【静音・高機能NAS】QNAP part16【自宅サーバー】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1不明なデバイスさん
静音・高速・高性能なNASサーバーのQNAP Turbo Stationシリーズについてのスレです。
NASを使用する際に気になる、速度・機能・静音を高いレベルで満たす数少ない製品です。
NASが初めてという初心者の方から、標準搭載の各種機能(下記に誰かがカキコするでしょ
う)が目的の方、データ保全とセキュリティが重要な業務目的、Linuxベースの自宅サー
バーが欲しい方まで幅広いユーザーをカバーする製品です。

□QNAPオフィシャルサイト
http://www.qnap.com/jp/

QNAPは台湾のメーカーですが、マニュアルからユーティリティまで完全日本語対応です。
詳細については、更新されないまとめサイトが参考になるかもしれません。
どちらもTS-109II上で稼動中です。

□更新されないまとめサイト
http://ts109.ath.cx/ (旧サイト 403)
http://q-rocks.ath.cx/ (現サイト)
2不明なデバイスさん:2011/10/07(金) 20:24:55.57 ID:0rMofY2Q
□旧スレ
【静音・高機能NAS】QNAP総合2【自宅サーバー】http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1220803620/
【ファンレスNAS】QNAP TS-109【自宅サーバー】http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1202735786/
【静音・高機能NAS】QNAP総合【自宅サーバー】http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1211702933/
【静音・高機能NAS】QNAP総合3【自宅サーバー】http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1233502575/
【静音・高機能NAS】QNAP part4【静音・高機能NAS】http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1244043356/
【静音・高機能NAS】QNAP part5【静音・高機能NAS】http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1254111268/
【静音・高機能NAS】QNAP part6【静音・高機能NAS】http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1262921835/
【静音・高機能NAS】QNAP part7【自宅サーバー】http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1266417420/
【静音・高機能NAS】QNAP part8【自宅サーバー】http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1272435747/
【静音・高機能NAS】QNAP part9【自宅サーバー】http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1278860357/
【静音・高機能NAS】QNAP part10【自宅サーバー】http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1286188101/
【静音・高機能NAS】QNAP part11【自宅サーバー】http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1291403374/
【静音・高機能NAS】QNAP part12【自宅サーバー】http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1298547864/
【静音・高機能NAS】QNAP part13【自宅サーバー】http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1303613485/
【静音・高機能NAS】QNAP part14【自宅サーバー】http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1308587135/
【静音・高機能NAS】QNAP part15【自宅サーバー】http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1313295672/
3不明なデバイスさん:2011/10/07(金) 23:10:37.87 ID:mB2DxZ2V
1乙
4不明なデバイスさん:2011/10/08(土) 00:06:19.14 ID:KUgcRUkz
5不明なデバイスさん:2011/10/08(土) 00:20:41.06 ID:piRjr8Vj
ポニーテール
6不明なデバイスさん:2011/10/08(土) 00:26:22.39 ID:Jh08fXT4
ポニテ
7不明なデバイスさん:2011/10/08(土) 03:17:01.14 ID:wS8kc4v3
アイスラッガー
8不明なデバイスさん:2011/10/08(土) 07:11:11.83 ID:eePBAqN1
TS-219PIIを価格.comで見ると、Amazon.co.jpだけが飛び抜けて高い。
何か特殊なサポートでもしてくれるのでしょうか?
9不明なデバイスさん:2011/10/08(土) 12:00:53.00 ID:e96jvfDM
TS-112でレグザから、LAN越しに録画して見て消す、を繰り返してるんですが断片化による問題は起きないでしょうか?

録画専用というわけではなく、普通にDLNAやファイルサーバーとしても使ってます
10不明なデバイスさん:2011/10/08(土) 12:18:43.91 ID:ltwGCHke
>>8
代理店が違うんじゃない?
国内でもユニティとユニスターとかあるし。
11不明なデバイスさん:2011/10/08(土) 13:32:05.43 ID:gTYNRVhn
基本的な事が抜けてるけど、QNAPってどう読むんだ?
Pinyin読みでチンアープとか?
12不明なデバイスさん:2011/10/08(土) 14:44:17.74 ID:491F8j0N
きゅーなっぷ
で通じる。
13不明なデバイスさん:2011/10/08(土) 16:29:49.17 ID:VxVSvvO5
キィナップ ですね。ィは短く。
14不明なデバイスさん:2011/10/08(土) 20:34:52.54 ID:yrwKvLP/
Linux系NASであるQNAPは、Windows7のインデックス対象にできない
というところまで理解しました。そこで質問なのですが、
WindowsからTS-210の中身を高速検索(全文検索?)する
うまい方法はありませんでしょうか?
15不明なデバイスさん:2011/10/08(土) 20:42:30.93 ID:yRk3Bxiq
俺ならばNASに入れる場合はそれなりに整理していれる、、
検索が必要な入れ方をしないかな、、、

まぁこんなこといっても解決にはならないんだろうけど、、、
iSCSIとかじゃだめなんかな?(インデックスつけて高速ってのとは方向性が違うけど、
あとはメディアブラウザー系の自己管理型ソフトを使うとかね、、、
16不明なデバイスさん:2011/10/08(土) 20:57:35.10 ID:KUgcRUkz
TS-112がいつまで経ってもスタンバイモードにならないんですが何か原因ってありますか?
時々LANのランプが点滅してるのでそれが原因かもしれませんが家中のPC、TVは電源切ってます。
17不明なデバイスさん:2011/10/08(土) 21:46:39.23 ID:eePBAqN1
>>16
スタンバイモード(システムステータスLEDが消灯状態)であっても、
システムステータスLEDの下にあるLANのLEDは、点滅します。
18不明なデバイスさん:2011/10/08(土) 21:57:14.18 ID:KUgcRUkz
>>17
スタンバイモードでも点滅するのなら原因は違うところにあるのかもしれません。
システムログを見てもスタンバイの文字さえ表示されてないし、そもそもシステムステータスLEDが消灯状態にならないんです。
何かがHDDにアクセスしてるということでしょうか?
19不明なデバイスさん:2011/10/08(土) 22:55:18.83 ID:eePBAqN1
>>18
「リソースモニタ」にて、QNAPで稼働中のプロセスは確認されましたか?
20不明なデバイスさん:2011/10/09(日) 01:03:46.74 ID:/Tgjm5dF
スタンバイ中でもLANランプは点滅するが、まずLAN線外してスタンバイするかを確認したり
論理的にどこが原因かを詰めろ。何かにアクセスしに行ったりしてる可能性が高いんだから
どんなQPKとかアプリを動かしているかとかきちんと書かないと誰もまともに答えられない。
手を抜くとだめだよ。
どうしても手抜きでスタンバイさせたければ、新しくシステムをインストールしなおして、
ひとつずつ自分に必要なサービスを開始させる。
インストール直後は必ずスタンバイに入るから。
2114:2011/10/09(日) 07:58:44.81 ID:QVZIbRGx
>>15
iSCSIでドライブレターを振ると、インデックスの対象に加えられました。
こんな機能があるなんて気付きもしなかった。ありがとう。
>>18
うちのTS-210の場合、夜間はSTATUS消灯していますが、
システムイベントログに記録は残らないようです。
22不明なデバイスさん:2011/10/09(日) 08:00:29.11 ID:5BIrAdL+
バックアップに外付けHDD使ってる人、何を使ってますか?
1日1回しか使わないから、アイオーとか水牛の安いやつで良いかな。
23不明なデバイスさん:2011/10/09(日) 09:53:23.72 ID:tblr++8M
お立ち台使ってます。
24前スレ 887:2011/10/09(日) 17:13:02.82 ID:BRpHNJ26
前スレ887です。状況が改善しましたので報告します。

現象:
TS-459でRAID6な2Tx4を運用中に、NetwrokRicycleBin(以下NRB)の為にDiskFullに
なってしまい、メールでのDiskFull警告後に、共有フォルダにアクセスできなくなりました。
syslogを見るとsmbdとnmbdが停止を2秒毎に繰り返していました。
この時の空き容量は32MBで、データの大半がゴミ箱データでした。

対応1: 【状況悪化】
Web管理画面からNRBを消す処理をしても適用中が完了しませんでした。再起動しても
NRBを使用しないようチェックを外しても、状況は変わりませんでした。
Telnetで接続し中を確認すると、/share/NetwrokRicycleBinがあったので、これを削除。
(後で分かりましたが、これはショートカットなので消しても意味がありませんでした)
しかし、状況は変わらず、何度も確認を繰り返しているとTelnetもFTPもSSHも./share/に
アクセスすると「応答なし」になってしまい、状況がより悪化しました。

対応2: 【さらに悪化】
拙い知識でRAIDに問題があるのかな?と検討を付け、Web管理からRAIDチェックを実行。
20時間経っても0.0%からチェックが完了せず、ボリューム管理画面からも見えなくなり、
顔面蒼白状態へ(チェックでmd0がアンマウントされただけなのに、この時は死んだと思った)

対応3: 【改善】
2日放置しても状況が変わらないため、電源を落とした上でhdd4本を引っこ抜き、disk1のみ
接続した状態で電源on⇒問題無く起動できることを確認し、さらにdisk2とdisk3を追加。
管理画面でRAID管理を見るとRAIDチェックが停止し、格下げモードで動作してました。
SSHで接続すると./share/にも問題無くアクセスできたので、NRBの実体データが置いてある
./share/md0_data/NetwrokRicycleBin内のデータを10GB程削除⇒再起動。

これで共有フォルダもftpもtelnetも全て復活し、元通りに使用できるようになりました。やった!
後はdisk4を入れて再建中(リビルド)ですが、まず問題無く完了すると思います。

※前スレで相談したときRAID5と記載してましたがRAID6の間違いでした。
25前スレ 887:2011/10/09(日) 17:13:43.87 ID:BRpHNJ26
前スレで皆さんに色々とアドバイス頂き、無事に復活することができました。
重要な業務データを含んでいましたので、本当に助かりました。ありがとうございました。
LinuxもSSHも触った事が無い自分でしたので、対処法の提示やツール(winscp)の紹介は
非常にありがたかったです。puttyも便利でした。

しかし、そもそもの原因がNetwrokRicycleBinの為にDiskFullになった為ですが、なぜゴミ箱を
消す機能が動作しなかったのか結局分からずじまいでした。
再発防止のため、NRBを定期的に削除するアドオンを導入したいと思います。(ありますよね?)
また、バックアップ用に外付けHDDを追加してNAS自体が壊れても問題無い体制を作ります。

ありがとうございました。
26不明なデバイスさん:2011/10/09(日) 17:59:33.07 ID:Dweu+arc
寿司でいいよ。
27不明なデバイスさん:2011/10/09(日) 18:22:42.37 ID:pm/YaU1L
俺は肉かな
28不明なデバイスさん:2011/10/09(日) 19:11:51.35 ID:VHahHBWX
おれも肉でいいよ
29不明なデバイスさん:2011/10/09(日) 19:55:45.43 ID:KqE7Bhdy
動画、音楽、写真などの300GB程のデータをNASに移してWinとMacとiPhoneで共有化しようと思い、QNAP製品を検討してます。
多数の動画やiTunesのフォルダを共有するに当たって、TS-210のスペックで十分でしょうか。
それともTS-219P+にした方が幸せでしょうか。
HDD自体はRAID1で運用出来れば良いので、HDD二台載せモデルで比較的検索で引っかかった2製品をターゲットにしてますが、実用に足りるのか速度面などで心配なので教えて下さい。
30不明なデバイスさん:2011/10/09(日) 20:23:23.10 ID:/Tgjm5dF
現在はTS-212、TS-219PUにモデルチェンジしています。中身もV3.51に変わっているので、
新しい情報で検討しなおしたほうがいいと思います。必要なスペックは動画ファイルなどの共有方法などによって変わります。
ttp://www.qnap.com/jp/pro_detail_feature.asp?p_id=211
31不明なデバイスさん:2011/10/09(日) 20:25:13.62 ID:52weNwsU
>>25
前スレ955だけどうまくいってよかったよおめおめ
32不明なデバイスさん:2011/10/09(日) 20:37:23.90 ID:AIXY9qgz
現状、ネットワークゴミ箱は不完全
んなもんリリース砂って気もしなくもないが
3316:2011/10/09(日) 20:58:16.75 ID:zv6cfeOq
スタンバイモードにならなかった原因だけどリンク先を参考にしてみたら解決したので報告します。
ttp://www.qnap.com/faq_detail.asp?faq_id=525

スレ汚し失礼しました。
34不明なデバイスさん:2011/10/09(日) 21:15:29.94 ID:bDSG6icm
海外に転勤で、自宅にDATA鯖用にQNAPの4ドライブにしようと思ったんだが、
個人用途だから419Pで十分だとおもうんだが、
電源的に459の内臓と、419のアダプター式のどっちがいいんだろうね。
(常時電源投入状態での寿命的な意味で)

あとは・・・・UPSはつけとくべきか、やっぱり
35不明なデバイスさん:2011/10/09(日) 21:37:09.72 ID:1re6hHpb
>34
ACアダプタは、トランスが絶縁破壊するとって思うと、電源内蔵の方が、良くないでしょうか?
でも僅差なきがするけど。
ACの良さは、電圧と電流さえ合えば、どれでも代用できるので、調達が容易ってところです。
36不明なデバイスさん:2011/10/09(日) 22:27:40.09 ID:+3pzrjP4
>>34
海外の経験がないのにこんなコメントして怒られそうですが、

海外(国によってちがうけど)の電源事情が日本ほど恵まれない
ことが多いようなので、UPSあれば絶対に安心だとおもいます。
37不明なデバイスさん:2011/10/09(日) 23:15:23.62 ID:rOOJY7Kc
日本の自宅に置いてくんだろ
38不明なデバイスさん:2011/10/09(日) 23:25:06.17 ID:bDSG6icm
鯖は日本で放置ですな。
アメリカでも場所によっては電源安定してないとかあるらしいから、
向こうじゃUPS必須かなとは思う。

あと、向こうにも持ってってリモートレプリケーション組もうかなんてことも考えたが
回線事情がよろしくないので、あまり効果的ではないかも
(ケーブルで回線速度が70kとか聞いた。どんな田舎だwww)
39不明なデバイスさん:2011/10/09(日) 23:26:10.62 ID:sv10rL5D
海外赴任してたことあるが、日本にいる誰かが対応してくれないとめんどくさいよ。
実家に鯖を置いて、最悪の場合はオカンにリセットしてもらうとか。
瞬停くらいだったらいいが、計画停電とかもあるしね。
HDD故障とかあったら人手が絶対いるよ。
オカン保守とかが無いと現実的な運用にならないと思う。
40不明なデバイスさん:2011/10/09(日) 23:29:21.82 ID:cQDoEiJe
掃除のときにコンセント抜くのか>オカン保守
41不明なデバイスさん:2011/10/09(日) 23:34:13.18 ID:/Tgjm5dF
間違えてシャットダウンしてしまうと人がいないとだめだからねえ。
トラブルも大変だからディスプレイと、キーボードつなぐことができる239の2ドライブRAID1が良いんじゃないかなあ。
RAID5以上でドライブ故障すると素人に対応させるの大変だよ。ミラーだと最悪シングルで動かせば良いからね。
42不明なデバイスさん:2011/10/09(日) 23:59:42.20 ID:/fNlo4Rp
最近TS-112を買って3.5.1で使ってます。
Web管理画面>システムステータス>リソースモニタ>ディスク使用率がリアルタイムで更新されないんですが、これって仕様なのでしょうか?
43不明なデバイスさん:2011/10/10(月) 00:07:01.23 ID:42w7X6vW
あ、オカン保守とはいっても、実際にはオカンにNASの保守は無理だと思うよ。
急にピーピーとか音が鳴ったらオカンびっくりしてケーブル抜くと思うし。
電源をブチっと抜いて差し直すのが限界。
同じ赴任者で、ロケフリを実家に置いてきて日本の番組を見てる人は結構多かった。
あの程度なら実家の親族にも頼みやすいと思う。

ちなみに知人や友人に頼むのはやめた方がいい。じわじわ関係が悪化する。
44不明なデバイスさん:2011/10/10(月) 00:09:22.52 ID:XWfBhqNK
イモートコントロールという言葉は聞いた事がある。
45不明なデバイスさん:2011/10/10(月) 00:16:30.11 ID:l62nD4C0
>>44
妹デスクトップじゃね?
確か窓の社で公開されたネタだったはずだって思って検索してみたら・・・
ネタがマジになってたwwwwwwwwww
46不明なデバイスさん:2011/10/10(月) 00:19:55.91 ID:gMadsmho
イモートコントロールなんて便利な機能はないので、あとはHDDとか吹っ飛ばないか祈るだけだな。
オトン保守でもHDD交換と、電源くらいが限度か

素直に今ある219Pに3TBのRaid1で容量節約しながら使うか。
47不明なデバイスさん:2011/10/10(月) 00:38:58.31 ID:S4/ZK5O/
>>29
300Gってファイル数?
だとするとスペック足りないと思われ
48不明なデバイスさん:2011/10/10(月) 00:41:46.13 ID:UHhLmAxw
>>46
219に3T外付けで良いんじゃないかな。Webfileマネージャーでのファイル操作で移動なら簡単じゃない。
49不明なデバイスさん:2011/10/10(月) 01:36:53.20 ID:XWfBhqNK
>>45
いや、これは知らなかった。
しかしこれ、どこからどう見ても、うかがががががが・・・・
50不明なデバイスさん:2011/10/10(月) 02:33:32.71 ID:bX3qv29q
さて、AmazonUSでTS-219P+注文したぜー無事届くかドキドキだぜー
51不明なデバイスさん:2011/10/10(月) 08:47:54.39 ID:Q+yNCzGD
>>50
同じくw
IIはなぜか出荷不可だったー
楽しみー。
52不明なデバイスさん:2011/10/10(月) 08:48:14.20 ID:Gq+9s349
>>50
最新モデルの TS-219PII ではなくて、なぜ旧型 TS-219P+ を選択されたのでしょうか?
5329:2011/10/10(月) 09:43:22.89 ID:XTErMaEF
>>30
そうなんですか。
とりあえず性能良い方の219PUで考えようと思います。
>>47
マジですか。
じゃあ優先順位の高い音楽と動画ファイルだけに絞って共有します。
54不明なデバイスさん:2011/10/10(月) 11:37:56.10 ID:kjj9WT9c
>>52
kakaku.comの最安より1万円以上安い。
55不明なデバイスさん:2011/10/10(月) 15:26:58.72 ID:UHhLmAxw
>>42
それはリアルタイムではないようだ。なお、グラフと数字は更新時期が異なる。数字は早い。
56不明なデバイスさん:2011/10/10(月) 16:04:59.38 ID:8FAWVEwr
そういえば、前スレでHGSTの3Tだと性能低下とか書いてあったけど
あれってもう直ったんだっけ?
5742:2011/10/10(月) 16:25:49.25 ID:iiUJwBld
>>55
やっぱ仕様ですか

タブを切り替えるとデータをリロードしてるようなアクションが表示される癖に、円グラフがちっとも変化しないのはちょっとなぁ

共有フォルダ画面でも、フォルダ個別の更新ボタンを押さないと今現在の使用量が分かんないですが、皆さんはどうやって把握してるんでしょうか?

前スレ887さんの件もあり、残容量に少し敏感になってます
58不明なデバイスさん:2011/10/10(月) 16:53:10.68 ID:UHhLmAxw
>>57
数字のほうは先行して変わってる。数字を確認して。なぜか円グラフには反映されてないんだけどね。
前スレの887サンは残容量50Gで警告メールを出せばいいように設定を変えればいいだけ。
59不明なデバイスさん:2011/10/10(月) 20:06:23.53 ID:zZ4br85l
>>50
どうせだから4台モデルで俺も続くぜ!と思ったら国外発送できるのが
ハイエンドモデルしかなかった。459系とかいいから419系をだな・・・
60不明なデバイスさん:2011/10/10(月) 21:51:03.02 ID:dO+liBtD
米尼で安く購入とのことですが、エレクトロニクスだと税金がついて結局高くならないのですか?
つうか、そういうのって非国民なんj
61不明なデバイスさん:2011/10/10(月) 21:55:29.03 ID:doBIjPMs
>>60
QNAP買ってる時点で非国民だろ
国内の技術のために国内製品を買うならまだしも
QNAPの国内販売してるのなんて所詮ものを横から横に流してるだけの商売人なんだから
そんなん潤わせることが国のためになるなんて全然思えないんだが・・・
62不明なデバイスさん:2011/10/10(月) 22:06:21.65 ID:1JkIHto6
非国民とかw いつの時代だよwww

おまえまさかwindowsとか使ってないだろうな
63不明なデバイスさん:2011/10/10(月) 22:14:39.93 ID:tAOnx1jB
俺はAmazonUSで注文したTS-219P+が先週届いたところだ
3TBのHDDx2を秋葉原で買ってきて全部で43,000くらいだった
非国民ですまないね
64不明なデバイスさん:2011/10/10(月) 22:15:01.00 ID:doBIjPMs
>>62
超漢字ユーザの俺を怒らせたな><
ごめんなさい、嘘です。Windows使ってます
65不明なデバイスさん:2011/10/10(月) 22:15:40.98 ID:vua4qP+v
>>61
その理論にのっとれば、エルピーダなんか非国民の企業だがや

iPhoneとかiPadとかiPodとかを使わないで、ガラケーと新規発売国産
板型電子計算機(←メーカーが思い浮かばない)とソニーの携帯プレー
ヤーユーザーで、かつDRAMは国産を血眼になって探す方とお見受け
したが、いかがか
66不明なデバイスさん:2011/10/10(月) 22:21:40.94 ID:doBIjPMs
>>65
WindowsとiPod TouchとガラスマホとQNAPとREGZAを持ってるよ
上のようなこと言ってるけど別に自分が欲しいもの買ってるだけで愛国とか全く気にしてないわ
特定機器メーカーの信者でもないけど
67不明なデバイスさん:2011/10/10(月) 22:25:28.45 ID:3U6JaWkn
「非国民」にならないようにPCをつかうことって可能?
単純に国産でどこまでできんのか興味がある
68不明なデバイスさん:2011/10/10(月) 22:27:10.63 ID:doBIjPMs
>>67
不可能じゃね?
CPUって言ったらルネサスのSuperHitachiくらいしか知らないし
でも、もう何年も前にモバイル機器向け以外作るのやめちゃったし
モバイル向けでも大手の機器向けはないよね
しかも、最近の主力は自前のコアはやめてARMコア載せちゃってたと思う
69不明なデバイスさん:2011/10/10(月) 22:33:52.86 ID:Zy6YfdFc
非国民はともかく、Qnapの内外価格差はひどいよな
これだけ円高になっても新型の値段にまったく反映されてない
70不明なデバイスさん:2011/10/10(月) 22:39:47.03 ID:3U6JaWkn
>>68
なるほど ゆわれてみりゃCPUからして×だなぁたしかに
thx
71不明なデバイスさん:2011/10/10(月) 22:51:03.56 ID:UHhLmAxw
日本円とニュー台湾ドルのレートはそんなに動いていないんじゃないかな。
72不明なデバイスさん:2011/10/10(月) 23:24:13.21 ID:IW+onauB
前スレで219P+はファンうるさい、219PIIは静かって書き込みが頭から消えないwww
でもAmazonUSの219P+欲しい…
73不明なデバイスさん:2011/10/10(月) 23:39:50.89 ID:1JkIHto6
思い立ったが吉日
さっさとポチるんだ
74不明なデバイスさん:2011/10/11(火) 00:10:48.72 ID:IhwDc9ni
AmazonUSの219PIIにすれば
75不明なデバイスさん:2011/10/11(火) 00:43:22.89 ID:tWRPt9xj
うちの219+は全然静かだぞ、むしろファン回ってんの聞いたことない。
76不明なデバイスさん:2011/10/11(火) 01:26:50.25 ID:rwAcs6fG
最後は運なんだろうけど、4ドライブだとRaid1+0と、Raid6だとどっちの方が壊れにくいんだろう。
77不明なデバイスさん:2011/10/11(火) 01:33:08.23 ID:lCsWStkg
RAID1+0は1台までの障害に対応できる。
RAID6は2台までの障害に対応できる。
どちらがより堅牢かは言うまでもない。
78不明なデバイスさん:2011/10/11(火) 02:44:26.75 ID:K7QOGYH0
そらRAID6のがいいんだろうけどRAID0が含まれてるボリュームって意図が違う気が

RAID0だと物理障害の割合上がるだろし
RAID6だと速度は劣るだろうし
79不明なデバイスさん:2011/10/11(火) 03:12:36.50 ID:TTVy9qHz
リビルドまで含めて考えるとRAID10の方が良いのかなあと思う

4台構成でRAID10は最低1台、運が良いと異なるミラーで2台まで
仮に100台だと最大50台まで、リビルドは1台故障なら対の1台からコピーで終わる
RAID6は4台でも100台でも2台まで、リビルドは全体からパリティ計算が必要

80不明なデバイスさん:2011/10/11(火) 03:15:52.59 ID:PlMqCBTF
個人ユースだから復旧のしやすさだよね。最後はHDD外して読める簡単なRAID1かな。
まあQNAP自体、ドライブ台数の違う別機種に挿しても動かせるから本体故障には寛容だよね。
RAID6とかが問題になるのは、ダウンタイムが問題になる用途じゃないかな。
81不明なデバイスさん:2011/10/11(火) 05:44:43.53 ID:BuR7HgON
>>76
年間一台当たりの故障の確率Fを10%とすると、ハードディスクを
交換せずそのまま遣い続けた場合データが消失する確率は
RAID1+0 2F^2+4F^3+F^4=2.41%
RAID6 4F^3+F^4=0.41%
RAID5 6F^2+4F^3+F^4=6.41%
かな
82不明なデバイスさん:2011/10/11(火) 06:57:09.56 ID:h3+LewFm
>RAID6 4F^3+F^4=0.41%
>RAID5 6F^2+4F^3+F^4=6.41%

定性的な傾向に大差はないが
4台同時故障は3台同時故障状態でもあるので、この式は厳密には間違い。

2(F^2)((1-F)^2))+4(F^3)(1-F)+F^4 = 1.99%
4(F^3)(1-F) + F^4 = 0.37%
6(F^2)((1-F)^2))+4(F^3)(1-F)+F^4 = 5.23%

.... 元の RAID1+0 の式が正しいかどうかの判定はしていません。
83不明なデバイスさん:2011/10/11(火) 08:15:58.69 ID:BI535Hmc
おまいら頭よすぎw
84不明なデバイスさん:2011/10/11(火) 08:50:45.90 ID:BuR7HgON
>>82
修正Thunks
85不明なデバイスさん:2011/10/11(火) 09:10:47.87 ID:C/YV3qiZ
>Thunks
86不明なデバイスさん:2011/10/11(火) 11:05:43.42 ID:JZkvBtFl
じわじわくるな
頭いいんだかわるいんだか
87不明なデバイスさん:2011/10/11(火) 12:50:35.18 ID:5G136yPO
>>50です。
>>63
発送後何日で届きました?
88不明なデバイスさん:2011/10/11(火) 16:27:42.95 ID:W662+yQE
USamazonでTS-659 ProIIを購入しようと思ったんですが、
残念ながら発送不可。

輸出可と不可の境目って何なんでしょう? orz
89不明なデバイスさん:2011/10/11(火) 18:26:31.02 ID:CpiTaPpP
特に明確なジャンル分けが無さそうだし問い合わせすれば
設定変更して海外発送してくれそうだけど、、、
90不明なデバイスさん:2011/10/11(火) 19:14:58.62 ID:ltMdYP4h
>>56
直ってない
91不明なデバイスさん:2011/10/11(火) 23:12:40.47 ID:qTV6W/6l
米アマゾンだとTS-219PIIが$366.99(米国外発送× アマゾン以外はドウナノカナ)
TS-219P+が$299.99(米国外発送○)か。大きな違いってCPUクロック 1.6G→2.0GHz位
92不明なデバイスさん:2011/10/11(火) 23:31:51.32 ID:PlMqCBTF
>>88
発送不可ってどこでわかるの?ログインしてカートに入れてデリバリーの選択でNG?
93不明なデバイスさん:2011/10/11(火) 23:35:47.85 ID:i0iYyB6N
>>90
ありがとう
今はまだ2Tにしとけってことなのか・・・
94不明なデバイスさん:2011/10/11(火) 23:40:09.05 ID:OGRimoCO
Product DetailのShippingんとこ
95不明なデバイスさん:2011/10/11(火) 23:50:46.11 ID:t7USip6U
>>87
9月29日注文、10月8日到着だった
96不明なデバイスさん:2011/10/12(水) 00:41:48.36 ID:ux1TmoTb
>92
○ Shipping: This item is also available for shipping to select countries outside the U.S
× Shipping: Currently, item can be shipped only within the U.S.
97不明なデバイスさん:2011/10/12(水) 06:30:51.06 ID:DpgDJBYg
>>91
消費電力も違う。
それに伴って発熱量、ひいては冷却用ファンの騒音量も違う。
98不明なデバイスさん:2011/10/12(水) 07:06:45.58 ID:VShp/wQI
Amazonで買うなら個人的にはTS-259-Pro+ $499がオススメかな
動作音なんてNASなんだから押し入れにでもつっこんじゃえばいいんだよ
9991:2011/10/12(水) 07:39:30.50 ID:ux1TmoTb
もうTS-219P+ ポチってしまったよ。さあHDDはどれ買おうかなと
100不明なデバイスさん:2011/10/12(水) 07:40:14.41 ID:Wnaler3t
>>98
今からの時期はそれでも良いけど、
夏は廃熱でHDDが死にそうな気がするが。
101不明なデバイスさん:2011/10/12(水) 08:21:57.63 ID:VShp/wQI
409→259だけど押し入れ運用もう三年目です。
部屋を離れるときやエアコン入れて音が気にならないときはドアは
開けてたけどね。
102不明なデバイスさん:2011/10/12(水) 13:12:20.48 ID:gea1NxVy
ファイルサーバ用とテレビ録画用として使いたい場合はTS-2xxを買って、それぞれを単独ドライブとして設定すればいいんでしょうか?
その場合、ファイルサーバ側のドライブだけを外付けHDDにバックアップできますか?
103不明なデバイスさん:2011/10/12(水) 13:49:00.20 ID:mhNzzOZI
うちはオーディオラックにDVDやBDといっしょに入れてる。
隙間は左右1センチ、リア5センチ空けてるけど
夏はちょっと心配。
HDDって60度未満なら問題ないんだっけか。
104不明なデバイスさん:2011/10/12(水) 15:23:56.99 ID:RbEkJt7M
だから、ユニットバスの上がいいと何(ry
105不明なデバイスさん:2011/10/12(水) 15:26:33.94 ID:v/bE9kV8
>>104
風呂の湿気とか大丈夫なの?
106不明なデバイスさん:2011/10/12(水) 20:15:16.23 ID:UjsUMru9
>>103
googleの統計だと、30〜40℃が一番AFR(平均故障率)が低いが、
まああまり気にすることもない。
107不明なデバイスさん:2011/10/13(木) 00:16:23.51 ID:TpofvGGj
>>105
だから、大丈夫だと何度報告し(ry
いや、ハードウェアは大丈夫だけど、家庭が崩壊したのでそっちは責任持てない。
108不明なデバイスさん:2011/10/13(木) 00:18:16.58 ID:+Ma23l1t
1079+WD30EZRX*10(RAID6)で3週間ほど試運転していたが、
突然ディスクアクセス時断続的にしか応答しなくなったため、ボリュームチェックしたら

 [RAID6 Disk Volume: Drive 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10] Examination failed(Cannot unmount disk).

ディスク個別に簡易テストしたら、うち2台で「読取障害」。しかし要約には

 正常:ハードディスクは最良の状態ではないことが検出されましたが、正常に動作しています。

となっており、S.M.A.R.T.は全てOK。
ん?これは…ディスク2台同時に逝った…のか?(安物じゃこんなもんか)

台数多いと構成に悩む
109不明なデバイスさん:2011/10/13(木) 00:31:30.99 ID:EcO6vSP5
まあ、WDだとあってもおかしくないと思ってしまうな。読み取り障害。
110不明なデバイスさん:2011/10/13(木) 00:34:37.93 ID:k5mdGoE6
最近のHDDはエラー訂正が強力だから
少々の読み取り障害でもリトライ&リロケーションしてしまう。

部分的な障害だとおもうけど、会社で使うならとっとと交換するな
111不明なデバイスさん:2011/10/13(木) 02:47:11.85 ID:w69WamGX
219 の新型購入を考えたが、、、
所詮(CPUのグレードUPだけの)マイナーアップデートだし
、、円高反映してない日本人を馬鹿にしたようなボッタクリ4万円だしな、、、、、

来年春に出るだろう新型を待つか
112不明なデバイスさん:2011/10/13(木) 19:20:00.96 ID:8SscDb2i
TS-219PIIが到着したのでTS-210からデータ移動中。
FastCopyの実測値ではリード60Mbps,ライト70Mbps程度。
リードはもう少し出るかと思っていたのでちょっと残念。

前スレでTS-219PIIはプラボディになったので温度が心配というのがあったけど
SMART値ではTS210(金属ボディ、SAMSUNG HD203W)は42℃、TS219PII(WD30EZRX)は39℃。
同じHDDでの比較ではないけどボディがプラスチックなのは気にしなくてよさそう。
113不明なデバイスさん:2011/10/13(木) 21:44:29.45 ID:cap18rRE
>>108
WDは初期不良多いから、1か月ぐらい慣らし運転しないと
114不明なデバイスさん:2011/10/13(木) 22:35:48.51 ID:8SscDb2i
bpsでなくByte/sだった
115不明なデバイスさん:2011/10/14(金) 12:03:37.38 ID:mqEzNzc1
>>111
とりあえず買っておいて、来年また買うんだ
116不明なデバイスさん:2011/10/14(金) 12:51:13.61 ID:jIGN/cNZ
>>112
報告おつ!
117不明なデバイスさん:2011/10/14(金) 18:36:56.25 ID:J+MIvJNJ
>>108
低速病なんじゃね?
まぁWDでRAIDは余りオススメしない。
118不明なデバイスさん:2011/10/14(金) 22:30:16.26 ID:5zV1H2Gs
さて、TS-219P+用にHGSTの2TB×2買ってきた。明日受け取ったら初QNAPだぜー。
早い方の配送にしたら11日発送で12日に届いたよ。不在でまだ受け取ってないけど。
AmazonUSすげえ。
119不明なデバイスさん:2011/10/14(金) 22:35:49.98 ID:FbbSODy7
>>118
上にも出てたけど、やっぱ今はまだ3Tはやめといた方がいいですか?
120不明なデバイスさん:2011/10/14(金) 23:05:46.77 ID:rfPdiSgS
TS-219P+買うつもりでアキバ行ったらTS-219PIIが結構安かったので買ってきた。
日立の3TでRAID1構築中。夕食前から始めてようやく19%同期中だナゲー!
まあ3Tだからそんなものか。

デイリーバックアップ用に外付け3TのUSB-HDDも買ったが1.1kだったよ。
安くなったもんだねー。
121不明なデバイスさん:2011/10/14(金) 23:10:22.50 ID:fvHtk0PQ
外付けへのバックアップはフォルダ単位で指定するしかないんでしょうか?
それと、タイムマシンのバックアップファイルを外付けに退避するのは管理画面からは出来ない?
122不明なデバイスさん:2011/10/14(金) 23:11:46.50 ID:rfPdiSgS
>>120
1.1kじゃなくて11kの間違いw
123不明なデバイスさん:2011/10/14(金) 23:54:33.16 ID:FKRRRfO7
WD30EZRXでRAID5組んでいるが(459・410)特に問題ないな。

最初に1台3ヶ月で >>108の様に
「正常:ハードディスクは最良の状態ではないことが検出されましたが、正常に動作しています。」
が出て交換したが。当たり弾と外れ弾が混ざっている。シネックス扱いなんかがいいと思う。
124不明なデバイスさん:2011/10/15(土) 06:22:40.27 ID:tKlCWcN7
>>123
一瞬「死ねっ屑」に見えた
125不明なデバイスさん:2011/10/15(土) 08:03:09.08 ID:dfK+DNBO
1Tプラッタの3TBHDD、もっと安くならないかなぁ
126不明なデバイスさん:2011/10/15(土) 09:23:40.88 ID:EF4bX+WT
AFT/4kセクタの扱いは、もう問題ないのか?
127不明なデバイスさん:2011/10/15(土) 13:06:23.37 ID:P8S2RlDc
うちの659のRAID6が2台いっぺんに壊れて、リビルド中にもう一台壊れる夢を見た
やはりRAID6は信用出来ん
128不明なデバイスさん:2011/10/15(土) 13:54:49.23 ID:UB9V9SzD
2台用意してレプリケーションしとけよw
129不明なデバイスさん:2011/10/15(土) 15:28:01.09 ID:Vshffjo6
個人で使うなら、RAID1+USB~HDDが一番だな。
130不明なデバイスさん:2011/10/15(土) 15:44:05.17 ID:PeObJasB
RAID5や6は、リビルドで全体から読み取るけど
RAID10だと壊れた物と対になっている1台からの読み取りだけ
パリティ計算も無いから比較的短時間でリビルドが終わる

4台でRAID6か10迷っていたが、リビルドを考えて10に決めた
131不明なデバイスさん:2011/10/15(土) 16:03:23.04 ID:rlRqgI4X
信用できないソースが夢ってw
132不明なデバイスさん:2011/10/15(土) 16:10:46.04 ID:aRf3VjWG
ご神託です
133不明なデバイスさん:2011/10/15(土) 16:46:27.84 ID:RNVpWKGC
>>126
いつの話だよ...3.30以前に解決済み
>>125
海門、音はどうなんだろ。WDは安定稼働し始めるとかなり持つからねぇ...
134不明なデバイスさん:2011/10/15(土) 17:08:15.56 ID:4stSNqn0
>>120
どこで、お幾ら?
135不明なデバイスさん:2011/10/15(土) 18:36:30.04 ID:Ev8kUhB0
>>127
買う前にその夢をみて、
「クリティカルな業務用じゃないけど、手間暇かけるコストもバカにならんですよ」
と上司を説き伏せてペアにした。
ディスクトラブルだけじゃなくて本体故障もありうるしねえ。
136不明なデバイスさん:2011/10/15(土) 19:40:01.74 ID:9McRIKAZ
>>134
>>134
37kだたよ。アマより少し安い程度。
店はメジャー店とだけ言っとく。
折角のアキバなんだから色々巡ってくるよし。
137不明なデバイスさん:2011/10/16(日) 03:49:55.54 ID:EjxstkqU
>>137
3TBにするつもりだったけどコストパフォーマンスで2TBにしちまった。
138不明なデバイスさん:2011/10/16(日) 10:19:42.45 ID:av7e6NkA
>>135
結局659を買って、3台・3台のRAID1ってこと?
139不明なデバイスさん:2011/10/16(日) 12:12:43.24 ID:u6GlPgJp
>>127
2台同時だと10の方が危険だな
140不明なデバイスさん:2011/10/16(日) 15:27:20.94 ID:D0tW9y7n
qpkgのインストールってどのくらいかかるん?

今109でjavaのインストールしてるけど1時間くらいたっても終わる気配がないんだが
141不明なデバイスさん:2011/10/16(日) 15:50:31.70 ID:I8n1rjRG
我ながらアホな質問で申し訳ないのですが・・・
TS-210で、HDD1個(単一ディスクボリューム)で使っていたところに、
同形式のHDDを買い足しました。既設のHDD1のデータを消さずに
RAID1に移行することはできますでしょうか?

RAID1作成画面には、2つのドライブを選択した直後に、「選択したディスク上の
データとネットワーク共有がすべて消去されます。ディスクへの接続が
切断されます。続行しますか?」
と表示されています。
142不明なデバイスさん:2011/10/16(日) 16:17:25.31 ID:I8n1rjRG
おっと、part12で
> 4ドライブ以上の機種は、RAID0/1/5/6対応で、オンラインで容量拡張/レベル変更に対応。
というのを見つけました。2ドライブ機だと消えちゃいそうです。危なかった・・・。

同じスレにバックアップリストアしたほうが早いとも書かれていたのですが、
USBドライブを使って設定ごと退避・復帰させる方法があるということですよね?
どこで設定すればよいか、ヒントをお願いします。
143不明なデバイスさん:2011/10/16(日) 16:45:13.24 ID:3SjblNaM
RAID管理→単一のディスク→移行
144不明なデバイスさん:2011/10/16(日) 16:57:58.18 ID:D0tW9y7n
ファイル名のx19って対応機種のことだったのか

109買ってきて\(^o^)/オワタ
145不明なデバイスさん:2011/10/16(日) 18:31:36.21 ID:RszZ8tI+
>>141
移行できるよ
146不明なデバイスさん:2011/10/16(日) 18:52:03.89 ID:2F4qOJKW
>>138
659を2台買って、レプリケーションしてます。
そのあと隣のチームが859を2台買って同じことしてます。
高くついたけど、よくわからんLinuxサーバーが乱立してた頃より気楽。
147不明なデバイスさん:2011/10/16(日) 21:04:45.96 ID:DdWh7iIw
初歩的な質問で申し訳ないのですが、よろしかったら教えてください。

iPad2でTS-219に格納している音楽ファイルを再生させたくて
Qmultimediaフォルダ配下にiTunes Mediaフォルダを移動した上で、
itunesサービスを有効にしたんだけれどもiPad2のiTunesでファイル
リストを表示する事ができまえん。
どのような設定をしたら再生できるのでしょうか?

メインPCのiTunesで共有の設定を行えば、メインPCのiTunesを
起動している間はiPad2でもリスト表示・再生は可能ですが、
できればメインPCを起動していなくても再生させたいた
考えてます。
148不明なデバイスさん:2011/10/16(日) 23:46:52.45 ID:Ldd8G9Kb
古参(TS-109使い)なんだけど、QNAPの本国のフォーラムからメールきてた
なんかキャンペーンやるって事らしいので、とりあえず応募してみたよ
149不明なデバイスさん:2011/10/17(月) 03:22:57.80 ID:3a7m3VSS
>>147
iTunes10.5のアップデート以降、自分の環境(TS-219PII)でも同じ現象が起きてる。
iTunes側かファームウェア側の対応待ち
150不明なデバイスさん:2011/10/17(月) 06:49:57.24 ID:cpz8E4Hh
>>143,145
> QNAP Turbo NAS 取扱説明書 (バージョン: 3.5.0)
> ディスク管理>RAID管理
> *オンラインRAID容量拡張、オンラインRAIDレベル移行、RAID復旧は、
> 1ベイNASモデルおよびTS-210、TS-212ではサポートされません。

洒落で済まない釣りは勘弁してください・・・。
↑はホープページに掲載されていたHELPですが、やはり外部にバックアップする
必要がありそうです。このへんは当然サポートしていると思い込んでいたので、
ちょっとびっくりしました。
白箱のQNAPは HOME & SOHO モデルの中でも家電扱いというか、
「安かろう悪かろう」という位置づけなのかも。選定を失敗したなぁ。。。
151不明なデバイスさん:2011/10/17(月) 07:30:48.25 ID:uSbraqTM
てか、その機能があっても万が一を考えて外部媒体へのデータ退避が普通だろ。
何をネチネチと。
152不明なデバイスさん:2011/10/17(月) 07:34:01.60 ID:48t6R+CK
ホープページで希望を失ったわ
153不明なデバイスさん:2011/10/17(月) 07:46:25.69 ID:xeAaLSX6
>>150はRAIDの意義すら分かってないな
154不明なデバイスさん:2011/10/17(月) 09:19:53.99 ID:n5dT8bB9
150は1-2台しか内蔵できない機種で何がしたいんだろうな。
155不明なデバイスさん:2011/10/17(月) 09:25:24.34 ID:Sv1is9Ip
>>148
宣伝するとQNAPもらえるかもみたいな奴?
後でよく読んでみよ!
156不明なデバイスさん:2011/10/17(月) 09:59:29.96 ID:02Ud4UDg
>>150
流石にローエンドはダメみたいだね
157不明なデバイスさん:2011/10/17(月) 10:06:11.15 ID:Jmj3PKiv
158不明なデバイスさん:2011/10/17(月) 16:20:36.15 ID:tlAjmaEL
>>147
>>149
Appleサポートコミュニティでも報告されてるね
https://discussionsjapan.apple.com/thread/10098536?start=0&tstart=0

うちのTS-219P+とほぼ同じケースで10.4までは普通に動いてたのが
アップデートしたらiTunesサーバーが使えず、アップデートしていないPCでは拾えてる
他のNASでも起こる現象みたいだからとりあえずAppleの対応待ちだね
159不明なデバイスさん:2011/10/17(月) 16:40:47.30 ID:I14ssLIw
ホープページ、ググると結構あるもんだな。
160不明なデバイスさん:2011/10/17(月) 20:51:35.85 ID:cKidANVb
HDL-Z4WSシリーズ使ってる人がいたらRAID5再構築にどのくらい時間が掛かるか教えて下さい。
2日前からリビルドのままでいつになったら終わるのか不安です。
※HDL-Z4WS8.0A RAID5 データボリューム再構築
161不明なデバイスさん:2011/10/17(月) 23:49:33.69 ID:w9813jaY
>>160
6Gタイプで2日
162不明なデバイスさん:2011/10/18(火) 00:07:42.96 ID:Vt3G/btd
ウワァ
163不明なデバイスさん:2011/10/18(火) 00:50:18.83 ID:3izNTYnM
>>161
どうもです。
あと2日くらい辛抱してみます。
164不明なデバイスさん:2011/10/18(火) 12:49:43.94 ID:X9eDY6t0
新ファーム(3.5)だと、USB−HDDへのバックアップで常にフルバックアップになってしまうのは仕様だろうか?
以前は一度フルバックアップしておけば、二回目以降は更新ファイルだけバックアップしたので時間も短かったのだが。
何か情報知っている人居たら教えてください。
因みに機種は219P+です。
165不明なデバイスさん:2011/10/18(火) 13:37:51.53 ID:Moqsfr9N
3.51でもだめ?リリースノートまだよんでないけと。
166165:2011/10/18(火) 14:11:51.41 ID:e2Ckom7B
あら? Macだと初期設定のパスワードに!とか?xA5;とかつかえないとかある?ログインできなくなっちゃったよorz
167不明なデバイスさん:2011/10/18(火) 15:04:04.90 ID:X9eDY6t0
>>165
3.5.0、3.5.1どちらも同じだった。
バックアップフォルダも5つまでしか選択出来なくなってるし、何があった?という感じ。
168不明なデバイスさん:2011/10/18(火) 16:59:38.02 ID:3MuvZOeO
ファームを3.5.1に上げてメッセージの通り再起動したら
「Start resyncing」とか言われて同期が始まった

なんで同期が必要なんだろう?
しかも4時間で20%とか時間かかりすぎ
止められないのこれ?
169不明なデバイスさん:2011/10/18(火) 22:02:57.21 ID:A0SJdK6J
>>167
うちもそうなるのでリモートレプリケーションの相手を127.0.0.1にして対応している。
これなら以前の動作と同じ。
170不明なデバイスさん:2011/10/19(水) 02:32:25.50 ID:nZBYuA+w
>>164
オプションのポリシーはどうしてるの?ファイルのタイムスタンプとサイズが大きい場合は上書きにしている?
171不明なデバイスさん:2011/10/19(水) 07:26:54.34 ID:XOHf9R7O
>>170
それも含めて5つのポリシー全てにチェック入れてる。
問題ある?
172不明なデバイスさん:2011/10/19(水) 07:35:55.32 ID:UCCsMkM3
3.5.1にアップしてから自宅blogが動かなくなった。調べていくと、MySQLっぽい。サービスの再起動でもNG。
windows pcにクライアントアプリを入れても接続NG。
どなたかアイデアプリーズ。
173不明なデバイスさん:2011/10/19(水) 10:49:16.65 ID:PtZSSAK5
>>172
接続できるか否かをQNAP内(ssh/telnet等)で下記コマンドで試してみたら?

# cd /usr/local/mysql/bin
# ./mysql -h xxx.xxx.xxx.xxx [IPアドレス] (localhost or 127.0.0.1 は不可 unixソケットで接続されてしまう)

これで接続できるようなら FireWall 的な何かの障害の可能性大

接続できないなら試しに mysql コマンドを引数なしで実行かな、以降の切り分けは現状思い浮かばんスマソ
174不明なデバイスさん:2011/10/19(水) 11:52:30.75 ID:DRXhFrHv
>>167
新たなポリシーを作れば解決しませんか
+ ボタン活用してチャレンジしてみてください
175不明なデバイスさん:2011/10/19(水) 12:11:49.02 ID:gbBHiadv
>>172
こう言うのきくとアップグレード躊躇うな。
176不明なデバイスさん:2011/10/19(水) 12:13:58.36 ID:8CwERRfr
3.4にアップグレードしたときにmrtgが動かなくなって
原因調べたらパッケージが消えていたことがある。

そういうことがときどきあるね
177不明なデバイスさん:2011/10/19(水) 12:23:07.05 ID:DRXhFrHv
Bugyo-sama eats his shit at lunc every day, alas!
178不明なデバイスさん:2011/10/19(水) 12:23:49.85 ID:DRXhFrHv
誤爆、はずかしい
179不明なデバイスさん:2011/10/19(水) 15:40:53.96 ID:fE4oEYlO
>>172
ファイルの権限などがなぜか変わったとかユーザの権限やユーザーせっていはだいじょうぶ?
うちは3.5にあげたときにCGIとかが動かなくなって修正したよ。
180不明なデバイスさん:2011/10/20(木) 01:10:49.07 ID:DQpkOjFT
439ProII+の後継機はまだかいな
181不明なデバイスさん:2011/10/20(木) 02:37:15.29 ID:PzsYF7mn
円高反映無視かよ
あーあ他に同等の製品があればそっちに行くんだがなぁ
バッファロは評判悪いしなぁーあーあ
182不明なデバイスさん:2011/10/20(木) 09:45:43.90 ID:R5UMWSMO
>>181
つReadyNAS
183不明なデバイスさん:2011/10/20(木) 19:50:51.37 ID:52diPI8Y
教えてください

外付けディスクのように使える、とのことですが、
例えば、wordみたいなwindowsのアプリを
NASのHDへインストールすることは出来るのでしょうか

VirtualPCみたいにとりあえずWindousいれてから、みたいになるのでしょうか
184不明なデバイスさん:2011/10/20(木) 20:01:49.35 ID:gmSI+SHa
やれやれ...
185不明なデバイスさん:2011/10/20(木) 20:28:55.01 ID:Nu3UIC8c
ちょっといじる気にもなれんな >>183
186不明なデバイスさん:2011/10/20(木) 20:33:16.95 ID:pIM0yX75
>>183は人気者になる
187不明なデバイスさん:2011/10/20(木) 20:37:59.07 ID:1IVqJxUz
wordとかwindowsとかWindousとか…
全部間違ってるw
188不明なデバイスさん:2011/10/20(木) 20:48:37.13 ID:kso30GrN
>>183
外付けディスクのように使えるよ
189不明なデバイスさん:2011/10/20(木) 20:55:20.51 ID:Ck9TjGly
Program FilesをNASへのジャンクションにすればインストール出来るんじゃないの
何のメリットもないけど
190不明なデバイスさん:2011/10/20(木) 21:21:35.24 ID:aqaZgcev
有料アプリを1台のNASに入れて、大勢で利用したいというところかな。
無論犯罪。

MSのOffice辺りで多そうな事例だな。
191不明なデバイスさん:2011/10/20(木) 21:32:21.61 ID:XR25H2c0
>>190
OOoとLibreOffice教えてあげなよ。
192不明なデバイスさん:2011/10/20(木) 21:49:07.46 ID:w8A8fk4W
なるほどねえ

フリーソフトの実行ファイルをNASに入れて
使ってみたことあるけど
当然ながらローカルより使い勝手が悪いのでやめてしまった
193不明なデバイスさん:2011/10/20(木) 21:55:23.60 ID:XeohchvQ
iSCSIで繋げばローカルとおんなじ感じで使えるよ。
アプリもインストール可能。ドライブ指定して入れるようなもんだし。
速度もほとんど遜色無い。
194不明なデバイスさん:2011/10/20(木) 22:01:18.37 ID:kbuB7svn
>>183
使えるけど、アプリはPC本体のほうに入れたほうが快適
195不明なデバイスさん:2011/10/20(木) 22:03:41.97 ID:pG4ksZD7
>>190
犯罪になるかどうかはライセンスによる
コンカレントライセンスなんてのもあるよ
196不明なデバイスさん:2011/10/20(木) 22:34:05.89 ID:tu1irEwK
>>195
本人反論してないんだから、犯罪者(暫定)でいいだろ
197不明なデバイスさん:2011/10/20(木) 22:38:11.84 ID:pG4ksZD7
>>196
推定無罪
198不明なデバイスさん:2011/10/20(木) 22:58:26.66 ID:Q6Zi9Wrf
えっちいゲームとを判らないようにNASに逃がすんだろ、言わせんなよ
199不明なデバイスさん:2011/10/20(木) 23:01:56.30 ID:uNwTWfOo
そもそもOfficeってバイナリ叩けば使えるってもんじゃないでしょ?
200172:2011/10/20(木) 23:05:56.57 ID:0JGXhgUa
>>173
アドバイスありがと。telnetなんて10年以上振りだ、、、。

一応機種情報:TS-439 Pro II+ 3.5.1 Build 1002T

[/] # ls
Qmultimedia@ home/ mnt/ root/ sys/
bin/ lib/ opt/ sbin/ tmp/
dev/ linuxrc@ php.ini@ share/ usr/
etc/ lost+found/ proc/ stunnel.pid var/
[/] # cd /usr/local/mysql/bin
[/usr/local/mysql/bin] # ./mysql -h 192.168.1.xx
ERROR 2003 (HY000): Can't connect to MySQL server on '192.168.1.xx' (111)
[/usr/local/mysql/bin] #

手動起動にチャレンジ

[/usr/local/mysql/bin] # /etc/init.d/mysqld.sh start
/mnt/ext/opt/mysql
Starting MySQL................................... ERROR!
[/usr/local/mysql/bin] #

むむ。。。

>>179
次疑うとしたら、権限かな。
ググって、それらしいフォルダの権限をチェックしてみます。
201172:2011/10/20(木) 23:44:44.21 ID:0JGXhgUa
ググりながら確認。
通常のLinuxとはきっと違うのよね。(パスとか)

[/usr/local/mysql/bin] # ./mysqladmin version
./mysqladmin: connect to server at 'localhost' failed
error: 'Can't connect to local MySQL server through socket '/tmp/mysql.sock' (2)'
Check that mysqld is running and that the socket: '/tmp/mysql.sock' exists!

[/usr/local/mysql/bin] # ./mysqld_safe &
[1] 23423
[/usr/local/mysql/bin] # chown: unknown user name: mysql
Starting mysqld daemon with databases from /usr/local/mysql/var
STOPPING server from pid file /usr/local/mysql/var/NAS.pid
111020 23:40:23 mysqld ended

mysqlユーザが必要ってことですかね?
202不明なデバイスさん:2011/10/20(木) 23:52:03.74 ID:gmSI+SHa
WebDavってFTPと比べて速度出ないねぇ...
Lanの外にポート開けたくないんだけど、悩ましいなぁ
203不明なデバイスさん:2011/10/21(金) 00:15:02.99 ID:37Ej60gV
183です

色々ありがとうございます
説明が足りなかったみたいです

ライセンスは問題ありません(限られたグループ内での使用に限るとなっている
ます)
一年に4回ほど更新されるソフトがありまして、
都度、50台ほどあるパソコンにインストールしているのです

でもいちいちインストールをするのが面倒なので何とかならんかと考えました

そのソフトがローカルで動いているときは、ブラウザを介して色々操作します
となりのパソコンから、インストールパソコンのアドレスをブラウザに入れれば、
となりのパソコンから見るだけはできる、ということを最近知りました

でもインストールしたパソコンもずーっとONにしておけないのです

qnapというNASこの様な要求はできない物なのでしょうか

よろしくお願いします
204不明なデバイスさん:2011/10/21(金) 00:18:52.87 ID:DluoeCXA
>>183
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  | ・・・
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
205不明なデバイスさん:2011/10/21(金) 00:24:33.78 ID:71rpLKHu
根本的に何かを勘違いしてる
206不明なデバイスさん:2011/10/21(金) 00:43:35.23 ID:DEDk7aGe
50台のPCから同時にアクセス来て大丈夫なのかな
207不明なデバイスさん:2011/10/21(金) 00:46:45.34 ID:jsN+Yo3w
>>203
ソフトの種類にもよる

レジストリにライセンス書き込むタイプは他のパソコンから見えても起動できない
NASから見えても使えるのは1台だけとかになる。

何のソフト使いたいかによるな
208不明なデバイスさん:2011/10/21(金) 00:49:46.33 ID:70+/SdkA
与えられた手がかりが少ないから、答えようがないし、
ここで聞くより、ソフトの発売元に聞いたほうが良さそう。
209不明なデバイスさん:2011/10/21(金) 01:11:26.63 ID:Cpf2QQRn
まーあくまで個人の環境での話だろ
おまえら潔癖症だなーw
210不明なデバイスさん:2011/10/21(金) 01:15:55.41 ID:ZcNGpigQ
>>172
QPKGのphpmyadmin入れてる?それで見てみたらどう。
211不明なデバイスさん:2011/10/21(金) 01:20:46.45 ID:b8gydFBz
>>209
パーソナルユースとは限らないだろ
212不明なデバイスさん:2011/10/21(金) 01:36:05.00 ID:YyFzIgCm
>>209
違反を誤魔化す時の方便ですね>潔癖症
分かりますw
213不明なデバイスさん:2011/10/21(金) 04:17:07.09 ID:62tNxHrL
>>203
よければアプリ名を晒してもらえませんか?
どういうケースを想定しているのか興味がある。

NASでなくても、一時的にCドライブを共有設定して隣のPCから起動させれば
テストできそうだけれど、怖くて試そうとも思わないし、近場で誰かが試そうとしたなら
とりあえず殴ると思う。
214不明なデバイスさん:2011/10/21(金) 07:16:06.50 ID:37Ej60gV
>>203
ありがとうございます
ソフト名はちょっと書けないのですが、
使い方をわかりやすく説明できたらと思います
215不明なデバイスさん:2011/10/21(金) 07:23:11.49 ID:qaCkRE15
>>207で結論出てるだろ。QNAPがどうこうじゃなくて、そのソフト次第
ソフトがわからなきゃどうしようもない。ソフトメーカーに聞け
216不明なデバイスさん:2011/10/21(金) 08:21:46.34 ID:vYZOtmqk
QNAPの話題何か無いの?
3.5だと差分バックアップが出来ないとかの話もあったけど、どうなった?
217不明なデバイスさん:2011/10/21(金) 09:01:38.79 ID:C38QGIHI
素直にドメコン導入。
アクティブディレクトリ入れろよ、捗るぞ
218不明なデバイスさん:2011/10/21(金) 09:34:51.44 ID:78B6kmeL
>>203
こんなしょぼいの使ってないで
Dropboxつかえば?

ここは自称パソコン上級者しかいないから
サーバ管理や問題解決を相談しても意味ないよ?
219不明なデバイスさん:2011/10/21(金) 09:41:33.81 ID:qaCkRE15
Dropboxとかwww
ストレージ共有サービスで事足りるならQNAPでも対応できるわ。ばかじゃね?
220不明なデバイスさん:2011/10/21(金) 09:47:22.62 ID:8+/d+bSs
放っておきなさい
221不明なデバイスさん:2011/10/21(金) 09:47:38.69 ID:foVyxrHx
どろっぽぼっくすとかどろぼーとかは遅すぎて話になんねーんだよwww
222不明なデバイスさん:2011/10/21(金) 09:52:11.75 ID:XFjYc3TL
>>201
> mysqlユーザが必要ってことですかね?
違うよ /etc/init.d/mysqld.sh 内ではもう少しオプションが指定されている

以下のような感じでmysqld_safeへの追加オプションを指定してログが採れるみたいだから
やってみるといいかも

[/etc/init.d] # ./mysqld.sh start --log-error=/tmp/test.log

自分で mysqld.sh 読むなら QNAP で検索すると2ヶ所ヒットするうちの片方が起動部
223不明なデバイスさん:2011/10/21(金) 14:14:50.79 ID:70+/SdkA
dropbox いいんじゃない?
インストールを簡単にしたい、ってのが質問者の意図なんだから。
最初は手間が掛かるけど。
あと、設定オプションのLan共有をチェックすれば、なお良しかな。
224不明なデバイスさん:2011/10/21(金) 14:22:52.99 ID:70+/SdkA
ADがベストな気がするけど、
質問者にとって、導入維持のハードルが高くない?
225不明なデバイスさん:2011/10/21(金) 15:24:30.05 ID:GP3vTs68
219P+のバックアップ用に外付けHDケースとHDを用意しました。
ケースに入れる前に全テストをかけてSMARTの値を確認したいのですが、
当方一体型PCを使用しているために上記ができるのはNAS内だけです。
現在RAID1で運用しているHDを一旦抜いて別のHDをフォーマットしても
元のHDを戻せば普通に使える?
226不明なデバイスさん:2011/10/21(金) 15:26:00.61 ID:71rpLKHu
dropbox 持ち出したりいろいろ勘違いしてるやつも湧いてきたな
質問者はインストールすらしたくないと言っているのだぞ。

まぁ QNAP にしろ AD にしろプログラム自体を共有に突っ込んで
使用できるかどうかはソフトの仕様とライセンス条件次第だ。
227不明なデバイスさん:2011/10/21(金) 15:31:05.20 ID:2mFXMeCF
>そのソフトがローカルで動いているときは、ブラウザを介して色々操作します
>となりのパソコンから、インストールパソコンのアドレスをブラウザに入れれば、
>となりのパソコンから見るだけはできる、ということを最近知りました

スタンドアローン型でブラウザからDBにアクセスする仕様?
別の端末からアドレスでGUIにアクセスできるってことはサーバー機能もある?
でも閲覧しかできないってことはローカルからのアクセスとそれ以外で権限を別けてるんかな。
発注したソフトなら、担当者・作成会社に相談して完全なWEBシステムに仕様変えてもらうとか?
50人がバリバリDBにアクセスするならハードウェアの要件が上がりそうだが。

どっちにしろNASとかストレージ共有では解決にならないと思うんだが。

228不明なデバイスさん:2011/10/21(金) 16:59:38.80 ID:vYZOtmqk
>>225
問題無いけど、心配なら片方だけHDD抜いて対象のHDD突っ込んでみたら?
リヒルドも経験できるしね。
229不明なデバイスさん:2011/10/21(金) 18:41:46.36 ID:37Ej60gV
>>213
183です

みなさん、コメントありがとうございます

ソフトの名前はかんべんしてください
このご時世、家族を路頭に晒す訳にも行きませんので・・・
なので、ライセンスもキチンと守ってく所存です

ソフトの概要ですが、ディスクかオンラインで関連会社より支給されています。

セットアップ.exeから進むと、「サーバー」と「クライアント」という選択が出てきま
す。
サーバーを選択すると、支給されたディスクの中身が全部コピーされ、データーを見る
ためのソフト?もインストールされます。
クライアントを選択すると、データーを見るためのソフトのみインストールされます。

クライアントを起動すると、ブラウザみたいなのが立ち上がり、アドレスウインドウに
http://(サーバーインストールPC)8080/8080と入力すると、サーバーPCの中が見られ
ます。
なので、普通のブラウザで同じことしてみたら、特に問題なくみることが出来ました。
だったら、一台インストールすればみんなが見られて便利かな?という簡単な発想がこ
の話のきっかけです。
230不明なデバイスさん:2011/10/21(金) 18:42:29.08 ID:37Ej60gV
続きです


現状では何十人も見に来ると、さすがにもっさりします。セレロンマシンです
なので、サーバーのような機能を持つ(スミマセン、よくわかってないかも・・・)QN
APを候補としました。

候補とするにあたっては、ココらへんを
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/special/unistar.html
読みました

Windows対応というのは、Windowsのアプリをインストールできるということではないの
でしょうか?
QNAPのVMwareをつかえばWindowsをインストールできるのでしょうか?

前任者のおじいちゃんは、茶を飲みのみ1月くらいかけて50台面倒見ていたそうです・
・・50台全部サーバーにしていた?

自分でももっと知識を深めたいので、叱咤激励、参考URLなどありましたらよろしくお
願いしたいです。
231不明なデバイスさん:2011/10/21(金) 19:11:07.26 ID:0GRv7AHs
>>230
ああ、QNAPも含めNASはそういうもんじゃないよ。
その場合、サーバー用に速いWindowsマシンを用意するのが妥当なんじゃないかな。
ひょっとするとネットワークが遅いとか他にも色々問題があるかも知れないから配給元と相談した方がよさそう。
232不明なデバイスさん:2011/10/21(金) 19:12:30.21 ID:iWgTEOu5
まずは他人の目にさらす文章を書くことについて意識したほうがいいと思う
233不明なデバイスさん:2011/10/21(金) 19:20:36.81 ID:q+Sy4mc7
クライアントが50台あってこんな運用してる会社って今でもあるんだな
まぁ、頑張れとしか言いようがない
234不明なデバイスさん:2011/10/21(金) 20:16:56.59 ID:xSuVY8eX
>>228
レスありがとうございます。
いざという時のためにリビルドを体験しておくのもいいですが、
今入ってる2台のHDも発熱が気になって初回のテストは片側ずつやったほどなので
出来るだけ負担のない形でやれるように今回は1台でテストをかけたいと思います。
構造がよくわかってないので、こんなことまで聞かないとならず申し訳ない…
235不明なデバイスさん:2011/10/21(金) 21:23:12.17 ID:vyZSKaOi
>>234
導入時の今だからこそ色々試して慣れるべき。
手間惜しんで、無知のままだと
後でトラブって、困るだけ。
236不明なデバイスさん:2011/10/21(金) 21:43:31.91 ID:62tNxHrL
>>230
NASってのは共用フォルダとか楽曲配信とかに特化したPCみたいなもの。
中身はLinuxパソコンみたいなもの。当然Windowsアプリは実行できないし
貧弱なので仮想OSでアプリ実行なんてのは現実的じゃない。
NASのWindows対応ってのは、LAN経由でWindows共有フォルダっぽく振る舞えるってこと。
あるいは、使ってるPCのUSBドライブみたいに振る舞えるってこと(iSCSI)。
なのであなたのPCの増設HDD扱いとしてならアプリをインストールできるし、50人から見ることもできる。
でも、一般論として、
共有フォルダに置いたアプリを複数のPCから同時起動できるか否かはアプリの仕様次第。
てかふつうは無理。ライセンスとかじゃなくて機能として不可能なことが多い。皆さんの言うとおり
> でもインストールしたパソコンもずーっとONにしておけないのです
↑こいつ(サーバー用PC)を用意するのが正しいように思えます。まずはメーカに相談かな。
237不明なデバイスさん:2011/10/21(金) 22:24:36.93 ID:2mFXMeCF
>>229-300
推測、というか普通その構成だと、インストール時に”サーバー”を選んだPCにDBがセットアップされて
それ以外のPCにはクライアントインストールして、データはサーバー機のDBを参照するんんじゃないかと思うんだが。
しかし常時起動できるPCが無いってことは、それぞれにサーバーインストールして、各々がDB及びデータを持ってるんじゃないかい?
もしそれだとサーバー機だけじゃなくて、今までのデータの処置まで考慮する必要があるんでは。
238不明なデバイスさん:2011/10/21(金) 22:31:16.35 ID:STvGhFkj
自分もそこら辺が気になったけど、結局の所、
みんなが勧める通り、メーカーに相談だよね。
聞けば聞くほど、話が広がってどうしようも無いし、QNAPには関係ないし。
239不明なデバイスさん:2011/10/21(金) 22:31:29.88 ID:+yInGUll
>>195
こんな事聞くヤツがそんなライセンスなわけないだろ。
240不明なデバイスさん:2011/10/21(金) 22:50:00.92 ID:ozzxgexw
>>234
Windows Server 2008 R2
Xeon WS/Server

コレで運用汁。
之にて終了。
241不明なデバイスさん:2011/10/21(金) 23:05:32.69 ID:jsN+Yo3w
>>230
>>231のいうとおり

ソフトのメーカーに「NASの共有ドライブにインストールして使えますか?」
って聞いてみるといいと思うよ
242不明なデバイスさん:2011/10/21(金) 23:49:59.07 ID:4PZVx5jp
その質問では183は幸せにはなれないと思われ
243不明なデバイスさん:2011/10/22(土) 00:18:36.35 ID:VxIpNds3
別に幸せにする必要もないがね。
244不明なデバイスさん:2011/10/22(土) 01:39:27.12 ID:OISMHRy6
名前を明かすと家族を路頭に晒してしまうソフトって、なんだろう
245不明なデバイスさん:2011/10/22(土) 02:10:39.38 ID:kzOqSRFx
零細企業のソフトウェアハウス
246不明なデバイスさん:2011/10/22(土) 02:30:01.05 ID:Z1Qhg3h2
>>244
社内用の内製ソフトとかじゃないか?
それでクビになるとも思えないか

>>230
まあソフトによるけど、
1.QNAPをファイルサーバーとしてサーバーとクライアントプログラムとデータのファイルの置場所に出来るか?
2.クライアントプロセスは各自のPCで走るとして、サーバープロセスを走らせるPCをどうするか
っていう二点が主な疑問だと思うのだが
俺自身はQNAPの事はあまり知らないけどNASを名乗る以上、1は可能性だと思うけどな
上の二点に問題が無いなら、ソフトのメーカーにやりたい使い方を説明して可能かどうか聞けば良い
メンテナンスコストの削減になるし悪い事じゃないと思うよ
思ったようなパフォーマンスが出るかどうかって問題もまた起こる可能性があることも忘れずに
247不明なデバイスさん:2011/10/22(土) 06:36:57.17 ID:+PSxNjnS
>>230
nasって"共有フォルダ"を作るだけしか能力ないから
単純にCPUパワーがなさすぎる
現状のセレロン機の方がずっとましだよ

windows対応ってのもwindowsから"共有フォルダ"が開けるってだけ
だから>>240が言うとおりにすればいい
248不明なデバイスさん:2011/10/22(土) 12:50:33.63 ID:uqrBbcv2
>>244
ばれたら会社がつぶれるほど複数のソフト共有しまくるからだろう
249不明なデバイスさん:2011/10/22(土) 12:55:08.96 ID:bLniDAh+
一番の謎は現在の運用方法だわ。
ソフト自体はC/S型っぽいのに、完全なスタンドアローンとして
運用している節がある。
250不明なデバイスさん:2011/10/22(土) 12:55:44.12 ID:UfWoYoeH
日本は終わりだな
251不明なデバイスさん:2011/10/22(土) 13:06:45.27 ID:6h7jGqXk
すみませんどなたかご存じでしたら助けてください……

TS-110に2TB積んで使ってます。ネットワークゴミ箱は有効にしています。
昨晩PCからNASへ、ファイルコピーしていたら、途中で容量がもう無い、みたいで止まっていました。

とりあえずWebのファイルマネージャから空きサイズが3.31MBしかありません(;´Д`)

バックアップが944GB、NetworkRecycleBinが871GB、あといろいろで、
とにかくゴミ箱さえ空にすればと思ったのですが、
・「ネットワークごみ箱を空にする」は反応が無くなる
・ファイルマネージャからの削除も反応が無くなる
・エクスプローラからはネットワークフォルダにアクセスできない
と、にっちもさっちもいかなくなりました。

どうすればいいんでしょうか……
252不明なデバイスさん:2011/10/22(土) 13:25:57.29 ID:DmHnQKYK
前スレ読め
253不明なデバイスさん:2011/10/22(土) 13:26:36.00 ID:RpFF9X6M
少し前に似たようなことあったなw
デジャヴか?
254不明なデバイスさん:2011/10/22(土) 13:27:19.28 ID:DmHnQKYK
あ、>>24に顛末が上がってるな
255不明なデバイスさん:2011/10/22(土) 14:08:05.05 ID:sL7YeXmA
実際"ネットワークごみ箱を空にする"ってビックリするくらい時間がかかるよね
いや本当に何か障害を起こしてる場合もあるかもしれないけど
反応が無くなったって思っちゃうのは分かる

その割にファイルマネージャの操作はプロセスがまだ働いてる間に
単に一定時間経過するだけでタイムアウト的な反応を返してくるんだが
256不明なデバイスさん:2011/10/22(土) 14:15:25.96 ID:EMBrBilL
>>251
初心者なら、とりあえず2、3日放置。
状況が変わらなければ電源OFF/ONで再起動。
Webファイルマネージャから、ごみ箱以外の消していいファイルを適当に消去。
辺りかな。

その前にtelnet使えるなら、それでloginしてとりあえず不要な(自分で作った)
ファイルの削除。
257172:2011/10/22(土) 15:39:08.15 ID:+DYMZJFs
[/etc/init.d] # ./mysqld.sh start --log-error=/tmp/test.log
/mnt/ext/opt/mysql
Starting MySQL................................... ERROR!
[/usr/local/mysql/bin] # cat /tmp/test.log
111022 15:17:40 mysqld started
/usr/local/mysql/libexec/mysqld: Table 'mysql.plugin' doesn't exist
111022 15:17:41 [ERROR] Can't open the mysql.plugin table. Please run mysql_upgrade to create it.
111022 15:17:41 InnoDB: Started; log sequence number 0 46419
111022 15:17:41 [Note] Recovering after a crash using mysql-bin
111022 15:17:41 [Note] Starting crash recovery...
111022 15:17:41 [Note] Crash recovery finished.
111022 15:17:41 [ERROR] Fatal error: Can't open and lock privilege tables: Table 'mysql.host' doesn't exist
111022 15:17:41 mysqld ended

アップグレードを試みてみる。
[/usr/local/mysql/bin] # ./mysql_upgrade
Looking for 'mysql' as: ./mysql
Looking for 'mysqlcheck' as: ./mysqlcheck
Running 'mysqlcheck' with connection arguments: '--port=3306' '--socket=/tmp/mysql.sock'
./mysqlcheck: Got error: 2002: Can't connect to local MySQL server through socket '/tmp/mysql.sock' (2) when trying to connect
FATAL ERROR: Upgrade failed
[/usr/local/mysql/bin] #

mysqld.shを見てみたが、自分のスキルではダメかな。
こうなってくると、MySQLのとこで相談なのかな。

>QPKGのphpmyadmin入れてる?それで見てみたらどう。
MySQL動作しないから、上記以前の問題かと。
もちろん上記も動作NG,再インストしても変わらず。
258不明なデバイスさん:2011/10/22(土) 16:07:37.73 ID:26R5edA1
>>257
[/usr/local/mysql/bin] # ./mysql_upgrade --datadir=/mnt/ext/opt/mysql
259258:2011/10/22(土) 16:13:01.72 ID:26R5edA1
ごめん >>258 は mysqld 動いてないと駄目みたい MySQLのとこで聞いたほうがいいと思われ
260不明なデバイスさん:2011/10/22(土) 16:58:28.21 ID:TU+TBExc
サーバーの設定を保存してデータをコピーしてから別のディスクできれいにセットアップしてMysqlが動く環境を作ってから
そちらへの引越しをしたほうが早いと思うなあ。
261不明なデバイスさん:2011/10/22(土) 17:02:02.48 ID:TU+TBExc
>>251
1、Winscpで接続して10Gくらいいらないファイルを削除する。
2、ネットワークゴミ箱機能をOFFしてゴミ箱を空にする。
262不明なデバイスさん:2011/10/22(土) 21:20:45.80 ID:UVGVHpcy
TS-219PII買ってきました。37K強。
219P+と比べるとちゃっちいね。
外装だけかと思ったら、トレーも全面プラでやたら軽くて心許ない。

あれ?219P+もトレー全面プラだったっけか…稼動中なので外せない。
263不明なデバイスさん:2011/10/22(土) 21:58:12.39 ID:mjBrzBDX
adおしてくるのはドザなんだろうねw

Dropboxならローカルドライブにpushで
ファイル置けるしこの場合正解だね

QNAPはサーバじゃなくてただの高性能NASだから
難しいことさせるのは苦手
264不明なデバイスさん:2011/10/22(土) 22:13:24.38 ID:nBBCFroy
再燃させんなよ
265172:2011/10/22(土) 22:48:45.33 ID:+DYMZJFs
祝:復活!
アドバイスをくださった方々、ありがとうございました!
色々やったのですが、恐らく下記の手順で復活。

インストローラー??を実行
[/usr/local/mysql/bin] # ./mysql_install_db
./mysql_install_db: line 320: /opt/cross-project/x86/sys-root/bin/hostname: No s
uch file or directory
WARNING: The host '' could not be looked up with resolveip.
 :
when specifying MySQL privileges !
Installing MySQL system tables...
 :

MySQL始動
[/usr/local/mysql] # ./mysqld.sh restart
Try to shutting down MySQL
ERROR! MySQL manager or server PID file could not be found!
/mnt/ext/opt/mysql
Starting MySQL SUCCESS!

アップグレードを実行
[/usr/local/mysql/bin] # ./mysql_upgrade
 :
mysql.general_logとmysql.slow_log修復されたようなメッセージ

その後、QNAPのAdmin画面内でMySQLの再起動
パスワードのリセット

下記のコマンドで動作確認後、Blogの動作確認成功!!
[/usr/local/mysql/bin] # ./mysql -h 192.168.1.xx
266不明なデバイスさん:2011/10/22(土) 22:55:19.61 ID:2hb5ahhZ
なんかマカー臭がすんなww
くっせぇぇぇぇ
267不明なデバイスさん:2011/10/23(日) 00:19:50.48 ID:pFGGg4y4
楽しそうだな
268不明なデバイスさん:2011/10/23(日) 00:20:58.75 ID:ebhv0YM2
>>262
オレはTP-219P+を32k弱で買ってきた。
新型のIIも考えたけど、外装プラスチック製はともかくも
天板にまでキズ付き易い化粧板使うとかアホかいと考え
ての決定。後悔はしていない(てか、かなり満足)。

ちなみに、トレーのHDD取り付け部は金属だよ。
269不明なデバイスさん:2011/10/23(日) 00:21:18.85 ID:+/S2qhDn
Dropboxでどうやって183の要件満たすの?
270268:2011/10/23(日) 00:25:15.56 ID:ebhv0YM2
TS-219P+だったスマソ。
271不明なデバイスさん:2011/10/23(日) 02:10:14.82 ID:lAIdgAP1
Aという共有フォルダをsmb afp webdavの三種類の方法でマウントすると、Webdavで書き込んだファイルがafpやsmbから開けないんですが、何故なのでしょうか?
webdavだと、webdavで書き込んだファイルはもちろん、afp やsmbで書き込んだファイルも開けます
272不明なデバイスさん:2011/10/23(日) 09:30:04.76 ID:KbrA3Ra/
>>269
共有フォルダつくればできる
273不明なデバイスさん:2011/10/23(日) 10:12:58.80 ID:XW48CyST
TS-459 ProU(FW3.5.1)で、ある日から急にMaltimadia Stationに接続出来なくなりますた。

http://hogehoge:80/MSV2/ に接続しようとすると、ブラウザから接続出来ない旨のメッセージ
(存在しないURLを打ち込んだ時と同じ)が出る上に、セキュア接続を有効にした上で
http://hogehoge:8081/MSV2/ に接続しようとしても同じ現象です。(IP直打ちでも駄目)

ついでにhttp://hogehoge:80/に接続してみても同様なので、Webサーバの設定を確認しても
有効の状態で問題なし。一旦無効にして再度有効にしても変わらず。
おまけにTelnetでQthttpdをリスタートしてみても改善出来ず、どうしたらいいか途方に暮れています。


マジ助けて。
274不明なデバイスさん:2011/10/23(日) 11:05:46.35 ID:KbrA3Ra/
>>273
telnet hogehoge 80

だとどうなります?
275不明なデバイスさん:2011/10/23(日) 11:11:19.79 ID:+/S2qhDn
>>272
共有フォルダに”サーバー”インストールするの?
インストールされたデータにだけアクセスできても
サーバープロセスが走ってないと意味なくない?
276不明なデバイスさん:2011/10/23(日) 11:36:59.02 ID:XW48CyST
>>274
「接続出来ませんでした」となりました。

管理用アドレスの8080ポートは接続出来てるけど、
それ以外でWeb系に接続出来てないっぽい?
277不明なデバイスさん:2011/10/23(日) 12:11:45.92 ID:+ZXZZAxP
>>276
間違ってたらスマソ リスタートするのってQthttpdでいいんだっけ?
管理画面しか使わない場合と他も使う場合で何か挙動が違ってたような記憶が微かに・・
リブートしてないんだったら一回してみれば?
278不明なデバイスさん:2011/10/23(日) 16:21:57.29 ID:NZJ9GgcO
スケジュールによって起動、シャットダウンが出来てスバラシイネーと思って使ってきた
バックアップ用にeSATAのHDD繋いだら、当然のことなんだけどバックアップ用のHDDは
常時電源ON状態で使うしかないことに気付いた

なんか本末転倒な感じがw
279不明なデバイスさん:2011/10/23(日) 16:38:16.79 ID:lQn+4xdi
>>278
うちは、219を買う予定だったけど、そこら辺が気にかかって、419にした。
280不明なデバイスさん:2011/10/23(日) 16:45:09.91 ID:WLZXvzO2
>>278 >>279

"esata ケース 電源連動"で検索
281不明なデバイスさん:2011/10/23(日) 17:02:09.89 ID:B/3c2RwX
つけっぱと、スケジュールで深夜電源オフにするのと
どっちが長持ちするだろう。
282不明なデバイスさん:2011/10/23(日) 17:16:57.23 ID:QVjWZBoA
長持ちさせたいなら常時ONであるべきじゃないの
HDDが壊れるのはだいたい電源ON/OFFの瞬間って聞くし
283不明なデバイスさん:2011/10/23(日) 17:21:44.04 ID:bv56WnP9
>>278
バックアップ用HDDの方は100V電源側でデイリータイムスイッチかPC用連動タップを組み合わせるとか。
それでもものすごい本末転倒感と一抹の不安感は拭いきれないけれどもw

買い直しでよければ >>280 の言うように連動型ケースに。
284不明なデバイスさん:2011/10/23(日) 17:38:57.75 ID:XW48CyST
>>277
シフト勤務の現場で使ってる関係上、おいそれとリブート出来なかったり。

って、色々探ってみたらなんか /etc/config/apache/apache.conf がスカスカなんですガー。

User httpdusr
Group everyone
Listen 80
Include /etc/config/apache/extra/apache-msv2.conf
Include /etc/config/apache/extra/apache-musicstation.conf
Include /etc/config/apache/extra/apache-photo.conf

これだけしか無いんだけ何か違うよね?
/etc/default_config/apache.conf と比べたら中身が全然違うし。
285不明なデバイスさん:2011/10/23(日) 17:50:18.41 ID:XW48CyST
試しに c/etc/default_config/apache.conf /etc/config/apache/apache.conf
してみたら、Qthttpd restart した時に「apache.confのDocumentRootに関する記述が違うよ!」
ってメッセージが出た。

メッセージはとりあえず置いておいて hoge:80 にアクセスしたらWebサイトの初期画面に
とりあえずアクセス出来たものの、 hoge:80/MSV2/ にアクセスしたら、初期状態なら
sampleフォルダの中身が表示されるところに、「共有フォルダが無えよ」みたいな
メッセージが出てきますた。

単純にapache.confのDocumentRootを直せばいいって感じじゃなさそうなんで
とりあえず(接続出来ない)元の状態に戻したけど、何か予想以上に面倒な事になってるような('A`)
286不明なデバイスさん:2011/10/23(日) 18:20:31.92 ID:+ZXZZAxP
>>284,285 うちはTS219P+ 3.5.1 Build 1002T だけど

[/etc/config/apache] # diff /etc/default_config/apache.conf ./apache.conf
10,14c10,14
< MinSpareServers 5
< MaxSpareServers 10
< StartServers 5
< MaxClients 150
< MaxRequestsPerChild 0
---
> MinSpareServers 2
> MaxSpareServers 5
> StartServers 2
> MaxClients 10
> MaxRequestsPerChild 30
17,18c17,18
< User guest
< Group guest
---
> User httpdusr
> Group everyone
23c23
< DocumentRoot "/share/Qweb"
---
> DocumentRoot "/share/Web"
30c30
< <Directory "/share/Qweb">
---
> <Directory "/share/Web">

あと省略したけどいくつかの部分で空行が削られているのと
その Include 3 つが末尾に追加されているのが差分だったよ
287不明なデバイスさん:2011/10/23(日) 18:51:10.89 ID:3Tv3xfey
>>286
超ありがとう。

やっぱり>>284は明らかにおかしいっぽいんで、webサーバーとmultimediaサーバーを止めて再度defaultから戻してみました。
その後もう一度両サーバーを起動したら、とりあえず動いてるようです。

MSV2にアクセスした時のエラーもsamplesフォルダがプライベートになってたせいのようで、パブリックに設定したら出なくなりました。

明日にでも>>286のconfと見比べつつ、これでちょっと様子を見てみます。
288おっさん:2011/10/23(日) 19:46:47.39 ID:4D93tN9P
FTP接続のことで質問があります。
外部からのFTP接続時にファイルの一覧を取得しようとlsコマンドを打つと

ftp> ls
229 Entering Extended Passive Mode (|||62566|)
1~2分後
ftp: Can't connect to `サーバのIPアドレス': Operation timed out
200 EPRT command successful
425 Unable to build data connection: Connection timed out

とタイムアウトしてしまいファイル閲覧ができません。(ファイル操作以外のコマンドは問題なく使えます)
そこでいろいろ調べてたどり着いた
ttp://d.hatena.ne.jp/mir/20070622/p2
を参考にExtended Passive Modeを、OFFにしてみても状況は改善しませんでした。

同じ環境でもSFTPでは問題なくファイルの閲覧操作が可能です。
QNAP上の共有設定やポート関係は、何度も見直したので問題はないと思います。(Pingなども問題なし)

一つ気がかりなのが,ルータにYamahaのNVR500使用していることです。
ポート関係の設定しかいじっていないのですが、他に設定すべき所があるのでしょうか?

どうしてもFTPが使えないと困るんですが、私の知識ではこれ以上原因の切り分けができません。
他に見直すところはあるでしょうか?アドバイスがあればよろしくお願いします。
289不明なデバイスさん:2011/10/23(日) 20:30:07.56 ID:YOyAW9Yx
端末側の設定は?TCP/IPのタイムアウト値をふやしてみるとか。
290不明なデバイスさん:2011/10/23(日) 20:37:22.41 ID:CeocCiuf
とても参考になって、ようやくQNAPでPMSが使えるようになった。

■QNAP に PS3 Media Server (PMS) をインストールする
http://blog.goo.ne.jp/pokep/e/4c763223a08cb25bbda4b69899897b9d
291おっさん:2011/10/23(日) 21:11:48.54 ID:4D93tN9P
>>289
Macのデフォのターミナルを使用しています。
タイムアウト値も増やしてみても改善しませんでした。

iOS端末からも接続するので、NASとルータの設定の変更で改善したいと考えています。
iOSアプリだと、クライアント側でそこまで細かい設定ができるアプリが無いので…
292不明なデバイスさん:2011/10/23(日) 21:49:25.66 ID:lAIdgAP1
ローカルlan内で正常ならルータ、ngならqnapで切り分けてみては?
293不明なデバイスさん:2011/10/23(日) 22:02:43.98 ID:WLRrNQb1
>>290
これってさすがにTS-109IIだと重いよね?
294不明なデバイスさん:2011/10/23(日) 22:18:00.57 ID:fXGeDknT
>>293
普通に再生なら良いけど、早送りや巻き戻しを繰り返したりと、酷な使い方すると重いよ。
ただARM系は、コンパイルするところから始めないと動かせないよ!
295不明なデバイスさん:2011/10/23(日) 22:21:49.09 ID:smzey47w
こいつに載ってるARMはそこらのスマートフォン用と比べても貧弱だからなあ
対するAtomは腐ってもintel CPU
Coreシリーズと比べて貧弱だと言われてようが、その貧弱でもARMのラインナップで言うと最上位クラス以上の
性能持ってるもんばかりだし
296不明なデバイスさん:2011/10/23(日) 22:25:13.80 ID:ebhv0YM2
でもお高いんでしょ?w
297不明なデバイスさん:2011/10/23(日) 22:46:17.20 ID:+ZXZZAxP
>>288
Activeモードで動作しようとしてるんじゃないの?だとしたらNATは超えられない
ftpクライアントによって微妙に違う場合もあるみたいだから駄目かもしれんが
ls コマンドの前に passive コマンドいれてモード切り替えれば行けるかも
298不明なデバイスさん:2011/10/23(日) 23:40:05.85 ID:uAHROjXZ
>>290のARM版の解説があったらどれだけ幸せだろうか!
TS-419PUを買って土日頑張ってたけどもう疲れた
299不明なデバイスさん:2011/10/24(月) 00:30:30.65 ID:WwHXTuGQ
>>293
TS-509で使ってるけど、動画の形式によっては早送りとかでネットワークエラーみたいなのが出る。
TS-110ではやったことないけど、フォトアルバムとかめちゃ遅いんで、たぶんPMSもめちゃくちゃ遅いとは思う。

>>298
速度で問題出るから、それならIntel系を買えってことじゃないだろうか。
もしくはTwonkyでやるとかね。

300不明なデバイスさん:2011/10/24(月) 01:02:42.91 ID:7A+dvp1X
TS-239-PROII+
ttp://www.amazon.com/dp/B004CZF5IQ/
Price: $539.00 & this item ships for FREE with Super Saver Shipping.

TS-259-PRO+
ttp://www.amazon.com/dp/B0045BYID0/
Price: $519.00 & this item ships for FREE with Super Saver Shipping.

これ配送料無料ってこと?
Atom DCのNASが4万くらいかぁ
301不明なデバイスさん:2011/10/24(月) 01:20:38.55 ID:cqq88ckh
>>291
セキュリティレベルを変えるか、動的フィルタを使え。
302不明なデバイスさん:2011/10/24(月) 01:33:03.53 ID:kddUf16h
Dropboxでの運用法解説は無しか
303不明なデバイスさん:2011/10/24(月) 01:38:01.42 ID:adO7R/uu
TS-219+ちゃんが気になって夜も眠れないです
ぽっちしていいですか?
304不明なデバイスさん:2011/10/24(月) 01:51:19.02 ID:WtcjOn/6
>>300
アメリカ国内は送料無料。
日本へは1500円ぐらい送料かかる。
305不明なデバイスさん:2011/10/24(月) 02:05:19.87 ID:SoziA/gY
>>303
はやくぽちってペロペロするんだ!
306不明なデバイスさん:2011/10/24(月) 02:10:30.94 ID:3jn9OonI
>>302
ここを何のスレだと思ってるのん
307不明なデバイスさん:2011/10/24(月) 02:39:28.79 ID:Q4uMxDmk
Dropbox()
308不明なデバイスさん:2011/10/24(月) 03:44:13.19 ID:SoziA/gY
スルー汁
309不明なデバイスさん:2011/10/24(月) 03:56:46.33 ID:0bWjmdQj
>>306
多分Dropboxが何かも知らないんじゃないかな
310不明なデバイスさん:2011/10/24(月) 04:08:13.70 ID:kddUf16h
>>183のQNAPで運用できますか?って質問に対してDropboxを薦めてる人がいるが
個人的にはQNAPでもDropboxでも無理だと思ってるんで、「共有フォルダを作ればできる」
って人に解説して欲しかったんだけど、まあいいや。
311不明なデバイスさん:2011/10/24(月) 04:26:13.97 ID:0bWjmdQj
マジレスすると、ディスクの容量節約とか、アプリケーションの更新不可の軽減とか、
その時代ごとの理由で、共有ディスク上にアプリを配置して
クライアントはそれをマウントする、なんて使い方をする事はあった。
Unix系だとNFSで/usr共有とかな。
だから、183が「こんなことできないか」と考えた発想自体はそんなに突飛な話でもない。
ただ、そういうのを実現するためには色々前提条件が必要で、
例えば先の例だと/usrはリードオンリーでマウントして、書込が発生する部分は共有から外す配慮が必要だったり、
ライセンスが必要なソフトはライセンスサーバを立てて同時実行数を管理したりすることになると。

だからまあ、結局は「ソフトの開発元に聞け」って話だし、
むしろ今の運用状況を伝えて改善提案してもらったほうが
お互いハッピーなんじぇねえの、ってところだわな。
312不明なデバイスさん:2011/10/24(月) 04:54:47.85 ID:bUw1+wPb
クラサバ型のアプリだっつうことを認識できてないヤシが多すぎ。
だから共有フォルダとかDropboxなんてのが出てくる。
313不明なデバイスさん:2011/10/24(月) 05:00:13.23 ID:SoziA/gY
めでたしめでたし
314不明なデバイスさん:2011/10/24(月) 05:11:08.25 ID:0bWjmdQj
>>312
利用形態次第じゃね。
各マシンサーバとしていちいちインストールしているのは
前任者がアホだっただけなのか、
それとも個別でデータを抱えなきゃいけない理由があるのか、で。

なんにせよ「開発元と相談しろ」以上の結論にはならんとも思うが。
315不明なデバイスさん:2011/10/24(月) 10:13:19.29 ID:EzWIVQCD
TS-459ProII に HDS5C3020ALA632 x 4 を RAID10 で組んでいたのを、
HDS5C3030ALA630 x 4 にオンラインでマイグレートしたんです。

37 時間かけてリビルド&容量拡張終わって再起動したらシステムログに

>Default network shares(Public, Usb, Web, Multimedia, Download) do not exist. Restore default network shares or format your disk volume.
>Folders(Public, Usb, Web, Multimedia, Download) for default network shares do not exist. Restore default network shares or format your disk volume.

って出てて???と思ったらホントになくなってた。きれいさっぱりorz
(共有フォルダや WebFileManager でも見えないしファイル数 0)

リビルド中のログを見ても特に問題なさそうだし、ボリューム管理のところで
見ると、合計サイズ 5498.39GB/空きサイズ 2951.35GB ってなってるんだけど
ネットワーク共有をデフォルトに戻す、とかやっても「既に存在しています」
って出て、実際に multimedia とか web とかはネットワークからは見えないし、
諦めて初期化してディスク全部外して元の 4 台に入れ替えて中身を他の NAS
あたりに移してから改めて書き戻すしかないのかな(´・ω・`)

316315:2011/10/24(月) 11:03:07.14 ID:EzWIVQCD
元の 4 台に戻して起動したら、今度は共有フォルダの情報としては見えている
けれど実際には RAID10 ボリュームがマウントすらされていない状態になり、
RAID10 ボリュームを作成しようとしても「ディスクが入っていないか検査中」
と言われるという有様でした…。
 
新しい方の 4 台ではボリュームはマウントされているのでそこからサルベージ
出来るかどうかを探ってみようと思います…orz
317不明なデバイスさん:2011/10/24(月) 17:41:19.26 ID:tpuE21Zt
>>315
おなじ症状になって
TS-659ProIIを買ってさしてみたら元どうりになったよ
318不明なデバイスさん:2011/10/24(月) 17:43:13.49 ID:tpuE21Zt
バックアップはしっかりとろうね
319不明なデバイスさん:2011/10/24(月) 19:10:51.26 ID:npdSUuAt
>>315
bitmapは有効にしてましたか?
320315:2011/10/24(月) 20:04:31.91 ID:EzWIVQCD
>>317
>>318
夏に SS-439Pro を同じ手順で 500GBx4→750GBx4 にしていたので安心
しきっていました…
流石に TS-459ProII に TS-659ProII を買い増すのは個人ではキツいですorz

>>319
有効にしていましたが、新 HDD のボリュームでは無効になっていました。

とりあえず、USB3.0 で HDD をつないで telnet から rsync でサルベージ
しています。DLNA メインで使っていたので最悪録画データが全部ロスト、
というだけではありました。

technet の ISO イメージ等が大量に入っている ReadyNAS は、RAID1 の
TS-209II へデイリーで rsync させていますが、仰るとおりバックアップは
大切ですね(´・ω・`)
321不明なデバイスさん:2011/10/24(月) 20:48:33.93 ID:BKs1s7at
>>320
750Gってどうしてそんな中途半端なの?w
2.5Tが6000余裕なのにwww
322315:2011/10/24(月) 21:58:12.89 ID:EzWIVQCD
>>321

ヒント : SS-439Pro
323不明なデバイスさん:2011/10/24(月) 22:17:40.14 ID:fnl46XBu
手順は問題なかったの? 1台差し替えたらリビルドして終わったら次のディスクを・・と替えていって、全ディスク交換したときは
ファイルは大丈夫だったの? RAID10だとストライピングとミラーだからパリティ計算はないしねえ。
まさか、パーテーション開放またはフォーマットせずにSS-439のディスクを挿しちゃったとか?
324不明なデバイスさん:2011/10/24(月) 22:38:46.50 ID:adO7R/uu
はやり入れ替え専用の巨大ストレージは必要だな
325不明なデバイスさん:2011/10/25(火) 01:28:42.77 ID:tr7y40L7
とりあえず自分の使い方的には2ドライブのRaid1で十分なことは悟った。
(見ない動画はとっととディスクに退避しるべし)

まぁそれはともかく、VPN鯖とかさせてみたいんだが、
219Pだとパワー不足とかあるかな?
(259とかに変えれば余裕出そうな気はするが)
326不明なデバイスさん:2011/10/25(火) 02:25:19.64 ID:3yEmKgDB
VPNに複数台つなげなけりゃいけるべ
327不明なデバイスさん:2011/10/25(火) 20:42:24.23 ID:wh2zbWAT
ARM向けPMSインストール解説本書いたら
いくらで買う?
328不明なデバイスさん:2011/10/25(火) 20:54:05.53 ID:kPbKftFY
DLNA使う場合、PS3MSとTwonkyってどっちがお勧めですかね?

後、ホワイトリスト方式のアクセス(配信)制限って出来ますか?
329不明なデバイスさん:2011/10/25(火) 21:02:01.40 ID:DV42G0US
SSHで入っていろいろ設定できるのは便利なことに気づいた。
特にcron。

LogitecとかBuffaloでもやり方があるのかな。


330不明なデバイスさん:2011/10/25(火) 22:22:57.83 ID:9yCNQ9zR
>>328
PS3MSがPMS?

PMSをお勧めします。
331不明なデバイスさん:2011/10/26(水) 08:57:48.87 ID:zJ4/ny5w
タイの洪水でHDDが入手困難になってるけど
皆どうしてる?
交換用の予備購入してないから不安だわ。
332不明なデバイスさん:2011/10/26(水) 10:01:04.12 ID:hv31+7m8
>>331
年末に向けてどんどん上がるからw
洪水むしろひどくなってるから
333不明なデバイスさん:2011/10/26(水) 10:19:28.79 ID:K7qfy1Sz
こないだ容量拡大したので1TBが2台余ってるんだ

とっととオクで売っぱらってしまおうかと思ってたが、
もうすこし待ってから出品したほうが値が上がるかな?
334不明なデバイスさん:2011/10/26(水) 10:42:04.90 ID:jFD1YQ4Y
>>331
先週3TBを7本買ったばかりなので問題無し。
8千円/本位だったが、今見たら1万以上になっててワロタ。
335不明なデバイスさん:2011/10/26(水) 11:26:26.52 ID:oSC73Og3
>>331
土曜日にOSO3385 (1TB) 3台買った。
5,180円で、高く感じなかった。

これからHDDの値段に右往左往しそうだな。
336不明なデバイスさん:2011/10/26(水) 11:51:55.35 ID:1He3AYZN
TS-210をRAID1で使用中にHDD2がエラー。
新しいHDDに換装後、再構築中に再度HDD2がエラー表示に。

これって、本体が逝っちゃってるってこと?
337不明なデバイスさん:2011/10/26(水) 11:55:39.25 ID:LJbDuOx0
>>336
大当たり引いたようだな
338不明なデバイスさん:2011/10/26(水) 12:06:56.28 ID:U/2grEAC
>>336
RAIDってほぼ均等に各ハードディスクに負荷かかるから、経年劣化みたいなものなら1台おかしくなったら他も可能性が高いと思った方がいいよ。
339不明なデバイスさん:2011/10/26(水) 12:43:16.15 ID:jFD1YQ4Y
>>336
本体の可能性は高いね。
外付け媒体へのバックアップは?
無ければ、そっち優先だな。
340336:2011/10/26(水) 13:05:16.15 ID:1He3AYZN
>>337
>>338
>>339
即レス、さんくす。
バックアップはしてあります。HDD2も交換しよう2個と購入済み。

新しの購入か。気分的に同商品は嫌だな。次は219かな?
341不明なデバイスさん:2011/10/26(水) 14:18:25.34 ID:reZFMS5y
>>328
Atom機ならどっち使っても同じだから、設定が楽なTwonkyでいいんじゃないか?
逆にスペックの低い機種ならPMSを入れる価値は十分にある。
後、最初から入っているTwonky5.xxのアクセス制限は、バグなのかなんなのか
挙動が謎すぎて信用出来無い。
Twonky6.xxにすればきっちり制限かけられる。
342不明なデバイスさん:2011/10/26(水) 18:11:02.49 ID:LbL6RVha
http://forum.qnap.com/viewtopic.php?f=124&t=45769&start=30#p206927
これ入れてみた人います?
changes in this version to the orginal:
- export path bug fixed
- ntp only is configured when not configured at all
- added ipkg web package, so Optware ipkgs can be managed through the webinterface (login only permitted to admin, with the admin password)
- uses the QDK package builder, so it cleans up after a failed install (thanks Micke)
- checks for existance of the tsx19 kernel dir on startup and adds/removes it accordingly (so if eventually the kernel packages resurface, a restart of optware should be enough to add them to the feed again)
らしいが。
343不明なデバイスさん:2011/10/26(水) 19:07:02.58 ID:Gxe6CooZ
QNAPの219P+か219PIIとReadynasのUltra2 Plusを候補にあげて考えているんですが、どちらがおすすめですか?
やりたい事としては、NASに動画を入れて、PS3またはPC上で視聴とファイル共有をメインに考えてます。
自分としては、QNAPのほうが気になるんですが、スペックの差も気になったり…。
誰か背中を押してください。
344不明なデバイスさん:2011/10/26(水) 19:31:11.90 ID:+mhM/zpm
悩んだときは1番高いやつを買うべし
345不明なデバイスさん:2011/10/26(水) 21:10:35.94 ID:EL9ShKxe
>>332
やっぱり、今のうちに確保しておく方が無難か。
ありがと。
346不明なデバイスさん:2011/10/26(水) 21:24:52.93 ID:Gxe6CooZ
>>344
やっぱり、一番高いやつの方が何かあっても後悔は少ないですよね。
そうなると、219PIIかぁ。
347不明なデバイスさん:2011/10/26(水) 21:36:36.51 ID:yQmGag/7
219P+と219PIIを比べると後者のほうが高CPUクロックなのでファンもうるさいのでは?
とエスパーしてみる。
348不明なデバイスさん:2011/10/26(水) 21:37:01.05 ID:BFHIimyK
TS-219PIIってIPv6対応でいいんだよね?
デュアルスタックって書いてあるし。

フレッツ光ネクストのNGN網経由で外部からアクセスして利用した事のある人居ますか?
349不明なデバイスさん:2011/10/26(水) 21:44:25.89 ID:KZFSg1kb
219P+と219PIIを比べると後者のほうが消費電力が低いのでファンは静かのでは?
とエスパーしてみる。
350251:2011/10/26(水) 21:51:06.15 ID:Ap6sTGA5
>>252-256
アドバイスありがとうございました。

結局、電源入れたまま数日ほったらかす
→電源切って一日ほったらかす
→Webファイルマネージャからファイルが消せる!ふしぎ!
で、ネットワークリサイクルビンから30GBぐらい消して、
後は「ネットワークごみ箱を空にする」から消せました!

以後ログ読みも含めて気をつけます(;´Д`)
351不明なデバイスさん:2011/10/26(水) 21:57:48.66 ID:BFHIimyK
初歩的な事ですまないのだが、
219PIIに既にデータの入っているHDDとマッサラなHDDを同時に入れて利用できます?
352不明なデバイスさん:2011/10/26(水) 21:59:00.50 ID:hv31+7m8
無理
353不明なデバイスさん:2011/10/26(水) 22:12:47.30 ID:BFHIimyK
そっすか・・・ありがとうございます。
今のデータを残したいなら空きHDD2個買わないとダメなのか。
354不明なデバイスさん:2011/10/26(水) 23:23:58.86 ID:D2sWjW6U
kakaku.comに登録しておいた2TのHDDが
最近値段が上がったメールが何度も来てたのは
そういう事情だったんか。全然しらなかった・・・
355不明なデバイスさん:2011/10/27(木) 00:49:34.27 ID:L5kDgMkx
>>347 >>349
219P+と219PII両方を持ってるけど、実際にIIの方が静かだよ。
筐体の金属部分を大きく減らした事と、219P+より若干大きな筐体に
した事も関係しているらしいが、やはりファンが違う様だ。

ただまぁ、219P+に比べてIIはブラッキーなぶんだけちゃちい。
値段さも5、6千円程度だし、個人的に使うなら219P+の方が
満足度は高いかも。

>>350
復旧おめ。実は少し心配していた。
無事に対処できた様でなにより。
356不明なデバイスさん:2011/10/27(木) 08:32:52.11 ID:QUIBCCp+
PMS使って人達、HDDスリープ出来てます?
357不明なデバイスさん:2011/10/27(木) 09:32:50.41 ID:jgmT85dt
>>356
あほ?
358不明なデバイスさん:2011/10/27(木) 12:18:43.15 ID:CEHoCp99
どのモデルでもいいんだけど、
未だに NFSv4 には対応してない?
v3 まで?
359不明なデバイスさん:2011/10/28(金) 00:33:34.56 ID:rFPl7Yvh
v3
360不明なデバイスさん:2011/10/28(金) 19:57:51.64 ID:qeYsllUk
なにこれ?
219PIIってIPv6になんて全く対応してねーじゃん。

IPv4/IPv6デュアルスタックなんて嘘じゃん。完全に騙された。
361不明なデバイスさん:2011/10/28(金) 20:07:14.75 ID:MLYyiXHr
そうなん?
職場のTS-219P+ と自宅のTS-112 (ファームウェアは 3.5.1) だと、設定画面の「ネットワーク」に「IPv6」があるよ。
362不明なデバイスさん:2011/10/28(金) 21:17:31.56 ID:qeYsllUk
マジかよ。
ウチの219PIIは設定画面にIPv4しかない。
363不明なデバイスさん:2011/10/28(金) 21:33:55.40 ID:jmOLC0Ki
>>362
うちの219P+にも219PIIにもIPv6あるよん。
無いって変じゃね?
364不明なデバイスさん:2011/10/28(金) 21:40:03.99 ID:UEWBeQlF
ショップ行ったら2TBのHDDの値段が軒並み、1万越えてた。
Seagateだけ8,180円で、売ってたけど
HGST内蔵の外付けがやはり8,180円だったので、これ買ってきた。
これで壊れても大丈夫かな。
365不明なデバイスさん:2011/10/28(金) 21:41:25.37 ID:+/tjp3xG
>>362
ファームウェアバージョンはいくつよ
366不明なデバイスさん:2011/10/28(金) 21:41:27.75 ID:/1eU83AS
システム管理:ネットワークでIPV6タブがないってこと?
367不明なデバイスさん:2011/10/28(金) 23:40:40.88 ID:rFPl7Yvh
いまどきv6使ってないのってまかーくらいだろw
368不明なデバイスさん:2011/10/29(土) 00:46:01.82 ID:BKUHlNJS
そうやって信者召喚するなよクズ
369不明なデバイスさん:2011/10/29(土) 02:39:10.33 ID:6SdbiEZB
いまどきv6なんてジャニーズくらいだろw
370sage:2011/10/29(土) 08:30:38.26 ID:fFUuAw4C
外出時にスマフォからインターネット経由でアクセスする為にはどの様な設定が必要なのでしょうか?
371不明なデバイスさん:2011/10/29(土) 08:37:36.76 ID:ccfgzksm
>>353
ん、以下の手順で行けるんでないか。
・新しいドライブ一台だけでQNAP初期設定
・既存のドライブをPCに繋いでQNAPにコピー
・既存ドライブをQNAPに追加してRAIDレベル移行
372不明なデバイスさん:2011/10/29(土) 09:28:16.51 ID:ccfgzksm
>>370
ルータの設定次第じゃね。
アクセスしたいポートのNAT振り分け先をQNAPのIPアドレスにするとか。
あとは、まあQNAPからの更新に対応したDDNSサービスを利用しとくとか。
373不明なデバイスさん:2011/10/29(土) 10:49:10.48 ID:aeyv9xT8
出先からのiPhone qmobileでのアクセスadminでしかできないがこんなもの?
374不明なデバイスさん:2011/10/29(土) 11:04:39.76 ID:QouOFjac
>>373
UserManagementで作った非admin権限のアカウントで使えてるよ?
375不明なデバイスさん:2011/10/29(土) 15:49:36.94 ID:0p9dRJaM
PCからNAS219+への転送速度が2.3MB/sなのですが、
遅いですよね?
376不明なデバイスさん:2011/10/29(土) 15:52:47.44 ID:D2kZJKYk
誰か助けてください・・・
TS-219P+を使っててファーム更新で失敗しました。
で、そこからうんともすんとも言わないので、Live CDを焼いてリカバリを試みています。
でも手順どおりやっても赤点滅で何も起こりません。
今日データを吸い出す必要があるのに代理店は休みだし・・・

ところで焼いたCDでブートすると、エラーはくのはデフォですか?
それが原因?2回焼き直したけど一緒。USBでマウントしてみようかな・・・
377不明なデバイスさん:2011/10/29(土) 16:00:33.85 ID:W9uUvTKm
raid1ならpcにつないでデータコピーできるよ
378376:2011/10/29(土) 16:28:20.95 ID:D2kZJKYk
>> 377
それってデータコピーした後、QNAPが復帰した後RAID1に戻してもOKですか?
2つのディスクに差異が出たりしないかなあと思って・・・
379不明なデバイスさん:2011/10/29(土) 17:19:58.25 ID:2rqht70z
>>376
新しいPCだとレスキューツールがきちんと起動しません。別のPCで試してみてください。
横レスですが、もうひとつの件は、心配ならデータコピー後はRAID1なんだからどちらかを基にしてRAID再構築でしょ。
380sage:2011/10/29(土) 17:22:13.08 ID:fFUuAw4C
>>372
ありがとうございます。

外出先からスマフォ問わずに普通のPCなどからNASに接続したい場合
MyCloudNASサービスを使用すればいいのでしょうか?
MyCloudNASウィザードで色々設定を試しましたが下記のエラーが出てしまい
どこを見て設定すればいいのかわかりません。どういう設定をすれば外部から接続できるのでしょうか。

"NASがMyCloudNASサーバに接続できません。インターネット接続あるいはDNSサーバ設定を確認してください。"
381376:2011/10/29(土) 18:07:12.41 ID:D2kZJKYk
>>379
ありがとうございます!
古いPCでやったら赤点滅→赤点灯に変わりました!
そして再起動完了・・・長かった・・・
ほんと助かりました。ありがとうございました。
382不明なデバイスさん:2011/10/29(土) 18:23:32.36 ID:PgCCV2tK
>>380
MyCloudNASでダメならDDNSを使ったら?
「システム管理」→「ネットワーク」→「DDNS」からどうぞ。
もちろんルーター側でポートフォワーディングの設定はしなきゃダメ。
自分はDDNSのリストにないMyDNSってのを使ってる。
定期通知用に別途コマンドラインから入ってcronの設定をする必要があるけどね。
383不明なデバイスさん:2011/10/29(土) 18:49:09.78 ID:1Kml0eRk
中身が急に高くなったなぁ。
NASの売れ行きにも影響するんじゃなかろうか。
384不明なデバイスさん:2011/10/29(土) 19:55:29.67 ID:ccfgzksm
>>380
その前に確認ですけど、まずQNAPに限らず、外部から安全に宅内LANの機器にアクセスする方法について、
どんな方法があって、どうすれば実現できるか、ネットワーク関係の知識はお持ちかな?

もし不明瞭なら、ルータの役割について調べるのが先決やと思いますよ。
385sage:2011/10/29(土) 22:42:33.06 ID:fFUuAw4C
>>382
ありがとうございます、一度調べて試してみます。
ルーター側でポートフォワーディングの設定〜、や定期通知用に別途〜
など分からなく知識不足なので。
もっと勉強してみます。

>>384
ありがとうございます。
その辺の知識は全くないので、調べはしたのですがかなり分からない事が多かったので・・・。
ルーターの役割やネットワーク知識など勉強してみます。
外部から安全に自宅内LAN機器にアクセスできるのはまだ先になりそうです。
386不明なデバイスさん:2011/10/29(土) 22:44:17.47 ID:43N4OGxg
>>373
374が遠回しに書いてくれてるけど、
QMobileにはマルチメディアステーションのサービスが必要で、
認証もQNAP本体とは別のマルチメディアステーションのアカウントが必要になるから注意な。
387不明なデバイスさん:2011/10/29(土) 23:02:24.05 ID:afbOZhbj
>>380
プロバイダによっては、外部からのアクセスをブロックするところもあるから
一度調べた方がいいと思うよ
388373:2011/10/29(土) 23:44:14.59 ID:Om5ansra
>>374,386
ありがとう。うまくいった。メディアセンターでログインしてなかったからコントロールパネルが表示されておらず見落としてたよ。
389不明なデバイスさん:2011/10/30(日) 08:08:32.41 ID:7WoAWjSu
TS-112を購入しようと考えてます。
デジカメの写真、iTunesの音楽ファイルを
2台のPCで共有します。
アクセスの頻度は、高くないと思いますが、TS-112で十分運用できますか。
一応、PC側に不定期ですが、バックアップしようと考えてます。
390不明なデバイスさん:2011/10/30(日) 08:42:11.30 ID:X8WkMEPN
>>389
TS-112がそういう利用を想定したものだから問題無し。
シングルHDDだから、データ保全の為にもバックアップは定期的に行った方がいいね。
391不明なデバイスさん:2011/10/30(日) 10:37:11.35 ID:LUkggXx6
>>375
遅い。最低でも一桁は違う。
392不明なデバイスさん:2011/10/30(日) 10:50:09.43 ID:v2zvCU0b
>>389
バックアップはPC側じゃなく112にHDD外付けして夜間バッチで取る方が楽だと思うよ
393不明なデバイスさん:2011/10/30(日) 15:50:23.26 ID:KtfZVgVx
879北。 電源のファンが静かなら言う事なし。
394不明なデバイスさん:2011/10/30(日) 17:30:26.17 ID:U+u7VSUi
10GbEのカード入れるの?
395不明なデバイスさん:2011/10/30(日) 19:23:39.97 ID:qGp7UjlT
>>391
マジか、うちでは10〜11MB/sだったわ。
どこがボトルネックになってるんだろ?
396不明なデバイスさん:2011/10/30(日) 19:28:25.25 ID:nP8Ljy1I
クロスケーブルでPCと直結するのが最速なわけだから、その状態から間に機器を増やして行って切り分けすればいいと思うよ
397不明なデバイスさん:2011/10/30(日) 19:43:59.66 ID:unnEsDXh
>>389
iTunesをあきらめて、HDD共有機能付きルーターあるいはクラウドストレージ
での運用 という選択肢もありなのでは?
sugarsyncならクラウドバックアップにもなるし、NASにはない世代管理もついている。
また、現行のWindows用iTunesはNAS共有に不具合がある。(うちはつながらなくて困ってる)
参考になれば。
398不明なデバイスさん:2011/10/30(日) 21:05:46.83 ID:zUoV4j7J
>>363
どこにIPv6の設定(確認)画面があるの?
完全に騙されたと思っているだけに割りとマジで知りたい。

ファームは3.5.1。
399不明なデバイスさん:2011/10/30(日) 21:17:32.73 ID:CvkukKuM
400不明なデバイスさん:2011/10/30(日) 21:35:27.29 ID:qGp7UjlT
>>396
そうだな、やってみるわ。サンクス!
ケーブルってストレートじゃダメなのね。
クロスケーブルなんて持ってないなぁ…。買ってくるか。
401不明なデバイスさん:2011/10/30(日) 21:50:57.11 ID:ewy1E/Lk
俺もIPv6有効にしてるが、全く利用してないわ。なんたってSMBでしか利用してないw
402不明なデバイスさん:2011/10/30(日) 21:53:42.16 ID:zUoV4j7J
>>399
おおおおおおおお
WEBのマニュアルは見てなかったよ。
製品と一緒に入ってたやつは 「CD入れろ」 ぐらいしか書いてなかったから仕方なく勘で弄ってた。

有効にしたらIPv6のアドレス取得したっぽい。
403不明なデバイスさん:2011/10/30(日) 23:02:40.40 ID:xDnnudFG
>>400
1000Base-T同士ならストレートでもおk。
404不明なデバイスさん:2011/10/30(日) 23:45:41.55 ID:unnEsDXh
1000base-Tってすごいのな。
> Sequential Read : 37.890 MB/s
> Sequential Write : 25.278 MB/s
USB2.0のHDD(7200rpm)より、有線LANのRAID1-NAS(5400rpm)のほうが
微妙に速かった。これならTrueImageの保存先として十分使えそう。
405不明なデバイスさん:2011/10/31(月) 00:27:27.04 ID:C+hCKy0p
ATOMモデル以上なら読み書き100MB/s近くでるよ
406不明なデバイスさん:2011/10/31(月) 00:52:22.02 ID:3aC5oyli
>>403
マジで!
ありがとう、さっそくやってみる!

>>405
残念ながら、ジャパンマネーに物を言わせて米尼から取り寄せた219P+だわ…。
初期の予定は109だったんだけど、円高のおかげで上位モデルが買えた。
ATOMモデルなんて高嶺の花だなぁ。
407不明なデバイスさん:2011/10/31(月) 10:55:44.50 ID:LZeMDdnT
>>386
横レスだけど、QNAP本体と別のアカウントが必要とはしらなんだ。
なんでつながらないんだろう、と思いつつ仕方なくadminでログインしてた。w
408不明なデバイスさん:2011/10/31(月) 20:51:50.70 ID:vV7/GG0b
Apache再起動しろエラーがたまりまくってたんだけど、どうすればいいのこれ
管理メニューからWebサーバーやその他の機能を再起動させても安定してエラー吐きまくるんだけど。
409不明なデバイスさん:2011/10/31(月) 20:52:25.81 ID:vV7/GG0b
↑ファームは3.5の219+
410不明なデバイスさん:2011/10/31(月) 21:05:35.44 ID:8NdxQI9E
メッセージ張るべき
411不明なデバイスさん:2011/10/31(月) 21:15:23.41 ID:RKeIeP4j
ちょっと聞きたいんだけど
smbよりずっとiscsiなら軽いよね?
iscsiなら219+で100Mくらいでちゃうよね?
412不明なデバイスさん:2011/10/31(月) 21:24:32.18 ID:eps3b3A2
>>411
bitなのかbyteなのかハッキリしろ。
413不明なデバイスさん:2011/10/31(月) 21:24:55.82 ID:tgfyBazq
難しい。。。。。
インターネット経由でネットワークドライブ割り当てたいんですけど、
どこをどういじればいいのか・・・
414不明なデバイスさん:2011/10/31(月) 21:25:35.09 ID:RKeIeP4j
>>412
byte
415361:2011/10/31(月) 21:25:55.38 ID:qPe6GEoy
>>402
解決おめ。

いまさらだけど、
QNAP本体の管理画面 (Webブラウザでポート8080に繋ぐと見える画面)の左下の
「機能検索」の「キーワード」に「IPv6」って入力すれば、IPv6の設定項目
(この場合は「ネットワーク」)を簡単に見つけることができるよ。

あと、日本語マニュアルも、管理画面の右上で言語を「日本語」にて、
設定画面の右上の?アイコンを押すと、>>399 と同じマニュアルが読めるよ。
416不明なデバイスさん:2011/10/31(月) 21:30:15.10 ID:8NdxQI9E
>>413
CIFSを外部にさらすのは危ないといわれてるからやめたほうがいいと思う
417不明なデバイスさん:2011/10/31(月) 21:35:37.97 ID:RKeIeP4j
>>413
暗号化経路を自宅まで貼るのが良いんだけど
openvpnとかhamachiを仕込めるかなぁ?
418不明なデバイスさん:2011/10/31(月) 21:44:19.95 ID:qPe6GEoy
>>417
OpenVPN の使用例は割とある。自分もそのうち試したい。
http://www.google.co.jp/search?q=QNAP+OpenVPN
419不明なデバイスさん:2011/10/31(月) 22:12:33.72 ID:RKeIeP4j
>>418
家鯖で構築するよりちょっと手間な程度みたいだね

>>413にはWebDAV経由のアクセスがいいかも?
外からはWebDAVクライアントからつなぐ感じ
420不明なデバイスさん:2011/11/01(火) 00:27:51.48 ID:4zzD18Yg
>>404
TS-112にWD20EARSでシーケンシャルRead 80MB/s Witre 41MB/s出てる。
PC<>TS-112間よりTS-112に接続したUSB HDDへのバックアップの方が時間かかる。
421不明なデバイスさん:2011/11/01(火) 00:29:24.89 ID:NKC5xDP5
安いからってんでアメリカから個人輸入したら、一ヶ月でBIOSまで起動しなく
なりやがった。でQNAPのサポートにメールしたら「買った店に相談しろ」の
一言で、あとは何回メールしてもなしのつぶて。
422不明なデバイスさん:2011/11/01(火) 00:55:18.88 ID:5inkwEcS
残念だがそういうものだろ
423不明なデバイスさん:2011/11/01(火) 01:03:02.72 ID:NmiwgjRm
そらそうだろ
過剰なレベルのサービスや品質を勝手に想定して、それが得られないからと勝手にキレる人が多すぎる
424不明なデバイスさん:2011/11/01(火) 01:20:42.12 ID:06jBrdRo
日本でもう一台買って、その店で修理出せば?
425不明なデバイスさん:2011/11/01(火) 01:29:02.17 ID:K2e/Gcpk
>>424
解決方法が斬新すぎてワロタ
426不明なデバイスさん:2011/11/01(火) 02:28:40.04 ID:MjDlndF1
そのまま修理終わったらオクとかでうっぱらえばok。それでも円高差益はのこる。
日本の代理店も売り上げのびるし奥で買う人もそこそこ安くでかえるし421も数千円でなおるしみんなハッピーだお。
427不明なデバイスさん:2011/11/01(火) 09:15:39.87 ID:ShzJobx6
>>420
速いですね・・・。LAN環境に何かチューニングしてあるんでしょうか?
>>404はTS-210+WD20EARX*2なので、遅いのはRAID1だからだと思いたいけど、
>>405の言うようにCPUの差(Marvell6281 1.2GHzと800MHz)も影響しているかも。
428不明なデバイスさん:2011/11/01(火) 09:35:10.82 ID:2tIEGEYF
>>407
わかりづらいよねw
まあ、用途からして、コンテンツを公開する相手が
必ずしもQNAPの中身まで触らせたい相手ではないから、
ってことなんだろうけど。

しかもQMobileとかだとアカウントなしの場合に、
ログインに失敗って表示じゃなくて
パブリックなファイルの参照にフォールバックするから
メディアステーションでアカウント作らずに
QNAPのアカウントでログインしようとしてた場合、
ファイルが参照出来ない原因にいつまで経っても気付けない、と。
429不明なデバイスさん:2011/11/01(火) 10:43:07.39 ID:032mJePp
>>426
シリアル番号でバレるのではw
430不明なデバイスさん:2011/11/01(火) 11:05:34.43 ID:Cgg7oh6N
>>429
ばれたらあやまってくれww
複数台もってて管理してなかったと。
431不明なデバイスさん:2011/11/01(火) 12:13:05.90 ID:ztpBCmig
国内代理店通してない場所ならいけるかもしれないが・・・

国内代理店とおってる店で新しく買ったら修理受け付けないでしょ。
432不明なデバイスさん:2011/11/01(火) 17:32:20.18 ID:kJ7VaLFO
しかしこれをやると
次から社員から目を付けられる、
諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。

的な。
433不明なデバイスさん:2011/11/01(火) 17:36:48.54 ID:dyQB0/bs
>>431

吉野家コピペ懐かしいなw
434不明なデバイスさん:2011/11/01(火) 22:34:08.98 ID:CYYRJ3ba
これってDLNAには対応してるのん?
435不明なデバイスさん:2011/11/01(火) 22:41:52.47 ID:6/B1gq7l
>>434
TwonkeyMediaで対応してる
436421:2011/11/02(水) 00:23:02.36 ID:H7vWgzdR
>>423
別にキレてるわけではないが、「少しでも早く直したいから、アメリカに
送り返すよりも、直接おたくに送って直してもらうわけにはいかないか?」って
相談してるだけなのにシカトされてんだぜ。返事くらいしろっての。決して安からぬ
製品のユーザに対する態度としてはどうよ、と思うが。
437不明なデバイスさん:2011/11/02(水) 00:25:39.17 ID:DR9nm0JK
HDD高騰で在庫がだぶついて安くならないかな
438不明なデバイスさん:2011/11/02(水) 00:27:41.37 ID:dVpZXHDQ
>>436
平行輸入品は輸入代理店のサポート外ってのは知ってる?
輸入代理店は国内サポートを提供する代わりに、代理店の販売品にマージンを上乗せしている。

知ってる人は知ってる常識だと思うが、知らない人は知らないかもしれない。
439不明なデバイスさん:2011/11/02(水) 00:37:06.03 ID:HVuPtTbV
ヨドバシで買ったものソフマップに持ち込もうとしてる
ローソンで買ったものファミマに持ち込もうとしてる
みたいな話だと思えば分かりやすいんじゃねーの
そりゃ買った店に行けよって言われるわ
440不明なデバイスさん:2011/11/02(水) 00:38:41.50 ID:a9ieiXgH
>>436
http://www.qnap.com/jp/WarrantyFAQ.asp
よくあるご質問(日本語) Q1、Q10 などを参照。

輸入代理店関係の商慣習については >>438 が指摘してるとおり。

仕方ないからもう一個買って復活させつつ、故障したのを海外の購入元に
修理(補償交換)に出せばいいんじゃないかな。
次から壊れても予備が手元にあるからすぐに対応できるよ。
441421:2011/11/02(水) 01:01:55.19 ID:H7vWgzdR
>>438>>439
自分が相談してる(そしてシカトされてる)のは輸入代理店じゃなくてQNAP本体な。

>>440
Q10の内容とかを案内してくれればまだマシだが、なーんにもレスポンスがない
のを非難してるわけで。
まぁ確かに予備機はあってもいいかもね。基盤部分なんてパソコンのマザボと
一緒だし。
442不明なデバイスさん:2011/11/02(水) 01:26:48.33 ID:dVpZXHDQ
>>441
本体のほうも、代理店と契約してその地域のサポートは丸投げしてるから
それ以上のことは踏み込まない。

紹介してくれれば親切かもしれないが、知ってるもんだとおもったんだろう。
知って田植えでごり押ししてくるやつも多いだろうしな。

つかほんとに知らなかったのか?
443不明なデバイスさん:2011/11/02(水) 01:27:05.29 ID:a9ieiXgH
>>441
代理店の不利益に荷担するようなことは本体は避けるものだよ。国内代理店があるのに、
安価な海外輸入品を同等レベルでサポートしちゃったら代理店に対するある種の背信行為だろ?
それに代理店は本体のサポートコストをオフロードする業務委託先的な役割も大きいので、
本体があまり相手にしてくれないのもある意味当然。

だから FAQで公開済みのような当たり前のレベルの内容でゴネたら適当にあしらわれて
しまっても仕方ない。「買った店に相談しろ」という回答があっただけ親切なもんだよ。
それで完了、対応の責任は十分果たしてる。対応が完了した同じ質問に二度答える必要はないし。

日本以外の国に日本的懇切丁寧お客様第一な対応を期待するとだいたいガッカリするだけだよ。
世界的に見れば日本が特殊。
444不明なデバイスさん:2011/11/02(水) 01:33:43.51 ID:08VudpNb
近所のディーラーで買った車が壊れたからって、いきなり本社工場に持ち込もうとは思わんけどな
445不明なデバイスさん:2011/11/02(水) 07:39:45.35 ID:sIQsQl2Z
なんで突然、車のディーラーが出てくるのかわからないが
同じメーカーの系列なら大抵は修理してくれるので
故障した地点の近くで見てもらうのが普通だろ
全然比較にならないよ
446不明なデバイスさん:2011/11/02(水) 08:05:29.15 ID:W2z/F22/
まず、どこから買ったの?個人輸入先を教えてな。
そことは連絡取ったの?

おまえのやってることは、トヨタ車が動かなくなったので、ディーラーや修理屋に持ち込まずに
トヨタ本社に電話をかけている状態。
「あいにくですが、購入されたところにご連絡ください」
としか言えないでしょ。 まぁあくまで比喩。

通常使用なら BIOS が飛ぶことはないので、何か悪さしたんでしょ?言ってごらん。
ファームアップデート中に停電とかならおのれの不幸を呪うがよい。
447不明なデバイスさん:2011/11/02(水) 08:16:52.77 ID:6RNXJbuP
中途半端な知識しか持たず自力解決も出来ないのに
海外から直接買えば安いのにジャップの情弱ワロスwww
とか言って案の定な事になってる自称情強がいると聞いて…
448不明なデバイスさん:2011/11/02(水) 10:01:26.31 ID:u0eM8uUF
またまかーが騒いでるんだろ
するーしる
449不明なデバイスさん:2011/11/02(水) 10:19:27.43 ID:v7GnBLKJ
安く買っておいて、決して安からぬ製品とはこれいかに
450不明なデバイスさん:2011/11/02(水) 19:24:01.71 ID:MosoMIuB
以上
台湾やアメリカに比べてボッタクリ(2,5万のものを4万で売ってる)
してる日本の代理店     ユニティ    の自作自演でした
451不明なデバイスさん:2011/11/02(水) 19:43:10.18 ID:H7vWgzdR
おまいらの相手もいーかげん面倒くさくなってきたので、
とりあえず>>446
発生状況な。
フツーに使えてたんだが、あるとき気づいたら、背面ファンがスピードMAXで回ってて、
PCからアクセスできんようになってた。もちろんFinderでも見つからんくなってた。
しょーがないからスイッチ長押しでシャットダウンさせたが、その後二度と立ち上がる
ことはなかった。背面RGBポートにモニタ繋いでも何にも映らん。
452不明なデバイスさん:2011/11/02(水) 20:00:40.50 ID:HVuPtTbV
ホントに「少しでも早く直したい」なら
さっさとアメリカに送ったら良いんじゃないだろうか

安さ目当てでサポート無しを買っておいて
今また更に安く済ませようとしているように見えるが
453不明なデバイスさん:2011/11/02(水) 20:01:59.72 ID:H7vWgzdR
>>452
送ったよ。
454不明なデバイスさん:2011/11/02(水) 20:08:55.97 ID:nTUhlFo4
送る前にファームの書き戻しをすればよかったのになあ。
ただBIOSも立ち上がらないなら壊れたのかもしれないね。基本的にはPCと同じだから。
455不明なデバイスさん:2011/11/02(水) 21:20:11.35 ID:u0eM8uUF
まかー逆ギレかw
456不明なデバイスさん:2011/11/02(水) 22:11:52.68 ID:ii/WhD3V
>>446
いい例えだw 横からレス見て勝手に納得した

他の店で買った家電を修理に出せるうちの近くの家電量販店はあれはすごいんだな
マージン載せてるのか、サービスでやってるのか知らんけど
457不明なデバイスさん:2011/11/02(水) 23:36:14.44 ID:Ln41USBS
つうか代理店が何のためにいるのか理解してないとしか。

並行輸入で何の差もないなら誰もわざわざ代理店を通して買わないだろw
それこそボッタクリだ。

代理店にはそれなりの付加価値があるから存在していけるんだよ。

458不明なデバイスさん:2011/11/03(木) 12:14:36.83 ID:inoT8BMW
QNAP側のUSBにHDDを繋いでバックアップしていて
QNAP本体が壊れた場合のリストアって、QNAPを修理した後で
回復するしか無いんですかね?
WindowsでもEXT4とか読めますか?
459不明なデバイスさん:2011/11/03(木) 13:53:21.80 ID:CPKcrxCs
バックアップはNTFSフォーマットのHDDにでもできるよ
460不明なデバイスさん:2011/11/03(木) 17:07:24.85 ID:inoT8BMW
あ、そうなんすか
今まで使っていたReadyNASだとUSB-HDDはEXT3のみだったから
そんなもんだと思ってました。
ありがとうございます。
461不明なデバイスさん:2011/11/03(木) 17:38:07.36 ID:j6BphmKW
>>460
NTFSにバックアップも出来るけれど、遅いよ。
バックアップは日頃の事だし、復旧はそうないからWindows側でEXTを読めるようにした方が楽だと思う。
462不明なデバイスさん:2011/11/03(木) 20:05:27.75 ID:CPKcrxCs
USBネックでファイルシステムの違いなんてほとんどなくね?
463不明なデバイスさん:2011/11/03(木) 20:08:55.86 ID:LMc8l7+k
USBバックアップHDDならNTFSが基本だろ。
それ以外のフォーマットにする理由が分からん。
464不明なデバイスさん:2011/11/03(木) 20:24:13.78 ID:NtsuOMGu
普通にHFS+をつないでるけど?
NTSFなんてMacユーザには何のメリットもない
465不明なデバイスさん:2011/11/03(木) 20:37:08.22 ID:LMc8l7+k
ああMacか成る程。
466不明なデバイスさん:2011/11/03(木) 21:04:42.77 ID:CPKcrxCs
OS XだとNTFS普通に読めるし、最悪そのディスクから復旧のとき間違って書き込みしないでいいんじゃないの。
467不明なデバイスさん:2011/11/03(木) 22:27:50.27 ID:3DdWArLC
まかー()
468不明なデバイスさん:2011/11/04(金) 11:05:46.08 ID:C/QA5gnF
まあまあ、NASってOSを問わず混在して使えるのが最大のメリットの一つなんで
(まあ今はNASに限らずOSの違いで困る事はあまり無くなったが)
せめてNASスレぐらいは、そんな煽りやめましょうよ。
469不明なデバイスさん:2011/11/04(金) 11:59:08.03 ID:mef9rA1Y
前面のUSBでUSBメモリーをワンタッチコピーしてたんだけど
USBメモリーを4Gに替えたらコピーできない
ちょっと調べたらフォーマットがFAT32なのが原因みたい
NTFSにしてもダメだし、コマンドでFATにしてもダメ
パーテーション区切ってFATにしないとダメかな?
誰か4G以上のUSBメモリーでワンタッチコッピーしてる人いる?
470不明なデバイスさん:2011/11/04(金) 12:29:56.38 ID:auSjh2k4
ワンタッチコッピーって
いい響きじゃねぇか
471不明なデバイスさん:2011/11/04(金) 12:59:05.62 ID:AZnKZ5ep
俺もマカーだが、NTSFだろうがHFS+だろうがどうでもいいなw
472不明なデバイスさん:2011/11/04(金) 15:15:35.58 ID:wVTvDdVe
Optware-ipkgインストールして、Perlインストールしてるんだけど、

[~] # /opt/bin/ipkg install perl
Installing perl (5.10.0-6) to root...
Downloading ttp://ipkg.nslu2-linux.org/feeds/optware/cs08q1armel/cross/unstable/perl_5.10.0-6_arm.ipk

から進まない。
何かマズったのかな。
473不明なデバイスさん:2011/11/04(金) 21:00:10.71 ID:EJZizIke
eSATA認識してくんない。なんで???
他のお立ち台の方のeSATAは認識してくれるんだけど。。。
474不明なデバイスさん:2011/11/04(金) 21:36:12.27 ID:Ww20JQ5v
>>469
16GB FAT32のUSBメモリにに、1GBのファイルを14個入れて、
それをワンタッチコピーでNASにコピーしてみた。
特に問題なかったよ。
475不明なデバイスさん:2011/11/04(金) 22:04:32.30 ID:GLuOlKJ2
>>473
どこに何をどんなふうにつないで認識してくれないの?
476不明なデバイスさん:2011/11/04(金) 22:05:03.25 ID:EJZizIke
ひょっとして・・・・
eSATAは外部ドライブ認識用であってPCとの接続用(スレーブになる)では無い感じ?
477不明なデバイスさん:2011/11/04(金) 22:05:54.46 ID:EJZizIke
>>475
うんともすんともです。
PCも何の反応もありません。
478不明なデバイスさん:2011/11/04(金) 22:06:23.48 ID:GLuOlKJ2
>>476
ああ、危惧したとおりのコトをww
479不明なデバイスさん:2011/11/04(金) 22:08:21.57 ID:FO9aENPf
>>476 が可愛くて仕方がないw
480不明なデバイスさん:2011/11/04(金) 22:19:39.82 ID:EJZizIke
>>478
マジでか!?
TS-219P II を4万円で買ったのに・・・

まぁ諦めるけど。
481不明なデバイスさん:2011/11/04(金) 22:20:32.22 ID:EJZizIke
さっそくケーブル抜いた・・・
482不明なデバイスさん:2011/11/04(金) 22:22:18.00 ID:EJZizIke
よく考えたら、お立ち台とeSATAで接続すればいいじゃん!
今のところはお立ち台側にあるデータをNASに取り込みたいだけだから。
もうネットワーク経由で転送始めちゃったから別にいいか・・・
483不明なデバイスさん:2011/11/04(金) 23:11:11.74 ID:me889/eo
>>480
高速なCPUと立派なlinuxを乗せた箱に
eSATA箱としての機能を期待するのはまちがっとるw

まあeSATAホストにすればよいときづいたっぽいのでいいけど。
484不明なデバイスさん:2011/11/05(土) 16:37:50.69 ID:/fwUI9Pq
そもそも何がしたくてNASを買ったのかと
485不明なデバイスさん:2011/11/05(土) 20:46:14.50 ID:WT9a28gl
NASを初めて知りました。
例えば画像をPCからNASに入れるにはどのような手順ですか?
PCからリムーバブルディスクに入れるような感覚なのでしょうか?
それともPC内の画像を選択して、「アップロード」などのボタンを
押してアップするような方式でしょうか?
486不明なデバイスさん:2011/11/05(土) 21:01:35.52 ID:WGMovStV
>>485
普通にドラッグ&ドロップよ
487不明なデバイスさん:2011/11/05(土) 21:02:30.11 ID:r6gwR/g1
>>485
君にこのスレはまだ早い
もっと先に調べるべきことがたくさんある。
488不明なデバイスさん:2011/11/05(土) 21:17:23.53 ID:WGMovStV
アイオーかバッファローにしといたほうがいいかもね
489不明なデバイスさん:2011/11/05(土) 22:43:11.24 ID:M+sk6e+I
これってISOファイルマウントでけるの?
490不明なデバイスさん:2011/11/05(土) 22:51:12.07 ID:n1WOXpDU
金髪美少女にマウントポジションとられたいです。
491不明なデバイスさん:2011/11/05(土) 22:54:56.13 ID:X1qCIF/N
そうか
492不明なデバイスさん:2011/11/05(土) 23:24:34.50 ID:1DK+wtb5
>>489
ど素人だけどこういうのならできるよ。外してたら失礼
アクセス権制御>共有フォルダ>ISO共有フォルダ
ttp://docs.qnap.com/nas/jp/index.html?share_folders.htm
493不明なデバイスさん:2011/11/05(土) 23:26:38.02 ID:LynoMNxT
>>483
なんで?
494不明なデバイスさん:2011/11/06(日) 00:04:46.28 ID:F8wYUN2g
>>493
ホストコントローラさえあればいいのでぶっちゃけ他のリソース必要ない
495不明なデバイスさん:2011/11/06(日) 00:34:28.35 ID:FPaFh4HC
>>493
ただのeSATA箱ならもっとdumbで安いのがあるじゃん
CPU乗っけた箱をeSATA箱にするなんてとんでもない!
496不明なデバイスさん:2011/11/06(日) 12:59:13.92 ID:zXBHUpSs
HDDにアクセス無し5分で切れるように設定してみたけどまったくHDDが落ちない
このサービスをOnにしているとまず落ちねぇよみたいなのありますか?
買ったばっかりで何も設定しないときは切れていたのに・・・
LANケーブル抜いても落ちないって事は自分の中でHDDにアクセスをしているってことだと思うのだけど・・・
497不明なデバイスさん:2011/11/06(日) 14:09:03.33 ID:HwRK6LEb
何を立ち上げているか書いてくれないとなんとも・・・
このスレにも書いてあったようなuPnP系などいろいろあるからね。
498不明なデバイスさん:2011/11/06(日) 14:19:39.84 ID:SODJtASm
TS119につけるバックアップ用外付けHDDは何がいいですか。
499不明なデバイスさん:2011/11/06(日) 15:17:26.28 ID:XJ7Elw2w
TS119のバックアップはTS119でなかのハードディスクかえるのがよいよ。
500不明なデバイスさん:2011/11/06(日) 15:33:26.68 ID:LPoWlAsQ
IEEE802.3adでトランキングしてる人いますか?スイッチは何使ってらっしゃいますか?
501不明なデバイスさん:2011/11/06(日) 16:51:04.63 ID:FPaFh4HC
Catalyst2960Sとつないでいる
502不明なデバイスさん:2011/11/06(日) 18:06:24.76 ID:F8wYUN2g
>>500
以前はD-LINKのDGS-3200シリーズを使ってたが今はCiscoの3750G。
503不明なデバイスさん:2011/11/06(日) 20:58:50.19 ID:VTUtXKX2
おまえらどんなデータセンタにすんでるんだよw
504不明なデバイスさん:2011/11/06(日) 21:19:11.49 ID:kPpboZX3
ここの住民はピンキリだなw
505不明なデバイスさん:2011/11/06(日) 21:19:27.48 ID:sS6gwf0p
ぷろかーぶのほうが使いやすくね?
506不明なデバイスさん:2011/11/07(月) 01:04:35.79 ID:iDFfTw2s
ipkgでsquid入れて、proxy鯖立てようとしてたが、
スリープ入んなくなった事件wから早ほぼ1年。

今日気がついた。
apacheのモジュールにproxy関連一式あるじゃないですか。
本来はリバースプロキシの方だと思いますが。

…というわけで、ちゃんとproxy立てられました。
これで、メモリもファイル鯖以外に有効活用できそう、
といいつつ、mem_cacheは設定まだですがw
507500:2011/11/07(月) 15:54:49.68 ID:71hvZ5jV
>>501,502
本体より高いのちょっとw
>>505
ProCurve1810G-8かNetgearのGS108Tv2どちらかで迷っていましたが、
Procurve行ってみます。
508不明なデバイスさん:2011/11/07(月) 17:03:37.78 ID:VYO6RB2N
>>507
procurveとかwww
恥ずかしい・・・。
509不明なデバイスさん:2011/11/07(月) 18:21:06.26 ID:xfJ4XklJ
>>507
HPはやめとけ
GEC使いたいだけならCISCOのSG200-08とかでも良い
でも、同時接続台数が数台ならアンマネージドスイッチとロードバランシングでも差は出ない
802.3adでも1セッションあたりの帯域が増えるわけじゃないから
510不明なデバイスさん:2011/11/07(月) 19:58:20.32 ID:Ot1mKMtb
QNAPのファンレスのやつは、上位機種と比べるとかなり遅く感じるかな
個人ユースでHDDのバックアップに使おうと思っているんだけど…

それと、HDDは価格が上がってるから、今は買いじゃないかな
511不明なデバイスさん:2011/11/07(月) 20:00:12.24 ID:eEtI4vwN
>>510
HDDはもっと値段上がるし、もとの水準に戻るには3年以上かかります。
512不明なデバイスさん:2011/11/07(月) 20:05:25.41 ID:hzLQzS9Z
引きこもり的にはProCurveはNGなのか
513不明なデバイスさん:2011/11/07(月) 20:28:09.92 ID:Ot1mKMtb
>>511
マジ? (・。・;
514不明なデバイスさん:2011/11/07(月) 20:41:15.59 ID:xfJ4XklJ
>>512
仕事でHPの機械には散々な目に合わされてるから勧めない
515不明なデバイスさん:2011/11/07(月) 20:59:57.99 ID:VYO6RB2N
>>512
ProCurve使っている男のひとって・・・
516不明なデバイスさん:2011/11/07(月) 21:09:45.37 ID:71hvZ5jV
ProCurveでその仕打ちだったら、今使ってるPLANEXだとどうなるんだw
517不明なデバイスさん:2011/11/07(月) 21:11:33.05 ID:EjTX/Sku
>>509
SG200 いいね
518不明なデバイスさん:2011/11/07(月) 21:38:05.79 ID:AypSxOjh
>>515
個人ならそんなもんだろ。
3ad使いたがるようなやつは使わんでしょ
519不明なデバイスさん:2011/11/07(月) 22:48:56.60 ID:6no6sJpQ
>>175
そんなの勧められても反応に困る。

録音環境もよく分からない状況でネット動画の圧縮音声になってる時点で
周波数特性なんて参考になるのかね?
細かい事言い出したら動画の音声デコーダーに何使うかでも音が変わるし、
仮にATH-A2000Xでモニターしたとしても、ヘッドホンアンプでも音が変わっちゃうでしょ。
結果的に想像(妄想)で語る事になっちゃう気がする。
520不明なデバイスさん:2011/11/07(月) 22:50:39.39 ID:6no6sJpQ
すみません。誤爆しちゃいました。
521不明なデバイスさん:2011/11/07(月) 23:39:48.17 ID:OpGdVRxS
SG200ってコマンドライン無いんじゃない?
522不明なデバイスさん:2011/11/08(火) 00:17:26.40 ID:gkW8nEXe
>>521
先々月くらいに公開されたファームで実装されたよ。
ただ Catalyst とは若干違うコマンドだったけど。
523不明なデバイスさん:2011/11/08(火) 02:46:01.57 ID:5e09K3s2
>>522
まじで??
524不明なデバイスさん:2011/11/08(火) 05:24:20.51 ID:OjPLV9lZ
suの代わりってどうやってる?
ssh -lで入り直すしかないのかな?
525不明なデバイスさん:2011/11/08(火) 14:40:02.45 ID:xk4ELCnC
Ts219Uはどの位ファンはうるさいですか?
+からUになって静音生は変わったのでしょうか?
526不明なデバイスさん:2011/11/08(火) 17:20:49.99 ID:bUS8CIHu
busyboxつかえねぇ
527不明なデバイスさん:2011/11/08(火) 18:54:23.10 ID:wtCOes7r
>>525
このスレを全部読んでから質問しろ。
528不明なデバイスさん:2011/11/08(火) 23:09:21.35 ID:b3K3hA0R
TS-112に動画放り込んで外出先でPCとAndroidから見るって使い方がしたいんだけど、
ストリーミング再生の画質はどうなんだろう。DVDとかのSD画質なら問題ない感じかね
このへんの情報がなかなか見つからん
529不明なデバイスさん:2011/11/08(火) 23:39:32.86 ID:457k9gUo
AirVideoで変換したデータだが320x240でも読み込み待ち発生(3G経由
530不明なデバイスさん:2011/11/08(火) 23:43:11.98 ID:6SBol8zJ
TS-219PIIにします、
531不明なデバイスさん:2011/11/09(水) 00:05:53.76 ID:2W5aJBbE
>>529
おおぅ…ちなみに型番は何?
112だと処理速度的にストリーミングは難しいかなぁ。もう少し上の機種も考えてみるか
532不明なデバイスさん:2011/11/09(水) 07:23:13.55 ID:AnIZKZVt
SS-838 Pro
変換後のデータだと機種問わないでしょ。
牛でも出来るよ。

因みに変換しながら再生はSingle Core Atomでも無理。
ただ変換するだけでもソース1時間ものが1時間半くらいかかる。
533不明なデバイスさん:2011/11/09(水) 07:27:48.69 ID:TGC+ZFCB
すみません。
有識者のみなさんに質問です…
先日、TS-119とHGSTの0S03991(2TBの7200rpmモデル)を購入し
セットアップしてみたのですが、
CrystalDiskMarkで、read 3.3 write 2.8とかなり悲しい数値しか出ません…
何か、心当たりはありますでしょうか?
ここらへん読め、とかでも構わないので情報を頂けると幸いです。接続はIO-DATAのルータ(WN-G54/R4)に繋いで、PCからネットワークドライブ指定です。
不要なサービスをオフにしてみたのですが、圧倒的に遅く、悩んでいます…
534不明なデバイスさん:2011/11/09(水) 07:47:18.05 ID:bEDm+/I+
有線でつないでみたら?
535不明なデバイスさん:2011/11/09(水) 07:49:42.53 ID:bEDm+/I+
すまん、誤爆した
536不明なデバイスさん:2011/11/09(水) 07:49:59.39 ID:KqmfJahg
俺の買った0S03991は思いっきり初期不良品だったけど、SMARTは正常値?
537不明なデバイスさん:2011/11/09(水) 07:52:54.81 ID:QsAmONI6
無線LANだとそんなもんだよ
有線で繋いでやってみ
538不明なデバイスさん:2011/11/09(水) 07:55:43.63 ID:AnIZKZVt
無線で繋いでたりしないよね?
無線じゃそもそもMAX7MB弱しか出ないし。

OSでもメディアなんちゃらが5MBに制限してくるとかあります。
539不明なデバイスさん:2011/11/09(水) 07:56:00.66 ID:TGC+ZFCB
ありがとうございます。
PC本体に有線で繋ぐと、QNAP FINDERでは見えるんですが、ネットワークドライブや管理画面に接続出来ないので
仕方なくルータ経由でやっていたのですが、直結した場合は計測手順が異なりますか???
540不明なデバイスさん:2011/11/09(水) 08:00:06.72 ID:TGC+ZFCB
ありがとうございます。
TS-119とルータは直結していましたが、
PCとルータが無線なのでそれが問題だったようですね…

そうすると、PCと直結した場合の問題がクリア出来れば良いのか…

ちなみにNASとPCを直結で使うのが一般的なのですか?
計測の時だけでしょうか?
541不明なデバイスさん:2011/11/09(水) 08:00:45.94 ID:TGC+ZFCB
ちなみにSMARTは全て正常値を示していました。
542不明なデバイスさん:2011/11/09(水) 08:03:26.10 ID:TGC+ZFCB
あれ?ルータとTS-119間の接続が有線かどうかという質問でしたら、TS-119付属のケーブルでルータに優先接続しています。PC関係無いですよね(>_<)混同していました。
543不明なデバイスさん:2011/11/09(水) 08:05:09.82 ID:RsC0FI+g
WN-G54/R4のルーター部って100BASE-TXだね
どれくらいを期待してるかわからないけど、TS-119の上限までは無理だよ。
544不明なデバイスさん:2011/11/09(水) 08:15:15.73 ID:Hf08qzy6
ネット上での導入事例をみていると、R/Wともに30〜60MB/sは出ているようなので、流石に一桁は変だろうと思っていました。

皆さんのいう有線という意味が、TS-119ルータ間のみなのか、計測元のPC本体とルータ間も有線なのか、推奨される利用環境含めて混乱しております(>_<)
545不明なデバイスさん:2011/11/09(水) 08:37:13.19 ID:QsAmONI6
30〜60MB/sってのはPC〜NAS間の通信経路全て1000BASEで繋いでの計測値
546不明なデバイスさん:2011/11/09(水) 08:45:59.45 ID:hHWH6AWR
219PII使っているんだがスタンバイ移行にバグ無いか?
SMB以外全部切ってもスタンバイに移行しないぞ
しかし手動スクリプトでスピンダウンすればそれ以降は自分で意図的にアクセスしない限りずっとスタンバイのまま
547不明なデバイスさん:2011/11/09(水) 08:47:01.05 ID:56r7z8OD
なるほど。ケーブル、ルータ、全て整えての数値なのですね。
…ルータ買い換えます。
548不明なデバイスさん:2011/11/09(水) 09:25:27.99 ID:qmN2twHn
TS-659でディスクのSMARTテストでリードエラーでたので
念のため交換したいのです。
マニュアル見ても、サービス停止させないで交換する方法が
よくわからないのですが、すみませんが教えてもらえないでしょうか。
549不明なデバイスさん:2011/11/09(水) 09:28:18.77 ID:27nD5i2I
>>547
ルーターと無線でPC繋げると、最大理論値54Mbps≒7MB/S 
実測はその 半分以下だから3MB/Sくらい。 つまりはそんなもんってことで正常

ルーター、NAS、PCすべて有線100BASE-TXで繋げると 最大理論値100Mbps≒12.5MB/S
実測は10MB/Sくらい。

ルーター、NAS、PCすべて有線1000BASE-Tで繋げると 最大理論値1000Mbps≒125MB/S
PCの処理能力、NASの処理能力、ハードディスクの速度などはこれより下なので
一番下に合わされる形の転送速度になる。

俺の場合はRAID5で 読み込み 60MB/S 書き込み 20MB/S ←書き込みは
NASの処理能力が低いから遅い
550不明なデバイスさん:2011/11/09(水) 09:31:32.27 ID:CcUMjtLL
>>547
ルーターが特にGbEが必要ないなら、
スイッチングハブだけ、買えばよい。
551不明なデバイスさん:2011/11/09(水) 09:48:08.90 ID:6fAsoc68
>547
GbEスイッチを買ってルータとPC,NASの間に入れればいいんじゃない?
ルータ買い換えたら再設定とか面倒だし。

>548
単一ディスクや、RAID0やJBODでなければ、動作中でもHDD抜いて入れ替えるだけでいい。
リビルドに1日位かかるかな、バックアップ有無とリビルド中にエラーが起きたときの影響を考えてHDD交換
タイミングを考えて。
552不明なデバイスさん:2011/11/09(水) 09:48:51.36 ID:w00hqNou
>>549
数値がむちゃくちゃで吹いたw
知ったかちゃんがどやがおですかwww
553不明なデバイスさん:2011/11/09(水) 10:01:06.20 ID:27nD5i2I
知らないなら口を出さないほうが良いかと(^^
554不明なデバイスさん:2011/11/09(水) 10:24:17.98 ID:llWocE1p
>>547
ルータ買い換えなくても間に1000BASE-Tのハブ1個入れてPCと有線で繋ぐだけで解決するよ
ただしNAS自体も1000BASE-Tのハブに繋ぎかえなきゃダメだけどね
1000BASE-Tのハブ自体は数千円で買える

ルータ

1000BASE-Tハブ
|   |
PC  NAS

みたいな感じね

というかもうちょっとネットワークの基本的なところを勉強した方がいいと思う
555不明なデバイスさん:2011/11/09(水) 11:15:51.89 ID:+WquELH0
PCがGbEじゃないって落ちはないよな?
556不明なデバイスさん:2011/11/09(水) 11:20:25.07 ID:bAt7Tjev
経路以外の問題がないとも限らないので、
一回直結で性能を測っておいた方がいい気もする

あと、PCの有線LANの口がGbEかどうかの確認とか
557不明なデバイスさん:2011/11/09(水) 12:51:13.19 ID:531F+prV
みなさんありがとうございます。
ハブのことを失念してました。
そう言えば、情報処理試験でそんなのありましたね(´Д` )くらいに。

確認してみたら、私のPCはAspire Revo 初代IONモデルで有線は1Gbpsまで対応していました(((o(*゚▽゚*)o)))

それで、室内利用オンリーならハブで良さそうなのですが、DDNS設定して、
iPadとiPhoneから屋外利用もしたいので、ルータのほうが良いのかなと…
ハブ付けても、外部アクセスだと、ルータがボトルネックになりますよね???

今回を機会に色々と勉強します…(´Д` )
558不明なデバイスさん:2011/11/09(水) 12:53:59.44 ID:GoJWqUeh
よもやvistaじゃないよな?
559不明なデバイスさん:2011/11/09(水) 12:55:25.83 ID:531F+prV
>>556
直結して計測というのは、
セットアップしたときみたいにPCと繋ぐんですよね?
本体はFinderで見つかっても、
計測先のドライブをどうやって認識させるのかが不明で、直結での速度テストが出来ないでいました…
PC本体のNIC設定を変えないといけないのか、TS-119側の環境設定で外付けドライブ認識をさせられるものですか???

そう言えば、付属の黒いケーブルの速度いくつなんだろ…
560不明なデバイスさん:2011/11/09(水) 12:55:51.79 ID:531F+prV
>>558
Windowsななこです⊂((・x・))⊃
561不明なデバイスさん:2011/11/09(水) 13:05:43.51 ID:AnIZKZVt
PCと直結でダメってのはNASとPCのセグメント違うんじゃ。
DHCPで取れないからきめうちしないとダメじゃない?

また、AutoMDI-XがないとPC-NAS直結の場合はクロスケーブルじゃないとダメよ。
562不明なデバイスさん:2011/11/09(水) 13:10:11.64 ID:AnIZKZVt
Finderで見えてるならAutoMDI-X関係ない
ちなみに付属ケーブルはカテゴリ5
Gigabit対応してます。

下記でもいけないの?
ftp://IPアドレス or hostname/共有名
563不明なデバイスさん:2011/11/09(水) 13:31:33.00 ID:HaguZlc9
ななこ、って言われたら、SOSだよね!
564不明なデバイスさん:2011/11/09(水) 16:16:39.23 ID:yNWq9FDF
「キシリア様にあのQNAPをーーーーー!」
565不明なデバイスさん:2011/11/09(水) 17:58:21.14 ID:z6lATlDk
>外部アクセスだと、ルータがボトルネックになりますよね???
大丈夫だと思うよw
566不明なデバイスさん:2011/11/09(水) 18:21:25.61 ID:531F+prV
直結の件。
DHCP不使用IP固定で付属ケーブルによるPCへの接続なのですが、
なぜか、FINDERから接続出来ず、ブラウザからも見つかりませんなのです…
そも、その接続だとPingが通らず(´Д` )

家に帰ったら、ftp試してみます…

567不明なデバイスさん:2011/11/09(水) 18:38:39.05 ID:wQ4y4Wio
PCと直結でIPアドレス固定って・・・PC側のIPアドレスは大丈夫か?
直結だとPCもDHCPからIPアドレスもらえないけどw
568不明なデバイスさん:2011/11/09(水) 18:48:08.77 ID:AnIZKZVt
そいあ7てネットワーク共有何かあった気がs

まぁftpためしてみれ
569不明なデバイスさん:2011/11/09(水) 18:54:54.89 ID:531F+prV
PC側も固定です。
うちの子は全てIP固定…
570不明なデバイス:2011/11/09(水) 19:01:04.87 ID:jD1rCRsX
>566
直結するのならクロスケーブルぐらい用意しろよ
571不明なデバイスさん:2011/11/09(水) 19:19:47.72 ID:x3sj/f65
>>552
>>549は間違ってないよ
572不明なデバイスさん:2011/11/09(水) 19:22:41.05 ID:AnIZKZVt
>>570
AutoMDI-X対応してなきゃファインダーも見つけないでしょ。

クロスである必要あっけ?

牛とかで共有のレジストリいじるソフト配ってた気がする。
Homeだとレジストリ直いじり/それ以上だと設定で反映できる何かあった気g
573不明なデバイスさん:2011/11/09(水) 19:50:01.12 ID:0xOs2BPH
AspireRevo
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0905/22/news109.html
>IEEE802.11b/g/n(nはドラフト2.0)対応の無線LAN、1000BASE-T対応の有線LANなどを搭載

WN-G54/R4
ttp://www.iodata.jp/product/network/wnlan/wn-g54r4/spec.htm
無線規格 IEEE802.11g、IEEE802.11b
有線規格 IEEE802.3u(100BASE-TX)、IEEE802.3(10BASE-T)

素直に有線1000BASE-T無線IEEE802.11nに対応してる最近のルータ(3000円くらいで)にすれば全て解決するんじゃないか
574不明なデバイスさん:2011/11/09(水) 20:55:43.25 ID:HOGaRORV
>>551
ありがとうございます。
おかしいのが、RAID6のスペアをなので、リビルド時間は短いと予想してます。スペアなので構成に影響なく削除できるかと思ったら、「サービスを停止しますがよろしいですか」と表示されて困ってました。
書き込みできないと、ブーブー言われるので助かります。
575不明なデバイスさん:2011/11/09(水) 20:55:59.21 ID:ZcHRMj1m
>>552
うーん、うちの実測値とも乖離してないしそれほど変な値じゃない気がする。
576不明なデバイスさん:2011/11/09(水) 21:11:22.56 ID:cvuz8gqD
>>552が頭おかしいだけだろ。 知ったかという奴が実は何も知らなかったって
こと多々ある
577不明なデバイスさん:2011/11/09(水) 21:18:32.76 ID:h6BtIlxF
>>576
いや、知ったかだろ
1000BASEでPCがボトルネックって
最近のPCはそこそこポンコツでも1000BASEを支えられないような性能なもんはあんまりない
ネットワーク自体のが1000BASEをいっぱいいっぱい使う前にトラフィックが別の要因で詰まってるケースのが多い
578不明なデバイスさん:2011/11/09(水) 21:21:55.78 ID:n7fYaWA0
そのうち厳密には8bitではないとか言い始めるから待ってろって。
579不明なデバイスさん:2011/11/09(水) 22:05:59.99 ID:x3sj/f65
>>577
今どきのPCでも100MB/sいかないストレージを積んでるPCが殆ど
お前の常識が世間の常識じゃないぞ
580不明なデバイスさん:2011/11/09(水) 22:43:15.20 ID:TGC+ZFCB
TS-119その後…

挑戦いち
100BASEクロスケーブル(買った)でのPC直結...ping不可接続不可

挑戦に
GbEスイッチングハブ(これも買った) with 1000BASEケーブル でのPC/NAS有線…結果READ 13.8 WRITE 32.5まで増えました( ´ ▽ ` )ノ

ということで、
更に1Gルータでの有線接続に切り替えられればもっと早くなりそうな気配…

皆様、お騒がせしました(>_<)

581不明なデバイスさん:2011/11/09(水) 22:49:47.28 ID:11X5P4zh
ちょっと古いXPのパソコンだとPCやOSのせいで全然速度で無かったりする。
Windows7になってようやく何もいじらずに600Mbpsとか出るようになってきた。

今Windows7間でファイルコピー(SSD同士)したら750Mbpsだった。
コピー元がCore2DuoだからCPUがボトルネックだね。 CPU使用率が90%くらいになっちゃう。
582不明なデバイスさん:2011/11/09(水) 23:41:34.73 ID:yGj1dbwP
>>581
Macなら10Gは出るけどねw
583不明なデバイスさん:2011/11/10(木) 00:31:49.85 ID:n+6wuVZ9
Re-launch process [qLogEnl].
という警告が出たのですが、「qLogEnl」とはどんなプロセスなんでしょう?
ご存知の方教えてください。ググっても1件もヒットしません。逆に驚いた。

TS-219P+、ファームウェアは3.5.1 Build 1002Tです。
半月ほど前に3.4.2からバージョンアップしました。
今まで上記警告は出たことがありません。
今日電源をオンにしてから出続けてましたが、再起動したら出なくなりました。
(今のところ夜しか使っていないのでスケジュールで昼間はオフにしてます)
584不明なデバイスさん:2011/11/10(木) 00:42:24.13 ID:F1qB1kSO
>>581
マジ?と思ってレッツノートJ10にVAIO Z(両方ともSSD換装済み)からエスクプローラのドラッグ&ドロップで8GBくらいのファイルコピーしてみたら
エクスプローラ上の表示で110MB/sとか出て吹いた(実際1分くらいでコピー終了)
ジャンボフレーム無効なのにほぼ限界まで振り切ってやがる・・・
585不明なデバイスさん:2011/11/10(木) 00:45:08.11 ID:mU6OPvNm
>>580
GbEハブでNAS-HUB-PC結線したってことだよね?
それでwrite 32MB/sでてるならルータ買い換えても変わらないんじゃないかな
119の実測はしらないけど、ネットワーク側のボトルネックはなさそうだし。

read遅いのはなんなんだろうね。
うちも559proでREAD40MB/sぐらいしかでないのにwriteは85MB/s出てる。

writeはプロトコルオーバーヘッドあるだろうしまあこんなもんだろと思うんだけど
readはもう少し出てくれてもいいのになあと思う。
windows7側でなにか制限かかってるのかもしれぬ。
586不明なデバイスさん:2011/11/10(木) 00:53:15.45 ID:QZhieKds
>>583 たぶん
× qLogEnl
○ qLogEngined
587不明なデバイスさん:2011/11/10(木) 00:53:17.32 ID:Xn8GVpj2
>>582
「ちょっと古い」Macだと悲惨だけどね
588583:2011/11/10(木) 01:32:17.66 ID:n+6wuVZ9
>>586
情報ありがとうございます。

どうもファームウェアを上げてから不安定なんで、元に戻すことにします。
589不明なデバイスさん:2011/11/10(木) 07:15:15.16 ID:C94ZM+/9
ルータ買う必要ないでしょ。
今のルータに買ったGbEスイッチぶら下げるだけ。

速度思ったより出てないけど、あとはNIC変えるとか、ジャンボフレーム設定とか。
(ARMなら設定すれば少しは変わるかもよ)
590不明なデバイスさん:2011/11/10(木) 08:10:28.76 ID:nD6TXQQD
ナスでたら、買おうと思ったけど、タイの洪水で断念....
591不明なデバイスさん:2011/11/10(木) 09:23:35.22 ID:TOZgcXWe
>>584
ジャンボフレームとか意味無いしw
592不明なデバイスさん:2011/11/10(木) 09:34:03.42 ID:TkMf9+gy
>>591
ジャンボフレーム使えるのに使わないなんてただのバカですよ
593不明なデバイスさん:2011/11/10(木) 10:10:58.30 ID:XojFHbWh
なんか自分の書き込みが知ったか認定されて以来変な流れになってるな・・・。
Winのファイルコピーだと負荷が高くCPUがボトルネックになる場合がある。
SSD搭載のPC同士で900Mbpsとかつい最近の話よ。

XPのパソコンで1G NIC積んでてファイルコピー遅いなあって思ったら
CPUやOSのせいだったってことが多々あるよ。
NAS側だけじゃなく、自分のPCも速度低下の原因になるかもということを
覚えておこう。

ジャンボフレームは何かの要因で全然速度が出ないときに使うと
速くなるけど900Mbpsの環境だと逆に遅くなる可能性大。
試して遅くなったらやめる、が一番。
594不明なデバイスさん:2011/11/10(木) 10:31:36.33 ID:TkMf9+gy
試して遅くなったらパケット覗いて原因を確認しろよw
595不明なデバイスさん:2011/11/10(木) 10:42:34.46 ID:+YfWg71b
>>594
パソコンの大先生は解析できる時間があるもんね。
596不明なデバイスさん:2011/11/10(木) 11:00:57.23 ID:f0HvPIGO
>>580
1000BASE-Tは、それ自体が全部のペアで双方向通信だから、
クロスケーブルじゃあ、ダメなんじゃなかろうか。
で、585の言うように、GbEのルータは無意味。
ルーターの下にスイッチを入れて、それにPCとNASをつないだんだろうけど、
PC、NAS間でのデータ転送では、ルーターとスイッチ間はまったくパケットは流れない。
つまり、ルーターの性能は関係しない。

勘違いしているみたいだけど、ルーターはWAN-LANの間がルーターなのであって、
ルーターに付いているLANポートは、通常スイッチングハブそのものだぞ。
(特殊な機能が付いている物もある)
597不明なデバイスさん:2011/11/10(木) 12:09:11.06 ID:3sCm+KSq
クロスケーブルは結線パータンが数種類なかったけな
598不明なデバイスさん:2011/11/10(木) 12:10:42.14 ID:9v2mb1+p
>>591
しないのは勝手だが、意味ねーならついてねーよ。
設定うまくできねーからって噛み付くんじゃねーよ。
パケット送付の回数が減るし。
高性能なCPU搭載機なら速度はそう変わらんだろが低スペックの場合は多いに変わるわダボが。
599不明なデバイスさん:2011/11/10(木) 12:28:53.22 ID:MIP+/vFd
先週発表された新しいQUSBCam QPKGを入れたらUSBウェブカメラがネットワークカメラ化した!

対応デバイスリストに載ってなくても、ウェブカメがUVC (USB Video Class)対応していれば問題なさそうです。
うちのDIGITAL COWBOY赤外線ウェブカメを10m超えのUSBリピータつないでも運用できました。
QNAPのSurveillance Stationって、曜日や時間でスケジュール録画や録画に関する詳細設定できて便利ですね。
有線であることを除けば、高価なネットワークカメラを買わなくても容易に構築できるのは助かりますね。
600不明なデバイスさん:2011/11/10(木) 12:48:50.85 ID:dDgx/ozA
TS-119です。

ジャンボフレーム試してみます。
あと、ルータハブ間はパケット流れないんですね。 c⌒っ゚д゚)っφ メモメモ...

という事は今の状況で、読み込み速度の問題が解消されれば良い感じ…

ATOMさんだからなー。
あとはパーティションの開始位置、ななこの速度制限、PC直結での認識しない件、など一つ一つやってみます…

あと過去スレ読んで勉強します⊂((・x・))⊃
601不明なデバイスさん:2011/11/10(木) 13:13:38.65 ID:f0HvPIGO
>>597
100BASE-TXって書いてあったから、単純に12,36だけ入れ替わったやつと思ったんだが。
1000BASE-T用のは、45,78も入れ替えた、フルクロスのじゃないとダメだが、
通常autoMDIが有効だから、ストレートケーブルならうまくいく。

意識して見たことがないんだが、フルクロスのケーブルって売ってるのかな?
間違って、そんなのがPoEを使っている現場に転がってたらと思うと、ちょっと怖いんだが。

602不明なデバイスさん:2011/11/10(木) 13:14:34.87 ID:yyEhd4oq
ジャンボフレームは会社のネットワーク担当を苛立たせるのにピッタリだよなw
603不明なデバイスさん:2011/11/10(木) 14:14:11.69 ID:TkMf9+gy
まぁな。

スイッチの設定も全部合わせないといけないからなw
604不明なデバイスさん:2011/11/10(木) 16:46:05.83 ID:0+HCiUym
HDD値上げ大変だなー 俺はしばらくはHDD要らないや、って思ってたら
ディスクエラーが出た。
なにもこんなに値段が高い時にでなくてもいいのに(´・ω・`)
605不明なデバイスさん:2011/11/10(木) 17:33:24.03 ID:URPgKtyL
Seagate、WD、HGST「計画通り!」
606不明なデバイスさん:2011/11/10(木) 19:18:37.21 ID:qseftBLJ
>>600
Win7のネットワークこんなのあるみたいよ。
http://d.hatena.ne.jp/wonodas/touch/20100516/1274011987

因みにパーティションの開始位置云々ってアラインメントのこと言ってる?
ファームウェア次第だけどやる必要なかったりするよ。
607不明なデバイスさん:2011/11/10(木) 21:46:42.44 ID:lsPM64Lt
あまりに馬鹿過ぎる質問ばっかりだな。
馬鹿は金を払ってわかる奴に環境作ってもらえ。
608不明なデバイスさん:2011/11/10(木) 22:13:00.94 ID:7ZHRd4Xu
ここはレベルが低いからね
ジャンボフレームどやとか言ってるのとかもうね…
609不明なデバイスさん:2011/11/10(木) 22:41:17.67 ID:bAokgqMN
ジャンボフレームなんて当たり前すぎて
どやもできんわw
610不明なデバイスさん:2011/11/10(木) 23:45:37.71 ID:7uGO8+UV
ジャンボフレームって逆に遅くなるイメージしかないんだけど。
611不明なデバイスさん:2011/11/10(木) 23:53:31.93 ID:RY/p2Ul6
その認識で合ってる
612不明なデバイスさん:2011/11/11(金) 00:37:12.62 ID:QwLToQpv
スレタイに自宅サーバーって書いてあるけど、ここのは家で使う人が多いの?
613不明なデバイスさん:2011/11/11(金) 00:42:53.65 ID:y+uwHvsn
仕事で使う人はこんなところで話題出さないだろう
614不明なデバイスさん:2011/11/11(金) 00:44:06.81 ID:IhbmkeIm
>>612
最近のノートはでも性能は俺の使用範囲上は問題ないがストレージ単価はノートじゃ微妙だし容量限界あるからな
だからNASを置いた
もちろん上記用途だけ見ればUSB-HDDとかでもいいんだがサーバや常駐ソフトの類はNASのが都合がいいし
615不明なデバイスさん:2011/11/11(金) 01:07:52.89 ID:tNj3nLge
616不明なデバイスさん:2011/11/11(金) 07:44:43.02 ID:HEpSc1s2
TS-119その後。

SSH での FDISK -LU により開始位置が問題ない(8の倍数)ことが判明
PCとの直結でもパフォーマンスが変わらないことも判明
MMCSを変更しても変わらず
結局、R11/W13くらい(´Д` )

ただ、Win7セーフモードから計測すると、R24 W45まで上昇…

過去スレを8からずっと読んできましたが、未だ該当事例ヒットせず。
一体何が邪魔しているんだろう…

617不明なデバイスさん:2011/11/11(金) 07:49:18.92 ID:71vd7Y2L
自宅と会社両方で使ってる。

自宅では録画した番組をエンコして取り溜めたものを保管。
会社では5人規模のオフィスにおいてファイルサーバーとして。
VSSが無いのが残念だが、毎週USB-HDDにコピーしてるだけでも
最悪のバックアップにはなる。

面倒見る必要が無いのが一番いいね。パッチだの再起動だの要らなく
停電などで落ちたらスイッチ入れてもらうだけ。いやー楽でいいわ。
618不明なデバイスさん:2011/11/11(金) 08:21:31.51 ID:0AQLiCK9
>>616
IPv6の記事みた?
遅くなるみたいよ。
619不明なデバイスさん:2011/11/11(金) 08:54:06.11 ID:eRA0LD+H
>>618
はい。ためしてみましたが変化なく…
今晩、もう一度ためして見る予定です…
620不明なデバイスさん:2011/11/11(金) 13:56:59.15 ID:fb9YBBCX
>>616
Win7でネットの速度アップツール使ってたり
MTU、RWINをいじったりしてるとかは?
621不明なデバイスさん:2011/11/11(金) 17:07:36.10 ID:F7zWBv2w
TS119のバックアップのためにUSB-HDDを接続しました。
フォーマットは、NTFSになっていますが、このままでいいのでしょうか。
EXT4かEXT3にフォーマットし直す方が良いですか。
622不明なデバイスさん:2011/11/11(金) 17:58:13.36 ID:R5+00xQX
>>616
アンチウィルスソフトは何をお使いで?
623不明なデバイスさん:2011/11/11(金) 18:46:07.57 ID:L8iuQk4U
MTU RWINはそのまま、
ツールも特に使っていないです。

アンチウイルスソフトはNOD32です。

あと、お昼に調べていて見つけた、
netsh 設定の変更と
家に転がっている古いレッツノートXP搭載をハブ有線で試してみます…

なんか、ななこホームエディションの基本設定(デフォルトのまま)の何かが関係している気がしてきました…
624不明なデバイスさん:2011/11/11(金) 19:02:41.32 ID:NjKJsA3y
面倒くせえやつだな
全部捨てちまえw
625不明なデバイスさん:2011/11/11(金) 19:35:38.88 ID:h0dC2DSu
219Pのファームダウングレードってwebインターフェースから出来ますか?
626不明なデバイスさん:2011/11/12(土) 02:38:40.38 ID:OvKnezd0
QPKGに入ってるPlex、なかなかいいね。
XBMCにPlex用のアドオン入れれば普通に再生できるし。
627不明なデバイスさん:2011/11/12(土) 09:33:13.19 ID:VzLcMKNU
TS-212とTS-112かで悩んでいます。
比較表を見るにハードウェアの性能差はほとんどなく, ベイ数とRAIDの有無くらいなのですが、
eSATAで外付けをつないで、バッチで定時バックアップはできるようなのでTS-112でもいいかなと思うのですが、何か見落としそうな注意点はありますでしょうか?

http://www.qnap.com/images/products/comparison/Comparison_NAS.html
いやー、それにしてもHDDを確保しておいてよかった
628不明なデバイスさん:2011/11/12(土) 10:01:49.32 ID:kMd4P5N4
212ってPMS入るん?
629不明なデバイスさん:2011/11/12(土) 10:30:55.62 ID:pVuAeNoI
せっかくQNAP届いたのにHDD高くて組めない orz
630不明なデバイスさん:2011/11/12(土) 10:45:15.53 ID:KHm5rq0F
>>629
容量はとりあえず小さくても、古くても良いから
手持ちで余ってるのないの?(さすがにIDEのはダメだが)

何を買ったのかは知らないけど、
とりあえず1発でいろいろな機能を試してみたりして、操作に慣れた方が良いと思う。
まあ、ファイルサーバーだけで使うのなら、いきなり本運用でもかまわないだろうけど。
631不明なデバイスさん:2011/11/12(土) 11:28:09.27 ID:pVuAeNoI
HDD2台回せるのがある。もしかして、これって最初RAID0か1あたりで始めといて、
あとからHDD追加でRAID5や6に移行とか出来たりするん?機種は559ProII
632不明なデバイスさん:2011/11/12(土) 11:45:56.20 ID:pVuAeNoI
PDFマニュアル見ましたわ。オンラインRAIDレベル移行とかできるんだね。便利だな
633不明なデバイスさん:2011/11/12(土) 12:16:36.19 ID:93ghkLSC
>>628
Plex Media Server も PS3 Media Server も Intel x86用だからダメだね。
DLNA サーバなら、TwonkyMedia 6.0.34 の QPKG がある。
634不明なデバイスさん:2011/11/12(土) 13:53:49.74 ID:fPBBcKag
Plex Media Serverいいよね。iPad2にKLEXi HD入れて見てます。さすがにHDのトランスコードは
ATOMには重荷なんでMac miniをサーバにしてますが。
635不明なデバイスさん:2011/11/12(土) 17:54:33.80 ID:4cPBoGhH
まかーどざちょんw
636不明なデバイスさん:2011/11/12(土) 21:28:35.57 ID:OvKnezd0
>>635
いや、PlexはLinux,Windows,Macどれでも動くだろ?
元がXBMCのフォークだから当然かもしれんが。

もとになったXBMCはQPKGもipkgもないんだよな。
素直にLinux向けソースからビルドすればいいのかもしれんが面倒だしなあ。
637不明なデバイスさん:2011/11/12(土) 21:51:54.54 ID:hcrCZ/XW
TS119です。USB-HDDにバックアップをしたいと考えています。
バックアップジョブを新しく設定するときにソースフォルダと
宛先をフォルダをしていしなければなりませんが、
クリックで選択すると、フォルダを含むフォルダは指定できないので
パスで記入しなければならないようです。
NAS全部をソースフォルダに指定するには
どのように記入すればいいですか。
638不明なデバイスさん:2011/11/12(土) 22:56:51.73 ID:D4YnquHR
>>637
QRAID1をつかってください。
639不明なデバイスさん:2011/11/12(土) 23:44:29.86 ID:Kf8jtnDy
TS-259+を使っています。

久しぶりにCIFSでフォルダを開こうと思ったら開けなくなっていました。
開けないフォルダは、Download,Network Recycle,Recording,Usb,Webです。
その他のフォルダは開けます。
上記フォルダはFTPでも開けませんでした。
Rsyncはアクセスできているようです。
Webサーバ機能も動いており、Webフォルダ内のphp等はアクセス可能です。

宜しくお願いします。
640639:2011/11/13(日) 00:01:58.36 ID:z+1MSCeY
すみません、解決しました。
everyoneをdenyにしてたら、adminでもアクセス出来ないみたいです。
641不明なデバイスさん:2011/11/13(日) 09:29:48.58 ID:v9NuKuow
ACLって確かdeny判定が先だからそうなるんじゃないのかな
642不明なデバイスさん:2011/11/13(日) 11:24:33.40 ID:UCwiFXBh
TS-219P+からUSB2.0の外付けHDDに朝4時から500GBほどバックアップ
かけてるけどまだ終わらない。(現在85%)
最初の同期はこんなものかねぇ。
643不明なデバイスさん:2011/11/13(日) 13:02:35.34 ID:w2Oqp3Vy
>>638
ありがとうございます。それがデフォなのですね。
それを選択したら、後は何もしなくても良いのですか。
なんかTS119のCPUが仕事をはじめました。
644不明なデバイスさん:2011/11/13(日) 15:00:01.59 ID:OLCSGiep
現在のディスクボリュームコンフィギュレーション : 論理ボリューム
のステータスがRAID1構築を始めた後に準備完了になって、さらに「同期中(0%)」で4分経つも
進む気配が無いんだけど、これは何をしようとしてるんだ?
645642:2011/11/13(日) 15:21:33.75 ID:myialxwB
でかけて帰ってきたら終わってた。
510GB 7時間46分。もし2TBだったら丸一日かかるのか。
まぁ、次回以降は差分バックアップだし問題ないかな。
646不明なデバイスさん:2011/11/13(日) 15:54:38.22 ID:w2Oqp3Vy
TS119 USB-HDDにQ-RAID1でバックアップする場合
USB-HDDはずっと接続して運用するのですか。
647不明なデバイスさん:2011/11/13(日) 17:01:50.62 ID:2d9IrLD2
>>646
別に引っこ抜いてもいいけど、そんな事するんなら RAID じゃなくて定期バックアップした方が負荷的に○
648不明なデバイスさん:2011/11/13(日) 20:20:50.54 ID:H54X0hWj
UPS連動はAPC製が対象のようですが、
ソフト追加などでオムロンやユタカと連動させることはできますか?
649不明なデバイスさん:2011/11/13(日) 20:22:35.44 ID:FyTvqUTM
>>645
初回は単純コピーのほうが早い気がする。topみてたら同期はCPUで頭打ちになってる。
最初cp -frとかで次回以降はrsyncはディレクトリ構造注意したらできるはずだけどフィジビリティはみてなくてすまん。
650不明なデバイスさん:2011/11/13(日) 20:25:09.04 ID:FyTvqUTM
>>648
現状は無理っぽい。OmronでやるにはUPSへの信号をだすマスターサーバーが必要。
たぶん要件は単体でのUSB接続だよね。いまいろいろ試してるのでなんかできたらレポる。、
651不明なデバイスさん:2011/11/13(日) 20:32:23.07 ID:Ubw8Rwzr
iSCSIでWindows7をディスクレスにしてブートしてやろうと思ったのだけど、intel NICのファームは書き換えて
Target認識してるのに、Windows7のインストーラがドライブ認識してくれない。
これは落とし穴なのか・・・
652不明なデバイスさん:2011/11/13(日) 20:39:46.50 ID:Q1huGDSW
HDDの空き容量が減ってきたので、TS-210から思い切って459ProIIに更新した。
今までTwonky+別にWin7PCでPMS使ってたけど、PMSに統合する予定。

PMS for VIERA使ってたから、QPKGベースに改造するか、Linux用から直でインストするか
どっちがオススメ?
653不明なデバイスさん:2011/11/13(日) 21:01:23.01 ID:H54X0hWj
>>650
おおおおお! 楽しみにしてます。
(推察の通りUSB接続です)
654650:2011/11/13(日) 21:46:45.01 ID:0NmaOWVq
>>648
あんまり期待しないで。Omronのサイトからソース持ってきてコンパイルトライしてるけど治すところがかなりあるし、そもそも直せるかも不明。
インフラ屋さんでプログラムは得意じゃないし。。
655不明なデバイスさん:2011/11/13(日) 22:02:59.73 ID:az/+7KTh
USBじゃないけど
omuron SNMP/Webカード SC20Gの
スクリプトシャットダウンで連携してます



rcv=login:
snd=$u1
rcv=Password:
snd=$p1
rcv=] #
snd=poweroff
656不明なデバイスさん:2011/11/13(日) 22:06:00.21 ID:Q1huGDSW
>>654
ちょっと検索してみたけど、この辺で対応出来ない?
ttp://d.hatena.ne.jp/sfujiwara/20110216/1297867818
657650:2011/11/13(日) 22:19:32.05 ID:0NmaOWVq
そそ。CentOSとかredhatならいけそうなんだけど、Qnap単体だとなかで呼び出してるlibとかmoduleに制限があって一筋縄じゃいかないかんじなのですよ。
まぁqnapの仕組みの勉強兼ねてやってみます。、
658不明なデバイスさん:2011/11/13(日) 23:35:03.31 ID:6OeUzpMD
QNAPのNASってUbuntuベースだと思いますが、
実際のUbuntuと何が違いますか?
659不明なデバイスさん:2011/11/14(月) 00:38:36.60 ID:Vlyjp0Mk
>>652
QPKGのがらくなんだろうけど、トータルだと大して手間は変わらない気がする。
660651:2011/11/14(月) 02:30:38.70 ID:UwlMUsuR
Windows7のインストーラに認識出来たわ。難易度高すぎw
希望者いたら後で手順メモするけど
661650:2011/11/14(月) 06:13:18.12 ID:WwwXwSFc
一応コンパイルできたけど、出張から戻ってからためします。
662不明なデバイスさん:2011/11/14(月) 09:20:11.92 ID:fzWJglEK
>>660
たのむ
663不明なデバイスさん:2011/11/14(月) 10:10:41.47 ID:joIGsVBV
Synology社のDiskStationというNASが勢力伸ばしてきてるんだけど、使ってる人いる?
http://www.synology.com/products/index.php?lang=jpn
QNAP製品との比較レポしてほしい。
iPhone/Androidアプリは機能が充実してるみたいで気になる。
664不明なデバイスさん:2011/11/14(月) 11:09:23.68 ID:W+YyElSb
QNAPもAndroidアプリもうちょい頑張って欲しい。
665不明なデバイスさん:2011/11/14(月) 11:52:25.88 ID:IC3b2af2
qmobileがバージョンあがってる、
666不明なデバイスさん:2011/11/14(月) 12:11:08.05 ID:W+YyElSb
>>665
それって大分前でしょ?
667不明なデバイスさん:2011/11/14(月) 13:51:33.53 ID:v+TyJ/ZU
いや今日付。
668不明なデバイスさん:2011/11/14(月) 14:53:55.94 ID:TjY7TJi9
>>663
そのメーカーの魅力について3行
669不明なデバイスさん:2011/11/14(月) 15:25:40.58 ID:CD4VJnPD
>>665

iOS版かよ
670651:2011/11/15(火) 00:19:46.33 ID:ZvqNSNQz
>>662
使用NICはintel 1000PT single port
QNAPは659ProII←多機種でも同様に出来ると思う

1. QNAPにiSCSI設定する。iSCSIがわからない人は単にSCSIがLANに乗ってるだけと思って用語はSCSI関連で調べる。

2. 以下のサイトでNICのgPXEブート用イメージを作ってもらう。自分のNICを選択してPCI VENDOR CODEと
PCI DEVICE CODEをいれてRom binary(flashable) image (.rom)を選択して、Get Imageボタンを押すと、しばらくして
イメージをダウンロードできる。
http://rom-o-matic.net/gpxe/gpxe-1.0.1/contrib/rom-o-matic/build.php

その際、一番下のEmbedded Script欄に次のようなコードを入れておくと、ブート時に手打ちしなくてよい。
---
#!gpxe
ifopen
set net0/ip 192.168.0.10
set net0/netmask 255.255.255.0
set net0/gateway 192.168.0.1
set keep-san 1
sanboot iscsi:X.X.X.X::::iqn.2004-04.com.qnap:ts-659proii:iscsi…
---
ipやnetmaskはイニシエータ(PC側)のネットワーク設定。
同一LANセグメント内にQNAPとPCがあるときもgatewayまで指定。
sanbootの行はX.X.X.XがQNAPのIPアドレス。:が4つ並んでいたりするけど、この部分の記法は以下のサイトに。
http://etherboot.org/wiki/sanboot/iscsi_boot

;4つ以降は、QNAPでiSCSIターゲットのIQNで指定した表記をそのままいれる(Aliasじゃない、LUNの記述は入れない)。

つづく
671651:2011/11/15(火) 00:34:04.87 ID:ZvqNSNQz
3. 適当な手段でUSBメモリでブートできるDOS環境を作る。私は以下のサイトのFreeDOSを使う手を用いた。
http://memorva.jp/internet/pc/dos_usb.php

出来上がったDOS起動できるUSBメモリに、以下でとってきたアーカイブから抽出したbootutil.exeと2でダウンロードした
ROMイメージファイルを入れておく。
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?ProductID=2840&DwnldID=19186&lang=jpn&iid=dc_rss

4. 2でダウンロードしたgPXEのROMイメージをNICのROMに書き込む。gPXE自体はUSBメモリからのブートで読み込ませて
起動も出来るが、Windows7インストーラはそれでiSCSIドライブが見えているにも拘らずインストールさせてくれなかった。
PXEブートでgPXEバイナリをダウンロードして起動することも出来るが、試していないからWindows7インストーラがどう振舞うか不明。

NICのROMに書き込む方法は以下のサイトの手順に習う。
http://www.maruko2.com/mw/Intel_Gigabit_CT_Desktop_Adapter_%E3%82%92_iSCSI_HBA_%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E5%88%A9%E7%94%A8%E3%81%99%E3%82%8B

このサイトではintelが配布しているROMイメージを書き込む手順を書いているが、ここでは2でダウンロードしたイメージを書き込む。
コマンドは
bootutil -NIC=X -restoreimage -file=Y
Xは書き込み対象のNICの番号で、bootutil -Eを実行して表示される。
Yは2でダウンロードしたファイル名。

ちなみにこのサイトで紹介されているiSCSI HBAになるROMが正しく働けば、こんな面倒くさいことしなくても、windows7インストーラ
にiSCSI経由のドライブが認識されて普通にインストールできるはずだけど、私のM/BのBIOSが腐ってるのか何か分からんけど
iSCSI ROMではWindows7インストーラにはドライブが一切認識されなかった。

5. M/BのBIOSでPXEブートできるようにブート順序をセットして起動すると、上記gPXEが走ってQNAPとiSCSI接続してドライブが
認識されるが、当然ブート可能イメージは存在しないのでブート失敗で、次のブートメディアに移行する。ここでWindows7
インストールCDROMからブートさせる。

つづき
672不明なデバイスさん:2011/11/15(火) 00:37:03.70 ID:WWA3Rt9v
>>670
うおおおおお
すげええええ!!!
673651:2011/11/15(火) 00:38:21.97 ID:ZvqNSNQz
6. 普通にインストールを進めて行くとすぐにドライブ選択に至るが、ここでQNAPからのドライブが現れてローカルHDD同様に
選択して先に進めるはずである。
問題があると、そもそもQNAPのドライブが表示されなかったり、表示されてもこのドライブにはインストールできない旨の表示が
あったりする。

あとまだいろいろあるけど、多分週末あたりに。
とりあえず、これでディスクレスのWindows7 x64を実現できました。
674不明なデバイスさん:2011/11/15(火) 01:01:19.60 ID:RsSNcMhL
う〜ん
具体的にどんなメリットがあるのか想像できないのだが・・・
675不明なデバイスさん:2011/11/15(火) 01:12:54.97 ID:ZvqNSNQz
いや、普通にPC使ってる分には特にメリットとか無いですよw

あと、上に長々と書いた手順は、普通は多分こんな面倒しなくてもintel NICにiSCSIブートのROMコード書いちゃえば簡単に出来るはずと思います。
蟹とか他所のNICの場合はgPXE利用になるけど、ROMに書けないとUSBからgPXE起動になるけどwindows7インストーラがなんと言ってくるか?
676不明なデバイスさん:2011/11/15(火) 01:18:13.95 ID:18ITESMO
QNAPでLANブートのシステムが組めるのか。
本体にディスクを積まないで良くなるね
677不明なデバイスさん:2011/11/15(火) 10:01:53.20 ID:4wCEnZGT
iSCSI HBAがIntel NICで代用できるって話しだろこれw
なんでQNAPでLANが組めるって解釈できるんだかwww
678不明なデバイスさん:2011/11/15(火) 10:02:59.81 ID:4wCEnZGT
>>674
iSCSIにメリットなんか無いしなw
思考停止ワロスwww
679不明なデバイスさん:2011/11/15(火) 10:16:55.75 ID:NWWA3aaT
2インチHDDやSSDしか積むことのできない小スペースPCで、大容量にする用途はあるんじゃね。
680不明なデバイスさん:2011/11/15(火) 10:27:06.38 ID:Z5x4moft
データドライブの追加はわかるけど、システムドライブをiSCSIにする意味はなんだろうね。
681不明なデバイスさん:2011/11/15(火) 10:30:56.11 ID:HC2Bh1NN
ちょっと面白そう
682不明なデバイスさん:2011/11/15(火) 10:37:32.43 ID:zMUzX6DT
シンクライアントとかかな。
個人では意味ない気がするが。
683不明なデバイスさん:2011/11/15(火) 10:39:35.67 ID:T/Add/ot
企業システムだとすげー高いRAIDに集中させてデータ管理のコスト削減とかあるけど、個人だと技術の無駄遣いかもね。好きだけどwww
684不明なデバイスさん:2011/11/15(火) 10:50:44.21 ID:4wCEnZGT
リビングPCとか、ネトゲ放置とかの用途にもマッチしそうw
685不明なデバイスさん:2011/11/15(火) 11:53:20.99 ID:SAmSv0gQ
牛のFWリストアとか、Solarisのネットワークブートせざるおえないときとか
686651:2011/11/15(火) 17:56:35.49 ID:tBsNWInt
ベンチして見ましたわw
PCからQNAPまでのLANは1000Baseで途中にスイッチ1個:D-LINKのDGS-1008D
まだRAID組む前でsingle disk volume状態、HDDはWD10EALS
QNAP firm version 3.5.1

-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 99.893 MB/s
Sequential Write : 90.363 MB/s
Random Read 512KB : 30.433 MB/s
Random Write 512KB : 74.948 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.799 MB/s [ 195.1 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 6.835 MB/s [ 1668.8 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 0.927 MB/s [ 226.4 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 3.774 MB/s [ 921.4 IOPS]

Test : 2000 MB [C: 20.3% (40.5/199.9 GB)] (x5)
Date : 2011/11/15 17:45:35
OS : Windows 7 SP1 [6.1 Build 7601] (x64)

途中プロトコル変換を介するオーバーヘッドが多々あると思ったけど、ローカルHDDと大して変わらない?
分からないのがQNAPのメモリ使用量。リソースモニタ頁で動作中に覗いたけど使用量に変化なし。
Windows7側の書き込みキャッシュはオフ(触ってないので多分デフォルト)になってる。
QNAP側はネットワーク設定以外は大半デフォルト設定のまま。
687不明なデバイスさん:2011/11/15(火) 18:01:07.61 ID:JJuRMMsw
スケジュールってやっぱ組むもんなの?
688不明なデバイスさん:2011/11/15(火) 18:59:12.14 ID:0CgXKKK6
毎日定時のHDDチェック以外スケジュール組んでない
689不明なデバイスさん:2011/11/15(火) 20:17:51.39 ID:LcMo813W
あきばとかでTS-219P II安く売ってるところ無いかなーだれかおせーて
690不明なデバイスさん:2011/11/15(火) 20:47:09.41 ID:c68HLl6A
nasboxが安くなっても、HDDが高くなってオワコンなんだけど?
はやくあやまって?
691不明なデバイスさん:2011/11/15(火) 21:58:38.75 ID:LcMo813W
HDDはとっくの前に押さえているのでーす!
692不明なデバイスさん:2011/11/15(火) 22:24:12.56 ID:teDPZtEe
>>686
デフォルトGWがiSCSIターゲットになっちゃうって話があったけど、それはどうだった?
つーか、検索して始めて知ったが同じネタをやろうとする猛者って案外いるもんなんだなw
ttp://d.hatena.ne.jp/adsaria/20100801/1280669336
ttp://projects.tsuntsun.net/~nabeken/diary/Sysadmin/windows7-installing-iscsi-over-pxeboot.html
693不明なデバイスさん:2011/11/15(火) 22:46:36.11 ID:HUKRrHYf
>>690
WDの外付け殻割したから安く済んだ。
694不明なデバイスさん:2011/11/16(水) 00:08:08.00 ID:IvLAFvf6
>>690
知ってる奴は、今でも8000円ぐらいで、2TB確保している。
頑張って、探しなさいよ。
695不明なデバイスさん:2011/11/16(水) 00:27:46.31 ID:ML89bY3o
iSCSIとかのSAN Bootって検証用の実環境を複数作ったりするときに便利なんだけど、
普通の人には関係ないなw
696不明なデバイスさん:2011/11/16(水) 08:09:16.36 ID:4MYkfUz+
TS-P219IIを使い始めて一ヶ月近く経つが、昨日初めてシステムアクセスログの存在に気付いたよ。中国とインドからのアクセス失敗ログの多さにワロタ…orz
697不明なデバイスさん:2011/11/16(水) 09:14:43.27 ID:PtER9wki
>>695
自称上級者乙w
698不明なデバイスさん:2011/11/16(水) 11:34:52.32 ID:YK66BK1N
>>695
用途にもよるけど、自分の場合はghostでイメージを復元する方が便利だな。
実機を使わない場合はVMに環境構築して、いつでもロールバックできるようにしてる。
699不明なデバイスさん:2011/11/16(水) 16:32:07.33 ID:zQeQVXcB
>>697
有意義な使い方も提案できないなら草はやしてないで黙ってろ
700不明なデバイスさん:2011/11/16(水) 16:45:11.25 ID:HYbIwN+8
iSCSIがつかえるようになるとCPUとNICだけはいるケースとかほしいな。リビングテレビのトラスコ用とか。コンパクトになりそう。
701不明なデバイスさん:2011/11/16(水) 21:19:24.89 ID:dUjK0p4h
>>697は何がそんなに妬ましいのだろう?ナゾだわ
702651:2011/11/16(水) 21:30:52.17 ID:Jkm7bxYm
>>692
>>670のスクリプトにgatewayの指定を書いて置きましたが、単一LANセグメント上の構築
なので当初はgateway記述はいらないと思って書いていませんでした。
それで、gwがiSCSIターゲットになったかは調べていないけれど、Windows7起動できたのに
ルータ外に出られない現象に見舞われましたね。気づいてgateway指定したところ、解消しました。

その時見たのが、windowsの「ローカルエリア接続のプロパティ」のTCP/IPv4のプロパティを
見ると、IPアドレスとネットマスク欄が空欄になっていてgwだけ値が入っていると言うもの。
そして、その場で空欄に正しい値を入力できるけど、再びプロパティ表示させると値は
消えていると。怪しいと思って一度windowsクリーンインストールまでしたのですが、変わらず。

また今はDHCPしているのですが、ipconfig /allして見ると、"IPv4アドレス"行が二つあって、
それぞれに異なるアドレスがセットされています。
Windows7のiSCSI関連実装が何かおかしい気がw


あと紹介して頂いている一つ目のURLの方は「こうもあっさりとiSCSIブートやインストールが
出来てしまう」と言われていますが、一方で2つ目のURLの方が「そもそもの問題はWindows 7
のインストーラでiSCSI targetを認識していてもインストールできない件」と指摘されている様に
これが悩ましいです。幸運にも上手く行ってインストール完了すれば後は大丈夫ですが、嵌ると
インストーラ画面にはドライブが見えているのに手が出せない状況に。
自分の場合はgPXEをNIC ROMに書いたところ、インストーラにOKを貰えました。

でもNICのiSCSIブートROMはやっぱり駄目で、今はQNAPのDHCPとTFTPを起動して、
gPXEファイルをQNAPから配布してブートしてます。NICのROMはintelの元のPXE ROMに戻しています。
本当にQNAPの多機能さまさまですよw

長文で失礼しました。
703不明なデバイスさん:2011/11/16(水) 22:10:40.45 ID:PtER9wki
QNAPのiSCSIはHBAブートに対応していないようだなw
704不明なデバイスさん:2011/11/16(水) 22:58:42.22 ID:mkPpem5+
705不明なデバイスさん:2011/11/16(水) 23:21:21.77 ID:Jkm7bxYm
>>703
私の書き込みのことを言ってるならそれは間違いで、intel iSCSI boot ROMはQNAPのiSCSIドライブを検出できている。
またgPXE使っても結局iSCSIブートしてるわけで、QNAPが受信してる指示とやってる事は同じはず。
706不明なデバイスさん:2011/11/17(木) 00:24:48.72 ID:UNcXvk+h
broadcomならintelのような苦労は無し 余裕があるならmellanoxで
707不明なデバイスさん:2011/11/17(木) 08:31:07.48 ID:c/1XTlIn
Intelがうんこなだけだろw
708不明なデバイスさん:2011/11/17(木) 08:46:51.15 ID:c/1XTlIn
http://www.gapsis.jp/2011/11/hddlinkstation-cloud-editionpogoplug.html

QNAPでもこういうのできるようになるといいのにね
ファイルサーバにしかならないのはちょっと遅れてませんか?
709不明なデバイスさん:2011/11/17(木) 08:47:43.46 ID:c/1XTlIn
unisonがもうすこし使い勝手よければなー
710不明なデバイスさん:2011/11/17(木) 09:09:35.82 ID:F6SMx6WO
>>708
用途次第だな。
Pogoplugは機能が貧弱な個人用のファイルサーバ。
複数人でファイルを共有したいような場合には全然ダメなので
俺ならQNAP等のNASを選ぶ。
スマホで外出先からデータを保存したいのなら、FTPやWebDAVでも十分だし。
711不明なデバイスさん:2011/11/17(木) 09:14:43.44 ID:PD4Zh58a
>>708
スマートフォン側のアプリケーション次第だけど、そういう使い方は可能だろ?
QNAP標準提供のQMobileがヘボい、という批判ならそのとおりだとは思うが。
712不明なデバイスさん:2011/11/17(木) 09:27:34.63 ID:umt6BXmV
>>708
ファイルサーバーだけしか使えない人ってこの製品について深く知らない人でしょ? SSLとかじゃなくセキュリティー高い自宅クラウド化とか普通にこれ一つで出来るし Androidとの親和性も高い。Qmobileはアレだけど
713不明なデバイスさん:2011/11/17(木) 09:34:26.35 ID:NdORTh2z
>>708
パッキャロー持ち上げてる段階で論外だなw
714不明なデバイスさん:2011/11/17(木) 09:44:01.39 ID:PD4Zh58a
>>695
QNAPは折角サクサクLUN作れるんだからついでに作ったLUNへQNAP上のディスクイメージを
ISOマウントみたいなノリでコピれたら便利かなーと思うな。
iSCSIBootする人にしか需要がないニッチ機能かもしれないけどw
715不明なデバイスさん:2011/11/17(木) 09:52:59.57 ID:4kUL73HW
TS-419Pのアウトレット品が36800円だったんだが、買いかな? ちょっと予算追加してTS- 239 Pro+(59800円)にするべきかな? 用途は家庭内と外出先でのファイルサーバーです。
716不明なデバイスさん:2011/11/17(木) 09:57:51.08 ID:umt6BXmV
LUNLUNしてんじゃねーw
717不明なデバイスさん:2011/11/17(木) 10:17:40.27 ID:CVrUBS8t
HDD値上がり前、交換用に日立0S03224を4本確保しておいたんだけど、
QNAPと相性悪い、というかNAS用途には向かないんだっけ。
Coolspinは避けたほうがいいとかなんとか聞いたような気がする…

718不明なデバイスさん:2011/11/17(木) 11:27:13.26 ID:fsI5BmeW
セクタリロケーションエラーがでたディスクを交換したんだけど
RAID5なのにリビルドが3分ぐらいで完了した。

怖かったのですぐディスク抜いてデグレードにしちゃったけど
なんか動き怪しいよね?
719不明なデバイスさん:2011/11/17(木) 12:45:04.80 ID:c/1XTlIn
>>714
そんなんファイルコピーするだけじゃん…
720不明なデバイスさん:2011/11/17(木) 12:45:37.84 ID:c/1XTlIn
>>715
アウトレットは故障とかつらいのでは?
721不明なデバイスさん:2011/11/17(木) 13:06:11.52 ID:F6SMx6WO
>>717
QNAPとの相性は、QNAPが公開している動作確認済みHDDリストで確認しろよ
WD Green のように推奨されないHDDや、注意事項のあるHDDもあるけれど
HGSTの0S3224なら、何一つ問題は無いはずだ
722不明なデバイスさん:2011/11/17(木) 20:54:43.97 ID:ypTSqK8g
qnapにwdの緑推奨されてないんだ・・・しまったな
723不明なデバイスさん:2011/11/17(木) 21:00:52.41 ID:c/1XTlIn
>>717
日立は評判悪いですね
724不明なデバイスさん:2011/11/17(木) 21:24:35.98 ID:rcC8J174
>>722
ただ使用者はかなり多い。
725不明なデバイスさん:2011/11/17(木) 21:27:26.99 ID:umt6BXmV
緑特に問題なく動いてる。
726不明なデバイスさん:2011/11/17(木) 21:44:47.73 ID:yrD2ldKw
ウチのミドリは僕の際限の無い欲望の為に日々頑張ってるよ
727不明なデバイスさん:2011/11/17(木) 21:53:46.01 ID:c/1XTlIn
ウエデジ緑がリストからはずされてるのは工作員がうるさいから推奨からはずされただけじゃなかったっけ?
なんの問題もなく動いてるし、温度も低いからQNAPに最適なんだよねこれが
728不明なデバイスさん:2011/11/17(木) 21:58:38.12 ID:xGUUHMYk
QNAPのテストでは大丈夫だけど、クレームが多いから外すってHDD適合リスト
に注釈があったはず

TS-110にWD15EARS, WD20EARS, WD25EZRXで問題なく動いています
(バックアップと乗せ替えでこんなことになっている)
729不明なデバイスさん:2011/11/17(木) 22:06:58.72 ID:NT7yIApq
>>715
二万足したら最新の419PII買えるんだから、微妙だろ。
419P+なら買いだとおもう。
730不明なデバイスさん:2011/11/17(木) 22:09:22.97 ID:NT7yIApq
>>727
そうそう、どうせ転送速度なんぞ100MB/sぐらいが上限なのに、7200rpmのハードディスク使う意味なんてありゃしない。
5400rpmのWD GREENがベストチョイス。
731不明なデバイスさん:2011/11/17(木) 22:10:16.63 ID:NNIifLnF
>>715
個人的利用ではRAID0+外付けUSB-HDD構成最強!
あとは分かるな?ww
732不明なデバイスさん:2011/11/17(木) 22:19:35.03 ID:952b0hcK
>>730
それってシーケンシャルのことしか考えて無いじゃんw
733715:2011/11/17(木) 22:49:27.12 ID:qRT16z5G
レスありがとうです。

保証のことが考慮に入ってなかったです。

アウトレットでの購入はやめておきます。

また、焦って失敗しないように購入予算を貯めながら色々考えます。
734不明なデバイスさん:2011/11/17(木) 23:08:09.46 ID:NT7yIApq
>>732
は?
100番台の貧乏モデルの話してんのか?
735不明なデバイスさん:2011/11/17(木) 23:30:10.89 ID:A7hOkitS
>>734
回転待ちは回転数次第だよ
73622:2011/11/18(金) 00:20:41.31 ID:7xjMERop
>>728
WD20EARSは、異常がなくてもSMARTテストでエラーが出る個体があるね。
737不明なデバイスさん:2011/11/18(金) 00:41:13.82 ID:Mmuj0hGh
WD、deep recovery cycleで2分間も
反応が返ってこない状態になると、
ハードRAIDだとドロップされちゃうから推奨しないのに、
ソフトRAIDというかmdは何で大丈夫なのか、
未だに理由が判らん。誰かエラい人教えて。

発熱も低いしパフォーマンスもそこそこ
だから好きなんだけど、そこだけが不安材料なのだが。
QNAPのWDの非推奨もそこなんじゃないの?と思っちゃうし。

でも、家も会社も、QNAP向けはWDしか使ってないけどw
738不明なデバイスさん:2011/11/18(金) 06:47:17.02 ID:Ev/RJVSH
>>734見てると、上の方でも指摘あったけどレベル低いスレなんだな
739不明なデバイスさん:2011/11/18(金) 06:55:29.68 ID:EjSb5+2m
じゃ、レベルが高いスレってのを教えてくれよ > 738
740不明なデバイスさん:2011/11/18(金) 10:08:51.66 ID:blVSBmKj
レベルは低いけどそれはあたりまえなのでは?
自分でsambaのインスコすらできない人が
金で解決することもできず
バッファローよりも高性能ドヤってするスレなんだしw
741不明なデバイスさん:2011/11/18(金) 10:12:33.32 ID:ZubQrHyb
いちいち気にすんなw
742不明なデバイスさん:2011/11/18(金) 11:02:22.62 ID:uEajgl0e
煽るにしても知性ってのは必要というのがよく分かる流れ
743不明なデバイスさん:2011/11/18(金) 11:06:44.09 ID:57imLs7v
>>740
極端過ぎ
思い込みって怖いねぇw
744不明なデバイスさん:2011/11/18(金) 11:08:59.14 ID:vdPhw3OJ
まぁまぁそういうのはスルーしようよ。
omronのUPSだけどUSB認識せず。デバッグコードいれてためしてみます。
745不明なデバイスさん:2011/11/18(金) 19:41:02.07 ID:3e+wslYa
TS-219P+手に入れて初NASです。

明日、さっそく初期設定しようと思うのですが、データの安全保障(?)について疑問が。。
当初はRAID1を構築しようと思いましたが、
RAIDと定期バックアップは別物であることに今さら気づきました。

@RAID1構築して、バックアップしないと
ARAID1構築しないで、バックアップする

はどちらの方がリスクが小さいが教えて欲しいっす。
RAIDのほうが専門的で、高度な技術っぽいので惹かれるのですが、
定期バックアップのほうが自分に適してそうで。。。
保存するデータは音楽や写真、収集した動画等で、
(バックアップ後の)一定期間のデータが消えることよりも、
過去のデータ全てが消えることがダメージは強いと思います。

ちなみに、Aの場合はNASに積んだHDD2台で
HDD1はデータ置場+HDD2はバックアップ用にして自動で
バックアップするように設定できるのでしょうか。

将来的にはRAID1にUSBHDDでバックアップありにしていこうと思ってます。
が、金銭的に厳しい+はやくNASってみたいもので。。。
初歩的な質問で申し訳ないです。
746不明なデバイスさん:2011/11/18(金) 19:52:40.29 ID:G8aXgfG4
RAID1は、バックアップの代用品にはならないよ
人為的ミスで壊されたデータや、ウィルス等で書き換えられたデータは復旧できない。
ハードウェアの障害に少し強くなるだけ。
747不明なデバイスさん:2011/11/18(金) 20:17:54.47 ID:lWvflfr5
RAID1+バックアップがより確実だな。
748不明なデバイスさん:2011/11/18(金) 20:28:33.81 ID:4Qzz7ugH
2のやりかただとcronで該当ディレクトリをcpかrsyncすればいけるよ。
将来的にUSB Hddかいたすならそれがよいとおもうよ。
あまりRAIDにこだわらなくてよいとおもうお。気持ちはわかるけど。
749不明なデバイスさん:2011/11/18(金) 20:35:02.83 ID:G8aXgfG4
たとえHDDが故障しても停止させる事ができないシステムなら、RAID5などを利用するけど。
ごく個人的に使うのなら、半日程度サーバを停止させても問題ないよね?
きちんとバックアップを取ることも考えるべき。

ま、ちょっと誤消去してしまった程度なら、
QNAPのネットワークごみ箱でも回復できるけど。
750不明なデバイスさん:2011/11/18(金) 21:05:16.40 ID:EhcEEVSH
> (バックアップ後の)一定期間のデータが消えることよりも、
> 過去のデータ全てが消えることがダメージは強いと思います。

それなら皆が言う通り、迷うことなく2だな。
バックアップ先がUSB-HDDとかなら、Turbo Stationのバックアップから設定できるので
より楽だけどね。


全く別の話だが......
エイサーが何か面白いの出してきたなぁ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20111118_492045.html
同じ台湾からということで、ちょっとだけ興味はあるw
751不明なデバイスさん:2011/11/18(金) 22:29:29.91 ID:3e+wslYa
>745です。

みなさん、親切にどうもです!!
参考にRAIDなしバックアップありでNAS運営開始したいと思います。
また、しばらくしたら報告します。
TS-119+とUSBHDD買えば良かったかなとも思いますが、
これを気に弄ってみたいと思います!
752不明なデバイスさん:2011/11/18(金) 22:46:27.90 ID:x+BcmozF
>750さんに便乗w

http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1111/16/news014.html
アイオーからQNAP製品そっくりのWHS搭載モデルが出るみたいだね…
753不明なデバイスさん:2011/11/19(土) 00:42:38.01 ID:ZzEJ2NGH
WSS2008のは前に出てなかったっけ?
754不明なデバイスさん:2011/11/19(土) 02:42:54.65 ID:Fz2Iq/+o
さすがにOEMだと思いたいが
755不明なデバイスさん:2011/11/19(土) 03:01:08.38 ID:2h6+yrax
>>752
サイレックスのUSBデバイスサーバを
アイオーやバッファロのブランド名で出すのと同じ事
756不明なデバイスさん:2011/11/19(土) 04:15:35.91 ID:AwS5Y3xS
659シリーズで3.5.1_Build1002にしたら、日曜だけ自動起動しなくなった・・・
なんだこれ。
757 [―{}@{}@{}-] 不明なデバイスさん:2011/11/19(土) 10:11:40.76 ID:3sEfzTcw
日曜に休むのは当然だろ
758不明なデバイスさん:2011/11/19(土) 10:15:33.42 ID:hMq9VApZ
土日両日出勤とかどんだけブラックなんだよ(ガワの色的な意味で)
759不明なデバイスさん:2011/11/19(土) 10:43:44.47 ID:rqoqddQ4
TS-219P+とTS-239が同価格なのだが、どっちが買い?
ちなみに個人利用です。
760不明なデバイスさん:2011/11/19(土) 10:51:24.15 ID:KnRak+Vg
>>759
私なら239だな。
同じ値段だったらIntel系の方が遊べる感じだし、リンクアグリゲーションが出来るのもいい。
761不明なデバイスさん:2011/11/19(土) 11:02:34.64 ID:7FBwpatU
>>759
自分も239一択。

>760さん同様、Intel系の方がPMSもすんなり入るし、便利だよ。
762不明なデバイスさん:2011/11/19(土) 11:23:23.10 ID:/d2G1JKh
同じく239に1票だな。
Intel系じゃないと、走らないアプリもある。
763不明なデバイスさん:2011/11/19(土) 11:47:40.10 ID:hQZOqjC4
intelがいいよ。なにかと219P+は使えないソフトがある。
764不明なデバイスさん:2011/11/19(土) 17:50:14.80 ID:/oNt1AIp
MS-2000まだでねぇのかよ
765不明なデバイスさん:2011/11/19(土) 18:16:44.27 ID:S2HfTj3p
>>764
俺は諦めて600Bを先月買った。後悔はしていない。
766不明なデバイスさん:2011/11/19(土) 18:46:12.73 ID:zH+6N/t3
PlexMediaServerってDLNA機能はないんだよね?
767不明なデバイスさん:2011/11/19(土) 19:17:45.94 ID:3pP8g0Ur
768不明なデバイスさん:2011/11/19(土) 19:59:50.53 ID:kbTKp8ru
8.xまではDLNA対応だったが、9.xでなくなった
769不明なデバイスさん:2011/11/19(土) 23:17:11.95 ID:bq9BM9fc
RAID1の構築に失敗して、気味悪いから工場出荷時に戻してゼロからやりなおしたったわw
で、あとからSSHログインして好き放題弄れる事を知った orz
770不明なデバイスさん:2011/11/20(日) 10:55:49.39 ID:/pVZJid2
WD緑ってのはほんと壊れやすいってのはRAID使ってる人の常識。
工作でもなんでもなくね。
RAID構築してるPCオタが10人くらいつるんでるけど誰もがWD故障を
経験してるよ。だから、消費電力と音を我慢して日立か、カッチン
音を我慢してシーゲイトが推奨されている。

おれもWD緑4回くらい壊れたかな。 RAID5用が2回 通常のファイル用が2回。
771不明なデバイスさん:2011/11/20(日) 10:58:34.51 ID:EbvBPID6
新しいコピペ?
772不明なデバイスさん:2011/11/20(日) 11:26:13.79 ID:4URJEgO0
ぼ、ぼくは、さ、さ、さむすんつかってます。
773不明なデバイスさん:2011/11/20(日) 11:45:48.48 ID:zNwLgviT
よほど店の人か搭載時にお前がひどく扱ったんだろうよ。

うちでは2年以上問題ない。
774不明なデバイスさん:2011/11/20(日) 12:10:58.45 ID:g4rbH4uE
219p+使ってsshしてるんだけど su hogeでユーザースイッチしてまたsu -しようとしたらsu: must be suid to work properlyって言われる。hoge野権限不足なのか?suでrootに戻る方法ってあります?
775不明なデバイスさん:2011/11/20(日) 12:23:01.38 ID:W2aNcQXg
rootから一般ユーザーに切り替えて
またrootに戻るって意味なら
exitでいいと思うんだが
776不明なデバイスさん:2011/11/20(日) 12:33:26.14 ID:xfosBNZo
>>774
exit
777不明なデバイスさん:2011/11/20(日) 14:12:45.18 ID:/nXxA+TD
QNAPに安価なwebカメラをつないで監視できるって↓にあるけれど
http://www.qnap.com/jp/pro_application.asp?ap_id=774

ビデオ録画じゃなくて、定期記録(10秒や1分毎に1枚)をする方法ってないのかな。
というか、QPKGでアドオンを入れるよう書いてあるけど、自作アドオンとかできるの?
778不明なデバイスさん:2011/11/20(日) 15:02:23.66 ID:TtRs7tz2
>>774
ヒント 鯨
779不明なデバイスさん:2011/11/20(日) 15:38:10.30 ID:GB/GSv7f
>>777
質問の一部の意味が「QPKGを自分で作れるか?」という意味だったらYes
http://www.qnap.com/jp/PressRelease_detail.asp?pr_id=252
780不明なデバイスさん:2011/11/20(日) 15:42:18.32 ID:g4rbH4uE
>>775
なるほどです。ctrl dで抜けますね。
ちなみにsshでhogeログインしてsu -とかでルートユーザーにスイッチユ出来ますか?
781不明なデバイスさん:2011/11/20(日) 16:33:14.11 ID:LwEYA0AB
>780
はげしく外出だけど、OpenSSHいれかえれ。
782不明なデバイスさん:2011/11/20(日) 16:41:45.49 ID:g4rbH4uE
>>781
入れ替えてadmin以外からログイン出きるのです。ちと説明不足でした、hogeアカウントにルート権限与える方法が不明なのです。unixなら/etc/groupのwheelに追加でオケだったけどQNAPはどーすれば良いのかわからないのです。
783不明なデバイスさん:2011/11/20(日) 18:42:49.60 ID:M9E58taY
IPv6でWANからFTPアクセス(ネットワークドライブ接続も)したいのですけど、
どうやって設定するのかサッパリ分かりません。

外部からNASに対してIPv6アドレスでpingすると応答は返ってくるのですが・・・
間にあるNTTのルータは通過している感じではあります。
784不明なデバイスさん:2011/11/20(日) 20:28:02.28 ID:kTtubGqD
>>782
wheelでルート権限云々はオプション的な動作だからPAM使ってるだろうし、
QNAPもPAMがあるから、そっちの設定を調べてみたら?
ただし、QNAPってpam_unixとpam_qauthしか見あたらないが。
785不明なデバイスさん:2011/11/20(日) 20:41:34.31 ID:I/iYgBdz
WEBサーバとして利用したとき、ディレクトリのIndexリストを吐き出してほしいのですが、どうすればいい?
786不明なデバイスさん:2011/11/20(日) 20:50:30.69 ID:g4rbH4uE
>>784
あ、そうなんですか? 皆さんadmin以外でsshでログインしても特にそのユーザーでsuperuserにならないんですかね?
787不明なデバイスさん:2011/11/20(日) 21:43:25.02 ID:LwEYA0AB
>>786
ぼくはsuに失敗したくち。ほんとはその方が慣れてるから安心なんだけどね。
788不明なデバイスさん:2011/11/20(日) 22:04:57.88 ID:g4rbH4uE
>>787
外部からはsshもtelnetも許可してなくてvpn経由でのadminログインだからまだ、安全?ですがちと気持ち悪いんですよね。あ、ソフトバンク優勝した... masasonが喜ぶのがムカつくw
789不明なデバイスさん:2011/11/20(日) 23:28:39.39 ID:8DDtaKlN
>>785
/etc/config/apach.confを弄って追加してapache再起動。

個人的には、ファームバージョンアップしたら消えた事があったので、
extraの下にファイル作って、Includeする方が良いと思う。
790不明なデバイスさん:2011/11/21(月) 02:28:16.96 ID:5enH78T3
>745です。

初期設定や、WIFI内外でのQMobileでのメディア再生など
まずはNASでやりたかったことができました。
設定で混乱してしまい2回工場出荷状態へ、
モデムとNASの電源コンセントを抜いてしまうなど
2回電源をしていてしまううっかりトラブルもありましたが。。。
インターネットからNASへのアクセスがなかなかできなかったのですが、
単に無線を飛ばしている牛のモデム設定ばかりいじって
yahooモデム3Gの存在を忘れていただけでした。

日常生活が少し変わりそうです。特に、
ベットに横になりipadでさっくと動画を見て…するのは
やっぱ、パソコン画面を用いるより数倍も快適でした。
少し気になっていた音もNASの下に薄い緩衝材を置いたら、
格段に静かになり、今のところ満足です。

これも先日のレスや過去レス等みなさんのおかげです。
ありがとうございます。これからも、ちょくちょくみさせてもらいます。

どーでもいい報告でした。
791不明なデバイスさん:2011/11/21(月) 02:31:12.43 ID:5enH78T3
訂正。恥かしい。

モデムとNASの電源コンセントを間違って抜いてしまい、
2回電源を落としてしまうなどうっかりトラブルもありましたが。。。
792不明なデバイスさん:2011/11/21(月) 06:16:47.14 ID:uILGyJ96
なんて正直な子…w
793不明なデバイスさん:2011/11/21(月) 07:46:09.19 ID:4EEfl1k+
あ、やはり、緩衝材で静かになるか。試そうと思ってたのでレポ感謝。
794不明なデバイスさん:2011/11/21(月) 07:58:39.39 ID:ACQIimY3
ata4.00: failed command: READ FPDMA QUEUED
とかいやなメッセージが出たんだけど、
これはsd?で言うところのどれにあたるか調べ方教えろください
795不明なデバイスさん:2011/11/21(月) 09:44:50.09 ID:GfjF5WXc
うちもTS-219P+だけど、脚の下にスポンジテープを貼った角材を置いてるよ。
あと、筐体からビビリ音も出てたので、内側に制振シートを貼った。
筐体開けるのに封印剥がしたから保証効かなくなったし、放熱性では不利かもしれないけど、
格段に静かになったので良しとした。

因みに、HDDは騒音で定評あり?の日立使ってるww。
確かに、シーゲートの時はこんな事しなくても静かだったw。
796不明なデバイスさん:2011/11/21(月) 11:14:05.12 ID:kxiJPidI
TS-112,twonky6.0.30なんだけど、
Aというフォルダの中にBとCってフォルダがあるとするとtwonkyで見ると
A/B/CみたいにBの中にCフォルダが入っちゃったり、
Cフォルダが表示されず、Cフォルダの中身がBフォルダ内にあるってことがいくつか起きるんですが対処法ってないですかね?
再スキャンやデータベースの再構築したんですが症状変わらずでして
797不明なデバイスさん:2011/11/22(火) 08:14:45.30 ID:SZUVfqkR
昨日、TS-459ProIIが re-launch process [apache] を大量に吐きだして、
apache.conf を戻そうが F/W を上書きしようがダメで apache 止める以外に
方法がなくなったと思ったら、今朝は SS-439Pro が同じ状態になったorz

しかもログを見ると、TS-459ProII も SS-439Pro も午前 4:30 からこの
現象が始まっててとても怪しい(どちらも F/W は 3.5.1 build 1002T)。
同じ LAN にぶら下がってる F/W 3.3.0 build 0924T の TS-209II は
何も問題無いし……。

798不明なデバイスさん:2011/11/22(火) 09:46:46.85 ID:yJc0/EBK
ひょっとして、Apache Killer による攻撃なのかなぁ?
799不明なデバイスさん:2011/11/22(火) 10:26:42.49 ID:rMO27/gX
なんでFWで止めないの?
800797:2011/11/22(火) 11:04:43.94 ID:SZUVfqkR
>>798
>>799
NAS の上にいるのはヤマハの SRT100 で、怪しいのは全部きっちり止まってて
SRT100 側のログにもそれらしきものは無いのですよ。
SRT100 の下には、QNAP の 3 台以外には TimeCapsule(1G/4G),ReadyNAS Pro が
ぶら下がってるのだけれど、そいつらのログにも特におかしい部分は
見当たらないのがまた悩ましいのです。
801不明なデバイスさん:2011/11/22(火) 14:19:36.99 ID:7kdhA7z6
>>800
apacheのアクセスログで両者に共通のソースIPアドレスがないか捜してみたらどう?
802不明なデバイスさん:2011/11/22(火) 17:40:51.34 ID:RvX3J6cu
TS-219PII ファーム3.5.1 なんだけど、MacOS9からうまく使えない。
言語設定を英語にすると、共有フォルダにアクセスできるが、日本語ファイル名が文字化け。
日本語にすると、NASにログインはできるが共有フォルダが見えない。
QNAP OS9とかでググると、うまくアクセスできたという報告が見つかるんだけど、
他に何か設定項目があるんでしょうか。

あとOSX以降のMacからのアクセスって、SambaでもAFPでも変わらないんだろうか。
803不明なデバイスさん:2011/11/22(火) 17:47:29.70 ID:sVZPp4Kj
MacOS8/9はOSレベルでUNICODE対応が不完全なんだよなぁ
804不明なデバイスさん:2011/11/22(火) 18:20:16.14 ID:4fIXySb4
そんな棺桶OSで使おうとするのが間違い
805不明なデバイスさん:2011/11/22(火) 19:26:05.99 ID:R9ue3Rce
leopardでもダメな日本語文字列あるっぽいよ。特定の日本語ファイルだけfinderで-41でアクセスできない。
806不明なデバイスさん:2011/11/22(火) 21:58:23.99 ID:rMO27/gX
まっくは害悪でしかない
ごみファイルつくんなよw
807不明なデバイスさん:2011/11/22(火) 23:15:04.99 ID:ADgl2QoT
OSXは文字コードがよく変わるから最新のOSバージョンでのみ不具合が出ないようにしてるんじゃないのか?
808不明なデバイスさん:2011/11/22(火) 23:45:57.03 ID:Dsks8cAE
unicodeは方言ありまくりだからな
809不明なデバイスさん:2011/11/23(水) 00:37:43.53 ID:wgKTi+tB
緩衝材ってどんな「の?
810不明なデバイスさん:2011/11/23(水) 01:46:07.89 ID:jeNILzmV
FTPを有効にしてもFTP接続できません。。。
↓の通りにやってるんですが。

http://www.qnap.com/jp/pro_features_ftp.asp
811不明なデバイスさん:2011/11/23(水) 02:02:04.94 ID:x9GHWoAg
QNAPは正しく動いてて、firewallでつかまってるとか、その辺は大丈夫なの?
812不明なデバイスさん:2011/11/23(水) 02:35:23.35 ID:jeNILzmV
ファイアウォールは大丈夫かと思います。

エクスプローラから接続した場合、
FTPフォルダエラーなるモノが表示されるのです。


 「このフォルダにアクセスできません。
  ファイル名を正しく入力したことと、フォルダにアクセスするためのアクセス許可があることを確認してください。」

 「詳細
  The FTP session was terminated」


というポップアップが出てきます。
勿論、アクセス許可の設定はしてます。そもそもアクセス時にユーザ名、パスワードの画面も出てきません。
他のFTPクライアントを使用しても同じく接続エラーになるだけです。
813不明なデバイスさん:2011/11/23(水) 02:44:14.02 ID:x9GHWoAg
じゃあ後は、この辺とかは?
ttp://www.nina.jp/server/basic/ftp.html
814902:2011/11/23(水) 09:59:02.76 ID:4QUKk1nq
IOのLanDiskとか、バッファローのLinkStationはIP接続でちゃんとアクセスできるんだよね。
うーん。
LanDiskぶっ壊れて、RAID構築とHDD交換可能なNASを買おうってことになって、QNAP
選んだんだけど、盲点だったなぁ。

>>804
古い仕事の改訂とか、MacOS9でないと使えないアプリでの作業があるんだよ。
815不明なデバイスさん:2011/11/23(水) 10:23:08.59 ID:p1qXB7Zd
>809
緩衝材はなにかの梱包についてきたプラスチックのフィルムw
別に節約してるわけでないけど、敷いたら音小さくなったからそのまま。

>810
ネットワーク系はド素人だけど、mycloudnas設定して、
ちょいルータいじったら(IP固定)できるようになったよ。
816不明なデバイスさん:2011/11/23(水) 10:27:50.89 ID:GBvsf9ME
ユーザー認証の画面ぐらい表示されても良いハズだけど。
TCPポート21/tcp での通信が QNAP まで到達できる状態なのか、確認してみては?
例えば Windows PC のコマンドプロンプトを起動し 『 telnet IPアドレス 21』を投入し、
NASFTPD がちゃんと応答をしているのか確認してみるとか。

「すべてのFTP接続の最大数」「単一アカウントの最大接続数」の設定値が
小さすぎる場合に、FTPクライアントを接続させると
The FTP session was terminated のエラーが表示される事はあるけれど。
817不明なデバイスさん:2011/11/23(水) 12:44:17.99 ID:jeNILzmV
>>816
IPV6なのでルータの設定しなくてもスルーする筈なんですよね。
実際、リモートデスクトップに関してはルータの設定なしでPCに接続できてます。
(IPv6は各ノードに対してIP割り振られる事が分かった)

ちなみに、LAN内接続でも接続できていません。
LAN内の場合は認証画面までは出ますが、認証の方が失敗ばかりして接続できない感じです。

telnet IP 21 で確認したところ・・・
何も表示されないカーソルだけの画面が表示されました・・・
Enter押すと通常のDOSプロンプト画面に戻ります。
818不明なデバイスさん:2011/11/23(水) 12:45:32.73 ID:jeNILzmV
(IPv6は各ノードに対してグローバルIPアドレスが割り振られる事が分かった)

の間違いです。
819不明なデバイスさん:2011/11/23(水) 12:50:46.26 ID:LXCNsi3O
認証できないなら答えはそこだろ?
telnetはコマンド間違えてるだろ
820不明なデバイスさん:2011/11/23(水) 13:02:54.12 ID:tBooHK0V
>>817
ルータ超えはしてないけど、>>810のURLの説明のBのようにFTP設定をごくごく標準的にやって、DOSプロンプトで
ftp x.x.x.x
したら普通にログイン名聞いてきて出来たよ。telnetしようとしたら無かったわ(…Windows7 には入ってないんだっけ?)
821不明なデバイスさん:2011/11/23(水) 13:05:36.26 ID:tBooHK0V
Poderosaって言うSSH/Telnetクライアントソフトあったから、それでtelnet 21したらつながるね。
出てくる表示は↓

220 NASFTPD Turbo station 2.x x.x.x Server (ProFTPD) [x.x.x.x]
822不明なデバイスさん:2011/11/23(水) 13:35:16.65 ID:jeNILzmV
ルータにマスカレード設定してIPv4では繋がりました。
Ipv6では依然繋がらないままです・・・NGN網使えるIPv6で繋げたいのですが。
823不明なデバイスさん:2011/11/23(水) 13:37:11.23 ID:tBooHK0V
QNAPじゃなくてネットワーク設定の問題じゃん。あとはそれ関連のスレでやればw
824不明なデバイスさん:2011/11/23(水) 13:44:04.26 ID:bUQAzr4F
>>817
>>783の人ね。
HGW(ひかり電話ルーター)を通過させるには「IPv6パケットフィルタ設定」が要るよ。
http://web116.jp/shop/hikari_r/pr_400ne/pr_400ne_03.html
LAN内でも接続できないのは、それ以前の問題だけどね。
障害切り分けのために、一旦セキュリティレベルを「低」にしたり、
同一LAN内からリンクローカルアドレスでアクセスして挙動を確認してみては。

いきなりNGN越しにやろうとか横着せずに、
PCとNASを1対1でLANケーブルで直結して最小構成から確認していくべし。
825不明なデバイスさん:2011/11/23(水) 13:59:41.35 ID:jeNILzmV
みなさん、ありがとうございます。
色々と弄って試してみます。
826651:2011/11/23(水) 14:55:42.53 ID:5XIj7aVC
Single DriveからRAID 1に移行して再びベンチしてみたらば…残念展開にw
HDDはWD10EALSが2本。

-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 95.087 MB/s
Sequential Write : 63.324 MB/s
Random Read 512KB : 23.785 MB/s
Random Write 512KB : 45.063 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.597 MB/s [ 145.7 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 4.838 MB/s [ 1181.1 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 0.166 MB/s [ 40.6 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 1.088 MB/s [ 265.7 IOPS]

Test : 2000 MB [C: 22.3% (44.6/199.9 GB)] (x5)
Date : 2011/11/23 13:54:42
OS : Windows 7 SP1 [6.1 Build 7601] (x64)

この後はRAID5→RAID6と順番に。
827不明なデバイスさん:2011/11/23(水) 15:36:46.20 ID:GHcG820Z
439系の新機種まだかよ
828不明なデバイスさん:2011/11/23(水) 18:12:17.41 ID:LwYUM9OJ
>>827
鉄道板も見てるから一瞬スレ間違えたかとおもたw
829不明なデバイスさん:2011/11/24(木) 19:53:59.08 ID:H8oM4poM
初心者な質問失礼します。
今TS-212で前面USBからNASへワンタッチコピー中なんですが、残り時間や
進捗を示すバーのようなものってどこかで確認できますか?
830不明なデバイスさん :2011/11/24(木) 21:03:20.84 ID:ZkD9Dtfn
219Pを使っているが、スケジュールでOn,OFFしていると
最近時々起動しないことがある。
ログにはエラーが出ていなくて、単に起動しなかっただけみたい
寿命?
831不明なデバイスさん:2011/11/24(木) 23:43:38.52 ID:3BS9Slvg
スケジュールを一度解除して、再登録してください。
832不明なデバイスさん:2011/11/25(金) 09:56:55.42 ID:ebUgAeoc
apacheのre-launchの件ですが結果的にはやはりapache.confが壊れていました。
SS-439ProもTS-459ProIIのどちらも現象が4:30amに起きていたことと、
LANを閉じた環境にしても発生し続けたこと、
apacheのログにも怪しいIPはないことなどから内部の問題と考えました。

すると、4:30amはapacheがcronされている時間ということがわかった為、
apache側を疑って念の為設定をバックアップした後にオリジナルと使用されている
apache.confを削除した後にF/Wを再インストールして再インストール後の
オリジナルapache.confを上書きコピーしたところその後24時間経過で問題なしです。

何故F/Wの再インストール前のオリジナルapache.confを上書きしただけでは
ダメだったのかが謎ですが、解決しましたので御報告まで。

長文失礼しました。
833不明なデバイスさん:2011/11/25(金) 11:08:58.13 ID:LUv25h8p
>>832
そのうち再発しそうな予感
834不明なデバイスさん:2011/11/25(金) 11:10:34.52 ID:yw8EfffV
>>832
apacheに何か問題があった場合apache.confをオリジナルに戻してapache再起動する
ようになっている。そのapache.confオリジナルをどこから持ってくるかは覚えてないが、
それが壊れていたんだろうね。
835不明なデバイスさん:2011/11/25(金) 15:26:06.40 ID:b0rux0zI
QNAPでHDD x2でファンレスがあればいいのに
836不明なデバイスさん:2011/11/25(金) 17:02:04.71 ID:BXbc+uGC
>>832
詳細なレポどうもです。
根本原因の追求はたいへんそうですね。似た事象があれば共有します。
837不明なデバイスさん:2011/11/25(金) 21:51:27.49 ID:98WrHQuj
>832
あー、書こうとしたら解決しましたか。

ウチも3.5にファームアップしたら、
apache.confの設定が(ほぼ)消えた現象に遭遇。
TS-259pro+もTS-219P+も両方ともで発生。
Webアプリ使ってて、apache.confも結構、弄ってたからかも知れませんが。

extraディレクトリの下に設定ファイル置いてIncludeしてたので、力技で復旧しましたが、
(apache本体の設定は流石に戻せないので、適当にしてますが・・・)
TS-219P+は、こっそり業務使用しているサーバーで、
Webアプリが使えなくなったから、少し焦りましたw
(でも、ファームアップとかバンバンするけどね!w)

一応、その後は3.51にしても発生してないので、特に気にしてませんが、
まぁ、ファームアップは慎重にね、という当たり前の言葉ですねw
838不明なデバイスさん:2011/11/25(金) 21:58:21.65 ID:wLdzQ6zu
>>834
そんな機能あったっけ?あったとしてもapache.confを潰す様な動きをするのか?
839不明なデバイスさん:2011/11/25(金) 22:55:58.91 ID:4F/dWyTq
>>838
記憶に不安があったので、やってみたけど違うみたいスマソ
ただ、 /etc/init.d/Qhttpd.sh start 後と /etc/init.d/Qhttpd.sh stop 後では
/etc/config/appache/appache.conf の内容は少し変化する

上書きされて、追加した記述が飛んだ記憶があるんだけどな〜あれは何だったんだろう
840不明なデバイスさん:2011/11/26(土) 00:00:52.22 ID:pCbXoxFf
新FWキタ――(゚∀゚)――!!
841不明なデバイスさん:2011/11/26(土) 00:04:48.65 ID:nV4iHkoZ
842不明なデバイスさん:2011/11/26(土) 00:23:01.52 ID:n1UrDjs6
>>750
早速購入。OSインストールされて付いて来たHDDは7200.12...WD20EARXと交換した
後のスロットはRMA帰りのEARSで埋める。
しかし。。。QNAPのコンパクトさ・性能を改めて感じさせてくれるな。
>>840
thx
843不明なデバイスさん:2011/11/26(土) 05:37:19.01 ID:6XxIyqaB
>>830
バグだったようです。3.52にファームアップしてください。
?[Power Management] The actual power on/off schedule was inconsistent with the user settings
844不明なデバイスさん:2011/11/26(土) 09:35:53.96 ID:FLLnRwrW
RSSには352出たからはよ上げや〜って案内があったんで見に行ったけど、まだ鯖になかった879P
845不明なデバイスさん:2011/11/26(土) 12:31:02.07 ID:Wb3CKwu8
TS-212 を 352 に上げてみた。ずいぶん時間が掛かるんだね〜。

Symform のクラウドストレージは利用料金が安いみたいだけど、
『空きストレージはストレージの寄与により獲得できます。』って書いてあるのが気になった。
まるで P2P ソフトのように、QNAP の空き領域を Symform 共有ストレージ用として
確保しなくちゃいけないとしたら・・・ちょっとヤだな。
846側近中の側近 ◆0351148456 :2011/11/26(土) 16:03:37.82 ID:mLor13Hg
(っ´▽`)っ TS-859 pro+がほしいなー☆誰か人柱になってよ。
847不明なデバイスさん:2011/11/26(土) 16:26:40.88 ID:AT/aWFQJ
やっぱりIPv6は飾りっぽいなぁ〜。アドレス取れるよ〜。ぐらいの機能しかない。
IPv6ではローカル接続もできんわ。
848不明なデバイスさん:2011/11/26(土) 16:28:35.12 ID:G1BX/sKS
>>846
おまいの居場所は秋葉原スレじゃなかったのか
849側近中の側近 ◆0351148456 :2011/11/26(土) 16:35:47.93 ID:mLor13Hg
>>848
(っ´▽`)っ NASがほしいので、ここにも来ることにしました。
黒きゃびちゃんの勧めでNASのよさを知りました。
よろしくね☆
850不明なデバイスさん:2011/11/26(土) 17:44:52.98 ID:n1UrDjs6
>>845
イメージは先に落として入れた方が安全
>>849
緑買って悶えてInferno
851不明なデバイスさん:2011/11/26(土) 18:42:08.07 ID:xTLyAn43
>>847
さすがにそれはトラブルを疑った方がよくないか。
まあ何をしようとしてるかにもよるんだろうけどさ。
852不明なデバイスさん:2011/11/26(土) 18:43:41.63 ID:5ufhZ5s5
>>847
https://www.ipv6ready.org/db/index.php/public/logo/02-C-000617/
IPv6での機能が少ないのには同意。IPv6アドレスとゲートウェイを複数設定できるようにして欲しい。
しかしPhase-2ロゴ取得してるんだしさ、設定ミスってるか、IPv6未対応のサービスを使おうとしているのでは?

http://docs.qnap.com/nas/jp/index.html?network.htm
> NAS上のIPv6対応サービスは以下を含みます:
> . リモートレプリケーション
> . ウェブサーバ
> . FTP
> . iSCSI (仮想ディスクドライブ)
> . SSH (putty)
853不明なデバイスさん:2011/11/26(土) 18:44:32.97 ID:AT/aWFQJ
>>851
早速QNAPのサポートに問い合わせしてみた。
WEBフォームからだけど。単純にIPv4では接続できるけど、IPv6で接続できない。と。
854不明なデバイスさん:2011/11/26(土) 18:45:43.45 ID:AT/aWFQJ
>>852
まずはFTPで接続を試みました。
他のは試してません。ローカルからでも繋がらないんですよな〜。
855不明なデバイスさん:2011/11/26(土) 23:05:58.03 ID:ngx5vtRl
ウエスタンディジタルの2Tで何も問題起きてません。買ってから4ヶ月経つかな。
112使いです。
856不明なデバイスさん:2011/11/26(土) 23:06:17.20 ID:ngx5vtRl
あ、緑キャビアです。
857不明なデバイスさん:2011/11/26(土) 23:27:43.02 ID:Ln+VoJL8
教えて。

TS-219P II を買ってさ、USBが付いてるでしょ。
そこに外付けHDDを接続してPCから見ると
「ヒャッッハー、3台目のHDDじゃん!」
って、なるの?

それよりも初めからこっちを買った方が幸せ?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20111118_492045.html
858不明なデバイスさん:2011/11/26(土) 23:40:17.93 ID:9lR0VSAK
>>857
なる。
859不明なデバイスさん:2011/11/27(日) 00:00:58.10 ID:FrRzLbpV
>>858
サンクス。

もう一つ教えて。そのUSBのHDDはNTSFでも平気なの?
860不明なデバイスさん:2011/11/27(日) 00:21:18.98 ID:54FtconH
>>859
多分いけたとおもう。うちは定期バックアップ先につかってるのだけど、FAT32にして普段はPS3につないでtorneの録画と兼用してる。繋ぎ替えはいるけどね。
861不明なデバイスさん:2011/11/27(日) 00:24:08.89 ID:54FtconH
>>859
いまみたけど大丈夫だ。
862不明なデバイスさん:2011/11/27(日) 00:59:33.93 ID:DL/GrLEf
普通は、どのファーマットなの?
863不明なデバイスさん:2011/11/27(日) 01:11:17.20 ID:QyCo1VBO
常時接続しっぱなしなら EXT3 じゃね。
内蔵 HDD からのバックアップ目的とか普段は PC(Windows) で使う HDD なら
NTFS だと思うけど。

俺は裸族のお立ち台 USB3.0 付けてバックアップするときだけ裸 HDD 挿して
EXT3 で使ってるよ。
864不明なデバイスさん:2011/11/27(日) 01:30:55.95 ID:9AoCYuqF
>>857
なるけどRAIDメンバーにはならないと思う
865不明なデバイスさん:2011/11/27(日) 14:37:12.15 ID:b6TRbOz1
qnapシリーズをupsと一緒に運用されている方で、バッテリ作動時にPCと連動させて落としている方いますか?
当方TS-212とAPC ES550でPCとの連動シャットダウンに挑戦中なのですが、うまくいきません。

ググッたところapcupsdをqnapにインストールする手順があったんですが、telnetでNASにログイン後
コマンドを打ってもすべてはじかれてだめでした。
OSはWin utlimate64bitで、ファームウェアは最新です。
866不明なデバイスさん:2011/11/27(日) 16:33:18.92 ID:7OV7SXFT
このスレの少し前のレスにスクリプトでシャットダウンするというのがあったとおもう。
867不明なデバイスさん:2011/11/28(月) 01:34:15.12 ID:uDtblhfT
うちで使ってるシャットダウンスクリプト

#!/usr/bin/perl
# qnap_shutdown.pl

use strict;
use Net::Telnet;

# 接続情報
my $host = '******'; # 接続ホスト名
my $user = 'admin'; # ユーザ名
my $pass = '******'; # パスワード
my $prompt = '/ $/'; # プロンプト(正規表現)

my $telnet = new Net::Telnet(
Timeout => 10,
Prompt => $prompt,
);

# ホストに接続してログインする
$telnet->open($host);
$telnet->login($user, $pass);

# コマンドの実行
my @result;
@result = $telnet->cmd("/sbin/poweroff");
print @result;

# 接続の切断
$telnet->close;
868不明なデバイスさん:2011/11/28(月) 01:42:07.19 ID:uDtblhfT
追記
うちはOMRONのUPSを使ってて、UPS管理ソフトの機能で停電シャットダウン時に
上のperlスクリプトを発行させてる
869不明なデバイスさん:2011/11/28(月) 02:31:02.86 ID:Q7h3ZvJo
qnapの上でスクリプトはしらせてるわけじゃないのか・・・。

ちなみにexpectという対話型コマンド実行ができる便利なコマンドがあってだな・・・。
まあスクリプト組んじゃったならいいけど。
870不明なデバイスさん:2011/11/28(月) 16:12:43.11 ID:+PqWjukR
>>832の症状がうちのTS-219PIIでも発生。
買って3日目で、Webサーバ機能はオンにしたものの、何も弄っていない状態。
土曜日の朝メール見たらNASからの通知メールが600通ぐらい来てて焦って通知メールを着信拒否。w
今朝出社してすぐ、/etc/default_config/apache.confを/mnt/HDA_ROOT/.config/apache/に
コピーして再起動したら止まった。てかコピーせずに単純に再起動しても同じだったかな。

同じような構成の少し前に買ったもう1台の219PIIは何も起きていない。
何が悪いんだかわからない…。
871不明なデバイスさん:2011/11/28(月) 18:26:29.01 ID:aSjzwGcF
3.5.2何かあったんかいな
872不明なデバイスさん:2011/11/29(火) 01:08:27.33 ID:woJM20x/
「3.5.2などというものがでていたのか」
「3.5.2に何か事故が発生したのかな」
どっちだよw

873不明なデバイスさん:2011/11/29(火) 01:56:14.50 ID:FuHaK0wh
3.5.2は呪いのファーム。フヒヒ
874不明なデバイスさん:2011/11/29(火) 06:56:26.11 ID:fn/UahXq
>>872
普通、前者の意味で漢字を使うか?
875不明なデバイスさん:2011/11/29(火) 07:42:59.87 ID:m1sPUdtu
変換ミス
876不明なデバイスさん:2011/11/29(火) 08:45:33.13 ID:k/16w6XA
今のところまだ3.5.2で被害報告出てないから問題ないんじゃね?
877不明なデバイスさん:2011/11/29(火) 09:05:32.92 ID:pdYiIlkH
3.5.2は全ての機種で出ていた訳じゃないよね?
だから、不具合報告も出にくいんじゃなかろうか。
バグFIXなのに引っ込めるぐらいだから、
それ以上に致命的な物があったんではと、勘ぐってしまう。

まあ、全機種一斉リリースの予定だったのに、
間違って一部だけ出してしまったという可能性もありそうだが。
878不明なデバイスさん:2011/11/29(火) 09:44:06.37 ID:OBaHm2cf
>>832だけど、先週復旧作業が終わった時に、3.5.2が出てるぞって
notice が出てたけど、翌朝になったらどこにもないから???ってなってた。

Web 管理画面の QNAP 最新情報みたいなところには相変わらず
3.5.2 出たって表示されたままになっているけど(´・ω・`)
879不明なデバイスさん:2011/11/29(火) 15:27:01.11 ID:yYeMWDlR
お、3.5.2 Build1126がダウンロードできるようになってる。
880不明なデバイスさん:2011/11/29(火) 19:01:06.10 ID:OjLiMBCC
119の導入を検討中なんだけど部屋狭いからファンレスがいい思ったが
新型の方が価格も安くホットスワップ対応なのか
田舎だから現物比べられないし悩むな
881不明なデバイスさん:2011/11/29(火) 19:52:37.85 ID:FKcLMQrP
219P2カッッタター
何に使えばいいんだー
882853:2011/11/29(火) 21:49:43.64 ID:50hzicDQ
サポート連絡したら、しまいには↓インストールしてIDとパス教えろと来たもんだ。
http://www.teamviewer.com/ja/index.aspx

遠隔操作で確認してくれる心意気は嬉しいが、
今どきこんな方法を提案してくるなんてある意味非常識だよな。

アメリカ人っぽい名前の担当者なんだが、
たぶん、中身は中国人だろうね。アメリカ人ならこんな提案してこない。

さてどうしたもんか。
883不明なデバイスさん:2011/11/29(火) 22:04:10.43 ID:m3dErMUt
>>882
昔からQNAPはそういうサポートよくやってくれるぞ。
おまいは非常識かと思ってるみたいだが、こんな親切なサポートいないと思うがな。
884不明なデバイスさん:2011/11/29(火) 22:11:04.69 ID:SQh1KVsv
>>882
パスワードなんざ、事前に捨てパスに変更した上でそれを教えてればいいんでないの?
あと、台湾メーカーなんだから中国(台湾)人が対応してても不思議でない
885853:2011/11/29(火) 22:14:02.77 ID:50hzicDQ
adminとかPCのパスワードまで教えないとダメなんだぞ?
他人にキャッシュカードと暗証番号渡すようなもの。だと思うんだが。
PCに大したデータ無いなら別だけど。

IT関連の企業に勤めてるからこういうのは取り分け有り得ないと思っちゃうわけだよ。
会社でこんな事したら即クビ。
886不明なデバイスさん:2011/11/29(火) 22:26:29.62 ID:SQh1KVsv
>>885
IT関連に勤めてるくせに自分の情報管理もろくすっぽやれないの?
適当なリモート用の制限ユーザ渡せば十分だろ
個人情報が自分のユーザディレクトリ以外にあるならそこをフォルダごとアクセス制限掛ければ十分だ
あとの情報は制限ユーザからは読み取れん
887不明なデバイスさん:2011/11/29(火) 22:27:22.76 ID:m3dErMUt
>>885
会社だったら、そもそもそれなりの代理店通して導入しないか?
個人使用と会社の業務で使用してる品物を同一基準で考えても意味無いと思うがな。

そんなんはITの企業に勤めてなくてもわかる事だろ。
パスなんて、>>884が言う様にそもそも事前に捨てパスに変更すればいいだけだしな。
888不明なデバイスさん:2011/11/29(火) 22:28:49.36 ID:h2facuS/
どんなやりとりがあったか書いてないけど
メールじゃオマエには解決できないと相手が判断したんだな。
889不明なデバイスさん:2011/11/29(火) 22:33:30.83 ID:SQh1KVsv
仮に仕事で私物PC使ってるとして、プライベートにも使ってるPCに
そのままデータを入れてたとしたらアホとしかいいようがないな
俺は仕事でプライベートPC使用禁止だけど仮に使っていいとしても
最低限、SDカードがUSBメモリにデータを入れて必要なときはそれ抜くだけで
仕事からは切り離せるくらいのことはしとく
個人的なもんもあちこち散乱させなきゃこういうこと言われてもすぐに冷静な対応できるし
890不明なデバイスさん:2011/11/29(火) 22:43:26.76 ID:woJM20x/
会社によってはそういうリモートハンドリングサービスを
やってくれるところもある。
法人系だと保守契約ちゃんと結んでるし、お互い合意の上で。
891不明なデバイスさん:2011/11/29(火) 22:47:04.38 ID:woJM20x/
>>885
リモート 保守 運用 切り分け
でググったらいっぱい出てきたぞ。

つうか切り分けまでやってくれるなんて最高級のサービスだよ。
フルサポートでいくら金とられるかわからんぞ。

非常識とかとんでもない思い違い。
平伏してありがたく申し出を受けるべきだろw
892不明なデバイスさん:2011/11/29(火) 22:49:02.56 ID:SQh1KVsv
>>891
糞アップルなんて単なる電話相談でも有償サポートだからなw
iTunesでトラブった時調べて愕然としたぜ・・・
まあ、しばらくして自己解決できたからよかったのだが
893不明なデバイスさん:2011/11/29(火) 23:02:48.23 ID:hVn1jHx7
もうね、物理学をやってる自分には馬鹿馬鹿しくて観てられないのね・・・
のコピペを思い起こさせる。
894不明なデバイスさん:2011/11/30(水) 00:15:14.69 ID:n61pCO8E
439の新型まだかよ
459買っちまいそうだ
895不明なデバイスさん:2011/11/30(水) 00:30:07.85 ID:IFjMKG4K
まぁTS-110だけど人柱やってみるか
896不明なデバイスさん:2011/11/30(水) 00:54:24.57 ID:saa/MGvO
Windows 標準付属のリモートアシスタントは、デスクトップの全権限を渡してしまうのだが、
Dell や HP はそれで一般ユーザーの(印刷できない!の)問題解決をおこなっている。
あそこらってアメリカの企業だよなぁ
897不明なデバイスさん:2011/11/30(水) 10:33:07.35 ID:eOz2xQ78
TeamViewer並のアプリはDellやHPあたり
自前で揃えてコールセンターで使ってるよね。

TeamViewerはアプリ立ち上げた時のID/PassだけでOKじゃなかったっけ?
そこまでしてくれる心意気あるんだから、必要ならこちらのクライアント環境整えて
サポートして貰うかどうか、その選択とモチベーションだけじゃないかな。
898853:2011/11/30(水) 20:27:03.25 ID:1QIrKdOL
結論、
IPv6では接続できませんでした。NASは問題ありません。ルータの問題です。

で終わっちゃったよ。何の回答にもなってない。
せっかくguestアカウント作ったのに。
899不明なデバイスさん:2011/11/30(水) 20:29:06.13 ID:R/OwOTWq
ルータの問題というのが分かって良かったじゃないか
900853:2011/11/30(水) 20:30:19.35 ID:1QIrKdOL
guestだったのが不味かったか。
adminで接続させるしかないか・・・全部のフォルダアクセスできるし、正直勇気要るな。。。
901853:2011/11/30(水) 20:31:08.32 ID:1QIrKdOL
>>899
何の設定も無しでインターネット経由でのIPv6リモートデスクトップ接続は出来てるのでルータの問題とは考えにくい。
902不明なデバイスさん:2011/11/30(水) 23:38:45.24 ID:n61pCO8E
459買っちまったよ。糞が
おかげでちょっ速の書き込み速度生かすためにルーターも買い換えだこんちくしょう
903不明なデバイスさん:2011/12/01(木) 00:06:09.29 ID:YN2Nm8ar
439の後継機が459です。439は廃盤です。
うちは239を頼んだら廃盤のため259になりました。
904不明なデバイスさん:2011/12/01(木) 00:11:13.08 ID:SOToA5VS
>>902

単にルータの下流にギガハブ1個ぶら下げてそこにPCとNAS繋げばいいだけの話じゃね?
905不明なデバイスさん:2011/12/01(木) 00:30:17.54 ID:cyRrjOqF
>>898>>901
こう言っちゃなんだが、あなたはネットワークに関する知識が不足しているのだと思う
『繋がらない』『接続できない』と言うだけで、問題箇所の切り分けができていない
サポートへの問い合わせとして、
『単純にIPv4では接続できるけど、IPv6で接続できない。と。』(>>853
これでは駄目だろ

>>824
> いきなりNGN越しにやろうとか横着せずに、
> PCとNASを1対1でLANケーブルで直結して最小構成から確認していくべし。
を実践して、その結果をサポートに伝えていれば
『ルータの問題です。』なんて回答を貰わずに済んだろうに

>>817
> ちなみに、LAN内接続でも接続できていません。
> LAN内の場合は認証画面までは出ますが、認証の方が失敗ばかりして接続できない感じです。
>
> telnet IP 21 で確認したところ・・・
> 何も表示されないカーソルだけの画面が表示されました・・・
> Enter押すと通常のDOSプロンプト画面に戻ります。
なぜこれをサポートに伝えなかった?
906不明なデバイスさん:2011/12/01(木) 01:06:15.49 ID:dvoarWYg
>>905

お前親切だな。横で見てて感激した。
907不明なデバイスさん:2011/12/01(木) 05:11:43.45 ID:UkRMXc/s
>>905
俺もわざわざ親切だな〜とオモタ。

QNAPのサポがわざわざリモートで親切に内部的なファイル等調べてくれたのに、それでもNAS自体を
疑ってる時点で自分の見解も>>905と同様だな。根本的な原因の切り分けが出来てない様に思えるよ。
908不明なデバイスさん:2011/12/01(木) 09:07:21.37 ID:EwMlRWrm
>>901
あまりよく読んでないで書き込むんだけどルータのIPv6パススルー対応 と IPv6対応 は違うんですよね
とりあえず何のルータ使ってるんですかね?CTU?
909不明なデバイスさん:2011/12/01(木) 09:31:22.22 ID:ub0Zllls
思い込みの根拠がわからんよね
>IPv6リモートデスクトップ接続は出来てるのでルータの問題とは考えにくい
にしても薄すぎるし

クライアントでIPCONFIGしてみるよろし
リンクローカルのIPv6アドレスしか取得しか取得できないじゃね?
静的にアドレスを構成してるようにも見えないし
DHCPサーバまたはIPv6ルータの構成ミスだろ、どうせ
910不明なデバイスさん:2011/12/01(木) 11:05:50.66 ID:D3+FhuR+
479まだぁ〜?
911不明なデバイスさん:2011/12/01(木) 12:23:11.13 ID:vyWDDZdj
MS-2000まだかーまだなのかー
912不明なデバイスさん:2011/12/01(木) 12:46:28.71 ID:slKUlbFN
TS-219P+ に NFS で接続してて、
クライアントから誤って必要なディレクトリを rm -r しちまった。
(network recycle bin は使っていない)

そこで、例えば TS-219P+ に SSH でログインして
ファイルを復活させる方法なんてあるだろうか?
CPU が ARM だから、x86 のプログラムを持って行っても動かんし……。

それとも、やっぱり片方のディスクを外して別のマシンに接続して、
そこでゆっくり復旧したほうがいいかな?

とりあえず何かする前に、データのバックアップを取っとこう……。
913不明なデバイスさん:2011/12/01(木) 14:37:43.30 ID:6FoFexhw
ファイルシステムは?
このへんはどう?
ttp://ohwhsmm7.blog28.fc2.com/blog-entry-169.html
914不明なデバイスさん:2011/12/01(木) 21:30:11.53 ID:hEbsp8+I
>>911
結構待たされているし、NMP-1000Pと違ってSigma 8910あたりを積んでくるぐらいのことは期待したいな。
915不明なデバイスさん:2011/12/01(木) 23:22:11.94 ID:lIxLSqDh
リークファームってば、ビルド1124だった。
ARM系で無茶苦茶ネットワークが遅くなる。
916不明なデバイスさん:2011/12/01(木) 23:51:31.97 ID:08ueNTlI
TS-259pro+、そろそろ後継機でないかなー。
2発機はやっぱり、あんまり新しくならんのかなー。
917不明なデバイスさん:2011/12/02(金) 11:46:21.31 ID:drMas+2L
3.5.2はどうですか?
918不明なデバイスさん:2011/12/02(金) 12:23:46.78 ID:lYf0bIMY
いいかんじ
919不明なデバイスさん:2011/12/02(金) 12:25:16.27 ID:94tH29fO
>>917
TS-219PUと119PUでは、これまでのところ問題無し。
TWONKYがバージョンアップ → 6.0.34
920853:2011/12/03(土) 01:58:00.78 ID:3jgFwCPw
やっと解決した。結論は思った通りのNASのバグ。
連絡したらバグ対するって言ってた。

だーからネットワークの問題じゃないとあれほど
921不明なデバイスさん:2011/12/03(土) 02:40:44.48 ID:Qxw2y97A
どう対応してどう解決したか書かないと単なるイタイ人にしか見えないよ。
922不明なデバイスさん:2011/12/03(土) 08:27:30.18 ID:pkqbGHhJ
だから結論がバグなら、その過程を書けよ。
単なるちらしの裏なら他所で書け。
スレ民にとって全く有効な情報になってねーじゃねーか!
923 [―{}@{}@{}-] 不明なデバイスさん:2011/12/03(土) 09:47:06.05 ID:xWEOxLc0
「バグ対するって言ってた」=解決してないじゃん。
おっさんがんばれー
924不明なデバイスさん:2011/12/03(土) 10:21:05.83 ID:5LVCyvo2
自分は悪くない、自分は悪くない、自分は悪くない、やったー!
根本解決してないけど、相手が対応するから待とうっと。まだかなまだかなまだかなまだかなー。

どうみても、どMのオナニーです。
一緒に仕事したくないタイプ…
925不明なデバイスさん:2011/12/03(土) 10:47:04.49 ID:oHq39bgN
おまいら・・・・朝から醜いなw
926不明なデバイスさん:2011/12/03(土) 11:19:02.49 ID:tahCgkgU
まあもちつけ。説明むずかしならそのうち出るリリースノートみようぜ。
927不明なデバイスさん:2011/12/03(土) 17:03:41.44 ID:TLlD7obD
おー、怖っw
安易にQNAPの批判はできんぜw
928不明なデバイスさん:2011/12/03(土) 19:34:08.19 ID:+HlzNplp
>>927
本質は結果的にただトラブって騒いだ挙句、具体的なバグの内容に触れずに終わった自己中っぷりでしょ。

結局スレ住民のなんの参考にもなってないし。

QNAPがどうこうとかって話じゃないわな。
929不明なデバイスさん:2011/12/03(土) 20:34:44.06 ID:3jgFwCPw
スルーしときゃいいのに。怖いって言ってるのはそこだよ。
930不明なデバイスさん:2011/12/03(土) 20:48:02.04 ID:K/wpCJjT
スルーか否かは人それぞれだから言っても始まらん。
そんな指摘をしないのもスルー力だと思うけどな(オレを含めてw)。

さっき3.5.2当てがTS-219PII 219P+共に完了した。今のところ問題無し。
既存情報スマソ
931不明なデバイスさん:2011/12/03(土) 22:08:11.07 ID:tahCgkgU
>>930
いやいや当てて何もないという情報は数あるだけでも安心感ですよ。多謝。
おいらもあててみた。ついでに制振ゴムをスロットとHDDのあいだに挟んでみた。すこし音がしずかになったきがする。
インシュレーターおいたら劇的に静かになった。床に直おきしてたからだろうが。
932不明なデバイスさん:2011/12/03(土) 23:33:31.58 ID:vIOLigjK
あみあみの滑り止めみたいの置いただけでも換わるかな?
不安定になっちゃうかな
933不明なデバイスさん:2011/12/04(日) 00:42:39.30 ID:1bL32SXa
うーん、ボーナスでるし、もう1台、2発機ほしいけど、
TS-259pro+買おうか迷うなー。
新しいの出たらいやだしなー・・・
934不明なデバイスさん:2011/12/04(日) 01:05:35.69 ID:Tf40vBeJ
6g機が出てきてからのほうがいいかもしれないが、値段がどうかだね。


935不明なデバイスさん:2011/12/04(日) 02:22:25.90 ID:pOcU3PEn
悪い事は言わん。4発機以上を買っとけ。
936不明なデバイスさん:2011/12/04(日) 02:29:20.40 ID:lF4ALNtR
個人で使うならRAID1+USB-HDDが一番つかいやすい。
SOHO用途ならRAID5対応機でもいいけど。
937不明なデバイスさん:2011/12/04(日) 03:20:10.24 ID:08Dt0OQq
なんで個人用途の方がSOHOより障害体制整える必要あんのw
938不明なデバイスさん:2011/12/04(日) 03:45:50.46 ID:3MmsaQPt
SOHOなら速度もそこそこいるかもしれんからRAID5待機1でレプリカあるのがベターかも
939不明なデバイスさん:2011/12/04(日) 05:48:01.06 ID:1bL32SXa
>>935
2発機でもRaid1でまだ容量余ってるからいらないんだってw
アダプタじゃないし大きいし。
定期的にハードディスクの容量が大きいのに交換すれば事たりちゃうから。
940不明なデバイスさん:2011/12/04(日) 16:01:22.86 ID:Tf40vBeJ
259レベルだと値段的にあと少し出して4発にしといたほうがいいよということだろうね。
個人ユースだとRAID1のほうが簡単。4発にすると外へのバックアップもUSBの単発のでは足りなくなるし
大掛かりになるけど、2代目なら4発もありかもね。
941側近中の側近 ◆0351148456 :2011/12/04(日) 16:21:03.80 ID:AQNnGX8v
(っ´▽`)っ 誰かTS-859 Pro+買ってよ〜☆
ボクが人柱になるのヤだよー☆
942不明なデバイスさん:2011/12/04(日) 16:21:32.43 ID:Q9yQnjAR
二台目なら外へのバックアップは前使ってたやつをRAID0にして定期リプリケーションと定期電源オフオンとかにすれば楽だし安心感ますんじゃない?
なんだかんだでUSBつなぎは手間。
943不明なデバイスさん:2011/12/04(日) 19:43:25.24 ID:6eisi0zC
QNAPで賞取ってるNASほとんど2発機な件
944不明なデバイスさん:2011/12/04(日) 22:27:36.20 ID:Vme6G0yl
全然弄る暇がなくて、やっとこPMSがforVIERAに出来た。
おかげでテレビで再生出来るようになって満足満足。
945不明なデバイスさん:2011/12/04(日) 23:33:51.52 ID:Zq1aVUaJ
4発に入れるHDDって同一メーカー同一型番じゃないとダメなの?
946不明なデバイスさん:2011/12/05(月) 00:10:47.94 ID:eamsJSpq
ソフトウェアRAIDなので違っていても動けば大丈夫だけれど大きさは注意かな。GPTのディスクとMBRディスクの混在は不明。
947不明なデバイスさん:2011/12/05(月) 00:48:03.59 ID:BIftFF9N
HDD 価格がまともだったらもっと売れただろうに
948不明なデバイスさん:2011/12/05(月) 06:24:39.33 ID:M763xAPA
3.5.2 on 879Pro, so far so good...
949側近中の側近 ◆0351148456 :2011/12/05(月) 19:57:43.21 ID:3aZSFSFW
(っ´▽`)っ しょうがないなあ。
ボクがTS-859 Pro+を買ってあげるよ。
ボクが人柱になってあげるよ。
950不明なデバイスさん:2011/12/05(月) 20:11:27.76 ID:QEL8Inqy
なんだこの時折沸く独り言は?
951側近中の側近 ◆0351148456 :2011/12/05(月) 20:17:25.94 ID:3aZSFSFW
>>950
(っ;д;)っ かまって…
952不明なデバイスさん:2011/12/05(月) 20:37:44.88 ID:8kaqdP29
>>951
巣にカエレ
953不明なデバイスさん:2011/12/05(月) 21:16:12.55 ID:nYH8LIXe
側近はなんで8台も積むのが欲しいの?個人かSOHOなら4-6台もあれば十分じゃね。
954側近中の側近 ◆0351148456 :2011/12/05(月) 21:47:11.62 ID:+r2aVJkv
>>952
(っ´▽`)っ このスレはボクの巣です☆

>>953
(っ´▽`)っ 大は小を兼ねると思ってね。
動画を保存するから大きいほうがいいなあ。
それでも、オーバースペックだと思うけど。
955不明なデバイスさん:2011/12/05(月) 23:03:59.52 ID:lMe4fqo1
固定自動NGにしておくと快適
956不明なデバイスさん:2011/12/06(火) 09:22:44.74 ID:pcElDRG8
不良品発覚!まさかの不祥事
http://youtu.be/2JaXCg9ye2g
957不明なデバイスさん:2011/12/06(火) 09:45:46.76 ID:IVUjldjl
なにこの動画。
全然関係ないしw
ラブ・ライオンって何者だよ。
958不明なデバイスさん:2011/12/06(火) 10:01:25.09 ID:7wGTW7u4
419P+を使っています。
PCとはネットワークとして接続しております。
この段階でNAS側でやった事はIP設定と共有フォルダの作成です。

パイオニアのAVアンプ SC-LX85で音楽再生や動画再生させたいのですが、
アンプ側からNASがリストとしては表示されるものの、接続するとサーバーエラーになってしまいます。
AVアンプからDLNA?等で音楽再生等したい場合は他に何か設定やソフトの立ち上げが必要なのでしょうか?

よろしくお願いいたします 長文失礼致しました。
959不明なデバイスさん:2011/12/06(火) 10:32:12.67 ID:UlYAkuQ2
>>958
・NASフォルダへアクセスする時のアクセス権(UserID/Pass)はクリアしているか
・Multimediaフォルダに目的のデータが置いてあり、このフォルダへアクセスしているか

この2つがまず大きなところ?
960不明なデバイスさん:2011/12/06(火) 10:54:30.47 ID:KgbPZjRL
>>958
Application Serversのメニューにおいて、
「UPnP Media Server」(TwonkyMedia Server)を起動させていますか?
961不明なデバイスさん:2011/12/06(火) 12:11:32.21 ID:bD6ojsRl
にゃー
962不明なデバイスさん:2011/12/06(火) 17:03:17.02 ID:PntBbkAM
試しにSymform使ってみた。>259Pro+
夜に259→ReadyNAS Ultra4にrsyncかけてるんだが(Ultra側から吸出しの設定)
エラーが出るようになった。
とりあえず報告まで。
963不明なデバイスさん:2011/12/06(火) 18:11:04.53 ID:gm++nwiH
誰か助けて!
TS-439proなんだけど、ふと気づいたら繋がらなくなってて、見たら電源が勝手に切れてた。
コンセント差し直したら起動したんだけど、SYSTEM BOOTINGってLCDに表示されたまま3時間くらい進まない。
eSATAのLEDだけオレンジ点灯してるけど、他は消灯。Webブラウザからのアクセスも受け付けない。

RAID6で運用してるんだけどリビルド中ってわけじゃないですよね?電源切って良いのかな。
どうすりゃいいんだ・・・
964不明なデバイスさん:2011/12/06(火) 18:15:46.72 ID:m6RRpK6G
sshかtelnetではいれない?
965 [―{}@{}@{}-] 不明なデバイスさん:2011/12/06(火) 19:44:57.73 ID:xahbtEVM
まず裸になりなさい
次にすべてのハードディスクを取り出しなさい
そしてバックアップを取りなさい
最期にハードディスクを戻して好きにしなさい
決して未成年女子にお酒を飲ませて押し倒さないように
966958:2011/12/06(火) 19:50:25.93 ID:zkD2wmnW
>>959
レスありがとうございます。
アンプ側からアクセスする際にユーザー、パス等を入力するのが無いんですよ。
一応NAS側でアンプのニックネームである[LX85]を許可はしているのですが・・・。
いかんせんパスを入力するところが無くて・・・。

マルチメディアフォルダには入れずに自分で作ったフォルダに入れてました。
マルチメディアフォルダに入れて試してみます!

>>960
はい。UPnP Media Serverは起動しておりますです。

967963:2011/12/06(火) 20:41:41.64 ID:gm++nwiH
未だ反応無し・・困った・・・

>>964
telnetで試してみましたが応答無しでした・・・

>>965
RAID6なのにバックアップって取れるんですか?イメージ丸ごとコピーすればいいのかな・・・
とりあえずHDD全て外して、背面のリセットボタン押しても大丈夫ですよね?
HDD無しで起動・再設定してからHDDを元のスロットに差し込めば、中のデータは無事ですか?
968不明なデバイスさん:2011/12/06(火) 20:46:35.26 ID:hU0JMgu2
どなたか439proII+で、3.5.1->3.5.2のアップデート成功した方いますか?
LiveUpdateでも3.5.1で最新と表示されるし、
サイトからダウンロードして手動でアップデートしようとすると
[Firmware Upgrade] Update failure: File format error. とエラーになってしまう
ダウンロードしたファイルは解凍もできるし特に問題なさそうなんだけど…
969不明なデバイスさん:2011/12/06(火) 21:06:18.02 ID:nmqKXf65
firmdだからこれからアップデートする奴注意な
ここ見てる人なら大丈夫だと思うけどライブアップデート
しちゃいけないなんて知らなかった
970不明なデバイスさん:2011/12/06(火) 21:14:58.82 ID:H8QmHOO6
>>969
最近購入したのだけれど、箱に注意書きが同梱されていて、ファームウェア更新はファイルを一旦他所でダウンロードしてから読み込むように書かれていたよ。
971958:2011/12/06(火) 21:21:59.39 ID:zkD2wmnW
マルチメディアフォルダがビンゴでした(^-^;;
ファイル名が表示されない等、まだまだ快適ではありませんが
無事に再生することが出来ました(^^
どうもありがとう!
972側近中の側近 ◆0351148456 :2011/12/06(火) 21:26:30.20 ID:B33ncMiv
(っ´▽`)っ なんか不具合多いの?
このスレの流れからして。
買うの辞めようかな・・・。
973968:2011/12/06(火) 21:47:44.50 ID:hU0JMgu2
ちなみにTS-210は手動で問題なくアップデートできました
機種ごとのファームのファイルは間違ってないし、よくわからない
まぁ3.5.1でも特に問題ないからしばらく様子見するしかないか
974不明なデバイスさん:2011/12/06(火) 21:51:44.09 ID:LK+MUBCK
>>972
黙って5台買え
975不明なデバイスさん:2011/12/06(火) 22:29:55.11 ID:kIvdlWbk
結局、米アマでTS-259pro+買っちゃったよ。
しかし、輸送量その他込みで$556とは・・・

>>972
会社のTS-219P+はもうすぐ1年間、超酷使してるけど、
(Passenger + Redmine鯖)不具合まったくない。
超仕事に欠かせな鯖になってしまった。

ただ、スピードに不満があるので、
TS-259pro+&2GBメモリ化したのと入れ替えようかと思ってるw
976不明なデバイスさん:2011/12/06(火) 22:37:34.78 ID:iYtBYNHf
不具合の無い人は特に書き込む事ないからな〜
977不明なデバイスさん:2011/12/06(火) 22:38:48.55 ID:gT7u08RH
459ProII来たんだけど、転送はえーーーーーーーーーーー
書き込みでギガビットイーサの8割以上帯域使えてる。
ちょっと高かったけど買って良かった・・・・
978不明なデバイスさん:2011/12/06(火) 22:41:15.23 ID:gT7u08RH
>>968
459ProIIで、3.4.4からなら3.5.2にアップデート出来たよ。
最初ライブアップデートやったけどどうにもなった素振りがないから
ファイル落として手動で。

webから落とすときに機種指定してる?
979968:2011/12/06(火) 23:03:28.01 ID:hU0JMgu2
>>978
機種指定は何度も確認したので間違っていないはずです
TS-439PROII+_3.5.2_Build1126..zip で間違いないですよね?

LiveUpdateで3.5.1で最新と表示されるのが気になるので少し様子見してみます
980不明なデバイスさん:2011/12/06(火) 23:03:31.28 ID:jr9eV4dr
>>968
>>978と同じく、459ProIIでなら3.5.1から3.5.2にVerUP出来た。
ライブアップデートは色々と不安要素があるので、手動で。

実はZIPファイルを直接指定しちゃってるなんてオチ無いよね?
って思ったけど>>973か。失礼。
手動でもやれるから試してみては?(バックアップは確実に。
ttp://wiki.qnap.com/wiki/Manually_Updating_Firmware

あと関係無いけど、QPKGを作りたい・弄りたい人向けに。
ttp://wiki.qnap.com/wiki/QPKG_Development_Guidelines
981不明なデバイスさん:2011/12/07(水) 01:25:13.31 ID:pqR4QhL6
>>968
>>978,>>980 と同様、TS-459ProII で LiveUpdate は最新ですと出るけど
手動でアップデータ落として f/w 3.5.2 に更新して問題なし。
(SS-439Pro も LiveUpdate では出来ず手動で同様に更新した)

どっちも一週間ほど動かしてるけど特に問題ない(ログも正常)
982不明なデバイスさん:2011/12/07(水) 07:07:58.44 ID:IE7xpVvP
表示変わってない人、アップデート後に再起動したの?
983不明なデバイスさん:2011/12/07(水) 07:53:47.84 ID:rYomD5gw
昨日459はえーーーーってホルホルしてたんだが、ボリュームを暗号化したら140Mbpsあたりまで落ち込んだ・・・
CPUの使用率も100%あたりをうろうろしてたから、よほど暗号化が重いんだろな

ちなみに、RAID0にしただけで半分以下に落ち込んでるんだけど、こんなもん?
984不明なデバイスさん:2011/12/07(水) 08:04:51.61 ID:sNy/MEWu
439ProII+で3.5.2問題なくアップデートできたよ
985不明なデバイスさん:2011/12/07(水) 10:44:07.21 ID:4LmC5i/+
TS-459+を使っていますが、HDDの速度が同じぐらいだと仮定して
3GB×3と2GB×4では速度がかなり違いますかね?
シーケンシャルリードで25%ぐらい違いますか?
ライトはあまり変わらなさそうだけど。
986不明なデバイスさん:2011/12/07(水) 10:45:07.40 ID:4LmC5i/+
あ、すいません。想定しているのはRAID-5です
987不明なデバイスさん:2011/12/07(水) 12:23:20.83 ID:Snh48maD
ちがうよ
988不明なデバイスさん:2011/12/07(水) 12:50:00.10 ID:0ks8Mcvy
>>983
うむ。暗号化すると20Mbyte/sぐらいに落ち込む
ハードウェア支援がないからきつい。
989側近中の側近 ◆0351148456 :2011/12/07(水) 21:23:36.15 ID:f/jhxP0k
(っ´▽`)っ 東北地方太平洋沖地震の時に、
東海・東南海・南海の三連動も誘発されればよかったのにね。
990不明なデバイスさん:2011/12/07(水) 22:52:38.77 ID:yZ3dHHyJ
>>989
おまいはそういう話するんなら秋葉原に帰るように
あと次スレ

【静音・高機能NAS】QNAP part17自宅サーバー】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1323265876/
991不明なデバイスさん:2011/12/08(木) 01:25:08.05 ID:jJFKeki9
>>963
うちのSS-839Proと全く同じ症状。後ろのVGAポートにモニタ繋いで何も映らなければ
マザボがいかれたと思われ。修理に出さないとダメ。
992不明なデバイスさん:2011/12/08(木) 07:10:03.17 ID:bda2Lah9
保証切れなら開けて清掃すれば?
ソケットの刺さり具合見てみるとかいろいろやれることはある。
993不明なデバイスさん:2011/12/08(木) 09:41:17.82 ID:VlJ/UQ9a
一番ありそうなのは接触不良系かな。あとは電源(のコンデンサ)が逝った系。
一見立ち上がったとしても電圧の立ち上がり方が悪くて途中で止まったとしても不思議じゃない。いろいろな可能性が無限大
994不明なデバイスさん:2011/12/08(木) 12:13:35.18 ID:jJFKeki9
筐体開けると、保証期間内だと多分保証対象外になるから気をつけてな。
995不明なデバイスさん:2011/12/08(木) 18:45:22.57 ID:+NXwKtrU
筐体に封印シールが貼ってあるよな
シールを剥がさないとネジが回せないようになってる
996不明なデバイスさん:2011/12/08(木) 23:47:02.85 ID:u5C2iKvS
>>983
アクセラレーションになる命令積んでないCPUではそんなものだろうな。
Core2モデルでカーネルオプション有効なら、行けるかもね。
997不明なデバイスさん:2011/12/08(木) 23:56:50.16 ID:/ANjlqL4
>>996
core2もアクセラレーションはないよね?
元が早いけど。
998不明なデバイスさん:2011/12/09(金) 01:08:21.99 ID:XgUuoBW3
DBにAES256で暗号化したデータ放り込んだりしてもそんなCPUに負荷かからないからナメてたわ

しかしミラーリングで速度半分以下まで落ちるのは計算外だなぁ
(上でRAID0って書いたけど、RAID1だった。)
999不明なデバイスさん:2011/12/09(金) 01:18:29.35 ID:aMJGfTB7
まぁそれを書き込み速度にほぼ影響なく実施できるRAIDボードが5万とかするんだからそこは期待しすぎ。
1000不明なデバイスさん:2011/12/09(金) 01:27:59.34 ID:xcEA811K
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。