◇ いまだにX680x0な話題はこちらで [避難所2]3◇
1 :
CZ-600C :
2012/04/22(日) 00:26:48.40 ID:URTBTm3V X68ユーザーの今のパソコン環境や68の周辺機器、emuに関する各種情報や、ソ
フト/ハード創作活動等について語りましょう。
なお、こちらは避難所スレです。
コテハン、トリップ付きでの書き込みは原則禁止です。馴れ合いも極力避けて
下さい。その他、2ch利用ガイド遵守でお願いします。
上記ローカルルールが納得出来ない方、および68に関係ない雑談を主としたい
方、コテハンで語りたい方は本スレにて思う存分どうぞ。
荒らしに対してはとにかく放置。徹底放置で。荒らしに構うとレス削除が通り
にくくなります。
前スレ
◇ いまだにX680x0な話題はこちらで [避難所2]2◇
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1291191159/
2 :
CZ-600C :2012/04/22(日) 00:28:04.48 ID:URTBTm3V
型番一覧。 X68000 (CZ-600CE) X68000 ACE (CZ-601C/611C) X68000 EXPERT (CZ-602C/612C) X68000 PRO (CZ-652C/662C) X68000 EXPERT2 (CZ-603C/613C) X68000 PRO2 (CZ-653C/663C) X68000 SUPER (CZ-604C/623C) X68000 XVI (CZ-634C/644C) X68000 XVI compact (CZ-674C) X68030 (CZ-500C/510C) X68030 compact (CZ-300C/310C)
3 :
CZ-600C :2012/04/22(日) 00:28:50.19 ID:URTBTm3V
4 :
CZ-600C :2012/04/22(日) 00:50:01.25 ID:URTBTm3V
5 :
不明なデバイスさん :2012/04/22(日) 01:19:13.21 ID:srkZpyb4
6 :
CZ-600C :2012/04/22(日) 01:20:51.47 ID:URTBTm3V
7 :
不明なデバイスさん :2012/04/22(日) 03:57:15.99 ID:U+V5EOYJ
テンプレは1レスに出来るだけ多く詰めてくれ
8 :
不明なデバイスさん :2012/04/22(日) 20:43:52.40 ID:URTBTm3V
xm6g、時々落ちるんだけど、運が悪いとHDD(イメージ)の管理領域が破壊され るな・・・dcache2は外すか・・・
9 :
不明なデバイスさん :2012/04/25(水) 23:47:54.77 ID:J6QYV5dF
175 : ナイコンさん : 2012/03/05(月) 02:30:42.74 警察でアンタの方がおかしいんじゃないかって言われたよ。 俺が○ん○さんの事かと思った警察の人の話は、 俺自身に問題があるんじゃないかって意味だったらしい。 なんかきちんと捜査でもしてくれたのかと思ったのに、追い返す 口実だったのかな・・・。 頭おかしい奴だって馬鹿にされたんだな、俺。 口座の取り消し処理とかもあり混乱して思い込んでしまったようで、 もしも、○ん○さんにその嫌疑が無いとしたら申し訳ないと 思うけれども、俺が君の友達を売るような奴だって事実は 変わらないので許してもらえないのは当然だと思う。 同じような思い込みや事実誤認でもきっと迷惑かけていたんだろうね。 俺はきっと頭がおかしいんだ。 警察の人の言うことももっともだ、他人の○ん○さんをどうこう言うより 俺自身をどうにかすることに専念するよ。 本当に申し訳なかったです。 鍵は明日発送できる予定です。 頭がおかしい俺ですが、鍵の発送くらいはできるはずです・・・。
68キーボードのCAPSロックキーの位置が不評だったって言う話は大昔から たまに聞くけど、そもそもみんなCAPSロックキーなんか使うの? むしろCAPSロックキーが左側に無くてスッキリしたレイアウトが秀逸だと 思うんだけど>68のキーボード
XM-6gでグラディIIやってみたけど、なんか全体的な速度が68実機より微妙に 速い気がするんですが、気のせいでしょうか? リフレッシュレートの微妙な違いのせい?
初めて聞く略し方だな
細かい速度のズレはまだ残ってるね。 プラネタリーキャンペーンでタイトル表示時に下からスクロールしてくる地球が 明らかに実機より遅い。
>>12 そりゃG2と略すと銀英伝IIと混同するからな。
>>14 X68でG2といえばジェノサイド2だろ。
やっぱ実機に限るな 特殊フォーマットのフロッピーイメージに対応出来てない時点で問題外だ
対応してないフォーマットってあったっけ?
M&M2とか無理じゃね?
マッキントシュemuと2Dでグルグル回る同人レースゲームがうちだとイメージ化 出来ないFDの一例かな。同人ゲームの癖に下手な市販ゲームより固すぎる。 まあ、emuではどうにもならない同人ハードもあるから実機はどうしても必要な んだけど。
dsk形式だっけ? なんで公開停止になったんだろ? こんな面倒な形式使わなくても、 マイトアンドマジック2とかはd88形式で吸い出せば普通にプレイできるようだが。
>>10 むしろ、テンキーの7の上に「CLR」キーがある方が問題だと思う。
それよりも、X68030のコンデンサ交換しようと思うけど、誰に依頼するのがいいかな?
(俺はハードウェア音痴)
インタラプト割り込みって普通に無効化出来たと思うんだけど、大手のゲーム でも特に無効化してなくて押したら白帯が出るのはちょっと意意外。 意図的なのか手抜きなのか。
NMI...フックはできてもマスクはできないよね!まあフックしとけって話しなんだが
スパIIだとゲーム内のリセットボタンになってて便利だったなぁ
天下のコナミの大傑作グラUがNMIをフックして無いのがちょっと意外だった んで。ドラキュラはちゃんとフックしてたけど。
compactのキーボードって、ケーブルの被覆が脆いとかありますか? なんか、キーボード本体との付け根辺りの被覆が割れてる固体が多い気がする。
もしご存知な方がいらっしゃいましたらアドバイス願います コンデンサの電解液塗れになった電源修理しているのですが 電解液に長時間浸かっていた影響と思うのですが掃除中に R99/R100の抵抗が破損してしまい新しく取り付ける必要が あるのですが汎用品で使える代用品ってありますでしょうか.. どうも 301オームと314オームの抵抗みたいなのですが通販 をしているパーツ屋のページを数箇所みても特殊なものらしく 売っていないようでちょっと困ってます。
そんな抵抗はありません
>>29 5Vの電圧を比較してるR99とR100でしょ。それぞれ金皮1%の314Ωと301Ωだよ。
許容誤差考えると301Ωは300Ωでもいいような気がしないでもないけど俺は
電源回路は素人なんで分からない。
314とか301なんで普通には売ってないので、組み合わせて作るしか無いんじゃ
ない?
と思ったけど、R99は314じゃなくて316Ωじゃない? SUPERのサービスマニュアル添付の回路図では316となってるし、実際の抵抗も 橙茶青となってるような。 316と301なら探せば市販品があるよ
皆様色々アドバイスを頂き誠に有難う御座います。 個人で買える通販業者を見ても301Ωと316Ωが入手 出来なさそうなのでいちど試しに近い値の抵抗を使っ て試してみて問題があるようであれば複数個直列して 代用するようにしたいと思います。
±12Vとかどうでもいいので、5V出力の電圧だけは必ずテスタで確認するように。
金属皮膜なら戦国通称とかに無かったっけ? 俺は業者向け通販サイトに登録してるから割高なんだけれど入手できる 最近の秋葉原はほんとプロのメイドかプロの妹の店しかないからなぁ....
妹はプロだがメイドはプロじゃない・・・って妙なツッコミすまんw ラジ館も壊しちゃったし電気街って名前が虚しい
金皮の抵抗自体は秋葉なら普通に買える。別に千石にしか無い訳じゃない。 316と301つー抵抗値が入手しづらいだけ。
秋葉原はパーツ一通り買い揃えたらそのままマックスロード行ってX68ソフト漁るのが楽しかったな
FDDだけ欲しかったので今回スルーした
警察でアンタの方がおかしいんじゃないかって言われたよ。 俺がびんぞさんの事かと思った警察の人の話は、 俺自身に問題があるんじゃないかって意味だったらしい。 なんかきちんと捜査でもしてくれたのかと思ったのに、追い返す 口実だったのかな・・・。 頭おかしい奴だって馬鹿にされたんだな、俺。 口座の取り消し処理とかもあり混乱して思い込んでしまったようで、 もしも、びんぞさんにその嫌疑が無いとしたら申し訳ないと 思うけれども、俺が君の友達を売るような奴だって事実は 変わらないので許してもらえないのは当然だと思う。 同じような思い込みや事実誤認でもきっと迷惑かけていたんだろうね。 俺はきっと頭がおかしいんだ。 警察の人の言うことももっともだ、他人のびんぞさんをどうこう言うより 俺自身をどうにかすることに専念するよ。 本当に申し訳なかったです。 鍵は明日発送できる予定です。 頭がおかしい俺ですが、鍵の発送くらいはできるはずです・・・。
42 :
街角ぞんび ◆zRMZeyPuLs :2012/06/25(月) 00:03:59.17 ID:daYLyKKK
ざまあ(アハ〜♪
頭悪いのう
68版のネメシス90改って、中ボスを速攻で倒してもオプションて2つ貰えないよね? あれって単に移植担当者がオリジナルの仕様を知らなかったんだろうか。
45 :
街角ぞんび ◆zRMZeyPuLs :2012/07/09(月) 13:07:51.00 ID:Z+DU3Wlx
下手な自演はやめろ心臓病詐欺豚(アハアハ〜♪”
コンソールとラキは間違いなく同一人物
警察でアンタの方がおかしいんじゃないかって言われた人()笑
頭悪いのう()笑
街角ぞんびってヤツなんなの
現在のゾンビ自体はかわいそうな状態になってるが 元は永井のせいだと言う側面もあるから許してやれ
心臓良くなるといいね(棒黄泉)
どんな事情だろうと荒らしなら本スレでやれ
>>52 街角ぞんびであぼーんすればいいよ。
荒らしは基本スルーで。
ほう
もしまともな人が見てたら質問 WinX68k高速版でMINIX/X68KとかOS-9は動きます? XM6でOS-9が動いたらしいのは知ってますが(今はなきPIさんのページのスクショ)…
現在高速版使う理由はあまりないが
おっしゃる通りなんですが 個人的に知りたいと…できれば「(XM6では動くけどWinX68k高速版では)動かない」の回答だと嬉しいんですがw
XM6に合わせたいけど妥協して高速版も拾うか
59 :
街角ぞんび ◆zRMZeyPuLs :2012/08/09(木) 12:34:37.26 ID:KYlapLJM
警察でアンタの方がおかしいんじゃないかって言われたよ。 俺が○んびさんの事かと思った警察の人の話は、 俺自身に問題があるんじゃないかって意味だったらしい。 なんかきちんと捜査でもしてくれたのかと思ったのに、追い返す 口実だったのかな・・・。 頭おかしい奴だって馬鹿にされたんだな、俺。 口座の取り消し処理とかもあり混乱して思い込んでしまったようで、 もしも、ぞん○さんにその嫌疑が無いとしたら申し訳ないと 思うけれども、俺が君の友達を売るような奴だって事実は 変わらないので許してもらえないのは当然だと思う。 同じような思い込みや事実誤認でもきっと迷惑かけていたんだろうね。 俺はきっと頭がおかしいんだ。 警察の人の言うことももっともだ、他人のぞ○びさんをどうこう言うより 俺自身をどうにかすることに専念するよ。 本当に申し訳なかったです。 鍵は明日発送できる予定です。 頭がおかしい俺ですが、鍵の発送くらいはできるはずです・・・。 ラキッ
60 :
不明なデバイスさん :2012/08/11(土) 07:08:48.13 ID:PEmfZgIY
今さらだけど2012/07/15版のXM6gあげ
X68000ユーザー会長さんお誕生日お目出度う御座います。
XM6gが30モードを実装しそうでwktk 実際NetBSD位しか無い気がするが>要30 あと地味に黒枠OFFオプションが楽しみ
ゲームで対応してるものが多少はあるので030対応は嬉しいです 単純にクロックから判断してるのもあるけど CPU種別で判断してるのもあるしそれでキャッシュ制御してるのもあるので でもそういうゲームの場合単純にキャッシュOFFで対応してるのが悲しいとこですが
ドラキュラの背景(歯車)のコマ数が変わるとか聞いた覚えが・・・ でも基本的にすごく良くなったりはしないような、むしろ対応してなくて動かないケースが・・・
そういや030対応なのにSRAMでキャッシュONにしてると起動しないゲームがあった気がするな
66 :
街角ぞんび ◆zRMZeyPuLs :2012/08/12(日) 11:18:19.29 ID:TCywOR0r
心臓良くなるといいね(棒黄泉)
キャッシュはoffればよかったけど DMAの終了待ちをしてないプログラムとかは困った
68 :
街角ぞんび ◆zRMZeyPuLs :2012/08/12(日) 11:31:18.11 ID:TCywOR0r
誕生日だってのに豚丼自演か()笑
エミュだとクロック100MHz相当とか出来るのに、ゲーム目的で030対応とか 意味無いんじゃない?スピード抜きにして030で嬉しい事ってNetBSD位しか 思いつかない。エミュ側で上位メモリに対応したら面白そうだけど。
70 :
街角ぞんび ◆zRMZeyPuLs :2012/08/13(月) 05:12:54.79 ID:WORpN0Bq
コミュニティの賛同も得ず身勝手に避難所建てやがって豚が()笑
もともとNetBSD/X68Kを動かしたい!って動機だったと思うし あとエミュでX680x0シリーズを残したい的な思いもあるのかもしれないしいいんじゃない? 俺も30ユーザーだったし
エコモードでCPUのみノーウエイトが正義 ってもゲームで遊ぶ分には規定のクロックで問題無いはずだけど
このゾンビってのなんなのウザい
らっきょの別名じゃない? NG推奨
書いてる内容からするとラキさんに私怨でもあるのかな
相方の方か どっちにしろNGがいいよ
78 :
街角ぞんび ◆zRMZeyPuLs :2012/08/14(火) 23:00:31.04 ID:Q4NTrAQW
ほらほら♪”警察に告訴してみろよwwwwくせえ豚くせえ詐欺くせえ()笑
コイツほんとに気狂ってるぞ運営に訴えようぜ
NGにし易いようにコテハンにしてくれているんだから親切じゃないか
荒らしを相手にする貴方も荒らしです
最近動きが有ったのって XM6g XM6i MPL 位? 当たり前だけど、いい加減ネタ切れだよね X68は本当に面白いPCで、触ってて楽しかった CPUが結局2層構造になったけど、ならば皮はmc68000系だったらよかったのにな
83 :
街角ぞんび ◆zRMZeyPuLs :2012/08/15(水) 18:29:07.79 ID:FzBZtXg+
Wendy氏も会長様を買い被ってたってガッカリしてたな まぁそのうち周りに誰も居なくなるだろうよ 因みに会長様ご乱心の情報は随時Wendy氏からタイムリーに送られてきたので 相応に対応しやすかったのは確かだな(他言無用と会長様には言われたみたいだがw) この事暫く黙ってあげてたのは、Wendy氏と共に画面の中の会長様とリアルでの会長様の ギャップを楽しんでただけ
半分諦めモードだが、20年前X68で作成した128MBMOの小文字が使われているファイルやフォルダが Winマシンではどうしても読み込めない※ファイルがそこに無いと出てコピー不可 ファイル名が大文字(拡張子も大文字限定)はあっさりWinマシンにコピーおk なにか上手い手段は無いものか
87 :
街角ぞんび ◆zRMZeyPuLs :2012/08/16(木) 03:13:17.61 ID:d3XnBU8Z
名無し豚丼良晴自演乙()笑
実機あればそっちで無圧縮zipで固めてMOに入れれば 名前維持したままWinに移動できるんだけどな。
90 :
街角ぞんび ◆zRMZeyPuLs :2012/08/16(木) 11:43:29.64 ID:d3XnBU8Z
効いてる効いてる(アハアハ〜♪”
>>88 Winが64Bitなのでそれらのツールが動作しないんですね。
ダメ元でバイナリエディタのH×Dでも大文字に書き換え出来ないですし。
>>89 実機はとうにありませんので致し方ないですが。
ところでMOの中身ですが他は全て諦めてもいいと考えて、実際に欲しいファイルはただ一つだけです。
ロボットコンストラクション R.C.ロボット集+α Vol.1に含まれるロボットのデータ1体だけです。
FIRE_Z.rbtですがどなたか持っていましたらメールで送付お願いします。
[email protected]
64Bitなら DOSBOX使うとかVM使うとかすると良いというか 普通は入れてないといざという時困る
93 :
街角ぞんび ◆zRMZeyPuLs :2012/08/17(金) 10:31:07.97 ID:GFweGtRl
黙って見ていれば白々しいねぇ さっさと荒しとして運営にでも警察にでも通報すればいいじゃねーかよ? そうすれば何もかも全部すっきりするぜ()笑
>>88 32bitXPの環境を用意してMOのイメージを吸出してSCSIマウントさせたところ
管理領域が壊れていると出てどうにもなりませんね、諦める事にしました
ご助言ありがとうございました
32bitXP環境のH×Dで管理情報の小文字を大文字に書き換えで 64bitのWinマシンにてファイルコピーができました ご助言頂いた方々へ、ありがとうございました
おめ
XM6gの人がX68030 inside/outsideを入手したらしい・・・期待が高まる
俺の場合全然解りもしないのに持ってただけだったな その手の本は解る人が持たないとなんの役にも立たん
030in/outは、まあ要らないと思うよ。 黒本は普通にあったほうがいい。白本は付録の回路図が全て。
100 :
街角ぞんび ◆zRMZeyPuLs :2012/08/19(日) 13:44:42.67 ID:jikDhlHT
黙って見ていれば白々しいねぇ さっさと荒しとして運営にでも警察にでも通報すればいいじゃねーかよ? そうすれば何もかも全部すっきりするぜ()笑
まぁ理想は実機を入手だよなw 実機と同じ動作ってのが一番正しい動作だから。
エミュで済むソフトの稼動なら一台実機稼動させるより消費電力抑えられるってのもあるけど このご時勢だけにね
X68kのSRAMは電源切っても消えなかったので SRAM=不揮発メモリと誤解する人が多かった 今でも誤解して覚えてる人も見掛ける
SRAMバックアップ用の電源って初代以外は普通のボタン電池なんだっけか
え?逆じゃねえの? エキスパとか二次電池だと思ったが。
確か初代と3.5インチモデルとX68030が二次電池
107 :
街角ぞんび ◆zRMZeyPuLs :2012/08/20(月) 23:10:27.26 ID:l0fJ1xk5
黙って見ていれば白々しいねぇ豚丼良晴 さっさと荒しとして運営にでも警察にでも通報すればいいじゃねーかよ? そうすれば何もかも全部すっきりするぜ()笑
らきさんすごいことになってたんだな。 某GT-Rの人といい、三十路は病気になってあたりまえか? 俺いままで大病らしい大病って、急性のぎっくり腰とその後腰部脊柱管狭窄症がでたけど 手術だけはなんとしても避けたかったので、リハビリの真似事してどうにか回復したくら いだけど。 お大事に。
つか去る26日のオリフェス中止って話だったけど 仕切りなおしてやるって情報来たんだけどやっぱ埼玉なのか 損保でやってくれよなー
予定は損保会館らしいぞ 新代表が誰なのか気になるな まぁ例のアフォが絡むようなら今回も無視だが
ラキだろうが水野だろうがどっちでも一緒 狂人二人だからな かと言ってまともな人間が運営する可能性はないから 開催されるだけマシと考えるしか無いな
それ以前に開催資金が集まるのかすら疑問だぞ
一応そのあたりはキチンと考えた上で開催可能だという判断でしょう 物販とかももっとやればいいのになあ コミケだって買いたいものがあるから人来るわけだしね 中古68とか周辺とかもうやらないソフトを提供してもらって それで一部を充当するとか出来ないもんかなー 第一回とか030タワーがあるのわかってたらお金用意してたと思うしね 既に030ともう一台68は持ってたけど5万だったし欲しかったよあれ
あんな狂ったコピペを永遠連投する事しか出来ない連中の為にに金を出すなんて もう二度とありえんわ〜
もうやめとけよ街角バレバレだ
いきなりですが1024x768(16色)にするCRTC他の設定値の資料とかどこかにありませんか? ご存知ならポインタをお願いします
>>117 Oh!X 1994年6月号 の記事「メガディスプレイへの道」に色々な設定が載ってるよ。
その解像度だと、無改造な本体ではインタレース表示になるけれども。
レスどうもです 物置あさらにゃ
無改造で表示出来るんだ。768*512が限度だと思ってた。koかSXで設定したことあ ったような気がしなくもないが。
IOCS内に1024x848の画面モードがあった気がする 24kHzでインターレース表示
そうかタヒね そうかタヒね そうかタヒね そうかタヒね そうかタヒね そうかタヒね そうかタヒね そうかタヒね そうかタヒね そうかタヒね そうかタヒね そうかタヒね そうかタヒね そうかタヒね そうかタヒね そうかタヒね そうかタヒね そうかタヒね そうかタヒね そうかタヒね そうかタヒね そうかタヒね そうかタヒね そうかタヒね そうかタヒね そうかタヒね そうかタヒね そうかタヒね
2chでGIMONSさん煽ってるアホがいるみたいだがどのスレだろう? ここじゃないよね? 元々そうだと言えばそうだけど、最近ほとんどのスレに粘着質な荒らしが居着いてるからスルーしてくださいね>GIMONSさん(見てたら)
誰?
>>121 1991年の夏にI/O誌にモード18を使うプログラムが載ってたと思う
実行してみたら専用ディスプレイではチラついて仕方がなかった
長残光ディスプレイで試せ、とか理不尽な事を書いてあった記憶が…
インターレスモードは本来長残光なモニタで使うもの。 別に理不尽でもなんでもない。
×interless ○interlace
>>126 いや…選択肢が事実上ゼロに等しかったんだよ?
専用ディスプレイで使い物にならんのに載せるなと
俺のワクワクを返して欲しかった、具体的には10円くらい
当時ですら「長残光のEPSONモニタ使え」とかだったようなw まぁ輝度下げればCZモニタでもそれなりにつかえたよ
自分もSX使うために1024x864かなんかの解像度で使ってたよ 純正の初代3モードモニターで 確かにちらついてたし垂直幅弄らないとダメだったけど十分使えた 超残光モニター入れるまでもないと思ったけどな つか超残光モニター入れるとゲームとかは厳しくなるし モニター2台置くほどのスペースなかったしね
1024x864モードでのシムシティやシムアースは最強
あ、1024x848だね。
X68030でACPCMの音と音の間にプチノイズが乗るんですが、 何が原因か推測できる方おりますか? 電解コンデンサが劣化していた030の本体全部の電解コンデンサを取り替えた後気づき、 取り付けミスを疑って下基板のみもう一度新しいものに付け替えてみましたが駄目。 本体を1時間以上起動させてると直りますし、本体を暫く使用した後は 翌日起動直後にもプチノイズが出ることは無いのですが、 数日放置すると元に戻ります。 ACPCMチップの同期ズレっぽい気がしますが。
GIMONSさんavi保存って…無理せず保存動画のフレームレートを落とすのも手かと ところでHPの再開期待してるので、よろしくおねがいしますね
XM6g復活キター!
と思ったら d3dx9d_42.dll が無いと言われてしまった ・XM6g(標準版) ・Windows7 64bit
普通に起動するようになった! 快適快適
138 :
133 :2012/12/10(月) 10:51:19.19 ID:AbGfZT0A
自己解決。 プチノイズの原因はMC3403Dでした、交換したら直りました。
オペアンプかー 壊れるもんなんだね おめでとう
ヲクで68版プリンメが出品されてるけど、68版って完全受注生産で、データ領域 のどっかに個人識別情報が書かれてるんじゃなかったっけ? まあ、ディスクエディタかなんかでそこだけ消すか書き換えれば済む話だけど。
そんな簡単な仕掛けじゃない
死ぬまでに一度、68用のmacエミュハードを見てみたい。 これだけインターネットwが普及した現在においても写真の一枚も見たこと無い。 本当に実在したの?
バッ活でそんな記事あったね実機より速いとか
あんな拡張ボードまでどこで誰が製造してたんだろうなあれ
ハードどころかソフトエミュも見たこと無い>Mac ソフトエミュのほうはシムシティーが動いたとか色々書かれてたから実在は するんだろうけど。 ハードエミュってどの部分をH/Wで司ってんだろ。CPUは68搭載のものをその まま使えるだろうし。IO用のコネクタが載ってるとは聞いたが。
以前PIさんのページにXM6で動作させた画像が有ったけど、それ位だなぁ>Macエミュ
あのエミュは無料配布されてないのか? 凄く欲しいのだが
もう色々失われて久しいからな エミュとBIOSと最低限のソフトが手に入るだけましだけど
家にMacエミュのラベルの貼られたディスクがたくさんあるけど起動したことがない。
結構メモリ積んでないと動かなかったような
BASIC HOUSEで作ってたって聞いたけど
版権の問題が無ければX680x0アーカイブズにうpして欲しいところだが…なぁ…
オクで出てる本体は なぜあんなにもぼったくりなのか
そんな値段でも買う海外勢がいるんでは
すっかりXM6gに移行しちゃったけどな プログラム(ソースがwindows上にある)をビルドする時だけEX68使ってる …何故か他のエミュだとwindrvが上手く動かないんだ PIさんのページが消滅しちゃったのが寂しい
Program filesとかで動かしてるならwindrvは動かないぞ。 Windowsが勝手に制限かけやがるらな。
c:\home\bin\x68とかにおいてある>exe それに同じ場所にあるEX68は動くんだ winx68k高速版も動いていたんだけど読み書き?に失敗するというか…Windows7になってからダメ しかし制限の事は知らなかった、ありがとう
>>140 プロテクトのキーファイルが通販の住所氏名w
>>153 Macフォーマットのディスクを作らなければならないので、
アーカイブしてアップしにくいのではなかろうか。
ラベル付いてるFDは起動するけど、X68000でコピーできない予感。
なんか難しいんだね VisualShellがShellにとどまらなければなと思ってみたり
68版のあうあーあーあー 当時は移植の完成度に諸手万歳って感じだったけど、今やるとなんか残念な感じ がしないでもないような。正直、まだMD版の方がゲームとしての出来は上かも。
同じ人が後年作ったんだからそりゃそうだろ
164 :
不明なデバイスさん :2013/04/21(日) 21:23:02.61 ID:kjJp72tC
CPUにMC68000とCOREi7を搭載した新型68K頼むわシャープ
いらねーw …やっぱりクロックアップした新型ColdFire x 4コア辺りで
ぺけロッパ懐かしいな。 おいらは、ロッパーって、いってたけど 当時CコンパイラーPRO68k たしか39800円だったかで買いましたよ。 それを買う前はDOMEにデバッガdb.xが入っててそれを使ったっけな。 ディスアセンブラもパソ通で入手して、色々勉強になった。
167 :
不明なデバイスさん :2013/04/27(土) 04:08:54.01 ID:tzas10Jg
口調がきもい・・・
dis.xはパッチ当てるのに重宝したな 買ってきたスペハリのプロテクト外してHDDにいれたり そのばコンティニューとステージセレクトを追加したり・・・それ以前は「そういう事」全然できなかった(技術が無かった)のにw
最も大きなパッケージはX68000版のGRADIUSだろjk
Cコンパイラ
GRADIUSのおまけがX68000ですね、わかります
当時は、グラディウスの発売から既に2年後だから、中古の基板を買った方が安い。 だけども、GRADIUSの出来(細かい部分でなく、グラフィック、スプライト、処理落ちしない等)を見て、 X68000を買った人間が多いから、半分外れの半分あたりみたいだな。
良く都市伝説のようにX68000はグラディウスがやりたくて買ったと言うのがあるけど 実際そんな人居たのかなあって思うよ 全くとは言わないけどね グラディウス以外のラインナップが何も見えてなかった当時の状況から見ても 50万以上の投資は大きすぎる 後押し程度にはなったと思うけど初代以外では付属してなかったしね スペハリは分からないではない 筐体ごと買えばうん百万で置く場所もないしね ABIIは発売遅かったからあまり影響はなかった気がする
175 :
不明なデバイスさん :2013/04/28(日) 22:39:54.90 ID:TAFM9AZ+
裏技だけど、ボスコニアンで、QETUを同時に押すと面を飛ばせるお。
パックマニアのキーのコンフィグで、上から、X68000に設定すると、裏画面に入れるお。
>>176 今更ながら、初めて知った。
今度試してみるよ。
そういやX68000にはOS動画とかびっくり動画系はあんまりないね …まあスペックが凄いから「MZ-700でこんな事できるの!?」的な事も少ないし(PCM8とかあるけど) やっぱりゲーム動画ばっかりになるのかな
68の場合メガデモじゃなくてアニメ動画方面に伸びてったからね・・・
DOGAとpanicなつかしす あれはあれで当時衝撃を受けたけど
あれでメガデモって言うのはメガデモに失礼
「的」付けてるんだから勘弁してやれよ
パーソナルワークステーション・エックスロッパーハッセン
X688000とは面妖な 68020…せめて68010ならとか思ってたけど最初のMacやamigaって68000「7MHz」なのね… visual shellにはもう少し頑張って欲しかった
後付けの感想だけど。 ハード至上主義でとにかくカタログ上のスペックに注力する日本的メーカーと、 ハードなんてどうせすぐに安くて良いのが出てくるんだから、まずはソフトだと OSやアプリに注力するappleの違いのような。 68って最初からハードもソフトもどっちも、68020や68030への発展を全く見込 んでないよね。X68030も、CPUを単に速いのに変えました、みたいな。
んなことはないな MacとX68000の比較であれば思想は大して変わらない MacはジョブズがZeroxで見た世界初のGUI OSを動かせるマシンを X68000はゲーセンのゲームが動くマシンを 発展を考えてない点も同じ Macも再設計や拡張性はほとんど考えられていない と言うのもMacの前身のGUI OSマシンが高額なため失敗に終わり できるかぎり安い価格設定が必要だったこと むしろX68000の方が拡張性や汎用性は高い作り X68000ははっきり言えばコスト度外視 CPUだけとっかえたマシンを出したのも同じで使われたCPUも同じ メーカーが提供したソフトも大して違いはない 8Bit時代であればむしろAppleの方がハードウェアありき CPUは一般的でない出たばかりの6502を採用していた 採用理由は設計者のウォズがこのCPUを使ってみたかったというだけ 大きく違ったのはMacは革新性を持って迎えられたので 多くのソフトウェアベンダーがゲームも含めソフトウェアを提供したこと X68000はゲームマシンとしての基本スペックがあったので ソフトウェアもゲームが多かったということと
>むしろX68000の方が拡張性や汎用性は高い作り ここ笑うところ?w まあ、汎用性?w重視して32bitCPUを積んでも外部に24本しかアドレスバスを 出さないとか、汎用性wはあったかもww せめてPDSが付いていればもうちょっと延命できたかもね
X68kは、俺らの青春 いい想い出だ。
えーと笑っていい? 初代Macに拡張スロットとか無いんだけど? スロットが付いたのはSEからで 初代はメモリさえまともに増設できないんだけど? AppleIIの時はウォズがスロットは必要だと多くのスロットを用意したけど Macはスロットなど不要とジョブズが切って捨てたため0 と言うかそれがジョブズの思想だし使うかどうかもわからないものを搭載しても無意味 クローズドな設計にしてそれ単体で完全体であり完成している 拡張の必要があるということは未完成品 それがジョブズ考え方
>>189 初期のMACもアドレスバス24本だったような気が
Cometってゲーム、誰かスマホやタブレット用に移植しないかな。
Macってスピーカのボリュームすらついてないんだよな・・・
>>192 MC68000 の仕様のはずですので、当然かと?
アドレスバス 24bit。
X68000はFPUとかぶるコードを使っちゃったり、上位ビットの一部をなんかのフラグに使っちゃったりしたんだっけ? あのへんは上手くないのかな XVIが68020だったらと思う、実際X68030は元々68020を想定されていたとかなんとか
>>196 FPU って 68881 ?
この石なら使えたはずだから、バッティングなんてあったっけ?
SX-Window で当初 F系列未実装命令を使ってたのを X68030 用に A系列に変えた記憶ならあるんだが。
Humanでアドレスレジスタの上位8bitを使っちゃってたような 未定義命令はFEP用にしてたんだっけ?
>>197 あー、たぶんそれの事
HumanじゃなくてSX-Windowだったのか
未定義(でもユーザーは使っちゃダメだよ予約済みね!)な部分を使っちゃって30で困ったってやつ
20なら困らなかったのかもしれないけど詳しくないからわからん
>>199 今や記憶だけが頼りだからなぁ(^^;;
MC68020 から FPU をコプロとして扱えたはずだけど、その時点から F系列未実装命令の一部が未実装じゃなくなってたと思うんだけどねぇ?
メモリ管理ポインタの「親のメモリ管理ポインタのアドレス」上位8ビットを常駐プロセスかどうかのフラグとして使用。 ・常駐してフラグがセットされた時点で「親のメモリ管理ポインタのアドレス」が意味のない値となるため影響なし。 DOSコール$ff50〜$ff7f ・68020/68030でコプロセッサ命令に該当するが、その命令コードに対応するコプロセッサは存在しない。 ・ただしスーパーバイザモードで実行すると(コプロが接続されていない状態でも)予期せぬメモリ読み込みが 発生してしまうため、Human68k v3で$ff80〜$ffafに移動。 ・したがってスーパーバイザで$ff50〜$ff7fを呼ぶプログラムを68020/68030で使用する場合は修正が必要。 XCのメモリ管理 ・アドレスの最上位8ビットをフラグとして使用しているため、そのままではサードパーティ製のハイメモリ上で 実行することができない。 ・060turbo.sysではロード時に自動認識してパッチをあてる機能が組み込まれている。 うろおぼえ。
ずっと言われてる事だけど、68は初代が出た時点で完結、終了のプロジェクト なんだよ。SHARP自身、そこから先の発展性なんて特に考えてない。
詳細サンクス DOS CALL問題ってそんなんだったんだ フラグも2通りあるとか知らんかった
>>202 いい加減なことを
初代発売時のシャープの声明を聞けばどんな扱いかは明白
そりゃ初代の発売時からいきなり「先のことは特に考えてません」とか言う訳 ないだろjk 初代が発売される3年も前に既に外部アドレスバスが32bit化された68020が 出てた訳で。にもかかわらずOSもハードも将来の32bit化が全く考慮されてない。
68020位は考慮されてたんでない? X68030も実は68020で考えてたのを無理やりって話もあったし 当時のPCは次から次へと生まれては死ぬライフサイクルだったし それより高価なCPUはコスト的に考慮してなかったんだろ
いかにもテクノポリスって感じだw
209 :
不明なデバイスさん :2013/06/20(木) 00:12:18.81 ID:IoumnEf8
ブログもってこられてもな・・・
あれ?XM6gの最新スクリーンショットってハイレゾ?(twitter)
XM6g、ソース公開してくれねえかなぁ。 ちょっと試したい事とかあるんだが。
68キーボードをUSBに変換する変換器を作ったんだけど、標準のキーボードに 変換すると同時に、HIDで生のキーコードも返すようにして、XM6でそれを拾う ようにすれば1つの68キーボードだけでWindowsも普通に使えて、XM6使用時は 68固有キーも含めて全キーがアサインされる、 という変換器って需要ありますかね。 シリアルポートに繋ぐ方法は知ってるけど、Win用を別途用意すんのがなー
そりゃ需要はあると思いますよ。 68って特殊キーを使う場面が多いから。 Windowsキーボードじゃキーが足りないw
部屋の大掃除で初代、SUPER、RED-ZONE(+軟盤壱号)が出てきた モニタは600DとGVM1415が発掘困難な別の場所に埋もれてる筈なんだけど、 とりあえず本体のみで電源入れてFDDがガガガっと動いたフリしてれば生きてる可能性アリかな? SUPERはダメっぽいけど他2台はそんな状態なので、期待出来るならモニタ発掘も時見つけて頑張ってみるw
なんとも言えんなぁ。 背面のスイッチ入れてLEDが赤になって、フロントSW入れて緑になって、フロント SWオフにしたら緑点滅→赤になる一連のシーケンスが確認できればとりあえず 死んでないと考えて良いかと。
その動作確認で電源入れたことによって修理不能になることが・・・
基本は217氏のいうように電源のオンオフができるか、かな。 報告待つ。 最近は電源だけ治してもビデオ出力が出ないとか色々あるけど。
レスありがとう >217の過程は初代、RZの2台はクリア、SUPERは背面SWオンでも赤LED点かず 確認用のモニタが2台とも死んでる可能性もあるので、そうなったらお手上げかな 今時のモニタに繋がれば楽に動作確認出来るのに・・・とは言っても仕方ないね
余計なお世話だと思うけど、動作確認だけならうちに動作品のCZ-600DEがあるので、するよ。 往復の送料がかかってしまうけどね。 ほんとは600DEをあげられるといいんだけど、3台のうち1つがまともに動いて、1つは修理中で(いわゆる横一)で、1つがまったくのジャンク(ドカンと言ったらしい…)なので、ご了承を。
>>220 PC用のモニタは何を使ってるの?
うちでは EIZO の FlexScan HD2452W を使ってるけど、X68000 から表示させると
上 3行くらいが表示されない点を除けば、一応は表示できてる。
「X68000 液晶モニタ」でググったら、センチュリーの 8型液晶サブモニターが使えるとか。
LCD-8000DAと8000Vの比較まとめ - Togetter
ttp://togetter.com/li/516111
頑張ってGVM1415発掘して動作テストしてみた 初代:ディスクの読込が時々怪しいけど一応動作 Super:赤LEDは点いたけど前面SW押しても反応なし RZ:ディスク読込はするものの画面映らず まさかの最古参が一番マシという状況、5インチのクリーニングディスク探してみよう RED-ZONEは>219氏が言ってる症状かな? >221 お心遣い感謝、今日は時間取れたので物置でブルドーザーになってきましたw 600DEは予備機として来たるべき出番に備えておいてください >222 ここ数年はノートメインなのでデスクトップ用の液晶はDELLの2001FPで止まってたり・・・ あと、3段VGAへの変換コネクタがMac用で使ってたヤツなのでDIPの設定が分からないというオチ
初代FDDは動いているようで実は異常発熱しているとかあるから気が抜けない
>223 ブルドーザーお疲れ様でした。 初代はいわゆる4級塩ではないので、やられてなかったのかもね。 ただコンデンサ自体の容量抜けとかはさすがに25年ものなので、時期見て電源周りのコンデンサ交換は検討した方がいいと思う。 SUPERはとりあえず電源修理かな。身の回りの人のコンデンサ交換は無料でやってるので(コンデンサ自体はタダみたいなものだし)もしよければどーぞ。ただ先にも書いた通り電源だけじゃないケースが最近多いので治るかどうかの保証はないけど。
本文が長過ぎるって怒られたので、分割。 自分は今初代とXVIの修理中。XVIは電源からイヤな臭いがしたとのことで、開けてみたらZD31が黒こげになっていた。コンデンサ交換だけでは治らず、まわりのフォトカプラなども部品を取り寄せて交換中。 初代は電源単体は治ったけど下基板の動作があやしい。電源→下基板コネクタのPowerControlとGNDを直結すると電源が落ちるのは正常だが、正面の電源スイッチを切ったり入れたりしてもGNDに落ちてる気配がない。 昔から使ってて電源を治したACE(これの電源は外注で修理した)も同じ症状で電源が落ちなくなったので、悩み中。結局今使える68はオクで落とした030のみという変な状況。 68は4級塩含めてとにかくトラブルが多く、同人活動が一番停滞している機種のように感じている。みんなで治して、みんなで活動しよう。自分が協力出来ることであれば喜んでします。
いーかげん、電源の修理じゃなくて代替電源を模索したい。 かといってATX電源の流用は恥ずかしいので、ちゃんとあるべき場所に収まる ようなやつ。 高効率DC-DCとか気になるデバイスはあるんだけど如何せん個人じゃ入手が 難しすぎる。
ノートPC用?だかのACアタプタ突っ込む話あったような。たしか6k円位で買えるやつ うちもSUPERの電源いってしまって(コンデンサ変えたけど1年位して電源のヒューズとぶようになってしまった) 無音ACアタプタいいなと思ったけど、FANないと空調やばそうだから結局直すのが一番かなとか 色々考えて分解したまま部屋の隅に放置プレイ たまに捨てたくなる
>227 確かにその方が美しいけど、コスト的にどうだろ。ヤフオクで1万円くらいで修理する人がいる中で、それに勝てるかどうか。 >228 12Vと5Vが取れて、PowerControlを反転(ATX電源は電源OffのときにGNDに落ちる)させる回路をくっつければ、行けるかと。通常のACアダプタに12→5V(もしくは逆)する回路をプラスかな。あ、それだけじゃPowerControlが使えなくなるか。 SUPERのSH4型電源(〜030まで共通)はZDとかQ31,Q32とかフォトカプラまで変えれば大抵治るので(部品代にして何百円か)、捨てるのもったいないっす!
事例でよく焦げてるZDなんとか?とかも換えてはあるんだけどトランジスタは放置してた Q31,32とフォトカプラですか。今度そこだけ変えてみます コンデンサ全換えした後も なんかビリビリするから どこか漏れてるんだろうなって思ってたけど 動くからそのまま使ってたんだよねw
231 :
不明なデバイスさん :2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:F4M1GjDI
電源の修理でコンデンサ、トランジスタ、ZD、フォトカプラも ほぼ全て交換したのに何回か電源ONOFFしてたらフォトカプラが飛ぶ不良があったが、 その時は抵抗を何個か交換したら治ったことあったな。 抵抗値が落ちてて劣化してた。なので抵抗も出来れば交換しとけ。
compactのキーボードが意外と使いづらい。 普通に文字を入力しててもなんかtypoが多い気がする。 文字キーの部分は標準キーボードとサイズは同じなんだけど、なんだろうな。 使いやすさではPROキーボードが一番いいな(打鍵感とか高級感ではEXPERT 添付キーボードの方が上だけど)
>>223 かなり間が開いたが、一応返信。
D-sub 15pin 3列 と 2列の変換コネクタは、Mac用のは他機種に流用できないので注意。
X68000 用のは PC-9801 用のと互換性を持たせてあるから、PC-9801 用のがあれば流用可能。
新品購入なら、サンワサプライの AD-D15NE が使えるはず。Amazon でなら標準価格の半額で扱ってる。
すいません、ちょっと実機が使える状態にある方いません?
いっぱいいると思うけど、どした?
>>236 実機のキードードの挙動を教えてください。
1) [W]キーを押しっぱなしにする⇒Wが連続入力
↓
2) 追加で[A]キーも押して両方押しっぱなしにする⇒Aが連続入力
↓
3) [A]キーを離す
(3)の後は何の入力が発生しているか何方か分かりますか?
手持ちの030だと(3)の[A]キーを放した時点で、何も入力されなくなる。
>>237 いちおうサンプルとして回答。
>>238 と同様、(3) の [A]キーを放して以降は画面上には何も出力されない。
内部的に入力が続いているかどうかは不明。Human 側で出力を抑制している可能性はあるな。
X68000 でも Ctrl+ 任意のキーによる処理は可能だから、複数のキー押下を検出することは可能なはず。
3点リセット ( Ctrl + Opt.1 + Del ) の機能もあるしな。
という訳で試してみた。
(1) Ctrl + Opt.1 + [A]
(2) Ctrl + Opt.1 + [A] + [W]
(3) Ctrl + Opt.1 + [A]
(4) Ctrl + Opt.1 + Del
(1) から (2) へ遷移する時点でビープ音が鳴った。
(4) でソフトリセット処理に入った。
xm6gの使い方とかの質問もここでいいですか?
よいかと
電源修理について質問させてください。 XVIの主電源を切った時に一瞬「キュッ」って音がなるんですが、 これって故障の前触れでしょうか?
xm6の説明で >オプション設定でキーボードマップを編集し、通常Windowsで使われるキーであ >る[Alt]や[F10]などのキーをX68000側に割り当てた場合、XM6がアクティブなア >プリケーションであるときに、これらキー本来の機能を無効化します。 >たとえば[Alt]を割り当てると、[Alt]+[F]でファイルメニューを開いたり、 >[Alt]+[F4]でXM6を終了したりといった操作ができなくなります と書かれてるんですが、これってxm6gでも同じでしょうか? XF1に左ALTを割り当ててもALT+Fが効いてしまうような。
245 :
232 :2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:6eyIn93C
コンデンサ等交換後にフォトカプラだけぶっ壊れる不良の時も、 そんな音してたような。 電源切る時にPowerLEDが強く一瞬光る、または変な色して消える時は 抵抗の劣化を疑った方が良いかも。
>>245 早速レス頂きありがとうございました。
動作自体はしておりましたが大事をとってATX電源に交換しちゃいました。
時間を見てメンテしたいと思います。
247 :
232 :2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:JL5VCkJv
>> 246 LEDの光り方云々は前面スイッチを入れたままで、 背面スイッチを切った時だったような気が。 私の場合は大きい方のトランス周りの抵抗が幾つか劣化してました、 全部取り替えるのが一番ですが参考まで。
68キーボードも個々のキーがかなり黄色に変色しちゃってるなぁ。 誰か今話題の「黄ばんだプラ製品を漂白剤に漬け込んで白くする」やつを68の キーボードで試した奴いない?
xm6gでopt1に右Winキーを割り当てると、opt1+方向キーとか入力出来ない…
250 :
不明なデバイスさん :2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:UR5y7jXf
XM6gとXM6iを統合しようとしてるみたいだけど 喜んでいいのか悲しめばいいのか正直わからない… とりあえずCPUはアセンブラで書いた速いやつのままにして欲しいが
X68000版メルヘンメイズの良いところ サウンドテストでアーケード版同様の細切れバージョンと連結されたループ再生バージョン両方入っていること
030の6cm電源ファンとcompactの小さいファンを交換したいんだけど、 実績ある市販ファンはありますか? 経験者いたらよろしくお願いします。
254 :
不明なデバイスさん :2013/09/01(日) 15:10:23.89 ID:KPPCtPYF
プロバイダ規制が多くてめったに書けないけど、読んではいます。
>>254 今のところゲーラボへの広告、ツイッター(フォロワー少ないけど)くらいしか、有効な手だては打てておりません。なにか良い媒体はご存知ですか?
スラドにたれ込んでみるとか
>>256 そんな手もありますね。タイミングを見計らって参考にします。
あと秋葉開催ならAkiba Hotlineのイベント情報に載っけてくれるかもですね。
さて、XVIの電源(SH4型)修理中ですが、ハマりました。 コンデンサ、フォトカプラ、一部の抵抗、一部のトランジスタを交換して、各電圧は正常に出ることを確認。 本体につないで、Human68kが正常に起動することを確認。FDD0,1とも問題なし。 ただ前のスイッチが効きません。主電源を入れたらメインも入ってしまう状態。自分が調べた限りでは、電源のGND端子とPC端子を短絡したら、電源が落ちるはずなのですが、単体でやってみても落ちません。あとは残りの抵抗か、ダイオードか…? ちょっと頭を冷やします。 あとこのスレのちょっと前で紹介されていたnfg.forumって英語だけど面白そうですね。折りをみて参戦してみます。
シャープは懐古方面で個性をだしてるよな…現役事業が駄目だしなぁ
XVIの筐体ほぼそっくりにしてくれれば欲しいな。 FDD部分は一つはスロットイン型光学ドライブ対応のベイにするとして、 もうひとつはどうするかね。スリットが少し大きくなってもいいから、SSDを フロントから出し入れできる機構があれば便利そうなの気もするが。
欲しいかもしれないが5万でも買いますか? 今までも何度かそういう動きはあったけど実現してないので期待しない方がいい もしシャープが正式サポートでもして純正エミュレータでもついてくるなら売れるだろうけど そうなると中身も必要なので15万でも収まらない
エミュレーターはXM6g/XM6iが頑張ってくれればいいし 既にエミュ環境に移行して長いし物理的な本体に憧れは合っても買うほどじゃないな
264 :
不明なデバイスさん :2013/09/16(月) 14:54:00.81 ID:iyQgrMwn
まあ、夢を持つのはいいことだと思うよ。 >もしシャープが正式サポートでもして純正エミュレータでもついてくるなら >売れるだろうけど 残念だけど、それでも売れないのが現実です
そこまでするなら、64bit版SX-WindowのあるColdFireかPowerPCのマシンが欲しい。 でも、今のインテルに性能で立ち撃ちできないんだろうな。
Coldfireは憧れるよね― 今のCPUって二層構造なんだから、上位構造がmc68系だったらなぁと思う まあ普通にエミュで遊ぶか、実機で遊ぶのがFAでしょう
267 :
265 :2013/09/16(月) 21:51:26.80 ID:nxzM84xh
>>266 その発想で行くと、あの頃にインテルとモトローラ双方の互換性があるPowerPC615が出ていれば……。
に収束してしまうかな?
XM6g更新 ・30モードの使い方がわからない ・エコモード効かなくなった?
こそっと差し替えてエコモードは復活した模様
ColdFireって命令がいろいろ削られて単純になってるんじゃなかったっけ
XM6gの68030モードまとめ(たぶん) 1.xm6g.iniをテキストエディタで開いて [Basic] ModelType=0 ←これを1にする 2.IPLROM.DATを30のものに差し替える 3.IPLROM.DAT, CGROM.DAT に加えてROM30.DATをexeのあるフォルダにコピーする (※1) ※1 ROM30.DATはWinX68030高速版付属のgetrom30.xを使って実機から吸い出す
追加 IPLROM.DATは ・IPLROM.DAT ・IPLROM30.DAT の2つ(同じ内容)を用意しないと起動時に警告ダイアログが出る
GIMONSさんへ オーバーテイクのOPディスクでドラムの音量が不安定 24KHzモードの画面幅が狭すぎ…
フルスクリーン時にソフトウェアキーボードを使う時は、 マウスカーソルが自動で消えないようにしてほしい オーバーテイクのADPCM。WinX68k高速版ではちゃんと鳴ってるな…
275 :
不明なデバイスさん :2013/12/31(火) 01:38:25.38 ID:Rm8XjEua
276 :
不明なデバイスさん :2013/12/31(火) 01:46:54.80 ID:Rm8XjEua
277 :
不明なデバイスさん :2014/01/01(水) 03:02:57.96 ID:OrX2iZde
X68000版ゼビウスはX68移植ものの中ではあまり出来の良い方じゃなくて残念だったな。
確か初の市販ソフトだしまだノウハウがなかったんだろうね。
280 :
不明なデバイスさん :2014/01/01(水) 20:02:29.90 ID:0sB0SI8S
ノーハウの問題じゃネーと思うけどな。 情熱とか作りこみとか、そういった部分が根本的に足りなかった感じ。 デンパとしては兎に角、68に合わせていち早くゼビウスを出すんだ!みたいな 営業的な匂いがプンプンする。
>>280 そりゃ、グラディウスが本体に同封されているんだから、
ゼビウスをさっさと出さないと売れないだろ。
スペースハリアーで電波新聞社はX68000の売り上げに貢献したんだからいいんじゃないの?
ゼビウスは作り直してビデオゲームアンソロジーシリーズで新たに売り出せば 結構売れたんじゃないかなと思うんだけどな。
>>282 ビデオゲームアンソロジーシリーズの拘りが、実機プレイで遊んでいるかのような感覚だから、
移植し直す手もあるかもしれないが、Mr.DoやDIG DUGくらいの売り上げにしかならんでしょ。
284 :
不明なデバイスさん :2014/01/04(土) 02:45:59.33 ID:D1u1TC5R
いや、あっぱれ大相撲みたいな誰得なマイナーゲームをアンソロで出す位なら ゼビウスリベンジとかでも良かったんじゃねーの?と。 例えばスーパーとのパックにするとか。 無論、本数は他のアンソロ程度しか出ないだろうけど。
285 :
不明なデバイスさん :2014/01/04(土) 18:27:49.71 ID:fEpX4/nt
TypeG もし実機を持っていないのであれば互換性を無視して、 ダミーを用意しよう。 そこで131072バイトになるようにファイルの後に0でも 埋めちゃおう。 簡単なのはddコマンド(dd for windowsとかでググってね)。 dd if=SCSIINROM.DAT of=ROM30.DAT bs=128k conv=sync ddコマンド(dd for windowsとかでググってね)。とあるが、UnxUtils.zipの 中のdd.exeじゃないとだめだよね。
287 :
不明なデバイスさん :2014/01/05(日) 02:45:57.42 ID:KC94OYnY
ファイルの後ろに詰め物をして兎に角ファイルサイズを128KBにすればいいだけ だから、別にツールは何でもいい。 ツールが無くても、ノートパッド.exeでダミーのTEXTファイルを作って、それを コマンドから copy /b aaa + bbb ccc でもいい。
288 :
不明なデバイスさん :2014/01/06(月) 00:17:20.91 ID:Udvu+szs
今日のコウロギブログははっちゃけアヤヨさん
ゴキブリ養殖うざっ
290 :
不明なデバイスさん :2014/01/14(火) 22:41:24.85 ID:ApTGh9Hc
あのガワだけでも復刻して欲しい ATX準拠で。
292 :
不明なデバイスさん :2014/01/15(水) 17:54:19.00 ID:EDkFLlQv
コレクターでゲーム上手いのなんて殆ど居ないよ 買って起動確認して積む 起動確認さえしない奴も居るくらいだしね だからゲームの評価は全くできないし知らないから コレクション自慢ばっかやってるよ
295 :
不明なデバイスさん :2014/01/20(月) 01:57:50.39 ID:44R76JIF
なるほど 収集熱が冷めたか一段落ついてブログを始めたのかもね
296 :
不明なデバイスさん :2014/01/24(金) 02:16:55.34 ID:Hveld1cZ
コーロギはようやく”おうちでタケル”の更新をしたか まずはこれを全部紹介しろって
Miix2 8でtypeGが動かない Directxコンポーネントの初期化ができないとエラーがでます どなたか動いた方はいますか?
Winタブなんてサポート外 しかも8とか
300 :
不明なデバイスさん :2014/02/12(水) 17:10:39.85 ID:HqsPDkdZ
ageようぜ
おうちでTAKERU#PART8も更新か
タワー型のFDDはタワー型であればどの機種のものでも使えますか?
初代以外は共通だったような気がする
>>304 ありがとうございます
初代以外のFDDを探してみます
310 :
不明なデバイスさん :2014/03/19(水) 06:46:43.61 ID:UyI2cNaz
いつの時代もCG需要はあるんだろう
XM6g最新版の環境依存不具合っぽいけど CPUのみno waitで実行した時にクロック周波数によってファイルアクセス?が上手く動作しない事がある(FDD/SASI) たぶんプログラムでデバイスにアクセスするタイミングとかがおかしいんだろうけど フルスピード時にシステムクロックの設定が何か影響を与えてるっぽいのが気になる
MPUのみノーウエイト時にブレークポイントが効かないでござる
報告は受けてるようだから次のリリースで対応してくれるかも と言っても更新は年1回ペースになってるから解決できてたとしてもリリースは年末かも
VM全体フルスピードはキー入力ガガガ…
それは使い方間違ってる
うん、だからこそのMPUのみノーウエイトなんだけど あんまり推奨されてないみたいだから
次のリリースバージョンはコードを80%くらい書き換えたらしいよ リリースは近いかもしれないね でもデバッグ祭りになりそう
80%って…SCSI系はごっそり書き換えたっぽい事をtwitterに描いてあったけど他も色々変えたのかな? デバッグ祭りは…祭りを楽しむw
ツイッターで見たけどなんかのインジケーターも無くしたとか書いてあったよ MPU全速についても問題の原因は解ってるってさ 全速を使うとVMでのエミュレーション時間がごっそり持っていかれるので そのせいで色々不具合が起きてるっぽい HDDイメージもそれでタイムアウトになってデータ破損が起こったりするらしい これに関しての修正があるかどうかはわからんね SCSIアクセス自体の不具合は修正されたみたいだけど 今の所MPU全速で使うならFDDイメージで起動した時のみが良いかも あんまり利用用途は無いね もしレンダリングとか計算とかコンパイルとかで時間短縮したいなら VM全体を最速にしたほうが良さそう
高速版はCTRL+ENDだっけ?で最高速度と通常設定のトグルになってたけど XM6gもそんな感じのキーでFDD高速+VM全体高速と普通に設定通りの動作が切り替えられたら便利だなと 高速版の時はコンパイル開始したらCTRL+END、おわったら同じ…って使ってたな
VM高速は任意のキーやジョイスティックに割り付けられるよ
知らんかった!後でやってみよう
HDD壊すとか無いなら、実機で読んだり書いたりしても影響ない特定のIO叩くとそうなるよう仕込んで コンパイラならMAKEだかバッチだかでそういう.xを挟めば楽になるね
TypeGの新バージョンきたが全く話題になってないな
最近、もう一個のスレがまとも(またおかしくなってきたが・・・)だったからアッチでちらっと話題になったよ 個人的にはこっちのスレが好きなんだけど人が居なさそうでな
あんまりこっちには書いてないけど両方見てるよ 一時期みたいな荒しがいなくなったんで向こうだけで済んでる人が多いかも TypeGは一個前のVersionで特に不具合感じてないのと、今回のVerUpがSCSI周り ってことでちょっと入れ替えを躊躇してる バグだし協力って観点では早く入れ替えるべきなんだろうけど
TypeGの作者がツイッターで ソース公開を要求してくる奴がいて困るって言ってるが 自分はXM6とかMAMEのソース利用してるのにな
・・・というキチガイ >328 のせいでTypeGの開発は終了しましたとさ という冗談はさておき。 TypeGの作者さんが何気にここ見てるようなので呟いてみるけど、一般公開する以上 プラスの意見もマイナスの意見もどっちも出てくることはやっぱ覚悟するしかないと 思うよ。ぶっちゃけ、相手を苛立たせたいだけの基地外だってわいて来る そういうのに一々反応してたんじゃ無駄なストレス抱え込むだけ その辺はPI.氏は至極ドライだったよな。俺がやりたいようにやってるだけなので、 基本、周囲の雑音は無視します、位のドライ感
あーあ・・・
なんてこったい・・・orz
せめて最終バージョンのアーカイブ位は残して欲しかった…
とりあえず
>>328 を始めとするクレクレ君はタヒんでくれ
根本的にフリーソフトというものを誤解している
GPL系とは別モンだからね
一度言って断られたなら諦めろよ どうせ自分で直接ソースを貰いたいって言ってもないんだろうけど どうしても欲しければ言えば分けてくれた筈だ
>>328 のような奴が出てきて、何となく嫌な予感がしたのだが...
ていうか、今時のネットユーザに必要なのは「鈍感力」だよな 多少の雑音は(∩゚д゚)アーキコエナイ出来ないようじゃストレス溜まるだけ フリーソフトの作者だけじゃなくてCGもネット小説もblogもtwitterも全部そう オープンに公開してる以上、好意的ではない奴が出てくるのは当然なんだが まあ開発終了って訳でも無いらしいし、引き続き使うけど
ありゃ。ここ見てさっき知ったから……最終版落とせなかった。 実機BIOSとか取得したあと動的保存状態にして重宝していたのに。 多少は協力できたけど、もっとお手伝いしたかったな。
本当に突然だったからね なんかソースクレクレされて不愉快みたいなつぶやきは前からあったんだけど フリーソフトは作者の善意でおすそ分けして貰っているって事が理解できずに好き勝手に要求して公開停止…ってのは昔から変わらない流れ過ぎて泣ける
優秀なプログラマほどガラスハートだからなあ
正確には、プログラマとしての優秀さと対人対処能力の両方を兼ね備えている人はあまりいない
うーん、さすがにちょっと・・・うーん XM6i使ってみたんだけどVMWareやVirtualBoxみたいに「VM」を定義する必要があるのね そして試しに適当に作ったVMを削除できない(なんでや) レジストリに書き込んでいるのか定義ファイルがどこかにあるのか、exeのフォルダには見当たらないんだよな→VM定義ファイル登録パス
マイドキュじゃね
UNIX系メインっぽいから、その線も確認したんだけど日付順にソートして探しても無いんだよね C:\にもないっぽいし まあとりあえず試してみただけだからいいんだけどさ
全くもってゲーム向きじゃないよ 元からUnixを動かすのが目的のエミュだし 音も鳴らなくてもいいし画面も768x512が扱えれば問題ないって位のものだからね
やっぱりgが決定版か…そうだよね、本当に残念だよ
XM6iはあんまり意味のあることじゃないから完全に個人の趣味 Unix動かしたいなら他のマシンで動かしたほうが余程良いわけで MacなりAMIGAなりSTなりでね
Unix「で」動かすのが目的じゃなくて?
xm6g公開停止が残念とか言ってるけど、お前らどれだけフィードバックしてたんだ、つー話
掲示板稼働中はバグ報告してたし 掲示板とまってからはこのスレに書いてたよ twitterとかはやってねーし、それだけのためにやるきも無い だいたい掲示板の閉鎖だった ○○できるようにして→GIMONSさん次のコメントで触れず→俺の要求は無視ですかそうですか とかアホがやらかしてすぐだし、本当にクレクレは癌
メールで5回くらい アリスソフトのD.P.S起動バグに対応して貰ったのはありがたかった。 エミュだと起動時にメモリを完全に0クリアしてしまうからD.P.Sがバグで起動できなくなる 起動時に実機同様多少ノイズを入れて貰ったな
掲示板で動作報告はしてたね。 手持ちのだけだからそんなになかったけど。 本当に残念だよ。
バグを2つ報告しようと思ったが、遅かったか…
ここ見てるみたいだから ここで報告したらいいんじゃないか いつかアップしてくれるかもしれないし
JOYポート接続のマウスの為のドライバがあったと記憶していますが、あれって IOCS経由でマウスを使う分にはマウスポート接続のマウスの代わりとして 使えたんでしょうか?
むしろIOCSフックして使えるようにしてないと使い道が無いような・・・ だから使えると考えていいんじゃない? MSXマウスだっけ?
312L20 SASI ダメぽいです・・・
312からフレームレートが安定しなくなた ところで自動ドットバイドットを強制にした場合、低解像度だと画面が縦長になるのは正解? てっきりアスペ比1:1のくっきり画面になるかとワクテカしてたんだが それか画面が4分の1くらい小さくなるかと思った
YouTubeに68版のネメシスが上がってるね あれは付属グラディウスを改造したんじゃなくて、1から移植したのかね それともアーケード版のコンバート? 結構処理落ちしてるけど、16MHzだったらどのくらいで動くか気になる
typeGの最新版で、クラックスの画面表示だけ極端に遅くなる現象が出てるような気がする。
>>358 アーケード版のコンバートだね
ハドソンから発売されたクラックスも同じ方が移植してる
16メガヘルツだと、アーケードで処理落ちしてた触手ステージが処理落ちしなくなるので、12メガヘルツぐらいがちょうど良いと聞いた
なぜグラディウスではなく、ネメシスなのか グラディウスは、すでにSPS版が存在 海外版のネメシスは、バブルシステムではなくromなので吸出しが容易だったからと聞いた
あと、2面のザブとかでフレームスキップしてるのは、撮影に使ったスマホが原因です
>>360 なるほどねぇ
ビックコアが画面からはみ出るのはご愛嬌だが、最後まで遊べるのかな
後半の面も見てみたい
>>362 なんかいろいろ詳しいなと思ったけど、もしかしてうぷ主さん?
>>358 単なる改造品
ちょっと見れば付属のグラディウスと同じであることがわかる
わからない人はグラディウスを知らない人なのでそれはそれで良いかもね
>>365 いや付属GRADIUSの改造版とは全く別物なんだけど
>>359 最新版じゃなくても3.11でもKLAXはおかしいね
スプライトの描画だけ数秒に1回しか処理されないような不自然さになる
少なくとも2011/8/14版のtypeGでは普通に動く
↑ 2010/8/14版の間違い
多分だけどVRAMがシステムクロックに依存した速度で動作するようになったと思う(I/O waitが正しくなった?) 以前は10MHzでCPUのみフルスピードにするとVRAMの描画もマッハになったけど今は遅いまま ただし100MHzとかにすれば相応に早くなる ただ市販ソフトの動作に不具合があるならエンバグしてるのかな… まあ今となってはだけどね
>>363 完成品だから最後まで遊べるし、周回プレイもちゃんとできる
HDMIでキャプチャする環境ができたら、最後まで撮ってみるよ
どうでもいい事だけど間違いに気付いたから訂正 I/O waitが忠実になったらシステムクロック無関係でVRAM遅くなるよな? 画面系が遅くなったのは別の理由でしょう
とりあえずtypeGでBGM録音してアップしとく しばし待たれよ
68のNEMESISはコンバート品だけあって敵アルゴリズムとかその辺は完璧なんだ けど、音周りがイマイチなんだよなぁ 仕方ないっちゃぁ仕方ないけど
>>357 数少ない手持ちのソフト数本をためしてみたが、スターフォースでふフレーム落ちが目立つね
それはフレーム落ちではなく元々そういうもんだよ Windowsで実行している以上絶対同期は取れない 強制的に同期を取る設定が可能だからチェック入れな それでも完全に同期が取れるわけじゃないから緩和されるくらいだし ゲームの進行速度も上がってしまうけどね 全体的に重くなってるけどそれは精度が上がっているんだから それに越したことはないでしょ それからOC設定でHDDのアクセス速度も遅くなってるけどそれも諦めろ 安全性を向上させっるための措置なので
>>375 スターウォーズだけど、PCMの再生速度がなんか辺じゃない?
プレイ中に差し込まれるボイスが超早口再生になる時がある。(普通の速度で
再生される時もある)
>>376 素人知識レベルですがその辺の仕組みはなんとなく理解してます
Vsync のオンオフ両方で試しました
引っ越しの歳に壊れた実機を処分してしまったので前バージョンとの比較しか出来ませんが、実機と比較出来ないならばうかつな事は言わない方がいいですね
ごまかしの処理で見た目だけ良くなるより、精度があがる方がいいのは同意いたします
>>377 ごめん、名前は似てるけどスターウォーズは持ってないんですよ
スターフォースも楽しいので遊んでみてください
>>378 あっそ
実機もあるしうちではフレーム落ちなんて全く無い
単に同期が取れてない事が原因で周期的にスクロールが一瞬カクつくだけ
超連射ではTYPE Gのどのバージョンでも滑らかにスクロールしたことはない
お前の環境依存だろ
実機もないのに迂闊なことは言わないほうがいいんじゃない?
twitterでgの修正版でてたよ SASI/SXSI/SCSI関連は修正中でバグあり CPUのみノーウェイトの動作修正…VRAMアクセスがノーウェイトに戻った…
TypeGに要望なんだけど バックグランドになったらポーズするようにできないかな オプション画面とか開いてるときも止まって欲しい そういう設定出来るようにして欲しいです
>>374 アーケードと遜色ない、かなりの再現度だと思うが
>>382 thx
おかげで落とせた。
twitterやってないからここでGIMONSさんに乙させてもらおう。
さらに新しい版のtypeGが出たよ
>>386 あすか120%のキャラ紹介画面でGS MIDI音源だとビープ音が鳴るのも
直ってないね。
内蔵音源ではなくなったけど。
>>386 サンクス
CPUフルスピードの時に右下のインジゲータが変わるようになったのかな?
音関係はよくわからないから感想言えないけどありがたく使わせてもらいます>GIMONSさん
ファランクスのPCM8化したものも、いくつか前のバージョンからADPCMが再生されなくなってるっぽいね
現金だなお前ら 全く報告しなかったくせに今になって報告上げてくるとは いいぞもっとやれ
? 報告あるときはいつも書いていたが? 掲示板が生きているうちは向こうに書き込んでたが
多重ファランクス、うちではちゃんと鳴ったよー
312L30 SASI 読込みOKでした。ありがとうございました。
>>393 こちらのは公開されてる多重化パッチとは別の物のようです
ラスタスクロールに影響がないようにPCM8を改造して割り込みタイミングを変えてあるとか
源平が突然落ちます
オープンソースは自分がソースを公開する事で他人にソース公開を強要する事じゃない〜と言ってみる たとえば「善意」や「自己犠牲」は本人が自発的にやるから意味があるんで それで利益を受ける側が相手に要求するものじゃない
オープンソースは別に自己犠牲じゃないだろ
312L30でプレイするA-JAX 1面のBGMの出だしの部分のオケヒってあんな感じだっけ? あとBGMがずっとプチプチ言ってるのはマシンスペックが低いせいなのか
まあ自己犠牲と思ってるからソース公開しないんだろうな
ものの例えもわからんのか
いや日本語が不自由か、ちゃんと説明してあげようw 「善意」や「自己犠牲」は<他人が要求するものじゃない><自発的にやる事に意味がある>ものの例えで 別にソース公開と≒と主張してるわけじゃない 他人にもオープンソースを強要するオープンソース主義者に対して<自発的に公開・共有する>のは素晴らしい事だが<誰かを強制参加させようとするのは間違っている>と主張してるんだよ 宗教を例にしたほうがよかったか? <信仰で自らを律するのは素晴らしい>が<他の宗教を潰そうとする宗教戦争はアカン>とか
板違いなんでそういう議論は別のとこでやってよ 誰も得しないんだからさ
>>402 ようするにお前の日本語がわかりづらいだけの話じゃねえか
すげー今更だけど compact系マシンのキーボードの電源はVCC2じゃなくてVCC1なのか キーボードアダプタ作ってて今頃知ったわ compact系のイメユニ端子ってあの中にTVコントロール信号出てるから、分岐 ケーブルでも作ってやれば普通にキーボードから専用テレビの制御が出来る ものだと思ってた
スーパースパ2を起動すると、BGパターン化けが表示される感じになる 書き換え用の非表示BG面が表に出てきてしまってる感じ? でも一度でもCPUに勝ってリサルト表示画面を出すとその瞬間に直って、以降は 普通にプレイ出来てる(なのでイメージ化の失敗って訳じゃないと思う) 他の人の環境だとどう?
↑ 肝心な事を書き忘れてました xm6g 3.21 L30です
ドラオエ1で場面切り替えの時に、フェードインする前に一瞬画面が表示される
>>407 HDD起動の自分の環境でも同様に再現しました
源平討魔伝はMPUをノーウェイトにすると落ちないみたい
確かに落ち難くなった気がするけど、それでも落ちる時は落ちる
普通ならノーウェイトのほうがやばそうなのに不思議だね
3.12 L40が出てるぞ >L40では下記の修正が入りました。 >・ADPCMの安定化 >・ADPCMのLPF処理の最適化(Thanks OhTamagoさん) >・リセット時のBG/SPRITEレジスタ初期化修正 >・BG/SPRITEのバスエラー処理の修正 >・レンダラのコンストラスト更新処理の改善
>>414 スパ2は直った気がするけど、KLAXは相変わらずで、A-JAXのADPCMも特に変わった
気がしない。A-JAXではADPCMの合成に失敗したかのようなプチノイズがプチプチ
出るんだけどうちだけ?
しかし10MHzでやるスパ2はモッサリしすぎ。実機でもこんなんだっけ?
実機でも最低16MHzでしかプレイしたことないから分からん
94年くらい以降のゲームは 10MHzは考慮されてないのがけっこうあった
L40頂きました。 源平、ドラオエ、スパ2が改善されてるのを確認しました。 フレームレートに関しては、気長に検証するとたまーに落ちる事はありますが、まあ困らない範囲でしょう。 動きにシビアなシューティングをする時は気になるかもしれませんが。 その点は311を使えば安定しているので使い分ければ良いでしょう。 Vsync のオンオフですが、ウインドウ右下の周波数表示をクリックで切り替えするように出来ませんでしょうか。
僕も要望ですけどマウスホイールで全体の音量を調節出来るようにして欲しいです
メモリを12Mフル実装にするとエラーが出ます。 030モードでは大丈夫です。
>>420 もうちょっと情報を出さないと誰も対応出来ないのでは?
少なくともうちじゃ12MBでもエラーにならない
BOSCONIANでもPCMプチプチが気になるなぁ 曲にもよるけどメニューBGMとかはプチプチが気になる
フロッピーディスクから起動だったかな?そんな現象があったはず たしかBIOSがわざとやってる「正しい処理」だったかと そして正式にメモリー12Mに対応しているのは30だけだったとか PIさんの掲示板に詳細が有ったんだけどね
>>421 すんません。
誰にも相手されないかなと思い手抜きしてました。
デフォルトの状態からメモリを12Mにしてリセットするだけです。
通常ならディスクから起動でぎせん云々とメッセージが出ますが、12Mですとエラーが発生しました云々と表示されます。
423の方の情報が正解みたいですね。
お騒がせしました。
>>423 ありがとうございます。
当時から実機にメモリをフル実装出来るほど裕福でなかったので知りませんでした。
気になっていたのでスッキリしました。
フルメモリでおかしくなるのは前からだよ 特に理由がないなら8MBでも十分でしょ
L40でもあすか120%でSC55モードでMIDI音源にしたときにキャラ紹介で BEEP音がするのは直らないな。 Win7ProSP1にUM-2EXにSK-88Proってのがダメなんだろうか?
何処かわからん\1000くらいのUSB-MIDIとSC-55STだけど問題なし GSで問題が出たことはないわ
ボスコニアン、うちではpcmどうたら以前に全体の動作がコマ送り的ブツ切り再生(x64) 手持ちで遡ったら 20131123は問題無しで、次のL20からこの現象になります。 (ボスコニアンなんて有名処だから、相当ローカルな環境依存なのかな)
あすかはやっぱクソゲー なんかバクステするとキャラバケみたいなのが起こるな
なんのx64か知らんがうちは7のx64でボスコニアン問題なし
7のx64 なんだろね。ワカラン。 パっと見CPUパワー全然足りてない感じで画面描写一切無い(ずっと真っ黒) 音だけ一応ブツ切れだけど進んでる(曲が終わりゲームのデモとか声が出てくる)
お前それどっかで拾ってきただろ でも原因わかったわ
確かに持ってても面倒だから吸わないで拾ってるw イメージの問題なのか ちゃと吸うか・・・
リセット後にちょっと間をおいてFDを入れると なんかアクセスはするけど起動はしない的な動作はありますね 0->1って読みに行って、だが断る 的なw
あるねー リブート時の初期化ルーチンの何処かがおかしいんだと思うよ 他の68エミュではそんな事は起こったことはないし それから実装して欲しい機能としてRAM関係で コールドブート時に0クリアされてしまうエミュレータ特有の実機と違う部分を 適当でいいのでランダムにVRAMとDRAMに書き込んでほしいかな レジスタだって起動時は状態の保証はないし ホットブート時は保証されてるんで要らないけどね
言葉足らずで申し訳ない。うちの実機でも同じ挙動はありますよと。 だからxmは問題ない気がします。 他のエミュでそうならないのはscsi周りの差異な気がするけど、これは適当発言w マルチモニタでフルスクリーン対応してほしいと思って PIさん版でとりあえず実装試してみたら なんかうまくいかんかったw
個人的には機能追加より実機再現性の向上を優先して欲しいかな
このスレに040Excel持ってる(持ってた)人っている?
>>439 まだどっかにある…と思うけどどうした?
040Excelって68本体の改造を行わない場合は、DMAはメインメモリの先頭2MBに しか通らないの? もしそうなら、040Excel+本体無改造の状態がどの程度使い物になるのか知りたい
確かMMUでメインメモリ領域全部SDRAMにすり替えてたような… CPUで転送した方が速いし
adpcm鳴らないって仕様?
>>436 本人さんがtwitterでつぶやいてるけど
コールドスタート時のDRAMへのノイズ混入は実装済み。
アリスの館がTypeG以外ではコールドブートで起動できないのは
RAMを綺麗に0クリアされてしまうから。
>>444 既に実装済みだったとは流石だねえ
VRAMは実害はないからいいけどもね
もしかしたらVRAMをバッファとして利用するソフトで
ある程度の領域が0だったら起動しないってのもあるかも知れないけど
聞いたことはないからいいのかな
PCエミュレーター統合スレッド Part6
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1364603890/104 XM6のデバッグウィンドウのバグめっけたのでコメントしとく。
GUIメニュー⇒表示(V)⇒プロセッサ(P)⇒メモリ(M) で表示されるメモリウィンドウ、
表示した際のサブウィンドウタイトルは
「メモリ [x] ($xxxxxxxx - $xxxxxxxx)」
なんだけど、一度アイコンや非表示にして復帰すると、すべてのサブウィンドウが
「メモリ」
になっちゃう。
原因は、mfc_cpu.cppのCMemoryWnd::OnPaint()関数で、
キャプションをSetWindowText(m_strCaption);にしてるせい。
たぶん、SetWindowText(m_strCaptionSet);にでもすれば直るんじゃないかと予想。
MFC環境が無いんでビルドして確かめられないんだけどさw
最新のtypeGで、スターラスターの半透明処理が透過しないみたいだ
これどっかに上がってんの?
上がってるよ
twitter? 「あとはボスコニアン…」までで見つからないな
>>448 うぷありがとうございます
かなり良い出来ですね
音もほとんど問題ないんじゃないですか!
ところでクロックは12MHzですか?
>>452 16メガヘルツです。
当時12メガヘルツがちょうどいいと聞いていたのですが、
実際にアーケード版と比べると少し遅かったので。
>>453 なるほど
でも16MHzであれだけ動けば実用には充分ですね
元々は効果音はADPCMで鳴らしていたけど、FM音源で鳴らすようにしたのかな? サンプリングレートの低さ故の濁りが無いし、効果音が複数同時に鳴ってる。
SPSのグラディウスがADPCM使ってただけで、 アーケード版の仕様を再現する正しい実装はこちらの方でしょ
アーケード版のデータをそのまま鳴らせるように、FM音源で波形メモリ音源を再現するドライバが使われてる
458 :
不明なデバイスさん :2014/07/09(水) 00:43:11.68 ID:oAnYYVtz
俺も当時オリジナルのハリアー作ったよ。
仲間内に見せただけで
>>458 のように流通はしてないけど。
L50きたな
KLAXは正常に動くようになったyo>L50
ところでxm6gとは関係ないんだけど誰か教えて xm6gを展開して、フォルダに CGROM.DAT IPLROM.DAT SCSIINROM.DAT <- SUPER実機から吸い出した を置いて、xm6gのオプションは一切変更せずにxm6gを起動. この状態だと「ディスクから起動出来ません」の白帯になる. 次にxm6gのオプション画面を開いて SCSIインタフェース=内蔵タイプ ドライブ数=1 ID0=<起動可能なSCSI-HDDイメージ> を指定してxm6gをリセットしても、やはり「ディスクから起動出来ません」と出る 最後に、Human68kのFDで起動して、switch.xで起動順序を "SCSI0" にして、ようやく SCSI-HDDから起動 これって実機でもこういう挙動(STD起動の場合はSCSI-HDDから起動しない) でしたっけ?
>>462 それで正常
SRAMにSCSIに関するパラーメータが書き込まれて無いとSTD起動時にSCSI-HDDから起動しない
一度SCSI0から起動した後に、起動順序をSTDに戻してみ?今度はSCSI-HDDから起動するから
typeGすごく良くなってるね GIMONSさん、ありがとうございます
HDDにインストールしたサイバリオンを起動すると、ローディングが終わってタイトル画面が表示される瞬間にエミュレータごと止まってしまう現象に気がついた。 停止するとリセットも効かなくなる。 typeGだけじゃなくてWinX68kでも同じタイミングでノイズだらけのPCMを大音響で鳴らしながらクラッシュする。 FDDからの起動ではどちらも問題なく起動する。 ローディングが終わってディスクイジェクトするタイミングでクラッシュしてるっぽい感じ。
ねー 昔はソフト音源出してたのにね PCの性能が低い頃だったからあんまり音良くなかったけど いまなら余裕だろうしLA音源はやっぱりメーカーじゃないと難しいだろうね
これまたお安い・・・ \280じゃメガドラソフト買えないよw
サイバリオン、SUBST使ってBディスクの内容読ませるようにしてるだけで、特別なことはしてないんだけどなあ 同じやり方でHDDに入れたジェミニウイングやアトミックロボキッドは問題無く動作してる
オプションのその他のタブでキーボード云々の項目にチェックが入ってますが説明がOFFになっています
030内蔵SCSIケーブルを作る一つの方法
1. 1mmピッチの40pinフラットケーブルを買ってくる
ttp://www.aitendo.com/product/3071 秋葉原ならここの直営店で買えるし、2.5'IDE用の44pinケーブルを流用するでも
良い
2. 50pinのMILコネクタも買ってくる
逆挿し防止用の突起が1つのタイプと2つのタイプがあるので注意
3. もともと付いてた内蔵SCSIケーブルからコネクタだけ慎重に取り外す
多分ピンが何本か抜けると思うけど差し込み直せるので慌てない
4. 上記3で取り外したコネクタ2つをケーブルに圧着する
5. ケーブルの先端をバラす
6. ばらしたケーブルの先端を2のコネクタに1本ずつ圧着する
追記 HDD内蔵じゃないタイプの68の場合、SCSIコネクタ端子に集合抵抗(ターミネータ) が付いてるので、HDD内蔵の際はそれを外す事。 000機の場合はソケットになってるので簡単に外せるけど、030はハンダ付けされてた ような気がしないでもない
>>471-485 乙
この手の改造情報?ってwikiかなんかにまとめた方がいいんだろうけど
言い出しっぺのお前が(ryとか言われそうなんで黙っておこう
しかし
>HDD内蔵じゃないタイプの68の場合、SCSIコネクタ端子に集合抵抗(ターミネータ)
>が付いてるので
逆パターン(HDD内蔵モデルの中古を買ったらHDDが外されてた)の時に
220/330Ωの集合抵抗が手に入らなくて手詰まりなんだよなぁ
>>477 一番簡単なのはHDD内蔵にすることだけど、HDD内蔵にしたくない場合でも
220/330ohmの集合抵抗をサクッと自作してしまうのも手だと思う。
大した難易度でも無いし。
あるいはHDD内蔵用のケーブルを用意した上で、HDDの代わりに内蔵用ターミネータ
を取り付けるという手もある("アクロス AEA510" で検索)
ただ国内だとちょっと見かけなくなりましたが。eBayだとまだ結構出てるけど
内蔵ターミネータをActiveタイプにするとSCSI機器の安定性が増すかも
昔CFとかSDを接続しようとしてSCSI->IDE変換器つかってる外付けケース幾つか買って試したけど 読み書きできるけど起動は出来ない場合があって、それが00機と30で違ったりしたから 今回 >475で紹介された上2つだと30は認識、起動OKって事なのかな。
J( 'ー`)し ごめんねタカシ、かーちゃん一番上しか持ってなくて 少なくとも一番上はSUPERと030で実際に起動する事を確認した 真ん中は同じ開発元だし行けるんじゃね?と思うが誰も保証はしない
L50使ってみたけれど、やっぱりあすか120%でSK88ProでMIDI音源に したらキャラ紹介のあすかが終わって環の直前にBeep音がするのは 直らないね。 元々あったかなこの現象。覚えがないんだけど…… 他はずいぶんよくなったんだけどね
68関係の動画をアップしたら、変な外人にしつこく絡まれて超ウザいよ
なんで今頃?
しかもくそたっけー
これ海外で出てたやつか
ポーランド製の有名な奴だよ。ていうかもう何年も前から売られてるけど。 最近は怪しい中華製のやつがeBayで大量に出てる そっちなら送料込みで3000円強で買えるけどかなり地雷覚悟。68で使えるか どうかも不明。 XDFファイルをSDカードに書いて、それをFDDエミュにぶっ挿せばXDFから起動 出来るってのはとても魅力的ではあるんだけどね
USB接続の5インチドライブを出してほしい。
シリアルやIDEやSCSIをUSBに変換するアダプタがあるくらいだから FD用もありそうなものだけど、出てないのかな?
いや、何種類か出てるよ 値段も5千円〜1万円位。ただし海外通販なので送料が結構かかるけど
国内でもFDDをUSB化するものは2k円くらいからあるよ ただし1.44MB以外使用できないという謳い文句だけど
このスレにGKA-AT68持ってる人います?
ttp://classicpc.org/index.html CF-SCSIはいくつか製品が出てるけど、CF-SASIな製品は初じゃないかな
SxSIは偉大だけどやっぱ無理やりな部分もあるんで、ACE・EXPERT・PRO
ユーザは検討してみるのもいいかも
それにしても
「原価は、(略) 楽観して恐らく1台8000円ぐらいです(笑)」
これを\9800で出すってのはちょっとそんkする
分割機能とかの特殊機能を使った場合にDiskExprolerで使えるのか気になる
>>493 SASIって1ドライブ40MBっていう上限がある?
昔SASI 40MBx2かSCSI 80MBを選択出来るHDDを使ってたけど、SASI 80MBで使えない
のはなんか容量上の制約があるのかと思ってた
>>495 40じゃなく64MBまでのはず、たしか。
んで、1台のHDDを擬似的に二基に分割してローカルユニットナンバー(LUN)で番号振って、
ドライブ自体は130MBだけど本体からは64MBの二基に見えるとかいう変則ドライブもあったはず
X68kの仕様でLUNの上限がいくつだったか忘れたけど、SASIでのLUN上限は16だったはず(0〜15)
少なくとも0と1の二基分割まではあったはず
40MBだよ 12bitのFAT、クラスタサイズ、セクタサイズから来てる制約
12bitで4096個、セクタ2kBだっけ、512Bだっけ? クラスタサイズは最大32kBだったはず…… 32kB * 4096個=128MB、あれー? どっちがおかしいんだろ。16kBまでだっけ? 12bitFATの制約が原因なら、X68kでは関係ない気もするな(記憶が不明瞭)
ああ、なんか思い出してきた SASIのIDが0〜7で、それぞれにLUN0と1があって、そうちばんごうとしては0〜15なんだ Hyman68k ver1では16bitFATでクラスタサイズは1kB固定、ドライブあたり最大64MBと、Hyman2.0のマニュアル中の、2.0での改良点のとこに書いてある MS-DOSとちがって12bitFATはFDDとRAMDISKの専用っぽい Human68k ver2.0では、クラスタサイズは最大32Mまで変えられますって書いてるけど、メインメモリよりデカいクラスタにどうやってアクセスする…… とりあえず、クラスタサイズ32kBに設定したらドライブあたり4GBまでいける、みたいに事例が書いてるな インターフェース側がドライブにアクセスするときのブロック番号(今のHDDでいう、セクタ番号か)が、SASIで21bit、SCSIで32bitらしい SASIん時はセクタサイズ256バイトが主流だったから、それだと512MBぐらいまで対応できたんじゃないかって気もする、 ただしHuman68kのver2必須だが。
そもそもsxsiがあるから4GBでも繋がる。
どっかminiDIN 5pinケーブルがまとまった数安く手に入るところ無いですかね?
この週末でPS/2マウスto68変換アダプタ作ってみたけど、アダプタと68本体を
接続するケーブルががが
http://www1.axfc.net/uploader/so/3285403 Kumさんのアダプタみたいに速度変更とか出来ないけど、8pinIC1個、抵抗3本、
コンデンサ1個のシンプル構成を目指してみた
このくらいなら空中配線で何とかなりそう
保守 だれか変換番長買った奴いないの?感想聞きたい
>>501 jp.rs-online.com/web/p/din-connectors/6741491/
これとかはどうだろう?
>>504 ありがとう
でも、自分で圧着して使うコネクタなら秋葉でも普通に買えるんだわ
あとその手のコネクタは差込口のカバーが太くて、68のケースに干渉して
刺さらない場合が多いので
ていうかPS/2キーボードアダプタ、PS/2マウスアダプタってそんなに需要
ないような気が
506 :
不明なデバイスさん :2014/09/05(金) 01:57:07.20 ID:2+df+7LY
X68030の登場で失望したのは機能拡張がMPUの高速化だけだったからじゃなくて まったく新しいNewXじゃなかったことへの落胆だよなぁ 少なくともうちの周りではそういう雰囲気だった
ゲーム用の性能を高めてもゲームメーカーは市場台数を考えて 030専用ゲームなんてほとんど作らなかっただろう。 だからNewX的な性能アップがあったとしたらSX-Windowのための 機能だっただろうな。1024x768以上でフルカラー表示とか、 GUIのためのハードアクセラレーションとか。後はPCMの48KHz ステレオ化くらいか。他は32ビット仕様の高速拡張スロットとか。
768x512の256でいいから欲しかったな>画面モード 16色だと絶対的に色不足だし512x512だと画面が狭いジレンマ
まあ何度も言われてる事だけど 実画面1024x1024のモードでは1wordのうちの4bitだけが有効になってるけど、 030では8bitないし16bitフルに有効になる新モードが欲しかった ただそうなるとCRTCとか新規設計だし、もう予算的にとか社内的に無理だった んだろうなぁ 030専用バスにシーラスとかの汎用グラフックアクセラレータでも全然構わない んだけど、それはそれで色々難しそうだ
機能拡張は030専用バス直結の拡張スロットだけ搭載して 仕様を全公開して画像や音声をアクセスする標準APIを 用意してくれるのでも良かったな。 それならサードパーティーから色々面白い物が出たかも知れない。
68の商品コンセプトはアーケードゲームが自宅でできる事で PS,SSが出た時点で市場での価値は消えてしまった そんでモトローラプロセッサとか メモリマップドIOとか ラインバッファとか ことごとく時代遅れでコスト高の仕様だったから もうどうにもならなかった 丁度ハードがソフトに従属する時代になったから 癖のあるハードの仕様は足枷にしかならなくなった ハードウェア仕様どころか商品コンセプト自体が 丁度5年の寿命だったんだからシャープの読みは大したものだったよ 68でユーザーがやりたかったことの殆どは030でできたし 030でできないことは他のPCを買えばできたと思う SAIとかDOGAとか 68のパワーがもっとあればな…ってソフトも確かにあったけど
そのSAIはいまや日本のCG絵描きでは知らない人がいないほどのアプリになってん だよなぁ。すげーわ
>>512 >68の商品コンセプトはアーケードゲームが自宅でできる事で
>PS,SSが出た時点で市場での価値は消えてしまった
そんなコンセプトで開発されたわけじゃないだろ
一部の(少なからぬ)ユーザーにとっての存在意義だっただけじゃん
>メモリマップドIOとか
むしろ今も主流だろ
そうじゃないものの方が種類が少ないじゃん。
I/O空間をメモリと別に持ってるintel系ですら、デバイスによってはメモリマップ度I/Oを使ってるだろ?
アーケードゲームが自宅でできるほどのハードを ユーザーが好き放題弄くり回せるってのが 68の本当のコンセプトだと思ってる
ロマンが有ったよね 当時の他のPCじゃどうあがいても無理な事を平然とやってのける憧れのマシンだった
X68はプログラマー養成マシンとして良いPCだった
I/Oポートをいじりまくらなくても、システムコール(OSに内蔵のBIOSコールと、OS内蔵だったかROM内蔵だったか忘れたがIOCSコールと)だけで、それなりのことができたしなあ。 他機種じゃI/Oポートを直接に叩かないとできないことでも、IOCSコールでできるものが少なくなかった。まあ速度的にはあれだが。
メモリーマップドI/OとC言語の相性も最高だしね I/O叩くためにアセンブラに手を出す必要が無くて楽だった あとフラットなアドレス空間も
Windowsのコントロールパネル→デバイスマネージャーから、各デバイスのメモリ・I/Oの割り当て状況が見えるけど、 x86のI/Oポートのアドレスって、64ビットになっても、相変わらず64KB(0x0000〜0xFFFFの範囲)しか無いんだよな。 X68KはI/Oポートが2バイト単位で豪快に(かつ整然と)並べられていたのと比べると、今時そんな広さで大丈夫かって気になる。
>>520 いや、あの、
ビデオカードのリソース見てみなよ
IOの範囲とは別にメモリの範囲も表示されるでしょ。こっちがメモリマップドIOだよ
そもそも、x86系以外のCPUのほとんどはI/O空間なんて物は持ってなくて、すべてメモリマップドI/Oなんだよ i8080やZ80とx86系のI/O空間ってのが特殊だっただけ x86以外のCPUが少数派っぽい現状では、あんまりわからんようになったけどな。
XM6gのRC版がtwitterにきたよー フレームレートが安定したらしい
>>517 後進のプログラマーを育成する土壌を作らなければと危機感を持っていた方々がハドソンにいて、ああいう仕様になったと聞いたよ
typeGの進化は素晴らしいな GIMONSさん、ありがとう
結構な完成度だと思ってたがまだ改善する余地はあるんだな
typeGのおかげで未だにX68で遊べる ありがたい
なにげにファイルアイコンが赤]になってる
TypeGってFPS表示できる?
もしかすると >フレームスキップの改善だけでなく、 DirectInputを5に戻してキースワップに >対応したり、 これって >日本語106キーボードに含まれるキーのうち、[半角/全角],[ひらがな/カタカナ] >の2つが正常に読み取れません。これはDirectInputの仕様です。 >このため、この2つのキーを割り付けることはできません この制限が無くなったのかと思ったけどそんな事は無かった キースワップって何のことだろう?
あと、コレは個人的な要望なんだけど、Alt+Enterでフルスクリーンになる ショートカットについては、ショートカットキーの有効無効を選択式にして 欲しいかも 右ALTをXF5に割り当ててるけど、mint上でXF5同時押しの定義を多用してるので 結構辛い
>>523 FD起動しようとするとなんか
"プロテクトをはずして、同じディスクを入れてください"
って言われるんだが
試したのは無償公開されてるHuman68kのシステムディスク
みんなの環境ではどう?
ごめ、速攻自己解決 システムクロックを10MHzに落としてFD高速モードをオフにしたら言われなくなった
IDの出る68スレあったんだ グラディウスが完璧に動く程度のハードというのは確かにコンセプトの1つだった気がする ビジュアルシェルやワープロも付けて実用機との両睨みだったと思うけど そっちの路線はすぐに淘汰されてしまったな
元々は本スレ[X680x0 part00的な…]があって、[今でも〜]は某コテの隔離スレだったんだが だれも相手にしなくなったため本スレまで荒らしまくってどうしようもなくなって建てられた避難スレがここ(自演対策でIDの出るこの板に建てられた) 結局その時に2chから離れてしまった住人も多く、本スレが復活する事無くここが続いてる
>>534 AVに特化した実用機路線は割りと継続した気がする
山手線に積まれたり眼鏡屋で顔とメガネのイメージ合成に使われたり
当時この分野では98はさっぱりで、Macとamigaは素晴らしかったが価格凄かったから
68とイメユニがあればテロップ合成出来るのはなかなか良かった
表計算、ワープロ、DBの分野は正直最初から98に敵わない
眼鏡屋さんで使われてるのはOh!Xか何かで読んだ記憶がある
実物にお目にかかっておきたかったぜ!
>>535 実はPC系じゃない某板の68スレから来たんだけど
やっぱりIDないとこは荒らしにいいようにやられてどうにもなりませんね…
68のキーボードって世間的には「イマイチ、出来が悪い」と言うのが一般的な評価? "折角のアルプス電気(ALPS)のメカニカルスイッチ搭載機ながらキータッチはそれ程宜しくない" "どちら(メカニカル・メンブレンともに)にしても、X68000のキーボードはあまり質が良くないらしい。" "X68000のキーボードはお世辞にもいいキーボードとは言えません." と、なんか散々な意見が多いんだけど(上記は全部違う方の個人レビューページより) 個人的にはcompactのキーボードはダメだが、標準とPROのキーボードは上質な部類に 入ると思ってるだけに意外だ まあ、逆流防止ダイオード入ってなくてゴーストが発生するとか、標準キーボードは 塗装が禿るとか、パームレストの微妙なカーブがむしろ使いづらいとか、キーボード の足がヤワすぎるとかあるけど。(CAPSは全然使わないのでCAPSの位置は特に気にならない)
>>538 個人的には今まで使った中で最高ランクだな
金型に何千万とか掛かってるんだろあれ
キーボードと筐体はPC98とかも含めて昔の奴のがいいわ
鉄板の板厚とか薄くされちゃってるから…
68のキーボードは良くできてると思うけど、デカイのが難点だったw ホームポジションが体の真ん中になるように置くと マウスを使うスペースがなくなるので常時トラックボールで使ってた
CAPSの位置がよく非難の対象になるけど、CAPSなんてまず使わないと思うんだが。 人によっては頻繁に使うんだろうか まあ、ひらがなの左隣にあっても良かったとは思うけど 今思うと、PROが出るまではキーボードは常時給電されてたわけで、キーボード上に POWSWを配置するっていうのは検討されなかったのかな 同人で後付キットは出てたけど
大文字入力はSHIFT+で使うから普段使いだと全然使わなかったし あのキーボード、ASK68Kと組み合わせての日本語入力の変換キーの配置良かったなぁ
むしろ今のキーボードのCAPSの位置はありえない 当然CTRLと入れ替えて使ってる 変換キーが5つもあったり、ファンクションキーの表示を差し替えられたり 大きなLEDが7つあって本体から制御できたり 付属品のキーボードであんなに金かけるなんて今じゃ考えられないなー
68のキーボードをUSBで使えるようにするアダプタをオクで入手して今でも使ってるわ 20年以上前のキーボードとは思えないキータッチが素晴らしい 確かに3キー同時に押すと誤入力が起きるけど、俺程度のヘボユーザだと誤入力なんて まず起きない。塗装はちょっと剥げてきたけど 会社の仕事マシンでも使いたいけど周りからへんな目で見られそうw
545 :
不明なデバイスさん :2014/10/05(日) 11:10:31.79 ID:JJhIKBhN
俺は68のキーボードはふにゃチンでいまいちだったな
当時はこのキーボードしか知らなかったし今は動きが悪くなってしまって比較は難しいが 今にして思えばどこまで押せばいいのか分からないようなキータッチだったような気はする
底まで押せばええやん
キーボードの動きが悪くなったら潤滑剤塗ったくると直るかも。 タミヤのセラグリスHGおすすめ。 68のキーってデフォでちょっと重いよね。
重いというかリニア軸はそんなもの
KEK-EA9AUとかFKB1420とかのミニサイズのフルキーボードを常用するようになってから 普通サイズのはどれもストロークが長くて使いづらく感じるようになってしまった
TypeGのX68030モードで悪魔城やると 最初のネームエントリーの画面でフリーズするんだけど 俺だけかな
X68000モードでやれ
twitter更新されてたよ 次のバージョンでドラキュラ30モード動くようになるらしい つーか本当に大変だな…
556 :
不明なデバイスさん :2014/10/16(木) 15:11:33.98 ID:t9J8Flc6
>>556 これいいなと思うけれど
店舗版と公式通販版のそれぞれだけについてる機能ってのはなんなんだろう
558 :
552 :2014/10/16(木) 19:16:49.30 ID:wIzc7JFq
TypeGの作者さんへ 音源でMIDIを選ぶとネームエントリーの画面までいけると思います
coさん(WindrvXM作者)版のXM6がつい最近更新されたのを見つけて驚いた
coさんのはPOVでも操作出来ていいな ぜひTypeGにも取り込んでほしい
>原作で割り当て不可だったキー(CAPS半角/全角ひらがな)に操作を割り当て可能 >低レベルキーボードフックによるOSのキーボードショートカットの選択的な無効化 素晴らしい、実に素晴らしい 68キーボードを繋いで使えば実機と完全に同じ感覚で操作出来る
現状3種類のエミュレーターが開発継続してるとか ちょっと嬉しくなってしまう PIさんがネットから姿を消してしまったのが残念だけど coの人は連絡取れたみたいだし(たぶん)元気だろうと納得しておこう
現状、いろんな所はxm6gが先行してンだけど、coさん版xm6がピンポイントで 重要な改善が入ってて正直甲乙つけがたい 両者の成果がマージされたものが出てきて欲しいよ オリジナルxm6およびxm6gはLGUI/RGUIと任意のキーの同時押しが認識 出来なかったんだよね(例えば右WinキーをOPT.1に設定しても、右Win+X をxm6gで認識出来ない) でもcoさん版xm6だとちゃんと認識できる。これはmint使いとしては嬉しい OPT.1との同時押しをめちゃ多用するから 当面、メインはcoさん版xm6でゲームの時だけxm6g、っていう使い方になりそう
XM6gとXM6iの間で技術交流やってたし XM6改ともやるんじゃないかな(期待) なんか意気投合したっぽいし実現すれば嬉しい
XVIの純正電源のFANを静音な物に交換したいんですけど合う大きさの物ありますかね?
TypeG更新きたな いろんな修正入ってて満足だけど 上書きする場合は SRAM削除しないと挙動がおかしくなるかな
寝付けずPC起動したら嬉しいニュースが! アドバイスサンクス>SRAM 高速版より人気無いってつぶやいてるけどゲーム目的だとやっぱ高速版なんかね? 当時はともかく今じゃPC速いしDirectXによる高速で綺麗な画面表示が実装された時点でXM6gに乗り換えたんだが…
開発が完全時終了してる時点で高速版という選択肢は無いわー キー周りの改善でco版xm6pをメインに使おうかと思ったけど、xm6gにマージされた っぽいので再びxm6gメイン
ちょっと不具合見つけたので報告 マウスをグラブしている時に使っている時に画面の解像度(ハイレゾ)→通常に切り替えると 通常消えているOS本来のマウスカーソルが出てきちゃう
なんかキーが飛ばされるようになった気が 気のせい?
xm6g 3.13の不具合見つけました 電源をOFFにした時に ディスクを入れ替えてもステータスバーの表示が変わらない あとオプション>その他の「電源スイッチOFFで起動」をONにすると 起動時のステータスバーの表示がおかしい
かなり反応良くなったね グラディウスのステージ冒頭の空中戦を撃ち逃さずにいけるようになった
だねー いままでの遅延具合だとシューティングはきつかった だから遊ぶだけなら多少の不具合があったり再現性は落ちても 高速版が人気あるんだよね 自分は進化していく姿が楽しみなのでTYPE-Gが出てからずっと使ってるけど 目指す所が全く違うのでこれは仕方ないと思う TYPE-Gはこのままの路線で行って欲しい 作者の方お疲れさんでした
>571 マウスモード時にウィンドウフォーカスが変化した場合マウスモードが解除されるのは仕様っぽい 明らかに動きがおかしい場合は、再現手順を具体的に解説キボンヌ >573 20141025版で対策しといた。報告ありがd
coさんに「F13-F20のキーを割り当てたい」ってメールしたら速攻で対応して頂いた マジ感激ですわ、こんな俺以外誰も必要としてないだろwみたいな要望なのに 本当に感謝です
>>576 ひょっとしてcoさん?
更新お疲れ様です
>>576 仕様かおかしいのか判断できないので再現手順を書いておきます
XM6g最新版にて
1.
http://www.bekkoame.ne.jp/ha/kuwaya/ からdisk.zipをダウンロードしてsys.xdfをドライブ0に入れてリセット
2.コマンドプロンプトが出たら「gsrv -1x」と入力してEnter
3.GUIがハイレゾで起動しターミナルが開くのを待ってからF12を押してマウスグラブ
マウスの右クリックででるポップアップメニューから「GUI終了」を選択
4.コマンドプロンプトに戻ったら「gsrv -1」と入力してEnter ※さっきのコマンドと比較すると'x'が抜けている
5.GUIが起動したらマウスを右へ移動するとXM6gのマウスの移動と同時にシステムのマウスポインタが右下にズレた位置へ出現、移動する
※XM6g内部のマウスとシステムのマウス両方が動かせる
TypeG更新きたな 修正おつです
581 :
不明なデバイスさん :2014/10/26(日) 02:21:06.91 ID:EMojuHUr
typeGだけじゃなくてWINX68k高速版でも同様なんだけど、 ナイアスのオープニングでメッセージやビームに表示されない部分があるのは何が原因なんだろう
凄い、もう修正きた! ありがとうございます
26日版、24日版と比べるとvsyncがかかって無いように感じる
XM6+/XM6gそのものが異常終了するのって何が理由として考えられるんだろ? 実機のバックアップから作成したイメージで立ち上げると、特定の操作で必ず エミュが強制終了する
なぜにその「特定の操作」を隠す
>>584 XM6系は昔からよくあること
多分VMの暴走でメインプロセスが応答しなくなって落ちる
>>585 >実機のバックアップから作成したイメージで立ち上げると
このイメージとセットじゃないと発生しないからじゃね?
ネットで公式に公開されているHumanのディスクとかならともかく
個人環境じゃ無意味でしょ
>>585 あ、すいません。別に意図的に隠したわけじゃないです
>587 さんの言うとおりmy環境に特化した操作なので具体的に書いてもなんの
情報にもならないと思っただけで
なら書かなきゃいいじゃない
>>589 一般的な話として、XM6が異常終了する原因として何が考えられるか知りたくて
書きました。すみません、頭の悪い方は黙ってていただけますか?
>>590 最後の一言が余計だったね
匿名掲示板なんていうのは全員が全員、同じレベルの人間が集まってる訳じゃないんだよ
だから >589 みたいなのも居るし、それを受け入れる度量も必要なんだよ
100%解決は約束できないけど不具合報告からのイメージ送付の連続技をキメてくれれば解析とかやるお 特にXM6原作で問題が起きないけど改では止まるみたいな場合はエンバグかもしれないから貴重なデータの予感
>>594 すいません
いまさらですが「表示>システム>ログ」を見たらバスエラー出てました
PC=295C60, 警告, CPU, バスエラー(読み込み) $00D501BA
PC=295C60, 警告, CPU, バスエラー(読み込み) $00D501BC
PC=295C60, 警告, CPU, バスエラー(読み込み) $00D501BA
この状態で暫く放置してると「動作を停止しました」っていうWindowsのダイアログ
が出てそのままXM6が不正終了します
でも試しにscd.xで0x00d501baアクセスしてバスエラーの白帯を表示させたまま放置
しても特にxm6が落ちるって事は無いんだよなぁ
イメージですが、OSパーティション丸ごと(20MB)でもいいですか?
さすがに誰でもDL出来る場所にはup出来ないのでどこかのuploaderを経由してになりますが
>>595 まるごとでおk。テキトーな捨てアドでいいんでTwitterかメールで直接連絡( ゚д゚)ノ ヨロ
すみません、このような質問は顰蹙モノかも知れませんが Windowsのメモ帳と同じ感覚(キーバインド)で使える68用のエディタは ありませんか?昔はED/superEDで特になんとも思わなかったのですが、 今SEDとか使うと猛烈にストレスが溜まります
バインド変更すればいいじゃない Emacs系のエディタなら出来たと思う
まあ昔のPCのソフト使うとショートカットキー忘れてたりするよね FEPのオンオフも忘れてたわ
sedというとunixのコマンドしか思い付かない 68からは随分遠くなってしまったのだなあ
メールさせて頂きましたが。 20141031版でF14-F20のキーも最初から一発で割り当て出来るようになりました 俺専?みたいな機能にもかかわらず対応ありがとうございます。 このままだと本当に俺専?機能になってしまうので、来年のレトロに受かったら X68キーボードのUSB変換器を並べてみようかな等と検討中
XM6改が更新されたのね なんか活発になってきて嬉しい
スティングのラストバタリオンって、 ステージボス戦のタイムボーナスが0を越えてカウントされ続けて、1面クリアでカンストするバグって実機でもおきたっけ? スティングのHPで配布されてるデモディスクでも同じ現象がおきるんだけど、製品版でもこんなすごいバグが残ったままだったか二十数年前なんで忘れてしまった
起きるよ
XM6gキター! 開発環境復旧おめ
ちょっと前くらいから気になってるんだけど XM6+/gでシステムクロックをかなり上げてる場合に、FDアクセスにいったら 「プロテクトをはずして、同じディスクを入れてください」って白帯になる のって昔からだっけ? なんかある時期から目立つような気がするんだけど 16MHz位なら特に何もいわれない
エミュでゼロから環境構築しようと思ったけど、面倒くさすぎて気が遠くなりそう
フロッピー入れてHUMANコピーして諸々のプログラム入れて、エディターでconfigとバッチ書き直して…。 今考えると平和な時代だなあ。
俺ももう一回作るのはしんどいな てか今のHDイメージなくなったらソフト集められるかな
今は自分のPCに何が入ってるか誰も知らないからな
>>610 本当にな
あと勝手に通信しだすし
もう管理できないよ
昔の環境は決めるまでは時間かかるが 構築後は不安定なんて言葉は全くないくらい安定してるからな 環境のバックアップや復旧も一瞬で終わるし不満は少なかった Mintのような優秀なファイラーがあったから コマンド手打ちする機会もぐっと少なくなってた
実機のHDDをXM6で使用出来るイメージファイル化する無償サービスとかあったら 需要あんのかね。まあ中身見られるのが怖いって人も多そうだけど
実機のHDDが無事ならDiskExplorerで吸い出すのが 一番速いと思うけど、最近はSCSIカード持ってない人が ほとんどだろうからなあ
吸い出したい人はほぼ吸い出し済みだと思うから 一部乗り遅れた人(大事に使ってきた実機が最近壊れたとか)のみだろうね>需要
また更新キター! 最近活発ですね、うれしい
この世代の機種のエミュでこんなに更新あるのXM6ぐらいだな
だねー まあ他の機種は完成されちゃっている(XM6の完成度が低いわけじゃなので誤解なく)っていうのもあると思う X68000はカスタムチップバリバリかつアクロバクティブなソフトも多くて ある程度以上になると実機の挙動に近づけるのが大変なんじゃないかと そこを根気よく改善してくれるのは嬉しい
twitterで怒涛のつぶやきが coさんのXM6改めにtypeGの描画系を取り込む計画らしい g, i, 改 の相互作用ハジマタ
XM6に要望なんですが タイトルバーかどこかにFPS表示出来るようにできませんかね
改も更新きたー 切磋琢磨いいですな
>>606 XM6g(x86)でもうちょっと詳細に確認してみた
無償公開されてるHuman68k 3.02のXDFファイルを使って起動するだけの実験
オプションはデフォルトの状態に対して
・システムクロック 75MHz
を変更しただけ
この状態でHUMAN302.XDFを使って起動しようとすると、ランダムなタイミングで
プロテクトをはずして下さいの白帯になる
同じことをxm6_typeg_312L40_20140623で試したけど問題なく起動できる
10回試したけど白帯になることはない
>>620 表示→デバイス→CRTコントローラとか
>>622 このレベルの不具合がどっからも上がってきてないってのは
・実は誰も使ってない
・実は誰もFDを使ってない
・実は皆、クロックは16MHz程度にしか上げてない
のどれなんだろう・・・
クロック上げてないんじゃないかね おれも30MHzぐらいまでしか上げないし
あと普通にHD起動なんだと思う ゲームはFD起動だがクロック上げる必要無いし HD内のアプリも同じく 俺はビルドしたり糞重いソフト書いてたりするからクロック上げる事もしばしばだが
ブレークポイントとか設定されてるとdisableでもキーリピートがきかないです
>>624 基本的にHDに入るものはHDから起動してる
16Mhz程度までじゃないと不具合があるしあまり必要でもない
それよりもMPUノーウェイトの方が何かと使い勝手が良い
もしかするとFD読み込みもスピードアップしてあるからかもね
エミュレでドラキュラをMIDIでSC55でプレイしたいと思ったんだけど 今WIN7使ってるけどWIN7用の完璧なSC55ソフトMIDI位あるか と思ったら全然そんなものなくて結局外付けのMIDI音源モジュールを外部 に繋いでやるしかないみたいでなんかX68エミュレでMIDIとかって思っ てた以上に敷居が高い感じがしてどうしようか悩んでいます
そうですか
やってます XM6 TYPE-G使ってUSB MIDI経由でSC55とCM64つないでます 別に敷居は高くない 音源さえ持ってれば
互換性と音質に多少の(?)問題はあるものの、Windows内蔵音源である Microsoft GS Wavetable SW Synth がGS音源互換だろ もちろんWin7にも内蔵されてる これの音質がどういう風にダメで耐えられないのか明示してから代品を探せば、もう少し良案が得られるかもしれん。
音質の問題じゃないから GMやGS用の曲じゃなくてSC55専用曲だから まともに鳴るわけ無いでしょ まあそれなりに音は鳴るけどな
>>633 どういう風にダメも何も、Windowsに標準で付いてくるGS Wavetable SW Synth
はあくまでGSもどき、GS互換でしかないので聞こえ方は全然違うし、
各種エフェクトも違う
はなから代用にはならんよ
SC55は独自仕様でSC55mk2がGSだったっけ
エミュからUSB経由でMIDIて遅延しそうだけど問題ないんかな? 以前高速版でZ-MUSIC+USB経由+CM500使った時、内蔵音源と同期取れなくてガッカリしたことがあるんだよな。 逆に遅延しないで鳴らせるんなら500引っ張り出すわ。
ぐうたらばっかりだな 自分で試せよクズ てか遅延ってwww その程度の認識だったらまともに鳴らせないから諦めろ
最新のXM6gですが、COPYキーにPrintScreenキーが割り当てられなくなってる 気がします。XM6p(20141111版)ではちゃんと割り当てられました(DIK_SYSREQ) その他のキーは一通り問題ないように見えます
640 :
639 :2014/11/13(木) 20:58:11.99 ID:Guuvy4nU
ぬふう キー周りの処理が昔の状態まで戻ったんだろうか? なんかOPT.1やOPT.2の処理がおかしいような・・・ OPT.1 = 右GUI OPT.2 = App この割り当てで OPT.1 + OPT.2を押しても電卓出て来ないし、mint上で OPT.1 + カーソル右とか押してもカーソル右単独の判定になってしまう あと、OPT.2(つまりApp)を押すとXM6gが非アクティブになる
641 :
639 :2014/11/13(木) 21:07:24.38 ID:Guuvy4nU
あれ? XM6pでもAppキーを何かに割り当てて、そのキーを押下した場合にウィンドウが 非アクティブになるな・・・これ前からだっけ?
642 :
639 :2014/11/13(木) 21:11:52.65 ID:Guuvy4nU
連投失礼 1031版のXM6pで確認したけど、Appキーを68の何らかのキーに割り当てた状態で Appキーを押してもXM6pは非アクティブにならないようです
>>638 遅延で書きかた悪かったかな。内蔵音源とMIDIを同時に鳴らすデータで、MIDI側が数拍遅れで再生される感じ。ちなみに実機では普通に再生できてた。
エミュ設定なのかUSBMIDI側のせいなのかがよくわからんかったから片付けたんよね。
逆に上記の現象が出ない機材とかあったら教えてくだされぁ。
>>643 USB MIDI側の問題もあるので最適解は環境によって変わってくるから
自分の耳で聞いて調整するしか無い
自分の環境ではMIDIの方が先に鳴るね
なので内蔵音源のバッファ設定を50msほどに詰めている
PC性能が十分だったらこの方がゲームやってる時にも発音遅延は少なくなるので
遊びやすくなるし
ファランクスが特殊なのでこれで合わせるのがベスト
>>645 対応ありがとうございます
1114版で修正された事を確認しました。
>>644 ありがとう、引っ張り出して試してみますぜ
PC-BM10ってシャープの変態フルHDノートPCを手に入れたんで 早速、XM6typeGを入れて堪能中 2倍表示がバッチリ決まっていいね
一時期妄想されたX68ノートが現実のものに! エミューレーターマジすごい あとIOCSとかを公開してくれたSHARP及び関係者 公開に尽力してくれた関係者に感謝
問題はノートに入れて何をするのか?だ
満足をします
ここで質問するのもアレなんですが XM6改って実装の都合上、「xxxという操作についてはXM6改が対応していないので 100%XM6改の不正終了となります」みたいな既知の制約ってありますか? なんか100%不正終了するようになったんですが。 バージョンアップの影響?と思って1031版まで戻してもやっぱり落ちる というかXM6gでも同様におちる・・・
一回SRAM消してみたら?
>>653 なるほど、それは試してませんでした
試してみましたが状況は変わりませんでした
イメージデータが壊れちゃってるんじゃないか?
自己れす 日刊XM6改の1116版が出てたので試して見たけど不正終了するのは変わらず 関係無いけど メモリ搭載量を変更した時にメモリスイッチを自動更新するチェックボックスが あるけど、同様にブートデバイスについてもメモリスイッチを自動更新する機能 がちょっとだけ欲しいと思ったり思わなかったり SRAMを一旦消した場合って、一度switch.xでbootをSCSInにする必要があります よね?まあOPT.1押しながらHUMANのXDF立ち上げれば良いだけなんだけど
どういう状態でどういう操作をしたら落ちるのかを言わないと 誰もなんとも言えないと思うが
>>655 そこが分からないんだけど。
イメージデータが壊れるとXM6が不正終了する、というのはありえるのかな?
勿論、WindowsOSレベルで読み込めないとかは別として
HDDイメージってただのベタイメージという認識なんだけど、仮にイメージが
壊れた?場合でもその壊れたデータを読み取ってそれなりの動作をするのかなー
と思うんですが。(その結果バスエラーなりアドレスエラーは発生するかも
しれないけど)
>>657 一般論として、「XM6改やXM6gを不正終了させるようなことは意図的に可能なのか?」
が知りたいだけです。手順の公開は意味が無いと思うので。
この人再現手順は意地でも隠すのな それなら作者にイメージ送り付けて見てもらえとしか
端的に言えばソフトの不正終了はバグです ですがプログラムにバグはつきものなので 再現手順が確立されてるのなら問題が無い限りフィードバックして改良に役立ててもらうのが フリーソフトを使う側の心得かと思います(個人的な見解です) ※エロゲを特定手順ですすめると発生するとか恥ずかしい><とかなら無理強いしませんが…
おっと… ×使う ◯使わせてもらう
特定の挙動の場面で描画手順がディスプレイアダプタ(GPUのデバイスドライバ)のバグもしくは故障に引っかかって強制終了、みたいな可能性もあるし、 以前出てたことのある高クロック動作時のフロッピーアクセスの不具合もあるかも知れない 何をどうしたら不正終了したかを書かないと解決できない可能性が高いと思うんだがなあ。
ここに手順を書いたところで解決するとも思えんし もし解決を希望するのなら作者にイメージ送るのが一番いいだろ
>>662 >端的に言えばソフトの不正終了はバグです
そういい切れるの?
>>666 ハードの故障・OSのバグ・ライブラリのバグ・ドライバのバグ…色々あるけど本題はそこじゃないんで単純化した
気に触ったならスマンが、この場合あらゆる可能性を並べても無意味だと思う
ID:y5uEvCcHは修正してほしいわけじゃないのかな? よく思考回路が分からんが
さて空気が悪くなったところで一つ いつのまにかVMフルスピードで超高速キーリピートにならなくなってる 動作として正しいのかはわからないけど便利w 比べると(当然)VMフルスピードの方が速いし エコモードも生きてるよこれ(歓喜) あっ、typeGの話です
以上終了の可能性は常にある 環境に依る部分も当然あるし ハードウェアの故障 イメージ破損でも起こる どちらにせよ明確な発生状況を提示するどころか 何も情報を出さない時点で何言っても無駄 結果を考えてから行動しろ
>>667 いや、そんな難しい話じゃなくて
単に「まだhogehogeの操作は未実装なのでそこを触った場合は漏れなく落ちます」
みたいな制約があったりしないの?と言う意味で。
いわゆる「それはバグじゃありません。仕様です」みたいな。
うむ、以上。終了。
>>670 それは貴方の根拠の無い想像?
そうじゃないのなら、「イメージ破損でも起こる」について、イメージが破損
してたらどういう理屈で不正終了するのか教えて欲しい。
というかそもそもイメージの破損ってどういう定義なのかも教えて。
>>673 面倒臭えやつには関わりたくないので終了
どうやって動作してるか考えればすぐに分かる話
てか何のために各種モニターついてると思ってんの
イメージファイルが壊れてデータ化けがある場合って、白帯エラーのほうが出そうな気がするんだけど……
>>675 シーッ!
647は >658の指摘をあえてみない振りをした上で「どうやって動作してるか
考えればすぐに分かる話」等と書いて、いかにも「俺は分ってるけど回答
しない。あえてね」ってスタンス取ってるんだから、合わせてあげないとw
ID:y5uEvCcH=ID:ZZ7uch4Fでしょ? なんでもいいけどIDは変えないで欲しいわ
ID:dp6MutrmはID:S2Q2kPJ7なのかな?(笑
はい終わり終わり Windowsアプリケーションの異常終了は通常ソフトか環境に問題がある エミュで未実装部分があっても普通はエミュ本体が落ちるようには作らない(エミュで実行したプログラムが落ちる事はある) 解決するには作者が再現できなきゃならず必要な情報やデータがなければ限りなく難しい 落ちる報告+再現手順があるなら直接でもスレでもいいから公開してくれ しないなら荒らしとたいして変わらないから報告の書き込み自体を自重する事を勧める
多分荒らしたいだけだからそんな忠告も意味ないだろう
自演うざい
昔作った業務用アプリで、本来ならCSVファイル食わせる所を全然関係ないバイナリファイル 食わせたら異常終了するって客に言われて 「それは仕様です。不具合ではありません。要件ではCSVファイルを取り込む事になっています」 って押し通したのを思い出したw 業務用アプリだとうかつに不具合を認めたくないってのがあるからXM6とはちょっと違うけど なのでXM6の不正終了が仕様かバグかは作った本人にしか定義出来ない PI.さんに聞いてみるしかないね
XM6pの作者さんがここを見ておられるようなので... XPでXM6p(1114版)を動かしていますが、 Windowsキー(左右)とアプリケーションキーに機能を割り当てると、 どうしてもスタートメニューやコンテクストメニューが表示されてしまいます。 日記を見れば「OS側の動作抑制云々」とあったので、本来であれば表示されないような作りだと思うのですが、 XPだから表示されてしまうのでしょうか。
さすがにもう、全てのWindowsアプリにおいてXPは対象外でいいんじゃないかな
Human68kは使い続けていいけどXPはダメ!
そういう文句はMSに言え OSのメジャーバージョンが変わるとAPIの挙動も変わったりするんだぞアレ
誰も文句なんか言ってないと思うけど
そうかスマンな
XM6pはまだXPをサポート外にはしてないから報告はありがたいだろう しかし新しいOSのほうが使用者は多くなるし まず環境を変更するのが先だわな Win7も来年初頭にMSのサポートが終了になるしな
勘違いしてるのはお前じゃね? XP使うなってのは既にセキュリティアップデートも終わってるような危険な OSを使い続けるなって事で、APIの挙動云々は関係ないと思われるが
>>691 元々はXPだと動作がおかしいって話だったんだが......
>>683 報告さんきゅー
XPだとキーボードフックが動作してないのでバグだこれー
原因はこれから調べるけど解決できないかもしれん。判明したらまた来るお
あとXM6本体が落ちるのはよくあること。仕様ったら仕様。
HDDイメージから起動できない時は、SCSI ROMを外付けではなく内蔵にするとか、XVI以降のROMで動かしてみるとわりと安定する鴨
あっちの話見ててふと思ったんだけど XM6改/XM6gで、SCSIINROM.DATが無い状態でSCSI内蔵マシンにする方法は無いですよね? SRAMに置くタイプのSCSI-IOCSなんかもあるので、SCSI-IF内蔵か否かとSCSIINROM.DATの 有無は無関係になってた方が面白いかな、と思ったりして
gで、たぶん1109verからだと思うけど、mintからmdxを聴いてると演奏が不定期に止まります。 大丈夫な時は全然大丈夫、だめな時は数秒 68030 25MHz x68sound.dll 止まってからは $10cの先にブレーク置いても飛んでこない(再演奏させれば来る)
>>695 データキャッシュだけOFFにしても駄目?
あまり030版を使ってなかったのでこの機会に試してみたけど(x64版で)、うちだと
cache on idの状態だとそもそもmintすら立ち上がらなかった/(^o^)\
mintは2.25で、mxdrvは2.06+16 Rel.2
>>696 関係無いけど、ドラ■ュラ全曲集のMDXがMXDRV 2.06+16 Rel.2だと何曲かまともに
再生出来ないなー
んでzmusic2+mzpだとそういった曲も演奏出来るんだけど、今度はいくつかの曲で
ちょっとアレッ?って感じのパートが出てくる
うちのmxdrvが結構古いんかな
ごめんなさい。自己レス 2.06+17以上で演奏しろって書いてあった
うちではmint 2.25でcache onで動くよ。実機共々40tでも動くから他の何かが悪さしてると思う cache offだとどうかな・・・安定するかもしれないけど以前のgとか実機30でも止まるとかなかった気がする (気がするだけで、そんなに自信はないですが) mxdrvは3.25y
>>683 20141118版で対応しますた
>>694 SCSI I/F(ハードウェア)がある≒ROMがあるという大前提なので難しいかも。SxSIを使おう
>>699 mint2.25は060積んだ実機ではcache onでも問題なく動いてたのでmint自体の
問題では無いと思うんだけど、68000版XM6gでは問題無いからあまり気合入れて
調査してない。というかみんなmintは3じゃなくて2なのね
>>700 いえ、SxSIというか
例えば内蔵SCSI+外付けSCSIでTWOSCSI.xを試してみたいとか、EXPERTのメイン
基板とXVIの底基板の組み合わせの仮想マシンとか(よってSCSI内蔵なのにIOCS
はEXPERT相当)、そういう変な構成は試せないんだなと思っただけで。
まあ需要ゼロだと思うけど(でもTWOSCSIは使えたら使いたいって人はいるか?)
>>702 そのアイディア良いねぇ!でも、理論的には可能だと思うけどかかる労力がパないので勘弁な……
ROMを2つ同時に積むってのが初期設計にないので、メモリマップや2つ目のI/F用のディスクイメージ等の実装、調整やデバッグで大改造になっちゃう
そういやTWOSCSIってbootの制御はどうなってたんだろう SRAMだと "SCSI0" みたいな指定だけど、この場合内蔵、外付けのどっちが 優先されるのか、わたし気になります
XM6 TypeG version 3.13L31 リリース COPYキーにPrintScreenが割り当てられない件 システムクロックを上げていると(75MHzとか)プロテクトが〜の白帯になる件 左右GUIキーやAppを割り当てた場合に正常にキー入力出来ない件 左右GUIキーやAppを割り当てた場合に押下で非Activeになる件 は直っているようです。感謝 x86版を000機BIOSで確認
トン! 一時期は閑古鳥が泣いていてこっちのスレが賑わって嬉しいな
>>700 683です。1118版で動作を確認しました。
ありがとうございました。
>>702 >SCSI内蔵なのにIOCSはEXPERT相当
簡単にしか試してないけど、中身オール0xFFの8KBのダミーデータをSCSIINROM.DAT
とすることでEXPERTメイン基板+XVI底基板を実現出来るような気がする
switch.xだとBOOTにSCSInが出てこなくてHDDnが出てくる
XM6の設定パネルではSCSIインタフェースで内蔵タイプが選べる
厳密には、非SCSIマシンでSCSI-IOCS部分を読んだ場合は通常のIOCSのミラーに
なってた気がするけど気にしない
ところで今気がついたけど、SCSIディスク選択のダイアログにSRAM更新のチェックが
付いてる。でもこれ、何を更新してるの?
mdx止まる件ですが、11/19verでも改善無しで、手持ち10/26まで戻したらそれでも再現しました。 [ビジー中の書き込み無視] これがonのままだったので、offにして演奏させたら数分は問題なしで その演奏中にonにすると、その後十数秒で止まりました。これかな?
もう覚えてないので教えてください エラー($01F5)が発生しました ってどういう意味ですか?バスエラー→メモリが存在しないところをアクセスした 等、アドレスエラー→奇数アドレスをアクセスした、なら分かるんですが
ちゃんと知ってるわけじゃないのであしからず たぶん例外(0x1F5)が発生したって事、ちなみにバスエラーは0x8だしアドレスエラーは0xC んで0x1F5だけど…初期状態では未使用 なんかのプログラムがなんかの石が発生させる例外番号をそれに書き換えてフックしなかったとかしか想像できないんだが…
>>710 忘れすぎ。小学性から出直せ
未定義のIOCSを呼んだ時のエラーでしょ、それ
D0.LにIOCS番号入れてTRAP15を実行する際に、定義されてない番号で呼んだ
場合のエラー
$F5はSCSI関係のIOCSコールなので、SASI機でSCSI関係のツールを実行したとか?
大丈夫だと思うけど補足 エラー$01xxは未定義IOCSを呼んだ時のエラーで、xxがd0に積んだ番号な
>>712 HDDが死にかけの状態でCOPYALLを実行してるとそんなようなエラーに出くわした気がする
同時に複数のXM6+/XM6gが起動出来ないようになってるのはリソース競合等が 理由なんでしょうか?複数同時起動を許すのってやっぱり難しいですか? いや、XM6を2つ同時に立ち上げて一人ジオグラ対戦とか一人OVERTAKE対戦とか 出来るのかなと思ったので
一人対戦はちょっと寂しいね。 PI.さんのオリジナル版とCO.さんが改造版のソースを 公開されているから、それをいじって重複起動チェックを 外して、問題を自分の目で確認してみたらどうかな。
>>717 馬鹿は口閉じてた方が馬鹿がばれなくてすむよ
エミュ2つで対戦できるなんて知らなかった ポピュラスの対戦とかもできるのかな
現役時代には68を2つ並べて対戦なんて夢のまた夢だったなー
>>719 お前馬鹿だろ?
>同時に複数のXM6+/XM6gが起動出来ないようになってる
つーか2つ起動できても対戦は無理(大変)だと思うが… 対戦可能なソフトの事は良く知らないが実機だとRS-232Cのクロスケーブルとかで繋ぐのか? だとしたらRS-232Cポートを2つ持っているPCでそれぞれのポートにエミュのポートをアサインして実際にクロスケーブルでつなげるとかかね?
仮想MIDIのような物があれば1台で出来そうではあるけどね ただXM6やTYPE-Gは同時起動が出来ない仕様だからなあ
>>723 そりゃあればね
おれは仮想RS-232Cクロスケーブルとか知らないし
同時起動できないだけが問題なら別のエミュ(高速版とかEX68)で代用できるし
それ以前の問題でしょ?
>>725 おおあるんかい
ならもったいぶらずにさっさと出せやカス
ためしにXM6g.exeをバイナリーエディタで開いて文字列検索 "XM6"をぜんぶ"MX6"に置き換えて実行ファイル名もMX6g.exeにしたら その修正版と本家の同時起動ができた ディスククラッシュ等含めて不具合おきる可能性ありありだからやるなら自己責任でね …なぜかキャプションもXM6gのまま変わらないんだよな、キャプション文字列チェックで多重起動を避けてると思って試したのに
XM6gの更新ktkr ちょっとしたバグ修正らしい
XM6改も1124版来てるで
XM6改も1125版来てるで 何が変わったのかはまだちょっと分からんけど
頻繁に更新あって嬉しいな
XM6iも更新されたらしい…NetBSD/AMD版だが 活気づいて本当にうれしい
XM6改も1127版来てるで
いいかげん知らんがな エミュスレじゃねーんだからせめて何が変わったか分かってから知らせてくれ
>>734 別にエミュ以外の話題を振ってもらってもかまわんよ?
ちょっと聞きたいんだがマウスの絶対位置を取る方法ってあったっけな
IOCSの0x75じゃダメなん?
本スレ、一人で会話している人は何なんですか???
放置推奨。 あと事前にお願いしておくけど、こっちに持ち込まないで。 ところで誰かEXPERTの回路図持ってる方がいましたら、当方のSUPERの回路図と 交換してください
本スレは潰されて無くなったんだよ…ここが本スレの避難所 あそこはそいつの隔離スレ
>>740 全機種分の回路図持ってるって言う人いなかったっけ?
まあ只の持ってる自慢か、あるいは実際には持ってなくてネタで言っただけの
どっちかだと思うけど
なければ作れ
シャープの中の人がX68000関係の資料やマニュアルを電子化して保存しようとしてるみたいだな
>>744 ずいぶん昔にtwitterでサービスマニュアルの電子化を検討したいって言ってたよ
今でも時々その話に触れてるので、水面下で模索してる最中なのかなと思う
難しい面もあるだろうけど大いに期待したい
すいません、68の電源(0069CEZZ)って何も繋がずにAC100Vだけを供給したら どうなるんでしたっけ?
まずファンが回る。 6本線の黒(GND)を基準に 太い赤=5V 青=12V 灰色=ー12V 細い赤=5V 黄色=1.23V付近 最後に黄色と黒を短絡して(100Ωくらいの抵抗とかで。俺はピンセットでやっちまう)ファンが止まればOK。
ありがとうございます やっぱりFANは回るんですよねぇ 赤ランプは付くんだけどフロントSW入れてもうんともすんとも言わなくて、 とりあえず本体から電源を取り出してAC100Vに繋いでもFANが回らない・・・ 数ヶ月前にコンデンサは全交換済み&5VSB回路周りも交換済みで、作業直後は 快調に動いてたんですが・・・
5VSBって細い赤=Vcc2のことかな? ならば、細い赤が5V出ているかをテスタで確認。 出ていればIC23(78M12)の交換かも。 ファンってぴくっと動いたりしませんか?
VCC2しか出力されない状態だった電源について色々部品を交換してみたけど 少し改善して+5V、-12Vは出るようになった。でも+12Vだけ出力されない・・・ SI3122VのIN側にちゃんと電圧かかってるか調べたいけどちょっと怖いな ていうかSI3122Vとかもやっぱ壊れるもんなのかな とっくにディスコンな上に代替品も手に入りにくいし、どうすっかな
場所的にSI3122VかD23しかないですね。 というかそれぞれ代替品があるなら知りたいです。 自分もあまり電子回路詳しくないので…。 壊れる可能性があるかどうかについては、十分あると思います。 Q1(MOS-FET)もときどき壊れます。
コンデンサ換えてしばらく動いてても、電解液が付いた抵抗が徐々に壊れていって動かなくなるということがあります。 なので、まず抵抗値を測ってみるのが良いかもです。 できれば全部(怪しい部分から)取り外して測る事をお勧めします。 私の場合、一度直して動かなくなったのは抵抗が壊れてたってことを2回経験しました。 それ以降は面倒ですが全て抵抗値測るようにしてます。
すみません、ちなみに電源についている茶色い四角のコンデンサ(フィルム コンデンサ?オイルコンデンサ?)も変えたほうがいいんでしょうか?
>>751-752 アドバイスありがとうございます。
とりあえずSI3122Vは部品取り用の電源から持ってきて、1/4wと1/6wの抵抗も全部
交換、2SC1815も全部交換、フォトカプラ3つも交換しました
結果、+12Vもちゃんと出力されるようにはなったんですが、
無負荷(何も繋がずにAC100Vだけ供給)だと問題無さそうなんですが、+5Vに
3Ωのセメント抵抗かまして負荷をかけるとなんか音が出る・・・
T1かL21あたりが鳴ってんのかなぁ
フィードバックが効いてないとなるとIC83かZD82のあたりかな。 茶色いフィルムコンデンサは一回だけおまじない的に変えたことあるけど、今までの経験上そんなに壊れる部品ではないと思います。
>>755 やっぱり音が鳴るのはNGですか?
ちなみに付属FANを外してたのでT1の音に気が付きましたが、FANを一緒に
回してたら気づいてない可能性大です
こりゃ、過去に修理した電源も一度「FAN無しの状態で負荷かけた確認」をしないと
だめかな
>>756 うちにある030用の電源について、冷却FANを外して68に繋がった状態で動かして
みたけど無音だよ。音なんかしない
音がするというのはスイッチング周波数が不規則になっててトランスが音鳴りする
というのが多いから、検出回路〜フィードバック回路を再チェックする必要がある
と思われ。
今後68の電源を修理する人は 1) 68に繋がずにAC100Vにつないで、メインスイッチを入れたらFANが回ることを確認 2) さらにこの状態で+5V、±12V、VCC2の+5Vが出力されていることをテスターで確認 3) 出来ればこの状態でPCをGNDに落としてFANが停止する事を確認 4) 当然、異音や異臭、煙が出てこないことを確認 5) 冷却FANを繋がずに 1) の試験を行って、異音が出ないことを確認 6) 負荷をかけた状態(*1)で 5) の試験を行って、異音が出ないことを確認 7) 上記 6) の状態で各電圧チェック。特に5Vが徐々に上昇したりしないかチェック *1 VCC1(+5V)のラインに適切なセメント抵抗(3Ω10Wとか)でもかます セメント抵抗は結構熱くなるので注意 これ位やったほうがいいな ここまでやって、あとは68に組み込んでから丸1日位なんかのゲームデモを動かし続ければ テストとしては大丈夫かと思うけどどう?
先輩方!アドヴァイスを下さい! FDDがギーギー異音を出します。ヘッドシークの時に異音が出てるようです。 一応定番の「ヘッドを前後に動かすモーターから出てる螺旋状のシャフトを 一旦綺麗にして古いグリスを取り除いて、その後シリコングリスをつける」 ってのをやって見ましたが改善しません あとはどこを弄るべきでしょうか?
いいIDしてるね。…それはおいといて。 FDD自体だとモデルにもよるけど、コンデンサが9個くらいついてるから、全バラしてそれらを交換する手があるけど、その前にFDDの問題なのかを明らかにする必要があるかと。 テストに使ったFDは正常か、片方のドライブだけでおきるかなど。
メンテしてないならまずコンデンサ交換だな 使うつもりなら無駄にはならない 電源ってことも普通にある
古いFDDだと、ヘッドじゃなく軸の回転用ゴムベルトが硬化して適切な回転ができない可能性も って、それの音ってどんな感じになるんだろ?
68のFDDは初代からずっとダイレクトドライブなので、ゴムベルトはないです。
そうだったのか、すまん
>>759 ヘッドがスムーズに移動出来てないから異音が起きる。
螺旋切ってあるシャフトのグリス入れ替えと同時に、そのシャフトと平行に
走ってるガイド棒にもグリスを薄く塗ってみた?異音は大抵これで直る。
>>760-765 アドヴァイスありがとうございます
765氏のアドヴァイスにあるガイド棒もクリーニングしてシリコングリスを薄く塗ることでヘッド
シーク時異音は収まりました
市販ゲームや市販ソフトは言うに及ばず、同人ゲームや同人ハードの添付FDに 至るまでHUMAN.SYSやCOMMAND.X、FLOAT2.Xが添付されていますが、この辺は SHARPからなんらかのガイドラインが公式に出ていたんでしょうか? 前述のソフトの配布が行われているからといって、システムディスク丸ごとを 無許可でコピー&配布していい訳じゃないですよね。
768 :
不明なデバイスさん :2014/12/10(水) 12:25:23.35 ID:zjXM1//t
>>767 著作権はわからんが使用も配布も自由ってのが当初からの方針
それに付随するプログラムはわからんが
>>769 いや、だからその方針はSHARPから何らかの形で公式に出されていたのか、単に
ユーザが勝手にそう決め付けているだけなのか。それが知りたいんです。
例えば、フリーツール満載のTOOL-FDを配布するに当たってFLOAT2.Xを添付する
事は許されるのか?許されるなら、SWITCH.XやED.Xも添付していいのか?
いっそシステムディスクの\BINや\SYSを丸ごと添付してもいいのか?
その線引きが公式に発言されたことがあるのか知りたいのです。
知ってどうすんの? しかもこれは過去の話で現在は利用に関しては自由 システムディスク自体利用条件に含まれていると考えていいのでこれも自由 上にも書いたけど当然著作権は放棄されてないんでそこは気をつけることってくらいだな こういうのって特に制限してない場合は問題無いと考えていい 公に自由ですって言えない事情もあったりする場合があるから いつ配布禁止にするかわからんがそれまでは黙認というのが普通 いままで本体添付ツール配布で問題になったケースは無いだろ てか配布元に全て書いてあるんだから自分で判断しろよ 中学生かよ
human.sys command.x float?.x iocs.xはok そんじゃないとゲームとか起動できないので
うーん なんか日本語すら通じない人が多いですね、ここ・・・・
>>772 馬鹿は口閉じてた方が馬鹿と思われなくてすむよ
覚えておこうね
当時の話をしてるのに無償公開条件を持ち出したりしてどうしたの?
大丈夫?
そりゃお前だろ 答えてもらっといて日本語の前に礼儀を覚えてこい お前の欲しい答えをやるよ ない 以上
>>775 自分で考えないで聞いてばっかのやつが何言っちゃてんの?
当時から変わってないって話してんだけど?
大丈夫かお前
当時も今もお・な・じ
わかったか?
同人でも配布に際してトラブルが起こった例はないし
市販ソフトでもない
自由に使ってくれと言うアナウンスはあったがな
書面には無い
あとな
物事は結果から必要かどうか考えるんだわ
知って仕方ないものを知った所で何の意味が?
現状で配布したいというならまだわかるがそういう話は出ていないし
自分で判断しろやってことしか言えないだろ
この問題に関しては知ろうが知るまいが結果に変わりはない
馬鹿はおとなしくしてろな?
ID:Wvm4Ph1C こいつちょっと頭おかしい
基本、本体附属品で全ユーザーの手元に必ずある物だからね。 使用権利だのとそういう概念自体が無かった代物。 当時市販ゲー出してた関係者でも分からないだろうよ。
FDに突っ込んでいいよって書いてあるのをどっかで読んだような 1枚1MBしか容量ないのにシステムディスクまるごと突っ込む馬鹿はいないだろうけど
初期のMS-DOSみたいに 「このゲームを遊ぶには別途MS-DOSが必要です」 とか不便このうえなかったしね 各種コマンドはともかくシステムは再配布できないと辛い X68000には「ROM-BASIC」が無かったのとOSが標準で付いていたからかな
質問にストレートに答えるなら 文書として残っているのを覚えている人は今のところ居ないようだ、でいいんじゃね 避難所ぐらい無駄に煽らずに行こうや
そもそも当時はx68k持ってる=システムディスクも所有しているってのが前提にあっただろうから、ユーザーみんなが持ってるプログラムをわざわさ再配布する意味自体がないんじゃね? だからそれを書面として禁止する必要もなかったと思うんだが。
活用研究かOh!Xで
>>781 的なことを読んだような気もするがうろ覚え
ただ参入のための基本条件だから
少なくともメーカーやソフトハウスには使用可のアナウンスがあったと考える方が自然じゃないかとは思う
>>770 俺の記憶の限りでは、SHARPからの公式なガイダンスというのは見たことがない。
なので同人ソフトなんかにOSを添付してた人は「皆がやってるから」「昔から
そうだから」位の根拠しか持ちえてないと思う。
なお、今現在はどうなのかというとシステムディスク(あるいはそこに含まれる
ソフト一式)はご存知のとおり無償公開されてるので配布FDに組み込む事は
全く完全に問題ない。SHARPのお墨付き
た だ し
完全に無償配布であることが絶対条件なので、無償公開されてるHUMAN.SYSや
COMMAND.Xを含んだFDはいかなる理由があっても有償で配布してはならない。
つまりこれらプログラムが添付される同人ソフトを売る事は許諾条件に反する。
メディア代や郵送料を取ることすら出来ない。
ある面、昔より全然厳しくなってることに注意
Ver2.0しかもってなかったけど、買ったソフトにVer3.0付いてきたラッキー ってことはあったんじゃない? まぁHuman.sysとかCommand.xだけ手に入っても意味ないけど
human.sys,command.x,iocs.xなんてのは機種間の差違(ぶっちゃけBIOSROM)埋めるために必要だから…
>>783 >「このゲームを遊ぶには別途MS-DOSが必要です」
え?
MS-DOSだって、2.11のころまではバンドル可じゃなかったっけ?
DOS3.1か3.3が出た頃にバンドル禁止の方針に変わった(古いDOSも原則バンドル禁止になった)はず?
そういや新しいシステムプログラムは大抵電クラとOh!Xのおまけディスクでばらまいてなかったっけ
>>788 当時はソフト入手する全員が当然本体と正規のシステムディスクを持っているから問題視する意味自体がなかったけど
今はエミュが主流なんでそうとも言えないからね
といっても往年のファンが使うだけだから中の人は制限かけるつもりもなさげだけど
ちゃんと法務を通せる形にするとなるとどうしても表向きではそうなってしまう側面もあるようだ
human入ったものを売っちゃいけないとか屁理屈解釈、sharpはせんだろう 仮になんか売るとしたらキチガイ避けにsharpに問合せておく位か。
>>791 そう?
2.xの頃だったと思うがな…まだROM-BASIC全盛で一太郎にバンドルされてるのが2.xだったけど「MS-DOSって何?」って時だったし
3.xの時は理解してたし…
システムソフトの何かだったが忘れた
厳密にやるとなるとハドソンも権利持ってるからそっちの処理も必要になるんじゃなかったっけ
それは、そのものだけを売りものにするなって意図だろ 本気でhumanとかを入れた自作ソフトの販売を禁止してると思ってんの? 例えば問い合わせればsharpが禁止すると思ってんの? まぁ思ってても別にいいけど。
>>798 なんで自分に都合のいいように勝手に解釈してんの?
>例えば問い合わせればsharpが禁止すると思ってんの?
普通、問い合わせたら社内マニュアルに従って禁止って回答されるだけ
というか、許諾条件にちゃんと >3 問い合わせ >権利各社は本ソフトウェア製品に関するご質問、お問い合わせ(技術的内容 >も含め)等に対する対応はできません。 って書かれてるのに798は全然読んでないってことだろ これ以上相手にするなよ
>許諾条件 全ての決まりごとに忠実でなければ気がすまないという立場の考えでいくと、 これはあくまで「無償公開されたソフトウェア」を使用して有償配布したらダメよ、という記載であって、 当時から実機を所持している=システムディスクを持っている人がFDで有償配布する場合には当てはまらないですね。 前にも書かれてたけど、98と違いX68kは買ったらHumanシステムが標準で付いてたわけで、 有償、無償に限らず配布禁止って言うのは矛盾が生じるというか、意味が無い。 それに、X68kが発売されてからさまざまな有償ディスクが出回っているけど、シャープが苦言を吐いたというのは聞いたことが無い・・・ 私が無知なだけで、もしあったならゴメンナサイ。 というか、市販ゲームメーカーもいちいちシャープにシステム入れてよいかの許諾は取ってなかったんではないかしら。 少なくとも、リアルなシステムディスクの扱いには公式文書は無いってことで。 シャープ公式の人がココ見て回答出してくれると手っ取り早いんですけどね。 そういえば、システムディスクのパッケージ販売って無かったですよねぇ? ver.低いのしか持ってない人で純正欲しい場合は確か保守部品で購入できただけだったような。
無償配布で輸送費もダメってな解釈は初めて見たわ そんなわけねーだろ
>>802 普通に売り物だったし
SX買うと付いてくるとかそんな感じ
human配っていいのはマニュアルか何かで見覚えあるから、もめるも糞もないだろ…
おまいらそんなに何がhumanなんだ
>>804 あ、確かにSXがありましたね、失礼しました。
今何気にHumanシステムのパッケージってあったかなぁと物置探してしたらSXとXCが出てきました。
>>802 社名は明かせないけど、うちは少なくともシャープに「OSをバンドルしても構わないのか?」
って確認したよ。ていうかこれって当たり前だと思うけど。
2000年以前(ようは無償公開が開始されるより前)と2000年以降では考え方を変える必要が
あると思うけどね。昔はよくも悪くも大らかだったけど、今はそうじゃない。
文書化された使用許諾がある以上、「昔は〜」とか言うのは無意味。現在有効な許諾条件に
従うべきでしょう。
>>807 XCとか買った人には既得の権利があるのに後から無償化云々で権利消滅したら大問題だろ
>>802 68から離れて、世間一般の常識レベルで考えてみなよ
あなたがCDを買ったとして、「俺はCDの正当な所有者だからコピーしてばら撒いても
構わない」とはならないでしょ。
68のSYSTEMディスクの正当な所有者だからといって、それをコピーしてばら撒いて
良いかと問われたら著作権法的にダメです。ばら撒いたコピーを受け取る人が必ず
68ユーザであるとも限らないし。
ただ、じゃあなんで当時は皆それをやってたんだ?と言われるとそういうご時勢
だったからか、SHARPのお目こぼしがあったからか、今となっては見つけられないけど
やっぱりそれなりの指針が公表されてたか、その辺としか。
>>808 ゴメン、何を言ってるのか(何が言いたいのか)全く理解不能なんだけど
役所のオッサンみたいな脳構造のやつが 延々と意味のない議論をするスレはここですか
Humanや各種ドライバみたいな基本システム関係と SXやXCのような基本的に別売だったソフトでは何かと扱いも違うという話?
>>810 human68kの配布許諾バンドルしてXC売ってたのに後から剥奪するの?
>>813 ならパッケージ版のXCを買った人間は配布する権利を持ってて、無償公開された
XCを使ってるやつはその権利が無いってだけだろ
何か問題でも?
当時XCは買ってないから俺には分からんけど、XC買ったら そこに「XC使って作ったものを配布する際にOSをバンドル してもいいよ」と書かれててもなんの不思議もないな。 というか極めて自然。これが正解なんじゃね? 一応建前としては、XCのパッケージを買った人間だけが 配布FDにHUMAN.SYSやCOMMAND.Xをバンドルできる 権利を持っている・・・
XCパッケージからコンパイラとライブラリを抜いたもの (IOCSとかのマニュアルとアセンブラ一式とHumanのシステムディスクのセット)である「福袋」の場合はどっちなのか。 明文化とは言いがたい微妙な使用許諾の文章はCユーザーズマニュアルに載ってた気がするんだが、 福袋にはこの冊子は付いてなかった気が。
>>816 ユーザーズマニュアルに書かれてるのは「開発したものを売る際にロイヤリティは
必要ない。ただしXCで開発したことを明記すること」って言う程度。
OSのバンドル云々については特に触れられていない
ていうか >813 の言う配布許諾ってマニュアルのどこに記載があるのか教えて欲しい
役所のオッサンみたいなことを言うと
厳密には
>>797 はシャープが万人に無償公開したライブラリの規約であって
各自が所有しているプログラムの規約ではないな
もういいって バカが騒いでるだけだからさ それに>818の言うとおりでイメージに関する規約なだけであって それ以外の利用製品や同人ソフトの話とは全く関係がない 無償配布の基準に関しても実費以外の請求に関して禁止してるだけで実費は問題ない すべてを含めて無償じゃなきゃならないとか ほんとにどこの中学生なんだ 現状の話をするなら未だにX68000用のソフトは販売されてるし 過去には製品自体を無償配布したりもしている OS利用に関してロイヤリティが発生してないからできる事 ぎりぎりの範囲で言っても システムディスクそのものをコピーしても実費配布であれば問題ない 公開されているものをわざわざ買う人も居ないがな 極稀に初期のHumanでしか動作しないソフトがあるにはあるから 無償公開されているOSでは動かないって場合はあるが 過去の製品から持ってきて使ったり人に配っても何も問題はない
>システムディスクそのものをコピーしても実費配布であれば問題ない さすがコピーで自滅したマシンのオーナーが言うことが違うね これでまたX680x0ユーザがキチガイである事が証明されてしまったw
あたかも68ユーザ全員の主張であるかのように捕らえるのはやめれ システムディスクをコピーしてばら蒔いてもいいとか819以外は 誰も思ってねーよ
>さすがコピーで自滅したマシンのオーナーが言うことが違うね まだこんな事言うバカがいるんだ CDの圏も的外れだし馬鹿な発言しかできないなら黙ってればいいのに
いい加減うざい
IC83のμPC1093が届いたから交換したけどT1の音鳴りは止まなかった・・・ 無負荷で鳴らなくて+5Vに負荷かけたら鳴る点から考えれば影響のありそうなパーツは 限定的なんだよなぁ あと交換してないのは2Wと1Wの抵抗、Q1とQ51、フィルムコンデンサ全般、L21くらい しか残ってない・・・
鍋はここ見てへんの?
能ある鷹は爪を隠す
にゃーん
意味分かってないだろお前w
(ガリッ)
たまにだけど見てますよ。荒れてる=スレの伸びが速い時はあんまりだけど。 で、Q1とQ51がまだなら、それも替えれば良いかと。 それ以外のICをすべて見つけることができるくらいなのに、なぜその2つだけ 放っているのか、逆に疑問です。
834 :
828 :2014/12/14(日) 09:31:36.67 ID:szMzGXqZ
いや俺は↑の電源直そうとしてる人とは別人 鍋さんに限らないけど、電源修理の際にTLP541Gが必要って人は言っていただければ 格安で提供可能です。レールでストックあるんで。 ネット通販で1個100円って所があったので、その半額以下で結構です 他にも SI3122V(IC22) μPC1093J(IC83) PC871C(PC51,PC31) 2SC2655Y(Q51) 2SK735(Q1の代替) 2SC2335(Q31の代替) 2SC1815Y あたりも若干ストックがあるので、地方に住んでてパーツ集めが難しいという方は ご相談頂ければ原価(購入価格)でお譲り出来ます 発送はヤマトメール便82円 電源修理相助会でも作ろうかしらん 、
まじかー お世話になって電源入れるとヒューズとぶsuper直すかな
836 :
828 :2014/12/14(日) 09:48:34.94 ID:szMzGXqZ
>>835 経験的に
F1のヒューズ飛ぶ故障は結構深刻な故障って気がする
まあヒューズぶっ飛ぶ故障に限らないけど、68電源の修理は「直れば儲けもの」位
の気持ちで望んだほうがいいよ
直るか直らないかのギャンブルに部品代数千円が見合うか考えて、見合いそうに無い
と思ったらATX電源流用で考えたほうがいい
という訳で誰かこれ↓試してplz
ttp://www.pico-box.com/x1-atx-180.html 5VがMAX10A(Peak12A)なら68でも何とか足りる気が。外から12Vを200W供給するほうに
頭使いそうだけど
837 :
828 :2014/12/14(日) 09:53:51.96 ID:szMzGXqZ
そういえば海外じゃ拡張スロットに挿すX68k用SDメモリボードもあるんだよね 向こうの職人さんはパワーあるよなぁw
拡張スロット用のIDEブリッジもあるよ 68はおっさんばっかなんで扱えるのがGALかPICで止まってて 大規模な物は作れないんだよな まあ今のPICはすごい性能あるけどもピン数が少ないので やはりCPLDやFPGAには汎用性で劣る
了解〜。 個人的に準備しているのは初代のACアダプタ化+SDカード内蔵。 あのデカい電源を追い出して、SCSI2SDか変換番長かを入れる感じ。 固定方法が問題だけど。 SCSI2SDってオープンハードだったんだ。文章あんま読んでないので知らなんだ。 パリティ無効にできるなら変換番長と同様に行けそうだね。 ただ量産は特に部品変更があるならガーバあっても慎重にした方が良いかと。
>>839 >まあ今のPICはすごい性能あるけどもピン数が少ないので
いやいや、少pinから多pinまで多種多様にあるじゃん
オレらみたいな不器用な人間だと、少pinじゃないとハンダ付けできないけどさ。
多pinのやつってpin間隔が狭いのばっかりだから。
>>837 オープンハードのSCSI2SDは回路も結構簡単だし規模も大きくないし設計データ
も全部公開されてるから自分でプリント基板発注して少数量産、もちょっと
考えたんだけど(多分部品代込みで3000円程度でいける)、TQFPの半田つけで
死ぬ気がしたのでやめた
LG、240Hz相当の描画と1ms以下を実現したゲーミング24型液晶 2014年9月11日 17:25掲載
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0085/id=41673/ LGエレクトロニクス 24GM77-B [24インチ] 最安価格(税込):\31,468
http://kakaku.com/item/K0000693072/ LGエレクトロニクス・ジャパンは、液晶ディスプレイの新製品として、24型ゲーミングモデル「24GM77-B」を発表。
11月より発売する。
24型フルHD液晶(1920×1080ドット)を搭載したゲーミング液晶ディスプレイ。液晶はTNパネルで、最大リフレッ
シュレート144Hz、1ms以下の応答速度を実現している。また、120Hzの描画の1コマと1コマの間に黒画面を挿入
し、バックライトを毎秒240回明滅させる「高速バックライト明滅」の組み合わせで、240Hz相当の描画を実現する
「Motion 240」に対応。ゲームでの高速な動画表示時の残像感を抑えることが可能だ。
さらに、ビデオカードからの映像をスケーラーチップを通すことなく、ダイレクトに映像を出力する「DAS(Dynamic
Action Sync)モード」を搭載。タイムラグを抑えた速い画面描画で、ゲームを優位に進めることができるという。
機能面では、ゲームの暗くて見づらい部分を明るくする「ブラックスタビライザー」や、高速で快適な視認性を重視
した「FPSモード」(2モード)、画質を重視した「RTS(Real-time Strategy)モード」の計3つのプリセットも用意する。
操作性では、本体前面に「ゲーミングホットキー」を搭載。ゲームに最適な「ゲーミングモード」の選択や、「DASモ
ード」のオン/オフ、「ブラックスタビライザー」の強弱を素早く設定することが可能だ。細やかなOSD設定も直感的
に手早く操作できる「OSDジョイスティック」も備える。
液晶パネルの主な仕様は、視野角が水平170度/垂直160度、輝度(標準値)が350カンデラ、コントラスト比が最
大500万:1(通常1000:1)、応答速度が1ms以下(Motion240有効時)。
このほか、インターフェイスは、Display Port×1、DVI-D×1、HDMI×2、アナログRGB×1などを装備。消費電力
は23W以下(最大45W)。本体サイズは568(幅)×401(高さ)×248(奥行)mm。重量は約5.4s(スタンドあり)。
価格はオープン。
ASUS、NVIDIA G-SYNCに対応した高精細な27型WQHD液晶 2014年8月25日 16:44掲載
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0085/id=41114/ ASUS ROG SWIFT PG278Q [27インチ ブラック] 最安価格(税込):\87,506
http://kakaku.com/item/K0000686317/ ASUSTeK Computerは、液晶ディスプレイの新製品として、27型ワイドモデル「R.O.G. PG278Q」を発表。8月22日
より発売した。
高精細なWQHD解像度(2560×1440ドット)に対応した27型ワイド液晶ディスプレイ。同社のゲーマー向け製品
「R.O.G.(Republic of Gamers)」シリーズに属しており、高速なリフレッシュレートや高速な応答速度など、PCゲー
ムを快適な環境でプレイできるように設計しているのが特徴だ。
また、画面描画のカクつきやチラつきをなくす技術として、「NVIDIA G-SYNC」に対応。液晶ディスプレイの書き換
え回数を固定せず、ビデオカードの都合の良いタイミングで書き換えさせることで、カクつきとチラつきを抑えたス
ムーズな画面を表示することができる。
(中略)
さらに、1秒間に画面を144回書き換えられる、144Hzのリフレッシュレートに対応。一般的な60Hz対応液晶やゲー
ム用の120Hz対応液晶よりも滑らかな画面表示を行える。加えて、1msの超高速な応答速度や、液晶画面の書き
換え時にバックライトを強制的に点滅させる「NVIDIA Ultra Low Motion Blur」に対応し、残像感のないクッキリな画
面表示を実現する。
機能面では、瞬時に144Hz/120Hz/60Hzへ変更できる「リフレッシュレートワンタッチ変更機能」を搭載。別売りの
メガネキットを用意することで、3D表示の「NVIDIA 3D Vision」にも対応する。
液晶パネルの主な仕様は、パネル種類がTN、表面仕様がノングレア、解像度が2560×1440ドット、視野角が水平
170度/垂直160度、最大輝度が350カンデラ、コントラスト比が1000:1、応答速度(グレー→グレー)が1ms。
このほか、スタンド調節は、チルトが上20度〜下5度、スイーベルが左右60度、高さ調節が0〜120mm、ピボットが
右回転90度に対応。インターフェイスは、DisplayPort 1.2×1、USB 3.0入力×1、USB 3.0出力×2を装備。
(以下略)
すいません、つい先日に88のマニュアルをヲクで落札されたcz6ユーザさんは こちらにいらっしゃいませんか?
ちなみにQ31の2SC2333が破裂してるのは何度か見てますが、酸金抵抗の足が 溶けて無くなってるのは初めて見た・・・
>>849 X68の電源修理の数こなしていないけど、電子工作が趣味でジャンクオーディオの修理とかはこなしている程度の腕だけど
どんなに状態が悪かろうとも直そうと思えば直せますよ
直せても一応動く程度で見た目も悪いし本来のパフォーマンスを発揮出来ない場合もあります
何よりも手間の割に割が合わないと思います
全部品交換はもちろんのことですが、全部品を外した上で基板の洗浄をしてパターンの導通をすべて確認したうえで導通の無い箇所は
ジャンパーで対処せざるを得ません
何用の電源か分かりませんが、手に入るならもっと状態の良い純正電源の中古を入手してそれを修理するか
ATX電源を利用するほうが賢いでしょうね
直るとは言いましたが、それなりの技術を要するので誰にでも当てはまるものではありません
仰るようにトランスが逝かれてた場合は、代替品の入手が出来るかどうか調べるだけでも手間ですしね
全部品と基板の交換ですね、わかります
ご苦労様です。 とりあえず部品よりも基板の状態が気になるので、ダメそうな部品を撤去して表裏洗浄して様子見かな。 治る確率は50:50で。 ケチな話だけどダメだったらC9とかお高い部品は再利用とかもご考慮を。
855 :
不明なデバイスさん :2014/12/20(土) 13:41:56.23 ID:8bVXjmny
>引っぺがす >引っぺがす >引っぺがす >引っぺがす >引っぺがす >引っぺがす >引っぺがす >引っぺがす >引っぺがす >引っぺがす >引っぺがす >引っぺがす >引っぺがす >引っぺがす >引っぺがす
856 :
不明なデバイスさん :2014/12/20(土) 15:41:58.33 ID:I/JIz7dq
どうした?頭大丈夫か?
ケミコンが古くなって漏れ出す電解液が腐食性で基板を破損するとかだったような
>>854
XM6g/XM6改でアフターバーナー2をやりたいんだけど、USB接続のアナログ コントローラをサイバースティック(アナログ)に見立てて使いたい。 で、X軸/Y軸は問題なくサイバースティックの上下左右にマッピングされる んだけど、サイバースティックのスロットルがゲームコントローラのどの アナログ入力に紐付いてるかどなたか分かりませんか? アナログ入力についてはリマップ出来ませんよね?
XM6gの次のリリースが待ち遠しいかも・・・
当時でもシャープの家電は他のメーカーほど長持ちしないイメージがあったけど こんなところにもそれが現れてるのかもしれないと思った
つまらないバグに気づいてしまった ハイレゾモードでalt+Enter(全画面)にすると上がキレたり左右が黒帯で切られたり…FullHDサイズ
HPで「実際に動作確認済みです」って書いてるのに、それを読んだ上で「問題なく 動きますか」とか聞かれてどんな回答を期待してるちゅーねん 同人プロダクツなんだから「完璧な動作保証は出来ません」としか答えようがねーダロ 以上チラ裏の愚痴
愚痴はもっともだがこーゆーのは自分でどうにかできない人にとっては わけの分からぬリスクの多い取引なのも確かなんで、ストレス溜めるだけ損だから +1000えんで「理由を問わず動かなかったら2週間以内の返品可」オプションでもつけたげたら
>>864 年収2千万以下お断りのローストビーフじゃねーけど、売る側も誰に売るか選ぶ権利が
あるのでそういう面倒くさそうなやつは丁重にお断りするだけ
ちなみに2週間どころか、うちで扱ってるものは無期限返品可にしてるわ
3週間目でウゴカネーとか言われても困るし。商売じゃなく同人だしね
同人ハードは作ったもののおすそ分けに近い感覚だからまあそりゃそうなんだが 気持ちの問題だわな 動かない原因はおま環って事もあるがそれをどう処理するか 無視するのか対応してあげるのか そこから問題点が見つかる場合も多々あるから 作ってる側にとってはありがたい話ではあるし まあちゃんと動きますかみたいなアホには配布する必要はないと思うけどね そんなもん言えて動くとは思いますが動かなくても責任は持てませんとしか答えようがない でも金額次第ではあるから同人だからといって10万も出したのに動かないというのは おま環であっても返金はしてあげなきゃならないだろうな 逆に商売じゃないんだからね
前回はカンパさせてもらったけど今回はどうすっかなぁ 正直、宣伝広告費の使い方(&効果)に疑問を感じるのでちょっと考えてしまう 今回も広告載せるにしても1回で十分なんじゃないの? ていうか広告載せてないMI68と比較する限り宣伝効果も疑問が
おはようございます。 宣伝をどこまで出すかは難しいです。 1号の時は万難を排してとにかく開催すること(脅迫メールとかさんざん来ましたが)、 2号の時はとにかく集客に全力を注ぐことをコンセプトとしてやりました。 とりあえず各号の当初の目標は達成されたと思います。 3号は今後の安定開催のため、黒字化への転換を重視しております。 そのためまず秋葉を外しました。秋葉で前回以上の面積と言うと 2ケタくらい違ってくるので…。 またおっしゃるように広告についてもどこのタイミングでどうするかは 要検討事項です。ゲームラボ様は10万部媒体とは言え、レトロPCと 直結するメディアではないため、費用対効果を見極める必要があります。 ただゲームラボ様については1号の時から広告以外でも積極的なブース展開、 イベント開催にうとかった主催のサポートなど、幅広いご支援を頂いております ので、一概に削るつもりはないです。また実際にゲームラボの広告を見るまで 本当に開催するのか半信半疑だった方も多かったので。 秋葉から離れること、そして広告を前回よりは控えめにすること。この2つで どのくらい集客に影響があるのかを、今回は見極めようと思っております。
正直、50ブース(現地確認がまだできていないので予定数ですが)が早々に埋まれば 参加サークル募集の広告はいらなくなります。27日に正式契約がすめば、 各サークル様にご案内を出してみますが、広告は出足との相談になるでしょう。 また他イベントと比較した際に、やはり協賛金に依存している体質も要改善です。 これはブース代と入場料とも関わってくる問題です。 次回会場のPiOは1日9万円+αなので、もし50ブースが今の設定値である3000円で すべて埋まれば15万円となり、プレゼント大会などの諸経費を含めても黒字化は容易です。 ただジャンルがジャンルなので、そうそう50ブースも埋まるんかいという問題も 抱えているのが現状ですが…。 こうして台所事情を詳細に公開しているのも、このイベントがまだ手探り状態だからです。 私も本当は公開したくないです。赤字になったら運営能力をアホバカ言われるし、 黒字になったらなったで、儲けやがってカネの亡者がなどなど言われるので。 いちいち気にはしませんが、幅広く意見を募ろうというのが、公開の主旨です。 ということで、意見もそうですが、出展表明をお待ちしております。 今のところは参加した方々からの「良かった」というお声だけが頼りなので。
個人的には赤でも黒でも気にしない(そりゃ継続的な開催の為には赤であって 欲しくない)が、収支報告が無くなるのなら協力したくない 前回は1口カンパさせてもらったけど、今回も収支報告は行うの? 行わない可能性もあるなら事前にそう言って欲しい。
ていうか黒字化を目指すのは当然として、計画通りに黒字になればそれを次回 開催に繰り越すとかでいいんじゃないの? それに文句つけて来るやつはただのキチガイかクレーマでしょ。無視してOK
まあでも5000円ほどだけ赤が出て主催者のポケットマネーで埋めました、 ぐらいが一番落ち着きがいいのは確かなんだよね
出たいけどEXPもMIも先着順で突然締め切るから困る
おはようございます。 まず3号の収支はご協賛金を頂く、頂かないに関わらずすべて公表致します。 またその結果に基づいて、所轄税務署に申告致します。 (一応サラリーマンなので、たしか20万円以上の副収入は申告義務があったかと) 今現在、仮ではありますが3サークル様から御参加表明を頂いております。 27日に会場予約を済ませたら、これまでの出展者様などに幅広く御参加を呼びかける予定です。 先着順なのはお許し頂きたく。コミケみたいに抽選とかにすると外れた時の返金など 膨大な手間がかかりまして…。ゲームレジェンド様とかどうやっているんだろう。 参加表明、お待ちしております。
もうほんま鍋さんだけが頼りだわ
でも >私も本当は公開したくないです。 これが本音なんでしょ 本質的にはぶたさんと変わらないことが露呈されたね
だから、赤字でも黒字でも叩く人がいるからじゃない? 別に利益独り占めするわけじゃないだろうし、叩きは叩きとして華麗にスルーして淡々と事実だけ伝えるスタンスにしたほうがいいんじゃないでしょうかね。精神衛生的にも。
多少黒が出たら次回ブース料に還元とか色々方法はあるさ
余りそうなら差し入れでもして微赤にしとけ 社会人なら帳尻の合わせ方ぐらい知ってるだろ
ロゴ入りタオルとか喜ばれそうだな
なあ、前からうすうす思ってたんだけど実はヤフオクに出品されてるマ
また宣伝だけなら協力してやっから、さっさと小バナー作れや>鍋 それともトップページの画像を適当に縮小して使っていいのか?
周辺機器一覧とかアプリケーションソフト一覧とかもセットで出てるんだね
XVI/compactのメモリの人ってぽんRevの中の人だったのか! MI68参加も決まったみたいだし、これは期待せずにいられない
あと、やっぱXVI用の増メモリコネクタは似たようなブツをちょっと加工して流用 するしか手が無いのね。 compact用のヒロセ製は普通に今でも通販で買えるんだがなぁ
SHARP太っ腹GJ
MI68に参加しようと思ってたけど、気がついたらサークル募集が終わってたw
>>890 第二弾で030compactのサービスマニュアル来てるで
あとはcompactとEXPERTをぜひともお願いします・・・
xm6iの更新きたな
まじだー xm6gとxm6iは歩み寄る方向みたいだね windows用の高速〜が6gで マルチプラットフォームが6i って感じかな
マージだ!
方向性が違うからお互い取り入れながら進歩してって欲しいな
ほしゅ
898 :
不明なデバイスさん :2015/01/24(土) 00:55:15.45 ID:FWz/zXM2
祝氏も今さら自分の文章がネットで晒されるとは 思ってなかっただろうな
変酋長の小部屋ってPDDだったっけ?
もう鍋はここ見てないみたいだね
なかなかお忙しい方ですし
忙しいのは冬だけだけどな
どっかに比較的綺麗な68の筐体だけ落ちてねえかなぁ 中身入りだと中身が勿体無くて結局レストアしてしまうので、最初から中身が 無いものが欲しい
Oh!Xの復刊号で段ボールで68筐体作ってたな
>>906 ゲームPCとして名に恥じない構成で一台組みたいなw
そこそこ強力なGPUとハードウェアサウンド機能は必須だ
載せられるマザボの規格が決まっていれば今からでもパーツ選定するんだけれど
中くらいの高さに渡り廊下がないと ケーブルの引き回しが大変そうだな
Raspberry-piをぎっちり詰めたら何台入るかな
新しくなったレズパイいいね Dual-Coreでメモリも1GBに倍増されて、メーカ曰く旧版の6倍のパフォーマンスだとか 68の後継マシンを作るという夢は実現しなかったけど、今なら世界規模で普及してる レズパイをプラットフォームにするのが一番理にかなってるよなぁ しかもお値段たったの5000円
ほしゅ
鍋さんはですねー なんというか、Twitterの発言見てると政治思想的に片方向にえらく偏ってる ような印象をデスねー、なんかうけるんですよねー
ラズベリーパイ、Win10乗るらしいからエミュも動くんじゃない? SDは耐久性に問題あるけど、USB-HDD付けてそこに色々入れればデスクトップとして十分使えるね。 手を出してみようかな。
Win10つーても製品版じゃなくてテクノロジープレビュー版でしょ どんだけのアプリが手直し無しで動くかは不明
全員集合スレから移動してきました 何方か教えてください 知人からX68000用のミニキーボード(テンキー無し)をもらえる事になったんですが、 ミニキーボードでもTVコントロール機能は使えるんでしょうか?
>>915 TVコントロールは専用ディスプレイTV(TV機能の無いただのディスプレイは不可)か、
専用のチューナが無いと使えません
アナログ放送が終了した現在、TVコントロールを使うすべはありません
専用ディスプレイTVならビデオの切り替えと音量調整くらいは今でも出来るべ それも今はHDMI全盛なので出来ないとか言わないよな
質問者はそういうことを聞きたいワケじゃないだろ
馬鹿なの?それともわざとやってんの?
まあ文章見る限り前者だと思うけど
>>915 コンパクトでTVコントロールは使えないよ。
コンパクトではTVコントロール端子が省略されてる
特殊な方法でTVコントロール信号を取り出せなくもないけど、今と
なってはケーブルを入手することは不可能
いや、「ツインタワーの本体」に「コンパクトのキーボード」でって話では?
使えない。って答でてるじゃん
>>921 >>918 見ろよ
>>915 コンパクトでTVコントロールは使えないよ。
コンパクトではTVコントロール端子が省略されてる
特殊な方法でTVコントロール信号を取り出せなくもないけど、今と
なってはケーブルを入手することは不可能
本体でも改造必須なのにキーボードで操作とかどうする?
うーんこの微妙なアレ
lキーボードも本体も動体で複数あるんだけど 専用モニタはもう持って無いんだよねぇ、直しよう無いから全部捨てた。
質問者は >ミニキーボードでもTVコントロール機能は使えるんでしょうか? とキーボードの話をしてるのに、なんで >918とか>922は本体の話に摩り替えてる んだろうって思った。日本語が通じないと大変だな
>>926 最悪、モニタは今でも代替が利くからね
しかも製造から何十年もたったブラウン管モニタとかさすがに直して使う気に
ならないし、アナログ放送が終わった時点で68の「パソコンとテレビの融合」も
意味を無くしたし
ggrcs
なんだ どうやら本当に日本語が通じない人だったらしい
>>930 じゃあグダグダ言わずに買ってこい
しか言えんだろ?第三者は
それで文句あるなら働けよ
>>931 基本中の基本だけどさ。
答え知らなきゃ黙ってなよ。しかも
「買ってこい。それで文句あるなら働けよ」
とか、もはや会話にすらなってなくて意味不明なんだけど
なんかあっちのスレといい、おかしなのが増えてきた感じ?
やっぱモニタくんかw
粛々と NGID:wcliFn//
現物希少なのにキメラ組み合わせどうですか?ってやってみろよ
PC関連板で質問出すなら、トライ&エラーだろ
915です >919さんが書かれている通り、ツインタワーの本体とミニキーボード (と専用モニタ)の組み合わでもTVコントロールが使えるのか 知りたくて質問させて頂きました。
TVコントロールは、テンキーを使用するのでそのままでは無理でしょう 常駐型プログラムを使用してミニキーボードの特定のキーをテンキーの信号に割り当てれば可能だと思います
TVコントロールってカーソルキーも使えたような記憶が
音量とかチャンネルでカーソルキーつかった気はする 918や922の内容は要するに、 本体内部にTVコントロール関係の回路はあるが背面の出力端子につながってないって意味で、 コンパクトの本体にもTVコントロール信号をキーボードから受け取る回路はあるって意味なわけだよな コンパクトのキーボードとツインタワーの本体の組み合わせでは使えそうな感じはあるけど、よく分からん。 質問者もそう感じて質問したわけだしなあ。 outsideあたりにでも何か載ってるかなあ? ただ、コントロールできるのが入力切り替えと音量上下、チャンネル上下ぐらいしかないし、 アナログ電波がなくなったいまでは意味薄な感じはする。
え?コンパクトはテンキーはないけどファンクションで同じ事はできるけど 物理キーはないけど機能的な違いはないはずだよ
外付けの地デジ&衛星チューナーを繋げたら TVコントロールでスーパーインポーズしながら 使えるのかな 純正モニタが壊れる前にやりたかったわ
>>942 テレビコントロール関連は全てIMAGE IN端子に集約されているから、
コネクターさえ入手出来れば自分で取り出す事も可能だよ
ツクモからも専用のインターフェースBOXが販売されていたし、MAD FACTRYの
映美ちゃんを経由して取り出す事も出来たはず
レトロのサークル参加費って前から3000円だったっけ?2000円だったような 記憶があるんだけど
ごめん、第二回の収支報告見たら載ってたわ。やっぱ2000円だった 事情は理解出来るけど、うちみたいな弱小サークルにとって3000円は ちょっときっついなぁ。
地方民はそれプラス交通費がかかるというのに…
まあ会場や内容でコストも違ってくるだろうしな。 しかし3000円がきっつい、ってどんだけ弱小なんだ…
ごめんなさいよ。机が大ホールと共通でどんくらいもっていかれるかって話で、 とりあえずレンタル机を検討せざるを得なくなりました。 これが1000円/卓なので、そのまま上に乗った感じです。 ご了承頂きたく。
>>949 ごめんねタカシ
かあちゃん、タカシみたいに月2本も3本も稼いでなくてごめんね
というかまだここ見てらしたんですね
なんかtwitterでもうここは見ないみたいな発言があったと思ったんですが
よければ >883 についてご検討頂きたく。
あと、わざわざ運営専用のツイ垢作ったんならレトロのトップページに 埋め込みましょうや。
きもい
そんなことない
ジャンクXVI修理完了 某所でタダであげますって言われてもらったXVIだから程度が不安だったけど 結構綺麗で電源の状態も普通だった さて、ヤフオクに出すかな 私どもでは開始価格 7.53万円よりご紹介させて頂けます
カタログも良いんだけど、EXPERTのサービスマニュアルをお願いします SASI機ってまだ初代しか回路図公開されてないし
XC v2のPDFマニュアルを配布して欲しい 自分が持っているのはv1のだから ソースコードデバッガの使い方が分からん さすがにライブラリのマニュアルは無理があると思うけど
ソースコードデバッガのマニュアルは分冊だったなあ、厚い冊子ではなかったけども。
ミニバナーとついった埋め込み了解致しました。 いろいろ仕事で圧死しそうですが、とりあえず見たということで。
テスト 書けるかな?
本棚の奥から取り出したSCDのマニュアルは127ページだった XC v2のじゃなかったのは残念だ
ver2.0のSCDマニュアルは126ページ 大して変わってないと思われ