【X-RAID】 ReadyNAS 総合スレPart12 【RAIDiator】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1不明なデバイスさん
弾力的な運用が可能なNASキット、ReadyNASについてのスレ。

NETGEAR製品情報    http://www.netgear.jp/products/business/nas

その他ReadyNAS関連の公式サイト
・NETGEAR ReadyNAS Community    http://www.readynas.com/
・ReadyNAS Japan (日本語)    http://www.readynas.com/?page_id=134
・FAQ    http://www.readynas.com/forum/faq.php?mode=faq_ja
・公式フォーラム    http://www.readynas.com/forum/
・日本語フォーラム   http://www.readynas.com/forum/viewforum.php?f=42


2不明なデバイスさん:2012/07/07(土) 15:37:44.62 ID:QxKjZw+l
前スレ
【X-RAID】 ReadyNAS 総合スレPart11 【RAIDiator】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1332621620/
【X-RAID】 ReadyNAS 総合スレPart10 【RAIDiator】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1322432688/
【X-RAID】 ReadyNAS 総合スレPart9 【RAIDiator】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1311382380/
【X-RAID】 ReadyNAS 総合スレPart 【RAIDiator】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1293663195/
【X-RAID】 ReadyNAS 総合スレPart7 【RAIDiator】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1265041213/
【X-RAID】 ReadyNAS 総合スレPart6 【RAIDiator】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1238336505/
【X-RAID】 ReadyNAS 総合スレPart5 【RAIDiator】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1222497136/
【X-RAID】 ReadyNAS 総合スレPart4 【RAIDiator】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1208232917/
【X-RAID】 ReadyNAS 総合スレPart2 【RAIDiator】(実質3スレ目)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1195994782/
【X-RAID】 ReadyNAS 総合スレPart2 【RAIDiator】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1179328242/
【X-RAID】 ReadyNAS 総合スレ 【RAIDiator】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1157901335/
3不明なデバイスさん:2012/07/07(土) 15:53:23.39 ID:g/Re/AmJ
おつ
4不明なデバイスさん:2012/07/07(土) 20:39:39.90 ID:QmX3EtA9
Duo v2買った
うちのPCのNICがジャンボフレーム未対応

という現状
5不明なデバイスさん:2012/07/07(土) 21:22:39.40 ID:6wrOYnDo
      ぉ
    ∧ ∧∧ チュゥ
    ( >>1 ) )
   ノ  っc ヽ.
    u-u´`u-u
6不明なデバイスさん:2012/07/07(土) 21:32:23.73 ID:QmX3EtA9
ドライバうぷしたら40MB/sでたのでよかた
7不明なデバイスさん:2012/07/08(日) 00:50:22.26 ID:wx+Wfeeb
NV+ v2(高値で買って大失敗)とUltra6(安値で買って大成功)使いだがやっぱりUltra6の方が早いわw
放り込んでるHDDの違いも有るけどな。
NV+ v2の方は低発熱・低消費電力・超低信頼性wのWD2GBでUltra6の方は重の1Tプラタな3TBで統一。
AMD環境なんでIntelよりは遅いはずだが、それでもNV+ v2でW::35MB/s、R:50MB/sくらいは出てるけどな。
Ultra6でWよりRの方が遅いのは理解できんが、何か産婆のRで問題抱えてるらしい?
あ、ちなみにここでは大好評なルータ憑きのGbハブ+MBおまけのNIC(JF未対応)で計測だ。w
Intel環境も有るが録画鯖+縁故マシンなんであまり要らん事はしたくない。
8不明なデバイスさん:2012/07/08(日) 13:39:07.38 ID:z5PUGejq
>>7
ファイル転送時の実測値なら俺のUltra6もライトの方が遅くなったよ
CrystalDiskMarkだとライトの方が速いけど、実際のスループットと違う傾向が出るので信用してない
9不明なデバイスさん:2012/07/08(日) 16:57:59.83 ID:cyUHCInp
\   / .::::::::::::::::::::::::;;:;;::,ッ、::::::   )  く   前  す
  \ l  ,ッィrj,rf'"'"'"    lミ::::::: く   れ  ス  ま
     Y           ,!ミ::::::: ヽ  な  レ  な
`ヽ、  |           くミ:::::::: ノ   い  を  い
     |、__  ャー--_ニゞ `i::::,rく   か  埋
``''ー- ゝ、'l   ゙̄´彑,ヾ   }::;! ,ヘ.)  !  め
      ゙ソ   """"´`     〉 L_      て
      /          i  ,  /|         r
≡=- 〈´ ,,.._        i  't-'゙ | ,へ     ,r┘
,、yx=''" `ー{゙ _, -、    ;  l   レ'  ヽr、⌒ヽ'
        ゙、`--─゙      /!         `、
  _,,、-     ゙、 ー''    / ;           `、
-''"_,,、-''"    ゙、    /;;' ,'  /         、\
-''"    /   `ー─''ぐ;;;;' ,'  ノ      
   //    /     ヾ_、=ニ゙
10不明なデバイスさん:2012/07/11(水) 01:54:02.93 ID:XVsDGA7g
ライトはキャッシュが効いて、リードは効かないみたいなオチな予感
11不明なデバイスさん:2012/07/11(水) 05:37:58.07 ID:FHMADo6s
新スレ乙

WDからNAS向けのWD Redが出るっぽ
http://www.wdc.com/en/products/products.aspx?id=810

地雷のIntelliPark機能を切ってるのかね?
BlueやGreenと何が違うのか怪しいもんだがw
12不明なデバイスさん:2012/07/11(水) 06:02:41.72 ID:n7PmfTdV
>>10
>>8だが、キャッシュに収まりきらないであろう8GBくらいのISOファイルでも同じ傾向だんだよね
CrystalDiskMarkだとリード60MB/s、ライト90MB/sくらいなのに、↑みたいな巨大ファイルを
エクスプローラで転送してストップウォッチで時間測って実際のスループット出したら
リードが100MB/s超でライトは70MB/sくらい
その際にタスクマネージャでネットワークの転送バイト数をモニタしても同じようなもの

これじゃCrystalDiskMarkの結果はめちゃくちゃ粗っぽい参考値くらいにしかならない
13不明なデバイスさん:2012/07/11(水) 16:35:39.36 ID:frDDbQWQ
>>11
基本が緑ベースで5年保証&ロードアンロード60万回とかその程度じゃね?
少なくともニアライン系をベースにしてるようには到底思えんw
14不明なデバイスさん:2012/07/11(水) 17:02:18.16 ID:PJRHmH6W
IntelliPowerだけどシーケンシャル的に7200rpmまで回転上がるのかも?
青ベースにIntelliPower入れて1Tプラッタにしたって感じかな
http://www.storagereview.com/western_digital_red_nas_hard_drive_review_wd30efrx

>>13
3年保証だよ
15不明なデバイスさん:2012/07/11(水) 17:12:59.80 ID:PJRHmH6W
ごめんURL張っておきながらちゃんとグラフ見て無かった・・・
緑ベースでプラッタ変更した分だけシーケンシャルが速くなってるだけぽいですねorz
16不明なデバイスさん:2012/07/11(水) 18:41:06.20 ID:XVsDGA7g
CrystalDiskMarkはいまいちおかしい値が出ることもあるし、
仕事でスループット測定する時にはIOmeterを使ってるよ
17不明なデバイスさん:2012/07/11(水) 20:01:28.99 ID:t1g1gikk
18不明なデバイスさん:2012/07/11(水) 20:11:14.80 ID:+VvublvQ
Ultra6は前月末のセールで39800だったんだよな 取り逃がして後悔してる
19不明なデバイスさん:2012/07/11(水) 21:18:14.42 ID:1Bthf76B
牛のLS-QLという鈍足NAS使ってるからULTRA2ポチるか。
20不明なデバイスさん:2012/07/11(水) 22:01:38.27 ID:n7PmfTdV
>>18
49800円でも十分お買い得じゃないかい?
TurboNASだと同等スペックのベアボーンでももっと高くなりそうだが

でもネットギアってQNAPと比べると新製品投入のペースが遅いような気がするのは気のせいか
21不明なデバイスさん:2012/07/11(水) 22:07:04.17 ID:i+lc+Udg
X-RAID2だけども、ちょこちょこ容量拡張するよりは2本まとめて突っ込んだ方がいいのかな?
いま、1T+1.5T+2Tを順番に入れて1T容量確保済み。0.5T再拡張待ち(再起動後)
来週にはもう一本2Tが来るのだが… 再起動すべきか、否かで迷っているところ。
22不明なデバイスさん:2012/07/11(水) 23:02:47.15 ID:ou32bUew
ふぁsdf
23不明なデバイスさん:2012/07/12(木) 00:06:46.01 ID:YPIf7Mew
Ultra2とか2bayモデルはRAID1がデフォだと思うけど、やっぱり速度は出ないもの?
Read 50Mbps欲しいけど、もってる人どれくらいですか?
24不明なデバイスさん:2012/07/12(木) 00:08:02.09 ID:YPIf7Mew
Oops
50MB/sだった
25不明なデバイスさん:2012/07/12(木) 00:19:41.20 ID:6MrZVTI/
>>23
普通にでるよ。RAIDよりCPUとLANの問題だから。
26不明なデバイスさん:2012/07/12(木) 07:51:38.08 ID:JtslbqKV
>>21
自動拡張の限界を気にしているのか?
その追加方法だと初期の1Tに8Tを追加した時点で限界だぞ
27不明なデバイスさん:2012/07/12(木) 12:32:05.10 ID:B/4jnBoB
ultra2 plusだけど最高でRead 110MB/s程出たよ
ioMeterでの計測
28不明なデバイスさん:2012/07/12(木) 22:01:24.04 ID:kOJqhfFx
NV+の中身5.4TB分のデータを新しく購入したUltra6にデータ移行開始
160時間掛かると表示されとるわw
NV+は現役当時は決して遅くは無かったんだけど、時代を感じさせられた
遅いNASに大量のデータ詰め込むと、後々大変だってことを痛感したよ
29不明なデバイスさん:2012/07/12(木) 22:10:24.71 ID:x6lZFYBD
>>28
PC経由でコピーしてる?
それだとネットワーク帯域的にすごく無駄だと思うけど。
30不明なデバイスさん:2012/07/12(木) 22:46:10.04 ID:kOJqhfFx
PC(Linux)経由でコピーしてる。んで、NICのドライバがクソらしく、とてつもなく遅い(笑
まあ、放置して気長に待つことにする
31不明なデバイスさん:2012/07/12(木) 23:14:49.59 ID:zwwZ44+6
どうしてReadyNASのバックアップ機能を使わないの?
32不明なデバイスさん:2012/07/12(木) 23:49:28.72 ID:kOJqhfFx
進歩状況が見えないからかな
33不明なデバイスさん:2012/07/13(金) 00:28:41.73 ID:EpI13WMG
全自動洗濯機の動作をずっと見守ってるタイプかな
34不明なデバイスさん:2012/07/13(金) 01:33:36.03 ID:KJq/Xgp9
WD Caviar Green (WD20EARX)のSMARTで見えるヘッダのロード回数がやっぱり精神衛生上よくないので
やっぱIntelliPark止めた方が良いのかなー、でももう乗せて回しちゃってるしなー
ということで、ReadyNAS上のLinux環境でidle3-toolsを走らせてみる手を考えてるんですけど、
経験者の方っていらっしゃいますか?
35不明なデバイスさん:2012/07/13(金) 06:28:16.48 ID:WnaHE8gs
赤が出たら緑は窓から捨てる予定
36不明なデバイスさん:2012/07/13(金) 07:24:46.10 ID:nrBOjzL2
>>32
全体としての進捗はわからなくても、今どのファイルをコピーしてるのかなら確認する方法があるよ。
ReadyNAS に ssh でログインする必要があるけど、ひとつは /tmp/backup_001.log を tail -F する方法、
もうひとつは rsync なんかの PID を調べて、/proc/そのPID/FD を ls -l したのを watch する方法。
watch はマルチバイト文字がうまく出ないっぽいけど。
3736:2012/07/13(金) 07:30:56.06 ID:nrBOjzL2
書き直すほどのことでもないんだけど、一応修正。
 ○ /proc/そのPID/fd
 × /proc/そのPID/FD

具体的には、うちの場合 rsync だとプロセスが 3つほど居るからこんな感じ。
 watch ls -l /proc/12259/fd /proc/12260/fd /proc/12261/fd

cp でコピーされてるなら、cp の PID を調べて同じことをすればいい。

ちなみに tail -F /tmp/backup_001_copy.log の方法は、コピーの方式によってフラッシュされるのがかなり遅れるから
あんまりリアルタイム性が無かったりする。
3834:2012/07/13(金) 08:08:11.50 ID:KJq/Xgp9
IntelliParkの停止、やってみたら簡単すぎてワロタ
ちなみに idle3-tools はwdidle3互換?のLinux用ツールね。
Enable Root SSH アドオンをReadyNASにぶっこんでログインして、
debian用のidle3-toolsのdebパッケージを dpkg -i でインストール、んで
# idle3ctl -d /dev/sda
とかしたらIntelliParkの設定がdisableされた。繋がってるsdXの分だけコマンド実行して、
後はReadyNASの電源落として入れ直したら反映。

IntelliPark止めたいけど、ReadyNASから外してPCに繋ぐのが面倒で躊躇ってる人にはお勧め。
39不明なデバイスさん:2012/07/13(金) 12:40:48.17 ID:AYoxQo2X
>>35
捨てる時は声をかけて下さい。
拾いに行きます。
40不明なデバイスさん:2012/07/13(金) 12:49:13.38 ID:bBB67dnV
結局電源落とすんだったら繋ぎ直して設定した方が良いと思うのは私だけか?
41不明なデバイスさん:2012/07/13(金) 13:00:37.86 ID:hO8TXWGg
>>38
サンキュ
早速、設定変更した
42不明なデバイスさん:2012/07/13(金) 15:26:01.61 ID:NzlfCttu
duoV2はarmだから無理か...?
43不明なデバイスさん:2012/07/13(金) 15:46:04.02 ID:hO8TXWGg
armhfかarmelでいいんじゃないの?
44不明なデバイスさん:2012/07/13(金) 15:56:46.54 ID:mJ/tj8UP
>>40
NASから取り出してPCに繋ぎなおして設定してまたNASに戻す って面倒な作業がいらなくなるのはデカいだろう
45不明なデバイスさん:2012/07/13(金) 16:17:06.85 ID:W/IwfgXz
どこの家にもまな板PCがあると思ってはイケナイということですなw
46不明なデバイスさん:2012/07/13(金) 19:05:44.14 ID:b0VWXIYv
Disk Scrubbing with Auto Parity Fix
Online File System Consistency Check
って毎週やっときゃいい?
そんなにいらん?
47不明なデバイスさん:2012/07/13(金) 22:14:47.95 ID:b0cuhaRq
値段こなれてくればって感じか

商品コード: WDC-WD10EFRX-R
Western Digital WD10EFRX
販売価格(税込): 8,988 円
WD Red SATA 6.0Gb/s 64MB 1TB 5400rpm 3.5inch

商品コード: WDC-WD20EFRX-R
Western Digital WD20EFRX
販売価格(税込): 10,742 円
WD Red SATA 6.0Gb/s 64MB 2TB 5400rpm 3.5inch

商品コード: WDC-WD30EFRX-R
Western Digital WD30EFRX
販売価格(税込): 15,635 円
WD Red SATA 6.0Gb/s 64MB 3TB 5400rpm 3.5inch
48不明なデバイスさん:2012/07/14(土) 07:37:32.31 ID:VOKWh/2z
これ全部1TBプラッタだったっけ?
Greenだと二枚以上出てなかった気がする
49不明なデバイスさん:2012/07/14(土) 14:38:38.00 ID:5A2zCbyQ
前スレ993だけど、セットでのガチャポンできた。
50不明なデバイスさん:2012/07/14(土) 15:13:51.38 ID:CpnO8O/C
>>49
セットでHDD順を変えなければガチャポンはできる
けど、本体・HDDともに同一ファームであるのが条件
(大きな変更のないファーム差ならたぶん大丈夫とは思うけど・・・)

ファームアップがあった場合に、全セットを一気にアップはできないよね
そのあたりがネックにならなければよいが
もちろんファームを全くアップせずに今後使っていくなら問題はない
51不明なデバイスさん:2012/07/14(土) 16:54:33.39 ID:5A2zCbyQ
4.2.19で作成したセットを一旦外して、適当なHDD使って本体を4.2.21にあげ、
再度4.2.19で作成したセットを再度装着したけど、中にあるファイルには問題はなかった。

> ファームアップがあった場合に、全セットを一気にアップはできないよね
> そのあたりがネックにならなければよいが

1セットファームアップして、その後に適当なHDD使ってファームを手動で撒き戻した後、
別セットをセットしてファームアップすれば、多分いけるんじゃないかな。


> もちろんファームを全くアップせずに今後使っていくなら問題はない

ですな〜
メインで使っているultra6 は4.2.19からupしてない。
もしup失敗してデータ飛んだらと思うと、怖くて踏み切れない。
今回やっとバックアップ体制まで含めた環境が整うので、トライしてみる予定。
52不明なデバイスさん:2012/07/14(土) 21:54:35.24 ID:q6Dkft99
初歩的なことを聞いて申し訳ない
Ultra4のメモリ最大値は、2GBで間違いないのかな?4GBは無理だよね?

探し方が下手くそなんだろうけど
はっきりとそう書いてる文書等が、見つけれられなかった…
53不明なデバイスさん:2012/07/14(土) 22:20:38.48 ID:xUVkXiRE
ultra4(D410)は4GBでしょ?
意味あるかどうか知らんが
54不明なデバイスさん:2012/07/14(土) 22:45:51.28 ID:CpnO8O/C
>>51
ほほう。すでに人柱済みでしたか!
予想はしてたけど、小さいファームアップでは本体とHDDに差があっても大丈夫なんだね。

もし手間じゃなければ大きい変更のあるファーム差でも試してほしいな
例:X-RAIDの4.1.5の堺、X=RAID2の4.2.16の堺
あまり確信はないけど、HDDのコンパチリストによく記載のある「ファームウェアバージョン****以降でご利用いただけます。」みたいなところでまたがると危ない気がする。
55不明なデバイスさん:2012/07/14(土) 23:19:07.85 ID:5A2zCbyQ
>>54
本体とHDDのファームバージョンに差異がある場合、どういう影響が長期的に発生するか、
見ては見たかったんだけどね。


> 予想はしてたけど、小さいファームアップでは本体とHDDに差があっても大丈夫なんだね。

NASを起動するのは、箱に仕込まれたファームか、HDDに書き込まれたファームかのどっちかで、
おそらくHDDのそれだと個人的に妄想しているので、あんまり影響ないんじゃないかなぁ…
NAS起動時に両者のチェックはきっと行われていると思うんだけど、そこらへんのロジックが判るまでは
検証しなかったわ。
中途半端でごめん。


> もし手間じゃなければ大きい変更のあるファーム差でも試してほしいな

上記のとおり、試してない。本運用にに向けて3TB*4でフォーマット中なんだ。
でも3TBオーバーのHDD関連updateの影響で、手動でも4.2.15(くらい)以前には戻せない(ハズ)ので、
あまり有効な検証は出来ないと思う。
でも多分、その境界では問題が起きそうな気はするけど。


しかし、ultra4、6に比べてコンパクトだなー
56不明なデバイスさん:2012/07/14(土) 23:21:53.01 ID:5A2zCbyQ
>>54
つか書いていて思ったけど、箱の版数とHDDの版数をアンマッチの状態で起動させて、
その状態でRAIDarで起動版数を確認すれば、どういう起動プロセスなのか
一発で掴めたね(´・ω・`)
57不明なデバイスさん:2012/07/14(土) 23:59:53.59 ID:ZXJGJog2
dmesgとか fstabとかmdadmとかで見る限り、システムは全てHDD上に展開されてるようなんだがなあ。
本体側のフラッシュは、HDD初期化後のブートや初回のOSインストールのときだけ、参照されてるんじゃないかしら。
裏取りきれて無いけど。

>>52
ここの過去スレや公式フォーラム見れば、
DDR2 SODIMM 533 or 667
で4GBまでの実績はあったと思うんだけど。問題は4GBの入手性だが。
58不明なデバイスさん:2012/07/15(日) 00:20:26.83 ID:ba1cOpCY
HDDセットを入れ替えても、IPアドレスとかユーザの設定とかが保持されていた事からも、
HDDにある領域にOSや設定が保存されているものを思われる。
59不明なデバイスさん:2012/07/15(日) 00:27:53.71 ID:VXVPeO6j
duo v2 使い始めて一カ月
Linuxとか全然知らないが、このファイルシステム謎すぎる。

たとえばvideo下に入れたファイルがDLNAクライアントから見えないんで、musicにコピーして様子を見たら
クライアントのPS3から見るとvideo の下に music ディレクトリが出来て、その中にファイルが入って現れた。
どーなってんのこれ。
難しいことは何も望んでないのに…
60不明なデバイスさん:2012/07/15(日) 02:11:34.00 ID:l3euZqex
>>59
その動きであってるじゃないか
61不明なデバイスさん:2012/07/15(日) 06:41:55.80 ID:VXVPeO6j
まじすか
62不明なデバイスさん:2012/07/15(日) 07:10:03.07 ID:ulNTvISW
>>59
Videoに6個コピーしたのにDLNAクライアントから見ると
1個足りないと思ったら、NULLとゆーフォルダに入ってたぜしてw
63不明なデバイスさん:2012/07/15(日) 07:17:36.81 ID:VXVPeO6j
あ、そうそう
勝手にできるNULLとかってディレクトリは何なの?
64不明なデバイスさん:2012/07/15(日) 09:26:56.86 ID:07ROP0Gd
>>59
videoに入れたファイルがDLNAで出てこないの俺だけじゃなかったんだ。
サンバでは問題ないんだけど、DLNAでは本来あるべきフォルダがやファイルがクライアントに表示されない。
何度フォルダを作り直しても、データベース手動更新しても、再起動してもダメ。
どーなってんのこれ?
65不明なデバイスさん:2012/07/15(日) 10:24:54.52 ID:MHHyPhzo
>>53
>>57
ありがとう
やっぱ調べ方がまだまだ足りなかった…申し訳ない

1GB→2GBの換装も激的に改善されるわけではなさそうだし
4GBはやめて、2GBまでにしときます
66不明なデバイスさん:2012/07/15(日) 10:29:09.14 ID:H6QC2Ba4
あー、こんな感じですか?違う?
ttp://www.readynas.com/forum/viewtopic.php?f=148&t=63294
67不明なデバイスさん:2012/07/15(日) 12:30:08.82 ID:xacLKNLW
うちのNV+v2は何の問題も無い。
同じarm系でOSもReadyDLNAのrevも同じだと思ってたけど違うのかな?
つっても産婆ばかり使ってるから気づいてないだけか?
68不明なデバイスさん:2012/07/15(日) 16:03:30.05 ID:QoGN53hD
>>65
うん、たぶん4GB積んでも、普通のNASとしての使い方をしてるだけなら
増えた分がまるまるディスクI/Oのページキャッシュに回るだけだろうね。
投資がまったく無駄になるわけじゃないけど、ultra4は1スロットしかないから、
DDR2 SO-DIMMの4GBモジュールが2GBの3倍以上の値付けされてる状況では
コストパフォーマンスはかなり微妙なんじゃないかな。
debian サーバとして使うなら、使い方によってはアリかもしれないけど。
69不明なデバイスさん:2012/07/15(日) 16:36:42.20 ID:R+ZemxK0
Ultra4に2GB積んで、nfsとcifs動かしてるときのメモリ状態
(ベンチマークしながら) 
1Gまるまる全く未使用なんだけど・・

# free
total   used free shared buffers cached
Mem: 2045588 907456 1138132 0 109392 620552
-/+ buffers/cache: 177512 1868076
Swap: 524272 0 524272
70不明なデバイスさん:2012/07/15(日) 17:46:25.81 ID:9cnLDw6g
Ultra6とUltra6 Plusで悩んでたら一ヶ月経ってしまった・・・。
71不明なデバイスさん:2012/07/15(日) 18:31:57.60 ID:HXkj05xa
>>69
いま出先なので色々確認できないけど、
普通はベンチって一時ファイルを作っては削除するような動作じゃなくて?
ファイルが削除されたらその分のcache領域は書き込み後に解放されるから、
後からfreeしても見えなくなるように思う。
72不明なデバイスさん:2012/07/15(日) 20:07:09.28 ID:R+ZemxK0
>>71
freeはベンチ中のもので、ベンチ自体は大した意味はなくて
ちょっとアクセスが入った程度(俺の使い方)の意味。
そのくらいなら、1GBで全然不足してないなあというのが感想。
もっとたくさんファイルアクセスすれば、キャッシュ分が増えるだろうけど
そんな使い方しないし、あまり意味はないかも。

>普通はベンチって一時ファイルを作っては削除するような動作じゃなくて?
その通り

>ファイルが削除されたらその分のcache領域は書き込み後に解放されるから、
>後からfreeしても見えなくなるように思う。
これはどういう意味?
73不明なデバイスさん:2012/07/15(日) 20:57:49.87 ID:crHEUB9M
つかフォーラムで開発者が「メモリ増設しても
あんま意味ないよん」って答えてた筈
74不明なデバイスさん:2012/07/15(日) 21:04:11.63 ID:R+ZemxK0
>>73
そうだよね。
意味あったら、メーカがやってるし。
75不明なデバイスさん:2012/07/15(日) 21:22:46.75 ID:4THzIuAq
今 duo v2 スッゴイ安くなってるのな。
思わずポチってしまった。
76不明なデバイスさん:2012/07/15(日) 22:42:07.07 ID:d9iz3KOX
Linuxのcacheは基本メモリが一杯になるまでするんじゃなかったっけ?
メモリ実装量程度にファイルアクセスが集中するなら意味はあるんじゃないかと
77不明なデバイスさん:2012/07/16(月) 01:30:34.49 ID:urMyM0S6
>>72
サラッとしかカキコ読んで無いけど、複数のクライアントから同時にアクセスしたら、
メモリ使用量が効いてくるんじゃないかなと思ってるけど、どーなんだろね
78不明なデバイスさん:2012/07/16(月) 01:47:58.09 ID:R1KHhgdy
まあ使用状況によって、必要なキャッシュ量は変わるだろうけど
1GBメモリでも600Mくらいキャッシュに回ってるみたいだし、このクラスの
NASとしては十分なんでは?
79不明なデバイスさん:2012/07/16(月) 11:38:40.40 ID:mUGg4ODP
ReadyNasの製品て、Nasにwriteするときに最初にメモリーに入れて速度を確保してるんじゃないの?
80不明なデバイスさん:2012/07/16(月) 13:44:55.43 ID:tz6m85kq
>>79
RredyNASというかLinuxのvfsが、基本そういう動作なんだけどね。
カーネルがファイルシステムにopen / read / write なんかを行う場合は、
メモリ上のキャッシュを挟んで透過的に行われる。
んで、ページキャッシュはメモリの空き領域をあるだけ活用するので、空きメモリ≒ページキャッシュ領域って感じになる、はず。
81不明なデバイスさん:2012/07/16(月) 19:40:16.97 ID:B1tOVzRE
Ultra6にBS-dのtsをバンバンぶち込んでたら容量がキツくなってきた。
一時しのぎで当面使う予定の無い1.5TBのHDDを3TBx3に追加したら認識はしたが、
「容量が小せーぞゴルァ!拡張出来んのじゃボケ!」と怒られた。
なんで?
82不明なデバイスさん:2012/07/16(月) 19:53:29.51 ID:vqECLP++
容量が小さいからって言われとろーがw

RAIDの仕組みを調べて理解して下さい。
83不明なデバイスさん:2012/07/16(月) 19:59:07.46 ID:VPPe98U+
やりくりでドライブが余ったんで、1.5TBを2.0TBへ交換
なんかおかしいと思ったら、トレイから1.5TBを取り外して、もう一度トレイに固定してエンクロージャーに戻してた

泣きたい
84不明なデバイスさん:2012/07/16(月) 21:06:05.42 ID:1E5ZUNWc
>>82
RAIDの仕組み知ってたら余計に納得いかんだろ
X-RAID2って本当にショボイと感じる
85不明なデバイスさん:2012/07/16(月) 21:18:01.15 ID:OqGPWDLC
?????
86不明なデバイスさん:2012/07/16(月) 21:26:35.54 ID:B1tOVzRE
X-RAID2は謎だらけじゃ。
何か異端なdrobo信者になってしまいそうじゃ。
ソニー信者より悪質な。
87不明なデバイスさん:2012/07/16(月) 23:30:51.70 ID:urMyM0S6
自分がバカな事を喧伝して楽しいのか?
88不明なデバイスさん:2012/07/17(火) 10:28:35.67 ID:Ap48afdG
NV+ v2が19,800円か・・・
89不明なデバイスさん:2012/07/17(火) 10:29:24.98 ID:jN/inrHy
追加でシングル利用できると思ったんじゃないの?
90不明なデバイスさん:2012/07/17(火) 13:39:02.13 ID:KfmfH0lQ
Ultra6が\39,980だった時に買ってHDD選定中なんだけど
最初に3TB*3でXRAID2作ればあとの拡張は制限無し で合ってる?
91不明なデバイスさん:2012/07/17(火) 16:28:19.42 ID:zz7Ytezb
>>90
残念ながら制限なし、とはいかないことが前スレで判明した
前スレ>>520から引用

RNDU6000 製品FAQ 
Q: 
大容量のHDDに順次交換したところ、途中で拡張が出来なくなりました。 
A: 
使用開始時の容量からボリュームの拡張が出来るのは最大8TBまでです。 
(例:初期設定時のボリュームが1TBで使用開始した場合、ボリュームは最大9TBまで拡張可能です。) 
本制限はReadyNASで使用しているファイルシステム Ext4 64bitの仕様です。 
現在セットされているHDDの容量を最大にご利用されたい場合、解決策としてはHDD全てセットした状態にて初期化 
(ReadyNAS内のデータは消えてしまいます)を実施頂く必要があります。 

オフライン拡張だともう少し制限は緩くなるけど、それにしても上限はある模様
現状ではファイルシステム上の制限のためどうにもならない
92不明なデバイスさん:2012/07/17(火) 16:33:28.08 ID:9aH7cdb/
HDDの容量表記と実際に使えるサイズの齟齬を考えると、
その後に3TB3つ追加で拡張すれば、もしかしたら
「拡張限界8TB制限」には引っかからないかもね。

イケるかどうかは俺は計算する気はないので、自分で電卓叩いてくれw
93不明なデバイスさん:2012/07/17(火) 17:24:39.82 ID:CYnNOl4p
現状言われてる、拡張時の制限ってのは以下であってる?

・オンラインのサイズ変更では、最初のファイルシステムサイズから最大8TiB分まで。
(ただしアンマウントしてのオフライン拡張であれば可能)
・オンライン、オフラインに関わらず、最大16TiBまで。
(拡張ではなく、最初からファイルシステムを再作成する場合は16TiB超も作成可能。)
94不明なデバイスさん:2012/07/17(火) 17:38:38.57 ID:9aH7cdb/
> (ただしアンマウントしてのオフライン拡張であれば可能)

 → 前スレ>>532の話かな?
   そういう報告が米フォーラムであったらしい っていう確度の情報って認識だけど、
   これで回避可能なのかな?
   linuxに詳しい人、help…


そういえば前スレ>>793で、「サポートしているのは3TB-HDDまで」見たいなカキコもあるな…
95不明なデバイスさん:2012/07/17(火) 18:48:15.78 ID:KfmfH0lQ
それじゃ3TB*6で使いたい時は
最初から全部入れちゃうのが一番楽 ってことでおk??
96不明なデバイスさん:2012/07/17(火) 18:50:10.96 ID:BuGpLXfb
Duo v2 なんだけど、コピー同期って出来ない?
前スレ出会ったRsync使う方法やってみたんだけど

>ターゲットで削除されたファイルを消去します。 → チェック
っていう項目がなくて・・・


97不明なデバイスさん:2012/07/17(火) 19:09:46.19 ID:KAtDl10b
>>95
それが無難。
かくいう私も398の誘惑に負けて2台目購入し、HDD物色中。
6台となるとバカにならん・・・
98不明なデバイスさん:2012/07/17(火) 19:58:29.72 ID:9aH7cdb/
日立と海門とWDのをちゃんぽんで買って積んだ。

これならロット不良に当たっても何とかなるだろうし、
アレイの構築も最小のHDDの容量にあわせているだろうから、
後日のHDD交換もきっと無問題でいける…だろう…
99不明なデバイスさん:2012/07/17(火) 19:59:42.34 ID:OqAK5Im/
僕もそう。
Ultra6+3TB×6で11万円くらい使ってしまった(^_^;

TeraStationの中身をコピーしたらTeraStationを退役させようと思っているんだが
コピーがなかなか終わらない
TeraStationのほうは(1.5TB×4)×2台
100不明なデバイスさん:2012/07/17(火) 20:34:21.11 ID:inCmZEfA
>>95
前スレ749,784,785,987の解釈でいいと思う
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1332621620/749,784,785,987
785の
>15.46TiB-8TiB=7.46TiB=8.2TB 3TBHDD*4、2TBHDD*5+1TBHDD*1、あたりか
つまり>>90の「最初に3TB*3で」はこれに満たないからダメだな

これは、「16TiBまで8TiB制限を気にせずオンライン拡張できるための初期容量」という条件ね
16TiBを超える場合は、いくらから始めようが毎回初期化が必要
101不明なデバイスさん:2012/07/17(火) 20:41:50.79 ID:inCmZEfA
だから、将来的に16TiB付近(4TB HDD×3+3TB HDD×3)までオンライン拡張したいが
現在はそこまで要らん、て人は、3TB HDD×4で始めればいい(3TB HDD×6 で始める必要はない)
そうすれば将来的に16TiB付近(4TB HDD×3+3TB HDD×3)までオンライン拡張できる

16TiBを超える容量(例えば4TB HDD×6)にしたいなら、最初からその容量で始めなきゃダメ
3TB HDD×6から始めようが、4TB HDD×5+3TB HDD×1から始めようが、4TB HDD×6にする際に初期化が必要になる
102不明なデバイスさん:2012/07/17(火) 20:57:23.70 ID:inCmZEfA
>>92
ダメだと思うな
3TB HDD×3でX-RAID2(RAID5相当)…6TB=5.46TiB
3TB HDD×6でX-RAID2(RAID5相当)…15TB=13.64TiB

13.64TiB-5.46TiB=8.18TiB で8TiBを超えてるからダメだな
実際は、これより更に少し小さい値になると思うが
前スレ987の
>3TB×4のX-RAID2(RAID5相当)で9TB=8.18TiB、実際は8.93TB=8.12TiBと認識された
からみても、+8.18TiBが+8.12TiBになる程度の誤差で+8TiBを超えることはほぼ間違いないだろう

つまり3TB HDD×3で始めて3TB HDD×6に拡張しようとすると+8TB制限に引っかかりオンライン拡張できない(オフライン拡張ならできる) と予想
103不明なデバイスさん:2012/07/17(火) 21:08:21.32 ID:Ig3tFEA6
容量足りなくなる頃には新しいnas買ってるさ。
104不明なデバイスさん:2012/07/18(水) 01:44:31.04 ID:S6UzDMBt
>>102
そうか…あかんか…
105不明なデバイスさん:2012/07/18(水) 12:18:01.83 ID:gCBqGbcM
X-RAID2 で初期化する際、
ディスク2台搭載時はいきなりミラーで初期化され、
ディスク3台搭載時はいきなりパリティ分散ストライピングで初期化され、
ディスク4目台目以降を追加する際に、容量拡張に使うのか二重パリティに使うのか決められますけど

ディスク2台〜3台搭載時に、コンカチネイトかストライピングで2台分の要領で領域確保して、
3台目の追加時にパリティ分散ストライピングにマイグレーションする方法ってないでしょうか。

Flex-RAID だと、それで RAID0 に設定しちゃうと後から構成変えられないし、
中身全部退避して初期化しなおすのはかなり手間だし、
何かいい方法ないかな、と。
106不明なデバイスさん:2012/07/19(木) 05:51:04.63 ID:yhMcwKrh
WD Red出たら買ってしまいそうだが
値下がりを待つべきかどうか・・・悩ましい
107不明なデバイスさん:2012/07/19(木) 06:44:31.31 ID:7d/mSTct
待てるなら待つ
待てないなら待たない

こんなプランでどうだろう?
108不明なデバイスさん:2012/07/19(木) 08:38:23.40 ID:LXnQz8wY
欲しい時が買い時
109不明なデバイスさん:2012/07/19(木) 12:45:56.79 ID:q2psIWXy
ReadyNAS2でX-RAID2(実質ミラーリング?)運用していて
もしもの時のために同じドライブを買ってありました。
で、トラぶった時のためにほんとにリカバリできるか試したくて
昨日1台を抜いて新品のドライブを入れて問題なくリカバリされて安心しました。
で、手元に昨日まで正常に動作していた内容のドライブが有るわけですが・・・・
これをいつか本当にトラぶった際にスペアとして入れても問題でないでしょうか?
そのまま入れると昨日の時点の正常なドライブとトラぶった時の正常なドライブが存在することになるんですが
タイムスタンプか何かで古い方を初期化して最新の方に合わせてくれるモノでしょうか?
110不明なデバイスさん:2012/07/19(木) 13:04:07.08 ID:LXnQz8wY
多分大丈夫だろ。
不安ならPCにでも繋いでフォーマットしちゃえばいいじゃん
111不明なデバイスさん:2012/07/19(木) 13:20:37.24 ID:3///bWTz
次差し込んだときにフォーマットされて再同期作業が始まる
112不明なデバイスさん:2012/07/19(木) 13:25:44.50 ID:O/Ak9T/p
不安ならnasにファイルを一個追加した後で、
もう一回HDDを差し替えてみればいいじゃん
113不明なデバイスさん:2012/07/19(木) 17:31:16.07 ID:3HXT1ptV
10分くらいに一回HDDがカコン!とかいうんだけど大丈夫かなこれ
HDDが壊れる前の音みたいだわ
114不明なデバイスさん:2012/07/19(木) 17:36:34.94 ID:zi3jnMH8
>>113
HDDは何?カコンだとWDかな?もしそうならスレを最初から読めば参考になるかも。
115不明なデバイスさん:2012/07/19(木) 20:05:35.99 ID:HJfC92BE
IntelliParkという名の余計なお節介、いやマジで・・・
寿命縮めてどうすんだっていう
116不明なデバイスさん:2012/07/19(木) 23:44:43.05 ID:yYkdrbu1
intelliparkなら数秒(十数秒?)に一回じゃ?
117不明なデバイスさん:2012/07/20(金) 00:15:14.59 ID:ZoW9gfg1
WD30EZRX、1.1万割れも近いかなw
この調子で行けば10月で1万切ると希望的観測を述べてみるw
118不明なデバイスさん:2012/07/20(金) 00:27:43.07 ID:KAS5W4SY
>>109
別のpcにでも付けて、パーティションごと消した方が良いよ
このまま運用を続けてfwもアップすると思うけど、障害時にそのドライブへ差し替えて起動する事になった時に、ドライブに入ってる(おそらく)古いfwで起動する事がある
119不明なデバイスさん:2012/07/20(金) 00:45:03.83 ID:55tXjUpJ
>>118
動作中にホットスワップすればファームウェアというかOSがそのままで認識するから大丈夫じゃね?
やったことないですけど。すまん。
120不明なデバイスさん:2012/07/20(金) 00:47:57.01 ID:KAS5W4SY
確かにその通り
ウチは必要な時だけ電源入れる運用だから、完全に抜けてた
121不明なデバイスさん:2012/07/20(金) 06:24:09.06 ID:UmnVtpEt
Western DigitalのNAS向けHDD「WD Red」シリーズが早ければ今週末にも発売となるようだ。
ラインナップと予価は、「WD30EFRX」(3TB/約17,000円)、「WD20EFRX」(2TB/約13,000円)、「WD10EFRX」(1TB/約10,000円)。
http://www.gdm.or.jp/voices_html/201207/18a.html

ちと高いな
122不明なデバイスさん:2012/07/20(金) 08:25:54.65 ID:TTRt357f
IntelilParkの停止、>>38に則ってduov2でもやってみたが、armelで動作した。
SSHのアドオンを追加、rootでSSH接続、
wget http://ftp.nara.wide.ad.jp/debian/pool/main/i/idle3-tools/idle3-tools_0.9.1-1_armel.deb
dpkg -i idle3-tools_0.9.1-1_armel.deb
idle3ctl -d /dev/sda
idle3ctl -d /dev/sdb
その後再起動でカッコン音はだいぶ軽減されたと思う
123不明なデバイスさん:2012/07/20(金) 11:14:20.59 ID:jXYE8H+u
>>121
信頼性向上って、メーカーの言うMTBFとかを信じるしかないのがなぁ。
見えない性能に、現状greenとの価格差約1.5倍を良しとするユーザがどれくらいいるかだわ…

>>122
乙です。
あれっ?idle3-toolsでのintellipark停止って、再起動でも反映されるの?
まあなんにせよ、 smartctl -A か、frontviewのステータスで見える
SMART上のロード回数が改善されりゃおkか。
124不明なデバイスさん:2012/07/20(金) 14:46:28.76 ID:TTRt357f
>>123
idle3ctl -g /dev/sda で Idle3 timer is disabled って返ってきたよ。
大丈夫だと思うけど。
125不明なデバイスさん:2012/07/20(金) 15:51:14.47 ID:NRfmwr0v
>>124
そのあと、
Please power cycle your drive off and on f or the new setting to be taken into accoun t. A reboot will not be enough!
って出なかった?
126125:2012/07/20(金) 15:53:58.56 ID:NRfmwr0v
>>124
あ、
# idle3ctl -d /dev/sda
の後だわ。すまん。
127不明なデバイスさん:2012/07/20(金) 21:35:12.71 ID:7ZxfB8Qf
>>123
緑と赤の価格差気にするようなのだと、
赤じゃなきゃ駄目なRAID組んでないだろ。

赤を選ぶ奴は、MTBFなんかより、TELR
付きIntellipark無し目当てで買う方が多いと思うけど。
128不明なデバイスさん:2012/07/20(金) 23:15:04.89 ID:TTRt357f
>>126
出てたと思う
一応シャットダウンして立ち上げ直すかー
129不明なデバイスさん:2012/07/21(土) 07:54:41.86 ID:lyFWH2cJ
>>38>>122
いつかテンプレ入れとくといいかもね

>>127
しかしモノとしてはdisableしただけな気もw
おいしい商売だな
130不明なデバイスさん:2012/07/21(土) 11:13:28.09 ID:XbY4O25J
Intelliparkって不意の衝撃でヘッドクラッシュしないための安全機能だよね。
倉庫用ならスピンアップ時間でヘッドも戻るだろうし、毛嫌いしなくてもいいじゃないの
131不明なデバイスさん:2012/07/21(土) 12:04:23.85 ID:u+tqtG4l
WD:独自技術の「NASware」を採用しますた。
NASメーカー:余計な事をしやがって
132不明なデバイスさん:2012/07/21(土) 12:11:29.78 ID:lgdBx4vx
結局、余計な技術を積んでない時代の昔のごく普通のHDDが一番安定してた
まぁ今となっては容量もないし新品もないが
133不明なデバイスさん:2012/07/21(土) 12:15:08.94 ID:lyFWH2cJ
>>130
気の利いた省電力機能だよ。デフォ設定だと
アクセスないと8秒ごとにヘッドが退避するよ。
間欠的なアクセスがあるとロードアンロードが激増するよ。

こんなインテリとは思えないありがた迷惑な機能です。
134不明なデバイスさん:2012/07/21(土) 16:03:24.76 ID:6+pJl2Rv
そしてlinuxとかは定期的にキャッシュのflushとかディスクアクセスがあるから
直ぐにヘッドが復帰する…
135不明なデバイスさん:2012/07/21(土) 16:20:33.49 ID:gTd3b1YF
輸送中にHDD障害を起こして前日にナスネが販売中止になったソニーの立場は…
136不明なデバイスさん:2012/07/21(土) 20:03:43.82 ID:Z/+dJxiS
>>129
disableしただけで、ニアラインと同じの乗せてくれればまだましなんだけどね。。。。
で、それをしててくれたHGSTが、あんな事になっちまって・・・
RAID使いには、辛い時代になっちまったもんだorz
137不明なデバイスさん:2012/07/21(土) 20:10:13.50 ID:s+obxgE6
>>136
いちお

東芝の3.5インチHDDが発売に、製造元はHGST
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20120602/etc_toshiba2.html
東芝製の2TB HDDが初登場、自社工場版?
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20120623/etc_toshiba.html
138不明なデバイスさん:2012/07/22(日) 12:14:16.63 ID:7qTKTFWI
デスクトップ用とサーバー用の中間みたいなやつが今後増えるのかな
価格面と信頼面が丁度いいところでトレードオフされてるなら自家NAS用としてはうれしいな
139不明なデバイスさん:2012/07/22(日) 12:16:06.38 ID:P6JbNGwR
×信頼面
○名称変更
140不明なデバイスさん:2012/07/22(日) 21:07:37.18 ID:UUCq9VkX
タイ大洪水以来、高値が続いてたHDD相場もようやく落ち着いてきたかな?
俺が憶えている限りでは、2TBが6k円弱、3TBが10k円弱、ってのが最安相場だったような。
瞬間風速で2TBで5.5K円、3TB9k円くらいは有ったかな?
正直なところ、なかなか下がらないので企業が相場維持で何かやってんじゃないかと勘繰ってた。
このまま順調に下がり続けて欲しい。
信頼性は下げんなよボケ>WD
141不明なデバイスさん:2012/07/22(日) 22:32:15.88 ID:ZjPlibcd
洪水直前、2TBはWDのWD20EARXを\4,980
3TBは日立の0S03229を\7,480で買ってるな。
142不明なデバイスさん:2012/07/22(日) 22:44:57.49 ID:AbvaLzzT
手持ち在庫の250Gでテスト及び代用中

同じく
HDD安くなって!
143不明なデバイスさん:2012/07/23(月) 22:42:00.62 ID:102MCs8S
RAIDでHDDが壊れても復旧できるけど、
ハードウェア自体が壊れた場合って、復旧可能?
144不明なデバイスさん:2012/07/23(月) 23:21:01.90 ID:ppU7Xa+D
>>143
ファームバージョンが同じ別のReadyNAS(ただしCPUのタイプ(x86、ARM、SPARC)は同じでないとダメなはず)に
同じ順番でHDDを取り付ければとりあえずOKじゃなかったっけ
ちょっと前に似たような話題が出てたような
145不明なデバイスさん:2012/07/24(火) 00:14:43.58 ID:zvif12QZ
>>143

418 名前:不明なデバイスさん [sage]: 2012/05/10(木) 16:48:55.28 ID:DbQ/V1Up
HDDは生き残ってて本体が壊れた場合、HDDをサルベージする方法ってある?

419 名前:不明なデバイスさん [sage]: 2012/05/10(木) 18:50:30.61 ID:lscHuu2I
>>418
結論から言うと、ultra6 は何とかできたよ。
linuxマシン(64bit推薦)を用意して、USBでもなんでもいいから全部のディスクを接続する。
各ディスクの同じパーティション毎に mdadm で RAID を復活させて、
pvscan、vgscan、lvscan していけば LVMなボリュームが復活する。
lv は 3つできて、2つはファーム、1つがデータだった。
データの lv を mount すれば中身が見られる。

ReadyNAS ってソフトウェアRAID と LVM の組み合わせだから、割と汎用的だと思う。
146不明なデバイスさん:2012/07/24(火) 23:45:26.91 ID:58hayURn
>>144-145
ありがとう。
復旧できるならいざと言う時に安心ですね。

同じハードウェアを買えば済むんだけど、
数年経つと、発売中止になってたりする可能性もあるので、
助かります。
147不明なデバイスさん:2012/07/25(水) 08:16:37.46 ID:1HHjYRxy
>linuxマシン(64bit推薦)を用意して、USBでもなんでもいいから全部のディスクを接続する。
いざと言うときでも4台とか6台の裸ドライブを全部接続するなど
こういう環境を用意するのって凄くハードル高くね?
148不明なデバイスさん:2012/07/25(水) 09:27:19.55 ID:8Zbd/IsH
SATA2-USB変換機は2k円くらいで売ってるから、メーカーPC使っている人でも難易度は高く無いだろう。
最近の自作やっている人なら、ママンにSATAが6個8個ついているのも珍しくないし。

と、自分がさも世界の中心にいるかのように書いてみる。


どこまでダウンタイムを許容できて、それに対してどれだけの費用をかけられるかの天秤なんだろうけど、
予備用の嬌態を1個保持っておくとかは実際問題中々難しいわな…

一回>>145の方法を試して手順書みたいなのこさえておくべきだったなぁ…
linuxのLVMの設定とか、googleセンセを見ながらでも正直自信がないわ。
つか、「各ディスクの同じパーティション毎に mdadm で RAID を復活させて、」の一行で躓きそうだw
149不明なデバイスさん:2012/07/25(水) 10:19:51.04 ID:kRfdMXTa
1.とりあえず1台購入
2.保証が切れそうになったらオクで同じ(もしくは互換のある)のを安く探す

これで本体の故障に対する体制は5〜10年くらい持つ
どっちかの本体が壊れた頃には新世代品が必ずあるから1に戻れ
150不明なデバイスさん:2012/07/25(水) 11:34:41.68 ID:FQPEFWQy
>>148
まずは ls /dev/sd* とかしてデバイスの内容を把握する。
ReadyNAS のディスクが 4台、sdb〜sde として認識されてたとして、
1パーティション目
mdadm -A /dev/md1 /dev/sdb1 /dev/sdc1 /dev/sdd1 /dev/sde1

2パーティション目
mdadm -A /dev/md2 /dev/sdb2 /dev/sdc2 /dev/sdd2 /dev/sde2

4台のディスクがサイズ違いだと、全部のディスクに同じ数のパーティションが無いから例えばこんな感じ
3パーティション目(sdd と sde はサイズが大きい)
mdadm -A /dev/md3 /dev/sdd3 /dev/sde3

これで、「各ディスクの同じパーティション毎に mdadm で RAID を復活させて、」になるかな。
md1 とか md2 とかの番号は未使用ならなんでもいいんで、空きを使っていく。
今コマンド叩いて確認したわけじゃないんで、雰囲気だけ。
151151:2012/07/25(水) 11:48:57.73 ID:FQPEFWQy
次に pvscan すると、復元した RAIDデバイス md1〜md3 それぞれが LVM の物理ボリュームとして検出される。
オプションもいらず、ただ pvscan するだけでおk。

続いて vgscan すると、検出された物理ボリュームからボリュームグループが検出され、X-RAID を構成していた
大きなボリュームグループ(md1〜md3 を束ねたもの)が復元される。

さらに lvscan すると、ボリュームグループ上の論理ボリュームが検出される。
多分 3つ検出されて、このうちの 2つがファーム、1つがデータになってる。
/dev/mapper/ あたりに出てくるのかな?

たしかこんなかんじ。
152151:2012/07/25(水) 13:10:37.10 ID:FQPEFWQy
>>151
ごめん、一部うそ書いたみたい。
手順は間違ってないと思うけど、ファームとデータの構成について間違ってるね。
mdadm で復元した md1〜md3 は、md1 と md2 がそれぞれ RAID1 のファーム領域で、単独のファイルシステムだね。
md3以降が RAID5(あるいはRAID6)の pv になって、とどのつまり X-RAID のデータ領域を構成するボリュームになる。
つまり lvscan して検出される論理ボリュームは 1つで、ここにデータが入ってるんだね。
ReadyNAS ultra6 だとボリュームグループの名前は c、論理ボリュームの名前も c だから、/dev/c/c あたりに出てくると思う。
153不明なデバイスさん:2012/07/25(水) 20:05:49.54 ID:krrXvW2s
RND2000-200AJS
http://www.caravan-yu.com/shop/g/gt0606449079630/

販売価格: 9,980円
154不明なデバイスさん:2012/07/25(水) 20:40:31.23 ID:UgJf0CsO
マジか...
155不明なデバイスさん:2012/07/25(水) 21:29:28.55 ID:ZYuUCqER
4BayのNV+ v2も値下げお願いします
156不明なデバイスさん:2012/07/25(水) 21:31:09.38 ID:wcevioDz
ultra2をやすくして下さい
157不明なデバイスさん:2012/07/25(水) 22:57:14.87 ID:8Zbd/IsH
ultra6、3万くらいでお願いします
158不明なデバイスさん:2012/07/26(木) 01:35:38.41 ID:/vpZm1rb
もう、駅前歩いている人にただで配ってくれ!
159不明なデバイスさん:2012/07/26(木) 01:48:00.18 ID:belEowTY

            ♪お断りします♪ 
         ハ,,ハ   ハ,,ハ   .ハ,,ハ   ハ,,ハ 
        ( ゚ω゚ ) ( ゚ω゚ ) ( ゚ω゚ ) ( ゚ω゚ )
160不明なデバイスさん:2012/07/26(木) 08:59:55.82 ID:t1d/Psbp
161不明なデバイスさん:2012/07/26(木) 09:58:34.45 ID:3sBEkoRS
READYNAS ULTRA4で、3TB*4なのに6869GBしか認識されてねえ……。
一気に2個入れたのがまずかったのか。
162不明なデバイスさん:2012/07/26(木) 09:59:54.03 ID:jddj+Kd1
そしてもう一回容量を確認すると、なんと!!
163不明なデバイスさん:2012/07/26(木) 12:37:24.33 ID:jddj+Kd1
>>150-152
詳しい手順サンクス。

教えてもらっておいてなんだけど、これが役に立たなくて済むように祈ってます。
164不明なデバイスさん:2012/07/26(木) 19:30:02.11 ID:8elH5ary
>>160
Atom積んでるUltra4が
安い時は二万円台中盤で
買えちゃうからちと微妙かも
165不明なデバイスさん:2012/07/27(金) 11:13:58.61 ID:KEk2hQzt
4番目抜いて再度リストライピングさせたら、8326GBで認識された
HDDを同時に2本インストールはやっぱりダメだな
166不明なデバイスさん:2012/07/27(金) 19:04:13.72 ID:cRGbnKOg
箱蹴り完了!
167不明なデバイスさん:2012/07/27(金) 20:07:54.65 ID:MefwupSv
もう一蹴り頼む
168不明なデバイスさん:2012/07/28(土) 00:20:18.29 ID:CPf2Une1
マダー
169不明なデバイスさん:2012/07/28(土) 08:45:15.16 ID:qM0fGi00
Duo v2に今一本だけDiskを入れて
JBODで運用してるんだけど、ディスクを増設したら
既存のデータは消えてしまうの?
170不明なデバイスさん:2012/07/28(土) 12:06:13.95 ID:pm1dWAeK
Ultra6が49800に5000のクーポンかもう少し気合入れて蹴ってくれ!!
171不明なデバイスさん:2012/07/28(土) 12:08:56.56 ID:VX6O2zpy
\39,800という価格があったことを知っていると手を出せないわな・・・
172不明なデバイスさん:2012/07/28(土) 12:10:19.48 ID:j3VaZelR
つーか。
何回か40k円弱のチャンスは有ったはずだが。
俺もずっと待ってたが一度目はあっという間に完売になって諦めてた。
が、なぜか間も無く在庫復活したから思い切ってポチッたくち。
二度目のは期限までずっと在庫あったぞ。
173不明なデバイスさん:2012/07/28(土) 12:13:16.29 ID:pm1dWAeK
安くならないなら高くてもUltra6 Plus買っちゃおうかな・・・w
174不明なデバイスさん:2012/07/29(日) 06:43:07.53 ID:CH0o43xV
RND2000-200AJSを使用しているのですが
電源ボタンを押しても、電源が入らないのです。

後ろにあるリセットボタンを押しながら電源ボタン
押しても、青く光りません。

他に復旧方法がありますでしょうか。
それとも故障でしょうか

ちなみに、電源コネクタを接続したときは
一瞬、青く光ります。
175不明なデバイスさん:2012/07/29(日) 13:40:20.60 ID:nqkUTtMG
症状から見るにPOWER SW、もしくはそのケーブルあたりの破損だろうね
普通のPCなら、スイッチのコネクタピンをショートさせるとかで応急処置はできそうだが

まぁここはおとなしく修理に出すのが賢明だろうね
176不明なデバイスさん:2012/07/29(日) 15:04:21.93 ID:EjtgDZ66
地味にHDD値下がりしてきて
買おうかどうか誘惑にかられるw
177不明なデバイスさん:2012/07/29(日) 16:18:40.83 ID:CH0o43xV
>>175
やはり、故障ですかね。
 
でも、このメーカは購入後、30日以内に
ユーザ登録が必須なんですね。
気がつきませんでした。

サポートに聞いてみます、ありがとうございます。

178不明なデバイスさん:2012/07/29(日) 19:25:17.51 ID:b92eA3eD
>>174
電源の故障っぽくみえる
最初だけ電気が流れるけど電源(DC-DC)かNAS側のReady信号無くて駄目とか
179不明なデバイスさん:2012/07/29(日) 23:22:16.79 ID:kavFud46
>>177
そうなのか?
購入して1年以上経つがユーザー登録してなかったりする。
180不明なデバイスさん:2012/07/30(月) 08:58:51.14 ID:XJs80f2v
みかかxのultra4、完売しているのか
181不明なデバイスさん:2012/07/31(火) 15:47:03.60 ID:6O4u4dhI
DUO v2をみかかでポチッとな!
仲間入りさせて頂きます。
182不明なデバイスさん:2012/07/31(火) 17:27:14.27 ID:UJEJR1pU
あぁ…Ultra6ポチってしまいそうだ
183不明なデバイスさん:2012/07/31(火) 17:32:02.39 ID:D2wqsgkE
ほ〜ら、指先をちょこっと動かすだけだよ〜
184不明なデバイスさん:2012/07/31(火) 19:35:36.33 ID:DqsxSrKe
待つんだジョー
Ultra6は先月末39800円だったじゃないか いつか必ずまた来るはずだ
185不明なデバイスさん:2012/07/31(火) 20:08:19.53 ID:de+MEzsU
>>184
次の期末決算をお待ちください。
186不明なデバイスさん:2012/07/31(火) 20:47:57.01 ID:/exGKx5B
seagateの3TのHDD、CC4Cとかにバージョンアップしてから
ultra6に入れたほうがよかったのかな。
もうultra6に入れたので現状で使うしかないですよね。
187不明なデバイスさん:2012/07/31(火) 20:57:56.87 ID:D2wqsgkE
俺だったら、電源OFFして1台外してUP、取り付けて電源ONしてみて、
再構成が始まれば終わるまで待つ。なんも起こらなければ、そのままOFFして次々にやる。
188不明なデバイスさん:2012/07/31(火) 20:59:11.10 ID:D2wqsgkE
常識だけどその前にバックアップは取る。
189不明なデバイスさん:2012/07/31(火) 21:10:26.11 ID:/exGKx5B
>>187
参考になりました。
近いうちに、もう一台HDD増やそうとしてるので
そのときにファクトリーデフォルトも含め、バージョンアップも試してみます。
もちろんバックアップはとっておきます。、
190不明なデバイスさん:2012/07/31(火) 21:11:29.57 ID:XWIH5EPe
ReadyNAS Duo v2をポチッたんですが、HDDのコンパチリストにないものは
だめなんですかね。。
HDDはまだ未購入なんで、発売さればばかりのWD Caviar Blue 1TB (WD10EZEX)
を利用しようと思っているのですが。。

まぁ、大丈夫って言ってくれる人はいないと思いますが、SATAの規格であれば
自己責任でやってみれば?
の世界でしょうか?
191不明なデバイスさん:2012/07/31(火) 21:20:58.46 ID:D2wqsgkE
>>190
まあ大丈夫なんでないかい。WD10EZEXが初のNative4Kセクタ搭載HDDとか言うわけでもないし。
しばらくしても同形式のHDDすらリストに載らんようなら、後で入れ替えた方がいいかもしれんけど。
192不明なデバイスさん:2012/07/31(火) 21:38:14.97 ID:7/E96qzZ
ULTRA6は待つ!!
待てばHDDの価格も下がってくるだろうし今は我慢の時間だ・・・
193不明なデバイスさん:2012/07/31(火) 21:41:10.51 ID:D2wqsgkE
聞こえる。Ultra6がモデルチェンジでなくなる足音が…
194不明なデバイスさん:2012/07/31(火) 21:46:17.75 ID:XWIH5EPe
>191

どうもです。
REDにしようかと思ったのですが、まだあまり物が出回ってないようで。。
Caviar Greenはなんか心配だし。。

でもREDとくらべ、うるさそうで消費電力も高いようですね。。

195不明なデバイスさん:2012/07/31(火) 23:25:35.80 ID:Vt2T1lxW
WesternDigitalから新型の2TB HDDが登場! 転送速度は若干向上
http://akiba.kakaku.com/pc/1207/31/213000.php

1TBプラッタ版のGreen出たよー
196不明なデバイスさん:2012/07/31(火) 23:54:19.96 ID:8Q809OFz
>>193
新しいの出てくれるなら人柱歓迎なので問題なし!!
197不明なデバイスさん:2012/08/01(水) 01:26:38.22 ID:jgq9Egob
無知な質問で申し訳ございません
RND2000-200AJSで下記の使い方は可能でしょうか

1スロット目をNTFSでフォーマットしてNASとして運用
2スロット目を24時間周期などのスケジュールで自動的に1スロット目から差分バックアップ

理由としてはRAID1みたいな運用をしたいのですが万が一に本体とHDDが1つ壊れても
そのままWindowsOS搭載PCに繋げればそのまま外付けHDDとして使えるような運用方法って御座いますか
198不明なデバイスさん:2012/08/01(水) 01:35:28.84 ID:yIclbROm
オブーナのコスプレしたエンジニアが、ガラッとドア開けて怒ってるのが見えた気がするw
199不明なデバイスさん:2012/08/01(水) 02:10:58.34 ID:dwOvAV6g
>>197
ええっと、、なんかすげー色々誤解がありそうだけど、
結論から言うと、書かれてるような運用をどうしてもしたいなら
選ぶべきは「複数のディスクを収容できる外付けHDDケース」みたいなのになるんじゃないかな。

ReadyNASはOSの乗った特殊なPCみたいなものです。普通に使うとLinux (Debian) が動いて、
LinuxのソフトウェアRAIDの機能を使ってLinuxのファイルシステム (ext4) でファイルを扱います。
Windowsからは、多くの場合SMB (CIFS) という、ネットワーク越しの共有フォルダのかたちでアクセスします。

RAID1は2本のディスクに「同時に」同じデータを読み書きさせる技術です。
スケジュールによるバックアップとは方式も目的も異なります。

普通に使う場合、ReadyNASのスロットに入れたディスクはX-RAID2やFlex-RAIDという機能で
論理的な1本のディスクとして扱われます。
バックアップを取りたいなら、普通はReadyNASにUSBでHDDを接続し、そこに取ることになると思います。
(Linuxの技術があるなら仰せの「2スロット目でバックアップ」みたいなことも出来ますが、全然お勧めできません)

なお、万が一に本体とHDDが1つ壊れたら、Linuxを動かしたPCに繋げば恐らく中のデータは救済できます。

これであってる?
200不明なデバイスさん:2012/08/01(水) 02:21:51.46 ID:yIclbROm
ntfsみたいな信頼度低いのを、わざわざ使うってのは置いとくとして

extもwinにソフトというかドライバいれればそのまま見えるんじゃない?
201不明なデバイスさん:2012/08/01(水) 07:59:23.60 ID:jHi2jqLf
とりあえず普通に同じHDDを2本挿せばRAID1同等として機能するわけだから、
どちらかが壊れた時点でWindowsPCから吸い出すなりすればいいんじゃないの?
202不明なデバイスさん:2012/08/01(水) 10:39:07.14 ID:X4QqNhAP
というか、片側のドライブはWin機のシステムドライブとして機能させようとしてるわけでしょ?
NASじゃむりじゃん
203不明なデバイスさん:2012/08/01(水) 10:40:12.42 ID:SQTAFUXc
そんなこと書いてあるようには読み取れなかったけどな
204不明なデバイスさん:2012/08/01(水) 10:47:01.91 ID:h6of1ThT
というか、どうしてこの程度の知識でNASに手を出そうとするの?
ボーナスセールとか何とかで知識に見合った外付けHDDとか外付けケースとか安売りしてるじゃん。
205不明なデバイスさん:2012/08/01(水) 10:52:06.32 ID:yIclbROm
nas本体とhdd一発が同士に壊れた場合に、速やかにwin機でサルベージなり、アクセスしたいって話だよね

前提が最悪を想定してなのか不明だけど、nasは普通に2本入れてミラー運用して更にnasにusb接続した外付けにバックアップの方が無難なような
206不明なデバイスさん:2012/08/01(水) 12:50:37.46 ID:imk1+3X8
すまん、ちょっと教えてくれるとありがたい。

Duov2を使っているのだが、データベース(MSDEを使ってる?)ファイルを共有して
アクセスしたいんだが、今のところファイルを作成したユーザーしかアクセスできない。

クライアント機ウィンドウズ上にデータファイルを置きたくないんだけど無理なのかなぁ。
207不明なデバイスさん:2012/08/01(水) 13:19:10.59 ID:SQTAFUXc
sshで入ってファイル属性を777にしちゃえばいいんじゃね?
とデータベース使った事無い人間が適当に言ってみる。
208不明なデバイスさん:2012/08/01(水) 15:06:28.09 ID:pCIou3gf
データ領域をcifs共有フォルダに置いて、複数の端末に入れたMSDEからアクセスさせたいってこと?

普通のデータベースエンジンでそういうことできるのって、あんまりないんじゃね?
209不明なデバイスさん:2012/08/01(水) 17:19:22.24 ID:M4YsVNm7
>>206
もう少し詳しく書いてくれると良いんだけどね

NASにデータファイルを置いて1台のPCにMSDEを入れてそのPCと別PCがODBCで繋ごうとしているのか
NASにあるデータファイルにMSDEを入れた複数のPCから繋ごうとしているのか
上記以外なのか
210不明なデバイスさん:2012/08/01(水) 20:05:56.14 ID:N/TfyHP1
>>206
昔からaccessで使われているような、mdbファイルならファイル共有しとくだけで、
複数のクライアントPCからデータ操作できるだろうけど、
msdeに移行したなら、DBサーバーとなるPCのみがDBの実体ファイルへデータアクセスすることになり、
各クライアントPCはそのDBサーバーへデータ操作を依頼=リクエストをして行うことになる。
無理じゃなくてデータへのアクセス仕方が変わる。まあ、NASにファイル共有でDBファイルを置いてもメリットないかも。
211不明なデバイスさん:2012/08/01(水) 20:14:31.50 ID:N/TfyHP1
ごめん一概に言えんなNASにDBファイル置くのにメリットはあるわ。障害対策とか。
212206:2012/08/01(水) 21:15:30.42 ID:+/kIF1ME
>207-211

回答ありがとうございます。

>NASにあるデータファイルにMSDEを入れた複数のPCから繋ごうとしているのか

これです。

207さんの話をヒントにグズグズ調べてたらどうもいけそうです。
(なんのことはない、ファイルorフォルダのプロパティ→セキュリティタブ→アクセス権設定ナンチャラ)
多分ソフトによるんでしょうけど。

昔accessをいじっていた事がありまして。
mdbファイルのようなデータファイルを1つのクライアント機(DBエンジン搭載)から複数ユーザーでアクセス。
もしくは複数クライアント機より複数クライアントからアクセス。てなことをやろうとしてました。(もちろんクラス分けありです)

今日はいったん環境から離れましたので完全に検証はとれてませんが、大丈夫な気がします。
ありがとうございました。

冗長性がとれ、アクセス管理もでき、安価。運用に移せそうで非常に満足です。
あとは、無理なアクセスをしてデータファイルを壊さないように気をつけます。
213不明なデバイスさん:2012/08/01(水) 21:52:04.42 ID:7z7rynJo
>>212
他の人も言ってるけど、同時に複数のプロセスからアタッチしちゃだめです。
214206:2012/08/01(水) 23:18:54.08 ID:+/kIF1ME
>>213

アドバイスありがとうございます。
ソフトの仕様で複数同時アタッチは制限されています。

accessで実用化を考えたこともありましたが、はるか昔に挫折しました。(adpです)
215不明なデバイスさん:2012/08/02(木) 00:20:03.31 ID:yKHxXx9G
好みの問題だけど、こーゆーのって
ReadyNASにMySQLとかPostgresとか突っ込んで外からODBCとかで叩くのが
「せっかくLinux系NAS使ってるんだから」っぽい解決方法のような風にも思える
216不明なデバイスさん:2012/08/02(木) 05:00:50.90 ID:itPbmROE
初歩的な質問で申し訳ないんだが・・・
B級品で買ったTeraStationが崩壊間近なんで緊急に入れ換えようと考えているんだけど、

1.「RNDU6000-100JPS」での「RAID6」ってどんな感じ?
一般的な「RAID5-DP」みたいに考えていても良いのかな?

2.USBで外付けをぶら下げた場合、FormatはNTFS/FATになる? それともext系?

今、5000円引きクーポンが出ているけど、10000引きになるのを待つかどうか。
http://nttxstore.jp/_II_NG13400374
217不明なデバイスさん:2012/08/02(木) 08:41:54.10 ID:LScL0/TP
>>215
ハード自体がいじれないから
小規模なら行けないことはないだろうが…
218不明なデバイスさん:2012/08/02(木) 08:44:53.41 ID:xPiLTOLO
欲しいとき、必要と思った時が買い時。
10k引きなんて期末の決算期にたまにある程度だよ
219不明なデバイスさん:2012/08/02(木) 09:09:06.05 ID:L91lV4FP
>>216
一般的にはRAID5-DP(パリティ二重化?)のことをRAID6というんじゃない?
Ultra6でのRAID6は普通のRAID6と思っていい

2についてはよく判らんが、Ultra6側でフォーマットしたらextになるんでない?
ノートPCで使ってたHDDをUSBケースに入れて家のUltra6繋いでみたら
ファイルシステムは当たり前だがNTFSになってた

俺なら1万引きなんて待たずにさっさと買う
今のNASが崩壊間近だったらクーポンがどうこう言ってる場合じゃないと思うけど
220不明なデバイスさん:2012/08/02(木) 10:40:07.14 ID:itPbmROE
>>219
thx

1)RAID5-DP/RAID6に関しては「方言」があるので、念のために確認しておきたかったんだ。

2)今まで使ってたTeraStation/LinkStationはFATじゃないと認識しなかったんだわ>USB HDD
中身は同じ様に「組込みLinux」なワケなんだけど、何故かそういう制限が(未だに)入っている。

1万引き)実は、調達資金の都合上、中旬にならないと手が出せないというのが実情で(汗)
さすがに「リテール6球」と一括購入だと、ちと気合いを入れて生活費を圧迫しなきゃならんのでw

追加質問で申し訳ないが「rsync(ssh経由)」とかも使えたりするのかな?
であれば、完全に乗り換えを確定しちゃう。
221不明なデバイスさん:2012/08/02(木) 11:22:57.30 ID:+Wbceh7H
NETGEARのHP行って、資料読め。
ここで得られる事が貴方にとっての正解しは限らん。
222不明なデバイスさん:2012/08/02(木) 11:23:43.08 ID:+Wbceh7H
×正解しは
○正解とは
223不明なデバイスさん:2012/08/02(木) 11:32:02.49 ID:L91lV4FP
>>220
そういうことか
RAID6の細かい実装の違いについてはちょっとよく判らんな
多分心配するようなものではないとは思うけど
NTFS HDDについてはさっき書いたように普通に認識できた
書き込みまでは試してないけどね

Rsyncって差分バックアップのためのプロトコルだっけ?
一応WEBの設定画面の中にはRsyncを有効にするチェックボックスはある
SSH経由とか使い方についてはよく判らない

価格については俺だったら5000円引きでもサクッと飛びつくな
このスペックのNASが5万切ってるだけでも十分御の字だと思ってるから
1万引きになるのがいつになるかとか分からんし、待ってる間に今のNASが壊れちゃうかもしれんし
5000円ケチって様子見してる間に大事なデータが全部ぶっ飛びました、じゃ洒落にならない
224不明なデバイスさん:2012/08/02(木) 12:05:25.94 ID:itPbmROE
>>221
http://www.netgear.jp/products/details/RNDU6000.html
で落せる資料は一通り目を通したんだけどね。
でもAdd-on系の情報とか「Dual NIC」に関しての情報(Link Aggregation対応か?)とかまでは載ってない。
なので「使用感」と共に確認しておきたかったんだよ。

ちなみに、TeraStationの(採用しているLinuxの)「Link Aggregation」実装はタコ(詐欺)だった。
同一Networkに両挿しして「帯域倍増」させられるのがlink aggregationのメリットなんだが、
Linux bouding実装がタコなのか、まったくその恩恵が得られていなかったり等。
そこら辺まで詳しい情報は、やっぱ

http://www.readynas.com/forum/viewforum.php?f=42

で投げて訊くしか無いのかな?
できれば「現場の声」が知りたかったんで、敢えてコチラに投げて見たんだわ。
225不明なデバイスさん:2012/08/02(木) 12:11:18.33 ID:itPbmROE
>>223
まぁ「プロトコル」というよりは「フィル同期システム(クラアント/サーバ型)」だね>rsync
LinkStation/TeraStation同士で「バックアップ」を行う際には利用されている様子なんだが、Buffaloは
ソレ(Shell)をユーザに開放してないので、PC/UNIX(OS X)系から一括バックアップを投入/取得する事が出来ないんだ。
(一応、Windows向けには専用ソフトで対応しているらしいけど)

#それも「乗り換え」理由の一つなんだ。
226不明なデバイスさん:2012/08/02(木) 12:48:59.18 ID:ak2bIRJD
>>224
link aggrigation rsync SSHはPRO限定だよ。他にもPRO限定の機能は幾つも有るので要確認だよ。

PRO限定機能がどうしても必要ならqnapの方が良いかもね。(PROはベアボーンがないんでね)
227不明なデバイスさん:2012/08/02(木) 13:29:11.39 ID:TszFpNFo
ssh serverも動いてるしrsyncもはいってるから、 Debian触れるなら自力でrsync over ssh すればPROじゃなくてもいけんじゃね?
リンクアグリも、カーネルがサポートしてりゃ可能性はありそう。
NW経由でしか入れない鯖でNICの設定変更を失敗すると酷いことになるけど。
228不明なデバイスさん:2012/08/02(木) 14:22:08.76 ID:itPbmROE
>>226
thx
なるほど、ProだったらQNAPか。
モノは良いらしいけど、高いんだよなぁ。

>>227
sshで入れてrsyncが使えるなら、とりあえずは問題無いな。
どっちみち「Link Aggregation」は現状でも(マトモには)使えていないから、使えなくても現状と変わりがない。
それよりも、hdd x 4よりhdd x 6の方が安心感があるってのは何よりも捨て難いところなんだな。

十分参考になった。
重ね重ね、有り難い情報だ。
229不明なデバイスさん:2012/08/02(木) 14:23:50.53 ID:+Wbceh7H
はてさて、どういう目の通し方をしたのやら…
rsyncなんぞユーザーガイド見ればすぐ判るのにw

まぁ、本家にアクセスしてみるのも手ですよ。
230不明なデバイスさん:2012/08/02(木) 15:27:37.84 ID:ak2bIRJD
>>227
ファームは同一なので単に設定画面の制限を掛けているだけかと(実際、PROのみの設定が一瞬出てから消える時が有るしね)

sshで入って弄くれば何とかなるんだろうけど(意地悪くチェックが入って無ければ)其処までやるなら、FREENASあたりをPCにいれたら良いんじゃない?
231不明なデバイスさん:2012/08/02(木) 16:17:48.47 ID:itPbmROE
>>229
少なくとも
http://www.netgear.jp/products/details/RNDU6000.html
にある
http://www.netgear.jp/support/manual/ultra4_6/ReadyNAS_Ultra_HW_14July10.pdf
内を検索したけど出てこなかったぞ?> rsync

・・・と思ったら、ブラウザ内のインラインPDF表示じゃ引っ掛からないのかよ。
とりあえず、落としたPDFをAcrobatで検索したら2件ほど出てきたわ。
thx.

>>230
HPのMicroServerにSolaris 11突っ込んでzfsなFile Serverを作ろうかとも考えてたんだけど、4ベイなんだよね。
そういう意味では「6ベイのアプライアンス筐体」というのは利便性が高いのよ。
232不明なデバイスさん:2012/08/02(木) 20:38:39.89 ID:pfWzQbrY
とりあえず言えることは、買っとけ
損はしない
233不明なデバイスさん:2012/08/02(木) 21:02:57.36 ID:itPbmROE
>>232
正直、早くかって心配事から開放されたいんだけどね。
ちと入金予定が延びた関係から、困った状況になっている次第なのよ。

#これで TeraStation / LinkStation の呪縛から開放され・・・るのか?
234不明なデバイスさん:2012/08/02(木) 22:58:37.86 ID:xcLa3jo/
Ultra6が45801円だ!クーポン有りか?と思ったら無かった・・・。昨日買ったほうが安かったじゃねーか!!w
Ultra6 Plusポチるしかねーーーーー
235不明なデバイスさん:2012/08/02(木) 23:35:46.51 ID:itPbmROE
まだ入金が無いからポチれないんだよ・・・(涙)
236不明なデバイスさん:2012/08/03(金) 01:16:52.47 ID:fiKJ6wUo
Ultra6は無印とPlusでだいぶ価格がなぁ・・・
無印はめちゃコスパいいけどPlusになるとお買い得感が薄れる

まあ無印のデュアルコアAtomとPlusのPentiumじゃCPUパワーが相当違うから
書き込みのスループットはそれなりに上がりそうだが
237不明なデバイスさん:2012/08/03(金) 12:18:23.55 ID:dxRnenyp
Plusになると30%高速になってるらしい
でも無印でも充分速いし値段差ほどの価値は感じない
NV+→Ultra無印にしたときは速さに感動したけどそれくらいの差があればなぁ
238不明なデバイスさん:2012/08/03(金) 14:12:44.51 ID:KGZ/T8tQ
クーポンないけど、
なにげにnttxstoreでUltra6Plus59800って、よそに比べて1万5000くらい素で安くなってないか?
これでクーポンついたら買っちゃいそうだ
239不明なデバイスさん:2012/08/03(金) 14:28:36.85 ID:fiKJ6wUo
>>238
何・・・だと??
前は7万円台半ばだった&入荷未定だったから泣く泣くUltra6無印にしたのに・・・
240不明なデバイスさん:2012/08/03(金) 14:46:52.36 ID:1uIR2nj9
>>239
ここ、2,3日で値下がったと思う
つい最近7.7万+クーポンだったのを覚えてる。

Ultra6 Plus気になるけど消費電力高そうで踏ん切り突かない
241不明なデバイスさん:2012/08/03(金) 14:51:53.50 ID:KGZ/T8tQ
Ultra4と4Plusも価格差が縮まったな
そろそろ1年経つし、Ultraの新モデルでも出るのかな?
242不明なデバイスさん:2012/08/03(金) 14:57:41.39 ID:/jtUhuD3
うううー どうしよう欲しいなあ
243不明なデバイスさん:2012/08/03(金) 16:09:04.53 ID:3uOLQ88H
CPU性能上がっててもやれることが変わらないというのがなあ。
それなりの詰んでるんだからストリーミングで色々やらせることもできそうなのにもったいない。
俺はUltra6が39,800円以下になるのを待つ!
244不明なデバイスさん:2012/08/03(金) 16:20:49.81 ID:1uIR2nj9
Ultra6 Plus完売早すぎワロスw
245不明なデバイスさん:2012/08/03(金) 18:41:07.89 ID:i+iKXRm4
Ultra6+だと今のPro6からそれほど低消費電力化期待できそうにないなぁ
246234:2012/08/04(土) 02:07:59.73 ID:anak9wMR
Ultra6 Plusが土日にクーポン付くことを願ってたら売り切れたwwww
も、もう待たずにUltra6買うしか・・・w
247不明なデバイスさん:2012/08/04(土) 06:37:30.14 ID:Lvet0Rpk
6plus届いた人が居たら、logからCPU情報確認して教えて欲しいな。

残20%切ったぞと警告が出たので、HDD買いにいかんとならん。
3T10,000切りを待っていたのだけど…仕方がない。
248不明なデバイスさん:2012/08/04(土) 09:58:23.29 ID:GQe38xuU
土曜だから終末特価やってるとこあるよきっと
249不明なデバイスさん:2012/08/04(土) 10:56:07.27 ID:ZCZg9K2J
WDのREDが気になる
250不明なデバイスさん:2012/08/04(土) 10:56:38.42 ID:ZCZg9K2J
ageスマネ
251不明なデバイスさん:2012/08/04(土) 11:27:40.71 ID:R6E0Tbe3
俺も気になるがぼられてる感がハンパない
貧乏が染みついちゃってるとだめだな
252不明なデバイスさん:2012/08/04(土) 11:42:41.93 ID:ioWlWRna
いや、実質GreenなのにRedの価格設定は酷いw
まぁNAS動作保証があるのとIntelliParkがない(よね?)
のは悪くないとは思うが
253不明なデバイスさん:2012/08/04(土) 12:52:09.95 ID:j+dUt4Bi
REDが行き渡ったころに、REDの高信頼Ver.でVIOLETとか出してまた一稼ぎ。
254不明なデバイスさん:2012/08/04(土) 12:57:25.26 ID:9rm04x/e
>>247
HDDじゃなく、筐体をもう一個買い足すんだ!!
255不明なデバイスさん:2012/08/04(土) 13:49:23.67 ID:Lvet0Rpk
>>254
新筐体用のを買うんだよ〜
256不明なデバイスさん:2012/08/04(土) 13:59:25.67 ID:ioWlWRna
予想の斜め上の「両方」だったかw
257不明なデバイスさん:2012/08/04(土) 14:17:29.17 ID:LXVUn6yX
どのみち、今のファームだとダメだな…
日本のサポートの問題もあるけど
258不明なデバイスさん:2012/08/04(土) 15:34:27.00 ID:9d8U6D5O
>いや、実質GreenなのにRedの価格設定は酷いw
そう言われるのが分ってたから24hサポートだかを付けたんでしょうね
日本じゃ実質使えんでしょうに
259不明なデバイスさん:2012/08/04(土) 20:47:15.11 ID:cgwOTMaT
新型マダー
260不明なデバイスさん:2012/08/05(日) 00:23:54.58 ID:I6ZnL+p5
正直、redだろうがgreenだろうが、もうWDは懲り懲り。
500GB時代はWD信者だったのにな。
WD20EARS買ったら5ヶ月で壊れて、保障期間内って事でWD20EARXに生まれ変わった。
んで、このWD20EARXは4ヶ月で「カッコン、カッコン」。w
保障期間10ヶ月ギリギリで2個目のWD20EARXになり、今のところはまだ動いてる。w
流石にもう二度とWDを買おうとは思わん。
他のメーカーが信頼できるとは言わんがな。
261不明なデバイスさん:2012/08/05(日) 07:09:04.77 ID:dJb3Vuvu
540MBのキャビアが3個連続で不動品だったのは良い思い出w
262不明なデバイスさん:2012/08/05(日) 09:39:15.48 ID:PzBSxHUZ
WDは熱死しやすいイメージがあるなぁ
でも冷やすために冷却ファンを増やしたら、
ファンの振動がヘッドのサーボに負荷を増やして
HDDの寿命を縮める気がするんだよな
ヘッドの動きに比べたらファンの振動って
大地震じゃね?
263不明なデバイスさん:2012/08/05(日) 09:44:16.66 ID:oBshhAES
>>260
Seagateもファーム更新とかで、信頼性はダサダサだよ
100%信頼出来るメーカーって無いのかね
264不明なデバイスさん:2012/08/05(日) 10:04:10.91 ID:Dz7Mqseb
ストレージ関連の人が「信頼性が欲しけりゃSATAを使うな」って言ってた
265不明なデバイスさん:2012/08/05(日) 12:22:23.90 ID:Wv99+wei
地獄のSATAも金次第
266不明なデバイスさん:2012/08/05(日) 12:39:34.83 ID:a2q0V0aT
SATAかSASかは大した問題じゃないと思う。
ここで問題になっているのは死んだレベルの話なんだから。

先日、RAIDメーカーのコラムを読んでたら、面白い話がいろいろ書いてあった。
http://www.newtech.co.jp/topics/column/raid/index.html

東芝のニアラインHDDなんか良さそうに思えるんだけど、
http://www.toshiba.co.jp/tech/review/2011/02/66_02pdf/f03.pdf
普通の店で買うと半年保証しか付かないので、踏ん切りが付かないでいる。
267不明なデバイスさん:2012/08/05(日) 16:59:07.55 ID:Dz7Mqseb
>>266
「SATA HDDがSAS HDDに比べて安いのは信頼性向上にかかる手間をケチってるからで、
本当に飛んで困るデータがあるならSATAなんぞ使うな」って趣旨の内容だった。
負荷とか環境とかにもよるが、故障率は明らかに違うとな。
まぁ個人で使うならSATA HDDの信頼性でも運用で十分カバーできるレベルだと思うけど。
268不明なデバイスさん:2012/08/05(日) 17:55:46.88 ID:a2q0V0aT
>>267
それはある意味正しい。
エンタープライズグレードやニアライングレードの製品は、街中で売っている製品
とは信頼性が違う。信頼性の高い部品で構成している上に、ソフト的に再書き込み
もしている。
ただ、それらは機構側の作りであって、インターフェイスに起因するものではない。
同じ製品がSATA版/SAS版で出ていることだってあるよ。
http://www3.toshiba.co.jp/storage/japanese/hd_in/spec/nearline_hdd/index_j.htm
269不明なデバイスさん:2012/08/05(日) 18:11:37.36 ID:Dz7Mqseb
>>268
こういうのもあるんだな。参考になる。
その人もSATAとSASで区切った方がわかりやすいからあえてそう言ったのかも。
270不明なデバイスさん:2012/08/05(日) 18:18:48.61 ID:d5WKx0ki
>>189
わかってるとは思うけど、
・NASの電源切ってから1台ディスク抜け
・1台ディスク抜いた状態でNASの電源入れるな
・HDDのファームアップ済んだら再装着、NAS起動
・しばらく様子見て、再同期中にならないことを確認 → 次のディスクへ
・ファームアップ作業は1台ずつやれ (同時に2台以上抜くな)
 ただし全バックアップが済んでてNAS再設定やリストアが怖くないなら同時に抜いてもいい
 運が良ければ 4台まとめてファームアップ、4台まとめて再装着、NAS起動しても無問題

頑張ってね。
271不明なデバイスさん:2012/08/05(日) 18:21:09.78 ID:d5WKx0ki
あれ、何をとち狂ったか
すごく古い書き込みを最近の書き込みだと間違ってレス付けてしまいマスタ。すまんす。
272不明なデバイスさん:2012/08/05(日) 18:35:18.50 ID:btKNS6Yi
>>268
そーゆー事を鵜呑みにすると、maxline詐欺みたいのに会う
オレみたいに…
273不明なデバイスさん:2012/08/05(日) 18:40:19.18 ID:nTL3sL8q
ファームウェアロックとかね・・・
274不明なデバイスさん:2012/08/05(日) 18:44:07.74 ID:FECOQ0Ne
東芝がSATA3.5インチでGreenみたいなモデル出してくれないかなー
275不明なデバイスさん:2012/08/05(日) 19:54:49.16 ID:JKUHX3dp
まあ客観的な大規模な統計なんて無いんだろうから
信頼性向上なんて言っても高い物を売るセールストークとしか
276不明なデバイスさん:2012/08/05(日) 20:13:32.16 ID:bTjc6XcI
そのうち、無病無事故のお札付HDDがショップから発売される。
277不明なデバイスさん:2012/08/05(日) 20:16:35.38 ID:IThAm/Jo
その内に、3.5inchのHDD内でraid1とかを実現する独立プラターHDDが登場するような希ガス。
278不明なデバイスさん:2012/08/05(日) 20:43:18.65 ID:3E5VCWMU
ソース失念したけどその系統の技術は遥か昔に製品化断念してるはず
HDDでは使い物にならなくてお蔵入りになったけどSSDで陽の目を見ているけどな
279不明なデバイスさん:2012/08/05(日) 21:09:28.73 ID:IKjfPnl8
こういうのなら前にあったよ
ttp://kuroutoshikou.com/modules/display/index.php?iid=196
280不明なデバイスさん:2012/08/05(日) 22:46:20.28 ID:O7PxeHlZ
2.5インチのSATA 2台を3.5インチの容積内に収めたMIrrorって売ってなかったっけ?
281不明なデバイスさん:2012/08/05(日) 23:54:31.67 ID:xT1/erg0
6+が59800でまたNTTに来たら買うわ
そしたらオレもスレの仲間や
282不明なデバイスさん:2012/08/06(月) 00:26:54.21 ID:Uk7KFNn2
>>275
客観的で大規模な統計としてはGoogleの発表した論文がある。
http://gigazine.net/news/20070219_disk_failures/
283不明なデバイスさん:2012/08/06(月) 00:38:30.80 ID:jsu/g834
だからGIGAZINE(笑)を引用するなって・・・
原文読めばわかるけど全然違うから
284不明なデバイスさん:2012/08/06(月) 09:53:44.67 ID:tPnn1o7O
>>280
確かに売ってた。今もあるかはわからん。
285不明なデバイスさん:2012/08/06(月) 17:35:48.13 ID:mGCXdNBr
Ultra6を買おうと思ってるんだが、上の方でUltra6で拡張制限たる事が書いてあるが、どういう事?
大容量のHDDが発売されても、いくらでも拡張していけないって事でOK?
286不明なデバイスさん:2012/08/06(月) 18:23:54.66 ID:W5a9bmmf
うんそうだけど、ほとんどのRAIDはその制限があるよ
287不明なデバイスさん:2012/08/06(月) 18:39:10.32 ID:1AziPR9R
>>285
そういうこと
ちなみに同じくLinux&ソフトウェアRAID&オンライン拡張のQNAPにも同様の制限がある模様
16TB以上のボリュームを全部認識させるには最初から全部のHDD突っ込んでセットアップするしかないみたい
288不明なデバイスさん:2012/08/06(月) 18:54:33.72 ID:Axwh+bio
正確には、ext3/ext4 の制限ですね。
resize2fsというオンラインでファイルシステムを拡張するユーティリティが、
カーネル2.6での16TB以上の拡張に対応していない模様。

e2fsprogs のrelease note にそんな風なことが書かれてるっぽ。
289不明なデバイスさん:2012/08/06(月) 19:36:18.49 ID:mGCXdNBr
>>287
なるほど、一回に大きな投資が必要そうだね〜
290不明なデバイスさん:2012/08/06(月) 19:39:33.66 ID:mGCXdNBr
途中で送ってしまった・・・orz
これは改善されることは無いんだよな?
まぁ16TBまでならチマチマ増やしていけば、そんなに金はいらなさそうだが・・・
291不明なデバイスさん:2012/08/06(月) 20:04:27.92 ID:BLW3SOg/
>>285
Droboならそんな制限ないよ。
292不明なデバイスさん:2012/08/06(月) 20:30:54.46 ID:PqfkPxi3
Drobo 50MB/s くらいしか出ないから要らない
293不明なデバイスさん:2012/08/06(月) 20:32:39.16 ID:1AziPR9R
>>288
実際問題対応可能なのかねー??
まだ暫くは拡張の予定ないけど、将来的にも対応できないとかだとさすがに困る
Linuxのユーティリティの問題なら何とかなってくれると思いたいが・・・
294不明なデバイスさん:2012/08/06(月) 20:52:09.96 ID:7FrwyfJa
結局>>101でFAって事か
295不明なデバイスさん:2012/08/06(月) 21:48:37.94 ID:WT6spiHg
3TBを6つ入れても16TBまでですか?先生
+でも?
296不明なデバイスさん:2012/08/06(月) 22:29:56.23 ID:dbnAb5G1
flex-raidにしてボリューム分ければぁ?
297不明なデバイスさん:2012/08/06(月) 23:34:19.66 ID:BBLbARei
>>293
e2fsprogsのリリースノートを見た感じ、カーネル3.xなら16TB超に対応できてるみたいな。
ReadyNASもQNAPも2.6台だったと思うけど、この手のアプライアンスで運用中にカーネルのメジャーバージョンを上げるってのは
色々トラブルが出そうだし、かなりしんどいんじゃないかなー。
298不明なデバイスさん:2012/08/07(火) 00:31:40.99 ID:K0IvSG6y
>>297
でもそれで16TBの壁を超えられるのならファームのバージョンアップで対応はしてほしいな
設定とかデータは全部消えますとかでもいいから

一番最悪なのは対応した新製品出してそれまでの製品は置き去りになること
2TB超HDDへの対応で忘れ去られたSPARC系と同じパターンね
299不明なデバイスさん:2012/08/07(火) 00:34:31.41 ID:R9uxGNhQ
あれはパフォーマンス的にもしんどいだろw
SPARC自体が死に体で実質的に遅れてたのもある
そういう意味ではARMとx86なら安心ではある
300不明なデバイスさん:2012/08/07(火) 00:37:44.03 ID:i1XZyYaP
カーネル版数を大きく変えたらソフト的には全く別物と言っていいからなぁ。
過去の動作実績を全部捨てる覚悟と、新規にすべての動作評価をしなおす必要があると思う。

メーカーとしてはそんなことは当然やりたくないわけで、余程クリティカルなバグでない限り
カーネル版数は大きくは変わらないだろうな。
301不明なデバイスさん:2012/08/07(火) 00:48:12.05 ID:R9uxGNhQ
現行のAtomが失敗作で思いっきりコケたので
更に次の世代くらいの段階でそれに合わせて
更新するくらいだろうね(NETGEARに限らず)
安定性第一のNASで結構冒険になるしさ
302不明なデバイスさん:2012/08/07(火) 00:49:11.97 ID:UH6dWUFC
16TB超対応ファーム乗せた新型が出る前に、
今と同じ上限のままで新型が出るオカン。しかも数回。
そして数年後になってようやく16TB超対応ファームを乗せた新型が出て、
その頃には現行はかなりの型落ちになっているわけで、
それでも大昔のディスコン製品に対してサポートでファームうpを提供する神対応をするかどうかが運命の分かれ所。
てかたぶん無理。

という夢を見ましたとs(ry
303不明なデバイスさん:2012/08/07(火) 01:11:58.01 ID:IQnHD33l
>>298
データが全部消えていいのなら、16TB超えたファイルシステムを新規で作るのはOKなんじゃなかったっけ?

ReadyNASの英語版フォーラムでは、自力でkernel 3.2を入れてる猛者が、ぼちぼちいるみたいね。
この手の猛者が頑張って検証や実績を積んでくれれば、公式サポートの有無は別にして
カーネルのメジャーバージョンアップも夢ではないかも。
304不明なデバイスさん:2012/08/07(火) 01:35:44.23 ID:29FrV6gi
うーん、やっぱUltra6に3T x 6ってのはイニシャルコスト的に辛いなぁ。
Ultra4+3Tx4にするか、Ultra6+2Tx6に妥協するか、悩むなぁ。
305不明なデバイスさん:2012/08/07(火) 02:03:26.84 ID:K0IvSG6y
>>303
今でも16TB越えはできるけどオンライン拡張はできないから、例え導入にNAS本体の初期化が必要になってもいいから
オンライン拡張の容量制限をなくしたファームウェアを(技術的に可能なら)提供してほしいなってこと
HDDの大容量化がどんどん進んでいるこの状況では、ReadyNASのウリの一つであるX-RAID2のオンライン拡張が
16TBまでしか無理なのはかなりマイナス要因だと思う
Ultra6で4TBのHDDを6台積んだらパリティ二重化してない限り引っかかっちゃうし
306不明なデバイスさん:2012/08/07(火) 02:40:07.57 ID:R9uxGNhQ
現状、他社も含めLinux 2.6ベースだから難しいでしょ
307不明なデバイスさん:2012/08/07(火) 07:37:05.76 ID:i1XZyYaP
・16TB以上のパーティションを新規に作成する事は出来る。
・16TB以上にオンライン拡張しようとしたら、ちゃんとエラーとなる(無理やり処理を強行してデータを飛ばしたりしない)

結論:装置の仕様です。バグではないので、修正ファームのリリース予定はありません。
    新製品では対応しているので、そちらを使用してください。

メーカーとしてはこういう対応になるだろうな。
308不明なデバイスさん:2012/08/07(火) 09:31:25.46 ID:7lX8NNtp
オンライン拡張したい人って多いんだな
309不明なデバイスさん:2012/08/07(火) 09:34:12.53 ID:jyhJZ6Z4
自分の場合最初にドカンと投資したら後はあまり弄らないから多分使わない
2TB*4でUltra4買ったけど、もっと容量欲しくなったらHDD交換じゃなくてUltra6PlusとHDD4T6台新規で買う
310不明なデバイスさん:2012/08/07(火) 10:19:08.23 ID:YJ+Yj3Lk
>>308
ほんとにw
拡張中のアクシデントやら要する時間やら考えると、
バックアップとって再構築を選択する。
311285:2012/08/07(火) 10:20:22.04 ID:RDW84T6u
現状HDDの容量は4TBが最高だから、あまり気にしなくていいのかな。

>>使用開始時の容量からボリュームの拡張が出来るのは最大8TBまでです。
これと16TB制限はどう違うの?パリティ二重化で16TBまで使いたかったら最初に4TBをのせないといけない?
312不明なデバイスさん:2012/08/07(火) 22:23:03.29 ID:oCxOkFVL
3TBx6で二重化だと10.8TBになってるんで4TBx6でも14.4TBな気がする。
313不明なデバイスさん:2012/08/08(水) 14:49:19.92 ID:VVMZF2wV
>>311
二重化で使いたいなら、4TB HDD×6でも16TB=14.55TiB (実際は>>102(前スレ987)や>>312にもあるようにこれより若干小さい値になる)
なので16TB制限はそもそも気にしなくていい

>>使用開始時の容量からボリュームの拡張が出来るのは最大8TBまでです。
の制限も気にしたくないなら、「使用開始時の容量」(=冗長化分を除いたファイルシステムのサイズ)を14.55TiB-8TiB=6.55TiB=7.20TB以上で始めればいい
つまり必ずしも最初に4TB HDDをのせなくてもいい
314不明なデバイスさん:2012/08/09(木) 02:16:19.23 ID:lZh+ZZXt
ultra plus在庫限りで販売終了って本当なの?
315不明なデバイスさん:2012/08/09(木) 02:53:28.36 ID:Ik3FT6R1
んな訳ない
根拠のない噂をホイホイ信じてどうする
316不明なデバイスさん:2012/08/09(木) 03:01:57.26 ID:3y3DcLhL
PS3で録画したtsを視聴するためにultra4を買おうと考えているのですが
速度は充分でしょうか?
317不明なデバイスさん:2012/08/09(木) 04:44:35.42 ID:ccmL7tIi
「適切なLAN環境」なら転送速度的には全く問題無い
初DLANで右も左も理解したくないって人なら素直にUSB外付けHDD買って済ませてくれ
後から色々勘違いな発狂されると面倒なんでね('A`)
318不明なデバイスさん:2012/08/09(木) 05:15:46.54 ID:3y3DcLhL
1000BASE-Tの有線環境なので大丈夫そうです
ちなみに録画はPCのPT2で行ってます
ちょっと紛らわしいレスでしたね
319不明なデバイスさん:2012/08/09(木) 08:55:42.54 ID:YrZVxeez
ぶっちゃけ録画PCにHDD足して、DLNAサーバソフトでも入れた方がずっと快適。負荷もほとんどかからない。
Serviioあたりは英語だけど割とわかりやすい。
320不明なデバイスさん:2012/08/09(木) 17:11:27.06 ID:iN/Vuo31
>>316
「PS3で録画」したデータであれば、原則として外部に持ち出す事は出来ないハズだが?
ちゃんと句読点は入れようね。
321不明なデバイスさん:2012/08/09(木) 17:34:25.51 ID:xHeXK+fZ
>>320
>>318で「録画はPT2でやった」と書いた後にいちいちそんなとこに突っ込まんでもいいと思うが
322不明なデバイスさん:2012/08/10(金) 00:21:51.49 ID:llcvUEtf
>>321
iPhoneからだったんで、見落としてたよ。
323不明なデバイスさん:2012/08/10(金) 11:16:41.06 ID:llcvUEtf
うん、微妙に値上がったか?
ttp://nttxstore.jp/_II_NG13400373 (29800-3000)
ttp://nttxstore.jp/_II_NG13400374 (49800-4000)
Plusは「完売」って事だけど、休み明けに戻ってくるかどうか。
324不明なデバイスさん:2012/08/10(金) 12:09:06.32 ID:EXRqGy2z
4万弱まで下がって欲しいな。その分HDDに割り当てたい。。。
325不明なデバイスさん:2012/08/10(金) 13:11:50.22 ID:1toQEbyE
>>323
また値上がりか!!クーポン付いてるけど徐々に値上がりしてるなw
はよ4万切ってくれ!!
326不明なデバイスさん:2012/08/10(金) 19:59:18.98 ID:mz3sJUTv
ultra4はまぁまぁ安いんじゃないか
327不明なデバイスさん:2012/08/10(金) 22:00:04.29 ID:llcvUEtf
一応は「値下がり」したよ。
ttp://nttxstore.jp/_II_NG13400374
47800-2000だから、相殺で変わらんけどww
328不明なデバイスさん:2012/08/10(金) 22:46:12.16 ID:1toQEbyE
何がしたいんだよ・・・・w
箱蹴り職人仕事しろ!!
329不明なデバイスさん:2012/08/10(金) 23:25:53.26 ID:qRoJgUng
では8000円分くらい蹴りましょう
330不明なデバイスさん:2012/08/11(土) 07:02:07.19 ID:RN2LJnn7
もう一蹴り頼む
331不明なデバイスさん:2012/08/11(土) 07:38:25.71 ID:AlnxAEOA
DuoV2でDLNAクライアントからディレクトリが見えたり見えなかったりするのは
Windowsからフォルダを作るとなっちまうんだな。

ReadyNASで操作する分には問題ないみたい
332不明なデバイスさん:2012/08/11(土) 16:00:03.05 ID:5Kynl9kn
ultra4の今までの最安値ってどのくらい?
333不明なデバイスさん:2012/08/11(土) 17:29:31.30 ID:Jcz/40Lf
25800くらいじゃなかったか
334不明なデバイスさん:2012/08/11(土) 21:00:59.12 ID:IxuF7SJD
duoは電源ボタン長押しでshutdownしたんですが、duov2だと長押ししてもshutdownされないんですが、どこかで電源ボタンの挙動を設定出来るんでしょうか...?
335不明なデバイスさん:2012/08/11(土) 21:06:11.94 ID:g/d6i2Ax
二度押し?
336不明なデバイスさん:2012/08/11(土) 21:08:48.19 ID:IxuF7SJD
うわ、二度押しだったんですね。
お騒がせしてスミマセン...
337不明なデバイスさん:2012/08/11(土) 21:58:39.62 ID:rYy7v+fs
RAID初心者です
ultra4購入予定なのですが最初にいれるHDDの容量で最大容量が制限されるのですか?
338不明なデバイスさん:2012/08/11(土) 22:05:45.74 ID:Kgh8Reog
ログ嫁よ池沼
339不明なデバイスさん:2012/08/12(日) 01:21:56.45 ID:pKsP1AHC
DUO V2で
次回起動時にボリュームスキャンを実施する
で、必ず次回起動時に
Pass 1: Checking inodes, blocks, and sizes
でエラーがでるんだけど、仕様?

シャットダウンはRAIDarでやってる。
ファームは最新の5.3.5
RAID1(Flex-RAID)
で運用中。

340不明なデバイスさん:2012/08/12(日) 01:52:35.62 ID:8ueNE1Eh
NV+ v2でスリープから復帰後の書き込みに失敗するバグはかなりイライラするな。
341不明なデバイスさん:2012/08/12(日) 02:23:59.82 ID:Jq0C6VLj
DUO V2の背面USBに USB3.0 の HDD を繋いでも認識してくれないんだが。
# dmesg
で認識されているかみたら
 hub 2-0:1.0: unable to enumerate USB device on port 1
となっているだけです。

いろいろと調べてみたのですが対処方法の検討もつきません。
どなたか同じような現象になったかたはいらっしゃいませんか?
342不明なデバイスさん:2012/08/12(日) 11:24:34.33 ID:XpTomc+L
譲渡した場合のメーカー保証ってどうなんの?
オクで保証期間の残ってるのがあるんだけど他人名義のものでも購入証明があれば受けられるのかしら?
343不明なデバイスさん:2012/08/12(日) 14:03:52.15 ID:wxGmD1Nt
ユーザ登録されてたら無理だと思うぞ
344不明なデバイスさん:2012/08/12(日) 14:08:36.86 ID:wxGmD1Nt
それとユーザ登録しないと無償保証がきかない&
購入から30日以内にユーザ登録必須だった気がする

保証はないもんと考えたほうがいい
345不明なデバイスさん:2012/08/12(日) 14:59:35.87 ID:1N65Bsl6
ウィザードに沿って登録したら海外での登録になってて
サポート受ける際に国内で登録し直したことがあったなぁ。
海外での登録も6ヶ月ほど経った後だったんだけど、
無償でやってくれたっけな。
346不明なデバイスさん:2012/08/12(日) 17:43:55.47 ID:yxBPdhin
その30日以内必須ってデマいつまで繰り返すのこのアホ
347不明なデバイスさん:2012/08/12(日) 19:31:40.22 ID:UAAsHi0C
前は30日のペラ紙が入ってたけど、今は無いの?
348不明なデバイスさん:2012/08/12(日) 20:50:46.12 ID:XpTomc+L
>>347
メーカーサイトの「ハードウェア製品保証規定」には30日以内って明記はあるね。
でもまぁ割と融通はきかせてくれるってことじゃないですか?
349不明なデバイスさん:2012/08/12(日) 23:25:36.75 ID:6dT+HG+e
俺も30日以内って紙入ってたぞ

まあやってないんだが。。。
350不明なデバイスさん:2012/08/13(月) 06:46:06.22 ID:f6GiJ5Dw
初NAS導入でduov2とUltra2とUltra2Plusで迷ってるんですがとりあえずAtom載ってるUltra2買っておけばいいでしょうか

安いショップの在庫がないので待たないといけないみたいですが・・・
351不明なデバイスさん:2012/08/13(月) 08:38:35.24 ID:QAoqkFZ2
温度異常のメールが来たんで慌ててチェックしたんだけど、
CPUもHDDも正常範囲で、
SYSだけ異常に温度が高いのって通常あり得るの?
それとも何らかの故障っと考えていいの?
6Plus
画像↓

ttp://2ch.jpn21.net/Imgboard/01/data/img20120813083720.jpg
352不明なデバイスさん:2012/08/13(月) 10:13:03.58 ID:ZnaFYJWc
>>351
正常値の上限をちょっと超えてるだけだからユニットの周りの温度が高くなってるだけでしょ。
空気取り入れ口を掃除して風通しを良くする。
353不明なデバイスさん:2012/08/13(月) 16:50:34.76 ID:bRZ1ZXDM
>>350
その安いショップってどこよ(・´ω`・)
354不明なデバイスさん:2012/08/13(月) 19:06:05.08 ID:U0ASO7yV
NV+ v2 買ったけど、共有の方法がよくわからない。
ミス削除を防ぐために、everyoneからはRead Only で、
特定ユーザーだけ、R/Wにしたいんだけど、
設定画面からEveryone の ReadOnlyをチェックしたら、
パスワード入力するようになった。

パスワード無しで、Everyone をReadonly することって可能?
355不明なデバイスさん:2012/08/13(月) 21:18:31.26 ID:IfCN7d2h
その状態でパスワード入力キャンセルしたらguest扱いにならんか?
356不明なデバイスさん:2012/08/14(火) 00:29:37.49 ID:HKOJLD+7
>>355
共有フォルダを作りなおしたら、上手くできました。
理由はよくわからないけど、とりあえず希望通りにはなりました。
357不明なデバイスさん:2012/08/14(火) 11:58:47.43 ID:rMqMxsp6
てか>>153まだ売り切れてないな
Duo v2ってそんなに評判わるいのか?
358不明なデバイスさん:2012/08/14(火) 20:01:11.82 ID:RW1KelIX
HDDカセット裏のネジを留め忘れてガチャポンしちまった・・・
ネジせずに運用してる人いる?
コネクタとカセットで固定されるから案外大丈夫な気がしてきた

p.s.
先日尼で買った海門のHDD、ファームCC43でした。静かだといいなぁ
今のCC4Bファームアップするか悩んで早数ヶ月・・・
359不明なデバイスさん:2012/08/14(火) 20:52:39.70 ID:n/I6gLib
突っ込むのはいいけど、抜いた際にはケースだけが引き抜けてHDDは内部に残ったりしてな。
で、コネクタに変な負荷がかかってあぼーんとかw
360不明なデバイスさん:2012/08/15(水) 11:36:02.29 ID:VZiEGpMu
>>357
UIが糞且つもっさりでUltraと比べるとゴミ同然
初回設定をするだけで疲れる
361不明なデバイスさん:2012/08/15(水) 11:44:28.44 ID:VZiEGpMu
UPS用意しようと思うんだが、Ultra6はPFC搭載電源だから
安い矩形波タイプではマズイんよね?
362不明なデバイスさん:2012/08/15(水) 17:37:15.80 ID:QmltVJJP
安い正弦波でも12800円なのに
363不明なデバイスさん:2012/08/15(水) 17:44:01.16 ID:GQ3jdB6i
そんなに気になるんだったら「常時インバータ給電」方式を買うしか無いね。
ケタが一つ上がるけどさ。
364不明なデバイスさん:2012/08/15(水) 18:58:50.54 ID:z5dPaOXh
>>359
怖いから後でネジ付けます・・・

>>360
えー
Duo V2特に問題感じないんだがw
ローカルのデータ共有倉庫程度にしか使ってないからか・・・
でもベイ2個じゃ全然足りんから次はウルトラ買う事になりそう

>>361
安いって一万未満か?
俺はオムロンの安い正弦波の使ってるけど、矩形波でも案外イケるらしいよ

>>362
サウンドハウスのやつだなw
安い癖に容量あるし保守バッテリーまで安い
オムロン買った後だからスルーしたけど、なかなか魅力的だったな
365不明なデバイスさん:2012/08/15(水) 19:00:56.13 ID:QYnhfdzg
UPSで大事なのは対応してるかどうかだと思う。
オムロン買って接続したら対応してなくて愕然とした。
366不明なデバイスさん:2012/08/15(水) 20:20:22.67 ID:ste90fka
>>169
取説によると自動拡張しそうだけど
367不明なデバイスさん:2012/08/15(水) 20:45:13.36 ID:ste90fka
このnasはregzaに対応してる?
dtcp-ip対応とかでは無く単に1台のregza録画先として
他の掲示板で出来てるみたいなこと書いてたけど
実際できている方いるかな?

HDD4台搭載タイプはファンうるさい?
2や6は1000rpm以下だけど4のみ1800rpmみたいだけど
368不明なデバイスさん:2012/08/15(水) 22:25:42.00 ID:5ZNG6juq
みかかメールでnasが特価!って来たから期待したがreadynasは安くなってない・・・w
369不明なデバイスさん:2012/08/15(水) 23:12:28.95 ID:DOMz5TrE
>>365
うちはws2008の常稼鯖があるんで、コレにpap入れて、ssh連携機能でreadynasも落とす様に設定してる
upsdでも直接繋げられるらしいけど、面倒臭かったんでやだてない
370不明なデバイスさん:2012/08/15(水) 23:12:29.94 ID:QYnhfdzg
最近この価格のままだけど安くないか?
>ReadyNAS Ultra4 【3年標準保証】デスクトップ型ネットワークストレージ ベアボーン RNDU4000-100JPS
>価格29,800円(税込) - 割引クーポン3,000円
http://nttxstore.jp/_II_NG13400373?LID=REC
371不明なデバイスさん:2012/08/15(水) 23:22:14.93 ID:5ZNG6juq
Ultra6+が復活する前にUltra6が4万切ったら買っちゃいそうだ・・・・
372不明なデバイスさん:2012/08/16(木) 16:05:01.21 ID:ToTLRMTL
>>366
ありがとう
単に別ボリュームとして準備されるだけで、既存データは大丈夫らしい

373不明なデバイスさん:2012/08/16(木) 20:03:31.15 ID:g1xY7Foj
>>365
マジだ・・・
DuoV2をオムロンBY50Sに繋いで確認
どちらもNTT-Xのセールで買ったある意味兄弟なのに・・・
オムロンの何が不満なんだよ・・・APCだったらいけたってのかよ・・・
374不明なデバイスさん:2012/08/16(木) 21:10:52.57 ID:9TRDBjbz
ReadyNAS DUO v2でDLNAがオフに出来ない。
ファームは5.3.5で
サービスのReadyDLNAを押しても反応なし。
共有フォルダのReadyDLNAサービスもオフにしてるんだけど
クライアントから見えてしまうし、サービスのLED表示も消えない。
375不明なデバイスさん:2012/08/16(木) 22:40:18.72 ID:LDCKJbPe
クーポンが1k多くなったけどやっぱり4万切らないなー(在庫は増えたけど・・・
376不明なデバイスさん:2012/08/16(木) 23:33:55.94 ID:mh4G7fTN
Duo v2は早く新しいファーム出してくれよ。
色々おかしくてまともに使えん
377不明なデバイスさん:2012/08/17(金) 00:32:56.52 ID:K3FKppHJ
ファイル倉庫にしか使ってないせいか、全然普通に使えてるけどなぁ>Duo v2
ただこれから買おうと思ってる人に言っとくけど、HDDは4個以上積めるやつにしとけマジで

3TBじゃ足りなくなって、今日泣く泣く冗長性を捨てて容量を取った
後に凶と出ない事を祈るばかりだ・・・
ケチらずNV+ v2かUltra4にしときゃよかった
378不明なデバイスさん:2012/08/17(金) 03:19:34.85 ID:RCFJb7b/
>>377
人によるんでない?
俺んとこは3TBで十分持て余してる
379不明なデバイスさん:2012/08/17(金) 03:34:44.88 ID:5cxSF/Gh
ファイル倉庫にしかしてない奴がRAIDする意味なんてないと思う
380不明なデバイスさん:2012/08/17(金) 08:53:20.78 ID:zT9GOSLX
>>377
動画以外のファイル倉庫だけど1Tでも持て余すぐらいだよ
何入れてんの?
381不明なデバイスさん:2012/08/17(金) 10:50:03.19 ID:DItIOYtV
>377
ttp://nttxstore.jp/_II_QZX0005695
NV+ v2の箱汚れが出てきたぜ?w
昨日はなかったのに・・・。
タッチの差で前に貼られていたCaravan YUの方で頼んじまったぜ。
振込手数料が余分だったわ・・・って、こっち今確かめたら2万切りのページ消えちまってるわ。
382不明なデバイスさん:2012/08/17(金) 11:08:11.10 ID:S+5j8Tm0
>>381
大量在庫ありになってるけどこの値段じゃ微妙。
383不明なデバイスさん:2012/08/17(金) 11:18:31.22 ID:Gv8XZMOE
26800のUltra4のほうがいいかねえ
384不明なデバイスさん:2012/08/17(金) 11:21:43.07 ID:S+5j8Tm0
>>383
ファイル転送させてもほぼ二倍の差が出てるみたいだし。
385不明なデバイスさん:2012/08/17(金) 11:22:59.83 ID:S+5j8Tm0
>>384
メモリ容量が 256 と 1GB ってことで差が出てるならメモリ増設で速度差埋められるかな?
386不明なデバイスさん:2012/08/17(金) 11:30:43.97 ID:8zdYQFcD
メモリ増設で転送速度は大して変わらんよ
Rsync使用時や多数のアクセス時でのパフォーマンスにやや効果があるくらい
387不明なデバイスさん:2012/08/17(金) 11:41:46.56 ID:S+5j8Tm0
>>385
すまん、こいつはメモリ直付けで増設不可らしい。 止めといた方がいいんちゃう。
388不明なデバイスさん:2012/08/17(金) 12:20:08.92 ID:gMb38yql
74: ターキッシュバン(東京都):2012/08/16(木) 18:55:22.30 ID:9fTqnxCs0

政府や国会議員までブチギレてるじゃん
天皇陛下を侮辱した発言の中に日本で報道できない内容の物が含まれてるって
どんなこと言ったんだよアキヒロ

252: アメリカンカール(千葉県):2012/08/16(木) 19:12:06.60 ID:XBO3DA3A0

>>74
962:名無しさん@13周年 ::2012/08/16(木) 02:03:39.01 ID: sXpQwc5G0 (4)
>>892 どれだけ酷い事を言ったか彼は知ってるからね(ハングル分かるから)
直訳(韓国関係者が流石に気遣い違う訳になる前のオリジナル)
『日王は韓国民に心から土下座したいのなら来い、重罪人に相応しく手足を縛って頭を踏んで地面に擦り付けて謝らせてやる
重罪人が土下座もしない、言葉で謝るだけならふざけた話しだ、そんな馬鹿な話しは通用しない、それなら入国は許さないぞ』
です。

86: ベンガル(北海道):2012/08/16(木) 18:56:03.31 ID:Ckv5ofqmO
>「われわれにも妥協できる部分はある。歴史問題は妥協できないが、

話にならない。
散々コケにしておいて仲良くしてニダとか言われても納得出来ない。
389不明なデバイスさん:2012/08/17(金) 12:47:21.30 ID:MHt04ZYJ
NV+ v2とUltra6使いだが転送速度は倍以上違う。
NICとかHUBがなんちゃってGbでカキコが大体35MBps対80MBpsくらい。
あ、巨大ファイルの場合な。
あとNV+ v2はDUO v2と同じ?でfirmがまだまだ。
USB外付けHDD繋いでも認識はするのにアクセス出来なかったとか。
正直、19800円程度じゃ他機種との価格差でも微妙、つか今の俺なら買わない。
390不明なデバイスさん:2012/08/17(金) 16:45:13.93 ID:RJW+J73d
>>377
Windows からフォルダ操作すると一発でおかしくなるよ
391不明なデバイスさん:2012/08/18(土) 00:11:44.22 ID:XquhNE1w
も、もう我慢できない!!Ultra6ぽちるぜーーーー
392不明なデバイスさん:2012/08/18(土) 09:36:08.12 ID:yWWu4csu
Ultra6に2TのHDD二台差してたんだけど、
たんなくなってきた。
3T買ったら無駄?
393不明なデバイスさん:2012/08/18(土) 14:30:59.06 ID:ImxEpoZV
ここのNASってPS3 Media Server入れられるの?
394不明なデバイスさん:2012/08/18(土) 14:58:21.91 ID:X728UuuR
は?
DLNA対応しているんだから、それでいいんでねーの?
395不明なデバイスさん:2012/08/18(土) 15:20:10.07 ID:6NooxOKI
PMSの方が対応フォーマット多かったと思うけど
396不明なデバイスさん:2012/08/18(土) 15:36:35.66 ID:JgTmB775
>>392
この先 どのくらい必要かで変わるけど空きスロットからいえば無駄
397不明なデバイスさん:2012/08/18(土) 22:01:04.90 ID:eyioCqGz
NV+をずっと使ってたけど、上のDuo v2と3TBドライブx2を買ってしまった。

初期化+ファイルをrsyncでコピー中だけど、UIから全然違うんだな。
いきなり真っ黒な画面で驚いた
398不明なデバイスさん:2012/08/18(土) 22:04:15.16 ID:eyioCqGz
>>394
トランスコードしたいんじゃないの?

>>393
移植してた人がいたけど、バグが残ったまま放置されてるらしい。

Intel CPUモデルならPlex Media Serverってのがトランスコード付きで
使えるらしいが、うちのはSparcとARMだから分からない
399不明なデバイスさん:2012/08/19(日) 15:32:13.49 ID:HfWFtO9l
そこまで性能差があるなんておもわんかった。

ttp://blog.proj.jp/ituki/20120818.html#p12

Ultra6plusというのを考慮しても差がありすぎ。
400不明なデバイスさん:2012/08/19(日) 22:19:48.45 ID:/ewvxNAp
3Tもうすぐ1万切りそうだな
寝かせてるUltra6早く運用したい
401不明なデバイスさん:2012/08/20(月) 10:17:28.39 ID:6YL7G6fP
Ultra4にするかな 俺ごときにはもったないが少々の余裕も必要だし
402不明なデバイスさん:2012/08/20(月) 21:48:16.22 ID:NM4BkSiR
Nasで運用してるHDDをデュプリケーターでクローニングしてクローニングしたHDDと差し替えて継続して運用、
みたいなことってできる?
定期的な差し替えではこっちのほうが安全だと思ったんだけど。
403不明なデバイスさん:2012/08/20(月) 21:52:11.30 ID:X/FXJvjW
>>402
Thecusスレじゃやってるやついるな
ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1285228263/362

ReadyNASもソフトウェアRAIDだから問題無く行けると思うよ
404不明なデバイスさん:2012/08/20(月) 21:53:15.69 ID:8hLZzso3
>>402
まずそんなことができるかどうかはわからんけど、クローニングしている間、
たとえば2Tなら5時間弱使えなくなるけどそれでもいいの?
405不明なデバイスさん:2012/08/20(月) 22:03:41.83 ID:Xm/lOzco
>>402
牛のNASだとメディアカートリッジ機能とか言う名前で付いてるやつかな?
406不明なデバイスさん:2012/08/20(月) 23:26:21.66 ID:NM4BkSiR
>>403
う〜ん。ネットギアが変に手を加えてなけれいいんだが。。。
最近アクセススピードが異常に遅くてHDDが壊れかけてると踏んでる。
どのディスクが悪いかわからないから負荷のかかる再構築はしたくない、って状況なんだよね。

>>404
3T追加するときにもっと時間かかった気がする。
まあ寝てるときにでもするよ。

>>405
それとはなんだか違う気がする。
デュプリケーターは適当な安物を使う予定だよ。
407不明なデバイスさん:2012/08/20(月) 23:30:39.72 ID:5O+rQ1SI
ハイ、タケコプターーー
408不明なデバイスさん:2012/08/23(木) 06:32:41.52 ID:3gPUcGaF
409不明なデバイスさん:2012/08/23(木) 20:56:47.08 ID:OR8j6St6
ReadyNASがLCDの表示がbootingのまま正常に起動が完了しなくなった
オワタ…オワタ…
410不明なデバイスさん:2012/08/23(木) 21:02:53.28 ID:OQ9kXoCS
Ultra6 3000円クーポンで44800円か ウズウズする
411不明なデバイスさん:2012/08/23(木) 21:22:36.30 ID:RuvvlbrN
>>410
俺も悩んでる。
ultra4でも十分なんだけどな。
412不明なデバイスさん:2012/08/23(木) 22:03:53.25 ID:1TLJ6xlu
39800円以下じゃ無いと俺は買わねえ!(^ω^#)
413不明なデバイスさん:2012/08/23(木) 23:32:26.06 ID:+YO0WW1b
そういってる間に
在庫なし(取り寄せ) 49,800円(クーポン無し) に戻るんですね、わかります。
414不明なデバイスさん:2012/08/24(金) 03:47:11.71 ID:SkbM+Qys
ultra4だけど、悩んで悩んでやっと決心ついてNTT行ったら在庫なしになってる・・・
数時間前まで、在庫アリ24時間以内に発送します、で
ということは土日で遊べるなーとwktkしてたのに・・・グスン
415不明なデバイスさん:2012/08/24(金) 09:06:27.87 ID:NE/Obuk/
>>414
NASにおいては"大は小を兼ねる"が通用する
ultra6行っとけば2台分パリティに割いても4台分の容量フルに使えるんだぜ
416不明なデバイスさん:2012/08/24(金) 12:06:02.29 ID:I2vNsHjo
>>415
そこは容量規模・中長期的運用計画と予算次第では?
・4HDD規模の最大容量が必要+ずっと1基で回す前提ならultra6のraid6構成
・3HDD規模の容量で将来的にも十分間に合う+レプリケーションを視野にいれてるなら買い増し前提でultra4のraid5構成
という考え方もなくはないと思う。
まあ>>414がガチ運用ではなくハックやデブリック等の弄り倒し目的でultra4を買うつもりだったのならどっちも見当違いな
話ではあるが・・・
417不明なデバイスさん:2012/08/24(金) 19:05:15.40 ID:sioWG5tM
>>410
1000円クーポン増えたぞ!!
418不明なデバイスさん:2012/08/24(金) 20:32:03.41 ID:eKur2P7r
43800か、最近の中じゃ安いな
419不明なデバイスさん:2012/08/24(金) 20:36:10.36 ID:wwv/Rw2o
6月購入のultra6を3Tx6でセットアップ始めたのだが、
17時前に初めてまだ30%行っていない…
明日の朝には次に進めるかなぁ…

しかし・・・出荷時ファームが4.2.15で一年前と変わっていなかった。
3T HDD使えないファームのままってのはなんだかなぁ?
420不明なデバイスさん:2012/08/24(金) 21:03:16.64 ID:WucY4pg2
無理に出荷時ファームを上げるよりはいいよ
手動でアップデートさせりゃ済むのに訳分からん
421不明なデバイスさん:2012/08/24(金) 22:29:47.10 ID:CHPnG8q2
39800円以下じゃ無いと俺は買わねえ!(^ω^#)(2度目)
422不明なデバイスさん:2012/08/24(金) 22:33:10.99 ID:0556crCI
39800円以下なら買ってもいい
423不明なデバイスさん:2012/08/24(金) 23:32:52.17 ID:NraxpPFO
新機種が出ないとリプレースだし今更買う気になれないわ
ARM系でUltra4並の性能はまだまだ無理?
424不明なデバイスさん:2012/08/25(土) 00:34:23.65 ID:hIsMThp7
R5とかR7なんかのハイパフォーマンスコアでも使わない限り無理なんじゃね
要するにコストメリットが全く無いからAtomでいいじゃんって領域
425不明なデバイスさん:2012/08/25(土) 04:22:41.37 ID:/AfHfByq
オンライン拡張の上限が改善された新機種を買うよ
426不明なデバイスさん:2012/08/25(土) 11:00:28.55 ID:0UVmCqPz
アナウンスあった?
427不明なデバイスさん:2012/08/25(土) 13:46:42.03 ID:xdxr8SC4
貧乏人ばかりだなw
428不明なデバイスさん:2012/08/25(土) 14:24:03.42 ID:nasv4nq/
新機種なら10万でも即決するかもだけど、家庭向けで二年前の製品じゃ安くないと買う気にはならないなぁ。
429不明なデバイスさん:2012/08/25(土) 14:48:32.22 ID:avJxI4cg
おまえら、もうすぐ半期決算月の9月だ
恒例の大量クーポン発給を待つべき
430不明なデバイスさん:2012/08/25(土) 15:07:34.53 ID:6iTAfMWE
9月の末だろ
431不明なデバイスさん:2012/08/25(土) 15:32:38.02 ID:xWvK2akP
>>427
readynasの時点で貧乏人
432不明なデバイスさん:2012/08/25(土) 16:24:02.41 ID:xdxr8SC4
>>431
それは言えてるw
ultra6 2T*6 3T*6 2台体制のオレも貧乏人だw

428は即決なんて絶対にしないねw
433不明なデバイスさん:2012/08/25(土) 16:43:27.45 ID:YSlRgyWZ
>>432
ねぇ、中身何?
434不明なデバイスさん:2012/08/25(土) 17:22:24.12 ID:xdxr8SC4
>>433
つまんねーこと聞くなよw
435不明なデバイスさん:2012/08/25(土) 20:39:47.67 ID:4hnxE1k+
>>412,421
決算の時だっけ?あんとき安かったよね・・・

>>429,430
マジかよ!?余裕で待つわ
436不明なデバイスさん:2012/08/25(土) 21:24:52.74 ID:YSlRgyWZ
>>434
ふぅ〜ん
437不明なデバイスさん:2012/08/27(月) 18:34:06.40 ID:LYXeXsa1
ちょっと質問。ReadyNAS Duo v2を購入して問題なく使えてたのだけど、
その後USB3.0の外付けが余る機会が出来たので繋いでみたんだが、
その時は動作するのだけど、2日ぐらい放置してるといつのまにかDuo v2が認識されなくなる。
USB3.0機器はそのまま使ってたけど、何か設定しないといけないのかな?
438不明なデバイスさん:2012/08/27(月) 19:32:45.06 ID:cD+xrIL/
>>437
答えじゃなくて疑問点

>その時は動作するのだけど
問題なくNASとして使用できるって事?
>認識されなくなる
Win(CIFS)から使えないって事? Raidar若しくはSSHからも? pingでも?
>USB3.0機器はそのまま使ってたけど
NASに繋いだままで他のコンピューターから認識されなくなってからも使えるって事?
439不明なデバイスさん:2012/08/28(火) 02:42:31.33 ID:TkzkT8wM
難解すぎるからエスパー呼んで来いw
440不明なデバイスさん:2012/08/28(火) 03:26:08.61 ID:XVIjWVyi
言葉足らずで申し訳ありませんでした。

USB機器を繋いでいない状態のDuo v2は問題なくNASで動作しています。
USB3.0機器を接続しても最初は正常に動作します。
繋いでから暫く放置しているとRaidarからも表示されなくなります。
この時点でNASとして動作しなくなります。
WINで使っていますが、ネットワークからも接続できなくなります。
電源ボタンも反応しなくなります。コンセントの抜き差しで戻せますが。


>USB3.0機器はそのまま使ってたけど、何か設定しないといけないのかな?
これは「接続時には正常に動作するけど、常設の場合は待機設定とか弄らないダメなのか?」
という意味で使いました。待機による電源管理周りが悪さでもしているのかと思いまして。

NASが認識されなくなった時点でぶら下がっているUSB機器も認識されなくなります。
441不明なデバイスさん:2012/08/28(火) 03:41:57.42 ID:afV6gVRy
>>440
横レスだが、
USB2.0ケーブルで接続したとき、症状はどうなるのかな? 追加で検証よろしこ。
転送速度が遅いってのは我慢してもらうとして、それ以外もやっぱりダメ?

・USB機器はセルフパワー?
・電源連動機能がある場合はそれを強制ONにしているかな?
・HDDが自動でスピンダウンしたりするタイプ? それはOFFにできないかな?

・そのUSB3.0接続の機器名は何?
 例えばBuffaloのような周辺機器メーカが完成品で売ってる外付けHDD?
 それとも、USBインターフェースとHDD単体を自分で組合せる製品?
442不明なデバイスさん:2012/08/28(火) 09:32:20.59 ID:+Yl/5/FR
あと、
フロント側のUSBポートと接続したらどうなる?
他のUSB機器を試してみる事はできないか?
てな感じですかね。

動作がおかしい時は、問題点の切り分けがきちんとできるかどうかが解決の糸口なのだが、
それよりも買ったばかりで変なことしてないのなら、サポートに問い合わせてみる方が簡単だと思うけどw
その場合、原因が判明したら、ここにも書いておいてくれると、ありがたいかもしれんね。
443不明なデバイスさん:2012/08/28(火) 09:58:04.29 ID:RCrNlCmD
ファームのバージョンはどうなんだろね
444不明なデバイスさん:2012/08/28(火) 12:33:15.00 ID:yiwHtDCD
折角ターミナルアクセス出来るんだから、
ログ見たら良いんじゃないかと
445不明なデバイスさん:2012/08/29(水) 12:38:02.19 ID:bVizZVlU
ファームはRAIDiator 5.3.5
USB3.0接続機器はオウルテックのガチャポンパSMART3.0
電源が必要なタイプでパソコン連動自動電源オンオフがあります。これが問題でしょうか?
内蔵しているのはWD30EZRX

ログには異常はみられません。
電源を抜いて再起動を行なっているからと思いますが、
強制切断のログもなく、System is up.のみ記録されています。

フロントを使う、2.0で試すというのは頭から抜け落ちていたので、
ケーブルを準備して試してみようと思います。
446不明なデバイスさん:2012/08/31(金) 16:30:09.85 ID:dxACMckP
NTT-Xの箱つぶれ商品って検索しても出てこないけどなにかやり方有るの?
直接URL叩くとでてくるのに検索では出てこない。

【箱汚れ】ReadyNAS NV+ v2 http://nttxstore.jp/_II_QZX0005695

447不明なデバイスさん:2012/09/01(土) 02:52:32.45 ID:/4QcVGMT
売り切れかな??
ちょっと前はリンクがあった気がする

448不明なデバイスさん:2012/09/01(土) 02:54:00.89 ID:orKAOmrW
メルマガ登録すると特価情報が来るよ
449不明なデバイスさん:2012/09/01(土) 06:41:58.24 ID:ayJtft4T
>446は在庫有りなんだな、これが。
ただ、何台あるかは不明…てか、999台放り込んでも会計画面にまで逝っちまうぞw

ちなみに以前うちが覗いていた時は、「こちらの商品も売れています」にリンク出たことがあったよ。
でもって、NTT-Xは基本、同商品は消えた後復活したり、値下げやクーポン付けたりしても
urlはそのままな事が多いので、迷ってる商品あるならブクマしておけば?
450不明なデバイスさん:2012/09/05(水) 23:26:28.73 ID:5s/aGWBS
ultra6使ってます。

スマホは使ったことないのですが、外出先で
ultra6に入っている音楽(あわよくば動画)をスマホで
鑑賞できるのでしょうか?
スマホは、auのスマホを考えています。

実際に外出先で鑑賞してる人の話が聞きたいです。
(スマホでない人の話も聞きたいです)
451不明なデバイスさん:2012/09/06(木) 09:39:27.54 ID:aErql27S
>>450
ReadyNASにSkifta入れて
スマホにもSkifta入れれば簡単にできていたんだけど・・・
ある時点からリモートがOFFLINE状態で機能しなくなってできなくなってる状態。
SkiftaのForumでも3ヶ月前から報告されてるけど現在も進展していないみたい。
http://forums.skifta.com/topic/readynas-ultra-4-appears-offline
452不明なデバイスさん:2012/09/06(木) 14:59:07.26 ID:bEDFjscC
ntt-xのクーポンがなくなったでござる
決算セールはよこい
453不明なデバイスさん:2012/09/06(木) 17:40:53.52 ID:8/jF8QSu
ReadyNAS Pro2 2TB モデルかベアボーンの格安セールやらないかなぁ。
454不明なデバイスさん:2012/09/06(木) 17:56:56.70 ID:QWVHMI8D
>>451
レスありがとうございます。
どうやら、そこにはあまり期待できなさそうですね。
もう少し調べてみますが、とりあえずは諦めておきます。
455不明なデバイスさん:2012/09/06(木) 18:22:10.51 ID:hRZ8Avys
>>454
音楽は、少々の手間要るけどgoogle musicが最高
456不明なデバイスさん:2012/09/06(木) 18:38:41.82 ID:norGRjJA
NAS関係ないけど Audiogalaxy ってのもあるな
457不明なデバイスさん:2012/09/06(木) 21:31:58.80 ID:ZbUcpV54
今外付けHDD(4ベイ)を運用していて,ReadyNASに変更を考えてるんですが
HDDの中身そのままで移行させるのは無理ですよね?(RAID組むときHDDの中身って消えますよね?)

大量に余りのHDDが出てしまうのはやむなしか…
458不明なデバイスさん:2012/09/06(木) 21:43:48.08 ID:qp8NLqgK
>>457
今使ってる外付け4台もRAID5か0で使ってるんなら無理だな。
RAID5なら1台抜いてリビルドは止めて、抜いたのを利用するのはできるだろうけどちょっとこわいな。
459不明なデバイスさん:2012/09/06(木) 22:22:30.12 ID:Pk8uj8oS
>>452
ナイトセールクーポンが付いてるがUltra6は3kクーポンだった・・・1k減ってる!!
こっそりとUltra4が復活してるがやっぱり6が良いよね。
460不明なデバイスさん:2012/09/06(木) 22:28:14.17 ID:UyKAAaIF
外付けHDDもReadyNASにつなげばいいんじゃね?
461不明なデバイスさん:2012/09/07(金) 03:09:10.00 ID:MQJVZhVa
>>454
ReadyNAS Remoteを使うという手も
http://www.watch.impress.co.jp/netgear/review04/
462不明なデバイスさん:2012/09/07(金) 07:36:03.72 ID:z5zR/hDw
ReadyNAS Remoteをインストールしようとすると
途中でエラーが出て正常にインストールされません。

既出のエラーでしょうか
対処法などがあればご教授願います。

=========
vista Business SP2 32ビット
ReadyNAS DUO v2
ReadyNASRemoteSetup バージョン1.6.5.16
463不明なデバイスさん:2012/09/07(金) 19:18:35.86 ID:8igJxSdA
Infrant時代のREADYNAS NV+が2度目の電源昇天。。。
修理代2万円を浮かすべくACアダプタ化した。
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=11720973/-/eVar3=LSSP
週末特価で5980円だった。

S-ATA用等の12V(黄色)線も余分にあって、端子引き抜き以外の
作業は思ったより簡単だった。

これであと数年戦えそうだw
464不明なデバイスさん:2012/09/07(金) 20:14:28.66 ID:rq3gMMaX
>http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=11720973/-/eVar3=LSSP
安くていいね、コンバータ基板を専用の電源カバーに付けるみたいだけどちゃんとNASケースのネジ穴に付く?
DCDCコンバータに続けて死なれてACアダプタが余ってるんで本当はPicoPSUが安く売ってれば嬉しいんだけど
465不明なデバイスさん:2012/09/07(金) 21:27:58.33 ID:8igJxSdA
>>464
コンバーター基盤は電源カバーから外して使ったよ。
READYNASに入っていた電源のガラ部分(下だけ)を再利用して、
基盤を固定。一箇所だけネジ止めして後はエアコンとかで使う
パテでならして固定、裏側は絶縁処置。
って感じ。

アダプターはでっかいね。
電源ユニットそのまま外に出したみたい。
466不明なデバイスさん:2012/09/07(金) 22:31:01.64 ID:TPjCqaW7
DUOv2をポチった
昔居た会社でInfrant時代の初代ReadyNASを使ってた事あるけど
あれよりは速いですか?
467不明なデバイスさん:2012/09/08(土) 00:02:49.48 ID:mSJozNfi
DuoV2、windows上でフォルダ作ったら、dlnaでおかしくなる。
nullとかいうフォルダが現れて、あるはずのファイルが出てこない。
なんなんだよこれ?
468不明なデバイスさん:2012/09/08(土) 00:07:49.76 ID:oYtr7qsS
>>465
>一箇所だけネジ止めして後はエアコンとかで使うパテでならして固定、裏側は絶縁処置。
似たような事PicoPSUでやったわ。

>アダプターはでっかいね。
130Wもあればね・・・
469不明なデバイスさん:2012/09/08(土) 02:07:54.00 ID:PHQ2hBS8
>>466
nv+と比べてちょっぱやなので問題ない
470不明なデバイスさん:2012/09/08(土) 07:13:15.09 ID:siuHcYha
DUO V2.2買ったんだけど、もしかしてこの機種ってスリープ無い?
駆動音が結構五月蠅いんでなんとかしたいんだが
マニュアル読んでもそれっぽい記述が見あたらない……
471不明なデバイスさん:2012/09/08(土) 07:21:22.97 ID:siuHcYha
サイトの仕様で「パワーセービングモード」ってのが有るから、どっかには有ると思うんだが、見あたらない…
472不明なデバイスさん:2012/09/08(土) 12:36:19.96 ID:zJgrFGSg
英語版のマニュアル52-53ページに
disk spin-downってあるけど、これかな?
日本語マニュアルで対応するページでは削られてるけど。
473不明なデバイスさん:2012/09/08(土) 14:16:45.24 ID:p+nfp4YC
diskのスピンダウンは、完全にオンキャッシュに
出来るくらいメモリーないと厳しそう。
書き込みが発生するからスピンダウン→すぐに復帰になると思われ。

OS自体のスリープはwebのメニューから設定できたはず。
ただ、ディスクは回したままがベストなので、
個人的には、音気にならない場所において、
回しっぱなしが良いんじゃないかなぁと思う。
474不明なデバイスさん:2012/09/08(土) 14:20:42.10 ID:fQY8VT8S
NASなんだから音が気にならないところに設置すればいいと思う。
475不明なデバイスさん:2012/09/08(土) 14:40:49.76 ID:GEgXv6q/
>>453
さっしてやれや。
ワンルームなんだから、ベランダがユニットバスに置くしかないだろう。
476不明なデバイスさん:2012/09/08(土) 14:52:24.34 ID:fns7r3qW
こんどは音がしないと不安でちょくちょく確認にいくとか。

…えぇ、私のことです。
477不明なデバイスさん:2012/09/08(土) 15:00:47.65 ID:sCLydKqO
そこでSNMPですよ
478不明なデバイスさん:2012/09/08(土) 15:41:14.79 ID:p+nfp4YC
>>477
外部から監視ツールでグラフ化してるぜ!
日中帯に灼熱地獄になってるのがわかったけど、対処出来ないぜっ
479不明なデバイスさん:2012/09/08(土) 15:41:54.62 ID:YuPQVRTb
これ店頭で売ってないんだね
秋葉原いけばあるかと思ったが
どこもONAPばっかり
480不明なデバイスさん:2012/09/08(土) 16:30:17.20 ID:sCLydKqO
O・・・QNAP
481不明なデバイスさん:2012/09/08(土) 20:26:44.58 ID:FKASfHqN
ツクモになかった?Duo v2は地方のツクモにもあった 12800円だった
482不明なデバイスさん:2012/09/08(土) 21:47:51.82 ID:siuHcYha
>>470です
皆さん、情報ありがとうございました
3D触るんで、レンダリングとかしなくてPCを落として寝ても良い夜にまで
NASさんがカリカリカリカリ言ってるのがちょっと辛くて……

となりの灼熱部屋に置くしかないのかなー
夏とか40℃近く行ってそうな部屋なんですよね……
483不明なデバイスさん:2012/09/08(土) 21:56:39.09 ID:/e6yno0w
素直に電源落とせば良いんじゃないのか
そうそう再構築なんてないだろ。
484不明なデバイスさん:2012/09/08(土) 22:32:49.83 ID:PHQ2hBS8
カリカリ言ってるのはNASじゃなくてディスクじゃないだろうか
485不明なデバイスさん:2012/09/09(日) 07:22:43.06 ID:/Hney3g7
NTT-XナイトセールでDuo v2がまたクーポン適用10000円割れ
486不明なデバイスさん:2012/09/09(日) 07:46:38.09 ID:wToZVjZx
ultra2も16800
487不明なデバイスさん:2012/09/09(日) 08:44:56.47 ID:bGO5gb9o
昔の偉くない人は言った、Ultra6が39,800円以下にならないと買わない、と。
488不明なデバイスさん:2012/09/09(日) 09:10:39.63 ID:MRXdsaO3
>>485
ナイトセールは8時まで。おせーよバカ!!
489不明なデバイスさん:2012/09/09(日) 09:18:25.63 ID:k7HuWKGp
DUOv2と5ポートギガハブで\9980だったけど
490不明なデバイスさん:2012/09/09(日) 10:32:15.09 ID:IuBuPZYb
9970円じゃね?
491不明なデバイスさん:2012/09/09(日) 10:45:22.51 ID:k7HuWKGp
10円間違いぐらいでそんな突っ込むなよー(´・ω・`)
しかしDUOv2はさすがにこれが底値かな
492不明なデバイスさん:2012/09/09(日) 11:03:23.90 ID:ihl/rYCg
Duov2はIPv6に対応してくれればなぁ・・
493不明なデバイスさん:2012/09/09(日) 11:04:02.67 ID:/Hney3g7
実は2ヶ月前に同じ値段で買ってまだ箱の中……
1ヶ月以内に登録しなきゃいけないんだっけ?

3TB HDDそろそろ買っても良いかなー でも一万割らないかなーとかやってる最中。
494不明なデバイスさん:2012/09/09(日) 12:26:14.66 ID:YSwJRZea
RAIDとかよく分からないので
Ultra4で3TB*4台の12TBで使いたいのですが
この機種選ぶ意味ないですか?
495不明なデバイスさん:2012/09/09(日) 13:18:40.91 ID:/Hney3g7
>>494
無いです。
PC1台ならNAS自体不要。
そして12TB使えません。一台分は天使の取り分で消えます。
496不明なデバイスさん:2012/09/09(日) 13:40:49.38 ID:YSwJRZea
>>495
RAID5で3TB*4で9TBとして使えるということであってますか?
497不明なデバイスさん:2012/09/09(日) 13:54:34.45 ID:+sqvSI7p
良くわからないならわかるようになってから買った方が良い
データを入れ始めてから設定変更するのは無理だから
498不明なデバイスさん:2012/09/09(日) 14:48:42.96 ID:WQoRt68g
>>496
RAID5ならその通り(実際にはHDDの容量表記とOSの容量表示の間にはズレがあるし、
管理領域やら何やらで少し目減りするんでOSの表示サイズは8TBちょいになる)
ただしRAID0なら4台分の容量も使えるし(ただし1台でもHDDが死んだらデータは全てアウト)、
3TBの領域×4という使い方もできなくはないはず

結局のところ、>>497の言うとおりよく調べてから買った方がいいと思うよ
499不明なデバイスさん:2012/09/09(日) 16:59:15.65 ID:qIvKvhFg
鼻毛にhdd突っ込むのが賢明
500不明なデバイスさん:2012/09/09(日) 20:19:01.80 ID:Ac2iSzGF
 初代Duoを使っていますが、半年ほど前から「カリッ!カリッ!」という異音が出始めました。
 その時は一旦外して、1個ずつWindowsPCに繋いで、CrystalDiskInfoで確認したのですが、
特に問題なさそうだったので放置していました。

 しかしながら、今日見てみると消せないファイルまで出てきてしまっているので、とりあえず
FrontViewのSMART情報で確認したところ、異常(?)が見つかりました。
 2つのHDDはRAID1で同時に使い始めたので、データ的にはほぼ同じはずなのですが、
下記の部分が大きく異なっていました。
  
  ヘッドのロード回数
    ディスク1   9247
    ディスク2   63942

  LP状態イベント
    ディスク1    13
    ディスク2    1

 他のパラメータはほぼ同じなのですが、この部分だけ大きく違います。
 今も、アクセスすると引っかかったような音で「カリッ!カリッ!」と鳴っています。

 この状態はディスク2の故障(の寸前)と考えた方が良いのでしょうか?
 ロード回数で比較するとそうなのですが、LP状態イベントでは逆になります。
 (ネットで調べましたが、よくわかりませんでした)

 Duo自体のエラーメッセージも出ていませんし、おそらくCrystalDiskInfoでも正常と表示される
かとは思います。

 ご存知の方、お教えください。
 よろしくお願いいたします。
501不明なデバイスさん:2012/09/09(日) 20:45:44.30 ID:BBK2lCwj
DUO v2、まだ9,970円で買える?
502不明なデバイスさん:2012/09/09(日) 21:04:47.60 ID:/Hney3g7
>>501
http://nttxstore.jp/_II_NG13865165
単品だと9980円。
2570円のこいつを一緒に買うと
http://nttxstore.jp/_II_NG12747349
何故か2580円更に割り引かれて9970円になる。

これ、いいなぁ。今までで最安じゃね?
ギガスイッチはあって困るもんじゃないし。
503不明なデバイスさん:2012/09/09(日) 21:04:57.44 ID:uk6vPiXJ
>500
ロード回数に違いが出るのは、クローンモードだとしても当然のような・・・・。
windowsに繋がってたら、ドライブ見えてたら、ファイルアクセスしてなくても見に行っちゃうもんな。
でもってファイルには書き込みしないから、パリティには変化なしと。
(厳密には違うと思うけどw)
まあ心配だってなら、HDD新規に入れ替えれば?
でもって片方をバックアップでもしといて死蔵しとけば、万が一の時でも安心だろうし。
・・・・・死蔵はそのまま日の目を見ることなく死んでいくんだろうけどね。
うちにもいくつ、そういうの転がってるんだろww
504不明なデバイスさん:2012/09/09(日) 21:09:49.65 ID:BBK2lCwj
>>502
ありがとう。
買って来ます。

NTT-Xでセールやってるの知らなくて、危うくamazonで
13,000円弱で買うところでした w
505不明なデバイスさん:2012/09/09(日) 21:14:40.14 ID:MRXdsaO3
>>502
ウホッ。今夜もヤッてるんですね。
Ultra6が39800yenになるまでの
暇つぶしにポチってみようかな。
506不明なデバイスさん:2012/09/09(日) 22:04:24.04 ID:wToZVjZx
>>504
13000だともうちょっとでultra2買えるんだよな
DUO v2とultra2で悩むなあ
507不明なデバイスさん:2012/09/09(日) 22:05:39.12 ID:oMv4wtt+
Ultra2/Ultra4の筐体サイズの違いが
分かる画像って無いかな?
数値だけだといまいち分からんのよ・・・
508不明なデバイスさん:2012/09/09(日) 22:12:40.47 ID:bGO5gb9o
DUO v2遊びで買おうかとも思ったけどWebDAV非対応なのが嫌でやめた
みかかは早くultra6を39800円にすりゃいいのだ
509不明なデバイスさん:2012/09/09(日) 22:23:23.15 ID:8XfLnINb
>>507
お前は糞の役にも立たない駄レス打ち込んでる無駄な時間があるなら
>>502のリンク先でも見てこいよホント無駄な時間の浪費しかして無いなお前は
510不明なデバイスさん:2012/09/09(日) 22:48:32.18 ID:oMv4wtt+
>>509
正面からのは既に確認してるんだ、ありがとう
もうちょっと立体的?な違いが知りたかった
511不明なデバイスさん:2012/09/09(日) 22:55:16.11 ID:8XfLnINb
あとはレビュー記事とか探すしかないだろ
http://www.zdnet.com/netgear-readynas-pro-targets-smes-4010021002/
512不明なデバイスさん:2012/09/09(日) 23:30:22.49 ID:TWDkh8qL
自分で両方買って比較すれば?
513不明なデバイスさん:2012/09/09(日) 23:34:32.52 ID:QBKa0egm
寸法解ってるなら、ペーパークラフトでも造ればいいやんw
514不明なデバイスさん:2012/09/09(日) 23:58:40.17 ID:38dKIKIv
Ultra4はシングルコアなのか
比較表でデュアルになってる誤植があるね
515不明なデバイスさん:2012/09/09(日) 23:58:43.71 ID:/Hney3g7
>>505
お・お前は……>>488じゃないか!

今回のはハブも付いてて更にお買い得。何故かハブを付けると10円安くなるという謎現象。

>>506
悩むよねほんと。性能も結構違うようだし。
ただ、価格差はハブ考えるともうちょっとある。
http://nttxstore.jp/_II_NG13466770
が16800円に対してハブ付き9970円

あとなんで誰も同じサイズだよって言わないのか。そういうネタか。
516不明なデバイスさん:2012/09/10(月) 00:13:52.14 ID:OfS0Zu1q
DUO V2って2台とも同容量のHDD入れた方がいいの?
マニュアルにそう書いてあるんだけど…
1つは2TBが入ってて、もう1つは3TB入れたいんだけどダメなの?
517不明なデバイスさん:2012/09/10(月) 00:21:15.88 ID:isUSdcsP
とりあえずならいいんじゃね? 余ってるのを利用とか?
2TBしか使えないけど、3TBに入れ替えれば使えるようになる。
518不明なデバイスさん:2012/09/10(月) 00:31:38.99 ID:5DfW1Cxw
同じなのはDuo v2とUltra2だろ
519不明なデバイスさん:2012/09/10(月) 00:47:19.41 ID:isUSdcsP
>>518
すまん。見間違えてた。
公式サイトのWDH、順番間違ってるからわかりづらい。
520不明なデバイスさん:2012/09/10(月) 01:04:44.74 ID:szuNcSi9
>515
(外)ガワが同じなら、サイズ同じなのも当然でしょ。そんなの画像見ればわかるやん。
だいたい、HDD搭載数が同じなら、コストダウンの観点からも、よほど変な構成にして設計でもしないかぎり、
ガワの使い回しなんて当然でしょ。なんてことはいちいち書かなくても理解できるものだと。
・・・て、ここまで書いてそれかw >516
521不明なデバイスさん:2012/09/10(月) 01:05:38.83 ID:szuNcSi9
レス間違えた、>519だ(汗
522不明なデバイスさん:2012/09/10(月) 01:34:30.25 ID:szuNcSi9
・・・NV+ v2とUltra4は筐体同じだと思い込んでた、すまんかったw
重量からして2Kgも違いやがるので、言い訳すらありえんわ。
んー、電源の強化でもしたのだろうか?
しかしNV+ v2、WHDの順番、絶対間違えてるよな?
523不明なデバイスさん:2012/09/10(月) 07:38:32.35 ID:3sTHAERq
>>515
うふふ。徹夜で悩んだ末に購入致しました。
情報アリガトウ御座いました(゚∀゚)
524不明なデバイスさん:2012/09/10(月) 07:50:33.75 ID:Lt9kSTAU
DUO V2のnull不具合、米国公式のフォーラムにも書いてる方がいますね。
とりあえずの対処法としては、ボリュームを再同期(resync)させることで出なくなるみたいだけど・・・

http://www.readynas.com/forum/viewtopic.php?f=11&t=64430

------
Well after several attempts I've managed to cure the (null) folder problem.

All I had to do was resync the volumes.

Front view > setup > volumes > volume settings > resync volumes:

The problem with (null) folder has disappeared.

Hope this helps other with the same issue.
525不明なデバイスさん:2012/09/10(月) 08:32:56.22 ID:EVQABR+g
初期投資かなりかかったけど
消えたらもう手に入らないお宝のバックアップと思えば高くない
って言い聞かせてる
526不明なデバイスさん:2012/09/10(月) 08:57:26.52 ID:dm7HgwyN
>524
DLNAの不具合っすな。 うちもつい昨日NV+ v2で確認w
とりあえず、ReadyDLNAボタンをoffonしてたら再同期にかかるみたいだったけど、
同期完了には時間がかかるようだった・・・。
527不明なデバイスさん:2012/09/10(月) 09:48:44.80 ID:L61w7t/M
>>525
コントローラーがぶっ飛んで RAID を壊してくれるとか
間違って全ファイル削除しちまうとかやらかさないとも限らないので
非定期で別途バックアップを取っておいた方が安心。
528不明なデバイスさん:2012/09/10(月) 10:15:26.45 ID:biMcX6FA
>>514
HPにある仕様一覧表、かなりいい加減だよ。(だったよ かな?最近見ていないので判らん)
ultra4とultra6の表もコピペで作ったようで表記がちゃんぽんだったりしたし。

>>516
別にかまわんよ。どんなHDDを入れようと。SATA規格なら。
ただ機械は装置仕様にそって動くので、おまいさんの考えているとおりに動くとは限らんが。
529不明なデバイスさん:2012/09/10(月) 14:12:11.05 ID:GCAMmrT/
>>503
確かにそうかもしれませんね。
ドライブ2がメインで1がサブなら辻褄はあいそうです・・いいのかな?

とりあえず交換用HDDを探します。
既に1年以上前の型番なので辛いですけど。
530不明なデバイスさん:2012/09/10(月) 15:09:20.01 ID:dm7HgwyN
>529
いやいや、どうせなら容量うpを兼ねてとかで、現状の2本ともをリプレースすればってことで。
しかしまあ、1年程度ならあまりその辺りの恩恵もないか。
531不明なデバイスさん:2012/09/10(月) 15:41:11.68 ID:GCAMmrT/
>>530
容量アップはしたいのですが、残念ながら既に上限の2TBです。
初代DUOなので、新ファームが来ない限りは・・
532不明なデバイスさん:2012/09/10(月) 20:53:19.80 ID:OfS0Zu1q
今夜もいくよー
ReadyNAS DUO v2 + 5ポートHUB=9,970円
http://nttxstore.jp/_II_NG13865165
533不明なデバイスさん:2012/09/10(月) 22:57:59.45 ID:t4Wa8y7b
さんざ悩んだ末、ハブつきポチったった!
534不明なデバイスさん:2012/09/10(月) 22:58:56.83 ID:paJxbMjK
>>532
安いのは認めるけどせめて4台入れたいのよね。
535不明なデバイスさん:2012/09/10(月) 23:04:32.02 ID:n+zYgnmC
2台買えばいいんじゃね?
536不明なデバイスさん:2012/09/10(月) 23:05:11.23 ID:rTMEprOd
ultra4はUSB3がついてないんだよな
6もついてない
537不明なデバイスさん:2012/09/10(月) 23:08:33.77 ID:paJxbMjK
>>535
それで何の意味が....
538不明なデバイスさん:2012/09/10(月) 23:25:15.48 ID:wpWDWeop
Surveillance機能使ってみたいからUltra安売りたのます
539不明なデバイスさん:2012/09/10(月) 23:34:09.44 ID:nHXwE1Ia
ULTRA6を導入したが凄い手間がかかったわ。

まず3TBのHDDをぶち込んで起動→ERRで認識せず→何回か出し入れしても失敗
→試しに500GBのHDDで起動してみる→成功→ファームのせいか?と思ってファーム更新
→ファクトリーリセットして3TBに入れ換え→起動成功→でも748GB扱い→出し入れしても失敗
→4.2.21をもう一度入れてみる→やっと2700GBで認識→再構築中(今)

…何が悪かったんだろう
というか英語でも良いから説明書ちゃんと入れてくれマジで…
540不明なデバイスさん:2012/09/11(火) 00:06:53.56 ID:SgD2ODUq
大変だったね 3TBの銘柄はなんだったの?
541不明なデバイスさん:2012/09/11(火) 00:22:17.28 ID:rHYmNCB5
Seagateだよ。WBのほうがよかっただろうか…
542不明なデバイスさん:2012/09/11(火) 00:47:54.23 ID:UFXJQ7ze
SeagateのHDDは一部、地雷ファームを積んでる機種がある
って話はもう何回目だろうか・・・
543不明なデバイスさん:2012/09/11(火) 00:51:55.89 ID:VGLbpnGD
>>539
前スレ986だがウチは問題なかったけどな
Ultra6、Seagate ST3000DM001(CC4B→CC4Hにうp)×4

3TBのHDDをぶち込んで起動→成功(748GB扱い)→4.2.21にファーム更新
→ファクトリーリセットして3TBを全部(4つ)載せる→8.93TB=8.12TiBで認識

極々普通に導入した
544不明なデバイスさん:2012/09/11(火) 01:02:01.87 ID:rHYmNCB5
しかしぐぐってたらドライブ1はパーティションが存在してたらいけないとか
変な情報がいっぱい出てきたんだが,こういうこと説明書に書いておいたほうがいいような


俺の場合買った直後でパーティションなしで起動しなくて焦ったわけだが
結局ULTRA6をアップデートしたら起動したんで,単に本体のファームが古かっただけか
545不明なデバイスさん:2012/09/11(火) 01:04:26.10 ID:VGLbpnGD
あと、取説だがWebから最新のPDFマニュアル見ればいいだけじゃん
ハードウェアマニュアルとソフトウェアマニュアル それぞれ数十頁と百数十頁 日本語もある
546不明なデバイスさん:2012/09/11(火) 06:42:24.65 ID:BULC/1TF
duov2で、ipv6を有効化しようと悩んでるんだが、
どうしたらいい?
547!ninja:2012/09/11(火) 08:46:47.47 ID:k7DX+Pm1
>>536
古いモデルだからねぇ。

>>539
HDD認識エラーもHDD容量の誤認識もなく、ウチでは問題なく導入できた。
差はなんだろうね…

548不明なデバイスさん:2012/09/11(火) 10:26:56.33 ID:jbO+nEGU
NTT-Xで買ったDuo v2届いたよ。

おまけのHUBがすごいね。
おまけだから、製品が裸で来るのかと思ったら、
ちゃんと綺麗な製品のパッケージに入って届いた。
それもHUBの大きさに比べて、かなり大きな
パッケージなので立派な製品に見える…
549不明なデバイスさん:2012/09/11(火) 11:31:30.78 ID:coWTn/fe
Ultra4で3TB*4台で構築中
HDD1台の同期に4時間以上かかる表示になってるから終わるのは半日以上かかるのか
550不明なデバイスさん:2012/09/11(火) 14:26:12.14 ID:PvmmTdpy
DUO V2、DLNAサーバーな感じでLAN外のAndroidから聞く方法無いでしょうか?
skiftaは使えないみたいだし
netgearリモートも試してみたけど、残念仕様だし、安定しないし、ファイル名最初の数文字しか見えないし
551不明なデバイスさん:2012/09/11(火) 15:33:08.98 ID:YzEn+h3W
>>548
うちも届いた。
電源ケーブルは3ピンなのね。
変換アダプタ買ってくる。
HUBはかっこよくて濡れた。
552不明なデバイスさん:2012/09/11(火) 15:35:11.66 ID:6yMa8w1E
変換アタプタの代わりにUPS買おうぜ
553不明なデバイスさん:2012/09/11(火) 15:40:50.87 ID:5OMOQf2b
DUOv2届いたけど#1に1TBのディスク入れて電源いれたら
「ルートファイルシステムが壊れて〜」と出てくるだけで反応なし
これって初期不良ですか?

ぱっと調べるとUSBメモリでファームのアプデ云々…マンドクセ
554不明なデバイスさん:2012/09/11(火) 15:41:47.50 ID:YzEn+h3W
そのUPSも3ピンなんだろw
555不明なデバイスさん:2012/09/11(火) 15:48:13.83 ID:6yMa8w1E
>>554
まぁ大抵そうなんだけど、UPS変換アダプタついてくるからな。
最初に何かきっかけがないとUPS後から入れないだろうと思ってな
556不明なデバイスさん:2012/09/11(火) 16:00:54.20 ID:N8GFny5Z
>553
買った直後で、いきなりディスク入れて電源入れるとエラー出ること多い。
ファクトリーリセットボタンを押して工場出荷状態にすれば、大体なおる。
557不明なデバイスさん:2012/09/11(火) 16:21:50.62 ID:5OMOQf2b
>>556
BOOT MENUからFACTORY DEFAULTを起動って事ですよね
とりあえずやってみます、ありです
558不明なデバイスさん:2012/09/11(火) 17:02:15.22 ID:Jn8kGzA4
>再ストライプ 2% 完了, 残り時間 15 hr 56 min, 速度 48.7 MB/秒

遅すぎるよ・・・
559不明なデバイスさん:2012/09/11(火) 21:42:17.84 ID:wTKTh4KD
毎秒 約50MB なら、USB2.0 のバースト転送と同じくらいですな。そんなもんじゃない?
毎秒 約50Mbps だったらブチキレそうになるけどな。
560546:2012/09/11(火) 22:16:34.67 ID:BULC/1TF
duov2でipv6を有効化しようと企んでいるのだが、
net.ipv6.conf.eth0.disable_ipv6
こいつが原因てとこまではわかった。
でも、sysctl.confに書いてもどういうわけか無視される。
どうしたらいいのか……
561不明なデバイスさん:2012/09/11(火) 23:58:20.28 ID:/GmZUwHP
再ストライプって何やってるの?
562不明なデバイスさん:2012/09/12(水) 01:33:24.50 ID:6UUKtnmY
>>560
root@nas-400d1b:~# sysctl net.ipv6.conf.eth0.disable_ipv6=0
net.ipv6.conf.eth0.disable_ipv6 = 0

root@nas-400d1b:~# ip -f inet6 addr add fe80::192:168:0:1/64 dev eth0

root@nas-400d1b:~# ifconfig -a
eth0 Link encap:Ethernet HWaddr e0:46:9a:a0:a3:96
inet addr:192.168.250.200 Bcast:192.168.250.255 Mask:255.255.255.0
inet6 addr: fe80::e246:9aff:fea0:a396/64 Scope:Link
inet6 addr: fe80::192:168:0:1/64 Scope:Link
UP BROADCAST RUNNING MULTICAST MTU:1500 Metric:1
RX packets:54915968 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
TX packets:6612841 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
collisions:0 txqueuelen:532
RX bytes:2251802280 (2.0 GiB) TX bytes:2120333714 (1.9 GiB)
Interrupt:11

起動時にsysctl動作すればいいならどこかinit.dに書いておいたら?
563546:2012/09/12(水) 06:19:02.75 ID:CLtkNXkR BE:453816353-2BP(127)
>>562
それがなぜかダメなんだ。
rc2.dに入れても無理だった。
次の手段はif-upに書いてみる事だが…ふぁーむ
564不明なデバイスさん:2012/09/12(水) 10:05:45.31 ID:HeM41dZ8
ULTRA4か6で迷って決められない
565不明なデバイスさん:2012/09/12(水) 10:07:18.71 ID:fGyneOSN
>>564
大は小をかねる
566不明なデバイスさん:2012/09/12(水) 10:14:19.68 ID:unF8Qgr1
>>564

俺だったらちょっと背伸びしてUltra6だな
倉庫に使うなら容量は大きい方がいいし、Ultra4だと確かX-RAID2でのパリティ二重化(RAID 6)は使えなかったよね?
RAID 5はリビルド中にもう1台吹っ飛んだら・・・と思うと怖い
567不明なデバイスさん:2012/09/12(水) 10:32:35.40 ID:/FLFpp9Q
いやいや、そこは自分に何が必要でどういった構成をすべきか見直す意味も含めて、
取りあえずお試しでDuo v2をば・・・w
568不明なデバイスさん:2012/09/12(水) 10:42:55.47 ID:jsPi8t1j
いやいやおれだったらUltra4だね
Ultra6持ってるからさ、バックアップメディアとして
569不明なデバイスさん:2012/09/12(水) 11:42:02.94 ID:MH1wv6E7
Ultra6持ってるなら、バックアップメディアとしてもUltra6だな
570不明なデバイスさん:2012/09/12(水) 12:31:22.62 ID:wh2G+Usk
バックああっぷということなら同機種2台でいいかもしれんな
571不明なデバイスさん:2012/09/12(水) 13:19:58.22 ID:AX+mfGnA
むしろ設計に起因する問題に備えてQNAPとか他社他機種にばっくあっぷでもいいかもしれんな
572不明なデバイスさん:2012/09/12(水) 14:08:16.47 ID:UW2WvOza
本体故障にも備えての同機種2台だな
573不明なデバイスさん:2012/09/12(水) 14:24:47.43 ID:fGyneOSN
同機種を同時期に買うと、設計に起因する地雷やロット不良を引く可能性があるからな。
別メーカーの製品に別メーカーのHDDを入れて、別のUPSに繋いでバックアップにするのが安心と思われ。
574不明なデバイスさん:2012/09/12(水) 14:41:48.75 ID:HZF4ku5+
バックアップならそれでいいけど、故障時に備えてなら
データをHDD積み替えで取り出せる可能性があるから、同機種の方がいいんでね?
て、元はなんの話だったっけ?w
575不明なデバイスさん:2012/09/12(水) 14:48:49.33 ID:uzGt5Y6J
みかかUltra6の39800マダ〜ってお話
576不明なデバイスさん:2012/09/12(水) 14:49:07.13 ID:fGyneOSN
別製品を同等に動作するように設定して、ホットスタンバイにしちゃうんだ!!

で、元の話は何だkk(ry
577不明なデバイスさん:2012/09/12(水) 15:01:01.28 ID:jSV3w9pW
>>574
だからファームウェアとか電源部のバグで壊れるなら同機種じゃ同じように不具合でて
バックアップの意味が無くなる可能性が有るから避けた方が良くないかと言う話。
578不明なデバイスさん:2012/09/12(水) 15:06:06.10 ID:lHV4FeHG
HDDが2台同時に壊れるより
本体が壊れる可能性のほうが高いから
他社製品のバックアップを用意したほうがいいというお話
579不明なデバイスさん:2012/09/12(水) 15:22:57.42 ID:7KmMsKir
ぶっちゃけ本体壊れても、そこら辺のソフトウェアRAIDのNASなら
SATA=>USB変換器つけてLinuxに繋いでマウントすりゃ見れるよね
580不明なデバイスさん:2012/09/12(水) 15:57:25.40 ID:WXdh3B1n
>>577
まるでBuffaloのLinkStation愚行録そのものじゃないか
581不明なデバイスさん:2012/09/12(水) 16:03:46.70 ID:3zTn7RwM
>>579
おまえ、それ初代Duoでも同じ事いえんの?
582546:2012/09/12(水) 20:06:21.74 ID:CLtkNXkR
duov2でのipv6の件は自己解決
/etc/default/services

IPV6_ASSIGN_eth0=ON
を追加したらうまくいった
583不明なデバイスさん:2012/09/12(水) 20:43:41.01 ID:1Xi5xJxZ
ultra4でHDDの温度が49度でちょっと高めなのが心配
ファンって自動設定しか出来ない?
584不明なデバイスさん:2012/09/12(水) 21:25:23.42 ID:kc2TCTmo
以前は詰め込むHDDの機種を(どころかロットも)同一にするのが常識っぽかったけど、
最近の機種だとあえてメーカー変えた方が良いような気がしてきた。
585不明なデバイスさん:2012/09/12(水) 21:32:39.29 ID:jsmZE84l
変える程選択肢にはいるメーカーが無い件
586不明なデバイスさん:2012/09/12(水) 21:52:06.67 ID:kc2TCTmo
あー。
WD(日立)かSeagateかSamsunかで一応三択できるよ? 最後のは買わないけど。
東芝が突然出てきて驚いたけど、独禁法の絡みで工場の一部が東芝のものになったからだとか。
中身一緒だから関係ないけど。
Duoなら二本メーカー変えられる!
587不明なデバイスさん:2012/09/12(水) 22:46:53.38 ID:lHV4FeHG
サムスンはSGに吸収されただろ
588不明なデバイスさん:2012/09/12(水) 23:03:26.09 ID:eJEm3tU+
いやむしろ東芝はまんま日立だからさ・・・
589不明なデバイスさん:2012/09/13(木) 11:54:28.24 ID:tkHxu7xq
>>584
昔から同一にする人と変える人はそれぞれいたよ
ロットで同時期に纏めて壊れる可能性とかと嫌がる人は別で揃えたし
ジオメトリとかの微妙な差でRAIDが組めなかったりを心配する人は
同一ロットで揃えたりしたもんだ
590不明なデバイスさん:2012/09/13(木) 12:22:28.77 ID:TnydsF8c
>>584
俺は極力変える派。
揃えた方が性能が良いのは判るんだけど、ロット不良引いたりとか、
同じ時期に一斉に壊れそうとか、そんな理由で。

あとHDDのサイズって、同じ「3TB」って書いてあってもメーカーとか機種で微妙に容量違うじゃん?
ちゃんぽんにしておけば、その中で一番小さいHDDにあわせてRAID組んでくれるから、
将来HDDを故障交換する際に、HDD容量がびみょーに足りなくてRAID再構築できません
っていうトラブルを防げるかなーとも思ってる。
591不明なデバイスさん:2012/09/13(木) 13:36:18.59 ID:MzYASr3j
以前にRAID5で同時2台逝きを体験してからは最低限製造ロットの違う
組み合わせで使うのを心がけてるな。
面倒臭いけど買う店舗も変えたりとかプラシーボ的なこともやってるw
592不明なデバイスさん:2012/09/13(木) 15:52:55.25 ID:wuzDgS4y
仕事も含めて数千台のHDD使ってきたけど、HDDが同時に2台壊れるなんて経験したことないな。
593不明なデバイスさん:2012/09/13(木) 15:58:17.78 ID:eeZH3WrK
同時にはないけど、最短で5日で4ヶ月ぐらいかけて、5台壊れたことはあったな
5台目はまだ使えるけど、異音が出たまま
594不明なデバイスさん:2012/09/13(木) 16:01:03.62 ID:avNXwHxE
>>592
仕事含めるなら同時は無いにしてもRAID使用中のHDDの不良が発生、不良HDD入れ替え前に同じロットのHDDが破損の事例は幾らでも聞いているか経験してると思うが。
595不明なデバイスさん:2012/09/13(木) 16:21:10.64 ID:knxH4P0k
>>592
RAID 5だと 1台故障 → HDD交換してリビルド中にもう1台トラブってデータ全死亡 とかありがちみたいだぞ

俺はUltra6のHDD×4台運用だが、このパターンが恐ろしいので効率悪いのは承知でRAID 6で使ってる
どうせ手狭になったら後2台はHDDを追加できるからな
596不明なデバイスさん:2012/09/13(木) 16:47:56.53 ID:tkHxu7xq
5でも6でもバックアップは取るから、リストア中のダウンタイムや
1日程度のロールバックが許せるならRAID5
そうでないならRAID6オススメ
597不明なデバイスさん:2012/09/13(木) 18:09:13.17 ID:whyR5NDU
RAID5で1台故障したらリビルドより縮退中に吸出しのがいい
もう一台飛ぶリスクがかなり減る
598不明なデバイスさん:2012/09/13(木) 18:29:09.65 ID:HjBrJmC9
ReadyNAS Duo v2を買って来て、HDDとRAIDerというソフトを入れたら
こういう表示が出て来て、これ以上設定出来ません。
http://www12.atpages.jp/~nikukei/wupload002/data/1347560720.jpg

ファクトリー・リセットは2回試したのですが、こうなってしまいます。
HDDがPogoPlugで使っていたのを、フォーマットしないでそのまま
使ったのがまずかったのでしょうか?
どうしたらHDDを認識させられますか?
599不明なデバイスさん:2012/09/13(木) 19:24:41.56 ID:SENt38RK
俺も同じところで詰まったわ、何度かためしても同じだったのでHDD1個だけいれてリセットかけたら認識した

HDDを2個同時に入れるとファクトリーリセットから認識するまでに時間がかかるみたい

焦らないで確実に粘り強く頑張れw
600不明なデバイスさん:2012/09/13(木) 21:01:30.78 ID:blBi6NN1
とりあえずパーティション消そうぜ
601不明なデバイスさん:2012/09/13(木) 21:11:21.84 ID:40pvaAhA
てかduov2ってipv6対応してたの?
HPとかに何も書いてないし、てっきり将来のファーム更新待ちかと思ってた
602598:2012/09/13(木) 21:13:21.84 ID:HjBrJmC9
>>599
>>600

ありうございます。
もう1度ファクトリー・リセットをしたら、うまく認識されました。

それで、最初のRaid設定画面で、X-RAID2を選んだら、元から
HDDに入ってたデータが全部見えなくなってたんですけど、
これはもう復活できないでしょうか?
最初のRaid設定画面で、3つ選択肢があって、一番最後の
「ボリューム削除」の項目だけ、データが全部消えてしまうって
説明が出てたのに… orz
603不明なデバイスさん:2012/09/13(木) 21:37:12.76 ID:blBi6NN1
とりあえず説明書やら何やら熟読しようぜ・・・
この手のハード扱うなら、初期設定時にフォーマットとか普通にあるって考えなきゃ
604不明なデバイスさん:2012/09/13(木) 21:38:07.00 ID:rv3vB8SK
消しちゃいけないデータがあるHDDを突っ込むとか…
当然バックアップはとってあるよな?
605不明なデバイスさん:2012/09/13(木) 21:51:47.58 ID:phTIktRx
うわあ
606不明なデバイスさん:2012/09/13(木) 22:33:12.57 ID:cSBUlO3H
ネガティブはあかんで。勉強になったと思えばええねん。

3TBももうすぐ一万切るからさ。
・・・い、いや、なんでもない。兎に角、ポ、ポジティブ
にいこうぜ!
607不明なデバイスさん:2012/09/13(木) 22:49:13.89 ID:cpZrl1JP
>>602
もしかしたらまだフォーマット直後で書き込んでないなら、
ディスク先頭のシステム領域以外は上書きされずに残ってるかもしれない

X-RAID2ってゼロフィルしないよね?

ファイナルデータとかのデータ復旧ソフトで、一番時間がかかるモード(セクタスキャン)を使い、
ファイル名が00001とかになってもいいのなら救出できる可能性が

まあほとんど望み薄だが
608不明なデバイスさん:2012/09/13(木) 22:49:21.34 ID:jCkIt8pw
>>602
申し訳ないが、笑わせてもらった^^
609不明なデバイスさん:2012/09/13(木) 23:05:13.90 ID:EEq6E0Rt
>>601
カーネル内では有効になってる。
あとは自己責任。
610不明なデバイスさん:2012/09/13(木) 23:45:56.62 ID:wkjogzk6
Ultra4と6で転送速度どれくらい変わるの?
シングルとデュアルの違いは大きいのかな
611不明なデバイスさん:2012/09/13(木) 23:54:40.69 ID:avNXwHxE
>>610
どこかでテストしてたよね、記憶では 40M と 60M位の差があったと思う。
612不明なデバイスさん:2012/09/14(金) 00:24:11.28 ID:jy3CFiTY
そこまで差は大きくないよ
あと消費電力や騒音に注意
613不明なデバイスさん:2012/09/14(金) 08:44:45.77 ID:WgTuZ81K
>>602
朝から笑わせてくれてありがとうw
満員電車でカバンアタックしかけてきた禿オヤジの事も許せるくらいの寛容な心になれたw
614不明なデバイスさん:2012/09/14(金) 09:08:17.89 ID:mRSoP/4V
>>610
ultra6だけど80〜100MBコンスタントに出るよ
615不明なデバイスさん:2012/09/14(金) 09:43:37.18 ID:W3b/EZZp
>>602

>元からHDDに入ってたデータが全部見えなくなってたんですけど、

ご愁傷様です・・・

NAS や RAID ケースは、Windows で使っていた NTFS や FAT32 の
パーティションというかディスクを 'そのまま' 使うことはできません。
(別に ReadyNAS に限った話ではなく・・・)

まして、NAS は多くの場合 Linux という OS を使うサーバー専用機の
ようなものですから、RAID 構成でなくても初期化時に中身を作り替え
てしまいます。

そうでなくとも、ファクトリーリセット=工場出荷時に初期化、って
キーワードで気付いてくれ、とは思いますが・・・
まぁ、これで経験値ゲットしたと思って前向きに頑張ってください。
616不明なデバイスさん:2012/09/14(金) 10:25:05.06 ID:1KuytKtq
でもUltra6の39800円を見たら44800円では買えない買いにくい
617不明なデバイスさん:2012/09/14(金) 10:36:23.66 ID:mRSoP/4V
5千円違いなら買ってさくっと運用開始するのがいいと思うが
まぁそのうち特価で出ることもあるかもしれんし、急がないなら待つのは自由だ
618不明なデバイスさん:2012/09/14(金) 12:31:52.16 ID:Jmn/wT8r
俺も>>617派だな

QNAPの同スペックの製品と比べると例え49800円でも破格だから即ポチる(つか実際ポチった)
さすがに59800円だと考えてしまうが
619不明なデバイスさん:2012/09/14(金) 12:35:53.44 ID:WgTuZ81K
俺は今買うなら、今月末が期末なので特化が出るかを待つ。
今無いと困るというものでは無いので。
620不明なデバイスさん:2012/09/14(金) 12:46:19.25 ID:fV/8pR7z
>>616
だね、39800なれば買うわ、急がんし。
どちらにしてもHDDがもう少し下がってくれないとちとつらい。
621不明なデバイスさん:2012/09/14(金) 12:52:33.88 ID:T2jDbVig
3TBが1万ちょいだから買えるレベルには下がったと思うけど
でもWDのRedがもうちょい安くなってくんないかな
622不明なデバイスさん:2012/09/14(金) 16:56:43.03 ID:rKTp+W7X
ヒント) タイの洪水の季節再来が無いとは100%言い切れん。
まあ、他に上がる要因は無いとは思うがw
再来したとしても、いろいろ手は既に打ってる筈だろうけど、
去年みたくじわじわとじゃなく、次は値上がり反映素早くしてくるだろうなー。
623不明なデバイスさん:2012/09/14(金) 17:15:39.12 ID:WgTuZ81K
タイの洪水は雨季乾季の話だから、季節毎年あるだろw
規模があそこまででかくなるかは不明だけど、国として真面目に対策はして無いんじゃないのかなぁ…
624602:2012/09/14(金) 17:18:12.47 ID:p408CH3p
ネット上にあるアプリとか、動画とか、画像しか入ってなかったんですよ。
仕事関係とか、自分が制作した何かだったら大ショックですが。
500GBくらいファイルがあったから、消したかったような消えて欲しく
なかったような…
625不明なデバイスさん:2012/09/14(金) 18:19:12.47 ID:ZrBG/ZwO
せふせふ
626不明なデバイスさん:2012/09/14(金) 20:20:42.19 ID:XIUiSxd7
うるとら6始まったな
627不明なデバイスさん:2012/09/14(金) 20:24:09.51 ID:9H5yrMi0
一年前に39800買った
今年も39800には納得いかない
628不明なデバイスさん:2012/09/14(金) 20:40:54.16 ID:P4tCMjVC
朝は47800円クーポン無し、在庫有り。
昼は47800円クーポン無し、在庫僅少。
19時前、47800円8kクーポン、在庫僅少。

品薄商法だな!!
39800なら買うとか言ってたやつらは買えよな!w
629不明なデバイスさん:2012/09/14(金) 20:55:26.66 ID:IjBsJ1ed
Ultra6+が39800になったら本気出すw
630不明なデバイスさん:2012/09/14(金) 21:01:42.05 ID:oKPO88aK
きましたねぇ
631不明なデバイスさん:2012/09/14(金) 21:03:43.88 ID:iNOYBSg9
買ってしまったw
632不明なデバイスさん:2012/09/14(金) 21:08:08.53 ID:7mwYxS2j
遊びでduo v2買ったばっかりでまだ初期構築中だぞおいw
でも買うしかありません!!
このスレでもずっと39,800円になったら買うと言い続けてたんだから!!
633不明なデバイスさん:2012/09/14(金) 21:09:04.15 ID:M2fMaVZ6
Ultra6は、ProPEより静かなの?
634不明なデバイスさん:2012/09/14(金) 21:26:00.83 ID:7mwYxS2j
買ったった。
今月iPhone5を2台一括で買う予定だから懐が瀕死になるよ・・・。
空いてるHDD1台も無いし、俺も寝かせとく派になるわけか。
635不明なデバイスさん:2012/09/14(金) 21:27:34.78 ID:P4tCMjVC
そんな訳で僕も買いましたw
636不明なデバイスさん:2012/09/14(金) 21:33:31.30 ID:NVwghaxa
39800円になったら買うぞ
って決めてたのに実際に39800円がきたらすごく迷いだしたんだが
637不明なデバイスさん:2012/09/14(金) 21:36:03.76 ID:7mwYxS2j
もう二度と39,800円では売られません
638不明なデバイスさん:2012/09/14(金) 21:44:14.61 ID:ySNBVXzH
お前らが買うと新型出るんだから早く買え
639不明なデバイスさん:2012/09/14(金) 22:10:05.85 ID:u9O/mFzD
>>633 CPUクーラーがファンレスな分静かなんじゃね
640不明なデバイスさん:2012/09/14(金) 22:22:31.14 ID:oKPO88aK
>>636
めっちゃわかるw

いやUltra4で十分なんだよなーとか
641不明なデバイスさん:2012/09/14(金) 22:41:55.40 ID:XIUiSxd7
x-raid2あれば大丈夫だからultra4でたくさんだ
いやraid6必須だろ
ultra2 16800 ultra4 26800 ultra6 39800
ultra6 37800くらいいくだろw
新型出るかも…
usb3.0
ultra6買うとHDD6台か…
とか悩むなあ

ほしい時が買い時か
642不明なデバイスさん:2012/09/14(金) 22:49:58.42 ID:eQk4jIf2
かったどー

明日HDD買いに行くか
UltraってWD Green非対応(非推奨)なん?
すでに運用してる人はどんなHDD入れてる?
643不明なデバイスさん:2012/09/14(金) 22:57:37.14 ID:M2fMaVZ6
>>639
thx。最近ProPEのファンの音が気になりだしたんだよな。
買い換えたら転送速度は落ちるだろうが迷うわ〜
644不明なデバイスさん:2012/09/14(金) 23:09:37.39 ID:fV/8pR7z
http://nttxstore.jp/_II_QZX0005695

これでもいいじゃん、ずーっと在庫有るし。
645不明なデバイスさん:2012/09/14(金) 23:20:00.22 ID:XIUiSxd7
>>644
10円引きでハブがついてくるのに…
646不明なデバイスさん:2012/09/14(金) 23:35:14.44 ID:fV/8pR7z
>>645
あ、そかそれもあったんだね、済まん。
647不明なデバイスさん:2012/09/14(金) 23:43:14.90 ID:ySNBVXzH
どうせならけーきよくこの辺いこうぜ!
http://nttxstore.jp/_II_NG13986798
310,275円
HDDが6万で買えるのとは違うの使ってるんだろうが
さすがProだけに高いのなー。
648不明なデバイスさん:2012/09/14(金) 23:47:54.12 ID:ZHuxe2QL
>>647
残り1台ですって!奥さん!!
649不明なデバイスさん:2012/09/15(土) 00:46:23.88 ID:XuDDioyf
Ultra6買っちゃった
HDD買わないとな〜HITACHIがまだあれば良かったんだが
650不明なデバイスさん:2012/09/15(土) 00:47:02.51 ID:7oZfA1oQ
>>636
悩んでると 僅か2〜3日程度で祭り終わるぞ。

>>641
別に Ultra6 にディスク6台全部埋めなきゃならん理由は無いぞ

で、DUO,Ultra4, Ultra6 と持っている俺は、
Pro2 の激安が出れば欲しいと思ってるんだが。こっちはなかなか来ないな。
651不明なデバイスさん:2012/09/15(土) 00:48:16.79 ID:7oZfA1oQ
>>649
東芝 買えばいいじゃん。
652不明なデバイスさん:2012/09/15(土) 00:51:05.43 ID:0+VyOdcm
>>640
そうそう。HDD4台分の容量使い切る前に
proが安くなったり新製品がでるだろうし。
653不明なデバイスさん:2012/09/15(土) 00:51:52.32 ID:jJpemcxi
>>651
東芝か赤で迷うな
654不明なデバイスさん:2012/09/15(土) 00:54:55.06 ID:7oZfA1oQ
コピー中 - 13,695個の項目 (7.34 テラバイト)

残り時間 5日 3時間 6分  ・・・ orz
655不明なデバイスさん:2012/09/15(土) 01:00:14.14 ID:YJ4SKvsP
おいおい、duo v2の新ファームきてるやん!
なんで誰も触れないんだよ。
今までReady remoteがおかしなって外部から繋がらなかったのが、繋がるようになってる。
ReadyDropだったかな?新機能が増えてるけど使い方わからんw
656不明なデバイスさん:2012/09/15(土) 01:03:35.61 ID:YJ4SKvsP
しかしandroidのReadyNas remoteでフォルダが開けない。
日本語文字化けするし最悪のアプリだな
657不明なデバイスさん:2012/09/15(土) 01:54:57.23 ID:eBCcBuK+
>>655
ほんとだ
なんか設定画面のレスポンスが良くなった・・・・・気がする
658不明なデバイスさん:2012/09/15(土) 07:34:08.49 ID:i840cAGl
買ったった
30MB/sしか出ず、同時2アクセスしたら一気に速度の下がる
Geodeの4ベイNASからの買い替えだから楽しみだ
659602:2012/09/15(土) 08:09:48.98 ID:NnDozCzj
>>656
ReadyNAS Remoteは2バイト文字のフォルダが開けないみたいだよ。
ファイル名は2バイトでも大丈夫
660不明なデバイスさん:2012/09/15(土) 10:51:57.36 ID:EKdzM7vG
>>658
>同時2アクセスしたら一気に速度の下がる

それは業務用の本格的なファイルサーバーでもない限り同じなんじゃないかい?
661不明なデバイスさん:2012/09/15(土) 11:45:12.41 ID:PjDyJR9r
>>647

さすがにこれ買うくらいならTS-879Proとかの方がよくね?
662不明なデバイスさん:2012/09/15(土) 19:39:38.05 ID:XuDDioyf
昨日ポチッタUltra6 出荷メール北
土日・祝は出荷しないと思ってたから来週木曜くらい着かなと考えてたよ
wkwk
663不明なデバイスさん:2012/09/15(土) 19:50:20.45 ID:heZ/nCSd
いいなあ。
俺もどうせならUlta6にするか、とりあえずNV+ v2買ってみるか迷ってる。
大きい方がいいんだろうけど、持て余しそうなんでね。
664不明なデバイスさん:2012/09/15(土) 19:56:18.45 ID:PjDyJR9r
>>663

予算に余裕があるならUltra6でいいんじゃない?

・HDDを多く積める
・スループットが高い
・ファームウェアが放置プレイされにくい
・RAID 6が使える

この辺は個人用途でもあって困らないし持て余すようなもんでもない
NASはいったん買うと結構長く使い続けるものだから変にケチらない方がいいと思う
665不明なデバイスさん:2012/09/15(土) 19:57:05.28 ID:WoYw0AEn
そこでバランスの良いUltra4ですよ
666不明なデバイスさん:2012/09/15(土) 20:21:35.10 ID:heZ/nCSd
>>664
そうだよね。Ulta6にするかな。
最もイヤな理由は持て余してるうちに新Ultra6がでることだったんだよ。

>>665
最初、それも考えたけど4台で済むなら安いほうがいいと思った。
667不明なデバイスさん:2012/09/15(土) 20:24:30.90 ID:tAMHVHyX
Ultra6が嫌な人はPlusでも買えばいいじゃない
668不明なデバイスさん:2012/09/15(土) 20:28:11.57 ID:vviSOwqI
NASなんてまったく組んだことないけどUltra6に惹かれる俺ガイル…
4どころか2でも充分な気がしつつもどうせなら…と悩んでたり
誰か背中押してくれ
669不明なデバイスさん:2012/09/15(土) 20:33:25.89 ID:PjDyJR9r
>>666

仮に新型が出たところでPCのCPUやビデオカードとは状況が異なるからそんな心配しなくていいと思う
どれだけNASのCPUやメモリの性能が向上しようと、肝心のインターフェースがボトルネックになって
NASとしての性能は頭打ちになるし、現状のUltra6でもGbEの帯域をほぼ使い切るくらいの性能はある
次の10GBASE-Tが個人で利用できるようになるのはまだしばらく先の話だしね

まあNAS上で何かCPUパワーを食いまくる処理でもやらせるってのならまた話は別だけど・・・

>>668

持っているエロ動画・・・もといお宝データの保管にどのくらい必要かで決めればいいんじゃない?
俺は「大きいのはよいことだ」くらいのノリでUltra6選んじゃったからアレだけどw
670不明なデバイスさん:2012/09/15(土) 20:39:27.81 ID:S8sxAdPa
今必要な容量、速度で選ぶべき。
どうせ二年後には買い足しか買い換えだ。
671不明なデバイスさん:2012/09/15(土) 21:03:06.62 ID:GPbAVPBM
言語変えたらフォルダ名ファイル名全部バグった
まだ入れ始めたばかりだから被害は少なかったから入れなおしたけど
言語は最初に変えないと危険だね
これから買う人は要注意
672不明なデバイスさん:2012/09/15(土) 21:43:48.63 ID:i840cAGl
Ultra6ポチったはいいがHDDがまだない件
673不明なデバイスさん:2012/09/15(土) 21:51:18.77 ID:x3wSe/S3
俺もHDD6本買わないとなー。
674不明なデバイスさん:2012/09/15(土) 21:59:06.62 ID:S8sxAdPa
秋葉じゃWD緑が9000円割ってるとか。
675不明なデバイスさん:2012/09/15(土) 22:14:40.71 ID:i80t9XqT
緑はあいかわらずC1がでるね。
676不明なデバイスさん:2012/09/15(土) 22:26:02.65 ID:tAuPPvVC
緑非対応ちゃうん?
677不明なデバイスさん:2012/09/15(土) 22:26:40.11 ID:i840cAGl
WDスレに誤爆しちまった…
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1312414244/539

WD赤3T 5台のRAID+1台スペアでもいいけど、
値段的に東芝の3Tになりそう
678不明なデバイスさん:2012/09/15(土) 22:30:39.03 ID:x3wSe/S3
俺も東芝かなー。ただ、使ってるネットショップで東芝扱ってるところが無いから実店舗まで行かないとなーw
679不明なデバイスさん:2012/09/15(土) 22:36:57.64 ID:r7c6g2b7
推奨の意味分かってないだろ
680不明なデバイスさん:2012/09/15(土) 22:59:15.07 ID:tAMHVHyX
>>671
OSとかなにつかってるんだ?いまどきそんなことあるの?
681不明なデバイスさん:2012/09/15(土) 23:11:46.88 ID:mKmZGUpx
Ultra6はUltra4よりもうるさいよー。一応言っとく
682不明なデバイスさん:2012/09/15(土) 23:12:26.39 ID:eBCcBuK+
>>676
非対応ちゃうで
683不明なデバイスさん:2012/09/15(土) 23:23:00.90 ID:WoYw0AEn
>>681
そりゃ6台&ファン増えてるから仕方ないべ
684不明なデバイスさん:2012/09/15(土) 23:25:14.41 ID:S8sxAdPa
WD RED WD30EFRXはもちろん
WD30EZRS
WD30EZRX
全部対応してるぜ。
で、回転振動セーフガードって何?
685不明なデバイスさん:2012/09/15(土) 23:47:44.76 ID:oo/hkcx9
間違いなくIntelliParkの副作用で苦しむことになるぞw
686不明なデバイスさん:2012/09/15(土) 23:49:31.41 ID:i840cAGl
対応云々じななく
推奨しないって明言されてるものを
わざわざ使おうとは思わん。
だったら明言していない方がまだマシってだけよ
687不明なデバイスさん:2012/09/15(土) 23:57:52.76 ID:o41VFBia
シーゲートのHDDもインテリパ−クと同じような機能ついるけど大丈夫なの?
688不明なデバイスさん:2012/09/16(日) 00:20:45.73 ID:4hPCYOGg
duo v2のdlnaは本当に使い物にならんな。
新ファームでマシになるかと思ったけど、やっぱりだめだわ。
windows上でフォルダ作ったり、同じNAS内で違うフォルダにファイル移動しただけでdlnaクライアントに認識されずにファイルがありませんと表示される。
データベース更新しても再起動してもだめ。
これはもう買い替えを考えなあかんレベルだわ
689不明なデバイスさん:2012/09/16(日) 00:35:49.72 ID:QmhHbV+V
IntelliParkは気にしないことにした
数字見るとゾッとするから
見なきゃいいんだよ
690不明なデバイスさん:2012/09/16(日) 00:48:15.75 ID:8G5LCi3d
何の解決にもなってないだろw
691不明なデバイスさん:2012/09/16(日) 02:59:25.86 ID:Eyi6iTqs
買いたかったが、、、、
8月早々にTerastation Pro(4T RAID5)のHDDx1がS.M.A.R.T.でエラー吐いたので
とりあえずSeagateの3Tを緊急手配しHGSTの2Tx4に差し替えてほっとしてたら、
今度はFireWire800接続してたRAID5のウチ1台はエラー吐いたので、またもやHGSTの2Tx4を調達。
さすがに3Tx1と2Tx8を同じ月に調達してたら体力(財力)持たんわ・・・
692不明なデバイスさん:2012/09/16(日) 03:06:03.23 ID:AMHhjHb6
           _、_
   Λ_Λ_ (<_,` )_
  /,'≡ヽ::)m) ̄ n _  l
 ゙̄-' ̄`--´ ̄ ̄E_ )_ノ ̄ ̄

おや、MPはまだ残っているようですよ
来月の体力が減ることになりますが、、買わず後悔より買って後悔といいますしね
693不明なデバイスさん:2012/09/16(日) 03:32:29.37 ID:ByghfEzA
duo v2ファーム上げてもRemote接続できん…
Macだからか?
694不明なデバイスさん:2012/09/16(日) 03:53:57.94 ID:8G5LCi3d
>>692
このスレってIYH!向けだよな結構w
695不明なデバイスさん:2012/09/16(日) 06:29:34.29 ID:gXZDFdR+
オンライン拡張のサイズ上限突破させるファーム更新はよ
696不明なデバイスさん:2012/09/16(日) 06:57:06.35 ID:uUg2OB0K
ウチのWD緑、ヘッドのロード回数が59万回を突破
交換用の赤を準備済みだから壊れるまで回してみる
697不明なデバイスさん:2012/09/16(日) 09:46:31.82 ID:3+z5s49t
>691
エラー吐いたHDDはフォーマットしてソフマップで売ってくるんだ。
今なら2Tだったらメーカー問わず1台4000円で買い取ってくれるぞ。
1Tだと2500円だったかな。
買い取り時のチェックはフォーマットできるかどうかしかみてないから、
最低限フォーマット通ってちょっと読み書きできれば買い取ってくれる。
SMART異常あっても何の問題もない。
698602:2012/09/16(日) 11:43:20.08 ID:Dt2tZQmV
>>693
メールでアカウント登録した?

あれ手動で良かったのにな。
最初アホみたいに迷った。
699不明なデバイスさん:2012/09/16(日) 12:49:29.21 ID:7W8OC2iy
Ultra6のX-RAID2だと6台中2台を予備(RAID6)に使うの?
2台はもったないから予備は1台(RAID5)で使いたんだけど
自分で設定しなおさないとだめですか?
700不明なデバイスさん:2012/09/16(日) 12:55:43.88 ID:RBDFJhf+
さっき届いた
RAIDどうしよっかな
論理障害が怖い
701693:2012/09/16(日) 13:02:11.47 ID:ByghfEzA
>>698
メールアカウント登録してダッシュボードからユーザ登録はした
ログインしようとするとアイコンが点滅してそこから進まん
702不明なデバイスさん:2012/09/16(日) 14:53:24.15 ID:cFTz7Rzm
>>699

最初からHDDを4台以上入れて初期設定やると、X-RAID2の設定時に
「パリティを二重化しますか?」みたいな選択が出てくる
そこでパリティを二重化すればRAID 6に、しなければRAID 5になる

最初のHDDが3台以下の場合はRAID 5でスタートだったはずだけど、
HDDを4台に拡張した時にRAID 6に以降できたかどうかは知らない
703不明なデバイスさん:2012/09/16(日) 14:57:47.31 ID:NpulBiX7
WD赤6台一日で揃うと思ってなかったのに店員がかき集めたから6台纏め買いしてしまったw
後はUltra6来るのを待つだけだ。
704不明なデバイスさん:2012/09/16(日) 15:09:57.79 ID:lnLXO9SW
>>703
2TB?3TB?

3TBになると一気に高くなるな
705不明なデバイスさん:2012/09/16(日) 15:19:57.91 ID:NpulBiX7
>>704
もち3TBだお。
一応、価格comの最安値よりは安かったw
706不明なデバイスさん:2012/09/16(日) 16:55:04.30 ID:RBDFJhf+
>>705
おいくら?
707不明なデバイスさん:2012/09/16(日) 19:52:25.68 ID:NpulBiX7
>>706
14470円w。探せばもっと安いところあるだろうしもう少し待てば値下がりの可能性もあるだろうけど
店員が集めます!!って言うからその場の勢いで買ったw
708不明なデバイスさん:2012/09/16(日) 19:54:06.26 ID:8G5LCi3d
豪快だなw
届いたら稼働状況とか
またレポートしておくれ
709不明なデバイスさん:2012/09/16(日) 20:34:21.97 ID:gyel4zuo
>>705
 intelliparkとか、どれだけ耐久性に問題を生じさせているか検証されたわけでもない。

 WDを避けて、redや海門にこだわる必要がそれほどあるとは思えない。
710不明なデバイスさん:2012/09/16(日) 20:58:06.58 ID:8G5LCi3d
少なくとも、異常な頻度でのロード・アンロードが
物理的な負担を生じないってことはないだろ
だからこそWDも非公式とはいえ解除ツールを
用意してる
711不明なデバイスさん:2012/09/16(日) 20:58:37.10 ID:RBDFJhf+
HGSTも最近、明らかに故障率高くなったしな
712不明なデバイスさん:2012/09/16(日) 21:07:40.35 ID:Eyi6iTqs
>>697
元はSeagateの1Tだったんだわ。
おまけにTeraStation Proは「B級品」だったから、中身のHDDにも「B印」が捺して有った。
もう一組は自前で揃えたSeagateの1Tだったんだけど、面倒だから8台ともオークションで処分した。
合計金額は相応になったので、「売りに行く交通費」の分は確実にトクしたわ。
713不明なデバイスさん:2012/09/16(日) 21:27:31.98 ID:NpulBiX7
>>709
新しいものに突っ込むのが気持ち良いんです。
変態なんですw
水冷パソコンのラジエーターを交換しようと思ってたのに資金がHDDに流れたのは予想外だったがなww
714不明なデバイスさん:2012/09/16(日) 21:32:48.90 ID:/DWMKMKG
>>707
9万弱…
本体4万でうわぁお。
715不明なデバイスさん:2012/09/16(日) 22:05:59.22 ID:SCN5QJG6
>>672
俺もだ。WDはとかいろいろ言われてるから、手が出せん。
かと言ってREDはまだ高いし・・・
716不明なデバイスさん:2012/09/17(月) 09:06:37.60 ID:fvjKiLuu
地デジ録画始めてHDDが圧迫されてきたので、
システムB/U用途も含めRAID機能付きHDDケースを探してたんですが、
ReadyNASが意外に安かったので購入検討中です。

「NV+ v2」か「Ultra4」あたりで迷ってます。
「NV+ v2」と「Ultra6」の転送速度比較はこのスレで見かけましたが、
「Ultra4」の速度についてはどこかにありますか?

あまり差が無さそうならiphone5を購入予定にあるので、
連携機能がいくらかある「NV+ v2」にしようかと思ってます。
717不明なデバイスさん:2012/09/17(月) 09:08:04.39 ID:uQ+296XN
REDだってWDだぞw
718不明なデバイスさん:2012/09/17(月) 09:45:03.59 ID:Anrw3f8G
REDもWDだけどNAS用って事だから、まだマシかなっていう素人考えですw
719不明なデバイスさん:2012/09/17(月) 10:01:53.20 ID:aMh6ZRvu
>>718
既に商品名からして赤信号レベル。
おまけに「4〜5台での利用を想定」云々が公式に書かれているから
果たして「6台」だとどういう挙動になるか、まったく読めん。

つー事で、人柱レポートよろしく!>WD赤6台の人
720不明なデバイスさん:2012/09/17(月) 10:56:17.98 ID:ffOaEv56
>>716 転載だけど
Netgear Ultra4 RAID5
ttp://uproda11.2ch-library.com/364360sHM/11364360.jpg
721不明なデバイスさん:2012/09/17(月) 11:14:19.15 ID:l97mZOjJ
14日夜に買ったUltra6が届いた 佐川さんだけどちゃんと午前指定通りに来てくれた
にいちゃんも感じのいい奴だった
さて飯食いに行ってくるか
722不明なデバイスさん:2012/09/17(月) 11:22:38.71 ID:xESPxHHb
>>716
無印ultra4はメモリは多いけどシングルコアだから、そう変わらんよ
723不明なデバイスさん:2012/09/17(月) 11:43:02.10 ID:fvjKiLuu
>>720
ありがとうございます。
NV+v2のRAID5の計測結果があれば比較できますね。
どこかにないか探してみます

>>722
NTT-Xの一覧だとどっちもデュアルになってた・・・
ならいっそデュアルのPlusを比較にと思ったら完売(´・ω・)
724不明なデバイスさん:2012/09/17(月) 12:34:19.68 ID:9rJpKR5v
>>723
NV+v2はRead 50MB/s, Write 60MB/sぐらいかな。
http://www.watch.impress.co.jp/netgear/review15/
725不明なデバイスさん:2012/09/17(月) 13:59:38.58 ID:g77XOOwP
>>723
無印とPlusの差って2&4と6で違うんだよ
2と4は無印がシングルコアAtomでPlusがデュアルコアAtomなんだが、6だけは
無印がデュアルコアAtomでPlusがデュアルコアPentium

デュアルコアAtomがほしいならもうちょっと奮発して6の無印買っちゃえば?
動画データの倉庫用ならHDDがたくさん入る方がいいし
726不明なデバイスさん:2012/09/17(月) 14:00:09.49 ID:kFjkG7nn
>>722
おいおい、NV+ v2はARMで、Ultra4はx86だ
同じシングルコアとは言えどもクロックあたりの
処理能力が文字通り桁違いだし、おまけに
AtomはHyperThreading実装してるから
同時処理スレッド数も倍だよ
727不明なデバイスさん:2012/09/17(月) 14:09:04.34 ID:f+WaN8Xs
Ultra4でブラウザから工場出荷時のリセットをしたんだけど
再同期が終わった直後に使用領域が50GBあったのだけどこれってゴミが残ってるのかな?
普通は数百MBですよね?
728不明なデバイスさん:2012/09/17(月) 14:25:16.10 ID:xESPxHHb
>>726
まあそうだね。言い方悪かったけど、あえてatomよりで言えばultra4の方が少し早い。
nv+ v2寄りなら、そう大差無いそくどだよ
これでどうでしょうか?
つかhyperスレッディングで更に倍とかは、言いすぎだよw
729不明なデバイスさん:2012/09/17(月) 14:44:49.48 ID:kFjkG7nn
>>728
倍と書いてるのは「同時処理スレッド数」
性能とはどこにも書いていないから
ちゃんと読んでおくれ

性能差についてはCNETに比較があった
http://www.cnet.com/network-storage/netgear-readynas-nv-v2/4505-3382_7-35061085-2.html
概ね25%ぐらいの差だろうか

それと、x86とARMだと使えるアドオンに差がある
当然x86の方が充実してるからその点も注意
他にも色々
http://images.anandtech.com/doci/5071/nv_02.png
730不明なデバイスさん:2012/09/17(月) 15:04:53.59 ID:fvjKiLuu
>>725
デュアル自体にあまりこだわりはないですね。
容量は確かに気になるところですが、
今のところ半年1TB以下なので3TB*4構成なら3年は持つと思ってます。

動画ファイルみたいに大きいサイズを扱うならCPUも考えるべきでしょうか?
ローカルでのアクセスは視聴できる程度の速度が出れば、
外部からはNAS以外がネックになって速度が出ないと見てあまり重視してないのですが
731不明なデバイスさん:2012/09/17(月) 16:24:50.67 ID:g77XOOwP
>>730

ReadyNASの上位製品くらいのスペックがあれば、GbEの帯域を
ほぼ飽和させるくらいの実効スループットが出るよ
逆にCPUが貧弱だとGbEの帯域の半分にも届かない

Ultra2や4は持ってないから知らんけど、俺の使ってるUltra6は
NASからの読み出しなら実際のファイル転送で100MB/s以上出る
NASへの書き込みはこれより多少遅くなるが・・・
NASに保存した1GBのファイルが10秒でPCに転送されるのに慣れると
その半分の速度でも「あ・・・遅い」と思うようになってしまったw

とはいえ間が無線LANだったら意味ないけど
732不明なデバイスさん:2012/09/17(月) 16:34:35.59 ID:q3zghoPM
なんかエクスプローラ上で、PCのHDDにコピーするより、
NASにコピーする方が早いんですけど w
なんで?
733不明なデバイスさん:2012/09/17(月) 16:35:39.54 ID:53tBPsyM
キャッシュ
734不明なデバイスさん:2012/09/17(月) 18:35:49.44 ID:nEjT+7UT
パーティション切っただけの同一ドライブ間とエスパー
735不明なデバイスさん:2012/09/17(月) 19:11:02.76 ID:EJLw40ZQ
使ってみて、Ultra4はUltra6の3割ダウンぐらいだと思ってる
そこまでは開かないかとは思うけど、そんな気がするかな感

ただhtmlのトップページの開く速度はUltra6爆速w
そんなような部分でダメージが行くのかと思った
736668:2012/09/17(月) 20:01:56.40 ID:iLAzeEyR
6ポチっちまった…
このスレ見てたばっかりに
どうしてくれんだおまえら!
これからよろしくお願いします
737不明なデバイスさん:2012/09/17(月) 20:22:03.11 ID:kaGY51E8
>>736
HDDを6個買う作業が残ってるぞ
738不明なデバイスさん:2012/09/17(月) 20:23:24.01 ID:l97mZOjJ
>>736
おれも初めはDuo v2でいいやと思ってたんだけど
1年くらいで足りなくなってまたベアボーン買うくらいなら
デカイの思い切って買ったほうがいいなと考えてUltra6にした
カネはかかったが間違ってはいなかったと信じている
739不明なデバイスさん:2012/09/17(月) 20:27:29.46 ID:6INer5ux
まだまだ時期が悪い。34800になったら買う!
740不明なデバイスさん:2012/09/17(月) 20:33:46.72 ID:B9J5i8cv
ギガ単価がもっとも安いのがWD3T緑という罠
741不明なデバイスさん:2012/09/17(月) 20:38:40.75 ID:635746G8
>>740
赤ラベルって単にインテリパーク止めただけに見えるのが微妙、シーゲートも似たような問題抱えてるしHDD選び難しいね。
742不明なデバイスさん:2012/09/17(月) 20:56:11.30 ID:UVTHM7ZT
本体は計画的に予算組んで買えるけど、HDDは突然死もしくは予兆があったとしてもそれなりにイキナリな出費になるんだよな、、
何回かHDD故障に見舞われた事あったけど、その月の小遣いやりくりが大変だったよw
743不明なデバイスさん:2012/09/17(月) 21:59:33.67 ID:r9JJdqoO
価格コム見たら3Tついに1万割ったみたい
39800円で買ったUltra6を使うときが来たのかな
744不明なデバイスさん:2012/09/17(月) 22:13:24.77 ID:kaGY51E8
>>720
なんとなくネットワークメディアプレイヤーのスレ見たらこの画像があってワラタ
745不明なデバイスさん:2012/09/18(火) 01:09:35.64 ID:pGMyLhoe
>>736
俺もUltra6ポチったけど
HDD悩むな……何買った?
故障覚悟でWD3T緑かなぁ。
746716:2012/09/18(火) 01:14:04.77 ID:YJEChqcw
さんざ迷いましたがUltra4にいきます。
最終的にUltra6とどちらにしようかと思いましたが、
足りなくなってから買い換えるほうがお得な気がしたので。
後はアドオンが面白そうなのでNV+v2よりUltraを取りました。

さて次はHDD選びだ・・・
747不明なデバイスさん:2012/09/18(火) 10:35:39.64 ID:T0TCZxrZ
Ultra6 に3Tが3台入ってるんだけど、ここに余ってる2TのHDDを入れる事は出来ないのかな。
748不明なデバイスさん:2012/09/18(火) 10:44:39.69 ID:7nShjyzI
>>702
ディスク3台挿してある状態で、ボリュームのメニューだかを見ると
次に追加されるディスクを 拡張に使う か 二重冗長化に使う か、
選択することができたと思います。

デフォルトは容量拡張ですが、
二重冗長化にチェックを入れて適用しておいて 4台目を追加すると、
RAID6 になったかと。
そうしない限り、ディスク6台搭載時でも冗長確保は1台です。
749不明なデバイスさん:2012/09/18(火) 10:56:04.92 ID:53I5QoM+
同じかそれ以上の容量でないとダメ。先に2Tで後から3T追加はおkなんだけどね
750不明なデバイスさん:2012/09/18(火) 10:57:13.76 ID:7nShjyzI
RAIDiator の組み込み samba、3.6 ベースに上がるのはいつだろうなぁ。
ベータでもまだ 3.5 ですよね?
3.6 になると SMB2.0 プロトコル使えるようになるのがメリットですけど
3.6 ベースになるときに SPARC 版が切り捨てられないか心配。

そういえば、samba 4.0.0 rc1 が出ましたね。
ReadyNAS Pro が標準で AD ドメインコントローラーを兼ねられるように
なると嬉しいなぁ。LDAP/DNS/NTP も統合されるんですよね?
ファイルのアクセス権設定も NTFS 互換になるらしいし。
751不明なデバイスさん:2012/09/18(火) 11:04:09.86 ID:7nShjyzI
>>747
余ってる 2T の HDD が、2台以上あれば大丈夫。

現状が 3TB×3台で RAID5 なら 6TB の容量だと思いますが、
2TB が3台あるなら、2TB×3台を RAID5 で 4TB 追加 = 合計 10TB 取れるはず。

データを退避できるなら、全部挿入してからファクトリーリセットしてしまえば、
2TB×6台分 を横串にして 10TB のボリュームと、残りの1TB×3台分で 2TB、
あわせて 12TB 取れるんじゃないかな。
752不明なデバイスさん:2012/09/18(火) 11:18:16.08 ID:WYDwqnlK
>>694
この値段で買えるのは3ヶ月に1回だけだしなw
753不明なデバイスさん:2012/09/18(火) 11:19:05.64 ID:WYDwqnlK
>>697
不良セクタあると買い取ってくれなかったお(´・ω・)
754不明なデバイスさん:2012/09/18(火) 11:36:42.42 ID:WYDwqnlK
>>736
筐体が故障した際の予備機として、6をもう一台買う作業が残っているぞ
755不明なデバイスさん:2012/09/18(火) 11:53:28.17 ID:T0TCZxrZ
>>749
やっぱそうだよね、残念。
ありがとう。
756不明なデバイスさん:2012/09/18(火) 11:56:33.22 ID:T0TCZxrZ
>>751
なるほど条件付きでは出来るのね、でも2T2台しか無いからダメか、残念。
757不明なデバイスさん:2012/09/18(火) 12:46:48.85 ID:IbH+yf+e
WDかseagateかどっちがいい?
WDはIntelliParkがどうたらこうたらっと・・・
758不明なデバイスさん:2012/09/18(火) 12:55:35.78 ID:WYDwqnlK
俺なら両者をちゃんぽんで乗せる。
理由は>>590に同じ。

いんた〜ぱ〜くは簡単にOFFに出来るし、キニシナイ方向で。
759不明なデバイスさん:2012/09/18(火) 13:05:36.75 ID:iqra2Ffl
2TBの不良セクターチェックって、時間どれくらいかかる?
760不明なデバイスさん:2012/09/18(火) 13:15:10.24 ID:WYDwqnlK
>>759
2年位前のWDの2TB、ATOMのPCにSATA2直結で2〜4Hくらいだった。
USB2経由だとウン10時間だった。

チェックツールはWDの公式(?)っぽいツールで、全領域フルチェックで。
761不明なデバイスさん:2012/09/18(火) 13:19:47.14 ID:IbH+yf+e
>>758
そうか、ありがと。
7000回転の方が速いとか、そういうのは気にし無くていいよね?
762不明なデバイスさん:2012/09/18(火) 13:22:03.14 ID:iqra2Ffl
>>760
やっぱり数時間かかるんだね。
ありがとう。
763不明なデバイスさん:2012/09/18(火) 13:24:12.61 ID:WYDwqnlK
>>761
何に重きを置くかだろうな。
速度を重視するなら、HDDも高速タイプの同型機で構成した方が良いだろう。

俺は大容量倉庫として動いて、後後の面倒毎が少ないような構成にするのがメインで、
速度は2の次だった(50MB/sも出ればいいや程度)から、チャンポン構成にした。
764不明なデバイスさん:2012/09/18(火) 13:48:35.85 ID:NKfny5NM
え、別にRAIDしなければ何つっこんでもいいんだろ?
765不明なデバイスさん:2012/09/18(火) 14:13:13.67 ID:IbH+yf+e
>>763
なるほど、速度重視なら回転数高いほうがよさそうだな〜
ありがと!!
766不明なデバイスさん:2012/09/18(火) 16:05:22.74 ID:7nShjyzI
>>756
>でも2T2台しか無いからダメか、残念。

良く考えろ。3TB×3 に 2TB×2 を追加すれば
3TB×3(RAID5) = 6TB + 2TB×2(RAID1) = 2TB 合計 8TB の容量にはなるだろ。

いちどファクトリーリセットしてもいいなら、
2TB×5(RAID5) = 8TB + 残り1TB×3(RAID5) = 2TB 合計 10TB 確保できるんじゃないか。

もし 2TB×2 に、追加投資でもう一つ3TB を買い足せば
2TB×6(RAID5) = 10TB + 残り1TB×4(RAID5) = 3TB 合計 13TB 確保できるかもよ。
767不明なデバイスさん:2012/09/18(火) 16:08:16.49 ID:7nShjyzI
>>757
WDは「Caviar Green」シリーズだとして、Seagateのは最新ファームウェアのが手に入る条件なら後者かなぁ?
「Caviar Red」との比較なら、好きな方買えばいいんじゃないの?
768不明なデバイスさん:2012/09/18(火) 16:15:06.40 ID:NKfny5NM
え、別にRAIDしなければ何つっこんでもいいんだろ?
769不明なデバイスさん:2012/09/18(火) 16:40:12.78 ID:Au19JLM8
>>768
raid0も使わないなら、readynas自体いらねーだろw
kurobakoいっぱい買えばok
今の旬はioのか
770不明なデバイスさん:2012/09/18(火) 17:25:47.72 ID:WYDwqnlK
裸族のナニガシでUSB接続やeSATAでもいいかもな。
771不明なデバイスさん:2012/09/18(火) 20:19:34.75 ID:QIBALAYG
>>745
HDDまだ買ってない…
誰かWDの赤いのクレ
772不明なデバイスさん:2012/09/18(火) 20:23:02.05 ID:4BAdTlp9
HDDぶっ壊れたってメールが来たから、
新しいのに交換したんだよ。
ログ見たら、ディスク1の再構築を開始しましたって出てるんだけど、
まる3日たっても、終了しないし、
液晶では Vol C degraded の表示のままだし。
いつになったら終わるの?
何時間かかるかぐらい表示しろよ!
773不明なデバイスさん:2012/09/18(火) 20:33:35.21 ID:wN60GOYC
>>771
WDの緑のをインテリパーク停止でいいじゃないか
774不明なデバイスさん:2012/09/18(火) 21:01:25.44 ID:NKfny5NM
>>769
DLNA機能が充実してるの探したらこれが一番安かった
やっぱりRAIDしなくていいならHDDはバラバラでいいのか
775不明なデバイスさん:2012/09/18(火) 21:37:26.43 ID:xFwAcO5K
NTTxオワタ
776不明なデバイスさん:2012/09/18(火) 22:30:16.15 ID:SzWZV7Jm
x-raid2のraid5とraid5で速度が違うって勤めてる会社の人に言われたんだけど本当?
x-raid2構成だと遅くなるって言われた。
777不明なデバイスさん:2012/09/18(火) 22:58:45.43 ID:TowbBLi+
>>776
俺はx-raid2の方が速いってどこかで見たよ。
778不明なデバイスさん:2012/09/19(水) 09:09:52.16 ID:yihqgf3V
参った・・・
ultra6にちょこちょことデータ移行しつつ1カ月を目前に、HDDが一台逝った様だ。
seatoolでもエラー吐きまくり状態なのに、管理画面のHDDステータスがOKってどういう事よ…
ログにはディスク交換した方がいいよって出てるのにw

運用開始後で無くて良かったと思う事にする。
あ〜またデータコピーする日々が始まる、8割方終わってたのになぁ…
779不明なデバイスさん:2012/09/19(水) 09:14:38.22 ID:26lr8kVf
1台なら交換すればいいだけじゃないの
780不明なデバイスさん:2012/09/19(水) 09:27:41.94 ID:joHykWV9
>>778

RAID 5かRAID 6なら故障したHDDだけ交換すりゃ済む話では?
なんで最初からやり直さなきゃいけないのかよくわからんのだが
781不明なデバイスさん:2012/09/19(水) 09:39:15.72 ID:yihqgf3V
リビルドはしない主義なだけだよ。
782不明なデバイスさん:2012/09/19(水) 09:52:33.27 ID:DZBwkF7r
ワロタ
783不明なデバイスさん:2012/09/19(水) 09:55:46.46 ID:26lr8kVf
保険はいってて保険料払ってるのに、病気になっても適用申請しないようなもんだな
物好きw
784不明なデバイスさん:2012/09/19(水) 10:22:26.33 ID:joHykWV9
>>781

RAIDのウリである可用性を自ら放棄してる時点で何がしたいのか全くわからんが、
まあしなくてもいい苦労を自らしたいのなら頑張ればいいよ
本格運用開始後にHDDが飛んだらどうするのかは知らんがね
785不明なデバイスさん:2012/09/19(水) 10:30:39.51 ID:0xw6+BNM
ウリというか可用性がRAIDの存在理由のほとんどを占めてるよね
ホットスワップとリビルドを捨ててもRAIDを組む意味としては
停止はさせてもいいけど、最新バックアップへのロールバックが許されないとかか?
786不明なデバイスさん:2012/09/19(水) 13:37:13.63 ID:ZRtjfLlS
今日にはセールで買ったUltra4とDT01ACA300四台が届くわー

各HDDのテストとRAID構築でかなり時間額からとは思うけど、
3TB四台でのX-RAID構築でどれくらいかかるものなんでしょうか?
787不明なデバイスさん:2012/09/19(水) 14:03:37.87 ID:yFoTIptr
Readynas上のHDDに、PCからアプリをインストール出来る?
Jdownloaderのインストールが、何回やっても96%で止まって
しまうんだけど…
PCの外付けUSB2HDDにはインストール出来ます。
788不明なデバイスさん:2012/09/19(水) 14:24:26.40 ID:joHykWV9
>>785
言われてみればそうだな>ウリというか存在理由

>>787
ReadyNAS上にiSCSIボリューム作ってローカルHDDとしてマウントすればいけるんじゃないの?
iSCSI使ったことないから想像だけど
789不明なデバイスさん:2012/09/19(水) 15:30:00.44 ID:P/cT1RWm
iSCSIブートでおk
790不明なデバイスさん:2012/09/19(水) 16:40:17.18 ID:E3zeURuv
マイドキュメントを ReadyNAS とかにリダイレクトしている状態で
Adobe Reader や Easy Media Creator をインストールしようとすると
エラー出てインストールできないな。

それと同じようなものなのかな。
791不明なデバイスさん:2012/09/19(水) 16:42:59.92 ID:E3zeURuv
ReadyNAS DUO とかも、samba が 3.6.x にバージョンアップしたら性能上がるんでしょうかね?
レイテンシが大きい環境じゃないとそれほど効果ないのかな? (SMB2.0)
792不明なデバイスさん:2012/09/19(水) 17:06:17.37 ID:yFoTIptr
えー
もしかして、Duo V2ってiSCSIに対応して無いのか… orz
どこにも設定がない。
NASに入ったアプリ動かせないの?
793不明なデバイスさん:2012/09/19(水) 17:07:08.28 ID:hLFIDut1
my docu にファイルを置いたりする奴は、それがローカルディスクで無い場合にエラーを吐く事があるよね…
794不明なデバイスさん:2012/09/19(水) 17:31:22.07 ID:26lr8kVf
>>792
iscsi目当てならultraシリーズがベターだ

osがwindows7なら、ディスクの管理開いて右メニューの「他の操作」→「VHDの作成」で
NAS共有上に仮想ディスク適当な大きさで作ってマウントすれば似たようなことは出来る。
仕組み上iscsiのほうが安定してるけど、一応ローカルディスクと同じように扱えるよ
795不明なデバイスさん:2012/09/19(水) 19:05:05.75 ID:+OJyj1ut
Ultra6のX-RAID2で2台入れてる状態のを別に買ってきたUltra2に入れ換えてそのまま環境引継ぎってできる?
マイグレーションって言うんだっけ?
796不明なデバイスさん:2012/09/19(水) 21:49:10.41 ID:yFoTIptr
Jdownloader、Duo v2に入ったよ。
エクスプローラー上で、ネットワークドワイグ割当でボリュームの一つに
して、そこをインストール先に指定したら入りました。
797不明なデバイスさん:2012/09/19(水) 22:46:24.30 ID:Cjwynufa
WDのIntelliParkについて参考になれば。
ultra6でHDD4台、IntelliParkを切らず1年ちょっと運用してます。

モデル: WDC WD20EARX-00PASB0
シリアル: WD-WCAZA7566430
ファームウェア: 51.0AB51
SMART 情報
エラーレート 1
スピンアップ時間 6666
開始・停止回数 14
セクタの代替回数 0
シークエラーレート 0
稼働時間 11378
スピンアップ再試行回数 0
キャリブレーション再試行回数 0
電源投入回数 12
電源遮断リトラクト数 9
ヘッドのロード回数 1593700
温度(摂氏) 36
再配置するイベント数 0
現在待機中のセクタ 0
オフラインで回復不可能 0
UDMAモードでのCRCエラー数 0
マルチゾーン・エラーレート 0
ATA エラー数 0

使い方にもよるけど、案外丈夫なようです。
798不明なデバイスさん:2012/09/19(水) 22:49:51.79 ID:O8Zagf10
ヘッドのロード回数 1593700・・・・・・・が嫌だな
799不明なデバイスさん:2012/09/19(水) 22:58:53.25 ID:9nZNfrnI
IntelliPark切らないとこんなことになるのかw
しかし切ったからといってそれが間違いなく延命に繋がるという証拠も無いから難しいところだな。
800不明なデバイスさん:2012/09/19(水) 23:16:38.36 ID:rRTU3ky4
>>797
電源ON/OFF繰り返すより付けっぱなし状態なら、ヘッドのロード回数は気にスンナって
感じなのかな。参考になったよ。
801不明なデバイスさん:2012/09/19(水) 23:18:54.05 ID:nzcvpDPD
IntelliParkは、切らないと1分間に4,5回ペースでロード回数がもりもり増えていくから
仮に実際には意味が無いとしても、切っておいた方が精神衛生上良い・・・・・と思うw
802不明なデバイスさん:2012/09/19(水) 23:25:06.35 ID:P/cT1RWm
データシートによると設計寿命は30万回だからAutoだな
ttp://www.wdc.com/wdproducts/library/SpecSheet/JPN/2879-771438.pdf
803不明なデバイスさん:2012/09/19(水) 23:25:51.67 ID:USbL9uxp
WD赤6台買ったもんだが。今日、Ultra6 届いたからセットアップ中。
1年後に>>797みたいに報告すれば良いんだろ?w
804不明なデバイスさん:2012/09/19(水) 23:29:17.82 ID:WOep8TY9
>>803
人柱 乙!
出来れば、毎月の様に「なんらかの報告」は欲しいトコロだな。
805不明なデバイスさん:2012/09/19(水) 23:53:58.66 ID:Cjwynufa
じゃあこっちも、HDD壊れた時に報告するよ。
どこまで保つのか見ものだ。
2年も動けば十分だと思ってるけど。
806不明なデバイスさん:2012/09/20(木) 00:18:59.85 ID:sLh6cFFg
「ルートファイルシステムが壊れています」が表示された。
電源長押しでも電源が切れない。仕方なくコード引っこ抜いた。
工場出荷設定やったけど、5秒後と30秒後にLEDが点灯せず何も始まらない。
tftpブートも試したけど、LEDがおよそ5秒後と10秒後に約1秒間点灯とあるが
点灯しない。そして長押しでも電源が切れない。

これって絶対初期不良よね。
807不明なデバイスさん:2012/09/20(木) 00:20:32.13 ID:Ym3YH3P2
FAQ嫁
808不明なデバイスさん:2012/09/20(木) 00:20:56.24 ID:TDxrD8OR
>>806
他のHDD入れて初期化してからやって見たら? それでもダメなら初期不良確定って事で。
809不明なデバイスさん:2012/09/20(木) 00:24:39.97 ID:yEvzzvGd
つかルートファイル云々の話は数日前のレスで出てるだろ
810不明なデバイスさん:2012/09/20(木) 01:54:35.08 ID:WhjUPqhW
>>806
工場出荷設定をもう一回やってみたら、俺はそれでうまくいったよ。
あと、電源長押しじゃなく、2回押しってマニュアルに書いてある。
まあそうしても切れんかったから電源引っこ抜いたけど。
811不明なデバイスさん:2012/09/20(木) 02:27:53.28 ID:OQ8Bh/h+
NV+ v2/Duo v2の新ファーム5.3.6だが、
これ入れたら30分〜1時間くらいでNASを見失う。
でもって、actチカチカして何かしてるようだからと1日くらい放っておいても復帰せず、
電源ボタンも効かないので、電源コード引っこ抜きするしかなくなる。
なんとかならんのかなーと思いつつ、本家のフォーラム見に行ったらおそらくこれ?
ttp://www.readynas.com/forum/viewtopic.php?f=65&t=66506
とりあえず、5.3.5に戻したら確かに治ったくさいが、正式ファームでこれってなんとも納得いかねえー。
812>811:2012/09/20(木) 14:04:16.10 ID:TkncOLBo
ちなみに。
hdd内データそのままで5.3.5→5.3.6→5.3.5にしたが、
act付きっぱだったんでちと不安だったが、中身およそ1テラのデータはおそらく無事。
まあ一部のフォルダに存在するの見ただけで、全てのデータを動作確認した訳じゃないけどね。
813不明なデバイスさん:2012/09/20(木) 14:13:15.81 ID:1Pn4B1b0
>>811
そもそも不安定になったりしなかったんだけどなぁ
それはCIFSというかSamba経由で使ってるときの話?
814不明なデバイスさん:2012/09/20(木) 14:37:46.75 ID:TkncOLBo
>813
その書き方だと、うちへのレスなのかいまいち不安wなのだが、
win7 64bitからのアクセスで、mpc-HC動作中若しくはPC操作まったくしていない時に
気づいたら見失っているので、まあそのとおりと言うか。
ひょっとして、DLNAをonにしてるから、それが悪いとか?ってのなら、
それはそれで嫌すぎますな。

ついでに。5.3.5に戻してから、タイムゾーンが合ってないのに気付いたが、これは関係ないよな?w
しかし運用開始してまだ2週間程だが、運用開始時に設定ってしなかったっけ?
815不明なデバイスさん:2012/09/20(木) 14:44:26.28 ID:1Pn4B1b0
>>814
うちは5.3.6に上げたらタイムゾーンが狂ったよ
816不明なデバイスさん:2012/09/20(木) 15:10:17.41 ID:WhjUPqhW
先日、購入したので初めから5.3.6だった。
7 64bit DLNA onで今のところ見失ってなったりしてないけどいつか発症するのかな。
817不明なデバイスさん:2012/09/20(木) 17:12:49.51 ID:Nr0bRerK
赤いのが1個だけ残ってたんで狩ってキタ
818不明なデバイスさん:2012/09/20(木) 20:06:29.67 ID:TkncOLBo
>816
>810と同一人物で、シャットダウン出来なかったって事があるのなら、なんか不具合あったんじゃないの?

それはともかく、「初めから5.3.6〜」っての見て、うちはus本家のフォーラムから落としてきたのを入れたので、
ひょっとしてそれが原因なのかもとか思わなくもないが、ちとこれ以上の検証は及び腰でござるw
819803:2012/09/20(木) 21:17:24.03 ID:jB7GXFuN
セットアップ終わるの早いなーっと思ったら1本750GB認識だった・・・。
過去スレにあるように一度、ファームウェアを最新にしてFactory Defaultしたら
3TB×6のx-raid2(RAID6)、13TB認識になった。

完了までの残り時間12h。今日もデータ移行は出来そうにない。

昨日の夜は電源いれっぱだったがとりあえずWD赤は静かだね。
寝るときはUltra6の電源ボタンの青ランプの方が気になるレベルw
820不明なデバイスさん:2012/09/20(木) 21:40:10.30 ID:kY0KeWWT
Pro6の12TB売れたなあ
821不明なデバイスさん:2012/09/20(木) 21:46:12.69 ID:FsIx7o+k
RNDP400U-100AJS
安くなってるなぁ..35,800
822不明なデバイスさん:2012/09/20(木) 22:27:12.90 ID:3EM78Klm
Ultra6買って、3TB×4台HDD入れたんだけど、後で5台目か6台目でパリティ2重化ってできる?
やっぱり先に二重化チェック入れとかないといけなかったかな!?
>>313が気になって9TBから始めたんだが・・・
823不明なデバイスさん:2012/09/20(木) 22:41:44.24 ID:WhjUPqhW
>>818
同じだよ。最初の設定のときだけで、いまのところ見失う現象はまだ起きてないよ。
俺が経験した設定時の不具合と関係あるなら、インストール時になにか、
原因となる問題あるのかもしれんね。俺はこのまま、5.3.6でしばらく様子みてみるよ。
同じ現象がおこったら書き込む。
824不明なデバイスさん:2012/09/20(木) 22:49:42.62 ID:Aoz2+6Fe
うちもDUOv2をファーム5.3.6でVistaから使ってるけど、
見失うとかはないなぁ

発生したら書き込むわ
825不明なデバイスさん:2012/09/20(木) 23:32:46.87 ID:Raezqzp3
>>819

確かにUltra6の電源LEDめちゃくちゃ明るいよなw
独り暮らしだから問題ないけど家族がいたら絶対クレームつきそうだw
826不明なデバイスさん:2012/09/20(木) 23:54:16.74 ID:18ivgNRJ
LEDにガムテープ貼って目立たなくしてる。
俺にとっては見た目云々より、付いてるかどうかが分かればいいんだから
827不明なデバイスさん:2012/09/21(金) 00:02:50.29 ID:pAx/0oGc
Ultra6を購入したんだが
システムアップデートしろって言われるんだ
けどパッチ当てようとすると必ず失敗してる

ファームウェア RAIDiator 4.2.15
で合ってる?
アップデートで出てくるが
バージョン 4.2.20
なんだけど

アップデートできん

828不明なデバイスさん:2012/09/21(金) 00:06:25.39 ID:FAfskEeP
おれもれも
http://www.readynas.com/ja/?cat=41
からダウンロードしていれたよ
829不明なデバイスさん:2012/09/21(金) 01:16:09.27 ID:JemHjse+
クエスト炎集めのティンダートウィッグ集めがダルすぎる・・・
アイアンホールの通路以外にないのかね
830不明なデバイスさん:2012/09/21(金) 01:16:39.80 ID:JemHjse+
誤爆…スマネ
831不明なデバイスさん:2012/09/21(金) 01:33:39.68 ID:q6IBqzjI
>>822
ボリューム設定>RAID構成>次回追加されるドライブ:
 ・ボリュームの拡張に使用します
 ・2重の冗長化に使用します。   ←コッチ
832不明なデバイスさん:2012/09/21(金) 01:39:08.91 ID:q6IBqzjI
>>827
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1332621620/782

782 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2012/06/24(日) 22:05:17.62 ID:m7U85JmQ [2/2]
>>781
公式からファーム落としてきてローカルタブから入れればおk
と思って見てみたら日本語公式のは4.2.18にリンク張ってリンク切れ起こしてるというやる気のなさがすごい

4.2.20直リン
http://www.downloads.netgear.com/files/ReadyNAS/RAIDiator-x86-4.2.20

4.2.21直リン
http://www.downloads.netgear.com/files/ReadyNAS/RAIDiator-x86-4.2.21

最新は4.2.21だけど4.2.20入れろ言われてるのなら順番にやったほうが安全かもね
833不明なデバイスさん:2012/09/21(金) 01:41:23.48 ID:XaaTau7g
NTT-Xのナイトセール、いろいろ微妙に下げてきてるんだな
NV+のハブセット買ったったw
834不明なデバイスさん:2012/09/21(金) 07:59:04.58 ID:1BL6Jrvj
>>832
ありがとう
帰宅したらやってみる
835不明なデバイスさん:2012/09/21(金) 11:21:20.53 ID:pUhFWg3o
おれもUltra6のファームウェアのアップデートでちょっと手間取った
元がやはり4.2.15でアップデートするとエラーでる
コミュニテイ見ると4.2.17いれてからやれって書いてあったんで
4.2.17を見つけてダウンロードしてローカルタブからアップロードして再起動
その後、普通にシステムアップデートで最新4.2.21になった

マンドクサかったよ
836不明なデバイスさん:2012/09/21(金) 12:32:36.57 ID:JL/S0n+V
>>312の容量見るとx-raid2(raid6)だと10.8TBって書いてあるって事は
俺のは13TB認識してるからraid5で設定しちゃったのか・・・・。
初回セットアップ時にチェックボックスにチェック入れたはずなんだけどな・・・・。


構成: RAID レベル X-RAID2, 6 ディスク
ステータス: 冗長
ってなってるし・・・。二重化だとステータスはなんて表示される?
837不明なデバイスさん:2012/09/21(金) 14:02:06.79 ID:NyMVn2cw
>>836

俺は2TB×4のX-RAID2(RAID 6)だけど

構成: RAID レベル X-RAID2, 4 ディスク (二重の冗長性あり)
ステータス: 冗長

となってる
まだ本格運用してないならファクトリーリセットしてやり直せば?
838不明なデバイスさん:2012/09/21(金) 14:28:28.08 ID:JL/S0n+V
>>837
thx。
そういえばファームウェアのアップデート前はチェックボックスにチェック入れたんだけど
2回目は風呂入ってたら勝手に進んでたんだよなw
RAIDの設定引き継いで勝手に進んだのかと思ってたら初期設定(x-raid、raid5)があって
タイムアウトで勝手に始まるんだな!!再セットアップ始めますた。(10.9T認識)
839不明なデバイスさん:2012/09/21(金) 14:29:31.02 ID:JL/S0n+V
あれ、新ファーム4.2.22が出てるんだけど・・・・w
840不明なデバイスさん:2012/09/21(金) 15:22:56.29 ID:Ocdi1mE7
ReadyNAS Ultra6一台追加
これで

ReadyNAS Ultra6 ×2
ReadyNAS Pro   ×1
841不明なデバイスさん:2012/09/21(金) 16:52:10.05 ID:aDVKrvDm
Just released ? RAIDiator 4.2.22 (x86)
842不明なデバイスさん:2012/09/21(金) 18:46:27.40 ID:ELS3/0Dr
ReadyNASの購入を考えているものです。
今は、ファイルの検索にEverythingというツールを使っているのですが
NASではこのツールは使えません。
そこで質問なのですが、NASのファイル検索はみなさんは
どのように行なっているのでしょうか、参考までに教えてください。
843827:2012/09/21(金) 18:54:06.53 ID:1BL6Jrvj
一応報告
RAIDiator 4.2.15→4.2.20→4.2.22
という流れでバージョンアップした
844不明なデバイスさん:2012/09/21(金) 20:44:05.77 ID:X4aKfYRu
おおっとぉ、
ReadyNAS Pro2 リミテッドエディション 2TB が \34,800 で出てるな!
クーポンはないけど... 買ってみるか!

Ultra2 と Ultra4 のベアボーンには \4,000 クーポンきてるけど Ultra6 は無いな。
845不明なデバイスさん:2012/09/21(金) 20:54:28.74 ID:hpPkBo4N
そこでUltra6 Plusですよ
846不明なデバイスさん:2012/09/21(金) 21:36:18.35 ID:JL/S0n+V
>>845
Ultra6+復活したのかと思ってチェックしたら59800円の5kクーポンじゃねーかww
前回より安い!!買いだな。
847不明なデバイスさん:2012/09/21(金) 22:36:05.06 ID:NyMVn2cw
>>846

やべー衝動的にポチっちまった・・・
今Ultra6使ってるからUltra6 Plusをメイン、Ultra6をバックアップ用にして
Rsyncで自動バックアップとかしたら幸せになれるかな
848不明なデバイスさん:2012/09/21(金) 22:46:55.94 ID:DmTuusLN
ReadyNAS RemoteのiPhone版が1.3.7にバージョンアップしたんで
入れたら繋がらなくなった(ultra4 4.2.21, 4.2.22)
元の1.3.6に戻したら正常に戻った。 なんだろ。
849不明なデバイスさん:2012/09/21(金) 23:50:11.77 ID:8Ucf9E1N
新ファームってすぐ入れても大丈夫なもの?
不具合情報出ないか待ったほうがいいかな
850不明なデバイスさん:2012/09/22(土) 00:01:23.83 ID:Lgj9JaiP
>>849
何でも同じだけど今使っていて不具合がなければ更新しない
851不明なデバイスさん:2012/09/22(土) 00:02:24.27 ID:ADxUJz47
>>849
不具合があっても戻せる状態で運用してるのが普通だから最新版入れても問題ないでしょ。
バックアップがまともに出来てない運用方法なら英語フォーラムでもチェックしながら待てば良いんじゃないかな。

俺は人柱好きだから速攻入れるけどな!!w
852不明なデバイスさん:2012/09/22(土) 00:22:18.59 ID:lErOLJ+J
ReadyNASにもISOマウント機能があれば・・・
853不明なデバイスさん:2012/09/22(土) 00:48:42.85 ID:SM1d0T1g
>>852
PC なら VirtualCloneDrive でも入れればいいし、
今時のメディアプレーヤーなら ISO 直読みできるだろう?

NAS が直接 ISO をマウントして便利なシーンってどんなの??
854不明なデバイスさん:2012/09/22(土) 01:05:13.26 ID:SM1d0T1g
ReadyNAS Pro2 リミテッドエディション 4TB や
ReadyNAS Ultra 2 Plus 4TB なんかで
標準で搭載している 2TB の HDD ってなんだろう?

いや、新たに購入する際の参考にしたくてね。
855不明なデバイスさん:2012/09/22(土) 01:07:11.52 ID:9eWvhfQ6
単にRAIDディレクトリの下にmountするだけじゃ駄目なのかね?
856不明なデバイスさん:2012/09/22(土) 02:32:33.29 ID:U9Al97gC
=?iso-2022-jp?B?Gy(文字化け中略)Mp?= : ReadyNASはシステムのアップデートを完了しました。 (RAIDiator-x86 4.2.22)

なんだこの文字化けは
857不明なデバイスさん:2012/09/22(土) 03:58:21.52 ID:SM1d0T1g
MIMEエンコードですね。
メールの Subject: 行などには直接 漢字などの日本語を表記できないので
用いられるエンコード方法。
メールソフトの方で、頭の =?iso-2022-jp? の部分を含めて正しく日本語
に変換されなくてはならないのだけれど、たまに「MIME なんざ知るか」
な態度のソフトがある。

で、それはメールの話だよね?

うちでは、ブラウザのポップアップは特に文字化けとかしてなかったけど。
858不明なデバイスさん:2012/09/22(土) 04:01:22.45 ID:SM1d0T1g
ReadyNAS Pro2 リミテッドエディション、
いずれ 4TB×2に換装するつもりで 2TBモデルをポチったけど、

価格差(+18,000円)を見ていたら、6TBモデル買っても良かったかもしれない・・・
859不明なデバイスさん:2012/09/22(土) 04:45:44.33 ID:F4pRqgQB
拡張制限クリアしてUSB3.0搭載の次世代機出るのいつ?
860不明なデバイスさん:2012/09/22(土) 04:50:50.25 ID:NtVPtRWv
拡張の件は、Linux系の標準ファイルシステムext3/4が原因(仕様)だから
標準実装のファイルシステムが変わらない限り、ReadyNASだけに限らず
無理ぽ
861不明なデバイスさん:2012/09/22(土) 08:35:14.30 ID:avLZq2pn
ReadyNAS Pro6 リミテッドエディションも
いい値段だな。

1tを3tに換装する必要があるが
862不明なデバイスさん:2012/09/22(土) 08:36:45.36 ID:avLZq2pn
proが安くなってきたから、plusとか電気代考えると選択肢はなくなってくるな
863>811:2012/09/22(土) 09:55:33.99 ID:h/o1wg9o
NV+ v2/Duo v2の新ファーム5.3.6でNASを見失う件だが、昨晩ダッシュボードの「アップデートの確認」から
NAS任せでファームアップしたところ、現在まで変な挙動していないのでこちらなら大丈夫かも。
ということで、us本家から落としてきたファイル使用で「ファームウェアのインストール」から
PC側からのアップでは挙動不安定になるということで確定かもしれず。 単にうちが失敗しただけの可能性もあるがなw
ちなみに、情報ログには失敗の時は

(ファームデータアップロード後自動で再起動)
Successfully upgraded ReadyNAS Photos II addon package (version: 1.0.6 --> 1.0.6)
Your ReadyNAS device has been updated with a new firmware image. (5.3.6)

てな感じでしたが、NAS本体から新ファーム探して入れた場合、

Please reboot your ReadyNAS device to continue with the update process.
(10分ほど待っても自動で再起動してくれなかったので手動で再起動)
Successfully upgraded ReadyNAS Photos II addon package (version: 1.0.6 --> 1.0.6)
Your ReadyNAS device has been updated with a new firmware image. (RAIDiator-arm-5.3.6)

と、あきらかに挙動も表示も違いました。
しかし、別窓で手動再起動要請とかしないのは、ちと不用意だよね。
864不明なデバイスさん:2012/09/22(土) 12:38:26.21 ID:SM1d0T1g
やっとこさ samba 4.0.0 rc1 が出たけど、
4.0 リリース後は、ReadyNAS の対応はどうなるのかね。

・・・ ReadyNAS Pro が ADサーバー になってドメイン組めます、
なんて機能アップされたら いろいろ嬉しいんだがなぁ。
(グループポリシーの設定とか いろいろ大変なので無理だろうなぁ)
865不明なデバイスさん:2012/09/22(土) 12:52:33.43 ID:HUUyopKD
Ultra4の設定がようやく終わったけど
ベンチじゃなくコピーの実速度は50MB/s〜70MB/sくらい
70MB/s以上は瞬間的にしか出ない感じ
100MB/s出るらしいUltra6にすればよかったかな
866不明なデバイスさん:2012/09/22(土) 13:02:31.85 ID:JqPRlaNX
Ultra6にHDD4台いれて使ってるけど
crystaldiskmarkだと50Mちょいしか出てないよ。
867不明なデバイスさん:2012/09/22(土) 13:25:46.06 ID:U9Al97gC
>>857
ブラウザのポップアップと、Ultra6のログで
このとおり文字化けしていた。
メールの方は問題なく日本語の Subject: だった
868不明なデバイスさん:2012/09/22(土) 19:35:35.16 ID:SM1d0T1g
>>867
じゃあそうなのかもしれないですね。
(文字化けしているのを、見慣れた MIME エンコードだったので
 意識せずにスルーしたのかも)

文字化けした部分は、その「正しい日本語の Subject:」の内容だと思うので
気にしなくていいと思います。
869不明なデバイスさん:2012/09/22(土) 23:53:01.87 ID:TZ+dhF+5
本体が故障したら別の同機種にHDDそのまま移し変えたらそのまま使えるの?
870不明なデバイスさん:2012/09/22(土) 23:56:57.17 ID:tivf3jgP
はい
871不明なデバイスさん:2012/09/23(日) 02:48:02.53 ID:r2k1m2yk
今、800GBプラッタ5枚で 4.0TB なHDDと、
1.0TBプラッタ3枚で 3.0TB なHDDは出ているんですよね?
1.0TBプラッタ5枚で 5.0TB なHDDって、技術的にはすでに
量産できそうなんですが、なんで出してこないんですかねぇ。
それに 4.0TB のHDDでさえ、HGSTからしか出てない。

早く 5.0TB のHDDが欲しいです。(ディスク2発なら オー
トスピンダウンからの復帰も早いし)
872不明なデバイスさん:2012/09/23(日) 12:32:33.29 ID:bv5AqL5q
HGSTの4TB、コンパチに載らないけどNVXで普通に運用できるのかしら。
873不明なデバイスさん:2012/09/23(日) 13:19:15.16 ID:yaipKnvR
>>871
「プラッタ」=「ディスクの枚数」という事を考えれば、結果として「厚み」の問題が出てくるって判らんか?
だから「1プラッタ辺りの容量を増やす」方面で全体的な容量アップへ進んでいるんだが。
874不明なデバイスさん:2012/09/23(日) 13:25:39.33 ID:n/WXHlrf
>>871>>873

HGST、ヘリウムガスを充填したHDDプラットフォーム
〜3.5インチ7枚構成、消費電力と温度の低減を実現
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120914_559531.html

>また、機構系の設計自由度も高まり、7枚プラッタ構成のデザインを可能にするという。

値段もクソ高くなるだろうと思うが・・・実際はエンタープライズ向けかもな
875不明なデバイスさん:2012/09/23(日) 14:04:43.98 ID:x3aXxk5J
>>873
>>871は800Gx5の4TBモデルがあって1000Gプラッタもあるなら、
1000Gx5の5000GBモデルがないのはなぜだと言ってるんだよ

分かってないのは>>873

5TBモデルを出すとそれ以下のモデルが値下がりするから
余地を残してるんだろうね
876不明なデバイスさん:2012/09/23(日) 14:14:22.69 ID:rQEKFzek
IPhoneアプリのreadyDLNA(1.2)って全く動かないんだが
使えてる人っているの?
877不明なデバイスさん:2012/09/23(日) 17:05:55.78 ID:XXEWXqwi
>>876
俺も使えない。ログイン迄は行く。Readynas Remoteは使える。

これあれかな、ルータでDLNAのポート開けないとあかんのかしら?
それとも日本からのサービスは遮断してるとかでしょうかね。
878不明なデバイスさん:2012/09/23(日) 18:03:12.04 ID:bHgsZhtV
NV+v2 HDD4台に増やして、リカバリ中だけど冷却FANの3000rpm越えって、すごい音だな。
普段、1300rpmぐらいで静かなんでビックリした。
879不明なデバイスさん:2012/09/23(日) 18:21:51.95 ID:lKBjV9lt
俺のUltra6は800rpmぐらいで動いてるな。寝るときも気にならないレベル。
880不明なデバイスさん:2012/09/23(日) 18:29:09.21 ID:rQEKFzek
>>877

うちは、Sign Onできて、サーバ選択で"Connecting"表示後にアプリが落ちる。
同じですかね?

>これあれかな、ルータでDLNAのポート開けないとあかんのかしら?
readyNAS remoteと同じで、NAS側で穴あけてると思う。
881不明なデバイスさん:2012/09/23(日) 19:11:11.36 ID:XXEWXqwi
>>880
同じ症状ですね。ログインしてサーバ名をタップ後、ずっとconnecting。

宅内LAN中だと、ReadyaDLNAは使えるので、NASのDLNAポートが
空いているのはわかってるんですが・・・
Netgearに質問してみようかな。

882不明なデバイスさん:2012/09/23(日) 19:57:38.60 ID:FujHnsdv
>>878
自分もHDD同期中にえらい煩いから何事かと思ったw
普段は静かなんだけどねー
883不明なデバイスさん:2012/09/23(日) 20:17:46.56 ID:xMXWArIx
Duo v2 安いなあ

旧Duoは2TBまでだからそろそろリプレースだが
HP MicroServerも持ってるし要らんかなあ
884不明なデバイスさん:2012/09/23(日) 22:15:26.13 ID:7jAuShQt
天安門事件
チベット

すべての攻撃を回避する魔法の言葉♪
885不明なデバイスさん:2012/09/23(日) 23:33:12.10 ID:xS8ITNnY
>>875
アスペは大変だな

>>871でが聞いていることの答えが>>873
1枚あたりが厚くなってきてるから、800GBプラッタだとできていたが、1TBプラッタでは4枚以上は現状無理なんだよ ってことだろ

で、ヘリウム充填することで、4枚以上、さらには7枚も目指せるって話

886不明なデバイスさん:2012/09/23(日) 23:43:59.62 ID:yaipKnvR
>>885
ベルヌーイ的にはどういう効果が望めるのかね>ヘリウム

ただ、ヘリウムって(基本的には)世の中で2番目に原子のサイズが小さいっから、どういう材質でシールドしても「漏れる」のは確実なんだよね。

液水液酸ロケットの水素ターボポンプには「ベアリング」なんて使えないから、不完全燃焼させたガスで
浮かせて「ベアリング代わり」に使う・・・なんていう変態技術もあるけど、HDDのサイズじゃ無理だし。
887不明なデバイスさん:2012/09/24(月) 00:06:07.56 ID:5nBNCaOb
NTTのReadyNAS NV+ v2とハブのセット安いなぁ
ハブ欲しかったんでタイムリーだけど安物買いのなんちゃらになりそうだし・・・
頑張ってULTRAにすべきだろうか・・・ブツブツ
888不明なデバイスさん:2012/09/24(月) 00:26:20.72 ID:xTKXQrVL
duo v2でipv6を有効化したときって、ipv4って無効化されるの?
それともipv4とipv6で2つipアドレス持てるの?
889不明なデバイスさん:2012/09/24(月) 00:27:41.30 ID:/bbZ1ylT
NV+ v2使い倒してから次期ULTRA6(仮)買えばいいじゃない
もしかしたらULTRA8なんてのが出てるかも知れないし
890不明なデバイスさん:2012/09/24(月) 00:45:14.39 ID:k9kOTOTr
いやそこは、USB3.0採用したULTRA v2シリーズでしょ。
…何年先かは知らねーけどな。
891不明なデバイスさん:2012/09/24(月) 01:50:25.19 ID:lkVtlRo7
>>885
>>873では
>「プラッタ」=「ディスクの枚数」という事を考えれば、結果として「厚み」
といってるのであって、

>1枚あたりが厚くなってきてるから、
なんて言ってないよ?

800GBプラッタのままこれ以上枚数を増やして容量を増やすと1インチハイトに収まるなくなる、というのはわかる。
だからこそ 1TB プラッタを使えばということなんだけど、
800GBプラッタから1TBになると盤の厚みが無視できないほどに増すなんてことあるの?

ヘリウム充填云々は、7枚プラッタのHDDを作ることも可能になると言っているのであって、
4枚や5枚プラッタの実現については言及してないよ?
892不明なデバイスさん:2012/09/24(月) 01:55:41.61 ID:P6D6cdbV
>>891
プラッタをガラスにしたりすると厚みは増すよ、あとは精度上げないとならないから厚くなる可能性はある。
実際そんな細かいデータ出てこないので解らないけどね。
893不明なデバイスさん:2012/09/24(月) 03:13:53.95 ID:fAon63V1
>>892
ガラスプラッタは現在使われていません
894不明なデバイスさん:2012/09/24(月) 03:15:08.35 ID:H3MKnle2
精度上げると厚くなる・・?
895不明なデバイスさん:2012/09/24(月) 08:42:00.67 ID:guFyq7xe
スレチだ、HDDのスレでやっとくれ。
896不明なデバイスさん:2012/09/24(月) 12:34:07.51 ID:KBv8SFsk
>>887
参考までにだが、NV+v2で3TB HDDの2台で使って2TBぐらい溜め込んだので、
3TBを追加すると容量拡張が終わるまで1日以上かかる。
Ultraならもっと早く終わるのかもしれない。
897不明なデバイスさん:2012/09/24(月) 13:07:07.77 ID:cjRRT5r2
NV+ v2 にするか Ultra4 にするか迷う
898不明なデバイスさん:2012/09/24(月) 13:18:56.48 ID:6Y8RaVu6
Duo v2買うか迷ってたのに今、部屋でUltra6が動いてるよ
899不明なデバイスさん:2012/09/24(月) 18:44:48.06 ID:cjRRT5r2
Ultra4はAtomのシングルコアか
NTT-Xの比較表間違っとるな
NV+ v2はメモリ換装できないし、テンション下がってきた
さしあたって6ベイはいらないなぁ・・・
900不明なデバイスさん:2012/09/24(月) 18:50:40.41 ID:fXgwxQ5q
>>899
つ「Ultra4 Plus」
俺ならRAID 6目当てで6ベイモデル行っちゃうけどっつーか行ったけどな

間違いについては本家NETGEARサイトの製品情報でさえ間違ってたりするからなぁ・・・
Ultra6にメモリ増設しようと思って危うくノート用のSO-DIMM買うところだったよw
メモリ買いに行く前に増設手順確認しようと思ってNAS本体バラしてなければ完璧間違ってた
↑で出てたUltra6 Plusポチって届くの待ってるんだが、Ultra6 Plusもデスクトップ用DIMMでいいんだよね多分??
901不明なデバイスさん:2012/09/24(月) 19:54:20.37 ID:vqHkOKj/
ultra6持ってて、3T×4積んでます(現在3T利用ぐらい)
みなさんはreadynasのHDDの中身ってバックアップとってますか?
バックアップするための、HDDとケースを用意するだけでも
3T×4+ケース代で5万越えにはなりそうだけど、
そこまでお金を出さなければ駄目なのか考え中。
902不明なデバイスさん:2012/09/24(月) 19:59:54.05 ID:dMvdaAt9
データの価値次第じゃね?
HDDの中身まるごと全て貴重ならバックアップも全部取らざるを得ないし
そうでないなら本当に貴重な分だけバックアップ取れば容量は小さくて済む。
903不明なデバイスさん:2012/09/24(月) 20:19:48.73 ID:vqHkOKj/
>>902
ありがとうございます。
その発想ありませんでした。
確かに、例えば半分に選べば大分安くなりますね。
その場合、readynasのバックアップ機能は
使えないだろうから手動になるだろうけど、
バックアップなんてそうあるもんでないだろうから
手動で頑張ってみます。
904不明なデバイスさん:2012/09/24(月) 20:24:56.54 ID:xTKXQrVL
duoとハブのセットが7980円になったら買うお
905不明なデバイスさん:2012/09/24(月) 20:37:12.00 ID:5nBNCaOb
>>897
だよなぁ、数千円ケチりたいけど後悔するかもと思うと悩むよな

>>900
ULTRA6まで行くと更に値段で悩む(ちと高い、スマソ)
後々考えるとベイ多い方がいいに決まってるんだけどね…(Duo v2じゃ物足りなくなった訳だし)


今、Duo v2にてFlex RAID(RAID0)で運用してるC&Dドライブ(3TB+3TB)、
Cが一杯になって次はDに書き込んでいくと思いきや、空きがないとかで書き込めなかった
Dに書き込める方法を教えて頂きたい所存…
906不明なデバイスさん:2012/09/24(月) 21:45:39.52 ID:Jy39+lOR
Duo v2安いっていうから見に行ったら8980円だった。
今回ハブはつかないんだな。
907不明なデバイスさん:2012/09/24(月) 21:54:58.50 ID:uNvz9Q87
ReadyNAS NV+ v2ってWOL対応してる?
日本語サイトにはWOL対応とは書いてないみたいだけど、www.readynas.comのデータシートには対応って書いてある。
908不明なデバイスさん:2012/09/24(月) 22:01:25.06 ID:0YiNgEi6
>>906
ハブつかない5980ならキャラバンとかいうところでセールしてる
909不明なデバイスさん:2012/09/24(月) 22:59:32.18 ID:xTKXQrVL
storaじゃ駄目なんだよ
910不明なデバイスさん:2012/09/24(月) 23:36:48.74 ID:BYTVePW8
おまえらv2買ってるけど、PC上でファイルやフォルダいじったらDLNAで見えなくなったり、おかしくなるバグあるのに、それを承知で買ってるのか?
911不明なデバイスさん:2012/09/24(月) 23:43:19.20 ID:KBv8SFsk
>>910
DLNAを重視してない。
手持ちの写真をmediaのフォルダに放り込んだらテレビから見れた。っていうだけ試したぐらいかな。
912不明なデバイスさん:2012/09/25(火) 01:01:58.47 ID:mF6hDVUb
DLNAは音楽、動画再生以外は便利。
これマジ。
913不明なデバイスさん:2012/09/25(火) 01:15:19.89 ID:8NJysbom
以外ってw
写真?
914不明なデバイスさん:2012/09/25(火) 01:21:56.01 ID:gkvFw+Ua
>910
さんざん既出。
>331
>524
>526
915不明なデバイスさん:2012/09/25(火) 08:33:08.19 ID:ryVZI4Xp
ID:vqHkOKj/は、マニュアル読まない人か?
916不明なデバイスさん:2012/09/25(火) 11:15:06.08 ID:o5+wP17t
結局箱潰れNV+ v2にした
917不明なデバイスさん:2012/09/25(火) 11:18:08.57 ID:aNrDy/it
うちのultra6、空き容量が300GB位になるとアクセス速度が遅くなった(気がする)んだけど、そういうものなのかな…
次に機会があったらきちんと速度計って見るか。
918不明なデバイスさん:2012/09/25(火) 13:36:31.98 ID:Y7SZliAX
で、結局Duo v2とUltra2のどっち買えば良いんだ?
DLNAも使いたい場合はUltra2一択でおけ?
919不明なデバイスさん:2012/09/25(火) 13:45:51.33 ID:v8wJh9wW
>>918
せめて4台入る奴にしといたほうがいいと思うよ。
920不明なデバイスさん:2012/09/25(火) 13:49:03.16 ID:rH5fM7M8
921不明なデバイスさん:2012/09/25(火) 13:56:45.60 ID:Y7SZliAX
>>919
でも、大きさと静音性が気になる・・・あまり容量は重視しないけど、確かにX-Raid2は魅力的
んじゃ、NV+ v2とUltra4とではどっち?
思いつくところでDLNA、imoten(java)、外部からユーザ毎で管理されたフォルダのR/Wをしたいんだけど
それだとやっぱりUltra4しか_?

>>920
これ、大丈夫なのか??
922不明なデバイスさん:2012/09/25(火) 14:15:18.05 ID:00OKkCEr
先日ポチったUltra6 Plusが届いたのでとりあえずファームウェアをそれまで使っていたUltra6無印と同じ4.2.20に揃えてから
無印のHDD(2TB×4、X-RAID2(RAID 6))を丸ごと移してみた
当たり前っちゃ当たり前だがあっさりと動いた

SSHログインしてcat /proc/cpuinfoでCPUを確認してみると「Pentium(R) Dual-Core CPU E5300 @ 2.60GHz」と出た
てっきり2GHz以下のデュアルコアPentiumかと思ってたが予想より高速なCPUが積まれてたのは好印象
無印のAtom D510と違ってHT非対応だから論理CPUは2つだけど

以下Plusのメモリを4GBに増設して速度を無印と比較
クライアントはWin7 Pro 64bitをインストールした自作PC(i5 3570T/2.3GHz(TB OFF)、メモリ8GB、SSD(m4 128GB)、
オンボードNIC(Realtek 8111F)

・CDM3.0(左が無印、右がPlus)
http://imepic.jp/20120925/502390

・実測スループット(Win7のエクスプローラでNASに対して7.36GBのISOファイルをリード/ライトしストップウォッチで計測)
※無印に関しては以前別PCで測定した時の参考値
リード(NAS→PC):106MB/s(無印)、107MB/s(Plus)
ライト(PC→NAS):70MB/s(無印)、102MB/s(Plus)

やはりNASへの書き込み時のパフォーマンスアップが著しい
実測スループットでは30%どころか40%くらい高速化してる感じ
ただ書き込み時のNASのCPU使用率はやっぱり結構高いみたい
923不明なデバイスさん:2012/09/25(火) 14:24:17.31 ID:00OKkCEr
外観は全く同じだが内部構造は全然違うな
無印のマザーボードはファンレスだがPlusは空冷クーラーがついてるせいで電源起動時はすさまじい爆音
後、無印はマザーボードが裏向きに取り付けられてるせいでメモリ増設する時にマザーボードを外さなきゃいけなかったけど、
Plusはそんなことはないのでサイドパネルだけ外せば簡単にメモリを増設できた
ちなみにメモリはどっちもデスクトップ用のDDR2 DIMM
924不明なデバイスさん:2012/09/25(火) 15:57:53.95 ID:RPM3JeyK
そこまで見てるなら、メモリ増設前後も比較しとけばよかったかも。
まあ当人的には、1度増設してしまえば外すことは二度とないだろうから、
比較するのは意味がないことだろうけどw
925不明なデバイスさん:2012/09/25(火) 16:16:39.90 ID:00OKkCEr
>>924

あんま時間がなくてさっさと稼動状態に持っていきたかったもんでデフォルトメモリでは計測しなかった
ちょっと時間ができたらメモリだけ1GBに戻してやってみるわ

しかし無印で使ってたシステムをマザーボードが全く違うPlusでそのまま使うってのもちょっと不安が残るな
データのバックアップをとってドカンとファクトリーリセットでもかけるべきか・・・
926不明なデバイスさん:2012/09/25(火) 16:43:44.39 ID:HHiwoNpD
>925
新旧2台あるなら、新規HDD揃えてセットアップ、のちに旧品からコピーの方が早いんでねーの?って
そんなの突っ込まれるまでもなくわかってることですよね、すまんw
HDD6台は、1台毎は下がってきたにしても、総額でかいわなー。
927不明なデバイスさん:2012/09/25(火) 17:05:20.99 ID:DMfbLxZr
HDD6台は揃えなくてもいいのはメリットだから、余ったHDDを容量大きい方から6台入れとけばいいんでない。
そんで新しいのに変えてHDDが余ったら、6台の内の最小容量のやつと入れ替え。
928不明なデバイスさん:2012/09/25(火) 17:33:48.70 ID:FCWTGMBn
ReadyNAS Pro 2 届いた!

最初から RAIDiator 4.2.20 が入ってたよ。
929不明なデバイスさん:2012/09/25(火) 17:46:39.03 ID:FCWTGMBn
日記スマソ
さっそく 4.2.22 にバージョンアップ。
ハードディスクは Seagate ST31000528AS (Barracuda 7200.12 1TB) が2発入っていた。
ファンは起動時は回転数上がりますが、今は 735rpm で安定しています。
SYS1 とか CPU1 とか種別がないから、ファンは電源部の一つだけなんですかね?

これからあれこれいじってみます。
930不明なデバイスさん:2012/09/25(火) 17:50:08.27 ID:DMfbLxZr
>>929
回転数表示されてるのは、HDD裏の大きいFANでしょう。
電源部のFANは固定かな?電源の負荷に応じて変化するのかはわかんない。
931不明なデバイスさん:2012/09/25(火) 17:52:50.73 ID:DMfbLxZr
>>929
ごめん。Ultra6の話と間違えた。
932不明なデバイスさん:2012/09/25(火) 18:21:43.59 ID:fKkBHmFv
追加できるのは8TBまでだっけ?
そうすると3TB*3台を追加できないってことかな
933不明なデバイスさん:2012/09/25(火) 18:24:10.72 ID:aNrDy/it
追加できるのは8TBまで、またMAX容量は16TBを超えないように。

が制限だっけか?
934不明なデバイスさん:2012/09/25(火) 18:40:10.06 ID:FCWTGMBn
>>932
"プラス8TB" 制限は、RAID で冗長性を持たせた後の実容量じゃない?
4TB×3台 はいいけど、3TB×4台はだめ(1TB ほど使いきれない)じゃないかな。

まぁファクトリーリセットしちゃえばいいんだけどね。
935不明なデバイスさん:2012/09/25(火) 20:02:28.28 ID:3LDLfFOA
>>922
>Pentium(R) Dual-Core CPU E5300 @ 2.60GHz
俺のサブマシンより良いCPU積んでる…
936不明なデバイスさん:2012/09/25(火) 20:26:49.85 ID:XBoeT3QU
v2箱蹴りワロス
937不明なデバイスさん:2012/09/25(火) 20:43:00.14 ID:LLiVIZJv
>>925
なんか惜しいIDだな
938不明なデバイスさん:2012/09/25(火) 20:58:22.96 ID:rH5fM7M8
ReadyNAS Ultra6 39,800円
939不明なデバイスさん:2012/09/25(火) 21:07:42.84 ID:3LDLfFOA
ULTRA4が19800円になったら本気出す
940不明なデバイスさん:2012/09/25(火) 21:20:02.02 ID:00OKkCEr
>>926-927
とりあえずHDDまで買う金がなかったんで今回は無印を眠らせてPlusを運用に供する方向でw
結局ファクトリリセットかけたけどずいぶんX-RAID2(RAID 6)の再同期が速い気がする(25%完了時で120MB/sくらい)
無印は同じHDDでもこんなに速くなかったような記憶があるが・・・

>>935
劣化Core 2 Duoって感じのCPUだな
CPU性能だけならTS-809Pro並みかも

>>937
ホントだw
941不明なデバイスさん:2012/09/25(火) 21:48:35.28 ID:p3kjknZP
>>922
CPUはProPEより速いのねん。
次また54800になったら予備機として買うか
942不明なデバイスさん:2012/09/25(火) 22:02:27.59 ID:emSdOdIY
943不明なデバイスさん:2012/09/25(火) 22:07:56.99 ID:00OKkCEr
>>941

ネットでググってみるとUltra6 PlusはE2160(1.8GHz)積んでるってことになってたんで意外だった
無印のシステムをそのまま移植した後確認したものなんでひょっとすると間違ってるかもしれんので、
一応ファクトリリセット後の再設定が終わったら再度確認はしてみるつもり
944不明なデバイスさん:2012/09/25(火) 22:16:49.12 ID:zx6cW0rL
ReadyNAS DUO v2 が7980・・・・
この前買った人どうすんの
945不明なデバイスさん:2012/09/25(火) 22:25:31.52 ID:Sbphk2g0
Ultra6また39800円できてるのでポチってもた。
946不明なデバイスさん:2012/09/25(火) 22:39:32.81 ID:DMfbLxZr
>>943
もう下位のCPUはIntelから供給されないのかも。そんで、性能上で価格が下ならどんどん変えてってるんじゃない。
947不明なデバイスさん:2012/09/25(火) 22:48:46.28 ID:nWr2KYgX
>>944
この値下げ率…よほど使い物にならないって事?
逆に買うの躊躇するレベルだわw
948不明なデバイスさん:2012/09/25(火) 23:10:31.14 ID:wJMjBY2+
ぐぬぬ、これは安いな
スイッチングハブ欲しい人はあっちのセットでいいね
949不明なデバイスさん:2012/09/25(火) 23:21:42.78 ID:5RQ1VBfr
Duo v2が安かったんで買ってみたが、orb使えないのね。勘違いしてた。
出先から動画見るのは無理なのかな。
950不明なデバイスさん:2012/09/25(火) 23:24:22.54 ID:yyHfUAc7
期末も末だからじゃね? 10月になったらしれっと戻ったりして。
951不明なデバイスさん:2012/09/25(火) 23:26:23.59 ID:NOqpocce
>>947
リコールレベルの不具合満載製品だからな
952不明なデバイスさん:2012/09/25(火) 23:32:53.96 ID:9Zjs7MRh
もしや次世代機の発表間近とか?
953不明なデバイスさん:2012/09/25(火) 23:36:05.48 ID:nWr2KYgX
>>951
今買って寝かせたらファームで改善される感じじゃないのかな…
この値段は迷うけど、iSCSI使ってみたいしやっぱUltra2かな
954不明なデバイスさん:2012/09/25(火) 23:43:17.06 ID:3rmllUe6
ReadyNASのiSCSIはバックアップできてもリストアできない糞仕様だからなぁ・・・
955不明なデバイスさん:2012/09/25(火) 23:51:16.08 ID:nWr2KYgX
>>953
なんと〜…そんな事言われると箱蹴りv2買っていまいそうになる
956不明なデバイスさん:2012/09/25(火) 23:55:03.12 ID:vcO16+C0
>>954
なにそれ怖い
957不明なデバイスさん:2012/09/25(火) 23:57:03.63 ID:uRgEdJ/R
一度Ultra以上を使っちゃうとV2以下は買う気がしなくなる
データ移行とか退避させるときの待ち時間とか再同期などなど、以上と以下とでは雲泥の差が出るよ
958不明なデバイスさん:2012/09/26(水) 00:23:16.20 ID:IeBOKvl/
http://nttxstore.jp/_II_NG13986792

なんですとー?!!
3日で 5000円ダウンはひどいです (;_;)
959928:2012/09/26(水) 00:40:27.64 ID:IeBOKvl/
Pro 2、安くなってますね。
2TB モデル \29,800、1TB HDD の実勢価格が \5,500×2 で差し引き \18,800
4TB モデル \35,800、2TB HDD の実勢価格が \7,000×2 で差し引き \21,800
6TB モデル \42,800、3TB HDD の実勢価格が \10,000×2 で差し引き \22,800
Pro2 はベアボーンじゃ売ってませんが、バルクHDD の実勢価格で差し引いても本体2万円前後。
一体全体どうしちゃったの? レベルだね。

Pro 4 の 8TB モデルは \69,800 なのでこっちも本体 \41,800 相当?

金曜日にポチッた Pro2 2TB が昨晩やっと出荷されて、ほんの数時間前に届いたばっかりだって
のに、その時点で \5,000 も下がってんだもんなぁ。がっくし。
960不明なデバイスさん:2012/09/26(水) 01:26:52.40 ID:/ix7/rmY
duov2 7980は最安だな
週末になればもう一蹴りしてくれるかな

てかなんでここまで投げられてるんだ?
IPv6無い位しか悪い点が見当たらん
961不明なデバイスさん:2012/09/26(水) 01:33:14.81 ID:9oepRN2v
>>960
単に遅いからじゃない。俺には十分だが。
962不明なデバイスさん:2012/09/26(水) 01:47:03.74 ID:UBgm5Q99
>>960
決算期は9月中まで
963不明なデバイスさん:2012/09/26(水) 02:12:30.64 ID:o+8HbwJc
3月もこんな感じだった気がする
まあ右往左往しつつUltra6買いましたよ
964不明なデバイスさん:2012/09/26(水) 02:38:01.43 ID:4O9IICEI
>960
>950
965不明なデバイスさん:2012/09/26(水) 04:54:34.78 ID:juzPM6pJ
duov2 ファイルを同一ディスク上の違うディレクトリに移動しようとすると糞遅い。
アロケーションテーブルを書き換えてるだけじゃないのか。
Windowsから操作してるかだダメなのか?
わっかんねー
966不明なデバイスさん:2012/09/26(水) 05:04:52.20 ID:oD+yr59A
そりゃ外から見れば共有名が変われば別領域と思うだろ
共有内の移動は速いだろ?
967不明なデバイスさん:2012/09/26(水) 06:49:24.15 ID:juzPM6pJ
>>966
あー、うん確かに

だが、ファイル管理を行ってるのはあくまでもDuoV2のOSじゃないの?
リクエストがどう有れ、DuoV2から見れば共有の内外で扱いは変わらない気がするんだが
そういうもんじゃないのか。
968不明なデバイスさん:2012/09/26(水) 08:33:14.00 ID:OxADTsXW
Pro2ってCPU以外にUltra2より勝ってる部分ってどこなのでしょうか?
比較表見ても載ってないのでわからない
969不明なデバイスさん:2012/09/26(水) 09:08:20.81 ID:iW6/k0Kg
Pro はビジネス向けのシリーズなので、
"セキュリティ" タブに "セキュリティモード" のページが追加され、
Windows Server の ActiveDirectory や NT Domain のメンバーサーバーになれます。
これで自身がドメインコントローラーにもなれると嬉しいんですけどね。
あと LAN 2系統を束ねて Trunking できるとか、Tagged-VLAN (ネイティブVLAN) に
対応しているとか、ReadyNAS Replicate とか?

自宅でパソコン数台に、TVだのPS3だのの DLNAクライアントや メディアプレーヤー
で使っている程度だと関係ない部分ですよね。

本来、オンサイト保守だとかサポート関係の有償サービスメニューも違うはずだけど、
3年保証のリミテッドエディションだと Ultra とかわんなくなっちゃうんだっけ?
970不明なデバイスさん:2012/09/26(水) 09:34:58.67 ID:OxADTsXW
>>969
なるほど、とても参考になりました。ありがとうございます!
971不明なデバイスさん:2012/09/26(水) 10:03:27.86 ID:ZDhUD99b
>969
あれ? ReadyDLNAって入ってる? OHP見てる分には載ってないんだけど。
でもって、モデルによってはUSB3.0に対応してたりしてなかったりするみたいだね。
972943:2012/09/26(水) 10:36:01.90 ID:3Rm4U8/D
結局Ultra6 PlusのCPUはE5300でガチのようだ

今無印の方に余った500GB×4を突っ込んでX-RAID2(RAID 6)の再同期中なんだが、
再同期のスピードが無印とPlusで全然違うな
Plusは途中100MB/s超えだったのに無印は20MB/sちょっとで4分の1とか5分の1くらいのスピード
HDDの世代の違いがあるとはいえ、やっぱAtomとPentiumのパフォーマンス差ってことなんだろうか
973不明なデバイスさん:2012/09/26(水) 11:00:08.88 ID:EtMonuM0
遅すぎだろ
974不明なデバイスさん:2012/09/26(水) 12:54:38.90 ID:iW6/k0Kg
>>971
Pro 2 4.2.22 だけど、
ReadyDLNA v1.0.25 が標準で入ってるよ。
975不明なデバイスさん:2012/09/26(水) 13:05:41.21 ID:iW6/k0Kg
>>972
500GB の頃というと、1プラッター 167GB とかでしょう?
プラッタあたりの容量が5倍違うと √5=2.236、
ディスク1回転する間に読める情報の量が2.2倍違うということは、
回転数が同じなら理論上はデータ転送レートも2倍以上に。
そのうえ RAID5/6 だと同期中ずっとパリティ計算してますからね。

多数のファイルを読み書きするなど 実用シーンではそこまで差は
出ないでしょうけれど。
976不明なデバイスさん:2012/09/26(水) 13:06:40.71 ID:iW6/k0Kg
>>971
追加。
USB3.0 なのは、Ultra2、Ultra2 Plus、Pro 2 の同一筐体 3機種だと思います。
977不明なデバイスさん:2012/09/26(水) 13:20:26.70 ID:Afuupo2w
>>975
なんで線方向の密度だけ上がってるの?バカなの?
978不明なデバイスさん:2012/09/26(水) 13:22:42.96 ID:gb8ROv3A
ultra4のクーポン今見たら5000円になってるけど昨日4000円じゃなかった?
979不明なデバイスさん:2012/09/26(水) 13:28:46.25 ID:iW6/k0Kg
>>977
だから √ 出してるでしょうが。
980不明なデバイスさん:2012/09/26(水) 13:32:27.50 ID:iW6/k0Kg
トラッキング精度の問題から トラック密度と線記録密度とは同率では上がらないから
ぴったり平方根にはならない、なんて重箱の隅はつつかない方向でお願いします。
981不明なデバイスさん:2012/09/26(水) 13:36:22.32 ID:gjvy3jAd
昨日からHDDスレで話すべき内容をココで話しているのはなんなんだろうな。

>>978
情報さんくす。
さすが期末。もう一台買っちゃうかな。
982不明なデバイスさん:2012/09/26(水) 14:01:42.35 ID:SGAi3Eoh
>>969
ReadyNASのTrunkingって、1Gx2=2G(相当)になるタイプ?
それとも、単なる冗長化?
983不明なデバイスさん:2012/09/26(水) 14:05:58.98 ID:3Rm4U8/D
ちょっと荒れたみたいでスマン
HDDの世代差で2倍違いがあることを差し引いてもRAIDの同期作業で2倍くらい性能差が出るって感じか

しかしReadyNAS同士でバックアップをとろうとするとNIC×2仕様はありがたいもんだな
バックアップのトラフィックがメインのネットワークを圧迫しなくて済む
あとどのくらいで終わるのか見えないのがもどかしいが・・・
984不明なデバイスさん:2012/09/26(水) 14:26:43.75 ID:nXVv1chJ
DuoV2を買ったけど、HDDを挿して電源入れたらRAIDerでは「ルートファイルが壊れている」
で設定を押せないからFactory Resetできない。
リセット押しながら電源入れ→しばらくリセット押しっぱなし だと全ランプがつきっぱなしで
Factory Resetにならない。RAIDerにも認識されない。

どうすればいいんでしょう・・・
985不明なデバイスさん:2012/09/26(水) 14:39:17.10 ID:9oepRN2v
>>984
マニュアルP17より、1,2は略。
3.電源ボタン LED、USB /バックアップステータス LED、ディスク 1 LED、ディスク 2 LED の全てが同時に点灯したら、
 リセットボタンから手を離します
4.バックアップボタンを押して BOOT MENU のモードを選びます。
986不明なデバイスさん:2012/09/26(水) 14:43:04.31 ID:nXVv1chJ
>>985
ありがとうございます!バックアップボタン押せばよかったんですね…。
マニュアル読んだつもりだったのですが、すみません。
一度windowsにつないで全パーティションを削除してからつないでみたら
DOWNLOAD_FW に表示が変わったのでしばらく待っています。
駄目だったら984さんの手順試してみます。m(__)m
987不明なデバイスさん:2012/09/26(水) 15:51:24.88 ID:nXVv1chJ
できました。お騒がせしました・・・。
988不明なデバイスさん:2012/09/26(水) 17:16:29.37 ID:Oq4bj+IK
Stora か Duo v2 を買うつもりだったが、5000匹クーポンに負けて Ultra2 を\14980で買ってしまった。Nexus7 / iPad mini 用のお金が飛んだ…
X-RAID2 に惹かれたのと、x86 のファームのほうが機能充実&安定しているようだったので。

よろしくお願いします。

ところで、Ultra2 はメモリ拡張できるのでしょうか?
上の三つをさんざん比べたのですが、結局わかりませんでした。
989不明なデバイスさん:2012/09/26(水) 18:09:03.68 ID:mkrkflYs
最近流れが早いので次スレ

【X-RAID】 ReadyNAS 総合スレPart13 【RAIDiator】
ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1348650132/
990不明なデバイスさん:2012/09/26(水) 18:14:18.09 ID:fNN7zhzi
スレの流れが早いのは、NTT-X様のおかげです。
991不明なデバイスさん:2012/09/26(水) 18:15:35.38 ID:D9pKFbw6
10月になると落ち着きます
992不明なデバイスさん:2012/09/26(水) 20:18:13.11 ID:fNN7zhzi
993不明なデバイスさん:2012/09/26(水) 21:28:37.16 ID:1VRDjht1
Ultra4もう少し安くならないかなぁ…24800って今までの最安値?
994不明なデバイスさん:2012/09/26(水) 21:41:22.51 ID:p2lyPz4c
>>989
995不明なデバイスさん:2012/09/26(水) 22:18:52.02 ID:C3xRZNEJ
Duo V2 7980円逃した
初めてのNasにはお手頃な値段だと思ってたのに (´Д⊂
996不明なデバイスさん:2012/09/26(水) 22:21:19.08 ID:fNN7zhzi
997不明なデバイスさん:2012/09/26(水) 22:38:35.13 ID:xwAyGV4O
おいふざけんな、数日前に9000円台で買っちまったぞ!!!!
998不明なデバイスさん:2012/09/26(水) 22:49:06.59 ID:C3xRZNEJ
ポチった、ありがとー
999不明なデバイスさん:2012/09/26(水) 23:04:14.97 ID:Jpj5IPdD
>>995
初めてだからこそ4台以上入るモデルを買った方が早い
おれはすぐNV+ v2に乗り換えたから間違いないw
1000不明なデバイスさん:2012/09/26(水) 23:05:34.25 ID:xwAyGV4O
じゃあ俺はDuo v2の2台体制で

1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。