無線LAN機器のお勧めは? Channel 39

このエントリーをはてなブックマークに追加
1不明なデバイスさん
はっきり言うと「お勧めの機種はこれ!」って決定打は無い。
使用環境や用途によっても勧められる機種が異なってくるので、
「この機種どうよ?」と訊くならそのへんをきちんと書くべし。
             ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
訊きたいことがあったらとりあえず>>2-8を読んでくれ。
接続方法などの質問は、
無線LANの質問スレ
http://find.2ch.net/index.php?TYPE=TITLE&STR=無線LANの質問スレ&SCEND=A&SORT=CREATED
でお願いします。

前スレ
無線LAN機器のお勧めは? Channel 38
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1317008384/
2不明なデバイスさん:2012/02/27(月) 00:58:14.91 ID:faua4Wvw
☆押さえておきたい用語集
・AP……(無線LANの)アクセスポイントの略。無線LANの親機のこと。
・クライアント(ステーション)……無線LANの子機のこと。
・ch(チャンネル)……無線LANで使用する周波数帯。規格が同じでもchによって微妙に周波数が異なる。APで設定可能。
・IEEE 802.11g/IEEE 802.11b……無線LANの規格。2.4GHz帯を使用。最大速度は11gが54Mbps・11bが11Mbps
 (いずれも理論値)で、両者は共存可能。
  電子レンジや一部のコードレス電話などと周波数帯を共用しているので、
  それらの影響を受けて速度が低下する場合がある。
・IEEE 802.11a……無線LANの規格。主に5GHz帯を使用。最大速度は54Mbps(理論値)。
  日本ローカル版(J52)と世界標準版(W52・W53・W56等)があり、
  古いJ52のみ対応の機種だとW52・W53対応のAPに接続できない場合があるので注意。
  W56は非対応の機器がまだ多い。
・IEEE 802.11n……無線LANの規格。2.4GHz 5GHz の周波数帯を使用。
  最大伝送速度 600Mbps(理論値)(40MHz チャネルボンディング 4ストリーム時)
  日本国内では最大 300Mbps。40MHzは20MHz時の半分の出力となるので、、
  電波状態が不安定な時、到達距離を稼ぎたいときは20MHzで使用するのが好ましい。
・ESS-ID/SSID……同一の無線LANのグループであることを示すID。
・Wi-Fi……無線LANの業界団体「Wi-Fiアライアンス」が定めた名称。Wi-Fi認定を受けているAPやクライアントは相互接続が保証されている。
・ホットスポット……広義には街頭や公共施設内・商業施設内などで無線LANを使用できるよう設置されているAPのこと。公衆無線LAN。
3不明なデバイスさん:2012/02/27(月) 00:58:53.54 ID:faua4Wvw
☆セキュリティ関連用語
・WEP……無線LANの通信を暗号化する技術。
  64bit (実効40bit) / 128bit (実効104bit) とメーカーの独自拡張の強度がある。
  解読法が発見されており、64bit では 僅か数秒、128bitでも数分で解読されてしまう。
  他の暗号方式に変更することが推奨される。
  SSID非通知機能やMACアドレスフィルタを使用しても、
  それぞれの情報が通信内容に平文で含まれるので、その補助機能を使えば
  WEP でも安全というのは間違いである。
  うまく接続できないときは暗号化キーを16進で指定してみるべし。
・WPA……WEPに替わる無線LANの通信を暗号化する技術。WEPのRC4暗号を利用しつつ、
  暗号化方式TKIPにより解読が困難にしてある。
・WPA2……WPAの新バージョン。暗号としてより強力なAESを採用(通称WPA2-AES)。
  さらにTKIPに代わり暗号化方式としてCCMPを採用している。
  WPA-AESはメーカーの独自拡張でWPA2-AESとヘッダの一部が異なる。
・ANY接続禁止……多くの無線LANのAPでは、クライアントのESS-ID/SSIDが
  「ANY」に設定されているとAPのESS-ID/SSIDを無視して勝手に接続できてしまうが、
  これを禁止する機能。
  ESS-ID/SSIDはWindowsXPのワイヤレスネットワーク接続機能や
  NetworkStublerなどのソフトで容易に取得可能なので、セキュリティ的には気休め程度。
・ESS-IDステルス……ESS-ID/SSIDを隠すことで他人に勝手に接続されることを防ぐ機能。
  事前にESS-ID/SSIDを知っていれば接続できてしまうので、セキュリティ的には万能ではない。
・MACアドレスフィルタ……無線LANのクライアントのMACアドレス(固体識別用の記号番号)を
  APに登録することで、登録されていないクライアントから接続されることを防ぐ機能。
  MACアドレスの欺称も可能だが、家庭内での使用ならこれをやっておけばだいたい大丈夫。
・プライバシーセパレータ……無線LANのクライアント同士の通信を禁止する機能。
  バッファローの一部機器が搭載。
4不明なデバイスさん:2012/02/27(月) 00:59:58.48 ID:faua4Wvw
☆自動設定ユーティリティ関連用語
・WPS(Wi-Fi Protected Setup)……上記のような”簡単接続”の標準仕様を目指し、
  Wi-Fiアライアンスが策定した規格。
  プッシュボタン方式とPINコード方式の2通りが用意され、
  バッファロー・NintendoDSiやNEC WR8150N等各社採用が進んでいる。
・AOSS……バッファローが開発した無線LANの設定自動化技術。バッファロー製品に搭載。
  PSP(プレイステーションポータブル)・NintendoDS・シャープのマルチメディアディスプレイ
  エプソンのプリントサーバなど他社製品でも採用例がある。
  (p)http://buffalo.jp/aoss/
・らくらく無線スタート/らくらく無線スタートEX……NECが開発した無線LANの設定自動化技術。
  NEC製品に搭載。
  PSP・NintendoDSなどでも利用できる。
  (p)http://121ware.com/product/atermstation/special/rakuraku_ex/index.html
・Windows Connect Now……マイクロソフトが開発した無線LANの設定自動化技術。
  アイ・オー・データの製品に搭載。
  Xbox360でも利用できる。
  (p)http://www.iodata.jp/promo/bb/products/review/wn-apgr/index.htm
・JumpStart……無線LANチップメーカーのAtherosが開発した無線LANの設定自動化技術。
  コレガの製品に搭載。
  JumpStartで設定した場合、JumpStart非対応機種との混在はできないので注意。
  (p)http://www.corega.co.jp/product/navi/jumpstart/index.htm

WPSはWi-Fiアライアンスによる標準であるが、AOSSがデファクトスタンダードで
バッファロー以外の機器でも採用例が多数ある。他の方式は対応機器が少なく、
今後WPSに統一されていくと思われる。
5不明なデバイスさん:2012/02/27(月) 01:00:53.49 ID:faua4Wvw
☆団体名・ブランド・チップメーカー名など
・Wi-Fiアライアンス……無線LAN機器ベンダーの業界団体。
・Lucent(ルーセント)……無線チップメーカー。評判はよい。
  少し前のバッファロー製品などに搭載。
  2000年7月にマイクロエレクトロニクス事業をスピンオフしてAgere設立。
  2002年6月にProximがAgereの無線機器事業を買収。
・Agere……2002年6月にProximへ無線LAN機器事業を売却。
  売却後はチップ等を提供するメーカーに。
・Proxim……AgereのORiNOCOを含む無線LAN機器事業を買収した無線専業メーカー。
・Globespan Virata……ACCAなどのADSLモデムのチップなども作っている半導体メーカー。
・Intersil……旧HARRIS Semiconductor社。多岐に亘る機器向けの半導体製品を生産しているメーカー。
  かつては一部のメーカーの製品に同社製のチップが搭載されていた。
  評価はともかく価格も低めに抑えられていたが、2003年7月にGlobespan Virataに
  無線ネットワーク製品部門を売却。
  2004年2月末には、同社はConexant社との合併手続きを完了。
  Conexant社の社名をそのまま引継ぎ現在に至る。
・Atheros……無線チップなどを手がけるメーカー。
  最近はNECやコレガなどをはじめ採用メーカーが増えている。
・Broadcom……無線チップなどを手がけるメーカー。最近のバッファロー製品などに搭載。
・Texas Instruments(TI)……AlantroやRadiaを買収し進出してきた大手半導体メーカー。
・3com……LAN機器などを扱う大手メーカーで初期の有線LANにおいてブランドメーカーだった。
  現在は中国ファーウェイとの合弁事業(H3C)。
・Realtek……LAN機器などを扱う大手メーカー。ローエンド製品に採用例が多い。
・Conexant……ネットワーク機器のチップを生産する総合メーカー。
・ORiNOCO……Proxim(←Agere←Lucent)の無線LANデバイスの商品名。旧名WaveLAN。
・Prism……Globespan Virata(旧Intersil)の無線LANチップ。安価だが感度がいまいち。
・XJACK……3comの販売するカードで、カード内部に収納・引き出しできるアンテナの名称。
・Centrino……IntelのCPU+チップセット+無線LANチップで構成されるブランド。
6不明なデバイスさん:2012/02/27(月) 01:01:54.85 ID:faua4Wvw
☆高速化技術関連用語
・MIMO……IEEE802.11gを拡張して100Mbps超の通信を可能とした高速化技術。IEEE802.11nに実装される。読み方は「マイモ」。
・IEEE802.11n……周波数帯の拡張とMIMO、その他の組み合わせで最大600Mbpsのリンク速度を提供可能な規格。
  2.4GHz帯、 5GHz帯の両方に適用可能だが、コンシューマ向けは2.4GHz帯の製品が多い。
  周波数帯の拡張(HT40・倍速モード)は日本国内では帯域当たりの電波出力を半分(5mW/MHz)に制限されるため、
  通信が不安定だったり長距離通信が必要な場合はオフにすることを推奨。

・フレームバースト……パケットをバースト転送することでスループットを高めること。
・PRISM Nitro……Intersil独自のバースト転送による無線LAN高速化技術。
・Xpress……Broadcom独自のバースト転送による無線LAN高速化技術。
・SuperAG/SuperG……Atheros独自のバースト転送にハードウェアによるデータ圧縮を併用した無線LAN高速化技術。

☆2ch特有の用語
・汗……Atherosという無線チップメーカーの愛称。
・汁……Intersilという無線チップメーカーの愛称。
・蟹……Realtekというチップメーカーの愛称。チップに蟹の絵柄があるのが由来。
・バッキャロー……バッファロー。バカヤロー+バッファロー→バッキャロー。メーカー
・ダメルコ……旧メルコ(現バッファロー)。ダメ+メルコ→ダメルコ。メーカー。
・ウンコレガ……コレガ。ウンコ+コレガ→ウンコレガ。メーカー。
・寝糞…プラネックス。プラネックス+クソ→プラネクソ→ネクソ→寝糞。メーカー。

☆上記にない用語は以下で検索
  http://e-words.jp/
  http://yougo.ascii24.com/
7不明なデバイスさん:2012/02/27(月) 01:02:32.43 ID:faua4Wvw
8不明なデバイスさん:2012/02/27(月) 01:11:42.53 ID:faua4Wvw
☆主なコンシューマ向け無線LANベンダ(50音順)
アイオーデータ ttp://www.iodata.co.jp/products/plant/
アイコム ttp://www.icom.co.jp/products/network/products/
アップル ttp://www.apple.com/jp/
アライドテレシス ttp://www.allied-telesis.co.jp/products/
NEC ttp://121ware.com/aterm/
エレコム ttp://www2.elecom.co.jp/network/
コレガ ttp://www.corega.co.jp/product/list/
任天堂 ttp://wifi.nintendo.co.jp/ (バッファローOEM)
ネットギア ttp://www.netgearinc.co.jp/
バッファロー ttp://www.airstation.com/
FON ttp://www.fon.ne.jp/
PLANEX ttp://www.planex.co.jp/

☆比較的安定という報告(2009年現在)
NEC, バッファロー(時々地雷ファームあり)

☆地雷報告多い(2009年現在)
PLANEX, アイオーデータ, コレガ, エレコム
※どうしてもこれらを選びたい場合は自己責任で。

 「とにかく安定して速いの教えてください」という質問をすると、
WiFiアライアンスリファレンス機(だった?)Cisco Aironetを推奨されるので、
きちんと条件を提示して質問しましょう。
9不明なデバイスさん:2012/02/27(月) 01:34:01.33 ID:faua4Wvw
前スレ、998・999さんへ。

電話回線
 ↓
ADSLモデム「Aterm DR202C」 (ルータ内蔵DSLモデムらしいです。)
 ↓
5ポートの100BASE-TX/10BAET-T対応のスイッチングハブ(ロジテック:lolopot)
 ↓
パソコン&パソコン&液晶TV

という環境で使っていましたが、

スイッチングハブ
 ↓
G301N&パソコン&パソコン&液晶TV
 ↓
携帯wifi

に、しました。
10不明なデバイスさん:2012/02/27(月) 03:27:44.86 ID:rOO24MOA
皆さんはLANケーブルは何を使ってるの?
11不明なデバイスさん:2012/02/27(月) 06:28:43.07 ID:jkaqCeo8
無線LAN 次世代仕様 の概要 
http://www7.plala.or.jp/eToys/Memo/8.1_PC_Hardware/Wireless_LAN__NextGen.html

無線でFPSは悪なのか?
http://telec.org/column/column2.html

食い荒らされた2.4GHz帯
http://pctrouble.lessismore.cc/network/wirelesslan_channel.html

無線LANの干渉を測れ【前編】 (1/3)
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0810/28/news006.html

無線LANが不安定な原因「チャンネル干渉」を調べるのに役立つフリーソフト「inSSIDer」
http://gigazine.net/news/20100903_inssider/

5GHzはなぜいいのか
http://121ware.com/product/atermstation/special/tv_mode/03.html

「5GHz帯」のメリットを改めて考察 (1/2)
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1108/29/news049.html
12不明なデバイスさん:2012/02/27(月) 06:30:13.19 ID:jkaqCeo8
無線LAN - セルとは
http://www.infraexpert.com/study/wireless4.html
http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/NCC/NETPOINT/20050411/158808/
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060802/244978/

W53使用時のクセモノDFS
http://telec.org/feature/feature14.html

http://news.mynavi.jp/articles/2005/10/19/80211a/001.html
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/event/2005/07/14/8412.html

5.25〜5.35GHz帯はどれほどレーダーの影響を受けるのか
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/shimizu/10384.html

近距離の通信はおおむね40MHz幅の通信の方が高速な場合が多いが、国内では無線LANの最大出力が一定に制限されていることから
(帯域が倍になると出力が半分になり、HT20の10mW/MHzがHT40では5mW/MHzとなる)、
遠距離ではかえって40MHz幅の方が速度が出なくなってしまうケースも少なくない。
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/20120221_513389.html

技術基準適合証明等を受けた機器の検索
http://www.tele.soumu.go.jp/giteki/SearchServlet?pageID=js01
13不明なデバイスさん:2012/02/27(月) 06:31:09.19 ID:G9t4Ff2L
         ,' : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :l
         ,'`三ニ==================三l
   ___,' 三三三三三三三三三三三三三ヨ
  (: : : : : 'ヽ、三三三三三三三三三三三三三l __
    ̄ ̄/ ̄「::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l-―'
     l   :::::::::::;: -―‐- 、::::::::::::_,, ==-=、l
     { (_ } : : : =l-  ィo  v-‐v'´ ィo.  :-}=          なんやあああああああああ!!!
         ¨ : : : : :、     ノ/  ヾ、    : /
      ゙、_ :. . . . . . ̄¨¨´/  ヽ `ー--:‐′
         /;.. . . . ./(,o、  ,,ゝ ...:::/
        /   ',. . .   ′      `.::::::/
,.==ニ三/  / 〉、 :    ,.-‐―ァァ / /l三=-__
三三三,'  ,' : :ヽヽ:    ヾェェェイノ ノ .ノ l三三三三三 =-
三三三l   l : : : :ヽヽ    `ー- " ノ ./ /三三三三三三三=-
三三三l   l : : : : : :ヽゝ、   ̄   / /三三三三三三三三三三=-_
14不明なデバイスさん:2012/02/27(月) 06:35:41.11 ID:4DrkEZ4M
>>9
ルータ機能あり/ハブ機能なし、のモデムなんですね。
G301Nの電源を不要時は切りたいということなら、それでOKです。
ちなみにつけっぱなしでよい場合は、
ハブを省いてPCとTVをG301N(のハブ機能)にぶら下げてもよいです。
15不明なデバイスさん:2012/02/27(月) 09:03:16.30 ID:/zSrQ7dd
>>10
カテゴリの話? それともメーカー?
まさかツイストペアか同軸かって話じゃないよね?
16不明なデバイスさん:2012/02/27(月) 11:58:27.83 ID:faua4Wvw
>>14
ありがとう、安心しました。
17不明なデバイスさん:2012/02/27(月) 13:30:20.61 ID:rOO24MOA
>>15
カテゴリとメーカーを教えて下さい
18不明なデバイスさん:2012/02/27(月) 16:09:05.35 ID:AUZ/x0lI
ここでいいのかわかりませんが質問させてください。該当スレがあったらそちらをお願いします

windows7、64bitで動くUSB無線アダプタを探しています
PSPにて、APとクライアントをそれぞれ使いたいので、双方の切り替えがスムーズなものがいいのですが
それに適した機種はありますか?
19不明なデバイスさん:2012/02/27(月) 16:47:36.31 ID:P/ZKpwDY
internet--WR7600--(無線)--無線ルータ2--(無線)--PC
         --(無線)--PC
         --(有線)--プリンタ
         --(有線)--NAS
このような構成をできるルータってありますか? 
現在は無線ルータ2なしでWR7600直で繋いでいます。
無線ルータ2はWR7600とは別のセグメントにして
別設定のパケットフィルタを使いたいので単なるリピーターでは困ります。
20不明なデバイスさん:2012/02/27(月) 17:15:00.77 ID:U3/W0Tt4
無線LAN子機(コンバーター)を検討してて質問なんですが、
どこのメーカーも「家電(主にデジタルTV用)」的に書いてあるんですが、
別に普通にPCに繋いでもOKなんですよね?
それともデジタルTVのLANが100BASEなために、一応面目的に
「家電用」としてるだけなのでしょうか?
21不明なデバイスさん:2012/02/27(月) 17:30:52.54 ID:3/okBUxm
>>20
家電用途の需要が高いから、家電用と書いている。
1000BASE対応でも家電対応うたってる
22不明なデバイスさん:2012/02/27(月) 21:50:13.26 ID:4xPhyFIe
>>17
正直なんでもいいよ。
今時CAT5E以上のものしか売ってない。
CAT5Eの時点でギガビット対応だし。
10Gビットなんて当分一般家庭には普及しないだろうから今から対応させておく必要は基本的にないと思う。
メーカーも別にここがいいとか無いよ。
23不明なデバイスさん:2012/02/27(月) 22:28:58.70 ID:nZvy25wM
あんま安いとコネクタ抜けやすかったり接触不良起こすよ。
24台導入した時に、某バッタ屋発祥のディスカウント店で
まとめ買いしたんだけど、すぐ買い換えになっちゃったよ。

ちなみに本物のCat6のケーブルは逆に抜き辛い。がっちりは
まっちゃって苦労するよ。

(その辺で売っているCat6はパチモンだよ。本物は切ったら十字
の敷居が入っている。)
24不明なデバイスさん:2012/02/28(火) 00:59:58.38 ID:Hdtd+LMM
ほんとにwifi人体に無影響なのかよ

それでも買うけど
25不明なデバイスさん:2012/02/28(火) 02:20:45.59 ID:c6QtFke5
>>22>>23
遅れて申し訳ないです。詳しく教えて下さってありがとうございます!
26不明なデバイスさん:2012/02/28(火) 08:59:12.73 ID:6524TeFr
>>24
普及して何年経つと思ってるんだ。
しかも年々増加してるし。
もし影響があるなら、今頃は社会問題になってるよ。
陰謀論まで持ち出すなら、何も言うことはない。
27不明なデバイスさん:2012/02/28(火) 13:38:43.91 ID:0guqsWUH
G301Nが2000円で買えたのはありがたい事だ。
28不明なデバイスさん:2012/02/28(火) 21:49:25.01 ID:91OW4M6i
>>24
熱作用とかはあるんじゃないの?
携帯より影響は少ないと言われているが数十の無線LANが乱立しているマンションとかは携帯以上の影響が出ているかかもね。

DoCoMoが分かりやすく解説しているよ
ttp://www.nttdocomo.co.jp/corporate/csr/safety/radio/safe.html
29不明なデバイスさん:2012/02/29(水) 15:39:47.44 ID:vOYPb1iQ
モデム(ルーター)からPCの直線距離は10mちょいで
防音部屋(鉛入りの扉)に住んでます
ロジテックのLAN-W300N/RU2を購入したのですが
部屋が悪いせいかOCNの光を使っているのにアンテナ一本で1Mbps以下の速度しか出ませんでした
お店の方に無理を言って返品させてもらったのですが
自分の部屋の環境でも問題なく使える無線LAN機器教えて頂けないでしょうか?
予算は8000前後を見てます
30不明なデバイスさん:2012/02/29(水) 16:02:08.04 ID:4XvaBqle
>>29
壁に穴開けて有線にして、室内に好きなAPつけれ
31不明なデバイスさん:2012/02/29(水) 16:18:16.21 ID:vOYPb1iQ
>>30
やっぱり難しいんですかね
出入り口の壁に穴を開けてコンセントの端から出すってのは考えたんですが
ちょっと工事難しそうで…業者に頼むと結構なお金かかるみたいですし
32不明なデバイスさん:2012/02/29(水) 16:30:40.95 ID:QdwQYxW9
>>31
モデム置いてある所からLANケーブル伸ばして少しでも防音部屋近くに親機を設置できないの?
それができないなら無線中継機能対応の親機2台買ってきて途中で無線中継するしか無いんじゃないかな。
33不明なデバイスさん:2012/02/29(水) 17:55:40.05 ID:Momr1wgF
>>28
ありがとう
34不明なデバイスさん:2012/02/29(水) 18:05:12.02 ID:vOYPb1iQ
>>32
ギリギリまで防音部屋の近くまでいけると思いますが
それでもやっぱり扉は厚いですね
扉の開け閉めだけで1Mbps以下→16Mbpsまで変動する…
ハイパワー謳ってるアンテナ付きも試したいのですが
やっぱりそれなりの値段するんでもしダメだったときの出費が怖い
35不明なデバイスさん:2012/02/29(水) 18:21:22.00 ID:OdcPyO2j
>>34
製品としてあなたのニーズに合ったモノは皆無ですね。
36不明なデバイスさん:2012/02/29(水) 20:14:20.29 ID:UzbYAg9I
前スレの最後のほうでイーサネットコンバータなめきってるやつがいたけど
親機はWZR-HP-AG300H(一階)、子機はWLI-TX4-AG300N(2階)という組み合わせで
デスクトップPCに子機をLANでつなぎ、子機親機の間の無線は11n接続wps2-psk暗号化して使ってるけど
速度的には実測で下り40Mbps-50Mbps、上り15Mbps-20Mbpsで安定、FPSも余裕でできてるぞ
一応そこらへんのサイトでさっきとった数値もはっておく
ttp://minus-k.com/nejitsu/loader/up162266.jpg
1年以上親機子機の組み合わせを色々買って試したが、これ以上はなかったわ
同じ配置で親機も同じでもUSB/PCIカードバスの子機じゃ10Mbpsどころか5Mbpsも安定してでないし子機は大事だよ
37不明なデバイスさん:2012/03/01(木) 00:19:46.13 ID:LUA6QzzP
>>34
まずは部屋まで届くLANケーブルを買って部屋のすぐ外まで親機を持っていき何Mbps出るか
妥協できる数値なら親機をそこまで持っていくことを考えればいいし遅ければ無線は諦めろ
38不明なデバイスさん:2012/03/01(木) 05:42:28.89 ID:b/QJ4RzI
>>29
新規に線通せないなら、PLCで超えるしかないでしょ。
39不明なデバイスさん:2012/03/01(木) 09:00:30.54 ID:6lLSdt2T
換気扇からLANケーブルを引き込む
40不明なデバイスさん:2012/03/01(木) 15:49:08.27 ID:bk5EcGQC
>>35 >>37 >>38
ハイパワータイプの親機を購入し部屋の前まで持ってくることでなんとか行けました
ありがとうございました
41不明なデバイスさん:2012/03/03(土) 15:17:01.79 ID:A358p2rT
>>19
「2つの無線ネットワーク間をIPルーティングで接続できる機器」または
「2つの無線ネットワーク間をブリッジで接続しつつ、L2ファイアウォール
のようにIPレベルでフィルタリングを実施できる機器」ということだね。

無線ルータ2でNAPTが掛かってもよければモバイルルーターを流用する
方法があるけど、個人向けの製品にNAPTを無効にできる機種は無さそう。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35011384-3.pdf#page=81
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35011385-3.pdf#page=37
> アドレス変換 アドレス変換機能を使用するかどうかを設定します。
> ※ インターネット接続ポートが有線ポートの場合のみ、「使用しな
> い」に設定できます。

イーサネットコンバーターを挟んで、
WR7600--(無線)--EtherConv.--(有線)--無線ルータ2--(無線)--PC
という構成にするのが現実的だと思うよ。
42不明なデバイスさん:2012/03/03(土) 16:39:16.81 ID:8h0cgMHG
>>21
亀レスですがありがとうございましたm(_ _)m

ちなみに無線LANは450、300、150あたりがメインみたいですが、
デジタルテレビ100BASEなら150で十分ってことですよね・・・?
300とか450はネットを(ネットも)やる人用って考えでいいのでしょうか?
43不明なデバイスさん:2012/03/03(土) 16:46:15.91 ID:rSlK8VHU
>>19
スマートな接続として2セグメント対応のルーターを利用する

インターネット─NVR500┬AP1─無線1エリア
              └AP2─無線2エリア

NVR500(LAN側にIPが2個付与できそのIP間でフィルタが利用できる)予算が無いなら中古RT58iとか安い
AP1AP2はブリッジ設定
44不明なデバイスさん:2012/03/03(土) 16:46:42.38 ID:KNWxz3M9
NECのWR9000系か、BuffaloのAG300系か、
11n/aに悩む、って質問は、既に禁止かな?

なんか、450って言っても、将来、150×n倍なんて
当たり前な時代になりそうで。でも、1万円前後だから、
どうでもいいか。。。

AG300で特許とかいうUSBのHD接続も、実はNECはできるし
Webで使えるのが特許なのかな???

で、どっちにしよう。。。
45不明なデバイスさん:2012/03/03(土) 18:26:18.53 ID:QNfQbCKt
迷った時はCorega
46不明なデバイスさん:2012/03/03(土) 19:09:00.55 ID:A358p2rT
>>43
それだとAP1とAP2は同一の物理セグメントでレイヤ2レベルでは
繋がっているからファイアウォールにはならないよ。
AP2側に収容した端末に、AP1側と同じネットワークアドレスを設定されると
パケットフィルタを通らずにAP1側の端末と通信できてしまうし、
IPv6ならリンクローカルアドレスで通信できてしまう。
NVR500でやるならスマートスイッチを追加してタグVLAN。RT58iは不可。
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/vlan/
47不明なデバイスさん:2012/03/03(土) 21:16:18.74 ID:eO2myqDN
誘導されてこちらに参りました。よろしくお願いします。

自宅と50mくらいの距離の離れ小屋を無線LANで繋ぎたいと思っています。
自宅は鉄筋で離れ小屋との間に障害物があります。
現状は親機WHR-HP-G・子機WLI-U2-G54HPをそれぞれ窓際に置いて稀に繋がる程度です。
以前はほとんど繋がらなかった電話の子機が中継器を挟んで繋がるようになったので、
無線LANも無理ではないのじゃないかと期待しているのですが、いまいち方法が分かりません。
おすすめの機種・方法などありましたらご教示いただけるとありがたいです。
48不明なデバイスさん:2012/03/03(土) 22:20:38.70 ID:gzeX/jnc
>NECのWR9000系か、BuffaloのAG300系か、

どちらも持っている
NAS目的ならよーくやHP口コミを参考にね
49不明なデバイスさん:2012/03/04(日) 09:45:50.11 ID:Nb2Zjg6y
>>47
バッファローのWHR-HP-G300Nを2台買って1台を親機、1台を中継機にする。2台まとめてでも1万円もしない。
それでも電波が弱ければ、片方または双方のアンテナを純正の指向性アンテナと交換する。これは1つ5000円ぐらいかな。
50不明なデバイスさん:2012/03/04(日) 12:49:48.66 ID:94jVaGcy
今日、決断しようと思う。
人生最大の決断だな。

ご意見くれた方々、ありがとう。
答えは、決断!!

今まで使ってたBaffaloの古いやつを
兄貴の家で使ってもらう。

で、、今日買うやつは、、
やはりBuffaloで行くか、心を代えてWR9500にするか。

それか、今は高価なものには手を出さずに、
ホテル用の2千円ぐらいのにするかな。。。
出張にも使えるし、超小さいし(これは冗談です)。

横浜ビックカメラか横浜ヨドバシカメラにするかも、
これまた悩む、、話です。

51不明なデバイスさん:2012/03/04(日) 14:25:20.75 ID:XuFenHsD
コピペかと思ったらオリジナルだと(´・ω・`)
52不明なデバイスさん:2012/03/04(日) 23:00:07.36 ID:ZDOcF7Gz

買った!!!

結局あれにした。すごい理由をYの店員から聞いた。その理由だけで決めた。
たぶん、その店員たちしか知らない理由です。もしそれを聞かなければ、ほぼ、
間違いなく、あっちを買ってました。ヒントはYの店員。

なんかこれ、アラシな文だな。でも、今日4日のほんとの話だよ。。。

53不明なデバイスさん:2012/03/04(日) 23:43:58.30 ID:v2mI5uDo
>>52
> 結局あれにした。
何にしたんだよw
54不明なデバイスさん:2012/03/05(月) 00:28:30.52 ID:i7jQyPU/
如何わしいネズミ系通販のPR文にしか見えないw
俺も無線ルータでこれくらい盛り上がりたいわw
5547:2012/03/05(月) 01:50:55.07 ID:4QS399PP
>>49
ありがとうございました。
WHR-HP-G300N購入します!
56不明なデバイスさん:2012/03/05(月) 13:56:03.00 ID:qebZt+GB
現在WR8700nを1階に置き2階にPA-WL300NE/ AG(無線イーサネットコンバータ)を使って
有線でパソコンをやっているのですが、2階で3DSをしたいと思いwifiを使ってみたが電波が弱すぎてつながりません。
この場合は無線lanアクセスポイントを購入して2階にあるイーサネットコンバータに繋げるべきなのでしょうか?
その場合、どんなものを買えばよろしいのでしょうか?
57不明なデバイスさん:2012/03/05(月) 19:47:10.90 ID:6EsGVM2V
>>56
> この場合は無線lanアクセスポイントを購入して2階にあるイーサネットコンバータに繋げるべきなのでしょうか?
それでOK。
1台目と2台目でチャンネルを被らないようにすればOK。
これ辺りでも買えば?
58不明なデバイスさん:2012/03/05(月) 21:21:44.34 ID:kao81uhL

ヒミツ!ヒントはYだけど。。。 w
まあ、どちらにしても、買い換えて良かった。

古いBuffalo(54gっていうやつ)だと、やはり電波が弱いし、
一番は、接続・認証の時間が短くなったことが、なにより

うれしいですね。
59不明なデバイスさん:2012/03/05(月) 21:25:25.83 ID:OYuJcaU6
>>55
ま、2台買わなくても1台買えば中継できるわけだが
60不明なデバイスさん:2012/03/05(月) 21:47:21.79 ID:mWnZ5sYD
なにこいつきめえ
6156:2012/03/05(月) 22:29:48.68 ID:qebZt+GB
>>57
ご親切にありがとうございました!
コレガみてきます。
62不明なデバイスさん:2012/03/05(月) 22:58:39.98 ID:5WEYQu3b
>>61
どこからどうゴレガになったんだw
63不明なデバイスさん:2012/03/05(月) 23:07:09.54 ID:6EsGVM2V
64不明なデバイスさん:2012/03/06(火) 01:20:25.76 ID:QZdPsFvU
>>59
へ?
65不明なデバイスさん:2012/03/06(火) 01:52:09.50 ID:Ilg8gCOu
あ、すまんWLAE-AG300Nと勘違いしてたわ
66不明なデバイスさん:2012/03/06(火) 22:19:51.63 ID:mqO8m0e1

Yがわからないか、、せっかく貴重な情報なんだけどな〜
というか、普通のひとは知らないよな。 Y。。。

だからあっちのメーカーじゃなくて、こっちにした。
6761:2012/03/07(水) 10:54:27.75 ID:FQPlHU9I
>>62
これ辺り って書いていただいたのでコレガの略語だと思いまして・・・。

>>63
ありがとうございます!ですが、ちょっと高い・・・。
もしよければもう少し安めのものを教えていただけないでしょうか?
3DSにだけ使えればいい感じなので;
68不明なデバイスさん:2012/03/07(水) 12:01:18.11 ID:OYTGbLuq
>>67
WHR-G301Nでいいんじゃね。安いし。
6967:2012/03/07(水) 13:49:22.15 ID:FQPlHU9I
>>68
安くてよさそうですね。これにします!
ありがとうございました!
70不明なデバイスさん:2012/03/07(水) 22:45:42.59 ID:ywfax6Um
なるほど・・・って略称のが長い!
すっきりしたがw
71不明なデバイスさん:2012/03/08(木) 07:42:53.95 ID:v/ju8IcI
WHR-G301Nで充分。
72不明なデバイスさん:2012/03/08(木) 12:09:00.56 ID:2svgv1AH
PA-WR8750N-HP(本体単品)
ジョーシンでカートに入れる&今日までのクーポンで7480円+80p
73不明なデバイスさん:2012/03/08(木) 18:01:52.01 ID:aJIoAEkk
デュアルバンドによる最大900Mbps※(450Mbps+450Mbps) 3年保証

http://www.netgear.jp/products/details/WNDR4500.html


74不明なデバイスさん:2012/03/08(木) 18:15:08.83 ID:TBJ9jgkz
俺も>>73のネットギアが気になってこのスレにやってきた。
バッファローみたいにプリンタサーバーみたいな働きをするようだけど、対応表ないな。

ネットギアって電波の飛び具合とかはどうなんだろう?
現在WZR-G144N利用中。
75不明なデバイスさん:2012/03/08(木) 18:20:27.36 ID:aJIoAEkk
ルーターはほとんどの USB フラッシュメモリやUSB ドライブに対応しています。最新の ルーターと USB ドライブの対応一覧については、http://www.readynas.com/ja/?cat=37 にてご 覧ください。
ルーターは FAT16、FAT32、NTFS、および Linux ファイルシステムで読み取りおよび書き 込みが可能です (EXT2 と EXT3)。

76不明なデバイスさん:2012/03/08(木) 18:24:33.42 ID:TBJ9jgkz
>>75
どうも。
しかしバッファローのような完璧な適合表はやっぱりないんだな。
77不明なデバイスさん:2012/03/08(木) 18:27:57.29 ID:aJIoAEkk
対応ファーマットが何気にすごい
78不明なデバイスさん:2012/03/08(木) 18:34:33.64 ID:aJIoAEkk
海外じゃ既に去年発売済みだったのね
79不明なデバイスさん:2012/03/08(木) 21:57:31.91 ID:2svgv1AH
Joshin web
明日3/9(金) 朝10:00より、≪総額 77,700円分webクーポン≫を新たに進呈します!
[期間] 3月9日(金) 10:00 〜 4月8日(日) 23:59

今55500円 ルータ買うの待てばよかったか?
80不明なデバイスさん:2012/03/08(木) 22:07:40.64 ID:sqHcghvz
そういえば、311の時、
横浜ヨドバシの地下で、Wifiの仕様について
店員に食ってかかってた俺っ。。。 その午後に、グラグラ。。。
無線ルーターの買い替えなんて、全く頭になかったな〜
81不明なデバイスさん:2012/03/08(木) 23:53:51.51 ID:xOipHrqZ
450Mbpsの無線LANでNECとバッファロー、IODATAはどこの製品がいいですか?
82不明なデバイスさん:2012/03/09(金) 00:43:37.94 ID:hoPCfsGb
>>81
5GHzいるのかいらないのか書かないと
83不明なデバイスさん:2012/03/09(金) 00:49:11.71 ID:wg8a4uvZ
>>82
5GHzってあった方がいいですか?
84不明なデバイスさん:2012/03/09(金) 00:54:57.38 ID:gvGTmGq5
電子レンジが気にならないならね?
食事の時間帯とか。
85不明なデバイスさん:2012/03/09(金) 00:58:19.68 ID:wg8a4uvZ
どのメーカーも11nに対応しているので5GHzあるんじゃないですか?バッファローだけ11aに対応してませんが、なにか問題ありますか?
86不明なデバイスさん:2012/03/09(金) 01:11:55.46 ID:hoPCfsGb
11nが5GHz対応ならかならずaおまけで付いてる
付いてなければ2.4GHzまで

http://121ware.com/product/atermstation/
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wireless_home.html
87不明なデバイスさん:2012/03/09(金) 01:27:23.84 ID:T7LmiOPi
>>85
無理に450Mbps対応製品買わなくてもいいと思うけど。
88不明なデバイスさん:2012/03/09(金) 01:42:06.07 ID:hoPCfsGb
用途しだいだろ
イーサーネットコンバータや子機側でPC使いたい(その機器が5GHz対応か確認)
お部屋ジャンプリンクを使いたいが2.4GHz環境ではうまく見れない人→5GHz対応製品へ
とかな
89不明なデバイスさん:2012/03/09(金) 07:28:30.25 ID:RgC86Fr8
WNDR4500ってマニュアル見たかぎりではいまいち
PPPoEマルチセッション無し
IPv6はパススルーだろ
対応イサコンの販売無し
2.4GHzと5GHzをたばねて900Mbpsリンクできるわけでもない
90不明なデバイスさん:2012/03/09(金) 11:03:37.32 ID:wg8a4uvZ
>>87
なるべく通信速度が速い物が欲しいので450Mbpsがいいかなと思いました。
91不明なデバイスさん:2012/03/09(金) 12:19:24.93 ID:m++NzpyI
>>89
http://wiki.nothing.sh/301.html#fb1c9868
IPv6のルーティング機能は有るようだけど、
IPv6の「インターネット接続タイプ」にある選択肢「PPPoE」が
日本の(というかNTT東西フレッツの)「インターネット(IPv6 PPPoE)接続」で
使えるかは分からない。少なくともNTT-NGN特有の事情は考慮されていないだろうね。
接続以外の機能(パケットフィルタ等)はIPv6に対応しているようには見えない。
IPv6の設定を行えば他の設定項目にもIPv6対応の項目が現れるのだろうか。

http://www.broadbandreports.com/forum/r25887807-IPv6-Test-Now-World-IPv6-Day-starts-June-7th~start=60
> Have a Netgear WNDR4000 Router.
> IPv6 Internet Connection Type (setting) choices:
> 1. Disabled (default)
> 2. Auto Detect
> 3. 6to4 Tunnel
> 4. Pass Through
> 5. Fixed
> 6. DHCP
> 7. PPPoE
> 8. Auto Config
92不明なデバイスさん:2012/03/09(金) 12:41:24.05 ID:Mdk5qO++
>IPv6はパススルーだろ

よく読め
93不明なデバイスさん:2012/03/09(金) 12:51:24.62 ID:m++NzpyI
94不明なデバイスさん:2012/03/09(金) 14:06:26.93 ID:Vk5520tR
PPPoEマルチはインストールガイドに設定方法載ってるね
95不明なデバイスさん:2012/03/09(金) 23:10:53.86 ID:+//FD0MC
>>91-93
IPv6はパススルーや6to4トンネルの他にいくつか選択肢があるのか
IPoEはちゃんと使えるのかな
パケットフィルタはあるのかないのかわからないね
Webでのスペック説明もマニュアルも不親切だと思う

>>94
本当だ
NTT東西も選べるようになってるなんて、かなり日本向けにローカライズされてるんだね

そうするとWNDR4500は↓な感じかな
PPPoEマルチセッション有り (日本版)
IPv6はパススルー以外にルーティング機能もあるがパケットフィルタ有無はわからない
対応イサコンの販売無し
2.4GHzと5GHzをたばねて900Mbpsリンクできるわけではない
WDSがあるけどセキュリティ無しか最大54MbpsのWEPの時だけ対応
96不明なデバイスさん:2012/03/09(金) 23:47:37.71 ID:+cC/4NvH
残念ながら
現状2万以下でこのての製品は無いね
97不明なデバイスさん:2012/03/12(月) 09:30:13.59 ID:ean16HDy
誘導されてきました。お願いします。

今使用してるVoIP機能付き有線ルータとは別にVoIP機能のない安い無線ルータを買おうと思うのですが、
ルータ2台になって、電話まわりがごちゃつくのがちょっと嫌です。
有線ルータのほうに無線カードさせば無線LANも使えるのですが、なにぶん古いルータで暗号化方式がよろしくありません。
ルータにルータつないで、親ルータから給電するような小型の都合のいいルータとかありますか?
なるべく安くて邪魔にならないもののがなんかあったら教えて下さい。
使用回線はOCNのBフレッツ光です。
98不明なデバイスさん:2012/03/12(月) 12:58:21.85 ID:oRJnf9jR
>>97
> ルータにルータつないで、親ルータから給電するような小型の都合のいいルータとかありますか?
そういうのはまず無いなあ。
それをしたいならまず既存のVoIP機能付き有線ルータがPoE(Power over Ethernet)の給電に対応していないといけない。
あと新たに購入する無線親機も受電に対応する必要がある。
受電ならまだあるけど、給電に対応したVoIP機能付き有線ルータはまず無いなあ。
99不明なデバイスさん:2012/03/12(月) 13:56:56.70 ID:ean16HDy
>>98
ありがとうございます。
諦めたほうがよさそうですね。
ごちゃごちゃで我慢することにします。
100不明なデバイスさん:2012/03/12(月) 18:01:24.67 ID:tMeJPQy8
ごちゃごちゃってほどでもないと思うよ。
ルーターと、無線AP(無線LANルーターをAPモードで)とを分けてる人は少なくないし。
101不明なデバイスさん:2012/03/16(金) 07:37:45.22 ID:vW9uXVaG
有線Giga対応のが欲しくてWZR-HP-AG300H/NかLAN-WH300AN/DGRで迷ってます
NASとかなにそれ美味しいのって感じなのでLAN-WH300AN/DGRで十分かなと思っているのですが
ロジの評判ってなかなか聞かなくて踏ん切りつきません
もし使ってる方とか知ってるよって方いたらどんなもんか教えていただけませんか
102不明なデバイスさん:2012/03/16(金) 12:29:01.11 ID:Aa/g/o7N
>>101
NECかバッファローにしといた方が無難と思う。
103不明なデバイスさん:2012/03/16(金) 13:55:51.79 ID:rY4Dh/nX
地デジチューナ内蔵の無線LANルーター

http://www.iodata.jp/news/2012/information/03/pre_wn-g300tvgr.htm
104不明なデバイスさん:2012/03/16(金) 14:01:40.33 ID:AH9NpOGV
>>103
記事を見ても分からんのだけど
俺と嫁で別のチャンネルを視聴できるのか?
105不明なデバイスさん:2012/03/16(金) 14:34:55.07 ID:qdsHlVO/
近所との電波干渉がひどいので5GHz帯に買い換えようと思うのですが、300Mbpsと450Mbps対応の製品があり迷っています。
実際どの位の体感差があるものなのでしょうか。
やっぱ450は早え〜!と感じられるならいいのですが、そこまで変わらんよと言う程度なら300で充分かなとも思います。
450対応の製品が少ないのも気になります。
アドバイスお願いします。
106不明なデバイスさん:2012/03/16(金) 15:49:20.16 ID:Aa/g/o7N
>>104
> ※複数台同時に視聴することはできません。
って書いてある。
107不明なデバイスさん:2012/03/16(金) 15:51:12.65 ID:Aa/g/o7N
450Mbps対応買うならAtermWR9500Nだなあ。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr9500n-hp/
てか450Mbpsの子機持ってるの?
WR9500Nを2台買って一方をイサコンで使うならメリットあるだろうけど。
108不明なデバイスさん:2012/03/16(金) 15:51:46.80 ID:Aa/g/o7N
>>107のレスは
>>105に対してのレスね。
109105:2012/03/16(金) 16:37:57.40 ID:qdsHlVO/
ありがとうございます。
450いらないんじゃない?って感じなので300にしてみます。
110不明なデバイスさん:2012/03/16(金) 23:08:06.19 ID:vW9uXVaG
>>102
WZR-HP-AG300Hにしときます
ありがとうございました
111不明なデバイスさん:2012/03/17(土) 01:41:02.05 ID:HlgLxQd+
家から事務所まで直線距離で20m
家は木造平屋で事務所がコンクリート(窓はガラス)
家から事務所まで電波届きますか?
112不明なデバイスさん:2012/03/17(土) 08:24:24.91 ID:SnreeX47
>>111
届くかどうかは、やってみないと分からん。
中継できて外部アンテナつけれる機種とかがいいんじゃない?
http://buffalo.jp/products/catalog/network/whr-hp-g300n/
113不明なデバイスさん:2012/03/17(土) 15:20:41.37 ID:x1yE2/Of
駄目もとで買ってみますthx
114不明なデバイスさん:2012/03/18(日) 01:46:42.91 ID:5CJ62WDq
AtermWR8170N PA-WR8170N-HPってどうでしょうか?
aがついてないのとギガビットついてませんが家庭で使用する分には十分ですか?
使ってるパソコンにはaがないのでそれはいいのですが、
LAN内(無線同士はLAN内っていうんでしょうか・・・?)のやり取りを早くするためにはギガビットがいいのでしょうか?

というか注文してから5日たつのにアマゾンから準備できたという連絡もなく、
在庫もないのに値段も下げてるので、この商品とは縁がなかったとキャンセルして選定しなおしたい気持ちが若干強く・・・
115不明なデバイスさん:2012/03/18(日) 03:56:29.08 ID:CIXb9Qt0
LAN内でやりとりあるならGbEの方がお勧め。
値段差大きいならともかく、今はそんなに大きくないから。
116不明なデバイスさん:2012/03/18(日) 04:32:56.77 ID:2GATNVK4
無線同士ならGbE関係ないよね?
117不明なデバイスさん:2012/03/18(日) 09:32:10.20 ID:klkWnmfY
>>114
> LAN内(無線同士はLAN内っていうんでしょうか・・・?)
それもLANだよ。無線LANって言うでしょ。

> やり取りを早くするためにはギガビットがいいのでしょうか?
大きいファイルをやり取りするなら一応ギガビット搭載機にしておけばいいんとおもう。
大は小を兼ねるんだし。
118不明なデバイスさん:2012/03/19(月) 01:03:23.15 ID:BduV8Rmr
GbE対応機種の方が、積んでるチップが良かったりするよね。
上の機種の方が何かとよくできてるけど、まぁ費用対効果のバランスで選ぶしかないかな。

>>114
無いのに値段下がってるなら、とりあえずキャンセルすればいいと思うけど。
119不明なデバイスさん:2012/03/20(火) 10:32:57.78 ID:0wuYVAFA
内臓HDDをUSBで繋げてみたが認識はするんだけど
この機器はサポートしていませんで弾かれる orz
120不明なデバイスさん:2012/03/20(火) 10:34:20.68 ID:0wuYVAFA
誤爆です↑
121不明なデバイスさん:2012/03/22(木) 12:35:18.67 ID:IeM48+3e
一つ質問いいでしょうか?
4月から新生活というのもあって自部屋にデスクトップのPCを置こうと思っています。
自部屋は2階で、もう一つのPCと無線LAN親機が置いてあるのは1階です。
自部屋にイーサネットコンバータを置いて親機と無線でつなぎ、PCにはイサコンと有線でつなごうと考えています。
家は木造で、親機はプラネックスのMZK-WNHPUを使っています。
プラネックスのは地雷が多く評判もあまりよろしくないようですが、家族も使っていて変えることが出来ません。
規格が11nに対応しており2.4GHz帯の、お勧めのイーサネットコンバータはないでしょうか?
メーカーは問わないです。予算は1万円以内でなるべくなら安いほうが嬉しいです。
どなたかよろしくお願いします。
122不明なデバイスさん:2012/03/22(木) 19:14:51.01 ID:8NI5KiMZ
BuffaloのWZR-HP-AG300NH使ってるけど、誘因が不明なんだがフリーズすることがあるんだよねぇ。
電波は出てるけど、DHCPアドレスのリースをしてくれなくなる、Webも見れない、セットアップ
画面にも入れない等々。

結局、タイマーコンセントで深夜に自動再起動するようにしたら、ここ3ヶ月は問題なし。
NECのATERMシリーズではこんなこと全くないのにね。
123不明なデバイスさん:2012/03/22(木) 22:06:05.63 ID:9eu2Edrd
それキャリア(プロバイダ)側のサーバが原因な気がする
もしログが残っているなら相談してみたら?
124不明なデバイスさん:2012/03/23(金) 08:24:23.26 ID:9TwaPW1P
802.1x EAP wepに対応したUSB、もしくはコンバータ機能を有したルータはありませんか?
125不明なデバイスさん:2012/03/23(金) 13:51:58.09 ID:lQWIc1te
126不明なデバイスさん:2012/03/23(金) 16:22:42.45 ID:S9LRpq4m
>>125
ルータ機能のせいで残念な製品。
よく社内でゴーサインが出たな。
127不明なデバイスさん:2012/03/23(金) 17:46:03.56 ID:5G/XAQiV
>>125
一見便利そうなんだけど、よく考えると「なんだコレ」な商品。
電気資格が無いと付けてはいけないの?まあ配線やら何やら危険なんだろうけど、随分と思い切った商品だな。

ところで、ビックカメラってバッファローとロジテックを押してるの?
さいたま市のビックカメラに無線LAN(NEC製)を買いに行ったら、8750Nしかない。
仕方ないのでyamadaまで行ったけど...他の店舗でも同じなのか?
128不明なデバイスさん:2012/03/23(金) 18:23:55.22 ID:sVwY1Cx+
消費者が直接購入する製品じゃないがな
住宅販売業者が付帯設備として導入する製品だがな
無線LAN設置済み住宅をセールスポイントとする狙いでしょ
無線LANじゃないけど各部屋にLANケーブル配線されてるとすごくありがたいよ
129不明なデバイスさん:2012/03/23(金) 18:24:10.27 ID:h+K6xA/w
>>127
電気工事士2種入りそうだな

けどコンセントもなんもないとこに穴開けて取り付けるなら。。。
ってイラネ
130不明なデバイスさん:2012/03/23(金) 18:30:28.01 ID:Zbq6JkOy
マンション需要はありそうだ
うちも天井にバカでかいのが付いてたが古くて使いものにならんしコンセントタイプは交換楽かもね
131不明なデバイスさん:2012/03/23(金) 18:37:55.49 ID:lQWIc1te
本製品は壁面に埋め込む形状のWi-Fiルータのため、部屋をスッキリさせることができます。(特許出願中 :特願2012-008912)
また、LANポートも搭載していますので、有線LANでのインターネット接続も可能です。
マンションやホテルの新築時や、リフォーム時の設置におすすめです。
132不明なデバイスさん:2012/03/23(金) 18:39:21.77 ID:lQWIc1te
アンテナ高利得のに変更出来そう
133不明なデバイスさん:2012/03/23(金) 19:46:10.12 ID:S9LRpq4m
LAN側の有線コネクタが部屋側についてるので
そのままでは壁内を通せないという困った商品。
134不明なデバイスさん:2012/03/23(金) 20:42:38.77 ID:l2zL2nKC
http://www.planex.co.jp/products/mzk-kr150n/

これどうよ!?低い位置には設置しないほうがいいかな?
135不明なデバイスさん:2012/03/23(金) 21:20:29.54 ID:uJG69/A+
>>133
あんたバカ?外観図見てみろ
136不明なデバイスさん:2012/03/23(金) 21:21:11.66 ID:uJG69/A+
137不明なデバイスさん:2012/03/23(金) 21:39:41.89 ID:aRL27WGN
たとえばPPPoEを使うためにONUと裏のWAN端子を接続してから有線で分岐させようとしたら
表のLAN端子から引っ張り回さないといけない
壁を通すなら裏にもう一つLAN端子が欲しいところだな
138不明なデバイスさん:2012/03/23(金) 21:44:53.09 ID:sVwY1Cx+
ルータ機能は使わずAPモードで使うんだよ
WAN端子はLAN端子と同じになる
139不明なデバイスさん:2012/03/23(金) 21:55:20.83 ID:uJG69/A+
普通はそういう使い方がメーカー的には意図とするところだと思う
とりあえずルータとしても使えるが基本的には無線AP(ブリッジ)
おそらく建物内で1台だけで使うのではなく複数の無線APで使う前提の仕様
つまり個人宅でも1台で広い面積をカバーするのではない使い方が前提なんだろう
140不明なデバイスさん:2012/03/23(金) 22:00:40.28 ID:uJG69/A+
5GHz帯に非対応なのが残念だがスッキリ設置はできるのはいいと思う
ルータとして部分は別途そのネットワーク規模に合わせて有線ルータを選択できるし
141不明なデバイスさん:2012/03/23(金) 22:01:51.21 ID:aRL27WGN
無線はWDSで中継できるんだから
有線も壁内で中継できるようにポート2つあった方が便利
142不明なデバイスさん:2012/03/23(金) 22:03:02.29 ID:uJG69/A+
>>133
>>137

そう考えた発想が貧弱・・・
143不明なデバイスさん:2012/03/23(金) 22:05:35.68 ID:oavIYFOx
プラネックスの信頼性が住宅設備として個人的に無理w
144不明なデバイスさん:2012/03/23(金) 22:06:12.96 ID:uJG69/A+
>>141
有線LANが基本のネットワークにWDSはいらないよ
そもそもWDSは有線がひけない環境での苦肉の策
ただ最近の端末は有線LANがないタブレットも多くなってきているから無線LANも必要だね
145不明なデバイスさん:2012/03/23(金) 22:08:24.44 ID:S9LRpq4m
低い所だと電波の飛びとか、引っ掛けてアンテナ折りそうとか
高い所だとLANコネクタやスイッチに手が届かないかもとか
結局ルータ・AP操作パネル・アンテナが別個の方が使い勝手よさそうとか
色々と残念。
146不明なデバイスさん:2012/03/23(金) 22:08:35.81 ID:aRL27WGN
結局ルーター機能もWDSも搭載しちゃってるMZK-KR150Nは中途半端ってことだ
147不明なデバイスさん:2012/03/23(金) 22:38:35.93 ID:l2zL2nKC
148不明なデバイスさん:2012/03/24(土) 02:43:29.24 ID:TYX9WIA5
>>124
親機?子機?
USB子機だったらOS側の実装依存。
親機のことならUSBは微妙だけど、単独動作できる業務用APなら大抵使えると思う。
(802.1X+WEPはレアな実装なので使えない機種もあるかも)

>>125
HP MSM317みたいにPoE受電で動作できるなら工事資格不要だったのに。
ttp://h10010.www1.hp.com/wwpc/jp/ja/sm/WF05a/12883-12883-1137927-4172284-4172284-4273525.html
149不明なデバイスさん:2012/03/24(土) 07:13:13.32 ID:Z+dU2vC0
>>143
>>プラネックスの信頼性が住宅設備として個人的に無理

ここだよな。工事して設置するだけの信頼性があるかどうか...
初期不良にでも当たったら、何かと手間がかかるよな。
150不明なデバイスさん:2012/03/24(土) 07:56:29.25 ID:YQYuseOm
Planexが悪じゃなくね?
あそこ基本OEM品しか販売してねーじゃんw自社でファームぐらいは拵えてるだろうけど
151不明なデバイスさん:2012/03/24(土) 12:21:08.78 ID:WFygYqKj
無線LANほぼ初心者の者です。
WHR-G301Nが2週間程度で壊れてしまったようなので、無線LANに対してかなり疑心暗鬼になっている状況です・・・
私が地雷を引いただけなのでしょうか?

1年以上使っていて、特に不調も無く動き続けているオススメの無線LANルーター
(または信頼性の高いメーカー)をご存知の方は教えて頂けると幸いです。
152不明なデバイスさん:2012/03/24(土) 13:01:42.59 ID:L3ilLeEF
>>151
超定番だけど、NECのAteamWR8700Nは安心して勧められる
153不明なデバイスさん:2012/03/24(土) 13:03:25.65 ID:848m7SQy
横からで申し訳ないんだけど8700がいいの?
8600買おうかと思っていたんだけど
154不明なデバイスさん:2012/03/24(土) 13:18:09.83 ID:L3ilLeEF
>>153
用途によりけりじゃない? スループットとか大分違ってくるし、
有線での接続も考慮に入れてるなら8700の方が使い勝手いいと思う
とりあえず自分が使ってるから8700に関しては折り紙を付けられる
155不明なデバイスさん:2012/03/24(土) 13:23:42.74 ID:848m7SQy
そうなのか、ありがとう
値段とも相談しつつ考えてみる
156不明なデバイスさん:2012/03/24(土) 13:28:21.90 ID:WFygYqKj
>>152
ありがとうございます。
私の使用状況は、1階から2階までの無線接続のみという状況です。回線はCATV、使用目的は動画サイトやネトゲです。
WHR-G301Nでも問題無く接続でき、回線が不安定になる事も無く快適な接続状況だったのですが、突然の親機昇天・・・orz

性能や接続レベルに差は有るとは思いますが、もし信頼性(いかに故障せず使い続けられるか)が同程度ならば
私もAtermWR8600Nの方にしようかと検討中です。
157不明なデバイスさん:2012/03/24(土) 13:50:24.39 ID:dF4Hy0HS
2週間は初期不良だろ。
工業製品なら、結構あるよ。

あまり安いものは通販で買うとその辺の処理(または出来の悪い製品を返品)が面倒だから
トラブルの多そうなジャンルは通販で買わないほうがいい。
158不明なデバイスさん:2012/03/24(土) 14:36:28.89 ID:WFygYqKj
>>157
交通費払ってツクモ行ってきます
初期不良とはいえ、牛はもう買わん・・・
159不明なデバイスさん:2012/03/24(土) 17:12:31.19 ID:848m7SQy
初期不良は初期不良だからあまりくよくよしたりしないほうがいい
160不明なデバイスさん:2012/03/24(土) 19:28:56.05 ID:dF4Hy0HS
自分の場合、初期不良で1日で壊れたデジカメが
交換後は10年以上壊れてないぐらいだから
初期不良と長期の耐久性は別の物だと思う。
161不明なデバイスさん:2012/03/24(土) 20:07:54.42 ID:1HlhkGH9
初期不良の原因のほとんどは販売メーカと関係ない部品だからね
WHR-G301Nにしても大部分の人は何年も壊れず使えるはず

ずっと家にPCが1台ならWR8600でもいいけどそうでないなら今後も考えると8750だな
8700が処分品で6k程度で買えるなら8700でもいいけど
162不明なデバイスさん:2012/03/24(土) 20:16:52.14 ID:/4tBtpMB
>>157
えー、逆じゃないの?
通販なら送料店持ちで交換できるでしょ。
店頭販売だと交通費払って店までいかにゃならん。
近所でない限りはそっちの方がめんどい。
163不明なデバイスさん:2012/03/24(土) 21:11:28.92 ID:xcYWiQVH
1階で無線子機使用しはじめたらそれまで黄色だった2階の電波が青に回復したんだけど関係ある?
164不明なデバイスさん:2012/03/24(土) 21:17:09.98 ID:SY1APv1u
ほぼ初心者だけど、優しい人教えてください。
今の環境が有線で速度はかったら50Mbpsくらい。WR1200Hで無線飛ばしてて
近距離で8Mbpsくらいしか速度出ない。
これって5Ghzのものとかにしたら改善されるかな?

それと、改善されるなら、買い換えたいんだけど、WOLとDDNSのあるもので、
無難なのあったら教えてください。
165不明なデバイスさん:2012/03/24(土) 21:36:56.73 ID:1HlhkGH9
>>164
WR1200って11b/gしかないんじゃないの?
電波受信に問題がなければ5G帯でもどっちでも11nにすればほぼ間違いなく速くなる
(10数Mbpsかもしれないし20Mかもしれないしもっとかもしれないけど何とも言えない)
子機も対応してない気がするけど書かれてないから知らない

WOLとDDNSは5G帯使えるものならたぶん対応されてるだろうから気になった製品の情報見て
DDNSの制限とか見ればいい
166不明なデバイスさん:2012/03/24(土) 22:01:40.80 ID:SY1APv1u
>>165
11b/gしかないので、とりあえず買い換えます。
子機というよりiPhoneやiPadで使う予定なので、問題ないかと。

意思が固まりました。ありがとうございました。
167不明なデバイスさん:2012/03/24(土) 22:27:30.94 ID:dF4Hy0HS
DDNSは自社の有料サービスにしか
対応していないセコいメーカーがあるから要注意。
買うときは説明書をネットでよく確認すること。
168不明なデバイスさん:2012/03/24(土) 22:45:46.77 ID:SY1APv1u
>>167
確かにDDNSが有料サービスになっているのが候補の中にありました。
アドバイスありがとうございます。

NECのAtermWR8600N PA-WR8600N-HPであれば速度向上&外出先からPCにリモートができそうなので、
これをポチろうかと思います。
(NASもできるらしいですし。)

ありがとうございました。
169不明なデバイスさん:2012/03/24(土) 23:21:52.21 ID:Xh/t3C3I
NECのがDDNSが有料のしか対応してないやつじゃないの?
170不明なデバイスさん:2012/03/25(日) 00:24:44.95 ID:kJ/2Aw58
>>169
ホームIPロケーション機能で代用は可能かと思ってますが、どうなんでしょうか。

無料のDDNSが対応してるのはコレガとかになるんですかね。
できれば安定性を考えると、牛かNECあたりがいいのですが、迷います。
171不明なデバイスさん:2012/03/25(日) 01:09:11.00 ID:L0DpuWsY
NECのAterm9500nの購入を考えてます
子機もセットで買いたいのですがインサネットコンバータセットが子機付きにあたるのでしょうか
親機と子機が同じと説明文にあるのですが、PCにはUSBで繋げられるのでしょうか
PC初心者なものでご存知のかたどうかご教授ください
172不明なデバイスさん:2012/03/25(日) 01:27:21.83 ID:ZTMjyD2F
>>171
9500Nは親機(電波を飛ばす)と子機(電波を受け取る)の両方の機能があります。
そのため、イーサネットコンバータセットは同一の製品(両方9500N)を親機および子機(=イーサネットコンバータとして利用)として
使えるように最初から設定されているものです。
ちなみにPCとの接続はLANケーブルです。
マニュアルの「つなぎかたガイド」をご覧になるとわかりやすいと思います。

http://121ware.com/product/atermstation/manual/download_bb01.html#wr9500
173不明なデバイスさん:2012/03/25(日) 01:51:03.03 ID:L0DpuWsY
>>172
ありがとうございます
とても参考になりました
174不明なデバイスさん:2012/03/25(日) 11:30:56.35 ID:zx/LNlGf
現在、有線LANでデスクトップパソコンを接続しています。
ノートパソコンを購入したので、無線LANの導入を考えています。
なにぶん初めてなので、高価な物では無くAirStation NFINITI WHR-G301Nを購入しようと思います。

AirStation NFINITI WHR-G301Nで、デスクトップは有線LAN、ノートパソコンを無線LANで同時接続する事は可能なのでしょうか?
何か特別な設定が必用になってしまうのでしょうか?

ご教示頂ければと思います。
175不明なデバイスさん:2012/03/25(日) 11:32:30.58 ID:yZH4gRnL
>>174
可能
176不明なデバイスさん:2012/03/25(日) 11:40:51.11 ID:zx/LNlGf
>>175
ありがとうございます。

と言うことは、モデムとAirStation NFINITI WHR-G301NをLANケーブルで接続。
AirStation NFINITI WHR-G301NのLANポートにケーブルを接続してデスクトップへ。
ノートパソコンは設定して無線接続。

これでいいのでしょうか?
177不明なデバイスさん:2012/03/25(日) 11:43:48.00 ID:yZH4gRnL
>>176
それでおk
178不明なデバイスさん:2012/03/25(日) 11:50:31.99 ID:zx/LNlGf
>>177

ありがとうございます。早速AirStation NFINITI WHR-G301N買って来ます。
179不明なデバイスさん:2012/03/25(日) 14:43:15.64 ID:ayfKDiKF
今の一版の最強は、NECの9500だろうけど
業務用だと、もっと良いのが有ったりするの?
180不明なデバイスさん:2012/03/25(日) 15:00:32.88 ID:71XmRCa0
>>179
ルーター無しのAPならバッファローの法人向けとか良い製品だと思う。
異様に電波飛ぶし、子機大量に繋いでもフリーズする気配無いし。(あくまでも個人的意見)
181不明なデバイスさん:2012/03/25(日) 20:32:07.88 ID:yBkbls7z
調べたら
価格コムで一位になってる製品の後継
AirStation NFINITI WHR-G301NAが
3月31日発売なんだね

もうちょっと待つか
182不明なデバイスさん:2012/03/25(日) 20:36:52.38 ID:3iZrUpQt
>>181
バックアップソフト不要なら現行品のほうが在庫処分で安く買えるぞ。
183不明なデバイスさん:2012/03/25(日) 21:49:57.43 ID:YiHHjZ1w
NECのWR8170N、ファームウェアアップデートしたら届く範囲がアホみたいに伸びたんだけど環境の問題なのかな?
iPhoneやらノートPCで接続が切れるレベルだったのがガンガン入るようになって速度も回線の2割落ちぐらいで満足。
184不明なデバイスさん:2012/03/25(日) 22:39:19.01 ID:3iZrUpQt
>>183
知り合いに同じ機種持っている人が居てあまり速度がでないという話が前に出ていたので
更新勧めてみた。

変化有るかどうか期待。
185不明なデバイスさん:2012/03/26(月) 18:34:52.04 ID:tmdksUBW
質問です。

この前携帯を機種変更したのですが、家の中に電波が入らずSoftBankに行ってWi-Fiルーターを貰ってきました。しかし電波がかなり貧弱で、リビング以外の部屋では全く使い物にならずに困っています。

そこで新しい無線LANアクセスポイントを購入しようと思っているのですが素人なので何が良いのか全くわかりません。カカクコムの上位にある物だったら大丈夫ですか?

家は3LDKのマンションです。
186不明なデバイスさん:2012/03/26(月) 18:55:25.03 ID:4fPehSNc
>>185
SBで貰ったやつってFONだよなあ。
極端に電波弱いっていうなら設置方法間違ってるんじゃないか?
例えばアンテナが外れてるとか。
ちゃんとマニュアル見て設置方法あってるか?
あとマンションならチャンネル被って混信してるかもしれんし。
チャンネル変えてみては?
187不明なデバイスさん:2012/03/26(月) 19:31:59.91 ID:tmdksUBW
>>186
色々いじったけどリビングなら電波ビンビンでその他の部屋だとやっぱゴミだった

ノーパソこんど買うから買っといても良いかなと思って質問しました。

あと質問追加なんですが、電波の強度は同じとして有線ルーターにアクセスポイント繋げるのと電話回線にモデム?とアクセスポイントを繋げてそこから電波を出すのだとどっちが早いですか?



188不明なデバイスさん:2012/03/26(月) 23:00:18.90 ID:4fPehSNc
>>187
> あと質問追加なんですが、電波の強度は同じとして有線ルーターにアクセスポイント繋げるのと電話回線にモデム?
> とアクセスポイントを繋げてそこから電波を出すのだとどっちが早いですか?
その有線ルーターと無線ルーターの機種によるので何とも言えん。
ルーターの有線部のスループットはNECが速いし、安定してるからお勧め。
まあ有線ルーター外して無線ルーター1本にした方が管理が楽だから、NECのハイパワーの無線ルーター買って1っ本化が無難かなあとは思うけど。
189不明なデバイスさん:2012/03/27(火) 18:26:38.71 ID:kNeRg6BN
190不明なデバイスさん:2012/03/27(火) 19:46:38.20 ID:AdEpoUNB
自宅と60mほど離れた家との接続をしようとしています。
間に他の家があり直接の見通しが効かないため、ポールを立てて、
バッファローの外部アンテナ対応APを使い、ボックスに入れた外部アンテナを
ポールに取り付けて使っていましたが、アンテナケーブルの長さの都合上
あまり高くは上げられず、接続がイマイチ安定しません。

そこで、外部アンテナだけではなく本体ごとボックスに収めて、より高い位置へ
設置しようと思い、WLAE-AG300Nを用意していたのですが、設置しようとしたところで
この機種は起動に毎回、手動で本体の電源ボタンを押さなくてはいけないことが判明orz

条件としては、2点間のLANを接続するイーサコンバーター機能、
ボックスに納めるため本体が小型であること、できれば高速な方が良い
この様な設置に使えそうなオススメはありますでしょうか?
(本来そういう設置は想定されていないというのは了解しています)

WLI-UTX-AG300は、給電がUSBで済むため便利そうだとは思ったのですが、
これはあくまで子機で、双方にこれを使ったブリッジ接続には対応してなさそう?
191不明なデバイスさん:2012/03/27(火) 20:05:56.14 ID:Ww60fbBe
2.4GHz帯用の激安八木アンテナ2個と、アンテナ一本のルーター2個買って繋げるといい
192不明なデバイスさん:2012/03/27(火) 20:34:30.01 ID:AdEpoUNB
>>191
速度や安定度の面からもできれば、nのMIMOは使いたく。

あと、ポールのボックスから室内までの距離は5〜6mぐらいです。
193不明なデバイスさん:2012/03/27(火) 22:31:07.90 ID:G9IuhrtO
VITAにつなぐのは何がいいとかあるんですかね?分かる人いたら教えて下さい。
194不明なデバイスさん:2012/03/27(火) 23:08:59.52 ID:IKIK4eqU
有線LAN工事するか無線LANにするか悩んでるが、
ぶっちゃけ無線LANのセキュリティってどうなん???
195不明なデバイスさん:2012/03/27(火) 23:09:22.22 ID:Cl4dduXO
ここは無法地帯だな
196不明なデバイスさん:2012/03/27(火) 23:27:19.94 ID:d9lFmhdr
>>194
セキュリティ以外の観点からも有線の工事できるならやったほうがいいなあ。
197不明なデバイスさん:2012/03/28(水) 01:00:35.95 ID:38N7lMJ/
有線LANが一番そくどでるやつって
IOのデュアルコアのやつ?
Atermの一つ前の8700?
新しくでたネットギアのデュアル450Mbpsのやつ?

どれなんだろうか?
198不明なデバイスさん:2012/03/28(水) 01:03:14.77 ID:ZdBett0n
>>197
NECが無難。8700n辺りがいいんじゃないか?
ルーターは安定性重視で選ばないと後悔する。
NECのルーターの有線部のスループットも速い。
199不明なデバイスさん:2012/03/28(水) 13:47:14.77 ID:m9Y9F8R4
planexの無線LANルーターが安かったので買ったんですが、壁に直刺しで95mbps以上出てたのが10mbpsくらいになってしまった(´・_・`)
ESS-IDも使えないし、買い替えを検討しているのですが、
necやバッファローの最近の無線LANルーターなら速度低下は少ないんでしょうか?
200不明なデバイスさん:2012/03/28(水) 15:03:39.57 ID:sWuLc7Z3
>>199
周囲の電波(チャンネル)が混んでるとかそんな感じがしないでもない。
201不明なデバイスさん:2012/03/28(水) 15:33:47.12 ID:UKWsdWBM
185です。

予算が余り無いので、現在使っているルーターをAirstationに変更するか、アクセスポイントを購入して現在のルーターに繋げるかで迷っています。

回線はイッツコムのヘボいやつです。光じゃありません。

皆さんならどっちにしますか?
202不明なデバイスさん:2012/03/28(水) 15:44:43.69 ID:ZdBett0n
>>199
> ESS-IDも使えないし、
それはSSIDステルスのことか?
203不明なデバイスさん:2012/03/28(水) 19:15:03.96 ID:OXq3MOgZ
>>199
刺さってるlanを1つにすると速くなる
204不明なデバイスさん:2012/03/29(木) 00:33:09.51 ID:nWL4LFzx
ぶっちゃけ、セキュリティ的にどうなのさ!?
205不明なデバイスさん:2012/03/29(木) 00:46:51.06 ID:ao6hXxW5
>>198
NECのはADSLモデム時代に結構不具合が多くてなんだか躊躇しちゃうんだよね
今はIOのスループット700Mぐらいの使ってて大きな不具合はないけど、設定項目が簡素過ぎてもう一つ
バッキャローやプラネックスもうお腹いっぱい
206不明なデバイスさん:2012/03/29(木) 00:54:49.15 ID:HFxsQaaq
>>204
最高さ!
207不明なデバイスさん:2012/03/29(木) 01:01:00.09 ID:nWL4LFzx
>206
どっちの意味でよ!?
208不明なデバイスさん:2012/03/29(木) 03:21:53.44 ID:I6D0WmP/
>>205
家庭用は多機能になるほど、地雷が多いから
安定しているなら、余計なことをしないほうがいいよ。
209不明なデバイスさん:2012/03/29(木) 03:55:03.11 ID:cR/Dvh4m
ルータとかはある程度使ったらコンデンサ類をオールとっかえするといいぞ。
国産コンデンサで固めたらかなり安定することも多い。あとはヒートシンクを付けたり。
210不明なデバイスさん:2012/03/29(木) 21:38:47.34 ID:Oqejpc69
>>205
名前にAtermって付いてるだけでだけで怖いよなw
211不明なデバイスさん:2012/03/29(木) 23:14:22.98 ID:nWL4LFzx
8700と8750ではさほど変わらんみたいだが、実際どっちがオヌヌメ?
212不明なデバイスさん:2012/03/29(木) 23:15:49.78 ID:txZmhuZU
>>211
8700
213不明なデバイスさん:2012/03/29(木) 23:44:45.73 ID:3M7A0BUq
8700欲しいけど近所じゃ5980以下じゃ売ってねえんだよな
214不明なデバイスさん:2012/03/30(金) 02:56:41.47 ID:Ex4rgOzT
無線チップが新しくなっている可能性もあるし
コストダウンが異常な最廉価品や機能を無理に増やしてない場合は
設計が新しいほうがいいと思うけどねぇ・・・
215不明なデバイスさん:2012/03/30(金) 10:47:16.43 ID:yj96J2Ki
8700に関しては
「ブルースクリーンになる」という問題はどうしたの?
8750では改善されてるの?
8370とかはならないの?
216不明なデバイスさん:2012/03/30(金) 11:02:03.88 ID:LsWjpAUY
そんな問題初耳なんだが。
217不明なデバイスさん:2012/03/30(金) 11:06:44.28 ID:geQbu45I
LANに繋がってる機器のせいでブルースクリーンになる原理がよく判らん。
218不明なデバイスさん:2012/03/30(金) 14:58:36.38 ID:FY4SeN57
>>121
これちょっと知りたいわ。うちとほとんど同じ状況。
やっぱりNECがいいんだろうか?
219不明なデバイスさん:2012/03/30(金) 15:01:46.16 ID:MBSjYLF9
NECか牛でいいだろう
ぶっちゃけ親機もプラネックスなら変えたほうがいいと思うけどな
家族も使ってるっていっても新しい方に登録し直すだけだろ。一回面倒なことすればいいだけなんだしすぐ終わるだろうと。
220190:2012/03/30(金) 22:04:24.53 ID:udVyui1F
メーカーによる信頼の差ってそんなにあるのか。

WLAE-AG300N×2が使えないことが解って、MZK-SC300Dか、WN-AG300EAあたりで
代用しようかと思ってたのだけど、辞めたほうがいいかな…。

それとも、WLI-UTX-AG300+何か適当な親機にするか…。
機能的には、ペアで2つのLANの間をブリッジしてくれるだけでいいんだけど
小さくて安くて、電源の元が離れてても取りやすいのとなると中々いいのが。
221不明なデバイスさん:2012/03/30(金) 23:13:10.13 ID:KOvB2ElI
>WLAE-AG300N

そもそも電波出力も低いし公開されていないがアンテナ利得値も期待できない
違法覚悟で高利得の指向性アンテナ使うか
WHR-HP-G300N+WLE-2DAみたいな構成で間に中継器を挟むとか
222不明なデバイスさん:2012/03/30(金) 23:15:04.63 ID:KOvB2ElI
>この機種は起動に毎回、手動で本体の電源ボタンを押さなくてはいけないことが判明orz

最近仕様変更したみたいだね

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000120584/SortID=13900300/

BUFFALOのサポートセンターに直接確認したところ、ある時期で内部仕様の変更があり、電源が自動で上がるように変わった
223190:2012/03/30(金) 23:59:04.80 ID:udVyui1F
>>221
いや、たかだか60m程度の距離なんで、直視さえ出来れば電波自体は十分届くと思うんだ。
今は、かなり古いAPにWLE-DAを繋いで対向で立てているのだけど、AP本体を
室内においている都合上、WLE-DAのケーブルの長さ(3m)に制限されて、
直視できる高さ(4m程度)まで上げられない状態で。(それでもなんとか、繋がってはいる)

アンテナを互いに直視できる高さにまで上げるには、本体を外部に出す必要がある
→どうせ出すなら本体自体を上げてしまえばいい
→ついでにいい加減古いAPなので、速度向上と安全を考えてもAPも新しくしたい
→WLAE-AG300Nは、電源が一体型で小型な上に2個セットで楽そう

という流れで、WLAE-AG300Nの電源が手動という罠に嵌ったところが現在。

あと、間の土地は自分のものでは無いので、中間機の設置はできない^^;

>>222
らしいね^^; ついさっき、バッファロースレの方で知った。
しかも、型番変えないとか、正式な仕様じゃないから対応するつもりはないとか、
なんだかなぁ^^;
224不明なデバイスさん:2012/03/31(土) 11:54:54.34 ID:XqvSXGmN
WOLをやりたいんですが現在のルーターではどう頑張っても
ARPテーブルが削除されるので、買い替えを検討中です。
無線LAN付きでブロードキャストアドレスが無理やり登録可能なものか、WOL対応の
ルータでおすすめがあれば教えて下さい。

225不明なデバイスさん:2012/03/31(土) 12:50:39.42 ID:3rwoh+Ny
>>224
YAMAHAのは出来るよ、有線ルータだけど。
226不明なデバイスさん:2012/03/31(土) 15:31:19.71 ID:azFD5zjS
eo光のギガだけど最強回線だね。実測500Mbpsなので無線LANでも維持したい。
WR9500N2台のセット@A+追加子機1台Bの合計3台買って
@親WR9500Nに、A子機1を5G-11naで450Mbps B子機2を2.4G-11ngで300Mbps で接続
して、A子機1とB子機2をLANケーブル接続して束ね無線イサコで実効400Mbps逝くよね?
eo光(ギガ)─WR9500N〜〜11ng300>B、11na450>A〜〜WR9500N[CNVA-B]─PC
227不明なデバイスさん:2012/03/31(土) 15:41:08.14 ID:nmYQ9U+T
>>226
その速度を維持したいなら有線しか無いから。
あと無線2系統を束ねて使うとか本気で言ってるの?
228不明なデバイスさん:2012/03/31(土) 17:04:15.90 ID:azFD5zjS
無線2系統って、親@に元々ある2.4/5GをパスABで使うだけじゃないの?
WAN eo光ギガ        それぞれのパケットをPCで受けるだけじゃ?
  |    〜〜〜〜〜〜WR9500NA[CNV-a]────PC
WR9500N@  11na450 実効256→  |  実効400?
        〜〜〜〜〜〜WR9500NB[CNV-g]
          11ng300 実効200→         どっちか固定になるの?
229不明なデバイスさん:2012/03/31(土) 17:32:34.27 ID:IvQnS6Is
>>226
面白ろそうだなぁ。
やってみて報告せよ・・・
230不明なデバイスさん:2012/03/31(土) 18:42:33.98 ID:bEWCP9qT
>>228
ループになるからブロードキャストストームでメルトダウン
231不明なデバイスさん:2012/04/01(日) 00:02:11.29 ID:/gB82Z1M
いまさらながら、AteamWR8700N買った。
今日はまだつないでも無いので、明日設定するズラ。
232不明なデバイスさん:2012/04/01(日) 10:52:28.24 ID:0KcEsI+p
有線ブロードバンドスレから誘導されました

今まで5年以上ブロードバンドルータを使ってきたんですが
iphoneを家族が購入しましてwifi接続だとネットが早く見れるからルータを無線対応にするように言われました

予算:2万前後
必要な機能:wifi接続の無線にも対応、繋げるLANの穴が4つ以上は欲しい
用途:PC、BDレコーダー、PS3とPSPやiphoneにも使えるようにしたい
その他:家庭用で現在CBTVの回線ですが将来的に光回線に

という条件なのですが
オススメの無線にも対応してる有線ブロードバンドルータを教えてください

233不明なデバイスさん:2012/04/01(日) 11:27:26.06 ID:SMhNyuIe
232
最上位のWR9500Nだな。
これでも1万円台前半で買える
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr9500n-hp/

これ買っときゃ間違いない。
234不明なデバイスさん:2012/04/01(日) 11:32:12.73 ID:7QA011F0
WR9500Nイサコンセット LANの穴が9使える 予算ぴったり
235不明なデバイスさん:2012/04/01(日) 11:36:06.21 ID:0KcEsI+p
>>233-234
ありがとうございます
有線スレでWR8700Nを勧められたのですが同じ系列みたいですね
予算的にもOKなので来週末に買いに行ってきます!
236不明なデバイスさん:2012/04/01(日) 12:21:57.42 ID:3mIDAP6q
初めての無線lanルーターでWR8700選んだんだけど、これって子機ないと5ghz帯ってのは使えないの?
237不明なデバイスさん:2012/04/01(日) 12:27:11.81 ID:c6h2/EL0
意味がわからんのだが子機なしでどうやって使うつもり?
238不明なデバイスさん:2012/04/01(日) 12:42:30.23 ID:pK8xBpXK
フリースポット化して第3者に提供するのかもよ。
239不明なデバイスさん:2012/04/01(日) 14:17:47.87 ID:BA1X3gXz
5GHz対応の子機がないと使えないの?ってことでしょ。
もう一段勝手にエスパーするなら、
(手持ちのPCの内蔵は2.4GHzしか対応してないんだけど、5GHzを使いたいなら、対応した)子機がないと(追加で買わないと)使えないの?
ってことじゃないかと。
んで、もしそうなら、その通り。
240不明なデバイスさん:2012/04/01(日) 16:46:49.50 ID:SMhNyuIe
>>236
使えないが、参考までに言っておくとiPadは5GHzが使える。
241不明なデバイスさん:2012/04/01(日) 17:13:46.40 ID:KfPEBtx2
PCの対応規格にnって書いてあれば5GHzですか?
242不明なデバイスさん:2012/04/01(日) 18:04:00.37 ID:dWUaf59b
>>241
nだけじゃわからない。2.4GHzと5GHzどちらにもnがあるため。
nのほかにaが書いてあれば5GHz対応。
243不明なデバイスさん:2012/04/01(日) 18:51:36.62 ID:+uYF9EHi
>>239
それはエスパーではない!
銀河エスパー協会規約3564601387090条例26315703846条5項違反でタイホする。
244不明なデバイスさん:2012/04/02(月) 00:43:05.64 ID:qTMSm/G6
お勧め教えて下さい。

有線:100BASEで十分
5GHz:欲しい
NASとか:いらない

長時間ダウンロード時などの安定性重視です。
WR8600Nが安くて良いかなと思っていましたが、amazonのレビューに連続使用でハングアップするという記述があります。どうなんでしょ?8600使ってる方、いたら教えて下さい。
有線ギガは不要ですが、8700の方が高い分チップが良くて安定性良かったりしますか?

また、現在BHR-4RV使用でルーター機能には不満が無いのですが、単純にブリッジ(WLAE-AG300Nとか)というのは安定性・電波の飛びはどうでしょうか?
245不明なデバイスさん:2012/04/02(月) 07:33:51.77 ID:cETT/dAf
HR-4RV外してWR8700N一本化が無難。
246不明なデバイスさん:2012/04/02(月) 13:24:51.91 ID:RtQKriqi
>BHR-4RV

鉄板だからそのまま使うことがいいんじゃないかと
247不明なデバイスさん:2012/04/02(月) 13:51:19.49 ID:3MdId4E5
RECBOXに最適なルーターってある?
248不明なデバイスさん:2012/04/02(月) 15:46:41.53 ID:Wdl1nogJ
WR8700にお勧めの子機って純正?
249不明なデバイスさん:2012/04/02(月) 16:41:04.47 ID:qTMSm/G6
>>245
やっぱり8700の方が無難ですか
>>246
無線にしないといけない事情があって・・・
無線LANは鉄板てまだ無いのかな?
250不明なデバイスさん:2012/04/02(月) 19:29:45.93 ID:cETT/dAf
>>249
> 無線にしないといけない事情があって・・・
> 無線LANは鉄板てまだ無いのかな?
いや、ルーターは今までのヤツ使って、APモードでWR8700N使えばいいのでは?
251不明なデバイスさん:2012/04/02(月) 20:33:05.32 ID:3MdId4E5
RECBOXに最適なルーターってある?
252不明なデバイスさん:2012/04/02(月) 21:06:33.48 ID:OxIb/Kd7
>>244
世代は新しい方がいいかも。
俺はWN-AG450DGRだが、これ、APにして使う分には何の問題も無いと思う。

ルータにするとwolが出来ないとか、機能の割にあまり使えない部分が目立ってくるのが残念だが。
253不明なデバイスさん:2012/04/02(月) 22:13:29.99 ID:owuEtTem
始めまして、10年近くバッファローのWBR-B11というルーターを使っています
最近ノートPC、スマホ、タブレットとを新しく購入したのですが、PCに保存したフルHD映像を見ようとすると読み込みが終わらず
端末のストレージからは再生できてもWi-Fiで見るには力不足なようです
各端末自体はb/g/nに対応しているようでルーターの買い替えで解決出来ると踏んでいるのですが、、、
どなたかおすすめの機種を教えていただければと思います

回線:100BASE
予算:できれば1万以内

254不明なデバイスさん:2012/04/02(月) 22:14:30.13 ID:3MdId4E5
RECBOXに最適なルーターってある?
255不明なデバイスさん:2012/04/02(月) 22:22:48.70 ID:qTMSm/G6
>>250
なるほど。それはいいかも。

>>244
IOってどうなんでしょ。良いイメージも悪いイメージもないですが・・・。

とりあえず、8700買ってAPにするか、8700だけでいくか考えます。
レスくれた人、ありがとう!
256不明なデバイスさん:2012/04/02(月) 22:22:49.29 ID:E3MuW+I+
>>253
NEC WR8750N。
出来るだけ安く済ませたいのならWR8370N。
257不明なデバイスさん:2012/04/02(月) 22:23:44.10 ID:cETT/dAf
>>254
テレビで録画したものをRECBOXにLAN経由でダビングするだけでしょ。
ルーター関係ないじゃん。
258不明なデバイスさん:2012/04/02(月) 22:49:09.55 ID:RtQKriqi
>>253

>各端末自体はb/g/nに対応

具体的な環境(建物構造や無線で使う端末との距離等)がわからないが
WHR-G301Nのような2000円前後で買える製品でお試ししてみるのも一考
もし電波が届かなければ中継(WDS)も出来るので・・・
スマホやタブレット端末が主流な現状では無線AP1台で全てを賄うのは難しくなっているから
259不明なデバイスさん:2012/04/02(月) 22:56:45.57 ID:RtQKriqi
>>249

>無線LANは鉄板てまだ無いのかな?

無線ルータで有線部分(WAN側)が鉄板てことかなあ?
コンシューマ向けじゃ無いように思うけど
今度出るNETGEARのWNDR4500は何となくよさげだけど使ってみないとわからない
260不明なデバイスさん:2012/04/02(月) 23:07:54.65 ID:owuEtTem
>>256
どうも、田舎なので干渉も少ないし、自分には8370でも十分に見えますね
しかし実行速度をメーカーは隠したがるのかスペックの比較が難しいですね

>>258
ルーターに有線で繋いだPCからスムーズにフルHD映像が再生できるようにするのが目標です
環境は二階建て一軒家で5LDKほど、距離的には最大でも15m程ですが階段もありそれなりに入り組んでいます
261不明なデバイスさん:2012/04/02(月) 23:13:55.93 ID:RtQKriqi

>環境は二階建て一軒家で5LDKほど、距離的には最大でも15m程ですが階段もありそれなりに入り組んでいます

無線LANはやってみないとわからないのが現状(将来含め)だから
とりあえず4RV+比較的安価で評判のいい無線ルータ(ブリッジ)で様子を見たらどうかなあ?
262不明なデバイスさん:2012/04/02(月) 23:16:24.52 ID:cETT/dAf
>>260
> 実行速度をメーカーは隠したがるのか
隠してるか?
263不明なデバイスさん:2012/04/02(月) 23:21:09.37 ID:QeZ4l4Ja
>>260
NEC機の実効速度なら http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1331530416/3
バッファローその他の情報は少いな

HD映像配信なら20〜30Mbps必要だろうけどWDS (リピーター) は速度が半分になるから注意
2.4GHz帯のチャンネルが使い放題ならWDSじゃなくイサコン+2台目のAPの方が速度が出る
264不明なデバイスさん:2012/04/02(月) 23:40:47.74 ID:owuEtTem
皆さんありがとうございます
個人的な趣向もありNEC系列でもう少し調べてみようと思います
265不明なデバイスさん:2012/04/02(月) 23:50:39.53 ID:RtQKriqi
>2.4GHz帯のチャンネルが使い放題ならWDSじゃなくイサコン+2台目のAPの方が速度が出る

残念ながら速度は出ても安定しないと実際には使えないだよね

そもそもLAN内ではなくWAN側からの配信じゃ回線自体どの程度出ているかどうかも重要だし

まあ5GHz帯(W53・56)で電波出力が2.4GHz帯同等がベストだけど
266不明なデバイスさん:2012/04/02(月) 23:53:21.19 ID:RtQKriqi
いつも思うんだけど
実際にやったことがないと思われる脳内推定みたいな書き込みが多いねえ
267不明なデバイスさん:2012/04/02(月) 23:55:50.64 ID:O4btKIhy
8700とノートPCに付いてるwifilink1000の相性が悪いな
11nだといつのまにか極端に速度が落ちる
268不明なデバイスさん:2012/04/03(火) 00:14:03.66 ID:OCKeKgIX
安定性や速度を維持したいなら無線区間をどれだけ短くできるかだな
お勧めは↓で無線APとイサコン間を極力近付ける
無線ルーター --- (有線) --- 無線AP --- (無線) --- イサコン --- (有線) --- ハブ --- (有線) --- 家電
269不明なデバイスさん:2012/04/03(火) 00:50:07.17 ID:4AgcFvTM
>>257
netusbってどう?この先普及すると思いますか?あとなんでDTCP-IPとかnetusbは無線LANで飛ばしてんだろ
ブルートゥースって規格はどこへ逝っちゃったの?あっちのが強力なんじゃなかったけ
270不明なデバイスさん:2012/04/03(火) 01:49:30.21 ID:+Oj1PqF3
>>269
> あとなんでDTCP-IPとかnetusbは無線LANで飛ばしてんだろ
> ブルートゥースって規格はどこへ逝っちゃったの?
なんでそこでbluetoothが出てくるんだ?
LANで共有するって話じゃなかったの?

> あっちのが強力なんじゃなかったけ
強力??
Class 1なら見通し100m飛ぶからそう思い込んでいるのか?
271不明なデバイスさん:2012/04/03(火) 02:52:26.39 ID:4AgcFvTM
5000円〜2000円の廉価モデルのルータなら、どれが一番性能まともなの?
バッファローのWHR-G301N/Nは評価ボロクソみたいだけどこの価格帯のはどれも性能こんな感じ?WN-G300DGRもクソなの??
272不明なデバイスさん:2012/04/03(火) 03:10:32.05 ID:3t8BS1GW
そのクラスならWHR-HP-GNをお勧めする
273不明なデバイスさん:2012/04/03(火) 10:47:21.96 ID:4AgcFvTM
>>272
どういいの?結構前に発売されたモデルだよね?(3年ぐらい前)それは最大でも150Mbpだけど
WN-G300DGRはnetusb付いて300Mbpだけどそれよりいいの?どこがどういいの?
274不明なデバイスさん:2012/04/03(火) 11:48:37.18 ID:+Oj1PqF3
>>271
これはどう?
PA-WR8370N-HP
http://kakaku.com/item/K0000158007/
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8370n-hp/index.html
有線部のスループットが非常にいい。
275不明なデバイスさん:2012/04/03(火) 12:25:07.17 ID:OLjXojQz
>WHR-G301N/N

???

WHR-G301Nはコスパ最高で有線・無線とも安定してるし
1台で届かなければWDSで拡張できる
276不明なデバイスさん:2012/04/03(火) 13:19:26.01 ID:34FBh94C
子機どれがいいかのう
277不明なデバイスさん:2012/04/03(火) 15:23:02.34 ID:3t8BS1GW
>>273
機能がいろいろあるとトラブル要因も増えるんだよ。
150Mbpsはチャンネル使用数が1個で、電波もよく飛ぶ。
300Mbpsはチャンネル使用数が2個だから都内だと厳しく、安定した速度が得にくいし、出力も半分になるから距離もとばない。

因みにWN-G300DGRって5k以内で買えるのか?
wolとかしないんだったらこれもいいのでは?
278不明なデバイスさん:2012/04/03(火) 16:44:06.10 ID:PcccZRRz
pciのタバコサイズの奴はすぐ壊れた。
不具合があって無料交換と書いてあったけど、実際には交換してくれなかった。
279不明なデバイスさん:2012/04/03(火) 19:14:18.79 ID:DXqADJU4
>>277
なにか勘違いしてるな。
300Mbps機種でも倍速設定を無効にすれば1チャネルしか使わない。
280不明なデバイスさん:2012/04/03(火) 19:44:20.82 ID:UqCXN+M8
>150Mbpsはチャンネル使用数が1個で、電波もよく飛ぶ。

150Mbps・300Mbps・450Mbpsでも倍速設定すれば2ch使うし倍速設定しないなら1chしか使わない
頭ん中ストリームとごっちゃになってないか?
281不明なデバイスさん:2012/04/03(火) 21:13:57.96 ID:4AgcFvTM
>>274
WN-G300DGRは880mbpsだけどそれよりいいの?

>>275
尼の評価でもそれボロカス、値段も2000円ぐらい。2000円なのにコスパも性能も最高なの?本当ならみんなそれ買うじゃん。

>>277
WN-G300DGRは5500円ぐらいで買える。デザインも気に入ってる。性能もまあまあならこれが欲しい。netusbも付いてるからあと5年は戦えそうだし。性能クソなら考えモン。
282不明なデバイスさん:2012/04/03(火) 21:20:17.25 ID:+Oj1PqF3
>>281
> WN-G300DGRは880mbpsだけどそれよりいいの?
よく見てみ。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8370n-hp/index.html
有線LAN実行スループット907Mbpsって書いてある。
283不明なデバイスさん:2012/04/03(火) 21:25:09.67 ID:hhIlixsV
>>281
間違いなく良い。
公式見りゃ分かるがWN-G300DGRの880mbpsはNATアクセラレーターをONにした時だけ。
ONだとIPv6パススルーが使えなくなる。

OFFIだとIPv6パススルーが使えるようになるが、メーカー公表値で106Mbpsと大幅低下。

NECの無線LANルーターにはこういった制約はない。
284不明なデバイスさん:2012/04/03(火) 21:26:29.26 ID:UqCXN+M8
>2000円なのにコスパも性能も最高なの?

WHR-G301Nのことかな
コストパフォーマンスは普通にいいとおもうけど
あなたが性能という意味は具体的にどういうこと?
そもそもネットワークの構成や要求しているレベルで違うが実売2000円前後じゃこれ以外にはない
285不明なデバイスさん:2012/04/03(火) 21:31:01.33 ID:UqCXN+M8
ああ自分はネットワーク環境が数か所あるんでバッファロー含めやNEC等の製品を使っているだけど
WHR-G301NはAP用で買った後 家電量販店で1680円で売ってからWDS用で数台確保しておいた
286不明なデバイスさん:2012/04/03(火) 21:43:28.03 ID:5FpkRk/q
287不明なデバイスさん:2012/04/03(火) 22:03:11.47 ID:5FpkRk/q
>>>281
>2000円なのにコスパも性能も最高なの?本当ならみんなそれ買うじゃん。

http://bcnranking.jp/category/subcategory_0050_month.html
288不明なデバイスさん:2012/04/03(火) 22:06:18.50 ID:rDU80lEW
WHR-G301Nのコスパがいいって激安なだけ
実効スループットが92Mbpsだから11n 2ストリームの価値がないし5GHz帯にも非対応
ゲーム機専用としてならお勧め

ttp://buffalo.jp/export/sites/buffalo.jp/product/wireless-lan/merit/signal/openspace/parts/images/white/full_714x237/2.gif
WDSを使用したらこのグラフがどう変わるかも不明
289不明なデバイスさん:2012/04/03(火) 22:11:47.60 ID:Impx86xn
WN-G300DGR を Sambaサーバーと読み書きしてだいだい
105MB/s〜60MB/s、平均70MB/sだから600Mbpsってところやね、、

※サーバーのRAID5スループットは120MB/s程度


メモリ対メモリのPingみたいな速度測定でも
同程度の値だから安定しないけど、早いって感じ。
290不明なデバイスさん:2012/04/03(火) 22:22:54.67 ID:5FpkRk/q
>実効スループットが92Mbpsだから11n 2ストリームの価値がないし5GHz帯にも非対応

心配いらない
現状の2.4GHz帯環境じゃ無線でそれを超えるのは一部の環境しかない
それと5GHz帯対応の製品は子機側の対応も必要だからコスト高
>>288 さんはそもそも使ったことあるの?

もちろん各社とも上位機種が機能面や5GHz帯対応でいいのは当たり前(一部の製品は除く)
291不明なデバイスさん:2012/04/03(火) 22:26:05.76 ID:5FpkRk/q
それと無線LANしか対応できない端末が多くなってきている現状で
家庭内やSOHOでも無線AP1台で全ての端末(有線含め)を賄うのは難しくなっている



292不明なデバイスさん:2012/04/03(火) 22:46:01.21 ID:4AgcFvTM
WN-G300DGRが欲しいのになんでそんなにWHR-G301N/N(笑)

ちなみに用途はネットじゃなくRECBOXと繋いで部屋のレグザとPCへの配信だよ。それも1階の同じ部屋内の話
今はJOCMでネット契約してるから専用のモデム一体型のやつで繋いでるけど、その内引っ越してひとり暮らし始まったときにネットにも繋げるから
それなりの性能のルーターを探してる。

WHR-G301N/Nはよく解からんけど種類多すぎじゃね?どれがどう機能が違うのか、同じ型番のものに見えて値段が2000〜4000円ぐらい幅があったり
評価も尼でボロクソ+値段が異常に安いでかなり怪しく見えるんだな。あと本体が安っぽいんだよな
293不明なデバイスさん:2012/04/03(火) 22:49:43.15 ID:5FpkRk/q
WHR-G301N/Nの型番はない
WHR-G301N/Uはある
ただしUSB子機とのセットモデル

それすら理解してないのか・・・レベル低すぎ
だめだこりゃ
294不明なデバイスさん:2012/04/03(火) 22:52:09.40 ID:5FpkRk/q
ついでだから
WHR-G301N/Eはコンバータとのセットモデル
http://buffalo.jp/products/catalog/network/whr-g301n_e/

ググり方もしらんのか・・・
295不明なデバイスさん:2012/04/03(火) 22:57:53.46 ID:K9C2+PhN
802.1x WPAに対応している子機で安くて性能が良い物を教えていただけないでしょうか?
296不明なデバイスさん:2012/04/03(火) 23:15:21.34 ID:5FpkRk/q
WHR-G301N/Nはアマゾン独自のフラストレーションフリーパッケージ(FFP)
メーカーサイト
http://buffalo.jp/products/catalog/network/whr-g301n/

http://kakaku.com/item/K0000071174/
297不明なデバイスさん:2012/04/03(火) 23:28:44.25 ID:IxGS2V0y
2000円で買える製品が安っぽくないわけないだろw
298不明なデバイスさん:2012/04/03(火) 23:47:15.26 ID:xz5+DnlJ
WHR-G301Nうちでも使ってるが、そんなに複雑なことをしないせいか不便も感じない。
5GHzもover100Mbpsも要らなければコスパは抜群だと思うぞ。
それに尼でも価格でもそこまで酷い評価ではないが。
299不明なデバイスさん:2012/04/03(火) 23:57:26.74 ID:5FpkRk/q
まあ次はネットギアのWNDR4500を買う予定だけど
300不明なデバイスさん:2012/04/04(水) 00:02:54.21 ID:Taw7UFG5
あと去年海外で参考出品されてたWZR-HP-AG450H?的なもの気になるが
WZR-HP-G450H・4GRV系ならスルーする方向
301不明なデバイスさん:2012/04/04(水) 00:14:19.94 ID:KJyNcZST
>>298
WN-G300DGRはどう思う?

302不明なデバイスさん:2012/04/04(水) 00:53:25.43 ID:iPBs0qjU
店頭じゃ見かけない機種
通販以外何処で売ってるんのか気になる
つうか販売量が少ないんだから自分で試してみたらいいじゃん安いんだし
303不明なデバイスさん:2012/04/04(水) 01:06:51.66 ID:iPBs0qjU
>>301
貴方学生さん?
304不明なデバイスさん:2012/04/04(水) 12:46:23.05 ID:aEMVtmnP
fonルーターを購入しiphoneのwifi回線を家中どこでも使えるようにしようと思ったのですがやはり遠い位置だと電波が弱くなってしまいます
そこで中継器を検討しているのですがおすすめはなんでしょうか?
予算は1万までで考えています
305不明なデバイスさん:2012/04/04(水) 13:27:06.62 ID:M+WDzWcy
>>304
中継機能はFONは非対応。
なので
モデム─FON…無線…イサコン─親機…無線…iphone
なら可能。
AERA谷購入する親機の無線チャンネルはFONとずらす事。
306不明なデバイスさん:2012/04/04(水) 13:28:40.84 ID:M+WDzWcy
>>305の修正
× AERA谷購入する親機の無線チャンネルはFONとずらす事。
○ 新たに購入する親機の無線チャンネルはFONとずらす事。
307不明なデバイスさん:2012/04/04(水) 14:47:25.93 ID:aEMVtmnP
>>305
イーサネットコンバータというのが必要なのですね。ありがとうございます
そちらでのおすすめがあれば教えていただきたいです
308不明なデバイスさん:2012/04/04(水) 15:15:59.14 ID:Igw6pkp2
>>304
>>307

相手先を選ばない・・・つまり相手の無線APに中継機能がない場合でも使える汎用的な中継機能があるのもある
例えば
WLAE-AG300N
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wlae-ag300n/#feature

MZK-EX300D
http://www.planex.co.jp/product/wireless/mzk-ex300d/

ただメーカー側がすべての検証はしていないから実際にやってみないとわからない
309不明なデバイスさん:2012/04/04(水) 15:19:47.27 ID:Igw6pkp2
中継機能(WDS)非対応の無線親機の無線エリアを拡大するには?

http://buffalo.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/12921/kw/WDS/p/1%2C2

中継機能(WDS)は、対応製品同士でしか利用することができない機能ですが、
WLAE-AG300Nは中継機能(WDS)非対応の無線親機に無線接続することで、 無線エリアを拡大することができます。
310不明なデバイスさん:2012/04/04(水) 15:23:14.03 ID:Igw6pkp2
結構値段がするのでFONを諦めてNECやバッファローのHPモデルに買い替えたほうがいいかもしれない
若しくはWHR-G301Nのような中継対応の安いのを2台買ってみるか
2台買っても5000円以下で収まる
311不明なデバイスさん:2012/04/04(水) 15:40:34.25 ID:KJyNcZST
http://www.amazon.co.jp/dp/product-description/B005GLY4IW/

↑この子機だけのタイプのルータ買ってRECBOXに繋げても親機も無いと使えないの?
312不明なデバイスさん:2012/04/04(水) 16:30:04.12 ID:sJ0VTXqv
現在、以下のような構成になっています
internet--ルータ内蔵モデム--スイッチングハブ--(有線)--PC
                             --(有線)--PC
                             --(有線)--PC

これを、PC三台の有線接続はそのままに、加えてWi-Fi対応機器の無線LAN接続と、それらの機器とPC間のデータのやり取りができるようにしたいと考えています
このLANでWi-Fi機器も使用するには、スイッチングハブを無線LANルータに替え、ブリッジモードでつなげばいいと考えたのですが、それで合っていますでしょうか
また、それでOKな場合どの製品を購入すればいいでしょうか

Wi-Fi機器はスマホ・タブレット・PSPなどでいずれもIEEE802.11b/g/n対応です(同時につなぐのは一台だけです)
ルータを設置する場所とWi-Fi機器の距離は鉄筋やコンクリートなどのない10m以下になると思います
またWi-Fi機器はとりあえずネットにつながればよく、PCとのデータのやり取りも時間がかかっても構わないので、無線LANの速度は求めませんが
有線部は1000BASE-T対応がほしいと考えています(ポート数は4以上)

以上の条件で\6000前後もしくはそれ以下、可能であれば壁掛けができるルータをこのスレを参考に探した結果
NECのAtermWR8370Nがいいのかなと思うのですが(壁掛け・ブリッジモードができない?)、他にも「これがいいよ」などありましたらお教えください
よろしくお願いします
313不明なデバイスさん:2012/04/04(水) 16:39:28.49 ID:M+WDzWcy
>>311
基本的に親機は必要。
あと親機だけど、WN-G300DGRにしてみたかったらそれにしてみればいいさ。

あと細かいことだけど、
> ↑この子機だけのタイプのルータ買って
ルーターじゃないよ。イーサーネットコンバーターね。
314不明なデバイスさん:2012/04/04(水) 16:42:47.30 ID:M+WDzWcy
>>312
> このLANでWi-Fi機器も使用するには、スイッチングハブを無線LANルータに替え、
> ブリッジモードでつなげばいいと考えたのですが、それで合っていますでしょうか
あってる。

> NECのAtermWR8370Nがいいのかなと思うのですが
それでいいと思う。

> (壁掛け・ブリッジモードができない?)
両方可能。
ブリッジモードのことをNECではAPモードと表記している。
315不明なデバイスさん:2012/04/04(水) 19:07:43.28 ID:UZYcP6Ho
PA-WR9500N-HPとPA-WR9500N-HP/Eとの違いはなんですか?
子機がPA-WR9500N-HP/Eにはついてるとの事ですが
これは中継ポイントということでしょうか?
設定もいちいちしないといけないのでしょうか?
316不明なデバイスさん:2012/04/04(水) 20:34:46.45 ID:M+WDzWcy
>>315
公式に書いてるんだが。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr9500n-hp/
> AtermWR9500N(HPモデル)イーサーネットコンバータセット PA-WR9500N-HP/E
> AtermWR9500N(HPモデル)2台のセットです。(1台は子機モードで利用)
317不明なデバイスさん:2012/04/04(水) 21:13:45.37 ID:sJ0VTXqv
>>314
ありがとうございます
AtermWR8370N買ってきます
318不明なデバイスさん:2012/04/04(水) 23:19:47.75 ID:cT2rHiXe
>>268
いっそ有線にしちまえと
319不明なデバイスさん:2012/04/04(水) 23:24:19.34 ID:cT2rHiXe
Fonを推す人がたまにいるけど、メリットてなんかあんのけ?
320不明なデバイスさん:2012/04/04(水) 23:51:40.87 ID:ACulIAJK
>>268 はちょっと時代遅れなんだよ
321不明なデバイスさん:2012/04/05(木) 02:44:37.52 ID:zCpzg00O
>>316
レスありがとうございます。公式サイトもみたのですが
もう一台ついてるってことですね。
子機ってのがいまいち分からなくて、これルーターですよね?
ルーター二台おいたらWAN側とLAN側の設定がものすごく
難しくなるんじゃないんですか?っていうかLAN側の設定が
まったく理解しがたいです。
322不明なデバイスさん:2012/04/05(木) 07:29:02.35 ID:QPdOqBAz
>>321
(1台は子機モードで利用)
323不明なデバイスさん:2012/04/05(木) 08:04:11.10 ID:I4GvLS1L
>>321
公式のサイトもう少し見てみたら?
その機種は、親機モード、子機モードの切り替えができるんだよ。
子機モードの意味が分かってないみたいだが、その場合にはルーター機能は無効になって、
いわゆるイーサーネットコンバーターになる。
324不明なデバイスさん:2012/04/05(木) 11:26:28.32 ID:zCpzg00O
>>322-323
子機は親機の無線を増幅させるって意味でよろしいですかね?
子機に設定するには、子機とPCをつながないといけないのでしょうか?
親機と子機とのIPアドレスが重複したりすると設定は困難ですね。
子機に子機ボタンでもついていて、それを押せば子機になるとかだったら
簡単でいいんですけど。

ながながと情弱につきあっていただきありがとうございます。
イーサーネットコンバータでググって少し勉強してみます。
325不明なデバイスさん:2012/04/05(木) 11:50:07.91 ID:CwTa+m8o
くどいようだけど、RECBOXやDTCP-IP対応テレビやHDD仕様するならどれが一番?
WN-G300DGRでも平気だよね?
326不明なデバイスさん:2012/04/05(木) 12:46:07.19 ID:zs3egxgL
普通にNAS買え
327不明なデバイスさん:2012/04/05(木) 12:47:52.45 ID:Wygdy6mD
どうか質問させてください

現在、自室のPCに、『PLANEX GW-USEco300』を取り付け
アクセスポイントモードを使って、ipodtouchをネットに接続しています

しかしこのGW-USEco300、やたら接続が切れてしまい
アクセスポイントモードを再起動する度にストレスがたまります

このスレを拝見するとNECが良いとのことですので>>8のリンクから飛んでみましたが
どのUSB子機に、ソフトウェアルーター機能がついているのかがよく分かりません

また、もしNECの物よりいいのがあるよ、という場合教えて頂けるととても嬉しいです
328不明なデバイスさん:2012/04/05(木) 13:18:33.39 ID:I4GvLS1L
>>327
ソフトウェアAP自体あまりお勧めできない。
そんなの買うぐらいなら安い無線ルーターでも買った方がいい。
例えばこれとか
http://buffalo.jp/products/catalog/network/whr-g301n/
329不明なデバイスさん:2012/04/05(木) 13:21:28.60 ID:I4GvLS1L
>>327
安定性に定評あるNECならこれあたり
http://kakaku.com/item/K0000112396/
330不明なデバイスさん:2012/04/05(木) 13:44:59.43 ID:Wygdy6mD
>>329
ご紹介ありがとうございます!

事情があってブロードバンドモデムの横に
無線ルーターを取り付けることができません…
どうにかして自室のPCを使ってwi-fiを使用したいです
331190:2012/04/05(木) 13:48:34.08 ID:4mb0kVqC
>>324
> 子機は親機の無線を増幅させるって意味でよろしいですかね?

いや、普通、子機は親機と通信する端末のこと。
ワイヤレスフォンの親機/子機と同じ関係で、一つの親機に複数の子機がぶら下がる関係。

無線LAN製品の中には、1つで親機にも子機にも中継器にもなる奴があるけど、
単にどの役割でも担えるというだけ。
332不明なデバイスさん:2012/04/05(木) 13:54:23.31 ID:bp1yP8HY
>>324
> 子機は親機の無線を増幅させるって意味でよろしいですかね?
コイツ子機の意味が分かってないとかアホなのか。
イサコンって言われてるのにそれかよ。
333不明なデバイスさん:2012/04/05(木) 13:58:49.73 ID:bp1yP8HY
ID:CwTa+m8o
RECBOX厨のこれまでの歩み
http://hissi.org/read.php/hard/20120403/NEFnY0Z2VE0.html
http://hissi.org/read.php/hard/20120404/S0p5TmNaU1Q.html
http://hissi.org/read.php/hard/20120405/Q3dUYSttOG8.html
ホントにクドいな。
net.USBで一体何をするのか知らんが、
そんなにWN-G300DGRが気に入ってるならさっさと買えばいいだろ。
俺はこんなゴミは買わんが。
334295:2012/04/05(木) 20:18:56.09 ID:G1WrR3AT
>>295
これお願いします。USBの超小型タイプだと入りが悪いんです。
ググってもexpressカードのものしか見つからず困っています
335不明なデバイスさん:2012/04/05(木) 21:37:47.40 ID:VYp6wr5B
336不明なデバイスさん:2012/04/05(木) 21:57:03.40 ID:VYp6wr5B
>安くて性能が良い物を教えていただけないでしょうか?

追記

コンシューマ向けでIEEE802.1X認証で性能が良くて安いモデルってこと?
中古尾じゃない限り無いと思う
337不明なデバイスさん:2012/04/05(木) 22:22:47.11 ID:/n/IPKs4
>>335-336
ありがとうございます。WLP-UC-AG300を検討してみます。
どうも安いのでは無いようですね・・・
338不明なデバイスさん:2012/04/05(木) 22:24:10.22 ID:VYp6wr5B
ごねん
法人向けの中古って意味
おそらくチップは同じどちらも使っているチップは同じでドライバが違うんじゃないかなあ?
ちょっと弄ればコンシューマ向けモデルも同じ法人向けモデルなみになるような気がする
339不明なデバイスさん:2012/04/05(木) 22:55:38.19 ID:zs3egxgL
>>330
>事情があってブロードバンドモデムの横に
>無線ルーターを取り付けることができません…

別にPCの横でも構わないわけだが
340不明なデバイスさん:2012/04/06(金) 00:25:06.63 ID:Z+r1NDVk
WN-G300DGRはゴミじゃないから
341不明なデバイスさん:2012/04/06(金) 02:11:27.09 ID:hjS5ULtI
淀でWR9500Nが10300円になってたから買ってきた。
バッファローの8年前ぐらいのやつからの買い替えだから電波の飛びがイイな。
342不明なデバイスさん:2012/04/06(金) 23:51:09.09 ID:vKdMV/hg
>WN-G300DGRはゴミじゃないから

ゴミじゃないけど積極的に買いたい製品でもないなあ
1,000円前後じゃちょっと遊ぶのはいいかもしれない
343不明なデバイスさん:2012/04/07(土) 00:28:13.26 ID:Z90efO23
WR8160N-STとWL300NE/AGの組み合わせで行こうかと考えてるけど
子機の方が親機の2倍強値段高いってのは、何かもにょもにょするね…
344不明なデバイスさん:2012/04/07(土) 00:43:20.26 ID:5wqzTbSh
>WL300NE/AG

接続する機器は何?
345不明なデバイスさん:2012/04/07(土) 01:27:30.53 ID:Z90efO23
デスクトップPCとXbox360、PS3ぐらい
ゲームはオンやらないんでそんな高性能じゃなくてもいいんだけど
346不明なデバイスさん:2012/04/07(土) 01:43:45.57 ID:mBywZYZ3
>>342
WLI-TX4-AG300Nは?
347不明なデバイスさん:2012/04/07(土) 12:34:32.47 ID:sCPVjWa4
348不明なデバイスさん:2012/04/07(土) 16:51:15.00 ID:mBywZYZ3
AirStation NFINITI HighPower WHR-HP-G300NとWN-G300DGRはどっちが高性能だと思う?
349不明なデバイスさん:2012/04/07(土) 17:43:06.92 ID:AL636kl1


>>333 
350不明なデバイスさん:2012/04/07(土) 20:04:29.52 ID:mBywZYZ3


おまえには聞いてない
351不明なデバイスさん:2012/04/07(土) 20:56:25.99 ID:CJvZyHjm
アンテナ付でよく繋がる、3000円以下のUSBタイプの子機でオススメないですか?
352不明なデバイスさん:2012/04/07(土) 21:10:43.53 ID:eOaJ7/oY
>>350
お前に誰もまともな回答しない理由わかるか?
質問の仕方に問題があるからとアホみたいにクドく質問するからだよ。
いい加減空気読め。
353不明なデバイスさん:2012/04/07(土) 21:38:35.47 ID:AL636kl1
354不明なデバイスさん:2012/04/07(土) 21:43:44.46 ID:AL636kl1
>おまえには聞いてない

残念ながらどれ買っても使いこなせないどころかまともに設定すら出来ないレベル
つまりあなたの場合 高機能・性能の製品を買っても同じってことだね

355不明なデバイスさん:2012/04/08(日) 04:25:22.90 ID:OH/u3PHm
Ciscoとか業務用はやっぱいいね。
国の設定で日本じゃない国設定すれば、
出力20倍だし。
356不明なデバイスさん:2012/04/08(日) 09:24:52.00 ID:LUy0G0+P
>>355
出力が上がるのはある特殊な設定だけで、今時一般的に使われる
802.11a/gとか802.11nとか有効にしたら出力絞られるよ。
357不明なデバイスさん:2012/04/08(日) 09:38:23.31 ID:5HyhJXCa
PCで動画とか印刷とかの用途で使うならどれがおすすめですか?
高速で安定のあるものであれば多少高くても構いません。
現在は子機内蔵のノートPC OSはvistaを使用中です。
imac購入予定ですがOSによって不具合が起こるといったような事はありませんよね?

リビングの親機と部屋の子機を繋ぐ予定ですが、障害物があるとやはり速度低下は避けられないのでしょうか?ドアを挟んで距離は5mほどです。

無線lanの親機のスペック詳細に有線の速度が載っているのをみかけますが、これはモデムと親機の間の速度なのでしょうか?いまいちわかりません。
親機とPCを有線で繋ぐこともでき、その際の速度とかそういうことなのでしょうか?たいていは無線の方が数値的には上のようですが
358不明なデバイスさん:2012/04/08(日) 09:53:07.44 ID:AWKvxwdp
>>355
そもそも、それ適法なのか?
359不明なデバイスさん:2012/04/08(日) 10:02:06.66 ID:u6zz2pF9
電波法違反の立派な犯罪だわなw
360不明なデバイスさん:2012/04/08(日) 10:04:11.84 ID:2+4dw0YI
>>357
WN-G300DGRだよ。

高性能、高デザイン、高コスパとすばらしい機種。netusbも搭載だからあなたの目的にも副えるでしょう。

WN-G300DR でもいいけど
361不明なデバイスさん:2012/04/08(日) 13:25:31.41 ID:OH/u3PHm
まあ、違法なんだけどね
362不明なデバイスさん:2012/04/08(日) 14:43:24.73 ID:bkn8do1y
電波法違反
不法無線局の開設(1年以下の懲役または100万円以下の罰金)
363不明なデバイスさん:2012/04/08(日) 16:08:34.10 ID:KdcfrFyJ
>355,361
ポリに通報しますた!(^.^)ゝ
364不明なデバイスさん:2012/04/08(日) 19:26:51.98 ID:OH/u3PHm
11使える
365不明なデバイスさん:2012/04/08(日) 19:27:28.51 ID:OH/u3PHm
ミス
11n使える、CiscoのAPなんて買えない
366不明なデバイスさん:2012/04/08(日) 22:04:00.96 ID:lnJi6Pix
WR6650SからWR8170N-HPに乗り換えたので一応報告
最近近所にアパートが建って無線干渉が増えたため繋がらなくなり、
楽天で4000円で購入

5ghz帯は対応子機を持ってないので見送りましたが、電波が強くなったのか
他のアクセスポイントに勝てるように?なり無事復活しました

古いのはやっぱりダメですな…
367不明なデバイスさん:2012/04/08(日) 22:05:31.55 ID:lnJi6Pix
あっ
空きチャンネルが既に無いので、おもいっきり他のアクセスポイントに重なるようにしましたが
指向性がいいのか繋がるようになりました

感動です
ステマじゃないよ
368不明なデバイスさん:2012/04/08(日) 22:07:29.33 ID:/YjKRlW+
電波法改正されたからアマでも
1W(1000mW)までの出力は一応合法っぽいけど
なんか無線LANだとこの辺の適用が微妙っぽいんだよなぁ
369不明なデバイスさん:2012/04/08(日) 22:14:15.03 ID:X/lKTxRB
>>368
それビル間通信等とかだけど
全力で思いっきり勘違いしてないかと・・・
370不明なデバイスさん:2012/04/08(日) 22:26:38.37 ID:gnKP/orZ
>>369
いや、特定小電力無線局にあたるから条文からだけだと含まれる。
技適受けた機器はまだないと思うので現状では使うことはできないけど。
今の無線LANの混雑と無頓着な設置運用を鑑みると特定用途向けのみOKとかに
しといた方が良いと思うんだがね。
371不明なデバイスさん:2012/04/08(日) 22:35:40.19 ID:X/lKTxRB
2chだから・・・というのも分からないでもないが
総務省で公開されている内容はそれなりに理解で出来ていないと勘違いすることも多い
372不明なデバイスさん:2012/04/08(日) 23:21:16.34 ID:iNyGLNXx
これは参考にならないか?
http://gigazine.net/news/20111026_amped_wireless/
> ちなみに2010年12月に公布された改正電波法において、
> 無線LANルーターやトランシーバーなどの免許を要しない
> 無線局の出力の上限が0.01W(10mW)から1W(1000mW)に改められています。

> しかし近畿管内の情報通信行政を担当する
> 総務省 近畿総合通信局に問い合わせたところ、
> まだ1Wという上限が無線LANアクセスポイントに適用されるかどうかは決まっておらず、
> 出力600mWの「AP600EX」は電波法違反では無いと言い切れないのが現状だそうです。
373不明なデバイスさん:2012/04/08(日) 23:26:43.24 ID:AsRfZLap
simフリーとかもしかりだけど、電波法も改正が必要だよな。
374不明なデバイスさん:2012/04/08(日) 23:31:08.45 ID:vgEWdKkY
ここのスレの人はハードウェアに関しては抜群の知識を誇るんだけれども、
無線局免許や技術基準適合証明については、曖昧な疎覚えの人が大半なんだろうね。
アマチュア無線なり陸上無線技術士等の電波法規を学習すればひととおり飲み込めるので、まず無線従事者の資格学習してください。
375不明なデバイスさん:2012/04/08(日) 23:37:16.39 ID:jrw3pOBS
アマ無線免許はすぐ取れるから持ってる人多いだろう
ハードウェア板は無線通信の実験や研究が好きなやつ多いからな
376不明なデバイスさん:2012/04/08(日) 23:43:25.96 ID:X/lKTxRB
ただ単に法律の範疇や規制(条例)等を理解してないだけ
377不明なデバイスさん:2012/04/08(日) 23:44:20.88 ID:X/lKTxRB
言ってみれば昔風じゃ研究バカかなあ
378不明なデバイスさん:2012/04/09(月) 01:36:51.55 ID:zsuzgmwE
今日WHR-HP-G300Nがツクモで在庫処分セールで3,727 だったんだけど買い?
379不明なデバイスさん:2012/04/09(月) 04:26:25.66 ID:f61a+TiP
ADSL回線の場合、450Mbps対応の製品を購入するメリットはないのでしょうか?
とりあえず11nの300Mbps対応製品を購入しようと考えているのですが
380不明なデバイスさん:2012/04/09(月) 07:40:21.03 ID:9Kx6zFHH
>>372
gigazineなんて、うちらと同レベルの知識で記事書いているんだぜw
その記事も「10mW」と間違っているし

というか、OFDMのようなバンド幅使って通信する規格は
審議会とかで長々と議論された結果、出力にいろいろと条件が課されたので、
今後も技適で1Wは許可されないと思う
381不明なデバイスさん:2012/04/09(月) 08:15:38.48 ID:6Y5HjoDl
1W出力だと携帯より遥かに大きいだろ。
無線LAN許可するんだったら携帯も緩和しないと禿が黙ってないぜ。
382不明なデバイスさん:2012/04/09(月) 20:41:07.65 ID:lFwIUxeG
アメリカは1Wだっけ?
383不明なデバイスさん:2012/04/09(月) 21:50:22.76 ID:PzEuR5gQ
そんなの携帯で使ったらノーミソ電子レンジ
384不明なデバイスさん:2012/04/09(月) 23:06:08.08 ID:d2dzuPxK
ほっとけ
385不明なデバイスさん:2012/04/09(月) 23:28:24.60 ID:WWDwe52y
アマチュア無線の資格で2.4GHz帯の免許取ったとしても、最大2Wまでしか認められないからな。
ど素人が自由に1Wなんて高出力を扱えるようになるわきゃない。
386不明なデバイスさん:2012/04/10(火) 01:14:33.98 ID:dxynilva
アマ無線は今は4級でも20Wじゃね
387不明なデバイスさん:2012/04/10(火) 03:05:43.46 ID:wZGX1TQH
ウチの近所には合法的に1000ワット出してる1級アマチュア無線家がいる、無線通信機メーカーの技術者だそうだ。
もちろん2.4Gじゃなくてもっと低い方の周波数みたいだけどな。無線免許持ちは自由度が高くてうらやましい。
388不明なデバイスさん:2012/04/10(火) 07:20:06.72 ID:3WL3BTiB
利用者がみんな電波出力があがったら結局混信して意味ないのにな。
389不明なデバイスさん:2012/04/10(火) 08:51:09.09 ID:HGAysd+q
>>386
20Wが出せる資格を持ってても、無線局としては周波数によって出力制限される
ということだったような
390不明なデバイスさん:2012/04/10(火) 12:13:28.92 ID:LTkWpknC
WLI-UC-GNHPとGW-USHYPER300 だとどちらがいいですかね?
391不明なデバイスさん:2012/04/10(火) 15:01:44.53 ID:nZb3Hu2O
>>390
プラネックスはやめとけ。
まだバッファローがマシ。
ただ、USB子機自体避けたほうが無難だけどな。
392不明なデバイスさん:2012/04/11(水) 22:44:50.02 ID:WFfjla3g
ヤマハ > ネットギア = NEC > バッファロー = アイオー >コレガ = プラネックス

こんなもん?
393不明なデバイスさん:2012/04/11(水) 22:49:23.94 ID:eftytEI6
Ciscoやアライドも安いのなら、2万ぐらいだけどどうなんだろ?
394不明なデバイスさん:2012/04/11(水) 23:33:55.27 ID:qJlQzp62
ルータ全般のこと?
基本アライド=コレガ(吸収)だから

シスコにしても多分使いこなせない人が出てくるだろう
395不明なデバイスさん:2012/04/12(木) 00:28:38.46 ID:B9qwgWVl
IXのような評価の高い業務向けラインナップもあるから ネットギア=NEC はないな。
396不明なデバイスさん:2012/04/12(木) 00:47:30.48 ID:Jde2TPZZ
機器の性能も重要だけど、
アンテナ変えたら一気によくなったな。

利用をW56の5Ghzに絞って
5Ghz専用の高利得のアンテナにした。
397不明なデバイスさん:2012/04/12(木) 14:30:19.37 ID:pt1F0Mb8
質問すいません。
会社でネットワークを繋げるとのことで、上司にいいルーターを選べと言われました。
距離は15mくらいでコンクリの壁があります。
値段は問わないとのことなので、おすすめのルーターを教えてください。
398不明なデバイスさん:2012/04/12(木) 14:37:12.93 ID:pOQTgYh8
399不明なデバイスさん:2012/04/12(木) 22:25:31.57 ID:Jde2TPZZ
>>397
金に糸目無く、単品APならCiscoがお勧め。大規模無線NWならArubaがお勧め。

・450M使える子機があるなら、Ciscoの3600シリーズ
 http://www.aisan.co.jp/products/wireless_lan-radio-cisco.html#aironet3600


・コンクリの壁が厚いなら
 AIR-AP1262N-Q-K9に別売りアンテナのAIR-ANT25137NP-R=を取り付け。
 これで突破できないなら床か天井に穴開けてLANケーブル配線した方がいい。

 AIR-AP1262N-Q-K9
 http://www.ct-lab.jp/products/KAGGCZXG6_air_ap1262n_q_k9.html
 AIR-ANT25137NP-R=
 http://www.ct-lab.jp/products/K5137NPR01_air_ant25137np_r_.html

※両方別売り電源が必要AIR-PWR-B=
※普通の店じゃ売ってないよ。
400不明なデバイスさん:2012/04/12(木) 23:04:29.82 ID:B9qwgWVl
>>399
Aironet3600も1260もコントローラが必須、単体では動作しないよ。
単体動作は1140以下だけ。
401不明なデバイスさん:2012/04/12(木) 23:14:21.36 ID:Jde2TPZZ
>>400
それはLAPの方。
OS変えれば自立型・管理型どっちにもなる。

3600も1260もちゃんと単体動作するよ。
ソースは最近自分で導入した。
402不明なデバイスさん:2012/04/13(金) 13:55:59.23 ID:uJbk9sgW
リビジョン/バージョン違いで導入できないやつなかったっけ?
403不明なデバイスさん:2012/04/13(金) 17:55:44.80 ID:wnmEILtF
最近、ノートPC内臓の子機が機嫌が悪いので、外付けを買おうと思うんだ
出来るだけ、感度の良いのを選ぼうと思ってGW-USSuper300を検討中なんだが
他にお勧めのものがあれば教えてください
404不明なデバイスさん:2012/04/13(金) 21:18:32.15 ID:mUBznBdo
環境次第だと思うけど
頻繁に移動するとか?デスクノート的に使うのか?

最近のUSB子機は数年前のよりもかなり感度がいいのは感じる

もし移動しないんなら最近はWLI-UTX-AG300のようなもの出ている
一応情報家電向けとなっているけどPCでも使える
405不明なデバイスさん:2012/04/13(金) 21:24:40.42 ID:mUBznBdo
USB子機を最近数機種・数メーカー使ってみたけど
プラネックスのGW-USValue-EZみたいなもの11gで30Mbps程度 11nで80Mbps程度は出てた

ただ各種ツールの完成度はプラネはイマイチ
バッファロー等はそれなりに完成度が高いし更新も頻繁
ドライバは本家サイトのがいい場合もある
406不明なデバイスさん:2012/04/13(金) 22:22:40.81 ID:JhDJa/nh
>>399
AtermWR8370Nってどう?
407不明なデバイスさん:2012/04/13(金) 23:30:32.86 ID:mUBznBdo
333 :不明なデバイスさん:2012/04/05(木) 13:58:49.73 ID:bp1yP8HY
ID:CwTa+m8o
RECBOX厨のこれまでの歩み
http://hissi.org/read.php/hard/20120403/NEFnY0Z2VE0.html
http://hissi.org/read.php/hard/20120404/S0p5TmNaU1Q.html
また出た
いい加減WN-G300DGR買えよ

http://hissi.org/read.php/hard/20120405/Q3dUYSttOG8.html
ホントにクドいな。
net.USBで一体何をするのか知らんが、
そんなにWN-G300DGRが気に入ってるならさっさと買えばいいだろ。
俺はこんなゴミは買わんが。
408399:2012/04/13(金) 23:40:50.74 ID:8r9m2mrg
>>406
家庭用は扱ったことないからわからない
というか、自分も自宅用のおすすめAP探しにこのスレに来た。
409不明なデバイスさん:2012/04/13(金) 23:43:48.13 ID:mUBznBdo
そろそろ自分で試行錯誤しなよ
学生さん
410不明なデバイスさん:2012/04/13(金) 23:45:24.65 ID:mUBznBdo
>>408
スレ遡ってみ
411不明なデバイスさん:2012/04/13(金) 23:59:06.56 ID:mUBznBdo
>自分も自宅用のおすすめAP探しにこのスレに来た。

412不明なデバイスさん:2012/04/14(土) 18:13:05.34 ID:78k1mnyZ
NETGEAR WNDR4500-100JPS
NEC AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
のどちらかで迷ってる

どっちがええのかなあ
413不明なデバイスさん:2012/04/15(日) 00:02:51.18 ID:43LnpC/n
9500もまだまだルーター動作時は有線のスループットが500Mbpsなんでネットギアのがチョット早いね。
414不明なデバイスさん:2012/04/15(日) 00:04:07.54 ID:8+CPnd6r
実際は理論値の2割ぐらいのスピードしか出ないと思われ
415不明なデバイスさん:2012/04/15(日) 00:44:51.91 ID:KtJe2vGL
何を求めているか次第
例えばIPv6ネイティブ対応やUSB接続でHDDをNTFSで使いたいならネットギア一択
将来コンバータで使うことがあるならAtermみたいな・・・
416不明なデバイスさん:2012/04/15(日) 01:30:36.00 ID:yeODZydZ
・WNDR4500は設定操作をIPv6でも行うことができる無線AP
・市販Atermは設定操作にIPv4環境が必要な無線AP
と考えて、IPv6のルーティングにはNVR500とかIX2105などを使うべきかと
>>91-95を見る限り、WNDR4500をv6ルーターとして使いたくはないな
417不明なデバイスさん:2012/04/15(日) 02:53:14.61 ID:KtJe2vGL
>と考えて、IPv6のルーティングにはNVR500とかIX2105などを使うべきかと

妄想な人
418不明なデバイスさん:2012/04/15(日) 12:57:15.92 ID:lKIQYZ89
WNDR4500は今日が販売開始予定か
IPv6パケットフィルタがあるかどうか、やっと判明するな
419不明なデバイスさん:2012/04/15(日) 13:12:30.51 ID:1/n9OhOP
420不明なデバイスさん:2012/04/15(日) 17:03:57.25 ID:260urjni
>>408
気持ちわかるぞ
知人に勧めるときは、AOSSボタンで登録させた方が手離れいいから覚えておくといいよ
421不明なデバイスさん:2012/04/15(日) 18:57:53.70 ID:QfUVHGa6
AtermWR8370Nって公式の実効値が172mbpsってなってるけど、これは例によってメーカーデフォルトのUSB子機を使った時の数値なの?
ノートPC付属のワイヤレスLANじゃここまでスピード出ないかな?
422不明なデバイスさん:2012/04/15(日) 22:43:48.74 ID:gwnSChO3
>>421
すぐ横に「測定環境、測定値の詳細はこちらをご覧ください」
ってあるじゃないかぁ。
http://121ware.com/product/atermstation/technical/2010/tech1012a.html
クライアント側は、AtermWL300NCだとさ。

同じメーカーでも、測定環境はその都度違うので、ちゃんと見るべし。
423不明なデバイスさん:2012/04/15(日) 22:54:25.28 ID:QfUVHGa6
>>422
すべてのルータに言えるかな?専用クライアントの子機じゃないと公称値以下の速度
424不明なデバイスさん:2012/04/15(日) 23:18:34.63 ID:8yRxs92g
全てじゃないけど基本は子機も同一メーカーの値
同じようにスループットも業界的(公式)みたいなのがないから
実際には相手先(子機側)でかなり変わってくる印象が強い
425不明なデバイスさん:2012/04/15(日) 23:39:45.33 ID:gwnSChO3
メーカーは自社の製品のいくつかで試して、
基本的には値がよかったものを使うんだろうし、
例外的には、中堅どころのルーターが上位機種に迫りすぎてると上位機種の売れ行きが悪くなるから、
そういう場合には中堅どころのルーターのテストでのクライアント側のレベルを落とす、
といったことがありそう。
426不明なデバイスさん:2012/04/15(日) 23:45:16.88 ID:QfUVHGa6
http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/whr-g54s/

↑これなんかじゃ、専用子機じゃないと20mbpsも出るかどうかあやしい?ただでさえ11gまでしか対応してないし?
427不明なデバイスさん:2012/04/16(月) 00:02:25.68 ID:PXZkfRNe
古すぎだろ。
428不明なデバイスさん:2012/04/16(月) 00:08:35.21 ID:mLA+U4va
>>426
そもそもIEEE802.11gならそんなもん。
429不明なデバイスさん:2012/04/16(月) 03:14:18.17 ID:pVmeoIaa
以前>>312で相談させていただいた者です
少々事情が変わりましたので、再度相談させていただけますでしょうか
>>312では、家に光回線を導入するのに合わせて、光回線の転送速度を活かすために有線部が1000BASE-T対応の無線LANルータを購入しようと
相談にのっていただいたのですが、実際に光回線が入ってみると、モデムの有線転送速度は100BASE-TXでした
その100BASE-TXのモデムを使ってみると、現状で十分な速度が出ているので、無線LANルータは有線部が1000BASE-T対応にこだわらなくてもいいかと考え直しました

そこで、二点お聞きしたいと思います
1.有線部が1000BASE-T対応でなく100BASE-TX対応の無線LANルータを購入した場合、自分の環境でデメリット等はないか
現在有線LANでつないでいる三台のPCは、100BASE-TX対応と1000BASE-T対応が混在しています
それぞれのPC間でデータのやり取りはありますが、頻繁ではなくデータ量も大きくありません
また、ルータの仕様の希望が1000BASE-T→100BASE-TXになった以外は>>312と環境・条件は変わっていません

2.100BASE-TX対応の無線LANルータならばどの製品を購入するのがいいでしょうか
現在の候補としてはAtermWR8160Nがいいのかなと考えています

度々のスレ汚しになってしまい恐縮ですが、「それよりはこっちの方がいい」などアドバイスがありましたらお答えいただければ幸いです
よろしくお願いします
430不明なデバイスさん:2012/04/16(月) 09:48:10.41 ID:tkG4DktV
>>429
現状の光の契約ならそのままの機械でも良いと思うけど
将来ハイスピードタイプの契約に切り替える可能性もあるだろうし、
LANを1000BASEで既に張ってなら、これから調達するルータ側も
LAN側が1000BASEのものにしといた方が良いと思うよ。
現在はそういう機器でも値段がこなれてきてるので
431不明なデバイスさん:2012/04/16(月) 14:20:21.27 ID:iqb3VVNO
>>429
まあ100base-TX製品で問題ないだろうけど、どうせならギガビットの8370Nにすれば?
値段差もそんなにないんだし、PCも将来買い換えてギガビットになったらファイル転送も早くなるし。
大は小を兼ねるって言うしね。
432不明なデバイスさん:2012/04/16(月) 16:55:54.38 ID:UK91h6Hr
>>430
>>431
調べてみたら確かに大した価格差はありませんね
お二人のおっしゃるとおり将来のことも考え、8370Nにしたいと思います
何度もありがとうございました
433不明なデバイスさん:2012/04/17(火) 20:39:27.20 ID:UNuhMxVD
> 20mbps

m = 0.001
M = 1000
434不明なデバイスさん:2012/04/17(火) 21:00:18.79 ID:/f983TKe
>>433
> 20mbps
>
> m = 0.001
> M = 1000
>
M = 1000000
435不明なデバイスさん:2012/04/17(火) 22:14:04.92 ID:J64O+UsZ
>>433
1000=k
436不明なデバイスさん:2012/04/17(火) 22:17:26.93 ID:8Tzh3I1j
k=1000とK=1024を大文字小文字の違い以外で区別したい場合はKi=1024を使う。
同様に
Mi=1024^2
Gi=1024^3
...
437不明なデバイスさん:2012/04/18(水) 00:19:27.93 ID:wid0njHj
キビだのメビだのっていうんだっけ?
誰もはオーバーかもしれないけど、ほとんど使われてないよな。
438不明なデバイスさん:2012/04/18(水) 08:52:27.38 ID:iAYJ/v9m
GALAXY NexusでTSファイルを再生したいのですが、転送が追い付かないみたいでガクガク再生です
手持ちは MZK-W04NU
一応11nで接続出来るので、リンク速度は65Mbpsとなっています。150Mbpsで繋がるネットブックでは再生できます

この機器なら、ヌルヌルっていうオススメはありますか?
439不明なデバイスさん:2012/04/18(水) 18:41:54.44 ID:fujJ9V58
俺のiphoneはヌルヌルしてるがw
440不明なデバイスさん:2012/04/18(水) 18:44:37.16 ID:QabI/79h
441不明なデバイスさん:2012/04/18(水) 18:45:36.15 ID:cJMycbR4
planexか
442不明なデバイスさん:2012/04/18(水) 18:47:26.29 ID:zkY/mKRp
>>440
たまに良いというのは工作員っぽいなw
443不明なデバイスさん:2012/04/18(水) 20:10:34.70 ID:YOr2HR2c
> この度御注文いただきました
『ギガビットルーター(型番:WNDR4500-100JPS)』につきまして
日本に入荷した商品に海外仕様の製品が混在していることが確認され、
改めて検品作業を行っておりますため、発売日に間に合わない可能性がございます。

なんか品質が心配になってきた
444不明なデバイスさん:2012/04/18(水) 20:15:53.16 ID:QabI/79h
素直にNECのAtermWR9500N
にした方が良さそうだな…
445不明なデバイスさん:2012/04/18(水) 20:20:35.01 ID:yUnhThQ8
>>444
鉄板だし、だいぶ安くなったしな
446不明なデバイスさん:2012/04/18(水) 20:52:56.83 ID:xhtH9pzN
>鉄板

そうかなあ
447不明なデバイスさん:2012/04/18(水) 21:00:59.58 ID:AbhUii1T
WNDR4500は2011年発売だし海外の評価は高いから単純な問題ないだろ
WRTファームも既に出回ってる
448不明なデバイスさん:2012/04/18(水) 21:52:09.58 ID:0GPsOyPr
>>436
俺が習ったときにはそんなのなかったのにな
ケーバイト
449不明なデバイスさん:2012/04/18(水) 21:58:28.12 ID:AbhUii1T
ごめん
not supportedだった

http://www.dd-wrt.com/wiki/index.php/Supported_Devices#Netgear

そのうちサポートするだろう
450327:2012/04/19(木) 10:00:01.22 ID:aV+9Qkao
>>328
>>329

先日>>327で質問させていただいた者です
アドバイス通りソフトウェアルーターとは縁を切って
>>329でご紹介いただいたものを購入させていただきました

昨日から使い始めていますが、不具合は一度もなく
とても快適にipodtouchやipadで遊べています

とても良いものをご紹介本当にありがとうございました!
451不明なデバイスさん:2012/04/19(木) 17:17:20.20 ID:bfPwUjxi
WR9500とWR8700ではスピードその他で性能がそんなに違うものでしょうか?
イーサーネットコンバータセットモデルを考えてるので、そんなに差がなければ安い8700にしようと思ってるんですが
アドバイスよろしくお願いします

452不明なデバイスさん:2012/04/19(木) 23:56:43.94 ID:5RFjeksm
>>451 公式サイトの説明を見て機能や性能の差がわからない人にはそれで良いよ
背伸びしない♪ なっ 背中押したぞ  それじゃ お・や・す・み
 ちなみにイサコンをみるとWR9500N-CNVが圧倒的有利GbE+450+中継
 あっ!ゴメン 気にしなくて良いんだ  空耳だって UVCカメラなんて・・
453不明なデバイスさん:2012/04/20(金) 20:59:40.27 ID:hdIKHZb3
自分ならWR8750Nを買いたい。欲しい。
454不明なデバイスさん:2012/04/20(金) 21:17:18.38 ID:PBTrXsaB
スマートフォンで撮った画像とかを無線LANでPCにコピーしたり、PC内の音楽ファイルや動画ファイルをスマートフォンに無線LANでコピーできるルーターって無いですか?
455不明なデバイスさん:2012/04/20(金) 21:51:23.25 ID:3GAL83t1
NTT-X、WNDR4500在庫僅少、平日出荷、1週間以内にお届け予定だとさ
456不明なデバイスさん:2012/04/20(金) 21:55:38.40 ID:DB8Iju9f
acまでの1年各メーカーはどうやってうってくかが見ものだな、、、
457不明なデバイスさん:2012/04/20(金) 21:58:19.00 ID:55ZkeaTz
>1週間以内にお届け
そんなに混在しているのですか
458不明なデバイスさん:2012/04/20(金) 22:23:06.57 ID:1Sct64sS
amazonでも1週間〜4週間ってなってるな
459不明なデバイスさん:2012/04/20(金) 22:30:39.44 ID:iekYgOhn
ジャンボフレームって重要?
460不明なデバイスさん:2012/04/20(金) 22:31:30.18 ID:Uj2tGXaf
全然
461不明なデバイスさん:2012/04/20(金) 22:36:11.74 ID:iekYgOhn
よかった
462不明なデバイスさん:2012/04/20(金) 22:45:27.82 ID:yOGSz+FU
>ジャンボフレームって重要?

最近のはあまり影響しない

WNDR4500
http://www.watch.impress.co.jp/netgear/review19/

Q: ジャンボフレームには対応していますか?

A: ジャンボフレームには対応していません。

http://www.netgear.jp/faqDetail/659.html
463不明なデバイスさん:2012/04/20(金) 22:49:59.31 ID:yOGSz+FU
チップやCPUの処理能力が最近のは高いんだろう
ジャンボフレーム自体、所属しているネットワーク環境では有効(設定値含めr)にすると逆の影響もあるから
464不明なデバイスさん:2012/04/20(金) 22:56:03.22 ID:yOGSz+FU
>チップやCPUの処理能力が最近のは高いんだろう

端末側も多少はあるけど主にスイッチ側
465不明なデバイスさん:2012/04/20(金) 23:56:59.74 ID:hdIKHZb3
>>454
それってルーターの問題じゃなくて、スマホのアプリ次第なのでは?
466不明なデバイスさん:2012/04/21(土) 00:17:08.13 ID:v0ChgEkL
>>454
無線ルーターの機能で実現するものじゃないぞ。
AndroidならESファイルエクスプローラーでPCの共有フォルダを覗けるぞ。
コピーも普通にできる。
467不明なデバイスさん:2012/04/21(土) 00:30:54.51 ID:kngBTzjC
ゲーム機を有線オンライン環境で遊ぶために
モデム→無線ルータの有線ポート→ゲーム機という順で接続しようと考えています
家族、自分自身もノートPCなど無線経由でネットをしている為、仕方なく無線LANルータを選んでいる状況です
どのメーカーの無線ルータでも有線ポートの性能に顕著な違いが出たりすることはないのでしょうか?
468不明なデバイスさん:2012/04/21(土) 00:34:53.19 ID:v0ChgEkL
>>467
無いことはないがまあ明らかにハズレの無線ルーターだと性能が落ちるだろうが。
てか有線でつないでるならそんなに気にすることではないと思うが。
469不明なデバイスさん:2012/04/21(土) 00:48:21.99 ID:kngBTzjC
>>468
言葉足らずで大変失礼しました。現状ではゲーム機、PC共に全て無線接続で使用しています
現在使用している無線ルータは6、7年前のモノで
今回の環境改善に合わせて新型に買い換えようと考えておりました
この板をみた限りだとバッファロー、NEC製のルータが安定しているようなので吟味してみようと思います
アドバイスありがとうございました。
470不明なデバイスさん:2012/04/21(土) 01:06:53.42 ID:vTfMonu5
WHR-G301Nと家電量販店で1480円で売られてたWHR-HP-G300Nを中継器にして、
デスクトップ、ノートパソコン、スマホ、タブレット等をつないで問題なし。

ホントはBuffalo買い換えたいけど壊れない...
471不明なデバイスさん:2012/04/21(土) 01:42:11.04 ID:Th6HqCsx
安物バッファローのコンデンサが吹いたので
せっかくだから全部国産105℃品に交換、ヒートシンクもでかいのにしたら
速度も安定性も上がったんですが、チップ性能以外も関係あるんですかね?
472不明なデバイスさん:2012/04/21(土) 02:20:40.54 ID:si9Pj5LJ
>>471
もはやオーディオの世界だな。

オーディオ業界のオカルトを取り入れたらよくなるんじゃね。
PC周りだと。

オーディオ用LANケーブル
http://aug-line.com/lineup/lineup.htm
オーディオ用 電源
http://www.ay-denshi.com/elsound-powersupply.html
オーディオ用USBハブ
http://www.rasteme.co.jp/product/audio/aui12/aui12.html

あとは、インシュレータとかノイズ対策シート等々。
473不明なデバイスさん:2012/04/21(土) 03:46:18.50 ID:Of58eQ5W
>>472
ほんと速度上がったんですよ。
有線LANで60Mbps程度だったのが70弱になりました。
無線LANもiPhone4Sでルータの上での使用で18Mbpsだったのが31Mbpsになりました。
474不明なデバイスさん:2012/04/21(土) 06:21:16.09 ID:bBVlA/Dx
>>467
無線にしても有線にしても、
そのルーターに使われているコントローラチップ等の如何によって、
速度に差はありますよ。
新しいものの方がいいのはいいですよ。
475不明なデバイスさん:2012/04/21(土) 11:56:05.69 ID:JmR1NkAS
>>473
つまらんオカルト的デマばら撒いてるんじゃねぇよ。
早く首吊って死ねカスが!
476不明なデバイスさん:2012/04/21(土) 12:38:31.71 ID:SIVzyOqj
熱でトランシーバー当たりがやられてて、エラー・リトライで遅くなっていたかもしれん。
477不明なデバイスさん:2012/04/21(土) 13:09:39.08 ID:ORMe5fUZ
手間を考えたら、最初からNEC買えばいいという結論に。
478不明なデバイスさん:2012/04/21(土) 20:25:26.72 ID:eSnemrnf
そりゃ壊れかけのコンデンサ交換すれば早くなる罠
479不明なデバイスさん:2012/04/21(土) 21:51:19.65 ID:EX/w9d2K
WNDR4500でかすぎw
最近のルーターはこんなもんなのか?

http://i.imgur.com/ij5fi.jpg
480不明なデバイスさん:2012/04/21(土) 21:57:05.19 ID:kWVIWeKY
>>479
その商品がでかいだけ
481不明なデバイスさん:2012/04/21(土) 21:58:09.86 ID:cHpXcvOz
>>479
撮り方下手くそだな
ちゃんと自分反射させろや
482不明なデバイスさん:2012/04/21(土) 22:00:19.18 ID:EX/w9d2K
>481
最初に撮った写真見てぞっとしたぜ
483不明なデバイスさん:2012/04/21(土) 22:07:36.87 ID:JoCbCppo
>>479
反射する物を撮るときは
白い布やタオルを吊って
隙間からこんにちはしたらええらしいで
484不明なデバイスさん:2012/04/21(土) 22:09:46.88 ID:3V0arjdO
>>479
むしろSFの近未来に出てきそうでかこいいと思う。欲しくなっちゃった。うpにどれぐらい実測値で照る?
485不明なデバイスさん:2012/04/21(土) 22:10:56.80 ID:ernE3/IT
うちにも来たけどルーターのでかさよりACアダプタのでかさのほうが気になったわ
486不明なデバイスさん:2012/04/21(土) 22:16:16.14 ID:tMLX66SF
WNDR4500って外観オサレでいいな
しかし500ペットよりデカくてACもデカいとは・・・
487不明なデバイスさん:2012/04/21(土) 22:25:54.13 ID:3V0arjdO
>>479みたいにデカくて値も高くてもいいから、無線LANでUSB2ぐらいの速度出て有線で繋がなくてもレグザやアクオスから地デジの録画物ムーブできて
スマフォからも撮った写真や音楽ファイルなどを無線経由でコピーできる機能つけて売ってほしい。日本企業って余計な機能ばっか付けてるからな
変な方向に頭使ってるっていうのかな・・・

BDレコなんて要らない。すべての液晶テレビに内臓HDDモデルにして、録画物をボタンひとつで自動CMカット機能でプレイリスト化→RECBOXなどへムーブ(プレイリストに新しく好きな位置にチャプター打つのも可能)
これだけでいいのに余計な機能テンコ盛りの家電出してるよなーどうりでアップルやチョンに負けるわけよ

本当に必要なものを作って売れよと思う。CMカットしてRECBOXに移動できればHDDの節約になって節電にも製造コスト削減にもなるだろが
ほんっと頭わるいな
488不明なデバイスさん:2012/04/21(土) 22:27:02.82 ID:L5lhr3//
NECみたいに国内専用モデルじゃないから
489不明なデバイスさん:2012/04/21(土) 22:27:43.98 ID:3V0arjdO
コピ1とかコピ9自体は否定しないよ。それつけてもいいから↑で挙げたやつを実装しろ。あれもダメコレもだめで不便だらけ
外国のテレビはなんの制限も無く配信もできるそうじゃないか。しかもアメリカなんて液晶テレビめちゃくちゃ安いらしい(日本人はぼられてる)
490不明なデバイスさん:2012/04/21(土) 22:27:45.86 ID:qQb5fc6/
スレチ
491不明なデバイスさん:2012/04/21(土) 22:28:19.71 ID:3V0arjdO
○ 家庭内配信 
492不明なデバイスさん:2012/04/21(土) 22:42:36.82 ID:JoCbCppo
ほとんどDLNAやDTCP-IPの不満ちゃうか
無線LAN関係あらへん
493479:2012/04/21(土) 23:00:59.08 ID:ug+qA/va
ちょっと待て
電源プラグが3Pだぞ
変換アダプターもついてない
俺は変換アダプター偶然持ってたけど
ないやつ詰むぜ
494不明なデバイスさん:2012/04/21(土) 23:05:42.64 ID:kWVIWeKY
>>493
わけわからんな
素直にWR9500の方が良さげだな
495不明なデバイスさん:2012/04/21(土) 23:12:44.89 ID:qQb5fc6/
>>493
海外仕様だったりして
PPPoEでNTT東西選べる?
496不明なデバイスさん:2012/04/21(土) 23:20:35.08 ID:ug+qA/va
>495
選べるよ
マルチセッションでサービス情報サイトにも繋がる

入れ忘れだろうな
たぶん出荷品全部に入ってないと思う
取説にも付属品に変換アダプター書いてないもの
497不明なデバイスさん:2012/04/21(土) 23:25:18.80 ID:qQb5fc6/
>>496
それなら日本ローカライズ版だね
IPv6接続は問題無さそう?
パケットフィルタの有無が一番気になるんだけど
498不明なデバイスさん:2012/04/21(土) 23:28:22.25 ID:pxQkjJsI
レビューwktk
499不明なデバイスさん:2012/04/21(土) 23:30:16.43 ID:JoCbCppo
価格コムで海外仕様品の混入のため遅れるってあったから
それの交換作業の漏れかと思ったけど
口コミ読むとマジで変換アダプタないのね
なんかいろいろすごいなw
500不明なデバイスさん:2012/04/21(土) 23:56:55.39 ID:F1O1zvwQ
地味だどUSBストレージにNTFSに対応してるのが気に入った。
501不明なデバイスさん:2012/04/22(日) 00:33:32.87 ID:lTA1xxlk
>地味だど

逆に新鮮ってか読み書き対応だから画期的
502不明なデバイスさん:2012/04/22(日) 01:30:33.11 ID:jn0F1h4y
WNDR4500欲しくなってきた。

だけど450Mbpsの子機持ってないんだよな・・・。
現状のWR8700で十分だし・・・。
503不明なデバイスさん:2012/04/22(日) 10:03:33.20 ID:HXRb1KaI
こちらのスレでいいのかどうかわかりませんが、質問させてください。

無線LANルータの購入を検討しています。
WebでATermの製品情報を見ると、無線LAN実効スループットが記載されており、たとえば
AtermWR8600N(HPモデル)は約93.8Mbps、AtermWR8370N(HPモデル)は約172Mbpsとなっていました。

スペックは、両方ともアンテナ2本内蔵、無線最大300Mで、違いとしては
・前者 5GHz帯&2.4GHz帯 同時使用可、有線 100M
・後者 2.4GHz帯専用、有線 1G
という仕様なのですが、無線の実効スループットが大きく違うのはなぜでしょうか?
有線で100Mの仕様のものは、無線でも100Mを超えることができないということでしょうか?

5GHz帯の方が安定して高速につながると聞いたので、両方使える前者の方がいいかなと思ったのです
が(実売価格は同じくらい)、実際は後者の方が高速なのでしょうか?
ちなみに、有線での使用は考えていません。

初歩的なことだと思いますが、よろしくお願いします。
504不明なデバイスさん:2012/04/22(日) 10:16:27.84 ID:cPo9h0Ek
>>503
測定条件見れば分かるが相手側のPCが100Mbpsの有線LANで接続しているため、
それ以上の速度が出ない。

まー有線LANが100M止まりだと、外部とのネット接続も最大100Mbpsとなるので
それ以上の速度は出なくなるわな。
505不明なデバイスさん:2012/04/22(日) 10:24:14.91 ID:jn0F1h4y
>>503
5GHzは遮蔽物があると極端に遅くなるよ。
ルーターが見える場所で使うなら5GHz使える方を勧める。

2.4GHzはフロアが違ったり、ルーターを壁越しに使うならあり。
ただ近所のアクセスポイントと干渉したりするので、
俺はあんまり使いたくない。

ちなみに公称の実効速度はチップ独自の圧縮とか使ったり、
最大パフォーマンスが出るように細工してる」から実はあまり当てにならない。
506不明なデバイスさん:2012/04/22(日) 10:32:02.06 ID:jn0F1h4y
>>503
>有線で100Mの仕様のものは、無線でも100Mを超えることができないということでしょうか?

理論的にはそうだが、実際のスループットは300Mbpsでリンクしても、
実際の転送速度は60〜70Mbpsぐらいなので、
有線が100Mbpsでもあんまりボトルネックにはならない。

無線は半二重通信な上に、暗号化通信などでオーバーヘッドが大きい。
有線は全二重通信で、さらにオーバーヘッドも小さいというのもある。
507503:2012/04/22(日) 10:32:13.97 ID:HXRb1KaI
>>504
ああ、なるほど。
ということは、光でインターネットするときも終端装置と無線LANルータをケーブルで接続するから、
100メガ以上は出ないんですね。

>>505
> 5GHzは遮蔽物があると極端に遅くなるよ。

それは知りませんでした。
1階と2階で無線接続したいので、2.4GHzオンリーでも有線ギガビット対応の機種の方がよさそうですね。

大変参考になりました。ありがとうございました。
508不明なデバイスさん:2012/04/22(日) 10:37:22.86 ID:HXRb1KaI
>>506
> 実際の転送速度は60〜70Mbpsぐらいなので、
> 有線が100Mbpsでもあんまりボトルネックにはならない。

確かにそうかもしれませんね。
規格上300Mなのに60Mしか出ないというのは、なんだか詐欺のような気もしますが。
509不明なデバイスさん:2012/04/22(日) 10:40:08.47 ID:jn0F1h4y
>>508
詐欺じゃねえよ。

>>506の下にちゃんと理由も書いてあるだろ。
510不明なデバイスさん:2012/04/22(日) 10:56:04.69 ID:DJaluGXF
1階と2階てもすぐ上の部屋ぐらいなら5GHzの方が良いと思うけどな
511不明なデバイスさん:2012/04/22(日) 11:12:58.49 ID:HXRb1KaI
>>509
いや、もちろん本気で詐欺だと思ってるわけではないし、理由があるのもわかるのですが、
あくまで「素人の感覚的な問題として」の話です。

>>510
うーん。いろいろな意見がありますね。
もう少しよく検討してみます。
どうもありがとうございます。
512不明なデバイスさん:2012/04/22(日) 11:53:01.04 ID:cPo9h0Ek
>>511
今使ってるPCやスマホ等の機器は5GHz対応してるか?
この点も選ぶ際に重要だ。
513不明なデバイスさん:2012/04/22(日) 20:53:30.04 ID:zpNUboPW
現在バッファローのWHR3-AG54を使用しています。
auスマートフォンIS01やdocomoタブレットL-06Cをwi-fi(WPA-TKIP)で使用していると、
スリープからの復帰時、見かけ上は接続確立しているようでも
実際には通信できないという現象が時折発生します。
端末のwi-fiをON/OFFすると一応は回復します。
フレームバースト設定や暗号方式を変更しても完全には解決しませんでした。

NECルータに変更検討してますが、改善が期待できるでしょうか?
もしかしたらメーカーに関係なく現行モデルなら改善するかもしれませんが…
もし同様の症状を経験した方がいらっしゃいましたらアドバイス下さい。
514不明なデバイスさん:2012/04/22(日) 21:23:38.02 ID:jn0F1h4y
>>513
どう考えても端末側の問題だと思う。
515不明なデバイスさん:2012/04/23(月) 00:19:59.05 ID:DYx4x7UV
スマフォのn,65Mbpsリンク速度では5Gルーターでも地デジTSは転送が追い付かないということでOK ですかね?

Android n,2.4G,65Mbpsのリンク速度 n300Mbpsルーターでアンテナ付近にぶら下げてテストしてるんですが駒落ちです。

改善出来るのなら5Gルーターも視野にいれるんだけど、どなたか、この機器ならエセn 65Mbps接続のAndroidでも,地デジTSの転送が追い付くって機器が有ればご推薦をです。内部再生はヌルヌルです。
516不明なデバイスさん:2012/04/23(月) 00:52:13.08 ID:oQ4C3Mu5
>>515
> 改善出来るのなら5Gルーターも視野にいれるんだけど
そのスマフォってそもそも5GHz帯対応してるの?
aに対応してるなら対応だろうけど。
あとリンク速度というよりも実効スループット次第だけど。
517不明なデバイスさん:2012/04/23(月) 13:11:40.22 ID:AVmkaHyp
nにすら対応してない化石ルーターを使ってるけど全く問題ないぞ
518不明なデバイスさん:2012/04/23(月) 13:39:54.37 ID:PlLTKevw
携帯端末のスループットって結構低いよね。
72Mbpsでリンクしても、2〜3Mbpsしかでなかったりとか。
519不明なデバイスさん:2012/04/23(月) 17:46:46.56 ID:ktsPBOpr
>>517
これとどっちが化石?これじゃtsヌルヌル無理かな?
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8370n-hp/index.html
520不明なデバイスさん:2012/04/23(月) 19:33:12.14 ID:y58CU3oT
在庫が安定してくれないと値下げこないのかのう>WNDR
521不明なデバイスさん:2012/04/23(月) 19:57:00.10 ID:N/qTRgd1
TSってトータルの容量こそ大きいけど1秒当たりに流れるデータ量は大したことない。
522不明なデバイスさん:2012/04/23(月) 20:03:37.42 ID:ktsPBOpr
へーそんなのあるんだ

これでも十分と?>ts転送
http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/whr-g54s/
523不明なデバイスさん:2012/04/23(月) 23:07:08.19 ID:EMZAuPep
WR8370Nが化石扱いかよ…
俺数ヶ月前に買ったのに
524不明なデバイスさん:2012/04/23(月) 23:33:04.53 ID:ktsPBOpr
>>505
ルーター使って家庭内DLNAをやるなら
AtermWR8600N PA-WR8600N-HP と PA-WR8370N-HPだったらどっちのが最適だと思う?

前者は100BASE-TXで実測値90Mだけど11aの5GHz帯に対応、
後者は1000BASE-Tで実測値172Mだけど11nの2.4帯にしか対応してない。

>>506が言うには実際の転送速度は60〜70Mbpsぐらいなので、ts再生するならコレぐらい出れば
1000BASE-Tベースの172Mまで出なくても余裕なのかな?>>521も1秒当たりに流れるデータ量たいしたことないって言ってるし?

ちなみに使ってるテレビはレグザのHE1シリーズの19インチのショボテレビ

この先のことも考えるなら最高速度は100M止まりだけど5GHz帯に対応してるAtermWR8600N PA-WR8600N-HPのほうがいいかな?
525不明なデバイスさん:2012/04/24(火) 04:26:40.21 ID:s2jBXB1c
そんなに高くない物なので必要な時に買い直せばいいかと。
そういう意味で8160なんかもいいのでは?
526不明なデバイスさん:2012/04/24(火) 20:48:42.24 ID:X4Up6G+g
テレビ相手にDLNAなんて
今時何買っても速度はさほど問題にならないだろ

あとAterm本体のUSB使っての
オマケDLNA機能使いたっていうなら
FAT32しか対応してないから全く実用的じゃないぞ
527不明なデバイスさん:2012/04/24(火) 21:01:48.43 ID:jPn5CvYk
まじかよ
じゃあバッファローも同じけ
528不明なデバイスさん:2012/04/24(火) 21:15:00.71 ID:X4Up6G+g
AtermにUSBのHDD繋いでDLNA環境完成
なんて事考えてるなら諦めろ
写真とmp4くらいの動画なら行けるけど
TSはファイルサイズ的にもAterm側のUSB速度的にも無理
当たり前だけどNAS繋ぐ分には問題ない
529不明なデバイスさん:2012/04/24(火) 21:25:03.08 ID:zpuIVv+i
>TSはファイルサイズ的にもAterm側のUSB速度的にも無理

ではどれなら申し分ないと?
530不明なデバイスさん:2012/04/24(火) 21:40:59.83 ID:X4Up6G+g
だから普通のNAS繋げって書いただろ
531不明なデバイスさん:2012/04/24(火) 21:41:37.24 ID:cAcvlyb2
>>479
USBからICカードリーダでB-CAS認識してくれます?
532不明なデバイスさん:2012/04/24(火) 22:00:59.60 ID:zpuIVv+i
>テレビ相手にDLNAなんて
今時何買っても速度はさほど問題にならないだろ

>TSはファイルサイズ的にもAterm側のUSB速度的にも無理
当たり前だけどNAS繋ぐ分には問題ない


↑矛盾してるよね
533不明なデバイスさん:2012/04/24(火) 22:22:02.09 ID:ISjrqkfu
>>524
正直TVは有線で繋げられるならその方が無難。
NASもしかり。

そういう意味で考えると8370N買っといた方が良い。
534不明なデバイスさん:2012/04/24(火) 22:29:56.89 ID:Cf3ufX1I
ゲームにNECのルーターは向かないと聞いたのですが本当なんでしょうか?
535不明なデバイスさん:2012/04/24(火) 22:31:05.21 ID:zpuIVv+i
>>533
でもレグザとか現行のテレビは100BASEまでしか対応してないんだよね?
それなら5GHz帯に対応して価格ほぼ同じAtermWR8600Nのがいいのかななんて思った

5GHzと実測50〜60MbpsのAtermWR8600Nと、
2,4GHzと実測173Mbpsの8370N、どっちが映像配信するにはカクつかないかな?

536不明なデバイスさん:2012/04/24(火) 22:35:12.56 ID:X4Up6G+g
>>532
矛盾も何も
だから最初に
Aterm本体のUSB機能は
全く実用的じゃないって追記で書いておいたじゃないか

まさか本当にAtermのUSB機能を使うつもりでAtermに拘ってたのか?
537不明なデバイスさん:2012/04/24(火) 22:47:50.38 ID:HMS7uKh1
>>534
NEC UNIVERGE IX2000/IX3000 運用構築スレ Part6
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/network/1295357676/
538不明なデバイスさん:2012/04/24(火) 22:54:50.56 ID:B31eMaHx
>>535
> 5GHzと実測50〜60MbpsのAtermWR8600Nと、
> 2,4GHzと実測173Mbpsの8370N、どっちが映像配信するにはカクつかないかな?
どっちもカクつかないのでは?
そもそも最大ビットレートは地デジは17Mbps、BSデジタルで24Mbps。
実際の平均のビットレートはその7〜8割前後だよ。
だからDLNAの場合単なる速度よりは安定性が重要。
無線が混雑してない田舎住みでないなら、5GHzが使えるAtermWR8600Nがまだいいかもしれん。
ただ、奮発してPA-WR8700N-HP、PA-WR8750N-HPのイサコンセットでも買ったほうが一番いいとは思うが。
539不明なデバイスさん:2012/04/24(火) 23:16:18.40 ID:zpuIVv+i
>ただ、奮発してPA-WR8700N-HP、PA-WR8750N-HPのイサコンセットでも買ったほうが一番いいとは思うが。

なんでそう思うの?

>>536
定期的にFirefoxのブックマークとJaneのログを取りたいから常時Aterm本体にUSBメモリを挿しておいてバックアップするってのも悪くない
540不明なデバイスさん:2012/04/25(水) 00:08:49.76 ID:zfGG/28p
2.4GHzで実測値172Mなんてどこの田舎なんだ?
541不明なデバイスさん:2012/04/25(水) 00:24:59.70 ID:mnsSV4yV
>>539
> なんでそう思うの?
ギガビットで5GHz対応だから。
542不明なデバイスさん:2012/04/25(水) 01:38:36.03 ID:ymtzMDqK
> 5GHzと実測50〜60MbpsのAtermWR8600Nと、
> 2,4GHzと実測173Mbpsの8370N、どっちが映像配信するにはカクつかないかな?

メーカーの公称値と、ユーザーの実測値を一緒くたにしてる時点で前提がおかしい。

ちなみにウチではWR8700で、300Mbpsリンク、距離2m、5GBのtsファイル転送に、

2.4GHz 平均65Mbps
5GHz 平均110Mbps

出てた。
ちなみにinSSIDerで見ると、2.4GHzのAPが20個見つかった。
無線子機はNECと相性が悪いと言われてるインテルWiFiLink5150。
543不明なデバイスさん:2012/04/25(水) 01:45:34.68 ID:ymtzMDqK
>>542
ホストは余ったc2dで作ったNASでGbEで繋いでる。。
544不明なデバイスさん:2012/04/25(水) 02:09:07.61 ID:ymtzMDqK
>>542
今度は距離10m、壁4枚隔ててやってみた。
リンクは2.4GHzは210Mbps、5GHzは108Mbps

2.4GHz 平均36Mbps
5GHz 平均17Mbps

545不明なデバイスさん:2012/04/25(水) 02:56:11.54 ID:vSFC3atO
結構出るのな
546不明なデバイスさん:2012/04/25(水) 11:30:59.00 ID:CLRraFTJ
数年ぶりに来たけど、最近はバッファローの評判良いんだね
547不明なデバイスさん:2012/04/25(水) 12:10:54.58 ID:mcQKsu1i
知り合いにどれがおすすめって聞かれたら
面倒は嫌なんで、とりあえずNECを勧めるけど
自分のだと安くて多機能なバッファローを買っちゃう
548不明なデバイスさん:2012/04/25(水) 12:21:38.56 ID:NMfG7iI6
>無線子機はNECと相性が悪いと言われてるインテルWiFiLink5150。

↑普通のノートPCに内臓されてるような子機ならもっとショボい数値になるかな?
おれのはAtheros AR8151 PCI-E Gigabit Ethernet Controller (NDIS 6.20)ってやつとIntel(R) WiFi Link 1000 BGNってやつがある


549不明なデバイスさん:2012/04/25(水) 12:37:06.05 ID:n3LQmQT9
>>532
NECのUSBメモリ共有ってFATじゃないっけ?
だとしたら4GB制限で1時間分のTSファイルさえ置けないぞ
550不明なデバイスさん:2012/04/25(水) 21:36:33.87 ID:ymtzMDqK
>>548
ん?
俺が持ってるのも普通のノートだけど。

>Intel(R) WiFi Link 1000 BGN

これ受信が2ストリームだから、同じぐらいの出るんじゃないの?
逆に送信側は半分しか出ないけど。
551不明なデバイスさん:2012/04/25(水) 21:42:22.19 ID:ymtzMDqK
>>549
FAT32までだよね。
結局NAS導入した方が速度的にも、容量的にも満足できるよね。

WNDR4500はNTFS使えるみたいだけど。
552不明なデバイスさん:2012/04/25(水) 21:59:30.55 ID:NMfG7iI6
>>550
ふと思ったけどAtermWR8750N買うならあと1000円足してWN-AG450DGR買ったほうがいいかな?
553不明なデバイスさん:2012/04/25(水) 22:06:55.93 ID:lbjojTzW
>>552
WR8750Nのほうが無難。
554不明なデバイスさん:2012/04/25(水) 22:20:45.09 ID:NMfG7iI6
なぜ?
555不明なデバイスさん:2012/04/25(水) 22:27:59.18 ID:qqaDTdgR
俺もWR8750NとWN-AG450DGRなら
同じ値段だとしてもWR8750N買うな
カタログスペックなんて全くアテにならないし
556不明なデバイスさん:2012/04/25(水) 22:29:23.28 ID:ymtzMDqK
>>552
WR8750N買っても、その無線子機じゃ5GHz使えないよ。
対応子機に取り替えるとかなら別だけど。

>>554
NECと牛以外は地雷感がある。
つか450Mbps対応子機買ってからでも遅くないと思うぞ。
557不明なデバイスさん:2012/04/25(水) 22:30:58.58 ID:nM2Lfsuf
9500Nでいいのに
558不明なデバイスさん:2012/04/25(水) 22:34:30.78 ID:lbjojTzW
>>554
やっぱり安定性と実績。
450Mbps対応していても実測で300Mbs製品より劣るケースも有り得る。
そもそも子機側450Mbps対応ってのは少ないし、今わざわざ選ぶこともない

冒険したいのなら止めはしないが私は勧めない。
まーアイオーのはTV放送を無線LANで飛ばす機能付いている奴もあるから、
そういう奴ならあえて選ぶ価値あるとは思うけれども。
559不明なデバイスさん:2012/04/25(水) 22:34:34.75 ID:ymtzMDqK
>>557
WNDR4500の方が良くないか?
560不明なデバイスさん:2012/04/25(水) 22:36:08.71 ID:lbjojTzW
>>559
いい製品だとは思うが現時点では人柱向けだな。
561不明なデバイスさん:2012/04/25(水) 23:05:10.91 ID:4FeczxOO
>>549
>>551
バッファローはXFSも対応しているから4GB越えはOK
それと確かUSBハブ分岐OKだったはず(認識するドライブ自体は4つ?)
562不明なデバイスさん:2012/04/25(水) 23:12:57.23 ID:4FeczxOO
一応
一台のHDDやUSBメモリ内で複数のドライブを割り当てちゃうとカウントされちゃうみたいだけど
563不明なデバイスさん:2012/04/25(水) 23:20:23.35 ID:4FeczxOO
WNDR4500のNTFS読み書きは興味深い
落ち着いたらぽちっとするか
564不明なデバイスさん:2012/04/25(水) 23:24:22.03 ID:nGR6VVeH
>>546
たまに地雷があるだけで昔から良品多いけどな。
それよりコレガが相変わらずなのが驚き…
565不明なデバイスさん:2012/04/25(水) 23:27:49.82 ID:NMfG7iI6
>>558>>556

WNDR4500がよさそうに見えたのはあと1000円足せばWR8750Nより実効値も良さそうだし
スマフォの設定をシール?だかなんだかをカメラで撮影するだけでラクチン設定←初心者にはすごく解かりやすくて魅力的な機能。 とか
USB端子が2つ付いてたり(同じクラスはひとつだけだよね?)、デザインも良さそうだし、ってのが理由かな。IOのサイトの宣言の上手さに騙されてるのかな

アマゾンの評価でもWR8750NやWR8600N は肝心の動画ストリーミングの部分でもネガティブ評価ありだけど、
WNDR4500は満点で高評価ばかり

>WR8750N買っても、その無線子機じゃ5GHz使えないよ。

だからイサコンのセット品を買えって言ってた?
レグザも5GHZに対応してないのかな・・・さっきPDF見たけど載ってなかったから不安だ
566不明なデバイスさん:2012/04/25(水) 23:29:52.46 ID:eq3MLzHW
>>564 コレガってどうやって生きてんの?
よっぽどバックがすごいん?
567不明なデバイスさん:2012/04/25(水) 23:37:29.53 ID:4FeczxOO
>WNDR4500がよさそうに見えたのはあと1000円足せばWR8750Nより実効値も良さそうだし

WNDR4500はWR8750Nの倍するんだが
若い人だと思うがNのコンシューマ向け製品と比べるレベルが違う
568不明なデバイスさん:2012/04/25(水) 23:45:32.03 ID:4FeczxOO
>スマフォの設定をシール?だかなんだかをカメラで撮影するだけでラクチン設定←初心者にはすごく解かりやすくて魅力的な機能。 とか
USB端子が2つ付いてたり(同じクラスはひとつだけだよね?)、デザインも良さそうだし、ってのが理由かな。IOのサイトの宣言の上手さに騙されてるのかな

アマゾンの評価でもWR8750NやWR8600N は肝心の動画ストリーミングの部分でもネガティブ評価ありだけど、
WNDR4500は満点で高評価ばかり


意味不明なんだけど
569不明なデバイスさん:2012/04/26(木) 00:01:00.79 ID:50/GWWD4
>>565
君が>>552で検討してたのはWN-AG450DGRじゃないか?
いつの間にかWNDR4500にすり替わってないか?
570不明なデバイスさん:2012/04/26(木) 00:08:46.22 ID:kTSMlyUB
>>333

この人?
そのあともアホな書き込みしてるし
571不明なデバイスさん:2012/04/26(木) 00:14:02.20 ID:kTSMlyUB
もちろん >>333 さん宛じゃないけどね

しかし他のスレでもいろんなこと=へんなこと書いているね
ネットワークの基本をちょっと勉強すればいいだけなのに
572不明なデバイスさん:2012/04/26(木) 00:17:47.37 ID:50/GWWD4
ID:NMfG7iI6が、頭の弱い子だと言うことは分かった。
573不明なデバイスさん:2012/04/26(木) 00:22:04.61 ID:DDqBh5qW
sageないからすぐわかる
574不明なデバイスさん:2012/04/26(木) 00:46:51.37 ID:kTSMlyUB
IOがお気に入りみたいだ

つうか実際に買ってみて試行錯誤してみないとあなたの回りの環境で使えるかはわからない
575不明なデバイスさん:2012/04/26(木) 00:52:35.32 ID:sRFH50We
やっぱこの人、
ID:ktsPBOpr
http://hissi.org/read.php/hard/20120423/a3RzUEJPcHI.html
ID:zpuIVv+i
http://hissi.org/read.php/hard/20120424/enB1SVZ2K2k.html
ID:NMfG7iI6
http://hissi.org/read.php/hard/20120425/Tk1mRzdpSTY.html
RECBOXの人と同じ人っぽいよね。
その人もレグザで配信するとか言ってたし。
それにIOのやつがいいんじゃないかっていう件も前と同じパターンに見える。
> レグザも5GHZに対応してないのかな・・・さっきPDF見たけど載ってなかったから不安だ
この人まさかREGZAに無線LANがついてると思ってる?
576不明なデバイスさん:2012/04/26(木) 01:22:36.82 ID:zaxaWnzR
WNDR4500のストレージがNAS近いレベルだったら売れると思うがどうなんだろうな
買い替え時だったら見た目と安定性期待で+7000円出してもいいけどはて
577不明なデバイスさん:2012/04/26(木) 01:55:05.44 ID:ZkrzE8hX
http://www.maximumpc.com/article/reviews/netgear_wndr4500_wi-fi_router_review

Asterisk (*) denotes best score. TCP throughput measure using JPerf.
NAS tests consisted of copying a single 2.79GB file and a folder comprised of
659MB worth of files and folders to and from a USB 3.0 drive attached to the router.
N/C indicates no connection at that location. Additional benchmarking methodology can be found here.

Benchmarks: Wired Netgear WNDR4500 Netgear WNDR 3700
TCP Throughput (Mb/s) 876 887*
PC to NAS, small (sec) 126* 277
PC to NAS, large (sec) 332* 883
NAS to PC, small (sec) 107 64*
NAS to PC, large (sec) 422 258*
578不明なデバイスさん:2012/04/26(木) 01:59:26.13 ID:ZkrzE8hX
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000349965/#14467376

> せっかくなので、簡易NASの転送速度を無線LAN接続のノートPCでFTP経由で計ってみました。
> put 約5463KB/sec、get 約7340KB/sec
> 参考までに、同じLAN上にあるWHS 2011のFTPサーバーへの転送速度は以下のとおりです。
> put 約6627KB/sec、get 約8299KB/sec
579不明なデバイスさん:2012/04/26(木) 02:02:51.01 ID:kTSMlyUB
>>578
無線じゃね
有線でそれなりの環境じゃないと
580不明なデバイスさん:2012/04/26(木) 02:06:03.20 ID:kTSMlyUB
どうもWAN側がギガビットじゃないようだから
581不明なデバイスさん:2012/04/26(木) 02:07:15.18 ID:kTSMlyUB
もしかしてLAN内もボトルネックになっているかも?
582不明なデバイスさん:2012/04/26(木) 02:47:22.98 ID:ZkrzE8hX
>>579
>>577の外人さんが有線で計ってるんで
こんなもんじゃないかと
同じとこが出してる安NASのStoraが
読み出しで20〜40MB/sくらいだから
NASに比べるとやっぱり遅いか
583不明なデバイスさん:2012/04/26(木) 12:19:10.67 ID:zT8ACBp3
>>569
>>568

ああ、WN-AG450DGRと間違えてたわ。WNDR4500はネットギア、型番似てて間違ええただけ
鬼の首取ったように大喜びするな

WN-AG450DGRがよさそうに見えたのはあと1000円足せばWR8750Nより実効値も良さそうだし
スマフォの設定をシール?だかなんだかをカメラで撮影するだけでラクチン設定←初心者にはすごく解かりやすくて魅力的な機能。 とか
USB端子が2つ付いてたり(同じクラスはひとつだけだよね?)、デザインも良さそうだし、ってのが理由かな。IOのサイトの宣言の上手さに騙されてるのかな
アマゾンの評価でもWR8750NやWR8600N は肝心の動画ストリーミングの部分でもネガティブ評価ありだけど、
WN-AG450DGRは満点で高評価ばかり

で、WR8750N買うならあと1000円足してより高性能なWN-AG450DGR買ったほうがいいのかよ
584不明なデバイスさん:2012/04/26(木) 12:41:45.41 ID:G9/0Ilmz
アイオーのルータは人柱からの報告が蓄積されるまでは手を出す気になれないな。
Amazonのレビューはアテにならないし。
585不明なデバイスさん:2012/04/26(木) 12:50:04.22 ID:RJJ+HrpG
WN-AG450DGR使ってる。
多機能をうたっているけど自由度はnecのが上かな。
例えばddnsクライアントやvpnサーバ機能があるけどwolを実現させることはできないからpcは常時起動が必須になるとか。
necのにはddnsやvpnないけどポート開放とpcの組合せでスタンバイ運用も含めて実現できるからね。

家の中だけで使う分には(今のところ)変なフリーズもしないし、チューナーつければiphone/iPadで地デジが見れるしで結構満足しているけどね。
586不明なデバイスさん:2012/04/26(木) 17:19:04.41 ID:50/GWWD4
>>583
WN-AG450DGRが良さそうに見えるならそれ買えばいいじゃん。
587不明なデバイスさん:2012/04/26(木) 20:47:11.30 ID:tJqFWeSb
まともに相手にするな
スルーでOK 
588不明なデバイスさん:2012/04/26(木) 21:56:39.72 ID:/ZPtO79b
秋葉原のお店を見たけどWNDR4500はどこも置いてない
中の人が電源の3P変換プラグを一生懸命入れているところなのかな
589不明なデバイスさん:2012/04/26(木) 22:24:54.76 ID:eJY8F1t2
>>585
VPN接続してからマジックパケット送出でWoLできない仕様?
まあパスワード認証のVPNは怖くて使いたくないけど

> necのにはddnsやvpnないけどポート開放とpcの組合せでスタンバイ運用も含めて実現できるからね。

そだね、TV録画用PCにOpenSSHやOpenVPNを入れて問題なく使ってる
PC再起動とリンクアップイベントでIPアドレスをメールしてるからDDNSも不要だし
590不明なデバイスさん:2012/04/26(木) 23:55:14.30 ID:zT8ACBp3
WR8750N買うぐらいなら、5GHZ対応の廉価モデルのWR8600N のがおれの用途に合ってる
WR8600N より出費してWR8750N買うぐらいなら、初心者のおれにはWN-AG450DGRのが魅力的な機能あるので合ってる。

が結論でおk?

どっちみち主力のレグザは100BASEベースまでだから1000BASEは宝の持ち腐れ

第一5GHZ帯って言っても、それに対応してる子機はハイエンドの液晶テレビはおろか今現在主流の最新モデルのノートPCやパソコンですら非対応なんだろ
http://121ware.com/product/atermstation/special/tv_mode/03.html
↑これとか快適^^とか言ってるけど、一体誰が使えるんだと
591不明なデバイスさん:2012/04/27(金) 00:02:30.89 ID:3z6/ggyw
自分で結論だせ
592不明なデバイスさん:2012/04/27(金) 00:13:19.03 ID:3z6/ggyw
593不明なデバイスさん:2012/04/27(金) 00:13:52.81 ID:begq8L1x
594不明なデバイスさん:2012/04/27(金) 00:17:10.72 ID:3z6/ggyw
ま簡易NASじゃそこそこ使える範囲
NTFS読み書きはいいね
595不明なデバイスさん:2012/04/27(金) 00:23:02.37 ID:begq8L1x
簡易NASが快適だと今度は機能が不満になって、
市販のNAS買って、それでも機能的に不満になり、
自作NASに走ると。

ソースは俺。
596不明なデバイスさん:2012/04/27(金) 00:26:04.37 ID:begq8L1x
自作NASっつーか宅鯖に化けたな。
597不明なデバイスさん:2012/04/27(金) 00:26:22.95 ID:3z6/ggyw
>ソースは俺。

あんた誰?
価格の人かなあ?
598不明なデバイスさん:2012/04/27(金) 00:28:00.93 ID:we/ZDCG7
ID:3z6/ggyw
599不明なデバイスさん:2012/04/27(金) 00:28:16.47 ID:3z6/ggyw
600不明なデバイスさん:2012/04/27(金) 00:40:23.10 ID:jcx1YvwB
のりく〜んさん
DIGA の 魔王 さん

601不明なデバイスさん:2012/04/27(金) 00:40:41.45 ID:d9K74yu4
3z6/ggywウザイな
実際に使ってからレポート上げろよ
602不明なデバイスさん:2012/04/27(金) 00:49:12.63 ID:d9K74yu4
WoLとかIPv6とかはどうなんだろ
603不明なデバイスさん:2012/04/27(金) 00:54:36.62 ID:92aEVVbL
スルーでヨロシク
604不明なデバイスさん:2012/04/27(金) 00:56:28.14 ID:92aEVVbL
ID:zT8ACBp3 = ID:d9K74yu4
605不明なデバイスさん:2012/04/27(金) 01:08:53.98 ID:AbafeQsg
清水のWNDR4500のレビューで「現状最速レベルのパフォーマンス」って言い方、微妙じゃね?
WR8700Nや9500Nに負けてるところもありそうな気がする
606585:2012/04/27(金) 02:02:44.04 ID:sqws/c90
>>589
ルータのVPNサーバに接続してもそこからブロードキャストには
パケットを飛ばせない。
これはPPTPの仕様みたいだ。
俺は結局スタンバイ不可のサーバに移行したのでこの機種で過不足無しに
なったから結局は満足している。
607不明なデバイスさん:2012/04/27(金) 04:04:37.23 ID:ZBdX+7DY
>>590
俺からのお願いだ。
お前さんにはWN-AG450DGRが丁度いいからさっさと買って、
二度とこのスレに来ないでくれ。
いい加減しつこい。
質問するしか能がないお馬鹿さんだと言うことはよく分かった。
608不明なデバイスさん:2012/04/27(金) 07:50:35.75 ID:BpHFcE0P
おうちのパソコンを
携帯からのテザリング(GS02からのpocket wifi)
でネット接続しようと思うのですが
無線カードは何がいいでしょう

千円ぐらいでばら売りしてる11b/11g/11n子機で十分なんでしょうか
609不明なデバイスさん:2012/04/27(金) 08:58:48.20 ID:ZBdX+7DY
>>608
USB子機はあまりオススメしない。
理由は
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1327485526/4
610不明なデバイスさん:2012/04/27(金) 13:34:51.15 ID:BpHFcE0P
なるほど
コンバーターは普通は有線→無線→PCとするためのものだと思いますが、
無線→有線→PCという使い方も普通にできるのでしょうか?
3千円〜5千円ぐらいの奴でできるとよいのですが
611不明なデバイスさん:2012/04/27(金) 13:40:30.07 ID:ZBdX+7DY
>>610
イーサーネットコンバーターはむしろ
無線→有線→PC
しかできないぜ。
http://lan-pc.pc-beginner.net/lan_product/ethernet_converter.html
612不明なデバイスさん:2012/04/27(金) 13:41:02.31 ID:mO+2HgTo
貴女の普通が世間の普通と限らない
613不明なデバイスさん:2012/04/27(金) 13:45:09.64 ID:BCsLDg+K
米Netgear、「業界初」802.11acルーターを5月発売、最大1.3Gbpsを実現
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20120427_529860.html
614不明なデバイスさん:2012/04/27(金) 14:05:38.93 ID:GInMBNAq
どうせうちのスマホはまだ11gnだというのに
615不明なデバイスさん:2012/04/27(金) 14:17:44.27 ID:P6/b0I8d
>>613
http://internet.watch.impress.co.jp/img/iw/docs/529/860/r6300.jpg
インジケータがこの位置にあると見えるように置くと設置に場所取るよね
アメリカ人はそういうの気にしないのか
616不明なデバイスさん:2012/04/27(金) 14:30:48.52 ID:hWFqXaqL
標準価格は2万3262円。メーカー直販サイトでは1万2191円標準価格は2万3262円。
メーカー直販サイトでは1万2191円

http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20120427_529886.html

http://www.pro.logitec.co.jp/pro/g/gLAN-HGW450CV/

標準価格って何?
617不明なデバイスさん:2012/04/27(金) 14:40:40.72 ID:1M7btezs
希望小売価格のことじゃない?
618不明なデバイスさん:2012/04/27(金) 16:37:49.51 ID:B4cN9STz
WNDR4500が販売を一時中止してるのか、電源ケーブルの交換のためかな?
619不明なデバイスさん:2012/04/27(金) 18:26:21.32 ID:XqsjxwIE
WNDR4500かぁ。対応イサコンがでればなぁ。
620不明なデバイスさん:2012/04/27(金) 20:29:44.79 ID:NiJRH31O
>>613
これまたかっけーな
デカそうだけど
621不明なデバイスさん:2012/04/27(金) 20:33:34.91 ID:BpHFcE0P
>>612-613
なるほど無線LANと混同してました。
コンバーターは廉価品が見当たらないので
コンバーター機能のある無線ルーターの中から選んでみます
ありがとうございました
622不明なデバイスさん:2012/04/27(金) 21:33:39.29 ID:4mVN4ZNh
iPadは対応してるのにiPhoneは5GHzに対応してないのね。サイズの問題なのかな
623不明なデバイスさん:2012/04/27(金) 21:48:57.18 ID:ft5TD2O8
>>622
スマホで5GHz対応している機種もあるが少ない。
どちらかと言えば、バッテリーの問題だろうな。

5GHzと2.4GHz両方使うと探索で電池食うだろう…
624不明なデバイスさん:2012/04/28(土) 10:43:08.70 ID:/C4z0tXL
11acの来月発売する奴対応ハードあるのか?
625不明なデバイスさん:2012/04/28(土) 21:02:25.43 ID:cwqsPnLw
WNDR4500が何処にも売ってないin秋葉原
本当に出たの?
626不明なデバイスさん:2012/04/28(土) 21:31:08.96 ID:vWb4pXc1
NTT-X残り3台
627不明なデバイスさん:2012/04/28(土) 21:54:32.96 ID:zgv/VGSf
>>624
ないけど普通の5GHzとしても使えるからいいんじゃね?
628不明なデバイスさん:2012/04/28(土) 23:29:23.53 ID:/C4z0tXL
>>504
来月acでるのに今買っちゃう人って、、、
629不明なデバイスさん:2012/04/29(日) 01:16:47.89 ID:OS5/Sy2Y
好きな人か金持ちか割り切れる人だな
630不明なデバイスさん:2012/04/29(日) 01:18:15.48 ID:qPEn5ap3
>>628
日本じゃ認可されてないから、海外版買って運用するのは違法。
早くても来年。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120119_505817.html

>今回の説明会では明言されなかったが、日本国内では総務省による11acへの認可が下りていないため、
>製品出荷は2013年以降にずれ込む見込み。
631不明なデバイスさん:2012/04/29(日) 09:49:29.74 ID:D2ffLNfn
まーよほどスピードが必要な場合を除いて、割高な450MHz製品を今買う必要はないな。
632不明なデバイスさん:2012/04/29(日) 11:29:34.92 ID:Exeo74SV
>>630
製品化はNetgearのがはやそうね、、、
米Netgear、「業界初」802.11acルーターを5月発売、最大1.3Gbpsを実現
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20120427_529860.html
633不明なデバイスさん:2012/04/29(日) 21:53:12.01 ID:yHJHSp7G
新PCに変えたら、今まで使ってたWR8100Nとの相性が悪いのか、前PCと同じ場所でも速度と安定性が落ちちゃった。
ということで買い替えを検討してるけど、WR8750NとWR6000Nで迷ってる。
CATVだし後者でいいんかね。前者に速度や安定などで目に見えて優れている点があるなら買ってもいいんだけど・・
ちなみにマンションです。
634不明なデバイスさん:2012/04/29(日) 21:54:29.93 ID:yHJHSp7G
ああWR8600Nと間違えた^o^
635不明なデバイスさん:2012/04/29(日) 22:55:12.60 ID:qPEn5ap3
>>633

>WR8750NとWR6000Nで迷ってる。
>CATVだし後者でいいんかね。前者に速度や安定などで目に見えて優れている点があるなら買ってもいいんだけど・・

前者の速度は、後者に越えられない壁があるけど。
まあ単純にGbE使うか使わないかで決まると思うよ。
636不明なデバイスさん:2012/04/29(日) 23:06:47.21 ID:bHhUKICx
町内会館に無線LANを導入しようと思っているのですが、どの機種を選んだら良いのかアドバイス下さい。
PCの同時接続は多い時でも2〜3台と予想していますが、スマホで接続したいという人が現れると増えるかも知れません。
高画質の動画を見るとかは無さそうです。
637不明なデバイスさん:2012/04/29(日) 23:20:25.61 ID:GClUrwL6
>>636
それって不特定多数に自由にネットできるようにってこと?
638不明なデバイスさん:2012/04/29(日) 23:22:02.19 ID:bHhUKICx
>>637
はい。
会館の利用者が複数台のPCを使うイメージです。
干渉などの問題もあるかと思って、ここでお聞きしました。
639不明なデバイスさん:2012/04/30(月) 00:04:47.52 ID:qPEn5ap3
>>636
FREESPOTオーナーになる方が早いと思う。
ルーターも専用のが使えるし。

http://freespot.com/owner.php
640不明なデバイスさん:2012/04/30(月) 00:11:54.54 ID:gQ4fqj00
>>639
こんなのがあるんですか。
知りませんでした、ありがとうございます。
調べてみます。
641不明なデバイスさん:2012/04/30(月) 03:07:17.96 ID:SKx8eibS
>>635
そう考えたらやっぱ、WR8600Nの方で自分は十分そうですね
ありがとうございました
642不明なデバイスさん:2012/05/01(火) 11:12:29.97 ID:bnvlzeP4
WNDR4500-100JPS 
12,989円
ttps://nttxstore.jp/_II_NG13921516
643不明なデバイスさん:2012/05/01(火) 11:21:36.38 ID:NMthUTLQ
>>642非常に興味ある機種だが、イサコンが必要な環境だからどうしようか迷ってる。
9500をイサコンにするなら、両方9500でいいんじゃないかとも思ってしまう。
NETGEARで対応イサコン出る予定無いのか。
644不明なデバイスさん:2012/05/01(火) 11:26:43.26 ID:+iKg0tr1
今は時期が悪い11acまで待て
645不明なデバイスさん:2012/05/01(火) 11:42:06.44 ID:hBryZZ7p
>>642
ポチりたくなる値段だが・・・今のルーターで十分なので迷う・・・。
646不明なデバイスさん:2012/05/01(火) 14:58:54.30 ID:tajkaQon
WNDR4500購入して一週間以上たったのでレビュー。
回線はBフレのマンションVDSL100Mプラン
単位速度はMbps、5回測定の平均です。

メインPCに有線85、無線70 UP速度40
新ipadに5GHzで45、2.5GHzで38、UP速度20

スマホやipadでルーターの基本設定やUSBのメディアサーバかんりできて便利。
647不明なデバイスさん:2012/05/01(火) 15:36:34.38 ID:e6VYQpox
WN-AG450DGRのが便利で上
648不明なデバイスさん:2012/05/01(火) 17:05:20.32 ID:99nGQPoV
どこが?
テレビみれるだけやん
649不明なデバイスさん:2012/05/01(火) 18:24:48.87 ID:fAfwTO5c
>>648
そいつ例の >>333だからなに言っても無駄。
650不明なデバイスさん:2012/05/01(火) 21:34:24.85 ID:bYv6a0SK
>>642

    /\___/ヽ   ¬
   /    ::::::::::::::::\ ー
  . | / ̄\″/ ̄| .:::| の
  |  、_(o)_,:  _(o)_, :::|ぉや
.   |    ::<      .::|おろ
   \  /( [三] )ヽ ::/ぉお
   /`ー‐--‐‐―´\おぉ

\16,800で昨日ポチって、さっき金を振り込んできたところだよ
651不明なデバイスさん:2012/05/01(火) 22:00:08.95 ID:A5NbabjL
(・c_・`)
652不明なデバイスさん:2012/05/01(火) 22:49:15.32 ID:99nGQPoV
WNDR4500 夏頃は1万切ると予想
653不明なデバイスさん:2012/05/01(火) 22:55:34.21 ID:99nGQPoV
ただネットギアってある程度販売(出荷)すると生産打ち切る感じだから
日本向けの割り当てがどの程度か?次第かも
654不明なデバイスさん:2012/05/01(火) 23:00:37.45 ID:rBl66Z3x
いきなり下がったのか。この値段ならNECの9500と迷うなあ
655不明なデバイスさん:2012/05/01(火) 23:35:10.14 ID:99nGQPoV
>>653 の補足

コンシューマ向け製品という意味
656不明なデバイスさん:2012/05/02(水) 18:18:47.76 ID:oiR0Kccp
>>642

16,800円に戻ってる
657不明なデバイスさん:2012/05/04(金) 01:19:10.22 ID:7fxeZIZz
WN-AG450DGRのが便利で上だから
658不明なデバイスさん:2012/05/04(金) 02:00:39.44 ID:6LFE4hRJ
>>657
俺も使ってるがそれはない。
ただ、普通に存在感無く使ってる分には不満はないが。
659不明なデバイスさん:2012/05/04(金) 08:42:46.43 ID:PUcQ4yF/
>>658
そいつ例の>>333だからなに言っても無駄。
てか荒らし。
660不明なデバイスさん:2012/05/04(金) 08:51:38.27 ID:C5z5V4sb
そういう事をしてると、
いざ自分がネットから情報を得ようとした時に
それを阻害されるぞ。
661不明なデバイスさん:2012/05/04(金) 20:01:21.66 ID:7fxeZIZz
万人に人気があるもの、最高のもの、ベストなものってのはな
最も優れた完成度が高いもの高性能なものとは限らないのだよ。

世間ではFF12が最低の糞ゲー扱いされ、バランス崩壊のヌルゲーFF7が一般的に最高傑作扱いされてるようにな。

玄人(笑)向けのWNDR4500 もそういうことだ。
662不明なデバイスさん:2012/05/04(金) 20:14:52.65 ID:A5fR7mR5
お、おう
663不明なデバイスさん:2012/05/04(金) 22:40:29.92 ID:dO3tZEIV
ルータにdlnaサーバ機能?があって、USB-HDD内のデータを
他の(TVとか)dlnaクライアント?から再生できるようなルータってあるのかな?
最近のルータとdlnaに関する知識がイマイチなのでどうも何言ってるのか伝わってる自信が無いが
664不明なデバイスさん:2012/05/04(金) 23:00:02.75 ID:A5fR7mR5
いっぱいあるよ
よくわかんないなら、NEC
ちょっと欲張りなら、buffalo
ヒトバシラーなら、NETGEAR
の一番良いのを買えば間違いない
665不明なデバイスさん:2012/05/04(金) 23:19:10.64 ID:/pOvpWib
回線がADSLなんだけど
666不明なデバイスさん:2012/05/04(金) 23:22:23.49 ID:/pOvpWib
>>665ミスった、すみません。
回線がADSLなんだけど、wr8700とwr8600ならどっち使っても無線の速度は同じですか?
利用は無線だけだけど、8600はwan側も100baseらしいから速度が変わるのかと思って
店頭に8600しかないから問題ないならこっち買いたいです
667不明なデバイスさん:2012/05/04(金) 23:54:38.88 ID://LdQ0WM
>>66
Nas機能は所詮オマケだからね、さらに高度な機能はメーカーもあまり宣伝したくないのだろう
うまく動作しないとか苦情が怖いからね
668不明なデバイスさん:2012/05/04(金) 23:58:17.31 ID:dO3tZEIV
なるほどまだ公に謳うほどしっかりしてそうなのは無いってとこなんだなサンクス
669不明なデバイスさん:2012/05/05(土) 00:02:44.97 ID:sZ9bICsI
自演乙
670不明なデバイスさん:2012/05/05(土) 00:28:59.14 ID:zg+k/l25
>>666
ADSLモデムは100Mしか出ないだろ。
家にNASとかGbEで繋ぐ物がなければWR8600Nで十分。
671不明なデバイスさん:2012/05/05(土) 01:55:29.57 ID:8ypIomPe
うちの無線LANルータ、時々ネットに繋がらなくなるほど不安定になることがある
電源入り切りして再起動させればまた繋がるようになる
でもなんで繋がるようになるのか、原因がはっきりわからない
単に使ってる無線LANルータがハズレなだけなのかな?
使ってるルータは水牛のWZR-AGL300NHで、FWは1.55の最新版
672不明なデバイスさん:2012/05/05(土) 08:58:46.03 ID:FME+nOKp
>>670
WAN側GbEをメーカーが喧伝するのは>>666みたいな奴を釣るためなのかな
673不明なデバイスさん:2012/05/05(土) 22:02:26.20 ID:zg+k/l25
>>672
WAN側にGbE必須なのは100Mbps以上出る一部の光回線ぐらいだけど、
LAN側にGbEが必要な場合、必然的にWANもGbEになるからね。

まあ大は小を兼ねるから、WANがGbEでも問題はないけど。
674不明なデバイスさん:2012/05/05(土) 22:43:50.19 ID:FME+nOKp
LAN側にでもGbEを生かせる環境があればいいんだけどね…
675不明なデバイスさん:2012/05/06(日) 11:37:03.56 ID:VBryzGpp
今のPCならほとんどがGbEでしょ
676不明なデバイスさん:2012/05/06(日) 12:53:36.56 ID:uP4VKGWG
>>675
個人宅で有線でPC2台繋ぐ方は稀かと、除くココノヒト
家は6畳間に背中合わせでデスクトップ2台だから10メートルケーブルで配線してるけど他の部屋は無線ですねえ
677不明なデバイスさん:2012/05/06(日) 13:45:47.27 ID:1hECMpkE

LAN-WN22/R
http://www.pro.logitec.co.jp/pro/g/gLAN-WN22R/

を使ってるんですが、wake on lanをやりたいと思い、このルーターで試行錯誤しましたが、
結局無理やり設定してもブロードキャストアドレスが指定不可能で無理でした。
wol対応のものに代えようと思うのですが、安くてwol対応のおすすめ無線lanを教えていただきたい
です。宜しくお願いします。
678不明なデバイスさん:2012/05/06(日) 14:04:13.36 ID:VBryzGpp
>>676
うちは家族がいるので有線三台ですなあ。
あとはノートと家電が無線で、子供が帰ってくるとまたノートが増えます。
679不明なデバイスさん:2012/05/06(日) 16:00:24.78 ID:X+6+IFm8
LAN内にNASがあるとGbE対応でないと遅すぎるなあ
最近には安いのでも50MB/sから70MB/s(400Mbps〜560Mbps)程度は出るから
680不明なデバイスさん:2012/05/06(日) 20:00:37.92 ID:Egv7S8+5
現在AtermWR8300Nを使っているのですが、OptimusPadで風呂モバするために無線LANの範囲拡大を考えています
手段は二つほど考えていて、
MZK-SC300N2のような中継を購入
または無線LANルータをAtermWR8370N、8170N-HPのようなHPモデルに変えるか悩んでいます
現状8300Nでは風呂場だとアンテナ一本レベルのギリギリ電波が入るかはいらないかで、快適にネットワークにアクセスできません

安定度からいくとNECのルータのほうがよさげなような気がするのですが
HPもでるがどれくらい効果を発揮するのかわからず悩んでいます
どなたかアドバイスいただければ幸いです
681不明なデバイスさん:2012/05/06(日) 20:31:22.91 ID:m8aLC47J
>>673
>WAN側にGbE必須なのは100Mbps以上出る一部の光回線ぐらいだけど、

5年後にもそう言えるかい?
682不明なデバイスさん:2012/05/06(日) 20:51:00.78 ID:WZnzq1hY
wr8750nを使ってるけど
5年経ったら買い換えてると思う
683不明なデバイスさん:2012/05/06(日) 21:28:58.67 ID:QdLqvYCG
NASの転送速度がローカルストレージ並みになって欲しいので、
早く10GbE普及して欲しい。
684不明なデバイスさん:2012/05/06(日) 21:39:56.01 ID:ai6mbSBP
家庭用のNASが遅いのはネットワークじゃなくてコントローラーのせいだろ
1Gを使い切っていない現状でLANだけ速くなっても意味が無い
685不明なデバイスさん:2012/05/06(日) 21:54:40.19 ID:m8aLC47J
なーんだ、じゃWR8600Nで十分なんだ。
686不明なデバイスさん:2012/05/06(日) 22:10:04.01 ID:l38wO1fE
NASにはGbEは欲しいけど
10GbEは現状いらないてっだけだから
NAS使うならGbE対応してないWR8600Nじゃ厳しいだろ
687不明なデバイスさん:2012/05/06(日) 22:16:45.37 ID:X+6+IFm8
だな
688不明なデバイスさん:2012/05/06(日) 22:18:34.94 ID:X+6+IFm8
ってか何でWR8600Nみたいな中途半端なの出したんだろ
689不明なデバイスさん:2012/05/06(日) 22:24:49.28 ID:X+6+IFm8
>1Gを使い切っていない現状でLANだけ速くなっても意味が無い

バカ?
690不明なデバイスさん:2012/05/06(日) 23:12:20.26 ID:QdLqvYCG
>>684
俺使ってるの自作NASなんだけど。
ストレージは512GBSSD4台でRAID5で組んでる。

LANがボトルネックで100MB/sぐらいしか出ないから遅いって言ってんの。
ファイル細かいともっと遅いし。
691不明なデバイスさん:2012/05/06(日) 23:12:27.76 ID:X+6+IFm8
ここ2、3年 NECって市場動向読み切れなくて迷走してる感じ?
もうちょっと製品を絞ればいいのにこれでもかって出してる
基本 製品自体はしっかりしてるのに顧客側がどれを買っていいのか迷う
それと各製品自体の価格差が微妙なんだよね
692不明なデバイスさん:2012/05/06(日) 23:21:23.69 ID:ai6mbSBP
>>689
何が?

>>690
自作なら好きな10Gのカード挿せばいいじゃん。
10GスイッチもCX4なら安く買えるでしょ。
あと、細かいファイルが遅いのはLANじゃ無くてプロトコルの問題だろうに。
693不明なデバイスさん:2012/05/06(日) 23:21:43.98 ID:m8aLC47J
日本企業自体がどこも迷走してるだろw
694不明なデバイスさん:2012/05/07(月) 00:57:55.09 ID:sLRv/yba
>何が?

???
既に軽く100BASE超えてるけど
695不明なデバイスさん:2012/05/07(月) 01:36:38.07 ID:m37PHar4
>>694
1Gbpsあるのに300〜400Mbpsしか使い切れてないのが問題なんじゃね?
まだ帯域には余裕がある。
696不明なデバイスさん:2012/05/07(月) 02:26:45.43 ID:TU5RVdRM
>>694
一般に
MB/s = Mbyte/s
Mb/s = Mbit/s

だから、100MB/sは800Mbps
697不明なデバイスさん:2012/05/07(月) 02:46:07.36 ID:rSbEAB8b
>>695
4〜5万のNASで100MB/sくらい出るみたいだから
そろそろ余裕ないんじゃないの
698不明なデバイスさん:2012/05/07(月) 07:40:12.01 ID:f2xXLOXa
100メガショック?
699不明なデバイスさん:2012/05/07(月) 12:32:34.76 ID:bZ8Nm7Ot
>>696
そんなん常識だろ意味わからんヤツだな
700不明なデバイスさん:2012/05/07(月) 13:13:45.78 ID:r3vsOnYe
NECのWR8170N(HP) ━ プラネックスMZK-SC300N2 ━LANケーブル━パソコン

という環境を作りたいんですが可能でしょうか?
現在はWL-300NUAG(USB子機)で受信しているところをイーサネットコンバータに変えたい、という形です
701不明なデバイスさん:2012/05/07(月) 13:27:21.43 ID:1HUAQKaG
>>700
普通にできる。
702不明なデバイスさん:2012/05/07(月) 13:45:33.40 ID:r3vsOnYe
ありがとうございます
703不明なデバイスさん:2012/05/07(月) 22:34:12.15 ID:Wz6U4Ul9
今買いなのはPA-WR8750N-HP/Uで良いかな?
704不明なデバイスさん:2012/05/07(月) 22:41:59.21 ID:yLlUMWVL
>/U の理由は何?
705不明なデバイスさん:2012/05/07(月) 23:24:59.07 ID:Wz6U4Ul9
ノートPC
a対応してないから別々で買うより安いかなと
706不明なデバイスさん:2012/05/07(月) 23:45:23.98 ID:yLlUMWVL
通販・店頭で買うのかはわからないが5GHz帯対応が希望ならいいんじゃない?

既に450Mbps(2.4GHz・5GHz帯)も出てるから今後はacのような新たな無線規格へ移行するのは間違いない
いずれにしろ必要なら購入しないと・・・

707不明なデバイスさん:2012/05/07(月) 23:47:53.66 ID:kfekC/AK
>>705
5GHz対応のUSB子機って恐くて使えない。

金があれば5GHz対応ノートに変える。
それかPCカードタイプの子機を買う。
今使ってる無線LANモジュールを交換する。

にしたほうがいい。
708不明なデバイスさん:2012/05/07(月) 23:58:31.59 ID:yLlUMWVL
そう?
最近の小っちゃいUSB子機はあなどれないよ
150Mbps対応のでも普通に90Mbps程度は出るからね

何で?5GHz帯って限定もわからんけど
709不明なデバイスさん:2012/05/08(火) 00:00:14.30 ID:yLlUMWVL
それと5GHz帯って限定なのが障害物に弱いって理由はよしてね
710不明なデバイスさん:2012/05/08(火) 00:01:22.65 ID:zDqEpCSf
むぅ・・・もう少し考えるか
どうもありがとう
711不明なデバイスさん:2012/05/08(火) 00:22:22.44 ID:212X1Knv
>>680
8300nも結構HPだったような。
案としては別にAP増設もあるんじゃね?
712不明なデバイスさん:2012/05/08(火) 09:04:18.90 ID:Zs3s+uRr
自分の環境で問題ないならそれで良かろ。
713不明なデバイスさん:2012/05/08(火) 13:02:39.66 ID:sMv8uARq
>>707
Ipadとかタブレッドはすぐに5GHZ対応するかな?
714不明なデバイスさん:2012/05/08(火) 13:29:11.00 ID:ByuS+mao
無線LAN初デビューなのですが、店に買いに行ったら、さっぱり分からなく帰ってきたw
どれも同じと思ってた自分がアホだった

家の環境は、
PCが3台(XP、XP、7 )
iPhoneが5台 (Wi-Fi接続予定 )
Androidが2台(Wi-Fi接続予定 )
です。

PCはゲームの都合上1台ポート開放が必要です。
あとはWi-Fiでそれぞれのモバイルから常時接続できれば問題ないです。
速度と安定感が今の一般的であれば特にこだわりません。
オススメお願いします。
715不明なデバイスさん:2012/05/08(火) 13:54:53.61 ID:WRkRWBCT
>>714
俺は詳しくないから適切なアドバイスは出来ないけど、メーカーはNECが評判いいね
逆に不評なのは、バッファローとプラネックス



NECのAterm9500ってのなら後悔しなさそう
ヨドバシで10300円だった
本体の小ささにびっくり
716不明なデバイスさん:2012/05/08(火) 14:07:27.77 ID:QpXm81vh
>>714
家の構造と規模は?
717不明なデバイスさん:2012/05/08(火) 14:23:51.18 ID:YOPwNjj/
ネットギアのあれの評判が固まると変わってくるのかなあ
718不明なデバイスさん:2012/05/08(火) 14:33:12.07 ID:o4RAzijN
>>713
iPadは対応してるでしょ
719不明なデバイスさん:2012/05/08(火) 14:40:26.99 ID:HfA3Vbsi
USBタイプは親機の電波をフルに受信できないあたりクソですね・・・
イサコンが感度よすぎて泣いた
720不明なデバイスさん:2012/05/08(火) 15:16:47.61 ID:rbP4nlmo
>>714
おめえ機器すげえもってんな
721不明なデバイスさん:2012/05/08(火) 15:17:24.63 ID:rbP4nlmo
>>715
実際に実物見てわかるよな
確かに小さくてビックリだ
722不明なデバイスさん:2012/05/08(火) 17:48:44.20 ID:ByuS+mao
>>715
今それを見に行ってみた!
本当に小さくて形も良くて、良い感じ。
問題なければ、これにするかもです。
10300円ってネットの最安値より安いですね。
今使ってるのもAtermの古いやつでした。

>>716
家は3階建てで、各階にデスクトップPCが一台ずつ。
これらは、壁の中に通ってる有線LANで接続。
1階にメインPC。ルーターもここにおく予定。

723不明なデバイスさん:2012/05/08(火) 21:56:52.22 ID:sMv8uARq
>>718
さすがだね。次はiphoneか。携帯だけじゃなく日本のノートPC市場も奪われそうだ
724中国語版の書籍:2012/05/08(火) 22:46:46.40 ID:tLPzfh4z
<Sale>中国語版の書籍<IT|3D|NN|理系|上古音などなど>(格安) 280円より
http://www.google.co.jp/#hl=ja&sclient=psy-ab&q=journals+194279+1457398&oq=journals+194279+1457398
725不明なデバイスさん:2012/05/09(水) 20:42:53.44 ID:OAOk7R4v
何かしらの無線LANルーターについて、
例えばiPod touch (4th Gen) などのWi-FI端末を使って、
見通し直線距離での速度計測を行なったことがある方はいませんか?

無線LANルーター各社のサイトに測定値はありますが、
あれは子機側も受信感度が高くて速度の出るものを使っていますよね。
何かの無線LANルーターでiPod touch (4th Gen) などを使った計測データがあれば、
その差から他の無線LANルーターでもざっくりとした推測ができるかなと思うのですが。

うちは街中のマンションなので見通し直線距離がとれずに実験ができません。
726不明なデバイスさん:2012/05/09(水) 21:03:48.69 ID:NBxDVOJX
無線ってほとんど100Mbpsなんて出ないのになんでみんな300m規格のものを買いたがるんだ?
727不明なデバイスさん:2012/05/09(水) 22:30:53.52 ID:cQhDTeE7
>>726
安物でも300Mbps対応だから。
728不明なデバイスさん:2012/05/09(水) 22:57:45.64 ID:K46uteYe
> 300m 規格
1MHz帯の無線LANなんてあるのか。初耳だ。
729不明なデバイスさん:2012/05/10(木) 00:13:11.41 ID:b7nzLq7u
>>684
なんだよこんとろーらーって
730不明なデバイスさん:2012/05/10(木) 00:14:42.70 ID:b7nzLq7u
>>714
まず無駄なデバイス捨てるとこからじゃないのか?
731不明なデバイスさん:2012/05/10(木) 15:12:40.00 ID:o/yCaSp3
なーんだ、じゃWR8600Nで十分なんだ。
732不明なデバイスさん:2012/05/10(木) 15:34:06.90 ID:opFrM7Pt
デスクトップをAdvanced-N 6230で無線化して喜んでたら
上位の6235が既に出ていた事をたった今知って憤死しそうになったが、
まだ怪しいルートでしか売ってないんだな
733不明なデバイスさん:2012/05/10(木) 16:02:58.55 ID:K8BJyXbk
Aterm9500買ってきた。
ヨドバシで10300円からのポイント10%
安すぎて間違えてるのかと思ったwwwww

734不明なデバイスさん:2012/05/10(木) 16:07:13.08 ID:buHQ8P/P
>>733
そんなもんじゃね?
735不明なデバイスさん:2012/05/10(木) 17:41:27.64 ID:uTrkmNlN
ケーズでも9000円台だったしな
736不明なデバイスさん:2012/05/10(木) 19:14:27.15 ID:OF4yMqMj
8160を買おうか迷って俺に安井だと
737不明なデバイスさん:2012/05/11(金) 22:18:23.35 ID:QmfJbfaF
同じヨドバシでも通販だと12000円なのな。
738不明なデバイスさん:2012/05/12(土) 12:43:37.63 ID:ISR8C/o5
>>733
ジョーシン店頭9800円
739不明なデバイスさん:2012/05/12(土) 15:49:37.14 ID:dhYtbNYU
amazonでjoshin販売分が10800円だね。送料無料。
マージン&送料負担がない分店舗の方が安いのか。
欲しいが、来年あたりからacが普及しはじめるかと思うと...
740不明なデバイスさん:2012/05/12(土) 16:37:16.31 ID:DEnfO6/l
ケーズ見てこようかな
741不明なデバイスさん:2012/05/12(土) 21:18:52.35 ID:nEdx+3S5
WR8750Nで11nの5GHz、2.4GHz、gの3つの規格を同時使用できるでしょうか
742不明なデバイスさん:2012/05/12(土) 22:09:02.46 ID:b/vKZJx9
結局WR8600Nで十分なんだろ。値段も安いし
743不明なデバイスさん:2012/05/12(土) 22:18:29.82 ID:GE1xa3J3
>>741
結論から言えばできる。
だが無線LANの規格についてもうちょっと勉強した方がいい。
744不明なデバイスさん:2012/05/12(土) 22:21:34.79 ID:nEdx+3S5
>>743
勉強します、ありがとうございました
745不明なデバイスさん:2012/05/12(土) 22:41:02.41 ID:vvCj+QAr
9500買うか8750買うか藤原紀香
746不明なデバイスさん:2012/05/13(日) 04:20:41.88 ID:DzLSO9Yp
価格結構違うけどそんなに差があるものなのかね
747不明なデバイスさん:2012/05/13(日) 08:02:23.07 ID:Wl3KiSMa
9500はイサコンにもなるし今後中継機にもなる予定
将来新機種が出ても使い道があるかもしれない
748不明なデバイスさん:2012/05/13(日) 08:08:45.70 ID:QbNrrh5+
数年経っても フレッツ光とかの速度が今のままの限り
無線LAN機器も今ので十分なのさ
749不明なデバイスさん:2012/05/13(日) 09:34:09.87 ID:1XSkvUf/
750不明なデバイスさん:2012/05/13(日) 09:37:35.34 ID:Wl3KiSMa
1階と2階とかだとまだまだ速度は不満だよ
751不明なデバイスさん:2012/05/13(日) 12:54:43.82 ID:nyK5SV1L
ぼちぼちacの時代でしょ。
752不明なデバイスさん:2012/05/13(日) 12:57:51.29 ID:7Eqhj+Sx
>9500は今後中継機にもなる予定

いつ?
753不明なデバイスさん:2012/05/13(日) 18:38:16.49 ID:cPwuFTvA
先週、ヤマダで↓が日替り特価980円で売ってたのでダメもとで買ってみたんだが、

Wi-Fiルーター ポータブル 001(巻き取りUSBケーブル付)
http://smartways.jp/products/1673.html

スピードはともかく(11nで150Mbpsなのと、WAN側が100Mbpsしかないから仕方ない)あっさりつながってよかったわ
と言っても、ルータ/APとして使うんじゃなくて、コンバータとしてなんだけどなw

もう生産終了品で在庫限りらしいけど、昨日行ったらまだ2480円くらいで在庫山ほどあった

テレビとかをネットワークにつなぐのなら、これで十分だわ
754不明なデバイスさん:2012/05/13(日) 21:11:49.53 ID:i8IbTHDr
>>753
PPPoEでネットに繋げられるなら欲しいな。
755不明なデバイスさん:2012/05/13(日) 21:18:34.10 ID:LeEUycEZ
アンテナ1本で、40MHz使わない前提だと、65Mbpsになんのかな?
756不明なデバイスさん:2012/05/13(日) 21:29:03.82 ID:i8IbTHDr
>>755
72じゃね?
757不明なデバイスさん:2012/05/13(日) 22:19:09.41 ID:nyK5SV1L
>>753
聞いたことのないメーカーだなぁ。
980円なら安いけど、2480円ならバッファローのWHR-G301Nが買えますね。
でもなぜかWHR-G301Nは3月を底値にして最近値上がり気味。
758不明なデバイスさん:2012/05/13(日) 22:36:17.92 ID:xn6dQAUo
>>755
何が言いたいのかよく分からんが、ここを見たほうがいいんじゃね?
http://ascii.jp/elem/000/000/489/489564/index-4.html
の「IEEE802.11nの最大通信速度」のとこ。
759不明なデバイスさん:2012/05/13(日) 22:58:19.54 ID:i8IbTHDr
>>757
全然使用目的が違うでしょ。
760不明なデバイスさん:2012/05/14(月) 00:20:16.63 ID:X8Kv/EBQ
>>759
WHR-G301Nはコンバーターとしても使えますよ。
761不明なデバイスさん:2012/05/14(月) 00:29:19.38 ID:YYOS1Ady
>>760
イーサーネットコンバーターとして使えるかどうかは関係ないんじゃない?
WHR-G301Nはポータブルタイプではないから目的が違うといっているのでは?
762不明なデバイスさん:2012/05/14(月) 00:43:53.84 ID:YYOS1Ady
>>760
ごめん、俺の勘違い。
ただそれイーサーネットコンバーターにはならないよ。
あくまでも中継機能だからイーサーネットコンバーターのように使えるだけだから、
親機もバッファローじゃないといけない。
純正ファーム以外のファームにすれば話は別だが。
763不明なデバイスさん:2012/05/14(月) 02:08:59.56 ID:KqPELRS1
>>757
これ買ったけど中身はプラネックスのものといっしょだよ。
ガワだけ違うタイプが数社から出てるんだと思う。

俺が見るときはいつも980円だわ。
ちなみに巻き取り式ケーブルは電源専用で、スマホとかでデータのやり取りはできないタイプです。
764不明なデバイスさん:2012/05/14(月) 05:43:06.24 ID:FLpwEso6
>>758
そのページには書いてないけど、Short Guard Intervalに対応してたら 72Mbps、対応してなきゃ 65Mbpsってこったね。
まぁ対応してるだろうけど。
765不明なデバイスさん:2012/05/14(月) 06:05:57.99 ID:FLpwEso6
>>763
外見見ると、PlanexのMZK-RP150Nと同じっぽいね。
http://www.planex.co.jp/product/router/mzk-rp150n/

WIFI認証は 11nが無くて、11b/gだけだけど、取ってないより全然よいよね。
http://certifications.wi-fi.org/pdf_certificate.php?cid=WFA10141
766不明なデバイスさん:2012/05/14(月) 16:58:59.78 ID:lLtlbimF
世界初(※)。次世代無線LAN規格「11ac」対応無線LAN製品を
アメリカ合衆国において販売開始

http://buffalo.jp/product/news/2012/05/14_01/
767不明なデバイスさん:2012/05/14(月) 22:23:46.70 ID:+HsQ3cNQ
またドラフト規格か・・・
768不明なデバイスさん:2012/05/14(月) 22:41:17.75 ID:+lcu7I0Q
普通はそう
早ければ来年の3月は正式版

http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban12_02000018.html
769不明なデバイスさん:2012/05/15(火) 15:35:17.64 ID:3dJ3hR5N
WR9500Nを無線アクセスポイントととして使ってたんだけどよく切断されることがあったからWNDR4500買ってみたけど安定してるし電波よく飛ぶね
鉄骨マンションでこれまでiPod Touchの電波1に張り付いてたところで電波2-3になった
しかしWR9500Nイーサネットコンバータとして使うと非常に安定している・・・w


770不明なデバイスさん:2012/05/15(火) 18:08:28.61 ID:LTRMK/Qv
>>769
LANケーブル挿すコネクタの穴の上下にシールドケーブル対応(STP,カテゴリ7等)の金属見える?
手持ちのネットギアの他機種ルータ確認したら、しっかり対応してて、背面全体金属シールドされてたけど。
771不明なデバイスさん:2012/05/15(火) 18:09:16.12 ID:LTRMK/Qv
穴の”上下”ってのは 縦置き設置 した場合ね。
772不明なデバイスさん:2012/05/15(火) 19:23:00.24 ID:hP7sfzcW
STPはきちんと接地しないと逆効果かもね
773不明なデバイスさん:2012/05/15(火) 20:36:12.80 ID:3dJ3hR5N
>>771
見た感じありますが
http://www.watch.impress.co.jp/netgear/review19/
の背面写真でわかるかなぁ
ちなみに電源ケーブルは3ピン
774不明なデバイスさん:2012/05/15(火) 21:51:22.45 ID:b/yfIg5G
ac製品の市販開始か
思ったより大分早いな
775不明なデバイスさん:2012/05/15(火) 22:01:26.72 ID:ci1NHnpS
総務省も対策に困ってんだろう
都会の真ん中じゃ公衆無線LANも数十個程度の無線APが検索できる状態
そのほとんどが2.4GHz帯だからね
776不明なデバイスさん:2012/05/15(火) 22:05:55.02 ID:G3F9+KT7

         .ぽぽぽぽーんぽぽ.             .ぽぽーんぽぽぽぽーんぽ
        .ぽぽぽぽーんぽぽぽ          ぽーんぽ ぽぽぽーんぽぽぽ
        ぽ  ーんぽぽぽぽーん.         .ぽぽぽぽ  ーんぽぽぽぽーん
        ぽ   ぽぽぽーんぽぽぽ.      ..ぽーんぽぽ   ぽぽーんぽぽぽ
      ぽ    ーんぽぽぽぽーん.     ..ぽぽぽぽー  んぽぽぽぽーんぽ
      ぽ      ぽぽーんぽぽぽぽ.   ..ーんぽぽぽぽ    ーんぽぽぽぽ
     ーん.     ぽぽぽぽーんぽぽ.   .ぽぽーんぽぽ
    ぽぽーん.     ぽぽぽぽーんぽぽ.  .ぽぽーんぽぽぽ
  . ぽーんぽぽ     ぽぽーんぽぽぽぽ.   .ーんぽぽぽぽーんぽ
  ぽぽぽーんぽぽぽ. .ぽーんぽぽぽぽー   んぽぽぽぽーんぽぽぽぽー
  んぽぽぽぽーんぽ  ぽぽぽぽーんぽぽ.  ぽぽーんぽぽぽぽーんぽぽぽ
  .ぽーんぽぽぽぽー  んぽぽぽぽーんぽ.   ぽぽぽーんぽぽぽぽーんぽ
  . ぽぽぽーんぽぽぽ   ぽーんぽぽぽぽー.    んぽぽぽぽーんぽぽぽぽ
    ーんぽぽぽぽー   .んぽぽぽぽーんぽ      ぽぽぽーんぽぽぽぽー
     んぽぽぽぽー    んぽぽぽぽーんぽ.        ぽぽぽーんぽぽぽ
777不明なデバイスさん:2012/05/16(水) 11:25:46.64 ID:b2BnrWTs
今なら、スカイツリー型の無線ルーターを売り出せば絶対売れると思う・・・
778不明なデバイスさん:2012/05/16(水) 11:36:30.77 ID:XRk4148R
アンテナ込みで高さ634mmとかで果てしなく邪魔になる予感しかしない
779不明なデバイスさん:2012/05/16(水) 11:40:05.01 ID:wNm11AvI
63.4mmでいいんじゃね?
780不明なデバイスさん:2012/05/16(水) 21:50:19.06 ID:lWb9kmMl
アンテナに住めばいいじゃない
781不明なデバイスさん:2012/05/17(木) 01:24:17.38 ID:P/Tt9i6Q
ウンコレガ
プラネッ糞

という単語を目にしましたがそこまで酷い商品が多いのでしょうか?
現在11nルータにコレガの使ってるんですがちょっと熱くて不安定になる程度で、特に問題ないのですが・・・
782不明なデバイスさん:2012/05/17(木) 06:09:15.11 ID:1RWHbdry
>>781
>ちょっと熱くて不安定になる程度

それで貴方には問題ないと思うならいいんじゃないの?
通信機器で不安定ってのは一般的には致命的だけどね
あと、いつから使ってるのか知らないけど夏の暑い時にどうなっちゃうのか・・・
783不明なデバイスさん:2012/05/17(木) 10:11:14.22 ID:HFX9Oapu
>>781
ワロタwまじめにw
784不明なデバイスさん:2012/05/17(木) 12:52:59.73 ID:c9ndvQHe
初めての無線LANならしょうがないよ。

基本的に据え置きなら切断されたりしないとか知らないわけで
785不明なデバイスさん:2012/05/17(木) 13:27:16.10 ID:f7xkiji+
メルコホールディングス〜2012年度中にIEEE 802.11ac対応製品を国内投入へ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120517_533514.html

 IEEE 802.11ac対応製品の日本市場への投入時期には、「今期中。日本の電波法に対応する必要がある」とするに留まり、
具体的な時期には言及しなかった。

 「日本では11acの規格をそのまま使えないため、日本向けの製品の速度は半分ぐらいになるだろうが、
11nのハイパワーに比べても速い。製品の優位性は十分にある。米国で発売した製品価格は200ドル弱。
同じぐらいのレンジを想定しているが、製品投入時に11n対応製品の価格がどの程度になっているかを考慮する必要もある」などと語った。
786不明なデバイスさん:2012/05/17(木) 17:31:15.53 ID:apcGIv+q
1300Mbps→650Mbpsに劣化か・・・
787不明なデバイスさん:2012/05/17(木) 20:52:35.09 ID:OF/ZmUAr
まだ誰も貼っていないようなので。
http://www.logitec.co.jp/info/2012/0516.html
ロジテック製300Mbps無線LANブロードバンドルータ
(LAN-W300N/R、LAN-W300N/RS、LAN-W300N/RU2) に関するお詫びとお願い

> ロジテック 300Mbps無線LANブロードバンドルータの一部において、セキュリティに脆弱性があることが判明いたしました。
> この脆弱性により、インターネット接続に必要な「PPPoEの認証ID」および「PPPoEの認証パスワード」が外部より取得される可能性がございます。
788不明なデバイスさん:2012/05/17(木) 21:09:03.46 ID:hByDIBGx
もろじゃくせい
789不明なデバイスさん:2012/05/17(木) 22:23:30.12 ID:U1RqyWeU
きじゃくせい
790不明なデバイスさん:2012/05/17(木) 22:59:19.31 ID:TUWUjyAF
>>785

チップは同じなんだからとりあえず国内向けはファームで制御して出す
今後の状況次第で正式対応ファームみたいな感じだと思う
791不明なデバイスさん:2012/05/18(金) 09:55:15.95 ID:vSPWgxuB
承認されてないものをファームで対応していいの?
792不明なデバイスさん:2012/05/18(金) 12:47:25.63 ID:415JlMGw
バッファローに限らずグローバル展開しているメーカーじゃ前から普通だよ
その国の法律や規制は基本ファームで対応してる
一々その国や地域専用モデルのハードウェア作ってたら面倒だもの
793不明なデバイスさん:2012/05/18(金) 13:09:34.61 ID:a6uuvEw3
>>791
解禁前はファームで制限かけてa/b/g/nで動かすってことじゃないの?
794不明なデバイスさん:2012/05/18(金) 14:55:48.36 ID:qYHpnLaw
>>791
既に市場に出てるものと同一のハードウェアとのセットで技適を取得することにより
修正ファームを適用した既販売の商品も適合するとみなされる。

ユーザでファームを入手し適用することが可能かだけど
J52→W52、W53で前例があったので同様のケースになると思うよ。
795不明なデバイスさん:2012/05/18(金) 18:25:18.34 ID:AoU/iGep
よくノートPC持った出張向けに「有線LANしか無かったとき用」って
小型の無線アクセスポイント売ってるけれど、
あれって取り回しを考慮しなければ、リール巻き取り式かなんか十分持ち運べる
LANケーブル持ってるのと同じ使い勝手と考えて間違いある?
796不明なデバイスさん:2012/05/18(金) 21:27:01.94 ID:EdhRmteh
すみません
今リビングでNECのWR8150Nを使っていて
10mほど離れた自室には弱い電波しか来ない為
自室にも無線LAN機器を設置しようと思っています
使いたい機器はipadなので調べたところ5Ghzの周波数に対応しているようです
なのでIEEE 802.11aという規格に対応している無線LAN親機が良いとわかりました
今のところNECのWR8750Nを考えているのですが他にオススメがありますか?
あと接続についてですが、現状こうなっていまして

[モデム]-[WR8150]-(有線LAN)-[自室PC]
         |-(無線LAN)-[リビングプリンタ]
       (有線LAN)
         |
      [リビングPC]

新たに自室に無線LAN機器を設置する場合

[モデム]-[WR8150]-(有線LAN)-[新しい無線LAN機器]-(有線LAN)-[自室PC]
         |-(無線LAN)-[リビングプリンタ]   .|
       (有線LAN)               (無線LAN)
         |                     .|
      [リビングPC]                [ipad]

こういう接続でいけるんでしょうか
よろしくお願いします
797不明なデバイスさん:2012/05/18(金) 21:28:50.99 ID:EdhRmteh
あ接続方法は別スレですね
購入相談だけお願いしますすいません
798不明なデバイスさん:2012/05/18(金) 21:44:52.70 ID:Mfp6gv5u
>>796
ああ、ローミングしたいってことだよね。
それでいいよ。
SSIDと暗号化キーを同じにしてチャンネルを変えておけばOK。
親機の機種に関してもそれでいいと思う。
799不明なデバイスさん:2012/05/18(金) 22:00:30.37 ID:gQx83QJX
>>796
それでOK。
8750はアクセスポイントモードで動作させればよい。

>>798
gとaだからローミングではないと思う。
800796:2012/05/18(金) 23:43:13.75 ID:EdhRmteh
>>798 >>799
ありがとうございました
明日買ってきます
801不明なデバイスさん:2012/05/18(金) 23:55:32.06 ID:a6uuvEw3
>>795
寧ろRJ-45コネクタがないスマホとかタブレットで使えるようにするためだと思うけど、
もちろんPCでも使える。

ただPCしかないのであれば、ケーブルで繋いだ方が早い。
802不明なデバイスさん:2012/05/19(土) 00:22:32.26 ID:P0o9dIG9
>>799
WR8150もWR8750Nどちらも2.4GHzに対応しているから
ローミングしたほうが便利かと思って。
まあたしかにipadで5GHzで繋いだらローミングじゃないけど。
803不明なデバイスさん:2012/05/19(土) 00:35:43.91 ID:yQRrYqm5
>>801
あー、コネクタ無いモバイル機器を忘れてた。サンクス。
パケホあるから出先wi-fiの緊急度は無いと思うけど、3Gよか大抵は速いもんね。
804不明なデバイスさん:2012/05/19(土) 04:27:17.69 ID:lx5Klnd8
>>799
アクセスポイントモードにしたら有線で自室PCに繋げ無くなるんじゃ?
805不明なデバイスさん:2012/05/19(土) 05:21:09.71 ID:lTNG1YwN
>>787
プロバイダから重要なお知らせメールが来た
806不明なデバイスさん:2012/05/19(土) 08:16:27.00 ID:P0o9dIG9
>>804
大丈夫。
アクセスポイントモード時でも有線部はHUBのように使える。
807不明なデバイスさん:2012/05/19(土) 09:40:49.89 ID:VAslPx03
USB子機も来た
NETGEAR Introduces New Additions To 802.11ac Product Line For Next-Generation WiFi | techPowerUp
http://www.techpowerup.com/166122/NETGEAR-Introduces-New-Additions-To-802.11ac-Product-Line-For-Next-Generation-WiFi.html
808不明なデバイスさん:2012/05/19(土) 20:52:00.98 ID:Y1cUFDoK
結局WR8600Nで十分なんだろ。値段も安いし
809不明なデバイスさん:2012/05/19(土) 21:20:13.24 ID:1uwn/P+p
スマホの2012年夏モデル
何気にほとんどが5GHz対応なのね
ようやく気づいたのか・・・・・
810不明なデバイスさん:2012/05/19(土) 21:24:49.61 ID:ZIsElR7c
ほとんどの人はwifiしかわからねーから2.4だけでも良さそうだけどなw
bだけでも満足する奴多いだろw
811不明なデバイスさん:2012/05/19(土) 22:46:30.87 ID:xnYPjj/F
2.4GHz帯を使う旧来のデジタルコードレス電話と緩衝するって話があるけどどうなの?
そっちはそっちで1.9GHz帯を使うDECT方式のが出てきてるけど。
うちはまだアナログコードレスで帯域は全然違うけど、
2.4GHzの無線LAN環境作ってからノイズが大きくなった気がする。
固定電話機もそろそろ買い替えたいが今更出したくない気もあって難しい。
812不明なデバイスさん:2012/05/19(土) 23:01:00.18 ID:T/pf1fT1
>>811
当然干渉するよ。他にも青歯とかも要注意ね。
813不明なデバイスさん:2012/05/19(土) 23:14:28.94 ID:xnYPjj/F
>>812
やっぱダメなんですね。
2.4GHzのデジタルコードレスならヤフオクで安く調達できるのに。
DECT買うしかないかぁ。1万円もったいないなぁ。
814不明なデバイスさん:2012/05/19(土) 23:42:13.88 ID:88HsrlhK
まあ自分の家だけ1.9GHzにしても、ご近所に山ほど2.4GHzがあったりするんだけどね
815不明なデバイスさん:2012/05/19(土) 23:48:24.73 ID:Y1cUFDoK
やっぱりWR8600Nが最強なんじゃん
816不明なデバイスさん:2012/05/20(日) 00:31:10.48 ID:wYdMNteT
スマホやタブレット端末が5GHz対応してくると2.4GHzのみの無線ルータ(AP)は少なくなってくるかもね
価格的にも捨て値が多いし

817不明なデバイスさん:2012/05/20(日) 01:38:26.87 ID:HkbB5ZvL
2.4GHzを切り捨てるわけじゃないしやっぱそうそう増えないんじゃない
818不明なデバイスさん:2012/05/20(日) 01:40:23.92 ID:9B35tVLD
ノートパソコンでもそんなにaに素で対応してるのないしな
819不明なデバイスさん:2012/05/20(日) 09:35:37.92 ID:/0eIuC0h
3年後でもそう言えるかい?
820不明なデバイスさん:2012/05/20(日) 10:09:56.70 ID:DlFCKdMq
その3年後になってから考える
821不明なデバイスさん:2012/05/20(日) 14:02:20.70 ID:mZGDBwXT
3年も持てば充分だろw
822不明なデバイスさん:2012/05/20(日) 14:32:31.36 ID:gUZAot/a
基準のb/gのみ100Mbpsから追い銭する時、一戸建てなら無線450MbpsとかGbE(NECなら9300方面)でもいいけど、
特に密集地の大型マンションなら5GHzの方(8600最強w)に投資したらいいだけじゃないかと
金持ちとマニアは全部入り買えばいいよ…
acがコスパ含みの実用・必要域まで降りてくるまでは、製品もb規格も十分寿命持つっしょ、と希望
823不明なデバイスさん:2012/05/20(日) 17:25:36.21 ID:P3bB12Wq
デスクトップ機は有線で、モバイル機がWi-Fiという普通の使い方の俺には
今のところ2.4GHz b/gのシングルチャネルで間に合ってる
自室がCISCO WAP4410N、リビングがNEC WR8300N(Bridge)でローミング
スマフォを手に自室の前に歩いてくると自動的にCISCOに切り替わる感じでちょうどいい

2.4GHzは非オーバーラップ領域は3チャネル分しか確保できないのが苦しい
(安定したローミングには、5チャネル離すことが必要)
5GHzだったら非オーバーラップを21領域確保できるから隣家の外乱もかわせる
5GHz全盛になったら、それこそAironet3600i*2台の手動設定でローミングかな
いくら浪費家の俺でも、さすがにmeru+外部コントローラまでは手が出ない
824不明なデバイスさん:2012/05/20(日) 18:05:39.10 ID:BsDVp/vQ
>>823
固定電話は何使ってますか?

ところで、うちは街中のマンションですが、
iPod touchで2.4GHzのAP拾うと、自分以外のが3つ程度見つかるけど、
いずれも電波強度は弱いです。
825不明なデバイスさん:2012/05/20(日) 19:14:05.14 ID:P3bB12Wq
>>824
固定電話は自分の部屋には無いが、NTTビジネスホンのコードレス子機がおいてある
(自営の会社直通内線電話で、親機はリビング)
リビングにはさらにKENWOODの古いコードレスホンが置いてある
(暗証番号プロテクトされているので滅多にかかってこない固定電話)

自宅内には上記の2APの他に、会社のLANにつながるAPもあるが、こちらは
インターネットにはつながらない回線で、電波強度は-25dBmと強い(チャンネル1)
近隣の家からのAPは、バッファローでWEPなのが-85dBmで見えたり見えなかったり
あとFONのAPがリビングから弱い強度で見える
826不明なデバイスさん:2012/05/20(日) 19:15:22.93 ID:B2f125ap
うちは郊外の戸建てだが、ステルスしてないやつだけで2.4GHzに14個のAPが乱立してる
827不明なデバイスさん:2012/05/20(日) 19:52:01.05 ID:gUZAot/a
何も知らなければ十分に思えるけど、しっかりしたラジコンのアレと比べると
実質1,6,11chしか使えないポンコツ規格的には、AP14ってキツいな…
誰も出力制限機能なんて気にしない上に、HighPowerモデル全盛では厳しい
828不明なデバイスさん:2012/05/20(日) 19:58:43.62 ID:/0eIuC0h
WR8600Nは無線で実測60M出る。Youtubeもニコ動でもどの道こんな帯域使わないしアップロードが追いついてないから実測100MBなんて普通の家庭じゃオーバースペック。ましては有線Gなんてもっと
今時P2Pみたいな大容量の違法ダウンロードなんて流行らねーし誰もやんねーしな(Youtubeやニコ動で事足りるし)FileserveとかRapidshareみたいな海外主流のアップローダも早くて300kbぐらいしか出ないし元々
829不明なデバイスさん:2012/05/20(日) 20:18:32.09 ID:BsDVp/vQ
>>825
ふむ。コードレス電話はアナログ方式っぽいですね。
2.4GHzデジタルなら干渉はどうなのかなぁと思ったんですが。
830不明なデバイスさん:2012/05/20(日) 20:20:24.89 ID:P3bB12Wq
>>829
NTTビジネスホンはデジタルのはず(親機にDIGITALと書いてある)
最初に納入されたのが調子悪くてNTTに文句言って変えてもらった
それからは調子いい
831不明なデバイスさん:2012/05/20(日) 20:29:40.62 ID:VcUF5BMv
安定性はNECだが遅い。安定性と速度のバランスなら、一般的価格帯では牛を勧める。
NECは技術屋の理論でマニュアルの日本語下手w。
無線にする時にNEC買ったけど遅いので五年前のCoregaをPPPoeに使って
NECはアクセスポイントにしてる。五年前のCoregaのほうが10Mbps早い
832不明なデバイスさん:2012/05/20(日) 20:54:37.50 ID:FfF2sZIZ
メーカー云々ではなく基本的にLAN内でNAS(有線)使ってるから100Mbpsは遅くてイライラする
何で?WAN側のことしか頭にないの?
833不明なデバイスさん:2012/05/20(日) 21:47:03.38 ID:FfF2sZIZ
しっかしNも中途半端なWR8600Nみたいな製品はスパッと切り捨てて現状ニーズにあうのを作れないんかなあ
そもそも11acの分科会に参加してるん?
834不明なデバイスさん:2012/05/20(日) 21:50:05.76 ID:bA6tqHgo
AtermWR8750N PA-WR8750N-HP
ってどうなんよ?

評価良いのかね?
835不明なデバイスさん:2012/05/20(日) 22:06:24.88 ID:/0eIuC0h
>>833
WR8600Nは5年後も現役で生き残ってるよ。死ぬのは5G帯に対応してないもの。
836不明なデバイスさん:2012/05/20(日) 22:19:52.08 ID:ajp+5bxx
メーカーで2機種で充分な気するんだがな
837不明なデバイスさん:2012/05/20(日) 22:23:00.24 ID:NT1l89OF
ここのやつらは一体どのくらいの頻度で無線LAN買い替えてるんだと思うくらい製品知識豊富ね
838不明なデバイスさん:2012/05/20(日) 22:26:08.52 ID:Zpr9RT6l
>>837
いや、そんなに買い換えていなくても
製品情報やマニュアルを読んだり、過去ログ見たり、価格の評価見たりしてたら結構答えられる。
839不明なデバイスさん:2012/05/20(日) 22:27:12.08 ID:P3bB12Wq
NECとバッファローではダウンロードしたmp3の音質が違うとでもいいたそうな人が集ってる
製品の優劣を確かめたいという焦燥感のために買わなければ気が済まない

ハード板はどこもそうなんじゃない?
キーボードだったら50〜100枚ぐらいの個人在庫確保は普通みたいだし
840不明なデバイスさん:2012/05/20(日) 23:05:51.18 ID:FfF2sZIZ
>>837
買い換えもする
・・・が個人でも自宅以外に持ってる環境がある人も割とあるから
それと無線APがここまで安くなると1台で賄くても数台で構成したほうがいい環境もある
SOHOしてるんならなおさらだけど
841不明なデバイスさん:2012/05/20(日) 23:11:09.82 ID:FfF2sZIZ
>WR8600Nは5年後も現役で生き残ってるよ。

サポートはしてるだろう
が残念ながら販売打ち切りは早いと思う
842不明なデバイスさん:2012/05/21(月) 00:44:33.82 ID:AT1rsfvs
WR8600Nが長時間動画ストリーミングするとリンクダウンするってレビューはマジ?NECは安定して切れないのに定評があるんじゃないの?
843不明なデバイスさん:2012/05/21(月) 01:00:19.54 ID:NqLNZ8xA
whr-g301naとwhr-g301n/nの違いって何?
844不明なデバイスさん:2012/05/21(月) 01:03:32.17 ID:NqLNZ8xA
申し訳ない速攻解決した
わざわざ名前かえやがってまったく
845不明なデバイスさん:2012/05/21(月) 06:20:40.37 ID:U96gVdW2
最近流行のリネームか
846不明なデバイスさん:2012/05/21(月) 09:23:54.67 ID:eU9MjvRU
ソフトが添付されたからでしょ。
847不明なデバイスさん:2012/05/21(月) 21:30:35.59 ID:UbFRaF+K
それにしても解りにくい
848不明なデバイスさん:2012/05/21(月) 22:08:49.97 ID:B8rPlXsb
WHR-G301NとWHR-G301NAと勘違いしてると思われ

WHR-G301N/N は前からあるフラストレーションフリーパッケージ(FFP)のことだよ
http://www.amazon.co.jp/Amazon%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B8FFP/b?ie=UTF8&node=2112426051

849不明なデバイスさん:2012/05/21(月) 22:10:35.85 ID:B8rPlXsb
まあ前からあるんでG301NAみたいにAcronis True Image HDは添付してない
850不明なデバイスさん:2012/05/21(月) 22:13:29.66 ID:B8rPlXsb
>846 ソフトが添付されたからでしょ

>843 も少し調べりゃわかることだけど答えてるほうももうちょっと調べたら
851不明なデバイスさん:2012/05/22(火) 10:12:51.44 ID:eQCG4J0L
結局新型のAtermWR8175Nでもaは未搭載だったね。やっぱり需要無いんだろ
852不明なデバイスさん:2012/05/22(火) 12:11:01.86 ID:uab1pd5c
Coregaの11nで、使うPCによって速度がかなり変わるな

以前はDELL Inspiron core2のマシンで10Mbpsがせいぜいだったのに
core i7のマシンにしたら60Mbps位出るようになったわ
有線と無線ほとんど変わらなくなった
853不明なデバイスさん:2012/05/22(火) 12:14:39.02 ID:uab1pd5c
Coregaのルーターの無線は糞だと思ってたが取り消すわ
854不明なデバイスさん:2012/05/22(火) 14:51:19.00 ID:bwD27q/v
うんコレガじゃないんですか?
855不明なデバイスさん:2012/05/22(火) 15:05:06.38 ID:R9Ce2kOM
>>853
それはただ単に子機との相性だと思うぞ。
856不明なデバイスさん:2012/05/22(火) 16:29:25.03 ID:uab1pd5c
相性なら他のルーターも同じだと思うわ
ポテンシャルとしては低くないことは間違えないわけだし
857不明なデバイスさん:2012/05/22(火) 16:42:05.20 ID:IoEB/aO9
にほんごでおけ
858不明なデバイスさん:2012/05/22(火) 22:48:50.53 ID:BfFy/CCo
今日9500見ににいったけど、結局買わなかった
ネットギアにしようか迷ったわ
859不明なデバイスさん:2012/05/22(火) 22:59:37.93 ID:RzFutiej
おれの偏見だと、海外メーカ産のやつって、言語をローカライズしてあっても
日本固有の規格にはわりと対応してないイメージ。2.4GHzの 12〜14ch とか。実際どうなん?
860不明なデバイスさん:2012/05/22(火) 23:40:54.99 ID:09tNanhv
安くなった8600を買いに行こうと思ったけど、301Nを1480円で買っておいた現実に気がついた。
今の無線親機が壊れたら301Nの出番だ。
861不明なデバイスさん:2012/05/22(火) 23:41:04.52 ID:eQCG4J0L
WR8600Nがベスト
862不明なデバイスさん:2012/05/22(火) 23:44:32.66 ID:LJwzBDuP
確かにモノは良いとは言えるが、5000円出して100Mbpsってのはさびしいもんだね
863不明なデバイスさん:2012/05/23(水) 00:20:06.13 ID:d9yP4Y9n
100MBなのは気にしてないけどらくらくQRスタートが無いのが悔やまれる。これさえ詰めば一通り機能揃った廉価版ということになる、
864不明なデバイスさん:2012/05/23(水) 17:22:27.65 ID:T+goDCMk
100MB
865不明なデバイスさん:2012/05/23(水) 20:14:19.64 ID:R0k22vDf
11nで2.4GHzのから5GHzのに買い替えたらどの程度速くなるの?
866不明なデバイスさん:2012/05/23(水) 20:20:46.70 ID:1AFB+qZx
>>865
そんなの2.4GHz帯がどんだけ混んでるかによる。
最終的には子機と親機との相性もあるからやってみんと分からん。
867不明なデバイスさん:2012/05/23(水) 21:05:50.02 ID:2lOL33JB
メモリの大量搭載にしてもそうだけど、速くなると遅くならないには違いがございましてって話だわな
868不明なデバイスさん:2012/05/24(木) 07:38:19.19 ID:HURpr8i/
Aterm無駄に出し過ぎ
http://121ware.com/product/atermstation/product/?list
WR9500N(HPモデル)
WR8750N(HPモデル)
WR8700N(HPモデル)
WR8600N(HPモデル)
WR9300N(HPモデル)
WR8370N(HPモデル)
WR8370N(STモデル)
WR8175N(HPモデル)
WR8170N(HPモデル)
WR8170N(STモデル)
WR8160N(STモデル)
WR4100N
869不明なデバイスさん:2012/05/24(木) 11:41:44.86 ID:iu+oGf7z
WR8600Nがベスト
870不明なデバイスさん:2012/05/24(木) 11:47:24.45 ID:+TBTwvXY
>>868
半分は旧モデルじゃん。
まだ在庫があるから載ってるだけで。
871不明なデバイスさん:2012/05/24(木) 16:00:04.32 ID:akcV3an1
8750Nが速くて安定してる。
872不明なデバイスさん:2012/05/24(木) 16:06:24.93 ID:kYpRSOXn
>>871
俺が数日後買おうとしているやつだ
873不明なデバイスさん:2012/05/24(木) 16:14:12.32 ID:fTOnnoPc
9500買おうと思ったけど
8750とUSBで十分だな
874不明なデバイスさん:2012/05/24(木) 16:48:24.77 ID:oPFcYS1s
8370で満足しとるわ
875不明なデバイスさん:2012/05/24(木) 17:09:36.08 ID:M9X3bPyt
USBはおまけって考えた方がいいかもね
876不明なデバイスさん:2012/05/24(木) 17:34:06.96 ID:xIc5DCoU
新しいもの好きだからネットギアのに興味あるんだけど、レビューとかぱったり止まっちゃったな。
来週にでも買おうと思うんだけど、メーカーもスペックも悪くないよね?
877不明なデバイスさん:2012/05/24(木) 17:37:49.28 ID:8//5ASXJ
>>870

WR8700N・WR8370N(ST)・WR8170N(ST)の3つだけ在庫限りで他は現行品

もっとも種類が有り過ぎて量販店店頭じゃ無いものが多いけど
878不明なデバイスさん:2012/05/24(木) 17:41:22.57 ID:t0fnhQU9
9500は5G帯使える機器が少ないな
もう買ってしまったけど…
879不明なデバイスさん:2012/05/24(木) 20:00:05.28 ID:cJUv/eAz
WR8600Nで十分
880不明なデバイスさん:2012/05/24(木) 20:44:17.78 ID:wuAhLA2w
しかし、9500もお手頃になってきてるし、買うなら9500が後悔ないね
WR8600Nは半額程度だから、他のメーカー買うならこれだね
881不明なデバイスさん:2012/05/24(木) 21:00:03.11 ID:kYpRSOXn
9500ってレビューだと
途切れやすいって聞いたけどどうなの
8750の方が良いかね?
882不明なデバイスさん:2012/05/24(木) 21:14:24.75 ID:fTOnnoPc
USBポートってUSB地デジチューナー繋げられるん?
883不明なデバイスさん:2012/05/24(木) 22:45:20.60 ID:SzR15FQ+
WR8600Nに乗り換えて微妙だったわ
なんか接続不安定だわ、そんな状態でchromeやるとフリーズするわ散々
設定悪いのか、子機との相性が悪いのか。。。
884不明なデバイスさん:2012/05/24(木) 23:58:41.85 ID:wuAhLA2w
子機だろうな
885不明なデバイスさん:2012/05/24(木) 23:59:03.90 ID:wuAhLA2w
>>882
886不明なデバイスさん:2012/05/25(金) 00:01:36.88 ID:8//5ASXJ
そろそろAtermスレ行け
NECアクセステクニカも基本国内(NTTが大口先)が100%近いんで何時なくなるかもしれないけど


>WR8600Nで十分

このスレ以外で書いても残念ながら中途半端な製品なのは否めない
887不明なデバイスさん:2012/05/25(金) 01:46:31.14 ID:Y1PsT4fN
>>885
いや最近の無線LANはUSB共有機能あるから
USB接続の地デジチューナー共有できるのかなと思って
888不明なデバイスさん:2012/05/25(金) 01:51:48.70 ID:DA8KggpZ
>>887
繋げたらスマホからTVと、出来るのかな??
889不明なデバイスさん:2012/05/25(金) 02:00:48.14 ID:sgd0mQou
なんか前にもそういうのが話出てたなあ。
>>269-292 辺りが言ってるIOの無線ルーターならできるな。
890不明なデバイスさん:2012/05/25(金) 02:02:56.58 ID:Y1PsT4fN
アイオーはアイオー製品じゃ無きゃ駄目なんだよね
891不明なデバイスさん:2012/05/25(金) 08:45:11.04 ID:TqqQDE/o
>>888
いや、接続するコンピュータがドライバを持ってないと駄目でしょ。
892不明なデバイスさん:2012/05/25(金) 17:34:30.90 ID:sPkCguYQ
テンプレが長すぎるので省略をきぼんぬ
893不明なデバイスさん:2012/05/25(金) 18:03:59.50 ID:9puhzsNG
テンプレを省略しました・・全てを読むにはわっふるわっふると叫んでください
894不明なデバイスさん:2012/05/25(金) 18:55:31.86 ID:Tfp7WrOu
おい、近所でわっふるわっふるって聞こえたんだが
895不明なデバイスさん:2012/05/25(金) 21:43:56.79 ID:9HqbXeCo
8750Nどんどん値下がりしまくってるなー名機なのになんで
896不明なデバイスさん:2012/05/25(金) 23:03:42.21 ID:bGOjbctQ
安定性は良いが、静的ルーティングが糞なのがいけないのだよ

あれだけが本当に残念
897不明なデバイスさん:2012/05/25(金) 23:11:59.51 ID:teJEmJU3
WR8700N使ってたけどDHCPによるIP振り分けに失敗して再起動しないとLANが繋がらない問題があって
他のもそれを継いでるんじゃないかなーって思ってるわ
898不明なデバイスさん:2012/05/25(金) 23:42:37.37 ID:TqqQDE/o
>>897
>DHCPによるIP振り分け
ってのを詳らかに。
WR8700NがDHCPサーバになって、リースに失敗したらって事?
899不明なデバイスさん:2012/05/26(土) 00:50:20.88 ID:PbwWjjXJ
>>898
厳密に言うとちょっと違うかも
IP固定してるPCを再起動するとIP重複状態になる事があるってのが正しい気がする
DCHP機能を止めれば問題なくなる
900不明なデバイスさん:2012/05/26(土) 01:04:40.16 ID:jcyixlhK
それはDHCPのリース範囲の設定ミスとかではなく?
901不明なデバイスさん:2012/05/26(土) 01:16:45.12 ID:PbwWjjXJ
>>900
DHCPの割当先頭アドレス 192.168.1.100 〜 割当数50 とかにして、接続できなくなるPCのIPは 192.168.1.2
その他の設定はデフォルトのまま
おかしい所ってあるかな?
LANが死ぬのは決まってWindows7を入れて使ってるPCを休止状態から復帰したとき
(シャットダウン状態から…はサンプルがないから分からない)

他に必要な情報があればWR8700Nの電源入れて確認してみるよ
902不明なデバイスさん:2012/05/26(土) 02:15:25.80 ID:dpWelXm3
NECって安いのでも十分な性能ある?
903不明なデバイスさん:2012/05/26(土) 10:48:09.00 ID:nNjAO1xB
>>901
いかにもありがちな不具合ですね。
バグがあって、しかもテストから漏れそうな設定。

自分はルーターの設定は、DHCPは小さい方から枠をとって、
固定用には上の方を割り当てるようにしてますよ。200以降とか。
NEC使ってるわけじゃないですけど、この方がトラブルが起きにくそうということで。
904不明なデバイスさん:2012/05/26(土) 23:31:11.35 ID:BruzIk6N
なんかlogitechのルータの設定画面って、Planexに似てる気がするんだけど
実は中身つくってるところ一緒?
905不明なデバイスさん:2012/05/26(土) 23:55:11.25 ID:eARGYnQr
実はLogitecの不良品をPlanex名義で。。。
906不明なデバイスさん:2012/05/27(日) 02:46:12.52 ID:xqDc3uJm
店員にどや顔で光なら有線ギガビットとすすめられた
907不明なデバイスさん:2012/05/27(日) 10:11:35.75 ID:UEerVJiN
>>906
店員は正しい。
908不明なデバイスさん:2012/05/27(日) 10:15:56.83 ID:gy8cVt5a
そういやー
昨日8750N注文したわ
909不明なデバイスさん:2012/05/27(日) 10:18:43.93 ID:p5Ylm+b6
>>907
半数くらいからはつながるだろう、みたいな意見ももらったけど
離れで使うって言ったからか、母屋とかなり距離があるみたいな感じでとられてる気がする
910不明なデバイスさん:2012/05/27(日) 11:14:46.88 ID:Wx8UvQyz
詳細を話さない方も確認しない方も、どっちもどっちだ。
911不明なデバイスさん:2012/05/27(日) 11:22:41.14 ID:qK52DYIo
>>671
それでギガビットでなければならない理由がよく分からんのだけど。
一体どういう意味?
912不明なデバイスさん:2012/05/27(日) 11:23:30.74 ID:qK52DYIo
アンカ間違い
>>909
それでギガビットでなければならない理由がよく分からんのだけど。
一体どういう意味?
913不明なデバイスさん:2012/05/27(日) 11:28:44.62 ID:p5Ylm+b6
>>912
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14544609/
この件で今忙しいから、あとでレスするわ
914不明なデバイスさん:2012/05/28(月) 18:17:45.82 ID:XPzDKBJn
>>902
8170N(HP)使っているけど、自分には何も不満無いよ
ギガビットの必要無いし、その分電気食わない
915不明なデバイスさん:2012/05/28(月) 19:46:41.76 ID:EwqXN9vy
自分も8150が壊れたから8170を買ったよ
8750や9500が鉄板なのは知ってたけど
自分の環境にはオーバースペックだと思ったし
必要になった時に買い換えればいいかなと思って
916不明なデバイスさん:2012/05/30(水) 17:06:35.81 ID:GzV0mJXV
現在二種類の無線LAN機器購入で迷っています。

■購入候補
PA-WR8700N-HP/NE
WZR-HP-G302H/E
■用途
youtubeでのHD映像PV鑑賞
ネットゲーム(FPS / MMO)

■選択理由
現在PLCを使用してかれこれ4年たちますが、ここ2週間PM09:00~
ネットに全くつながらなくなるいないない病にかかっており
寿命の可能性から購入を検討しています。
PLC社製品"GW-USMicro300"を所持していますが、これを子機に利用するより
イーサネットコンバーター付きを同時に買った方が通信速度は安定するのかと安易に考え選択しました。


■環境
・木造二階建て
・1Fリビングにモデム
・ほぼ真上の2F部屋での使用

■スペック
OS:Win7 64bit
回線:フレッツ光ギガネット
917不明なデバイスさん:2012/05/30(水) 17:10:27.08 ID:Z7jeesLW
牛の300Nが壊れないので買い換えの口実が出来ない。

有線LANに変更したいけどエラーが返ってきて設定出来ない。このまま無線でガマンするしかない...
918不明なデバイスさん:2012/05/30(水) 17:12:37.68 ID:GzV0mJXV
上記に補足すると
PLC環境下のこのパソコンで回線速度を計測したところ
下り:推定転送速度: 5.46Mbps
上り:2.56Mbps

隣の部屋では
下り:推定転送速度: 10.46Mbps
上り:4.24Mbps

http://www.musen-lan.com/speed/

なにか物を破壊したい衝動にかられました。
919不明なデバイスさん:2012/05/30(水) 17:52:32.61 ID:UigAqwyt
気を使って頂かなくても壊せばいい!
920不明なデバイスさん:2012/05/30(水) 18:07:15.59 ID:GzV0mJXV
そしたらここがみれんくなります
困る
921不明なデバイスさん:2012/05/30(水) 22:41:58.00 ID:JPnUfM6+
なげ
922不明なデバイスさん:2012/05/30(水) 23:14:05.39 ID:ladMHonI
>なにか物を破壊したい衝動にかられました。

イスラム教には入るなよ
923不明なデバイスさん:2012/05/31(木) 12:01:30.49 ID:Kl1D/B7a
>>899
ほんとにあるのかなぁ
IPアドレス割り振る前に、arpで重複確認ぐらいはする様な気がするけど…
924不明なデバイスさん:2012/05/31(木) 23:39:01.31 ID:ZPbXdOWl
>>923
ヤマハのなんかだとやってそうだけど、安いのはやってない機ガス
925不明なデバイスさん:2012/05/31(木) 23:51:50.08 ID:Uh8ewDUA
>>899
単に、固定IP割り当てしている領域とDHCPで動的割り当てしている領域が重複している予感。

>>923
pingを打ってホストがいるかどうか確認する、ってのは大抵のDHCPDに実装されていると思うが、
最近はOSデフォルトでecho-reply返さないようになってるからなー。
926不明なデバイスさん:2012/06/01(金) 07:14:06.07 ID:YA5+SJ1b
おいら8570N最近購入したんで
実際に検証してみた
自宅2階の自室に8750N置いてあるが
家から外に出て半径30mぐらいなら
電波が届いた
927不明なデバイスさん:2012/06/03(日) 03:14:57.31 ID:G+Bkz4xU
当方、本日大阪の電器屋でバッファロールーターを購入予定。
それまで使ってたフォンルーターがこの前壊れたので、とりあえず急場しのぎに近くの電器店で特価品2980円のnec製ルーターを買って設置するもなんか外観が格好悪くて気にいらない。
やはり無線ルーターは、アンテナが突き出ていないと俺的にはしっくりとこないので、今度はバッファロー製のしっかりとしたルーターに買い替えることにします。

928不明なデバイスさん:2012/06/03(日) 03:42:11.70 ID:P5bEyqv3
>>927
言ってることが変だと思う。
見た目だけで判断して製品選びすると痛い目に遭うよ。
929不明なデバイスさん:2012/06/03(日) 06:06:14.03 ID:IHu32vIr
外観が気になるのはしょうがないんじゃ?
”しっかり”には違和感あるけど、好きにしろとしか
930不明なデバイスさん:2012/06/03(日) 09:09:17.94 ID:VZqBfQ7A
何を目的として買うかは個人の自由
931不明なデバイスさん:2012/06/03(日) 11:39:25.67 ID:32qk9GKo
まああれだ
日記はチラシの裏にとしか
932不明なデバイスさん:2012/06/03(日) 12:51:01.18 ID:njgjxPTb
Aterm製品におけるセキュリティ向上のための対処方法について

http://121ware.com/product/atermstation/technical/2012/tech0531.html
933不明なデバイスさん:2012/06/03(日) 14:33:20.78 ID:RxX9tpc6
>>932
紹介ありがとうございます。早速対応しました。
934不明なデバイスさん:2012/06/03(日) 15:02:17.41 ID:C5R1ziZA
WR8750N-HP/Uにするか
WZR-HP-AG300H/Uにするか
935不明なデバイスさん:2012/06/03(日) 16:15:41.10 ID:aevE64nt
ルーターなんかほとんどスカスカのプラスチックやん
936不明なデバイスさん:2012/06/03(日) 18:50:59.92 ID:3DdjaSK+
>>928
大きな角が出てないと満足出来ないという判断基準ははっきりしているようだが

外観がしっかりしていればいいようだから勝手にさせとけ
937不明なデバイスさん:2012/06/03(日) 20:01:06.67 ID:tkY2mPyT
見た目で選ぶとかアホの極みだな。
情弱の極みというべきか。
938不明なデバイスさん:2012/06/03(日) 21:01:19.76 ID:xrjzDguq
>>932

2011年以前のは放置かよ
939不明なデバイスさん:2012/06/04(月) 06:19:07.62 ID:leVlTi4p
女を性能で選ばないだろ?
機器の見た目も多少はあるぜ
無論、機能・性能第一だがな
部屋に格好悪いものは置きたくないし
まあ、好みは人それぞれだから
押し付けはよくないが
940不明なデバイスさん:2012/06/04(月) 12:20:20.74 ID:JaUtVLW1
>>939
女を性器で選ぶことはあるけどな
941不明なデバイスさん:2012/06/04(月) 17:07:28.55 ID:UHaSQaGC
「男はおっぱいの大きい女を選んだ」で終わるコピペが脳裏をよぎった俺。
942不明なデバイスさん:2012/06/04(月) 18:54:39.32 ID:6mLM2IMN
WR8750N-HP/Uにするか
WZR-HP-AG300H/Uにするか
943不明なデバイスさん:2012/06/05(火) 11:10:03.92 ID:sZzHWKnH
>>937
どこかに隠して見えないならいいが、
見えるものには、心地よいデザインが必要だ
悪いより良いものの方がどう考えてもいいだろう
使うのは機能がよければいいオタばっかりじゃない
パパだってママだってじいちゃんだってばあちゃんだって使う
944不明なデバイスさん:2012/06/05(火) 11:13:59.56 ID:sZzHWKnH
945不明なデバイスさん:2012/06/05(火) 11:35:09.47 ID:xEErC1BY
>>944
文章読む限り>>927はその手の下品なのが良いって言ってるんじゃね?w
946不明なデバイスさん:2012/06/05(火) 14:25:58.55 ID:VTrALZfa
ここはNECのスレですか
947不明なデバイスさん:2012/06/05(火) 15:18:25.35 ID:Rc36jYcL
まあ年中、NEC信者によるNECマンセースレだから
そうかもれしれない
948不明なデバイスさん:2012/06/05(火) 15:27:15.06 ID:MiA+O8Ev
>>944
なんてガンタンクだよw
949不明なデバイスさん:2012/06/05(火) 16:57:13.28 ID:JvBAoeuD
FC2からタダで無線LAN親機レンタルしてるから、電波出すユニットが不要になったわ
そのせいかヤフオクで水牛の普通の親機が投げ売り状態w
情弱はそれを高値で買って喜んでるんだろうな。

つかauって無線にすると毎月月額料金取られるんだよな
950不明なデバイスさん:2012/06/05(火) 18:57:48.28 ID:BYh7gOgY
>>944
見た目より、性能だろ?
どの程度指向性が向上するんだろか。
951不明なデバイスさん:2012/06/05(火) 19:01:48.12 ID:W347SLwx
> 950
> それにここはNECのスレだから
とか言っちゃうおバカさんにマジレスしても無駄だと思うよ。
952不明なデバイスさん:2012/06/05(火) 19:52:16.01 ID:IiBDWNl+
NECのWR8300NとバッファローのWHR-HP-GNの2つの親機を持ってるが、そろそろ
型落ちで買い替え時なのだろうか…
2つとも故障も無く、動いてるけどね
953不明なデバイスさん:2012/06/05(火) 20:18:43.34 ID:AAbpnwho
>>952
飽きたら買い換えようぜ!!
954不明なデバイスさん:2012/06/05(火) 21:26:53.97 ID:jmfO0UCM
使えるなら使おうぜ!!
955不明なデバイスさん:2012/06/05(火) 23:22:10.65 ID:aEvJuvFA
故障させて買い換えようぜ!!
956不明なデバイスさん:2012/06/05(火) 23:51:00.04 ID:HOsacrSt
できるなら分解しようぜ!!
957不明なデバイスさん:2012/06/06(水) 03:23:07.09 ID:ALI5G9yk
>>950
これが性能が良かったらそうも言えるんだが
どこかのサイトで実験していたが
アンテナ内蔵でスマートな筐体のNECと
電波の飛び具合が変わらなかったから
>>944の派手なアンテナは評価に困るんだわw
958不明なデバイスさん:2012/06/07(木) 23:23:16.12 ID:6HigNPIM
NP-BBRLをPCとREGZA-Z2とスカパTZ-WR320Pの3つに繋いでいます
この状態で、REGZAとスカパーがフロアが違い有線がめんどいので無線化するのにお薦めの方法はありますか?
イーサーネットコンバーターを考えています

よろしくお願いします
959不明なデバイスさん:2012/06/08(金) 00:19:52.41 ID:23QaK8fl
2.4GHzに比べて5GHzはアンテナのでかさがそこまで影響しない気がするのは気のせい?
960不明なデバイスさん:2012/06/08(金) 06:56:16.78 ID:apdYbJpe
波長が短いんだからその分アンテナも小型化するだろ
961不明なデバイスさん:2012/06/09(土) 00:53:08.60 ID:uSUnJbEK
無線LANルーターとイーサネットコンバーターのセットでお勧めお願いします
繋ぐものは

・東芝REGZA ZS2
・スカパーチューナー TZ-WR320P
・NAS RECBOX

です。
あとは有線でPCを一回線、これは速度・安定性重視で

PA-WR8700N-HP/NE AtermWR8700Nを候補に考えています
どうかよろしくお願いします
962不明なデバイスさん:2012/06/09(土) 01:24:09.56 ID:NCp6/d8+
PA-WR9500N-HP/E
963不明なデバイスさん:2012/06/09(土) 07:50:23.25 ID:uSUnJbEK
ありがとうございます
バッファロー製ではどうでしょうか?
964不明なデバイスさん:2012/06/09(土) 08:28:28.01 ID:tU1TiaYW
>>963
いや、どう考えてもNECでいいと思うが。
965不明なデバイスさん:2012/06/09(土) 10:04:38.26 ID:uSUnJbEK
やはりものはNECの方がいいのでしょうか?
同じくらいの値段なら
966不明なデバイスさん:2012/06/09(土) 11:33:39.99 ID:uSUnJbEK
AG300N AG300HAの2つに決めました
ありがとうございました
967不明なデバイスさん:2012/06/09(土) 13:22:49.44 ID:k9kru5J6
どうせ最初から瀬川瑛子一択だったんだろw
968不明なデバイスさん:2012/06/10(日) 09:05:48.92 ID:0aOhU9jh
無線LANのスイッチングハブでお勧めというか定番品はあるのでしょうか?
今イサコンでAtermWL300NE-AGを使っていますが今度NASを一台増やしポートが足りなくなりました
親機はAtermWR8750Nです

ちなみに候補はLSW4-GT-8NSです
969不明なデバイスさん:2012/06/10(日) 09:42:01.80 ID:dmqGDx7v
>>968
お勧めのスイッチングハブ知りたいんならスレチでは?
無線関係ないし。
970不明なデバイスさん:2012/06/10(日) 10:03:40.72 ID:VwRrKKm/
イサコンもう一台
971不明なデバイスさん:2012/06/10(日) 10:06:55.99 ID:0aOhU9jh
今度家のLANを無線化しようと思うのですが、機種選びに苦戦中です・

繋ぐ機器は
1F
・メインのパソコン これは有線で

2F
・TV
・レコーダー
・NASが2台

です。
重視するのは

・回線の安定性(繋がりやすさ、一定の速度、切れなさ)
・値ごろ感(必要以上に高スペックで高くないってことです)

です

使用目的は
・TV・レコーダーからNASに録画した番組を移す
・NASの番組をTVで見る
です

以上の場合でお勧めをお願いします

ルーターを1Fに置くので、イーサネットコンバーターも必要です
よろしくお願いします

ちなみに、Impressとかでは回線品質ではNECの製品の評価がかなりいいようですが、そんなものなのでしょうか?
972不明なデバイスさん:2012/06/10(日) 10:10:26.09 ID:0aOhU9jh
>>969
失礼しました
スレ違いでした
973不明なデバイスさん:2012/06/10(日) 10:41:15.86 ID:odej3lCS
>>971
NEC 9500を2個で
974不明なデバイスさん:2012/06/10(日) 10:49:16.87 ID:0aOhU9jh
>>973
どうもです
やはりそれが鉄板ですかね?
値段的にも他の場合とと3-4000円くらいしか変わらないし・・・・・・
ただオーバースペックでもっと手軽にすませる方法もあるかなーと
975不明なデバイスさん:2012/06/10(日) 10:53:16.12 ID:odej3lCS
>>974
牛で似た感じにする
976不明なデバイスさん:2012/06/10(日) 11:47:27.09 ID:0aOhU9jh
牛だといいのありますかね?
尼やカカクコムの評価的には9500がガチのような
気持ち的には9割方95002台でして・・・・・・
NECが必要以上に割高ければこれでいっちゃいます
977不明なデバイスさん:2012/06/10(日) 18:18:26.50 ID:eKL6AUwe
高ければ高いほど逝っちゃうのか?w
978不明なデバイスさん:2012/06/10(日) 19:54:21.74 ID:OjUsXXl4
イクゥゥゥゥゥゥゥx
979不明なデバイスさん:2012/06/10(日) 21:59:37.05 ID:cPkCleX+
>>971
2階に適当なイーサネットコンバータと、「良いハブ」を置けばおkなんじゃないの
1階⇔2階は安定しているに越したことはないが、速度はあまり気にしなくてよさそうだし、
2階の各機器に固定IPアドレス振ってしまえば、
そもそも1階と2階が繋がっている必要すらなさそうだけど?
980不明なデバイスさん:2012/06/11(月) 12:12:21.77 ID:+cPrRFs5
FC2 Wi-Fiサービス開始で無料でBuffaloの親機が借りられるんだから
情強は今まで使っていた無線LAN親機とかスイッチング有線ルーターとかをヤフオク・楽オクに売却してる
わざわざ金払って、無線LAN親機とかスイッチングルーター買う奴の気が知れん。

あ、負け惜しみは見苦しいですよっとw
981不明なデバイスさん:2012/06/11(月) 12:41:09.32 ID:a/dm6NDg
たぶん、また買い直してると思うよ
982不明なデバイスさん:2012/06/11(月) 13:00:40.89 ID:oJGRwFzz
>>980
何も知らんみたいだから言っておくが、
そのFC2で借りれる無線ルーターはWHR-G301N/Nなんだが、電波の飛びがそんなに良くない。
バッファローのエントリー機種なのでギガビットも5GHz帯も対応していない。
それに他人に公衆無線LANを提供する前提のものだぞ。
通常の無線LANルーターとは性格が違うということを一切考慮せずに
このFC2のサービスを他人にむやみに薦めるのは無責任と感じる。
983不明なデバイスさん:2012/06/11(月) 22:15:40.31 ID:Lv42drEN
自分のIPで変な書き込みされること考えるとFONとかといっしょでヤだわな
昔みたく民生用機器でも何万もするならともかく
984不明なデバイスさん:2012/06/12(火) 00:08:37.30 ID:ed7NxkkJ
むしろ量販店とかで面白そうなの見かけたら買い足してる。
985不明なデバイスさん:2012/06/12(火) 01:14:02.26 ID:KDWZ0Xqi
バッファローとNECならやっぱNECなん?
986不明なデバイスさん:2012/06/12(火) 01:16:36.89 ID:fqImEXCZ
そりゃそうだろ
987不明なデバイスさん:2012/06/12(火) 06:50:59.47 ID:npIiK55w
>>983
500円でbb.exciteの契約をして、
マルチセッションの設定をしてそっちに流す、という手はあるけど、
そうまでする価値があるかどうか。
988不明なデバイスさん:2012/06/12(火) 22:14:49.28 ID:ASNd49PI
2000円切る程度の以下の2機種ではどちらがいいですかね?
900円の極小型で繋いでいますが、出力を下げるために子機側の利得を
立派そうなアンテナで稼ごうと思っています。
ただし、コレ以上大型の物は嫌です。
メーカーへの先入観無しでアドバイスお願いしますね

GW-USH300N プラネックス
WLI-UC-GNHP バッファロー
989不明なデバイスさん:2012/06/12(火) 22:17:11.78 ID:KDWZ0Xqi
あれがいいよ中国の半端ない電波出す奴
990不明なデバイスさん:2012/06/12(火) 22:22:15.98 ID:TB0Lf01G
>>988
メーカーの先入観以前にUSB子機自体をオススメしない。
これは先入観ではなく実際にトラブルが多い。
991不明なデバイスさん:2012/06/12(火) 22:42:52.77 ID:Bm1TQre1
11a+nクライアントで、小さいUSB子機のモノってないですか?
11bgnは小さいのがあるけど、11a+nはサイズ小さくするのは無理なのかなぁ・・・。
992不明なデバイスさん
>>991
周波数は高くなるから、アンテナは収まるけど安価で作れるチップが無いんじゃないかな
最近の5mmとかしか飛び出さないのは、ほとんどワンチップ品だと思うよ
(ワンチップで数が出るからこそ、900円とかで買えてしまう)
同じ出力ならaのが飛ばなしし、世界的な市場で見るとbgの需要がほとんどでabg需要は
数百分の1も無いんじゃないかと思う・・
超小型品には300mbps品も無いね(たぶんこれもワンチップがまだないのかも)