目が疲れにくい・目に優しいノングレア液晶 Part63

このエントリーをはてなブックマークに追加
1不明なデバイスさん
長時間使用でも目が疲れにくく目に優しいノングレア液晶モニタを探すためのスレです。
グレアとノングレアの優劣を決めるスレではありませんので、グレアの話題は他スレにてお願いします。

過去のモニタまとめ
http://wiki.nothing.sh/1752.html

前スレ
目が疲れにくい・目に優しいノングレア液晶 Part62
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1327225946/


    ∧_∧  ギラツキの少ないノングレア液晶モニタ     ∧_∧
   ( ・∀・)        【現行機種一覧表】           (´∀` )
┏━○━━○━┯━━━━━━━┯━━━━━━┯━━○━━○━┓
┃NANAO   ....│Hitachi S-IPS  .│  0.270mm   │DVIx2     ......┃
┃ L997     .│    1600x1200.│ 30ms / −  │(HDCP非対応) . ┃
┠──────┼───────┼──────┼───────┨
┃NANAO   ....│Samsung S-PLS│  0.265mm   │DVI D-Sub   ..┃
┃ FS2332  ....│    1920x1080.│ 16ms / 6ms │HDMIx2     ..┃
┠──────┼───────┼──────┼───────┨
┃BenQ       │AUO A-MVA .......│  0.276mm   │DVI D-Sub   ..┃
┃ EW2430V  │    1920x1080.│ 25ms / 8ms │HDMI コンポネ .┃
┠──────┼───────┼──────┼───────┨
┃NEC      │LG e-IPS    .│  0.265mm   │DVI D-Sub   ..┃
┃ EA232WMi.......│    1920x1080.│ 14ms / −  │DisplayPort    .┃
┗━━━━━━┷━━━━━━━┷━━━━━━┷━━━━━━━┛
2不明なデバイスさん:2012/03/23(金) 16:59:35.35 ID:SvDEVyAC
>>1
スレ立て乙
3不明なデバイスさん:2012/03/23(金) 17:04:41.00 ID:xguLXmu0
>>1
乙。
ほんと機種が絞られるよな。ナナオのEV2334も生産終了したし。
4不明なデバイスさん:2012/03/23(金) 17:19:45.24 ID:xLvYCCPM
L997と下の三つは越えられない壁があるよ
目の優しさ的に考えて
5不明なデバイスさん:2012/03/23(金) 17:21:39.95 ID:+64ubeZH
>>4
3つ全部見較べたの?
6不明なデバイスさん:2012/03/23(金) 17:40:41.34 ID:xguLXmu0
L997は別格だからなあ。価格も全然違うし唯一の国産パネルだ。
7不明なデバイスさん:2012/03/23(金) 17:46:45.78 ID:4LEvDamM
>>6
見比べたのか?
価格や国産信仰はともかく、便器やサムスン新パネルの評判もいいだろ
それらはまだ格付けされていない
8不明なデバイスさん:2012/03/23(金) 17:48:20.32 ID:4LEvDamM
>>3
3月いっぱいは生産してるんじゃ?
まだ買えるだろ
9不明なデバイスさん:2012/03/23(金) 18:03:52.85 ID:8osvh9oR
EV2334WはナナオHPの製品情報から消え
直販サイトも販売停止したようなので、テンプレからは削除しておきました。
過去のモニタまとめwikiにあるので問題ないですよね?
10不明なデバイスさん:2012/03/23(金) 18:17:36.20 ID:+64ubeZH
今が底値で買いだな
EV2334W欲しい人は早めに逝っとけ
11不明なデバイスさん:2012/03/23(金) 18:27:37.47 ID:xguLXmu0
>>7
当然見比べている。
というか業務でL997を使っている。
12不明なデバイスさん:2012/03/23(金) 18:28:31.48 ID:SvDEVyAC
EV2334と同じパネルのFS2331も終了っぽいな
13不明なデバイスさん:2012/03/23(金) 18:49:52.17 ID:W68PzpjS






  \
:::::  \            >>1の両腕に冷たい鉄の輪がはめられた
\:::::  \
 \::::: _ヽ __   _     外界との連絡を断ち切る契約の印だ。
  ヽ/,  /_ ヽ/、 ヽ_
   // /<  __) l -,|__) > 「刑事さん・・・、俺、どうして・・・
   || | <  __)_ゝJ_)_>    こんなスレ・・・たてちゃったのかな?」
\ ||.| <  ___)_(_)_ >
  \| |  <____ノ_(_)_ )   とめどなく大粒の涙がこぼれ落ち
   ヾヽニニ/ー--'/        震える彼の掌を濡らした。
    |_|_t_|_♀__|
      9   ∂        「その答えを見つけるのは、お前自身だ。」
       6  ∂
       (9_∂          >>1は声をあげて泣いた。



14不明なデバイスさん:2012/03/23(金) 19:13:09.13 ID:4LEvDamM
>>11
何と?
15不明なデバイスさん:2012/03/23(金) 19:47:07.85 ID:tZWkwZJJ
オレとだよ^^
16不明なデバイスさん:2012/03/23(金) 20:33:40.62 ID:GFA13Fzz
Retinaディスプレイと比較したら
昔の国産液晶だろうが何だろうが、
全てゴミレベルだよ。

下の比較画像からも判ると思うが
Retinaディスプレイは無駄にバックライトを透過しないんだ。
だから目に届くバックライトは最小限に留まる。

http://www.blogcdn.com/japanese.engadget.com/media/2012/03/newipadretinamicroscope01.jpg
http://www.blogcdn.com/japanese.engadget.com/media/2012/03/newipadretinamicroscope06.jpg
http://www.blogcdn.com/japanese.engadget.com/media/2012/03/newipadretinamicroscope02.jpg
http://www.blogcdn.com/japanese.engadget.com/media/2012/03/newipadretinamicroscope03.jpg
17不明なデバイスさん:2012/03/23(金) 20:34:34.20 ID:GFA13Fzz
小さなアイコンを拡大してもまだまだ高精細。
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/080/80313/120316gian_film005_1000x.jpg
従来の液晶とはこんなにも違う。
http://livedoor.blogimg.jp/simapantu/imgs/0/e/0e8f6870.jpg

表示が荒くなく凄くシルキー。
それは限りなく紙に近いものだ。

しかも無駄にバックライトを透過しないから
目に届く光は最小限。それでいて十分綺麗。

目の負担を語る上で高精細は避けては
通れない話。
18不明なデバイスさん:2012/03/23(金) 23:24:08.39 ID:4BRbDVoB
necのはhdmiが無いのがネックなんですかね?
19不明なデバイスさん:2012/03/23(金) 23:32:42.26 ID:nFJXJzL9
結論

L997圧倒的大勝利!!!!!
20不明なデバイスさん:2012/03/24(土) 00:16:15.15 ID:/hMeX0Ls
結論

Retinaディスプレイの前では
L997など足元にも及ばない。

L997の画素(黒い部分の比率が高い所に注目)
http://www7a.biglobe.ne.jp/~what/lcd/pics/Pic0712.jpg
http://www7a.biglobe.ne.jp/~what/lcd/pics/Pic0695.jpg

iPad 2の画素
http://blog-imgs-50.fc2.com/k/o/o/koozyp/2-2.jpg
新iPadの画素
http://blog-imgs-50.fc2.com/k/o/o/koozyp/3-2.jpg

黒い部分が増えれば増えるほど目に悪い。
昔のブラウン管もスジスジだった。
21不明なデバイスさん:2012/03/24(土) 00:20:28.02 ID:/hMeX0Ls
【目の負担を下げる要素】

・ドットピッチが狭いこと(要するに画素が小さいこと)
・リブスロット(黒い部分)の面積が狭いこと
 ↓
黒い部分は光を透過しないので、
同じ明るさに調節するとバックライトが強くなる。

・表面処理の凹凸が無くシルキーであること。
 ↓
つまりノングレア処理が強ければ強いほど目に悪い。

・もちろんギラギラが無いこと
 ↓
ノングレアのギラ率は98%
22スジスジ、キザキザ、ギラギラが目に悪いのだ:2012/03/24(土) 00:30:40.33 ID:/hMeX0Ls
CRTはスジスジだった。

液晶になりスジスジはマシになったが
それでも肉眼で気になるほど
ドットが目立つ

遂に次世代へ。
Retinaディスプレイ最強!

過去のどんなモニターですら
Retinaディスプレイの前ではゴミでしかない。
http://www.doctac.com/wp-content/uploads/2012/03/retina_compare.jpeg
23スジスジ、キザキザ、ギラギラが目に悪いのだ:2012/03/24(土) 00:33:26.38 ID:/hMeX0Ls
旧iPadですら、L997のようなオールド液晶と比較すれば
粒状感は無く、キメは細かいのであるが、
それでも新iPadの超・高精細液晶とは比べ物にならない。

http://blog-imgs-26-origin.fc2.com/c/h/i/chitekizaisan/20120311-1-1.jpg
24スジスジ、キザキザ、ギラギラが目に悪いのだ:2012/03/24(土) 00:36:43.56 ID:/hMeX0Ls
これらの比較画像からも判ると思うが、
高精細になると液晶を透過してくるバックライトが緩和され、
柔らかい光となるのである。

http://livedoor.blogimg.jp/simapantu/imgs/0/e/0e8f6870.jpg
http://blog-imgs-26-origin.fc2.com/c/h/i/chitekizaisan/20120311-1-1.jpg

つまりドットの粗い液晶ほど目に悪いのである。
大型TVを近くで見ると物凄く目にキツイ感じがするのは
その為である。
25不明なデバイスさん:2012/03/24(土) 00:54:41.06 ID:11o0WaJT
そういや、古いノートは10.4インチ640x480のDSTN液晶で、見ていてずいぶん疲れたな。
さすがにVGAはドット荒すぎだ。
26不明なデバイスさん:2012/03/24(土) 01:00:30.46 ID:ekrQsWV0
まともなVAモデルEV2334がディスコンかいな…
BenQのVAって色味は調整すればなんとかなるもん?
27不明なデバイスさん:2012/03/24(土) 02:32:52.57 ID:beQyBG+U
スレタイすら読めないのか
光沢液晶が好きなら別のスレで語れ
28不明なデバイスさん:2012/03/24(土) 06:30:49.70 ID:JdqYS6bA
Retinaは別に目に優しいわけではない。
必死にコピペしてる奴はなにがしたいのかね?
29不明なデバイスさん:2012/03/24(土) 07:49:11.18 ID:tJRmaBs6
>>28
「Retinaは高dpiのIPS液晶をAppleがブランド化のために呼称してるだけで
 他の液晶と変わらないただのIPS液晶だということを知りません」と
自分の無知蒙昧さをアピールしてるんだよ
ケーブルのメーカーで音が変わると思ってるオーヲタみたいなもの
30不明なデバイスさん:2012/03/24(土) 12:48:35.96 ID:/hMeX0Ls
>>28

そんなアホなこと言ってると
これから大恥かきますよ?
31不明なデバイスさん:2012/03/24(土) 12:50:23.27 ID:/hMeX0Ls
ドットピッチの粗い液晶ほどボケて見える。

要するに目は絶えずピントが合わない物を見続けるので
負担は否応にも高くなる。

そのボケを更に高めてしまうのが
ノングレア特有の表面処理(凹凸の粗い)処理である。

更にピントが合いにくくなり疲労は増大する。

しかもノングレア処理はギラギラと乱反射を発生させるので、
もう全てが目にとって最悪なのである。
32不明なデバイスさん:2012/03/24(土) 12:58:23.97 ID:/hMeX0Ls
BenQ EW2430Vが目に優しいと話題になったのも、
ハーフグレアを採用したことによる物だと言えます。

表面を滑らかにするほど、
ギラギラや乱反射は抑えられ、
しかもボケも軽減されます。

近ごろではFS2332が定番になっていますが
これもクォーターグレアを採用したからこそ
得られた評価です。
33不明なデバイスさん:2012/03/24(土) 13:02:32.99 ID:/hMeX0Ls
表面処理を滑らかにして
目の負担を下げることも重要だし、
液晶の表示できない黒い部分(リブスロット)を減らしたり、
ドットを細かくするなどして、
液晶レベルで滑らかにすることも非常に重要です。

その部分を極めたのが今回の新型iPadです。

ノングレア処理は前後の粗さを生み出し、
ドットの粗い液晶は平面的な粗さを生み出す。
その両者が重なりあうと3次元的に破壊され、
目にとって最悪な品質になります。
34不明なデバイスさん:2012/03/24(土) 13:25:31.48 ID:EgMkL36e
俺はハーフグレアは駄目だ映り込みに焦点が行ってしまって
目が疲れる

35不明なデバイスさん:2012/03/24(土) 13:30:24.20 ID:bv8wqPxg
グレキチに構うな
36不明なデバイスさん:2012/03/24(土) 14:15:00.67 ID:/hMeX0Ls
>>34

俺の独自の研究結果によると、
視力が良くてモニターから離れて見る人は、
グレアが苦手な傾向があると思います。

逆に比較的モニターを近接に使う人の方が、
グレア独特の高精細感が見やすく、
目が楽だと感じるはずです。
37不明なデバイスさん:2012/03/24(土) 14:19:19.00 ID:/hMeX0Ls
モニターから離れるほど、
液晶の表示と映りこみとが距離感をなくし、
同じように見えてしまうので、
見づらく感じてしまうのです。

比較的近くで見ている人は、
その分離が上手く行きやすいので、
それほど映りこみは気にならないものなのです。

例えば目の前に鏡を置き、自分の顔を見たとします。
もちろん背景も映ってしまうわけですが、
顔に注目している限り、背景は気になりません。

顔と背景とでは目のピントの合わせ方が違うので、
必然的に目立たなくなるのです。
38不明なデバイスさん:2012/03/24(土) 14:22:54.72 ID:/hMeX0Ls
多くの場合、店頭でグレアを見て、
反射が目立つな…と思うことでしょう。

しかしグレア購入者が実際に買ってみたら
思ったほど映りこみは気にならなかった…と
レビューしていることが多いのです。

その理由が先ほどのピントなのです。

鏡に写った自分を遠くから見た場合には、
自分も背景も同じ様に目のピントが合ってしまうので、
背景が目立ってしまいます。

間近で自分を見た時には、
背景と自分との距離が深くなるので、
背景にはピントがあわなくなり、
あまり気にならなくなるのです。
39不明なデバイスさん:2012/03/24(土) 14:25:10.65 ID:/hMeX0Ls
つまり、無数の蛍光灯が立ち並ぶ店頭で
グレアを少し離れた所から見た時と、
実際に部屋で見た時とでは
印象ががらりと変わるということです。

携帯電話、スマートフォン、iPad等はグレアなのに、
決して見難くないのは、
近くで見ているからなんですよ。

近くで見るからこそ、
余計にグレアの精細感が生きてくるし、
映り込みも気にならないのです。
40不明なデバイスさん:2012/03/24(土) 14:28:25.21 ID:/hMeX0Ls
そういう特性があるので、
俺はむしろ離れて見るTVやゲームは
グレアじゃ無い方が向くと思っています。

離れて見るなら、
グレアの精細感なんてあまり意味が無いし、
映り込みの欠点の方が目立ってしまいます。

もちろんノングレアは色の深みからして最悪なので、
TVやゲームには迷うことなくハーフグレアが最強です。
41不明なデバイスさん:2012/03/24(土) 14:29:29.61 ID:19bn65QR
>>36
私は近視です
42不明なデバイスさん:2012/03/24(土) 14:32:51.39 ID:/hMeX0Ls
>>41

近視ならば尚更Retinaディスプレイ最強ですよ。

近視は遠くの物ほどボケてしまうので、
近くで物を見ようとします。
しかし近くで物を見るほどノングレアは
画質の悪さが顕著になります。

近くで見れば見るほど、
液晶はドットピッチが狭くて
高精細の方が目の負担も下がります。

http://livedoor.blogimg.jp/simapantu/imgs/0/e/0e8f6870.jpg
http://blog-imgs-26-origin.fc2.com/c/h/i/chitekizaisan/20120311-1-1.jpg
43不明なデバイスさん:2012/03/24(土) 14:35:29.10 ID:/hMeX0Ls
目が良い人ってのは、
被写体深度が深いですよ。

近くで見ても、離れてみても
ピントが合うのでボケにくい。

逆に目の悪い人は
ちょっとした距離の違いで、
対象物が直ぐにピントがあわなくなり
ボケてしまいます。

だからこそ最初からクッキリ・ハッキリ
映してくれるグレアの方が良いのです。
44不明なデバイスさん:2012/03/24(土) 14:38:02.79 ID:/hMeX0Ls
この様に、
視力やモニターとの距離感によって
特性が変わってくるので、
グレアに対する評価もマチマチになりやすいのです。

しかしグレアの購入者の多くが
むしろ文字が見やすくて好きになった…と
言う人が多いのが現実です。

実際に購入して使っている場合には
圧倒的にイメージが良いのです。
逆にグレアを批判しているのは
使ったことの無い人が多いのです。
45不明なデバイスさん:2012/03/24(土) 14:41:12.70 ID:/hMeX0Ls
携帯電話やスマートフォンなどはグレアな訳ですが、
フィルムを貼る人は多くいますが、
ノングレアフィルムを選ぶ人はごく少数派です。

それほど皆、グレアを自然に受け入れているのです。
だからこそノートやメーカー製PCのほとんどがグレアなのです。

ノングレアはもはや少数者なんですよ?
46不明なデバイスさん:2012/03/24(土) 14:43:29.80 ID:/hMeX0Ls
TVでもノングレアを
欲しがる人などほとんどいません。

ノングレアで作っていたら売れません。

携帯電話、スマートフォン、タブレット、ノートなどなど
ほとんどがグレア液晶です。
グレア液晶の方がスタンダードなんですよ。
47不明なデバイスさん:2012/03/24(土) 14:54:00.57 ID:EPP7wBmr
=============================================================
【要注意】
目が疲れにくい・目に優しい液晶モニタスレで「グレア最高」とageて主張し続ける輩が
いますが、これは『グレア厨』『グレアキチガイ』と呼ばれる妄想厨です。
他スレも同様に荒らし、他では「汚団子」と呼ばれています。

トンデモ理論をかますのでうっかり相手してしまうと

・延々とオレ的理想論をかきこみスレッドをageまくる
・HYUNDAI W241DGの評判が落ちるのにも関わらず一方的に擁護する
・LED液晶を持っていないのに根拠のないマンセーを繰り返す
・よそサイトのコピペを繰り返す
・スレ住民にからみまくり、スレッド内で対立をひきおこす
・結果、どんなスレでも消費スピードをあげてあっというまにdat落ちさせる

一度相手にすればスレッドが落ちるまで粘着したうえ、次スレテンプレに割り込んで改変します。

相手にしてはいけません、完全無視・絶対放置でお願いします。
NGID推奨。餌を与えないでください。
=============================================================
48不明なデバイスさん:2012/03/24(土) 14:55:56.85 ID:EPP7wBmr
49不明なデバイスさん:2012/03/24(土) 15:15:22.10 ID:Kb94tJKz
> 俺の独自の研究結果によると
50不明なデバイスさん:2012/03/24(土) 15:20:33.88 ID:wUAnk2oM
>>42
27インチはありますか?
51不明なデバイスさん:2012/03/24(土) 15:44:09.49 ID:/hMeX0Ls
>>50

iPod(9.7インチ)を3台買ってください。
52不明なデバイスさん:2012/03/24(土) 16:09:11.74 ID:WkT/lDpC
>>51
じゃあ要らないです
最低限25.5インチが欲しいので
53不明なデバイスさん:2012/03/24(土) 16:35:21.90 ID:aiaWVHBH
その勢いで前スレを一人で埋めてこい。
54不明なデバイスさん:2012/03/24(土) 17:50:03.27 ID:ScschHz7
ところで、目に優しい−現行機種一覧表に
NANAO EV2335Wは、入らないの?
FS2332と同じパネルなんだよね。
55不明なデバイスさん:2012/03/24(土) 23:30:51.40 ID:HvbcOqUq
Retinaディスプレイは最強だね。
スクリーンショットじゃ伝わり難いけど、
実際には物凄く読みやすい

http://i.imgur.com/95J9z.png
56不明なデバイスさん:2012/03/24(土) 23:39:05.54 ID:BdsCuFCb
403 - Forbidden
57Sara:2012/03/24(土) 23:40:13.42 ID:Tgcepw37
Retinaディスプレイは最強の連呼を見ると
L997にしておいて良かったとつくづく思うわ
58不明なデバイスさん:2012/03/24(土) 23:48:37.83 ID:HvbcOqUq
iPhone4(S)が超高精細でも
所詮はサイズ的にPC利用は無理だから
何とも思わなかったけど、
9.7インチとなると実用になる次元だから
非常に歯がゆいね。

まあPCモニターの未来も明るい事を意味するけど、
早く、もっと早く欲しいんだ!!
59不明なデバイスさん:2012/03/24(土) 23:52:35.88 ID:HvbcOqUq
iPhone4Sのスクリーンショット見て判るけど、
3.5インチと言えど解像度的にはかなり大きい。
9.7インチの新iPadに至ってはフルHDのモニターより広い。

つまり現在のPC画面そのものが、
全て収まってしまうのである!

しかも実用になるレベルで見られてしまうのだ!
だからこそ非常に歯がゆいのである。
60不明なデバイスさん:2012/03/24(土) 23:56:33.86 ID:HvbcOqUq
iPodはiPodであるのでPCの代用にはならない。

だからいくらiPodが超高精細で目に優しくとも
それを今の環境に置き換えることはできないのだ。

iPhone4で3.5インチがまずRetinaディスプレイとなった。
あれから1年半ほど経っただろうか?
9.7インチのRetinaディスプレイが登場した。

23インチとは言わない。
20インチのRetinaディスプレイが
PCモニターに導入されるのは
何年先だろう・・・。

それまで目に悪いモニターを
使い続けなければならないのか…と思うと
うんざりしてしまう。
61不明なデバイスさん:2012/03/24(土) 23:56:44.47 ID:BdcSwVeV
本日の在日朝鮮人ID:HvbcOqUq
62不明なデバイスさん:2012/03/24(土) 23:58:10.87 ID:11o0WaJT
計算するの面倒だから他の人にまかせるけど、new iPadのドットピッチで24インチ16:10の液晶を作ると
解像度は縦横どれくらいになる?
63不明なデバイスさん:2012/03/24(土) 23:59:27.32 ID:HvbcOqUq
Appleの品質基準は厳しいので、
日本のシャープですら、
品質を満たさないと蹴られてしまった。

現在はサムソンだけがパネルを納入している様だが、
シャープとLGも少ないながらに、
来月から納入を始めるようだが、
それほど日本の技術力は衰退しまくっているのだ。
64不明なデバイスさん:2012/03/25(日) 00:03:27.61 ID:fhVFE7ri
もはや日本人が作れば高品質ということは無い。
だからこそ日本のTVメーカーは
膨大な赤字を出しまくっているのである。

日本人が高品質な製品を作れるのは、
金額に糸目を付けずに作った時だけである。

金額に限りの有る中で
高品質な製品を生み出す力など無いのである。
65不明なデバイスさん:2012/03/25(日) 00:04:31.60 ID:4l8AohxS
こいつやっぱり在日だったのかww
66不明なデバイスさん:2012/03/25(日) 00:05:21.36 ID:anCZrC8Q
>>64
ぐだらん過剰品質ではもう売れなくなっただけだろうに
67不明なデバイスさん:2012/03/25(日) 00:06:26.56 ID:fhVFE7ri
俺は以前からシャープの液晶などクソ品質だ!と言ってきたが、
もはやシャープは存亡の危機に陥るほど、
世間からも見放されてしまっている。

もっと早くにVAを切り捨てて、
IPS路線に切り替えれば良かったものを・・・。

Appleにも見限られてしまうほど
既に日本の液晶パネル製造技術は
世界に通用していない。
68不明なデバイスさん:2012/03/25(日) 00:06:38.90 ID:m2QQPvG3
人件費が高いからじゃないの?
部品だって人件費がかかってる。
日本以外の国も人件費が高くなれば今ほどの優位性は保てなくなる。
その前に日本を何とかしなくちゃだけど。
69不明なデバイスさん:2012/03/25(日) 00:06:41.64 ID:bnAPwPDa
>>65
バレた途端モロだよな

そういう訳で本日の在日朝鮮人ID:fhVFE7ri
70不明なデバイスさん:2012/03/25(日) 00:08:28.61 ID:fhVFE7ri
iPadの液晶でもほとんどがサムソンで
残りの僅かをLGとシャープで分け合う程度だろう。

となると今後のタブレッド市場でも
シャープのシェアがどれほど取れるかは疑問である。

技術的競争力も、コスト的競争力も
既に日本には無いのである。
71不明なデバイスさん:2012/03/25(日) 00:11:17.46 ID:fhVFE7ri
例えば1000台のRetinaディスプレイを作っても
製品全体の品質がまばらで、
納入できる台数が少なければ、
Appleからは見捨てられてしまう。

シャープの受給率が低いのは
技術力の低さの現れでもあるのだ。

しかもコスト面を考えれば
シャープには旨みは薄い。

品質的に競争力を失った企業は
もはや何の価値もないのである。
72不明なデバイスさん:2012/03/25(日) 00:12:53.94 ID:fhVFE7ri
未だにシャープなどのパネルが
高品質だと盲信している人間が多いが、
完全に時代を見失っている。

品質的な優位性もなければ、
コスト的な優位性もない。

何も魅力が無いのである。
だから製品が売れることはなく、
かなりヤバい所まで追い込まれてしまったのだ。
73不明なデバイスさん:2012/03/25(日) 00:14:08.70 ID:fhVFE7ri
俺はかなり早くから
シャープのパネルが低品質であることに気づいていた。
あの品質の悪さが分からない奴の方がどうかしているが、
まあそれほど「国産」という色眼鏡で物事を
判断しているアホが多いということだ。
74Sara:2012/03/25(日) 00:15:23.66 ID:Chzfv9C3
質問されても返答も返さないまま、
ただひたすら主張を繰り返すだけの行動は
ニコ生の在日の振りをしたリスナーと同じ傾向が見られるな
75不明なデバイスさん:2012/03/25(日) 00:17:17.09 ID:rMJUSu+U
大量に売れる安物を二束三文でところ構わず売り込んでるからからシェアだけは取れるんだよね。
でも、いくら韓国がその競争に勝ったところで国は栄えないんだよね。やり方悪すぎて。

しかも、その製造に使う装置が日本製で、利益の大半が日本に流れてるという。
パクればいいと思ってるからまともな技術も育たないし、技術者育成にも力が入らない。
それじゃいくら自慢したところで勝ててないんだよね。
76不明なデバイスさん:2012/03/25(日) 00:17:23.97 ID:4l8AohxS
シャープのQuattronっていう技術は、すごい画期的なんじゃなかった?よく知らんけど
77不明なデバイスさん:2012/03/25(日) 00:17:27.85 ID:fhVFE7ri
PCモニターのスレでも、
サムソンのS-PLSが高品質だと評判だが、
その評判の良さを見ても、
Appleがなぜパネルをサムソンに受注したのかが
判ると言うものである。

超高精細という今までに無い製造技術を求められるからこそ、
日本の技術力ではダメだったのである。

開発自体は出来ても、品質を維持して、
大量生産する技術力は無いのである。
78不明なデバイスさん:2012/03/25(日) 00:18:38.63 ID:fhVFE7ri
>>76
>シャープのQuattronっていう技術は、

新しい技術に基づいたパネルを開発することと、
製造することとは意味が違うんだよ。
79不明なデバイスさん:2012/03/25(日) 00:21:03.55 ID:fhVFE7ri
シャープは会社の存亡をかけて
TV以外にもパネルを供給すると言うが、
当然、サムスンやLGだって同じことをする。

その時にシャープ製パネルに
どれほどの優位性があると言えるだろうか?

Appleにさえも失望された
シャープの製造技術に何が出来るのだろう…。
80不明なデバイスさん:2012/03/25(日) 00:22:26.24 ID:rMJUSu+U
逆だろ?シャープははコスト高になるけど安定して作る技術は持ってる。
でなきゃ海外であんなTVの安売りは出来ないよ。
もしサムスンにまともな技術があるなら、60型以上のパネルだって二束三文で量産してるはずだ。
大型パネルの方が歩留り向上が難しいんだし。

で、いつまで鵜呑み気にを誇張するんだろうね?
81不明なデバイスさん:2012/03/25(日) 00:23:49.83 ID:rMJUSu+U
ん?間違えたかな?
× で、いつまで鵜呑み気にを誇張するんだろうね?
○ で、いつまでどっかの記事を鵜呑みにして誇張するんだろうね?
82不明なデバイスさん:2012/03/25(日) 00:24:07.49 ID:fhVFE7ri
既に日本国民が思っている以上に
日本の家電メーカーは将来が危うい状態なのである。

危ういからこそ市場の狭いPCモニター市場にも
すがり参入を決断したのである。

それはそれでPC業界には有難いが、
果たしてサムスン等よりも魅力ある製品が
作れるだろうか?

SONYのプレステ3Dモニターは
シャープ製パネルが採用されているが
めちゃくちゃ粗悪だという評判である。
83不明なデバイスさん:2012/03/25(日) 00:26:11.09 ID:fhVFE7ri
日本を代表するSONYと液晶のシャープが手を組み、
プレステ用のモニターを作った。

凄いことじゃないか?

それが実際に製品が登場してみると、一気に失望が広がり、
もはやPCモニターのスレでも全く語られることのない、
論外な製品の刻印を押されてしまったではないか?

これが現実なんだよ!
84不明なデバイスさん:2012/03/25(日) 00:26:20.73 ID:rMJUSu+U
パネルが悪いって証拠は?卸した先のソニーの作りこみに原因があるんじゃないかという感じだったが?
85不明なデバイスさん:2012/03/25(日) 00:27:58.07 ID:fhVFE7ri
グレアということもあり、俺も予約していたが、
どうも各所で実物写真が上がるにつれ、
表示品質が怪しくなって来たのでやめた。

止めて正解だったよ。
実際に買った人達からも様々なトラブルと
品質の悪さに嘆くレスが一気に噴出した。
86不明なデバイスさん:2012/03/25(日) 00:28:39.81 ID:m2QQPvG3
もう飽きた。
87不明なデバイスさん:2012/03/25(日) 00:29:29.47 ID:fhVFE7ri
それからSONYは、
PSP VITAを出しただろ?

それがまたトラブルだらけで
多くのゲーマーから見放され、
全く売れていない状態である。

これが実際の日本製品の
クオリティーなんだよ!

もう昔の日本とは違うんだ!
88不明なデバイスさん:2012/03/25(日) 00:30:17.57 ID:fhVFE7ri
>>86

じゃあ俺も飽きた。
89不明なデバイスさん:2012/03/25(日) 00:31:33.82 ID:rMJUSu+U
で、結局いパネルが原因じゃなかったんでしょ。SONYが朝鮮系に乗っ取られてから何年経っただろうな?

無駄なら無駄ってことで荒らし認定していい?

ID:fhVFE7ri
とりあえずいつもの奴でこいつは無視。ってか朝鮮系か?
90不明なデバイスさん:2012/03/25(日) 00:44:58.17 ID:fhVFE7ri
俺は早くからAppleを応援して来たが、
応援するに値する魅力を感じていたからである。

そしてAppleは世界一の大企業になった。

逆にシャープの液晶には早くから失望していたが、
その通りの結果になってしまった。

これらは決して偶然ではない。

世の中には早くから気づける人達と、
そうで無い人達とが居るのである。
91不明なデバイスさん:2012/03/25(日) 01:19:44.76 ID:DV+Ntq+W
ID:fhVFE7ri
おじいちゃんお口クサーイ
92不明なデバイスさん:2012/03/25(日) 01:55:17.23 ID:Z2XYr5lQ
すげーなこいつコピペじゃないんだろ?
自分が買わない物のスレ来て長文だらだらと、どんだけ暇・・・っていうか時間が勿体無いだろ
93Sara:2012/03/25(日) 01:59:55.16 ID:Chzfv9C3
神聖は人から見て時間の無駄だと思われてる行動も気にせずに行う
94不明なデバイスさん:2012/03/25(日) 02:42:25.62 ID:YUbu5QMw
新ipadは久々の尿液晶じゃなかったか?詳しくないが
95不明なデバイスさん:2012/03/25(日) 06:17:02.58 ID:rNhb4d3I
UXGAのL997が未だにリストに載っていてWUXGAはないって所に哀愁感じるな。
HDCPとか意味不明なのは廃止しろよ
96不明なデバイスさん:2012/03/25(日) 06:29:35.47 ID:/z8PoRd7
グレキチにかまうヤツも同類
97不明なデバイスさん:2012/03/25(日) 07:35:56.00 ID:yAy+AgML
>>95
お前の主張が意味不明だw
98不明なデバイスさん:2012/03/25(日) 09:33:57.58 ID:dlnkJwL/
22p1とL997買っておいて良かった
もうグレア激安液晶には戻れません
光が反射しないしぼやけないし最高だ
99不明なデバイスさん:2012/03/25(日) 14:44:53.56 ID:ettYlEta
俺このキチガイとオフしてみたいわ、できれば家族もみてみたい。
どうやったらこんなのが育つのか参考にしたい。
100不明なデバイスさん:2012/03/25(日) 14:54:49.29 ID:Zh6hqhsX
>>99
キチガイとオフしたいって、君、変わってるね
お仲間ですか?
101不明なデバイスさん:2012/03/25(日) 14:59:28.75 ID:rMJUSu+U
ネット上だと奇人変人でもオフだとごく普通でちゃんと社会性のある奴は思っているよりも多いんだよ。
よく観察してると問題抱えてたりするんだけどな。
102不明なデバイスさん:2012/03/25(日) 15:25:02.97 ID:yivYUyIZ
Retinaかあ
文字が小さくて俺には駄目だな
長時間使うと目が死んでしまう
103不明なデバイスさん:2012/03/25(日) 16:29:27.02 ID:Qe7yJAQJ
解像度が高いと文字が小さくなるという低能さががこのスレの限界
104不明なデバイスさん:2012/03/25(日) 16:53:52.05 ID:fhVFE7ri
超高精細のRetinaディスプレイは
文字を小さく表示することも、
大きく表示することも両方できる。

だがキメの粗い一般の液晶は
小さく表示することは不可能。
105不明なデバイスさん:2012/03/25(日) 16:56:16.71 ID:fhVFE7ri
【俺様制作による画質比較:】

ノーマルディスプレイとRetinaディスプレイとでは
ここまで画質が違う!!

http://i.imgur.com/aGQPV.jpg
106不明なデバイスさん:2012/03/25(日) 17:02:20.33 ID:rMJUSu+U
やたらと熱心に宣伝してるものを自分で使ってる奴はかなり少ない。
「良い」ものと「売りたい」ものは異なるのは商売人の間では常識。
107不明なデバイスさん:2012/03/25(日) 17:09:13.07 ID:fhVFE7ri
【俺:やり直し】

ノーマルディスプレイとRetinaディスプレイとでは
ここまで画質が違う!!

http://i.imgur.com/GDNPy.png
108不明なデバイスさん:2012/03/25(日) 17:15:25.16 ID:4l8AohxS
     (´・ω・`)     ふんふんなるほど
   /     `ヽ.   お薬増やしておきますねー
  __/  ┃)) __i |
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\
109不明なデバイスさん:2012/03/25(日) 17:18:46.93 ID:fhVFE7ri
上の比較画像を見て判るように、
ノーマルとRetinaとでは、
文字のギザギザ感やクッキリ感に
天地ほどの差が出る。

小さい液晶でも密度の濃い表示が出来るので、
ノーマル液晶で小さい文字を表示した場合とは
全く次元の違う表現力である。
110不明なデバイスさん:2012/03/25(日) 17:20:34.53 ID:s/ZcKAq+
>>109
Retinaはエロ動画のモザイク取れるの、へ〜すごいお
111不明なデバイスさん:2012/03/25(日) 17:24:13.55 ID:Y46ROdZb
>>103
実際そうなのだから仕方がない
112不明なデバイスさん:2012/03/25(日) 17:25:00.73 ID:fhVFE7ri
>>110

Retinaディスプレイでエロ動画みると
リアリティーがすごいぞ!w
113不明なデバイスさん:2012/03/25(日) 17:26:20.47 ID:Y46ROdZb
>>109
小さい文字はどうでもいいよ
規格に沿った大きさで表示されるものを作ってくれ
114不明なデバイスさん:2012/03/25(日) 17:27:14.85 ID:fhVFE7ri
多分エロ目的で新iPod買った奴も多いと思う。

グレアのリアリティーと
Retinaディスプレイのリアリティーが合わさると
もう実際の女が目の前でモロ出ししてるかのような
臨場感だしな w
115不明なデバイスさん:2012/03/25(日) 17:30:35.20 ID:fhVFE7ri
>>113

この比較画像は別に小さい文字では無い。
http://i.imgur.com/GDNPy.png

単に小さいiPhoneだから小さい文字に見えるだけで、
PCで表示すれば小さくは無いんだ。

要するに左側のギザギザの汚い文字は
一般のPC液晶で皆が日頃見ている文字ってこと。
116不明なデバイスさん:2012/03/25(日) 17:32:37.39 ID:CvJIZbx8
ならいいじゃん。どのみち3インチ4インチで見るのだし。
117不明なデバイスさん:2012/03/25(日) 17:34:02.93 ID:fhVFE7ri
意識する・しないに関わらず、
我々は日頃からギザギザで汚く、
薄かすれたような汚いフォントを
見続けているのだ。

ノングレア液晶ならば
ボケが増して更に汚い状態で見ている。

その汚さは、汚い…と感じるだけでなく、
知らず知らずに目の負担をも高めてしまうんだよ。
こんなギザギザな物など自然界にないものである。
118不明なデバイスさん:2012/03/25(日) 17:35:45.09 ID:fhVFE7ri
>>116

あんた理解力の低い話の判らん人だな〜w
画像自体は3.5インチの物だが
重要な部分はそこじゃない!

液晶のドットピッチ!なんだ。
だから3.5インチだろうが、23インチだろうが本質は同じ。
ただ画像が3.5インチになってるだけの話。
119不明なデバイスさん:2012/03/25(日) 17:38:32.08 ID:CvJIZbx8
ID:fhVFE7riで25回も書き込みしてまで「Retinaすごい」と力説して何かよいことがあるのか?
Retinaがすごいのはわかった。んで今PC向け液晶でRetina製品あるの?
出たら教えてくれ。それにするから。
120不明なデバイスさん:2012/03/25(日) 17:40:50.87 ID:fhVFE7ri
つまり上の比較画像は、
古いiPodと新しいiPodとの画質の差でもある。

まるで古いアナログ放送のTVと、
今のフルHD(ハイビジョン放送)の画質とを
比べるかのようなものである。

ひとたびRetinaディスプレイに慣れてしまえば、
もう現在のPCモニターなんて見れた物ではない。

121不明なデバイスさん:2012/03/25(日) 17:42:19.68 ID:fhVFE7ri
>>119

Retinaディスプレイの現実から得られることは、
目の負担にドットピッチが重要と言う部分である。

要するに目に優しいモニターが欲しいなら
画面が小さくてドットピッチの狭い物を
選ぶ方が良いということ。

ノートが売れているのは、
そんな面もあるのかも知れない。
122不明なデバイスさん:2012/03/25(日) 17:45:21.83 ID:fhVFE7ri
・11.6インチ(1366×768)ドットピッチ=0.188
・13インチ(1440×900)ドットピッチ=0.194
・15インチ(1680×1050)ドットピッチ=0.192
・17インチ(1920×1200)ドットピッチ=0.191

ノートの液晶はみな高精細である。

・21.5インチ(1920×1080)ドットピッチ=0.248
・23インチ(1920×1080)ドットピッチ=0.265 ← 粗すぎる
・24インチ(1920×1200)ドットピッチ=0.269 ← 粗すぎる

・iPhone 4S(960×640)ドットピッチ=0.077 ← 次元が違う
・新iPad(2048×1536)ドットピッチ=0.096 ← 次元が違う
123不明なデバイスさん:2012/03/25(日) 17:49:30.46 ID:fhVFE7ri
・21.5インチ(1920×1080)ドットピッチ=0.248
・23インチ(1920×1080)ドットピッチ=0.265

数値的にはわずかに感じるが、
実際にこの程度の差でも実物を見ると
かなりの違いを感じる。

同じドットピッチでも
ノングレアとグレアとでも全然精細感が違う。
124不明なデバイスさん:2012/03/25(日) 17:52:07.04 ID:fhVFE7ri
とにかく23〜24インチクラスの液晶は、
粗くて表示が汚すぎる。

ノングレアになれば尚更だ。

そして重要なことは「汚い=目に悪い」という現実である!
125不明なデバイスさん:2012/03/25(日) 17:54:46.63 ID:fhVFE7ri
グレアに文字の見やすさを感じ、
目が楽になった感じを受けるのは、
そのちょっとした「精細感」の違いである。

ドットピッチが同じでも
表面の凹凸がなくなり、
表示のボケが緩和されるだけでも
かなりの違いに感じるのである。
126不明なデバイスさん:2012/03/25(日) 17:57:21.70 ID:fhVFE7ri
同じドットピッチで比べても、
ボケがわずかに緩和されるだけでも
精細感はかなり増すのである!

ましてやドットピッチそのものが小さくなれば、
その差は歴然…と言った所だ。

iPhoneやiPodは段違いのレベルだが、
PCモニターとしては手の届かない世界…。
しかしそこまでの精細感を求めずとも、
21.5インチやノートクラスでも
かなり違ってくる。
127不明なデバイスさん:2012/03/25(日) 17:59:09.02 ID:fhVFE7ri
この間、21.5インチのiMacを見たが、
キメの細かさが全然違う。

しかもAppleの液晶は品質が高いので、
更に美しく見えてしまうのである。

その美しく見える…ということが
実は目の負担にとっても
大切なことなのである。
128不明なデバイスさん:2012/03/25(日) 18:00:05.33 ID:fhVFE7ri
ブスを見ると目がつぶれる…などと言うが、
要するに汚い物は目に悪いのである。

それは液晶とて例外ではない。
129不明なデバイスさん:2012/03/25(日) 18:01:37.13 ID:3ckZXEQl
んでノングレアで今買えるのは何よ
130不明なデバイスさん:2012/03/25(日) 18:01:59.31 ID:fhVFE7ri
iPhoneやiPodはパッと見て綺麗だが、
それは何も瞬間的なものではない。
じっくり見ても綺麗なのである。

そしてその美しさこそが
読みやすさにも繋がっているのだ。

逆にパッと見て汚い液晶は
やっぱりじっくり見てみ汚いのである。
131不明なデバイスさん:2012/03/25(日) 18:05:15.47 ID:fhVFE7ri
>>129

総合評価すれば、
コレ(S24A850DW)じゃないですかね〜?

http://kakaku.com/item/K0000329798/?lid=ksearch_kakakuitem_title

現在PC液晶としては、S-PLSが最強ですが、
FS2332はチラが顕著。

以前のレビュー者によればこちらにはチラが無いと言う。
つまり最強ってことでしょうね。
132不明なデバイスさん:2012/03/25(日) 19:04:07.11 ID:YUbu5QMw
過去スレで解像度同じでも画面がでかい方が目に優しいって結論出てたじゃん
3年分ぐらい読み返してみ
133不明なデバイスさん:2012/03/25(日) 19:12:35.42 ID:R3owHYct
サムソンの分際で高いな
もう一万円位下なら売れるかも
134不明なデバイスさん:2012/03/25(日) 19:20:52.22 ID:fhVFE7ri
>>132

おまえら

出した
結論

など
何の
価値も
ない
!!
135不明なデバイスさん:2012/03/25(日) 19:22:42.67 ID:uk6xWr1F
なあ、iPodって新型いつ出たんだ?
つかiPodで動画見るの?
136Sara:2012/03/25(日) 19:42:59.03 ID:Zjdm9Rfc
ようはipod買わなければいいんだな
137不明なデバイスさん:2012/03/25(日) 20:05:18.16 ID:fhVFE7ri
ナナオのFS2332がチラつきまくっていると話題になっているが、
多分、ナナオの他の製品もチラつきまくっていると思う。

それにしてもAppleの液晶は高品質だよな〜。

iPhoneでも輝度が500cd/m2もあり、
下は限りなく真っ暗にできるが、
それでいてチラつきなんて全く発生しない。

もちろんAppleの液晶をベースに作られた
W241DGもチラなど全くないが、
多分ナナオはCCFLでもチラつくと思う。
138Sara:2012/03/25(日) 20:08:35.63 ID:Zjdm9Rfc
分かったiphoneも買わなければ良いんだな
139不明なデバイスさん:2012/03/25(日) 20:08:57.12 ID:fhVFE7ri
1のテンプレにEW2430VやらEA232WMiなど
ナナオ製品以外も上がっているけど、
それらが目に優しいことを最初に教えたのが
俺なんだよな〜。

俺の言うことって本当アテになるよね。

グレアが目に優しいことを広めたのも俺だが、
今では多くの人達が同じ感想持つに至っているし、
俺って凄いよな。
140不明なデバイスさん:2012/03/25(日) 20:13:37.51 ID:fhVFE7ri
でもなぜかBenqは好評だったハーフグレア処理を止めてしまった。
もう誰もあのメーカーの製品に見向きもしないだろうな〜。

あのパネルの価値って表面処理だけだもんな〜。

FS2332にしても
結局は目に優しいと話題に上がる製品の
ほとんどが表面処理が滑らかなんだよね。

結局はノングレアの凹凸がいかに
目の負担を高めているかを、
疑う余地は無いのである。
141不明なデバイスさん:2012/03/25(日) 20:15:42.52 ID:fhVFE7ri
もちろんそれ(だけ)では無いが、
そこも大きく関係していることは間違いない。

何の取り柄もないパネルでも
ハーフグレア処理にするだけで
一気に好評を得るのである。

それほど表面処理というものは
重要な部分なのである。

その事に早くから気づいていたのも俺だもんな〜。
俺って先進的な人間だよな。
142Sara:2012/03/25(日) 20:17:43.92 ID:Zjdm9Rfc
分かったハーフグレアのを避ければ良いんだな
143不明なデバイスさん:2012/03/25(日) 20:20:47.90 ID:gspWXIWm
これだけグレア、グレア、グレア、グレア書かれてると
グレアに納得して来ている自分が居て怖いわ…はぁ
144不明なデバイスさん:2012/03/25(日) 20:20:49.82 ID:yvlwcend
ノングレアフィルム貼れば良い感じになるのに
145不明なデバイスさん:2012/03/25(日) 20:31:52.08 ID:fhVFE7ri
これからiPadを買おうとしている人達に
いいこと教えてやるよ。

黒モデルは買うな!!

なぜか…って?
ワクが壮大に写り込んで目障りだからである。

だから俺はiPhone4Sで白を選んだ。
ワクの映り込みレベルが全然違う!
146不明なデバイスさん:2012/03/25(日) 20:35:57.53 ID:fhVFE7ri
グレアと言え、液晶に何か表示されており、
発光状態であれば映り込みしにくい。

しかし常にテカった黒ワクモデルは、
そこに物凄く映りこみする。
液晶の映り込みは気にならずとも、
ワクの映り込みは気になるレベルなのだ。

しかし白枠はテカっていてもそれほど映りこみしない。
黒→白と色が変わるだけで天地の差なのである。
147不明なデバイスさん:2012/03/25(日) 20:38:16.77 ID:fhVFE7ri
俺はiPhone3GSを使っていた頃には
黒モデルしか売られていなかったので
時々黒枠部分を指で塞いで
液晶部分だけを見ていた。

持ち方を制限されるので面倒くさい。

しかしそれを踏まえてiPhone4Sでは白を選び、
見事、開放されたのである。

ワクの色は物凄く重要である。
しかもiPadのワクの面積はiPhoneの比では無いので
尚更である。
148不明なデバイスさん:2012/03/25(日) 20:46:46.66 ID:4l8AohxS
誰か水遁してくんない?長文しばらく書けなくなるから
149不明なデバイスさん:2012/03/25(日) 20:50:56.54 ID:fhVFE7ri
>>148

なんだ。
俺の長文書ける能力も羨ましいのかよ。

ま、俺は
高性能なキーボード使ってるからな w
150不明なデバイスさん:2012/03/25(日) 21:36:21.31 ID:YUbu5QMw
>>134
まさにスレ違いのキチガイワロタ
W241DGもってるけどwikiのデータ通り輝度さげていくと
途中で画面にビリビリが走り出して崩壊しだすよね
色もおかしくなるし
新しい目に優しい液晶欲しいなー
151不明なデバイスさん:2012/03/25(日) 21:39:32.23 ID:fhVFE7ri
>>150

オマエさん、まーだW241DGなどという
古臭いモニター使ってんのかよ?w
152不明なデバイスさん:2012/03/25(日) 21:58:56.41 ID:YUbu5QMw
>>151
そうなんだよキチガイおススメ教えてくれよ
今どきのwuxga以上で頼むわw
153不明なデバイスさん:2012/03/25(日) 22:04:34.79 ID:iyZLEcd8
すげーな、グレキチ、一日中2ちゃんに張り付いてるのかよw

それじゃ、どんなに目に優しいモニターでも無駄だな
154不明なデバイスさん:2012/03/25(日) 22:08:52.24 ID:rMJUSu+U
155不明なデバイスさん:2012/03/25(日) 22:10:58.54 ID:YUbu5QMw
>>153
>>154
しかも大事な大事なW241DGを切り捨てやがったぞコイツ
156不明なデバイスさん:2012/03/25(日) 22:35:06.91 ID:ettYlEta
相変わらず2332スレにもいるのか、あそこ暑顔もいるし大変だな…
トラックボールスレにはなんでいるんだこいつ?
157不明なデバイスさん:2012/03/25(日) 22:47:54.40 ID:soyMANm0
25日は100レス。ID:fhVFE7riは50レス。
すごいな。今日の書き込みの2回に1回は彼か。
刷り込みは怖いな。何十回も繰り返されると「そういうものか」という気になる。
158不明なデバイスさん:2012/03/25(日) 22:51:10.82 ID:Zh6hqhsX
最初の方からNGに突っ込んでるから
何も気にならんね
159不明なデバイスさん:2012/03/25(日) 23:05:24.50 ID:R3owHYct
グレキチだとわかってるから生暖かく流せるw
160不明なデバイスさん:2012/03/25(日) 23:30:50.98 ID:5r5kAdkN
グレキチNGに放り込んだらすごく読みやすいスレになるね
161不明なデバイスさん:2012/03/25(日) 23:31:34.95 ID:fhVFE7ri
そんなことしたら呪われるぞ!
162不明なデバイスさん:2012/03/26(月) 00:22:55.71 ID:gp7DPZej
キチガイはNGに放り込み放置でおk。
人間を追い詰めるのに最も有効なのは無関心。
163不明なデバイスさん:2012/03/26(月) 09:25:47.58 ID:F758iBJa
>>115
そのリンクは特定環境でないと見れないよ
それと文字は小さいから私には無理
携帯もIPHONも文字が小さすぎて目が死ぬ
164不明なデバイスさん:2012/03/26(月) 13:35:17.72 ID:B6K0GzLj
一般向けで評判悪いパネル使ってても医療用だと目に優しいとかある?
165不明なデバイスさん:2012/03/26(月) 13:46:15.42 ID:jF1MCERk
医療用は目に優しくないよ
コントラスト強化のために蛍光管の本数を増やして、より眩しくしたもの
166不明なデバイスさん:2012/03/26(月) 14:00:01.31 ID:ujEfxVZN
医療用はドットピッチ超小さいのが多いから、通常使用には適さないぞ。
患者の悪いところを発見するのが第一目的だろうし。
167不明なデバイスさん:2012/03/26(月) 14:15:56.41 ID:B6K0GzLj
そうなのか
医用画像とかカルテ向けとかあるけどカルテ用なら通常使用でも問題ないのかなと
何はともあれ返答ありがとうございます
168不明なデバイスさん:2012/03/26(月) 18:37:33.70 ID:NoMFwS93
職場の液晶がHPの17インチTNから
BENQの24インチVAに替わった
うちの会社なかなかやるじゃない…
169不明なデバイスさん:2012/03/26(月) 18:40:00.04 ID:LWdpS/Bj
やっすいw
170不明なデバイスさん:2012/03/26(月) 18:59:45.71 ID:sgj7g1JK
TNもMVAも共通して台湾製
171不明なデバイスさん:2012/03/26(月) 21:09:43.50 ID:bR/tTWQU
うちの職場にEV2335W(PLS?)入れてもらったけど、
思いのほか、目に優しそうな感じ。
ギラツブがないのと、あと輝度がかなり落とせる
(暗い輝度での調整幅が広い)
コントラストとか発色とかは、VA(EV2334)の方が良いと思うけど。
EV2335は、なんか、L887に近い感じがする。
172不明なデバイスさん:2012/03/26(月) 21:25:45.15 ID:ujEfxVZN
VAは黒が締まるしね。EV2335はFS2332と同じS-PLSのようだ。
マルチメディア系の機能を削って、調整幅の広いスタンドを装備したモデル?
173不明なデバイスさん:2012/03/26(月) 23:19:05.43 ID:98KddopB
VAの欠点は残像くらいなのかな?
IPSは色が確かにいまいち
174不明なデバイスさん:2012/03/26(月) 23:20:34.75 ID:bR/tTWQU
>>172
そうです。EV2335は、FHDなのに、HDMI端子がないのが残念。
スタンドは、思ったより硬い(スイスイ動かす感じではない)です。
本体のデザインも機能的で良い感じ。
スクリーンマネージャーが操作しやすい。(今までのナナオのものと違う)。
ハーフグレアで、かつ”しっとり”とした(ツブツブの逆の)印象。

でも、EV2334(VA)の黒の締りと発色は捨てがたい。一長一短ですね。
175不明なデバイスさん:2012/03/26(月) 23:25:47.19 ID:r+JZuEQm
家電屋に行ったついでに新iPadを見てきたけど、
今日はそのことでは無く、TVのこと。

TVって本当コスパいいよね。
TVの表面処理なんてPCと比較にならないほど
拘ってていて羨ましい。

これはぱっと見てグレアか?と思うほど高画質なのに、
間近で確認するとハーフグレアだったり、
これはハーフグレアか?と思うと
低反射処理されたグレアだったり、
甲乙つけがたいほどだ。

それに引き換えPCモニターの表面処理の
しょぼいことと来たら・・・。
176不明なデバイスさん:2012/03/26(月) 23:26:58.98 ID:r+JZuEQm
>>173

えええ??
色がイマイチなのはVAなんだけど?
VAは単に黒の締りがいいだけだし、
発色も不自然です。
177不明なデバイスさん:2012/03/26(月) 23:32:43.54 ID:bR/tTWQU
>>176
発色は、VAとIPSで単純比較できないかもしれません。
EV2334(VA)とEV2335(PLS)では、2334の方が良い印象ということで。。
178不明なデバイスさん:2012/03/26(月) 23:33:01.86 ID:LWdpS/Bj
>>173
VA買ってやっぱり我慢ができずに2日で別のちゃんと色の出るやつ買った…
179不明なデバイスさん:2012/03/26(月) 23:33:44.05 ID:r+JZuEQm
その中に惚れ惚れするほど気に入ったTVがあって、
グレアに匹敵するほどの発色&コントラストで
それでいて反射も目立たず、
絶妙なハーフグレア処理だった。

言葉で言うなら強めのハーフグレアと言った所で、
PCモニターで言うとBenqのEW2420な感じ。

それを見た後にPCコーナーで
三菱のグレアみたけど、やっぱり反射がキツイな。
ああ、ああいうハーフグレアのモニターが欲しいな〜。
180不明なデバイスさん:2012/03/26(月) 23:35:39.88 ID:+QYa3gcv
VA系の応答速度は中間調の落ち込みが大きい。これは原理自体の問題だが、UV2Aだと改善されてるようで。
とはいえ原理的にはIPS系の方が有利ではある。

発色は液晶分子の駆動方式そのものではなくてカラーフィルターとバックライトの問題。
そもそもメーカーも違うものを単純比較なんて出来ないんだが。


あと、TVのコスパが良いのは当たり前。PCモニタよりも平均の販売価格が高く、それでいて出荷数が圧倒的に多いからね。
量産効果で価格が大幅に下がることも多いから、同程度の価格の単体PCモニタでは到底太刀打ちなんて出来ないよ。
パネルの開発もTYV用の方が熱心。数出回るだけにね。
181不明なデバイスさん:2012/03/26(月) 23:37:01.16 ID:r+JZuEQm
PCモニターも液晶そのものは
それほど悪くないんだけど、
表面処理が軽視されまくっているんだよね。

最終処理がダメだから、
結局だめな画質になってしまうという…。

もっと表面処理にこだわってくれたら
低反射と高画質が両立できて、
その上、目の負担も緩和されると言うのに…。
182不明なデバイスさん:2012/03/26(月) 23:41:45.97 ID:r+JZuEQm
PCモニターなんて画質最悪なノングレア処理と、
反射の酷い高反射グレアの両極端な物ばかりだもんな〜。
ほんと嫌になっちまうぜ。

その点、TVの処理はそのどちらでもなく、
ハーフグレア〜低反射グレアが主流だもんな〜。
うやらましいよ。

やっぱりPCモニターは市場が狭すぎるせいもあって、
まるでラジオやCDラジカセのような扱いだもんな。
183不明なデバイスさん:2012/03/26(月) 23:44:04.98 ID:bR/tTWQU
EV2335(ハーフグレア)の表面処理は、かなり良い印象です。
184不明なデバイスさん:2012/03/26(月) 23:45:34.80 ID:r+JZuEQm
NECだの、三菱だのと、メーカー自体は大手でも、
使われているパネルはどちらも同じLG製だったりするわけで、
しかもパネル自体の種類もなく、
どのメーカーも同じパネルの使い回し製品ばかりだから、
実質大した差がない。

本質的な部分が共通すぎて、
非常に低レベルな所で優劣決めているだけで、
五十歩百歩でしかないんだもん。嫌になるぜ。
185不明なデバイスさん:2012/03/26(月) 23:49:40.49 ID:r+JZuEQm
画質を考えるとTNやVAなんて論外だし、
IPSと言えばLGのお決まり製品しか無く、
表面処理は昔ながらの低画質なノングレアか、
反射がキツイ高反射グレアの二極しか無かった。

そういう意味で、クォーターグレアの
サムスンのS-PLSの登場は、
本当の意味で選択肢を増やしてくれたよね。

でもまだまだ1つ増えただけの話で、
広がったとは言えない状態だ。
186不明なデバイスさん:2012/03/26(月) 23:49:45.61 ID:PLEihJ+D
またこの気違いか
187不明なデバイスさん:2012/03/26(月) 23:50:48.05 ID:+QYa3gcv
PC用液晶は数売れないか、とてつもなく安いからコストを掛けられないんだよね。
PC自体はノートもあるしメーカー製PCもかなり数があるからそれなりの数は出るんだけど、
メーカーがアピールしにくい要素に追加の金を払うほど拘る人間が少ないとしか思えないのが現実。

>>185
結局それを言いたいだけか。
188不明なデバイスさん:2012/03/26(月) 23:54:57.91 ID:r+JZuEQm
パネルとしては何の価値もないような
BenqのEW2420がバカ受けしたのも、
ほんと表面処理だけのことだもんな〜。

それほど表面処理次第で
モニターの価値なんて宝にもなるし、
何の魅力もないゴミにもなる。
189不明なデバイスさん:2012/03/26(月) 23:56:05.69 ID:uaSPeP/s
>>172
2334(HXの方)と2335両方並べて使ってるお
メリハリ系かバランス系か、双方甲乙つけがたいかも
190不明なデバイスさん:2012/03/26(月) 23:59:23.31 ID:r+JZuEQm
結局は表面処理を含めた
パネルの選択肢がなさすぎるんだよな。

メーカー違っても
結局はパネルも表面処理も同じだもんな〜。

そういう意味で選択肢なんて
ほとんど無いのが実情だ。
191不明なデバイスさん:2012/03/27(火) 00:01:16.47 ID:+v5KJpGx
まあパネルだけで見たら
サムスンのS-PLSが最強であることに
間違いはない。

日本のメーカーでは唯一ナナオだけが採用しているが、
悲しいことに本家はチラつかないのに、
メイド・イン・ナナオはチラつくと言う
日本の品質がいかに落ちぶれたか良く判るよね。
192不明なデバイスさん:2012/03/27(火) 00:12:24.80 ID:2iP4Dl7c
TVだって使われているパネルは
LG-IPSだったりするのに、
表面処理が1段も2段も上だから、
PCのそれとは次元が違う表示品質なんだよな〜。

でもあれってやっぱりパネルの段階で
PCとは品質も違うんだろうな…。
何かそんな気がするよ。

なぜか?って言うと、
パナが出した23インチのフルHDTVも見てきたけど、
PCモニターと同じ表示クオリティーだった w
ありゃだめだ・・・。
193不明なデバイスさん:2012/03/27(火) 00:12:55.11 ID:V8qKiDkr
「VAパネルだから画質が悪い」って言ってる人たちはマジで言ってそうだな。
そんなことは全然ない。ナナオのEV2334の評価を見てみろ。
194不明なデバイスさん:2012/03/27(火) 00:15:41.36 ID:2iP4Dl7c
>>193

VAは画質が1段下ではあるんだけど、
EV2334はサムスン製のVAだから
他社のVAよりはマシなんだよ。

所詮、IPS>>VA>>TNでしかない。
そこにS-PLSも加えるなら
S-PLS>>IPS>>VA>>TNである。
195不明なデバイスさん:2012/03/27(火) 00:19:26.57 ID:2iP4Dl7c
今はパネルはサムスンが1番レベルが高いね。
現在流通しているiPadはサムスン率100%らしいが、
それもうなずけるよ。

ま、シャープのVAでも、
以前の超粗悪なASVと違って、
今のUV2Aはかなり高画質にはなったけど
結局はVAの限界を感じさせてしまうんだよね。

196不明なデバイスさん:2012/03/27(火) 00:23:32.51 ID:2iP4Dl7c
UV2AはVAとしては最高画質ではあるんだけど、
結局は駆動方式の壁で高品質なIPSには勝てないんだ。

もうVAという方式の中で
高画質を追求しても限界だと思う。

逆に言うとそこを早く切り捨ててしまえば
シャープは液晶事業でもっと伸びたと思う。
197不明なデバイスさん:2012/03/27(火) 00:26:36.49 ID:2iP4Dl7c
同じことはソニーのTVにも言えることで
VAを採用しているからどうしても
他社よりも画質が劣る。

それはシャープとて同じで、
結局はIPSを採用している東芝の一人勝ちで、
東芝&パナTV=高画質、シャープ&ソニーTV=低画質
みたいな図式が出来てしまった。
198不明なデバイスさん:2012/03/27(火) 00:28:38.71 ID:2iP4Dl7c
S−PLSは高評判なのも
そんなIPSをベースに磨いたおかげであり、
VAをベースに磨いても、
今のような評価は絶対に得られない。

もう何をした所でベースがVAであるかぎり無理なんだ。
ディーゼルエンジンに何をやっても速くならないのと同じで、
もう駆動方式の限界。

速くそこに見切りを付けることが大切。
199不明なデバイスさん:2012/03/27(火) 00:30:49.02 ID:2iP4Dl7c
例えばTNをいくら磨いても
高画質にはならないだろ?

それは誰もが気づいている。

VAも同じなんだよ。

VAはエンジン界で言う所のディーゼルエンジンなんだ。
TNは蒸気エンジン。IPSはガソリンエンジン。

もうVAはアキラメロンである。
いくら磨いても原石のレベルが低いからどうにもならない。
200不明なデバイスさん:2012/03/27(火) 00:39:14.02 ID:o1ERY0nR
VAだからどうたらこうたらいってるやつはAQUOSのUV2Aパネル機種をどうおもうんだろうね?
201不明なデバイスさん:2012/03/27(火) 00:48:37.26 ID:2iP4Dl7c
こんなスレが当たり前のように立つ時代なんだよ。
しかも2009年だよ?

もう俺だけじゃなく、
多くの消費者がそれに気づいているんだ。

それなのにココの住民は2012年になっても
まーだVAが低品質であることにも
気づけていない・・・お前らどんだけ鈍いんだよ!

【SHAP】VAパネルの液晶TVは糞・IPSが最高【SONY】
http://unkar.org/r/av/1239443607
202不明なデバイスさん:2012/03/27(火) 00:52:59.44 ID:2iP4Dl7c
表面処理も含めて
PCモニター品質が低いのは、
それを使うユーザー達が品質に対して
ひどく鈍感だから…なのかも知れない。

TVユーザーの方が目が肥えていると言うか、
品質に対してシビアだと思う。
だから作り手もそれに答えて来たから
伸びしろも多かったんだろう。
203不明なデバイスさん:2012/03/27(火) 00:55:06.68 ID:2iP4Dl7c
本当PCモニターは昔と比べて
なーんの進歩もないもんな〜。

表面処理だっていまだのノングレアが
スタンダードなんだぜ?

表面処理1つとってもTVとPCとでは
進歩のスピードが全然違う。
もちろんパネルそのもののクオリティーやs
進歩だって違う。

PCってほんとパネルとして
最低レベルの物ばかりだもんな〜。
あー嫌になるぜ。
204不明なデバイスさん:2012/03/27(火) 01:00:54.77 ID:nb9dh+cm
>>203
つCRT
205不明なデバイスさん:2012/03/27(火) 01:01:30.81 ID:V8qKiDkr
この人、視野角=画質と思ってそうだな
206不明なデバイスさん:2012/03/27(火) 01:02:01.44 ID:sXiAZNt3
以前からPCモニターにも
TVクオリティーを望む人も多かったが
未だに実現されていない。

何年放置されまくって来たんだよ…。

台湾の低品質なVAか韓国のLG。ほとんど二択だ。
そこに一部韓国のVAが加わる程度。
その程度の選択肢しかないだぜ?

表面処理に至っては
極端に画質の酷いノングレア処理か、
極端に反射の酷い高反射グレアか…。

なんだよ!このクソ過ぎる選択肢は!
207不明なデバイスさん:2012/03/27(火) 01:03:49.06 ID:sXiAZNt3
>>205

オマエさんの目はどこまで節穴なんだ?
VAの画質が悪いことに気付けないのか!?

そんなことだから
PCモニターユーザーは企業からも
軽視されるんだよ!!
208不明なデバイスさん:2012/03/27(火) 01:07:03.21 ID:sXiAZNt3
TVメーカーはTV市場は競争が激しく、
価格下落がひどくて売れても儲からない。

逆に言うと消費者的には
安くて高品質な液晶が手に入るという
うれしい状態だが、
いかんせんPC用途では画面がデカすぎる。

しかしそんなTVメーカーも
狭い市場を軽視できないほど財務が悪化しており、
PCモニター市場に参入してくると言う。

まあPCモニターユーザーとしてはありがたい。
209Sara:2012/03/27(火) 11:37:41.76 ID:1e3mZvks
37DT3程度の質がある製品があるのなら挙げてみな
210不明なデバイスさん:2012/03/27(火) 12:04:51.10 ID:LvXUB3PO
グレキチってまだいるの?
もう1年くらいいないか?
211不明なデバイスさん:2012/03/27(火) 12:09:58.94 ID:LvXUB3PO
クリスタルLEDのディスプレイだしてくれねーかなー
212不明なデバイスさん:2012/03/27(火) 12:51:36.36 ID:kchdbnLv
L997を超えるのはretinaだけって

どんだけL997がすごいかってことだぁね
213不明なデバイスさん:2012/03/27(火) 13:03:32.93 ID:MMnb9MgE
PCにTVのパネルみたいなことは望まないよ
文字さえ疲れなく見られればそれで良い
214不明なデバイスさん:2012/03/27(火) 18:01:30.50 ID:xvxxAPnB
LGの23インチ2.5万のモニタより、7000円のL887の方がなんかいい
215不明なデバイスさん:2012/03/27(火) 19:02:58.81 ID:uSp7nLO3
俺は昔、液晶保護フィルムで光沢にしたり、反射防止処理のフィルム貼ったりためしたことがあるんだ
結局、Dellに付いていた三菱糞モニターじゃ、いくらがんばっても目に優しくならないとの実験結果を得た
HIKARIすらためしてみたけどかわらんかったな

パネルの工作精度がわるければ、いくら表面処理をがんばろうと目に優しくならない
表面処理はあんまり関係ないよ
216不明なデバイスさん:2012/03/27(火) 19:22:52.72 ID:by+3MQ5q
ノングレアの上から光沢フィルム貼ってもノングレア層は残ってるんだから
光沢モニタとの表面処理の比較にならないだろ
三菱クソモニタが元が光沢か非光沢かわからん、型番ぐらい書けよ
工作精度じゃなくて設計品質だろ
お前の経験がこのスレと関係ねえよ
217不明なデバイスさん:2012/03/27(火) 20:18:05.65 ID:6pxpqnBb
>>213,214
私も、文字さえ疲れることなく見られれば良いです。
ノングレアのL887,EV2334(VA)と、ハーフグレアのEV2335(PLS)を持っていますが、
比較的明るい環境で、文字を読むのに疲れない(目に優しい)順は、
 L887>EV2334>EV2335 なんだな。
発色とかコントラストとかは、もちろん別ですが。
 なお、EV2335(PLS)は、周囲が比較的暗い環境で使用する場合に、
適したモニタだと感じた。
218不明なデバイスさん:2012/03/27(火) 22:19:41.63 ID:ug0/+mUB
ナナオのEV2335Wと
NECのLCD-EA232WMiで迷ってるんだけど、このスレ的にはNECの方がしっとりなの?
219不明なデバイスさん:2012/03/27(火) 22:48:01.19 ID:6rP8oxzk
あぁ、そうだ
220不明なデバイスさん:2012/03/27(火) 22:59:59.65 ID:by+3MQ5q
その2機種を比較した人はいない
221不明なデバイスさん:2012/03/27(火) 23:06:35.22 ID:ug0/+mUB
>>220
価格コムでお一人居ましたが、比べるとナナオの方がギラギラは少ないそうです。
ナナオのハーフグレアの方がギラギラは少ないのかなと
222不明なデバイスさん:2012/03/27(火) 23:10:00.98 ID:RPZgyIt0
ちょっと失礼
まとめ通りこのスレ的には依然L997よりL887って感じ?
実際の意見を聞かせてくれ
223不明なデバイスさん:2012/03/27(火) 23:15:40.58 ID:kdWthbRe
このスレ的に、ナナオのS2433Wの評価はどんな感じ?
薄暗い部屋でPC見るのに、超低輝度モードは役に立つんだろうか。
224不明なデバイスさん:2012/03/27(火) 23:57:14.51 ID:V8qKiDkr
>>222
人による。
好みとしか言えないがどっちもいい。
225不明なデバイスさん:2012/03/28(水) 00:30:43.32 ID:lEMSOaQL
>>224
サンクス
好みね…やっぱり自分で両方使ってみないと駄目か
226不明なデバイスさん:2012/03/28(水) 00:54:43.84 ID:6wDhEPwN
>>222,225
モノは変わっていない。変わったのはスレの住人。
残念ながらここ数年以内にこのスレに興味を持ちアレコレ試している人による評価はあまり信用ならない。
L997のみが評価基準にしかならないような現状ではね。
少なくともEIZOであればL997,797,887で比較して好きなものが選べた時代。
それを実際に使用した評価がスレを埋めていた過去スレのほうがよほどまともな評価が語られていると思うよ。
2190UXi、LC-26P1-Wなんかも普通にあったし。

L887でもイイけどこれから先デュアル(L887×2)を考えているなら手に入りやすいL997の方が良い。
L887+L997だと外観似てるけど、やっぱりものが違うから微妙にずれる。
227不明なデバイスさん:2012/03/28(水) 04:30:05.65 ID:lEMSOaQL
>>226
現行では実質L997しかない現状比較しようがないものね
ありがとう過去スレ漁ってみます
今メインにP241W使ってて長時間使用だとかなり目にくるから
目に優しい奴+P241Wのデュアルにする予定
なのでまぁサイズが合わないのはしょうがないかなと思ってる
228不明なデバイスさん:2012/03/28(水) 07:05:18.70 ID:Un2YC8aQ
>>227
P241Wとデュアルにするなら、
EW2430Vとかいいんじゃない。(同じドットピッチだし)
VAだけど、P241W(IPS)よりは目に優しいし、
視野角で不満を持つことは多分ないと思うよ。

でも、L997もいいと思う(私も新品欲しいです)。
229不明なデバイスさん:2012/03/28(水) 10:57:43.18 ID:QNriv7zG
>>222
圧倒的にL887です。欠点は残像のみ
発色、色の強さ、白の質、黒の濃さ
ちょっとの差ではなく、ものすごく優れてます
L887はAQUOSなのでテレビ店で画質を確認できます
L997はVIERAなのでテレビ売り場でこっちも見れます
テレビとちょっと違うけどだいたい同じ
230不明なデバイスさん:2012/03/28(水) 11:12:21.21 ID:dfbOV12w
>>229
ビエラの具体的機種は?今のパナ純正パネルは日立S-IPSじゃなくてIPS-PROだ
AQUOSの具体的機種は?今のシャープパネルはASVじゃなくてUV2A
画素形状も画素配列も表面処理、応答性能
視野角による色の変化や黒の締まり、色域、バックライトの性質が根本的に異なる。
俺もL887とL997使った事あるが画質は大体同じどころじゃない
別物で参考になりゃしない
231不明なデバイスさん:2012/03/28(水) 11:35:42.57 ID:OISliyqH
>>229
お前ものすごくアバウトな生き方してんなw
232不明なデバイスさん:2012/03/28(水) 18:27:36.35 ID:Rn0p+3aO
>>216
光沢フィルム貼ったらシリコン層でノングレアの凸凹がつぶれるから完全な光沢液晶になる
233不明なデバイスさん:2012/03/28(水) 19:13:35.11 ID:jGgQZUx8
>>232
シリコンとノングレア層の材質による屈折率は違うので
完全な光沢と同じにはならない
お前が215ならさっさとモニタの型番を書け
234不明なデバイスさん:2012/03/28(水) 19:44:05.87 ID:Un2YC8aQ
>>229
L887は、あんまり黒が締まらない(黒くない)よ。
コントラストが高くない+色が少し薄い印象。
この点は、L997、EV2334等、他の液晶に軍配があがる。

でも、「ギラ」とか「ツブ」とか、ほとんど感じないので、未だに評価されてる。
235不明なデバイスさん:2012/03/28(水) 19:54:47.46 ID:JXNojn+8
    /\___/ヽ
   //~    ~\:::::\
  . |  (・)   (・)   .:|
  |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|   は?
.   |   `-=ニ=- ' .:::::::|
   \  `ニニ´  .:::::/
   /`ー‐--‐‐―´\
236不明なデバイスさん:2012/03/28(水) 20:33:28.14 ID:p19aFazr
シャープ死亡のお知らせ

>シャープは、鴻海(ホンハイ)グループと、
>略的グローバルパートナーシップを締結し、
>液晶パネルおよび液晶テレビ、
>携帯電話事業などの分野で広範囲に協業することを発表した。

>堺工場の事業運営などを行なうSDP(シャープディスプレイ
>プロダクト株式会社)に、鴻海精密工業(FOXCONN)の代表を
>務める郭台銘氏および他の投資法人などが約46.5%を出資。
>シャープの出資比率は現状の約93%から46.5%に下がる。

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120327_521773.html
237不明なデバイスさん:2012/03/28(水) 21:58:33.53 ID:CFz2zyN+
結局のところFS2332のチラつき問題をクリアしたとしてもEV2334とFS2332ではEV2334に軍配が上がるのかな?

238不明なデバイスさん:2012/03/28(水) 22:27:21.02 ID:Un2YC8aQ
明るい環境では、2334の方が目に優しい。
239不明なデバイスさん:2012/03/28(水) 22:33:10.95 ID:R9E+ro3t
■ 「シャープの強みは消えない。60型超の市場拡大」奥田次期社長

こいつは本気で馬鹿
もう倒産まっしぐら
240不明なデバイスさん:2012/03/28(水) 22:35:36.72 ID:OISliyqH
>>239
いや、お前はPC用のパネルを作って欲しいだけだろw
241不明なデバイスさん:2012/03/28(水) 22:38:24.79 ID:R9E+ro3t
>>240
いやそんなことより
これから60型以上の市場が拡大するとポジティブに見ている
ってところがダメ
大艦巨砲主義に取りつかれてる人みたい
242不明なデバイスさん:2012/03/28(水) 23:03:45.00 ID:c1BOqUPI
文字見るならEV2334、動画とかならFS2332って感じじゃないのかな
後は使う人の用途次第かなあ
243不明なデバイスさん:2012/03/29(木) 00:33:03.63 ID:Txxyp944
韓国勢力は有機ELを仕掛けてくるし、
日本も日立、東芝、ソニーらが作った
ジャパンディスプレイが脅威になるわけだが、
その中でシャープの液晶がどこまで通用するだろうか…。

結果は超大企業であるホンハイに飲み込まれてシャープは終わる。
244不明なデバイスさん:2012/03/29(木) 00:35:49.50 ID:2X1vfA2d
>>241
質が良くてもアピール出来なきゃ高く売れないのが世界市場。
だからシャープは本気で身売りを考えるか、(他社がなかなか出せない)大型パネルを
何としても売り込み続けない限り未来は無い。

それはともかく、シャープに潰れてもらわなきゃ困る、とも取れる意見をよく見かけるのはどういうこと?
245不明なデバイスさん:2012/03/29(木) 00:42:28.12 ID:Txxyp944
潰れて欲しい訳ではないが、確実に消える。
SANYOやAIWAと同じ運命を辿ることが決定したようなもの。
246不明なデバイスさん:2012/03/29(木) 01:13:00.05 ID:a/6u/8dO
LGとサムスンを潰せれば分からなくなるよ
247不明なデバイスさん:2012/03/29(木) 02:36:01.22 ID:ZnGvPhdB
>>243
次世代ディスプレー、課題は低消費電力化
 有機ELテレビは400W超!?
ttp://www.semicon-news.co.jp/news/htm/sn1974-j.htm
248不明なデバイスさん:2012/03/29(木) 08:38:40.03 ID:n5uRMwYQ
2の予想はいつも外れるからw
249不明なデバイスさん:2012/03/29(木) 09:03:11.19 ID:c2oAqWRP
>>244
デカいほうはもう諦めて解像度上げる方に行った方がいいと思うが
250不明なデバイスさん:2012/03/29(木) 09:05:18.75 ID:n5uRMwYQ
2が経営戦略語ってもw
251不明なデバイスさん:2012/03/29(木) 11:01:55.19 ID:RM4OSzIN
>>244
シャープは液晶も今回で終わってしまったね
海外へ行ってしまう
252不明なデバイスさん:2012/03/29(木) 16:17:25.35 ID:8aUZ/Gch
SHARPの液晶は始まったな。
SHARPの貧弱な企画力と販売力でせっかくの技術も活かせなかったのが、ようやく日の目を見るのか。
特に液晶TVは機能が東芝に比べて酷かったしな。
253不明なデバイスさん:2012/03/29(木) 17:17:00.92 ID:5n55kKM3
TV屋としてはものたらんかったが、パネル屋としては食っていけるはず。
254不明なデバイスさん:2012/03/29(木) 17:17:51.68 ID:6ncRSwQQ
テレビは東芝がダントツでひどいでしょ
ステマは一流だったけど
255不明なデバイスさん:2012/03/29(木) 18:29:22.98 ID:fR5CKeZx
東芝のテレビは視野角が広いし、いい部類だぞ。
悪いのはシャープの廉価機。視野角狭すぎ。
256不明なデバイスさん:2012/03/29(木) 18:59:06.97 ID:k0D6kMId
>>255
シャープは下からが駄目だね
左右と上からは、なんとか我慢できる範囲だけど
257不明なデバイスさん:2012/03/29(木) 19:21:25.96 ID:if3ixHFL
マルチ画素の機種なら視野角広いだろ
IPSは横から見ると黒ずむけど
VAは白くなるからシャープの見え方のほうが好きだな
258不明なデバイスさん:2012/03/29(木) 23:10:19.49 ID:Txxyp944
シャープ製品で高品質な製品って何かあるか?
259不明なデバイスさん:2012/03/29(木) 23:25:33.62 ID:iOYp/ALA
電卓とか
260不明なデバイスさん:2012/03/30(金) 00:06:13.31 ID:Xl/zR9wf
液晶画面とソーラーパネルの付いた電卓ね
261不明なデバイスさん:2012/03/30(金) 06:38:34.78 ID:vSYjOQVF
低価格テレビはどこのメーカーも変わらん
262不明なデバイスさん:2012/03/30(金) 08:44:19.52 ID:pTILXDW5
昔は電卓と謂ったらSHARPとCASIOの二強だったけど、今の電卓はCASIOにかなり劣っている。
キータッチも認識力も悪い。
キーロールオーバー搭載なのに取りこぼしが多くてまいっちんぐ。
263不明なデバイスさん:2012/03/30(金) 09:05:56.31 ID:vSYjOQVF
高価格テレビは東芝よりもLGのほうが品質いいでしょ
広告戦略とブランド力で、日本では東芝のほうが売れてるけど
264不明なデバイスさん:2012/03/30(金) 11:40:16.92 ID:KlgtQcka
載ってるのはLGのパネルちゃうんか
制御回路は東芝のほうが上だと思うけど
265不明なデバイスさん:2012/03/30(金) 12:50:16.10 ID:QDzeKxnI
社会主義的エコポイントが無かったら日本でも東芝なんかとっくに潰れてるだろ
266不明なデバイスさん:2012/03/30(金) 13:17:08.05 ID:WRDBcUdr


ホリエモンのブログ 元ニート


この人のコラムやばすぎwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
クッソワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwww
267不明なデバイスさん:2012/03/30(金) 13:29:22.05 ID:vEHYMkiF
NECスレでは全く反応がないので引っ越してきました。

LCD-PA231Wの位置づけって、今30kなんだけど、このスレ的にはどんな感じですか?
268不明なデバイスさん:2012/03/30(金) 13:56:05.35 ID:75YbTamd
普通です。
269不明なデバイスさん:2012/03/30(金) 17:52:44.28 ID:1hyo/QmE
>>263
>高価格テレビは東芝よりもLGのほうが品質いいでしょ

それはない。

>低価格テレビはどこのメーカーも変わらん

かわる。LGのテレビ買うてしもたからて自己弁護はいかんでwww
270不明なデバイスさん:2012/03/30(金) 18:30:08.46 ID:pTILXDW5
SHARPのパネルに日立のエリア制御と東芝のエンジン載っけたら現時点で最強のTVが出来上がる。


SONY、まだTV作ってたんだ。
三菱電機、レーザーTVはどうしたんだよ!
271不明なデバイスさん:2012/03/30(金) 19:19:02.61 ID:yIEQ2lRX
 S-PLSの方がいいでしょ。
272不明なデバイスさん:2012/03/30(金) 19:22:41.49 ID:75YbTamd
LGのきらきらIPSよりはS-PLSの方が期待できるね。
出だしで不具合あったし、本格的な評価はここから先かな。
273不明なデバイスさん:2012/03/30(金) 20:21:33.41 ID:7fpucsTF
>>267
LG製IPSで、ダメでしょ。
274不明なデバイスさん:2012/03/30(金) 21:49:53.19 ID:vEHYMkiF
>>273
EA232WMiとは天と地ほどの差があるのか。ガンガン値引きされてるのに売れないわけだw
275不明なデバイスさん:2012/03/30(金) 22:01:36.08 ID:75YbTamd
EA232WMiもLGパネルでしょ
276不明なデバイスさん:2012/03/31(土) 13:16:44.13 ID:PmwTjsOC
FS2332設置した当初はものすごく良いモニタで目が疲れないと思ってたけど
最近なんかものすごく目が疲れる気がする
ドットピッチのせいなのか安物ノングレア24インチのほうが疲れない感じ
LEDバックライトのせい? 

FS2332使ってる人は光度どこまでさげてる?
277不明なデバイスさん:2012/03/31(土) 13:45:17.83 ID:4CAorBO9
FS2332は常時フリッカーが発生しているので
知らず知らずに目の疲労を高めたり、
頭痛、吐き気など人体に悪影響を及ぼす可能性があります。
278不明なデバイスさん:2012/03/31(土) 13:52:43.02 ID:PmwTjsOC
だろうな フリッカーは光度下げるほど増えるんだっけ?
じゃあ逆に光度あげればよくなるかね?
279不明なデバイスさん:2012/03/31(土) 14:02:02.22 ID:4CAorBO9
100以下にすると発生するのでMAXまで上げないと防げない。
FS2332に替えてから得体の知れない疲労感に見舞われている人は要注意!
280不明なデバイスさん:2012/03/31(土) 14:06:34.50 ID:4CAorBO9
>急速に普及し始めたLED(発光ダイオード)照明。
>ところが、性能を定めた規格や基準の法整備が追い付いていない。
>庁舎内の蛍光灯をLED照明に交換した札幌市役所で今春、
>象徴的なトラブルが起こった。

>札幌市が市役所の執務室や廊下にある約9000本の蛍光灯を
>直管型LED照明に取り換えたのは2010年3月のこと。
>その直後、一部の職員が「目が疲れる」「気分が悪い」といった
>体調不良を訴えた。

>体調不良を訴えた職員がいる執務室のLED照明は、細かく点滅していた。
>「目の前で指を左右に動かすと、こま送りのように見えた」。
>同市庁舎管理課係長の池田政幸氏はこう話す。
281不明なデバイスさん:2012/03/31(土) 14:11:47.24 ID:4CAorBO9
LED関連製品はメーカーや機種によって
チラの激しい物が存在しています。

ネットの評判や口コミ等を頼りにして
チラの無いものを選びましょう。

http://www.youtube.com/watch?v=EY6cGoxI-V4
http://file.4gamer.net/2011c/20110714_FORIS_FS2332_delaycheck_LV0.mp4
282不明なデバイスさん:2012/03/31(土) 15:05:05.73 ID:nMusQ86C
今日のグレキチ
ID:4CAorBO9
http://hissi.org/read.php/hard/20120331/NENBb3JCTzk.html

レスをしないこと
話題にのらないこと
完全スルーすること
283不明なデバイスさん:2012/03/31(土) 15:24:04.26 ID:yYTooC6e
自演のFS2332叩きワロタw
284不明なデバイスさん:2012/03/31(土) 15:33:59.01 ID:zKb7lB9D
結局何買えばいいのかわからない・・
みかかでFS2332が27800円で売られてたけどチラつくらしいから買わなかった・・
285不明なデバイスさん:2012/03/31(土) 15:37:48.51 ID:PmwTjsOC
それは買だろ 俺は29800でぽちったのに
光度上げれば問題ないらしいしええやん 
リモコンクソ便利だな これからはリモコンないモニタは買えんな
286不明なデバイスさん:2012/03/31(土) 15:42:25.86 ID:DLzvRcGe
本体に一切ボタン無くてリモコンだけのモニタ使ってるけどリモコン紛失すると
287不明なデバイスさん:2012/03/31(土) 16:02:06.32 ID:s0fQGByf
ナナオはwin上で本体調整できるソフトがあるからリモコン失くしても大丈夫だろ
288不明なデバイスさん:2012/03/31(土) 16:05:21.02 ID:mMKGBlqc
L887届いたけどスタンド高すぎてワロロンwwwww
289不明なデバイスさん:2012/03/31(土) 16:08:44.68 ID:yYTooC6e
>>288
おっと、それはアームかスタンドを追加購入ですね。
290不明なデバイスさん:2012/03/31(土) 17:59:19.39 ID:o1fHmDbe
>>288
机の反射光の影響を受けて色の見え方に影響が出ないよう
昔のグラフィック機のスタンドは少し高めの設計だった
昔のNECのプロモニタだって同じ理由で高めの設計だった
291不明なデバイスさん:2012/03/31(土) 19:15:19.67 ID:mMKGBlqc
>>289
RDT211Hのスタンドがあったから高かったら付け替えればいいかなと思って、
いざ取り替えたらモニタの自重が軽いのか上に戻ってしまった。。

>>290
値段高めのモニタなのになんでこんな微妙な設計なんだと思ってたけどそういう理由があったんだ、なるほど。
292不明なデバイスさん:2012/04/01(日) 06:38:59.55 ID:IeSMJEma
初めて書込みさせて頂きます。
目が疲れにくい液晶モニターを探していて、本スレを参考にさせて貰おうとしています。
当方、24インチワイド以上(現状が19インチなので高さ方向の表示部が現状以上にしたいためです)を予算3.5万程度で
探しているのですが、EW2430V以外(複数で検討したい)にお薦めがありましたら識者の皆さまに御教示頂きたく思います。
突然に教えてくれですいませんが、良いアドバイスありましたらお願い致します。
293不明なデバイスさん:2012/04/01(日) 06:53:37.39 ID:1Yyc4nz4
L887とl997のスタンドは基本的には粗大ゴミ
294不明なデバイスさん:2012/04/01(日) 07:03:06.00 ID:pXeb+8XW
>>292
LCD-EA232WMI
EV2334W 
FS2332
このあたりがよく目にする機種。
295不明なデバイスさん:2012/04/01(日) 07:03:51.56 ID:pXeb+8XW
む、24以上か。忘れてくれ。
296不明なデバイスさん:2012/04/01(日) 10:11:11.04 ID:Sas3yS9j
297不明なデバイスさん:2012/04/01(日) 13:16:19.65 ID:plfXwnpO
サムスン S23A950D [23インチ ブラック]
http://kakaku.com/item/K0000255896/

液晶保護フィルム - EF-FLHGシリーズ
http://www2.elecom.co.jp/accessory/filter/ef-flhg/index.asp

この組み合わせは誰か試していますか?

120hz のリフレッシュレートに、0.77% の超低反射率、ギラツブなし
298292:2012/04/01(日) 15:39:48.58 ID:IeSMJEma
>>294、296さん
レス有難うございました。

S24A850DWググって見ました。このスレで評判の良いFS2332とほぼ同じパネルとの情報が見られたので
実機を探して見てみようと思います。
299不明なデバイスさん:2012/04/01(日) 18:49:43.10 ID:Sas3yS9j
レビューによると・・・

FS2332=23インチS-PLS→チラつきまくり

S24A850DW=24インチS-PLS→チラなし
アスペクト比の固定機能がしょぼいので
ゲームに向かないらしい。
300不明なデバイスさん:2012/04/01(日) 19:03:29.16 ID:4u9HTsNY
>>299
今日のグレキチ
ID:Sas3yS9j
http://hissi.org/read.php/hard/20120401/U2FzM3lTOWo.html

レスをしないこと
話題にのらないこと
完全スルーすること
301不明なデバイスさん:2012/04/01(日) 19:16:58.25 ID:Sas3yS9j
>>300

オマエさんが誰よりもスルーできていないわけだが?

┐(´ー`)┌
302不明なデバイスさん:2012/04/01(日) 22:57:24.93 ID:OLw55ftj
2332のちらつき問題はもう過去のこと
303不明なデバイスさん:2012/04/01(日) 23:25:10.19 ID:NOEbKw8U
げんざいかこみら〜〜い〜〜〜♪
304不明なデバイスさん:2012/04/01(日) 23:37:21.56 ID:F4xlTAf7
同じパネルでバックライト問題解決してるS24A850DWがあるなら
次スレはそちらをテンプレに入れるべきだろうな
もし古いロットをつかんでもちらつきだけでは交換してくれないわけだから
305不明なデバイスさん:2012/04/02(月) 00:03:18.86 ID:OLw55ftj
PLSは同じだけど、パネルの型番は別みたいだよ。
306不明なデバイスさん:2012/04/02(月) 00:11:04.72 ID:A19L9KJS
同じサムスンのパネルを使っていても、
バックライト制御はナナオが独自に行なっているんだろうな。
だからS-PLSでもサムスンはチラつかず、
ナナオだけがチラつく。

パネルのクオリティーはどちらも同じだから、
本家のサムスン買っといた方が安全だろうね。
307不明なデバイスさん:2012/04/02(月) 00:27:03.39 ID:nGgY4vTA
ナナオのやつもすでに修正されたみたいだけどね。
Samsungは色が……。
308不明なデバイスさん:2012/04/02(月) 00:30:12.69 ID:7A+Xtu+S
ナナオのでも個体差でチラつかないのはチラつかないからな
個体差で制御変えてるわけがないんだから、
バックライトシステムまで含めたサムソンパネル段階での欠陥とみて間違いない
他の型番でも、今のとこ報告が無いだけで油断は出来んよ
309不明なデバイスさん:2012/04/02(月) 00:56:18.00 ID:s1gMf8Ml
サムスンはバックライトまで卸してねーだろ
310不明なデバイスさん:2012/04/02(月) 01:07:31.65 ID:7A+Xtu+S
最近では、パネルだけでなく表面処理もバックライトも全て含めた
システム単位で卸す方が普通だよ
そうではない注文も可能ではあるから、実際のナナオ製品がどうなってるかは不明だが
311不明なデバイスさん:2012/04/02(月) 21:09:24.44 ID:A19L9KJS
>>308

中には特に酷い個体が存在するが、
全てのFS2332でチラが発生する。

ナナオ製品は輝度を極限まで落とせることを自慢とするが、
それと引き換えにチラが発生していると思われます。

多分、サムスンのバックライトシステムにナナオが独自に手を加え、
限界値以上に暗く出来る様にしたのが原因でしょう。
安易な方法を取ったが為のツケです。
312不明なデバイスさん:2012/04/02(月) 21:09:50.83 ID:A19L9KJS
693 名前: 不明なデバイスさん Mail: sage 投稿日: 2012/04/02(月) 19:48:54.66 ID: 1MjntbcA
自分も日曜にNTTに注文したのがきた。
ドット欠けなし、例の画像は輝度95以下でチラいた。
ギラツブは無いし、きれいなんだけど、ものすごく目が疲れる。
焦点が合わない感じ。
DELLのU2312HM買ってギラツブに耐えられなくて
返品してこれにしたけど、目の疲れの原因はギラツブじゃなくてIPS+LEDだろうな。
なんか目に優しいモニタースレで当然のようにすすめられてるのが腹立つわw
313不明なデバイスさん:2012/04/02(月) 21:22:40.62 ID:7BqQ6+j7
PLS系は全部テンプレから外したほうが無難か?
314不明なデバイスさん:2012/04/02(月) 21:25:27.26 ID:A19L9KJS
FS2332に限らず、
ナナオ製品って以前からチラつきまくっていると思うんだよね。
315不明なデバイスさん:2012/04/02(月) 21:28:19.54 ID:A19L9KJS
気づいて無い人が多いと思うけど、
FS2332ってナナオにとって初のLEDモニターなんだよ。

CCFLは点滅してもON→OFFが緩やかな変化だから
それほど気にならないだけで、
以前からナナオはチラつきまくっていると予想する。

それがLEDになりON→OFFが極端になり、
チラが目立ってしまったに過ぎない。

これはLEDの問題ではなくナナオの問題。
316不明なデバイスさん:2012/04/02(月) 21:37:18.71 ID:pGq/UiTE
312の人、そんなにつらつく???そこんとこ、詳しく教えてよ(w
よろしく〜。
317不明なデバイスさん:2012/04/02(月) 21:42:46.97 ID:A19L9KJS
ナナオ製品はなぜチラつくのか?
なぜiPhoneやiPadはチラつかないのか?

ナナオ=バラックライトを含めて他社の既製品を調達し、
それをナナオが後付けでバックライトを更に落としているから。

Apple=設計段階から輝度を極限まで落とせるように作ってあるから。
318不明なデバイスさん:2012/04/02(月) 21:45:30.48 ID:A19L9KJS
本家のS-PLSは輝度をそれほど落とせない。

その落とせないパネル&バックライトを
ナナオが独自に手を加えて
極限まで落とせるように改良してある。(予想)

つまり元の設計、元の電子パーツ的には
そんな風に作られていないのに、
無理やり改良してあるのでチラつくのである。(予想)

それはFS2332のみならず、
他のナナオモニターも同じはずだ。
319不明なデバイスさん:2012/04/02(月) 21:47:19.70 ID:A19L9KJS
極端に輝度を落とした場合のみ
チラが発生するならまだ良いが、
実際には全域で支障が出てしまっている。

ナナオが安易に独自改良を施したが故の
弊害なのである。
320不明なデバイスさん:2012/04/02(月) 21:47:30.61 ID:pGq/UiTE
訂正:そんなにつらつく???? ----> ちらつく???
321不明なデバイスさん:2012/04/02(月) 21:49:46.41 ID:A19L9KJS
下の比較動画を見ても判るように
チラつきが発生しているのは
ナナオ製品だけである。

要するに、他社はバックライトに
独自改良を加えていないので、
そういう問題が起きないのである。

左:ナナオのFS2332(LED) 右:BenqのXL2410T(LED)
http://file.4gamer.net/2011c/20110714_FORIS_FS2332_delaycheck_LV0.mp4
左:三菱のMDT231WG(LED) 右:三菱のRDT231WM(CCFL)
http://file.4gamer.net/2010h/20101202_MDT231WG_delaycheck_thru.mp4
左:LGのD4342P-PN(LED) 右:LGのW2363D-PF(LED)
http://file.4gamer.net/2011b/20110520_D2342P-PN-123.mp4
左:AcerのHS244HQbmii(LED) 右:LGのW2363D-PF(LED)
http://file.4gamer.net/2011a/20110224_Acer_HS244HQ_delay.mp4
322不明なデバイスさん:2012/04/02(月) 21:54:13.63 ID:S6fwxKEs
取り敢えずアボッといた
323不明なデバイスさん:2012/04/02(月) 21:55:03.16 ID:O48g5eUg
>>306,311,312,314,315,317,318,319,321
今日のグレキチ
ID:A19L9KJS
http://hissi.org/read.php/hard/20120402/QTE5TDlLSlM.html

レスをしないこと
話題にのらないこと
完全スルーすること
324不明なデバイスさん:2012/04/02(月) 23:16:03.81 ID:nGgY4vTA
とりあえずLEDバックライトは目に刺さるという報告が多い。
(平気な人は平気)

カメラ越しに撮影してどうこうは全く関係ない
325不明なデバイスさん:2012/04/03(火) 00:06:10.93 ID:4Wacb/9g
基本的には、カメラ越しでチラツキ目立つ機種ってのは
実際にも、目立たない機種より低周波でチラついてるんだから
関係ないって断言できるようなもんじゃないだろ
326不明なデバイスさん:2012/04/03(火) 00:20:40.47 ID:ofyXHxXb
関係ない。
センサーの周波数との兼ね合いだから。
327不明なデバイスさん:2012/04/03(火) 00:22:34.56 ID:jeTGhmMe
チラの無い高品質なLEDはオンとオフとの差が極端にならないように
作られていると言うことを知らないらしい。
328不明なデバイスさん:2012/04/03(火) 00:25:23.89 ID:jeTGhmMe
粗悪品は単純にLEDをON・OFFして、
その速さによって輝度を調節している。

その手の物は当然チラつきまくる。

要するに周波数云々の問題では無いのだ!
329不明なデバイスさん:2012/04/03(火) 00:29:45.94 ID:jeTGhmMe
粗悪なLEDでも、ON・OFFの周期が早い場合には
チラは発生しにくくなる。

輝度を落とすとON・OFFの周期も遅くなるので
点滅(チラ)が如実に現れるようになる。

FS2332は限界値が非常に低いので
輝度を少し落としただけでチラが発生する。
330不明なデバイスさん:2012/04/03(火) 00:31:48.23 ID:jeTGhmMe
FS2332は他の一般モニターに比べて
最低輝度が1/3ほどに出来る。

要するにチラも3倍に上昇するのである。
331不明なデバイスさん:2012/04/03(火) 00:34:08.73 ID:jeTGhmMe
他のモニターに比べてチラが3倍も発生すると
もはや輝度を落とさずとも常時チラが発生している状態になる。
それがFS2332なのだ!(俺の分析による)

そこまでリスクを負ってまで
最低輝度を極限まで落とせる仕様にするべきでは無かったのだ!

設計段階からそれを考慮していれば良いが、
単に既成パネルに後付け的に手を加えた邪道な方法を取ったので、
完全にメリットよりも害が大きくなってしまった。
332不明なデバイスさん:2012/04/03(火) 00:36:16.32 ID:jeTGhmMe
FS2332は最低輝度3cd/m2を謳うが、
そこまで低くする人はいない。
中には居るだろうがそんなキモオタに合わせる必要もない。

他社では最低輝度は30〜50cd/m2ほどである。
要するにFS2332は他社の10倍チラつくのである。

※先ほどの3倍は訂正
333不明なデバイスさん:2012/04/03(火) 00:37:35.02 ID:jeTGhmMe
このナナオの行き過ぎた仕様は
CCFLから継続されているので、
当然CCFLでも他社のモニターよりも
壮大にチラつきが発生しているはずである。

ナナオ製品を使っている人は
その辺をチェックしてみるとよい。
334不明なデバイスさん:2012/04/03(火) 00:37:45.08 ID:4Wacb/9g
>>326
兼ね合いの関係で、実際には低周波でもカメラにはチラツキが映らないことはありえるが、
基本的には、高周波な点滅ほどカメラにもチラツキが映りにくく低周波なほど映りやすくなる
カメラ越し映像だけでは完全には判定出来ないってだけで、断じて無関係ではないよ
335不明なデバイスさん:2012/04/03(火) 00:39:01.72 ID:+WO2SFkQ
今日のグレキチ
ID:jeTGhmMe
グレキチは放置でお願いします。
336不明なデバイスさん:2012/04/03(火) 00:39:03.47 ID:Os5UguDr
ID変わった瞬間に大暴れとはw
キチガイすなぁww
337不明なデバイスさん:2012/04/03(火) 00:39:05.00 ID:jeTGhmMe
特にCCFLは時間の経過と共にチラが顕著になるので、
L997や、それ以前のモニターを使っている人達は要注意である!

338Sara:2012/04/03(火) 00:48:06.13 ID:OMecxQPO
ネトゲの鯖スレでさえ各同盟の工作員が居るくらいだからなw
339不明なデバイスさん:2012/04/03(火) 02:40:17.75 ID:WQjoavb8
会社のS2432Wもチラつくな。
ナナオの液晶は基本チラつくと思っておいたほうがいいかも。

少なくともFS2332はこのスレのテンプレに入るような機種ではない。
340不明なデバイスさん:2012/04/03(火) 03:25:41.22 ID:ofyXHxXb
>>334
関係ない。
周波数に関係なくちらつきはカメラに写る。

ちらつかないのはバックライトとカメラの周波数がきりよく一致したとき。
341不明なデバイスさん:2012/04/03(火) 06:03:47.77 ID:4Wacb/9g
>>340
おまえさん何も分かってないな。
インバーター照明がカメラでチラつかないのも、
偶然カメラのフレームレートと完全同期してるからだとでも思ってるのか?

厳密な意味でチラついてるかチラつかないかの二分法ではなく
チラツキが目立つかどうかの程度問題なんだよ。
カメラのシャッタースピード(の逆数)に対して明滅の周波数が高くなればなるほど、
フレームレート関係なくどんなタイミングでも一回のシャッタースピード内に
含まれる明滅の割合はほぼ一定になっていくので、チラツキは目立ちにくくなる。

カメラでチラつかないから高周波とは言い切れないが、
極端にチラつきが目立つ場合は低周波というのは、ほぼ言い切れる。
よく分かってないのに、あんまり自信満々語らん方がいいぞ?
342不明なデバイスさん:2012/04/03(火) 08:40:44.33 ID:v/hr/qgM
チラつくいう奴はモニタの画像くらいアップしろよ
確かにチラつく固体はあるかもしれんが、俺のFS2332は問題なしに動いてるんだし
343不明なデバイスさん:2012/04/03(火) 10:36:28.86 ID:SmZus1MY
【政治】人権救済機関設置法案、20日閣議決定で調整 民主保守系反発、阻止へ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1333407638/

グレキチさんが議員になる事も可能になってしまう
さて、どうする?
344不明なデバイスさん:2012/04/03(火) 19:40:11.93 ID:jeTGhmMe
>>342
>俺のFS2332は問題なしに動いてるんだし

そんな個体はありません。
全てのFS2332でチラが発生します。

気づかないとするなら単純に貴方が鈍いか、
貴方のカメラがチラつきを認識できないだけのことです。

この画像を等倍表示し、輝度を20→40→60と段階的に上げて行くと
フリッカーが大量発生しているのが目視でも確認できると思います。
http://i.imgur.com/tzJuK.png
345不明なデバイスさん:2012/04/03(火) 19:44:04.34 ID:jeTGhmMe
本家(サムスン)以上に輝度を落とすなら
本来、元から設計を見直す必要があるのに、
ナナオはそれをせず、
単純に周波数だけを通常の限界以下に下げたのだと思われます。

要するに基本設計を度外視した安易な方法を取ったが故の
弊害と言うわけです。

輝度を極端に落とせば他社のモニターでも
チラつきが発生する製品もあるかも知れませんが、
ナナオのように100以下にした途端にチラが発生するようなことは
無いかと思われます。
346不明なデバイスさん:2012/04/03(火) 20:10:17.08 ID:zGg8UFOc
>>344
この画像をMacBookAir液晶で見るとちらつくのですが
それについてご意見お願いします
347不明なデバイスさん:2012/04/03(火) 20:15:51.16 ID:jeTGhmMe
>>346

ヒント:個体差
理由=事例が1つしか無いから。

FS2332でチラつくという報告はごまんとある。
348不明なデバイスさん:2012/04/03(火) 20:15:58.59 ID:PH/mi1fy
349不明なデバイスさん:2012/04/03(火) 20:19:49.48 ID:jeTGhmMe
結局ナナオは輝度を極限まで落とせることを
アピールしたいが為に禁断の方法で
それを実現しちゃったんだよね。

それをやるとチラつくから
他のメーカーはやらないのに、
ナナオはやってしまった・・・。

今まではCCFLだったが為にバレなかったが、
LEDはON/OFFが極端なのでバレてしまった。
350不明なデバイスさん:2012/04/03(火) 20:23:12.74 ID:jeTGhmMe
流石Appleのノートはバックライトも超性能ですね。

http://www.youtube.com/watch?v=aGqSMp6BfzA
351不明なデバイスさん:2012/04/03(火) 20:32:07.48 ID:zGg8UFOc
>>347
事例が一つ?結構報告出てますけど
それでも個体差で済ませるんですか?

FS2332はごまんと出てる?
あなたが毎日20も30もレスしてちらつく言ってれば
そりゃそうなりますよね
352不明なデバイスさん:2012/04/03(火) 20:34:43.64 ID:jeTGhmMe
同じ人がハードウェアスレで
何度も報告しているのは知っているけどね。
353不明なデバイスさん:2012/04/03(火) 20:39:48.35 ID:M93rSDW/
今日のグレキチ
ID:jeTGhmMe
http://hissi.org/read.php/hard/20120403/amVUR2htTWU.html

レスをしないこと
話題にのらないこと
完全スルーすること
354不明なデバイスさん:2012/04/03(火) 20:41:48.68 ID:jeTGhmMe
M93rSDW/を困らせる為に
じゃんじゃん俺にレスを書こう♪
355不明なデバイスさん:2012/04/03(火) 21:04:16.34 ID:/aHlQXDh
>>344
この画像を動かしながら見たとき、チラついて見えるのは普通なんだろ?
俺の持っている LCD-MF241XBR + Radeon HD 5850 も TF101(タブレット)もチラつくわ。
356不明なデバイスさん:2012/04/03(火) 21:16:10.96 ID:jeTGhmMe
>>355

俺も最初は信じがたい話だったんだが、
FS2332は何もせずに
表示させているだけでチラつくんだよ。
357不明なデバイスさん:2012/04/03(火) 21:51:00.59 ID:jeTGhmMe
きーーーたーーーーー!!!

>お使いの Mac や Windows コンピュータに
>もう 1 つ別のディスプレイがあったらと、考えたことはありませんか?
>その要望にお応えするアプリが登場しました!
>Air Display では、iPad や iPhone、iPod タッチを
>ワイヤレス ディスプレイとして使用して、
>コンピュータのデスクトップを拡張することができます。

>Air Display では、高度な動的圧縮アルゴリズムを使って、
>優れた反応動作を実現しています。
>通常の Wi-Fi ネットワークでは、マウス カーソルの更新スピードは、
>有線のマウスと区別がつきません。

http://itunes.apple.com/jp/app/air-display/id368158927?mt=8
358不明なデバイスさん:2012/04/03(火) 21:52:34.65 ID:jeTGhmMe
>バージョン 1.6 の新機能

>もし Mac OS X Lion と Retina ディスプレイのデバイスを持っているなら、
>"HiDPI モードが使えます。HiDPI は、Mac OS X に組み込まれている機能で、
>ユーザーインターフェイスの各要素を2倍の解像度で表示します。

>それは、Retina ディスプレイと共に使うことで最大の効果を発揮します。
>これまでのMacのディスプレイでは解像度が足りなかったので、
>Mac OS X は、何もしなければ HiDPI の機能をオフにするように設定されています。
>2048x1536 264-dpiの Retina ディスプレイを有する新 iPad の Air Display において
>初めて HiDPI が現実に役に立つものとなりました。

http://itunes.apple.com/jp/app/air-display/id368158927?mt=8
359不明なデバイスさん:2012/04/03(火) 21:56:33.98 ID:jeTGhmMe
自分で書くのも何だけど
こっちの方が圧倒的に評判いいな w

http://itunes.apple.com/jp/app/splashtop-remote-desktop-for/id382509315?mt=8
360不明なデバイスさん:2012/04/04(水) 00:36:46.32 ID:jmWCjkbh
tes
361不明なデバイスさん:2012/04/04(水) 00:46:48.69 ID:32vr6qg2
362不明なデバイスさん:2012/04/04(水) 19:06:55.19 ID:ERmKaTIq
>>353
悪いけど君がグレキチの別PCにみえるからそのレスいらないわw
363不明なデバイスさん:2012/04/04(水) 21:39:49.21 ID:6A2jgmRs
グレートチキンパワーズっていたよね。。。

FS2332チラつき以外の有意義な話しようよ。
世の中それほどFS2332とかPLSには「目に優しい」を期待してない気がする。
実際、EV2335(PLS)使用しているけど、あまり目に優しいとは感じない。

現行モデルで、期待の新星ーみたいなやつないのかな。

364不明なデバイスさん:2012/04/04(水) 21:43:06.77 ID:gK9mA4hg
パネルも大切だけどとにかく表面処理が重要。

FS2332が受けているのはS-PLSである点も大きいが、
表面処理が一般的なノングレアではなく、
ハーフグレアに近い処理が施されているからだ。

結局は表面処理が粗ければ、表示も粗くなる。
その粗さがギラギラを更に強めてしまうので、
やっぱり表面は滑らかじゃないとダメだ。
365不明なデバイスさん:2012/04/04(水) 21:47:31.21 ID:y7vj2Lhn
>>364
今日のグレキチ
ID:gK9mA4hg
http://hissi.org/read.php/hard/20120404/Z0s5bUE0aGc.html

レスをしないこと
話題にのらないこと
完全スルーすること
366不明なデバイスさん:2012/04/04(水) 21:52:17.41 ID:gK9mA4hg
>>365
>完全スルーすること

まず言いだしっぺの貴方がやりましょう♪
367不明なデバイスさん:2012/04/04(水) 21:57:51.87 ID:gK9mA4hg
【目に優しいモニター】

まずギラは天敵なので、
その点で圧倒的に有利なのがS-PLS。

表面が粗ければ表示も粗くなり、
乱反射によりボケが発生し、
色の締りも、文字の締りも悪くなるので、
表面処理は絶対にハーフグレア以上が望ましい。

もちろんバックライトのチラつき目の悪影響なので、
ナナオに作らせてはダメ。
368不明なデバイスさん:2012/04/04(水) 22:02:02.43 ID:6A2jgmRs
2007FP(LG-IPS)を買ったとき、パネル+表面処理の重要さが身にしみた。

でも、EV2335を使用していると、映り込みが気になる。
上にしか光源ないけど、自分の白いシャツが映りこむんだよ。
ハーフグレアは、やはり使用環境を選ぶと思う。

ノングレア限定で、、なんかネタは、ないですか。
369不明なデバイスさん:2012/04/04(水) 23:09:47.23 ID:0r7x2XDx
日本の生活保護制度における外国籍(特に在日韓国・朝鮮人)の異常な多さを知っていただきたい。
日本国籍を取得せず在日のままだと簡単に生活保護にありつけます。
これが数ある在日特権の一つであり、経済テロの一種である。

2009年TOP3
1位:韓国・北朝鮮 24,827世帯
2位:フィリピン   3,399世帯
3位:中国      3,354世帯

となり、いかに在日韓国・朝鮮人社会が日本にたかっているかの証左である。
サムソン栄えて国民が貧しくなる韓国人は、日本に不法入国したり、
在日を頼って日本に来て生活保護を狙っているのです。
歴史的な背景を考えれば生活保護を受給する権利は十二分にありえない。
ソフトバンクの孫正義をその代表として現在の在日は不法入国がほとんど。
力道山もそう。
戦時中出稼ぎに来たまっとうな朝鮮人労働者は半島に帰国。
その代表が現韓国大統領。大阪朝鮮部落出身。
これは在日に支配されているマスコミが報道しない事実です。
在日はテレビの報道局に韓国朝鮮籍を送り込み、歴史歪曲と歴史ねつ造を図っているのが現実です。
その代表がT○Sとア○ヒ。
最近では富士にも日テレにも侵入し、在日社員たちが報道やドラマで暗躍している。
そしてスポーツ中継では日本人選手がメダルを獲得しても
日の丸掲揚と国歌を放送しなくなったのは在日社員の影響力が増してきているからです。
370不明なデバイスさん:2012/04/05(木) 00:30:55.09 ID:E/0ndm1A
糞チョンはこの世に不要
今すぐ全頭殺処分しろ
371不明なデバイスさん:2012/04/05(木) 04:39:10.61 ID:N+s4eA1b
>>368
遮光フードを自作する。
372不明なデバイスさん:2012/04/05(木) 06:55:04.40 ID:w/8Wu9ON
2332のチラつきってギラツブよりダメージ大きくない?
ポケモンショクじゃないけどさ
373不明なデバイスさん:2012/04/05(木) 07:31:06.01 ID:N+s4eA1b
ギラツブの方がきついと思うぞ。(目つぶしと呼ぶに相応しい)

2332に限らずLEDバックライトの機種はまだ未知数なところがある
374不明なデバイスさん:2012/04/05(木) 12:03:33.80 ID:wTiHehst
>>372
ブラウン管はフリッカーもチラツキも今の比じゃない位に酷かったけど問題なかっただろ
一人の基地害が毎日チラツキガーって連呼してるだけだから洗脳されんなよ
375不明なデバイスさん:2012/04/05(木) 12:31:32.24 ID:oifwFelI
ギラもそうだけど、表面処理の品質はモニターのクリーニングにも影響するぞ。
L997だと、クリーニング液をきちんとふき取れるけど、LGのはふき取れない。パッと見きれいに拭けたように見えるけど、
角度を変えて見ると白っぽいふき残しが見える。いくらていねいに拭いても取れない・・・
376不明なデバイスさん:2012/04/05(木) 13:24:06.34 ID:7T72n1Me
>>374
初期型のマルチスキャンブラウン管モニタ?
そんなチラつくようなのってリフレッシュレート可変になってから見た事無いけど
377不明なデバイスさん:2012/04/05(木) 15:07:19.85 ID:N+s4eA1b
>>376
Windows95が出てしばらくした頃でも、グラフィックチップの関係で
リフレッシュレートが60までしか出せない機種とか色々あったんだよ。
75でも80でも液晶よりちらつくけどな。
378不明なデバイスさん:2012/04/05(木) 15:54:10.40 ID:Pzk+9c6i
俺の家にあるL887は調子悪くてなんとなくチラついてるが
ギラツキなんて目じゃなきくらいの目潰しだな。60hzCRTより断然疲れる
チラつきにも色々種類があるんじゃねーの。
379不明なデバイスさん:2012/04/05(木) 15:57:33.92 ID:HIzJumXL
マルチスキャンCRTの頃は用モニターにリフレッシュレート60で表示するのが目には一番良かった
380不明なデバイスさん:2012/04/05(木) 17:48:42.47 ID:EAFTZm66
>>375
それはいわゆるシミと言われる物でそ。
ふきのこし汚れとかそう言うものではない。
同様に、焼けというのもある。
焼き付きとは違うのだが色が変化する箇所が出来る。
381不明なデバイスさん:2012/04/05(木) 19:57:49.20 ID:9A8HENf/
>>374

ブラウン管のフリッカーと
LEDのフリッカーとは意味が違うんだよ。

LEDのはバックライトの点滅だから
更に目に悪いんだ。
382不明なデバイスさん:2012/04/05(木) 20:32:36.45 ID:9A8HENf/
目に優しいハーフグレア〜低反射グレアはまだですかー。
383不明なデバイスさん:2012/04/05(木) 20:34:36.08 ID:9A8HENf/
【まとめ】

ナナオが手を加えなければ、
S-PLSパネルはチラつかない。

つまり他社からS-PLSモニターがでれば
チラの心配は皆無である。
384不明なデバイスさん:2012/04/05(木) 20:49:47.88 ID:ObU5ijCa
今日のグレキチ
ID:9A8HENf/
http://hissi.org/read.php/hard/20120405/OUE4SEVOZi8.html

レスをしないこと
話題にのらないこと
完全スルーすること
385不明なデバイスさん:2012/04/05(木) 22:08:54.43 ID:rRj/Hw2b
>>380
いや、最近のノングレアは粒子が粗くて不均一だから、目の細かいヤスリみたいな状態になってて、
ウェットティッシュとかのやわい素材で拭くと、布の側が削られ細かい粉が出て、
それがノングレアの隙間に入り込んで、容易には取れなくなるんだよ。
アレは本当に困りものだ。
386不明なデバイスさん:2012/04/05(木) 22:14:28.18 ID:9A8HENf/


ノングレアは目に悪い。

387不明なデバイスさん:2012/04/05(木) 22:17:23.28 ID:9A8HENf/
ノングレアは単純に乱反射させて
映りこみを誤魔化しているに過ぎない。

外部の光(映り込み)を乱反射さえるということは、
液晶の表示も乱反射させてしまうので
それが非常に目に悪いのである。
388不明なデバイスさん:2012/04/05(木) 23:22:15.94 ID:wmwn3jCM
だから ハーフグレア〜グレアは、映り込みが気になるから
いらないって言ってんじゃん。

暗い環境で、暗い色のシャツ着て仕事してるわけじゃないんだから。
「坂本ジュリエッタ」じゃないんだよ。


389不明なデバイスさん:2012/04/05(木) 23:42:03.96 ID:9A8HENf/
乱れた反射よりも
ストレートな反射の方が目にやさしんだよ。

その訳、説明しようか?
390不明なデバイスさん:2012/04/05(木) 23:45:32.92 ID:9A8HENf/
例えば考えてもみなよ。

鏡で自分の顔をみるだろ?
モロ映りだよだよな。

じゃあ鏡で自分の顔を見ていると
目に悪いのか?目に負担を感じるのか?

決してそんなことは無いよな。

要するにだ。
映り込みが酷い=目に悪いわけじゃねーんだよ!!
391不明なデバイスさん:2012/04/05(木) 23:48:37.41 ID:9A8HENf/
ならば今度はその鏡にすりガラスフィルムを張って、
映像が乱反射して、ボケまくっていると想像してみてくれ。

そのボケまくった顔を見ている方が
見辛い=目の負担が高まる…と思わないか?

これでもう分かっただろう。
人はピントが歪んでいる映像を見続けていると
目に負担を与えるんだよ。

http://www.kodama-glass.co.jp/cut-glass/flta.JPG
392不明なデバイスさん:2012/04/05(木) 23:50:14.71 ID:9A8HENf/
人の目はボケた表示物を見ていると
必死にピントを合わせようとして
緊張状態になるんだ。

でも元の表示が乱反射してボケている限り、
決してピントが合うことはない。

http://www.order-glass.com/image/hurosutotigai_s.jpg
393不明なデバイスさん:2012/04/05(木) 23:53:29.01 ID:9A8HENf/
光が乱反射するってことは、
光の入角度に関係なく、
光が目に飛び込んで来ることを意味するんだ。

つまりパネル全体が凶器と化すのである!

逆にグレアは光の入角度に比例して
光が反射して返って行くので、
必ずしも目に飛び込むとは限らないのである。

もし車のヘッドライトが乱反射していたら、
どの位置にいても眩しくなってしまうが、
それと同じことである。
394不明なデバイスさん:2012/04/06(金) 06:37:31.16 ID:4V6SzFbr
>>390
キモ面反射がイヤだからチョイス外だと何度説明させるんだお・・
395不明なデバイスさん:2012/04/06(金) 06:40:21.66 ID:m5dB8XDh
オフィスでグレア液晶を使って仕事すると蛍光灯の反射で死にそうになる
396不明なデバイスさん:2012/04/06(金) 15:27:47.28 ID:FoiMqjy1
嵐の彼は通報していきましょう
397不明なデバイスさん:2012/04/06(金) 18:52:48.48 ID:6xxIEnoh
視力0.1以下の近視だが、PCモニターはノングレア以外認めない
398不明なデバイスさん:2012/04/06(金) 20:44:24.51 ID:cFK7Etbv
399不明なデバイスさん:2012/04/06(金) 21:06:19.85 ID:/NKIGLQ3
>>398
今日のグレキチ
ID:cFK7Etbv
http://hissi.org/read.php/hard/20120406/Y0ZLN0V0YnY.html

レスをしないこと
話題にのらないこと
完全スルーすること
400不明なデバイスさん:2012/04/06(金) 21:40:39.71 ID:TOROcS2m
15インチのグレアは普通に使えたけど24インチになるととても目が疲れた
反射するのは目が疲れて駄目だね
401不明なデバイスさん:2012/04/07(土) 07:49:10.24 ID:VDik3MjI
部屋を暗くすれば解決
402不明なデバイスさん:2012/04/07(土) 07:56:06.18 ID:1dGR2ahN
大画面になると光量が総合的に増えるわ、隅っこにも映り込むわで疲れやすいね。
403不明なデバイスさん:2012/04/07(土) 16:12:41.42 ID:YkG67N/P
画面の光量は周囲の光量と同じになるようにしないと疲れるよ。
404不明なデバイスさん:2012/04/07(土) 16:16:16.07 ID:hjzl/db3
だよな
そうしないと目に優しいと言われる物でも疲れる
逆を言うとギラツブでもちゃんと己に合った設定にしとくと疲れにくい。
405不明なデバイスさん:2012/04/07(土) 17:00:12.18 ID:QBsg2IXO
ギラパネは背景とか全部黒っぽくしないと目がやばいな
白になったとたんギラに焦点合って目がやられる
406不明なデバイスさん:2012/04/07(土) 20:28:46.26 ID:cHSDOOcC
やっぱり白はいいな。爽やかで。
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/524/489/01.jpg
407不明なデバイスさん:2012/04/07(土) 20:56:36.64 ID:7ZH+7Ip7
LGは宗教上の理由で論外
408不明なデバイスさん:2012/04/08(日) 09:54:34.21 ID:PMnzHmz/
>>401
暗い部屋での作業ほど
目に悪いものは無いぞ
409不明なデバイスさん:2012/04/09(月) 21:03:22.13 ID:gKHwvktz
ノングレアは画面まっしろ
http://blog-imgs-32-origin.fc2.com/w/a/t/watchmonoblog/VS209N_02.jpg
http://blog-imgs-32-origin.fc2.com/w/a/t/watchmonoblog/VS209N_04.jpg

この霧のような白ボケが非常に目に悪いのである。
410不明なデバイスさん:2012/04/09(月) 21:49:20.28 ID:CuQEjpQQ
>>409
今日のグレキチ
ID:gKHwvktz
http://hissi.org/read.php/hard/20120409/Z0tId3ZrdHo.html

レスをしないこと
話題にのらないこと
完全スルーすること
411不明なデバイスさん:2012/04/09(月) 23:51:49.80 ID:pt4c5iCa
EV2334使ってるがやっぱ駄目だなと思う最近
ギラギラはしないが目の奥がジガジガする
同じサムスン製TN(ノングレア)も似たような感じ
一見なんてコトないけど長時間使用でジガジガする
pspのように長時間文字見てもなんともないPC液晶ってないのかね
サムスンが駄目なのか液晶というシステムが駄目なのか大型だから駄目なのか
テレビをPC転用すること考えて漁ったこともあったが無駄だった
特に日立とシャープは論外だった
ジガジガする上に発色がおかしい
まともなモノはないのか
もしかして俺の眼がおかしいんじゃないかと疑ってしまうね
だがpspだけは何ともないんだ、驚くほどなんともない(シャープ製のはずなのに
412不明なデバイスさん:2012/04/10(火) 05:04:12.16 ID:0nmzWULx
家庭の電源に問題があるんだろうよ。
ノートPC使いな。少しはマシだから。
413不明なデバイスさん:2012/04/10(火) 12:21:28.34 ID:gv89f+w4
電力が激しいんだろ。
九州電力などまろやかな電力にすれば問題ない。西日本に引っ越せ。
414不明なデバイスさん:2012/04/10(火) 12:56:24.17 ID:j8kPbYvJ
最近は原子力で作られた電気が流れてないからだろ
415不明なデバイスさん:2012/04/10(火) 13:42:56.37 ID:LMWHFbkI
つ整流器
416不明なデバイスさん:2012/04/10(火) 19:07:43.88 ID:whq5mjat
W241DGが目に優しいってことを
判る人はちゃーんと判っているんだよな〜。

【価格ドットコムより】

>1ヶ月以上使用したことのある「BenQ EW2420(VA・LED・ハーフグレア)」
>「Dell 2209WA(IPS・CCFL・ノングレア)」
>「HYUNDAI W241DG(IPS・CCFL・グレア)」との比較で
>当方が感じた印象・特徴を列挙してみます。

>1.テキスト読み
>EW2420 > W241DG > RDT233WX-S >> 2209WA

>この順番で長時間疲れず、視認しやすいと感じました。
>とは言え、上位3つは大きな差がなく、
>長時間のテキスト読みで耐えられないと感じたのは「2209WA」だけです。
417不明なデバイスさん:2012/04/10(火) 19:08:56.83 ID:whq5mjat
この人は偉いよ。
W241DGが低反射タイプのグレアであることを
ちゃーんと理解していらっしゃる。

【つづき】

>「RDT233WX-S」と「W241DG」はグレアパネルによって
>IPS特有のギラギラ感が抑えられ、バランスがいいです。
>違いは「W241DG」のグレア表面の方が反射が少なく
>「柔らかめ」の加工になっているのに対して、
>「RDT233WX-S」のグレア加工は「テカテカ」している点です。
>(その分「W241DG」が目に優しい)

>2.デジカメ画像・発色
>W241DG >> RDT233WX-S > 2209WA >>>> EW2420
418不明なデバイスさん:2012/04/10(火) 20:18:24.52 ID:1ksdJyYh
>>416,417
今日のグレキチ
ID:whq5mjat
http://hissi.org/read.php/hard/20120410/d2hxNW1qYXQ.html

レスをしないこと
話題にのらないこと
完全スルーすること
419不明なデバイスさん:2012/04/11(水) 00:24:24.74 ID:/Js54nan
L997持ってて、サブにL887買ったんだけど
textモードで輝度0にしても明るいね・・・
映り方としてはL887のほうが好みかもしれない

L887で黒シミが出る事例って過去にあったのかな?
420不明なデバイスさん:2012/04/11(水) 00:51:05.65 ID:9MxFqwjA
この前発売された、AUOの新型A-MVAパネル搭載?のLCD-MF274XVBRってどうかな?
応答速度が12 msでそこそこだし良さそうだけど、
全然こいつの情報が見つから(見つけられ)ないわ。
実物見た人とかいます?
コントラスト比が5000:1(DCR時は80000:1)だけどどうなんだろう。

後、新型A-MVAパネルを搭載しているのってこいつ以外あります?
421不明なデバイスさん:2012/04/11(水) 01:46:15.21 ID:jTOCLEqI
>>420
VW2424Hとかも新パネルですよ
新パネルはハーフグレアじゃなくなったから旧のほうがいいと思う
応答速度は目への優しさと無関係だし
422不明なデバイスさん:2012/04/11(水) 20:30:07.74 ID:qm3xsWI7
ノングレは目に悪い。
それはBenqが証明してくれた。
423不明なデバイスさん:2012/04/11(水) 21:56:24.63 ID:jHIyKWOX
>>422
今日のグレキチ
ID:qm3xsWI7
http://hissi.org/read.php/hard/20120411/cW0zeHNXSTc.html

レスをしないこと
話題にのらないこと
完全スルーすること
424不明なデバイスさん:2012/04/12(木) 20:36:23.37 ID:sV1FKK4u
今や日本のパネル技術はサムスン以下である。

>LGやシャープは9.7インチの高精細ディスプレイでAppleの要件をクリアできず、
>Samsungが独占供給するだろうと語った。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1203/14/news027.html
425不明なデバイスさん:2012/04/12(木) 21:00:18.37 ID:p2Zz91/t
技術じゃなくてほとんどコストの問題だろ?
価格が折り合わなきゃ元から話にならないんだ。で、その価格内で作ろうとして仕様から外れる部分を
交渉していたけど折り合わなくてサムスンから独占供給になってるだけじゃないの?

異常な(それこそ詐欺臭い)コストダウンだけは強いんだよね韓国企業って。
426不明なデバイスさん:2012/04/12(木) 21:17:03.49 ID:p7qS3MmN
UVカットのサングラスすれば良いよ(`・ω・´)
427不明なデバイスさん:2012/04/12(木) 21:19:50.85 ID:sV1FKK4u
>>425

以前から大半をサムスン。
残りをLGとシャップで作ると言われていたから
コストの問題では無いと思う。

多分、製造技術的な問題で
納入出来るレベルに達しなかったのが原因。
シャープは3月から納入する意向を示しているが、
果たしてどうなったのか。
428不明なデバイスさん:2012/04/12(木) 21:31:53.44 ID:p2Zz91/t
製造業知らないだろ?コストの問題なんだよ。
量産やコストダウンで管理基準を下げざるを得なくなる。この時にどこを削るかの問題になるんだが、
サムスンは見えないところを削りまくって、とりあえず要件に書いてあることだけ合わせこんできたんじゃないかと。
シャープはその辺で妥協できない上に元々のコストが高いから見える部分を削らなきゃ
いけなくなったんだろうさ。それでダメ出しされたもんだから遅れたんじゃないか?
429不明なデバイスさん:2012/04/12(木) 21:43:36.72 ID:sV1FKK4u
>>428

おまえ製造業知らないだろ?
コストの問題なら最初から参入しようとはしない。
問題はアップルが求める品質をクリアー出来るかどうかだ。

5台作って1台納入できるレベルでは
アップルが求める数を満たすこともできない。
それが今のシャープの製造レベルなのだ!
430不明なデバイスさん:2012/04/12(木) 21:49:46.15 ID:sV1FKK4u
日本の技術力を盲信しているバカは
いい加減に日本の現実に目を向けろ!

日本は有機ELパネルでさえも満足に作ることができず、
手を引いてしまったが、今やサムスンやLGは
55型のELパネルを製造できる技術力を持っている。

ソニー、有機ELテレビ事業から完全撤退 日本の夢実現できず
http://ggsoku.com/2012/01/sony-oled-end/
431不明なデバイスさん:2012/04/12(木) 21:51:46.15 ID:p2Zz91/t
どうあってもサムスンが上だというつもりだし、「ジャップ」とか平然とのたまわる奴は
間違いなくグレキチだからNGでよろ。
NGID:sV1FKK4u
ttp://hissi.org/read.php/hard/20120412/c1YxRktLNHU.html
432不明なデバイスさん:2012/04/12(木) 21:53:33.96 ID:7vyKnGdv
製造の現場と管理会計を知らない奴の言葉だな。
433不明なデバイスさん:2012/04/12(木) 21:54:00.23 ID:sV1FKK4u
日本が諦めてしまった大型有機ELでさえも、
サムソンやLGは実現してしまったのである。

日本の技術がどれほど競争力を失っているか
そろそろ気づいたらどうだ。

超高精細のiPadで100%サムスンが採用されたのも
純粋に技術力の差なんだよ。

>大画面の有機ELテレビが日本上陸? サムスンとLGの戦略を分析
>LG電子とサムスンがCESで展示した55V型有機ELディスプレイ。
>日本では出ないのでは? と思っている方もいるだろうが、
>すでに日本市場に参入しているLGはもちろん、
>サムスンも日本への再参入を計画している。

http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1201/31/news053.html
434不明なデバイスさん:2012/04/12(木) 21:59:03.30 ID:sV1FKK4u
Apple TVが噂されているが、
そのパネルメーカーにシャープの名も上がっているが、
新しもの好きのAppleならば有機ELパネルを採用する可能性も大であり、
そうなればまたしてもシャープは大口を逃すことになる。

次期iPhone5ではシャープのイグぞ〜パネルが
採用される可能性も高いので、
まだまだシャープに未来は残されているものの、
コスト云々で参入を蹴るほど日本の家電に
そんなゆとりは無いことだけは確かだ!

アップルのような大口の受注は
どのメーカーも喉から手が出るほど欲しいのである!
435不明なデバイスさん:2012/04/12(木) 22:01:48.97 ID:sV1FKK4u
知っている人も多いとは思うが
シャープは倒産の危機さえもささやかれている。

大金を投じて作った製造工場も
50%しか動いておらず、
仕事が無くて困っているほどなのだ。

そんなシャープがコスト云々で
大口のアップルの仕事を拒否するはずも無い。
いくら欲しくとも与えてもらえなかったのだ!

それほどまでに、今や日本の技術力は
低下してしまっているのである…というよりも
サムスンの技術力が高くなりすぎてしまったのだ!
436不明なデバイスさん:2012/04/12(木) 22:03:54.65 ID:sV1FKK4u
そのサムスンのパネル製造技術を高めさせたのが
ソニーの売国奴(久夛良木)である。

奴の売国行為によって、
サムスンとソニーはパネル製造で手を結び、
日本の技術力を韓国に流してしまったのだ!

それからのサムスンの勢いは凄まじく、
一気に世界一へと猛進し、
逆にソニーは捨てられてしまった。
437不明なデバイスさん:2012/04/12(木) 22:05:44.59 ID:sV1FKK4u
サムスンとアップルは最高益更新。

ソニーは5200億円の赤字。
シャープは3800億円の赤字。

シャープ赤字「見通し甘かった」
http://news.goo.ne.jp/topstories/business/143/4d8a309ea0701db6533cce8cb8af1b99.html?fr=RSS
438不明なデバイスさん:2012/04/12(木) 22:08:06.91 ID:sV1FKK4u
ソニーの久夛良木によって、
日本のパネル製造技術が韓国へと流れた。

今度はシャープによって
日本のパネル製造技術が台湾に流れる。

※シャープは日本の製造工場の半分を台湾に売却
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120331-00000533-san-bus_all
439不明なデバイスさん:2012/04/12(木) 22:12:40.90 ID:A+p9ttcY
買いました!第2弾!!(w
EV2334、−でEV2334の目が疲れない見方を伝授します。(w
真似して下さい!!(w
まず、その1電球を三菱のスパイラルピカファンにする。
これは、やすらぎの2700k(12ワットで60Wの明るさ)
これを使ってパネルと同調さす。
その2.PCにビデオカードれいでおんを購入(一番安いやつでO.K)
例、HD6450たぶん3,000円以下で舞えます。
ソフトに色温度の制御がついてるので、5,000kに設定します。
これで、目が疲れない、長時間事務作業が可能になります。
是非!!!試してください!!
440不明なデバイスさん:2012/04/12(木) 22:22:58.66 ID:A+p9ttcY
追伸ー今自分が使ってる設定は、モニター本体(EV2334)
の色温度を5000kに設定さらに、れいでおんのソフト
を使って色温度5500k下げてます。ダブル下げでやっと
長時間作業が可能になりました。

441不明なデバイスさん:2012/04/12(木) 22:46:42.58 ID:qts0JnWR
あかりは電球色のほうが疲れないってのと、
色温度設定で青味を減らしたほうが疲れないってのが本質で、
スパイラルピカファンとかれいでおんとかノイズとしか思えんのだがw
442不明なデバイスさん:2012/04/12(木) 23:14:36.61 ID:A+p9ttcY
あー、スパイラルピカファンね(w
これは、好みの問題で、電球自体は、当然電球色です。
443不明なデバイスさん:2012/04/13(金) 01:43:26.30 ID:NkmO+96+
昼白色(5000K)の蛍光灯にして、EV2334も5000Kでいいだろ。
電球色蛍光灯にして、EV2334も5000Kからグラボで更に赤くするとか、やり過ぎ。
444不明なデバイスさん:2012/04/13(金) 03:54:32.41 ID:BU9am7mt
いや電球色のほうがリラックス出来るし、
あくまで目の優しさという点では
青色成分除去は非常に有効な手段でしょ
445不明なデバイスさん:2012/04/13(金) 07:42:42.59 ID:qqVEgAtO
まあ昔のテンプレにあった設定とほぼ同じだな
色温度下げると波長が短い(エネルギーが高い)青色成分が減るから当然目に優しくなる

(3)色温度設定
色温度を正しく合わせないと、目の疲労の原因になります。
 1.部屋の照明とモニタの色温度を合わせる
   例:昼光色蛍光灯(6700K)とモニタ6500K、昼白色蛍光灯(5000K)とモニタ5000K等
 2.色温度は低い方が目への刺激が少なく、疲れにくい
   しかし電球色(3000K程度)ではモニタが対応しきれないため、昼白色蛍光灯(5000K)とモニタ5000Kがベスト
   昼光色蛍光灯(6700K)を使用しているのにモニタだけ5000Kにしても余計疲れるだけなので注意、1.を守ることが前提
446不明なデバイスさん:2012/04/13(金) 08:21:36.15 ID:BU9am7mt
上等モニタのプリセットが対応してないだけで
青、黄、赤でマニュアル調整なら安モンにすらついてるし
いくらでも青さげれるっしょ
447不明なデバイスさん:2012/04/13(金) 14:58:35.26 ID:NkmO+96+
海辺で暮らしている人は大変だな。
目が疲れて。

青成分を減らすほど目が疲れないとか、アホとしか。
448不明なデバイスさん:2012/04/13(金) 15:10:25.16 ID:wFSjHFGj
緑は目にやさしい
449不明なデバイスさん:2012/04/13(金) 15:36:30.83 ID:awvXM3ph
パナソニックのIPSαの4K2Kに引き続き、SHARPからUV2Aの4K2Kパネルが出てきたな。
今年は国産パネル豊作だ。L997に引導を渡す時が来たのか!?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120413_526257.html
450不明なデバイスさん:2012/04/13(金) 15:38:31.59 ID:awvXM3ph
眼への優しさだけを見ればSHARPのASV液晶を搭載したL887に
敵うものは無かった。その後継であるUV2Aの実力をこの目で確かめてみたいな。
451不明なデバイスさん:2012/04/13(金) 15:50:19.46 ID:qqVEgAtO
452不明なデバイスさん:2012/04/13(金) 17:10:42.99 ID:+r1YOEUi
>>449
本命来たか
27型が来れば飛びつくわ
453不明なデバイスさん:2012/04/13(金) 18:31:35.76 ID:FYlx07rr
>>452
お金持ちだねぇ。
値段こなれて20万以下にならないと飛びつけないや
454不明なデバイスさん:2012/04/13(金) 19:41:53.20 ID:wGtwRaLV
>>447

だね。
漁師とか物凄く目が悪くなりそうだが、
実際にそんな事はないだろうし。

どこぞやのPCメガネのステマに
踊らされてる奴多すぎ。

俺も若干暖色寄りに調節しているけど、
それは温かみを感じるからであって
単なる精神的なものでしかない。

真夏の糞暑い時期になれば、
きっと寒色に調節するやつが増えるだろうな。
455不明なデバイスさん:2012/04/13(金) 19:43:28.56 ID:wGtwRaLV
>>449

やはりシャープ製のパネルは発色が悪いな。
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/526/257/01.jpg
456不明なデバイスさん:2012/04/13(金) 20:06:18.67 ID:xIwM48AS
>>454-455
今日のグレキチ
ID:wGtwRaLV
http://hissi.org/read.php/hard/20120413/d0d0d1JhTFY.html

レスをしないこと
話題にのらないこと
完全スルーすること
457不明なデバイスさん:2012/04/13(金) 20:07:54.47 ID:qqVEgAtO
>>454
漁師とサーファーには職業病で翼状片多いじゃん
紫外線が原因って推測されてるけど他の屋外労働者に比べて特に比率が高い
ていうか誰もPCレンズの話なんかしてねーだろ、なんで突然そんなこと言い出すの?
色温度下げりゃ青色成分が減って目に優しいって言ってるだけ、まあ別に信じたくないなら信じなくていいんじゃね
458不明なデバイスさん:2012/04/13(金) 20:10:32.78 ID:qqVEgAtO
ごめんレスしちゃった
これからスルーします
459不明なデバイスさん:2012/04/13(金) 20:21:18.11 ID:wGtwRaLV
>>457

蛍光灯には、青白い昼光色、
白い昼白色、暖色系の電球色とがある。

1番人気は青白い昼光色だが、
昼光色を使うと目が悪くなるなどと
聞いたこともない。
460不明なデバイスさん:2012/04/13(金) 20:23:35.88 ID:wGtwRaLV
>ていうか誰もPCレンズの話なんかしてねーだろ、

パソコンお壁紙にもブルーは多いが、
ブルーにすると目が悪くなるなどと聞いたこともない。
逆に暖色にすると目の負担が下がるということも聞いたことが無い。

ブルーが目に悪いと思い込んでいる時点で
ステマしまくっていたPCメガネメーカーの影響としか思えない。
461不明なデバイスさん:2012/04/13(金) 20:26:24.70 ID:mzemgj7D
海でも海面の反射光による紫外線で目を痛めるからサングラスするだろ
反射によるギラツキは目に負担をかける
462不明なデバイスさん:2012/04/13(金) 20:30:07.98 ID:wGtwRaLV
紫外線は目に悪い。
それは周知の事実である。

だからこそ紫外線を放出しない
LEDにはそれ相応の利点があるのだ。

ノングレはは反射しないと思い込んでいるようだが、
ノングレアは(乱)反射させている。
つまり進入角度とは無関係に光が目に飛び込んでくるので
グレア以上に目に悪い。
463不明なデバイスさん:2012/04/13(金) 20:30:22.92 ID:xIwM48AS
>>459-460
今日のグレキチ
ID:wGtwRaLV
http://hissi.org/read.php/hard/20120413/d0d0d1JhTFY.html

レスをしないこと
話題にのらないこと
完全スルーすること
464不明なデバイスさん:2012/04/13(金) 20:31:55.14 ID:xIwM48AS
>>454 >>455 >>459 >>460 >>462
今日のグレキチ
465不明なデバイスさん:2012/04/13(金) 20:33:06.74 ID:xIwM48AS
>>454,455,459,460,462
466不明なデバイスさん:2012/04/13(金) 20:35:09.33 ID:wGtwRaLV
勘違いしている人が多いが、
反射はこんな風にはならないんだぞ!

http://i.imgur.com/EcaO5.png

入って来た光の角度が30度ならば、
パネルに当たって跳ね返る光の角度も30度なのである。
つまりその角度から目が逸れていれば眩しくないのである。

逆にノングレアは光の進入角度に関係なく、
光を乱反射するのでどの角度に目があっても
目に飛び込んでくるのである。
467不明なデバイスさん:2012/04/13(金) 20:37:44.89 ID:wGtwRaLV
間違えた。
こんな風にならないのではなく、
こんな風になるのである。

http://i.imgur.com/EcaO5.png

つまり光源から侵入する光の角度と
反射する光は一対なので、
その角度が合わない位置にパネルを傾ければ
目には強い光は入って来ないのである!
468不明なデバイスさん:2012/04/13(金) 20:41:58.95 ID:wGtwRaLV
こんな風に蛍光灯が映り込むような角度で
パネルを設置する人はいないと思うが、
それでも蛍光灯の映り込み以外の部分はダメージがない。

http://blog.tsukumo.co.jp/mt-static/FileUpload/pics/SAPPORO/2F-7/tokuno/090828_131659.jpg

しかし左のノングレアが画面全体が白ボケしており、
モニター全体が視認性が悪化してしまっており、
ダメージを受けていない部分が無いのである。
469不明なデバイスさん:2012/04/13(金) 20:44:11.29 ID:mzemgj7D
ノングレアは乱反射させることで細かく拡散させている
グレアは恒常的に反射光が目に入り、その部分のコントラストは悪化、
全体視しづらくなり眼にも負担をかける
470不明なデバイスさん:2012/04/13(金) 20:44:34.39 ID:wGtwRaLV
つまり、ノングレア処理とは
映り込みを乱反射させて、画面全体に広げることで、
ダメージを薄めているだけに過ぎないのだ!

薄い代わりにダメージは全体に及んでしまう。

逆にグレアはダメージが及ぶ範囲が狭いので、
悪影響も限定的になるという大きなメリットが有る。
471不明なデバイスさん:2012/04/13(金) 20:46:30.12 ID:wGtwRaLV
つまり、ノングレアはパネル全体が見づらくなるので、
どの部分を見ても目の負担が避けられないのである!

グレアは強く映り込んでいる部分を避ければ、
視認性は良好なので、結果的に見やすいのである。
472不明なデバイスさん:2012/04/13(金) 20:47:20.57 ID:OBotek75
殆どあぼーんだなこのスレシャープ期待だわ
473不明なデバイスさん:2012/04/13(金) 20:49:04.58 ID:wGtwRaLV
ハーフグレアを採用したBenqモニターが
一気に評判が高まった事実。

クォーターグレアを採用したFS2332も
評判が良い事実。

これらの事実を見ても判るように、
映り込みを防ごうとすればするほど、
目に優しくない製品になってしまうのである!

むしろ素直に映り込みさせてしまった方が
目に良いのである!
474不明なデバイスさん:2012/04/13(金) 20:52:42.52 ID:wGtwRaLV
目に優しいと評判になったBenq製品だが、
それはパネルそのものではなく、
ハーフグレア処理による所が100%。

http://blog.tsukumo.co.jp/mt-static/FileUpload/pics/dosv/Imagerecord/201012/271vpanel.jpg
475不明なデバイスさん:2012/04/13(金) 21:03:15.77 ID:kihhfGg3
この人てんかん持ちなの?
476不明なデバイスさん:2012/04/13(金) 21:06:47.74 ID:wTwIjWZJ
インキン持ちじゃね?
477不明なデバイスさん:2012/04/13(金) 21:44:46.76 ID:DrYpNpuk
3年くらい前はもうちょっとまともなスレだったな
478不明なデバイスさん:2012/04/13(金) 21:49:56.27 ID:/13bxcIw
とにかく今年は国産パネルがPCに来るから楽しみが多い。
479不明なデバイスさん:2012/04/13(金) 22:01:00.51 ID:MDSI4bp7
発売間近なMacBook Proに
超高精細のIGZOパネル採用されるらしいね。

http://news.mynavi.jp/news/2012/04/13/004/index.html?gaibu=hon
480不明なデバイスさん:2012/04/13(金) 22:08:29.27 ID:xIwM48AS
>>479
今日のグレキチ(ID変更)
ID:MDSI4bp7

レスをしないこと
話題にのらないこと
完全スルーすること
481不明なデバイスさん:2012/04/13(金) 22:16:41.22 ID:wTwIjWZJ
ID:xIwM48ASが一番レスをしている件について
482不明なデバイスさん:2012/04/13(金) 22:24:15.38 ID:MDSI4bp7
奴は隠れファン
483不明なデバイスさん:2012/04/13(金) 22:37:13.01 ID:mzemgj7D
ノングレアは反射を広げるのではなく拡散して最小限に抑える正しい表面処理
光沢感で見栄えだけをよくして買わせようとするグレアは眼への優しさと逆のベクトルにある
グレア (glare、眩輝) とは、不快感や物の見えづらさを生じさせるような「まぶしさ」のことをいう。(wikipediaより)
484不明なデバイスさん:2012/04/13(金) 23:35:58.18 ID:MDSI4bp7
ノングレアは反射レベルこそ低いけど、
面積的に広範囲にダメージが及ぶんだよ。
そこが最大の問題点。

グレアは反射レベルこそ高いけど、
ダメージは限定的なんだ。

PC作業のほとんどは白ウィンドウがベースだけど、
グレアはそんな部分に反射問題は起きないしね。
だけどノングレアはそんな部分でも悪影響が起きる。
485不明なデバイスさん:2012/04/13(金) 23:37:43.08 ID:MDSI4bp7
結局、ノングレアか?グレアか?という
両極端で考える必要は無いと思う。

その間を取って、
ハーフグレアや低反射グレアが1番イイってこと。
486不明なデバイスさん:2012/04/14(土) 00:00:07.83 ID:hex/B/a6
グレアは反射レベルが高く、ダメージも決定的
だからグレアと呼ばれている
ノングレアはグレアを最小限に抑えるために開発された。

白ウィンドウの白さに加えて外交の反射が眩しく、
コントラストも悪くなるのでグレアは決定的な悪影響が起こる。
ノングレアはグレア現象が起きず、悪影響がない。
487不明なデバイスさん:2012/04/14(土) 00:30:31.58 ID:q7AdxCMm
>>486
>ノングレアはグレア現象が起きず、悪影響がない。

白ボケが発生するし、
多くのパネルではギラギラも発生する。

白ボケはコントラスト低下を招き、
画質を著しく落としてしまうし、
目にも悪い。
488不明なデバイスさん:2012/04/14(土) 02:20:04.76 ID:9zbQOBVB
白ボケが発生する場合、グレアでは激しい反射、白浮きが発生して更に悪い。
多くのパネルのギラギラはパネル由来によるもので、ノングレア技術自体に問題はない
コントラストが低下するのはグレアの白浮きであり
ノングレアでぼけているのはそれを最小限に抑えている状態で、目に優しい。
489不明なデバイスさん:2012/04/14(土) 02:33:21.66 ID:r2PnpVTq
いいから死ね
490不明なデバイスさん:2012/04/14(土) 03:26:32.20 ID:Iv6Pt4Zl
>>451
極端な例過ぎる。
青成分に過剰反応しすぎ。
この件に関してだけは、>>459に全面的に同意するよ。
491不明なデバイスさん:2012/04/14(土) 04:01:34.89 ID:9zbQOBVB
昼光色が売れているのはシーリングに元から付属していることとや業務用途で使われるためで
消費者が特性を理解し、選択して購入している結果ではない
蛍光灯を直視することは想定されないから、昼光色を使うと目が悪くなるなどと聞いたこともないのは当然で、
またそのマーケティングデータ青色光の眼への害を否定する根拠にもならない
492不明なデバイスさん:2012/04/14(土) 04:31:11.71 ID:kkBVsQ0/
まあ蛍光灯を直視し続ける物好きはいないわな
ていうか青〜紫色は他の色より短波長なんだから他の色と比べると刺激強いのは当然だろ
E=hc/λって高校物理の範囲じゃん
493不明なデバイスさん:2012/04/14(土) 06:31:03.84 ID:Iv6Pt4Zl
>>491
グレキチも顔負けの屁理屈だな。
パソコンモニタだのテレビだので青色光網膜傷害になった事例を1件でも挙げてくれよ。
青色光網膜傷害とまでいかなくても、パソコンモニタやテレビ程度の青色成分でも目が疲れるという研究結果を出してみろよ。
パソコンモニタ・テレビの青色光成分なんて、何の害にもならないレベルだよ。
しょう油をがぶ飲みしたら死ぬから、しょう油はトコトン控えましょうというのと同じぐらいのナンセンス。
普通に使っている分にはしょう油の害なんてありゃしないだろ。
494不明なデバイスさん:2012/04/14(土) 06:35:58.93 ID:DrsvOD/t
キチを相手にするもんじゃない
495不明なデバイスさん:2012/04/14(土) 06:43:37.18 ID:xwO6Uadz
モニタプリセットのテキストモードは大抵色温度や輝度が低くなってるから多少目の負担が少ないのかと思ってた
496不明なデバイスさん:2012/04/14(土) 07:40:12.37 ID:ePzSaxTB
海外で販売されてるテレビは目を守るために色温度が低くなってる
497不明なデバイスさん:2012/04/14(土) 08:00:32.83 ID:rUihxwju
カラーテレビにしたって
色はいろいろあるでしょ
男と女にしたって
色はいろいろあるのよ
498不明なデバイスさん:2012/04/14(土) 08:06:08.06 ID:kkBVsQ0/
>>493
そりゃ放射能はただちに影響はないから安心って言ってるようなレベルじゃん
しょう油だって高血圧のやつなら控えめに取るだろ?
>>490で極端な例って挙げてるけど青色光の生活環境化のような弱い曝露でも慢性的だと
嚢胞様黄斑浮腫,加齢黄斑変性症等の危険性があるって述べられてる
http://jdream2.jst.go.jp/jdream/action/JD71001Disp?APP=jdream&action=reflink&origin=JGLOBAL&versiono=1.0&lang-japanese&db=JMEDPlus&doc=04A0064794&fulllink=no&md5=7ee39016a7ed049b73b5dcb541cf3a97
眼科医のHP、ページ中段辺りに青色光と加齢黄斑変性について説明がある
http://www13.plala.or.jp/ogaswara/ophthalmopathy/ARMD/ARMD.html
499不明なデバイスさん:2012/04/14(土) 08:17:38.94 ID:9zbQOBVB
>>493
たとえ屁のようでも理屈が通っていると認めていただいてありがとう
青色光網膜傷害になった事例は知らないよ。危険性が指摘されているだけじゃないかな

高い色温度では人間は緊張し、神経が疲労するというデータは工場での照明管理などの実験で結果が出ている
精神的な緊張状態でモノを見続けて疲れを感じることもあるだろう。

このスレッドは既に液晶で目が疲れる・眼に厳しいと感じている人が情報交換するスレだから
パソコンモニタ・テレビの光成分が、何の害にもならないレベルと感じる君には必要ないし、ナンセンスなんだろうね

しょう油はトコトン控えましょうなんて話ではないが。目の前のモニタの調整機能で青色を下げて、
それで疲れが少しでも減れば得だし、誰も損しないだろ。
君も実際試してみればいいじゃん。
500不明なデバイスさん:2012/04/14(土) 12:27:57.62 ID:u8UcijKd
テキストなら、ワイドよりスクエアの方が目に優しいと思うんだが。
今買えるスクエアで目に優しいモデルがL997以外に売ってないのから、
皆ワイドで我慢してるの?
501不明なデバイスさん:2012/04/14(土) 12:39:55.33 ID:5ZKytgoS
三菱ってどれ買っても目がしばかれるな
502不明なデバイスさん:2012/04/14(土) 12:55:44.81 ID:q7AdxCMm
>>451

ヒント:PCモニターは白色バックライト

白いウィンドウを開いて、
それが青色に見えるなら
貴方の脳が異常です。
503不明なデバイスさん:2012/04/14(土) 12:57:14.69 ID:q7AdxCMm
>>491

若干青白い…ってだけの違いで
別にブルーのライトじゃないんだよ。
504不明なデバイスさん:2012/04/14(土) 13:02:13.87 ID:Iv6Pt4Zl
>>498
パソコンモニタやテレビ程度の青色成分は、青色成分が混ざった普通の光であって、
それらで危険を指摘されている「青色光」ではないがな。

>>499
5000K〜6500Kが「高い色温度」か?
標準的な白だよ。
こんなので驚いてたら、テレビなんか、日本で使われているやつの9割以上は9300K以上だろうよ。
505不明なデバイスさん:2012/04/14(土) 13:04:00.05 ID:q7AdxCMm
俺は青系の壁紙を好んで使うけど、
それを見て「目にきついな」とは感じたことが無い。
むしろ白いウィンドウを見ている方が100倍目にキツイ。

科学者はとかく極端な状況下での問題を
さも日常レベルでも危険であるかのように
誇大発言する。

そういう奴らだということを踏まえて
読み取る必要性がある。
506不明なデバイスさん:2012/04/14(土) 13:05:59.70 ID:q7AdxCMm
例えば空は青い。
ならば室内で働く人より、
外で働く人の方が目が悪いだろうか?
むしろ逆である。

人間も他の動物と同じように、
外で暮らす生き物であるのだから、
青い空の下で身体を害するように
作られているはずもない。
507不明なデバイスさん:2012/04/14(土) 13:09:09.40 ID:q7AdxCMm
人間を含めた大半の動物達は外で暮らす生物だ。

しかし人間は、やれ紫外線は体に悪いだの何だのと煽って、
さも室内でいる方が安全であるかのように言う。

それは実際には真逆で、
外に出ない人ほど病気になってしまう。

白人は紫外線に弱い体でありながらも、
積極的に日光浴をしようとするが、
日本人はバカだからわざと太陽を避けている。

日本人にうつ病が多いのは、
そういう似非医学・似非科学をすぐに信じきる
バカな人間性のせいでもある。
508不明なデバイスさん:2012/04/14(土) 13:12:34.77 ID:q7AdxCMm
例えばガンは日本人のなかで
恐ろしく増加している。

大腸ガンから乳ガン、皮膚ガン、
すべて増えている。

つまり皮膚ガンが増えているのは
紫外線もクソも関係ないというのに、
それをオゾンホールと結びつけて、
国民を脅している。

日本人にはメリットに目をむせず、
些細なデメリットばかり煽りたがる
似非医学・科学者が多い。
509不明なデバイスさん:2012/04/14(土) 13:16:15.03 ID:q7AdxCMm
ガンとは免疫力の衰えて起きる病気なので、
体が弱くなれば、体内・表皮関係なくガンが増える。
紫外線もクソも関係ないのである。

いやむしろ日光を浴びる時間が短くなるほど
その免疫力が衰えてしまうので、
ガンになるリスクは増大する。

もちろんうつ病にもなりやすい。

そういう危険性の方が1000倍恐ろしいというのに、
ほとんど無関係なオゾンホール問題を持ちだして、
国民を煽っているのだからロクな奴らではない。
510不明なデバイスさん:2012/04/14(土) 13:17:40.86 ID:r2PnpVTq
連投すんな死ね
511不明なデバイスさん:2012/04/14(土) 13:17:55.74 ID:O+54wJYC
グレアみたいな目潰し液晶を日常的に使ってるとこんなキチガイが育っちゃうのな
512不明なデバイスさん:2012/04/14(土) 13:18:27.77 ID:q7AdxCMm
オゾンホール、オゾンホールと煽るが、
実際には日本はオゾンホールの問題など
ほとんど起きていないのである。

北海道あたりで若干紫外線が増えているか…ていどの
差でしかないのである。

そんなものは完全に誤差の範囲であり、
季節によっても全く変わってくるので、
危惧するレベルでは全く無い状態。

にも関わらず、似非科学者共は
さも重大な問題が起きているかのように
国民を煽ってきたのである。
513不明なデバイスさん:2012/04/14(土) 13:21:10.19 ID:q7AdxCMm
皮膚がんが増えているのだから、
紫外線に違いない!と結論付けるのは
もの凄くバカげた話しだ。

ならば他のガンはどうして
異常なほど増えているのか?

結局は日本人自体がものすごく
ガンに弱い体質になってしまっているのである!
それはむしろ室内にいる時間が増え、
太陽光を浴びる時間が減っているからである!
514不明なデバイスさん:2012/04/14(土) 13:24:35.84 ID:q7AdxCMm
あまり知られていないことだが、
日本はガンで死ぬ人が世界一多い国である。

ガンがうなぎのぼりに増えてしまい、
いつの間にか世界一になってしまったのだ。

それは歯止めがかかることなく、
未だに増加の一途だが、
従来ガン大国であった欧米では、
むしろガンは減ってきているのである。

日本人はとかくエセ科学を盲信する傾向があり、
本当にに差し迫っている危険に目を向けず、
やれ紫外線は恐ろしいだの、放射能は恐ろしいだのと、
リスクの低いことばかり目を向けたがる。

放射能でガンにならずとも、
日本人はすでにガン、世界一なのだ!
515不明なデバイスさん:2012/04/14(土) 13:32:03.81 ID:krowqR4S
太陽光を浴びる時間が少なくなると免疫力が低下してしまう。

免疫力が低下してしまうと、花粉症、ガン細胞など、
すべての外敵に弱くなってしまうのだ。

従来、日本人に、花粉症やガンは無縁の病気だった。
それが今や恐ろしいほどの増加…である。
その原因がどこにあるのか考えようともしない。

そのくせ紫外線やら放射能には過剰反応。
不思議な国民性である。
これから起きるであろう心配よりも、
すでに起きている病的被害を1番に心配をすべきである。
516不明なデバイスさん:2012/04/14(土) 13:35:36.65 ID:krowqR4S
花粉症が増えているのは
さもスギが増えているかのように嘘を言う。
じゃあなぜ年寄り達は花粉症になりにくいのか?
その不思議には何1つ回答しない。

要するに日本人に花粉症が激増しているのは
花粉が増えていることが本質ではなく、
日本人の体内が以前の日本人よりも、
過剰に弱くなっているからなのだ!!

だから花粉症のみならず、
ガンも異常に増え、うつ病やら何やらと
病気だらけの国民になってしまったのだ。
517不明なデバイスさん:2012/04/14(土) 13:37:44.03 ID:krowqR4S
ならば日本人の体をここまで弱体化させてしまった
その根源はどこにあるのか?

それは食生活の変化と生活習慣の変化である。

病気の増加を招いた恐ろしい現実には
目を向けようとせずに、
紫外線と微小な放射能に過剰反応する馬鹿な国民性。
518不明なデバイスさん:2012/04/14(土) 13:54:27.54 ID:Im4rR0vM
グレキチって基本コピペじゃないんだよね?
毎日見ず知らずの人の為にそこまで労力を費やせるのは凄い
グレキチさんの原動力は何なのか、目標にしてる事は何なのかとても興味深いです。
519不明なデバイスさん:2012/04/14(土) 13:58:41.96 ID:krowqR4S
>>518

神がそのように俺に使命を与えたからだよ。
俺はこういうことを皆に教えるためにこの世に生まれ来てたんだ。
人にはそれぞれの使命がある。

それを自分が好む、好まない関係なくね。
520不明なデバイスさん:2012/04/14(土) 14:02:34.00 ID:xwO6Uadz
ふと我に返って虚しくなったりしないんだろうか…
521不明なデバイスさん:2012/04/14(土) 14:06:01.16 ID:krowqR4S
世の中には自分の損得勘定でしか
動かない人というのが少なくない。

平たく言うと精神レベルの低い人達であるが、
逆に精神レベルの高い人は、
自分の利益など無関係に動ける人たちなのだ。
522不明なデバイスさん:2012/04/14(土) 14:33:13.87 ID:QTzjefvq
グレキチさんはblogやtwitterはやらないんですか?
貴方のような崇高な考えの持ち主の表現の場が2chだけというのは非常にもったいない!!
正直才能の無駄遣いだと思います(笑)。

2chの愚民どもは貴方の素晴らしい考えを理解できないどころか、
それを愚弄し根拠のない言い分で否定してきたり次元の低さに辟易しますよね。
貴方のような神に近い存在のエリート選民が、こんな掃き溜めにいることが私にとっては残念でならないのです。

そこでお願いなのですが、blogやtwitterを立ち上げ、活動の中心をそちらに移しませんか?
そうすればより多くの人の目に貴方の崇高で尊大な考えが世に広く伝わることになり
たちまち大人気blogやフォロワー数の多い大人気のtwitterになるのは間違いなしです!!

是非お願いします!!
523不明なデバイスさん:2012/04/14(土) 14:34:33.59 ID:Im4rR0vM
>>519
神とかそういうネタは結構なんで・・・

何があってこういう書き込みをするようになったの?そして最終目標は?
524不明なデバイスさん:2012/04/14(土) 14:43:01.35 ID:krowqR4S
精神レベルの低い人達は
時間を自分の為にしか使おうとしない。

精神レベルの高い人達は
時間を惜しみなく他人に費やすものである。

精神レベルの低い人達から見ると、
時にそんな人達がバカに見えたりするものだが、
実際にはバカは自分側だということに気づいていない。
525不明なデバイスさん:2012/04/14(土) 14:44:26.82 ID:krowqR4S
>>522

神は言いました。
自分のいる環境で最善を尽くしなさいと・・・。

ブログやツイッターにはまた別の崇高な方々がいるはずです。
526不明なデバイスさん:2012/04/14(土) 14:46:08.47 ID:krowqR4S
神は俺という人間を通して、
ノングレアが目に悪い物であるということを
世の中に広めたいと思っています。

いわばノングレアは悪魔。
ハーフグレアや低反射グレアは天使です。
527不明なデバイスさん:2012/04/14(土) 14:49:12.16 ID:sLV7S+hQ
ガンの原因としてはっきりと関係性があると確認されているのは年齢だけ
高齢化してる日本でガンが増えているのは当然だし人間にガンと無縁だった時代なんてない
ただ死因がガンであっても老衰としか判断できなかっただけだ
それに日本人で紫外線を避けてる人の大半は美容目的だろ

年寄りが花粉症にならないのは免疫力があった幼い頃に花粉を浴びていないから
幼い頃に花粉に長く接していると抗体ができるため過剰反応でアレルギーを引き起こす
アレルギーは免疫力が強過ぎるからおこるんだよアホ

エセ医学を信じてる日本人より医学的根拠皆無の持論を主張しちゃうお前の方がバカ
528不明なデバイスさん:2012/04/14(土) 14:50:15.42 ID:krowqR4S
>>527
>ガンの原因としてはっきりと関係性があると確認されているのは年齢だけ

日本は高齢化社会だから
ガンが増えるのも当然…だと
勘違いしている人が非常に多い。

ガンは全年齢で増加しています。
529不明なデバイスさん:2012/04/14(土) 14:52:43.51 ID:krowqR4S
>>527
>それに日本人で紫外線を避けてる人の大半は美容目的だろ

文部科学省は今まで「子供は元気よく外で遊びましょう」と
教えて来ました。外で遊ばないと健全に育たないと教えてきたのです。

それは正しい教えでした。

しかしオゾンホールが問題視された頃から、
皮膚がんリスクも高くなるからと、
考え方を180度変えてしまったのです。

性教育を初めてみたり、本当日本の教育は腐り果ててしまいました。
530不明なデバイスさん:2012/04/14(土) 14:55:16.14 ID:krowqR4S
>>527

年寄りが花粉症に強いのは、
そういう環境で育ってきたからです。

悪い物=悪い結果を及ぼす…とは限らないのですよ。
悪い物に慣れておくことが、
むしろ悪い物から守る最大の予防になったりするわけです。

過保護に育てられるとむしろ体も精神も弱くなります。
それと同じ過保護な生き方が日本人に根づき過ぎてしまったのです。
531不明なデバイスさん:2012/04/14(土) 14:56:04.33 ID:QTzjefvq
>>525
blogやtwitterに貴方のような方が見当たらないからお願いさしあげてるんです!!
貴方の環境で最善を尽くすというのであれば、ネット活動の一環としてblogやtwitterも有りだとは思いませんか?
正直、ここでレベルの低い人達を相手にしていても何の成果もないと思うのですが・・・。
532不明なデバイスさん:2012/04/14(土) 14:58:01.66 ID:krowqR4S
菌は悪い物。だから避けるに越したことはない…とばかりに、
何でも殺菌、殺菌・・・。

その結果、子供の体は菌に対して抵抗力が弱くなり、
花粉症を含めて、様々な外的に弱い体になってしまうのです。

それは紫外線も同じで、紫外線の害ばかりに目を向け、
その恵みに目を向けようとしないと、
知らず知らずに自分の不健康にしてしまいます。
533不明なデバイスさん:2012/04/14(土) 15:00:02.84 ID:krowqR4S
>>531

広く手を広げてしまえば、
全てがいい加減になってしまいます。

貴方はブログやツイッターの世界に
崇高な方の存在がいないと嘆きます。
それは貴方をその世界に導きたいという
神のみ心なのです。
534不明なデバイスさん:2012/04/14(土) 15:09:00.00 ID:QTzjefvq
>>533
神に近い心を持つ貴方だからこそ手広く活動を広げたとしても、
いい加減な仕事をするはずがないことを私は知っています。
でも安易に引き受けないその責任感と自尊心には頭が下がる思いです。

だからこそ貴方の存在を広めたいのです!!
こんなにも素晴らしい人物がこんな場所にとどまり続けているのを私は見過ごすことができません。
535不明なデバイスさん:2012/04/14(土) 15:16:41.48 ID:krowqR4S
そこを何とか見過ごしてください。
お願いします。

俺はブログもツイッターも
ミクシィーやグリーもしません。

ゲーム云々いうくせに
ゲームもほとんどしません。

神は2chでのみの活動を期待しておられます。
それが神のご意思なのです。
俺は神によって生かされている人間なので
神の意思を尊重したいと思います。
536不明なデバイスさん:2012/04/14(土) 15:20:49.05 ID:krowqR4S
神はノングレアの存在を危惧しておられます。
ノングレアは目に悪いと警鐘を鳴らしておられます。
早く気付けとイライラしておられます。

近頃ではドットピッチが粗いモニターにも
心をお痛めになっておられます。

ソニー、シャープ、パナソニックの業績がかつてない規模で最悪になり、
タブレットやPCモニター市場に目を向けさせたことも
決して偶然では無いのです。
537不明なデバイスさん:2012/04/14(土) 15:22:30.90 ID:sLV7S+hQ
>>528
発見できる確率が増えただけだろ
ガンによる死亡者の割合はたいして増えてない

>>529
文科省なんて知るか
外出禁止法でも定めてるならともかく一般人には全く関係ない

>>530
書いた事をちゃんと読め
悪くないものに慣れたせいで悪影響が出るようになったんだよ
538不明なデバイスさん:2012/04/14(土) 15:25:46.24 ID:krowqR4S
震災もそうですが、
神は時に大きな災いを与え、
誤った行動を正そうとします。

日本人にガンが激増し、花粉症が激増し、
うつ病や自殺者が激増している。
中絶、離婚、恐ろしいほど増加しています。

それでも日本人は生き方や考え方を
何1つ改めようとしません。

そういう無反省な生き方に対し、
神はさらなる災を与えます。
539不明なデバイスさん:2012/04/14(土) 15:29:53.13 ID:krowqR4S
震災は天罰なのですよ。
こんなことを言うとすぐに不謹慎だ!という
バカな人たちがいますが、
無反省でいることの方がよっぽど不謹慎なのです!

原子力発電所が大きな被害を負ったことも
神が原子力発電は禁止しろ!というメッセージなのです。

神は与えもするが奪いもする。
神は与えるだけのお人好しでは無いのです!
540不明なデバイスさん:2012/04/14(土) 15:32:51.77 ID:krowqR4S
日本人が過ちに気づき、生き方を変えるまで
神は何度でも日本に災いを起こします。

狂牛病、鳥インフルエンザ、ガン、
全て肉を食べるなという神のメッセージです。
動物を殺しまくって肉ばかり食べていることに対する
神の警告たる出来事なのです。

それを単なる被害として捉えるだけでなく、
そこに秘められたメッセージを読み取ることが
日本人の将来を左右するうえで
とても大切なことなのです!
541不明なデバイスさん:2012/04/14(土) 15:32:59.70 ID:QTzjefvq
>>535
これだけお願いしてもダメということは、貴方の意思は相当堅いのですね。
でも忘れないでください。貴方を影ながら応援し支持している人間がいるということを!!
私のような者に丁寧にレスしていただけたこと一生忘れません。
これからも唯一神として貴方を崇めていく所存であります。
542不明なデバイスさん:2012/04/14(土) 15:33:26.98 ID:L37Xmmgs
街の明かりがとても綺麗でも横浜は目に悪いと
543不明なデバイスさん:2012/04/14(土) 15:35:26.66 ID:rUihxwju
きこえてくる
正義の叫び
LGパネルのギラつく画面
みえる(ゴーゴー)
みえる(ゴーゴー)
光輝く 太陽光線のグレアボディ
オーオー グレキチ!
ぼくらのキチガイダー グレキチ!
544不明なデバイスさん:2012/04/14(土) 15:36:04.82 ID:krowqR4S
日本の家電メーカーは、PCモニターを捨て去り、
TVばかりに力を入れ来てました。

その罰が当たって、TVで大損害を被りました。

その間にPCモニターの世界は韓国勢力に占領され、
日本は見る影がありません。

韓国は最高益更新するなど大繁盛で、
日本は最高の損失を出すほど将来を危ぶまれている状態。
PCモニターを軽視した罰なのです。
545不明なデバイスさん:2012/04/14(土) 15:40:08.57 ID:krowqR4S
日本のメーカーがPCモニターを捨て去った後、
韓国はコツコツとPCモニターを育てて来ました。

その功績が認められ、
今や世界一となったアップルから大口注文が舞い込み、
サムスンやLGも大成功を収めました。

PCモニターを軽視した日本には何1つ注文がこず、
韓国と日本とでは完全に明暗が分かれてしまいました。
546不明なデバイスさん:2012/04/14(土) 15:42:35.72 ID:krowqR4S
PCモニターなんて儲からないから
そんなもの韓国や台湾にやらせておけばいい…。
そんな日本の自惚れた行動が
莫大な大赤字を生み出す原因になったのです。

目先の利益にとらわれて、大きな市場を逃す。
最近の日本の企業はその連続です。
547不明なデバイスさん:2012/04/14(土) 15:45:51.12 ID:krowqR4S
アップルはいち早くグレアモニターの素晴らしさに気づき、
iMacを筆頭に、ノート、スマートフォン、タブレットと、
次々にグレア製品を投入してきました。

今やアップルの液晶関連製品は
100%がグレアモニターです。

そしてアップルは大成功を納めて、
今では世界一の大企業にまで成長しました。

その成功とグレアは決して無関係では無いのです!
548不明なデバイスさん:2012/04/14(土) 15:48:26.96 ID:Wq3bReB9
毒には毒をだ。
だれかL997キチとなってL997こそNo1だという主張を
1日80レスくらいポストしてくれないか?
549不明なデバイスさん:2012/04/14(土) 15:49:10.16 ID:NYD14cNI
日本のメーカーもやっとPC関連液晶の重要性に気づき、
参入を表明していますが、
もしノングレアに力を入れるとするなら、
そこに成功はありません!

ノングレアは災いです。
ノングレアに未来は無いのです!!

ノングレアを支持する者もガンであり疫病神なのです!

日本がPCモニターで成功を収めたいのなら、
ハーフグレアと低反射グレアを作るしか無い!!
そこが成功の鍵なのです!!
550不明なデバイスさん:2012/04/14(土) 15:52:37.12 ID:NYD14cNI
PCモニターは韓国と台湾に占領されていると言っても、
ノングレアとグレアがほとんどです。

つまり、ハーフグレアと低反射グレアはライバル不在なので、
そこを突いて攻め込めば、一気に逆転できるチャンスがあるのです!

液晶モニターの中でもPCモニターは
表面処理が物凄く重要なポイントです!
しかし台湾や韓国はそこを軽視しています!

だからこそ、表面処理に力を入れることで
勝算は十分にあるのです!
逆に日本のメーカーもそこを軽視するなら、
成功はありえないと言えるでしょう。
551不明なデバイスさん:2012/04/14(土) 15:55:27.45 ID:NYD14cNI
韓国と台湾と同じことをやって
戦おうとしても無理です。

日本人なりの品質に対するこだわりこそが、
最大の武器になるのです!

韓国パネルはバックライト漏れの多さが危惧されていたりします。
表面処理も軽視しています。

そこを改善することが
日本の勝算を決める上で非常に重要なポイントとなるでしょう。
552不明なデバイスさん:2012/04/14(土) 15:58:11.41 ID:NYD14cNI
シャープに期待している人が多いとおもいますが、
はっきり言って俺はあまり期待していません。
なぜならシャープのパネルは画質が悪いからです。

きっとIGZOもその流れを汲むものでしょう。

だから俺は日本ディスプレイが作るパネルの方に
期待を寄せています。
553不明なデバイスさん:2012/04/14(土) 16:01:40.51 ID:NYD14cNI
シャープはいい加減に画質で劣ってしまう
VA系のパネルから手を引いて、
IPSベースで作るべきです。

サムスンはIPSをベースに改良し、
S-PLSを作り出しましたが、
このスレでも好評です。

特許に絡む金の問題等から
自社開発の製品に固執したい気持ちはわかりますが、
その目先の欲が大きな損失を産んでしまうわけです。

それはソニーも同じで、自社のメモリーカードに固執し、
大きく評判を落とし続けています。
554不明なデバイスさん:2012/04/14(土) 16:08:21.72 ID:SgBbpyAf
どうでもいいけどグレキチと聞くと某ゲームのグレートチキンを思い出す。
555不明なデバイスさん:2012/04/14(土) 16:30:06.53 ID:9zbQOBVB
>>504
人間がリラックスする色温度はもっと低い。
白色や電球色の方が神経に優しいよ
ってか青色下げてみた?実際に疲れが和らぐよ
556不明なデバイスさん:2012/04/14(土) 16:33:15.13 ID:NYD14cNI
暖色系のパネルは尿液晶と呼ばれ、
嫌われる傾向があるよね。

車のヘッドライトとかも、
ケルビンの高い青いライトを好む人が多い。
今では増えすぎちゃって、逆に
青白い光に嫌悪する人が増えただろうけどね。

俺も最近では尿液晶が好きになったよ。
PCモニターもソフトで尿化して見る事が多い。
557不明なデバイスさん:2012/04/14(土) 16:36:51.41 ID:NYD14cNI
ソフトで輝度&色温度変えるのはオススメだよ。
ハードでいじるよりも手軽だしね。

輝度を下げるだけじゃなく、
パネル側のRGB値を下げてやるんだよ。
それをパネル側でやると面倒だから、
ソフトでやってやるわけ。

輝度があまり下げられないモニターでも
ソフトで更に下げてやれば、
目の負担も緩和されるというものだ。
558不明なデバイスさん:2012/04/14(土) 16:40:33.44 ID:opQc48Bc
http://logsoku.com/thread/academy4.2ch.net/history/1149738183/
ここで長文連投してるのと同じ匂い
559不明なデバイスさん:2012/04/14(土) 16:40:51.50 ID:NYD14cNI
ナナオのモニターは
他社製品に比べて輝度を限界まで
下げられるようになっているけど、
その代わりに全域でチラツキまくってしまっては
本末転倒というものだ。

ナナオの製品は、FS2332のみならず、
以前の製品でもチラツキまくっていると思う。

弊害を生み出してまで
ハード的で限界まで輝度を落とさなくても
RGBで下げた方が目にやさしい。
560不明なデバイスさん:2012/04/14(土) 16:44:22.03 ID:NYD14cNI
バックライトで下げて、
それでも不足ならRGBで下げる。

そういう2段構えの方法がいいよ。

それをモニターが標準機能として
取り入れた方がいいと思う。

例えば輝度調節のスライダーを20まで下げたとする。
そこまではバックライトが暗くなるんだよ。
更にスライダーを20以下にすると
今度はRGB値が均等に下がって明るさを下げる。
そういう2段構え仕様を標準にすべき。
561不明なデバイスさん:2012/04/14(土) 16:46:24.26 ID:NYD14cNI
そういう二段構えの調節法ならば、
輝度を落としてもチラツキは発生しない。
ナナオのような邪道な方法で限界を高めると
全域で致命傷になるから目に悪い。

目の負担を考えるメーカーならば
絶対にそんな方法はやるべきじゃないのに。
562不明なデバイスさん:2012/04/14(土) 16:50:41.58 ID:sLV7S+hQ
いや尿液晶はただの不良品だろ
暖色系なだけじゃなく極端に黄色いとか色むらがあるとかじゃないと尿液晶とはいわない
563不明なデバイスさん:2012/04/14(土) 16:52:30.71 ID:NYD14cNI
ま、そんな方法じゃなくても、
バックライトを最大に下げてもなお明るいなら、
コントラストで下げたっていいと思う。

とにかくバックライトがチラついてしまうほど
限界値下げるのはヤリ過ぎ!
バックライトを下げた時のみチラつくならまだしも
全域でチラついたら悪影響の方が大きい!

そういうことを平気でやちゃうナナオを見ても、
日本がどれほど品質に対するこだわりが
低下してしまったかが良く分かる。
564不明なデバイスさん:2012/04/14(土) 16:52:58.35 ID:jt9vVzpW
ちらつきはもう直った
565不明なデバイスさん:2012/04/14(土) 16:55:15.14 ID:NYD14cNI
>>562

iPhone4Sは暖色寄りパネルだけど、
発売当初は尿液晶ブギャーなんて言われてた。

LEDバックライトが出始めた頃にくらべて
今のバックライトは暖色寄りになってきている。
LED電球とかもそうだけど、
暖色寄りの方が色のリアリティーが増すだよね。

つまりそれだけLEDバックライトが高品質になったわけで、
歓迎すべきこと。
566不明なデバイスさん:2012/04/14(土) 18:38:45.49 ID:oyC2VOnF
567不明なデバイスさん:2012/04/14(土) 18:41:15.75 ID:oyC2VOnF
今日のキチガイ

1 位/474 ID中 ID:krowqR4S
http://hissi.org/read.php/hard/20120414/a3Jvd3FSNFM.html
2 位/474 ID中 ID:NYD14cNI
http://hissi.org/read.php/hard/20120414/TllEMTRjTkk.html
568不明なデバイスさん:2012/04/14(土) 20:19:23.11 ID:mxm1D+C1
>>548
このスレでならL887の方だろw
569不明なデバイスさん:2012/04/14(土) 20:20:24.99 ID:WRBLFtd8


ナナオ=チラツキ
もはや常識です。

570不明なデバイスさん:2012/04/14(土) 20:26:50.16 ID:l0EveyHt
IGZOの液晶モニタはまだ?
しかしドットピッチが細かくなるとドット欠けが増えそうだね
571不明なデバイスさん:2012/04/14(土) 20:37:46.90 ID:RmCJYSKB
荒いからドット欠けが目立つのであって細かくなると目立たなくなって問題ないんじゃないの
572不明なデバイスさん:2012/04/14(土) 20:48:01.36 ID:WRBLFtd8
数が同じならば高精細の方が目立たなくなる。
しかし570が心配しているのは
ドットの数が増えることである。
573不明なデバイスさん:2012/04/14(土) 20:48:04.25 ID:l0EveyHt
>>571
一個でも嫌です
574不明なデバイスさん:2012/04/14(土) 20:51:16.57 ID:opQc48Bc
パーセンテージが同じなら同じ
575不明なデバイスさん:2012/04/14(土) 21:02:06.27 ID:WRBLFtd8
570が心配しているのは、
今まで以上の製造技術を求められるので
ドット率が増えるのでは?と心配しておられえるのです。

俺が思うにシャープはそうう点でも基準を
満たすことができなかったのでは?
と思っています。
576不明なデバイスさん:2012/04/15(日) 09:07:55.95 ID:1pFhPLIi
基準って何? appleのことなら満たしてるよ、三星の出荷が早かっただけで

個人的には高精細よりもレンジを広くして欲しいなぁ
577不明なデバイスさん:2012/04/15(日) 21:34:51.13 ID:8VCg2nS6
ここってホント時間の止まったスレだよな
578不明なデバイスさん:2012/04/15(日) 21:38:02.10 ID:PVD+I23X
基地外の日記スレが正解
579不明なデバイスさん:2012/04/15(日) 21:40:05.11 ID:ESMrOkFa
超高精細パネルが普及した頃には
自然とノングレアなんて衰退して行くよ。
その時になって初めて、
己らがくだらない固執をしてきたことに気づくんだ。
580不明なデバイスさん:2012/04/15(日) 21:42:06.85 ID:ESMrOkFa
衰退して行くよ…というよりも、
既に衰退しているんだけどね。

それが更に進んで、
骨董品的な存在になって行くんじゃないかな。

ノングレアが目に悪いことも
ますます広まっていくだろうし、
ノングレアは超高精細を台無しにしてしまうから
拍車がかかると思う。
581不明なデバイスさん:2012/04/15(日) 22:45:37.06 ID:ESMrOkFa
ノート向けIGZOパネル(右)
http://ascii.jp/elem/000/000/686/686811/003_c_800x533.jpg
おいシャープ、青すぎだぞ!

32型の高精細IGZOパネル
http://ascii.jp/elem/000/000/686/686810/002_c_800x533.jpg
おいシャープ、発色悪すぎだぞ!

失望させんな!
582不明なデバイスさん:2012/04/15(日) 22:48:54.42 ID:ESMrOkFa
それ見ろ!俺の言った通りだろ!


>しかし、IGZOの量産化は、当初の計画よりも大幅に遅れていた。
>その理由として方志執行役員は、「第8世代の生産設備を活用して、
>安定した量産品質を確保できなかったこと、
>顧客の仕様にあわせた作り込みの部分で時間がかかったこと」をあげた。

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120413_526327.html
583不明なデバイスさん:2012/04/15(日) 22:52:04.31 ID:6QOFsroQ
また始まったよ…ID:ESMrOkFa はいつものグレキチなんでNGで。
ttp://hissi.org/read.php/hard/20120415/RVNNck9rRmE.html
584不明なデバイスさん:2012/04/15(日) 22:59:33.76 ID:ESMrOkFa
シャープ製パネルを採用したソニーのプレステモニターも
パネルがやたら青いと不評だったけど、
LEDバックライトの初期じゃあるまいし
いったい何やってんだ!?って思うぞ!

PCモニターじゃLEDも進歩して暖色系になりつつあるのに、
いつまで粗悪な青白いLED使ってんだ!
585不明なデバイスさん:2012/04/15(日) 23:00:50.93 ID:ESMrOkFa
ま、LED関係なく、
パネルそのものが青いのかもしれないが…。
いずれにせよシャープの担当者クビにしろ!

多分そいつの色彩感覚は腐っている!!
586不明なデバイスさん:2012/04/15(日) 23:03:52.44 ID:Yzd2+SqY
LEDで暖色系の液晶モニタさがしてるんだけど
教えてくれ
587不明なデバイスさん:2012/04/15(日) 23:12:53.55 ID:ESMrOkFa
588不明なデバイスさん:2012/04/15(日) 23:15:58.90 ID:ESMrOkFa
シャープよ。
悪いことは言わない。
もうVAに固執するのは止めにしろ。
VAは発色が糞すぎる。

韓国陣営は有機ELに力を入れているが
そんな腐った発色のパネルで勝ち目はあるのか?
589不明なデバイスさん:2012/04/15(日) 23:49:13.28 ID:JpRt7sW5
>己らがくだらない固執をしてきたことに気づくんだ。

すごいブーメランだな、ワロスw
590不明なデバイスさん:2012/04/16(月) 00:22:16.76 ID:+LofjWUe
そういえばVAIO SZは青色パネルだったな。
サムライブルーなんじゃないか?
591不明なデバイスさん:2012/04/17(火) 07:24:29.05 ID:XHOqosVB
相変わらずだなあ
まぁ、必死さんリンクを張ってくれてるおかげで
グレ吉だらけ→未だ期待を持たせる現行製品がないんだと分かるだけマシになった
良いベンチマークだ
592不明なデバイスさん:2012/04/17(火) 08:00:55.47 ID:HGSC8sXc
L567が優秀すぎて手放せない。パネル交換で寿命のびすぎ。
作業する時は仕方なく1920x1080モニタ使うけど、ネットや電子書籍
みるときは縦表示のL567だな。
593不明なデバイスさん:2012/04/17(火) 23:41:23.58 ID:HlduKiQn
594不明なデバイスさん:2012/04/18(水) 03:46:44.49 ID:btTN1tSq
俺のL567は見えん。
明るさ10%のテキストモードのせいかもしれないが。
595不明なデバイスさん:2012/04/18(水) 04:52:28.00 ID:npFhQeOf
うちのふっるい15インチXGAのTNでは全部見えた
あなどれん
596不明なデバイスさん:2012/04/18(水) 05:18:12.07 ID:3I9O13CS
型番を
597不明なデバイスさん:2012/04/18(水) 10:28:15.44 ID:mi2rGgYM
・・・・・TNは偶然見えちゃってるだけ
ほんの少し視線をずらしただけでまったく見えなくなるし
色も変わってしまうTNパネルには全然関係ないサイトだわな
598不明なデバイスさん:2012/04/18(水) 12:15:45.09 ID:RIeOmSVZ
L887で見えないな。
599不明なデバイスさん:2012/04/18(水) 16:26:04.81 ID:gsmY84ew
>>593
VW2420Hで読める。
600不明なデバイスさん:2012/04/18(水) 16:58:11.26 ID:zmUrfifY
俺のBL2400PTでどっちも見える。L997は上だけ見える。
601不明なデバイスさん:2012/04/18(水) 17:44:10.01 ID:0YjdbmKB
26P1、LCとIZは見えた。
602不明なデバイスさん:2012/04/18(水) 18:28:52.60 ID:CVnvjfFl
キャリ済みのL997でばっちりです
603不明なデバイスさん:2012/04/18(水) 20:56:38.73 ID:COxQrhtS
しかしこれだけいいPC向けパネルが発表されると今買うのは全部失敗になる気がする
604不明なデバイスさん:2012/04/18(水) 20:58:22.26 ID:COxQrhtS
2020で見えるな
605不明なデバイスさん:2012/04/18(水) 21:01:23.95 ID:ugEO5ubv
グレキチ臭いのが湧いてるw

本気で一回でいいからセックスしてみたい 2
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/wmotenai/1332846698/
606不明なデバイスさん:2012/04/18(水) 21:14:33.44 ID:w47al8Gd
>>593

この比較画像って絶対に捏造だよな。

グレアの映り込み
http://www.eizo.co.jp/products/eizolibrary/itmedia04/images/04.jpg
ノングレアの映り込み
http://www.eizo.co.jp/products/eizolibrary/itmedia04/images/05.jpg
607不明なデバイスさん:2012/04/18(水) 21:15:06.81 ID:w47al8Gd
778 名前: 不明なデバイスさん Mail: 投稿日: 2012/04/18(水) 20:28:19.93 ID: w47al8Gd
実は3DはL997同様に黒いブツブツもある。

L997の場合。
少し離れて見てください。黒いブツブツ現象がよく分かります。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~what/lcd/pics/Pic0712.jpg

実はL997の画素と3Dの画素はよく似ている。(黒い隙間だらけ)
http://www7a.biglobe.ne.jp/~what/lcd/pics/Pic0695.jpg

781 名前: 不明なデバイスさん Mail: sage 投稿日: 2012/04/18(水) 20:55:45.10 ID: 6wnaUH5k
>>778
青だけ発光面積が狭いなw
とんでもねぇ、地雷液晶だわwww

782 名前: 不明なデバイスさん Mail: 投稿日: 2012/04/18(水) 21:14:06.62 ID: w47al8Gd
>>781

本当だ!w
608不明なデバイスさん:2012/04/18(水) 21:23:08.83 ID:TsIYQg3I
今日のグレキチ ID:w47al8Gd
NG推奨
ttp://hissi.org/read.php/hard/20120418/dzQ3YWw4R2Q.html
609不明なデバイスさん:2012/04/18(水) 21:34:40.76 ID:COxQrhtS
>>606
どう見ても照明が違う
610不明なデバイスさん:2012/04/18(水) 21:36:11.52 ID:COxQrhtS
グレキチかよw
俺はノングレア派だぞ
611不明なデバイスさん:2012/04/18(水) 21:42:32.12 ID:w47al8Gd
ナナオは以前にも比較画像を捏造していた。
http://www.eizo.co.jp/products/eizolibrary/itmedia01_01/images/01.jpg

右は純粋なグレアではなく、
プラ板をあてがっただけの似非グレア。
612不明なデバイスさん:2012/04/18(水) 21:43:36.24 ID:COxQrhtS
>>611
というかノングレアいいじゃん
俺反射嫌いなんだよ
ノングレア液晶スレなんだからグレア好きならこんなとこ来なくていいじゃん
ノングレアの何がいいって傷が目立たないところなんだよ
613不明なデバイスさん:2012/04/19(木) 02:02:47.65 ID:LLuAReY2
>>597
偶然見えるって何だよw
グレキチ並の超理論だな
614不明なデバイスさん:2012/04/19(木) 14:24:53.10 ID:9gEIseto
ノングレアって埃とかスレ傷とか相当目立つよ
それに広範囲で白っぽい反射が出るし
それでも俺の部屋だと文字も動画も格段に見やすいのよね
615不明なデバイスさん:2012/04/19(木) 17:36:02.64 ID:lpQfEd87
ちなみにグレアだともっと目立つ。
616不明なデバイスさん:2012/04/19(木) 19:19:28.61 ID:n+Foutj4
つーか
静止画とかネットサーフィンはノングレア
動画とかゲームはグレアで分けて使えばいいだろ
617不明なデバイスさん:2012/04/20(金) 15:43:48.73 ID:9F8TF89G
ttp://blog.livedoor.jp/katatsumuri2261/archives/5616959.html

> 535 : 名無しさん@12周年 [] : 2012/04/15(日) 12:48:03.45 ID:Wg+EXtau0
>>534
> あくまで聞いた噂だから
> IGZO液晶は反応スピードが速すぎるので
> サムスン、LGの普通の液晶のスピードに合わせるために
> わざわざスピード落とす部分を付け足して調整するのに手間がかかったらしい

> 「顧客の仕様にあわせた作り込みの部分で時間がかかった」って言ってることと辻褄合うし
618不明なデバイスさん:2012/04/21(土) 11:31:36.85 ID:ufllgy68
849 名前: 不明なデバイスさん Mail: sage 投稿日: 2012/04/21(土) 07:47:08.55 ID: MR6y5fwk
LGIPSのノングレアってテキスト表示には結構きついよなw
DSUB接続にすれば文字のかすれもだいぶ緩和できるよ。
グレアだったら適度にぼけるのでこれも良いかも。
619不明なデバイスさん:2012/04/21(土) 13:03:55.01 ID:CwiaNoHb
>>618
今日のグレキチ
ID:ufllgy68
http://hissi.org/read.php/hard/20120421/dWZsbGd5Njg.html

レスをしないこと
話題にのらないこと
完全スルーすること
620不明なデバイスさん:2012/04/22(日) 07:57:19.46 ID:W/4Kr2vc
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/527/534/html/dgm18.jpg.html
4kにドット欠けが・・・不安を暗示させるな
621不明なデバイスさん:2012/04/22(日) 11:49:34.23 ID:JDjZ3ECt
包茎?
622不明なデバイスさん:2012/04/22(日) 13:45:40.92 ID:0w1OyijK
バックライトのLED化はもう少し待ってほしいな。
高演色白色LEDがもっと手軽になってからでいい。
623不明なデバイスさん:2012/04/22(日) 14:24:20.29 ID:0wPFb/Tg
高演色LEDはいいね
デスクスタンド買ったけど、目が疲れなくなった
624不明なデバイスさん:2012/04/23(月) 00:34:29.88 ID:ZnQMbGdR
安いものと中身の無いブランド製品しか売れない現状では
まともな品質の製品の普及なんぞ期待するだけ無駄だわな
625不明なデバイスさん:2012/04/24(火) 01:40:00.59 ID:LhKAEPU4
新品のデスクトップのグレアの疲れが酷いんで流れてきたんだけど
FS2332ってテンプレになるほどいいのか
カカクのランキングトップとか馬鹿にしてたけど疲れないんなら買ったら幸せになれる?
626不明なデバイスさん:2012/04/24(火) 03:49:58.63 ID:SFKasQSq
実物みて買った方がイイです

FS2332とEA232WMiあたり思うが、
スペック的にはFS2332だけど高さ調整左右反転不可だっけ
ブライトネス絞るならEA232WMi(FS2332は絞るとチラつく)

既存のモニタとデュアルで使うなら、高さ調節できた方がイイね
デュアルおすすめ、同じの2台ほしくなるけど
627不明なデバイスさん:2012/04/24(火) 04:44:58.15 ID:vQ8jixgZ
EA232WMiは8bitガンマで、発色の正確さという面ではいまいち。
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000163284/SortID=13484174/
628不明なデバイスさん:2012/04/24(火) 15:56:14.37 ID:ZfxHyneX
F2370Hくらいコスパの良いS-PLSまだかよ
629不明なデバイスさん:2012/04/24(火) 16:27:29.80 ID:xOc9s2HX
S-PLSって、SA-SFTに似てるんだろ?
じゃあ無理無理
ほとんどドット欠けがあるって話じゃん
SA-SFTとそっくり
パネルが安くなるわけない
630不明なデバイスさん:2012/04/25(水) 02:05:56.09 ID:9QP2mjqM
やっぱサムスンのVAがいいのか
最近発売されたS24A350TやS24A650DはセミグレアのMVAとのことだけど
目に優しいのか
631不明なデバイスさん:2012/04/25(水) 06:29:22.24 ID:3N12rQrH
目に疲れにくいディスプレイで
予算は2万円まで、用途はネットサーフィン、漫画、動画だと
どんなのがいいのかな?
632不明なデバイスさん:2012/04/25(水) 06:31:04.07 ID:3N12rQrH
いっそ5万円くらいだして
テレビに繋げた方が目に優しいのだろうか?
633不明なデバイスさん:2012/04/25(水) 06:47:30.66 ID:gMHOz/lD
>>631
安いのはまず飯山IPS
それでも我慢ならないならS-PLS
全然駄目ならL997
634不明なデバイスさん:2012/04/25(水) 11:44:53.26 ID:7rw7Ppns
>>630
サムスンはもうVA作ってないんだよ
その二つはA-MVA
635不明なデバイスさん:2012/04/25(水) 17:25:40.24 ID:zLlQtezY
シャープのパネルまで待てずにチョンパネ買うような人はここのスレにいてもしょうがないのでは?
636不明なデバイスさん:2012/04/25(水) 17:45:03.33 ID:3N12rQrH
>>633
価格みたのですが
S-PLS、L997辺りになるとテレビ買えちゃいますよね
液晶テレビ(ブラビアみたいなの)と繋げるのって
PC専用ディスプレイより目には優しいって本当なんでしょうか・・・?
637不明なデバイスさん:2012/04/25(水) 18:59:16.94 ID:smiC5TR3
何でテレビと比較してるんだ・・
638不明なデバイスさん:2012/04/25(水) 19:12:48.42 ID:5aST/oDB
バカなんだろう
639不明なデバイスさん:2012/04/25(水) 19:21:34.59 ID:aUzL8PYc
>>636
目に優しいと言った奴に聞けよそんなの・・・
640不明なデバイスさん:2012/04/25(水) 19:22:02.38 ID:bkLliJXt
>>636
TVが目に優しいならこのスレでも話題に上がると思いませんか。
それなりのパネル使ってるのは32〜42inch以上だろうし。
641不明なデバイスさん:2012/04/25(水) 19:30:43.05 ID:capRtxco
テレビは小さい文字を表示するような特性になってない
642不明なデバイスさん:2012/04/25(水) 19:48:40.82 ID:aUzL8PYc
そもそもPCディスプレイとTVじゃ視聴距離が全然違うしな。

遠くで見れば目への負担も軽いだろう
643不明なデバイスさん:2012/04/25(水) 21:19:25.89 ID:uD8o+Mcy
ノングレア=白ボケ=画質最悪+目に悪い
http://blog-imgs-32-origin.fc2.com/w/a/t/watchmonoblog/RDT222WLM_02.jpg
644不明なデバイスさん:2012/04/25(水) 21:30:34.50 ID:+4pLmvJ0
↑この人グレキチです
645不明なデバイスさん:2012/04/25(水) 21:36:56.77 ID:TJ3HpM9+
視野角は実はあんま関係ない。
646不明なデバイスさん:2012/04/25(水) 21:39:57.60 ID:5aST/oDB
647不明なデバイスさん:2012/04/25(水) 21:46:50.68 ID:uD8o+Mcy
こんな真っ暗闇で見る奴はアホ。
648不明なデバイスさん:2012/04/25(水) 22:02:16.03 ID:vI0J7X07
一昔前の個人的な経験ではIPSよりVAのほうが目が疲れない印象なんだけど
最近はそうでもないの?
649不明なデバイスさん:2012/04/25(水) 22:04:59.83 ID:ZOILflC4
目に優しいモニタが付いたノートPCってあるの
650不明なデバイスさん:2012/04/25(水) 22:05:47.77 ID:8PVKapEA
L997はいいんだけどつぶつぶが気になる。

新型ipadのRETINAディスプレイみたいに21インチで2600×1600くらいの解像度で新型を頼む。

651不明なデバイスさん:2012/04/25(水) 22:10:04.05 ID:OdwnacKO
来月出る三菱のRDT234WXが、噂のAH-IPSを採用してるっぽいな。
どんな品質か気になる。
652不明なデバイスさん:2012/04/25(水) 22:42:18.86 ID:qcFrJuZJ
部屋を暗くすると目に悪いから止めた方がいいよ
653不明なデバイスさん:2012/04/25(水) 23:01:13.12 ID:+jQp8wb1
>>650
なんでそんな半端な解像度が良いんだ?
654不明なデバイスさん:2012/04/25(水) 23:03:11.01 ID:+sNZg/tn
結論

L997圧倒的大勝利!!!!!
655不明なデバイスさん:2012/04/25(水) 23:11:26.81 ID:piOcxUgn
2190もl997も使ってるが26p1が一番疲れなかったわ
が、ちょっとサイズが物足りない
このスレ的に一応の許容範囲で一番大きいサイズは何インチ?
656不明なデバイスさん:2012/04/26(木) 05:06:32.19 ID:bnrzeQJ5
>>654
何故これ以降のIPSは進化ではなく劣化
性能が下がって来てるんだろ?
本来時間を経てL997クラスのパネルが
リーズナブルになってないとおかしいよ!
657不明なデバイスさん:2012/04/26(木) 05:29:07.02 ID:2sA437V4
 S-PLSは(光源を含まない)パネル自体はL997のIPSより上だと思うけど。
 LED光源についても、制御は発展途上にしても省電力面ではかなり進歩
しているわけで、単なる劣化ではない。未来はこっちでしょ。
658不明なデバイスさん:2012/04/26(木) 06:30:45.85 ID:ponwEpa1
シャープのUV2Aは残像減って発色は維持されて進化してると思えたけど
IPSはLED化で発色悪くなって光沢で見難いし未来が無いと思うけどな
白っぽいVIERAなんだけどね
あきらかにUV2Aの方が数倍きれいだよ
ナナオがチューンしたらまた違うんだろうけど
659不明なデバイスさん:2012/04/26(木) 07:00:05.18 ID:O3A3G+iz
UV2Aは低コスト生産に特化したパネルで性能は良くなったわけじゃない
もちろんシャープは良くなったと宣伝してるけど
660不明なデバイスさん:2012/04/26(木) 07:03:52.28 ID:O3A3G+iz
シャープに限らず新パネルは低コスト生産特化型
性能をできるだけ落とさないようにはしてけど、新パネルとは廉価版にすぎない
661不明なデバイスさん:2012/04/26(木) 07:12:21.41 ID:EwJH1afR
>>656
何故って、そんな製品を顧客が求めてないから。
売れなければリーズナブルになりようが無い。
662不明なデバイスさん:2012/04/26(木) 09:11:03.10 ID:7JE8NPcX
>>656
数が出なければ量産効果は得られない
663不明なデバイスさん:2012/04/26(木) 11:39:24.37 ID:c8fsjWn1
>>656
あのパネル高いんだよね
664不明なデバイスさん:2012/04/26(木) 12:46:50.32 ID:qTc0Y+rS
>>656
エースクラスじゃないと持て余すガンダム1機造るより
一般兵でも扱えるジム100機造るほうが効率いいだろ?
665不明なデバイスさん:2012/04/26(木) 14:24:38.37 ID:X5kU723l
ガンダム分からん…

戦闘機は2世代以上差があると数じゃ話にならんと軍オタがいってたな
ガンダムもそーなんじゃないのか?
666不明なデバイスさん:2012/04/26(木) 14:32:32.60 ID:WQjfNSFj
>>664
ガンダム1機のほうが儲けが出そうだけどな
ピュアAUとか見てると
667不明なデバイスさん:2012/04/26(木) 21:17:11.71 ID:zpcIyo5G
F1のほうが分かりやすいからF1で例えてあげて
俺は口下手だから説明できない
668不明なデバイスさん:2012/04/27(金) 06:30:08.66 ID:eyi4TqRA
もっとメジャーな物で例えてくれ
北斗の拳とかドラゴンボールとかで
669不明なデバイスさん:2012/04/27(金) 18:44:08.98 ID:zxezLT9a
あの〜、金額は置いといて、
CG221はどうなんでしょ?
670不明なデバイスさん:2012/04/27(金) 19:08:08.72 ID:clwr1oPb
>>631と同じ用途でフルHDの24インチ希望予算は5万円くらいなんだけど
>>633
>安いのはまず飯山IPS
>それでも我慢ならないならS-PLS
で悩んでる。
飯山だとProLite X2377HDS-Bこのあたり?
S-PLSだとS24A850DWこれなのかな?

あと、FS2332このへんってどうなの?
671633:2012/04/27(金) 20:29:37.02 ID:bsUUXDYI
>>670
俺が持ってるのは、XB2374HDSとS24A850DW
S24A850DWはクッキリした感じでギラギラが無い
ただ、色域が独特で肌色に拘る人は避けた方がいい
暗部も潰れ易い
宗教上の理由もある奴もいるし
672不明なデバイスさん:2012/04/27(金) 22:05:50.62 ID:6Z9KK7Tg
6月にAppleの世界開発者会議が開催され
新モデルが発表されるようで、
Retina Display搭載のMacBookが噂されているが、
度肝を抜いてRetina Display iMacかも知れない。

遂に本当に目にやさしいモニターの時代がくる〜。
673不明なデバイスさん:2012/04/27(金) 22:09:00.23 ID:eUnY4Tze
奴が来たぞ!逃げろ!
674不明なデバイスさん:2012/04/27(金) 23:15:11.54 ID:oOBvGRVq
iMacはノングレアになるって噂もあるし
本当に目に優しいモニタになるかも?
675不明なデバイスさん:2012/04/28(土) 00:54:21.16 ID:Y/Z4bHtS
眼を甘やかす風潮を一喝するような新型を希望
676不明なデバイスさん:2012/04/28(土) 01:08:54.83 ID:2/TFAHDe
地球を甘やかさず環境に厳しい商品開発を行っていきます
677不明なデバイスさん:2012/04/28(土) 01:57:03.61 ID:Y/Z4bHtS
PentiumDを一般市場に投入したIntelは気が狂っていたとしか思えない。
678不明なデバイスさん:2012/04/28(土) 04:48:34.41 ID:7jr8ofHY
明日、PentiumD再来
679不明なデバイスさん:2012/04/28(土) 17:31:42.46 ID:nYVIOU1P
>>671
ありがと。遅くなってごめん。

S24A850DWに買おうと思うけどFS2332も同じ価格帯で気になる。
あと、S27A850Dのほうが解像度高いからやっぱり目に疲れにくい?
でも27インチはでかいし・・・
680不明なデバイスさん:2012/04/28(土) 18:02:57.21 ID:oBQfDMUx


FS2332はやめておけ

681不明なデバイスさん:2012/04/28(土) 18:13:00.32 ID:M56BEZ+5
    _ _
   ( ゚∀゚ )  RDT234WX以外価値無いよ
682不明なデバイスさん:2012/04/28(土) 18:33:43.33 ID:SjkMlBhH
目への優しさ考えたら24インチが限界だと思う
27インチって視界におさまらないレベルだぞ
683不明なデバイスさん:2012/04/28(土) 19:06:41.26 ID:nYVIOU1P
>>680
ありがと。

おkやめておく!
S24A850DW買うことにするけど、できたら理由おねがい。

>>681
おい・・・ちょっと調べてみる。

>>682
でも解像度高いほうが目に疲れにくいんでしょ?
684不明なデバイスさん:2012/04/28(土) 19:14:02.53 ID:5zhWbEzc
>>683
解像度というより、ドットピッチが高い方が見やすくなって目には優しい。
インチが大きいと当然光量自体も多くなるから目に負担はかかる。
685不明なデバイスさん:2012/04/28(土) 19:19:38.64 ID:oBQfDMUx
21.5インチのリティナディスプレイが1番目にやさしい。
686不明なデバイスさん:2012/04/28(土) 19:38:03.70 ID:oBQfDMUx
>>683
>できたら理由おねがい。

前代未聞のチラツキまくりの有害モニターだから。
687不明なデバイスさん:2012/04/28(土) 19:42:41.65 ID:oBQfDMUx
アメリカなら集団訴訟騒ぎになってるぞ!
ナナオよ、ここが日本で良かったな!

だが、いつまでもこんなことは許されないぞ!
688不明なデバイスさん:2012/04/28(土) 19:52:48.17 ID:/Ikfgdob
ちらつきはもう直ったし
初期不良でちらついてたユーザーは交換対応してもらってるよ
689不明なデバイスさん:2012/04/28(土) 20:02:11.03 ID:nYVIOU1P
>>684
ありがと。なんとなく理解した。
>>685
それ気になってたけど、S24A850DWで満足できなくなったら考えるよ。
>>686-688
そんなひどいんだ・・・
チラツキ治ってるなら買いなの?
690不明なデバイスさん:2012/04/28(土) 20:04:44.71 ID:/Ikfgdob
2332は表面処理がなめらかで、
いわゆる油膜のようなギラ粒がない
691不明なデバイスさん:2012/04/28(土) 20:11:31.48 ID:oBQfDMUx
もうすぐ発売される
三菱のRDT2334WXがAH-IPSパネル搭載しているとの噂で
ちょっと期待されているから、それを待つ手もある。

http://kakaku.com/item/K0000368120/?lid=ksearch_kakakuitem_title
とにかくFS2332は絶対にやめた方がいい。
692不明なデバイスさん:2012/04/28(土) 20:21:24.12 ID:J3WSg6yz
グレキチってハーフグレアマンセーなんじゃなかったっけ?
数少ないハーフグレアなのにFS2332
693不明なデバイスさん:2012/04/28(土) 20:21:50.21 ID:J3WSg6yz
あ、クオーターグレアか
694不明なデバイスさん:2012/04/28(土) 20:27:02.25 ID:WPW7wvoG
AH-IPSって最初から規則的に欠けてる・・・(´・ω・`)ゴミ
695不明なデバイスさん:2012/04/28(土) 20:43:07.01 ID:oBQfDMUx
前代未聞のチラツキモニターなんぞ受け入れたら
日本が終わっちまうぞ〜。
696不明なデバイスさん:2012/04/28(土) 21:23:24.12 ID:nYVIOU1P
>>690-691
ありがと。

RDT234WXのことかな?
これもよさそうですね。!発売日まで様子見てみます。
697不明なデバイスさん:2012/04/29(日) 00:03:54.85 ID:Me1xUO7i
Sony Tablet用のソニー純正ノングレア保護フィルムが絶妙な出来
あれ汎用品として生産してくれないかな
698不明なデバイスさん:2012/04/29(日) 12:28:34.89 ID:Y9KB9G25
ヤフオクで、使用時間不明記で出品しているL887、使用時間は3000時間だけだった。
5千円台で落札できたから、ラッキー!

しばらく使っても、使用時間を明記しなおして、再出品すれば、モトがとれそう。
699不明なデバイスさん:2012/04/29(日) 13:47:14.44 ID:wbOXz3kL
>>691
AH-IPSって技術的には現在のスマホ、タブレットで主流のIPS/FFSモード液晶に該当するが、
PC用ディスプレイ、大型テレビ用には長年S-IPS、H-IPS系統を製造し続けてきたLGも
いよいよ中型大型液晶をFFSモードに鞍替えするのか。
700不明なデバイスさん:2012/04/30(月) 11:26:04.92 ID:FcJd+g5l
グレア使ってるとイケメン顔が頻繁に映って吐き気がしてくる
701不明なデバイスさん:2012/05/01(火) 08:06:53.32 ID:Xlm+Z7K4
HP ZR2740Wってどうなんだ?
27インチだと相当安いからこれで目にそこまで悪くなければ買いたいんだが
702不明なデバイスさん:2012/05/01(火) 09:31:40.54 ID:cRJl6bnq
>>691
三菱は表面処理がクソだからなぁ
どんなにいいパネル使おうがギラつきは避けられないよ
703不明なデバイスさん:2012/05/01(火) 09:59:49.05 ID:oidDvjWh
>>701
ギラつきに定評のあるLGパネル
このスレではそこそこ評判のいいS-PLSなS27A850Dのほうがいいんじゃないか?
704不明なデバイスさん:2012/05/01(火) 12:26:53.50 ID:AMIHz4Ot
三菱はやめておけ
705不明なデバイスさん:2012/05/01(火) 12:32:58.24 ID:HexoXWVv
RDT2334WX期待してるよ
ギラツブが無いことを祈る
706不明なデバイスさん:2012/05/01(火) 18:37:29.52 ID:iddERHB6
>>702
三菱が表面処理かけてるんじゃないだろ?
LGパネル標準の表面処理が糞なだけ
707不明なデバイスさん:2012/05/01(火) 19:02:15.37 ID:a4bP2s7r
三菱はコイル鳴きが酷くてピーピーうるさく、
目に突き刺さる白なのに調整機能もしょぼく
チカチカしてPC用途には全く向かない
三菱はどれを買っても大外れ
708不明なデバイスさん:2012/05/01(火) 22:20:39.21 ID:pnCMgcus
ナナオのEV2334W-TBKかFS2332-BKのどちらを買おうか迷っています

アドバイスください!
709不明なデバイスさん:2012/05/01(火) 22:48:47.70 ID:ElRqy7nr
両方買え
710不明なデバイスさん:2012/05/01(火) 22:51:19.94 ID:niqNtQCD
HDMIいらないなら、FS2332と同じパネルのEV2335Wかなー
711不明なデバイスさん:2012/05/01(火) 23:55:03.42 ID:NSTFrY8H
>>710
補正の関係で画質は2332の方がいい。
712不明なデバイスさん:2012/05/02(水) 00:05:08.82 ID:XIhMZyat
2334いいぞ
Webブラウザのスクロールでわかるくらい遅いのと
100点の範囲を頭ひとつで外れるほど狭い視野角を容認できれば
713不明なデバイスさん:2012/05/02(水) 12:04:41.26 ID:lG2DN8Tp
SHARPは早く自社からIGZO採用PCモニタを出せ!
714不明なデバイスさん:2012/05/02(水) 20:55:07.81 ID:QmwLsUF1
シャープは発色がクソ。
株価暴落。
715不明なデバイスさん:2012/05/02(水) 21:19:35.65 ID:zq1zIKz8
と、シャープ液晶を一度も使ってたことのない
ヒュンダイ液晶をアナログ接続で使っているグレキチが申しております
716不明なデバイスさん:2012/05/03(木) 11:53:10.92 ID:8Greeigm
なかなか製品化されなかったモスアイフィルムが、ようやく今年度に量産されるらしい。
反射率は0.1%以下で、今ある1%程度のARコートより遥かに効果が高い。

試作のモスアイフィルムは実際に見たことがあるけど、天井の蛍光灯を直接反射しても
うっすら写る程度。全黒表示でも、白い服を着た自分の姿が写らない。
717不明なデバイスさん:2012/05/03(木) 13:17:22.57 ID:MggGa3OX
ついに「グレア=目にやさしい」が
証明される時が来るのか。

グレア大絶賛。
そしてノングレアの評価は地に落ちる。

718不明なデバイスさん:2012/05/03(木) 13:21:32.21 ID:764GuhlM
だから都合よく解釈するなっての。
ARコートもそうだが、光沢でもノングレアの分類だって…言っても聞かないのか。そりゃ残念だな。
719不明なデバイスさん:2012/05/03(木) 13:37:22.96 ID:LQjK9iZa
ノングレアってのは表面に微細な凸凹を施して反射光を拡散する処理だから、
モスアイはノングレアの進化系でしょ。
720不明なデバイスさん:2012/05/03(木) 13:41:21.20 ID:4OSNeiZx
はよフィルムだけ売ってくれ
721不明なデバイスさん:2012/05/03(木) 13:57:19.69 ID:OO1glHUL
>>717
グレアだって構わんのだよ
写り込みさえ無かったらな
722不明なデバイスさん:2012/05/03(木) 14:01:37.98 ID:TfLtc3zy
グレキチにレスすんな低脳
723不明なデバイスさん:2012/05/03(木) 14:09:02.70 ID:MggGa3OX
>>718
>だから都合よく解釈するなっての。

それオマエのこと。
724不明なデバイスさん:2012/05/03(木) 14:10:38.79 ID:MggGa3OX
反射するからグレアじゃないんだよ。
反射しないからノングレアでもない。

要は艶感の有無の差である。

だからARコートは明らかにグレアだし、
モスアイもグレアです。
725不明なデバイスさん:2012/05/03(木) 14:10:49.92 ID:764GuhlM
反射を防げるのがノングレアもしくはアンチグレア。シリカコート(マット処理)だけがノングレアじゃないわけで。

>>719
モスアイを勘違いしてるみたいだけど、あれは入ってきた光が出られない
トラップのようなもの。入ってきた光を拡散させるシリカコートとは別物。
726不明なデバイスさん:2012/05/03(木) 14:12:11.99 ID:MggGa3OX
ハーフグレアはグレアか?ノングレアか?

ハーフ・グレアは成り立つが、
ハーフ・ノングレアは成り立たない。

分かるだろ?
ノングレアの範囲ってのは凄く狭いんだよ。
727不明なデバイスさん:2012/05/03(木) 14:15:10.45 ID:MggGa3OX
更に言うと、ARコートってのは
ノングレアが進化したものじゃないんだよ。

グレアの進化系なわけ。
それはモスアイも同じ。
グレアの反射をいかにして抑えるか?を目的として
開発されているんだよ。
728不明なデバイスさん:2012/05/03(木) 14:16:37.14 ID:764GuhlM
>>725の「反射を防げる」は正しくなかったかな。
「像が分かる反射を防げる」の方が正しいはず。

言葉尻まで持ち出す誰かさんの自論もといクズ論理は無視でいいよね?
729不明なデバイスさん:2012/05/03(木) 14:17:02.54 ID:MggGa3OX
平たく言ってしまうと、ARコートもモスアイも、
低反射グレアの類だと言うこと。

つまり俺が以前から
低反射グレアこそが最も目にやさしいと
言い続けて来たが、モスアイが実用化すれば、
俺の主張がいかに正しかったかが
お前らのようなホアにも分かるだろう。
730不明なデバイスさん:2012/05/03(木) 14:20:49.69 ID:764GuhlM
チラシの裏はもういい。そんなにやりたいなら自分のブログにでも書いてろ。
その気がないなら荒らしと同じ。
731不明なデバイスさん:2012/05/03(木) 14:25:07.33 ID:MggGa3OX
同じように連投している奴が、
どの口でそんな台詞を吐けるのか不思議。
732不明なデバイスさん:2012/05/03(木) 14:27:10.65 ID:OO1glHUL
皆暇なんだろ?
付き合ってやれよ、ノンビリしてる日くらいは
733不明なデバイスさん:2012/05/03(木) 14:27:11.17 ID:8Greeigm
モスアイフィルムは凹凸の大きさが波長よりも小さいから、擬似的な屈折率が空気と樹脂
の中間になる。ニコンのナノクリスタルコートのようなもので、光が拡散するわけではない。

2010年にシャープが発表したモスアイフィルムでは、外光を散乱させるアンチグレア機能
を別途追加している。

下の写真は左から、アンチグレア(AG)、ノーマルモスアイ、低AGモスアイ、高AGモスアイ。

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100529/183054/?SS=imgview&FD=1728804404

照明が直接写り込む環境か、文字表示が主目的ならノングレア。そうでなければグレアと
いう選択かな。
734不明なデバイスさん:2012/05/03(木) 15:05:08.21 ID:8Greeigm
上の写真は蛍光管が剥き出しだから、ノーマルモスアイだとかなり目立つけど、
家庭の蛍光灯のように半透明のカバーで覆われている場合はもっと淡く写る。

蛍光管表面の明るさは約1万cd/m2。その0.1%を反射すれば10cd/m2になる。
一般家庭の照明(300ルクス)で照らされた白紙は約20cd/m2だから、0.1%の
反射で0.02cd/m2。250cd/m2のモニタでは最大輝度の1/12500になる。
735不明なデバイスさん:2012/05/03(木) 15:07:50.52 ID:wr9hjcXu
FPS向きの目にいいディスプレイはあるのかな?
736不明なデバイスさん:2012/05/03(木) 17:02:35.20 ID:IusF6xL9
>>732
スレ違いだろ。
737不明なデバイスさん:2012/05/03(木) 18:10:28.89 ID:bqiFQhh5
どの用途から入ってくるんだろうな
安モニタなんかグレアのままだろうし
738不明なデバイスさん:2012/05/03(木) 19:45:55.10 ID:lJ+xXHBY
>>716
ついに来たか
今年度に量産、というのはどこ情報ですか?
以前三菱レイヨンが2011年に量産開始を予定していて結局実現しなかったので
今度こそ期待したいが
739不明なデバイスさん:2012/05/03(木) 19:49:52.80 ID:lJ+xXHBY
>>737
値段や製造特性(大型か小型か)にもよるけど
iphoneが採用したら量産化が進みそうだな
740不明なデバイスさん:2012/05/03(木) 19:59:46.80 ID:lJ+xXHBY
2012年04月20日
ソニーCID モスアイ反射防止フィルム開発
http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2012/04/20-6304.html
>ブルーレイディスク(BD)技術を応用した
>モスアイ(蛾の目)反射防止フィルムの開発を強化する。

最近出たニュースだとこれか
ソニーはこの前組織改編のニュースが流れたばかりだけど、
強化するってことはそれで重点分野に指定されたのかな
741不明なデバイスさん:2012/05/03(木) 20:34:56.88 ID:UrFAkEGq
モスアイついにきたか。
シャープやパナ(IPSα)再参入の話もあるし、
長年停滞どころか劣化し続けていたPCモニタ界にも
ようやく春がくるのか?
742不明なデバイスさん:2012/05/03(木) 20:41:03.16 ID:wW3n2oYp
>>741
でも、これから出るのはもうバックライトがLEDだからね…
743不明なデバイスさん:2012/05/03(木) 20:45:22.12 ID:764GuhlM
LEDでも良し悪しがあるから単純じゃないよ。それにパネル自体の質もね。
3色LEDは無理でも青LED+赤緑蛍光体の高演色型の白色LEDを使ってくれれば…
744不明なデバイスさん:2012/05/03(木) 23:27:38.26 ID:EocxMc9x
LEDの液晶で商品化されるてるのは全部ゴミじゃん
745不明なデバイスさん:2012/05/03(木) 23:31:54.81 ID:764GuhlM
そりゃ、今でまわっってる製品自体がゴミばかり、というかパネルにまともなものが無いからな。
現行品でまともなパネルはL997を除けば10倍以上の値段の業務用か医用モデルくらいしかないし。
746不明なデバイスさん:2012/05/03(木) 23:42:16.62 ID:RLQfx3RW
結論

L997圧倒的大勝利!!!!!
747不明なデバイスさん:2012/05/04(金) 00:13:51.31 ID:tNt8GwyC
結論

W241DG最強!
748不明なデバイスさん:2012/05/04(金) 01:24:36.72 ID:xwgC75vJ
ぶっちゃけそれは事実。
749不明なデバイスさん:2012/05/04(金) 02:27:43.51 ID:4uqVBkyU
低遅延モニタでギラツキもまぁまぁ優しいよぐらいのを探してるんですが、いくらか候補ありますかね?
5万前後までは出せます
750不明なデバイスさん:2012/05/04(金) 05:23:13.47 ID:xwgC75vJ
まあまあでいいなら、三菱が今月出す新型でいいんじゃないの。
751不明なデバイスさん:2012/05/04(金) 06:10:50.49 ID:aNcrkBSn
新型のギラツキは、まだ誰も確認していないでしょ。
良くなっていてほしいが、まるで進歩していないかもしれないし、悪化している可能性も皆無とは言えない。
752不明なデバイスさん:2012/05/04(金) 06:15:29.28 ID:xwgC75vJ
ああ、後退の可能性もあるのか……。
753不明なデバイスさん:2012/05/04(金) 06:57:09.80 ID:Mu5rZIFX
連休中だからか、L887の落札相場が安いね。

綺麗な下落曲線になっている。
http://aucfan.com/search1/sya-ql887-tl30d-ot1-cya_2084039561-vmode_0.html

そして今は、
http://auctions.search.yahoo.co.jp/search?p=l887&auccat=23336&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&slider=0&tab_ex=commerce
754不明なデバイスさん:2012/05/04(金) 11:11:17.29 ID:tNt8GwyC
そんな時代遅れなモニターを買うやつの気が知れない。
今となっては完全なゴミモニターでしかない。

多分バックライトもチラつきまくっているだろな。
755不明なデバイスさん:2012/05/04(金) 11:13:23.52 ID:KkxAj2ca
>>754
じゃあ最先端の技術でL887より目が疲れなくなってるモニターを紹介してよ
756不明なデバイスさん:2012/05/04(金) 11:25:55.50 ID:tNt8GwyC
757不明なデバイスさん:2012/05/04(金) 11:36:48.73 ID:f0NsFvIC
本日の在日韓国人ID:tNt8GwyC
758不明なデバイスさん:2012/05/04(金) 11:38:53.99 ID:tNt8GwyC
759不明なデバイスさん:2012/05/04(金) 11:49:53.17 ID:O00eot7g
チョンw
760不明なデバイスさん:2012/05/04(金) 12:05:02.01 ID:KkxAj2ca
全部目に優しくないじゃん・・・
761不明なデバイスさん:2012/05/04(金) 12:14:19.66 ID:tNt8GwyC


表示も荒く、表面処理も荒い=最も目に悪い(現在のノングレア)

762不明なデバイスさん:2012/05/04(金) 14:11:56.57 ID:xwgC75vJ
解像度が高いグレアパネルなら目に優しいと思ってるのか。
763不明なデバイスさん:2012/05/04(金) 14:52:33.96 ID:CUjik2ZG
目に対する優しさに時代遅れとか関係ないじゃん。

retitinaって必死に叫んでるキチガイは、T221はもちろん使ったことあるんだよな?
764不明なデバイスさん:2012/05/04(金) 16:13:08.90 ID:tNt8GwyC


ノングレア=極悪モニター

765不明なデバイスさん:2012/05/04(金) 16:13:55.08 ID:tNt8GwyC


目に優しいモニター=ハーフグレア〜低反射グレア

766不明なデバイスさん:2012/05/04(金) 16:16:48.78 ID:tNt8GwyC
シャープ IGZO 終わったな・・・

>消費電力をこれまでの半分に抑えながら
>画質も高めた画期的な液晶ディスプレイの開発に、
>慶応大学の研究グループが成功しました。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120430/k10014809091000.html

>小池教授は、独自のプラスチックを使って、
>決められた方向に光を出す「高性能なバックライト」を開発し、
>従来のフィルムを減らした構造を作り出しました。
>また、鮮やかに映し出す「特殊なフィルム」を開発し、
>画質を高めることもできたということです。
767不明なデバイスさん:2012/05/04(金) 20:42:47.49 ID:sTziRcyD
細かな漢字を表示するのは苦しいから網膜精度ももう一声必要、
表面反射は表面加工でかなり防げるはず。

それよりMacTypeでスムーズなフォントになったのがこの頃の勝目点。
768不明なデバイスさん:2012/05/04(金) 21:00:36.02 ID:tNt8GwyC


Mac OSは既にRetinaディスプレイに対応している キリッ!

769不明なデバイスさん:2012/05/05(土) 09:19:36.30 ID:MhDuQSIS
>>766
オマエ、バカだろ。
そのニュースはバックライト光自身に偏光性を持たせ偏光フィルタで減衰する光を
従来比で半減するって技術じゃないか。
液晶はバックライト、偏光フィルタ、TFT、液晶配向、カラーフィルタなど構成要素それぞれの
改良が合わさって総合的な性能のジャンプアップを目指すものだぞ。
まさかとは思うが、IGZOのようなTFT駆動層の新技術と排他的な関係だとでも思っているのか?
770不明なデバイスさん:2012/05/05(土) 11:21:56.80 ID:bfzjzT0H
視野角悪すぎるシャープのIGZOに勝ち目ないな。
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn120110-2/jn120110-2.html

>IPSαパネルは従来、上下・左右の視野角178度を有する広視野角特性がありますが、
>「新液晶配向プロセス技術」により、斜め方向の視野角特性を大幅に向上。
771不明なデバイスさん:2012/05/05(土) 11:26:52.41 ID:MhDuQSIS
グレアグレアと吠えているバカは、液晶配向層とTFT層との区別もつかないのか。
772不明なデバイスさん:2012/05/05(土) 11:38:09.08 ID:bfzjzT0H
シャープ、前期最終赤字は3760億円 今期も300億円の赤字に
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120427/biz12042715290032-n1.htm

シャープ株価大暴落中だし、まじやばくなってきた・・・。
773不明なデバイスさん:2012/05/05(土) 14:41:43.82 ID:6SGGauko
品質を批判してるのか会社を批判したいだけなのかどっちかにしろよ。
そして会社を批判するならこの板ではなく他所でやれ。
774不明なデバイスさん:2012/05/05(土) 16:39:22.97 ID:bfzjzT0H
シャープおわた・・・

ソフトバンク、太陽光発電事業で韓国からソーラーパネルを大量購入へ
http://japanese.joins.com/article/525/151525.html?servcode=A00§code=A10
775不明なデバイスさん:2012/05/05(土) 16:51:28.53 ID:iy4zQgl+
何でこうまでしてシャープに潰れてもらわないと困る奴らばかりなのか…
ここまで来ると工作員の仕業だとしか思えないな。
776不明なデバイスさん:2012/05/05(土) 16:56:26.48 ID:8juQJcia
奴らってID見えない同類のバカ?
777不明なデバイスさん:2012/05/05(土) 17:06:47.89 ID:iy4zQgl+
このスレには、とりあえず一人だけだったな。他のスレで結構見かけるもんでさ。
778不明なデバイスさん:2012/05/06(日) 20:57:46.37 ID:qbJxKS8B
W241DGよりも目に優しいモニターはまだですかー!
779不明なデバイスさん:2012/05/07(月) 20:20:32.72 ID:yT+upeRh
iPadアプリレビューより

>なんだこの見やすさは
>iPad 3代目での表示がものすごい。紙みたいです。
780不明なデバイスさん:2012/05/07(月) 20:27:49.98 ID:agIGg828
>>778
在日専用機なんて誰も買わんぞ
781不明なデバイスさん:2012/05/07(月) 21:00:56.15 ID:3APIZ91J
fs2332のちらつきについてですが、リコール後は改善されていますか?
782不明なデバイスさん:2012/05/07(月) 21:16:57.66 ID:yT+upeRh
仕様なんだから改善するわけがない。
しかもリコールは画面半分が死ぬ問題に対してのみだし。
783不明なデバイスさん:2012/05/07(月) 21:17:37.55 ID:kTk7kFKW
>>781
カカクコムの掲示板ログ辿れ
784不明なデバイスさん:2012/05/07(月) 21:21:43.21 ID:yT+upeRh
FS2332もその内、新型が出るだろうし、
それでチラが直っているなら買えばいい。
直ってなけりゃスルーが吉。
785不明なデバイスさん:2012/05/07(月) 21:36:33.16 ID:3APIZ91J
ですね。早急に買わないといけないし、ゲームなどもする予定もなく不具合もなさそうなのでev2334wを検討してみます
786不明なデバイスさん:2012/05/07(月) 22:46:49.89 ID:X2e3OxCd
グレキチの
レスを真に受け
泣きを見る
787不明なデバイスさん:2012/05/07(月) 23:17:45.70 ID:kTk7kFKW
2334は悪くないけどね。
788不明なデバイスさん:2012/05/08(火) 19:40:43.77 ID:unLYI3oX
>>770
4倍速3DのVIERA買ったけど視野角はTNと思えるほど悪いぞ
黒色のみが物凄く白くなる
シャープASVからの買い足しだけどLEDのIPSαは白がギラついて目が疲れる
789不明なデバイスさん:2012/05/08(火) 19:43:27.71 ID:ezXT5d4j
あんたシャープの社員か何かか?
790不明なデバイスさん:2012/05/08(火) 20:47:45.21 ID:hwo1nqHr
2190UXiがライン抜けするようになったのでEA232WMi買い足した
あれこれ不満がないわけではないが、値段を考慮すれば満足できるレベルかな
791不明なデバイスさん:2012/05/08(火) 21:55:14.28 ID:nxe4X89X
三菱・富士通・NEC

固定概念でいいから、各社液晶の性能を1行で教えろいやさい
792不明なデバイスさん:2012/05/08(火) 22:03:27.12 ID:KxF0YqyD
三菱 動画重視
富士通 個人向けにはもう作ってないと思われ
NEC 静止画重視
793不明なデバイスさん:2012/05/08(火) 22:07:37.88 ID:nxe4X89X
>>792
ステキマンさん、ありがとう!(チュッ
794不明なデバイスさん:2012/05/08(火) 22:48:15.03 ID:zgse2eIQ
恩を仇で返すとは
795不明なデバイスさん:2012/05/09(水) 00:29:52.37 ID:w1MW5VgC
いやいや>>793は超がつく美少女かも知れんぞw
796不明なデバイスさん:2012/05/09(水) 05:36:42.43 ID:BUjs9yJZ
三菱  目が痛い
富士通 残像すごか
NEC  高いのに普通
797不明なデバイスさん:2012/05/09(水) 05:45:39.99 ID:0KWOtZvX
ナナオ、シャープも聞いてみたい
798不明なデバイスさん:2012/05/09(水) 06:39:33.35 ID:1Gv4b5SN
メーカーで特徴が分かるとか
各メーカー数台買わないと分からないのに
他のメーカーも要求するとか
799不明なデバイスさん:2012/05/09(水) 08:55:48.90 ID:/+tW9YYg
PCショップの店員ならあるいは
800不明なデバイスさん:2012/05/09(水) 09:47:04.27 ID:pixnYEuF
PCショップの店員なら利幅の一番大きいのを推奨するだろう
801不明なデバイスさん:2012/05/09(水) 11:11:44.66 ID:JBy8gWKD
ナナオ 色々出してるので一概に言えない(基本性能は高いが、デメリットのある機種も)
シャープ もう作ってないよ
802不明なデバイスさん:2012/05/09(水) 15:49:40.67 ID:/AEGju4p
ナナオの19インチ目潰し液晶でかなり目が劣化した
803不明なデバイスさん:2012/05/09(水) 21:43:49.29 ID:/+tW9YYg
>>800
いや、PCショップの店員ならメーカーの特徴くらい分かるだろうと言いたかったのよ
804不明なデバイスさん:2012/05/09(水) 22:19:22.90 ID:gUbLwaHJ
だから製品ごとに違うんだからメーカーで語るのは無理だってば
805不明なデバイスさん:2012/05/09(水) 22:47:54.52 ID:0p8RIjRD
ショップの店員ならば、同じメーカーだからといって廉価からハイエンドまで
ひと絡げ特徴付けなんて乱暴な事はしないよ
806不明なデバイスさん:2012/05/10(木) 00:26:08.63 ID:gfMomQD5
店員なんか売りたいものを勧めるだけのクズ
話を聞いても何の役にも立たん
807不明なデバイスさん:2012/05/10(木) 00:38:55.03 ID:Jo7IoN07
使えねぇ店員だな
808不明なデバイスさん:2012/05/10(木) 11:50:10.02 ID:ZxMrzju7
L887以外は全部ゴミ
809不明なデバイスさん:2012/05/10(木) 12:27:47.91 ID:ISJi7ZlN
2730Vって2430Vと同等と考えていいのかね
810不明なデバイスさん:2012/05/10(木) 15:58:36.63 ID:jZkF+98Z
このスレでは三菱MDT231WG評価はどんな感じですかね?
811不明なデバイスさん:2012/05/10(木) 16:05:37.96 ID:h6gKYH4f
スレタイ読めるか?問題外
812不明なデバイスさん:2012/05/10(木) 20:39:54.65 ID:pJoggDST
>>808
>L887以外は全部ゴミ

むしろL887がゴミ。
813不明なデバイスさん:2012/05/10(木) 22:59:04.14 ID:UjiSdGoa
>>812
L887をゴミと呼べるような目に優しいノングレア液晶を教えてください
814不明なデバイスさん:2012/05/10(木) 23:06:19.21 ID:pJoggDST
(´ー`)つ W241DG
815不明なデバイスさん:2012/05/10(木) 23:06:55.12 ID:pJoggDST
何?ノングレア液晶限定だって?
それ自体がゴミです。
816不明なデバイスさん:2012/05/10(木) 23:08:09.06 ID:xLYpVHUE
>>ID:pJoggDST
>W241DG
それのどこが目に優しいのグレキチさん?
ttp://hissi.org/read.php/hard/20120510/cEpvZ2dEU1Q.html
817不明なデバイスさん:2012/05/11(金) 00:00:03.61 ID:7kDk/O3L
俺はCG221が本当は欲しかったが机の広さの都合でL997に落ち着いたからな
10万以下は用途によるとしか言えん
因みにL997は画面の明るさ落としても鮮やかさが下がりにくいという特徴があるから目に優しいと言われてるな
気になったらハードウェア板の目が疲れにくいスレに行くといいよ↓
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1332481322/
818不明なデバイスさん:2012/05/11(金) 00:01:55.90 ID:7kDk/O3L
誤爆すまん
819不明なデバイスさん:2012/05/11(金) 10:35:57.56 ID:2fIs93+v
>>816
画面から遠赤外線出てるからな!
マジ前面熱いよこれ
820不明なデバイスさん:2012/05/11(金) 11:17:47.72 ID:FNYhCkxf
L567をベッドで寝ながら見れるようにするいい方法ないか
画面が前傾にならないから上の方に設置しても見づらい
吊るすしかないのか
821不明なデバイスさん:2012/05/11(金) 12:08:25.41 ID:ScVoWlSB
>>820
アームを買って取り付ければ?
822不明なデバイスさん:2012/05/11(金) 13:07:04.79 ID:FNYhCkxf
ただじゃどうにもできそうにないし
安いの探してみるわ。7kgくらいあるけど
823不明なデバイスさん:2012/05/11(金) 14:26:09.27 ID:jQRms1pv
台座を外すともうちょっと軽いはず。
固定する場所の強度には気をつけろ。
824不明なデバイスさん:2012/05/11(金) 18:22:52.11 ID:KTundZZv
>>820
病院用の吊り下げ方自在アームがある
詳しいのは失念
825不明なデバイスさん:2012/05/11(金) 20:02:13.62 ID:KahNDFhE
>>816

W241DGの評価は「4.56」であり、
ナナオのFS2332「4.20」を軽々超えています。

この意味分かりますね?

http://review.kakaku.com/review/00856012624/
http://kakaku.com/item/K0000268691/
826不明なデバイスさん:2012/05/11(金) 20:03:53.06 ID:KahNDFhE
W241DGはヒュンダイ製ですよ?
にも関わらず国産製品を凌駕した評価を得ているのです。

それがどれほど凄いことかあなた達に分かりますか?
827不明なデバイスさん:2012/05/11(金) 20:05:49.66 ID:ARwcrUcg
「世界に良い影響」日本トップ
英BBC放送が読売新聞社などと22か国で共同実施した世論調査によると、
日本が「世界に良い影響を与えている」という評価は58%で、「悪い影響を与えている」は21%だった。

日本が1位になったのは、ドイツと並んでトップだった2008年以来。約1年前の前回調査ではカナダ、EUと同率で3位だった。
日本への評価をみると、中国と韓国を除く20か国で「良い影響」が「悪い影響」を上回っている。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120510-00001606-yom-int



いかに在日は不要かという事やな
828不明なデバイスさん:2012/05/11(金) 20:47:54.13 ID:J8AzFLum
>>825
それは目に優しいという評価項目での得点なのか?
829不明なデバイスさん:2012/05/11(金) 21:05:11.02 ID:jQRms1pv
んなわきゃーない
830不明なデバイスさん:2012/05/11(金) 21:49:19.38 ID:2fIs93+v
今時カカクコムみたいなステマサイトを鵜呑みにしてる絶滅危惧種がいるとは…
あ、ステマしてる側かw
831不明なデバイスさん:2012/05/11(金) 22:27:46.53 ID:7tcVDjDe
ステマって言葉早くオワコンにならないかなぁ・・うざい
あ、オワコンがオワコンだなハハ
832不明なデバイスさん:2012/05/11(金) 23:48:16.00 ID:d1TdrJnI
コンテンツではないと思うが…
833不明なデバイスさん:2012/05/12(土) 01:54:35.13 ID:LzXfJkdO
安物の液晶ディスプレイはすぐ終わコン(デンサ)になる
834不明なデバイスさん:2012/05/12(土) 01:59:58.48 ID:GSlW1StM
もう不良コンデンサは使われてないだろう。
今のコンデンサを殺すような粗悪な設計してるところあるのか?
835不明なデバイスさん:2012/05/12(土) 03:00:57.67 ID:D/uIM896
>>834
つい最近サムスン製テレビが集団訴訟されてたじゃんアメリカで。
粗悪なコンデンサを使ってたのが原因だってさ。

http://www.asyura2.com/12/hasan75/msg/200.html
836不明なデバイスさん:2012/05/12(土) 08:45:42.10 ID:ARKlQatY
それは粗悪なコンデンサじゃなくて、定格以上の電圧がかかる設計の問題
品質の悪いコンデンサを採用する事よりも悪質だよ
837不明なデバイスさん:2012/05/12(土) 09:26:10.32 ID:u9X7UCpw
LGはわりと頑張ってるんだけど
相変わらずサムスンが台無しにしていくな
838不明なデバイスさん:2012/05/12(土) 22:02:05.04 ID:UNiJJid6
LGは低品質ながら安定してるよな
サムスンは目を引く先端技術採り入れているかのように見せかけて
結局技術が無いから作りこみ不足で使えないっていう
一番ダメなパターン
839不明なデバイスさん:2012/05/13(日) 03:02:38.40 ID:xhhNxDk9
LGって何?
840不明なデバイスさん:2012/05/13(日) 03:36:15.68 ID:XRTsTNzx
>>839
"モニター製品/3Dモニター・液晶モニター・LED液晶モニター | LGエレクトロニクス・ジャパン"
http://www.lg.com/jp/it-product/monitor/index.jsp
"概要 LG Electronics Japan"
http://www.lg.com/jp/about-lg/corporate-info/at-a-glance/index.jsp
841不明なデバイスさん:2012/05/13(日) 20:44:55.10 ID:BEWFPIqh
Retinaディスプレイ搭載のMacBookはまだですかー?チンチン♪
842不明なデバイスさん:2012/05/13(日) 20:46:53.59 ID:gUC9Vll5
本日の(ry
843不明なデバイスさん:2012/05/13(日) 20:50:52.03 ID:BEWFPIqh
iPadレビューより

>【液晶】
>これはもう言うことなしですね
>基本的に保護フィルムはマッド加工したものが好みなんですが、
>どうしても液晶の美しさが何割か減少するもんで、
>今回だけは使う気になりませんでした
>好みを覆させるくらいの綺麗さです
>ここに期待して買おうと思ってる方、絶対に後悔はしないと思います

超・高精細パネルが普及すれば、
自ずとノングレアは衰退する。

ついにノングレア絶滅の時代がやってくると思うと胸が熱い。
844不明なデバイスさん:2012/05/13(日) 20:53:32.17 ID:BEWFPIqh
PCモニターとしては21.5インチぐらいが
理想だと思うんだよね〜。

ああー21.5インチのRetinaディスプレイ出ないかな〜。
845不明なデバイスさん:2012/05/13(日) 21:44:00.08 ID:3lW3kYP2
このスレを見てFS2332を買ったら目が疲れなくなったわ
元がLGの安いディスプレイだっただけに白を見たときに刺激がないのがよく分かる
お前ら本当にありがとう
846不明なデバイスさん:2012/05/13(日) 22:27:48.50 ID:BEWFPIqh
目に悪く、画質も最悪なノングレアは早く絶滅して欲しい。

ハーフグレア〜低反射グレア以外出さないで欲しい。
847不明なデバイスさん:2012/05/13(日) 22:38:00.95 ID:CowV8d1f
BenqのTN液晶半年使ってたら視力が1.2から0.2になったw
ネットでいろいろ調べたら所謂目潰しモニターって奴だったんだな
目医者に言ったら今すぐモニタ代えて下さい言われたぜ

ここの評判見てとりあえず俺もFS2332かEV2334を買うことにした
848不明なデバイスさん:2012/05/13(日) 22:41:39.68 ID:BEWFPIqh
FS2332も目潰しパネルなんだぜ?
849不明なデバイスさん:2012/05/13(日) 22:42:57.89 ID:BYlPOmIr
まぁ今のところ現行機種で鉄板なのは2332だわな
850不明なデバイスさん:2012/05/13(日) 22:45:47.16 ID:zTNHOJu8
ちらつき
851不明なデバイスさん:2012/05/13(日) 22:56:06.09 ID:BEWFPIqh
FS2332はパネルはいいんだけど
バックライトの制御(ナナオ)が超クソ。
852不明なデバイスさん:2012/05/13(日) 23:05:58.12 ID:MwPyLLF4
どうせサムスンだろ
853不明なデバイスさん:2012/05/13(日) 23:38:04.81 ID:Wgp98M7D
やっぱり買うならL997?
854不明なデバイスさん:2012/05/13(日) 23:44:55.69 ID:FYegPowm
>>761
>表示も荒く、表面処理も荒い=最も目に悪い(現在のノングレア)
禿同。
だって現在のノングレアって、



サムスンとLGしかないもんな・・・



855不明なデバイスさん:2012/05/14(月) 00:06:47.08 ID:JgG/rILR
L997はスタンドがよくない。べったり床につけたいのに。(アームなしでも)
856不明なデバイスさん:2012/05/14(月) 08:00:13.48 ID:suCGAljE
L887が手に入るならL887だな
857不明なデバイスさん:2012/05/14(月) 08:46:56.54 ID:PmIuvsLj
887が神格化されてるけど、997の方が疲れないって人もいるので
試してみるといいよ。個人差ある。
858不明なデバイスさん:2012/05/14(月) 08:57:37.69 ID:Y6hhEIe1
L997フレックススタンドにしてくんねぇかなぁ
859不明なデバイスさん:2012/05/14(月) 09:59:18.35 ID:KTEnBRE0
個人差というか色の出来が違うだけだろうに
L997のほうが色の出来自体はいいけど、L887の色のほうが目に刺さらない
860不明なデバイスさん:2012/05/14(月) 13:05:13.29 ID:/NqAZrLn
>>855
RDT211Hのスタンドつけると結構いいよ
861不明なデバイスさん:2012/05/14(月) 15:33:00.87 ID:Qjup2FuG
AFFSモードのAH-IPS液晶を搭載していると噂されている三菱の新型RDT234wxの
ピクセル拡大写真がImpress企画広告記事にアップされてる。
http://ad.impress.co.jp/special/mitsubishi1205/img/content/RDT234wx-0015.jpg
なかなかいいんじゃないかな

参考:同じく23型のサムスンPLS(AFFS)とLGのH-IPS拡大写真
http://2.bp.blogspot.com/-eoSVzGmRVjk/TnbHwVa4UiI/AAAAAAAABC0/4fOnu2hxAek/s1600/Review%2BFont%2BPLS%2Bvs%2BH-IPS%2BBlue.jpg
サムスンPLS(AFFS)とサムスンS-PVA拡大写真
http://2.bp.blogspot.com/-j2W3SMh0s3o/TnbJ6AtBUNI/AAAAAAAABC8/xeTHvLarUJ0/s1600/Review%2BFont%2BPLS%2Bvs%2BS-PVA.jpg
862不明なデバイスさん:2012/05/14(月) 18:24:27.94 ID:PmIuvsLj
>>859
ASVがダメって人もいるよ
ぐぐってごらん
863不明なデバイスさん:2012/05/14(月) 18:58:11.27 ID:Qjup2FuG
具体的にどの製品のASV液晶についてダメなのか指摘してくれないと。
ASVというのはシャープが命名したブランド名であって、
一口にASV液晶といっても、用途や年代によってピクセルの配向技術は大きく違うんだから。
・マルチ画素分割のないMVA (L887やLC-26P1/22P1)
・CPA
・マルチ画素分割のないMVA

君が奨めるL997(初期のFFS)、S-IPS世代初期のLG製IPS、2010年以降のLG製IPS、
現代のAFFS、どれもIPSの仲間だけれど、一口で”IPSは○○”と片付けられない違いがあるでしょ。
同じように”ASV液晶”を名乗るVA系液晶も特徴は千差万別だよ。
864不明なデバイスさん:2012/05/14(月) 19:32:09.06 ID:tP9DNCcK
とりあえず現行品だけで話し合おうよ
865不明なデバイスさん:2012/05/14(月) 19:35:34.85 ID:4wAjXb4F
>>861

今度のLGはS-PLSを超えてるな。
ナナオ製じゃないからバックライトもチラつかないだろうし、
三菱の新型は買いっぽい。
866不明なデバイスさん:2012/05/14(月) 19:37:04.27 ID:tP9DNCcK
三菱は次でギガクリアエンジン3になる可能性もあるよね?

でもこのスレでは三菱は目が痛くなるって言われてるよな
867不明なデバイスさん:2012/05/14(月) 19:49:00.39 ID:XQASIQUJ
234はならない
だからスルー確定
868不明なデバイスさん:2012/05/14(月) 19:54:18.05 ID:tP9DNCcK
すまん
次=来年って意味です
869不明なデバイスさん:2012/05/14(月) 20:34:19.93 ID:W1cDKjBW
三菱は店頭で見ていても目が痛むんだが
870不明なデバイスさん:2012/05/14(月) 20:45:58.14 ID:tP9DNCcK
http://kakaku.com/item/K0000293463/spec/

ナナオで「疲れ目用」のモニターがあるのに評判わるいの?
871不明なデバイスさん:2012/05/14(月) 20:55:53.11 ID:gx3HTrjy
FS2332届いて3時間使用してみての感想
幸いドット抜けやチラつきはなかった
以前使ってたTNに比べるとギラ付きがほとんど気にならない。これは嬉しい
ドットピッチのおかげで文字も見やすい。動画は許容範囲か、テキスト主体なら文句なし
後はLEDバックライトだが、今のところ目に疲労感は一切なし。何日か使ってみてどうなるか
結果的には買って正解だった。まぁ貧乏人の俺に3万は痛い出費だったけどw
872不明なデバイスさん:2012/05/14(月) 20:59:53.52 ID:9l2KKQg8
価格コムのレビュー()  
873不明なデバイスさん:2012/05/14(月) 21:42:59.59 ID:4pXv0OFE
565使ってるけど997は565と画面の大きさ以外は同じ?
874不明なデバイスさん:2012/05/14(月) 21:53:19.00 ID:tP9DNCcK
>>871
結果的かどうかはこれから決まると思うんですけど・・・
875不明なデバイスさん:2012/05/14(月) 22:08:05.79 ID:JbxrcFfJ
現時点ってことだろ
ちゃんと文章嫁よ
876不明なデバイスさん:2012/05/14(月) 22:17:05.43 ID:tP9DNCcK
それだと結果的とは言わないんですけど・・・
877不明なデバイスさん:2012/05/14(月) 22:29:01.27 ID:SZrMsBQV
>>871
いいディスプレイだ!大切に使ってあげてやれよ!
878不明なデバイスさん:2012/05/15(火) 01:00:41.82 ID:ovtIWHEx
発売したてで他にレビュー無い製品ならともかく、
大概語りつくされた機種に関して、よりにもよってこのスレで、
使用時間3時間でレビュー書くとかアホだろ?
879不明なデバイスさん:2012/05/15(火) 02:34:25.43 ID:mwprWYIu
>>873
基本的にはどちらも日立のIPSだから同じなんじゃないか?
まあL997の方はサイズ大きいせいなのかツブツブが目立つなんて話は良く聞くけど。
L565とL567はツブツブわからん、L997は持ってないんだすまん。
880不明なデバイスさん:2012/05/15(火) 03:24:01.00 ID:SJhDjsDo
>>493
LEDが出始めでエコ電球が全盛だった4年位前の話なんだが、
紫外線の出ないLEDに興味持ったので個人的にググったところ、
当時はWHOの研究データなんかが日本語で出たよ
なぜか今は調べても出ないが

その時読んだので覚えてる限りでは、
実験で猿の目に青色LEDを照射したら失明したとか、
WHOは赤や緑と違って、青色LEDに安全サインを出していないとか、
そんなことが書かれてた

今はLEDの利権構造(?)みたいなものが構築されたから、
こういう資料が出なくなったのかな?
881不明なデバイスさん:2012/05/15(火) 03:50:26.46 ID:J68SO6HJ
>>880
単色の青色LEDがやばいのは分かっている。
しかし、白色LEDバックライトは青色LEDとはまるで別。
既にパソコンモニタとテレビで億人単位の人が人柱していて、何の問題にもなってない。
882不明なデバイスさん:2012/05/15(火) 04:11:05.07 ID:SJhDjsDo
ん?
白色LEDの構造原理を分かって言っているのか?
あれは青色LEDを当てると黄色く光る蛍光剤を塗布することで擬似的に白色風に見せているだけだぞ
光の成分自体はほとんど青色と変わりないんだが
883不明なデバイスさん:2012/05/15(火) 04:32:06.56 ID:SJhDjsDo
連投ですまんが、
エネルギーの高い短波長の光(青色)は高効率である反面、
目の網膜にまで到達してしまうから、網膜はく離を起こして失明する危険があるという話だったと思う。

ついでに言うと、人間工学的にはRGBの三色が均一に出ているのが一番目に優しい光で、
それを実現しているのは昔からあるただの電球。

今はLEDやエコ電球に押されて邪険にされているが、
電球の光が物体の発色を最大限引き出せるので、
料理がおいしく見えるなんていう話もある。
884不明なデバイスさん:2012/05/15(火) 04:46:03.56 ID:emBH35h2
エコ電球って昔ながらの電球と仕組み違うのか。
あのスプリングみたいなやつだよね。
885不明なデバイスさん:2012/05/15(火) 07:20:48.84 ID:V92xoHTK
>>879
L567は使っているけど、ザラツキ感はあるよ。
つぶつぶ感は判らないけど。
もう一台並べて使っているLL-T1620と比べてだけどね。
L567はくっきりはっきり
T1620は黒の締りとなめらかな階調。
眼への負担は両方共とても優しい。
886不明なデバイスさん:2012/05/15(火) 10:17:04.32 ID:5Bqz+VP9
LEDバックライトは日本を含め世界中で
何千万もの人たちが自分の眼で被検中なんだし、遠からず結果が出るだろう
887不明なデバイスさん:2012/05/15(火) 11:20:02.02 ID:JClQ4TJd
実際には液晶ってフィルターを通して見るのに何を言ってんだ。
888不明なデバイスさん:2012/05/15(火) 11:23:47.66 ID:xAS3PXXE
どういう意味?
889不明なデバイスさん:2012/05/15(火) 11:47:07.04 ID:n1L7BRs2
遅延の原因といわれる映像処理のことかな
890不明なデバイスさん:2012/05/15(火) 13:18:31.29 ID:7sku7jNi
青色光が目に悪いとかいう記事(のフリをした企画広告)は各所で定期的に掲載されるが、
記事の締めやリンク先は南青山の開業医や彼が噛んでいる健康メガネにたどり着く。
内容が嘘だとは言わないが、ちょっとね。
http://www.lifehacker.jp/2011/09/110913jinsglasses.html

波長分布グラフでの青色成分の突出具合を見ると誰しもギョッとするが、
作業内容に応じてディスプレイ輝度をこまめに下げるのが一番の対策だよ。
891不明なデバイスさん:2012/05/15(火) 14:17:52.71 ID:7sku7jNi
>>883
ここは家電板の照明スレじゃなくて液晶スレなんだよ。
短波長の青色光成分が過剰だから危険だとかいうのなら、
ディスプレイのホワイトバランスを適切な値に調整すれば済む話。
光源が白熱灯だろうがCCFLだろうがLEDだろうが、ディスプレイの
色温度設定の青色を下げたら波長450nmの青色光はいくらでも下がるよ。

まさか、LEDから発せられた青色光には、偏光フィルタも液晶シャッターも
カラーフィルタも素通りする謎の毒電波が含まれているとは言わないよね?
892不明なデバイスさん:2012/05/15(火) 16:47:08.81 ID:8UTGj50S
BenQの27インチの奴ってギラツキ無いんだねぇ
電源切っても反射無いし、TNじゃなかったら欲しいと思った
24インチのは少しギラっててダメだな

今売れてます!在庫切れ!の三菱234は糞ギラパネでニヤニヤしてしまったわw
893不明なデバイスさん:2012/05/15(火) 17:12:11.61 ID:xAS3PXXE
WLMが売り切れ?
WX先行実機展示?
894不明なデバイスさん:2012/05/15(火) 20:01:32.86 ID:r3Sy4IuE
234って結局駄目なのか
895不明なデバイスさん:2012/05/15(火) 20:27:06.36 ID:u8OHRst9
>>880

どうせその手の実験は
尋常では無い強さの光を照射してたりするんだよな。
そもそもバックライトは白色LEDだし。
896不明なデバイスさん:2012/05/15(火) 20:34:50.26 ID:u8OHRst9
>>890

あの悪質なメガネ屋は
時々現れてはステマするんだよな〜。
897不明なデバイスさん:2012/05/15(火) 21:03:50.80 ID:r3Sy4IuE
>>892
TNじゃなくてVAだよ
898不明なデバイスさん:2012/05/15(火) 21:37:42.09 ID:emBH35h2
あの眼鏡で疲労が軽減されたら誰も苦労してないよな。
899不明なデバイスさん:2012/05/15(火) 21:53:09.65 ID:hyBsuSWG
CADやりたいので大きめの画面ほしいです。
L997以外で疲れない良いのありますか?
900不明なデバイスさん:2012/05/15(火) 22:07:45.89 ID:NxMdRTKg
CG232W
901不明なデバイスさん:2012/05/15(火) 22:23:16.66 ID:r3Sy4IuE
>>900
もうそれ売ってないよ?

現行品のみにきまってるだろ
902不明なデバイスさん:2012/05/15(火) 22:41:56.00 ID:SJhDjsDo
>>890-891,895-896
別に頭痛で困ってるとかじゃなければ何使ったって構わないんじゃないか?

ちなみに俺が最終的に到達したのは半透過型液晶(透過率を上げるためにARフィルムでグレア化)を真上から電球で照らすという使い方。
これだとマジで疲れない。

なので、俺は別に家電屋でもメガネ屋の回し者でもない。
モニタがノートPCのため外部入力できなくて困ってるというだけで。
仕方ないから最近LEDタイプのモニタを使用したら案の定頭痛になったというだけの話。
勿論色温度下げようが遮光眼鏡を使おうが頭痛は治らなかった。

まあ、困ってないなら好きにしたらいいよ。
903不明なデバイスさん:2012/05/15(火) 22:55:33.96 ID:5PDUzd59
それ単に照明の使い方が下手なだけじゃないか?
904不明なデバイスさん:2012/05/15(火) 23:07:55.01 ID:SJhDjsDo
君がそう思うならそれでもいいよ
ただ世の中には信じられないほど目の弱い人もいてね
それでもなんとか生きていかなきゃいけないから大変なんだよ
905不明なデバイスさん:2012/05/16(水) 06:32:53.39 ID:TfBg9lIV
>>882
>白色LEDの構造原理を分かって言っているのか?
そんなことは分かっている。

>あれは青色LEDを当てると黄色く光る蛍光剤を塗布することで擬似的に白色風に見せているだけだぞ
光の成分自体はほとんど青色と変わりないんだが
その蛍光剤により、短波長の一部が長波長に変わり、青ばかりの分光分布から
白色に見えるような分光分布へ変わるわけだ。
仮に光の成分自体がほとんど青色と変わりないなら、青のまま見えるはずだろうが。
906不明なデバイスさん:2012/05/16(水) 09:38:10.76 ID:YToQaF6P
>仮に光の成分自体がほとんど青色と変わりないなら、青のまま見えるはずだろうが。

そんなことはない。
人間の目はいい加減なので、暖色系の光が混ざることで白色に見えてしまう。
ここで何が問題なのかというと、白色LEDは短波長の、しかも全く同じ波長ばかりで構成された光だということ。
これは本来の白色(異なる複数の波長が混合された光)とは異なり、自然界には存在しない不自然なものだ。

光の三原色を混ぜたRGB白色LEDなんてものも存在するが、これもRGB三点の同じ波長のみが突出して高く、やはり不自然な光と言わざるを得ない。
つまりこの同じ波長ばかりで構成された光が眼精疲労と関連があるのではないかと疑っているわけだ。

私的な体験としては、前述した半透過型を使い、電球の光を反射させてLEDに補光させることで、
色の再現性が向上するだけでなく、疲労も軽減された。

つまり液晶の色温度の変更やメガネなどを使った減光ではなく、LEDから出ていない波長の光を何らかの形で補間することで、減光による視認性低下を招く心配もなく、より効果的な疲労軽減を実現できるのではないかと考えている。
(極端に高い波長との落差を埋め、より自然な光に近づけるということ)

ただしこれは完全な透過型では不可能であり、反射型、あるいは半透過型でしか実現できない。
(経験則として反射型ではバックのミラーの反射率が高過ぎる為、かえって疲れやすかった)

結局何が言いたいのかというと、そうしたモニタが作られると、個人的にとても助かるという話。
半透過型PCは既に生産終了してしまったため、この先が心配だ……orz
907不明なデバイスさん:2012/05/16(水) 09:47:44.61 ID:0K30ueMA
ブードゥーサイエンスというかオカルトオーディオというか、そっち系の人だな
908不明なデバイスさん:2012/05/16(水) 10:01:15.26 ID:YToQaF6P
調べてみると、「高演色白色LED」なんてのも登場しているらしい。
この辺りは技術の進歩でなんとかなっていくといいのだが…

擬似白色LED対決
ttp://www.1023world.net/blog/%E6%93%AC%E4%BC%BC%E7%99%BD%E8%89%B2led%E5%AF%BE%E6%B1%BA

太陽のための超〜高演色LEDの話
ttp://www.1023world.net/blog/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E8%B6%85%EF%BD%9E%E9%AB%98%E6%BC%94%E8%89%B2led%E3%81%AE%E8%A9%B1
909不明なデバイスさん:2012/05/16(水) 10:58:25.48 ID:IfW8Wgnx
>>906
要するに需要が無い極少数の事例って事だ。
特殊事例に興味は無いからチラシにでも書いててくれ。
910不明なデバイスさん:2012/05/16(水) 12:40:39.54 ID:TfBg9lIV
>>906
>そんなことはない。
>人間の目はいい加減なので、暖色系の光が混ざることで白色に見えてしまう。
暖色系の光じゃない。
赤と緑。

>ここで何が問題なのかというと、白色LEDは短波長の、しかも全く同じ波長ばかりで構成された光だということ。
白色LEDは、短波長ばかりでなく、短波長から黄色蛍光剤により作り出された長波長も混ざって構成された光。
全く同じ波長ばかりで構成された光なら、青のまま。

>これは本来の白色(異なる複数の波長が混合された光)とは異なり、自然界には存在しない不自然なものだ。
自然界には存在しない不自然なものだが、異なる複数の波長が混合された光。

>光の三原色を混ぜたRGB白色LEDなんてものも存在するが、これもRGB三点の同じ波長のみが突出して高く、やはり不自然な光と言わざるを得ない。
>つまりこの同じ波長ばかりで構成された光が眼精疲労と関連があるのではないかと疑っているわけだ。
バックライト光源が何であれ、パネルの3原色のフィルターにより、RGB三点の同じ波長のみが突出して高くなる。
人間の目は、分光分布が分からず、赤緑青の3色だけで3原色以外の様々な色を推測・認識する。
そのおかげでテレビやパソコンモニタが成立している。
これらの機器は、3原色だけのデータを3原色だけで映し出す機器。

>>908
>調べてみると、「高演色白色LED」なんてのも登場しているらしい。
>この辺りは技術の進歩でなんとかなっていくといいのだが…
何ともならない。
テレビやパソコンモニタの原理(三原色で色を認識する仕組み)を知ることから勉強するとよい。
911不明なデバイスさん:2012/05/16(水) 12:54:24.08 ID:WKPcZtti
自然光は体に良いが人工な物は身体に悪いって、
なんか反原発基地と同じ臭いがする。
912不明なデバイスさん:2012/05/16(水) 13:08:37.61 ID:GnfAaLT3
人を騙したいんだったら光や色について勉強した方がいいんじゃねぇのか
マイナスイオンとか燃費改善グッズとかのインチキ商売にしか見えんわ
913不明なデバイスさん:2012/05/16(水) 13:11:57.46 ID:MTNkCRff
まあしかし実際の話、LEDバックライトが主流になってから目潰し液晶が増えたのは確か
パネルや表面処理の品質低下とも時期が重なってるから原因は特定出来んけどな
914不明なデバイスさん:2012/05/16(水) 13:15:49.32 ID:SaOohl/5
低コストで生産しようとした結果、目潰しになっただけだろう
915不明なデバイスさん:2012/05/16(水) 13:46:52.54 ID:74Y4Kb/V
マイナスイオンは効果があるだろ名前がウソなだけで
916不明なデバイスさん:2012/05/16(水) 14:12:29.53 ID:WKPcZtti
「酸素や窒素が電子を得た物質」はとても身体に悪いぞ
917不明なデバイスさん:2012/05/16(水) 17:11:09.11 ID:oNbK2Tub
見に来てみたら何故かLEDスレになっていたでござる。
918不明なデバイスさん:2012/05/16(水) 18:41:05.20 ID:74Y4Kb/V
マイナスイオン商品のマイナスイオンはただのオゾンだから
オゾンは殺菌作用があるから少量なら細菌を殺して部屋の臭いも取るし風邪を引きにくくなる
919不明なデバイスさん:2012/05/16(水) 19:41:13.06 ID:YToQaF6P
>>910
では、疲労の原因は一体なんなのでしょうか?
LEDが原因ではないと?

カラーフィルターを通したにしても色の付いた透明の液晶を透過するわけですから、450nm付近の波長が高すぎて他の波長が十分に出ていないことは無視できない問題だと思われますが?

本来RGBのなだらかなスペクトルのカーブを再現することが理想の光源であり、それは液晶のカラーフィルターによる減光だけでは実現不可能だと思われます。
(出てない波長の光は液晶の色をどういじろうが出ないし、逆に出過ぎている波長は余分に透過してしまう。これは液晶画面を黒にしてもバックライトが透過してしまうことから明らかでしょう)

発熱問題等でバックライトには採用できないというだけで、僕には現時点でのLED光源が自然な光という観点においてエジソンの発明を超えているとは思えません。
自然な光がよいというのは、その光源に合わせて遺伝情報を更新して動物は進化してきたわけですから、
その光が疲れにくいのは当然のことではないかと思われます。

つまり、コスト面ばかりでなく、人間工学に基づいた発明を望む次第です。
920不明なデバイスさん:2012/05/16(水) 20:23:33.23 ID:0K30ueMA
> カラーフィルターを通したにしても色の付いた透明の液晶を透過するわけですから、
> 450nm付近の波長が高すぎて他の波長が十分に出ていないことは無視できない問題だと思われますが?

君は常に液晶シャッター全開の白色状態で液晶ディスプレイを使っているのか?
液晶ディスプレイの色調整でも、OS側のデスクトップテーマでも、青色味を落とす策はいくらでもあるだろ。
921不明なデバイスさん:2012/05/16(水) 20:47:20.94 ID:bq0h//dt
要するにノングレアは最悪ってことだろ?
922不明なデバイスさん:2012/05/16(水) 20:49:31.70 ID:0K30ueMA
とりあえず、この画像を全仮面表示してごらん
http://www.micnavi.jp/report/images/report_a_148.jpg
君のいう450nm付近の波長は、ディスプレイの液晶シャッターがちゃんと遮蔽してくれているだろ?

液晶ディスプレイは素のLED電球じゃないなんだから、RGB各波長の強度を任意に調整することは
いくらでも可能だよ。
そんなに青色光が怖いなら、青色を0%にして黄色被りにしたらいいじゃん。
923不明なデバイスさん:2012/05/16(水) 21:18:41.32 ID:bq0h//dt
何で青色LEDをベースにするんだろうね。
緑LEDに赤青蛍光体で良くない?
924不明なデバイスさん:2012/05/16(水) 21:29:44.77 ID:0K30ueMA
蛍光体は照射される励起光に対してより長い波長の光を発するのが一般的だから、
RGBのうち最も短波長の青色光を黄色蛍光体(or緑色&赤色蛍光体)に照射するのが理に適っている。
かつてのモバイル用液晶などでは、紫外線LEDを青色&緑色&赤色蛍光体に照射して白色光を得るものもあった。
925不明なデバイスさん:2012/05/16(水) 21:45:20.01 ID:bq0h//dt
例えば白色LEDを30個つけるなら
青LED10個+緑LED10個+赤LED10個で良くないか?w
926不明なデバイスさん:2012/05/16(水) 21:47:23.08 ID:bq0h//dt
例えば白色LEDを20個つけるなら
青LED10個+黄色LED10個で良くないか?w
927不明なデバイスさん:2012/05/16(水) 21:57:44.39 ID:YToQaF6P
>>922
脳の認識はいい加減なので、液晶の色からでは判断できません。
まして特定の波長が出ているかどうかなんて分光器で調べない限り絶対に分かりません。
液晶を通すと分光透過曲線がどう変わるのかについては興味深い話なのですが。
僕は専門家じゃないので、残念ながら調べられません。
928不明なデバイスさん:2012/05/16(水) 23:11:05.62 ID:u9t9FePq
液晶を通すとじゃなくて、カラーフィルターを通すとどうなるかだ
液晶は関係ない
929不明なデバイスさん:2012/05/17(木) 00:33:50.24 ID:71qAan27
すみません。
しかしその「カラーフィルター万能説」がどこから出てきたものなのかがよくわからないんです。
カラーフィルターでバックライトの透過率を完全にコントロールできるのであれば、
TN,VA,IPS各々の駆動回路によってコントラスト比が変わること自体がおかしくありませんか?
カラーフィルターで光を通すかどうかを決められるなら、液晶パネルの駆動回路に関わらず、
コントラスト比は同じになるはずですよね?
930不明なデバイスさん:2012/05/17(木) 00:37:43.34 ID:Kgfrjezl
>>925
実際そういうディスプレイもあったんだが、制御が難しく
コストと消費電力高になるので全く売れず、作られなくなった。
>>926
それは無理
LEDはほぼ線スペクトルなので、黄色LEDからは赤色&緑色光は取り出せない。
なだらかな山型スペクトル分布になる黄色蛍光体だからこそ、効率や純度は悪いながらも
かろうじて赤&緑成分を取り出せてバックライトとして成立しているわけ。
931不明なデバイスさん:2012/05/17(木) 02:08:53.98 ID:gpHheDBE
>>929
パネルの非透過部分は、完璧にバックライトの光を遮断してるわけではない。
カラーフィルタも完璧に波長を均一化してるわけでもない。
つまり「漏れ」がある。
バックライトに目に良くない成分があるなら、それも漏れてる。
その微弱な成分が長時間液晶を見たときに疲れを引き起こすという「仮説」に
のっとるなら、なるべく「バックライト漏れ」の少ない液晶を選ぶ必要がある。
932不明なデバイスさん:2012/05/17(木) 02:52:54.47 ID:cJHMfTCo
脳が認識できないとか画面の色からは判断できないとか、
微弱成分とか、いい加減にしてくれ。
LEDではなくて君の脳内から出ている毒電波が原因だよ。
933不明なデバイスさん:2012/05/17(木) 04:43:55.68 ID:B6B5SDQ+
>>919
>では、疲労の原因は一体なんなのでしょうか?
>LEDが原因ではないと?
LEDのせいじゃないだろうね。
白色LEDバックライトのテレビなどが億台単位で出回っていて、問題なし。

>450nm付近の波長が高すぎて他の波長が十分に出ていないことは無視できない問題だと思われますが?
そんなに450nm付近の波長ばかりなら、何でも青く見えて、使い物になってない。

>本来RGBのなだらかなスペクトルのカーブを再現することが理想の光源であり、それは液晶のカラーフィルターによる減光だけでは実現不可能だと思われます。
テレビやパソコンモニタなどの機器は、3原色だけのデータを3原色だけで映し出す機器。
撮影現場の分光分布なんて記録していない。
撮影現場の3原色だけを記録している。
当然、撮影現場の分光分布を再現することはできない。

>自然な光がよいというのは、その光源に合わせて遺伝情報を更新して動物は進化してきたわけですから、
>その光が疲れにくいのは当然のことではないかと思われます。
LEDバックライトに限らず、どれも根本的に不自然なのだから、あんたはテレビやパソコンモニタなどを一切見るな。
934不明なデバイスさん:2012/05/17(木) 04:52:14.05 ID:QxMibC/R
LEDによる眼の疲れがついに頭にまで来てしまったか
ご愁傷様です
935不明なデバイスさん:2012/05/17(木) 05:04:43.64 ID:4rE4ShyZ
今年後半に来るらしい国産パネルには期待してるぜ。
クソ高いハイエンド限定だったら悲しいな。
936不明なデバイスさん:2012/05/17(木) 07:01:43.82 ID:BqWvVYBD
>>931
「バックライト漏れ」
それはシャッター構造を漏れ抜けることであって、カラーフィルターを漏れることはできない
なので光源のスペクトルがそのまま目に届くことは無いよ

>>933
>そんなに450nm付近の波長ばかりなら、何でも青く見えて、使い物になってない。
長文乙、この1行で十分だね

>>935
国内のパネル工場でそれと思われるライン改修してる所があるね
937不明なデバイスさん:2012/05/17(木) 07:34:48.60 ID:auvpDh80
CCFLのほうも目に悪い(らしい)波長成分が同じくらい出てるのに何言ってるんだ
938不明なデバイスさん:2012/05/17(木) 07:50:07.03 ID:4rE4ShyZ
波長っつーか、LEDは妙に目に刺さるのが気になる。
939不明なデバイスさん:2012/05/17(木) 08:00:42.13 ID:+lX6KVSY
グレアに変わるネタが見つかったからみんな構ってねってことだろ
相手にすんな
940不明なデバイスさん:2012/05/17(木) 08:04:58.56 ID:WbBi0YSZ
疲れるのは単に安い液晶使ってるからled部分の作りが悪くてちらついてるだけじゃねえの
941不明なデバイスさん:2012/05/17(木) 09:17:17.00 ID:snhS52sR
>>937
だから、白熱電球を使えと主張しているのでは?
942不明なデバイスさん:2012/05/17(木) 10:04:14.21 ID:VGZzBNDO
うざってえから、そんなに不満があるなら市販のディスプレイを買ったら
そのまま使わないで一回画面バラしてバックライトを電球に換装して
それから使えば良いだろ。ついでに部屋の照明も全部電球に変えろと。
943不明なデバイスさん:2012/05/17(木) 17:52:08.43 ID:71qAan27
前にも書いたけど、電球は熱過ぎてバックライトに適さないのでは?
だから苦肉の策としてフロントライトで使ってるわけで。

>ついでに部屋の照明も全部電球に変えろと。
それは実践済みです。
944不明なデバイスさん:2012/05/17(木) 23:28:48.86 ID:HvR3HOje
945不明なデバイスさん:2012/05/17(木) 23:40:30.75 ID:QNyawsno
>>944

発色ひでーな w
946不明なデバイスさん:2012/05/18(金) 00:16:29.13 ID:yAthAHqF
なにが原因で目が疲れてしまうのかいつまでたっても根本的にわからないアホだらけのスレ
サルにパソコンとディスプレイを与えてはいかんかったんや
947不明なデバイスさん:2012/05/18(金) 00:33:20.79 ID:KvMiidyH
お前も分かってないだろ?
目が疲れる要因のいくつかは説明がついているが、
液晶で目が疲れる要因の全てを理由つきで説明できる人間なんて誰もおらんよ。
948不明なデバイスさん:2012/05/18(金) 00:35:24.53 ID:coTkUk9i
白熱電球のバックライト使ったディスプレイってのもみてみたいなぁww
CCFLよりかは目に優しそうだけどいかんせん熱とか正確な発色とか色温度とか撓みとか・・・
949不明なデバイスさん:2012/05/18(金) 01:05:07.57 ID:N07fUKK9
白熱電球のバックライトなんて、色域激狭
950不明なデバイスさん:2012/05/18(金) 01:19:05.63 ID:c2HDxpUl
和紙のような質感をだす中途半端なざらざらプチグレアは
人によってはなにか究極の理想系なんかもしれんがとても目に悪い
フェルトみたいにやわらかい感じになっちゃってるのはまだマシ
951不明なデバイスさん:2012/05/18(金) 01:19:11.98 ID:3Woexvmy
>>936
カラーフィルターは一定範囲の周波数を減弱するが、
当然100%遮断できるわけでもないし、
そのフィルター特性とバックライト輝度に依存する。
光源スペクトルがそのまま目に届くことが無いのは当然だがね。
952不明なデバイスさん:2012/05/18(金) 03:34:23.74 ID:EmNVt/cb
無限ループだな
なにか出口のない迷路に迷い込んでしまったようだ・・
953不明なデバイスさん:2012/05/18(金) 05:21:33.09 ID:zQ73ywdk
LEDの影響はでかいな
目だけでなく頭も疲れてる人が多い
954不明なデバイスさん:2012/05/18(金) 06:57:07.38 ID:Tl1SHod5
テレビがLEDになって国産パネルなのに疲れるからね
白の色が暗くしても突き刺さってくるわ
955不明なデバイスさん:2012/05/18(金) 07:28:49.64 ID:5VuRbPbw
白色LEDは輝度MAXとかにして高熱で一時エージングさせときゃ
いい具合にヘタって弱って目に突き刺さる感覚は少しは緩和されるよ
あっ?でもそしたら逆に暗くなってチラつきが目立って余計目潰しになるかww
やっぱ、なんか部屋の調光とかサングラスとか液晶フィルターとかよほど距離をおいて眺めるとか
いろいろセットでしない限り抜本的な解決はないなww
956不明なデバイスさん:2012/05/18(金) 07:30:18.02 ID:f8CrLZPS
エージングて
957不明なデバイスさん:2012/05/18(金) 10:47:29.03 ID:QFlyzPJp
LEDバックライトは冗談抜きでやばい
だからこんなに買い替えが頻発してる
958不明なデバイスさん:2012/05/18(金) 11:22:01.07 ID:upPF1szw
でももうほとんどLEDでしょ
959不明なデバイスさん:2012/05/18(金) 11:27:07.84 ID://B/2w+m
ブラウン管やCCFL時代はさんざん紫外線を悪役にしておきながら、
LED時代になってそれが使えなくなったから、また適当に不安を煽っているだけ。
960不明なデバイスさん:2012/05/18(金) 12:21:26.29 ID:e6D8fnJ7
電球照明>発熱や赤外線が目に悪い
蛍光灯>可視光以外に紫外線も含んでいて目に悪い
LED>波長のピークが強いので目に悪い


もう直射日光でも見てろと。
961不明なデバイスさん:2012/05/18(金) 14:22:14.13 ID:N07fUKK9
来週月曜日7時半、目に優しい自然光である金環日食を裸眼で直視しよう。
962不明なデバイスさん:2012/05/18(金) 18:25:55.87 ID:GNnfcPZ7
20インチCRTで仕事してた時は結構目の奥が痛くなったことがあったり
10年ほど前のノートの粗悪液晶では疲れ目になったりしたけど
8年前にL567にしてから毎日16時間PCやってても全然疲れてこない
目よりも腰肩のほうを何とかしたい
963不明なデバイスさん:2012/05/18(金) 18:57:34.17 ID:RPm7docj
16時間も座ってるからだろw
964不明なデバイスさん:2012/05/18(金) 19:07:02.18 ID:t9MRm+Jp
そのくらいの時代のものは結構出来がよかったりしてるんだろうね
ただ、残念ながらもう時代遅れのスペックに成り果ててる印象
ノートも正直1400x900以上ないとツラいしweb簡単も億劫になる
965不明なデバイスさん:2012/05/18(金) 19:19:34.30 ID:789rcBcZ
目が疲れにくい方がいいから俺は時代遅れので十分です
まあ、人それぞれだな
966不明なデバイスさん:2012/05/18(金) 21:06:11.44 ID:WDoaU1V8
L567の目の優しさは中の上くらいだわ
967不明なデバイスさん:2012/05/19(土) 03:31:31.12 ID:rfdfoW7j
それより上は何になるん?
968不明なデバイスさん:2012/05/19(土) 03:32:42.56 ID:tQancLay
>>960
赤外線って目に悪いの?
初耳なんだが。
>>961
太陽は短波長の光や紫外線、それ以外の電波や放射線まで含まれてる。
目が潰れるよ。




969不明なデバイスさん:2012/05/19(土) 04:04:30.91 ID:uqMAVWbE
近赤外線、中赤外線は結構目にくる気がする

http://gendai.net/articles/view/kenko/133734
まあ変なサイトだが
肌にもくるみたいだね
970不明なデバイスさん:2012/05/19(土) 12:09:22.44 ID:iAA7Ewat
>>968
>赤外線って目に悪いの?

光は波長が長い方が破壊されにくく、
人体奥深くまで到達する。

ヒント:紫外線はサングラスで防止できるが、赤外線は防げない。

http://eclipse-navi.com/kansatsu/kiken/sekigaisen.html
971不明なデバイスさん:2012/05/19(土) 14:38:38.05 ID:VttsTOf4
デジカメ撮影できねーじゃん
保護グラスつけてたら
972不明なデバイスさん:2012/05/19(土) 15:43:21.42 ID:aQhHoxCs
lcd-pa231w購入検討中ですが持ってる方目の疲れにくさはどうでしょうか?
973不明なデバイスさん:2012/05/19(土) 16:03:13.79 ID:/D2rAgTD
ガン治療に放射線治療ってのもあるけど近赤外線治療ってのも近年
あるしね
どちらにしろ放射線よりかは正常な細胞に対して安全性は強いといわれてんだろうけど
許容限度を限度超えたものを長い時間浴び続けるとデリケートな細胞を傷つけてしまうだろう
974エイ:2012/05/19(土) 17:12:03.44 ID:0Y5LW5WE
このスレで、新しいiPadのretinaディスプレイが目に優しいという話を読みました。

私も便利なので新しいiPadを使ってますが、5時間くらいみてると眼の疲れが異常に出てきて気持ち悪くなります。

他のデスクトップや、テレビでは一日中見てても大丈夫です。
何かフィルターを貼る必要があるのか教えて頂きたいです。
975不明なデバイスさん:2012/05/19(土) 17:17:41.18 ID:+2Yc/UQC
>>973
それ熱ですから
976エイ:2012/05/19(土) 17:18:04.87 ID:0Y5LW5WE
追記ですが、目的はiPadで読書をしたいんです。

何とか長時間読める方法を教えて欲しいと思ってます。
977不明なデバイスさん:2012/05/19(土) 17:23:16.92 ID:xnbJdnsz
読書ならkindle系を買った方がいいんじゃね?
978エイ:2012/05/19(土) 17:30:07.13 ID:7EU4RMaw
Kindleも使ってみたけど、あれは小さすぎで目が疲れました。
DXは今の技術で大丈夫か心配だったから買ってないですけど。

評判が良かった事もあって現物見ないでiPad買っちゃたけど、出来れば有効活用したいです。
979不明なデバイスさん:2012/05/19(土) 17:34:12.15 ID:xnbJdnsz
自炊した小説の文字が小さいって話ならMeTilTran使えばいいかも

http://no722.cocolog-nifty.com/blog/metiltran/index.html
980エイ:2012/05/19(土) 17:43:08.54 ID:0Y5LW5WE
ChainLP使ってたのに、同じサイトで気づかなかった。。
こんなに便利そうなのがあるなら、Kindleあげる前に試してみたかった。

次世代EInkの端末が出たら買って試してみます!!
981不明なデバイスさん:2012/05/19(土) 18:14:14.96 ID:HlCaET77
>>974
iPad4に買い換える。



iPad3はSHARPのIGZOが間に合わず、サムチョンの力技で解像度上げた液晶にLEDを2本入れて足りない光量を無理矢理増やしているからね。
目が痛くなるのは仕方がないよ。
IGZOが間に合っていればLED1本で済むから大分違ったんだろうけれど。
982不明なデバイスさん:2012/05/19(土) 18:15:42.41 ID:HlCaET77
>>976
本を読むのが目的なら、白黒反転させて読むと良いよ。
983不明なデバイスさん:2012/05/19(土) 19:49:01.94 ID:NXINRoDB
どちらにしろLEDならどっこいどっこい
シャープになに期待してるんだ?
それとここ前26P1さんざん持ち上げられていたあの勢いはどこいった?
984不明なデバイスさん:2012/05/19(土) 20:29:48.12 ID:Ldb6W77N
>>983
あれは残像エンジンが惨すぎたのと
TV兼用だけあって最低輝度でも明るすぎて目に優しいとは思えなかった。
昼のオフィスなど明るい環境だといいのかもしれないけど
プライベートユースには向かないと思う。
985不明なデバイスさん:2012/05/19(土) 21:46:03.44 ID:iAA7Ewat
読書はKindleに限りますよ。
http://i.imgur.com/JhQoj.jpg
http://i.imgur.com/8z856.jpg
986不明なデバイスさん:2012/05/19(土) 22:05:11.69 ID:nRxZgvji
RDT234はこのスレ的にはどうなんだ?
ダメそうならもうFS2332買うか
987不明なデバイスさん:2012/05/19(土) 22:08:32.81 ID:iAA7Ewat
信じがたいけど
RDT234はハーフグレアだという報告もあるね。
988不明なデバイスさん:2012/05/19(土) 22:20:04.63 ID:nRxZgvji
FS2332は今更感があってねRDT234はLGの新型パネルということでちょっと期待してる
989不明なデバイスさん:2012/05/19(土) 22:21:58.62 ID:BX29MQgl
暗いとこで輝度落として使うんならもっと慎重に選んだほうがいいよ
人によるかもしれんけど人間の目意外と暗いとこ慣れてくるから使っていくうちに最初の電源ONで
これでいいかなぁ〜と初め調節した時から考えないくらいに結局はどんどん明るさ
下げちゃってしまう傾向がある
こうしても全く疲れないのがベスト
990不明なデバイスさん:2012/05/19(土) 22:27:23.01 ID:BX29MQgl
三菱はギラつくの多い
NECあたりにしとくのが外れがない
グラフィッカーならナナオも選択肢にいれてもいいかもしれんけど

991不明なデバイスさん:2012/05/19(土) 22:52:43.33 ID:Z29r43E1
ナナオはL887、L997以外は手を出さない方がいいよ
三菱は全滅だね
NECは知らん
992不明なデバイスさん:2012/05/19(土) 23:05:26.68 ID:7VdrJDGR
結論

L997圧倒的大勝利!!!!!
993不明なデバイスさん:2012/05/20(日) 00:39:06.02 ID:FeCqw4qf
W241DG以上に目に優しいモニターはまだですかー?
994不明なデバイスさん:2012/05/20(日) 02:18:03.56 ID:YMHZmL+4
たくさんあるだろ
995不明なデバイスさん:2012/05/20(日) 02:31:31.13 ID:vDOMJbpN
どいつ?
996不明なデバイスさん:2012/05/20(日) 03:23:31.41 ID:SBte/c8+
FS2332安定
997不明なデバイスさん
なんか香ばしいのが沸いていたようですな。
液晶パネルのカラーフィルタのRed・Blueって、バンドパスなの?、ロー/ハイパスなの?
後者なら赤外線・紫外線が出てくる可能性はある気がするけど。