おぉ、色あせてしまった子供時代の流行よ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ガタオ ◆z.K2yxSN3s
俺は今年27歳になる
子供の頃はやってたものと言えば
まずファミコン男子の9割が持っていた
そしてその9割がスーパーマリオを持っていた
そして小学校高学年の頃にはみんなDQVを持っていた
ビックリマン、BB戦士、ミニ四駆、
数え上げればきりのない麗しの少年時代よ
このくされ現実から目をそらしつつ懐古に浸ろうではないか
2(-_-)さん:04/06/01 16:48 ID:???
私の愛機グレート・エンペラーを返してもらおうか
3(-_-)さん:04/06/01 16:48 ID:???
オレあんまり思い出に浸ったりしないタイプなんだ
ところでBB戦士ってわからないよ
4(-_-)さん:04/06/01 16:49 ID:???
レインボーぶりっ痔
5(-_-)さん:04/06/01 16:49 ID:???
あの頃はよかったね
6(-_-)さん:04/06/01 16:50 ID:???
おんなじようなスレ(゚听)イラネ
7(-_-)さん:04/06/01 16:50 ID:???
     /\___/ヽ
   /''''''   '''''':::::::\
  . |(●),   、(●)、.:|
  |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|
.   |   `-=ニ=- ' .:::::::|   仮面ライダー格好良い
   \__ _ `ニニ´  .:::::/       藤岡弘になりたかった
     /    \         
  __| |      | |__
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   \
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||  
8(-_-)さん:04/06/01 16:51 ID:???
おまいらけん玉でうぐいすできんだろ〜な
9(-_-)さん:04/06/01 16:54 ID:???
俺もあと5年で27か・・
10(-_-)さん:04/06/01 16:56 ID:???
平均年齢高めのスレだね
僕ちゃんついていけないわ
11(-_-)さん:04/06/01 17:01 ID:N5j+Ukoo
トランスフォーマー
12(-_-)さん:04/06/01 17:02 ID:???
8マン
13ガタオ ◆z.K2yxSN3s :04/06/01 17:03 ID:zT08CD4V
>>2
借りパクし、借りパクされた品々たち
子供の貸し借りのだらしなさもいまや思い出
>>3
BB戦士はSDガンダムのミニプラモだよ
300から500円くらいだったかな
14(-_-)さん:04/06/01 17:06 ID:???
ビックリマンのシールいまだに手元に残ってる。
数年前に物置の中から見つけて、文房具屋に行って
コイン用の採集道具?というか買ってきて、かなり
保存状態もいい状態で残ってる。あと10年か20年
したら、高値で売れるかもしれないと期待してるんだが、無理だろうなぁ。。
15ガタオ ◆z.K2yxSN3s :04/06/01 17:08 ID:zT08CD4V
>>6
ちょ、重複だった!?
>>7>>8
!!
何歳でしょうか?
>>9>>10
別に1の項目について語るわけじゃないよ
子供時代の思い出について語るスレさ
16(-_-)さん:04/06/01 17:09 ID:???
BB戦死懐かしいな。
俺が消防のころはチャリンコレースがすんげー流行った。
17(-_-)さん:04/06/01 17:11 ID:???
  
18(-_-)さん:04/06/01 17:12 ID:???
BB戦士はCMがおもしろかった気がする
なんかしゃべったり動いたりしてた
19(-_-)さん:04/06/01 17:14 ID:???
BB戦士。
毎週土曜の朝からよく友達とおもちゃ屋に行って並んで買ってたな〜懐かしい
20ガタオ ◆z.K2yxSN3s :04/06/01 17:14 ID:zT08CD4V
>>14
今でも結構高値取引されてるらしいよ
ロッテのサイトに行けば何かいいことがあるかも
21MANIA MARCH:04/06/01 17:36 ID:???
スーパーマリオ
DQV
ビックリマン
BB戦士
ミニ四駆

...全部痛い流行だ。
22ガタオ ◆z.K2yxSN3s :04/06/01 17:37 ID:zT08CD4V
>>18
あぁ、あのシリアスな雰囲気から一転、おちゃらけた雰囲気になるやつかー
幽遊白書の桑原の声の人だったな・・ぴったりだった
23(-_-)さん:04/06/01 17:39 ID:???
>>21
痛いのはお前の頭だろ
24ガタオ ◆z.K2yxSN3s :04/06/01 17:40 ID:zT08CD4V
>>19
あぁ店によって入荷日が決まってるんだよな
何曜日はどこ、何曜日はどこってスケジュールを決めて行ってた
ビックリマンもそうだったな
25(-_-)さん:04/06/01 17:45 ID:???
エアーガンやカードダスやラーメンバーは時代からずれてる?
26(-_-)さん:04/06/01 17:45 ID:???
たまにCSで「めぞん一刻」やってたりするの見る。いまはやってないかもしれんけど。
斎藤由貴の“悲しみよこんにちわ”聴くと懐かしさや切なさを通り越して死にたくなります。
27(-_-)さん:04/06/01 17:47 ID:???
マミーポコやメガネのパリミキのCMは定番だよな
28(-_-)さん:04/06/01 17:48 ID:???
俺が消防の頃はバーコードバトラーとかが流行ってた
あとワタルのプラモとか
29(-_-)さん:04/06/01 17:49 ID:???
メガネのパリミキは今でも健在じゃない?今でもたまに流れてるような希ガス
30ガタオ ◆z.K2yxSN3s :04/06/01 17:50 ID:zT08CD4V
>>25
おぉ流行ったねエアガン、SDガンダムカードダス、ラーメンバー、ガムラツイスト
他にもキンケシ、ガンケシ、ドラゴンボール・・・.etc
31(-_-)さん:04/06/01 17:51 ID:???
>>28
ワタルがピュンのプラモ?
32(-_-)さん:04/06/01 17:53 ID:???
それを言うならワタルがピョンだろ
33(-_-)さん:04/06/01 17:54 ID:???
ワタルは見事にスルーだったよ。友人からフィギア?全部貰ったけど全然興味無しだったから
(゚д゚)ポカーンだった
34(-_-)さん:04/06/01 17:55 ID:???
ワタルがチョソ?wwww
35(-_-)さん:04/06/01 17:55 ID:???
バーコードバトラー買ったなぁ
なぜか温泉でやってた
謎だ
36(-_-)さん:04/06/01 17:56 ID:???
おれが小学校の頃はラジオを買って分解して組み立てて壊れたらまた買っての繰り返し
引き篭もりの片鱗をその頃から見せ始めた
37ガタオ ◆z.K2yxSN3s :04/06/01 17:57 ID:zT08CD4V
>>28
バーコードバトラー、初代のゲームボーイ、
生産が追いつかず入手困難になるほど流行ったねぇ
あとPCエンジンのR−typeやメガドライブの獣王記がちょい流行ったな
38(-_-)さん:04/06/01 17:57 ID:???
バーコードバトラーなんてあったか?
39(-_-)さん:04/06/01 17:58 ID:???
コロコロ派?ガンガン派?
40(-_-)さん:04/06/01 18:00 ID:???
>>37
獣王記なつかすぃ。PCエンジン版しかやった事無いけど
41(-_-)さん:04/06/01 18:00 ID:???
コロコロ派。
ガンガンは魔方陣グルグルがおもしろかった
42ガタオ ◆z.K2yxSN3s :04/06/01 18:02 ID:zT08CD4V
>>39
SDガンダムが流行ってた時はボンボン派だったな
後はお坊ちゃま君が見たくてコロコロ派だった
43(-_-)さん:04/06/01 18:02 ID:???
俺はいきなりジャンプ
44(-_-)さん:04/06/01 18:03 ID:???
コロコロとかボンボンってたまにエロイのがあるじゃん
ちんこが反応しちゃうから嫌だったんだよね
45(-_-)さん:04/06/01 18:04 ID:???
獣王記なつかしいなぁ
メガドラはあとソニックとかタルルートとか覚えてる
46ガタオ ◆z.K2yxSN3s :04/06/01 18:06 ID:zT08CD4V
>>40
今やるとえらく難しい
レゲー時代の子供たちのゲームのうまさと来たらとんでもねぇな
47ガタオ ◆z.K2yxSN3s :04/06/01 18:07 ID:zT08CD4V
>>44
学校で読んでると、そのエロい漫画が出てきて、周りから冷やかされたり・・
48ガタオ ◆z.K2yxSN3s :04/06/01 18:10 ID:zT08CD4V
>>43
ジャンプは10歳くらいからだったな
ドラゴンボールとセイントセイヤがあったせいでコロコロボンボンと同時に読んでた
クラスで何人か持ってきてるやつがいてそいつのとこに寄り集まるんだよな
49(-_-)さん:04/06/01 18:15 ID:???
家の方針で漫画本は買い与えられなかったしお小遣いもナシだったから
何も買えなかったし読めなかった。
クラスの奴等からは「貧乏人の家の子」とか「土人一家」とかっていじめられた
普通の家より金持ちの家だったんだけど子供の世界じゃ何も持ってなきゃ貧乏人だな
50ガタオ ◆z.K2yxSN3s :04/06/01 18:41 ID:zT08CD4V
>>49
燕雀いずくんぞ鴻鵠の志を知らんや・・だな
でも公立の小学校とかだと周りが燕雀ばっかりだからなぁ
鴻鵠は異形だったんだろうな
まぁ大人のものさしで子供を計るまじと言うのもあるけど
51(-_-)さん:04/06/01 18:45 ID:???
ミニ四駆
ドラクエ
ドラクエのえんぴつ
ジャンプ

>>49
いやだねーそういうの
子供は酷い
52(-_-)さん:04/06/01 18:46 ID:???
>>50
燕雀というよりも雛だからわかろうはずがないさ
53(-_-)さん:04/06/01 20:07 ID:???
おはじきやビー玉で遊んでいたおもひで・・
54ガタオ ◆z.K2yxSN3s :04/06/01 20:15 ID:zT08CD4V
>>52
なるほど、大人のものさしの英才教育は醜いアヒルの子か・・
55ガタオ ◆z.K2yxSN3s :04/06/01 20:22 ID:zT08CD4V
>>51
ドラクエ鉛筆・・ドラクエグッズか!
買ったなースライムのぬいぐるみとかワールドマップカンペンとかランチクロスとか.etc
56(-_-)さん:04/06/01 20:35 ID:???
ビックリマンか。なつかしいな〜。アニメよく見てた。
とにかくキャラクターが多かったな。キャラ連発時代の幕開けだったか
57(-_-)さん:04/06/01 21:47 ID:???
ヘッドロココ盗まれたまんまだ。あいつの顔思い出したら腹立ってきた
58ガタオ ◆z.K2yxSN3s :04/06/02 00:14 ID:Gd22kMGN
ビックリマン3つ買ったらヘッドが11弾で2枚出たことあったな
12弾を境にヘッドが出すぎるようになって、ビックリマンスナックとかが出て
価値が急激に下がっちゃったんだよな〜
59ガタオ ◆z.K2yxSN3s :04/06/02 06:37 ID:Gd22kMGN
>>57
無縁ゾーン通ってる途中のヘッドロココかい?
それによって怒り具合が違いますな
60(-_-)さん:04/06/02 06:44 ID:???
ポケモソの「進化」より
ビックリマンの「パワーアップ」の方が凝ってると思う
61ガタオ ◆z.K2yxSN3s :04/06/02 07:20 ID:Gd22kMGN
>>60
ポケモン世代がビックリマンを知るとはこれ如何に!?
ポケモンは知らぬがビックリマンのパワーアップはアツイね
62(-_-)さん:04/06/02 07:37 ID:???
ガタオってごろりんよりも年寄りなんだね知らなかったよ
63ガタオ ◆z.K2yxSN3s :04/06/02 07:45 ID:Gd22kMGN
>>62
セナやあっきーと同年代ですな
もう崖っぷち
こういうスレ立てて現実逃避さ
64(-_-)さん:04/06/02 07:47 ID:???
そうだ
ポケモンがあった
65(-_-)さん:04/06/02 07:52 ID:???
あと数年したら30才代の固定続出か…
なんか嫌だな
66(-_-)さん:04/06/02 07:53 ID:???
拳闘士で腱鞘炎になる小学生が続出
67(-_-)さん:04/06/02 07:56 ID:???
>>65
入れ替わりがある
そういうもの
68(-_-)さん:04/06/02 07:58 ID:???
10代のヒキ=がんばれよまだ先はある
20代のヒキ=うーんまあいいか
30代のヒキ=どう扱っていいのか微妙

そしていつか俺も30代
69ガタオ ◆z.K2yxSN3s :04/06/02 08:03 ID:Gd22kMGN
>65
ヒキ板自体まだ3年足らず
これからは30代の時代ですかね
ははっははっはははっは
>>67
ヒキ脱出は非常に困難
入れ替わりというより、ただ人口が増えていきそう
70(-_-)さん:04/06/02 08:04 ID:???
ゲームウォッチ世代ですがなにかっ?
71(-_-)さん:04/06/02 08:05 ID:???
将来ヒキの高齢化が日本の高齢化をより圧迫する日が来るんだね?
72ガタオ ◆z.K2yxSN3s :04/06/02 08:05 ID:Gd22kMGN
>>66
拳闘士かぁ
あれはパンチするんじゃなくて手を小刻みに振るだけだったからなぁ
そら腱鞘炎にもなるわ
73(-_-)さん:04/06/02 08:05 ID:???
30代以上のヒキコモリにかっこいい呼び名をつけてなんとか世間をごまかそうよ
74(-_-)さん:04/06/02 08:06 ID:???
ゲームウオッチ当時6000円前後で販売してたな。
今考えるとかなり高い!
金持ちの家の子はそれを10個も20個も持ってて
今考えてもすごいと思う。
75(-_-)さん:04/06/02 08:08 ID:???
10代、20代=ヒキ篭もり
30代以上=プロ・ニート
76(-_-)さん:04/06/02 08:10 ID:???
>>73
ひきこもり功労者
77ガタオ ◆z.K2yxSN3s :04/06/02 08:14 ID:Gd22kMGN
>>70>>74
ゲームウォッチはファミコン以前か
70年代前半生まれあたりだね。
ゲームウォッチってそんなに高かったのか
ファミコンソフト以上じゃないか
ソフトハード1体型とはいえ・・うーむ
78(-_-)さん:04/06/02 08:15 ID:???
ゲームウォッチ以前だとLSIゲームってのがあったんだぞ
79(-_-)さん:04/06/02 08:16 ID:???
>>73
廃神様
80(-_-)さん:04/06/02 08:16 ID:???
オクサレ様
81(-_-)さん:04/06/02 08:17 ID:???
ミスターハイジン
82ガタオ ◆z.K2yxSN3s :04/06/02 08:21 ID:Gd22kMGN
>>73
井戸仙人て妖怪あったね
井戸に長年住んでて目が悪くなっててぼそぼそ喋るようになってんの
で、インドア仙人
俺ももうすぐインドア仙人
83(-_-)さん:04/06/02 08:21 ID:???
ハイジーてどう?
廃人、とジジーをかけて
84(-_-)さん:04/06/02 08:23 ID:???
>>82
語感的にはかなり優れているけど
ひきの悲壮感が感じられない
85ガタオ ◆z.K2yxSN3s :04/06/02 08:25 ID:Gd22kMGN
>>73
!!
あのゲームウォッチみたいな表示で2,3色の色が表示できる少し大きめのやつか
実家に古いのがあったような気がしたなぁ
失礼ですがもし差し支えなければ年齢をお教えいただけますか?
86ガタオ ◆z.K2yxSN3s :04/06/02 08:27 ID:Gd22kMGN
>>84
できれば悲壮感から目をそらした名前にしたかったりするわけですよ
ハハハハハハハッハアハ
87(-_-)さん:04/06/02 08:35 ID:???
ゲームウォッチ買ったな〜お年玉で
なつかしー
88ガタオ ◆z.K2yxSN3s :04/06/02 08:56 ID:Gd22kMGN
ゲームウォッチャー意外と多いな
少年時代の懐は深い・・・
89(-_-)さん:04/06/02 09:14 ID:???
輝かしき80年代
90(-_-)さん:04/06/02 09:30 ID:???
ゲームウォッチやってた頃が一番よかったな
まだ幼稚園に行ってたし悩みなんてなかった気がする
91ガタオ ◆z.K2yxSN3s :04/06/02 21:07 ID:Gd22kMGN
ファミコン以前と言えば
コカコーラの抽選で当たったモノクロ画像のTVゲームが家にあったなぁ
なんか_と●だけで表示されたテニス
持ってた人いないかな?
92ガタオ ◆z.K2yxSN3s :04/06/02 22:14 ID:Gd22kMGN
今ゲームウォッチなんか100円で買えるよなぁ
レアものなんかは高値取引されてるみたいだけど
93ガタオ ◆z.K2yxSN3s :04/06/03 08:11 ID:g0kH9hI+
メンコなんかも結構流行ったな
セイントセイヤだのドラゴンボールの絵柄のやつ
駄菓子屋でギンピカのやつが大当たりであったり
94(-_-)さん:04/06/03 08:19 ID:X4/t0yZX
おいおい幼なじみと遊んだ淡い思い出はなしか?公園で遊んだとか
95(-_-)さん:04/06/03 08:23 ID:???
メンコ集めてたけど
一人で黙々と集めるだけで対戦はほとんどしなかった
96(-_-)さん:04/06/03 08:47 ID:X4/t0yZX
なんでネット批判してるやつってネット知らない私は大人みたいないいかたするんだ?
97(-_-)さん:04/06/03 10:21 ID:???
言っている意味が少しもわからん
98ガタオ ◆z.K2yxSN3s :04/06/03 11:18 ID:g0kH9hI+
>>94
幼馴染と遊んだ淡い想い出は数え切れない・・
子供って毎日元気に外に出てくのが当たり前だったよな
>>95
ううむ、ジェネレーションギャップ・・
99ガタオ ◆z.K2yxSN3s :04/06/03 11:21 ID:g0kH9hI+
>>96
ネットを扱えない大人の嫉妬の裏返しっぽいですね
100100:04/06/03 12:14 ID:???
100
101(-_-)さん:04/06/03 12:54 ID:???
101
102(-_-)さん:04/06/03 13:40 ID:mKzZ3HK8
タコの出てくるゲームウォッチよくやったなあ。
あとミニ四駆もいろいろいじくったりしてた。軽量化とかいってカッター火であぶってボディ削ったり。
間違って自分の手も軽量化してしまって病院連れてかれたけどね(´・ω・`)
103(-_-)さん:04/06/03 16:03 ID:???
ジャンプ黄金世代が集まるスレはここですか
104(-_-)さん:04/06/03 16:11 ID:???
なんじゃ忍者もんじゃ君って漫画知ってるやついる?
105(-_-)さん:04/06/03 16:13 ID:???
ベーゴマとかメンコが流行った。
106(-_-)さん:04/06/03 16:14 ID:???
ミニ四駆流行ったなぁ。
アバンテとかいう新型の車クラスで一番最初に手に入れて
自慢したりした。
107(-_-)さん:04/06/03 16:17 ID:???
ファミコンも随分流行った。
バルーンファイト親父に最初に買ってもらって。
幼稚園の年長さんだったっけ。
うちの親父はいまでも甘いが当時から随分甘くて
ソフトも随分かってもらったっけ。
あいつの家にはファミコンのソフトが随分あって、
しかも時間制限ないらしいぞとかって、学校終わると友達も
大勢うちに遊びにきて。あのころは楽しかった。
それがどうしえて。中学入るとまったく友達もいなくなっちまった。
108(-_-)さん:04/06/03 16:23 ID:???
日本中がノリピー語で手がつけられない状況になっていた
109(-_-)さん:04/06/03 16:32 ID:vBg7r4Yb
変体仮面が好きでした
110(-_-)さん:04/06/03 16:36 ID:???
>>109
傑作だよな
111(-_-)さん:04/06/04 01:35 ID:???
変体仮面世代→まだヒキっててもなんとかなる世代

おぼっちゃまくん世代→もうだめぽ

もちろんおぼっちゃまくん世代ですよおれは
112ガタオ ◆z.K2yxSN3s :04/06/04 02:23 ID:ZlKv5s7s
>>111
俺漏れも
おぼっちゃま君世代はドラゴンボール世代とかぶるな
変態仮面世代っていつだろう・・ポケモンのちょい前あたりか
スーファミ世代あたりか
20歳前後だね、それならやり直しもきくわな_| ̄|○
113ガタオ ◆z.K2yxSN3s :04/06/04 05:50 ID:ZlKv5s7s
今思えば変態仮面てたいしたことしてないな
ふにゃチンをパンツ越しに近づけるだけだったし
ま、たまにSM技を使ったりしてたけど
114ランタタンが見たい:04/06/04 05:54 ID:???
だれかやって〜
115ガタオ ◆z.K2yxSN3s :04/06/04 06:14 ID:ZlKv5s7s
>>114
      ♪                ♪
  ♪                  ♪
♪  ∩ ∩,,∩  ラッタタ タタン ランタ   ∧∧   ♪
   ヽ (o´ー`)   ランタタン ラン    ( ゚∀゚)
    ヽ ⊂ ヽ  ラッタタ タタン ランタ  ( ⊃ ⊃
     O-、 )〜  ランタタン ラン     ヽ _0
       U                 `J

          ♪           ♪
       ♪
 ♪    ∩,,∩   ランタタ タンタ       ♪
      (´∀`o)⊃ ラタタン ランタ ∧ ∧
   ヽ⊂  丿   ランタタン ラン   (゚∀゚ )_____ノ  ♪
    ⊂ _  /  ラタタタ ラッタンタン ⊂⊂    ,つ
       し                し' ̄
いや、素晴らしきランタタンよ
116何故みなそっちを…:04/06/04 06:16 ID:???
テンキュー
117ガタオ ◆z.K2yxSN3s :04/06/04 08:49 ID:ZlKv5s7s
                    ,_,..,ィヽ,、
                   /;;::r‐〜-ミ、
                 4~/へi::::::;/,ヘミ7
                 '-l|<>|:::::|<フ1|i'   勃起してませんけどよろしかったらどうぞ
                    l! '" |::::l、~`リ
              /`ー、  ハー;";::i:::ヾイl! ,r'~`ヽ、
           ,.ィ" ri l i ト、 1:|`丶:;;;:イ' ill!7、 、 y;  ヽ、_`
      ,. -‐''" 、 くゝソノリ~i | - 、 , -‐'7ハ ヾニト-    ~` ー- 、_
   , ィ ´      ,ゝ、_ `r'   l |  、レ // `テ三..ノく _ `       ヽ、
  /       , -' ,、  `、_)   l,i,  i //  (/  ...,,;;;;:` 、        ヽ
 ;'       '" ノ ;;;;::::      i !  : //    .....:::::;;イ、_、_\ _    _ノ
 l ..,, __,ィ"-‐´ ̄`i::::: ゙゙゙= ...,,,,,. l | ,//  - = ""::;; :/       ` '''' '"
            ヾ :;;;,,     ,i l,//     ,,..," /         _,,.....,_
   ,. -- .,_        \ :;,.   ;'  V ;!   `;  /;: ノ      ,.ィ'"XXXXヽ
  /XXX;iXXミ;:-,、     ヾ  '" ''' /./!  ヾ   /    ,. - '"XXXXXXXX;i!
 ,!XXXXi!XXXXX;`iー;,、  i   、. / ;:::゙i   ;: , |  ,. r'"XXXXXXi!XXXXXX:l!
 |XXXXX;|XXXXX;|::::::::|`ヽ、    ,! ,': : :|    ,.レ"::::|XXXXXXX|XXXXXXX;l!
 !XXXXX;|XXXXX:|:::::::::i  `   ;! : :  i!  / !:::::::::|XXXXXXX|!XXXXXXX|
 XXXXXx|XXXXX;!:::::::::::!   `. /::    | '"   l:::::::::::|XXXXXXX|XXXXXXX |
 XXXXXx!XXXXxリ:::::::::::!    |::     |    i:::::::::::ゞXXXXXツ1XXXXXXX|
 XXXXX/ \XXソ::::::::::/     i!::    ノ     i!::::::::::::ゞXX:/  lXXXXXXX|
 XXXX:/   `ヾ::;;;;;:ツ      ヾ;::: ; ノ      ヾ:;;:::::::ゝ'"     ヾXXXXX |
  XXX/       `ヽ 、     _ゝく      _,,. -`''"        i!XXXXX:|
118ガタオ ◆z.K2yxSN3s :04/06/06 06:36 ID:7Z5Mo5k+
BB戦士の説明書についてた漫画が読みいってのもBB戦士集める理由だったな
俺は1〜41くらいまで全部持ってたよ
確かガンダマンからサタンガンダムまで
119(-_-)さん:04/06/06 06:52 ID:tuNLgn7O
>>118
パーフェクトガンダム持ってる?
120ガタオ ◆z.K2yxSN3s :04/06/06 07:13 ID:7Z5Mo5k+
>>119
確かあったな、オリジナルの。20番だっけ?
あのあたりからカラフルさがいっそう増してきたんだよなぁ
41番以降の復刻のは持ってないよ
俺が持ってるのは¥300、後半に少し出た\500、それと豪華大将軍¥1700かな
もう手元には1体も残ってないが
121バルク ◆S3x15Ck.oU :04/06/06 07:19 ID:???
ミニ四駆懐かしいなw
新しいのが出るとき行列とか出来てたりしてたなぁ。
プラモ屋の2階にミニ四駆走らせるコースがあったりしておもろかったな。
その頃走らせてたミニ四駆どこ行ったんだか。。捨てたかもしれんな。
122ガタオ ◆z.K2yxSN3s :04/06/06 09:53 ID:7Z5Mo5k+
>>121
あぁミニ四駆よ・・
軽量化に命をかけて、結局みっともない形になってしまった思い出
モーターを特別な強いのに付け替えてプラモやのおっさんに怒られたなぁ
123(-_-)さん:04/06/07 01:42 ID:???
【あの日に帰りたい】

泣きながらちぎった写真を 手のひらにつなげてみるの
悩みなき昨日の微笑み 分けもなく憎らしいのよ 
青春の後姿を 人はみな忘れてしまう
あの頃の私に戻って あなたに会いたい

暮れかかる都会の空を 思い出はさすらっていくの
光る風草の波間を 駆け抜ける私が見える
青春の後姿を 人はみな忘れてしまう
あの頃の私に戻って あなたに会いたい

いま愛を捨ててしまえば 傷つける人もないけど
少しだけにじんだアドレス 扉にはさんで 
帰るわ あの日に 帰るわ
124(-_-)さん:04/06/07 03:02 ID:???
ドラゴンボールのマグネがクラスで流行った。
机で落とし合いをして勝った方が相手のマグネを貰える。
勝ちまくってかなりのマグネを手に入れる事ができた。

捨てないでとっておけばよかったな。
125ガタオ ◆z.K2yxSN3s :04/06/08 07:37 ID:aRSk25Tc
ドラゴンボールといえばファミコンのゲームもまた流行ったなぁ
1作目、神龍の謎はちょっと当たり判定が微妙なアクションゲームだった
2作目以降からはマス目を移動してカードで行動をするという
ボードゲーム的なRPGだった気がするな
126(-_-)さん:04/06/08 07:38 ID:???
てか俺友達とか居た事ないし、
同級生の間で何が流行ってるなんてほとんど知らなかったな。。
127ガタオ ◆z.K2yxSN3s :04/06/08 08:56 ID:aRSk25Tc
ドラゴンボールはまじすごかった
俺にとっては8歳あたりから18歳までかな。まさにタイムリー極まりない
小学校4年くらいになると学校にジャンプ持ってくるやつがいてそこにみんなで群がって・・
ジャンプ見ないやつでもテレビアニメのは見てて・・
男子の99%がドラゴンボールを見てたな。
俺の世代でドラゴンボールネタが通じないやつなんてまずいないくらいだ
128(-_-)さん:04/06/08 09:51 ID:???
>>126
俺もだ
学校終われば逃げるように帰ったのが思い出
129(-_-)さん:04/06/08 13:38 ID:???
ドラゴンボールとドラクエに馴染めなかった頃はみんなの話について行けなくて何かと苦労した。
俺が小4ぐらいまで好きだったのはドラえもんとスーパーマリオだったから。

ドラゴンボールはフリーザぐらいから、ドラクエは4の頃にようやく馴染めるようになってきた。
130(-_-)さん:04/06/08 18:40 ID:???
俺にとってドラクエは3
それ以降のは何かどうでもいいす。
知らないし。
131(-_-)さん:04/06/08 20:29 ID:???
腕に向けて叩きつけるとぐるぐるって巻きつく細長いやつ、なんていうんだっけ?
132(-_-)さん:04/06/08 20:54 ID:???
しのはらともえがいっぱい付けてたやつか。
133ガタオ ◆z.K2yxSN3s :04/06/09 02:30 ID:sMCF1h8t
>>129
ドラえもんとスーパーマリオは誰もが見てて誰もが持ってる、言わば日常の一部だったなぁ
DQやDBと比べるともう1段階上の領域って感じだった
>>130
当時は今と違ってゲームはほとんど子供だけのものだったから
今ゲームが400万本売れるのと当時の400万本では
子供たちの関心が違うんだろうな
つまり、DQロト伝説はそれだけ子供たちから愛された伝説だったわけだ
DQ4以降はロトを離れちゃったってのもファンが離れて言った原因のひとつかもね
134(-_-)さん:04/06/09 02:34 ID:???
DQ3ぐらいでRPGの基本ができあがったからでしょ
あとは内容が違うだけだからじゃないの
135ガタオ ◆z.K2yxSN3s :04/06/09 02:48 ID:sMCF1h8t
>>134
あぁそれもあるねぇ
DQ3はアクションゲームで言うところのスーパーマリオに位置するのかもね
それ以前のRPGはアクションで言うところのアイスクライマー、ドンキーコングあたり
DQ3以降は魔界村、ロックマンあたりか
136(-_-)さん:04/06/09 02:56 ID:???
小学生の頃ドラゴンボールごっことか流行ってたんだけどやってる連中はみんなジャンプ読んでて
アニメよりもずっと先のことしってて。

んで仲間に入れてもらって「じゃぁおまえゴハンね」って
言われたんだけどゴクウの子供がゴハンだって知らないでずっとジジイのゴハンを演じてた。
すぐドラゴンボールごっこからはずされたさ(´・ω・`)
137(-_-)さん:04/06/09 03:26 ID:???
ファミコン初めて出た時は凄かったなぁ・・・。
それまで、ゲームウォッチだったんだよ。
ファミコンはしばらく親に買ってもらえなかったからさ、
毎日友達んちで入り浸ってやってたよ。
ファミリーベーシックなんて代物もあったんだよ。
しらねーだろ おまいら。
138ガタオ ◆z.K2yxSN3s :04/06/09 04:21 ID:sMCF1h8t
>>136
おぉあったねぇ
みんなアニメより先の話ばっかりしてるんだもんな
小学生の小遣いでは毎週ジャンプ買うのは結構きつく、立ち読みか持ってきてるやつに群がるか
自分の仲間内にジャンプ買ってるやつがいないと話題についていけなかったり
>>137
俺も小学校2年でファミコン買ってもらうまでは友達の家に入り浸ってたなぁ
というか、ファミコン持ってるやつの家に持ってないやつが群がってた
そのうち全員持つようになったなぁ
でもファミリーベーシックやジョイスティックを持ってるやつはほとんどいなかったなぁ
当時は何するものだったのかわからなかったし
139(-_-)さん:04/06/09 05:22 ID:???
たぶん俺まだLSIゲーム持ってるよ。
液晶画面が付いてないやつ。
俺が買ってもらった唯一の電子ゲーム。
それ以来ファミコンもプレステも持った事が無い。
たまに友達がやってるのを後ろから見せてもらったりしてた。
ゲーム雑誌も立ち読みしていいなーとか思ってたな。
DQ3はオープニングが黒地で白文字じゃないと認めません。
140(-_-)さん:04/06/09 06:30 ID:???
めんこやった
141(-_-)さん:04/06/09 06:35 ID:???
そこまでさかのぼるかw

俺ベーゴマなら持ってるよ。駄菓子屋で買った。
でもいわゆる「女巻き」しかできない。
あと、あのタライに布張ったような対決場も無かったし
誰かと対決した事は無い。
つか、相手が居ないわけだが。w
142(-_-)さん:04/06/09 16:16 ID:???
今18歳だけど小さい頃めんこあったよ
143ガタオ ◆z.K2yxSN3s :04/06/10 05:39 ID:Xlcl+po1
>>139
当時のLSIゲームなら状態がキレイなら高値で売れるかもしれないよ
ググって見ればいろいろ出てくると思うな
DQ3のタイトル画面は・・DQ5に受け継がれて・・・
いや、別に受け継いだわけじゃないか
>>140>>142
俺、26だけどメンコは相当流行ったなぁ
やはりキャラもののカードの取り合いの面白さは普遍なのですかね
>>141
ベーゴマも1回だけ流行ったなぁ
学校の机や椅子でやってた
駄菓子屋には対決場があった気がする・・多分
144(-_-)さん:04/06/10 06:25 ID:???
漏れの小学校は牛乳キャップ型のメンコがはやったよ
今思えばボール紙くり抜いてあるだけのモノなのになw
145(-_-)さん:04/06/10 06:49 ID:???
昔大好きだったミニ四区
引っ越した今も捨てられず部屋の隅に積んである
146(-_-)さん:04/06/10 07:14 ID:???
小学校低学年の頃、キョンシーごっこしたなぁ・・・
147(-_-)さん:04/06/10 07:47 ID:???
>>144
あったなー。。つーかリアルな牛乳瓶のフタ使ってた気もする。
叩き付けるんじゃなくてさ。
なんかこするみたいにして引っくり返すやり方だった。
148(-_-)さん:04/06/10 09:04 ID:???
保育園の頃からファミコンしてたよ・・
高橋名人とか迷宮組曲とか
149(-_-)さん:04/06/10 09:20 ID:???
ファミコンはね、「結局南極大冒険」が好きだったよ。
150(-_-)さん:04/06/10 09:42 ID:???
コンボイの謎…
ボソッ
151(-_-)さん:04/06/10 10:00 ID:???
SEGAのゲームもやったなあぁあ。ペンギンのやつとかヘリコプターのやつとか
152ガタオ ◆z.K2yxSN3s :04/06/10 10:22 ID:Xlcl+po1
>>144
実在しない牛乳銘柄が印刷されているというアレ?
使用前の牛乳キャップブームって一瞬どこかで聞いたことがあるな・・
おいさんの周りにはなかった
>>145
状態がよければ売れるかも・・
そのレア度にもよるけど
子供の頃の流行はお宝に変わりうる可能性があるよなぁ
>>146
やったね、キョンシーごっこ
鬼ごっこみたいな形式だった
でもキョンシーは手を前に出して、ぴょんぴょんはねるから
鬼が追いつくことができなくて
みんなで尾にキョンシーと戯れる形式に変わっていたったけ・・・
>>147
俺のところも、軽く壁際に立てかけて、メンコの隅をメンコで叩いてひっくり返すやり方があったなぁ
普通のメンコでそれをやってた
当時はでかいメンコが多くて、風圧だけで返すなんて無理だったからそうなったんだろうな
俺の地方ではメンコのことをパッタと呼んでいた・・
長方形のメンコはカクッパと呼ばれていたっけ
153ガタオ ◆z.K2yxSN3s :04/06/10 10:39 ID:Xlcl+po1
>>148
20代前半くらい?
俺が高橋名人の冒険島や迷宮組曲やったのは10歳くらいだったかな
今思えば、どちらも相当難易度の高いゲームだな
特に迷宮組曲は普通のイベントアイテムが隠しアイテムのような渋い入手方法で
全然先に進めなくて、数人の友達と情報交換したり、ゲーム雑誌立ち読みしに行ったり・・
そういえばコンテニューも説明書に載ってない裏技扱いだったなぁ
当時はそれくらいの難易度が当たり前だった
>>149
あの奥スクロールの走るペンギンのゲームか・・懐かしい
何かのクラシックの音楽だったような気がする・・
クレバスを飛び越えたりトドがいると飛び越えられなかったり
で、南極を1週するというマターリゲーだったかな?
>>150
うほー、トランスフォーマーか
結構敵の攻撃激しいのに1げきで死ぬんだよなぁ
借りてたけど結局クリアできなかった・・
コンボイの謎って何なの?
>>151
SEGAかぁ・・
ゲームギアとかメガドライブやったなぁ
ペンギンのやつって氷を飛ばして敵を倒すパズルゲームのペンゴ?
ヘリコプターはよくわからない・・・
154149:04/06/10 10:45 ID:???
>>153
おお! 知ってる人がいた! 
そうそう。 トドにぶつかってよろけたり、
いきなりタケコプターがついて飛べたりするやつだった。
あと、マッキー(だっけか?汗)もやっていた。
155(-_-)さん:04/06/10 15:09 ID:???
牛乳はビンじゃなくて紙パックだったなぁ。最初の頃は正四面体のテトラパックってういの?あんなので
そのあとは普通にコンビニとかで売ってるような200mlのヤツだった。

スパルタンXが好きだったなぁ。クラスの頭の悪い友人たちと一緒にアレのザコキャラの
まねしてつかみ男ごっことかいって他の友達につかみかかっていったりして遊んだもんだ。
156(-_-)さん:04/06/10 15:17 ID:???
>>1
9割がファミコン持ってたのは同意するが
9割がスーパーマリオは持ってなかった思うぞ。
157(-_-)さん:04/06/10 15:19 ID:???
土曜の午後は授業昼までなので
吉本新喜劇見ながら昼食→友人宅でファミスタ大会→外で遊ぶ

ってのがいつもの遊び方だった。

週休2日の今の小学生は
あの楽しみを知ることができないんだな
158ガタオ ◆z.K2yxSN3s :04/06/10 16:09 ID:Xlcl+po1
>>154
マッキー??
ねずみの警官がトランポリンで跳ねて猫と追いかけっこするやつ?
マッピーのことかな?
>>155
俺のところも給食はテトラパックだった
パックの角の潰しあいが流行ったことあったっけ・・
スパルタンX・・懐かしい・・
横スクロールのカンフーアクションだったなぁ。女を助けに行くやつ
確かにあの雑魚キャラ、攻撃するでもなく、ただ歩いてきてつかみかかってくるんだよな
しかし「つかみ男」とか言って、いきなりつかみかかられても友達もわけわからんだろうなw
>>156
うーん、そうかもしれん
ファミコンは累計6188万台、スーパーマリオは4000万本
確かに9割には及ばないけど
どちらもオバケみたいな数字だからイメージの中で9割になってしまったのかも・・
>>157
おぉ、あったね土曜の午後のスケジュール
吉本は見なかったけど、家で飯を食い、誰かの家に集まってゲーム、そして外遊び
ゲームをやるのに集まる場所は俺の家であることが多かったな・・
土曜の午後ってとにかく開放的でうきうきしたよなぁ
159(-_-)さん:04/06/10 16:12 ID:???
BB戦士は今も安泰ですよ
ずっと新作出続けてる
160154:04/06/10 16:21 ID:???
ごめんごめん マッピーだった^^: 詳しいねぇ
161(-_-)さん:04/06/10 16:39 ID:BX6RTjP7
土曜日のお昼は「女の60分」を見ながら
ラーメン食べる、そして友達と遊ぶ
162ガタオ ◆z.K2yxSN3s :04/06/11 10:44 ID:U/rRuf/s
>>159
本当だ、今ぐぐったらいっぱい出てきた
しかも高くて豪華になってる
あの頃のような爆発的ヒットも何度かあったのかな?
>>160
なつかしやマッピー、ナムコのNO.4
今思えば当時のゲームってワンアイデアの宝庫だよね
いろいろ集めればうまいこと使えないだろうか・・・
>>161
おぉ、俺も見てた女の60分
祖父母の部屋に行くと必ずやってたからなんとなく見てたけど結構面白かったなぁ
で、うきうき土曜の午後
なんてーか土曜の午後はやけに腹が減って
飯を食った後は開放感のあまりむらむらっときて、よく遊んだもんだ
163(-_-)さん:04/06/12 20:03 ID:???
メトロイドとか知ってるやついるかな?
164ガタオ ◆z.K2yxSN3s :04/06/14 08:52 ID:e2eNTLPS
>>163
イエス!メトロイド!ディスクシステム
友達の家で何度かやったなぁ。俺、ディスクシステム持ってなかったし
あの手のバイオハザード式?アクションは当時としては相当な良ゲーだったろうに
ディスクシステムというハードじゃなければもっとヒットしたと思うんだがなぁ
それと今度リメイクされるらしいね森下千里のケツがまぶしかった・・
165ガタオ ◆z.K2yxSN3s :04/06/14 11:14 ID:e2eNTLPS
メトロイドといえばメトロクロスというのを知ってる人がいるだろうか?
ナムコのゲームで横スクロールに走り続けるランナーゲームだな
なんか地下を走り続けて時間内にゴールしないと電流ビリビリで死んでしまうという
しかも切なくてくたびれるBGM
切ないゲームだったなぁ
166(-_-)さん:04/06/14 11:43 ID:???
ファミコンと言えば幼稚園の頃流行ってたですよ
167(-_-)さん:04/06/14 12:40 ID:???
>>165
知ってるよ。ナムコのメトロクロスでしょ。
シュールなBGM。今、プレステでできるよ。
当時は1943が好きだった。
168ガタオ ◆z.K2yxSN3s :04/06/14 14:44 ID:e2eNTLPS
>>166
ううむ、20歳前後かね?
ではスーファミ世代か
どうか思い出を書き込んでください
>>167
そう、メトロクロスナムコミュージアムにあったかー
あのシュールさ、まるで金持ちの享楽のために必死で走らされる男
カイジの橋を思い出す
1943かー、できのいいシューティングだったよなー。少しRPGの要素もあったし
でも俺は1942の方が好きだったなー
確かに動きは比較的かくかくしてたけど
あの無骨なBGMと雰囲気はまさに第2次大戦
当時のカプコンには戦場の狼なんてのもあったな
クレイジーな戦争ゲーが好きなことで・・
あの当時としては苦情も来ただろう
169(-_-)さん:04/06/14 15:08 ID:???
よくファミコン世代とかスーファミ世代とか言うけど、
大体何歳頃に流行っていれば〜世代って言っていいの?
170(-_-)さん:04/06/14 16:31 ID:???
>>169
消防時代ではないかと
171(-_-)さん:04/06/14 18:03 ID:???
じゃあファミコンが流行ったのって何年〜何年?
172(-_-)さん:04/06/14 18:41 ID:???
>>171
おそらく1985年から1991年位では
173(-_-)さん:04/06/14 18:48 ID:???
しってるよメトロクロス
疲れるゲームだった。
174ガタオ ◆z.K2yxSN3s :04/06/14 20:35 ID:e2eNTLPS
>>169-172
俺が消防だったのは84年から90年か
ドラクエは86年から、DBは84年から95年か
ファミコン世代はDQリアル世代で鳥山世代だな
当時の子供文化のヒットというとあまりにも爆発的すぎた
175ガタオ ◆z.K2yxSN3s :04/06/14 20:43 ID:e2eNTLPS
>>173
メトロクロスの主人公はいったいなんだってあんなコースを走っていたのだろう
しかも走り終えた後はハァハァと疲れきってるし
それにぴったりのあのBGM
独特の雰囲気がよかったなぁ、あのゲーム
176(-_-)さん:04/06/14 20:43 ID:???
スーファミではRPGが強かった気がする
とくに■
177(-_-)さん:04/06/14 21:26 ID:???
ポプラ社から出てるズッコケ三人組シリーズをいつも読んでたな。自分も三人組で遊ぶことが多くて
しかも三人ともズッコケシリーズ読んでたから、お互いにモーチャンだのハチベーだの呼び合ったり
してたっけ。

アニメだと聖闘士聖矢が流行ってたかな。かに座のデスマスクとうお座のアフロディーテよりはマシだけど
オレ射手座だからゴールドセイント編では寂しかったな、登場シーンが死亡シーンだったから。
178(-_-)さん:04/06/14 22:11 ID:???
新・鬼が島
179ガタオ ◆z.K2yxSN3s :04/06/14 22:25 ID:e2eNTLPS
>>176
確かに■のRPGは馬鹿みたいに売れてたなぁ
FF、聖剣、ロマサガ■RPGの黄金期か・・
スーファミ世代はRPG黄金世代というわけか
>>177
ズッコケ3人組なつかしー。図書室にはいつもあったな
俺もそれいけだけ読んだことあるけど、周りに読んでるやつがいなくて話題にはならなかったな・・
セイントセイヤなら確か全巻持ってたなw
自分がどの星座かによって、どのゴールドセイントが好きかが決まるんだよな
で、かに座、うお座は確かに嫌そうだったw
射手座は・・友達にいなかったなー。寂しかったのか・・
天秤座がちょい羨ましかったかな
180(-_-)さん:04/06/15 00:41 ID:???
ファミコン探偵団2
うしろに立つ少女は

名作
181ガタオ ◆z.K2yxSN3s :04/06/16 06:11 ID:AISeuI22
>>178>>180
両方ともわからないな・・ググってもなかなかちゃんとした情報が出てこない
ううむ、ジェネレーションギャップか
相当なレアに違いない・・名作というからにはやってみたいな
182(-_-)さん:04/06/16 10:53 ID:???
Bugってハニーとか妙に覚えてる
183ガタオ ◆z.K2yxSN3s :04/06/16 15:21 ID:AISeuI22
Bugってハニーかー、高橋名人ブームから来たアレだよね
あのアニメは桃太郎と一緒で一時的だったなー
まぁアニメはいいとしてゲームの方はなんか変なブロック崩しゲームだったような・・
なんか途中でやめちゃった記憶があるよ
184ガタオ ◆z.K2yxSN3s :04/06/20 00:42 ID:4fPHIpXx
ファミコンといえば流行ったゲームのジャンルの中にシューティングゲームがあるな
スペースインベーダーに始まりゼビウス、グラディウス、R−typeとヒット作も目白押しだった
マンネリ化、ネタの出尽くしで自然と消えていったが
ファミコン世代には忘れることのできない1時代であったわけですね
185(-_-)さん:04/06/20 01:06 ID:???
シューティングといえばツインビー。腕がもげたり2Playで手をつないで攻撃できたり、
ベルを下から打って色変えたり。
サラマンダー(漢字忘れた)ってスケルトンのカセットもあったね。
186(-_-)さん:04/06/20 01:11 ID:???
>>180
音楽もいいよね 続編はでないんだろうなあ
187ガタオ ◆z.K2yxSN3s :04/06/20 01:49 ID:4fPHIpXx
>>185
ツインビーやったな〜それと沙羅曼陀だね
どちらも2人同時協力プレイタイプのシューティングゲームだ
同時協力プレイってのは本当に面白かったなぁ
友達とあれこれ言いながら、思い通りにいったりいかなかったり、怒ったり笑ったり
今じゃ少なくなっちゃったよな、そういうの
PSなんかコントローラーデフォで1個だし
>>186
ううむ、ますます気になるそのソフト
でもやる術はすでになしか・・・
188(-_-)さん:04/06/20 02:06 ID:???
必死にビックリマンシール集めてたな。
189(-_-)さん:04/06/20 02:09 ID:???
 
190(-_-)さん:04/06/20 02:09 ID:???
オレもビックリマンシール集めてたな。交換してもらって何日か経った後、その友達とケンカして
交換したの返せって言われてかなり萎えた記憶がある。

6段切り替えの自転車が流行っててそれにペタペタはってるやついたっけ。オレだけ変なおさがりの
自転車にのってて悲しかったなぁ。
191ガタオ ◆z.K2yxSN3s :04/06/20 02:21 ID:4fPHIpXx
>>188
ビックリマンといえば社会現象級のブームだったものなー
で、シールだけとって菓子を捨てるやつも現れ始めたんだ
ま、俺は全部食ってたけど
あの菓子、結構うまいと思うんだけどなぁ
>>190
確かにビックリマンのトレードは今思うとシビアだったなぁ
価値、強さ、お気に入り、ダブり
いろんな要素であれこれと足元見たり見なかったり

チャリンコか〜子供の移動手段といえばチャリンコ
チャリンコにも数々の思い出が・・
6段切り替えってサドルからハンドルの間のバーに
オートマ型変速機が付いてるやつのことかな
俺の周囲では8〜10歳にかけてみんなアレに乗ってたな〜
192(-_-)さん:04/06/20 03:28 ID:???
>>188
あの菓子冷やして食ってたなぁ
193(-_-)さん:04/06/20 11:39 ID:???
関係ないが鉄骨飲料という飲み物が好きだった
194(-_-)さん:04/06/20 12:32 ID:???
俺の頃はマウンテンバイクが流行ったよ。
俺はママチャリだったので肩身が狭かった。
195(-_-)さん:04/06/20 13:53 ID:???
ちょっと出かけるだけなのに満天バイクだと
恥ずかしいね
196(-_-)さん:04/06/20 14:54 ID:???
ルート16ターボ
バイナリィ・ランド
バード・ウィーク
忍者ハットリ君
忍者じゃじゃ丸君
とかやってたよ ファミコンで
197ガタオ ◆z.K2yxSN3s :04/06/20 15:58 ID:4fPHIpXx
>>192
おぉやったやった
チョコがぱりぱりでいい感じになるんだよなぁ
本当にうまい菓子だったよなぁ
>>193
鉄骨飲料は飲んだことがないな・・
CMは凄い流行ったけどな
みんな歌ってた、で、替え歌とかもありふれたり
>>194
マウンテンバイクが流行ったのは俺の頃は中学後半から高校1年くらいかな
もちろん俺も持ってた
どんな坂でも上れたり、泥除けがなくて背中にはねたり・・
でも結局高校2〜3年くらいでママチャリが主流になったなぁ
198(-_-)さん:04/06/20 16:03 ID:???
ドロップハンドルのってマスタ
199ガタオ ◆z.K2yxSN3s :04/06/20 16:11 ID:4fPHIpXx
>>195
確かに・・まぁ流行ってるうちは気付かなかったのかも知れんなあ
>>196
うわぁ全部やったなぁ
ルート16ターボ、バードウィークは人の家でやった程度だけど
他の3つは持ってたり借りたりでよくやったなぁ
じゃじゃ丸君、忍者君シリーズはよくはまった
200ガタオ ◆z.K2yxSN3s :04/06/20 16:15 ID:4fPHIpXx
>>198
ドロップハンドル!
ロードマンか!
ロードマンじゃないドロップハンドルはかなり高かったような
201(-_-)さん:04/06/20 16:24 ID:???
20円のドラゴンボールとナイトガンダムのカードダス
202(-_-)さん:04/06/20 16:52 ID:???
トランスフォーマって、20年前俺がまだ幼稚園児だったころによくオモチャ買って貰ってたけど
未だにオモチャででてるんだな・・・
復刻なんだろうけど
203(-_-)さん:04/06/20 16:56 ID:???
>>202

復刻版とか再販の奴偶に買ってるよ。ゴッドジンライとかルイネーション(ブルーティカス)とか…
204(-_-)さん:04/06/20 16:58 ID:O5pc7SaK
ガン消しとかよく買ってた
キンケシは買った覚えがないのに何故か家に沢山あった。w
205(-_-)さん:04/06/20 17:00 ID:???
■トランスフォーマー復刻専用スレPart7■
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/toy/1086837654/
206(-_-)さん:04/06/20 17:01 ID:???
ファミコンを9割の男子が持ってるって
結構すごくない?
207(-_-)さん:04/06/20 17:06 ID:???
昔のこと思いだしたくないなぁ
おれは
208ガタオ ◆z.K2yxSN3s :04/06/20 17:45 ID:4fPHIpXx
>>201
カードダスかぁ
ドラゴンボールやナイトガンダムも流行ったけど
一番流行ったのはSDガンダムだったなぁ
特殊効果のあるカードをいかに知ってるか
いかに持ってるかで勝敗が決まってた
都合悪くなったらHP0の引き分けカードでなかったことに・・
>>202>>203>>205
トランスフォーマー1個だけ持ってたけど覚えてないなぁ
なんか白いコンテナに赤い車体だったような・・
ゲームのコンボイの謎はやった記憶あるんだけど
復刻スレをちょろっと覗いてみますわ
209ガタオ ◆z.K2yxSN3s :04/06/20 17:51 ID:4fPHIpXx
>>206
凄いよな・・
単一商品では過去最高の販売台数だって(家電、雑貨など)
もうあれほどの旋風は起きないものかなぁ
>>207
誰しも楽しかった少年時代の思い出はあるものですよ
何か思い出して書き込んでくださいな
210(-_-)さん:04/06/20 17:53 ID:???
>>209
あ、そうじゃなくてファミコンってけっこう値がはるのに
裕福な人が多いなと
211ガタオ ◆z.K2yxSN3s :04/06/20 18:33 ID:4fPHIpXx
>>210
ううむ、当時はバブルだったしね
当時、セガやエポックから出していたTVゲームは2〜3万は軽くしたと思ったな
そんな中でファミコンは¥14800、しかもクオリティーは他社品を圧倒してたらしい
そりゃ売れるわってくらいのことだったらしいよ
それを見て当時ゲーセンで名を馳せてた大手のソフトメーカーも
ガンガンファミコンに入っていったらしい、でまぁ一人勝ちですよね
今じゃ不況だしゲーム機も高いのばっかりだからファミコンのようには行かないんだろうね
212ガタオ ◆orzOTZirJs :04/06/20 19:34 ID:4fPHIpXx
>>204
ガン消しかぁ
俺はキンケシばっかり買ってたなぁ
ガンケシは記憶がないのに家にいっぱいあったって感じ
でもキン肉マンがはやったのって幼稚園〜小学校低学年だったかなぁ
あまりに昔すぎてあまり覚えてないわ
213(-_-)さん:04/06/21 00:50 ID:???
なんかゲームボーイアドバンスSPとファミコンミニが
欲しくなってきたなあ・・・バイトしようかなあ
214ガタオ ◆orzOTZirJs :04/06/21 02:36 ID:BzolObR9
>>213
それがバイトという行動力を産むなら
買うために頑張るべきさね
エミュに手を染めないのがいい発想だね
215(-_-)さん:04/06/21 16:11 ID:???
>>193
板違い。でもウイスパーとかアンバサとか好きだった。
216ガタオ ◆orzOTZirJs :04/06/21 22:59 ID:Wl2sgNCS
>>215
ウィスパーはサンガリアのジュースかー
地域柄1回も見たことなかったな〜
アンバサは覚えてるわ
確かコカコーラか何かの自販機にあったような・・
それに1回復活もしてるし
カルピスの乳酸系味をちょいとシャープにした味だったかな?
217(-_-)さん:04/06/21 23:08 ID:???
梅ソーダ
熱血飲料
タブクリア
島と大地の実り
ビートニックガラナ


よくのんでたなあ・・・
218ガタオ ◆orzOTZirJs :04/06/21 23:24 ID:Wl2sgNCS
>>217
梅ソーダ・・梅の分際で甘すぎだったような記憶が・・1回しか飲んでない
熱血飲料は普通のスポーツドリンク的な味かな・・エネルゲン、ライフガードに近い味かな
ダブクリアはコカコーラの自販機にあったかなぁ・・記憶に薄すぎる
島と大地の実りとはまたマニアックな・・これもコカコーラ自販機だったかも・・一瞬で消えたとしか覚えてない・・
ビートニックガラナ、ガラナ系は流行ったね、なんか薬臭いような爽快感
ビートニックのやつはあの赤いラベルのやつかな?
219(-_-)さん:04/06/21 23:42 ID:???
あとな、夏休みのラジオ体操とかだるかったけど
いまとなってはいい思い出だわ。
なんか懐かしい感じがする。
田舎だったけどな。
ラジオ体操してたらたまに50円でアイスクリームの露店やってて、よく買ってたっけ。
220ガタオ ◆orzOTZirJs :04/06/22 19:26 ID:8r55x1uu
ラジオ体操懐かしいね
俺のとこは露店なかったけど・・
うちは兄弟多かったからみんなで習慣として行ってたよ
あの朝もやの薄ら明るさ・・光景が目に浮かぶ
。・゚・(ノД`)・゚・。
221(-_-)さん:04/06/22 19:38 ID:???
コロコロ手帳のコロコロ三原則
222(-_-)さん:04/06/22 19:40 ID:???
子供時代は何もかもが神秘的
223(-_-)さん:04/06/22 19:41 ID:???
ガタオってやけに詳しいね。
224(-_-)さん:04/06/22 19:42 ID:???
ガタオ、エスキモーのアイスクリームケーキ知ってる?
225ガタオ ◆orzOTZirJs :04/06/22 20:10 ID:8r55x1uu
>>221
コロコロ手帳の三原則・・わかんない
あったような気がするけど覚えてないだけかな・・
>>222
そう、神秘的
そしていつしか優しい記憶に変わる・・懐古マンセー
>>223
思い出は優しいからね・・些細なことでも覚えているのかな・・
それに子供の頃は何にでも興味を示してすさまじく吸収するものさ
今の俺にはあの頃のようなパッションはないなぁ・・
子供時代アゲイン!!
>>224
エスキモーといえば、しょっちゅうCMやってたほどのアイスのメーカーだったなぁ
最近はアイス食わなくなったし、あんまり見ないなー
アイスクリームケーキなら当時はCMを見てその豪華さに1度は食べてみたいと思ったもの
子供心をくすぐるCMだった・・1度だけ駄々こねて買ってもらったっけ
やっぱりCMって大げさなんだよなw
226(-_-)さん:04/06/23 14:19 ID:???
通学路にある小さな店に一台だけ置いてある餓狼伝説スペシャルを学校帰りにみんなでやってたな。
オレは格ゲーはさっぱりだったからいっつも後ろから見てたんだが見てるだけで楽しかった。
お気に入りのキャラはダック・キングで超必殺技のブレイクスパイラルやって〜って頼んでやって
もらったりしてた。

餓狼スペシャルのダック・キングといい天外魔境IIのカブキ団十郎といい、見た目がド派手で
性格は明らかにB型っぽい自由奔放なキャラにものすごくあこがれてた。
地味でいわゆるマジメクンだったオレとは正反対なところに惹かれたんだろうな。
227 :04/06/23 14:22 ID:???
俺はテリーでやってた
228(-_-)さん:04/06/23 14:23 ID:???
「や ら な い か」
229(-_-)さん:04/06/23 14:24 ID:???
キャンセルばーんなっくる
230(-_-)さん:04/06/23 14:25 ID:???
最初舞でやってたらエロいと言われアンディーを使い始めたらホモだと言われた
231(-_-)さん:04/06/23 14:28 ID:???
100メガショック!ネ・オ・ジオ!
232(-_-)さん:04/06/23 14:29 ID:???
とりあえず全キャラクリアーした
233(-_-)さん:04/06/23 14:29 ID:???
旋風剛拳!!
234(-_-)さん:04/06/23 14:31 ID:???
ボンバー!ドカーン!! 
235(-_-)さん:04/06/23 14:52 ID:???
解説君とかね・・・
236ガタオ ◆orzOTZirJs :04/06/23 16:12 ID:BWjheU7c
>>226
通学路の店にある1台のゲーム機
懐かしいね、駄菓子屋だったり本屋だったりまぁいろいろだけど
俺が子供の頃にはRタイプがおいてあったな
まだPCエンジンのRタイプが出る前によくやったっけ
餓狼スペシャルやったのは高校になってゲーセンに行くようになってからだな
ダックキング、カブキ団十郎、どちらも大分タイプは違うけどたしかにB型だね
俺もO型だからB型のやつには惹かれたものだ
B型B型、時にむかつくけど自分の持ってないものを持ってる人って魅力的だよね
>>227>>229>>232>>233>>234
m氏は相当な餓狼好きだな
餓狼といえば餓狼スペシャルより餓狼伝説2の方がやったな〜
だからタンフールーとかはあんまり使ったことがないや
高校の頃、同じ学校のやつらがたまるゲーセンでやってたけどアンディでクリアが限界だった
全キャラなんてとても無理で、強いやつが乱入してくるとすぐ負けてた
ストU、餓狼、ヴァーチャ
俺が中学から高校にかけて流行った格ゲーの全盛期だったわけか
>>228
やらんわっ!この!
>>230
小学生で舞使ったらエロい呼ばわりされるかもw
それが中高生になったらキモイ呼ばわりに変わったり・・
ま、1度言われるとずっと言われ続けるものだよな・・
アンディならホモ、ベアーなら獣姦・・
>>231
ネオジオ、うーん餓狼を筆頭に龍虎の券、キングオブなど一世を風靡した格ゲーの1規格
家ゲーにも出てたな・・プレステ、セガサターンなどと同時に出されて消えたっけ・・
>>235
今思うといたね、解説君
近くにいた解説君は、ゲームをあれこれ言うよりも
キャラのストーリーを薀蓄たれるという・・まぁそんなウザイ存在じゃなかったなぁ・・
237(-_-)さん:04/06/23 16:15 ID:???
サムライスピリッツ
238(-_-)さん:04/06/24 10:19 ID:???
>>235
放課後メガドライブについて講義をしてくれた同級生がいた
本気モードで力説していて、楽しい時間を過ごした記憶が
奴の講義は鬱陶しく馬鹿らしくしかし格好良くもあり
239N☆E☆R☆D ◆M6R0eWkIpk :04/06/24 21:42 ID:???
メローイエロー復刻
240ガタオ ◆orzOTZirJs :04/06/24 22:40 ID:LlLvR6vJ
>>237
あぁネオジオにはサムスピもあったな
俺はほとんどやったことないけど、格ゲー好きは出たとたんにみんなやってた
ネオジオ系に行くより俺はヴァーチャに行ってたかな
>>238
教えて君の力説は時に面白いよな
しかしメガドライブたぁ乙だな
任天堂ににシェアをとられたセガのハードを持ってたやつは
何かしらそれのよさを誇張したがってたとこはあるかも
今となっては痛いほど気持ちがわかるな・・
>>239
おぉメローイエロー!飲んだぜ
こんな味だったかな〜って気がしたなぁ
何せ20年以上も前のことだし味なんて覚えてないものかな・・
当時としては凄いうまい・・という記憶しか残ってなかったからなぁ
そういえばメローイエローのすぐ後にメローレッドってのが出てたよね
味はやはり覚えてないが、復刻しないところを見るといまいちなのかな?
241(-_-)さん:04/06/24 23:40 ID:???
ゲーセンって昔は薄暗くて不良のたまり場だったよね。
気志團みたいなのがいっぱいいたけど今の不良とは違う気がする。
腕相撲マシーンもあったな。
242ガタオ ◆orzOTZirJs :04/06/25 01:08 ID:t0a76Qci
>>241
確かにちょっと小さめなゲーセンなんかだと、ストU以前はヤンキー兄ちゃんの溜まり場だったかも
学校でも行くなって言われてたし・・
でも当時のヤンキーは確かに一目でわかったな
今とは違って一般人との区別は付きやすいし、大体15歳以上がほとんど
硬派が良しとされてた、まだバンカラの名残のある時代だったかも
今は11,2でドラック漬けで人殺しとか当たり前だからな
当時のヤンキーから見たらどんなものなんでしょう
243(-_-)さん:04/06/25 01:13 ID:???
   
244(-_-)さん:04/06/25 01:47 ID:???
>>242
>今は11,2でドラック漬けで人殺しとか当たり前だからな

当たり前ジャネーヨ(`Д´)

245ガタオ ◆orzOTZirJs :04/06/25 02:46 ID:t0a76Qci
>>244
す、すまん
まぁ当時からすればそれだけに多いってことで
昔はツッパリの暴力といえば殺さないもの、力を誇示するためのもの
いわば脅しの延長のようなものだったのに
今じゃ真剣に殺す気で暴力を振るう若造が増えたなぁってさ
おいさん怖くて外歩けないっすよ・・
246(-_-)さん:04/06/25 03:51 ID:???
>>241
俺、今でも不良の溜まり場というイメージがある


今でも心はあの時のまま……
247ガタオ ◆orzOTZirJs :04/06/25 06:10 ID:t0a76Qci
>>246
今じゃビデオゲームは少なくて体感ゲーム、UFOキャッチャーとかばっかり
遊ぶ若人の溜まり場って感じになっちゃったかな
・・・・・・そんな変わってないかも・・
まぁ、リーゼントやボンタンのやつらは消えてしまったよ
こころはあの時のままに・・ゲーセンに溜まるツッパリたちよ・・
248ヒキ子・森男:04/06/25 06:38 ID:???
牛乳キャップ集めとかしてた人いるかな。
小学校の時2回程転校したけど。
そのうち2つの学校では流行ってた。

カードダスもビックリマンもガンダムも手を出しはしたけどそこまではまらなかったな。
ドラクエIIIが一番はまった。
うちでは買ってもらえなかったから借りてやったけど。
ドラクエの下敷きとかカンペンとかもってた。
あとジャンプでタルルート君とバスタードが連載された時はかなり衝撃だった。
当時はかなり興奮してたけど、いま読んでも全然興奮しない。
ブルマのパンチラでさえおかずになる時代だったからな・・・。
249(-_-)さん:04/06/25 14:57 ID:???
>>248
牛乳キャップはなかったけど林檎についてるシール集めならした。
ドラクエVか。友達に貸したらゾーマ手前のセーブデータ消されたよ。
その時の友人よ、怒ってごめんな。
冒険の書が消える時の音楽はトラウマもんだよね。
250(-_-)さん:04/06/25 22:40 ID:???
名前の挙がってないマイナーなシール物だと
ドキドキ学園、ハリマ王の伝説、あっぱれ大将軍、秘伝忍法帳、とかがありましたね〜
ガムラツイストは結構有名みたいだね、ドンゴット理事長とか懐かしいw
結構面白かっこいいキャラがたくさんいたな〜
三枚重ねのヘッドとかもあったり
251(-_-)さん:04/06/25 22:57 ID:???
名前忘れたけど、冷凍庫で冷やしたり手で暖めると色が変わるキン消しサイズくらいの人形が
ついてくるヤツなかった?ネクロなんとかだったかな、あんまり覚えてないけど
252(-_-)さん:04/06/25 23:24 ID:???
>>251
ネクロスの要塞のことでは。
253(-_-)さん:04/06/26 00:32 ID:???
>>252
あーたぶんそれだわ
今ビックリマンシール色々見てたんだけど
ttp://bikkuri-man.mediagalaxy.ne.jp/search/index.html
9弾の七神帝が激しく懐かしくて見入ってしまった
アリババだけ敵にとりこまれるんだよな
254ガタオ ◆orzOTZirJs :04/06/26 01:31 ID:KoSDI5v7
>>248
牛乳キャップはやったらしいね〜
実在しない銘柄のキャップが存在して、コレクションになったりメンコにしたり
俺の周りにはなかったなぁ

ううむ、確かにドラクエグッズはよくはまった
カンペン、鉛筆、ランチクロス、ぬいぐるみ、下敷き
相当数持ってたな・・もうすでに実家で処分されてるんだろうか・・
タルルートやバスタードもエロかったけど、てんで性悪キューピッドっての覚えてるかな?
冨樫義博の初連載作品、アレはエロかった・・親にジャンプ買うなと怒られたものだ
>>249
りんごについてるシールってあの金とか赤とかの?
聞いたことないけどすごいマニアックだな・・

冒険の書が消える音楽は恐ろしいよな・・
いつも通りの画面を予想して電源を入れるといきなりアレだものな
最初何が起こったのかわからなくてパニックになった記憶があるなぁ
>>250
ドキドキ学園はビックリマンガムラツイストに次ぐ位の人気ではあったと思うな
大きなスーパーとかなら、その2つに並んで必ずおいてあったし
で、ハリマ王の伝説、あっぱれ大将軍、秘伝忍法帳なんかは店によって置いてあったり置いてなかったり
秘伝忍法帳は買ったことなかったなぁ。確かアイスだったね
俺の記憶の中ではそんな感じかな
確かにガムラツイスト、ラーメンバーはビックリマンに次ぐ人気だったと思うな
覆面レスラーの2枚重ねシールとか、いろいろ差別化を図ってたんだな・・
ラーメンバー自体もお菓子として人気あったし
255ガタオ ◆orzOTZirJs :04/06/26 01:49 ID:KoSDI5v7
>>251-252
ネクロスの要塞、謎のジパング伝説、無限グランプリ
シールブームはとにかく大量の商品を生み出したなぁ
中でもネクロスの要塞は凝ったアイデアでもう、シールなのか何なのかよくわからなくなってたな
多分、1〜2枚買ったことがあると思う・・
>>253
いいサイトやわ〜
でもブラックゼウスが何故か載ってなかったぞ?
あれは確か始祖ジュラに赤ん坊の頃に食われたスーパーゼウスの双子の兄弟だったと思うな
だから始祖ジュラと同じ6弾かな?ヘラクライストと戦ったから7弾かも・・
256(-_-)さん:04/06/26 02:01 ID:???
ビックリマンシールの前のシリーズになるビックリシールって知ってる?
ttp://www.aaa-int.or.jp/tomato/dokkiri.htm
このサイトみたら自分が生まれる前にはやってたみたいだけど
マル秘のとかヘアピンのシール持ってた
ちょいスレの趣旨と違うかな
257(-_-)さん:04/06/26 02:02 ID:???
>>256
ビックリシールじゃなくてドッキリシールだった
258(-_-)さん:04/06/26 02:21 ID:???
シールと言えばロッチ
パチもんマンセー。
ビックリマンはお守りシールの助勉しか思い出せねー。
259(-_-)さん:04/06/26 03:55 ID:???
ロッチのシールってガチャガチャのハズレで手に入ったのは
覚えてるんだけど、他に入手方ってあったのかな?
実際今では本物より貴重なのかもw
260ガタオ ◆orzOTZirJs :04/06/26 04:07 ID:ZYeJBHPZ
>>256-257
ドッキリシール・・1977年かぁ・・生まれた年だな
でも商品名はビックリマンチョコでウッシッシール、マンギャシールって変わって言ったのか・・
ビックリマンてのは、ぽっと出の1発アイデアでブレイクしたわけじゃなかったんだな
ちょっと勉強になったかも
>>258
ロ・・ロッチ!!
ガチャガチャで手に入ったビックリマンのパチモン!
レアなヘッドなんかがいくらでも手に入るから、出た当初結構出回ったかもしれない・・
でもすぐ有名になって、裏面のロッテがロッチになってることもみんなに知れ渡って、あっという間に無価値になっちゃったんだな
でも中にはチの所を細かく偽造したやつもいたっけ
上級生がそれをやってて、俺は騙されて危うく交換させられるところだった・・
そんなわけでロッテの位置に少しでも傷や汚れがあるとシールの信用が下がるという弊害も生まれたわけだ・・
261(-_-)さん:04/06/26 04:09 ID:???
ビックリマンシールってすごいねだんついてるやつあるよな
262ガタオ ◆orzOTZirJs :04/06/26 04:10 ID:ZYeJBHPZ
>>259
ロッチ・・貴重かもしれないけど価値があるとは思えんな・・
収集家もまずいないでしょう
それよりあれをロッテは黙ってみていたんだろうか?
263ガタオ ◆orzOTZirJs :04/06/26 04:14 ID:ZYeJBHPZ
>>261
あぁ、以前まだリーマンやってた頃にロッテの社員に会ったことがあるなぁ
その人がえらくビックリマンコレクターで携帯の待ち受けはヘッドロココ、他のシールの画像も大量に入れてた・・
で、持ってないシールはネットで大金で買ったりとかしてるらしい
もうコンプしたのかなぁ・・
264(-_-)さん:04/06/26 04:32 ID:???
チョコ版のブラックゼウス(スナック、アイス不可)がすごい価値があるみたいですね
コロコロがビックリマンとミニ四駆、ボンボンがBB戦士とかのガンダム系を特集していた感じ
ミニ四駆と言えばミニ四ファイターとかって人もいたな〜、ミニ四駆を1分30秒で組み立てる人
コロコロで連載していた漫画で組み立てを失敗すると「真っ白け〜」ってなってましたw
265(-_-)さん:04/06/26 12:44 ID:32KphAWz
kjkfguydgkfbernksrmnilrgjrliv
266(-_-)さん:04/06/26 12:45 ID:???
>>265
267(-_-)さん:04/06/26 12:46 ID:D46WL9dr
はりまおうの伝説ってのがあったな
268(-_-)さん:04/06/26 12:50 ID:D46WL9dr
シールとお金を交換するのはごはっとだったな
269尊師:04/06/26 12:57 ID:bXRODwzu
ドラゴンボールごっこ流行ったなあ・・・
私は何故かいつもブリーフ博士の役割・・・
何故か途中で喧嘩に発展して泣き出す人がω
しかし喧嘩の勝利者がブリーフ博士のドラゴンボール世界って・・・
サイヤ人とか倒してしまってるしω
270ダイゴロウ:04/06/26 12:59 ID:???
俺のラジオ番組が最終回だから、いますぐメール送ってくれ!
なんでも良い!
「ダイゴロウ、おつかれさま」とかで良いから。
271(-_-)さん:04/06/26 13:06 ID:g/5V/jZl
>>269
おさなさかな・・・
272ガタオ ◆orzOTZirJs :04/06/26 15:43 ID:vAUNX4b4
>>264
確かチョコ版のブラックゼウスは銀色で魔性ネロ見たいな感じだったね
スナック、アイスのは普通に金のバックにカラー絵を描いたやつかな
スナックやアイスのスーパーゼウスあたりなんかはチョコのと見分けが付かないけど
ブラックゼウスは明らかに違うからね・・
持ってたな〜チョコのブラックゼウス
青のネロ魔身と魔胎伝ノアの2枚と交換して手に入れたんだっけ
今はもうどこにいったやら
>>267
ハリマ王の伝説コレクターでしたか?
当時のシールブームは本当にすごかった・・
俺の周りではほとんどビックリマン、一部ガムラツイスト、1人2人ドキドキ学園持ってたかな?
ハリマ王、あっぱれ大将軍あたりは見たことないなぁ
273ガタオ ◆orzOTZirJs :04/06/26 15:52 ID:vAUNX4b4
>>268
あぁ、俺やっちゃったかも・・
俺の周りではご法度じゃなかったと思うけど、やってるやつはほとんどいなかったな
どうしても6聖卵をそろえたくて300円くらいで売ってもらったんだ・・上級生に・・
>>269>>271
なぜにブリーフ博士?
ブリーフ博士役があるというのがすごいな・・
まぁ子供はそれぞれの役に収まりきらなくて須く喧嘩になってしまうものだよな
>>270
お・お疲れさん
274(-_-)さん:04/06/26 16:12 ID:???
>>268
>>268
>>268
>>268
俺、それやって学校から呼び出しくって、虐待されたよ・・・。
275(-_-)さん:04/06/26 17:16 ID:???
ウチの学校ではお菓子を捨てるなってよく言われてたな
チョコはおいしいから捨てる人ほとんどいなかったけど、ビックリマンスナックは
まずかったから学校の帰り道によく捨てられてたもんだ

小学6年の頃、担任の影響でウチのクラスだけ異常に回り将棋が流行ってた
あと当時の集合写真を見るとクラスの男子の半分以上が上下ジャージ
なんだよねプーマかチャンピオンの
今の小学生はそれと比べるとオシャレになったもんだな
276(-_-)さん:04/06/26 17:46 ID:???
俺の地域だけかな?有名メーカー物のジャージ着てないと馬鹿にされたのは
よくわからない謎のメーカーとかだと人間としての評価も下げられてましたw
男子小学生の服装と言えばジャージでジーパンとかはいてると
「何かっこつけてるのよ?」みたいな風潮だったよ
277ガタオ ◆orzOTZirJs :04/06/26 17:52 ID:vAUNX4b4
>>274
子供界の禁は法より重し
私刑によって解決される・・
確かにレアモノってのは金に変えられない価値があってしかるべきだよな
子供達の間じゃなおさらのこと・・
今思うと暗黙の了解になってたのかもしれない
俺の場合は上級生から無理矢理話を持ちかけられたから大丈夫だったのかな・・
>>275
確かにお菓子捨てるやつはほとんどいなかったな
あのチョコは相当うまかったし・・
まぁスナックはまずかったけどチョコほど売れてなかったし、大食らいで全部食ってくれる友達もいたしな
社会問題なんてどこの地域だろうかと思ったものだよ・・金持ちな子供達の住んでたところかな

将棋は確かに短いスパンで何度かはやったなぁ
それにジャージも流行った
プーマ、ルコック、ランバード、河童
サッカーブームが原因だったのかな?
因みに俺の地域ではジャージのことをジャスといっていた・・方言だったんだろうか
278ガタオ ◆orzOTZirJs :04/06/26 17:55 ID:vAUNX4b4
>>276
俺の地域もそうだった
初めはみんなプーマ、アシックスとかだったのに
そのうち、ルコック、河童、アドミダルとか差別化を図るようになって、そういう専門店に子供が押しかけていたっけ
279(-_-)さん:04/06/26 17:59 ID:???
クラスでの役割によってジャージの色も違った気がする。リーダー格とか目立つような
存在の子は赤とかの派手なジャージ着てたよ。
え?ボクですか?当然、地味な濃紺のジャージでしたよ_| ̄|○
280(-_-)さん:04/06/26 18:11 ID:???
ガキの頃はホントよかった。服装なんて気にしたことなかった。
うちの地域もジャージがほとんど。オシャレするやつはかっこつけ
っていじめられた。毎日楽しくなんかしらして遊んでた。
懐かしい。もうあんな気持ちに戻れない。
281(-_-)さん:04/06/26 18:14 ID:???
>>280
そうだよな、それにガキの頃は二日連続同じジャージとかも珍しくなかったじゃん
オレが通ってた高校は私服だったから最悪だったよ
アイツいっつも同じような服ばっかり着てるな、みたいな
夏場はTシャツでいいから楽だったけど
282(-_-)さん:04/06/26 18:15 ID:???
ビックリマンチョコの箱買いとかあったな・・・
283(-_-)さん:04/06/26 19:08 ID:???
ジャージか。
俺もジャージでよく歩いてたっけ。
初めて友達と秋葉原へ行った時もジャージ姿。
今考えるとよくジャージで東京へ行けたな。
秋葉にジャージ姿の中学生の群れ。
さぞ異様な風景だったろう。
284(-_-)さん:04/06/26 21:57 ID:???
指に変な油みたいなのつけて親指と人差し指をつけたり離したりすると
ケムリがでるヤツが流行ってた
285(-_-)さん:04/06/26 22:18 ID:???
みなさん、もちろん消しゴムのカスを集めてネリケシを作りましたよね?
286(-_-)さん:04/06/26 22:24 ID:???
消しゴム自体も色々あったな ネリケシも流行ったし臭い付きのや
食べ物をかたどった消しゴム、そして王道の筋ケシ
共通してるのはどれもまともに鉛筆で書いた文字を消せずに
黒い部分が広がることw
287ガタオ ◆orzOTZirJs :04/06/26 23:44 ID:Tht+7CCA
>>279
それスゲーな
ジャージブーム極めてる・・
俺のとこはサッカーやってたやつがいいジャージ着てたな
なんか柄で縞々のとか
>>280
確かに子供ってのは何にも疑問を持たずに楽しい日々を送る達人だよなぁ
でも高学年くらいになると、ジャージでも>>278-279のようにジャージ内でおしゃれがあったりなかったり・・
今思うと何かしら優越感を求めて差別化を図ることに血道をあげていたのかも
でもあまり派手なおしゃれはしちゃいけなくて
周囲から浮かず、その小さな範囲で優越感競争
年をとるたびにそれが大きくなっていって・・
>>281
確かに服の2日連続はありだったなぁ
3日は不潔呼ばわりされてたけど
俺も高校は私服だった・・
とにかくみんなおしゃれにうるさくて大変だったな
俺なんかはもう服のデパートのバーゲンに1〜2時間前から群がってたっけ
それでも金なくて古着ばっかり買ってた
288(-_-)さん:04/06/26 23:45 ID:???
すげーヒキらしいスレだな。終わらない思春期か。。
289ガタオ ◆orzOTZirJs :04/06/27 00:01 ID:JGLNlrPf
>>282
おぉあったなぁあの箱が変なふうに組み立てられて、なんかへんな台になったりしたんだよな
でもそのうち、どの店でも1人3〜5個くらいと決められて箱買いはできなくなったんだな
>>283
そう、中学はジャージで登下校できた
今の都会の中学生はそんなことしないよな〜
しかし秋葉にジャージ中学生の群れとは・・
今のDQNジャージじゃなくて足首のしまるジャージで・・
最近見なくなったな
>>284
おぉ、「けむり」か
俺がやったのは油じゃなかったなぁ
なんか紙に妖怪のガラが描いてあって、その1部を指でこすって指をつけ離しすると出るやつな
あんまり何回もやるともう煙は出なくなって指にベタベタ感だけが残る代物だったなぁ
>>285
そいつぁもちろんやったさ
でも全然練り消しじゃないんだよな、
伸びやしないし練れやしない
>>286
匂いつきの消しゴム、練り消し
キンケシ、ガンケシ、可愛いデザインやうまそうなデザイン・・実際食うとまずかったけど
機能的には、まとまる君などの消しカスが固まるやつが流行ったなぁ
練り消しが油絵のキャンバスの鉛筆を消す物だってわかったのは高校に入ってからだった
290(-_-)さん:04/06/27 03:42 ID:D+yoFb5i
ストリートファイター(スーファミ)の裏技

↑↑↓↓←→←→BAスタート!
291ガタオ ◆orzOTZirJs :04/06/27 05:24 ID:JGLNlrPf
>>290
それはコナミコマンド?
ゲーセン版なら↑↑↓↓←→←→中P小Pってのは知ってるけど
スーファミ版は↓R↑LYBXAじゃなかったっけ?
いや、中学生だったからあまり確かな記憶じゃないけど・・
292夜更かし君:04/06/27 05:28 ID:???
25だけどほぼ同じだな zoidoにラーメンバー熱血物語くにおくんシリーズにガチャポン系ガンダムシリーズ
Rタイプの全盛期 ストリートファイターにファイナルファイト ゲーセンの黄金時代だよ
293ガタオ ◆orzOTZirJs :04/06/27 05:51 ID:JGLNlrPf
>>292
おぉゾイドがあったなぁ
俺はぜんまいのも含めて30体以上持ってたよ
ゴジュラス、デスザウラー、ウルトラザウルスなんかの時期だな
24メカもちょっと買ったかも、ゴーレムとか
もう実家に残ってないだろうな
ラーメンバー、ビックリマンのシールブーム
くにおくん、ファイナルファイト、ダブルドラゴンなんかの派手なアクション系のゲームが流行ったこともあったっけ
ガチャポン系はガンケシ?それともファミコンのシュミレーションゲーム?
Rタイプなら本屋にあったアーケードのやつやったなぁ・・ゲーセンはヤンキー多くて・・
でもすぐにPCエンジンのが出て、近所のおもちゃ屋で友達と並んでPCエンジンやってたっけ
Rタイプ・・あんな難しいのよくクリアしたものだ
で、ストUのおかげでゲーセンが一般的になってヤンキーも減ってゲーセン黄金時代か
ゲーセン黄金期は俺は中学から高校だったかな・・
294(-_-)さん:04/06/27 09:19 ID:???
ジャージといえばJリーグのやつはやったな、ボールとセットで
295(-_-)さん:04/06/27 09:19 ID:icxZhI1+
>>293 ファイナルファイトはゲーセン版のほうが難易度が高い。敵が一度に5体出てきたが
スーファミ移植版は処理能力の関係からか、一度に3体しか出なかった。

スーファミのリターン・オブ・ダブルドラゴンは面白い。ラスボスよりその一歩手前の中華風
拳法使いの兄弟がとても強かった。
296(-_-)さん:04/06/27 10:38 ID:D+yoFb5i
>>291
ごめ〜ん。俺が間違ってた。
そのカキコ見て思い出したよ。
・・・にしても消防の頃が懐かしいぜぃ!
297(-_-)さん:04/06/27 13:05 ID:???
>>293
R−typeなんてよくクリアできたな。
昔はアクションだけでなくシューティングも盛んだったよね。
ドラゴンスピリットやグラディウスUなど。
弾幕だけで押し通すゲームは少なかった気が。
298ガタオ ◆orzOTZirJs :04/06/27 17:02 ID:JGLNlrPf
>>288
うむ、想い出は優しいからどっぷり漬かりませう
>>294
Jリーグかぁ・・
俺の頃はJリーグとなると高校くらいだったかな?
もうジャージは着てなかった・・
流行っていたのかぁ
>>295
ゲーセンのファイナルファイトはあんまりやらなかったなぁ
まぁアーケード版ってのは須く難しいものだよね
ゲキムズといえばグラディウス3が懐かしいかな、俺は
スーファミ版になってあまりの簡単さに驚いたものだ
リターンオブダブルドラゴンかぁ・・やってないなぁ
>>296
それにしても↑↑↓↓ほど有名なコマンドはなかったなぁ
グラディウスをやっても全員が知ってたし
で、グラディウスのそれは回数制限(ビックコア倒すと増加)があって毎回最大限使ってたっけ
>>297
シューティングはスペースインベーダーより出でて
ゼビウス、グラディウス、3Dと変わっていったなぁ
最終的にはマンネリ化しちゃって消えちゃったけど、確実に1時代を築いたジャンルではあったなぁ
Rタイプ、ドラゴンスピリットあたりになると、もう結構後期の作品か
最後にパロディウスがヒットしてからはもう見てないなぁ・・
299>>295:04/06/27 20:53 ID:icxZhI1+
グラディウス3は音楽がとてもいいと思う。個人的にはスーファミシューティング系で
一番いい。

ガタオ ◆orzOTZirJs さんはスーファミ版は難易度が低いとおっしゃるが、確か裏技だかなんかで
最高難易度の「アーケードモード」というのがあった。これはもう本気で難しい。
300ガタオ ◆orzOTZirJs :04/06/27 21:00 ID:JGLNlrPf
>>299
そうだ、アーケードモードがあった!
これはもうアーケード版並みかそれ以上のアツイモードだったなぁ・・クリアしたことないや
何か特典あるのかな・・

グラディウスシリーズの音楽っていいよね
いまだに覚えてるのがよくあるよ
個人的にはMSX2のゴーファーの野望が好きでした
301(-_-)さん:04/06/27 21:02 ID:F031q3+2
>>299
グラディウス3おもしろかったな。ただアーケードモードでやると特にステージ7みたいに
弾がやたら飛んでくるステージは処理落ちしまくりだった。
それとグラディウス3は溜めレーザーが異常に強すぎ。Easyモードだとオプション4つつけて
溜めレーザー満タンのを一撃ぶつけるだけでボスが死去したりするし。
302(-_-)さん:04/06/27 21:07 ID:???
ん?
303(-_-)さん:04/06/27 21:12 ID:???
小学生の頃、ドッヂボールがはやってたよ。
もちろん外野でしたが(´・ω・`)
304ガタオ ◆orzOTZirJs :04/06/27 21:25 ID:JGLNlrPf
>>301
そう、よくあったね処理落ち
シューティング、アクションなんかは結構ひどかった
でも逆にそのせいで動きがゆっくりで余裕を持って攻略できたりとか
溜めレーザーか・・ほとんど使ったことないな
リデュースのバリアにサイクロンレーザーがほとんどだった
>>302

>>303
俺が小学生の時はまだドッヂボール協会ができてなくてルールが曖昧だったんだよなぁ
外野が敵の内野にぶつけたら内野に戻れるのが俺の地域だった・・
で、たまに全員内野に戻って、外野がいなくなったり・・
作戦とか練っても結局力任せのボール投げになっちゃうんだよな・・
そのほうが面白かったのかも
305(-_-)さん:04/06/28 14:56 ID:HEqWqVC1
BB弾がよかったけど、金がなかったので銀球にしてますた。
306(-_-)さん:04/06/28 14:59 ID:???
>>304
ドッヂボール協会→ドッヂ弾平を思い出したよ。
307ガタオ ◆orzOTZirJs :04/06/28 17:13 ID:bCbuJVX1
>>305
銀玉ねぇ・・BB弾より高そうな気もしないでもないんだが
重いし中に粉はいってるし・・俺の頃はもうほとんどBB弾で銀玉のほうがレアだったかもしれない
駄菓子屋でしか売ってなくて、エアガンに入れるとたまに詰まるし・・
銀玉はもう生産中止してるから、手に入らなくなってしまったなぁ
>>306
ドッヂ弾平・・コロコロの1時代を築いた漫画だろうなぁ
俺は見てなかったけど・・年齢的にかな?いつごろやってたものだっけ・・
それにしてもドッヂボールはあれだけの人気があっても協会の設立が遅かった
ドッヂ弾平の連載と協会の設立ドッヂが先だったんだろう・・なんつったりしてな
308(-_-)さん:04/06/28 17:21 ID:???
俺もドッヂ弾平を連想しました〜
おぼっちゃまくん、ダッシュ四駆郎、ドッヂ弾平が
この頃のコロコロの代表作かな?
あと、通な所でいくと、あまいぞ!男吾とか
ボンボンの方は何故か、やっぱアホーガンよっていう
下品系の漫画のが印象に残ってます
うんばらほ〜!とかって言ってたな〜w
309>>295:04/06/28 20:17 ID:???
コミックボンボンで「爆風ドッジ」って漫画やってたな。
ドッジ段平よりキャラが大人びてた気がする。
310(-_-)さん:04/06/28 21:30 ID:???
>>308
アホーガンきたー。
俺もあのマンガ好きだった。うんこ、ちんことか下痢を連発してたな。
OH!MYコンブとかいう食マンガがあった。
リトルグルメなどの怪しい食い物を紹介してたような。
311N☆E☆R☆D ◆M6R0eWkIpk :04/06/28 22:29 ID:???
おまいら記憶力良杉w
俺キンタマンぐらいしか覚えてねーよ
312(-_-)さん:04/06/28 23:18 ID:???
あほ拳ジャッキーと魔界ゾンベイ好きですた
そうそうそう、ブルース・ソー
313(-_-)さん:04/06/28 23:41 ID:HEqWqVC1
電影少女
314(-_-)さん:04/06/28 23:43 ID:???
カ・タ・キ
315(-_-)さん:04/06/28 23:50 ID:???
銀玉をまちがえてキンタマって言ってますた
316ガタオ ◆orzOTZirJs :04/06/28 23:53 ID:bCbuJVX1
>>308
おぼっちゃまくん、ダッシュ四駆郎、ドッヂ弾平・・全部アニメ化してたなぁ・・
小学校も高学年になるとジャンプが主流になるから俺はその中ではおぼっちゃまくんくらいしか詳しくないな・・
でもおぼっちゃまくんの人気はすごかった・・
10歳くらいの時はクラスの男子のほとんどが単行本を読んでいた
アニメの方は俺や俺の周りの人は裏番組のDQ見てたけど、おぼっちゃまくんの人気に押されて消えちゃったし
あまいぞ男吾、アホーガンは確かにマニアックかも
でもアホーガンはよく読んでたな、あの破壊っぷりがたまらなかった
俺の周りじゃエロ漫画扱いされてた
>>309
爆風ドッジかぁ・・ほとんど見たことないけど確かドッジ弾平には押されてたかも
当時、ボンボンが強かったのは漫画よりSDガンダム系だったなぁ
そういえば後で知ったけどあの爆風ドッジの作者、有名な作詞家だね
そりゃ大人びた内容にもなるわけだ
>>310
アホーガンのうんばらぼ糞とかはチンポが手の形をしてとぐろを巻いて勃起したような感じだったかな?
あんな下品漫画読んで育った俺は今でも「えの素」が好きさ・・ちんこ100万連発、うんこ1000万連発・・
OH!MYコンブかぁ。その頃はもう中学生だったと思うけど聞いたことはあったなぁ
なんか物凄いグロ料理を作るミスター味っ子みたいな・・
317ガタオ ◆orzOTZirJs :04/06/29 00:12 ID:9w23KA/o
>>311
超人キンタマンて、また相当古いなぁ
俺は幼稚園だったんじゃないかなぁ、あの頃
N☆E☆R☆D氏こそ記憶力よさ過ぎだろう
>>312
あほ拳ジャッキーも相当古いなぁ・・80年代前半あたりか
魔界ゾンベイ、ブルース・ソ−もそのあたりかな・・?
ううむ、年上の世代か
>>313
あぁ電影少女よ・・当時、小学生が隠れて読んでいたエロチック
電影少女はてんで性悪キューピッドと並んで、小学校時代、堂々とは読めないものだった
逆に読んでるやつを見つけると「エロイー」と冷やかしたり・・
でも家でこっそり読んでました・・だってエロいんだもん
>>314
カ・タ・キ?・・仇のカタキか・・うーむわからん
’80あたりの作品かな?
>>315
えぇぇ、誰も「それ間違ってるよ」って言ってくれなったのかよ・・寂しいな
それともみんなキンタマと言ってたとか・・
318N☆E☆R☆D ◆M6R0eWkIpk :04/06/29 01:01 ID:???
>>317
えっ、そんな前からやってたの?
それがホントならかなり長期連載だな
俺は消防の頃だと記憶してるけど…


319(-_-)さん:04/06/29 04:07 ID:BthylrY3
セイントセイヤ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
320(-_-)さん:04/06/29 05:21 ID:???
そういえば、俺んとこでは仮面ノリダーごっこがそこそこ流行った。
321夜更かし君:04/06/29 05:44 ID:???
俺が生まれ機動戦士ガンダムタイムボカンそして猿飛佐助が好き宇宙の騎士テッカマン 俺は1978年生まれ ダッシュ勝平
ガンバの冒険おはようスパンクみつばちマーヤまいっちんぐ真紀子辺りが最初に見たアニメかな、フランダースの犬は見てない
トムソーヤはいからさんが通るニルス冒険釣り基地3ペイ怪物君鬼面組鬼太郎ダーティペア魔法のスターマジカルエミ可愛い
スプーンおばさん魔法の天使クリィミーマミプロゴル猿小公女セーラ魔法の妖精ペルシャエスパー魔美この辺りから少女アニメも見だす
キャッ党忍伝てやんでえ見てから学校に通学魔神英雄伝ワタル1,2NG騎士ラムネ&40ふしぎの海のナディアキャプテン翼Gu−Guガンモ
まじかる★タルるートくん三つ目がとおるピグマリォワタルはゲームもプラモも大盛況オバケのQ太郎と六三四の剣はファミコンで嵌る
そしてドラゴンボールダブルzめぞん一国聖闘士聖矢ドリモグだぁ!! アニメ全盛期に おらぁグズラだど
アイドル天使ようこそようこ 魔法のエンジェル スイートミント ロミオの青い空は名作 鬼神童子ZENKI 忍空
天地無用 飛べ!イサミ 神秘の世界エルハザードこの辺りからアニメ見る派見ない派が現る 個性が出てきた
ビックリマンはヘッドだけで100枚以上持ってたけどブラックゼウスが手に入らなくてさー
魔法のプリンセスミンキーモモは名作 マクロスハファミコンで嵌った さすがの猿飛
男塾 おそ松くん 燃える!お兄さん面白い 鎧伝サムライトルーパーと鉄拳珍味は名作
天空戦記シュラト魔動王グランゾート青いブリンク悪魔くんらんまドラゴンクエストシティーハンター3この辺りは好きだねー
OH!MYコンプは丸出だめ夫新世紀GPXサイバーフォーミュラ少年アシベ炎の闘球児ドッジ弾平筋肉マンダイの大冒険の年だね
宇宙の騎士テッカマンブレードクレヨンしんちゃんツヨシしっかりしなさい幽★遊★白書南国少年パプワくんみかん絵日記
322ガタオ ◆orzOTZirJs :04/06/29 06:15 ID:9w23KA/o
>>318
N☆E☆R☆D氏何歳かね?
俺は1977年生まれの27さ・・で、超人キンタマンは'82〜'84あたり
俺の記憶にはほとんどないわけだよ
>>319
セイントセイヤといえば当時ジャンプではドラゴンボールに次ぐ人気作
俺ももちろん全巻持ってました
自分の星座によってどのゴールドセイントを好きになるかが決まって
セイントセイヤごっこは盛り上がったなぁ・・蟹座、魚座は(ry
>>320
仮面ノリダーか・・あれもすごかったね
とんねるずの全盛期だったかもしれない
当時のみなさんのおかげですは仮面ノリダーを中心にのりお、のりこ、保毛男などもうブームいっぱい
すごかったよ・・とんねるず
もちろんノリダーの技、灰燼○○男なんかもいろいろ覚えたっけ
323(-_-)さん:04/06/29 06:32 ID:???
昔のアニメソング聞いてるとなんか泣けてくる・・・
エンディング曲が鬱だよ
人生の儚さみたいなものを子供ながらに感じてたな
藤子不二雄ワイドのエンディングとか
324ガタオ ◆orzOTZirJs :04/06/29 07:30 ID:9w23KA/o
>>321
( ゚∀゚)=3すげぇ・・夜更かし氏は1個下かぁ・・
物心ついたときはガンダムそしてタイムボカン、テッカマンブレードなどのタツノコプロもの・・
猿飛佐助は少年猿飛佐助のことかな・・?それはあまり覚えてないなぁ
ガンバの冒険、おらぁグズラだど、ドリモグ、ミツバチマーヤ・・ハッチと混同してるかも・・再放送で見たな
おはようスパンクは女っぽかったんで見てなかったかな・・でもあの手の絵は当時よく見かけたっけな
まいっちんぐ真知子先生ってさすがに古すぎ?再放送でも見たことないわ・・まいっちんぐのギャグだけ知ってる感じか
フランダースの犬、トムソーヤ、小公女セーラ、ロミオの青い空はハウス名作劇場かな?まぁ再放送で何度も見たな
ハイカラさんが通る、ダーティペア、マジカルエミ、スプーンおばさん、クリーミィマミ、魔法の妖精ペルシャ、アイドル天使、
魔法のエンジェル、スイートミント、魔法のプリンセス、ミンキーモモ、みかん絵日記・・
このあたりは女物かな?名前だけ記憶にあるけど全然見てなかったなぁ
ニルス冒険ってのはニルスの不思議な旅?
釣りキチ三平はいまだにお菓子のパッケージとして出るくらいの人気だね
怪物君、プロゴル猿・・藤子はAのほうが好きかい?エスパー魔美はFか・・
鬼面組、めぞん一国、そしてついでにとんちんかんとなっていったなぁ・・結構女にも人気あったっけ
アニメ、ゲーム、リメイクしても大人気の鬼太郎・・親父の声真似はタモさんの十八番・・伝説だな・・そして悪魔君
325ガタオ ◆orzOTZirJs :04/06/29 07:31 ID:9w23KA/o
>>324の続き
てやんでぇ、ワタル、鬼神童子ZENKI、魔動王グランゾートこのあたりは夕方17:00あたりのアニメか、
ワタルのヒットから似たものが生まれまくった・・最近この時間アニメやんなくなったよなぁ
ナディア、飛べ!イサミなどはNHKものか
キャプテン翼、タルルート、男塾、燃える!お兄さん、聖闘士聖矢、忍空、シティーハンター、幽★遊★白書、筋肉マン(王位継承編かな?)、ダイの大冒険DBとジャンプ勢もすごかった
三つ目がとおるは手塚治虫・・死後のものかな?
オバQワンワンパニックはやったけど、六三四の剣はアニメを見たのみだな
ダブルZよりZのほうが印象に残ってるかも・・森口ひろ子の歌は多分全部覚えてる
サムライトルーパー、シュラトはセイントセイヤから派生したのかもなぁ・・シュラトは朝早くて見たことないや
鉄拳チンミ、らんま1/2、・・サンデー系は弱いかも・・パプワ君は何系だっけ?
OH!MYコンプ、丸出だめ夫、新世紀GPXサイバーフォーミュラ、ドッジ弾平・・この辺のコロコロボンボン系はちょいと弱いな
アシベ、ツヨシは青年誌系か、
お坊ちゃま君より裏のDQ見たよな。やっぱり
ビックリマンヘッド100枚なんて俺の全盛期にはいなかったぞ!?すげぇ
NG騎士ラムネ、ピグマリオ、天地無用、神秘の世界エルハザード、青いブリンクってのはまったくわからない・・
高校くらいならもうアニメは見なくなっちゃうな・・記憶が定かじゃないものも多い・・
326ガタオ ◆orzOTZirJs :04/06/29 07:35 ID:9w23KA/o
>>323
あぁエンディング曲はただのなだらかな感じの曲もあったけど
明らかにけだるい鬱曲が多かったなぁ・・
藤子不二雄ワイドって詰め合わせのようなものだっけ?エンディングテーマは思い出せない・・
まぁエキセントリック少年ボウイのエンディングテーマみたいな感じってことで
327(-_-)さん:04/06/29 07:35 ID:???
元気ないときは、過去を振り返るもまた、よろし。
でも、とっくにそんなもん家の中には無いや……
328(-_-)さん:04/06/29 08:30 ID:???
ぽけもん
329ガタオ ◆orzOTZirJs :04/06/29 09:19 ID:9w23KA/o
>>327
あぁ過去を振り返るかぁ・・確かに気分を紛らわす程度のものだな
俺も家の中にはないよう・・セイントセイヤ全巻も男塾全巻も記憶の中オンリー・・
>>328
ポケモン世代が来たぁー
おいさんは徐々に居場所を失う・・
330夜更かし君:04/06/29 11:05 ID:???
多い方だけどかなり流行ってたからね 俺ぐらいならそこそこ居るかと ダチの家には箱で3つ置いてあったし
セイントセンヤは鉄の鎧人形が流行ったね 俺5体くらい 
ガン消し金消しも結構持ってた カード出すもね 
50円でマグネット買って丸く切ってそのまま店でガチャガチャして溜めた
俺は数回しかしてないし捕まらなかったね 
331(-_-)さん:04/06/29 19:47 ID:BthylrY3
川副町立川副中学校(南川副小卒)
332(-_-)さん:04/06/29 22:00 ID:???
アベル伝説(ドラゴンクエスト)
333ガタオ ◆orzOTZirJs :04/06/29 22:32 ID:9w23KA/o
>>330
うーん俺の周りでビックリマンが流行ったのは8〜12弾あたりなんだよなぁ
そのあたりはまだヘッドがほとんどでなくってヘッド1つあたりの価値は相当高かったと思うんだけどなぁ
スナックの発売、DQ3とほぼ同時にみんなそっちに移っていったんだよ
セイントセイヤの人形はあったね。俺はアイオリアとムゥ持ってたかな
ガンケシキンケシもちろん、カードダスはSDガンダムのみだけどボンボンをチェックして相当買ったね
でもその偽造硬貨犯罪はやったことないぞ・・やってたヤツなんて周りにはいないと思うけどなぁ
>>331
煤i´д`;)
>>332
あぁドラクエよ・・おぼっちゃま君なんかに押されて消えたドラクエよ
中途半端に終わってしまい、数年後に夏休み昼アニメとして復活したドラクエよ
懐かしきアベル、ティアラ、モコモコ、デイジー、ヤナック・・・最終的に5人パーティのドラクエよ
徳永英明の夢を信じてはよろしかった・・ハッサンスレにはあの歌のAAがあったなぁ
ttp://hirolabo.s31.xrea.com/hassan/hassan04.html
ここの525あたりから
334(-_-)さん:04/06/29 22:36 ID:???
昔のアニメは歌がよかったよね
最近のはアニメの内容と歌に関係がほとんどない
335夜更かし君:04/06/29 22:40 ID:???
ヘッドはビックリマンを手に取って親指と人差し指でグニっと中のシールの固さをチェック 柔らかいのはヘッド
分かりずらいけど慣れでほとんど当たるぐらい分かる 後に改善されて分からなくなったけどその時にはもう大体揃った
336夜更かし君:04/06/29 22:42 ID:???
カードダスも1枚1枚ギリギリで挟み取れば3枚目で四枚目も取れる
337(-_-)さん:04/06/29 22:43 ID:???
おやじ虫・・・
338ガタオ ◆orzOTZirJs :04/06/29 23:22 ID:9w23KA/o
>>334
そうだなぁ・・キャッツアイからかな・・アニメでやる歌がある程度宣伝になるといわれたのは
それからアニメの歌は広告スペースになって言ったなぁ・・
ドラゴンボールも・・フィールドオブビューになっちまった・・
>>335
ううむ、俺の地域のビックリマンはすごかったのかな・・週で5日くらい入荷する店がわかっていたから
学校帰ってすぐ行ったり、休みの日なんかは開店前から並んだり・・
そんなんだから店の人間が一人一人配るのが当たり前だった・・だからそんな技使えなかった・・
>>336
すごいな・・その犯罪テク・・でもそれは聞いたことあるかもしれない
やらなかったけど・・
>>337
?煤i´д`;)
339ガタオ ◆orzOTZirJs :04/06/29 23:29 ID:9w23KA/o
>>337
おやじ虫ってひょっとしてウゴウゴルーガのかな?
あの頃は高校だったけど流行ったね、ウゴウゴルーガ
おやじ虫、みかん星人、兄貴
ゴールデンでも放映したらしいね・・そのあたりからあまり見なくなったけど
340N☆E☆R☆D ◆M6R0eWkIpk :04/06/30 00:39 ID:???
>>322
俺も27だよ……orz

アフターバーナーとかどうよ?

341ガタオ ◆orzOTZirJs :04/06/30 02:31 ID:fZ9wRmqh
>>340
おや、'77同士ですか・・OTZ
アフターバーナーってことはセガ派?
ゲーセンで少しやったことがある記憶がある程度だなぁ・・
セガはいつも大変だ、俺もゲームギア持ってたけどソフトが全然なくて、周りも持ってる奴いないから寂しかった
セガだからってソフトが駄作とは限らないのに・・
ソニック、ファンタシースターなんかの名作もいっぱいなのにね・・でもマイノリティ
342N☆E☆R☆D ◆M6R0eWkIpk :04/06/30 03:05 ID:???
>>341
>アフターバーナーってことはセガ派?
いやそう言う訳じゃ無いけどこのゲームはマジで好きだ
俺は家庭用ゲームよりアーケードが大好きでね
消防厨房の頃のカプコンとナムコはホント名作が多かった
あの当時はゲームやってりゃ幸せだったよ
343ガタオ ◆orzOTZirJs :04/06/30 03:15 ID:fZ9wRmqh
>>342
うちらの小中時代はゲーセンて危なくなかった?ヤンキーが多くて
ストUがでて少しまともになったくらいだし
それにお金もなくってゲーセンはほとんど行ってないなぁ
リア消の頃は近所の駄菓子屋や本屋についてる1台のゲーム機をみんなでやる程度だった
確かにカプコンナムコは名作が多かったけど俺は主にファミコンだったよ
それとコナミも名作多かったろ?
344N☆E☆R☆D ◆M6R0eWkIpk :04/06/30 03:27 ID:???
>>343
俺はDQNな姉が居て姉の事知ってる人が居たから誰も何もしてこなかったよ
あと結構ゲーム上手かったから逆に金渡されてやって見せてくれって言われてたな

コナミはあんまり覚えて無いなぁ
でもパロディウスとか良かったよね

345(-_-)さん:04/06/30 03:36 ID:WddYPEGu
ファミコンとかディスク?って、ソフトをばらして、
中のカードみたいな奴だけ、差し込んでたりしなかった?
バグらして裏技とか言ってw
346(-_-)さん:04/06/30 03:56 ID:???
あー オレの友達の家のマージャンのカセット基盤だけだったなw

あと紺色のカセットのベースボールあったじゃん
ファミコン初期の頃のゲームだけどさ
アレで連射コントローラ差し込む部分の金属にスプーンくっつけると
超スローボールが投げられるんだったかな、それでファミコンぶっ壊したヤツいたw
347ガタオ ◆orzOTZirJs :04/06/30 05:10 ID:fZ9wRmqh
>>344
それいいなぁ〜ヤンキー社会に怖いものなしでゲームのうまいゲーセンヒーローか
俺も見せてくれとか言われてみたいよ
でも姉周囲の出来事で自分も狙われる危険を含んでいるわけか・・
そういう社会もまた懐かしいなぁ・・ヤンキー、族の全盛期でもあったもんなぁ

コナミといえば出たなツインビー、グラディウス3なんかをゲーセンでやったなぁ
パロディウスもそうだけどコナミのアーケードはシューティングの大御所だったんだな
>>345
やってたやついたなぁ・・ばらして裏技ってのは言わなかったと思うけど・・
これらはテニスのROMの位置をずらしてスーパーマリオやると特殊ステージが出る裏技から派生したと思うな
>>346
俺もベースボールは持ってたけどそんな奇特な技はやったことないなぁw
ファミコンはあまりにもみんなが持っていたからそんな変なのがいっぱいあったな
前述のスーパーマリオも然り・・そらファミコンも壊れるわ
348>>295:04/06/30 19:48 ID:7n55V3eL
PCエンジンはすごく高かったと思う。
持っているやつもすくなかったなぁ。
たしかCD-ROM×2なんか5万円以上だったような…

そのなかでも一番高かったのが携帯型のPCエンジンGT。
9万位だったな。でも画面がえらく小さかった。

私の同級生に一人だけ持ってるのがいた。
子供心に正直、すごいと思ったよ。
349夜更かし君:04/06/30 20:06 ID:???
上戸彩の「風」聞いててずっとモームスの中沢が歌ってると思ってた 今週知った
350(-_-)さん:04/06/30 20:41 ID:???
PCエンジンのカトちゃんケンちゃんやった
351(-_-)さん:04/06/30 21:49 ID:???
子供の頃の思い出は神秘的。
今ではそんな思い出さえも忘れようとしている。
何かとても悲しい気がする。
352ガタオ ◆orzOTZirJs :04/06/30 22:46 ID:0Nu7FdcM
>>348
PCエンジンは2万いくらかだったかな、Rタイプを目玉に発売して1時期ヒットしたんだな
CD-ROMは確かに5万超だったな
それじゃ確かに持ってるヤツは少ないよなぁ
友達に1回借りたことあったけどアニメ動くわしゃべるわすげーって思ったよ
GTは¥34800だよ確か
でも当時出てた携帯ゲーム機、ゲームボーイ¥12800、ゲームギア¥19800より遥かに高くて誰も持っていなかったな
9万くらいの印象があってもおかしくない代物だったかも
まぁあのGTはPCエンジンの通常ゲームソフトがそのまま使える優れものだったらしいからね
逆にそのせいで画面の小ささが気になるわけか・・今のFOMAアプリみたいなものだね
当時としては最新鋭だったわけか・・売れるわけねぇよそんな高いの
>>349
中沢ってなんか声が甲高くてあんまりうまいっていう印象ないなぁ・・
上戸彩もあまりうまくないのか・・
>>350
おぉカトケン!俺もPCエンジン借りてるときにやったよ
いやぁカトケンはよかった
ソフトが出た頃はもうウンナンとかでブームは去ってたけど、やっぱりカトケン世代には永遠だよ
あのやけに歩きにくい・・ちょっと歩かないとダッシュがかからないのも、いまや懐かしい・・
>>351
子供時代の思い出は確かに美しくって神秘的だよね〜
忘れ去ってもきっと自分の糧になってるはずだよ
覚えてることも忘れたことも積み重なって今の自分がいるんですね
353(-_-)さん:04/06/30 22:53 ID:0oZqhPBy
ファミコンミニを買ってプレイしてみた。
たいして懐かしくなかった。やっぱり思い出は思い出のままにしておくのがいいね。
全部売ってきた。思い出を金で買い戻そうとしてもできないんだね。
354(-_-)さん:04/06/30 22:55 ID:???
カトちゃんケンちゃんごきげんテレビは流行ってたね
だ〜いじょ〜ぶだ〜 トトンットンッ♪
とかクラスでよくやってたよ
うちの親はカトケンとかドリフ見せてくれなかったけどね
PTAのバカヽ(`Д´)ノ ウワーン
355(-_-)さん:04/06/30 22:56 ID:???
>>353
子どものときだから面白いんだな ああいうのは
あの頃の快感は今は夢の跡
356(-_-)さん:04/06/30 23:05 ID:???
>>354
ウチはルパンが禁止だった。裏でやってた再放送?の一休さんをいつも見せられてた。
友達の話についていけねーっつーの('A`)
357ガタオ ◆orzOTZirJs :04/06/30 23:56 ID:0Nu7FdcM
>>353
うーんファミコンミニか
どうなんだろあれ・・個人的には懐古に浸るよりも今の子供達に遊んで欲しいな
特に今のファミコン世代も多くは人の親になってることだろうし・・
親が子に古きよきファミコンを伝える・・こんなゲームあったなぁって
ハードパワー≠面白さってことも気付くかもね
>>355
まぁ懐古に浸ってやるにはちょっとゲームは面白く感じない年になったのかなぁ・・
想い出は美しいままでいいのかもね
>>354
ドリフ、カトケン、だいじょうぶだぁ・・
354氏あたりのPTAじゃこれすらだめだったのか・・きついなぁ
物心ついたときはドリフ、小学校ではカトケン、だいじょうぶだぁ・・我々の世代にシムケンは神だよまったく
>>356
そうだなぁ下品だったりエロかったりするものは親が教育云々で見せてくれないものなんだ
子供社会の常識は大人のものさしじゃ計れないものなんだと思うけどね・・
ルパン、キューティーハニー、ひょうきん族は聞いたことあるな
俺は大丈夫だったけど・・さすがに夜中こっそり見てた11PMには怒られた
358尊師:04/07/01 00:11 ID:HNeifX/H
>>356
親がルパン好きだった・・・
家族で見れる数少ない番組
359N☆E☆R☆D ◆M6R0eWkIpk :04/07/01 01:26 ID:???
>>345
俺の友達の兄貴で本体改造してた人が居たよ
どこをどうしたのか知らないけどw

>>347
別に狙われた事は無かったよ、年上の人だったからみんな優しかったね。
でもその分姉にはよく殴られてたなw

俺は個人的にだけどコナミって言ったらやっぱり悪魔城ドラキュラだな。
これはディスクシステムのゲームで一番最初に買ったゲームだから今でも良く覚えてるよ

>テニスのROMの位置をずらしてスーパーマリオやると特殊ステージが出る裏技
これは友達と一緒に一日中やってたw
絶対クリア出来ない面とかあるんだよね、止まったまんまとかw
360N☆E☆R☆D ◆M6R0eWkIpk :04/07/01 01:37 ID:???
>>348
俺は母方のおじいちゃんに買ってもらいました>CD-ROM
ストリートファイターばっかりやってた記憶がある

>>351
>子供の頃の思い出は神秘的。
確かにね。あの頃は怖いもの知らずだったよね
無茶苦茶急な崖登ったり異常に高いとこから飛び下りたりw
今考えたら恐ろしい…
361N☆E☆R☆D ◆M6R0eWkIpk :04/07/01 01:46 ID:???
>>356
一休さんは将軍とあの侍(名前忘れた)のマネをよくしてたw

>>358
ルパンは再放送やっててよく観てたな
音楽がやたらカッコ良いんだよね
362(-_-)さん:04/07/01 01:48 ID:???
子供時代は美化されるけど。
でも、なんだかよかったなあ。
ちょっと遠いところに出かけるのも冒険だった。
何もかもが新鮮で、受け入れられた。
遊びに行って近くの川とかで遊んだとき
なんて時間が長かったか。
夕暮れ時、空が美しかった。
自分の世界があった。
363ガタオ ◆orzOTZirJs :04/07/01 04:12 ID:eboXACxG
>>358
ルパン家族で見れるってのはうらやましいなぁ
ルパンはまだいいけどシティーハンターとかは親と見るのはきつかった
家族で見れる番組なんて小学校高学年くらいになるともうなかったなぁ
>>362
おぉ、懐かしい
確かに遠くの町にチャリンコ1つでわくわくして行ったり
友達と山奥探検や河原で釣りをして本気で怒ったり笑ったり
でも腹が減るとすべて忘れて家に帰るんだなぁ・・
一人の帰り道、あの夕日のせつなさ美しさったら
頭も体も上り調子ですべてが新鮮で、新しいことをどんどん受け入れられた日々
おいさん涙出ちゃうよ
364ガタオ ◆orzOTZirJs :04/07/01 04:14 ID:eboXACxG
>>N☆E☆R☆D氏
本体改造といえばあの当時からPARらしきものが売ってた記憶があるなぁ
PAR使ったことはないから詳しくは知らんのだが
近所の年上の兄ちゃんが改造したスーパーマリオを持ってきて俺にやらせてくれたっけ・・

俺は小学生の時に年上のヤンキーには1度フクロにされたけどなぁ・・
まぁ俺の方が血気盛んで最初に手を出すという馬鹿っぷりを発揮してたわけだが・・
おかげで弟までやられるという荒んだ時期もありますた

テニスのROMの位置をずらす裏技は危険だったけどみんなやってたね
というかテニスを持ってるヤツ自体そんなにいなくて持ってるヤツの家にみんなが集まってやってた
そいつのファミコンよく壊れずにすんだものだよ・・今思えば悪いことしたなぁ・・

ディスクシステムとCDROM2持ってたのか・・いいなぁ
あまりシェアのないハードだけど名作はいっぱいあるよなぁ
悪魔城ドラキュラはやってないけどゼルダの伝説、デッドゾーンなんかはやったなぁ
双方ともに名作だよ
CD-ROM2は借りてやったけど天外2、Ys1・2なんかはやったね
これもまたたいした名作だ
スト2はスーファミかアーケードばっかりやってたけどPCエンジンのもちょっとやったな
確か専用の6ボタンコントローラーなんだけどLRの位置が上じゃなくて6ボタン並んでたんだ
おかげでスト2は大パンチキック出しやすくてよかったよ

当時の将軍は足利義満で侍は新右衛門さんだな
365(-_-)さん:04/07/01 20:52 ID:???
うちの親戚の家にはマリオ256Wのステージを自由にセレクトして遊べる改造カセットがあった。
行くと必ず遊んでた。

その家にはファミカセのダビング機があったり
ジャイロロボット(名前あってる?)とかファミリートレーナーもあって、行くのが楽しみだったなあ。
366ガタオ ◆orzOTZirJs :04/07/02 05:25 ID:WKo0HOxB
>>365
そうだ、改造は確かラベルのない黒いカセットだった
当時ほとんど子供だけのものだったファミコンにあんなツールがあったというだけで驚きだよ

あったねぇ・・ジャイロにブロック、ゲームの操作に合わせてロボットが動くアレ
子供の目にはあれほど輝いて見えるものはそうなかったと思うのだが・・消えちゃったなぁ

ロボット、ファミリートレーナー、改造ツール、ダビング機(後の二つは違法?)を持ってたなんていい親戚だなぁ
そんなやついたらクラスのヒーローだよ。みんなそいつに家入り浸るってな
そしてダビングしまくってクラス中にコピーが出回る・・今じゃそんなこと堂々とできないよ
367365:04/07/02 11:17 ID:???
ダビング用カセットは黒の他にオレンジ色とかあったよ。
ビデオテープみたいに手書きのラベルを貼ってた。

一つのロムの中に6つのソフトを入れる実験?に立ち会った事がある。
基盤?に小さいレバーがついててそれでゲームを切り替えられた。

うろ覚えだけど、そこのおじさんはいつも機材に囲まれた部屋に篭っていた。
その部屋は子供立ち入り禁止だった。

ちなみにうちには兄が仕入れて来たディスクハッカーっていうディスクカードのコピーツールがあったよ。
↓これ。
ttp://osaka.cool.ne.jp/k1/diskcopy.html
368(-_-)さん:04/07/02 11:44 ID:???
小学生の時、親の財布から5千円ほど失敬してFF3買った。
未だにFF3だけリメイクされないのはひょっとしたら俺のせいかもしれません。
369(-_-)さん:04/07/02 12:46 ID:???
真・女神転生
370(-_-)さん:04/07/02 20:51 ID:???
>>369
最近だろ
371N☆E☆R☆D ◆M6R0eWkIpk :04/07/02 22:30 ID:???
>>364
>PAR
スマン、俺これ分からないだが…
そもそも改造してメリットはあるのかどうかもw

ゲ−センでは良い扱いだったけどリア中の頃は学校で同級生に虐められてたよ。
高校入ってから何人かにはお礼参りしたけどw

>そいつのファミコンよく壊れずにすんだものだよ・・
あれは壊れないらしいよ。何故かは知らないけど

ゼルダはスーファミの奴も面白かったな
デッドゾーン知らないけどどんなゲーム?
天外は喋ったのに驚いたな。今見たらショボイだろうけどね
アーケードのスト2ってガイルで真空投げ出来たよね。
あと改造してやたら速いのとかなかった?
372N☆E☆R☆D ◆M6R0eWkIpk :04/07/02 22:38 ID:???
>>365
>その家にはファミカセのダビング機があったり
これって鈴木みそのマンガに出て来たあれですか?

>>368
同じ事やって信長の野望買ったよ
だって高いんだもんw 消防に一万円はキツイ
373ガタオ ◆orzOTZirJs :04/07/03 05:48 ID:ijSegKL3
>>367
スゲーなーそれ
裏メーカーってくらいだからあまり一般的には売ってないはずなのに、思ったより安いのに驚いたよ
そんな昔からデジタルデータのコピーは一般化してたんだな・・
うちの近所の兄ちゃんもその改造ツールカードリッヂを持ってたし、結構年齢の高いユーザーにはメジャーだったのかも
おじさんは何かのプロか何か?趣味の域超えてるよそれ・・
俺もそんなおじさんがほしかったなぁ
ゲームを改造したりしてみんなで遊んで・・友達に自慢できただろうなぁ
>>368
親の財布からお金を拝借するのも、まぁ、ある意味思い出かも・・
俺も結構買ったなぁ・・ゲームに限らずいろいろと
今思えば親は気付いていたのかもしれないな・・本当にごめんなさい

FF3のリメイクがされないのはそのせいじゃないから安心するんだ!大丈夫だ
FF1、2ともにリメイクの売り上げがよろしくなかったからだと思うよ・・俺は
>>369-370
メガテンか・・真じゃない方は子供の頃に友達の家で何度かやったなぁ
でもRPGだし結局よくわからなかったな
RPGは買うか長期で借りないとなぁ・・
そう考えるとそれ以前のゲームより多少売れるわけだ・・いい商売ですな

真・女神転生は高校のときに2とリメイク1とIFと最近3と結構やったな
確かに面白いんだけど、奥が深すぎて専用のスレに行ったりすると話しについていけないよ・・
374ガタオ ◆orzOTZirJs :04/07/03 05:50 ID:ijSegKL3
>>371
PARを使うとすべてを得る代わりにすべてを失うのだそうな・・
まぁそうだろうな、ゲームがゲームとして成立しなくなっちゃうんだしね
やるんなら散々遊びつくしたゲームを気分転換程度にやるのが面白いのかも

当時のヤンキー社会の中で細々と生きたのも思い出のひとつかもしれないなぁ
今じゃヤンキーと一般人の境界線がぼやけてきてるから、こうはいかないのかもしれない
でもお礼参りはほどほどにねw

ゼルダは名作だね
俺もディスクのとスーファミのしかやってないけど、ずいぶん楽しませてもらったよ
アメリカで一番面白いゲームに選ばれるわけだ
まぁ、むこうじゃ任天堂の力が強すぎるっていうのもあるけど、それでも名前だけの1番なんかじゃないと思うよ
デッドゾーンってヤツはサンソフトのディスクシステムでサスペンスなシュミレーションかな、マジオススメ
天外をはじめとしてアニメが動く、しゃべるってのはCDROM2のなせる業なんだな・・
今でこそ当たり前だけど当時のスーファミ時代にはありえなかった
アーケードのスト2はリュウケンバルログしかつかったことないんだよね・・
他はあっても1,2回程度・・改造品もお目にかかったことはないや
>>372
鈴木みその漫画っていうのは結構興味あるかも・・ソースある?
375N☆E☆R☆D ◆M6R0eWkIpk :04/07/04 17:32 ID:???
>>374
> 鈴木みその漫画っていうのは結構興味あるかも・・
ソースは無いけどあんたっちゃぶるに出てたよ
確かディスクシステム使ったやつだったと思う
それ以外は古過ぎて思い出せない
376N☆E☆R☆D ◆M6R0eWkIpk :04/07/05 00:45 ID:???
復刻メローイエロー飲んだよー。
炭酸弱くて大して旨く無かった
次はアンバサを復刻してもらいたい
377ガタオ ◆orzOTZirJs :04/07/06 01:03 ID:hWKcGGKz
>>375
あんたっちゃぶるって鈴木みその漫画かい?
ちょい調べてみたけど相当濃い漫画っぽさそうだね・・
ナンパ、香港トップレスバー、目黒寄生虫館、オカマバー、ゲテモノ料理、etc.・・
ううむ、読んでみたい・・
>>376
メローイエローかー、飲んでみてー
当時の記憶だと相当うまいとしか憶えてないなぁ・・
やけに特徴的なフルーティーな・・記憶が古すぎる・・飲んでみないことには始まらないな
アンバサは前に1度復刻してるから復刻するとしたら相当先だろうね
俺の記憶だとヤクルトみたいに乳臭くない乳酸菌飲料の清涼飲料?みたいな・・
なつかしのドリンク飲んでみたいなー
378(-_-)さん:04/07/06 02:03 ID:goVd1UM8
ポコペンとか警泥を休み時間によくやった。

ドッジボールは弱いからなるべく参加したくなかった。
でも半強制的に参加させられた。
弱いのが発覚して下級生に狙われまくった時はプライド傷ついたw
379ガタオ ◆orzOTZirJs :04/07/06 14:05 ID:N0zEjBjk
>>378
ぽこぺんやったことないなぁ・・結構俺の地域ではマイナーだったよ
ルール知ってる人も少なかった
俺もあんまり知らないよぅ
警泥ならやったね。警泥、缶蹴り、鬼ごっこなんかは本当に面白かったなぁ
あんなに単純なものに心を奪われて必死で走ったな・・少年だけの特権的感覚かもね・・もう思い出せない

ドッヂボールは一旦キャッチが下手だって思われると狙い撃ちだからね
バレーバスケも然り、穴だってばれちゃあいけないのさ・・
380(-_-)さん:04/07/06 14:40 ID:???
どっちぼーるは顔面セーフだよなw
381(-_-)さん:04/07/06 15:46 ID:???
>>1
同い年
中学生くらいの頃はテレビも
今とは比べ物にならないくらい面白かったなー
382(-_-)さん:04/07/06 18:43 ID:???
ドッジ弾平って漫画があったよね。
弾平仕様のボール持ってる奴も居た。

パオパオチャンネルでもドッジのコーナーが無かったっけ?
383ガタオ ◆orzOTZirJs :04/07/07 06:02 ID:TFq3x/gl
>>380
当時はルールに地域差があったからねぇ
俺のとこは顔面セーフなんてなかったなぁ
当時、偶然だけど1度ブリッジよけ(マトリックスのようなの)に成功したことがあるんだ
でもみんな見てなかったYO
>>381
おぉ、同い年かぁ
確かにあの時はジャンプ黄金期だったし、何より今ほど少子化も大変じゃなかったからね
子供向けのビジネスが活気にあふれてたんだよなぁ・・
そうじゃなくてもまだそれほど景気も悪くなかった・・
テレビも出版も金がバンバン使えて、斬新な意欲作とかもできたんだろうね・・
>>382
俺はドッヂ弾平の頃はドッヂボールやってなかったなぁ
ドッヂ弾平ってそんなに影響力強かったのか・・
弾平使用のボールて・・コロコロの懸賞とか?

パオパオチャンネル見てたか〜
ウンナンとか所ジョージみたいな結構当時から売れてたタレントが出てたなぁ
ドッジのコーナーは覚えてないけどピッカピカ音楽館なんかよく覚えてるなぁ・・
384(-_-)さん:04/07/07 14:10 ID:???
>>383
パオパオチャンネル知ってるよ。
大竹まことと井森、森口の科学実験のコーナーとかあったよね。
歌はヤーレンソーラン北海道とかピカピカウォッシュなどの子供の風呂を教える歌があった。
今考えると、子供の風呂シーンなんてNGだよな。
そういえば昔は子供番組に限らずテレビの質が高かった気が。
385(-_-)さん:04/07/07 15:35 ID:???
火つけ気つけ火の用心〜
386ガタオ ◆orzOTZirJs :04/07/07 21:14 ID:TFq3x/gl
>>384
う〜ん科学実験コーナーはよく憶えてないけど
大竹まことや森口がいたのはなんとなく憶えてるな
歌は1週間か1ヶ月ぐらい毎日同じ曲が1曲と違う曲が2曲ぐらいの構成だったかな?
ヤーレンソーラン北海道やピカピカウォッシュなんかは前者だったね
ピカピカウォッシュで8〜10歳くらいの男の子と女の子がマッパだったのは鮮明に憶えてる・・
何せ自分も11、2歳くらいだったから・・
そういう意味でも(?)昔は規制が緩かったからね、製作者の創作意欲なんかも違うのかな?
それとまだ景気がよくて競争が激しかったってのも面白かった原因の1つかも
>>385
おぉ、そいつも懐かしきピカピカ音楽館の1曲だね
今は少子化で当時のように子供番組に予算を割けない時代なのかね・・
387(-_-)さん:04/07/07 21:30 ID:???
ハウス食品の提供でやってた世界名作劇場をいつも楽しみに見てた
一番印象に残ってるのは小公女セーラ 当時まだ5歳だったはずなんだけど
それとロミオと青い空もよく見てた 最近竹書房からオープニングとエンディングの曲のはいった
CDつきの世界名作劇場文庫が出てるのでおもわず買ってしまったよ
388ガタオ ◆orzOTZirJs :04/07/07 22:47 ID:TFq3x/gl
おぉ、ハウス名作劇場・・いろいろあったね
小公女セーラは再放送の記憶しかないなぁ・・でもアレはよかった
金持ちが貧乏になって最後にまた金持ちに戻って終わる・・
でも美しい心のセーラは貧乏の時、自分に冷たく当たった人にもやさしく接する・・
泣けるよねぇ・・
他にはハイジが好きだったね
クララの家から山に裸一貫で戻ってきてオンジに抱きついたシーンはマジ泣きしたよぅ
それと赤毛のアンは面白かったなぁ・・
男でアレの面白さが解るのはまわりでも俺くらいで冷やかされたものだよ
389(-_-)さん:04/07/07 23:41 ID:???
特報王国2とかいうのなかったけ?

そのとき○○は見た!!!
ええーーーーー
しゃべる犬
みたいなかんじの
390(-_-)さん:04/07/08 00:15 ID:???
ドラゴンボールは俺の青春
391ガタオ ◆orzOTZirJs :04/07/08 01:51 ID:09hA1JiQ
>>389
特ホウ王国結構見たよ〜・・1のほうね、2はほとんど見なかったなぁ
1は90年代前半だけど2は後半で・・その頃はテレビが忙しくて見れなかったなぁ
えぇー!?(色反転)
そのとき特派員が見たものは!?
ってなヤツね
鶴瓶がエニーシングオーケーと言うためだけにいて、ウンナンが最後のネタを言うためだけにいた豪華な番組さ
ごっつええ感じと大河ドラマの裏だったから大変だったろうね・・
俺もごっつええ感じ好きだったからそっちを優先的に見てたし
>>390
俺がDBを見たのは小2(アニメ開始)〜高3(ジャンプで連載終了)かな
ガチのDB世代だよ・・
物心ついたらアラレちゃんを見てて、アラレちゃんの続きでDB見始めて、終わる頃には受験生さ
おかげで鳥山明はあまりにも神すぎる・・
392(-_-)さん:04/07/08 04:13 ID:???
アラレちゃんで思い出したけどがっちゃん家に欲しい。
将来、人型ロボみたいな形で売られないかなあ。
393(-_-)さん:04/07/08 04:53 ID:???
ん?
特ホウ王国は7時からで大河ドラマとごっつは8時からじゃなかったっけ?
394ガタオ ◆orzOTZirJs :04/07/08 05:42 ID:09hA1JiQ
>>392
がっちゃんは確かに可愛いなぁ
パタパタ飛ぶし触覚からビーム出すし
まぁでも、見境なく金属を食べてしまうわけですが・・
がっちゃんロボかぁ・・・アイボみたいに飽きられなきゃいいんだけど・・
人工知能はまだ先の話だね
>>393
あぁ、すまん!確かそうだった
じゃあ何で俺は特ホウ見れなかったんだろう?
キテレツでも見てたのかな?・・
いや、もう高校生だったしあんまりテレビ見なかったのかもな・・
記憶ってこうやって薄らいでいくんだなぁ・・遠い目・・
395(-_-)さん:04/07/08 17:10 ID:???
風雲たけし城って番組なかったか?
今の筋肉番付のはしりみたいなやつ。
視聴者参加型番組で迷路とか橋渡りなどのアトラクションがあって最後は水鉄砲で戦うの。
あれうちの学校の先生が出て神扱いされてた。
396ガタオ ◆orzOTZirJs :04/07/09 00:45 ID:oPmmNW+G
風雲たけし城も流行ったねぇ
悪魔の館、きのこでポン、竜神池、ジブラルタル海峡を越えればたけし城到着
最初100人以上いるのに4,5人になっちゃうんだよ・・
最初は水鉄砲だったけど途中からレーザーガンみたいなのになってたな
あの番組、子供には大人気だった・・当時は何で終わっちゃったのか理解できなかったものだよ
まぁ一時、たけしがフライデー事件で出なくなっちゃったってのもあるかもな
たけしのぬいぐるみが代わりに出てたなぁ・・
それにしてもあれに出るとは凄い先生だなwそら神にもなるわ
先生のシーンは放送されてたかい?
3971(-_-)さん:04/07/09 01:22 ID:???
11PMを隠れて見てた・・・_| ̄|○  
PTAが11PMは有害だって騒ぐからヽ(`Д´)ノウワァァン!!
398(-_-)さん:04/07/09 01:28 ID:???
残念ですが先生のシーンは放送されませんでした。
たけし城は何回かリハーサルをして面白いシーンが撮れた所で次のアトラクションに移るカラクリがあったみたいです。
だからみんながアトラクションをしているわけではないと先生は語っていました。
賞金は貰えたみたいですが貰った友人がドロンして先生の前には二度と姿を現すことはなかったそうです。
399ガタオ ◆orzOTZirJs :04/07/09 19:01 ID:2FY2E41i
>>397
あぁ・・・俺も見てた・・1度親に見つかった
エロいシーンじゃなくてよかったけど11PMってのはばれて怒られた・・
11PMの後はEXテレビ、トゥナイトとなっていって・・男なら誰でも通る道だよな
こっそり見たエロもまた若かりし頃の思い出か・・_| ̄|○
>>398
たけし城はそんなカラクリがあったのかぁ
テレビ番組ってのは、まぁそういうものだけどな・・
ではどうやって勝ち残りの選抜はしてたのかな?
しかしその賞金の話はひどいな・・賞金といえば敢闘賞の10万円だよね
たけし殺しの100万ならテレビに映ってるわけだし
大の大人が10万で縁を切ってしまうなんて・・
その先生と友人の間にはただならぬ確執があったのか・・今となっては知る由もない・・
せつない話だなぁ
400(-_-)さん:04/07/09 19:38 ID:???
11PMは見た事無い。
ちょっと調べてみたら昭和40年から平成2年までだって。
小3から自分の部屋にテレビあったのに何で気づかなかったんだろう?

EXテレビとトゥナイトは見た。
あと、大人の絵本。

ところで最近はオッパイが見れる番組ないの?
401(-_-)さん:04/07/09 23:45 ID:???
トゥナイト見てたけど
子ども心にかなりエロかったな。
402(-_-)さん:04/07/10 00:15 ID:1uMP+Unx
403リアル16歳:04/07/10 00:20 ID:qaQAF9Jj
>>402
ゼルダの伝説やったら弾けんぞ。
404ガタオ ◆orzOTZirJs :04/07/10 05:12 ID:VVaHw3Om
>>400
俺の世代で11PMやってたのは小学生の頃だったな
すべてのエロが新鮮で強烈で音量小さくしてこっそり見てたっけ
EXテレビは11PMに比べるとそんなにエロくなかったなぁ
音量小さくしてたものだから最初はイーエックステレビって読んでたよ・・
大人の絵本ていうのはよくわからないな・・
他にはロバの耳掃除見てた・・峯竜太と恵俊彰が出てたヤツ
チチダスMiMiのまんげが写っちゃって終わっちゃったんだよあの番組・・収録なのに・・面白かったんだけどなぁ
他にローカルではシースルーナイト見てたな
東北ローカルか・・あれもなかなかエロかったなぁ
>>401
トゥナイト、トゥナイト2ともに良質のエロ番組だよなぁ
いろいろな世代の子供達がお世話になったことだろう・・
山本監督の話は20歳をすぎても十分楽しめたのに・・なんで終わっちゃったのかな・・視聴率低かったのかな・・
やっぱり変な団体が圧力かけたのだろうか・・
405ガタオ ◆orzOTZirJs :04/07/10 05:30 ID:VVaHw3Om
>>402
すごいピアノ業師だな・・これだけできるようにはなるには相当なあれだろ・・てか有名人?
画質が劣化していて顔はわからないけど・・
スーパーマリオ1,3にワールドかな、確かに懐かしいけどなんだってこんな格好で・・
どうせ撮るならせめて襟のある服を・・Tシャツとハ−パンなんて・・
>>403
ゼルダをピアノで弾いたらピアノが弾け飛ぶって意味?
そんなに激しい音楽だとは思わんがなぁ・・
まぁピアノはわからないからなんとも言えないわけですが
406>>295:04/07/10 15:07 ID:g8fEFuii
ガタオ ◆orzOTZirJs さんお久しぶりです。

うーむ、ゲーム機ひとつとってもあのころはバブルの香りがぷんぷんとして
いたんですね。

バブルといえば高級車抜きには語れないと思う。漏れが小学校低学年の頃
初代日産シーマが華々しくデビュー。500万超という超高価格にも関わらず
売れに売れ、「シーマ現象」なる言葉が登場したり。でもシーマのある家は
少なくとも、漏れの友達の中にはいなかったなぁ。
 
そんなシーマも中古車サイトで探せば10万円くらいで買えるタマがごろごろ。

また、BMWも「六本木のカローラ」としてもてはやされていたが、今や10万円
程度で買えるようになった。正直、欲しい。でもすぐ壊れちゃうんだろうな…
407(-_-)さん:04/07/10 16:09 ID:???
電動ベーゴマみたいのなかった??
それとビーダマン。
408ガタオ ◆orzOTZirJs :04/07/11 08:56 ID:VgATXvI9
>>406
ぃょーぅ!!お久しぶり
確かに今は不況で、バブルというと当時は子供だったものだからあんまり実感ないものだよねぇ
しかしシーマやBMWが10万てのはすごいな・・ちゃんとした車なのだろうか
六本木じゃないカローラだって10万位するんじゃないかね?
ちゃんと走るのかな・・エンジンとか入ってるのかな・・なにより本物なのかなぁ
乗用車として買うにはちょっと危ないよね
来客用の威厳を出すオブジェとして買うならいいのかも・・10万の価値はそんなものかな・・
それにしたって場所とるしいろいろと大変だよねぇ
>>407
電動ベーゴマってベイブレードのことかな?
ビーダマンやベイブレード、ハイパーヨーヨーなんかはおいさんの世代ではないなぁ
かといってふつうのベーゴマやビーだまなんかの世代とも違うんだよね
まぁベーゴマはちょっと流行ったけど
うちの学校だけビー玉はじき流行ってたな・・・
学校に持ってきて教室ではじいてた。
そのころビーダマンが出てきたけどやることは結局ビーダマンでビー玉はじくだけ
410ガタオ ◆orzOTZirJs :04/07/11 09:45 ID:VgATXvI9
>>409
そういう流行りってやつは地域差ってものがあるものだよな
特にメンコやエアガンなんかが流行る時期は地域ごとにばらばらだったりするし
地域というより学校、クラスともっとミクロかもしれないな
そういうところから大きなブームってできていくのかもしれないなぁ
411>>295:04/07/11 10:22 ID:FLpq5zxE
夏といえばアサガオ観察を思い出す。
花が咲くと、やれいくつ咲いたかとか俺のほうが
きれいに咲いただの言い合っていたな。

でも終業式前には必ず家に持って帰らなきゃいけなくて、
でも面倒くさくていつまでも持って帰らなくて、結局、
終業式終わった後、大量の荷物と一緒に必死に抱えて
持って帰った。
412ガタオ ◆orzOTZirJs :04/07/11 20:18 ID:???
やったねぇアサガオ観察
俺のほうは種でもらったものを夏休みに育てて日記を書くってやつだったかな
でも俺はぜんぜん興味なくて、もうなんか荒れた花壇だったよ・・
やはり家でもアサガオをを放置しまくって日記は捏造したという小学1年の夏・・

それにしても荷物の持ち帰りは大変だった・・
俺の場合は結構少しずつ持ち帰ってたんだけど、もともとの量があまりにも多くて・・
なにせ俺のロッカーには大量のコロコロやジャンプとかが入ってたんだ
捨てればよかったのになぜか全部持ち帰ってた・・家に帰って全部親に捨てられたのに
アホだった少年時代よ
413(-_-)さん:04/07/11 23:02 ID:???
アサガオかあ。
青くて四角い植木鉢を思い出す…。

俺は水やるのを怠って毎年アサガオ枯らしてた。
幸い隣の家の人がアサガオを沢山育てていたので、
いつもそれをもらって夏休み後学校に持って行ってた。
414夜更かし:04/07/12 13:07 ID:???
そろそろ夏休みな訳でその
415(-_-)さん:04/07/12 16:27 ID:???
夏休みはストIIだよな。
補習で休みが5日くらいしか無くて、帰りのストIIだけが生きがいだった。
もちろん金なんか無くて、後ろで見てるだけだけど
416ガタオ ◆orzOTZirJs :04/07/12 16:58 ID:HmFi93bV
>>413
ゲラゲラ
アサガオをまともに育てるヤツとそうでないヤツってのはなんとなく解るものだよなぁ
俺も>>412で書いた通り>>413氏と一緒で後者だったさ
だって元気な子供が花の栽培なんかに心血を注げるかってんだよ
まぁ言い方を変えれば、育ちが悪くてそういうことが苦手な人間とも言えなくもないわけだが・・
まぁそんなわけで解っちゃうよね・・育てるやつかどうかなんて
今思うと教師にもばれていたのかもしれないなぁ
>>414
あぁ小中高生は夏休みか
いいなぁ夏休み。あのウキウキ感と高揚感、俺は自由だ感は何物にも変えがたいよな
今じゃもう得ることのできない感覚だよ
>>415
あーそういうのあったね
休日の補習や部活の帰りは比較的早くてそのまま家に帰るのがためらわれたものだ
で、溜まり場のゲーセンとかに行くんだけど、中高生にそんな毎日通えるほどの金なんてあるはずないんだよ
1日1000円使ったって10日で1万だもんな・・で、ゲーセンいっても座ってしゃべってるだけ
ゲームやってるのは極1部
ゲーセンから見れば邪魔な存在だったかもしれないなぁ
店員と仲良くなってよく話したけど、あれは営業だったのかも知れんなぁ
417童子☆:04/07/12 17:01 ID:???
朝顔育てたら鉢の下にカブトムシがはりついてました
腐葉土の中に幼虫がいたのかなあ
418ガタオ ◆orzOTZirJs :04/07/12 17:17 ID:HmFi93bV
>>417
それいいなぁ、期せずしてカブトムシゲッツかぁ・・
カブトムシ、クワガタは男の永遠のアイドルさね
女にはこれがまったく解らないらしい
虫はなんでも気持ち悪いものとして同列に扱うらしい・・
\もうね、アボカド/ \バナナかと/
                     ┌┐
      ヽ           / /
     γ⌒^ヽ       / / i
     /:::::::::::::ヽ      | (,,゚Д゚)
     /::::::::(,,゚Д゚)       |(ノi  |)
    i:::::(ノDole|)     |  i  i
     ゙、:::::::::::::ノ      \_ヽ_,ゝ
      U"U         U" U
しかし腐葉土の中に幼虫がいたのではアサガオには養分が行き届かないであろう・・
まぁ元気のないアサガオはカブトムシ様の糧として名誉の死を遂げるということで学校には認めてもらいましょう
419(-_-)さん:04/07/12 18:11 ID:???
俺はカブトムシ育てた事ないけど、友達が飼ってるのを見てエサのゼリーに憧れたよ。
420(-_-)さん:04/07/12 18:46 ID:???
俺のカブトムシはさみしんぼであまえんぼ
421(-_-)さん:04/07/12 20:11 ID:???
小2の時、友達の家に遊びに行って、
そいつの姉ちゃんのワリオランドのデータを消してしまった。
それなのにお前は俺に怒りもせず、黙々と代わりのデータを作ってくれたね。
あれから13年ぐらいになるか。
当時から頭が良かったお前は今頃エリートコースまっしぐらだろう。
きっと俺のことなんて微塵も覚えていないだろうが、
俺はお前との幼い日の思い出を今でも大切に思っているよ。
思い出、ありがとう。
422ガタオ ◆orzOTZirJs :04/07/12 21:48 ID:HmFi93bV
>>419
あぁあの餌ゼリーか・・
よくスーパーやホームセンターのペットコーナーで見かけるなぁ
なんか普通の小さなゼリー容器に入ってて赤や黄色のカラフルなゼリーだね
人間が食べるようなプチゼリーとまったく見分けがつかなくてうまそうに見えたなぁ
あれぁ憧れるわ、1度食ってみたいと思うわ・・
>>420
カブトムシがさみしんぼで甘えんぼって・・それとも何かの比喩かよ・・
カブトムシといえば雄々しくて力持ちな、まさに男の昆虫だと思うがなぁ
カブトムシは交尾をする際に1匹の雌を複数の雄で奪い合うわけだが
そこであの角で相撲をするそうだ負けたやつは吹っ飛ばされ、勝ったやつのみに子孫を残す権利が得られる
見た目だけじゃなくて中身も男らしいんですよ。奴らは
>>421
誰かのゲームのデータを消しちまうような事故ってよくあったなぁ
それで仲が悪くなったり喧嘩したりなんてこともよくあった・・俺はなかったけど
しかしそれで怒りもしないなんてよくできた小2だなぁ・・
今20〜21歳ですか・・ではその彼は相当いい大学に行ってるかもね
大学生活を謳歌しているか、勉学に勤しんでいるか・・
そういう育ちがよくて人間ができてるやつは実際にどんな環境でも勝ち組になれるものだよなぁ
そんな彼の成功を俺も影ながら祈らせていただきますわ
423(-_-)さん:04/07/12 22:33 ID:???
なんかこのスレちょっと切ないけど良いな。夏休みのにおいがする。

アイスのおまけのカードで、カードに穴が開いてて
裏面にはアルファベットと数字で場所を表すヒントみたいなのが書いてあって
ヒントを参照しながら、穴を鉛筆でなぞるとモンスターの絵がでてくるやつ覚えてる人いる?
そんなに流行ったわけでもないけど個人的に大好きで沢山集めてた。
15年くらい前かな。当時俺小2。
昨日のことのように覚えてるからそんな昔のことじゃないような気がするんだけど計算してみたらやっぱり15年前。
数字ではっきりと表されるとなんか愕然とするね。15年前。
15年前の夏休みは毎日そのアイス買いに行ってアイスを食べながらザリガニ釣りやってたな。おまけのカードはポッケの中。
8月14日に凄くでかいザリガニみつけたんだけどヒモが届かないから池に潜って捕った。
そのでかいザリガニは当時好きな子にプレゼントした。その子の誕生日だったからよく覚えてるんだよね。8月14日。
いまどうしてるかなあの子。
424童子☆:04/07/12 23:05 ID:???
おれもザリガニ取りよくやってました。その川には蛍もいたんですが
今はホタルはおろかザリガニもいなくなってしまいました。悲しいことです。
その当時のおれのお菓子は50エンだったビックリマンチョコでした。
425(-_-)さん:04/07/12 23:31 ID:???
>424
俺んちの近くの川も無駄な公共事業の犠牲になった。
昔は蛍、ナマズ、小魚、亀等が沢山居て、
砂を掘ればシジミがざくざく出てきて、あっという間にバケツ一杯になった。
シジミは味噌汁にして食べてた。
でも、川の底と土手をコンクリートで固めてしまったから蛍は死滅、
川は汚れ、シジミも消えた。
426童子☆:04/07/13 00:08 ID:???
自分の思い出がなくなっていくようで悲しいですよね。
427(-_-)さん:04/07/13 03:21 ID:lwQ7wey1
もうすぐ夏休みか・・・
あの頃の僕はお父さんと昆虫採集、お母さんには自由工作の手伝い
をしてもらった。お兄ちゃんはドラゴンボールの映画に連れてってくれた。
友達とはプールにも行った。

今の僕は・・・
428(-_-)さん:04/07/13 04:20 ID:???
俺21 小学生のころドッヂボール流行ってた
すきでもないのにやってたなー  
クラス男子全員参加
429(-_-)さん:04/07/13 04:56 ID:???
今日スタンドバイミー買ってきた。・゚・(ノД`)・゚・。
430(-_-)さん:04/07/13 06:04 ID:???
ビックリマンシール、めちゃめちゃ流行ったなぁ。あの当時のシールで、一部の
マニアの間でプレミア付いてるのがあるって聞いた事あるんだけど、本当かなぁ。
431(-_-)さん:04/07/13 07:13 ID:lwQ7wey1
>>428
漏れの場合やりたくないというより死ぬかと思った。
クラスの男のほとんどが俺の顔面狙ってきたからね。
毎日ぶつけられて泣いてた。

一度羽交い絞めにされてボール投げられたんだけど
その瞬間よけたら押さえつけてたやつの顔面に当たった
ことある。そいつ泣いてたな〜w
432(-_-)さん:04/07/13 07:18 ID:???
ドッヂボールって少数の上手な人だけ楽しんでたような
キャッチできるの少なかったし
433(-_-)さん:04/07/13 09:44 ID:???
ドラクエ4貸したらのデータ消された。
俺の名前でやり直させて、レベル50まで上げてもらったよ。

>>432
下手な奴は頭数揃えるためだけに狩り出されるんだよね。
赤紙が届いた時のような気分だった。
434ガタオ ◆orzOTZirJs :04/07/13 14:51 ID:???
>>423
ひょっとしてこれのことかな?
ttp://members.jcom.home.ne.jp/inoricyan/obakid/super.html
スーパーオバキッド、多分2回くらい買ったことがあるなぁ
15年前といえば確かシールブームの末期だね
こういういろんな嗜好を凝らしたものが出てたんだな、そしてどんなシールにもファンはいたんだなぁ
と、当時が偲ばれて泣けますわぁ
しかしほれた女のために池に潜ってザリガニを取るとは相当力溢れる少年だなぁ
むすっとした顔でただ「これやる」と言ってる>>423氏が目に浮かびますw
>>424
ザリガニや蛍はいたなぁ
実家のあたりの川ならまだいるだろうか・・
蛍は汚い水には棲めないっていうからあそこもいなくなっただろうな
しかしビックリマンは30円じゃなかたけ?
>>425-426
せつねぇなぁ
蛍、なまず、ザリガニ、どじょう、ミトリガメなんかは地方の男の子なら誰でも追いかけた対象だろうに
日差しと川の音、河原の風景なんかが思い出されるなぁ
やけに暑いのにザリガニなんかを見つけると目の色変えて追いかけたあの日々よ
川に棲むたくさんの宝たちは思い出とともに消えてしまうのかねぇ・・
>>427
子供の夏休みって本当にいろんなことがあったものだよなぁ
虫取り網に虫かごを携えて友達とともに山へ行ったり
アニメの映画版があったり、午前中にいろいろとアニメの再放送があったり
市民プール、学校プール、友達とともにゲームしたりスポーツしたり
父さんは海やテーマパーク、旅行に連れて行ってくれたり・・
今の現実と比べるにはあまりにも輝きすぎていたなぁ
>>429
スタンドバイミーかぁ
郷愁に浸るというかノスタルジックなこのスレにはぴったりだ・・
435ガタオ ◆orzOTZirJs :04/07/13 15:24 ID:6UUO+VsL
>>430
あの当時のシールといえばスナックやアイスで再版されてないものに今はプレミアがついてるんじゃないかな
例えばスーパーゼウスなんかはほとんどチョコのものとスナックのものが同じデザインだったからあんまり価値はないって聞いたけど
ブラックゼウスなんかはチョコのものだけデザインが違うから価値があるらしいよ
詳しくは>>253氏が貼ってくれたttp://bikkuri-man.mediagalaxy.ne.jp/search/index.htmlにだうぞ
>>428
いやぁでもドッヂボールはアツイよなぁ
確かに参加はだるかったりするものだからだらだらしてたけど
いざやると結構必死だったり・・男子全員参加は球技の掟だね
>>431
俺のところでは顔面は反則だったなぁ
ドッヂボールは下手に戦略を練るより力いっぱい投げつけるから面白かった
まさに子供のスポーツだったよ
しかし羽交い絞めってのはほとんどハリツケじゃないか・・
その瞬間に避けるなんて相当な反射神経の持ち主で・・
>>432
確かにみんな力いっぱい投げるからキャッチは難しかったな
腹と両手でキャッチするには結構度胸も必要だったし
で、1度ボールが敵にわたったらなかなか取り返せないんだよなぁ
だからボールをとらずにかわし専門のヤツもいたっけ
>>433
赤紙って・・うーん俺のときはそういうのなかったなぁ・・
なんていうか球技はアツかった・・それに強制参加じゃなくても男子は全員いたし・・
やはり田舎だったからかな・・みんなそんなに育ちがよくなかったのかもしれない

当時のドラクエなどのファミコンのバッテリーバックアップはすぐ消えるので有名だったなぁ
あの呪いの音楽・・あまりに予想してない急なものだからびっくりしすぎてトラウマになる・・
しかしその友達もよくレベル50までがんばったなぁ・・涙が出ちゃう
俺も怒られたことあったから・・GBの魔界塔士サガか
あれセーブ1個しかないなんて知らずに・・
436(-_-)さん:04/07/13 15:51 ID:EE8U8jXa
ぃぃゎ ぁぁ ぃぃゎ
437(-_-)さん:04/07/14 23:37 ID:ptQBGivC

ヒキのこぼす愚痴はこれに尽きるね

昔は良かった・・・
438430:04/07/15 00:51 ID:???
>>435
>>253〜前後でも、この話題出てたんだねぇ〜。途中からこのスレに来たから、
読み落としてたよ^^; URLと情報ありがdw ここは密度の濃いカキコがいっぱいだな。
439(-_-)さん:04/07/15 03:06 ID:???
ガタオさんってヒッキー?

ヒッキーにしてはテンション高いよねえ。
440(-_-)さん:04/07/15 03:07 ID:???
いや、いつも楽しく読ませてもらってるけどさ。
441(-_-)さん:04/07/15 05:45 ID:???
キン消し
442ガタオ ◆orzOTZirJs :04/07/15 06:10 ID:MHznzL3J
>>436
ぁぁ ぃぃゎ
懐古でナチュラルトリップ最高ゃゎ
>>437
あぁ昔はよかった
何もかもが楽しくて、真剣になれて、エネルギーが溢れてて
今の現実から目をそらすには格好のネタであるわけですよ
っはははははははははhっはあはは
>>438
いやいや、ビックリマンはあまりにも流行ったからなぁ
話題は尽きることなくとめどなく
これからも濃い密度の書き込みをしていきませう
少年時代の経験はちょっとやそっとじゃ語りつくせませんよ
>>439-440
楽しく読んでくれてるとはありがたい話ですわ
2ちゃねらぁーの本懐というところでしょうか
テンション高いというよりいつも遠い目をしながら書き込んでおります
少年時代のことは鮮明に覚えているほうでして、自分の経験と重ね合わせてはついつい多めに書き込んでしまうのですよ
まぁ雑談生まれの固定だからテンションは高目かもしれないってのはあるかもしれないなぁ
ヒキかどうかは厳密には真性ヒキじゃないかな・・
443(-_-)さん:04/07/15 06:11 ID:WfRz2HQ6
おぉ、色あせてしまった子供時代の流行よ

今じゃ、家賃一万円の生活保護生活。
444ガタオ ◆orzOTZirJs :04/07/15 06:15 ID:MHznzL3J
>>441
キンケシ・・そう俺には幼稚園から小学校低学年あたりのブームだったかなぁ
基本的には50円のガチャガチャから出てくる小さいやつなんだけど
そのうち大きいのやポーズつきなんかも出始めてスーパーなんかに大量に売ってたんだ
もちろんそれも結構買ったねぇ
個人的にはコンドラーが1番気に入っていたかな
マイナーな超人だけどなんとなく子供心を揺さぶるデザインだった・・
445ガタオ ◆orzOTZirJs :04/07/15 06:19 ID:MHznzL3J
>>443
し、しっかりするんだ!このスレを読んでみるんだ!
辛い現実から1発トリップをするには何よりのいいスレのはずだよ
さぁ君もおいでよ・・僕らの懐古ゾーンへ・・
446>>295:04/07/15 19:48 ID:FhnaSMV2
ちょうど、小学校の頃って、親がたまにファミレスへつれて行って
くれるのが凄くうれしかったな。あと回転寿司とか。

私はファミレスにつれて行ってもらうと、食後に出るデザートが楽しみで、
お子様ランチを早食いしたなぁ。
447(-_-)さん:04/07/15 22:39 ID:???
学研や進研ゼミを勉強できる奴がよく取ってた。
付録が豪華なんだよね。
448(-_-)さん:04/07/15 23:50 ID:???
>>446
俺は23だけど未だに親がステーキ屋や焼肉屋に連れてってくれる。
ヒキっていい身分だな〜。
449N☆E☆R☆D ◆M6R0eWkIpk :04/07/16 00:38 ID:???
今日トワイライトシンドロームやってたら泣きそうになったよ…orz
450(-_-)さん:04/07/16 14:42 ID:???
デパートに行ったらデパート内の遊具で子供が遊んでいた。
昔、自分も汽車などの遊具で遊んだな。
最近見ないけど昔はデパートの屋上に小さな遊園地がなかったかい?
乗り物やゴーカートがあった記憶が。
451ガタオ ◆orzOTZirJs :04/07/16 20:21 ID:XiRxXBaX
>>446
ファミレスに回転寿司かぁ・・小学校の頃の外食ってうきうきしたよなぁ
当時はまだ回転寿司っていうのが少なくて初めて行った時には焦ったっけ・・なんかやけに回転が早く感じられてさ
で、当時の回転寿司は今よりマイナーだったから、それほど客もいなくてあんまりいいネタ使ってなかったらしいんだよなぁ
まぁ子供はアラカルトや手巻き食ってりゃ満足なんだけどさw

お子様ランチというと俺はデザートよりおもちゃに心奪われたかなぁ・・
食うのそっちのけでおもちゃで遊んでばっかり・・よく怒られたっけ
>>447
学研、進研ゼミは結構みんなやってたなぁ・・俺はやってなかったけど
公文式をやってた俺はその豪華な付録の数々を羨ましそうに横目で見てたっけな
進研ゼミといえば毎回送られてくるDMに漫画がついてるんだけど、あれがまたワンパターンなのに進研ゼミをやると勉強ができる気になれるんだなぁ・・
子供だましには変わりないけど今思うえばうまいもんだよなぁ・・
>>448
なんていい身分なんだ・・俺はもう高校くらいから親と外食とか行かなくなったなぁ・・
親と一緒に出かけることなんてまずありえない・・
焼肉屋もずいぶん行ってないし、ステーキ屋なんてもう年単位で行ってないよ
いきてぇなー・・
>>449
トワイライトシンドロームってゲームの?
うーむ・・やったことはないんだけど、聞いたことはあるなぁ・・テレビCMかなんかで・・7,8年前か?
なんか当時はホラーっぽいイメージが多かったけど泣ける話だったのか・・
それとも怖くて泣いたのか?
>>450
あったねぇデパートの屋上遊園地
俺のとこだと駅前の繁華街にある大きなスーパーの屋上で毎週日曜に大きな子供イベントやってたっけ
じゃんけんイベント、遊具、カート・・何百人もの子供がいて列作って並んでたなぁ
最近そういうのめっきり減ったよねぇ
やっぱり少子化の影響だろうな・・
子供向けの商売はもう儲からない時代だからどこも力入れないんだろうなぁ・・
そう考えると我々の時代は子供産業の最盛期だったのかもしれないねぇ
今の子供が少し不憫・・
452リアル16歳:04/07/16 22:21 ID:V2F2yTF1
話によれん・・・
453(-_-)さん:04/07/16 22:52 ID:???
なんかお菓子のおまけでカードがでてきて
そのカードには電話番号のデーターがあって
それで戦いをすすめていくやつしってる?
454N☆E☆R☆D ◆M6R0eWkIpk :04/07/16 23:35 ID:???
>>451
>それとも怖くて泣いたのか?
いやゲームの世界観が昭和っぽいムード醸し出してて良い感じなんだよ。
あと主人公が女子高生だから高校時代の楽しかった思い出が甦ってきたり…
他にもこのゲーム初プレイ当時(二十歳頃)を思い出したり…
とにかくノスタルジーに浸れるゲームだね
勿論物語自体も泣けるっつーか切ない話が多い。名作。
455脳内補完委員会:04/07/17 00:04 ID:???
なんか盛り上がってるけど
入れないな・・・
456(-_-)さん:04/07/17 01:26 ID:???
>>423>>434
おおおおオバキッド!!大好きだったんだこれ。こういう知的でセンス良い
食玩を集めては悦に入っていたなぁ。

あとカセキドンとかね。もう当時から「良いものは世の中に受けられにくい」
って観念があって、流行やマジョリティーを軽視する傾向にあったね。

マタイ伝の序説でも、狭き門より来たれ、なぜならば滅びに通じる門広く云々
といっていたし、ゴッホやファーブルやモーツァルトの伝記を読んでも世の中
どうしようもないなぁと思ってたしね。

今考えると社会参加の機会を自ら放棄していた愚か者だったんだね・・・
当時は歴史的偉人の少年期を歩んでいるんだとばかり思ってた・・○| ̄|_
457ガタオ ◆orzOTZirJs :04/07/17 05:40 ID:/KLw9B0m
>>452>>455
ここは今は70年代後半生まれが多いスレですが、以前には80年代生まれの方々も結構書き込んでいますよ〜
皆様、各々の少年時代を思い出し、書き込んでくれております
少年時代の思い出を語るスレなので、生まれた年代に関係なく、アツかった少年時代を思い出しつつ懐古に浸っておくれやす
>>453
電話番号のデータって何のことだろうか・・?
バーコードバトラーの類のやつみたいな?
テレカの磁気データものじゃお菓子のおまけとしちゃ高いしな・・
バーコードバトラーで使えるおまけカードの菓子はいっぱいあったなぁ
バーコード戦士、バーコードバトラースーパーVとかほかにもいろいろ・・全部違うメーカーから出てたんだよなぁ
でもバーコードバトラーは何のバーコードでも使えるから、そのうち誰も菓子なんて買わないでそこいらのバーコードを使うんだよ・・
バーコードバトラーはあんなに流行ったのにカードの菓子の方はイマイチ記憶に残らないものばかりだなぁ
>>454
トワイライトシンドロームね・・なるほど、昭和的高校生活劇ゲームか
面白そうだねぇ
そういうノスタルジックなゲームってやったことないから気になりますわ
7,8年前のゲームといえばプレステだったかな?
今なら安く買えるかなぁ・・
458ガタオ ◆orzOTZirJs :04/07/17 05:41 ID:/KLw9B0m
>>456
オバキッド、カセキドン共に結構なマイナー系ではあるなぁ・・
でもカセキドンみたいなのは今でも少しずつ形を変えながら在り続けてるよ
>>456氏の本物志向は当たってたってわけさねw
やっぱり男の子ってああいうの好きなんだなぁ・・俺も結構似たようなの買ったことあるかも

ううむ、>>456氏は反ビジネスの本物志向であるか・・
やっぱりビジネスとアートは水と油
量産して利益第一に一般受けを狙うとどうしても薄味な作品が出来上がる
万人に受けなくちゃならないってそう言うことなんだろうね・・
でも少年時代の経験はどんな経験だって自分の中で大きな糧となってるはず
子供の1日1日の経験で人間がほぼ決まってしまうといっても過言じゃないと思う
ならばそこで培った経験を失敗と嘆くより、無駄にしないで生かす方向に考えてみては?
他者と違う道を生きてきたというのは見方によっちゃ大きな武器になりうる場合が多い
自分の過去を振り返って、自分には何ができるのかを考えて、そしてそれを生かせるフィールドを探す
もうこれしか起死回生の方法はないっしょ・・
まぁ俺もそうやって自分の将来の目標を決めて努力をしているところといった感じの経験則なんですよ
と、偉そうに言ってもまだ俺は何も残してないんだけどね○| ̄|_
お互い頑張ろうぜ
459456:04/07/17 12:36 ID:nXy/ADGR
本物志向かぁ・・ちょいと違いますワ。今の食玩ブームを見るにつけ、精工なものを低コストで生産して
大人の鑑賞に堪えうるおまけで媚びてるだけっしょ?

オバキッドはものすごくファンシーな絵柄で、しかもテンプレートの組み合わせで遊びの幅が広がる
というか、クリエイティブなんですよ。テンプレートから書き出したキャラが似てないから、それを補完
したりして画力が上がったり、ありえない組み合わせではっとするようなものが出来たりね。

カセキドンは、あの科学館とか博物館とかで売っていた恐竜の骨格標本のペーパークラフトのパロディ
を100円でやっちゃったってのが大きいね。しかも当時ガンプラでもHGで使われ始めたばかりのボールジョイント
だったのが凄い!精度も耐久性もアレだったけどね。あれの惜しかったのは「つなぎパーツ」の不在。
ありえない方向にブロックのように組み合わせられたらそれこそものすごいものが出来ただろうなぁ・・

ちなみにカセキドン好きはまだまだ多くてスレまであります
★カセキドンについて語るスレ★
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/toy/1048307685/
460456:04/07/17 12:37 ID:nXy/ADGR
>他者と違う道を生きてきたというのは見方によっちゃ大きな武器になりうる場合が多い
>自分の過去を振り返って、自分には何ができるのかを考えて、そしてそれを生かせるフィールドを探す
>もうこれしか起死回生の方法はないっしょ・・

あ〜なんか見透かされてるなぁw。じつはその通りで、それはオバキッドやカセキドンで遊んでいた小学生
の頃からの教訓なんだよね。そのせいで世の中に対する目測を誤ったつうか、社会でやっていく上で人として
最低限必要な経験、知識、人脈、資格、ほとんど手に入れるチャンスを逸しますたぁ。

高卒で職も経験もなんもねえのに人に対する寛容さだけあって、あらゆる人間から(プって思われて松よw

そんな俺は自称クリエイターで、日々部屋でライフワークの製作に没頭していて作品を世に出すつもりですが、
はっきり言ってこれが将来金になるとは毛頭思ってません。でも後世に残ればいいや。俺は宮沢賢治になるんだ
と自分に言い聞かせてやってます。ふふふふふ。
461ガタオ ◆orzOTZirJs :04/07/17 17:35 ID:/KLw9B0m
>>459
ううむ、確かにオバキッドのキャラデザは作者のこだわりが見えるなぁ
正直2,3個くらいしか買ったことないから当時はあまり気付かなかった・・
他に買ってるやつもいなくて遊び方なんて知らなかったなぁ・・
そういえばシールブームの末期にはこういう嗜好を凝らしたものが大量に出ては消えていったねぇ・・
こういうのってなんでも初期のものより高品質なのにやっぱり2番煎じ扱いされちゃう運命なんだよなぁ・・

カセキドンの場合は別にブームとか言うのじゃなくて男の子ならみんなああいうの好きだからなぁ
それにしてもあのカセキドンにそんなこだわりがあっただなんて・・
そりゃ復刻を期待するファンも現れ、スレも立つわけだ
復刻版にはつなぎパーツのあるやつだといいね・・すごいオリジナリティーが炸裂しそう・・
>>460
誰でも子供の頃は同じだけの時間をすごしたのであって、同じだけの何かは身についてるはずですよ
社会でやっていく上で人として最低限必要な経験、知識、人脈、資格・・
これを得ることができなくたってその分何かしら身についてるはず
そういう子供の頃から教訓、信念を持った生き方をしてきたならなおさらです
まぁ世の中では行動による結果のみで人間が判断されるものだから、今は不遇を囲っているかもしれない・・
それでも>>456氏の少年時代は>>456氏だけのもので、それがそのまま個性になって作品に表れる
人が一人生きたというのはそれだけ中身があることなんですよね
燕雀いずくんぞ鴻鵠の志を知らんやって生き方もありさね
462N☆E☆R☆D ◆M6R0eWkIpk :04/07/17 22:07 ID:???
>>457
一応ホラーゲームだよ
女子高生が学校の噂を解明していくって感じのね。ハードはプレステ。
探索編と究明編別売で後に2枚組で一緒になったやつが出てたな
結構根強いファンがいるみたいで中古でも¥2000ぐらいするみたい
とにかく良いゲームだからマジおすすめ

全然関係ないけどジャンボヨーグル↓
ttp://homepage1.nifty.com/SAKASYOU/k-yogul.html
463ガタオ ◆orzOTZirJs :04/07/18 00:49 ID:c8YGbpgW
なるほど、マジオススメか・・
ゲームといえばここ数年はRPGとスポーツしかやってなかったから、そういうホラーなアドベンチャーは少し興味あるかも
そういえば俺の初期型PS2は最近あまり使ってないから埃かぶっちゃってるなぁ
まだちゃんと動くんだろうか・・だめならePSXe使うけど・・(ソフトは正規品を買いますよ゚ー゚;)
ちょっとやってみたいんだけどPSのソフトが中古で¥2000て結構高めだよな
\1000円切ったら買ってみようかね

ジャンボヨーグルいいねー
子供の頃に食べた駄菓子の数々・・酢イカ、蒲焼さん、BIGカツ、パレード
なかでもこのヨーグルは相当好きだったなぁ・・
今思えばどれもこれも大味で子供だましなんだが、駄菓子の味って別にうまくなくていいんだよね
なんていうか楽しい日常の横に大味な菓子があればいいみたいな
だからやっぱりこのサイトの人が言うようにちょっぴり食べるからおいしい・・ということになっちゃうのかな
駄菓子の復刻は切ない話だよ
464(-_-)さん:04/07/18 00:51 ID:???
駄菓子やにガムのくじみたいのがあってさ
そのガムの色で当たりがきまって
100円分の駄菓子券とかあたるやつあったよなー
465ガタオ ◆orzOTZirJs :04/07/18 02:53 ID:c8YGbpgW
>>464
おぉ、くじは駄菓子の定番さね
いろんなのがあったよなぁ・・ボール型のガムが出てくるやつには赤いボールが出たらあたりでもう1個とか
他にもシールやメンコにも当たりくじはあった・・
でもスーパーの駄菓子売り場にはくじは置いてないんだよなぁ
子供は散らかすから個人でやってる駄菓子屋でしか置かないんだとさ
でも駄菓子屋さんはそのくじカスを片付けるのがまたたまらないと言う・・
けど駄菓子屋の数が減って行く昨今、くじは少しずつ消えていくのかね・・
寂しい限りだよ
466(-_-)さん:04/07/18 02:53 ID:???
お笑い漫画道場って番組知ってる?
それに出演してた鈴木さんが亡くなったみたいです。
冨永さんと対決していつも土管に入っていた人です。
ご冥福をお祈りします。詳しくはニュース速報+で。
467(-_-)さん:04/07/18 03:05 ID:???

 ._____________________
 |   マ ル カ ワ .:  ) \_......._/ ( .ストロベリー │
 |  r= r= n .n .v   / .__,,....,,_  ,,....,__ ヽ .: 香料使用 │
 |  l「. lヒ .lL.l」.∧  ノ ./    `Y´    ヽ.ヽ  :.      │
 |     rー、.:   / i'  ,,,  │  ,,,  ! ヽ  :.     │
 |     (   ヽ  ノ |.   l|||l │ l|||l  ,j ヽ. :.    │
 |     ヽ  ヽ く ト-ゝ、__.~___人___~__,ノ-イ  > :     │
 |     i'⌒、 Y⌒)    " r´⌒ヽ"    )/" .'    │
 |    /ヽ、_ノ   i´ゝ. ト、__ ゝ--イ__,ノ7 / ____.│
 |    ゝ、フ   (  ,> ヽ、_`三三_../ <.  |.1 i'''i lエl |│
 |      ~ヽ、  `´           ヽ | l .Lノ.l 」.|│
 |        ヽ              ,.;'  ̄ ̄ ̄ ̄ .l
 l.............................:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::...............................!
468ロシア:04/07/18 03:16 ID:???
>>467
ぢんねんでした
469ガタオ ◆orzOTZirJs :04/07/18 03:25 ID:c8YGbpgW
あぁお笑いマンガ道場か・・あれ好きだったねぇ
富永一郎が土管で生活する鈴木義司を描くと鈴木義司は乞食の富永一郎を描く
そんな幼稚な喧嘩が繰り広げられるのが面白くて何度か見てたなぁ
富永さんの描く土管からはみ出る垂れたおっぱいが懐かしいよ
もうあれも相当古いのか・・

鈴木義司さんのことはこのスレですね
http://news13.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1090067867/
私もまた一人でご冥福をお祈りいたします
>>467-468
なつかしやフェリックスガム
鉛筆でこすると絵が出てきたりあかんベーしてる子供が残念でしたといってたり・・
あれ確かに今思うと「ぢんねんでした」に見えたかもw
当時俺はフェリックスをのらくろの亜種か何かだと思ってました・・
470(-_-)さん:04/07/18 10:37 ID:4VWVLTtz
とちゅうでこのガムのキャラのライセンスが切れて、エフエックスくんとかいうたらこくちびるの変な
キャラに変わってたような記憶がある。’89頃に。
471(-_-)さん:04/07/18 11:03 ID:???
ビックリマンのプリズムのシール欲しいが為に無駄な金を使ってしまったあの頃が懐かしい・・・
そういやビックリマンチョコレートありえない程買いすぎて食べれなかったな。
472>>295:04/07/18 11:08 ID:kb7OSaGR
公園のゴミ箱の中にビックリマンチョコレート捨ててあったの見たことあるよ。
捨てるくらいなら買うなよと言いたくなったなぁ。
473(´ι _`  ) :04/07/18 11:11 ID:+mv6cx4n
そいつはチョコレートが食べたかっただけなのさ。
474(-_-)さん:04/07/18 11:13 ID:???
メガタゾ
475(-_-)さん:04/07/18 11:46 ID:???
俺は今年37歳になる
子供の頃はやってたものと言えば
まずスーパーカー消しゴム 男子の9割が持っていた
そしてその9割がカウンタックを持っていた
そして小学校高学年の頃にはみんな1:24ロータスヨーロッパを持っていた
貼り貼り仮面、ロボダッチ、アメリカンヨーヨー、
数え上げればきりのない麗しの少年時代よ
このくされ現実から目をそらしつつ懐古に浸ろうではないか
476夜更かし君:04/07/18 12:02 ID:???
シールだけ取って捨ててたみんなが実は結構美味しいって知ってて捨ててたからいかに大量に買ってたかわかるな
477夜更かし君:04/07/18 12:03 ID:???
素直にお菓子だけでも売れるぐらい美味しいw
シールのイメージが強すぎてお菓子の価値が半減しただけ
478夜更かし君:04/07/18 12:04 ID:???
キットカットやヌーボーと比べてもたまに食べたくなるレベル
479(-_-)さん:04/07/18 18:14 ID:c8YGbpgW
>>470
あぁ覚えてる!
あの赤い鼻で小さい目の明らかに日本人がデザインしたようなキャラ、エフエックス君
あれはフェリックスのライセンスが'89年に切れたからだったのか・・
で、実際売り上げには影響したのだろうか・・
当時の子供にとってフェリックスなんてガムのキャラとしてしか知らないだろうし、ぶっちゃけどっちでも良かったんじゃなかろうか・・
寧ろのらくろの方が売れたんじゃないかと・・・
>>471
ビックリマンのプリズムシールはヘッドことかい?
今思うと結構金をつぎ込んだようなそうじゃないような・・1個30円だったし
俺の場合はどの店も入荷日が決まっていて一人何個と決まった数しか売ってくれなかったんだ
だから食べきれないなんてことは少なかったなぁ・・
>>472
ビックリマンを買ってチョコだけ捨てるっていうのが社会問題になったことあったね
実際俺も何回かゴミ箱で見たことはあるな
でも俺のまわりではみんな食ってたけどなぁ・・
結構クオリティー高いと思うんだよ、あのチョコ
まぁ捨ててた子供の多くはきっと育ちの良い金持ちな子供だったのかな・・

>>295氏よく来てくれるなぁ・・もうトリップつきで固定になっちまったらよろしかろう
>>473>>476-478
そういえばみんなの食いきれないチョコを食ってた大食らいの友達がいたなぁ
チョコを捨てなかったのはそいつの助力もあったのかも
まぁそいつもシールは集めてたけどチョコの方が好きだったのかもなぁ
夜更かし君氏の言う通りだな
しかしキットカットはまだあるけど、ヌーボーは懐かしいな
田代まさしのCMが懐かしい・・田代まさし好きだったんだけど帰ってこないかなぁ
そう言えば数年前にビックリマン2000が出たとき、芸人のなすびがごきげんように出てて、あのチョコをがつがつ食ってたっけ
なすびも子供の頃はみんなの残すチョコを一人で食ってたそうな・・
480ガタオ ◆orzOTZirJs :04/07/18 18:15 ID:c8YGbpgW
あれ名前欄入れるの忘れた・・
481ガタオ ◆orzOTZirJs :04/07/18 18:24 ID:c8YGbpgW
>>474
メガタゾ・・牛乳キャップにキャラが描いてあるあれかぁ
牛乳キャップメンコのグレードアップみたいなものだったのかな
お菓子は何度か見たことあるけど買ったことはないなぁ
世代が違うのかな・・いつごろのものだったんだろう
>>475
。・゚・(ノД`)・゚・。
ス、スーパーカー消しゴム・・駄菓子屋でいくつか買ったことがあるかも・・
握ると熱で色が変わるようなやつとか・・・
貼り貼り仮面、ロボダッチ、アメリカンヨーヨー・・よくわかんない
どの世代にも素晴らしき少年時代はあったってことなのか・・
どうかほとばしる少年時代の記憶を書き込んでくだされ
482(-_-)さん:04/07/18 18:27 ID:???
ポップコーンに付いてたね、メガタゾ
483(-_-)さん:04/07/18 20:29 ID:RG6hNAsz
スーパーカー消しゴムは小さい頃(85年頃)親戚のにいちゃんだかおっさんから大量にもらった事があるなww

メガタゾは今大学2年になる俺の弟が小学生時代に買ってたよ。学校で飛ばすヤツが沢山いて問題になったらしいぞ。
484(-_-)さん:04/07/18 20:41 ID:RG6hNAsz
そういやぁ王冠(瓶ビールやジュースの蓋のことね)にもスーパーカーがプリントされているものが
昔あったらしくて、学校のバザーで大量に売れ残っちゃったからもらったことがあったっけ。

あれ捨てちゃったかなぁ・・2000GTとかクーンタッシとかF40とかジャガーEタイプとか240Z
とかロータスエランとかあったっけなあ。

俺はスポーツカーに詳しくないし興味なかったから多分捨てちゃったんだろうなぁ・・今25歳だから当時
同年代にスポ車マニアなんていなかった品。

消防の終わり頃は何故か花火に凝っていて近所の川原で中国製の凶悪花火{菊花雷」つうものすごい
音のする小型打ち上げ花火で戦争ごっこしたっけなぁww

今考えると怪我人が出なかったのと警察に補導されなかったのが不思議なくらいwwアホだったなぁww
485ガタオ ◆orzOTZirJs :04/07/19 00:20 ID:6CBF8pTb
>>482
メガタゾといえばあの赤いパッケージのお菓子を思い出すなぁ
ポップコーンにもついてたということはメガタゾというもの自体がその単一商品の枠を超えたヒット商品だったのかな
おいさんはメガタゾ世代じゃないから詳しくはわからないっすよ
>>483
確かにスーパーカー消しゴムは親戚の7,8個上の兄ちゃんはいっぱい持ってたなぁ
そのあたりのブームだったのか・・俺も小さい頃にもらったりしたからうれしかったなぁ
メガタゾもそうだな・・自分とは違う世代のブームとはいえ子供の愛するものには共通点のようなものがあるよなぁ
自分が子供の頃に流行ったビックリマンなんかも復刻したりして子供達の間で流行ってるとこを見るとしみじみそう感じますわ
>>484
王冠もずいぶん前だけど流行ったらしいねぇ
メンコでもメガタゾでもその当時の流行ったキャラやスポ車なんかをプリントするとヒットするんだな
うーん、我々より7,8個上の世代ではスポ車がえらく流行っていたんだなぁ
そういえば古いプラモって車のものばっかりだった気がするよ

菊花花火を武器に戦争ごっこと>>484氏は過激な少年だったのだな・・
花火は人に向けてはいけませんぜ・・人に向けるのは女ヤンキーがリンチで顔を焼く時くらい・・おそろしや・・
それにしても菊花雷って普通の噴出し花火じゃなくって打ち上げ花火でしょ?
そんな危険な戦争ごっこ・・怪我人も補導もないなんてまさに奇跡的だな
向こう見ずでワイルドな日々もまた少年時代の思い出か・・
486(-_-)さん:04/07/19 01:48 ID:???
今21歳だけど過去を振り返ってみると
周りにあわせただけの10だいだった。 趣味や習い事なんて友人の受け売り
友人関係ってウゼーっておもっていた。


で、今引きこもりで孤独だけどこれはこれで苦しいんだよね
487(-_-)さん:04/07/19 05:29 ID:BExLL0c/
>>486
大人の階段を上るってことは不自然に利己的になりがちで嫌なもんだよねぇ。あと味方(知り合い作り)やら
思い出作りやら彼氏彼女紹介しあったり、弱いやつ、中身の薄いやつほど群れて自分を大きく見せることが
反道徳的なのに美徳みたいな。

崇高な少年少女が腐った田舎根性至上主義になっちゃう。この年代で一生決まるといっても過言じゃない
からね。正にルール無用のサバイバル。あー最悪。

ぶっちゃけ一生少年期のまま過ごして人生50年も悪くないかもよ。仲間も増えつつある品。ハックルベリー
フィンマンセー!!
488(-_-)さん:04/07/19 06:29 ID:???
それにしても
まさか自分がひきこもりになるとはな
餓鬼のころは大学出て会社入って結婚すると思っていた
こんなこと容易なことだと思ってたよ
父親の会社とか普通に見下してた
「なんでOO入ったの」とか普通に言ってた 親はわらってたけど
無神経だったな俺  俺なんか零細企業すらはいれないのに
それ以前に人とまともに話せないのに 
屑だな俺は
489童子☆:04/07/19 06:35 ID:???
おれの父親も子供の頃単身赴任してて週末しか帰って来なかったんだけど、
けっこう冷たくしてた。高校の頃なんか一年以上口聞かない時あったし
親はおれなんかのために苦労してたのにありがたみが全くわかってなかった
なんていうか当たり前のレベルが高すぎた。〜〜してくれて当たり前、みたいな
もうだめぽ
490(-_-)さん:04/07/19 06:36 ID:O6cMHXM3
もどりたいなぁ
491(-_-)さん:04/07/19 06:45 ID:???
みんなも小学のときは余裕でリーマンなれると思ってたでしょ?
当然結婚して子供と犬とマイホーム生活
いかにもタイプキャストってかんじだけど
492(-_-)さん:04/07/19 07:00 ID:O6cMHXM3
世界で一番強い奴がマイクタイソンで足の早い奴がカールルイス、ダンサーと言えばマイケルジャクソンそんな子供時代だったな
493>>295 ◆jvBtlIEUc6 :04/07/19 09:36 ID:tC59c/BJ
ガタオ ◆orzOTZirJs さん、トリップ付けましたよ。

>>487 でも、群れて自分を大きく見せるやつって、こいつは自分より格下だ!
     と見るやいなや、ストレス解消とばかりにとことん叩いてくるよね。
     無理難題をふっかけたり、相手が泣くまでねちねち侮辱したり。
     どうせ本人は「たいしたことないジャン!んなことで泣いてんじゃねぇよ!」
     くらいしか思っていないんだろうけど。
     
>>491  一般社会で「ふつうな事」を「ふつうにやる」のがこんなにも難しいとは
思いもよらなかった…
    
494(-_-)さん:04/07/19 10:12 ID:4p+NirLg
初めてエロ本読んだのが小5だ めちゃ興奮したのが覚えてる
495(-_-)さん:04/07/19 10:14 ID:4p+NirLg
初めて炭酸飲んだのも小学生 かすかにそんな思いで
496(-_-)さん:04/07/19 13:56 ID:???
>491
(゜∀゜)アヒャ俺なんか頑張らないヤツ、または頑張っても成績の良くない
ヤツが罰として仕方なくリーマンやるものと思ってたよ。

あと貧乏なヤツは全員ヤクザとギャンブルして借金していて金がないと
思ってたし、車のない人は全員交通事故くらって運転禁止なんだと思って
た。

工場で働いている人は全員自分で工場をもっているから金持ちだと思って
いたし、ローソンの店員は店のオーナーと思ってた。

あと大学に入らない人はヤクザの子分になるかギャンブルで破滅して自殺
するしかないと思ってたな。結婚できない人は頭の中身が赤ん坊のままだ
で、耳に手を当てて奇声をはっする人だと思ってた。

無責任な思い込みだなぁと思いつつも、子供ってかなり鋭いところ突いてい
たんだなぁ。
497ガタオ ◆orzOTZirJs :04/07/19 14:14 ID:6CBF8pTb
>>486
そうだなぁ・・周りに合わせるだけっていうのはウザイばかりかも
友人関係って言うのは互いに尊敬しあえる、必要とし合えるところにうまみがあるものだからなぁ
自分からただ合わすだけの1方通行だと苦しく感じるものなのかなぁ・・
それでも誰かと関係があるってことは少なからず必要とし合ってたのかもしれない・・
そのことに気付かなかっただけかもなぁ・・・
失ってはじめてわかるものの1つかぁ
>>487
う〜ん・・一生少年時代を続けられたらどれだけ素晴らしいだろうか
でも人は大人になっちゃうんだよねぇ・・
自分を支えている虚勢とプライドと実力の絶妙なバランスは崩壊させちゃいけなかったんだ
少年のまま人生50年なんて素晴らしいけど実際俺には無理だろうなぁ・・
>>488
俺も子供の頃は父親の会社とか普通に見下してた・・
青い鳥のフラッシュとか見るとしみじみ泣けるよ・・・
青い鳥→ttp://shuxx.hp.infoseek.co.jp/bluebird01.swf
青い鳥が羽ばたいてないから死んだだけと信じて生きましょう・・
>>489
本当に養ってもらえるというのはありがたいものだよねぇ
それが当たり前でもっとでかいものばかり見ていた少年時代・・
俺は親とは年中衝突しては殴り合いの喧嘩ばかりやってたなぁ
大人になれば、いかに親の言い分が正しかったか・・親がいかに苦しんでいたかがよくわかる
もう戻れないよ・・もうだめぽ
>>490
もう戻れないなぁ
取り敢えず、よだれでも垂らして思い出に耽りますか・・
>>491
そりゃぁ思ってたさ・・子供心に自分の将来はリーマンなんかで収まるとは思ってなかった
上昇中の肉体と精神、萌えるような芽吹きのパワー、子供って本当に何でもできる気がしたんだよなぁ・・
もういくら悔いても遅いんだな
1度閉ざされた道はもう開きませんよ・・取り敢えず開いてる道を何とか探して細々と再起を図るしかないんだよねぇ
498(-_-)さん:04/07/19 14:30 ID:???
    |                  \
    |  ('A`)         バリン!!
   / ̄ノ( ヘヘ ̄ ̄          /

    |                   \
    |  ( 'A)         ドウシテクレンダ!
   / ̄ノ( ヘヘ ̄ ̄       オイ! マモル!
                       /
    |     ・・・?          \
    |  (;'A)          D・V・D!
   / ̄ノ( ヘヘ ̄ ̄      D・V・D!
                       /
499ガタオ ◆orzOTZirJs :04/07/19 15:03 ID:6CBF8pTb
>>492
子供の頃はマイクタイソン、カールルイス、マイケルジャクソンが輝いていた時代でもあったなぁ
一時ベンジョンソンがカールから薬でトップを獲るという変な事件もあったっけ
今やタイソンもカールも年に逆らえなくて衰え気味・・
マイケルなんか目も当てられなくなっちまった
時の流れを感じるなぁ・・俺もおっさんになったもんだ
>>493
おぉついにトリ固定になったかぁ
ってぅぉぃ!!→http://www.google.co.jp/search?q=%E2%97%86jvBtlIEUc6&ie=UTF-8&hl=ja&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
>>295氏はもともと固定さん?それとも晒しトリップ?ずいぶんと歴史のあるトリのようですが・・

ううむ、弱いやつがさらに弱いやつを叩いてピラミッドができているのでしょうかね・・
下を見て自分を安心させるような真似は日本人の美徳に反しまくってるわけだけど・・
まぁ自分にもそんな部分はあるんだろうな・・人間一筋縄ではいかないわけですか
奪うやつには奪われるやつの痛みはわからないんだけど、奪われるやつもまたどこかで何かを奪って生きてる
そしてその奪われる痛みはわかってあげられない・・
つくづく因果だなぁ・・
>>494
むっはー
小5にエロ本は刺激が強すぎまっせ・・
小学校高学年の頃は捨ててあるエロ本を友達とこっそり読んだりしてたなぁ・・
特に河原には必ずエロ本が捨ててあって、みんなでエロ本探しに繰り出したっけ・・
こっそりばれないようにエロ本を見ては興奮していた・・親相手には俺はエロくありませんと偽りながら
でも大人から見るとそんな子供の気持ちは手に取るようにわかるものなんだよなぁ・・
>>495
炭酸飲んだのが小学生ってのはちょい遅めだね
小学校に入る前でもラムネやコーラはメジャーだったと思うけど
炭酸をはじめて飲んだときのことは良く覚えてないけど、あの刺激は子供にはたまらなかったはず
子供の頃は炭酸好きだったなぁ・・
500ガタオ ◆orzOTZirJs :04/07/19 15:04 ID:6CBF8pTb
>>496
あぁ将来何になるか、どうやってなるかっていうのは幼子にとって謎だらけだったよね
俺なんかは何でいろいろな職があるのか謎だった
どうやってみんな決めているのか、どうやったらなれるのか・・もうわからないことだらけだったなぁ
しかし>>496氏の想像はまたすごいなぁ・・
特にヤクザやギャンブルで破滅だなんて子供の想像の範疇を超えてる・・鋭いというかなんていうか・・
耳に手を当てて奇声をはっする人だなんて一体どういう人だよ・・ムンクの「叫び」みたいなやつ?
まぁ子供が大人になるって一瞬のことじゃなくていろいろあるんだよなぁ
1点で捉えるものじゃなくて長い人生にはいろいろあるんだ
当時としては解らなかったんだ・・orz
>>498
それは初めて見るなぁ・・
D・V・D!D・V・D!
ってことは誰かが持ち上げられてブラをはずしてるってことだから
マモルがガラスを割った罰として強制ストリップ大会をやらされたのかも・・
501(-_-)さん:04/07/19 15:54 ID:???
エロ本はよく拾ったなぁ。一度濡れて乾いた後でページが貼り付いてたり
パリパリになってんのねw
あと床屋においてあるチャンピオンや月刊の少年誌なんかにはちょっとエロい漫画が
結構載ってたりしてドキドキしながら読んでたっけ。
さすがにプレイボーイとかグラビアが載ってるような雑誌を手に取る勇気はなかった。
502496:04/07/19 17:46 ID:BExLL0c/
>>500
その発想は多分にテレビの影響だったと思う。自分で鋭いなぁって思ったのは、ヤクザ=サラ金、クレカ
、派遣会社。ギャンブル=パチンコ、スロ、株。耳に手を当てて奇声発する人=身障者=高齢独身者の
社会での扱い・・・・みたいな。

子供の頃って言えばテレビは外せなかったな。ドリフ、カトケンは今見ても面白すぎる・・!!ドリフのDVD
見たんだけど、ライブで、舞台のセットの中であれが出来てたってのが凄いね。特にカースタントものとか
発想自体が底抜けにばかばかしくて笑える。あぁ再放送しないかなぁ・・
503496:04/07/19 17:49 ID:BExLL0c/
>>501
ちょうど今「地獄先生ぬ〜べ〜」を読み返してたんだけど、今見てもドキドキするなぁこれ。
他は「いけないルナ先生」とかね。桂正和の「電影少女」なんかも・・
504ガタオ ◆orzOTZirJs :04/07/19 18:24 ID:6CBF8pTb
>>501
エロ本の採取は近くに河原のある田舎の男の子なら誰でも経験してるのかな
今思うとあれも大分汚いよなぁ・・
どこの誰ともわからんやつの使用済みエロ本が風雨に曝されたものを見てたわけだから
とはいえ、きれいなものを入手する機会なんてなかったしなぁ・・

確かに当時は少年誌でも多少のエロや本番はありだったしなぁ
でも俺も本当は青年誌のグラビアが見たかったっけ・・
水着グラビアでも小学生の男にしちゃ見るのはためらわれるし・・
見てるとこ誰かに見られたら冷やかされるし・・結局河原に行くしかないんだよなぁ
>>502
子供の頃から結構過激なテレビ見てたんだなぁ・・
そういう人生の落伍者が出るようなテレビは子供の頃は興味なかったなぁ
てか、テレビの世界は自分とはかけ離れた遠い世界のことだと本気で信じてたよ
だから俺とは発想が違うのかな・・

我々の世代、子供の頃のテレビといえばドリフカトケンは欠かせないね
物心ついた頃から小学校高学年までカトちゃんとシムケンまみれさ
傑作集のDVD見たんだ。全員集合のやつ?
俺も見てみてぇなぁ・・懐かしさで泣きながら笑えるんだろうなぁ
もう伝説の番組扱いで再放送はないだろうなぁ・・てかバラエティーは再放送しないものだし・
>>503
ぬ〜べ〜かぁ
俺にとってぬ〜べ〜は高校のとき見てたものだからなぁ・・ドキドキ感というよりコメディーエロって感じか
電影少女のほうがどきどき感の演出はうまいと思うなぁ
あれを見てたのは小学校高学年から中学生までか
電影少女、いけないルナ先生、てんで性悪キューピッドあたりは読んだら冷やかされるけど、こっそり読んでた漫画の代表格かも
今の子供達もいちご100%とか見て冷やかしあってはこっそり読んでたりするのだろうか・・
505>>295 ◆jvBtlIEUc6 :04/07/19 21:35 ID:tC59c/BJ
>>499 すいません、全く意識しないで適当に付けました…
     固定じゃないです。
506(-_-)さん:04/07/19 22:31 ID:???
バーコードバトラー2まだ家にあるよw
つばめ返しーーー
507ガタオ ◆orzOTZirJs :04/07/19 23:38 ID:6CBF8pTb
>>505
いえいえ、あやまらないでくだせー
そのトリは公開もの?
それとも解りやすい文字列とか?
どうせなら生かした名前と自分だけのトリを入れてのガチ固定になっちゃいませう
>>506
バーコードバトラーか・・俺のまわりはそのブームには乗っかれなかったなぁ
その頃は中学生だったからかなぁ・・ちょっとすれ違いだった
ツバメ返し、ジグザグ、途中抜きなんて技もあったくらいだから相当ヒットしたんだろうけどなぁ・・
508(-_-)さん:04/07/20 04:36 ID:???
エロ本の採集は俺もやった。
河原や川沿い、森にあるんだよな。
変態四天王なるグループを結成してエロ本ゲットに力を注ぐ。
採集の途中先生に見つかったけど、親指を立てて見逃してくれたっけ。
交番の裏にスカトロ雑誌を大量に発見した時は度肝抜かれた。
今考えるとバカばかりやってたな。
あの頃の仲間はどうしてるんだろう。
509(-_-)さん:04/07/20 06:30 ID:???
プラモのモ子ちゃん
510>>295 ◆jvBtlIEUc6 :04/07/20 07:03 ID:5C09YGdx
>>509 田宮模型の看板の女の子
511(-_-)さん:04/07/20 07:32 ID:???
BB戦士集めてた人いる?
512(-_-)さん:04/07/20 10:11 ID:l0mkhU69
20機ほど持ってましたが僕のコルトパイソン 44マグナムにすべて喰われましたが何か? 1機は一発で顔がふっとび また一機は胸に穴が空き イラクも真っ青です はい
513ガタオ ◆orzOTZirJs :04/07/20 10:13 ID:z/bPW8zg
>>508
変態四天王を結成してエロ本探しに繰り出すなんて何たるアクティブな子供なんだ・・
周囲の大人たちから隠れてやってたつもりだろうがみんな気付いてたんだろうなw
子供達が集団で河原にいるとなんとなくわかるもん・・ほほえましいエロだよ・・
そりゃ先生も親指立てて許してくれるわな
俺のときに担任は許してくれなかったけど・・俺のエロ本もってPTAだ3者面談だ大騒ぎになったことがあるよ
それ以来対親エロ隠しには過敏になってしまいますた・・
でも今思うと親相手のエロに過敏になって、テレビのエロ場面で反応するのも懐かしいな・・
>>509-510
田宮模型もまた子供には欠かせない存在のひとつだなぁ・・
あの赤と青の☆印はマイナーなようで誰もが知ってるTAMIYAのマーク
夏休みの自由工作なんかでは結構そのまま持ってくるやつもいたっけ
で、モ子ちゃんといえばそれをベースにはじめたボンボンの企画
あんな無骨な模型ものにあんな女の子キャラがミスマッチの妙だったのかな
正直俺より1世代前のものかも・・
俺の頃でモ子ちゃんの絵なんて見てたら冷やかされたもんなぁ
>>511
BB戦士はいまだに元気だそうだけどやっぱり我々の頃が全盛期だったよなぁ
νガンダムあたりから武者、ナイトガンダムまでの時期、カードダスもそのあたりのヒットしたなぁ
もちろん俺もBB戦士狂いで1番ガンダマンから42番サタンガンダムまで全部持ってたよ
あれについてた小さな1ページ漫画も面白かったし¥300円って価格も子供にはうれしかった
そのうち¥500のや¥1700円のが出てきて徐々に人気が薄れていったんだなぁ・・
あんなにいろんなおもちゃ屋に通って入荷日を調べてレアBB戦士を集める
あの頃のパワーは素晴らしかったよ・・
514(-_-)さん:04/07/20 10:16 ID:???
今も再販BB戦士売ってるから追ってるがな・・・
再販店舗は限られているから通販じゃ見つかりにくい
515(-_-)さん:04/07/20 10:17 ID:???
でかいBB戦士あったよね
数千から数万万ぐらいするやつ
黄金色の奴   
小学のとき買ってもらった
516ガタオ ◆orzOTZirJs :04/07/20 10:32 ID:z/bPW8zg
>>512
エアガンの的にしていたのかぁ・・しかも自分で撃ったとは・・
BB戦士はオリジナルで武器を持ってるんだからそれで戦っておくれ〜
BB戦士はもともとBB弾をつめる武器を持っててNo.7のνガンダムからオリジナルの弾に変わったんだなぁ
そのあたりが丁度ヒットし始めたあたりか・・
それ以前のBB弾より威力が弱くなって壊れることも少なくなっただろうな・・
エアガンで撃っちゃいかんよ・・・
>>514
再版BB戦士か・・てことはクラシックが復刻したの?
今のBB戦士は昔ほどの勢いはないしなぁ
当時のような爆発的なヒットならファンもいるだろうし・・再販はありか
自分達の世代が楽しんでたおもちゃを今の世代の子供達も楽しむのってなんかいいよねぇ・・ファミコンミニみたいに
>>515
おぉ豪華版ガンダム大将軍か
¥1700のやつ・・俺も持ってたよ
他にも大将軍は¥500円のもあったんだけどそれも漫画の内容が違うしやっぱり物自体が全然違うから持ってたなぁ
当時、あれだけが唯一の豪華版BB戦士だったんだなぁ
今はいろいろ出ちゃってるんだろうか・・やっぱり基本は¥300であって欲しいな・・
517(-_-)さん:04/07/20 10:36 ID:???
BB戦士は目にシール貼るの失敗したら落ち込むよね
518(-_-)さん:04/07/20 11:31 ID:???
BB戦士万引きした悪友がいた
唖然としたな 
あのときなんで注意しなかったんだろ   くそ!    

519(-_-)さん:04/07/20 12:43 ID:???
関係ないけど2日間寝てない
眠くない 不思議だ
520(-_-)さん:04/07/20 12:55 ID:???
>>511
限定盤の非買品座苦頭とか金色メッキ大将軍頑駄無とか農丸辺りが一番萌えたね。

ギミックでは\300の武者ガンダムが一番良かった。初期のガンダマンとかザックンの
頃から買ってたけどやはりハマったのは武者ガンダムの頃かねぇ。

初期の元祖SDの質感の高さにも萌えたっけ。あのシリーズも中々良くて、本家SDで
パトレイバー零式の額がフラッシュ内臓だったり、ヘルダイバーがやけに出来良かったり
エルガイムとかも出てたりね。

あとBクラブショップから出てたSDガンダムのガレキに手を出したりもしたなぁ。バンダイ主催
のオリジナルBB戦士コンテストの地区大会にも出てたしなぁ。

ちょうど13年前の今くらいかなぁ
521(-_-)さん:04/07/20 12:57 ID:???
>>519
ネトゲか?俺はフラッシュ作ってて30時間くらい起きてたこととかあったけど、その後は電池が切れる
ように17時間寝てたよ。
522(-_-)さん:04/07/20 13:09 ID:l0mkhU69
豪華版は改造版の餌食にしますた 威力がとんでもないぜすはい バシュッ バシュッ どっか〜ん・・・ 俺のマグナムが
523ガタオ ◆orzOTZirJs :04/07/20 14:10 ID:z/bPW8zg
>>517
おぉあのシールは水に溶かす当時のプラモのシールと違って普通のシールだったんだな
だから失敗するともう貼りなおすのが難しくって慎重にやったもんだ・・失敗するとそりゃへこむわ
顔が大きいSDガンダムで目がずれてちゃ間抜けだよ・・
>>518
BB戦士は結構万引きの対象だったらしいね
でも小学生の頃はさすがに万引きは少なかったかな・・
万引きの動機も中高生と違ってスリルじゃなくて、ただ欲しいってのもあったかも
その友達は中高生になっても万引きはしたのかなぁ・・
>>519
俺は半日前に起きたばかりだけど眠いったらないねゲラゲラ
不思議だよ・・やっぱりネトゲ?
>>520
確かに武者ガンダムの時期が全盛期だったかも
金色メッキ大将軍頑駄無、武者百式、隠密
たしかパーフェクトガンダムから色がカラフルになったから、それ以前の武者ガンダムは武者シリーズで唯一の2色プラだってことは覚えてるなぁ
たしか赤と灰色のちょい冴えないデザインだったかも・・
でも武者マークUや武者Ζは鮮やかな色プラだったなぁ
BB戦士には色を塗る人が少なかったのはあの鮮やかさのおかげでしょう

しかし>>520氏は業師だったんだなぁ
よく模型屋に飾ってあるプラモなんか見てもあれは小学生にできる技じゃないと思っていたよ
おれも普通のプラモは色を塗ったけどあんなにうまくなかったし色むらやはみ出しもひどかったなぁ
バンダイ主催のコンテストに出すだなんて相当な熟練の技がないとできまい・・
13年前といえばおそらく小中学生?たいしたものだよ・・
524ガタオ ◆orzOTZirJs :04/07/20 14:11 ID:z/bPW8zg
>>521
フラッシュ職人かぁ・・いいなぁ
これからのエンタメはフラッシュが大きくなっていくんじゃないかな
あれだけのもの作れるなんてすごいと思うよ
しかも30時間も起きてられる集中力なんて俺にはないなぁ・・
いつかやってみようと思うんだけど
>>522
豪華版頑駄無大将軍かぁ
あれだけのものなら改造も面白かろう
俺はプラモは改造なんてしたことないけど今思うといっぱいやっておけばよかったなぁ・・
手先は不器用なんだけどあれは面白そうだよ・・
しかし銃の威力をあげるとは・・スプリングを入れ替えたのかい?
人に向けてはいけませんぜ
525(-_-)さん:04/07/20 14:12 ID:???
ニセ金のカードダス
526(-_-)さん:04/07/20 15:34 ID:l0mkhU69
自己流で改造すると銃がガスの圧力に耐えきれなくなってぶっこわれます 一度にに噴出するガスを飛躍的に高める すなわち ギニュ〜よ おまえの戦闘力じゃオラのパワ〜には耐えきれねぇだ
527(-_-)さん:04/07/20 15:39 ID:???
>>523
13年前は5年生くらいだったよ。コンテストは当時付き合いのあったプラモ屋の勧めで本当に
なんとなく出品しただけなんだけど。模型屋に飾ってあるクオリティじゃなくて本当に下手な改造ミニ
四駆みたいな感じの、BB戦士にリアルガンダムやコンバットジョーみたいな兵器系プラモのパーツ
ごてごて付けたようなヤツね。

でも佳作もらっただけだからねぇ。ちなみにそのコンテストは独創性のみが重視されてた筈。

そういや座苦頭じゃなくて殺駆頭だったね。金色メッキ版もあった。あれを当てて自慢しまくっていた
らすぐに闇将軍/殺駆頭が発売されてしまって凹んだりしたよ。

あと武者農丸は隠密だったっけ。俺は色プラになってからは友達との差別化が出来なくなって凹んだ
なぁw。塗装はエアプラシには手を出さなかったけど、塗膜の薄いエナメルは重宝したっけ。速乾性な
んだけど、さらに塗った直後に水張った洗面器に浸して一瞬で固めるウラ技を編み出したりして悦に
入ってたなぁ。

発売日前に入荷している店で買って、その日のうちに完璧に塗装して夕方前に友達に見せて驚かす
ってのが唯一の自慢だった。今考えても凄いと思うね。だって2時間で組み立てからカラーリングまで
終わらすんだから本当に基地外だったよ。

>>525
カードダスかぁ。俺は金がなかったからカードダスは友達にいつももらってたっけ。あとはガシャポンの
中に入ってたシールがあるんだけど、あれがいつも大量に捨ててあって、拾ってたっけなぁw
528(-_-)さん:04/07/20 15:47 ID:???
エアガンは1〜2丁しか買ってなかったな。コルトガバメントとスミス&ウエストンの3000円くらいのヤツ。
その頃はエアガン、ガスガン、モデルガン、パチンコには悪のイメージがあって、知り合いの知り合いで
下級生ばかり苛めているオタ臭い上級生のロクデナシがいつもガスガン持って脅してたから良い印象は
ないね。

その頃は川原でトノサマバッタやショウリョウバッタやクルマバッタを狩るのに使えるかと思って買った
エアガンだけど、当たり前だが使い物にならなかったw
529(-_-)さん:04/07/20 15:53 ID:???
>>524
フラッシュ作り自体に熱中していたのは確かだけどソフトが使い慣れてなかったから気がついたら
一昼夜経ってたというオチ。

2chに張られているような、専門学校生やゲーム製作会社の人が遊びで作ったような凄いのは
まだ作れません。単なる遊びで好きな曲とキャラの映像をリンクさせたりしてるだけ。
530456:04/07/20 16:22 ID:???
>>423 434
そういや先日あんたらの書きこみ見てたらオバキッドが懐かしくなってヤフオクで検索したら・・・あった!
思わず買っちゃったよw。ペロッパとかミルジとか懐かしぃ〜

アイスはパインレモン味が好きでチョコは嫌いだったな。スーパーオバキッド新化説になったら
とたんにつまらなくなって冷めた記憶がある。当時俺小4くらいかな。

あ〜復刻しないかなぁオバキッド。ああいうローテクな遊びが良いんだよな。創造性のない玩具
ばかりの今の子供ってかわいそう・・
531(-_-)さん:04/07/20 16:49 ID:???
アイスついでに赤城乳業の「カブト君とクワガタ君」っての思い出した。アイス食って当たりが出たら
本物のカブトムシかクワガタが貰えるってヤツ。

俺はコクワガタを貰ったっけなぁ。5月くらいに当てて、毎朝近所のクヌギの葉を抜いてきて飼育箱
に入れてたら12月まで生きてた。本来ならコクワガタは長寿命だから上手くやれば2〜3年生きる
らしいが・・
532ガタオ ◆orzOTZirJs :04/07/20 17:21 ID:z/bPW8zg
>>525
SDガンダムのカードダスはすごかったね
ガンダムRX-78やνガンダムがHP120でキンキラだったのを覚えているよ
ニセ金ていうのは・・?金じゃないのを金にする技があったとか?
>>526
えぇ・・!?BB戦士の銃の話してるんだよねぇ?
あれにガスガンのタンクを取り付けていたの?
何たる無茶な真似を・・
そりゃ銃は弾けるわ・・BB戦士に穴は開くわ・・首は飛ぶわ・・ギニューの戦闘力じゃ耐えられないわ・・
>>527
プラモ屋と仲良くなって出品を勧められるなんていいなぁ
佳作も一応入賞でしょ?大人のプラモ屋が跋扈するそんなコンテストで佳作ってだけでもたいしたものよ
独創性が重視されるコンテストってくらいだから兵器系ごてごての重装備BB戦士はそれなりに評価されたんじゃないだろうか?
しかし独創性が重視されるコンテストで優勝した作品ってのも見てみたい気がするなぁ・・どんなのだろうか

殺駆頭の金ぴかバージョン当てたのか・・うらやましぃ・・
俺のまわりでは持ってるやつはいなかったなぁ・・ボンボンの懸賞だっけ?・・いや、BB戦士についてるはがきだっけか
俺は武者Ζの金ぴかバージョンに応募したことがあったなぁ・・落ちたけど欲しかったよ
どちらにせよ限定バージョンてのには価値があってみんなの羨望の的だったんだな

ううむ、>>527氏の塗りテクはすごいなぁ
俺はそんな塗膜の薄いエナメルや速乾性なんて全然気にしてなかった・・
ただプラモ屋で売ってる20色くらいの専用絵の具と筆1本で稚拙に塗るだけだったよ
小さなBB戦士とはいえ2時間で組み立て、色塗りが完璧にできるやつなど同級生にはいなかった
やっぱりクラスに一人そういう業師がいるとブームも盛り上がるよなぁ
533(-_-)さん:04/07/20 17:43 ID:???
再販BB戦士買っても合わせ目消したりしないで
小学生当時と同じようにパチ組(+ガンダムマーカー)だわ・・・
子供の頃の鬱憤晴らしとも言おうか、所謂"大人買い"が多いから
買ってもまともに作る暇がない・・・いや暇はあるか。気力が無いんだ。
534ガタオ ◆orzOTZirJs :04/07/20 18:02 ID:z/bPW8zg
>>528
エアガンはみんな持ってたけどそんなこだわって複数持ってたやつは少なかったかも
ガスガン、モデルガンはほとんど誰も持ってなかったよ・・ガスガンは大人の物ってイメージがあったなぁ
下級生を撃つなんて真似するアホはいなかったな・・下級生なんて相手にしないだろう
寧ろ上級生を撃ってたやつはいたけど
しかしエアガンでバッタを撃つとは・・命中しないであろうあんな小さな的
>>529
いや、それにしてもそこまではまれるってのはすごい
フラッシュ作りはそれほどまでに面白いのかなぁ・・
それに2chに貼られてるようなのは結構高レベルだったのか・・
あんなの自由自在に作れたら、もう創造力がPC上で炸裂しちゃうよ
本当は作ってみたいんだけど多分今は無理だろうなぁ・・
いつかすごいフラッシュ職人になってそのセンスを2ch上で炸裂させてくださいな
>>530
おぉヤフオクにあったかぁ。探せばあるもんだねぇ
確かにシリーズものって大きく変化されるとそれがどんな変化であっても従来のファンには受け入れ難くなるってのはあるね
子供なんかは特にそれが顕著で急にブームが終わったりするんだよ・・ビックリマンやBB戦士もそうだったなぁ

ううむ、確かに最近の子供の遊びはハイテクな代わりに創造性がどんどん失われていってるなぁ
てか俺らの頃もすでにファミコンが蔓延しては創造性が失われる兆しはあったのかも
ちょいと憂いますね・・
535ガタオ ◆orzOTZirJs :04/07/20 18:28 ID:z/bPW8zg
>>531
赤城乳業といえばガリガリ君のアイスのメーカーではないか
あそこでそんな企画をやっていたのかぁ・・なんかCMで見たことがあるようなないような・・
で、実際コクワガタを当てたんだね・・
でもコクワガタくらいなら都心でもなければその辺の林にいたりしたんだけどなぁ
そういうものが出るって事は最近じゃもう現れなくなったのかなぁ・・
コクワガタが長寿ならば、どうか長生きして、卵いっぱい産んで、そこらじゅうに帰ってきて欲しいと願いますわ
>>533
あぁ、再販のレアアイテムを大人買いしても子供の頃の感覚には戻れないんだよなぁ
でも少しでも当時の感覚を思い出したくて買っちゃうってのは解るよ・・
やっぱり子供の頃の想い出は自分の中では大きな存在で、今どうやったって取り戻すことはできないだろう
そう考えると作る気力が湧かないってのもなんとなく解る・・もう当時とは違うんだよなぁ

>>462でN☆E☆R☆D 氏が貼ってくれたページ→ttp://homepage1.nifty.com/SAKASYOU/k-yogul.html
大人買いのせつなさが伝わります・・・
536(-_-)さん:04/07/21 08:22 ID:???
低学年のころ高学年のいじめっ子にガス銃でうたれたよ
足撃たれたときなんかいつも泣きかけたよ
いまのエアガンなんか人の体に穴開けることができるんだろ?
537(-_-)さん:04/07/21 09:08 ID:???
ガス銃は威力が半端じゃなかったよな。
自分は腕に撃たれた傷跡がまだある。もう15年経つが。
538(-_-)さん:04/07/21 09:55 ID:???
>>536-537
悲惨だったね。

輪ゴム鉄砲の標的で済んだ俺はまだ幸せなのかな。
539(-_-)さん:04/07/21 10:09 ID:dXBUOO2p
小学生の頃はなにもかもが新鮮で好奇心から毎日が充実していたんだろう エロ本もくだらない団子遊びも夜の祭りも なぜか当たらない200円クジもね 外へ出ろよ 一人で温泉街うろついてみろ
540(-_-)さん:04/07/21 10:13 ID:dXBUOO2p
ツインビはディスクシステム
541(-_-)さん:04/07/21 12:27 ID:IFE8sR79
何か最近昔のことばっか考えてるよ、漏れも27歳。
昔のCM見たりゲームやると胸に何かドガーンとくる時ない?
最近忍者じゃじゃ丸君やったんだけど面をクリアした時の音楽聞いた時ドガーンキューんってきますた(´・ω・`)
542(-_-)さん:04/07/21 13:02 ID:???
>>541
俺はヤフオクでビックリマンシールの第7弾辺りのラインナップを見ている時が一番来るわぁ
ゲームしない子だったからゲームは人んちで見てた記憶しかないなぁ。ドラクエブームんとき
は友達の妹(美少女)とブロックばかりやって遊んでたよ。その頃からロリだった俺・・・

さ〜てかっ飛ばせキヨハラくんとザ・超能力でも読むかぁ・・

>>536-537
ガスガン持った馬鹿上級生は大抵どの学校にもいたのねorz 漏れらはそいつらと家が近く
じゃなかったから5人がかりでロケット花火攻撃して対抗してたよ。もし家が近所だったり知り合い
だったら色々あって逆らえないから悲惨だけどね。

>>539
祭りと言えば「型抜き」だなぁ上手く抜けば金貰えると言うヤツ。俺は200円の簡単なのしか抜いた
ことないんだよねぇ。通算で数千円負けてるや。あれで全財産すったトラウマからギャンブルは
出来なくなっちゃったね。つっても作家志望ニートやってて人生ギャンブルしてるけどねww

>>535
ヤベェわ俺。クワガタ熱まで再燃しそうな勢いっすwでも一人で飼ってても空しいものがあるなぁ。
近所の小学生に分け与えるようなコネないし。
543(-_-)さん:04/07/21 13:05 ID:???
最近も売ってるから懐かしさがないんだけどゾイドは買いまくったね。あとゴールドライタン。
ゴールドライタンは今凄いプレミアが付いているらしいゾ
544(-_-)さん:04/07/21 13:10 ID:dXBUOO2p
俺がクルのはファミコンジャンプとかア〜バンチャンピヨンやコナミのワイワイわ〜るど奇々怪々とかね 熱血物語やマリオは印象が強くて今でも鮮明に覚えてるからあまり 逆に普通にハマったぐらいが懐かしい
545ガタオ ◆orzOTZirJs :04/07/21 14:13 ID:snlpsroT
>>536
ガスガンて・・・
当時、子供達が持っていたのは主に¥1000〜¥3000のエアガンでガスガンのようなのは相当なマニアの持ち物という意識だった
ガスガンといえばマシンガンみたいな大きくて両手で扱うものばっかってイメージがあるよ
もちろん安い片手銃のエアガンだって撃たれたら相当痛かった・・
だからそんなのに打たれたら・・そら泣くわな・・・
今は人の体に穴をあけれるような危ないものまで出てるのか・・そのうち死者が出て規制されて・・
>>537
ガスガンてそんなに強いのかよ・・
しかし15年で取れない傷なんてなんか変なところに当たったのでは?
ううむ・・子供の頃のエアガン打ち合いのあの痛みも15年も傷が残ってしまうとなぁ・・
思い出として扱うには苦しすぎる
>>538
あぁ輪ゴム鉄砲かいろんなのがあったね
普通に両手で持つやつ、片手で銃を作るやつ
あれの標的は専ら後ろ向いたときの教師だったかなぁ・・
「誰がやったの!!」てw
>>539
そうだなぁ子供の頃は好奇心の塊だった・・
なんにでも興味を示してて、マンドクセなんてことはありえなかった・・充実してたわけだな
そうくると温泉街をうろつくってのもわかってくるなぁ
知らない町を興味本位にあれこれ見てまわるって、わくわくしたあの頃の感覚に似てるのかもねぇ
>>540
ん?初代ツインビーはファミコンの方が先だったな
それから燃えろツインビーがディスクで出て、普通のツインビーもディスク版が出たのかな
ツインビーは名作だなぁ・・続編も結構あるしパロディウスにもベルは出てきたし・・
あぁコナミの名作たちよ・・
546ガタオ ◆orzOTZirJs :04/07/21 15:11 ID:snlpsroT
>>541
胸にドカーンとくるかぁ・・なんかニュアンスは違うけど似たようなものがあるかも・・
過去を思い出してあの頃の自分と今の自分を比べると苦しくなるときがあるかもなぁ
なんていうか年とともに失ってしまったものが蘇るみたいでドガーンキューってなるかも・・
忍者じゃじゃ丸君の面クリア音楽は緊張感が解けて優しい感じだからなぁ・・それに該当するのはわかる気が・・
>>542
ヤフオクでビックリマン・・やっぱり出てるのかぁ〜・・
ドラクエブームもキヨハラくんも今それだけで見てもイマイチだけど、当時を偲ぶのがまた乙な見方だよねぇ・・
ま、ロリはともかく・・今その妹さんは元美少女なら美人になっているのでしょうか・・
あの頃一緒に遊んだお兄さんの友達だよ〜・・と・・・・・・

いやいや・・ガスガンもまた危険だけどロケット花火はもっと危険であろう・・
それに目立つし、ばれて怒られるのは自分だけなんて・・そんな悔しいこともあったなぁ・・また子供の思い出か
しかしロケット花火は死亡の恐れもあるから今じゃ怖くってできないよなぁ・・
当時はとにかく向こう見ずだったんだな・・それもいい思い出に変わってよかったよ
一生消えない傷じゃしゃれにならないものなぁ・・

あぁカタ抜きやったねぇ基本的にあれは負けるものだよ・・てか今思うと賭博法違反だな・・別にいいけど
でもうまいやつは確実にいて利益を上げてるやつもいたもんだ・・まぁそいつはこっそりカッターとか使ってた・・
カタ抜きなんて誰も見てるわけじゃないからそんな違反もやりやすい緩いギャンブルだったわけだ
まぁ今、作家志望は重いギャンブルだけどギャンブルというか実力重視だから・・がんがれぇ・・

クワガタは黒いダイヤ・・オオクワガタだけだったかな?
オオクワガタは日本でも数箇所しか生存しないダイヤ的存在だよなぁ・・
カブトクワガタは子供にとって永遠の憧れなり
547ガタオ ◆orzOTZirJs :04/07/21 15:12 ID:snlpsroT
>>543
俺もゾイドは買いまくったねぇ
もうスクラップと化して物置の肥やしになっちまってるよ・・
今思うと相当な精巧で男の子好みなデザインだよなぁ・・今でもマニアがいるのはわかる気がする
そしてゴールドライタン・・あれも相当な子供心をくすぐる逸品だった
ちょっと年齢的に俺には幼稚園から小学校低学年かな?
いや、でも結構持ってたかもしれない・・さすがにあれはうちには残ってないかなぁ
残ってても保存状態が悪くって売り物にはならないか・・
>>544
なるほどファミコンのゲームなんかをやってると当時の風景とシンクロしてフラッシュバックする時があるかもしれないなぁ
それが所謂「くる」ってやつかぁ
ファミコンジャンプ、アーバンチャンピオン、ワイワイワールド、どれも一世を風靡したヒット作だね
おれも結構やったよ〜
俺にとってこのあたりは普通にはまったくらいだからあんまり記憶が鮮明じゃなくて「くる」かも・・
奇々怪々とと熱血物語はやってないなぁ・・マリオは神杉、ヒットどころの話じゃないよ
548(-_-)さん:04/07/21 17:13 ID:???
みんなこの時期は水鉄砲はまらなかったか?

トミーだったかツクダだったか・・ウージーウォーターガンっていう電動の自動小銃型水鉄砲。

連続でズギューンズギューン水を飛ばすのは快感ですた。あれが出てからと言うものコンビニや駄菓子屋
で売ってる200円のヤツは問題にならなくなった。もうね、製材所や空き倉庫は戦場ですよw。臨場感
出すために水に赤絵の具混ぜたりしてあとで親に殴られたりねww

あとマンションの屋上に勝手に忍び込んで度胸試しとかやったりね。何度か屋上で中学生のヤンキー
にからまれて怖い思いをしたことも。マンションの屋上から周りのビルの裏側とかだらしなくブラ下がった
洗濯物のある風景を見てると4時くらいから再放送してたGメン’75や太陽にほえろみたいな子供が見て
はいけない都市の裏側みたいでハードボイルドな気分に浸ってた小3の夏。

>>546
ロケット花火は手に持って打つのがデフォルトです。熟練すると20M先の空き缶をも打ち抜けてたw
それから流石に実戦投入しなかったけど、火炎ビン、鉄パイプ爆弾も試作して川原で試したことがあった。
あれは本当に殺人可な破壊力だから流石に怖くなって作ったのを後悔したなぁ。これで俺達警察に捕まる
んじゃないかって。でも火炎瓶って夜やると綺麗なんだこれがw

あと一番インパクトがあったのはカセットコンロのガスボンベを焚き火にくべて爆破させたことか・・・!!
あれね、10m近く火柱上げながら飛ぶんだよ。音も花火職人が使う尺玉クラスなの。

小学生であそこまでやっちゃうともう、何もかも白けてしまったね。花火はあれで卒業。
ちなみにやってたメンバーは全員学校でも大人しくて真面目で通ってたんだよねぇww
549(-_-)さん:04/07/21 17:40 ID:dXBUOO2p
俺も電動持ってたけど水がすぐ無くなるもんですぐ飽きた ロケット花火は夏休みの定番夜の公園で花火戦争 20連射とかね 地面に置いてする花火を持って剣代わりに斬りつけるとか
550(-_-)さん:04/07/21 17:55 ID:???
>>549
水鉄砲はルールみたいの決めてて、補給所が20mに一箇所とかあって合計で4箇所くらい設けてたんだけど
大抵持久戦に持ちこまれて補給に来たところを狙い撃ちつうサバゲーと化してた。

ドラゴン花火みたいのを剣みたいに振り回すアイデアは漏れらにもあったけど、もって1分だから結局
交通誘導が振ってるアレを雑貨屋で手に入れてからはそっちになった。

ギャバーンダイナミーーックとか叫んでたねw漏れら幼稚園児かよアハハハハみたいに照れながら
551(-_-)さん:04/07/21 17:57 ID:???
そういや小2くらいまで道路沿いの側溝のコンクリートの蓋の穴にティムポ突っ込んで用を足すのが漢とされてた
俺の地方って一体・・
552ガタオ ◆orzOTZirJs :04/07/21 18:20 ID:snlpsroT
>>548
ウージーウォーターガンあったねぇ・・電動水鉄砲
ただ俺の周りには持ってたやつが少なくってサバゲーは1,2回しかやらなかったかな
俺も持ってなかったから借りてたんだ・・
ウージー持ち羨ましかったなぁ・・持ってるやつら同士で結構やってたんだろうな
1,2回やっただけでもあれは面白かったし、はまるのもわかる気がする・・
ただ勝ち負けがあやふやで、攻撃が当たっても「いーえ、あたってません」て言うやつも結構いたね
絵の具を混ぜるのはその点いいアイデアかも・・まぁ母ちゃんは怒るわなw

マンションの屋上は秘密基地になりがちだったねぇ
俺も1箇所あったよ・・近所の3階建て鉄筋マンション
まぁ屋根もないし何するわけでもないんだけど漫画を持ち寄ったり菓子を食ったりと・・ただ居場所がほしかったんだろうな
まぁ一応不法侵入だからそのうちばれて怒られて、で、立ち入り禁止の柵ができちゃったんだな
まぁ俺のところは>>548氏のようにヤンキーは現れなかったよ・・運がよかっただけかも知れんなぁ

いやいやロケット花火は砂に埋めたビンに花火を入れるのがデフォでしょ・・
火炎ビンや鉄パイプ爆弾作ったりカセットコンロのガスボンベ爆破したりとあまりにもやんちゃな少年だったのだなぁ
禁止されてる火遊びにはちょっとわくわくして手を出したものだが、さすがにそんな危険な真似は見たことないよ
>>548氏とその友達の危険人物っぷりにカンパイだよ・・
常識のある大人になっちまった今じゃそんなことできまい・・まぁそれが子供の醍醐味かね
>>549
あぁそうだ、ウージーウォーターガンはタンクが小さくて水がすぐなくなるんだよ
で、サバゲー場には1箇所補給用の水場があったんだけど、その水場には誰か待ち伏せしてるんだよなぁ
俺はサバゲーそんなにやりこんだわけじゃないからあんまりわからなかったけど熟練してるやつらには行動を読まれっぱなしだったよ

しかし>>549氏も危険な火遊びストだったのか・・地面に置く噴出し花火って相当熱かろう・・
火傷は残っちまうってのに当時はそんなこと考えなかったんだろうなぁ
553ガタオ ◆orzOTZirJs :04/07/21 18:30 ID:snlpsroT
>>550
あぁ水鉄砲サバゲーにもやっぱりローカルルールがあったのかなぁ
でも所詮子供の作るルールなんていい加減なもので、衝動最優先なんだよなぁ・・子供ってやつぁ

ドラゴン花火・・ドラゴンって書いてある花火?あの小さい箱の?
あれはむしろ箱のデザインが好きだったかも・・
まぁ俺はそんな危険な花火サーベルはやらなかったけど交通整理のアレは学校でやったかも
なんか一人持ってきてるやつがいるとそれでみんなで大暴れ・・
ギャバンやシャリバンなんかはそのいいネタにされたもんだなぁ
>>551
えぇぇぇぇぇぇ・・
そんなん聞いたことねぇ・・
あんなところにチンポコ突っ込むとチンポコかぶれちまうよ・・
チンポコがかぶれると何か悪さしたんだなって言われて・・
554(-_-)さん:04/07/21 18:48 ID:???
水鉄砲のサバゲーは俺もやった。
水風船を手榴弾にしてやってたっけ。
俺らの頃は電動ではなくて空気で動いてた。
中にはバケツを持ってきて頭からぶっかける猛者も現れた。ホースも登場。
当時は女子も一緒にやってたよ。
今考えると女子のずぶ濡れ姿なんてハァハァものだが子供だから何も感じなかったんだな。
ロケット花火はある事件からやらせてもらえなかったな。
555(-_-)さん:04/07/21 18:50 ID:???
小学生も高学年になるとクラスに一人ぐらい間違った下ネタを
自慢げに披露するヤツがいたりしなかった?

・赤ちゃんはオシリの穴から産まれる
→赤ちゃんう○こまみれかよっ!

・セックスっていうのは女の人のオシリの穴にちんこを突っ込んでしょんべんすること
→ウホッ!ヤマジュンかよっ!
556(-_-)さん:04/07/21 20:16 ID:???
>>555
居たなあ。

「女がチンコを舐める事をマスターベーションって言うんだよ」
「女にはケツの穴が二つある」
557ガタオ ◆orzOTZirJs :04/07/21 20:17 ID:snlpsroT
>>554
あったねぇ〜水風船の手榴弾、末期になるとホース、バケツも確かにあった
もう夕方には水浸しで男は上を脱いで乾かしながらそこいらに座ってたんだ・・女はさすがに濡れても脱がなかったかな?
今思うとやけにきれいな夕日だなぁ・・ずぶぬれの女なんてそっちのけ
夕日は1日の疲れと哀愁の象徴みたいなものだから少年時代の夏の夕日は忘れられないよ・・
目頭が熱くなる・・
>>555
間違った下ネタ?・・俺のところにはなかったなぁ
てか正しい下ネタが蔓延していたかな?
兄貴のエロビデオで見た知識を自慢げに披露していたクラス1のエロがいたな・・
まぁそれも今思うと正確には間違った下ネタかな・・
558ガタオ ◆orzOTZirJs :04/07/21 20:20 ID:snlpsroT
>>556
まじで!!?
すごい勘違いだな・・
そういえばチンポコの存在は公になっているのに、まんこの存在は小学校高学年まで誰も知らないもんなぁ
そのことで男女差別とか言ってたやつがいたっけ・・
559(-_-)さん:04/07/21 20:34 ID:???
女は前後に尻があるのは定説ですが何か?

女同士で子供生めますが何か?そのときはピンクや紫のティムポ型の機械を使います。当然精子も出ます。

Q 大人や不良はなんで男女で裸でネバネバの液体まみれになりたがりますか?なんですぐに服を脱ぎたがり
ますか?
A 堕落した人間は脳みそも狂っているので健全な人間には判りません。もちろん君達のお父さんやお母さん
はこのような間違ったことはしていません。

このような友人の間違った説に神妙になって聞き入ったあの日、、○| ̄|_
560(-_-)さん:04/07/21 20:37 ID:???
>>556
まじで。
当時小6で何も知らなかったから、俺も信じちゃったよ。

悪友の家で外人の裏ビデオを見てきたらしいよ。
あと、彼はまだ仮性包茎なのに完全にムケたと思って自慢してたっけ。
561(-_-)さん:04/07/21 20:37 ID:???
マムコがあんなにグロで臭いものだったなんて夢にも思わなかったあの日・・○| ̄|_
562560:04/07/21 20:38 ID:???
あ、>>558です。
563N☆E☆R☆D ◆M6R0eWkIpk :04/07/21 23:42 ID:???
スレのスピードに付いて行けないよw
君らペース早過ぎ
564(-_-)さん:04/07/21 23:44 ID:???
テーマがエロになるとスレの加速度がすごいなw
565ガタオ ◆orzOTZirJs :04/07/21 23:55 ID:snlpsroT
>>559
すげぇアフォな・・
ピンクや紫のチンポコ型の機械ってバイブかよ・・そっから精子が出るなんて何たる発想・・
すごいなぁ・・そんなことを言ってたやつはどこまで本気だったのか・・
本人も信じていたのか・・当人も誰かから吹き込まれた情報なのか・・
吹き込んだやつもまた信じていたのか・・遊んでいたのか・・
今となっては知る由もないけど、ある意味豊富な想像力だよ
>>560>>562
小6といえば初めての保健体育の授業を受ける頃か
情報の真偽が段々わかってくるころだなぁ・・
で、その情報の言いだしっぺが叩かれたり・・
しかし小6で外人の裏ビデオってのはハードすぎないか?
いや、実は俺も小5で見たことがあるんだけどアレはショックでかかった・・
巨根野郎と金髪巨乳が大炸裂・・マジで気分が悪くなって吐きそうになった
まだ自分の精子も見たことなかった頃だったからなぁ・・大人の精子にまみれる姿のなんとグロテスクなことか・・
性に不信感を持っちまって大人を嫌いになっちまった時期があったよ
>>561
そう!アレは驚いた・・子供達にとってはもっと崇高な存在だったんだよなぁ・・
まぁ今思うとチンポコも大人の勃起時は相当なグロで見るに耐えないだろうな
でも臭いってのは個人差があるんじゃないか?生理時は一律悪臭だが・・
シャワー行かずに押し倒したりとかしてるんじゃ・・>>561氏はエロいなぁ・・
566ガタオ ◆orzOTZirJs :04/07/22 00:03 ID:YPCcwu95
>>563-564
ん〜そうかなぁ
猥談はインターネッツの醍醐味でもあったりするからねぇ
まぁ雑談スレにいたことのある人も多いし、そんな人たちは加速度に関してはまだまだぬるいと思ってるんじゃないかな?
でもこのスレは長文多いしな・・読むのは大変かも・・長文は主に俺が書いてるわけだが・・
どうか高速でいっぱい書き込んでくださいな
567(-_-)さん:04/07/22 02:40 ID:alSYKS8q
前にドッヂボールの話題があがってたけど小学生の頃、ドッヂボールができるコートが
2面しかなくて4,5年だと6年生にそこをおさえられてコートではできなかった。
小学生の1学年差っていうのは大きかったから。

かわりに個人戦のドッヂボールをコート以外でやってたよ。
「天下三回ぶつけ敵討ち」って名前だったんだけど三回アウトになると死亡、
死亡させた人が死ぬとその人に倒された全員が復活ってルールだった。
今考えるとなんで「天下」なのかよくわからんな。
568(-_-)さん:04/07/22 02:47 ID:???
このスレ見た影響でカブトムシを捕まえる夢を見たよ。
今更だけど、何か飼ってみたいと思うようになってきた。
569(-_-)さん:04/07/22 03:01 ID:???
カブトムシじゃなくてクロカナブンでよけりゃ家の近所に腐るほど飛んでるぜぇ〜
570(-_-)さん:04/07/22 03:04 ID:???
昔何匹かクワガタを飼っていたのだがその中のオスのノコギリクワガタが
異常に性欲旺盛で一緒に入れているメスすべてに無理やりのっかっていって
メスが全滅したことがある
そのオスも精力が尽きたのかその後すぐ死んでしまった
571ガタオ ◆orzOTZirJs :04/07/22 09:37 ID:YPCcwu95
>>567
ドッヂボールのコートが2面・・都会の学校ですか?
俺のところは広い土の地面の校庭をみんなで使ってた感じだったけどなぁ
もちろんコートらしいコートなんてなくって足や木の枝を使って自分で線を引いてたよ・・下、土だったし
でもそういう状況だと上級生が強いものなのかなぁ・・・教師は見てみぬふりかよ・・
まぁそんなときはその状況に耐えうる亜種の遊びができるのが子供の逞しさ、創造性ってものかもしれないなぁ
「天下三回ぶつけ敵討ち」・・なんか長い名前だけどそういう工夫があったのも子供時代の醍醐味かね
俺のところにもそういうのあったかなぁ・・へんなルールが生まれては1日で消えていったっけ・・
>>568
カブトムシ・・夢にまで見たなんて素晴らしい・・
やっぱ買うなら昆虫は気軽でいいかもなぁ・・餌代なんかも安いだろうし
まぁ犬猫みたいになついたりはしないだろうけど、雄々しいカブトムシの方が男には魅力的なもの
まさにカブトクワガタは男のペットだよなぁ・・
>>569
クロカナブン多いねぇ・・一瞬何の虫だかわからないよ
背中に張り付いてたり腕に張り付いてたり・・
一瞬ゴキブリかと思って大暴れしちゃうよ
カナブンはなぁ・・カブトクワガタの雄々しさ、がっちりした体つきを思うと役不足なんだよなぁ
男の子の理想に耐えうる姿には程遠いのかもなぁ・・せつないカナブンよ・・
>>570
あぁ確かクワガタの世界は複数の雄がはさみ相撲で戦って、勝った者だけが雌と交尾できるという
しかも雄雌はほぼ同数だから勝者の一夫多妻制になるという
まぁそんな正しき動物の世界なものだからしっかり管理せねばならんよなぁ
放置してるとそんなエロ地獄が繰り広げられ全滅しまうんだよ・・
572(-_-)さん:04/07/22 09:41 ID:???
今の小学生はまじかにくわがた、かぶとむしを見たことないっていうね
大丈夫かニッポン?
573(-_-)さん:04/07/22 09:52 ID:???
アメリカではボール3個同時に投げるらしい
外野もないらしい
目覚ましでやってた
574(-_-)さん:04/07/22 11:25 ID:2efzQw3S
スイミングハイスクルに通ってたころは小3ぐらいの頃かな女も男も同じ部屋で親が手伝いながら着替えてた マンコもいっぱい見たけどもうこうはん?のイメ〜ジ強くてなんも思わなかった あの頃のあの場所はロリ親父には入場料払っても入りたい場所だよな
575ガタオ ◆orzOTZirJs :04/07/22 13:22 ID:YPCcwu95
>>572
うぅ〜ん
都市部じゃなければまだまだカブトクワガタは見れるんじゃないかな・・
今でもそんな大きな変化はないでしょう・・と思う
ただ都市部だと10年20年前からカブトムシはいなかったらしいね
俺が子供の頃でも同世代の子供が「カブトムシは買うものだと思ってた」って言うのを聞いて驚いたよ
まだまだカブトは生きていますって・・日本は6割森林ですから
>>573
あぁアメリカのドッヂボール・・俺も何かで見たことがあるかも
向こうでは子供というより大人の戦略的なスポーツらしいね
子供にやらせると1人が複数のボールで集中攻撃を受けるいじめチックなものになるから子供には禁止されてるとこもあるらしい
いや、でもそれが子供には面白いとも思うのだがねぇ・・狙ったり狙われたり・・
ドッヂボールってスポーツは暴力的だけど陰湿ないじめにはなりえない性質のものじゃないかな・・
大人のものさしなど子供に適応するのはどうかと思うなぁ
>>574
小3のスイミングスクールかぁ・・う〜ん本当に全裸で一緒だった?微妙じゃない?
小3てそろそろ異性を意識し始める頃がったきがするなぁ・・なんか女の胸も膨らみ始めて・・・
俺が始めてエロ本を見たのも小4だったし11PMとかこっそり見てたし・・もっと幼いころじゃない?俺がエロいだけか?

ロリおやじなら親戚の子供の付き添いみたいなので行けば入れるかも・・
よし!今日はお兄ちゃんがスイミングスクール連れてってやるぞ!( ゚∀゚)=3
576(-_-)さん:04/07/22 14:25 ID:2efzQw3S
小3まで居たと思うよ 俺が小学二年の時に初めて別々になるまで半年ぐらい処女のまんこいっぱい見た
577(-_-)さん:04/07/22 15:52 ID:fr0FddG5
ストリートファイターのでたてでガイルでハメまくって、勝ちまくってた
578ガタオ ◆orzOTZirJs :04/07/22 19:55 ID:YPCcwu95
>>576
ん?
小3て3年生だよねぇ・・小2で別々まで半年見たってことは小1の2学期からやってたの?
ううむさすがにその頃では興味ないかぁ・・
あったらあぶねーよなぁ
性の仕組みも知らんで興奮もできなかったほど幼かったあの頃よ・・
>>577
出たての頃はハメ技ってものがあまり一般に知られてなかったんだろうね
てか、そんなのをその当時から使ってた>>577氏は相当な業師名わけかぁ
ハメ技自体結構な高等テクだしちょっとやそっとじゃできるものではないよね
ううむ、ストU狂でしたか・・
579(-_-)さん:04/07/22 21:05 ID:???
う〜ん、男女問わず「綺麗な子」の裸はドキドキしてたような気が・・つうか羨ましかったというか。
その頃からペドだったというのか俺は・・・  ●.. . .| ̄|_
580ガタオ ◆orzOTZirJs :04/07/23 18:56 ID:6Dk+h0FM
>>579
女は男の裸より女の裸に興味があるっていうね
体に対する美意識ってのが男より高くて性欲以上に興味があるってやつかもね
・・うんうん・・女性的なんだよ・・羨ましかったっていうんだからドキドキは羨望だったに違いない・・
今はペドじゃない・・・よね・・?
581579:04/07/23 22:37 ID:???
・・・みんな俺のカキコ見て引いちゃったんかな?だとしたら謝ります。
でも性欲とか関係なくドキドキしないかなぁ普通・・。クラスにすげー
可愛いハーフの子がいたんだよ。そりゃ可愛いなんて口にしなかったけど
みんなトモダチになりたがっててさ、憧れだったんだよね。

今はペドじゃないけど、でもプールなんかで白人の子供の裸とか見ちゃう
とドキドキするね。
582(-_-)さん:04/07/24 00:49 ID:???
体重測定が月1であって4年生ぐらいまでは女も同じ保健室で測定してたけど、
ムラムラした記憶は無い。
まあ、見たらいけないような風潮があって見ないようにしてたかな。

性に目覚めたきっかけは何だったかな?
「志村けんのだいじょぶだぁ」でのオッパイか?
583ガタオ ◆orzOTZirJs :04/07/24 02:08 ID:TG03wKlP
>>581
いやいや、謝らないでくだせー・・ゲイやロリじゃないんでしょ?
俺も裸婦像とか描いたことがあるからわかるんだけど、人の体って美しい物として捉えることができるんだよね
子供の体に萌えるような芽吹きの魅力ってのがあるのも解る気がするんだ
エロ的ななんたらを超えてさ
特に白人の白い肌は1部では有色人種の憧れでもあるわけだし・・黒い目、黒髪は1部白人の憧れだって聞いたことがあるな・・
まぁその感性は決して変態のものじゃないと信じて行きませう・・うんうん
>>582
体重測定が月1って結構な健康に気を遣う学校だったのだね・・
しかし身体測定でも4年で同じ部屋ってのは俺はなかったかも
まぁ同じ部屋だったら目のやり場に困るかな・・特に興味なくても冷やかされるだろうし
とにかく4年ていったら初めてエロ本エロビデオを見る年頃だったよ・・少なくても俺は・・

志村けんのだいじょうぶだぁでは結構な下ネタを扱ってたね
カトケンやバカ殿でも結構扱ってた・・親と見るのがきつかったなぁ・・
ひやひやで興奮どころじゃなかったよ・・
584(-_-)さん:04/07/24 06:20 ID:???
小学生の頃に、TVで映画の「エイリアン」を見て、もずくが食べられなくなった事がある。
エイリアンが、口からもずくみたいなのを吐き出してる所を見て…気持ち悪くなっちゃって。

その当時、日曜洋画劇場とかよく見ていたなぁ。昔の「スターウォーズ」とか、
「ネバーエンディングストーリー」「インディージョーンズ」「バックトゥザフューチャー」
「ターミネーター」「グレムリン」のシリーズとか、結構好きだった。変な生き物とか乗り物
が出てくるだけでワクワクしてたなぁ。皆はどんな映画を見てたんだろ?

あの頃はまだ、番組で解説をしていた淀川長冶も生きていた…。洋画劇場の番組の
終わりに必ず「さよなら、さよなら…さよなら。」と言っていたのが忘れられないよ。。
585夜更かし君:04/07/24 14:51 ID:???
俺はバタリアン、トップガンやプレデター 7日間戦争は真似しようかと友達と話し合った小学生時代
白人は体が白すぎてエロを感じない 体も人形みたいだけど生暖かさを感じないね
カブトムシは馬糞に手突っ込んで幼虫採集 いっぱい取って成虫に育てるのが流行ってた
1番人気はノコクワ カブトムシは取れすぎるから。
深夜に玄関の横に置いてある虫かごからよく頂いてた
586(-_-)さん:04/07/24 19:20 ID:???
日曜洋画劇場はよく見たな。
淀川さんの解説が終わり、世界の車窓が始まるまでの間にあるCMが妙に哀愁が感じられた。
「ああ、もう休みが終わって月曜日か」
みたいに。
587ガタオ ◆orzOTZirJs :04/07/24 21:06 ID:TG03wKlP
>>584
「スターウォーズ」「ネバーエンディングストーリー」「インディージョーンズ」「バックトゥザフューチャー」「ターミネーター」「グレムリン」「エイリアン」・・
もちろん全部見たよ・・どれも少年時代の記憶だなぁ・・
あぁいうシリーズってどれも大人から子供まで楽しめるものだったんだな・・
今なんて完全にミクロなスケールの大人向け映画しかみなくなっちゃったよ・・
あぁいうマクロなSFってとにかく心躍るものだったんだ・・大人子供問わず
忘れかけてる感覚だなぁ

淀川長冶は懐かしいね・・さいならさいならって・・キン肉マンも真似してたっけ
あの人ハードゲイだったんだよなぁ・・今になって知ってショックだよ
>>585
バタリアン、プレデター、7日間戦争も上記に並ぶ名作だね・・トップガンは見てないかな
子供の思い出としてとっておきたい作品達だよ
白人に関してはエロスよりも美的な造形物って感じなのはよくわかる
人形として見れるのであれば中世の画集とか見てみるのもオススメかも
ノコギリクワガタは一番人気だったね・・カブトよりもシャープって言うか重装備って言うか
子供心をくすぐる姿だね・・俺もノコクワが1番好きだった・・
>>586
あぁ解るよその哀愁・・
なんか子供にとってそろそろ寝る時間の家の中・・テレビに集中して澱んだ空気・・そしてはっと我に返るCMの時間
子供の頃ってテレビを見るにも真剣で集中力がすごかった気がする
それだけキャパシティが小さかったともとれるんだけど、おかげで子供の頃に見たものって脳に鮮明に焼きついてるものなんだよね
何かのデジャヴでその感覚が蘇ると涙出てくるよ・・
588(-_-)さん:04/07/24 21:51 ID:???
おまいらグーニーズを忘れてますよw
589ガタオ ◆orzOTZirJs :04/07/24 23:48 ID:TG03wKlP
>>588
おぉグーニーズかぁ
ああいうアドベンチャーものには心躍ったなぁ
宝の地図と海賊の財宝、子供達だけの冒険・・この王道を作り上げたのはグーニーズかもね
グーニーズといえばファミコンも流行ったねぇ
あれも相当な良ゲーだった
完全原作無視の内容はともかくクオリティーの高いアクションゲームだったよ
熱蒸気、吊り石、滝・・クリアまでやったなぁ・・
俺はどっちか言うと、このファミコンの方が印象強いかな
590N☆E☆R☆D ◆M6R0eWkIpk :04/07/25 01:47 ID:???
遅レスだが…
>>575
流石に小4は早いと思う
俺なんかその頃遊ぶ事で頭ん中一杯だったよ
因みに初めてエロ本読んだのは中2ぐらいだったかな
>>582
俺の性の目覚めは仮面ライダー手袋かなw
手触りにムラムラきてたw 今考えるとこれが最初だったような…
御陰でレザーフェチになりました
レザーアイテム身に付けた女の子とか俺的にはもう最高
>>584
俺は夜更かし君と同じでバタリアンとかかな
友達でやたらホラー映画詳しい奴がいて一緒に色々観た記憶がある
他にもポリスアカデミーとかブルース・リー関連とかジャッキー関連とか
男たちの挽歌とか仁義なき戦いとかガンヘッドとか…切りが無いね
あの頃はゴールデンタイムに仁義なき戦いとかやってたんだよね
今じゃ考えられないけどw
淀川さんの最後のさよならは切なかったな…
>>587
>あの人ハードゲイだったんだよなぁ・・
そうそう、あの人シュワちゃんに一緒に風呂入ろうって言ったんだよねw
俺も最初に知った時はショックだった
>>588
グーニーズも良かったよね
あれやスタンドバイミーに影響されて建設中の浄水場に忍び込んだ事あったよw
591(-_-)さん:04/07/25 07:01 ID:???
>>585-590
うわぁ…懐かしい映画を久々に思い出して、色々とネットで検索して思い出にふけってしまったよ。。

>>585
ホラー物の映画は気持ち悪いと思いつつ、恐い物見たさの好奇心でついつい見てしまってたな。
7日間戦争は、宮沢りえが出てたのだったっけ?トップガンは…あの主題歌が未だに耳から離れない。
80年〜90年代初期に見た映画やアニメの主題歌・テーマ曲とかって、今でも印象に残ってたりするよ。
最近見たドラマや映画の主題歌なんて、すぐ忘れてしまうのに…。

>>586
うぅ…自分も同じような事思ってたな。。。夜の11時まで起きてると、親から「早く寝なさい!」なんて
言われるんだけど、休みの日を少しでも長く楽しみたくて、めいっぱい遊んだり、夜遅くギリギリまで
TV見たり。日曜洋画劇場を見て映画の世界に引き込まれて、エンディングのテーマ曲が終わって
CMに切り替わった途端に、現実に引き戻されて…。月曜日は憂鬱だったな。。

>>587
SF物って、めちゃめちゃ現実離れしてるんだけどね。内容に意味がないようなのもあるんだけど、
時折り、リアルに通ずる人間模様とか風刺が垣間見える映画もあったりして…。「猿の惑星」(昔のやつ)
なんかがそうかなぁ。もちろん子供の頃は、そんな深読みなんてしないで見てたけど…ははは。
ところで…淀川長冶がゲイだったとは…初めて知ったよ…そっち系の匂いは…全く感じてなかったよ…。
592(-_-)さん:04/07/25 07:02 ID:???

>>588
「グーニーズ」に出ていた主人公って…最近では「ロードオブザリング」に出てたんだなぁ。あの頃はまだ
少年だったけど、今は33才なんだね。「ロードオブザリング」をTVで見た時、未だに少年っぽさが残ってる
感じがしたな。それと…「グーニーズ」って、ゲームまで出てたとは、、、家は親が厳しくて、ファミコンは買
って貰えなかった(´:ω:`)。ねだりにねだって、なんとかゲームボーイ買って貰った時はめちゃ嬉しかったな。

>>590
ジャッキーチェンの映画、自分も結構見たな〜。ジャッキーの映画に出てくる悪役って、極悪非道に成りきれて
ないというか、何気に間抜けな感じがして好きだった。コメディーの要素もあるんだけど、カンフーは見物だったな。
ブルース・リー、ジャッキーチェン以降、カンフーやる俳優ってなかなか出てこないね。。あと、ヤクザ物の映画って
最近あんまりないよなぁ。極妻とか。Vシネマとかでは、まだそういう系統のヤツ、あるんかな…。
593(-_-)さん:04/07/25 09:53 ID:???
小4の時に兄貴が買ってたホットドッグプレスのエロいページを見て自覚し始めた。
小5の時にチンチン毛が生え始めたんだけど、エロい事考えてるからか?とやばく感じた。
小6の時に兄貴が持ってたエロ本やエロビデオを見始めた。

オナニーは小6の時に挑戦したけど、やり方がわからなくて痛い思いをした。
この時は大人にならないとチンコが刺激に耐えられないんだと勘違いした。

中1の時に枕にパンツを巻いてチンコをこすり付けてたら気持ち良くなって初めて射精した。w
その後ようやくチンコを握って上下運動すればいいんだと気づいた。
594(-_-)さん:04/07/25 11:17 ID:???
日曜日の憂鬱を感じたのは洋画じゃなかったな。日曜日はサザエさん、ハウス名作劇場、野生の王国、
兼高かおる世界の旅など、なぜか真面目系の番組が多くて俗っぽいのがすくなかった。これで学校や
平日に引き戻される感じがして憂鬱になったもんだよ。

日曜日の夜には世界の終わり、子供時代の終わりのにおいがした。スーツ着たオッサンが仁丹のにおい
をプンプンさせて嫌そうに満員電車に向かって欠けこんだり、瓶底メガネの受験生が頭を抱えて死んだ目
になっていたり、そんな未来がすぐそこまで来ているような気がしたんだ。
595ガタオ ◆orzOTZirJs :04/07/25 16:03 ID:PwJ8qeWc
>>590
小4早いかなぁ・・orz
確かに友達には隠してたけどみんな隠してたんだとばかり・・
でも中2エロ本は遅いと思うんだが・・大体小学校高学年で兄貴のエロ本持ち寄り合ったけど・・俺のとこだけだったかorz
仮面ライダー手袋で目覚めたってのも早いのか遅いのかよくわかんないよw
レザーフェチからはいるってのもそうだけどN☆E☆R☆D氏は特殊な道を通って大人になった男なんだなぁ
それでビザールファンなのか・・革のエロスは解らなくないけどSMなどはね・・気をつけましょうねw

N☆E☆R☆D氏も結構な映画好きだったんだなぁ・・やってたねぇ仁義なき戦い・・
そういえばブルースリー、ジャッキーのような香港ものも流行ったね・・
男たちの挽歌とか仁義なき戦いとかの国内ものも結構流行った・・
しかし淀川さん・・ああいう愛されるキャラが実はハードゲイってショックでかいよなぁ・・
なんか男らしく汗流してるとこ想像しちゃうよ・・想像したくないのに・・自発的に・・
>>591
>>591氏もまた結構な映画好きだったのだなぁ・・
猿の惑星なんかもあったね・・あれは風刺や訴えよりもシックスセンス的な伏線に驚かされて・・それがすべてだったよ
まぁ子供の見方はそれでいいのかもね・・いまだにあの大仕掛けは印象に残ってるよ
ううむ・・確かに子供の頃に見た映画やアニメって言うのはよく覚えてしまうものだよね
子供は余裕がないというかなんでも真剣に見てしまうんだ・・あれだけ集中して見てたら印象に残るわなぁ・・
だから子供の頃の思い出っていうのは心の深い位置に刻み込まれるんだねぇ
映画なんかのメディアに限らず、現実に引き戻される憂鬱さなんかも覚えていてしまう・・
子供の頃の感覚ってものが印象に残る・・その1つて1つで今があるんだろうな・・思い出は財産だよ
596ガタオ ◆orzOTZirJs :04/07/25 16:38 ID:PwJ8qeWc
>>592
グーニーズの人がロードオブザリングに出てたのかぁ・・知らなかった
33歳だなんて時は流れてるんだな・・
多分少年ぽさが残ってるって感じたのは少年の彼が頭に焼き付いているからではなかろうか?
やっぱり子供の頃の印象って大きいんだなぁ・・
だけどカンフーもの、ヤクザものなんかは今見ると当時とは違って見えるんだな・・
なんか映像が泥臭いっていうか・・当時はそんなこと感じていなかったけどなぁ・・いや、感じてたかな?
泥臭いイメージも確かにあったけどそれ以上に派手なアクションばかりに目がいってたのかもなぁ
まぁ仁義なき戦いはわざと泥臭く撮るらしいけど・・

今のヤクザ映画といえば北野映画なんてどうかね?・・まぁヤクザ映画のジャンルじゃないけど・・
他には殺し屋1とか?・・うーんまぁ当時のような背中で生きるヤクザの生き様ってのはもうないのかなぁ・・
>>593
ううむ・・恥ずかしきあの頃のカミングアウト・・
エロに対する興味と羞恥が入り混じる思春期の不安定な性か・・
男なら誰でも経験してる青春の裏側の1ページかね・・闇に葬られる部分だよ・・
しかし枕にパンツ巻きつけてチンポコこすり付けたってのはよくわからんあなぁ・・一体どんな体勢だ?w
>>594
あぁなんとなくわかるなぁ・・その感性・・
満員電車のスーツ着たオッサン、瓶底メガネの受験生・・まさに日曜の夜って変な重さがあったなぁ
そしてその時間の記憶はテレビ番組とセットで印象に残ってるんだ・・
素晴らしき土曜の午後の高揚感と鈍重な空気の日曜の夜・・
日曜の夜寝る前の番組の恐ろしさは・・世界の終わりを感じさせるものだったかもなぁ・・
今世界の車窓とか見てもデジャブに襲われて焦燥感が噴出すもんなぁ・・
今の日曜の深夜といえばオーマイキー・・当時それを見てたらどんな印象が残ってたんだろうか・・
597593:04/07/25 17:29 ID:???
>>596
枕にパンツを履かせるって言った方が良かったかな?
体勢は正常位のような感じ。

それを20分ぐらい続けると気持ち良くなってきたんだよね。
時間かかりすぎるから今はやらないけど。
598(-_-)さん:04/07/25 18:10 ID:on5y/daP
忍者龍剣伝は名作
599ガタオ ◆orzOTZirJs :04/07/25 19:58 ID:PwJ8qeWc
>>597
何たる赤裸々な・・誰にも見せられねー姿のトップクラスだな・・
まぁ誰にでもそんな姿はあったんだろうなぁ・・俺のは・・とても言えん・・
そうやってみんな大人になっていったんだなぁ・・
>>598
懐かしいねぇ忍者龍剣伝・・確か3まであった人気シリーズだなぁ
時期的にDQとかぶり気味であまり持ってるやつはいなかったけど、CMなんかでよくやってたから知名度は高いかも
多彩なアクション系の横スクロールアクションの王道となったものだよなぁ
同種の忍者もので言えばセガのザ、スーパー忍もよかったなぁ・・近所のおもちゃ屋でやれたんだ・・
セガ自体あまりやったことあるやつはいないか・・
600夜更かし君:04/07/25 21:45 ID:???
123全部持ってましたが何か? まさに王道 やり込むほどに動きにキレと判断力が芸術
ノンストップで敵をなぎ倒しながら切り込む、まさに忍術の極めだね
601夜更かし君:04/07/25 21:46 ID:???
難易度がまた難しくて良いんだよね〜 やりがいがある
嵌らない人にはすぐ飽きるマニア物だね
602(-_-)さん:04/07/26 00:09 ID:???
忍者龍剣伝は操作感が気持ち良くて好きだった。
シンプルでスピード感があって。

他に剣で戦う横スクロールアクションゲームって何があったっけ?
意外と名前が出てこない。

アクションRPG系になるけどリンクの冒険、魔神英雄伝ワタル外伝、モンスターランド辺りも好き。
603N☆E☆R☆D ◆M6R0eWkIpk :04/07/26 05:27 ID:???
>>592
今でもカンフーやる俳優っているでしょ
チャウ・シンチーとかジェット・リーとか
でも所謂カンフー映画って無いよね
アクション映画の中に味付け程度にカンフーが入ってる感じだし…

やくざ映画もVシネレベルだったら沢山あるだろうけどメジャーでは殆どないよね
やっぱりこのテの映画は今の時代ウケないのかな…
個人的には仁義〜みたいなの観てみたいけどね
604ガタオ ◆orzOTZirJs :04/07/26 17:47 ID:beojP3FD
>>600-601
夜更かし氏は忍者龍剣伝をやりこんだのかぁ
しかしファミコンで123持ってるとは相当気に入ったのだね
俺はそれほどやりこんでないけど、あれにはそんな深みがったのか・・
計算され尽くした高難易度横スクロールアクションね・・魔界村やロックマンみたいなものかな
あのタイプの動きの横アクションて当時の主流だったかもなぁ
移動に加速力がなくジャンプ中の移動も自由気味・・中でも忍者龍剣伝は代表的なものの1つだったのかもね
>>602
ワタルにリンクの冒険か・・確かに良質アクションRPGだね・・モンスターってのはちょっとわからない・・
飛び道具なしで剣で戦うってのはバランスが難しいのかもしれない・・
剣のリーチや敵の攻撃に幅をもたせることができにくいとか・・
だから飛び道具なしは見なくなったよねぇ・・古いやつやARPGならあるんだけど・・
古いのはマドゥーラの翼とか影の伝説とか・・etc.
ARPGはアクションの難易度とRPGの万能性のバランスを考えて、アクション一辺倒ってわけにもいかなくなったから剣が使えるのかもしれないなぁ
剣じゃなくて拳だけど同じ近距離攻撃型としてダブルドラゴンやファイナルファイトのように細かなアクションを大事にするタイプなら後に流行るのだが・・
>>603
チャウシンチー、ジェットリーもそうだけどカンフー俳優はもうそれだけでビッグスターってわけにもいかないのかなぁ
ヤクザものもまた然りだね
見る側も目が肥えちゃったのか飽きられたのか・・映画も変遷していくんだよなぁ
カンフーもの、ヤクザものもまた少年時代の思い出なり・・
605(-_-)さん:04/07/26 18:12 ID:JLPm/BGM
影の伝説・・・・
606(-_-)さん:04/07/26 18:37 ID:???
流行ったかどうかわからないけど「六三四の剣」は剣を使う横スクロールアクションじゃないか?
(厳密には竹刀だけど)
これは対戦が面白い。

あと、声が出るゲームとして当時話題になったゾンビハンター。
607(-_-)さん:04/07/26 18:59 ID:???
魔神英雄伝ワタルのアニメは大好きでよく見てたなぁ
当時小学3年くらいだったのかな、プラモもいくつか買ってもらった
ワタルといい天外魔境といい広井王子作品が結構好きだったんだな、うん
サクラ大戦みたいないかにも・・・な作品はまったく食指が動かないけどね

君の 涙 最後〜に〜す〜るわ〜けは〜 虹の 橋が もぉす〜ぐ〜か〜かる〜から〜♪
608ガタオ ◆orzOTZirJs :04/07/26 20:32 ID:beojP3FD
>>605
影の伝説は剣のアクションとはちょい違うかもな・・手裏剣もあるし
あれはまた変なゲームだよ・・同じ忍者ものでも、やけに高く跳んだり1撃で死んだりタイトルにLEGENDO OF KAGEと書いてあったり
個人的には結構好きなゲームだったんだけどなぁ・・まぁ古い時期のものか・・
>>606
あぁ六三四の剣があったねぇ・・あれも剣横スクロールアクションか・・
でも横アクションで言うにはちょい役不足かもしれないなぁ・・忍者龍剣伝なんかとはずいぶん違うキャラものだし・・
やっぱ対決がこのゲームの醍醐味か・・対決は大分面白いね

ゾンビハンター、あれはARPGじゃない?
確かに横剣アクションだけど・・まぁ声は別として・・
懐かしき「しっかりしろよ」・・当時としてはがんばったのかなぁ・・
ファミコンの音源であそこまでやったんだものなぁ・・
>>607
ワタルは広井王子だったのか・・
そういえばワタルが終わったあと、似たものが2、3回続いたよね・・第○階層の亜種みたいなのが・・
それだけにあれはヒットしたってことだったのかな・・
広井王子といえば俺の中では天外2かな・・ていうかそれしか知らないわけだが・・
サクラ大戦も広井王子か・・おれもそっち系は弱いけどヒット作だってのはわかるなぁ・・
あの人は相当な大物だったのだな
609N☆E☆R☆D ◆M6R0eWkIpk :04/07/27 02:49 ID:???
>>595
実はエロ本の前に姉が隠し持ってたレディコミ読んでたんだよねw
それでも中一とかだからやっぱ遅いのか…orz
俺兄貴居なかったり親の締め付けが異常に厳しかったりして
その手の情報は手に入り難かったってのもあるしね
でも消防の頃は姉の友達に可愛がってもらってたから良しとしようw
今考えるとある意味天国だったかもねw
>特殊な道を通って大人になった男なんだなぁ
確かにそうかもね、みんなから変わり者って言われてたし。
それでも厨房の時虐められたって以外それで困った事は特に無かったな
>それでビザールファンなのか・・
え、どう言う所が?(手袋除く)

>ああいう愛されるキャラが実はハードゲイってショックでかいよなぁ・・
いや、その二面性もまたあの人の魅力な訳で…
そう言う所を積極的に楽しまないとw

関係無いけどストライダー飛竜ってゲーム知ってる人いる?
610(-_-)さん:04/07/27 13:08 ID:aKT1lD2t
顔、胴、足を分けて攻撃する新しいタイプのアクション ヒット作だね
611ガタオ ◆orzOTZirJs :04/07/27 19:05 ID:HZ0dZL6q
>>609
N☆E☆R☆D氏の姉貴話は羨ましい限りだなぁ・・
俺は女兄弟いなかったからそういうのわからないなぁ
男兄弟の友達は皆男らしくて・・エロ知識を教えてもらったり・・男らしく育てていただきました・・

手袋なんかでも布の質感などにエロスを感じるのは俺にはビザールファンてイメージかな・・
実は結構嫌いではないのだけど・・
まぁ革製品は高いから深みにはまらぬように・・
>>610
ストライダー飛竜やったことないなぁ・・CMか何かで聞いたことはあると思うんだけど・・
同じ忍者ものかぁ・・PSでリメイクされてたんだね
相当なオススメですか?
もしオススメなら、いつか中古屋で安く見つけたら買ってみようかな
心に留めておきます
612(-_-)さん:04/07/29 23:29 ID:???
>>610
それはストライダー飛龍ではなくて飛龍の拳でないの?
間違えてたらスマソ。
613(-_-)さん:04/07/30 00:26 ID:???
飛龍の拳ならやった事ある。
なんでわざわざ丸い印を狙わなきゃいけないのか理解できなかった。
614(-_-)さん:04/07/30 03:29 ID:???
ストライダーはMDでやった
615(-_-)さん:04/07/30 22:21 ID:???
>>613
隙があるってことなんじゃないのかな、きっと。
いろんなタイプの格闘家がいて飛龍の拳ではじめて
マーシャルアーツって格闘技の存在を知った。
616(-_-)さん:04/07/30 23:59 ID:???
9年ほど前にPSで出たバーチャル飛龍の拳はバカゲー。
617N☆E☆R☆D ◆M6R0eWkIpk :04/07/31 00:40 ID:???
>>610
最初俺が間違ってんのかって思ってレス躊躇っちゃったよ
>>611
ストライダーはかなり古いゲームだよ
確か消防の頃だったかな。今やっても結構楽しめるかも
PS版はアーケード完全移植みたいだからオススメ
>>613
俺も思った
>>614
あれって微妙にショボくなかった?
友達にやらせてもらってがっかりした記憶が…
>>616
そんなの出てたのかよ
確かスーファミのもあったよね
618(-_-)さん:04/07/31 21:08 ID:???
エッピーバーリー(バリア)!
エッピー切った!

こんな感じで幼稚園の頃エッピー遊びが流行ってたんだけど、馴染めなかった。
このエッピーってのはどこから発生するんでしょう?
619N☆E☆R☆D ◆M6R0eWkIpk :04/08/02 05:43 ID:???
620N☆E☆R☆D ◆M6R0eWkIpk :04/08/02 05:47 ID:???
>>618
やってたねー
俺らの所は消防低学年までやってたかな

>このエッピーってのはどこから発生するんでしょう?
これはわかりません
地域ごとに言葉が違うよね
俺の回りではピーピって言ってたよ
621(-_-)さん:04/08/04 04:01 ID:???
群馬でみゆきの再放送やってるがメモルは終わったぞ
ちなみにタッチは打ち切られた
622(-_-)さん:04/08/04 04:04 ID:???
>>617
MDをやりこんだ分アーケードやった時微妙に違和感感じた
動きが
623(-_-)さん:04/08/04 19:57 ID:???
このスレはガタオさんが来なくて寂しくなったな。
624(-_-)さん:04/08/05 00:51 ID:???
お〜いガタオさん元気か〜?今は書き込み活動、一時お休み中かな〜?
625ガタオ ◆orzOTZirJs :04/08/05 07:01 ID:4x/FRYIL
いやいや、すみません。元気ですぜ
呼んでもらえるだなんてうれしい限りですわ
最近は新レスがあったら必ずRomってましたよ
相変わらずの懐かしきレス内容にしみじみとしておりましたわ

実はつい最近脱ヒキしたんですよ・・まだフリーターなんですけどね
それであまり来る時間がなくなったのとヒキ板と言うだけあって多少自制しようかと思いまして・・
今は少しだけ書き込むようにしたり、雑談や避難所なんかの知った顔のあるスレにたまに現れる程度にしようと思っておりますよ
はじめの頃は俺がageていろいろ書き込まなくちゃいつ落ちてもおかしくないスレだったのに、今じゃ常駐メンバも大体決まってるし、N☆E☆R☆D氏や>>542氏のようにいっぱいレスしてくれる人も増えました
もう俺がいなくても落ちたりしない良スレに育ってくれたかなぁなんて感じですわ
落とすにはもったいない良ネタ満載のスレなんでこれからも皆さんで盛り上げていってくだされ
俺も全レスは無理ですけど、たまに来て書き込もうかなぁなんて思っとります
626(-_-)さん:04/08/05 13:39 ID:???
(@゜▽゜)ノ 羊だよ
        ガタオさん あそびにきてみた
        また くるね ノシ
627(-_-)さん:04/08/05 14:32 ID:???
(@´∀`)ときどき遊びにくるのでよろしくおねがいしますノシ
628(-_-)さん:04/08/06 00:35 ID:???
今テレビで車を紹介してた。
その中でナイトライダーやってた。
子供の頃はあんなムチャクチャな車に憧れてたな。
629(-_-)さん:04/08/06 01:58 ID:???
ナイトらいだーかっこいいよね
再放送見てる
630(-_-)さん:04/08/06 03:22 ID:???
>>625
ガタオさん、脱ヒキしたんやねぇ〜。自分はまだまだだけども^^;陰ながら応援しとるよ・・・。
631(-_-)さん:04/08/06 15:38 ID:???
ところでガタオさん・・・メリーさんのひつじは浮いてしまいます・・やぱり
632夜更かし君:04/08/07 05:58 ID:???
子供の夏はカルピスだよなっ?
633(-_-)さん:04/08/07 07:20 ID:???
お祭りの神輿の時に初めてカルピス飲んだ。
なんて美味いんだって衝撃を受けて何杯ももらって飲んだな…。
634(-_-)さん:04/08/07 10:15 ID:qXhLzdVl
りんご飴、すもも すっぱさが好きだった、子供ながら体に悪いんだろうなーって思いながら飲んでた
635(-_-)さん:04/08/07 11:26 ID:???
すももはウマいよな。
未だに駄菓子屋で買って食べてる。
636(-_-)さん:04/08/07 13:03 ID:qXhLzdVl
俺は汁派で実はたまに残す、一人で食べないでみんなで吸ってたよ
637(-_-)さん:04/08/07 13:20 ID:???
小さいころ大好きだった ふがし
インターネットで見つけたぁ!嬉しかったなぁ〜
      ↓
http://www.ishihamaseika.com/d0212.htm
638(-_-)さん:04/08/08 12:15 ID:???
ふがしは安くてでかいよね。でも味は相応だったしなんつーかあれを食ってると小遣いが残り少ない
香具師みたいに見られるから買うの躊躇してたな。

名前は忘れたけど、うまい棒のパクリで四角柱型で三本入り10円の菓子があって、それはコスパも
よろしくて(←15年前の当時からこの用語使ってたw)重宝してたっけな。
639(-_-)さん:04/08/08 13:02 ID:KqcojcFZ
正直高級チョコよりも5円チョコが好きだった
640(-_-)さん:04/08/08 13:25 ID:???
高いヤツってウマくないよな
641(-_-)さん:04/08/08 13:32 ID:???
今見ると体に悪そうな色のもの
このんで食べてたよ
かぎやのふがしも怪しい色だね
642(-_-)さん:04/08/08 13:50 ID:???
5円チョコってまだあるのかな?5円チョコの袋の裏に印刷してある占いを集めるのが好きだったよ(´・ω・`)
643(-_-)さん:04/08/08 14:45 ID:???
コーラアップってグミとかねるねるねーるねとか
でかい指輪の飴とかドンパッチとか
644(-_-)さん:04/08/08 14:47 ID:???
http://ishihamaseika.com/dagashi-itiran.htm
ここって駄菓子けっこうあるよ
645(-_-)さん:04/08/08 15:11 ID:KqcojcFZ
5円チョコはまだ売ってるでしょ でもほんとにあの絶妙な苦み甘み歯ごたえは上出来 たぶんあの形や薄さがチョコの本来の味を上手く引き出してるんだろうな実経験者は食べてみそ
646(-_-)さん:04/08/08 17:55 ID:???
>>643
ドンパッチって登場当時もんのすごい驚いたもんだけど、今考えてみればなんのことはない。
中に重曹が入ってるだけなんだよね。

ジュエルリングは30円の飴として見ると味はいいんだけど、食べきるまでに必ず指がベタベタに
なるのでスルーしてたっけなw

ねるねるねるねとかあの類は中身がちゃちくてどうもねぇ。小学校低学年の頃は月の小遣いが
500円くらいの金銭感覚だったからなぁ。100円あったら自由帳を一冊買って、それに漫画を描い
た方が合理的で楽しいと思ってた子だったからねぇ。

>>644
スゲー。一万あれば駄菓子屋開けるじゃんw 今度1万円分駄菓子買って幸せになろう♪

>>645
但し、今考えるとあの5円チョコはめちゃ薄くて少ないよ〜。それをいとおしむように舐めたから
余計に美味しかったんだろうねぇ。
647(-_-)さん:04/08/09 13:07 ID:YwcJSE+5
ガキの頃食べた変な料理、ごはんにお湯、そしてみそを箸で少しずつ取って食べる。手巻き寿司の具がカップヌードルの麺、醤油じゃなくてヌードルの汁に付けて食べる、チョコの天ぷら納豆の天ぷら
648(-_-)さん:04/08/09 13:23 ID:YwcJSE+5
わさびふりかけ
649(-_-)さん:04/08/09 21:38 ID:???

ボンボンで連載してたOhマイコンブの世界だなw。俺はミスター味っ子のトンデモ料理を真似して
痛い目にあったことがあるぞ。

究極のハンバーグとか言ってハンバーグのパテの表面にブラックペッパーを実のまま塗したゲテモノ
があったんだけど、漫画の中では味王のじーさんが「うまいぞーーーーーー」と叫んでたんで、子供
だった俺は無償に食べたくなって、勝手に冷蔵庫を荒らして作ってしまったのだ。

しかし実のままのブラックペッパーが数百つぶ付いたハンバーグはもはや食い物ではなくなっていた。
あと親にしこたま怒られたよorz

今考えるとミスター味っ子って漫画はインチキだらけだ。香ばしくて見てらんない。その数年後にヒット
したOhマイコンプも酷かったな。例えばチョコ餅とか、キューリの中身の部分を砂糖にまぶすとメロン
になるとか、プリンに醤油をかけるとウニと同じ味になって、それで軍艦巻きを作って食わせるとか(ry
650(-_-)さん:04/08/11 02:41 ID:???
5円チョコはどちらかといえばまずかったぞ薄くて味が
それよりイチゴとグレープとオレンジのガムが思い入れはある
なんたって4個入りで1個2.5円だからな
1個ずつ大事に噛んだもんだよ
651(-_-)さん:04/08/11 02:44 ID:???
>>632-633
今はカルピスを何回も出してるくせに
652(-_-)さん:04/08/11 02:48 ID:???
そういえばコンビニでアポロとか粒チョコとかが小さい箱でくっついてるやつあったから
買おうと思ったら友達が変な顔するからガーナ買った
大人が駄菓子買っちゃおかしいですかね
653(-_-)さん:04/08/11 14:35 ID:???
大人買いしたくなる
654(-_-)さん:04/08/12 21:58 ID:2B+0z2Fv
>>650 そうだよ。マルカワの10円ガムこそ俺の消防のときの思い出の一品さ。あれのイチゴ味って
     妙に旨かった記憶あり。ガムでイチゴ味ってよく考えるとあれ以来食ったことない品。
     イチゴ、オレンジ、グレープ、あとヨーグルトサワーみたいのもあったけど商品名が違かった
     っけな。思いだせん。

>>652 アポロは駄菓子ちゃうやろ。
655(-_-)さん:04/08/13 05:58 ID:???
アポロとかベビーチョコとかコーヒーチョコだ
チビチビ食えるからいいよね
656(-_-)さん:04/08/19 02:30 ID:q35Qie0o
当たり付き自販機っなかった?
当たるともう一本ジュースが貰えるの。
よくやってジュースをGETしたな。
657(-_-)さん:04/08/19 10:10 ID:???
今でも普通にあるじゃん<当たりつき

ダイドーとかね。ただ昔は結構当たった記憶があるんだけど今のは絶対に当たりがこないように
なってる悪寒。

自販機と言えばまずいハンバーガーとコスモスのしょうもないおもちゃ入りのが胡散臭くて昭和を
感じさせまつ。

あとカップヌードルの自販とかね。針金の先にコインを付けて悪いことしてたよ。今考えると酷いこと
したなぁ〜なんてね
658(-_-)さん:04/08/19 10:47 ID:???
>>657
コスモスの自販機キター!あれは外見と中身が違うパチもんだったよな。
外見に期待して中身を見るとがっかり。
カップヌードルの自販機は汚いぞ。
なぜなら見本の置いてあるショーケースにはムカデやバッタのミイラがあったからな。
それが侵入してると考えると気持ち悪い。
659(-_-)さん:04/08/20 16:02 ID:???
ガタオ氏が来なくなって2週間か。
スレもさびれたな。
今何をしているのだろう。
660(-_-)さん:04/08/20 20:59 ID:???
ガタオさんお元気でしょうか
もうココにはこないのでしょうか@
661(-_-)さん:04/08/20 23:42 ID:???
来ててもあの律儀なガタオ君のことだからレスが返しきれなくてカキコ出来ないんでしょう。
それにスレ的にもネタ切れっぽいし、夏休みも終わりだしね。

さあ今日は8月20日です。この時期って夏休みボケで日付と曜日が曖昧になっている反面
日誌やドリルや自由研究が手付かずで漠とした焦燥感と形容しがたい不安があったことしか
思い出せない。

なんでなんだろう?あの程度の課題でなぜあんなに不安だったんだろう?今でも悪夢のイメージ
は夏休みの自由研究の課題とか八月末の実力考査とかそんなのばっかり。
662(-_-)さん:04/08/21 00:12 ID:???
この時期はドリルと言う言葉を一心不乱に忘れるために
木登りと近所の海で遊びまくってました@
663(-_-)さん:04/08/26 22:26 ID:???
私の地元では今日で夏休みが終わりだそうですよ。

私もそろそろ長い夏休みからさよならしなくては・・
664(-_-)さん:04/08/28 02:11 ID:???
ヒッキーになって5ヶ月。
ガタオ氏が動き出したように自分も動くか。
>>663
一緒に頑張ろう。
665(-_-)さん:04/08/30 01:19 ID:???
スレをもう落とすか。
それとも保守する?
666(-_-)さん:04/09/02 22:45 ID:???
age!
667(-_-)さん:04/09/02 23:14 ID:???
なんだあげたのか
668(-_-)さん:04/09/03 00:53 ID:???
昨日SDガンダムのしょぼいアニメやってたなぁ。しょぼ過ぎて涙が出てきたよ(ノД`)・゚・

バ○ダイはG関係でいくら搾取すりゃ気が済むんだろうねぇ。俺が子供の頃のそれも
手抜きの塊だったんだけど、極限まで小出しにされてたからなぜか熱狂出来てた。

しかしインターネットやPS2やGCやGBA全盛のこの時代に同じ手法が通用するつうのも
滑稽だよなぁ。俺が仮に今小学生だったらSDガンダムには見向きもせずに2ちゃんに
かき込んでたんだろうなぁw
669(-_-)さん:04/09/05 05:35 ID:???
子供時代の流行って好きなのもあるんだけど
みんながやってるから仕方無しに合わせる事が多かった。

小遣いが月500円とかだったからなかなかみんなに付いていけなかった。
自分だけビックリマンシールを集めていなかったから肩身が狭かったな…。
それで心の中では「フン、ガキっぽい事に夢中になりやがって」と思う事で必死に耐えてた。

ドラクエとドラゴンボールとミニ四駆は最初は仕方無く始めたけど
やってるうちに嵌った。
いつもみんなより遅れてたなあ。
670(-_-)さん:04/09/05 19:45 ID:bvDWHPv6
俺も物心つく前から流行りモノは冷めた目で見てたな。なんつうか楽しさを誰かと共有することに価値
を見出せなかったんだよね。あと、子供だましの見え透いた手にひっかかってたまるかとか思ってた。

実際はみんなと遊んで平等に扱われるのが嫌で、自分だけの特別のものが欲しかったんだな。
ビックリマンは集めてたけど他のヤツとのトレードは絶対にしなかったし、結局一人で遊んでた。
ただ周りからはビックリマン博士として重宝されてたけどね。

一番冷めてたのがファミコンとドラクエ、あとジャンプだな。これで友達を潜在的に殆ど失ったというか・・。
漫画は不二子藤雄や手塚治虫の方が面白かったし、遊びもペーパークラフトとか電子工作とかレゴブロック
の方が面白かった。

その頃から周りに無理をしてでも合わせるべきだった。結局まじめ→つまんないヤツ→目立たないヤツ→
暗いヤツ→キモイヤツ→怖い人という風に周りの評価がどんどん変わっていったからな。
671(-_-)さん:04/09/08 11:14 ID:???
普通の子供はそういう遊びを通して人付き合いとかを学んで行くんだろうな。

小づかいが少なかった俺は、友達が駄菓子を買っても自分だけ買えなかった。
というかお金を持ち歩く習慣すら無かった。
672(-_-)さん:04/09/09 20:26 ID:???
よく餅太郎を纏め買いしたもんだあ
673(-_-)さん:04/09/11 15:35:57 ID:???
未だに初期のスーパーマリオに夢中
674夜更かし君:04/09/15 10:08:44 ID:???
小1でゲームウォッチを卒業し本格的にファミコン世代へ
小2でファミコンを買う ソフトはマリオブラとバルーンファイト
小3 団子作りに嵌った 机の中に小さい団子が乾燥してた 滑り台から転がすとヒビが・・・ 
学校に普通の学校には無いぐらい倍近くある滑り台があったから 階段からも転がした

小4ビックリマンに筋消しガン消しカードダスかな ヘッドは端が柔らかいの 
ヘッド118枚持ってた マジ欲しかったブラックゼウスはダチも誰も持ってなくてかなりレア
結局手に入らなかった

カードダスの2枚出しやおもちゃ屋でマグネット買って丸く切ってその店のガチャガチャでw

カードダスもマイナーだけど結構嵌ったね ダチの家の廊下の升目に合わせて将棋のように
675夜更かし君:04/09/15 10:12:11 ID:???
小5で高価なゲームウォッチ6千が先生に見つかり取り上げられる 結局・・・
BB戦士やゾイドやミニ四駆もこの頃かなー ゾイドも相当気に入った ミニ四駆も10個以上あったかな
ブーメランが好きだった

小6でエアーガンに嵌る 持ってたBB戦士30個ぐらいあったかな 全部破壊
676夜更かし君:04/09/15 10:14:21 ID:???
中学でスーパーファミコンゲームボーイ中学からは外で遊ぶことが多くなってきて
そんなゲームの話は無いがマリオカートは嵌ったよ 後にps64dcps2
もう思い出すのがめんどいわ 
677夜更かし君:04/09/15 10:15:36 ID:???
小2からドラゴンボールは持ってたけど小5でダチが野菜人野菜人って言っててその時初めてジャンプの存在を知った
678(-_-)さん:04/09/15 10:17:34 ID:???
ババアゾーン
679夜更かし君:04/09/15 10:18:57 ID:???
おじいちゃんに甘やかされ遊びに行く旅にゲームを買ってもらう
2個3個 エアーガン買ったら力足りなくて返品w めちゃ固いよ
先生に言ったら電話番号聞かれた 子供ながらに勘でおじいちゃんに
甘やかしすぎだって文句言う気だなってすぐ分かったから知らないって言った小学5年生
680夜更かし君:04/09/15 10:21:58 ID:???
スカート捲り好きで好きな子の穴触ってた小2 
先生に泣かされ卒業したがその女から構ってチャンコール なんでやねんって感じ
おまえのせいでみんなの前でめっちゃ怒られたわ 今思えば俺に気があったんだろうな
681夜更かし君:04/09/15 10:23:18 ID:???
好きになる子みんなちっちゃかったな ちっちゃい子が好きだったしみんなに人気があったから顔もいけてた
パンツ見えんねん
682(-_-)さん:04/09/16 02:07:08 ID:???
ぶっちゃけスカートめくりOKだった時代が一番異性に興味があったw
683(-_-)さん:04/09/20 08:31:00 ID:???
スカートの中に顔突っ込むお調子者が羨ましかった。
684(-_-)さん:04/09/21 11:56:07 ID:???

   <○ノ   <○ノ   <○ノ   <○ノ    <○ノ   <○ノ   <○ノ   <○>
  \ノ     \ノ     \ノ     \ノ      \ノ     \ノ     \ノ      、ノ  
   く \    く \    く \    く \     く \    く \    く \    く \ 
685ガタオ ◆oiMGAVATWU :04/09/23 01:53:46 ID:sreC/gWB
>>659-661>>664
いやぁ・・ありがとう。このところ忙しくて・・と言うわけでありましてね、お久しぶりです
いろいろと忙しく生活してました。トリも漏れたので変えました
今、少し読み返してみましたけど随分と懐古にトリップできるスレだったんですねぇ
自分で書いた文章をすっかり読み耽ってしまいました
>>663-664氏ももう脱ヒキしたかのぅ・・・
俺の場合は脱ヒキすると今までより時間が足りなくて逆に時間を大切にできるようになったよ
ヒキ経験は足枷になっちゃってるけどお互い頑張っていきましょうぜ
今思えば随分いっぱい書き込んだものだなぁ
コレだけ書き込んだのに、もし落ちてたらどうしようかと思いつつ見てみたよ
いやぁ落ちてなくてよかった。感謝感謝
>>674-677
小1〜小2ファミコン、小3団子(?)小4ビックリマン、小5BB戦士ゾイドミニ四駆、小6エアガン、中学スーファミGBか
夜更かし氏は俺と同世代くらい?ほとんど同じだよ。団子は除いてw
このスレで散々書いたけど俺の場合特にビックリマンとBB戦士はアツかったねぇ
何曜日はどの店に何が入荷とか全部調べてさ・・本当に体力あったよなぁ・・あの頃
>>678
そうかい、エロ本を買いたいのに買う勇気がないのかい・・
今はエロサイトと言うものがあるからな・・思う存分精を出すんだ!
>>680-681
おぉなつかしやスカートめくり・・青春の逆三角形・・
好きな子ってなにかしら相手にしてほしくていたずらしちゃってたものだよなぁ・・
で、泣かせちゃったり・・で、先生に怒られて俺が泣きそうになったり・・
女子の多くを敵に回したり・・俺は小1くらいの頃かな・・
>>682
えぇぇ今はないのかよ・・・
若人たるもの熱き血潮をたぎらせよ!
世界を動かしているのはエロパワーなり
>>683
何たる大技か・・
俺もやってみたかったなぁ・・大人になっちまったら許されるはずもないか・・
あぁ素晴らしき子供時代よ
686(     ´ _ゝ`):04/09/23 01:58:21 ID:A5a5uy66

ガタオか.久しぶりじゃないか.まあ元気そうでなによりだ.
忙しいってのはいいな.生きてる感じがするな.
687無名さん
ガシャポンをやった覚えがないのに、何故かキン消しやガン消しがあった。

バーコードバトラーUは熱烈に欲しがったが、買ってもらってもろくに遊ばなかった。
何であんなに欲しがったんだろう。確か7800円もしたっけ。

>>453 電話番号のデーター
Jリーグが流行っていた頃、おまけのカードでサッカーゲームをするという菓子があった。
ゴールネットの絵に、左上は『1』真ん中は『5』、という風に9つの番号が当てはめられていて、
その選んだ番号を元に会社に電話をかけると、「見事ゴール!」とか「外れ!」とか結果の分かる
仕掛けになっていた。
(会社の電話番号『0120-123-456○』の○の部分に1〜9の番号を当てはめる)

>>482 メガタゾ
メガタゾ目当てでたこ焼き味のスナック菓子を買った記憶がある。

>>482 間違った下ネタ
「女子高生の痰って赤ちゃんの元だから高く売れるんだぜ!」
とか言っていた袋井は元気かなぁ。