【X-RAID】 ReadyNAS 総合スレPart13 【RAIDiator】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1不明なデバイスさん
弾力的な運用が可能なNASキット、ReadyNASについてのスレ。

NETGEAR製品情報    http://www.netgear.jp/products/business/nas

その他ReadyNAS関連の公式サイト
・NETGEAR ReadyNAS Community    http://www.readynas.com/
・ReadyNAS Japan (日本語)    http://www.readynas.com/?page_id=134
・FAQ    http://www.readynas.com/forum/faq.php?mode=faq_ja
・公式フォーラム    http://www.readynas.com/forum/
・日本語フォーラム   http://www.readynas.com/forum/viewforum.php?f=42
2不明なデバイスさん:2012/09/26(水) 18:06:39.09 ID:mkrkflYs
前スレ
【X-RAID】 ReadyNAS 総合スレPart12 【RAIDiator】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1341643023/
【X-RAID】 ReadyNAS 総合スレPart11 【RAIDiator】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1332621620/
【X-RAID】 ReadyNAS 総合スレPart10 【RAIDiator】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1322432688/
【X-RAID】 ReadyNAS 総合スレPart9 【RAIDiator】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1311382380/
【X-RAID】 ReadyNAS 総合スレPart 【RAIDiator】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1293663195/
【X-RAID】 ReadyNAS 総合スレPart7 【RAIDiator】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1265041213/
【X-RAID】 ReadyNAS 総合スレPart6 【RAIDiator】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1238336505/
【X-RAID】 ReadyNAS 総合スレPart5 【RAIDiator】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1222497136/
【X-RAID】 ReadyNAS 総合スレPart4 【RAIDiator】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1208232917/
【X-RAID】 ReadyNAS 総合スレPart2 【RAIDiator】(実質3スレ目)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1195994782/
【X-RAID】 ReadyNAS 総合スレPart2 【RAIDiator】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1179328242/
【X-RAID】 ReadyNAS 総合スレ 【RAIDiator】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1157901335/
3不明なデバイスさん:2012/09/26(水) 18:09:57.75 ID:D9pKFbw6
4不明なデバイスさん:2012/09/26(水) 20:57:30.20 ID:is3AuW54
HDDの転送速度なんてかなり前から100MB/sを超えててNASのボトルネックはCPUかイーサネットでしょうに
理論的にはRAID5で100MB/sのHDD*4台あれば最大read 400MB/s write 300MB/sが可能
5不明なデバイスさん:2012/09/26(水) 23:18:33.77 ID:o+8HbwJc
俺用備忘録

【X-RAID】 ReadyNAS 総合スレPart12 【RAIDiator】

38 名前:34[sage] 投稿日:2012/07/13(金) 08:08:11.50 ID:KJq/Xgp9
IntelliParkの停止、やってみたら簡単すぎてワロタ
ちなみに idle3-tools はwdidle3互換?のLinux用ツールね。
Enable Root SSH アドオンをReadyNASにぶっこんでログインして、
debian用のidle3-toolsのdebパッケージを dpkg -i でインストール、んで
# idle3ctl -d /dev/sda
とかしたらIntelliParkの設定がdisableされた。繋がってるsdXの分だけコマンド実行して、
後はReadyNASの電源落として入れ直したら反映。

IntelliPark止めたいけど、ReadyNASから外してPCに繋ぐのが面倒で躊躇ってる人にはお勧め。

122 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2012/07/20(金) 08:25:54.65 ID:TTRt357f
IntelilParkの停止、>>38に則ってduov2でもやってみたが、armelで動作した。
SSHのアドオンを追加、rootでSSH接続、
wget http://ftp.nara.wide.ad.jp/debian/pool/main/i/idle3-tools/idle3-tools_0.9.1-1_armel.deb
dpkg -i idle3-tools_0.9.1-1_armel.deb
idle3ctl -d /dev/sda
idle3ctl -d /dev/sdb
その後再起動でカッコン音はだいぶ軽減されたと思う



6不明なデバイスさん:2012/09/26(水) 23:54:26.20 ID:bTU3Lk0u
猛烈に遅い他社のNAS使ってるんだけど
XFSフォーマットならHDD移すだけで読み込める?
7不明なデバイスさん:2012/09/27(木) 00:00:26.39 ID:Jo/x9Nwl
前スレ見て思ったんだが、Ultra6でRAID6運用してる人思いの外いるんだな。
自分はRAID6にして激しく後悔してる訳だが。
8不明なデバイスさん:2012/09/27(木) 00:04:57.13 ID:dr+n2OAe
>>7
後悔してる理由は?
俺は今のところ問題ない。
9不明なデバイスさん:2012/09/27(木) 00:08:13.65 ID:sWy0k4Dm
ultra2使ってるけどこんだけやすいとバックアップ用に買ってしまうか悩むな・・・
バックアップ用にもう一台ultra2なりDUO v2なり導入するのって
単なる外付けHDDにバックアップ撮るのに比べてそれだけの利点あるかな
10不明なデバイスさん:2012/09/27(木) 00:10:54.89 ID:M1FYe8qG
>>7

RAID6で後悔って何で?
RAID 5はリビルド中の2台目故障ってのがありがちらしいから(俺は遭遇したことないが)怖くてな

そういやReadyNAS同士でバックアップしててどのくらいのスループットが出るかかなり気になってるんだけど、
ReadyNASのNICがどのくらいの帯域使ってるのか確認できるコマンドってある?
一応SSHログインしてnetstat -ci やれば送受信パケットのトータル数を1秒おきに更新表示できるんで、
1秒でどのくらいパケットが増えてるかを確認してMTUサイズをかければおよその帯域は分かると思うんだけど、
できればもうちょっとストレートに速度を表示させたりしたいんだが・・・
11不明なデバイスさん:2012/09/27(木) 00:22:24.40 ID:Jo/x9Nwl
>>8,10
自分の使い方ではRAID5で十分だっただけって話。
多重障害考え出したら際限無いしね。
この前のセールでUltra6買ったから、そっちにディスク丸ごと移して
今使ってるPro6は新規にRAID5で組み直しの予定。
12不明なデバイスさん:2012/09/27(木) 00:31:03.54 ID:jcqMyk/V
今見たらultra6がクーポン使用で、39800円みたいだけど、
これってかなりお買い得かな。
初めてのNASとして、すごい食指が動いているんだけど・・・
この8000円割引クーポンの有効期限って、明日の朝の8時までってことなら
すぐに決断しないといけないのだが、すげー迷う。
13不明なデバイスさん:2012/09/27(木) 00:34:26.92 ID:rSijvfP0
Ultra6の39,800円はNTT-Xでは別段珍しくない
アマやイートレンドで今40,214円だから急ぐこともないかもね
14不明なデバイスさん:2012/09/27(木) 00:34:59.83 ID:aizLOwOU
>>12
半期に一度の安売りでスレが賑わってる所
いいから買っとけ
15不明なデバイスさん:2012/09/27(木) 00:36:18.89 ID:M1FYe8qG
>>11

ああ・・・てっきりとんでもない地雷でも隠れてたのかと思ったw
その辺は個人の考え方の違いだから何とも言えないが、RAID 6で使ってるユーザーが
結構いたってことはRAID 5に対する不安の表れだろうな

>>12

めちゃくちゃお買い得
このクラスのスペックのNASは他社製品だと倍以上するから
とはいえUltra6のスペックが必要でないのに買えば「高い」ってことになっちゃうけど
スループットの高さとかRAID 6、6ベイってところに魅力を感じられるなら買っていいと思うよ
16不明なデバイスさん:2012/09/27(木) 00:38:54.88 ID:qLmsIOeA
>>12
君が買うともう一段値下がりするから買うべき。
しかし、買わないと値下がりしない。
17不明なデバイスさん:2012/09/27(木) 00:48:20.60 ID:HNXgqCXz
RAIDでの回復不能のデータ損失原因の実統計とかあればいいんだけど無いでしょうね
(メーカーは自分の所のデータは絶対に公表しないでしょうし)
例えばRAID箱が衝撃を受けて複数のHDDのセクタ破損しただけでTLER無しのHDDだったから
沢山HDDが落ちてRAIDだったからデータを損失したって感じのも結構ありそう
18不明なデバイスさん:2012/09/27(木) 01:38:14.80 ID:fCXjXlTV
>>17
結構じゃねーだろw
禿げるぞ
19不明なデバイスさん:2012/09/27(木) 04:26:07.28 ID:f0119Z1k
RAID5で助からない事態を想定する場合だと、RAID5から6にするよりもバックアップ用の別NASを用意して電源ごと分けるべきかと。
更に安全を、となると、物理的に別の場所(かなりの遠隔地)にバックアップを置く必要がある。
同じ部屋の中に何10個バックアップ置いてても大きな地震一発でアウト。
20不明なデバイスさん:2012/09/27(木) 05:25:08.25 ID:UFsTd3YS
Ultra4が24,800円か
安すぎワロタw
21不明なデバイスさん:2012/09/27(木) 05:27:03.04 ID:ESOrAsF3
新型マダー
22不明なデバイスさん:2012/09/27(木) 07:42:55.02 ID:DnjycgYP
4個入るモデルで考えているのですが、
実際の速度差や機能差はどうでしょう?
ちなみに現在は初代Duo所有です。
やはりAtom以上が吉でしょうか?
23不明なデバイスさん:2012/09/27(木) 09:02:56.36 ID:+A14tfxU
どうせ買うならATOM搭載機のほうが。今安いし
24不明なデバイスさん:2012/09/27(木) 09:06:11.44 ID:rMtNmpxP
前スレ>>972
>結局Ultra6 PlusのCPUはE5300でガチのようだ

www.netgear.com の ReadyNAS Pro のデータシートを見ると、
Pro 6 だけ、型番が RNDP6600-200 と、末尾が -200 になっています。
Pro 6 と Ultra 6 Plus は同じハードウェアっぽいので、
Plus も一緒にマイナーチェンジが行われたんでしょうね。
(型番、RNDP600U-100AJS ですか? -200AJS になってませんか?)

ところで、また nttx-store から Ultra Plus シリーズがなくなってますね。
在庫なしや完売扱いじゃなくて、検索しても出てこないですねぇ?
25不明なデバイスさん:2012/09/27(木) 09:16:08.60 ID:rMtNmpxP
>>19
俺はバックアップ用は NAS じゃなくて PC に corega HDC4EU3500 繋いで使ってる。
NAS を 4TB×4 化した際に余った 2TB×4 を RAID0 (ストライピング) にして使用。
バックアップドライブまで RAID5 じゃなくてもいいかなー って。

>>17
回復不能なデータ損失の一番の要因は人為的なものだったりしませんかね?
(間違ってルートから全部消しちゃった、
 HDD障害の交換の際に、別のHDDを外してしまい再同期不能になった、など)
26不明なデバイスさん:2012/09/27(木) 09:17:03.54 ID:TaojXZ71
>24
新情報でページ作り直しで、10月からの値上げの兆候だったりしてw
NTT-Xはどうかしらんが、某クソ地図なら絶対やるところだがww
27不明なデバイスさん:2012/09/27(木) 09:22:29.56 ID:tQ3TYBZT
ultra6のクポンが消えた。47,800
ultra4は健在。24800
28不明なデバイスさん:2012/09/27(木) 09:23:27.69 ID:rMtNmpxP
>>22
DUO を使っていたなら使い勝手の面でも x86 機がいいんじゃないでしょうか。
Ultra 4、期末セール中で \24,800 ですし ※ http://nttxstore.jp/_II_NG13400373

DUO、4KセクタなHDDへの対応は済んでいるので最新HDDも利用できますが、
2.2TB未満のHDDに限るという制限がなんとも残念ですね。
29不明なデバイスさん:2012/09/27(木) 09:27:03.05 ID:rMtNmpxP
余談ですが、DUO は真っ黒ですが、Pro は真っ黒ではないんですね。 (Ultra Plus も?)
通常の Ultra みたいなメタリックグレーではないですが、3台並ぶと全部色が違う。
30不明なデバイスさん:2012/09/27(木) 09:27:34.86 ID:tQ3TYBZT
>>25
どのくらいの頻度でバックアップしているのかは知らないけど、
バックアップ先のRAID0のデータが化ける可能性は考慮不要かな?

RAID組んでいればデータの全読み出しでエラーチェックしてくれるので、
中長期置きっぱなしにするウチでは5組んでる。

しかし4TB*4…今のお値段だと8万っすか…
それだけの金があるんならultra4+3TB*4を追加する方向に走るな、俺はw
31不明なデバイスさん:2012/09/27(木) 09:55:57.64 ID:M1FYe8qG
>>22
予算に余裕あるならやっぱAtomの方がいいと思うよ
ちなみにUltra4無印はシングルコアAtom、Ultra4 PlusはデュアルコアAtom

>>24
どんぴしゃ
本体は動かせないとこに置いちゃったから確認できないけど、箱に貼られたシールには
「RNDP600U-200AJS」って表示されてる
E2160とE5300だと結構大きな違いだし別型番にしてもよかったような気がする・・・

>>30
今は3TBが一番コストパフォーマンスいいよね
でも無印とPlusで12台買うとさすがに出費がキツイ・・・

ところでバックアップのプロトコルは皆何使ってる?
ISOイメージ主体のフォルダ(合計70GB弱)を試しにRsyncとCIFSでバックアップしてみたら
Rsyncは30分ちょっとで終わったのにCIFSだと2時間以上かかった
もともとこんなもんなのかな
32不明なデバイスさん:2012/09/27(木) 10:19:06.00 ID:rMtNmpxP
>>31
ところが、DUO と DUO v2 は CPU も RAIDiator のメジャーバージョンも違うのに
DUO   RND2000-100
DUO v2 RND2000-200
だったりするんですよ。

スイッチングハブなんかでも、基本性能や定価が変わって v2 v3 とモデルチェンジ
してるのに、型番をかえず -200 -300 としてみたり、どうもそういう伝統みたいです。
33不明なデバイスさん:2012/09/27(木) 11:16:03.13 ID:rMtNmpxP
>>30
RAID5 の書き込みホール問題のことを言っているなら、RAID0 は大丈夫です。
HDD障害には対応できませんが、もとのデータがNASで冗長化されているし。

バックアップ頻度は、必要を感じる都度、月に数回くらいですね。NAS 自体が
データ倉庫なので 常時更新があるわけではないですし。
34不明なデバイスさん:2012/09/27(木) 11:40:03.58 ID:fsiDnI2c
ニュースリリースの時点で、200なんだが…
http://www.netgear.jp/supportInfo/NewsList/197.html
35不明なデバイスさん:2012/09/27(木) 12:36:23.54 ID:rMtNmpxP
ううむ? と思って -100AJS で検索すると「日本語でないページ」ばかり引っ掛かるな。

こんなのもあるけど
http://www.netgear.jp/download/ReadyNAS_Comparison_Home_JPN_20120713.pdf
誤植ってこと?
36不明なデバイスさん:2012/09/27(木) 16:20:17.01 ID:rSijvfP0
お世話になっております。NTT-X Storeです。
この度はご注文頂きまして誠にありがとうございます。

ご注文頂きました商品についてご案内致します。

大変申し訳ございません。
当店在庫切れの為、商品入荷待ちとなりました。

当店納期:10月中旬頃
※入荷状況により出荷日が前後する可能性がございます。

お待たせ致しまして、誠に申し訳ございません。


ご注文の商品は以下のとおりです。
----------------------------------------------------------
[1]商品コード:NG13400374
型  番:RNDU6000-100JPS
商 品 名:ReadyNAS Ultra6 デスクトップ型NAS ベアボーン
単  価:\39800
数  量:1
金  額:\39,800
37不明なデバイスさん:2012/09/27(木) 16:27:56.06 ID:tQ3TYBZT
39800ならまぁいいじゃん。
俺は気付くの遅れて入手のチャンスすらなかった(´・ω・)
38不明なデバイスさん:2012/09/27(木) 17:40:08.77 ID:qqseNGhV
>>36
ごめん、おれが買ったから在庫なくなったんだと思う。
さっきうちには届いたよ。
ねぇねぇ今どんな気持ち?
39不明なデバイスさん:2012/09/27(木) 18:21:01.56 ID:9LanITXo
ReadyNAS Surveillance使いづらい。
ダメなら普通にNASとして使えばいいかと持って買ったが個人的には酷いの一言。
他のメーカならもっとましなんだろうか?
40不明なデバイスさん:2012/09/27(木) 18:24:09.28 ID:rSijvfP0
41不明なデバイスさん:2012/09/27(木) 18:33:08.36 ID:b53jQArK
Ultra PlusはAtomからPentiumにこっそりモデルチェンジしたってこと?
42不明なデバイスさん:2012/09/27(木) 18:58:41.53 ID:M1FYe8qG
>>41

Ultra2 Plusと4 PlusがデュアルコアAtomで6 PlusのみPentiumってのは当初から一貫して変わらない
ただ、6 Plusは当初出た頃よりも高クロックのPentiumにマイナーチェンジしていた模様

というわけで、Pentium目当てで間違って2ベイや4ベイモデル買ったら涙目になるぞ
ちなみに無印のUltra2やUltra4はシングルコアAtomだからこれまた注意が必要
43不明なデバイスさん:2012/09/27(木) 20:01:19.68 ID:ca0TUOTo
2TB×4で運用していたNVXにHGSTの4TB突っ込んでリビルド中。
容量が1678MBとか認識されているが大丈夫なのかこれ。
44不明なデバイスさん:2012/09/27(木) 22:00:46.15 ID:yF/UUbKa
DUO捨て値過ぎ
拾うか悩むわ
45不明なデバイスさん:2012/09/27(木) 22:05:18.97 ID:rNxSWtRS
duov2安すぎ へんな外付けHDDケース買うならこれにすればいい
出来が全然違う
46不明なデバイスさん:2012/09/28(金) 00:22:57.59 ID:vYnNeTdu
>>37
まだ39800だったよ?
在庫はないけど注文はできる
4743:2012/09/28(金) 01:25:30.51 ID:yExHB8Lk
訂正。1678MBじゃなくて1678GBだった。
そしてRAIDiator 4.2.20(3TB以上サポート)にアップデートしてないことに気付いた。

これってリビルド終わった後アップデートすれば正しく認識されるのか、
それとも一旦引っこ抜いて元のHDDに戻してから先にアップデートしたほうがいいのかな。
48不明なデバイスさん:2012/09/28(金) 01:31:37.23 ID:fwBXbwak
>>47
元のHDDに戻してファームウェアアップデートした方がいいんでない?
その後4TB突っ込んでファクトリリセットかければファイルシステムがext4になるからその方がいいと思う
49不明なデバイスさん:2012/09/28(金) 10:27:26.68 ID:/oyEkaLt
安かったからNV+ v2買ったんだけど、これRAIDとJBODしか選べないんだね
保守性考えて4つのHDDそれぞれ別ドライブとして使いたかったんだけどなぁ・・・
50不明なデバイスさん:2012/09/28(金) 10:31:54.42 ID:150q7xCD
裸族のスカイタワーでもかっとけw
51不明なデバイスさん:2012/09/28(金) 10:34:30.13 ID:/oyEkaLt
NASちゃうやん
52不明なデバイスさん:2012/09/28(金) 11:10:45.85 ID:fwBXbwak
>>49

Flex RAIDで1台ずつRAID 0とかできないの?
昔のReadyNASだとそれで1台ずつ別ドライブとして使えたような記憶があるんだが
53不明なデバイスさん:2012/09/28(金) 11:15:25.91 ID:Xd7+ez84
安いんだからもう一台買えばOK
5447:2012/09/28(金) 12:05:49.37 ID:yExHB8Lk
>>48
ありがとうございます。
一旦戻してアップデートしてから再度突っ込むと3726GB認識されました。
ファクトリーリセットについては現状5TBを逃がす先が用意できてないので、
次に4TB×4で収まりきらなくなった頃に本体ごと買い換えようかなと。
55不明なデバイスさん:2012/09/28(金) 12:28:26.86 ID:oKcUZaVR
>>49の逆で、DUOv2でJBODで使おうと思っていたんだが、/c /dと個別にマウントされて一纏めにならないのだが仕様?
試しに適当にデータ入れて片方のドライブ引っこ抜いてももう片方だけで消えずに動くんだよなあ。
56不明なデバイスさん:2012/09/28(金) 12:29:45.07 ID:fwBXbwak
>>54


HCLには3TBまでのHDDしか載ってないけど4TBも認識はするんだな
57不明なデバイスさん:2012/09/28(金) 13:44:50.04 ID:gyKy42u+
>>55
JBODって別に仮想ボリュームを作る訳じゃないでしょ、名前通り何もしないからディスクが違えば
パーティションも別で別のボリュームなりディレクトリなりドライブにするしかない
58不明なデバイスさん:2012/09/28(金) 14:20:32.55 ID:hi7Uu1IU
JBOD【Just a Bunch Of Disks】(スパニング)
複数のハードディスクなどを統合して単一のディスクのように扱う技術の一つで、単純にディスクを連結して全体で一台に見せる方式のこと。
ttp://e-words.jp/w/JBOD.html
59不明なデバイスさん:2012/09/28(金) 14:37:54.28 ID:Xd7+ez84
積んであるUltra6のHDDに
WD 赤かRE4買おうと思ってたけど
REの新モデルで4Tが出ちまった…
60不明なデバイスさん:2012/09/28(金) 15:41:41.52 ID:oKcUZaVR
>>57
そういう仕様ならそれはそれで構わないんだけど、>>58の認識だったのであれ?と思った
61不明なデバイスさん:2012/09/28(金) 17:02:17.42 ID:67if5tVn
LSIのMegaRAIDもシングルディスクで使うときはJBODになるから、
ベンダーによって解釈が違うんじゃないですかね?
62不明なデバイスさん:2012/09/28(金) 18:31:33.00 ID:/gETQDpH
duoさすがに7980よりは下がらないか・・・
購入するのに何かあと一押し欲しいんだよな
63不明なデバイスさん:2012/09/28(金) 18:33:02.27 ID:150q7xCD
http://nttxstore.jp/_II_NG13400374?LID=REC

欲しい時が買い時ですな
64不明なデバイスさん:2012/09/28(金) 18:34:30.60 ID:/oyEkaLt
早く箱汚せ
65不明なデバイスさん:2012/09/28(金) 19:03:22.03 ID:g22xXMi5
>62
来週には値が戻るだろうから、決めるなら早めになw
66不明なデバイスさん:2012/09/28(金) 19:04:24.72 ID:JF2C8FPF
クーポン消えるのは日曜の12時
67不明なデバイスさん:2012/09/28(金) 19:13:46.09 ID:WS0z9bgG
1台だけJBODで組めばそれは1台のHDDと同等になるでしょ
JBOD自体RAID見たいに複数のディスクに読み書きしているわけでないんだし
68不明なデバイスさん:2012/09/28(金) 19:18:23.04 ID:fx1W7Wvr
今夜のナイトセールで値段そのままにギガハブ付けてくれたら2台目ポチる
69不明なデバイスさん:2012/09/28(金) 19:39:42.45 ID:foqskzEz
在庫切れたら終了と思ってたらまだつづいてたんだな
6台目のNASポチッしまった・・・
70不明なデバイスさん:2012/09/28(金) 20:05:29.61 ID:jGNyfDqa
pro4とultra plus4ってHDD以外は同じでおk?
今のセールでポチろうか迷ってるけど。
71不明なデバイスさん:2012/09/28(金) 20:06:09.46 ID:SssbMdbJ
茄子屋が開けるな
72不明なデバイスさん:2012/09/28(金) 20:29:41.16 ID:vsPW29FZ
>>68
それは確かに買うな
さっさと箱蹴ってくれ
73不明なデバイスさん:2012/09/28(金) 21:43:24.56 ID:150q7xCD
セールは30日12時まで。
74不明なデバイスさん:2012/09/28(金) 21:49:40.77 ID:bSt6hX8K
ultra6は在庫切れみたいだけど、ポチッたとしたら
届くのに何日くらいかかるのかな。
1週間くらいで届くのなら、ポチりたいのだが
まだ在庫が残っているultra4と非常に迷っているところ。
75不明なデバイスさん:2012/09/28(金) 21:51:37.31 ID:08VWNwzG
ぽちれるよ。
76不明なデバイスさん:2012/09/28(金) 22:25:00.10 ID:UR2qmKxR
>>58
JBODと論理ディスクがごっちゃになってるんでしょ

"The concept of concatenation, where all the physical disks are concatenated and presented as a single disk,
is NOT a JBOD, but is properly called BIG or SPAN."

http://en.wikipedia.org/wiki/Non-RAID_drive_architectures#JBOD
77不明なデバイスさん:2012/09/28(金) 22:37:03.89 ID:JF2C8FPF
78不明なデバイスさん:2012/09/29(土) 00:02:47.51 ID:qgQcz6Em
ハードウェアマニュアルとか見てもよくわからなかったんですが
これのUSBポートって何に使うんですか?
79不明なデバイスさん:2012/09/29(土) 00:05:29.82 ID:AY/q+bVa
初NASにqnapかreadyNASか・・
ultra6の安さは悩むな-
80不明なデバイスさん:2012/09/29(土) 00:09:34.25 ID:wz5YYVdo
>>77
情報ありましたね、すいません
10月中旬ということは、約2週間待ちか・・・
ultra4にしておくかな
81不明なデバイスさん:2012/09/29(土) 01:25:01.85 ID:GOekKacu
>>78

・USBストレージを接続して中のデータを共有したり、NASのデータをUSBストレージにバックアップしたりできる
・対応UPSをUSB接続することでUPSのバッテリ残量を監視でき、バッテリ残量が指定した値を切ったらNASを
 自動でシャットダウンさせることができる

他に何かあったかな
82不明なデバイスさん:2012/09/29(土) 08:39:21.54 ID:zP06v5KB
Atom Z2760乗せたモデル出してくれないかな
83不明なデバイスさん:2012/09/29(土) 18:11:16.65 ID:3MpvguXQ
>>80
つイートレ
84不明なデバイスさん:2012/09/29(土) 18:54:37.23 ID:WFQ0qCR8
2台のディスクでRAID1運用しようと考え検索していたところ、
ReadyNAS Duo v2 が自分の要求を満たせそうなことが分かりました。

スペックを見るとX-RAID2という構成も選択できるようですが、
2台運用する場合(つまりDuo v2を使う場合)、RAID1との違いが
http://www.readynas.com/ja/?p=656
を見ても良く分かりませんでした。

どういう場合にRAID1、もしくはX-RAID2を選択すべきなのでしょうか?
85不明なデバイスさん:2012/09/29(土) 19:08:59.26 ID:UAp10WuW
最初は両方ともRAID1扱いで何も変わらないはず
将来的に大容量のHDDに2本とも換装した場合
X-RAID2だと増えた分だけで自動的に新たにRAID1を組んで
LVMで結合してくれるんじゃないかな
自分で試したことはないけど、X-RAID2の説明を見るとそんな感じ
86不明なデバイスさん:2012/09/29(土) 19:09:54.38 ID:wpwZem9M
ここ最近の値下がりは、Ultra PlusやProシリーズの次モデルが登場間近だからですか?
単に決算期だから?
87不明なデバイスさん:2012/09/29(土) 19:13:52.57 ID:WFQ0qCR8
>>85
ありがとうございます。
私もそういうふうに読めましたので、勘違いしてないことが分かってすっきりしました。
88不明なデバイスさん:2012/09/29(土) 19:28:01.14 ID:9YnCjhWq
READYNAS V+V2を先日購入したばかりなんですが、
起動させて1-2時間経過すると必ず、device is offlineとなってアクセスできなくなります。

ぐぐってる最中ですがDuoとv+で同じ現象が多発してて
osの再インストールとかサポートに連絡しろ・・・のアドバイスを受けてるケースが多いですが
でその後「解決しました」という情報は今のところ見つけることが出来てません。

これは解決不可能な機種固有の問題なんでしょうか?
89不明なデバイスさん:2012/09/29(土) 20:01:57.83 ID:JGUXY5/5
先日からDuo2使い始めた者なんですが
現在の形のReadyNASでのFTPの設定の仕方が解説されているような所は無いでしょうか?
IDとpassの設定はどこでやれば良いのかとか、設定箇所すら分からずに右往左往しています
マニュアルpdfも「出来ます」とだけ書かれて流されているようだし
なにか資料になる物を探しています
90不明なデバイスさん:2012/09/29(土) 20:06:42.43 ID:BChLa8hl
>88
一文字足りてないけど、NV+ v2のことだよな?w
だとしたら、おそらく前スレのオレと同じ症状かと。
しっかり検証した訳ではないが、ひょっとしてusのHPからファームを落として適用してない?
とにかく、ファームウェアのアップデートに失敗しているくさいので、ダッシュボードのシステム→情報→ログで確かめて、

Your ReadyNAS device has been updated with a new firmware image. (RAIDiator-arm-5.3.6)
じゃなくて、
Your ReadyNAS device has been updated with a new firmware image. (5.3.6)

だったら、バグファームなのかも。
でもって修正は・・・・・・どうすべ?w
うちの場合は、いったん5.3.5にダウングレート後、用意したファイルじゃなく、
アップデートの確認ボタンからアップデートしたら、おそらくwおkだった。
てなあたりが、前スレ863の話でした。ちなみに5.3.5のファームデータのアドレスも貼っておく。
ttp://www.readynas.com/download/RAIDiator-arm/5.3.5/RAIDiator-arm-5.3.5
91不明なデバイスさん:2012/09/29(土) 21:20:48.78 ID:NGOXI6He
>>86

単純に決算期だからかと。
傾向としては上下の決算月の2〜3週目が一番買い時だと思ってる。
最終になると「あぁ〜、買っておけば良かった」みたいな。

今回はPro4を無事ゲットしたんで、個人的には超満足中。

ちなみに元々Ultra2で自宅内運用してて、
今回Pro4を遠隔バックアップ用に買ったんだが、
NAS間のバックアップが簡単にできる方法を誰か伝授してくれまいか?

技術レベル的には「ポート転送?なにそれ美味いの?」というレベルなんで
ReadyNAS Remoteでちょこちょこやってるんだが、認識甘いのと全体となるとボリューム多すぎる。。。

何かいいアドバイスあったらお願いします。
92不明なデバイスさん:2012/09/29(土) 21:24:46.18 ID:UAp10WuW
世代管理が必要ないならお手軽なのはrsyncじゃね
93不明なデバイスさん:2012/09/29(土) 21:41:19.17 ID:9YnCjhWq
>>90
前スレの過去ログ読んできました。
おそらく同じ症状かと思います。

X-RAID2でHDDを一台搭載した状態から二台目を搭載し、再構築しているのを
ダッシュボードで見ていると、起動直後は60MB/Sの速度だったのが
時間が経過するにつれ、30MB/S・・・ 5MB/Sのようにどんどん低下し、やがて device is offline
となって完全に無反応、電源も落とせない状態に。
電源をON/OFFしながら3日ほどかけて再構築を完了させて、ためしにデータ保存してみようとしたところ
転送速度がどんどん低下し、1時間を過ぎたあたりでNASがフリーズするような感じ。

でFWを5.3.5に落として、NASから5.3.6にアップデートしてみました。
今それが丁度終ったところです。

あと二時間もすれば結果が出ると思いますので後ほど報告いたします。
94不明なデバイスさん:2012/09/29(土) 21:57:41.73 ID:PXfWLC4p
ultra6のファームフェアを4.2.22に上げたら
ようやく温度取得がまともになった。2台がほぼ一致。
温度取得できるまでこんなに修正時間がかかるなんて馬鹿じゃねーの????
95不明なデバイスさん:2012/09/29(土) 22:10:06.08 ID:d2xGkDiz
QNAPオヌヌメ
96不明なデバイスさん:2012/09/29(土) 22:39:21.13 ID:PxGQNAUz
最初はDuo V2買おうと思ってたけどここ見てたらUltra4に傾いてしまった
決算末週のナイトセールで少し安くなるかと思って待ってみたけど、特に
そんなの無いようなので先ほどついにポチリました
買ったからにはガッツリ使い倒したいです
97不明なデバイスさん:2012/09/29(土) 22:41:39.40 ID:LcYt885Z
Ultra6ならCPUがx86だからいいけど、Ultra4って中途半端でもったいない気がする
98不明なデバイスさん:2012/09/29(土) 22:52:05.46 ID:zpDduZqW
その理屈だとUltra6 Plusしか買えなくなる罠

結論:好きなの買えばええねん
99不明なデバイスさん:2012/09/29(土) 22:57:00.87 ID:Gt1m++1A
てか個人が家で使うくらいならduov2とかultra2で十分じゃね?
どういう理由でultra6が必要になるんだか・・・
100不明なデバイスさん:2012/09/29(土) 23:36:18.43 ID:DTbJMNzR
こういうケチつける人はなんで自分基準なんだろうな
101不明なデバイスさん:2012/09/29(土) 23:38:36.24 ID:DNDuR4Ed
TSてんこもりぶちこみたい人には6本でも足りないって人いるんじゃね?
そういう俺は500G2本でもあまりまくりなんだが。
102不明なデバイスさん:2012/09/29(土) 23:42:16.69 ID:Ni2qZNtY
逆に500G*2程度で余るならNASなんて必要なさそう
103不明なデバイスさん:2012/09/29(土) 23:46:19.58 ID:0WFIj33I
適当にノート買ってきて外付けつけとくw
104不明なデバイスさん:2012/09/29(土) 23:49:43.05 ID:l+LSfRam
readynas remote、全然ダメだね。
200mbあると最後までダウンロード出来ない。
105不明なデバイスさん:2012/09/29(土) 23:58:22.23 ID:9YnCjhWq
報告します。

FWを5.3.5に落としてNASからupdateすると
速度低下、device is offline 現象が出なくなりました。(今のところ)


購入時、付属のCDからRAIDarをインストールし、その流れでFWもupdateされたような
記憶があるのですが、そうだとすると、とてつもなく難易度の高いミッションになりますね。


ReadyNAS NV+ V2

1 付属CDでRAIDar他インストール(ここで5.3.6へ)
2 FWを5.3.5にダウン
3 NASのFW updateで 5.3.6へ

・・・という手順になると。
106不明なデバイスさん:2012/09/29(土) 23:58:58.34 ID:8lXJKZho
>>19
>RAID5から6にするよりもバックアップ用の別NASを用意して

RAID5 だろうと RAID6 だろうとバックアップは必要でしょ。
RAID6 をバックアップ替りにつかうのは間違いだし。
107不明なデバイスさん:2012/09/30(日) 00:07:30.91 ID:5tUkWjIS
>>96です
>>99
確かにUltra2で十分かなと思ったんだけど、Ultra4(RAID5)だと要らなく
なったHDDを有効活用できるかな〜と
Ultra2(RAID1)は容量少なくなった時、HDDを二つとも換えないと
いけないので結果的にはUltra4の方がコスト的に良いような気がしたわけです
RAID1の方がデータ耐障害性は若干高いメリットはあるかもしれないけど
本当に必要なデータはバックアップすることにします

Ultra2かUltra4で悩んでる俺にUltra6はオーバースペックなので候補
からは外れました

>>98 さんが言うように自分の環境も考慮して好きなの買えば良いんだと思いますw
108不明なデバイスさん:2012/09/30(日) 00:29:29.22 ID:3iooxngH
>>105
今週初めて買いまして丁度おなじ現象にあたって悩んでいたので報告すごく助かりました。
109前スレ>863:2012/09/30(日) 00:33:04.82 ID:zGPJeIcH
>105
報告乙。
やはり、5.3.6ファームが2種類あるのかもねー。
で、RAIDarからだと、バグ入り拾ってきちまうと。
でもそれだと、もうちと本家usフォーラムとかでも話題になっててもおかしくないんだけどなー。
NV+ v2/Duo v2は、同じファームデータの筈だしね。

難易度の高いミッション・・・・。
バックアップせずともデータはそのままでも無事なので、まだまだマシじゃね?w
とかいって、妥協してやるのもなんだけどさ。
110不明なデバイスさん:2012/09/30(日) 00:40:19.10 ID:zGPJeIcH
>108
ああ、やっぱり同じような症状の人、出てるのかww
まあ、対策確定できた…のか?ので、うちも3日ほどだったか?悩んで
(なにせ電源切れねーうえに、強制切断していいかも判断できなかったからねー)解決策探したのも、
無駄にならなくてよかったよかっただが。
111不明なデバイスさん:2012/09/30(日) 00:51:57.39 ID:NCIfT5VQ
ロード中のメッセージで出る
合わせて使うと効果のある武器って何だ?
112不明なデバイスさん:2012/09/30(日) 00:53:44.15 ID:NCIfT5VQ
誤爆した・・・
113不明なデバイスさん:2012/09/30(日) 00:55:17.91 ID:jxaLZOFT
バックアップ用のUSB HDDかな
114不明なデバイスさん:2012/09/30(日) 01:40:58.73 ID:lu/+bLRy
>>56
HGST 0S03357 (4.0TB 7200rpm) ×1
HGST 0S03361 (4.0TB CookSpin) ×5 (RAID5)
は、前者は Pro2、後者は Ultra4 で動作しているよ。
ただファンを1,400rpmのものに交換した Ultra4 では
真夏の暑い日に温度警告(55℃)が出た。
115不明なデバイスさん:2012/09/30(日) 01:43:35.14 ID:ic4ZccrR
これ買った。ReadyNAS Ultra2 RNDU2000-100JPS ttp://nttxstore.jp/_II_NG13466770
armelなLinkStationから卒業して、Ultra2のユーザーになります。
インテルAtom搭載で予算枠内だとUltra2になった。シングルコアは残念だけど、上限¥で妥協。
クポン使って安くできたからなんとか手が届いたんで、これでもシアワセ。
代引きで手配したけど、いつ届くか。wktk
116不明なデバイスさん:2012/09/30(日) 01:47:24.99 ID:lu/+bLRy
>>84
X-RAID2 だと、例えば予算がないとかで HDD 1台 で運用を始めて、
後から同一容量の HDD を追加して、初期化することなく RAID1化できます。
この際、2台目をミラーに使わず容量を増やすこともできればよかったんですけどね。
117不明なデバイスさん:2012/09/30(日) 02:00:58.83 ID:lu/+bLRy
>>115
おめ。おれも最初は DUO (HDD 2台モデル) からのスタートだった。

それにしても、エントリーモデルも HDD が3台入るともっといいのに。
(使っているうちに RAID5 の容量効率が欲しくなってくるんだよなぁ)
118不明なデバイスさん:2012/09/30(日) 05:06:45.62 ID:ZQHoFvQ/
>>106
RAID5だろうと6だろうとバックアップが必要かどうかは個人の判断。
119不明なデバイスさん:2012/09/30(日) 06:31:39.22 ID:z0qxD2Dh
Ultra4ポチった。
HDD買わなきゃ。みんなHDD何使ってるの?お薦めありまつ?
120不明なデバイスさん:2012/09/30(日) 06:58:56.10 ID:HTcGLiQO
>>118
バックアップの話してるのに、何言ってるのよ。
121不明なデバイスさん:2012/09/30(日) 07:05:09.93 ID:onQoLD6G
>>99

パッと思いつくだけでも

・2ベイタイプじゃ容量が少なすぎ
・転送速度は高い方がいい
・RAID 6を使いたい

とかあるけど
何で個人なら2ベイタイプで十分だと思ったのか逆に知りたい
122不明なデバイスさん:2012/09/30(日) 07:18:43.87 ID:WjZ+j9N5
>>121
それこそ、書いてあることに対して「そこまで求めていない」人向けなんだろう。
123不明なデバイスさん:2012/09/30(日) 09:35:34.80 ID:uE5LOhlI
個人でRAID6は正直過剰だとは思うけどね
RAID6を組んでる人ってパリティHDDが2つに加えて
予備HDDを2つ以上用意してんの?
124不明なデバイスさん:2012/09/30(日) 09:59:37.38 ID:e4Uv+hnJ
故障したら換えのを買いに行くでは意味無いから当然用意はしてある。
日々下がっていくHDD価格を見ながらため息ついたりすることもある
125不明なデバイスさん:2012/09/30(日) 10:00:39.81 ID:BuPZT3xb
>>99
Ultra2と4はMarvell
Ultra6はATOM
126不明なデバイスさん:2012/09/30(日) 10:03:14.89 ID:ZYFypqiL
>124
去年の年末辺りは、にやにやしてたんじゃ?w
127不明なデバイスさん:2012/09/30(日) 10:15:44.28 ID:uE5LOhlI
>>124
RAID6にするくらいだと、やっぱそうなんだな
自分はRAID5で壊れたら買いに行く方式で、運悪くデグレード中に死んだら
リストアすればいいやってとこ
結局はダウンタイムをどれだけ許容できるかで運用次第って結論になっちゃうけどな
128不明なデバイスさん:2012/09/30(日) 11:09:36.64 ID:7ZY5hcz1
>>125
うそつくな
129不明なデバイスさん:2012/09/30(日) 11:10:41.13 ID:7ZY5hcz1
>>127
そりゃ壊れれば困るけど、どーしても困るデータだけバックアップすればいいだろ?
ダウンタイムとか、会社で使ってんのかよw
130不明なデバイスさん:2012/09/30(日) 11:27:52.10 ID:uE5LOhlI
>>129
バックアップを取るなんてあたりまえだろ?
個人でRAID6がどの程度必要かって話をしてたつもりなんだが

たとえば録画鯖とかで肝心なときに使えないと困るなら
個人でもダウンタイムゼロを目指してRAID6を選択しても不思議じゃない
131不明なデバイスさん:2012/09/30(日) 11:41:12.71 ID:7ZY5hcz1
>>130
いや、何選択しようが、どんな要件だろうが個人の自由なんだけど、
ココにいる人達は素人の域脱してるおかしな人が多いんでね。
バックアップ用途にNAS使う人もいるわけで、
バックアップのバックアップは必要なの?ってこと。
132不明なデバイスさん:2012/09/30(日) 11:47:28.22 ID:uE5LOhlI
>>131
ゴメン、言いたいことがよくわからない
多重バックアップは有効だけど、それをバックアップから取ることはあまり無いだろ
そもそもバックアップの話をしてるつもりは無いんだけど、なんでそこに拘るのか
133不明なデバイスさん:2012/09/30(日) 11:48:02.95 ID:RXbY0HZ4
何が言いたいのかわからん
134不明なデバイスさん:2012/09/30(日) 11:51:46.43 ID:DPurdumW
この程度のNASだとRAID6より本体側の故障が気になるわ
コントローラも電源も二重化されてないわけだし
135不明なデバイスさん:2012/09/30(日) 12:00:47.57 ID:8t44/BxL
クポン終了〜
136不明なデバイスさん:2012/09/30(日) 12:21:19.73 ID:NCIfT5VQ
本体壊れたら、HDDをLinuxに繋いでマウントすりゃ
その場しのぎの代替にはなるだろ
137不明なデバイスさん:2012/09/30(日) 12:28:27.26 ID:DPurdumW
>>136
実際やったことあるのか?めんどくさいぞ
ARM系は普通のPCとセクタサイズが違うからマウントできんし
138不明なデバイスさん:2012/09/30(日) 12:29:24.98 ID:DPurdumW
ARMじゃない、SPARCだった
139不明なデバイスさん:2012/09/30(日) 12:41:36.32 ID:uE5LOhlI
コントローラは故障率が高くないので諦めるとして
電源はユニット化して保守パーツとして別売してくれるといいな
あとはシリアルコンソールが付いてくれればなお良し
とはいえあの価格だから贅沢は言えないよな
140不明なデバイスさん:2012/09/30(日) 12:46:35.80 ID:lu/+bLRy
>>138
セクタサイズは変わらないんじゃ?

IBM PC系のパーティションテーブル管理ではないから
ただ繋いでもパーティションを認識できないって話ならわかるけど。
141不明なデバイスさん:2012/09/30(日) 12:52:38.28 ID:DPurdumW
>>140
セクタじゃ無くてブロックサイズだったわ…。
ttp://serverfault.com/questions/77752/mount-an-ext3-partition-with-a-16k-blocksize

前にシステム領域がぶっ壊れて起動しなくなったReadyNAS Duo繋ごうとして愕然とした事があったんで
142不明なデバイスさん:2012/09/30(日) 13:37:46.00 ID:iXpL2RHm
実際の話、バックアップ環境って皆さんどうしてます?
>>19に書かれているように、バックアップ用NASを用意してるんでしょうか?
143不明なデバイスさん:2012/09/30(日) 13:54:42.90 ID:asMfQORs
常にとっときたい・アクセスしたいデータがあるからNASなんて使うんだしなぁ
いっぽう間違って削除したデータを復旧させるようなバックアップと
データ全体の保険としてのバックアップは「対象とする層/必要とする層」が違うものだし
NASはバックアップにならないという人のこともわかるけど当然NASで足りる人もいる

あとX-RAIDみたいなメーカ固有の仕組みは便利なことも多いけど
特定メーカに縛られ続ける事を強いられがちという点ではいざという時にめんど臭くなりがちとも思う
144不明なデバイスさん:2012/09/30(日) 14:00:25.57 ID:onQoLD6G
>>125
Ultra2無印、Ultra4無印:シングルコアAtom
Ultra2Plus、Ultra4Plus、Ultra6無印:デュアルコアAtom
Ultra6Plus:デュアルコアPentium

だぞ
>>125が正しかったらUltra2/4と6で同じファームウェアが使えるわけないじゃん

>>139
そこは同意
Ultra6はSFX電源を使ってるって話だが完全に汎用なのかどうか分からんのがなぁ・・・

>>142
重要なデータだけRsyncで別のReadyNASに自動バックアップしてる
丸ごとバックアップとれるだけのHDDは用意できなかった(´・ω・`)
145不明なデバイスさん:2012/09/30(日) 14:21:12.99 ID:tz2yMALM
>>144
A.ReadyNAS Pro Pioneer Edition、ReadyNAS Ultra6はSeasonic SS-300SFD
146不明なデバイスさん:2012/09/30(日) 14:21:40.99 ID:g7K+MCbH
バックアップのバックアップ先としてみれば
みかかのDUO v2はあまりにも手頃すぎた
あれは買うって
147不明なデバイスさん:2012/09/30(日) 14:40:01.85 ID:+D56mFub
>>135
うおおおおおおおおおおおおおお
クーポンの期限が12時って昼のことだったのかーーーー
てっきり夜の12時かと思って余裕ぶっこいてたら、祭りが終了とは
ultra4か6か迷っていたんだが、とっとと6をポチッておけば良かった
はぁ
148不明なデバイスさん:2012/09/30(日) 14:44:16.29 ID:ePLkxZWv
鼻毛スレ恒例の「買えなかったああああああっ!」
こうですねわかります
149不明なデバイスさん:2012/09/30(日) 14:50:41.83 ID:tz2yMALM
>>147
次は3月な
150不明なデバイスさん:2012/09/30(日) 15:14:33.78 ID:rowPMC5h
>>142
BD-Rに焼く
151不明なデバイスさん:2012/09/30(日) 15:58:13.66 ID:9QEFtbxY
Ultra2(4TBモデル)届いた。
内蔵HDDはSeagateのST2000DL003×2だった。
差し替えて別のPCで使うけど。
152不明なデバイスさん:2012/09/30(日) 16:33:17.29 ID:2EnfmlOB
NV+v2にどんどんファイルを詰め込んでいたら、8万ファイルぐらいでファイルコピーが遅く、動作があやしくなって
Win7からファイルをコピーするとエラーがでるようになった。
2万ファイルぐらいに削ると速度も戻り、エラーも出なくなったんだけど、これはファイルシステムじゃなくSMBの制限?
153不明なデバイスさん:2012/09/30(日) 17:14:50.76 ID:Y17yP2mw
>>142
種別ごとにHDDにバックアップ。
NASのフォルダは種別ごとに合わせ、格納容量はHDD容量までとしている。
種別1---disk1
      disk2
種別2---disk1
      disk2
こんな感じ。
154不明なデバイスさん:2012/09/30(日) 18:19:41.95 ID:onQoLD6G
>>145

ググるとどうもインレットやスイッチの位置が通常品と異なるものを使ってるとか何とか・・・
交換できるかどうかまでは触れられてなかったけど
155不明なデバイスさん:2012/09/30(日) 20:19:36.85 ID:+D56mFub
決算セールが終わったからだろうけど
価格が上がり過ぎててワロタ
倍以上になってるじゃないか
決算セールの価格を知っていると、とても通常価格で買う気にならなくなるな
156不明なデバイスさん:2012/09/30(日) 20:29:45.91 ID:ePLkxZWv
ナイトセールの潔いほどのやる気のなさにわロタ
157不明なデバイスさん:2012/09/30(日) 20:35:48.22 ID:R8/TS9Y6
四半期末ごとにガラガラになる。特価コーナーなんて全部からだ。
次は年末かな。
158不明なデバイスさん:2012/09/30(日) 20:42:54.63 ID:xrY5Feh3
爆上げ杉ワロタ
Netgearも得しねぇんじゃねえのこれ
159不明なデバイスさん:2012/09/30(日) 21:31:36.57 ID:8t44/BxL
今の価格と決算特価とどっちが異常なんだろうw
160不明なデバイスさん:2012/09/30(日) 22:10:14.86 ID:onQoLD6G
これはひどいwwwwwww
こないだのUltra6Plusの価格よか2万5千くらい無印の方が高くなってる
161不明なデバイスさん:2012/09/30(日) 22:32:47.51 ID:FAxbew3g
なんでこんな極端なんだww
162不明なデバイスさん:2012/10/01(月) 03:49:22.14 ID:uGHZ6orT
pro2買って最初にメモリチェックしてるんだけど、かれこれ12時間以上経過してるのにいっこうに終わらん
ファン全開で前のLEDが順番に一個ずつ光ってるんだけどこれメモリチェック継続中だよね?
普通こんなにかかるの?電源落としたほうがいい?
163不明なデバイスさん:2012/10/01(月) 08:01:51.93 ID:kzvNJ/K1
またいつもの値段に戻ったのかと思ったら6は8万、4は5.5万かw
昨日の倍以上の値段じゃねーかw
164不明なデバイスさん:2012/10/01(月) 11:18:58.75 ID:yMZDJhFo
ReadyNAS DUO v2で、今日届く予定でセットアップするのですが、
初めてのNASで、初心者なりにNETGEARのサイトなどで調べたのですが、以下ご教授ください。

3TBを2台用意し、最大容量で使いたいのですが、
同一容量2台なら、JBODよりも、RAID 0で良いのでしょうか?
それとも、将来的に4TB(対応しているかどうか不明)にしたときのためにJBODの方が良いのか。
  4TBにする頃には、新しいNASを購入するでしょうが。

X-RAID2を選択した場合も、RAID 0が可能なのでしょうか?
それとも、X-RAID2にすればJBODを選ぶ意味はないということですか。

本来は届いてから質問するべきなのでしょうが、基礎知識が怪しいので質問させていただきました。
165不明なデバイスさん:2012/10/01(月) 11:26:13.72 ID:tmN1qa8R
>>164

後半のみ
X-RAID2にした場合はRAID 0は使えないはず(2ベイタイプのNASなら強制RAID 1)
もともと動的に容量を拡張できるのがX-RAID2のウリだが、X-RAID2でRAID 0をやろうとしても
容量拡張のために片方のHDDを引っこ抜いた瞬間に全データが吹っ飛んでしまう

差し出がましいけど、もし大事なデータの倉庫として使うならRAID 0は止めた方がいいと思うよ
どうしてもやりたいならバックアップ用の外付HDDかNASは用意して高頻度でバックアップとらないと危険
(X-RAID2にすればバックアップ不要というわけでもないけど)
166不明なデバイスさん:2012/10/01(月) 12:25:46.65 ID:o0/J5/L+
X-RAIDにした場合、2台用意してもかたっぽ冗長性につかわれるから3TB二台でも3TBじゃねーの?
167162:2012/10/01(月) 12:26:47.95 ID:uGHZ6orT
丸一日経ってもまだ終わらNeeeee
誰かボスけて・・・
168不明なデバイスさん:2012/10/01(月) 12:28:35.24 ID:kzvNJ/K1
>>164
文面から将来やりたいと思っている事を以下と判断したが、あってる?

「今は3TB*2=6TBのストレージとして使いたい。将来的には4TB*2とかに"内部のデータを保持したまま"アップグレードしたい」

結論から言うと不可能。
アップグレードのためにはHDDを交換する必要が有るが、RAID0でもJBODでも、そんな事は出来ない。
HDD一本抜いた瞬間に内部のデータは失われる。
オンラインでの容量UPを考えているなら、RAID1を選択する必要がある。

======

で、今悩んでいるのはRAID0かJBODかどっちが障害耐性があるかって事だと思うんだが、どっちもどっちじゃね?
両者の稼働率の考え方とかWEB上に有るだろうけど、HDDが1個壊れたらデータが飛ぶ以上、使う側としてはゼロイチの世界だし。
両者は装置稼働率を下げてでも容量や速度が欲しい用途向けの方式だし。


どういう運用を考えているのか知らないけど、運用に付いては>>165氏のカキコ内容を支持する。
付け加えるなら、HDDは壊れるもので平たく言えば使い捨ての消耗品。
そう思って、HDDが壊れる事前提で運用方法を考える事をお勧めします。
169不明なデバイスさん:2012/10/01(月) 12:32:35.85 ID:kzvNJ/K1
>>167
付属やwebのマニュアルに何か書いてない?

付属のメモリテストツールってmemtest86みたいなもんだと思っているんだけど、どーなんだろうね。
あれって無限ループのエンドレステストじゃなかったっけ?
memtestって自分ルールを「何PASSまわってノーエラーならOK」見たく決めて、自分でテスト終了させるもんだと思ってたけど。


# 間違ってたらどーしよw
170不明なデバイスさん:2012/10/01(月) 12:35:41.10 ID:cQK5/w+8
JBODなら
Cドライブ3TB
Dドライブ3TB
にできるから、4TBのHDDを買った時に差し替えて、もとあった3TBの
データを移行してあげればいいんじゃないの?
171不明なデバイスさん:2012/10/01(月) 12:45:02.51 ID:aBu1Rxqc
退避する前提ならRAID0でも一緒じゃね?
3TBの退避領域なら確保できるけど6TBは無理って話なら別だけど
172不明なデバイスさん:2012/10/01(月) 12:56:40.40 ID:cQK5/w+8
RAID 0で
Cドライブ6TB
てなってたら差し替えるの無理じゃね?
173不明なデバイスさん:2012/10/01(月) 13:05:29.75 ID:kzvNJ/K1
もとの3TBをUSBでぶっ刺してコピーってことじゃない?
174162:2012/10/01(月) 13:09:44.19 ID:uGHZ6orT
>>169
なるほど&sage忘れスマソ
とりあえず電源ボタン一回押しで電源切れたから、やっぱループ仕様みたい
でもpro2液晶ないし、RAIDarとか設定の履歴とか見てもメモリチェックの結果に関して何も表示無いんだけど・・・
代わりにHDDのATAエラーがどうとかわらわらHDDのエラーが出てきた
購入時に着いてたHDDなのにいきなり不良?前途多難過ぎる
175不明なデバイスさん:2012/10/01(月) 13:10:18.65 ID:tmN1qa8R
>>170

それだと例えばスロット2を4TBに入れ替えた時にスロット1に記録されてた3TBのデータを移行することはできるが、
その後スロット1のデータを手動で削除して外した3TBドライブのデータを書き戻さないといけない
X-RAID2のオンライン容量拡張と比べると手間がかかってあんまり実用的じゃないと思う

それに3TB×2じゃなくて6TB単一ボリュームの構成だとそれすら不可能
176不明なデバイスさん:2012/10/01(月) 13:37:32.68 ID:kzvNJ/K1
>>174
pro2持って無いから想像で書くんだけど、エラーがあったらLEDとかの点滅パターンで知らせてくれるんじゃないかな…
パターン等はマニュアル参照で。 見たいな感じで…

違ったらすまん
177164:2012/10/01(月) 14:35:24.89 ID:yMZDJhFo
みなさんレスありがとう。
178164:2012/10/01(月) 14:41:00.76 ID:yMZDJhFo
>>177
送信してしまった。

さっき届きました。マニュアルがなかったw
サイトから落として、今確認しながらです。

>>165 X-RAID2にした場合はRAID 0は使えないはず(2ベイタイプのNASなら強制RAID 1)
そうなると、2つで全容量使うには、JBODかRAID 0ですね。
確かに、バックアップを考えれば・・・
もう少し、悩みながら検討します。
179不明なデバイスさん:2012/10/01(月) 14:59:56.90 ID:kzvNJ/K1
まぁ、考えている時が一番楽しい時間でもあるしなw
がんばれ。
180不明なデバイスさん:2012/10/01(月) 15:08:31.16 ID:cQK5/w+8
>>175
よくわからんが、質問者の
「3TB*2 の構成を、4TB*2の構成に移行することが可能かどうか」
という質問に対しては
「JBODでHDDごとにドライブを分けておけば可能」
てことでいいんだろ?

質問者は実用的かどうかが知りたいんじゃなくて、できるかどうか知りたいんだろ
どうせ移行なんて1回しかしないんだから、手間かけてもできればいいんでしょ
181不明なデバイスさん:2012/10/01(月) 16:19:27.78 ID:Xr6fd4bD
2ドライブの奴はあんまりメリット感じられないんだよなぁ
182不明なデバイスさん:2012/10/01(月) 18:38:32.92 ID:lE9jgOtv
RAID0はストライピングしてるからHDDが1台死んだらそれで全データが無くなるけど
JBODならもう片一方のHDDのデータは残るじゃないの
NASでRAID0にするメリットなんてあるのかなぁ? OSアクセスもあるしかえって遅くなりそうな気がするけど
183不明なデバイスさん:2012/10/01(月) 19:20:43.13 ID:OgDCdSFv
>>182
JBODもメンバがひとつ死んだら全部ダメになるよ。

>>181
X-RAID2 を使うなら、面倒ではあるけど容量拡張ができるんで、ただの RAID1箱よりは使い勝手がいいんじゃないかと思う。
RAID0 やら JBOD やらで使うなら HDD 2台使うことによって故障率が増えるだけなんでいいこと無さそうだけど。
184不明なデバイスさん:2012/10/01(月) 19:30:52.29 ID:lE9jgOtv
>>183
それは複数のHDDを一台のHDDにみせるドライバが入っててかつ一台駄目になっただけで
全部使えなくなる様なドライバの実装の場合でしょ
185不明なデバイスさん:2012/10/01(月) 19:35:32.03 ID:vZKUH7uO
9780円でDuo v2買った翌日に、7000円代まで落ちて憤慨したが、
今の値段見て、どうでもよくなった
186不明なデバイスさん:2012/10/01(月) 19:40:18.96 ID:4gveO2D0
>>185
ちょっとだけデフレ解消に役立ったと思えばいいんだよ
世の中のためになったんだ
187不明なデバイスさん:2012/10/01(月) 20:35:06.22 ID:uav99q69
デジタルモノの宿命だからなあ ただもの凄く安く買ったことには違いない
188不明なデバイスさん:2012/10/01(月) 20:55:44.99 ID:hXAOV9EM
今回、最安より高かったけどNV+v2買ってよかった。
次に安くなったときはUltra6を買うつもり。
189不明なデバイスさん:2012/10/01(月) 21:08:37.43 ID:zm+aez12
俺は9月の決算セールを逃して涙を流したクチだが
次のセールは年末ってことであってる?
190不明なデバイスさん:2012/10/01(月) 22:13:18.95 ID:leY2+O7y
>>189
大セールは1月と3月
中セールは年末年始
191不明なデバイスさん:2012/10/01(月) 22:13:51.00 ID:leY2+O7y
修正 大セールは9月と3月
192不明なデバイスさん:2012/10/01(月) 22:38:15.13 ID:OgDCdSFv
>>184
JBODなんだから全部のドライブを一台のHDDに見せてるんだろ?
それともNETGEARの言うところのJBODってのは普通のと違うのか?
193不明なデバイスさん:2012/10/01(月) 22:42:08.17 ID:hBo0BrHj
Ultra4Plus、Ultra2、NV+v2持ってて、Ultra4PlusとSmart-UPS 500をUSB接続
Ultra2はUltra4Plusに接続されたUPSを監視するように設定したんだけど、
NV+v2のダッシュボードって他のReadyNASに繋がれたUPSを監視できないの?
194不明なデバイスさん:2012/10/01(月) 22:47:29.47 ID:OgDCdSFv
>>193
質問の答えとは違うけど、SmartUPS ならオクで Network Management Card を買った方が後々便利だと思う。
中古だとIPアドレスが不明でリセットもできないんだけど、WireSharkみたいなパケットキャプチャソフトを使うと
使われてるIPアドレスが分かるからWebでアクセスできるよ。
195不明なデバイスさん:2012/10/01(月) 23:56:14.38 ID:zm+aez12
>>191
サンクス
年末が中セールということは、9月ほどの安さにはならないということかー
決算セールを逃したのがホントに痛い
もういっそのこと、QNAPを買ってしまおうか・・・
196不明なデバイスさん:2012/10/02(火) 00:14:36.71 ID:Gz65DCfq
Ultra6使い始めて2週間ほどたったけど、今HDD故障って表示になってて
HDDをPCにつないでも認識するし故障に見えないんだけど
これって壊れてるのか?
とりあえず、RAID5でデータは無事なんで吸い出し中
197不明なデバイスさん:2012/10/02(火) 00:20:56.93 ID:ZQVIbAtz
SMARTは?
198不明なデバイスさん:2012/10/02(火) 01:24:00.14 ID:ySts80wk
>>196
セクタ破損があると出る。軽微なら↓で物理フォーマットすれば直ることがある
ttp://buffalo.jp/download/driver/hd/format.html
199不明なデバイスさん:2012/10/02(火) 01:26:17.53 ID:UovZu9A2
直して…使うの?
200不明なデバイスさん:2012/10/02(火) 01:29:56.29 ID:Gz65DCfq
SMARTは押せなくなってる。
抜いてWindowsにUSBで繋ぐとディスクの管理からは表示されてる。
もちろん何も触れないが・・・
201不明なデバイスさん:2012/10/02(火) 01:58:42.80 ID:Gz65DCfq
代替処理済のセクタ数の生の値が158になってましたorz
こりゃ交換だわ。店で交換してくれるかな・・・
202不明なデバイスさん:2012/10/02(火) 05:29:15.09 ID:ahXdHKNp
DUO V2を7.98千円でポチった俺は勝ち組
203不明なデバイスさん:2012/10/02(火) 06:14:54.71 ID:nvMngN32
7980円って書いたほうが早いし分かりやすいと思うんだ
204不明なデバイスさん:2012/10/02(火) 06:56:09.85 ID:Zc4PcuIU
Storaがあまりにも遅いから、祭りにのってv2にしたんだけど、
iTunesサーバー機能はないの?

squeeze serverのadd onを見つけたのでインストールしたけど、
インストールしただけでは、iTunesからは何もみえない。
音楽データーを全部入れて、iTunesで管理したかったんだけど、何か方法はありませんか。
205不明なデバイスさん:2012/10/02(火) 08:03:06.19 ID:+frnuXSj
>>204
ライブラリの場所をnasの共有フォルダなりどこでも指定すればいいだけてしょ…
スレチな低レベルな話だけど、os位書こうよ
206不明なデバイスさん:2012/10/02(火) 10:39:57.79 ID:H/zLErdD
>>204
俺はDLNAのフォルダに入れてる。
207不明なデバイスさん:2012/10/02(火) 17:46:11.17 ID:96jh/i7y
>>189
NTT-Xストア

ReadyNAS で検索するとすんげー高い値段で一覧表示されるけど
各製品のページを見ると違う値段になっているね。
DUO v2 19,215円 → 12,800円 さらに 1,000円 割引
NV+ v2 33,218円 → 23,800円 さらに 1,500円 割引

また Pro2 や Pro4 なんかは、NTT-X は元に戻ったけど イートレンドがまだ安い。
208不明なデバイスさん:2012/10/02(火) 17:57:30.36 ID:Ca/Ux8W+
最近デビューした者です。
readynas remote、使えている人います?
アップグレードしる!という案内のリンクを踏むとpage not found。俺なんか間違ってますか?
209不明なデバイスさん:2012/10/02(火) 18:48:35.01 ID:9KvrCgZL
>>194
サンクス
Network Management Cardがどんなものか知らなかったのでググってみた
AP9617を1,050円で中古売ってるショップがあったので、とりあえず注文してみた

>>208
オレもそんなんなったんで、サーチエンジンで最新っぽいものを探してインストールした
ひとまず問題ないみたい
210不明なデバイスさん:2012/10/02(火) 20:01:34.68 ID:fUpYWQAx
>>207
イートレンド逝った
211不明なデバイスさん:2012/10/02(火) 21:30:39.82 ID:pMh9UlT4
>>207
189だけど、情報ありがとう
確かに、ultra4や6も安くなってる

ultra4 26800円
ultra6 47800円

ultra4をポチりました。
決算セールの値段と比べると2000円高いけど、十分だ。
こんなモヤモヤしながら、年末セールを待つよりこの値段で買って
イジリ倒して楽しむほうが精神的に良い。
さて、次は格納するHDDの候補を考えるとします。
た〜のし〜
212不明なデバイスさん:2012/10/02(火) 22:02:08.27 ID:2O14Nhxs
セールでポチッたultra6、みかかから発送連絡キタ━━━━(*゚∀゚*)━━━━!!
中旬以降ってカキコがあったんで期待してなかっただけに、嬉しい誤算だ。
213不明なデバイスさん:2012/10/02(火) 23:51:35.86 ID:R0ilEFle
>>207

ホントだ
Ultra6もNTT-Xで49800円になってる
こっちが本当ならこないだより1万高いとはいえそれでもコストパフォーマンス十分だな
214不明なデバイスさん:2012/10/03(水) 00:19:47.96 ID:e7EZnRpH
イートレンドでNV+ v2ポチった
ハブもないがまぁこんなもんだろ
みかかは好かないし
215不明なデバイスさん:2012/10/03(水) 00:31:06.68 ID:w0ET/nhX
NTT-X 不良品に対する対応は一番良いと思うけどなぁ、一月ちょっとで電源が入らなくなったディスプレイ
商品変更も受け付けてくれて納品、引き取りを1度でやってくれた、箱も廃棄済みで裸で引き取って貰った。
216不明なデバイスさん:2012/10/03(水) 04:00:58.93 ID:apcbO/Sv
名の通った会社だし信用もあって下手なこと出来んしな。
NTTグループの安心オンラインストアって看板掲げてるくらいだし
217不明なデバイスさん:2012/10/03(水) 09:31:55.14 ID:yM6LMEtE
おれもNTTXはわりと信用してるけどね
土曜日も発送作業してるみたいだし、Ultra6もすぐ届いた
まあ発送は下請けだろうけど
218不明なデバイスさん:2012/10/03(水) 10:47:15.77 ID:HBWLjTzy
バッタ屋とブローカーが市場を荒らして自作業界が駄目になった。
適正価格で売らないとアキバに未来はないよ。
219不明なデバイスさん:2012/10/03(水) 11:19:40.51 ID:rKNPK0ln
オタクの巣窟に未来なんざいらねー
220不明なデバイスさん:2012/10/03(水) 12:24:14.68 ID:62draDoa
v2で、外部からスマホでアクセスするのに、Remote Accessがうまく行きません。
参考にしたのは、
http://www.readynas.com/ja/?p=1435

まず、PC用(Windows7)のRemote Accessを落としてインストール。
次に、ユーザー設定で、登録。
本体の管理画面のRemote Access設定で、Access Listに登録したユーザーを追加。
iPhone用のReadyNAS Remoteで、Sign OnするとReadyNASが見える。
アクセスすると、Reading shares listになるが、Faild to connectとErrorになって接続できない。

他にも設定する必要があるのでしょうか。
本体のAdvanced Settingsは、いじっていません。
ルーターもポートなどの設定が必要なのでしょうか。
上記のNETGEARの解説では、『簡単にセットアップ! 面倒なルーターの設定は必要ありません』となっているのですが。
221不明なデバイスさん:2012/10/03(水) 13:31:30.84 ID:nWmX0Urj
テスト
222不明なデバイスさん:2012/10/03(水) 16:09:05.37 ID:E7nFO5VC
>>220
俺もその状態で??になったけど放置してたらいつの間にかつながってた。
223不明なデバイスさん:2012/10/03(水) 16:29:03.69 ID:k5Gn8M1W
NTT-Xで注文した時って、配送しましたメールって来ますか?
224不明なデバイスさん:2012/10/03(水) 16:34:42.75 ID:GoK9o0ci
来ますよ
225不明なデバイスさん:2012/10/03(水) 16:50:18.18 ID:k5Gn8M1W
>>224
ありがとう
注文した時に、到着予定日が明日の日付になってたのだが
明日に到着するには、もう送ってないと間に合わないんじゃないかなーと思って
226不明なデバイスさん:2012/10/03(水) 18:35:17.77 ID:bG4iIupE
ULTRA6の発送メールが来てたんでHDDを物色中
WD緑3Tの1Tプラッタが一万切るまで待つか・・・
227不明なデバイスさん:2012/10/03(水) 19:00:11.30 ID:pYvG0N9t
WD GreenはRAIDに向かないとメーカーが言ってるぜ
228不明なデバイスさん:2012/10/03(水) 19:04:04.70 ID:3H0JGfYZ
>>226
もう切ってる所あるでそ?
229不明なデバイスさん:2012/10/03(水) 19:20:16.18 ID:k5Gn8M1W
やたー、発送メールきたー

>>227
今日、WD30EZRXを4台買ってしまったよー
日立の3TBは生産終了だし、SeagateはFWのアップデートするのが面倒
残りはWDしかないのだが、Redはどこも売り切れ
店頭でWD30EZRX買った時、店員さんに「1Tプラッターの方じゃなくていいんですか?」って聞かれたけど
たいして違いは無いんじゃないかと思ってそのまま購入したんだけど
1Tプラッターの方がReadyNASで使用するのに向いているの?
230不明なデバイスさん:2012/10/03(水) 19:39:43.47 ID:f5VrY8tE
ちょっとは頭で考えろよw
プラッタじゃなくて、余計な機能が付いてる
スレ読め
231不明なデバイスさん:2012/10/03(水) 19:49:31.34 ID:Cc0Ohwfd
>>229
【送料無料】WesternDigital
WD30EZRX バルク品 (3TB/SATA) ※生産終了に伴い、初期不良の場合は返品でのご対応となります。

ttp://item.rakuten.co.jp/dtc/4988755001397/
232不明なデバイスさん:2012/10/04(木) 05:26:07.87 ID:fSL/2bac
祭りで買ったv2、運用3日目。
設定もほぼ終わり、まずはCrystalDiskMarkで速度計測。
2台のデスクトップ(Windows7 icore7、5)で、Read:50MB/s Write:70MB/s
ノート(Windows7 icore3)で、Read:30MB/s Write:35MB/s
ノートでは、なぜか半分のスピードしか出ない。

取りあえず、500GB超のデーターをデスクトップから転送。
コピーソフトは、Fire File Copy。速度計測も出来る。
最初は、計測通りのスピードが出ていたが、
2時間程度経過後にみたら、半分に落ちている。ノートのスピードとほぼ同じ。
中止して、CrystalDiskMarkで計測してみると、やはり半分。

念のためv2を再起動して、しばらく放置後に計測してみたら、50-70MB/s超に戻っている。
再び大容量を転送してみると、1時間程度で半分に落ちるようだ。

数GB程度では、スピードは落ちないんだけど。
他の方はどうですか。
233不明なデバイスさん:2012/10/04(木) 05:32:27.17 ID:fSL/2bac
>>232
v2のHDDは、SEAGATE ST3000DM001*2
バックアップは別に取るので、raid0で運用。
234不明なデバイスさん:2012/10/04(木) 06:18:23.89 ID:ZKSAazMz
>>232
ノートが遅いってので考えられるのは、Jumbo Frame有効にできる製品なのかどうかとかかな。
俺のノートは設定できん製品だった。
そのノート上で、エクスプローラーでなら読み込み35〜40MB/s、書き込みは25〜40MB/sぐらい。
ファイルサイズが小さいと速度がもっと落ちる。

連続時間で速度が落ちるのは調べてない。というか気づかんかった。
ところでCDIで計測したサイズはどのくらい?
HDDは一緒でX-Raid2で運用。残容量15%。
235不明なデバイスさん:2012/10/04(木) 09:05:17.62 ID:/2xQHBBK
>>231
1TBプラッターの方に製品が切り替わるって意味だよね?
236不明なデバイスさん:2012/10/04(木) 09:07:26.08 ID:xalnXi6J
>>232

念のために聞くけど、ノートPCがHDDでストレージがボトルネックになってるとかそういうことはないよね?
237不明なデバイスさん:2012/10/04(木) 09:08:20.40 ID:/2xQHBBK
>>232
バッファーを使い切るまではメモリーに溜め込むとかで一時的にパフォーマンス上がるのかね?
238不明なデバイスさん:2012/10/04(木) 12:14:37.23 ID:dnrvP4fM
>>237
linux は空きメモリがあればほとんどディスクキャッシュに回すよ。
起動直後は空きメモリがディスクキャッシュにも使われずにそのまま空いてるから、
書き込みをすればディスク待ち無しにどんどん書ける。
239不明なデバイスさん:2012/10/04(木) 12:20:42.61 ID:fSL/2bac
>>234,236
ノートのHDDは、WDの500GBのWD5000BPVT。
5400 rpmだから、遅いのか?・・・とは思えないんだけど。
ジャンボフレームにも対応していて、設定もしている。
ただ、DUO v2の方でジャンボフレームの設定がないけど、デフォのままで対応しているでOK?
まあ、ノートから大容量は転送することはないからいいけど。

それよりも、デスクトップでDUO v2のスピードが、再起動しても戻らなくなった。
CrystalDiskMarkでRead:20 Write:40 程度になってしまった。

上の方を読んでみたら、同じような事例を発見したけど、
>>88-105 の人は、NV+ v2のようだけど、DUO v2もFWは一緒のようだから、あてはまるのか?
俺のは、スピードが半分に落ちるだけで、アクセスできなくなることはないし、NASの操作も問題ない。

他のDUO v2の人はどうですか?
>>105を試したみるかな。
240不明なデバイスさん:2012/10/04(木) 12:45:56.94 ID:ZKSAazMz
>>239
CDMやってみたら、1000MBの設定でR/WともにSeq:46MB/s程度だったよ。
ジャンボフレームなしのノートからだけど。
関係ないと思うけどv2のゴミ箱はonの設定にしてる。
CDM後は、ゴミ箱に一時ファイルが移動してた。

あとはv2に入れたファイル数の違いかな?
俺はファイル数25000、フォルダ数1200ぐらいある。
241不明なデバイスさん:2012/10/04(木) 12:47:13.02 ID:ZKSAazMz
「ゴミ箱」は「Recycle Bin」のフォルダのことね。
242不明なデバイスさん:2012/10/04(木) 15:23:16.42 ID:U73/+vgt
キャッシュが溢れてswapが発生して遅くなるなら
、それ以上出てるなら別の問題かね

もしswapが発生してるのならsshで中入ってクリアすりゃいいだけだろうが
243不明なデバイスさん:2012/10/04(木) 15:24:29.65 ID:U73/+vgt
途中で書き込んでしもうた
>キャッシュが溢れてswapが発生して遅くなるなら
>、それ以上出てるなら別の問題かね

10MB/sも出なかった気がするが
って書こうとした
244不明なデバイスさん:2012/10/04(木) 23:46:17.16 ID:cVO3DbKn
NV+ v2を買ったが3TBを4台ぶち込んでも8.1TBしかなくてかなり損した気分(RAID-5)
神様の取り分は大きいな

さてどれくらいで使えるようになるのだろう
245不明なデバイスさん:2012/10/04(木) 23:48:32.74 ID:QwLWeuVq
天使の取り分?
それ保険料だから
246不明なデバイスさん:2012/10/04(木) 23:59:23.28 ID:YN6oOaxr
むしろその為のRAIDだろうになぁ・・・
247不明なデバイスさん:2012/10/05(金) 00:04:46.70 ID:1VUJ96S5
raid0にするべき
248不明なデバイスさん:2012/10/05(金) 00:36:42.48 ID:Lv3cCHaY
12TBのうち3TBだけならまだしも
数字のマジックでさらに1TB引かれちゃうからじゃね
249不明なデバイスさん:2012/10/05(金) 00:59:10.55 ID:42vY5nox
3TB HDDを最初から2.7TB表示で売れば無問題

・・・まああり得ないけどw
250不明なデバイスさん:2012/10/05(金) 02:06:41.50 ID:biEgw1pU
来年、2T/PのHDD出るんだな
6Tでも今の倍は詰め込めるようになるな
251不明なデバイスさん:2012/10/05(金) 04:45:55.26 ID:z7paemUb
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ 
ソウカ4ネ 
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ 
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ 
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ 
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
252不明なデバイスさん:2012/10/05(金) 06:05:00.65 ID:68LjGxi7
DUO v2で、ファイルの移動ってどうするの?
厨な質問なんだろうけど、初めてだからよく分からない。
Windows上からドラッグアンドドロップだと、コピーしか選択できない。
ブラウザで設定から共有だと、ダウンロードか削除しか選択できない。

ググってみても操作方法は見つけられなかった。
バックアップするのに、全ファイルだと容量が足りないから違うフォルダーに移動したいだけ。
大量にあるからコピーで削除だと数時間もかかってしまう。
253不明なデバイスさん:2012/10/05(金) 06:28:13.66 ID:kMbKzfR9
>>252
winでは別ドライブへのドロップは基本コピーだよ
shift押しながらドラッグアンドドロップだとどう?
254不明なデバイスさん:2012/10/05(金) 06:38:45.27 ID:68LjGxi7
>>253
言葉が足りなかったようです。
Aの親(トップ)フォルダーのファイルをBの親フォルダーに移動したいのです。

shift押しながらなら移動にはなるけど、実質コピーして削除の動作になる。
親フォルダーは、推測するに、どうも別ドライブ扱いになっているようです。
ネットワークドライブだから当然なのかも?

Storaを使っていた時には、ブラウザの管理画面で親フォルダー間でもファイルの移動はできたので、DUO v2でもできると思い込んでいたんですが。
ファイルも取りあえずフォルダを作って入れて、後で整理をするつもりだったけど、
親フォルダー間での移動が簡単ではないとなると、計画的にファイル管理をしないといけなくなり、結構不便。
255不明なデバイスさん:2012/10/05(金) 06:55:34.16 ID:68LjGxi7
親フォルダー内で、サブフォルダー間での移動ができるのは確認済みです。
親フォルダー間での移動です。
コピーしてから削除するしかないようですね?

一つのフォルダーに、tsを入れて、さらに録画先にもしていたから大量にある。
これも整理して分けようと思っていたからコピーで削除しかできないとなると、かなりの時間がかるなあ。
256不明なデバイスさん:2012/10/05(金) 07:12:08.61 ID:kMbKzfR9
>>255
選別してとかだと、バッチファイル作るとかコマンド叩けばどうにでもなるんじゃない?条件指定出来るソフトもあるかも?

フォルダ内全てなら例えば(使った事も無いけど)
http://www7.ocn.ne.jp/~otoku/free-s-file-23.htm
とかあるよ
257不明なデバイスさん:2012/10/05(金) 07:29:40.84 ID:3/kAfQSG
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20121004_564073.html
>NAS向けファームウェアを搭載する「WD Green」採用

intellipark切っただけかね?
258不明なデバイスさん:2012/10/05(金) 08:51:10.10 ID:kI4XMrAH
>>257
赤シールが間に合わないので、
緑のままでだしましたっ!
259不明なデバイスさん:2012/10/05(金) 10:53:58.28 ID:SU7GMu3c
>>255
ネットワークドライブとして(マイコンピュータから)開くんじゃなくて
UNCでフォルダを指定する(マイネットワークから開くでもよい)のはどうなのさ
260不明なデバイスさん:2012/10/05(金) 10:56:09.52 ID:88q8To+w
>>254
AとかBってのはようするに共有名ってことだよね。
クライアントからの移動ではAとBは別ドライブ扱いになるから、コピーして移動の動作になる。
おれは ultra6 だけど、そういう移動の場合には ssh でログインしてコマンドでやってる。
確かにブラウザからできると便利だな。
移動用にシンボリックリンクとか張っておくとなんとかなるかな?
Aの下にBへのリンクを作っておくとかさ。
あるいはWinSCPを使ってみるとか?
できるか試してないけど。
261不明なデバイスさん:2012/10/05(金) 12:14:23.38 ID:68LjGxi7
みんなありがとう。
Windows7上で試した方法は、3つ。
RAIDarからブラウズで共有を開いての操作。
デフォで、backupとmediaの二つの親フォルダーが作成されいるが、
  親フォルダー間でファイルの移動は、コピー&削除の動作になる。
ネットワークからDUO v2を開いても同じ。
親フォルダーを個別にネットワークドライブとして割り当ててみたが、これもコピー&削除の動作。
どれも、ネットワークドライブだから親フォルダーは別ドライブとして扱われてしまう。

>>259
>>UNCでフォルダを指定する(マイネットワークから開くでもよい)
これの意味が理解できないのですが、
例えば、\\192.168.1.*\media とExplorerでフォルダーを指定する方法でいいのでしょうか。
これだと、RAIDarからブラウズで共有を開くのと同じで、やはりコピー&削除の動作です。

>>260
sshとかLinuxのコマンドは分かりませんが、勉強してみます。
シンボリックリンクとWinSCPは、これから試してみます。
FFFTPとかのクライアントソフトだとできるのかどうか、これも試してみます。

stora使いだったけど、初心者にはこっちの方が簡単ですね。でも、習得すればv2の方がいろいろできそう。
他にもいまだにできないのが、上の方にもでているけど、readynas remoteを使ったiPhone4とAndroidからのリモートアクセス。
262不明なデバイスさん:2012/10/05(金) 13:07:03.47 ID:Kmn2vO0N
263不明なデバイスさん:2012/10/05(金) 13:45:06.41 ID:68LjGxi7
やはり手にあまるので、サポに電話してみました。
ファイル移動の方法は3つで、それ以外には方法はない。
RAIDarからフォルダーを開く、ネットワークドライブに割り当てる、バックアップする。
管理画面での移動の操作はできない。
やはり、
親フォルダーどうしは別ドライブ扱いになるから移動でも時間がかかるのは仕方がない。

Q storaでは管理画面から簡単に移動ができて便利だったけど、DUO v2で何か方法はないのかと尋ねたら
A 先の3つしかないと。
Q 初心者だけど、NASの場合はみんな同じですかと質問。
A 親フォルダ内でファイル管理するのが基本。必要であれば、配下にサブフォルダーを作って分けて欲しい。
Q 外付けHDDにNASのバックアップの時には、親フォルダー単位でしかバックアップできないようですが、配下の個別のバックアップは?
A 個別にはできません。親フォルダー単位になります。
Q では、いずれの方法を取っても親フォルダー巻単位でのファイルの移動は、サイズ・容量によって長時間かかる、他に方法はないと?
A そうです。
Q ということは、親フォルダーは複数作らずに、なるべく一つにしてその配下でファイル管理をする?
A そうするのがいいかと思います。

う〜〜〜ん、確かにそうなんだろうけど、じゃあ、管理画面の共有って何のためにあるのか。
DUO v2の場合は、親フォルダーの削除と新規作成しかできない。
初心者は、スピードさえ我慢すればstoraのが使いやすいw
264不明なデバイスさん:2012/10/05(金) 13:51:16.27 ID:68LjGxi7
>>263
つまり、storaの場合は、親フォルダーが一つに制限されていて、配下のフォルダーを操作していたということになるんだろうか。
265不明なデバイスさん:2012/10/05(金) 14:10:25.19 ID:88q8To+w
>>263
やっぱWinSCPあたりがいいんじゃないかな。
FFFTP みたいなもんだけど、FTP じゃなくて SSH が使われてる感じかな。

sshログインのアドオン入れて再起動するとユーザ名 root、パスワードは管理画面のやつで ssh接続できるようになる。
WinSCP に接続情報設定すると、リモート側のペインに NAS の中身が出てくるよ。
/ 直下に共有の実体があるんじゃないかと思うけどその他のものもいろいろあるんで、
多分 /c ってのがあるからそこを見てた方がいいと思う。
266不明なデバイスさん:2012/10/05(金) 14:19:46.34 ID:bKL8Kf6R
そもそも扱いを別にするために共有を分けるんだから、ファイル移動がコピーになるのも当然なんだけどな
バックアップの単位は別の問題で、そこは改善して欲しくはある
267不明なデバイスさん:2012/10/05(金) 14:29:05.47 ID:42vY5nox
Ultraだとバックアップのスケジューリングを登録する時にバックアップ元のフォルダを指定できるけどDuoは無理なのか

ただ、日本語のフォルダ名を登録しようとするとパスが正しくないと怒られて登録できない(´・ω・`)
登録したフォルダのサブフォルダに日本語のフォルダやファイルが含まれてる分には問題ないんだが
268不明なデバイスさん:2012/10/05(金) 15:00:54.98 ID:88q8To+w
>>267
共有名に日本語が使えないのは CIFS の制約だから ReadyNAS ががんばってもどうにかなるところじゃない
269不明なデバイスさん:2012/10/05(金) 15:30:28.97 ID:42vY5nox
>>268

共有名というかバックアップジョブ登録する時のフォルダ指定の話なんだがそれも仕様ってことでおk?
不満というよりは仕様なのかどうか気になってただけなんで、仕様ってことならそれはそれで納得
270不明なデバイスさん:2012/10/05(金) 15:31:27.55 ID:YiXyOhJ2
共有名、ディレクトリ名、ファイル名
全て英語にしたほうが無難
271不明なデバイスさん:2012/10/05(金) 18:23:09.56 ID:68LjGxi7
>>265
ていねいに、ありがとう。WinSCPを試してみます。

>>266
NASの基本的なことをまったく知らない、無知でした。
つまりは、共有で作れるフォルダーは、個々に独立していて、別ドライブと同様の扱いになると。

自分にとって分かりにくかったのは、管理画面-システム-ボリュームで、内蔵HDDが/Cになっているので、
てっきりワンドライブだと思い込んでいた。
今回は、基本的なことがいろいろ勉強になりました。感謝です。

storaが初めてのNASで、特に迷うこともなく使えていたので、同じメーカーのグレードアップの製品なら同じように使えるだろうと。
よく調べもせず、情弱・無知をさらけ出しただけでしたw
272不明なデバイスさん:2012/10/05(金) 18:33:20.19 ID:68LjGxi7
それにしても、readynas remoteを使ったiPhone4とAndroidからのリモートアクセスもできない。
storaだと専用のアプリはないけど、ブラウザから
http://www.mystora.com/mobile
でログインすれば、簡単にファイル操作もできたんだけど。

DUO v2でも専用アプリでログインができるだけで、フォルダーやファイルにアクセスできない。
Remote AccessのAccess Listのユーザー名は、もちろん同じ。

NETGEARのサーバーにアクセスしているんだろうから、
straのように、ブラウザからURLアクセスで簡単に操作できないものだろうか。

いろいろアドバイスいただき、ありがとう。
273不明なデバイスさん:2012/10/05(金) 18:45:03.02 ID:XLlj61aY
UltraPlusって何でなくなったの?
Plusと無印Ultra持ってるが、無印側が遅いのでPlusに変更したいのに
274不明なデバイスさん:2012/10/05(金) 19:11:43.15 ID:Oia/nfOS
>>272
フォルダ名は2バイト文字だとアクセス出来ないよ。
日本語がダメってこと。
275不明なデバイスさん:2012/10/05(金) 20:53:21.89 ID:68LjGxi7
>>274
ファイル名には日本語も使っているけど、フォルダ名は英数しか使っていません。
276不明なデバイスさん:2012/10/05(金) 21:22:28.11 ID:0zuHLAR2
Duo V2デビューしましたが、
共有設定を変更しても反映まで数分かかるのは仕様?

あと、SMBでIPアドレスとアカウントによるアクセス制限設定を組み合わせても機能しなくて
なにかやり方がわるいのでしょうか。
アカウントでアクセスするとIPアドレス制限が無視される状況です。

とりあえず分からない事だらけなので、いろいろ試してみます。
277不明なデバイスさん:2012/10/05(金) 23:19:42.81 ID:Ra8XF17W
だから言ったろ
v2はバグだらけで使いもんにならんと
278不明なデバイスさん:2012/10/06(土) 00:18:10.33 ID:IJ5AqJ9P
NV+でsslをいじってたらついにfrontviewにアクセスできなくなった。
もうOS再インストールしかないかなという状況なんだけども、再インストールしたら
設定はどこまで消えるんだろう?

ユーザー、グループ、共有の設定がかなりあるから、これが消えるとかなり痛い。。。

ご存じの方いますか?

数日後にUltra4が届くのでfrontviewが見れず、sslアクセスできない状態で
丸ごとバックアップ可能な手段があるならそれまで我慢するけど。
279不明なデバイスさん:2012/10/06(土) 00:22:42.19 ID:L2Hr9EQC
間抜けとしか
280不明なデバイスさん:2012/10/06(土) 00:33:29.14 ID:mBRSS6+d
USBに外付けHDD繋いでバックアップ取ってる人は「共有:USB_HDD_1」みたいな共有設定をしてる?
それとも「リモート:Rsyncサーバ」にしてる?
281不明なデバイスさん:2012/10/06(土) 02:27:58.44 ID:Lcih/cmj
ReadyNAS DUO v2にUSB3.0x2積んでいるけど
ネットワーク使えなくてもUSBハードディスクドライブとして使えるんだろうか。
(NASの意味ない使い方だけど)

USB端子積んでるのがいまいちピンと来てないけど
282不明なデバイスさん:2012/10/06(土) 02:30:58.21 ID:xDC2cKfS
さすがに、公式の説明くらい読め
自分で調べる前に何でも聞くなよ
アホか
283不明なデバイスさん:2012/10/06(土) 05:07:52.96 ID:PPAgF7Bu
>>281

単なるUSB接続の外付けHDDとして使いたいってこと?
だったら無理だからきっぱり諦めれ
NASについてるUSB端子はPC本体についてるUSB端子と同じで、
そこにUSB機器を繋いで動作させるためのもの
PCとNASのUSB I/F同士を直結したところでマトモに動くとは思えない
(そもそもそういうケーブル自体あるのか?)
284263:2012/10/06(土) 07:56:20.05 ID:3XBrejSj
>>265
WinSCPを試してみました。
コマンダー画面では、2画面でNASへの転送が便利だと言うことは分かりましたが、
NASのフォルダー操作では、望み通りの方法がいまいち分からなかったのですが、

エクスプローラー画面で起動したら、見事にNAS本体が見えます。
ツリー表示も可能で、ドラッグアンドドロップだけで、親フォルダー間のファイルの移動も簡単にできました。
まさに、望み通りでした。

数年前にホームページを開設していた時には、FFFTPでほぼ同じようなことができていたと記憶していたのですが、
WinSCPは機能も豊富で便利そうです。
これを機に、Linuxのコマンドなどもおぼえていこうかと。

本当に助かりました。ありがとう。
285不明なデバイスさん:2012/10/06(土) 08:21:17.73 ID:iVLsHjiu
Duo V2 買ってみたけど,DLNAなんか不安定で,アンドロイドタブから
ファイルが見えたり見えなかったり。何とか音楽ぐらいだったら行けるけど,
ビデオはさっぱりじゃ。
286不明なデバイスさん:2012/10/06(土) 11:29:58.59 ID:yGnJPbkG
日本語名は無理よ
287不明なデバイスさん:2012/10/06(土) 11:54:02.65 ID:aBwZho7W
皆さんWDのHD(CaviarGreenとか) でIntelliParkの設定時間どれくらいにされてます?
比較的ライトな使い方だと、5分位のほうがいいのかと思ってしまいます。
完全に切ってしまうほうがいいのかなぁ・・・。
288不明なデバイスさん:2012/10/06(土) 12:04:24.27 ID:3aUDfXc1
切っちゃえ切っちゃえ(無責任)

IntelliPark完全に切ると、一週間とかでもヘッド退避カウント0になるから
逆に不安に思うかもね
289不明なデバイスさん:2012/10/06(土) 12:41:53.14 ID:rkECKljM
公式がそのあたりに関して何も言及せずにコンパチリスト入りさせてるから、デフォのままでいいと思ってる。
290不明なデバイスさん:2012/10/06(土) 14:37:15.10 ID:i2e9v+4K
>>281
ReadyNASにUSBハードディスクドライブを繋げられるじゃない。
ちょうど君がPCにUSBハードディスクドライブを繋げたいと思っているのと同じ感じで。
291不明なデバイスさん:2012/10/06(土) 15:12:44.17 ID:FY2xued4
うちのReadyNASのUSBに繋げてるのはUSPだなぁ
292291:2012/10/06(土) 15:13:34.78 ID:FY2xued4
って、USPじゃなくUPSだゴメン
293不明なデバイスさん:2012/10/06(土) 17:19:50.59 ID:RyR2/8gh
>>78>>81に同じやりとりが
294不明なデバイスさん:2012/10/06(土) 18:34:03.47 ID:iJSA0UIe
Duo v2/NV+ v2のマニュアル
http://www.netgear.jp/support/manual/RND2000-200AJS/ReadyNAS_Duov2_NV+v2_HW_JP_20Sep11.pdf
を読んでいるのですが、27ページの記述を見ると
「HDDは正常だが(本体故障などで)本体を交換した場合、
HDDのデータを残したまま新しい本体に移行することはできない」
ように読めるのですが、これは正しいのでしょうか。

もし正しい場合、上記のような状況になったとき、データの復旧はどうすれば良いのでしょう?
HDDをPCに直付けすれば読み出せるのでしょうか?
(X-RAID2というのがよく理解できていないのですが、独自ファイルシステムフォーマット、というわけではないのでしょうか)

ReadyNASをバックアップ用途に使おうと考えているのですが、
本体障害でデータが読み出せなくなるのなら意味が無いなあ、と思いまして…
295不明なデバイスさん:2012/10/06(土) 18:39:11.34 ID:xDC2cKfS
HDDを新しいReadyNASに挿せばおしまい
296不明なデバイスさん:2012/10/06(土) 18:44:18.85 ID:fwXSW6Pw
>>294
X-RAID2はmdraidとLVMがわかる人なら別のPCに繋げて読めるよ
297不明なデバイスさん:2012/10/06(土) 19:15:55.43 ID:L2Hr9EQC
それは解釈がおかしくてデスクトップなんかの別システムで使っていたフォーマット済みHDDの意味。
ReadyNASが故障した場合に同シリーズの別本体に入れ替えれば動くってのはFAQ
298不明なデバイスさん:2012/10/06(土) 20:18:51.27 ID:iJSA0UIe
>>295>>297
私の理解が間違っていたわけですね。
あらためて検索してみたところ、該当するFAQは
http://www.readynas.com/kb/faq/boot/how_do_i_migrate_disks_over_from_an_existing_readynas_to_another
ですね。

>>296
mdraidもLVMも現時点ではさっぱり分かっていないのですが、やり方は
http://www.readynas.com/forum/viewtopic.php?f=65&t=61168
にあるような感じでしょうか。
こちらについては追々調べていきたいと思います。

ありがとうございました。
299不明なデバイスさん:2012/10/06(土) 20:35:03.00 ID:kDWR9uEj
2TB×4を2TB×2+4TB×2に置き換えた(もちろん一つずつ)結果、
rebuildもexpandも正常に終了したはずなのにボリュームスキャンをかけようとすると
「Volume scan failed to run properly.」
いまいち原因が分からない。
300不明なデバイスさん:2012/10/06(土) 20:53:18.86 ID:7ttNdaVX
ファイル鯖にしてたPCが不調なので、
NTT-XでUltra4ポチッて、海門の3TB入れた。
今までPCでファイル置場にしてた2TBを、
お立ち台で繋いで取り込んでるんだけど、
昼過ぎから始めて、まだ300GBくらいしか終わらん…
X-Raidで設定してるけど、HDD1台だと遅いのか?
今はとりあえず2TBのバックアップ優先して、後日2台、3TB追加しようと思ってたんだけど…
301不明なデバイスさん:2012/10/06(土) 20:58:19.90 ID:UdGBeAyR
>>285
うちじゃPS3で見る分には全く問題ないけどな
302不明なデバイスさん:2012/10/06(土) 21:20:48.91 ID:iRxHYHe7
皆いいなぁ
HDD決まらずにUltra6未開封のまま積んでるわ
3T諦めてエンタープライズ向けの2T載せようかな
303不明なデバイスさん:2012/10/06(土) 21:21:56.46 ID:wdjwDH+0
WD REDにしたら?
ちょうど在庫が回復してきてるし
304不明なデバイスさん:2012/10/06(土) 22:15:43.66 ID:yGnJPbkG
旧HGSTの在庫量が潤沢ならなぁ
東芝がさっさと大容量モデル出してくれればなぁ
ないものねだりをしても仕方がないのだが
かつてのWDの幻影さえ消し去ればもはやSeagateしか選択肢がないことに気づけるであろう

まあ結局はどちらの何を不安に思うかの違いでしかなく
個人的にWDはEACSの頃までは「あえて」他を買う奴の思考を全く理解できなかったのだが
305不明なデバイスさん:2012/10/06(土) 23:13:24.42 ID:Vh8NY6yg
俺もHDDはのんびりまって決める
とりあえずあまってたの積んで遊んでるわ
しかしULTRA6でかいな
縦2段だとあの大きさになるか
UPSをSNMP監視できるが個人的にはうれしかった
306不明なデバイスさん:2012/10/06(土) 23:44:25.55 ID:dkpiCemm
ultra4に3TBのHDDを4つ入れたのですが
これってRaidの処理が終わるのにどれくらいかかるでしょうか?
307不明なデバイスさん:2012/10/07(日) 02:36:48.76 ID:/KTnu39R
Stora 2ベイ ホームメディアサーバー MS2000-100JPS
ReadyNAS DUO v2 2ベイデスクトップ型ネットワークストレージ RND2000-200AJS

これ値段が倍違うけどDUO v2買っておいた方がいい?
308不明なデバイスさん:2012/10/07(日) 07:48:07.65 ID:6BKztt+r
Ultra2じゃね?
309不明なデバイスさん:2012/10/07(日) 07:55:52.03 ID:6BKztt+r
質問なんだけど、
X-RAIDでのHDD追加のやり方は、
1台+1台+1台+1台の順にしないと駄目?
1台+3台とか、1台+1台+2台とかでいける?

X-RAID使わず、RAID5組むなら、いきなり4台とかOK?
310不明なデバイスさん:2012/10/07(日) 08:51:45.38 ID:ciWBVtKy
>>309

逆に質問なんだがHDDは既に4つあるの?
だったら最初からHDD4つ入れてX-RAID2でセットアップできるよ
311不明なデバイスさん:2012/10/07(日) 10:11:25.92 ID:WmLJZpti
>>306
4台を一度に入れてresync中なら、8時間ぐらいかな。
312280:2012/10/07(日) 16:31:48.56 ID:nozpwKsY
とりあえず、ミラーリングでのバックアップにしようと思うのでRsyncでバックアップとる事にした。
313不明なデバイスさん:2012/10/07(日) 17:30:21.13 ID:cp+f0txR
>>311
2日経過したがまだ終らない
Restripingが1度100%までいったのだが、再度ゼロからRestripingが始まった
これは何かおかしいのだろうか?
314不明なデバイスさん:2012/10/07(日) 17:48:58.28 ID:WmLJZpti
>>313
それ、開始前は2台で使ってて、今回2台追加で4台にしたんじゃない。
それだと、2台から3台にするので1度再構成(半日ぐらい)した後、3台から4台に再度構成しなおす(1日ぐらい)みたい。
管理画面に入れるから後何時間か表示されてなかったかな。
もともと中にはいってたファイル量が多いと遅くなるのかも知れんがそこまではわからん。
315不明なデバイスさん:2012/10/07(日) 18:33:42.19 ID:zgCPaDK4
APCのUPSに中古のNetwork Management Cardを挿して、UPSの管理をLANでしようと思ったんだけど、
このあたりのことには不慣れなんで教えて欲しい
たとえばApcupsdを使ってReadyNASを停電時に自動でシャットダウンさせたい場合、個々のReadyNASに
Apcupsdをインストールする必要があるのかな?
そもそもどうやってインストールするのかもよくわかってないんだけど

ReadyNASが1台だけだったらシリアルなりUSBなりで繋げて管理すれば簡単かと思うんだけど、
現状ReadyNASが3台あって、そうなるとNetwork Management Cardで管理したほうがいいかと思って

今のところ、ReadyNASのFronview画面でSNMP経由でUPSの情報を引っ張ってくるところまでは
四苦八苦の末にできたんだけど、それ以降「どんな条件でシャットダウンさせるか」の設定が
Fronviewからはできないなと思ったので
316不明なデバイスさん:2012/10/07(日) 18:42:08.78 ID:cp+f0txR
>>314
今回、ultra4もHDDも購入したばかりです
このスレで最初にやることを参照して、
メモリテストを半日実行
1台HDDを入れて、FWをアップデート
HDDを抜いて、ファクトリリセット
その後、4台HDDを入れて、今に至ります
管理画面を見てみたら、あと2時間46分と表示されていました
あとディスク容量が、5547GBとなっているのが気にかかります
このRestripingが終わったら、ちゃんと3台分の容量になってると良いのですが

作業中なので、管理画面とかは見たらいけないのかと思っていましたが
ちゃんと見れるんですね、情報ありがとうございます
317不明なデバイスさん:2012/10/07(日) 18:58:12.60 ID:WmLJZpti
>>316
終わればちゃんと3台分の容量8.1TBになるよ。
318不明なデバイスさん:2012/10/07(日) 19:19:56.39 ID:ciWBVtKy
>>315

つか対応UPS使ってるなら1台のReadyNASに対応UPSをUSB接続して、残り2台のReadyNASは
UPSを直結したReadyNASをリモート監視させるのが一番手っ取り早いんじゃない?
そうすればUPSを繋げたReadyNASがサーバになってUPSのバッテリ残量を他のReadyNASに
通知してくれるから、後はそれぞれのReadyNASのFrontViewでサーバReadyNASのアドレスを指定して
自動シャットダウンの閾値を適当に設定すればいい

対応UPSを使ってないんだったら俺にはよく分からんが・・・
319不明なデバイスさん:2012/10/07(日) 19:21:04.97 ID:nozpwKsY
>>315
俺は会社でReadyNas2台をAPCのUPSで管理してるんだが、
1台をUSBで接続して2台目は1台目のUPS設定で連動させたかな。
設定関係はちょっと会社に行かないと分からんwすまん。
ちなみに、APCのUPSはReadyNasに繋げば自動認識するからAPCが出してる
PowerChute Business Editionでは認識しない。
後、Smart1500を使ってるんだがシリアルで他機器を監視してるとUSBの方は動かないので注意。

まぁ、俺も適当にUPSの設定したので詳しくは無いw
320不明なデバイスさん:2012/10/07(日) 21:23:12.72 ID:anokpJSr
>>298
前にそのへんの手順書いたんだけど、前々スレの 419 とか前スレの 150 とか見られるかな。
google で「ReadyNAS pvscan vgscan lvscan」とか検索するとヒットすると思う。
321不明なデバイスさん:2012/10/07(日) 21:35:06.99 ID:anokpJSr
>>315
ultra6 だけど、システム>電源>UPSの設定 のところの説明ではこうなってるよ。
> 本機は物理的に UPS を監視しません。 リモート ReadyNAS に接続された UPS を監視できます。
> バッテリー残量が少ないという通知を受けると、この ReadyNAS はシャットダウンします。

SNMP で監視してるなら、バッテリ残量が減ったら勝手にシャットダウンするんじゃないかな?
停電になったら即シャットダウンてのはできなそうだけど。
322不明なデバイスさん:2012/10/07(日) 23:52:23.36 ID:nozpwKsY
Enable Root SSH Accessをインストールしてaliasのrm,cp,mvの-iオプションのやつを有効にしたんだが
バックアップとかに影響有ったりする?
バックアップ失敗時のメールでcpコマンド使ってバックアップ取ってた記憶があるんだが大丈夫なのかな?w
今日のバックアップが失敗するか試すか・・・。
323不明なデバイスさん:2012/10/08(月) 00:19:02.50 ID:431OyEwV
>>317
無事に終わって、容量も8.1TBになってました
どうもありがとう
でも、何で丸2日もかかったのかが謎です
324不明なデバイスさん:2012/10/08(月) 08:21:37.76 ID:/LLQLyag
>>322
>-iオプションのやつを有効にした
どうやってするの?
よっぽど変な事、例えば/bin/cp自体を書き換えるとかしてない限りrootユーザのシェルで
aliasを切っただけだろうから関係ないよ
325不明なデバイスさん:2012/10/08(月) 11:27:46.53 ID:VlNdll9t
ultra4の設定終わってbackupとmediaフォルダが出来たのですが
このmediaフォルダにパスワードだけかけるにはどうしたらいいのでしょうか?
326不明なデバイスさん:2012/10/08(月) 12:21:09.68 ID:JHM3oIVW
327不明なデバイスさん:2012/10/08(月) 14:06:23.80 ID:vwpi4pBQ
ultra2が急に必要になった・・・
後1週間前なら15000円で買えたのに・・・
328不明なデバイスさん:2012/10/08(月) 14:09:22.07 ID:VFtx9JaZ
急に必要になるケースって「本体」が壊れたとか?
329不明なデバイスさん:2012/10/08(月) 14:40:45.71 ID:AcZ+BmOp
後1週間前
330不明なデバイスさん:2012/10/08(月) 17:01:12.49 ID:JHM3oIVW
Duo v2へLinuxのデータを移したいと考えていますのですが、
どのように行うのが効率良いでしょうか。


rsyncするとsshdがかなりCPUをくってしまっているので、
sshの代わりにrshを使用するようにしようと思い、 -e rsh オプションを付けてみたのですがやはりsshdが。
よくよく見てみると、最近のLinux(Duo v2含む)のrshってsshへのシンボリックリンクになってるんですね。

暗号化/復号を止められればCPU負荷が減って転送速度も向上するのでは、
と考えているのですが自分の知識では勝手がわからず…
331不明なデバイスさん:2012/10/08(月) 18:34:36.88 ID:fJtlLvnm
そういうのを考えてる間に、転送し始めた方が結果的に早く終わる気がするが
332不明なデバイスさん:2012/10/08(月) 18:36:05.11 ID:bpKRi6Gm
Duo v2やNV+ v2は遅いから安いって事で我慢するしかないんじゃね?
俺はそう思いつつNV+ v2を愛用してる
333不明なデバイスさん:2012/10/08(月) 18:49:17.66 ID:AcZ+BmOp
NV+ v2とDuo v2 2台が同じ値段だったのでDuo v2 2台にした。
334不明なデバイスさん:2012/10/08(月) 18:59:38.03 ID:cGC3jTRY
>>310
ありがとうございます。
HDDは1台しかありません。
というか、どこぞのブログかで、
最初は1台から…と読んだのですが…
※ハマりどころみたいな感じで。
容量違いの場合なんですかね?

昨日と今日で、AKBが資金をくれたので、
3台追加購入してきました。
一気に増設してリビルドします。
335不明なデバイスさん:2012/10/08(月) 19:31:54.55 ID:meUonBYO
DuoV2を買ったんで初代Duoを売ろうと思ったけど、買い取りに値段が無い
1000円ぐらいかな?
336315:2012/10/08(月) 19:35:48.22 ID:r4ZzHnI/
レスサンクスです

>>318
現状Ultra4plus、Ultra2、NV+v2の3台あって、Ultra4plusがメインで、NV+v2がそのバックアップ専用
Ultra2は予備
NV+v2はいつもは電源OFFで、バックアップする時だけ自動的に起動、1時間で自動的にシャットダウンという形で運用
NV+v2は他の機種とインターフェースが違いすぎてSNMP経由の監視設定がよく分からず、これに関してはSmart-UPS 500と直接USB接続
NV+v2は電源OFFがデフォなので、他のReadyNASの監視元には使えないのです

で、Ultra4plusとUltra2はSNMPで監視してるんですが、USB接続ではあった自動シャットダウンの閾値設定がSNMPでは見当たらなかったので
SNMP UPSアドレスとMIBの指定くらいしか

>>319
Smart-UPS 500に中古のAP9617挿して初期化しようとシリアル変換ケーブルでPCと繋げたものの、一向にうまく行かなく四苦八苦
要はReadyNASとUSB接続しながらPCとシリアル接続しようとしていたというオチでした

>>321
USB接続してた時には自動シャットダウンの閾値があったはずなんですが、SNMP設定だとそれがなくて、ちょっと気になったんです
自動でシャットダウンしてくれるにしても、その設定値くらいは把握しておきたいなと

以上、まだ少しあがいてみます
337330:2012/10/08(月) 23:33:17.01 ID:JHM3oIVW
rsyncdの設定ファイル(/etc/frontview/rsync/Shares.conf)を適切に設定して
デーモン再起動してあげることで
over SSHでない素のrsyncプロトコル通信が行え、実測値でも大きく速度向上しました。
(デフォルトだと何も設定書かれていないのでデーモン経由で通信できなかったです)
参考:
http://www.maruko2.com/mw/rsync_%E3%81%A7%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AA%E3%81%AE%E5%90%8C%E6%9C%9F%EF%BC%88%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%EF%BC%89#rsync_.E3.82.B5.E3.83.BC.E3.83.90
http://www.readynas.com/forum/viewtopic.php?f=4&t=54839
338不明なデバイスさん:2012/10/09(火) 18:17:36.75 ID:pxsiGE+Z
>>336
俺もSNMP使いたかったんでざっくり調べた
基本的にLowBattery Trapを受け取ったらシャットダウンするみたいだな
で、Trap送信タイミングの設定はUPS側にある
俺はSumartUPS1500だけどAP9617なんで同じだと思が
ブラウザでアクセスして
「Smart-UPS1500」⇒「Configuration」⇒「Shutdown Parameters」⇒「Low-Battery Duratio」の値
デフォルトで2分

暇なときに実際にテストしてみようと思う

339不明なデバイスさん:2012/10/09(火) 18:35:15.59 ID:rhHcfWi+
Ultra6Plusをセットアップしてしばらく放置していたんだが、FrontViewで外部NTPサーバと同期する設定にしておいたのに
2週間くらい経つと6分くらいずれていた

SSHログインしてsyslogをチェックしてみたら

Ultra6Plus:~# cat /var/log/syslog |grep ntp
Sep 25 18:52:40 nas-EB-03-B9 ntpdate[8271]: step time server 133.243.238.243 offset 0.027315 sec
Sep 25 20:58:56 nas-EB-03-B9 ntpdate[28922]: step time server 133.243.238.243 offset -0.000745 sec
Sep 26 01:49:00 Ultra6Plus ifplugd(eth0)[2461]: client: Running ntpd to synchronize clock.
Sep 26 02:44:39 Ultra6Plus ifplugd(eth0)[2398]: client: Running ntpd to synchronize clock.
Sep 26 08:55:12 Ultra6Plus ifplugd(eth1)[2464]: client: Running ntpd to synchronize clock.
Oct 9 08:07:18 Ultra6Plus ifplugd(eth0)[2463]: client: Running ntpd to synchronize clock.
Oct 9 08:10:23 Ultra6Plus ifplugd(eth1)[2538]: client: Running ntpd to synchronize clock.
Oct 9 11:37:06 Ultra6Plus ifplugd(eth1)[2538]: client: Running ntpd to synchronize clock.
Oct 9 11:33:55 Ultra6Plus ntpdate[8929]: step time server 133.243.238.243 offset -368.967215 sec

となって、9月下旬に同期した後2週間くらい同期してなかったっぽい
どうにかして同期間隔をもうちょっと短くすることってできないかな
せっかく外部のNTPサーバ使えてもこれじゃ意味がない・・・
340不明なデバイスさん:2012/10/10(水) 01:02:11.64 ID:vMB/8C8z
cronすれば
341不明なデバイスさん:2012/10/10(水) 15:59:18.07 ID:jammR8uW
9月NTT決算で購入したUltra4なんだが、2日ぐらいするとネットワークが
繋がらなくなってNo Networkの表示がでる
再起動すると復旧するんだが考えられる原因って何がある?
エラーログとかは特に出ていない感じなんだけど初期不良かな…
342不明なデバイスさん:2012/10/10(水) 16:14:50.88 ID:vMB/8C8z
>>341
ルーターの問題なんじゃ
343不明なデバイスさん:2012/10/10(水) 16:54:29.56 ID:UBPhaCWe
>>341
もしかしてルータ直にぶら下げてる?
LANハブ入れて、ルータにはハブだけが接続だったら、どうかな。
344不明なデバイスさん:2012/10/10(水) 16:59:30.12 ID:2I6Abu5I
・ultra4の設定確認(固定ip/DHCP等)
・ultra4背面LANポートのアクセスランプ点灯・点滅チェック
・HUB、ルータのLANポートアクセスランプ点灯・点滅チェック
・LANケーブル挿抜(HUB側、ULTRA4側)
・ケーブル交換
順にやって改善するか確認を。
345341:2012/10/10(水) 20:22:57.96 ID:LCcnV9xt
>>342 >>343 >>344
レスありがとうございます
使ってるルーターが少し古いAtermなのでNAT病かと思って再起動してみたのですが
変わらずです。ルータがおかしくなった時点でNASがネットワーク接続自体をOFFに
してしまうことなんてないと思うんですが…
>>343さん
 ルータ直でぶら下がってますが問題ありますか???
>>344さん
 指摘を順にしてみたのですがどれも正常の様です。アクセスランプも点灯・点滅してます
 結局電源OFFからのReadyNASの再起動でしばらくは動き続けるので…

  
346不明なデバイスさん:2012/10/10(水) 21:30:50.06 ID:0CbgjfRg
> ・ultra4の設定確認(固定ip/DHCP等)
固定IPアドレスからDHCPに変えたのか?もしくはその逆?
No Network表示が出たときの設定はどっち?
DHCPリース期間を超えるまで試したのか?
今のリース期間設定はいくつ?
347341:2012/10/10(水) 22:55:41.09 ID:LCcnV9xt
>>346
IPアドレスは固定で運用しているのでそこは問題なさそうなんですが、
さっきsyslog眺めていたら”General Protection Fault”とかってカーネルエラーを
はいているようで、再度メモリーチェックとファクトリーリセットかけて様子を見ようと
思います
348不明なデバイスさん:2012/10/11(木) 09:45:35.34 ID:Qcp2BJPI
>>347
その機種、メモリスロットに簡単にアクセス出来るならメモリの抜き差しも
やった方が良い気がする
349341:2012/10/11(木) 17:41:19.52 ID:7kDk/ahb
>>348
メモリテストはとりあえず問題ないようです
javaをインストールしたのでそのあたりで問題あるかもしれません
ファクトリーリセット後、設定し直して問題ありそうならまた相談させていただきます
レスしていただいた全ての人に感謝!です!!
350不明なデバイスさん:2012/10/12(金) 02:49:01.92 ID:Buzo93jE
初 ReadyNas Ultra2 ユーザーです。くれくれ君ですみませんが助けてください。

RAIDar を CD から install して、勝手に upgrade されて、RAIDar は 4.3.4 です。
Ultra2 には 3TB を 1 台挿して、ブートしたところ、 Ultra2 では「1」の黄色 LED は点灯しています。

で、RAIDar では、左端が青丸点灯で Ultra2 の MAC アドレス・モデル名・ホスト名・IP アドレスが表示され、HDD のアイコンの下には緑丸が 1 個点灯していますています。
しかし、RAIDarで「設定」クリックボタンがアクティブにならず、クリックできません。
IPアドレス直打ちでも Ultra2 にアクセスできないです。

気になるのは、右端の「i」欄に「ルートファイルシステムが壊れています」と出ていることです。
また、挿した 3TB HDD は、以前 FreeBSD 8-stable の zfs root で使っていたものです。

本体の故障でしょうか?(ルートは本体 RAM に作られるのでは???)
このまま待っていれば ext4 に勝手に format されるのでしょうか?
あるいは、3TB HDD に何らかの小細工をしないとまずいのでしょうか?

よろしくお願いいたします。
351不明なデバイスさん:2012/10/12(金) 03:14:14.60 ID:FLafpCt6
>>350
他のNASで使ってたHDDを横着してそのままReadyNASに挿してセットアップしようとしたら、似たような感じになった
で、HDDを一旦Windows PCに繋げてディスクの管理からボリュームを削除して、それからReadyNASに挿したらうまくいった
参考までに
352不明なデバイスさん:2012/10/12(金) 03:36:12.18 ID:nB5WCAfF
>>350
以前何かに使っていたHDDは一度PCに繋いで全部開放する。
その後Ultra2にセットして初期化。
初期化方法はNETGEARからpdf File をダウンロード。
353不明なデバイスさん:2012/10/12(金) 03:39:36.88 ID:zoG/rTyi
>>350
それは正常動作、新品のディスクじゃなかったから。
Factory defaultモードで立ち上げれば強制的に上書きインストールが始まる。
ある意味安全側に振ってある配慮と思われる。

どうやってそのモードで立ち上げるかはハードウェアマニュアル参照。
354350:2012/10/12(金) 04:00:20.01 ID:Buzo93jE
>>351
>>352
>>353

レスありがとうございます。
とりあえず、ボタンをいろいろ押して Factory Default モードで起動したら、1 台目が format されたらしく、認識され動き始めました。Web からも入れるようになりました。

しかし「ファイル・サービス」でいろいろ ON にして「適用」をクリックしたらたら、いつまで経っても終わらない…
この場合、途中で電源切っていいんでしょうか?
サクッと終わらせるはずが徹夜になりそう orz
355不明なデバイスさん:2012/10/12(金) 04:09:03.58 ID:U+TlG81x
ウゼェ
356不明なデバイスさん:2012/10/12(金) 04:46:29.39 ID:/qLcTpLB
中学生くらいかなぁ
最近のガキは金持ちだから
357350:2012/10/12(金) 05:00:58.47 ID:Buzo93jE
お騒がせしました。

刺さった後、電源断&再度 Factory Default、ext4 のチェック後正常起動。
Ultra2 の firm も 4.2.22 まで上げて、Drive 2 を挿したら mirroring 開始しました。

終了したら、メモリテスト回しっぱなしの後、OpenSolaris(OpenIndiana), FreeBSD-current, Ubuntu で NFS, rsync over RSH のパフォーマンスを試してみます。
358不明なデバイスさん:2012/10/12(金) 13:17:16.05 ID:5fz8txSu
>>357
Open Solaris 使うつもりなら、NFS のバージョンには注意してね。
359不明なデバイスさん:2012/10/13(土) 10:08:15.02 ID:Je6j3tDG
ReadyNAS Duo V2を買って2週間ほど経過したけど、
本体の電源ボタンでシャットダウンが出来なくなることが何度かあった。
その場合、PC側からシャットダウンの命令送ればいいんだけど、
その後はWOLしなくなる。
こうなるとアダプターを抜いてやらないと直らない。

こういう人居ませんか?
他にも不具合たくさんだし、Ultraにすれば良かったと後悔してるよ。
360不明なデバイスさん:2012/10/13(土) 11:15:09.59 ID:it+CxwLx
>>359
シャットダウンは普段タイマーでやってるから分からないけど、
立ち上がらないことはあった

回復は同じくアダプタ抜き。いまいち信頼性ないね
361不明なデバイスさん:2012/10/13(土) 11:39:44.07 ID:d4YEuyaf
>>359
気になるので「他にも」の部分書いてくれ
362不明なデバイスさん:2012/10/13(土) 11:43:02.32 ID:Mf/NwGGz
NASなんて常時稼動が基本じゃないの?
再起動ならともかく、シャットダウンなんかそんなにする?
363不明なデバイスさん:2012/10/13(土) 11:47:18.46 ID:it+CxwLx
>>362
気分の問題かな。一人暮らしの平日とか仕事で100%家にいないのに、
電源入っててもしょうがないから

録画用とかで不在でも使い道あるなら電源入れる意味あるけど、
家はファイルサーバーとして使ってるから、不在だと使うことがない
364不明なデバイスさん:2012/10/13(土) 11:48:22.93 ID:OEHTXoB1
んなもん用途にもよるし人にもよるだろ…
皆がみんなプライベートクラウド()として使ってるわけdじゃない
365不明なデバイスさん:2012/10/13(土) 16:46:20.40 ID:TDem2KEL
毎日定刻にバックアップする場合、
常時オンにする必要が無いから
wolして、バックアップ後にsshコマンドでオフにしてる
すべてスクリプトで全自動
366不明なデバイスさん:2012/10/13(土) 19:20:43.10 ID:XomLDjBf
367不明なデバイスさん:2012/10/15(月) 00:35:21.80 ID:wYYqfKGw
Ultra4にHDS723020BLA642を1本追加して再ストライプ。約40MB/s。
NV+にHDS722020ALA330を追加したときは60MB/sだったのに何なのこの差。
368不明なデバイスさん:2012/10/15(月) 01:10:28.54 ID:E89CvZFx
文字通りHDDの差でしょう
アホか
369不明なデバイスさん:2012/10/15(月) 01:18:09.79 ID:wYYqfKGw
>>368
プラッター数の違いで差が出てるってこと?
370不明なデバイスさん:2012/10/15(月) 01:27:45.60 ID:ctk9WRrS
他HDDの状況も書けやカス
371不明なデバイスさん:2012/10/15(月) 01:44:07.47 ID:wYYqfKGw
メモリ4GBに増設したUltra4に当初、HDS723020BLA642を3本でX-RAID2を構築。
そのあと1本追加して、再ストライプが走ったのをFrontViewで確認。速度 40-41MB/秒。
ファクトリーリセットした直後なのでデータは無し。

先日、HDS722020ALA330でX-RAIDを構築し、4.2TBぐらい使っていたNV+のHDDが
一台逝ったので、予備のHDS722020ALA330を突っ込んだときは60MB/秒は出てた。

いま古いログを漁ってたらNV+はhdparmでいじれるとこいじったり、/proc/sys/raidも
いじってたから、そのせいもあるのかも。
372不明なデバイスさん:2012/10/15(月) 09:05:44.28 ID:0vA0tT9F
Ultra4使ってるんですがメモリ増やすメリット大きいですか?
それほど高価でもないので、絶対追加した方が良いのなら買おうかなぁと…
373不明なデバイスさん:2012/10/15(月) 09:17:12.82 ID:t2i0NIKH
複数端末から同時アクセスが走るなら、増設してもいいんじゃね?
まぁ、メモリをでかくしても遅くなる事は無いから、ホームユースでも
気休めにはなるんじゃね?

出来るのかどうか知らんが、CPUやメモリをOCした方が効きそうだけど。
374不明なデバイスさん:2012/10/15(月) 09:40:00.61 ID:0vA0tT9F
>>373
確かに…
sppn down時にアクセスしなくても不定期にspin upすることがあるし、もしかしたら
ページングしてるかもなので、メモリ増設したらspin upの頻度が減るかもしれない?
損は無いし増設しますかね
375不明なデバイスさん:2012/10/15(月) 10:22:44.80 ID:PyNO5PSV
ultra2使ってるんだけど、
設定画面の共有→CIFSの設定の「新しいファイルやフォルダのアクセス権を自動で設定します。」
って普通チェックすべき項目なの?
何か今nasを普段とは別の場所に移動して他のPCからファイルをいじろうとしたら
権限がどうのこうのとか言われて困ってるわ
376不明なデバイスさん:2012/10/15(月) 11:01:44.90 ID:ugNjQscV
Readynas Remote、自分も >>220 と同じ状況なんだけど、
解決した人いますかね?知らぬ間に繋がった人はいるみたいだけど。。

win、mac、Androidからは繋がってiOS(iPhone4S iOS5.1.1)からのみCIFS/FTP共に繋がらない。
↓とか試してみたけどやはりダメ、、
http://www.readynas.com/forum/viewtopic.php?f=75&t=64233

なお、ReadyDLNAの方はインターネット経由でiOSからでも繋がる。
これはReadynas Remoteのバグじゃないのか。

あとReadyDLNA、外出先からでも使えるのはいいんだけど、バックグラウンドでも動いて欲しいね。
377不明なデバイスさん:2012/10/15(月) 13:01:59.90 ID:wYYqfKGw
>>372
うちはNFSサーバーにもしてるし、アプリケーションもいくつか動かしてるから
そっち方面で効くだろうなと。

本音は、積めるモノは積んどけ、空きスロットは全部塞げっていう、ただの
自己満足的な理屈だったりするんだけどもw

CIFSの転送速度にはあまり影響がないんじゃないかと思うけど、今夜あたり
時間があれば比較してみる。
378不明なデバイスさん:2012/10/15(月) 16:31:33.54 ID:0vA0tT9F
>>377
確かに積めるものは積んどいた方が良いかもw

ただ、Linuxで、それもGUIも使用しない状況で1Gもメモリを使うのかなと思ったり
もするんですよね…
実際 free コマンド叩いてみると
    total used free shared buffers cached
Mem: 1012912 335076 677836 0 12748 118408
-/+ buffers/cache: 203920 808992
Swap:    524272   0 524272
な感じだし、vmstat 1 3 でも
procs -----------memory---------- ---swap-- -----io---- -system-- ----cpu----
r b swpd free buff cache si so bi bo in cs us sy id wa
1 0 0 676680 12844 118424 0 0 0 0 50 77 0 0 100 0
0 0 0 676672 12844 118444 0 0 0 0 93 160 0 0 100 0
0 0 0 676672 12844 118444 0 0 0 0 98 161 0 1 100 0
な感じなので…(アイドル状態なのであまり参考にならないかもですが)
もう少し色んなプロセスをガッツリ使うようになってからでも良いかなとも思ったりします



379不明なデバイスさん:2012/10/15(月) 17:59:51.17 ID:LnqSIuf/
ハブのレイテンシってどの程度転送速度に影響あるかな?
1000M 64bytes時で 2.7μsec のと 5.1μsec のと 20μsecの 3機種で迷ってる。
だれか比較した人いる?
380不明なデバイスさん:2012/10/15(月) 19:36:00.64 ID:DDOUQlCX
ttp://www.readynas.com/forum/viewtopic.php?f=48&t=30795
これ入れてる人で1GB以上のアップロードできてる人居ます?
入れたんだけどほぼ1GBを境にアップロードしてもファイルがアップロードされない。
環境は
ReadyNAS Ultra 6 [X-RAID2]
ファームウェア: RAIDiator 4.2.22
メモリ: 1024 MB [DDR2]
381不明なデバイスさん:2012/10/15(月) 21:15:25.66 ID:JnUWuJlf
>>379
そんなアホいねーよ
大体ナノを気にする迄に他の部分はもう検証終わってるの?
何年調査してるの?
382379:2012/10/15(月) 22:49:25.11 ID:LnqSIuf/
>>381
別に他の部分の検証なんてしちゃいないけど、ハブを新調するんで聞いてみただけだよ。
でもまあ 16ポート 5.1μsec のやつで 9千円弱、2.7μsec のやつでも 1万5千円弱程度のもんだから、
後悔するのもバカらしいんで高い方を注文してみたよ。
383不明なデバイスさん:2012/10/15(月) 23:30:00.10 ID:ctk9WRrS
スイッチのレイテンシなんてHPC用途でも無ければ普通気にならんだろ
384不明なデバイスさん:2012/10/16(火) 00:41:52.14 ID:P82K6e9y
マイクロ秒ってのがどんだけか分かってないんだろ
385不明なデバイスさん:2012/10/16(火) 00:45:19.12 ID:06G5Cz8L
>>382

何故このスレで質問したのか理解に苦しむわ
スレタイ百回読み直せ
386377:2012/10/16(火) 04:42:21.74 ID:ureAYfqq
Ultra4のメモリ1GBと4GBで比較してみた。
比較してみたと言っても、エクスプローラーで4.5GBのファイルをコピーした時間を計ったのと、
CrystalDiskMarkで電源投入直後の一回ずつを計ってみただけ。

PCは、Core i7 2GHzのノートPCに、Maxtor M5Proを2台、RAID0で組んである。
NICはIntel 82577LM

PC - L2SW(GbE) - Ultra4

[メモリ1GB]
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 39.853 MB/s
Sequential Write : 67.264 MB/s
Random Read 512KB : 30.267 MB/s
Random Write 512KB : 66.873 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 1.988 MB/s [ 485.5 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 5.888 MB/s [ 1437.5 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 2.593 MB/s [ 633.1 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 15.671 MB/s [ 3826.0 IOPS]

Test : 1000 MB [Z: 0.9% (52.3/5543.4 GB)] (x5)
Date : 2012/10/16 3:28:19
OS : Windows 7 SP1 [6.1 Build 7601] (x64)
387377:2012/10/16(火) 04:43:34.05 ID:ureAYfqq
[メモリ4GB]
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 52.798 MB/s
Sequential Write : 74.992 MB/s
Random Read 512KB : 51.059 MB/s
Random Write 512KB : 78.794 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 7.877 MB/s [ 1923.1 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 6.105 MB/s [ 1490.5 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 42.422 MB/s [ 10357.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 29.225 MB/s [ 7135.0 IOPS]

Test : 1000 MB [Z: 0.9% (47.9/5543.4 GB)] (x5)
Date : 2012/10/16 4:08:23
OS : Windows 7 SP1 [6.1 Build 7601] (x64)
388377:2012/10/16(火) 04:44:11.84 ID:ureAYfqq
エクスプローラーによるファイル転送は、

[メモリ1GB]
PC -> NAS 83秒
NAS -> PC 90秒

[メモリ4GB]
PC -> NAS 80秒
NAS -> PC 60秒

ベンチの数値的には結構違いが出たけど、体感的にはあまり変わらないので、
メモリの増設のコストがCIFSのパフォーマンスアップに見合うかどうかというと…
389不明なデバイスさん:2012/10/16(火) 05:04:04.68 ID:TOLTZncj
前から言われてるけど現状CDMはNAS測定・比較に向いてない
ローカルなストレージを前提とした設計だからなのかもしれん
なんか良いベンチあればいいんだけどね、手軽な奴で・・・
390不明なデバイスさん:2012/10/16(火) 05:13:38.81 ID:P82K6e9y
んだねえ、割とどうでも良いシーケンシャルは時間計れば良いけど
4Kランダムの値みたいのがきちんと計れたら良いのにな
391不明なデバイスさん:2012/10/16(火) 05:34:28.26 ID:pbX2q4I7
ProPE使っているのだけど、ここ数日FrontViewの動作状況タブを
選択するといつまでも返ってこない症状が出たので再起動かけたら
ホーム面にすら到達できなくなってしまった。
この状況を改善させる良い手はないだろうか?

RAIDiator は 4.2.22

同じHubに繋がっているUltra2は問題無い(これは4.2.20だが)
392不明なデバイスさん:2012/10/16(火) 12:05:56.36 ID:06G5Cz8L
>>390
NASだと大容量ファイルの倉庫として使うことが多いから、ローカルストレージと違って
シーケンシャルの転送速度はかなり重要じゃね?
実際にファイル転送して時間測ればいいのはその通りだけど

ところで今Ultra6 PlusでX-RAID2(RAID6)で使ってるんだが、RAID5/6でよく言われる
サイレントクラッシュを極力防ぐにはディスクスクラブの定期実行でおk?
393不明なデバイスさん:2012/10/16(火) 12:15:38.96 ID:v8QPrygr
という認識。
ついでにファイルシステムのチェックも定期実行してる。

ただ、ウチのは「2週間おきに実行しろ」って言っているのに、なぜか毎週実施するガンバリ屋さん。
ファームUPすれば直るのかもしれないけど、運用に組み込んでいるので2の足踏んでる状態w
394不明なデバイスさん:2012/10/16(火) 12:37:21.36 ID:06G5Cz8L
>>393

サンクス
ディスクスクラブとオンラインファイルシステムの整合性チェックはどちらも週一で実行させてるから
とりあえずはあまり心配しないことにするか
隔週はやったことがないからそちらのバグが再現するかどうかは謎だな・・・
395不明なデバイスさん:2012/10/16(火) 13:14:19.64 ID:8XoNK76A
>>393-394
そのバグは4.2.20で修正されてる
http://www.readynas.com/?p=6346
396不明なデバイスさん:2012/10/16(火) 17:31:24.35 ID:VjwZjV4P
UPSを買おうと思うんだけど、
UPSのケーブルはPCに繋いで、
PCをシャットダウンさせる時に、
こいつをシャットダウンさせるにはどうすれば?
397不明なデバイスさん:2012/10/16(火) 17:49:26.51 ID:D8eGLn4u
ultraとかduov2とかでSSD載せて使ってる人いる?
それともSSD載せようなんて考え方自体おかしいかな?
398不明なデバイスさん:2012/10/16(火) 17:56:35.09 ID:vzVUzqvX
>>397
どんな狙いがあるの?
省電力化は見込めそうだけど、速度的にはネットワークネックになりそう
399不明なデバイスさん:2012/10/16(火) 17:59:22.94 ID:v8QPrygr
>>396
案1 sshで自動ログインしてshutdownコマンド発行するようなマクロを組んで、UPSに繋いだPCがシャットダウンする時にそのマクロが走るようにタクスを組んでおく。

案2 NASからPCへ定期的にping打って、一定時間反応がなかったらshutdownするようなスクリプトをNASに仕込んでおく

案3 UPSをNASとPCにそれぞれ買う

案4 落ちるに任せる


>>397
HDDがボトルネックになっているならSSDに換装してもいいんじゃね?
400不明なデバイスさん:2012/10/16(火) 19:41:16.61 ID:06G5Cz8L
>>397

ちょっとでも省電力にしたいとか静音にしたいとかなら少しくらいは意味あるかもね
はっきり言ってコストパフォーマンス考えたら全然おすすめできないけど
速度面ではNAS自体やネットワークがボトルネックになるから全く意味なし

>>399

今時のHDDならシーケンシャルでも200MB/s前後出るからボトルネックってのはまずないと思う
Ultra4以上でRAID5/6組んでるなら尚更
401不明なデバイスさん:2012/10/16(火) 22:48:08.57 ID:hxYKZOxe
>>396
APCのUPSならapcupsd使えない?
402不明なデバイスさん:2012/10/17(水) 02:44:30.77 ID:YwyAKIOg
なんかduo v2が無性に欲しくなってきた・・・
また7980円で売っていただけないものだろうか
403不明なデバイスさん:2012/10/17(水) 02:55:09.95 ID:ztTUaVDF
>>402
用途にもよるがこれまでのこのスレを見る限りUltra2以上にしといた方がいいんでは?
とはいえ、俺はPCのファイル置き場としてだけなんでv2の安さからすれば不満はない。
404不明なデバイスさん:2012/10/17(水) 06:51:12.55 ID:I/CqYZwp
>>396
反対にNASにUPSのケーブルさして
WINNUTでPCをシャットダウンするってのを昔やったな
http://www.readynas.com/forum/viewtopic.php?t=16744
今はManagementCard使ってるけど
405不明なデバイスさん:2012/10/17(水) 10:13:06.55 ID:7cEw8ojk
>>404
色々調べたんですけど、
それが一番みたいですね。
ありがとうございました。
406不明なデバイスさん:2012/10/18(木) 08:50:02.05 ID:RSwVquX5
duo2使ってて、スリープ10分に設定してるんだけど
なんか夜中とか朝とか、ネットワークに繋いでる他の機器全部落としてるようなときでも
急に起動してカリカリカリカリ言ってるんだけど、何なんだろこれ
もしや不正アクセス!?と思いきや、モデムから切り離しても急にカリカリカリカリ
バックアップの設定もした覚えないし、寝てるとき五月蠅いから、なんとか原因を知りたいのです
知恵を貸してください
407不明なデバイスさん:2012/10/18(木) 09:16:12.64 ID:gy4LjO+K
>>406
それって朝04:00ちょうどだったりする?
408不明なデバイスさん:2012/10/18(木) 09:25:11.10 ID:x9T7VMrI
なんかディスクチェックみたいなの走らせる設定にしてない?
Ultraだとディスクスクラブとかファイルシステムの整合性チェックを
決まった時間に実行させるようスケジューリングできるんだが
409不明なデバイスさん:2012/10/18(木) 09:31:34.43 ID:RSwVquX5
チェック走らせる設定とかにはしてないはずだけど
一回カリカリやり始めると10分どころではなく延々やってるから
やっぱりチェックとかそれ系なんだろうかな
今晩でも細かくチェックしてみます
4時かは…ちと分からないけど、6時半に起きるとカリカリしてる感じです
410不明なデバイスさん:2012/10/18(木) 14:28:27.63 ID:VTbBXeeu
> 6時半に起きるとカリカリしてる感じです
低血圧で気が立ってるんだろう
411不明なデバイスさん:2012/10/18(木) 15:59:52.16 ID:0fhK4iFi
やな起こされ方をしたとか?
412不明なデバイスさん:2012/10/18(木) 16:38:34.05 ID:F0w5nWVj
>>406
自分のNV+も勝手に起動するので前に調べた事があるけど色々あって結局よく分からなかった
起動原因がshだったりbashだったりcheck_nonredundだかcheck_smart_errだかなんだか
ディスクアクセスするジョブがスピンダウン時に無効化されずに沢山残ってるのではないかと

smbd経由で勝手に外から起動される事は自分の所では無かったかも
413不明なデバイスさん:2012/10/18(木) 21:01:19.20 ID:XZSTTrns
そいやV2(ARM)のReplicateって正式版になったの?
414不明なデバイスさん:2012/10/18(木) 23:54:16.51 ID:Mbt6PTT/
>>413
最近だか最新のファームで正式対応したらしいよ。
415不明なデバイスさん:2012/10/19(金) 12:26:30.57 ID:9SQRn/AQ
NV+からNV+ V2にデータ移行するのに、rsyncで1.5MB/sぐらいしか出ない。
NFSでも6MB/sぐらい。netperfで調べるとNIC間は70MB/sぐらい出てるので、
もっと早く移行する方法ってないですかね?
rsyncのデーモン起動は実施済み。

実データが4TBちょっとあるので、rsyncだと1カ月ぐらいかかることになってしまう。
416不明なデバイスさん:2012/10/19(金) 15:52:37.34 ID:JUvUR1dq
NFSマウントしてるなら普通にsshでログインして
cp -pRn srcdir destdir
じゃ不味いの?
417不明なデバイスさん:2012/10/19(金) 16:41:10.61 ID:9SQRn/AQ
>>416
NFSで6MB/sぐらいだから、もっと早い方法はないかな、と…。
418不明なデバイスさん:2012/10/19(金) 17:01:35.67 ID:JUvUR1dq
>>417
ReadyNASでやった事は無いけどNFSって本来そんなに遅い?
sambaだってNV+で30MB/s位は出た様な気がするけど
419不明なデバイスさん:2012/10/19(金) 17:05:58.89 ID:9SQRn/AQ
>>418
NASからWi-Fi接続したPCに転送すると15MB/sぐらい。
NAS間はGbEだし実際に速度は出てるからどこかにボトルネックがあるんだろうけども。
420不明なデバイスさん:2012/10/19(金) 17:10:22.96 ID:piIglVb0
>>419
その場合なら、それは無線部分じゃない。
421不明なデバイスさん:2012/10/19(金) 17:40:27.27 ID:G2lh3iig
Ultra6で4TB×6/RAID6動作した

使用HDDは0S03357(HDS724040ALE640)

X-RAID試したくて、最初に5台つけた後1台追加してみたけど、
データ量1TBぐらいで再拡張に50時間以上かかった・・・

ちなみに計算の違いってのはわかってるけど
4TB6台のRAID6で表示14TB(拡張終了ログで14816GB)ってのはすごい損した気分
422不明なデバイスさん:2012/10/19(金) 17:41:34.52 ID:0VJCjRER
Wi-Fi接続したPCで15MB/sぐらいでも IN OUT で帯域使うと単純に考えても半分。
423不明なデバイスさん:2012/10/19(金) 17:52:12.43 ID:9SQRn/AQ
NAS-PCの速度が問題なのではなくて、GbE接続されてるNAS間のファイル転送速度の問題。
Wi-FiなPCはsshログインのコンソールにはしてるけど、それに引きずられるわけじゃあるまい。
424不明なデバイスさん:2012/10/19(金) 18:07:18.76 ID:piIglVb0
>>423
ああそういうことか。それは勘違いしてたよ。
なんだろうね。原因はわからんな。
sambaで速度出るなら、GbEで接続したPC介してコピーするとどうなるのかな。
ネットワークには余裕ありそうだから、30MB/sのぐらいは出るかも。
425不明なデバイスさん:2012/10/19(金) 18:23:22.98 ID:9SQRn/AQ
>>424
たぶんそれが一番確実なんだろうなぁ。
Wi-Fiで繋いでる状態でだってNFSの2倍以上出てるわけだし。

ただ悔しいからそれは最終手段として、何とかNAS間だけで完結させたい…
426不明なデバイスさん:2012/10/19(金) 18:32:13.13 ID:HYBqqVZZ
遅いのは単に小さいファイルが多くてオーバーヘッドが…って訳ではないの?
427不明なデバイスさん:2012/10/19(金) 18:57:09.58 ID:fgQ0ha9q
試しにUltra6 Plus → Ultra6でRsyncでの自動バックアップ試してみたけど、
10.4GBの画像フォルダ(ファイル数4万ちょいで1つあたりの画像サイズは平均300KB以下)
をバックアップするのに4分36秒かかった
スループットはログ読みで40MB/sくらいでさほどオーバーヘッドがあるようには見えなかった

ひょっとしたら送信元のNV+が遅すぎるのかも・・・?
俺もできたら試してみたいけど、NV+は電源が燃えて死体状態だから試すに試せん
428不明なデバイスさん:2012/10/19(金) 18:57:27.16 ID:9SQRn/AQ
>>426
jnettopで見てるだけだけど、ファイルの大小はあまり関係ない感じ。
429不明なデバイスさん:2012/10/19(金) 19:10:26.51 ID:9SQRn/AQ
>>427
CPUネックなのかなぁ。
同じセグメントにいるLinuxサーバーからそれぞれにrsyncして検証してみるわ。
430不明なデバイスさん:2012/10/19(金) 19:13:16.95 ID:5hBxYPXX
ttp://kakaku.com/item/K0000229405/

これを使っている方にお聞きしたいのですが
FTPを立ててアクセスログ等は取れるでしょうか
誰が何を何時にダウンロードして速度がどれだけ出ていたのか

また、それらのアクセスログを、リアルタイムで別途表示する機能
はありますでしょうか。追加で何か使ってでもOKです。

宜しくお願いします。
431不明なデバイスさん:2012/10/19(金) 19:41:20.20 ID:y4GaG8QY
>>429
rsync over ssh じゃなくて、素の rsync にしようや。
432不明なデバイスさん:2012/10/19(金) 20:09:12.01 ID:9SQRn/AQ
>>431
daemon起動してるんだけどねぇ。
試しにデフォルトと別なところにconfig作ってみるわ。

ちなみにまだ帰宅してないので何も試せてません。
433不明なデバイスさん:2012/10/20(土) 01:30:06.73 ID:fL28zEyP
nv+ v2 19,8だったんで、我慢出来なくて、ぽちってもうた
readynasイマイチなんで、増やしたく無いけど、他に選択肢がねぇ…
434不明なデバイスさん:2012/10/20(土) 01:31:37.99 ID:BaUxOdtE
v2がゴミだと何度書き込まれたと思ってるんだ。。。
他の選択肢?QNAP買えよ
435不明なデバイスさん:2012/10/20(土) 05:11:17.04 ID:XXPHdR48
それ書いてるん全部お前や
436不明なデバイスさん:2012/10/20(土) 12:56:23.26 ID:HVNFjTvV
ワロタwww
437不明なデバイスさん:2012/10/20(土) 20:32:23.48 ID:lbpElwi7
このスレ見るとLinuxe使い?の人が
チラホラ見受けられるけど、どの辺で覚えました?
簡単なコマンドや構造とか、覚えてみたいのですが
438不明なデバイスさん:2012/10/20(土) 20:50:32.63 ID:+qTo0cTO
とりあえず仮想環境でいいからディストリビューション選んで一つインストールしろ
話はそれからだ
439不明なデバイスさん:2012/10/20(土) 20:52:16.63 ID:lbpElwi7
ふむふむ・・・
440不明なデバイスさん:2012/10/20(土) 21:35:56.39 ID:bbbJXTQu
月初に買ったNV+ v2へやっとデータを移し終えたが8.1TBがパンパンになってしまった
予想していたとは言え速度的にも不満が出たし次はUltra6しかないな…
年末辺りに安くなればいいのだが

>>397
1フォルダ辺りのファイル数多くしちゃいがちな人にはかなりメリットあるんじゃないか
整理しろって話だけどw
441415:2012/10/20(土) 23:15:36.62 ID:GEdgpSt+
試した。

Linux - GbE - NV+ 1.5MB/s
Linux - GbE - NV+ V2 25MB/s

V2の速度が妥当かどうかは別としても、NV+のネットワークがヒドすぎる。
実際、自分のIP(ループバックではない)にnetperfしたら、V2は1Gb/sだけどNV+のほうは
80Mb/sぐらいだし。

ちょっとネットワーク周りのパラメータをいじってみますわ。
442不明なデバイスさん:2012/10/20(土) 23:27:34.75 ID:+qTo0cTO
NV+ってX-RAID2じゃなくてX-RAIDだったよな
あれだとdisk抜いてlinuxの方に繋いでも読めないんだっけか
443不明なデバイスさん:2012/10/20(土) 23:39:23.87 ID:GEdgpSt+
>>442
以前調べてみた感じでは、一筋縄ではいかなそうな
444415:2012/10/21(日) 02:25:30.34 ID:z9iQm2W4
NV+のネットワークいじったけどようやく3MB/s

ただ、V2からNV+にNFSマウントかけて、マウントポイントからローカルにrsyncしたら
45MB/sぐらい出るようにはなった。

少し不本意ながらもどうにかまともに転送できそうだということで、これで移行します。

いろいろアドバイスとかくださった方々、ありがとうございました。
445不明なデバイスさん:2012/10/21(日) 08:37:01.68 ID:KfyREG6a
>>442

確かNV+はハードウェアRAIDだったっけな
サルベージは一般人には無理な気がする・・・
446不明なデバイスさん:2012/10/21(日) 08:45:45.27 ID:jAHKUXsx
WD RED使ってる人いる?
騒音や発熱、消費電力の感想聞かせてほしい
447不明なデバイスさん:2012/10/21(日) 09:44:40.59 ID:k+nPFEUG
>>446
coneco.netにレビュー上がってるだろ
448不明なデバイスさん:2012/10/21(日) 09:57:38.24 ID:GDG2xGaE
カリカリカリがやっぱり収まらないや…
449不明なデバイスさん:2012/10/21(日) 16:14:05.66 ID:BSNjl/pI
>>442
sparc系は2Tだか2Gファイル問題をext3のブロックサイズを4Kから大きくして対応したので
x86系ではメモリのページサイズ(4K)の関連で読めないとか何とかって話だったと思うけど

ブロックサイズを4Kに戻すか別にext3の読めるsparcマシンとかを持ってればいいんでしょうけど
NV+のディスクからのデータの復旧は普通は別にNV+を買うという話になるんでしょうね
450不明なデバイスさん:2012/10/21(日) 17:20:28.10 ID:z9iQm2W4
転送は順調なんだけど、/c/home/shareって何だろう…?

Cacheディレクトリーに山のようにファイルがあるんだけど、CIFSでアクセスしても
見えないし、FrontViewの共有リストにも出てこないしで、何のディレクトリなのか
何のキャッシュなのか、どなたかご存じないですか?
451不明なデバイスさん:2012/10/22(月) 01:32:23.63 ID:0Xgku33g
自動ファームうp途中でエラーが出る…
落として手動でやってみたけど今度は一向に終わる気配がない…
452不明なデバイスさん:2012/10/22(月) 02:13:03.75 ID:ah/JmEzG
>>451
ダイアログウィンドウがブラウザの裏とかに隠れてないか?
453不明なデバイスさん:2012/10/22(月) 08:11:52.88 ID:0Xgku33g
>>452
ファクトリーリセットかけてから更新したらうまくいった
けど容量が734Gから増えない
32bitXPだからか…
454不明なデバイスさん:2012/10/22(月) 08:40:26.20 ID:guce737s
>>453

いやXPとか関係ないはずだぞ
あっちの方はローカルのHDDをデータドライブやらブートドライブにする際の制限だから
455不明なデバイスさん:2012/10/22(月) 09:26:15.21 ID:r0W4fnzQ
Ultra4がすごくうるさい
部屋に置いておくとうるさすぎて寝るときかなり気になる
回転数見ると1790になってる
456不明なデバイスさん:2012/10/22(月) 09:28:41.40 ID:izqDVVxq
暑い部屋で運用してるなら回転数上がるのは仕方がない
そうでないのにうるさいなら、フィルターとか掃除するといい
457不明なデバイスさん:2012/10/22(月) 13:48:29.39 ID:kf5Y8iqw
それでもだめなら寝る前に電源OFF
458不明なデバイスさん:2012/10/22(月) 14:46:01.23 ID:i6aCVx70
ファーム更新したら、システムの変更加えたとこがリセットしたりするかな
SSHまわりで結構変更しちゃったんだよね
459不明なデバイスさん:2012/10/22(月) 22:30:31.64 ID:K5orrUiD
>>458
OS再インストールではリセットされるけどファームアップはどうだったっけな
sshd_configをバックアップしといたら?
460不明なデバイスさん:2012/10/23(火) 00:02:18.17 ID:OZDPydZE
ユーザとかグループとか、SSHの許可関連とか
色々いじったんだよな・・・面倒だからUPはやめとくか
461453:2012/10/23(火) 00:11:59.17 ID:brN0FP2w
ファーム4.2.22にアップデートした後ファクトリーリセットかけたら無事2.7T の表示に変わりました
462不明なデバイスさん:2012/10/23(火) 01:35:40.94 ID:kRoc0tIf
6 Plus 最新ファームにしたらファンうるさくなった
463不明なデバイスさん:2012/10/23(火) 13:15:21.89 ID:GC0rn2KY
Ultra4のファン、うるさかったから静音タイプに変えてみたんだけど、それでも結構うるさい
たまにすごい静かになる時あるんだけど、大抵ずっとうるさいんだけど、これって設定変更
でハードディスクのスピンダウンみたいに静かにできる?
この時期は寒いからそんなに冷やさなくても大丈夫なはずなんだけどな…
464不明なデバイスさん:2012/10/23(火) 18:11:18.14 ID:w772ttOV
NV+(RAID5)からULTRA6にファイルをコピーしてたらNV+がハングした
PINGは通るがFrontview・SSHとか全部繋がらず、前面のスイッチでの強制電源断もだめだった
電源抜いて再起動したらディスクチェックが走ったがチェックが終わると再びハング
チェック中だと全て繋がるのでその間に色々調べていると特定のファイルをコピーしようとするとハングするみたいで
SMART値を確認するとDISK3でC5C6が増加していた
予備のDISKを持っていたので交換したら再構築が終わって全て正常に動き出した

バックアップ用のNASの領域が圧迫してたから数ヶ月前に削除してからバックアップとるの忘れてたんだよな
やっぱ中途半端にDISK壊れると怖いな、というかさっさと故障判断して切り離してほしい
465不明なデバイスさん:2012/10/23(火) 18:30:43.27 ID:2Ctbo94K
これがサイレントクラッシュの恐ろしいところなんですよ。
定期フルスキャンしなかったのが悪い。
466不明なデバイスさん:2012/10/23(火) 19:42:12.81 ID:iGUd5sBX
duo v2を最近使い始めたんですが、ユーザーとパスワードでフォルダに制限かけると、
パスワードが違うと言われてアクセスできません。
Win7ではダメで、MacのSMB接続は出来てるんですが、これは何か設定が間違ってるのでしょうか?
467不明なデバイスさん:2012/10/23(火) 23:25:26.71 ID:KPM2d3kG
>>466
それはv2の不具合の一つです。
もう一度初期化すればいける場合もある。
はっきり言ってv2の不具合の多さは異常。売ってはいけないレベル。
468不明なデバイスさん:2012/10/23(火) 23:45:33.27 ID:DSnz9X1l
おこさまらんち
469不明なデバイスさん:2012/10/24(水) 07:19:58.57 ID:w6Ea6krK
ファイル名の文字数ってwindowsの制限より厳しい?
ultra6に移そうとすると怒られるファイルがある
470不明なデバイスさん:2012/10/24(水) 10:08:55.72 ID:JM2523RY
うちもそうだった
471不明なデバイスさん:2012/10/24(水) 10:18:50.54 ID:h7EH1gjN
ファイル名の文字数制限はWindowsは255文字、Linuxは255bytes
日本語ファイル名だと、1文字3Bytesらしい
472不明なデバイスさん:2012/10/24(水) 11:44:56.30 ID:K4QXwISf
ReadyNAS Remote android、今日バージョンアップされたけど、
ダウンロードが途中で止まってしまうバグは直ったのかな?

フリーでも、NASからちゃんと最後までダウンロード出来る
アプリがあるのに、ReadyNAS Remoteは手を抜いてるとしか
思えないな。Google Playで評価が最低になってるし。
直さないのも不思議。
473不明なデバイスさん:2012/10/24(水) 12:02:58.62 ID:Q8+cmE0D
NV+ → NV+V2の移行で騒いでた者です。
何度かrsyncがエラーを吐いて中断というのもありつつ、昨夜、当初の予定よりも圧倒的に早く終わりました。

ログをつらつら見た感じでは、コピーできなかったファイルもかなりあった。
プライベートホームの下なのにパーミッションがないって怒られてるとか。
ファイル名は、【】使ってたり空白があったりもするけどそれは問題なく転送できてる。

いま全体のdiff取ってるので、転送できない原因はあとで調べてみる。
474341:2012/10/24(水) 15:23:12.07 ID:hZsVT2ie
以前、暫くするとネットワークが停止するって書き込みしたものです
ファクトリーリセット後も何度か再発したのでルータを新しいのに変えてみました
結果的にはその後数日経った現在、症状は現れていません

結局、古いAtermの問題だと思われます
ただ、ルータを再起動しても復活しなかったので、ルータがしばらく通信不可にると
ReadyNASのネットワークがダウンしてNASを再起動しないといけない感じでした

遅ればせながら改善したのでご報告まで
475不明なデバイスさん:2012/10/24(水) 15:34:09.71 ID:57pR2pMB
>>469
ファイル名もあるけどそれ以前にWin側のパス長の制限に引っ掛かる
というかパス長が大きくても動くプログラムもあればエラーを起こしてる事すらも
気付かないプログラムがあるから怖い
パスを含めて255bytes以下にするのが無難というか必須、日本語だと80文字位か

>>471
>Windowsは255文字
UCS-2(unicode)でね
>日本語ファイル名だと、1文字3Bytesらしい
SambaがUnicode(UTF-8)の場合はね
476不明なデバイスさん:2012/10/24(水) 22:22:29.61 ID:YYiU1Iny
NV+ V2を使い始めたんですが、RAIDiator 5.3.6でReadyNAS RemoteをONにしてもアクセスができません。
ポートを開けなければいけないと思うんですが、何番を開けたらいいのでしょうか?
そもそもローカルはポートを開けなくてもアクセスできると思うんですが、ローカルでもアクセスできないんですよね。
説明書が古くて役に立たないって・・・
477不明なデバイスさん:2012/10/24(水) 22:55:30.34 ID:dEWKsDec
NETGEAR ReadyNAS Ultra2 RNDU2000-100JPS 16799円
ttp://nttxstore.jp/_II_NG13466770
478不明なデバイスさん:2012/10/24(水) 23:31:12.26 ID:zFYEpTVG
Ultra6持ってきて
479不明なデバイスさん:2012/10/25(木) 00:14:56.33 ID:uyuBeiYI
>>467
ありがとうございます。時間のある時に初期化など試行錯誤してみます。
480不明なデバイスさん:2012/10/25(木) 00:30:03.19 ID:Jtm+lQjt
つか、
uitra2/4/6以外を買う知障って、
マジで存在するんだなw
481不明なデバイスさん:2012/10/25(木) 00:40:15.05 ID:uyuBeiYI
>>480
予算の都合で…すみません。
?xA5;7980だったので値段につられてつい買ってしまいました。
482不明なデバイスさん:2012/10/25(木) 00:49:21.72 ID:uyuBeiYI
あら、文字化けしてしまった…NTTXで特価品7980円でした。
初期化して駄目そうならMacのTimeMachine用にします。
483不明なデバイスさん:2012/10/25(木) 01:41:25.53 ID:zgagKsAF
>>482
その金額なら他買うよりは賢いよ
DUO V2でしょ?
484不明なデバイスさん:2012/10/25(木) 04:56:22.64 ID:cmGlvCl+
Buffaloの糞NASよりは遥かに懸命
あれはお腹を壊すレベル
485不明なデバイスさん:2012/10/25(木) 05:48:04.78 ID:9bo/hn0/
Duo v2も同価格帯のNASに比べたら何倍もマシだと思うよ
ちょっと癖が有るだけで

>>472
Remoteは途切れるのよりもフォント固定&一行固定のせいで
ファイル名がまともに分からないから、殆ど使わなかったなぁ
ちとスレ違いな話題になるけど
最後までDL出来るってか、ftp経由で音楽ファイルをストリーミング再生して途切れない良いアプリって無いかな?
ESファイルエクスプローラーなんか経由でftp繋いで、ファイルクリックからプレイヤー呼び出してストリーミング始めると
ラジオの録音音源みたいな長いファイルだと、途中で途切れちゃうんだよね(一回最後までDL→再生は出来る)
出先で急に聞きたくなったときに捗りてぇ・・・
486不明なデバイスさん:2012/10/25(木) 05:59:34.24 ID:Xr/EfSvS
>>485
androidならgoogle music以外考えられんわ
487不明なデバイスさん:2012/10/25(木) 09:31:04.12 ID:9bo/hn0/
>>486
google musicってタグ管理型?
昔から録り貯めたラジオなんかを、タグ付けすらせずにフォルダに突っ込むっていうクソ管理してるんで
タグ管理型のソフトとかだとカオスな事になるんだよね・・・
20000ファイルは行ってないと思うんで大丈夫だと思うけど、NAS内のフォルダを共有元に設定できるんだろうか
まあ、情報ありがとでした
後で試してみます
488不明なデバイスさん:2012/10/25(木) 17:13:42.50 ID:7O79SDdc
NV+ v2で全然速度が出なくなった
700KB/s弱しか出ない
容量尽きかけてるせいなんだろうか
これだとデータ逃がして初期化もできないなぁ…
489不明なデバイスさん:2012/10/25(木) 21:45:44.35 ID:4xhDNx8a
Writeは問題ないけどReadはファイル突っ込んでいくとみるみる下がるな
490不明なデバイスさん:2012/10/25(木) 22:38:17.32 ID:70UADqdb
Ultra6買ってNV +v2はバックアップ機に回せばいいじゃない。
お金かかるけどw
491不明なデバイスさん:2012/10/25(木) 22:49:59.83 ID:0+n9GNYS
>>477
Ultra2を買おうと思っているんだけど、
16799円、これって過去最安ですか?

HDDの購入などを考えると、
今はそれほど資金がないので、もっと安くなるなら暮れまで待とうかとも思うんですが。
492不明なデバイスさん:2012/10/26(金) 00:14:49.97 ID:ZuQwkjXc
今日Ultra4到着して明日HDD購入して構築予定
みんなはディスクNASに入れる前にF/WアップやWindows上から1台ずつDiskinfoとかで情報見てるの?
この手のは初試みでイマイチ勝手が分からんくて。。。
493不明なデバイスさん:2012/10/26(金) 00:52:31.63 ID:Tad2XK9X
>>491
決算セールの3,9月になればもう少し安くなる
でも今のその値段でもコストパフォーマンスは良いと思うよ
特に急いでないなら3月まで待てば良いし
今欲しいならその値段で特に問題無し
494不明なデバイスさん:2012/10/26(金) 00:59:16.84 ID:Tad2XK9X
>>492
このスレのpart12から消えてしまったけど
過去スレのpart11までなら、>>2に「買ったら初めにする事」って書いてあるから
それを参考にすると良いよ
495不明なデバイスさん:2012/10/26(金) 06:27:05.48 ID:sOePaMnR
duo v2からultraへの移行って簡単にできる
もしかしてフォーマットからやりなおし?
496不明なデバイスさん:2012/10/26(金) 10:18:35.20 ID:Vy8sSd5i
設定のしやすさとか考えると初心者ほどUltra買ったほうがいい気がするんだが
その辺スレだと殆ど触れられてないね
ReadyNASに手を出す時点で初心者じゃないから?w
497不明なデバイスさん:2012/10/26(金) 10:33:02.51 ID:sOePaMnR
まあ、値段も違うし
498不明なデバイスさん:2012/10/26(金) 12:40:44.57 ID:P5DAAGN6
>>490
俺はそのつもりで先にNV +v2でいろいろ試した。
Ultra6は、HDD揃えてから購入予定。
499不明なデバイスさん:2012/10/26(金) 14:45:52.21 ID:9OHEJXP9
先月のセールでNV+ v2購入。
FTPを公開してみたら文字コードがちゃんぽんでChromeでしかまともに表示できないw
500不明なデバイスさん:2012/10/26(金) 18:28:48.89 ID:GVx//DIV
最安値じゃないけどultra6と2がみかかで安くなってろ
501不明なデバイスさん:2012/10/26(金) 20:06:40.64 ID:XGlA2usm
Ultra6 42800円か 買いだな
502不明なデバイスさん:2012/10/26(金) 20:26:09.34 ID:VwWVWR3K
>>498
そうすか。でもNV +v2で一杯一杯だとフルバックアップでけへん・・・
U6 x2で決まりやな。
503不明なデバイスさん:2012/10/26(金) 21:03:40.00 ID:b5dhe0wN
安いからと先月みかかで買ったNV+V2、順調に使えてたんだけど、
今週になって大きいファイルをコピーすると
長々と固まった挙句ネットワーク切断ぶち切られるようになってしまった。
原因がさっぱりわからない。
俺程度はWinをファイル鯖にして我慢しとけということかw
504不明なデバイスさん:2012/10/26(金) 21:11:35.22 ID:O6w6GuwJ
DUO/NV買う奴が情弱扱いされるのにはそれなりに理由がある

・値段だけで飛びついてるので何か起きても自力で対処できない
・相当お粗末なサポートしかしないnetgearで主力製品以外を買う神経が理解できない
・自力でどうにかするしかないならハードスペックに余裕があるものを買うのは当然
 (x86 CPUのほうがネット等で諸々を拾いやすいというのもあわせて)

更に言うとこういう奴ほどさっさとユーザー登録してなくて後で喚いたりする
505不明なデバイスさん:2012/10/26(金) 21:33:23.00 ID:VwWVWR3K
Duo v2はコールドスタンバイのバックアップ機にして普段は電源抜いてる。
そんぐらいで丁度良いかなぁ、レベルな事は確かかも。
安いからUSB外付HDD買うより融通性はあるからね。

でも電源入れて起動するかちと心配ではあるw
506不明なデバイスさん:2012/10/26(金) 21:46:29.52 ID:tbC9f+nf
V2不具合出まくりだな・・・
507不明なデバイスさん:2012/10/26(金) 22:31:11.13 ID:t3SOnu0F
みかか3,9月に迫るほど既に安くなってるw

508不明なデバイスさん:2012/10/26(金) 22:53:26.48 ID:JqCi2Twx
ultra2は最安まで後1000円だな
duov2は7980円を見てしまった以上、今の価格では話になんないさっさと箱蹴れ
509不明なデバイスさん:2012/10/26(金) 23:15:32.41 ID:GVx//DIV
9月の反動で10月の売り上げ目標を上げるためにいい値段で…
510不明なデバイスさん:2012/10/26(金) 23:20:45.00 ID:tbC9f+nf
売り上げ目標って普通月単位じゃないだろ、さすがに四半期単位じゃないの?
511不明なデバイスさん:2012/10/26(金) 23:29:11.38 ID:HaX+gKUZ
>503
そういう症状が発生する前に、なんかいらんことやってへん?
もしファームウェアアップしてたりするなら、既出なんで過去スレ読んで。

>506
逆ステマ乙。
512不明なデバイスさん:2012/10/27(土) 00:21:38.01 ID:e9K80jGF
まぁ10月に入って余りにも売れてなさ過ぎるとか
(あくまで憶測という前提で)NetGear自体が以下略とか捌きたい理由は色々あるだろう…
513不明なデバイスさん:2012/10/27(土) 01:57:40.36 ID:NQVyjNdo
>>503
上の方に出てるが、ファームダウンして上げ直すといいらしいよ
514不明なデバイスさん:2012/10/27(土) 02:10:22.00 ID:cR219fPj
>>494
ありがと、確認してみたよ。海門3GBで只今構築中だ
またつかぬ質問なんだが前面パネル開閉するとビープ音ってなるよね?
だいぶ焦らされた
515不明なデバイスさん:2012/10/27(土) 02:48:44.27 ID:W9wKHGU3
>>513
d
それは導入時にやってあるんだけどね…
念の為やってみるけどこれで直ったら嬉しい反面ちょっと怖いな

症状的には>>152と同じっぽいので今必死にデータ逃がしてるよw
先週末にたぶん2百万ファイル以上増やしたので…

どちらかで直ることを祈りたい
516不明なデバイスさん:2012/10/27(土) 14:42:43.01 ID:ms03ZwLc
3GBか物持ちがいいな
517不明なデバイスさん:2012/10/27(土) 21:45:57.31 ID:IsgGcvk0
外部からのアクセス方法を調べると出てくるReadyNAS RemoteとWebDAVでは何か違うのでしょうか?
518不明なデバイスさん:2012/10/27(土) 21:51:42.03 ID:scNxucYJ
ultra2って過去最安値いくらだった?
そろそろポチろうかな...
519不明なデバイスさん:2012/10/27(土) 23:28:02.87 ID:3vHSc2L7
>>517
WebDAV使えるって出てた?
Duo V2でも?

それだったら最初からWebDAVで試した方がいいよ。
ReadyNAS Remotoはバグだらけ。
途中でダウンロードが止まる。
520517:2012/10/28(日) 00:55:51.93 ID:mdpAKbIP
>>519
私はultra2を購入したのですが、どちらも使えるようです。
ただ、WebDAVのためにDynDNSのアドオンをダウンロードして入れようとするとベリファイでエラーが出てしまい、
ReadyNAS Remoteにした方がいいのかな、と思って質問させていただいた次第です。
Remoteはバグだらけとの情報、ありがとうございます。
WebDAVがうまくいくようにもう少し試行錯誤してみます。
521不明なデバイスさん:2012/10/28(日) 02:48:05.03 ID:7reAWMDc
>>359
うぁぁ・・・夏頃買ったDuoV2で似たような状態になっちまった・・・
RAIDarやブラウザから繋がらずPINGだけ通ってる
電源切ろうとしたけどボタン応答なし。本体フリーズしてるんかな
もうケーブル抜くしかないのか・・・
522503:2012/10/28(日) 06:31:36.52 ID:NG6W0s3B
状況報告
1.ファームダウン→ファームアップ:症状変わらず
2.ファイル数減らす(総容量減らす):症状出なくなる
3.別のファイルを入れて総容量増やす:再発
4.ファイル数増やして総容量減らす:症状出なくなる
5.ファイル数減らして総容量増やす:再発

ということで、海門3TB*4のRAID-5(FlexRAID)なんだが
どうも総容量が7.5TB辺りを超えると>>503の症状が出るみたい
とりあえず容量減らせば平気っぽいので当面7TBくらいに抑えて使うわ

それでもファイル数自体は数千万あるので>>152が原因の可能性も捨てきれないが
そこまで追試してられない…
おやすみ
523不明なデバイスさん:2012/10/28(日) 06:47:49.24 ID:Xo8mwdlT
RNDPシリーズとRNDUシリーズの違いは何なのでしょうか?
524不明なデバイスさん:2012/10/28(日) 07:26:32.01 ID:DSyYozAU
ultra6 3台目を注文しちまった。
4TB x 6が安くなるまで2TBの余りで仮運用
525不明なデバイスさん:2012/10/28(日) 08:43:20.06 ID:WY/4KAM/
>>522
数千万ファイルを1ディレクトリ内だけにいれてないか?
それなら当たり前の動き。
どんな高性能のサーバ使っても、B-treeなら当然の動き。
526不明なデバイスさん:2012/10/28(日) 08:58:41.67 ID:eglZZMQs
>>523
RNDPはUltra Plus、RNDUは無印Ultraだったと思う

無印とPlusの大きな違いは積まれてるCPU
Ultra2無印とUltra4無印はシングルコアAtom、Ultra2 PlusとUltra4 PlusとUltra6無印がデュアルコアAtom、
Ultra6 PlusはデュアルコアPentium
527不明なデバイスさん:2012/10/28(日) 14:01:40.30 ID:sPhEET86
>>524
ある意味、うらやましい
先月、初NASでultra4を買ったけど
もうultra6が欲しくなっている自分がいる
変なスパイラルにはまってしまったかも
528不明なデバイスさん:2012/10/28(日) 16:48:17.03 ID:2PwfG9ED
Ultra 4 で 4GB 1パッケージのメモリにアップグレードって
可能ですか?
チップセット自体は 4GB サポートしているらしいので
1スロットの容量制限があるかどうか、なのですが。
529不明なデバイスさん:2012/10/28(日) 16:54:31.08 ID:8ZImrPan
>>510
新製品発表が真近かもしれんよ
530不明なデバイスさん:2012/10/28(日) 16:55:08.92 ID:2PwfG9ED
>>371- で使ってる人がいました
いけるんですね
531不明なデバイスさん:2012/10/28(日) 18:09:34.42 ID:aVgsYWkn
nv+ v2にwd30 (1Tプラッタ版)を詰めて運用されている方、居ませんか?
10ファイルに1つ位の割合で、転送したデータが壊れるんで困ってます。
運用実績が有れば知りたいなと…
532不明なデバイスさん:2012/10/28(日) 19:57:01.51 ID:IYb1UyPA
壊れるってどうゆうふうに?
なんかのアプリで文句言われるの?チェックサムとかを計算すると元ファイルと違うの?
533不明なデバイスさん:2012/10/28(日) 20:00:06.34 ID:aVgsYWkn
FastHashでハッシュが違うのを確認です
534152:2012/10/28(日) 20:32:03.95 ID:5BYq3ez9
>>522
結局それでは治らんかったのよ。そのあとすぐに残量が1.1TBあたりになると再発したんだ。
工場初期化でXRAID2を4台で再度構築しなおしたあと、ファイルをバックアップから
書き戻して使い続けてるんだけど今は残量0.9TBだけど症状がでてないよ。
535不明なデバイスさん:2012/10/28(日) 20:45:39.05 ID:5BYq3ez9
まあなんかの参考になれば、
HDDはST3000DM001でCC43が1台でCC4Hが3台の構成、全容量8.1TB。
不具合前と後で、HDDのHighflyなんとかが2台のHDDに1個づつ増加してたから、
これが原因だったのかもしれない。
>>531
関係ないかもしれんけど、俺のときもエクスプローラのファイルコピーでエラーが出てコピーできません
と言われたのに、NV側には同名、同サイズファイルが残ってたけどそれは壊れて?たよ。
たぶんコピー開始前に領域確保した分の空ファイルだと思う。。
536不明なデバイスさん:2012/10/28(日) 20:52:57.12 ID:IYb1UyPA
>>533
ソフトレベルでデータエラーなんてARM系のSambaかファイルシステム自体にバグでもあるのかね
NFSマウントなんかでの読書きだとどうなんだろう?
537503:2012/10/28(日) 22:05:44.80 ID:NG6W0s3B
>>534-535
環境一緒だね…d
うちもST3000DM001でCC43を4台
High Fly Writesはうちでは出てないなあ

あとコピーできない時の症状としても似たような感じで、
エクスプローラでコピー中にコピー失敗ってダイアログが出て
ネットワーク切断された後に再度繋ぐと
じわじわとバイト数が増えていってて最終的にコピー元と同じサイズになる
ただタイムスタンプは変わっていてファイルも壊れてる
またコピー元と同じサイズになるまで削除もできない
538不明なデバイスさん:2012/10/28(日) 23:20:38.14 ID:5BYq3ez9
>>536
そのときはNFSではつかってなかった。
最初、Sambaの不具合かと思ったのは、エクスプローラで操作するとインデックス再作成してるような感じですごく遅いが、
同じのを直接触るとすぐに操作できたからなんだよ。

>>537
まあそんな感じで、そのうちなにもコピーできなくなったので、初期化することにした。
初期化してX-RAID2選ぶかFlex-RAIDにするか迷って、再度不具合確認も兼ねてX-RAID2にした。
当初の1台づつ容量増加じゃなくて、4台まとめてRAID5で再構築になったので、
HDDを順次追加すると問題がでるのかも知れない。せっかくのX-RAID2が意味なしになるが…
539517:2012/10/28(日) 23:33:29.99 ID:5++bStIs
WebDAVには固定IPサービスの申請とルータが必要なので、それが整うまでとりあえずRemoteを試行した結果報告:
・ローカルのPCからNASにアクセスした直後だと、外部ネットワークからアクセス可能
・数時間後に外部からアクセスしようとすると、「[NAS] is offline」でつながらないか、
 onlineになってもフォルダ開こうとすると\\***.***.***.***が存在しないかディレクトリではないというようなメッセージ
確かに使い物にならず……

ところで、ルータを導入した場合に、外部からのアクセスで、ReadyNAS起動→ファイル操作→シャットダウン、
までの一連の操作は可能でしょうか?
これからしばらくはいいですが、夏の自宅の温度が怖いので使わない時には落としておければ、と。
540不明なデバイスさん:2012/10/29(月) 00:13:25.40 ID:s9Ztol0x
>>539
普通にvpn使った方が早いと思うよ
起動はwolで可能
シャットダウンは、webかsshで可能
541517:2012/10/29(月) 00:23:50.98 ID:xew60y4X
>>540
VPN機能のあるルータを購入すれば可能という解釈でよろしいでしょうか。
WOL自体はLAN内で試してみたのですが、VPNは未知の世界ですので具体的なイメージがありません。
もし勘違いをしていればご指摘ください。
542不明なデバイスさん:2012/10/29(月) 00:41:55.93 ID:msIeohRI
>>539
俺も>>540に同感
VPNサーバ機能持ってるルータ使うのが一番手っ取り早いと思う
俺はNVR500のVPNサーバ機能(PPTP)使ってるけど、イーモバイルで無線接続したノートPCから
PPTP接続してReadyNAS内部のファイルにアクセスしてる
いったんVPN接続すれば後は何も考えずにエクスプローラとかで普通にアクセスできるから便利だよ
固定IPサービスは使ってないけどダイナミックDNSで十分

>ルータを導入した場合に、外部からのアクセスで、ReadyNAS起動→ファイル操作→シャットダウン、
>までの一連の操作は可能でしょうか?

できるよ
起動についてはWake on LANを有効にしておけば、後はReadyNASのMACアドレス宛にマジックパケットを
送りつければ起動してくれる
ルータ自体がマジックパケットを送信できるなら、VPNで自宅LANに外部から接続してからルータの設定画面に
アクセスしてReadyNAS宛にマジックパケットを送りつけるのが手っ取り早い
シャットダウンについても同じようにVPN接続してReadyNASのFrontViewにアクセスしてそこから可能
543不明なデバイスさん:2012/10/29(月) 00:52:23.62 ID:msIeohRI
>>541
この場合のVPNはざっくり言ってしまえば「インターネット経由で自宅のLANのハブに接続できる」くらいのイメージ
いったんVPNで繋がればあたかもLANに直接繋がってるかのようにLAN内部のリソースにアクセスできる
ReadyNASとCIFSでファイルのやり取りしたり、LAN内部の他のPCをリモートデスクトップで操作したりとかね

とりあえず>>541の質問については「VPNサーバ機能のあるルータを買えば基本的にはOK」ってことになる
VPN自体はスレチになるんでこの辺にしとく
544不明なデバイスさん:2012/10/29(月) 02:28:19.87 ID:/in3nzF0
>>526
返信ありがとうございました。
結構値段が違うので悩みます。
545517:2012/10/29(月) 08:42:41.58 ID:xew60y4X
>>542,543
かなりイメージがつかめました。ありがとうございます。
ルータスレなどを読んで勉強してからヨドバシに走ります。
546不明なデバイスさん:2012/10/29(月) 14:00:16.41 ID:Bb89cCP9
DUO V2に、androidタブレットのWebDAVクライアントから繋ごうと思って、
DUO V2の共有設定の「HTTP」の所をONにして、「全員 リード/ライト」に
チェックを入れました。

それで、androidタブレットやPCの Webブラウザ(FireFox)のアドレスバーに
http://192.168.0.*/(DUO V2の共有フォルダ名) と入れると接続できるの
ですが、androidタブレットにWebDAVクライアントを入れて、そのアプリから
接続すると出来ません。「No peer certificate」とエラー表示されるのですが、
どうすれば接続出来るでしょうか? WebDAVクライアントを2つ試したのです
がどちらもダメでした。サーバーアドレス、ユーザー名、パスワードは間違って
いないと思います。
547547:2012/10/29(月) 14:49:57.88 ID:Bb89cCP9
PCのwebdavクライアントからアクセスすると、「リモート サーバーがエラーを返しました:
(405) メソッドは使用できません」と表示されます。
Valid URI、Resolve DNS、HTTP/1.1までOKが出てるから、何かアクセス権が許可さ
れていないのでしょうか?
全員 リード/ライトにチェックが入っているのですが…
DUO V2の再起動もしてみましたがダメでした。
548546:2012/10/29(月) 15:04:22.07 ID:Bb89cCP9
DUO V2はwebdav非対応なんですね。
失礼しました…
549不明なデバイスさん:2012/10/29(月) 15:17:11.62 ID:Bb89cCP9
早くReadynas Remote直してよ。
どこも触って無いのに、ダウンロードが途中で止まったり、日によって
ダウンロードの速度が遅い時がある理由がわからない。
同一室内で無線LANで繋いでるだけなんだけど…

pogoplug clientや他のフリーソフトだといつも同一速度なんだけど、
どうしてアクセスの速度が変わってくるのか不思議でしようがない。
550不明なデバイスさん:2012/10/29(月) 15:22:06.50 ID:Bb89cCP9
どうもReadynas remoteは、米国のサーバーを経由しているらしい。
そことの接続が切れると、ReadyNASとの通信も止まるらしい。
なんだか… orz
http://8thway.blogspot.jp/2011/03/readynas-remote.html
551不明なデバイスさん:2012/10/29(月) 15:47:41.07 ID:tNvYkuzy
>>544

ファームウェアは共通で機能面では差がないから、CPUの違いは結局はパフォーマンスの差ってことになる
後は自分がどの程度の容量が必要なのかってとこかな
デカイ倉庫が欲しければスループットを気にしなくてもUltra6シリーズが必要になるし、容量が小さくてもいいから
安く済ませたいならUltra2シリーズしかないがこの場合はスループットはほどほどで妥協する必要がある

個人的には最低でもUltra4、手が出るならUltra6推しかな
Ultra6は無印でもかなりのパフォーマンスがあるから(リードだけならGbEの帯域をほぼ使い切る)、そこそこ安価に
高パフォーマンスで高容量のNASが欲しいならマジでおすすめ
552不明なデバイスさん:2012/10/29(月) 19:37:13.40 ID:MDuuxyWo
ttp://www.readynas.com/?p=6579
> Limitations
> Volume expansion will not work beyond 16 TB. To support 16 TB or greater, you’ll have to factory default with that capacity in place.
これはそのうち解決するの?
553不明なデバイスさん:2012/10/29(月) 20:21:18.87 ID:ZfCVFD7X
ext4の不具合だから無理でしょ
554不明なデバイスさん:2012/10/29(月) 21:20:14.36 ID:LK5wU+0J
立て続けにUltra6からディスクが壊れたって連絡が来て、
新しいディスクに入れ替えてちょっとすると、
また隣のが壊れたってメールが来る。
また新しいのを入れるとディスクチェックでスマートがどうのって怒られる。
で、ディスク単体でPCにつないでディスクメーカーのチェックツールでチェックしても
エラーが出ない。
これってUltra6本体が壊れた可能性があるってことでいい?
本体の自己チェック機能ってある?
555不明なデバイスさん:2012/10/29(月) 22:01:01.39 ID:vLRVOAIu
HDDの機種とかsmart値とかエラーメッセージの詳細とか
556不明なデバイスさん:2012/10/29(月) 22:08:34.47 ID:8h7ep40H
>また新しいのを入れるとディスクチェックでスマートがどうのって怒られる。
これ俺も出た
再起動したらそのまま処理が開始されたけど
557不明なデバイスさん:2012/10/29(月) 22:34:04.04 ID:HxG/p4Vk
全然関係無いが、例の富士フィルムのディスク使ったNASとか出ないのかね?
来年両面で1TB/約1枚千円位の出すっつってるし、今クソ高いHDD買うのもどうかと思った。
ただ、理論値最大の15TB迄行くのに10年以上かかるそう。
まぁ、バックアップは格段にやり易くなる。複数台でHot or Cold スタンバイも自宅レベルなら
要らなくなるかもしれない。
仕事でもDAT装置とかでシコシコバックアップ取らずに済むなら大歓迎なんだよね。
558不明なデバイスさん:2012/10/29(月) 22:47:00.10 ID:0EghEj0X
>>554
Ultra2だけど、似た感じになって困ってます。スロット2に入れるとATAエラーだけ激増。他のエラーはなし。

XRAID2。FWは最新。

挿してみたのは
HGST 3T ALA640 7200rpm 2玉
東芝HGST 3T BLE640 7200rpm

原因切り分けられず、運用に移せずハマっていて、もう疲れ切りました。
559不明なデバイスさん:2012/10/29(月) 23:05:05.10 ID:Rels7ao/
>558
同じスロットで続けて、もしくは複数のディスクでATAエラーが出るようなら本体のエラーの可能性があるから
サポートに連絡しろとあるけど、comatibility互換性リストにあるHDDなんでしょ
http://www.readynas.com/kb/faq/hardware/ata_error_count_has_increased_in_the_last_day
560不明なデバイスさん:2012/10/29(月) 23:20:08.48 ID:vAivoF5m
箱蹴り過ぎて本体にダメージいったか…
561不明なデバイスさん:2012/10/30(火) 00:50:18.90 ID:+Q5hUm6t
NV+を3TBx3で使ってるんですけど
空いてるスロットに2TBを入れるってのは出来ない?
562不明なデバイスさん:2012/10/30(火) 02:39:01.83 ID:kK3lxw+a
>>551
長く使う物なのでUltra6 Plusを買いました。
ありがとうございました。
563不明なデバイスさん:2012/10/30(火) 09:57:34.27 ID:MetDWGFF
DUO V2だけど、smbよりFTPの方が速いな。
2倍くらい違う。
常用はこれにした。

でもReadrnas remoteの糞っぷりは何なんだ一体…
564不明なデバイスさん:2012/10/30(火) 10:00:45.16 ID:KQbSPz57
>>563
>Readrnas remoteの糞っぷり
ヤル気感じられないよな。
565不明なデバイスさん:2012/10/30(火) 10:04:52.04 ID:MZwkaqqU
WD Red3Tが安くなってきたからRed3T4個とUltra4ポチった。
とりあえず今使ってるUltra6のデータをこれに退避させてUltra6に9T制限を超えさせるわ
566不明なデバイスさん:2012/10/30(火) 10:51:30.84 ID:SMOog2OG
>>528
可能。上のほうでUltra4に4GB積んだ人いる
567不明なデバイスさん:2012/10/30(火) 11:26:30.21 ID:Y78pT0zr
初書き込みで教えてくんは気が引けるのだけれども、、、
現在Ultra6 を最新ファーム運用中です。
ReadyNAS Remoteをインストールしようとすると、
「アドオン名が重複するため、インストールできません。」と出てしまい
インストールができなくなってしまいました。
この状態になる前に、アドオン>有効 のリストが表示されず
(今思うと単に時間がかかっていただけかと、、、)、
RemoteをWEBからダウンロードしてアップロードしたのが悪かったかと思いますが、
その後 アドオン>有効 のリストは表示されるものの、上記な具合でインストールできません。
他のアドオンはうまくいくのでなにがしかのゴミが残ってるのでしょうが、
なかなか止められないため、思うように手出しできず困ってしまいました。
なにか心当たりのある方ヒントだけでももらえるとうれしいです。
568不明なデバイスさん:2012/10/30(火) 20:45:09.60 ID:jqrBCLwx
>>558
うちのもUltra2で、購入直後にファームウェア:RAIDiator 4.2.22導入&メモリ交換2GBで
HDDは東芝の3TBというか Hitachi HDS723030BLE640 のHDD1台で使用中。

時間とれたら、余りHDDを入れてみて、こちらでも現象の確認してみまるよ。
2TBのはバックアップ媒体として使用済で、確認は1TBか500GBしかないけど。

おまけ:メモリテスト実行時のスクリーンショット
(背面のシリアルから取得、行頭の > は後付け引用符。コピペで等幅font表示のメモ帳などで参照推奨)
> Memtest86+ v4.20 NG0| Pass 14% #####
>Atom (0.045) 1500 MHz | Test 15% #####
>L1 Cache: 24K 18518 MB/s | Test #4 [Moving inversions, random pattern]
>L2 Cache: 512K 9804 MB/s | Testing: 188K - 2047M 2046M
>L3 Cache: None | Pattern: d3b73d3f
>Memory : 2056G 2035 MB/s |-------------------------------------------------
>Chipset : Intel Pineview
>
>
> WallTime Cached RsvdMem MemMap Cache ECC Test Pass Errors ECC Errs
> --------- ------ ------- -------- ----- --- ---- ---- ------ --------
> 4:40:07 2056G 200K e820 on off Std 3 0
> -----------------------------------------------------------------------------
>
>Memory SPD Informations
>-----------------------------------
> - Slot 0 : 2048 MB PC3-10600 - Nanya Technology M2S2G64CB88G5N-CG
>
> (改行省略)
>
> *****Pass complete, no errors, press Esc to exit*****
>(ESC)Reboot (c)configuration (SP)scroll_lock (CR)scroll_unlock
569不明なデバイスさん:2012/10/30(火) 20:52:49.68 ID:OrIEAeur
Ultra2って、DDR3なん?
570不明なデバイスさん:2012/10/30(火) 21:04:59.12 ID:jqrBCLwx
>>569
yes
571不明なデバイスさん:2012/10/30(火) 22:10:42.49 ID:1ilD44Un
>>564
アップデート来てたな。
接続できるようになった。
572不明なデバイスさん:2012/10/30(火) 22:58:16.02 ID:X4g4vd1f
>>568
レスどうもありがとうございます。

最初に Ultra2 のスロット 2 に挿してダメになった玉は、HCL の先頭にある、

HGST Deskstar 7K3000 HDS723030ALA640

の2玉です。

ttp://kb.netgear.com/app/answers/detail/a_id/20641


それで、同じ玉は現在入手困難なので、

東芝HGST DT01ACA300 = Hitachi HDS723030BLE640

も挿しました。これは出てから日が浅いため HCL の更新が追いついていない感じで、同シリーズの DT01ACA100 は載っているので、熟考の上挿してみました。

Netgear に連絡しますが(繋がらない… orz)、もし Ultra2 の不具合で HCL 対応 の HDD 壊されたとしたら、HDD も保証してもらえるものでしょうか?(同等品交換など)

573不明なデバイスさん:2012/10/30(火) 23:05:48.38 ID:X4g4vd1f
>>559
レスありがとうございます。

HDD は、最新の HCL に載ってる玉(Deskstar 7K3000 HDS723030ALA640)です。

やはり本体エラーなのかな…。更に手間がかかって疲れれますが、正常動作しないまま置物にしてもしょうがないので、なんとか Netgear に連絡してみます。
574不明なデバイスさん:2012/10/31(水) 00:44:15.44 ID:QxEVvJSZ
>>572
ディスクはディスクで別途RMAするしかないよ。
そういうのが嫌な人にはHDDのセットモデルがあるのだから、そちらを買うべき。
575不明なデバイスさん:2012/10/31(水) 01:32:51.59 ID:LV1QVZ8o
>Ultra2 の不具合で HCL 対応 の HDD 壊されたとしたら、HDD も保証してもらえるものでしょうか?

ないわー
576不明なデバイスさん:2012/10/31(水) 01:57:27.69 ID:pUtA/R+u
>>572
どうやって証明するの?
もともとHDDも調子悪くなってたって言われておしまいだよ
577不明なデバイスさん:2012/10/31(水) 06:45:23.76 ID:a1U8bTkF
>>571
マジだ!Remoteで普通につながる
578不明なデバイスさん:2012/11/01(木) 02:14:42.83 ID:9lno4f1s
次のファームアップで繋がらなくなるに10ペリカ
579不明なデバイスさん:2012/11/01(木) 06:46:25.35 ID:SD3LeEXo
バッファローじゃあるまいしそれはないよw
580不明なデバイスさん:2012/11/01(木) 06:56:57.02 ID:SD3LeEXo

Seagateの高耐久HDDが発売に、WD Red対抗?
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20121103/etc_seagate.html

>Constellation CSは、エンタープライズ向けの6Gbps SATA対応3.5インチHDD。

>エンタープライズ向けのRV耐性(回転振動耐性)や不良ブロック管理機能を備え、
>常時稼動に対応する信頼性を実現したほか、消費電力効率も高めたという。
>最適な用途としては、大容量のクラウドサーバー・バックアップストレージやNASなどを挙げている。


WD REDで組もうかと思ってたんだけど、迷うなぁ・・・
581不明なデバイスさん:2012/11/01(木) 08:49:11.29 ID:3bUWYt5Q
チャンポンにしたら?
ストレージ性能的には遅い方に引き摺られるけど。
582不明なデバイスさん:2012/11/01(木) 09:22:30.88 ID:4l8so7WK
もしかしてarmにアップデートしたら使えるアドオンはかなり減るの?
x86とsparcばっかりじゃない・・・
583不明なデバイスさん:2012/11/01(木) 10:10:20.39 ID:5iMjqGW3
armにアップデート とは
584不明なデバイスさん:2012/11/01(木) 10:45:13.84 ID:Xxn66OqN
>>582
まさか今使ってるReadyNASをx86、ARM、SPARCのどれにアップデートするか選べるとか思ってないか?
単に使ってるNASが積んでるCPUの違いによってそれぞれx86、ARM、SPARCと分かれてるだけだよ
ハードウェアレベルの違いだから「ARMにアップデート」自体おかしな話
585不明なデバイスさん:2012/11/01(木) 10:56:57.14 ID:3bUWYt5Q
すげぇなそれw
どんなCPU積んでるんだろw
586不明なデバイスさん:2012/11/01(木) 11:02:32.96 ID:RxbzmNOt
買い換えによるハードウェアのアップデートと見れば通じなくもない
587不明なデバイスさん:2012/11/01(木) 11:03:40.47 ID:ZaCo8ZjQ
この人のNASは、Crusoeとか積んでるんじゃない?
588不明なデバイスさん:2012/11/01(木) 11:06:12.05 ID:FkwNfm86
クルーソー、懐かしい響きだ
あれは果てしなくクソだった
589不明なデバイスさん:2012/11/01(木) 12:20:37.89 ID:9lDN6aKW
懐かしい。ムラマサの遅さに泣いた人多数の記憶が。
Geodeとかもあったなぁ
590不明なデバイスさん:2012/11/01(木) 14:14:19.08 ID:3GC2sSes
Mac mini買ってWindowsとMacOS両方入れて
保存先はReadyNasにしようかな
うまくいくかな
591不明なデバイスさん:2012/11/01(木) 19:49:04.01 ID:VGk+us+T
Ready DROPをやりたくて RedeyNAS ulutra2を買いました。

ReadyNAS Remort でNASの共有ファイルへの接続まではできたのですが、

DROPの設定がどうしてもわかりません。。。。

ファームウェアがx86 4.2.22 です。
下のサイトでは、「RAIDiator 5.3.6が必要」とありますが、
http://www.watch.impress.co.jp/netgear/review25/
これが原因でしょうか?
592不明なデバイスさん:2012/11/01(木) 20:01:29.25 ID:ZaCo8ZjQ
ファームがどうこうって言うか、
今んところarmだけなんでしょ?
593不明なデバイスさん:2012/11/01(木) 20:02:18.12 ID:oKKIf2r3
いつからUltra2がReadyDROPに対応していると錯覚していた?
594不明なデバイスさん:2012/11/01(木) 20:09:29.70 ID:9lno4f1s
>>591
対応してないよ
V2系だけだよ

次回のアプデで対応するといいね
595不明なデバイスさん::2012/11/01(木) 21:15:47.53 ID:VGk+us+T
ガ━━Σ(゚Д゚|||)━━ン!!   591です・・
ちと、川みてきますね。またどこかで・・・
596不明なデバイスさん:2012/11/01(木) 21:28:36.57 ID:GbKIp8DE
nice boat
597不明なデバイスさん:2012/11/01(木) 23:14:52.20 ID:1ri8VE3p
よしよしおじちゃんのDUO v2と交換してあげよう
598不明なデバイスさん:2012/11/02(金) 00:28:29.11 ID:ZiemvodA
>>595
逆に正解だと思うぞ
599不明なデバイスさん:2012/11/02(金) 10:49:21.77 ID:8Hmgpkct
>>527
俺、一度 Ultra4 3TB×4 から Ultra6 3TB×6 に移行して、
でも真夏のファン騒音と、HDD自動スピンダウン有効時の
再スピンアップの待ち時間の問題から
逆に Ultra4 4TB×4 に帰ってきたぜ。
600不明なデバイスさん:2012/11/02(金) 20:39:13.20 ID:YWy7J13d
Ultra2(4.2.22)とiPhone4s(au,iOS6.0.0)を使っています。

ReadyNas Remoteがイマイチなので、ルータをVPN(IPSec)パススルー、Ultra2をVPNエンドポイントにしたら解決するのではないかと思い始めたのですが、
実績がある組み合わせがありましたら是非教えてもらえませんでしょうか?

ただしPPTPは2〜3年で脆弱性を実際に破られそうなので避けたいです。
601不明なデバイスさん:2012/11/02(金) 22:26:20.70 ID:04hpwBaC
>>600
VPNでNASにアクセスしたいってことなら、パススルーじゃなくて普通にVPNサーバ(?)
機能のあるルータ使ったらいいんじゃね?
IPSec使うならYAMAHAのRTX810でも買っときゃ個人使用では問題ないと思う
スマホ云々はよく分からんけど・・・
602不明なデバイスさん:2012/11/02(金) 22:31:20.23 ID:uDEiGb9A
RTXならちょっと前のファームでL2TP/IPSec対応してるからスマホもいけるはず
603不明なデバイスさん:2012/11/02(金) 23:17:28.22 ID:YWy7J13d
>>601
>>602

レスどうもです。

RTXとかのルータでいけそうとは思ったんですが、せっかくdebian x86だし節約してopenswanとかでL2TP over IPSecの実績が有るんじゃないかと思いまして。

Ultra2ならUPnPも喋るので、うまく組み合わせて快適にならないかなと。

引き続き情報お待ちしています。
604不明なデバイスさん:2012/11/02(金) 23:39:13.54 ID:RUpZAq8O
>>599
527です
ultra6にも欠点はあるということですね、参考になりました
でも、 4TB×4って、結構金持ちだね
605不明なデバイスさん:2012/11/02(金) 23:52:51.66 ID:04hpwBaC
>>603
ReadyNASの場合、QNAPみたいにLinuxBox的な使い方してる人はスレじゃあんま見かけないからなぁ・・・
理屈では可能だとは思うけどここでその手の報告は見た覚えがない
606不明なデバイスさん:2012/11/02(金) 23:54:49.39 ID:6ByJoKcp
Ultra2に仕込んでええんならOpenVPNとかが手っ取り早いんじゃまいか、
と思ったがiPhoneか…
607不明なデバイスさん:2012/11/03(土) 00:50:36.70 ID:KIJu7U3a
>>603
debianではあるんだがetchでもう公式サポート終了してるから、外に向けたサービスを
追加するのはお勧めしない。
組み込まれてるのはNETGEARでメンテしてるからあまり心配はないけど。
608不明なデバイスさん:2012/11/03(土) 07:55:15.90 ID:vbXRiV+s
rtxに一票
アクセラレータ付きのrtx1100が、ヤフオクで1万で買える
609不明なデバイスさん:2012/11/03(土) 08:33:58.03 ID:hqbZ3Lyh
NAS初心者なのですがNV+ V2とultra4ってどちらのがいいんでしょうか?
610不明なデバイスさん:2012/11/03(土) 08:45:36.80 ID:KkRGDbiU
圧倒的にUltra4
611不明なデバイスさん:2012/11/03(土) 09:02:03.83 ID:UVRU8k3R
readynasremoteでサーバーが表示されなくなった なぜ?
二日前までは表示してたのに・・・
612不明なデバイスさん:2012/11/03(土) 09:23:00.18 ID:Fo9jHVby
最近RedyNAS Ultra4買ってきまして、前から持ってた1.5T*2ぶっこんでx-raid2で運用してました。
んでこのほど2Tが2本手に入ったんで試しに突っ込んでみたんですが、
Raidディスク
1.5T
1.5T
2T

使用可能ディスク
2T

みたいな表示になってます。
んでもって正面の液晶の表示がrestripingになってるんでなんか不安なんですが、これは上の3台でraid5構築中という認識でいいんでしょうか?
ど素人なんでストライプ言われるとraid0っぽくて不安で不安で
613不明なデバイスさん:2012/11/03(土) 11:34:23.11 ID:ABJMpZpe
>>609
NV+v2からUltra4に乗り換えたけど
圧倒的にUltra4の方が速いよ
614不明なデバイスさん:2012/11/03(土) 12:38:34.11 ID:yF5EZ3ar
Ultra4のメモリを4GBに載せ替えてメモリーテストしたら
1時間42分かかったんですが、遅すぎるような…。こんなもんでしょうか?
615不明なデバイスさん:2012/11/03(土) 12:42:22.61 ID:RUqQGWjs
載せ替える前は何分掛かったの?
616不明なデバイスさん:2012/11/03(土) 13:10:51.28 ID:niym2Q38
25分です
617不明なデバイスさん:2012/11/03(土) 16:04:28.17 ID:G6mmBgiU
>>610
>>613
ありがとうございます。
よしNTTXで買うかと思ったら在庫がない...
618不明なデバイスさん:2012/11/03(土) 17:19:34.27 ID:gP9+vV8Q
Ultra2のメモリの最大搭載量ってわかる方いらっしゃいますか。
教えていただけなでしょうか?
宜しくお願いします。
619不明なデバイスさん:2012/11/03(土) 19:20:41.64 ID:HOeyUR3Z
HGST 0S03357 6台買ってきた。
これから3台目のUltra6に組み込む。
620不明なデバイスさん:2012/11/03(土) 19:23:24.93 ID:pmezh+Oj
漢やな。
621不明なデバイスさん:2012/11/03(土) 19:50:41.92 ID:gZxwW2lA
>>605
>>606
>>607
>>608

レスありがとうございます。

debian のバージョンを見落としていました。たしかに etch ですね。買収時から上げてないのかな?
apt で入れようかと思っていましたが、PPTP の脆弱性よりこっちのほうが危ないですね。
debian のバージョンが上がるのは製品刷新のときですかね。

RTX810 の最新ファームならサクッと L2TP over IPSec で繋がるみたいですが、RTX1100 も大丈夫かな?
ちょっと調べてみます。
622621:2012/11/03(土) 20:07:04.12 ID:gZxwW2lA
RTX1100 も 2 月に L2TP over IPSec 喋れるようになったんですね。
Bonjour も通るといいなぁ。

スレチですが補足まで。ありがとうございました。
623不明なデバイスさん:2012/11/03(土) 20:07:52.73 ID:7IjnrvQG
1100大丈夫だよ
今使ってる
624不明なデバイスさん:2012/11/04(日) 10:37:30.29 ID:dwezJaqA
Ultra6 4.2.22のCPU温度がずっと50度に固定されているのだが
Atomの温度センサがいい加減なんでダミーにしたのか?
625不明なデバイスさん:2012/11/04(日) 10:56:15.48 ID:1NoxijzQ
>>624
ATOM?
626不明なデバイスさん:2012/11/04(日) 11:49:52.17 ID:idLljYqx
だれかー ReadyNAS Remort 教えてくれー

マニュアル通り設定したが、外からNASが見れないよー

一度、NAS見れたけど それっきりで・・ Remortはダメなんかな??
627不明なデバイスさん:2012/11/04(日) 12:23:16.51 ID:4iJqBm8S
>>626
Remote良くないよ。
通信で米国のサイトを経由してるし、なんで自宅のNASに接続する
だけなのに、そんな遠回りしないといけないのかと…
その米国のサイトが時々通信が途切れるし。

単純にSmbかFTPかWebDAVのクライアントを入れればOK
もっと簡単にwebブラウザで、「http://NASのアドレス/webshare」って
入れるだけでも接続出来るよ。しかもこれが一番速かったりする。
628不明なデバイスさん:2012/11/04(日) 12:48:47.49 ID:B8GizyIi
ReadyNAS Ultra6ですが突然pingに応答しなくなってしまいました。
何か心当たりないでしょうか。

クライアントはWindows7。
エラーメッセージは「宛先ホストに到達できません」
数時間前までは利用できていました。
念のため配線は確認しましたが問題なさそう。
電源を入れ直してみたいところですが現在Resyncが走っているようなので様子見しています。
Resyncは進行しているようですのでハングしているわけではなさそうです。

いまから外出しないといけないのでしばらく放置。
Resyncが終わったら復活するのかな〜?

なお、Ultra6は3台持っていて
同じネットワークにつながっている他の2台は利用できているので
PCおよびLANには問題なさそうと判断しています。
629不明なデバイスさん:2012/11/04(日) 12:50:23.98 ID:idLljYqx
>>627 626です。ご返事ありがとうございます。
Remortダメですね・・ 
なにか、代替え案ないでしょうか?
外出先からNASを見たいのですが。。
固定IPもないんで、DDNS(Remort)だけが頼りでしたので (T_T)
考えなきゃ・・
630不明なデバイスさん:2012/11/04(日) 12:56:20.72 ID:U10SgCL6
>>629
普通につながるけど???
アプリ最新にしてる?
631不明なデバイスさん:2012/11/04(日) 16:51:20.09 ID:J1D3JvDZ
>>629
ちなみにRemortじゃなくてRemoteな
気になったんでつっこんでおく
632不明なデバイスさん:2012/11/04(日) 17:47:29.55 ID:CI1kkHJx
>>631
優しく訂正してくれる
そんな貴方に di molto

633不明なデバイスさん:2012/11/04(日) 17:49:50.90 ID:B8GizyIi
628です。
一応経過報告します。
Resyncがいつの間にかお亡くなりになっていたので(-_-;
電源を強制的に入れ直してみてログを確認したところ
数日前に下記の警告がでていました。
「オンラインファイルシステム整合性チェックは、データボリュームに問題を検出しました。
 ボリュームスキャンのチェックボックスにチェックを入れた状態でシステムを再起動し、
 完全なファイルシステム整合性チェックを実行して修復してください。」
それに気づかずに使い続けていたせいで応答しなくなったのかもしれません。
というわけで現在ボリュームスキャン中。とほほ。
3TB×6台構成なんですがどのくらいかかるんだろう。
634不明なデバイスさん:2012/11/04(日) 18:02:58.25 ID:dwezJaqA
>>633
イベントのメール発報使ってないの?
635不明なデバイスさん:2012/11/04(日) 20:00:59.49 ID:B8GizyIi
>>634
628です。
設定はしてあったんだけどメールをちゃんと見てませんでした(^_^;

ボリュームスキャンは無事終わりました。
お騒がせしました。
636不明なデバイスさん:2012/11/04(日) 20:16:18.40 ID:idLljYqx
>>630
RAIDar 4.2.22
ReadyNAS Remote v1.0.9.78

システムのアップデート(リモート)は確認してみましたが、最新でした。
他に手はないのでしょうか・・><

>>631
Remort ×
Remote ○ お気遣いありでし^^
637不明なデバイスさん:2012/11/04(日) 22:48:21.85 ID:ZkX30mzM
現在、ULTRA6に、3TのHDDを一台づづ増やしてきて、
計4台のX-RAID2(1台をパリティドライブ)で構築中なんですが、
オンライン拡張では、これ以上は、初回構築から8Tまでの壁があるから
もう1台増やす前に、この4台の状態で、オフライン拡張のコマンドを
実行すれば良い。ということでよろしいのでしょうか?
638不明なデバイスさん:2012/11/04(日) 23:38:55.05 ID:mPyYegH7
xraid2ってraid4使ってるんだっけ?
639不明なデバイスさん:2012/11/05(月) 00:17:09.46 ID:3ykVDqYQ
>>636
ユーザを”WORKGROUP\ユーザ”にしてる?
あと本体のCIFSの設定はしてあるんだろうな?
640不明なデバイスさん:2012/11/05(月) 00:49:44.48 ID:uHRWTbM1
>>639 ご返事ありがとうございます。

サービス-ファイル・サービス-CIFS はチェックついてます。
家のPCではアカウント管理でアカウント作成して、ホームフォルダ使えてます。
共有リストにはBackup media 等もありますが、※CIFSはリード/ライトになってます。
外出先から「nas-C2-A4-D1」とNAS表示がされなくなった。。
もう少し調べてみます・・
641不明なデバイスさん:2012/11/05(月) 01:19:44.67 ID:7QP49XkH
>>640
外出先のネットワーク環境をうたがってみたら?
家で問題なくできてるならあとはネットワーク環境だよ
642不明なデバイスさん:2012/11/05(月) 06:15:46.21 ID:sFiPC/xd
>>638
すいません。RAID5相当で運用していますというつもりで書きました。
643不明なデバイスさん:2012/11/05(月) 07:46:26.21 ID:7QP49XkH
>>637
データ退避してファクトリーデフォルトするしかないよ
644不明なデバイスさん:2012/11/05(月) 07:58:12.35 ID:Kg7MfHfM
>>642

HDD2台ならRAID1
3台以上ならRAID5
Ultra6シリーズの場合は4台以上だとRAID5またはRAID6を選べる
645不明なデバイスさん:2012/11/05(月) 09:53:37.93 ID:dkKgXoIh
ttp://sourceforge.net/projects/nasherder/
これ、便利そうなので使って見た。
良い感じ。作者さん、ありがとう。
646不明なデバイスさん:2012/11/05(月) 19:27:37.51 ID:J8E6Japh
宣伝乙
647不明なデバイスさん:2012/11/05(月) 22:38:07.37 ID:+fppS4/w
盛り上がってくれるなら宣伝でも良いじゃない
アドオン増やしてくださいマジお願いします
もっとready nasが広まって、
一般量販店とかでも普通に帰るようになってくれると良いんだが

というかこの間頼んだ茄子マダーーーッ!?
HDDの空きが20Gしかなくて詰んだ
早く来ないと埋まっちゃうよマジで

648不明なデバイスさん:2012/11/05(月) 22:47:01.64 ID:aVwkZvNt
まあ、見ていないからなんとも言えません
649不明なデバイスさん:2012/11/06(火) 00:34:23.13 ID:k+c8Lnuc
他もそうかも知れんけど、イマイチ安定感と言うか安心感に欠ける…

所で、サイレントクラッシュだっけ?
なぜ、発生するのかイマイチ理解出来ん…
650不明なデバイスさん:2012/11/06(火) 01:05:32.78 ID:yiqFjhDx
NV+ V2使ってる方にお聞きしたいのですが、インストール済みアドオンにReadyNAS Remoteって表示されてますか?
651不明なデバイスさん:2012/11/06(火) 02:58:25.58 ID:9lAPbBgk
>>645
情報サンクス。
使ってみてるけどTwitter連携ができていない。ライブラリとかいろいろ足さなきゃだめなのかね。動けば便利だが、ちょいめんどい。
652不明なデバイスさん:2012/11/06(火) 04:50:59.73 ID:Qyt4bgFz
>>650
されない
653650:2012/11/06(火) 21:21:17.50 ID:yiqFjhDx
>>652
ありがとうございます。
やはりされないんですね。
どこかで表示されてるスクショを見たもので、気になってしまいました。
654不明なデバイスさん:2012/11/07(水) 01:20:38.49 ID:UZzTV3Um
Duo2でのスピンダウンから勝手に立ち上がっちゃう現象
バックアップ設定してない状態でも、LANケーブル引っこ抜いた状態でも
スピンダウンした直後に、すぐ立ち上がるってのが延々続く(同じ状態でも普通にずっとスリープしてるときもある)現象だけど
やっぱり色々やってみたけど解消できないから、Ultra系への乗り換えを考えてます
そこでちょっと質問させてください

・Ultra系を使っててスピンダウンから勝手に立ち上がるって現象起きる方居ますか?
・買うならUltra4以上にしろって書き込みが多いようですが、2以下の物と何がそんなに違うのでしょうか?

完全にホビーユーズなので、HDD2台の機種で良いかなと思っているのですが、そんなに違いますか?
2+ならデュアルコアだし、消費電力も少な目で悪くないように思えて……
って、NTTXでは+は取り扱ってないのか
655不明なデバイスさん:2012/11/07(水) 02:35:35.42 ID:J1uSlylJ
>>654
単に容量の問題じゃないの?
RAIDで冗長性を確保する場合、Ultra2だとHDD1台分だがUltra4なら3台分で実に3倍の差があるから
倉庫用で容量重視の場合はUltra2はちょっとね・・・って人は結構いると思う
同じファームだから機能的な差はないはずなので、もしそんなに容量が要らないならUltra2で多分おk
後、Ultra2だけ地味にUSB3.0に対応してるのは上位のUltra4/6より優れてるかな

スピンダウン云々についてはよく分からん
Ultra6/Ultra6 Plus使ってるけど特にスピンダウンとかの設定はしてないんで・・・
656不明なデバイスさん:2012/11/07(水) 08:17:37.35 ID:16dVw8qw
iPhone appのreadyNas Remote, 1.3.9でやっとつながるようになった。
でもreadyNas DLNAは相変わらずつながらん。
そもそも、ultra との接続はだめなのか?
657不明なデバイスさん:2012/11/08(木) 00:32:26.29 ID:K/JI7+WS
androidのwebブラウザでReadyNASの共有フォルダにアクセスしたいんですけど、
webブラウザのアドレス欄に「http://IPアドレス/webshare」と入力すると、共有
フォルダは見られるんですけど、そこからそのフォルダをダブルタップしても中が
見られません。長押しでもダメです。 どうすればフォルダを展開できるのでしょうか?
Windowsのwebブラウザからは普通に展開できます。

ここの真ん中あたりで、
http://www.watch.impress.co.jp/netgear/review22/

>たとえば、HTTPの場合、共有フォルダで「HTTP」にチェックをすれば、即座に
>共有が可能になる。ブラウザを利用して「http://IPアドレス/webshare」にアク
>セスすれば、HTTPを有効にした共有フォルダが表示される。スマートフォンや
>タブレットなどから共有フォルダのデータにアクセスしたいときなどに便利だ。

と書いてあるのですが…
スマートフォンやタブレットというのはandroidのことだと思います。
658不明なデバイスさん:2012/11/08(木) 00:49:28.84 ID:jZbS8aVN
>>655
情報ありがとうございます
なるほど、容量ですか
それほどファイルを貯め込む方でなく、モバイル機器などとのファイル連携が主な用途なのでultra2で大丈夫そうですね

スピンダウンは使ってる人あまり居ないのでしょうか
これさえ確認できたら早速ポチりたいんですが・・・
ちなみに、うちのDuo v2さんは処分される気配を感じ取ったのか
今日は全く異常再起動は起こさないで静かです
・・・昨日は何時間もスピンダウンしては再起動を繰り返してくれたのに・・・
659不明なデバイスさん:2012/11/08(木) 00:58:04.03 ID:NX6uHzZG
>うちのDuo v2さんは処分される気配を感じ取ったのか
意味がわからないな
660不明なデバイスさん:2012/11/08(木) 01:09:39.98 ID:OxsWyCIV
>>659

ここで正常動作しなかったら持ち主に見切りをつけられて処分されてしまうと思ったのか
がんばってマトモに動いてるって意味だろう
Duoを擬人化してるだけで別にややこしい意味はないと思うぞ
661不明なデバイスさん:2012/11/08(木) 01:14:17.20 ID:NX6uHzZG
Duoにはそんな機能\があるの?
持ち主の気持ちを読むような?
662不明なデバイスさん:2012/11/08(木) 01:33:38.65 ID:K9+E+FEV
全てのものにはたましいがある、というのは日本の伝統的観念ではなかろうか
663sage:2012/11/08(木) 07:15:22.22 ID:ZSZahFHu
ultra6で2TB*5台をXRAID2で初期化を完了した後、次のHDDを二重の冗長化に
使用にチェックして3TBのHDDを入れたらRAID構成の残り時間が170Hとか
なっているのだが普通にこんなにかかるものなのか?なんかミスったかな?
664不明なデバイスさん:2012/11/08(木) 07:51:12.27 ID:NX6uHzZG
>>662
そんな事習ったこと無いけど、親御さんが新興宗教でもやっていた?
665不明なデバイスさん:2012/11/08(木) 07:55:36.10 ID:cmY6BQZq
>>664
俺は >>662 じゃないが、日本人だとふつうのコトだけど?
言語学、風習等からも海外よりかはそういう面は目立つ。八百万の神々とか
666不明なデバイスさん:2012/11/08(木) 08:03:54.90 ID:NX6uHzZG
八百万の神様とDuoの機能\との関連がわからないけど
667不明なデバイスさん:2012/11/08(木) 08:25:25.09 ID:pugqUafG
付喪神でググれ
もしかして外国の方ですか?
668不明なデバイスさん:2012/11/08(木) 08:35:32.95 ID:cWe0JscA
アニミズムは別に日本に限った事ではないけどな、単に>>666がものを知らんだけだと思われる


アニミズム(英語: animism)は、生物・無機物を問わないすべてのものの中に霊魂、もしくは霊が宿っているという考え方
669不明なデバイスさん:2012/11/08(木) 09:48:33.58 ID:OxsWyCIV
>>666
理解できないなら無理に理解せんでもいいから、話の中で出てきた些細な言い回しの部分に
ネチネチといつまでも粘着すんなよ
670不明なデバイスさん:2012/11/08(木) 09:54:15.66 ID:NX6uHzZG
>>669
些細じゃないでしょ、あなた事粘着しないで下さい
気持ち悪いです
671不明なデバイスさん:2012/11/08(木) 10:00:06.20 ID:OxsWyCIV
>>670

お前が日本語のニュアンスや空気を読めない馬鹿だってことは分かった
気持ち悪いからもう黙っとけ

>>658も変なのに粘着されてとんだ災難だな
672不明なデバイスさん:2012/11/08(木) 10:08:46.39 ID:NX6uHzZG
あなたのほうが気持ち悪いから、黙って下さい
673不明なデバイスさん:2012/11/08(木) 11:41:09.68 ID:6dbNFX0d
>>654
俺のUltra4もスピンダウン<->スピンアップ繰り返すよ
ログを見る限りでは定期的じゃなくて何かのタイミングでスピンアップするみたい
動いてるプロセスに依存するんだと思われる
スピンダウンする時間を長くしてみたんだけど、まぁ、あまり解決策にはなって
いないから、そういう意味ではスピンダウンの設定は外した方が良いのかもしれない

DuoもUltraもその辺は不具合ではなくて仕様だと思うんだけどね
674不明なデバイスさん:2012/11/08(木) 12:12:12.16 ID:E0/557MR
ありゃ、お子様だったか
675不明なデバイスさん:2012/11/08(木) 12:28:58.79 ID:cmY6BQZq
粘着したのは ID:NX6uHzZG に私は思えるんだが、気のせいだな
676不明なデバイスさん:2012/11/08(木) 12:47:48.54 ID:6dbNFX0d
>>674
もう、ReadyNASにはコビトサンがいるでいいじゃんw
めんどくさいのほっとこうぜ
677不明なデバイスさん:2012/11/08(木) 13:06:08.67 ID:Yj9cjzFL
科学神PC教ReadyNAS宗海門派を信仰している俺としては、
HDDに「データが無事に保管できますように」って祈るので
宗教とか言われても否定できないなw
678不明なデバイスさん:2012/11/08(木) 13:15:16.24 ID:OxsWyCIV
>>677
俺はReadyNASに対して「電源が逝きませんように」と祈る毎日だw
前使ってたNV+が2度目の電源死亡でお蔵入りになったからなぁ・・・
今のUltraは特にきな臭い話は聞かないのでまだ安心だが
679不明なデバイスさん:2012/11/08(木) 17:06:50.39 ID:Vk4m/kpk
&gt;&gt;678
どのくらいで電源が死亡するんですか?
680不明なデバイスさん:2012/11/08(木) 17:37:45.70 ID:OxsWyCIV
>>679

まだInfrant時代に買ったNV+だったけど、使用開始から1,2年くらいしてから一度死んだ
当時はInfrantブランドのNV+の電源に不具合があったってことでちょっとした騒ぎになった
その後修理に出してそのまま使ってたけど、つい2,3ヶ月くらい前に再度昇天
今回は既にメインはUltraに移ってたんでNV+は壊れたまま放置中

Ultraに関してはNV+のような電源の不具合も特に報告されてないんで、運悪くハズレを
引かない限りは多分大丈夫だと思ってるけど、電源なんて壊れる時は壊れるからとりあえず
お祈りはしたくなるわけさw
681不明なデバイスさん:2012/11/08(木) 17:45:04.49 ID:JtBAgqUd
祠型のラックがあると捗るな
682不明なデバイスさん:2012/11/08(木) 18:28:56.16 ID:LNW3hmF7
ゆとりちゃんが暴れてたのか。
683不明なデバイスさん:2012/11/08(木) 18:33:17.05 ID:BZdo5qtA
HDD1台1台には神が宿る。それが小人さんでもかまわない。
684不明なデバイスさん:2012/11/08(木) 18:34:38.40 ID:EPfFCkxd
ちょっとスレチなんだけどリモートアクセスに関してもう少しセキュアに使いたいと思っていて、
VPNサーバ機能付きのルーターを買おうと思っているんだ。
せっかくNASを使って消費電力を抑えているのにサーバー(PC)起動しておくのは無駄かなと。
なにかVPNサーバ機能付きのルーターでお勧めの物があったら教えてくださいな。
685不明なデバイスさん:2012/11/08(木) 18:42:41.53 ID:E0/557MR
はて?今日はあちこちで文字化けアンカーで失敗してる奴を見るな
686不明なデバイスさん:2012/11/08(木) 18:44:53.00 ID:rfbk8SW/
>>684
CLIで設定できるスキルがあるならRTX1100の中古とか5000円ぐらいでソフマップで売られてたりするからオススメ
687不明なデバイスさん:2012/11/08(木) 19:11:31.22 ID:Jf6D1LXe
>>686
確認なんだけど、

RTX1100って、シリアルのクロスで設定だよね?シスコと同じやつ?
ココが高くついたりしない?

あと、ファームはtftpで上げるんだよね?
688不明なデバイスさん:2012/11/08(木) 19:14:34.79 ID:OxsWyCIV
>>684
スレチだからルータスレに行った方が・・・
YAMAHA辺りがまあ無難だろうからYAMAHAスレで聞けばいいんじゃないか
689不明なデバイスさん:2012/11/08(木) 19:16:16.02 ID:rfbk8SW/
>>687
RTX1100のシリアルは普通のRS-232Cコネクターなんで店頭で売ってる普通のケーブルで設定できる

ファームはtftpで上げる
ただヤマハからtftpクライアント提供されてるんでCISCOなんかに比べたら敷居はだいぶ低い
690不明なデバイスさん:2012/11/08(木) 19:31:04.43 ID:AVDoUXuQ
>>673
キャッシュに引っ掛からないreadで起きるみたいだからメモリを増やせば頻度は減るかもね
原因となるプログラムは色々

>>680
NV+の電源が熱死するのは仕様だったみたいだからねぇ
ピンアウトもいじってたから他の電源をそのまま使えなかったし
plusなんかは何もいじってないATX電源なんですよね?
691不明なデバイスさん:2012/11/08(木) 23:52:47.28 ID:OxsWyCIV
>>690
Ultraに使われてるのはSFX電源らしい
ただし一般に流通してる電源が使えるかどうかはちょっと分からない
今SFX電源搭載の省スペースPC使ってるから、時間のある時にUltra6をバラして
違いを確認してみようかなとは思ってるんだが・・・

Ultra6 PlusはUltra6と内部構造がかなり違ってて、マザーボード上に接続されている
電源供給ケーブルがパッと見では見当たらなかった
692不明なデバイスさん:2012/11/09(金) 01:24:10.19 ID:Rg3JCxWr
普通に電源交換までできたら保守がかなり楽になるな
電源交換の時間を気にしなければ、
本体の予備を持たなくてすむのは良いことだ
693不明なデバイスさん:2012/11/09(金) 02:38:20.35 ID:X+o/NDJy
>>684
PPTPで良ければ、投げ売り牛ルータがスゴく簡単。2〜5千円で、802.11nもついてくるよ。
694不明なデバイスさん:2012/11/09(金) 02:40:47.40 ID:X+o/NDJy
>>685
iOS用専ブラTwinkleと2ちゃんシステム変更が原因。
695不明なデバイスさん:2012/11/09(金) 03:04:01.00 ID:X+o/NDJy
>>689
レスありがとう。

シリアルポートつきのマシンがないと、USB<->シリアル変換アダプタが要るね。

CLI, tftpは問題ないけど、個人的には本家IOSのほうがいいかも。どこかに安いPIX500や1812が落ちてないかなあ。
696不明なデバイスさん:2012/11/09(金) 03:11:24.67 ID:knBZwj9m
>>695
RVS4000-JPは一時期7800円だったけどねぇ。IOSじゃないけど
697不明なデバイスさん:2012/11/09(金) 03:59:48.05 ID:X+o/NDJy
>>696
RVS4000でももちろんいいよ。中身リンクシスだけど。11/6にEOSになったから投げ売りくるかな、NTT-Xとかで。
698不明なデバイスさん:2012/11/09(金) 07:46:10.27 ID:E+vVHDvk
>>687
>>689
完全にスレチだけど、httpクライアント載ってるから、コンソール(シリアル、ssh、telnet)で http revision-up go とかやると勝手にやってくれる
699不明なデバイスさん:2012/11/09(金) 11:56:24.24 ID:VWy0zUfI
Ultra4 よりも Ultra6 のほうが運転中の音は大きいですよね?
700不明なデバイスさん:2012/11/09(金) 12:57:56.89 ID:+0Vm3lwf
>>699
>>599
701不明なデバイスさん:2012/11/09(金) 13:10:47.46 ID:VWy0zUfI
>>700
>>85
702不明なデバイスさん:2012/11/09(金) 13:11:19.64 ID:VWy0zUfI
まつがい orz
703不明なデバイスさん:2012/11/09(金) 13:11:50.39 ID:VWy0zUfI
>>700
>>87
704不明なデバイスさん:2012/11/10(土) 00:21:48.79 ID:Ut/tz98q
3月と9月の決算期は安くなる一方、ボーナスシーズンである6月と12月はめっさ高くなるんだよな
今の空き容量からして3月まで持たない俺はやっぱり今月中に買っておくべきか・・・
705不明なデバイスさん:2012/11/10(土) 01:12:34.97 ID:aKQzUNye
みかかで買うんなら割引使えば最安値ほどじゃないけどそこそこ安いし、
時期としては悪くなさそう
問題は、性能の良い新商品が出る+旧型の処分割引とかするかどうかだよな

ちなみに、購入予定のものは?
706不明なデバイスさん:2012/11/10(土) 09:35:35.07 ID:vVfm8CLj
久々にReadyNASを購入したぜ。
さすがにあの不評なトレイボタンは変更されたようだな。いつ変わったの?
707不明なデバイスさん:2012/11/10(土) 11:56:06.36 ID:zPu2ncrH
朝晩の礼拝は欠かさないようにな
708不明なデバイスさん:2012/11/10(土) 12:02:14.81 ID:46Kp3B/F
subsonicなんだけど、朝確認するとかなりの確立で落ちていて、ログにはなにも記録されてない。
subsonic.shで手動立ち上げすると、しばらくすると逆に増殖して複数立ち上がってる。
原因知ってる人います?
709不明なデバイスさん:2012/11/10(土) 22:34:43.63 ID:rlzqR/XH
とりあえずデバッグオプションつきで再起動推奨。
710不明なデバイスさん:2012/11/11(日) 01:14:30.88 ID:agMDUDnZ
少し聞きたいのですがultra4のメモリの企画とファンのサイズを教えて欲しいです。
711不明なデバイスさん:2012/11/11(日) 02:42:30.35 ID:oF+k7AuL
ultra4の在庫が復活しねーなー('・ω・)
nv+v2には痛い目あってるから、もう買いたくないし…
712不明なデバイスさん:2012/11/11(日) 12:24:14.49 ID:RhiZvWV1
>>711
痛い目ってどんなの?
713不明なデバイスさん:2012/11/11(日) 12:28:19.51 ID:qn6ngFb3
速度低下が起こったとエスパーしてみる
714不明なデバイスさん:2012/11/11(日) 16:06:08.20 ID:vsZ7lylq
wd red 2tb
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4515479578883/
安くなったねぇ
715不明なデバイスさん:2012/11/11(日) 17:52:50.87 ID:jT+Q1/Tr
>>714
全面的に同意
発売されてから時間が経ってないのもあるんだろうけど、
不具合の報告が少ないし価格も比較的安価なので良いHDDだと思う
俺は3Tを4台買って中旬頃に届くultra4に入れる予定だ
716不明なデバイスさん:2012/11/11(日) 18:09:01.08 ID:oF+k7AuL
>>712
ファイルの破損
717不明なデバイスさん:2012/11/11(日) 18:49:04.74 ID:YOh6Giva
>>714
値崩れ早すぎだろう。8月のセールでRED待ちきれずにduov2に
シーゲート入れたけど、今買うならこれで決まりだな
718不明なデバイスさん:2012/11/11(日) 18:57:50.57 ID:CMZ0A6I3
>>717

SeagateもNAS向け製品出すよー (>>580)
719不明なデバイスさん:2012/11/11(日) 19:04:17.82 ID:7W72efra
昔ならともかく今のWDはすぐ飛びつけるほど信頼ないから
みんなせっせと買って半年後くらいに報告しておくれ
720不明なデバイスさん:2012/11/11(日) 19:37:15.18 ID:vsZ7lylq
さすがに6480円だとすぐなくなりましたねぇ
721不明なデバイスさん:2012/11/11(日) 19:48:17.29 ID:nD1NFBMy
>SeagateもNAS向け製品出すよー
7200rpmなのが残念なとこね、何故か7200rpmにしては消費電力が比較的少ないけど
722不明なデバイスさん:2012/11/11(日) 21:02:36.73 ID:O2f2zYGb
現行主流モーターと違う物用意するよりは信頼性が高いとかそんな理由だろうか。
723不明なデバイスさん:2012/11/11(日) 21:33:00.98 ID:CGiArwG+
>>719
昔っから信頼性なんてこれっぽっちもなかったと思うんだが…
3回連続で初期不良に当たった15年前のあの日、二度と買うまいと誓ったさ。
724不明なデバイスさん:2012/11/11(日) 21:45:22.07 ID:SuzywHvz
そろそろUltra4の後継機出るの?
725不明なデバイスさん:2012/11/11(日) 21:45:55.86 ID:msC0W+qL
信頼性がなかったわりに最大手になっちゃった不思議な企業WD
726不明なデバイスさん:2012/11/11(日) 22:00:19.07 ID:YmxuCyXS
コナーやクァンタムに比べれば信頼できたけどなー
727不明なデバイスさん:2012/11/11(日) 22:14:07.66 ID:mjvk1gkO
次バージョンは 2.5inch 対応と聞きました
728不明なデバイスさん:2012/11/11(日) 22:21:04.94 ID:Sq3WIk8V
>>726
scsiは耐久性高かった気が。
empire2100sには世話になった。
729不明なデバイスさん:2012/11/11(日) 22:28:41.59 ID:nD1NFBMy
100k+で買ったQuantum Empire 1080Sは半年持たずに壊れたよ、今ならPC3台組める出費だよ
仕事先でも2台同じ機種が駄目になったの経験したから多分元から駄目な機種だったと・・・
730不明なデバイスさん:2012/11/12(月) 00:27:56.02 ID:3e9myi56
WDのIDE 2GB、ひっくり返して使ってたら
ひっくり返した状態じゃないと立ち上がらなくなった事があったな
731不明なデバイスさん:2012/11/12(月) 04:54:40.12 ID:+iYtETT0
WDは80GBくらいのCavierからEACSまでは鉄板だった
他がふがいないのに加えて不具合が全くなかったからな
逆に言うとその期間だけ
海門は地雷踏まなきゃどうということはないが薔薇IV以降は投入時電力が高いので他人にはお勧めしかねる
HGSTも地雷級はDTLAくらいで割とカタいが大容量品は基本的に多プラッタ品なので発熱が気になる人には進められない

SCSI/SASだと全く話は別だがReadyNASのスレで話しても意味がないだろう
732不明なデバイスさん:2012/11/12(月) 06:49:38.26 ID:4bnxAYzF
>>731
wdのカバー付きの時代は、壊れるイメージしかない
日立になってからの250GB〜500GBも熱で何台かやられた
maxtorのmaxlineは本当に地雷だった
733不明なデバイスさん:2012/11/12(月) 19:40:24.89 ID:cyA92kpa
ultra 2を使用しており、ごみ箱をデフォルトの10日、200MBとしているのですが、
現在、Recycle Binの中身が8GB超となっています。
どういうこと?
734不明なデバイスさん:2012/11/12(月) 19:42:15.39 ID:9k0NT43j
Recycle Binの中身が8GB超となっているんじゃね?
735不明なデバイスさん:2012/11/12(月) 19:55:06.63 ID:cyA92kpa
うん、まぁ、そうなんだけど。
ごみ箱の設定で、上限を200MBにしているつもりだったので、
200MB以上にはならないと思っていたわけですが、解釈をあやまっているということでしょうか?
736不明なデバイスさん:2012/11/12(月) 20:05:22.55 ID:dqesGtTS
それは削除条件がorじゃなくてandってことじゃね?
737不明なデバイスさん:2012/11/12(月) 20:37:33.76 ID:RudQy3Rt
Macでタイムマシンに使ってる人いる?
不具合なく、安定してる?
738不明なデバイスさん:2012/11/12(月) 20:56:50.82 ID:hIZj048m
>>737
Ultra2だけど特に問題ないよ。
739不明なデバイスさん:2012/11/12(月) 21:19:11.47 ID:RudQy3Rt
>>738
ありがとうございます
ultra4か6を買って、windowsとMacのファイル置き場とバックアップに使いたいと思います
安くなればultra6が欲しいです
740不明なデバイスさん:2012/11/12(月) 21:25:38.77 ID:Ks8MO+JQ
ultra2を検討中なのだが、この機種の日本語フォルダー名の使用ってどの程度ダメなの?
1.外部からのReadynasRemoteでのみダメ、ローカル内はOK
2.ローカル内でも最上位フォルダーはダメだがサブフォルダーはOK
3.全てのフォルダーで日本語は使えない
どれでしょうか?
741不明なデバイスさん:2012/11/12(月) 21:29:48.07 ID:mQmaxw93
日本語使えなかったら、誰も買わないだろ…
742不明なデバイスさん:2012/11/12(月) 22:20:41.87 ID:4bnxAYzF
>>740
utf8で256バイトまでに制限される
743不明なデバイスさん:2012/11/12(月) 23:18:34.57 ID:Ks8MO+JQ
>>742
なるほど。
日本語フォルダー名は、ローカルで使う分には文字数制限さえ満たしていれば問題ないが、このスレの274にあるとおり、ReadynasRemoteでの外部からのアクセスは出来ないということですね。
この辺は元が海外メーカーなので仕方ありませんね。
どうもありがとうございました。
744不明なデバイスさん:2012/11/12(月) 23:22:24.64 ID:M0MjebMg
>3.全てのフォルダーで日本語は使えない

久々に茶噴いたw
745不明なデバイスさん:2012/11/12(月) 23:22:50.70 ID:cyA92kpa
>>736
「このオプションを有効にすると、削除されたファイルは共有ルートのごみ箱フォルダに入れられます。
ファイルは指定された日数または容量に達するまでごみ箱で保管されます。」
orと書いてあるように読めたのですが、いかがでしょうか。
746不明なデバイスさん:2012/11/12(月) 23:22:57.20 ID:M0MjebMg
というかとんでもない阿呆だったわ・・・
なんだコイツ
747不明なデバイスさん:2012/11/12(月) 23:47:15.13 ID:y4zH4ZpV
>>744
なにがそんなに面白いのか教えてくれ
748不明なデバイスさん:2012/11/12(月) 23:48:49.79 ID:Ks8MO+JQ
すみませんね。バッファローNASのWebアクセスで当たり前のように出来ていることが、このメーカーの製品では出来ないことが274の書き込みで分かったので不安になったからです。
749不明なデバイスさん:2012/11/12(月) 23:49:54.50 ID:cjmI7YFe
何か嫌な事でもあったんでしょ
750不明なデバイスさん:2012/11/13(火) 01:23:05.75 ID:wRdj0hiT
encfs の ReadyNAS版があったの知ってる?
http://readynasxtras.com/forum/viewtopic.php?f=6&t=24

これ使うと、遠隔地に置いたバックアップNAS に暗号化した状態で同期できるんだよね。
しかも rsync の効率的な差分転送が効く。
運用はコマンド叩く必要があって少しハードルが高いんだけど、遠隔地バックアップについてここで考えてみない?
んでバックアップNASを置かせ合う相手を見つけられればと思ってるんだけど、どうだろう?
もっと相応しいスレがある?

ちなみに基本的なやり方は、ローカル側で
 encfs --reverse [生のバックアップ対象] [それの暗号化した姿を見せるディレクトリ]
とやっておいて、暗号化した姿の方をリモートに rsync する感じ。
751不明なデバイスさん:2012/11/13(火) 01:43:09.58 ID:dnvKd6qs
っ readynasreplicate
752不明なデバイスさん:2012/11/13(火) 09:44:09.70 ID:N3fvEINV
>>748
マジレスすると、UTF-8の意味を全然分かってないお前がバカって事だ
バッファローごときの三流メーカーと比較する時点で論外
753不明なデバイスさん:2012/11/13(火) 11:42:56.10 ID:QCZW5pe3
>>752
ん?UTF-8の意味が分かっていれば出来るようになるのか?(笑)
分かっているのは、その三流メーカーが当たり前にできていることがこのメーカーでは逆立ちしても出来ないってことだ。
現実は厳しいねぇ
754不明なデバイスさん:2012/11/13(火) 11:43:14.23 ID:ABHRbi4x
格下のメーカー出すと、格上だと思って優越感に浸ってる人が怒るから気をつけろよ〜
755不明なデバイスさん:2012/11/13(火) 11:49:03.77 ID:P7xT7Wd2
Ultraはそもそもメディアサーバ向けに作ってるわけじゃないから、ブラウザアクセスとかどうでもいい
そういうのが欲しいならStoraでも買えば?
756不明なデバイスさん:2012/11/13(火) 11:55:50.04 ID:N3fvEINV
>>753
いやいや・・・頭大丈夫か?
日本語処理と外部アクセスは直接関係ない
まずそこを混同・勘違いしてる

ついでに言うと、バッファローのはアプリが
使い勝手悪すぎてお話にならない
757不明なデバイスさん:2012/11/13(火) 12:40:32.68 ID:adk/IM3N
良くも悪くも情弱と言われるような使い慣れていない層には
I/Oデータやバッファローのようなメーカーは適切とは思うよ
ただある程度使いこなせるレベルになると粗が見えてくるな

というかコンシューマ向けにAtom搭載NAS売ってないから
ReadyNASやQNAP使うような人の眼中にないとは思うけど
758不明なデバイスさん:2012/11/13(火) 13:26:52.34 ID:/dsW1IuC
ところでセールで買った奴はユーザー登録済んでるんだよな
30日以内に登録しないと3年保証ならないぞ
759不明なデバイスさん:2012/11/13(火) 13:40:05.06 ID:dt34ds00
忘れてた…
760不明なデバイスさん:2012/11/13(火) 15:46:59.71 ID:HJfJQh4u
duov2買いたいけど、9月末の箱つぶれ8000円が強烈に目に焼き付いてて
今の価格ではどうしても買う気が起きない・・・
761不明なデバイスさん:2012/11/13(火) 17:04:31.90 ID:caEmFNwN
>>760
Ultra2買えばいいのに
安物買いの〜っていつの時代もあるのなw
762不明なデバイスさん:2012/11/13(火) 17:04:41.06 ID:7hK+VVGT
ん?
つぶれた箱で良いなら7000円で売るぞ?
763不明なデバイスさん:2012/11/13(火) 21:16:25.81 ID:gc4HKlIC
初NASです。
PC知識は自作ができる程度のレベルで一度RAIDで
10年前に痛い目にあって以来恐怖症で知識はまったくありません。

教えてください。ReadyNAS DUOv2と2TBを2台購入。
これをCドライブ2TB Dドライブ2TBというふうに認識させることはできないのですか?
どっかのレビューでそんなことが書いてあったので「えぇぇっ」って感じです。
最悪USB3.0のほうに外付けドライブをつなげればDドライブとして認識させれますか?

商品はまだ届いてません。Cに動画Dにメインの予備データ入れと考えていてPS3のDLNAメインで使う考えです。
764不明なデバイスさん:2012/11/13(火) 21:36:15.63 ID:iaBBq52V
ホントに自作出来るの?
PC初心者板のLevelだぞ?
765不明なデバイスさん:2012/11/13(火) 21:36:15.85 ID:Z1ezPb9G
>>763
大前提としてNASの「N」が何を指しているのか理解すべき

それを理解したとして、>>763はすべてNoだ
766不明なデバイスさん:2012/11/13(火) 21:44:16.61 ID:6tQTkm39
システムドライブをAとかBに割り当ててるのかもなw
767不明なデバイスさん:2012/11/13(火) 21:44:30.36 ID:gc4HKlIC
>>765
そうなのですか。。。

てっきりシングルボリュームX2でできるのかと思ってました。


Cドライブって表現したけどメインPCのCに割り当てとかって意味ではないです。
NAS上にって意味で使いました。説明下手ですみません。
768不明なデバイスさん:2012/11/13(火) 21:48:05.77 ID:iaBBq52V
NAS上にって、NASにはCドライブもDドライブもないぞ?
769不明なデバイスさん:2012/11/13(火) 21:49:19.62 ID:Vkj4hJGJ
使ったことないのでわからんが、Flex-RAIDでボリューム分割できないんだっけ?
770不明なデバイスさん:2012/11/13(火) 21:50:06.44 ID:3J85acaI
みかかで3日に注文したultra4がやっと発送されたわ
>>711
今なら在庫僅少だそうよ
771不明なデバイスさん:2012/11/13(火) 21:57:04.66 ID:iaBBq52V
>>769
iSCSIなら出来るんじゃね?

つか、フォルダ2つ作って2TB制限かけて、
ネットワークドライブでマウントするだけの話じゃね?
772不明なデバイスさん:2012/11/13(火) 22:04:47.64 ID:gc4HKlIC
HDD1に動画データ(HDD壊れてもおk)
HDD2にメイン予備データ(壊れたら困る。)

RAIDにしちゃうと1台壊れたら巻き込まれて復旧できない可能性があるからと思い・・・。
NASのファイル構成ってまったくわからないのですが
\\NAS/HDD1とHDD2
773不明なデバイスさん:2012/11/13(火) 22:07:46.96 ID:iaBBq52V
>>772
そういうことね。
無理です。
774不明なデバイスさん:2012/11/13(火) 22:08:26.53 ID:gc4HKlIC
途中で送信ミス。

↑のようにわけて運用したいんです。これなら壊れたほうがすぐわかるから。
RAID0にはしたくない。ストライピングにもミラーにもしたくないというわけです。

牛のNASとかだと二つのボリュームにわけられたような気がしたのですが(友人宅でちらっと見ただけ)
この機種では無理ですか?
775不明なデバイスさん:2012/11/13(火) 22:15:03.57 ID:5bnhg565
2つのボリュームに分けたのが物理的に分かれてると思うのが素人の浅はかさ。
776不明なデバイスさん:2012/11/13(火) 22:18:02.27 ID:iaBBq52V
>>775
んなことはない。
彼の言うとおりバッファローのNASにはある機能。
777不明なデバイスさん:2012/11/13(火) 22:18:26.08 ID:J6GodPMb
最初にFLEXでHDD1台だけ入れる、ファクトリーリセットして設定後にもう1台追加
これで2つ認識したと思うけどちょっと自信なし
778不明なデバイスさん:2012/11/13(火) 22:27:30.39 ID:Vkj4hJGJ
>>774
やったことないので適当ですまんけど、君の要望を満たす可能性があるとしたら
Flex-RAIDを使ってドライブ1台のRAID0を2つ作る事
>>777が書いてくれてるやり方でできるのかは自分も知らない
駄目だったらスッパリと諦めてください
779不明なデバイスさん:2012/11/13(火) 22:28:19.84 ID:018rXR3O
結論:バッファローのNAS買っとけ
780不明なデバイスさん:2012/11/13(火) 22:37:59.33 ID:gc4HKlIC
>>778
ありがとう。届いたらためしてみます。

>>779
牛のNASはよくファーム壊れる不具合があって認識できないバグがある。
手持ちでは初だけど牛NASはよく触ってた。
具体的にはシャットダウンのタイミングでファームがこわれてEMモードになり
再ファームウェア入れなおしとか。認証ファイルが壊れて入れなくなるとか。
牛買うくらいならatomの小型PC組んで鯖運用するわ。linux触ったことないけどなorz
781不明なデバイスさん:2012/11/13(火) 22:45:03.12 ID:bvORCxuY
自作nas使ってたけど、結局怖くなってreadynasにした
やってみりゃわかる
782不明なデバイスさん:2012/11/13(火) 23:47:20.69 ID:dnvKd6qs
牛がダメ->ReadyNAS Duoとか頭わいてるとしか・・
Ultra2ならiSCSIで分けられるし、性能も高くて良かったんだろうが
783不明なデバイスさん:2012/11/14(水) 00:01:43.16 ID:FUHnXZfm
>>782
iSCSIで物理ドライブ別にボリューム作れないんじゃね?
784不明なデバイスさん:2012/11/14(水) 00:02:30.95 ID:BqDZ7sMm
>>782
安かったからというのとメインに使いたい事がPS3などによるDLNAでの動画ファイル置き場
ついでにメインデータの一時保管置き場的な補助HDDとして考えていてた。

今ではちゃんと調べてからにすればよかったよと思ったよ・・・。
データがやばい。HDDぽちるついでにかっちまうかぁぁって感じで勢いで勝ったから
このNASにしたのは評判高くて名前だけは知ってたので。QNAPはちょっと高かったから。

HDD1のみで運用してもう一つのHDDはメインPCに入れることにするわ。
メインPCにHDD7台になっちゃうのが嫌だからとNASにしたんだがな・・・。
785不明なデバイスさん:2012/11/14(水) 00:12:44.18 ID:7A597o43
>>783
元のボリュームは一緒だが、/c/.iscsiにLUNごとに異なるファイルが作成されるし、
クライアントから見たら完全に別ドライブ扱いになるからいいんじゃね?
786不明なデバイスさん:2012/11/14(水) 00:20:59.94 ID:FUHnXZfm
>>785
元々の質問者の書き込みを読んでみよう。
787不明なデバイスさん:2012/11/14(水) 00:26:43.43 ID:7A597o43
>>786
よく読んでみたらディスクの故障が分かりやすいように
Mirrorにしたくないとか意味が分からない事が書いてあったぜ・・・
788不明なデバイスさん:2012/11/14(水) 00:29:06.64 ID:ajBqnrbH
>>785

質問者は「RAIDは何か怖いから物理ドライブごとに別々のボリュームを作るようにしたい」と言ってるんで
論理的に分けられたとしても質問者的には意味がない

ただ>>772の運用法だとHDD2が逝ったらその瞬間に壊れたら困るデータがまとめて吹っ飛んでしまうから、
正直なところこの使い方では耐障害性という点であんまり意味があるとは思えない
789不明なデバイスさん:2012/11/14(水) 00:49:00.74 ID:FUHnXZfm
何故、NASなんだ?って感じだよねw

DLNAが欲しいなら、それはそれで、
それ以外のデータドライブは内蔵かUSBでいいよな?

冗長性とか関係ないなら。

つか、故障云々言うなら、
ミラーリングないしは4ドラ機買ってRAID5にすりゃいいわけで。
790不明なデバイスさん:2012/11/14(水) 01:08:45.59 ID:BqDZ7sMm
>>787
大昔のRAIDで痛い目にあってねぇ。名前忘れたけど地雷品だったんだ。
それでミラーとかも信じられなくてねぇ。物理的な故障じゃなければデータの救出も可能性はあるわけで
だけどRAIDでの救出ってすっごい面倒だった記憶あって。シングルだった場合は多少は楽だと記憶してる。
788さんの言うとおりなんだよねw 自分としては最悪壊れた場合メインPCで救出ソフトで多少なりともデータ救えないかなぁと思ってるわけ。
シングルボリュームだった場合で牛NASのは救出したりしたことはあるから。

789さんの言うとおりでHDD1のNASを買えばよかった話ではあるんだけどねw
外付けは電源の問題でかさばるからパスなのと
超静穏PCとしてcosmosケースでファンレスで作ったので近くに外付けHDD置きたくなかったから
となりの部屋のルーターにつなげばおkと思ったのでNASが候補に。。。あと金がないorz
791不明なデバイスさん:2012/11/14(水) 06:33:51.63 ID:ajBqnrbH
>>790
ドライブの物理的な故障のこと想定してない時点でアウトじゃない?
HDD2が物理的に逝ったら復旧も絶望的になるんだがその時のこと全然考えてないでしょ
それで障害発生時のことを考えて云々とか言われても・・・って感じ

冗長性確保してないのならせめて外付けUSBドライブか別NASを用意して定期的なバックアップはやっとくべきだな
792不明なデバイスさん:2012/11/14(水) 07:43:03.84 ID:AWPpG/Gc
というかルーターにUSBHDDでも付けてれば十分だろ
793不明なデバイスさん:2012/11/14(水) 12:08:29.26 ID:EaXh3In7
>>772みたいなのDuo(v1)でも出来たと思うんだが。
794不明なデバイスさん:2012/11/14(水) 13:58:35.56 ID:pB6wD6gH
DuoならJBODにしとけば/c と /dにそれぞれ分かれるから思ってるとおりの使い方になるんじゃね?
データ破壊の件は見なかったことにw
795不明なデバイスさん:2012/11/14(水) 16:35:02.78 ID:FUHnXZfm
NTT-X

Ultra4値上がり27,800円
Ultra4Plus値下がり32,980円
796不明なデバイスさん:2012/11/14(水) 17:51:06.91 ID:ajBqnrbH
>>795
この程度の差だったらデュアルコアAtom載ってるPlusの方がよさげだな
797不明なデバイスさん:2012/11/14(水) 18:34:25.63 ID:F894STdT
>>795
今までで Ultra4Plus の最安値ってどのくらいだった?
798不明なデバイスさん:2012/11/14(水) 18:57:31.63 ID:FUHnXZfm
価格コムのグラフで36,000円くらいか?
仮にそれもNTT-Xで、かつクーポンありだったら、本当の最安値はわからん。
799不明なデバイスさん:2012/11/14(水) 20:54:15.42 ID:9OYlL1qF
>>797
俺が9月に買った時には割引クーポン3,000円分適用されて32,800円だったかな
800不明なデバイスさん:2012/11/14(水) 23:13:08.88 ID:ap1aCRVv
Ultra4Plus安いな・・・
年度末特売まで待ってUltra4買おうと思ってたが、揺らぐなぁ
801不明なデバイスさん:2012/11/15(木) 00:06:52.88 ID:8lZnJv47
ここで今日、NTT-XからUltra4が届いた俺参上
もう開いた口が塞がらんよ・・・
802不明なデバイスさん:2012/11/15(木) 00:07:56.47 ID:c0AyLa5Z
可愛いな、おまえ。しゃぶれよ。
803不明なデバイスさん:2012/11/15(木) 00:09:22.48 ID:ed7UKJsD
6Pro買った俺に死角は無かった
804不明なデバイスさん:2012/11/15(木) 02:08:50.19 ID:vXrvJ9RO
お年玉セールで3万割れると見た
805不明なデバイスさん:2012/11/15(木) 21:13:47.77 ID:CeV/vQrZ
>>804
12月1月3月

どれだどこなんだよどこがいいんだよ
806不明なデバイスさん:2012/11/15(木) 22:07:28.03 ID:OVBkPKdV
普通に三月だと思うれす。
807不明なデバイスさん:2012/11/15(木) 23:49:23.52 ID:tiypd4eq
願わくば、消費税増税の前に…
808801:2012/11/16(金) 18:19:39.58 ID:ZQ+iM3qv
今見たらUltra4 Plusが29800円になってんじゃねえか…



もちろん買いました。
809不明なデバイスさん:2012/11/16(金) 19:11:50.15 ID:zWWAtuRM
Ultra6 x3台でもたりねーよ
Ultra36くらい出せ。12万円で出してください。
810不明なデバイスさん:2012/11/16(金) 21:09:21.64 ID:fRyEOpfd
>>809
自分でサーバー組んだほうがよくない?
811不明なデバイスさん:2012/11/16(金) 21:33:51.09 ID:7CqhprVc
>>809
RD5200+EDA4000で36ベイだな。
全部3TBで埋めて400万くらいか…
812不明なデバイスさん:2012/11/16(金) 21:42:56.94 ID:7Nn77nPs
>>808
オレは3月に24980円で買うぜ
813不明なデバイスさん:2012/11/16(金) 21:54:23.95 ID:8KnZvnqq
Ultra6も39,800円になってんだなぁ…
814不明なデバイスさん:2012/11/16(金) 23:36:04.83 ID:emX3F23C
Ultra 4 Plusヤスィー
ホスィー、けど金がない

というわけで>>812と同様3月に\25,000で買うわ・・・
815不明なデバイスさん:2012/11/17(土) 00:01:22.64 ID:smcgocPg
>>811
180TB制限か。未来はすぐそこだな。
by 2GB SDカードを4万円の時代に買ったバカ
816不明なデバイスさん:2012/11/17(土) 00:24:33.00 ID:y097iA/j
うる6やすいなー
ほぼ最安値か
817不明なデバイスさん:2012/11/17(土) 00:28:29.52 ID:+P4YuQcg
すまん、教えてほしいのだが
共有アクセスの制限かけた以外のPC(同じローカルエリア無線PC)上から
\\192.168.xxx.xxxでファイルにアクセスしたり消したりできるのはなぜ?
認証も求められなかったのだが・・・。どっか設定間違ってる?(よく理解してないからエスパーかも)

共有プロトコルはSMBにのみチェックでアクセスは自分のみリードライトにして全員とusersにはチェックは入れてない。
Anonymousアクセスにもチェックはしてない。
DLNAのみon
818817:2012/11/17(土) 00:53:04.44 ID:+P4YuQcg
もしかしてメインPCのログイン/passとノートPCのログイン/pass同じだからとか関係する?
819不明なデバイスさん:2012/11/17(土) 01:18:35.37 ID:6fmqe2Wa
>>809
ちょっと前に、ottoのアウトレットで、4Uの1TBの弾付きが20万で出てたのを見た気がする
820不明なデバイスさん:2012/11/17(土) 10:04:36.33 ID:MOOW9wDl
>>817
「共有アクセスの制限」というのは、許可されたユーザー以外のRWが制限されるということだよね。
>>818で答えが出ているじゃない。
821不明なデバイスさん:2012/11/17(土) 12:10:14.89 ID:+P4YuQcg
>>820
ごめん、馬鹿な俺にくわしく

Winログイン(ID/PASS)がPC1:xxx/xxx PC2:xxx/xxx PC3:xyz/xyzで
セキュリティ項目のユーザーでxxxを作った場合はPC1と2は認証確認でずに入れちゃうのは普通なの?
Winのログインと紐付けされちゃうってことなのかな?NAS初めてだから概念がよくわからないかも。
822不明なデバイスさん:2012/11/17(土) 12:11:40.14 ID:Isu4X8m4
それNAS関係ない話や
Windowsのファイル共有の話なんで、そっちのスレに行っておくれ
823不明なデバイスさん:2012/11/17(土) 16:54:08.60 ID:m9tFkOiO
ttp://www.readynas.com/forum/viewtopic.php?f=42&t=47354&p=272924&hilit=%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%B6#p272924
まずは適当にフォーラムでも検索すればいいじゃん。
824不明なデバイスさん:2012/11/18(日) 09:09:50.49 ID:452HmfCN
Duo V2のDLNA今日の新ファームでやっとまともになったな
825不明なデバイスさん:2012/11/18(日) 10:33:56.84 ID:f6OiHFHL
やっとか。今回もファイルをダウンロードではなくWebコンソールから
アップデートしないと危ないか?
826sage:2012/11/18(日) 10:54:05.26 ID:Wj34OrUa
Ultra 6 plusは何で品切れなん?
827不明なデバイスさん:2012/11/18(日) 11:07:20.97 ID:7wDhCCpk
売れたから
828不明なデバイスさん:2012/11/18(日) 12:03:18.71 ID:guqXgAf7
5.3.6はbeta testだったか。
なんでpublic beta出さなくなったんだろうな。
829不明なデバイスさん:2012/11/18(日) 12:04:35.51 ID:665x7Q8C
察してやれ
830不明なデバイスさん:2012/11/18(日) 13:32:56.10 ID:Mr4Y8rls
Ultra6が、39.800。予備でポチるか
831不明なデバイスさん:2012/11/18(日) 15:58:05.73 ID:WxFjtv7Z
ReadyNAS NV+ v2を使って、以下のような使用方法はできますか?
HDD1┬RAID1
HDD2┘
HDD3─RAIDしないで単体利用
HDD4─RAIDしないで単体利用
832不明なデバイスさん:2012/11/18(日) 16:12:26.42 ID:kjiJg4uO
大抵のNASで無理ぽ
833不明なデバイスさん:2012/11/18(日) 16:27:49.70 ID:YKOsqpiA
つか、なんでNVなんだ?
834不明なデバイスさん:2012/11/18(日) 16:35:37.96 ID:mO6FiN5b
安いから
835不明なデバイスさん:2012/11/18(日) 16:48:00.06 ID:WxFjtv7Z
あーやっぱりこういう使い方はだめなんですね。
あきらめます。ありがとうございました。
836不明なデバイスさん:2012/11/18(日) 18:13:00.51 ID:EettItA0
>>835
ReadyNASのソフトウェアマニュアル見ると1,2でRAID1組んで
追加で3,4でRAID0とか1とかなら可能だけどRAIDしないで
使えるかどうかは書いてない。
837不明なデバイスさん:2012/11/18(日) 20:03:53.09 ID:sJv7nNUZ
>>824
どうまともになったんだ?よかったら詳しく教えてくれ。

こちら携帯のために見られない&帰宅できない。
838不明なデバイスさん:2012/11/18(日) 20:28:45.87 ID:TsWnzXO7
>>837
帰宅できないってまさか...
839不明なデバイスさん:2012/11/18(日) 20:57:19.87 ID:FW4jsF9l
>>808
また買ったのかよ。漢らしいな。

Ultra2 にしようか、TS-119P II にしようか
My Book Liveでお茶を濁そうか迷っている身からしたら羨ましい。orz
840不明なデバイスさん:2012/11/18(日) 21:15:30.00 ID:j7Wx2bc+
その後>>837の姿を見た者はいない…
841不明なデバイスさん:2012/11/18(日) 22:24:11.72 ID:rQrJDA7q
RAIDiator 5.3.7出てるみたいだけど入れちゃっても大丈夫?
http://www.readynas.com/?p=6592
842不明なデバイスさん:2012/11/18(日) 22:36:33.01 ID:rQrJDA7q
>>824がそれか。
自分の使ってる機能に関係ないし、様子見します…
843不明なデバイスさん:2012/11/18(日) 22:37:57.21 ID:YKOsqpiA
つか、なんでNVなんだ?
844不明なデバイスさん:2012/11/19(月) 00:00:31.48 ID:452HmfCN
>>837
今までnas内でファイルのコピーや移動を繰り返すと、DLNAでフォルダが認識されなくなったり、日本語ファイル名のファイル、フォルダが表示されなくなったり、拡張子.tsファイルを含むフォルダが認識されない不具合が新ファームですべて直ってる。
新たに追加したファイルは今までのように一瞬で全てが認識されずに、少しずつ時間をかけてクライアントに追加されていくようになった。
あと新機能でReadydropのフォルダがnas上に追加された。
845不明なデバイスさん:2012/11/19(月) 01:04:41.09 ID:CBbo7j2n
こんだけ安売りしてると、新製品出す前の在庫整理に見えてくるわ。

Ultraは4と6は筐体がUSB3に対応してなくて古臭いし、OSのベースのdebianが古すぎる。
846不明なデバイスさん:2012/11/19(月) 01:08:17.34 ID:A4cjdU+i
>>845
一年以上こんな感じだからなぁ まー今ので良ければ買えば良いし。
847不明なデバイスさん:2012/11/19(月) 01:16:33.54 ID:S3cpkX7p
古いってのはそれだけ枯れて安定してるって事だ
無理に新しくして不具合連発したらNASとして論外
848不明なデバイスさん:2012/11/19(月) 02:00:28.66 ID:OLeycOJl
>>844
マジか
仕様だと思ってたのに、そりゃ朗報だ
849不明なデバイスさん:2012/11/19(月) 08:07:13.56 ID:vioIh0jJ
>>845
新製品出されてもI/FがGbEである以上はこれ以上性能は上げようがないな
QNAPのTS-879Proみたいに10GBASE-Tに対応させたとしても、肝心のハブが
クソ高いから一般人には10GBASE-Tなんて無縁の代物だし・・・

ただX-RAID2のオンライン拡張の制限だけは正直痛い
OSのカーネルを新しくしないと解決できないっぽいから制限撤廃は望み薄か
850不明なデバイスさん:2012/11/19(月) 08:12:58.93 ID:S3cpkX7p
カーネルじゃなくてファイルシステム(ext4)の仕様制限
だからLinux系使ってるNASは引っかかる製品が多い
851不明なデバイスさん:2012/11/19(月) 08:17:25.68 ID:vioIh0jJ
>>850
あれ?
ファイルシステムそのものというよりも、オンライン拡張を行うプログラム(名前忘れたが)が
古いカーネルだと16TBの制限が出るとかそういう話だったと記憶してるんだが違ったっけ?
852不明なデバイスさん:2012/11/19(月) 11:05:50.42 ID:ivwPJhT4
>>841
俺は特に必要性もないが、重要でもないので入れて様子見。
FW Updatingでの再起動2回繰り返すので失敗したのか?とビビッタけど…
853不明なデバイスさん:2012/11/19(月) 11:24:50.08 ID:S3cpkX7p
>>851

RNDU6000 製品FAQ
Q:
大容量のHDDに順次交換したところ、途中で拡張が出来なくなりました。
A:
使用開始時の容量からボリュームの拡張が出来るのは最大8TBまでです。
(例:初期設定時のボリュームが1TBで使用開始した場合、ボリュームは最大9TBまで拡張可能です。)
本制限はReadyNASで使用しているファイルシステム Ext4 64bitの仕様です。
現在セットされているHDDの容量を最大にご利用されたい場合、解決策としてはHDD全てセットした状態にて初期化
(ReadyNAS内のデータは消えてしまいます)を実施頂く必要があります。
854不明なデバイスさん:2012/11/19(月) 11:54:09.41 ID:vioIh0jJ
>>853
それは知ってる
過去スレ(Part12の288と297)でこんな風に書かれてたもんで、カーネルのバージョン次第では何とかなるのかとね

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1341643023/288
「resize2fsというオンラインでファイルシステムを拡張するユーティリティが、
カーネル2.6での16TB以上の拡張に対応していない模様。

e2fsprogs のrelease note にそんな風なことが書かれてるっぽ。 」

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1341643023/297
「e2fsprogsのリリースノートを見た感じ、カーネル3.xなら16TB超に対応できてるみたいな。
ReadyNASもQNAPも2.6台だったと思うけど、この手のアプライアンスで運用中にカーネルのメジャーバージョンを上げるってのは
色々トラブルが出そうだし、かなりしんどいんじゃないかなー。 」
855不明なデバイスさん:2012/11/19(月) 12:03:44.75 ID:LDhxbKc+
カーネルとファイルシステムは別物ってのは分かってるでしょ・・・?
856不明なデバイスさん:2012/11/19(月) 12:14:58.26 ID:NNmNDAlh
>>855
linux の場合そうでもない
857不明なデバイスさん:2012/11/19(月) 12:33:54.64 ID:BxbdpFzg
カーネルモジュール化できるとはいえ、モノシリックで基本的に組み込みだからな
FUSEとかの外部ファイルシステムもあるけど
858不明なデバイスさん:2012/11/19(月) 13:20:59.82 ID:OyqcypsT
Ultra4 Plusってどれくらい音しますか?
リビングのTV台の裏に置こうと考えてて、
HDD自体のカリカリくらいならいいんですけど
猛烈にファンが鳴ると怒られるの必至なんで。。。

あと X-RAID2 x3, RAIDなし(RAID-0?) x1 って構成は可能ですか?
859不明なデバイスさん:2012/11/19(月) 17:09:11.77 ID:I2CErDTg
>>858
ファンは、夏場に2000rpm以上で回るとうるさい。たぶん、怒られる。
後半は知らない。
860不明なデバイスさん:2012/11/19(月) 18:21:24.08 ID:OyqcypsT
>>859
そうですか。
じゃあ、家だとUltra2どまりですね。
ありがとうございました。

Ultra2 Plus復活せんかなー。
861不明なデバイスさん:2012/11/19(月) 22:02:07.29 ID:RqngBpsu
>>849
Link aggregationが使えれば、1Gbps × 線の本数な速度になるハズなんだが、
「Linux Bondig」でEthを束ねても何故か増速されない。
これってRHELだけの問題なのかな?
TeraStation Proでも同じ状態だったので、「LinuxはTrunk増速未対応」だという認識なんだが。
もし「間違っている」or「比較計測値がある」というなら指摘してくれ。
862不明なデバイスさん:2012/11/19(月) 22:08:26.96 ID:zVsFvenp
対応したスイッチつかってんの?
863不明なデバイスさん:2012/11/19(月) 23:19:22.66 ID:mez4bNTP
duo買ったんだけどwolでたちあがらないんだけど?
RAIDarで認識しないの?
864不明なデバイスさん:2012/11/20(火) 00:06:04.39 ID:KDEjF53E
wolをonにしてないだけだろ
raiderは初期設定に必要で、それ以外は不要
865不明なデバイスさん:2012/11/20(火) 00:15:04.74 ID:ODPoSCE0
>>864
チェックしてるにきまってんじゃん。なのにならないから不思議なんだよなぁ。
普通はパケット入った瞬間起きるんだがなぁ。
866不明なデバイスさん:2012/11/20(火) 00:25:34.60 ID:+EJEPZsP
糞ルータ使ってるんだろ
867不明なデバイスさん:2012/11/20(火) 00:29:21.82 ID:ODPoSCE0
>>866
おお、それかも!!
でも他のNAS(牛)はおkだったから気にしてなかったが。

NECのWR8700Nだったかなぁ。
868不明なデバイスさん:2012/11/20(火) 01:10:03.30 ID:CjFwOXg6
>>867
俺のUltra6はWR8700Nのマジックパケット送信機能で一発で目を覚ました
869不明なデバイスさん:2012/11/20(火) 02:15:16.43 ID:SF1p2X5U
DUOv2だけどandroidアプリのwolで起動できたよ
870不明なデバイスさん:2012/11/20(火) 12:11:48.53 ID:pKRm/yVg
残りの容量が2割くらいになったら
10MB/s台しか出なくなった
遅くなりすぎじゃないかな
871不明なデバイスさん:2012/11/20(火) 14:42:40.34 ID:aCE1Dirk
>>870
機種がNV +v2なら、以前あった。
今は再構成して再発してないので、残り1割切ったけど40MB/sでてる。
872不明なデバイスさん:2012/11/20(火) 20:53:29.62 ID:yOPaUu4v
>>861
で、クライアントは何台いてどんな環境で速度がでないといってるの?
873不明なデバイスさん:2012/11/20(火) 22:05:11.01 ID:vRrQ8GYL
>>870
俺のDuoV2もReadが20MB/sぐらいしか出なくなった。Writeは変わらず60MB/s超えなんだけどねえ。
再構成すれば…とはいってもデータの待避を考えたら当分無理だな。
874不明なデバイスさん:2012/11/20(火) 22:08:04.00 ID:CknwF9k9
そんなにスピード出るの?
昨日届いて色々やってるけど10MB/sしかでないよ
macだとMTU弄れないし
875不明なデバイスさん:2012/11/20(火) 23:46:32.95 ID:2s+Ijht0
>>862
当たり前じゃん。
昔の「BauNetworks」な「Trunk」じゃなく、ちゃんと802.3ad対応のGbE SWだよ。
同じ機種が2台あるんで相互にx4で接続して安定稼働もしている。
つーか、対応してない機種に繋いでもエラー起きて見失うだけじゃなかったっけ?
876不明なデバイスさん:2012/11/20(火) 23:48:56.56 ID:2s+Ijht0
>>875
×「BauNetworks」
○「BayNetworks」
補足すると「現NortelNetworks」
877不明なデバイスさん:2012/11/20(火) 23:55:17.07 ID:cUeXECRx
Nortel(笑)
878不明なデバイスさん:2012/11/21(水) 00:40:39.82 ID:h9pxFM7n
>>877
日本じゃマイナーだけどね >BayStack 450
故障知らずだしCatalystより安定してたので、安心して使えた。
24PortのヤツをStackして96Port SWとして使ってたが、非常に便利だったな。
ただし、Web UIやGbEへの対応が遅かったし価格も下がらなかったので、どんどん縮小していったのが残念。
とはいえ、北米じゃCiscoよりもメジャーだったりした様子でもあり。
(現状のシェアは不明だけどさ)
879不明なデバイスさん:2012/11/21(水) 00:54:05.95 ID:MkYropzN
ノーテルは衰退しました

いや、破産か
880不明なデバイスさん:2012/11/21(水) 01:01:45.32 ID:OEIZ3gGY
初NASでUltra6検討中なんだけど、
無線LAN親機があって、それを受信している子機とNASをつなぐのってあり?
それとも親機につながなきゃいけないもの?

置き場所の制限があるため確認したいんだ。
881不明なデバイスさん:2012/11/21(水) 01:13:06.38 ID:yf7nSDWw
問題ないが、その程度の知識と動作環境だと
確実に詰まって自分の首絞めることになるので
もうちょっと勉強してからの方がマジでいいよ
882不明なデバイスさん:2012/11/21(水) 01:14:17.53 ID:NKXPvr0e
>>880
親機 ((((((無線LAN))))))子機-----[有線LAN]-----Ultra6

って繋ぎ方をしたいってこと?
子機にイーサネットコンバータを使えば別に問題はないけど、NASの転送速度はめちゃくちゃ遅くなるよ
Ultra6自体はGbEで繋げば100MB/s近いスループットが出るポテンシャルがあるけど、途中を無線LANにしたら
条件がよくても5分の1程度かそれ以下しか出なくなってしまう
それでも構わないのなら特に問題はない

ちなみに子機というのがUSBタイプの無線LANアダプタのことを指していて、それをUltra6のUSBコネクタに装着して
直接無線接続したいということだったらそれはまず無理
883不明なデバイスさん:2012/11/21(水) 01:20:18.56 ID:OEIZ3gGY
ごめん。俺の説明不足の部分までフォローしてくれてありがとう。
子機はイーサネットコンバーターです。

親機と繋いだほうが良さそうなのは分かりました。
もうちょい環境と知識を整えてNASに挑むよ。説明感謝。
884不明なデバイスさん:2012/11/21(水) 01:24:10.94 ID:YiPAwENM
>>868
おれの馬鹿NAS起きないわ。

WR8700NのほうでPCリモートオン設定にしておけばよいだけだよな?
設定かわらず以前のNASは起きてたんだよなぁ。ReadyNASが腐ってるだけか?
885不明なデバイスさん:2012/11/21(水) 01:32:21.44 ID:BacB2auI
俺は無線で繋げてるよ

こんな感じ。

親機 -- 5GHz -- 無線コンバータ -- 有線 -- Ultra4 -- 有線-- 別ネット
| 
---2.4G AP

良くて100Mbpsくらいしかでないけど、音声が主なんで全然問題なし
886不明なデバイスさん:2012/11/21(水) 01:40:14.70 ID:NKXPvr0e
>>884

トップページ>詳細設定>PCリモート起動設定 でPCリモート起動機能をONにして、
後はUltra6の端末名とMACアドレスをWR8700Nに登録しただけで特別なことはしてない
WR8700Nの設定画面からUltra6選択してボタンクリックしたら次の瞬間にはNASの電源が入る

WR8700N以外、例えばPCにインストールしたソフトからマジックパケットを投げても起動しないの?
887不明なデバイスさん:2012/11/21(水) 01:57:56.37 ID:RayTlCP1
Ultra6を使っていますが起動時の爆音を止める方法と、
デフラグを行う方法は無いですか?
888不明なデバイスさん:2012/11/21(水) 09:10:29.01 ID:NPQ7GL4Q
ultra4でskiftaアドオン設定したのですがオフラインでアクセスできないのですが他に設定するところはあるのでしょうか?
889不明なデバイスさん:2012/11/21(水) 09:41:36.30 ID:+Sec74VN
自分も8700NにUltra6とUltra4使ってるけど問題なくWolで起動するな
890不明なデバイスさん:2012/11/21(水) 19:30:53.79 ID:BacB2auI
起動時の爆音止める方法
->あらかじめ割り箸を突っ込んでおいて、電源ON。 
しばらくしてから抜く。

デフラグ
->バックアップ、初期化後にファイルを戻す。
891不明なデバイスさん:2012/11/21(水) 22:41:28.68 ID:0WgSPuLi
一時期家庭内LAN内の機器を無闇矢鱈にWolさせようと試したことがあって、Windows用のWolソフトを探して使ってみた
コマンドライン対応のそのソフト、普通にウィンドウ表示させて使う分には問題ないものの、なぜかコマンドラインだと
ReadyNASが起きなかったなぁ
あと家庭内LANだと問題なくWolするブルーレイレコーダーが、外のネットワークからだとどうしても起動しなかったし
Wolは色々と難しいなと思った
892不明なデバイスさん:2012/11/21(水) 22:50:26.48 ID:n+2/9hT8
wol諦めてPCの電源スイッチ+LED部を2F〜1Fの間に配線しました。
シャットダウンからなら起きるのにスリープ、サスペンドからだと起きないとか、もういやになった。
同一建物内なら物理的にスイッチ押すのが一番確実だわ。強制OFFも出来ちゃうんだだぜ。
893不明なデバイスさん:2012/11/21(水) 23:01:03.45 ID:g2Cnw1zL
>>892
>PCの電源スイッチ+LED部を・・・
PCの話?

>スリープ、サスペンドからだと起きないとか、
ReadyNAS が自動スピンダウンして「Sleeping... 」って出た後の消灯状態のことじゃあないですよね?
894不明なデバイスさん:2012/11/21(水) 23:04:17.13 ID:UOZ51Oh/
嬉しそうな、これからに未来が明るいみたいな顔をしていたのにw
3年後w
895不明なデバイスさん:2012/11/21(水) 23:05:52.57 ID:UOZ51Oh/
誤爆すみません
896不明なデバイスさん:2012/11/21(水) 23:13:34.69 ID:eEuBgeBS
>シャットダウンからなら起きるのにスリープ、サスペンドからだと起きないとか、もういやになった。
これは当たり前じゃないですか、逆にスリープが解除される方が問題かと
スリープの解除は普通にPCとかからデータアクセスして下さい
897不明なデバイスさん:2012/11/21(水) 23:45:23.68 ID:tJJG7HKr
Wake up On Lan Tool
ってまんまのGUIソフトオススメ
898不明なデバイスさん:2012/11/22(木) 00:03:05.11 ID:V4JvmWio
>>892
意味がわからん
899不明なデバイスさん:2012/11/22(木) 09:57:58.76 ID:KNfRg/gE
WOLは、コマンドラインからだとウィルス対策ソフトが邪魔するときあるよ
俺も同じ経験があって、WOLコマンドを5回連続送ったら機能するようになった
ウィルス対策ソフトを無効にすれば1回で通るので間違えないが
5回なら通る理由は不明
900不明なデバイスさん:2012/11/22(木) 12:21:51.59 ID:DSx/6UNt
>>899
スレチですまんが、そのウイルス対策ソフトはアレな気がする
怪しい(と判断する)挙動を繰り返しの施行で許しちゃうってコトだしね...
901不明なデバイスさん:2012/11/22(木) 12:53:10.59 ID:PLaFNlhk
902不明なデバイスさん:2012/11/22(木) 18:48:13.38 ID:XysTKBIi
なん・・だと・・
903不明なデバイスさん:2012/11/22(木) 19:13:38.51 ID:iVCpxZFG
>>901
ポチリタイ・・・
904不明なデバイスさん:2012/11/22(木) 19:18:08.37 ID:FsZZyrzd
安くなってないよね?
905不明なデバイスさん:2012/11/22(木) 19:55:10.32 ID:SKM3tRj3
くそおおおおお、収まれ俺の右手ええええ
欲しくなるから見ないようにしてたのにまたポチりたくなるじゃないかw
906不明なデバイスさん:2012/11/22(木) 22:20:15.54 ID:KNfRg/gE
>>901
メッチャ安い! 欲しい

>>900
そうなんだよね。なんせESETだからw
軽いけどザルだからお薦めしない
907不明なデバイスさん:2012/11/22(木) 23:13:49.18 ID:zP5YIZlw
>>904
そう、安くなってないw
908不明なデバイスさん:2012/11/22(木) 23:55:27.96 ID:b+FkL7YC
>>901
個人ユースで大して動画とかデータ量持ってねーし、2台のHDDでミラーリング運用で十分♪と思って、ずっとUltra2のノーマルが
15000円台になるのを待ってたけど・・・

ただのUltra4でなく、Plusで3万切りなんて・・・負けた。
ぽちっとな。
909不明なデバイスさん:2012/11/23(金) 07:59:24.06 ID:LW8cSQkZ
藻前らボスケテ・・・。
Duo V2(以下V2)で、F/W 5.3.5、5.3.7で、F/Wをインスコ後暫くしてからV2のWeb設定画面にアクセスすると、

Device is offline

と表示されて、設定出来ない状態になる。
この状態で、Sambaの共有は正常に出来る。
積んでるSSDは、OCZのVertex2。
やっぱりF/Wの問題なのかなぁ・・・?
910不明なデバイスさん:2012/11/23(金) 09:30:51.08 ID:JSpW8/Ji
来年まで待って、エコ対応省スペースモデルにしときゃよかったのに…
911不明なデバイスさん:2012/11/23(金) 10:56:59.78 ID:LW8cSQkZ
Vertex2のF/Wを1.35->1.37で現象変わらず・・・。
912不明なデバイスさん:2012/11/23(金) 11:02:32.31 ID:yo4k7JOy
定番のバージョンダウン&Web画面からのアップデートはやってみた?

あとそもそもなんでSSDを積もうと思ったのか・・・
913不明なデバイスさん:2012/11/23(金) 11:10:08.42 ID:LW8cSQkZ
>>912
5.3.7でofflineの現象が出たので、5.3.5で作り直して見たけど、現象変わらずだったので。

>>あとそもそもなんでSSDを積もうと思ったのか・・・

静音目的です。
或いは2.5inchのHDDの方が良いのでしょうか?
914不明なデバイスさん:2012/11/23(金) 11:47:16.17 ID:lILc4zNa
つか、OCZのSSDは癖があるからそっちの方が原因では
915不明なデバイスさん:2012/11/23(金) 11:52:00.45 ID:yo4k7JOy
>>913
このスレをofflineで検索するといい
916不明なデバイスさん:2012/11/23(金) 11:59:18.74 ID:LW8cSQkZ
>>914
可能性はありそうですね。
一度HDDで作り直してみます。

>>915
5.3.7 -> 5.3.5で現象変わらずなんですよね・・・。
同じ手順で作り直してみる事にします。
917不明なデバイスさん:2012/11/23(金) 13:35:47.42 ID:hOW0ansL
>>901
完売しました。
詳細を求むw
918不明なデバイスさん:2012/11/23(金) 13:38:07.82 ID:TQNciZMS
さすが、オマケにAKBのカレンダーがつくとあっと言う間だなw
919不明なデバイスさん:2012/11/23(金) 18:21:08.26 ID:2mYKpRx7
俺の勘違いかも知れないんだけど、NV2 +v2を5.3.7に上げると、
タイムゾーンが更新前と違った設定になってるかもしれない。
これから上げる人は更新後に一応チェックしてみるといい。
920不明なデバイスさん:2012/11/23(金) 20:25:16.65 ID:k0jYiD0J
RNDU6000-100JPSぽちった
921908:2012/11/23(金) 22:19:02.55 ID:Y5qGv8C5
>>917
やっぱり完売か・・・。今日麻雀勝ってから考えよ〜ってまたんで正解やったw
922不明なデバイスさん:2012/11/23(金) 23:07:07.23 ID:FWolmWyl
>>919
Duo V2だけど、タイムゾーンが変わってた
ありがと
923不明なデバイスさん:2012/11/24(土) 00:03:37.83 ID:j00TY/MT
>>884
>>886
>>889

うちも WR8700Nから ultra6が起きなかった記憶があります。WR8700Nから他のPCは起きるんだけど。
もうあきらめてずいぶんたつのですが、PCからもマジックパケット投げたりしてもダメだった記憶が。
wol で起きると仕様にあったから買ったんだけど。。
924不明なデバイスさん:2012/11/24(土) 09:31:28.73 ID:XSXj8a2J
ultra6のwolとタイマー起動のトラブルは公式の英語フォーラムでは何度も出ていて
中の人に(英語で)メッセージ送れば対策ファイルを送ってもらえるっぽい話になってた気がする
925916:2012/11/24(土) 15:14:28.02 ID:fvy9mG+Y
2.5inch HDD(HTS545012B9SA00)@5.3.7で、今の所offlineの現象は出ていません。
やっぱり、

O C Z の S S D

が悪さをしている可能性がありますね。
Vertex2が余ってたので、これを利用しようと思っていたのですが・・・。
926不明なデバイスさん:2012/11/24(土) 16:45:37.05 ID:gWoEdYcP
婆2は比較的マシな部類だと思うけど
とりあえず、OCZのSSDはやめておいた方が良いよ
そもそも圧倒的な故障率だし
927不明なデバイスさん:2012/11/24(土) 17:51:54.56 ID:c/igdK2+
928916:2012/11/24(土) 18:41:48.85 ID:fvy9mG+Y
>>926
婆2が良かったので、婆3と鯵3を購入して、酷い目に遭いましたからねぇ・・・。
やはりOCZ自体がダメなのか・・・。
明日辺り、別メーカーのSSDで再挑戦しようかと思います。
929不明なデバイスさん:2012/11/24(土) 19:30:30.88 ID:mjBUiVbu
Wake on Lan が効くのは、ReadyNAS が「一度電源を入れてからシャットダウン」した
場合で、この状況で PC から \\ReadyNas\media なんてアクセスしても起動しません。
OS レベルで停止しているんだから当然ですね。

一方「Sleeping... 」で停止した状況は、OS は起動していて各ポート(137-139/udp とか
80/tcpとか)も Listen していて、これはマシンとしては起動しながら、省電力で待機している状態で、マシンを起こさなくても PC から \\ReadyNas\media なんてアクセスした
ら復帰します。
この待機状態で、wol に反応しない、という話ならそれが普通だと思うし、

電源コンセント挿して一度も起動していない状態に WOL が効かないのは、PC用LANカー
ドでは割とよくある症状。
(だけど ReadyNAS ってコンセント挿したら勝手に起動しなかったっけ?)

この辺整理が付いた上で、WOL が効くべき状況で WOL しない、って話題になってるっ
てことでいいんですよね???
930不明なデバイスさん:2012/11/24(土) 19:37:28.91 ID:yMz44nTw
キモすぎワロタ
931不明なデバイスさん:2012/11/24(土) 21:01:51.14 ID:Spl6bcIx
>>901
キタ━ヽ(ヽ(゚ヽ(゚∀ヽ(゚∀゚ヽ(゚∀゚)ノ゚∀゚)ノ∀゚)ノ゚)ノ)ノ━!!!!

>>902
\(^o^)/オワタ

>>903
完売しました

>>904
完売しました

>>906
完売しました

>>908
完売しました

>>917
完売しました

>>921
次は24980円ですが

>>927
ぶったけ22400円だっけ?最安値?
932不明なデバイスさん:2012/11/25(日) 02:17:18.23 ID:oRjQmxo3
円高基調なので、買う予定があるヤツは今のう(ry
933不明なデバイスさん:2012/11/25(日) 03:09:22.97 ID:yfxCeMa3
>>929
省電力で待機と言うか、スピンダウンしてるだけだろ
本体もosも普通に起きてる
934不明なデバイスさん:2012/11/25(日) 11:38:26.43 ID:/bjRfaFN
ReadyNAS Ultra4で稼働中のHDD4台のうち1台をを交換中。
やたらと時間がかかってるんだけど、これ放っておいて終わるのかな?
やり直ししないとだめかな?再起動でO.K.?

状況
2TB*4でX-RAID2構成(96%使用中)のうち1台を3TBに交換。
昨日の午後4時前に入れ替え、ログで再構築開始を確認。
>データボリュームを再構築します - ディスク: 1.

いまだ完了通知が出ず、本体LCDには"C: unprotected"表示。
RAIDarでは追加したDISKも認識されていて緑表示されている。
935不明なデバイスさん:2012/11/25(日) 11:44:05.50 ID:uwbmlHF1
>>934
Rebuild Completeの通知は来たのかね?
来てないなら、まだ作業中って事だよ。
全力で糸冬 了を待つべし。
936934:2012/11/25(日) 11:51:09.64 ID:/bjRfaFN
>>935
来てない。わかった、全力で放置するよ。
再構築時間が長過ぎる気がして不安だったんだ。
ありがとう。
937不明なデバイスさん:2012/11/25(日) 11:55:29.61 ID:uwbmlHF1
>>936
Rebuild作業初めてかな?
他のメーカーのNASでもそうだけど、2TBx4なら、日単位で掛かる場合が殆ど。
Rebuild中に、他のHDDがコケない事を祈ってるよ。
938不明なデバイスさん:2012/11/25(日) 11:57:41.61 ID:yfxCeMa3
>>934
進捗は進んでる?
sshで入ってcat /proc/mdstat とか

俺も先日ディスク交換して、再構築が始まらなかった事がある
939不明なデバイスさん:2012/11/25(日) 12:00:30.24 ID:uwbmlHF1
>>938
Rebuild Startは確認出来てるのだから、進捗が進まない -> Rebuild Fail になるかと。
940934:2012/11/25(日) 12:16:05.13 ID:/bjRfaFN
>>937
今回が初めて。時間はかかるものなんだね。

>>938
cat /proc/mdstatやってみた。
"sda3[0](F)"ってなってる。もしかして、こけてる?
>Personalities : [raid0] [raid1] [raid10] [raid6] [raid5] [raid4]
>md2 : active raid5 sda3[0](F) sdd3[4] sdc3[3] sdb3[2]
> 5846378112 blocks super 1.2 level 5, 64k chunk, algorithm 2 [4/3] [_UUU]
>
>md1 : active raid1 sde2[4] sda2[0](F) sdd2[3] sdc2[2] sdb2[1]
> 524276 blocks super 1.2 [4/4] [UUUU]
>
>md0 : active raid1 sde1[5] sda1[0](F) sdd1[4] sdc1[3] sdb1[2]
> 4193268 blocks super 1.2 [4/4] [UUUU]
>
>unused devices: <none>
941934:2012/11/25(日) 14:13:19.86 ID:/bjRfaFN
教えてもらった情報ほかから考えて、再構築開始失敗と判断。
再起動して数分後、本体LCDに"Resync C: 1.5%"になったよ。
ブラウザ経由確認のRAID構成も以下のようになり、今度は進んでいるみたい。
>構成: RAID レベル X-RAID2, 4 ディスク
>ステータス: リカバリ 1% 完了, 残り時間 7 hr 38 min, 速度 68.4 MB/秒

いろいろ答えてくれた人、ありがとう。なんとか今日中に再構築が終わりそう。
ログの表示は再構築を開始"します"であって、開始"しました"ではないってことですね。

ちなみに"cat /proc/mdstat"の結果は該当部分が以下のように変わったよ。
>md2 : active raid5 sda3[5] sdb3[2] sdd3[4] sdc3[3]
> 5846378112 blocks super 1.2 level 5, 64k chunk, algorithm 2 [4/3] [_UUU]
> [>....................] recovery = 2.5% (49509728/1948792704) finish=495.9min speed=63831K/sec
942不明なデバイスさん:2012/11/25(日) 14:14:02.62 ID:35wE68sl
6Plusの次世代機はいつ頃でるの?
943不明なデバイスさん:2012/11/25(日) 14:14:42.81 ID:fzYPAYr5
もうでますん
944不明なデバイスさん:2012/11/25(日) 14:35:24.77 ID:IS6GMn+c
Silvermont系Atom(22nm)が安定したら新製品を
投入するんじゃない、ただ早くても2014年頃だろう

今のSaltwell系Atom(32nm)は完全に失敗作だから
どこも手を出さない(というか64bitサポートが・・・)
945不明なデバイスさん:2012/11/26(月) 01:36:10.81 ID:izdp/URh
>>944
CPU は64bit対応なのに内蔵グラフィックス有効にすると64bit使えないとかアホだよね。
946不明なデバイスさん:2012/11/26(月) 03:06:02.29 ID:OOqzaA1y
>>940
見事にコケてるね
どこかのバージョンのファームから何か入り込んだんかな?
sshかログの総取得しないと分からんから、たちが悪いね
947不明なデバイスさん:2012/11/26(月) 03:08:24.24 ID:OOqzaA1y
>>939
そうとも限らない
md0とmd1のリビルドが終わってるのに、md2(/c)のリビルドが始まらない事が有った
948不明なデバイスさん:2012/11/26(月) 07:17:48.25 ID:I+qt1288
>>945
ん?
ドライバがないだけでしょ?
949不明なデバイスさん:2012/11/26(月) 19:28:33.24 ID:r4bWxGOv
Nv+ v2の新しいアップデートを入れてみたら
adminの権限がどうの、ってでて一部のファイルの移動とか削除ができない不具合が直ってて感動した。
950不明なデバイスさん:2012/11/26(月) 19:41:25.30 ID:uEBpOX5Z
>>949
やっとこさ、まともになってきたのかね。あとは安定性ですか。
951不明なデバイスさん:2012/11/26(月) 22:11:18.41 ID:r4bWxGOv
>>950
安定性は普通のNAS並にあると思う。
バッファローのルーターより安定してる。
952不明なデバイスさん:2012/11/26(月) 23:28:22.16 ID:DBYZ1i4V
v2はやっと買っていいレベルに改善されたな。製品として売っていいレベル。
今までが不具合多すぎた。
俺たちはベータテスターかよ。
俺がDLNAの不具合の原因を突き止めて、サポートの兄ちゃんに報告して開発の方に伝えさせたから直ったんだぞ。
おまいら感謝しろよ。
953不明なデバイスさん:2012/11/26(月) 23:30:34.27 ID:Os+B26gh
Ultra6にWDGreen2T×3とWDGreen3T×1(両方IntelliPark無効)、WDRed3T×2を積んでボリューム削除後、自動で電源OFF
→電源スイッチ押下で起動したら、起動中の液晶にReadyNasと表示されたまま固まってしまった。
HDDを抜いて調べたらWDRedふたつ共パスワードロックが掛かってしまって読み書き出来なくなってた。
他のGreenは大丈夫だったので、WDRed抜きで起動したら問題なく再構成はじめた。

勝手にHDDロックされることなんてあるのか?
ロックされたやつどうしょう・・・ショップで交換してもらえるのか?
954不明なデバイスさん:2012/11/26(月) 23:31:19.68 ID:/SGIgJOH
>>949
5.3.7?
アップデートしたらDLNAは問題ないのに共有フォルダにアクセス出来なくなってしもた。
どうすりゃいいんだ?
955不明なデバイスさん:2012/11/26(月) 23:41:22.83 ID:OOqzaA1y
>>953
サポートへコンタクトplz
956不明なデバイスさん:2012/11/27(火) 00:57:54.65 ID:glLZrSBl
>>953
REDのセキュリティロックだと思う
HD交換したほうが良いです
957不明なデバイスさん:2012/11/27(火) 04:13:10.87 ID:GBHCpOI3
>>952 アリガトン
958不明なデバイスさん:2012/11/27(火) 23:48:19.93 ID:3RxupWnM
みんなのレスを読んで時には質問をしてUltra6を導入したよ。
セットアップが終わったんだけど、ネットワークにNASが最初は表示されたのに、
すぐ表示されなくなってしまった。Win7だけど何か原因があるのかな?
初心者質問だったら恐縮だけど、誰か教えてくれないだろうか!
959不明なデバイスさん:2012/11/28(水) 00:58:31.30 ID:zEBWT2SI
>>958
調べてみるからちょっとうちに送ってくれないか?
960不明なデバイスさん:2012/11/28(水) 01:49:59.49 ID:kijkpEn3
>>958
セットアップが間違ってる
961不明なデバイスさん:2012/11/28(水) 05:53:18.94 ID:IgOVCA1Y
本当に恐縮してるなら、
「教えてくれないだろうか?」
と書くと思う。
経験上、意味もなく「!」を使う奴は異常者。
関わらない方がいい。
自分の望まない回答が来ると逆ギレするタイプだから。
962不明なデバイスさん:2012/11/28(水) 07:52:11.94 ID:l2lnd4Up
初心者云々じゃなくてエスパーでもいないと答えられないよね
963不明なデバイスさん:2012/11/28(水) 13:52:31.87 ID:GQMkbbmC
(教えてください!)
964不明なデバイスさん:2012/11/28(水) 14:10:09.18 ID:epHq72DD
テレパシーを送っても駄目なものは駄目です
965不明なデバイスさん:2012/11/28(水) 15:06:49.95 ID:AhFdmVr8
て い で ん
966不明なデバイスさん:2012/11/28(水) 18:11:26.21 ID:ozGGrs2Z
こないだUPSが
ピーーーー
っていってお亡くなりになってたんだった
967不明なデバイスさん:2012/11/28(水) 18:34:00.71 ID:qYzBQB8E
UPSのガワが死ぬってあまり聞かない話だなw
電池なら普通に寿命あるけどさw
968不明なデバイスさん:2012/11/28(水) 21:43:42.75 ID:yGnkOJZJ
>>966
(-人-)ナムナム。

>>967
割と良くある話だけどねぇ・・・。
APCもサソケソもOMRONも。
969不明なデバイスさん:2012/11/28(水) 22:13:36.25 ID:qYzBQB8E
そうなんだ
APCのガワを4つ使っているけど、未だに死んだガワは無いなぁ…
970不明なデバイスさん:2012/11/28(水) 22:35:45.70 ID:yGnkOJZJ
>>969
大体の場合、ガワ死亡は突然死だからねぇ・・・。
それと多いのが、バッテリー交換時にオンライン交換しようとして内部の接続ケーブルを抜く -> そのままUPSが落ちる -> 糸冬 了 ってパターンね。
だから、お客さんと話し合いをして、オンライン交換は極力実施しない様にしてるよ。
どうしてもと言う場合は、システム稼働時間を考慮して、作業時間をずらす or 鯖の電源が落ちる可能性を了承して貰う、のどちらかだね。
大体鯖の電源は冗長化されてるから、落ちる事はほぼ無いんだけど、PDB基板がタヒんでる場合もあるから、絶対に大丈夫とは言えないのが怖い所。
971不明なデバイスさん:2012/11/29(木) 05:56:21.08 ID:PiOvdDoR
>>970
「オンライン交換」できるのは機種が限られてるだろ>UPS
大抵の場合は「外部バッテリ増設可能」ってタイプに多い。
単品でオンライン交換に対応しているバッテリって、どれくらいある?

・・・って、スレ違いやね。
972不明なデバイスさん:2012/11/29(木) 14:05:34.36 ID:G4mRql8m
HDD2個いれられる格安の買おうとおもってるんだけど
これって認識はHDD1とHDD2としてわけて認識させられるの?(2TBドライブX2のシングルボリューム)
それとも強制RAIDか4TBへ結合?
973不明なデバイスさん:2012/11/29(木) 14:35:20.40 ID:rhxcubRQ
>>972
後者

でも FlexRAID とコマンドラインでの操作で頑張れば分けての認識も可能。
974不明なデバイスさん:2012/11/29(木) 17:53:38.47 ID:G4mRql8m
>>973
やはりそうか。情報ありがと。
別の商品買うことにするわ。
975不明なデバイスさん:2012/11/29(木) 21:01:24.76 ID:SjaMdCzp
RAID6に対応してくれないかな、ultra4。 QNAP も Synology も 4driveからRAID6が使えるんだよねぇ。
976不明なデバイスさん:2012/11/29(木) 21:24:07.73 ID:3TQCZ2JX
さすがに6ドライブじゃないと現実的とは思えんが・・・
実質RAID1になるがな
977不明なデバイスさん:2012/11/29(木) 21:33:42.25 ID:YF62ak3N
RAID1だと2本同時に飛んだときに組合せによっては死ぬからRAID6のがマシじゃね
978不明なデバイスさん:2012/11/29(木) 21:43:02.02 ID:SjaMdCzp
HDDをULTRA4に3本入れて、すべてRAID1って出来ますか?
979不明なデバイスさん:2012/11/29(木) 22:01:15.71 ID:SjaMdCzp
どうやらRAID1の3重化はムリみたいですね…
980不明なデバイスさん:2012/11/29(木) 22:18:57.22 ID:fY607xOv
>>976
Ultra6買ったはいいがHDDまで手が回らなくて4台でRAID6使ってる俺に謝(ry
まあX-RAID2ですぐ増やせるけど
981不明なデバイスさん:2012/11/29(木) 22:50:46.43 ID:S1d//IbF
Cristal Mark Disk

初めて買ったバッファローのLS-X2.0
http://iup.2ch-library.com/i/i0795664-1354196863.jpg
Uitra6
http://iup.2ch-library.com/i/i0795665-1354196908.jpg

さすがに結構違うね
982不明なデバイスさん:2012/11/30(金) 00:05:38.67 ID:kMvI21B4
>>980
オンライン拡張やらの制限に引っかからない事を祈る
983980:2012/11/30(金) 01:02:44.49 ID:rmY0G0ei
>>982
アレイ構築してから今まで2TB×4(RAID6なのでボリューム容量は3.6TB)で使ってるから、
3TB×6(ボリューム容量10.8TB)辺りなら+8TB制限にも16TB制限にも引っかからないはず
4TB×6に入れ替えるとボリューム容量が14.4TBになるから+8TB制限に引っかかるが・・・
でも4TBは今のところ1台2万くらいするからさすがに手を出すには躊躇するな
984不明なデバイスさん:2012/11/30(金) 13:42:02.25 ID:j1GDVEMA
>>975
あれ? できるんじゃなかった?
Ultra4 における、4ドライブ搭載時の二重冗長化。
985不明なデバイスさん:2012/11/30(金) 13:44:16.41 ID:j1GDVEMA
>>979
いわゆるダブルミラーのこと?
ssh でログインして OS レベルで md 直接弄ればできそうだけど・・・
986不明なデバイスさん:2012/11/30(金) 14:20:47.70 ID:rmY0G0ei
>>984

RAID6は6ベイモデルでないと無理だったはず
987不明なデバイスさん:2012/11/30(金) 20:07:36.22 ID:3SwLuuDo
次スレ立てる時はメーカー名のNETGEARも入れておくれ・・・
988不明なデバイスさん:2012/11/30(金) 21:58:28.10 ID:iARJRZUB
優良企業でお馴染みの富士インフォックス・ネットです!

当社は優良企業で業績良好なので選考を受けてみませんか?
業績拡大中につき人手不足なんです!
毎月の給与はもちろん賞与も出るし、求人も大手サイトやハローワークに出しています。
一度当社のことを知って転職はもちろん新卒も受験してみて下さい!!!

下記URLには写真も掲示してあります。
よろしくお願いします。

富士インフォックス・ネット株式会社【Part.4】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/venture/1342371397/
989不明なデバイスさん:2012/12/01(土) 01:32:15.05 ID:+aUAhMMa
購入検討中なのですが
Ultra4のRJ45×2の主な
利用用途を知りたいです。
バインディングは大丈夫?

リンクアグリゲーションは
標準仕様に無いぽいし
990不明なデバイスさん:2012/12/01(土) 01:36:21.37 ID:DdmmVU3V
QNAPみたいにポートごとにサービスの割り当てはできないんだよな・・・
991不明なデバイスさん:2012/12/01(土) 01:54:47.32 ID:+aUAhMMa
>>990
そうなんですね。。
何のためのRJ45 2個持ちなのか。。。

参考になるGUIが見つからなくて
いまいち理解できないです
992不明なデバイスさん:2012/12/01(土) 02:24:10.29 ID:IMhkuun0
>>989

俺は2台のReadyNAS Ultraで片方をバックアップ用にしてるけど、2つ目のNIC同士を直結して
バックアップはそっち経由でやらせてる
こうすればメインのNASからサブのNASへ数十GBのファイルをバックアップしてる最中でも
メインのネットワークのトラフィックを圧迫しなくて済むからなかなか助かる

あと思いつくのは2つ目のNICをiSCSI専用にするとかかな?
993不明なデバイスさん:2012/12/01(土) 07:41:15.51 ID:ZVJPdowV
>>991
バックアップ用のnasを繋ぐとか?
994不明なデバイスさん:2012/12/01(土) 08:49:09.65 ID:J4oPXzIK
次スレの御案内

 [NETGEAR] ReadyNAS 総合Part14 [X-RAID/RAIDiator]
 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1354316900/
995不明なデバイスさん:2012/12/01(土) 09:08:49.02 ID:OWqIPQeA
>>987
おれはイランと思うけど。
996不明なデバイスさん:2012/12/01(土) 10:39:37.34 ID:wehTgwBO
>>989
Proならその辺対応してたはず。まぁ差別化の一環だろうな。
知識があるならsshでログインしてごにょごにょすれば使えるでしょ。
997不明なデバイスさん:2012/12/01(土) 11:23:58.61 ID:+aUAhMMa
>>992

てことは、それぞれのNICにIP持たせる事は
可能なんですね

イメージとしてはNICが2枚刺さってますよって
感じですかね
998不明なデバイスさん:2012/12/01(土) 11:49:59.43 ID:hcKvoghS
優良企業でお馴染みの富士インフォックス・ネットです!

当社は優良企業で業績良好なので選考を受けてみませんか?
業績拡大中につき人手不足なんです!
毎月の給与はもちろん賞与も出るし、求人も大手サイトやハローワークに出しています。
一度当社のことを知って転職はもちろん新卒も受験してみて下さい!!!

下記URLには写真も掲示してあります。
よろしくお願いします。

富士インフォックス・ネット株式会社【Part.4】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/venture/1342371397/
999不明なデバイスさん:2012/12/01(土) 11:50:50.30 ID:hcKvoghS
優良企業でお馴染みの富士インフォックス・ネットです!

当社は優良企業で業績良好なので選考を受けてみませんか?
業績拡大中につき人手不足なんです!
毎月の給与はもちろん賞与も出るし、求人も大手サイトやハローワークに出しています。
一度当社のことを知って転職はもちろん新卒も受験してみて下さい!!!

下記URLには写真も掲示してあります。
よろしくお願いします。

富士インフォックス・ネット株式会社【Part.4】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/venture/1342371397/
1000不明なデバイスさん:2012/12/01(土) 11:53:29.47 ID:hcKvoghS
優良企業でお馴染みの富士インフォックス・ネットです!

当社は優良企業で業績良好なので選考を受けてみませんか?
業績拡大中につき人手不足なんです!
毎月の給与はもちろん賞与も出るし、求人も大手サイトやハローワークに出しています。
一度当社のことを知って転職はもちろん新卒も受験してみて下さい!!!

下記URLには写真も掲示してあります。
よろしくお願いします。

富士インフォックス・ネット株式会社【Part.4】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/venture/1342371397/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。