エロゲ表現規制対策本部804

このエントリーをはてなブックマークに追加
680名無したちの午後
(続き)
この夏、「鉄腕アトム」の手塚治虫さんをしのぶ展覧会が、東京国立近代美術館で開かれた
ユーモアと人間性、そして文明の将来を憂える哲学など、改めて学ぶことは多かった
その理想と想像力を後輩作家がもう少し受け継いでいたならば、「漫画亡国」の批判も起こらなかったろうに

昨年、大胆な水着ポスターなどに抗議した女性グループがあった
不自然な図柄は劣情を刺激し、女性の人格を無視している、という主張だ
非を認め、前向きの努力をした企業も少なくない
エッチな出版物についても、女性の側から「不快です」の声が続けば、内容は変わっていくかもしれない

もちろん、低劣であることを理由に、法律や条例で規制するべきではない
問題の多い雑誌などがあっても、離し合いと、出版側の自制で解決していくべきだ

その代わり、マスコミに携わるすべての人々は、1975年に国際婦人年世界会議で採択された「メキシコ宣言」
を思い起こしてもらいたい
こんな趣旨の一説である。
「すべての報道、情報、文化メディアは、今日なお女性の発展を妨げている文化上の要因の除去につとめ、
 女性が果たしていく価値を肯定的に社会に投影させることについて、高い優先度を与えるべきである」
681名無したちの午後:2012/07/04(水) 16:23:07.32 ID:afttLZS+0
>>672
だったらってw
だったらその「声を」引用すればいいのでは?

で「その文章」はどれ?