[NETGEAR] ReadyNAS 総合Part14 [X-RAID/RAIDiator]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1anonymous
弾力的な運用が可能なNASキット、ReadyNASについてのスレ。

NETGEAR製品情報    http://www.netgear.jp/products/business/nas

その他ReadyNAS関連の公式サイト
・NETGEAR ReadyNAS Community    http://www.readynas.com/
・ReadyNAS Japan (日本語)    http://www.readynas.com/?page_id=134
・FAQ    http://www.readynas.com/forum/faq.php?mode=faq_ja
・公式フォーラム    http://www.readynas.com/forum/
・日本語フォーラム   http://www.readynas.com/forum/viewforum.php?f=42

【X-RAID】 ReadyNAS 総合スレPart13 【RAIDiator】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1348650132/
2不明なデバイスさん:2012/12/01(土) 08:10:43.49 ID:J4oPXzIK
過去スレ
【X-RAID】 ReadyNAS 総合スレPart12 【RAIDiator】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1341643023/
【X-RAID】 ReadyNAS 総合スレPart11 【RAIDiator】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1332621620/
【X-RAID】 ReadyNAS 総合スレPart10 【RAIDiator】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1322432688/
【X-RAID】 ReadyNAS 総合スレPart9 【RAIDiator】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1311382380/
【X-RAID】 ReadyNAS 総合スレPart 【RAIDiator】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1293663195/
【X-RAID】 ReadyNAS 総合スレPart7 【RAIDiator】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1265041213/
【X-RAID】 ReadyNAS 総合スレPart6 【RAIDiator】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1238336505/
【X-RAID】 ReadyNAS 総合スレPart5 【RAIDiator】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1222497136/
【X-RAID】 ReadyNAS 総合スレPart4 【RAIDiator】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1208232917/
【X-RAID】 ReadyNAS 総合スレPart2 【RAIDiator】(実質3スレ目)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1195994782/
【X-RAID】 ReadyNAS 総合スレPart2 【RAIDiator】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1179328242/
【X-RAID】 ReadyNAS 総合スレ 【RAIDiator】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1157901335/
3不明なデバイスさん:2012/12/01(土) 08:46:41.13 ID:J4oPXzIK
テンプレはここまで。
以下、おまけ
・Hardware Compatibility List Hard Disks http://kb.netgear.com/app/answers/detail/a_id/20641
・製品に関する公式情報は、米国(=英語の)情報が早い。日本語情報サイトはそれを後追いするスタイル。

・工場出荷時の設定への戻し方
 ttp://www.netgear.jp/support/info/readynas/readynas_maintenance.html

・ReadyNAS Ultra シリーズの詳細な解説 : NETGEAR Japan ReadyNAS Community
 http://www.readynas.com/ja/?page_id=3507

・Ready NAS @ Wiki http://www27.atwiki.jp/readynas/
・ReadyNAS[Ultra]@2chWIKI http://www18.atwiki.jp/netgear/

・背面の黒いシールを剥がすと、シリアルポートでコンソールにアクセス可(保証外の行為)。
 9600bps、向かって左から、RxD/GND/TxD/3.3Vout (DCE)
4不明なデバイスさん:2012/12/01(土) 12:17:37.25 ID:v3I80IH/
Ultra4を使っているのですが、HTTP共有機能でipadで開くと日本語が文字化けしてしまいます。
下記URLが問題解決手順のようなのですが、SSHのつなぎ方がググっても分からず。
だれか解説していただけないでしょうか。

http://www.hageatama.org/wp/1355
5不明なデバイスさん:2012/12/01(土) 12:30:08.47 ID:IMhkuun0
前スレ>>997
>てことは、それぞれのNICにIP持たせる事は
>可能なんですね
>イメージとしてはNICが2枚刺さってますよって
>感じですかね

その通り
設定画面から2つのI/Fにそれぞれ個別にIPを振れる

>>4
1 Rootでログインできるアドオン(EnableRootSSH)をReadyNASに組み込んでSSHログインができるようにする
2 手持ちのPCに適当なSSHクライアントソフト(TeraTermProとかPuTTYとか)をインストール
3 SSHクライアントソフトからReadyNASに接続
6不明なデバイスさん:2012/12/01(土) 12:30:36.72 ID:IMhkuun0
忘れてたが>>1スレ立て乙
7不明なデバイスさん:2012/12/01(土) 16:49:04.29 ID:egQvnnzM
>>4
ググってもわからないようなら触らないほうが吉
文字エンコーディング選べるiPad用のブラウザ(iCab Mobileとか)を入れる方法のほうがあなたには向いてる
8不明なデバイスさん:2012/12/01(土) 17:26:17.81 ID:RhDUuIn+
テンプレにadd-onのページがあっても良いいのかもしれないなぁー。
http://www.readynas.com/?cat=36

で、ERSHHなら上URLにあるよ。

ただ、こっから先わからない様なら、本気で触らない方が吉かもね。
頑張ってちょー。
9不明なデバイスさん:2012/12/01(土) 20:57:08.35 ID:xtWVRJlE
Duo v2で使っていたHDD2つを 新しくUltra4 へ移行する時に初期化って必要ですか?
10不明なデバイスさん:2012/12/01(土) 21:48:04.39 ID:QJSemy18
>>1
乙!

>>9
レポヨロ。
11不明なデバイスさん:2012/12/01(土) 21:49:14.57 ID:DdmmVU3V
CPU違うから無理だと思うが…どうだろう
12不明なデバイスさん:2012/12/01(土) 22:12:27.62 ID:+aUAhMMa
>>5

バックアップ専用NICでもしてみようかな

NTT-X除いたら、無印ultra4しか置いてないですね
pro4のベアボーンでもいいかなと思ったけど
メーカのラインナップに無い、、悩む
13不明なデバイスさん:2012/12/02(日) 01:08:06.19 ID:RHzvohle
Duo v2 を最新ファームで使っています。

ブラウザのUIからシャットダウンするとWOLはもちろん電源スイッチにすら反応し
なくなり、電源ケーブルを抜き差しするとスイッチが反応するようになる症状が時折あります。
同じ症状の方はいませんか?
14不明なデバイスさん:2012/12/02(日) 01:20:51.78 ID:pWABv5Mc
UIでシャットダウンした後で電源ボタン押しても
すぐにはランプつかないけど少し待つと動き出さないか?
そういうもんだと思ってたけど
15不明なデバイスさん:2012/12/02(日) 03:05:29.91 ID:LKFN3qhO
ジャンボフレームって無理に付けなくても良い感じですか?
16不明なデバイスさん:2012/12/02(日) 13:25:37.73 ID:otrNNRLV
です
17不明なデバイスさん:2012/12/02(日) 14:05:23.42 ID:RJtDchaZ
38 名前:34[sage] 投稿日:2012/07/13(金) 08:08:11.50 ID:KJq/Xgp9 [2/2]
IntelliParkの停止、やってみたら簡単すぎてワロタ
ちなみに idle3-tools はwdidle3互換?のLinux用ツールね。
Enable Root SSH アドオンをReadyNASにぶっこんでログインして、
debian用のidle3-toolsのdebパッケージを dpkg -i でインストール、んで
# idle3ctl -d /dev/sda
とかしたらIntelliParkの設定がdisableされた。繋がってるsdXの分だけコマンド実行して、
後はReadyNASの電源落として入れ直したら反映。

IntelliPark止めたいけど、ReadyNASから外してPCに繋ぐのが面倒で躊躇ってる人にはお勧め。
18不明なデバイスさん:2012/12/04(火) 13:44:05.57 ID:H8hjanzq
全スレでNV+v2でファイル書き込めなくなって、工場初期化してX-RAID2で再構成して
回復してたんだけどまた再発したよ。
なにが原因かはわからんけど、変更したのは5.3.7に上げたことだけ。
上げてから2週間ぐらいなにも問題なかったで関係ないかもしれんけど。

同じことが起こった人がここに居たんで見てたら注意してね。

今、また工場初期化して今度はFlexRAIDにして再構成中。
Resyncまで15時間かかるって…
19不明なデバイスさん:2012/12/04(火) 20:21:34.17 ID:9HoNbaJR
>>18
微妙にハードウェアの具合が悪い可能性があるねぇ・・・。
20不明なデバイスさん:2012/12/04(火) 21:48:21.74 ID:yWIM8enY
>>18
その場合って中のファイル死ぬの?
21不明なデバイスさん:2012/12/04(火) 22:00:37.68 ID:9HoNbaJR
>>20
正常にカキコしたフリをしないだけ、マジで親切。
22不明なデバイスさん:2012/12/04(火) 22:18:02.21 ID:p28hYLKo
糞HDDが原因だろ
というかそっちを先に疑わないのか
23不明なデバイスさん:2012/12/05(水) 01:20:17.32 ID:mIA2Lr82
>>18
同じ機種買う予定なので参考にしたい。

そういった症状でた場合でも書きミス表示されるだけで中身は消えないってことでいいのかな?
予算的にきつくてこの機種予定。中に重要ファイルを入れる予定なのでHDD以外のハードのせいで壊れるのは許せない。

というのも以前の牛NASでファームウェアの問題で認証ファイルが壊れて
HDDの中に入れなくなったり(HDD抜き出して他PCでコマンド使って回復 raid0)
LANで認識しなくなったり。NASソフトでは発見できても\\IP打ちで中に入れなかったり。
ハードのせいでデータが死ぬってのを3回経験してる。(HDDは正常だったのでソフトで復活はできた。)

牛NASやIOにはもうこりごりってことでこのNASを買う予定なのです。
24不明なデバイスさん:2012/12/05(水) 01:43:15.76 ID:hFxTQHZ3
バッファローやIOとはさすがにレベルが違う
というか一緒にすべきではない
25不明なデバイスさん:2012/12/05(水) 02:04:09.59 ID:HnzglTOz
>>24
SynologyからOEMしてるところがあるらしいぞw
26不明なデバイスさん:2012/12/05(水) 02:07:30.43 ID:mIA2Lr82
>>24
ハードのせいで中に入れなかったり(認証エラー)データが死ぬってことはない?
もちろん100%安全保障なんて無理だろうがそれなりの信用が欲しい。2TBX2入れる予定。

NASには痛い目にあってるから。全部が自分が悪いのではなくハードが悪い面で不具合遭遇なもんで。
牛NASスレ見ればわかるけど。ファームもよく壊れるんよ。EMモードになったり 復旧するのに完全初期化必要になったりで(linuxでデータ救出は○)。

ちょっと前まではファイル鯖組むかなと思ってたんだけど年末で金なくなっちゃって・・・。予算は全部で3万なんだ・・・。
27不明なデバイスさん:2012/12/05(水) 02:54:00.29 ID:9MuS7bwA
ファームが壊れてEMモードってそれ普通にディスク障害じゃね?
ReadyNASも/bootのみFlashにあって、他はディスクにあるぞ
28不明なデバイスさん:2012/12/05(水) 03:09:59.23 ID:mIA2Lr82
>>27
んー。どうなんだろう。自分はハードのほうのミスだと思うけどね。牛NASスレで報告した後に公式で修正ファーム更新されたし。
牛NASスレで自分みたいな被害者大勢。復旧できる知識なかった場合完全初期化させないと再度使えないから糞ハードだと思う。

ちなみにシャットダウンにこけると数%の確率でEMモードになってた。
最悪なのはファーム更新したとたんに一見正常なんだけど認証ファイルが死んでいるらしくどうやっても中に入れなくなる罠があったり
RAID0の片側に入ってるらしきデータにアクセスできなくなったり。(WinからlinuxRAIDパテ触れるソフトで復活はできた。)

だからこのNASのハードってどうなのかなぁと思ってね。レビューみると良さげな印象ではあるんだけど。
ハードが死んでもHDD生きてたらデータ救出はできるからとは思ってる。だけど面倒だから牛NASみたいなことにはなってほしくないわけさ。
29不明なデバイスさん:2012/12/05(水) 03:20:59.75 ID:9MuS7bwA
X-RAID2は死んだら牛より面倒くさい
30不明なデバイスさん:2012/12/05(水) 07:46:29.15 ID:UXmGXVz+
2TBの裸ディスク2個とDuo v2+USBハードディスクでバックアップ
予算3万で冗長性確保ならこれしかないんじゃ?
31不明なデバイスさん:2012/12/05(水) 10:20:22.59 ID:otczeY9z
そんな手間をかけるなら、もう2万積んでultra4+2TB4発とかにするな…
32不明なデバイスさん:2012/12/05(水) 12:37:45.22 ID:Ira2aNZS
NAS自動同期させるほうが楽だな
33不明なデバイスさん:2012/12/05(水) 14:11:58.76 ID:otczeY9z
1つの装置で色々工夫して冗長性確保するより、別の筐体買って同期した方が楽なんだよなぁ…
昔は工夫して金を節約する事にある種のステータスを感じていたけど、今はもう金で楽に解決できるならそれで良いって感じだわ。

自作熱とか問題解決能力が枯れたのかもしれん(;´Д`)
34不明なデバイスさん:2012/12/05(水) 16:01:42.90 ID:hCHn8tQ1
>ファームが壊れてEMモードってそれ普通にディスク障害じゃね?

何が理由か知らないが、牛NASでFlashが飛んだことがあるよ……
35不明なデバイスさん:2012/12/05(水) 16:22:59.07 ID:XtKoH4+J
Duo v2にToggleMasterBrowserを入れようと思ったんだけど、
Invalid update image. になる…入らない?resync中はダメとかある?ファームは5.3.7
3618:2012/12/05(水) 19:05:52.51 ID:zAEtsdCk
>>28
ファイルを書き込むとエクスプローラでエラーが出て書き込めなくなっただけ。
NV+v2にすでに入ってるファイルは問題なく読み出せる。

HDDは以前も書いたけどST3000DM001が4台、HDDのエラーは検出してないが、
>>22の言うようにHDDが悪いのかもしれない。たしか、同じこと起こった人も同じHDD。
これから、購入するならこのHDDは避けた方がいいかもしれない。
3TBだからかもしれないから、2TBのにした方が無難かもしれない。

あと、4台でのFlexRAIDはX-RAID2より書き込みが遅い。
FlexRAID 26〜30MB/s、X-RAID2 35〜46MB/s だった。
37不明なデバイスさん:2012/12/05(水) 19:09:50.94 ID:Ira2aNZS
>ST3000DM001

はいアウト
38不明なデバイスさん:2012/12/05(水) 19:16:44.77 ID:QjSaTQ8F
あのー
NTT−Xストアーで
ReadyNAS Ultra 4 Plus
安売りって今後もあると思います?
39不明なデバイスさん:2012/12/05(水) 19:27:16.63 ID:Q/XDj9fw
>>36
ReadyNAS Ultra6でST2000DM001×2とST2000DL003×2の混載で使ってたけど全然問題出なかったよ
今はUltra6Plusに移して引き続き使用中
同じシリーズで容量の違いで挙動変わるんかねって気もするが
40不明なデバイスさん:2012/12/05(水) 19:34:25.12 ID:Ira2aNZS
というか固有ファームウェアの問題
41不明なデバイスさん:2012/12/05(水) 20:23:57.34 ID:vqCXBhl5
同じシリーズじゃねーじゃん。
こういうの読むたびに、Ultra買わないキチガイは勝手にトラブってろと思うわ。
42不明なデバイスさん:2012/12/05(水) 20:25:36.70 ID:zAEtsdCk
>>39
俺もHDDが悪いとも言い切れんが、俺と他にもう一人いたんで避けた方が無難と思ってね。
HDDのファームウェアはCC43 1台とCC4H 3台。
NV+v2のファームは5.3.7へ上げた。

一応、書き込み前に領域確保してる残骸(中身は別物)はNV+v2側のRecycleに残るんで、
HDDの動作に異常はないんじゃないかとも思うがわからん。

>>37,40
具体的にどういう不具合が出てるのか、教えてくれるとありがたい。
43不明なデバイスさん:2012/12/05(水) 20:34:37.43 ID:zAEtsdCk
>>41
ここではNV+v2のことは聞きたくない。他でやれってことかなのね。
了解。自分で何とかするよ。

>>40
ということで、HDDのことは教えてくれなくてもいいよ。
44不明なデバイスさん:2012/12/05(水) 20:37:25.86 ID:Ira2aNZS
なんでそんなに偉そうなん・・・?
45不明なデバイスさん:2012/12/05(水) 20:49:48.65 ID:RADXcFiq
なにかすごい真面目な方がいらっしゃっております
46不明なデバイスさん:2012/12/05(水) 20:52:31.48 ID:vqCXBhl5
NVとか買ってるキチガイは他にスレ建ててやればいいよw
47不明なデバイスさん:2012/12/05(水) 20:55:34.37 ID:vbS8E8OC
NV+ v2買おうと思ってるけど何がキチガイなの?
わからんから教えて
48不明なデバイスさん:2012/12/05(水) 20:57:29.43 ID:vqCXBhl5
>>47
逆に訊くけど、何故Ultraにしないの?
49不明なデバイスさん:2012/12/05(水) 20:59:11.80 ID:zAEtsdCk
>>44
すまん。偉そうな書き方だったな、申し訳ない。
50不明なデバイスさん:2012/12/05(水) 21:02:02.72 ID:vbS8E8OC
>>48
何でそうしないといけないの?
51不明なデバイスさん:2012/12/05(水) 21:05:39.53 ID:Ira2aNZS
とりあえずこの辺で手を打ちましょう
喧嘩しても仕方が無い
52不明なデバイスさん:2012/12/05(水) 21:10:17.62 ID:vqCXBhl5
>>50
誰も強制はしてないんだが?

もう一度尋ねるが、
メインストリームのUltraではなく、
何故、NVを買おうと考えてるの?
53不明なデバイスさん:2012/12/05(水) 21:24:22.18 ID:yo+ikGyz
ultra4です。教えてください。
設定のストリーミングで、
「ReadyDLNA を使用すると、DLNA/UPnP AV 対応のネットワークメディアプレーヤーから
ビデオ、音楽、画像を簡単に再生できます。」
にチェックを入れて、
「データベースを自動的にアップデートします。 」
にチェックを入れていますが、
スキャン中のまま、1ヶ月が過ぎようとしています。
再起動させても回復しません。

何かよい解決策はないでしょうか?
お願いします。
54不明なデバイスさん:2012/12/05(水) 21:51:15.84 ID:C5I+HWyQ
PROで自動アップデートだと文字化けしたことがあったので
それ以来手動更新にしてる。
55不明なデバイスさん:2012/12/05(水) 21:55:41.37 ID:Z/Og6cHD
>>53
石の上にも三年という言葉がありますので
あと三年待って下さい。。
56不明なデバイスさん:2012/12/05(水) 23:07:46.80 ID:g0Q/uWwt
あのー NV+ V2のことですみません。
うちのNV+ V2でもofflineの現象が出たので、FWを
ダウングレードしよう思いましたが、ググってもやり方が
見つけられませんでした。V1の方法は見つけたのですが...
どなたか、V2のFWをダウンするやり方が書いてあるページを
教えてください。
57不明なデバイスさん:2012/12/05(水) 23:22:33.47 ID:BplLjhru
>>50
散々バグやら不安定やらレポが上がってるのに、みんな不思議に思うんだよ
たった数千円差だし
58不明なデバイスさん:2012/12/05(水) 23:45:36.19 ID:89jIILIK
NETGEARのHPで、ULTRAは『ホーム向けNASの最上位モデル』
NVは『スタンダードモデル』と書いてあるんだから
ULTRAがメインストリームって訳でもないと思うが
59不明なデバイスさん:2012/12/06(木) 00:27:07.67 ID:BEsxwBih
ultra4ですが、ディスク4発で
raid10は構築できますか?
60不明なデバイスさん:2012/12/06(木) 00:32:03.61 ID:Xu0qYJlp
>>59
RAID10とかRAID01の類は無理

冗長性高めたいなら素直にRAID6が使えるUltra6系にしたら?
RAID10やRAID01では壊れ方によっては2台目のHDDが壊れた時点でアウトだけど、
RAID6ならどのHDDが壊れても同時に2発まではOKだし
61不明なデバイスさん:2012/12/06(木) 00:40:50.30 ID:VyOoOnSf
RAID10を言い出す人は、ほぼ速度目的だと思うけど
62不明なデバイスさん:2012/12/06(木) 01:01:48.24 ID:BEsxwBih
>>60

ディスク4発って制限とraid5はちょっと避けたい
というのがあって、ultra4辺りで10が出来れば
安上がりかと思ってましたが・・

ちょっと奮発してultra6でディスク4発の
raid6もありですね空きスロットが寂しいですが。
63不明なデバイスさん:2012/12/06(木) 01:29:55.88 ID:Xu0qYJlp
>>61
GbEのNASじゃCPUやネットワークがボトルネックになるから速度目的のRAIDはほとんど意味なしでは?

>>62
予算が厳しいなら最初は4台で組んでおいて後から2台追加とかはできるしね
ただしHDDの選び方によっては+8TB制限とか16TB制限もあるから注意が必要だが
64不明なデバイスさん:2012/12/06(木) 12:49:39.22 ID:UH4bZQZ7
>>36
ultra6 だけど、再同期中にディスクアクセスがスローダウンしていき、停止してしまったことがあるよ。
エクスプローラからはタイムアウトになる感じ。
ディスクは 1台が fail 扱いになってたんだけど、ディスクを交換して再起動しても再同期が止まり、
またディスクが fail になったり。
fail 表示になったディスクを別途チェックしても正常だし、いろんなディスクで試しても具合が悪いから
メモリの不良を疑ったんだけど、メモリテストでも問題なし。
fail になるスロットは一定じゃないので特定のスロットの問題でも無さそう。

で結局原因不明のまま本体交換になって、その後は正常。
個体の不具合ってことなんだろうけどいくらかデータも失ってしまったし、本格運用前に十分な検証運転が必要だと思う。
今は ReadyNAS に USB で drobo をつないでバックアップもしてる。
6536:2012/12/06(木) 12:52:39.28 ID:vVFvtjiY
>>64
ありがとう。
66不明なデバイスさん:2012/12/06(木) 13:51:11.95 ID:UNtkrbz6
>>59
flexになるけど、4.2.16からraid10に対応してる

少しキツい言い方になるけど、ロクにググらず質問するのも、平気で嘘教えるのも止めた方が良いんじゃなイカな
67不明なデバイスさん:2012/12/06(木) 16:11:18.73 ID:PWAyOKBs
>>66
メーカーの製品情報のとこには出てなかった&Flex RAIDを使ってなかったんでそれは知らなかった
指摘サンクス

とはいえ容量の利用効率と冗長性を考えたら6台でRAID6の方がいいとは思うが
68不明なデバイスさん:2012/12/06(木) 23:43:25.34 ID:POKFQa2F
容量優先じゃなければ、
RAID 5/6はシステム依存するからRAID 1(+0)のが安心できる。
X-RAID2もいいけどRAID Z対応してくれたらなぁ。
69不明なデバイスさん:2012/12/07(金) 01:09:05.42 ID:BgrJTcVc
>>68
RAID1+0は壊れ方次第では2台目の故障と同時にアウトだからなあ・・・
70不明なデバイスさん:2012/12/07(金) 08:06:40.64 ID:a0gTivUq
>>68
ReadyNAS の RAID は Linux のソフトウェアRAID だから、システム依存とは言っても読める環境を調達は難しくないよ。
X-RAID2 も LVM とソフトウェアRAID の組み合わせだから、認識させる手順を知ってればそこらの PC でも読める。
Linux は LiveCD で起動できるから、普段から環境維持してる必要も無いし。

おれも RAID がコントローラ依存になるのを嫌ってずっと RAID1 だけを使ってたんだけど、ReadyNAS については
RAID6 の X-RAID2 での運用がベストだと思う。
71不明なデバイスさん:2012/12/07(金) 10:11:29.58 ID:T0jhd/mK
NV+v2使ってるんですがファームのダウングレードって出来ますか?
出来ればやり方を教えてください
72不明なデバイスさん:2012/12/08(土) 14:30:44.50 ID:U7CcG+ty
ipad×ブラウザ閲覧でMP4は見れているのですが、
AVIが見れません。AIRVIDEOをアドオンで導入しようとするのも、Paypal決済がでてきて躊躇。

Ultra6のファイルをipadで閲覧するには、どのような手段を皆さん使ってますか?
73不明なデバイスさん:2012/12/08(土) 15:38:29.49 ID:U7CcG+ty
補足させてください。

ipad → PCのAirvideoサーバーでNASのディレクトリを指定 → Readynasの動画
上記の条件だと動画を閲覧できましたが、下記のようにNAS直にすると、日本語表示できなかったり、
動画が全く見れなかったりします。
ipad → ReadynasのAirvideoアドオン → Readynasの動画
74不明なデバイスさん:2012/12/08(土) 17:05:35.70 ID:x+2ROcKN
先日よりNV+ V2使いになりました。
Readynas PhotosIIで、アルバムを友人と共有させているのですが
androidスマホやタブレットからアクセスすると
アルバムを読み込み始めた途中で

セッションが閉じられました。
セキュリティのために、セッションが閉じられました。

の画面が出て中断してしまいます。

3GやLTEの回線、宅内Wi−Fiでも同じ症状です。
どなたか情報が御座いましたらお願いいたします。

画面キャプチャ
http://imepic.jp/20121208/611780
75不明なデバイスさん:2012/12/08(土) 18:49:07.71 ID:yz5BNwLL
Readynas のduoにOwncloud入れてる人いる?
動作とか使い心地を知りたいです、
76不明なデバイスさん:2012/12/08(土) 20:34:00.86 ID:qDYpoij+
Aspire easyStore H340 H340-S3 1TB 税込9800円

こっちの方がDuoよりお買い得?
77不明なデバイスさん:2012/12/08(土) 22:54:13.78 ID:6KcFTDaa
いい加減DUO/NVは別スレでも立てたら?
こんなポンコツ買う貧乏人は散々情弱扱いされててもはや人権認められてないレベルなんだし
むしろそのほうが建設的
78不明なデバイスさん:2012/12/08(土) 23:14:33.83 ID:WOb2GpEy
>>77
スレタイ嫁
79不明なデバイスさん:2012/12/08(土) 23:40:11.88 ID:jlumayM5
>>77
玄箱初代からの乗り換えだからかなり快適だわ〜DUO。
80不明なデバイスさん:2012/12/08(土) 23:49:38.17 ID:EQHp1y86
>>77
ウルトラ持ってるだけで自慢するなよ。ぼげ
81不明なデバイスさん:2012/12/09(日) 00:15:58.12 ID:rGnmqZJb
>>77
うん、ぼ
82不明なデバイスさん:2012/12/09(日) 00:29:23.06 ID:7pXtq2J6
>>77
duoしか買えないでごめんなさい。
83不明なデバイスさん:2012/12/09(日) 00:58:36.31 ID:E2oQmEJA
>>77 は専用スレ立ててこいや。スレタイも読めないんだし、もうくんなよ。出禁な!
84不明なデバイスさん:2012/12/09(日) 01:57:57.38 ID:gBehUofe
>>76
WHSだから、「RAIDじゃない」ってのが最大のミソ(癌)だぞ>Aspire
85不明なデバイスさん:2012/12/09(日) 02:03:43.46 ID:RXzvLz5k
今はDisk Poolの時代だというのに…
86不明なデバイスさん:2012/12/09(日) 08:47:38.00 ID:E3t8d2Ln
Duo v2買った
2TBのHDD二つ入れてストライピングで使ってる
とりあえず共有するだけならRAIDの設定するだけで使えるのね
USBに繋いだHDDからデータ転送するのはバックアップでいいの?
試すのも面倒だからPCから転送してるけど
87不明なデバイスさん:2012/12/09(日) 10:13:07.50 ID:E3t8d2Ln
本当は3TB HDDx2にしたかったけどWindowsXPで使えるかわからないので
2TBにしたけどXPでは3TBのHDDはダメ?
88不明なデバイスさん:2012/12/09(日) 10:28:02.13 ID:6l4YKLse
君のDuoにはXPが載ってるの?
89不明なデバイスさん:2012/12/09(日) 10:29:07.06 ID:PfcZTgKa
90不明なデバイスさん:2012/12/09(日) 10:41:46.43 ID:/1vqV5Zi
www
91不明なデバイスさん:2012/12/09(日) 10:50:56.02 ID:E3t8d2Ln
>>88
ああ成程
たぶんそうだとは思ったけど
使いこなせるかどうかもわからなかったし
2TBならケースに入れてXPでも使えるかなと思って

しかし設定簡単ね
自分のやりたいことはできた
速度もレビュー通り50MB/Sくらい出てる
92不明なデバイスさん:2012/12/09(日) 11:46:42.92 ID:iH4VINBo
まさに情弱専用機だな
93不明なデバイスさん:2012/12/09(日) 11:50:48.72 ID:/1vqV5Zi
94不明なデバイスさん:2012/12/09(日) 11:59:45.67 ID:XiIvyWkB
てか、情弱でも使えるならNASとしては褒め言葉じゃね?
95不明なデバイスさん:2012/12/09(日) 12:08:06.34 ID:/1vqV5Zi
>>94
禿同。
牛NASとか酷い壊れ方するからね。
QNAPはFirefoxでファーム更新するとデータ飛ぶとか経験してるからwww
96不明なデバイスさん:2012/12/09(日) 13:55:01.42 ID:7pXtq2J6
>>94
そのとおりだよな。


牛NASは2連続で不具合返品したけどIOのほうがやばいよ。ハード的な意味で。
牛NASはソフト面でやばい。ファームが死ぬから。
97不明なデバイスさん:2012/12/09(日) 14:19:23.45 ID:bJWIQITv
NV+v2に海門3TB目いっぱいぶち込んで
データ壊れるとか喚いてるような奴が情弱なのであって
身の程を弁えた初心者が使う分にはこれほど素晴らしいNASもそうないだろう
98不明なデバイスさん:2012/12/09(日) 14:44:36.89 ID:fG39F0TQ
WDのREDなら平気ですか?
99不明なデバイスさん:2012/12/09(日) 15:23:42.31 ID:fu/sk/F4
いい感じにHDDの温度が下がってきた…
http://i.imgur.com/AbD2N.jpg
100不明なデバイスさん:2012/12/09(日) 15:32:26.00 ID:XiIvyWkB
あんまり下がるのも良くないんじゃなかったっけ?>HDD
101不明なデバイスさん:2012/12/09(日) 15:55:20.30 ID:CspvKtbT
そりゃ零下みたいな極端な温度ならともかく
室内で普通に使うならHDD自体の発熱で
適切な温度の範囲内で収まるでしょ・・・
102不明なデバイスさん:2012/12/09(日) 20:16:42.49 ID:kJlXO5aw
>>96
その評判をずっと前から聞いてるから、エロのNASは一度も使った事が無いなぁ・・・。
あ、USL-5Pは、改造してNASにして使った事あるけどw
只、時刻がntpで修正出来ない程ズレ過ぎるので、使用を止めたけどね。

>>97
価格と言い性能と言い取り扱い易さと言い、購入当初に初期不良に当たったw以外は、凄い満足。
格安のNASとしては、本当に良く出来ている製品だと思うよ。
只、出来れば2.5inch HDD(SSD)用に、マウンターにネジ穴を開けてくれれば、マジでネ申製品かと。
漏れの場合、リアファン交換をする目的で、開封直後に分解、ファン交換するついでに、2.5inch HDDをSATA端子に繋いだ状態で、マウンターに両面テープを付けてベイに挿入して、マウンターとの面位置を合わせたよ。
だから、マウンターの抜挿で普通に2.5inch HDDが抜挿出来るw
しかも、中身はDebianだから、SSHで接続出来る様にすれば、ある程度のカスタマイズはラクラク出来るからね。
ほぼ無音で、そこそこ高性能で、メンテナンスもカスタマイズもラクラク出来るNASの出来上がりですよ、っと。

>>101
手持ちはDuo V2だけど、只今のSYS Tempが15℃。
今日一番下がってた時だと、11℃を見たよw
ちなみに現在の室温は8℃ w
103不明なデバイスさん:2012/12/09(日) 20:28:54.97 ID:KGU9xaLI
Seagateさんは温度が低いとスピンアップエラーを起こしてた
104不明なデバイスさん:2012/12/09(日) 20:30:10.21 ID:Er/CDddQ
どこの田舎だよ。
105不明なデバイスさん:2012/12/09(日) 20:36:29.49 ID:kJlXO5aw
>>103
テラナツカシスwww
低温低速病www

>>104
蝦夷地の道庁所在地w
106不明なデバイスさん:2012/12/09(日) 20:55:08.07 ID:vijy3lwD
そりゃ寒いわな
室温上げろw
107不明なデバイスさん:2012/12/09(日) 21:03:25.47 ID:kJlXO5aw
>>106
暖房のムワッとした熱風が大嫌いなので無理www
108不明なデバイスさん:2012/12/10(月) 23:54:43.74 ID:r6YnIEgs
Ultra6Plusなんだけど、
容量を増やそうと、1台ディスクを引っこ抜いたら、
「ディスクが抜かれました」って出た。
まぁ、これは当たり前なんだけど、
それからすぐにこんどは
「ディスクか故障してます」ってでた。
え!っと思って動作状況の画面をみたら、
引っこ抜いたディスクが故障って出てる。
なにこれ?
ディスクが入ってないのに「故障」ってw
間抜けすぎるな。
これバグだろ。
109不明なデバイスさん:2012/12/10(月) 23:57:20.97 ID:8yv9fG5/
故障で認識できなくなったのと、物理的に抜いた状態の判別なんか不可能だろう…
110不明なデバイスさん:2012/12/11(火) 00:07:29.29 ID:wqzKBO61
>>108
電源入れたまま、引っこ抜いたんなら故障状態にしか見えないと思うが何を期待してるの?
111不明なデバイスさん:2012/12/11(火) 00:13:25.28 ID:jj9H3gKA
ちょっと試しにやってみた
故障状態確認した
そして、再び挿入した
再同期はじまた orz
112不明なデバイスさん:2012/12/11(火) 00:14:36.76 ID:wqzKBO61
>>111
ご愁傷様、まえやったけどそんなに時間かからずに復旧した記憶があるよ。
113不明なデバイスさん:2012/12/11(火) 00:21:19.77 ID:dKDZVOwT
わざわざHDDに喝入れしたのか、酔狂だな
114不明なデバイスさん:2012/12/11(火) 01:35:35.62 ID:4xrv7vGp
>>109
いや、先に、「ディスクが抜かれました」ってメッセージが出てるんだよ?
判別してるじゃん。
115不明なデバイスさん:2012/12/11(火) 01:53:43.90 ID:SEfnvEtr
アレイが壊れたって判断じゃないの
116不明なデバイスさん:2012/12/11(火) 20:48:31.22 ID:vqIN5IHx
>>108
ReadyNASに限らず、RAIDコントローラー搭載製品での、HDD交換のオペレーションした事ないでしょ。

>>109
各種コマンドをHDD側が受け付けなくなった(疎通不可)時点で、RAIDコントローラーは、HDD不良または故障と判断するよ。
で、HDDの電源が切れた場合は、HDDが抜かれたと判断するよ。
だから、>>108の場合は、

・生きてるHDDを抜いた -> HDDの電源が切れた -> 「ディスクが抜かれました」
・HDDが抜かれてHDDの電源が切れた -> コマンドでHDDとの疎通が出来なくなった -> 「ディスクが故障しています」

実機の動作状況を知っていれば、至極当たり前の話。
普通は、生きてる状態で且つ調子が悪いHDDを交換する際には、HDD取り外しの手順を踏んで、アレイから切り離し済みを確認してから、該当のHDDを外すからね。
(勿論いきなり切り離すタイプのRAIDコントローラーもあるけど(汗))

>>111
寧ろそこでRebuildが始まらない方が、ギャー! な訳だがw

>>115
で、最終的には、Arrayが健全な状態では無いですよ、との通知が上がって来る訳。
117不明なデバイスさん:2012/12/12(水) 12:02:18.28 ID:JBb+pTN8
118不明なデバイスさん:2012/12/12(水) 12:20:16.52 ID:k4B4iQio
残り99台で在庫僅少なのか。さすがだな。

1万7千円かぁ。
しかしいくら安くても NV+ v2 は要らねーや。
119不明なデバイスさん:2012/12/12(水) 12:23:29.63 ID:3Qw0ki/O
こんなゴミ。
5000円以下じゃねーと買わねーよw
120不明なデバイスさん:2012/12/12(水) 12:36:00.42 ID:Jbc94X/E
どう言う動作になってるかはよくわかった。
ありがとう

> 普通は、生きてる状態で且つ調子が悪いHDDを交換する際には、HDD取り外しの手順を踏んで、アレイから切り離し済みを確認してから、該当のHDDを外すから

マニュアルには手順が書かれてなかったと思うけど、正しい外し方を教えて頂けるとありがたい。
121不明なデバイスさん:2012/12/12(水) 12:48:18.92 ID:uJuW7azU
Ultra6+が17000円だったらな もう一台買うけど
122不明なデバイスさん:2012/12/12(水) 13:47:08.32 ID:mcQo/crA
>>117-118
ベイの数違うけど、その値段出すなら、俺なら Ultra2 買うな。
123不明なデバイスさん:2012/12/12(水) 13:58:04.25 ID:uIG1Gw9j
>>117
安いな
でもDuo買ったばかりでとりあえずいらんなあ
124不明なデバイスさん:2012/12/12(水) 14:25:34.27 ID:wA58+vvY
せめてメモリ交換できればなぁ。ARM のはできないからね、残念。
125不明なデバイスさん:2012/12/12(水) 17:10:11.73 ID:U92clzQB
新型Atom出たな
Ultra4++はよ
126不明なデバイスさん:2012/12/12(水) 22:58:22.19 ID:krXEzvSq
外部との通信環境が100Mbpsだったので、ルータを100Mbpsのものにしたら、PC-NAS間の通信が思ったより遅くて困っています。
PC-NAS-ルータ のようなつなぎ方でNASとルータ外のインターネットにもアクセスできる設定は可能でしょうか。
Ultra2を使用しています。
127116:2012/12/12(水) 23:12:37.78 ID:jY8eFM3/
>>120
ReadyNASは、多分そのコマンド類が無い部類の商品かと。

>>126
100Mbpsって、意味分かってるよね・・・?
128不明なデバイスさん:2012/12/12(水) 23:13:45.62 ID:nqakTZ2/
素直にギガビットハブ買え。

ルータ
 |
ギガハブ
|  |
PC NAS

これでOK
129不明なデバイスさん:2012/12/12(水) 23:19:41.86 ID:krXEzvSq
>>127
インターネットの回線が100Mbpsだったので、ついルータも100Mbpsにしてしまったところ、
PCとNAS間の通信も100Mbpsに制限されたため遅い、と解釈しているのですが、間違っていますか?

>>128
ルータ買い替え以外にもその手がありましたか。ありがとうございます!
130116:2012/12/12(水) 23:27:16.43 ID:jY8eFM3/
>>129
>>128が正解。
131不明なデバイスさん:2012/12/12(水) 23:43:45.22 ID:reEDAitz
22500-クーポン5520=16980か。
ttp://nttxstore.jp/_II_QZX0006236
微妙に悩む金額だな。
132不明なデバイスさん:2012/12/13(木) 00:00:56.04 ID:JbuZYL+7
>>131
ultra6が手狭になってきたんで思わずポチったわ
ACアダプタとarmというのは気にはなるけど。
HDDもまた安くなってきたしultra6は3TBHDDへのreplaceするわ
133不明なデバイスさん:2012/12/13(木) 01:44:03.62 ID:glOEa5sY
>ACアダプタとarm〜

いや、それよりも俺は安定性のほうが気になるんだが…
メーカーにお願いしたいが、いい加減、nvを廃止にしてultraに統一してくれ
134不明なデバイスさん:2012/12/13(木) 02:16:59.94 ID:UQUelDQx
それやると「貧乏でも4ベイほしいんや〜!」って人が困る
ほんとに安定さえしてくれれば、人に薦められるんだけどね
135不明なデバイスさん:2012/12/13(木) 02:22:39.76 ID:nAFDtwhx
>>133
単に>>133がUltra買えばいいだけの話じゃないの?
ARM機のせいでUltraがないがしろにされてるわけでもあるまいし別にARM機を否定する必要はないと思うが
俺もARMは眼中になくてUltra使ってるけどARM機は廃止しろとか考えたこともない
136不明なデバイスさん:2012/12/13(木) 05:06:15.37 ID:ox5PTLDG
価格だけじゃなくて、低消費電力と低発熱という利点もあるしね
137不明なデバイスさん:2012/12/13(木) 07:29:31.31 ID:eaOVmljQ
>>133
ガイシュツの問題はハードウェア的な不具合なのかね
ファームBAで治ってる物もあるようだが

ただの手抜きですよね?
138不明なデバイスさん:2012/12/13(木) 12:23:03.50 ID:szV00pOO
NV+買っちゃったよ
何か新製品が出そうな気がするけど
139不明なデバイスさん:2012/12/13(木) 12:31:52.52 ID:hIbZYSwj
来るかどうか分からんけど、Ultraの12周年価格を待っている
来なくても今使ってるNV+(v2じゃない)で問題ないし
140不明なデバイスさん:2012/12/13(木) 12:34:04.43 ID:APrSPgSY
>>139
おぉ、漏れもUltraの安売りを待っている。
来なくても今使ってるDUO(v2じゃない)で問題ないしw
141不明なデバイスさん:2012/12/13(木) 13:08:44.10 ID:v1zxsqbt
Ultra4のシングルコアとUltla6のデュアルコア

この違いって、体感できるくらいの大きな違いなのかな?
142不明なデバイスさん:2012/12/13(木) 16:03:46.98 ID:VajIwG1f
うちはNV+にHDDエラー出てたから慌ててUltla6ポチってしまったわ
NV+→Ultla6の吸出し時間考えると気が遠くなりそうだけど
新型はずいぶん速くなってるみたいで楽しみ、しかも安くなってて驚いた

今後のUltla6のバックアップをどうするかが悩みどころ
143不明なデバイスさん:2012/12/13(木) 16:14:26.60 ID:kwkrBSjn
Ultra6のバックアップにはUltra6が最適ですよ
さあもうひとつポチってはいかがだろうか
144不明なデバイスさん:2012/12/13(木) 19:08:49.69 ID:9nX0uyV2
NTTXで少し安いよ
Ultra6 36,800円【箱破損品】
145不明なデバイスさん:2012/12/13(木) 20:46:48.66 ID:VajIwG1f
ぐぬぬ Ultra6 Plusが 45,799円だとう、思わずポチってしまった
http://nttxstore.jp/_II_NG13665612

さっき届いた無印Ultra6どうしよう…(さすがに6ベイ2機は家族に言い訳立たない)
しかしこれ在庫なし取り寄せになってるけど大丈夫なんだろうか
NETGEARの製品ページだと「在庫限り販売終了製品」てなってるけど
http://www.netgear.jp/products/details/RNDP600U.html
146不明なデバイスさん:2012/12/13(木) 21:06:04.23 ID:gHKMlMrs
新型来るのか!
147不明なデバイスさん:2012/12/13(木) 21:31:16.07 ID:dxnTEGFb
新しいの来たら、わしの sparc DUO はサポート外になってしまうんかの?
148不明なデバイスさん:2012/12/13(木) 22:27:58.80 ID:eaOVmljQ
NV売り切れたな

よっしゃあああああああああああああああああ養分共ご苦労wwwwwwwww
かもんウルウウウウウウウウウトラアアアアアアアアアアアアアアアアアアアwwwwwwwwwwwwww
149不明なデバイスさん:2012/12/13(木) 22:50:30.24 ID:szV00pOO
3-2ピン変換アダプタ置いてる店最近少ないねえ
コメリでやっと見つけた
150不明なデバイスさん:2012/12/14(金) 00:03:36.94 ID:iJRoJc/x
ipad ⇔ ReadyNAS(Ultra6)の環境で、NASに保存している
aviなどのエロ動画を無変換で見れる環境を構築したいのだけど、皆はどんなソフト使ってる?
151不明なデバイスさん:2012/12/14(金) 00:13:12.11 ID:wL75542w
Ultra 6 とうとう買っちまった。さあ、嫁を目をどうやって逸らそうか。。
152不明なデバイスさん:2012/12/14(金) 00:31:47.78 ID:FcXhjFpz
>>150
aviだったら、Windowsのメディアプレーヤーでいいんじゃね?
153不明なデバイスさん:2012/12/14(金) 01:41:49.34 ID:zCUHzKRI
オレもultra6 plus、ぽちった。
でもよく見たら、Pro 6が49800円在庫有りだった。こっちが良かったか!?
154不明なデバイスさん:2012/12/14(金) 02:39:12.94 ID:JVGEE9Bk
>>145
2P/4P も在庫限りになってるね。
P無しは何も書いてないけど。
何だろね?
155不明なデバイスさん:2012/12/14(金) 09:22:20.21 ID:yPsdiXsD
ReadyNAS Ultra4ほすい
買ってしまおうかな
156不明なデバイスさん:2012/12/14(金) 09:34:02.09 ID:tdnpJbww
みんなultraとか何に使うの?
エロ動画見るのにそんなにパフォーマンスいらんでしょ
157不明なデバイスさん:2012/12/14(金) 09:54:46.26 ID:eGZt5SpK
>>156
でかいデータを読み書きするならパフォーマンスが高い方がいい
何も動画データを置いて直接再生するだけがNASの用途とは限らんわけで
158不明なデバイスさん:2012/12/14(金) 11:44:32.08 ID:oWoQiCqm
ReadyNAS(x86)で特定のフォルダもしくは特定の共有をDropboxなどのクラウドストレージと同期させることは可能でしょうか?
PCを使ってNAS上のフォルダを同期させるのではなくNASに自動でやらせたいのです。
NASは普段から電源入れてますがPCは切りたいので、同期の最中電源が切れないのがわずらわしいんです。
159不明なデバイスさん:2012/12/14(金) 12:00:58.59 ID:c2DJrBmz
使ったことないけど
ttp://readynasxtras.com/readynas-x86-add-ons/dropbox-x86
このあたりはどうなん
160不明なデバイスさん:2012/12/14(金) 17:07:42.17 ID:Xt1tyX03
ultraの後継まだかよ
今ならもっと低発熱な奴があんだろ
161不明なデバイスさん:2012/12/14(金) 18:49:25.46 ID:nZ24ZlrI
Ultra、Ultra PlusのX-RAIDE2はみなとフォーマットに互換性あると思って問題ないでしょうか

例えば (RAID1/5/6あたりのルールが矛盾しない範囲で)
 ・Ultra6 1TBx2 → HDD引っこ抜いてUltra2 Plusに移植
 ・Ultra4 3TBx4 → Ultra6にディスク移植後、HDD+2機足して増量
みたいなことって可能ですか?
162不明なデバイスさん:2012/12/14(金) 19:20:06.10 ID:aMTdr59C
Ultra6 Plus 約¥46000か欲しいな

でも来月中旬まで買えないし・・・・・・・。

その頃には売り切れてるだろうしな

あーあ、寝よう。
163不明なデバイスさん:2012/12/14(金) 19:31:49.73 ID:eGZt5SpK
>>161
2とか4は知らんが、Ultra6無印でX-RAID2(RAID6)で使ってたHDD(2TB×4)を
そのままUltra6 Plusに入れたら普通に動いた
多分他の場合でも大丈夫なんじゃないかな

ただし

・ファームウェアのバージョン
・個々のHDDを装着する場所

は無印とPlusで同じにしたけど
164不明なデバイスさん:2012/12/14(金) 20:21:49.02 ID:J+figrqQ
>>162
12月に夏ボできるカード即発行してもらう。VIEWとか。
165不明なデバイスさん:2012/12/14(金) 21:57:07.31 ID:i75UGFK7
>>162
急に娘が出来て心臓病で移植に46000円足りないから募金を募ればいいんじゃないかな
あずさを救う会とか
166不明なデバイスさん:2012/12/14(金) 22:29:54.48 ID:wXilsqRK
Ultra 6 Plus が45,799円、Ultra 6が36,800円か
悩むな
167不明なデバイスさん:2012/12/14(金) 23:08:18.03 ID:FcXhjFpz
1万なんて、キャバクラ行ったら一瞬で溶ける額だろ?
168不明なデバイスさん:2012/12/15(土) 04:15:49.88 ID:IT85o1s6
ん?昼飯一回分だがw
169不明なデバイスさん:2012/12/15(土) 04:53:15.76 ID:BcN2mJ93
1万って言ったら5か月分の家賃だわ
170不明なデバイスさん:2012/12/15(土) 06:22:17.08 ID:GpbP4soZ
遊びに行って1万使うなら悩まないけど
俺もNASの1万円差は悩んだ
NASの重要性を軽く感じてるからかも
171不明なデバイスさん:2012/12/15(土) 07:19:08.02 ID:IgDbSvj8
>>166
その程度の価格差だったらPlusを推す
書き込みの実効スループットが無印と比べて3〜4割上がるのは結構デカイ
無印では実効スループットが100MB/sを超えるのは読み出しだけだが、
Plusだと書き込みでさえ100MB/sを超える

無印買った後にPlusが安く出てきて衝動的に買い足したが買ってよかったと思ってるよ
無印の方はバックアップ用NASとして運用できるしな
172不明なデバイスさん:2012/12/15(土) 08:24:33.63 ID:w1uW8jQL
6と6plusはCPUが全く違うから
別ブランドにした方がいいようなw
PenDCだからね
173不明なデバイスさん:2012/12/15(土) 09:02:33.35 ID:aiftUdy1
Ultra4でディスク3台運用→1台追加した後(全て3TB。構築完了→再起動)
容量が5.4Tで変わらないが、これって二重冗長化されちまってるって事かな?
過去ログに追加時に拡張で使うか設定が出るって事だが下調べせんかった・・・。
174不明なデバイスさん:2012/12/15(土) 09:51:31.57 ID:BfmN2o6x
>>173
ボリューム設定で構成を確認すればいいじゃん。
ウチのはこんな感じ。

 構成: RAID レベル X-RAID2, 5 ディスク (二重の冗長性あり)

つか、ultra4 は二重冗長化できないんじゃないかな?
175不明なデバイスさん:2012/12/15(土) 10:05:58.34 ID:IT85o1s6
容量の小さいディスクをぬいて大容量ディスクを入れたら下のログの通り
「再構築」っての実行されて、終了したんだけど、
いまNASみたらNASのディスプレイには「Restriping 70%」って表示されてる。
再構築とリストライピングって別物なの?
で、このあと容量拡張ってのが動くんだよね?
トータルでめっちゃ時間がかかってるんだけど、
この間ってデータ保護が効いてないってことだよ?
不安が増すばかり。

Sat Dec 15 05:13:40 JST 2012 ボリューム C で、次のイベントを検出しました。[同期処理を終了しました]
Fri Dec 14 21:41:15 JST 2012 ボリューム C で、次のイベントを検出しました。[同期処理を開始しました]
Fri Dec 14 21:40:53 JST 2012 データボリュームを再構築します - ディスク: 4.
Fri Dec 14 21:39:44 JST 2012 新しいディスクが検出されました。複数台のディスクを追加した場合、一台ずつ順番に組み込まれます。処理中は、追加したディスクを抜かないでください。 [ディスク 4
176116:2012/12/15(土) 10:07:54.11 ID:+JB3HzSn
>>175
終わるまで全力で放置。
177不明なデバイスさん:2012/12/15(土) 10:17:54.84 ID:aiftUdy1
>>174
二重冗長化はそもそも出来ないのね。
参考に再度見たら RAID レベル X-RAID2, 4 ディスク 冗長 だった。

いろいろあたってみますわ、情報サンクス
178不明なデバイスさん:2012/12/15(土) 10:41:54.76 ID:/OcNOcGd
新型には全機種USB3.0搭載でお願いしたい
バックアップが捗る…というかUSB2.0でTBオーダーのバックアップ/書き戻しは苦行
179不明なデバイスさん:2012/12/15(土) 10:55:39.87 ID:SS2i+lhS
ブルーレイ書き出しよりはマシだろ
180不明なデバイスさん:2012/12/15(土) 19:17:20.96 ID:YjxdXqsW
先日DVD、ブルーレイでその逆やったけど2週間ちかくかかった。
181不明なデバイスさん:2012/12/15(土) 22:30:43.87 ID:me5/Ye+3
Ultra 4 Plusの安売り逃したのが痛すぎた。
もう一度来たら絶対ポチる。
182不明なデバイスさん:2012/12/15(土) 22:55:11.53 ID:kbKing4u
ここ最近ずっとUltra6か6PlusかProかで悩んでる
すぐ欲しいがいずれかがNTT-Xの12周年セールに出るかも知れないと考えるとなかなか買えない…
183不明なデバイスさん:2012/12/15(土) 23:17:24.25 ID:QT/A5klI
AD連携させようとすると
proしかないですよね。。

HDDレスモデル何処かに
売ってないだろうか
184不明なデバイスさん:2012/12/15(土) 23:18:48.79 ID:lxHcmjUa
>>182
欲しいときが買い時。
12周年セールでも、期末決算ほどには大盤振る舞いしていないし、
欲しさのイライラ感と、財布の余力(インパクト)で天秤にかけて決断。

データバックアップの機材はある? 低いスペックの方でも買ってあれば
バックアップ装置として稼働できますよ、IYH!!
185不明なデバイスさん:2012/12/15(土) 23:27:01.18 ID:rBvuLoEc
>>181
145,154さんが書いてるみたいに公式ページだとplusは「在庫限り販売終了製品」
になってるから、また安売りくるかどうかは微妙なかんじだと思ってる

たしかultra4plusとultra6無印はどちらも同じcpu(IntelAtom1.66GHz Dual-core)だった
と思うから、6無印買うのもありかも
186不明なデバイスさん:2012/12/15(土) 23:32:54.55 ID:kbKing4u
>>184
背中押してくれてありがとう!
明日までにはIYH!しますわ!
そして今度は三種のうち在庫有る6無印かProかで悩む

バックアップ機材…裸HDDだけですな
187不明なデバイスさん:2012/12/16(日) 00:04:39.55 ID:NYiopioH
アマゾンタイムセールのDuo v2、10,152円限定20台が一瞬で品切れてて笑った。
188不明なデバイスさん:2012/12/16(日) 04:52:46.98 ID:plUS3s7M
迷ったら高い方(いい方)
189不明なデバイスさん:2012/12/16(日) 06:10:52.90 ID:wFtacwRO
>>182
オレも悩んでる。
12周年セールには在庫無し商品とか在庫僅少商品は出ないと思ってるのでそっちは
気にしてない。
今、6無印を3TBx6のRAID6で使ってるけど、もし181がMacユーザなら6plusか
6Proを推す。NetatalkがかなりCPUを喰うので小さいファイルを沢山転送すると
かなり遅くなる。あと、1フォルダに1万ファイルくらい入れるとかなり重い。
Winならどっちもさほど差が付かない。Gbitイーサの帯域でリミットされるので。
190不明なデバイスさん:2012/12/16(日) 06:11:56.35 ID:wFtacwRO
181 -> 182だった。ごめん
191不明なデバイスさん:2012/12/16(日) 07:53:23.55 ID:wFtacwRO
誰か、6Proでリンクアグリゲーションを使ってる人いない?
実転送速度が倍の200MB/sくらい出るか知りたい。出るなら6Pro一択。
192不明なデバイスさん:2012/12/16(日) 08:30:18.38 ID:bwSjza+z
あれこれ言ってると
その内新型が出るよ
俺はとりあえず貯金から始める
193不明なデバイスさん:2012/12/16(日) 10:10:43.33 ID:WJcHRUXh
>>163
遅くなりましたがありがとうございます。
バックアップは安価で取り回しの楽なUSB機で充分ではあるんですが
Ultra2機でアレイ入替えのメンテができるのは大きいですね
194不明なデバイスさん:2012/12/16(日) 11:39:28.95 ID:wFtacwRO
結局、在庫のあるPro 6ぽちった。手持ちの無印6はバックアップ用に。
195不明なデバイスさん:2012/12/16(日) 14:04:19.93 ID:r6PXz2Qz
pro と ultra ってどちらが性能が上ですか?
196不明なデバイスさん:2012/12/16(日) 14:51:00.01 ID:fFFKgjrk
ProはUltraProなんだよw。
新型を考えないんなら今Pro6買うんだけどな。
197不明なデバイスさん:2012/12/16(日) 15:14:43.90 ID:T5Zfi2Md
鼻毛とこっちどっち買うか迷うわ。
198不明なデバイスさん:2012/12/16(日) 15:52:24.01 ID:koJ8TbDc
どうも>>182です。
昨日助言をくださった方々、ありがとうございました。
6Proポチリました!
また何かトラブルにあったらお力を貸していただけるとありがたいです。

>>189
Winです。が、まぁ皆様おっしゃるように、迷ったら良いのを!ってことでProにしました。

さて、HDDとついでにUPSもポチろう
199不明なデバイスさん:2012/12/16(日) 20:27:29.47 ID:wFtacwRO
午前中にぽちったPro 6、出荷メールキター。はやっ
200不明なデバイスさん:2012/12/16(日) 21:26:35.47 ID:wZ0xdgJj
きゃあああああああああああああああああああああああああああああああああ
ふっくらキタ━ヽ(ヽ(゚ヽ(゚∀ヽ(゚∀゚ヽ(゚∀゚)ノ゚∀゚)ノ∀゚)ノ゚)ノ)ノ━!!!!
http://nttxstore.jp/_II_QZX0006253
201不明なデバイスさん:2012/12/16(日) 21:38:36.27 ID:elo8Xa1r
>>187
みかかじゃDUO v2+ハブで1万円切ってなかったっけ?
ずーっと売ってた気がするけどチェックしてる人意外といないもんなんやねえ
202不明なデバイスさん:2012/12/16(日) 22:10:00.72 ID:RKE1yMSt
だれか教えて!
Ultra6を2T×2本で運用してたところに2T×2本を足して2T×4本でRAID6にしたかったんだけど、
1本ずつ入れずに2本続けて入れたら2T×4本のRAID5になっちゃった。。
RAID6で再構築するにはどうすればいいでしょうか?
203不明なデバイスさん:2012/12/16(日) 22:12:24.01 ID:fGk3AGnD
なんか違和感を感じると思ったら、Proのベアボーンも売り始めたのか
204不明なデバイスさん:2012/12/16(日) 22:26:06.38 ID:yP/HyhMi
>>202
初期設定はX-RAID2にしてあるんかな

ttp://ascii.jp/elem/000/000/599/599677/
「〜HDDが2台だとRAID1、3・4台だとRAID5、5台だとRAID6に自動的に切り替わります」

ってなってるみたいだから、もう1本hdd入れればいいんじゃない
間違ってたらすまん
205不明なデバイスさん:2012/12/16(日) 22:47:18.45 ID:5YX/m3EY
>>201
確か最安は7980円くらいだったような
206不明なデバイスさん:2012/12/16(日) 23:01:54.40 ID:koJ8TbDc
>>204
えっ
X-RAID2って何本でも減少容量はHDD1台分だと思ってた…
6台でHDD1台分の容量減少に留めるにはRAID5に設定しないとダメなのか…
207不明なデバイスさん:2012/12/16(日) 23:14:46.29 ID:UMji11YZ
基本的なRAIDの仕組みぐらい勉強しましょうね
208不明なデバイスさん:2012/12/16(日) 23:14:57.40 ID:RKE1yMSt
202です。
RAIDレベルはX-RAID2にしてます。
4本でリビルドが終わった後にボリューム設定の画面見たら、次に増設するディスクを
・容量拡張に使う
・冗長化に使う
みたいなチェックボックスが出てたから、上がRAID5で下がRAID6だと思う。
本当は3本でRAID5が構築された時点で「冗長化に使う」を選べてれば4本でもRAID6に
なったんじゃないかと思われ。。

と考えて実はディスク1本抜いてみたんだけど、4本のRAID5状態になってたわけだから
1本抜いたら冗長性のないRAID0になっただけで上記選択肢なんか出てくるわけもなく、
自らピンチを招いてしまった。。。
今抜いたディスクをあわてて戻してRAID5をリビルド中w

ちょっと調べてみたらReadyNASの設定を初期化してRAID設定をやり直すしか無いっぽく、
もちろんデータが消えるから、やるとしてもバックアップをどこかに取ってからやるしかない。
バックアップ先なんかねーよ。。
209不明なデバイスさん:2012/12/16(日) 23:19:50.52 ID:wFtacwRO
なんとなくultra plusシリーズは消滅のような気がする。
新ultra2/4はAtomのクロップアップ、全Dual-Core化+USB 3.0で、
新ultra6/pro6は新Pentium(SandyBridge)+USB3.0とか。
210不明なデバイスさん:2012/12/16(日) 23:24:11.57 ID:RKE1yMSt
>>208
訂正

> 1本抜いたら冗長性のないRAID0になった

は間違いでRAID0にはなってないけど冗長性がなくなったということを言いたかっただけ。
211不明なデバイスさん:2012/12/16(日) 23:52:24.24 ID:VwFBht28
>>209
良い読みしてる。

で、ファームがDuo v2/NV +v2で大好評wな5xx系載せて来るとみた!

ugh...
212不明なデバイスさん:2012/12/17(月) 00:24:51.51 ID:0j/AlcQT
先輩がたに質問なんですが。
今日、ultra 6無印届いたんですがHDD調達はこれからです。予算的に3T x3台で最初は運用しようと思ってます。4Tはまだ高いので考えていません。
最初の構成をX-RAID2で構築したあとに、単体で使っている2T、1Tのデータをコピーしてから足して行こうと思ってます。
+8Tの制限があると聞いて、最初の段階でどうするのがいいのかわからなくなってしまいました。3Tを三台じゃなく二台で始めても、この先の容量拡張は大丈夫なのか、それとも最初にHDD台数積むべきなのか、お教えください。
213不明なデバイスさん:2012/12/17(月) 00:26:57.65 ID:0j/AlcQT
>>212
わかりにくい日本語ですいません。
ようは8Tの壁を考えると、最初にどれくらいの容量でスタートするのがいいのか、という質問です。
214不明なデバイスさん:2012/12/17(月) 01:08:08.75 ID:55/y7272
>>212
最初に入れたHDDより容量が小さいHDDは後から追加できない縛りがあります。
なので全て3TBのHDDを使うこと、また最終的に6台入れるとすると、
6台入れたときにRAID5を考えているなら最初から3TBx4、(9TBから15TBへ)
6台入れたときにRAID6を考えているなら最初から3TBx3、(6TBから12TBへ)
になるのではないでしょうか。(3TBx4も3TBx3もRAID5の想定です)
215不明なデバイスさん:2012/12/17(月) 01:19:22.46 ID:55/y7272
個人的には予算を頑張って、3TBx4からスタートして、
最終的に6台にするときにRAID5とRAID6のどちらにでもできるようにするのが
よいような気がします。
わざと2TBのHDDからスタートする手はありますが、ちょっともったいないですね。
216不明なデバイスさん:2012/12/17(月) 02:09:38.80 ID:nfan4MCb
>>213
容量拡張の壁は確か2つ

・最初に使い始めた時の容量よりも8TB以上大きくはならない
・ボリューム自体の最大サイズは16TB(それ以上はファクトリリセットが必要)

そしてX-RAID2でもUltra6無印ならRAID5とRAID6のどっちを選ぶかどうかで
トータルのボリュームサイズがまた変わってくる
6台とも3TB HDDしか使わないのであれば、可能なボリュームの最大サイズは
13.5TB(RAID5)又は10.8TB(RAID6)だけど、最初に3TB×3で使い始めるなら
ボリュームサイズは5.4TBだから、RAID6を選べば+8TB制限に引っかからずに
最大ボリュームサイズの10.8TBまで増やせる
RAID5の場合は+8TB制限に微妙に引っかかる可能性があるけどほぼ無視できるレベル

なので、使い始めが3TB×3で増設も全て3TBオンリーでいくなら、容量拡張の制限については
ほぼ心配する必要はないということになる・・・はず
4TBだったらまた話は違ってくるが
217不明なデバイスさん:2012/12/17(月) 02:18:33.14 ID:0j/AlcQT
>>214
> 最初に入れたHDDより容量が小さいHDDは後から追加できない縛りがあります。
ありがとうございます。そういう縛りがあるんですね。だとすると、2Tをつかいたいなら最初に入れないとダメなんだけど、最大容量が減ってしまうということなんですね。
3T6台の時にRAID6にするつもりなら、3T3台スタートでも、8Tの壁は気にしなくていい。RAID5を考えるなら3Tx4で始めないと、3T使用でのマックス容量に届かないという事なんですね。
わかりやすくありがとございました。
サイズの異なるHDDを有効活用したいならDroboとかになるんでしょうね。
今ある1T、2Tは別の活用を考えた方が良さそうだとわかりました。
218不明なデバイスさん:2012/12/17(月) 02:28:50.93 ID:0j/AlcQT
>>216
ありがとうごさいます。
> ・ボリューム自体の最大サイズは16TB(それ以上はファクトリリセットが必要)

ファクトリリセットすると16TBを越えられるということでしょうか?

>>214さんの話もあり、
基本的なことが分かってないのですが、RAID5の場合で、HDD一台分の容量がボリュームの容量から惹かれるというわけではないんですね。
219不明なデバイスさん:2012/12/17(月) 02:46:37.01 ID:nfan4MCb
>>218
ファクトリリセットというのはいわゆる初期化のようなものだと思えばいい
ボリュームサイズが16TBを超えるような場合も全領域を使えるようになるけど、
中のデータはファクトリリセットにより全部消える

>基本的なことが分かってないのですが、RAID5の場合で、HDD一台分の容量が
>ボリュームの容量から惹かれるというわけではないんですね。

これはいわゆるTiBというやつ
HDDは基本的に1TB =1000GB=1,000,000,000,000バイトとして売られてるけど、OSでは
1TB=1024GB=1024^4バイトとして扱うので、OS上の容量表示はHDDの表記よりも
ほぼ1割ほど目減りしたように見えて、3TBのHDDなら容量表示は2.7TBくらいになる
(単なる表記の食い違いで実際に容量が減ってるわけじゃないんだが)

なので、3TBのHDD6台でRAID5を組む場合、ボリュームのサイズは2.7TB×5=13.5TBになる
元が5.4TBなので微妙に8TB制限に引っかかって13.5TBの容量を全部使い切れないだろうけど、
無駄になる容量はせいぜい0.1TBとかそのくらいだからまああんまり気にする必要もないかと
220不明なデバイスさん:2012/12/17(月) 03:27:34.44 ID:0j/AlcQT
>>219
あー、1024か1000かの表記ということですね。
3T3台スタートでも、全て3Tなら、制限を気にするほどではないとわかりました。
まあ、もっとおおきなHDD使うとなると、いったんバックアップして初期化しないと、目一杯は使えないんですね。
8Tの壁.なくなって欲しいな〜。
221不明なデバイスさん:2012/12/17(月) 06:25:47.39 ID:SpQtgRXd
+8TB の制約ってどこから来てるの?
16TB の壁は resizefs の制約なんだっけ?
そもそもこの制約の要因はなんなだろ。
ここを境にクラスタサイズが変わるとか?
222不明なデバイスさん:2012/12/17(月) 08:56:43.20 ID:HOUn1QBr
つーか最初から4TB*6だったら全部使えるんだっけか?
223不明なデバイスさん:2012/12/17(月) 09:38:06.85 ID:nfan4MCb
>>220
>もっとおおきなHDD使うとなると、いったんバックアップして初期化しないと、目一杯は使えないんですね

そういうこと
ただその場合は容量拡張はできなくなってFlex RAIDと実質同じになるはず

>>222
YES
パリティ冗長化なら4TB×6でもボリュームサイズは14.4TBだから問題ないけど、
パリティ冗長化なしだと18TBになって16TBの壁に引っかかるから、4TB×6で
RAID5相当で使う場合は最初から6台で使い始めなきゃ全容量は使えない
224不明なデバイスさん:2012/12/17(月) 09:40:52.30 ID:HOUn1QBr
>>223
あー後から追加の時に
+8TBの壁
合計16TBの壁
の2つがあるって事ね
誤解してたわd
225不明なデバイスさん:2012/12/17(月) 09:53:07.48 ID:qZguz6el
>>219
218です。
ようは16TBを越えるボリュームにするときには、拡張していって越えるのはNGで、
最初から確保しないとだめってことですね。
ん〜Ultra6にしたものの、HDDをある程度揃えてスタートしないと
大容量の恩恵は受けにくい感じですね。

なんか4TB HDDを個別に使った方が、実は運用が楽なんじゃないかという
気になって来ちゃいました。。。。
まあDLNAとか、いろいろやりたいのでいいのですが。
36800円でUltra6無印は手に入れたものの、3TB を4台となるとさらに4万はかかりますから。
手持ちのでちょっとずつ増やしていけるのかと思ったら、そこはDroboとかとは
ちがうんですねえ。
Droboは遅そうだったし、Synologyは高かったのでReadyNAS一択だったのですが。
やはりRAIDやNAS運用にはそれなりの知識がいりますね。
226不明なデバイスさん:2012/12/17(月) 10:10:34.94 ID:qZguz6el
212,213,218です。
度々すいません。

RAID5での運用だとして。
3TBを3台でスタートし、あとから4TB 3台追加する場合
3TBを4台でスタートし、あとから4TB 2台追加する場合
だとそれぞれ最終的な容量はどうなるんでしょうか。
容量が異なる場合の計算方法が分からなくて。

ttp://www.readynas.com/ja/?p=656
これをみているかぎりでは、大きなディスクを追加した場合にはその容量が2台は
ないと、全体の容量が増えないのかなと理解しているのですが。あってますか?
227不明なデバイスさん:2012/12/17(月) 13:24:01.26 ID:oXg+o+zj
>>226
3TB-HDD 2.73TiB
4TB-HDD 3.64TiB

3TBx3 : 5.46TiB(2.73x2)
+4TB-HDD : 8.19TiB(2.73x3)
+4TB-HDD : 11.83TiB(2.73x3 + 3.64)
+4TB-HDD : 13.66TiB(2.73x3 + 3.64x2) +8TiBの壁

3TBx4 : 8.19TiB(2.73x3)
+4TB-HDD : 10.92TiB(2.73x4)
+4TB-HDD : 14.56TiB(2.73x4+ 3.64)
228不明なデバイスさん:2012/12/17(月) 14:27:41.67 ID:oXg+o+zj
>>221
何が理由だったっけと思いながらe2fsprogsのリリースノートを見てみたんだが、理由は見つけられなかった。
ただ、最新版の1.42.6でresize2fsが16T以上に対応したかも。
http://e2fsprogs.sourceforge.net/e2fsprogs-release.html
229不明なデバイスさん:2012/12/17(月) 14:37:55.44 ID:qZguz6el
>>227
簡潔克つ丁寧に、ありがとうございます。
230212、226:2012/12/17(月) 16:58:57.43 ID:qZguz6el
>>227
自分でも計算してみました。

RAID5で全て3TBで構成する場合。
3台でスタートしても4台でも、最終容量は13.46(5.46+8TB)か13.65TB(4台)。

3TBスタートで4TBを足す場合、3TBx4台でスタートしても14.56までしか増やせない。
1TBの有利のみ。

もっと増やすには
4TB x 4 だと10.92スタートで、3.64x5で18.20TB 最終。
4TB x 3 だと7.28TBスタートなので、+8TB制限で、15.28最終。

6台による大容量の恩恵をうけるには、4TB x 4台以上でスタートしないとだめだなあ。
かといって今の4TBの値段からは、検討範囲外だし。

たいして自由度がないって分かってきた。

5TBとか10TBとかがでても、+8TBの壁があるかぎり、
データを一度消去しないとダメですね。
まあ、5TBとかが入手しやすくなったら、ネットワーク経由で一度バックアップすればいいか。
231不明なデバイスさん:2012/12/17(月) 17:10:53.58 ID:nfan4MCb
>>230
>4TB x 4 だと10.92スタートで、3.64x5で18.20TB 最終

ボリュームサイズの16TB制限があるから↑のケースだと16TBまでしか増えないはず
18TB丸ごと使いたければ前に書いたように最初から4TB×6台で使い始めなきゃダメ

>>228でちょこっと希望らしきものが見えてる気がするからちょっとだけ期待するか・・・
232212、226:2012/12/17(月) 19:56:32.12 ID:qZguz6el
>>231
あー、そうでしたorz。

結局、現在のHDDの値段的には
13.46TiB (3TBx3→6)でおさめるのが現実的で、それ以上はリセットでやり直す。
っていう考えで今のところ落ち着きました。

みなさんありがとうございます。

さて、HDDポチろう。
233不明なデバイスさん:2012/12/17(月) 21:00:52.84 ID:9B5eEocx
Ultra6とか使ってる人はバックアップしっかり取れるならRAID5で、
とにかく冗長性向上が目的だったり、バックアップ取らなかったりする人がRAID6って感じで使い分けるの?
234不明なデバイスさん:2012/12/17(月) 21:11:06.91 ID:XZ4zYvhJ
RAIDが5だろうが6だろうが別所bkupは必要。
記録部の障害対策と制御部の障害対策は別に考えるべき。
235不明なデバイスさん:2012/12/17(月) 21:27:01.86 ID:3ZpdK2Da
ultra4を使ってるんですが、冷却FANの音がどうも気になるんですが
交換して使ってるかたいます?
236不明なデバイスさん:2012/12/17(月) 21:39:17.47 ID:RVVT0dB6
NAS用HDDのREDってどうなの?
237不明なデバイスさん:2012/12/17(月) 21:55:02.28 ID:55/y7272
今日、某社の営業さんと話す機会があった。ReadyNAS ultraは近々モデルチェンジ。
コンシューマ向けultraは2/4に注力で6は無くなるかも? 数が出てないそうです。
Plusは無くなって、6はPro向けだけになるのかな?
今、ultra6とultra6 Plusが格安なので、特に速い6が欲しい人は6 Plusをゲットすべき。
在庫整理で保守取り置き分のベアボーンが出ている今がチャンスっぽいです。
238不明なデバイスさん:2012/12/17(月) 21:59:15.67 ID:55/y7272
保守分の箱は素っ気ない段ボール箱のやつです。
最近買った人はどんな箱でしたか? うちは茶色でした。
239不明なデバイスさん:2012/12/17(月) 22:05:29.56 ID:Oe7/66Hu
>>192
この手の NASとかルーターとかは
枯れて安定した方が信頼出来て買う価値増すから、
新製品が出たところで食指動かないけどね。
240不明なデバイスさん:2012/12/17(月) 22:08:29.96 ID:nfan4MCb
>>233
RAID6でもバックアップの代わりにはならないから、どうしても消えては困るデータについては
別途バックアップは必要だよ
俺はとりあえず冗長性確保のためにRAID6にしてるけど、大事なデータは別のReadyNASに
定期的にバックアップしてる

>>237-238
1年前に買ったUltra6無印は素っ気無い茶色のダンボールで、最近買ったUltra6Plusはカラフルな箱に入ってた

Ultraの新モデルか・・・
現行モデルのユーザーとしてはファームウェアで差がつかないことを祈る
241不明なデバイスさん:2012/12/18(火) 03:11:10.98 ID:fZr8cy0D
初代 DUO のユーザーとしては、よくぞココまでサポートを続けてくれたことに感謝する
242不明なデバイスさん:2012/12/18(火) 03:12:42.30 ID:fZr8cy0D
あと2年でいいから、も少しファームの更新を続けて欲しいのだがw
243不明なデバイスさん:2012/12/18(火) 03:19:08.96 ID:RjlCAWXy
こういう長い手厚いサポートは有難いな
しかし海外の企業の方がしっかりしてるとは
日本のメーカーにも見習って欲しいところ
244不明なデバイスさん:2012/12/18(火) 04:08:00.32 ID:TBA9gCyR
Ultra6 Plus買おうとおもってたんだけど、Pro 6も値段そんなに変わらないから悩む
家庭でDLNA用途とファイル倉庫がメインで、Pro6の紹介ページにはあんまDLNAとか家庭向け要素が載ってないけど、
このReadtyNas製品は機能をAddOnできるから全く同じで無問題という認識でおkですか?

仕事以外でiSCSIとか使ってないからESXとかで使える事考えると楽しみw
245不明なデバイスさん:2012/12/18(火) 05:22:43.57 ID:fgh9tiPh
>>244
Pro のみの要素=Active Directory 参加 ほか は、Plus にあとから追加は出来ない。
全く同じではないけど、Pro ならではの要素を必要とするかどうか次第でしょ。
ハード的には全く同じなのかな?

Pro 6 ベアボーン、3年保証リミテッドエディションでいいから更に安くなんないかな。
246不明なデバイスさん:2012/12/18(火) 10:27:52.85 ID:iUKKwLHV
Ultra4使ってるけど
暖房のない部屋においてるのにアイドル時でCPU50度もある
だからファンの回転(1850RPM)も高いままでうるさい
ちょっと温度高すぎるよね?
247不明なデバイスさん:2012/12/18(火) 10:38:13.76 ID:PprBUvDn
>>246
どう考えてもヒートシンクが外れてる。
248不明なデバイスさん:2012/12/18(火) 13:39:14.67 ID:bnDg4gP1
この記事参考に、
http://papillon326.hateblo.jp/entry/2012/03/25/155652

Ultra6無印をSNMP監視したいんだけど、
OID指定なしでsnmpwalkしても1.3.6.1.4.1.4526.18の項目でてこないんだよね
この辺てProのみ?それとも俺がSNMPよくわかっていないのか
249不明なデバイスさん:2012/12/18(火) 23:23:37.17 ID:3Ou0NW0E
>>246
うちのもCPU温度は常に50度を示してる。 なんかおかしい。

>>248
たしかに、OID指定しないとenterprise mibが出てこないね。
普通そんなことないよね?
250不明なデバイスさん:2012/12/18(火) 23:27:52.88 ID:PsyGg85f
>>249
ultra6だけど手持ちの3台とも常にCPU50℃だ。
これは最新ファーム4.2.22にしてからこうなった。
おそらくATOMの温度センサがいい加減なんで固定値温度をダミーで表示
しているんだと思う。
以前のファームだと温度の個体差がひどすぎた。
251不明なデバイスさん:2012/12/18(火) 23:33:14.40 ID:PsyGg85f
ちなみに前スレ624で指摘済み。
252不明なデバイスさん:2012/12/18(火) 23:38:52.15 ID:ilX0x7Gr
>> 244
DLNA用途でも使うならultra6plusが無難では?
6Pro使っているけど標準にはもちろんDLNAは無いし「有効なアドオン」タブにも
出てこない。自分でインストールは出来るけど、ファームのアップデートと一緒に
DLNAが更新されても後付け用のadd-onまで新しくなる保証は無いので。
DLNAはまだまだ改善されると思うので、冒険しないほうがいいのでは。
253不明なデバイスさん:2012/12/18(火) 23:54:31.92 ID:4isD0D5K
Plusまだ安いのか・・・・
またREDを6台買わないと・・・w
254不明なデバイスさん:2012/12/19(水) 01:32:17.30 ID:044S6dx4
>249
んー、OID指定すれば出る?
MIB.txtは別に無くてもいいんだよね?

うちのUltra6は
$ snmpwalk -v 2c -c public 192.168.1.5 1.3.6.1.5.1.4526.18
iso.3.6.1.5.1.4526.18 = No Such Object available on this agent at this OID
ってなっちゃう
255不明なデバイスさん:2012/12/19(水) 01:35:12.09 ID:044S6dx4
あれ・・・1箇所4が5になってた
いつ間違ったんだ

$ snmpwalk -v 2c -c public 192.168.1.5 1.3.6.1.4.1.4526.18
で、ちゃんと表示されたわ
256不明なデバイスさん:2012/12/19(水) 01:55:01.95 ID:7+DVJqh8
おっぱい揉んで
激安で抜ける
○1000円〜
「新宿 アイアイ 」
○1500円〜
「西川口 マーガレット 」
○2000円〜
「新宿・錦糸町 あんぷり亭 」
「新宿 ダブルエロチカ 」
257不明なデバイスさん:2012/12/19(水) 02:00:56.60 ID:DGQa47KQ
>>252
ProとUltra両方使ってるが、
どちらにもストリーミング・サービスの項目にReadyDLNAはあるだろ。
SqueezeCenterはProに無いけど。
258不明なデバイスさん:2012/12/19(水) 04:16:23.28 ID:8PhfQPIn
duo v2ってBittorrentつかえないの?インスコできねーんだけど。
259不明なデバイスさん:2012/12/19(水) 05:16:41.83 ID:CrkpyEuY
transmissionつかえ
260不明なデバイスさん:2012/12/19(水) 12:19:19.87 ID:yrcLReHS
>>252
有益な情報ありがとう
261不明なデバイスさん:2012/12/19(水) 13:10:24.21 ID:EPRwxZMb
>>256
有益な情報ありがとう
262不明なデバイスさん:2012/12/19(水) 15:57:56.10 ID:VjfxCdbT
ultra6無印とplusでは、消費電力、騒音、冷却などで結構差が出ますでしょうか?

無印とplusで仕様見比べたたら消費電力表記はどちらも最大74Wで同じ
AtomとPentimumで同じってこともないと思うんですが実際はどうなんでしょ
誤差の範囲内ならplus欲しいけど無印でもかなり速そうだし
高性能化と引換にデメリットが出るなら無理しないほうがいいのかな

あとはplusとproのパフォーマンスの違いも気になりますが
こちらはビジネス向けに機能が増えてるのみでハード差はないのだろうか
263不明なデバイスさん:2012/12/19(水) 16:38:02.60 ID:dnXAaqOz
>>262
多分6ベイモデルに関してはPlusとProは同じハードなんじゃない?
メーカーの仕様見るとProもPentiumみたいだし

6の無印とPlusを比べた感想だと、騒音についてはPlusの方が大きい傾向がある気がする(特に電源投入時)
ただ無印でも静音かっていうとそんなこともなかったし、Plusでも四六時中爆音撒き散らしてるわけでもないから
俺はあんまり気にしないことにしてる
264不明なデバイスさん:2012/12/19(水) 18:59:11.36 ID:NOLhCuqN
ultra2の購入を考えています。純正のメモリがDDR3で1スロットとのこと。1GBって、マジ?
メモリ交換で2GBの例はあるようですが、それ以上の4GB(DDR3-1066)や8GB(DDR3-1333)への交換も可能ですか?
いったいどこまで可能? どこまで認識するのかな? 認識しないとかの不具合はないのかな。
将来的に対応するメモリが品薄になる前に入手しておきたいので。
265不明なデバイスさん:2012/12/19(水) 20:14:49.00 ID:v+Zf9vvr
atomで8GBは無理じゃなかったっけ。4GBはできそう。
266不明なデバイスさん:2012/12/19(水) 20:16:33.54 ID:k5NqGh6X
DDR2 PC2-6400 4GBまでだったような。
交換してもあんまり意味ないみたいだけど。
267不明なデバイスさん:2012/12/19(水) 20:45:26.30 ID:W+C55+2i
Ultra2だとLinux的に活用したり、
メモリ喰うアドオンいれなきゃ意味ないかも。
268不明なデバイスさん:2012/12/19(水) 20:48:15.15 ID:1hZmhFg2
pro6 若干安くなったのか
6ベイ検討中の人は無印,plus,proのどれにするか悩むかも
269不明なデバイスさん:2012/12/19(水) 21:00:29.08 ID:EC1aoM0m
Ultra6pと\1000しか違わんじゃねーか
270不明なデバイスさん:2012/12/19(水) 21:08:11.76 ID:iJleNKAD
Ultra2/4 Plusが欲しいんだが、どっちも終息製品なんだよなあ
時期モデル出すなら早くしてほしいわ
271不明なデバイスさん:2012/12/19(水) 21:16:19.96 ID:UlJF1vUm
pro6値下げかよ、、、
元値で買って、メモリ換装して、いまmemtest中なのに、、、
見るんじゃなかった。
272不明なデバイスさん:2012/12/19(水) 21:18:58.53 ID:NOLhCuqN
そうでした、Ultra2に採用のatomは64ビットアドレスを扱えないんですよね。
だとすれば各種マップドI/Oのメモリが4GB空間にマッピングされるんでやっぱり競合が起きるのかな?
となれば成功報告のある2GBが安全牌で、4GBはNGの可能性もあるかな。
安価だから2GBと4GBの両方買って試すべきでしょうね。海外のフォーラムも調べてみます。
そこまでOS側が使わないとか、アドオン入れない限りそこまで使わないとか、そうですよね。
でも、メモリがあればディスクキャッシュとして効くと信じたい。

>>270
Ultra2Plusの次期製品が出るんでしょうか? だとするとシングルコアのUltra2は悩むかも。
単なるミラーリングならそれほどの負荷ではないにせよ、CPUは換装できないし、これは迷う。
273不明なデバイスさん:2012/12/19(水) 22:06:42.12 ID:k5NqGh6X
ultraのatomは64bit対応。 カーネルもx86_64版だし。
なんだか
274不明なデバイスさん:2012/12/19(水) 22:07:12.40 ID:qfFXrDuk
>>262
>ultra6無印とplusでは、消費電力、騒音、冷却などで結構差が出ますでしょうか?

今、6無印とPro6を同じ部屋で同時に使っている。
エアコンは25度で、6無印は新規フォーマット中だけど裏側のFan回転数がずっと929RPM、
Pro6は50MB/sくらいの連続データ転送中で2000RPMくらい。Pro6(6 plus)はやっぱり
Fanが回りやすいのは間違いない。もともとCPU Fanも余計に付いてるし。
なので、騒音を気にするなら置き場を選ぶと思う。
転送速度はリードはほとんど同じで、ライトが1割6Proのほうが速いくらい。自宅なら無印
を勧めます。ちょっとの性能差より、いつも少しでも静かなほうが長く使えるはず。
275不明なデバイスさん:2012/12/19(水) 22:18:11.08 ID:xHXzw+0g
>>274
262じゃないけどサンクス。
276不明なデバイスさん:2012/12/19(水) 22:22:25.86 ID:k5NqGh6X
nasのメモリ増やしてディスクキャッシュ期待する?
ローカルメモリ増やしたほうがはるかに有効だし、ローカルでキャッシュが
効けば、nasのキャッシュなんてあんまり意味なくない?
277不明なデバイスさん:2012/12/19(水) 22:23:41.79 ID:1hZmhFg2
>>263,>>274
俺も262じゃないけど、実際に両方所有されての比較、感想はとても参考になりました
ありがとうございます
278不明なデバイスさん:2012/12/19(水) 22:27:49.89 ID:4/LceirI
>>274
262.275じゃないけどサンクスコ。

Ultra4が25980円、Ultra6が36800円・・・1万あったら3TBのHDD1台買えると思うと悩むは
279不明なデバイスさん:2012/12/19(水) 22:33:55.39 ID:qfFXrDuk
HDDの温度は
Pro 6はSlot 上段1〜3下段4〜6が順に43, 44, 42, 41,44,41、
6無印は同じく40,42,40,38,40,38、
6無印はフォーマット中なので全速運転中です。
HDDは計12台ともSeagateのST3000DM001です。参考にどぞ。
280不明なデバイスさん:2012/12/19(水) 22:55:04.51 ID:1hZmhFg2
>>280
おお、追加報告ありがとです!
やっぱ無印の方が温度は低めみたいですね
3TB12台はうらやましいw
参考にさせていただきますm(_ _ )m
281280:2012/12/19(水) 22:58:27.71 ID:1hZmhFg2
間違えて自己レスしてしまった

>>280じゃなくて>>279でした、すみません
282不明なデバイスさん:2012/12/19(水) 23:37:47.54 ID:kk+uOb3H
>>278
6+が45,800円、PRO6が46,800円ですぜ旦那
283不明なデバイスさん:2012/12/19(水) 23:52:49.26 ID:NOLhCuqN
あらら、64ビット版でしたか。
じゃ4GBメモリも全域使用可能ですよね。全部使うかどうかは別として。
でも2コアatomの方がいいなぁ。でも在庫ナシか
284不明なデバイスさん:2012/12/20(木) 00:04:24.98 ID:SpPGH4HG
個人的には、2ベイって後で容量が足りなくなった時に身動きが取りにくいので、
2ベイ機は DUO v2 に任せて、Ultra のエントリー機は3ベイにして欲しいなぁ。
(1台=非冗長化、2台=ミラー、3台=分散パリティストライピングと段階的ステップ
 アップが可能な最小台数、ということで)

いやまぁ俺自身は DUO、Pro 2、Ultra 4、Ultra 6 持ってて もう満腹なんだが・・・
(といいつつ Ultra 6 売っぱらって Pro 6 が欲しい今日この頃)
285不明なデバイスさん:2012/12/20(木) 00:08:16.84 ID:9jD8wfG1
>>284
NAS四兄弟見せてくれ
286262:2012/12/20(木) 00:18:19.74 ID:8lvbR6Gr
>>263,274
有益な情報ありがとうございます
速度性能以外の面での比較はわからなかったので大変助かります

ntt特価に惑わされてましたが、我に帰ってみると
自分には無印でも過剰スペックな気がしてきた
セールって怖いわ
287不明なデバイスさん:2012/12/20(木) 00:39:55.30 ID:SpPGH4HG
>>285
すまん、自宅と実家と勤め先に分けて置いてあるんだ
288不明なデバイスさん:2012/12/20(木) 02:46:48.32 ID:4cSnYLwY
教えて下さい。
X-RAID2でディスクフォーマットをするとき、全セクタチェックされるんでしょうか?
それとも、挿す前にPCとかでHDDをチェックしておいた方が良い?
289不明なデバイスさん:2012/12/20(木) 03:06:38.51 ID:fUX4hzL3
RAID5・6相当なら全セクタ書き込みするだろ
290不明なデバイスさん:2012/12/20(木) 07:37:32.81 ID:3vBMnCWh
一応報告
ultra6plus

ファームウェアのアップデートをしたら、DLNAのリストが100個くらいしか表示されなくなった。
アップデートに不具合があるらしく、戻したら、
リストは2000個に戻った。
291不明なデバイスさん:2012/12/20(木) 08:38:51.69 ID:2Ev20hYM
>>290
オレは6+使いじゃないけど一応、対象バージョン書いてくれるといいと思う
292不明なデバイスさん:2012/12/20(木) 11:23:09.91 ID:4d6Df45U
ultra6 の plus がもう無くなって、代わりに pro が同じ値段に下がったのかな?
ほぼ CPU の違いで 1万差か。
CPU の性能を取るか、HDD 1台追加するか、悩ましいなぁ。
293不明なデバイスさん:2012/12/20(木) 11:28:46.00 ID:Kev+gJoO
>>292
HDDは後からサクッと追加できるがCPUは交換できない
ってことを考えたら俺はCPUを採るな

騒音やら発熱やら考えるとまた悩ましい問題になるのかもしれんが
294不明なデバイスさん:2012/12/20(木) 12:08:20.36 ID:QbBvicQv
またNV+ v2だと・・・
295不明なデバイスさん:2012/12/20(木) 12:42:42.44 ID:YewbfjaV
>>284
3台すべてミラーリングってのもいいなぁ。容量より安心が欲しいよw
296不明なデバイスさん:2012/12/20(木) 15:37:13.91 ID:Vg84Y6qK
安い外付けにでも定期バックアップしたほうが安心じゃね
297不明なデバイスさん:2012/12/20(木) 15:51:56.93 ID:ZnsvbCfp
ultra6がRAID10対応だったらかなり潰し効いたんだが
298不明なデバイスさん:2012/12/20(木) 16:58:41.73 ID:YrzF3N0y
外付けHDDhのバックアップは、NTFSだから、そこも安心感はある。
299不明なデバイスさん:2012/12/20(木) 18:09:00.77 ID:0+Vs7PD0
DUO v2でも内部転送速度なら133MB/s出るんだな
300不明なデバイスさん:2012/12/20(木) 18:42:24.06 ID:ZnsvbCfp
NV+(v2じゃない)の中身を吸い出したいんが、NV+のUSB2ポートに外部HDD取り付けてバックアップ取るのと
ネットワーク越しにPCなりUltraなりに吸い出すのとどっちがましだろうか
301不明なデバイスさん:2012/12/20(木) 18:45:53.09 ID:KWb8fLaE
バックアップって生データなの?
圧縮とかしてない?
302不明なデバイスさん:2012/12/20(木) 18:53:46.43 ID:ZnsvbCfp
ああ、そういやUSBHDDはNTSCリードオンリーだったっけ
バックアップ後PCに繋げても読めないのか
303不明なデバイスさん:2012/12/20(木) 19:04:18.68 ID:YrzF3N0y
>>300
吸い出しは、外付けディスク使うのがLANより早いっしょ。
ウルトラから、直に吸い出しても、まぁ、面倒無くていいだろうけど。
>>301
外付けUSBに使用可能なのは、NTSFとFAT。
バックアップは生データ?っていうの、そのまんまだと思うけど。
>>302
新しいREADYYNASにデータを移すのに、PCに内蔵してたHDをケースに入れて、
USBにつないでバックアップジョブで読みこませているけど、その逆も可。
リードオンリーではない。
あと、ぶらさがっているUSBディスクはPCからLANで覗ける。読み書きも可。
READYNASのディスクが単に増えたような感じ(もちろんRAIDは組めませんが)。
304不明なデバイスさん:2012/12/20(木) 19:37:34.38 ID:KWb8fLaE
>>303
ありがとう
バックアップソフトみたいにイメージファイル作るのかと思ってた
ということはバックアップデータはPCからも見えるってことか
305不明なデバイスさん:2012/12/20(木) 20:39:08.56 ID:Bz+qMro9
NTSCとかNTSFとか、ワザと書いてんの?
306不明なデバイスさん:2012/12/20(木) 22:21:31.38 ID:NUD27+3L
一年位前の過去スレで、USB接続した外付けHDD(NTFSフォーマット)への
書き込みの不具合報告レスがあったんだけど、今はどうなんだろ

一応NTFSリードのみサポートだったと思うから、ライトできなくてもしかたないけど、
実質不具合なくできたら便利だなとは思ってる(試してないけど)
307不明なデバイスさん:2012/12/20(木) 23:48:40.30 ID:St5rifNE
>>306
NTFS-3Gだから、注意点もそれに準じるだけだとおもう。
308不明なデバイスさん:2012/12/20(木) 23:58:24.72 ID:NUD27+3L
>>307
なるほど、thx
309不明なデバイスさん:2012/12/20(木) 23:59:47.33 ID:rFI+jajs
Pro6とWD30EFRXを6台購入
起動したらディスク1台あたり746G表示でファームかと思い
4.2.15→4.2.19にあげたらきちんと3TB認識できた。

もう普通に6本でRAID5だからFlex-RAIDでいいかなと思ってたんだけど
X-RAID2のほうがパフォーマンスがいいとかそういうのあるのでしょうか?
おそらく拡張はしないと思う。
ただこの製品にそれほど詳しくないのでRadynasはX-RAIDがデフォとかそういう情報があれば知りたいです。。
310不明なデバイスさん:2012/12/21(金) 00:04:16.91 ID:zsMkTrTU
なにも考えずに電源入れてセットアップするとX-RAID2になる。
HDD入れて初回電源投入後10分以内にRAIDarでアクセスして設定すると
FlexRAIDにできる。

つかFAQくらい嫁
311不明なデバイスさん:2012/12/21(金) 00:29:26.62 ID:sGNZLvOf
>>310
返信ありがとうございます。
起動時に選択できるのはわかります。起動後に修正したい場合は工場出荷時設定にすると。

ReadyNasの醍醐味というかメリットがX-RAID2の拡張性なんだと思うんです。
ただそれを使わないにしろ、FlexよりX-RAIDのほうがディスクパフォーマンスで差があるのかと思った次第で・・・
言葉足らずですいません。
312300:2012/12/21(金) 00:49:10.73 ID:C9XRKs9x
×NTSC
○NTFS
すんません

>>303
ありがとうございます
余ってたHDDで試してみたらNTFSフォーマットでNV+から書けた&PCに繋ぎ直して見えました
仕様にはリードオンリーった書いてあったけど書き込みもできたのね
http://www.netgear.jp/products/details/RND4000-100AJS.html

しかしNV+単体で吸出ししようとするとUSB_HDDも2TBの壁が
3TB HDDに一気に突っ込みたかったけど無理なのね
とりあえずフォルダごとの容量見るためにプロパティ開いてたらNV+ハングアップした
どこかの領域が壊れてるっぽい、これがサイレントクラッシュってやつかしら
313不明なデバイスさん:2012/12/21(金) 01:53:26.15 ID:3b0OdZ7G
>>312
ultra6 だと USB で 8TB のボリュームが使えたけど、NV+ は 2TB の壁があるのね。
ちなみにフォーマットは ext3 にしてる。
314不明なデバイスさん:2012/12/21(金) 09:09:31.89 ID:gHHi4Un1
8TBのHDDなんてあるの?
315不明なデバイスさん:2012/12/21(金) 09:32:34.06 ID:RqgmdGN5
>>314

RAIDタイプのUSBケース使ったんじゃね?
RAIDは何もNASだけの専売特許じゃないしね
316313:2012/12/21(金) 13:36:30.22 ID:R1N2+naz
>>315
そそ。
drobo SG で 8TB を構成してる。
317不明なデバイスさん:2012/12/21(金) 18:26:44.45 ID:Md4fEZxO
RNDU6000-100 \36,800
http://nttxstore.jp/_II_NG13400374
318不明なデバイスさん:2012/12/21(金) 20:46:06.50 ID:eG26TDel
ReadyNAS NV+ v2
ttp://nttxstore.jp/_II_QZX0006236
16980円
319不明なデバイスさん:2012/12/21(金) 20:54:59.56 ID:JkS0Y8bd
46800のPro6届いたのでMemtestちう
このBootmenu中の動作音はどうにかならんのかいね?
320不明なデバイスさん:2012/12/21(金) 21:31:59.95 ID:nhFPl4u0
NV+はいらない子
321不明なデバイスさん:2012/12/21(金) 21:59:50.89 ID:3ms8cnq2
ultra plus が影を潜めているのは、正月セールの目玉商品になる予定だからと信じている。
322不明なデバイスさん:2012/12/21(金) 23:25:40.79 ID:N6w70KS0
秋のUltra6をやっと開封して起動したが
背面の排気ファン意外とうるさいのな…

とりあえずファームを最新にアップデートしときゃいいの?
323不明なデバイスさん:2012/12/21(金) 23:35:54.49 ID:35jzJa4Z
>>322
ファンを交換しないと多分ダメw
324不明なデバイスさん:2012/12/21(金) 23:36:29.93 ID:ptAPn9dt
Transmissionをインストールしようとすると既存のサービスと競合しますと
でてインストールできないんだけどなぜでしょうか
325不明なデバイスさん:2012/12/21(金) 23:37:51.12 ID:OOhHqzwA
買うならUltraかPro?
326不明なデバイスさん:2012/12/21(金) 23:52:02.86 ID:kqjA9q0F
>>325
とりあえずこのスレだけでも最初から読めばみんなけっこうアドバイスしてくれてるから
参考になると思うぞ

まあ、簡単にまとめれば

何ベイモデル買おうとしてるかわからんけど、6ベイモデルだと
低騒音、低発熱重視なら→ultraおすすめ
速度重視、pro独自の機能希望→proおすすめ ってかんじらしい

でもultraも決して低性能じゃないし、proも大騒音ってわけじゃない
あくまで比較的にね
ってことみたいだお(´・ω・`)
327不明なデバイスさん:2012/12/21(金) 23:52:46.26 ID:N6w70KS0
>>323
やっぱりか、と静音ファン探してる間に
なんか静かになった…

構築中だったせいか
328不明なデバイスさん:2012/12/22(土) 01:26:46.11 ID:1mTv2IRX
構築中はうるさいぞ 特にメモリチェック中は爆音
329不明なデバイスさん:2012/12/22(土) 03:02:06.64 ID:sv4pGTsp
8TB制限なんとかならんかのう・・・
330不明なデバイスさん:2012/12/22(土) 06:09:45.41 ID:XoIBeO8Q
ultra2 NTT-Xでの安売りずっと待ってる
331不明なデバイスさん:2012/12/22(土) 08:03:29.71 ID:CkMAAgXq
はよFW5xx系積んだ新型Ultra/Proでねえかなあ
ずっと全裸待機しているんだが
332不明なデバイスさん:2012/12/22(土) 10:34:37.75 ID:ffRV+Jh+
風邪引くぞ
333不明なデバイスさん:2012/12/22(土) 11:00:19.39 ID:5mn5r7IQ
FW5xxに何を期待しているんだ

まあ管理画面は見やすいし、NV+のお陰でバグも大体消えたがw
334不明なデバイスさん:2012/12/22(土) 11:07:44.18 ID:512MZxC+
5.xはブラウザの証明書作る機能ない。
Duo v1からの買い替えでDuo v2買ったけどショックでした。
335不明なデバイスさん:2012/12/22(土) 12:34:12.97 ID:oOH+UhTw
日立の4TB使ってるヤツいる?
公式には動作確認のリストに載ってないから…
336不明なデバイスさん:2012/12/22(土) 13:23:00.17 ID:4qyn8cdM
v2も5.3.7になってDLNAが修正されて以降、これと言って困ることもないし、
intel版のアドオン欲しいか、6ベイ欲しいのでなければarm版でもいいな
337不明なデバイスさん:2012/12/22(土) 14:09:09.88 ID:w6Z8jDxw
arm 系はメモリー容量が…
338不明なデバイスさん:2012/12/22(土) 14:15:41.93 ID:PbeLoa0a
普通に使ってたら関係ないでしょ
339不明なデバイスさん:2012/12/22(土) 14:49:08.34 ID:QiDAmM4U
ちょっと高いNAS機能付USBHDDRAIDケースのつもりで
DUOv2買って使ってるけど、そこそこ速度出るし
俺の用途なら十分だなぁって感じ。
おそらくハードな使い方する人はダメだろうけど。
340不明なデバイスさん:2012/12/22(土) 17:27:50.63 ID:Ewd+4T35
貧乏人はお帰りください
341不明なデバイスさん:2012/12/22(土) 17:40:13.21 ID:XNPyGoyC
みかかNV+のこり116台って…
342不明なデバイスさん:2012/12/22(土) 18:20:35.90 ID:1ZT4cyw5
>>339
オレも。牛のLinkstationからの乗り換えだからすごい快適に使えてる。
USBHDDの名称がカウントアップされてしまうのだけ不満だw
343不明なデバイスさん:2012/12/22(土) 18:30:48.86 ID:i46kCnqL
NV+ v2ってどこがダメなの?
pcのバックアップ用に買おうかと思ってんだけど。
週1でWOLで起こしてバックアップする予定。
無線だしそんなに速度要らんし。
344不明なデバイスさん:2012/12/22(土) 18:36:20.56 ID:ffRV+Jh+
上位と比べると相対的にへっぽこに見える
それだけ
345不明なデバイスさん:2012/12/22(土) 18:44:52.31 ID:PbeLoa0a
>>343
ダメじゃないと思うよ
wifiで使うにはもったいないよ
ギガビットLANで繋げば60MB/S出るし
346不明なデバイスさん:2012/12/22(土) 18:45:18.92 ID:4Shdu6C9
>>335
普通に使える。
347不明なデバイスさん:2012/12/22(土) 18:46:52.26 ID:kxp+RN6c
NV+ v2はWOLついてなくね?
348不明なデバイスさん:2012/12/22(土) 18:54:08.04 ID:PbeLoa0a
はあ?
349不明なデバイスさん:2012/12/22(土) 18:54:16.49 ID:b95SvLQ+
>>343
くぴゅがarmとか云うウンコな点かな?
350不明なデバイスさん:2012/12/22(土) 18:54:48.30 ID:XSG9C9Wl
いや、付いてるよ。
ルータが悪いのか、うちでは、うまくうごかないが
351不明なデバイスさん:2012/12/22(土) 19:02:51.57 ID:kxp+RN6c
まじか
無印NV+のNTFSリードオンリーといい、ネットギアの仕様ページアテにならんがな
http://www.netgear.jp/products/details/RND4000-200AJS.html
352不明なデバイスさん:2012/12/22(土) 19:10:43.49 ID:XSG9C9Wl
2012年5月の、RAIDiator-arm 5.3.5 Beta [T33]、かららしい。
353335:2012/12/22(土) 20:04:15.56 ID:oOH+UhTw
>>346
サンクス。助かった。今度日立の4TB6台買って来るわ。
354不明なデバイスさん:2012/12/22(土) 22:05:23.93 ID:5mn5r7IQ
NV+買ったら初期設定したらバージョンを確認して、
古かったら最新入れてリセットしてから使い始めたほうがいいかも
355不明なデバイスさん:2012/12/22(土) 22:39:56.06 ID:M6Q51kwU
>343

・2.5inchのドライブは工夫しないと載せられない。
・排気ファンがノーマルだとちょっと五月蠅い。
・プリントサーバの機能が無い。

その使い方だったら、多分ノープロブレム。
安いし、結構安定してるし、安いNASにしてはそこそこ速度出るし、2ベイだし。
SSHで接続出来る様にすれば、ある程度Unix系のOSを使った事があれば、ガシガシ弄れるけど、CPUが貧弱&メモリーが少ないので、させられる事は割と限られては来るけどね。
356不明なデバイスさん:2012/12/22(土) 23:27:11.33 ID:t5jIFC+1
ultra2台目でバックアップしたいんだけど2台のNASの内容が全く同じになるように
設定できるのかな

調べたらrsyncコマンドを使わなくても、ブラウザ設定画面からrsyncバックアップ設定
できるっぽいんだけど、やっぱりフォルダごとに設定が必要なんでしょうか

とにかくsshコマンドわからない人でも1台目と2台目の内容が同じになるように
簡単に設定できるのか、わかる方いたらお願いします
357不明なデバイスさん:2012/12/23(日) 00:10:41.05 ID:t/daGg/Q
>>356
ブラウザに出てくる説明で分からないなら諦めろってレベルで簡単だからまずは試せば良いよ。
rsync有効にしてユーザとパスワード作ってバックアップジョブ作るだけだ。
358不明なデバイスさん:2012/12/23(日) 00:32:07.43 ID:WR9HaMcX
>>357
教えてもらって安心しました!
ありがとうございます
359不明なデバイスさん:2012/12/23(日) 14:50:08.26 ID:uVsntGCK
ProPEからPro6に変えたら静かになったw
CPUのプロセスルールが一つ進んでるのが効いてるか
360不明なデバイスさん:2012/12/23(日) 17:03:58.61 ID:tTCjKlx5
RNDP600Uを購入したのですが、HPを見ていると
UPSと連携して自動シャットダウンできるようなんですけど、
皆さんは、どんなUPSを使用していますか?
UPSスレもあるのですが、相性の良いモノを購入したいので、
ここで伺います。
361不明なデバイスさん:2012/12/23(日) 17:16:01.89 ID:xndL7JF7
公式見りゃ、動作確認とれてる機種のリストがあるだろうに。
362不明なデバイスさん:2012/12/23(日) 17:55:10.74 ID:KjuSPeUg
>>360
私は APC の smartUPS1000 を DUO で使ってます
363不明なデバイスさん:2012/12/23(日) 18:05:09.36 ID:tTCjKlx5
>>362
ありがとうございます。

NETGEARさんのHP見たのですが、
オムロンへのHP案内が載っていて、
機種リストを見たのですが、
連動するには、すごく高そうなUPSで
しかもNASとは別に
”PowerAct Pro Ver4.xx”がインストールされたサーバが必要とありました。
皆さんは、SSHというadd-onというモノを
インストールして運用しているのでしょうか?
すみません。何せ初めての運用なので・・・
364不明なデバイスさん:2012/12/23(日) 18:41:50.07 ID:KjuSPeUg
>>363
基本的にはUSB ケーブルで UPS と接続するだけです。
RAIDar の設定画面でバッテリー残量とシャットダウンのタイミングを
指定することもできますが、これは指定しなくても構いません。
365不明なデバイスさん:2012/12/23(日) 18:42:43.54 ID:KjuSPeUg
366不明なデバイスさん:2012/12/23(日) 18:54:55.29 ID:3sFjX/Ms
エロ動画くらいでUPSとか何か大袈裟やねえ
367不明なデバイスさん:2012/12/23(日) 18:56:00.85 ID:vvmKcJ2k
と、エロ動画しか持ってない輩が申しております
368不明なデバイスさん:2012/12/23(日) 20:00:02.60 ID:tTCjKlx5
>>364
>>365
情報のご提供ありがとうございます。
参考になります。

APCの対応リスト見つけました。
http://www.readynas.com/ja/?page_id=92
この中から購入検討すれば良さそうですね。

安全にシャットダウンする機能のみ以外の事案について
不満がある方も居られるようで、このような書き込みもありました。
http://www.readynas.com/forum/viewtopic.php?t=43875
369不明なデバイスさん:2012/12/24(月) 03:44:45.42 ID:sazVt7Vi
得ろ動画は重要だろ!
370不明なデバイスさん:2012/12/24(月) 08:22:26.80 ID:CDlGmEgr
>>367
ですよね
せめて京アニの名作氷菓位でないと
371不明なデバイスさん:2012/12/24(月) 10:22:14.53 ID:UKRmHWZ7
>>368

うちではCyberPower社のUPS、使ってます。
NetGearのHPのリストはかなり前から更新されていないので、海外の公式フォーラム
などをチェックしたほうがよいかも。結構UPSネタが投稿されています。

APCは定番だけど、ちょっと高いのがネックかも。CyberPowerはカカク.comで
サポートの評判が良かったので選びました。USBケーブルを繋げられる製品なら全て
ReadyNASに対応です。今、CP725AVRLCD_JPを使っています。
オムロンは全部ダメみたいです。オムロンも安いですが諦めたほうがよいです。

Ultra6系は電源がPFC仕様です。ですが矩形波タイプのUPSでも使えてます。
バックアップに切り替わった後で電源がかすかにジーッと鳴りますが、
矩形波対応(EN6****規格取得)なので非常時くらいの短時間使用なら問題ないと思っています。
372不明なデバイスさん:2012/12/24(月) 10:27:40.64 ID:pGZ5qdHA
Ultra4 の交換ファン、回転数制御がちゃんと効いて、夏以外は 1200rpm 程度で
安定していて、なるべく静かな、なおかつ回転数が低すぎず警告が出ないファン
お勧めはあるでしょうか。

・純正
 DUO(無印) の純正よりはよっぽどマシですが・・・

・ENERMAX TBサイレンス UCTB9 1400rpm
・AINEX CFY-90S 1600rpm
 いずれも回転数制御利かず常に定格の 1400〜1600rpm 前後

・オウルテック 90mm -SUPER-超静音 SF9-S1 800rpm
 回転数が低すぎて常に警告が一定間隔で出続ける

パソコン等が停止しても NAS だけは稼働し続けるため、
なるべく静かにしたいなぁ、と。
373不明なデバイスさん:2012/12/24(月) 10:36:05.18 ID:+023PdrX
>>372
オウルのファンを付けて、ファンの警告を切っちゃえば?
374不明なデバイスさん:2012/12/24(月) 12:49:32.36 ID:9Hk8/2Hv
>>371
皆さん親切ですね。(*^-^*)

CyberPowerさんもcheckはしていたのですが、
情報が無く思案していました。
確かに不具合が出た場合、
対応が早いようですね。
連携、上手くいくんですか(^-^)

NetGearさんのHPには、何で連携しにくい
オムロンさんのリンクがあるのか(・_・?)

詳しい情報ありがとうございます。
嬉しくも迷います〜「(´へ`;ウーム
375不明なデバイスさん:2012/12/24(月) 13:35:54.74 ID:kZy/s2A5
まぁ親切を当てにしすぎず、自分でも調べようぜ
376不明なデバイスさん:2012/12/25(火) 08:53:24.97 ID:yxyTBMAy
>>372
せっかくのNASなんだから、PCの近くに置かなくてもLANと電源さえあればいいんだから
多少うるさくても問題ない場所とかに置くことも視野に入れてみてはどう?
377不明なデバイスさん:2012/12/25(火) 09:11:47.49 ID:He1gDMV4
ワンルームなんじゃね?
378不明なデバイスさん:2012/12/25(火) 09:58:06.60 ID:YqGuWsoM
>>376
そうしていたら嫁がブチっと・・
379不明なデバイスさん:2012/12/25(火) 11:06:07.76 ID:p2aWon+U
duo v2でphotos2のaddonを運用してみたのですが、どうにかしてデータ保存場所を C(ケース内蔵ドライブ)ではなくUSBドライブに変更したいのですがどうしたら良いでしょうか?
380不明なデバイスさん:2012/12/25(火) 13:49:38.86 ID:c9fw2qP6
これまで別立てしていた DNS サーバー etc. を Ultra 4 に統合しようと思い、
でも Ultra 4 自身で apt-get install すると /usr/lib とかにいろんなファイルを突っこまれちゃうので、
母艦の Virtual PC の Debian6 環境からファイルを抽出して Ultra 4 にインストールしてみた。

起動スクリプトは、普通の Debian だと機能ごとに /etc/rc2.d にシンボリックリンクが作成されるあるけど、
ReadyNAS は1個のスクリプトで全処理をするようになってるんですね。
/usr/lib/libxml2.so.2 がバージョンが古くて Debian6 から持ってきたファイルが実行時エラーが出る。
でも OS 標準のライブラリを上書きするのはなんか怖い。
あと /lib/libcap.so が libcap.so.2 じゃなくて libcap.so.1 なのが気になる。

まぁでもその辺は起動スクリプトに LD_LIBRARY_PATH とか書いて回避。
無事 ftpd、telnetd、bind9 (DNS) を動かすことが出来ました。

ずっと NEWS-OS だの EWS-UX/V だの Solaris だの使ってきたので Linux はどうもようわからんです。

ところで、Ultra は x86 なんでやりやすいんですが、DUO とか SPARC の場合、どうやって母艦環境作ったらいいんですかね。本番環境あれこれいじるのは怖いし、もう一台 DUO を用意するのは癪だし。
381不明なデバイスさん:2012/12/25(火) 14:24:13.50 ID:6Y8Il2W+
>>380
システムのパッケージと独立させたいなら
自前でビルドする方が安全じゃないかな。
/optとか/usr外に導入するか静的リンクにするとかで。
382不明なデバイスさん:2012/12/25(火) 21:35:42.53 ID:Yl5nWUde
NTTXでPro 6がさらに値下がりしてる... 一週間前に49800で買ったのに...

どなたかUltra/Pro系でWD30EZRXを入れている方、いらっしゃいませんか?
ロードアンロード回数がどんな感じかを知りたいです。

うちは今、ST3000DM001を入れていますが、NV+v2ではロードアンロード回数が
どんどん増加し、Ultra 6/Pro 6では電源投入回数とほぼ同じままで回数がほとんど
増えません。ファームウェアでパフォーマンス寄りに調整されるようです。

今度、WD30EZRXを使ってみたいのですがどなたか判りましたらよろしくです。
383不明なデバイスさん:2012/12/25(火) 21:53:11.32 ID:ddBKSMne
45800か…
それはそうとNV+ v2の残りが93台に。
70台以上売れたのか。16980だしな
384不明なデバイスさん:2012/12/25(火) 22:30:56.67 ID:1FsR3oPU
Pro 6買うか。
385不明なデバイスさん:2012/12/25(火) 22:38:27.76 ID:Yl5nWUde
Ultra 6の「箱破損品」は34800... 今まで箱痛んだのが届いたことないけど...
386不明なデバイスさん:2012/12/25(火) 22:42:11.87 ID:fAsNeTVl
IntelliParkきらんとガンガンアンロード回数が上がってくよ
387不明なデバイスさん:2012/12/25(火) 22:45:25.86 ID:Yl5nWUde
>>386さん
情報どうもです。WDはあかんですか。
STではReadyNAS側で調整してくれたので期待していたのですが。
でもWD30EZRXの静音さは魅力なんですよね。IntelliPark切るのを考えてみます。
388不明なデバイスさん:2012/12/25(火) 22:55:08.02 ID:aUuWJQq/
>>387
EFRX行こうぜ
389不明なデバイスさん:2012/12/25(火) 23:26:08.79 ID:ps2isQyG
duo v2 って無料で使える(活用できる)アドオンってある?

torrentも無料じゃないっぽいし。Bittorrentないのな。
390不明なデバイスさん:2012/12/25(火) 23:41:55.35 ID:Vn5SCffb
横だけど、WD赤は興味あるわ
もう一声安くなってくれたらなあって思ってるけど人気ありそうだし

それにしてもultra6やpro6は特にベアボーンが安くなった分
久しぶりにhdd搭載モデルの値段見たら桁が違ってびっくりしたw
391不明なデバイスさん:2012/12/26(水) 00:25:04.87 ID:0n53/TdZ
>>390
去年の 9月に 2TBx3 搭載の ultra6 を 59800円で買ったけど、なんか程遠いな
せめて単品HDD とセット買いで割引付けてくれりゃいいのにな
392不明なデバイスさん:2012/12/26(水) 00:41:21.10 ID:9u4W/VsN
>>391
390だが、そのセール覚えてるわw
たしか当時は、ベアボーンが49800、6TBが59800だったよね
6TB買おうか迷ったけど結局買わずにその後洪水の影響でHDD高値に…orz

当時あれを買った人はよい判断だったと思うぞ
393不明なデバイスさん:2012/12/26(水) 01:27:09.07 ID:1Ksh5xLk
duo v2って、例えばiPhoneとかPS3から直接アクセスして動画鑑賞とかできますか?
394不明なデバイスさん:2012/12/26(水) 01:45:51.05 ID:0cnsNM4J
うちのヴィエラ(テレビ)から見れるから、大丈夫なんじゃない。
395不明なデバイスさん:2012/12/26(水) 07:08:20.33 ID:pTBbdXCO
PS3からは見られてるね
最新ファームでまともになった。
396不明なデバイスさん:2012/12/26(水) 09:31:35.67 ID:TAhc2xdj
★Googleニュース検索「食中毒」★…なんと日本全国ノロ被害拡大!マスコミは感染源を隠蔽!【緊急拡散】

【マスコミ隠蔽】厚労省はノロウイルスの原因が韓国産キムチであることを認識(2012/12/25)
http://blog.livedoor.jp/asahikawa47/archives/1681726.html
フジテレビ情報番組「とくダネ!」で「ノロウイルス感染の疑いあっても病院に行かないほうがいい」(感染源を特定させないニダ!)
http://deliciousicecoffee.blog28.fc2.com/blog-entry-4908.html
ノロウイルス感染の疑いが出た場合に「病院に行ってはいけない」は本当か? 大学病院「有り得ない!病院に来てください!」
http://www.j-cast.com/2012/12/18158699.html?p=2
【速報】 フジ・とくダネ、韓国のために捏造報道!!韓国にノロウイルス無しとTVで表明
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1356420289/
【韓国】韓国で回収されたノロウィルス入りキムチが日本に輸出されている?…変異したノロウィルスが9都道府県で発見される★3[12/24]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1356400780/
ノロウイルス汚染のキムチで集団食中毒、750トン回収へ=韓国
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=1207&f=national_1207_008.shtml
韓国産キムチの日本向け輸出「衛生検査が3年間免除に」=韓国
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?d=0601&f=national_0601_195.shtml&y=2011
韓国産海産物にヒト糞便の痕跡 米FDA回収警告 4 (★レス必見★)
http://www.logsoku.com/r/ms/1341693343/
米国で3名死亡 韓国産カキ食中毒
http://world.kbs.co.kr/japanese/news/news_Dm_detail.htm?No=41311
仕入れ先に韓国産を押し付けられて店が営業停止なった (韓国産養殖ヒラメ新種の寄生虫による食中毒が全国で多発/マスコミは隠蔽)
http://u1sokuhou.ldblog.jp/archives/50372013.html
日本政府が韓国産ヒラメの精密検査を免除、韓国は輸出拡大に期待
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=1004&f=national_1004_128.shtml
【韓国修学旅行】103名がO-111集団食中毒!! マスコミスルー
http://www.hoshusokuhou.com/archives/18903385.html
397不明なデバイスさん:2012/12/26(水) 11:57:54.46 ID:MSEgD0PJ
Duo v2を9月末決算セールで買って以来、試験的に使ってます。
初めてのNASなので、どういう使い方が自分にあってるのか分からなかったし。

でX-RAIDで2TBのHDDを1台だけ入れて使ってたんですが
もう1台2TBのHDDを足したら
最初のHDDはどうやらフォーマットされてしまったようです。

元データはまだ手元にあるので実害は少ないのですが
Duo v2の使い方としては、HDD1とHDD2をミラリングして使い
ネットワークHDDを増やしたければ、USBでHDDを足す
というのが正解でしょうか?

X-RAIDってHDDが壊れたら救いようがないし
容量が欲しければ手軽にUSB、これが一番いいような気がします。
ご意見求む。
398不明なデバイスさん:2012/12/26(水) 12:08:30.96 ID:z8W8lq8P
Duoとか買う奴って知的障害者なんじゃね?

って意見でよいか?
399不明なデバイスさん:2012/12/26(水) 12:27:58.35 ID:JnR33R0c
>>398
別に人それぞれの考えてあっての選択だと思う。
むしろお前が池沼
400不明なデバイスさん:2012/12/26(水) 12:35:39.51 ID:JlpmC3Q8
>>398
まったく同意する
401不明なデバイスさん:2012/12/26(水) 12:48:36.42 ID:4XIFFKgc
Duoのほうが静かなのは自明だから
嫉妬する気持ちはわかるが、
Duoのほうが静かなのが事実なんだから仕方ない
402不明なデバイスさん:2012/12/26(水) 13:00:55.90 ID:HA8XcVHX
DuoならストライピングでバックアップをUSB HDDに取ればいい
403不明なデバイスさん:2012/12/26(水) 13:10:49.32 ID:0cnsNM4J
>>397

うちでは、、
まず、HDDを1台入れて、JBOD、RAID0でフォーマットする。
終わってから、もう1台入れる。これも同じにフォーマットされる。
これで2台のHDDは別個のRAID0ドライブが2台の状態になる。

DUO内蔵HDD、
1台はMacintoshタイムマシン(これはCドライブにしか出来ない)、
2台目はWindows用のバックアップに使っている。

さらに、外付けUSBに、内蔵と同容量のもの2台(NTFS)ぶら下げて、それぞれバックアップ取っている。

DUO内蔵のHDDが壊れた場合だが、windows用の方は、外付けUSBをPCにつなげばすむだけだが、
タイムマシンに関しては、もしも、DUO内蔵のHDDを新しいのと交換して、そこに外付けからデータをもどさないといけない。
Macintoshに、外付けUSBドライブをつないでも駄目との事。

USBに空きがあるので、適当にドライブつなげて、バックアップ取るまでもないような、動画ファイルとか入れて、別の部屋のテレビで見ている。
404397:2012/12/26(水) 13:47:54.87 ID:MSEgD0PJ
>>403
レスありがとう。

2台のHDDを別個のRAIDに出来るんですね。
知りませんでした。
てかどっちのHDDに何を入れるか、自分で決められるので
その方が安心できますよね。

とりあえずX-RAIDはもう御免御免被るとして
DUO v2を信用して内蔵HDD2台はミラリングさせようと思います。
手動でやるのも面倒だし。

で中途半端な2.5インチのHDDがいくつか余ってるので
それをUSB接続して、TSの録画先にして、見ては消ししてみます。
残したいのだけ内蔵HDDに移すとして。
405不明なデバイスさん:2012/12/26(水) 20:50:30.45 ID:uvDwDPK8
X-RAIDにしないとマトモに速度出ないぞ
面倒が嫌なら最初っからフルにHDDぶち込むのが一番いい

あとDUO/NVはしょせん糞な安物だから信用するなよ
このスレは静かなほうだが過去スレでは買いましたなんて言ったらバカにされコケにされて当たり前のブツ
真性情弱扱いされても文句言えないから
406不明なデバイスさん:2012/12/26(水) 21:08:23.77 ID:HA8XcVHX
RAID0でも50Mくらい出るけど
407不明なデバイスさん:2012/12/26(水) 21:17:26.11 ID:oTXWI+Gw
Ultra6とPro6ってどこが違うんだっけ?
408不明なデバイスさん:2012/12/26(水) 22:30:36.63 ID:sfq8JYOg
Duo叩いてるのって、大した用途でもないのにUltra買っちゃって持て余してる奴?
409不明なデバイスさん:2012/12/26(水) 22:35:13.32 ID:A9FnmpbX
>>408
エロ動画しか持ってない>>366みたいな奴とか?
410不明なデバイスさん:2012/12/26(水) 22:37:27.12 ID:JMbGT37h
エロは偉大なり
馬鹿にする事なかれ
全てのエロ動画に祝福を
411不明なデバイスさん:2012/12/26(水) 22:51:05.69 ID:JnR33R0c
まぁ、エロがあるからHDDメーカーが潤うのは有り得るかも。
あのVHSもエロがあるからあれだけ普及したからなw
412不明なデバイスさん:2012/12/26(水) 23:02:22.45 ID:1px8mqZI
まだ入手してないけど、PHPとか Samba の搭載ソフトのバージョンってどこかに載ってます?

あるいはファームで更新される前に自前で更新とかって(比較的容易に)できますか?

MS-DOS(今だとコマンドプロンプト)や UNIX系のコマンドは叩けるという程度。
ブックマークレットはリファレンスを参照しながらなら簡単なのは書けるけど、
Makefileとかシェルスクリプトは手を出した事ないから(覚えないと)分からない…といった感じです。
413不明なデバイスさん:2012/12/26(水) 23:11:41.10 ID:WSEgfo2a
RAIDiator 4.2.22でSambaは3.0.36, Netatalkは2.2.3
414不明なデバイスさん:2012/12/27(木) 00:58:14.74 ID:/mD+dqbu
ついに箱蹴り職人はUltra6も蹴りだしたんだな
\34800だって
415不明なデバイスさん:2012/12/27(木) 07:55:01.33 ID:J6z3K7CB
ReadyNAS と関係ないけどさ、これ
 ttp://nttxstore.jp/_II_QZX0006372

2TBx6 付いて 3万だったの?
ReadyNAS もやらないかな
416不明なデバイスさん:2012/12/27(木) 08:59:01.33 ID:OKljDC52
iomegaってずいぶん懐かしいな。Zipディスク買ってたわ
417不明なデバイスさん:2012/12/27(木) 09:04:01.32 ID:OpAFHLHa
>>415
HDD6台分より安いなあ
418不明なデバイスさん:2012/12/27(木) 09:18:46.61 ID:U+Sfki8/
Pro 4 ベアボーン の箱蹴り品欲しいなぁ。
明日あたりが勝負か、それとも6月を待たないとダメか、どうなるでしょうね。
419不明なデバイスさん:2012/12/27(木) 15:14:06.30 ID:/7hTTLqj
箱蹴りってのが面白いねww
俺は待ちきれずウル6買っちゃったけど、
待っている人に幸あれ
420不明なデバイスさん:2012/12/27(木) 15:27:36.20 ID:UhlW4UAv
6は箱蹴り品じゃなくてもお買い得になってるね
421不明なデバイスさん:2012/12/27(木) 17:48:05.82 ID:jl5hhWSH
nttはモデルチェンジ前に全部在庫吐き出すまでセール続けるつもりなんかね
買ったはいいがでかすぎオーバースペックすぎのUltra6をオクに出したいんだが
今出してもまともな入札望めそうもないな
422不明なデバイスさん:2012/12/27(木) 18:08:58.14 ID:3ewIRKiB
ultra4 ちょっと値下がり \24,980
423不明なデバイスさん:2012/12/27(木) 18:09:27.17 ID:PnTeU/N6
モデルチェンジの予定でもあるの?
4Plus欲しいけど待った方が良いんだろうか?
424不明なデバイスさん:2012/12/27(木) 21:32:09.50 ID:zPdXnKF0
いつになったら plus 系のたたき売りが始まるんだろうね
425不明なデバイスさん:2012/12/27(木) 22:16:50.00 ID:uAWqTf/n
>>415
他でも話題になってたけどそれ激安だよな
でも限定1台だったらしいから買うのは困難だったと思う
426不明なデバイスさん:2012/12/27(木) 22:20:39.84 ID:5tcZi/kF
EMCとか地雷臭が・・
427不明なデバイスさん:2012/12/27(木) 22:51:58.18 ID:tfBzfNP2
duo v2を使ってるんですがアドオンがインストールできません。

DynDnsをインストールしようとするとエラーとなり「Architecture is bad」と出てしまいます。他のアドオンで試しても同じでした。

わかる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
428不明なデバイスさん:2012/12/27(木) 22:54:44.16 ID:OKljDC52
そもそもduo v2用なの?
429不明なデバイスさん:2012/12/27(木) 23:00:50.21 ID:tfBzfNP2
>>428
返答ありがとうございます、Duo V2用とかがあるんですね・・・・知らずにインストールしようとしてました。

ttp://www.readynas.com/forum/viewtopic.php?f=47&t=22415
ここからダウンロードしたものなんですがPlatform: NV/NV+ - DUO - 11000と書かれてたんでDuoV2は対応してないんですね。

外出先からアクセスしたくてDDNSの設定をと思ったんですがこの機種は出来ないんでしょうか?
430不明なデバイスさん:2012/12/27(木) 23:01:05.59 ID:OKljDC52
x86じゃなくてarm用じゃね?
431不明なデバイスさん:2012/12/27(木) 23:03:47.50 ID:OKljDC52
ああすまん、そっち見てるのならDuoやNV/NV+はSparcだな
ttp://readynasxtras.com/content/intel-or-sparc
432不明なデバイスさん:2012/12/27(木) 23:09:28.50 ID:tfBzfNP2
>>431
貼っていただいたサイトの一番下にあるARM based productsの設定画面でやってます。

DynDnsの解説してるサイトを見る限りみなさんSparcの方の設定画面でした、バージョンが古いから画面が違うと思い込んでました。。。
DuoV2で外出先からアクセスしたりフォルダを公開したりするのはどのような設定をすればいいのでしょうか?
433不明なデバイスさん:2012/12/27(木) 23:14:50.34 ID:OKljDC52
過去スレかどっかでWebDAV使っている人がいた気がするけど忘れた
434不明なデバイスさん:2012/12/27(木) 23:16:32.40 ID:hypaX207
Ultra4つ買ってるんですがCPU温度が50度固定でまったく動かないんですけどこんなもんなんでしょうか?
そのせいかFANスピードは1800からまったく可変しないのでソコソコ音がするので
回転数を抑えるアドオンか温度を直す方法 みたいなのが無いかなと・・・
435不明なデバイスさん:2012/12/27(木) 23:50:14.41 ID:yPaeIhA7
atomの温度が気になるのか?
436不明なデバイスさん:2012/12/27(木) 23:54:55.85 ID:hypaX207
温度というより買ったときからずっと50度固定なので
PWMFANの回転数可変の意義がないのが気になります。
437不明なデバイスさん:2012/12/27(木) 23:59:24.28 ID:5tcZi/kF
のうんばぐだって散々既出だろーが
438不明なデバイスさん:2012/12/28(金) 00:08:01.12 ID:OAOnIrne
>>437
前のファームウェアまでは問題なかったんですか?
439不明なデバイスさん:2012/12/28(金) 00:14:55.15 ID:9m5jZ3bA
バカが涌くかどうかは製品の問題じゃなくて価格の問題
みんな知ってるね
440不明なデバイスさん:2012/12/28(金) 00:18:38.14 ID:OAOnIrne
バカでいいのですが、CFZ-90L辺りだと警告で無いレベルで使用可能か
使ってる方いないでしょうか?
441不明なデバイスさん:2012/12/28(金) 01:00:27.78 ID:wu6bJYfT
33800…pro6との価格差11000円は変わらないか
442不明なデバイスさん:2012/12/28(金) 10:33:53.97 ID:7nUYkpUb
ReadyDropってなにがどう便利なの?
使う場面がよくわからん
443不明なデバイスさん:2012/12/28(金) 10:37:00.12 ID:OhAdI69B
ReadyDROP:複数のデバイス間でのクラウド対応ファイル同期サービス

利用方法が考えられないのなら使う必要はない
444不明なデバイスさん:2012/12/28(金) 11:00:43.49 ID:7nUYkpUb
つまり、DDNSが要らないようにするWebサービスとファイル同期の組み合わせか?
445不明なデバイスさん:2012/12/28(金) 12:57:04.04 ID:7nUYkpUb
よくわかんないのは、同期ってことは複数の場所にクローンをおくってことで
量が増えるほど資源の無駄じゃないのかな。
それってクラウドの逆方向じゃないの?
446不明なデバイスさん:2012/12/28(金) 15:45:17.89 ID:cFUvIt+O
まるっとクローンを作るんじゃなく、RAID みたいに何拠点かつぶれても大丈夫な程度に
重複させながら部分的なクローンを作っていくって話なら利用価値ありそうだな。
447不明なデバイスさん:2012/12/28(金) 20:40:00.82 ID:/iI5t2KA
pro6で3T×6個入れてセットアップしたら3685GBの容量しか構築されてなくて、
なんか設定間違えたのかな?

216 MB (0%) of 3685 GB 使用済み

構成: RAID レベル X-RAID2, 6 ディスク
ステータス: 冗長
RAID ディスク:


Ch 1 : WDC WD30EZRX-00DC0B0 [2794 GB]
2790 GB アロケート

Ch 2 : WDC WD30EZRX-00DC0B0 [2794 GB]
2790 GB アロケート

Ch 3 : WDC WD30EZRX-00DC0B0 [2794 GB]
2790 GB アロケート

Ch 4 : WDC WD30EZRX-00DC0B0 [2794 GB]
2790 GB アロケート

Ch 5 : WDC WD30EZRX-00DC0B0 [2794 GB]
2790 GB アロケート

Ch 6 : WDC WD30EZRX-00DC0B0 [2794 GB]
2790 GB アロケート
448不明なデバイスさん:2012/12/28(金) 21:00:55.96 ID:QI/hgO1k
しばらく、みてたら、だんだん増えていくんじゃないの?
449不明なデバイスさん:2012/12/28(金) 21:02:10.27 ID:XZ+ovUae
>>447 ファームウェアのアップデートした?
450不明なデバイスさん:2012/12/28(金) 21:16:20.07 ID:dwNdTZbZ
>>447
はじめから6個入れてセットアップしたことないからよくわからんけど
EZRXってWD Greenシリーズでしたっけ

もし他のHDDで成功して、EZRXでだめならHDDなのかな
6台全て、しかも同時にセットアップだと相性顕著に出そうですし

一応WD公式のgreenには
*デスクトップ用ドライブのRAID環境でのご使用は推奨いたしません。
ご自宅やスモールオフィスのNASシステム(1〜5ベイ)には、
WD Red NASハードディスクドライブをご検討ください。
5ベイ以上のNASシステムについては、WDエンタープライズハードディスクドライブを
ご検討ください。
ってあるから試したことないけど

もし他の原因だったらすまん
451不明なデバイスさん:2012/12/28(金) 21:31:16.95 ID:/iI5t2KA
返信ありがとうございます
>>448
>>449

ファームウエアは「4.2.22」にアップデートしました。
アップデート完了後、約12時間経過してますが、容量は変わらず。

>>450
同時にセットアップって稀なケースなんでしょうか?
EZRXは仰るとおりWD Greenシリーズです。
452不明なデバイスさん:2012/12/28(金) 21:33:45.70 ID:QI/hgO1k
いきなり6台だったか。

あとで、増やした場合だと、同期が終わった後、すぐには容量が増えず、だんだん増えていく。
この、だんだん増えていっている事は、管理では分かりにくい、リロードして、容量を見るだけ。

同期が終わった後って言うのは、液晶画面の、XX%が、100%になった後の事ね。
なんか、容量を増やす作業をやっているらしい。けど、「現在XX中です」みたいな表示は全く出ない。
453不明なデバイスさん:2012/12/28(金) 21:37:03.29 ID:QI/hgO1k
>>451
アップデートって、HDいれたあとよね?
たしか、HD無しだと、立ち上がらないって、amaのレビューに書いてあった。
なので、アップデートもした事だし、12時間待って、どうにもなってないのなら、一度初期化した方がいいかも。
454不明なデバイスさん:2012/12/28(金) 21:39:06.83 ID:KaDyhPeq
まず1台だけ入れてセットアップ、アップデートして6台で再構築がいいんだっけ
455不明なデバイスさん:2012/12/28(金) 21:40:18.18 ID:dwNdTZbZ
>>451
個人的にはまだあまり大容量のデータが無いので、全部HDD入れてセットアップ
したことはないです
それより大きな理由としてお金もないのでw

うーん、はっきりこれと断定できる原因がわからんけど早期復旧願ってます
456不明なデバイスさん:2012/12/28(金) 21:43:08.59 ID:/iI5t2KA
>>453
アップデートは6台同時に入れた状態で、セットアップし、その後アップデートを行いました。

初期化ってFACTORYリセットを行えば良いでしょうか?
457不明なデバイスさん:2012/12/28(金) 21:48:53.86 ID:QI/hgO1k
>>456
そうです。
管理画面の設定のとこら辺にあったと思う。
458不明なデバイスさん:2012/12/28(金) 22:01:33.56 ID:/iI5t2KA
>>454
>>457
一度6台入れっぱなしでFACTORYリセットを行なってみます。
それでも変わらなければ、
1台の状態でFACTORYリセットを行い、
アップデートして残り5台を順番に入れて行く方法を試してみます。

結果またお知らせします。
みなさんありがとうございました。
459不明なデバイスさん:2012/12/28(金) 22:04:47.05 ID:KaDyhPeq
うまく行った場合 数時間はかかるから報告は明日だね
460不明なデバイスさん:2012/12/28(金) 23:09:00.25 ID:/iI5t2KA
現在同期中です。

また初歩的な質問ですが、3T×6で、デフォルト(XRAID2)だと最大容量は何Tになるのでしょうか?
461不明なデバイスさん:2012/12/28(金) 23:12:49.12 ID:KaDyhPeq
RAID6だと4台分だよ 2794GBx4=11.18TB ってとこかな
462不明なデバイスさん:2012/12/28(金) 23:15:38.12 ID:6uArWUZ6
http://www.readynas.com/ja/?p=656
のFlashアニメによると、X-RAID2なら5台分の容量が使用可能。
463不明なデバイスさん:2012/12/29(土) 01:18:32.89 ID:K61xfH6a
ultra6のX-RAID2で最初に2T_HDD×3(RAID5)の環境を作ったんだけども
気が変わって、もう一台2T_HDDを追加して2T_HDD×4(RAID6)の構成を作ろうとしたんだ。
だけど、4台目の再ストライプが24時間たっても終わらないorz

ボリューム設定みるとこんな感じ
RAID レベル X-RAID2, 4 ディスク (二重の冗長性あり)
ステータス: 再ストライプ 35% 完了, 残り時間 66 hr 30 min, 速度 5293 KB/秒

4台目搭載後に「次に増設するディスクを冗長化に使う」にチェックボックス入れたんだけど
「二重の冗長性あり」ってのはRAID6って事でいいんですよね?
こんなに時間かかるものなのかな?なんか間違ったかな・・・

ファームは最新の4.2.22
HDDはWD_RED_2T、中身は真っ白(データ入れてない)

長文失礼しました
464不明なデバイスさん:2012/12/29(土) 09:06:48.24 ID:48nRCsMO
>>463
そんなもん
数日かかるよ
おれも 2TBx3 に 1台足して二重冗長化したけど、1週間近くかかったような
465不明なデバイスさん:2012/12/29(土) 09:12:36.15 ID:oqwrtB9O
こんなんだからX-RAID2は使いたくないのよね
466不明なデバイスさん:2012/12/29(土) 09:39:53.95 ID:WQifc4fe
X-RAIDだから遅いってわけじゃねえぞ池沼
467不明なデバイスさん:2012/12/29(土) 09:42:07.55 ID:BAYPRXP6
遅いのいやならHDDの容量を少なくすればいいじゃないー
468不明なデバイスさん:2012/12/29(土) 10:48:43.84 ID:oqwrtB9O
外付けHDDにバックアップしておいてそっちからデータ移すのと変らんじゃん
ReadyNASはRAID0でしか使わん
469不明なデバイスさん:2012/12/29(土) 10:53:27.76 ID:48nRCsMO
>>468
再同期中もサービスが停止しないから運用は楽だと思うけど、
そういうのを踏まえて好きな使い方すればいいと思う
470不明なデバイスさん:2012/12/29(土) 11:31:28.24 ID:fdWkMdEX
ウルトラ6(゚∀゚)キタ
471463:2012/12/29(土) 12:00:16.81 ID:K61xfH6a
NAS、RAIDは初なので若干不安でした。
気長に待ちます。
472不明なデバイスさん:2012/12/29(土) 12:21:09.84 ID:eozKeDCL
>>468
そら完全に使い方が間違ってんだよ
Ultraクラスでストライピングしたところで
シーケンシャルはいまどきの単体HDD程度の速度しか出せないからほぼ無駄になるし
ランダムアクセスはむしろ遅くなる
一度環境と脳みそばらして再構築しろよ
473不明なデバイスさん:2012/12/29(土) 12:25:48.42 ID:hkjbzbmv
X-RAID2じゃなきゃReadyNAS導入する意味が半減。
474不明なデバイスさん:2012/12/29(土) 12:27:16.16 ID:oqwrtB9O
でも構築中は電源落とせないんでしょ
停電したらアウトじゃないの
みんなUPS使ってるのかな
475不明なデバイスさん:2012/12/29(土) 12:45:41.24 ID:i/V4DfC4
落としたけど大丈夫だったよ
しれっと続きから始まった

まあ場合によってはエラーが出るだろうし、やらん方がいいのは確かだけどさ
476不明なデバイスさん:2012/12/29(土) 13:26:22.83 ID:cMVaLVRO
ultra6ファクトリーリセットかけたときにflex-raidの項目の中に「raidなし」ってのがあったんだけど
raid0やjbodでなく、ボリューム統一しないで複数HDD独立でも使えるのかな?
477不明なデバイスさん:2012/12/29(土) 19:43:13.88 ID:z4O1+eR+
458です。

昨日初期化すると無事13.6TBの認識しました。
みなさま助けて頂いてありがとうございました。
478不明なデバイスさん:2012/12/29(土) 20:29:04.26 ID:ehcP4/Fp
>>477
おめっとさん
479不明なデバイスさん:2012/12/29(土) 21:17:33.99 ID:P3dJaC44
みかか Ultra 4 ベアボくぽん込 \24,980
480不明なデバイスさん:2012/12/29(土) 21:39:31.36 ID:v3jfoyt7
422でがいしゅつ
481不明なデバイスさん:2012/12/29(土) 21:45:34.47 ID:8xWvEBg/
>>477
450です
無事認識したようでよかったですね
おつかれさまでした
482不明なデバイスさん:2012/12/30(日) 07:06:30.61 ID:cMuErxZ9
液晶パネルの保護フィルムはがすべきか残すべきか悩むわ。。。
483不明なデバイスさん:2012/12/30(日) 08:49:27.79 ID:Vfw1GXRj
えー!?剥がしてくれってご丁寧に書かれてたし真っ先に剥がしたよ
484不明なデバイスさん:2012/12/30(日) 08:52:54.61 ID:cMuErxZ9
まじで!?知らなかったよ〜OTZ
じゃあはがしとくか。ああいうフィルムはいつも悩むことになってしまうま
485不明なデバイスさん:2012/12/30(日) 10:18:41.84 ID:HpV1K3NM
Pro 6届いた。年末年始でセットアップするわ。
486不明なデバイスさん:2012/12/30(日) 15:23:39.70 ID:9fXVslQ3
イイナー Pro6
487不明なデバイスさん:2012/12/30(日) 15:25:51.63 ID:tDYwTTP8
初めてのNAS購入なのですが、Ultra4とUltra4Plusで悩んでいます。
NASにアクセスするのはデスクトップ2台とノート2台、それとTVです。
迷った時には上位機種を選ぶのが鉄則かもしれませんが、Ultra4Plusがなかなか売ってません。
あってもすごい高かったりして手が出ません。
新しい機種の発表を待つ方が利口なのでしょうか?
488不明なデバイスさん:2012/12/30(日) 15:50:49.34 ID:c2Ew4JXD
ここの話では2,4 proはディスコンらしい。
スペックアップ版の無印がそのうち出るんじゃなかろーか。
489不明なデバイスさん:2012/12/30(日) 15:58:31.95 ID:hyFoJ9C/
6ベイモデルに3TB入れると13TBになるんか。ちょっと夢が広がるな
大きすぎて何に使ったらいいかさっぱりわからんけどw
490不明なデバイスさん:2012/12/30(日) 16:35:03.13 ID:QPPC6i1C
データも設定も維持しなくて良くて、
Ultra6のHDD*2を全部入れ替えてHDD*6にしたいのですがどういう手順が良いでしょうか?
491不明なデバイスさん:2012/12/30(日) 17:47:22.75 ID:hyFoJ9C/
やべー、Pro6と3TBx6台ポチってしまった。

Duov2はバックアップ用にしようw
492不明なデバイスさん:2012/12/30(日) 18:16:19.27 ID:wXPhmyMK
>>490

データも設定も消えていいのなら元々のHDDを引っこ抜いて
新しいHDDを全部ぶち込んでセットアップすればいいんじゃね?
493不明なデバイスさん:2012/12/30(日) 18:23:35.90 ID:2te8I7OI
>>476
マルチボリュームはReadyNAS全機種でサポートされてるよ
494不明なデバイスさん:2012/12/30(日) 18:31:52.88 ID:mWXvaDEA
>>491
決断はえーな
495不明なデバイスさん:2012/12/30(日) 20:15:14.98 ID:UlGhIvvz
>>491
HDDはもちろんREDだよな!?
496不明なデバイスさん:2012/12/30(日) 20:25:49.70 ID:3pKFX2LX
>>493
ありがとです
いざという時の被害規模で考えたらraid組まずに使うのもありかな
497不明なデバイスさん:2012/12/30(日) 20:36:04.12 ID:DeTBEKOK
赤もいいが、赤化緑ってのもいける。IntelliPark切るだけ

【X-RAID】 ReadyNAS 総合スレPart12 【RAIDiator】
ttp://www.logsoku.com/r/hard/1341643023/38
498不明なデバイスさん:2012/12/30(日) 23:06:44.26 ID:HpV1K3NM
>>486
Firmwareが4.2.15だったんで、↓と同じ現象になってしまった。
http://www.readynas.com/forum/viewtopic.php?f=65&t=63709

今の環境はMacしかないんで、最初FirmwareのアップデートをSafariでやってたんだが、イメージが不正と出て完了できないので手詰まりかと思ったけど、Firefoxでやったらうまくできた。
Safariでやったときはリモートからでもローカルからでも失敗したんで、Safariで使わない方がいいのかね。
499不明なデバイスさん:2012/12/30(日) 23:43:42.75 ID:ai9U93pT
489とは別人だかが
pro6届いてセットアップ始めた

ただ、red×4、日立×2の
異種混合…
500不明なデバイスさん:2012/12/30(日) 23:55:46.64 ID:z0OsO8H5
>>495
もちろんREDを6発一気だぜ!
501不明なデバイスさん:2012/12/31(月) 00:01:20.03 ID:UlGhIvvz
>>500
よし、バックアップ用に追加で6台買うんだ!
502不明なデバイスさん:2012/12/31(月) 00:54:30.00 ID:lI4Ukg0V
ということは万一の故障時期も六発同時だなw
503不明なデバイスさん:2012/12/31(月) 01:00:35.80 ID:TDkgxWkT
REDはあと2年くらいしたら買うつもりなのでみんなもっと買ってくれ
504不明なデバイスさん:2012/12/31(月) 01:03:40.81 ID:HGea58Vf
>>502
正直、REDっていうネーミングはどうかと思うんだけどね。危険色じゃんねw
505不明なデバイスさん:2012/12/31(月) 02:06:21.43 ID:RhYfDaLz
WDのIntelliPark切るのにTera Term入れてしてたけど
バージョンが古いのおとしてSshログイン出来ないやつだった・・・
落とし直してなんとかうまくいったみたいでよかった。
FANもCFZ-90Lで1080rpm辺りで収まってエラーも出なかった。
506不明なデバイスさん:2012/12/31(月) 10:07:41.81 ID:GRVfF+j3
EARSで懲りたのでIntelliPark切っても緑はNASには遠慮したい
507不明なデバイスさん:2012/12/31(月) 10:39:48.69 ID:Q83/YogJ
>>504
安全色のグリーンがあれじゃなw
508不明なデバイスさん:2012/12/31(月) 10:58:15.53 ID:tLhv86aR
AFT世代のWD製品がかなりの確率で逝ってるんで遠慮しとくよ。
それ以前の製品が同じ装置で生き続けてるのに、
なぜかWDのAFT世代はよく逝きました。なぜですかね。
509不明なデバイスさん:2012/12/31(月) 11:44:24.18 ID:bNTZdCoT
>>508
なぜだろうな。俺はさよならしたのはHGSTの512Kのやつしかないんだが、
WDもSEAGTEも東芝も持ってるんだけど、購入者によって偏るのかもな。
ところで何買ってるの?
510不明なデバイスさん:2012/12/31(月) 11:46:04.06 ID:Eesdw7bd
WDの普及HDDに信頼性を求めても無駄だから。
他社はそこまで酷くないのにね。造り分けがうまいとも言うか。
なので青以上の大容量のにするかHGSTブランドの方に期待するしか
511不明なデバイスさん:2012/12/31(月) 12:13:16.86 ID:LDq/tYk/
昔からリーダーはレッドって決まってる
512不明なデバイスさん:2012/12/31(月) 12:21:38.19 ID:bNTZdCoT
>>511
じゃあ、アレイは5個横並びで色違いにしないと…。もちろん、真ん中の場所にはRED。

WDのREDって今もまだシール入ってるんだっけ。
513不明なデバイスさん:2012/12/31(月) 12:24:42.47 ID:4XavN7FV
俺が買った2台はシールなかった
箱入りではあったけど
514不明なデバイスさん:2012/12/31(月) 12:30:45.72 ID:bNTZdCoT
箱なしってのもあるのか。
個人用の商品なんでREDは全部箱入りだと思ってた。
515不明なデバイスさん:2012/12/31(月) 13:17:36.07 ID:nl3FFAxO
REDは、みんな箱に入っているんじゃないかな。バルク品でも入ってたし。
516不明なデバイスさん:2012/12/31(月) 13:27:03.05 ID:W/fAaMf7
>>515
箱に入ってたらバルク品とは言わないのではないか?
517不明なデバイスさん:2012/12/31(月) 13:50:06.53 ID:NkIZbm8p
バルクというのは量り売りのことだから、
箱に入っててもかまわない。
518不明なデバイスさん:2012/12/31(月) 13:50:41.24 ID:nl3FFAxO
>>516
しらねーよ、ソ◯マップに聞いてくれw
おそらく、メーカー保証が無いという事でバルクと言っているのだとは思うが。
ttp://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=11922387/-/gid=PS01150000
519不明なデバイスさん:2012/12/31(月) 14:04:53.22 ID:W/fAaMf7
そうか・・・いろいろスマン
しかしそれってRMAなんかも使えるのかな?
520不明なデバイスさん:2012/12/31(月) 14:53:51.15 ID:GRVfF+j3
Arkで買ったredはプチプチ包装だったよ
箱で来ると思ってたから驚いた
521不明なデバイスさん:2012/12/31(月) 18:09:25.36 ID:fS9D9M0u
こないだIYHした尼のREDはCFDの化粧箱+プチプチだった
秋にIYHしたUltra6にやっと赤3Tを6台突っ込めた…

所でディスクのスピンダウン許可はしておいた方がいいの?
522不明なデバイスさん:2013/01/01(火) 13:00:59.78 ID:fMlX0Wqv
pro ultra duo
何個かNTTに出てるけど
どれ買うのが正解?
523不明なデバイスさん:2013/01/01(火) 13:13:15.28 ID:S5L4q/RB
用途を書かないと、一番高いやついっとけとしか
524不明なデバイスさん:2013/01/01(火) 13:14:57.16 ID:UcS2kVNt
エロ動画にきまってるだろ
525不明なデバイスさん:2013/01/01(火) 13:28:31.93 ID:snJH4dFB
>>524
容量重視だろうと思うから、Ultra6を必要台数。
526不明なデバイスさん:2013/01/01(火) 21:04:54.21 ID:7dI1TlKz
Ultra6に日立の4TBを6基突っ込んでRAID6で構築
この構成を同じUltra6で2つ作ってデータを定期的に同期する
これなら貴重なエロ動画を大量に安全に維持できる
527不明なデバイスさん:2013/01/01(火) 21:11:08.36 ID:gnneNRV6
遠隔バックアップもないと災害対策が取れないぞ!!
もう1台Ultra6買って実家にでも置いとけw
528不明なデバイスさん:2013/01/01(火) 21:21:03.49 ID:32TBEwjO
多重バックアップのうちひとつはクラウドにしとけ
全部自前でやろうとするとえらいコストになる
529不明なデバイスさん:2013/01/01(火) 22:43:29.19 ID:wZzRfw7b
ultra4かったぜぇ
初NASだからお勉強するぜぇ
530不明なデバイスさん:2013/01/01(火) 23:34:26.13 ID:JPBe59cq
ultra4のHDDが1基死んだので入れ替えたが
大晦日からResync 9.2%しかすすんでねえ...
531不明なデバイスさん:2013/01/02(水) 01:01:40.95 ID:tffcnMOI
>>526
Ultra6&Ultra6 Plusで同じようなことをやろうとしてるんだが
HDD12台ともなるとコストが半端じゃないから実行に移せないw
532不明なデバイスさん:2013/01/02(水) 09:09:25.47 ID:rXYtHkTC
>>530
そんなもんなきもするが、ちょっと遅い気もするな。
ssh でログインして cat /proc/mdstat して、ちゃんと進んでるか確認してみるといいかも。
進捗とか速度とか出てるし、Web管理画面よりも詳しいから。

と言うのは、おれが買った Ultra6 は不良な個体だったらしく、リビルドがどんどん遅くなっていって、
ついには進まなくなるって症状があったから。
最初は軽快に進んでるんだけど、2〜3日経った頃に CIFS も Web管理画面も反応が鈍くなり、無反応になり、リビルドも進まなくなる。
で、結局コンセントを引っこ抜くハメになった。
ReadyNAS本体じゃどうにもならなくなったんで、ディスクを全部 Linuxマシンに繋いで、そっちでリビルド再開できたけど、
一部データを失ったよ。

ちなみにサポートに不良認定させるのに数ヶ月に及ぶやり取りが必要だったよ。
代替機貸してもらってそっちは問題無しだったんで、代替機の方をそのまま引き取って使ってるけどね。
533不明なデバイスさん:2013/01/03(木) 15:39:47.25 ID:XUeLZYpn
X-RAID2でRAID6から5に変更して容量稼ぐことってできますか?
534不明なデバイスさん:2013/01/03(木) 15:50:53.64 ID:ofcfZUUc
初期化すればできるよ
535不明なデバイスさん:2013/01/03(木) 16:53:54.38 ID:sPxuvje5
初期化するなんてしょうきか?
536不明なデバイスさん:2013/01/03(木) 16:57:55.48 ID:1Rhv8GCS
( ゚д゚ )
537不明なデバイスさん:2013/01/03(木) 17:45:57.75 ID:JbigT6gg
ultra6の箱破れ品が安いな、、、
でも新型ももう出そうだし・・・おぉどうするよ〜
538不明なデバイスさん:2013/01/03(木) 18:05:11.17 ID:pcfd261q
俺は、新型がUltra6と同じサイズで8台搭載化なら、今買うと後悔するかも。
それ以外でUSB3とかなら現行機買っても悔いはない。…はず。
539不明なデバイスさん:2013/01/03(木) 18:37:34.88 ID:vMIQoPxc
hddは4台で良いんだよなー
4の箱も蹴ってくれよ…

そういえば、nttってなんでplusは入荷しないの?
540不明なデバイスさん:2013/01/03(木) 18:51:14.26 ID:cf7uFAgI
>>537
それどこで売ってますか?
nttでは無さそうですが
541不明なデバイスさん:2013/01/03(木) 19:19:21.49 ID:Eupzh+1K
ttp://nttxstore.jp/_II_QZX0005329
これでしょ?
ultra4頼んだ後に見つけてちょい後悔
キャンセルできないんだなー
542不明なデバイスさん:2013/01/03(木) 20:18:19.00 ID:yITHUrue
ultra には mememo っていうバックアップソフトが付いてるの?
543不明なデバイスさん:2013/01/03(木) 20:56:05.40 ID:7v6F709G
鯖板で質問したところ、ハードウェア板に専門スレがあると教えてもらい参りました。

先日NETGEAR ReadyNAS Ultra6を購入し
ファイル&DLAN鯖として使用しています。

HDDを入れ、セットアップも済み、数日は順調に使っていたのですが
今日になって、PCからファイル転送中にNASを見失うようになってしまいました。
NASを強制終了し、再起動すると再び認識するのですが
またファイルを転送していると同じように見失ってしまいます。

RAIDarからの検出もできず、別のPCからも駄目です。
PCやルーターを再起動しても変わらずでした。
これはもうNAS強制終了するしかないのでしょうか。
544不明なデバイスさん:2013/01/03(木) 21:11:14.11 ID:7i14gCaD
>>543
症状をみると、HUBかルーターに問題がありそうな気がするけど
とりあえず、NASをPCに直付して同じ症状が出るかどうか試してみ

あとNASがフリーズしているのでなければ、電源ボタン2回押しで通常にオフできる
(強制終了っていう響きが穏やかでないので気になった)
545不明なデバイスさん:2013/01/03(木) 21:12:21.01 ID:1Rhv8GCS
とりあえずpingを打ってみて、反応なければ再起動しかないと思う
NV+しか使ってないのでわからんけど、電源ボタン長押しでシャットダウン処理が走らない?
546不明なデバイスさん:2013/01/03(木) 21:16:40.20 ID:1Rhv8GCS
>544
あっ、電源2回押しなのか。すまんかった
547543:2013/01/03(木) 21:36:15.22 ID:7v6F709G
>>544
ご親切にどうもありがとう!
確かにルーターが自分でも少し気になっていたので
直付け試してみます!

強制終了は電源を長押しのやつです。が、2回押しでいけたとは…重ね重ねありがとう。

>>545
なるほど、pingやってませんでした。
試してみますね!

フリーズはどうなんだろう・・・ 液晶には「Resync C:3%」って出たままです。
548不明なデバイスさん:2013/01/03(木) 21:36:26.42 ID:J8FPjg3H
Ultra6の場合は稼動状態で一度電源ボタンを押すと液晶のとこに
「シャットダウンする場合はもっかい押せ」ってメッセージが出る
そのメッセージが消えないうちに再度電源ボタンを押すとシャットダウン
549不明なデバイスさん:2013/01/03(木) 21:39:09.24 ID:1Rhv8GCS
>>547
なんか再起動かかってリビルド中?だったら起動してないことになるから他からは見えないだろうけど・・・
やっぱNV+しか使ってないからわからん。他の人に任せたっ
550543:2013/01/03(木) 21:53:21.07 ID:7v6F709G
>>548
なるほど!自分のは一度押しても変わらずなので
駄目っぽいですね。

>>549
素人なので間違えてるかもしれませんが
ファイル転送中にルーターが落ちて、NASはそのままファイル待ち…みたいな気がします。
pingは打っても返ってきませんでした。

皆さんご親切にありがとう。
とりあえず落として、PCと直付けしてみます!
551543:2013/01/03(木) 22:03:34.68 ID:7v6F709G
ああ、Resyncをググって549さんのおっしゃることが理解できました。
その通りかもしれませんね。
3%から動かないのが気になるけど、とりあえずもう少し様子見てみます。

とりあえず、PCと直付けしてRAIDarでも駄目でした。
552不明なデバイスさん:2013/01/03(木) 22:04:50.78 ID:7i14gCaD
Resync中は極端にスループット落ちるから、おとなしく終わるの待ったほうがいいと思う
原因の切り分けを的確に行うためにも

一応、なにをしてるんか説明しとくと、意味的にはRAIDアレイチェックとかエラーチェックとかいうこと
停電とかそんな理由で不正な終了をしたら次の起動で走るようになってる
そんなわけで、Resync中に下手なことして不正終了繰り返したら大事なデータがどうにかなっちゃうかもよ
553543:2013/01/03(木) 22:09:55.77 ID:7v6F709G
552さんの書き込みを読む前に落としてしまいました…
ま、まぁやってしまったものは仕方ない。
今はRAIDarで見えてます。
ちょっと予備の新品ルーターがあるので変えてみます。
皆様、本当にありがとうございました!
554不明なデバイスさん:2013/01/03(木) 22:13:25.03 ID:FxPL0FCF
というかルーターってルーター内臓のハブの意?
555不明なデバイスさん:2013/01/03(木) 22:18:53.88 ID:1Rhv8GCS
PCと直付け・・・って、LANケーブルはクロスじゃなくても良いんだっけ?
556不明なデバイスさん:2013/01/03(木) 22:22:48.89 ID:J8FPjg3H
>>555
機器がAutoMDI/MDI-Xに対応してりゃケーブルがクロスだろうがストレートだろうが自動判別して繋いでくれる
最近の機器なら大体おkなんじゃない?
557不明なデバイスさん:2013/01/04(金) 00:01:17.99 ID:BMonHWud
「昔かたぎ」だとどうしてもクロス、って発想になるんだよなぁ。
気持ちはわからんでもないよ。常に一本は用意してるし。
558不明なデバイスさん:2013/01/04(金) 00:30:10.68 ID:1KKfgyhl
HUBや拡張LANボード等はAuto MDI/MDI-Xに対応しているかどうかはスペックに書いてあるけど
M/BのオンボLANなんかだと10/100/1000BASEは分かるが、Auto MDI/MDI-Xに対応してるかどうかまではわからん

というわけで、ReadyNASって対応してるの?仕様みても「10/100/1000 イーサネットポート: 2つ」しか見つからないわ・・・
559不明なデバイスさん:2013/01/04(金) 00:42:26.71 ID:gHL5kM1k
lspciでみるとUltra4に載ってるのはMarvell 88E8057だが、対応している
http://www.marvell.com/pc-connectivity/assets/Marvell-Yukon-Ultra-II-88E8057.pdf

というかここ10年ぐらいのNICで対応してないのは皆無だと思うが
560不明なデバイスさん:2013/01/04(金) 00:45:09.69 ID:PMiGBE5T
raid 構築中であるにも関わらず、なぜ慌ててデータを突っ込むのだろう?
さぞかしスゴいエロなんだろうなw
561不明なデバイスさん:2013/01/04(金) 00:48:46.28 ID:9Hl3Nwib
1000BASE-Tなら自動的にAuto MDIにも対応じゃなかったっけ。
562不明なデバイスさん:2013/01/04(金) 00:57:02.98 ID:H2CT8ueA
>>561
ギガ対応なら自動であってる
563不明なデバイスさん:2013/01/04(金) 01:28:06.96 ID:mMO07TSi
なんか色々有って分かりにくいわ
新型が出るっぽいってのは確かなの?
564不明なデバイスさん:2013/01/04(金) 01:31:14.09 ID:sayuHBwS
proは水害のため上位機の供給がきつくなったので出した限定モデルだったと思う。
収束するのは当然かも。
565不明なデバイスさん:2013/01/04(金) 01:45:20.80 ID:66JeS781
質問させて下さい

ReadyNAS Ultra6を購入し、HDDを5台入れたのですが、5台目の自動処理でエラーが
出てしまいました。内容はボリューム拡張の処理に失敗しましたという内容です。

容量をみてみると、HDD四台分使用できるはずが、三台分しか容量が表示されませんでした。
再起動させて、再度処理を試みたのですが、ボリューム拡張の処理を行なってくれませんでした。

再度Restripingの処理を行わせるにはどうすればいいのでしょうか。
566不明なデバイスさん:2013/01/04(金) 01:54:05.72 ID:mMO07TSi
>>564
だからあんまり売ってるの見ないのか
ホントよく分からんわ
567不明なデバイスさん:2013/01/04(金) 02:08:29.85 ID:k+jqkNf/
>>565
使い回しのHDDでパーティションが切られてたりするとそうなるってどこかで読んだ
見当外れならすまん
568540:2013/01/04(金) 06:02:21.17 ID:7Z6OB9iG
>>541
ありがとう
4と迷ってたけど早速ポチったよ。
しかしトップから辿りつけないのは何でだろ?
569不明なデバイスさん:2013/01/04(金) 06:19:15.30 ID:Ird/3qYv
>543
なんかそれ、うちでNV+v2でのクソファームデータでうpした時の挙動と同じような・・・・。
570不明なデバイスさん:2013/01/04(金) 09:30:39.11 ID:p8TLcG8u
ReadyNAS NV+ってまだファームウェアのサポート続いてたんだな。
昨日、4.1.10にアップデートしたわ。
571532:2013/01/04(金) 11:13:02.51 ID:5UYARW1X
>>552
それ、おれのと同じ症状かも。
サポートに掛け合った方がいいよ。
572571:2013/01/04(金) 11:14:41.78 ID:5UYARW1X
レス番間違った。
>>551 へのレスね。
573不明なデバイスさん:2013/01/04(金) 12:55:53.11 ID:sayuHBwS
>>565
1台入れて構成した後、4台追加したんなら、拡張の制限に引っかかったんじゃないか。
もしそうなら、5台入れたままFACTORY RESET。
当然、データは消える。設定した内容はバックアップしといてから戻せばいい。
574551:2013/01/04(金) 13:10:50.51 ID:Y2cjwMud
>>571 >>572
なるほど、前例があったのですね。参考にさせていただきます。
しかしネットワーク関係の知識に疎い俺が、サポと数ヶ月に渡って交渉するのは厳しいなぁ。

とりあえず今はPCと直付けして、ファイル転送セットして仕事に来ました。
家に帰って無事転送されていることを祈るのみです。
575不明なデバイスさん:2013/01/04(金) 19:42:06.46 ID:KhWmDltI
>>491だけど、セットアップはじめた。

梱包デカすぎだな。DuoV2は小さかったから油断したわ

amazonのRED6発はちゃんと箱入りだった。今値段見たら>>491
ポチった時より600円も値上がってる。便乗過ぎるだろ!

ファームは>>498同様4.2.15だったので、今小さいディスク入れて
ファームアップ準備中。使えるようになるまで明日いっぱいかかりそうだ
576不明なデバイスさん:2013/01/04(金) 20:21:22.56 ID:9ez84eWF
ギガ対応 = Auto MDI/MDI-X にあらず。
それは必須事項ではない、オプションなのであり、対応していなくても問題はない。
だが製品ラインナップで対応していない製品は見たことがないから、
非対応の製品が市場に受け入れられるかは未知数だが。
577551:2013/01/04(金) 20:53:19.08 ID:6kO6uVPM
うわぁ… 直付けでも見失った…
これは明日サポに電話ですかねぇ
不良と認めてくれるといいなぁ。てか面倒くさいなぁ。
578551:2013/01/04(金) 21:29:05.87 ID:6kO6uVPM
連投ですみません。

一応HDDはWD赤3Tを新品で購入し、三台つけているのですが
それが初期不良かどうかを調べるには
一度NASから外してwindowsマシンに付けてエラーチェック?でおkですか?
RAIDのデータは消えませんかね…?
それとも付属のソフトかRAIDarとかでHDDの不良をチェックできるのでしょうか。
579532:2013/01/04(金) 22:12:02.93 ID:5UYARW1X
>>578
サポートに連絡するとまず「ファクトリデフォルトをしてみてください」から入るから、なんにしてもデータは退避しないとだめだよ。

RAIDar では SMARTベースの故障検出は表示されると思うけど、おれの事例ではそれもアテにならなかったからなんとも。
おれのは正常ディスクが故障扱いになる感じだったから、きちんと調べたいなら PC に接続してチェックするしか無いと思う。
ディスクの故障をチェックしたいなら、NAS の電源を切った状態でディスクを取り出して、別PC で 1台ずつ SMART 見たり
セクタスキャンをしたりすれば大丈夫だと思う。
もちろん 3TB に対応したマザボと OS じゃないとダメなので、そこは注意。
あと間違ってもディスクに書き込み操作をしちゃダメ。
580532:2013/01/04(金) 22:12:44.73 ID:5UYARW1X
>>579 の続き

でも、ディスクが正常だったとしてもサポートが納得するかはわからんね。
「ディスクを全部入れ替えてみてください」くらい言う勢いだったぞ。
おれの場合は 2TBx3 のディスク付きモデルだったんで、「故障」扱いになったディスクだけは割と素早く交換品が送られてきたけど、
本体の不良を証明するためには手持ちのディスクを使った幾度とない検証を要したよ。
本体を送り返すから動作確認してくれって要望はなんだか知らんけど断固拒否されるしね。
途中、外部からネットワーク経由で NAS に sshログインして調査もしてもらったんだけど、「症状は確認できたが解析しても
不具合の原因が明確にならないため、故障とは言えない」なんて信じがたい回答も来る始末だよ。
で最終的には検査のため本体を送り返すことと代替機を貸してもらうことを承諾させたんだけど、送り返した本体は「症状を確認できず」だと。
こっちはほぼ再現できる手順を見つけて提示してるんだけどね。
んで「代替機の動作に問題無いならそちらを引き続き使用していただいて結構」と言うからそれをそのまま使ってる。
581532:2013/01/04(金) 22:15:57.63 ID:5UYARW1X
さらに続き

というわけで、>>551 はまずはファクトリデフォルトやらメモリテストあたりは付き合って、それ以降はとにかく代替機を提供させることに
全力を注いだ方がいいと思う。
あと、サポートのやりとりはできるだけメールを使うといいと思う。
おれは不具合レポートをメールで送りつけて、数日返事がなければ電話で催促してメール回答させて、さらに電話で内容の確認、
ってパターンにしたよ。
丁度一年前にそのやり取りをしてたわけだけど、その頃から変わってないならほんとクソみたいなサポートだぞ。
ディスクの交換手続きだけはスムースで好感持てるんだけど、技術の話はからっきしで、そのクセその自覚も無く言うことは
ことごとく適当なことばかりだ。
相当疲れるが、がんばって。
582不明なデバイスさん:2013/01/04(金) 22:47:16.44 ID:k+jqkNf/
>>577
もしかして問題発生の直前にWindowsUpdateでネットワークアダプターのドライバ更新してないかな?
俺の経験だけど、WindowsUpdateのドライバが原因で問題が出たことある
ベンダーメーカーサイトからドライバ入れたら治った
583551:2013/01/04(金) 23:22:21.37 ID:6kO6uVPM
>>579 >>580
なんと… ご親切に教えていただき本当にありがとうございます。
そんなに難儀するんですね。正直、想像以上でした。

ご忠告通り、できる限りメールでのやりとりをすることに致します。
電話の録音と、不具合の状況の録画などもしておいたほうが良さそうですね。
評判よかったから買ってみたけど、サポートがそんなにレベル低いとは…
しかし2chでこんなに親切にして貰えるなんて思いませんでした。
明日、早速電話してみますね!


>>582
うーん、ちょっとわかりませんが確認してみます。
参考になるかわかりませんが、他のPCからも見失っていますし
症状がでると電源長押し終了以外受け付けない感じです。
584不明なデバイスさん:2013/01/04(金) 23:33:20.61 ID:KhWmDltI
あとジャンボフレーム有効にしてないかとか
585不明なデバイスさん:2013/01/04(金) 23:35:47.39 ID:fdTwAnf7
Ultra8出ないかなあ
586不明なデバイスさん:2013/01/04(金) 23:44:55.86 ID:6kO6uVPM
ジャンボフレームはwin7のほうがoff、ultra6のほうは項目がちょっと見つからないです。
これオンにしとかないとマズイですか?
587551:2013/01/04(金) 23:52:37.26 ID:6kO6uVPM
ああ、NASのジャンボフレーム項目ありました。
とりあえずリビルドが終わったらどちらもオンにして試してみますね!
588不明なデバイスさん:2013/01/04(金) 23:53:36.97 ID:8dDxI33I
>>586
Ultra6側はネットワークのインターフェース設定のとこでジャンボフレームの有効/無効を切り替えられる
PC側がOFFなら有効にする必要はないとは思うが
589551:2013/01/04(金) 23:55:02.35 ID:6kO6uVPM
>>588
ああ、ありがとうございます。
今調べていたら自分の使っているPA-WR8500Nは対応していないようなので
ジャンボフレームはONにしないようが良さそうですね。
590不明なデバイスさん:2013/01/04(金) 23:57:26.99 ID:5UYARW1X
>>586
on にするとちょっとだけパフォーマンスがよくなる可能性があるけど機器を選んだりするんで、off にしとけば間違い無い。
あと、できれば sshログインのアドオンは入れておいた方がいいよ。
サポートは頼りにならないけど、製品は(動けば)なかなか満足のいく品だと思うよ。
そうそう、メールの記録引っ張り出したら、初回問い合わせが 2011/10/15、最後の回答が 2012/04/09 だったよ。

>>585
Ultra8 もいいけど、外付けスロットとかあってもいいよね。Ultra6 に外付け 6スロット付けて Ultra12 になっちゃうとか。
ポートマルチプライヤ対応の eSATA とか付けてくれればあっさりできちゃいそうだけどね。
591551:2013/01/05(土) 00:04:14.49 ID:cuUN+HqJ
>>590
あはは… 半年ですか。
そんなにサポートとのやりとりが続いたら、ストレスで禿げ上がりそうですね。
まぁ、自分ネットワークの知識皆無なので
今回ので勉強する良い切っ掛けになると、前向きに考えておきます。
sshというのも調べてみますね!ありがとう!
592不明なデバイスさん:2013/01/05(土) 00:39:06.23 ID:jaxap8Gx
>>585
そこで意表をついてUltra7ですよ
593不明なデバイスさん:2013/01/05(土) 00:41:06.73 ID:9AhWJF5C
>>592
デュワッ! アイスラッガーッ!
594不明なデバイスさん:2013/01/05(土) 00:41:25.36 ID:mOibEf7y
交換してほしいなら
電源入らないって言って
ディスクなしでもレイダーから認識しないって言えばすぐだよ。
電源つかなきゃ電話では出来ることないから
サポートも交換するしかないんじゃない?
595不明なデバイスさん:2013/01/05(土) 02:17:59.25 ID:VQyMp27x
どこのメーカでもそうだけど、多少の「盛り」はサポートに依頼するときの基本。
596不明なデバイスさん:2013/01/05(土) 05:18:38.07 ID:1SA9Zi/k
Ultra6を使用しています。
新品の3TBのHDDを6台いれて最初のボリューム拡張処理中なんですが
5台目のHDDの処理が12時間経ってまだ57.4%です。

いくらなんでも遅すぎると思うのですが、遅くなる原因とか何があるでしょうか
LANケーブルは抜いているのでPC側との通信もありません
597不明なデバイスさん:2013/01/05(土) 07:57:34.04 ID:C6ArvgO2
>>596
普通
そのまま待て
598不明なデバイスさん:2013/01/05(土) 08:41:18.95 ID:IWiG5CYt
前に電源部あたりから変な音してたから連絡したら即交換対応だったな。
ハード系の故障だと直ぐに交換になるのかな。
599不明なデバイスさん:2013/01/05(土) 10:05:56.52 ID:qmc1SK5x
>>598
Duo V2を使ってるんだけど、一台目は初期不良だったよ。
購入してセットアップ済ませた翌日、電源が落ちてたから、??? 状態だったんだけど、結局電源が入らない状態になってた。
店頭持ち込みで、即時交換して貰って、今は普通に動いてる。
600551:2013/01/05(土) 10:43:53.36 ID:cuUN+HqJ
とりあえずサポートに電話し、ログをメールで送信しました。
正月だから月曜にならないと動かないかもとのことです。
自分は嘘が苦手なので、ありのままに話しました。
今日にはUPSが届くのに、肝心の本体が使えないなんて悲しいです。
601不明なデバイスさん:2013/01/05(土) 11:52:59.54 ID:1SA9Zi/k
すみません、確認させてもらいたいのですが

ttp://srsigmapro.blogspot.jp/2012/10/x-raid2.html

ここの記事で

使用開始時の容量からボリュームの拡張が出来るのは最大8TBまでです。
現在セットされているHDDの容量を最大にご利用されたい場合、解決策と
してはHDD全てセットした状態にて初期化 (ReadyNAS内のデータは消え
てしまいます)を実施頂く必要があります。

↑このように書かれているのですが、もし3TBのHDDを最初3台積んで
後から追加で3TBを3台追加した場合、増やした9TBの内8TBまでしか
使えないということでしょうか?
602不明なデバイスさん:2013/01/05(土) 11:57:52.24 ID:9BexZGDH
同じスレ内の検索もできないバカはさすがに救えない
603不明なデバイスさん:2013/01/05(土) 12:08:11.14 ID:1SA9Zi/k
すいません、書き込みみつけました。

3TBなら3台スタートで後付しても一緒ですね。
604不明なデバイスさん:2013/01/05(土) 16:56:27.52 ID:mOibEf7y
ID:5UYARW1Xみたいなやつって
自分の思った通りの回答来ないと納得しないんだろうな
605不明なデバイスさん:2013/01/05(土) 18:20:27.49 ID:1SA9Zi/k
ボリューム拡張がうまくいかなかったので、6台HDDを入れた状態で初期化ボタンを押しました。
すると6台目の枠が点滅して Resync C: 0.0% という風に処理が始まったのですが
これは正常な状態でしょうか?
606不明なデバイスさん:2013/01/05(土) 18:49:54.34 ID:THFEQfre
2TBx3のX-RAID2に、3TBを1本追加しても、
ボリュームは2TBしか増えないよね?
607不明なデバイスさん:2013/01/05(土) 20:09:06.30 ID:B8ZrAEW5
>>604
キチガイほっとけ
関わるだけ迷惑する
608不明なデバイスさん:2013/01/05(土) 20:10:47.26 ID:dNLj2V6Y
Ultra2+が欲しくて探してますが
終息品みたいですね
新型はよ
609不明なデバイスさん:2013/01/05(土) 20:23:15.80 ID:LJy356pQ
>>604>>607こそ、自分の思ったとおりの回答を求めるタイプに思える
NETGEARのサポートを知らないから言えるんだろうけどね
610不明なデバイスさん:2013/01/05(土) 20:27:18.55 ID:B8ZrAEW5
どんだけ必死なんだよ
611不明なデバイスさん:2013/01/05(土) 20:32:09.61 ID:mOibEf7y
>>609
サポートなんてどこも下請けのバイトとかだろ
そんなもんに何を求めてんだよ
612不明なデバイスさん:2013/01/05(土) 20:32:54.79 ID:+HnxJtyi
DUOV2で我慢しとけってこった
613不明なデバイスさん:2013/01/05(土) 20:41:09.34 ID:LJy356pQ
>>611
だからおまえは自分の思ったとおりの回答を求めるタイプだって言ってるだろ
614540:2013/01/05(土) 20:47:39.08 ID:qxRlhdIg
ultra6の箱破れ品昼間届いた。
全く箱に問題はなくて未開封な雰囲気。
騒音は起動時にそれなりに煩いけど鼻毛サーバーとか起動時はもっと煩い。
起動後は鼻毛のほうが回転数落ちるのでultra6よりは静かだ。
4と迷ってたけどこれにして正解だった。
サイズは6ベイだからやっぱり大きくてITXのCubeを縦に伸ばした感じ。
消費電力はこれから計測する予定。

外部からWebDAVで接続したいんだけどおすすめのDNSサービスあれば教えてください。
615不明なデバイスさん:2013/01/05(土) 20:59:38.36 ID:ZLb9cjJE
>>608
俺もUltra買ってみようかと思って探してたけど新型出るんですかね?
NTT-Xも在庫ないし期待ですね!
616不明なデバイスさん:2013/01/05(土) 21:25:42.72 ID:VQyMp27x
そして1年の月日が流れた…
617不明なデバイスさん:2013/01/05(土) 21:28:19.89 ID:ZawL0NtW
新型出るとしても高いだろうしなぁ
今買っておくのが良いんだろうか……
618不明なデバイスさん:2013/01/05(土) 21:35:16.01 ID:jDlFse9i
両方買えば良いじゃない
619551:2013/01/05(土) 21:41:18.24 ID:cuUN+HqJ
サポートの指示通りログを送るも問題なし。
次の指示のメモリチェック、NASのOS再インストール終了し
再びファイル転送したところ5分と持たずにNASがフリーズしました。
そして強制終了し何度目かわからないResync中…
終わったらログを再びサポに送れとのことです。

気になるのが、サポからのメールに
>尚、ReadyNASのメモリが正常な場合、ハードウェアの動作には
>問題がない事が考えられます為、お手数ではございますが、
>引き続き、OS領域のみの再インストール作業をお試し頂き、
>現象の改善が見られないかご確認頂けますようお願い致します

とありますが、メモリチェックだけでハード全体の異常を判断するのは
いささか乱暴ではないかと思うのですが、それほどNETGEARさんのメモリチェックは万能なんですかね。
590さんの仰る通り、サポに嫌な予感しかしないです…。
620不明なデバイスさん:2013/01/05(土) 21:42:44.14 ID:mOibEf7y
>>613
たかがバイトにどんな回答求めればいいんだよ
交換してもらえばいいだけじゃん
621不明なデバイスさん:2013/01/05(土) 21:44:32.78 ID:jDlFse9i
ディスクには問題ないの?
622不明なデバイスさん:2013/01/05(土) 21:45:53.52 ID:hmpJAFxm
>>619
NICの穴をもう片方に変えてみる
ドライブを差し込むベイを変えてみる
とかはやったの?
623不明なデバイスさん:2013/01/05(土) 21:56:35.71 ID:Cuorj4zs
>>605
Pro6のセットアップやったけど同じだった。5本でまず1ボリューム組んで、
1本冗長化で追加する仕組みなんだね
624不明なデバイスさん:2013/01/05(土) 22:04:28.92 ID:/LnV1F2W
>>619
俺の場合転送速度の異常と再起動を頻繁に起こすProに当たったけど、
そいつは盛大にメモリエラー起こしてた。
ハードウェア異常でもっとも率が高いのがメモリ周りなんじゃないかな?
それ以外には解析するスキルが無いとも考えられるけどw
サポートのいう判断条件はメモリチェック10ループらしいので、
まだやってないならとりあえずやってみることをお勧めしとく。
625不明なデバイスさん:2013/01/05(土) 22:12:18.75 ID:h3SebAjr
昔に比べて現行モデルが安くなってるのを見ると
データ量は十分間に合ってるのにもう1台欲しくなってくるから
買いたい衝動を抑えるのに困るわ

予備機にバックアップしてる人はけっこういそうだけど
予備の予備(3台目)まで持ってる猛者っているのかな
626不明なデバイスさん:2013/01/05(土) 22:13:51.25 ID:ZawL0NtW
新型が出るとしたら、どの位の性能差があるんだろ?
今、安売りされてるのは2010年の商品だけど、最近の機種って全然違うの?
それとも、待ってる人達はUltra8とか、現行に無い機種を期待してるの?

>>618
移行が面倒過ぎるかも…
627511:2013/01/05(土) 22:33:19.36 ID:cuUN+HqJ
>>621
ディスクはWD赤新品なのですが、まだチェックしていません。

>>622
NICの穴を変えるのは確かやってみましたが、駄目だった気がします。
ベイを変えるのは中のデータとか大丈夫なんですか?
自分は詳しくないので、そこらへんは怖くてやってません。
どちらも、やってみる価値はあるかもしれませんね。

>>624
なるほど、そうなのかもしれませんね。
うちのも派手にエラー出てくれれば、すぐに交換してくれるのでしょうけど残念w
メモリチェックは10周キッチリ回して記念撮影までしておきました。
628不明なデバイスさん:2013/01/05(土) 22:44:08.13 ID:hmpJAFxm
>>627
いや、何回も初期化してるならその都度変えてみるとかそういう話
629不明なデバイスさん:2013/01/05(土) 22:46:10.85 ID:1SA9Zi/k
>>623
なるほど、納得できました。ありがとう御座います。
630532:2013/01/05(土) 23:26:34.19 ID:83UZvhvA
>>619
おれのときもメモリチェックだけは 20周しても問題無しだったよ。
ちなみにおれのはディスクを見失う症状で、最初は特定のポートばかりだったんでポートの不良を疑ったんだけど、
繰り返してるとどうやら特定のポートってわけでもなさそうだったし、実は他にも特定のパターンで転送したファイルが
壊れる不具合も発見したんで、それじゃメモリしかないと思ったんだけどね。
原因は今でも分からないままだな。
つか、メモリテストがザルって可能性があるよな。

>>620
交換どころか、本体を送り返しての検査すら拒むんだからどうにもならんよ。
ログ送ってもリモートアクセスで調査してもらっても原因不明なんだからあとは引き取って検査すりゃ手っ取り早いと思うんだけど、
なんなんだろうね。
問い合わせは本国に送って回答してる雰囲気だったから、ハードを送ってもそれを本国に送らなくちゃいけなくなって、
それが面倒なだけかもしれないけどね。

>>604
納得する余地のある回答が無けりゃ納得できないわな。
「調査しても原因はわからないから故障とも言えないんで、とりあえずファクトリデフォルトしてまた問題が出たら問い合わせてくれ」
ってループを何度繰り返したと思ってるんだ。
そもそもこんな言い分で、おまえさんなら納得いくかい?
よくある、「現象が確認できませんでした」ですらないんだぜ?
「原因がわからないんで引き取って検査します」あたりが順当な回答じゃないか?
631不明なデバイスさん:2013/01/05(土) 23:28:53.29 ID:neaA5BFW
どう見てもキチガイです
本当にありがとうございました
632511:2013/01/05(土) 23:39:00.64 ID:cuUN+HqJ
>>628
なるほど。
とりあえずサポの指示に従い、行き詰ったらやってみますね。

>>630
俺は非常に助かってます。
本当にありがとう。
煽り煽られは2chの華ということでw
これからも宜しくお願いします!
633不明なデバイスさん:2013/01/05(土) 23:58:21.50 ID:lCLo2b1i
素でドン引きするわ・・・マジでキモ過ぎ
クレーマーって相通ずるものがあるんだな
634不明なデバイスさん:2013/01/05(土) 23:59:08.17 ID:mOibEf7y
>>630
引き取っての調査はやらないんじゃなくてできないと思うよ
交換品の故障原因教えてって言っても
そういった調査はしてないからできないって言われたし

何だかんだでNASが原因かどうか調べるのは交換してもらうのが手っ取り早いから
うまく言って交換してもらうのが一番のお勧めだよ
635不明なデバイスさん:2013/01/06(日) 00:15:20.72 ID:pkJcQmMV
>>625
ultra6 4台所有しているが。
636不明なデバイスさん:2013/01/06(日) 00:18:38.63 ID:48m45cvy
>>635
個人で?
637不明なデバイスさん:2013/01/06(日) 02:11:36.64 ID:qrf6B4ir
ReadyNAS初購入で、Pro6買いました。
USBにマウントしたHDDから、RAIDのボリュームへファイルを直接コピーする方法ってありますか?

USBHDD → ReadyNAS → ネットワーク → PC → ネットワーク → ReadyNAS RAID

ってなっているせいかコピーが遅くて・・・。
638不明なデバイスさん:2013/01/06(日) 02:30:37.88 ID:FIRbOupm
sshで入ってmountすりゃいいんじゃね
639不明なデバイスさん:2013/01/06(日) 03:49:59.52 ID:KL/D8b7F
バックアップ
640不明なデバイスさん:2013/01/06(日) 03:51:05.14 ID:KL/D8b7F
バックアップジョブか、正確に言うと
641不明なデバイスさん:2013/01/06(日) 03:56:44.22 ID:svWzC2hF
バックアップジョブでバックアップ元をUSBにして、バックアップ先をReadyNASにすれば
いいんじゃないかね
642不明なデバイスさん:2013/01/06(日) 03:58:27.14 ID:svWzC2hF
リロードしてなかった
643不明なデバイスさん:2013/01/06(日) 06:45:21.72 ID:ZCdnmuHI
何か長文書いてるやつウザイ
2ちゃんで5行以上のレスなんて読むやつおらんだろ
644不明なデバイスさん:2013/01/06(日) 07:52:26.79 ID:kvnjXl//
>>637
USB HDD を PC に繋いで、そこから ReadyNAS にコピーする方法は採れないの?
ネットワークよりも USB2.0 の方が遅いから、速度的にはそれで充分だと思うよ。
NASのボリューム上のファイルコピーは NAS内でやった方が速いけどね。
645不明なデバイスさん:2013/01/06(日) 08:54:17.53 ID:E+m4RbJV
初めてのNASでコイツ買ってみたんですが、
HDD入れてRAIDarインストールしても設定ボタンが押せないで先に進みません。
認識してないのは処女じゃないHDDだからですか?(;_;)
646不明なデバイスさん:2013/01/06(日) 09:32:11.37 ID:AwbjxSTO
やっぱり安くなるのも考え物だな
647不明なデバイスさん:2013/01/06(日) 09:41:38.87 ID:E+m4RbJV
>>646
気悪くさせてごめん
ケーブルで釣ってくる
648不明なデバイスさん:2013/01/06(日) 09:51:53.25 ID:ZCdnmuHI
>>645
ハードウェアマニュアル読め
工場出荷状態にしないとダメって書いてある
649不明なデバイスさん:2013/01/06(日) 10:38:06.53 ID:NFUQKcSX
>>626
これ以上CPUが高速になってもストレージとしては1000BASE-Tがボトルネックになってしまうから意味ないな
QNAPのTS-879Proみたいにオプションで10GbEに対応とかでもすれば別だが、10GbEはそもそも個人が利用できる環境になってないし
650不明なデバイスさん:2013/01/06(日) 11:59:27.20 ID:MPXL8win
CPUがパワーアップするとCPUを大きく利用するアプリとかも動かし易くなる
倉庫だけじゃ無い使い方が出てくるからどんどんパワーアップしてもらいたいよ
651不明なデバイスさん:2013/01/06(日) 13:45:38.13 ID:EdGFPJ33
Ultra6ってNTTXだといくらまで下がったの?
652不明なデバイスさん:2013/01/06(日) 14:01:33.00 ID:9nxDQRoY
>>651
俺の知る限りだと34800円(箱破れ品)
653不明なデバイスさん:2013/01/06(日) 15:26:09.02 ID:8adxyTm9
みなさんこの年末年始休みにいろいろいじっているようですね。
私も ultra6 2Tx6 から 3Tx6 に挿しなおして「工場出荷時の設定に初期化する」をポッチっとして構築中。
10Tとは意外に少ないなぁ。一応再同期が終わるまで放置で。
----
ディスク使用量 47 GB (0%) of 10 TB 使用済み
構成: RAID レベル X-RAID2, 6 ディスク (二重の冗長性あり)
ステータス: 再同期 4% 完了, 残り時間 15 hr 40 min, 速度 48.4 MB/秒
----
654不明なデバイスさん:2013/01/06(日) 18:57:21.92 ID:MrZsb2if
>>635
625だが6ベイ4台はすごいな、うらやましい
655不明なデバイスさん:2013/01/06(日) 19:13:19.50 ID:ZCdnmuHI
エロ動画に換算すると1万本くらい?
656不明なデバイスさん:2013/01/06(日) 19:15:12.81 ID:Oy5EI0c6
ultra6用にRED3Tを7発(1発は別の用途)買ってきたよ。
レジで後ろに並んでいた家族が羨望のまなざしで見てやがったぜ、、、デュフフ
657不明なデバイスさん:2013/01/06(日) 20:11:52.23 ID:79wNfrwz
ultra6ってSODIMMじゃないんだな。
買ってまだセットアップ中だけど手持ちで2GB2枚あったから
早速交換して問題なく認識されてる。
658不明なデバイスさん:2013/01/06(日) 20:13:28.88 ID:LZlXuOus
Duo2をHDD一台で運用してたんだけど
二台目指したらデータ全部消えた
訴えたら勝てるかな?
659不明なデバイスさん:2013/01/06(日) 20:18:22.56 ID:rHJYO22b
>>658
勝ち負け以前にお前は病院池
660不明なデバイスさん:2013/01/06(日) 21:37:13.60 ID:dhFXcK/5
Ultra6ポチったわ。4TB6台突っ込む予定
661不明なデバイスさん:2013/01/06(日) 22:03:41.74 ID:U1e+Ttcr
4TBはHGSTとWDのREシリーズはNASにはどっちがいいかな
662不明なデバイスさん:2013/01/06(日) 22:09:51.43 ID:/UgMe6GR
日本語で
663不明なデバイスさん:2013/01/06(日) 22:36:53.68 ID:1mXzJ+Mh
QNAPとこれとどっちがいい?
664不明なデバイスさん:2013/01/06(日) 22:51:36.49 ID:Mzjz4a58
QNAPは実店舗で結構いろんな店で売ってる。
でも自動拡張ができない。
665不明なデバイスさん:2013/01/06(日) 22:52:20.73 ID:lMmAqQzM
>>663
目的くらい書いたほうがいいんじゃないか?
666不明なデバイスさん:2013/01/06(日) 23:33:46.73 ID:NFUQKcSX
>>663
ストレージとしてしか使わないならコストパフォーマンスから考えてReadyNASの方がおすすめ
QNAPじゃx86のデュアルコアCPU積んだ6ベイタイプのNASが3万円台とかまず無理だから
ただし機能はQNAPの方が豊富だったような

>>664
QNAPもX-RAID2みたいな自動拡張機能は持ってたはずだが(完全に同じかどうかは知らんが)
ボリューム拡張に制限があるとこも同じっぽい
667不明なデバイスさん:2013/01/06(日) 23:36:34.62 ID:6c8LgxvB
やっちまった
NV+×2を箱蹴りultra6に更新しようとNV+からのデータコピー100時間がやっと終わった。
と思ったらultra6の言語をunicodeにし忘れて文字化けしてしまった・・・
NV+とultra6のファイル内容を比較してリネームだけするソフトってない?
重複ファイルを探して消去とかは見つかるけどファイル名を同期するのってニッチなのかな。

それにしてもultra6は速いね。
668不明なデバイスさん:2013/01/06(日) 23:47:15.09 ID:r1AfeMQ1
素直にデータコピーやり直すのがお勧め。
669不明なデバイスさん:2013/01/06(日) 23:54:40.42 ID:FIRbOupm
10分ぐらいで書けそう
670不明なデバイスさん:2013/01/07(月) 01:00:49.86 ID:EQmj9wWk
>668 >669
PC経由したくなくてNV+のバックアップボタンでやったら遅かったから、おとなしくROBOCOPYすることにするよ。
全部が全部文字化けしてるわけじゃないっぽいから/XOオプションでもつけて走らせますわ。
671不明なデバイスさん:2013/01/07(月) 01:47:41.02 ID:gSokzguW
>>667
あれ? デフォルトで 英語 (Unicode) じゃなかったっけ?
後から 日本語 (Unicode) に切り替えても 多くの場合問題なかった気が。
672不明なデバイスさん:2013/01/07(月) 04:34:25.36 ID:XeOfhD4H
duo v2 初NASです。

2TBを二個のせる予定です。
何の知識もなく4TB分(2TBを二つ表示)で使うことはできますか?(結合するのではなくシングルボリューム)
使用例は一つ目に写真
二つ目に動画といった感じで入れたいのです。
673不明なデバイスさん:2013/01/07(月) 04:51:00.99 ID:76MyVUVy
できるけど統合して共有名で分けたほうが使い易いんじゃないの
674不明なデバイスさん:2013/01/07(月) 08:21:33.55 ID:niRZlCdA
そうそう
デフォルトでmusic、picture、videoの共有できるからね
675不明なデバイスさん:2013/01/07(月) 10:57:24.92 ID:eKcoRpdU
言語切り替えやったら文字化けしてアクセスできないファイルになっちゃって
ファクトリーリセットしても50GBくらいゴミが残って消えなくなった
もう諦めてそのまま使う
676不明なデバイスさん:2013/01/07(月) 11:15:59.12 ID:Uh5ww7On
それ、ファクトリーリセットちゃう
677不明なデバイスさん:2013/01/07(月) 11:29:42.92 ID:4BJx+aBT
価格comのハードディスクケースページにある ReadyNASR Ultra 6 Plus と
外付けハードディスクページにあるReadyNAS Pro 6 リミテッドエディション って
ハードウェア的には一緒のもの? 同容量のHDD刺したら同じ使い勝手になりますか
それともファームウェアなども全然違ったりしますか
678不明なデバイスさん:2013/01/07(月) 11:45:48.61 ID:4BJx+aBT
あ、すみません、スレ読み直したら一杯説明されてましたね
Proが最新だけど、DLNAなどのアドオンがプリインストールされてないって感じでOKですか
679不明なデバイスさん:2013/01/07(月) 12:17:28.61 ID:GZgUSgVK
>>675
ファクトリーリセットやるとHDDも初期化されてボリューム構築やら設定やら全部最初からやり直し
それで消えないゴミがあるとか普通に考えたらあり得ないと思うんだが・・・

ひょっとしてOSの再インストールとかとカン違いしてないか?

>>678
ActiveDirectoryとかリンクアグリゲーションとかはProのみだったような
680511:2013/01/07(月) 12:36:00.84 ID:dQjJz/hd
毎度です。

駄目もとでファクトリリセットしてみたのですが
RAID構築中に65%でフリーズしました…
もうどうしょうもないのでNTTXに電話すると
メーカー補償で初期不良交換してくれるそうで。

まだNETGEARから直接聞いたわけでないので確実ではありませんが
無事解決できそうで良かったです。
皆様、長々とスレ汚し失礼いたしました。そして、本当にありがとうございました。
681不明なデバイスさん:2013/01/07(月) 12:54:14.35 ID:eKcoRpdU
>>679
ちゃんと説明書どおりファクトリーリセットやって再構築したんだけど
終わった直後のHDD使用量が約50GB/8.1TBってなってた
682不明なデバイスさん:2013/01/07(月) 13:11:32.68 ID:DSXlUWc5
>>681
それスナップショット領域取って、ファームも乗ってるだけというオチじゃないか?
683不明なデバイスさん:2013/01/07(月) 13:47:48.70 ID:GZgUSgVK
>>681
OSやらスナップショット領域やらで容量食うから、データなしでも
数十GB程度使われるのは普通だぞ
684不明なデバイスさん:2013/01/07(月) 14:09:12.95 ID:6SKE/RMB
ネットギアなんかやらかしたんかな
ネットギアホームページに販売店とあるのに
その会社は取り扱ってないとかいわれた
6や4買うほどデータがないので
2PLUSがほしいのに
東京地区どこにもない・・・
NTT-xで延々待つしかないのかな
685不明なデバイスさん:2013/01/07(月) 14:50:52.55 ID:io0j2PSn
>>675
家の環境じゃ、言語設定元に戻したら文字化けも直ったんだが。
686不明なデバイスさん:2013/01/07(月) 15:47:57.84 ID:u7AbM5Dx
ultra6買ったんで測定してみたけど予想よりも消費電力高めだな。
1ドライブでアクセス時35-38W位、スリープで回転止めて29.5-30W
5ドライブでアクセス時57-64Wな感じ。HDDはWD緑2T
これじゃ今時の4-500L省エネ冷蔵庫や鼻毛サーバーと近いの消費電力なんで
せめてスリープ時は15W程度まで減らしてほしいな。
物はとても気に入ってる。
687不明なデバイスさん:2013/01/07(月) 15:53:18.80 ID:QOoONsTr
HDD値上がりする?
ULTRAの新型出るのかもしれないけど先に買っとこうかな〜
688不明なデバイスさん:2013/01/07(月) 16:16:17.20 ID:w17tnbQs
すでにじわじわと値上がりしてる。期末にまた安くなるかもしれんけど
円安傾向続くなら金額は大して変わらないさ
新型情報は知らんけどUltra6使ってて性能は必要十分だと思う
689不明なデバイスさん:2013/01/07(月) 16:34:59.76 ID:76MyVUVy
>>686
Atom DでEISTが付いてないしcpufreqモジュールも入ってないから
アイドル時でもCPUがフルスピードで回ってるんだよね
690不明なデバイスさん:2013/01/07(月) 16:59:32.62 ID:g2hzH6dX
撮り貯めたデジカメ写真とビデオの保存&共有様にNASの購入考えてて
X-Raid2の解説見てて、便利そうで良いな〜と思って
このスレ読んでたんですが、HP見た感じ>>108ができそうな事書いてあるんだけど
実際にはできないのでしょうか?
それとも>>108はX-Raid2じゃない運用をしてた場合こうなるって事?
691不明なデバイスさん:2013/01/07(月) 17:39:27.49 ID:GZgUSgVK
>>690
容量を増やそうと思ってHDDを抜いたら とあるからX-RAID2運用時の話だろう

てか>>108ができる って意味がよくわからんけど、「ディスクの故障と交換を
NAS側で区別して、単なる交換時は故障のメッセージを出さないようにしたい」って意味?
だったら無理だし、できなくても実害ないから気にしなくていいと思うんだが・・・
692不明なデバイスさん:2013/01/07(月) 18:48:35.66 ID:iFBHBnsD
>>691
ID変わってますが、>>690です
ホームページを見た所、動画で最初に500GのHDD一台で運用
容量が足りなくなったので、500Gを一台追加
さらに500Gを追加して行って、スロットが一杯になったら
500Gを1台引っこ抜いて、1.5Tを1台追加
更に容量足りなくなったら、500と1.5を入れ替え

って感じの解説があったので、Ultra4を購入して、最初は2TのHDD4台で運用
容量が足りなくなったら、容量が多いHDDを一台ずつ追加して行こうと思いました

が、HDDを引っこ抜いたらエラーが出たと言う書き込みを見て
何か根本的な事を誤解してるのかな?
と思い質問させていただきました
693不明なデバイスさん:2013/01/07(月) 19:33:31.27 ID:mEBLHmFV
毎度ありがとうございます。「NTT-X Store」です。
ご注文頂いております商品を発送させていただきましたのでご報告申し上げます。


 商品コード NG13400373
 商品名   ReadyNAS Ultra4 デスクトップNAS ベアボーン
694不明なデバイスさん:2013/01/07(月) 20:12:55.14 ID:GZgUSgVK
>>692
やりたいことは普通に出来るよ
HDDを取り外した時にエラーが出るのは仕様の範囲内だから気にすることない
単に>>108が意味不明にキレてるだけだから

後、これも何度も言われてることだがX-RAID2の容量拡張は無制限ってわけにはいかないから注意な
あまり小容量からスタートすると拡張可能な容量上限がその分低くなってしまう
8TBとか16TBってキーワードでこのスレや過去スレを検索するとその辺の話はワラワラ出てくる
695不明なデバイスさん:2013/01/07(月) 20:22:59.28 ID:vnMdZSIe
>>694
お礼が遅くなってしまいスイマセン
コレで安心してポチれそうです

有難う御座いました!
696不明なデバイスさん:2013/01/07(月) 20:31:47.78 ID:UlnclSc9
最終的には3TB×6で運用予定、とりあえずは3TB×4でスタート
ってのはどっちの壁にも引っかからないよね?

Ultra6買いたいなぁ…
でも、3月にはもっと値段下がるんだっけ?
697不明なデバイスさん:2013/01/07(月) 20:43:54.30 ID:Uh5ww7On
2マン3マン、ケチケチすんなや。
キャバクラ代1回(0.3回?)我慢すりゃ捻出出来るだろ?
698不明なデバイスさん:2013/01/08(火) 00:12:57.67 ID:gsV0pk4z
新モデルでUltra8出ないかなぁ
699不明なデバイスさん:2013/01/08(火) 00:53:30.15 ID:/dwZuGZR
duo v2で初NASです。

録画データとかの保存用に、2TB×2のミラーリングで使用しようと考えてます。
duo v2本体が故障しても、HDDを取り出してPCにつなげば、データの取り出しはできるのでしょうか?
700不明なデバイスさん:2013/01/08(火) 01:41:27.67 ID:pJu8CZOR
簡単には出来ないと思うよ。
701不明なデバイスさん:2013/01/08(火) 06:23:47.30 ID:pwPIZhiK
バカには無理
702不明なデバイスさん:2013/01/08(火) 07:47:36.95 ID:RvXl6uzW
>>699
RAIDはバックアップじゃないと何度言えば…
703不明なデバイスさん:2013/01/08(火) 08:06:25.60 ID:enhu5OpU
704不明なデバイスさん:2013/01/08(火) 08:08:35.95 ID:qPAhM0KO
>>702
そんなことは本体が故障しても他に読む手段があるかどうかの話に関係無いだろ
必ず同じ内容の別機体を用意しとけって話なら、ほとんどの人間に RAID1 なんていらないしな

>>698
Windows とかじゃそのまま繋いでも読めないと思うよ
md RAID と LVM と ext4 あたりを知ってれば、Linux PC に繋いで読むことができるかもしれない
705不明なデバイスさん:2013/01/08(火) 08:35:38.85 ID:enhu5OpU
706699:2013/01/08(火) 08:38:33.48 ID:/dwZuGZR
みなさん、ご教授ありがとうございます。

ext4とか、linux系のフォーマット形式なら、手持ちの環境で何とかなりそうです。
md RAID、LVMは不勉強で知りませんでした。調べてきます。

ありがとうございました!
707不明なデバイスさん:2013/01/08(火) 11:01:59.96 ID:yEQHkDi/
>>698
2.5インチ 1ベイ(オプションの外付け2.5インチHDDケース(eSATA)とスタック可能)
3.5インチ 3ベイモデル(Ultra2 の横幅を3cm増やしたようなサイズ)
あたり あったら欲しいな。

あと中級機以上は4ポートくらいのL2スイッチ内蔵してくれてもいいな。
NASというかバックプレーンに4Gbpsの帯域持たせて、4ポート全部使ってトランク
(バンディング)してもいいし、各PC毎に1Gbpsの独立した帯域を確保してもいいし。
708不明なデバイスさん:2013/01/08(火) 12:46:02.99 ID:L3hjd9Xo
duo v2が壊れたとしてUltra4や6にHDD移した場合は読み込めるんだよね?
709不明なデバイスさん:2013/01/08(火) 12:51:31.58 ID:Cg17X9yI
>>708
アーキテクチャが違うから無理だろう
Ultra同士なら同じx86だからいけるけど
710不明なデバイスさん:2013/01/08(火) 16:31:38.52 ID:c6tTGkGO
>>708
ファイルシステムが同じならいけるかもと思ったけど、実際やってみるとできなかったよ。
USB外付けにしてやればできたのかもしれんけど。
711不明なデバイスさん:2013/01/08(火) 17:32:02.53 ID:MvYd0ev/
ReadyNASってDTCP-IPには対応してない?
712不明なデバイスさん:2013/01/08(火) 17:43:26.86 ID:kswl6d47
マニュアルにはなんて書いてあった?
713不明なデバイスさん:2013/01/08(火) 17:44:47.37 ID:yEQHkDi/
ないですね。

そういう用途だと REC-BOX とか LinkStation の独壇場?
(nasne は NAS としての機能がアレなので)
714不明なデバイスさん:2013/01/08(火) 18:12:30.50 ID:e5oT3Fhu
「ご教授」とか使うやつってバカしかいないのな・・
715不明なデバイスさん:2013/01/08(火) 20:41:37.03 ID:G40EO2xL
>>714
まぁ、そう言わずに。
高圧的な上から目線で質問するヤツよりもずっとマシだろ
716不明なデバイスさん:2013/01/08(火) 21:30:32.82 ID:yoG3AQ2H
NTT-XからUltra-2発送の知らせが来た
717不明なデバイスさん:2013/01/08(火) 22:53:06.31 ID:5IULp7z0
>>716
NTTXみたけどULTRA2、ULTRA2PLUS在庫なし。
メーカーからの入荷が遅れてるだけで新型発表とか関係ないのかな。
718716:2013/01/08(火) 23:13:49.82 ID:yoG3AQ2H
値段&サイズ的に4以上は要らないので、それなりに待つ&キャンセルされるの
覚悟で注文入れてみたのだが普通に届くらしいw
719不明なデバイスさん:2013/01/08(火) 23:28:51.24 ID:KWXCa8FK
俺も2台でいいやと思ってたが、在庫切れなのでDuoで我慢するかどうか迷ってたところだ。
ultra2いってみようかな
720不明なデバイスさん:2013/01/08(火) 23:32:48.34 ID:c6tTGkGO
考えられるのはNTT-X側に在庫を置かなくなったってことぐらいかな。
新機種?あるいは、期末に備えての在庫減らし。
または、NETGEAR Japan側の供給が確実で安定した。
721不明なデバイスさん:2013/01/08(火) 23:46:07.37 ID:STVemPm3
あれだけUltra何とかが安いとか追加で買ったとか残り99個とか
言ってれば、そりゃ売れて倉庫あくだろ
722不明なデバイスさん:2013/01/09(水) 00:14:37.48 ID:S+DdvRh8
ヒント:クリスマス&年末年始
723不明なデバイスさん:2013/01/09(水) 01:22:48.97 ID:v4UQQnC2
因みになんですがULTRA2、ULTRA2PLUSの違いって何ですか?NTT-Xの比較表みたんですけど違いがわからなかったもので。
724不明なデバイスさん:2013/01/09(水) 01:27:51.70 ID:TgL+FBIo
CPUがシングルコアか、デュアルコアか。普通にファイルサーバとして使いならultraで十分だが、
アドオン入れてアレコレしたいならplusもいいんじゃないかな

ttp://www.netgear.com/images/ReadyNAS_Comparison_Home_v218-57079.pdf
725不明なデバイスさん:2013/01/09(水) 03:35:34.65 ID:cpGcqPuE
ultra6、ultra6 plus、pro6 の同じ条件でのパフォーマンス比較ってどこかにある?
CPU は
 ultra6 - Atom D510 1.66GHz
 ultra6 plus - Pentium Dual E2160 1.8GHz
 pro6 - Pentium Dual E5300 2.6GHz
で合ってる?
726不明なデバイスさん:2013/01/09(水) 06:28:22.49 ID:Z7wjo2+/
>>725
最近買ったUltra6 PlusもCPUはPentium E5300に変わってたよ
多分Pro6とUltra6 Plusはハードウェアは同じじゃないかな
無印のCPUはそれで合ってる

パフォーマンスについては同条件でこれら3つを比較したものはさすがにないと思う
無印とPlusの簡単な比較は過去スレに書き込んだことがあるけど、メモリ容量が違ってたから
完全に同条件の比較じゃないし
727不明なデバイスさん:2013/01/09(水) 12:04:32.24 ID:v4UQQnC2
>>724
ありがとうございます!ULTRAにしようと思います!
728不明なデバイスさん:2013/01/09(水) 12:18:51.15 ID:VF3+MTgx
>>724
これ見ると、無印 ultra4がdual core になってるんだけど、そうだったっけ…
729不明なデバイスさん:2013/01/09(水) 12:22:35.09 ID:Z7wjo2+/
>>728
多分シングルコアの間違いじゃない?
その表Ultra6 PlusのとこもCPU間違ってるし
730不明なデバイスさん:2013/01/09(水) 14:59:27.78 ID:XGsqrkoo
すみません、質問なのですが
readynas ultra 6でゴミ箱の設定が項目を一通り調べても見つかりませんでした。
わかりにくい場所にあるのか、こちらの製品では何かアドオンを使わないとゴミ箱が使用できなのでしょうか?
731不明なデバイスさん:2013/01/09(水) 15:08:40.73 ID:xFmbXl59
IOやバファローのNAS使ってて初めてUltra4買ったのですが設定が難しいですね
最初に出来るmediaフォルダにパスワードを設定することは出来ないのでしょうか?
732不明なデバイスさん:2013/01/09(水) 15:15:02.26 ID:Z7wjo2+/
>>730

共有 → 共有リスト でゴミ箱を使いたい共有のCIFSをクリックすれば設定項目があるよ
俺はゴミ箱使ってないから試してないけど

>>731

共有 → 共有リスト でmediaがあるからそこでアクセス権の設定すればおk
733不明なデバイスさん:2013/01/09(水) 15:56:51.72 ID:o7MieETQ
エロ動画くらい家族に見られてもいいじゃん
734不明なデバイスさん:2013/01/09(水) 15:58:03.42 ID:XGsqrkoo
>>732
ありがとうございます。ここは気が付きませんでした。
735不明なデバイスさん:2013/01/09(水) 16:53:01.15 ID:GiqX94VB
メーカー型番
RNDU4000-100JPS
在庫
在庫ございません。 お取り寄せとなります
736不明なデバイスさん:2013/01/09(水) 19:27:35.73 ID:6UUWQzNU
duo使って約3年
ついにultra4を購入して設定中

さっそく軽くハマった
管理者の初期パスを変更しようとしたら失敗の連続で??

自作 win8 Chrome な環境を疑い、ノーパソ win7 Chrome でやったらあっさり成功
何故に?
737不明なデバイスさん:2013/01/09(水) 19:31:02.28 ID:PKyxQvES
>>736
Windows8環境でもIEを使えば行けたのではないかな?
738不明なデバイスさん:2013/01/09(水) 20:15:23.14 ID:0sluD/a9
そういえばうちもOperaじゃ管理画面開けなかったなー
739不明なデバイスさん:2013/01/09(水) 20:26:08.46 ID:vb1lP5+j
そろそろ買おうと思ってたら実質値上がりしてた/(^o^)\ナンテコッタイ
今度のクーポンはいつかなあ
740不明なデバイスさん:2013/01/09(水) 20:32:24.99 ID:cpGcqPuE
>>739
あれっ 昨日見たときにはクーポンあったのに!
ultra6 にするか pro6 にするかうだうだ考えてるうちに・・・
今度クーポン付く頃には円安でディスクが値上がってそうだなぁ・・・
741不明なデバイスさん:2013/01/09(水) 21:07:44.43 ID:noV4kveO
迷う必要は無いぞ
さあ今すぐに買うんだ

ttp://nttxstore.jp/_II_QZX0005329
742不明なデバイスさん:2013/01/09(水) 21:13:16.50 ID:S6v//csg
そうだそうだ
急いだ方がいいぞ
数も多い方がいいな

俺は久々に在庫が復活したultra2で我慢したが
743不明なデバイスさん:2013/01/09(水) 21:55:01.03 ID:cpGcqPuE
うはぁ pro6 に傾いてたのにまたこんな・・・
1万の違いだったのが 1.3万の違いになって余計悩むじゃないか・・・
744不明なデバイスさん:2013/01/09(水) 21:57:44.52 ID:5dE5O2hI
>>741
【箱破損品】ってどうやって見つけるん?
箱破損品で検索しても出てこないし、ReadyNASで検索しても引っかからない。
745不明なデバイスさん:2013/01/09(水) 22:05:50.23 ID:noV4kveO
>>743
グダグダ悩むならさっさとPro6でも買え

>>744
そのページはこのスレ専用のシークレット
746不明なデバイスさん:2013/01/09(水) 23:04:58.59 ID:ybLKMWfZ
買ったUltra6が届いた。箱でかいよ。
747不明なデバイスさん:2013/01/09(水) 23:13:56.56 ID:n5eULn7P
>>713
RECBOX も NASとしてアレだから。
事実上 DTCP-IP対応録画HDDで、NAS機能はオマケ。
748不明なデバイスさん:2013/01/10(木) 00:31:03.34 ID:a4yLiBjQ
>>743
俺なら迷わずPro6だな
AtomとPentiumじゃCPUパワーが違いすぎる
まあNASとしてはライトのスループットが3〜4割上がるくらいだが
749不明なデバイスさん:2013/01/10(木) 00:51:47.28 ID:mMxt3GgK
2TB の WD REDを二ついれて消費電力を測ってみたよ
初代 DUO で 17W、無印 ultra4 で24Wだった。
750不明なデバイスさん:2013/01/10(木) 01:10:50.44 ID:SuSZ+5zj
年明けに頼んでたヤツ営業所留めにしたままだったから受け取って来たけど
箱破損品どころか過剰包装過ぎだろこれw

化粧箱(内箱)+スリーブ段ボール(&シートウレタン)+外箱+エアキャップとか厳重過ぎで笑ろた
前に同じくNTTで買ったH340なんか化粧箱に発送伝票直貼りだったもんなぁ・・・w
751不明なデバイスさん:2013/01/10(木) 08:23:02.72 ID:EVOIyTO/
前は裸族NASだったんだけど、
比べたら全然静かだな
752不明なデバイスさん:2013/01/10(木) 08:31:12.19 ID:ozejCV0R
>>750
世の中には基地外が一杯居てな…
内の商品も化粧箱に入った商品の化粧箱が汚れないように
エアキャップで包んで、段ボールに入れて出荷するんだが
化粧箱が破損しない為のダンボールが汚れてるとか
へこんでるってブチ切れクレーム電話が良く来るんだよ
化粧箱自体は何の問題も無くても

外側のダンボールは輸送中に化粧箱の代わりに
汚れたりへこんだりするものですって言っても駄目。

昔、余りにムカついたから化粧箱→エアキャップ→段ボール→エアキャップ→段ボール
って梱包して再出荷してやったら、やっぱりまた段ボールが汚れてたってクレーム来たわw
753不明なデバイスさん:2013/01/10(木) 09:13:22.69 ID:xVEl1pUD
その人は本当に精神疾患あるんだろうな だからヤフオク出品とかやりたくないんだよ
754不明なデバイスさん:2013/01/10(木) 09:19:22.85 ID:ozejCV0R
ちと、スレチでスマン。これで最後にするね

>>753
毎月こんな感じのクレーム2〜3回はあるぞw
しかも中の商品3000円以下の精密機械でも
何でもない、倉庫では投げたりしてる商品で

だから、化粧箱が破れているなんて言うと
とても商品としれ販売不可能なんだよね
角が凹んでるだけでも売れないし
755不明なデバイスさん:2013/01/10(木) 10:50:50.35 ID:SVmkw4nj
個人ユースで10TB以上積んでるような人って、なんに使ってるの?
TSで録画貯め込んでるとかじゃないと、使いきれないっしょ?
756不明なデバイスさん:2013/01/10(木) 11:14:42.54 ID:3v0Wy7xi
ここで聞く事じゃ無い
知恵袋とかで聞けばいいと思う
757不明なデバイスさん:2013/01/10(木) 11:59:21.76 ID:EzYA91h5
>>755
基本、脳内に保管しきれない情報を仮置きしてる。
758不明なデバイスさん:2013/01/10(木) 12:15:36.17 ID:tUAioMom
>>755
子供の成長記録動画すら撮らないの?
759不明なデバイスさん:2013/01/10(木) 12:25:04.77 ID:r6tU6kRN
子供を作る動画を集めてます
760不明なデバイスさん:2013/01/10(木) 12:36:41.15 ID:7zVccLpj
>>759
実践しない奴が言っても説得力無いなw
761不明なデバイスさん:2013/01/10(木) 13:32:25.29 ID:VqB97z6s
>>755
子供のビデオと写真
運動会とか発表会なんて自分の子供のクラス以外のも全部録画してるからドンドン容量増えてく。
762不明なデバイスさん:2013/01/10(木) 14:26:20.75 ID:lGKtSlEz
duoもうるさかったけどultra4もやはりうるさいなぁ

ファン交換する為にアマゾンでファンをポチった
763不明なデバイスさん:2013/01/10(木) 14:30:57.42 ID:xVEl1pUD
使い切れないと思う人には無用の長物
おれのUltra6は60%埋まってきた
だいぶ余裕あるつもりだったけど、使い出すと埋まるの早いね
764不明なデバイスさん:2013/01/10(木) 14:37:29.71 ID:0UjI20oR
なあに、埋まったらもう一台Ultra6を買えばいいのさ
バックアップ用に更に一台買うのがオススメ
765不明なデバイスさん:2013/01/10(木) 14:48:45.67 ID:smhpYC+4
皆さんバックアップどうしてる?前面のUSBに外付けHDD繋いで一日1回とか?
766不明なデバイスさん:2013/01/10(木) 14:48:52.47 ID:wnG2SgV9
4.2.22は実際のCPU温度を無視して50℃固定とみなしてファンが回るので五月蝿い
767不明なデバイスさん:2013/01/10(木) 14:56:41.51 ID:a4yLiBjQ
>>765
もう1台ReadyNASを用意してそっちに1日1回Rsyncでバックアップしてる
どっちもUltraだから、普段使ってないNIC2同士を直結してバックアップ専用ネットワークとして使用
768不明なデバイスさん:2013/01/10(木) 14:57:23.54 ID:EzYA91h5
>>765
別のReadyNASにrsync。
フロントのbackupボタン押せば一通りのバックアップをこなすように割り当ててる。
769不明なデバイスさん:2013/01/10(木) 15:00:18.56 ID:smhpYC+4
2台持ちかぁ 金は多少かかるけど確かに信頼性高いね。
770不明なデバイスさん:2013/01/10(木) 15:11:02.80 ID:AA6H/8g/
>>763
ストレージには、「空き容量一定の法則」なんてものもあるしな。
どんなに増量したって、すぐに空き容量はなくなるもんさw
771不明なデバイスさん:2013/01/10(木) 15:19:52.16 ID:EzYA91h5
>>769
どのみちHDDの費用はかかるよ。バックアップ側はJBODでNV+v2とか安いのにしてる。
772不明なデバイスさん:2013/01/10(木) 18:13:08.25 ID:H9g/8mMS
死ぬ前にデータ全部消しとけよw
773不明なデバイスさん:2013/01/10(木) 18:46:16.84 ID:EzYA91h5
>>772
いやです。
774不明なデバイスさん:2013/01/10(木) 20:14:07.50 ID:n8JQno9N
命より大切なエロ動画
775不明なデバイスさん:2013/01/10(木) 21:37:06.23 ID:n0V8OOtK
>>757
JMって80GBくらいだっけか
776不明なデバイスさん:2013/01/10(木) 21:44:36.94 ID:ZRXv3zyI
バックアップ用に裸族のインテリジェントビルみたいなRAIDの組める安いHDDケースを使っている方はいます?
ReadyNAS Ultra6 ですが USB 2.0 でバックアップだとかなり遅いでしょうか。

まだ最近 Ultra6 を買ったばかりでいまのところバックアップ先を確保できていません。
777不明なデバイスさん:2013/01/10(木) 21:55:55.83 ID:/qm5lWWU
記憶屋ってのもたいしたことないな
778不明なデバイスさん:2013/01/10(木) 21:57:24.25 ID:q0/Oq2ky
裸俗より DUO v2 でいいんじゃない
779不明なデバイスさん:2013/01/10(木) 22:08:28.80 ID:So7YawFb
>>776
遅いけど、定期的に差分バックアップしてけばそんな非実用的なほどではないと思うよ。
大体 20MB/s くらいだと思う。
おれは USBディスクを繋ぎっぱなしにして、バックアップジョブを週1 くらいで走らせてる。

あと USB側のファイルシステムを何にするかだけど、多分 ext4 がいいと思う。
というのは、ReadyNAS自体が ext4 で、このファイルシステムはタイムスタンプの精度がナノ秒まであるんだよね。
ext3 は 1秒、NTFS は 100ナノ秒の精度だから、更新してないファイルでもタイムスタンプ比較でほぼ必ず違いが出ちゃって、
差分バックアップのつもりが毎回ほぼフルバックアップになっちゃったりする。

rsync でバックアップするなら秒単位の精度だけどね。
780776:2013/01/10(木) 22:44:15.55 ID:ZRXv3zyI
>>778
DUO v2 だと先々容量が足りないような。
そうすると Ultra4 か NV+ v2 がよさそうでしょうかね。

あとはバックアップツールで重複排除と圧縮が出来れば良いのでしょけど。
Linux で動くのはあまり高圧縮率のものはなさそうかな。


>>779
なるほど。

そういえば ReadyNAS はどのファイルシステムに対応しているだろうか、と
実機にログインして調べてみたら、なんと Btrfs にも対応してるようですね。
781不明なデバイスさん:2013/01/10(木) 23:31:11.12 ID:F/LzXVT6
ProってBusiness Editionと Pioneer Editionがあるみたいだけど、

>「Business Edition」は、ディスク搭載済みで、ビジネス向けの設定で初期化され
>「Pioneer Edition」 は、ホームユースを想定しており、ディスクは未搭載です。

ってあるから、ベアボーン= Pioneer Editionって思っていいのかな?
それとも初期化設定で、どっちにするかを指定したりする?
782不明なデバイスさん:2013/01/11(金) 00:57:31.31 ID:OqBI0giu
実際、4台とか6台のHDDを初期化させて使えるようになるまでは日数かかったりするから、
ビジネスなどですぐ使いたい人には初期化済みのほうがいいね
初期化指定でどっちにするか指定って言うメニューは見当たらなかった
783不明なデバイスさん:2013/01/11(金) 09:49:32.92 ID:RaRVmQR0
悩みに悩んだ末、4で十分なのに
Ultra 6ポチっちまったぜ…

このせいでHDD買う予算がヤバイ
無難にWDの赤が良いよね?緑は面倒な感じだし
海門は何度か酷い目にあったし
SAMSUNGのHDDで勝負かけるかマジで悩む
784不明なデバイスさん:2013/01/11(金) 10:20:59.70 ID:Ais8MGr4
4T、3T、2Tを各1台入れてX-RAID2で初期化かけたら3.6Tになった。
なんか間尺にあわない気がする。
785不明なデバイスさん:2013/01/11(金) 10:28:41.93 ID:jM2oHJnl
>>784
理屈では 一番大きいドライブの容量を差し引いた残りの合計 = 5TB ≒ 4.5TiB になるはずだけどな。
786不明なデバイスさん:2013/01/11(金) 10:46:00.34 ID:KnzDyRFM
2x3=6
冗長性で-2の4
税金2割で3.6
あってるんじゃね?
787不明なデバイスさん:2013/01/11(金) 10:54:10.96 ID:J1Gv1ijE
>>783
購入おめ
どちらにしろお早めに
絶賛PCパーツが値上がり中
HDDなんて毎日値上がりしてるしw
788不明なデバイスさん:2013/01/11(金) 10:57:01.37 ID:jM2oHJnl
>>786
X-RAID2 なら 2T からはみ出た 1T 部分も容量として使えるはずでしょ。
つまりその部分の領域拡張がまだされてないってことか。
789不明なデバイスさん:2013/01/11(金) 11:24:56.54 ID:qWLGS1p/
>>783
俺ならWD、海門、東芝のを2個ずつ買ってチャンポンするかな。
そこまでシビアに性能求めているわけでもないので、ロット不良とか、同時に寿命を迎えるとかそういうのを避ける感じで。

ま、パーツなんて自分の好みで好きなのを買ったららいいと思うがw
790不明なデバイスさん:2013/01/11(金) 11:37:33.18 ID:mOLQq8Pm
DUO v2なんだけど、無線lanを使ってのandroid機へのファイル転送で、
通常は2000kb/sくらい出ています。
それがたまに常時100kb/sくらいに速度低下してしまうんですけど、
何が原因でしょうか?
転送アプリは、Readynas remoteでも他の物でもそうなってしまうので
関係が無いと思います。無線lanルーターの不具合も考えにくいのですが。
791不明なデバイスさん:2013/01/11(金) 12:11:06.41 ID:hASPKp6W
なんか200レス上くらいにultraの新型出るみたいな
レスあったけど、まだ来ないのかね
ultra買うの我慢して待ってるのに
792不明なデバイスさん:2013/01/11(金) 12:12:32.24 ID:EECEYER8
ん?
ultraって容量違うの混ざってても大丈夫なの?
793不明なデバイスさん:2013/01/11(金) 12:48:09.62 ID:QhBFgSJb
>>790
アンドロか無線の問題にしか見えない
2Mごとき転送速度でNASが詰まるわけないし
794不明なデバイスさん:2013/01/11(金) 15:00:47.93 ID:/0pq1/SC
>>790
ネットワーク構成出してみ。
無線LANかルーターが混んでるのかなーとエスパーしてみる。
795不明なデバイスさん:2013/01/11(金) 15:16:08.01 ID:qWLGS1p/
受信側のバッファが溢れて実メディアにガリガリ書き込みが走っている間、転送が止まっているだけな気がしなくもないw
796不明なデバイスさん:2013/01/11(金) 16:55:41.45 ID:RaRVmQR0
>>787
ありがと〜
実はもうチョット待ってる予定だったんだけど
HDDの値段が上がり始めたのに焦ってポチったんだ…

>>789
別の店舗で買えば、製造番号結構変わったりして
と、考えてたんだけど、確かにそっちの方が良いかもしれないw
ちょっと、チャンポンしてみる
797不明なデバイスさん:2013/01/11(金) 17:25:26.00 ID:M3dIcjs+
>>780
ファイルサイズにもよるかもしれんから参考までにだけど、
UltraからNV+v2に1GBASE-T、JumboFrameなしでrsyncしてるけど、ログでは25MB/sぐらいが多い。
一度、逆もやったことあるけど同じぐらいだった。
798不明なデバイスさん:2013/01/11(金) 17:49:53.12 ID:U4cWAJ2D
>>784
2Tx3だね
いちばんサイズの小さいディスクに合わせるから
1台は冗長データが入るから実質2Tx2
4T、3Tの空きスペースは全くムダ
799不明なデバイスさん:2013/01/11(金) 18:04:28.21 ID:vMFCVrgJ
クーポン来たね
ultra6 plus も入荷したけど pro6 とほとんど差が無い

>>798
その空きが容量に追加されるのが X-RAID2 だろ

>>784
とりあえず 2Tx3 で初期化が完了して、その後領域拡張が走ってない?
800不明なデバイスさん:2013/01/11(金) 18:05:31.02 ID:KnzDyRFM
しかし2Tx3からの増設で2+3+4だったら、
2Tx3 + 1Tx2で、
6-2=4Tと2-1=1Tで5T(税金とられて4.5T)になるような希ガス
801不明なデバイスさん:2013/01/11(金) 18:16:05.34 ID:8OQc2n4K
Ultra6と同じ大きさでUltra8出ないかなぁ
802不明なデバイスさん:2013/01/11(金) 19:39:46.03 ID:M3dIcjs+
ここで希望言っても始まらんけど、
簡単にUltra兄弟を数基束ねて、見かけ上一つ(クラスタ化っていうのかな)にできればいいな。
803不明なデバイスさん:2013/01/11(金) 20:22:18.88 ID:IDttD/l+
ntt-xからバーゲンのメールきたお
804不明なデバイスさん:2013/01/11(金) 20:23:10.38 ID:zNy8arlm
2TBと4TBのうちの2TBでミラー
4TBの残りと3TBのうちの2TBでミラーかな
実際は細切れになってそうだが

>>802
っ あいしろん
805不明なデバイスさん:2013/01/11(金) 20:26:12.38 ID:1HH4zhpe
>784
そういう時は再起動すると続きの拡張が始まったりすることも
806不明なデバイスさん:2013/01/11(金) 21:45:12.96 ID:x1qFiWXF
4plus買っとけばよかったorz
807不明なデバイスさん:2013/01/11(金) 23:18:54.23 ID:VyUaH35/
3TBHDDとのセット割引き無くなっとる‥
808不明なデバイスさん:2013/01/11(金) 23:49:35.43 ID:zUayHelb
3TBHDDが完売したからかな
809不明なデバイスさん:2013/01/12(土) 00:08:01.69 ID:Ez/8d/l7
今回のNTTのセールにUltr4 Plusだけ無いような・・・(ToT)
もう出ないのかなぁ・・・
810不明なデバイスさん:2013/01/12(土) 00:10:25.56 ID:RTvHeCBo
NTT-XでUltra2 Plus買ったった!クーポン使って24,800円になった!
811不明なデバイスさん:2013/01/12(土) 01:30:10.41 ID:Ez/8d/l7
最初はUltra2 Plusが候補だったのですが、先の拡張性を考えると
\5000の差でUltra4 Plusが出る可能性を考えるとUltra2 Plusをポチれないんです(^^;)
812不明なデバイスさん:2013/01/12(土) 01:46:09.66 ID:AH+BcVGq
Duo v2使いだけど、バーゲンにつられてPro6ポチってもた…
色々勉強しないとなー
813不明なデバイスさん:2013/01/12(土) 02:00:01.23 ID:x7SHx5nL
勉強も何も一度立ち上がったらもうやることないわ
814不明なデバイスさん:2013/01/12(土) 02:03:22.59 ID:mmlEbRqW
去年買ったNV+ v2まだ開封してないけどUltra6二蹴りポチったわ

まぁこんだけ投げ売られてるってことは新機種はさぞ凄いんだろう
少なくともDTCP-IPまわりは完全対応かな
815不明なデバイスさん:2013/01/12(土) 02:29:23.81 ID:V9IElnlJ
ReadyDLNAをDTCP-IPに対応させるほどの需要があるんかな
ライセンス料がどれくらいかは知らないけど
816不明なデバイスさん:2013/01/12(土) 02:52:46.40 ID:KuqV3Rml
手持ちの APC Back-UPS CS 350 をLinuxのサーバから外して ReadyNAS Ultra6 の USBポートにつないだら問題なく 認識しました。
互換リストにない UPS なんですけど、無事認識してよかった。
あとはサーバの方に Network UPS Tools 入れて NAS より先にシャットダウン出来るようにすれば良いわけですね。

ReadyNAS に iSCSI ターゲットを作ったので、 サーバもそろそろ VMware ESXi にしないと。
今はまだ VMware Server なんです。
817不明なデバイスさん:2013/01/12(土) 09:08:07.69 ID:nC2m04Z4
個人でUltraとか買う人の用途がよーわからん
818不明なデバイスさん:2013/01/12(土) 09:25:39.76 ID:0a9wsMMx
>>817
子供が生まれて写真やら動画やらを撮りだすとちょっとわかるかもね
んで一度ディスク故障でデータを失うともっとわかるかも
安いRAID箱でリビルド失敗を経験するとさらによくわかるかも
819不明なデバイスさん:2013/01/12(土) 09:41:33.04 ID:nC2m04Z4
家族の動画や写真程度で、そんなに大容量が必要になるか?
RAIDはダウンタイムを削るためのものでバックアップの代用品じゃないし
820不明なデバイスさん:2013/01/12(土) 09:54:33.73 ID:Y7qUl3e4
そのくらいの用途ならNV+やDuoで十分
てかバックアップだけならNASじゃなくてもいいし
821不明なデバイスさん:2013/01/12(土) 09:55:35.53 ID:0a9wsMMx
>>819
確かにウチのだと動画と写真を合わせて 30GB くらいだな。
動画なんて最初の 3ヶ月ほど熱心に撮ってただけで、それっきりだわ。
子供が幼稚園に上がればまた復活するかもしれないけど、TBオーダーになるのは当面無いだろうな。
でも、容量云々よりもやっぱり RAID は運用が楽だよ。
で、RAID の面倒な点としてはディスク容量をそろえないといけないとか容量拡張の手間があると思うけど、
ReadyNAS はそこを緩和してるしね。

おれは仕事データも入れてるんで ReadyNAS のバックアップは家の中と遠隔地に別途取ってるけど、
別に ReadyNAS をバックアップとして使ったっていいと思うし、延々とデータを蓄積していくための倉庫としての運用でも
マッチすると思うぞ。
822不明なデバイスさん:2013/01/12(土) 10:12:45.89 ID:Y7qUl3e4
HDDじゃなくてReadyNASのほうが逝っちゃったとき
HDDを他のマシンに移してデータ復旧とかできるの?
できないならNASの中で冗長データ持ってても意味ないと思うけど
823不明なデバイスさん:2013/01/12(土) 10:15:01.89 ID:wbvAPWPk
HDD故障でRAIDによる冗長性のありがたさを、リビルド失敗によってバックアップの大切さを、みんな誰しも段階的に学んでいくのさ
824不明なデバイスさん:2013/01/12(土) 10:35:58.95 ID:01TLKYjn
>>822
ReadyNASをもう一台買えばいいじゃない
825不明なデバイスさん:2013/01/12(土) 10:38:44.06 ID:0a9wsMMx
>>822
公式の手順は無いと思うけど、こんな感じ
 ttp://karia.hatenablog.jp/entry/20120702/1341164642

md RAID 認識 → LVM認識 → ファイルシステム認識 の手順。
ReadyNAS の全モデルで有効かは知らないけど。
826不明なデバイスさん:2013/01/12(土) 10:42:00.10 ID:m/fSTHGT
>>822
mdadmで読める
827不明なデバイスさん:2013/01/12(土) 10:50:19.18 ID:Y7qUl3e4
同じ機種を2台用意して外付けHDDケースみたいに中身入れ替えだけじゃダメなの?
828不明なデバイスさん:2013/01/12(土) 12:50:24.25 ID:RV2Umbx+
それでOKだよ
同じ機種でなくても例えば6ベイならUltra6,Ultra6p,Pro6,ProPE
どれ使ってもアーキテクチャ同じだからOK
829不明なデバイスさん:2013/01/12(土) 13:45:56.49 ID:KT7Lnb3E
NAS本体やHDDは5年もしないうちに寿命が来るし、倉庫として使うくらいなら
光ディスクに直接保存すればいいと思うんだけど
最初は楽でも、後々面倒になりそう
830不明なデバイスさん:2013/01/12(土) 13:51:19.40 ID:t212KaVZ
え、そんな短いの?
7年使ったテラステーション壊れたんで、
Readynasに乗り換えたのだが。
831不明なデバイスさん:2013/01/12(土) 14:31:05.58 ID:WTsFcQuT
うちは上の子が6歳だけど、写真と動画で1.5TB位。Duov2に2TBのHDDで保管してるよ。NASとは別のHDDにバックアップもとってる。
NASだとRegzaから動画みれて便利です
832不明なデバイスさん:2013/01/12(土) 14:33:03.78 ID:f0DYYXYB
その光ディスクが容量・速度ともに論外だから困る
833不明なデバイスさん:2013/01/12(土) 14:42:41.25 ID:bPSw54d1
>>829
HDDはともかくNAS本体って5年くらいで壊れるもんかね?
個体差にもよると思うが
HDDは壊れたら交換すりゃいい
そのためのRAIDなわけだし

光ディスクってBDだよな?
たかが1枚数十GBじゃ今時倉庫用途なんて無理
数TB級の容量を数十枚〜100枚単位の光ディスクで管理とか発狂モンだぞ
それにいざ読もうとしたらディスクが劣化して読めなくなってたなんて普通にあり得るしな
834不明なデバイスさん:2013/01/12(土) 14:53:44.48 ID:KT7Lnb3E
まあ5年も持てば御の字じゃない?
エンタプライズ向け長期間保守モデルじゃないわけだし。

しかしたった数十枚程度を管理できないとは、人間側の容量が少なすぎw
835不明なデバイスさん:2013/01/12(土) 15:03:58.82 ID:x7SHx5nL
NASのバックアップに光学ディスクってあふぉか
個人ユースじゃNASのバックアップはNAS(HDD)しかない

磁気テープのLTOが安けりゃいいんだけどなぁ
836不明なデバイスさん:2013/01/12(土) 15:23:29.36 ID:KT7Lnb3E
NASのバックアップじゃなくて、動画や写真のバックアップの話だろw 
837不明なデバイスさん:2013/01/12(土) 15:41:32.89 ID:0N1Gg8FA
今更光ディスクとかお話にならないわ
使い勝手悪いし遅すぎて論外
838不明なデバイスさん:2013/01/12(土) 15:52:48.82 ID:XXhZyZId
基本的にPC保存でNASにバックアップ、安心料としてUSBメモリーにも保存でいいんじゃないかな
USB3.0の32GBなら3000円くらいだし結構速いよ
839不明なデバイスさん:2013/01/12(土) 15:54:33.55 ID:OECyfyLB
光ディスクはこれに賭ける
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20121109/250251/
840不明なデバイスさん:2013/01/12(土) 16:33:42.93 ID:0Uju3uVa
ultra6持ちだけど、表示パネル左部分に小さくHDDアクセスランプがあるって
みんな知ってた?

俺今日初めて気づいたわw

電源ランプが明るいのと液晶表示ぱっと見るくらいだから今まで気づかんかった
特に低い位置に置いてると気づきにくい

多分同じような人が5%位はいると思うw
841不明なデバイスさん:2013/01/12(土) 16:33:47.48 ID:shMZnXkt
BDって扱ったことないんだけど書き込み可能なBDって1枚2TBくらいあって
2〜3分で書き込み終わるとかそんな感じならいいけどな
842不明なデバイスさん:2013/01/12(土) 18:03:45.19 ID:oKdP19ot
寝言は寝て言え
843不明なデバイスさん:2013/01/12(土) 18:07:37.45 ID:Je4dajW8
日立が作った石英に刻むドライブはいつアマゾンで発売されますか?
844不明なデバイスさん:2013/01/12(土) 18:21:47.74 ID:0a9wsMMx
光ディスクなんて寿命が短すぎるし、壊れてないか定期的に読んで確認するなんて手間が掛かりすぎるよ
845不明なデバイスさん:2013/01/12(土) 18:24:31.97 ID:34moVAAo
15年前に焼いた太陽誘電のCD-Rは今でも普通に読める
846不明なデバイスさん:2013/01/12(土) 18:38:55.22 ID:eVglCrWQ
初NASとしてULTRA4を購入したのですが、相談させてください。

これまでデータの管理は外付けUSBで騙し々しやってましたが、iPhoneやタブレットから手軽にデータ閲覧したいという理由で評判の良かった上記機種を購入しました。

特にRAID機能には関心がなく、単にワイヤレスで使えるだけでいいので初期設定もX-RAIDをスルーし、ようやく二台のHDDを入れて設定していますが、RAID0以外が選択できません。各々のHDDを別個独立に使用したいのですが、この機種ではできないのでしょうか?
847不明なデバイスさん:2013/01/12(土) 18:40:56.58 ID:wbvAPWPk
>>829
光ディスクで保存すればOKっていうデータ量の人間は、こんなNAS箱買ったりしないだろ。
848不明なデバイスさん:2013/01/12(土) 18:46:14.23 ID:M8yLAS7K
できません
849不明なデバイスさん:2013/01/12(土) 18:53:06.27 ID:Fd/PjJzS
FLEX-RAIDでJBOD使うとか
850846:2013/01/12(土) 18:58:46.34 ID:eVglCrWQ
>>848
そうでしたか。よく調べるべきでした。

>>849
RAIDの設定にJNODご無かったので、多分初期設定で見逃していたのでしょう。幸いまだ何もデータいれてないので、工場出荷に戻して試して見ます。
851不明なデバイスさん:2013/01/12(土) 19:36:36.96 ID:nC2m04Z4
>>844
バックアップは定期的に取るのが基本だし、物理的に離れた場所に保管しなきゃ意味がないから
三世代くらい保管していれば確認はいらないだろう。
852不明なデバイスさん:2013/01/12(土) 19:40:11.26 ID:0a9wsMMx
>>851
>バックアップは定期的に取るのが基本
なんで?
853不明なデバイスさん:2013/01/12(土) 19:48:37.10 ID:nq7Z7+5j
えっ
854不明なデバイスさん:2013/01/12(土) 19:52:42.79 ID:Nz3RdxhM
>>819
>家族の動画や写真程度で、そんなに大容量が必要になるか?

デジカメのSDカードやビデオカメラが数十GBはあたり前の現代、
TB級のストレージは普通に必要になるでしょ。
855不明なデバイスさん:2013/01/12(土) 20:02:35.84 ID:r6X05QRi
>>840
緑で小さく光るやつね。
856不明なデバイスさん:2013/01/12(土) 20:10:44.95 ID:Fk1xzUrz
バーゲン来る事を知らずに、昨日の午前中にポチった箱蹴りultra6が届いたぜ…
負けてないはずなのに、なんかすっごい負けた気分だぜ…
ていうか、箱でかいな
857不明なデバイスさん:2013/01/12(土) 20:11:34.05 ID:Nz3RdxhM
>>838
NASのバックアップに BDは勘弁だと思うが、
保険として USB 32GB使うぐらいなら、BD SLが25GBだから BD使うわ。
おもむろにそこらの家電量販店で買っても一枚あたり、150円しないし。

>>852
おれも、えっ?だわ。
バックアップ元が長期に渡り更新されないなら別に構わんが、
中身が変わるならバックアップも更新しないとバックアップの意味ないでしょ。

春休みってまだだよな?
ホントに仕事データを遠隔地に取ってるんかいな。
色々びっくりだわ。
858不明なデバイスさん:2013/01/12(土) 20:13:31.22 ID:Nz3RdxhM
>>856
買ったあとに値段は見ないのが幸せ。
値下がっても買って届いたものの価値が下がる訳じゃないから使い倒すといいよ。
オメ。
859不明なデバイスさん:2013/01/12(土) 20:23:19.45 ID:0a9wsMMx
>>857
>>851 の言ってる定期的ってのは、定期的に新しい世代を作るってことだろ?
おれは定期的に同期をかけてるけど、世代を何個も取っておくなんてことしてないわ。
世代管理するデータは NAS上に作ってあるけど、それを丸ごと同期かけてるわけだから。
860不明なデバイスさん:2013/01/12(土) 20:25:13.46 ID:T5XP8Z/1
個人それぞれの流儀
どうでもいいわ
861不明なデバイスさん:2013/01/12(土) 20:33:26.59 ID:7r3NOKVK
>>856
みかかの箱蹴より安いバーゲンどこ?
862不明なデバイスさん:2013/01/12(土) 20:53:37.77 ID:nC2m04Z4
>>859
バックアップはスナップショット
最新のデータがAファイルを更新して破壊していたら、そのバックアップもAが破壊されたものしか残らないし
その結果、正常なAは永遠に失われてしまう。

時間を巻き戻すにはバックアップは何世代か必要なんだと思う。
863不明なデバイスさん:2013/01/12(土) 21:04:34.80 ID:0a9wsMMx
>>862
恐らくそこで言ってる破壊ってのは、OSやらメモリがコケてたりとかのデータ化けなんかまで含んでる意味合いなのかな。
であれば何世代も取っておくしか対処方法は無いだろうけど、だとするとバックアップ取るだけじゃなくて
破壊されてないか定期的に検証する必要も出てきちゃうな。

それはそれとして、大量のデータを何世代も取っておくってどうやってるの?
単純にストレージを世代分用意してるの?
864不明なデバイスさん:2013/01/12(土) 21:33:02.33 ID:1Fpmj/kH
duo v2にwebdavで繋げようとしてもつながりませn。
CarotDAVで繋げようとすると: (405) メソッドは使用できません
ってエラー吐く・・・
もしかして、対応してない?
865不明なデバイスさん:2013/01/12(土) 21:48:13.27 ID:jswPCCkm
>>864
duo v2はwebdav未対応だよ。
上位機種買わないと。
866不明なデバイスさん:2013/01/12(土) 21:58:12.56 ID:P4LnqivU
ultra6かpro6で悩んでます。

倉庫的な運用しか考えておらず、テレビでデジタルビテオカメラの動画でも見れればいいな、くらいなのですがultra6で十分でしょうか?

ultraとproの比較をくぐってみましたがよく分かりませんでした
867不明なデバイスさん:2013/01/12(土) 22:14:12.91 ID:hRrkiuY5
>>866
CPUはProはファン付き、無印はファンレス、なので無印の方が静か
速度は2割+α程度Proが早い、複数同時アクセスの場合、さらに差がつく
Proは筐体色が黒、無印はダークシルバー、これは好みによる

動画倉庫程度なら、無印でも十分過ぎる性能があるゆえ、無印で何の不満も出ないはず
あとは懐と相談するがよろし
868不明なデバイスさん:2013/01/12(土) 22:27:34.77 ID:1Fpmj/kH
>>865
ありがとう。そうだったのか
duoがOKぽいから大丈夫だと思って買っちまったわ。
暗号化された通信で共有はできないのかな。。。(SSHを除く)
ケチらずultraにしておけばよかった・・・・
869不明なデバイスさん:2013/01/12(土) 22:28:31.75 ID:0Uju3uVa
>>855
そう、それそれ
870不明なデバイスさん:2013/01/12(土) 22:32:32.51 ID:0Uju3uVa
ところで
以前にはなかった気がしたけど、公式にpro6ペアボーンの記載があった
(pro2,4のベアボーンは記載無いまま)

それと前からあったか覚えてないけど、2+,4+,6+ベアボーンも記載あり

そして、pro6,2+,4+,6+には「在庫限り販売終了製品」マークあり
(ultra無印ベアボーンには現時点でマークなし)

製品概要がわかって購入検討の参考になるかもしれないから
一応リンク貼っとくよ

・pro
ttp://www.netgear.jp/products/business/nas/ReadyNAS-pro

・ultra無印、+
 ttp://www.netgear.jp/products/home/storage/hp-NAS
871不明なデバイスさん:2013/01/12(土) 22:49:38.98 ID:oKdP19ot
>>866
頻度が低いなら消費電力も加味したほうが良いぞ。
Ultra6でもHDDスピンダウン後で30W以上だし
24H365運用だと結構電力消費する。
Pro6の消費電力はそれ以上かもしれない。
872不明なデバイスさん:2013/01/12(土) 22:50:32.15 ID:nq7Z7+5j
確かに一年前はProのベアボーンページは無かったなぁ
873不明なデバイスさん:2013/01/13(日) 00:55:35.50 ID:5HrRm9Kz
duo v2(X-RAID2)で使用中のディスクを抜いて、フォーマットせずに
そのままPro6(X-RAID2)に差し込むことってできますか。
期待する動作としては、ディスクのデータが消えてもよいので
Pro6のボリュームが拡張してくれることなんだけど、
Pro6側のRAID構成壊れたりしますかね?
874不明なデバイスさん:2013/01/13(日) 00:58:53.40 ID:a2UEHCxn
みんなX-RAID2使うん?
6台まるまる使うならともかく4台とかじゃロス大きすぎだろ
875不明なデバイスさん:2013/01/13(日) 01:23:10.19 ID:RKyzhf8I
このスレもほんとバカが増えた
価格低下なんて良いこと何もないな
876不明なデバイスさん:2013/01/13(日) 01:45:50.78 ID:Dh/IC8nR
自己紹介乙
877不明なデバイスさん:2013/01/13(日) 01:53:30.14 ID:6bsJC50d
>>859
何で出てきてもいない「世代」なんて勝手に置き換えてんの?
話勝手に作るなよ。
878不明なデバイスさん:2013/01/13(日) 02:15:17.33 ID:So1VDtGk
>>877
3世代って書いてあるじゃん

この話の流れでは、光ディスクにバックアップをしたときには読めなくなっていないか確認するのに手間が掛かるという話について、
定期的にバックアップするから、つまり読めなくなるほど時間が経つ前に新しいバックアップを作るから問題ないという趣旨で
>>851 の内容になってるんだろ。

光ディスクなら、少なくとも新規ファイルや更新ファイルは新しいメディアに書き込んでいくわけだけど、未更新のファイルについても
新しいメディアに書き出していかないと光ディスクの寿命の話についての解決にはならないから、定期的にフルバックアップを
取るという話には間違いないだろうし、そこで世代って言葉を使ってるわけだから、>>851 が言ってる基本てのは
定期的に世代を取ることについて言ってるんだと読み取ったんだけど、違うの?
879不明なデバイスさん:2013/01/13(日) 04:20:43.02 ID:ZIphYHze
いずれにせよスレ違いなので他所でやれ
880不明なデバイスさん:2013/01/13(日) 08:11:48.90 ID:mmSISI7O
>>874
多少容量ロスしても可用性を維持したいからX-RAID2を選ぶんでしょ
故障時の可用性がなくなってもいいなら好きにすればいいんでない?
881不明なデバイスさん:2013/01/13(日) 08:21:17.14 ID:2yQ+mmfH
販売終了となるとますますpro6にしたくなったぜー。

まずHDD3台だけ突っ込んで運用するか。
882不明なデバイスさん:2013/01/13(日) 08:45:49.62 ID:tpSjdVln
>>868
アドオン買え
883不明なデバイスさん:2013/01/13(日) 10:28:21.99 ID:Qs3rEtMW
ultra4のファン交換楽だね
duoは面倒くさかったけど
適当にオウルテックの奴にしたけどあんまり変わらないや

ひょっとして、背面ファン以外にもあるのかな?
884不明なデバイスさん:2013/01/13(日) 13:25:37.38 ID:uATrU2Aq
個人ユースでULTRA2をぽちったんだが
2+が在庫出てちと迷ってます。
シングルとデュアルでかなり性能違いますかね
1万円の差があるだろうか
885不明なデバイスさん:2013/01/13(日) 14:03:39.32 ID:So1VDtGk
>>884
RAID5 だとパリティ計算しないといけないけど、ミラーだったらあんまりCPUパワーはいらない気がするけどどうなんだろうね
ulra2 の価格帯での 1万は結構大きいしね
886不明なデバイスさん:2013/01/13(日) 14:08:19.14 ID:WRJcSBEl
>>882
どのアドオンか具体的に教えてください。
散々探したんだけど、わかりませんでした。
887不明なデバイスさん:2013/01/13(日) 17:15:42.31 ID:N/yG7I8o
Ultra6来たから、とりあえずと思ってセットアップウィザードやってたら途中で応答不能になる…
Duo2の時はこういうのはファクトリーリセットだったなとやってみてもやっぱダメ
IPアドレス指定にした所で固まった気がしたので、セットアップ終わるまではとDHCPで自動習得設定にしてもダメ
Duo2でやると同部分でもすいすい設定変わるんだけど、なんでなんだろ……
888不明なデバイスさん:2013/01/13(日) 18:31:36.45 ID:+fOYrJ0n
>>887
とりあえずIE8が使えるなれそれで設定してみたらどう。
889不明なデバイスさん:2013/01/13(日) 19:41:57.46 ID:Qs3rEtMW
HDD 1台のみでやってみたら?
あとIEで
890不明なデバイスさん:2013/01/13(日) 20:16:04.77 ID:OrqnCSoT
Duo v2に2TをX-RAID2で使ってるんですが3Tにしようと思ってます。
一台ずつ交換すれば中身ってコピーされますか?
891不明なデバイスさん:2013/01/13(日) 21:04:34.75 ID:Qs3rEtMW
ごめん、ワロタw
うん、一台ごとの方が良いと思う
892不明なデバイスさん:2013/01/13(日) 21:22:06.22 ID:OrqnCSoT
>>891
ありがとうございます!
まずHDD一台抜いてやってみます!ありがとう。まだ
893不明なデバイスさん:2013/01/13(日) 21:36:13.88 ID:miKixWyh
>>887
NTT-Xの箱蹴り品ですか?
894不明なデバイスさん:2013/01/13(日) 22:07:32.96 ID:K9URVYru
>>890
2Tx2を3Tx2にするってこと?
無理なんじゃね?
できたら報告してね
895不明なデバイスさん:2013/01/13(日) 22:13:14.42 ID:OrqnCSoT
>>894
え!Duo v2って3T無理なんですか?
知らなかった…とりあえず入れてみます
896不明なデバイスさん:2013/01/13(日) 22:21:34.27 ID:8KtpGaUx
v2はコンパチリストに3T載ってたと思うけど…
897不明なデバイスさん:2013/01/13(日) 22:22:18.68 ID:K9URVYru
いやそういう意味じゃなくて
2Tx2を2T+3Tにしたときに容量増えるのかなっと思って
2Tx2の容量で構築するんじゃないの?
898不明なデバイスさん:2013/01/13(日) 22:28:15.38 ID:NMYTBjlG
そのあともう一方を3Tにすればリビルド後に拡張すると思うけど?
899不明なデバイスさん:2013/01/13(日) 22:28:38.27 ID:mob/6jzT
>>887 >IPアドレス指定にした所で固まった気がしたので

アドレス変更したからその段階で応答なくなったんじゃないの
変更したらそこでいったんブラウザ画面閉じて
続きは新アドレスで設定画面に再アクセスだお

そうしてるのに固まってるとしたら他の理由はわからんけど
900不明なデバイスさん:2013/01/13(日) 22:35:25.85 ID:8KtpGaUx
>>897
普通は増えると思うが……
再起動忘れずに。
901不明なデバイスさん:2013/01/13(日) 22:39:53.95 ID:TeOyVtmJ
>>890
アレイの設定をJBODやらRAID0で使ってたら事故発生しそうな気が…
902不明なデバイスさん:2013/01/13(日) 22:44:48.07 ID:aeRPZmXH
Ultra4 を設定中なんだが、これって 3 Drive を Raid1 に設定できるんだね。 安心ミラーリングだw
903不明なデバイスさん:2013/01/13(日) 22:47:34.18 ID:K9URVYru
>>898>>900
そうなの?ごめん

>>901
2ベイでX-RAID2選択したらミラーになってると思う
904不明なデバイスさん:2013/01/13(日) 22:52:56.48 ID:OrqnCSoT
今3TのHDD入れてみました!
ボリュームの再構築中ってなってます!もう片方も入れてみて結果報告します!
905不明なデバイスさん:2013/01/13(日) 23:01:44.07 ID:KpBsZYQW
次入れるのはボリューム再構築終わってからだぞ!
906不明なデバイスさん:2013/01/13(日) 23:17:57.76 ID:OrqnCSoT
>>905
了解しました!!!
907不明なデバイスさん:2013/01/14(月) 00:38:26.00 ID:f5hNgEvP
>>840
なにいってんだよっておもって、ためしに下から覗きこんでみたらたしかに黄色いのが光ってて吹いたw
初めて気づいたわw
908不明なデバイスさん:2013/01/14(月) 00:40:14.22 ID:SaLEvg00
うわああああ
SeagateのHDDが立て続けに調子悪くなって
奥から引っ張り出してきたWDのDiskに退避
とり合えずReadyNAS本体(ultra 6)だけ明日着で頼んでたのに今日到着w
HDD何をポチろうかと物色中に
WDのHDDからカッコンカッコン音がするううううぅぅ


まあ、結構昔にかった奴なんだがWDは過去最短で9ヶ月でお亡くなりになった事あるし

とり合えずamazonお急ぎ便でTOSHIBA DT01ACA300 3TB買おうと思うんだけど
ファームアップすれば動きますよね?
東芝4Tは動いてるって書き込みは見たのですが、これが動いてるってのが
見つからないんですが・・・

WD REDはうたい文句だけ見るとNAS用によさそうなんだけど
中身HGSTと比べるとどうでしょ?
909不明なデバイスさん:2013/01/14(月) 00:45:37.89 ID:f5hNgEvP
データはともかく保証が5年あるから、交換してもらえるのでREDにしてるな

コンパチに乗ってないディスクは、800GBぐらいしか認識しないよ
910不明なデバイスさん:2013/01/14(月) 00:53:58.76 ID:SaLEvg00
>>909
あら、マジですか?
どっかで東芝4T普通に動いてると読んだ気がしたのですが・・・
記憶違いだったかな?危なかったです。

無難にWD RED WD30EFRXあたりポチっておきます。
助かりました、ホントありがとう
911不明なデバイスさん:2013/01/14(月) 01:02:13.87 ID:ga9nOBwZ
WD RED は HGST5K の後継じゃないかな。使用中だけど悪くない気がする。
912不明なデバイスさん:2013/01/14(月) 01:11:02.04 ID:SaLEvg00
>>911
なるほど、安心して買えそうです。

が、今Amazonポチろうとしたら、在庫あと1個
これだと、8Tの壁に突き当たる

糞田舎在住だから、HDD売ってそうなPCデポまで車で1時間以上
しかも、売ってるかどうか分からない

カッコン言ってるWDのHDD、頼むからあと数日頑張ってくれ・・・
と言うか、海門のHDD、1個が内臓でメイン使用、もう片方が同じ日にかったバックアップ先
同時に調子悪くなる事ってやっぱりあるんだね・・・
913不明なデバイスさん:2013/01/14(月) 01:24:09.92 ID:OdN8atWx
>>912
関東だったら12:00までの注文で当日(といっても夜間)に届くよ
ショップに問い合わせて可能なら取り置きしてもらって買いに行くのが無難だね
914不明なデバイスさん:2013/01/14(月) 01:26:21.32 ID:6+1n5x1n
>>908
DT01ACA300、普通に使えてるよ
915不明なデバイスさん:2013/01/14(月) 01:28:21.39 ID:SaLEvg00
>>913
残念ながら関東では無いのです・・・
とり合えず片っ端から明日電話してみますね。

皆さん色々ありがとうございました。
916不明なデバイスさん:2013/01/14(月) 01:31:00.64 ID:SaLEvg00
>>914
おお、情報ありがとうございます。
とり合えず緊急事態なので、どちらか手に入るほうで
買って見ますね。

一人で連続スレ汚し失礼しました。
大変助かりました、ありがとうございます。
917不明なデバイスさん:2013/01/14(月) 01:33:04.33 ID:I/8LoETZ
再構築まだ終わらない・・・
918不明なデバイスさん:2013/01/14(月) 02:13:49.54 ID:Jn6zJ1Jh
>>908
取りあえず落ち着くんだw
919不明なデバイスさん:2013/01/14(月) 02:17:42.71 ID:y/GF5TbI
>>917
うちなんか600GBくらいしか使ってなかったけど
再構築にたしか8時間くらい?かかった記憶があるから気長に待て
920不明なデバイスさん:2013/01/14(月) 02:28:02.77 ID:YQ7/JJy3
使ってる量は関係なくディスクサイズに依存でしょ
全セクタを舐めるわけだから
921不明なデバイスさん:2013/01/14(月) 04:34:19.91 ID:rPytv702
>>920
>全セクタを舐めるわけだから

(・ω<)テヘペロってか…いや、ベロベロ〜か。
922不明なデバイスさん:2013/01/14(月) 04:40:26.87 ID:k1kmdy0U
ペロペロ(^ω^)
923不明なデバイスさん:2013/01/14(月) 05:52:18.14 ID:2azfKeIN
全セクタペロペロ(^ω^)
最中にカッコンカッコン言い出して(・ω<)テヘペロ
924不明なデバイスさん:2013/01/14(月) 08:36:17.55 ID:f5hNgEvP
>>73
いまさらだけど、日本語表示できたよ
925不明なデバイスさん:2013/01/14(月) 08:38:07.04 ID:9MntKBuM
昨秋に高級ヘッドフォンに目覚め、その流れでSqueezebox touchを知り購入。
その流れでNASが必要と知り、NASの知識ゼロでネットの評判だけReadyNAS Ultra2ベアボーンとHDD2Tを買った怖いもの知らずです。
早速、分からん専門用語だらけで右も左も分からず困っています。
取り敢えず、PCにつないでマニュアルに書かれているまま設定までは終わったんですが、そっからどうやってNASにPCの音楽ファイルのデータをコピーしたらいいかさえわかりません。
ストリーミングサービスの設定かと思うんですが、サポートに電話したら、最新のファームウェアでは標準サポートから外れサードパーティーのアドオン対応になったので一切お答え出来ないとの冷たい返事。
ココや使ってる人のブログを地道にあさってますが、自分のレベルが低過ぎて付いていけません。どなたか教えてください。
また、初心者でも用語から分かるNASについての入門書とか、紹介ページとか、あったら教えてください。
926不明なデバイスさん:2013/01/14(月) 09:09:32.80 ID:ddr305Wy
>そっからどうやってNASにPCの音楽ファイルのデータをコピーしたらいいかさえわかりません。

Windowsからbackupとmediaの二つの共有フォルダが見えてるはずだから
そこにコピーするだけ
927不明なデバイスさん:2013/01/14(月) 09:35:15.98 ID:CNDqfxUQ
さ・・・最中の餡だけぺろぺろ
928不明なデバイスさん:2013/01/14(月) 10:21:26.18 ID:f5hNgEvP
そんなことよりちょっと聞いてくれよ
レンタルビデオ屋に、頭文字Dのビデオ借りに行ったんだけど
「か行」探しても全然ないんだよ
で、レンタルビデオ屋のアホ店員は「あたまもじD」って読んでるんじゃね?と思って
「あ行」を確認したらマジで置いてあってびびったwww
929不明なデバイスさん:2013/01/14(月) 10:25:59.82 ID:zJwltDmm
Squeezebox用のサーバは今標準ではReadyNASには入ってないから
サポート外言われたのはそのせいだと思うけど、入れ方わかるんだろうか?

ReadyDLNAで読みに行けるかどうかは知らない。
930不明なデバイスさん:2013/01/14(月) 10:32:18.72 ID:vz9OdW5S
>>928
えー、突っ込んだほうがいいか?
931不明なデバイスさん:2013/01/14(月) 10:38:27.58 ID:LRJDRaS/
Ultra2のACアダプタ、AC入力のコネクタが緩い。簡単に外れそうだ。
接触不良を起こしそうなんで、隙間分の何かを探してみた。
食パンの封止めプラ板の突起3カ所をニッパで切落としてソケットとプラグの隙間に挟んだらgood。
これで普通の抜けにくさになった。これって問題になってないのかな?
932不明なデバイスさん:2013/01/14(月) 10:39:28.00 ID:1nvqLL0w
>>928
いのがしらの「い」
933不明なデバイスさん:2013/01/14(月) 11:06:57.73 ID:dUwGpyW5
Ultra6で容量足りなくなってきたから、色々入れ替えようと思ってるんですが
誰か日立の4T使ってる人いるますか?
基本2とか3Tが行けるなら大丈夫かなと思ってるんですが
934不明なデバイスさん:2013/01/14(月) 11:19:46.22 ID:H1MofRO9
箱破損品のUltra6欲しかったけど、今使っているNV+(1Tx4)の使用量を見たら60%ぐらいだったので
結局買わなかった。まあダウンロードしたドライバ類や仕事用のデータだけだとこんなもんか・・・
935不明なデバイスさん:2013/01/14(月) 13:24:15.42 ID:lGvHVakv
Duo V2ですが、最初にHDD1台だけ搭載状態でRAID1設定にして、
後でHDDを追加して自動ビルドは可能でしようか?
936不明なデバイスさん:2013/01/14(月) 13:41:40.96 ID:GBK/Id2C
自動は、x-raidだけじゃないか。
937不明なデバイスさん:2013/01/14(月) 14:08:48.94 ID:y/GF5TbI
X-RAIDで1台だけでとりあえず運用して
あとで追加するとRAID1になるけど、出来るよ

>>919
なるほど、道理で時間かかるわけか
938不明なデバイスさん:2013/01/14(月) 14:09:17.89 ID:y/GF5TbI
>>920だった
939不明なデバイスさん:2013/01/14(月) 15:08:24.74 ID:JWIwSZ5u
Ultra4ポチって来ました。
物は明後日到着するけどそれまでに
何か準備しとくことないでつか?
940不明なデバイスさん:2013/01/14(月) 15:10:11.80 ID:6+1n5x1n
ふー、Ultra6のセットアップがやっと終わった
Duo2ちゃん、とりあえずはお疲れ様でした
大きさと質感ではDuo2のバランスは素晴らしかったなぁ

ultra6、アドオン関係は殆ど触ってないけど、コレは便利だってオススメ有るのかな?
941不明なデバイスさん:2013/01/14(月) 15:22:19.48 ID:g4rGzVln
>>939
HDDとプラスドライバー、リセットボタンを押すために細い棒。
静電気防止と結露防止。
942不明なデバイスさん:2013/01/14(月) 15:29:57.17 ID:JWIwSZ5u
>>941
ありがとう。工具類は大丈夫そうです。
結露対策はNASとHDDがそろったら箱から出して徐々に
室温上げたらだめ?
943不明なデバイスさん:2013/01/14(月) 15:32:13.61 ID:btVLTJiL
先日購入したUltra6Plusが到着し、HDDを1本入れて起動してXRAID2設定にして起動したのですが、
ファームのアップデートの際、イメージデータのアップデートに失敗しました。と出て正常にアップデートできません。
うーん。なぜ?
944不明なデバイスさん:2013/01/14(月) 15:40:04.61 ID:5Tzy1Z4e
>>943
NETGEARのWEBから RAIDiator のイメージをローカルPCにダウンロードして
ブラウザからアップロードしたらうまくいくかも?
うちの環境(FireFox)だと同じ現象になって悩んだ記憶が
945不明なデバイスさん:2013/01/14(月) 15:40:36.35 ID:9MntKBuM
>>926
> >そっからどうやってNASにPCの音楽ファイルのデータをコピーしたらいいかさえわかりません。
>
> Windowsからbackupとmediaの二つの共有フォルダが見えてるはずだから
> そこにコピーするだけ

みんなそうしてるんですか?
PCからもう聞かないので、Exact Audio Copyの書き込み先をmediaにすればいい?
それからSqueezeboxのアクセス先フォルダをmediaにするには?
実は買ったばかりのReadyNASが初期不良で返しちゃったので、わかんないけど、これからはReadyNASのLMSを使うことになるってこと?
取り込んだ分の差異ファイルだけ読み込むこともそこから出来る?
946不明なデバイスさん:2013/01/14(月) 15:41:08.28 ID:btVLTJiL
わかりました。やってみます。
ありがとうございます。
947不明なデバイスさん:2013/01/14(月) 15:46:12.08 ID:kKqvqrOK
>>946
自分も>>944と同じやり方で普通にアップデートできてる
ブラウザはIE8とIE9

一応念押しだが、ダウンロードしたRAIDiatorのイメージファイルを
間違ってReadyNASに置いてアップデートかけたりしないようにね
ちゃんとPCのローカルHDDに置いてアップデートかけるべし
948不明なデバイスさん:2013/01/14(月) 15:50:20.67 ID:g4rGzVln
>>942
結露して室温あげて乾燥させると静電気に注意。
結露しないように寒い部屋で我慢して着込んで作業するのも静電気に注意。

室温より部材が冷えてるのを適度に温まるのを待つ、
わくわくするのはわかるが、この時期は慌てて通電するのを我慢。
949不明なデバイスさん:2013/01/14(月) 15:57:00.69 ID:btVLTJiL
>947
わかりました。
いろいろありがとうございます。
950不明なデバイスさん:2013/01/14(月) 16:06:15.62 ID:JWIwSZ5u
>>948
ご丁寧にありがとうございました。
全然気付いてなかったです。
結露と静電気に気を付けてはやる心を
抑えますね。
951不明なデバイスさん:2013/01/14(月) 16:17:21.10 ID:lmrmkoiD
>840
マジだった
奥まってるとこにあるせいで真正面からでないと分かないようになってんね。

ところでUltra6のReadyDLNAのメディア・ファイルのスキャンが終了しないでとまってるんだけどなんぞこれ。
アドオン入れなおしてもフォルダ名変えてみても変化なし。
英語のフォーラム見たら問題あるの知ってるけど直してねーっていうような回答が。
952不明なデバイスさん:2013/01/14(月) 16:34:33.21 ID:QsTw5iYU
>>951
それにハマって4.2.24にダウングレードしたわ
953不明なデバイスさん:2013/01/14(月) 16:43:17.83 ID:QsTw5iYU
>>945
サポート外で一蹴されたのは不幸だと思うけど、
ここもサポセンじゃないんだよね
やってみてダメだったことを書いてよ

LMSはPC版もあるから、ますはそれで動かしてみたら。基本的に同じだから
954不明なデバイスさん:2013/01/14(月) 17:21:21.13 ID:zJwltDmm
>>952
4.2.22でも起きてるんだよなその症状。

>>945
ここまで一から教えて君じゃなぁ…
厳しいこと言うけど正直>926が理解できないようでは諦めた方が良いと思う
955不明なデバイスさん:2013/01/14(月) 17:59:39.75 ID:skKfAxtM
HDDペロペロ(^ω^)
956不明なデバイスさん:2013/01/14(月) 18:55:28.76 ID:9MntKBuM
>>953
>>954
LMSのPC版では正常に動いてます。LMSで指定したPCのフォルダーをスキャンしてくれて、後はiPadのアプリで選曲自由自在。最高です。
ReadyNasが正しく設定できれば同じことができるはずですよね?
RAIDarのAdd-onにアップロードまでは言ったのですが、そこからが分からないで止まってるところです。
PC上でReadyNasのLMSを開いたら確かにmediaのフォルダーが指定されていてそこをスキャンできたのですが、そこは空っぽ。
当たり前ですが、PCからの取り込みは普通にエクスプローラー上でコピペするしかないんですか?
それが何かボタンか何かで自動にできると思っていたのは単に勘違いですか?
957不明なデバイスさん:2013/01/14(月) 18:58:56.99 ID:skKfAxtM
ここはサポートセンターじゃないんだからさ
勘違いすんな
958不明なデバイスさん:2013/01/14(月) 19:09:01.89 ID:2azfKeIN
やればわかる事なのに何故やらない
しかもやり方も把握できているように見えるのに

アレか、誰かに死ねと言われたら死ぬのかお前
959不明なデバイスさん:2013/01/14(月) 19:10:33.81 ID:6+1n5x1n
>>956
もう少し自分で調べてから書き込んだ方が良いよ
あと、貴方は少しキモい

貴方の知識に併せて、理解度を一段階上げるなら
「NASは一台の別のパソコンです。外付けハードディスクでは有りません。」
でしょうか
960不明なデバイスさん:2013/01/14(月) 19:12:24.35 ID:ZkbpZMsD
怖いもの知らずっていうかただの物知らず世間知らずのバカじゃねえかw
961不明なデバイスさん:2013/01/14(月) 19:13:16.59 ID:oMCADtdI
だから言ったろ
この手の製品が安売りされる事に何のメリットもないと
962不明なデバイスさん:2013/01/14(月) 19:18:52.68 ID:9FWQTlnU
初心者のくせに中途半端な知識をふりかざして
それらしい略語とか〜なんですよね?とか書かれると
死ぬほどウザい
963不明なデバイスさん:2013/01/14(月) 19:20:44.50 ID:n1ODdTGi
質問するのは別に構わないんだけど聞き方がまずいよね
他人に投げっぱなしにするようだとイラっとするよ普通は・・・
964不明なデバイスさん:2013/01/14(月) 19:29:12.17 ID:PiJslwUh
個人的には本当に何も分からないならまだいいんだが、
失敗したくないからやってないだけにしか見えないのがちょっとなw
965不明なデバイスさん:2013/01/14(月) 19:30:39.81 ID:H1MofRO9
めんどくさいだけじゃね?
966不明なデバイスさん:2013/01/14(月) 20:36:46.62 ID:9MntKBuM
なんだあ、けっこう冷たいんだ。
967不明なデバイスさん:2013/01/14(月) 20:41:37.60 ID:n1ODdTGi
お帰りください
サポセンじゃありません
968不明なデバイスさん:2013/01/14(月) 20:42:45.69 ID:9MntKBuM
サポセンが答えてくれないって書いてるでしょ。
969不明なデバイスさん:2013/01/14(月) 20:43:06.79 ID:9FWQTlnU
教えて君が嫌われてるってことも理解できない残念な子か・・・
970不明なデバイスさん:2013/01/14(月) 20:45:05.13 ID:9MntKBuM
Logitech Media Centerって毎回打てばいいんですね。
971不明なデバイスさん:2013/01/14(月) 20:46:05.92 ID:n1ODdTGi
自分がわからないことは全部誰かが教えてくれるってか
思考がゆとりすぎて腹痛いわwww
972不明なデバイスさん:2013/01/14(月) 20:50:20.59 ID:H1MofRO9
>970
などと意味不明な言葉を発しており・・・
973不明なデバイスさん:2013/01/14(月) 21:05:25.97 ID:Jn6zJ1Jh
どなたか次スレを立ててはくださらぬかのぅ
974不明なデバイスさん:2013/01/14(月) 21:05:27.13 ID:9MntKBuM
わっ2chでいじめにあったの初めて(*^_^*)
まあ、びみょうなカキコではあるんでね。Squeezebox持ってない人には関係ないし、そっちで聞いた方が良かったのかな。でもSqueezebox所有者はreadyNAS使ってる人少ないし、初心者はQNAPにしとくべきだったかも?
サポートの人、Ultra2は彼らの倉庫じゃ在庫切れだから代わりにUltra2 plusを代わりに送るって言ってたけど、余計宝の持ち腐れだー。
では、いったん失礼します。
975不明なデバイスさん:2013/01/14(月) 21:06:09.57 ID:ddr305Wy
だから何でエクスプローラでPCからNASの共有フォルダにコピーしないの?
976不明なデバイスさん:2013/01/14(月) 21:09:45.70 ID:H1MofRO9
豚に真珠
977不明なデバイスさん:2013/01/14(月) 21:14:49.08 ID:+4ev9Wnk
[NETGEAR] ReadyNAS 総合Part15 [X-RAID/RAIDiator]
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1358165573/

残りのテンプレお願いします
978不明なデバイスさん:2013/01/14(月) 21:31:54.06 ID:9MntKBuM
>>975
> だから何でエクスプローラでPCからNASの共有フォルダにコピーしないの?

うん、Ultra2 Plus届いたらやってみます。ありがとうございました。
979不明なデバイスさん:2013/01/14(月) 21:39:49.43 ID:ATqlLlrp
pro6とultra6のどっち買えばいいんや
980不明なデバイスさん:2013/01/14(月) 21:44:43.90 ID:9FWQTlnU
予算があるならProといいたいけど、
どっちがいいか分からないんだったらUltraでもいいんじゃね?

スナップショット、ポートトランキング、SNMPに興味が無いならUltraで十分かと
981不明なデバイスさん:2013/01/14(月) 21:58:12.66 ID:f5hNgEvP
pro 6のほうがいいと思うが、CPUファンレスにしたいならultra6
982不明なデバイスさん:2013/01/14(月) 22:10:28.12 ID:3eR6gZb+
どっちも買って不要だと思った方をオクで売る
983不明なデバイスさん:2013/01/14(月) 22:17:03.90 ID:n1ODdTGi
処理能力と消費電力/発熱は正比例するから難しいな
正解はないから使い方に合わせて、としか
984不明なデバイスさん:2013/01/14(月) 22:24:41.66 ID:O0eBWZqz
PenDCはEIST付いてるからアイドルはPro6の方が低かったりして
985不明なデバイスさん:2013/01/14(月) 22:31:45.08 ID:I/8LoETZ
昨日Duo v2を2T×2を3T×2にしたいと質問したものです。
無事に3T×2にする事が出来ました!何故か2.7TBになってるんですがきっと成功してると信じたい。。。
986不明なデバイスさん:2013/01/14(月) 23:22:41.78 ID:lAZ68Ptz
0.3TBは天使の取り分といって、RAIDのNASでは当たり前。
0.3TBの中に、NAS用OSやHDDベンダーの表記仕様が含まれる。
987不明なデバイスさん:2013/01/14(月) 23:36:08.18 ID:I/8LoETZ
>>986
そーなんですね!天使の取り分なら全然我慢できます!
安心しましたw
988不明なデバイスさん:2013/01/15(火) 00:06:36.48 ID:cw5uy5+C
>>933
たった今、Ultra6と日立の4THDD買って来てセットアップ中だけど
ファームアップする前から問題無く認識したよ(4.2.21で)

>>954
DLNAメイン用途で買って来てたった今4.2.22にアップ終わった所何ですが
やっちまった感じですかね?
989不明なデバイスさん:2013/01/15(火) 00:07:00.25 ID:BikKYReb
Ultra4なんだけど、cifsで共有してるフォルダをWindowsから覗きに行くと
何も設定してない筈なのにユーザーネームとpassを求められるのは何でだろう?
ゲストの共有を許可するにチェック入れてもダメだし…
なにか設定勘違いしてるのかな?
990不明なデバイスさん:2013/01/15(火) 00:49:35.15 ID:AnQkPf2b
>>977
乙どす
991不明なデバイスさん:2013/01/15(火) 00:51:58.28 ID:AnQkPf2b
>>989
許可するIPアドレス設定した?
とエスパーしてみる
992不明なデバイスさん:2013/01/15(火) 00:55:33.42 ID:AnQkPf2b
ゲスト許可のチェックも必要
とスレを埋めてみる
993不明なデバイスさん:2013/01/15(火) 01:05:45.14 ID:oYnPxPwG
CIFSアクセス行くとき、ADじゃなければ自分のアカウントとPASSでアクセスに行くから
それじゃね?
994不明なデバイスさん:2013/01/15(火) 01:12:48.33 ID:/8UDU31J
>>984
それだとPro欲しくなるよ
Ultra6はアイドル時30W弱だから自分の使用頻度考えると常時通電は正直微妙なので
ファームで多少改善してほしいな
995不明なデバイスさん:2013/01/15(火) 01:14:55.76 ID:GkG7Q/Pq
>>931
態と力が掛かった時に抜け易いようになってるんだよ
996不明なデバイスさん:2013/01/15(火) 01:19:07.53 ID:GkG7Q/Pq
>>994
多分PSUの効率だからCPUとかの消費電力は余り関係ない
NV+でもスピンダウン時でそんなもんだけどACアダプタに代えたら半分になった
997不明なデバイスさん:2013/01/15(火) 01:20:03.67 ID:vS15HBFk
>>995
どうせならQNAPのACアダプタみたいに
ちょっと引っ張っても可動して抜けない構造がいい
もちろん強く引っ張ると抜けるようになっている
998不明なデバイスさん:2013/01/15(火) 01:30:08.78 ID:WhgVO3/F
うめ
999不明なデバイスさん:2013/01/15(火) 01:40:52.66 ID:FnnxUqOy
めだか
1000不明なデバイスさん:2013/01/15(火) 01:41:38.40 ID:FnnxUqOy
ReadyNAS に栄光あれ!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。