どうせヒキって暇だし司法試験合格目指そうぜ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1(-_-)さん
司法試験合格目指そう。
情報交換と学習過程を語り合ってください
2(-_-)さん:05/01/15 16:57:04 ID:???
目指せ人生の一発逆転!
何からやればいいのかな
3(-_-)さん:05/01/15 17:00:49 ID:???
まずは公民の勉強からだな。
4(-_-)さん:05/01/15 17:45:13 ID:???
ss
5(-_-)さん:05/01/15 18:53:01 ID:???
良書は?
6(-_-)さん:05/01/15 20:15:19 ID:z5FfeULb
文系は最終的には対人交渉能力に集約される
理系は数学?

だからヒキには数学がむいている
7(-_-)さん:05/01/15 23:01:18 ID:???
参考書関連は司法試験板にいったほうがいいんだろうねぇ
誰かまとめてきてココにカキコしてよ
8(-_-)さん:05/01/16 01:07:47 ID:???
大志を抱け
9(-_-)さん:05/01/16 01:17:50 ID:???
ヒキコモリだけどマンドクセ!
10(-_-)さん:05/01/16 06:46:48 ID:???
dddd
11(-_-)さん:05/01/16 06:50:26 ID:???
魔骨に注意
12家族ビザ ◆xZJxX8ZGsA :05/01/16 09:23:07 ID:???
司法試験板…
うーん…
13家族ビザ ◆xZJxX8ZGsA :05/01/16 09:46:40 ID:t4Z3TtcI
大卒じゃないヤツは
一次の教養試験を受けないと
短答式がうけれない
14(-_-)さん:05/01/16 11:17:13 ID:???
東大生が100人受けて93人が落ちる
合格者の平均年齢は29歳とか
やるだけ無駄だな
だからあなたもあきらめないでだっけ
中卒、極道の妻から一発で司法試験受かって今大阪でなんかやってるおばさん
あんなのは期待できないでしょう
無駄 無駄 無駄
15(-_-)さん:05/01/16 12:21:27 ID:???
どんな能力が必要なんだこの試験には
16( ーゝー) ◆uHSuhlFy/k :05/01/16 14:08:55 ID:???
法学だろ
通信教育でも通信大でも良いから入学してまずは行政書士目指してみ
行政書士一年
司法書士三年
司法試験五年
だろ
17(-_-)さん:05/01/16 16:52:51 ID:???
>>15暗記力
18(-_-)さん:05/01/16 17:23:05 ID:???
集中力と持続力も大事だねー俺にはない能力だ・・・(´・ω・`)ショボーン
19(-_-)さん:05/01/16 17:48:53 ID:???
論理的思考力、記憶力、空間掌握力、言語性知能、全て必要らしい。

因みに法学部でやる内容と司法試験は全く関係が無いらしい。
20(-_-)さん:05/01/16 17:51:38 ID:???
>>19空間掌握力ってどう関係してるの?詳しく
21(-_-)さん:05/01/16 17:54:39 ID:???
>>20
知らないけど、東大文T、東大理Vに合格した予備校講師が言ってた。
理Vより遥かに難しいらしい。
22(-_-)さん:05/01/16 17:55:17 ID:???
で、どんな問題が出るんだ?
23(-_-)さん:05/01/16 17:57:11 ID:???
>>21理3よりはるかにむずいって怖ろしいな。IQ100以上無いと受からないのかな
24(-_-)さん:05/01/16 17:58:33 ID:???
どうでもいいけど、新司法試験の合格率は4割
25尊師:05/01/16 18:03:27 ID:ot27Pecm
>>23
IQは標準を100として計算されている
つまり100以上というと50%以上の人間は合格する事に・・・
26(-_-)さん:05/01/16 18:12:00 ID:???
>>25不勉強でした。お教え感謝します。尊師様
27(-_-)さん:05/01/16 18:28:29 ID:???
司法試験受かる人間はみんなIQ130超だろ
28(-_-)さん:05/01/16 20:14:58 ID:???
東大受かる奴=秀才
司法試験受かる奴=天才
29(-_-)さん:05/01/17 07:19:24 ID:???
age
30(-_-)さん:05/01/17 16:54:54 ID:WcVMBeAh
司法試験受かる人ってやっぱり文型が多いのか?
31(-_-)さん:05/01/17 16:56:09 ID:???
文系
32(-_-)さん:05/01/17 17:52:41 ID:rbRWN1Bs
どうせヒキるなら、理系勉強したほうが得だよ
33(-_-)さん:05/01/17 17:55:46 ID:???
脳足りんなヒッキーが
どうしようと言うのだ?笑
34(-_-)さん:05/01/19 23:27:28 ID:???
せx
35 ◆uHSuhlFy/k :05/01/20 03:45:11 ID:LvX7VNRG
あくまでも司法試験は官公庁系の職に就くための試験だからね

大学の法学部は法律の基礎を学ぶところだから当然関係ない部分も多い

けれど独学オンリーで受けてもそれこそ天才でもない限り無理だろ

遠回りでもしっかり計画立てて行けばそれなりに道はいくらでも開く

IQを引用してダメ出しするのは浅はかだと思い候

例えば>>25
標準が100でも過半数が100前後にいる

経験をつ積んだのと積んでないのでは同じ100でも全く異なる

やるやらないは個人の自由であるし他にも挑戦できる資格はたくさんあるだろう

ただし容易な道でも何でも基本はやるかやらないかで踏み出さなければ可能性は0だ

合格という通過点まで到達する可能性は才能よりもまずはやる気だ
36(-_-)さん:05/01/20 06:04:45 ID:???
>>30
東工大から一人だけ合格してた
学部は関係ないと思うよ
37(-_-)さん:05/01/20 16:28:42 ID:???
sex
38(-_-)さん:05/01/20 19:28:47 ID:/qyTBxZ8
>>16
俺は司法書士目指してます。試験も80%が択一のマークシート。
みんなに頼りにされてそして、弱者を助ける仕事
逆に今のヒキコモリがいい体験だったとおもえるようになりたい。
39( ーゝー) ◆uHSuhlFy/k :05/01/21 00:09:51 ID:???
>>38
まず難易度が低い(と言っても高いが)行政書士
外国人の帰化とか営業申請とかやる仕事
司法書士は不動産や法人の登記手続き

これを勧めるのは資格取ったら法律事務所に就職し易いからだよ
そしたら後は仕事の合間に勉強すれば良いだろうし秘書にもなれば仕事が直に勉強になる
急がば廻れってこと
40( ーゝー) ◆uHSuhlFy/k :05/01/21 00:22:06 ID:???
年齢制限は無いからそれで諦めずにやってれば良い
40越えて合格する人だって実際にいるわけだし
官公庁に行くなら他に公務員一種か二種受けないといけないがこれは年齢制限と大卒資格が必要になる
41(-_-)さん:05/01/21 00:53:08 ID:???
権利ゆ越の表見代理・・・・・・意味不明だ!!!!
なんで商法はこんなにむずいんだーーーーーーー!!!!
42( ーゝー) ◆uHSuhlFy/k :05/01/21 14:08:42 ID:???
司法書士だけ目指すなら測量士補くらいは取っておいた方が良い
ゆくゆくは測量士と土地家屋調査士も取ることになるだろう
足が必要な仕事だから自動車免許も必要
43( ーゝー) ◆uHSuhlFy/k :05/01/21 19:10:08 ID:???
測量はもちろん理系になるからポケコン等の操作から始めることになる
はっきり言ってあれはうざい
司法書士と測量士と土地家屋調査士があれば事務所開業が可能だ
弱者を助ける仕事ってわけじゃないが…
4438:05/01/21 20:08:12 ID:???
>>39-43
ありがとう。こんな俺のために貴重な情報をありがとう。
俺、中卒だから、もう死んだらいいと思ってたけど、やるだけやってやる。

俺、理系タイプだから、測量か・・ちょっと興味わいたからググッて調べてみるよ。
45( ーゝー) ◆uHSuhlFy/k :05/01/21 21:07:20 ID:???
>>44
中卒か
なら直に専門の教育機関がいいな
ケイコとマナブのHPみると良い
46( ーゝー) ◆uHSuhlFy/k :05/01/21 21:13:15 ID:???
ほい
http://keikotomanabu.net

首都圏ならダイエックス
http://www.dai-x.co.jp/succeed/
ここは通信講座もある
47( ーゝー) ◆uHSuhlFy/k :05/01/21 21:16:19 ID:???
ちなみに司法書士の一次は六月
行政書士は十月

今からやっても行政書士の方は充分いける
4838:05/01/21 21:57:50 ID:???
>>45-47
thx!!今年から放送大学通う予定だし、本格的に目指します。
それから、通信講座は高そう、、、独学じゃやっぱきついかな。
法律素人だから、なにから手をつけていいのか。
まず、民法からやってみます。てか、すでにやってる。

49( ーゝー) ◆uHSuhlFy/k :05/01/21 22:03:14 ID:???
>>44
やると言った以上は何度落ちても受け続けろよ
死ぬのは60過ぎてからだ
50( ーゝー) ◆uHSuhlFy/k :05/01/21 23:37:20 ID:???
高認資格は取ったの?
放送大は学費15万くらいか
大学だと一年目はどこも一般教養だから法律はそんなにやらない
時間と金があれば同時進行で資格の方の勉強しておくのも良いと思う
51 ◆uHSuhlFy/k :05/01/22 03:55:04 ID:???
司法書士
      出願者数(人) 合格者数(人) 合格率(%)
平成16年度 29,958         −      −
平成15年度 28,454         790    2.78

行政書士
       受験者数(人) 合格者数(人) 合格率(%)
平成15年度    81,242     2,345     2.9
平成14年度    67,040    12,894     19.2
52( ーゝー) ◆uHSuhlFy/k :05/01/22 09:37:32 ID:???
新司法試験は法科大学院出オンリー
現行の司法試験は予備試験として数年は続くがいずれは新司法試験に移行
大卒資格ない人は若干急いで下ちい
5338:05/01/22 10:33:50 ID:???
>>49
わかってる。死にものぐるいでやってやる。
最近コンビニの研修にも行ってきたし、来週から初バイトだ。

放送大学のこうにん資格はまだ・・・。
実際のとこは今年の9月から入学になると思う。

でも、3月か4月ごろからそこの放送大学の教室で勉強してもいいらしいいから
そこの教室で、資格と同時進行で勉強やってみる。

たくさんの人がいるとこで勉強するよりヒキなんだから自宅で通信で
いいんじゃないかと思うかもしれないけど、やってみる。
正直、むちゃくちゃ周りの人らと浮いたってかまわへん。
勉強に集中しまくってやる。

たまにここに顔だして報告したいと思ってる。
やっぱ、こんなことを書いて公開してしまって、
逃げたらとても恥ずかしいことになってしまうのだが、
根がグータラなので、こうやって自分を追い込んでしまうのもいいかもしれ
ない、と思ったから。(スレ汚しになるか微妙だけどここがおちない限り書きます)
54( ーゝー) ◆uHSuhlFy/k :05/01/22 19:08:28 ID:???
まずは書店で六法全書と広辞苑と司法書士の過去問集や参考書買って一日一時間くらいで軽くやってると良いよ
今はバイトの方に専念した方が良さそうだ
何事も継続する癖をつけないといけないから
55( ーゝー) ◆uHSuhlFy/k :05/01/22 21:42:45 ID:???
ちょっとリンク貼らせてもらいますよ
通信制大学にいっているヒッキー 3
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/hikky/1091232617/
5638:05/01/29 20:19:30 ID:???
未来予想図はこんな感じ。ちょっと軌道修正した。
測量士補→土地家屋調査士→司法書士

口語六法はわかりやすいし、おもしろい。
今は、おもに数学をやってる。5月頃にある測量士補の試験があるから。
57(-_-)さん:05/02/02 22:39:30 ID:???
オラ、司法書士になるだ。誰かアドバイスおくれよ。
なんつーか、司法書士試験の全体像が把握できる入門書とかあったらおしえちくり。
58(-_-)さん:05/02/17 19:38:39 ID:tjiUE9w6
age!!
59(-_-)さん:05/02/17 19:42:55 ID:???
がんばれ
60(-_-)さん:05/02/17 20:00:24 ID:tjiUE9w6
59 :名無し検定1級さん :04/12/24 05:30:57
漏れは中学不登校で高校中退した。けど、その後NHKの通信高校→DQN専門→会社就職→退職して社労の資格取得→事務所勤務で司法書士勉強中
です。ガンガレ。あきらめない限り夢は必ず実現する。
61(-_-)さん:05/02/19 08:45:26 ID:???
あげる
62(-_-)さん:05/02/19 09:21:37 ID:???
ぶっちゃけ、漏れは東大卒のヒキなのだが、やってみるか・・。
と、一瞬思ったけど、やっぱマンドクセ・・・。
寝よう。
63(-_-)さん:05/02/23 20:04:05 ID:lR7AST0n
 このスレの趣旨では判らないんだが、趣旨としては、現行狙いか
ロー狙いなのか? 現行狙いならこんな処で道草食っている
場合じゃない。ロー狙いであるなら、2,3年の修学期間とその期間の
学費・生活費。新司法落ちでも生活可能な覚悟が要るぞ。
 後、司法書士狙いなら、来年以降は現行からの転向組もあるから
急いだ方が良かろうな。
64(-_-)さん:05/02/23 22:28:05 ID:TPI98djs
>>63
うむ!
65(-_-)さん:05/02/25 12:44:46 ID:???
>>63現行狙いなんじゃない?ローに行くって事は引きこもりに当たらないしな
66(-_-)さん:05/02/25 14:57:26 ID:0YfUS6if
 うん、先ずロー受験対策としては当然、面接があり、
現行の場合でも、口述突破が最終合格には必要で、更に
資格獲得のためには和光の修習所でお勉めをして二回試験
突破が条件だよな。
 まあ、この受験はあくまでヒキ脱出の契機なわけ
だけど、筆記試験よりもそちらの方がヒキには困難
だろうな。
67(-_-)さん:05/03/09 14:11:43 ID:0xP8XI3S
2006年合格予定者数は、ローに押されて予定より更に減少の予定。
‥まあ、このスレも終了だな。
68(-_-)さん:05/03/10 03:36:48 ID:???
俺引きこもり克服して司法試験目指して勉強中だよ。
すぐに諦めんなよ、相談乗るからやろうぜ。
69(-_-)さん:05/03/10 05:58:37 ID:I5EicCs9
受験生だとしたら、合推を確保し続けている余裕余裕の身分でなければ、
こんなスレへのカキコはお勧めできない。
70(-_-)さん:05/03/10 06:34:40 ID:???
期待上げ
71(-_-)さん:05/03/11 00:10:57 ID:???
age
72(-_-)さん:05/03/11 05:26:48 ID:???
あげ
73(-_-)さん:05/03/11 07:05:27 ID:???
ヒキじゃもし受かっても修習所に通えないだろ
74(-_-)さん:05/03/11 08:12:33 ID:???
>>73それが問題だ・・・・
75坂之上ノ田村麻呂 ◆FvWLoseFmA :05/03/11 08:48:24 ID:???
後の事なんか後で考えろ
76(-_-)さん:05/03/11 09:02:38 ID:/D8mwrdu
中学高校と優等生で
成績は常に学年トップクラス
高校も県内1の進学校にいって
現役で東大京大の法学部受かった
やつですら、5年やっても受からない
やつがごろごろしてる試験に
引きこもりなんてよわっちいやつらが
うかるわけねーだろw
77(-_-)さん:05/03/11 09:10:18 ID:???
試験を受けに行けるかどうかが問題
78(-_-)さん:05/03/11 09:14:52 ID:???
ああ・・今日こそ外に出たい。
護身用に警棒とメリケンサックだけじゃ心細いな。
79(-_-)さん:05/03/11 09:18:32 ID:???
>>78
ショットガン持ってけ
80坂之上ノ田村麻呂 ◆FvWLoseFmA :05/03/11 09:29:12 ID:???
>>76
無理と言われれば言われるほどに達成した時悦に入れるもの
81(-_-)さん:05/03/11 09:40:04 ID:???
え?司法書士って司法試験制度が変わっても現行のままなの?
それなら難易度は旧司法試験>司法書士>>ローになっちゃうじゃん?
そうでもないの?
82(-_-)さん:05/03/11 09:41:41 ID:???
仮に司法試験に通っても、コミュニケーション能力の低さだけはどうしようもない。
83(-_-)さん:05/03/11 09:42:16 ID:/D8mwrdu
つか司法書士はおろかおまいらの地元の県庁ですら
大学受験で旧帝大受かるより難しいのに、
ましてや司法試験??民法1科目でもその県庁より
難しいぞw凡人には縁がない試験。
84(-_-)さん:05/03/11 09:43:30 ID:XqI2NuRc
司法書士と司法試験は全くの別物と考えて頂きたい
85(-_-)さん:05/03/11 09:45:38 ID:XqI2NuRc
大学受験も県庁職員採用試験も全くの別物と考えて頂きたい
86(-_-)さん:05/03/11 09:45:45 ID:???
>>84
ようわからんけどそうなんだ

しこしこ簿記の勉強してひきってますわ
87(-_-)さん:05/03/11 09:48:22 ID:???
どうでもいいけど、俺の氏んだ爺さんのコネで○○○職員になった叔父が
ヒキってる俺を虐める

ワンダフルな展開だろ
88(-_-)さん:05/03/11 09:50:11 ID:???
親父が株で失敗して塾に行く事も私立高校受験することもできなかった
ウヒヒ比曾ヒヒヒヒ

89(-_-)さん:05/03/11 09:51:38 ID:???
叔父といっても叔母さんと結婚した血のつながりのない叔父さんだ
ヤンキー氏ねwwwwwwwww
90(-_-)さん:05/03/11 10:26:50 ID:b2ed1kH3
>>73
 そもそも法曹なんだから人に会うのが仕事だろ。だから、司法試験は
社会復帰の過程でヒキを直していくことにあるんだって。
>>81
 司法書士にせよ難関資格は今後も、合格者を増加させていく傾向。
いえ、市場が拡大したというより、資格開業者同士の競争を激化させる
のが目的。旧司法試験は今年を最後にして急速に合格者を減らしていく。
ただ、法曹を目指すならもう大抵はローにいくから即、難関化かどうか
は留保。
>>83
 民法は司法試験の中でも一番勉強量が要るぞ。
>>84
 晴れて法曹になったら申請すれば自動的に司法書士になれる(他
にも税理士、弁理士、社会保険労務士、行政書士)。
 また、書士の場合は結構、狭く深く問われる感がある。
>>86
 簿記はヒキが取ってもなあ。起業を考えているとか、税理士・会計士
狙いならステップアップにいいがな。
>>88
 で、公立、定時制という事か。
91(-_-)さん:05/03/11 11:41:44 ID:???
香ばしいいスレでつね
92(-_-)さん:05/03/11 19:59:57 ID:???
はっきり言っておく。
ここに書き込む奴の大半は落ちる。
93(-_-)さん:05/03/11 22:39:33 ID:EwOdeEJi
はっきり言っておく
司法試験はそもそも大半が落ちる試験である
94(-_-)さん:05/03/12 02:18:16 ID:???
ひっきーべテになりそう・・・・
95(-_-)さん:05/03/12 05:17:26 ID:???
>>92
旧試験で受かる奴がでたら奇跡以外の何物でもないが・・・。
撤退のリスク考えると他の資格にしといたほうがいいんじゃないかな。
96(-_-)さん:05/03/12 08:12:35 ID:1nL9eGtk
 現行最後のチャンスとなる短答は例年通り5月の第二日曜。
合推が思わしく取れなければ、今からでも撤収というのは
ありだな。行政書士は短答終了後でも間に合うし、恐らく
各受験校は現行専念組択一落ちのために、短答終了後に、
来年の司法書士や他の資格受験に向けてのガイダンスを誘って
くれるかと思われ。
97(-_-)さん:05/03/12 21:20:39 ID:???
ヒキが法律家なんかできるのかよ
他の勉強したほうがいいだろ
98(-_-)さん:05/03/14 03:57:46 ID:???
とりあえず、司法試験の勉強をはじめる前に、
法務省のHPから去年の択一問題をDLしてきて、
3時間30分で解いてごらん。
新司法試験のサンプル問題でもいいけど。
99(-_-)さん:05/03/14 08:07:57 ID:ovrqlHzr
>>97
  じゃ、何が考えられる? 理系でも実務ともなれば。
対人関係が結構問われるぞ。
>>98
 で、大体45点以上が合否の目安。
‥なんだけど、現行は(煽っている受験校も在るけど)
もう事実上、手遅れなんだよなあ。
 因みに刑法あたりは初学者でも時間さえあれば
解けるとも言われてるが‥。
100坂之上ノ田村麻呂 ◆FvWLoseFmA :05/03/14 08:25:47 ID:???
対人関係なんて突き詰めたらどこだってあるよ
そういうのは別にして考えるべきだ
爺さんじゃないんだから後先考えるな
101(-_-)さん:05/03/14 09:11:34 ID:ovrqlHzr
>>100
いや、対人関係にしても、程度問題はあるさ。
その意味で選択肢を増やすという事で資格取得に意味が在る。
 その中で資格を生かしての仕事をある程度イメージすることが
目標設定の上でも必要だし、勉強の励みにもなる。
 また、今後、障壁を乗り越えていく上でも大きな支えにはなる。
102(-_-)さん:2005/03/23(水) 16:51:00 ID:???
age
103(-_-)さん:たぶん2005/04/01(金) 04:37:25 ID:???
aaas
104(-_-)さん:たぶん2005/04/02(土) 03:58:54 ID:???
sss
105(-_-)さん:2005/04/19(火) 00:31:47 ID:???
とりあえず法学検定で腕試し
106(-_-)さん:2005/04/22(金) 15:32:44 ID:Ikf52vRb
>>105
 ロー行く? 入試突破できるだけの年齢や資金に恵まれているなら
現行にしがみつくよりずっと賢明な選択だな
107(-_-)さん:2005/05/02(月) 03:07:39 ID:???
ボク企業弁護士になる(´・ω・`)
108(-_-)さん:2005/05/09(月) 02:20:23 ID:???
普通の弁護士より敷居高いじゃん・・・・。
メジャーリーグに行くって言ってる小学生みたい。
野球に例えるならまずは県大会一回戦突破でしょ・・。
109(-_-)さん:2005/05/21(土) 19:59:13 ID:???
あちゃおい!
110(-_-)さん:2005/06/01(水) 20:23:03 ID:???
早く試験受かっちゃえYO!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
111(-_-)さん:2005/06/02(木) 07:09:14 ID:5I+fOe8N
田舎で社労士か司法書士になりたい

だけど田舎では客なんてこないんだよねきっと
112(-_-)さん:2005/06/03(金) 00:54:10 ID:???
お前ら司法なめてんのか?
113(-_-)さん:2005/06/03(金) 03:43:16 ID:???
凄いよヒキコモリ凄いよ
114(-_-)さん:2005/06/03(金) 03:58:05 ID:???
よし!次は論文だ!!
115(-_-)さん:2005/06/03(金) 03:58:55 ID:???
http://blogs.dion.ne.jp/love_nemu/
このおっさんマジキモイ
本当に33かよ
俺には50代に見える
こんなんじゃ一生結婚出来ないな
っていうか誰がこれを撮影してるんだろうね
116(-_-)さん:2005/06/03(金) 20:39:57 ID:???
論文より口述が心配だ
117(-_-)さん:2005/06/06(月) 02:12:21 ID:???
みんなそろそろ下3科終わった?
漏れは総則商行為がまだ終わってません(涙)
118(-_-)さん:2005/06/08(水) 02:49:52 ID:???
がんがれ〜〜〜
119(-_-)さん:2005/06/08(水) 03:26:05 ID:???
国語力のない俺にとって、ロー行くのは不可能に近い。
つーことで、直で通るしかないようだ。。。
とりあえず行政書士通ってから司法書士狙いにステップアップしまつ。。
120(-_-)さん:2005/06/08(水) 03:39:42 ID:???
とりあえず法学検定受けようよ
121117:2005/06/09(木) 01:26:08 ID:???
>>118
アリガトン
でも、風邪引いた・・・

>>119
行政書士は一昨年とりますた。
あの試験は一般教養が最大の難関っていう、
法律系資格なのに矛盾するところがあるけれど、
いろんな法律を広く浅く勉強できるから、
公務員試験や司法書士のきっかけになると思いまつ。

最近合格率がやたら低いけど、
全然勉強してなさそうなギャルとかオサーンが試験会場にあふれてました。
心配しないでだいじょうぶです。
122(-_-)さん:2005/06/09(木) 02:38:53 ID:???
司法書士の参考書ってとてつもなくページ数多いよね。。。
過去問含めると更に倍。

書式(登記申請書類)関係が学習範囲だから、
行書と違って、即実務に逝かせるね。
もっとも”合格さえしたら将来安泰”って事とは別問題だけど・・・^^;

司法試験は、現行にせよ新制度にせよロー逝かなくても一定の条件クリアすれば
誰でも受験できるから、その気が有る内にチョットづつでも勉強しておいた方が良いね。
もっとも本試験とは関係ない事柄も勉強しなくちゃなんないわけだが
123(-_-)さん:2005/06/11(土) 13:44:10 ID:60TJCzS0
ヒッキー板なのにずいぶんやる気のあるスレですね
もう私は30近いので無理だけどみんな頑張れ〜
124株参戦135日目:2005/06/11(土) 13:59:31 ID:???
司法書士は中卒でもうけられるんですよねぇ・・・

大平光代さん大学行く前に受かってるし
125胎児 ◆aRjt7IHj1M :2005/06/11(土) 14:48:10 ID:5T85O2eS
>>121
おまえ2.9%のときに合格したんか
126胎児 ◆aRjt7IHj1M :2005/06/11(土) 14:50:53 ID:5T85O2eS
必死こいて受かってなにがしたいんだ
あほとちゃうか
のんびり生きりゃいいのに
127胎児 ◆aRjt7IHj1M :2005/06/11(土) 14:52:37 ID:5T85O2eS
おれは勉強なんて1か月に1時間ぐらいしかしてないぞ
128(-_-)さん:2005/06/19(日) 14:55:10 ID:???
お前等、頑張るんだ
合格しる
129(-_-)さん:2005/07/02(土) 13:59:49 ID:4Um7lgL0
司法試験や司法書士の受験生って結構ヒッキーみたいな奴多いから
お前らもすぐ仲間になれるぞ
ヴェテという名の
130(-_-)さん:2005/07/08(金) 03:46:08 ID:???
ぼく検事になる(´・ω・`)
131(-_-)さん:2005/07/08(金) 15:32:07 ID:/AhdIP7t
あげ
132(-_-)さん:2005/07/14(木) 04:03:44 ID:???
勉強マンドクセ
133(-_-)さん:2005/07/14(木) 04:04:45 ID:???
大平光代様
134(-_-)さん:2005/07/15(金) 21:54:23 ID:???
ファイトォ
135(-_-)さん:2005/07/15(金) 22:32:27 ID:Yt/Z9q6u
「めんどくせ」
言うとる時点で人間的にゴミなわけだが
だからひきなんだろ な
一生やってなさい(*^ー゜)b グッジョブ!!
136(-_-)さん:2005/07/15(金) 22:34:49 ID:???
>>135
マンドクセ「マ」
137(-_-)さん:2005/07/17(日) 21:30:09 ID:???
まずは論文初日お疲れさま。
法文が例年になく分厚く感じたのは俺だけか?
明日も暑そうだけど頑張ろう!
138(-_-)さん:2005/07/22(金) 03:21:23 ID:???
馬路出いるんだぁ
司法受けてる人(´゚ O ゚`)
139(-_-)さん:2005/07/23(土) 12:58:48 ID:???
431 はじめまして名無しさん sage New! 2005/07/20(水) 22:19:34 ID:???

 島谷がひろりを自殺に追い込んだ
140(-_-)さん:2005/07/24(日) 01:44:27 ID:???
tというか司法試験受けに外に行ける時点で偽ヒキじゃん
141(-_-)さん:2005/07/24(日) 02:52:52 ID:???
みんな、ハンバーガー食おうぜ!ただし、モスとロッテは買うな、
と「サイバーエイジェント」藤田田社長からのアドバイスだ!
「渋谷で働く社長の告白」<著者、藤田田>大好評発売中。
142(-_-)さん:2005/07/24(日) 03:46:34 ID:???
真性には刺激の強過ぎるスレだぉ
143(-_-)さん:2005/07/29(金) 12:35:51 ID:aklGhVVp
>>140
俺も引きこもりだけど
買い物言ったり資格試験を受けに行ったり位は
普通に出来ると思うけど
ただあんまり店員とか会話したくない
特に車の中古車や
「いちいち話しかけてくるな」とマジで思う
144(-_-)さん:2005/08/01(月) 15:31:35 ID:???

おまいら、これでも買って楽しめや!!
http://www18.ocn.ne.jp/~hkg

145(-_-)さん:2005/08/18(木) 08:30:54 ID:sbL/fk54
わしらの心は絶えず新しい考えで肥沃にしなければすぐに荒れ果て何も生み出さなくなる荒地にすぎない
(ジョシュアレイノルズ)
146(-_-)さん:2005/08/23(火) 02:32:14 ID:1I6HdQL+
そのまえに行政書士でも行ってみよう
申し込みは今
147(-_-)さん:2005/08/23(火) 13:55:59 ID:85mNJkeg
お前ら司法試験なめすぎ。
この人は東大卒なのに、15回連続で択一落ちしてるぞ。

http://matsuura.seesaa.net/
148(-_-)さん:2005/08/23(火) 14:16:28 ID:???
>>1
 いや、合格者数来年で五六百人、翌年以降は更に減少する現行
司法狙いであるなら余計に世間を舐めていることになるぞ
149(-_-)さん:2005/08/23(火) 14:25:32 ID:???
何でも大胆にかからねばならぬ。難しかろうが、易しかろうが、そんな事は考えずに
いわゆる無我の境に入って断行するに限る。
─勝海舟
150(-_-)さん:2005/08/31(水) 16:05:34 ID:QyejwHb6
司法試験って
後5年後にはスーフリークラスのリッチマンしか受験できないのだから
司法書士に変更しないか
151(-_-)さん:2005/08/31(水) 16:11:59 ID:???
法科大学院からの司法試験については知らないけど
今までやられてきてる司法試験はどんなに勉強しても文章書く能力がないと択一で受かっても
司法試験の最大の鬼門、論文試験で落ちるらしい。

昔通ってた塾の講師が司法試験に昔チャレンジしてたらしくて択一は何度目かで
通ったらしいけど論文がどうしても突破できなくてあきらめたって言ってた。
152(-_-)さん:2005/08/31(水) 16:20:30 ID:/GIk1+M3
ウチ弁護士になりたいんダケド、ウチが大学卒業するころに司法試験どうなるカナ!? あと8年後ぐらいカナたぶん なれるかな?
153(-_-)さん:2005/08/31(水) 16:27:11 ID:???
本気で司法試験受けるつもりならヒキ板よりも司法試験板で情報収集したほうがいいような
154(-_-)さん:2005/09/15(木) 15:31:01 ID:E9s837ph0
>>152 そのくらい先だと法科大学院に行くことになります
んで受験回数が制限されるみたいですね
たしか以前15歳の子供が受かったとテレビでやっていたので
受験制限のない今だけ試してみてはどうですか
それで手応えがありそうなら8年後にロースクールに行く
手応えがないのなら別の道を歩んで見ては
155(-_-)さん:2005/09/16(金) 01:20:35 ID:???0
回数制限あるけどあくまでもそれは大学院に上がってからのこと。
もし、3回落ちても、また法科大学院を受験すれば司法試験受けれるよ。
156(-_-)さん:2005/09/25(日) 22:02:41 ID:???0
>>155
法科学院で三振したら予備試験での三回までじゃなかったけ?
詳しくないのでわからんが
157(-_-)さん:2005/10/01(土) 18:00:38 ID:???0
民法の現代文化&文言変化
商法大改正
されて泣きそうだ。
158(-_-)さん:2005/10/01(土) 18:49:46 ID:7dtN2e+k0
ヒキのくせに司法試験合格目指してんじゃねーよ裏切り者!これじゃ偽ヒキだろ!
ヒキのくせに司法試験合格目指してんじゃねーよ裏切り者!これじゃ偽ヒキだろ!
ヒキのくせに司法試験合格目指してんじゃねーよ裏切り者!これじゃ偽ヒキだろ!
ヒキのくせに司法試験合格目指してんじゃねーよ裏切り者!これじゃ偽ヒキだろ!
ヒキのくせに司法試験合格目指してんじゃねーよ裏切り者!これじゃ偽ヒキだろ!
ヒキのくせに司法試験合格目指してんじゃねーよ裏切り者!これじゃ偽ヒキだろ!
ヒキのくせに司法試験合格目指してんじゃねーよ裏切り者!これじゃ偽ヒキだろ!
ヒキのくせに司法試験合格目指してんじゃねーよ裏切り者!これじゃ偽ヒキだろ!
ヒキのくせに司法試験合格目指してんじゃねーよ裏切り者!これじゃ偽ヒキだろ!
ヒキのくせに司法試験合格目指してんじゃねーよ裏切り者!これじゃ偽ヒキだろ!
ヒキのくせに司法試験合格目指してんじゃねーよ裏切り者!これじゃ偽ヒキだろ!
ヒキのくせに司法試験合格目指してんじゃねーよ裏切り者!これじゃ偽ヒキだろ!
ヒキのくせに司法試験合格目指してんじゃねーよ裏切り者!これじゃ偽ヒキだろ!
ヒキのくせに司法試験合格目指してんじゃねーよ裏切り者!これじゃ偽ヒキだろ!
ヒキのくせに司法試験合格目指してんじゃねーよ裏切り者!これじゃ偽ヒキだろ!
ヒキのくせに司法試験合格目指してんじゃねーよ裏切り者!これじゃ偽ヒキだろ!
ヒキのくせに司法試験合格目指してんじゃねーよ裏切り者!これじゃ偽ヒキだろ!
ヒキのくせに司法試験合格目指してんじゃねーよ裏切り者!これじゃ偽ヒキだろ!
ヒキのくせに司法試験合格目指してんじゃねーよ裏切り者!これじゃ偽ヒキだろ!
ヒキのくせに司法試験合格目指してんじゃねーよ裏切り者!これじゃ偽ヒキだろ!
159(-_-)さん:2005/10/10(月) 01:10:39 ID:F1i9b7Lz0
まあな(イエーイ
160(-_-)さん:2005/10/10(月) 17:46:00 ID:F1i9b7Lz0
万一のこと裁判員に選ばれたらマジでヤバいので
2009年までに司法書士になりますプロジェクトを組もう。
161(-_-)さん:2005/10/10(月) 18:48:33 ID:???0
>>1
司法試験wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
162(-_-)さん:2005/10/13(木) 15:54:04 ID:r0LX4Bg50
>>160 そういえばそんな制度が出来るのですよね
人前に出て何かを聞いたり発言したり
我々に死ぬより辛い
163(-_-)さん:2005/10/17(月) 18:26:46 ID:???0
今週は行政書士試験です。
試験結果うんぬんより外に出る方が怖い。
皮膚真っ白です。
164(-_-)さん:2005/10/18(火) 17:47:19 ID:QCVqy5uX0
一般教養マジで泣きそうだよな。
165(-_-)さん:2005/10/18(火) 18:05:35 ID:S7EPQnY/0
まずは行政書士の資格を取りましょう
166(-_-)さん:2005/10/18(火) 19:03:59 ID:???0
で、司法試験受かる奴いるのか?
167(-_-)さん:2005/10/19(水) 00:18:53 ID:???0
行政書士試験→業務しながら社労士試験→業務しながら司法書士試験
168(-_-)さん:2005/10/19(水) 12:51:39 ID:???O
オレも今週行書受けるよ!
もうだめぽ
169(-_-)さん:2005/10/21(金) 18:10:22 ID:snjkGi7T0
同志!
とうとうあさってですね。
年齢的にもマジで今年受かっときたいです。
最低「無職」の称号は返上したい。
170クンニひろし ◆HochaWwvt2 :2005/10/25(火) 18:44:07 ID:gHzuN31g0
法律は好きなだけにコミュニケーション能力が最悪なのが悔やまれる
171(-_-)さん:2005/10/27(木) 01:53:27 ID:XVPS9sH70
 
172(-_-)さん:2005/10/29(土) 14:22:05 ID:jfDBsXvy0
>>167 社労士の研修期間が長くて業務に支障が発生しそう
173(-_-)さん:2005/10/29(土) 17:22:57 ID:O70fdJY70
ヒキから弁護士で決まりだね。
174(-_-)さん:2005/10/29(土) 18:11:54 ID:???0
漏れもせっかく行政書士試験の試験勉強したので司法書士目指します。
法律って面白!
17538:2005/10/31(月) 22:46:09 ID:???0
俺は、今年宅建受けた。自己採点で合格してると思う。
今年のはじめ頃にこのスレに書き込んでたときは
法律を全く知らなかった。独学で勉強した。だいぶ自分変わったなーってかんじ。
次は、測量士補で、調査士。独立したい。一人で生きたい。
176(-_-)さん:2005/11/01(火) 16:50:41 ID:rbEB4uMC0
>>175 がんばれ〜
177(-_-)さん:2005/11/01(火) 17:21:48 ID:???0
24歳、国Uと行政書士合格目指して勉強中でつ。
20代後半からの公務員合格は厳しいですが、それでも何もしないよりマシ。
178(-_-)さん:2005/11/01(火) 21:35:20 ID:QQ2aub3V0
行政書士に絞っては?
国二は採用が厳しいかも
179(-_-)さん:2005/11/01(火) 22:20:46 ID:???0
地上や地方の出先機関なら25歳以上でも全く問題ない。
180(-_-)さん:2005/11/02(水) 01:22:23 ID:???0
ってか、民間でも厳しいんだから受けるだけ受ければいいんでね?
18138:2005/11/02(水) 13:16:58 ID:???0
>>176
ありがとう!
182(-_-)さん:2005/11/05(土) 22:49:50 ID:???0
douitasimasite
183(-_-)さん:2005/11/06(日) 17:05:25 ID:???0
税理士が一番現実的じゃない?
商法改正で手軽に中小企業作れるようになったから雇用が増えるし、
今の税理士のほぼ半分が還暦(もうすぐ死滅)
184(-_-)さん:2005/11/07(月) 16:40:53 ID:DWR4U+A50
>>183 実務経験2年以上
これが最大の難関
それと行政書士でも財務諸表とか又は幾らかの税務書類が作成可能なので
本人申請と混ぜながらやるのが良いと思う
小企業ならこれで充分なような気がする

ま、なんにしてもライバルが少ない地方でやるのが良いね
185(-_-)さん:2005/11/11(金) 23:55:02 ID:???0
実務経験ってやっぱり事務所に雇ってもらうのは現状で厳しいのですか?
186(-_-)さん:2005/11/12(土) 15:35:02 ID:???0
なんか勘違いしてる人が居るけど
司法試験の鬼門は択一だよ。
あれは紛らわしい選択肢が出て苦しみ
それ故に文章能力ある奴でもなかなか受からない
187(-_-)さん:2005/11/12(土) 15:38:54 ID:???0
後、田舎で開業は美味しいぞ
色々言われてるとはいえ、まだまだ
過疎地では弁護士需要不足
188(-_-)さん:2005/11/12(土) 15:42:08 ID:???0
後、太田さんは司法書士じゃなくて弁護士だから
189(-_-)さん:2005/11/12(土) 15:43:24 ID:???0
はっきり言って現行司法は合格者枠が来年以降減少の一途を辿り、
べテの残留が在るから、ヒキの参入が困難。では、ローはヒキ
を相手にしてくれるだが、これは年齢やヒキる以前の学歴、職歴、資格
次第だろ。また低位ローでは三振の危険性大いにあり
190(-_-)さん:2005/11/12(土) 15:46:08 ID:???0
ロー行くにはまず4年制大学卒業してなきゃならんのだが・・・そこんとこ分かってる?
191(-_-)さん:2005/11/12(土) 15:50:24 ID:???0
>>177国Uなら問題ない
一応準キャリだから少しばかり高くても平気
192(-_-)さん:2005/11/12(土) 15:55:21 ID:???0
>>190
 ただ、どの学部でも構わないのが味噌と言えば味噌。ただ、
四大卒としても、受け入れてくれるか、が一つ。その間の
学費、生活費。奨学金で困らない程の学生ならこの際、
ここで配慮に入れなくとも判ってるだろうし
193(-_-)さん:2005/11/12(土) 15:58:09 ID:???0
>>192それは確かにそうだね。
ただひき板において4大卒業を前提にするのはちと無理がある希ガス
ローは通信制大でもいけるんだっけ、どうなんだろ
194(-_-)さん:2005/11/12(土) 20:34:38 ID:???0
>>193
二部でも通信でも四大卒の要件は満たしているわけだけど、既習者試験
などで好成績を収めてなきゃ、未修者枠でも相手にしてくれないかもなあ。
ただ、下位でもローならどこでもなら話は別かも
195(-_-)さん:2005/11/13(日) 05:31:01 ID:J5a00Qxo0
司法書士で良いんじゃないの?
弁護士は訴訟代理が主、口べたでヒッキーなので無理だと思うけどね
司法書士でも簡易裁判なら出来るみたいですよ

>>193
通信制の大学でもちゃんとした大学なので
受験資格はあります
196(-_-)さん:2005/11/13(日) 17:31:17 ID:???0
sそうなんや
197(-_-)さん:2005/11/14(月) 01:04:32 ID:???0
司法書士の定番テキスト一通り書いてみて

あと、あれは合格後司法書士会への登録で15万ほどいるらしい
のと6週の研修があると読んだが、それにも費用は掛かるだろう
金銭上安穏と勉強だけしてる引き篭もりと言う訳にはいかなさそうだ

ここを雑談に使ってもいいかw
適当な場所がないんだな
198(-_-)さん:2005/11/14(月) 01:06:33 ID:???0
グーグルプリントライブラリーはログインせにゃならんが使えるんかい
面倒臭い。英語しかまだないようだし
199(-_-)さん:2005/11/14(月) 01:16:59 ID:???0
ある程度語彙量をつけてからでないと
糞文読むのに何度も辞書ひかにゃならんのがな、英文は
日本のネット図書館も追いつけ追い越せ、て号令出して励めばいいのにな
3強の争いが済んでから参入か
200(-_-)さん:2005/11/14(月) 02:46:20 ID:qgQGUuQE0
201(-_-)さん:2005/11/14(月) 02:54:03 ID:???0
ひとの争い事に首を突っ込む仕事は
俺らのような内向的なのには向かないわな
法律知識を習得するほうが目的で
資格取得はおまけ、その仕事に興味が無いのをどうするかだ
202(-_-)さん:2005/11/14(月) 02:58:35 ID:???0
司法書士の仕事は弁護士は兼任できんのかい
それならわざわざ書士のほうに依頼しないような・・・
区分けされてんかな
203(-_-)さん:2005/11/14(月) 03:16:52 ID:???0
カセットなんかいるのかw
204(-_-)さん:2005/11/14(月) 03:17:39 ID:???0
音声が無いと学習が勧められない項目って何なのさ
205(-_-)さん:2005/11/14(月) 06:55:05 ID:BgB8XXr60
>>202 司法書士の訴訟代理はオマケ
本当の仕事は登記
会社設立、取締役、銀行から金を借りるとき抵当にする不動産登記など
これは弁護士には出来ないことになっている
206(-_-)さん:2005/11/16(水) 21:03:03 ID:???0
SOHOができる資格が欲しい。
207(-_-)さん:2005/11/17(木) 03:25:35 ID:???0
30スレが全くのゴミになって独り言を書いてるところが失われたな
208(-_-)さん:2005/11/17(木) 03:27:43 ID:???0
弁護士が法律相談する為のような知識は
司法書士の資格でカバーできんだろか
それが無くて登記主体では学ぶ甲斐が無い
法律相談は業務には含まれてないよな確か
209(-_-)さん:2005/11/17(木) 03:29:22 ID:???0
資格板みてるとその年の法改正まで対応した勉強が要るらしい
独学でそういう面どうすんだろ
210(-_-)さん:2005/11/17(木) 06:32:22 ID:u/bBLaXa0
毎年買う
211(-_-)さん:2005/11/17(木) 06:33:32 ID:u/bBLaXa0
>>208 普通に行書やその他で法律相談しているようだが
212(-_-)さん:2005/11/17(木) 09:16:36 ID:???0
そうなの。試験範囲は六法で欠けてるのは
刑事訴訟法のみだけど、かぶってる部分の内容は司法試験と同じものなんだろうか
その方が張り合いがある
同じぐらいの広汎な方面に役立つ知識であるほうが好ましい
213(-_-)さん:2005/11/17(木) 09:46:32 ID:???0
やってやる
214(-_-)さん:2005/11/19(土) 02:23:06 ID:???0
まず分からないこと。基本書と呼ばれてるのは何なの
教科書みたいな意味合いかと思いきや
より詳しく見ていく為のもので補足的に使うべきといってる者がある
副読本、みたいな感じか。教科書の役割を持つものは何にあたるのか
215(-_-)さん:2005/11/19(土) 02:25:20 ID:???0
長く使う本ぐらいは書店で吟味した上で選びたいわな
完全に閉じこもってる人間には辛い点が多い
216(-_-)さん:2005/11/19(土) 02:27:14 ID:???0
一式そろえると幾らぐらいを見ておかにゃならんかの
司法書士は法改正の影響が大きいので
理想的には毎年テキストを買い換えたほうがいいと言ってたりするが
司法試験では六法のみだからその必要は無いのかな
217(-_-)さん:2005/11/19(土) 02:39:06 ID:???0
新司法試験て予備試験は大学院レベルの学力で設定すんだろ
一般的に設定されたレベルより試験のほうが格段に難しいようだが
今の一次が一般教養レベルで合格率10%のように。
予備試験はべらぼうに難しい試験になるんだろうな
本試験は合格率50%の気楽なもので受かって当たり前てのなら本末転倒
より出来る法学部以外の奴が切り捨てられて、
お粗末なのがわんさか通る制度になってるな
予備試験通って本試験落ちる訳が無い、てものになんのかな
意味が分からんな。
218(-_-)さん:2005/11/19(土) 02:52:02 ID:???0
教育制度を見直すのはいいんだけどそれによって
それを受けてない者との格差は受講してる事の有無だけとして
資格の授与には全て同一の試験が課されその成績に依拠する、てすりゃいいのにな
219(-_-)さん:2005/11/20(日) 01:36:17 ID:???0
k1見ながら途中で眠ってた
誰が優勝したの
220(-_-)さん:2005/11/20(日) 01:38:06 ID:???0
惨めだなあ
221(-_-)さん:2005/11/20(日) 01:40:24 ID:???0
弁護士は自分の守備範囲は随意に設定できんかい
堅気でない人やおかしなのの弁護は回避したいわな
222(-_-)さん:2005/11/20(日) 01:44:45 ID:???0
せーむしゅるとが優勝か
223(-_-)さん:2005/11/20(日) 01:49:08 ID:???0
ここはスレが放置で1週間持たないのか
繁盛してるがな
224(-_-)さん:2005/11/24(木) 14:47:00 ID:SGizc9xV0
あげ
225(-_-)さん:2005/11/25(金) 22:17:19 ID:???0
>>216
 少なくとも受験予備校では買換えを推奨している。特にここの処
頻発している法改正の影響は司法試験も馬鹿にならない
>>216
 恐らく法科大学院自体が各大学に発生した大きな利権なんだろうな。
試験制度はそれを護るためにこそあるわけで。
 この先、中下位ローは大幅に淘汰される事が判っているだけになあ
226(-_-)さん:2005/11/30(水) 03:55:45 ID:???0
無対策で一次だけ受けてあるいは通らないかと少し思ってみたが
一般教養レベルってのは一回の試験に移し変えてみるとだーれも受からないようなものなのな
なんて数字だよ

受験者数(B)   354名 【昨年度 413名】
合格者数(C)     8名 【昨年度  26名】
受験者に占める合格率(C/B)  2.3% 
227(-_-)さん:2005/11/30(水) 03:59:50 ID:???0
学士なんかそこらへんのあほを指差しゃ該当するぐらいの物なのに
何考えとんじゃ
228(-_-)さん:2005/11/30(水) 04:30:35 ID:???0
無意味な試験だよな
大学全入時代に入ってることに照らせば廃止が相当だ
229(-_-)さん:2005/12/02(金) 14:26:52 ID:???0
>>226
 司法試験は一次は単なる労苦。通常は、通信で大学教養課程資格まで確保して、
一次免除で二次から受験が妥当(大平充代もそうだった)
230(-_-)さん:2005/12/02(金) 14:41:03 ID:xvfpSGAd0
俺今早稲田のローの合格持ってるんだが
やっぱり行くかどうかで激しく迷ってるよ
結局三振するだけにしか思えないんだよね
学費は実家と奨学金(最高で月8万ちょい、貸付だが)で賄えそうなんだが
これで三振博士になったら本当に人生終了
ヒキからローに行く勇気を思えば、その勇気でバイト探したほうが建設的かね
ちなみに入学手続き期限も迫ってる
231(-_-)さん:2005/12/03(土) 00:56:20 ID:???0
>>230突っ込み所がたくさんあるが
ヒキでどうやって大学卒業出来たの?
未収?奇習?
232(-_-)さん:2005/12/03(土) 04:29:38 ID:???0
行書も難化傾向で、試験範囲を越えたような出題がされ
独学組みには対策が取りづらいものになってるらしいな
割に合わない
233(-_-)さん:2005/12/03(土) 11:30:04 ID:1pzvRSoc0
>>231 放送大学
234230:2005/12/03(土) 21:22:04 ID:Rf2KSztQ0
>>231
卒業後完ヒキに陥ったわけで、在学中は普通に単位とってたよ。
俺のいた法学部は出席取る授業は殆ど無くて、試験一発だから、試験さえ通れば卒業できる。
法学部卒だから一応既習だが、早稲田は既習未習分けずに取るんだよ。
だから適当でも受かった。
内部で飛び級させるだけだとか。

でもやっぱ行くべきじゃないよね。だんだん冷静になってきた。
235(-_-)さん:2005/12/03(土) 21:23:51 ID:???0
>>234
適性何点?
236(-_-)さん:2005/12/03(土) 21:41:12 ID:Rf2KSztQ0
83かな、多分。
順位二桁だったのは確か。
237(-_-)さん:2005/12/04(日) 00:27:52 ID:???0
行書、140点満点の84で合格か
100満点の90で合格かと思ってたw
資格板でなんか大袈裟に騒いでるけど
それならとんでもない出題は無視してれば
いいだけなんじゃないのかな。1割も変な問題出なかろうに
238(-_-)さん:2005/12/04(日) 03:44:14 ID:???0
検事になりたい。
世界一難しい試験だと知っている。
3%の壁を突破して見せる。
239(-_-)さん:2005/12/04(日) 21:18:08 ID:BCzxK6P+0
なんで ケンジに なりたいの ?
240(-_-)さん:2005/12/05(月) 03:35:45 ID:???0
頭わりーなやっぱ俺は
せいぜいが平均レベルだ
IQの高い奴ならもっと時間効率よく学習を進められるのかな
あんな数字に意味は無いとはなかなか言えない所がある
行書に3年の計画になるんだよな普通に計算して
1年に圧縮できないものか

勉強もマラソンのように、考えられないハイペースで最後まで走る奴と
トレッキングの気楽さでしか進捗させられない凡人とがあんのかな
241(-_-)さん:2005/12/05(月) 03:41:16 ID:???0
のんびりした計画は立てられないからな。困ったもんだ
242(-_-)さん:2005/12/05(月) 13:17:38 ID:???0
テキスト書店で見んとなあ

全くどれがいいのか分からない
ゼロスタートの初学者向けの、行書対策で必要十分のテキストって無いの

無謀なのかな。本そろえる前から撤退を視野に入れているw
243(-_-)さん:2005/12/05(月) 13:23:38 ID:???0
法律資格は行が一番初歩的なんだよな
敷居が高い。
244(-_-)さん:2005/12/08(木) 09:56:22 ID:72VeLU340
>>205
弁護士は登記事務もできるよ。
弁護士が登記しても違法ではないとした裁判例もある。
245(-_-)さん:2005/12/09(金) 01:39:21 ID:???0
肢別、の意味が分からない・・・
246(-_-)さん:2005/12/09(金) 09:24:15 ID:ImEaSOXv0
というか司法試験って口述試験も最後にあるんだがオマイら
大丈夫?
247(-_-)さん:2005/12/09(金) 11:13:32 ID:wTymGqNl0
口述って別に面接じゃないし
口で答言うだけで自己紹介するんじゃないから平気じゃない?
248(-_-)さん:2005/12/09(金) 14:17:50 ID:???0
自己紹介の方が楽
249(-_-)さん:2005/12/10(土) 01:46:08 ID:PqM1mWOz0
でも実際受けてみると緊張して上手く受け答え出来ないモンだよ
250(-_-)さん:2005/12/10(土) 02:05:33 ID:???0
あのさ・・・いろいろ言いたいことはあるけどさ
まあ仮に、仮にね、受かったとしてさ
仕事できないでしょ君ら・・・
受かったら変われる とか夢見てないかい?
いやまあ、そう夢見て頑張ることはいいことだ

しかし、果たして勉強を実行に移してるヒキは居るのかい?
難関試験を目指して頑張ってるっていうアイデンティティにすがって
今の自分への言い訳にしてないか?
「頑張ってるんだから、ヒキっててもいいだろう」とかさ
251(-_-)さん:2005/12/10(土) 02:23:10 ID:???0
>>250
頑張ってるってことは勉強を実行に移してるってことじゃねーの?
もしかして頭の悪い方ですか?
252(-_-)さん:2005/12/10(土) 02:29:27 ID:???0
合格したら変わるぞー
履歴書の資格の欄とかが特になー
あと裁判がでけるようになるぞー
253(-_-)さん:2005/12/10(土) 02:34:44 ID:???0
>>251
解ってないね。
なんで司法浪人何年もやってる奴って何年も勉強してるのになぜ落ちてるんだと思う?
頑張ってる自分に酔ってるだけで、時間ばっかり食うわりに中身が薄い勉強にしかなってないんだよ

矛盾みたいだが、「頑張ってる」のを言い訳にしてさぼってるんだよ
254(-_-)さん:2005/12/10(土) 02:38:13 ID:???0
こんなに頑張ってるんだから、今年落ちても来年また頑張ればいいや
こんなに頑張ってるんだから、バイトなんてしなくていいや

こんな具合に言い訳になるんだよ
255(-_-)さん:2005/12/10(土) 02:47:51 ID:???0
とても高い目標を掲げて、それに向かって進んでいるアイデンティティを得ることで
目の前の「瑣末な」こと(家事を手伝うこと、バイトすること等等)は気にしなくても許される 
かのように感じるんだ
お決まりの考えとして、「受かればすべてチャラになる。だから瑣末なことはどうでもいいんだ。」
君らもこんなふうに考えてないか?

一言諫言

目の前のことも出来ないのに一足飛びにさらに遠くのことを出来るわけがない。
遠くの目標は、目の前の一歩一歩の積み重ねでしか届かないんだ。
遅れた分を一気に挽回したい気持ちは理解できるが、それは無理だ。
256(-_-)さん:2005/12/10(土) 03:04:09 ID:???0
>>253->>255
道楽ヒキ発見!!
257(-_-)さん:2005/12/10(土) 03:16:32 ID:???0
>>253-255

一言諫言

できることを繰り返していても人間成長できるわけがない。
遠くの目標を掲げない限り、自分の行く末に無関心・無責任ということになる。
目の前を一歩一歩進むだけでは、ルーチンワークの一生で終わる。
無理だと思ったら何もできない。そう思った時点で人生負けだ。

追伸:普通家事を手伝うことくらいはすると思うが。まさかお前は・・・w
258(-_-)さん:2005/12/10(土) 03:27:40 ID:???0
>>257
ヒキって何もしないイメージがあるから書いたまで。一例だ。

出来ることを繰り返せなどとおれはいってない。
誰がその場で足踏みしろと書いた?一歩ずつ進めといっているんだ。
家から出ることも出来ず、何事にも意欲をなくしたような状態の人間が
普通の人間でさえも難しく辛いことをいったいどうやって一足飛びに成し遂げることが出来ようか?
259(-_-)さん:2005/12/10(土) 03:32:42 ID:???0
>>257
誤読があったかな

遠くの目標を掲げておいて、一歩一歩進むのは素晴らしいことだ
まさに目標到達のための王道だ
ただ、でかい目標に向かってるのだから他のことはおざなりでもいいだろう、などという甘え
を持っているなら、たとえ何十年勉強しようが試験に受かることはないだろう。

しかし、そこまで自分を律せるのならなぜ引き篭もりから脱却できてないのかが疑問だが・・。
260259:2005/12/10(土) 03:35:26 ID:???0
眠い。。
>>259

しかし、そこまで自分を律せるのならなぜ引き篭もりから脱却できてないのかが疑問だが・・。

しかし、遠くの目標を掲げ一歩一歩それに向かって進めるくらい自分を律せる人間なら・・・・
261(-_-)さん:2005/12/10(土) 05:08:12 ID:v9V0I8bF0
おそらくこのスレの中から司法試験合格するやつも出るかもしれない
時間もあるし、頭の良いヤツもいるだろう

でも弁護士(法曹)としてやってけんのか??
恐らく究極とも言える人間関係の中で仕事するわけだ
ドロドロした骨肉の争いを毎日繰り返すんだぞ?
切れ者の検察官を言い包めるディベート力も必要だ
世渡りの上手さというか、高度な処世術も必要だろう

法曹は知識だけじゃなくて人間力が必要だ
でもヒキるほど心の弱いやつが最も負荷の強い仕事の一つである法曹としてやってけるところは想像できない
揉め事の大好きなハートの強いヤンキーが弁護士になったサクセスストーリーは聞いたことあるけどね
262(-_-)さん:2005/12/10(土) 05:31:40 ID:???0
弁護士適性チェックリスト

1) 揉め事が好き
2) 人前で話すのが好き
3) 忙しく責任のある仕事が好き
4) 交渉・説得が得意
5) 鋭いツッコミを上手くかわせる自信がある
6) コワモテの人ともすんなり話せる
263(-_-)さん:2005/12/10(土) 06:24:58 ID:???0
>>261
別にやっていけなくても関係なくね?
なんでそんなに意識してんの?
264(-_-)さん:2005/12/10(土) 14:03:02 ID:???0
結局逃げてんじゃねーか

今のこの現状は、大きなことを成し遂げるための前段階なのだ って自分に言い聞かせてるんだろ?
うそういう大義名分があればヒキってる今の自分を肯定できる気がするんだろ?

そもそも、「暇だから目指そう」なんて考えて受かるわけがない
これは結局「暇をつぶせる範囲で頑張ろう」「しんどくない範囲で頑張ろう」って考えだろ
こんなんで受かるわけない
265(-_-)さん:2005/12/10(土) 14:11:18 ID:zwmt68Lv0
>>261
出ないだろ・・・択一論文はまあ出来たとしても面接は無理だろ
266(-_-)さん:2005/12/10(土) 15:29:44 ID:F9EYCHcg0
受かってから悩みましょう・・・・・・
267(-_-)さん:2005/12/11(日) 00:21:58 ID:???0
結局勉強やってる人っているの?いないんじゃないかと・・
268(-_-)さん:2005/12/11(日) 04:48:25 ID:???0
法務省サイトのどこかに一次の試験問題を出してるところがあったかと思うんだが
アドレス誰か知らない?
見つからないんだ
269(-_-)さん:2005/12/11(日) 04:50:34 ID:???0
司法修習の宿舎はどういう環境になってんの
各部屋風呂トイレ付き個人部屋ぐらいは整ってんのかい
引き篭もりにはまずその共同生活?が最難関になるんじゃないか
270(-_-)さん:2005/12/11(日) 04:59:31 ID:???0
試験だけ受かって修習は留保しておいて
気が向いた年から始める

て選択は出来るのかな。無論修習期間に入る権利は存続したままの保留
他の職業を営みながらの人間の場合で法曹に入るのでなく
その職を続ける傍ら資格だけ取得、て人間もあろうから
そういう事も想定されてるんじゃないかと思うが
271(-_-)さん:2005/12/11(日) 05:04:23 ID:???0
行書は世の中で軽んじられてる上に仕事としてもいかにも成り立ちにくそうだが
あの試験範囲だけから言えば相当な難度の試験内容も設定でき
論文が無いながら司法試験の5分の3ぐらいの勉強量を考えなければ
確実には受からないぐらいまでのものには出来るわな

絶対に受かる、てまで勉強しようとすればかなりな労力を要する試験じゃないか
272(-_-)さん:2005/12/11(日) 05:09:36 ID:???0
>>270
できるんじゃないの?ビギナーってドラマでは堤真一が何年もほっといた
権利を行使してたはず

で、勉強始めてる人っているの ?
273(-_-)さん:2005/12/13(火) 01:00:56 ID:???0
実は夢のある話をすると
口述試験ってのは論文受かればほぼ100%通る試験
なんと試験官が試問中、助け舟を出してくれる。
中坊さんも口頭試験しどろもどろで面接官に笑われたくらいなのに受かっている
要は択一と論文勝負の試験なのだ



274(-_-)さん:2005/12/13(火) 01:02:18 ID:???0
このスレからヒキ出身初の弁護士登場なるか?・・・






275(-_-)さん:2005/12/13(火) 02:07:19 ID:???0
>>273
口述試験の合格率見て来い
ほぼ ではない
276(-_-)さん:2005/12/13(火) 02:08:15 ID:???0
>>274
少年事件の弁護ならいいんじゃねえの?
277(-_-)さん:2005/12/13(火) 10:36:34 ID:???O
ヒキには弁護士より司法書士のが向いてる気がス
278(-_-)さん:2005/12/14(水) 00:51:43 ID:???0
ll
279(-_-)さん:2005/12/15(木) 21:55:29 ID:???0



■勉強不能のためのお勧めの本

 ─掲載している本─
   ■能力開発系の本
     □能力開発  □右脳  □知力増強  □速読  □論理的思考
     □潜在能力開発  □自己啓発  □記憶力  □暗記
   ■大学受験 
     □英語 □国語 □数学 □物理 □化学 □日本史 □世界史
   ■難関試験
     ★司法試験(現代の科挙 試験難易度Max)□法科大学院 □公務員試験 □医学部受験 □東大受験

 http://atkinson-web.hp.infoseek.co.jp/atkinson/news_book_ryouhou.htm



■スーパーギタリスト Super Guitarist

 http://atkinson-web.hp.infoseek.co.jp/atkinson/super_guitar_main.htm



■杉村太蔵詳細調査ファイル ※おそらく"世界で"一番詳しい杉村太蔵氏まとめサイト

 http://atkinson-web.hp.infoseek.co.jp/atkinson/taizo.htm
280(-_-)さん:2005/12/15(木) 21:57:06 ID:KPtOgm6e0
記憶術とかやれよ
ジャンプの裏とかにあるやつw
281(-_-)さん:2005/12/17(土) 01:30:56 ID:???0
>>275ほぼではないにせよ
仮に口述試験に落ちたとしても
その翌年に択一、論文無しで、いきなり口述試験を再受験させてもらえる
という利点があるからそれでほぼ受かる
要は択一と論文を乗り切れば後は楽
282(-_-)さん:2005/12/17(土) 03:41:59 ID:???0
司法試験一次の過去問ネットで購入できる所どこかないかな
ほとんどの所が扱っていない
283(-_-)さん:2005/12/17(土) 03:43:12 ID:6XQMEDkD0
包装大学卒業して二次からやったほうがいいんでねえの
284(-_-)さん:2005/12/17(土) 03:44:08 ID:???0
>>281
その後に控えてる最難関の>269をどう乗り切るのかが予め
想定できないと、試験目的の勉強は意をくじかれる事となる・・・
285(-_-)さん:2005/12/17(土) 03:45:19 ID:???0
>>283
再来年受けて駄目なら大人しくそっちに移ろうかと・・・
来年は何の準備もしてないので既に見送った・・・
286(-_-)さん:2005/12/17(土) 03:48:32 ID:6XQMEDkD0
>>285
無駄無駄絶対落ちる
放送大学卒業しとけば大卒の資格も手に入る
一時はやめとけ受からん
287(-_-)さん:2005/12/17(土) 03:53:14 ID:???0
社会科学分野が手ごわい。最近はカリキュラムに入ってんのかな
まず何のテキストを使えばいいのかで暗澹となる・・・
288(-_-)さん:2005/12/17(土) 03:58:00 ID:6XQMEDkD0
俺は寝る
司法試験を受ける気ならお前はまだまだ起きて勉強だ
おやすみ
289(-_-)さん:2005/12/17(土) 03:58:36 ID:???0
で、>>268なんだが、その時ひとつだけ拾った17年度分見ながら難度を測ってんだけど
それ置いてある場所誰か知らないかな。他の年度の内容も見ないと何とも言えない

1日1時間1年の計画では難しそうだな・・・
290(-_-)さん:2005/12/17(土) 04:00:50 ID:???0
司法試験は受ける気はないんだが
大学中退組にはどうにもあの学歴規制が目の上のたんこぶなんで
振り払ってやりたいんだな
291(-_-)さん:2005/12/17(土) 04:18:22 ID:???0

       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
       |  おまえらも |
  ∩_∩  |          |
 (´ー`) <  暇な奴ら   |
 (   )  |          |
  | | |   |  だなぁ    |
 (___)__)  \_____/


292(-_-)さん:2005/12/17(土) 04:33:14 ID:???0
>>291
就職活動ぐらいはしてんかい
何もせんやつが言うない
293漏れ ◆nde7Ed6tag :2005/12/17(土) 04:34:51 ID:???O
鼻糞
294(-_-)さん:2005/12/17(土) 21:51:38 ID:???0
さすがに1年では現行はほぼ不可能だぞ
最低でも2,3年の時間が必要
司法試験より簡単といわれる
司法書士や弁理士でさえ1年以上の勉強期間を要するのに
295(-_-)さん:2005/12/17(土) 22:06:20 ID:E4XTDVX60
そんな簡単な試験じゃないぞ!<^^>
296(-_-)さん:2005/12/18(日) 03:19:12 ID:???0
>>294
速読の練習中?難しいよな読めてる内容に大分手落ちが出る
一次の話しだよ。2次に2、3年で受かれば勉強の鬼の部だ
東大出が費用数百万掛けて5年ぐらい掛かるのが平均ぐらいなんじゃないの
297(-_-)さん:2005/12/18(日) 16:31:57 ID:???0
東大生が100人受けて93人落ちる試験だからな、むちゃくちゃだ
298(-_-)さん:2005/12/19(月) 15:20:21 ID:???0
でも、もう現行の話はできなくなるな。
来年は今年の半分にも満たず、再来年は‥
299(-_-)さん:2005/12/19(月) 16:23:37 ID:???0
智明家 *最新版*

父→普通のサラリーマン(不動産)。ステップワゴンに乗る家庭的なパパ。渋い声。会計ミスは相手のせいにして逃げる。
母→働いている。息子には甘く今だに服を選んであげてたり、初メールもしてあげる親バカ。
智明→不登校の中三。包茎。家からチャリ20分の施設に通う。携帯はFOMA。 パケ放題で自演し放題。 施設でも馴染めず孤立中。
ニキビ面、鼻はテカテカ脂ぎってる喪男。 離れ目の根暗。施設の女子と馴れ合い失敗。 ヲチャーを見下すのが目標。 コンプの塊。
小学生VIPPERに3連敗中(=自スレを荒らす)。 泣きべそラジオ4回。セナとはお友達らしい(自称)。挨拶も会話とみなす対人恐怖症。
自己愛性人格障害。 大学にいくのが夢だが中一の方程式すら解けず。 学歴コンプをヒキ板荒らしで晴らす。 従兄弟の前ではお利口さん。
オナニーは一日一回は絶対にする。たまに三回連続でヌク。 第一志望の通信高校はインチキ15点が合格点。
念願のメンヘラーデビュー(精神科に通院中)。 期末もサボるボンクラ。 仮病で塾通いから逃げる計画。
妹→部活も塾もこなす普通の中一。非処女らしい。声は色っぽい。 携帯持ち。 友達が智明に追い返される。
従兄→葬儀屋23才。大卒(一流大学ではないらしい)。非童貞・今は彼女なし。気さくなお兄さんな感じ。智明に指示されて質問に答える。

http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.49.58.751&el=135.30.32.270&la=1&sc=3&skey=%C2%E7%BA%E5%C9%DC%CC%A7%CC%CC%BB%D4%B0%C0%C0%B8%BF%B7%B2%C8%A3%B2%C3%FA%CC%DC&CE.x=264&CE.y=214
http://www.city.minoh.osaka.jp/edu-center/html/sisetu.html
http://hiki.s97.xrea.com/index.cgi?mode=answer_view&who=25
第一志望の通信高校:YMCA http://www.ymcagakuin.ac.jp/

智明七変化
◆HybQ2qSoek →好感度うpのことしかレスしない時
名無し→セナ・他のブロガー叩きの時
智明(トリップなし)→携帯で自演フォローする時

智明はベイビー谷本似
ttp://www.tbs.co.jp/10carat/cast_p02.html
深海魚に餌をやらないでください><
智明専門AA
通常版:-=・=‐                -=・=-  
簡易版:^               ^
300(-_-)さん:2005/12/19(月) 16:25:50 ID:4v72K6kHO
現行って2010年まで、でしたっけ?
現行試験は100/7との事ですが、新形式のは東大生が100人受けたとすると何人くらい受かるんですかね?
301(-_-)さん:2005/12/19(月) 23:38:18 ID:???0
11年までだったような
新形式の司法試験はロースクール出てないと受けられないから
現状ではまだ何とも言えないな
決して易しくなるわけではないはず
302(-_-)さん:2005/12/23(金) 03:42:23 ID:???0
独学にはテキストの選択が大事とも言われ
書店で自分の目で内容を吟味できにくい者には
やはりその事が重くのしかかる
303(-_-)さん:2005/12/23(金) 03:53:31 ID:???0
相性ってもんがあるよな
本によっては勉強にのめりこむような興味を抱かせ
本によっては苛立ちを禁じ得ない
ひとによっては本の傾向と印象は全く違った関係を呈する

知識の習得が主眼であるので文章については平易であり
文の読解自体に時間を割かねばならないようなのでなく
変なてらったところの無い素直な人格を有する著者で
知識だけをすんなり仕入れられるものであり
盛り込まれた総量は十分でありなおかつ最小でありたい

評判だけからそれを探り当てるのは困難だ
304(-_-)さん:2005/12/23(金) 10:33:24 ID:mPfCI3OI0
商法大改正が起きているので気をつけよう
有限会社が特例とかになり代わりに
合同会社がインしたお〜
305(-_-)さん:2005/12/25(日) 13:41:11 ID:???0
あめーんだよおまえらw
司法試験なんて東大生でも9割以上落ちる試験なんだぜ。
引きこもりなどお呼びじゃないよ。
306(-_-)さん:2005/12/25(日) 14:02:39 ID:???0
ひきこもりはただの甘え。甘えてもいいが、じぶんじしんで甘えられる環境を作れないやつに手助けするな。

307(-_-)さん:2005/12/27(火) 13:06:29 ID:QPSYzyEb0
>>305
東大生(卒)でも引き篭もりなんて一杯いるんだが
308(-_-)さん:2005/12/27(火) 13:18:30 ID:gnITENRj0
お前ら目指すって引きこもるテイのいい、単なるいい訳だろ
受かって弁護士なるの?外に出るの?クライアントと話すの?裁判官なるの?検事?
単なる自己顕示欲と見栄だけだろ?マジで考えてるなら、取得後の計画を言ってみろ
この怠け者
309(-_-)さん:2005/12/27(火) 13:34:59 ID:oxiFUmae0
司法書士が良い
銀行員と仲良くなれればクライアントと会話することも少なくなるだろう
(その銀行員と仲良くなるのが難しいだろうけどね)
うまくいけばいろいろな人と会話することが少なくなる
その間になんとか他人と喋る能力を取得したいものだ
310(-_-)さん:2005/12/28(水) 05:58:08 ID:???0
金がかかるな
産業規模はその資格に関して行なわれてる業務より、
予備校その他教育関係の方が多いんじゃねえか
311(-_-)さん:2005/12/28(水) 06:00:51 ID:???0
そのどうにも妬み深い嫌な子は金の問題で勉強に接する機会が無かった
とかか。ひとりで何を荒れ狂っとんだ
312(-_-)さん:2005/12/28(水) 09:41:14 ID:???0
司法試験目指し勉強する為に引きこもるという言訳
313(-_-)さん:2005/12/30(金) 19:13:36 ID:???0
キモい弁護士に民事をお願いする人は居ないから自ずと刑事裁判の
弁護が主な仕事になるのかな。
314(-_-)さん:2005/12/31(土) 03:45:36 ID:???0
そんなもん民事刑事に何の関係があんだ
その論理性の乏しさのほうが依頼するのに戸惑いを生じる原因と考えたほうが
より妥当な判断だ
315(-_-)さん:2005/12/31(土) 17:02:53 ID:Fnv8gfZ/0
刑事事件だと国選弁護人の可能性があってセールスする可能性が少なくなるからでは?

それより刑事事件の方が裁判所で弁論することが多そうだが・・・・
民事だと比較的「ぶつぶつ」喋っても良さそうな気がする
316(-_-)さん:2005/12/31(土) 21:32:33 ID:487iOUCO0
>>1-315
結論:ヒキなんて鯖監視とかバイトで出来れば上出来。
317(-_-)さん:2006/01/07(土) 04:36:02 ID:???0
いまだ「肢別」の意味分からず
言葉どおりから推測すると、問題がそれぞれ一肢づつ書いてあり
その正誤と理由を答えよ、て感じの問題集なのか
318(-_-)さん:2006/01/15(日) 13:24:58 ID:???0
結局参加者0人のようだな
319(-_-)さん:2006/01/16(月) 19:27:52 ID:fk+lCBCd0
土地家屋調査士の0.5次試験の勉強でもしているのでは
320(-_-)さん
そりゃ引き篭もりのほとんどはハードな勉強なんかやり抜ける人間じゃないわな
少しは書き込みした人間はどのぐらいの時点でやめたんだ
それとも勉強に時間を割いてネット見る暇は皆無ぐらいにやってる奴がいるんかい
現状の体たらくからは有り得ないだろうが。