1 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
やっと我々庶民にも手が届く価格になってきましたね
これからは家庭用は液晶でキマリでしょう
クソスレ立てんなボケ
□□□□■□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
1はシャープの社員なのでいきなり終了したらかわいそうだろ>2
俺にもやらせて!
駄駄駄駄駄▼駄駄駄駄駄駄駄駄▼▼▼駄駄駄駄駄駄駄駄駄
駄駄駄駄駄■■▼駄駄駄駄駄駄▼■▼駄駄駄駄駄駄駄駄駄
駄駄駄駄▼■■駄駄駄駄駄駄駄■■▼駄駄駄駄駄駄駄駄駄
駄駄駄▼■■▼駄駄駄駄駄駄▼■■▼▼▼▼■■▼駄駄駄
駄駄駄■■■駄駄▼▼駄駄駄▼■■■■■■■■■▼駄駄
駄▼▼■■▼駄▼■■▼駄▼■■▼▼▼▼▼■■■駄駄駄
▼■■■■▼▼■■▼駄駄▼■■■駄駄駄▼■■▼駄駄駄
▼■■■■▼▼■▼駄駄▼■■▼■▼駄▼■■■駄駄駄駄
駄▼■■■■■■▼駄▼■■▼▼■■▼■■■▼駄駄駄駄
駄駄▼■■■■▼▼駄▼■▼駄駄▼■■■■▼駄駄駄駄駄
駄駄駄▼■■▼▼■▼駄▼駄駄駄駄▼■■■駄駄駄駄駄駄
駄駄駄▼■■駄駄■■▼駄駄駄駄駄▼■■▼▼駄駄駄駄駄
▼▼▼■■■▼■■■■▼駄駄▼▼■■■■■▼駄駄駄駄
■■■■■■■■▼■■▼▼■■■■▼■■■■■■▼▼
■■▼▼▼■■駄駄▼▼■■■■▼▼駄駄▼■■■■■▼
▼▼▼駄駄■■駄▼▼▼■■■▼▼■▼▼▼▼■■■■▼
駄■■■▼■■▼■■▼■■▼駄▼■■■■▼▼▼▼▼駄
駄■■■▼■■▼■■▼▼▼駄駄▼■■■■■■▼駄駄駄
駄■■■▼■■駄▼■■駄駄駄駄駄▼▼■■■■▼駄駄駄
▼■■■駄■■駄▼■■▼駄駄▼駄駄駄▼■■▼駄駄駄駄
▼■■■駄■■駄駄■■▼駄▼■■▼▼▼駄駄駄駄駄駄駄
▼■■▼駄■■駄駄■■▼駄▼■■■■■▼▼駄駄駄駄駄
▼■■▼駄■■駄駄▼▼駄駄▼■■■■■■■■▼▼駄駄
▼■■▼駄■■駄駄駄駄駄駄駄▼▼■■■■■■■▼駄駄
駄駄駄駄駄■■駄駄駄駄駄駄駄駄駄駄▼■■■■■▼駄駄
駄駄駄駄駄■■駄駄駄駄駄駄駄駄駄駄駄駄▼▼▼▼駄駄駄
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/27(火) 11:02
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/27(火) 11:10
終了荒らしのうざさは異常
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/27(火) 11:51
DVI出力端子のあるビデオカードでお勧めってなんんでしょう
エロ画像鑑賞が主目的なので3D性能にはこだわりませんノ(´д`)
******************終了*******************
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/27(火) 14:17
これはテレビかヽ(´ー`)ノ
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/27(火) 14:26
ナナオのを手に入れた奴はまだいないのかい。
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/27(火) 14:29
DVIならVGAはどれ使っても画質に差が無いというのは本当ですか?
******************終了*******************
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/27(火) 14:35
>>12 うそ。
というか液晶に画質を求めるのもなんだと思うが。
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/27(火) 14:43
どっちでもええやん
必死で終了してるのは何者よ
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/27(火) 14:51
カノプのSSHはDACの質の向上(具体的には知りませんが)によって
画質の向上を図っているのですよね?
それならば初めからDACの必要のないDVIで繋げば例えそこら辺のMXカード
でもカノプ並の画質になるのでしょうか?
17 :
16:2001/02/27(火) 14:54
ついでにもう一つ。
もしDACを必要としないことが画質の向上につながるならCRTでもDVIが
付けば良いと思うのですがなんで現実にはDVI搭載のCRTは発売されないのでしょうか?
18 :
不明なデバイスさん:2001/02/27(火) 14:55
液晶も綺麗になってきたが、やはり色がいまいち。
特に肌色とか中間色はCGみたいに見えるし、本気で色を気にした作品は
まだまだ厳しい。
でもCRT並に安くなればやっぱり欲しいな。
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/27(火) 15:11
それはやっぱり16万色?しかでないからなのでしょうか
色数を増やす規格ってないのでしょうか
20 :
不明なデバイスさん:2001/02/27(火) 15:59
確かに安くなってきてると思うけど
解像度1076*768じゃあ…。
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/27(火) 18:23
SXGAが主流になるだろ、普通に使う分にはそれ以上いらないし。
23 :
不明なデバイスさん:2001/02/27(火) 18:24
17インチなら1280×1024だぁね。
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/27(火) 18:27
まもなくナナオの16inchが発売だね。まだ誰も実物は見ていないのか?
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/27(火) 18:31
液晶でTVって見れたものなの?
2年ぐらい前のsharpの液晶TV20inchのがあったけどちょっと見れたもんじゃなかったなあ。
まあ最近かなり進歩しているみたいだけど。
26 :
名無しさん@お腹いっぱい:2001/02/27(火) 18:47
確かVIEWSONIC辺りからDVI搭載のCRT出てたよ
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/27(火) 19:08
Sony、NANAOのDVI CRTが欲しいの。
28 :
名無しさん:2001/02/27(火) 19:17
液晶買う金で、そこそこのスペックのニューマシンが買えちゃうもんなぁ…。それさえなければねぇ。
>>18-19
色がいまいちなのは表示機構上の問題だと思います。
液晶は発光するものではなくフィルタなんで、色がどうしてもはっきり出ません。
やっぱり発色を重視するなら、自発発光型のディスプレイにすべきかと。
でも、現状では民間のフルカラーが出るものはPDPかCRTくらい。
値段を考えるとCRTしかないのよね…。
29 :
不明なデバイスさん:2001/02/27(火) 19:42
IBMのQUXGAwのやつ欲しい。
誰か値段教えて。
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/27(火) 22:13
16,17インチでもブラウジング+TV視聴ならXGAで十分なんだがな
31 :
21:2001/02/27(火) 22:37
すまん
1024*768ね。
詩嚢。
32 :
不明なデバイスさん:2001/02/27(火) 23:46
59800円の液晶で一番良いのはどこよ
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/27(火) 23:59
15inchで59,8k円か。安くなってきたね。
まだ割高感があるけど。
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/28(水) 00:37
誰か
>>16の質問に答えられる方いないですか?
俺も気になる。
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/28(水) 00:49
>>30 いや、SXGAは便利だよ、ネット見るのでも。TV視聴は分からないけど。
あと表計算とかには絶対欲しいよね、SXGA.
36 :
不明なデバイスさん:2001/02/28(水) 00:52
ツールバーにアドレスバーを設定しやすいからSXGAすき。
エクスプローラでフォルダを開いていくのはもう面倒。
37 :
不明なデバイスさん@414:2001/02/28(水) 02:11
dddd
38 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/28(水) 12:29
金がねえ。
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/28(水) 12:56
40 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/28(水) 13:01
41 :
不明なデバイスさん:2001/02/28(水) 15:18
今更SXGA表示もできぬ液晶など眼中にはない。
42 :
おき:2001/02/28(水) 15:52
>>35 そうか?SVGA設計されてるサイト見てると空白ばかりで
さみしいぞ。それにアイコン類がどんどん小さくなる。
まぁ、SXGAになったとたんにウィンドウ最大化表示は
使わなくなるってことだけどな。
必要・不必要ってのは人による。ニーズ顕在派とスペック自己満足派
以外は店頭で見てから考えろ、特に高い買い物だからな、
というのが俺の意見。
ブラウジングだけなら、そもそも必要ない。
44 :
不明なデバイスさん:2001/02/28(水) 18:50
PCをブラウジングだけに使う奴なんているのか?
俺はSXGAでアイコンを少し大きくして使っているけど。
45 :
おき:2001/02/28(水) 19:10
>>43 そう。ブラウジングに関わらず単仕事ならほとんどの人が必要ない。
実際問題、複数のウィンドウを同時に立ち上げる必要ないやつ多いだろ。
俺はPC内で●●しながら、DVDもTVももろもろするからSXGA
は必要なんだが、実は多くの人は仕事の時は仕事、ブラウジング
はブラウジングって感じが多い。
使ってるのがブラウザやワープロやパワポならXGAで実用上は十分だな。
だから「ひろけりゃいいってもんじゃない」ってのを主張してるわけ。
「本当に自分に必要かよく考えろ。デメリットもあるぞ。
価格が高いんだから注意して頭使って少しは考えろ。
あほーんの煽りを鵜呑みにするな」っていう警告。
あほーんが警告してるようにしか見えないんだが。
アホーンて誰?
49 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/28(水) 20:30
>>45 決めつけすぎ。ていうか、「単仕事」ならって表現が変。
ワープロ使うだけでも、広けりゃ広いほどいいと思う奴は多い。A4見開きはええ。
十分広くて高精細と皆が思うなら、とっくにもっとペーパレス進んでる。
後半同感。
50 :
不明なデバイスさん:2001/02/28(水) 20:45
液晶なんて仕方ない場合を除いてやめておけ。
目にかかる負担が桁違いだよ。
51 :
不明なデバイスさん:2001/02/28(水) 22:46
AS4431DでAIWRADEON付けようと思いますが
DVI−DVIのケーブルはどこで売っているのでしょうか?
>>50は一般論とは程遠いことをいっている。
CRTのほうが目には悪いハズなんだが。
53 :
おき:2001/02/28(水) 23:07
>>51 あれ?付属してなかった?DVI-DVIケーブル。
54 :
おき:2001/02/28(水) 23:10
>>50,52
一般論では「目に優しい」と言われる液晶だが
オレもすこし苦手。
疲れてくると瞼に残像が残る感じは液晶の方が強い。
だが、省スペースの魅力はそれに勝るが。
55 :
おき:2001/02/28(水) 23:15
>>49 言いたいことはUXGA20インチ超LCDなら諸手をあげて賛同する。
だが16-17インチ程度のSXGAは中途半端なところがあるんだ。
あと、WINDOWSの高解像度への対応が中途半端ってのも
いけないんだな。
表現の問題は、文作力ないってことでいいんで、まぁ解釈してくれ。
56 :
不明なデバイスさん:2001/02/28(水) 23:32
>>55 ざけんな!
20インチ超LCDのウドの大木ぶりは、もはや液晶ディスプレイ
のメリットを全て捨て去ったものだろうが。
浅はか・・・真に浅はかなり!
57 :
不明なデバイスさん:2001/02/28(水) 23:39
画面がでかけりゃいいなんて、ゲーマーだけだなアホか。
いいか?デジタル液晶の綺麗な表示なら、ある意味サイズ
なんか関係ないんだよ。VAIO−C1の液晶を今から
見に行って来い!あれぞ液晶というものだこの野郎!
アナログ接続の液晶は、表示がバカだから大画面に逃げた
くなるんだろうが!全く、存在自体が無駄だな。
58 :
不明なデバイスさん:2001/02/28(水) 23:41
20インチだぁ?
視点の移動が大きくなって逆に疲れるだろうが!
店頭デモ用途じゃあるめぇし、なめんじゃねぇぞボケが!
59 :
不明なデバイスさん:2001/02/28(水) 23:46
>>55 そんなに見にくいか?
家で17インチCRTを10280×1024で使っているが、
特に不満はないぞ。
エロゲーのやりすぎで、瓶底眼鏡をかけてるような奴には
見えにくいかもしれんがな(藁
60 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/28(水) 23:49
プロは21、22インチCRTは常識だよな
61 :
不明なデバイスさん:2001/02/28(水) 23:51
62 :
おき:2001/02/28(水) 23:52
>>56 【A4見開き】、たとえばワードで17インチで見て、どう?
許容範囲だけど、すこし小さく感じない?
>>57 C1キレイか?センスが違うかも。オレは全然感動しない。
ただ、小さくても解像度がきれいっていうのはいいこともあるな。
だが、それは「作業する」のに必要な物理的な大きさを満たしてるか?
ゲームはやらんぞ。作るが。
>>58 つうか、その画面サイズはすでに2画面と同じだ。
文脈見てくれ。なににレスしてるか。
視線の移動とかなんとかの問題じゃない。
そういうニーズが多くの人にあるかどうかは確かに疑問だ。
63 :
不明なデバイスさん:2001/02/28(水) 23:55
どいつもこいつも、自分の使い方を他人に押し付けようとすんなよ。
うざいだけ。
64 :
不明なデバイスさん:2001/02/28(水) 23:57
模型板の「おれはこのキット嫌いなんだよ!」
デジモノ板の「このデジカメ嫌いなんだよ!」
と同じような
65 :
>61:2001/03/01(木) 00:00
60が言っている「プロ」ってのは、絵描きやDTP屋、CAD使いなど
原寸で表示しないとお話にならん連中な(CADは当てはまらんか)。
君の考えている以上に世界は広い。勉強になったか?坊や
てか、ネタだったら間抜けだな、俺
66 :
不明なデバイスさん:2001/03/01(木) 00:01
67 :
不明なデバイスさん:2001/03/01(木) 00:02
>>55 そんなに見にくいか?
家で17インチCRTを1600×1200で使っているが、
特に不満はないぞ。
エロゲーのやりすぎで、瓶底眼鏡をかけてるような奴には
見えにくいかもしれんがな(藁
とコピーして、SAMSUNGの1600完全対応のCRT、一番小さな
フォントでもボケないぞ、使っているCRTが性能わるいと
ぼけるんだ。
68 :
不明なデバイスさん:2001/03/01(木) 00:02
>>65 一昔前のマッキントッシュ信者がウインドウズユーザーを
小ばかにするフレーズそのまんまだ。
69 :
不明なデバイスさん:2001/03/01(木) 00:05
>65
プロの話を持ち出したら、どんな話題も白けるよな。
あっちは趣味じゃなくて投資なんだからよ。
70 :
不明なデバイスさん:2001/03/01(木) 00:06
>>59 スーパーワイド液晶はうらやましいな。
アスペクト比10:1ぐらいあるな。
71 :
おき:2001/03/01(木) 00:09
>>67 なんかクサイ書き込み。メーカー人ならやめそ。
それはともかくマジレス。大きさとしては個人的に許容範囲。
だけど、当初のレスにあるようにA4見開きをペーパーレスに
するにはちょっと小さい。
エロゲ?なんかみんな言うんだが、楽しいのか?ならやってみるが(爆)
72 :
不明なデバイスさん:2001/03/01(木) 00:15
タノシイヨ。ボクダイスキ。
73 :
おき:2001/03/01(木) 00:18
オススメは?
15インチXGA
17インチSXGA
20インチUXGA
にそれぞれあうのを教えてちょ。いちおう液晶スレだからな。
74 :
不明なデバイスさん:2001/03/01(木) 00:20
>>73 今最高に盛り上がっている16インチSXGAをリストから外す
とは、まるで三浦カズを外して自爆した岡田っちみたいですね。
75 :
不明なデバイスさん:2001/03/01(木) 00:22
エロゲじゃないけど、壁掛け液晶テレビでゲームやっていると
欲しくなるよな。画面ボケボケで汚いけど。
76 :
不明なデバイスさん:2001/03/01(木) 01:22
サムスンが予定してる、21"液晶はいくらぐらいになりそうなんだろう?
30万を割り込んでくるようなら候補に入れてもいいなぁ。
77 :
不明なデバイスさん:2001/03/01(木) 01:25
サムスンの液晶ってそもそもいいのかい?
78 :
不明なデバイスさん153:2001/03/01(木) 03:59
sss
79 :
名無しさん23:2001/03/01(木) 09:56
仕事でCAD使ってるんだけど、やっぱりデカイ方がいいよ。
80 :
七尾:2001/03/01(木) 12:10
東京、NY市場を長時間ウォッチしますが
大きくないと狭い車の中での渋滞みたいです。
画面に表示される情報が命なので表示情報が多いほど良い。
L7712台からL461黒4台に乗換え検討中。
高くてもいいからすぐ手に入るところないっすかね?
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/01(木) 13:43
ブルジョアだな
82 :
名無しさん(新規):2001/03/01(木) 14:16
L461今日発売だよねぇ。もう店頭に並んでるのかな?
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/01(木) 14:48
84 :
七尾:2001/03/01(木) 15:44
電話で手当たり次第聞いたが3月10日までの初回出荷分は駄目
その後の分は注文もらって入荷するまでなんともいえないらしい。
85 :
今日買った:2001/03/01(木) 16:53
NANAO FlexScanL461。まだ少なくても5〜6台の在庫あったような。
86 :
不明なデバイスさん:2001/03/01(木) 17:21
GAWINってさー、DVI入力できなそうに見えるんだけど。
リモコンの配色もダサいし。
87 :
新規くん:2001/03/01(木) 21:18
88 :
不明なデバイスさん:2001/03/01(木) 21:33
急に殿かよ(藁
89 :
不明なデバイスさん:2001/03/01(木) 22:36
名古屋なら
じぃ、それはどこじゃ?
ときて・・・あのくそじじいの美宝堂
90 :
今日買った:2001/03/02(金) 07:41
91 :
ぷげ:2001/03/02(金) 08:05
92 :
名無しさん、君に決めた!:2001/03/02(金) 17:40
93 :
名無しさん、君に決めた!:2001/03/03(土) 01:39
さむすんに50マン出す気にはならん。
95 :
名無しさん、君に決めた!:2001/03/03(土) 12:52
1さgdがgdgsdgs
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/03(土) 13:50
20万ぐらいに落ちてきたら、テレビ替わりに良きかな?
画面の明るさや応答速度に不安があるけど・・・。
今のシャープの液晶テレビよりデザインがまともだ。
(シャープ、気付け。アクオスはデザインが良ければ
もっと売れてるぞ)
97 :
不明なデバイスさん:2001/03/03(土) 18:46
今日,Gawin M-10が欲しくて見に行った.
明るくて画質も良く,買う気満々だったのだがどの店にも在庫が無かった...鬱氏.
98 :
U-名無しさん:2001/03/03(土) 19:12
BSデジタル用のハイビジョンテレビがデカ過ぎるよって人にも
良いかもしれませんね>Gawin M-10
99 :
不明なデバイスさん:2001/03/03(土) 19:34
おらもM-10見てきたが、テレビの映りが良かった。
l461が動画に弱いらしいので、今迷ってます。
100 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/03(土) 19:45
101 :
不明なデバイスさん:2001/03/03(土) 19:51
>>99 L461って動画に弱いの??
べつに動画ぐりぐりゲームやるわけじゃないけど、
せめてDVDビデオは見たいなぁ。
102 :
おき:2001/03/03(土) 20:53
>>101 スペック上応答速度が悪いんだが(黒→白→黒45ms)
TV・DVDの通常のソフト(NTSC)の規格は秒30フレーム。
PC上のDVD送り出しについて知識がないので、確信は持てないが、
本来は遅い方の応答が33ms以下であれば追従できるのでは、という
素人計算になる。
ちなみに、L461のパネルは遅い方の反応が30ms。ぎりぎりだな。
これは、店頭で見比べてみるしかないな。
だが、反応速度とともに、色も大事だぞ。
103 :
不明なデバイスさん:2001/03/03(土) 21:33
今日は秋葉には行けなかったのでお聞きしたいのですが、
ナナオの発売開始にあわせてシャープが新たに出荷しない
かなと期待してたのですが、実際どうだったでしょう?
104 :
kotae:2001/03/04(日) 00:42
これまでのまとめ
ここにはじめてくる方に
お勧め液晶を。
飯山 AS4431D
↑
ちょっと足せるのならこっちも視野に。
シャープ LLT1610W
NANAO L461
↑
この2つは同じ液晶
105 :
不明なデバイスさん:2001/03/04(日) 02:30
ghghgh
106 :
不明なデバイスさん:2001/03/04(日) 04:39
先週AS4431Dを注文した。納期は3月中旬やと言うとったのに
もう来てもうた。飯山には意外と在庫があるみたいやね。
ちなみに某店で13万チョット。この値段やとシャープよりこっちかな?
しかし意外と安くなってますな。
107 :
いぬぽり:2001/03/04(日) 06:25
108 :
おき:2001/03/04(日) 08:15
>>107 たしかに品質は最良。日立の板はスペックだけじゃなく
見た目もきれいに、自然に感じるのが特徴。
液晶/モニタとしてのブランドイメージはほとんどないが
知っている人にはダークホース的存在であることは認める。
願わくば、SXGAはあるのか?DVIに対応してないぞ。
109 :
不明なデバイスさん:2001/03/04(日) 08:25
110 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/04(日) 12:16
色温度のことだろ
111 :
不明なデバイスさん:2001/03/04(日) 12:49
色温度だとどういう意味があるの
112 :
不明なデバイスさん:2001/03/04(日) 20:37
113 :
不明なデバイスさん:2001/03/04(日) 20:59
114 :
不明なデバイスさん:2001/03/05(月) 00:28
115 :
U-名無しさん:2001/03/05(月) 04:33
AS4431Dって輝度が明るめだと別スレの過去ログで見ました。
目への負担を考えCRTから買い換えようと思っていて、
AS4431Dも検討しているんですが、その点気になっています。
使っている方よかったら使用感お聞かせ下さい。
116 :
不明なデバイスさん:2001/03/05(月) 05:25
毎日使ってりゃ、そのうちいやでも暗くなってくるから大丈夫
117 :
不明なデバイスさん:2001/03/05(月) 05:30
L461買った。
昨日届いた。
で、今L461使用中。
アナログ接続だけど。
NANAOのCRT[FlexScan54T(17インチ)]からの乗り換えだけど、
FS54Tが数年使ってて画面がたれてたことを除いても、いいよL461。
ただ、液晶モニタの特性上仕方ないんだろうけど、
MPEG2の再生は全画面に拡大すると見てらんない。
VAIO-Rのギガポケファイルだけど、全画面での見易さだと、
L461<FS54T<ふつーのテレビ
テキスト表示はあきらかにL461の勝ち。
1280X1024表示の文字がくっきりしてて、目がらく〜。
DVIケーブルとGF2MXビデオカードが届き次第、
FS54Tも生かしてデュアルモニターで使ってく。
118 :
おき:2001/03/05(月) 08:18
>>115 コントラストを落とすと暗くできるらしい。
Kakaku.comの掲示板で教えてくれたよ。
119 :
おき:2001/03/05(月) 08:44
続き。実際にやってみた。暗くなる。その点は大丈夫だ。
120 :
不明なデバイスさん:2001/03/05(月) 08:53
>119
でもバックライトが暗くなるわけじゃないんだよね。
何かもったいないような。(貧乏性です)
121 :
115:2001/03/05(月) 18:09
お返事ありがとうございます!
解りました、これで本命に据えられます。
ありがとうございました。
122 :
名無しさん@お腹いっぱい:2001/03/05(月) 18:31
123 :
おき:2001/03/05(月) 18:38
124 :
名無しさん@お腹いっぱい:2001/03/05(月) 18:44
おぉThx
クソだな いらん
125 :
名無しさん@お腹いっぱい:2001/03/06(火) 10:00
126 :
不明なデバイスさん:2001/03/06(火) 14:42
>>125 PriusViewの応答速度ってどこで分かるの?
あと、これどこで買えるんですか?単品売りしてるとこ教えてplz
127 :
不明なデバイスさん:2001/03/06(火) 19:05
age
128 :
不明なデバイスさん:2001/03/06(火) 23:12
明日
AS4431D来ます!
129 :
不明なデバイスさん:2001/03/07(水) 00:39
>>128 おっ、使用レポお願いね。
画素欠け云々、あと幾らで買ったか、とかできれば。
漏れも欲しいなー。スピーカーがいらない気するけど。
130 :
不明なデバイスさん:2001/03/07(水) 01:07
>>128 同じくレポきぼんぬです。
S端子とか気になります。
131 :
128:2001/03/07(水) 13:51
早速来ました
ただ今書いております
はっきり言って綺麗です
ただいまAIWRADEONとDVIで繋げておりますがものすごいです
画素欠けはまったくありませんでした。
値段はすべて込みで135000円ぐらいです
スピーカーはボコボコにたたかれていますが
おまけとして考えれば十分です
S端子は繋げてないのでわからないです
明るさですが工場出荷では眩しいです。
ためしに明るさを0にしてみても
うちの2,3年前の三菱のディスプレイ17インチより遥かに明るいです
132 :
不明なデバイスさん:2001/03/07(水) 16:42
あげええ
133 :
不明なデバイスさん:2001/03/07(水) 16:53
>>131 レポthx。
すべて込みで135000円って、消費税・送料込みってこと?
安いね。差し支えなければどこの店で買ったか教えて下され。
134 :
名無しさん(新規):2001/03/07(水) 17:16
135 :
不明なデバイスさん:2001/03/07(水) 17:55
ACERって大丈夫なの?
昔、デスクトップのデザインに惹かれたことはあるけど、
それっきり全然目立ってないから。
136 :
不明なデバイスさん:2001/03/07(水) 17:59
それよりAS4311Dユーザーですが
液晶用のフィルターはないのですか?
17.4インチのやつです
137 :
不明なデバイスさん:2001/03/07(水) 18:14
138 :
おき:2001/03/07(水) 19:10
>>131 購入おめでと。画素カケなくてよかったね。
総合すると、比較的富士通パネルは打率がいいみたいだな。
関係者じゃないが、いちおう技術資料みつけたんでリンクはっとく。
http://www.fujitsu.co.jp/hypertext/Develop/magazine/ke-0124.html まぁ大本営発表なんで差し引くとしても、画質・画角・反応速度だけでなく
製造工程もシンプルらしい。このおかげでもし不良率が減ってるならいいことだ。
ちなみに富士通パネルの製造は国内だけじゃなく一部台湾メーカーみたいよ。
いまや大画面LCDの製造は韓国・台湾勢の方が優勢。
国内メーカーは15-16インチに重点。
今回の15-16inchの急速な値下がりは、国内メーカーの在庫のだぶつきに
よるものとのことだ。
139 :
不明なデバイスさん:2001/03/07(水) 21:10
あげ
140 :
おき:2001/03/07(水) 23:54
あげるだけじゃなく、なにか書き込め。
なんでもいいんだ。店頭で見た感想でもいい。キミの実感ってやつをさ。
オレの書き込みの動機はただひとつ。これまでの常識(つうか先入観)
や広告のすり込みだけでなく、消費者が十分賢ければ、
ホントウに良いモノを作った人間が報われるようになる、それだけ。
そういう世の中にしたいだけ。
富士通、そしてそれを採用したイイヤマは液晶に関するブランドゼロ
だが、非常に高いアウトプットを現在は少なくとも出している。
そして、製造しているのは一部、台湾だったりする。
別に関係ない。いいものを安く作る。それを讃えたい。それだけ。
知価社会ってのはそういうこと。
>>125 そうそう俺も期待
日立のスーパーピュアカラー液晶,名前はダサいけど
ちょーきれい
142 :
不明なデバイスさん:2001/03/08(木) 19:48
今日はじめて液晶を導入しました。(DELL)
早速エロ画像を見てみたら、やぱし映りがよくないです。
前のCRTのGIF画像みたいな感じです。こんなもんですか?
あと思ったより目が疲れる。明るさとか最低にしてるのに。
143 :
おき:2001/03/08(木) 19:55
>>142 アナログ接続か?調整したのか?
要求水準がどこかわからんな。
調整したとしても、もともと中間色なんかは出にくいんで、
ハイクオリティを求めると、肌色のびみゅおーなところなんかは
苦手だな。白飛びしやすい。
エロはCRTで見ろ。つうか置く場所あるなら液晶に走る理由なし。
144 :
142:2001/03/08(木) 20:19
>143
アナログです。DELLの4100でついてた液晶です。
調節ってモニターの下のボタンをいじくるくらいですよね?
他に調節の方法ってあるんですか?
ほんと液晶にしなくてもよかったような気がしてきた。。。
145 :
不明なデバイスさん:2001/03/08(木) 20:43
そんなこと言うなよー。
テキスト表示とかは、液晶の方が見やすいだろう?
ポジティブにいこうぜー。
146 :
おき:2001/03/08(木) 21:28
>>144 なんか調整しつくした結果で言っているとは思えんな。
マニュアル読め。画像調整の項目はないか?
CRTより調整に手間がかかるんで心するべし。
標準的な手順は
1.調整用画面を表示する(イイヤマは壁紙..うるうる)
2.調整用ボタンを操作する。またはオート調整を行ない、後で微調整
※垂直同期(クロック/フェーズ/位置など)
※水平同期 同上
※色味
※コントラスト
※明るさ などなど。
まあ、機種によるが、こんなところをいじる。
ビデオカード側の設定(リフレッシュレートなど。CRTと違い
高ければいいというもののではない。)をいじるのも有効な場合もある。
レート変えたら、一回ごとにLCD側も調整しろよ。
あと、PowerStripなどのフリー/シェアウェアを使うと
不思議と良くなる場合もある。
147 :
名無しさん@お腹いっぱい:2001/03/08(木) 21:36
>146
本来のデジタル接続になればこんな知ったかぶりのオッサンのうんちく
聞かされなくてすむが
148 :
ナナシサソ:2001/03/08(木) 22:37
(・∀・)イイ! 山のAS4431D、TVの画質(ビデオ端子からの入力)が
凄い興味ある。これがいけてるならTVとディスプレイ兼用として使
いたいんだけど、ここらへんどうでしょう >AS4431D所有者の方々
149 :
不明なデバイスさん:2001/03/08(木) 23:11
AS4431Dってマックつながるの?
150 :
不明なデバイスさん:2001/03/08(木) 23:56
この前プリウスの液晶、見たけどすごい綺麗だね。
デジタル液晶ってみんなこんな感じなの?
プリウス買っちゃおうかな。
151 :
:2001/03/09(金) 00:16
>>148 RADEONでみてるけどCRTとかわらんよ
それはデジタルだからではなく液晶基板そのものがよいからです
153 :
ナナシサソ:2001/03/09(金) 00:54
>>151 CRTとかわらんっていうのはディスプレイとしての画質のほう?
たしかにこれカタログスペックだけ見ると相当良さそうだけどCRT
とかわらないとしたら(多少割り引いたとしても)かなりいいっすね
応答速度速いからゲームとかも結構いけるかもって期待してます
ただ、いま欲しいのはTVも見れるディスプレイ(TVもそろそろ寿命
がきてるんで省スペースもかねてTV兼用のディスプレイを探して
ます)なのでSビデオ入力端子からのTV画質のほうに興味があっ
たりする
こっちのほうはどうかな?
154 :
151:2001/03/09(金) 01:06
>>153 ごめんS端子つかってないからわからんわ
応答速度は速いとおもうよ
ブラウザとかでも快適に動くし。
155 :
>151:2001/03/09(金) 02:30
さりげなく荒らすなよ。
んと、サポートやってますけど、最近この症状での電
話が以上に多いです。(Windows98)
グラフィックカードによっては初期設定周波数が高く
液晶モニタではいきなり例外周波数となって画面が
ブラックアウトした状態になることがあります。
また、同じ原因で一部のゲームは画面モードを切替
える時に対象の画面の周波数設定が例外となる場
合があります。
このような場合には、
1.今まで使用していたブラウン管タイプのモニタを接
続してWindowsを起動してください。
2.画面のプロパティーの設定->詳細のモニタのタグ
の「プラグアンドプレイモニタの自動検出」 のチェッ
クを確認してください。
チェックがついていない場合には、グラフィックカー
ドのメーカーサポートにお問い合わせください。
(一部のメーカー製のカードには各画面サイズで
の出力周波数を設定できるモノがあります。)
チェックがついていた場合にはチェックをはずして
ください。
次に、「変更」を押して、交換性のあるドライバか
らの選択を選び、
Microsoft [ Super VGA 1024x768 75Hz ]
を選んでください。
※ ただし、一部の古いグラフィックカードには、この設
定値を考慮しないカードがありますので、その場合に
は液晶モニタは利用できない場合があります。
うちは総合販売店なので、とくにどれが良いとか悪いと
かはいえませんが、TVチューナー内臓型のタイプは非常
に対応件数が多いので、利用になる方はサポートのしっ
かりとした販売店で購入する事をお勧めします。
老婆心ながら私の知ってる範囲で警告しておきますが、
DVIに関しては、サポートできる販売店は少ないです。
スキル不足というより、メーカーから情報が無いのです。
私の販売店はそれなりの規模で、メーカーからはかなり
速い段階で資料が回ってくるという自負がありますが、そ
の影響力を持ってしても情報が少なく、店員にはグレー
(なるべく売るな)扱いとするように通達しています。
一部に現在の低価格化の背景がDVI未搭載機の値崩れ
という説があるようですが、そんな話は聞いたことがあり
ません。
在庫が余っているという話も聞いたことがありません。
低価格化の原因は単純にメーカーの生産コストが軽減し
ているためです。
メモリ、CPUと同じように画期的な規格変更(向上)が行
われない限り、生産コストは年々下がります。
販売店の私が言うのもなんですが、今後も季節的な波
は有ると思いますが液晶モニタの価格は下がりつづけま
す。
ですので、「安いうちに買っておこう」といった考えは無意
味ですので、あまり情報誌やメーカーの広告に踊らされな
い方が良いと思います。
それでは失礼します。
157 :
おき:2001/03/09(金) 07:16
>>153 AS-4431D,S端子入力の場合の画質は「そこそこ」。
液晶TVと思えばまぁまぁだし、CRTと比べるとうーむ、と思う。
離れて(2mくらい?)見ればまぁ”許容範囲”になるかな〜
過剰な期待は禁物と見た。
158 :
ナナシサソ:2001/03/09(金) 23:24
>>154 応答速度速いのは魅力的だよね
IIYAMAのモニタって結構評判???だけどこれはかなりよさげ
な製品だと思ってる
実際の使用者の声聞けてずいぶん参考になったよ
ありがと
>>157 TVの画質、そこそこかぁ・・・残念
カタログスペック上輝度もかなり高いし応答速度もいいから
TVとしても結構期待してたんだけどね
部屋せまいから画面との距離2mもとれないし取れても許容
範囲な画質ってことはあんまり期待出来そうもないね
買うかどうかはもうちょっと考えてみることにする
レスくれた方々どうもありがと
159 :
不明なデバイスさん:2001/03/10(土) 00:59
>126
ラオックスのコンピューター館に売ってたよ。
11300円ぐらいだったなぁ。(うろおぼえ
1万円ちょっとか。そりゃ安いな
161 :
不明なデバイスさん:2001/03/10(土) 11:31
おきさん教えてください。
去年のDOS/Vマガジンのテスト記事に、MVA15インチを使った富士通製品
の評価記事がありました。
それによると富士通製はグレースケールの階調性が悪く、黒側白側とも
に相当(0〜20%?)の部分が飽和してつぶれてしまっているそうです。
ちょっと気になります。AS4431Dでは改善されているのでしょうか?
162 :
おき:2001/03/10(土) 13:09
>>161 キャバクラじゃないんだから、指名はやめい。
2000/7号の「15インチディスプレイ18機種を比較する」か?
すると対象機種は富士通VL-1540S。アナログ機種だな。
アナログ接続の場合のレビューはそれが、液晶の質なのか、
A/Dコンバーターやアナログ周りの回路の質なのかが最終的にわからない。
まぁ、デジタルだって制御回路の影響も受けるだろうが、こっちのほうは
よりダイレクトに出るだろう。デジタル接続で同時比較で見てみないと
いかんだろうな。だからなんともいえんよ。
あくまでもアナログ接続中の自分の印象、および店頭比較の「印象」だと...
色がもっとも素直に出るのは日立。これはカラーフィルターの影響もあると
思ってる。富士通、シャープ板はわりあい白飛びを感じるイメージあり。
ただしいずれも程度問題。パネルの潜在能力を示すものではない。
つうか、店頭に出向いて自分で見てみてくれ。
163 :
不明なデバイスさん:2001/03/10(土) 15:40
おきちん、おきちん、どっかAS4431Dを展示してる店って
知ってたらおせーて!
でも今品薄らしいから、注文して二週間以上かかって
で、新型出たら何かうとぅだな〜。去年の11月モデルだもんな〜。
164 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/10(土) 15:44
液晶についてなんですが最大26万色のタイプとディザリング機能付き
1677万色タイプではどちらがきれいにみえるのでしょうか?
165 :
161:2001/03/10(土) 19:43
おきさんどうもです。
今日秋葉に行ってみましたが、4431はどこにも展示してません
でした。
ただ、色々見てみると確かに白トビしている奴は結構ありました。
あとは、えいやで買ってしまうしかないのだろうか。
実際に購入した方の評価だけが頼りです。
166 :
おき:2001/03/10(土) 20:54
>>163 ちんはやめい、ちんは。確かについとるけどな。
悪いが現在のところ秋葉・新宿・池袋・渋谷近辺で
店頭展示しているところはまだ見たことがない。残念だな。
ましてや、DTI接続してくれそうなところは皆無かもな。
目撃情報を持つ人はぜひあげてあげてください。
オレも購入前提、ってことで在庫をお願いして見せてもらったんだ。
ちなみに、AS4431Dは当初11月中旬発表予定だったが、実際に市場に
出たのは年末にちょびっと。供給が安定してきたのは2月中旬以降だ。
今のところ、17.4inch以上の富士通パネルの量産情報は聞いてないから、
富士通パネルのモデルに限るなら、すぐに大画面の新製品が出るとは
考えにくいぞ。出ても18.1inchなら見過ごすつもりだし。
ただ、価格についてはわりあい今後も下落を予想する人が多いな。
>>165 ちょっと言葉が足りなかった。すまん。まだ店頭はほとんどないんで、
急ぐんじゃなければ待って、店頭で確認してからの方がいいってこと。
まぁNanao/Sharpの16inchSXGAはちらほら見られるんで、
こいつを目に焼き付けておくことだ!
価格もやや下落局面だし、どうせそのころにはDTIのボード
やドライバもこなれてくると見た。
液晶も暴落しているのに
パソコンの液晶はなんで値下げしないのか?
そろそろ値下げしろ。
168 :
おき:2001/03/10(土) 21:02
>>165 忘れてた。新宿のヨドバシOA館で、Vマグでネガ評価された
富士通の15インチを展示してるぞ。まぁ、白とびの具合を見るには
いいな。
色の感じは悪くない、というのがオレの印象だったが、まぁ
分岐に分岐を重ねたアナログ信号の比較なんで、しょせんは
気休めだけどな。
169 :
おき:2001/03/10(土) 21:06
すまん。無用に増やして 166において、×DTI→○DVI
170 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/11(日) 00:50
ディナーダイレクト(
http://www.dinner.co.jp )でまた値下げしてるよ。
モデル 新価格 旧価格 仕様
151A 54800 59800 15.1インチXGA,TFT,アナログRGB
AT141C1 46800 49800 14.1インチXGA,TFT,アナログRGB
安いから気になっているのだが、サポート掲示板見るとヤバイと思えてくる。
とりあえずアナログの場合、実物の画質を見てから買いたいよな。
171 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/11(日) 01:56
ディナーの18インチは綺麗だったよ。明るいし、くっきり。
今売ってないけど(藁。
17インチは暗かったよ。霞がかかった感じ。
15インチは眼中になかったんでよく見なかった。
(15インチって結構人気あるんですね。画面せまいの
不自由に感じる人は少ないのだろうか?)
あそこの掲示板荒れ気味だねぇ。
恵比寿の事務所に行ってみれば判るけど、古いビルの2階に
一部屋の事務所。数人の従業員とバイト君という会社。
確かに人件費は浮きそうだが、注文が殺到したり、製品トラブル
が起きたときはさばき切れそうにないなぁ。そういうリスク
覚悟で買うなら良しと言う会社。
製品を作ってるのはどこなんだろうね。
私は18インチの販売再開開始を待っていたけど、
いつまで立っても始まらないし、IBM液晶の安売り
(17インチ10万)見つけたんで買ってしまった。
これで満足してるから、しばらくはいいやって感じ。
172 :
不明なデバイスさん:2001/03/11(日) 18:11
おきちん優しー。
AS4431Dってずんぐりむっくりな外観だけど
スタンドを別なのに取り替えたら90度回転とかできなくなるのかな。
おきちんおせーて。
173 :
不明なデバイスさん:2001/03/11(日) 19:23
GAWIN M-10=3年保証、BSデジタル等に威力しかしDVI無し、XGA
AS4431D=能力高いが値段高め
L461=安い、3年保証、しかし応答速度(動画)に不安、外部入力無し
うーむ・・・
174 :
おき:2001/03/11(日) 20:05
>>172 そもそも論として、マニュアルや現物を見た限りじゃ、ナミの
根性じゃスタンド変えられないかもな。おそらく保証外になるだろう。
90度回転するための機構はすべてネック部に一体化され、
可動回転式となってる。某社のように1回外してはめこみ、みたいな
ことはしない。だから、ネジはずさない限り、パネルだけははずせ
そうにないな。
ただし、電源入力・信号入力・必要スイッチ等はすべてパネル部に集中
で、回路的にはパネル部だけ独立していそう、だから不可能でもないだろう。
ちなみに画像回転自体はPC側のソフトウェアで処理するんで、とにもかくにも
物理的に90度回転した状態で新スタンドなりアームにつけちまえば
成功ってことになるな。あるいはスタンド/アーム側が回転機能に対応して
ること。
不安要素としては、ひとつだけコネクタが内部的に本体とむすばれているが、
なんの役目やら不明...
ということで、あとは使う側のスキルと根性と見た。
職場とかの大量導入でアームに換装してるやつ(金融とか)いないかなぁ?
175 :
おき:2001/03/11(日) 20:08
じっと考えてみた。
内部のコネクタは、下部&スピーカー&USBハブへの電源供給、
のような気がする。太さや線種から言って。
あくまでも予想だ。責任はとれん。
176 :
不明なデバイスさん:2001/03/11(日) 22:34
ふ〜ん・・スタンド分離は結構大変そうなんだね。
AS4431Dの唯一の欠点が外観だと思ってた漏れとしては
ちょっと残念かな?でも、おきちんありがと。
いいよ漏れ我慢する。今月のお買い物はAS4431Dで決まりだもー
飯山ちん早く量産してけろー
177 :
不明なデバイスさん:2001/03/12(月) 07:44
DVIケーブル売ってるとこ教えて!
178 :
不明なデバイスさん:2001/03/12(月) 19:25
179 :
不明なデバイスさん:2001/03/12(月) 20:45
180 :
名無しさん(新規):2001/03/12(月) 20:46
181 :
不明なデバイスさん:2001/03/12(月) 21:45
>>179 ほんっとに勿体ない!今時アナログ2系統は必要ありましぇん!
でも、近い将来同じ17.4”パネルでDVi対応だしそうだな。<ディナー
182 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/12(月) 22:21
んー、EIZOがあそこまで頑張った値段の製品を出してきた
のだから、もっと頑張るかと思った。>ディナー
10万切らないと価格競争力無いんじゃないかな。
がんばれ。
183 :
不明なデバイスさん:2001/03/13(火) 15:16
おーい、液晶買おかい!て考えてる奴はもっとおらんのか!
今何解体んだ!一押し教えろ!いや教えて!お願い・・
184 :
な無:2001/03/13(火) 15:27
200Vで動作する液晶モニター欲しい。
185 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/13(火) 17:27
NANAo L461
186 :
不明なデバイスさん:2001/03/13(火) 18:35
187 :
おき:2001/03/13(火) 19:30
>>184 おいおい、つぶやく前に、各メーカーのHPくらい見ろ!
製品の諸元表くらいきちんとみろよ。
200VでもOKなやつ、けっこうあるよ。
作る方としても輸出用と国内用、生産ラインわけるの面倒だからな。
100-120V,200-240VってなってるやつはOKだろ。
たとえばEIZO/NANAOはほとんど大丈夫じゃないか(全部確認はしてない)
iiyama AS4431DもOKだ。あとはめんどう。自分で見てみそ。
188 :
不明なデバイスさん:2001/03/13(火) 22:28
ナナオL671をG400MAXでつないでいるんだけど、RADEONをDVIで
つなぐと画質向上は望めるのかな?
189 :
不明なデバイスさん:2001/03/13(火) 23:13
おきちゃん、おきちゃん
DVIでつなぐと良くなるのは画質と反応速度だけ?
発色とかは良くなんないかな。無理かな。
190 :
おき:2001/03/14(水) 00:02
反応速度はほとんど関係ないだろ。
色はきっとよくなるよ。DA→ADやったら信号なまるだろ。
あとは、フォーカスかな。
画質=反応速度+発色+コントラスト+フォーカス(同期)
他に要素あるかな?補足ある人あったら教えてけろ。
191 :
不明なデバイスさん:2001/03/14(水) 00:04
画質の調整がいらなくなるだけです
192 :
不明なデバイスさん:2001/03/14(水) 00:15
まだ買ってない人はディナーにメールしよしよ!
早く17.4”MVAモニターでアナログ・DVI両対応出してけろって
それでAS4431Dより安かったら買うんだけどな〜
193 :
おき:2001/03/14(水) 00:17
>>191 そうだと思う。
Gカードさえしっかりしてれば、ぽや〜んとした人じゃ気がつかないくらいしか
良くならない。
デジタルだからといって、過剰な期待は禁物。
伝送方式より液晶そのもののクオリティの方が10倍大事。
194 :
不明なデバイスさん:2001/03/14(水) 02:18
そうか、どうもす。
195 :
おき:2001/03/14(水) 17:43
196 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/14(水) 18:34
DVI接続してる人、カードは何使ってんの!?
オリコ。
198 :
不明なデバイスさん:2001/03/14(水) 21:31
>>196 ビックポイント
・・というのは冗談で、上のNANAOスレではRADEON VEで
決まりってな声があるけどどうなんだろ。
それより、今度出る自慰力3のDVI出力対応カードが出たら
買おうと思ってる漏れは無謀?
>>195 2万3万で買えるCRTと違って、高い液晶は最低でも4〜5年は
使いたいから、近い将来標準となるであろうDVIが付いてる方が
やっぱいいと思うぞう。
ドライバアップデートによるパフォーマンスの改善もアナログOnly
のものより効果ありそうだし。(<気のせい?)
199 :
名無しさん(新規):2001/03/14(水) 22:27
個人談だけど。
まあ、DVIが付いていれば使って見たくなるのは人情で、
で、使ってみたら試しに買ってみた安物台湾製MXですら
繋いだだけで高画質でビックリなんて経験したら、
もうアナログには戻れんよ。
そりゃ、突き詰めれば差が無い画質になるのかも知れないけど、
あまりそういう方向に労力使ったって意味無いしね。
200 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/15(木) 01:03
ディナーはメーカじゃなくて商社だから要望出しても
作ってくれないよ。海外の無名ブランドの製品を
安く輸入販売しているだけ。ノーブランド製品に
DVI端子がついてくるには、まだちょっとかかるだろうな。
201 :
おき:2001/03/15(木) 05:04
>>198 そうだね。DVIついてる、ついてないでいったら、オレも圧倒的に
ついてる、を勧める。つうか、オレ自身、価格というよりは、DVI規格が
固まって搭載されるのをずっと待ってたクチなんで。
>>199 現在、すでにある程度しっかりしたGカード使っている場合は急ぐべき
じゃないが、ドライバとハードがこなれてさえくれば、
デジタルの無調整・低コストのメリットが遺憾なく発揮されると思う。
だから、ついでにGカード買い換える人は、わざわざアナログで接続しろ
とはいわない。
使ってみたいのが人情、ってのはよくわかる。
かのぷ、ノンリニアで遊んでないで、はやくDVI対応出力出してくれ!
202 :
不明なデバイスさん:2001/03/16(金) 15:45
漏れの購買基準・・
サイズ:16インチ以上
解像度:SXGA以上
表示:1677万色
応答速度:25ms以下
入力:アナログ・DVI2系統(もしくはL461みたく1系統両対応でも可)
ビデオ入力あれば尚よし
実売:〜13万程度
これでゆくと、L461・LL-T1610Wは応答速度(45ms)が遅め。
ディナーのAM174TはDVIがない。
AS4431Dは価格が・・くそぅもっと他に何かないのかぁ!!!
203 :
不明なデバイスさん:2001/03/16(金) 18:45
204 :
不明なデバイスさん:2001/03/16(金) 19:00
サイズがある程度大きくなったらあとは値段で勝負となって欲しいが
メーカの思惑は違うだろうな。
何かしらの付加価値を付けて値段は同じとか。
205 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/16(金) 21:03
ソテークの激安dvi液晶はよかんべか
206 :
不明なデバイスさん:2001/03/16(金) 22:24
液晶モニタでCPU切替機使ってる人いますか?
207 :
名無しさん(新規):2001/03/16(金) 23:22
>>202 L461とAS4431Dは結構差があるみたいだけど、
LL-T1610WとAS4431Dはそんなに価格差はないように思うけど。
13万ちょっとで買ったとか言う人このスレで居なかったっけ?
208 :
おき:2001/03/17(土) 08:50
>>207 いたよ。13万円台っていってたな。
kakaku.comでも13万円台が出始めてるから、時間の問題だろう。
液晶相場の動きを見てると、イイヤマ12万円台はそう遠くない
気もしてる。下手するともう一段安いくかもしれん。
保障はできんが、な。
つうか、液晶はここ2〜3年、同サイズ価格があまり下落せず
高性能化に走っていた珍しいデバイスといえるんじゃないか。
10万切った液晶モニタ(15インチ)で勘違いしてCMまで
やっちゃった企業があったのはすでに2年前。
それに比べ、ようやく一段安(6万円とかUnder5万とか)に
なったのは昨年末だし。
209 :
不明なデバイスさん:2001/03/17(土) 13:48
210 :
不明なデバイスさん:2001/03/17(土) 17:11
211 :
不明なデバイスさん :2001/03/17(土) 19:17
アドテックの東芝製液晶で6〜7万円のやつ、結構売れてるみたい。
安いモデルでは、かなり画質が良い方。
今度は、ダイナブックV1に使われてる、FineSuperViewを使って
6〜7万円ぐらいで売って欲しい。
212 :
おき:2001/03/18(日) 18:07
/V Mag(ドスブイマガジン、初心者向け注)4/1号で
AS4431Dを使った画像比較が載ってるぞ。
主要ビデオカード×VGA,DVI,S,コンポジット
それぞれの画質の程度がわかる。
店頭比較がなかなかできない現状では、貴重な情報だ
興味があるやつは必見。
213 :
:2001/03/18(日) 18:41
214 :
おき:2001/03/18(日) 19:33
215 :
不明なデバイスさん:2001/03/18(日) 22:49
>>210 CPU切替えても、微調整した設定は反映されますか?
各ビデオ毎に出力周波数を変えれば、プリセットされる
気もするんですが、全CPU(というかVideo)同じ設定だ
とやっぱり駄目ですかね。
液晶にしたいんですが、なにせ4台切替で使ってるもんで
実際使ってる人の話を聞きたいなと思いまして。
216 :
不明なデバイスさん:2001/03/19(月) 00:13
>>215 各CPUごとに液晶の設定を変えたいということ?
少なくとも各PCの出力周波数が同じならそりゃ無理でしょ。
念のため手元の151X+EdesseAT4でやってみたけどNG。
217 :
不明なデバイスさん:2001/03/19(月) 03:21
>>209 そんな出所不明なデマを鵜呑みにしないように。
I0−DATAのA15H買いました。バッタ屋で6万3千円なり。
自分としてはいい買い物が出来たといった感じです。
画質についても申し分ないし、何より机が広くなったのがうれしいです。
あと、液晶の設定一発調整ボタンが便利でいいです。
COREGAのKVMUをつかってLinuxBoxとWin機で切り替えて使っており、
切り替え時に微妙に画面の位置がずれたりするのですが、
すべて一発で直してくれます。
(設定は保存されて無いようです。>215)
219 :
不明なデバイスさん:2001/03/19(月) 13:51
>>216 垂直同期周波数を変えれば可能ですかね。
しかし、4パターン用意しないと。
60,70,75,80Hz?だと 80Hzは無理か。
やっぱ切替機にはCRTが無難かなあ。
220 :
不明なデバイスさん:2001/03/19(月) 14:32
切り替え機によっては同期が取れなくなる奴もあるんで注意
最低5万してどこがお手頃なの?
222 :
不明なデバイスさん:2001/03/19(月) 16:02
223 :
不明なデバイスさん:2001/03/19(月) 18:33
新ヴィセオとガウィム(ナナオ)、どっちが良いだろうか。
新ヴィセオはsRGB対応と言うのが気になるんだよな。
>>179 DVIは画質的には全く優位ではないけどな
225 :
おき:2001/03/21(水) 07:39
>>224 そうなんだが、今後のことを考えれば
・安価で高性能・良質なDVIビデオカードが出てきたときに
使えなくて地団駄踏む可能性が高い。
・リセールバリュー(下取り価格)が下がる
の2点で、DVIなしはおすすめできないぞ。
226 :
不明なデバイスさん:2001/03/21(水) 17:36
227 :
不明なデバイスさん:2001/03/21(水) 20:38
むきー
なんでDVI付き出さないんだディナー。
のっぴきならない事情でもあんのか?
228 :
不明なデバイスさん:2001/03/22(木) 16:57
ディナーのDVI付き待望age
229 :
初心者:2001/03/24(土) 14:30
ノートPCのディスプレイが壊れたので液晶を外付けで使おうかと思ってるんですが、
どのくらいの予算で考えればいいんでしょうか?
そんなに高性能が必要というわけではないのですが…。
230 :
不明なデバイスさん:2001/03/24(土) 14:41
231 :
オーバーテクナナシー:2001/03/24(土) 16:16
18インチでノーブランドならそんなものでは。
小さく軽く仕上げるにはそれなりの高い部品と
設計、製造のコストがかかる。ディナーは「でかい画面でも安い」
を武器に商売している会社で、それ以上、以外の価値を
求めるのは無い物ねだり。
DVIも同じだ、薄利多売が身上の会社が「付加価値」を
つけるはずもない。付加価値が付いた高級機は市場に
いくらでもあり、そういう有名メーカーが出している
製品とためを張っても勝ち目はない。タダでさえDVI
対応カードは少なく、サポートしたところでDVIを理由
に購入者する客の増加はあまり期待できない。それより
高価になって価格競争力がなくなり、商品を選択しなく
なる客の数の方がずっと多い。
将来DVIが普及するかとか、DVIを普及させていこうとかは、
こういう会社は考えない。人が作り上げた市場を見渡して、
今どれだけ売り抜くか、これだけ。
232 :
不明なデバイスさん:2001/03/24(土) 16:27
>>231 でも、まだ一般的とはいえない18インチ市場に
手を出すということは先を見越してのことでしょ?
なら近い将来DVI付き出すのもありえる話なんでは?
233 :
オーバーテクナナシー:2001/03/24(土) 16:39
だから話読めよ。付加価値をつけて値段が上がるなら、
つけないで安さで売るのがディナーの様な会社だって
言ってるじゃん。
DVIを付加するコストがほとんどタダになってくるまで
出さないよ。
DVIオンリーサポートだったら、設計製造のコストは
安くなるかもしれんが、今の状態では購入層が限られるので、
大量生産のメリットを得られず、結局高くなり、数も捌けない。
ああいう会社にとってはメリット無し。
234 :
不明なデバイスさん:2001/03/24(土) 19:15
液晶から軽さと小ささをとったら何も残らんでよ。
235 :
不明なデバイスさん:2001/03/24(土) 19:36
>>234 重さは別に関係ないだろ。頻繁に持ち運ぶわけじゃないし。
小ささ? 奥行きだろ。言葉は正しく使え
236 :
不明なデバイスさん:2001/03/24(土) 20:23
234は17〜19インチサイズの真空管モニタがどんな重さか
知らないようだ。
>>236 ここは液晶モニタのスレだ。ボケ。
「真空管モニタ」だって。本当に言葉を知らん奴だ(藁
>>236 すまん、234=236と勘違いした。
鬱だ氏脳。
239 :
不明なデバイスさん:2001/03/24(土) 22:14
どうでもいいことを啓蒙してやろうと力んでいる奴がスレをつまらなくしてるぞ
241 :
不明なデバイスさん:2001/03/25(日) 11:19
液晶の空間に占めるスペースが小さいのは確かなんだから
「小さい」といったって間違いじゃなかろー
ところで、漏れの好きな三菱だけど何か割高感が強いよな・・
242 :
不明なデバイスさん:2001/03/25(日) 12:11
シャバ代ですな。
243 :
不明なデバイスさん:2001/03/25(日) 12:27
なんでこんなスレで荒れてんだ・・・
「真空管モニタ」って想像するとちょっと面白いね
昔の真空管式テレビみたいなヤツ?
245 :
なんだ?:2001/03/25(日) 13:39
CRT=Cathode Ray Tube、Tube=真空管でしょ。
そんなことはともかく、
秋葉で6万円くらいので90度回転できるのがあって、
ボクの使い方には有効なんで値段以上の価値があるぞと思ったら、
それをやるソフトが3万円くらいっていうのでしらけた。
その値段ならナナオL461にすれば1024*768のモニタを縦にしたのの横に更に512ドット分の広さがあるわけだから。(変な計算だが)
でも縦にするのは便利だからOSやらドライバやらでタダでできるようにして欲しいぞ。
246 :
不明なデバイスさん:2001/03/26(月) 01:19
nanaoの液晶って自社開発なのか?
HPにはそんな雰囲気が漂っていたが。
液晶パネル工場作るのって相当な額の投資が必要なんじゃなかったっけ。
金沢だか富山の一メーカーにそんな財力があるとは思えないなあ。
パネル仕様について注文は付けてるかも知れないね。
249 :
おき:2001/03/26(月) 08:14
>nanaoの液晶って自社開発なのか?
圧倒的に他社開発。液晶は、ともかく開発・製造技術主導のデバイスだ。
比較的、SHARPとのつながりが強いと見られる。日立板もあったな..
ブランドイメージではパネル仕様に注文をつけてそうだが、
現実問題、そんな余地はほとんどないだろう。
選別品を使ってる、という噂もあるが、あくまで噂。
有意にドット欠けが少ない、という実感はないな。
アナログ廻りのチューニングに期待するしかないが
CRT時代ほど「目に見えてきれい」という感じは
正直いってしない。
今後は、良い=高いのビジネスモデルは通用しそうにない。
だからこそ、低価格モデルや、AVモデルに進出
してるともいえる。
250 :
不明なデバイスさん:2001/03/26(月) 16:51
251 :
不明なデバイスさん:2001/03/26(月) 17:12
ディナーの18インチでてんぞ。
行ってみ。
252 :
不明なデバイスさん:2001/03/26(月) 20:06
ナナオは商社だろ?
253 :
不明なデバイスさん:2001/03/26(月) 20:15
そんなこと言い出したらあらゆる会社は商社だろ?
254 :
不明なデバイスさん:2001/03/26(月) 22:24
そうでもない
255 :
おき:2001/03/26(月) 22:49
基本的にはいいものを安く売る・作るところを応援したいが..
しかし、やみくもに商品ラインアップを増やし、しかも
本体そのものの製造元が明らかにバラバラみたいなところは、
ちょっとオレならひく。補修部品とかどうすんのか???
直ったとしても、かなり修理期間がかかりそうでいやだ。
別に板は作ってなくていい。外販の方が優秀な板入れられる
ことも多いしな。
電源やコネクタを含めた補修部品をある程度共通して
ストックし修理できる体制にあるなら、それはファブレスでも
れっきとしたメーカーだと思う。
256 :
不明なデバイスさん:2001/03/28(水) 16:19
漏れもAS4311D買った。
土曜日に注文して今日来た。土日またいだ割には
早くきてよかった。
まだDsub15pinでしか繋いでないので、何とも
いえないけど、結構白っぽい気がする。
これは以前17”CRTにフィルター被せて見てた
せいもあるかな、と思ってコントラストとブライトネスを
低めに抑えてるんだが、「かちゅ〜しゃ」で文字書き込む
画面も白っぽくて見づらい。これは漏れだけの症状?
持っている方、どのようにして対処してますか?
それとも、早くDVIにしろってことかな・・。
257 :
256:2001/03/28(水) 16:57
お、しばらく使ってから自動調整かけたら
白さが和らいできたぞ。
まだ少しちらつきが目立つが、これも使ってるうちに
だんだん良くなっていくのかな?
それに結構まぶしくて目が疲れるぞぅ。
>>136さんじゃないけど、フィルター欲しくなるね。
258 :
NANA0:2001/03/28(水) 22:41
259 :
不明なデバイスさん:2001/03/29(木) 09:11
中古8000円のCRT15インチ使っている。そろそろディスプレイ買い換えたい
んだよね。最初はCRT17インチのフラットしたかったけどここ読んでるうちに
液晶ほしくなってきた。確かにあんだけ場所取っておいて2万きってないのはぼ
ったくりとしか思えん。CRTだと俺の机の場合思い切りはみ出るんだよね。
14インチぐらいでいいのはないでしょうか?
予算的にディナーかサムスン、ロジテックあたりか?
将来的には17もしく16ぐらいのDVIで縦型にできるやつがいいですね
260 :
256:2001/03/29(木) 16:09
いや〜一日たってみると随分と発色がよくなりました。
液晶って使えば使うほど馴染んでくるもんなんですね。
白っぽさも消え、CRTの頃の青色を取り戻すことができました。
ただ、まだ少しちらつきますけど。
漏れは普通のビデオしか持ってないので、S端子だけでなく
普通の映像入力端子も付いてるのは助かります。
おきさんの言うとおり、液晶テレビとしてみればまずまず綺麗ですね。
PC入力とビデオ入力とで設定を変えてやれば、かなり見やすく
なるんではないでしょうか。
漏れは以前CRTにフィルター被せてた人間なんで、PC入力の
ブライトネスとコントラストは20・20とかなり低めに設定してますが、
ビデオ入力の方は80・50くらいにしてます。
これまで隣に14型テレビを置いて愛用してたのですが、
AS4431Dと並べてみると、さすがにちっこく感じました。(w
261 :
不明なデバイスさん:2001/03/30(金) 16:53
AS4431D万世ーage!
262 :
おき:2001/03/31(土) 01:34
>>260 買ったね。おめでと!
もすこし価格がこなれてくれると、万人に奨められるんだが...
ソフト再生DVDが最高だね。もう、ほんと。
気に入った映画を何回も見る。
もう、くだらん番組なんかいらんぞ。
263 :
161:2001/03/31(土) 13:44
おきさんに影響されて、私もAS4431D買ってしまいました。
G400+FLATPANELアダプタで、いきなりDVI接続してみました。
印象&問題点
1) 画面が異常に明るい。BRIGHT=0,CONT=20でも何だかまだ眩しい
2) 黒つぶれはほとんどない。白は10進データで250〜255あたりが
飽和しているけどまあ許容範囲
3) 黄色や肌色にやや違和感がある
4) 斜めから見ると黒が光っている? 確かに白っぽい
5) 画面の広さ、テキストのクリアさはやっぱり感動ものです
6) 画面中央上端に常時点灯
一番上の隅っこなんですが、なんか点灯の数が半端じゃありません。
しかも2箇所。糸屑のようにつながって4〜5mmづつ点灯しています。
製造時の引っかき傷? (…どう考えても不良品だよなーこれ)
7) DVIとアナログの画質を比較しようとして、DVIで画面を出したまま
VGAケーブルを接続したら、G400が飛びました。( ̄▽ ̄;)
PCが起動しなくなってしまい、BIOSリカバリーやら、FLATPANELアダプタ
をはずしてみたりと、いろいろやっていたら復旧しました。(汗)
G400は本当に良く飛びますね−。
以上長文にて失礼いたしました。
264 :
おき:2001/03/31(土) 16:25
>>263 購入おめでと。店頭で購入前に色加減確認できた?
確かに、この液晶はちょっと色がモノトーン系(白め)に出る
傾向はあるな。発色は日立にゃかなわん。シャープとはいい勝負だと思うが。
ちなみに点灯の数はいくつぐらいだ?いくらなんでも多すぎるなら
さすがにクレームつけといた方がいいのじゃないだろうか???
5個くらいまでなら、そりゃ我慢するってもんだが、連続してたり
ひっかき傷状なのは、やっぱりまずいよな。QC上さすがにまずい。
画面がまぶしすぎるのは、やっぱりCRT用のフィルター
買ってきて、つけるしかないかもしれないな。
にしても...
はやくWin2Kで安定しているDVIカードが欲しい脳 ←わざと。
(゚Д゚)ハァ?
266 :
不明なデバイスさん:2001/03/31(土) 17:26
>>263 >G400は本当に良く飛びますね−
喜んでいるところ水をさすようで悪いが、VGAケーブルは規格上、活線挿抜(ホットプラグ)に対応してるのか・・・?
対応して無いならあんたの使い方の問題だぞ、Matroxの所為にしないでくれ。
確かにG400はBIOSがおかしくなることが多いが。
267 :
263:2001/03/31(土) 21:38
>>264 2箇所とも4mm位でつながっているからドットピッチで割るとかなりの
数になる? ただ、かすり傷のような感じでドットよりちょっと細い
気もする。うーん。どうしよう。
>>266 すんません。言われてみると確かにDDCピンがあるし、静電気の問題も
あるので動作中の抜き差しはまずいですね。
こっちの使い方の問題でした。
268 :
おき:2001/03/31(土) 22:44
>>267 どこで買ったかはしらんが、言ってみたほうがいいと
オレは思う。もっともモニタがなくなると仕事にならない
環境だと、そう気安くはいえんが、やるなら早いほうがいいぞ。
269 :
ざべ:2001/04/03(火) 05:24
飯山AS4431Dを購入された方が何人かいらっしゃるようなので質問させてください。
AS4431Dは低解像度表示の時にデジタルスムージングがかかるのでしょうか?飯山
のカタログやWebでもはっきり書いてなかったので。もしかしてXGA以下の表示では
一昔前の液晶モニタのように場所によって線の太さが違うカクカクした拡大表示な
のでしょうか?
270 :
256:2001/04/03(火) 14:00
>>269 低解像度ではデジタルスムージング処理がなされてます。
マニュアルにはきちんと記載があるし、実際に一通り試したところ、
「場所により線の太さが違うカクカクとした拡大表示」では
なかったですよ。
ただやはりSXGAに最適化されてる設計上、それに比べると
XGA以下は少々文字が滲んだような感を受けます。
が、殆ど気にならない程度でしょう。
個人的には、AS4431Dほどの大画面になると、
通常作業にSXGAだけで必要にして十分な気がしますけど。
一応3Dゲームの際には最低のVGAで表示してますが、
今のところ何ら支障はありませぬ。
AS4431Dは付属品として電源コード、VGAケーブル、DVIケーブル、
VGA−DVI変換アダプタ、映像端子ケーブル、Sビデオケーブル、
Sビデオ−映像端子接続ケーブル、オーディオケーブル、
USBケーブル、というようにこれでもかってほどついてくる。
あと、私も買いましたがDVI表示用にはRADEONVEでオッケーでしょう。
文句なしに綺麗っす!
271 :
256:2001/04/03(火) 15:46
スマソ!
>>270の訂正
付属品にSビデオ−映像端子接続ケーブルと書いたが、これは
RADEONVEの付属品でした。
ちなみにこれ「Sビデオ→映像端子」の一方通行なので注意が必要。
漏れは、VHSビデオとCATV受信チューナー(どちらも普通の映像端子しかない)
をそれぞれAS4431Dの映像端子とSビデオ端子(この接続ケーブル使って)
につなげようとしたんだけど、計画挫折でちょい残念。
結局、裏番組視聴するには、いちいちケーブルを抜き差ししなきゃいけません。
映像端子→Sビデオ端子接続アダプタが市販されてれば問題ないんだけど・・。
液晶は糞。
273 :
不明なデバイスさん:2001/04/03(火) 18:50
安いXGA液晶のデュアルディスプレイにすべきか、
SXGA液晶にすべきか悩んでいるんだけれども、
こんな俺って少数派?
274 :
不明なデバイスさん:2001/04/03(火) 20:20
表示面積は XGA*2 = 1.5Mピクセル SXGA = 1.25Mピクセル
俺なら見易さを考えてSXGAにするけどなぁ。
275 :
不明なデバイスさん:2001/04/03(火) 22:39
つーか、折角の省電力が生きないのでわ?
276 :
不明なデバイスさん:2001/04/04(水) 01:15
それならSXGA×2にすると良いよ(笑)
277 :
ざべ:2001/04/04(水) 01:43
>>270 詳しい解説ありがとうございます。いまどきの液晶モニタは、カタログに書いてなくても
スムージング機能ぐらい当たり前ってことなのかな。
ところでAS4431Dの付属品として「VGA−DVI変換アダプタ」がついてるってことは、
DVI端子にアダプタをかまして、アナログ2系統入力としても使えるのでしょうか?もし
そうだったら、DVIを将来のために残しつつ、今あるアナログ出力のパソコンを2台つなぐ
という理想的な使い方ができるのですが。
カタログを見る限りではAS4431DにはアナログとDVIと計2つの端子が装備されているわけ
ですよね。
278 :
256:2001/04/04(水) 15:31
>>277 スマソ!!
VGA-DVI変換アダプタはこれまたRADEONVEの付属品でした!
何か手元に増えたものを列挙したらごっちゃになってしまった・・。(鬱
>>270に挙げた中から「VGA-DVI変換アダプタ」と「Sビデオ-映像端子接続ケーブル」
の二つ削除の方向で・・。で、漏れも逝ってきます・・
279 :
ざべ:2001/04/05(木) 02:53
>>278 そうでしたか。カタログをよく見るとAS4431DのデジタルはDVI-D端子だからアナログ
入力としては使えませんね。アナログ/デジタル兼用のDVI-I端子を2つ搭載したモニタ
があれば理想だけど、15万円程度のクラスではコスト的に無理かな。スピーカやUSB
つけるよりもそっちに投資してほしいですね。意外と入力2系統のLCDって選択肢がす
くないんですよねえ。
280 :
不明なデバイスさん:2001/04/08(日) 07:17
LL-T1610やAS4431Dに640x400や640x480を表示させたときの画質ってどうなんでしょうか?
ちょうど倍で表示できるからきれいなんじゃないかと勝手に想像していますが。
ちゃんと4:3で表示されるんですよね?
281 :
0813:2001/04/08(日) 09:36
縦位置においてWINDOWSを使いたいんだけど。どんな方法があるか教えてください。
282 :
不明なデバイスさん:2001/04/08(日) 13:04
>>281 その為のユーティリティがあるから、それを使うといい。
283 :
だめだ:2001/04/08(日) 15:19
ナナオの16インチ(9万円台)は糞だな。
>>283 そうですか。
使用感など教えてくれると嬉しいのですが。
285 :
だめだ :2001/04/08(日) 16:30
アイオデータの69800円のと並べて使っているが、同じ設定で字がボケるぞ・・・
大きくて安から買ったが、もう少し金を払って17インチのシャープか飯山
にすべきだったよ。
DVIで使わないと意味無いよ>L461
どっちかというとアナログ対応はおまけ。
同じ設定でってのがよくわからないが……。
XGA表示しているってこと?だとしたらぼけて当然かと。
288 :
だめだ:2001/04/08(日) 18:56
解像度が同じ、ミレのDHだから
XGAとは何?難しいね〜〜〜〜
289 :
不明なデバイスさん:2001/04/08(日) 19:51
>>288 解像度を1280x1024にしないと、ぼやけて当然
290 :
不明なデバイスさん:2001/04/08(日) 21:42
L461の展示デモを分配器を通して、アナログXGAでやっている店多いね。
せっかくの性能が全然出せずにかわいそうだ。
カタログスペックだけで判断できないので、実機を見に行ったのに残念。
291 :
0813:2001/04/08(日) 21:44
その為のユーティリティはどこにあるうですか?
292 :
不明なデバイスさん :2001/04/08(日) 23:19
295 :
不明なデバイスさん:2001/04/09(月) 12:43
アドテックから17インチがでるね
応答速度はiiyamaと同じ
dviはなさげだ
12萬
296 :
263:2001/04/11(水) 23:12
>>267 不良交換依頼し、一週間で代替品が来ました。
(今度は不良ドット無しの完全品でした)
飯山のサポートは割と良いと思います。
遅れましたがおきさん、いろいろアドバイス感謝。
297 :
不明なデバイスさん:2001/04/13(金) 01:29
質問です。液晶モニタ買おうと思っているんですけど……低解像度のスムージング機能っていうのはある程度の有名メーカーなら大抵、ついているものなんですかね?
中古狙いなので、行ったときの在庫勝負なので教えてもらえると助かります。
あと、スムージングが綺麗なメーカーとかも知っている方がいればへるぷぷりーず。
298 :
:2001/04/13(金) 02:24
>>279 できますよ
現に私はDVIをPC
D-SUBをDCでやってます
切り替えはMENUから切り替えができますよ。
299 :
名無しさんのレスが読めるのは2chだけ!:2001/04/14(土) 09:20
液晶フェチの皆さんに質問。
液晶ディスプレイにつけるアームってほしいですか?
おれはめちゃ欲しい。単純にデザインとしてかっこいいし省スペース性にか
なり貢献できるアイテムではないでしょうか?
ご意見も求む
300 :
不明なデバイスさん:2001/04/14(土) 11:06
8〜10インチくらいの液晶ディスプレイってもう売ってないのかな・・・
301 :
不明なデバイスさん:2001/04/14(土) 11:56
>>300 おれもほしい。
動画再生専用のセカンダリモニタとして使えるんで。
302 :
不明なデバりスさん :2001/04/14(土) 13:10
>>299 アーム部分が邪魔じゃん
そのアームを付ける場所がデッドスペースなら問題ないけどそこに設置したとき
視線の楽な位置に液晶はありますか?
という問題があります。
303 :
不明なデバイスさん:2001/04/14(土) 19:38
今日、L461を買ってきたが不良ドット(赤点)が2箇所有る。
販売店で購入時、不良ドットは3箇所以上で初期不良交換すると
言われているのでハズレを引いたと諦めるが、個人的には鬱たね。
皆さんは自分が購入した液晶モニターに不良ドットが有ったら
何個まで許せます?
304 :
不明なデバイスさん:2001/04/14(土) 20:09
詳しい人から「液晶モニターは自分の目で確かめて買え!」
と言われたので本日秋葉原で見てきました。
お店のお奨め商品の「DAVI1510G」て、モニターが値段も安く
画質的にも気に入ったのですが「DAVI」てメーカーは聞いた事が
なく不安になり今日購入するのは止めましたが、「DAVI」買って
大丈夫でしょうか?だれか「DAVI1510G」使っている人いますか?
素直にメジャーなメーカーの製品を買ったほうがいいでしょうか?
アドバイスが有りましたらよろしくお願いします。
305 :
不明なデバイスさん:2001/04/14(土) 20:14
>>303 不良ドットは一つでも有ったら許さん!
でも漏れのモニターには二つ有る。鬱だし脳。
306 :
不明なデバイスさん:2001/04/14(土) 20:18
「DAVI1510G」なんてメーカーは知りません。
素直に飯山かナナオ製品を買いましょう。
「DAVI1510G」なんてモニター使っている人は貧乏人か厨房です。
307 :
不明なデバイスさん:2001/04/14(土) 20:42
やれやれ、自分が知らない物を使っている人は厨房扱いかよ。
相手をする気も失せるな。
で、
>>304 気に入ったのならそれを買えばいいと思うよ。その前に店員に訊く
なりなんなりして仕様と展示機の設定や組合わせ、保証などを確かめ
ておくのをススめるよ。買う時により良い個体を選べればベスト。
308 :
不明なデバイスさん:2001/04/14(土) 21:02
>>304さん
自分、DAVI1510G使っているよ!
304さんが買おうとしたお店と同じ(多分)で買ったよ。
59800円で買える液晶モニターとしては性能的に
満足しているよブラック外装もお気に入り!。
ただし、
>>303さんと同じ赤色常時点灯が2つ有る。(藁
クジ運が悪かったとあきらめているよ。L461より安いし(藁
液晶モニターはナナオでもDAVIでもドット欠けは有るので
気にしていたら液晶モニターは買えないよ。
309 :
不明なデバイスさん:2001/04/14(土) 21:02
310 :
不明なデバイスさん:2001/04/14(土) 21:41
312 :
おき:2001/04/15(日) 09:47
>>280 VGAをSXGAで表示したら、どうなるか?だな。
AS4431Dの場合、設定で
1・フルスクリーンせず(中央に640x480分だけせせこましく表示)
2・画面比維持のフルスクリーン(上下に黒帯)
3・画面比無視のフルスクリーン(上下に引き延ばし)
を選択できる。2で見てみた。
画質はたしかにそんなに悪くないが、ちょうど2倍だからくっきり..
というわけでもない。ややぼやけもあるな。
まぁまぁ。ともかくこんな大画面でVGAやるとエッジがどうのっていう
レベルではない。テレビパソコンのりだ。
ともかくでかいので笑えるが、画質で困ることはないと思う。
313 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/15(日) 10:12
定格解像度以外で表示したときハイパーキュービック法で表示するモニタってありますか?
普通のだと、1ピクセルを1画素で表示する部分と2画素で表示する部分ができて
かなり見た目が悪いんですが。
314 :
256:2001/04/15(日) 12:01
AS4431D買った者です。久しぶりにこのスレ見ました。
何か、もう製品買っちゃうと、こういう情報交換スレて見なくなっちゃうもんすね。
確かに漏れにも、緑の常時点灯が1箇所あったのですが、画面の上の方だし、
あれだけ広い画面だと全く気になりません。
最初アナログで繋いだ時は、どう調節してもちらつきがなくならなかったのですが、
RADEON VEでDVI接続して以降は嘘のように綺麗になりました。
また、買う前まではアームを含めた外観が野暮ったく思っていたのですが、
使ってみると、むしろがっしりした感じでかっこよく思えてきました。(w
奥行き23センチがネックかなと思っていたのも、キーボードをスタンドとモニターの
間に結構押し込んだまま打つこともできるので、机も広々使えてますし。
もう12万円台前半で売り出すところも増えたみたいだし、結構買いやすく
なったんではないでしょうか。因みに漏れは価格.混むに出ていた店から
クレジットカード使える店(信用がそれだけ高いかなと思いまして・・)を選んで
買いました。それでも値段はその時一番安かったと思います。長くてゴメソ。
315 :
256:2001/04/15(日) 12:14
>>314の訂正
メーカーページでは奥行き210.8mmとなってますね。スマソ。
言い訳ですが、AS4431Dの背面にPCからのUSBケーブルをつけてUSBハブとして使う場合は、
奥行きにUSBケーブルのコネクタ分だけ数センチ程プラスして考える必要があります。
USBハブとして使わないなら、奥行きは21cmと考えてもらっていいと思います。
・・てやっぱり醜い言い訳でしたね。ホントはただの勘違いです。では逝ってきます・・
316 :
不明なデバイスさん:2001/04/15(日) 13:12
317 :
不明なデバイスさん:2001/04/15(日) 19:59
飯山のAX3815U買ってきました。
ドット抜けも無かったしなかなかいいかも。
318 :
不明なデバイスさん:2001/04/17(火) 16:25
319 :
不明なデバイスさん:2001/04/17(火) 16:39
320 :
不明なデバイスさん:2001/04/17(火) 16:41
って、今週の金曜日には発売じゃないか(汗)。早く店を探さなくちゃなあ・・・・
321 :
不明なデバイスさん:2001/04/17(火) 16:46
322 :
不明なデバイスさん:2001/04/17(火) 16:46
>>319 これまでの18インチ液晶と何か違うの?
最近FlexScanのL680買ったんでえらく気になるんだけど。
>>312 ありがとう。実用上は問題無いようで、これで踏ん切りがつきそう。
324 :
不明なデバイスさん:2001/04/17(火) 17:05
>>322 ええっ。DVI端子ついてて、値段がこれまでより安そうだし、何よりソニーだから画質も期待できるでしょ?
325 :
不明なデバイスさん:2001/04/17(火) 17:17
ショップの人ここ見ていたら金曜日に買えるように、早めにHPに掲載か、価格コムのリストに載せてください〜〜
オ・ネ・ガ・イ
326 :
不明なデバイスさん:2001/04/17(火) 19:12
>>319 >>321 SONYの新機種でたね。シンプルなデザインでかなりかっこいい。
画質のほうも良さそうだな。
16万かぁ、液晶欲しかったし買ってみるかな。
327 :
不明なデバイスさん:2001/04/18(水) 01:39
16万!?
心配になる程の安さだな。
328 :
不明なデバイスさん:2001/04/18(水) 02:12
SONYの使っている液晶パネルはSHARP製っていうのはマヂデスカ?
329 :
名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2001/04/18(水) 02:55
ソニーの新型、反応速度も速めでイイね。
330 :
不明なデバイスさん:2001/04/18(水) 06:54
金曜日が待ち遠しいよ・・・
331 :
不明なデバイスさん:2001/04/18(水) 10:12
SONYのレポートきぼんぬ
332 :
不明なデバイスさん:2001/04/18(水) 11:41
ロジテックの17インチはどう?
333 :
名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2001/04/18(水) 14:50
贅沢な話しだが、18インチはデカ過ぎねえか?
334 :
不明なデバイスさん:2001/04/18(水) 15:04
主な仕様には反応速度いくつ,とは書いていないが.
>>329 新開発画像処理プロセッサと液晶の応答速度は関係ない気がする.
ちゃんとした数字がでないと俺は信じない.
ちなみにiiyamaのは25msと出ている.
335 :
不明なデバイスさん:2001/04/18(水) 15:32
336 :
L680ユーザ:2001/04/18(水) 16:01
>>333 実際に使ってみると15インチクラスがいかに狭かったかよく分かるよ。
単一アプリだけ使うならそれでもいいけど、窓をいくつも広げて並行して
作業をするなら18インチ(SXGA)じゃないとちと苦しい。
小さい文字も隅々まで読みやすいというのが一番のメリットかな。
それにしても16万ですか。L680買ったの早まったかなあ。
まあ綺麗だしドット抜けも無かったからいいかあ<自分慰め
337 :
L680ユーザ弐:2001/04/18(水) 16:19
L680の応答速度て誰か知ってる?
338 :
不明なデバイスさん:2001/04/18(水) 16:40
340 :
不明なデバイスさん:2001/04/18(水) 17:15
SDM-M81は10ms遅いね。洩れは残像を気にするようなアプリは使わないから
いいけど、30msってアクションゲームとかムービーには妥協出来る応答速度
なのだろうか?。
341 :
おき:2001/04/18(水) 19:16
ソニー安いね。DVIもミリョク。
もしシャープ板なら、色は日立板のL680の方が期待できる気がするが。
誰か比較して、レポきぼ〜ん。
342 :
不明なデバイスさん :2001/04/18(水) 21:55
とうとう本命が動いたね。
あと、映像入力端子か何かついていればSONYは敵なしなのにな。
343 :
不明なデバイスさん:2001/04/18(水) 22:01
『SDM-M81』
実売で16万なら14万近くでかえるじゃんよ。
やす!!いいなぁこれ。来年は20インチ突入ね?
ここまで早くこの価格になるとは・・・
上位機種がでるのかなぁ。N80とか。
346 :
不明なデバイスさん:2001/04/19(木) 00:05
SMD-M81は30msなの?その分、安いからねぇ…
>>343 問題外
347 :
不明なデバイスさん:2001/04/19(木) 00:16
348 :
不明なデバイスさん:2001/04/19(木) 00:19
L680は、応答速度20msだったんだ。すごいじゃん。
349 :
不明なデバイスさん:2001/04/19(木) 00:31
>>347 情報ありがとう。
いよいよ明日発売だな。夕方に秋葉に行って見るけど、在庫のある店少なそうだな。
まあソフマップで確実に買えるなら、ソフマップで買うことにするか。
350 :
名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2001/04/19(木) 01:38
351 :
不明なデバイスさん:2001/04/19(木) 01:47
>L680ユーザーさん
L680(20ms)だと、Quake3とかUTとかのFPSも実用レベルで出来ますか?
352 :
不明なデバイスさん:2001/04/19(木) 01:50
↑全然ダメ
353 :
不明なデバイスさん:2001/04/19(木) 02:16
UT te nani?
354 :
名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2001/04/19(木) 02:24
ソニーの時代に突入だな、こりゃ。
355 :
351:2001/04/19(木) 03:15
20msでも駄目なんだ。残念。
356 :
L680ユーザ:2001/04/19(木) 09:20
>>348 結構応答速度良かったんですね。ちょっぴり救われました(笑)
ただ、普段はVSやOffice、telnetの人なんで機能持ち腐れですね(^^;)
>>351 どうなんでしょ?2000付属のピンボールはかなり滑らかですが(^^;)
今度アンリアルトーナメントでも入れて試してみます。
357 :
351:2001/04/19(木) 17:51
>>356 UT、時間ありましたらお願いします〜。
358 :
不明なデバイスさん:2001/04/19(木) 18:09
>>358 UnrealTournamentでしょ?
ウルティマはUOだし。
ネタにしてはつまらないし。
360 :
353:2001/04/19(木) 21:03
アルティマだろ。ゴルァ
アンリアルトーナメントとはなんじゃらほい。もっと分かりやすく説明して御覧。
>>360 なに怒ってんだ?
解らなければ検索しろ。
検索がいやならゲーム板逝け。
362 :
E141L使用中:2001/04/20(金) 00:34
17〜18インチで 1280x960(4:3)表示の液晶ディスプレイ希望 > メーカー
363 :
不明なデバイスさん:2001/04/20(金) 17:11
sony
のディスプレイのレビューきぼーん
364 :
不明なデバイスさん:2001/04/20(金) 17:31
365 :
不明なデバイスさん:2001/04/20(金) 20:34
366 :
不明なデバイスさん:2001/04/20(金) 22:35
367 :
名無しさん(新規):2001/04/21(土) 12:00
誰か買えた人いる?
368 :
名無しさん(新規):2001/04/21(土) 15:18
ワーイ明日届くよ
ドット抜け機がな。
370 :
名無しさん(新規):2001/04/21(土) 17:46
>>363 今日店頭で見てきたよ。
今まで液晶というと今一なイメージだったけど、M81はかなり綺麗。
色味に癖がないし、グレースケールの階調もきちんと表示できてる。
人の肌とか、赤すぎず白すぎず、ナチュラル。
視野角も広いし、色斑も特に問題ないかな(斑は個体差だろうけど)
NANAOのL675とAppleのCinemaDisplayも見てきたけど、それと比較しても
全く遜色ないレベル。L675よりは綺麗に見えた(675は赤味が強いような・・・)
グラフィック利用でもかなり使えそう。
応答速度とかはゲームとかしてないんでわかりません。
日本エヌフレンのはどうなんでしょう?
外見は結構よかったんだけど、聞き慣れないメーカー名にとまどってます。
373 :
不明なデバイスさん:2001/04/21(土) 19:07
>>371 すげぇそれ聞いたら欲しくなってきた>SDM-M81
374 :
名無しさん(新規):2001/04/21(土) 19:13
今のところ、ソフマップが最安。他に安い店はない?
375 :
不明なデバイスさん:2001/04/21(土) 19:35
376 :
不明なデバイスさん:2001/04/21(土) 19:59
この製品の登場で業界も客もひっくるめて、さすがはソニーの底力と絶賛している模様。
377 :
不明なデバイスさん:2001/04/21(土) 22:01
SDM-M81買ったんだけど、結構明るさにムラがあって左下がや
けに明るいんだけど、大型液晶モニタの場合しょうがないの?
それとも、不良品なのかな?他に買った人はいかがでしょうか?
378 :
不明なデバイスさん:2001/04/21(土) 22:18
rdt151x使ってるけど結構きれい
知り合いのl371の方がもっときれい
でも土台の部分(足)がでかいからLCDが高い位置にきてしまう
次は,机に直置きできるような製品がほしい
(オプションでパーツがあるのは知ってますが高い)
>>377 バックライトの位置の関係じゃないかな?
大型液晶なら多少のムラは仕方ないところ。
あのCinemaDisplayだって、完全に均一な明るさではないからね。
あと、ムラは個体差もあるから、店頭とかで確認してみるといいかもね。
380 :
不明なデバイスさん:2001/04/21(土) 22:40
RDT153Aが出てるな。めちゃくちゃきれいだ。
381 :
名無しさん(新規):2001/04/22(日) 01:27
382 :
不明なデバイスさん:2001/04/22(日) 04:13
SDM-M81みてきたけどバックライトちょっと暗くないかな?
隣にあったgawinが明るすぎだったという話もあるが
383 :
おき:2001/04/22(日) 07:03
>>376 それは買いかぶりすぎ。だいたいソニーって大型板作ってたか?
CRTなら「トリニトロン」という圧倒的な方式の差があったが
液晶については、特に有名な独自技術は聞いたことがない。
(むしろ、CCDとプラズマディスプレイでは先行していた
のだが。あとポリシリコン液晶はすすんでるようだ)
それに、製品そのもののよしあしは差があるメーカーだ。
ブランドタグ外して、冷静に判断するしかない。
384 :
:2001/04/22(日) 12:22
VISEO MDT152Xもってるからかもしれんけど
そんなに明るく綺麗に見えなかったな<SDMM81
385 :
不明なデバイスさん:2001/04/22(日) 14:06
VISEOは400cd、コントラスト350:1だからな。
SONYは200cd、コントラスト300:1、疑似フルカラーだし。
おれもSDMM81はきれいに見えなかった。
RDT153Aを買おうか迷ってる
386 :
不明なデバイスさん:2001/04/22(日) 14:12
ソニーのSDM-M81届いたので、早速使ってみたよ〜。
ビデオカードはカノープスのSPECTRA 5400 Premium EditionでアナログRGB接続。綺麗な部類。この製品で映り悪いという人は、ビデオカードの質とドライバソフトの設定、相性問題を見落としているのでは(故障は論外)。
デフォルトではバックライトがMAX100で明るすぎたので調整しましたが、30msの応答速度以外は満足。
とにかくソニーブランドだけあって、品質のレベルが保証されるのとDVI付きで18インチ、実質14万円という価格では、現時点では一番の買い得だと思った。
ドット抜けは無かったのか...
388 :
不明なデバイスさん:2001/04/22(日) 18:44
通販だと、sofmap以外で安いとこありますか?
ってか、価格.com載せてくれー
389 :
おき:2001/04/22(日) 22:00
>>385 え?疑似フルカラーなの?
HPの仕様にもカタログにもどこにも書いてない。
ほんとだとしたら、ちょっとひどいような気がするが。
ちなみにこの製品ってSONYの板かどうか知ってる人いる?
390 :
385:2001/04/22(日) 22:21
ごめん、M51が疑似フルカラーで
M81はフルカラーだ。つーか今ある機種でフルカラーはM81だけだな。
鬱にしちゃったかも。
391 :
不明なデバイスさん:2001/04/22(日) 22:48
392 :
オーバーテクナナシー:2001/04/22(日) 23:19
この前有明であったディスプレイの展示会で、東芝が
21(20だったかな)インチの横3000ドットくらいの
やつ展示してた。緻密さにため息がでるばかり。車が
買えるくらいの値段になるんだってさ。手元に降りてくるのは
2,3年後かな。
393 :
名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2001/04/22(日) 23:23
>>383 ついこの前iiyamaのディスプレイを買ったおきちん。
ほどなくソニーから、さらに高性能、低価格のモデルが発売。
悔しいのね、おきちん。
それで、ソニーの製品をけなしたいのね。わかるわよ。
394 :
不明なデバイスさん:2001/04/22(日) 23:35
395 :
不明なデバイスさん:2001/04/23(月) 00:27
SDM-M81で、DVI接続してるんですけど、たまに(2〜3時間に1回)
画面が思いっきり乱れてしばらく直りません。なんか、ノイズを拾
ってる様なカンジです。ケーブルの長さを3mにしたんですけど
もっと、短いほうがいいんですかね?
396 :
:2001/04/23(月) 00:31
つーか
うち購入したけど
使って消して次の日なったら電源はいらず。
そのまま病院逝き。
しっかりつくってくれ
SONYよ。
ついにタイマー搭載か。
やること早いよ
398 :
おき:2001/04/23(月) 01:08
>>393 はは。2chらしいつっこみだね。貧しいね。
そんなことないよ。すこしでも早く欲しかったんだから。
もう2ヶ月使ってるから、2万円分くらいは消却した感じ。
それに、価格が下落局面、次々いいのが出るはずだから、
待てるなら待て、ってのは強調してたでしょ。
まぁ18.1インチDVIでこの値段は素直にいいと思うよ。
あとは画質のレポ次第で、どっちがいいか決まると思うよ。
ただSONYだから無条件にいい、ってのは違うと思うだけ。
オレはSONYに近い(=五反田)せいもあって、
SONY製品いろいろ使ってる。いいとこも悪いとこもある。
SONYは、はっきりいって、液晶はそんなに得意な分野じゃないよ。
400 :
名無しさん(新規):2001/04/23(月) 02:06
>>391 動画・DVDの残像は、家電の液晶TVとほとんど同じ感覚だった。
もちろん、画質はPS2+液晶TV(S端子)とは比較にならないくらいイイ
401 :
不明なデバイスさん:2001/04/23(月) 06:04
>>400 お、じゃ、そんなに気になるほど残像あったりしないんだね。
レス、さんきゅ!
402 :
名無しさんのレスが読めるのは2chだけ!:2001/04/23(月) 09:46
いろんなメーカー液晶に参入していて、値段もだいぶ安くなっている。
AV機器の世界ではまだまだだがパソコンの世界では定番になりえるようだ。
4,5年後にはパソコンのディスプレイは液晶でDVIが普通になっていて、CRT
なんて消えてなくなってんだろうな
403 :
名無しさん(新規):2001/04/23(月) 11:59
前スレのタイトルは「〜まだ高いです」だったし、安くなってきたね。
本格的なグラフィックの作業をする時はCRTがいいけど
それ以外の用途では液晶で構わない。
何より21インチ以上のCRTは、どうしても奥行きの長さ(笑)のせいで
机に置けなかった鬱な経験がある。
404 :
ナナシサソ:2001/04/23(月) 13:48
液晶の問題点といえば、値段・色の再現性・応答速度ぐらい。
値段は明らかに下がってきているんだけど、他の二つはどうなんだろう。
これがクリアできれば
>>402の言うようにCRTが消えてなくなりそう。
405 :
不明なデバイスさん:2001/04/23(月) 14:13
色数は一時期の「ディザリングによりフルカラー相当」とか「約1619万色」とかが少なくなり
1670万色のモニターがそこそこの値段で手にはいるようになった.
雑誌のレビューではディザリングでもCRTに遜色ないなんて書いてるけど
実際に見れば違いはあった.
1670万色出れば,角度によってCRT以上にきれいなことがある.
まだ照度むら・角度による照度の減少が残っているが
視野角もかなり広がっているし,個人が定位置で使うにはほぼ問題ない
応答速度は25msが増えてきた.
25msということは40Hz相当(考え方によるが)
テレビは60Hzのインターレスなので,もはやテレビ同等かそれ以上と言える
色の再現性といえば、AppleのCinemaDisplayはCRTとほぼ同等、
もしくは色調整不要な分、上かも知れない。
グラフィック用途でも、プロの方がメインとして結構導入しているし、DTPの会社でも
導入実績が多い。他社の18インチクラスも色再現性ではいいところまで来ているけど、
まだCinemaクオリティはないかな?あの液晶パネルってApple以外は使えないんだろうか?
NANAOとかも30万円くらいで22インチワイド液晶とか出すと面白いんだけど。
これくらいのクオリティを持つ液晶の値段が下がれば、本当にCRTは終わるんじゃないかな?
Cinemaも登場当初は49万8000円したけど、最近では34万8000円まで値下がりしてるし、
ソニーのM81とかも凄い安い。ただ、普及価格帯の15インチクラスでは色再現性が不十分なディスプレイが多い。
たぶん購買層が違うからだろうけど。
俺もグラフィック制作のために19インチCRTを使ってるんだけど、奥行きがあるから、
どうしてもディスプレイと目の位置が近づきすぎてしまうのが鬱。
目に悪そうだし、圧迫感があるからね。
それに夏場はディスプレイから発する熱で鬱になる。
407 :
不明なデバイスさん:2001/04/23(月) 14:47
408 :
不明なデバイスさん:2001/04/23(月) 16:18
>>405 >25msということは40Hz相当(考え方によるが)
>テレビは60Hzのインターレスなので,もはやテレビ同等かそれ以上と言える
そうなの?
まだ3Dシューティングとかは駄目って言われてるのは、なぜ?
409 :
お前らには、これで十分:2001/04/23(月) 21:52
410 :
不明なデバイスさん:2001/04/23(月) 22:03
>>408 あくまで家庭用テレビとの比較。
コンピュータ用CRTディスプレイは80Hz〜120Hzで使用できるので
反応速度を求める方にはちょっとまだダメかも。
411 :
不明なデバイスさん:2001/04/23(月) 23:16
SDM-M81を買ってきました。ヨドバシで158000円(13%ポイントバック)
ドット抜けはなかったけど若干色むらが。
ところでどなたか教えてください。
SDM-M81とAOpen PA256MX DeluxeとSHARP DVI-D24ピンケーブルNL-C01J
の組み合わせでデジタル接続が出来ません。
原因はケーブルでないかと思っています。
SHARP DVI-D24ピンケーブルNL-C01Jってどなたも使っていないみたいですが
これって規格に乗っ取ったケーブルなのですか?
412 :
不明なデバイスさん:2001/04/23(月) 23:26
DVIもDVI-D/DVI-A/DVI-Iと複数の規格があるぞ。
それぞれがどの規格に対応しているのか確認してごらん。
413 :
不明なデバイスさん:2001/04/23(月) 23:31
>411
持ち帰りってできます?
>>409 いまさら14.1インチというのも。。。
415 :
不明なデバイスさん:2001/04/24(火) 00:13
>414
いや、サムソンの15インチの直販価格を下げさせると言う意味では
重要な商品かも。
偉大なる同士、サムソン財閥マンセー
次は税、送料込みで39,800円にしてね。
416 :
不明なデバイスさん:2001/04/24(火) 00:33
>>412 ケーブルの箱にはディスプレイケーブル(DVI-D24ピン−DVI-D24ピン)と
書いてあるのでDVI-D24ピンでしょう。
モニターの方は・・・・ マニュアルを会社に忘れてきてしまいました。
明日、もう一度確認します。
有り難うございました。
>>413 在庫があったので持って帰ってきました。
でも箱、付属品込みだと12Kg位有ります。
ついでに13%ポイントバックは開店1周年記念セールの
錦糸町店だけだと思います。ご確認ください。
417 :
ナナシサソ:2001/04/24(火) 00:52
418 :
名無しさん:2001/04/24(火) 01:13
>>416 >>417のサイトをちらっと見たら、接続端子はDVI-Iだけど
切り替えスイッチでDVI-DとDVI-Aの切り替えをするみたい。
ということは、切り替えスイッチをDにしておけば問題ないのでは?
420 :
不明なデバイスさん:2001/04/24(火) 03:16
M81は魅力的だがいまいち煮え切らないスペックだ
出揃うまで待ちっつーことかな
オレ的にはiiyamaの方がまだ気になっている
421 :
名無しさん(新規):2001/04/24(火) 15:52
>>420 じゃあ、iiyama買うか、愚痴だけなら書くな。
いや、
>>420はiiyama買っちゃったんだよ。
Sonyの新型がよっぽど悔しいんだね。
423 :
不明なデバイスさん:2001/04/24(火) 22:51
もしかして
>>420 を始めソニーをけなしているのは、全部おきちん?
424 :
名無し:2001/04/25(水) 02:27
425 :
名無しさん(新規):2001/04/25(水) 17:24
カノープス、DVI付きビデオカード出して暮れないかな。
426 :
不明なデバイスさん:2001/04/25(水) 22:09
g
427 :
不明なデバイスさん:2001/04/26(木) 00:26
411です。
いまだにDVI接続できません。
今までやったこと。
1 SDM-M81のマニュアル確認 接続ケーブルは市販のDVI-DVI(デジタルRGB)と
書いてある。SHARPのケーブルでも問題なさそう。
2 AOpenPA256MX DeluxeのBIOSで出力先の優先順位をDVIに変更
3 他の掲示板に書いてあったとおり、ドライバを10.80に変更
4 SDM-M81のデジタル・アナログスイッチを切り替えてもダメ
5 TwinViewの設定画面でLCDのDetect Displaysを実行してもLCDが選択できない
みなさんはどこのメーカのビデオカードとケーブルを使っているんでしょうか?
まぁまぁ皆さん、いいじゃないですか。SONYでもIIYAMAでも。
漏れはAS4431D買って大変満足してますから別に口出すこともないんですが、
昔から家電製品に関しては断然SONY派なんで、
やっぱりSONYの液晶買えた皆さんはとっても羨ましいっす。
ただPCモニターに関してはこれまでナナオと三菱しか使ったことはなく、IIYAMAは
今回が初めてでした。
で、結局、ナナオ・三菱・IIYAMAなど、CRTで定評のあるメーカーの名前を冠した液晶は
やっぱり良いということが実感できましたねぇ。CRTでトップメーカーのSONYなら尚更でしょう。
(別に独自技術がなくとも期待を裏切れないという目に見えない圧力は常にある筈ですから)
今後のことを考えると大型LCDがどんどん安くなってくるのは誰だって大歓迎ですよ。
それを漏れの好きなSONYが引っ張るってのが意外でちょっと嬉しい。
よく調べて選び抜いた結果に満足してるという点では、漏れもおきさんもきっと一緒だと思う。
いやぁ本当に大画面液晶は綺麗になったもんだぁ。・・出しゃばりレス、スマソなのでsage。
429 :
>:2001/04/26(木) 05:40
>>409 のメーカーってヤバイですか?
買ったら即壊れたりしますか?
430 :
不明なデバイスさん:2001/04/26(木) 09:09
店でいろいろいじって比べても、白が違う…
メーカーによるんじゃなくて、最近の液晶はいいみたい。
431 :
名無しさん(新規):2001/04/26(木) 17:39
SDM-M81の液晶は、1年前のノートパソコンの液晶よりもきれいだよ。
432 :
不明なデバイスさん:2001/04/26(木) 18:10
TOTOKUはどうよ?
昔はNANAOのOEMメーカでした
433 :
不明なデバイスさん:2001/04/26(木) 20:41
ほとんど暴落状態
>薄膜トランジスタ(TFT)液晶市場で、ノートパソコンなどに使う
>14インチ型の大口取引価格が一部で1枚200ドルの大台を下回り、
>12インチ型の価格を下回る「逆転」現象が生じている。
>液晶表示装置は通常、サイズの大きい方が値段も高いため、
>価格逆転は極めて異例。背景には売れ筋のパソコン用パネルの大型化と
>量産体制を整えた韓国や台湾メーカーの販売攻勢がありそうだ。
434 :
名無しさん(新規):2001/04/26(木) 20:43
画面にひとつ筋が出ても良いから、14インチ型を2枚並べて
28インチの液晶モニターを作ってくれませんか。
435 :
不明なデバイスさん:2001/04/26(木) 21:48
>>434 28インチディスプレイにするには14インチパネル2枚じゃ足りないよ。
4枚必要。
omorosugi
438 :
不明なデバイスさん:2001/04/26(木) 23:43
今日久しぶりに弟のアパートに顔を出したら、
なんと! 机の上にソニーのM81がのってやがる。貧乏学生のくせに生意気な。
んで、感想。
表示は文句ナシに綺麗。全く不満なし。
上でも言われている通り、グラデーションも滑らかに表示される。
オレはナナオのL461を使っているのだが、
デザインがすっきりしているせいか、
ソニーの方が圧迫感がなくて、場所を取っていないかのような印象だった。
欲しい。
439 :
不明なデバイスさん:2001/04/27(金) 00:01
バカー。
張り合わせる方がコスト掛かるに決まってんだろー。
440 :
不明なデバイスさん:2001/04/27(金) 00:32
SGIの1600SWってどうなん?
17.3インチのワイドTFTで、CinemaDisplayと同等の解像度というのが気になるよ。
今日祖父地図でM81見てきた。
>>438の言う通り設置面積の大きさは感じられないくせに
画面ははっきりと大きかった。マジ欲しい。
でも、PC周り全部黒で統一してるので…
ちくしょー
SONYはなんでナナオみたいに黒バージョンも出してくんないんだよ!
ウワァァァァ!!!
ハァ… M80TVとかが黒で出るのを待つか…(出るかどうかわからんけど…)
ゴメソ ただのグチデシタ!
442 :
名無しさん(新規):2001/04/27(金) 01:07
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ・∀・)< 貧乏学生にも手の届くM81
( ) \_________
| | |
(__)_)
443 :
不明なデバイスさん:2001/04/27(金) 01:34
SONY M50のDVI対応バージョンはでないのか?
出たら即買いなんだけどなあ。
M51でもいい。だしてくれー!
444 :
不明なデバイスさん:2001/04/27(金) 01:39
MじゃなくてNだね・・・。
SDM-N50。鬱だ。
445 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/27(金) 03:47
液晶だと電磁波が出ないって聞いたんですけど、"全く"出ないんですか?
それともCRTよりは多少少ないってだけの事ですか?
24khz表示できる液晶ってないですか?
>>446 24.8kHzだよね?
SHARP、NEC、三菱の一部など。他にも探せばあるかモナー
448 :
おき:2001/04/27(金) 21:22
>>423 出張から帰ってきたら..なんちゅう言われよう。
うんにゃ。けなしてないよ、SONY。
別に○○派になる必要はないでしょ。お金もらってるんじゃないんだから。
いつものとおり、慎重になれや、と言ってるだけ。
でてきた使用感だと、最初は不安なのがいくつか
あったが、どうも良さそう、というのが増えとる。
こういう情報があって+最後は自分でみてみて、決める、それが一番。
449 :
不明なデバイスさん:2001/04/28(土) 00:48
今日15インチ¥ゴーキュッパ、を衝動買いしたよ。
でも液晶買うのってドット抜け考えると賭けだよね。
帰って速攻つないでチェックしたら一個も無くて胸を撫で下ろした。
nfrenって聞いたこと無いメーカーのだけど、いきなり好感度UP。
以前買った蜜備死14.1インチは3個あったからなぁ。
450 :
不明なデバイスさん:2001/04/28(土) 00:56
俺も輝点怖いんだけど、通販で買って輝点あったらクーリングオフって有り?
451 :
不明なデバイスさん:2001/04/28(土) 00:56
おきちん、疑ってごめん。
452 :
不明なデバイスさん:2001/04/28(土) 02:09
どんなに高画質って宣伝しても実際買ってみてドット抜けがあったら
マイナス10〜30パーセントくらいのダメージだと思う・・・。
>>450 ドット抜けは基本的に返品・保証の対象外らしい。
無条件で返品できる所の通販なら理由は言わずに返せるかもね(ワラ
そう言うところがあるかどうか知らないけど。
453 :
不明なデバイスさん:2001/04/28(土) 05:38
>>452 通販で買えて、かつ1週間以内なら返品可のところで買えばいい。
送り返す送料とか一部返ってこないお金がでてくる可能性はあるけど。
454 :
不明なデバイスさん:2001/04/28(土) 08:29
正常なのは返品されないがドット抜けは返品される。
返品されたドット抜けのモニターはまた別の客に発送される。
それがまた返品される。
・・・・その繰り返しを続けると・・・・・
その通販会社の在庫液晶モニターのドット抜け率はどんどん高く
なって行き、最終的に限りなく100%に近づくような気がする(藁
455 :
不明なデバイスさん:2001/04/28(土) 09:45
>>449 nfren・・・
あなたはチャレンジャーです!
457 :
不明なデバイスさん:2001/04/28(土) 13:25
ドット抜けこわいなら、店頭品を交渉すれば?
458 :
不明なデバイスさん:2001/04/28(土) 13:31
>>455 PCWatchで随分前から紹介されていたよ。
459 :
不明なデバイスさん:2001/04/28(土) 13:35
ドット抜けは気にしないのが一番。
460 :
449:2001/04/28(土) 14:24
nfrenというメーカーの素性を知っている人、いたら教えてクレ〜
本体、取説、どこにも生産国が書いてないぞ・・・謎のメーカーだ。
・・・あっ、空箱を調べたら、ちぃーーーさくMADE IN KOREAとあったよ(藁
>>456 以前、蜜備死でダメだったから、どこでも同じだと開き直ったのさー。
安いほうがハズレてもダメージ少ないっしょ。
>>457 10台近い店頭展示じっくり見たけどドット抜けのはひとつもなかったよ。
良いの選んで展示してあるのがズルイよなー。
461 :
不明なデバイスさん:2001/04/28(土) 14:46
462 :
不明なデバイスさん:2001/04/28(土) 23:46
>>427 DIV接続。その後、進展ありましたか?
463 :
不明なデバイスさん:2001/04/29(日) 02:17
最近の液晶って、寿命どれ位なの?
パネルが大きいほど寿命は短いものなのかな?
464 :
不明なデバイスさん:2001/04/29(日) 02:41
液晶の寿命~=バックライトの寿命
液晶の寿命>バックライトの寿命 でないの?
466 :
不明なデバイスさん:2001/04/29(日) 12:21
464は 「液晶モニタ」の寿命=バックライトの寿命 と言いたかったと思われ
液晶モニター最低価格帯の法則
15インチXGA 6万円 X1.0
16インチSXGA 9万円 X1.5
17インチSXGA 12万円 X2
18インチSXGA 15万円 X2.5
どれかが下がれば、多分他も比例して下がります。
今年の夏には17インチが9万円位になりますから、
18インチは11万円で買えるはずです。15インチは4.5万です。
逆に、それ以上だと買わないと言う強い意志が必要です。
2ちゃんねらーの力を合わせて、液晶を買い易い価格に持って行こう。
為替がこれ以上円安に進まなければ15インチ4万円近くまで逝くと聞きましたが
でもその頃は17インチが主流なんだろうけど
470 :
不明なデバイスさん:2001/04/29(日) 14:43
そろそろプラズマディスプレイが欲しいと思う。
あれの20インチぐらいのはないのだろうか。
472 :
不明なデバイスさん:2001/04/29(日) 15:40
バックライトの交換はいくら?
ノートの液晶バックライト交換は10万〜
でも液晶自体は変わらない。鬱だよ
473 :
不明なデバイスさん:2001/04/30(月) 00:47
>>470 仮に2年で交換するとする。
バックライト交換して古いの使うか、新機種使うかどっちが良い?
三菱の17"が9万切ってきてるがアナログ入力だけなのがひっかかる。
店頭デモはアナログで分配器経由で繋いでるだろうからそれみても
問題ないと思うレベルの目の自分だから問題ないかな。
475 :
不明なデバイスさん:2001/04/30(月) 12:41
476 :
不明なデバイスさん:2001/04/30(月) 12:42
↑
あと、DVI無いのも痛い
477 :
不明なデバイスさん:2001/04/30(月) 15:08
>>474 それどこで? 17で9万は安いんじゃない?
478 :
441 (゚д゚)ウマー:2001/04/30(月) 15:47
>>475 うおぉぉ そーなんだよ! IBM高すぎ! なんでAptivaとかについてたら
それほどでもないのに、単体だと高いんだよ…
あとIBMのはやっぱビジネス用途が主流なのか
あんまし発色良くない(職場にあるのを見たときにそう思った)
応答速度はどうなのかわかんないけど
479 :
不明なデバイスさん:2001/04/30(月) 16:11
480 :
名無しくん:2001/04/30(月) 17:52
>>479 そうそう。
今15%還元+送料無料やってるから、実質8万5千円くらいかな。
481 :
不明なデバイスさん:2001/04/30(月) 23:08
>480
価格.com でも 9万切ってるね
482 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/02(水) 14:35
さみしい・・・・・
483 :
不明なデバイスさん:2001/05/04(金) 00:28
じゃんじゃん液晶モニター出せや!
age
液晶モニタの良さがわからん。場所取らない以外に何かいいことあるの?
485 :
不明なデバイスさん:2001/05/04(金) 02:40
>>484 細かく言えば他にもいろいろあるが↑それが最大の利点だろう。
それが良くて皆買うのだから。
486 :
不明なデバイスさん:2001/05/04(金) 03:19
あと、デジタル接続だといろんな調整不要とか。
ミスコンバージェンスも無いし。
487 :
不明なデバイスさん:2001/05/04(金) 12:02
液晶の時代はもう終わりだな。
これからは、有機ELだよ!有機EL!
俺は実物見たが「厚さ2ミリ。これはスゲェ!」と思ったよ。
現状だと5インチが関の山だけどな。夢はあるな。
488 :
不明なデバイスさん:2001/05/04(金) 13:19
>>484 他に、
消費電力が少ない
発熱が少ない
ちらつかない
軽い
などの利点がある。
489 :
不明なデバイスさん:2001/05/04(金) 13:30
液晶の質はどこが良いの?
SONY, MITSUBISHI, SHARP
こんなもん?
490 :
不明なデバイスさん:2001/05/04(金) 13:37
>>489 SONYが採用している液晶パネルもシャープ製じゃなかった?
それと、日立を忘れているよ。
491 :
いろいろ不明:2001/05/04(金) 14:57
>>488 ちらつかない、は確かに大きい。
漏れ最初から液晶だったので、たまによそでCRTみると
目が辛くて5分が限界。
492 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/04(金) 16:38
私はドットがきれいなのが,いいです
CRTだとにじむってやつ
あと,直線がほんとに直線っぽいところ
60Hz位なのでは?>491
消費電力が少ない→電気代にして月いくら?イニシャルコストの方が問題。
発熱が少ない→どうせ夏はクーラー憑けるだろ?。しかも冬はデメリット。
ちらつかない→85Hz以上出てれば問題なし。
軽い→持って歩くならメリットだな。オレは持って歩かないけど。
↑何言ってもへりくつで返すんだったら、最初から聞くなアホ!
496 :
489:2001/05/04(金) 17:59
>490
なるほど。日立もですか。
497 :
不明なデバイスさん:2001/05/04(金) 18:07
1600x1200 の液晶どっかだす予定ないのかなぁ〜。
17インチくらいで。でかいのは高いから。。。
ん百万するのは結構あるけど、普及価格帯でね。
498 :
不明なデバイスさん:2001/05/04(金) 18:59
AppleがCRTの出荷停止だってね.ユーザー無視の時代先取り気取りちゅう房が.
499 :
不明なデバイスさん :2001/05/04(金) 20:14
>>493 屁理屈に付き合ってあげよう。
重い→確かに盗難対策にはなるね。
設置するときは大変だけど。
500 :
不明なデバイスさん:2001/05/04(金) 20:23
俺も試しに493の屁理屈に付き合ってみよう。
発熱量が多い→確かに冬は暖房の分の光熱費が助かるね(w
夏場は余分に冷やさなければならないけど。
502 :
不明なデバイスさん:2001/05/05(土) 00:27
>>497 800x600(製品あったの? を四台なんてどうよ
503 :
不明なデバイスさん:2001/05/05(土) 00:31
>>498 そのまえにi-MACの曲面バリバリCRTどうにかしてくれって
感じだ。 あれをデザインといえるところがまたすごいが...
504 :
不明なデバイスさん:2001/05/05(土) 00:34
>>497 ノートでは15インチでUXGAの物が既に使われているけどね。
505 :
不明なデバイスさん:2001/05/05(土) 00:44
>>498,
>>503 価格は以前と変わらず15inで10万前後かそれ以上?
だとすればかなり嫌ですね。
安ければ一般向けはそれでいいかも知れないけれど、画像を扱う人
などからすればCRTの方が好まれるでしょうね。尤も、CRTが必要
ならばNANAOやSONYなどのサードパーティの製品を選べば良いので
しょうが。
506 :
不明なデバイスさん:2001/05/05(土) 00:48
目が疲れにくいというのは?
ブラウン管よりかは目が疲れないとは思うが。
507 :
不明なデバイスさん:2001/05/05(土) 00:55
最初は疲れた... というか違和感があった。
が、慣れたらいっしょだ。 まぁ、自分の場合はほかの人より目が
頑丈みたいだ。 仕事で1日4,5時間つかってても視力は1.5〜2.0だし。
508 :
不明なデバイスさん :2001/05/05(土) 01:56
今日IOのLCD−A15H買ってしまった。(59000円)
調整しても目が痛いです。まあ安いから我慢するけど
509 :
不明なデバイスさん:2001/05/05(土) 01:57
511 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/05(土) 03:12
>>509 スペック表みたが、画質が少し悪そうだな。
512 :
不明なデバイスさん:2001/05/05(土) 17:01
>>493 >消費電力が少ない→電気代にして月いくら?イニシャルコストの方が問題。
消費電力が少ないってーのは環境に配慮されているってレベルの話。
ゼニの話をしているんじゃないのだョ。
513 :
不明なデバイスさん:2001/05/05(土) 20:49
>>512 おひおひ……。
大量導入する企業なんかでは重要だよ。
514 :
不明なデバイスさん:2001/05/05(土) 20:50
age
515 :
不明なデバイスさん:2001/05/05(土) 21:03
516 :
不明なデバイスさん:2001/05/06(日) 00:42
>>513 だったら尚更でしょ。
CRT5台くらいを液晶にしたら社員一人分のスペースができる。
田舎はともかく都会では家賃や人件費のほうが遥かに高い。
企業の場合、全てCRTにするとオフィスビルの電源強化が必要に
なるので、かなりコスト高となる。
常識だよ。
518 :
513:2001/05/06(日) 01:28
>>516 いや、だから企業導入では消費電力が重要だろ…と言いたかったんだが、伝わってるよね?
519 :
不明なデバイスさん:2001/05/06(日) 01:56
企業導入なんか、どうだっていいんじゃないの?(w
520 :
512・516:2001/05/06(日) 01:58
>>518 あっ、、、わかった、スマソ、、、
>>493 のイニシャルコストの擁護かと読み違えてた。
消費電力=ランニングコストが安いから液晶だ、ということね。了解。
521 :
名無しさんのレスが読めるのは2chだけ!:2001/05/06(日) 10:07
ナナオのL350を59800円で購入しました。
お買い得?
あと液晶の手入れについて教えてくれ
俺は単純にjustyのクリーナーを買って使ったのみそれ以外にお手入れの方法
を恥ずかしがらずに教えてくれ
よし、良い買い物だ。手入れか?
何といっても汚れ落ちが良いのは台所用クレンザーだ。
ホースで水をかけながらタワシでゴシゴシこすれ!力いっぱいだぞ!
つーか取説見れ。つーかおれは特に何もしておらん。
523 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/06(日) 21:06
ちり紙で拭こう。くっつかないようにしよう。
524 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/06(日) 21:59
>>520 ランニングコストもあるけど、電力量オーバーでフロアのブレーカーが落ちると
シャレにならんからね。契約電力量をむやみに増やすとえらく金かかるしね。
525 :
不明なデバイスさん:2001/05/07(月) 00:29
スキャンコンバーターをつないでPC用液晶でTV見ている人いませんか?
部屋狭いんで、ソニーの18インチでTVも見ようかと思うのだけど
お勧めのスキャンコンバータがあれば教えていただければとも。
526 :
525:2001/05/07(月) 00:45
527 :
不明なデバイスさん:2001/05/07(月) 23:41
528 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/05/07(月) 23:58
液晶って直射日光に弱いってホントですか?
言えないが、じつはニンニクと十字架にも弱い
530 :
不明なデバイスさん:2001/05/08(火) 06:38
液晶に限らず、パソコン関連製品て、大体直射日光に弱いんじゃ……。
532 :
>515:2001/05/08(火) 11:47
これ、評判、どおよ。
533 :
不明なデバイスさん:2001/05/08(火) 11:55
14インチの液晶は画質ダメダメじゃ。
534 :
不明なデバイスさん:2001/05/08(火) 14:28
サンヨー液晶モニター、発煙事故起こした。
回路基板にはミツミと書いてあった。
535 :
これ買え:2001/05/08(火) 16:33
536 :
不明なデバイスさん:2001/05/08(火) 16:50
それの最安値はGW前の祖父.
あれは幻だったのか…
537 :
>535:2001/05/09(水) 16:15
0が一個多いよ
538 :
不明なデバイスさん:2001/05/09(水) 16:33
539 :
不明なデバイスさん:2001/05/09(水) 16:36
540 :
不明なデバイスさん:2001/05/09(水) 17:00
541 :
538:2001/05/09(水) 19:44
そりゃサクセスでしょ!!
すぐに欲しいの.我慢して悩んで金払ってまで放置プレイはイヤなの.
でもJ&Pじゃないけど.
>>528 紫外線での色あせは液晶にも当てはまります
古いパチンコ台の液晶を見れば発色が明らかに悪くなってるのが判る。
自ら発するバックライトでもやられてると思われ(憶測)
>>515 三星のやつより安いじゃん
画質が気になるナリ
543 :
縦のソフトはダウンロードできないの?:2001/05/09(水) 22:28
544 :
不明なデバイスさん:2001/05/09(水) 22:34
>538 同じくレポきぼん
545 :
いろいろ液晶レビュー:2001/05/10(木) 00:20
546 :
不明なデバイスさん:2001/05/10(木) 00:27
>>545 すげーぜL371!!
レビュー人気rankingに2つもランクインしてるヨ!
547 :
名無しさんのレスが読めるのは2chだけ!:2001/05/10(木) 04:38
やっぱり液晶の大画面化は難しいみたいだね。24インチ辺りなら技術的になんと
かなりそうだ。数年後には20万は切ってそうだ。それ以上だと色にむらが出そう。
でも24インチあればたいがいの人は満足だろう。縦型にしなくても快適だろう
から。PCのモニターとしてそれ以上欲しいやつはいないだろ。
それ以上だとプレゼン用になるよな。プラズマとかプロジェクターとか
実際個人で持っているツワモノいるか?
548 :
VP181:2001/05/10(木) 23:13
これなんかどう?
ViewSonic VP181
18.1インチ1600×1200対応、Picture in Picture機能、S端子付き。
価格.comにて20万弱ナリ
549 :
不明なデバイスさん:2001/05/10(木) 23:25
550 :
不明なデバイスさん:2001/05/11(金) 00:03
う、どんどんいいのが出てくる。
M81買おうと思ってたけど、少し様子をみよう・・・。
VP181、実物がみたい。
551 :
不明なデバイスさん:2001/05/11(金) 00:45
>>548 スペックをみる限りではあるけど、応答速度が遅かった。
M81などほとんどの機種が30ミリ秒以下なのに対し50ミリ秒。
>>550 新宿のヨドバシに実機はおいてあるよ。
552 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/11(金) 10:25
>>550 なんで、VP181がいいの?
その応答速度だとS端子は意味ないじゃん。残像厳しすぎ。
20万円のバランスが取れていない。
553 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/11(金) 10:27
>>550 M81よりいいのってなに?
極端に値段が高ければ、性能がいいのはあるだろうけど。
554 :
名無しさん(新規):2001/05/11(金) 10:37
なんか話題がハイエンドばかりだけど、15インチXGA対応のTFTモニタが
5万円を切る時代ってすごいよな、4〜5年前は20万円くらいしてたのに。
ヤフオクでサブモニタ用に安い液晶探そうかと思ったけど、店で韓国製
の新品買った方が安いと気がついた今日この頃・・・
555 :
不明なデバイスさん:2001/05/11(金) 11:16
SXGAが5饅切ったら海だ。
556 :
不明なデバイスさん:2001/05/11(金) 12:21
VP181、C/P超いいじゃーん
別にPCでゲームや動画を見ない人は十分だし、仕事用に欲しい。
今時DVIが無いのは惜しいが、そもそもDVIじゃ1600x1200に対応
していないから意味ない。
少なくともDVI/Dで1600x1200出力可能なコンシューマーム向け
ビデオカードはないし(業務用ならあるのかも)
557 :
不明なデバイスさん:2001/05/11(金) 12:24
三菱のRDT171Mって応答速度いくつなんだろう。
スペック表とか見ても載ってない。
558 :
名無しさん(新規):2001/05/11(金) 12:53
>>556 普通に文字スクロールしても残像が出て目が痛くなりそうだが?>50ms
やっぱり一種のおもちゃじゃないかな>液晶
知り合いにデザイン事務所やDTP屋がいるけど、職場見に行ったら
液晶なんて1台もなかった。
もちろん家庭用には普及すると思うが。
560 :
不明なデバイスさん:2001/05/11(金) 13:54
ソニーM81のカタログみると、CRT21型相当って書いてますけど、信じていいですか?
561 :
>559:2001/05/11(金) 14:06
513あたりの一連の話読んでる?
CRTが必須でない企業は液晶を導入するところが増えてくるんじゃないの?
かく言ううちの会社もDTP関連だけど現場以外の総務とか人事とかは
15inchくらいの液晶ばんばん入れ始めてるよ。
562 :
名無しさん(新規):2001/05/11(金) 14:09
>>559 前から洩れはグラフィックの仕事にはCRTが必須といっているだろ。
今現在、何十万円も出して医療用液晶なんか買えるかよ。
>>560 今使っているが、ぎりぎりCRT20型だな。19型と20型の中間だ。
563 :
不明なデバイスさん:2001/05/11(金) 16:01
564 :
不明なデバイスさん:2001/05/11(金) 16:02
>>563 15inchCRTモニターがじゃまな人には、理想的だとおもわれ
565 :
不明なデバイスさん:2001/05/11(金) 16:22
液晶の画面に精液がかかって、乾いて固まってるんですがどうやって除去するのが正しいんでしょうか?
566 :
不明なデバイスさん :2001/05/11(金) 16:24
>>565 まんべんなく、均等に、精液をかける、これがむずかしいんだよ
567 :
不明なデバイスさん:2001/05/11(金) 16:38
>>565 オレはCRT用の紫外線カットのフィルター使ってるよ!
知り合いのDPT会社では色関係の作業以外は殆どLCDでやってるよ。
要はそれぞれの長所を生かせばいいだけのはなし。
精液って・・・
オスの生殖器から出てくる白い液のこと・・・?
570 :
538:2001/05/12(土) 00:02
RDT171M届きました
VGAケーブル直づけはあまりいい気はしない
高さは17'のCRTと変わらず ただし奥行きがないので机の上が広々となった
1280×1024:広い! そして全周辺でピントが合う!
文字は「ドットが立ってる」という感じで、まあ壁紙は今まで通りか(解像度が違っても写真はわりと違和感なく表示可能)
T管に比べると黒がやや深みが足りないような気がするが、逆に明るい色の表現力が凄まじい!
動画レビューは私の環境では評価不能です。(CPU限界が先に来た)
欠点は
1.DVIに対応していない
2.sRGBに対応していない
くらいか。
動画の評価できる方、購入してみてください (w
571 :
538:2001/05/12(土) 00:05
ちなみに祖父のオンラインで購入
ドット抜け・輝点なし
注文から到着まで2日、速っ!!
572 :
不明なデバイスさん:2001/05/12(土) 00:10
573 :
L680ユーザー弐:2001/05/12(土) 01:27
会社で使ってるL680が焼きつき始めた。
使い始めて2年目か・・・
液晶ディスプレイ購入予定なヤツはもう一度
考え直せ!
574 :
538:2001/05/12(土) 01:58
焼き付くって、どういう状態ですか?
575 :
名無しさんJr.:2001/05/12(土) 06:32
液晶って焼き付きはおきないんじゃなかったの?
576 :
名無しさん(新規):2001/05/12(土) 06:39
液晶はCRTのような焼き付きは原理的におきない。
>>573はなにか勘違いしていると思われ・・・
つっか最近のCRTも全然焼きつかなくなったよな、最近ここ5〜6年に
パソコンいじりはじめた人って、焼き付き見たこと無いんじゃないの?
577 :
不明なデバイスさん:2001/05/12(土) 09:57
578 :
538:2001/05/12(土) 10:26
焼き付きと言えばXEVIOUS
それは解るんだけど、液晶で焼き付き… うーん、気になる
579 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/12(土) 10:27
>>573 はバカ決定!!! 今すぐ新出ください。
580 :
不明なデバイスさん:2001/05/12(土) 11:09
シャープのLLT-1610Wと、カノープスのSPECTRA8800で
どのモードでも表示できない!
1610とほかのパソコンではOK,SPECTRAもCRTならOK。
こんなことって、よくあるのか?
581 :
不明なデバイスさん:2001/05/12(土) 11:26
ソニー18.1インチを買おうと思っていましたが、例のDVI問題で出荷がストップしているようです。
そこで、ナナオのL675を購入された方の感想をお聞きしたいのですが、いかかでしょう?
当方気にしているのは、画質と応答速度です。
よろしくお願いします。
582 :
不明なデバイスさん:2001/05/12(土) 12:57
>>556 VP181のスペックが手元にあるが、DVI入力には対応してるようだよ。
D-sub×2、DFP/DVI×1、RCA×1、S端子×1となっている。台にコネクタ
がついているようで、台をはずしてパネルのみを使う場合にはデュアル
デジタル入力になるとの記述もあり。
ちなみにコントラスト比300:1、視野角160,160、応答時間50ms、
輝度235cd/m2といったかんじ。1600x1200は魅力的だが応答時間が
やはりネックになりそう。
583 :
不明なデバイスさん:2001/05/12(土) 20:30
日本橋でソニーM81の在庫ありの所を
知りませんか?何処も無かった・・
584 :
:2001/05/12(土) 21:32
573は馬鹿ですか?
どうやったら液晶で焼付けが起きるのでしょうか?
585 :
581:2001/05/12(土) 21:41
>>583 Win98+All+in+Wonder Radeon以外ではソニーはDVIの検証をしていないようで、
Win2000+AIW RadeonではXGAしか写らないようです。(DVI接続で)
そのため出荷をストップしている、という情報をDVI情報広場で見ました。
586 :
不明なデバイスさん:2001/05/12(土) 22:13
うーん、ソニーの初ものに手を出すのはほんと恐くなってきたな。
M81はヨドバシのネット通販でずいぶん前に注文入れてるのだけど、
いまのところ「5月中旬発送」のステータスは変わらず。ほんとに
5月中旬までに発送できるのだろうか・・・。
587 :
不明なデバイスさん:2001/05/12(土) 22:26
自分は店頭でL461とRDT171Mを迷ってRDT171Mを買った者です。
応答速度はどこにも書いていないのでわかりませんが、WINDVRでTVを見る
分には不満はないです。DVDでMissionimpposible2を見てもとくに目は疲れませんでした。
ちなみにドット抜けなし、a-ampで購入しました。
588 :
不明なデバイスさん:2001/05/12(土) 22:28
>>573が言ってるのって、液晶パネル表面の保護フィルムが焼けて変色して
来ているってことなのかな?
と今思いついたりして。
589 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/13(日) 00:44
このたびIOデータの15インチLCDディスプレーから、NEC三菱電機の
18インチ廉価のLCDディスプレーに買い換えようと思っています。
同時に机上を広く使いたいため、液晶ディスプレイ用アームを
使用したいと思います。
液晶ディスプレイ用アームって、どこで売ってるんですか?(秋葉原で)
どこのメーカがお勧めですか?
590 :
583:2001/05/13(日) 00:54
581さんへ
情報、有難うです。
やばいです、ネット注文してしまいました。
591 :
L680ユーザー弐:2001/05/13(日) 01:24
>>5756
オレも液晶の構造上焼きつき起こらないことは知ってる。
だからショック受けたんだよ。
ワードのページレイアウト画面がうっすら残ってるし・・・
保護フィルターの焼きつきでも「見える」ってことは問題でしょ?
高いものだから「そういう事もある」ってこと知ってもらえればいい。
>>579 オマエ液晶何年使ってるの?
すぐバカバカ言うアホ
592 :
L680ユーザー弐:2001/05/13(日) 01:25
すまん間違い
>>575 576 577 578
ね
593 :
不明なデバイスさん:2001/05/13(日) 01:27
594 :
不明なデバイスさん:2001/05/13(日) 01:33
とにかくドット欠けが怖い。
何言っても仕様だもんな。。一方では運良く完璧な
液晶手に入れてる人がいるって言うのに、同じ値段で
粗悪品を。。
595 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/13(日) 02:06
>>591 >オマエ液晶何年使ってるの?
>すぐバカバカ言うアホ
579は一度しかバカって書いていない。
596 :
不明なデバイスさん:2001/05/13(日) 02:11
>>594 値段が違うほうが良いという考え?
もしメーカーの人がいたらちょこっと教えてくださると嬉しいです。
16-18inchのSXGA液晶で、0個、1個、2個、3個で
どんなお値段配分になるのか。
597 :
596:2001/05/13(日) 02:14
>>596 自分で書いててあほなことに気がついた。需要のバランスも
あるから計算めんどいね。でも、シミュレーションとかしてないの
かな? 服といっしょでB級ブランドあってもよいでしょう。
0個 +50,000円
1個 +20,000円
2個 +10,000円
3個以上 +0円
599 :
バカ一代:2001/05/13(日) 03:53
L371ユーザーだけど 今日MB変えたら DVIで今まで
問題なく使えていた構成が 起動時にエラーするようになった。
起動時にDVI接続されてるとエラービープ音が出て起動しない
症状。
DVIケーブル抜いて起動すると問題無く起動する。 それから
繋げば画面もでるという不可思議な症状。
解決方法ご存じの方いらっしゃいません?
GefoMX400 DVI接続 MBは BE6U それまではBH6
600 :
538:2001/05/13(日) 03:54
logiのT171ASとか
>>593とか、どっかで見たような…
601 :
不明なデバイスさん:2001/05/13(日) 08:30
>600 三菱17でしょ?
もしかしてまるごとOEM??
液晶パネルだけ安いのだったり…
602 :
不明なデバイスさん:2001/05/13(日) 11:38
603 :
不明なデバイスさん:2001/05/13(日) 15:19
>>599 マザーボード自体のINFファイルってインストールしなおしましたか?
intelの81x以降のやつだとIntelのページでも入手可能です。
それともBIOSの段階でエラーがでてますか? そうだとすると厳しいかも。
"DVI情報広場"で聞くと同じ症状の人が
>>598 有難うございます。0がとたんに高くなるのが面白い。釣鐘がたの分布かな?
CPUも出来具合で値段が違うというやりかただし、液晶でそういうモデル採用
しても納得する人が相当数いれば良いのかも。潔癖A型社会には無理だろうけど
604 :
不明なデバイスさん:2001/05/13(日) 16:53
605 :
不明なデバイスさん:2001/05/13(日) 21:50
>>570 さん RDT171M のレポートありがとう。
PowerMac G4用に買おうかと思ってるんだけど、つながりそう?
ColorSync のFDとかついてこなかった?
606 :
バカ一代:2001/05/13(日) 22:12
>>603 お返事ありがと。 BIOS自体はエラー音がなっているので
多分立ち上がってません。 ビデオカードが上手く刺さってない時に
なるビープ音ですから。
で、DVIケーブル引っこ抜くと問題無く起動してます。
それとDVI情報広場って何処にあるんでしょう? 検索掛けましたが
見つかりません よければおしえてください。
607 :
バカ一代:2001/05/13(日) 22:30
DVI情報広場見つかりました。 早速色々聞いてこようと思います。
608 :
不明なデバイスさん:2001/05/13(日) 23:31
609 :
538:2001/05/13(日) 23:31
>>605 G4はD-SUBミニ15ピンですか?
だとすれば繋がります。
FDはwindows用のドライバとテストパターンプログラムが入っています。
RDT171M.icmってファイルがColorSync用かな? (よくわかっていない)
取り説にはMacに対応しているとあります。
でもカラーマッチングを必要とするなら153Aの方が(・∀・)イイ! かも。
あっちはsRGB対応ですから。
610 :
605:2001/05/13(日) 23:56
611 :
不明なデバイスさん:2001/05/14(月) 00:04
あの3msのパネルは商品化されないの?確かpanaか何かの奴。
でもあれテレビ用かな。
612 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/14(月) 03:36
M81の1台目を使っていて問題なかったので、2台目の購入を検討中。
そろそろ出回っていると思いや、そうでもなかったのか・・・
613 :
不明なデバイスさん:2001/05/14(月) 13:55
あげ
614 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/14(月) 22:00
>>583 M81、新しく千日前に出来たビックカメラにありました!
値段は、\158000でポイントカード10%がつきます。
でも、過去ログのソフマップの通販の方が安いような?
私がソフマップの通販で買ったときはルピーがこんなにつきましたよ。
<商 品 名> <価 格><数量> <合 計>
・SDM-M81 157,999円 1 157,999円
・配送手数料 900円
・消費税 7,944円
・ご注文金額合計 166,843円
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お支払い総額 166,843円
獲得ルピーポイント 23,700P
615 :
不明なデバイスさん:2001/05/14(月) 22:06
>>589 COM/3の2F、又は向かいのクレバリー。¥9800.
>>614 ビックもヨドバシも店頭にはあっても在庫ないときがけっこうあるよ。
というか、M81もそうだった(涙
617 :
不明なデバイスさん:2001/05/14(月) 23:08
今日秋葉を散策したが、三菱の17インチは価格差激しいね。
平気で1万円以上違う。
AAMPつったっけ?そこが最安で8万半ばだった。
618 :
不明なデバイスさん:2001/05/14(月) 23:24
age
619 :
不明なデバイスさん:2001/05/15(火) 01:17
ふーむ。18はまだ高いし、三菱RDT171M にしようかな。
620 :
不明なデバイスさん:2001/05/15(火) 19:41
age
621 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/15(火) 20:08
622 :
不明なデバイスさん:2001/05/15(火) 20:48
>>621 低価格モデルははっきり言って価格なり。
安物は結局安物だね。
でもViewsonicなんか買うよりはマシ、安いし。
大画面の高級モデルは見たこと無いからわからん。
623 :
不明なデバイスさん:2001/05/15(火) 21:36
M81を特価.comで購入・・ドット欠けが一点あり・・
ほにょ。
624 :
不明なデバイスさん:2001/05/15(火) 22:13
>>622 今、予算7,8万で買うとしたらどれがいいと思う?
俺、机の上のスペースがどうしても欲しいから
しかたなく液晶買おうと思って。
ほんとはもう少し様子みたいんだけどね・・・
これからどんどん安くなりそうだから。
625 :
ドット落ちで悩んでる人に朗報!!:2001/05/15(火) 23:54
液晶モニタはドット落ちがあっても
保証対象外と聞いてがっかりしたことはありませんか?
なんとドット落ちを消す方法を発見しました!!
まず画面のドットが落ちている部分にマウスカーソルを持っていきます。
次にダブルクリックの最速設定ぐらいのスピードで、
マウスの左ボタンを256回休み無しにクリックし続けます。
するとドット落ちが消えてしまいます(マジで)。
ただし使用するマウスに負担がかかってしまうので、
専用に安いマウスを買うことをおすすめします。
でもドット落ちが無くなると思えばマウスなんて安いものでしょう。
これで液晶モニタでも安心して買うことが出来ますね。
>>625 何じゃそりゃ?新手のネタか?
根拠が分からん。
627 :
名無しデバイス:2001/05/16(水) 00:00
>>625 ゼビウスでバキュラに
弾256発打ち込むと破壊できるという話思い出したよ・・・
628 :
不明なデバイスさん:2001/05/16(水) 00:00
>>621 の記事より
>今年は液晶ディスプレイが大ブレイクするとみている。
よく考えると、ここ2、3年ずっと同じこと言われてるよな。
>>629 あの写真はFPDみたいに見えるね.
液晶じゃないんでsage
631 :
不明なデバイスさん:2001/05/16(水) 08:47
液晶を買う上での注意点。
液晶はCRTと違い「クロックフェーズ」が合っていないとかなり滲みます。
フェーズ調整が細かいモデルを選びましょう.
中にはフェーズが3とか5飛びとか,1〜35までしか調整できないモデルもあります.
そんな液晶ではくっきり画像は望めません
632 :
不明なデバイスさん:2001/05/16(水) 16:08
iiyama AX3815U はどうよ?
このスレ、高い製品ばっか語られてるからなぁ・・・
633 :
不明なデバイスさん:2001/05/16(水) 18:43
液晶モニターって秋葉とかに買いに行ってそのまま持って帰れますか?
私はわりと小柄(女)なんで、あまり重い物を運ぶのは苦手なんですが、
やっぱり通販よりお店で買ったほうが壊れたときとか安心かなーって思ったので。
634 :
538:2001/05/16(水) 19:11
635 :
不明なデバイスさん:2001/05/16(水) 20:08
636 :
不明なデバイスさん:2001/05/16(水) 20:18
>>635 仕様的に見てソニーのSDM-M81対抗かな。
共に18.1インチ、輝度200cd/m^2、D-Sub/DVI-I2系統。
コントラスト比は上がって350:1、視野角は落ちて150度。
重さは10.1kg…う、重い…。
ちなみにtokka.comで\188,000だそうな。
637 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/16(水) 21:10
>>633 持ち帰れないと考えた方がいいでしょう。
638 :
586:2001/05/16(水) 21:55
ヨドバシ通販からM81発送のメールがきた〜。
SHARPのLL-T1811Wはスピーカーついてないんだね。
639 :
不明なデバイスさん:2001/05/16(水) 22:16
640 :
不明なデバイスさん:2001/05/17(木) 00:40
641 :
不明なデバイスさん:2001/05/17(木) 02:28
RDT171Mを今日秋葉原から持ち帰ったぞ!
雨がちょうど止んでて助かったぞっと。
88500円は安かったのかな?
とりあえずドット欠け皆無、幸せ・・・
>>641 うーん、安いなぁ
171Mはこのスレの何人かもドット欠け無いみたいですね…
>>631 171Mは水平位置0.5、垂直1.0、フェイズ1、クロック0.33刻みでした。
これって細かい方?
643 :
610:2001/05/17(木) 20:33
644 :
不明なデバイスさん:2001/05/17(木) 20:47
645 :
不明なデバイスさん:2001/05/17(木) 20:52
ようやくSDM-M81が価格.comに掲載された模様。
現在150000円が最安
646 :
不明なデバイスさん:2001/05/17(木) 21:03
>>644 そんなことないよ。
一覧表はたしかにそうなってるが各々の登録店のサイトでは前から出てた。
いまのところ最安はキャットワークスの141050円。
在庫が無いのが欠点だが。
647 :
645:2001/05/17(木) 21:26
>>646 俺に言ってるんだよね。
もちろんそれぞれの登録店に出てるのは知ってるよ。
ただ、一覧表に追加されると多少なりとも張り合うようになるからね。
俺はここの所、RDT171Mの値段をチェックしてるんだけど
やっぱどこかが最安値更新すると張り合うように下げるし。
648 :
不明なデバイスさん:2001/05/18(金) 00:52
ソフマップなら税込みで一番安く買えるよ。これ見てみなよ⇒
>>614
649 :
不明なデバイスさん:2001/05/18(金) 01:49
デジタル液晶のビデオカードにアナログモニタを使えるようにする変換装置とかあります?
650 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/18(金) 02:28
>>649 変換装置買うよりも、アナログビデオカードを買った方が安くつく。
651 :
不明なデバイスさん:2001/05/18(金) 02:33
652 :
不明なデバイスさん:2001/05/18(金) 02:39
653 :
不明なデバイスさん:2001/05/18(金) 08:50
654 :
不明なデバイスさん:2001/05/18(金) 14:27
>>653 ががーん。じゃあ、漏れは一体どうすれば・・・(豪泣)
655 :
不明なデバイスさん:2001/05/18(金) 16:09
sofmapで4/29にSDM-M81注文したけど、まだ着てません。
注文した時点で納期未定だったから仕方ないけど・・・
いつになることやら・・・
価格は今となってはちょっと高かったかなと思うが
23,700ルピーは満足してるよ。なに買おっかなー
657 :
538:2001/05/19(土) 01:20
Sofmapなら発送した時点でメール来るよ。
RDT171Mは納期未定だったけどすぐ来た
M81は本当に品薄なんだろうな
658 :
まぁ:2001/05/19(土) 03:08
いろいろとDVI接続でトラブル起きてるからね(w
品薄と言うよりはいつも通りの「調整」なんじゃないの?
659 :
不明なデバイスさん:2001/05/19(土) 03:24
ああ、あのメーカーだから
「これはトラブルじゃない、“仕・様”です」
「ウチが悪いんじゃない、カードのほうが悪いんじゃないの?」
ってことを言い出すのかと思ったよ
対策しててそのために出荷が遅れてるなら
性根までは腐ってなかったってことか…
661 :
不明なデバイスさん:2001/05/19(土) 05:57
不具合が出たので出荷を停止しているんじゃなかった?
662 :
不明なデバイスさん:2001/05/19(土) 06:18
昨日ソフマップで予約せずに買えたよ。
663 :
不明なデバイスさん:2001/05/19(土) 10:14
664 :
液晶は終わり:2001/05/19(土) 11:36
感激
665 :
不明なデバイスさん:2001/05/19(土) 18:54
VESA規格のアーム使ってる人いる?
机の上が狭いんで使ってみたいんだけど、あんまり売ってるのを見たこと無いのよね。
実際の使い勝手やオススメ品があったら教えてちょ〜だい♪
NANAOの純正品は近所に置いてあったんだけど、なんと5万円以上!
みんなそんな値段なのかしら?
1万円くらいで買えないかなぁ・・・
666 :
538:2001/05/19(土) 19:25
667 :
nanasi:2001/05/19(土) 21:24
668 :
ななし:2001/05/19(土) 23:13
楽器の横で旧デスクトップ機に繋げて使いたいのだけど,
・小さい事;できれば10インチクラス以下が良い
・そうは言っても,たまにはwebも見たいので16ビット以上のカラー
・軽くて安ければ,なお言う事なし
そんな製品って無いもんだろうか?
669 :
:2001/05/19(土) 23:23
そろそろ安い UXGA 出てこないかなぁ
最近の安いのSXGAばかりだよねぇ〜
欲を言えばUXGAよりでかいの欲しいけど(高いのでめったに買い換えないので)
IBMのが70万だっけ、、、
670 :
不明なデバイスさん:2001/05/19(土) 23:53
640x400 24Khz
表示できるのないですか?
672 :
不明なデバイスさん:2001/05/20(日) 02:51
673 :
不明なデバイスさん:2001/05/20(日) 03:23
>>665 液晶パネル用のアームは本当に便利だよ、机上の有効スペースがめっさ
広くなる、是非使用をオススメしたい。
>>666が紹介している上2つは可動範囲が狭くて使い難いんで、あまり
オススメではない。
http://www.e-mono-dtm.com/arm.htmlはメルコで出しているものの 同等品で作りも確か、メルコブランドだと店頭価格20,800円程度なん
で直販はかなりお買得。
ただメルコのショートネックパネルに接続するには専用金具が必要で
これはメルコから買うしかないので注意が必要。
そういえばこれの黒モデルは三菱のTVチューナー付を買うと無料で
もらえるキャンペーンがあったはず、もう終わったけど。
中古で出回ってないかな?
674 :
ささしさん:2001/05/20(日) 09:41
675 :
不明なデバイスさん:2001/05/20(日) 14:19
>>674 パネルサイズと解像度、TV機能がある割には安いね。
買い替えじゃなくて買い増しすればいいんじゃない?
676 :
不明なデバイスさん:2001/05/20(日) 16:55
677 :
不明なデバイスさん:2001/05/20(日) 17:53
>>671 あるよ。
液晶出たてのイーヤマのとかね。Logitecやメルコもそれを表示できる
やつあったよ。
この前、知り合いがPC-9821Xe10につなげて使ってたよ。
技術系アプリなもんでWinでなくてDosでね。
Winもちーとばかし使って居るみたいだけど。
要するに、NEC PC-98系で使いたいわけだよね?
中古ショップへ逝ってみましょう。
678 :
不明なデバイスさん:2001/05/20(日) 19:17
液晶モニターを起動したままにしていたら、画面が焼付いてXEVIOUSの文字が消えません。どうすれば直りますか。
680 :
不明なデバイスさん:2001/05/20(日) 21:36
仕様に応答速度を明記しないメーカーがよくありますが、
何か理由でもあるのでしょうか?
1.うっかり忘れていた
2.言いたくない
3.あまりはっきりしない
4.書くとマズい
5.ウソを書くよりまし
の辺りかと…
682 :
不明なデバイスさん:2001/05/21(月) 01:53
683 :
不明なデバイスさん:2001/05/22(火) 01:21
TFTで10.4インチから12.1インチまでのものってもうどこ探しても無いのねー
とりあえずヤフオク見たけど結構な値が付いててビツクリ
13.3も既製品ではもう路地テクと飯山くらいなのかな・・・・
ヤフオク以外でどこか手に入りそうなトコないでしょうか・・・・・・・・・・。
当方過疎地なので通販出来るトコキボ-ん
既製品 X
現行機種 ○
685 :
不明なデバイスさん:2001/05/22(火) 01:33
デスクトップ液晶に皆さんはカバーとかフィルターを
つけてますか?
自分は付けてますけど、疲労度とかはほとんど同じです。
ちなみに2980円のものを付けましたがこまめに拭いてる
せいか小傷が目立ってきました。
686 :
不明なデバイスさん:2001/05/22(火) 02:28
>>683 ヤフオクの相場は非常識に高いんでやめとけ。
液晶はバックライトの寿命があるんで、中古の購入はオススメしない。
現実問題として、14インチ未満のサイズはメーカーがパネルの生産を
していないので時期消える運命。
ところで12インチが欲しい理由はなんだ?
今時800X600しか表示できないディスプレイが欲しいなどと。
687 :
不明なデバイスさん:2001/05/22(火) 13:00
給料出たら三菱のRDT171M(9万弱)を買う気でいたんですが
ここに来てdinnerのAM174Tが99800円に値下げされました。
応答速度のよく分からないものより多少奮発しても25msと
はっきり明示されているものを買った方がいいのかなぁ。
dinnerの液晶ってどうなんだろ。
直販だから店頭でブツは確認できるところってないですよね?
688 :
不明なデバイスさん:2001/05/22(火) 15:56
>>685 液晶パネルが汚れたり傷ついたりしない分、つけないよりいいんじゃない?
>>686 14in未満のサイズのパネルも生産されてるよ。
ただ、ほぼ全数がノートPC用に回されているけどね。
>>687 応答速度が気になるなら明記してある物を買った方がいいかもね。
三菱の方も問い合わせて確認した方がいいとは思うけど。
dinnerは10日間マネーバックにも対応してるので、試しに買ってみるのもいいかも。
689 :
不明なデバイスさん:2001/05/22(火) 16:08
応答速度なんてそんなに気にする必要ないよ。
50msのパネルで動きの速いゲームやったって、
残像が残るなんて事は無い。
25msの液晶も持ってます。
690 :
683:2001/05/22(火) 18:27
>>686 12インチが欲しいつーかホントは10.4クラスが欲しいトコです。
用途はかなり特殊です。まぁあくまでもサブディスプレイなんですけど。
ヤフオクもはじめは、小さいのなんて需要無さそうだから簡単に落札できるだろうと思ってましたが、
結構需要があるみたいで・・・・落札額なかなかいい値がするのにはビツクリでした。
でもバックライトの寿命というリスクまでは気がつきませんでしたアリガトー
一考の余地ありですね
691 :
不明なデバイスさん:2001/05/22(火) 20:18
>>689 >50msのパネルで動きの速いゲームやったって、
>残像が残るなんて事は無い。
失礼ですが、そのゲームとは具体的に何ですか?
50msじゃ、DVDでパンしたりするだけで厳しいんですが。
692 :
不明なデバイスさん:2001/05/22(火) 20:28
AS4431Dを買いましたが
これにあう液晶フィルターってあるんでしょうか?
17.4インチのって汎用品ではほとんど見かけないですが、
埃対策に出来れば付けたいんですが・・・
693 :
689:2001/05/22(火) 21:48
>>691 最近やった(やる)ゲームは、Nascar4,CMR2,Rally Masters,Rcar
Nissan Edition,アリスインナイトメア,Q3A,Everquest,etcかなー。
持ってる液晶は、
三菱 RDT150S (15inch 25ms)
飯山 TSA4633JT(18inch 40ms)
アキア RT141X (14inch 50ms)
だけどどれも残像残ったりしないよ。
694 :
不明なデバイスさん:2001/05/22(火) 22:47
最近のTFTはよほど神経質じゃなければ反応速度なんか気にしなくって
平気だよ、残像皆無とは言えないけれど、普通気にならない。
695 :
不明なデバイスさん:2001/05/22(火) 22:51
696 :
不明なデバイスさん:2001/05/22(火) 22:59
>>695 予想よりは意外と安かったな。
しかし一般市販品より約3万円高なこの価格をどう捉えるか・・・
697 :
不明なデバイスさん:2001/05/22(火) 23:01
仮に良い物だとしてもADCでは使い物にならないな。
698 :
不明なデバイスさん:2001/05/23(水) 00:14
>>693 レースゲーやEQなんかで残像が問題ないレベルだってのは同意するんだけど、
アリスやQ3はどうだろう。
友人宅でL461(45ms)でやらしてもらったけど、上記2本は厳しかった。
このくらい動きの激しいゲームだと残像は確実に残るよね?
それが気になるかならないかの、個人的な感覚の差で、話が噛み合わないんかな。
699 :
不明なデバイスさん:2001/05/23(水) 00:20
>>693さん
横やりですいませんが、違うスペックの液晶を比較できる環境のようなので、
教えてください。
それぞれの応答速度の違いを感じることはありますか?
25msだとやっぱりテキストのスクロールやDVDも快適だとかありますか?
700 :
不明なデバイスさん:2001/05/23(水) 00:53
このデザインでこの値段なら結構売れるのでは?>696
私はRDT171Mを先週末買いました(税別8万台)、ゲームはほとんど
やらないので大変満足してます。
残像は出まくりですけどね。
701 :
不明なデバイスさん:2001/05/23(水) 01:17
>>695 独自コネクタのみ?
普通には繋がらないのだろうか。
702 :
不明なデバイスさん:2001/05/23(水) 01:31
>>701 G3とG4のMacにしかつながらね〜よ
703 :
不明なデバイスさん:2001/05/23(水) 02:17
704 :
不明なデバイスさん:2001/05/23(水) 07:21
たぶん無理でしょう。
まず、ADC接続モニターには*ADCコネクタ*しか出ていません。
そう、電源ケーブルさえでていないのです。
・・・以上です。
705 :
不明なデバイスさん:2001/05/23(水) 07:23
スケルトンな筐体の液晶って割ってしまいそうで怖ひ
706 :
不明なデバイスさん:2001/05/23(水) 10:59
CRTのチラツキ感やLCDの残像感って個人差より年齢差で
決まってくるんだよね。
若い人 CRTは非常にチラつく、液晶の残像はそれほど気にならない。
年寄り CRTのチラツキは殆ど気にならない、液晶の残像が気になる。
大体こんな感じになる。
年取ると、蛍光灯の瞬きやCRT,TVのチラつきが感じられないほど
目に残像が残るようなって、逆に目の残像と液晶の残像の相乗効果で
LCDのに違和感を感じるようになる。
つまり年寄りに液晶は猫に小判、若い人は目の保護の為になるべく
液晶を使ったほうが良いと言う事になる。
若い人であまりにも液晶の残像が残るようだとOAによる視覚障害
の可能性もあるから早めに眼科医に相談したほうが良いでしょう。
707 :
不明なデバイスさん:2001/05/23(水) 16:05
>>706 sore ha henken to omou.
708 :
不明なデバイスさん:2001/05/23(水) 17:24
709 :
名無しさんR800:2001/05/23(水) 17:56
3〜4年くらい前の製品のアナログ接続の液晶を使ってるけど、
小さな弾が鬼のような量で飛んでくる 2D のアーケード物スクロールシューティングとか走らせても
まるで問題なく識別できるよ。
ただ、2*2 ドットくらいの物体に高速で動かれるとさすがに残像がきついけど。
自分でテキストエディタとか使うときはばしばし pageup/pagedown するから気にならないけど、
高速にスムーズスクロールしないと嫌な人には気になるのかもしれない。
710 :
不明なデバイスさん:2001/05/23(水) 17:57
ドット欠けあったらどうするよう
711 :
不明なデバイスさん:2001/05/23(水) 18:04
TFT
●●●●●●●●●●●
●●●●●●●○●●●
●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●
●●●●●●●○●○●
●●●●●●●●●●●
これ見続けて気にならないかどうかテストしろ
712 :
不明なデバイスさん:2001/05/23(水) 18:08
>>711 せめて 640*480 以上にしないと現実的なテストにはならんでしょ :-)
11*10 で何がわかるんだか。
714 :
不明なデバイスさん:2001/05/23(水) 18:15
>>711 2ちゃんならこれだろうよ。
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●○○○
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
...と思ったが、ほんとに 640 個も○だの●だのを並べられたら
むちゃくちゃうっとおしそうだね。
すまぬ。
716 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/23(水) 18:51
それより液晶パネルの表面のふにゃふにゃなシートのが気になるよ。
俺汚れ気にする人間だからこまめに拭くんだけど、
このやわらかいシートだと傷つきそうだし心配。
強化ガラスかアクリルにしてくれ。重くてもいいから。
717 :
不明なデバイスさん:2001/05/23(水) 21:09
>>716 EIZOのL461なら、硬質な保護パネル(FW-05)も併売してるぞ。
実際に、使ってるけど画質の劣化は気にならない。
表面が汚れても、布でゴシゴシ擦っても大丈夫な感じ。
これで、ドット欠けさえなきゃぁなぁ・・・
モニターの上にでかーいフードがあるからホコリ積もってないよ。
会社のノートはホコリまみれだけど…
チチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチ
チチチチチチチチチテチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチ
チチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチテチチチチ
チチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチ
チチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチ
チチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチ
チチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチテチチチチチ
チチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチ
これも見続けて気にならないかどうかテストしろ!
720 :
名無しさんR800:2001/05/24(木) 11:44
>>716 自分はあんまり気にしないで大雑把に使い倒すほうなんだけど、
そういう目で見ても確かにこのやわさ加減は気になる。
今見たら、今の EIZO の液晶ディスプレイには全てのサイズ用に保護カバーが用意されてるのか。
いいかも。
721 :
不明なデバイスさん:2001/05/24(木) 21:22
>>721 最安値にしないと受注が取れないお店のあがきだね。
今が買い時ってことじゃない?
…って思ったら5/22から下がり始めてるのね。
難しい…
AS4431Dを買おうかと思ったら13万円台で在庫のある店がほとんどない……。
724 :
不明なデバイスさん:2001/05/26(土) 09:41
沈んだのでage
725 :
不明なデバイスさん:2001/05/26(土) 16:49
そういやコレ使っているって人あんまり見ないね。
AS4431Dユーザはたくさんいるのに。(オレもそうだし)
1系統入力で問題ないっていうんならいいんじゃない。
オレはそれじゃ駄目なんで、考慮すらしなかったけど。
727 :
不明なデバイスさん:2001/05/27(日) 17:48
三菱の15.1インチの奴買ったけど、視野角すごい広いね。
っていうかどこからでも見える。なんで?
それがウリなの?知らなかったから驚いた。
実売7万弱にしてはいいほうだと思うよ。
728 :
不明なデバイスさん:2001/05/27(日) 20:11
>>727 なんて機種?
オイラはナナオのGAWIN M-10店頭で見て驚きました。
視野角は広いし、すんげー明るいし。
並べてあった他の液晶ディスプレイがかすんで見えるほど...。<言い過ぎか?
...あれで17’以上なら即買いなのだが。
729 :
不明なデバイスさん:2001/05/27(日) 21:06
>>728 RDT151Xとかいうやつ。さくらやで64800円(10%ポイント還元あり)だった。
ソニーや飯山など他メーカーの15.1インチは大体これより1万円高かった。
俺はゲームやらないし、動画編集もしないから、これだけ視野角があって
明るさもある液晶をこの価格で手に入れられれば満足。
っていうかほぼ真横から見ても文字が読めるよ。別に大したことじゃないのかな?
あんまり詳しくないんで分からん。
このスレ、みんな高くて性能のいい液晶について語ってるからねー。
730 :
不明なデバイスさん:2001/05/27(日) 21:14
>>729 なんかよさげだね。
ナナオの16インチ買おうかとも思ってたけど、3万も違うと、そっち
でも良いかって気になってくるね。
731 :
729:2001/05/27(日) 21:40
結局、自分の用途に合わせて選ばないと意味無いし
自分が求めてること以上の性能はいらないんだよね。
そういう意味で言えば、この三菱のモニタは俺みたいな
ユーザーにはかなりコストパフォーマンス高し。
ただ、見た目はお世辞にもかっこいいとは言えない・・・
企業用のモニタみたい・・・
151Xならまだいい。
171Mなんてどうするんだ…
NECがデザインしたんじゃないかと思うよ…
733 :
不明なデバイスさん:2001/05/27(日) 23:00
>>725 ズバリオススメ!
実売価格10万円未満SXGAクラスの中じゃ頭一つ抜けてる感じ。
実勢価格88,000円程度で買えるよ。
734 :
725:2001/05/27(日) 23:08
>>733 レスありがとさま
ホントにオススメ?
っていうか来月の給料これに使おうと
心の中で半分決めてるんですけどね。
いかんせん気になるのが応答速度。
40msで少し遅めかなと。動画再生はきついかな?
735 :
名無:2001/05/27(日) 23:41
FlexScan L461以外で候補に挙がる、黒いボディーの液晶ってないのかな。
最近は見た目のイイ奴増えてきたけど、安いのはまだまだなんだよな・・・
736 :
名無し:2001/05/28(月) 02:04
飯山TFTって暗→明→暗で応答速度出してなかったっけ?
737 :
不明なデバイスさん:2001/05/28(月) 02:05
>>734 俺はDVD鑑賞しても別に気にならないけどね。
ゲームはやらないのでよくわからん。
RDT171Mも会社で買ったけど、それと比べたらAS4311Uの方が全然良い感じ。
とりあえず現物を自分の目で見て、納得してから買った方が良いのではないかと。
738 :
538:2001/05/28(月) 09:51
>>737 RDT171Mですけど,DVD見て不満あります?
私は特に気にならないんですが…
739 :
不明なデバイスさん:2001/05/28(月) 10:02
740 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/28(月) 10:02
不満あります
741 :
不明なデバイスさん:2001/05/28(月) 10:03
でもドット欠けでしょ
742 :
737:2001/05/28(月) 10:07
>>738 俺もDVD鑑賞じゃ全然気にならないよ。
発色や視野角度など性能比較して、どっちが上かって話。
L461買いました。ヨドバシで。
DVIとTV出力の両方を持ったビデオカードでオススメってありますか?
744 :
不明なデバイスさん:2001/05/28(月) 23:00
745 :
725=734:2001/05/29(火) 01:23
ありがとうございます。
>>737 早速あしたアキバか新宿逝って見てみます。
746 :
名無:2001/05/29(火) 01:25
今、15万位で18インチ買うんだったら
8万位で16インチ買っといた方がイイかもね。
で、七尾以外で黒いのない?
747 :
不明なデバイスさん:2001/05/29(火) 01:48
L461はNANAOとは思えない低クオリティだぜ。
なんでみんなありがたがるかね?
748 :
不明なデバイスさん:2001/05/29(火) 05:48
>>734 DVD見るならAS4311Uお勧めですよー。
普通、液晶でDVD見ると多少ざらつき感出るんだけど、
AS4311Uだと階調表現が良いせいかほとんどざらつき感じません。
反応速度もDVD見るぐらいなら全然問題ないっすよ。
749 :
不明なデバイスさん:2001/05/29(火) 09:29
>>747 具体的にどこがマズいですか?
購入を考えていたので参考にしたいです。
750 :
不明なデバイスさん:2001/05/29(火) 17:36
液晶の応答速度を確かめるには、どのようなアプリが向きますか?
やはりゲーム?
751 :
不明なデバイスさん:2001/05/29(火) 17:45
いろいろ言われてるけど、実際の使い勝手って応答速度よりも色合いが
自然かどうかが問題だと感じる今日この頃。
実際DVD再生じゃほとんどの場合残像に気がつかないはず。
>>750 動きの速いシューティングゲームでコントラストの高い配色の物。
752 :
不明なデバイスさん:2001/05/29(火) 21:27
>>728 明るすぎると使ってて目が痛くなると思うんだけど、そんなこと無い?
753 :
連続テレビ小説@君の名は:2001/05/29(火) 21:53
数年前に販売中止になった三菱AMITY CNの液晶モニターは
明るくて滑らかでとにかく見やすいです。
16〜18インチの単体液晶モニターを是非販売してください。>三菱
754 :
不明なデバイスさん:2001/05/29(火) 22:20
755 :
エロ画像コレクター:2001/05/29(火) 22:38
L461は
エロ画像収集家には向かないことが分かった。
756 :
753:2001/05/29(火) 22:47
757 :
750:2001/05/30(水) 00:20
>>751 シューティングですか。
普通にムービーとか編集したりする場合、ゲームほどには
応答速度は気にならないものなんですかねえ?
758 :
不明なデバイスさん:2001/05/30(水) 07:59
759 :
不明なデバイスさん:2001/05/30(水) 08:15
元麻布、SDM-M81のDVI互換性問題について・・
「すでに対策済みという可能性はあるが、
それなら第2ロットからは修正されて出荷される可能性が高いだろう」
DVI情報広場での情報を見てちょっとためらっていたけど、そろそろ「買い」なのかな??
ただ、どうもDVI互換性問題以外に気になるのが応答速度。<約30ミリ秒
漏れはFPSゲームをよくやるんで、とても気になるYO
そこらへんどんなもんか誰か教えてくだサイ>買った人
760 :
586:2001/05/30(水) 08:28
私のもDVI入力でおそらくトラブルかかえてるのでソニーに問い合わせ中。
ちなみにDVI入力だとNO SIGNALになる(涙
元麻布氏が「わざわざ」触れているのは、メーカーからもなんらかの情報
提供があったような気がする(提灯記事という意味ではなく)。
応答速度についてはスタッフロールのような黒バックに高輝度文字の高速
スクロール以外では気になったことはない。が、こればかりは個人個人で
許容範囲が異なるはずなので「私はDCでのゲーム、DVD再生とも大満足」
くらいしか言えないですね。
761 :
M81ゆーざー:2001/05/30(水) 17:31
>>759 残像はブラウン管と比較して少しある。液晶で2msの応答速度のが安くなる
なんて、今後、何年先のことやら・・・
慣れたら気にならないというレベル。
豆知識として、1500シリーズとかMAMEとかで格闘ゲームとか
シューティングゲームをするなら
ビデオカードのリフレッシュレートを60Hzに変えたら、滑らかに動く。
762 :
不明なデバイスさん:2001/05/30(水) 18:00
>>761 来年あたりから、応答速度3msの有機ELが出てくると思われる。
763 :
759:2001/05/30(水) 18:16
うちは田舎なのでなかなか実物を見て判断出来ないので、大変参考になりますです
764 :
名無しさんR800:2001/05/30(水) 18:50
MAME (というかアーケードゲーム)の場合は応答速度云々以前に
元のゲームがリフレッシュレート 60Hz を前提に作ってるからね。
リフレッシュレートを上げたら、当然 CRT でも画面がうねったりする。
さすがに FPS ゲーでそういうことはないでしょ。
765 :
586:2001/05/30(水) 19:53
SDM-M81のDVI接続の件でソニーから早速連絡がきた。
曰く「DVIはどこのメーカも手がけてなく、現時点では扱うのが難しい技術。
検証材料もほとんどなかったのでテストもむにゃむにゃ。もちろん代替機
をお持ちして検証を含め協力いただきたいのだが、ご存じかもしれないが
すべての代替機が出払ってる状態なので半月ばかりお待ちください」との
こと。
レスポンスといい、内容といい、対応はよいと思う。
766 :
010:2001/05/31(木) 11:54
767 :
不明なデバイスさん:2001/05/31(木) 13:07
>>765 レポートありがとう。だが、現状M81のDVIは使い物にならんという事やね。
こりゃ買い控えかな。
このまま待ちだと有機EL製品狙いの方が早かったりして。
768 :
不明なデバイスさん:2001/05/31(木) 13:33
現状TFTはドット欠けとメーカーも開き直ってるし、
待ったほうがよさそうですね。
769 :
不明なデバイスさん:2001/05/31(木) 14:18
770 :
名無し:2001/05/31(木) 16:44
771 :
不明なデバイスさん:2001/05/31(木) 18:47
おおお ついにSONYも16インチ出すんですね........。
しかも.....新たな18インチモデルも.......。
こりゃ漏れ的にM81買い控え決定だな。
772 :
不明なデバイスさん:2001/05/31(木) 18:52
M81はいつも通りの市場調査兼試作品でN80が本命、、、
N80はいくらくらいになるんだろうか。
実勢価格が早く知りたい。
775 :
不明なデバイスさん:2001/05/31(木) 21:14
有機ELの18インチは幾らぐらいになるんだ?
その上に発売まで、最低1年間も待つことになるのか?
776 :
不明なデバイスさん:2001/05/31(木) 21:31
777 :
不明なデバイスさん:2001/05/31(木) 22:09
SDM-M61も半年後には8万円台で売られるよ、きっと。
778 :
不明なデバイスさん:2001/05/31(木) 22:43
M81かN80か迷うなあ・・・
779 :
不明なデバイスさん:2001/05/31(木) 23:11
M61の後にもN60なんてーのが出てくるのだろうか…
あぶねー。今日、町田のヨドバシにM81在庫あったの買うとこだった。
やめといてよかったー。
あと乞田の PLUS YOU にも1台あった。
どちらも 158,000円。
>>776 情報サンクス。
20万じゃちょっと選択肢から外れるなぁ。
784 :
個人的に:2001/06/01(金) 11:18
回路部や電源別体で本体を小さくするってのは
あんまり好きじゃないなぁ。
785 :
不明なデバイスさん:2001/06/01(金) 13:02
なんで応答速度は速くならないのだろう
とりあえず各社16msの横並びになって選ばせて欲しいな
今出すと値段がいくらになってしまうのか知りたい
786 :
不明なデバイスさん:2001/06/01(金) 21:35
緊急浮上age
787 :
不明なデバイスさん:2001/06/01(金) 22:14
で、応答速度ってそんなに気にするもんなのか?
DTVと3Dやってて、そろそろ液晶に切り替えようと思ってるんだけど、
60fpsゲーム以外で気になるシチュエーションってあるもんなの?
ちなみにWin自作機にはM81(DVI接続で)、MacにはCinemaDisplayを付けようかと思ってるんだけど。
788 :
不明なデバイスさん:2001/06/01(金) 22:19
ポインタ動かした時に残像が気になることがある。
Macの黒ポインタだと特に。
あとテキストスクロールも。
応答速度が気になる人は
C:\Program Files\directx\setup\dxdiag を実行して
DirectDrawとかDirect3Dのテストを実行すると残像のテストができる(w
790 :
不明なデバイスさん:2001/06/01(金) 23:37
>>788 使用してる機種を教えてけろー。
選ぶ時の参考にしたい。
791 :
不明なデバイスさん:2001/06/01(金) 23:45
ソニーマンセー!
18インチは少し大きすぎるなあと思っていたので、
SDM-M61の登場はマジでうれしー。
絶対買う!
792 :
586:2001/06/02(土) 14:21
>>767 代替機は半月後といいながらおととい電話があり早速きょう到着し、
サポートのひとと共にあれこれ検証。
で、代替機でのDVI接続はまったく問題なし。アナログ接続時もにじみが
ほとんどなく満足していたのだけど、もうアナログには戻れない。
その他、各所であがっているような問題点も発生せず、とりあえずは
代替機を借り、本体は修理逝き。
この「DVI接続に関する不安」さえなければ、おすすめ機種です。
793 :
不明なデバイスさん:2001/06/02(土) 14:58
>791
でも液晶って少し離してみるから18ぐらいないと目に悪そう。
予算の問題なら仕方ないけど。
794 :
不明なデバイスさん:2001/06/02(土) 18:53
いまさらながらLL-T1610W購入しました。
I/ODATA LCD15Aからの買い換えだったので、電源入れたときは感動しました。
「う、美しい!」
でも、仕事はほとんどエディターのみなのでちょっと後悔、いや大後悔。
字が小さい!! 17inにしとくんだった!!
アキバ行く人に頼んだので、現物見なかったのが敗因でした。
やはりモニターだけは自分で見ないとだめなのね。
でも画像はきれい。エロ画像もOKヨ。
ドット欠けもなかったし。(それだけが救い)
795 :
不明なデバイスさん:2001/06/02(土) 19:15
796 :
不明なデバイスさん:2001/06/03(日) 10:07
サムスンも液晶ではシャープとほぼ互角だな
797 :
不明なデバイスさん:2001/06/03(日) 11:28
飯山のモニタって、二系統接続した場合の切り替えが凄く面倒なのですけど、
液晶でも似たような感じなのでしょうか?
798 :
不明なデバイスさん:2001/06/03(日) 12:09
799 :
不明なデバイスさん:2001/06/03(日) 22:08
ナナオのL675・・・・・・欲しいけど、応答速度が気になる・・・・・・。
50msとかだったらヤだなぁ〜
誰か知りませんか????
800 :
不明なデバイスさん:2001/06/03(日) 23:18
802 :
不明なデバイスさん:2001/06/04(月) 14:08
>>800 これ速いねー
かなりそそられる
SXGAでないのが残念だ
803 :
不明なデバイスさん:2001/06/04(月) 15:53
804 :
不明なデバイスさん:2001/06/04(月) 16:30
M-10買った人はいないのかな
自分は出てすぐに買ったけど満足してます。
テレビ見られるし、デザインも良いし。
SXGAじゃないのが痛いけど。
805 :
不明なデバイスさん:2001/06/04(月) 18:45
>>801 単に最速の値を公表しているだけでは?
確か、15-35msとか、幅があったと思うけど。
806 :
不明なデバイスさん :2001/06/04(月) 18:47
テレビチューナー付きのメリットって、リモコン付きってだけじゃん?
外部ビデオ入力端子さえ付いてれば、ビデオについてるチューナーが
利用できるから必要なくなる。
ま、あとはテレビチューナー付きモニターは、総じて輝度が高いっつーことくらいか。
807 :
不明なデバイスさん:2001/06/04(月) 19:51
>>804 M10いいよね!漏れは買ってないけどあの輝度、視野角はすばらしいと思ったYO
808 :
不明なデバイスさん:2001/06/04(月) 21:29
今日、PCデポにて、新品の15インチ液晶モニターが\39.8kで売ってた。
809 :
不明なデバイスさん:2001/06/04(月) 22:23
>>803のアイオーの液晶ディスプレイ、かなり良いと思うんだけど。
L461と比べても表示面積はあんまり変わらないだろうし
応答速度もL461より速いし、値段もかなり安めの設定。
DVI使わない人ならこれで十分だと思う。
俺もL461持ってるけどDVI使わないし、もっと早く出てくれれば・・・。
あとは画質がどの程度なのかが知りたい。
810 :
不明なデバイスさん:2001/06/04(月) 23:18
>>806 俺もそう思う。
だから、ビデオ入力端子付きのモデルが
もっとたくさん出てきてもらいたい。
811 :
不明なデバイスさん:2001/06/05(火) 16:05
AS4431DとRADEON VEを使ってます。
640x480とかの低い解像度では
モニター設定でフルスクリーンをオフにすると、
中央に小さく出ると思ってて、
D-SUB、DVI共にいくらやってもフルスクリーン表示するんで
おかしいなと思ってたら、RADEON VEの方に設定あったんですね。
(画面のプロパティ-設定-詳細-画面-FPD-パネルの属性)
設定を変えると中央に等倍表示されました。
危うく初期不良交換する所でした・・・
何故か解らないですが、フルスクリーン表示に関しては
モニター自体の設定を完全に無視して
RADEON VE側が制御してるようです。
812 :
不明なデバイスさん:2001/06/05(火) 17:18
>>811 逆にそれがRADEON VEの利点でもあって、あの機能だとスムージングなしの
モニタをスムージングしてくれる。俺はめちゃめちゃ重宝しているよ
813 :
不明なデバイスさん:2001/06/05(火) 17:27
>>812 なるほど・・・なんとなくですがVE側が、
モニタに知らせてる解像度は変えずに
表示してる解像度は(加工して)変えてる、って感じなんですかね。
AS4431Dのメニューで解像度変えてもずっと1280x1024という
表示のままだったのでなんとなくそう思ったのですが・・・
ビデオカードの機能だとはっきり解ってよかったです。
ありがとうございました。
814 :
不明なデバイスさん:2001/06/06(水) 17:50
age
815 :
不明なデバイスさん:2001/06/06(水) 18:43
どすぶいまがじん5/1号をみると、シャープのLL-T1610Wが、よさげな感じがしますが実際どうなんでしょ。
あとソニーの液晶は、自社製ですか?ついでに画質はどうなんでしょ。
816 :
不明なデバイスさん:2001/06/06(水) 19:55
サムスンの15インチ、54,800は安いですか?
817 :
不明なデバイスさん:2001/06/07(木) 00:10
今更15インチというのも。
今日発売のRDT183H レポートきぼーん。
819 :
不明なデバイスさん:2001/06/07(木) 01:19
>>815 つい最近,LL-T1610Wを買いました.
店頭で見た限りではこれが一番きれいだったので..
ドット欠けもなく(これは運だが)満足してます.
ところでメーカによってドット欠け商品の確率
って違うのかな.
820 :
不明なデバイスさん:2001/06/07(木) 14:20
LL-T1610Wは画面全体が青緑がかった色になると雑誌等
で報告されてますが、実際に実物を見ても確かにその
とおりでした。
お使いのみなさんはあまり気になりませんか?
822 :
不明なデバイスさん:2001/06/07(木) 17:47
ナナオのL461もシャープの液晶パネル使ってるそうですが、ぜんぜん別物のようなのはなぜ?
シャープのLL-T1610Wのほうが、綺麗だし視野角も広い。
応答速度はどちらも45msですが、使ってる方は遅く感じたりします?
824 :
不明なデバイスさん:2001/06/07(木) 23:13
>>799 おいらも気になっていたんで、ナナオに直接問い合わせてみました
L675は
立ち上がり/立ち下がり 共に25msだそうです。
ちなみに価格帯は全然違うんでたぶん比較対象にはならないと思いますが、
SDM-M81は
立ち上がり/立ち下がり 共に30msだそうです。
また、もっと比較対象にはなりませんが(ワラ
L461やLL-T1610W等は
立ち上がり10ms/立ち下がり35ms だそうです。
825 :
不明なデバイスさん:2001/06/07(木) 23:56
>>824 ん?っていうことは何?ナナオのL461よりもソニーのSDM-M81の方が
応答速度が遅いってこと?
>>824 私は799ではないですが情報サンクスです。
SDM-M81の30msというのは仕様に載っていますが
黒→白→黒が30msじゃなくて、
黒→白 、白→黒がそれぞれ30msということなんですね
意外なのはL461の立ち上がり10ms・・・妙に速い。
827 :
799:2001/06/08(金) 00:36
情報ありがとーーーーーーマジデ感謝!!
L675はやっぱ50msということになるのかな??
でも高いんだよなあ
L675 実売25万 M81 実売15万
この10万円の価格差は大きい・・・。
828 :
不明なデバイスさん:2001/06/08(金) 10:56
L461の応答速度が45msと,遅いように思えるので眼中になかったけど
M81は60msなのか…
騙されないようにしないと
と言うかちゃんとスペック表に明記しろよな!! >各メーカー
829 :
824:2001/06/08(金) 13:14
830 :
不明なデバイスさん:2001/06/08(金) 14:04
応答速度ってマジあてにならんよ。
現物見てみるとM81って全然残像が気にならないもんね。
つっかね、安い買い物じゃないんだから、多少手間暇と交通費が
かかっても、ちゃんと自分の目で確認しないとね。
831 :
不明:2001/06/08(金) 23:03
ディナーの応答速度15msの15インチのやつ、無くなったな。
欲しかった・・・
833 :
不明なデバイスさん:2001/06/09(土) 00:29
液晶でテレビ見るとどんな感じ?
ちらちら?(・m・)イイ??
834 :
819:2001/06/09(土) 21:01
遅レスですが…
>>820 地元の量販店で9万8千いくらか.とポイント数%
車がないので送ってもらいました.
815Eの内蔵VGAでマルチモニタしようとおもったんだけど
AGP接続なのね…
というわけでG450DHも買ったので今月ピンチ.
>>821 液晶は初なので参考にならないかもしれませんが,
画質には満足してます.
メインのCRT(TOTOKUCV711R) より明らかにフォントが見やすいです.
発色は確かにCRTとは違います.
CRTの方の色温度を下げると似た発色になりなます.
835 :
不明なデバイスさん:2001/06/09(土) 21:09
836 :
不明なデバイスさん:2001/06/09(土) 22:54
最近の液晶はホント安いですね。
もう17インチは8万切ってるモデルもある。
MITSUBISHI RDT171M はどう?
これにI/OのTVBOXを付ければ、17インチ液晶テレビが
10万で買える?
837 :
不明なデバイスさん:2001/06/09(土) 22:57
IBMの18インチ回転液晶ほしぇー。
こんどのアプティバはこの液晶が製品でマシンは付録。
838 :
820:2001/06/10(日) 00:21
>>834-835
レスサンクス!
棒茄子が出たんで、もれも一丁刈って見ます。>LL-T1610W
値下がり傾向だけど、いつが買いどきだろう?
>>837 メーカー製PCって特徴のある液晶モニタあるよね。
私は富士通の横長16:9が欲しいっす。単体販売キボンヌ
839 :
不明なデバイスさん:2001/06/10(日) 12:19
840 :
不明なデバイスさん:2001/06/10(日) 17:29
>>835 LL-T1610W が \89,000……やす!!マジ?
841 :
不明なデバイスさん:2001/06/10(日) 18:41
ロジテックのアクティブマトリックスのLCMT143AS(14.1インチ)が5万
であったので買いたかったけど、なんかアクティブマトリックスなのに
少し斜めだともう画像がぼやけてた。。。となりがNfrenの液晶でそれが
凄い綺麗なのでよけいにロジのが悪く見えた。
大手メーカーでなくていいので、安くて綺麗なのって何処のがいいのでしょう?
Nifrenのはマジで綺麗だったけど、デザインが好きでなかった・・・
842 :
ななし:2001/06/10(日) 19:43
iiyamaのAS4431Dってどうですか?
・応答速度が速い
・90度回転
の2点に惹かれているんですが
特に、90度回転は何か制限があったりしますか?
843 :
不明なデバイスさん:2001/06/10(日) 22:49
841
特には制限は・・・
とにかく安いのがいいです・・・
GreenHouseも安いです。
IIYAMAのはないかなぁ?調べてみます。
4431ていまカタログみたけど・・・・・高い・・・・・^^;
844 :
不明なデバイスさん:2001/06/11(月) 00:42
水平視野角の問題かな?
3年前に買った某○kiaの回転液晶…全然回してないなー(w
えっち画像見る時に、肝心な所が切れないのが魅力ですな。
>>842 数字ほど体感上の応答速度は早く感じない。
スムーズスクロールやマウスの動きに追従できないのは他機種と同じ。
画質的には白つぶれと黒の締まりの悪さ(斜めからみると白く光って見える)
が気になる。
847 :
不明なデバイスさん:2001/06/11(月) 13:19
アクティブマトリックスっていいの?
848 :
アクセスアップ!!!:2001/06/11(月) 14:09
849 :
不明なデバイスさん:2001/06/12(火) 00:26
Nfrenの画像ってなんであんなに綺麗なのだろうか?
たくさん並んでる中で際立って綺麗だし、斜め角でも
最高によく見える。
NfrenってどっかのBBSでリモホ丸出しで自作自演してたとこですね。
確かユーザの評価は最低だったと思いますが。
最近、続けてNfren賛美の書き込みがあったので思い出しました。
852 :
不明なデバイスさん:2001/06/12(火) 04:12
WinでMacの液晶ディスプレイが使いたいんですけど当然無理ですよね。
いや、わかってはいるんですけどあの容姿を見てしまうとどうしてもほしくなってしまう、、
一番見た目がカッコイイディスプレイってどれだと思います??
853 :
不明なデバイスさん :2001/06/12(火) 10:08
何でも、明日(?)有楽町駅前に回転する某店が、
メルコの18インチ液晶(現時点で実売14万〜15万のやつ)を
89800で売るらしよ。
さらに10%ポイント還元だっつーし、さらに回転イベントで
当日の買い物客100人に1人は購入代金がタダになるらしぞ。
ただ、この液晶については30台限定らしので行列に並ぶしかないか?
関東近郊に住んでるなら、明日の朝刊に広告チラシが入ってる
かもしんないので要チェックすべし。
854 :
不明なデバイスさん :2001/06/12(火) 10:13
>>853の補足だけど、89800になるのは回転日じゃなくて、
確か18日か19日だったとおもた。
ん?そうすっと、回転美は明日じゃなくって金曜日くらいかな?
855 :
010:2001/06/12(火) 12:00
856 :
不明なデバイスさん:2001/06/12(火) 14:19
厨房質問でスマソ
CRTと液晶、どちらが寿命長いっすか?
安物のNECの17インチCRTが1台、3〜4年ほどで逝かれた事が
あったすけど…。
857 :
不明なデバイスさん:2001/06/12(火) 15:02
結局、実売6万円帯の、15インチ液晶のオススメは何処でひょ?
858 :
857:2001/06/12(火) 15:06
NEC三菱 RDT151X
SHARP LL-T1501A
iiyama AX3815U
とりあえずこんなもん候補にあげてみましたが。。。
>>858 シャープの1501Aは報告も無いし少々高めで逝ってよしですか?
860 :
859:2001/06/12(火) 15:36
>>859 というよりは、USB1.1ハブ機能搭載だから、その価格分高いていうか?
よって1501Aの使用・展示報告キボンヌ
861 :
不明なデバイスさん:2001/06/12(火) 20:14
99800ならソーテック♪
862 :
不明なデバイスさん:2001/06/12(火) 20:48
16じゃなくて18じゃなくて17インチが欲しいな〜。
デジタル接続で。
ナナオかソニー出してくれないかな〜。
10万円以下で。
863 :
不明なデバイスさん:2001/06/12(火) 21:02
モニターのUSBハブ機能って使ってる?
864 :
不明なデバイスさん:2001/06/12(火) 22:09
>863
つかってるよ(笑)
ないよりゃあったほうがべんり。
865 :
不明なデバイスさん:2001/06/12(火) 23:44
>>852 なんか変換コネクタが出ていたような……。
866 :
不明なデバイスさん:2001/06/13(水) 01:36
849
自作自演でないですよ〜
マジで並んでる中で一番綺麗な画像でした。
でもあのNfrenのデザインは最低と思いますよ。
あれでいいデザインなら買いと思うけど。
867 :
不明なデバイスさん:2001/06/13(水) 01:41
液晶ディスプレイを長持ちされるにはコントラストを暗くした方がいいのでしょうか?
バックライトの節約になるような?それか反対でしょうか?
暗くしたら黒が強くなるので・・・なんでも液晶は白い画面が基本と聞いたので。
誰か回答してくださいな。
868 :
不明なデバイスさん:2001/06/13(水) 14:02
三菱がいいらしいよ。
869 :
:2001/06/13(水) 17:57
SXGAで15.1インチ以上
デジタル端子のある製品はありますか?
870 :
不明なデバイスさん:2001/06/13(水) 18:02
今月頭にナナオのL461を買って使ってるんですが、
たまに1〜2秒真っ暗になる。
これって初期不良?それともPC側か?
液晶はじめてなもんで・・・。
PC えぷだい OS W2K
871 :
名無しさん:2001/06/13(水) 21:04
1610買いました。ヨドバシで99800でした。
以前使ってたモニターが6年前に買ったFMVについてたやつだったので
画質の差にものすごくびっくりしてます。
ドット抜けもなかったし
872 :
名無しさん@3周年 :2001/06/13(水) 21:14
ドット抜けなんて100台に一台あるかないかだよ。
(注:ノートを除く)
873 :
不明なデバイスさん:2001/06/14(木) 01:23
>>870 私も今月頭にL461を購入しましたが、そのような事象は起きていません。
NANAOに相談してみたらいかがでしょうか?
874 :
名無:2001/06/14(木) 04:10
おい!!
黒いのないかって聞いてるんだよ!!!
875 :
名無しさん:2001/06/14(木) 07:53
サトウ無線PC島に山積み
876 :
不明なデバイスさん:2001/06/14(木) 09:23
877 :
不明なデバイスさん:2001/06/14(木) 13:43
>今月頭にナナオのL461を買って使ってるんですが、
>たまに1〜2秒真っ暗になる。
不良品。うちはない。
878 :
不明なデバイスさん:2001/06/14(木) 15:42
誰か安いモニター(中古可)の情報あれば教えてください。
10.4、11.3、12.1、13.3キボンヌ。
879 :
不明なデバイスさん:2001/06/14(木) 16:39
液晶モニタの中古購入は難しい。
バックライトの寿命という大問題をみんな忘れてるよな・・・
>>878 ヤフオク見れ、腐るほど出とる。
880 :
名無しさん:2001/06/14(木) 22:03
液晶モニターを使わない時は,こまめに電源切った方がよいのですか?
881 :
不明なデバイスさん:2001/06/14(木) 23:21
ソニーのN80って何日発売か知ってる人いますか?
17万くらいからになると思うけど、81と比べてどうなんでしょうね。
>>881 確か今月20日とパブリシティには書いてあったが
ということは来週か。
楽しみ楽しみ。
でも、値段は20萬くらいと廃派斉藤さんはいってたぞね
883 :
881:2001/06/15(金) 02:41
>882
サンキュ
価格comでは 17万円台で予約受け付けていたよ。
884 :
不明なデバイスさん:2001/06/15(金) 16:52
日本サムスンの17インチ液晶ディスプレイが、価格改定で89,800円になりましたね。
安くなったもんだ
885 :
不明な貧乏さん:2001/06/15(金) 17:58
まだまだ下がる。
待つぞ。
886 :
不明なデバイスさん:2001/06/15(金) 18:51
サムスンの17と三菱の17を比較したらどうだろう。
値段は同じくらいだよね。
特に画質面での違いがあれば知りたいです。
887 :
不明なデバイスさん:2001/06/15(金) 19:32
サムスンは家電で1年以上もったものがないので怖い。
開けてみるとさらに怖い。
頭きて深夜2:00にサポセンに電話したら人がいた。びっくりした。
(なんか寝ぼけていたようだが)
888 :
不明なデバイスさん:2001/06/15(金) 20:18
L461の購入を考えていたので、ちょっくら下見してきました。
GLAYのPV(DVD)が流れてたんで、CRTと見比べました。
ほかの液晶も一緒なんですけど、CRTと見比べると画像が荒く感じました。
DVDはよく見るほうなんで、ちと痛いっす。
889 :
不明なデバイスさん:2001/06/15(金) 20:32
アップルのシネマディスプレイ買ったんだけど、なんかもの凄い明るい。
180カンデラでこんなに明るいものなのかと思った。
ところで、液晶って輝度を下げた方が目の負担が大きくなるって聞いたんだけど、本当?
輝度を下げた方がバックライトが持ちそうな感じがするんだけど、素人考えなんでよくわからん。
890 :
不明なデバイスさん:2001/06/15(金) 21:07
スペックだけで比較できるものではないが、一応。
三菱RDT171M:サムスン170T
仕様
応答速度 不明 : 25ms(黒→白)
視野角 160° : 160°
輝度 200cd : 240cd
コントラスト比 350:1 : 400:1
入力端子 D-Subx1: DVI-Ix1+D-Subx1
サポート
保証期間 1年 : 3年
代替機貸出 無 : 有
出張修理 有 : 有(但し有償)
センドバック 有 : 有
引取修理 無 : 有
電話受付 平日 : 平日・土日祝
9〜17時: 9〜21時(土日祝9〜17時)
これだけだとサムスンのがよさげかな。2系統でDVIもDVI-Iだし。
ただ、サムスン170Tは直販のみみたいなんで、実際に見て比較
できない点が難。
クーリングオフあるから気に入らなければ返せばいいとはいえ、
その手間も面倒なので、その辺がちと躊躇われる。
891 :
不明なデバイスさん:2001/06/15(金) 21:10
使っている本人が、その人にとって見易い輝度に設定すれば良い。
眩しいと感じたら適度に暗くすれば良いし、暗いと感じたら出来得る
範囲で適度に明るく設定すれば良い。
892 :
不明なデバイスさん:2001/06/15(金) 21:59
サムスンよさげ
893 :
不明なデバイスさん:2001/06/16(土) 00:44
894 :
不明なデバイスさん:2001/06/16(土) 00:52
>890
クーリングオフがあるなら実質ドット欠けがあったら返品すれば
いいのか・・・
案外サムスンはいいかも
895 :
不明なデバイスさん:2001/06/16(土) 10:53
厨房質問でスマソ
CRTと液晶、どちらが寿命長いっすか?
安物のNECの17インチCRTが1台、3〜4年ほどで逝かれた事が
あったすけど…。
896 :
seizi(゚;゚)ゞNWTcc-06p129.ppp.odn.ad.jp:2001/06/16(土) 12:01
>>895 液晶の方が寿命は短いよ バックライトが逝く
表示部はCRTより長持ちだけどね
897 :
不明なデバイスさん:2001/06/16(土) 12:33
898 :
不明なデバイスさん:2001/06/16(土) 12:38
サムスン 170T今朝、ペリカンにて到着。ひとまず、ドット欠け
なしでよかったです。三菱も考えましたが、DVI付きでこちらに決め
ました。スピーカーはいらないし。なんか、聞きたいひと、わかる範囲
で答えます。
899 :
台湾好き:2001/06/16(土) 16:06
そうか、サムスン安くなったんですかぁ。
入力2本のが安くなるのを待ってたんだが、
先ほど、LAOXで、三菱17インチを衝動買してしまった。
(80,800円−金券5%)
ACERのOEMなので、延長保証をつけておいた。
輝度は現在最低に設定。もっと暗くしたいのだが。
ドット欠け無し。(DOSで使わないから、有っても気にならないけど)
このTFTどこのですか? サムスン? 中華映管?
(スピーカ最高です。 NotePC並)
900 :
不明なデバイスさん:2001/06/16(土) 16:52
液晶はちらつきがないと聞いたんですが、大学にある三菱の液晶(14インチ)はかなりちらついています。
これって初期不良とかなんでしょうか?
本当にちらつきがないなら買ってもいいかなって思うんですが、実際どうなんでしょう?
DVIだと問題ないとか?
詳しくないので的はずれな質問かも知れませんが、詳しい方教えて下さい。
901 :
不明なデバイスさん:2001/06/16(土) 17:44
>>900 >液晶はちらつきがないと聞いたんですが、大学にある三菱の液晶(14インチ)はかなりちらついています。
>これって初期不良とかなんでしょうか?
一概に不良とは言えません。
私のところではPCのグラフィックカードの出す信号と液晶モニターのアナログ信号を変換する部分の
相性が悪いとちらつきます。
グラフィックカードを変更すると直るので相性問題として片付けました。
結局液晶買うならウリナラサムソン、てのが現時点の結論かね?
特徴
・ピクチャーインピクチャー
・クーリングオフ可
そもそもサムソンのHPで「ドット抜けは仕様です。」てのが見つからなかったんだが。
この度はお買上げ頂き有り難うございました。
早速ですが、ドット抜けで交換ご希望とのお問合せでございますが
ドット抜けにつきましては、弊社Webサイト上及びカタログ上でも
ご案内させて頂いておりますが、弊社基準以内のドット抜けにつきましては
良品とさせて頂いており、交換はお受け出来ません。
また、クーリングオフにつきましては
商品開封後は適用できないシステムとなっております。
本件につきましても、Web上でご案内させて頂いております。
どうか、ご理解を賜ります様お願い申し上げます。
日本サムスン(株)
サービス担当
ドット抜けは10個程度までは基準内らしい。
それは多いぞ > さむすん
クーリングオフは開封してもおっけーと聞いた。
というか、法律上、開封すると無効になるのって消耗品に
限られてなかったか?
905 :
不明なデバイスさん:2001/06/16(土) 22:55
開封・使用するとクーリングオフが出来ない商品(消耗品)
1.動物・植物などの加工品でいわゆる「健康食品」と呼ばれている物
2.防虫剤、殺虫剤、防臭剤、脱臭剤(医薬品を除く)
3.化粧品、毛髪用剤、石鹸(医薬品を除く)、浴用剤、合成洗剤、洗浄剤
つや出し剤、ワックス、靴クリーム、歯ブラシ
4.不織布、織物(幅13cm以上)
5.コンドーム、生理用品
6.履き物
7.壁紙
だそうです。
>>905 使ったコンドームをクーリングオフって・・・。
じゃあつまりサムがうそメール送ったか
価格COMの書き込みが嘘ってことか。
908 :
不明なデバイスさん:2001/06/16(土) 23:28
ポリシリコン液晶が出回ればTFT液晶はゴミになります。
909 :
不明なデバイスさん:2001/06/16(土) 23:29
そういえばポリシリコン液晶ってノートには増えたけど液晶ディスプレイ単体では聞かないね?
なんで?
クーリング・オフ制度が適用されない場合
●店頭での購入
※ただし、訪問販売法の改正により、平成11年10月22日以降に契約した特定継続的役務・権利(エステティックサロン、外国語会話教室、学習塾、家庭教師派遣)に係る契約については、店頭での契約もクーリング・オフが可能になりました。
●カタログ、広告を見て注文する通信販売
●乗用自動車、不動産、金融商品等(訪問販売、電話勧誘販売であっても)
●3,000円未満の商品(現金一括で支払った場合)
●化粧品や洗剤のような指定消耗品の使用してしまった分(消費者にその事が書面で通知されていない場合や、セールスマンに試用や点検を勧められ、開封した場合などは、クーリング・オフできるものと考えられます。)
つまり、通信販売でのクーリングオフは法律で義務付けられているわけではない。
ということではないでしょうか?法律で義務付けられるクーリングオフと通信販売等で
会社が勝手に設定しているクーリングオフの定義が異なるということではないででしょうか?
適当ですが.......
911 :
不明なデバイスさん:2001/06/17(日) 00:48
>>910 まさにその通りです。
サムスンが「クーリングオフ」という言葉を使っているから誤解が生まれるのです。
これは単なる「メーカーによる自主的な不良品交換サービス」です。
912 :
ななしさん:2001/06/17(日) 01:13
なるほど。
確かにメーカー独自サービスという事みたいですね。
ただ電話では「使ってみたけど何となく気に入らない」という場合でも
返品聞くの?という質問に対しても期間内なら大丈夫ですよとの事
でしたから不良品交換というのとはまた違うと思いますが。
913 :
538:2001/06/17(日) 02:06
クーリングオフはあくまで返品だから
「ドット抜けあったから交換して」が通用しないんじゃない?
「使ってみたけどドット抜けがあって何となく気に入らない」
ので返品するのは可能かと…
914 :
不明なデバイスさん:2001/06/17(日) 09:09
>>913 いったん返品して、また新規に購入すればいいのかな
916 :
不明なデバイスさん:2001/06/17(日) 18:09
いわゆるSビデオ端子がついてるディスプレイってありますか?
917 :
名無しさん:2001/06/17(日) 18:33
918 :
不明なデバイスさん:2001/06/17(日) 21:01
RDT153Aを買ってみたんですが色や明るさには満足しているもの左上に常時点灯が。
仕方がないとはいえ、ちょっとがっかり(T_T)
919 :
916:2001/06/17(日) 21:19
>>917 thanks
TVを見るときは明るいほうが都合がいいよ。
920 :
名無し:2001/06/17(日) 21:34
ずばりお勧めを教えてプリーズ。
921 :
GAWINユーザー:2001/06/18(月) 01:49
NANAOのGAWIN M-10使ってるんですけど、
たまに画面がちらつきます。
輝度か明度が瞬間的に変わってるような感じです。
どなたか同様の現象の方おられませんか?
以前のSHARPのLLT-1510ではこのような現象は起きなかったので
ディスプレイカードのせいではないと思います。
922 :
不明なデバイスさん:2001/06/18(月) 14:03
923 :
不明なデバイスさん:2001/06/18(月) 22:30
今日会社で2台目の液晶モニターが支給された
どっちもEIZOなんだけど
L350 (15インチ)
L461 (16インチ)
350は最悪!スクロール、エクスプローラのフォルダを展開するだけで
画面にノイズ走るよ。
350をボロいPCに付け替えてからそうなった。原因不明。
461は350と比べて断然発色がいい。
なんといってもSXGA液晶使うとXGAは精神的に辛いよ
買う人は15インチの安物買いで後悔しないようにね
924 :
不明なデバイスさん:2001/06/18(月) 22:48
EXCEL利用主体だったら、解像度よりも表示面積が重要かと
思っているのだが。
16”でも作業効率は17"XGACRT以下になるのでは、との懸念がある。
17”だったら何とか購買意欲も沸くが…
925 :
不明なデバイスさん:2001/06/18(月) 23:13
日立のPrius View PCT-DT6150PVが
79800円で売ってるんですけど買いですか?
926 :
不明なデバイスさん:2001/06/18(月) 23:15
samusungの17インチ液晶,僕も目ぇつけてるんですが,
購入された方,画質の方はどうですか?スペックは文句
なしなんですが....
あとこいつって,アナログ2系統は繋げられないんスかね?
DVIの方はやっぱデジタルしか繋げられない?
927 :
926:2001/06/18(月) 23:20
>>926 自己レス.DVI-Iってぇ事は,一応規格上は変換アダプタ
入手すればVGAとも接続できるハズですね...
アホでした.
それから明日ビッグカメラで安売りするメルコの18インチ
FTD-G18AG-IMってのはどーなんでしょ?
あんまり売ってるのみませんが
928 :
不明なデバイスさん:2001/06/18(月) 23:41
>>924 液晶はCRTと違って画素数が決まってる。 んで、最近の16〜
18インチの液晶はほとんど(全部?) 1280×1024
あなたの「目」と相談でよいんではない?
929 :
不明なデバイスさん:2001/06/19(火) 02:50
日立のPrius View PCT-DT6150PV 買いだと思いますよ。
私、注文しました。ありがとうございます。
あと、ちなみに、サムソンの液晶は本社で説明付きのデモが見られますよ。
(要予約)サムソン本社は都営新宿線の浜町駅です。
931 :
:2001/06/27(水) 05:30
932 :
不明なデバイスさん :
まだまだいける!!