他に勉強の仕方も無いので、また同じ問題集を1からやるか・・・
233(-_-)さん:2005/04/21(木) 08:54:49 ID:???
問題1:第2類危険物に共通する特性として、正しいものは次のうちどれか。

(1)いずれも燃えやすい固体である。
(2)いずれも自然発火する。
(3)いずれも還元されやすい物質である。
(4)いずれも水と反応して発熱し、発火する。
(5)いずれも水によく溶ける。
234(-_-)さん:2005/04/21(木) 08:56:49 ID:???
正解:(1)

解説:この問題は、第2類危険物に共通する特性についての問題です。
(1)は、正しいです。
(2)は、自然発火しないので誤りです。
(3)は、酸化されやすく、燃えやすい物質なので誤りです。
(4)は、水と反応しないものもあるので誤りです。
(5)は、水には溶けないので誤りです。
よって正解は(1)です。
235(-_-)さん:2005/04/21(木) 08:57:36 ID:???
>>231
お互い、がんばりませう。
236(-_-)さん:2005/04/21(木) 14:52:09 ID:???
問題2:第2類危険物に共通する特性として、誤っているものは次のうちどれか。

(1)一般に水に溶けない。
(2)還元されやすい物質である。
(3)酸化されやすい物質である。
(4)比重は1より大きい。
(5)燃焼すると毒ガスを発生するものがある。
237(-_-)さん:2005/04/21(木) 14:53:26 ID:???
正解:(2)

解説:この問題は、第2類危険物に共通する特性についての問題です。
(1)、(3)、(4)、(5)は正しいです。
(2)は、酸化されやすい物質なので誤りです。
よって正解は(2)です。
238231:2005/04/21(木) 17:11:57 ID:???
>>235
はい!合格目指しましょう
239(-_-)さん:2005/04/22(金) 09:04:46 ID:???
問題3:第2類危険物に共通する性質として、誤っているものは次のうちどれか。

(1)一般に比重は1より大きい。
(2)一般に水には溶けない。
(3)可燃性の固体と液体がある。
(4)微粉状のものは、空気中で粉じん爆発を起こしやすい。
(5)引火性の固体は、引火性の危険性がある可燃性の固体である。
240(-_-)さん:2005/04/22(金) 09:06:01 ID:???
正解:(3)

解説:この問題は、第2類危険物に共通する性質についての問題です。
(1)、(2)、(4)、(5)は正しいです。
(3)は、可燃性の固体だけなので誤りです。
よって正解は(3)です。
241(-_-)さん:2005/04/22(金) 09:22:57 ID:???
age
242(-_-)さん:2005/04/22(金) 14:50:34 ID:???
問題4:第2類危険物に共通する性質として、誤っているものは次のうちどれか。

(1)可燃性の固体である。
(2)比重は1より大きく、水に溶けない物質が多い。
(3)燃焼すると有毒ガスを発生するものがある。
(4)常温で水と反応して、水素ガスを発生する。
(5)空気中の湿気により自然発火するものがある。
243(-_-)さん:2005/04/22(金) 14:52:17 ID:???
正解:(4)

解説:この問題は、第2類危険物に共通する性質についての問題です。
(1)、(2)、(3)、(5)は正しいです。
(4)は、常温で、水と反応するものもあれば、水と反応しないものもあるので誤りです。
よって正解は(4)です。
244(-_-)さん:2005/04/23(土) 17:18:34 ID:???
問題5:第2類危険物に共通する性質として、誤っているものは次のうちどれか。

(1)燃焼速度が速い固体である。
(2)比較的低温で着火しやすい可燃性の固体である。
(3)燃焼のとき、有毒ガスを発生するものがある。
(4)酸化剤との接触または混合は、避けなければならない。
(5)すべて水に溶ける固体であるから、火災時は注水による消火がよい。
245(-_-)さん:2005/04/23(土) 17:19:58 ID:???
正解:(5)

解説:この問題は、第2類危険物に共通する性質についての問題です。
(1)、(2)、(3)、(4)は正しいです。
(5)は、すべて水に溶けるものばかりではなく、水に溶けないものもあるので誤りです。
よって正解は(5)です。
246(-_-)さん:2005/04/24(日) 16:09:48 ID:???
問題6:第2類危険物に共通する火災予防の方法として、誤っているものは次のうちどれか。

(1)冷暗所に貯蔵する。
(2)還元剤(酸化されやすい物質)との接触を避ける。
(3)火気または加熱、衝撃を避ける。
(4)湿気が入らないようにして、容器は密封する。
(5)引火性固体は、みだりに蒸気を発生させない。
247(-_-)さん:2005/04/24(日) 16:11:35 ID:???
正解:(2)

解説:この問題は、第2類危険物に共通する火災予防の方法についての問題です。
(1)、(3)、(4)、(5)は正しいです。
(2)は、酸化剤(還元されやすい物質)との接触または混合は避けなければならないので誤りです。
よって正解は(2)です。
248(-_-)さん:2005/04/24(日) 16:20:46 ID:dC78Pq3k
今日の東京試験の12:00からの乙4の試験の最後の問題の答えをおしえて
ください。たしかカリウムやナトリウムとかの。。
249(-_-)さん:2005/04/26(火) 10:04:27 ID:???
問題7:第2類危険物に共通する火災予防の方法で、
粉じん爆発防止対策として、誤っているものは次のうちどれか。

(1)火気を近づけない。
(2)静電気が蓄積しないようにする。
(3)電気設備は防爆構造にする。
(4)換気設備は設けなくてもよい。
(5)粉じんを取り扱う装置には、不燃性ガスを封入する。
250(-_-)さん:2005/04/26(火) 10:06:29 ID:???
正解:(4)

解説:この問題は、第2類危険物に共通する火災予防の方法の粉じん爆発防止対策についての問題です。
(1)、(2)、(3)、(5)は正しいです。
(4)は、換気設備を設け換気を十分行うことが、粉じん爆発防止対策の1つになるので誤りです。
よって正解は(4)です。
251(-_-)さん:2005/04/26(火) 10:08:42 ID:???
問題8:第2類危険物で、微粉状のものに共通する火災予防の方法として、
誤っているものは次のうちどれか。

(1)静電気の蓄積を防止する。
(2)粉じんの堆積を防止する。
(3)換気を十分に行い、その濃度を燃焼範囲の下限値以上にする。
(4)火気を近づけないようにする。
(5)電気設備は、防爆構造とする。
252(-_-)さん:2005/04/26(火) 10:10:13 ID:???
正解:(3)

解説:この問題は、第2類危険物で、微粉状のものに共通する火災予防の方法についての問題です。
(1)、(2)、(4)、(5)は正しいです。
(3)は、換気を十分行い、その濃度を燃焼範囲未満にしなければならないので誤りです。
よって正解は(3)です。
253(-_-)さん:2005/04/26(火) 10:12:23 ID:???
問題9:第2類危険物を取り扱う上で、火災予防上、
最も注意しなければならないことは次のうちどれか。

(1)換気や通風をよくする。
(2)直射日光を当てないようにする。
(3)還元剤と接触させないようにする。
(4)不純物など混入しないようにする。
(5)酸化剤と接触させないようにする。
254(-_-)さん:2005/04/26(火) 10:14:26 ID:???
正解:(5)

解説:この問題は、第2類危険物の火災予防の方法(火災予防上の注意事項)の問題です。
(1)、(2)、(3)、(4)は、第2類危険物の火災予防上、
最も注意すべき事項ではないので誤りです。
(5)は、火災予防上、最も注意すべき事項なので正しいです。
よって正解は(5)です。
255(-_-)さん:2005/04/26(火) 10:17:09 ID:???
※第2類のすべてに共通する火災予防の方法(重要点)


・酸化剤と接触し、または混合することを避ける。
256(-_-)さん:2005/04/26(火) 10:20:23 ID:???
問題10:第2類危険物に共通する消火の方法として、誤っているものは次のうちどれか。

(1)水、強化液、泡や乾燥砂などで消火する。
(2)注水により発熱するものは、乾燥砂または金属用粉末消化剤などで消火する。
(3)水と接触して発火し、または有毒ガスや可燃性ガスと発生するものは、
ハロゲン化物、粉末などで消火する。
(4)赤りん、硫黄などは、水系の消化剤か、乾燥砂などで消火する。
(5)引火性固体は、泡、粉末、二酸化炭素、ハロゲン化物などで消火する。
257(-_-)さん:2005/04/26(火) 10:22:14 ID:???
正解:(3)

解説:この問題は、第2類危険物に共通する消火の方法についての問題です。
(1)、(2)、(4)、(5)は正しいです。
(3)は、水と接触して発火し、または有毒ガスや可燃性ガスを発生するものは、
乾燥砂などで窒息消火するので誤りです。
よって正解は(3)です。
258(-_-)さん:2005/04/29(金) 02:30:08 ID:???
保守
259(-_-)さん:2005/04/30(土) 13:47:46 ID:???
問題1:硫化りんについて、誤っているものは次のうちどれか。

(1)三硫化りんは、約100℃で発火する。
(2)黄色または淡黄色の結晶である。
(3)比重は、七硫化りんが最も大きい。
(4)沸点は、三硫化りん、五硫化りん、七硫化りんとも500℃以下である。
(5)五硫化りん、七硫化りんは、水と反応して有毒な硫化水素を発生する。
260(-_-)さん:2005/04/30(土) 13:50:29 ID:???
正解:(4)

解説:この問題は、硫化りんについての問題です。
(1)、(2)、(3)、(5)は正しいです。
(4)は、沸点は、三硫化りんが407℃、五硫化りんが514℃、
七硫化りんが523℃で、いずれも500℃以下ではないので誤りです。
よって正解は(4)です。
261(-_-)さん:2005/04/30(土) 21:00:04 ID:???
問題2:硫化りんが分解して発生する有毒ガスで、正しいものは次のうちどれか。

(1)水素ガス
(2)塩素ガス
(3)亜硫酸ガス
(4)一酸化炭素ガス
(5)硫化水素ガス
262(-_-)さん:2005/04/30(土) 21:01:27 ID:???
正解:(5)

解説:この問題は、硫化りんについての問題です。
(1)、(2)、(3)、(4)は、硫化りんが加水分解して、
これらのガスを発生しないので誤りです。
(5)は、正しいです。
よって正解は(5)です。
263(-_-)さん:2005/04/30(土) 21:02:18 ID:???
いまいち、やる気の出ない今日この頃・・・やや鬱気味・・・
264(-_-)さん:2005/05/01(日) 16:42:43 ID:???
問題3:三硫化りんについて、誤っているものは次のうちどれか。

(1)水には溶けない。
(2)比重は、2.03である。
(3)発火点は、100℃である。
(4)茶色の結晶で、融点は100℃である。
(5)二硫化炭素、ベンゼンには溶ける。
265(-_-)さん:2005/05/01(日) 16:44:17 ID:???
正解:(4)

解説:この問題は三硫化りんについての問題です。
(1)、(2)、(3)、(5)は正しいです。
(4)は、黄色の結晶で、融点は、172.5℃なので誤りです。
よって正解は(4)です。
266(-_-)さん:2005/05/02(月) 15:34:30 ID:???
保守
267(-_-)さん:2005/05/02(月) 17:31:02 ID:???
ぬるぽ
268(-_-)さん:2005/05/04(水) 03:41:15 ID:???
保守
269(-_-)さん:2005/05/04(水) 19:10:45 ID:o0luEH2E
自分も6月の試験で乙123種一気にうけます。ばむばるぞ!
270(-_-)さん:2005/05/05(木) 00:44:21 ID:dVJkVlo2
DQNと言えば? 乙4      / マジで!?   落ちチャッタ…  モッタイネー
          \        ∧_∧ ∩不合格だろ!/ ∧_∧    ∧_∧     ∧_∧
乙4落ちちゃった…\      ( ・∀・)ノ______  /  ( ;・∀・)    (; ´Д`)    (´Д`; )
          ∧ ∧\    (入   ⌒\つ  /|. /  ⊂   ⊂ )    ( つ ⊂ )    ( ⊃   ⊃
         (゚Д゚ )_\    ヾヽ  /\⌒)/  |/     〉 〉\\    .〉 〉 く く   //( (
     / ̄ ̄∪ ∪ /| .\  || ⌒| ̄ ̄ ̄|    /     (__) (_)  (_.)(_)  (_) (__)
   /∧_∧またですか・・・\    ∧∧∧∧ /    『 乙種・第4類・危険物取扱者 』
  / (;´∀` )_/       \  <不 乙 ま> 資格の難易度からいえば、易しい部類に入る。が
 || ̄(     つ ||/         \<合 .4  .> それ故に舐めて試験を受ける奴が後をたたない!
 || (_○___)  ||            <格  .た > 合格率30%前後の背景にはそんな理由があったのだ!
――――――――――――――― .<か    >―――――――――――――――――――――
         ∧_∧ 第1類、第6類 <!   >    .∧_∧プッ ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ( ;´∀`)とは混載でき   ∨∨∨ \   ( ´∀`)  (´∀` )< 法令はやっとけと言っただろーが!
    _____(つ_ と)_ ないよ…   ./       \ (    )__(    )  \_______
 . / \        ___ \アヒャ!? /  ∧_∧ . \∧_∧   ∧_∧  ̄ ̄ ̄/.//|
 .<\※ \____.|i\___ ドカーン!!/γ(⌒)・∀・ )  乙\   ;) (     ;)   ./  . | |
  ヽ\ ※ ※ ※|i i|.====B|i.ヽ  /(YYて)ノ   ノ  4   \↑ ̄ ̄↑\)_/    .|__|/
    \`ー──-.|\.|___|__◎_|_.i‐>/ \  ̄ ̄ ̄ ̄\め     \物化・10点、性質・10点
      ̄ ̄ ̄ ̄|. | ̄ ̄ ̄ ̄| / ||ヽ|| ̄ ̄ ̄ ̄|| !      \ 法令 0点
271(-_-)さん:2005/05/05(木) 06:26:55 ID:???
>>270
へぇ〜・・・乙4関連のAAなんて、初めて見ますた・・・
272(-_-)さん:2005/05/05(木) 09:34:21 ID:???
問題4:五硫化りんの火災予防の方法及び消火の方法について、誤っているものは次のうちどれか。

(1)注水消火すると、水と反応して有毒な可燃性ガスを発生する。
(2)酸化剤と一緒に貯蔵しない。
(3)地下室など暗く冷たい場所で、湿度の高いところに貯蔵する。
(4)乾燥砂または不燃性ガスによる窒息消火が有効である。
(5)火気、衝撃または水分との接触を避ける。
273(-_-)さん:2005/05/05(木) 09:36:01 ID:???
正解:(3)

解説:この問題は、五硫化りんの火災予防の方法及び消火の方法についての問題です。
(1)、(2)、(4)、(5)は正しいです。
(3)は、通風及び換気のよい冷暗所で、湿度の低い所に貯蔵しなければならないので誤りです。
よって正解は(3)です。
274(-_-)さん:2005/05/06(金) 15:26:58 ID:???
問題5:赤りんについて、誤っているものは次のうちどれか。

(1)粉じん爆発することがある。
(2)赤りんは黄りんの同素体である。
(3)赤褐色の粉末で、水にも、二硫化炭素にも溶ける。
(4)燃焼すると有毒なりん酸化物を発生する。
(5)純粋なものは、臭気も毒性もない。
275(-_-)さん:2005/05/06(金) 15:28:46 ID:???
正解:(3)

解説:この問題は、赤りんについての問題です。
(1)、(2)、(4)、(5)は正しいです。
(3)は、赤褐色の粉末で、水にも、二硫化炭素にも溶けないので誤りです。
よって正解は(3)です。
276(-_-)さん:2005/05/06(金) 15:30:08 ID:???
問題6:硫黄が燃焼するときに発生する有毒ガスで正しいものは、次のうちどれか。

(1)水素ガス
(2)塩素ガス
(3)一酸化炭素ガス
(4)硫化水素ガス
(5)二酸化硫黄(亜硫酸ガス)
277(-_-)さん:2005/05/06(金) 15:31:58 ID:???
正解:(5)

解説:この問題は、硫黄についての問題です。
(1)、(2)、(3)、(4)については、いずれも発生する有毒ガスは、
二硫化硫黄(亜硫酸ガス)ではないので誤りです。
(5)は、正しいです。
よって正解は(5)です。
278(-_-)さん:2005/05/08(日) 04:44:05 ID:???
保守
279(-_-)さん:2005/05/09(月) 08:33:00 ID:???
問題7:大量の硫黄火災に対する消火の方法について、正しいものは次のうちどれか。

(1)不燃性ガスを放射して消火する。
(2)多量の注水で冷却消火する。
(3)粉末消化剤を放射して消火する。
(4)ハロゲン化物の消化剤で消火する。
(5)泡消化剤で消火する。
280(-_-)さん:2005/05/09(月) 08:34:42 ID:???
正解:(2)

解説:この問題は、大量の硫黄火災の消火の方法についての問題です。
(1)、(3)、(4)、(5)は、いずれも硫黄火災に対する正しい消火の方法ではないので誤りです。
(2)は、正しいです。
よって正解は(2)です。
281(-_-)さん:2005/05/09(月) 08:36:19 ID:???
問題8:鉄粉の性状について、誤っているものは次のうちどれか。

(1)比重は7,86である。
(2)灰白色の粉末である。
(3)アルカリには溶けるが、酸には溶けない。
(4)融点は、1,535℃である。
(5)沸点は、2,730℃である。
282(-_-)さん:2005/05/09(月) 08:37:31 ID:???
正解:(3)

解説:この問題は、鉄粉の性状についての問題です。
(1)、(2)、(4)、(5)は正しいです。
(3)は、酸には溶けるが、アルカリには溶けないので誤りです。
よって正解は(3)です。
283涼 ◆ictaNQvHr6 :2005/05/09(月) 08:37:49 ID:???
おまえら危険人物が危険物取り扱ってどうするw
284(-_-)さん:2005/05/09(月) 08:39:27 ID:???
>>283
消えな、坊や。
285(-_-)さん:2005/05/10(火) 22:54:23 ID:???
問題9:金属火災のとき、注水による消火は危険である。
その理由として正しいものは次のうちどれか。

(1)水と反応して塩素ガスを発生するからである。
(2)水と反応して有毒ガスを発生するからである。
(3)水と反応して酸となるからである。
(4)水と反応して過酸化物となるからである。
(5)水と反応して水素ガスを発生するからである。
286(-_-)さん:2005/05/10(火) 22:57:09 ID:???
正解:(5)

解説:この問題は、金属粉火災の消火の方法についての問題です。
(1)、(2)、(3)、(4)は、いずれも金属粉の火災時に
注水による消火は危険であるという理由にはなっていないので誤りです。
(5)は、正しいです。
よって正解は(5)です。
287(-_-)さん:2005/05/11(水) 07:31:11 ID:???
問題10:アルミニウム粉の性質について、誤っているものは次のうちどれか。

(1)水には溶ける。
(2)比重は2,7である。
(3)酸、アルカリなどに溶けて、水素を発生する。
(4)銀白色の柔らかい金属粉である。
(5)水と接触すると、水素を発生する。
288(-_-)さん:2005/05/11(水) 07:32:27 ID:???
正解:(1)

解説:この問題は、アルミニウム粉の性質についての問題です。
(1)は、水には溶けないので誤りです。
(2)、(3)、(4)、(5)は正しいです。
よって正解は(1)です。
289(-_-)さん:2005/05/11(水) 07:32:51 ID:???
鬱状態継続中・・・
290(-_-)さん:2005/05/12(木) 10:12:51 ID:???
問題11:亜鉛粉火災の消火の方法として、最適なものは次のうちどれか。

(1)泡を放射して消火する。
(2)乾燥砂で被覆して消火する。
(3)棒状の水を放射して消火する。
(4)二酸化炭素を放射して消火する。
(5)りん酸塩類などの消火粉末を放射して消火する。
291(-_-)さん:2005/05/12(木) 10:14:32 ID:???
正解:(2)

解説:この問題は、亜鉛粉火災の消火の方法についての問題です。
(1)、(3)、(4)、(5)は、亜鉛粉火災時の消火の方法としては、
不適当なので誤りです。
(2)は、正しいです。
よって正解は(2)です。
292(-_-)さん:2005/05/12(木) 10:16:31 ID:???
問題12:マグネシウムの性質について、正しいものは次のうちどれか。

(1)褐色で光沢のある黒い金属である。
(2)水には溶けるが、希酸には溶けない。
(3)比重は水より小さく、水面に浮かぶ。
(4)空気中に放置しておいても自然発火を起こすことはない。
(5)熱水と激しく反応して、水素ガスを発生する。
293(-_-)さん:2005/05/12(木) 10:19:15 ID:???
正解:(5)

解説:この問題は、マグネシウムの性質についての問題です。
(1)は、銀白色の軽い金属なので誤りです。
(2)は、水には溶けないが、希酸には溶けて水素を発生するので誤りです。
(3)は、比重は1,74で水より重く、水面に浮かないので誤りです。
(4)は、空気中に放置しておくと吸湿して発熱し、自然発火することがあるので誤りです。
(5)は、正しいです。
よって正解は(5)です。
294(-_-)さん:2005/05/12(木) 10:23:47 ID:???
問題13:引火性固体について、誤っているものは次のうちどれか。

(1)火気または加熱を避ける。
(2)乳白色の寒天状のものである。
(3)容器は密閉しないと、固形アルコールは蒸発してしまう。
(4)換気のよい冷暗所に貯蔵する。
(5)固形アルコール以外に引火点が40℃以上の固体がこれに該当する。
295(-_-)さん:2005/05/12(木) 10:25:23 ID:???
正解:(5)

解説:この問題は、引火性固体についての問題です。
(1)、(2)、(3)、(4)は正しいです。
(5)は、固形アルコール以外に、1気圧において引火点が40℃未満のものをいい、
常温で可燃性蒸気を発生し、引火の危険性を有するものなので誤りです。
よって正解は(5)です。
296(-_-)さん:2005/05/13(金) 12:23:08 ID:???
問題14:赤りん、硫黄、硫化りん、アルミニウム粉及びマグネシウムが
空気中で燃焼するときの生成物でないものは、次のうちどれか。

(1)二酸化硫黄
(2)五硫化りん
(3)一酸化炭素
(4)酸化マグネシウム
(5)酸化アルミニウム
297(-_-)さん:2005/05/13(金) 12:25:08 ID:???
正解:(3)

解説:この問題は、赤りん、硫黄、硫化りん、アルミニウム粉、マグネシウムの燃焼生成物についての問題です。
(1)、(2)、(4)、(5)は、燃焼生成物として正しいです。
(3)は、一酸化炭素(CO2)は燃焼生成物ではないので誤りです。
よって正解は(3)です。
298(-_-)さん:2005/05/13(金) 14:30:17 ID:???
問題15:硫黄の粉末やマグネシウムの粉末の粉じん爆発防止策として、
誤っているものは次のうちどれか。

(1)静電気の蓄積を防止する。
(2)電気設備は防爆構造とする。
(3)粉じん装置類には、不燃性ガスを封入する。
(4)建物は、窓を付けず密閉構造とし、屋根を頑丈にする。
(5)粉じんが堆積しないようにする。
299(-_-)さん:2005/05/13(金) 14:31:49 ID:???
正解:(4)

解説:この問題は、硫黄の粉末、マグネシウムの粉末の粉じん爆発防止策についての問題です。
(1)、(2)、(3)、(5)は正しいです。
(4)は、粉じん爆発防止策ではないので誤りです。
よって正解は(4)です。
300(-_-)さん:2005/05/14(土) 13:11:35 ID:???
保守
301(-_-)さん:2005/05/15(日) 12:45:51 ID:???
問題1:第3類危険物に共通する消火の方法として正しいものは次のうちのどれか。

(1)乾燥砂で火面を覆う。
(2)泡消化剤をかける。
(3)強化液消化剤を霧状放射する。
(4)水を霧状放射する。
(5)水を棒状放射する。
302(-_-)さん:2005/05/15(日) 12:47:39 ID:???
正解:(1)

解説:この問題は、第3類危険物に共通する消火の方法についての問題です。
第3類危険物の消火の基本は窒息消火です。
また、この危険物は自然発火性、及び禁水性なので、
水及び水系消化剤、泡消化剤は使用できません。
よって正解は(1)です。
303(-_-)さん:2005/05/15(日) 16:24:04 ID:???
単純に面白そうなちしきだなあー
304(-_-)さん:2005/05/17(火) 11:47:01 ID:???
age
305(-_-)さん:2005/05/17(火) 11:49:08 ID:???
問題2:第3類危険物について誤っているものは次のうちのどれか。

(1)すべての第3類危険物は、自然発火性及び禁水性の両方の性質をもつ。
(2)固体または液体である。
(3)空気または水と接触すると危険である。
(4)収納する容器は密栓をする。
(5)水と反応しないものもある。
306(-_-)さん:2005/05/17(火) 11:50:33 ID:???
正解:(1)

解説:この問題は、第3類危険物についての問題です。
(2)、(3)、(4)、(5)は正しいです。
(1)は、すべてが自然発火性、禁水性ではなく自然発火性のみの危険物と
禁水性のみの危険物もあるので誤りです。
よって正解は(1)です。
307(-_-)さん:2005/05/17(火) 11:52:20 ID:???
問題3:第3類危険物に共通する貯蔵または取り扱い方法として
誤っているものは次のうちのどれか。

(1)冷暗所に貯蔵する。
(2)容器は密栓する。
(3)容器の保存または腐食に注意する。
(4)空気と接触しないように水中保存する。
(5)炎、火花、高温体との接触または加熱を避ける。
308(-_-)さん:2005/05/17(火) 11:53:59 ID:???
正解:(4)

解説:この問題は、第3類危険物に共通する貯蔵または取り扱いについての問題です。
(1)、(2)、(3)、(5)は正しいです。
(4)は、第3類危険物で水中保存できる物品は黄りんで、
それ以外は水中保存できないので誤りです。
よって正解は(4)です。
309(-_-)さん:2005/05/17(火) 12:09:13 ID:???
こんな雑魚的試験、に一回でも落ちたら
ただのバカだから
310(-_-)さん:2005/05/18(水) 12:05:54 ID:???
問題4:第3類危険物に共通する貯蔵または取り扱い方法として
誤っているものは次のうちのどれか。

(1)通風のよい、日光の当たらない場所に貯蔵する。
(2)湿気のある場所では取り扱わない。
(3)静電気の発生に注意する。
(4)保護液中に保存する危険物は保護液から露出しないようにする。
(5)自然発火性危険物は空気との接触を避ける。
311(-_-)さん:2005/05/18(水) 12:07:24 ID:???
正解:(3)

解説:この問題は、第3類危険物に共通する貯蔵または取り扱いについての問題です。
(1)、(2)、(4)、(5)は正しいです。
(3)は、第3類危険物については静電気の危険性はありませんので誤りです。
よって正解は(3)です。
312(-_-)さん:2005/05/18(水) 12:09:28 ID:???
問題5:第3類危険物について正しいものは次のうちのどれか。

(1)すべての比重は1よりも大きい。
(2)ほとんどのものは自然発火性及び禁水性の両方の危険性を有している。
(3)共通する消火方法は冷却消火である。
(4)すべて引火性の危険物である。
(5)ほとんどのものは酸化性のある物質である。
313(-_-)さん:2005/05/18(水) 12:11:36 ID:???
正解:(2)

解説:この問題は、第3類危険物に共通する問題です。
(1)は比重について1よりも大きいものも小さいものもあるので誤りです。
(2)は正しいです。
(3)は、冷却消火は危険なので誤りです。
(4)は、引火点を有する物品はトリクロロシランぐらいです。
したがって、引火性危険物はほとんどない、といってもよいので誤りです。
(5)は、酸化性のものはないので誤りです。
よって正解は(2)です。
314(-_-)さん:2005/05/18(水) 13:18:47 ID:???
問題6:第3類危険物に共通する性質として正しいものは次のうちのどれか。

(1)すべて非金属である。
(2)禁水性危険物の消火には炭酸水素塩類などを用いた粉末消火薬剤を使用する。
(3)空気と接触すると分解して可燃性ガスを発生するので、
すべて不活性ガスを封入し、さらに密栓をして貯蔵する。
(4)すべての火災にはハロゲン化物消化剤を使用してもよい。
(5)すべて水よりも軽い。
315(-_-)さん:2005/05/18(水) 13:21:03 ID:???
正解:(2)

解説:この問題は、第3類危険物に共通する性質についての問題です。
(1)は、金属もあるので、誤りです。(カリウム、ナトリウム)
(2)は正しいです。
(3)は、不活性ガスを封入するのはすべての危険物ではないので誤りです。
(4)は、ハロゲン化物と化合すると有毒ガスを発生するものもあるので、誤りです。
(5)は、水に浮くもの、沈むものもあるので誤りです。
よって正解は(2)です。
316(-_-)さん:2005/05/18(水) 20:43:46 ID:???
問題7:第3類危険物について誤っているものは次のうちのどれか。

(1)禁水性物質は初期火災の場合、大量の水を放水すれば、冷却効果で消火できる。
(2)空気中で発火しないものもある。
(3)水と反応しないものもある。
(4)消火の基本は窒息消火である。
(5)乾燥砂は第3類すべての火災に使用できる。
317(-_-)さん:2005/05/18(水) 20:45:04 ID:???
正解:(1)

解説:この問題は、第3類危険物についての問題です。
(2)、(3)、(4)、(5)は正しいです。
(1)は禁水性物品は初期火災でも水は使用できないので誤りです。
よって正解は(1)です。
318(-_-)さん:2005/05/18(水) 20:47:20 ID:???
問題8:第3類危険物の貯蔵について最も注意することは次のうちのどれか。
ただし、すべて密栓するものとする。

(1)乾燥した場所に貯蔵する。
(2)通風のよい場所に貯蔵する。
(3)日の当たらない場所に貯蔵する。
(4)打撃、衝撃を与えないように注意する。
(5)容器は有機物と接触させない。
319(-_-)さん:2005/05/18(水) 20:48:48 ID:???
正解:(1)

解説:この問題は、第3類危険物の貯蔵についての問題です。
第3類危険物の取り扱いで最も重要なことは湿気、水、空気との接触を避けることです。
よって正解は(1)です。
320(-_-)さん:2005/05/18(水) 20:49:54 ID:???
う〜ん・・・この問題8だけは、今ひとつ理屈がわかりにくいな・・・簡潔すぎて・・・
321(-_-)さん:2005/05/18(水) 21:19:05 ID:???
問題9:第3類危険物の共通する消火の方法で正しいものは次のうちのどれか。

(1)ハロゲン化物消化剤を使用する。
(2)砂で覆い、さらに水をかける。
(3)泡消化剤を使用する。
(4)膨脹ひる石を使用する。
(5)霧状の強化液を使用する。
322(-_-)さん:2005/05/18(水) 21:21:13 ID:???
正解:(4)

解説:この問題は、第3類危険物について共通する消火方法についての問題です。
(1)は、ハロゲンと化合して有毒ガスを発生するものがあるので誤りです。
(2)禁水性なので水は使用できないので誤りです。
(3)は、泡消化剤は水分が多く消化剤として使用できないので誤りです。
(4)は、正しいです。
(5)は、強化液は水が使われ、消化剤として使用できないので誤りです。
よって正解は(4)です。
323(-_-)さん:2005/05/19(木) 10:21:08 ID:???
問題10:第3類危険物の消火の方法で誤っているものは次のうちのどれか。

(1)禁水性以外の物質には、水または水系の消化剤を使用してもよい。
(2)禁水性の物質には炭酸水素塩類を用いた粉末消化剤を使用する。
(3)自然発火性の物質には水または水系の消化剤を使用してもよい。
(4)第3類危険物の火災にはすべて酸、アルカリ消化剤を使用してもよい。
(5)第3類危険物の火災にはすべて強化液消化剤は使用できない。
324(-_-)さん:2005/05/19(木) 10:22:42 ID:???
正解:(4)

解説:この問題は、第3類危険物について共通する消火方法についての問題です。
(1)、(2)、(3)、(5)は正しいです。
(4)は、水系消化剤なので使用できないので誤りです。
よって正解は(4)です。
325(-_-)さん:2005/05/19(木) 18:05:53 ID:???
保守
326(-_-)さん:2005/05/19(木) 18:07:14 ID:???
うざい。あげんなボケ
327(-_-)さん:2005/05/19(木) 18:26:28 ID:???
漏れら極悪非道のageブラザーズ!
今日もネタもないのにageてやるからな!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧   ∧_∧    age
 (・∀・∩)(∩・∀・)    age
 (つ  丿 (   ⊂) age
  ( ヽノ   ヽ/  )   age
  し(_)   (_)J
328(-_-)さん:2005/05/19(木) 19:44:09 ID:???
問題1:第3類危険物について正しいものは次のうちのどれか。

(1)カリウムの比重はナトリウムよりも大きい。
(2)りん化カルシウムは水と反応すると、りん化水素と酸化カルシウムに分解する。
(3)アルキルアルミニウムは水と接触すると、ガスを発生し発火する危険がある。
(4)黄りんは禁水性危険物である。
(5)ナトリウムは自然発火性危険物である。
329(-_-)さん:2005/05/19(木) 19:46:23 ID:???
正解:(3)

この問題は、第3類危険物についての問題です。
(1)は、カリウムの比重はナトリウムよりも小さいので誤りです。
(2)は、水と反応するとりん化水素と水酸化カルシウムを生成するので誤りです。
(3)は正しいです。
(4)は、黄りんは禁水性危険物ではないので誤りです。
(5)は、ナトリウムは自然発火性、禁水性危険物なので誤りです。
よって正解は(3)です。
330(-_-)さん:2005/05/19(木) 19:47:07 ID:???
 ≡  ('('('('A` ) <おいら自身が危険ブツ
≡ 〜( ( ( ( 〜)
 ≡  ノノノノ ノ  サッ
331(-_-)さん:2005/05/20(金) 16:10:38 ID:???
漏れら極悪非道のageブラザーズ!
今日もネタもないのにageてやるからな!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧   ∧_∧    age
 (・∀・∩)(∩・∀・)    age
 (つ  丿 (   ⊂) age
  ( ヽノ   ヽ/  )   age
  し(_)   (_)J
332(-_-)さん:2005/05/20(金) 20:00:02 ID:???
問題2:第3類危険物について誤っているものは次のうちのどれか。

(1)水素化ナトリウムは乾燥した状態でも分解して水素を発生する。
(2)カリウムは強い還元性がある。
(3)黄りんは空気と接触すると白煙を生じて発火する危険がある。
(4)炭化カルシウムは水と接触するとアセチレンガスを発生する。
(5)ジエチル亜鉛は酸と激しく反応してエタンガスを発生する。
333(-_-)さん:2005/05/20(金) 20:02:04 ID:???
正解:(1)

解説:この問題は、第3類危険物についての問題です。
(2)、(3)、(4)、(5)は正しいです。
(1)は、水素化ナトリウムは乾燥した状態では安定するので誤りです。
よって正解は(1)です。
334(-_-)さん:2005/05/21(土) 17:42:57 ID:???
問題をよく読み、ひっかけ問題に注意。
「正しいもの」を答える場合と、「誤っているもの」を答える場合に注意。
335(-_-)さん:2005/05/21(土) 19:21:50 ID:???
問題3:第3類危険物について正しいものは次のうちのどれか。

(1)黄りんは白色または淡黄色の固体で、無臭である。
(2)カリウムは水と接触するとアセチレンガスを発生する。
(3)ナトリウム、カリウムは不燃性物質である。
(4)アルキルアルミニウムの消化方法はハロゲン化物消化剤を使用する。
(5)炭化カルシウムは高温状態で窒素ガスと接触すると石灰窒素を生成する。
336(-_-)さん:2005/05/21(土) 19:24:07 ID:???
正解:(5)

解説:この問題は、第3類危険物についての問題です。
(1)は、黄りんはニラに似たにおいがするので誤りです。
(2)は、カリウムは水と接触すると、水素を発生するので誤りです。
(3)は、ナトリウム、カリウムは可燃性物質なので誤りです。
(4)は、アルキルアルミニウムはハロゲン化物と反応すると、
有毒ガスを発生するため消化剤としては使用できないので誤りです。
(5)は正しいです。
よって正解は(5)です。
337(-_-)さん:2005/05/23(月) 22:41:01 ID:???
漏れら極悪非道のageブラザーズ!
今日もネタもないのにageてやるからな!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧   ∧_∧    age
 (・∀・∩)(∩・∀・)    age
 (つ  丿 (   ⊂) age
  ( ヽノ   ヽ/  )   age
  し(_)   (_)J
338(-_-)さん:2005/05/24(火) 10:18:24 ID:???
問題4:カリウムについて誤っているものは次のうちのどれか。

(1)空気中の水分と接触すると酸素を発生する。
(2)融点以上に加熱すると紫色の炎を出して燃焼する。
(3)吸湿性と潮解性がある。
(4)触れると皮膚を侵す。
(5)長時間空気と接触すると、自然発火し、燃焼する危険がある。
339(-_-)さん:2005/05/24(火) 10:19:42 ID:???
正解:(1)

解説:この問題は、カリウムについての問題です。
(2)、(3)、(4)、(5)は正しいです。
(1)は空気中の水分と接触すると水素を発生するので誤りです。
よって正解は(1)です。
340(-_-)さん:2005/05/24(火) 10:21:44 ID:???
問題5:ナトリウムについて誤っているものは次のうちのどれか。

(1)比重は1よりも小さい。
(2)水と接触すると水素ガスを発生し、発火する。
(3)融点以上に加熱すると黄色の炎を出して燃焼する。
(4)反応性はカリウムよりも強い。
(5)火災の場合、注水による消化は絶対にしてはいけない。
341(-_-)さん:2005/05/24(火) 10:22:46 ID:???
正解:(4)

解説:この問題は、ナトリウムについての問題です。
(1)、(2)、(3)、(5)は正しいです。
(4)は、反応性はカリウムの方が強いので誤りです。
よって正解は(4)です。
342(-_-)さん:2005/05/24(火) 10:24:25 ID:???
問題6:黄りんについて誤っているものは次のうちのどれか。

(1)毒性に注意して取り扱う。
(2)水と接触すると有毒ガスを発生する。
(3)空気と接触しないように水中に保存する。
(4)赤りんの原料として使用される。
(5)酸化されやすいので空気と接触すると白煙を生じ、燃焼することがある。
343(-_-)さん:2005/05/24(火) 10:26:32 ID:???
正解:(2)

解説:この問題は、黄りんについての問題です。
(1)、(3)、(4)、(5)は正しいです。
(2)は、黄りんは水と接触しても反応しないので誤りです。
よって正解は(2)です。
344(-_-)さん:2005/05/24(火) 10:30:57 ID:???
黄りん

黄りんはりん化合物や赤りんの原料として使用されています。
毒性が強く、また多くの物質と激しく反応するので危険です。
黄りんの形状・性質、危険性、火災予防の方法及び消火の方法については次の通りです。


形状・性質

・白色または淡黄色のロウ状の固体である。
・比重は1,82である。
・沸点は281℃である。
・発火点は30〜50℃である。
・融点は44℃である。
・ニラのようなにおいがする。
・水には溶けないが、ベンゼン、二硫化炭素には溶ける。
・暗所では青白色のりん光を発する。
345(-_-)さん:2005/05/24(火) 10:35:48 ID:???
危険性

・酸化されやすく、酸化されて発火点に達すると自然発火し、
五酸化二りん(無水りん酸)になる。
・猛毒(服用すると数時間で死亡)であり、また皮膚に触れると火傷をすることがある。
・融点が低いので燃焼すると、液状になり火面を広げる危険性が大きい。


火災予防の方法

・保護液(水)から露出しないように水中に保存する。
・保護液が酸性化するのを防ぐため、消石灰を混入するが、
しかし塩基性が強すぎるとりん化水素を発生する。
・保護液のpHは9未満とする。
・密栓した容器に収納し、冷暗所に貯蔵する。


消火の方法

・流動による火面の拡大を防ぐため土砂と水を用いて消火する。(冷却消化)
・棒状放射は火面を飛散させる危険があるので注意する。
346(-_-)さん:2005/05/24(火) 10:38:42 ID:???
問題7:アルキルアルミニウムについて誤ってるものは次のうちのどれか。

(1)高温では不安定で、約200℃で分解する。
(2)空気と接触させないために、不活性ガス中で保存する。
(3)自然発火性危険物である。
(4)皮膚と接触すると火傷をする。
(5)燃焼時に発生する白煙は刺激臭があり、多量に吸入すると気管や肺が侵される。
347(-_-)さん:2005/05/24(火) 10:40:17 ID:???
正解:(3)

解説:この問題は、アルキルアルミニウムについての問題です。
(1)、(2)、(4)、(5)は正しいです。
(3)は、アルキルアルミニウムは自然発火性、禁水性の危険物なので誤りです。
よって正解は(3)です。
348(-_-)さん:2005/05/24(火) 10:42:18 ID:???
※第3類のすべてに共通する特性

・固体または液体である。
・空気または水と接触することによって、直ちに危険性が生じる。
・ほとんどの物質は自然発火性(空気と接触すると発火する危険性)、
あるいは禁水性(水と接触すると発火する危険性)の両方の危険性を有する。
349(-_-)さん:2005/05/24(火) 11:55:05 ID:???
問題8:水素化ナトリウムについて誤っているものは次のうちのどれか。

(1)酸化性が強く還元性物質と接触すると危険である。
(2)高温状態ではナトリウムと水素に分解する。
(3)有毒である。
(4)水と接触すると水素ガスを発生し、自然発火の危険がある。
(5)乾燥した空気中では安定する。
350(-_-)さん:2005/05/24(火) 11:56:38 ID:???
正解:(1)

解説:この問題は、水素化ナトリウムについての問題です。
(2)、(3)、(4)、(5)は正しいです。
(1)は、酸化性ではなく、還元性が強いので誤りです。
よって正解は(1)です。
351(-_-)さん:2005/05/24(火) 15:57:27 ID:???
問題9:炭化カルシウムについて誤っているものは次のうちのどれか。

(1)水よりも重い物質である。
(2)可燃物である。
(3)水と接触するとアセチレンガスを発生する。
(4)吸湿性がある。
(5)純粋なものは白色の結晶をしている。
352(-_-)さん:2005/05/24(火) 16:00:07 ID:???
正解:(2)

解説:この問題は、炭化カルシウムについての問題です。
(1)、(3)、(4)、(5)は正しいです。
(2)は、不燃性物質なので誤りです。
よって正解は(2)です。
353(-_-)さん:2005/05/24(火) 16:07:26 ID:???
問題10:炭化アルミニウムについて誤っているものは次のうちのどれか。

(1)水と接触すると一酸化炭素を発生する。
(2)純粋なものは無色だが、通常は不純物か混入しているので黄色の結晶をしている。
(3)比重は1よりも重い。
(4)火災の場合、注水による消化は絶対にしてはいけない。
(5)乾燥した場所に貯蔵する。
354(-_-)さん:2005/05/24(火) 16:09:41 ID:???
正解:(1)

解説:この問題は、炭化アルミニウムについての問題です。
(2)、(3)、(4)、(5)は正しいです。
(1)は水と接触するとメタンガスを発生するので誤りです。
よって正解は(1)です。
355(-_-)さん:2005/05/25(水) 00:39:42 ID:???
頭痛てぇ〜
356(-_-)さん:2005/05/26(木) 17:26:25 ID:???
漏れら極悪非道のageブラザーズ!
今日もネタもないのにageてやるからな!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧   ∧_∧    age
 (・∀・∩)(∩・∀・)    age
 (つ  丿 (   ⊂) age
  ( ヽノ   ヽ/  )   age
  し(_)   (_)J
357(-_-)さん:2005/05/26(木) 17:38:38 ID:???
第1類危険物 酸化性固体(固体)

第2類危険物 可燃性固体(固体)

第3類危険物 自然発火性物質及び禁水性物質(固体または液体)

第4類危険物 引火性液体(液体)

第5類危険物 自己反応性物質(液体または固体)

第6類危険物 酸化性液体(液体)
358(-_-)さん:2005/05/27(金) 23:55:29 ID:???
(1)第2類のすべてに共通する特性

・いずれも可燃性の固体である。
・一般に比重は1より大きい。
・一般に水に溶けない。
・比較的低温で着火しやすい可燃性の物質である。
・一般に燃焼速度が速いものが多い。
・有毒性のもの、または燃焼のとき有毒ガスを発生するものがある。
・水と反応して有毒ガスを発生するものがある。
・酸化されやすく、燃えやすい物質である。
・空気中で自然発火の危険性を有する物質がある。
・酸化剤と接触し、または混合したときは、打撃などにより爆発を起こす危険性がある。
・微粉状のものは、空気中で粉じん爆発を起こしやすい。
・引火性の固体は、引火の危険性がある可燃性の固体である。
359(-_-)さん:2005/05/28(土) 00:00:17 ID:???
(2)第2類のすべてに共通する火災予防の方法

・冷暗所に貯蔵する。
・酸化剤と接触し、または混合することを避ける。
・炎、火花、または常温体との接近、加熱を避ける。
・鉄粉、金属粉及びマグネシウム並びにこれらのいずれかを含有するものは、
水または酸との接触を避ける。
・一般に吸湿しないように容器の密栓には十分注意する。
・引火性固体は、可燃性蒸気を発生させないよう注意する。

(微粉状のもので、粉じん爆発を起こすおそれのある場合は、次の対策を講じる)
・火気を近づけないようにする。
・換気を十分行い、その濃度を燃焼範囲未満にする。
・電気設備は防爆構造とする。
・粉じんを扱う装置類には、不燃性ガスを封入し、引火を防止する。
360(-_-)さん:2005/05/28(土) 00:02:43 ID:???
(3)第2類のすべてに共通する消火の方法

・水と接触して発火し、または有毒ガスや可燃性ガスを発生する物品は、乾燥砂などで窒息消火する。
・上記以外の物品(赤りん、硫黄など)は、水または強化液、泡などの水系の消化剤で冷却消火するか、
もしくは乾燥砂などで窒息消火する。
・引火性固体は、泡、粉末、二酸化炭素、ハロゲン化物により窒息消火する。
361(-_-)さん:2005/06/01(水) 04:27:38 ID:???
漏れら極悪非道のageブラザーズ!
今日もネタもないのにageてやるからな!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧   ∧_∧    age
 (・∀・∩)(∩・∀・)    age
 (つ  丿 (   ⊂) age
  ( ヽノ   ヽ/  )   age
  し(_)   (_)J
362(-_-)さん:2005/06/02(木) 04:20:35 ID:???
(1)第3類のすべてに共通する特性

・固体または液体である。
・空気または水と接触することによって、直ちに危険性が生じる。
・ほとんどの物質は自然発火性(空気と接触すると発火する危険性)、
あるいは禁水性(水と接触すると発火する危険性)の両方の危険性を有する。


(2)第3類のすべてに共通する火災予防の方法

・自然発火性の物品は空気との接触を避ける。
・自然発火性の物品は、炎、火花、高温体との接触を避け、また加熱してはいけない。
・禁水性の物品は水との接触を避ける。
・密封した容器に収納し、乾燥した冷暗所に貯蔵する。
・保護液に収納されている場合、物品が保護液より露出しないように保護液の減少に注意する。
363(-_-)さん:2005/06/02(木) 04:23:21 ID:???
(3)第3類のすべてに共通する消火の方法

・水及び泡などの水系の消化剤は使用できない。
・乾燥砂、膨脹ひる石、膨張真珠岩などは、すべての第3類危険物の消化に使用できる。
・禁水性の物品の消火には炭酸水素塩類を用いた粉末消化剤を使用する。
364(-_-)さん:2005/06/03(金) 10:58:39 ID:???
漏れら極悪非道のageブラザーズ!
今日もネタもないのにageてやるからな!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧   ∧_∧    age
 (・∀・∩)(∩・∀・)    age
 (つ  丿 (   ⊂) age
  ( ヽノ   ヽ/  )   age
  し(_)   (_)J
365(-_-)さん :2005/06/06(月) 22:25:32 ID:Zj0QTuZ3
乙種4類の勉強方法を教えてくれませんか?
ただ参考書を眺めていても頭に入らないと思うので。
良い方法があったら私にアドバイスよろです。
366(-_-)さん:2005/06/06(月) 22:37:18 ID:???
なんの役に立つの?
367(-_-)さん:2005/06/06(月) 22:40:10 ID:???
つーかコワイのヤダー

関係ないかもしれないけどイラクで拘束された人(元自衛官で
隊長までやってたって人で警備会社にいた人)
は殺されちゃったの?
危険な人生おくってて最後に殺されちゃうなんて悲しすぎゆよね・・
368(-_-)さん:2005/06/06(月) 22:47:09 ID:+rTtV6B4
ここらで電験3種の問題を1つ

単相200Vの交流を単相ブリッジ整流回路によって整流した場合、直流側の平均電圧は何Vになるか
正しい値を次のうちから選べ。ただしブリッジ整流回路の整流アーム1箇所あたりの順方向電圧降下は
2Vとし、交流側のインピーダンスは無視する。

(1)176
(2)178
(3)180
(4)182
(5)184
369(-_-)さん:2005/06/06(月) 22:57:38 ID:???
こういうのって○ックオフに売ってる古本とかで勉強すれば受かる?
でも免許とれても危険な仕事したくないぉ
370(-_-)さん:2005/06/09(木) 17:55:03 ID:wGJ+u0jJ
来月乙4の試験なんですが、いい勉強法や
ここは押さえとけってのあったら教えて下
さい。やっぱ難しいですかね??マジレス
キボン
371(-_-)さん:2005/06/10(金) 23:23:59 ID:RtdW7ZdB
とりあえず男塾行け。
372(-_-)さん:2005/06/10(金) 23:27:19 ID:V1s6TopD
>>370
乙4は簡単ですよ。俺でも受かりましたから。
フッカフカーノカーカーフです。これ覚えておけばいけます
373(-_-)さん:2005/06/11(土) 19:51:16 ID:???
乙4は楽しかった。まず分かりやすい参考書や高校の物理や化学の
参考書を買う。1万円あれば十分。仕事帰り歩きながらでも良いから
単語帳をひたすら音読。帰って日付が変わるまで勉強。風呂でも
思い出しながらひたすら言い続ける。これを1ケ月やると1回で受かります。
…多分ねw俺がそうだったから。参考書の方が難しい。沸騰点や発火点を
語呂合わせで19も覚えたのに出なかった…
374(-_-)さん:2005/06/12(日) 18:39:04 ID:mt4oqLgf
今試験に向け勉強中なんですが、数字系はすべて
丸暗記した方がいいですか?
375(-_-)さん:2005/06/12(日) 18:59:17 ID:???
>>374
数字というより公式を覚えた方が良いよ。貯蔵量を求めよ、みたいな問題は出ると思う。
376(-_-)さん:2005/06/12(日) 19:05:09 ID:mt4oqLgf
>>375
即レスありがとです。公式を覚えた方がいいんですか。
製造所や貯蔵所の種類や指定数量の倍数によって保
安距離や保有空地等の数字覚えるのが大変なもんで・・・
377374:2005/06/12(日) 19:50:54 ID:???
>>375
例えば最初に分かりやすい参考書をやってみたらどうだろう?
それから段々と難しいのをやる。最初は分からなくても結構
できる様になるよ。あとは演習あるのみかな。やった分だけ出来る様になる。
頑張れ!!
378377:2005/06/12(日) 19:52:44 ID:???
>>376
だったwスマソ
379(-_-)さん:2005/06/12(日) 20:55:45 ID:???
おまいらそんなこと勉強して、となりの会社に釘いっぱい入った
火薬入りビンを投げ込むつもりではあるまいな!
380(-_-)さん:2005/06/12(日) 20:57:02 ID:BSJF9VNu
つーかぶっちゃけこの資格とってなんになんの?
ガソリンスタンドのバイトに有利ってだけでしょ。
基本的にめっちゃ意味なし資格のような気が・・・
381(-_-)さん:2005/06/12(日) 21:08:35 ID:???
ガソリンスタンドの責任者云々は乙4か甲種だけっス。柄種(漢字出ない)は
責任者にはなれません。あしからず。
382(-_-)さん:2005/06/13(月) 00:24:11 ID:???
7月に乙4受けるけどそろそろ勉強しないとやばいかな?
383(-_-)さん:2005/06/13(月) 08:38:56 ID:???
>>381
「へい」で変換すれば「丙」がでるよ
384(-_-)さん:2005/06/13(月) 20:52:48 ID:???
甲種受けてきたが、合格率3割は伊達じゃなかった。
法令がわけわかめorz
385(-_-)さん:2005/06/15(水) 21:04:48 ID:???
コミック乙4合格物語2005
http://www.universe-research.com/


これだけで十分。
386(-_-)さん:2005/06/17(金) 03:34:56 ID:5aox8Q4o
乙4うけるんだが、法令、化学物理、消化方法、
どれを重点的にやるべきなんだろ?教えてエロい人。
387(-_-)さん:2005/06/17(金) 06:39:19 ID:???
>>386
す べ て
388(-_-)さん:2005/06/17(金) 12:57:56 ID:???
>>386
弱点分野。漏れは法令と消火方法
389(-_-)さん:2005/06/17(金) 22:57:12 ID:???
免許もらって十年で更新だっけ?使わないから度忘れでスマソ
390(-_-)さん:2005/06/18(土) 11:23:24 ID:???
これって一生もん?
391(-_-)さん:2005/06/19(日) 12:12:11 ID:???
3年で更新じゃなかったか?
392(-_-)さん:2005/06/20(月) 11:30:27 ID:???
(´・∀・`)ヘー
393(-_-)さん:2005/06/21(火) 07:03:00 ID:hVLbcrCt
乙4の試験ではやっぱ全ての物質の引火点、
発火点、燃焼範囲などは丸暗記するべき?
394(-_-)さん:2005/06/21(火) 07:45:22 ID:pjfigBin
写真を十年に一度更新
395(-_-)さん:2005/06/21(火) 14:46:34 ID:fTOXf6/0
昨日、乙4合格しますた。
勉強した甲斐あった。
396(-_-)さん:2005/06/21(火) 15:29:13 ID:???
http://blogs.dion.ne.jp/love_nemu/
このおっさんマジキモイ
本当に33かよ
俺には50代に見える
こんなんじゃ一生結婚出来ないな
っていうか誰がこれを撮影してるんだろうね
397(-_-)さん:2005/06/22(水) 00:47:23 ID:???
試験が終わると一気に忘れるのな。コレの知識。
398(-_-)さん:2005/06/22(水) 17:33:52 ID:m/ItSBcz
>>395
おめでd
399(-_-)さん:2005/06/22(水) 21:21:51 ID:???
>>397
わかるw俺もそう
400(-_-)さん:2005/06/22(水) 22:31:55 ID:???
400
401(-_-)さん:2005/06/23(木) 14:06:21 ID:VBPvfh0h
乙4受かって、免除の乙123いっぺんに受験するんだけどむずかしいのかな…
402(-_-)さん:2005/06/23(木) 17:19:53 ID:???
人間の脳ってCPU・メモリ・HDを積んでるようなもの
だからディスククリーンアップ(不要記憶除去)とデフラグ(記憶整理)すれば
403(-_-)さん:2005/06/25(土) 18:10:32 ID:Dj9b2B/Q
結果待ち
404(-_-)さん:2005/06/25(土) 22:13:14 ID:Lh+fNICt
けどヒッキーにとってガソリンスタンドほどキツイものはないよ
405(-_-)さん:2005/06/25(土) 22:17:42 ID:???
明日乙4試験だよ
やヴぁい法規がやヴぁい
406(-_-)さん:2005/06/25(土) 22:31:47 ID:???
大丈夫、運でなんとかなる
407(-_-)さん:2005/06/28(火) 04:18:32 ID:???
だぁいじょうぶだぁ〜
408(-_-)さん:2005/06/28(火) 23:09:12 ID:???
甲種落ちたorz
409(-_-)さん:2005/07/01(金) 01:50:59 ID:mO5ba6pi
乙4受かった☆
対策期間は1日3時間で10日間
勉強法はブックオフで500円で買った参考書&問題集を
とにかく出来るだけ頭に詰め込んだ
資格ゲッターへの第一弾だったけど
「こんな俺でもやれば出来るじゃん♪」って感じ
次はなに取ろっかな☆
410(-_-)さん:2005/07/01(金) 08:03:49 ID:???
>>409
おめでとう。
で、次は何を?
411409:2005/07/01(金) 14:39:32 ID:???
>>410
乙1、乙2、乙3、乙5、乙6と順々に取っていきますよ
412(-_-)さん:2005/07/02(土) 15:19:30 ID:heCYT8cu
乙4って一週間くらいやればとれるかな?
413(-_-)さん:2005/07/02(土) 21:12:07 ID:???
参考書と時間とやる気次第かな
414(-_-)さん:2005/07/03(日) 10:28:00 ID:???
ヒキの場合、むしろ「やる気」と「やる気」と「やる気」。
415(-_-)さん:2005/07/03(日) 10:32:52 ID:???
(1)第2類のすべてに共通する特性

・いずれも可燃性の固体である。
・一般に比重は1より大きい。
・一般に水に溶けない。
・比較的低温で着火しやすい可燃性
・一般に燃焼速度が速いものが多い。
・有毒性のもの、または燃焼のとき有毒ガスを発生するものがある。
・水と反応して有毒ガスを発生するものがある。
・酸化されやすく、燃えやすい物質である。
・空気中で自然発火の危険性を有する物質がある。
・酸化剤と接触し、または混合したときは、打撃などにより爆発を起こす危険性がある。
・微粉状のものは、空気中で粉じん爆発を起こしやすい。
・引火性の固体は、引火の危険性がある可燃性の固体である。
416(-_-)さん:2005/07/03(日) 10:43:58 ID:???
(2)第2類のすべてに共通する火災予防の方法

・冷暗所に貯蔵する。
・酸化剤と接触し、または混合することを避ける。
・炎、火花、または常温体との接近、加熱を避ける。
・鉄粉、金属粉及びマグネシウム並びにこれらのいずれかを含有するものは、水または酸との接触を避ける。
・一般に吸湿しないように容器の密栓には十分注意する。
・引火性固体は、可燃性蒸気を発生させないよう注意する。

(微粉状のもので、粉じん爆発を起こすおそれのある場合は、次の対策を講じる)

・火気を近づけないようにする。
・換気を十分行い、その濃度を燃焼範囲未満にする。
・粉じんを堆積しないようにする。
・静電気が蓄積しないようにする。
・電気設備は防爆構造とする。
・粉じんを取り扱う装置類には、不燃性ガスを封入し、引火を防止する。
417(-_-)さん:2005/07/03(日) 10:46:43 ID:???
(3)第2類のすべてに共通する消火の方法

・水と接触して発火し、または有毒ガスや可燃性ガスを発生する物品は、乾燥砂などで窒息消火する。
・上記以外の物品(赤りん、硫黄など)は、水または強化液、泡などの水系消化剤で冷却消火するか、
 もしくは乾燥砂などで窒息消火する。
・引火性固体は、泡、粉末、二酸化炭素、ハロゲン化物により窒息消火する。
418(-_-)さん:2005/07/04(月) 08:08:32 ID:???
後半戦やるぜぃ!
419解ってないね:2005/07/04(月) 08:19:16 ID:vpNlMnnV
いいね、モレも取ろう。
420(-_-)さん:2005/07/04(月) 14:01:31 ID:???
夏場は暑くて勉強しにくいね〜
421(-_-)さん:2005/07/05(火) 10:45:17 ID:???
はぁ〜・・・乙2だけ受け直し・・・('A`)マンドクセ
422(-_-)さん:2005/07/06(水) 05:12:17 ID:???
保守
423(-_-)さん:2005/07/06(水) 05:20:50 ID:???
424たまご焼き ◆WZcoqtIRPI :2005/07/06(水) 07:00:35 ID:??? BE:216297959-##
こんな糞試験受かって喜んでるヒキコモリって惨めすぎ・・・・
中卒のノータリン暴走族ヤンキー御用達の資格だよ?
425(-_-)さん:2005/07/07(木) 08:43:58 ID:???
>>424
ちゃんとスレに目を通しなさい
426(-_-)さん:2005/07/09(土) 14:47:53 ID:???
保守
427(-_-)さん:2005/07/10(日) 23:49:33 ID:4rQwPX0U
>>1はすでに合格してここに書き込んでいるのは別の人なのだろうか…
428(-_-)さん:2005/07/11(月) 08:16:43 ID:C8mGH1Mq
>>427
乙3は受かったが、乙2は駄目だった・・・なのでスレは継続中。
429(-_-)さん:2005/07/12(火) 12:59:38 ID:???
今はまったく勉強が手につかねー。
暑いし、だるいし・・・。
430(-_-)さん:2005/07/12(火) 16:15:26 ID:???
乙4受かった!!!
431(-_-)さん:2005/07/12(火) 20:50:48 ID:???
>>430
おめでとう!!!
432(-_-)さん:2005/07/14(木) 18:08:00 ID:ALRfs8iS
>>1です・・・

暑さとだるさで勉強が手に付かんとです・・・

>>1です・・・

>>1です・・・
433(-_-)さん:2005/07/14(木) 18:09:39 ID:???
問題1:第2類危険物に共通する特性として正しいものは次のうちどれか。

(1)いずれも燃えやすい固体である。
(2)いずれも自然発火する。
(3)いずれも還元されやすい物質である。
(4)いずれも水と反応して発熱し、発火する。
(5)いずれも水によく溶ける。
434(-_-)さん:2005/07/14(木) 18:11:40 ID:???
正解:(1)

解説:この問題は、第2類危険物に共通する特性についての問題です。
(1)は、正しいです。
(2)は、自然発火しないので誤りです。
(3)は、酸化されやすく、燃えやすい物質なので誤りです。
(4)は、水と反応しないものもあるので誤りです。
(5)は、水には溶けないので誤りです。
よって正解は(1)です。
435(-_-)さん:2005/07/14(木) 18:13:17 ID:???
ちなみに問題及び解答はコピペではなく問題集のものをタイピングしてます。
それにしても・・・乙2に落ちたのはなぜか・・・
やはり品名ごとの問題でミスったか・・・
436(-_-)さん:2005/07/16(土) 11:42:16 ID:???
保守
437(-_-)さん:2005/07/18(月) 02:16:23 ID:???
保守
438(-_-)さん:2005/07/18(月) 07:33:46 ID:???
乙4一回落ちたorz
普通は一発合格?
439(-_-)さん:2005/07/19(火) 13:48:22 ID:???
保守
440(-_-)さん:2005/07/21(木) 16:24:15 ID:???
暑い・・・
441(-_-)さん:2005/07/22(金) 18:45:29 ID:Zg4Yu1va
>>438
自分も一回落ちました・・・
442(-_-)さん:2005/07/25(月) 19:54:06 ID:???
保守
443(-_-)さん:2005/07/27(水) 09:53:24 ID:???
保守
444(-_-)さん:2005/07/28(木) 05:43:11 ID:???
(1)硫化りん
硫化りんは、りんの硫化物(りんと硫黄の化合物)で、りんと硫黄の組成比により、
三硫化りん、五硫化りん、七硫化りんなどに区分されています。
三硫化りん、五硫化りん、七硫化りんのそれぞれの形状・性質、危険性、
火災予防の方法及び消火の方法については次の通りです。

三硫化りん

わずかな火気や摩擦で発火
熱水で分解して有毒な硫化水素を発生
少尉かは乾燥砂か不燃性ガスによる消火

五硫化りん・七硫化りん

湿った空気や水と接触すると有毒な赤褐色の硫化水素を発生
通風、換気のよい冷暗所に貯蔵する
水による消化は厳禁です
水との接触も厳禁
消化は乾燥砂か不燃性ガスによる消火
445(-_-)さん:2005/07/30(土) 07:10:22 ID:???
保守
446(-_-)さん:2005/08/01(月) 14:40:41 ID:???
(2)赤りん
赤りんは、黄りんの同素体です。
黄りんを窒素中で、温度約250℃で数時間熱し続けると赤りんが生成されます。
赤りんの形状・性質、危険性、火災予防の方法及び消火の方法については、次の通りです。

赤りんと黄りんは同素体である。
純粋なものは臭気も毒性もない。
260℃で発火して五酸化りんになる。
赤りん、硫黄火災の消火には、次の消化剤が適する。
・注水による消火(冷却消火)
・水系の消化剤による消火(冷却消火)
・乾燥砂などによる消火(窒息消火)
447(-_-)さん:2005/08/02(火) 21:59:19 ID:fOFEFACl
指定数量の倍数の計算は絶対一問でる
448(-_-)さん:2005/08/04(木) 08:55:15 ID:+phfRTAp
乙4合格通知きたーーーーー
449(-_-)さん:2005/08/04(木) 10:00:59 ID:???
450(-_-)さん:2005/08/04(木) 10:03:39 ID:???
だから乙4とって何の役にたつの?
社会的に。就職で効力発揮すんの?
451(-_-)さん:2005/08/04(木) 10:08:07 ID:???
いや、資格取るのは別にいいだろ
役に立つか立たないかは本人の状況次第だし
452(-_-)さん:2005/08/04(木) 10:16:02 ID:???
意味なし資格だろ。独学で勉強するには効率が悪すぎるし
453(-_-)さん:2005/08/04(木) 10:18:58 ID:???
乙4とったらあとは楽だけどな
454(-_-)さん:2005/08/04(木) 10:26:04 ID:???
スタンドでバイトしてるとき取ったけど人生の役にはたたない
455(-_-)さん:2005/08/04(木) 10:31:42 ID:A67D3kws
意味のないことなんてない!
456(-_-)さん:2005/08/04(木) 10:45:34 ID:???
まあ履歴書には書きたくない四角
一応書くけどねw
457(-_-)さん:2005/08/04(木) 12:58:32 ID:A67D3kws
法規でよくでる問題教えてください!
458(-_-)さん:2005/08/04(木) 15:03:11 ID:???
まぁ一応、国家資格だから、持ってると「へぇ〜、すごいね〜」とは言われる罠
459(-_-)さん:2005/08/05(金) 19:39:19 ID:I3kEMFH4
あんたら頭良すぎだよ・・・
乙の参考書の本買ったんだけど、
問題が物理とかじゃん・・・全然解りません・・・
で、今度は物理の参考書買ったけど・・・水素?ベリリウム?・・・?
意味わかんない・・・
英語のアルファベットもいまだに間違える俺には無理だ・・・
460(-_-)さん:2005/08/05(金) 19:43:30 ID:???
おいおい‥
あんなの理科の問題みたいなもんだろ
難しく考えすぎ物理の本なんかイラネ(゚听)
461(-_-)さん:2005/08/05(金) 20:56:06 ID:???
要は丸暗記だしねw
462(-_-)さん:2005/08/05(金) 21:12:56 ID:???
やる気出せば試験三日前から勉強初めてもいいぐらい
463(-_-)さん:2005/08/07(日) 12:17:09 ID:???
みんながんがってるなぁ・・・
464(-_-)さん:2005/08/08(月) 01:19:55 ID:???
お盆の前後は親戚が来るかもしれないという恐怖と戦う為、
勉強が手につきません・・・
465(-_-)さん:2005/08/10(水) 12:16:14 ID:???
保守
466(-_-)さん:2005/08/10(水) 12:25:31 ID:???
ガソリンスタンドで1年ぐらいバイトしたら勝手に貰える資格のこと?
467(-_-)さん:2005/08/10(水) 13:08:34 ID:???
やっと免状届いた!!!
468(-_-)さん:2005/08/10(水) 13:36:09 ID:???
>>466
世の中には知らなくていいことなどいくらでもある
469(-_-)さん:2005/08/11(木) 12:59:21 ID:???
保守
470(-_-)さん:2005/08/13(土) 12:44:18 ID:???
保守
471胎児 ◆aRjt7IHj1M :2005/08/13(土) 12:44:48 ID:EycAFOtm
ガソリンって、危険物なのか!?
472(-_-)さん:2005/08/13(土) 13:01:41 ID:???
荒せるもんなら荒してみろカスども。
http://teamchaos.k2.xrea.com/
473(-_-)さん:2005/08/15(月) 17:30:47 ID:???
保守
474(-_-)さん:2005/08/18(木) 02:32:00 ID:???
保守
475(-_-)さん:2005/08/20(土) 14:32:27 ID:???
保守
476(-_-)さん:2005/08/23(火) 11:03:27 ID:???
保守
477(-_-)さん:2005/08/26(金) 13:49:33 ID:???
保守
478(-_-)さん:2005/08/27(土) 16:51:20 ID:???
暑くてだるくてやる気ナッシング・・・
479(-_-)さん:2005/08/27(土) 16:52:58 ID:???
それでも一応後期に受験する予定・・・
480(-_-)さん:2005/08/28(日) 07:43:27 ID:???
だりぃ
481(-_-)さん:2005/08/30(火) 13:04:59 ID:???
保守
482(-_-)さん:2005/09/01(木) 10:33:56 ID:???0
後期願書貰ってきた
お前らもがんばれ
483(-_-)さん:2005/09/04(日) 07:23:35 ID:???0
もでも乙種4類受けるぽぉ
神奈川は9/20から願書配るらすぃ。
ガンガッテみるさ・・・・・
484(-_-)さん:2005/09/04(日) 14:47:20 ID:???0
「初めての国家試験物語」
485名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 03:46:29 ID:???0
保守
486(-_-)さん:2005/09/13(火) 04:36:22 ID:???0
ダメだ・・・やる気がまったく出ない・・・これじゃいかんざき・・・
487(-_-)さん:2005/09/15(木) 03:40:28 ID:???0
保守
488関心:2005/09/15(木) 03:48:05 ID:LqoMxXOe0
ローリーに乗ってる人いますか?
489(-_-)さん:2005/09/15(木) 04:28:11 ID:???0
懐かしいな中学生のころ取った
変態って言われてたな。
490(-_-)さん:2005/09/19(月) 10:59:25 ID:???0
国家試験さえ取れない香具師らは負け犬
491(-_-)さん:2005/09/19(月) 11:21:06 ID:???O
乙4受かったから次は二つ受けてみるよ
1と6にしてみるかな‥
492(-_-)さん:2005/09/19(月) 11:50:52 ID:EXBwG0E70
ヒキなんて自分が危険物なんだからすぐ受かるだろ。
危険物が危険物を扱うwww
493(-_-)さん:2005/09/19(月) 11:51:35 ID:???0
危険物程度の資格で就職があればいいがな・・・
494(-_-)さん:2005/09/19(月) 12:00:19 ID:???O
頭の体操ですよ
495全財産9400円の胎児 ◆aRjt7IHj1M :2005/09/20(火) 02:35:39 ID:YV2D+nCh0
自分自身が危険物なんだろ
496(-_-)さん:2005/09/20(火) 02:56:17 ID:???0
はいはいわろすわろす
497(-_-)さん:2005/09/20(火) 03:00:18 ID:???0
乙4は取り扱う危険物がガソリン・軽油などといった生活に比較的身近なものを扱う為、
ある程度勉強しやすい。
参考書や問題集などもガソリンスタンドなどを例にしたり、
憶えやすいよう工夫されている。

難しいのはむしろ、乙4以外の類の危険物。
名前を聞くのも初めての危険物ばかりだから、
自分の記憶力が頼り。
でも乙4に受かってさえいれば問題数は10問で済むから、なんとかなる。
498(-_-)さん:2005/09/22(木) 13:10:15 ID:???0
三硫化りん

・黄色の結晶である。
・熱水では分解して有毒な可燃性の硫化水素を発生する。
・空気中では、約100℃で着火するが、ときどき自然発火することもある。

・乾燥砂、または不燃性ガスにより消火する。(窒息消火)
・水による冷却消火は避ける。(三硫化りんが水と反応して有毒な可燃性の硫化水素を発生する)
499(-_-)さん:2005/09/22(木) 13:54:58 ID:???0
五硫化りん

・淡黄色の結晶である。
・湿った空気や水により用意に加水分解して有毒で可燃性の硫化水素を発生するので十分注意する。

・乾燥砂、または不燃性ガスにより消火する。(窒息消火)
・水による冷却消火は避ける。(五硫化りんが水と反応して有毒な可燃性の硫化水素を発生する)
500(-_-)さん:2005/09/22(木) 13:56:45 ID:???0
七硫化りん

・淡黄色の結晶である。
・冷水には徐々に反応し、熱水にはすみやかに反応して分解する。
・強い摩擦により発火の危険性がある。
・水、熱水と反応して、有毒で可燃性の硫化水素を発生する。

・乾燥砂、または不燃性ガスにより消火する。(窒息消火)
・水による冷却消火は避ける。(七硫化りんが水と反応して有毒な可燃性の硫化水素を発生する)
501(-_-)さん:2005/09/22(木) 21:43:06 ID:???0
保守
502(-_-)さん:2005/09/23(金) 13:42:43 ID:???0
暇で全部取ってしまった・・・でも就職に役立たない。うう。
なにか聞きたいことあればどうぞ。
503(-_-)さん:2005/09/23(金) 21:11:56 ID:???O
同時に三つ取ったりしました?
504502:2005/09/23(金) 23:24:59 ID:???0
>>503
いいや、一個(4種)2個(1種、2種)2個(3種、5種)1個(6種)の順番で取りました。
505(-_-)さん:2005/09/24(土) 08:03:03 ID:???0
赤りん

・赤褐色の粉末である。
・加熱すると260℃で発火して、五酸化りんとなる。
・赤りんと黄りんは同素体である。

・注水により消火する。(冷却消火)
・消化剤としては、水または水系消化剤(強化液、泡など)か、あるいは乾燥砂などが用いられる。
506(-_-)さん:2005/09/24(土) 08:05:34 ID:???0
>>504
すごいな・・・俺も6種コンプリート狙ってる。
しかし10問とはいえ2と3を同時に受けたら2は落ちた・・・
外出もしんどいので・・・試験は一年に2回、一種類35分の試験なので残りは今年と
来年を費やして受ける予定。
507502:2005/09/24(土) 11:12:52 ID:???0
>>506
全然すごくないよ。
4種1回落ちたし(法令で)
まず法令から入ることをおすすめする。特に貯蔵単位は頭に入れておくように。
508(-_-)さん:2005/09/24(土) 12:38:43 ID:???0
硫黄

・黄色の固体または粉末である。
・水には溶けないが、二硫化炭素には溶ける。
・酸には溶けないが、アルカリには温めると溶ける。
・空気中では、約360℃で発火して青い炎を上げて燃焼し、二酸化硫黄を生じる。
・空気中で燃焼するときに、有毒な二酸化硫黄を発生するので、十分注意する。
・硫黄粉が微粉となって空気中に飛散すると粉じん爆発を起こすことがある。

・注水により消火する。(冷却消火)
・消化剤としては、水または水系消化剤(消化液、泡など)か、あるいは乾燥砂などが用いられる。
509(-_-)さん:2005/09/25(日) 01:22:00 ID:r6puZ6aI0
俺は今度11月にある試験(乙4類)を受けます。
経験者の方、何かアドバイスをください。
510(-_-)さん:2005/09/25(日) 02:07:58 ID:???0
>>509
DQNの中卒でも余裕で取れる
過去問を徹底してやれば楽勝。
511(-_-)さん:2005/09/25(日) 12:24:46 ID:???0
>>510
DQNの中卒ってだけなら確かに無理。
でも少なからず努力して問題を解いたり憶えたりしたのであれば、
取れるだろう。
何もせずに取れるっていう資格ではない。
一応、国家試験だし。
512(-_-)さん:2005/09/25(日) 12:37:34 ID:???0
>>509
乙4の参考書とか問題集は、量的に多くない事もあって、
両方を兼ねて1冊、とかいう本が多いように思う。
なので乙4の参考書なり問題集なりを1冊買って覚えれば、
大丈夫かと思う。
ちなみに俺は文字だけの参考書とか問題集をやる気が起きなかったので、
よくある漫画で憶える系の本を買った。
http://www.universe-research.com/
↑ここのやつ。
試験終わって受かったら、多分もう使う事もないだろうから、
参考書や問題集は何冊も買っても無駄になる予感。
513(-_-)さん:2005/09/26(月) 17:53:42 ID:???0
鉄粉

・灰白色の粉末である。
・酸に溶けて水素を発生する。
・アルカリには溶けない。
・空気中では酸化されやすい。
・湿気があればさびる。
・酸素との化合力が強く、微粉状の鉄は発火することがある。
・加熱、または火に触れると発火する危険性がある。
・油のしみた切削くずは自然発火の危険性がある。

・乾燥砂などで消火する。(窒息消火)
・消化剤として、粉末、乾燥砂が用いられる。
514(-_-)さん:2005/09/27(火) 09:49:06 ID:???0
頭の体操、頭の体操。
515(-_-)さん:2005/09/27(火) 10:00:01 ID:???0
金属粉

アルミニウム粉

・銀白色の粉末である。
・軽く柔らかい金属粉である。
・水には溶けないが、水と接触すると水素を発生する。
・酸(塩酸、硫酸など)、アルカリ(水酸化ナトリウム溶液)に溶けて、水素を発生する。
・水、酸、アルカリと接触すると水素を発生し、爆発することがある。
・空気中の湿気、水分と接触すると自然発火することがある。
・ハロゲン元素と接触すると自然発火することがある。

・乾燥砂などを用いて消火する。(窒息消火)
・金属火災用粉末消化剤を用いて消火する。(窒息消火)
・注水による消化は厳禁である。
516(-_-)さん:2005/09/28(水) 12:09:26 ID:???0
亜鉛粉

・灰青色の粉末である。
・空気中では、常温でも徐々に水と反応する。
・水、酸、アルカリと接触すると水素を発生し、爆発することがある。
・粉末は着火しやすく、燃焼温度が高いのでよく燃えるが、アルミニウム粉より危険性は小さい。

・乾燥砂などを用いて消火する。(窒息消火)
・金属火災用粉末消化剤を用いて消火する。(窒息消火)
・注水による消化は厳禁である。
517(-_-)さん:2005/09/29(木) 10:56:31 ID:???0
マグネシウム

・銀白色の軽い金属である。
・水には溶けない。
・アルカリ溶液とは反応しない。
・希酸に溶けて水素を発生する。
・酸化されやすく、燃焼しやすい。

(粉末、フレーク状のものは、次の危険性がある)
・点火すると白光を発し、激しく燃焼して酸化マグネシウムを生成する。
・冷水では徐々に、熱水では激しく反応して、可燃性の水素ガスを発生する。
・空気中で吸湿すると発熱して自然発火することがある。
・酸化剤と混合すると、衝撃などで発火する。

・乾燥砂を用いて消火する。(窒息消火)
・金属火災用粉末消化剤を用いて消火する。(窒息消火)
・注水による消化は厳禁である。
518(-_-)さん:2005/10/01(土) 23:21:49 ID:???0
保守
519(-_-)さん:2005/10/02(日) 18:15:01 ID:???0
引火性固体

固形アルコール

・乳白色の寒天状のものである。
・においはアルコールと同じである。
・密閉しないとアルコールが蒸発する。
・40℃未満で可燃性の蒸気を発生するため、引火しやすいので危険である。

・泡、二酸化炭素、粉末消化剤を用いて消火する。

ゴムのり

・のり状の固体である。
・生ゴム(天然ゴム)をベンゼン、ベンジン(石油系溶剤など)に溶かしてつくられる接着剤である。
・水には溶けない。
・粘着性が強く、凝集力も強い。
・常温以下(引火点が10℃以下)で引火性蒸気を発生する。
・蒸気を吸入すると、頭痛、めまい、貧血を起こす。

・泡、二酸化炭素、粉末消化剤を用いて消火する。
520(-_-)さん:2005/10/06(木) 04:10:14 ID:???0
保守
521(-_-)さん:2005/10/10(月) 03:43:37 ID:???0
保守
522(-_-)さん:2005/10/11(火) 18:03:42 ID:wkc9WjcX0
甲受けようと思ってるんだけど、乙4との併願ってできないんかな?
時間帯いっしょなのかな?何か乙持ってたら甲受けるとき法令と物理化学は免除?
523(-_-)さん:2005/10/11(火) 18:59:55 ID:???0
財団法人消防試験研究センター
http://www.shoubo-shiken.or.jp/
524(-_-)さん:2005/10/14(金) 13:01:45 ID:???O
乙4の問題集か参考書でオススメのってありますか?
525(-_-)さん:2005/10/14(金) 13:34:17 ID:???0
保守
526(-_-)さん:2005/10/17(月) 11:48:57 ID:???0
保守
527(-_-)さん:2005/10/18(火) 10:13:25 ID:???O
良スレハケソ
528(-_-)さん:2005/10/18(火) 10:14:57 ID:???0
試験受けない人にはあまり関係のないスレだけどね〜
529(-_-)さん:2005/10/18(火) 10:24:23 ID:???0
がんばる人の味方です。
530(-_-)さん:2005/10/21(金) 18:47:55 ID:???0
保守
531(-_-)さん:2005/10/21(金) 19:12:13 ID:???0
問題1:硫化りんについて、誤っているものは次のうちどれか。

(1)三硫化りんは、約100℃で発火する。
(2)黄色または淡黄色の結晶である。
(3)比重は、七硫化りんが最も大きい。
(4)沸点は、三硫化りん、五硫化りん、七硫化りんとも500℃以下である。
(5)五硫化りん、七硫化りんは、水と反応して有毒な硫化水素を発生する。
532(-_-)さん:2005/10/21(金) 19:14:17 ID:???0
正解:(4)

解説:この問題は、硫化りんについての問題です。
(1)、(2)、(3)、(5)は正しいです。
(4)は、沸点は、三硫化りんが407℃、五硫化りんが514℃、
七硫化りんが523℃で、いずれも500℃以下ではないので誤りです。
よって正解は(4)です。
533(-_-)さん:2005/10/21(金) 19:16:07 ID:???0
問題2:硫化りんが分解して発生する有毒ガスで、正しいものは次のうちのどれか。

(1)水素ガス
(2)塩素ガス
(3)亜硫酸ガス
(4)一酸化炭素ガス
(5)硫化水素ガス
534(-_-)さん:2005/10/21(金) 19:17:40 ID:???0
正解:(5)

解説:この問題は、硫化りんについての問題です。
(1)、(2)、(3)、(4)は、硫化りんが加水分解して、
これらのガスを発生しないので誤りです。
(5)は、正しいです。
よって正解は(5)です。
535(-_-)さん:2005/10/21(金) 19:19:26 ID:???0
問題3:三硫化りんについて、誤っているものは次のうちどれか。

(1)水には溶けない。
(2)比重は、2,03である。
(3)発火点は、100℃である。
(4)茶色の結晶で、融点は100℃である。
(5)二硫化炭素、ベンゼンには溶ける。
536(-_-)さん:2005/10/21(金) 19:25:33 ID:???0
正解:(4)

解説:この問題は、三硫化りんについての問題です。
(1)、(2)、(3)、(5)は正しいです。
(4)は黄色の結晶で、融点は、172,5℃なので誤りです。
よって正解は(4)です。

※硫化りん系は黄色若しくは淡黄色である。
三硫化りんは黄色
五硫化りんは淡黄色
七硫化りんは淡黄色
色の引っ掛け問題に注意。
537(-_-)さん:2005/10/21(金) 20:25:35 ID:???0
問題4:五硫化りんの火災予防の方法及び消火の方法について、
誤っているものは次のうちどれか。

(1)注水消火すると、水と反応して有毒な可燃性ガスを発生する。
(2)酸化剤と一緒に貯蔵しない。
(3)地下室など暗く冷たい場所で、湿度の高い所に貯蔵する。
(4)乾燥砂または不燃性ガスによる窒息消火が有効である。
(5)火気、衝撃または水分との接触を避ける。
538(-_-)さん:2005/10/21(金) 20:27:22 ID:???0
正解:(3)

解説:この問題は、五硫化りんの火災予防の方法及び消火の方法についての問題です。
(1)、(2)、(4)、(5)は正しいです。
(3)は、通風及び換気のよい冷暗所で、湿度の低い所に貯蔵しなければならないので誤りです。
よって正解は(3)です。
539(-_-)さん:2005/10/21(金) 20:33:12 ID:???0
問題5:赤りんについて、誤っているものは次のうちどれか。

(1)粉じん爆発をすることがある。
(2)赤りんは黄りんの同素体である。
(3)赤褐色の粉末で、水にも、二硫化炭素にも溶ける。
(4)燃焼すると有毒なりん酸化物を発生する。
(5)純粋なものは、臭気も毒性もない。
540(-_-)さん:2005/10/21(金) 20:36:12 ID:???0
正解:(3)

解説:この問題は、赤りんについての問題です。
(1)、(2)、(4)、(5)は正しいです。
(3)は、赤褐色の粉末で、水にも、二硫化炭素にも溶けないので誤りです。
よって正解は(3)です。
541(-_-)さん:2005/10/21(金) 23:49:24 ID:???0
問題6:硫黄が燃焼するときに発生する有毒ガスで正しいものは、次のうちどれか。

(1)水素ガス
(2)塩素ガス
(3)一酸化炭素ガス
(4)硫化水素ガス
(5)二酸化硫黄(亜硫酸ガス)
542(-_-)さん:2005/10/21(金) 23:51:03 ID:???0
正解:(5)

解説:この問題は、硫黄についての問題です。
(1)、(2)、(3)、(4)については、いずれも発生する有毒ガスは、
二酸化硫黄(亜硫酸ガス)ではないので誤りです。
(5)は、正しいです。
よって正解は(5)です。
543(-_-)さん:2005/10/22(土) 10:24:33 ID:???0
問題7:大量の硫黄火災に対する消火の方法について、正しいものは次のうちどれか。

(1)不燃性ガスを放射して消火する。
(2)多量の注水で冷却消火する。
(3)粉末消化剤を放射して消火する。
(4)ハロゲン化物の消化剤で消火する。
(5)泡消化剤で消火する。
544(-_-)さん:2005/10/22(土) 10:26:40 ID:???0
正解:(2)

解説:この問題は、大量の硫黄火災の消火の方法についての問題です。
(1)、(3)、(4)、(5)は、いずれも硫黄火災に対する正しい消火の方法ではないので誤りです。
(2)は、正しいです。
よって正解は(2)です。
545(-_-)さん:2005/10/22(土) 18:54:26 ID:???0
問題8:鉄粉の性状について、誤っているものは次のうちどれか。

(1)比重は7,86である。
(2)灰白色の粉末である。
(3)アルカリには溶けるが、酸には溶けない。
(4)融点は、1,535℃である。
(5)沸点は、2,730℃である。
546(-_-)さん:2005/10/22(土) 18:55:44 ID:???0
正解:(3)

解説:この問題は、鉄粉の性状についての問題です。
(1)、(2)、(4)、(5)は正しいです。
(3)は、酸には溶けるが、アルカリには溶けないので誤りです。
よって正解は(3)です。
547(-_-)さん:2005/10/22(土) 19:16:11 ID:???0
問題9:金属粉火災のとき、注水による消火は危険である。その理由として正しいものは次のうちどれか。

(1)水と反応して塩素ガスを発生するからである。
(2)水と反応して有毒ガスを発生するからである。
(3)水と反応して酸となるからである。
(4)水と反応して過酸化物となるからである。
(5)水と反応して水素ガスを発生するからである。
548(-_-)さん:2005/10/22(土) 19:17:52 ID:???0
正解:(5)

解説:この問題は、金属粉火災の消火の方法についての問題です。
(1)、(2)、(3)、(4)は、
いずれも金属粉の火災時に注水による消火は危険であるという理由にはなってないので誤りです。
(5)は、正しいです。
よって正解は(5)です。
549(-_-)さん:2005/10/23(日) 18:38:40 ID:???0
問題10:アルミニウム粉の性質について、誤っているものは次のうちどれか。

(1)水には溶ける。
(2)比重は2,7である。
(3)酸、アルカリなどに溶けて、水素を発生する。
(4)銀白色の柔らかい金属粉である。
(5)水と接触すると、水素を発生する。
550(-_-)さん:2005/10/23(日) 18:39:58 ID:???0
正解:(1)

解説:この問題は、アルミニウム粉の性質についての問題です。
(1)は、水に溶けないので誤りです。
(2)、(3)、(4)、(5)は正しいです。
よって正解は(1)です。
551(-_-)さん:2005/10/23(日) 20:56:24 ID:???0
問題11:亜鉛粉火災の消火の方法として、最適なものは次のうちどれか。

(1)泡を放射して消火する。
(2)乾燥砂で被覆して消火する。
(3)棒状の水を放射して消火する。
(4)二酸化炭素を放射して消火する。
(5)りん酸塩類などの消火粉末を放射して消火する。
552(-_-)さん:2005/10/23(日) 20:57:56 ID:???0
正解:(2)

解説:この問題は、亜鉛粉火災の消火の方法についての問題です。
(1)、(3)、(4)、(5)は、亜鉛粉火災時の消火の方法としては、
不適当なので誤りです。
(2)は、正しいです。
よって正解は(2)です。
553(-_-)さん:2005/10/24(月) 13:42:11 ID:???0
問題12:マグネシウムの性質について、正しいものは次のうちどれか。

(1)褐色で光沢のある重い金属である。
(2)水には溶けるが、希酸には溶けない。
(3)比重は水より小さく、水面に浮かぶ。
(4)空気中に放置しておいても自然発火を起こすことはない。
(5)熱水と激しく反応して、水素ガスを発生する。
554(-_-)さん:2005/10/24(月) 13:44:31 ID:???0
正解:(5)

解説:この問題は、マグネシウムの性質についての問題です。
(1)は、銀白色の軽い金属なので誤りです。
(2)は、水には溶けないが、希酸には溶けて水素を発生するので誤りです。
(3)は、比重は1,74で水より重く、水面に浮かないので誤りです。
(4)は、空気中に放置しておくと吸湿して発熱し、自然発火することがあるので誤りです。
(5)は、正しいです。
よって正解は(5)です。
555(-_-)さん:2005/10/24(月) 14:06:43 ID:???0
問題13:引火性固体について、誤っているものは次のうちどれか。

(1)火気または加熱を避ける。
(2)乳白色の寒天状のものである。
(3)容器は密閉しないと、固形アルコールは蒸発してしまう。
(4)換気のよい冷暗所に貯蔵する。
(5)固形アルコール以外に引火点が40℃以上の固体がこれに該当する。
556(-_-)さん:2005/10/24(月) 14:09:04 ID:???0
正解:(5)

解説:この問題は、引火性固体についての問題です。
(1)、(2)、(3)、(4)は正しいです。
(5)は、固形アルコール以外に、1気圧において引火点が40℃未満のものをいい、
常温で可燃性蒸気を発生し、引火の危険性を有するものなので誤りです。
よって正解は(5)です。
557(-_-)さん:2005/10/24(月) 14:31:26 ID:???0
問題14:赤りん、硫黄、硫化りん、アルミニウム粉及びマグネシウムが空気中で燃焼するときの
生成物でないものは、次のうちどれか。

(1)二酸化硫黄
(2)五酸化りん
(3)一酸化炭素
(4)酸化マグネシウム
(5)酸化アルミニウム
558(-_-)さん:2005/10/24(月) 14:33:20 ID:???0
正解:(3)

解説:この問題は、赤りん、硫黄、硫化りん、アルミニウム粉、マグネシウムの
燃焼生成物についての問題です。
(1)、(2)、(4)、(5)は、燃焼生成物として正しいです。
(3)は、一酸化炭素(CO)は燃焼生成物ではないので誤りです。
よって正解は(3)です。
559(-_-)さん:2005/10/24(月) 14:37:22 ID:???0
保守
560(-_-)さん:2005/10/24(月) 16:49:32 ID:???0
問題15:硫黄の粉末やマグネシウムの粉末の粉じん爆発防止策として、誤っているものは次のうちどれか。

(1)静電気の蓄積を防止する。
(2)電気設備は防爆構造とする。
(3)粉じん装置類には、不燃性ガスを封入する。
(4)建物は、窓を付けず密閉構造とし、屋根を頑丈にする。
(5)粉じんが堆積しないようにする。
561(-_-)さん:2005/10/24(月) 16:52:57 ID:???0
正解:(4)

解説:この問題は、硫黄の粉末、マグネシウム粉末の粉じん爆発防止策についての問題です。
(1)、(2)、(3)、(5)は正しいです。
(4)は、粉じん爆発防止策ではないので誤りです。
よって正解は(4)です。
562(-_-)さん:2005/10/25(火) 19:14:51 ID:???0
今回落ちるとマジ凹むのでラストスパート!
563(-_-)さん:2005/10/25(火) 19:19:57 ID:???0
三硫化りん・・・黄色の結晶

五硫化りん・・・淡黄色の結晶

七硫化りん・・・淡黄色の結晶

赤りん・・・赤褐色の粉末

硫黄・・・黄色の固体または粉末

鉄粉・・・灰白色の粉末

アルミニウム粉・・・銀白色の粉末

亜鉛粉・・・灰青色の粉末

マグネシウム・・・銀白色の軽い金属

固形アルコール・・・乳白色の寒天状のもの

ゴムのり・・・のり状の固体
564(-_-)さん:2005/10/26(水) 00:20:04 ID:???0
第1類危険物 酸化性固体(固体)
第2類危険物 可燃性固体(固体)
第3類危険物 自然発火性物質及び禁水性物質(固体または液体)
第4類危険物 引火性液体(液体)
第5類危険物 自己反応性物質(固体または液体)
第6類危険物 酸化性液体(液体)
565(-_-)さん:2005/10/28(金) 00:35:22 ID:???0
保守
566(-_-)さん:2005/10/28(金) 00:39:11 ID:???0
この資格とればどこかで働ける?
567(-_-):2005/10/28(金) 11:45:51 ID:5tmJFdRu0
会社で乙5を受けるようにと言われましたが難しいですか?
普通の高校出て、かれこれ十ウン年ですが…。
568(-_-)さん:2005/10/28(金) 12:03:12 ID:???0
>>566
 健康で若ければね
>>567
 まともに生活していれば、難しいなんて事は間違ってもない筈。
あtだ、初受験の合格率は低いので舐めてかからないように
569(-_-)さん:2005/10/28(金) 22:27:36 ID:???0
>>567
>>568で書かれてるように、危険物取扱者試験の初受験でいきなり乙5は
難しいかもしれない。
大抵、ガソリンやら軽油といったガソリンスタンドで扱う類の、
生活に身近な引火性液体を学ぶ乙4を取得した後、他の乙種を取るパターンが多い。
また、参考書・問題集なども乙4が圧倒的に多いのもこの為。
1年かけてもいい余裕があるなら、前期・後期と年2回の受験があるので、
最初に乙4、あとで乙5を取った方が、楽と言えば楽。
570(-_-)さん:2005/10/28(金) 22:29:56 ID:???0
【ピックアップ・ポイント】


赤りん

・水、二硫化炭素には溶けない。


硫黄

・水には溶けないが、二硫化炭素には溶ける。
・酸には溶けないが、アルカリには温めると溶ける。
571(-_-)さん:2005/10/28(金) 23:56:06 ID:???0
赤りん

・発火点は260℃である。
・加熱すると260℃で発火して、五酸化りんとなる。


硫黄

・空気中では、約360℃で発火して青い炎を上げて燃焼し、二酸化硫黄を生じる。
572(-_-)さん:2005/10/29(土) 09:26:10 ID:???0
乙4勉強中
573(-_-)さん:2005/10/29(土) 15:30:06 ID:???0
鉄粉

・酸に溶けて水素を発生する。
・アルカリには溶けない。


アルミニウム粉

・水には溶けないが、水と接触すると水素を発生する。
・酸(塩酸、硫酸など)、アルカリ(水酸化ナトリウム溶液)に溶けて、水素を発生する。
・水、酸、アルカリと接触すると水素を発生し、爆発することがある。


亜鉛粉

・水、酸、アルカリと接触すると水素を発生し、爆発することがある。


マグネシウム

・冷水では徐々に、熱水では激しく反応して、可燃性の水素ガスを発生する。
574(-_-)さん:2005/10/31(月) 13:51:50 ID:???0
保守
575(-_-)さん:2005/11/01(火) 21:14:43 ID:???0
第5類危険物の品目(計17品目)

1.過酸化ベンゾイル
2.メチルエチルケトンパーオキサイド
3.硝酸メチル
4.硝酸エチル
5.ニトログリセリン
6.ニトロセルロース
7.ピクリン酸
8.トリニトロトルエン
9.ジニトロソペンタメチレンテトラミン
10.アゾビスイソブチロニトリル
11.ジアゾジニトロフェノール
12.硫酸ヒドラジン
13.ヒドロキシルアミン
14.硫酸ヒドロキシルアミン
15.塩酸ヒドロキシルアミン
16.アジ化ナトリウム
17.硝酸グアニジン
576(-_-)さん:2005/11/01(火) 21:17:03 ID:???0
第6類危険物の品目(計6品目)

1.過塩素酸
2.過酸化水素
3.硝酸
4.発煙硝酸
5.三フッ化臭素
6.五フッ化臭素
577(-_-)さん:2005/11/01(火) 21:23:13 ID:???0
乙5は17品目・・・しんどっ・・・乙6から片付けようかな・・・
578(-_-)さん:2005/11/03(木) 04:12:16 ID:???0
保守
579(-_-)さん:2005/11/03(木) 04:28:29 ID:???O
乙4とかってなんですか?
580(-_-)さん:2005/11/03(木) 20:34:55 ID:???O
さーて勉強
581(-_-)さん:2005/11/07(月) 19:27:09 ID:???0
>>579
危険物取扱者試験における品目別の1つで乙種第4類危険物の略。
582(-_-)さん:2005/11/07(月) 19:35:56 ID:???0
(1)第6類のすべてに共通する特性

・すべて不燃性の液体である。
・すべて無機化合物である。
・水と接触すると、激しく反応するものがある。
・酸化力が強く、可燃物(可燃性の物質)、有機物が混入すると、発火する危険性がある。
・有毒な蒸気を発生し、また、腐食性が強く皮膚を侵す。

(2)第6類のすべてに共通する火災予防の方法

・火気、直射日光を避け通風のよい冷暗所に貯蔵する。
・有機物、還元性物質との接触を避ける。
・容器は耐酸性のものを使用し、密栓する。(例外 過酸化水素)
・水と激しく反応するものは、水との接触を避ける。

(3)第6類のすべてに共通する消火の方法

・燃焼物に対応した消火の方法をとる。例外もあるが一般的に水または泡などの水系の消化剤を使用する。
<消火の際の注意事項>
・大量の水を使用する場合、危険物の飛散に注意する。
・皮膚の保護のため、ゴム手袋を使用する。また、目の保護のため、保護めがね、吸い込まないために防塵マスクを使用する。
・流出した場合、乾燥砂をかけるか、中和剤で中和する。
・二酸化炭素、ハロゲン化物、炭酸塩類の含まれている粉末などの消火設備あるいは消化剤は使用できない。
583(-_-)さん:2005/11/07(月) 19:39:33 ID:???0
問題1:第6類危険物の性質として誤っているものは次のうちのどれか。

(1)不燃性の液体または固体である。
(2)いずれも無機化合物である。
(3)水と接触すると激しく反応し、発熱するものがある。
(4)酸化力が強い。
(5)蒸気は有毒である。
584(-_-)さん:2005/11/07(月) 19:41:19 ID:???0
正解:(1)

解説:この問題は、第6類危険物の性質についての問題です。
(2)、(3)、(4)、(5)は正しいです。
(1)は、第6類危険物はすべて液体なので誤りです。
よって正解は(1)です。
585(-_-)さん:2005/11/08(火) 07:17:48 ID:???0
問題2:第6類危険物の性質として誤っているものは次のうちのどれか。

(1)可燃物、有機物と接触すると危険である。
(2)日光の直射で分解するものがある。
(3)常温で安定しており長期保存が可能である。
(4)すべて液体である。
(5)生体に対して有害である。
586(-_-)さん:2005/11/08(火) 07:19:37 ID:???0
正解:(3)

解説:この問題は、第6類危険物についての問題です。
(1)、(2)、(4)、(5)は正しいです。
(3)は、第6類危険物は常温(20℃)で不安定なものが多く、分解してしまうので誤りです。
よって正解は(3)です。
587(-_-)さん:2005/11/08(火) 21:34:30 ID:???0
問題3:第6類危険物の性質として誤っているものは次のうちのどれか。

(1)水で希釈すると発熱するものがある。
(2)加熱すると分解するものがある。
(3)還元性の強い物質である。
(4)低温で固化するものがある。
(5)皮膚に触れると火傷を起こすものがある
588(-_-)さん:2005/11/08(火) 21:36:06 ID:???0
正解:(3)

解説:この問題は、第6類危険物についての問題です。
(1)、(2)、(4)、(5)は正しいです。
(3)は、第6類危険物は酸化性物質なので誤りです。
よって正解は(3)です。
589(-_-)さん:2005/11/11(金) 15:36:08 ID:???0
保守
590(-_-)さん:2005/11/12(土) 14:34:34 ID:???0
問題4:第6類危険物の性質として誤っているものは次のうちのどれか。

(1)燃焼すると腐食性のある有毒ガスを発生する。
(2)可燃物と接触すると、場合によっては可燃物を着火させることがある。
(3)還元剤と混合すると危険である。
(4)腐食性が強く皮膚を侵す。
(5)酸化性の液体である。
591(-_-)さん:2005/11/12(土) 14:36:28 ID:???0
正解:(1)

解説:この問題は、第6類危険物についての問題です。
(2)、(3)、(4)、(5)は正しいです。
(1)は、第6類危険物は不燃性です。
また常温(20℃)でも腐食性の有毒ガスを発生するので誤りです。
よって正解は(1)です。
592(-_-)さん:2005/11/17(木) 20:15:59 ID:???0
乙種第四類を持っているとどんな仕事につけるか?

ガソリンスタンド、塗料販売店、洗浄作業場、原油加工の化学工場、石油精製工場、危険物移送取扱所、
石油コンビナート、石油類の各種タンク貯蔵所、塗装工場、冷暖房の集中ボイラー管理、ペンキ製造工場、
印刷工場、危険物製造所、タンクローリー、廃油リサイクル施設。

593(-_-)さん:2005/11/18(金) 12:52:07 ID:???0
保守
594(-_-)さん:2005/11/20(日) 20:07:54 ID:???0
問題5:第6類危険物の火災予防の方法として最も注意することは次のうちのどれか。

(1)静電気が発生しないように注意する。
(2)湿度を低くする。
(3)冷暗所に貯蔵する。
(4)空気と接触させないようにする。
(5)還元剤を混入させないようにする。
595(-_-)さん:2005/11/20(日) 20:11:06 ID:???0
正解:(5)

解説:この問題は、第6類危険物の火災予防の方法についての問題です。
(1)は、静電気を発生しないので誤りです。
(2)は、火災予防と湿度は関係ないので誤りです。
(3)は、一般に危険物は冷暗所に貯蔵しますが、本問においてはそれほど重要ではありません。
(4)は、第6類危険物と空気の接触とはそれほど重要ではありません。
(5)は、第6類危険物は酸化力が強いので還元剤と接触させると危険です。
よって正解は(5)です。
596(-_-)さん:2005/11/20(日) 20:13:18 ID:???0
問題6:第6類危険物の取り扱い及び火災予防の方法として誤っているものは次のうちのどれか。

(1)通風のよい冷暗所に貯蔵する。
(2)耐酸性の容器を使用する。
(3)すべて密栓をして貯蔵する。
(4)加熱してはいけない。
(5)有機物との接触を避ける。
597(-_-)さん:2005/11/20(日) 20:17:10 ID:???0
正解:(3)

解説:この問題は、第6類危険物の取り扱い、火災予防の方法についての問題です。
(1)、(2)、(4)、(5)は正しいです。
(3)は、過酸化水素は密栓をして貯蔵できないので誤りです。
よって正解は(3)です。
598(^^):2005/11/20(日) 20:36:53 ID:VFyKxo4J0
質問ですが
第3類のナトリウムを保存するのに
保護液として灯油以外に何が考えれますか
599502:2005/11/20(日) 21:30:48 ID:???0
流動パラフィンとか・・・油性で液体の物。
でもこの2つ以外考えなくても良いと思う。
600(^^):2005/11/20(日) 21:36:07 ID:VFyKxo4J0
ありがとうございます。
今日の試験ででました。
私の問題集には載ってなかった。・・・
601(-_-)さん:2005/11/24(木) 19:17:48 ID:???0
保守
602(-_-)さん:2005/11/27(日) 18:30:52 ID:???O
問題集の問題ほとんど出なかったorz
603(-_-)さん:2005/11/28(月) 03:05:27 ID:???0
乙4の合格率など教えてくれ
604(-_-)さん:2005/11/28(月) 16:45:25 ID:???0
保守
605(-_-)さん :2005/11/28(月) 18:46:35 ID:930zhHA60
すいません。
危険物免許欲しくて危険物に受かる本買ったんですが、
中卒の僕じゃあ内容がぜんぜん解かりません・・・
どなたかアドバイスください。
一番最初には何を覚えればいいんですか?
606(-_-)さん:2005/11/29(火) 07:03:19 ID:???0
>>605
一日一回見直せばいやでも覚える
607(-_-)さん:2005/11/29(火) 13:47:01 ID:???0
乙2合格通知が届いた。
残るは乙5と乙6。
とりあえず乙6から受ける予定。
608(-_-)さん:2005/11/29(火) 13:49:20 ID:???0
問題7:第6類危険物の貯蔵で密栓が使用できないものは次のうちのどれか。

(1)硝酸
(2)過塩素酸
(3)三フッ化水素
(4)過酸化水素
(5)発煙硝酸
609(-_-)さん:2005/11/29(火) 13:50:47 ID:???0
正解:(4)

解説:この問題は、第6類危険物の貯蔵法についての問題です。
第6類危険物の貯蔵法で密栓できないものは過酸化水素です。
よって正解は(4)です。
610(-_-)さん:2005/11/29(火) 13:53:20 ID:???0
問題8:第6類危険物の取り扱い及び火災予防の方法として誤っているものは次のうちのどれか。

(1)貯蔵庫の棚は木製のものを使用しない。
(2)窓を開けて通風をよくした部屋で取り扱う。
(3)取り扱うときは目や皮膚を保護して行う。
(4)使用するとき水で希釈してもよい。
(5)有機物が混入しないように注意する。
611(-_-)さん:2005/11/29(火) 13:57:13 ID:???0
正解:(4)

解説:この問題は、第6類危険物の火災予防の方法についての問題です。
(1)、(2)、(3)、(5)は正しいです。
(4)は、第6類危険物には水と接触すると有毒ガス(ハロゲン間化合物)を発生したり、
発熱したりするものがあるので誤りです。
よって正解は(4)です。
612(-_-)さん:2005/11/29(火) 16:47:53 ID:???0
問題9:第6類危険物の消化の方法で正しいものは次のうちいくつあるか。

・二酸化炭素消化剤を使用する。
・ハロゲン化物消化剤を使用する。
・炭酸水素塩類の含まれている粉末消化剤。
・例外もあるが泡消化剤を使用する。
・例外もあるが一般的には水を使用する。

(1)1つ (2)2つ (3)3つ (4)4つ (5)5つ
613(-_-)さん:2005/11/29(火) 16:49:52 ID:???0
正解:(2)

解説:この問題は、第6類危険物の消火の方法についての問題です。
第6類危険物火災の消火は、燃焼物に対応した消火方法をします。
一般的には冷却消火が適切です。
二酸化炭素、ハロゲン化物、炭酸塩類の含まれている粉末消化剤は使用できません。
よって正解は(2)です。
614(-_-)さん:2005/11/30(水) 06:29:16 ID:???0
問題10:第6類危険物の消火の方法及び消火上の注意として誤っているものは次のうちのどれか。

(1)熱分解をして可燃性蒸気を発生しているので、窒息消火が有効である。
(2)流出しているときは乾燥砂で流出を防止する。
(3)状況によって多量の水を使用するときは、危険物の飛散に注意する。
(4)有毒ガスが発生するので風の向きに注意する。
(5)有毒ガスが発生するので目や皮膚を保護する。
615(-_-)さん:2005/11/30(水) 06:31:18 ID:???0
正解:(1)

解説:この問題は、第6類危険物の消火の方法、消火上の注意についての問題です。
(2)、(3)、(4)、(5)は正しいです。
(1)は、第6類危険物の消火の方法は冷却消火が基本なので誤りです。
よって正解は(1)です。
616(-_-)さん:2005/11/30(水) 18:23:05 ID:???0
(1)過塩素酸

・無色の発煙性液体である。
・不安定な物質で、純粋な状態では不安定で絶えず分解している。
・強力な酸化剤であるため、一般的には水溶液(60〜70%)として使用されている。
・空気と接触すると発煙する。

・加熱すると爆発する。
・水中に滴下すると、発熱する。(そのとき、音を発する)
・そのものは不燃性だが、紙、おがくずなどの有機物と接触すると発火することがある。
・皮膚に触れると皮膚を腐食する。

・定期的に検査をして変色しているものは分解が進んでいるので廃棄する。
・有機物、還元性物質との接触を避ける。

・多量の水、または泡などの水系の消化剤を用いて消火する。(冷却消火)
617(-_-)さん:2005/11/30(水) 18:24:18 ID:???0
試験毎に新しい類を一から憶え直し・・・結構つらいぜ・・・
618(-_-)さん:2005/12/04(日) 00:57:42 ID:???0
保守
619(-_-)さん:2005/12/06(火) 19:01:53 ID:???0
ちょいと聞きたいです。
10月30日の乙4を受けて合格したんですが……『12月7日までに免状交付申請をしてください。』って結果通知書に書いてあるんです。
さっき警察署に行って証紙をもらおうとしたら『受付は午後4時までなので、また明日来てください。』と言われ……
この場合って交付申請書の申請日の欄に7日と書いて7日の消印で郵送したらちゃんと申請受理してもらえるんでしょうか。それともセンターに直接受け取りに行くしかないんでしょうか。
620(-_-)さん:2005/12/06(火) 21:45:13 ID:???0
このカキコ見たあなたは6日後に不幸がおと
づれ66日後に死にます。それがイヤならコ
レをコピペして6ケ所にカキコして下さい。
私の友達はこれを信じず6日後に親が死にま
した。666日後友達は行方不明・・。いまだ
に手がかりもなく私はこのコピペを6ケ所に
貼り付けました。すると66日後に彼氏がで
き66日後に大嫌いな人が事故で入院しまし
た。
    信じる信じないは勝ってです。こ
のカキコ見たあなたは6日後に不幸がおとづ
れ66日後に死にます。それがイヤならコレ
をコピペして6ケ所にカキコして下さい。
621(-_-)さん:2005/12/06(火) 22:10:02 ID:???0
書類をちゃんと読まない奴はダメだね。
申請期限は12月6日(木)までに必着と書いてある。
622(-_-)さん:2005/12/07(水) 04:55:12 ID:???0
せっかくの努力を無駄にするな
623(-_-)さん:2005/12/07(水) 13:22:05 ID:???0
(2)過酸化水素

・純粋なものは無色で粘性のある液体である。
・酸化力が強く漂白剤として使用される。
・日光や加熱で分解し、酸素を発生する。
・濃度が50%以上になると爆発の危険あり。
・通気のため穴のあいた栓をして貯蔵する。
624(-_-)さん:2005/12/07(水) 13:23:06 ID:???0
学習能力トーンダウン中・・・
625(-_-)さん:2005/12/08(木) 21:45:45 ID:???0
電話で聞いてみたところ、免状交付申請は随時受付中とのことで、結果通知書に書かれた申請期限には間に合わなくてもいいらしいです。
626(-_-)さん:2005/12/09(金) 15:06:35 ID:???0
>>625
よかったねー
とにもかくにも
合格おめでとー
627(-_-)さん:2005/12/10(土) 11:49:14 ID:???0
危険物は一番4類が簡単だと思うのは俺だけか?
628(-_-)さん:2005/12/10(土) 13:37:45 ID:???0
簡単に思えるのはおそらく生活に一番密着した危険物が4類に多いからだと思う。
特に車乗ってるなら尚更かな。
629(-_-)さん:2005/12/12(月) 08:15:20 ID:???0
消火に水、水系消化剤を使用できない火災

三フッ化臭素
五フッ化臭素
630(-_-)さん:2005/12/14(水) 12:08:16 ID:???0
第6類危険物

自らは不燃性だけど
可燃物などと接触すると
発火、爆発の危険がある

皮膚に触れると火傷することもある

水と接触すると激しく反応するものがある
631(-_-)さん:2005/12/17(土) 10:08:07 ID:???0
保守
632(-_-)さん:2005/12/19(月) 17:13:42 ID:???0
問題集末尾に「模擬試験問題」が載っていた事に長らく気付かず・・・orz
今回初めてやってみる事に。
633(-_-)さん:2005/12/19(月) 17:22:31 ID:???0
第1回模擬試験問題

問題1 第6類危険物について正しいものは次のうちどれか。

(1)液体または固体である。
(2)すべて有機化合物である。
(3)可燃性である。
(4)水や有機溶剤に溶ける。
(5)発生する蒸気は有毒である。

問題2 第6類危険物の共通する火災予防の方法として正しいものは次のうちどれか。

(1)使用中めんどうくさいので容器の栓を閉めなかった。
(2)寒いので窓を閉め切った場所で取り扱った。
(3)適当な容器がなかったので、金属性の容器に収納した。
(4)危険物の容器に密栓をして貯蔵した。
(5)窓際は日が差すので、カーテンをして取り扱った。

問題3 第6類危険物の消火の方法について誤っているものは次のうちいくつあるか。

A. 有毒な蒸気が発生するのでマスクを使用した。
B. 火災の場合、風向きに注意して消火する。
C. 火災のとき、多量の強化液を霧状放射した。
D. 消化剤として二酸化炭素消化剤を使用する。
E. 消火作業をするとき、水を棒状放射した。

(1)1 (2)2 (3)3 (4)4 (5)5
634(-_-)さん:2005/12/19(月) 17:24:41 ID:???0
問題4 硝酸について誤っているものは次のうちどれか。

(1)赤または赤褐色の液体である。
(2)水と任意の割合で混合する。
(3)指定数量は300kgである。
(4)水溶液は強酸性を呈する。
(5)不安定であり、日光、加熱により分解する。

問題5 硝酸について誤っているものは次のうちどれか。

(1)無色の液体である。
(2)常温でもわずかに分解する。
(3)沸点は水の沸点よりも低い。
(4)比重は1以上である。
(5)冬季は凍結する。

問題6 過酸化水素について誤っているものは次のうちどれか。

(1)水に溶けやすく、水溶液は弱酸性である。
(2)比重は1以下である。
(3)純粋なものは無色の粘性のある液体である。
(4)不安定であり、金属粉が混入しただけでも分解する。
(5)沸点は100℃以上である。
635(-_-)さん:2005/12/19(月) 17:31:57 ID:???0
問題7 過酸化水素について誤っているものは次のうちどれか。

(1)有機物、金属粉と接触すると激しく分解する。
(2)加熱、日光により分解する。
(3)分解を抑制するため種々の安定剤が加えられている。
(4)密栓して通風のよい冷暗所に貯蔵する。
(5)加熱すると酸素と水に分解する。

問題8 過塩素酸について誤っているものは次のうちどれか。

(1)比重は1よりも大きい。
(2)融点は0℃以下である。
(3)加熱すると爆発する。
(4)褐色の発煙性の液体である。
(5)不安定なため水でうすめて、水溶液として使用する。
636(-_-)さん:2005/12/19(月) 17:35:45 ID:???0
問題9 過塩素酸について誤っているものは次のうちどれか。

(1)比重は1よりも大きい。
(2)常温(20℃)では安定しているが、加熱すると分解する。
(3)空気中で強く発煙する。
(4)毒性は強い。
(5)火災の場合、多量の水を使用する。

問題10 第6類危険物について誤っているものは次のうちどれか。

(1)硝酸は強い酸なのですべての金属と反応する。
(2)三フッ化水素は水と接触すると、腐食性のあるガスを発生する。
(3)過酸化水素は有機物と混合すると発火、または爆発することがある。
(4)過塩素酸は可燃性有機物と接触すると発火、または爆発することがある。
(5)フッ素を含む物質は可燃物と接触すると危険である。
637(-_-)さん:2005/12/19(月) 22:51:09 ID:???0
ある男の玉の中で精子たちが話をしていた。
「なぁ、もしも受精できたら何になりたい?」
「俺は医者にでもなって人々を救いたいな!」
「俺は歌手になって人々に夢を与えたいな〜」
「でも俺ら一人しか受精成功しないんだよな…よーし、うらみっこなしだぜ!」

そしてついに旅立ちのときが来た。

「よしみんないこーーぜ!正々堂々と戦おう」
「おう?GOGOGOGO!!!!!!」
一斉に前進する一同。我先へと突き進む精子達。
そんな中、先頭の精子が何かを悟った。


どう見てもオナニーです。本当にありがとうございました。
638(-_-)さん:2005/12/24(土) 17:00:01 ID:???0
>>632
あるあるwww
639(-_-)さん:2005/12/24(土) 20:59:05 ID:???0
保守
640(-_-)さん:2005/12/27(火) 01:17:51 ID:???0
年末・年始はろくに勉強もせずだらだらと過ごしてしまいそうだ・・・はぁ・・・
641(-_-)さん:2005/12/27(火) 20:16:28 ID:???0
保守
642(-_-)さん:2006/01/01(日) 03:32:41 ID:???0
保守
643(-_-)さん:2006/01/01(日) 03:48:37 ID:baDPAF2JO
>>640
新年位いいじゃない。
644(-_-)さん:2006/01/06(金) 08:21:15 ID:???0
保守あけおめことよろ
645(-_-)さん:2006/01/09(月) 10:12:11 ID:???0
第6類危険物とは何か?

第6類危険物とは、消防法別表第6類の項の品目欄に掲げる物品で、
『酸化性液体の性状を有する物質』をいいます。
酸化性液体とは酸化力の危険性を判断する試験において一定の性状を示す液体をいいます。


第6類危険物は、不燃性の無機化合物で他の可燃物の燃焼を促進する液体である。(酸化性液体)
646(-_-)さん:2006/01/09(月) 13:50:17 ID:???0
第6類危険物のすべてに共通する特性、火災予防の方法及び消火の方法とは何か?

(1)第6類のすべてに共通する特性

・すべて不燃性の液体である。
・すべて無機化合物である。
・水と接触すると、激しく反応するものがある。
・酸化力が強く、可燃物(可燃性の物質)、有機物が混入すると、発火する危険性がある。
・有毒な蒸気を発生し、また、腐食性が強く皮膚を侵す。

(2)第6類のすべてに共通する火災予防の方法

・火気、直射日光を避け通風のよい冷暗所に貯蔵する。
・有機物、還元性物質との接触を避ける。
・容器は耐酸性のものを使用し、密栓する。(例外 過酸化水素)
・水と激しく反応するものは、水との接触を避ける。
647(-_-)さん:2006/01/09(月) 13:54:58 ID:???0
(3)第6類のすべてに共通する消火の方法

・燃焼物に対応した消火の方法をとる。例外もあるが一般的には水または泡などの水系の消化剤を使用する。

(消火の際の注意事項)

・大量の水を使用する場合、危険物の飛散に注意する。
・皮膚の保護のため、ゴム手袋を使用する。また、身の保護のため、保護めがね、吸い込まないために防塵マスクを使用する。
・流出した場合、乾燥砂をかけるか、中和剤で中和する。
・二酸化炭素、ハロゲン化物、炭酸塩類の含まれている粉末などの消火設備あるいは消化剤は使用できない。
648(-_-)さん:2006/01/09(月) 13:55:31 ID:???0
保守
649(-_-)さん:2006/01/10(火) 16:48:56 ID:???0
もうそろそろ免状が届く頃かな
650(-_-)さん:2006/01/10(火) 16:54:09 ID:???0
問題1 第6類危険物の性質として誤っているものは次のうちのどれか。

(1)不燃性の液体または固体である。
(2)いずれも無機化合物である。
(3)水と接触すると激しく反応し、発熱するものがある。
(4)酸化力が強い。
(5)蒸気は有毒である。
651(-_-)さん:2006/01/10(火) 16:55:36 ID:???0
正解:(1)

解説:この問題は、第6類危険物の性質についての問題です。
(2)、(3)、(4)、(5)は正しいです。
(1)は、第6類危険物はすべて液体なので誤りです。
よって正解は(1)です。
652(-_-)さん:2006/01/10(火) 16:58:25 ID:???0
問題2:第6類危険物の性質として誤っているものは次のうちのどれか。

(1)可燃物、有機物と接触すると危険である。
(2)日光の直射で分解するものがある。
(3)常温で安定しており長期保存が可能である。
(4)すべて液体である。
(5)生体に対して有毒である。
653(-_-)さん:2006/01/10(火) 17:01:05 ID:???0
正解:(3)

解説:この問題は、第6類危険物についての問題です。
(1)、(2)、(4)、(5)は正しいです。
(3)は、第6類危険物は常温(20℃)で不安定なものが多く、分解してしまうので誤りです。
よって正解は(3)です。
654(-_-)さん:2006/01/11(水) 01:04:31 ID:???0
ここのスレの問題って甲種受験者用の問題??
655(-_-)さん:2006/01/11(水) 02:34:06 ID:???0
>>654
乙種
656(-_-)さん:2006/01/11(水) 19:25:07 ID:???0
>>655
例えば乙1類のことに関しても、
乙4の試験で出たりするの??
657(-_-)さん:2006/01/12(木) 12:37:33 ID:???0
>>656
出ない。
乙4をまず手始めに取得したので、
次に他の類(乙1、乙2、乙3、乙5、乙6)を取得する為に、
このスレを利用している。
乙4の試験を受けるのであれば基本的に乙4の範囲しか出題されない。
658(-_-)さん:2006/01/12(木) 17:27:48 ID:???0
免状届いた
659(-_-)さん:2006/01/12(木) 18:15:16 ID:???0
>>657
サンクス!!!!!!!
660(-_-)さん:2006/01/13(金) 16:22:41 ID:???0
ほしゅ
661NHK-ZEROZSI ◆ZEROZSI99U :2006/01/13(金) 17:23:17 ID:Z0bnWgqy0
余裕で乙4受かった。
662(-_-)さん:2006/01/14(土) 13:58:29 ID:???0
>>661
おめでとー
663:(-_-)さん :2006/01/15(日) 23:18:02 ID:Ls1DsjJ+0
来月、6類と5類受けるのでつが今6類勉強してまつ。
やっぱ、過酸化や硝酸などの沸点や融点などでてきますかね?
あのこまごました数字を覚えるのがどーも苦手で…
なんかいい方法あれば教えてほすぃでつ。
664(-_-)さん:2006/01/16(月) 20:41:59 ID:???0
>>663
お、乙6受けるのですか。
既にスレを見て分かるとおり、乙6についての記述や問題を書き込んでいます。
ノートに書くという習慣からあまりに離れ過ぎていた為、
いざ机に座って問題集とノートを前にしても手に付かないので、
ここへ書き込む事でタイピングの練習も兼ねて乙種の勉強もしています。
ちなみに参考にしている問題集は実教出版の
「チャレンジライセンス 乙種1・2・3・5・6類 危険物取扱者テキスト」です。
今年前期に乙6、後期に乙5を受ける予定です。
665(-_-)さん:2006/01/16(月) 22:08:34 ID:???0
問題3:第6類危険物の性質として誤っているものは次のうちのどれか。

(1)水で希釈すると発熱するものがある。
(2)加熱すると分解するものがある。
(3)還元性の強い物質である。
(4)低温で固化するものがある。
(5)皮膚に触れると火傷を起こすものがある。
666(-_-)さん:2006/01/16(月) 22:10:10 ID:???0
正解:(3)

解説:この問題は第6類危険物についての問題です。
(1)、(2)、(4)、(5)は正しいです。
(3)は、第6類危険物は酸化性物質なので誤りです。
よって正解は(3)です。
667:(-_-)さん:2006/01/16(月) 22:21:46 ID:cMDHNA/r0
>>666
そーなんです。今年5と6類受けるのですが、4類のときも重油とかの
引火点など出てきたから6類とかでもでるのかなーって自分勝手に予想して
います。漏れも実務のテキスト使ってますが結構薄いしかなり問題数少ないみたいで
不安になりつつありますが  お〜あ〜るぜっと
お互いがんがりましょ
6類だけにしたほーがよかったかな。
5類いぱーい種類あるし。


668(-_-)さん:2006/01/17(火) 07:45:20 ID:???0
個人的体験を言えば・・・
まず乙4は漫画系の参考書と付属の問題集で対策。
主に「見る・読む」方法で学習。
長期的に続けた事もあり比較的よく憶えられた。
問題はむしろ・・・ヒキだけに試験場への外出w
それでも何とか合格して乙4を取得。
その後欲を出して乙1も受けてみると意外と受かって取得。
調子に乗って乙2・乙3と2つ同じ受けするも乙2が撃沈・・・
敗因はやはり見た事も聞いた事も無い危険物の品目の個々の特徴を
2つの類分憶え切れなかった事。
改めて乙2を受け取得。
現在乙1・2・3・4を取得済み。
試験が年2回なのでヒキでも年2回の外出ならなんとか我慢出来る。
外出前・外出後の多少の精神的動揺も外出を慣れる為と我慢。
目的が出来た事で多少の我慢は効く様になった。
669(-_-)さん:2006/01/17(火) 07:48:45 ID:???0
問題4:第6類危険物の性質として誤っているものは次のうちのどれか。

(1)燃焼すると腐食性のある有毒ガスを発生する。
(2)可燃物と接触すると、場合によっては可燃物を着火させることがある。
(3)還元剤と混合すると危険である。
(4)腐食性が強く皮膚を侵す。
(5)酸化性の液体である。
670(-_-)さん:2006/01/17(火) 07:50:39 ID:???0
正解:(1)

解説:この問題は、第6類危険物についての問題です。
(2)、(3)、(4)、(5)は正しいです。
(1)は、第6類危険物は不燃性です。
また常温(20℃)でも腐食性の有毒ガスを発生するので誤りです。
よって正解は(1)です。
671(-_-)さん:2006/01/17(火) 16:59:23 ID:???0
問題5:第6類危険物の火災予防の方法として最も注意することは次のうちのどれか。

(1)静電気が発生しないように注意する。
(2)湿度を低くする。
(3)冷暗所に貯蔵する。
(4)空気と接触させないようにする。
(5)還元剤を混入させないようにする。
672(-_-)さん:2006/01/17(火) 17:03:15 ID:???0
正解:(5)

解説:この問題は、第6類危険物の火災予防の方法についての問題です。
(1)は、静電気を発生しないので誤りです。
(2)は、火災予防と湿度は関係ないので誤りです。
(3)は、一般に危険物は冷暗所に貯蔵しますが、本問においてはそれほど重要ではありません。
(4)は、第6類危険物と空気の接触とはそれほど重要ではありません。
(5)は、第6類危険物は酸化力が強いので還元剤と接触させると危険です。
よって正解は(5)です。
673(-_-)さん:2006/01/19(木) 10:27:30 ID:???0
問題6:第6類危険物の取り扱い及び火災予防の方法として誤っているものは次のうちのどれか。

(1)通風のよい冷暗所に貯蔵する。
(2)耐酸性の容器を使用する。
(3)すべて密栓をして貯蔵する。
(4)加熱してはいけない。
(5)有機物との接触を避ける。
674(-_-)さん:2006/01/19(木) 10:29:23 ID:???0
正解:(3)

解説:この問題は、第6類危険物の取り扱い、火災予防の方法についての問題です。
(1)、(2)、(4)、(5)は正しいです。
(3)は、過酸化水素は密栓をして貯蔵できないので誤りです。
よって正解は(3)です。
675(-_-)さん:2006/01/19(木) 10:37:48 ID:???0
問題7:第6類危険物の貯蔵で密栓が使用できないものは次のうちのどれか。

(1)硝酸
(2)過塩素酸
(3)三フッ化水素
(4)過酸化水素
(5)発煙硝酸
676(-_-)さん:2006/01/19(木) 10:40:18 ID:???0
正解:(4)

解説:この問題は、第6類危険物の貯蔵法についての問題です。
第6類危険物の貯蔵法で密栓できないものは過酸化水素です。
よって正解は(4)です。
677(-_-)さん:2006/01/22(日) 14:21:20 ID:???0
保守
678チャト:2006/01/23(月) 01:32:17 ID:s2AKp6X50
初めて、2ちゃんねるに来ました。
噂に聞くより、皆さんまじめにやってるんですね。
私のHPにも遊びに来て下さい。
http://hp5.0zero.jp/55/chato/
679(-_-)さん:2006/01/27(金) 03:59:44 ID:???0
保守
680(-_-)さん:2006/01/30(月) 02:08:46 ID:???0
保守
681(-_-)さん:2006/01/30(月) 06:07:02 ID:???0
問題8:第6類危険物の取り扱い及び火災予防の方法として誤っているものは次のうちのどれか。

(1)貯蔵庫の棚は木製のものを使用しない。
(2)窓を開けて通風をよくした部屋で取り扱う。
(3)取り扱うときは目や皮膚を保護して行う。
(4)使用するときは水で希釈してもよい。
(5)有機物が混入しないように注意する。
682(-_-)さん:2006/01/30(月) 06:08:53 ID:???0
正解:(4)

解説:この問題は、第6類危険物の火災予防の方法についての問題です。
(1)、(2)、(3)、(5)は正しいです。
(4)は、第6類危険物には水と接触すると有毒ガス(ハロゲン間化合物)を発生したり、
発熱するものがあるので誤りです。
よって正解は(4)です。
683(-_-)さん:2006/02/01(水) 00:01:08 ID:???0
問題9:第6類危険物の消火の方法で正しいものは次のうちいくつあるか。

(1)二酸化炭素消化剤を使用する。
(2)ハロゲン化物消化剤を使用する。
(3)炭酸水素塩類の含まれている粉末消化剤。
(4)例外もあるが泡消化剤を使用する。
(5)例外もあるが一般的には水を使用する。

(1)1つ (2)2つ (3)3つ (4)4つ (5)5つ
684(-_-)さん:2006/02/01(水) 00:03:27 ID:???0
正解:(2)

解説:この問題は、第6類危険物の消火の方法についての問題です。
第6類危険物火災の消火は、燃焼物に対応した消火方法をします。
一般には冷却消火が適切です。
二酸化炭素、ハロゲン化物、炭酸塩類の含まれている粉末消化剤は使用できません。
よって正解は(2)です。
685(-_-)さん:2006/02/04(土) 18:11:20 ID:???0
保守
686(-_-)さん:2006/02/09(木) 18:25:13 ID:???0
保守
687(-_-)さん:2006/02/12(日) 22:50:18 ID:???0
保守
688(-_-)さん:2006/02/13(月) 22:03:21 ID:???0

「メモ帳」を下回る低機能テキストエディタ
チラシの裏
(Windows 95/98/Me/NT/2000/XP)

http://yuukiremix.s33.xrea.com/chirashi/
689乙5:2006/02/14(火) 16:53:35 ID:n/olUVK60
こんにちは!最近乙4をとり、来月乙2.5.6を同時に受けます。今勉強中。甲、乙、丙全部コンプリートしているものが見たくて…
690乙5:2006/02/14(火) 17:01:09 ID:n/olUVK60
是非、乙5の問題も入れてくださいm(__)m
691(-_-)さん:2006/02/18(土) 02:53:11 ID:???0
最近、全然勉強してない・・・
692(-_-)さん:2006/02/18(土) 15:32:36 ID:???0
      キ        //   /::::://O/,|      /
      ュ     / |''''   |::::://O//|     /
      .ッ       \ |‐┐ |::://O/ ノ   ヾ、/
       :       |__」 |/ヾ. /    /
         ヽ /\  ヽ___ノ / . へ、,/
        /  ×    /  { く  /
        く  /_ \   !、.ノ `ー''"
  /\        ''"  //
 | \/、/           ゙′
 |\ /|\ ̄
   \|
693(-_-)さん:2006/02/20(月) 18:38:27 ID:???0
      キ        //   /::::://O/,|      /
      ュ     / |''''   |::::://O//|     /
      .ッ       \ |‐┐ |::://O/ ノ   ヾ、/
       :       |__」 |/ヾ. /    /
         ヽ /\  ヽ___ノ / . へ、,/
        /  ×    /  { く  /
        く  /_ \   !、.ノ `ー''"
  /\        ''"  //
 | \/、/           ゙′
 |\ /|\ ̄
   \|
694(-_-)さん:2006/02/24(金) 06:04:23 ID:???0
問題10:第6類危険物の消火の方法及び消火上の注意として誤っているものは次のうちどれか。

(1)熱分解をして可燃性蒸気を発生しているので、窒息消火が有効である。
(2)流出しているときは乾燥砂で流出を防止する。
(3)状況によって多量の水を使用するときは、危険物の飛散に注意する。
(4)有毒ガスが発生するので風の向きに注意する。
(5)有毒ガスを発生するので目や皮膚を保護する。
695(-_-)さん:2006/02/24(金) 06:06:30 ID:???0
正解:(1)

解説:この問題は、第6類危険物の消火の方法、消火上の注意についての問題です。
(2)、(3)、(4)、(5)は正しいです。
(1)は、第6類危険物火災の消火の方法は冷却消化が基本なので誤りです。
よって正解は(1)です。
696(-_-)さん:2006/02/25(土) 00:56:02 ID:???O
乙マスタ目指す人
みんな4以外は併願するでしょ?どの組合わせで逝く?
オレは15、26、3で逝こうと思うけど…
697(-_-)さん:2006/02/28(火) 07:54:40 ID:???0
(1)過塩素酸

形状・性質

●無色の発煙性液体である。
●不安定な物質で、純粋な状態では不安定で絶えず分解している。
●強力な酸化剤であるため、一般には水溶液(60〜70%)として使用されている。
●空気と接触すると発煙する。

危険性

●加熱すると爆発する。
●分解すると黄変し、分解生成物が触媒となり爆発的な分解を起こす。
●水中に滴下すると、発熱する。(そのとき、音を発する)
●そのものは不粘性だが、紙、おがくずなどの有機物と接触すると発火することがある。
●可燃性危険物(例 アルコール)と接触すると、発火または爆発することがある。
●皮膚に触れると皮膚を腐食する。

火災予防の方法

●定期的に検査をして変色しているものは分解が進んでいるので廃棄する。
●火気、直射日光を避け通風のよい冷暗所に貯蔵する。
●有機物、還元性物質との接触を避ける。
●容器は密栓する。

消火の方法

●多量の水、または泡などの水系の消化剤を用いて消火する。(冷却消火)
698(-_-)さん:2006/02/28(火) 08:00:39 ID:???0
(2)過酸化水素

形状・性質

●純粋なものは無色で粘性のある液体である。
●濃度50%以上では不安定で常温(20℃)でも分解して酸素を発生するので
安定剤としてりん酸、尿素、アセトアニリドを使用する。
●熱、日光により徐々に分解する。

危険性

●濃度50%以上の水溶液は不純物(金属粉、有機物など)が混入すると、
加熱や動揺によって爆発することがある。
●皮膚に触れると火傷する。

火災予防の方法

●容器は穴の開いた通気性のよい栓を用いる。
●有機物等と接触させない。
●通風のよい冷暗所に貯蔵する。
●不純物を混入させない。
●漏洩した場合、多量の水で洗い流す。

消火の方法

●注水して消火する。(冷却消火)
699(-_-)さん:2006/03/01(水) 06:23:48 ID:???0
保守
700(-_-)さん:2006/03/01(水) 15:25:32 ID:???0
(3)硝酸

@硝酸

形状・性質

●無色の液体である。
●湿気を含む空気と接触すると褐色の蒸気を発生する。
●水とよく混合し、その水溶液は酸性である。
●常温(20℃)でも多少は分解するが、日光、加熱により分解して黄褐色に変色し、
酸素、二酸化窒素を発生する。
●酸化力は強い。
●金属を腐食する。しかし、金属によっては希硝酸には侵されないが、
濃硝酸には不動態を形成して侵されないものもある。

危険性

●強力な酸化力のため有機物と接触すると発火することがある。
また、二硫化炭素、アミン類、ヒドラジン類と接触すると発火または爆発する。
●分解して発生する窒素酸化物の蒸気は吸入すると粘膜が侵されることがある。
●金属粉と接触させると、有毒な窒素酸化物を生成する。
●皮膚と接触させると皮膚が侵されることがある。

火災予防の方法

●通風のよい冷暗所に有機物との接触を避けて貯蔵する。
●金属を腐食するので、濃硝酸はステンレスまたはアルミニウム製の容器に密栓して収納する。
●流出した場合、消石灰などで中和する。

消火の方法

●燃焼物に対応した消火方法をとる。
701(-_-)さん:2006/03/01(水) 15:27:36 ID:???0
消火上の注意

・流出した場合は、乾燥砂を使用するか多量の水で洗い流す。
発生するガスは有毒なので、防護マスクを使用し、また皮膚を守るためにゴム手袋を使用する。
702(-_-)さん:2006/03/04(土) 17:31:20 ID:???0
保守
703(-_-)さん:2006/03/08(水) 22:47:39 ID:???0
保守
704(-_-)さん:2006/03/13(月) 01:47:31 ID:???0
保守
705(-_-)さん:2006/03/19(日) 01:26:24 ID:???0
保守
706(-_-)さん:2006/03/21(火) 07:25:16 ID:???0
平成18年度試験日程は、4月1日公開予定です。

財団法人消防試験研究センター
http://www.shoubo-shiken.or.jp/
707(-_-)さん:2006/03/24(金) 08:15:21 ID:???0
保守
708(-_-)さん:2006/03/26(日) 11:47:59 ID:???0
保守
709(-_-)さん:2006/03/30(木) 14:07:46 ID:???0
      キ        //   /::::://O/,|      /
      ュ     / |''''   |::::://O//|     /
      .ッ       \ |‐┐ |::://O/ ノ   ヾ、/
       :       |__」 |/ヾ. /    /
         ヽ /\  ヽ___ノ / . へ、,/
        /  ×    /  { く  /
        く  /_ \   !、.ノ `ー''"
  /\        ''"  //
 | \/、/           ゙′
 |\ /|\ ̄
   \|


710(-_-)さん:2006/03/32(土) 15:22:08 ID:???0
保守thx
711(-_-)さん:2006/04/02(日) 17:35:43 ID:???0
乙四でも受けてみようかな?
712(-_-)さん:2006/04/05(水) 23:41:21 ID:???0
最寄の消防署へ願書を貰いに行ってきました。
体育会系独特の消防署員の雰囲気は嫌いですが、
今年で乙種コンプリートする予定なので我慢しました。
713(-_-)さん:2006/04/10(月) 14:20:18 ID:???0
俺も願書貰ってきました。
714(-_-)さん:2006/04/10(月) 23:36:38 ID:???0
明日願書郵送しなきゃ・・・はぁ・・・
715(-_-)さん:2006/04/11(火) 06:31:08 ID:???0
●第6類危険物

自らは不燃性だけど可燃物などと接触すると発火、爆発の危険がある
皮膚に触れると火傷することもある
水と接触すると激しく反応するものがある

消火に水、水系消化剤を使用できない火災

三フッ化臭素
五フッ化臭素
716(-_-)さん:2006/04/16(日) 15:41:42 ID:???0
捕手
717(-_-)さん:2006/04/19(水) 23:19:38 ID:???0
願書郵送した。
718(-_-)さん:2006/04/20(木) 13:25:53 ID:???0
(1)第6類のすべてに共通する特性

・すべて不燃性の液体である。
・すべて無機化合物である。
・水と接触すると、激しく反応するものがある。
・酸化力が強く、可燃物(可燃性の物質)、有機物が混入すると、発火する危険性がある。
・有毒な蒸気を発生し、また、腐食性が強く皮膚を侵す。

(2)第6類のすべてに共通する火災予防の方法

・火気、直射日光を避け通風のよい冷暗所に貯蔵する。
・有機物、還元性物質との接触を避ける。
・容器は耐酸性のものを使用し、密栓する。(例外 過酸化水素)
・水と激しく反応するものは、水との接触を避ける。

(3)第6類のすべてに共通する消火の方法

・燃焼物に対応した消火の方法をとる。例外もあるが一般的には水または泡などの水系の消化剤を使用する。

(消火の際の注意事項)

・大量の水を使用する場合、危険物の飛散に注意する。
・皮膚の保護のため、ゴム手袋を使用する。また、目の保護のため、保護めがね、
吸い込まないために防塵マスクを使用する。
・流出した場合、乾燥砂をかけるか、中和剤で中和する。
・二酸化炭素、ハロゲン化物、炭酸塩類の含まれている粉末などの消火設備あるいは消化剤は使用できない。
719(-_-)さん:2006/04/20(木) 13:35:22 ID:???0
問題1 第6類危険物の性質として誤っているものは次のうちのどれか。

(1)不燃性の液体または固体である。
(2)いずれも無機化合物である。
(3)水と接触すると激しく反応し、発熱するものがある。
(4)酸化力が強い。
(5)蒸気は有毒である。
720(-_-)さん:2006/04/20(木) 13:36:46 ID:???0
正解 (1)

解説 この問題は、第6類危険物の性質についての問題です。
(2)、(3)、(4)、(5)は正しいです。
(1)は、第6類危険物はすべて液体なので誤りです。
よって正解は(1)です。
721(-_-)さん:2006/04/21(金) 19:57:24 ID:???0
勉強進まないけど捕手・・
722(-_-)さん:2006/04/25(火) 23:30:03 ID:???0
保守
723(-_-)さん:2006/04/26(水) 00:17:58 ID:???0
保守
724(-_-)さん:2006/04/26(水) 16:20:16 ID:???0
問題2 第6類危険物の性質として誤っているものは次のうちのどれか。

(1)可燃物、有機物と接触すると危険である。
(2)日光の直射で分解するものがある。
(3)常温で安定しており長期保存が可能である。
(4)すべて液体である。
(5)生体に対して有毒である。
725(-_-)さん:2006/04/26(水) 16:22:21 ID:???0
正解 (3)

解説 この問題は、第6類危険物についての問題です。
(1)、(2)、(4)、(5)は正しいです。
(3)は、第6類危険物は常温(20℃)で不安定なものが多く、分解してしまうので誤りです。
よって正解は(3)です。
726(-_-)さん:2006/04/26(水) 16:24:40 ID:???0
問題3 第6類危険物の性質として誤っているものは次のうちのどれか。

(1)水で希釈すると発熱するものがある。
(2)加熱すると分解するものがある。
(3)還元性の強い物質である。
(4)低温で固化するものがある。
(5)皮膚に触れると火傷を起こすものがある。
727(-_-)さん:2006/04/26(水) 16:25:56 ID:???0
正解 (3)

解説 この問題は、第6類危険物についての問題です。
(1)、(2)、(4)、(5)は正しいです。
(3)は、第6類危険物は酸化性物質なので誤りです。
よって正解は(3)です。
728(-_-)さん:2006/05/01(月) 12:01:04 ID:???0
保守
729(-_-)さん:2006/05/02(火) 11:16:19 ID:???0
保守Thx!

問題4 第6類危険物の性質として誤っているものは次のうちのどれか。

(1)燃焼すると腐食性のある有毒ガスを発生する。
(2)可燃物と接触すると、場合によっては可燃物を着火させることがある。
(3)還元剤と混合すると危険である。
(4)腐食性が強く皮膚を侵す。
(5)酸化性の液体である。
730(-_-)さん:2006/05/02(火) 11:19:01 ID:???0
正解(1)

解説 この問題は、第6類危険物についての問題です。
(2)、(3)、(4)、(5)は正しいです。
(1)は、第6類危険物は不燃性です。
また常温(20℃)でも腐食性の有毒ガスを発生するので誤りです。
よって正解は(1)です。
731(-_-)さん:2006/05/02(火) 11:20:48 ID:???0
問題5 第6類危険物の火災予防の方法として最も注意することは次のうちのどれか。

(1)静電気が発生しないように注意する。
(2)湿度を低くする。
(3)冷暗所に貯蔵する。
(4)空気と接触させないようにする。
(5)還元剤を混入させないようにする。
732(-_-)さん:2006/05/02(火) 11:30:32 ID:???0
正解 (5)

解説 この問題は、第6類危険物の火災予防の方法についての問題です。
(1)は、静電気を発生しないので誤りです。
(2)は、火災予防と湿度は関係ないので誤りです。
(3)は、一般に危険物は冷暗所に貯蔵しますが、本問においてはそれほど重要ではありません。
(4)は、第6類危険物と空気の接触はそれほど重要ではありません。
(5)は、第6類危険物は酸化力が強いので還元剤と接触させると危険です。
よって正解は(5)です。
733(-_-)さん:2006/05/03(水) 07:49:44 ID:???0
問題6 第6類危険物の取り扱い及び火災予防の方法として誤っているものは次のうちのどれか。

(1)通風のよい冷暗所に貯蔵する。
(2)耐酸性の容器を使用する。
(3)すべて密栓をして貯蔵する。
(4)加熱してはいけない。
(5)有機物との接触を避ける。
734(-_-)さん:2006/05/03(水) 07:51:05 ID:???0
正解 (3)

解説 この問題は、第6類危険物の取り扱い、火災予防の方法についての問題です。
(1)、(2)、(4)、(5)は正しいです。
(3)は、過酸化水素は密栓して貯蔵できないので誤りです。
よって正解は(3)です。
735(-_-)さん:2006/05/03(水) 07:53:05 ID:???0
問題7 第6類危険物の貯蔵で密栓が使用できないものは次のうちのどれか。

(1)硝酸
(2)過塩素酸
(3)三フッ化水素
(4)過酸化水素
(5)発煙硝酸
736(-_-)さん:2006/05/03(水) 07:54:08 ID:???0
正解 (4)

解説 この問題は、第6類危険物の貯蔵法についての問題です。
第6類危険物の貯蔵法で密栓できないものは過酸化水素です。
よって正解は(4)です。
737(-_-)さん:2006/05/03(水) 20:37:51 ID:???0
つまんね
738(-_-)さん:2006/05/05(金) 13:13:47 ID:???0
問題8 第6類危険物の取り扱い及び火災予防の方法として誤っているものは次のうちのどれか。

(1)貯蔵庫の棚は木製のものを使用しない。
(2)窓を開けて通風をよくした部屋で取り扱う。
(3)取り扱うときは目や皮膚を保護して行う。
(4)使用するとき水で希釈してもよい。
(5)有機物が混入しないように注意する。
739(-_-)さん:2006/05/05(金) 13:16:05 ID:???0
正解 (4)

解説 この問題は、第6類危険物の火災予防の方法についての問題です。
(1)、(2)、(3)、(5)は正しいです。
(4)は、第6類危険物には水と接触すると有毒ガス(ハロゲン間化合物)を発生したり、
発熱したりするものがあるので誤りです。
よって正解は(4)です。
740(-_-)さん:2006/05/05(金) 13:18:24 ID:???0
問題9 第6類危険物の消火の方法で正しいものは次のうちいくつあるか。

(1)二酸化炭素消化剤を使用する。
(2)ハロゲン化物消化剤を使用する。
(3)炭酸水素塩類の含まれている粉末消化剤。
(4)例外もあるが泡消化剤を使用する。
(5)例外もあるが一般的には水を使用する。

(1)1つ (2)2つ (3)3つ (4)4つ (5)5つ
741(-_-)さん:2006/05/05(金) 13:20:47 ID:???0
正解 (2)

解説 この問題は、第6類危険物の消火の方法についての問題です。
第6類危険物火災の消化は、燃焼物に対応した消火方法をします。
一般には冷却消火が適切です。
二酸化炭素、ハロゲン化物、炭酸塩類の含まれている粉末消化剤は使用できません。
よって正解は(2)です。
742(-_-)さん:2006/05/05(金) 13:25:27 ID:???0
問題10 第6類危険物の消火の方法及び消火上の注意として誤っているものは次のうちのどれか。

(1)熱分解をして可燃性蒸気を発生しているので、窒息消火が有効である。
(2)流出しているときは乾燥砂で流出を防止する。
(3)状況によって多量の水を使用するときは、危険物の飛散に注意する。
(4)有毒ガスが発生するので風の向きに注意する。
(5)有毒ガスを発生するので目や皮膚を保護する。
743(-_-)さん:2006/05/05(金) 13:27:06 ID:???0
正解 (1)

解説 この問題は、第6類危険物の消火の方法、消火上の注意についての問題です。
(2)、(3)、(4)、(5)は正しいです。
(1)は、第6類危険物火災の消火の方法は冷却消火が基本なので誤りです。
よって正解は(1)です。
744(-_-)さん:2006/05/06(土) 13:19:45 ID:???0
問題1 過酸化水素について誤っているものは次のうちのどれか。

(1)密栓をして貯蔵する。
(2)純粋なものは無色、粘性のある液体である。
(3)濃度50%以上では、不安定で常温(20℃)でも分解する。
(4)金属粉、有機物などが混入すると分解し、振動、加熱によって爆発する危険がある。
(5)濃度が50%以上では爆発性があり、皮膚に触れると火傷をする。
745(-_-)さん:2006/05/06(土) 13:22:34 ID:???0
正解 (1)

解説 この問題は、過酸化水素についての問題です。
(2)、(3)、(4)、(5)は正しいです。
(1)は、過酸化水素は密栓して貯蔵すると危険なので誤りです。
よって正解は(1)です。
746(-_-)さん:2006/05/07(日) 03:04:15 ID:???0
問題2 硝酸について誤っているものは次のうちのどれか。

(1)水よりも軽い液体である。
(2)酸化力が強い。
(3)空気中の湿気と接触すると褐色の蒸気を発生する。
(4)水によく溶けその水溶液は酸性である。
(5)日光、加熱により分解し酸素、二酸化窒素を生ずる。
747(-_-)さん:2006/05/07(日) 03:05:55 ID:???0
正解 (1)

解説 この問題は、硝酸についての問題です。
(2)、(3)、(4)、(5)は正しいです。
(1)は、硝酸は比重は1.5で水よりも重いので誤りです。
よって正解は(1)です。
748(-_-)さん:2006/05/07(日) 11:46:56 ID:???0
問題3 三フッ化臭素について誤っているものは次のうちのどれか。

(1)可燃物と接触すると発熱し、自然発火の危険がある。
(2)空気中で発煙する。
(3)火災のとき、水または水系の消化剤を使用する。
(4)指定数量は300kgである。
(5)無色の液体である。
749(-_-)さん:2006/05/07(日) 11:48:27 ID:???0
正解 (3)

解説 この問題は、三フッ化臭素についての問題です。
(1)、(2)、(4)、(5)は正しいです。
(3)は、三フッ化臭素は火災のとき水は使用できないので誤りです。
よって正解は(3)です。
750(-_-)さん:2006/05/10(水) 10:56:08 ID:???0
問題4 過塩素酸について誤っているものは次のうちのどれか。

(1)アルコール類と接触すると発火または爆発する危険がある。
(2)強い酸化力をもつ。
(3)有機物と接触すると自然発火する危険がある。
(4)毒性が強く皮膚を腐食する。
(5)常温(20℃)で分解するので収納容器は通風性のよい栓をする。
751(-_-)さん:2006/05/10(水) 10:57:42 ID:???0
正解 (5)

解説 この問題は、過塩素酸についての問題です。
(1)、(2)、(3)、(4)は正しいです。
(5)は、通気性のよい栓は使用しないので誤りです。
よって正解は(5)です。
752(-_-)さん:2006/05/10(水) 11:01:43 ID:???0
問題5 第6類危険物の火災予防の方法として次のA〜Eのうち正しいものの組み合わせはどれか。

A. 硝酸を貯蔵するときはステンレス鋼、アルミニウム製の容器を使用する。
B. 発煙硝酸を貯蔵する容器は通気性のよい栓を使用する。
C. 過酸化水素は濃度50%以上で爆発性がある。
D. 過塩素酸は定期的に検査し、変色しているときは廃棄する。
E. 三フッ化臭素は可燃物と接触すると有毒ガスを発生する。

(1)A.B.D (2)B.D.E (3)A.C.D (4)A.B.C (5)A.C.E
753(-_-)さん:2006/05/10(水) 11:04:09 ID:???0
正解 (3)

解説 この問題は、第6類危険物の火災予防の方法についての問題です。
A,C,Dは正解です。
Bは、発煙硝酸の貯蔵には通気性のよい栓は使用しないので誤りです。
Eは、三フッ化臭素は可燃物と接触すると発熱し、爆発的に燃焼を起こし、
水と接触するとフッ化水素(有毒)を発生するので誤りです。
よって正解は(3)です。
754(-_-)さん:2006/05/10(水) 18:33:01 ID:???0
問題6 過塩素酸の取り扱いについて誤っているものは次のうちのどれか。

(1)可燃物と接触させない。
(2)加熱して使用してはいけない。
(3)水の中に滴下してはいけない。
(4)安定剤としてアルコールを混ぜて貯蔵する。
(5)取り扱うときは皮膚に接触しないように保護具を使用する。
755(-_-)さん:2006/05/10(水) 18:34:30 ID:???0
正解 (4)

解説 この問題は、過塩素酸についての問題です。
(1)、(2)、(3)、(5)は正しいです。
(4)は、アルコールと接触すると発火する危険があるので誤りです。
よって正解は(4)です。
756(-_-)さん:2006/05/10(水) 18:37:35 ID:???0
問題7 発煙硝酸について誤っているものは次のうちのどれか。

(1)濃度が高いものほど鉄に対する腐食力は強くなる。
(2)直射日光、加熱によって分解する。
(3)硝酸よりも酸化力は強い。
(4)金属粉と接触すると有毒な窒素酸化物を生成する。
(5)赤色または赤褐色の液体である。
757(-_-)さん:2006/05/10(水) 18:39:53 ID:???0
正解 (1)

解説 この問題は、発煙硝酸についての問題です。
(2)、(3)、(4)、(5)は正しいです。
(1)は、鉄は希硝酸には侵されるが、濃硝酸には不動態を作り侵されないので誤りです。
よって正解は(1)です。
758(-_-)さん:2006/05/10(水) 20:24:50 ID:???0
問題8 第6種のハロゲン間化合物について誤っているものは次のうちのどれか。

(1)ほとんどずべての物質と反応してフッ化物をつくる。
(2)水と接触すると激しく反応する。
(3)2種類のハロゲンから成る化合物をいう。
(4)容器に密栓をして冷暗所に貯蔵する。
(5)消火の方法は水または水系の消化剤が適している。
759(-_-)さん:2006/05/10(水) 20:27:44 ID:???0
正解 (5)

解説 この問題は、第6種のハロゲン間化合物についての問題です。
(1)、(2)、(3)、(4)は正しいです。
(5)は、消化剤として水は使用できないので誤りです。
よって正解は(5)です。
760(-_-)さん:2006/05/11(木) 14:06:27 ID:???0
保守
761(-_-)さん:2006/05/12(金) 14:23:10 ID:???0
問題9 過酸化水素について誤っているものは次のうちのどれか。

(1)貯蔵容器は通気性のある栓を使用する。
(2)加熱すると有毒ガスを発生し、粘膜を侵す。
(3)3%水溶液をオキシフルという。
(4)通風のよい場所で取り扱う。
(5)加熱、日光により分解する。
762(-_-)さん:2006/05/12(金) 14:27:41 ID:???0
正解 (2)

解説 この問題は、過酸化水素についての問題です。
(1)、(3)、(4)、(5)は正しいです。
(2)は、加熱すると酸素と水に分解するので誤りです。
よって正解は(2)です。
763(-_-)さん:2006/05/12(金) 14:29:45 ID:???0

※過酸化水素のポイント

 酸化力が強く漂白剤として使用される

 オキシフルは3%の水溶液です

 日光や加熱で分解し、酸素を発生する

 濃度が50%以上になると爆発の危険あり

 通気のため穴のあいた栓をして貯蔵する
764(-_-)さん:2006/05/12(金) 14:35:01 ID:???0
問題10 第6類危険物の貯蔵方法について誤っているものは次のうちのどれか。

(1)過酸化水素・・・・・・・・通気性のよい栓をする。

(2)過塩素酸・・・・・・・・・変色しているときは廃棄する。

(3)硝酸・・・・・・・・・・・安定剤として二硫化炭素を入れて貯蔵する。

(4)三フッ化臭素・・・・・・・水と接触させない。

(5)発煙硝酸・・・・・・・・・日光の直射を避ける。
765(-_-)さん:2006/05/12(金) 14:37:14 ID:???0
正解 (3)

解説 この問題は、第6類危険物の貯蔵方法についての問題です。
(1)、(2)、(4)、(5)は正しいです。
(3)は、硝酸は二硫化炭素と接触すると発火する危険があるので誤りです。
よって正解は(3)です。
766(-_-)さん:2006/05/13(土) 15:15:39 ID:???0
※ここから問題集巻末の模擬試験問題です

第6類総合問題

問題31 硝酸について誤っているものは次のうちどれか。

(1)水素よりもイオン化傾向の小さい金属とは反応しない。
(2)鉄、アルミニウムは濃硝酸に侵されない。
(3)有機物と接触すると発火する危険がある。
(4)硝酸が分解して発生する蒸気は有毒である。
(5)湿気を含む空気中では褐色に発煙する。
767(-_-)さん:2006/05/13(土) 15:16:54 ID:???0
正解 (1)

解説 この問題は、硝酸についての問題です。
(2)、(3)、(4)、(5)は正しいです。
(1)は、イオン化傾向の小さい金属とも反応するので誤りです。
よって正解は(1)です。
768(-_-)さん:2006/05/13(土) 15:24:42 ID:???0
問題32 過塩素酸について誤っているものは次のうちどれか。

(1)定期的に検査をし、変色しているときは廃棄処分する。
(2)強い酸化力がある。
(3)加熱すると爆発する危険がある。
(4)内圧が高くなるので通気のよい栓を使用して貯蔵する。
(5)空気中で発煙する。
769(-_-)さん:2006/05/13(土) 15:26:10 ID:???0
正解 (4)

解説 この問題は、過塩素酸についての問題です。
(2)、(3)、(4)、(5)は正しいです。
(1)は、過塩素酸は通気性のよい栓はしないので誤りです。
よって正解は(1)です。
770(-_-)さん:2006/05/13(土) 15:30:07 ID:???0
問題33 過酸化水素について誤っているものは次のうちどれか。

(1)分解すると水と炭酸ガスを発生する。
(2)過酸化水素の3%溶液をオキシフルという。
(3)濃度が50%以上になると、爆発する危険がある。
(4)容器は密栓をしないで通風のよい栓をする。
(5)酸化力が強い。
771(-_-)さん:2006/05/13(土) 15:31:35 ID:???0
正解 (1)

解説 この問題は、過酸化水素についての問題です。
(2)、(3)、(4)、(5)は正しいです。
(1)は、過酸化水素は分解すると水と酸素を発生するので誤りです。
よって正解は(1)です。
772(-_-)さん:2006/05/14(日) 01:19:30 ID:???0
問題34 硝酸と接触しても発火する危険がないものは次のうちどれか。

(1)木材
(2)紙
(3)ぼろ布
(4)二硫化炭素
(5)塩酸
773(-_-)さん:2006/05/14(日) 01:21:22 ID:???0
正解 (5)

解説 この問題は、硝酸の危険性についての問題です。
硝酸は有機物や二硫化炭素と接触すると発火する危険があります。
よって正解は(5)です。
774(-_-)さん:2006/05/14(日) 15:30:05 ID:???0
問題35 五フッ化臭素について誤っているものは次のうちどれか。

(1)沸点は常温(20℃)以下である。
(2)気化しやすい。
(3)三フッ化臭素よりも反応性に富んでいる。
(4)無色の液体である。
(5)水と接触させると猛毒のフッ化水素ガスを発生する。
775(-_-)さん:2006/05/14(日) 15:31:49 ID:???0
正解 (1)

解説 この問題は、五フッ化臭素についての問題です。
(2)、(3)、(4)、(5)は正しいです。
(1)は、沸点は常温(20℃)よりも高く41℃なので誤りです。
よって正解は(1)です。
776(-_-)さん:2006/05/14(日) 15:38:05 ID:???0
第6類危険物

(1)過塩素酸

無色・発煙性液体 比重1.77 融点−112 沸点39

酸化力が強い。

可燃物と接触すると自然発火の危険性が大きい。

・加熱や可燃物との接触を避ける。

消火には水を使用。
777(-_-)さん:2006/05/14(日) 15:40:13 ID:???0
(2)過酸化水素

無色・粘性液体 比重1.44 融点−0.89 沸点151

酸化力が強い。

可燃物と接触すると爆発する危険性が大きい。

・容器に収納し、通気性のよい栓をして冷暗所に貯蔵する。
・可燃物との接触をしない。

消火には水を使用。
778(-_-)さん:2006/05/15(月) 17:19:00 ID:???0
(3)硝酸

@硝酸

無色・液体 比重1.50以上 融点−42 沸点86

酸化力が強い。

可燃物と接触すると自然発火の危険性が大きい。

・可燃物との接触を避ける。

燃焼物に対応した消化方法をとる。


A発煙硝酸

赤色または赤褐色の液体 比重1.52〜

硝酸より酸化力が強い。

可燃物と接触すると自然発火の危険性が大きい。

・可燃物との接触を避ける。

燃焼物に対応した消化方法をとる。
779(-_-)さん:2006/05/15(月) 17:22:43 ID:???0
(4)その他のもので政令で定めるもの

@三フッ化臭素

無色・液体 比重2.84 融点9 沸点126

空気中で発煙する。

可燃物と激しく反応する。

・水、可燃物との接触を避ける。

消火には粉末または乾燥砂を使用。


A五フッ化臭素

無色・液体 比重2.46 融点−60 沸点41

気化しやすい。

可燃物と激しく反応する。

・水、可燃物との接触を避ける。

消火には粉末または乾燥砂を使用。
780(-_-)さん:2006/05/17(水) 09:50:44 ID:???0
第1回模擬試験問題

問題1 第6類危険物について正しいものは次のうちどれか。

(1)液体または固体である。
(2)すべて有機化合物である。
(3)可燃性である。
(4)水や有機溶液に溶ける。
(5)発生する蒸気は有毒である。

問題2 第6類危険物の共通する火災予防の方法として正しいものは次のうちどれか。

(1)使用中めんどうくさいので容器の栓を閉めなかった。
(2)寒いので窓を閉め切った場所で取り扱った。
(3)適当な容器がなかったので、金属製の容器に収納した。
(4)危険物の容器に密栓をして貯蔵した。
(5)窓際は日が差すので、カーテンをして取り扱った。

問題3 第6類危険物の消火の方法について誤っているものは次のうちいくつあるか。

A. 有毒な蒸気が発生するのでマスクを使用した。
B. 火災の場合、風向きに注意して消火する。
C. 火災のとき、多量の強化液を霧状放射した。
D. 消化剤として二酸化炭素消化剤を使用する。
E. 消火作業をするとき、水を棒状放射した。

(1)1 (2)2 (3)3 (4)4 (5)5
781(-_-)さん:2006/05/17(水) 09:52:45 ID:???0
問題4 硝酸について誤っているものは次のうちどれか。

(1)赤または赤褐色の液体である。
(2)水と任意の割合で混合する。
(3)指定数量は300kgである。
(4)水溶液は強酸性を呈する。
(5)不安定であり、日光、加熱により分解する。

問題5 硝酸について誤っているものは次のうちどれか。

(1)無色の液体である。
(2)常温でもわずかに分解する。
(3)沸点は水の沸点よりも低い。
(4)比重は1以上である。
(5)冬季は凍結する。

問題6 過酸化水素について誤っているものは次のうちどれか。

(1)水に溶けやすく、水溶液は弱酸性である。
(2)比重は1以下である。
(3)純粋なものは無色の粘性のある液体である。
(4)不安定であり、金属粉が混入しただけでも分解する。
(5)沸点は100℃以上である。
782(-_-)さん:2006/05/17(水) 10:01:58 ID:???0
問題7 過酸化水素について誤っているものは次のうちどれか。

(1)有機物、金属粉と接触すると激しく分解する。
(2)加熱、日光により分解する。
(3)分解を抑制するため種々の安定剤が加えられている。
(4)密栓して通風のよい冷暗所に貯蔵する。
(5)加熱すると酸素と水に分解する。

問題8 過塩素酸について誤っているものは次のうちどれか。

(1)比重は1よりも大きい。
(2)融点は0℃以下である。
(3)加熱すると爆発する。
(4)褐色の発煙性の液体である。
(5)不安定なため水でうすめて、水溶液として使用する。

問題9 過塩素酸について誤っているものは次のうちどれか。

(1)比重は1よりも大きい。
(2)常温(20℃)では安定しているが、加熱すると分解する。
(3)空気中で強く発煙する。
(4)毒性は強い。
(5)火災の場合、多量の水を使用する。

問題10 第6類危険物について誤っているものは次のうちどれか。

(1)硝酸は強い酸なのですべての金属と反応する。
(2)三フッ化水素は水と接触すると、腐食性のあるガスを発生する。
(3)過酸化水素は有機物と混合すると発火、または爆発することがある。
(4)過塩素酸は可燃性有機物と接触すると発火、または爆発することがある。
(5)フッ素を含む物質は可燃物と接触すると危険である。
783(-_-)さん:2006/05/18(木) 03:19:18 ID:???0
この資格って持ってると役に立つ?。
受けてみようと思うんだけど更新する時5000円掛かったりお金掛かるようだし
な・・。
784(-_-)さん:2006/05/18(木) 05:31:15 ID:???0
>>783
役に立つかはわからない。
正直、疑問。
だがそれでも一応国家資格。
頭の体操って感じで受けてるだけ。
785(-_-)さん:2006/05/18(木) 21:26:52 ID:???0
現在リアルで工業高校に通っている1年です、
ですが予想以上に先生達もやる気が無く
このままでは乙4とれそうにありません。
独学だけでとろうと考え、2002年発行の
「これで合格、危険物取扱者乙種第4類 重要問題集」
なるものを購入したのですが勉強方法がわからず・・・orz
どうやって勉強するべきなのでしょうか
786(-_-)さん:2006/05/18(木) 22:50:07 ID:???0
>>785
通常、試験のポイントなどが書かれている参考書と、
試験慣れする為の問題集をセットで使用する場合が多いので、
いきなり問題集をやっても飲み込みにくいと思う。
危険物取扱者試験は国家試験の中では極めて簡単な部類にあり、
ひたすら問題を解き同時に内容を記憶する事である程度は頭に入っても、
どこが出やすい場所か、とか、引っ掛け問題的なものがどれか、とかは、
やはり参考書などのテキストが必要かと思う。
787(-_-)さん:2006/05/18(木) 22:52:19 ID:???0
模擬試験問題も1問ずつやるべきだったなぁ・・・
788(-_-)さん:2006/05/18(木) 22:54:14 ID:???0
第1回模擬試験問題

問題1 第6類危険物について正しいものは次のうちどれか。

(1)液体または固体である。
(2)すべて有機化合物である。
(3)可燃性である。
(4)水や有機溶剤に溶ける。
(5)発生する蒸気は有毒である。
789(-_-)さん:2006/05/18(木) 22:55:45 ID:???0
正解 (5)

解説 この問題は、第6類危険物についての問題です。
(1)は、すべて液体なので誤りです。
(2)はすべて無機化合物なので誤りです。
(3)は、不燃性なので誤りです。
(4)は有機溶剤に溶けないので誤りです。
(5)は正しいです。
よって正解は(5)です。
790(-_-)さん:2006/05/18(木) 23:55:23 ID:???0
危険物取扱者試験(丙種・乙種)は
小学生でも取れる極めて稀な国家資格
「危険物取扱者試験 小学生合格」などで検索すると過去の記事がヒットする
791(-_-)さん:2006/05/19(金) 07:59:15 ID:???0
問題2 第6類危険物の共通する火災予防の方法として正しいものは次のうちどれか。

(1)使用中めんどうくさいので容器の栓を閉めなかった。
(2)寒いので窓を閉め切った場所で取り扱った。
(3)適当な容器がなかったので、金属性の容器に収納した。
(4)危険物の容器に密栓をして貯蔵した。
(5)窓際は日が差すので、カーテンをして取り扱った。
792(-_-)さん:2006/05/19(金) 08:03:19 ID:???0
正解 (5)

解説 この問題は、第6類危険物に共通する火災予防の方法についての問題です。
(1)は、有機物が混入すると危険なので必ず密栓をしなければならないので誤りです。
(2)は、有毒ガスを発生するものがあるので危険です。よって誤りです。
(3)は、金属と反応する物品もあるので誤りです。
(4)は、過酸化水素は密栓できないので誤りです。
(5)は正しいです。
よって正解は(5)です。
793(-_-)さん:2006/05/19(金) 12:13:27 ID:???0
問題3 第6類危険物の消火の方法について誤っているものは次のうちいくつあるか。

A. 有毒な蒸気が発生するのでマスクを使用した。
B. 火災の場合、風向きに注意して消火する。
C. 火災のとき、多量の強化液を霧状放射した。
D. 消化剤として二酸化炭素消化剤を使用する。
E. 消火作業をするとき、水を棒状放射した。

(1)1 (2)2 (3)3 (4)4 (5)5
794(-_-)さん:2006/05/19(金) 12:15:30 ID:???0
正解 (2)

解説 この問題は、第6類危険物の消火の方法についての問題です。
A、B、Cは正しいです。
Dは、消化剤として二酸化炭素消化剤は使用できないので誤りです。
Eは、棒状放射すると危険物が飛散するので危険です。
よって正解は(2)です。
795(-_-)さん:2006/05/20(土) 05:44:37 ID:???0
問題4 硝酸について誤っているものは次のうちどれか。

(1)赤または赤褐色の液体である。
(2)水と任意の割合で混合する。
(3)指定数量は300kgである。
(4)水溶液は強酸性を呈する。
(5)不安定であり、日光、加熱により分解する。
796(-_-)さん:2006/05/20(土) 05:46:26 ID:???0
正解 (1)

解説 この問題は、硝酸についての問題です。
(2)、(3)、(4)、(5)は正しいです。
(1)は、硝酸は無色の液体なので誤りです。
よって正解は(1)です。
797(-_-)さん:2006/05/20(土) 05:48:00 ID:???0
問題5 硝酸について誤っているものは次のうちどれか。

(1)無色の液体である。
(2)常温でもわずかに分解する。
(3)沸点は水の沸点よりも低い。
(4)比重は1以上である。
(5)冬季は凍結する。
798(-_-)さん:2006/05/20(土) 05:50:56 ID:???0
正解 (5)

解説 この問題は硝酸についての問題です。
(1)、(2)、(3)、(4)は正しいです。
(5)は、融点はかなり低いので凍結しない。
よって正解は(5)です。
799(-_-)さん:2006/05/20(土) 12:14:46 ID:???0
問題6 過酸化水素について誤っているものは次のうちどれか。

(1)水に溶けやすく、水溶液は弱酸性である。
(2)比重は1以下である。
(3)純粋なものは無色の粘性のある液体である。
(4)不安定であり、金属粉が混入しただけでも分解する。
(5)沸点は100℃以上である。
800(-_-)さん:2006/05/20(土) 12:15:53 ID:???0
正解 (2)

解説 この問題は、過酸化水素についての問題です。
(1)、(3)、(4)、(5)は正しいです。
(2)は、比重は1以上なので誤りです。
よって正解は(2)です。
801(-_-)さん:2006/05/20(土) 12:20:07 ID:???0
問題7 過酸化水素について誤っているものは次のうちどれか。

(1)有機物、金属粉と接触すると激しく分解する。
(2)加熱、日光により分解する。
(3)分解を抑制するため種々の安定剤が加えられてる。
(4)密栓して通風のよい冷暗所に貯蔵する。
(5)加熱すると酸素と水に分解する。
802(-_-)さん:2006/05/20(土) 12:21:29 ID:???0
正解 (4)

解説 この問題は、過酸化水素についての問題です。
(1)、(2)、(3)、(5)は正しいです。
(4)は、50%以上の過酸化水素は不安定で絶えず分解しているので密栓してはいけない。
よって正解は(4)です。
803(-_-)さん:2006/05/20(土) 21:22:58 ID:???0
問題8 過塩素酸について誤っているものは次のうちどれか。

(1)比重は1よりも大きい。
(2)融点は0℃以下である。
(3)加熱すると爆発する。
(4)褐色の発煙性の液体である。
(5)不安定なため水でうすめて、水溶液として使用する。
804(-_-)さん:2006/05/20(土) 21:27:38 ID:???0
正解 (4)

解説 この問題は、過塩素酸についての問題です。
(1)、(2)、(3)、(5)は正しいです。
(4)は、無色の発煙性液体なので誤りです。
よって正解は(4)です。
805(-_-)さん:2006/05/20(土) 21:42:38 ID:???0
問題9 過塩素酸について誤っているものは次のうちどれか。

(1)比重は1よりも大きい。
(2)常温(20℃)では安定しているが、加熱すると分解する。
(3)空気中で強く発煙する。
(4)毒性は強い。
(5)火災の場合、多量の水を使用する。
806(-_-)さん:2006/05/20(土) 21:44:05 ID:???0
正解 (2)

解説 この問題は、過塩素酸についての問題です。
(1)、(3)、(4)、(5)は正しいです。
(2)は、常温(20℃)でも不安定なので誤りです。
よって正解は(2)です。
807(-_-)さん:2006/05/20(土) 22:01:41 ID:???0
問題10 第6類危険物について誤っているものは次のうちどれか。

(1)硝酸は強い酸なのですべての金属と反応する。
(2)三フッ化水素は水と接触すると、腐食性のあるガスを発生する。
(3)過酸化水素は有機物と混合すると発火、または爆発することがある。
(4)過塩素酸は可燃性有機物と接触すると発火、または爆発することがある。
(5)フッ素を含む物質は可燃物と接触すると危険である。
808(-_-)さん:2006/05/20(土) 22:07:56 ID:???0
正解 (1)

解説 この問題は、第6類危険物についての問題です。
(2)、(3)、(4)、(5)は正しいです。
(1)は、ステンレス鋼、アルミニウムは侵されないので誤りです。
よって正解は(1)です。
809(-_-)さん:2006/05/20(土) 22:56:03 ID:???0
お勧めの乙4種テキストと問題集教えてください。
810(-_-)さん:2006/05/21(日) 07:45:07 ID:???0
>>809
漫画系でよければこれ。

「コミック乙4合格物語2006」
http://www.universe-research.com/

漫画といっても全て漫画というわけではなく
テキストとしても普通に使える
問題集も付属
書店へ出かけられない・出かけなくないヒキにはお勧め
811(-_-)さん:2006/05/21(日) 07:49:19 ID:???0
個人的にブックマークしている危険物取扱者試験関連サイト

「あなたも危険物取扱者!」
http://www.geocities.co.jp/Technopolis/4801/index.html

「国家資格危険物取扱者ゲッチュー!」
http://www.geocities.jp/goukakun/index2.html

「危険物取扱者にチャレンジ!!」
http://www1.interq.or.jp/~hiromi-n/mm2/index.html

「CS危険物取扱者」
http://www.chem-station.com/kikenbtsu.htm

「危険物乙4合格案内」
http://www.ojyuken.com/k/k.html


※更新されていないサイトも含まれているが、参考程度にはなる。
812(-_-)さん:2006/05/21(日) 08:23:03 ID:???0
第2回模擬試験問題

問題1 第6類危険物の共通する特質として誤っているものは次のうちどれか。

(1)いずれも有機化合物である。
(2)いずれも不燃性の液体である。
(3)水と接触すると激しく反応し、発熱するものがある。
(4)異物(可燃物、有機物)を混入すると危険である。
(5)発生する蒸気は有毒である。
813(-_-)さん:2006/05/21(日) 08:24:43 ID:???0
正解 (1)

解説 この問題は、第6類危険物の共通する問題です。
(2)、(3)、(4)、(5)は正しいです。
(1)は、いずれも無機化合物なので誤りです。
よって正解は(1)です。
814(-_-)さん:2006/05/21(日) 08:28:46 ID:???0
問題2 第6類危険物の共通する消火の方法として誤っているものは次のうちどれか。

(1)燃焼物に対応した消火の方法をとる。
(2)流出した場合、乾燥砂で覆うか、中和剤で中和する。
(3)流出した危険物を希釈するため、水を勢いよく放出する。
(4)一般的には水または水系消化剤を使用する。
(5)消火の際に危険物が皮膚に触れないようにする。
815(-_-)さん:2006/05/21(日) 08:30:24 ID:???0
正解 (3)

解説 この問題は、第6類危険物に共通する消火の方法についての問題です。
(1)、(2)、(4)、(5)は正しいです。
(3)は、水を勢いよく放出すると危険物が飛散して危険なので誤りです。
よって正解は(3)です。
816(-_-)さん:2006/05/21(日) 10:37:34 ID:???0
問題3 第6類危険物に共通する火災予防の方法として誤っているものは次のうちどれか。

(1)異物(可燃物、有機物)との接触は避ける。
(2)通風、換気のよい場所で取り扱う。
(3)通風のよい冷暗所に貯蔵する。
(4)水と激しく反応するものは、水と接触させない。
(5)すべて密栓し容器に収容する。
817(-_-)さん:2006/05/21(日) 10:39:00 ID:???0
正解 (5)

解説 この問題は、第6類危険物に共通する火災予防の方法についての問題です。
(1)、(2)、(3)、(4)は正しいです。
(5)は、過酸化水素は密栓すると危険なので誤りです。
よって正解は(5)です。
818(-_-)さん:2006/05/21(日) 23:03:15 ID:???0
乙4種で知識のない初心者が
問題集だけで合格できますか?

やっぱりテキストも必要でしょうか?
819(-_-)さん:2006/05/21(日) 23:43:32 ID:???O
人にもよるが記憶力の強いやつは
問題集だけで十分だったりする


ただ漏れはテキストをすすめる
820(-_-)さん:2006/05/22(月) 08:00:59 ID:???0
同じく、テキスト(参考書)を薦める。
抜群に記憶力がよければ受からなくもないだろうが、
試験はマークシート式でおのずと引っ掛け問題も出るから慣れも必要。
あと出題される問題によっては内容をよく見ると、
繋がりのある問題があったりする。
そういう時はラッキーで、問題同士を見比べてみると答えがわかりやすくなったりする。
こういう事を知るのもやはりテキストで勉強していたからこそと思う。
821(-_-)さん:2006/05/22(月) 08:03:04 ID:???0
問題4 硝酸について誤っているものは次のうちどれか。

(1)水には溶けないで、有機溶剤にはよく溶ける。
(2)融点は−30℃よりも低い。
(3)沸点は100℃よりも低い。
(4)工業的にはアンモニアを原料として製造される。
(5)分解すると二酸化窒素を発生する。
822(-_-)さん:2006/05/22(月) 08:04:29 ID:???0
正解 (1)

解説 この問題は、硝酸についての問題です。
(2)、(3)、(4)、(5)は正しいです。
(1)は、水に任意の割合で溶け、また有機溶剤には溶けないので誤りです。
よって正解は(1)です。
823(-_-)さん:2006/05/22(月) 08:06:53 ID:???0
最近のガソリンの急騰を受け
ガソリンスタンドをセルフ化して
人件費を削減する所が増えてきた
危険物取扱者資格の乙4を持ってると
就職に有利
824(-_-)さん:2006/05/22(月) 08:34:48 ID:???0
問題5 過塩素酸について誤っているものは次のうちどれか。

(1)密栓して冷暗所で保存しても分解し、しだいに溶液が黄色に変わってくる。
(2)無色の発煙性の液体である。
(3)融点はかなり低く−100℃である。
(4)水と接触すると水素を発生して爆発する。
(5)空気中で発煙する。
825(-_-)さん:2006/05/22(月) 08:36:25 ID:???0
正解 (4)

解説 この問題は、過塩素酸についての問題です。
(1)、(2)、(3)、(5)は正しいです。
(4)は、水と接触しても水素を発生して爆発しないので誤りです。
よって正解は(4)です。
826(-_-)さん:2006/05/22(月) 13:26:16 ID:???0
問題6 硝酸について誤っているものは次のうちどれか。

(1)金属によっては濃硝酸に侵されないものもある。
(2)分解して発生する蒸気は有毒である。
(3)融点は0℃以下である。
(4)赤褐色の液体である。
(5)水によく溶ける。
827(-_-)さん:2006/05/22(月) 13:27:30 ID:???0
正解 (4)

解説 この問題は硝酸についての問題です。
(1)、(2)、(3)、(5)は正しいです。
(4)は、硝酸は無色の液体なので誤りです。
よって正解は(4)です。
828(-_-)さん:2006/05/23(火) 06:22:45 ID:???0
問題7 過酸化水素について誤っているものは次のうちどれか。

(1)漂白剤、酸化剤、医薬品として使用される。
(2)漏れたときは多量の水で洗い流す。
(3)水素を加圧して塩酸に溶かしたものを過酸化水素という。
(4)指定数量は300kgである。
(5)安定剤として、りん酸、尿酸、アセトアニリドなどが用いられる。
829(-_-)さん:2006/05/23(火) 06:24:10 ID:???0
正解 (3)

解説 この問題は、過酸化水素についての問題です。
(1)、(2)、(4)、(5)は正しいです。
(3)は、過酸化水素は水素と酸素の化合物であり、
塩酸とは無関係な物質なので誤りです。
よって正解は(3)です。
830(-_-)さん:2006/05/23(火) 07:59:37 ID:???0
問題8 三フッ化臭素について誤っているものは次のうちどれか。

(1)無色の液体である。
(2)沸点は水の沸点よりも低い。
(3)融点は常温(20℃)よりも低い。
(4)空気と接触すると発煙する。
(5)冬季には固化することがある。
831(-_-)さん:2006/05/23(火) 08:01:09 ID:???0
正解 (2)

解説 この問題は、三フッ化臭素についての問題です。
(1)、(3)、(4)、(5)は正しいです。
(2)は、沸点は水の沸点より高いので誤りです。
よって正解は(2)です。
832(-_-)さん:2006/05/23(火) 08:02:47 ID:???0
問題9 五フッ化臭素について誤っているものは次のうちどれか。

(1)赤褐色の液体である。
(2)融点は−60℃である。
(3)火災の場合、粉末の消化剤または乾燥砂で消火する。
(4)沸点は41℃である。
(5)比重は1よりも大きい。
833(-_-)さん:2006/05/23(火) 08:03:52 ID:???0
正解 (1)

解説 この問題は、五フッ化臭素についての問題です。
(2)、(3)、(4)、(5)は正しいです。
(1)は、無色の液体なので誤りです。
よって正解は(1)です。
834(-_-)さん:2006/05/23(火) 08:51:42 ID:???0
問題10 三フッ化臭素と五フッ化臭素の比較で誤っているものは次のうちどれか。

(1)ともに無色の液体である。
(2)沸点は三フッ化臭素の方が高い。
(3)ともに水と接触すると、反応する。
(4)融点は、ほぼ同じである。
(5)ともに火災の場合、水系の消化剤は使用できない。
835(-_-)さん:2006/05/23(火) 08:53:01 ID:???0
正解 (4)

解説 この問題は、三フッ化臭素と五フッ化臭素の比較の問題です。
(1)、(2)、(3)、(5)は正しいです。
(4)は、融点は違うので誤りです。
よって正解は(4)です。
836(-_-)さん:2006/05/23(火) 12:32:11 ID:???0
第3回模擬試験問題

問題1 第6類危険物について誤っているものは次のうちどれか。

(1)有機物と接触すると危険である。
(2)長期間保存しても分解しないで安定している。
(3)紫外線を当てると分解するものがある。
(4)水と接触すると発熱するものがある。
(5)腐食性があり皮膚を侵す。
837(-_-)さん:2006/05/23(火) 12:33:35 ID:???0
正解 (2)

解説 この問題は、第6類危険物についての問題です。
(1)、(3)、(4)、(5)は正しいです。
(2)は、第6類危険物は不安定な物質が多く、分解しやすいので誤りです。
よって正解は(2)です。
838(-_-)さん:2006/05/23(火) 14:37:48 ID:???0
問題2 第6類危険物の取り扱いについて誤っているものは次のうちどれか。

(1)日光が当たらないように窓からはなれた場所で取り扱う。
(2)有毒な蒸気から身を守るため、防護めがねをつけ、手袋をして取り扱う。
(3)可燃物と一緒に貯蔵しない。
(4)過酸化水素以外は容器を密栓して貯蔵する。
(5)有毒ガスが外に漏れないように密閉した場所で貯蔵する。
839(-_-)さん:2006/05/23(火) 14:40:20 ID:???0
正解 (5)

解説 この問題は、第6類危険物の取り扱いについての問題です。
(1)、(2)、(3)、(4)は正しいです。
(5)は、有毒ガスを発生するものもあります。
従って通風のよい貯蔵所に貯蔵しなければならないので誤りです。
よって正解は(5)です。
(1)は、窓の近くは、日光が当たるので窓からはなれた場所で取り扱います。
840(-_-)さん:2006/05/23(火) 14:42:15 ID:???0
問題3 第6類危険物の消火の方法について誤っているものは次のうちどれか。

(1)液体の燃焼なので窒息消火が有効である。
(2)有毒な蒸気を発生するのでマスクを使用する。
(3)火災の場合、ハロゲン化物消化剤は使用してはならない。
(4)危険物に対応した消火の方法をとる。
(5)火災現場の風上の位置で消火する。
841(-_-)さん:2006/05/23(火) 14:44:38 ID:???0
正解 (1)

解説 この問題は、第6類危険物の消火についての問題です。
(2)、(3)、(4)、(5)は正しいです。
(1)は、冷却消火が有効なので誤りです。
よって正解は(1)です。
842(-_-)さん:2006/05/24(水) 06:59:35 ID:???0
問題4 過塩素酸について誤っているものは次のうちどれか。

(1)有機物と接触すると自然発火することがある。
(2)融点は0℃以下である。
(3)常温(20℃)で、冷暗所に保存してもしだいに分解する。
(4)黄色の発煙性の液体である。
(5)貯蔵中変色してくると危険である。
843(-_-)さん:2006/05/24(水) 07:02:42 ID:???0
正解 (4)

解説 この問題は、過塩素酸についての問題です。
(1)、(2)、(3)、(5)は正しいです。
(4)は、無色の発煙性の液体なので誤りです。
よって正解は(4)です。
844(-_-)さん:2006/05/24(水) 07:05:50 ID:???0
問題5 過塩素酸について誤っているものは次のうちどれか。

(1)分析化学用試薬、有機合成用触媒などに使用される。
(2)アルコールと混合すると爆発することがある。
(3)有機溶剤と混合すると危険である。
(4)水と接触すると発煙する。
(5)強力な酸化剤のため、一般には水溶液として使用する。
845(-_-)さん:2006/05/24(水) 07:09:29 ID:???0
正解 (4)

解説 この問題は、過塩素酸についての問題です。
(1)、(2)、(3)、(5)は正しいです。
(4)は、水と接触しても発煙しないので誤りです。
よって正解は(4)です。

※過塩素酸は空気と接触すると発煙する。
※水に滴下すると、発熱する。(そのとき、音を発する)
846(-_-)さん:2006/05/24(水) 13:47:47 ID:???0
問題6 過酸化水素について正しいものは次のうちどれか。

(1)水には溶けないが有機溶剤には溶ける。
(2)それ自体は不燃性であるが加熱すると酸素を発生する。
(3)強いアルカリ性である。
(4)比重は1よりも小さい。
(5)空気が入らないように容器は密栓をして貯蔵する。
847(-_-)さん:2006/05/24(水) 13:49:31 ID:???0
正解 (2)

解説 この問題は、過酸化水素についての問題です。
(1)は、水に溶け有機溶剤には溶けないので誤りです。
(2)は、正しいです。
(3)は、弱酸性なので誤りです。
(4)は、比重は1より大きいので誤りです。
(5)は、容器は密栓しないので誤りです。
よって正解は(2)です。
848(-_-)さん:2006/05/24(水) 15:58:20 ID:???0
問題7 過酸化水素について誤っているものは次のうちどれか。

(1)可燃性の液体である。
(2)水には任意の割合で溶ける。
(3)沸点は100℃以上である。
(4)水よりも軽い。
(5)沸点は水の沸点よりも低い。
849(-_-)さん:2006/05/24(水) 16:00:31 ID:???0
正解 (1)

解説 この問題は、過酸化水素についての問題です。
(2)、(3)、(4)、(5)は正しいです。
(1)は、不燃性液体なので誤りです。
よって正解は(1)です。
850(-_-)さん:2006/05/24(水) 16:03:12 ID:???0
問題8 硝酸について正しいものは次のうちどれか。

(1)水素よりイオン化傾向の大きな金属しか反応しない。
(2)水にも有機溶剤にもよく溶ける。
(3)可燃性の液体である。
(4)水よりも軽い。
(5)沸点は水の沸点よりも低い。
851(-_-)さん:2006/05/24(水) 16:05:21 ID:???0
正解 (5)

解説 この問題は、硝酸についての問題です。
(1)は、水素よりイオン化傾向の小さい金属とも反応するので誤りです。
(2)は、有機溶剤に溶けないので誤りです。
(3)は、不燃性液体なので誤りです。
(4)は、水より重いので誤りです。
(5)は正しいです。
よって正解は(5)です。
852(-_-)さん:2006/05/24(水) 16:10:44 ID:???0
問題9 第6類危険物の各物品の取り扱いについて誤っているものは次のうちどれか。

(1)過塩素酸は水中に滴下すると発熱する。
(2)硝酸は不安定な物質なので安定剤として二硫化炭素を加える。
(3)過酸化水素は有機物との接触を避ける。
(4)発煙硝酸はアミン類と混合してはいけない。
(5)三フッ化水素は水と接触してはいけない。
853(-_-)さん:2006/05/24(水) 16:12:04 ID:???0
正解 (2)

解説 この問題は、第6類危険物の各物品の取り扱いについての問題です。
(1)、(3)、(4)、(5)は正しいです。
(2)は、硝酸に二硫化炭素を混合すると危険なので誤りです。
よって正解は(2)です。
854(-_-)さん:2006/05/24(水) 16:15:44 ID:???0
問題10 第6類危険物のハロゲン間化合物について誤っているものは次のうちどれか。

(1)可燃性である。
(2)火災の場合、水系消化剤は使用できない。
(3)容器は密栓をする。
(4)2種のハロゲンからなる化合物の総称である。
(5)可燃物と接触させてはいけない。
855(-_-)さん:2006/05/24(水) 16:16:57 ID:???0
正解 (1)

解説 この問題は、第6類危険物のハロゲン間化合物についての問題です。
(2)、(3)、(4)、(5)は正しいです。
(1)は、それ自体は不燃性なので誤りです。
よって正解は(1)です。
856(-_-)さん:2006/05/25(木) 14:28:18 ID:???0
試験間近なのにモチベーションが維持出来ない・・・orz
857(-_-)さん:2006/05/27(土) 17:06:24 ID:???0
(1)第6類のすべてに共通する特性

・すべて不燃性の液体である。
・すべて無機化合物である。
・水と接触すると、激しく反応するものがある。
・酸化力が強く、可燃物(可燃性の物質)、有機物が混入すると、発火する危険性がある。
・有毒な蒸気を発生し、また、腐食性が強く皮膚を侵す。

(2)第6類のすべてに共通する火災予防の方法

・火気、直射日光を避け通風のよい冷暗所に貯蔵する。
・有機物、還元性物質との接触を避ける。
・容器は耐酸性のものを使用し、密栓する。(例外 過酸化水素)
・水と激しく反応するものは、水との接触を避ける。

(3)第6類のすべてに共通する消火の方法

・大量の水を使用する場合、危険物の飛散に注意する。
・皮膚の保護のため、ゴム手袋を使用する。
また、目の保護のため、保護めがね、吸い込まないために防塵マスクを使用する。
・流出した場合、乾燥砂をかけるか、中和剤で中和する。
・二酸化炭素、ハロゲン化物、炭酸塩類の含まれている粉末などの消火設備あるいは消化剤は使用できない。
858(-_-)さん:2006/05/27(土) 17:12:33 ID:???0
んな自己マンの資格の前にはたらけやクズ
859(-_-)さん:2006/05/27(土) 21:14:54 ID:???0
  /'           !   ━━┓┃┃
-‐'―ニ二二二二ニ>ヽ、    ┃   ━━━━━━━━
ァ   /,,ィ=-;;,,, , ,,_ ト-、 )    ┃               ┃┃┃
'   Y  ー==j 〈,,二,゙ !  )    。                  ┛
ゝ.  {、  - ,. ヾ "^ }  } ゚ 。
   )  ,. ‘-,,'   ≦ 三
ゞ, ∧ヾ  ゝ'゚       ≦ 三 ゚。 ゚
'=-/ ヽ゚ 。≧         三 ==-
/ |ヽ  \-ァ,          ≧=- 。
  ! \  イレ,、         >三  。゚ ・ ゚
  |   >≦`Vヾ        ヾ ≧
  〉 ,く 。゚ /。・イハ 、、     `ミ 。 ゚ 。 ・
860(-_-)さん:2006/05/31(水) 09:21:44 ID:???0
辿り着きたい次のSTAGE
立ち止まらなきゃ It's So Easy

どうした最近? 下ばっか向いてんぜ毎日 忘れたのか 大吉ひいた元旦の日
【ぶってぇーはずさ お前のひき】
それがどうだ 今じゃ苦労が重なりスローダウン
【グラーングラーン 波を乗り越えどこぞに到着】
何があっても譲れぬフォーカス
【誤解だらけの都会の街サバイブ】
叶えたい夢と闇の境
【狙い通りいかなきゃロンリー】
だけどもう一歩先のグローリー
【ただ一人じゃない 皆がぶつかる壁】
腹を決めて高く飛べ
【迷いさまよう はかなきワインディンググロードの中 前見ろ】
861(-_-)さん:2006/05/31(水) 09:22:22 ID:???0
もしもゴールさえ 見失っても ここまで来た道すすめ
愛するために 生きるために 走り出せよ Go Your Way
大事にしろよ Go Your Way

そうその調子 想像し 【掘り下げるのも向上心】
Don't Worry 【難しい事ない そう 熱き情熱傾く方】
時の行進 【着くぞもうじき そこがお前のNEXT STAGE】
当然 そこからも冒険 迷う事なく Go Your Way

辿り着きたい次のSTAGE
立ち止まらなきゃ It's So Easy

止まない雨に打たれても ここまで来た道すすめ
愛するために 信じるために 走り出せよ Go Your Way
偽りなく Go Your Way

たった一度の人生 Go Your Way たとえどこかでまたつまずいても
今を逃げなければ 越えてゆける

辿り着きたい次のSTAGE
立ち止まらなきゃ It's So Easy

辿り着きたい次のSTAGE
立ち止まらなきゃ It's So Easy
862(-_-)さん:2006/05/31(水) 09:24:14 ID:???0
もしもゴールさえ 見失っても ここまで来た道すすめ
愛するために 生きるために 走り出せよ Go Your Way
止まない雨に打たれても ここまで来た道すすめ
愛するために 信じるために 走り出せよ Go Your Way
大事にしろ Go Your Way
偽りなく Go Your Way

辿り着きたい次のSTAGE
立ち止まらなきゃ It's So Easy

辿り着きたい次のSTAGE
立ち止まらなきゃ It's So Easy
863(-_-)さん:2006/06/01(木) 10:00:18 ID:???0
      キ        //   /::::://O/,|      /
      ュ     / |''''   |::::://O//|     /
      .ッ       \ |‐┐ |::://O/ ノ   ヾ、/
       :       |__」 |/ヾ. /    /
         ヽ /\  ヽ___ノ / . へ、,/
        /  ×    /  { く  /
        く  /_ \   !、.ノ `ー''"
  /\        ''"  //
 | \/、/           ゙′
 |\ /|\ ̄
   \|
864(-_-)さん:2006/06/05(月) 10:58:34 ID:???0
保守
865(-_-)さん:2006/06/09(金) 02:30:57 ID:???0
受験票が届いた。
866(-_-)さん:2006/06/14(水) 14:54:38 ID:???0
あと四日
867(-_-)さん:2006/06/15(木) 14:34:23 ID:???0
      キ        //   /::::://O/,|      /
      ュ     / |''''   |::::://O//|     /
      .ッ       \ |‐┐ |::://O/ ノ   ヾ、/
       :       |__」 |/ヾ. /    /
         ヽ /\  ヽ___ノ / . へ、,/
        /  ×    /  { く  /
        く  /_ \   !、.ノ `ー''"
  /\        ''"  //
 | \/、/           ゙′
 |\ /|\ ̄
   \|
868(-_-)さん:2006/06/18(日) 13:56:24 ID:bBjgkmdb0
次の組み合わせのうち同素体に該当するものはいくつあるか。

A 黄りんと赤りん
B 水素と重水素
C パラキシレンとメタキシレン
D 黒鉛とダイヤモンド
E 酸素とオゾン

(1)1つ
(2)2つ
(3)3つ
(4)4つ
(5)5つ

869(-_-)さん:2006/06/21(水) 23:56:14 ID:???0
どうしよう・・・
あと3日で覚えるなんて無理・・・

もう嫌だ。
俺には学がたりないみたいだ。
870(-_-)さん:2006/06/22(木) 03:19:42 ID:???0
ガンガレあきらめるな。
あと3日もある。
871(-_-)さん:2006/06/27(火) 11:23:06 ID:???0
保守
872(-_-)さん:2006/06/28(水) 16:20:25 ID:???0
乙6合格&即行免状申請郵送



さて、いよいよ最後・・・乙5か・・・
873(-_-)さん:2006/07/04(火) 03:15:17 ID:???0
保守
874(-_-)さん:2006/07/06(木) 19:06:33 ID:???0
(1)第5類のすべてに共通する特性

・可燃性の固体または液体である。
・多くのものは酸素を含有しているので自己燃焼する。
・加熱、衝撃、摩擦などにより、発火または爆発するものが多い。
・比重は1より大きい。
・着火しやすく燃焼すると燃焼速度は速い。(爆発的に燃焼する)
・長時間空気と接触すると自然発火するものがある。
・金属と接触すると爆発性の金属塩を形成するものがある。

(2)第5類のすべてに共通する火災予防の方法

・火気または加熱を避ける。
・通風のよい冷暗所で貯蔵する。
・加熱、衝撃、摩擦などを避ける。
・分解しやすいものは、室温、湿気、通風に注意する。

(3)第5類のすべてに共通する消化の方法

・燃焼速度が速いため初期火災の場合は大量の水または泡などの水系の消化剤による冷却消火は効果があるが、
火勢が強いときまたは危険物の量が多い場合は、消火はきわめて困難である。
875(-_-)さん:2006/07/12(水) 09:39:22 ID:???0
保守
876(-_-)さん:2006/07/16(日) 22:17:09 ID:???0
保守
877(-_-)さん:2006/07/20(木) 22:28:34 ID:???0
保守
878(-_-)さん:2006/07/21(金) 02:56:59 ID:???0
保守
879(-_-)さん:2006/07/27(木) 03:31:45 ID:???0
保守
880(-_-)さん:2006/07/27(木) 15:27:56 ID:???0
問題1 第5類危険物について誤っているものは次のうちのどれか。

(1)可燃性の固体である。
(2)火災の場合、消火は困難である。
(3)空気と長時間接触すると分解が進み、自然発火するものがある。
(4)加熱、衝撃、摩擦などにより発火し爆発するものが多い。
(5)引火しやすいものもある。
881(-_-)さん:2006/07/27(木) 15:29:51 ID:???0
正解:(5)

解説:この問題は、第5類危険物についての問題です。
(2)、(3)、(4)、(5)は正しいです。
(1)は、可燃性の固体または液体なので誤りです。
よって正解は(1)です。
882(-_-)さん:2006/07/27(木) 15:31:36 ID:???0
問題2:第5類危険物について誤っているものは次のうちのどれか。

(1)酸素を含有している物質である。
(2)比重は1よりも大きい。
(3)金属と作用して形成される金属塩は安定している。
(4)消化の基本は冷却消火である。
(5)燃えやすい物質である。
883(-_-)さん:2006/07/27(木) 15:33:18 ID:???0
正解:(3)

解説:この問題は、第5類危険物についての問題です。
(1)、(2)、(4)、(5)は正しいです。
(3)は、金属と作用すると爆発性の金属塩を形成し、不安定なので誤りです。
よって正解は(3)です。
884(-_-)さん:2006/07/30(日) 07:46:57 ID:???0
問題3:第5類危険物について誤っているものは次のうちのどれか。

(1)可燃性の固体または液体である。
(2)塩(えん)と作用して爆発性の金属塩を形成するものもある。
(3)自己燃焼を起こしやすい。
(4)直射日光で分解し発火するものもある。
(5)着火すると爆発的に燃焼する。
885(-_-)さん:2006/07/30(日) 07:48:56 ID:???0
正解:(2)

解説:この問題は、第5類危険物についての問題です。
(1)、(3)、(4)、(5)は正しいです。
(2)は、爆発性の金属塩を形成するのは塩(えん)ではなく金属なので誤りです。
よって正解は(2)です。
886(-_-)さん:2006/07/30(日) 07:52:41 ID:???0
問題4:第5類危険物について正しいものは次のうちのどれか。

(1)酸素を含有しているので加熱されると酸素を発生し、他の可燃物の燃焼を助けるものが多い。
(2)酸化性の固体または液体である。
(3)常温で可燃性ガスを発生するので、引火しやすい物質である。
(4)水と接触すると激しく分解し、引火性ガスを発生するものが多い。
(5)一般に、打撃、衝撃、摩擦に対して不安定である。
887(-_-)さん:2006/07/30(日) 07:54:41 ID:???0
正解:(5)

解説:この問題は、第5類危険物についての問題です。
(1)は、可燃物であり、しかも酸素を含有しているため加熱すると爆発するので誤りです。
(2)は、酸化性ではなく可燃性なので誤りです。
(3)は、常温で可燃性ガスを発生するものはほとんどないので誤りです。
(4)は、水と接触しても分解するものはないので誤りです。
(5)は正しいです。
よって正解は(5)です。
888新ネオ麦茶:2006/07/30(日) 10:19:31 ID:zstN1nsE0
888
889(-_-)さん:2006/07/30(日) 16:02:00 ID:???0
問題5:第5類危険物について正しいものは次のうちのどれか。

(1)不燃性の固体または液体である。
(2)古くなったものは自然発火しやすい。
(3)比重は1より小さい。
(4)強酸や有機物あるいは無機物と接触すると爆発するものがある。
(5)水と接触すると爆発するものがある。
890(-_-)さん:2006/07/30(日) 16:04:02 ID:???0
正解:(4)

解説:この問題は、第5類危険物についての問題です。
(1)は、不燃性ではなく可燃性なので誤りです。
(2)は、古くなればすべて自然発火するものはないので誤りです。
(3)は、比重は1より大きいので誤りです。
(4)は正しいです。
(5)は、水と接触しても爆発しないので誤りです。
よって正解は(4)です。
891(-_-)さん:2006/07/30(日) 19:06:38 ID:VZtcmvDl0
東京都の試験って、
試験だけ受けてかえることって出来ますよね??

何か合格発表とかあるらしいんですけど
ちょっと急ぎの用事があって…
892(-_-)さん:2006/07/30(日) 21:06:56 ID:???0
>>891
よくわからないけど・・・基本は試験は受けるだけのものです。
結果の合格・不合格はハガキで郵送されてくるので特に心配はないです。
893(-_-)さん:2006/07/30(日) 21:09:18 ID:???0
問題6:第5類危険物について正しいものは次のうちのどれか。

(1)空気と接触すると安定な化合物を形成する。
(2)可燃物と酸素との混合物なので加熱すると酸素を発生しやすく、刺激によって爆発しやすい。
(3)すべて自然発火する危険がある。
(4)液体危険物は沸点が低いので、加熱して使用するときは液温に注意する。
(5)分解しやすいものは室温、通風、湿気などに注意する。
894(-_-)さん:2006/07/30(日) 21:11:42 ID:???0
正解:(5)

解説:この問題は、第5類危険物についての問題です。
(1)は、空気と接触しても変化しないので誤りです。
(2)は、酸素との混合物ではなく化合物なので誤りです。
(3)は、すべてが自然発火するのではないので誤りです。
(4)は、液体危険物は沸点ではなく引火点が低いので取り扱いには気を付けます。
(5)は正しいです。
よって正解は(5)です。
895(-_-)さん:2006/07/30(日) 21:14:05 ID:???0
問題7:第5類危険物に共通する火災の予防方法として誤っているものは次のうちのどれか。

(1)通風のよい冷暗所に貯蔵する。
(2)貯蔵庫の空気はなるべく乾燥させる。
(3)衝撃、摩擦などは避ける。
(4)火気、加熱などを避ける。
(5)貯蔵容器は密栓をする。(例外:メチルエチルケトンパーオキサイドは通気性のある栓をする)
896(-_-)さん:2006/07/30(日) 21:18:41 ID:???0
正解:(2)

解説:この問題は、第5類に共通する火災予防の方法についての問題です。
(1)、(3)、(4)、(5)は正しいです。
(2)は、空気の乾燥はそれほど重要ではありません。
よって正解は(2)です。
897(-_-)さん:2006/07/31(月) 14:42:51 ID:AD8fG/ge0
ほとんどの場合、
東京都の試験って午前中ですよね??
898(-_-)さん:2006/08/01(火) 19:41:12 ID:???0
あの〜セルフサービスの固定給油設備って何色?
899(-_-)さん:2006/08/02(水) 03:55:21 ID:???0
問題8:第5類危険物の消火の方法として一般に用いられている方法で正しいものは次のうちのどれか。

(1)冷却による消火
(2)窒息による消火
(3)除去による消火
(4)希釈による消火
(5)抑制による消火
900(-_-)さん:2006/08/02(水) 03:57:18 ID:???0
正解:(1)

解説:この問題は、第5類危険物の消火方法についての問題です。
第5類危険物の火災は爆発的で、きわめて燃焼速度が速いため消火は困難です。
初期火災のとき、あるいは危険物の量が少ないときは放水による冷却消火をします。
よって正解は(1)です。
901(-_-)さん:2006/08/02(水) 03:59:16 ID:???0
問題9:第5類危険物の火災は消火が困難である。その理由として正しいものは次のうちのどれか。

(1)燃焼すると有毒ガスを発生するから。
(2)燃焼温度が高いため、消化剤が熱で分解するから。
(3)危険物が熱で分解し、爆発性のガスを発生するから。
(4)酸化力が強く、また可燃性の有機化合物質だから。
(5)酸素を含有しているので燃焼速度が速いため。
902(-_-)さん:2006/08/02(水) 04:00:21 ID:???0
正解:(5)

解説:この問題は、第5類危険物の消火についての問題です。
第5類危険物は爆発的で燃焼速度が速いため、まず消火は困難です。
よって正解は(5)です。
903(-_-)さん:2006/08/02(水) 04:01:45 ID:???0
問題10:第5類危険物の消火の方法として最も正しいものは次のうちのどれか。

(1)多量の水を使用する。
(2)二酸化炭素消化剤を使用する。
(3)粉末消化剤を使用する。
(4)ハロゲン化物消化剤を使用する。
(5)泡消化剤を使用する。
904(-_-)さん:2006/08/02(水) 04:02:58 ID:???0
正解:(1)

解説:この問題は、第5類危険物の消火方法についての問題です。
第5類危険物は冷却すると消火します。
酸素を含有しているため窒息消火は効果がありません。
よって正解は(1)です。
905(-_-)さん:2006/08/06(日) 07:54:19 ID:???0
問題1:過酸化ベンゾイルについて誤っているものは次のうちのどれか。

(1)不安定な物質で空気と接触すると常温(20℃)で白煙を発生して激しく分解する。
(2)強力な酸化作用を有している。
(3)水には溶けないが有機溶剤には溶ける。
(4)濃硫酸、硝酸、アミンなどと接触すると燃焼または爆発の危険がある。
(5)比重は1よりも大きい。
906(-_-)さん:2006/08/06(日) 07:55:57 ID:???0
正解:(1)

解説:この問題は、過酸化ベンゾイルについての問題です。
(2)、(3)、(4)、(5)は正しいです。
(1)は、過酸化ベンゾイルは常温(20℃)では安定しており、分解しないので誤りです。
よって正解は(1)です。
907(-_-)さん:2006/08/10(木) 14:36:55 ID:6MR64Xog0
原口のHP
[702] 中学生作家より取材! - 2006/07/05(Wed)
7月5日(水)雨後曇り
 中学生から見た政治をテーマに、長○○○子さん(○○○○中等部3年)
が取材のため、事務所に見えました。様々なご質問をされ、
あまりにしっかりされていたので、当初、大学生かと思ってしまいました。
今後、ゴマブックスから本が出版される予定です。乞うご期待!


原口一博は中学生と大学生の区別がつかないらしい。
制服を着ているのに・・・
極楽の山本さんへのフォローなのでしょうか?
それとも中学生を強姦した神内春徳さんへのフォローなのでしょうか。
ちなみに原口一博は、少女を強姦した神内春徳さんを、被害者として助けようとしていた。
908(-_-)さん:2006/08/10(木) 22:02:15 ID:???0
問題2:硝酸エチルについて誤っているものは次のうちのどれか。

(1)引火点は常温(20℃)以下である。
(2)水には溶けるが、アルコールには溶けない。
(3)酸素を含有しているので火災になると消火は難しい。
(4)無色透明の液体である。
(5)引火性で爆発しやすい。
909(-_-)さん:2006/08/10(木) 22:04:14 ID:???0
正解:(2)

解説:この問題は、硝酸エチルについての問題です。
(1)、(3)、(4)、(5)は正しいです。
(2)は、硝酸エチルは水にはわずかに溶け、アルコールにはよく溶けるので誤りです。
よって正解は(2)です。
910(-_-)さん:2006/08/14(月) 10:21:56 ID:???0
問題3:ニトログリセリンについて誤っているものは次のうちのどれか。

(1)ニトログリセリンが床上や箱を汚染したときはカセイソーダのアルコール溶液を注いで分解し、布でふき取る。
(2)加熱、打撃、摩擦により爆発する危険がある。
(3)甘みを有し有毒である。
(4)水にほとんど溶けないが、有機溶剤にはよく溶ける。
(5)冬季に凍結したものは安全である。
911(-_-)さん:2006/08/14(月) 10:23:40 ID:???0
正解:(5)

解説:この問題は、ニトログリセリンについての問題です。
(1)、(2)、(3)、(4)は正しいです。
(5)は、ニトログリセリンは凍結しても危険なので誤りです。
よって正解は(5)です。
912(-_-)さん:2006/08/16(水) 20:57:58 ID:???0
あの・・試験結果通知書をさ、切り取ってしまったんだが・・・
これって不合格??
913(-_-)さん:2006/08/17(木) 14:29:12 ID:???0
>>912
合格の通知書ならセロテープで貼って出してもOK
以前同じように切り離してしまったがセロテープで貼って出しても大丈夫だった

不合格の通知書ならそのまま処分
914(-_-)さん:2006/08/17(木) 15:23:11 ID:???0
>>913
(´・ω・`)ノシ サンクス

助かったおww

セロテで貼って出しとくぉww
915(-_-)さん:2006/08/17(木) 15:59:46 ID:???0
といさぎめあぴく!
916(-_-)さん:2006/08/21(月) 17:39:14 ID:???0
>>915
なにそれ
917(-_-)さん:2006/08/22(火) 03:52:34 ID:???0
保守
918(-_-)さん:2006/08/22(火) 13:05:23 ID:z9dYQAnV0
ちょっと聞きたいんですけど、受かった後の申請は
受験した都道府県にするんですか?
試験だけ、別の県で受けようと思ってるんですけど・・
ダメ?
919(-_-)さん:2006/08/24(木) 15:32:07 ID:???0
>>918
なんか、、試験結果通知書に、他都道府県とかなんとか書いてあった気がするよ・・・
まぁ、、合格してからたずねてくれw
920(-_-)さん:2006/08/31(木) 14:46:41 ID:???0
保守
921(-_-)さん:2006/08/31(木) 16:00:39 ID:???0
922(-_-)さん:2006/09/02(土) 16:55:28 ID:???0
問題4:危険物とその火災予防の方法で誤っているものは次のうちのどれか。

(1)ニトロセルロースは水またはエチルアルコールを加えて冷暗所に貯蔵する。
(2)過酸化ベンゾイルは強酸、アミン類と隔離して貯蔵する。
(3)メチルエチルケトンパーオキサイドの収容容器は通気性のあるふたを使用する。
(4)ピクリン酸はアルコールを加えて冷暗所に保存する。
(5)硫酸ヒドラジンは酸化剤、アルカリ、可燃物と隔離して貯蔵する。
923(-_-)さん:2006/09/02(土) 16:57:21 ID:???0
正解:(4)

解説:この問題は、第5類危険物の火災予防の方法についての問題です。
(1)、(2)、(3)、(5)は正しいです。
(4)は、ピクリン酸とアルコールを混合すると爆発の危険があるので誤りです。
よって正解は(4)です。
924(-_-)さん:2006/09/05(火) 10:50:01 ID:???0
問題5:硝酸エステルとニトロ化合物との比較で正しいものは次のうちのどれか。

(1)いずれも火災を起こすと消火は難しい。
(2)いずれも液体である。
(3)いずれもニトロ其をもつ化合物である。
(4)いずれも芳香を有し甘みがある。
(5)いずれも引火点は常温(20℃)よりも低い。
925(-_-)さん:2006/09/05(火) 10:53:03 ID:???0
正解:(1)

解説:この問題は、硝酸エステルとニトロ化合物の比較の問題です。
(1)は正しいです。
(2)は、ニトロ化合物は固体なので誤りです。
(3)は、硝酸エステルは硝酸の水素原子をアルキル其で置き換えたもので、ニトロ其はないので誤りです。
(4)は、ニトロ化合物は苦味があるので誤りです。
(5)は、ニトロ化合物の引火点は相当高いので誤りです。
よって正解は(1)です。
926あぼーん:あぼーん
あぼーん
927(-_-)さん:2006/09/07(木) 22:47:38 ID:???0
>>926
何事?
928(-_-)さん:2006/09/08(金) 12:17:53 ID:???0
おいおい・・・資格スレであぼーんされるような事書き込むなよ・・・
929(-_-)さん:2006/09/08(金) 20:42:14 ID:???0
問題6:ピクリン酸とトリニトロトルエンの共通する物質で誤っているものは次のうちのどれか。

(1)黄色の固体で、比重は1より大きい。
(2)打撃、衝撃を与えると爆発する危険がある。
(3)酸素を含有しているので火災になると消火は難しい。
(4)金属と作用して爆発性の金属塩をつくる。
(5)比重は1よりも大きい。
930(-_-)さん:2006/09/08(金) 20:44:48 ID:???0
正解:(4)

解説:この問題は、ピクリン酸とトリニトロトルエンの共通する問題です。
(1)、(2)、(3)、(5)は正しいです。
(4)は、トリニトロトルエンは金属とは作用しないので誤りです。
よって正解は(4)です。
931(-_-)さん:2006/09/08(金) 20:55:45 ID:???0
問題7:火の気のない貯蔵庫でニトロセルロースの入った容器が出火した。
この原因として考えられるもののうち正しいものは次のうちのどれか。

(1)空気中の窒素と接触して硝化度が高くなって分解し、発熱したため。
(2)貯蔵庫内に静電気が発生したため。
(3)空気と接触して酸化されたため。
(4)空気中の水蒸気と接触して水和熱が発生したため。
(5)安定剤のエチルアルコールが蒸発したため。
932(-_-)さん:2006/09/08(金) 20:59:36 ID:???0
正解:(5)

解説:この問題は、ニトロセルロースの事故原因についての問題です。
ニトロセルロースは不安定で分解しやすいため、
水またはアルコールで湿綿として冷暗所に貯蔵しなければならない。
貯蔵中はニトロセルロースが露出しないように常に水、またはアルコールの液量に注意が必要です。
よって正解は(5)です。
933(-_-)さん:2006/09/09(土) 13:24:38 ID:???0
問題8:硝酸エステル類について誤っているものは次のうちのどれか。

(1)引火性のものがある。
(2)自然分解し、自然発火するものがある。
(3)水には溶けないが、温水や有機溶剤に溶けるものがある。
(4)硝酸の水素原子をアルキル其で置き換えた化合物をいう。
(5)火災の場合、消火は難しい。
934(-_-)さん:2006/09/09(土) 13:27:54 ID:???0
正解:(3)

解説:この問題は、硝酸エステル類についての問題です。
(1)、(2)、(4)、(5)は正しいです。
(3)はエステルで温水に溶けるものはないので誤りです。
よって正解は(3)です。
935(-_-)さん:2006/09/11(月) 15:18:22 ID:???0
問題9:ニトロセルロースについて誤っているものは次のうちのどれか。

(1)無色で甘みのある液体である。
(2)含有窒素量が多いほど爆発の危険は大きくなる。
(3)自然分解する傾向がある。
(4)精製が悪く残酸がある場合、日光の直射で自然発火する危険がある。
(5)乾燥すると危険である。
936(-_-)さん:2006/09/11(月) 15:21:14 ID:???0
正解:(1)

解説:この問題は、ニトロセルロースについての問題です。
(2)、(3)、(4)、(5)は正しいです。
(1)は、ニトロセルロースは無味の固体なので誤りです。
よって正解は(1)です。
937(-_-)さん:2006/09/11(月) 15:24:05 ID:???0
問題10:硝酸メチルと硝酸エチルの比較で誤っているものは次のうちのどれか。

(1)いずれも水に溶ける。
(2)いずれも芳香を有し甘みがある。
(3)いずれも引火点は常温(20℃)よりも低い。
(4)いずれも比重は1よりも大きい。
(5)いずれも無色透明の液体である。
938(-_-)さん:2006/09/11(月) 15:25:56 ID:???0
正解:(1)

解説:この問題は、硝酸メチルと硝酸エチルの比較の問題です。
(2)、(3)、(4)、(5)は正しいです。
(1)は、両方とも水にはほとんど溶けないので誤りです。
よって正解は(1)です。
939(-_-)さん:2006/09/13(水) 21:10:22 ID:voN9MMbz0
乙4受けるのですが、受験票にはる写真は、デジカメとパソコンで自分
で作った写真で大丈夫ですか?
940(-_-)さん:2006/09/14(木) 05:03:36 ID:???0
>>939
一応、証明写真使った方が無難だと思う・・・
あとから撮り直してくれって事になれば2度手間だしねぇ・・・

証明写真は駅前などに証明写真が撮れるボックス型の撮影機があるから、
それを利用すればいいと思う。
941(-_-)さん:2006/09/14(木) 21:39:53 ID:???0
>>937
比較してねーじゃん
942(-_-)さん:2006/09/14(木) 23:11:09 ID:???0
セルフの基準って何?
943(-_-)さん:2006/09/15(金) 14:07:55 ID:???0
(1)第5類のすべてに共通する特性

・可燃性の固体または液体である。
・多くのものは酸素を含有しているので自己燃焼する。
・加熱、衝撃、摩擦などにより、発火または爆発するものが多い。
・比重は1より大きい。
・着火しやすく燃焼すると燃焼速度は速い。(爆発的に燃焼する)
・長時間空気と接触すると自然発火するものがある。
・金属と接触すると爆発性の金属塩を形成するものがある。

(2)第5類のすべてに共通する火災予防の方法

・火気または加熱を避ける。
・通風のよい冷暗所に貯蔵する。
・加熱、衝撃、摩擦などを避ける。
・分解しやすいものは、室温、湿気、通風に注意する。

(3)第5類のすべてに共通する消火の方法

・燃焼速度が速いため初期火災の場合は大量の水または泡などの水系の消化剤による冷却消火は効果があるが、
火勢が強いときまたは危険物の量が多い場合は、消火はきわめて困難である。
944(-_-)さん:2006/09/15(金) 14:13:10 ID:???0
次の危険物のうち、水に溶けるものはどれか。

(1)アジ化ナトリウム
(2)トリニトロトルエン
(3)ニトロセルロース
(4)メチルエチルケトンパーオキサイド
(5)過酸化ベンゾイル
945(-_-)さん:2006/09/15(金) 14:15:36 ID:???0
正解:(1)
946(-_-)さん:2006/09/16(土) 03:10:20 ID:???0
危険物の危険性と火災予防の方法で誤っているものは次のうちどれか。

(1)ピクリン酸は乾燥すると危険である。
(2)ニトログリセリンで箱を汚染した場合、カセイソーダのアルコール溶液でふき取るとよい。
(3)メチルエチルケトンパーオキサイドは通気性のある栓を使用して容器に収納する。
(4)アジ化ナトリウムは、打撃すると危険である。
(5)過酸化ベンゾイルは有機物、強酸と隔離して貯蔵する。
947(-_-)さん:2006/09/16(土) 03:11:42 ID:???0
正解:(4)
948(-_-)さん:2006/09/16(土) 03:14:14 ID:???0
第5類危険物の火災に対応できる消化剤の組み合わせとして正しいものは次のうちどれか。

A.粉末消化剤 B.水 C.泡消化剤 D.ハロゲン化物消化剤 E.強化液消化剤 F.二酸化炭素消化剤

(1)A B F
(2)B C E
(3)B D E
(4)A C F
(5)A C D
949(-_-)さん:2006/09/16(土) 03:14:45 ID:???0
正解:(2)
950(-_-)さん:2006/09/16(土) 03:19:18 ID:???0
硝酸エステル類について誤っているものは次のうちどれか。

(1)硝酸の水素原子をニトロ基で置き換えたものをいう。
(2)爆発的な燃焼をするので消火は困難である。
(3)アルキル基をもつものに硝酸メチル、硝酸エチルなどがある。
(4)硝酸基は多量の酸素を含有している。
(5)比重は1よりも大きい。
951(-_-)さん:2006/09/16(土) 03:31:02 ID:???0
正解:(1)
952(-_-)さん:2006/09/16(土) 07:14:20 ID:???0
ニトログリセリンについて誤っているものは次のうちどれか。

(1)無色の油状の液体である。
(2)冬季には凍結するが、凍結させると危険である。
(3)分子中にニトロ基を含有しているのでニトロ化合物である。
(4)爆発的に燃焼するので消火は困難である。
(5)指定数量は10kgである。
953(-_-)さん:2006/09/16(土) 07:16:30 ID:???0
正解:(3)
954(-_-)さん:2006/09/18(月) 08:09:38 ID:???0
問題1:第5類危険物についての説明で誤っているものは次のうちどれか。

(1)自己反応性物質である。
(2)衝撃、加熱、摩擦などにより発火し、爆発するものが多い。
(3)消火は初期火災の場合、大量の水または水系消化剤を使用するが、危険物の量が多い場合は消火は困難である。
(4)火気を避けて貯蔵する。
(5)すべて可燃性の液体である。
955(-_-)さん:2006/09/18(月) 08:11:16 ID:???0
正解:(5)

解説:この問題は、第5類危険物についての問題です。
(1)、(2)、(3)、(4)は正しいです。
(5)は、第5類危険物は固体もあるので誤りです。
よって正解は(5)です。
956(-_-)さん:2006/09/18(月) 10:02:49 ID:utU+HKiv0
てか、このスレの住人絶対爆弾造るつもりだろう!?
957NHK-ZEROZSI ◆ZEROZSI99U :2006/09/18(月) 11:43:49 ID:???0
>>956
その知識を深めるつもりでうちは取得しましたよ。
958(-_-)さん:2006/09/18(月) 12:03:44 ID:lO5rGTaV0
>>957 危険物ごときで爆弾なんて言うなよ!
爆弾作るなら放射線技士、核燃料…?毒物劇物取扱者だろ!ばーか
959(-_-)さん:2006/09/19(火) 09:32:25 ID:???0
問題2:第5類危険物に共通する火災予防の方法として誤っているものは次のうちどれか。

(1)通風のよい冷暗所に貯蔵する。
(2)火気に注意する。
(3)引火点を有する物品はないので使用中は容器に栓をしなくてもよい。
(4)容器をぶつけたり落としたりしてはいけない。
(5)使用するとき、室温、湿気に注意する。
960(-_-)さん:2006/09/19(火) 09:34:26 ID:???0
正解:(3)

解説:この問題は、第5類危険物に共通する火災予防の方法についての問題です。
(1)、(2)、(4)、(5)は正しいです。
(3)は、第5類危険物は燃えやすくまた硝酸エステル類は引火点があるので、使用中でも容器に栓をするので誤りです。
よって正解は(3)です。
961(-_-)さん:2006/09/19(火) 09:36:34 ID:???0
問題3:第5類危険物について誤っているものは次のうちいくつあるか。

A. 引火性蒸気を発生するものもある。
B. 消化剤として水、または水系消化剤は使用できない。
C. すべて密栓して貯蔵する。
D. 皮膚に触れると炎症を起こすものもある。
E. 重金属と作用すると危険なものもある。

(1)1 (2)2 (3)3 (4)4 (5)5
962(-_-)さん:2006/09/19(火) 09:38:40 ID:???0
正解:(2)

解説:この問題は、第5類危険物についての問題です。
Aは正しいです。
Bは、消化剤として水を使用するので誤りです。
Cは、メチルエチルケトンパーオキサイドは通気性のあるふたを使用するので誤りです。
Dは正しいです。
Eは正しいです。
よって正解は(2)です。
963(-_-)さん:2006/09/20(水) 00:16:53 ID:???0
問題4:過酸化ベンゾイルについて誤っているものは次のうちどれか。

(1)指定数量は10kgである。
(2)不安定な物質で加熱、摩擦、衝撃などで分解し、爆発する危険が高い。
(3)乾燥すると危険である。
(4)無色の液体である。
(5)一般に過酸化水素の誘導体としてみなされている。
964(-_-)さん:2006/09/20(水) 00:18:15 ID:???0
正解:(4)

解説:この問題は、過酸化ベンゾイルについての問題です。
(1)、(2)、(3)、(5)は正しいです。
(4)は、液体ではなく白色の固体なので誤りです。
よって正解は(4)です。
965(-_-)さん:2006/09/20(水) 05:28:23 ID:???0
問題5:硝酸エチルについて誤っているものは次のうちどれか。

(1)発生する蒸気は常温(20℃)以下でも引火する。
(2)沸点は100℃より低い。
(3)水、アルコールによく溶ける。
(4)芳香を有し、甘味がある。
(5)無色透明の液体である。
966(-_-)さん:2006/09/20(水) 05:29:35 ID:???0
正解:(3)

解説:この問題は、硝酸エチルについての問題です。
(1)、(2)、(4)、(5)は正しいです。
(3)は、水に溶けないので誤りです。
よって正解は(3)です。
967(-_-)さん:2006/09/20(水) 05:40:59 ID:???0
問題6:メチルエチルケトンパーオキサイドについて誤っているものは次のうちどれか。

(1)水に溶けるが、アルコールやジエチルエーテルには溶けない。
(2)純粋なものは不安定で危険である。
(3)融点は0℃以下である。
(4)引火すると激しく燃焼する。
(5)比重は1よりも大きい。
968(-_-)さん:2006/09/20(水) 05:42:46 ID:???0
正解:(1)

解説:この問題は、メチルエチルケトンパーオキサイドについての問題です。
(2)、(3)、(4)、(5)は正しいです。
(1)は、水には溶けないので誤りです。
よって正解は(1)です。
969(-_-)さん:2006/09/20(水) 05:58:57 ID:???0
問題7:ニトログリセリンについて誤っているものは次のうちどれか。

(1)蒸気比重は約7.8である。
(2)黄色の油状の液体である。
(3)可燃性である。
(4)比重はピクリン酸よりも小さい。
(5)ダイナマイトの原料である。
970(-_-)さん:2006/09/20(水) 06:01:12 ID:???0
正解:(2)

解説:この問題は、ニトログリセリンについての問題です。
(1)、(3)、(4)、(5)は正しいです。
(2)は、無色の油状液体なので誤りです。
よって正解は(2)です。
971(-_-)さん:2006/09/20(水) 06:11:55 ID:???0
問題8:ニトロセルロースについて誤っているものは次のうちどれか。

(1)別名硝化綿ともいう。
(2)水には溶けないが、酢酸エチルやアセトンなどにはよく溶ける。
(3)セルロースを硝酸、硫酸に侵すと得られる。
(4)比重は1よりも大きい。
(5)無色の甘味のある液体である。
972(-_-)さん:2006/09/20(水) 06:13:05 ID:???0
正解:(5)

解説:この問題は、ニトロセルロースについての問題です。
(1)、(2)、(3)、(4)は正しいです。
(5)は、液体ではないので誤りです。
よって正解は(5)です。
973(-_-)さん:2006/09/21(木) 07:00:49 ID:???0
問題9:ピクリン酸について誤っているものは次のうちどれか。

(1)毒性がある。
(2)黄色の液体である。
(3)金属と接触すると爆発性の金属塩を生成する。
(4)乾燥させると危険性が高くなる。
(5)打撃、摩擦、衝撃などにより爆発の危険性が大きい。
974(-_-)さん:2006/09/21(木) 07:02:19 ID:???0
正解:(2)

解説:この問題は、ピクリン酸についての問題です。

(1)、(3)、(4)、(5)は正しいです。
(2)は、黄色の結晶なので誤りです。
よって正解は(2)です。
975(-_-)さん:2006/09/21(木) 07:07:39 ID:???0
問題10:トリニトロトルエンについて誤っているものは次のうちどれか。

(1)淡黄色の結晶であるが、日光に当てると茶褐色に変化する。
(2)酸化されやすいものと接触すると打撃により爆発する危険性が大きい。
(3)ピクリン酸よりもやや安定してる。
(4)ダイナマイトの原料である。
(5)固体よりも融解したものの方が危険である。
976(-_-)さん:2006/09/21(木) 07:09:17 ID:???0
正解:(4)

解説:この問題は、トリニトロトルエンについての問題です。
(1)、(2)、(3)、(5)は正しいです。
(4)は、ダイナマイトの原料はニトログリセリンなので誤りです。
よって正解は(4)です。
977(-_-)さん:2006/09/23(土) 08:40:44 ID:???0
問題1:第5類危険物の性質として誤っているものは次のうちどれか。

(1)可燃物と酸素が共存しているような物質である。
(2)すべて可燃性の固体である。
(3)低温でも爆発的に反応が進行するものがある。
(4)自然発火するものもある。
(5)摩擦、衝撃、加熱などにより爆発するものが多い。
978(-_-)さん:2006/09/23(土) 08:42:29 ID:???0
正解:(2)

解説:この問題は、第5類危険物の性質についての問題です。
(1)、(3)、(4)、(5)は正しいです。
(2)は、液体もあるので誤りです。
よって正解は(2)です。
979(-_-)さん:2006/09/23(土) 09:47:47 ID:???0
問題2:第5類危険物について誤っているものは次のうちどれか。

(1)可燃性の液体または固体である。
(2)すべて自然発火性の物質である。
(3)比重は1よりも大きい。
(4)爆発的に燃焼するので消火は困難である。
(5)衝撃、摩擦を与えると危険である。
980(-_-)さん:2006/09/23(土) 09:49:04 ID:???0
正解:(2)

解説:この問題は、第5類危険物についての問題です。
(1)、(3)、(4)、(5)は正しいです。
(2)は、自己反応性の物質なので誤りです。
よって正解は(2)です。
981(-_-)さん:2006/09/23(土) 14:37:54 ID:???0
問題3:第5類危険物について誤っているものは次のうちどれか。

(1)金属と作用して爆発性の金属塩を形成するものもある。
(2)自己反応性物質である。
(3)着火しやすい物質である。
(4)初期火災の場合、窒息消火は有効である。
(5)引火性のものもある。
982(-_-)さん:2006/09/23(土) 14:39:45 ID:???0
正解:(4)

解説:この問題は、第5類危険物についての問題です。
(1)、(2)、(3)、(5)は正しいです。
(4)は、初期火災の場合、冷却消火が有効なので誤りです。
よって正解は(4)です。
983(-_-)さん:2006/09/23(土) 14:44:45 ID:???0
問題4:過酸化ベンゾイルについて誤っているものは次のうちどれか。

(1)水、有機溶剤によく溶ける。
(2)常温では安定しているが、水の沸点まで加熱すると分解する。
(3)火気を避けて貯蔵する。
(4)白色、無臭の固体である。
(5)別名ベンゾイルパーオキサイドともいう。
984(-_-)さん:2006/09/23(土) 14:45:56 ID:???0
正解:(1)

解説:この問題は、過酸化ベンゾイルについての問題です。
(2)、(3)、(4)、(5)は正しいです。
(1)は、水に溶けないので誤りです。
よって正解は(1)です。
985(-_-)さん:2006/09/23(土) 14:48:11 ID:???0
問題5:メチルエチルケトンパーオキサイドについて誤っているものは次のうちどれか。

(1)有機過酸化物である。
(2)直射日光でも分解する。
(3)引火性物質である。
(4)融点は0℃以下である。
(5)強力な酸化作用をもつ不燃性の個体である。
986(-_-)さん:2006/09/23(土) 14:49:22 ID:???0
正解:(5)

解説:この問題は、メチルエチルケトンパーオキサイドについての問題です。
(1)、(2)、(3)、(4)は正しいです。
(5)は、可燃性液体なので誤りです。
よって正解は(5)です。
987(-_-)さん:2006/09/24(日) 11:41:40 ID:???0
問題6:硝酸メチルについて誤っているものは次のうちどれか。

(1)常温(20℃)以下でも引火する。
(2)沸点は水の沸点よりも低い。
(3)引火点は低いので容器に収容するとき必ず密栓をする。
(4)酸素を含有しているので消火は困難である。
(5)水にはどんな割合でもよく溶ける。
988(-_-)さん:2006/09/24(日) 11:47:50 ID:???0
正解:(5)

解説:この問題は、硝酸メチルについての問題です。
(1)、(2)、(3)、(4)は正しいです。
(5)は、水には溶けないので誤りです。
よって正解は(5)です。
989(-_-)さん:2006/09/24(日) 11:50:11 ID:???0
問題7:ニトロセルロースについて誤っているものは次のうちどれか。

(1)水には溶けないが、有機溶剤にはよく溶ける。
(2)ニトロ化合物である。
(3)自然分解しやすい。
(4)含有窒素量が多いほど爆発しやすい。
(5)精製が悪く残酸があるとき、日光の直射で分解し、自然発火することがある。
990(-_-)さん:2006/09/24(日) 11:51:29 ID:???0
正解:(2)

解説:この問題は、ニトロセルロースについての問題です。
(1)、(3)、(4)、(5)は正しいです。
(2)は、ニトロ化合物ではなく硝酸エステル類なので誤りです。
よって正解は(2)です。
991(-_-)さん:2006/09/24(日) 11:53:31 ID:???0
問題8:ニトログリセリンについて誤っているものは次のうちどれか。

(1)黄色の結晶である。
(2)三硝酸グリセリンともいう。
(3)沸点は100℃以上である。
(4)水に溶けにくく、有機溶剤にはよく溶ける。
(5)甘みを有し毒性がある。
992(-_-)さん:2006/09/24(日) 11:54:57 ID:???0
正解:(1)

解説:この問題は、ニトログリセリンについての問題です。
(2)、(3)、(4)、(5)は正しいです。
(1)は、無色の油状の液体なので誤りです。
よって正解は(1)です。
993(-_-)さん:2006/09/24(日) 11:57:18 ID:???0
問題9:ピクリン酸について誤っているものは次のうちどれか。

(1)よう素、硫黄などの酸化されやすいものと混合すると危険である。
(2)常温(20℃)では引火しない。
(3)黒煙を出して燃焼する。
(4)初期消火は注水消火が効果がある。
(5)黄色の油状液体で甘みがある。
994(-_-)さん:2006/09/24(日) 11:59:37 ID:???0
正解:(5)

解説:この問題は、ピクリン酸についての問題です。
(1)、(2)、(3)、(4)は正しいです。
(5)は、黄色の結晶なので誤りです。
よって正解は(5)です。
995(-_-)さん:2006/09/24(日) 12:01:31 ID:???0
問題10:アジ化ナトリウムについて誤っているものは次のうちどれか。

(1)水には溶けるが、有機溶剤には溶けない。
(2)無色の板状の結晶である。
(3)水と接触すると水素を発生する。
(4)皮膚に触れると炎症を起こす。
(5)加熱すると300℃で分解し、金属ナトリウムを生成する。
996(-_-)さん:2006/09/24(日) 12:02:57 ID:???0
正解:(3)

解説:この問題は、アジ化ナトリウムについての問題です。
(1)、(2)、(4)、(5)は正しいです。
(3)は、水には反応しないので誤りです。
よって正解は(3)です。
997(-_-)さん:2006/09/25(月) 06:29:18 ID:???0
来月末、いよいよ最後の乙種試験である乙種5類の試験がある。
998(-_-)さん:2006/09/25(月) 06:30:05 ID:???0
これに受かれば、ついに1・2・3・4・5・6類のコンプリート完成である。
999(-_-)さん:2006/09/25(月) 06:31:43 ID:???0
半年に1回の試験を受け3年がかりでやり終える。
自分でも意外に続いたものだと思う。
これが終われば次に何の資格に挑むかをのんびり考えようと思う。
1000(-_-)さん:2006/09/25(月) 06:32:23 ID:???0
(1)第5類のすべてに共通する特性

・可燃性の固体または液体である。
・多くのものは酸素を含有しているので自己燃焼する。
・加熱、衝撃、摩擦などにより、発火または爆発するものが多い。
・比重は1より大きい。
・着火しやすく燃焼すると燃焼速度は速い。(爆発的に燃焼する)
・長時間空気と接触すると自然発火するものがある。
・金属と接触すると爆発性の金属塩を形成するものがある。

(2)第5類のすべてに共通する火災予防の方法

・火気または加熱を避ける。
・通風のよい冷暗所で貯蔵する。
・加熱、衝撃、摩擦などを避ける。
・分解しやすいものは、室温、湿気、通風に注意する。

(3)第5類のすべてに共通する消化の方法

・燃焼速度が速いため初期火災の場合は大量の水または泡などの水系の消化剤による冷却消火は効果があるが、
火勢が強いときまたは危険物の量が多い場合は、消火はきわめて困難である。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。