1 :
名無し :
2006/06/09(金) 01:16:15 ID:0GoOL/AS 特に宗教を信じてる訳でもありませんが、 心の平安に良いと聞きます。 実践してる方語ってください。 尚、特定の宗教を語るなら、別の板に行ってください。
今日2をゲットする映像が機能の瞑想で見えてました。 これが思考は現実化するという事ですね。
3取りー!!!
4 :
癒されたい名無しさん :2006/06/12(月) 19:11:08 ID:DZREOL36
「瞑想は霊的(スピリチュアル)な行為だが、宗教的な行為ではない」by ケン・ウィルバー あの言葉にならない感覚を求めて、今日もまた・・・
ふかーく、ふかーく自分の中に降りていって そして今在る。 それを確認するだけ・・・単純で平凡な行為。
6 :
癒されたい名無しさん :2006/06/13(火) 18:20:43 ID:aLw8QhGO
わたしが神である
>>5-6 ま、そのとおりなんだよね。あの感覚を普段の生活でも保っていきたいもんだよね。
8 :
癒されたい名無しさん :2006/06/15(木) 19:17:22 ID:8J1WqmUi
※まねしないでください 顔瞑想 鏡で自分の顔を見る 顔の輪郭のみを見るように勤める ナルシストな人間が瞑想するにはうってつけ
9 :
癒されたい名無しさん :2006/06/15(木) 23:55:10 ID:/TG2z54p
透視失敗
他板から来ました。 最近瞑想に興味を持ったので、これからちょくちょく来させてください。 勿論このスレでは仏教的な話は控えます。m(_ _)m
11 :
癒されたい名無しさん :2006/06/16(金) 07:23:49 ID:lsl48tbv
12 :
癒されたい名無しさん :2006/06/16(金) 07:52:11 ID:5W/cevRR
前すれで好評だった瞑想法コピペきぼんぬ
13 :
名無し :2006/06/17(土) 21:48:46 ID:wBzjcVhp
前スレがあったとは知りませんでした。 心と宗教スレも、一応「心」を扱ってるからそっちに作ろうか迷いましたが、 そんな厳密に宗教を信じてる訳ではないので、こっちにたてました。 昨日、CD付きのヨガの瞑想本買ってみました。
ぐるぐる回る紫の光を見つけて以来 瞑想するのが待ちどおしくたのしくなってきました。 楽しむのとかっておかしいかな。無になるべき?
あぼーん
あぼーん
17 :
癒されたい名無しさん :2006/06/22(木) 22:55:19 ID:7KUPYmiB
あと5分でリセットされます〜
あぼーん
19 :
じゃじゃ :2006/06/24(土) 18:01:32 ID:On/3lY5+
あぼーん
あぼーん
あぼーん
24 :
癒されたい名無しさん :2006/08/24(木) 12:20:00 ID:WnMdYckp
あぼーん
26 :
癒されたい名無しさん :2006/08/24(木) 12:35:37 ID:WnMdYckp
・。☆・゜・。・。☆・゜・。・。☆・゜・。・。☆・゜・。・・。☆ ●.。o○o.。o○o.●.。o○o.。o○o.●.。o○o.。o○o.★.。o○.。o○ 【ボクが劇団四季をクビになったワケ】PREMIUM サンプル版 ●.。o○o.。o○o.●.。o○o.o●.written by paddington ★o.●.。o○ ・。☆・゜・。・。☆・゜・。・。☆・゜・。・。☆・゜・。・。。☆ ■ご挨拶 こんにちは、パディントンです。 この度、ブログで連載しておりました 「ボクが劇団四季をクビになったワケ」を引き継ぎ、 メルマガとして配信していくことになりました。 ブログ同様、読んでくださる方に、 新鮮な驚きとささやかな笑いをお届けできたらと思っています。 また、メルマガ版では、ブログでは書けなかった四季の実態も お伝えしたいと思っています。 みなさんの質問にも積極的にお答えしていくつもりです。 よろしくお願いします!
あぼーん
28 :
癒されたい名無しさん :2006/08/24(木) 12:43:09 ID:WnMdYckp
>2ちゃんねる従業員★名無しさんの素顔 齋藤翔(パディントン)
>
http://up01.2ch.io/test/read.cgi/g2saloon/1148610479/3 齋藤に一言アドバイス
このようなスレは一時的な笑いのためだけにやってるのではなく
本物なら削除してきたり、つぶしてきたり
あるいは、事実を捏造してきたり、なんらかの
2ch従業員らしい態度をとるかどうか調べるためにつくられている。
それは時限爆弾みたいなもので、長期間たってからでも
調べられる。もし2ch内部の人間しかできないような
反応があるなら、その情報は正しかったと判断される。
以後気をつけるように(w
あぼーん
30 :
癒されたい名無しさん :2006/08/24(木) 12:46:15 ID:WnMdYckp
ラエリアンムーブメントとは勉強になったよwww
31 :
癒されたい名無しさん :2006/08/30(水) 10:06:38 ID:6vE9z0K2
全く見当違いだよ。ラエリアンにそんな人いないよ。
あぼーん
33 :
癒されたい名無しさん :2006/08/30(水) 11:34:13 ID:vPCkN6NB
>>31 一つアドバイスしておいてあげよう。
もし、君の言うことが本当ならば、
1君はラエリアンムーブメントの会員である。
2ラエリアンの全メンバーを知っている。
これらの条件にあてはまるということになるが
いいのか?
34 :
癒されたい名無しさん :2006/08/31(木) 02:02:10 ID:+0VIhVV8
はい。いかにも会員ですよ。 今やラエリアンって格好いいというかトレンディだよ。 全メンバーは知らないけどそういう人がいれば話題になるはず。 魅力向上コンサルティング代表なんて聞いた事ない。
35 :
癒されたい名無しさん :2006/08/31(木) 12:23:45 ID:OUrfbX1s
ラエリアンって美男美女が多いよな
36 :
癒されたい名無しさん :2006/09/03(日) 21:47:50 ID:nzK4Xey4
ラエリアンの瞑想は確かに楽でよかったな
37 :
癒されたい名無しさん :2006/09/04(月) 19:39:18 ID:2MHga+3k
2006年9月9日(土曜日 ) 【東京瞑想集会】 時間: 18時 10分 〜 20時 30分 場所:目白庭園の茶室 交通: JR山手線目白駅から徒歩5分 参加費:1000円 ****どなたでもご参加いただけます。 ◆駅からの行き方◆ 駅を背にして目白通りを(横断歩道を渡ってから)左へ行く。 一つ目の角(パン屋と中華料理屋の間の道)を右に入り、60mほど進むとホテルにつきあたる。 ホテルに面して左、すぐ右に。 そのまま道なりに200から300mほど進んだ左手に目白庭園の木戸門があります。 木戸門をくぐって庭園に入ってきてください。 茶室の建物があります。
38 :
癒されたい名無しさん :2006/09/04(月) 20:13:58 ID:ZXxSIASN
↑のような誰でも参加自由な瞑想会って大丈夫なの?(この団体が云々とかではなく) 私は団体で瞑想するとき、隣の席に座る人を選ばないと瞑想中に身体が重くなったり 酷いときは肩や背中が痛くなったり、息苦しくなるのだけど・・・ 隣の人がエネルギー的に問題の無い人だったり、隣との間隔が1.5m位以上開いてれば 平気なんだけどね・・・
39 :
癒されたい名無しさん :2006/09/05(火) 00:29:00 ID:oypf2x1k
40 :
癒されたい名無しさん :2006/09/05(火) 18:54:23 ID:qyR/lWBt
>>38 大丈夫ですよ。
正のエネルギーを伝える為の瞑想です。
41 :
癒されたい名無しさん :2006/09/05(火) 21:02:44 ID:iTWtnK1H
>>39 YES... (例えば頭痛持ちの隣で瞑想すると物理的にこっちの頭が痛くなり
精神的にスゴク重たい人が隣にくると息苦しくなる)
瞑想中だけ我慢して、後から自己浄化すれば大体よくなるけど何か損した気になる。
>>40 瞑想の内容そのものは正でも、近くに強い負の存在が居れば影響は受ける。
瞑想は良く言えば意識を拡張できるが、その分、境界も薄くなるとオモ。
正直言って波動の良いメンバーが大部分な集団瞑想なら、単独で瞑想するより
効果は上がると思うけど、得体の知れないメンバーに囲まれるなら
一人部屋の中で安心して瞑想したいと思う・・・
42 :
癒されたい名無しさん :2006/09/05(火) 21:59:11 ID:iTWtnK1H
良心的で瞑想に精通したチカラのある瞑想インストラクターが主催する瞑想会なら 集団瞑想でも被害(?!)は最小限で済む気もする・・・彼等は参加者が集まる前に まず手始めに会場の場を浄化していて、負が伝導されにくい環境が出来ているから。 ただ、残念ながら、そこまで考えてから臨む瞑想インストラクターは少ないとオモ。
44 :
癒されたい名無しさん :2006/09/10(日) 20:39:21 ID:kilse7kc
raelianって格好いい人多いね
ラエリアン信者が粘着した結果 このスレは 閉鎖 しますた 終 了 ラエリアンは宗教板へ逝け そこで袋叩きになってこい
46 :
癒されたい名無しさん :2006/09/12(火) 01:36:46 ID:Ram3wevQ
>>46 馬鹿だねラエリアン厨はwww ラエリアンの程度が知れるってもんだ
自分をけなしてくるのは全員同一人物だと思ってやがるwww
別にラエリアンムーブメントがどうこういうつもりはないが、 簡単にどんな瞑想してるのか、ここで説明してほしい。 サイトにリンクとかは無しね。
ラエリアン都合が悪くなったら逃げたなwww
50 :
癒されたい名無しさん :2006/09/15(金) 20:50:06 ID:mZZdpScx
>>48 無限との調和という瞑想
無限大と無限小を感じましょうというナレーションで
姿勢的にはただ目をつぶって横になるだけ。非常に楽。
体が足の先から徐々に暖かいものが入ってくるように想像する。
51 :
癒されたい名無しさん :2006/09/19(火) 13:48:20 ID:RosBu4bL
瞑想ストレス解消法について・・・ストレスがどうやってあなたの生活にやってくるのか皆さんご存知ですか? 瞑想ストレス解消法では、ストレスを生み出す心のメカニズムを解き明かすとともに瞑想を理解し、ストレス解消法を身に付ける瞑想法のプログラムを紹介します。 カテゴリー中の瞑想の練習では様々な角度から心を「ここ」にとどめる練習をします。 あなたにあった瞑想法を取り入れストレス解消のノウハウを手に入れましょう。 又、瞑想は代替医療の分野でありますので、瞑想が必ず病気を治すとは限りません。瞑想を行なうにあたっては各自の責任において行なってください。
52 :
癒されたい名無しさん :2006/09/22(金) 01:42:08 ID:+ZicJf4A
ストレスなくなるといいですね!
53 :
癒されたい名無しさん :2006/09/22(金) 05:31:27 ID:5nZjhsZv
本当は不安で 本当は怖くて 本当は泣きたい 声をあげて思いっきり泣きたい 本当は誰かに気づいて欲しい 本当は弱い自分に 本当は誰かに言って欲しい 「大丈夫だよ」って 本当は…本当は…
TM瞑想ってよいらしいですね
>43 大丈夫だよ
56 :
癒されたい名無しさん :2006/10/01(日) 22:18:33 ID:yp3n3Jwe
57 :
癒されたい名無しさん :2006/10/03(火) 19:26:53 ID:6dBeypOK
58 :
有名人 :2006/10/03(火) 19:44:43 ID:xO2vlcay
瞑想って言ったら,瞑は暗闇って意味で,想はおもうと読むんだよ。 暗闇の中で何を想うのかな? つまらないから止めとき。どうせいっぱいの妄想が浮かんでくる だけだろうからね。 心の平安は日常生活の上で積み上げていくものだから。
>>54 むかしキョージュもやってたといふヤツね
ただあんなに長時間瞑想ばっかこいてんのはなんだかなぁ
60 :
癒されたい名無しさん :2006/10/07(土) 08:52:04 ID:h242haZs
瞑想ブームですね
63 :
癒されたい名無しさん :2006/10/10(火) 08:45:06 ID:1WzL8i3K
64 :
癒されたい名無しさん :2006/10/13(金) 21:01:58 ID:DN/5rBBf
他の板でコメントがなかったのでここでもカキコします。 瞑想のつもりで寝る前に目をつぶってただ深呼吸を眠りに落ちるまで 続けているのですが、深呼吸をしばらくしていると、白い煙や白い光 のようなものが現れて消えたり、いろんな模様が見えたりします。 そして次第に何も見えなくなり真っ白になります。 これは何なのか気になります。
66 :
癒されたい名無しさん :2006/10/13(金) 23:46:15 ID:DN/5rBBf
67 :
癒されたい名無しさん :2006/10/14(土) 15:59:31 ID:y356EZ76
丹光が見えるようになった方はそれからどう変わりましたか?
>>67 丹光が見えても全ての人に顕著な変化が現れるわけでもないよ。
自分の場合は、丹光の出方を霊眼の好不調のバロメーターにはしてるけど・・・
70 :
癒されたい名無しさん :2006/10/15(日) 20:44:22 ID:pKMIqfCA
>>68 変化が現れる人にはその変化は
どのようなものですか?
霊の気配を感じたり直感が鋭くなったりですか?
>>70 丹光が見える≠特殊能力が身に付く これらを直結させないほうが良い。
コンスタントに瞑想をしている人の多くにとっては丹光はよく見る現象だよ。
オーラ視やリーディング、霊視とは安易に結び付けないほうが良いとオモ
自分自身はオーラも見るし霊視もする。しかし、それは別に丹光そのものを
活用して行っているわけではなく、別の修練の結果、生来の能力を伸ばしたことに
よるものだしね。 丹光が見える=深い瞑想状態に入れている くらいの目安でOK
そろそろスレ違いになるので、これにて失礼。
73 :
癒されたい名無しさん :2006/10/16(月) 22:27:30 ID:Oqlno0DT
74 :
癒されたい名無しさん :2006/10/16(月) 22:30:11 ID:5tfplhtn
すばらしい
>73 そこのHP[alp]の第三の目の定義 ↓↓ www 866 :癒されたい名無しさん :2006/10/07(土) 13:03:21 ID:cGk9xegP そう言えば…。 6月頃に受けたグループヒーリングで、先生達が額に第三の目を貼ってたの思い出した。 紙に目の絵を書いて、それをテープか何かでおでこに貼って「これで皆さんも第三の目が見えていますね」って言ってた。 その時は冗談でやってるのわかってたからみんな笑ってたけど、 後から体験談で「グループヒーリングで、自分にも第三の目が見えてました」って内容がUPした時に「これ絶対勘違いされる。何も知らずにこれ読んだ人は、グループヒーリング行っただけで第三の目が覚醒したり開いたりするって勘違いしてしまう」って思った。
77 :
癒されたい名無しさん :2006/10/17(火) 00:48:16 ID:AGv4fXmO
どこの情報なら信用できるんでしょうね。。。 透視・霊視能力はどうしたら身につくんですか?
78 :
癒されたい名無しさん :2006/10/17(火) 00:54:54 ID:8HQB6P8S
>77 >透視・霊視能力はどうしたら身につくんですか? オカルト板でこれまで、その質問で散々スレ立ってるよ 大抵のスレでの結論は そんな虫の良い話なんてない っつーこと
80 :
癒されたい名無しさん :2006/10/17(火) 16:51:47 ID:tnDoVx6e
愛知 ハーモニークラブセミナー 時間: 10時 00分 〜 場所:刈谷市産業振興センター
日 時:10/22(日)
10:00〜昼 一般の方対象のセミナー
会場名 :刈谷市産業振興センター 《304会議室》
住 所 : 愛知県刈谷市相生町1丁目1番地6
地図
http://www.ryoko.info/aichi/map/maichi36.gif 交通 : JR刈谷駅(北口)・名鉄刈谷駅(北口)から徒歩3分
参加費: 無料
参加対象:どなたでも参加できます。お気軽にお出で下さい〜♪
楽で効果ある瞑想法やポジティブシンキングについて教えます。
全く無料のボランティアです。
どうぞ財布を家に置いきてからご来場下さい。
81 :
癒されたい名無しさん :2006/10/17(火) 16:55:37 ID:Yhv4fODU
82 :
癒されたい名無しさん :2006/10/18(水) 00:21:15 ID:UO0nwOn4
>80 >どなたでも参加できます の、うたい文句が >37の東京無料瞑想の勧誘文句にソクーリwww 間口広げて、全国展開無料勧誘っつーことは、後ろにカルトの陰が(((;゚Д゚)))ガクブル 財布は家に置いてきてよくても、帰宅まえには、住所電話番号個人情報を残しとけ、ってかwww
84 :
癒されたい名無しさん :2006/10/20(金) 19:42:01 ID:vfE5WNSq
あぼーん
荒れちゃいましたか? 前スレとされた「瞑想をはじめよう」に居たものですが。 今夜も座っている方いるかな?
あぼーん
荒らすなよ
89 :
ななし :2006/12/03(日) 18:34:02 ID:mNVNFlFp
1です。久しぶり来ました。 天気の良い日、光に向かって無心で目を閉じて過ごすと、 心が癒されますね。
90 :
癒されたい名無しさん :2006/12/17(日) 20:22:53 ID:jxEDzWYe
夜中に目が覚めたとき たんすに背中つけて瞑想しています。 やや前かがみで。 その後はぐっすり眠れます
91 :
癒されたい名無しさん :2006/12/26(火) 09:43:59 ID:sV/PjzPm
強く意識して呼吸する これこそ瞑想
92 :
癒されたい名無しさん :2007/01/01(月) 22:54:57 ID:IimP+/wF
93 :
癒されたい名無しさん :2007/02/01(木) 14:25:33 ID:J5+z4FGR
瞑想最高!
94 :
すいれん ◆QS5PVRnX0Y :2007/02/14(水) 06:19:12 ID:8atTpb42
おはようございます。
土曜日の午前10時より30分ほど
http://bbs.2ch2.net/occult/#2 にてインターネット越しのちいさなお祈りと瞑想の集まりを
させていただいております。
次回は2月17日(土)10時からを予定しています。
中途参加・中途退出、続行自由です。
週末の息抜きによろしければ参加お願いいたします。
95 :
すいれん ◆QS5PVRnX0Y :2007/02/14(水) 06:37:44 ID:8atTpb42
まったく特定の宗教・宗派にかたよるものではありません(ペコリ)
96 :
癒されたい名無しさん :2007/02/14(水) 08:34:14 ID:HLfaP2D5
97 :
癒されたい名無しさん :2007/02/23(金) 10:34:53 ID:2qh13jao
4 :ななしのいるせいかつ :2006/03/20(月) 16:35:47 簡単な方法として、暗い部屋であぐらをかいて目をつぶる。 ゆっくりと呼吸してると目の前に残像とかが見えてくるから、 それを目をつぶったままゆっくり眺める。 大事なのは、何も考えないこと。だけど、何かしら思い浮かんでくるから、それは押し殺さないようにして、その思考も「眺める」。 まずはやってみて。 それで出た質問は個別に答えます。
98 :
癒されたい名無しさん :2007/02/28(水) 08:00:58 ID:rm0j8f7+
あまり書き込みが無いですが、サボっていた瞑想を またはじめました。継続こそ力なり、なことは分かっているのですが 1日も切らさないことはなかなか難しいと反省しています。 ageときます。
99 :
癒されたい名無しさん :2007/03/10(土) 06:39:16 ID:BMN0aY03
100 :
癒されたい名無しさん :2007/03/27(火) 15:18:21 ID:eYrL7rTq
まったく普通の親切心によるボランティアでもカルトだと考える奴がいるようだから情報を提供する気がなくなるよ
101 :
癒されたい名無しさん :2007/03/29(木) 01:08:22 ID:lawUvgNs
102 :
癒されたい名無しさん :2007/04/25(水) 09:59:26 ID:AO0+5mWk
瞑想しよ
過疎ってるね。今はじめてみたよ
>>14 状態私もなった。
もう一度と思ってみてるけど…
104 :
癒されたい名無しさん :2007/05/28(月) 21:49:24 ID:3Gnw5SDc
■デビッド・リンチ監督 学校暴力防止に超越瞑想法を - 米国 (David Lynch: Fight school violence 'with meditation':5月3日英語版配信分) 【ニューヨーク/米国 2日 AFP】33人の犠牲者を出したバージニア工科大学 (Virginia Tech)銃乱射事件の悲劇が再び起きないよう、映画監督のデビッド・リ ンチ(David Lynch)が超越瞑想法(transcendental meditation)の導入を世界中の 学校に呼びかけた。 「校内での銃規制では学校暴力はなくならい」とリンチは1日にウェブキャストで述 べ、自身が30年以上にわたり実践している瞑想法をアピールした。
105 :
癒されたい名無しさん :2007/05/29(火) 00:01:36 ID:Rbkqnrev
30年以上超越瞑想しててワイルド・アット・ハートとか暴力まみれの映画とってたのか
初めて、このスレに来たけれど、 荒れてるね〜 だけど、瞑想って特定の時間と場所が無いと出来ないの? 例えば、ちょっとムカついた、 どこかの廊下の角にいって、 深呼吸、二三回、これでスッキリした、 極端な話、これも、そうなんかじゃないの
>>106 瞑想ど素人だけど
読んだ本の中には
どんな状況でもできるって書いてあったよ。
気持ちがリラックスできる状態を
深呼吸など自分なりの儀式で思い出せれば
日常生活では足りるのかも。
でも心の中が一度渦巻くと
穏やかな状態に戻すのは
なかなか難しいと感じる今日この頃です。
108 :
癒されたい名無しさん :2007/06/09(土) 12:57:51 ID:Bnagmaso
瞑想はただベットに寝転がってリラーックスするのとは違いますか? ベットに寝て、リラックスした上で心の中で願望を唱える、というのは瞑想になっていますか?
110 :
癒されたい名無しさん :2007/06/29(金) 08:04:54 ID:hcYySoTX
>>106 Webなんかではお気軽瞑想を薦めてることが多いけど、
やってみると周囲の環境を整えて取り組む方が深く集中できる。
もっとも、何をもって「瞑想」と呼ぶかが問題だけれど。
111 :
癒されたい名無しさん :2007/06/29(金) 08:10:42 ID:hcYySoTX
>>108 瞑想の一番大きな意義は自己の内部と外部を集中的・鋭敏に観察して
観察物の深層に迫ることにある。
単なるリラックスとは違って、それなりに集中力が要ります。
>>111 なるほど。寝ちゃうのは駄目ってことですね。
113 :
癒されたい名無しさん :2007/07/02(月) 14:36:55 ID:spYa1Sg7
>>112 寝た姿勢はどうしても駄目だという訳ではないようですが、物の本によると
特殊な環境(座位より条件が厳しい)が必要なようです。
なお、混同しやすいのですが、瞑想は催眠ではありません。
単純に太陽の光りを、目を閉じた暗闇の中に、眉間の辺りに思い浮かべる。 あるいは、太陽の中に飛び込んで、中心に座ってる自分を思い浮かべる。 「人間」なんてもんじゃなくて、「光りそのもの」だと実感するように。 あるいは、真っ暗闇の中で、自分も、座ってる場所、部屋、地域、日本、地球、宇宙さえも存在しない、真っ暗な世界を思い浮かべる。 真っ暗闇は、続ければ自分の肉体も感情も、なにもかも消えていく瞬間がやってくるかも。 これはかなり恐いが、その先には、光りの自分が待ってます。 僕は消える寸前に、目を開いてしまったが。
睡眠が瞑想になる方法ないかな?
116 :
癒されたい名無しさん :2007/08/01(水) 20:32:54 ID:pi6q7D5X
瞑想本で、潜在意識に沈んだイメージを認識する訓練の一環として、一日の出来事 等をイメージで思い起こすと記載されていたので実行すると、イメージで振り返って 行く過程で、一日の出来事とは異なった方向に向かって気が付いたら あれナンで こんなイメージが出てきたんだろう? と思うことが度々ありますが、これって なんだろう??
118 :
癒されたい名無しさん :2007/08/22(水) 18:01:04 ID:VS1mcqiT
催眠と瞑想の何が違うのよ。 リラックスするんだから同じだろ。
さらに、催眠や瞑想は単なるリラックスとも違う。 リラックスできるのは催眠や瞑想の副産物であって、 目的はそれだけじゃない。
121 :
癒されたい名無しさん :2007/08/30(木) 13:31:24 ID:Zwe/MxXj
ハーモニー・メディテーションは最高だよ
122 :
癒されたい名無しさん :2007/09/02(日) 11:19:43 ID:N9FSxxEm
QC? 本買ったよ
インドの人と日本人は骨格が違うから、無理に組まない方が良いんじゃない?
だよね、まずゆっくり座れるようになりたい
126 :
癒されたい名無しさん :2007/09/06(木) 16:41:36 ID:ZU95sUtj
夜寝るときたまにボーっとしてると(横になって〕ジェットコースターみたいにグルグルして気持ちよい。すまぬ国語力ない
成瀬さんの瞑想法の極意が出ましたね。 ヨガの瞑想みたいだけど
128 :
癒されたい名無しさん :2007/09/25(火) 13:01:47 ID:eLH4IJ2q
瞑想は単なるリラックスではない。 究極的には自我からの開放。 初心者はマントラを使う瞑想が、楽に出来るのでお勧め。 無意味な音(マントラ)に集中することで、無意味を嫌う自我がしゃべり始める。 それが雑念。 雑念が出たら、またマントラに集中する。 また雑念が出る。 この繰り返しをしているうちに、雑念(自我の勝手なおしゃべり)が少なくなり、やがて消える。 マントラさえも消える。 そこまで行けば、脳は完全なる休息状態になる。 寝ているときにも脳は働いているので、脳に休息を与えることができるのは瞑想だけ。
>>128 マントラに集中とは具体的にどう言った事でしょうか?
130 :
癒されたい名無しさん :2007/09/26(水) 16:42:28 ID:995AdWCK
>>129 マントラは意味のない「音」ですから、その音を頭の中でひたすら唱えるわけです。
例えば、宝彩有菜さんというかたが作ったマントラ、
「オーン、ナーム、スバーハー」というので試してみてください。
息を吸うときに「オーン、ナーム」で、吐きながら「スバーハー」です。
色んなマントラからPCを使って抽出した意味のない音ですが、多少科学的には考えられています。
詳しくは宝彩さんの「始めよう。瞑想」という本をご参照ください。
ちなみに私は、昔習ったTM瞑想のマントラを使っています。
>>130 実際に、マントラを調べ、呪文の様な? 布団で寝ながら唱えて瞑想していたのですが
唱えるマントラから連想して違うことを唱え始めている自分に気がつき、修正して再度
マントラを唱えるが、やはり変なマントラは変わらない。。。 そこで段々イライラしてくる
パターンなんだけどなぁ
132 :
けもの :2007/09/27(木) 00:30:10 ID:eDV4M2Da
オームで地から沸き上がる波動を感じますが。マーで上から降ってくる波動を感じます。まず気功で気感を身につけるのが良いかと思います
133 :
癒されたい名無しさん :2007/09/27(木) 00:47:43 ID:Wk17hnuC
>>131 まず、寝ながら唱えるのはやめた方がいいです。
寝転ぶと、身体は自然に眠る態勢に入るようにできていますから。
目が覚めているときの意識と寝ているときの意識は別ですが、瞑想状態のときの意識もまたそのふたつとは別の意識状態です。
寝ては何にもなりません。
また、イライラしても構わないのでマントラに戻ってください。
あなたのイライラは、違うマントラを唱え始めているということとは無関係に存在しています。
イライラしたら、ああイライラしているなと受け流して、また元のマントラに戻りましょう。
イライラに拘るということ自体がすでに自我に支配されているということですから。
自我の支配から真の自分を取り戻す手段が瞑想です。
もっと言えば、イライラしているのはあなたではなくて、自我です。
自我は自分の存在を主張したくて、つまりあなたに、あなたが見ているものは「マトリックス」に過ぎないのだと気付いて欲しくなくて邪魔しているだけです。
まず、それが自我なのだと気付くのが第一歩です。
十牛図の第一歩は「尋牛」(牛を捜そうと志すこと)です。
まず志してください。
次が「見跡」(牛の足跡を見出すこと)です。
つまり、イライラが牛の足跡です。
瞑想を続けていけば、牛の姿を垣間見ることができるようになります。
もちろんその先も。
ではでは。
それから、マントラを調べて見ましたが、複数のマントラがある事に気が付きましたが、 マントラでなければイケないのだろうか? 事故の目標や望み願望を復唱する 形だと余計に自我に囚われるかな? 取り合えず簡単に探した結果ですが、以下の様なマントラがありました。 大日如来 (未・申年の守り本尊) オン・バザラダトバン アシュク如来 オン・アキシュビヤ・ウン 宝生如来 オン・アラタンノウ・サンバンバ・タラク 観自在王如来 オン・ロケイジンバラ・アランジャ・キリク 不空成就如来 オン・アボキャシッディ・アーク 釈迦如来 ノウマク・サマンダ・ボダナン・バク 阿弥陀如来 (犬・亥年の守り本尊) オン・アミリタ・テイゼイ・カラウン 地蔵菩薩 オン・カカカビ・サンマエイ・ソワカ 虚空蔵菩薩 (丑年・寅年の守り本尊) ノウボウ・アカーシャキャリバヤ・オン・アリキャ・マリボリ・ソワカ 弥勒菩薩 オン・マイタレイヤ・ソワカ 文殊菩薩 (卯年の守り本尊) オン・アラハシャノウ 普賢菩薩 (辰・巳年の守り本尊) オン・サンマヤ・サトバン 千手観音 (子年の守り本尊) オン・バザラ・タラマ・キリク 准胝観音 オン・シャレイソレイ・ソンデイソワカ 如意輪観音 オン・ハンドメイシンダマニ・ジンバラ・ウン 馬頭観音 オン・アミリト・ドハンバ・ウン・ハッタ・ソワカ 勢至菩薩 (午年の守り本尊) オン・サンザンサク・ソワカ 般若菩薩 オン・ジシリシュロタ・ビジャエイ・ソワカ 不動明王 (酉年の守り本尊) ノウマク・サマンダ・バザラダン・センダマカロシャダ・ ソワタヤ・ウンタラタ・カンマン 降三世明王 オン・ソンバニソンバ・ウン・バザラ・ウンハッタ グンダリ明王 オン・アミリティ・ウン・ハッタ 大威徳明王 オン・シュチリ・キャラロハ・ウン・ケン・ソワカ 金剛夜叉明王 オン・バザラ・ヤキシャ・ウン 愛染明王 オン・マカラギャ・バゾロシュニシャ・バザラサトバ・ジャクウン・バンコク ウスサマ明王 オン・クロダノウ・ウン・ジャク 多聞天 オン・ベイ・シラマンダヤ・ソワカ 弁財天 オン・ソラソバ・テイエイ・ソワカ 大黒天 オン・マカ・キャラヤ・ソワカ 聖天 オン・キリク・ギャクウン・ソワカ 日天 オン・アニチヤ・ソワカ 月天 オン・センダラヤ・ソワカ 荒神 オン・ケンバヤ・ケンバヤ・ソワカ 諸天善神 オン・ロキャロキャ・キャラヤ・ソワカ
136 :
癒されたい名無しさん :2007/09/27(木) 12:07:18 ID:Ulb+XzVt
>>135 そこにあげられたものは、観音のマントラですね。
瞑想に使うのには適さないと思います。
マントラは(表面上)意味のない音であることが望ましいです。
もちろん音は波動ですから、全く意味がないわけではありません。
口から発する音によって不調和を癒すこともできますから。
ちなみにインドでは、パンディットと呼ばれる、ヴェーダの音を正確に伝承している家系があったりします。
本来それほど音というのは重要なものです。
ですから、知識のない人が適当に選ぶより、ある程度の知識を持った人が選定したものを使うのがより望ましいと思います。
願望や目標というのは、自我の領域です。
本来のあなた(真我)は何も望んでいません。何の目標もありません。
ただ存在しているだけです。ただ存在している状態で至福であり、最高の愛の状態です。
そこからあなたを引き離そうとしているのが自我です。
存在は無限です。
ですから我々は無限に続く道を無限に進み続ける存在でもあります。
五感で捉えうるものは全て幻影です。あなたが作り上げた幻影です。
もちろん五感に捉えられないもの、例えば過去世や来世、あの世、カルマなども、本来は幻影です。
幻影は幻影として楽しめば良いのですが、幻影に囚われてしまっては苦しくなるだけです。
目的は集中することだから、言葉はなんでもいいよ。 ただ、言葉自身に意味があるとそこから思考が広がってしまうから、 なるべく意味のないものを使うって複数の人が本に書いてます。 僕は数を数えてます。1から5までを繰り返し。 マントラもやってみたんだけど、数を数える方がしっくりきたので自分は これでいいのかと思っています。
139 :
癒されたい名無しさん :2007/10/08(月) 23:33:42 ID:YbqDmNxF
集中は目的じゃなくて手段だよね。
140 :
癒されたい名無しさん :2007/10/09(火) 00:10:41 ID:FNSeULKW
ところで禅はスレ違いですか?
141 :
癒されたい名無しさん :2007/10/09(火) 01:12:22 ID:FB/znIaq
こないだご飯の後に、さっさと消化して出かけようと思い 布団に仰向けになって腹抑えてゆっくり呼吸してたら、 腹がなんだか気持ち良い感じたことのない感覚に包まれました。 言葉で表現しにくい気持ちよさを感じて嬉しくなっているうちに、 眠ってしまい起きたら何もありませんでしたが・・ これは禅の何かなのか、それとも瞑想の何かのどっちでしょうか?
143 :
癒されたい名無しさん :2007/10/10(水) 11:41:44 ID:dup93piP
>>142 瞑想の目指す意識状態は、起きている意識と寝ている意識が切り替る時に通過する意識状態です。
ですから、起きる前とか寝る前には一瞬その状態を感じることもあります。
お腹と呼吸に意識を向けていたので、一瞬その状態を体験したのでしょう。
寝ている意識に切り替った時点でその状態は通過してしまっています。
>>136 135じゃないけど、
>本来のあなた(真我)は何も望んでいません。何の目標もありません。
>ただ存在しているだけです。ただ存在している状態で至福であり、
最高の愛の状態です。
こういう感覚を感じる時がよくあります。リラックスした時とか。
何か、その状態でいる時は自分の感情(恐怖とか不安、取り越し苦労)を
客観的に見てるんですよね。
ただ、感情が騒いでいる、みたいな感覚。
興味あります。
145 :
癒されたい名無しさん :2007/10/11(木) 22:36:02 ID:5ots0uJx
こんなところあったんですね。今日初めて来ました
146 :
癒されたい名無しさん :2007/10/12(金) 00:59:49 ID:1wyk1BJ2
>>144 神(存在)は純粋な愛であり、至福であり、完全無欠であり、唯一の実在です。
ですから、そうでないものは実在していません。
神(存在)の資質を具えていないものは、リアルに見えても実在していません。
ただ、自我が見せている幻、夢のようなものです。
それに気付いたものが「覚者」(目覚めた者)と呼ばれる所以です。
「恐怖とか不安、取り越し苦労」はすべて自我が見せている幻です。
実在していません。
>ただ、感情が騒いでいる、みたいな感覚
その通り。ただ自我が騒いでいるだけのことです。
自我は狡猾なので、いくつもの罠を仕掛けて、本来実在しないものをリアルに見せているのです。
瞑想によって自我の働きを止めることにで、人は本来の自分の姿を垣間見ることができます。
怒り、恐怖、身体への執着、罪悪感。全て自我の見せる夢であり幻です。
そして、さらに言えば、この世に他人は存在していません。自分も存在していません。
神のみが実在しています。
自分や他人という個別意識も、自我が見せる幻影です。
他人への怒りが湧いたとき、それはまさに自我が仕掛けた罠だと気付きましょう。
怒りに飲み込まれたとき、あなたは夢に現実感を与え、神から遠離ります。
恐怖に襲われたとき、あなたは恐怖という幻を実体化し、神から遠離ります。
死を恐れるとき、あなたは身体というただの衣服に執着し、神から遠離ります。
神でないものは幻である。
このことをいつも忘れないでください。
147 :
癒されたい名無しさん :2007/10/12(金) 03:18:52 ID:wmLG8fyz
漠然とした不安 瞑想で迷走 たまにはそんなときもあるか このまま眠れればそれもよしとしよう
148 :
癒されたい名無しさん :2007/10/12(金) 05:16:12 ID:TrwrXsQJ
149 :
144 :2007/10/12(金) 22:19:20 ID:WWuNxvpQ
>>146 レスありがとうございます。
>そして、さらに言えば、この世に他人は存在していません。自分も存在していません。
うん、何かその感覚がわかります。何か自分の中に核みたいな存在があってそれは
感情がなく、ただ存在している。
ただ私は感情(特にネガティブな)に振り回されて、「現実」をなんだか感情部分で
自己完結して認識してしまうという心の癖があります。
それで神経症になったりw
144さんのレスは心に留めておきたいです。
本当にありがとう! 感情に翻弄されない自分になりたい。
150 :
癒されたい名無しさん :2007/10/13(土) 00:39:58 ID:uE4vllCd
>>149 「感情に翻弄されない」というと、ちょっと誤解される部分があるので補足します。
結論から言うと、「赦すこと」です。
なぜ本来実在しないものがリアルに感じられるかというと、「罪悪感」というものがあるからです。
罪悪感が自我を生み、個別の肉体を作り、意識を作り、この世界を作り、過去や未来を、つまりは時間を作り、輪廻転生を作り、カルマを作りました。
実在しないものが存在しているように見えるのは全てこの罪悪感のせいです。
罪悪感のない状態が悟りの状態です。
この世に起きている(ように見える)あらゆる「問題」は、全て罪悪感によって起きています。
ですから、それを赦せば良いのです。それだけです。
戦争を起こさないように運動したければ運動すれば良いのですが、もっと良いのは赦すことです。
凶悪犯罪が起こらないように刑罰を重くすべきであると考え主張するのも結構ですが、最も効果的なのは赦すことです。
戦争も凶悪犯罪も、所詮は夢の中の出来事です。
夢の中で好き勝手に活動しても良いのですが、夢は夢。それ以下の価値もなければ、それ以上の価値もありません。
目が覚めれば消えていくだけのことです。
そして、だれもが遅かれ早かれ(本当はビッグバンの一瞬に全ては一度に起きているので、遅いも早いもないのですが)目覚めます。
いつまでもグズグズ寝ていたいのか、起きて素晴らしい世界を見たいのかという選択の問題です。
夢があまりにもリアルなので、目が覚めればもっと素晴らしい世界があることに気付かないのです。
どうやったら起きることができるのか? 赦すことです。
「赦し」こそが、いつでも、今すぐ、気付いたらすぐに実行すべき、本当に価値のあることです。
ではでは。
151 :
癒されたい名無しさん :2007/10/14(日) 18:43:20 ID:kT2TD3qz
150は自分の身内が残酷な殺され方しても そのように考えられますか?
152 :
癒されたい名無しさん :2007/10/15(月) 07:27:53 ID:Mdyj+GeA
>>151 146=150 は、瞑想じゃなくて「宗教」がお好きのようだ。
瞑想は、自分の内外を冷静に観察することで、
ある意味こうした妄信を排し、宗教馬鹿にならないような狡猾さを
身に付けるためにやるものだ。
「世の中なんでも夢の中」っていう東洋哲学っぽいところと、神・右の頬を
打たれたら・・・っていうキリスト教的教条と合わせて語ってるけど、
単なる受け売り的な教条であって、深い瞑想から慎重に類推したもの
じゃないでしょ?
153 :
癒されたい名無しさん :2007/10/15(月) 09:59:57 ID:7H8bP71S
>>151 とても良い質問ですね。
結論から言うと、私は既に赦しています。
もちろんあなたも赦しています。
それが今世なのか過去世なのか来世なのかは分かりませんが。
また、こうした種類の赦しを行うために「身内が残酷な殺され方」をするということが必要であれば、それは起きる(起きた)であろうということになります。
が、いずれにしてもそれはもう済んでいることですね。
ビッグバンによって神ではないものが全て一度に生まれました。
そして私たちは、それを外側から見ています。丁度映画を観るように。
その映画の中に入り込んで抜け出せないのが今の私たちの状態だと思っていただければ良いでしょう。
映画というのは、もう既に終わったものを始めから観ますよね?
私たちが現実だと思っているこの世界も、本当はもう終わっています。
全ての人が罪悪感から解放されて、赦しを終えています。つまり、悟りの状態に達しています。
どんな人も、この世の時間から見て遅い早いはあっても、必ず悟りに達します。
今赦せないことは来世で赦せばよいというだけのことです。
来世で赦せなければ再来世で。いつかどこかで必ず赦します。
ですから、こういう状況が起きたら赦せるだろうかということは、本当は考えなくても良いのです。
その人の罪悪感のレベルに応じて、物事は起こります。
というか、その人の罪悪感のレベルが、映画の中の特定の場面を選んでそれをその人に見せているだけです。
罪悪感によってそれがもたらされているだけですから、それを癒せばよいというだけのことですよね。
罪悪感は赦すことによってのみ癒されます。
だから目の前に起きる小さなことも大きなことも、あらゆるものを赦していきましょうということです。
ではでは。
154 :
癒されたい名無しさん :2007/10/15(月) 10:13:30 ID:7H8bP71S
>>152 その通りですね。
ただ私は宗教にはさほど興味はありません。
もちろん、イエスや釈迦には興味がありますが。
イエスや釈迦だけでなく、「目覚めた人」には興味がありますね。
既存宗教、カルト、思想、いろいろあります。
信じても良いし信じなくても良いのではないでしょうか。
私は目覚めたであろう人をひとり知っていますが、その人はあれを信じろとかこれを信じろとか言いません。
またあれをせよこれをせよとも言いません。ただ愛せよとしか言いません。
なぜなら、目覚めた人には他人の本質(愛と光)しか見えないからです。
私もそうでありたいと思っています。
自分は本当は何であるのかを思い出すために瞑想をします。
155 :
癒されたい名無しさん :2007/10/15(月) 10:16:01 ID:7H8bP71S
訂正です。 「ただ愛せよとしか言いません」というのは変ですね。 実際には、「自分が愛であるということに気づいてください」と仰っています。 そのなかで、自分は愛なのであるから、その愛を出すようにしてくださいと仰っていますね。 以上です。 ではでは。
156 :
癒されたい名無しさん :2007/10/15(月) 11:46:35 ID:sPWADcsq
153のいう「罪悪感」てなに? 存在してしまったこと?
157 :
152 :2007/10/15(月) 14:06:10 ID:PFT03X05
>>154 その通りじゃないよ。
150でいってるカルマとか罪悪感とか、カルトが搾取するときの典型でしょ。
今まで何人かそういった物言いをする自称グルを何人か見てきたけど、
大半が、黙して語らず(=実は心理本質な話題について自分で解明し
語るような言葉を持っていない)、か、何らかの宗教の受け売りが大半だった。
もっというと、何度も「愛」を強調しているけど、大きすぎる善、盲目的な善は善じゃないよ。
利用されたり、支配に使われやすい。
さらに、宇宙の本質=絶対とみなしているけど、これも教条に過ぎないでしょ。
159 :
癒されたい名無しさん :2007/10/16(火) 00:25:39 ID:TM1aD7pl
>>156 神が創造するものとして拡張する過程において、神の子を創造したと想像してください。
要するに神が分離したわけです。
神の子は神であり、神と同じ無限の能力と創造性を持つのですが、その能力ゆえに神の本質ではないものを創造ました。
それを総称して「罪悪感」と呼んでいますね。
「罪責感」とも呼んだりします。
基本的には「恐れ」ですね。
160 :
癒されたい名無しさん :2007/10/16(火) 00:38:55 ID:TM1aD7pl
>>157 >150でいってるカルマとか罪悪感とか、カルトが搾取するときの典型でしょ。
「搾取する時の典型」と言った場合の「型」とは何でしょうか?
カルマも罪悪感も単なる単語に過ぎず、「型」とは呼べませんが?
例えばよくある例では、それは前世のカルマだから○○をしなければ消せません。ついてはこの壺を500万でなどというのがあります。
ここまで言っての「型」なのではないでしょうか。
そもそもカルマというのは原因と結果です。オレンジを絞ったらオレンジジュースになったというのと同じことです。
オレンジジュースになってカルマは終わりです。
それを壺でどうこうというのが基本的にはおかしい話ですね。
それに私はカルマも所詮幻影に過ぎないと言っています。
輪廻転生も幻影です。幻影としてあるというだけのことです。
目覚めれば、カルマも輪廻転生もありません。
まずそれらが幻影であることに気付きましょうねと言っているだけです。
>もっというと、何度も「愛」を強調しているけど、大きすぎる善、
>盲目的な善は善じゃないよ。
>利用されたり、支配に使われやすい。
「大きすぎる善」とか「盲目的な善」とは何でしょうか?
それが「愛を強調する」ということと何の関係があるのでしょうか?
また、どのようにしてそれによって利用したり支配したりするのでしょうか?
>さらに、宇宙の本質=絶対とみなしているけど、これも教条に過ぎないでしょ。
どの部分が「宇宙の本質=絶対」とみなす部分だと思われるのでしょうか?
もう少し丁寧に教えていただけないでしょうか。
161 :
癒されたい名無しさん :2007/10/16(火) 01:00:08 ID:HpjO+1U7
表現は違えど、ほぼ160さんに同意です。 しかし、私は、(みなさんも?)なかなか自我が強く 「無我」ということが悟れません。 自我がたんに縁起で成り立っている実体の無いもの なのは頭では理解できても体得できないというか ストンと腑に落ちないんです。 なんでだろ?
162 :
癒されたい名無しさん :2007/10/16(火) 16:28:44 ID:aqetTeVa
163 :
152 :2007/10/16(火) 20:30:11 ID:ouGT2IqU
>>160 >神(存在)は純粋な愛であり、至福であり、完全無欠であり、唯一の実在です
>神のみが存在しています
>本来実在しないものをリアルに見せているのです
こうした考えは、厭世的な無責任を生む。
数千年東洋・西洋含め「宗教」はそう考えてきたが、伝わるうちに様々に変節している可能性もある。
「神」っていう概念や東洋的な達観はその一つだ。
それにここは瞑想のスレだよ。あなたの書いているのは実践的な瞑想の話じゃないやん。
敢えて瞑想の「理念」の話をするのなら、例えば、次のように考えてみると、180度違ってくる
(=瞑想によって自分の内外を探求することや、生きることそのものに一定の責任が出てくる)
・宇宙は膨張−収縮−爆発−膨張・・・といった生々流転を無限に繰り返していく
・その中で、宇宙は産出した創造物から英知を収集し・積み重ね、永続的にさらに高度な英知を
自ら産出していく。(自らの経験により学習していく)
・人間がそうした英知の高みにコンタクトすると、「無限の愛」や「完成された英知」と錯覚するかもしれない。
しかし、あくまでもそれは、長大な、宇宙という視点から見ると「相対的」な完全性でしかない。
(=完璧・完全ではない)
・宇宙もまたこのように経験による成長を糧としているため、未来は完全かつ先見的に全事項が
確定されているわけではない。
(確率論的に未来の事象を予測することは出来るが、全てが確定しているわけではない)
・今回我々が生きている宇宙は、その原初の理念・意思によって、相対性=物質を作り出し、
敢えてその相対性−彼我の別を手段として学び、成長する道筋を生み出した。
・宇宙のまさに一部である人間も、自分と他人との別(=相対性)によって生じる軋轢や葛藤に
悩みつつも、それを成長する機会と捉えて行く必要がある。
(自我は罪悪なんかじゃない)
164 :
152 :2007/10/16(火) 21:51:35 ID:ouGT2IqU
>「型」とはなんでしょうか? あなたは悪気が無くて書いているかもしれないが 厭世・現世の軽視、罪悪感、絶対物・完全物への帰依(妄信)、 なんかは常套手段でしょ。 得々と述べている、書いている主張こそが何かのすり込みだったらどうする。 >カルマも輪廻転生もありません どうやって自力でその認識に達したんだ? =どうやって「有ること」と「もはやそれらが無くなること」を証明できるんだ? >「大きすぎる善」とか「盲目的な善」とは何でしょうか? 例えば、現実から遊離し判断を避けたい弱腰のために、ただ何でも許したり 施したりして、他者を自分に隷属させたり、却って自体を悪化させてしまうようような善だ。 身近な例を考えるといっぱいあるだろう。 例えば、自衛のための武力や、医学の進歩のための動物実験、食料の確保の為の 殺生などは、それ自体を見ると善ではないように思えるが、残念だが現在の我々の文明の 進歩からいうとある程度必要だ。 あと、途上国に対するばら撒き援助も結果的に自立を妨げることも多い。 従って、それらが度を越していないかどうかは時代の都度判断を行う必要があるし、 線引き自体も文明の進歩度合いによって変わってくる可能性がある。 (常に相対的なものだ) >「宇宙の本質=絶対」とみなす部分だと思われるのでしょうか? →神(存在)は純粋な愛であり、至福であり、完全無欠であり、唯一の実在です。
眠る前の妄想や、その日あった出来事を回想するのが日課なので、何も考えないっていうのが苦痛で仕方ない。 意識すればするほど、なんか体がムズムズしてきて居心地悪くなる。 で、意識が散漫になる・・・俺には無理ぽ
数息観をどうぞ。 雑念が発生したときには、「雑念、雑念、雑念」と三回唱えてそれを消すというテクニックを スマナサーラさんが書いてました
167 :
癒されたい名無しさん :2007/10/18(木) 22:25:42 ID:Kj8F3OJ5
雑念は出てこないんですが、瞑想中に頭の中で音楽が流れたりします。 これもやっぱり止めるべきなんでしょうか。 雑念と違って止めにくいのですが、こつはありますか。 あと、瞑想中に過去の思い出が蘇ってくるってのを聞いたことがあるのですが、 これは雑念ではないのでしょうか?
168 :
癒されたい名無しさん :2007/10/19(金) 23:06:23 ID:wQzvAPPY
>167
音楽が流れるとか雑念などを気にしすぎると、リラックス状態が
解けてしまうので、気になるならば、止めると良いです。
リラックスすると右脳を使って脳内の記憶の情報倉庫にアクセスが
できるため、思い出が思い出すこともあるでしょう。
思い出すつもりでないのに出てくるならば、それは雑念です。
練習すれば、出にくくなります。
http://ameblo.jp/smc333222111
169 :
癒されたい名無しさん :2007/10/20(土) 12:51:13 ID:RCUDnDtl
>>168 返答有り難うございます。
さっそく実践します。
>>166 数息観て、座禅で吸う息と出る息を数える方法じゃなかったっけ。
1〜10を繰り返すとか、100まで数え上げるとか。
言葉を唱える数息観というのは初耳なんだけど、
意外にポピュラーだったりするのかな?
171 :
癒されたい名無しさん :2007/10/30(火) 23:42:29 ID:b/3n4eh5
心身の瞑想は能力を向上させ、ストレスを軽減する 中国及びオレゴン大学の研究チームは、瞑想が人間の注意力とストレスに対 する反応を如何に改善するかについて、神経科学者が研究するための方法を 開発した。 中国で行われた研究では、大学生を40人からなる実験群あるいは対象群に 無作為に割り当てた。実験群は心身統合訓練(IBMT)と呼ばれる手法を用い て、5日間の瞑想訓練を受けた。対象群は、5日間のリラクゼーション訓練 を受けた。訓練の前後で、両群は注意力と心的ストレスに対する反応につい てのテストを受けた。今回の発見は、Proceedings of the National Academy of Sciences誌の発行に先駆けて、オンライン上で発表されたものである。 実験群は、各刺激の中での葛藤を解決する能力を測定するように開発された 注意力テストにおいて、対象群より大幅な改善を示した。ストレスは暗算を 課すことによって誘導された。両群は、まず最初に数学的作業の後でストレ ス・ホルモンのコルチゾールの高い放出を示した。しかし、トレーニングの 後、実験群はより少ないコルチゾール放出を示し、より改善されたストレス 規制を示した。実験群は対照群の場合より、不安、落ち込み、怒りと疲労に ついても低いレベルを示した。
172 :
癒されたい名無しさん :2007/10/31(水) 05:02:39 ID:R+quQuJj
『フロイト先生のウソ』文春文庫に 瞑想してる状態と、単に目を瞑って静かに したり横になったりしてる状態に違いは無い とのこと。
自己流で瞑想をしています。 一応、天外伺朗の著書を読んで自分なりのメソッドで、身体を弛緩させて ユングの言うところの「普遍的無意識」のイメージで生命が繋がっている海を 想像しています。 呼吸がすごく遅くなるけど、頭は明晰な感じです。 瞑想状態なのかな? 気になるのは、その瞑想中に泣いている子供の時の自分自身が出てきたことです。 これってインナーチャイルドってやつでしょうか? 怖くて泣きじゃくって、それともっと心の奥で怒りの感情がありました。 私は気が小さくて、なんでもネガティブに考えてしまうんですが、これを 癒すことで、何らかのトラウマ?みたいなものは無くなるんでしょうか?
174 :
癒されたい名無しさん :2007/11/04(日) 04:40:07 ID:avn03mzZ
天外さんて茂木健一郎との対談本も出してるね。 茂木さんて相手選ばないとこが好きだ。 江原とも対談してたし・・洗脳されてなきゃいいけど。
瞑想を始めて一週間。 眠くて眠くてしょうがないんですが、瞑想の好転反応なんでしょうか? あまりにも眠くて日中、ぼーっとして午後4時くらいまで頭が働きません。 土日は休みなんですが、昨日は午後3時に眠ってしまい今、起きました。 これってしばらく経てば治りますか?
176 :
癒されたい名無しさん :2007/11/11(日) 19:58:07 ID:9GmdJ/my
寝ればなおります。
177 :
175 :2007/11/11(日) 22:38:33 ID:5S7QUXXw
>>176 レスありがとうございます。
今日は確かにたくさん寝たせいか眠気がありませんでした。
ただ、いつも朝起きた時に瞑想してるんだけど、今日はしてません。
瞑想から醒める時の、消去動作が上手くいってないのかなと思ったんですが
そういう理由でもないんですかね。
ホント、ここ一週間の異常な眠気に困っていたんですが、様子見してみます。
178 :
癒されたい名無しさん :2007/11/27(火) 18:35:32 ID:AEdLdMt4
瞑想にもいろんなやり方があるみたい。 流派とは言わないけどね。
マントラを唱え続ける瞑想を始めて、やっとこさ半覚醒の変な気分に突入できました! が・・速攻で「何か偉いものが迎えに来る感覚」に遭遇。もちろん前々から魔境について読んでた通り、 気にしないよう勤めていますが・・これを全面的に神とか仏が迎えに来たんだ!と肯定すると やっぱり狂っちゃうんですかね?
魔境に遭遇したら仏が出ようが神が出ようが槍ぶっ刺せって言うよね
182 :
癒されたい名無しさん :2008/01/11(金) 08:50:57 ID:fY8DK77k
観月流和氣道ってどうですか? 通信講座を申し込もうかと思うのですが・・・
183 :
癒されたい名無しさん :2008/01/14(月) 19:44:34 ID:PW0h1M2Q
>182 昨日本屋でオーロラ瞑想というのを買ったのですがなんか落ち着きますよ。 通信講座もあるんですね。
184 :
癒されたい名無しさん :2008/01/14(月) 23:42:35 ID:g1xAbNCt
オーロラ瞑想落ち着きますよね。 正式なやり方ではなくリラックスできる姿勢でやってますが。 ってかオーロラ呼吸結構しんどいw
185 :
癒されたい名無しさん :2008/01/22(火) 14:42:27 ID:3jsRWkic
猜疑・錯乱・狂気に誘導されやすい現代日本で、適時正気に戻そうとするなら、 習慣化した瞑想が一番だろうな。誰でももつ仏性を知覚し、仏性に全信頼を 置いて、とらわれの少ない心模様をつくり、その分本気のエネルギーを使うのが、 自己の本分をまっとうする生き方。 がんばりすぎて調子こくのも多いが、ときに失敗して反省・謙虚に初心に 戻ることも必要。 だが、今の日本や社会はそんなレベルじゃない。カルマには国家や会社での 業も含まれ、戦争国家米国のいいなりできたわが国のカルマも尋常じゃなく、 民主主義の法により大人一人ひとりにも降りかかる。企業行動もしかり。 過去にないほど、つらい業を重ね、それに苦しむような状況だ。 だから、瞑想で平穏な心境にすぐもっていける人は、世間の我欲に翻弄された 懐疑や冷笑に惑わされず、思う存分自分の本分を全うするという確信をもち、 同時に、社会の問題にも目を向けて取り組んで欲しい。 出ないと自分の業は減らせても、人類・国家・企業の社会的・集団的な業は増えて いくばかりだからだ。自戒をこめて。 欲望本位で大混乱の世相や地球環境。日本から世界の安寧を創っていきたいものだ。
186 :
癒されたい名無しさん :2008/01/28(月) 10:56:48 ID:e0M6Fe1C
去年、現実面での心配事が多かったのがきっかけで 気分を落ち着かせるために自律訓練法を始めた。やり方は、ネットと本で調べた。 で、たしかに効果があるんで、ペースはバラバラだが今も続けている。 「瞑想」とか「メディテーション」と言うと いかにも宗教的なイメージがあってアヤシそうに聞こえるんだが、 ヘタに金をかけて癒しを求めるよりも、よほどイイと実感した。タダでもできる。 実践して効果を求めるだけなら、オカルトな思想とは関係ないし。
187 :
癒されたい名無しさん :2008/01/28(月) 14:09:24 ID:oOQFsAW6
TM創始者 マハリシ・マヘッシ・ヨーギ逝去
[アムステルダム 6日 ロイター]
ビートルズにも影響を与えたインド出身のヒンズー教指導者、マハリシ・マヘシュ・ヨギ師が、
オランダの自宅で死去した。生年月日は明らかになっていないが、享年91歳とみられる。
マハリシ師はビートルズをはじめ、1960─70年代の有名人たちに瞑想を教え、
世界中で信奉者の数は600万人ともいわれる。
これまでに大学や学校を世界各地に設立したほか、自然法党を率いてさまざまな国を訪れていた。
1959年に初めて米国を訪問し、1990年には本部をオランダに移していた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080206-00000894-reu-ent
190 :
癒されたい名無しさん :2008/02/06(水) 23:41:02 ID:gs02U62W
>>187 そないに色んなスレに書かんでもええやん
TM瞑想で唱えるマントラって、どういう言葉を繰り返して つぶやいてるの? 呪文・念仏・題目みたいなもん? 日本人が意味わかるようなもの? それじゃないと効果がないの?
192 :
152 :2008/02/25(月) 21:31:46 ID:f1cth+0u
>>191 もう20年ほど前になるが、TMのコースを受講していたことがある。
当時コースは初級・上級に分かれていて、初級が5万円、上級が10〜20万円くらいしたと思う。
インストラクターは初級のマントラは各人によって違うと言ってたけど、
多分3文字くらいの母音の組み合わせだな。
有名なマントラに「オーム」(もしくいは「アオム」)っていうのがあるけど、それと大差ない。
それを5分くらい毎日唱えるだけ。当然上級コースへ行くのは止めた。
コレに限らず、マントラは所詮、浅い安らぎ・安堵感や陶酔感をもたらすだけだと思う。
193 :
191 :2008/02/26(火) 22:47:06 ID:FKhwkhdL
>>192 詳しい体験談ありがとう。
やはり、どんな瞑想も現実世界(日常生活)での様々な情報・刺激による
心の揺れを抑えられるものでないと一時的なもので終わってしまいますよね。
194 :
癒されたい名無しさん :2008/02/28(木) 17:27:56 ID:pT3kgIMl
瞑想体験してみませんか。
平成20年3月1日(土)
☆皆さんの願望はなんでしょうか。健康・ストレス解消・自己実現・願望達成・美しく・シンクロニシティー・アセンション・幸福感などなど・・・。
瞑想で自分を育てて下さい。きっと素晴らしい本当の自分に出会えますよ。
約1時間位になります。
日時:平成20年3月1日(土)10:30〜11:30
場所:京都市左京区岡崎「桜沢記念会館」1F・セミナールーム
参加費:¥1,000
問い合わせ先:「OHANA」までメールで予約ください。
メール:
[email protected] HP:
http://www.ohana.tk/
195 :
1A(タイトル「影の政府関係者」 :2008/03/28(金) 05:20:27 ID:GrchN/eU
告発文「影の政府(シークレット・ガバメント)の日本人関係者」は長文になり、BBSでは 場違いと思われますので、ホームページにまとめることにしました。1〜2ヶ月くらいしま したら、「マツモト」「コジマ」「ヤマダ」「ダイスケ」「コウジ」「マサト」「警察」「自衛隊」 「影の政府」「シークレット・ガバメント」「ロスチャイルド」「ロックフェラー」等のキー ワードで探してみてください。世界で初めての暴露かもしれません。説や憶測ではなく、 厳然たる事実です。 日本で「シークレット・ガバメント」というと、遠く英米の外人達の謀略というイメージ があると思いますが、日本国内においては日本人の関係者がいるのです。シークレット・ ガバメントが注目している日本ですから当たり前です。言葉・風習の問題がありますし、 日本人の監視は、日本人によってです。エシュロンが米軍三沢基地などに設置されている なんてもんじゃない。監視だけでなく、以前、少し書きました超常手段も駆使し、日本国 内においても数々の謀略を行っています。ネットを含むマスメディアも、超常方法によっ て、番組内容・CM・タレント・その他ともに膨大に操作している。また謀略だけでなく、 自分達の正体が発覚していないか探るためにも、マスメディアを操作しています。ホーム ページで全文確認してみてください。(以前一部記しました陰謀者が使っている各キーワー ドは、殆どを、絶対に先入観や世間的イメージや意味を完全に排除して読んで下さい。先 入観やイメージに惑わされますと、告発自体が、近年耳目を引くトンデモのようなふざけ た内容に思われかねず、返って陰謀者の思う壺になってしまいます。説ではなく、事実で す。)
196 :
1A(文タイトル「影の政府日本人関係者の人相」) :2008/03/28(金) 06:15:19 ID:GrchN/eU
上述「影の政府(シークレット・ガバメント)の日本人関係者」のホームページが出来る まで1〜2ヶ月かかりそうですので、それ以前にその一部を掲示したいと思います。 以前も多少記しましたが、人相は以下の有名人達に似ています。これらの有名人は偶然似 ているのではなく、日本人陰謀者が自分達の発覚を探る為、超常手段によってあえて自ら の人相に似た人物を有名にし、頻繁にメディアに登場させているのです。マツモトキヨシ 等の企業経営者同様、本人達は全くそのことを知らない。こんな指摘をされても「まさか」 と思うだけで全く信じないでしょう。しかしこれは説や解釈ではなく事実なのです。シー クレット・ガバメントがもう随分前から日本国内に対して行っている陰謀工作の一部分で す。以下は利用されている人物の一部です。笹川ひろし、内原茂樹、竹田圭吾、布施博、 山田雅人、森田公一、松本亨、小嶋進、岸部一徳(サリー)、柳生博、藤原光博、高橋ジョ ージ、三村マサカズ、黒烏龍茶CM男、デイヴ平尾、アスカ・コーポレーション社長(南部 昭行)、内藤大介、阿藤快、前川清、小川直也、北澤豪、鈴木順、小杉竜一、田口壮、山本 厚太郎、安田裕己、牧冬吉、橋本真也、きたろう、吉田眞、半田浩二、水野透、恵俊彰、 城彰二、杉江勇次、真矢、岡島 秀樹、その他。現実であることは繰り返し述べていますが、 瞑想が習慣の方は本当か見てください。上記人相の通りですから。
197 :
影の政府日本人関係者の氏名・所在地等 :2008/04/01(火) 02:22:01 ID:bGd7SdlE
軍産複合体・ロスチャイルド・ロックフェラー・軍部・軍需産業・NSA関係の陰謀極秘情報。 以前も多少記しましたが、影の政府(シークレット・ガバメント)の日本人関係者は、自 分達の発覚を探る為、あえて自らや自分の家族の氏名・所在地・出身地等を以前から発見・ 活用している超常方法によりタレント等を利用し、メディアに頻繁に登場させています。 下記はキーワード(氏名等)の一部です。マツモト、コジマ、ヤマダ、ムラカミ、ヤスダ、 イマイ、マスダ、シバタ、ヤマグチ、アベ、ハタケ、ハタ、ハタケヤマ、シライシ、タム ラ、ナカジマ、ヤマザキ、サカイ、イシカワ、アサダ、ヨシダ、マサト、マサ、ミヤビ、 ダイスケ、ツヨシ、コウイチ、コウジ、ケンタ、ケンタロウ、ケン、ジュンイチロウ、ジ ュンイチ、イチロウ、アキラ、ヒデアキ、ヒデオ、ヒデ、シロウ、ツヨシ、テツヤ、カズ キ、カズ、カズヤ、シンヤ、シンジ、シンイチ、ユウジ、レイ、ヒロシ、アツシ、リョウ、 イズミ、ジュンコ、ジュン、ヒロミ、メグミ、ミキ、マキ、ノリコ、ミカ、トモコ、トモ、 トモミ、モモコ、モモ、モモエ、ユリ、ユリコ、マリ、マリコ、マサコ、マサミ、ショウ コ、ショコ、エリコ、エリ、ヨシコ、ヨウコ、キョウコ、アイ、アイコ、サキ、ナナ、ア キ、アキコ、カオリ、ヒトミ、カズコ、カズミアイ、アイコ、アズミ、アズサ、アサミ、 レイコ、チズ、チズコ。詳しくは1〜2ヶ月後に出来ますホームページで確認してみてく ださい(「影の政府」等の単語でキーワード検索してみてください)。事実であることは繰 り返していますが、瞑想が習慣の方は本当か見てください。上記氏名等の通りですから。
198 :
癒されたい名無しさん :2008/05/06(火) 15:33:11 ID:E+3gQ8yh
199 :
1A(題「影の政府日本人関係者」) :2008/05/31(土) 07:14:14 ID:H0T6CDKz
以前予告しておりました「影の政府(シークレット・ガバメント)の日本人関係者・エー ジェント」についての、独自情報HPは、7月8月頃になりそうですので、もうしばらくお 待ちください。先に、内容の一部が、飛鳥昭雄氏情報(NSA・NASA・JPL情報)への「非科 学的中傷本」に対してのスレッドに載っています。なお批判意見・批判サイトにより混乱 したり惑わされてしまっている方は、絶版ですが、「ロマン・サイエンスの世界」 (雷韻出版)が真相を知ることが出来必読です。5月現在、ログ倉庫内でなく普通にすぐ 読める飛鳥昭雄氏2chスレッドはいくつか存在しますが(NSA・NASA・JPL情報の信用を 落とす情報操作を目的としたスレッド・記述もありますので十分ご注意ください)、 当方が掲示しましたタイトル「日本人の影の政府関係者(警察・自衛隊)」 「影の政府日本人関係者の人相」「影の政府の日本での今後の陰謀」 「「影の政府」による 長期の陰謀実例」「影の政府の日本人へのシナリオ」の 全てが載っているのは、その内の一つだけです。一部のタイトルしか載っていない スレッドもありますのでご留意ください。
200 :
癒されたい名無しさん :2008/07/19(土) 16:21:58 ID:wmLYtX7y
保守
201 :
癒されたい名無しさん :2008/08/07(木) 08:18:27 ID:XPibapom
瞑想タンクを知ってるかい?
202 :
癒されたい名無しさん :2008/09/17(水) 13:27:09 ID:NMUriXCg
「禁欲に徹する者は、精力を得る。」 「禁欲つまり独身生活を確立することで、われわれはエネルギーを保存する。」 「精液は脳と神経に力とスタミナを与える。神経衰弱はスタミナが流出して不足するから起こるのだ。」 「精液はわれわれの生命である。それは正しく保存されると多大なエネルギーをもたらす。それは身体に吸収されるとプラーナに変わる。」 「女性においても、保存された性エネルギーはプラーナに変わる。真に人々を助け、良い人間関係を作ることを可能にしてくれるのは、この生命力である。」 「禁欲を守ることによってわれわれは肉体的なエネルギーだけでなく、心的・道徳的な、そして最終的には霊的なエネルギーを保存することになる。」 「保存された性エネルギーは「オージャス」と呼ばれる精妙なエネルギーに変わる。これは人格的な磁気のようなものである。それが人格全体を調整し、神経を鍛え、頭脳の力を増して、心を穏やかにする。」 インテグラル・ヨーガ パタンジャリのヨーガ・スートラ スワミ・サッチダーナンダ(著)
203 :
癒されたい名無しさん :2008/10/12(日) 10:31:09 ID:sAMZdPus
うp
オカ板の瞑想スレが無くなってしまった
物も思考も無い方がよい
瞑想って車でドライブしたり、海でボーっとしてるのに似てる スッキリする
瞑想は心の大掃除
狂った心を正常に機能するように訓練しながら、しばし日常の喧騒を離れてくつろげる習慣
ドライブとかも、確かに世間の喧噪を離れることができるね。心を観察するのとか有効かも。 とはいっても渋滞してるとこじゃ逆効果か・・
212 :
癒されたい名無しさん :2009/01/27(火) 14:53:57 ID:s5VxOXe7
ラエリアンの瞑想がいちばんいいと思う
曹洞宗 統一スレッド
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/psy/1234456132/l50 1 :神も仏も名無しさん:2009/02/13(金) 01:28:52 ID:g8LX0+JX
無いようなので独断で立ててみました。既出でしたらすみませんm(__)m
本尊 曹洞宗はお釈迦(しゃか)さまをご本尊として仰ぎます。
本尊唱名 南無釈迦牟尼仏(なむしゃかむにぶつ)
教義 わたしたちはみな仏(ほとけ)の子(みこ)であり、生まれながらに仏心を具(そな)えています。
しかしそれに気づかずに我がまま勝手の生活をして苦しみや悩みのもとをつくっています。
ひとたび仏さまに懺悔(さんげ)し帰依(きえ)するならば、
心が落ち着いておのずから生活が調えられて明るくなり社会のお役に立つことを喜び、
又 どんな苦難にも耐えて生き抜こうとする信念が生まれます。
そこに生きがいと幸福とを発見するのが曹洞宗の教えであります。
参考:曹洞宗 公式サイト − 曹洞禅ネット
http://www.sotozen-net.or.jp/
瞑想と座禅の両方を実践されてる方いますか?
216 :
癒されたい名無しさん :2009/03/13(金) 05:32:56 ID:gFTZfM/f
217 :
206 :2009/04/05(日) 00:38:09 ID:MdwzsmzU
>>215 久しぶりに覗いたらレスが。
遅くなりましたが、ありがとうございました。
瞑想実践者の多い街は犯罪率少ないんだって!
220 :
癒されたい名無しさん :2009/05/14(木) 06:55:41 ID:Vs4ZAn9i
初めて瞑想してみたが心が落ち着いた。色々あって、どうしようもないくらいに、死にたいと思えるほど絶望してたけど、 初めて瞑想して、首筋がゾクゾク来たな〜と思ったら頭ん中にモヤがかかって、不思議な気分だった。 印は膝の上に置いた手の掌を上に向けて人差し指と親指をくっつけたやつ。 一応ちゃんと願望もイメージ出来たし良かった。 毎日続ける
221 :
癒されたい名無しさん :2009/05/29(金) 09:25:29 ID:4JnP8+fj
ブラックアウトするくらい深く入らないと満足感を感じられない僕には「う〜ん気持ちよかった」ってすぐ思える人はうらやましい
トリプル2瞑想
223 :
癒されたい名無しさん :2009/05/30(土) 10:44:10 ID:vQWeOei0
脳内麻薬が出て時間が経っても「止めたくない、もっと続けたい」と思えるくらいの時か、 深く入りすぎて頭がフラフラになって「何が何だかわからない」フラフラ状態ぐらいになったら、一定期間は心の平安・高揚・自信的なものは続くけど、 永続的な心の平安や満足を得るとなると定期的にサマディーに没入できるくらいのレベルじゃないと難しいかも。
日常の緊張がなければ弛緩による気持ちよさは感じにくいでしょう。
本日も瞑想しましょう。
226 :
癒されたい名無しさん :2009/07/25(土) 16:52:54 ID:1/iIqEAg
皆さんは瞑想で至高体験はいつもしてます? 自分は半年間ほど瞑想を週三、四回ほどしてますが至高体験という奴は一回だけあったような。 そのときはすごく、幸福感に包まれた。 至高体験ってやつは瞑想が上手くなったら何時でも出てくるものなのでしょうか?
228 :
癒されたい名無しさん :2009/08/13(木) 17:49:14 ID:p+V1rHHI
頭の中のいろいろな考え、雑念を消し無心になるのが瞑想ですよね? では誘導によってイメージをしていくのは瞑想ではなく ただのイメージトレーニングなんですか? 別のものとして考えるのか、もしくはどちらかで訓練してから次の段階にいくのか? よくわからないです。
>>227 禅では、その手の神秘体験を重視すべきではないとされています
230 :
癒されたい名無しさん :2009/08/13(木) 19:32:58 ID:AyAgil2t
231 :
癒されたい名無しさん :2009/08/15(土) 20:37:55 ID:vm3GZ+zf
心の平安を一番に望んでしまいますね。
232 :
癒されたい名無しさん :2009/08/16(日) 07:43:59 ID:DyzEE+/I
安らぎたいです・・・
はじめて1週間くらいは心のいらいらが静まらずに困りますね 長く続ければ続けるほど高価が
234 :
癒されたい名無しさん :2009/08/26(水) 14:43:50 ID:NpNO4L3C
自律訓練法と併用したら駄目でしょうか?
235 :
癒されたい名無しさん :2009/08/27(木) 01:01:35 ID:XAd0xJmt
>>227 至高体験てなんのこっちゃ?と思ったら、ピィーティー(喜)のことか?
もしそうなら、それはあくまでもサマーディがうまくいってるってだけの証拠であって、それにはまってはいけない
これは大乗も上座部もどちらも主張してる
236 :
癒されたい名無しさん :2009/09/10(木) 09:26:48 ID:ryZp3WqF
私が通う瞑想教室はOHANA瞑想教室といいます。 OHANAとはハワイの現地語で家族という意味です。 もちろん教室に通われている方々とは教室で初めて会う方ばかりです。 人は魂の存在で、死んだら終わりではありません。 魂の成長のために何度か生まれかわりそして今に至ります。 偶然出会ったようでも前世では夫婦であったり、兄弟であったり親子だったりします。 信じがたい事かもしれませんが事実です。 顕在意識は知らなくても潜在意識はすべてを知っています。 昨日ある方の鏡役をさせていただきました。 鏡役とは、潜在意識やご霊さんの気持ちを皆さんにお伝えする役です。 鏡役をさせていただいている間は私の感情ではなく入ってこられた潜在意識やご霊さんの 感情になります。 3世前にお母さんと離れ離れになってしまった方です。 本人の顕在意識では何も覚えてないのですが 潜在意識は寂しくて寂しくてたまらないのです。 寂しさや苦しさは出来れば目をそむけたいことです。 でもそこから目をそむけたらずっとその思いとともに生きていかなければいけません。 味わえばいいのです。逃げることなく。 とってもつらいですが味わいきったらとてもすっきりします。 味わった後、教室の講師により高次元のエネルギーを注いでもらい浄化してもらいます。 信じがたい事かもしれませんが現実に起きていることなのです。
238 :
癒されたい名無しさん :2009/09/14(月) 15:05:18 ID:S4yT/AT9
瞑想ならラエリアンの瞑想が基本的でいいですね
どこも大差ないよ 要は自分のレベルや趣向に合ったのを選べばいい
242 :
癒されたい名無しさん :2009/11/10(火) 15:55:50 ID:yzR0xPW4
特定の宗教ってあんた、瞑想ってもんも伝統としてあるからには、 なにかしらの団体とか伝統に属しているわけだわな。 それを離れて瞑想を語るってのは、まあ難しいんじゃねえの。 だいたい瞑想ってことば自体、そういうもんじゃん。 社会の歴史を離れて言葉はねえ。 ってことで、まあばいよ。
正確には瞑想(的なもの)が宗教に先行してるんだけどな。 瞑想によってある種の精神的な体験を持った者が 中心となり、宗教的集団は形成されていく。 だいたいは開祖は体験主義で、後続によって教義や思想、 瞑想のシステム体系が整えられるってのが王道だね。
244 :
癒されたい名無しさん :2009/11/20(金) 23:18:11 ID:hYZ2lw1+
半ば終わっちまったスレに書くのもなんだが、まあ瞑想で検索すると出てきやがるから。 すこしなにか書くか。 心の平安は瞑想で得られるな。まあよく言われるように。 だからなんだ?ってことだが、なんだっけな。
245 :
癒されたい名無しさん :2009/12/01(火) 00:09:00 ID:zWzo0vNP
生きやすくなるっつうことですよ。
246 :
癒されたい名無しさん :2010/01/21(木) 05:13:45 ID:9gOWS+Vz
>>219 > 瞑想実践者の多い街は犯罪率少ないんだって!
そりゃ座っていて出歩かなければ犯罪犯さないし犯罪に巻き込まれもしないからな。
引き篭もりの多い街は犯罪率少ないのと同じ道理。
247 :
癒されたい名無しさん :2010/01/21(木) 12:59:55 ID:7ZW8A8UL
あんた瞑想やってないだろ
248 :
癒されたい名無しさん :2010/01/21(木) 14:30:38 ID:9gOWS+Vz
やったらただ心が平安になって気持ちが安らぐだけだった。 不景気なのに安らいでる場合じゃないよ。
249 :
癒されたい名無しさん :2010/02/02(火) 19:30:48 ID:JU3YrPgv
瞑想10分は睡眠90分に匹敵するって本当?
250 :
癒されたい名無しさん :2010/02/10(水) 11:07:55 ID:uILbrWCV
んなわけねーよカス
>>249 睡眠では取れない体の疲れや凝りが取れる
瞑想しながらシャバアーサナ(屍のように仰向けに寝るだけ)っていうヨガのポーズをすると
3分間で数時間の睡眠に匹敵するらしい
252 :
癒されたい名無しさん :2010/02/10(水) 22:54:40 ID:cghOV/XU
昨年末に急逝した市井の瞑想家・クリヤ・ヨガマスターとして知る人ぞ知る、故・多賀井健次師でもやるときはやります。 ★メールで中傷、ヘルパーの男を逮捕 奈良県警 ・インターネットのメーリングリストで「女弟子と不倫した」などと奈良県内の合気道道場経営の男性(41)を中傷する内容のメールを送ったとして、 奈良県警吉野署は8日、名誉棄損などの疑いで大阪市此花区春日出北、 ヘルパー介護員、多賀井健次容疑者(36)を逮捕した。 調べでは、多賀井容疑者は合気道に関するメーリングリストに昨年7月と9月、 「女弟子と不倫してたんだろうな」などと男性の実名、住所入りで中傷メールを送った疑い。 同容疑者は昨年4月、インターネット上の掲示板で男性と口論。 実際に会って一度はやめるよう合意したが、その後男性個人を中傷するメールを送るようになった。 「注意されて腹が立ったのでやった」と供述しているという。 (2003年1月)
253 :
癒されたい名無しさん :2010/04/24(土) 15:43:46 ID:9VYrZEPU
254 :
癒されたい名無しさん :2010/04/24(土) 20:42:34 ID:/8yk46/W
>253 マルチポスト宣伝乙w
255 :
癒されたい名無しさん :2010/05/06(木) 08:34:42 ID:1IQihG2S
256 :
癒されたい名無しさん :2010/06/15(火) 23:16:12 ID:jfUgqBmZ
ageます。
257 :
癒されたい名無しさん :2010/06/16(水) 22:24:08 ID:xgysfoq5
瞑想すると昔の嫌なことがいろいろ頭をめぐって翌日具合が悪くなり起きられません。 日々の忙しさで忘れていたほうが元気な気がします。 やめた方がいいのでしょうか。
LORANヒーリングってどうですか? ご存知の方いらっしゃいますか?
259 :
癒されたい名無しさん :2010/07/02(金) 13:22:08 ID:mXuKOyFT
ラエリアンの瞑想が楽なのは分かった
260 :
癒されたい名無しさん :2010/09/20(月) 19:42:23 ID:hLTl7/EB
261 :
癒されたい名無しさん :2010/09/20(月) 19:58:28 ID:ymWXgtZt
>260 相変わらず商売必死w
262 :
癒されたい名無しさん :2010/09/22(水) 01:47:30 ID:rgJW2NFF
瞑想の危険性も知らずに「疲れが取れる」とか、アホか。 瞑想は精神分裂病を発症する危険がつきまとう危険な行為だ。 周囲の人々は無知だから瞑想していないとでも思っていたのか? もう一度だけ言うぞ。 瞑想は、精神に異常をきたす原因となる危険な行為だ。
263 :
癒されたい名無しさん :2010/09/22(水) 11:20:33 ID:R6b+aLpe
やる前からすでに異常である場合はどうなるんでしょうか キリストに会えるんでしょうか
今日らーめん屋「平安」に行ってきた チャーシューがもさもさしててくそまずい でもまた行っちゃうんだな コレが
奈良県吉野の山中に元龍貴という合気道の達人にして精神修養に励んでいる文武両道の御仁がいるので、その御仁を訪ねるべし。
>>262 聞いたことないなぁ。
ソースよろしくw
超覚醒コンサート!
ドクター苫米地&成瀬雅春 「幸せも富も自由自在!<ヨーガ瞑想>の会」
開催日 12月8日(水) 午後6時30分〜8時40分(開場:6時)予定
会場 文京シビックホール(小ホール)
内容 ・二人の「現代の超人」からご挨拶
・対談「プラーナを操り、最高の人生を実現する超瞑想力」
・幸運の神々を賛美し招来する「バジャン」
・聴いて、声をだして心身を浄化する「倍音声明」
・見る瞑想〜シヴァが踊る「舞い瞑想」
・超瞑想誘導ギターライブ「一念三千」
・サイン会
座席 全席指定
チケット代 10,000円 (税込)
主催 マキノ出版
申し込み タイトプランニングオフィス(平日10時〜18時)
----------------------------------------------------------------
成瀬ヨーガへのアクセス
メール: akashaアットマークnaruse-yoga.com
阿闍梨の真偽は?★苫米地英人23★wiki幻魔大戦
http://p2.chbox.jp/read.php?host=toki.2ch.net&bbs=healing&key=1287668472&ls=all
269 :
タカシ :2010/11/07(日) 15:28:09 ID:vrrGt9NC
とりあえず 書き込みします。
270 :
タカシ :2010/11/07(日) 16:58:00 ID:vrrGt9NC
連絡ないんで、桜さん 乙!!
271 :
癒されたい名無しさん :2010/12/30(木) 16:55:09 ID:/zyW8PcQ
ラエリアンの瞑想が一番よかった
272 :
癒されたい名無しさん :2011/01/03(月) 11:50:44 ID:NTBWxDpY
デイヴィッド・ハープの「なまけ者の3分間瞑想法」を読んでみたが、なかなか解り易く書かれていて良かった。 チョット厚めの本だったから、何となく敬遠して他の瞑想の本を3冊ほど読んだりしてたが、もっと早く読めば良かった。 ほんの短い時間でも良いから、気楽に続けようという感じで誘導しているのもいい感じだった。 種類もなかなか色々なパターンの瞑想を紹介していているので、自分に合うものを色々やって見つけと良いだろう。 個人的には、基本の息を数えるだけの数息法とかはトイレ行く度にやったり。 ただ思考を眺めるのとかを、チョットぼ〜っと出来る時にやったりしてる「おぉこれは極悪な思考ですなぁ」とか ん〜「この思考は完全に変態だなぁ」とか、思考に巻き込まれない様に客観的に観察するのを試みていたり。 夜、寝る前はキッチンタイマーを10分にセットして電気を消しロウソクの炎をただじーと見つめ続けてタイマーが 鳴ったら炎を消して、サッとベッドに横になり目を閉じて炎の残像を目で追ってみたりするのが気に入っている。 一つの事に集中できてる事は、何でも瞑想なんだなっと判った。掃除や歯磨きとかでさえも。 因みにまた、個人的には読書やウェイトトレーニングなんかモロに瞑想だなと思った。
瞑想中は呼吸が苦しくなる 慣れが必要だな〜
宝彩有菜の一日15分瞑想法に 「エクスタシーを感じる」と書いてありますが 体験された方いますでしょうか? その他の本で、人間関係がよくなるとも書いてありました。 直接関係ないように思いますが 体験談があればよろしくおねがいいたします。
275 :
癒したい名無しさん :2011/01/16(日) 17:25:17 ID:FgRyvA36
これはアメリカのゲームです。一度やってみてください。 これは、たった三分でできるゲームです。 試してみてください。 驚く結果をご覧いただけます。 このゲームを考えた本人は、メールを読んでからたった10分で願い事が叶ったそうです。 このゲームは、面白く、かつ、あっと驚く結果を貴方にもたらすでしょう。 約束してください。絶対に先を読まず、一行ずつ進む事。 たった三分ですから試す価値ありです。 まず、ペンと紙をご用意下さい。先を読むと願い事が叶わなくなります。 1、まず1番から、11番まで縦に数字をお書き下さい。 2、1番と2番の横に好きな好きな3〜7の数字をお書き下さい。 3、3番と7番の横に興味の有る性別の人の名前をお書き下さい。(必ず、興味のある性別の名前を書く事。男なら女、女なら男、ゲイなら同姓の名前を書く。) 必ず一行ずつ進んでください。先を読むとなにもかもなくなります。 4、4、5、6番横それぞれに自分の知っている人の名前をお書き下さい。これは家族、友人誰でも結構です。 まだ先を見てはいけませんよ! 5、8、9、10、11番の横に歌のタイトルをお書き下さい。 6、最後にお願い事をしてください。さてゲームの解説です。 1)このゲームの事を2番に書いた数字の人に伝えて下さい。 2)3番に書いた人は貴方の愛する人です。 3)7番に書いた人は、好きだけれど叶わぬ恋の相手です。 4)4番に書いた人は貴方を大切に思う人です。 5)5番に書いた人は貴方を大切に思う人です。 6)6番に書いた人は貴方に幸運をもたらしてくれる人です。 7)8番に書いた歌は、3番に書いた人を表す歌です。 8)9番に書いた歌は、7番に書いた人を表す歌です。 9)10番に書いた歌は貴方の心の中を表す歌です。 10)そして、11番に書いた歌は、貴方の人生を表す歌です。 この書き込みを読んでから一時間以内に10個の掲示板にこの書き込みをコピーしてから貼ってください。 そうすればあなたの願い事は叶うでしょう。 とても奇妙ですが、当たってませんか?
モヤモヤがぜんぜん消えないから 5分くらいでこらえきれなくなって疲れちゃいます ヨガし終わってのシャバサナとかなら少しましなんだけど、 ただ座っていきなり始めるのは難しいですね
>>276 だけど、朝の瞑想だとちょっとは良さそう
頭の回転数が上がりすぎていないからか・・・
教科書は
>>274 と一緒
278 :
癒されたい名無しさん :2011/02/27(日) 03:16:38.91 ID:FlZJ9nUd
279 :
癒されたい名無しさん :2011/03/21(月) 00:56:30.46 ID:twdbYGHa
「マスターの教え」はマジでお薦め。 この一冊で宇宙の真理について学べたし、瞑想の大切さもよく分かるよ。
280 :
癒されたい名無しさん :2011/03/24(木) 06:05:34.46 ID:iT7c5TMn
座禅と瞑想は似たようなもの?
281 :
癒されたい名無しさん :2011/04/12(火) 13:08:57.41 ID:Ooy18SO1
瞑想会を開催します ラエルによりエロヒムから伝えられた瞑想の神髄。 世界と自分の、調和と平和のために、気持ちの良い時間を。 震災の影響を受けて精神状態がすぐれない方も いらっしゃるかもしれません。 瞑想をして精神の安定を取り戻しましょう。 日時 : 4/13(水)19:00〜20:50 場所 : 名古屋市女性会館(和室) 参加費: 会場費の頭割りで、300円程度を予定しています。 予約 : 予約はいりません 交通 :◇地下鉄東別院駅 (1番出口を出てまっすぐ、最初の信号を渡ってすぐ)
282 :
癒されたい名無しさん :2011/04/21(木) 19:24:45.58 ID:A5AFAkuP
283 :
癒されたい名無しさん :2011/05/01(日) 12:24:43.02 ID:Y+bt9y7e
アナル瞑想法とはどういうものなのですか?
284 :
癒されたい名無しさん :2011/05/08(日) 09:20:13.18 ID:d1DmA+jH
知りたい
285 :
癒されたい名無しさん :2011/05/08(日) 12:47:55.67 ID:OObHElbb
尻たい
286 :
癒されたい名無しさん :2011/05/24(火) 13:55:10.49 ID:KuOlZe3y
瞑想を始めると、5分もしないうちに意識が無くなる(寝てしまう)俺。
ゴムヒモとか輪ゴムって、 両端をもってほとほど引っ張るといい弾力を感じるが、引っ張りすぎると弾力があまりなくなる。 両端を持たないで片端だけだと、とこれも弾力は感じにくい。 両端を持ってゴムが伸びない程度のテンションにすると、緩んでいながら弾力を感じるか感じ無いかくらいになる。 瞑想時の心の持ち方って、これに似ているような気がする。 張り切り過ぎると緩んでない。 緩みすぎても寝てしまったり瞑想できなくなる。 心身のほどよい緩みとわずかな緊張が必要。
288 :
スイーパー :2011/09/13(火) 19:48:27.05 ID:1PBLbAgr
フルフィルメント瞑想ってどうですか? 友達がやってるけど、ヒーリングと称して、大麻を吸わされるってホント? 客は、内心は大麻だって気付いているんだけど、吸いたいから、気付かないふりして吸うんだってな …って、一斉検挙されたらどうすんだよ!?
289 :
名なしサン :2011/09/13(火) 19:50:21.16 ID:1PBLbAgr
フルフィルメント瞑想の村上浩樹、大麻所持で逮捕の日も近いな
290 :
癒されたい名無しさん :2011/09/13(火) 19:53:48.57 ID:1PBLbAgr
みんなで一緒にタイに行ってんのに、村上浩樹と村上の女で教師ヤッてる陽江だけが、遅れて帰ってくるのはおかしいと思ってたんだよ
291 :
名無しさん :2011/09/13(火) 19:56:47.23 ID:1PBLbAgr
みんなで行ったのは、タイのチェンマイだろ? ここだけの話だぞ チェンマイにある私設寺院サラーっつうところで、大麻を自家栽培している 村上はそこで金を払って、大麻の葉巻きを買ってくるのさ\(゜ロ\)(/ロ゜)/
292 :
名無しさん :2011/09/13(火) 20:00:40.70 ID:1PBLbAgr
ここだけの話、タイの寺院で自家栽培している大きなアサの草っぱを村上は持ち帰ってるんだ
293 :
名無しさん :2011/09/13(火) 20:03:11.77 ID:1PBLbAgr
村上の前の女は、麻生紀子だろ? あのモミアゲに変なカールつけたおばさん
294 :
可哀想な名無しさん :2011/09/13(火) 20:06:19.85 ID:1PBLbAgr
そう2006年から2008年までは、麻生紀子が村上のアシスタントをしてた 麻生紀子は村上に捨てられて、同業者の高橋憲一とくっついた だから高橋は今も村上と仲が悪いのさ
295 :
ゆっぴい :2011/09/13(火) 20:09:35.17 ID:1PBLbAgr
高橋さんはいい人ですよ クチビルが厚くて…情もあつい <劇団ひとり>にちょっと見が似てます
296 :
スイーパー :2011/09/13(火) 20:11:29.24 ID:1PBLbAgr
高尚な世界を説く人たちが、裏では、ずいぶんと下世話で俗っぽいんですね
297 :
名なしさん :2011/09/13(火) 20:13:59.92 ID:1PBLbAgr
村上の大麻中毒は深刻だね 暑い時でも、寒い寒い言ってる 大麻と煙草を混ぜて吸ってるせいで、末端の血行が悪いのさ
298 :
可哀想な名無しさん :2011/09/13(火) 20:18:11.39 ID:1PBLbAgr
陽江は、いい女だったが、村上に下げられてシマた オペラ歌手だったんだろーが!? 大麻吸ってたら、歌えなくなって当然だな
299 :
可哀想な歌い手さん :2011/09/13(火) 20:29:11.83 ID:1PBLbAgr
フツーの煙草より、葉巻はもっと体に悪いんだよ フィルターが無い分、ニコチンもタールもダイレクトに器官に入ってくるからな 俺は受動喫煙させられて、帰り道にこう思ったね メシを食ってないのに、腹がすかねぇ!、メシ食ってないのに食いたくねえし、食わなくても元気だし、疲れているのに興奮して眠れねえし、これはおかしいってね あれは、大麻だったんだって、後で気がついたのさ 麻薬の中では、軽い扱いだが、やっぱり麻薬なんだよ 大の男が、家に帰ってぶっ倒れるんだから、やっぱり、普通のことじゃないね
300 :
素敵な歌い手さん :2011/09/13(火) 20:36:16.54 ID:1PBLbAgr
あのマントラが47000円するの知ってますか? あんなもん、紙代と印刷代で原価は400円だろう マントラの値段は大麻の値段。 それと青山スペースの家賃代。
301 :
名なしさん :2011/09/13(火) 20:38:30.56 ID:1PBLbAgr
フルフィルメント瞑想村上浩樹、大麻所持法違反で逮捕される日は近いな
302 :
名なしさん :2011/09/14(水) 10:36:30.44 ID:gAOhRDyW
もし大麻が税関で摘発されちゃったら、会員も先細りだろ みんな吸いたくて来てんだからな
303 :
素敵な聞き手さん :2011/09/14(水) 20:17:15.36 ID:N+5QebsH
陽江先生の歌声は美しいです また聴きたいな♪
304 :
癒されたい名なしさん :2011/09/15(木) 09:47:58.66 ID:UmBexQeW
大麻に酔ってる村上浩樹は、酔わなくても済む生き方をすることが大事だね
305 :
違いが分かる男 :2011/09/15(木) 09:56:45.40 ID:UmBexQeW
村上の女ハルエはコーヒーで浣腸してるらしいぞ 肛門から、ウ○コと、コーヒー出して、カップに注いで 浩樹に ハイ、召し上がれ うふっ 肛門と大麻に気をつけろっ
306 :
違いの分かる中年 :2011/09/15(木) 16:43:26.89 ID:+IuxlaBd
大麻に酔うことで、ストレスを回避し、かりそめの癒しを求めても、何も問題は解決しないぞ フルフィルメント瞑想は、これ以上、グルビジネスの被害者を増やすな
307 :
名なしさん :2011/09/17(土) 09:56:36.32 ID:BvKN3y4h
ジャプーは大麻。 みんな、中毒にされて、フルフィルメント瞑想から離れられなくならないように、気をつけろよ
308 :
吸い口さん :2011/09/17(土) 13:28:01.85 ID:BvKN3y4h
93が吸えるなら、俺も行こうかな
309 :
吸い肛門さん :2011/09/19(月) 20:25:44.51 ID:F0HZdN/L
村上浩樹は93をとり上げられて、禁断症状で、何も手につかないらしいぞ
310 :
癒されたい名無しさん :2011/09/27(火) 17:57:08.74 ID:1w4buAhx
近頃、RMMS(現MMS)というヒーリング団体について興味を持ちました。
そして、インターネットでRMMSについて情報を収集しました。
その結果、非常に面白いホームページを見つけました。
このホームページによると、RMMSというヒーリング団体は、
非常に狂信的なヒーラーたちによる危険な団体であるとのことです。
みなさんは、このホームページを読んで、どのような感想を持ちましたか?
教えてください。
RMMSの闇
http://www.geocities.jp/accuser4/rmms.html
311 :
癒されたい名無しさん :2011/09/30(金) 17:28:54.55 ID:GK79nJm5
金井メソッドってどうですか? 戒律がないのと善き人である必要がないのがいいですね。 話の内容も浮世離れしすぎてなくて受け入れやすいですし。 まだ買ってないですけど。 無宗教でラベリングで瞑想するやり方はないでしょうか? ヴィッパーサナーはやり方はいいんですけど、 話が浮世離れしすぎてるんですよね。 マインドフルネスは思考に巻き込まれやすいです。
312 :
癒されたい名無しさん :2011/10/01(土) 16:14:17.67 ID:Azb6Sht0
瞑想の教室ってご高齢の方が多いのですか? アメリカとかだとビジネスマンにも流行ってそうですけど、 日本だとまだそんなに普及してないですよね。
313 :
癒されたい名無しさん :2011/10/05(水) 21:42:59.29 ID:lGUJsqpJ
今日、インサイトCDというのを購入した 今日から瞑想をやってみようと思うが、誰かやってる人いるか?
314 :
癒されたい名無しさん :2011/10/06(木) 19:41:35.66 ID:c2uxKPk9
あげ
315 :
癒されたい名無しさん :2011/10/07(金) 18:38:36.61 ID:mP02gsC7
平安かく
316 :
癒されたい名無しさん :2011/10/08(土) 13:19:17.04 ID:3+yTbiy8
心
317 :
癒されたい名無しさん :2011/10/09(日) 12:43:54.82 ID:wiZezkzT
平安時代
>>313 そのCDがどういうもんか分からないけど普通にやったら瞑想の本質には迫れない
瞑想は頭の真ん中に意識を集中
目を開きながらも視覚を遮断するような状態に
遮断できれば脳波?のようなモヤモヤが出てくる
でかなり極まってくると明るいモヤモヤに包まれて後頭部〜背筋〜股に快感を覚えるようになるよ
319 :
ふへ〜 :2011/10/11(火) 15:56:26.07 ID:NJfwlKdI
私もグッドニーについては、彼をあまりよく思っていない しかもRMMSは怖いところだよ グッドニーの悪口なんか言ったら、他の信者に呪われるぞぅ くわばら、くわばら グッドニは自己中心。金儲けに走りすぎている グッドニのチャネリング能力はRMMS会員がもてはやすほどではないが 、少なくとも、ボブ・フィックスよりはましだったな これは、両方受けてみた、自分の感想。 ボブはナイスガイではあった。それだけだな。 ボブのチャネリング能力はグッドニーとはレベルがラベルだったな。。。 ボブは大麻を入れてフルフィル瞑想を広めたが、本人は喫煙からは、足を洗っている。 もうそんなことしなくても、充分な地位を築いたし、巷にも広まったからね。 今現在、ジャプーと称するヒーリングに微量の大麻を入れて提供しているのは、下っ端の奴らだよ。
320 :
癒されたい名無しさん :2011/10/15(土) 17:13:27.35 ID:EHoj01US
「マスターの教え」という本を読んで、マントラを繰り返す瞑想をやろうと思ってるのですが、 これはどういうリズムで繰り返すのでしょうか? また、マントラは直接声に出さずに心のなかでつぶやくだけでいいのですか? あるいは文字を映像として思い浮かべるのでしょうか?
321 :
檸檬 :2011/10/15(土) 20:51:48.21 ID:yCkU1Azh
マントラは、心の中で一回つぶやくだけでいいですよ 一瞬思い浮かべるのは、ヤントラといって、幾何学模様です 中でも三角の組み合わせは幾何学の中ではパワフルです
322 :
癒されたい名無しさん :2011/10/15(土) 21:59:10.97 ID:EHoj01US
一回というのは瞑想中に一回だけですか? ヤントラというのもあるんですね、勉強になります
323 :
癒されたい名無しさん :2011/10/16(日) 09:21:02.38 ID:Qjl7EWQC
お礼言い忘れました、ありがとうございました
マントラビジネスに騙されないようにね。 瞑想伝授に何万円とか何十万円なんていう詐欺師がいますから。
325 :
癒されたい名無しさん :2011/10/21(金) 22:28:43.39 ID:BdnUV61B
玉姫殿
326 :
癒されたい名無しさん :2011/10/21(金) 23:43:31.27 ID:BdnUV61B
玉姫殿
327 :
ふへ〜 :2011/10/25(火) 14:52:39.91 ID:1Wizuqo+
癒されたい名無しさんへ マントラを唱えるのは、今まさに瞑想しようという時に、心の中で一回だけです また、口に出して言うのは、効力が失われるので、よくないとされています 胸の内で一回つぶやくだけで、空まで行けるのです 何度もつぶやくことは、疑いを持っていることになり、よろしくないです マントラビジネスについては、私は存じてます 一回の伝授で47000円ですが、伝授をされていなくても、人は空まで行けるのです それを、伝授されていない人は駄目と決めつけて、高額をとる瞑想教室はどうかしています お悩み系ビジネスは人の弱みにつけこんで、とれるだけのお金をとろうとしますから、惑わされないことです とれるだけ、と言ったのは、基本のマントラ47000円×4つ プラス上級数個、瞑想合宿代、ヨガ代、毎回の瞑想代、ヒーリングの寄付性の料金代、東南アジアへの瞑想旅行代、相談したい時のセッション代などいくらでもかかります お金を払わなければ、得られない優しさに騙されないでください お悩みビジネス系の人間は、あなたのお金が尽きれば、相手にしてくれません セッションさえ受けられません あなたを心配してくれる人は、きっと他にいますよ
328 :
ふへ〜 :2011/10/25(火) 14:57:04.45 ID:1Wizuqo+
あなたを大切に思って心配してくれる人は、他にいますよ
329 :
癒されたい名無しさん :2011/10/27(木) 13:24:36.41 ID:EjcTuoth
関西☆瞑想セミナー☆無料 〜☆瞑想セミナー☆ 脳と体を調和させ、よりポジティブに幸せで居続ける方法としての“瞑想”を 医学博士が分かりやすく解説、そして実際に体験して頂くセミナーです。 瞑想にご興味がある方、より幸せになりたい方、健康面に不安のある方、 意識を向上させたい方、何をやるのか取り合えず覗いてみたい方 などなど、 どなたでもお気軽にご参加下さい。〜 ★10月30日(日) 【13:30】開場 【14:00】開演 日 時: 10月30日 14時00分〜16時30分 場 所: クレオ大阪西 3F 多目的室 大阪市此花区西九条6丁目1番20号 交 通: JR環状線・阪神なんば線 西九条駅下車 徒歩3分 参加費: 無料です 予 約: 予約は特に必要ございません☆ 主催者: 日本ラエリアンムーブメント
330 :
癒されたい名無しさん :2011/10/30(日) 19:12:43.77 ID:YvLRqU/C
マントラビジネスに注意! 騙されて貴重なお金と時間を無駄にしないように ディヴァィン○ウル 梵○蓮 愛○清隆 マヘー○ュワラ・マハ○リシ(自称w)
332 :
癒されたい名無しさん :2011/11/07(月) 19:38:05.71 ID:1hDS7Jpg
朝は集中できなくて雑念だらけになっちゃうし 夜は疲れて途中で寝ちゃう
トリプル3瞑想
夜瞑想すると背筋が異様にくすぐったくなって我慢できずに止めてしまう
335 :
癒されたい名無しさん :2011/11/08(火) 15:07:50.71 ID:CZ3TAnN9
フルフィルメント瞑想ははじめに心の中でマントらをつぶやいてからあとは放っておけばいいのですか? 雑念にさらわれても放っておくのですかねぇ??
336 :
檸檬 :2011/11/09(水) 11:24:21.88 ID:VOaUoupU
雑念が浮かんできてもかまわないのです、それに囚われずに、そのまま手放して瞑想し続けて下さい
337 :
癒されたい名無しさん :2011/11/13(日) 04:40:43.86 ID:CIbdXs0U
「思考を手放す」というのがキーワードらしいというのは、いろんな人に言われて「そうなのかな」という感じなのですが、 実際瞑想中だとどうすればいいでしょうか?マントラに集中してれば自然に手放せてるのでしょうか?
338 :
癒されたい名無しさん :2011/11/13(日) 08:43:02.97 ID:nT1WVaNp
スマナサーラ長老の本でも読んだら。 私の最近の愛読書は、中村元先生が訳した「ブッダの真理の言葉 感興の言葉」だよ。 岩波文庫から出てるよ。
紫の丹光はほぼ毎回出現するんだけどその先?に行けない 数回明るくなったりキラキラしたりしたことはあったけど
般 波 羯 即 実 呪 多 三 般 倒 掛 般 無 無 明 流 眼 是 不 亦 色 厄 多 観 摩 若 羅 諦 説 不 是 是 藐 若 夢 礙 若 得 老 目 無 精 故 生 復 即 舎 時 自 訶 心 僧 羯 呪 虚 無 大 三 波 想 故 波 以 認 無 眼 鼻 神 不 如 是 利 照 在 般 経 羯 諦 曰 故 等 神 菩 羅 究 無 羅 藻 盡 無 界 舌 中 病 是 空 子 見 菩 若 諦 説 等 呪 提 蜜 竟 有 俺 所 無 明 乃 身 無 不 院 空 色 五 薩 波 波 般 呪 是 故 多 涅 定 多 得 苦 盡 至 意 色 垢 利 煮 不 蘊 行 羅 菩 羅 若 能 大 知 故 確 怖 故 故 集 乃 無 無 無 不 子 是 藻 皆 深 蜜 提 羯 波 除 明 般 称 三 遠 心 菩 滅 至 意 色 受 浄 是 色 空 即 般 多 薩 提 羅 一 呪 詐 阿 世 離 無 提 道 無 識 聲 想 不 諸 受 空 度 逝 心 婆 蜜 切 卒 波 耨 諸 一 掛 薩 無 老 界 香 行 増 法 想 不 一 波 経 訶 多 大 無 羅 多 佛 切 礙 陀 智 死 無 味 識 不 空 行 異 切 羅 東 真 上 蜜 羅 依 顛 無 依 亦 亦 無 觸 無 減 相 識 色 苦 蜜
341 :
癒されたい名無しさん :2011/12/19(月) 13:56:22.50 ID:cKSmIDfD
■. 瞑想はどうして脳に有益なのか?
How Meditation Benefits The Brain
(ラエルサイエンス英語版11月23日配信分)
Source:
http://www.medicalnewstoday.com/articles/238093.php エール大学の研究者らによって行われた新しい脳の画像検査は、瞑想を定期的に行う人々は不安感や
統合失調症や他の精神障害に関係する脳領域のスイッチを切ることができることを明らかにしました。
ベテランの瞑想者の脳は、自己中心的な考えに大きく関係しているデフォルト・モード・ネットワー
クという脳領域における活動が低いことを示したようです。
利己的な考えを観察したり、抑制したり、無視することで、瞑想をする人々は、より現在中心的な新
しいデフォルト・モード・ネットワークを発達させていることを研究者らは示唆しています。
この研究は今週、ナショナルアカデミー・オブサイエンスのネット会報に発表される予定です。
瞑想は、禁煙から癌まで、さらには乾癬予防まで、いろいろな健康問題の対処法として役立っています
阿部将英=あべ頌詠
2ちゃんねるでおなじみの阿部将英(マサヒデ)氏(どりーむろっじ)が
改名(芸名?)し、「あべ 頌詠」(しょうえい)
と、名前の漢字や読み方も変えてがんばられております。
引き続き応援よろしくお願いします。
■ あべ 頌詠(ABE SYOUEI)
■ディヴァインプログラム(フリダヤ瞑想、ディヴァイン・シャクティ冥想)考案者&教師
■ディヴァインヒーリング考案者&ヒーラー スピリチャルカウンセラー
■、一般社団法人日本ヴェーディックライフ協会 代表理事
http://ds-hrdaya.com/folder/dsh-prfile.htm 阿部将英=あべ頌詠
2ちゃんねるでおなじみの阿部将英(マサヒデ)氏(どりーむろっじ)が
改名(芸名?)し、「あべ 頌詠」(しょうえい)
と、名前の漢字や読み方も変えてがんばられております。
引き続き応援よろしくお願いします。
■ あべ 頌詠(ABE SYOUEI)
■ディヴァインプログラム(フリダヤ瞑想、ディヴァイン・シャクティ冥想)考案者&教師
■ディヴァインヒーリング考案者&ヒーラー スピリチャルカウンセラー
■、一般社団法人日本ヴェーディックライフ協会 代表理事
http://ds-hrdaya.com/folder/dsh-prfile.htm
阿部将英=あべ頌詠
2ちゃんねるでおなじみの阿部将英(マサヒデ)氏(どりーむろっじ)が
改名(芸名?)し、「あべ 頌詠」(しょうえい)
と、名前の漢字や読み方も変えてがんばられております。
引き続き応援よろしくお願いします。
■ あべ 頌詠(ABE SYOUEI)
■ディヴァインプログラム(フリダヤ瞑想、ディヴァイン・シャクティ冥想)考案者&教師
■ディヴァインヒーリング考案者&ヒーラー スピリチャルカウンセラー
■、一般社団法人日本ヴェーディックライフ協会 代表理事
http://ds-hrdaya.com/folder/dsh-prfile.htm
瞑想なんかナンボやったって、普段からの考え方や行動パターンが悪いと 何の効果も無い。 瞑想で浄化されても、その他の時間で毒を溜めてりゃ、+-ゼロだ。 故に、瞑想とともに、物の考え方・捉え方・所作も指導する必要があるわけだが、 それをやらないメソッドや教室はマガイ物だといえる。
345 :
癒されたい名無しさん :2012/01/14(土) 13:48:11.11 ID:xxJfCYif
>>343 >阿部将英=あべ頌詠
阿部将英さん、名前変えたんだ
銀行の振込先名義は、アベマサヒデになってるね
346 :
癒されたい名無しさん :2012/01/14(土) 23:35:22.96 ID:7h95/8+g
あべの名前、七変化 ●阿部将英(どりーむろっじ時代の名前) ↓ ●アベマサヒデ(現在の銀行口座名義) ↓ ●アベショウエイ(なぜか名前が音読みに) ↓ ●あべ頌詠 (ひらがなと漢字の合体型へ)
347 :
癒されたい名無しさん :2012/01/15(日) 12:46:44.65 ID:fiwyRh/s
あべ頌詠(阿部将英)先生はカルマヨーギのKEN(多賀井健次)師から西成の簡易宿泊所で瞑想の出張伝授をしてほしいとのことで、そこで二人は対面しています。 あべ先生がKEN師に「それは瞑想ではありません」、「それでは瞑想になりませんよ」と注意すると、KEN師は注意されたことに腹を立てて怒りだし、帰ってしまいました。 西成への交通費はKEN師の負担の約束でしたが踏み倒され、あべ先生の自己負担になってしまいました。 瞑想伝授代は事前に振り込まれてましたので、あべ先生は事を荒立てることはしませんでした。
348 :
癒されたい名無しさん :2012/01/15(日) 12:47:57.58 ID:fiwyRh/s
あべ頌詠先生の30分弟子であるKEN師(多賀井健次)が学生ボクシング時代に大麻を吸って試合に臨んでいたのは本人も認める事実
349 :
癒されたい名無しさん :2012/01/15(日) 19:27:19.75 ID:/nQbAnxq
●阿部将英(どりーむろっじ時代の名前)
↓
●アベマサヒデ(現在の銀行口座名義)
↓
●アベショウエイ(なぜか名前が音読みに)
↓
●あべ頌詠 (ひらがなと漢字の合体型へ)
阿部将英=あべ頌詠
2ちゃんねるでおなじみの阿部将英(マサヒデ)氏(どりーむろっじ)が
改名(芸名?)し、「あべ 頌詠」(しょうえい)
と、名前の漢字や読み方も変えてがんばられております。
引き続き応援よろしくお願いします。
■ あべ 頌詠(ABE SYOUEI)
■ディヴァインプログラム(フリダヤ瞑想、ディヴァイン・シャクティ冥想)考案者&教師
■ディヴァインヒーリング考案者&ヒーラー スピリチャルカウンセラー
■、一般社団法人日本ヴェーディックライフ協会 代表理事
http://ds-hrdaya.com/folder/dsh-prfile.htm
350 :
癒されたい名無しさん :2012/01/17(火) 11:03:21.19 ID:ev3Wa4Vt
どりーむろっじって、インディアンがテントの中で、 麻薬つかって瞑想する小屋のことらしいけど、 あべ先生の瞑想法も何か関連性はあるの?
351 :
癒されたい名無しさん :2012/01/18(水) 22:42:02.07 ID:ht8DYBoX
あべ頌詠は麻薬つかって瞑想するから どりーむろっじってのは、それを正当化するためのネーミング アメリカインディアンがしてるんだから、俺が大麻つかってもいいんだろ?って感じ
352 :
癒されたい名無しさん :2012/01/19(木) 17:50:38.89 ID:HGveN/gM
あべ頌詠先生の30分弟子のKEN師(多賀井健次)も学生ボクシング時代に大麻を吸って試合に臨んでいたのは本人も認める事実
353 :
癒されたい名無しさん :2012/01/23(月) 09:02:57.88 ID:prA4F9z0
>>349 阿部将英=あべ頌詠がテレクラで出会った嫁、吹田菊子は
まだ元気なのかなぁ
愛○清隆=マヘーシュワラー・マハーリシがレイキセミナーで出会った超不細工嫁、○内かこは ますますでっぷりと脂肪を蓄えているのかなぁ
355 :
癒されたい名無しさん :2012/01/23(月) 23:33:36.22 ID:gmk2p7KM
高橋賢一と麻生紀子の大麻瞑想法
356 :
癒されたい名無しさん :2012/01/25(水) 17:00:06.89 ID:q/BoVqoS
関西〜☆瞑想を科学する集い☆〜 *^-^* 無料♪ 「 〜☆瞑想を科学する集い☆〜 脳と体を調和させ、よりポジティブに幸せでい続ける方法としての“瞑想”を 科学的見地から分かりやすく解説し、実際に体験をして頂くイベントです。 瞑想にご興味がある方、より幸せになりたい方、健康にご関心のある方、 意識を向上させたい方、何をやるのか取り合えず覗いてみたい方 などなど、 どなたでもお気軽にご参加下さい。 皆さまのご参加をお待ちしています。」 ※当日、事情によりプログラムの内容をやむなく変更させて頂く場合が ございますので、あらかじめご了承ください。 ★1月29日(日) 【13:30】開場 【14:00】開演 日 時: 1月29日 14時00分〜16時30分 場 所: 東淀川区民会館 和室4 4F 住所 :大阪市東淀川区東淡路1丁目4番53号 交 通: 阪急淡路駅から徒歩約12分 注意 :区民会館専用の駐車場はございません。 電車・バス・自転車等でお越しください。 参加費: 無料です♪ (ラエリアン・ムーブメントは100%ボランティア運営となっており、 有給の会員は存在しません。会費などで運営されています。) 予 約: 必要ありません。どなたでもご参加いただけます~~☆ 主催者: 日本ラエリアン・ムーブメント(非営利ボランティア団体)
357 :
癒されたい名無しさん :2012/01/25(水) 17:00:52.77 ID:q/BoVqoS
関東☆「瞑想と断食でキレイに*^-^*」講演会
最高の人生の贈り物をご自身へ〜♪ お金をかけずにキレイを目指しましょう♪
心と体は一体です。瞑想と断食によって内側からキレイを目指していくことで、
内面と外面のキレイにチャレンジしてみませんか。
心身の健康アップ、老化を防ぎいつまでも若くいられるためのノウハウを
科学的にわかりやすくお伝えいたします。
どなたでも参加OKですので、お気軽にいらして下さいね♪
皆さまのご参加をお待ちしています。
【開場】13:30 【開演】14:00〜
日 時: 1月29日 14時00分〜17時00分
場 所: 板橋区立文化会館 (4F大会議室)
http://www.city.itabashi.tokyo.jp/c_kurashi/002/002279.html 東京都板橋区大山東町51-1
交 通: 東武東上線 大山駅下車 徒歩3分
都営地下鉄三田線 板橋区役所前駅下車 徒歩7分
参加費: 無料です♪
予 約: 必要ありません。どなたでもご参加いただけます~~☆
主催者: 日本ラエリアン・ムーブメント(非営利ボランティア団体)
358 :
癒されたい名無しさん :2012/01/25(水) 17:21:41.57 ID:L+NOsizO
ここは瞑想のやばい奴らをさらすスレなのですか。
359 :
癒されたい名無しさん :2012/01/26(木) 20:03:30.50 ID:+C4k+cvY
>>354 朝も早よから何馬鹿なこと書いてんだこいつは。
書き込みの内容が最早単なる悪口に堕してるだけ
ではもう誰も君の言うことにはついて来ないぞ。
でっぷり?
>>359 そいつが書いてるのはお昼過ぎなんだが。それ以外のあんたの書いてることには同意。
自演w
あべなんたらに関しての誹謗については何も言わないのに、 あいうちなんたらに関しての書き込みにはすぐさま反応する不思議♪
364 :
癒されたい名無しさん :2012/01/28(土) 07:14:38.02 ID:PSSx7g2d
あべ頌詠 愛内清隆 どういう関係なの?詐欺師仲間?
365 :
癒されたい名無しさん :2012/02/06(月) 23:32:40.61 ID:otsR8KWB
質問なんですが、最近、ザ・シークレットという映画を知って見たり、 それに関連したサイトや書籍を読みました。 そこで質問ですが、この世は映画マトリックスみたいなもので、 本当の世界は別のところにあるというのは本当ですか?
366 :
癒されたい名無しさん :2012/03/12(月) 16:09:39.68 ID:OCfRf6qp
故人 多賀井健次(東京プラス 用務員 東京都北区赤羽北 2-31-16-1311)
367 :
癒されたい名無しさん :2012/05/17(木) 17:57:05.35 ID:UCTNjeh7
過疎ってるな
368 :
癒されたい名無しさん :2012/05/20(日) 09:24:25.43 ID:tRVjR8Wd
うつの人間がよかれと思ってやったらますます変な方向に引っ張られたんだが。
369 :
癒されたい名無しさん :2012/05/20(日) 16:01:35.91 ID:x0HJAgRx
欝のときの瞑想は中止 欝になった原因の全ての情報を生活圏からシャットアウトすること 睡眠をたっぷり取ること 部屋に植物や花を飾ること 綺麗な景色を見ること 綺麗な音楽を聴くこと 綺麗な女性を見ること
370 :
癒されたい名無しさん :2012/05/23(水) 11:42:59.83 ID:mtSE91pV
371 :
癒されたい名無しさん :2012/05/23(水) 16:04:26.15 ID:mtSE91pV
373 :
癒されたい名無しさん :2012/06/18(月) 12:23:18.89 ID:hxAGjtaj
374 :
JR東海 :2012/07/01(日) 06:50:37.58 ID:oLv5hRud
行 樺 そ こ 太 う う だ ゜
どうぞどうぞ
376 :
癒されたい名無しさん :2012/08/01(水) 22:57:30.58 ID:Zv4HuJtm
瞑想って自立訓練みたいなものなんですか?
自立訓練とはなんでしょうか 自律訓練法のことでしょうか 自律訓練法は催眠における誘導を独立して取り出したものですので瞑想とは ちょっと違いますね
378 :
癒されたい名無しさん :2012/09/30(日) 14:50:45.88 ID:0Nn7RRrT
瞑想をやるなら、「フォーカシング」を学ぶのが非常にお勧めです。
自己回復のエッセンスが凝縮されたような技法です。
自己の内部、潜在意識下に溜まっている心の傷や痛み苦しみを、
自分で取り除いていくことができます。
自己回復してくためには、「フェルトセンス」というものに意識をフォーカスする事が、
非常に大切な事のようです。それがフォーカシングの一番の核心部分です。
フェルトセンスに意識をあてることで、無意識下に抑圧されているものが顕在化してきます。
それを感じ続けるほどそれが解放されていき、自己回復が進んでいきます。
これは私自身、精神疾患の激しい心の痛み苦しみを自分自身で取り除き、
回復してきた実体験があるので本当です。それなりに時間はかかりましたが。
潜在意識下に抑圧されている痛みを顕在化させて少しずつ解放していった感じです。
ただし、激しいものを抑圧している人ほど、解放過程は過酷なものになります。
また自己回復だけでなく、様々な「気付き」も得られるようです。自己理解も進みます。
自己回復と気付きが得られるので、非常にお勧めです。
フォーカシングとスピリチュアリティ:仏教
http://www.focusing.org/jp/buddhism_rlevin.htm
天外司郎さんの問題解決の瞑想法のやり方くわしくわかる人います? 7つ瞑想方法があるようなのですが今一方法そのものくわしくかかれてなくて。
380 :
癒されたい名無しさん :2012/10/10(水) 23:16:26.53 ID:LvXQ/rDT
意識レベルの高い人は高学歴だと某瞑想教師。 こんなことを言う教師がいる瞑想は辞めるべきでしょうか?
>>380 自分は当たってはいると思う。
でも、高学歴でなくても精神のレベル高い人はいると思う。
高学歴でも精神のレベルが低いのもいるし。
ごめん。うまく説明できにゃい。
不安が強すぎて仕事に支障が出てきました 少しでも改善したくて瞑想をやってみたいんですが 不安を軽減するために瞑想をを始めて、良くなったという方は居られますか? 病院に行った方が良いのかもしれませんが、現状では病院に行くことが困難です
ただ呼吸の数を数えてるだけで何が変わるのだろうか 実際変われるのだろうか、分からない。 続けてたらいつか分かるの?
なんかよく言われてる方法とかでやってもさっぱり瞑想の感覚つかめなかったけど 最近これってそうなんじゃないかなっていう感覚になることがある。 ジムのマシンでランニングしてるとき あ、今まで自分無だったわ ってなるときがあるのよ。 んでそれに気付いたとき形容し難いけどなんかすっごい軽い気持ちになる。 これも瞑想とは言わないまでも近いものあるんじゃなかろうか?
頭を空するのが基本だからね。 意識を腹や胸に置いておくとやりやすい。
387 :
癒されたい名無しさん :2012/10/28(日) 14:39:09.36 ID:JHrmBEYx
advancedテクについて知ってる方お教えください 第六段階は シュリシュリ *** ***(自分のマントラ二回)ナマーナマー でいいんですか? シュリの発音ですがシリのほうが近い(正しい)でしょうか? Shriですよね? Sri(Mr.のように敬称にあたる言葉)ではなくて?美しい」という意味の別の語ですよね? hがはいってるからシリ??Rは巻き舌にしないで日本語の「リ」でいいんですよね? あと第七段階がいまいちよくわかりません あと 志田〜テクニックですが たとえば 〜〜〜な視覚 とかいうとき 自分の理想のビジョンのイメージを抱いたり 〜〜触覚のとき理想の瞬間の触覚を 思い浮かべたりっていうことはしてはいけないんでしょうか?ただマントラだけ 純粋に思った方がよくて何かそれに関連したイメージを持とうとするのはダメですか? よろしくお願いします!
388 :
癒されたい名無しさん :2012/10/30(火) 21:38:43.80 ID:9RZUdgpN
>>380 ご参考までに、山口修源という人は高学歴に高レベルな者はいないと言っている。
まあ、極論に過ぎないだろうが、勉強熱心の動機が脂ぎってる奴についてはこの
人の言うこともまあ一理あるか。
でも低学歴にほど高レベルの人が居るってことにはならないからw そう思いたい学歴コンプの人も多いのはわかるけど。
390 :
癒されたい名無しさん :2012/11/27(火) 12:03:37.25 ID:eZav8Eff
瞑想しすぎると赤子になってしまう。 精神的苦痛+瞑想=カメレオンになる事ができるけど。 極端にしすぎてしまうと赤子になってしまう。 赤子の手を捻られて後悔する事になった。(;へ;) 瞑想のしすぎ=一種のマザコンらしい。
391 :
癒されたい名無しさん :2013/01/18(金) 22:18:59.62 ID:5ix4dSHb
これはいい。
理由はわからないけど 日々の瞑想を始めるときに 心のハードルがあるみたいで、 疲れていたりすると 瞑想めんどくさい、となってしまう。 そんな中、寝たままyogaのアプリみたいに 瞑想状態に誘導してくれる音声や音楽があると 楽なのですが、他ににたようなCD やソフト 知ってる方がいたら教えてもらえませんか。
393 :
癒されたい名無しさん :2013/02/02(土) 21:23:06.44 ID:Duaoretf
最近瞑想始めたばっかなんだが 瞑想中に背筋が涼しくなって全身がじわーっとぶるぶるする感じで気持ちよくなった これって成功してるのかな? 瞑想ってこういうもの?
394 :
癒されたい名無しさん :2013/02/02(土) 21:40:41.29 ID:m3aU62IH
一切皆苦 諸行無常 諸法無我
ドラマ見てたら瞑想の話が出てきて、1日3回とか、1時間とか、血圧を下げるとか、発想力があがるとか言ってたなあ。
396 :
△ :2013/02/23(土) 21:43:42.15 ID:ZXdySMaf
呼吸と聖音でクンダリーニを昇らせる際にはキリスト意識に包まれますようにと祈るようにせよ
船井幸雄氏は『愉しみの発見』の中で自身の脳波を測定してもらったら「低いδ波だったのです」と書いてるけど、それが本当なら瞑想っていらないかな?
なんか心がフラついてるというか、他人にどう見られてるかを気にしすぎて 毎日不安に過ごしているから瞑想して地に足をつけたい…
>>398 運動不足と思われ
大股早足で休み無しで1時間連続で歩くといい
その後、小休憩すれば心がスッキリと落ち着くハズだ
それから瞑想したければすればいい
私ではないが参考になった 運動不足は解消しないとな。。
401 :
癒されたい名無しさん :2013/04/30(火) 06:29:25.81 ID:tlSdTtKU
一瞬瞑想し 雨と一つとなる 我々は滝を昇る鯉だ
402 :
癒されたい名無しさん :2013/04/30(火) 07:28:43.50 ID:tlSdTtKU
意識的に夢を見よう
403 :
癒されたい名無しさん :2013/05/12(日) 18:14:16.94 ID:1wao3XoO
起きながらにして夢を見よう
404 :
癒されたい名無しさん :2013/05/15(水) 12:17:44.22 ID:BkNFiLpZ
瞑想の極意とは 神の与えるイメージを得ることにある 正しく行えば心身を強化する
405 :
癒されたい名無しさん :2013/05/17(金) 03:57:47.99 ID:JcVx3hPl
少しずつ 毎日続けるのが良い
自然と一体になることをイメージする 神に感謝し、木々の葉を揺らず風、小鳥のさえずり それら全てと自分はつながっていて、全ては自分であり、自分の表れである・・・ 山の尾根筋で、折りたたみ椅子に座ってそんな感じで30分くらいかな・・・暫し目を閉じていたのだが、 風呂上がりのように爽やかになり、しかもその状態が長い間(数時間)続いた
407 :
癒されたい名無しさん :2013/05/30(木) 09:33:47.53 ID:1lTBnfOP
フルフィルメント瞑想なら心地良いからずっとやっていられる
他板でイラッとしてしまった まだまだ修行が足らない
410 :
癒されたい名無しさん :2013/06/15(土) 04:54:39.89 ID:1XQ90JHP
瞑想スレ少なくなった いつも下半身スッポンポンで瞑想している
411 :
癒されたい名無しさん :2013/06/15(土) 04:59:08.35 ID:1XQ90JHP
半身スッポンポン瞑想の発展系を開発中 それは女性にチンコを露出しながら瞑想する方法 数年前からやっていたが、最近トレーニング方法を発見した それは酒を飲んで女性にチンコ露出して瞑想する しらふでするより落ち着いて出来る
413 :
癒されたい名無しさん :2013/07/14(日) 16:51:05.49 ID:pNaBVmbJ
こんな感じではじめてみた。 @尻の下に敷物をあてて達人坐で座る(蓮華坐はまだ足の負担が大きいので無理はしない) A背筋を伸ばし、前後にゆっくり身体を揺すり、安定したところで止まる。 B頭の中央、胸の中央、臍下丹田にピンポン玉くらいの球があり、頭の天辺からつりさげられているようにイメージしてからすとんと脱力した体制をキープ。 C掌を上に向けて膝の上におく。 D呼吸を数えると私の場合、自然な呼吸から少し遠ざかるような気がするので、鼻の下の息の出し入れや腹や胸の収縮に意識を向けてひたすら呼吸を感じ取るようにする。 E15分もすると、ついつい考え事をしていてり、音や匂いから連想ゲームが始まったりする。それに気が付いたら、すぐに呼吸を意識することに戻る。 呼吸を意識すること以外の意識・感情等が湧いてきたら、それを素早く発見して呼吸に戻る。 坐って、背筋を伸ばすスタイルの瞑想をしていると、呼吸以外の事に囚われてると背筋がすこし丸くなり教えてくれる。
414 :
癒されたい名無しさん :2013/07/15(月) 20:51:55.00 ID:vHc23mAZ
始めて二週間ぐらい経つけど全然うまくいかないなあ
415 :
癒されたい名無しさん :2013/07/15(月) 22:36:21.53 ID:4yKdZoSf
呼吸を見つめる=意識することを目的として、目的以外の思考や感情が湧いてきたら、それに出来るだけ早く気付き呼吸に戻る。 30分くらい経つと足がしびれてくる。しばらく足のしびれを意識の中で見つめていると呼吸に戻れる程度にしびれが気にならなくなる。
416 :
癒されたい名無しさん :2013/07/16(火) 19:07:43.45 ID:CP7Dr9CI
足のしびれはほとんどなかった。今日は時間(45分)を短く感じたけど、相変わらず雑念のモグラたたき状態。呼吸に集中するだけなのにそれが途切れてしまう。 明日は呼吸を数えてみよう。
417 :
癒されたい名無しさん :2013/07/16(火) 21:23:04.08 ID:CP7Dr9CI
5年くらい前に、ありきたりな人生上の不安をなんとかしたくて、いろいろ調べた。めぐりめぐって2ちゃんねるの brownさんって言う人のコメントに巡り会えた。
そこで彼が言いたかったのは、まずは@集中力を身につける。→そしてその集中力をもって、A自分の内面を命がけで見つめ観察する。っていうことだったのかなと受け取った。
運動する人や健康に気を使う人がストレッチをするように、幸せや心の健康や夢のために瞑想をしたい。
5年くらい前に瞑想に出会い、紆余曲折の末
>>413 のような手法に行き着いたけど、最初15分も続けられなかったのが、2週間もすると30分1時間と坐れるようになり、半年くらいつづけたけど、忙しさにかまけて半年くらいでやめてしまった。今度こそは続ける(*・o・*)/
>>417 自分も似たような経緯を辿って始めてみたはいいけれども
無理強いせずに自然体で継続するのは、なかなか難しいことですね
420 :
癒されたい名無しさん :2013/07/17(水) 17:41:09.35 ID:e7chvXEv
今朝、30分坐った。呼吸を数えてみたがやっぱり号令に合わせて呼吸しているような不自然さを感じ、数分で呼吸を意識するだけに戻した。今日の雑念
モグラたたきは少なかった・・・ちょぴっと上手くいった気がする。
時間が無かったので起床後すぐに坐った、タイマーをかけなかったが、ちょうど30分でやめた。
>>419 瞑想はストレッチやエアロビや筋トレみたいなものだと思います。
気負わずに淡々と続けましょう。
半年しか続かなかった出戻りが言うのもなんですが、最初は退屈なだけでも、少しづつ深めてゆくとはまっちゃいますよ(*^o^*)/
なんも考えない状態にはなれるがそれだけなんだよなあ 終わった後で開放感とかすっきり感とか全く無い こんなもんなの
すっきりしない人も居るんですね。 私はうまくいった時はなんだか心が穏やかになって 人に優しくできるようになったり ちょっとした事に幸せを感じたり アイデアが浮かんだりするので とても気持ちが良いです。
423 :
癒されたい名無しさん :2013/07/18(木) 22:45:58.18 ID:K2D+kMq0
今朝は50分坐った。足はしびれなかったけど、相変わらず数えるか数えないかで迷ってる。数えると強制的に雑念を排除できるけど、不自然な呼吸に違和感を感じる。数えないとモグラたたきに忙しい・・・
>>421 >>422 うらやましす(。_。)ノ
424 :
癒されたい名無しさん :2013/07/19(金) 21:31:14.08 ID:cmlAUnc8
【6日目】 今朝は30分、夜15分坐った。集中力の訓練だとか考えると苦痛になってしまうので、気付きゃいいのさ!と割り切って、気楽に続けよう。 雑念が湧いてきたらチェックを入れて消し去るので、どんな事が浮かんできたか覚えてないけど、たいていどうでもいいような事です。 普段の生活で瞑想してない時はほとんどどうでもいい事が頭を巡ってるのかな(*・o・*)?
425 :
癒されたい名無しさん :2013/07/21(日) 00:43:50.27 ID:+Hc4fTHh
夜30分坐った。スポーツ選手とか勉強のできる人る人は集中力高いから瞑想もうまくいくのだろうな。スポーツ選手も秀才も最初は基礎体力や基本問題への取組みがあって才能が開花したんだろう。やっぱり集中力を鍛えなきゃだな!
426 :
癒されたい名無しさん :2013/07/22(月) 00:18:21.01 ID:MpYOEZ0v
朝30分坐った。瞑想って、日常生活でも常に自分の「今」の感情や思考に気付き続ける練習なのだろうか?
427 :
癒されたい名無しさん :2013/07/22(月) 23:35:33.81 ID:MpYOEZ0v
夜30分坐った。毎日始めるときは今日こそはと思うんだけど、イマイチだ・・・
闇雲にやってても成果はなかなか上がらないと思うよん。 あんまり意気込まないでやった方が良いと思う。 今日こそは!っていう気持ちは 瞑想で目指す心の状態とは程遠いものだからね。 あと姿勢がとても大事なんだけど、 これは直接見てみないと 何とも言えないので 何にも言えません。 まあ気長に、余裕を持ってやりましょー
429 :
癒されたい名無しさん :2013/07/23(火) 21:38:34.96 ID:cLxA0iIH
自分で何を考えているのか分からない。 壊れたラジオの様に目まぐるしく思考が変遷して、無になれない。 もともと集中力が無い方で、散発的な思考の持ち主。 ひとつのことを10分も続けられたことが無いので、瞑想も続かない。
430 :
癒されたい名無しさん :2013/07/24(水) 03:36:32.26 ID:zKVEVRi8
【10日目】
昨日は朝30分、夜1時間坐った。相変わらず雑念は湧いてくるが、瞬時に、あるいは比較的短時間で気付き呼吸に意識を戻せた。朝も夜も雑念に囚われ前傾したのは1回だけだった。いつもは6〜7回身体が前傾していた。
朝いつもより調子よかったので夜はいつもより15分長く坐ってみた。さすがに最後の15分くらいは呼吸ではなく波状的に表れる足のしびれに意識を集中していたが、最後の数分はすっとしびれが消え、心地よく、これならまだ坐っていたいと感じた。
>>427 ありがとうございます。
私は、
>>413 みたいな感じで坐ってます。
確かに、姿勢を維持することを強く意識することで、瞑想の深まり具合というか、集中出来てる度合いが分るので、とても大切だとおもいます。
但し、究極は身体の不自由な人でも寝た切りの人でも瞑想は出来ると思います。
>>428 私は、悩み苦しみ不安を和らげたくて、本を読んだりネットで調べたりして瞑想を始めました。最初は5分も坐ってるとイライラして続けられませんでした。ただ、不安を和らげたい、集中力を付けたいと言う思いで、半年間続けてそれなりに効果を実感できました。
ジョギングや筋トレと同じで、その効果はおそらく誰にでももたらされると思いますが、無理してやると、心にも身体にもよくないかもしれません。
431 :
癒されたい名無しさん :2013/07/24(水) 13:55:37.96 ID:fWMPYyxL
みんな馬鹿ですね。
あなた方にはテルテルさんのように実践に基づく知識を
持つ人間にはいつまでたっても立ち向かえません。
実践あるのみ、です。
他人の知識の受け売りをいくら繰り返しても時間を
無駄にしてしまうだけですよ。
テルテルさんのブログをよく読んで自分たちの愚行を反省しなさい。
http://teruterulog.jugem.jp/
> みんな馬鹿ですね。 > みんな馬鹿ですね。 > みんな馬鹿ですね。
> 自分たちの愚行を反省しなさい。 > 自分たちの愚行を反省しなさい。 > 自分たちの愚行を反省しなさい。
昨日は30分、今夜は45分坐った。 今夜は、初めからしばらくの間呼吸を数えた。い〜ち、に〜ぃ の〜の間に雑念がぴょこぴょこと表れても瞬時に消えるので囚われる事はない。すわり始めにいらついているときとかは有効だ。 後半、瞑想が深まり、姿勢の維持に全く不安が無くなり心地いい瞬間が少しだけあったが、それを頭の中で「深まっている」と論評している雑念が表れ・・・残念でした(。_。)ノ
昨日は朝晩25分づつ坐った。 朝は、その日の心配事につき考え始めていたので切り上げた。夜はアルコールが残っていて集中できないので切上げた。 朝は、対処可能な心配ごとの処理を優先した。夜は飲んだら瞑想は諦めよう。
あ げ
>>434 アーナパーナサティやってるのか。
よかよか。
昨日は昼25分、夕方30分、今日は朝30分、深夜55分座った。 今夜も後半足のしびれが前面に出てきたので、意識を振り向けたが今回は同時に呼吸への意識も継続させた。もう少し続ければこの前みたいにしびれが消えるかもしれないと感じたところで打ちきり目をあけたら55分経過していた。
やりすぎなんじゃないの やりすぎは良くないって何かの本で見た
私の当面の目標は集中力をつけること、高めることです。筋力でも持久力でも集中力でもある程度の負荷をかけないと成長は期待できませんが、無理はしておりません。 向き不向きや方法の正誤はあるかと思います。弊害が無いよう気を付けます。ありがとうございます。
昨日は朝50分、今朝は20分座った。 今朝は便意を催したので意識を振り向けて消せるかやってみたが、2波目であきらめた。決断は早い(^_^;)
わしもアナパナ1時間やったぞ。 吸って、吐いて、1 吸って、吐いて、2 吸って、(意識飛ぶ)、吐いて、あれ何回目だっけ? 3すら数えられない状態だったが、8まで数えられるとこまではキタ
そうなんですよね! ただ呼吸を意識し続けるだけのことなのに、やってみるとこれがなかなか…ですよね。 目標は朝晩1時間なのですが、夜は飲んでしまってできないことが多いです(^^;)
さっきコメント書いてる間にズルッと下げてきて、あわててエントリーしたら、630。建値で刈られて、再度今620でL。SL-5
今朝は40分座った。 安静になり呼吸が微細になって来てから、観察していると、す〜、は〜 ってな具合に安定しておらず、すっすっすっ、はっはっはっ だったり、すっはっすっはっ だったりする。横になっている時のように安定していない。
45分。 迫り来る睡魔と怠惰に敢然と立ち向かう、獅子の如きわし、まさに勇者。
今日は40分。 ここのところ深まって来ている気がしていたが、昨日、呼吸への意識の置き方や呼吸を調整すべきかなどを考えてしまい、チョピッと壁になった。今日は今までになくどうでも良い雑念に囚われまくったが、呼吸についての思考が雑念になってしまうことに付いては自己解決した。 1 当面呼吸法については配慮しない。 2 従って不自然に思われてもそのままを意識し続け、それを不自然だと感じたことをチェックして呼吸にもどる。 これでなんとか行けそうだ( ̄0 ̄)/ しかし、一進一退です。
今日は45分。 雑念の長いやつ…考えごとをしていることに気づいた(--;) 気を取り直して集中しなおし。 呼吸の長いの短いのを「評価」しだしたらそれをチェックして呼吸に戻る。その他の物音や皮膚感覚なども「評価」しだしたらそれをチェックして、呼吸にもどる。 呼吸だけでなく、物音や皮膚感覚も思考感情を交えず意識できたらそれはそれでよしとする。それを評価したり、ましてや考え事したりとかの部分を殲滅したいO(≧∇≦)O !!
【25日目】 20分座った。 チョピッとスランプだ。 だけど毎日続ける( ̄0 ̄)/
一時間半。 その後、休憩はさんでまた一時間半座ろうとしたが、無理だった。
昨日は軽くストレッチを行って早めに就寝。 今朝は身体が軽く、気分も軽かった。 そのまま瞑想をはじめると、呼吸への集中も深まり、心地よさがわき上がってきた。 わき上がってくる心地よさを無視して、あくまで呼吸に集中しようと努める。 60分で脚を組み替え、残り30分でまた2度も組み替え。 脚の痛みが次なる課題か。
昨夜は20分 中座 20分。 今朝は30分。 はやく1時間座れるようになりたい(-_-#)
強迫性障害という精神病にかかってるんですが、瞑想が効果があるらしいのでやってみたいと思います しかしいま腰と背骨を痛めてるので、長時間座るのは到底無理です やっぱり寝ながらじゃだめなんですかね?
寝ながらでもできますよ。 はやく腰と背骨の治療も進むといいですね。
深夜1時間、朝20分。 深夜 後半は呼吸と足の痺れの観察。しびれが全面にでる→痛み→しびれ→無視できる程度におさまった。 瞑想にはいろんな方法があるようです。適した方法が見つかると良いですね。
>>454 ありがとう!
とりあえず寝ながらやってみて、座っても大丈夫な体になったら本格的にやってみたいと思います
今朝は48分 右太股の上に左足首をのせてるので、後半尻の左が痛んでくる。それを調整するためにそこに意識をおきながら調整したが、3回目で中断した。
ケツの下にクッション置いたら 無理な体勢になって姿勢が崩れたり痛みで集中できないのは本末転倒 できるだけ集中できる環境を整えてからやるべき
ありがとうございます。 決して苦行を求めているわけではありません。筋トレでも、筋肉痛が成長の証と知れば、筋肉痛が楽しみになります。 無理な我慢はしませんが、多少の痺れは観察を続けると解消します。尻の痛みは体制を1〜2度直しておさまらなければ中断します。 身体の柔軟性も集中力も伸ばすには時間がかかりますね(;´д`)
ホムセンで売ってる 500円くらいのそば殻枕で十分だよ
今夜は33分。
不覚にも一瞬うとうととしてしまった(-_-;)
>>460 >>461 ご助言ありがとうございます。
現状、枕に尻の端をのせ、右のかかとを会陰につけ(右踝は床)、左足の甲を右太股の上にのせ、両膝を床につけて座ってます。
今日から10日間ほどネットできないけど、その間も毎日瞑想してるはず。
日記は要らないよ 他人にとって有用なこと書いて
>>464 のどこに、他人にとって有用なことが含まれているんだかw
私は
>>413 のような座りかたをしてます。過去に半年ほどの経験があり、最初は5分座るのもイライラしたところから、時間を決めてやれば45〜60分ほど座れるようになりました。
今回再開するに際しては、姿勢の維持、呼吸への集中が3回以上途切れたと判断した際に中断することにしました。(マイルールです(^_^;))
できるだけ参考になりそうな一言を添えておりますが、ほぼ初心者の実践の記録として、なにがしか参考になればと思います。
本日は0時間。深夜に座る予定です。
深夜20分 早朝1時間。 今朝は心が騒がしく、具体的な思考ではなく、言語化されていない雑念のタマゴのようなイメージに終始取り囲まれている感じの中で、呼吸を意識し続けた。こんな感じは初めてだった。
夕方55分、夜1時間 夕方はいつもの雑念に気付き呼吸に戻るの繰り返し、思考にとらわれたのは2回。とらわれてから呼吸に意識を戻すときに、瞑想が深まる瞬間がたまにあることを発見(^∇^)/ マイルールを修正して基本1時間は座りつづけようと考えた瞬間、足の痺れが全面にでて拡大しそこに意識を振り向けても更に拡大。中断したら55分だった。
夜1時間は、具体的な雑念らしい雑念が飛び出した。いつもは、物音とか身体の反応を起因とする連想ゲームのような雑念だが、今回のは具体的な記憶映像だった。意識をあててすぐに呼吸に戻った。そこから物語は展開しなかった。 足のの痺れは無視できる程度だった。
今朝は1時間。 雑念のもぐらたたきがうまくなってきた(*・_・*)ノ 昨日は、映像記憶もいつもの雑念と同じく消せると実感した。今日はたいした脈絡もなくわいた怒りの感情を消せた。瞬間蒸発と言うわけにはいかなかったが、数秒その怒りを見つめたら落ち着き、多分数十秒後には、なんのことだっけてな感じになった。
急に中断したいと言う強い欲求が沸き上がりタイマーを見たら55分経過。この『嫌悪感』にも意識を振り向け消し去ることができるか試してみた。映像記憶や単純な感情ようにあっさり消えてくれなかったが、数分後には収まり、タイマーが鳴った時には呼吸を意識していた。
昨日は朝45分、深夜1時間。今朝は1時間。 今朝は、座り始めた直後からしばらくの間、頭と顔が心地好い磁気に包まれたような感覚があり、これが続くと姿勢の崩れに不安がなくなる。終盤はまた、中断したいと言う欲求が現れ、その感情をねじ伏せようとすることが、逆に解消に手間取る結果になっていることに気づいた。
昨夜20分、今朝1時間。 鼻の先にしっかり意識をおくと呼吸から離れにくくなる。
雑念が頻繁に浮かんで来るようなら手っ取り早く中断して15分瞑想を朝晩と 繰り返す方がいい 最近頻繁に書き込んでいる人が良い瞑想をしているとは思えない
私は、雑念が頻繁に浮かんで来ることは問題ないと考えております。その雑念に囚われて考えたごとをしたり悩んだりするなら目を開けてその事を考えます。 むしろ様々な雑念に意識を振り向けて消して呼吸に戻る訓練をしているので雑念が浮かぶこと自体は歓迎します。 ありがとうございます。
最近頻繁に日記っぽく書き込んでるのは
>>475 さんですよね?
深く瞑想状態に入っているとタイマーが鳴ったら文字通り死ぬほどビクッとなるはずです
その後はタイマーに対する緊張で身体が構えてしまい、瞑想状態に入れなくなります
タイマーなどなくても体内時計で15分や20分などピッタリ区切ることは可能です
もう少し時間を短く区切って、雑念が浮かんできたら一度すっぱり瞑想を
やめてみる方が、素早く、深く、良い瞑想に入れる気がします
>>473 私は閉じた視線の先に小さい光の点があると思ってそれを見つめています
書いてから気が付いた 自分のやりかたを押し付けるのはよくないね 気を悪くされたら申し訳ないです ご参考までということで…
おー!! 実践者さんだ!!ありがとうございます。 たしかに、体内時計が機能します。 今回瞑想再開当初は3回以上雑念に囚われたら中断というマイルールでやってましたが、雑念のない状態を最初から目指すより、雑念に素早く気付き消し去る力を身につけることに方針転換して実践中です。
最近気づいたことなのですが、雑念の中でも記憶に基づく思考等はそれに気づけば直ちに消せますが、座っていること自体をやめたいと言う感情は、それをねじ伏せようとしても消えず、同時に存在するはずの決めた時間座りたいと言う感情と等間隔に観察すると消せるようです。
朝7分、夜1時間。 呼吸に集中し、心が静まると睡魔におそわれることがある。睡魔もそれを座ることへの嫌悪感としてとらえて消すことができる。しかし、今朝は座ったとたんにコックリ…またコックリ…。 諦めて中断して時計をみると7分。15分は座ってたと思ったんだかな(^^;
481 :
癒されたい名無しさん :2013/08/16(金) 15:35:22.60 ID:Cp4Y91Zd
今年の4月くらいから、電車(南北線)で座れたらプチ瞑想 グラウンディングしてソーハム呼吸しています できるときだけ、10分足らずですが 運がよくなってきたというか歯車がかみあってきました 要は空振りがなくなってきたんですね
サイババはソーハム ヨガナンダはホーンソー。 ソーハム→ハムソー→ホーンソー。
深夜53分、今朝57分。 睡魔も雑念と同じように消せる…と書いたけど、ちょっと違うな。 撃退する意思を前面に出さないと、消えない。
昨夜20分、今朝1時間。 睡魔の観察。コックリとならないギリギリのところで踏ん張って観察してみると、睡魔におそわれてる時はは、集中が高まり瞑想が深まった時の感じに似ている気がした。気のせいかな?
485 :
癒されたい名無しさん :2013/08/17(土) 21:02:53.66 ID:Bxc+23nu
似てる。 入眠と瞑想はプロセスが似てるって言われてるよね
486 :
癒されたい名無しさん :2013/08/17(土) 21:17:36.39 ID:Bxc+23nu
自分はまだ初心者なんで いい感じで頭空になってきたのかただの眠気なのか 区別がつかないので目を開けて確かめてる。
睡魔に捕まらないよいに注意しながら、急速に心がしずまり、あっ…落ちる !と言うところまで観察し、集中対象に意識を戻す。瞑想の敵である睡魔もやっぱり観察の対象にすればいいのかな。
昨夜37分、今朝50分、夕方50分。 足のしびれがほとんど邪魔にならなくなってきたので、右足首を上にのせるように変えようか思案したが、また慣れるまでしびれの観察が後半のメインテーマになってしまうので、変更しないことにした。
瞑想って何分するものなの?
昨夜45分、今朝45分。 時間は…目的に応じて かな。
>>489 15〜20分位でよろしいかと
早朝と夕方、もしくはどちらか
>>476 さんも言ってるように
タイマー使ったら心臓止まるかと思うほど驚くw
私は燃焼時間約20分のミニローソク使ってる
瞑想をする目的が、訓練や修行なら、質的にも時間的にもより積極的に負荷を増してゆくべきでしょう。目的がリハビリや治療なら、ストレスの少ない方法を選んでゆくべきでしょう。 いずれにしても、散歩やストレッチのような、毎日続けられる良い日課にできたら良いのではないかと思います。
昨夜、今朝、今夜45分。 今朝は、臍下丹田に熱感があった。気を意識したわけではないが、座りはじめからあり、後半鳩尾の辺りまで拡がった。
数息観で、雑念がストンと停止するところまで行けた。 50分くらい根気強く呼吸に意識を向け続けてやっとできた。 その時点で心身に快適な感覚が生じているが、さらに呼吸に意識を向けて 深い集中に入っていこうとしたが、1時間半くらいで脚の痛みが集中による 快適さ(軽安?)を上回ってギブアップ。
瞑想中の瞑想体験も、寝る時、起きる時の心身の感覚も変わってきた。 神秘体験もするようになったけど、他人には言えない。 この集中状態の先に禅定があるだろう、ということは感じた。
39日目 朝38分、夜20分。 ちょぴっとスランプだ。今朝は長く感じた。体内時計が狂ったかな。
今朝は50分。 1時間自分の呼吸を意識し続ける、それだけのことが私にはできない。 スポーツや武道や勉強に真剣に打ち込んでいれば子供でもできるだろう。 しかしいつかきっとできるようになる。 1時間自分の呼吸を意識し続けることが私の第一目標です(*・_・*)ノ
朝30分、夜35分。 少しずつ進歩している気はする。
夜1時間半(90分)。 出入息を数えるやり方で70分。 雑念がおさまり、呼吸を意識し続けられるようになったところで、残り20分は 数えるのをやめて呼吸だけを見るようにした。 まあまあ集中できたと思う。
土曜日 朝晩40分、本日朝40分夕方30分。 @三丹田が一直線、胸を張り、顎を出さず引きすぎず、姿勢を整え、肩の力を抜く。 A腹式呼吸で呼吸を整え、随息観でできるだけ速やかに呼吸を観察する意識と一体になることを目指す。 なかなかうまくいかない(-_-;)
おら、十日間の座禅合宿に行ってきたからな。 一人じゃここまで深めるの無理だった。
今朝40分。
8/20 に感じた臍下丹田の熱感が常態化してきた。チョピッとスランプを抜け出そうと、最初に座る姿勢を決める際に丁寧に位置決めをしていたことから感じるようになった気がする。
>>501 それは凄く良い経験をされましたねO(≧∇≦)O !!
昨夜45分、今朝35分。 昨夜は熱感強かったが、今朝はほとんど感じず。どこへ行っちゃったんだろう(゜Д゜≡゜Д゜)?へ しかし、姿勢は崩れず 良い感じだ。
昨夜45分、今朝30分、今夜52分。 今夜久しぶりに足のしびれが前面に出てきた。そういえば、臍下丹田に熱感を感じていた時は、最初梅干しくらいの大きさから、ソフトボールくらいの大きさになり、足のしびれてる部位をその熱感で包みこむような感じになり、しびれが打ち消されていた。
>>494 おれもたぶんそのあたりかなー。
昨日はそんな状態を維持しつつ、思考を棚上げしながら寝ようとしてたら、
うとうとしたころにいきなり禅定に入った。
びっくりしたけど仙道をためしてた頃も一度だけ味わったことあるので、
やっぱりあれがそうだったのかと改めて確認することができた。
座りながら意識して入りたいんだけどナー。
今朝50分、今夜20分。 今夜は三日ぶりに熱感が戻って来た。急用で中座したので収功をしなかったためか、熱感が残ってしまている。 呼吸への集中は高まって来ているような気がする。
朝晩 50分づつ。 正しい不動の姿勢を維持することで、集中と観察がしやすくなる(*・_・*)ノ
朝晩約50分づつ。更に30分づつ2回、いつもとは逆の足の組み方で練習してみた。5年前にはじめて座禅に取り組んだときは、右足首を左太股にのせるかたちでは右膝が床につかず、右膝にクッションを置き、少しづつ薄くしていって関節の柔軟性をつけていったのを思い出した。
昨日朝55分夜45分、今朝45分。 昨日、時間をかけて股関節と足首のストレッチをしたため、今朝はいつもとは逆の足組で座れた。 蓮華座は両手で足首を持ち上げ何とか組むことができるようにはなったが、慣れるにはもう少し時間が掛かりそうだf(^_^;
510 :
癒されたい名無しさん :2013/09/02(月) 17:31:36.84 ID:o/tABoDd
瞑想をするとき、例えば、50数えたら止める、という方法はダメですか? 出勤前なので時間がなくて、タイマーは驚いてしまうので。
511 :
癒されたい名無しさん :2013/09/03(火) 00:39:23.39 ID:fnuG6wau
151の人は燃える炎の上に手をかざして平気かな?火もまた涼しくらい体得したら信じてやろう。しゅげんの行者は焼けた炭をつかめるという
昨晩50分、今朝30分。
>>510 20数えられたら5分とか、一度はかってみるのもよいかもですね。
タイマーも布団の下に置くとかしてビックリしない使い方を考えてみるのも良いかもです。
昨夜45分、今朝35分。 昨夜ははじめて気(腹部の熱感)を一周させることができた。 2日から左右の足の上下を交互に変えてる。
夜、前半45分、後半55分。 心は落ち着いたものの、日常生活を送りながら、より一層深い集中状態に 入るには、普段の生活から気を配る必要がありそう。
昨日は朝45分夕方30分、今夜45分。 気持ちが落ち込んだ時は、心を観察するチャンスだ。その落ち込んだ気分、不安な気持ちから逃げずにじっくり観察すると、雑念が消えるように、心が勝手に安定を取り戻す。
今朝40分。 3日ぶりに熱感があった。熱感を引き出すコツみたいなものをつかみかけてるかもしれない( ̄▽ ̄)b
>>516 一体何やってるの?
熱に関する瞑想したいなら
チベット仏教行きなよ
失礼してます!
今夜は35分。 背筋を伸ばして複式呼吸をして、呼吸を意識し続けてると普通に熱感を感じるようになりませんか? 武道をやる人が座禅を組んで丹田を鍛えるとか はらがすわる といった時の、丹田に感じる熱感のことであり、瞑想で普通に体験することみたいですよ。
おれは516じゃないけど、 熱感を感じて引き出そうとしている時点で呼吸から意識がそれているから、 止観系のアナパナのような瞑想なのか、イメージ系のタントラのような瞑想なのか、 一体どっちをやりたいのってことを言いたいのではなかろうか。
まちがった。 516じゃないけど、じゃなくて、517じゃないけど、に訂正。
ある種の音とか図形などではなく、あくまでも集中の対象は呼吸であり、集中を高めるために姿勢に気を配り、安定して微細化した呼吸を見るために出入息を鼻だけでなく腹でも感じるようにした結果感じだした熱感はおまけみたいなものですが、集中力を高めるためには有効ですよ。
アナパナも呼吸のあとで体に移るみたいだから、 そういう理由でならいいと思う。 余計なこと言ってすんまそんでした。
おれも517じゃないが、特に書くことはない。
瞑想中 ・うなじの奥が締め付けられる ・こめかみが突っ張る ・頬が引きつる といった症状が出ます。 良い兆候なのか悪いのかよくわからないのですが、似たような経験をした人はいますか?
>>525 フルフィルメント瞑想だと瞑想中に体の一部が痛んだり体が揺れたりするなど変化が起こることは良いことだが他の瞑想法の場合は分からない
>>525 集中に力を入れすぎてるんじゃまいか。
もしそうならリラックスしてすることをお勧めする。
意識を集めるというよりも、意識を置くといった感じ。
>>525 今朝は30分。
頭部近くにコントロールできない不快感があり続けないように、その感覚を意思の力で下ろすか消すかできないようだったら、とりあえず瞑想止めた方がよいかも。
禅病とかの予備知識や対処法も調べておいた方が安心できますよ(o^-')b
ちょっと注意しながら確認してみた。 思考の渦に飲まれながら意識を集中しようとしていると頭が締め付けられるようになるな。 渦から抜け出て集中だけにすると次第に和らいでくる。 置くのはその後になるようだ。 意識的には528が言ってるような感じかね。下りるというか潜るというか。 落ちて着くと意識を置ける。だから落ち着くというのかね。 これ系はうまく言葉にできないから難しいやね。
昨晩、今朝 30分づつ。 朝晩の瞑想が定着した( ̄^ ̄)
昨晩、今朝30分づつ。 最近は30分づつくらい座ることが多いが、集中力がより高まり時間を忘れるような座を持てるようになりたいな( ̄〜 ̄;)
集中が深まり長時間座れるようになってきたら、それはそれで 脚と尻の痛み問題がでてくる。 もっとも、より深く入れれば痛くないんだろうけど。
うんうん(゜-゜)(。_。) だからといって椅子に座ってじゃ気分でないしね。毎日座って股関節と足首の柔軟性をつけるしかないね。
>>525 前回舌足らずなコメントをしてしまったので補足です。
瞑想を続け集中力がついてくると、身体に起こる感覚に鋭敏になってくるようです。ソムリエが訓練で僅かな香りと味覚で、葡萄の産地や収穫した年代まで当てられるようになるようなものでしょう。(つづく)
瞑想においても才能のある人は短期間で感覚が鋭敏になり、自分に起こっている感覚が何なのか分からず、不安を感じながら瞑想を続けるよりも、一旦休んで、知識を身に付け恐れるべきものではなく、コントロールできるものなのだと知った上で取り組むべきかなと思いました。
今朝55分、今夜40分。 今朝は後半、久しぶりに騒々しい雑念に囚われて中断した。いつもより早く20分くらいで切り上げたかと思い時計をみたら55分経過していた。自然で静かな腹式呼吸の成果かな?
上手くいったかと思いきや、次の日にはそうでなかったり。 なかなかすんなり牛は見つからないやね。 ”「無ーッ、無ーッ」と変わりばえがせんようではホトホト嫌になってしまう。 が、ここはひとつ根くらべだ。 ひとつバカになりあって、相変わらず行方も知れぬ牛の足跡を訪ねていかなければしょうがない” by山田無文
検索してみました。 「見性の無い、即ち、悟りの無い坐禅は意味が無いとまで言われ、ただ坐れば良いと言うものではないとはっきりと言われた」とありました。本もたくさん書かれてるようですね。機会があったら読んでみます。ありがとうございますm(__)m
上の文章は「十牛図」というタイトルの本だわさ。 他の本は知らんけど、これは講談の内容を文章に起こしてるから読みやすいやね。
朝晩30分づつ。他にも2〜30分づつ細切れの時間に座るようにしている。 。
「スタンフォードの自分を変える教室」に瞑想やヨガは自制心を鍛える、とあった。 瞑想を実践している皆さんはいかがですか。パートから正社員になるべく活動してるけど、いまいち楽な方に流れてしまう。 初心者向けの簡単な瞑想法などあれば教えてください
朝1時間、夜40分 最近は朝晩30分づつ、足がしびれだす前に切り上げてたが、今朝久しぶりに後半15分くらい痺れの観察をしてみた。サーっと痺れが気にならなくなった直後に1時間経過のタイマー音♪
>>541 私は
>>413 みたいなやり方です。
瞑想法はいろいろありますが、要は集中力を高める技法みたいなものです。
当然自制心も鍛えられると思います。
544 :
癒されたい名無しさん :2013/09/13(金) 19:41:03.38 ID:9PLWom/p
正座は日本人の生活には汎用性があります。しかし40年前くらいまで推奨されてたうさぎ跳や、30年前くらいまで推奨されてた腹筋法くらい無理がある座法のような気がするので、あくまでも文化的たしなみの範囲で身に付けるべきかと思います。
>>541 色々試してきたけど、いまのところ宝彩有菜って人のやり方で落ち着いてる。
思考をロジカルに片づけていくのは上手いやり方やね。
ダンマパダにも当てはめて考えてるところが自制心にはなおよろしやね。
とどのつまりは気づきと集中。
ただある程度やっていかないと脳が言葉の意味を理解しないというのも事実やね。
宝彩有菜さんてたくさん本を出されてるようですが、 とりあえず一冊読むならどれがおすすめでしょうか?
瞑想を知りたいなら「はじめよう瞑想」と「楽しもう瞑想」 自制心を強化したい、というか心のを制御したいのなら「気楽なさとり方シリーズ」やね。 ちなみに気楽なさとり方の1は十牛図をテーマにしてる。
言葉足らずだったので追加。 気楽なさとり方シリーズは、ある程度の初期仏教の知識がないとわかりにくいかもしれんやね。 アマゾンレビューにも似たような書き込みがあったと思う。 瞑想本の方でも心の制御方法はある程度、というかけっこう書かれてるから、 とりあえずそっちから始めるのがいいかもしれんやね。
アーナパーナサティ。 アナパナ、安那般那念、安般念、出入息念、数息観。 いろんな書き方がされるけど同じものを指している。
>>548 547ですがありがとうございます、
まず『はじめよう瞑想』を買ってみることにします
552 :
541 :2013/09/13(金) 22:56:08.47 ID:tfino/Nr
>>543 >>544 >>546 お答えありがとうございます。
皆様、お優しいですね。
試してみましたが、五分がやっとでした。少しずつ練習し、自制心のコントロールにまで辿り着きたいです。
皆様ありがとうございます!
瞑想は、古来から王侯貴族の嗜みであったそうな。
>>552 そうなんです( ̄▽ ̄)b
ただ呼吸に集中すりゃいいだけなのに、端から見れば怠け者がお座りして休んでるだけに見えるのに、最初は5分も難しいのです。毎日少しずつでも続けるのが良いようです!
宝彩本に書いてたけど、最初の数分間は 数学の問題を解いているような脳波になるみたいやね。 確かに意識が落ち着くまでは脳みそフル回転のような気がするだわさ。
今朝は40分。 瞑想再開してまる2ヶ月経過。( ̄▽ ̄)ノ″
瞑想で鬱直せるかな
なにそれ怖い
>>561 ありがとう。
ドーパミン過剰分泌と受容体の減少か。
563 :
558 :2013/09/14(土) 23:29:57.40 ID:fWgnf8RS
>>560 東洋医学では人の健康は「気、血、水」の三大要素で成り立つと考えられているが、人間の「気」の25〜45%は性エネルギーをつくるために使われる
精液が流出すると体は新たに作らなければならなくなり、脳を含むあらゆる臓器から貴重な成分が吸収される
だからオナニーをすると精神状態は悪化するし、記憶力も落ちる
今夜は30分。
>>557 医学知識のある専門家のアドバイスを受けてやるべきかなと思いますが、ひたすらリラックスすることを目的に行えば効果あるかもしれませんね。
今日は昼に1時間。 お酒を飲んでしまったので夜は多分座れない。 瞑想で大切なのはやっぱり一番に姿勢。2番目は私の場合自然な腹式呼吸だと思います。自然な腹式呼吸に慣れると集中度が格段に深まります。
とある本によると、 姿勢を真っ直ぐにして首を立てることで 延髄や小脳が大脳を支える格好になるから、大脳が休息できやすくなると書いてあった。 大脳が休息に入れば深い眠りと同じ状態になる。 瞑想がうまくいくと睡眠時間が短くても気分爽快になるのは、こういったことが関係しているのかもしれんやね。
その通りなのかなと思います。瞑想者が求める心の平安は大脳が休息状態=アルファ波状態→βエンドルフィン…ドーパミン と言った流れで達成されると解説がされますが、その正しい姿勢にあるか否かを確認し維持するために気の感覚に鋭敏になるとやり易くなるような気がしてます。
>>566 まじかよ!!?
毎日布団に寝そべったまま瞑想してた^^;
寝そべった姿勢だとそのまま眠りこんじゃわない?
>>568 個人的に寝そべっていてもいいと思っているだわさ。
ブッダも右を下にして寝た格好で瞑想していたみたいやしね。
ただ上にも書かれているけど、自分で好きな時に禅定に入れるレベルになっておかないと、
この状態だと思考ではなく睡魔との戦いになってしまうことになりそうやね。
一所懸命集中すると、脳波がアルファ波状態になる。姿勢をただすと集中しやすいというこなので、集中できれば横になってでも、姿勢がどうでもかまわないと思いますよ。 身体が不自由な人でも、お年寄りでも瞑想はできます。
572 :
568 :2013/09/16(月) 14:02:04.42 ID:SWIFjCOP
>>569 そのまま寝てしまうこともある。でも座ってするのダルいから寝てしてた^^;
上で寝てやってもいいと書いといてなんだけど、 身体が元気なら座ってやるべきだってことは偉い人たちは口を揃えて言ってるだわさ。 集中しやすいのはもちろんのこと、怠けの心を抑制するためでもあると思うやね。 あと瞑想のときに寝てしまうクセがついてしまったら、なかなか治りにくいそうな。
昨日は朝40分、夜30分、今朝30分。 腰や首等の位置や力の抜けかたの微妙な違いで体内に感じるものに微妙な違いがあるのが面白い。 瞑想に慣れてくると、雑念や思考に素早く気づくだけでなく、体内感覚にも鋭敏になる。と同時に集中力も高まっているような気がする( ̄ー ̄)b
性欲を抑えられず週2〜4日ほどオナニーしてしまう 何か性欲を抑えるいい方法ない?
>>574 アーナパーナサティでいうところの3番目にきてると思うやね。
次が禅定だわさ。
需要があればリンクはる。
>>575 今はとにかく耐えるしかないやね。
一週間すぎると中毒性が抜けてきて楽になるだわさ。
ただ習慣性は残ってるから今度はそれに注意。
空僧丸という人が体験記を書いたサイトがあったけど、いま見ると閉鎖したのか見つからないやね。
昨晩は30分、今朝45分。
>>575 若く健康な証拠でしょ( ̄▽ ̄)ノ″ 良いパートナーを見つかると良いですね。
>>576 ありがとうございます。サイトをご紹介いただくよりも、実践者である576さんの個人的なコメントを希望します。
>>577 上にもチラと書いたけど、おれもちょうどそのあたりをウロウロしてるとこだと思うんだわさ。
このあたりは大事なところだし思い込みも多いところだろうから、あんまり一個人が下手に語らない方がいいと思うわさ。
ただひとつだけ言うとすれば、体の感覚をどこか一点に絞っていくと、喜悦感が出てくる。
そしてそれを無視して集中を続けていたら禅定になる、と思う。
断定できないのは、おれの場合それがウトウトした頃に起きたからなんだわさ。
入った状態は認識できなかったけど、すさまじい感覚だったわさ。
でも、そこからが大変。
今度はその感覚を追い求めるようになってしまう。
その結果、その状態に近くなると「キタ━(゚∀゚)━」といった思考が走ってしまい瞑想が止まってしまう←オレイマココ
これを抜けるのがなかなか難しい、ということは一休さんも歌で言ってるだわさ。
早く抜け出したいやね。
>>578 ありがとうございます。
私の場合は、姿勢が正しく整ったときに頭に感じる清涼感、自然な腹式呼吸で臍下丹田に感じる熱感。この2つの感覚があると姿勢が崩れない。→集中が深まる。
ピンポイントである正しい(=気持ち良い)姿勢を毎回探り当てたとき(゜∀゜)/ キターって感じです。
人間は今まで想いが物質化した存在なのかな?
疑問文が不完全なのか、自身に問いかけてみたいことがわからないのか、ただたんに一歩踏み出してみたいのかわかりませんが、更に一歩、私なら踏み出してみるな(^○^)ノ
勉強に集中できないから10分だけ瞑想してみたらやる気が出てきた まだ瞑想始めてから2日目だけど効果凄い
みなさんこんにちは。 突然ですが私は悟りを開く事ができました。 みなさんは瞑想に、宗教的な要素をおおく取り入れるあまり 無駄に難易度を高くしているように思います。 瞑想を科学的知見から考え、実行すると楽に悟りの境地に 辿り着く事ができるでしょう。 では、ひとつだけヒントを与えましょう。 瞑想はなんで浮かんでくる雑念を無くさなければならないのでしょう? 浮かんでくる雑念とは、脳科学的にどういうものなのでしょう?
>>583 「楽に悟りの境地に辿り着く事ができる」というのは驚きです
あなたの瞑想のやり方を教えていただけませんか?
瞑想に関しては多少知識はありますが、雑念に関してはよく分からないです
昨日は朝晩40分づつ。 (`・ω´・)+ 有料セミナーや宗教の勧誘はお断りだよ!
議論は面倒臭いし、瞑想中の集中を削ぐからやりたくない。 こういうパターンは単にスルーする。
雑念を消して集中を成すことで得られる禅定状態、 いわゆる神との一体感、梵我一如、クンダリニーの上昇、大周天などと呼ばれるものは 初禅であって悟りではないやね。 十牛図でいえば十段階あるうちの3番目の見牛。 アナパナで言えば4段階あるうちの1番目。 仏教でいえば7段階(うろ覚え)あるうちの色界第4禅定。 梵我一如などの状態が悟りだと勘違いして自分は悟ったんだと思う人が多いということは、 偉い人は口を揃えて言ってるだわさ。 まだまだ先は長いやね。 538さんがどの状態かは知らんけど。 仮に初禅だったとしても、そこまで行けるのは凄いことだと思うわさ。 たいしたもんだわさ。 おれも雑念を無くさなければならない理由を聞いてみたいわさ。
>>584 楽に悟りを開くという表現方法には、多少誤りがあるかもしれません。
悟りを開くことは、本来ならばとても簡単な行為だったのです。
悟るという言葉すらおこがましいといってもいいでしょう。
なぜなら、ただ気付くだけなのですから。
それなのに、瞑想から得られる恩恵が大きいあまり、
先駆者たちは瞑想を神格化しすぎてしまったのです。
過酷な修行をしなければ、いくつもの壁の乗り越えなければ辿り着けない
ものであると思わせるために、一般人が辟易するような
専門用語をいくつも編み出し、惑わせてきました。
このスレに辿り着き、間もない方ならわかるでしょう。
梵我一如、クンダリニーの上昇、大周天などの用語を多用し
瞑想が高度な技術であるかのように語る人たちが、初心者にもたらす弊害を。
彼らの話をきき、感じた事はなんですか?
めんどくさそう、むずかしそう、わけがわからない。
こうした負の感情しかわかなかったでしょう?
もし、心の底から瞑想の素晴らしさを理解し、多くの人たちにその素晴らしさを わかってほしいと思うのなら、まず瞑想と宗教を切り離してください。 理解しがたい用語を多用し、瞑想が難解であると思わせて 手に入れることができるのは、瞑想の新たなる理解者ではなくて 自己顕示欲の充足だけです。 本当に悟りをひらいた方なら、悟りがとてもシンプルであることを知っています。 悟りを開くとは、生まれて間もない幼児の、ただ生きているという状態と近いのです。 生まれたときは誰もがみんな悟りを開いた状態だったんです。 そこにただ戻ればいいだけなんです。 こんなことをいうのは酷かもしれませんが、専門用語を多用して瞑想を 難解であるかのように思わせている人は、悟りをしらない人です。 彼らにとって瞑想とは、悟りを開くための手段ではないのです。 瞑想を熟練しているというステータスを保持するための道具なのです。 まだ瞑想を始めたばかりの人は、同じ過ちを犯さないように願っています。
フルフィルメント瞑想の方ですか?
ちょっと勘違いしているようだから書いとくやね。 別に難解にしようとしているわけではなくて、 初禅を悟りと勘違いする人が多いから気をつけた方がいいのではってことを書いただけだわさ。 じゃあ初禅ってどういう状態なのさってなると説明が難しいから、 瞑想をやっている人たちなら大体は知っているであろう言葉を例に出しただけだわさ。 こんなのはインデックスのようなものであって、別に専門用語でもなんでもないわさ。 それにおれはどちらかというと、あんたの意見に賛成だわさ。 色々な本を読んだり試したりしたけど、結局のところは集中と気づきじゃないかと。 細かいことはいいんだよと。 ただ、本当の悟りを開いた人の言葉と、初禅の先にある状態を知識で知っておかないと、 それを悟りだと勘違いしてしまってそこでストップしてしまうからよくないってことは偉い人は言ってるだわさ。 まあおれはまだ体験していないので偉そうなことは言えないから、これでもうやめとくわさ。 あとおれの文章で負の感情というのがわいてしまった人がいたのなら謝るわさ。
最後にもうひとつだけ。 生まれた時は誰もが悟りを開いて状態だった。 ただそこに戻ればいいだけ。 大事なのは気づくこと。 ほんとその通りだと思うわさ。 でも、それができないからみんな苦労してるんだわさ。 だから誰かに方法を教えてもらおうとするんだわさ。 でも教える方はもっと難しいと思うやね。 気づくだけでいいんですよって言われても、それができないから聞いているんでしょってなってしまうわさ。 ここでお釈迦さんみたいにロジカルかつ科学的な思考の持ち主ならうまく説明してくれるだろうけど、 体験を神との一体感といった感じで捉えてしまった人だと、どうしても宗教的になってしまうわさ。 なかには難しいものだとあえて思わせようとしている人もいるかもしれんけど、 自然とそうなってしまう場合もあるということは否めないやね。
多分 悟りとは いまここにくつろぐこと、自分は悟ってるんだと気づくだけでokと言いつつ、瞑想伝授 一回5万円、全部で50万円、みんなで一緒にタイ旅行とかやってる団体でしょう。釣られちゃダメですよ(`・ω´・)b
今日は朝晩40分づつ。 みんなでスピリッチャルビジネスには気を付けよう(`・ω´・)b 容易い道は高くつくよ!街で「突然ですが私悟りました」なんてもし言われたら、とりあえず笑ってあげましょう。 嘘みたいだけど、お金を払って瞑想を買う人がいるみたいです。
伝わりにくい専門用語や意味不明の漢語を連発するパターンの間違いも 度々目にするが、赤ん坊の意識が悟りの意識で、簡単なことなのだと言う パターンの間違いも、同じくらいよく目にする。 反対にぶれているだけで、実は同種の間違い。
正解なんて無かったんだ
専門用語や漢語連発と赤ん坊の意識が悟りの意識で簡単なこと と言うことが、反対にぶれてるだけで同じ間違いとは、意味不明(;´д`) ここで語られてる程度の言葉は、常識として勉強した方が良いと思うよ。後者は瞑想セールスマンのセールストークだよ。
Aさん「これは難しいものなんだ(エッヘン)」 Bさん「こんなもの簡単なんだ(ウッフン)」 真逆のことを言っていて、どちらもバランスを欠いている。
Aさんの話を聞いて「難しくてわからない」と感じるなら、理解をあきらめて忘れるか、勉強して理解できるようになりましょう。Bさんの話を聞いて「これは簡単だな。これなら分かる。だけどそんなはずないような気がする。」と言うのであればそれはそれで良いかと思うよ。
600 :
癒されたい名無しさん :2013/09/21(土) 03:53:31.52 ID:7t3+ylf5
自分自身で「在る」 それでOKなんだっていう実感だよね、まず。
「楽に悟りを開く」とか言ってた人は具体的な方法何一つ書いてないじゃん
(`・ω´・)b 多少は罪悪感があるようだね。恥をよく知り、これを機会に反省し足を洗いなさい。マントラだのヤントラなどに縛られてると感じるなら、カウンセリングを受けなさい。
(ヾ(´・ω・`)ちがうよ! そこから脱するために、カウンセリングを受けなさいと言ってるんだよ。全部でいくら払っちゃったのかな?
>>594 このスレ最初から読んでないから知らんかったけど、それ系の書き込みもあるみたいやね。
だとしたらマジレスしちまったわさ (ノ∀`)アチャー
あなたはきっと、弱くて優しい人でしょう。お金持ちがお金を払って瞑想(法)を買い、それで安らげるのなら、それはそれで良いです。だけど勧誘するのはやめましょう。目が覚めたら、弱く優しいあなた自身が苦しむでしょうから。
>>605 痛々しくて放置できなくて、つい熱くなってしまいました。(*´∇`*)
昨日は朝昼晩30分づつ、今日は昼30分。 今、座ってて、これが最後の一呼吸のつもりで見つめようと集中が高まってきたところで、セールスマンの来訪で中断( ┰_┰)
瞑想のあるある体験やね。 たまにタイミングを計って来てるのかと思ったりするだわさ。
夕方30分、夜40分。 瞑想の最適時間は、早朝か深夜ですね(^-^)b
昨日は15分しか座れなかった。
何で皆そんな長く座れるんだ やっぱり慣れですか? なかな習慣付かない。。
>>610 同意
来客や物音で死ぬほどビビるから
携帯オフにしてても日中は「誰か来るかも?」って気になってしまう
瞑想CDみたいなのもあるけど私には合わなかった
耳栓買ってくればいいのかな
>>612 思考を見れる(片づける?)ことができるようになったら、けっこう座れるようになるわさ。
まずは3分くらいを目安にして、集中しつつ、浮かんできた思考を確実に捨てていくようにするといいやね。
最初はすごい意識が抵抗するだろうけど、だんだんと意識を置く感覚みたいなものが掴めてくるわさ。
コツは"集中しつつ"、"気づく"ということころだわさ。どちらか片方に特化するとうまくいきにくいやね。
あくまでおれの場合だけど。
背筋をまっすぐ伸ばした状態で、全身はリラックス。 いったん姿勢を決めて瞑想を始めたら、石像のようにピクリとも動かない。 痒かろうが何だろうが、絶対に指一本動かさない。 そう決めておく。 そう決めておいて、瞑想対象だけに集中し、集中がそれたらその度に 集中対象に注意を引き戻す。 あとはその繰り返し。 それだけ。 やっていれば、いつの間にか集中することによる気持ちよさや楽しさが 湧いてきてると思う。 ポイントは、姿勢まっすぐ、リラックス、集中する、集中逸れたら引き戻す。 10回逸れたら10回引き戻す。 100回逸れたら100回引き戻す。 1000回逸れたら1000回引き戻してやる。 ぜったいに集中を逸らしはしない。 そんな気持ち。
>>612 慣れです。私の場合は、集中力を強化したくて、座り方呼吸の仕方等試行錯誤しながら、最初は訓練のつもりで臨みました。
今は、姿勢を整えて座ると脳内に「快」が生じます。
今もたまに座っていることにイライラしたりすることもありますが、それはその感情を雑念と同じように消せるかどうか試すチャンスです。ほとんどの場合、感情は消せます。
>>613 都会だと周囲の生活音等で、集中を妨げられるのは仕方ないですね。
話し声等聴覚からの刺激も雑念と同じようにそれに気付き集中対象に戻る練習だと思って座ってます。
訪問者による中断の場合には痺れた足で速やかに対応する練習になり、電話による中断の場合は、イライラしない練習になります(^_^;)
最近瞑想を始めたばかりなんですが、 アンビエント音楽等を流しながら行うのって邪道なのでしょうか?
脳が何かしらイメージしてしまうようなものは 避けた方がいいと思うわさ。
人間の脳的に初めはうまくいかなくて当然だわさ。 おれが言っても頼りないのでスマ長老の言葉をのせとくだわさ。 "集中することは普段はやらないことです。普通の人間は、ある一つのものにずーっと集中することはありません。 ひとつのものに集中することはつまらないことだとさ思っています。人間は瞬時にいろんなものを知りたがります。 「その方が面白い」と、心に激しく荒波を立てたがるのです。瞑想はそれに対して知識の機能をストップします。 〜中略〜 我々はいつでもノンストップで知識を機能させて頑張っています。 その状態から知識が機能しない状態に転換するまで、修行はとてもきついのです。 そこが難しいところなのです。だから誰も瞑想をやりたがりません。 やって難しいとか、厳しいとか、やり難いなどと言いますが、 それは心が知識のレベルに戻りたくて堪らなくて、必死に反発している証拠なのです。 知識の世界の方が居心地よくて慣れているからです" とにもかくにも無ー無ーやって、 雑念を消すのに慣れることが第一関門だわさ。
>>619 618ですがレスありがとうございます
この間たまたま買ったCDのジャケに「for meditation」という表記があり、瞑想に良いのかな?と思った次第ですが、
なるほど避けた方が良いんですね
瞑想の際は使用せずに就寝前のリラックス用に聞くようにします
>>618 α波を発生させる音楽とかあるらしいですね。
瞑想法にも神仏等との一体化をイメージしたり、真言や念仏を唱え(音との一体化?)たりして集中力を高める方法があるようです。
私は、身体一つあればどこでもできる呼吸に集中する方法でやってます。
呼吸を観察する瞑想のメリットは、どこでも出来ること。 アレとコレがないと出来ないということはない。 心が乱れた時、集中し安定した精神状態になりたい時、時と場所を選ばない。
昨日、朝昼晩深夜 30〜50分づつ、今朝45分。 瞑想を始めた頃、 呼吸から意識が離れ雑念に囚われる→姿勢が崩れ猫背になる(=^ェ^=) →意思力で雑念に囚われまいとがんばっても、気づくと考え事をしている。 しばらくしてつかんだコツは、 座る姿勢を丁寧に整える…腰を入れ、背筋を伸ばし、首にも肩にも力みがなく脱力すると、ピンポイントで頭に清涼感を感じる姿勢が見つかります。 その気持ち良い姿勢にスッポリはまると姿勢がが崩れなくなり、雑念がわいても囚われず、気づいて消すことが容易くなります。 要は座ることが気持ちよくなるのです( ̄▽ ̄)b
>意思力で雑念に囚われまいとがんばっても、気づくと考え事をしている 日によっていまだにこうなってしまうわさ。 そんな時はやっぱり前かがみになって頭が垂れてる。 姿勢は大事やね。 どうも脳みその安定だけが問題ではないような気がするわさ。 もしや電気信号にも流動性があったりとか|д゚)
>>615 姿勢がまっすぐのコツってありますか?
自分ではまっすぐのつもりでも多分反り腰気味なのか
モーレツに背中の上部分が痛くなってきたりします
お尻に座布団などを折って敷いておくと、 けっこう楽になるわさ。 「座禅 座り方 痛い」などでググってみるとけっこうヒットするから、 いろいろ見てみるといいやね。
>>625 電気信号は流動性と言うよりも、接続してるかしてないかって感じのような気がします。
腰を入れるとか、力を抜くとか、三丹田が一直線とか言っても、分かり難いけど、正しい姿勢にスッポリはまると1年間禁煙したあとの最初の一服のような「快」があるのでそれを探り当てて一歩前進できたような気がします。毎回探してますが…(^^;)
接続してると言うよりも、 物質の最小単位(?)とされる素粒子ってやつは振動してるらしいのです。石でも草でも人でも心でも、多分みんな振動してるのかなってイメージで、その振動が重なりあうと違う何か(=快)が生じるってな感じかなと思います。
>その振動が重なりあうと違う何か(=快)が生じる おもしろい考えやね。 最小単位での重なり合いでそうなるという発想は浮かばなかったわさ。 たしかに素粒子はものすごい勢いで動いているらしいわさ。 手をパンっと叩いて、その音が耳に入っただけでも、体の中の構成(素粒子レベル)は一瞬にして変わるとかどうとか。 禅定に入って観察を続けて、さらに深く入っていくと、その動きが体験としてわかるようになるらしいわさ。 そうなると姿勢の謎も解けるかもしれんやね。 ちょっと今日から、より姿勢に気をつけてやってみるわさ(-ω-)/
今日は58分。 今日は意思力で呼吸に集中するという感じではなく、呼吸に意識が寄り添う感じで座れた。 没頭している感じでもなかった。最後の5分くらいは足首の痺れと尻の違和感の観察にも振り分けられたが、寄り添う感じは続いた。 いつもなら、痺れが消えなくても15分くらいは観察しているが、今日はまぁいいやと切り上げたら、2分足りなかったO(≧▽≦)O
家の隣で工事が始まって 近所の保育園と小学校は運動界の練習で ソーラン節やら和太鼓やらが聞こえてくるww 修行が足りない私も悪いが瞑想できひん… 耳栓買ってこよう
逆立ちをすると深い瞑想状態に入りやすくなるらしいですよ
昨夜、今朝 夜 45分づつ。
>>633 ヨガ式ですか? 慣れるまで大変そうですね(゚〜゚;)
>>633 ∩ ∩
~⌒~
|∧,,∧|
(`-ω-´) 無ーっ、無ーっ
∪ ∪
って感じかね。
ちょっとできそうにないだわさ。
>>637 ヨガに三角倒立のポーズがあることは知ってましたが、本格的なきれいな逆立ちですね!
>>637 なるほど逆立ちしてから瞑想に入るんやね。
ちょっとやってみるわさ。
逆立ちなんて20年以上やってないな… 急にやったら危なそうだけど面白い情報をありがとう
宝彩有菜さんの『始めよう。瞑想』を読んでみたところ、 「良い瞑想のためにはマントラを唱えた方が効果的」としてMマントラが紹介されてましたが、 実際のところマントラの効果ってどうなんでしょう? このスレでは呼吸に集中する方法で瞑想されてるかたが多いのでしょうか
>>641 自分もその本を読みました。
マントラを唱えることで、瞑想するぞ!というスイッチが入るように
なれば、トイレでもどこでも脳の整理ができるので便利だと思います。
レイキなどを使って瞑想をする時は、呼吸やチャクラの感じを意識しながらやっています。
>>641 「楽しもう瞑想」の方に書いてあるけど、
マントラはあくまで雑念を浮かばせるための手段にすぎんやね。
「マントラに戻れにとらわれすぎてはいけない」
「マントラを軽視すると思考が片付く」
ということが書いてあるわさ。
気づこう気づこうと見張っていると雑念が浮かびにくいから、
あえてマントラに集中することで雑念を浮上させるんだわさ。
そしてそれを片づけていく。
だから別に呼吸でも壁をガン見でも音でも踊りでも、ようは集中できるものならなんでもいいと思うわさ。
ただ初禅(宝彩本でいうところのエクスタシー)に入ったあとは、
呼吸や体を観察して瞑想を深めていかなくちゃならんみたいだから(仏教はここからスタート)、
それならはじめからそれを対称にしといた方があとあと有利っぽいと思うわさ。
ちなみにおれはほとんど呼吸が対称だけど、 日によっては「スー、ハー」という簡素なマントラ(?)を使ったりもするわさ。 大事なのは思考の片づけだから、そこにそれほどこだわる必要もないと思うわさ。
ちょいと書き忘れ。連投すまんやね。
>>642 さんが書いてるけど、
瞑想と何かを条件づけしておくことで、脳が切り替わりやすくなる効果は確かにあると思うやね。
だからこだわりがなければ、Mマントラでやっておいてもいいと思うわさ。
>>645 いつも特徴的な口調で書き込んでいる方ですよね
参考にしているので今後もよろしくおねがいします。
光明真言と不動明王真言を その梵字が彫られた石のお守りを持ちながら唱えてます
朝晩30分づつ。 瞑想が深まると潜在意識にしまいこまれていた感情を伴う記憶が浮かび上がることがある。チェックして消せるが、あえてその感情を観察してみようとした。足の痺れの観察のようなわけにはいかず、せっかく呼吸に寄り添っていた意識が離れてしまう。失敗だった(´-ω-`)
深まってきた時に出てくる記憶を消さずに、
あえてそこに意識を置き続けることで禅定に入れることもあるらしいやね(宝彩本では"呼び水"と呼ばれてる)
おれも何回か試したことあるけど、置き続けることができずにけっきょく思考に飲まれて失敗してしまうわさ。
なかなか難しいやね。
>>646 こちらもよろしくだわさ(・ω・)ノ
>>649 「止」と「観」を同時に行う方法をもあるらしいですが、その際も最初から同時に行うと決めてやるべきだそうです。確かにその通りで、なにをやってるのか判らなくなりましす(-o-;)
昨日は朝55分、夜30分。今朝30分。 毎回ハンカフザで交互に上にのせる足を変えているので、少しづつ両足首と股関節の柔軟性が増してきた。ケッカフザはまだ30秒くらいしかできないが、瞑想を始めた頃はまさか自分にこの座方ができるようになるとは思わなかった。(^_^)
ここ最近、停滞というかむしろ後退してるような気がしてならんかったわさ。
意識を置いて、一ヵ所に固定するまではできる。
心地よさも感じるには感じる。
が、そこからどうにも進めない。
あーしたらいいのかこーしたらいいのか。
いやいや、とにかく集中しよう。
なんてことをずっと繰り返しているうちに、ふと気づいたわさ。
これら全部思考やんって。
そんな考えを消してみたら、ちょっと進めた気がした今日この頃だわさ。
>>651 おれもケッカフザできんわさ。無理にしてたら瞑想おわったあと歩けなくなって困る(-ω-)
>>652 私はまだ、姿勢や呼吸法の型がしっかり身に付いてないので、毎回座るたびにまず落ち着きの良いところを探し回るところからスタートです(^_^;)
座りはじめてからも、不動の姿勢の維持よりも、より適切な型を求めての微調整を優先させるようにしました。
型にはまると集中力を高めるのが楽になります。
少しづつでも進めたらと思います。
宝彩本では15分が限度と書いてあるけど、おれはどうも無理っぽいだわさ。
意識を置くまで30分。
そこから深くはいって30分。
快が生じてきたころに足や背中が痛くなって終了。
暴れる思考を落ち着かすまでを15分くらいにすればもう少し進めそうな気もするけど、
外に出て強い刺激を受けた日だとなかなか難しい。
やっぱり常日頃から気づいて片しておくのが良さそうやね。
>>653 瞑想や座禅本だと、座って姿勢を正すまでの動作をゆっくりと丁寧に気づきながら、って書いてるのが多いやね。
結果的にそうした方が深く入りやすい、とわかってはいるけど、ついついそこをすっ飛ばして呼吸からスタートしてしまうだわさ。
悪いクセだわさ。
下準備は手を抜いたらいかんやね(-ω-;)
昨夜今朝45分づつ、今夜は30分。 今夜ははまらなかった(-_-) 次回を楽しみにしよう( ̄▽ ̄)ノ
このスレのかたがたは瞑想始めてからどれくらいなんですか?
約4ヶ月
食事量でも影響でるやね。
7〜8分目くらいならまだいいけど、
満腹近くまで食べるとまったく瞑想できないわさ。
しばらくの間は生命維持が確率されたので、思考が他の刺激を求めやすいのかね。
意識がすごく散漫になるだわさ。
>>656 3年くらいっぽいけど、今の方法に定着したのは半年くらい前かもしれない。
たしか食後すぐの瞑想は避けた方が良いんですよね? ある程度空腹時の方が瞑想には向いてるとか
やね。 実際の体験的にも空腹時の方がうまくいくだわさ。 あと確率じゃなくて確立やね(´Д`;)アゥ
朝晩45分づつ。 昨夜深酒して二日酔いだった。飲酒したあとは呼吸が安定しない(-_-;)
週末は家族がいるから時間とってやるのは無理 布団の中でレイキヒーリングはやるけど
ローソク視トレーニングと言われてるやつも結局は瞑想を別の言い方にしてるだけなのかな?
昨日は朝晩40分づつ、今夜35分。 完全なスランプに陥ってしまった。 停滞ではなく後退している( ´△`)
おれも似たようなもんやね。 最近はそれに加えて金欲、性欲にとらわれがちだわさ。 知識ばかりだと実践が進まないけど、実践ばかりだとすぐ刺激にとらわれ思考にうもれてしまう。 ということで最近は法話などを聞いている今日この頃だわさ(・ω・)
>>664 気になって軽く調べたんだけど、これって瞬き禁止なの?めっちゃキツそう。
30分づつ日に3回以上づつ。 う〜…。こんな簡単なこともできないと悩むのはやめて、自分は凄く難しいことをやってるのだと考えてみよう(^○^)ノ
失敗したりうまくいかなかったりで落ちこんでしまうのは、失敗しないことが前提になっているから。 人はとにかく成功ありきで自分が完全だと思って行動を起こす。 しかしこの世界そのものが不完全(無常)のため、むしろ失敗する方が当たり前。 智慧ある人は10のうち9つの失敗を平然と受け流し、1つの成功で多いに喜ぶ。 そして失敗を減らすため常に気づきながら、瞬間瞬間をチャレンジしながら生きていくのが人生というもの。 という話をこのまえ聞いたわさ(-ω-)
お前ら、何のために瞑想してる?悟り?健康?
ギャンブル
心の安定かな
おれも心の安定だわさ(-ω-)/ 同じ物を見て不快に思う人もいれば快に思う人もいる。 後者の方が生きてて楽だわさ。
脳トレ感覚
30分づつ。 心の平安と集中力をつけるためにやってます( ̄▽ ̄)ノ″。
深夜、今朝30分づつ。 深夜、ケッカフザではじめて座れた。踝が骨にあたらないように足を組めればなんとかなる♪( ̄▽ ̄)ノ″ 今朝も試してみたが、うまくはまらなかった。 ケッカフザは安定感バッグン!! しばらくは今まで通り、ハンカフザで上にのせる足首を毎回交互に変えて柔軟性をつけ、ケッカフザにも慣らして行こう。
入浴中に15分瞑想した。 いつも胡坐で股関節が痛くなるんだけど お湯の中だと自然にできた。
朝30分、夜1時間、読書しながら30分ケッカフザの練習。
>>678 私も最初は5分ほどでしびれはじめ、瞑想とは我慢する事みたいな感じでした(^_^;)。
両足を伸ばして座り、片足首を反対の足の太股にのせて膝を床の方に無理なく押したり足首を回すような事を日課にすると、早く慣れるようです。
瞑想自体は椅子に座ってでも良いのでしょうが、座ってやった方が気分が出るような気がしてます。
座ることと自体はストレス解消になり日課になりましたが、慣れてきて瞑想の深まり具合等の成長が感じられなくなりスランプに陥りました。初心の頃は足のしびれや雑念と闘いながら頑張って座っていたのを思い出し、瞑想してリラックスするだけでなく、一所懸命座ってみます。
足の痺れはまだ我慢できるんだけど、血が脚に溜まってパンパンになるのをなんとかしたい。 一時間近くやろうとしても脚が破裂するんじゃないかってくらい腫れるからどうしても途中で断念してしまう。
>>681 それは苦しいですね。
無理して身体が壊れてしまったら大変です。椅子に座ってやる方法に変えた方が良いのではないでしょうか。
背筋を伸ばすことが瞑想の深度を深めやすくするという点が要かと思います。
深くなってきたあたりで鼻先に視線を向けるように意識すると、 思考がサルベージされてどんどん出てくるわさ。 よくそれから逃げるためにどこともない場所に意識を置くようにしてしまうけど、 掘り起こされた思考とトコトン対面して片していった方がより深くなるみたいやね。 ただ定力が弱ければのまれてしまうけど(´Д`;) 姿勢はまっすぐ、頭は天を突くように、視線は鼻先に、と座禅ではよく言われてるけど、 どれもそれなりの理由があるみたいやね。
宝彩さんの本を読んではじめてみた。 でも瞑想してるつもりで座って目を閉じてるとどんどん色んな事考えちゃって 10分ももたない。みんなどうやってるの?宝彩本では、それはいい瞑想をしている とはいえないので切り上げろって書いてあるけど。超初心者で申し訳ないです。
>>684 集中することのむずかしさは
>>620 を読んでみてほしいわさ。
最初は、1分間だけは思考の棚上げに専念するぞ、という感じで、
それに慣れてきたら時間をのばしていくようにするといいと思うやね。
やってるうちに棚上げのコツみたいなものが掴めてくるから、
そうなってくると長く座っていられるようになるわさ。
でも実際のところ、いかに集中するかが大事で長ければいいという感じでもないような気がしているけど(´Д`;)
自分も先月宝彩さんの本を読んで始めたばかりです 最初の頃は腹式呼吸しようとしてもいつの間にか胸の呼吸に戻ってしまってましたが、 腹式呼吸に慣れてきたら以前より集中しやすくなった気がしますよ 初心者の意見で恐縮ですが
どんどん色んな事考えちゃって…… これは順調だと思うな。 ちゃんと「色んな事を考えている」と気づけているから。 むしろ、ん? どうやら頭のブツブツが減ったな、とか、無になるなんてそんなに難しくないな、 などと、頭が調子に乗り出す時があるけど、その方がまずい。 それも"思考"だから。 "無思考"にやたら拘って目的にしてしまうと頭が無になったと嘘をつきやすいから、 思考に気づいてはそれに執着しようとするのを手放し、 また気づいては手放しで、結果的に思考が少なくなっていくって感じで良いのかも。
朝晩+蓮華座の練習 30分づつ。 引き続きスランプ中( ´△`) みんな一所懸命ガンバろうo(`^´*)
今朝40分 + ケッカフザ練習30分 今朝は久しぶりに熱観が戻った。 ケッカフザは足を組んでから5分くらいすると痺れが薄らぐ。両膝を床に押し付ける座法なので、安定感バッグン( ̄▽ ̄)ノ″
昨日の684です。皆さん、ありがとうございます。 雑念ありまくりの自分を受け入れつつ、それをその都度ひたすら 棚上げするコツをもう少し模索していきたいと思います。
>>690 雑念がわいて来たらそれに素早く気付き、集中対象(私は呼吸)に意識を戻す。この反復練習をすると、雑念に囚われ思考の渦に巻き込まれることが少なくなってきます。頑張りましょう( ̄▽ ̄)ノ″
昨夜は飲んでしまい座れなかった。 「棚上げにする」 と言うより、「消してしまう」 と端から考えた方がうまく行くような気がします。単なる言葉のニュアンスなのですが、どんなに深刻なテーマでも消そうとすれば簡単に消すことがどきることを実感したところから瞑想に嵌まりました( ̄▽ ̄) 深刻なテーマはそれとして冷静に考えることができるようになる気がします。
今朝、ケッカフザで1時間座れた(^-^)b 深酒して朝まだアルコールが残ってる感じだったので、瞑想は30分、あとの30分は読書をした。尻の痛みはほとんど感じず、足の痺れも組んだ直後の5分間くらいの方が大きい感じだった。 一年計画の達成目標を1か月くらいでクリアできてチョピッとうれしい( 〃▽〃)
今夜は45分。 継続中のスランプの理由を考えてみた。 スランプに陥る直前に、腹式呼吸で丹田に意識を寄り添わせるコツをつかんだ感じがして、その時は確かに意思力ではなく自然に呼吸に集中できていた。しかしそれに慣れるとすぐに、呼吸を意識しながら雑念に巻き込まれることに気づいた。 初心に戻って数息観をやってみよう。
底の方にぺったりと貼りついてなかなか取れない雑念。 快が生じ始めたころに湧き上がってくる雑念。 どうもこの二つがネックだわさ(´Д`;)
朝30分、昼35分。
>>695 最初は順調に集中できて、雑念がわいても意識を振り向けて消すことができるのですが、ちょっと深まってきたなと言うところで雑念が大挙して押し寄せ、消しきれなくなるのです。
ここを突破するには、忍耐力強化しかなさそうです(-_-;)
それだわさ。 門は見えてるのに近寄っていくと門番に追い返されるような。 なんでwって言い返すとさらに門番が増えていくような。 しかもその門番を作り出しているのは自分ってところが とてもシュールで悲シスだわさ(´-ω-`)
今夜は1時間。
雑念が溢れかえってきたら、混乱する感情を観察するため、絶対にタイマーがなるまで座ろうと覚悟を決めて座ったら、溢れてこなかった。
>>697 仰る通り求めるものは得られない仕組みになっているようです( ´△`)
ケッカフザについては、最初の5分くらいをピークに痺れは徐々に薄らぎ、終始前面にでることはなかった。
瞑想自体は上手くいってなくても瞑想に期待される効果は得られてるって話もあるよね
>>699 チョピッとうまく行きだすと>697さんが言う通り門番が騒ぎ立て、門番出てこいΨ(`∀´#)と立ち向かうと、隠れて出てこない。
自我が反乱を起こしてるのだとすれば、自我を撃滅するチャンスかもしれない!
>>699 物事がぴったりと噛み合う、ってことはよく実感するわさ。
本とかだと、脳が片付いて作業しやすくなったからとか書かれているけど、
気づきが増えることによって物事に対する選択肢の幅が広くなったっていうのもあると思うわさ(-。-)/
あまりこういうこと書くと宗教的になるからあれだけど、
どうもこの世界、主観をなくせば上手く流れていくように感じるわさ。
>>700 昨日、今日と観察いれながらやってみたんだけど、
深まってきたときに焦りが生じているのがわかったわさ。
門が見えはじめたら「早く行かないと」ってなってしまうから門番に払われる。
だから逆に、門が見えはじめたところであえて止まってみた。
おれはここから動かんぜ〜的な。
おまえらが門を担いでこっちに来い的な。
まだわからんけど、今までよりはやりやすくなった気がしてるわさ。
たぶん呼吸に意識をとどめているつもりでも、焦りによって心は先を走っていたんだと思うやね。
こちらから行かずとも、自分はただそこに座って瞬間瞬間に出てくる雑念を消しとけば、
門の方から近づいてきてくれるような気がした今日このごろだわさ(´∀`)b
朝53分、昼55分。 昼は、開始15分後くらいから強烈なのが襲ってきた。いつも雑念の内容など精査せず、雑念と一括りにして消していたが、じっくり見つめてみたら単純な中断したいという感情だった。ねじ伏せることなく1分ほど見つめてると一旦は消せても波状的に襲ってきた。 朝昼とも足の痺れで、中断した。 夜は痺れも観察しつくそうo( ̄ ^  ̄ o)
今夜は1時間。 30分経過後くらいから痺れが強くなり、しばらく観察したが弱まる気配がく、そのままゆっくりハンカフザに変えて、継続した。 昼間、集中が途切れしつこく「中断したい」という感情がわいてくるのを観察していた時に面白いことに気づいた。3回ほど強い感情が起こっては鎮まりを繰り返したが、その都度その感情を感じている身体の部位が違っていた。
今朝、1時間。 ハンカフザで座った。痺れのため途中で足を組かえて継続。 ここ一月ほどお茶もコーヒーも欲しくなかっが、昨日今日とコーヒーを飲んだ。香りが好きだ( ̄ー ̄)
オナ禁すると座っているのが苦でなくなると気がついた
やっと耳栓買ってきた 自分の血流?心臓の音?が聞こえていい感じに瞑想に入れるかもしれない
オナ禁はしてないけど、オナってもあんまり気持ちよくなくなってる気がするのと、直後に死にたくなる気持ちは起きなくなったな。
悟りに達するには段階的にのぼっていって、 その都度その都度で欲が消えていくらしいわさ。 その中でも性欲とか慢(おれすげー的な心)は、 けっこう、というかかなり上の段階までいかないと消えないみたいだわさ(-ω-) 難儀やね。
>>626 ヨガをやって体を柔らかくするといいよ
アーサナはもともとその為のものだから
夜1時間。痺れのため途中でハンカフザに変えた。 引き続きスランプ( ´△`)
今朝、「中断したい」という感情があらわれ、へばりついて消えない。その感情を見つめ続けてると「現実逃避しているのではないか」という不安の感情に変わった。そしてその感情は消えた。そもそも不安、恐怖に対処するために瞑想を始めたのだから逃避しているわけではない。
昨日は今までやってきた方法はいったん全部忘れて、 初めの頃にやっていた基本通りのやり方と気持ちでやってみた。 初心忘るべからず、わさ(`・ω・´)
今夜は40分。 集中力が高まったとは言えないが、今夜は静かに居れた。昨夜、感情を見つめることによりその原因が浮かび上がり、剥がれ落ちたことの結果だろう。剥がれ落ちた瞬間背筋が自然にスッと伸びたのが面白かった(^_^)
眠りに落ちる寸前みたいな感じが長く続くと気持ちいい・・・
今夜は1時間。 今夜も瞑想が深まったと言うわけではないが、足の痺れ等の感覚が感情に結び付かず、他人事のように観察できてた。
ほぼ毎日続けて5ヶ月。 続けることが大切なんだなと思う。 何かを続けることって簡単そうだけど、それが一番難しい。
昨日からお酒をやめてみた。アルコールは瞑想の邪魔だ!! チョピッとイライラする(;¬_¬)
おれは下戸なのが救いだわさ。 昔はけっこう馬鹿にされたけど、今だと逆に感謝やね(´∀`)
親しい人酌み交わすのは人生のよろこびだと思うのですが、瞑想の邪魔なので我慢してみることにしました(^_^;)
>親しい人酌み交わすのは人生のよろこびだと思うのですが それは今でもたまに羨ましいと思う時があるわさ(´∀`)
このスレはお酒飲めない/飲まない人が多いの? 飲み過ぎは良くないって思ってても週末の夫婦の晩酌は楽しみでやめられない(´・ω・`)
>>723 つ 四正勤
いま成している不善な行いをやめる
未だ成していない不善な行いをしないように気をつける
未だ成していない善行を行うよう努める
いま成している善行をさらに為していくよう努める
ホウサイ瞑想してるけど、進んでる感じがしない! コツとかあります? あとエクスタシーって感じた人いますか?
>>723 お酒を飲む→「悪いことしちゃった…」じゃなくて
お酒を飲む→「夫婦でお酒飲めて幸せ!」って考えればおkでは?
瞑想も「難しい・できない」って思いつめるんじゃなくて「今日もやった!自分は偉い」
って肯定しながらちょこちょこ続けるのがコツなんじゃなかろうかと最近思うよ
宗教的な修行をしているならともかく、趣味の一貫みたいな立場の意見ですが
この季節、ごはんがうますぎてついつい食べすぎてしまうわさ。
そして意識は散漫になるというオチヽ(´Д`;)ノ
>>725 ただただやり続けるしかないと思うわさ。
気づく力と置き続ける力は筋肉のようなものらしいから、
やり続けないと力はつかないみたいわさ。
でも意識の置き方とか置く場所とかは、
自分にあったやりやすい方法というのがあるようにも思えるわさ。
時間があるなら、いろいろ試してみるのもいいかもしれんやね。
エクスタシーはウトウト寝かけた頃に突然入ったことあるけど、
なんとも摩訶不思議な感覚だったわさ(´Д`)
たぶん↓と似ている状態かもしれんやね。
ttp://japan.digitaldj-network.com/articles/18707.html
たしかに腹に何かあると集中できないよね 少し空腹くらいがちょうどいい
>>725 瞑想する人は内面の宇宙の探検者なのです( ̄▽ ̄)b 無理せず継続し、技法を身に付け、楽しむ。
技法とは単に背筋を伸ばして、じっと座るだけのことですが・・・・・
今朝は40分。 瞑想時の集中とは、集中対象に意識を置く(寄り添わせる)こと。 五感に何かを感じたら、直ちにそれに気付き、集中対象に戻る。気付きに際しては思考を働かせない。思考を働かせると雑念になる。何度転んでも、何度でも立ち上がり続けるのだ(>.<)ノ
夕方1時間。 雑念の入り方が巧妙になってきた。 瞑想対象から意識を逸らしていないかの如く、小さい隙間に雑念や思考が入る。
>>731 (。・_・。)ノ だよね!!
ちょっと集中できるようになると、雑念がより巧妙にすり抜けて邪魔しに来るんだよね。
けど、そもそも雑念とは五感が感受した第一次情報を記憶や思考がこねくりまわしてでっち上げた幻に過ぎないと位置付けて、その幻を消す訓練なのかなと思ってます。頑張ろうo(`^´*)
昨日は出張先のビジホで瞑想だわさ。 これが意外と集中できた(-ω-)/ 「思考とは感情の回転である」 という法話を聞いて、はりついている思考ではなくてその動力源となっている感情を観察してみたら、 けっこう剥がれやすくなったわさ。 しかしほとんどの感情エネルギーが、おれのおれのといった慢の感情のようだわさ。 まぁ生きる上では仕方ないのだろうけど、ちょっと引いた(´Д`;)
意思力を用いず、集中対象に意識を置く感じで、常に気付き続けてるいる状態を目指しているが、持続させるのが難しい。 だけどそろそろ、心のありよう、感情を積極的に観察することに特化した瞑想も初めてみようかなと思案中( ̄0 ̄)
>>734 おれもそんな状態だわさ。
感情を観察すれば雑念は剥がれやすいけど、
気づくと観察対象に呑まれているというか、観察していること自体が思考になっていることに気づくという
エンドレスループに陥って、けっきょく常に置き続けている状態を目指すことに戻るものの、
それを持続させるのが難しいから感情を観察してみようかとなって以下ループヽ(´Д`;)ノアゥ
ブッダタートという長老が説明しているアナパナだと、
置き続けることができるようになってから次に行くようにと釘をさすように言ってるから、
やっぱり順番飛ばしはできんのかなとも思ってみたり。
まぁ難しいやね(-ω-;)
抜歯して腫れたからなんか集中できない…
>>735 順番飛ばしはダメですか…(._.)_
まだ、特化した観察するための心の掘り起こし方法を模索中ですので、直ぐにははじめられませんが、集中力が納得行くまで高まるまで次に進んじゃいけないとなると ・・・ うぅぅ┐('〜`;)┌
>>737 いや、ダメと決まったわけではないとも思うわさ。
宝彩本だと「呼び水」といって、途中あたりから記憶に集中する方法もあるみたいだから、
いちがいにコレといった確定法はないと思うわさ。
ただおれの場合、じっさいにやってみて呑まれてしまうから、
やっぱり置き続けることに慣れた方がいいかなと思ってるんだわさ(今のところ)
だからいろいろ試みてみるのもいいと思うやね(´∀`)b
>>736 おれもこのまえ抜歯したけど、あれはたまらんわさ。
痛みがひくまでは知識を蓄える方とかにウェイトを置くことをすすめるわさ(/・ω・)/^^
>>738 痛いですよね( ̄∀ ̄;)
瞑想の勉強でもしてますw
>>738 私も、「止」がをもう少しできるようになってから、その集中力で「観」に挑戦(⌒0⌒)/ と思ってたのですが、スランプに陥ってしまい、一方で集中を邪魔するものを観察して消し去ることは簡単に出来る。で、「観」をやれば、相乗効果で「止」も進むかな…とか思いました。
本格的な人多いんですね
瞑想は睡眠の代わりになりえるのだろうか?
宝彩さんの本には「瞑想を15分すれば睡眠時間が約2時間節約できる」と書いてましたね
宝彩さんのやり方で瞑想を続けてる人は「瞑想を15分すれば睡眠時間が約2時間節約できる」と感じてる? そんな素晴らしいやり方には思えないんだけど
>>744 あれは禅定(エクスタシー)に入ったことが前提だと思うわさ。
座禅瞑想に熟達すると睡眠時間が短時間ですむというのは、
けっこう話に聞くわさ(・ω・)
睡眠そのものの代わりにはならないかもしれないけど、睡眠時間が 少なくても済むようにはなる場合はあるね。 肉体疲労による眠気で眠い時は、どうしても瞑想中にウトウトしてしまう けど、毎日瞑想して心身が安定している時は、少ない睡眠時間でも、 スッと目が覚める。 充分な睡眠時間がとれているのに、瞑想中にウトウトしてしまう場合、 寝るよりも眠気を無視して瞑想し続ける方が元気になったり、集中でき るようになったりする。
痛いなー、と思っても無視して集中する。 痒いなー、と思っても無視して集中する。 同様に 眠いな―、と思っても無視して(姿勢だけ直して)集中する。 面倒臭いなー、と思っても無視して淡々と集中する。
腰を入れ、臍を前につき出すようにして姿勢を探ると終始姿勢が崩れにくいポイントがわりと容易に見つかります。しかしそのポイントは腹式呼吸で意識を呼吸に置きやすいポイントと微妙に違うのでやっかいですが、両者が重なりあうポイントを探り当てればこっちの物です(^-^)b
意思力で呼吸を意識し続けようとすると、自我を強め巻き込まれます。毎回座るたびに、姿勢が崩れず、意思力を用いずに呼吸に意識を置き続けるポイントを探り当てることがで きれば睡魔Ψ(`∀´#)からも解放されます。
「集中とは興味である」 という法話を聞いて、 呼吸に集中するのではなくて、興味を持って呼吸を観察するようにしてみた。 ちょっとやりやすくなった気がしたわさ(´∀`)
>>751 まずは集中の持続力を鍛えなきゃ始まりませんよね。色々試してみて、持続力がついたら、その質を高めて行けばいいのですよね(^^)d
集中する = 気付き続ける。あるがまま に 気付き続ける。記憶や思考のフィルターを通してみるのではなく、あるがままに気付き続ける。 普段無意識にしている呼吸がどんなものか、気付き続けることはできるのだろうか・・・よし、やってみよう(^-^)b
「持続力を鍛えるには、意識がそれたら素早く戻すこと」 とは言ったものの、これがなかなか難しいやね。 小池本だと、この置き続ける力は「定力」といって、 反復運動のように何度も何度もやって鍛えないと力がつかないと書かれてるわさ。 意思がそれたらすぐ戻す。倍返しわさ(`・ω・´)! ってな感じで、コツコツと積んでいきませぅ。
そうですよね( ̄▽ ̄)b 反復練習しかありませんよね!! やることは簡単なことだけど、飽きずに続けてくと、チョピッとづつはまってゆく奥深いものですね。 追求しましょうo(^o^)o
なんか寝るというより落ちる感じで意識がふっとびかけて我にかえったんだけど大丈夫なんかな? そのまま続けてたら脳がどうになかなりそうで怖いんだけど
>>756 神様のところへ行くと、意識がふっとんだ感じ、時間がとんだ感じになるんじゃね?
>>756 普通普通、どんどんやって問題ない
ヨーゲシヴァラナンダが長くその状態で、そこを抜けて大成した
>>756 怖くなるのは脳がその先の状態を知らないからだわさ。
たとえば夜道を歩いている時に、暗がりで何か怪しい影を見て怖くなる。
でもそれはただの看板だということがわかると、怪しい影に対する怖いという思考は消える。
脳は危険かどうかわからないものに対して回避するプログラムがあるみたいやね。
密教とか特殊な方法ではない限り、大丈夫だと思うわさ。
瞑想では自分に不利になることは起きない、と宝彩本にも書かれているわさ。
おれもそうだけど、怖くなって止まってしまうのはよくあることみたいやね(´∀`)
今朝は45分。 ケッカフザと姿勢の維持には身体が慣れてきた。 集中の度合いは毎回マチマチで安定せず。今朝はイマイチ(-_-;)
ほんと皆さんの書き込み勉強になります 今日はこれからしたいと思います
おれもいい加減ケッカフザでやるようにしないとなぁ。 痛すぎワロタでついついハンカフザになってしまうわさ(-ω-;)
>>762 痺れが強いときは無理せず崩すようにしてますが、1時間以上平気な時もあり痺れの感じ方が毎回違います。ケッカフザの方が尻の痛みがほとんどない感じがします。
ただ、なぜか腹式呼吸で呼気が抜けてゆく感じはハンカフザの方が感じやすい気がします( ̄∇ ̄)
>>763 確かにケッカフザの方が、尻とか背中とかが凄い楽やね。おれの場合、問題はどうも足首にありそうだわさ。
呼吸だけど、ケッカフサだと仙骨が自然と開くから、丹田あたりに意識が向けにくいのかもしれんやね。
ここらへんは習慣的な慣れが必要になりそうだわさヽ(´Д`;)ノ
そういや2.3日前、禅定に入りかけたわさ。まぁほんの一瞬だったけど(´Д`;) 「集中力とは興味」という言葉と、「興味を持つには楽しむこと」という言葉をヒントに、 とりあえずは呼吸するたびに「楽しい、楽しい」とあえて意識してみたわさ。 脳は単純なもので、どんなことがあっても「ありがたい」と思うと、勝手にありがたくなるような理由を 見つけてくる(宝彩本より)というのを、「楽しい」に置き換えて利用してみたんだわさ。 この季節、夕暮れに散歩をしていると妙に心地よい気分になるときがあるわさ。 瞑想していた時間帯がその時分だったせいか、そういった散歩の時の記憶が脳に映し出されてきたんだわさ。 で、その記憶に意識を置いて「楽しい、心地よい」と思っていると、 不思議なことに意識がまったくその記憶から動かなくなったわさ。 それどころか、べったりと貼りついている。 心地よい気分もずっと続いている。 そんなことを考えてるのに、意識がまったくそれない。 例えるなら、門番はいるけどまったくこちらに興味を示さないような、そんな感じだったわさ。 ああ集中するってこういうことなんかな、と思っていると、 急にその記憶の中に入りこむというか、脳が見せている情景の中に溶けこむというか、 2枚あったレイヤーが重ねて1枚になったというか、そんなことが起こったわさ。 驚いたためか次の瞬間には終わってしまったけど、 あと一歩進んでいれば禅定だったという確信みたいなものを感じたわさ。 で、コレイケルンジャネヤッホーイと思って、その日の晩とか次の日とか張りきって瞑想してみたんだけど、これがまったく。 それ以降、どうもうまく行かないやねヽ(´Д`;)ノナゼジャ
>>764 >>765 楽しい、ありがとうって思えることは幸せですね。ありがとうって思います。
身体の構造と精神の有り様の連結具合はやってみて経験して知るしかありませんね。
何かこの先にあるという確信を持ち続けることができる予感がしますσ( ̄∇ ̄ )
今夜は飲んじゃったので、明日もう一度読み直します。ありがとうm(__)m
今朝は35分。 しっかり読み直しました。たいへん参考になります。いつもありがとうございますm(__)m 今朝は、集中力が深まらないまま脈絡もなく涙が溢れそうになり、その感情を観察しないまま中断してしまいました。観察の好機だったのにもったいないことをしました(-_-;)
>>767 おれは今まで、生じてくる感情も必死で消そうとしていたわさ。
でも、これはあくまで個人的判断だけど、初禅は感情まで消す必要がないような気がするわさ。
じっさい「心地よい」という感情を消そうとせずに、その感情に集中していた方がすごく安定したわさ。
あるがままに感情を受け入れる、というかなんというか。
スマ長老はサティに対して、「進行形でないといけない」と言ってるわさ。
呼吸を例にすると「吸った」だとそれはもう過去のものだから、「(いまこの瞬間)吸っている」にしないといけないそうな。
英語だと「ing」単語があるから苦労しないらしいけど、日本語はニュアンスが難しいみたいやね。
だから感情も、「いま現在その瞬間に生じている気持ち」を、「なにを気にするでもなくそのまま感じる」ようにすれば、
それが呼び水となって初禅にいけるような気がしないでもないわさ(←まだ不確定なので曖昧。
ただし、怒りや嫉妬、悲しみといった、いわゆる貪・瞋・痴のような感情だけは絶対だめで、
こちらは生じた瞬間に無理やりにでも消さないとダメだと思うやね。
だから「楽しい」と思うのも、欲にまみれた雑念が出てきたときは「それに気づくことができて楽しい」というように
ちょっと改良しなくちゃならんわさ。
ともかくおれはこの方法でしばらく試してみる。
進展があったらまた報告するわさ(-ω-)/
昼過ぎに56分。
>>768 さっきは、突然溢れそうになった涙に戸惑い中断してしまいましたが、いつもはどんな感情もありのままに観察するようにしています。怒りでも悲しみでもそれを抑圧回避しようとするのではなく それを正面から観察するようにしています。
>>769 「ありのまま」って言葉にすれば短いけど、すんごく奥が深いやね。
ここにきてようやくそのことがわかりかけてきたわさ。
なんかちょっと進んだ気分(´∀`)
痺れが強くなってもすぐに足組を解かず、携帯を見たりしていると、実はその痺れはさほどのものではなくそのまま座っていられることがあります。不安が痺れを増幅して感じさせてるのではないか、思い込みが「ありのまま」の観察を妨げてるのかなと思いました。
瞑想してて超能力が身についた人ってこのスレにいる?
いないんじゃないかな
今朝は35分。 呼吸への集中ではなく、心を開放して観察しようとしてみた。段取り@悲しみ、怒り、不安、劣等感あるいは喜び、期待などの感情を伴う記憶を呼び水にして解放を促す。A感情が溢れてきたら、それを考えず、観察する。抑圧したり解決しようとしたりしない。
上でサティは進行形と自分で言っておきながら、 今まで勘違いしていたことに今朝気がついたわさ。 今までは瞑想中に車の音が気になったとき、「音、音」と気づきを入れていた。 が、ここにどうやら落とし穴があったようだわさ。 音と気づきを入れたところで、その「気になった音」がすでに過ぎ去っていたのなら、 それはもう過去のことで、そうなれば「音」という気づき自体が妄想になる。 楽しいや心地良いも同じで、感覚、感情にリアルタイムでないと、 終わったあとに気づきを入れたところで妄想になる。 そういえばスマ長老が、思考の速度は0.02秒よりも早い。そんな思考を見るのだから、 やる方も真剣に、頭の中に竜巻を起こすくらいの覚悟を持って挑まなければならない。 と言っていた。それほど回転させて置かなければならないということだろうか。 何かの物事に対して、ワンクッション置いて(それが何かを考えて)気づきを入れたのなら、 それはすでに「ありのまま」ではなくなるのだろう。 であるなら上でも言われているとおり、 それを考えずに観察するということが、最もリアルタイムに近づける方法なのかもしれない(-ω-)
どうもダメだわさ(´Д`:) あーしようこーしようとか、 あれはこーだからこれはあーだとか考えて瞑想にはいると、 かえって足かせとなってうまく行かないやね。 前回を意識しすぎると執着となって今回が見えなくなる…。 いちどリセットして呼吸瞑想に戻るわさ(-ω-;)ムゥ
自分はレイキヒーラーなので、レイキを使った瞑想をするんだけど、 簡易的に呼吸を数える瞑想をしたりもする 束の間の静謐の後、「頭がすっきりした」「あー、気持よかった」「よし、今日も頑張ろう」 そんな爽快感が得られれば難しく考えることも無いんじゃなかろうか
>>777 やね。
ちょっと進むと調子に乗って、もっともっとと欲深くなってしまう。
そして深みにはまり、かえって遠回りをしてしまう。
気が付くと振出しへ…。
少し頭を冷やすことにするわさヽ(´Д`;)ノアゥ...
>>778 自分の場合、「どうしても無理な場合は医者に頼る」というスタンスで
普段は自己ヒーリングをしています。今年熱中症で倒れた時は点滴打ったしw
自分にとっては「いい健康状態をキープできるもの」という感じかな。
「見えない世界」と「見える世界」のどちらに偏りすぎても良くないと思う。
そういう偏りのバランスを取る目的でも、瞑想ってすごく大切だと思う。
簡単に儲けられる話のスレもお願いします。
今夜はケッカフザで1時間、休憩挟んで椅子に座って40分 今朝書いたやり方だと、感情が出てこないので、テーマを絞って問いかけてみた。この方が効果がありそうです。 止 → 観 に瞑想の方法を変えてみたら、いろいろ違う反応が実感できて楽しい(*´∇`*)
難しく考え過ぎではないか
今朝は40分。 昨夜は、ケッカフザで1時間座っても終始足の感覚が瞑想の邪魔をしなかった。今朝はしっかり痺れた(--;) 集中力をもって自分自身を観察しつくしてみたい。
昨夜と今朝は基本に戻ってみたわさ。 鼻先より少し前に意識を置いての呼吸瞑想。 後退している懸念があったけど、意外とすんなり置けたので安心したわさ(´∀`) しばらく意識系は現状維持して、ケッカフザの方を優先してみようと思うやね。
瞑想を続けて約半年くらい経過したんですが この頃瞑想を一度に二時間ほどやるようになったら のどにタンがからみ始めて不快なので、これ以上続けるのが 困難です。 皆さんはタンが絡む症状に悩まされたりしませんか? もし同じ経験がある方がおられましたら、対処法を教えて頂けませんか よろしくおねがいします
788 :
癒されたい名無しさん :2013/11/06(水) 15:04:58.18 ID:5h50HkO8
座禅だと最中に涎がたくさん出る人いるから舌の置き方を工夫するってネルケ無方さんが言ってた 参考までに
>>787 肉食控えて菜食にしたりして
粘液体質じゃなくするのがいいんじゃね?
790 :
癒されたい名無しさん :2013/11/06(水) 15:12:43.61 ID:PiKkVG+W
無害で健全にブッサイコロできる良い時代に生まれてよかった (一人一)
>>788 なるほど、舌の位置で唾液の量を調節できるのですね
詳しく調べてみますありがとうございました
>>789 食事の内容も見直してみます
ありがとうございます
792 :
癒されたい名無しさん :2013/11/06(水) 18:15:51.05 ID:5h50HkO8
>>791 量というか飲み込まなくても流れて行きやすい位置があるらしいんだけど 痰じゃないしね
>>787 禅の場合だと舌を軽く上側にくっつけてやるみたいだわさ。
上にも書かれているけど、ヨダレを自然と喉へ流すような意味があるらしいやね。
ただタンが喉につっかえるのは瞑想よりも、体調とかの方に原因があるようにも思うわさ。
おれの場合はストレス、食べ過ぎ、肩こりとかあったら、喉がつっかえるような症状が出てくるわさ。
上記などの生活的な原因を改善したうえでの、瞑想においての解決方法だけど、
@喉にまったく意識を向けない。
Aそれか逆に、喉へ集中して、喉がリラックスするよう意識してみる。
Bそれでも絡むならタンが絡んでいることに気づく。気づきながらタンを飲みこむ。
などをやってみるといいと思うけど、
これらはあくまで主観的意見ということでヨロだわさ(-ω-)/
一度に二時間続けるってすごいなあ
>>792 ,793
アドバイスありがとうございます。
上の歯に舌をくっつけた状態で取り組んでみようと思います。
それから長時間やらなければこの症状は出ていなかったので
症状がでる直前の時間を調べて、そこでやめるようにします。
生活面では睡眠をよくとり、食べ過ぎないようにして、ストレスにも注意し、
>>793 さんが教えてくださっている方法を試してみます。
ありがとうございました
誰しも子供のころから感情的な振る舞いを抑制する訓練を積んできているのが普通で、更に瞑想で雑念や感情を滅する訓練までしてるので、滅すべき自我のあらわれである感情に出くわすのは難しいと知りました( ̄0 ̄; 感情に出くわしたらチャンスななでじっくり観察しよう!!
>>727 さんのおかげで瞑想が少し上達した。
ジルボルトテイラーの本読んでるんだけど、瞑想もこの状態を目指してるのかなと思う。
感情をあぶり出すことがこんなに難しいとは…何か工夫しなくては。(´・д・`) 仕方ないので、呼び水に応じて感情が溢れるのをまって、特に集中しようとせずに姿勢の維持して腹式呼吸をしていると、意思力によらずに意識を呼吸に置く感覚がよりつかめたり等の想定外の効果があった。
>>798 おぉ、興味深い話だな
早く潜在的な感情を炙り出して浄化するには
クンダリニーを使って潜在意識に入るといいんだけどな
欧米ではテーラワーダ、チベット仏教、禅を弊習するなんて話もあるそうだ 視野を広げてみるのもいいかもね
>>797 あの人、本も書いてたんやね。
勝手な憶測だけど、瞑想で思考が停止すると右脳と左脳の伝達が弱くなって、
その結果、脳が分断されたような感じになるのではなかろうか。
だから感覚的には禅定と同じような感じだと思うわさ(・ω・)
>>799 そのスレの651と654はおれだわさ(´∀`)
心のエネルギーの他にも、何かしらのエネルギーが体内に眠っていることは確かだと思うわさ。
でもそれ系の本でもよく書かれているように、そっちのエネルギーは何かしら危険な感じがしてならんやね。
あらかじめ「危険」という知識を持っていたのなら、その思いこみによって危険な体験をするかもしれんけど、
向うにも書いてるようにおれは何の知識もない状態での体験だったわさ。
アナパナ瞑想になってからチャクラのことはまったく考えなくなったけど、
それはあるかもしれないという気持ちは今もあるだわさ(-ω-)
瞑想すると右脳と左脳は同調して同時に活動する
面白いスレを紹介していただきありがとう(^^) 815〜850くらいまで読んでみた、途中からいかにも2ちゃんらしい展開になったので中断した。 自分は今のところ、今ある知識を元に自分の身体と精神を探りながら、慎重に追い込み、追求してみたいと思ってます。何よりも実践第一で(・。・)b
>>804 そうですか、人それぞれ好みがありますからね
ではでは
>>803 おぉ、なるほど。シンクロってやつやね。
その発想はなかったわさ。確かにそれもあるかも( ゚Д゚)
>>799 このスレに書いたけど、集中するために、腰の位置を慎重に探って姿勢を整え腹式呼吸をはじめた途端に、臍下丹田に熱感を感じた時は驚いた(・o・)
一度だけ小周天ぽいことができたけど、3日くらいで熱感は徐々に弱まり消えた。一時はあれを使って一気に追い込めるかもとか思ったけど、深追いはしない。
今朝気がついたけど、思考にも波があるっぽいやね。 ワーと押し寄せてきてはサーと引いていくような。 そういえば、思考とは家に訪れてくる客人のようなものだ、といったことを聞いたことがあるわさ。 で、思考が押し寄せてきたときに堤防を作るようにして観察してみた。 するとどうなったか。 今度は体の痛みが気になり始めた(´Д`;) やっぱり五感と思考、仏教で言うところの六根がタスクのほとんどを占めてるみたいやね。
昨夜から、抑制も逃避もせず自分の心に立ち向かう決意をあらたにして、座ってみた。 3時間ほど寝て朝目覚めと同時に自動的に自分を観察していた。 清々しくも、苦しくもなく、ひたすら静かな孤独感を感じ、それを観察した。そのまま横になったまま観察を続けようかとも思ったが、いつものように座り、心の観察をした。
観察を目的に瞑想をする際も同じように座り同じように呼吸をいている。感情があらわれたらその観察に集中しますが、それまでの間呼吸に集中しようという意思を放棄しているためか、逆に呼吸におかれた意識を明瞭に感じます。足の痺れも不思議なほど感じなくなっています。
今朝は40分。 昨日は30分を3回。一歩進むとしばらく停滞する。ここで止まると大幅後退してしまいそうなので、少しずつでも先へ進もう(`・ω´・)+
やね。どんなにしんどくても寝る前に15分は座る。 わずかな時間でも意識を置くことさえできれば、ほんの少しでも進んでる気がするわさ(`・ω・´)
利他の祈り・慈悲の瞑想って効くのかなぁ?
>>813 おれ的にはかなり効果があると体感してるわさ。
瞑想中の雑念にとらわれたとき、
その雑念に対して「穏やかに」とか「苦悩なく」とかいった思考をぶつけてやると、
けっこうすんなり流れていくが多いわさ。
あと気持ちもずいぶんと楽になる(´∀`)
もともと苦しみは何かを欲することから生まれてくるみたいやからね。
だったら逆に与えてやればいいっていうのが慈悲瞑想の考え方だと思う。
ちょい補足。 慈悲瞑想って他人の幸せを願うことはいいことですよってとらわれがちだけど、 実際のところ他人のためじゃなくて自分のためにするんだわさ。 なにかあって(`Д´#)ノ ムキー!!ってなるよりも、 さっさと相手のことを慈悲って自分の心を ('∀`)マターリとさせようぜ。 そうしないと自分が苦しいし、なにより修行が進まんだろjkっていうのが お釈迦さんの考え方だと何かに書いてた記憶がある。 イエスさんの「 許せ、さらば汝らも許されん」ってのも同じ感じやね。 お釈迦さんやイエスさんの言葉は、 修行者とそうでない者とで正反対になる場合があるから誤解されやすいやね。
足の痺れが再発。観察してみると関節の柔軟性が不十分の時の痺れと質が異なりツボを強く刺激しているような感覚だった。調べてみるとぎっくり腰の時等に効くツボの辺りだった。確かに最近腰痛がある。腰を入れすぎてるのかもしれない(-_-;)
818 :
813 :2013/11/13(水) 13:14:38.59 ID:MFyMDEk5
最近どうも食欲と渇愛が強いやね。 季節的なものが影響してると思うけど、 気を引きしめとかないとすぐ妄想にふけってしまうわさ(´Д`)
ユロ洋 来たっぽいですね(*^O^*)
Alephっていう道場、すごそう
朝45分。 瞑想は日課として定着し、雑念に悩まされることもないが、たいして深まっているという実感もいまだない。 自転車に初めて乗れた時のような感覚で何かをつかめる時は近いはずだO(≧∇≦)O
瞑想中に、瞑想を向上するために出てくる思考があるやね。 例えば、 こうした方がいいだろうかとか、 呼吸はこのくらいの長さだろうかとか、 姿勢はもうちょっと伸びた方がいいだろうかとか、 そしてその思考を受けて都度、瞑想を正そうとするんだけど、 最近ようやく、そういった思考も孔明の罠だということに気づいた。 すべては、そこにじっとしていたくない意識が作り出しただけの雑念だったようだわさ(-ω-)
今夜は1時間。 確かに、瞑想中にわいてくる雑念はその瞑想の自己評価がほとんどですね。 姿勢が崩れず、リラックスして座れるポイントを丹念に探して見つかった時はそういう雑念からも解放されやすいです(^_^) 今夜は、強い感情の一つを観察できた。抑制も否定もせず、その感情があるさまをそのまま消えるまで観察する。
825 :
癒されたい名無しさん :2013/11/17(日) 17:22:15.96 ID:guLVMznr
今北俺、再び瞑想始めます。 20年以上前にTM瞑想始め、その後も怪しいセミナーあちこち放浪してきました オウムに引っ掛からなかったのが不思議なくらい まぁとにかく今は『変えることができるのは自分だけ』『周りの人も物事もすべて受け入れよう』と思う できるかな?
827 :
癒されたい名無しさん :2013/11/17(日) 19:03:37.76 ID:guLVMznr
>>826 >できるだろう
そりゃうれしいな!
また挑戦だw
>TMはどうだった?
最初の頃は特別な気分になったよ、極めて静かで穏やかな感じ
意識ってものだけになったような感じだったかな
でも、数ヵ月後にはなかなかうまくいかなくなって、そのうちに瞑想をさぼるようになった
そして、ほとんどしなくなった
その後も仕事の片手間に気功や瞑想をやっていたけど、何も起こらなくなったなぁ
仕事も家族もま〜ったく平凡で、それでいて人間関係や自己抑制がうまくいかずストレスの多い日々が続く
宗教にはハマらなかったけど、自己啓発セミナーも点々と参加したりしてた
このころは瞑想には全く関心を失っていました
今年から津留晃一さんの本を読んでいて、自分に問いかけるテクニックみたいなのがあって、これって瞑想そのものだなって思いました
で、また瞑想やってみようかなと
今は内観とかヴィパッサナーとか気になってます
でもTMみたいな瞑想でも地道にやっていこうかなとも思っています
826さんは、どんなことしてます?
>>827 フルフィルメント瞑想をしてる
TM瞑想がもとになってできたやつで
プラーナをたくさん吸収して健康状態がたちまち良くなるのを実感できる
829 :
827 :2013/11/17(日) 20:28:58.26 ID:guLVMznr
フルフィルメント、検索したらたくさん出て来たよ 俺にとっては初耳でした 瞑想について、これから造詣を深めていきますよ でも、知識よりまづ実践ですよね また今夜から毎日の瞑想を始めようと思う 過去レスも見ながら、カキコもしていきますので、参加させてくださいね
過敏性腸症群持ちにはなかなか瞑想するコンディションが作りづらくてツライ
831 :
827 :2013/11/18(月) 19:53:44.96 ID:XLVw4a2T
瞑想で自律神経が整ってくると治るべ でも少しっくらい下痢症の方がお腹スッキリして瞑想にはええんちゃう? 話変わりますが、あなた男なら甘いものとり過ぎてない? 甘党はえてして下痢症伴う
832 :
癒されたい名無しさん :2013/11/18(月) 19:59:34.35 ID:XLVw4a2T
久しぶりの20分の瞑想って、結構長いな 再び続けること出来るかなぁ? フルフィルメントって、TMにヤントラを加えたような感じなのかな? サイト見ただけなんだけど儀式の供え物とかマントラとか料金体系とかフォローアップとかはほとんどTMと同じですね フルフィルメントも興味あるけど、今は田舎に住んでいるので思うように見学にいけないのが残念
>>832 TMはマントラを唱えるけど、フルフィルメントは唱えなくていいし、ヤントラはチラっと見るだけ
20分くらいならできるだろう。フルフィルメントは30分だよ
何十万も金出してマントラだのヤントラだの買えば瞑想が深まると信じてしまう人は、自分の愚かさに気づくために買ってみるしかないでしょう。霊感商法やオームの勧誘に引っ掛かる人はいまだにいます。残念です( ´△`)
835 :
癒されたい名無しさん :2013/11/18(月) 21:27:00.76 ID:XLVw4a2T
>>834 まぁそうだな
きわめて理性的で正しい判断だと思うよ
どっちかというと俺なんて周りから見れば痛い人間だろう
瞑想とかスピリチュアルなこと好きなんで、そっちへ飛んでいってしまいたい衝動抱えながら、それでいて常識と現世利益にあくせくしてるんでストレスも多いよ
836 :
癒されたい名無しさん :2013/11/18(月) 21:31:53.46 ID:XLVw4a2T
>>833 ヤントラって、一般には販売はしてないんだろうね
30分が苦にならず気持ちよく続けられたとしたらいい方法なんだろうね
今夜は1時間。 足の痺れが消えてたのは、ちょうど一週間だった。今夜は、ケッカフザをときそのまま座った(~_~;)
838 :
癒されたい名無しさん :2013/11/20(水) 18:15:17.37 ID:ei9wVjoL
結跏趺坐でやってるの? 俺は椅子か胡坐だな 今夜は寒いんで暖房だな
瞑想しまくってたら禅病みたいな症状がよく出る 顔はのぼせて手足は冷える やりすぎも良くないのかな
今朝は55分。 ケッカフザは最近できるようになったばかりです。 足首で太股を床に押し付ける座方なので安定します。慣れると最もリラックスできる座法かと思います。 頭部に不安になるような違和感を感じるなら、しっかり禅病につき調べて納得した上で続けた方が良いかと思います。
841 :
癒されたい名無しさん :2013/11/22(金) 21:22:36.25 ID:s5ifK9SS
なかなか時間って取れないものだね 俺なんかTM20分とるのがやっとだよ それとストレッチやヨガやって体をほぐすと瞑想に入りやすくなる TMの3泊の瞑想ワークショップでは、ひたすらヨガと瞑想に明け暮れたことがあった もう20年も前のことだけど
ワークショップだと一日中瞑想して過ごす感じなんですか?
843 :
癒されたい名無しさん :2013/11/23(土) 07:03:49.09 ID:kG3U/qBn
今日は早朝にも瞑想できた
やはり時間的余裕は欲しい・・瞑想の効果で現実も変わってくると思うが
>>842 今TMセンターのホームページを見てみたが、そういうイベントは探せなかった
ざっと見だったので、見逃したのかもしれないが
私が行ったのは20年も前なので、細かいところまでは忘れてしまった
覚えているのは、朝起きたら、瞑想、ストレッチヨガ、会話・セッション、散歩、また瞑想、ストレッチなどで午前は終了
朝食は無かったが、必要な人は軽食が用意されていた
昼食後は、散歩、ストレッチ、瞑想、会話・セッション、散歩〜の繰り返し
夕食後も瞑想、ストレッチ、会話・セッションなど9時ころには就寝だったかな?
雑談もOKで、緊張感のない毎日でした。
場所は奈良県の桜の名所でのホテルを借り切っていたよ
そのころは瞑想って言うとTMが流行っていたようで賑わっていましたよ
会社の研修、福利厚生事業とかにも利用されていたようでした
オウムの事件以来、瞑想は色眼鏡で見られるようになり流行らなくなっていった
その反面、自己啓発セミナーとかセルフコントロールテクニックが流行り出した
しかりそのシステムがマルチ商法、ネズミ講システムだったことや、講師がいい加減な奴が多かったので、受講者が効果を上げることができなかった
そして訴訟問題や被害者の会が本を出版したりして下火になっていった
その中でごくまともな講師や商売上手な講師が、コーチング、フォーカシングに流れていって、再び企業の社員研修を請け負ったり、一般の受講者を増やしている
余談も多くなっちゃった
私も下手くそながら、潜在意識の活用の他、あやしげなこともあちこちやって、いろいろ効果や成果も上げたと思いますが、行きつくところ、また瞑想中心にやり始めました。
これにこれからの人生かけます。
今朝は1時間。 深まった実感はなかったが、なぜか短く感じた。
最近はうまく進んでいる気がするやね。 今まで「定<念」といった感じで、とりあえず意識はそこに置いといて、 雑念に対する気づきの方をメインにやっていた感があるけど、 ちょっと考えを変えて「定>念」にして置き続けることをメインにしてみたんだわさ。 定を常に意識して反らさない。反れそうになったら気づきで修正する。 ここ数日ずっとそれをやっていたんだけど、確実に進んでいる気がするわさ。 まぁ書きながら気づいたけど、「反れそうになったら気づいて戻す」って、これ基本ですやん…。 おれが今まで勘違いしていただけかヽ(´Д`;)ノアゥ...
集中力を高め、観察力を高め、内心の宇宙に取り組みたいなO(≧∇≦)O !!
847 :
癒されたい名無しさん :2013/11/24(日) 08:04:07.33 ID:M3+u4IMO
今朝は寒かったんで蒲団の中で仰向けに寝て瞑想
やっぱり性欲を解放した後の瞑想はうまく行きにくいやね。
置けるけど支えがないというか。
置いた意識がスコーンと落ちてしまうというか。
仙道で言えば、気が拡散して集まらないような感じかねぇ。
禁欲の方も精進せんといけないようだわさ。
>>847 おれはそれやると3分以内で寝てしまう自信がある(`・ω・´)b
この時期、朝はつらいやね。
>>848 >3分以内で寝てしまう自信がある(`・ω・´)b
瞑想中に寝るのは、俺のルールではセーフなんだが^_^;
TMでもストレス解消(生命・魂の偏り解消)と呼んでOKの範疇です。
フルフィルメントでは居眠りはアウトですか?
>>849 おれがやってるのは原始仏教のアーナパーナサティだわさ。
「瞑想しながら眠るんだ」と最初から決めて行うのならいいかもしれんけど、
「瞑想するつもりだけど睡魔に負けて寝てしまった」っていうのは、怠け心を増長させるからよくないと言われてるわさ。
おれは布団に入って仰向けで瞑想すると、
確実に睡魔に負けて寝てしまう自信があるってことだわさ(´Д`;)
分かりましただわさ 確実に寝込む方法が確立されてるのは羨ましいだわさ^_^;
瞑想しながら寝ちゃってもよいと言われて寝ちゃう人くらいしか、宗教団体や瞑想セールスマンにひっかかることはないでしょう。一流財界人や世界的ミュージシャンでも一時期はまったりするんだからまぁ┐(  ̄ー ̄)┌ 瞑想する習慣が身に付くのは良いことかもしれません。
>>849 >フルフィルメントでは居眠りはアウトですか?
どうだったか忘れた
座って瞑想するよう言われるから、言われた通りにすれば居眠りすることはあまりないだろう
でも仰向けに寝て瞑想は俺もしてたけど効果が落ちる気がする
以前にどこかのスレで↓こんなレスも見た
566 名前:癒されたい名無しさん[sage] 投稿日:2013/09/15(日) 21:19:43.77 ID:WFMDzWYg
とある本によると、姿勢を真っ直ぐにして首を立てることで延髄や小脳が大脳を支える格好になるから、大脳が休息できやすくなると書いてあった。
大脳が休息に入れば深い眠りと同じ状態になる。瞑想がうまくいくと睡眠時間が短くても気分爽快になるのは、こういったことが関係しているのかもしれんやね。
そうだったのか 実はさきほどの今朝も寝床で寝たまま瞑想だったよ まぁ無理せず進めていきますわ
今朝も5:00〜寝どこで寝て瞑想だったよ そしたら睡眠に入ってしまって約40分ほど眠った 起きたらとても気持ちよくて爽やかだった 2度寝もいいな
やはり今朝も寝床で瞑想眠りだたよ^_^; 起きて座ることも考えるんだが、寒くて瞑想どころじゃなくなるから暫くはこれを続けるよ このごろは夜も瞑想できる時間が確保できてきた
寝転んで瞑想したほうが 体の緊張を開放しやすいので 理にかなった体勢だよ。 ちゃんと変性意識に入れているなら よほど体が疲れていない限り寝ることなく 瞑想できる。
変成意識ってなに? その変成意識に入るために、マントラヤントラを買うのかな? いくら? もちろん、横になっても瞑想はできるけど、難しいと思いますよ。
ふつうは座ってやる瞑想が一番集中が深まりやすいと思うよ。 背筋を伸ばした姿勢になれて、かつ動かなくていいからね。 腰痛とか脚が悪いとか、どうしても座れない理由があるなら仕方ないけど。
先日バランスボールに座ってやってみたよ ふわふわしたまま気持ちよかった でも目眩持ちの人とか慣れない人は危ないから急に真似しないでね
瞑想すると筋肉の超回復が進むから、思いっきり筋トレしても翌日にあまり筋肉痛にならないということが分かった
体を動かすことも瞑想に入りやすくなるね 筋トレをバンバンになるまでやったことはないけど、運動と瞑想は相乗効果だと思う 俺はストレッチが中心だ
ケン・ウィルバーという瞑想熟練者は本の中で「ウエイトトレーニングは驚くほど瞑想の役に立つ」って言ってた
筋トレも集中力を高め継続して実践することにより成長を実感できる。 限界を越えて行くことの喜びを知ることができる。 確かに、瞑想と筋トレは似てますo(^.^)o
865 :
癒されたい名無しさん :2013/11/29(金) 08:23:59.42 ID:QXVgQ59v
瞑想直後は体が軽く感じる事がよくあるんだけど錯覚じゃなかったか。
自分が瞑想に会ったのは4年前。
そのときはブラック企業で働いてて、精神的にすごくつらかったけど、瞑想のおかげでだいぶ救われた。
もし出会ってなかったら、自殺してたかもしれない。というか、たぶんしてたと思う。
結局この会社は辞めちゃったけど、瞑想に出会えたことだけは収穫だった。
その後も、瞑想のやり方などを勉強していた。
そんな中で、この前、こんな記事を読んだ。
瞑想がビジネスによい? 瞑想やヨガを取り入れている10のアメリカ大手企業とは?
http://www.norikotsutagawa.com/archives/1168 瞑想は、アップルやグーグルでも奨励されているという記事。
瞑想で社員の心が平穏に、幸せになると、業績にもプラスになるからとのこと。
社員も幸せにし、業績も伸ばす。
こういう会社が、日本にも増えたらいいなぁと思った。
そうしたら、社会はもっと良くなっていくんじゃなかろうか・・・
そう思い、企業向けに、瞑想を教える会社みたいなものをやろうと考えてます。
お金にはあまりならないかもしれないけど、やる意義はすごくあると思ってる。
アップルやグーグルのような超一流企業でも導入されてるってことは、業績にもプラスであることが実証されてると言っていいと思う。
日本企業のニーズも、今後増えてくるはず。
もし同じ思いの方がいらっしゃれば、一度お話してみたいです。
私の個人アドレスksttnetアットgmail.comまで、ご連絡いただけませんか。
(2chで募集するのもどうかなとも思ったのですが、瞑想に詳しい方が集まってる場所が、他に思いつかなかったので。。。汗)
>>866 企業の社員研修に瞑想やセルフコントロール法を取り入れている所は多いよ
ただその研修を請け負っている連中は怪しいのが多い
っていうか怪しいのばかり
中にはまともなものもあるかもしれないけど、そのへんの数十年の流れをざっと
>>843 に触れておいた
まともな瞑想やってるのはここの連中の方じゃなかろうかと感じるぞ
追伸 っていうか、妙ないい方になってしまってごめんm(_ _)m あなた自身の瞑想と人生がうまくいくように祈っております。
最近、一度経営破綻した航空会社の再上場を果たした有名財界人が、バブルの頃にそれをやった。一流企業の役員や幹部社員が瞑想を事実上強制されていた時代もあった。 今も巷には、藁をもすがるような心境の人から、高額な料金を騙しとるスピリチュアルだの新興宗教だのセミナーだのうじゃうじゃあり、カモがホイホイひっかかってる。 瞑想は金を払って教わらなくても誰にでもできるよ。 あなた自身が苦しんだことがあるのなら、つまらない考えは持たない方がいいよ(-_-)/
>>867 ご返信、ありがとうございます。
既存の研修団体は、
>>843 にあるような怪しい所やいい加減なものが多いですよね。
まともな団体があれば、そこに協力する形もありかなと思っているのですが、今のところ見つからないです。。
このスレはかなり拝読していますが、誠実な瞑想をされている方ばかりだと感じています。
私はまだまだ先輩方には及ばないですが、このスレの内容を自分の瞑想に取り入れ、勉強しているところです。
このスレの方々がやっていたり、Googleが研修で行っていたりするような質の高いまっとうな瞑想法を、より多くの人に安価に提供したいと思っています。
その結果、社員も幸せになり、企業の業績も伸びるならば、社員も企業も社会も全員にメリットがあります。
また、
>>868 で応援いただき、嬉しいです。
幸いにも、私自身はブラック企業を辞めたあとは楽しく仕事をできており、特に現状に不満もありません。
ただ、友人と同窓会などで会うと、ほとんどの友人が愚痴ばかりこぼすのが気になっています。
なんか、みんな不満ばかり持ってるんですよね。楽しそうにしてるのはほんとに一部です。
2013年の国連のWorld Happiness Report(注:PDFファイルです)
http://unsdsn.org/files/2013/09/WorldHappinessReport2013_online.pdf によると、日本の幸福度指数は43位。
先進国でここより下なのは、香港とロシアくらいです。
ま〜幸福度指数なんて所詮は主観的であり、他国と比べることができるのかという疑問はありますが、
それでもGDPの世界3位という数字と比べると、ちょっと低すぎやしないかと感じます。
この理由は、客観的な事情に由来する部分と、個々人の主観に由来する部分の2つに分けることができると思います。
前者については、社会保障制度の不備や労働時間が長いことなど色々あり、根本的な問題を解決するのは大変難しいです(政治家や官僚などでないと、無理でしょう。彼らにとっても難題ですが)。
ただ、後者の主観に由来する部分については、瞑想で、かなり改善できると思います。
三島由紀夫は「金閣寺」で
「俺は君に知らせたかったんだ。この世界を変貌させるのは認識だと。いいかね、他のものは何一つ世界を変えないのだ。認識だけが、世界を不変のまま、そのままの状態で、変貌させるんだ。」
と書いてますが、これに近いかもしれません。
客観的な状況はつらくとも、瞑想で主観的につらさから抜け出せるのであれば、それはありだと思います。
(無論、客観的なつらさを改善することも並行して行っていくのが理想ですが。)
>>869 ご返信、ありがとうございます。
高額な料金を騙し取る団体とか、怪しい新興宗教とか多いですよね。
あれは本当に腹が立ちます。ああいう連中のせいで、瞑想そのもののイメージまで傷ついてるので。
私も、個人でやるのがベストだと思います。
本があればできますし、最近なら無料の動画やアプリもあります。このスレのような、すばらしい教科書もあります。
ただ、自分から瞑想に興味を持ち、主体的に本や動画やアプリなどにたどり着く人ならそれでもいいのですが、そのきっかけがない人がもっとたくさんいるとも思うんですよね。
私自身は幸いにも瞑想に出会うことができましたが、周りには、かなり過労していて精神的に追い込まれている人でも、瞑想を知らない人が沢山います。
そういう人に、瞑想に触れるきっかけを作ってあげることができれば、喜ぶんじゃないかなぁ・・・と思います。
お金については、活動が維持できるだけの最低限のお金をいただければいいやと考えています。
(新興宗教やインチキセミナーのような暴利を貪るクソな連中が多くいて、瞑想のイメージを損ねていることに心底辟易しているので。。。)
先ほど書いたとおり、
「このスレの方々がやっていたり、Googleが研修で行っていたりするような質の高いまっとうな瞑想法を、より多くの人に安価に提供したい」
と思っているので、料金は可能な限り下げます。
また、お金の流れは全て透明化し、入ってくるお金や出て行くお金を、プライバシーに配慮しつつ全て公開することも考えています。
(例えば、領収書の写真や給与明細を、インターネットで公開するとかです。)
法人形態も、株式会社などの営利法人に限定せず、NPOや社団法人など非営利法人の形も想定しています。
このあたりは、実際に話が動き始めてから検討しようと思います。
インターネットが普及した結果、良いことを続けていればレビューという形で評価が上がりやすくなっていますし、悪いことをすればすぐにその評判は広がり、ログとして残ります。
誠実に運営し続けていけば、必ず伸びるし、たちの悪い団体を減らすこともできると思っています。
なお、将来的は、企業向け研修だけでなく、次のようなところと一緒にやることも考えています。
(1)学校
(2)塾
(3)区や市が運営しているカルチャースクールなど
特に(1)と(2)について、中学・高校・大学生向けにやってみたいです。
学校や塾で、例えば1つの授業の最初と最後に短時間の瞑想があれば、頭がクリアになり学習効率もぐっと上がります。
短時間で効果を得られる、費用対効果の良いお得な投資です。
また、学生たちは今、瞑想に触れるきっかけはほとんどありません。
仮にきっかけを提供し、彼ら彼女のうちの何割かが瞑想を続けたならば、その後の人生を生きていく上で大きな力になるとも思うんですよね。
(2)については、私が昔行ってた塾に頼み込んでやらせてもらうことも考えています。
やろうとしていることには共感する面もあるやね。 でも普通の人が瞑想に興味を持てるかどうかというのが、本当に難しいと思うわさ。 おれも昔は、愚痴ってる人や悩んでいる人を見ると瞑想の効果を教えたりしたけど、 本人がその苦しみから抜け出そうとする意思がないと、まったく馬の耳になんとやらだったわさ。 愚痴や悩みも脳が欲する刺激だわさ。 つまり本人は気が付いていないだけで、脳はそれを「気持ちいい」と判断しているんやね。 昔の恥ずかしいことなんかを思い出しやすいのは、それだけ脳にとっては刺激が強くて気持ちが良かったからなんだわさ。 つまりほとんどの人は、悩んだり愚痴ったりすることが好きなんやね。 それが嫌で抜け出したいという人が瞑想とか宗教にはまるんだけど、"それが嫌"と思わない人が意外に多いんだわさ。 本人は嫌だと思っていても、脳の刺激に逆らえない。 いわゆる「悩んでいる私ってなんか可哀相。でもそこがいい」な状態だわさ。 何が言いたいかと言うと、そういう人たちに瞑想を持ちかけても「余計なお世話」になってしまうんだわさ。 本人はやろうとしているかもしれないけど、脳がそれをさせないんだわさ。なぜならそれをすると、脳が刺激を欲せなくなるから。 瞑想をする人たちは、その制御がいくらかできている。意識の改革がある程度進んでいるんやね。 これはある意味、普通の人よりも強欲ってことなんだけど、まぁそれは置いとくとして、 意識の改革は本人の意思でしか行えないんだわさ。 だから瞑想を他人に勧める場合は、重々注意して行わないと、 あらぬ偏見を持たれたり陰口の標的にもなったりするから気をつけた方がいいやね。 瞑想のおかげで救われた、という気持ちは、今も昔も万人に共通しないことだと思うわさ。 抜け出したい人は自分からアクションを起こすから、 その特性を利用していきなり導入するのではなく、 まずは別の場所でも設けて「こんなのやってるから興味あったら来てみ」的な感じで始めた方がいいと思うわさ。 抜け出したい人は自分からアクションを起こすから(大事なことなので2回言いms 誤解がないように言っとくけど、 おれはやろうとしていることに共感も覚えるし応援もしたいけど、 何かを行えば苦しみ悩みは必ずつきまとうやね。まぁ喜びもあるだろうけど。 自分が苦しみをスルーできるほどの禅定を得ているのなら良いだろうけど、 その行為に対して結果的に苦しむことになるなら本末転倒になるから、 本当にするなら気なら計画性を持って、かつ覚悟して行った方がいいと思うわさよ(-ω-)
日本では「瞑想」という言葉だけで何か怪しげな宗教的なイメージを持たれてしまう傾向がありますよね その点、宝彩有菜さんの本だと「宗教ではなく科学」として説明されてて、とっつきやすかったです
>>874 日本では瞑想や宗教に関して話題になるニュースが、
怪しげな詐欺だったりカルト集団だったりというのがほとんどやからね。
最初に感じた偏見を破るのはけっこう難しいと思うわさ。
本来のブッダの教えなんて科学そのものなのに、
会話に名前を出しただけで「ブッダってwww」な反応されることも多いわさよ(´Д`;)
>>871 日本に限らず世界には占い師や霊能者がたくさんいて、それが商売としてなりたっています。
ニーズがあって成立しており、瞑想をビジネスにするのも不当に高額な無価値な物を売るのでなければ犯罪にはならないでしょう。
しかし、もしあなたが本当に苦しんでる人を助けたいのなら、まずは以前の同僚等周囲の苦しんでいる人を助けることができるか試してみましょう。
その上で自信があるとしても、心理カウンセラーとか、ヨガのインストラクターとか、僧侶とか、資格の取得を目指してみたらいかがですか?
人の心を取り扱う以上、専門知識のないままお商売にしようとするのは、怖くないですか((((;゜Д゜)))
浅い考えで突き進むと、あなた自身が苦しむことになるのがオチです。
どこかの団体の看板を使うのなら、利潤追及のため悪魔になる覚悟をしましょう(▼皿▼)Ψ
>>872 色々考えているのですが、基本的には、Googleで行われているSearch inside yourself(SIY)プログラムに則った形で行おうと考えています。
理由は、大きく分けて次の3つです。
・効果が確立されているから(Googleは、このSIYプログラムに高い効果があることを認めています。)
・多様な価値観を持つ人に受け入れられやすいから(Googleでは価値観・文化・宗教など、背景が異なる社員が働いています。SIYは、彼ら彼女らが誰でも受け入れられるようになっています。)
・心理的なハードルが低いから(瞑想というと、どんな手法であっても世間からは怪しまれやすいです。この点、「あのGoogleがやっている方法」ということであれば、心理的にも信頼されやすいです。)
このSIYの内容をベースに、いろいろな方の知見を集め、改善を続けていく、ということを想定しています。
なお、Search inside yourselfを作ったMengさんというGoogle社員は、本も書いています。
http://www.amazon.co.jp/Search-Inside-Yourself-Chade-Meng-Tan/dp/006227726X 「サーチ! 富と幸福を高める自己探索メソッド」というタイトルで、日本語訳もされているようです。
「Googleがやっている方法」というふれこみで売り込むのなら、ちゃんと許可とらないとまずくないですか?
>>873 ありがとうございます。
抜け出したい方と、そうでない方の違い、あまり意識していませんでしたが、大事ですよね。気をつけます。
他人に勧める際も、慎重にします。
Googleも、希望する社員のみに瞑想研修をしているのですが、同様に希望制にし、やりたい人を募る形にしようと思います。
(なお、Google社員の間では、この瞑想プログラムが大人気です。)
それにしても、瞑想に偏見を持っている人が少なくなれば、陰口などいらぬ気苦労をしなくてすむのですが、、、
ここは、本当に悩ましい点ですね。。。
オウムのように、瞑想のイメージを下げた連中は、本当に困ったものだと思います。
>>874 >>875 瞑想という名前だけで、食わず嫌いをする人は多いですよね。
もったいないなぁ・・・と思います。
宝彩さんの「瞑想は科学」という意見には私も同感ですが、そもそも本を手に取らない人が大半なので、いくら本に書いても一般の認識は変わりにくいとは思います。。。
>>876 お返事ありがとうございます。
熱意や思いは強いのですが、考えや知識にまだ浅い部分があるため、これはさらに深めなければ・・・と思っております。
また、瞑想の実践や勉強と、瞑想をレクチャーすることは別だと認識しており、今の自分には後者の経験や能力が不足していることも痛感しています。
876さんが仰る資格等の取得を含め、十分に準備しようと考えています。
ご指摘、ありがとうございます。どれも大変重要なことだと思いますので、肝に銘じようと思います。
>>878 仰るとおりです。
現在、Search Inside Yourself Leadership Instituteという、この手法の権利を管理している団体の関係者の方に、コンタクトを取り始めています。
瞑想は、仏教たけでなくキリスト教にもイスラム教にも道教にもヨーガにもあります。今ある非宗教系と称する瞑想のノウハウはほとんどそれらをベースにしてます。 どれも自らの力で自らの苦しみを取り除くためのノウハウだと思います。 まずは、自らの苦しみを取り除こう。周囲の人の苦しみを取り除く手助けをしよう。 自信がついたら、他の人にもただで教えてあげよう(^-^)b いずれクチコミやネットで噂が拡がり、講演や執筆依頼か舞い込むかもしれない! ビジネスは他のことを考えよう(^-^)b がんばれ\(*⌒0⌒)b♪ おやすみ(-_\)
宗教色を見えないようにしただけで、宗教と無関係の瞑想も瞑想法も 本当はないと思う。
しかも、本当に厳密に表現するなら 瞑想のやり方は「科学的」ということはできても、決して「科学」ではない。 それは悪い意味でいっているのではなく、科学とは土俵が違うし、扱う対象も 対象の扱い方も違うということ。 極端なことを言えば、科学であるなら、心が鎮まった時、その心を取り出して 鎮まっていることを物理的に確認できないと、科学にならない。 それは無理な話なのだ。
884 :
癒されたい名無しさん :2013/11/30(土) 08:54:26.96 ID:vr5Fce/i
そお? 脳内物質とか脳波とかやるじゃん
885 :
867 :2013/11/30(土) 09:06:18.79 ID:CwewokGo
>>879 お気持ちよく分かりました。それは
>>873 氏の『やろうとしていることには共感する面もあるやね。』と同感。
また再び瞑想についてなんだが、
静坐瞑想とボディワーク(筋トレ・ヨガ)との組み合わせで相乗効果って所の話題なんだが
今日はボディワークも汗かくまでやっちまおうと思う
>>864 >限界を越えて行くことの喜びを知ることができる。
おぉ、そうです。
瞑想もボディワークも今日は一段と時間と魂込めてやりまっさ!!
>>884 現代人は脳内物質や脳波、つまりは物質が心だと思ってるからね。
887 :
癒されたい名無しさん :2013/11/30(土) 21:10:11.68 ID:vr5Fce/i
そうゆう物質が心の現れかもしれないじゃないですか
トリプル8 瞑想
瞑想が深まるとアルファ波の低いレベルになる、それも瞑想。 そして、もっと深まり、意識のある一線を越えるとシータ波になる。 ふつう人がシータ波を出すときは居眠りして夢見てる状態(REM期)である 瞑想では、そのシータ波の状態でも「意識」を持っている そのとき人は意識と無意識の境目にいて非現実的な経験をしている その非現実的な経験のときの脳波と夢見の脳波とは同じようにシータ波優勢の状態でしょう だから今の科学では客観的には区別がつかないし、意識を超えた世界は実証できない そして将来的にも無理だと思う
寒いからこたつ入って瞑想してると寝落ちしてしまう
今朝は45分。
>>885 ウェイトトレーニングも自己流でやってましたが、慣れた負荷を繰り返すのではなく、常に限界に挑戦していくと、習わずとも身体が最適なフォームやどこに集中したらいいかを見つけてくれる気がしてました(^_^)
>>891 調子よさそうで良かったね
>習わずとも身体が最適なフォームやどこに集中したらいいかを見つけてくれる
>気がしてました(^_^)
答えは自分が持っているっていうけど、それも瞑想の効果?
俺は月曜日は疲れるよ(/_;)
土日にリラックスしすぎて、週初めは仕事ストレスとのギャップが大きい
悪霊っていったん取り付いたらもう2度と離れないの?
えっ
895 :
癒されたい名無しさん :2013/12/02(月) 23:57:33.86 ID:w3z5Qvnq
そういう不安を除くために瞑想するんじゃないの?
あくまで原始仏教的な見解だと、 悪霊は餓鬼道の住人やね。 彼らは生命の怒りや憎しみや妬みや恐怖を生きる糧にしてるらしいわさ。 だからそういう気持ちでいる者に近寄ってくる習性があるらしいやね。 逆に慈悲ってやるか自分がポジティブになってるとどっか行ってしまうらしいわさ(-ω-)/~~
今朝は寝床じゃなく、起きて座って瞑想した 今の時期は暖房がかかせない でも朝に時間を取るのは大変だったな もっと早く起きるために早く寝やにゃならぬし そうすると9時くらいに寝る? そうすると夜が忙しくなる そのうちいい知恵が授かるだろうか
今朝は50分。
>>892 最近はウェイトトレーニングはやってません。筋トレやってた当時は瞑想やってなかったし(^_^;)
また、はじめてみたいなと思います。
>>898 早起きで座る瞑想がよく続いていますね
瞑想始めてから血圧が低くなって寒がりになったような気がする
筋トレや汗かくような運動を時間があればやってみたいよ
>>873 >つまりほとんどの人は、悩んだり愚痴ったりすることが好きなんやね。
>それが嫌で抜け出したいという人が瞑想とか宗教にはまるんだけど、"
>それが嫌"と思わない人が意外に多いんだわさ。
>本人は嫌だと思っていても、脳の刺激に逆らえない。
>いわゆる「悩んでいる私ってなんか可哀相。でもそこがいい」な状態だわさ。
同感!!
ホントに世の中の人の多くは自分で物事をややこしくして苦しんでいると思う
仕事もそう
俺が仕事の采配できたらかなりの雑用を簡単に切り捨てるのにな
周りの人の流れに巻き込まれて苦しんでしまう俺(泣
今夜は50分。
>>899 心の宇宙の探検を楽しむ感じで習慣にしてしまえればあとは、楽というか本当に楽しみです(^^)/
今朝は35分。 一昨日から、方法を変えてみた。 聴覚や触覚、生活音や皮膚感覚等座ってる時に感受したことごと全てに気付ようにして座る。 感覚に触発されて雑念に巻き込まれることは少ない(^^)b
今朝は寝過ごした(-。-) ストレッチを入念にしただけ
さぁ今日一日のことすべて終了
あとは9:00〜瞑想して寝て、明日は早起きして瞑想
>>901 その技法って、ソースは?
それってチベット密教のゾクチェンっていう技法の1つに似てるし、ヴィパッサナーの感じる瞑想にもあるね
ご自身で編み出したというのなら瞑想の大家でしょう
どちらかと言うと、ヴィパッサナーかな? 観察です。チベットはよく知りません。 最初からこれをやってたら、多分混乱して瞑想を続けられるようにはならなかったと思います。最初は集中= サマタ ・ 止の行から入ったのが良かったかなと感じてます。 今夜は飲んだので、瞑想はお休みになるかもです(._.)_
今朝は30分 昨夜は15分。アルコールが残っていたので、就寝前にちょっとだけ座った(^^)
瞑想で得られる高揚感は、アルコールで得られるそれよりも 快感というようなことをあるスピ系の本で読んだ。 ちょっと興味があるから始めてみようかなと思った
みなさん睡眠時間ってどれくらいとってますか? 自分はだいたい6時間くらい もっと寝たいけど眠れない
>>901 ,
>>904 >聴覚や触覚、生活音や皮膚感覚等座ってる時に感受したことごと
>全てに気付ようにして座る。
>感覚に触発されて雑念に巻き込まれることは少ない(^^)b
>最初からこれをやってたら、多分混乱して瞑想を続けられる
>ようにはならなかったと思います。
自分が今感じている感じにフォーカスするように私もしている
(考えが浮かんだら、感じに戻る)
その感じはからだのあちこちにあるから初心のうちは難しいですね
私も最初はマントラとか、そういうものをりようしていた
今朝の瞑想は起きてからしたが、ずーっと座らずに、体の張りや凝りを感じたら、ゆっくりヨガのように曲げ伸ばしを入れながらやった
>>910 そうですね。 精神と肉体は やっぱり密接に繋がってるんだなと瞑想や過去の筋トレの経験を通して思います。
座方や背筋を伸ばすことやヨガは伝統や形式だからそうすべきなのではなく、そうした方が瞑想が楽にできるようになるからなのかなと思います。
私はヨガはやってませんが(^-^;
、
悩みすぎれば胃に穴があく。 砂漠でもう一歩も歩けんという状態であっても、オアシスを見つければ走り出す。 我が家の老犬は歩くのもヨチヨチだけど、前から犬が来ると鼻息を荒くしてリードを引っ張りはじめる。 血流が勢いよくなっているのが見ててもわかるくらいだわさ。 心の力は凄いやね(-ω-)
世界は何も変わらない ただし現状を不幸と感じるか幸せと感じるかは己の心ひとつ
現状には価値がなく、自分が(無意識に)価値をつけて、価値を感じている そうは思うものの、なかなかそのループから抜け出せない 少し時間がかなるのかな?
916 :
癒されたい名無しさん :2013/12/08(日) 07:07:21.39 ID:N+1F45za
二念を継がず、です。
>>916 ?ヒントを
休日は怠けてしまう
今朝は寝て瞑想
918 :
癒されたい名無しさん :2013/12/08(日) 08:57:25.36 ID:N+1F45za
いや、そのまんまッスw 「思う」とか「する」からしばし離れ、その時の快適さが徐々に生活に浸透していくのではないですかね。
>>915 悟りに達するまでの禅定は4段階あると言われてるやね。
欲の中でも性欲と慢(自己の価値)はかなり根強いから、
3段階目くらいにならんと消えないみたいなことを何かで読んだことあるわさ。
あまり深く考えずに、まぁ今のおれはこんなもんだと認めて、
日々をただただ精進するのが良いと思うわさよ(`・ω・´)b
>>918 ,
>>919 ありがとm(_ _)m
座る瞑想の時間も大切だが、日々の自分の考え方の偏りにも気づくことでしょうか
お言葉いただいて今日は自分が焦っているということがわかりやした
今朝も寝て瞑想した
今朝は45分。 いい感じで座れてたが、最後に瞑想の自己評価を始めてしまい、巻き込まれた(-_-;) 座っている時の全ての感覚に気付き続ける方法なは慣れた。
続けている人は続けているんだな 俺は朝は寝床瞑想が習慣化してきた
ここ最近は何かと忙しいせいか、意識を置きにくくなっているやね。 置けてもすぐ思考に呑まれてしまうわさ。 やっぱり普段の生活状態も大事やね(-ω-)
そうそう 忙しいこともあるし、朝は一段と寒さが厳しい
今朝は寝床瞑想すらサボったというかうまくいかなかった 休日は気が緩んでしまう
ストレッチ、ジョギングなど運動で汗かいたあとの瞑想はとてもきもちいい
心と体のバランスって大事だね 椅子に座ってばっかりで運動しないで瞑想しても雑念が浮かびまくってるよ
今朝は寝床でせず起きた 体ほぐしや運動と瞑想の時間を同じくらい設定したいね
今朝は45分。足が痺れた時に瞑想を中断して足組をそのままに読書等を始めると痺れが気にするほどのものでないことがある。瞑想時には、痺れが強まり瞑想の邪魔になるなという嫌悪感が痺れを増幅させているのではないかと思う。視点を変えると痺れから解放されることが増える。
朝の寒さ対策ってどんなことしてるの?
932 :
癒されたい名無しさん :2013/12/18(水) 18:21:50.67 ID:DhzyaHBP
布団を肩までかけてる。背中はちと寒いけど。
服はパジャマだけだったら風邪引きそうだ
厚着をするかエアコン付けるかだけど、エアコンは音がうるさいので たいていの場合、着るものを一枚増やすだけ。
そうだね 俺も厚着してるわ 暖房機つけるのもいいけど効いてくるまでの時間が寒い
今朝は35分。 風邪をひかないように身支度をして、手足の冷たさも呼吸も音も五感で感じるもの全てが観察対象。手足の冷たさから何らかの感情や思考があらわれたらそれも観察(-.-)b 背筋を伸ばし、かつ脱力して姿勢を保つ。それも観察(-.-)b
瞑想の真髄のレスが続いているのに過疎ってるね。 潜在意識の活用や引き寄せスレは賑わって、イメージトレーニングに一生懸命な人は多そうだが、結局行き着くところはいるけど、行き着くところはこういう「感じる」とか「在る」ことへの瞑想になると思うんだがね。 私も能書きはそこそこにして瞑想とヨガ三昧で行きましょ。 理論5%、瞑想95%ですからね。
雑念だらけで全然瞑想できないんだけど それでもやらない日よりやった日の方が精神的に安定してる気がする イライラしなかったり
今朝は50分。 雑念に巻き込まれた状態とそれに気付く過程を観察した。巻き込まれてるときは当然に観察できておらず、心はざわついている。気付くと整理され静かになる(-.-)
940 :
癒されたい名無しさん :2013/12/23(月) 14:56:04.84 ID:e6nC6b1M
安倍ちゃんは全生庵いったな
休日はうまいこといかへんわ ダラダラや
呼吸を息苦しくなるスレスレまで細くしたら随分簡単にトリップできた。
今朝は40分。 メリー・クリスマス(≧▼≦)/
944 :
癒されたい名無しさん :2013/12/24(火) 10:27:38.80 ID:PkoiaWcL
メリクリー! 今日はサンタの格好で瞑想しよう
>>942 あるある。
お経(四念処経)にも書いてある。
あ、誤解を招かないように付言しておくと 正しくは意図的に息を長くしたり、短くしたりはしないで、集中が深まることで 自然と短くなる(そのうち微細・微弱になってくる)のにまかせるのが、経典どおり のやり方。
↑かなり高度なテクニックだ 俺なんかがやると息苦しくなる(悲
確かに最初のうちは、呼吸に意識的に集中しようとして不安定になったりします。 呼吸は瞑想している時以外には、生きている限り無意識にしているものです。それを意識的にコントロールするのが目的ではなく、集中力を高め、「無意識」に気付き続ける訓練だと思います。 続けてさえいれば慣れてきます(* ̄O ̄)ノ
数息感から始めましたが、まず数えるのをやめました。次に安定的な呼吸法として腹式呼吸を身につけ、臍下丹田から吐く息が自然に抜けきるように意識しました。いまも自然な腹式呼吸はしていますが、大切なのは気付き続けることだと思います(* ̄O ̄)ノ
バラエティー番組で、絵の下手な芸能人にプロが知恵を授け、短期間で見事な写生ができるようにするというのをみました。写生対象を逆さまにして見たままを描くようにすると普通に見て描くより上手にかけるというのを真似してやってみたら、驚くほど上手く描けました。
思い込みがありのままの観察を邪魔しているのだと思います。 瞑想中の足の痺れ等も、中断して足組をそのままに読書等をしていると大した痺れでないこともあります。集中してありのままの観察する方法の知恵がこの辺にあるのではないかと思います(`・ω´・)+
統覚の規制=思い込みから脱してありのままの観察をするためにはどうしたらいいか、工夫してみよう(* ̄O ̄)ノ 一つことに集中して逆に思い込みによるありのままの観察を阻害されることを避けるために、集中力を基礎体力として、全ての感覚に常に気付き続けるってのをいまやってみてる(^○^)ノ
>意識的にコントロールするのが目的ではなく、集中力を高め、「無意識」に >気付き続ける訓練だと思います。 >臍下丹田から吐く息が自然に抜けきるように意識しました。 >思い込みがありのままの観察を邪魔しているのだと思います。 呼吸動作を指示するのじゃなくて、呼吸の動きを意識する・観察するようにやってると呼吸がすごく楽になったよ 『呼吸による癒し』実践ヴィパッサナー瞑想、ラリー・ローゼンバーグ著っていうのをちょうど図書館で借りてきたのが手元にあったよ 教えてもらった呼吸法をやりながら、この本読んだりして今日からの正月休みを楽しむよ ありがとう
>呼吸動作を指示するのじゃなくて、呼吸の動きを意識する・観察するようにやってると呼吸がすごく楽になったよ そうそう、 そんな感じですよね(^^)/ 実践して、工夫して、成長するんですよね。 成長は楽しい(^○^)
ロウソクの火を見つめながら一時間終了。涙と鼻水で顔がべちょべちょだわ。
「気づき」と「思考」に絶妙の境界があるやね。 気づき続けているつもりでいても、いつの間にか気づいている思考に変わっていたりするわさ。 音が聞こえる。 集中力があれば、リアルタイムで音に気づく。 しかし集中力が弱くなっていれば、音が去った後に音だと気づく、という思考をしている。 瞑想が深まらない時は、気づいているつもりでも、気づいている思考になっていることが多いわさ(-ω-)
座って瞑想に入る。 体の変化にリアルタイムで気づいていく。 手、足、首、背中など。 細かく気づいていきながら、微妙に違和感を感じたところを、これもまた微妙に調整していく。 身体に負荷がなくなるように、楽になるように整えていく。 すると面白いことに、頭は天を突くようになり、背中はゆるりと伸び、手は法印を作っている。 座禅の座り方というのは、そう成るべくして成った形かもしれんやね。 ということを最近思ったわさ(´∀`)
958 :
癒されたい名無しさん :2013/12/28(土) 17:58:55.98 ID:mxPfKI3x
普段瞑想している時間帯になると反射的に気持ちが落ち着くようになってきた。 これを利用して休みの日は日頃落ち着きのない時間帯に可能な限り瞑想をしてみようと思う
瞑想から享受する恩恵は大です(* ̄O ̄)ノ 集中を基本とする瞑想の場合、雑念と集中の往復訓練をする過程で、気付きさえすれば雑念=思考や感情は簡単に消せるものであることを実感できる。 深い悩みや恐怖等を感じてる時は自分がそれらの苦悩と一体になっているように思いますが、それらを切り離すことができれば、冷静な対処も可能になるでしょう。
複雑な感情に悩まされている場合、そこから逃避しようとすると問題は一層深刻になりがちだが、その感情を否定も肯定もせず、抑圧も解決しようとすることもなく、ひたすらありのままに観察してみる。 もちろん問題は解決するわけではないが、混乱した思考感情が整理され、冷静な対処が可能になる。
朝6時から30分間の夜明け前の空の変化が美しすぎて見とれてしまっていた 瞑想の時間が満足に取れなんだ
今朝は45分。 時間を忘れて美しい景色に引き込まれて感じる多幸感は、βエンドルフィンによるものとされているらしい(* ̄O ̄)ノ 瞑想でも、念仏や真言(マントラ)を唱え神仏との一体感を追求する方法は直接的にβ…等の放出を求めるものと言えるかもしれない。 一所懸命集中・観察しようとする方法もβエンドルフィンの放出を促すものだと思う。
あけまして、ことよろです\(^^)/
今朝は40分 明けましておめでとうございます(*^▽^)/★*☆♪
あらゆる瞑想の中で、 慈悲の瞑想が一番優れているのは間違いないと思う。 異論を唱える人間は、 瞑想を理解してないとすら思う。 規制解除記念カキコ
異論無いよ。 貴重な実践スレなんだから、議論は他の板でやればいい。 はい次どうぞ。
今年は瞑想を中心に据えた生活をしようと思う 規則正しい生活、暴飲暴食禁止、ストレッチ、ヨガなど瞑想に適する準備なども この正月は食いすぎたせいか瞑想がええかげんになっちまっただよ
今朝は40分。 毎瞬間、感覚に気付きつづけることは難しいですねぇ(-_-;) けど、続けていると少しづつ集中力がたかまるぅぅ(*^▽^)/★*☆♪ 瞑想をつづけると、感情に振り回されることが少なくなるだけでなく、集中力も高まるのだ(* ̄O ̄)ノ みんな、がんばろう!
慈悲の瞑想って 祈り+瞑想なだけで 特段新しいことなにもなくね? これのどこが優れてるんだよ
議論やこだわりを超えていこうぜ-☆ でも、こだわってたらこだわっている今の今を実感することが瞑想だ
再び仕事に追われながら瞑想の毎日が始まった。 今朝は寝床で寝ながら瞑想したけど、昏睡してしまった。
本ちゃんの瞑想を開始する前に、慈悲の瞑想によって善心を起こすことで 不善心を鎮めておくとができる。 不善心を鎮めておくことで、瞑想がスムーズに深まっていく。
議論、論争をすることで心に怒り(不善心)が怒る。 不善心(怒り=瞋恚=瞑想を妨げる五蓋の一つ)が起こることで、瞑想が深まらない。
今夜は40分。 確かに、善いことをすると気持ちよく感じるのが自然なのです。この気持ち良さはやはり、βエンドルフィンやドーパミン放出によるものとされています。 善行をしたり他者の幸せを願ったりすることが瞑想の効果をもたらしやすくすることはその通りでしょう(* ̄O ̄)ノ
間違った考えの人を黙って許すっていう善行をなんて言うんだったけ? 間違いを認めてあげてしまうようで結構難しいな 今朝は寒かったんで再び寝床で瞑想
今朝は0分 キリスト教だと「愛」。=敵を愛せと教えられる。原始仏教だと「無記」=形而上学的問題に判断を示さず、苦の滅却への専念を教えられる。 しかし、伝統・新興の別なく組織化された宗教は独善・偏狭に陥る(>_<)
虫歯が痛い……痛くて瞑想にならない。歯医者も来週まで予約一杯だし当分中断になりそう。 せっかく1日1時間が習慣になってきたのに残念だ
虫歯の痛み、つらいよね。 早く治療が終わるといいね。
歯痛 ツボ でググってみよう(_´Д`)ノ
>せっかく1日1時間が習慣になってきたのに残念だ そうそう、瞑想が習慣になってうまくいきかけると、何か不都合がよく起きるよね!! それはそうと977氏が早く快適に瞑想できるように祈る
982 :
癒されたい名無しさん :2014/01/08(水) 11:19:56.10 ID:2LnSxq5H
瞑想していると突然 自分で気づかなかった心の傷(古傷?)が痛みだします。 瞑想中、頭の中で別の自分が勝手に思考しているときもあります。 瞑想中の気づきってみなさんありますか?
>瞑想中、頭の中で別の自分が勝手に思考しているときもあります。 別の自分などいません。それはあなたの思考=雑念です。別の自分と位置付けるのは危険です(-_-;) 仮にどうしても「別の自分」と感じられるのであれば、それは、酩酊者の人格が豹変したり、多重人格者のそれのようなものです。 「潜在意識」として説明されるでしょう。
>>981 >ただし、同教授は被験者が瞑想の訓練を30〜40時間しか受けていないため〜〜
そりゃ無理ってもんだわさ(;´∀`)
>>982 思考は家に訪れる来訪者みたいなもんやね。
常に見張っとかないと、いつの間にか入ってきて好き勝手に散らかして出ていってしまう。
瞑想中はホウキを持って玄関に立っているけども、やつらは隙を見つけて入ってくるのがうまい。
そんな時、瞑想者は「他にも家に住んでる人いたっけ?」と思ってしまうかもしれないが、そうではない。
忍のような来訪者が入りこんでいただけのこと。
そして心の傷もまた、そんな来訪者にすぎんわさ。
家は明け渡したくないやね(-ω-)
瞑想してて統合失調症になっちゃった人とかはそこら辺を見誤ったのかな?ここで指摘してもらえてよかったね。 海外の瞑想研究者ってなんとなくマインドフルネスを好んでる感じがするよね。
朝寒いね 永平寺の坊さんたちは毎朝の瞑想よく頑張ってるね、私も見習わねば
987 :
982 :2014/01/09(木) 16:16:01.99 ID:5ulE+4Rb
ありがとうございます。 指摘いただけて自分は恵まれていると思いました。 まだまだ瞑想できていないんですね。 来訪者ホイホイ状態から大切な家を守れるよう スレ読み直して瞑想します。
>>981 >報告書によれば、ある程度の効用があったのはマインドフルネス瞑想だけだった。
これは同意するわな・・・
俺はメンヘラ持ちだけどTMからマインドフルネスに切り替えた途端に安定しだしたわ
まあ、その前にTMである程度の瞑想の基礎みたいなものは作ってたけど
今朝は50分。 人間は羊水の中でのえら呼吸から肺呼吸に進化したらしいことは、先人の探究のお陰でしりえるくらいのところまでは至っているみたいです。歴史を振り返ってみると、ブッタもキリストも実践しただけで何も書き残しませんでした。
宗教は実践者から影響を受けた人が、何とか伝えたいと切実に追求した結果結実し固定化したもであり、実践しない人が理解しようとすると思い切り違う方向に向かってしまうのかなと思います。 座って、集中して、観察して、自分で経験することがすべてだと言い残してくれ人に感謝してます。
書いてしまってから、不安に思い、羊水、えら呼吸でググってみたら、ちょっと違うらしい、えら呼吸はしてないらしいんだけど、生命の最初は単純なものだったんだろうし、生命の起源の子孫だとすれば、あながち間違いでもないのかな…(^^)
いずれにしても、最初の一呼吸目から最後の一呼吸までが人生の全てなのだと私は思う。 エヘッ(^.^)
>>990 同感だわさ。
実践していても誤った方向に走る人はいるけど、
それすらせずに語ってる人はもっと大勢いる。
時として正反対の意味に解釈されていることもあったりする。
それもまた思考の罠やね(-ω-)
>>993 ナイスなパート単位だわさ(`・ω・´)b
そして梅(-ω-)
今日は50分×2。 昨日から久しぶりに呼吸に集中。何ヵ月振りかで腹部に熱感復活。小腸には毛細血管が張り巡らされてるので、腹式呼吸がうまくはまれば熱感が生じる(^^)
東風吹散梅梢雪 一夜挽回天下春 冬の千辛万苦を得て梅は美しく香しい花を咲かせる 我々の瞑想も霍の如し
生きとし生けるものに
悟りの光があらわれますように(´∀`)
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。