【牛NAS】BUFFALO Link Station Part20【地雷上等】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1anonymous
絶対の掟: 当NAS以外に必ずバックアップを用意する運用を心がけるべし。
ファームウェア更新の前に、必ず最新のバックアップを済ませておくこと。

■前スレ
【牛NAS】BUFFALO Link Station Part19【の天麩羅】
 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1309519091/

■関連スレ
・NAS総合スレPart16 (LAN接続HDD)
 ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1290599096/
・【2TB】TeraStation 14台目【RAID5】
 ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1271765161/

■製品情報
・現行製品:
 ttp://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd_lan.html
・旧製品(NAS限定)
 ttp://buffalo.jp/qa/hd/make/linkstation-06-1.html
 ttp://buffalo.jp/qa/hd/make/linkstation-06-3.html
・販売終了製品 (ストレージデバイス)
 ttp://buffalo.jp/products/catalog/old/old_products.php?cat=1
2anonymous:2011/08/31(水) 15:18:07.13 ID:YHFTC+Cv
■参考サイト
・LiMo WikiWiki page [LinkStation ]
 ttp://www.limo.fumi2kick.com/fbbs/lmwiki.rhtml?topic=LinkStation
・BUFFALO Link Station をハックしよう
 ttp://www.yamasita.jp/linkstation/
・NAS Central Wiki
 ttp://buffalo.nas-central.org/wiki/Main_Page
・LinkStation改造メモ
 ttp://memoire.sakura.ne.jp/pc/linkstation.html
※改造は当然のことながら自己責任で。壊しても泣かない覚悟を持ってから。

■過去ログ
検索&参照は外部ミラーサイトが便利です。
unkarの場合: ttp://unkar.org/2ch/search.php?q=Link+Station
ログ速の場合: ttp://www.logsoku.com/search.php?query=Link+Station&category=37
2ちゃんぬるの場合: ttp://2chnull.info/s/?key=Link+Station&mode=thread
Desktop2chの場合: ttp://desktop2ch.jp/?old=&w=Link+Station&b=hard

以上、テンプレでした。

     _,,,
    _/::o・ァ
  ∈ミ;;∧,ノ∧    ,,,,,   ,,,,,
    ( ´・ω・) ,,,,(o・e・),(。・e・),,     新スレです
     /ヽ○==(。・e・)(。・e・)(o・e・)     仲良くつかってね。
    /  ||_彡,,, ノ彡,,, ノ彡,,, ノ
    し' ̄(_)) ̄ ̄ ̄(_)) ̄(_))  ガラガラ
3不明なデバイスさん:2011/08/31(水) 16:41:32.56 ID:S+ZVUmYM
>>1

スレタイヒドスw
4 ◆jDamElcoy6 :2011/08/31(水) 16:55:55.45 ID:h9fLdNY3
>>1
乙!
5不明なデバイスさん:2011/08/31(水) 21:18:41.17 ID:y9eVj0ut
>>1
前スレ最後なの気がつかなかったからもう一度聞くけど
買ったばっかなんだけどアプデは1.54でok?1.43で止めといたほうがいい?
6不明なデバイスさん:2011/08/31(水) 21:26:29.01 ID:/UKK24Hn
うん
7不明なデバイスさん:2011/08/31(水) 21:47:43.32 ID:ZeHq4GKl
>>5
Lionだっけ?新しいMACOS使ってるならUP推奨
困ってることが無いならアップデートしないのが基本
8不明なデバイスさん:2011/08/31(水) 22:02:02.84 ID:SU4/mKPQ
ごめんなさい、恥ずかしい質問ですが、NASとWHS2011使って組んだサーバーとどう違うのでしょう?
9不明なデバイスさん:2011/08/31(水) 22:46:04.19 ID:MX4cvCz3
どのメーカーのNASを検討してるの?
(NASは製品によって機能が異なる)
メーカー、製品名がわかれば説明できるよ
あと目的を教えてくれればアドバイスもできると思う。
10不明なデバイスさん:2011/08/31(水) 22:47:07.07 ID:Ablb4uCH
不良セクタについて質問です。
今月のはじめに、LS-CH500LのHDDをWD20EARXに換装したんだけど、
昨日から読み込み不良セクタが2箇所見つかったという報告メールが届き、
ステータスランプもE30の点滅してました。
慌てて先ほどすべてのファイルをPCに避難させてLS上でディスクチェックしたら、
今度は何のエラーもなく終わりました。
これはすでに不良セクタの代替処理が行われたってことでしょうか?
11不明なデバイスさん:2011/08/31(水) 22:58:17.32 ID:MX4cvCz3
奇跡的に代替処理できたんじゃない?
代替処理できてなかったらコピー中延々と同じセクタを読み取り続けるはず。
不良セクタが出たらHDDの交換を推奨
WD20EARXは人気があるからRMAに出すよりオクで売って新品を買った方が良いよ。
12不明なデバイスさん:2011/08/31(水) 23:29:35.43 ID:SU4/mKPQ
>>9
説明不足ですみません。
周辺機器が全てバッファローなので、これで行こうと思っています。
予算上Raid等は組みません。
ルーターについてた簡易NASはiTunesサーバーが標準で装備されて居ないのと、速度が遅過ぎて放置しています。
やはりDLNAで動画や音楽を家中で楽しめるようにしたいですし、とにかく自分の音楽データや写真など全てぶっこんでしまってスマートフォンからもアクセスしてクラウド代わりに使いたいです。
13不明なデバイスさん:2011/09/01(木) 00:08:45.84 ID:UpLJ943E
>>11
なるほどですね。もうちょっと様子を見て、不良セクタが増えるようなら売り飛ばします。
14不明なデバイスさん:2011/09/01(木) 00:13:39.14 ID:EqFLP4SW
ファーム1.54のls-xhlで、
rootでssh接続できるようにはなったんだけど、
JREのインスコができなくて困ってる
(自己解凍でinstall.sfxでエラーになる)

そもそもLinkStationのLinuxでは無理なのかな
15不明なデバイスさん:2011/09/01(木) 00:38:12.32 ID:6UeBnKOJ
牛NAS(Link Station)とWHS
機能:WHS>>>>>>>>>牛NAS
※牛NASは原則機能追加ができない。(改造が必要)
性能:WHSを導入する本体によるけど、WHS>牛NAS
手軽さ:牛NAS>>WHS
消費電力:ほとんどの場合牛NAS>WHSのサーバー
目的を見た限りでは牛NASでもいい気がする。
この先色々する予定があるならWHSのサーバー購入を推奨
メディアサーバーとして使うなら牛NASで十分

予算上RAID組まないって書いてあるけど、急がないならお金貯めてRAID組めるやつ買った方がいいよ。
(LS-WVL/R1かLS-WXL/R1もしくはLS-QVL)
※RAID組んでもバックアップは必須

牛NASはDDNSが無料だからクラウドとして使う分には良いと思う。
ただし、気を付けないとデータを公開するのと同じだから気を付けて。
前スレで他人の牛NASに接続できたって言ってた人がいたけど、適当に入れたら結構接続できるわw
銀行の名前、口座番号、ログインID、PASSをさらしてる人もいた。
16不明なデバイスさん:2011/09/01(木) 00:59:47.79 ID:reqz4O37
>>14
( ゚Д゚)アラホントダ?
いつのまにかSFTPのチェックボックスが増えてる?
気づかんかったよ。。
17不明なデバイスさん:2011/09/01(木) 02:27:04.42 ID:xfQIjNRK
>>15
詳しい回答ありがとうです。
良く分かりました。
牛NASはLinuxが入ってるんですよね。
WHSを考えたのも私が7とXboxのユーザでもあるので親和性が高く良いかなとも思いました。
そんなにバリバリに酷使するわせでもなさそうなのでNASでも良いかなと思っています。

18不明なデバイスさん:2011/09/01(木) 02:31:40.11 ID:xfQIjNRK
>>15
性能というのは動画をトランスコードして送る時に重要になりますよね?
それならば家に最近自作したi7機があるんですが、それをWOLで起動してAirVideoなんかで再生しても良いかなとも思います。
19不明なデバイスさん:2011/09/01(木) 07:53:44.50 ID:YgwQgTfj
Sandy鼻毛出たら+WHS2011に乗り換える
20不明なデバイスさん:2011/09/01(木) 08:05:39.63 ID:j7UAmACa
デジオンあたりがサーバー用DTCP-IPソフト出してくれれば
自作でもいいんだけどな。
21不明なデバイスさん:2011/09/01(木) 10:38:05.64 ID:Y3I98MJC
前スレで2年以上連続して運用していると言ったものだが、機種はXHLの1.5TB。
何も特別なことはしておらず、メディアサーバー、ファイルサーバーとして使っている。
WEBからのアクセスなどは使っていない。
ちなみに、内蔵HDDはサムチョン製でした。
22不明なデバイスさん:2011/09/01(木) 10:52:31.50 ID:znSJ0gWK
NASの転送速度ってどれくらい出るの?
ギガビットイーサでも実効50MB/secなんて無理?
23不明なデバイスさん:2011/09/01(木) 11:44:10.97 ID:HGmlZRIn
ものによりけり。
1MB/sしかでないのもあれば、80MB/s超えるのもある。
24不明なデバイスさん:2011/09/01(木) 13:52:10.69 ID:RNVDumkh
>>22
うちはLS-CHLでだいたい20MB/sを切るくらい。
GBEthernetでJumbo Frame有効だけどね。
25不明なデバイスさん:2011/09/01(木) 14:20:32.92 ID:/Ow5Ihbg
とにかくシングルドライブは横置き可能なデザインにしてくれ!と言いたい
26不明なデバイスさん:2011/09/01(木) 14:48:28.21 ID:svVYfzes
>>24
ウチもそれくらいかな。
VLだと実測どの位出るんだろ?
27不明なデバイスさん:2011/09/01(木) 14:56:06.99 ID:8dafrJNv
>>24
うちのLS-CHLはジャンボフレーム設定無で30MB/s位出てる
設定したらもうちょっと出るかもしれんけど
28不明なデバイスさん:2011/09/01(木) 15:06:06.46 ID:8dafrJNv
一応LS-CHLの外箱には最大約38MB/sって書いてある
29不明なデバイスさん:2011/09/01(木) 16:52:55.46 ID:svVYfzes
>>28
それ理論値でしょ
ウチの環境では実測は20MB/sちょいしかでない。
ちなみにルーター(ハブ)はコレガのGIGA対応Bergxだが。
30不明なデバイスさん:2011/09/01(木) 17:45:45.64 ID:J2Y6xjbK
ls-v1.5tlの実測値前に書き込みあったね

614 : 不明なデバイスさん : 2011/06/09(木) 22:47:43.88 ID:k9tcvHFn [2回発言]
試しに計測してみた
LAN内でのファイルのやり取り
機種もLS-VL1.5GBで同じ
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 44.386 MB/s
Sequential Write : 50.578 MB/s
Random Read 512KB : 17.639 MB/s
Random Write 512KB : 45.130 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.565 MB/s [ 137.8 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 5.123 MB/s [ 1250.8 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 0.572 MB/s [ 139.6 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 4.835 MB/s [ 1180.5 IOPS]

Test : 1000 MB [M: 69.6% (962.7/1382.7 GB)] (x3)
Date : 2011/06/09 22:41:51
OS : Windows XP Professional SP3 [5.1 Build 2600] (x86)
31不明なデバイスさん:2011/09/01(木) 18:00:30.17 ID:+tPi9v/Q
>>29

環境次第だけどそうでもないみたい
http://review.kakaku.com/review/K0000032296/ReviewCD=243037/

32不明なデバイスさん:2011/09/01(木) 19:33:10.89 ID:HGmlZRIn
あとは、LANカード交換するとかでも速度変わります。
Intelとか使ってはいかがでしょう。

ジャンボフレームはPCのNICで細かく変更するとNASの中かき回さずにすみますし、有効な速度がわかるので設定が楽です。

x86だと全くわかりませんが、ARM系ならジャンボフレームの恩恵がわかりますね。
33不明なデバイスさん:2011/09/01(木) 20:03:36.40 ID:thB1Cp6Z
>>29
ちと遅いね
34不明なデバイスさん:2011/09/01(木) 20:15:56.64 ID:XrXQNuxs
ベンチだと、理論値に近い値でるけど
実際運用すると、その8割ぐらいの速度じゃないか
便利機能をつかうと、それにCPU食われて遅くなるし
35不明なデバイスさん:2011/09/01(木) 20:52:40.25 ID:eqKVaC/R
>>34
そんな個々の事情言われても千差万別なんだから・・・・・
よく利用されているCrystalDiskMarkみたいなので比較しないと
LS-VLシリーズも環境によってはメーカー公開値の半分も出ないこともあると思うよ


36不明なデバイスさん:2011/09/01(木) 21:25:33.83 ID:J2Y6xjbK
速度は使い方次第じゃないか?
細かい画像ファイル等そのまま大量にコピーしたら時間かかるの当たり前だし
ドラッグアンドドロップでコピーすればやっぱり時間かかる
・細かいファイルはZIPフォルダにまとめてからコピーする
・Filefilecopy等のコピーソフトを使う
この2点だけでずいぶん改善されるんじゃないか?
細かいファイル入れてると削除するだけで時間かかりすぎてイライラする
37不明なデバイスさん:2011/09/01(木) 22:50:15.11 ID:usjrCZxP
CPUのクロックが1G未満のLSは遅くてイライラする
38不明なデバイスさん:2011/09/01(木) 23:07:29.18 ID:I1wqJziN
>>36

>速度は使い方次第じゃないか?
細かい画像ファイル等そのまま大量にコピーしたら時間かかるの当たり前だし
ドラッグアンドドロップでコピーすればやっぱり時間かかる
・細かいファイルはZIPフォルダにまとめてからコピーする
・Filefilecopy等のコピーソフトを使う

そんなもんあたり前田のクラッカーだよ

スレ的に今後速度の話が出たら世間で公認されてるベンチマークソフトの数値で比較したほうがいい
個人的にはCrystalDiskMark

39不明なデバイスさん:2011/09/01(木) 23:10:05.24 ID:I1wqJziN
何か皆さんが比較する基準がバラバラなのはわかる
40不明なデバイスさん:2011/09/02(金) 12:06:08.26 ID:wa5ItVFS
帰宅したらLS-XHL計測してみるか
環境いいから50MB/s超えてるはず
41不明なデバイスさん:2011/09/02(金) 12:17:41.09 ID:tOT1JJDq
前にLS-XHL(WD20EARS換装)を計測したときはCrystalDiskMarkで70MB/sいってた
ハブとかカードとかジャンボフレームとかの組み合わせで結構かわるんだよな
あとF/Wのバージョンによっても遅くなったこともあるな
調べたら内部のネットワークの設定がかわってた
42不明なデバイスさん:2011/09/02(金) 15:22:53.66 ID:I/crkipo
今は使ってないから知らないが
MSSE使ってるとファイルの転送速度がおもしろいぐらい落ちるって話題があったねw
43不明なデバイスさん:2011/09/02(金) 16:51:16.54 ID:qDskEwbt
最近LS-VLの1テラ買ったけど
50MB/sくらい出たよ

最初測ったら4MB/sで青ざめたけど
100のNICだったんで1000のを買って挿して測り直した
ルーターとハブは1000対応のやつを使ってます
44不明なデバイスさん:2011/09/02(金) 17:00:41.90 ID:TmiLIYkJ
こう見るとやっぱLS-CHLは遅いなぁ
買い替えようかな
45不明なデバイスさん:2011/09/02(金) 17:30:33.62 ID:HMV3GbxK
Spinelで視聴中はかなり落ちるなあ
NAS以外ローカルでも
46不明なデバイスさん:2011/09/02(金) 17:32:52.17 ID:uUNfe388
LS-VLの人に聞きたいんだけど、
最新ファームにしたら、
Webサーバー機能とか増えたりするの?
中身がディスク数以外、
ほとんど違わない気がするから、
聞いてみたいんだけど。
規制中だから返事できなかったときはすいませんm(-_-)m
47不明なデバイスさん:2011/09/02(金) 18:12:29.71 ID:AgPZRRm7
LS-VL 激安品があったら買い??
48不明なデバイスさん:2011/09/02(金) 18:23:33.11 ID:tDuoBgXL
これから年末にかけて新型の季節だな。高速モデルの後継でるかな
49スレ 19 の 993:2011/09/02(金) 19:16:44.00 ID:5OIJowwZ
>>983
>( ーдー)ノシ
>職場にあるから、年末年始は落としてるけど、それ以外はほったらかし。
>型番は、ちょっといま覚えてない。RAID 1 のギガビット。

思い出したというか、バッファローのサイト徘徊してみたら、
絵的には LS-W1.0TGL/R1 だったから多分これだと思う。

"〈リンクステーション〉 RAID機能搭載 NAS|LS-WTGL/R1シリーズ"
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ls-wtgl_r1/

もうその職場にはいないから、元気にしてるかどうかは知らない。
多分、もうリモートからもアクセスできないだろうし。(しようとも思わないが。)

50不明なデバイスさん:2011/09/02(金) 21:19:13.52 ID:LuxhyAnq
>>47
激安っていくらくらい?
3千円なら3つ買う
51不明なデバイスさん:2011/09/02(金) 21:25:09.19 ID:ozspHO0R
BUFFSHOPより安い店見たこと無いw
52不明なデバイスさん:2011/09/02(金) 22:23:07.55 ID:bIN3KRoW
これみたいの出ないんかな
NTFSでNASが扱えるのは珍しい
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/20110816_471047.html

53不明なデバイスさん:2011/09/02(金) 22:43:39.22 ID:hd2XDcgz
LS-250SL買ったのですが
ネットワーク上から直接上書き保存って出来ないのでしょうか?

Excelファイルを開いても、勝手に読み取り専用となって上書きできません
Accessファイルに至っては開くことすらできませんでした。
(ファイルが存在しないか、読み出し権限がないと表示されます)
PCにDLした後は、普通に開けるし変更して保存も出来たのですが…

ファイルを変更するには
PCにDLする→変更して保存→ULする
しか方法が無いんですかね?
54不明なデバイスさん:2011/09/03(土) 00:23:10.28 ID:/yMA/44x
>LS-250SL

そんなのあった?
55164:2011/09/03(土) 01:52:53.63 ID:B02sLmzs
LS-WV2テラの報告です。
まずファームを1.54に上げてからRaid1に。
用途はMacBook ProとMacBook Airのタイムマシンとして。
下調べで用意していたホスト名称やMACアドレスは入力の必要がありませんでした。また、スペースバンドルもデスクトップで作る必要無く勝手に作られていました。あまりに楽チン過ぎて不気味w
今の所快調に動作しています。
56不明なデバイスさん:2011/09/03(土) 02:24:35.47 ID:iu5WihVb
>>53-54
LS-250SL なんて無いねー。

LS-S250L か、LS-250GL ならあるみたいだけど、
さーどっちでしょうねー。(棒読み)

つーか NASそのものは関係ないでしょ。ソフトによって挙動が異なるんだから。

少しは自分で調べろ、このヤロー。


"ネットワーク共有上のファイルを開いたとき、開くのに時間がかかる、読み取り専用で開く、あるいはエラー メッセージが表示される"
http://support.microsoft.com/kb/814112/ja
57不明なデバイスさん:2011/09/03(土) 07:36:35.70 ID:txdNk4OA
1.54って、実際どうなん???
58不明なデバイスさん:2011/09/03(土) 07:39:54.25 ID:kzNwxVDQ
安定してるなら上げないが吉
5957:2011/09/03(土) 07:55:24.40 ID:txdNk4OA
>>58
早速のレスあんがと^^
現在1.43
このまま、もう少し様子をみます。
60不明なデバイスさん:2011/09/03(土) 08:09:43.45 ID:kKQuZ+AQ
最近不具合がなくてつまらない。
早く糞ファームだして。
61不明なデバイスさん:2011/09/03(土) 08:12:12.09 ID:dhEG/2wF
牛NASはファームウェア一つで地獄にまっ逆さまだからなぁ
1.31の悪夢は忘れない
62不明なデバイスさん:2011/09/03(土) 11:32:11.45 ID:bkedrNfY
Linkstationにアクセスすると最初からフォルダがあって
中にNAS Navigatorのインストーラーが置いてあるんやけど
このスレ的にはNAS Navigatorの導入推奨なんけ?
63不明なデバイスさん:2011/09/03(土) 12:30:29.79 ID:txdNk4OA
>>61
1.41じゃなかったっけ?
64不明なデバイスさん:2011/09/03(土) 12:35:40.97 ID:wPSeF0iq
>>42
それNorton先生では…
65不明なデバイスさん:2011/09/03(土) 14:21:10.85 ID:sx0jOyVz
>>63
せっかくユーザーのフリしてるのに・・・
訂正したらかわいそうだろ
66不明なデバイスさん:2011/09/03(土) 17:11:28.75 ID:K/DjvQxI
LS-1.5VL、PCデポで7980円で中古の札下げて売ってたので買ってきた。
ケーブルも取説/ディスクも未開封だった。ACアダプタも刺した形跡なし。
どういう経緯で流れてきたか知らないけどまあちゃんと動いたし問題ないか。

もう一台1.0が6980で売ってたから興味あって近くに住んでる人は覗いてみると良いかも。
1.0XLと2台体制になった。
67どんさん:2011/09/03(土) 17:37:47.12 ID:V0gJGp0n
8/4にLS-Q2.0TL/R5を2台購入しました。
ファームは最新の物を使用していますが、
購入して1ヶ月もたたないのに、
定期報告が、1台だけ2度も未送信になりました。
(1回目(8/22)は、一つ前の公開バージョンを使用していましたが
 サポートに電話したら、最新がリリースされているとの事で
 すぐにアップデートしました。2回目(9/3)発生)
1回目の時に初期不良交換を購入した代理店経由でお願いしていますが、
現状では、無理と言われました。
何とかならない物でしょうか?

68不明なデバイスさん:2011/09/03(土) 18:38:06.54 ID:YkNuCPtn
定期報告なんてあてにするな。
ハックで ssh ログインできるようにして、ログをチェック、
SMART をチェックするほうが確実だ。
定期報告が送られなかったのは LS-QL が原因とは限らない。
メールを受け取る側の問題かもしれない。
定期報告不達で初期不良交換させるなんてチキンかクレーマーだと思う。
69不明なデバイスさん:2011/09/03(土) 18:52:07.77 ID:/1XwsE/e
やっと、LS-XHLとLS-VLがkernel-3.04でコンパイルできた。
LS-XHLは「v2-ARM-kirkwood-Add-support-for-Buffalo-LS-XHL.patch」ってやつを拾ってくる。(https://patchwork.kernel.org/
ただスイッチを/dev/input/event0にしちゃってるからめんどくさい。GPIO Attached Keysの部分はコメントアウトにすると吉。

LS-VLはこのパッチを真似してarch/arm/mach-kirkwood/lsvl-setup.cを作った。
eth は MV643XX_ETH_PHY_ADDR(0) だけにし、GPIOの番号は全て振りなおし。
当然「ls-xhl」は[ls-vl」に置換。
LEDで「LSVL_GPIO_LED_PWR」以外は「.active_low= 1,」を消すのが肝。
70不明なデバイスさん:2011/09/03(土) 23:26:54.76 ID:DdkSj0xP
それで何か良いことことあるんかなあ
71不明なデバイスさん:2011/09/04(日) 02:26:26.94 ID:anGERR6q
自己満足でやってる世界だからね
多様な価値観を認められる度量の広さを持とう
72不明なデバイスさん:2011/09/04(日) 08:16:39.26 ID:A2wcUEjS
自己満足でもちゃんと出来る人はうらやましい
知識も追いつかないし壊す度胸も無いから
Linkstation改造なんて出来ないよ
せいぜいHD入れ替えぐらいだ

LS-XHLやLS-VLにHDUSつなげて24H録画サーバーとかやってみたいけど
壊して買い換える余裕と時間が無いから試せないよ・・・
7340:2011/09/04(日) 08:51:20.05 ID:AMSGE3I6
やってみたので報告

機種:LS-XH1.5TL
環境:ギガ
ジャンフレ:7k

-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 55.790 MB/s
Sequential Write : 63.957 MB/s
Random Read 512KB : 55.316 MB/s
Random Write 512KB : 68.590 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 13.328 MB/s [ 3253.9 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 11.866 MB/s [ 2897.0 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 28.756 MB/s [ 7020.5 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 23.024 MB/s [ 5621.2 IOPS]

Test : 100 MB [N: 17.4% (240.3/1382.7 GB)] (x5)
Date : 2011/09/04 8:50:10
OS : Windows XP Home Edition SP3 [5.1 Build 2600] (x86)

http://viploader.net/ippan/src/vlippan232352.jpg
74不明なデバイスさん:2011/09/04(日) 10:41:17.86 ID:WUCi5EoD
LS-V500L
環境:ML110G6 / ALLIED-TELESISギガビットGS908TPL
ジャンボフレーム:なし
CrystalDiskMark 3.0.1 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 73.337 MB/s
Sequential Write : 69.961 MB/s
Random Read 512KB : 73.843 MB/s
Random Write 512KB : 75.167 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 15.046 MB/s [ 3673.3 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 12.758 MB/s [ 3114.8 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 32.883 MB/s [ 8028.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 24.212 MB/s [ 5911.0 IOPS]

Test : 100 MB [Z: 0.1% (0.5/451.4 GB)] (x1)
OS : Windows 7 [6.1 Build 7600] (x64)

内蔵HDDより速い!
75不明なデバイスさん:2011/09/04(日) 10:52:08.07 ID:0WQBP4EZ
新品か
500はデータ入れるとすぐ速度落ちるよ
76不明なデバイスさん:2011/09/05(月) 01:11:29.37 ID:nOlGY931
↑嫌な事を言う人ねぇ
ベンチは空の状態が基本だと思うわよっ
貴方友達いないでしょうっ
77不明なデバイスさん:2011/09/05(月) 01:23:39.47 ID:Jtba3ySX
カーネルコンパイルした人だけど、やってみたので報告とは別人です。
自己満はわかっているけど、Google の検索に引っかかって、どこかの外人さんが俺の情報みてインスパイアしくれたらと思っている。
NAS-Centralのフォーラムに参加しようとしているんだけど返信メアドが見つからなくアクチできない。
英語能力ないから見つからないだけなのかな。
でも参加できても、プログラミング能力が長けてるわけでもないし、英語でコミニュケーション取れる自信もないけどね。
78不明なデバイスさん:2011/09/05(月) 01:27:20.32 ID:vYB1HtWZ
ベンチマークの数値は条件を揃えないと意味が無い
79不明なデバイスさん:2011/09/05(月) 01:29:11.86 ID:vYB1HtWZ
条件 → ある程度の条件
80不明なデバイスさん:2011/09/05(月) 05:15:16.27 ID:h5+9z48+
ファイルがたっぷり入ってる状態のベンチマークの方が
81不明なデバイスさん:2011/09/05(月) 07:18:01.07 ID:YROZRfwV
うちのV1.0TLも買ったばかりの頃は速かったけど
いまじゃ半分も出てなさそう
82不明なデバイスさん:2011/09/05(月) 15:14:08.48 ID:/srmH0PW
100MBベンチじゃ意味なくね?
1000MBが普通だろ
83不明なデバイスさん:2011/09/05(月) 17:50:20.75 ID:Itr64eZc
なぜ意味がないんだ?
なにか有意な差があるのかな?
84不明なデバイスさん:2011/09/05(月) 18:34:17.14 ID:1+L6ec2g
LS-QVLなんだけど、一部アクセスできないフォルダがあって困ってます。
アクセス制限なしにしてもフィルダ入れるけど中身が見えない状態に。
MACからWINからでも同じ感じ。どうしたものか…同じ症状で解決した人いない?
85不明なデバイスさん:2011/09/05(月) 18:38:56.05 ID:h5+9z48+
フォルダ名は?
使えない文字とか使ってないか? どれだか忘れたけど:だったかな
86不明なデバイスさん:2011/09/05(月) 18:51:47.26 ID:1+L6ec2g
>>85

使ってません。
削除も出来ないし困ってます…
87不明なデバイスさん:2011/09/05(月) 18:58:49.93 ID:C5FvqcSP
>>86
だからフォルダ名を書けってばw
馬鹿なの?
88不明なデバイスさん:2011/09/05(月) 19:54:49.69 ID:D5mlDIzO
LS-QVL/1Dだが、uTorrentがポート開放も済ませてるんだが、
ダウンロード中の表示になっても実際にダウンロードが始まらない。
シードもピアも0のまま。俺だけ?
89不明なデバイスさん:2011/09/05(月) 21:24:39.87 ID:KQFuZLbL
>>75
一般的にNASに限らずHDD(SSD)のベンチはサラの状態が基本
ただNASはOSが既に焼いてあるのでサラの状態でないが
ベンチ数値を比較する上では出来るだけそれ以外のデータは入れない方がいいと思われ
それこそ千差万別の数値で参考にならない
90不明なデバイスさん:2011/09/05(月) 21:26:32.46 ID:KQFuZLbL
あくまでも皆それぞれの実用値ではなく客観的な比較値という意味で
91不明なデバイスさん:2011/09/05(月) 22:25:32.72 ID:Jtba3ySX
地雷上等のここで、何ベンチ競っているの?
もともと「牛タタキ大好き」が多いスレだからベンチネタやめとけ。
あげてるし...
92不明なデバイスさん:2011/09/05(月) 22:33:17.39 ID:KQFuZLbL
最近のハードウェア板回覧して見た
印象は閉鎖的
もうちと外から見て観たら
93不明なデバイスさん:2011/09/05(月) 22:55:40.94 ID:Jtba3ySX
>>92
何と比較したらいいの?
ARMだったらこのスレ。
94不明なデバイスさん:2011/09/05(月) 23:05:16.17 ID:shAY3qP2
>ARMだったらこのスレ。

何で
95不明なデバイスさん:2011/09/05(月) 23:08:30.38 ID:efpTtKyM
>>88
LS-VLファーム1.54で俺もその症状だわ
upnpがダメだと思ってポート手動設定で開放してもダメだったから利用諦めたわ
96不明なデバイスさん:2011/09/05(月) 23:32:56.52 ID:PWar/pqG
>>87

馬鹿でしたすみません

アップデータとかしまっておいた
「ATOK 2010 for Mac」ってフォルダです。

でもアクセス権無いくせにリネームはできるんですよね。
名前変えてもアクセスできないのは変わらず。
全然意味わかりません…

ちなみにMACからアクセス権みてみると
everyoneが他と違ってカスタムって表記に。
ここ変えれたらいけそうですけど、
どこで変えたらいいのか全然わかりません…

>>88
>>95
自分も前のファーム1.53?かなんかで何やってもだめであきらめ気味だったけど、1.54にしたらDLできるようになった。
過去にもあげたらだめになったことがあったりしたから
アップデートする時におかしくなったりするのかも。


97不明なデバイスさん:2011/09/05(月) 23:37:38.52 ID:Jtba3ySX
>>94
バッファローに聞いてっていうか、ARMなCPUと他比べても意味ないし。
組み込みでGUIいらずで小型な、ARM以外のサーバーであるなら構わないけど。
98不明なデバイスさん:2011/09/05(月) 23:43:22.13 ID:lFczILZt
99不明なデバイスさん:2011/09/06(火) 00:06:16.29 ID:u1aLFn3a
>>96
よく分かんないけどフォルダ名のスペースが気になるね
リネーム&NAS再起動でダメですかね?
見当違いなら流してちょ
100不明なデバイスさん:2011/09/06(火) 01:08:27.68 ID:umqhBxXU
fsckが使えればなぁ
101不明なデバイスさん:2011/09/06(火) 02:01:19.51 ID:73wHwvLA
>>98
stora?pogoplug?汎用??
意味分からん。
>>100
Web画面で、データ領域と外付けHDDはfsckできる。
ext2、ext3、xfsはOK。
102不明なデバイスさん:2011/09/06(火) 02:31:53.70 ID:umqhBxXU
そなのか。
じゃあ、>>96はfsckしたらなおるかもよ。
前にmacが悪さして移動も削除もできなくなったデータができたときに
fsckしたらなおったから。
まあその時はNASじゃなかったけど。
103不明なデバイスさん:2011/09/06(火) 07:40:31.56 ID:oNZMujGg
fuckはできるけどなあ
104不明なデバイスさん:2011/09/06(火) 11:55:53.39 ID:7XVqX8Lx
・・・

>>96
Webの管理画面で作ったなら、Web管理画面で権限変更すればいいと思う。
105不明なデバイスさん:2011/09/06(火) 12:22:45.47 ID:t5PsTd/M
>>88
Upnpを信じてそのまま開始したら出来なかったので
手動でポートを開放。
それでもダメだったので念のため再起動したら
あっさり動く様になった。
再起動してなかったら試して見たら?
106不明なデバイスさん:2011/09/06(火) 12:30:43.38 ID:I/bOzrnq
>>99

ダメでした

>>104

フォルダ自体は、管理画面で作ったフォルダ内にコピーしたフォルダなんで
管理画面からはさわれそうにありません。

Linuxからとかだったらなんとかなったりしますかね?
107不明なデバイスさん:2011/09/06(火) 12:44:35.89 ID:A/INN4EP
>>106
1 まず、バックアップを取る
2 ディスクをフォーマットする
3 バックアップを書き戻す

もし、Arrayが複数あるなら、対象のArrayだけでもOK。

とかいうのじゃ嫌だよね?
108不明なデバイスさん:2011/09/06(火) 15:09:47.20 ID:I/bOzrnq
>>107

LS-QVLは4台別々で運用してて(RAIDは信用できないので)
1>2のバックアップ
3>4のバックアップ
という感じなんで、現状2に同じものが。
その2の同じフォルダもアクセスできないんで
フォーマット後書き戻しても同じっぽくないですか?
109不明なデバイスさん:2011/09/06(火) 16:13:13.58 ID:A/INN4EP
>>108
その問題のフォルダを書き戻さなければいいと思うんだけど・・・・
で、書き戻しが終わったら、バックアップのほうもフォーマットして、バックアップを取りなおせば完璧。
110不明なデバイスさん:2011/09/06(火) 18:05:37.04 ID:7XVqX8Lx
フォルダコピーではなく、
同名称でフォルダ作成→権限に問題なければ中身をコピー

該当フォルダの名前をコピーするなら
一回Textに貼り付け→新規フォルダ作成→Text上の同名称をコピー&ペースト

とか?
111不明なデバイスさん:2011/09/06(火) 18:17:00.28 ID:A/INN4EP
フォルダーの中身が見えない(>>84)ということなので、中身のコピーはできない予感
112不明なデバイスさん:2011/09/06(火) 18:39:54.30 ID:KIo5ADES
あ、その通りですねぇ。
上の対処以外だと、中身のファイル名が"."から始まってるっとか無いよね〜
わかんね。
113不明なデバイスさん:2011/09/06(火) 21:45:13.41 ID:AfbKQhUX
iso、jrg、mp3ファイルだけだけど、1.5Tがあっという間に埋まっちゃった
114不明なデバイスさん:2011/09/06(火) 21:45:58.99 ID:AfbKQhUX
jpgのミスだす
115不明なデバイスさん:2011/09/07(水) 01:14:08.48 ID:Flrw9TRA
原本A,B,C,D
バックアップA,B,C,D
とフォルダがあって、Dが問題のフォルダの時

原本フォーマット

バックアップから原本にA,B,C書き戻し

バックアップフォーマット

原本をバックアップ

こうか?
116不明なデバイスさん:2011/09/07(水) 07:03:02.33 ID:fCY5w1dW
いあ、そもそもABCDの中でまともに見えてるフォルダあるの?

原本のDのみおかしいならDフォーマットして他から書き戻せばいいかと

フォルダの中身だけ見えないならフォルダ自体の文字コード(ないしはNAS側)/権限(rが無い)/フォルダの中身(.から始まってる)などを疑えばいいんじゃ無いかとおもわれ(この場合、フォーマットいらないが)
117不明なデバイスさん:2011/09/07(水) 08:15:22.76 ID:IljBX0G7
まあフォーマットすれば確実に消せるけど
強引っていうか乱暴っていうか、エレガントではないわな。
Winで消せないファイル名できちゃった時なんかに
よく、他のファイルを退避させてフォルダごと消したりしてたわ。
118不明なデバイスさん:2011/09/07(水) 14:35:37.48 ID:s+L8/Cr8
TCP 3389番ポートへのスキャンが増加、ワーム「Morto」の感染活動の可能性
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20110907_475712.html
119不明なデバイスさん:2011/09/07(水) 14:55:17.29 ID:4pd3CYBS
>>109
>>110
>>115
>>116

みなさんいろいろありがとう。

◎Disc1内 フォルダA・B・C・DのDだけアクセスできない。
※アクセス制限なしだとフォルダは開くが中身が見えない

◎バックアップのDisc2内 時間指定でバックアップ取ってるので
Disc1と全く同じ状況

ということなので、コピーはもちろんできなく、その中身も救出したいので
フォーマットでは解決できないかと…

そもそもLS-XHから管理画面上でバックアップしてできたもので
それが原因だと思うのですが、元々のLS-XHはもう無いのでどうしようもなく、なんとかアクセス権を修復したかったのですが、やっぱりどうしようもなさそうですね…
120不明なデバイスさん:2011/09/07(水) 17:45:55.15 ID:JycWMx8z
誰かLS-QVLで↓使えるか試してくんないかな?
Seagate、世界初の4TB外付けHDD
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110907_475727.html
121不明なデバイスさん:2011/09/07(水) 17:54:12.25 ID:XYi0OvP4
>>120
言い出しっぺがやるだろ
122不明なデバイスさん:2011/09/07(水) 18:15:40.75 ID:fCY5w1dW
それ、バックアップできてるかなぞだねぇ

管理画面上のバックアップでバックアップ取得して権限が変更されてるなら。

中身のファイルは元々は見えてて、現状はフルコントロールにしても見えないってのはちょっと…

もうsshでアクセス可能にしてroot権限でlsかなんかして中身あるか確認する他無いかと。
123不明なデバイスさん:2011/09/07(水) 20:20:14.65 ID:dg5A2fhR
>>120
どれだけの容量が付くか考えてる人はいるんだね
ttp://blog.livedoor.jp/nekoshin1/archives/52197170.html

って事で言いだしっぺさん がんば
124不明なデバイスさん:2011/09/07(水) 20:42:56.20 ID:QZGjUeVU
FW1.54にしたらメール通知(gmail)通らなくなった
糞FWばかり出しやがって
125不明なデバイスさん:2011/09/07(水) 20:48:29.14 ID:dg5A2fhR
LS-VLファーム1.54でメール通知毎日gmail通して届いてるんだけど
機種も書かずにイチャモンつけるの?

126不明なデバイスさん:2011/09/07(水) 20:52:27.42 ID:QZGjUeVU
まじ? 同じLS-VLの1.5だよ
設定変えてないんだぜ
127不明なデバイスさん:2011/09/07(水) 21:07:00.45 ID:QZGjUeVU
SMTPサーバーアドレス:74.125.127.109
SMTPポート番号465
ユーザー認証方式:LOGIN(SMTP-AUTH)
SSL/TLS:SSL/TLS
ユーザー名:○○@gmail.com
パスワード:○○
通知メール件名:LinkStation Status Report
送信先メールアドレス:ユーザー名同上

>>125これ
間違ってるかい?
128不明なデバイスさん:2011/09/07(水) 21:19:48.14 ID:dg5A2fhR
ほぼ同じだけど
smtpサーバーアドレスがsmtp.googlemail.com
ユーザー名の後ろに@gmail.comは付けない

の2点がうちの設定と違う
@gmail.comつけてるのは送信先メールアドレスだけ
129不明なデバイスさん:2011/09/07(水) 21:23:31.56 ID:4pd3CYBS
>>122

SSHですか…
敷居高そうですね。
でもそれしかなさそうですね。
130不明なデバイスさん:2011/09/07(水) 22:11:00.38 ID:QZGjUeVU
>>128
サンクス
試してみる

しかし、昨日まで通ってたからなぁ・・・
まじ参るわ
131不明なデバイスさん:2011/09/07(水) 23:29:03.33 ID:bU5NpPQm
>>129
Web管理画面でSFTPオンにして、
PC側からwinSCPで見えないかな?

>>130
SPAM扱いになってるとか?
132不明なデバイスさん:2011/09/08(木) 00:38:06.27 ID:g/cb3c/x
LSにオムロンUPSつないで使ってる人、ちゃんと連携してる?

うちはLS-WXL(1.43)にBY50Sつないでるんだけど、はじめは大丈夫なんだが
数日するとダメになる。
詳細としては、cronで11:30AMにntpdateで時刻合せをした直後にUPSドライバが
UPSを見失うようだ。
/var/log/messages.* にログが残ってる。
ntpdateすると必ずコケるわけではなくて、数日に一回くらい。
修正した時刻ずれの多少にも関わらないようだし、そもそも時刻合せとの関連が
不明すぎる。
/etc/init.d/ups.sh restart すると復帰する。

毎日1秒くらいずれ修正しているようだからntpdate止めるわけにもいかないし、
しょうがないんで、ntpdateのあとに必ずups.sh restartするようにでも仕込もう
かとも思うけど、そもそもこれはうちだけの問題なんだろうか。

オムロンUPSつないでてsshできる人、
# upsc ups
コマンド叩いて、エラーになってない?
133不明なデバイスさん:2011/09/08(木) 02:25:06.28 ID:GLnaZxx/
afpのremote copy サポートしてるのね。
Buffaloは意図してないかも知れないけどnetatalkのバージョンアップによる恩恵か。

これ、結構助かる。
134不明なデバイスさん:2011/09/08(木) 08:17:13.55 ID:NeEtZBiP
LinkStation では売れ筋と思える LS-V2.0TL の通販最低価格が、ここにきて急激に下がっています。
ひょっとしてニューモデル登場を間近に控えて、通販ショップでは在庫処理を急いでる?
135不明なデバイスさん:2011/09/08(木) 09:01:21.85 ID:cRzCMynF
そんなに下がってるか・・・?
2TBHDの値段が下がってるからそれにあわせて値段下げてるだけでしょ

それに気になるのは新モデルLS-XLシリーズ
電源スイッチ・USBポートが無いLinkstationでスマートでかっこいい
と思うんだけど話題にすらあがらないよねぇ・・・
発売して結構たつよね

従来のLinkstationもNASNAVIから電源OFFで切るようにしてほしい
136不明なデバイスさん:2011/09/08(木) 09:05:57.32 ID:HTm0Cl6n
>>134
そろそろ新型の時期だからね
高速モデルの新型も、ファンレス・スイッチレス・USBポートレスなのかな
137不明なデバイスさん:2011/09/08(木) 10:52:49.10 ID:MgPc/YfJ
新型はぜひともUSB3に対応してもらいたい
138不明なデバイスさん:2011/09/08(木) 12:03:49.15 ID:jnkMWaYY
牛のNASは高速で多機能で便利なんだけど
DNLAサーバーの機能がいつまで経っても安定しないな
一つ改善したら違う機能がおかしくなったり・・・
ちゃんと検証し改善してくれよ
139不明なデバイスさん:2011/09/08(木) 12:04:19.55 ID:JKZPb7A8
今のUSBチップは非力だから、CPUが強力じゃない限り速度は出ないよ。
eSATAの方がまだマシ。
140不明なデバイスさん:2011/09/08(木) 15:11:08.27 ID:UHgQ/qjA
>>131

winSCPってGUIでいけるのか
帰ったらやってみる。ありがとう!
141不明なデバイスさん:2011/09/08(木) 16:21:28.82 ID:ZIPrRjgN
間違えて電源コード抜いたんだけど、大丈夫なん?
書き込み中とかではなかった。
142不明なデバイスさん:2011/09/08(木) 17:35:23.93 ID:cRzCMynF
物が手元にあるんだろうから電源差し込んで起動して確認すればいいんじゃないの?
ダメだったらダメで何がどうなってるか聞けばいいんじゃね?

壊れてるのが怖くて電源入れないならずっと電源入れなくてもいいけど・・・
使わないなら壊れて無くても壊れてるのと一緒だな
143不明なデバイスさん:2011/09/08(木) 17:54:17.22 ID:ZIPrRjgN
>>142
今の所は大丈夫そうだ
144不明なデバイスさん:2011/09/09(金) 01:11:35.61 ID:VyYyFJXb
>>141
Ver1.42の変更履歴に

> ・正しい手順で電源OFFされなかった場合、
>  LinkStation内の設定内容が破損してしまう問題を改善しました。

ってのがあったみたいだから、Ver1.42以降ならセーフ?
それ以前でも症状が出てなけりゃ問題無いんだろうけどね。
145不明なデバイスさん:2011/09/09(金) 11:37:31.06 ID:7EbIRyDS
今のファイルシステムについてくらい調べろ
100%大丈夫なわけないだろ
そんなの誰も保障できるか
146不明なデバイスさん:2011/09/09(金) 12:03:25.41 ID:LPb+KztH
問題がおきてればデータ消えるだけなんだし
考えたほうが負け
147不明なデバイスさん:2011/09/09(金) 13:47:04.25 ID:HP+hu6EG
NASのディスクフォーマットはNTFSですか?
148不明なデバイスさん:2011/09/09(金) 13:50:31.33 ID:UK9Nn0xn
>>147
牛のNASの話なら違います。
149不明なデバイスさん:2011/09/09(金) 17:59:55.40 ID:HNUhGqcA
debian化をしている人に質問
debian化した場合,オリジナルFWのWebUIはどうなるのでしょうか?

x86マシンでNASを作る程度は出来るので問題は無いのですが
1つのUIから全てをコントロールできるのはいいなと思ってまして.

具体的にはTS-TGL/R5(HDD 4台,kernel2.4)を2.4.18以降or2.6にして2TBの壁を越えたいと考えてます.
150不明なデバイスさん:2011/09/09(金) 18:16:57.86 ID:wcFtTdwi
>>149
TeraStationのスレで質問してみるといいんじゃなイカ?
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1271765161/
151不明なデバイスさん:2011/09/09(金) 18:36:05.08 ID:5VwvBtpK
>>149
webminとかの管理ソフトいれればいいじゃん
152不明なデバイスさん:2011/09/09(金) 21:20:11.40 ID:HP+hu6EG
>>148
牛のNASでお聞きしたかったです。
ということはRAID1にして、最悪コントローラーが壊れ片方のHDDが壊れた場合は、WINDOWSにつないでもダメなんですね…
この場合はlinux等を用意することになるんでしょうか?
153不明なデバイスさん:2011/09/09(金) 22:14:41.28 ID:HGri+31t
>>152
データ救出したいのならyes.

ただ牛NASでRAID使うのは、
ロープ無しバンジージャンプ並の胆力が必要
というのがこのスレの定説です。
154不明なデバイスさん:2011/09/09(金) 22:31:09.93 ID:hnCvgy/r
山田でLS-CH500Lが5000円の特売だったんだけど
Cシリーズってかなり貧弱な奴だよね?

iOSののWebAscces iで動画ストリーミング目的で買おうか迷ったけど
再生可能なファイル形式やサイズが全然公開されてないから辞めておいたが…。
155149:2011/09/09(金) 23:00:18.32 ID:HNUhGqcA
>> 150
それもそうですね.
ですが自己解決してしまいました.

>> 151
大昔に使ったことがありますが,ユーザの管理などでは便利でもRAIDやフォーマットまでは出来なかった気が.
調べてみたところ,/www内にcgi+perlスクリプトで実装されているようなので,自力でやってみるでげそ
156不明なデバイスさん:2011/09/09(金) 23:29:21.08 ID:xFouu57N
>>153
ありがとうございます。
もう買ってしまいこれから、設定です。
どうなるか自分の目で確かめてみます…
157不明なデバイスさん:2011/09/10(土) 01:13:41.28 ID:LoSECa/j
debian化っうか、OS入れ替えるとハナから簡単かつ快適に使えない。,
Buffaloサポート外のデバイス使ったり、メルサーバー等サーバーやソフトウェアが使かえるのがメリット。
でも遣りたいことは検索なり本買うなどして、自分で解決しなければならない。
せっかくついてるmediatombのライセンス失うという最悪のデメリットもあるし。
GUIは自分で作ったり改造する。
希望抱かないように。
どMな人や、こだわりな(探究心旺盛な)人の道ですから。
158不明なデバイスさん:2011/09/10(土) 13:01:07.44 ID:JyoviyYp
バックアップてどうすんの?
Raidで組んでないからそのまま何もしてない
159不明なデバイスさん:2011/09/10(土) 13:25:41.42 ID:BUxnQuv9
基本的にはバックアップしたいデータが別HDDなりROMなりにあればおけ。
nasに外付けHDDつけたりもう一台nas用意したり。お好きなように。
160不明なデバイスさん:2011/09/10(土) 14:37:06.43 ID:ZWtf3KZ1
>>158
PCにあるデータを定期的にNASにコピー、PCにもデータは残ったまま
って使い方なら、それがバックアップ。
ま、たぶん>>158はそういう使い方では無いんだろうけど、逆に言えば
PCのHDDが十分余ってるんなら、定期的にNASからPCへバックアップ
したっていいんだよな。

ちなみに、NAS2台用意して、PCからNAS->NASのコピー(D&Dなりツールなり)
をやると、えらく転送速度遅い。
そういう構成にするなら、2台目も牛にして、標準のバックアップ使うのが
(牛を信頼できるかは別としてw)お手軽。
161不明なデバイスさん:2011/09/10(土) 18:47:44.23 ID:EUcRIT7L
突然LS-XLが繋がらなくなったからどうしたのかと弄くり回してみたけど
ネットには繋がるのにLinkStationにだけアクセス出来ないっていうのがどうしても分からなくて
これは壊れてしまったのかなぁと思ったけど

イーサネットコンバーター(WLI-TX4-AG300N)で電源OFF→再起動したらあっさり繋がった
なんかよく分からないけどこういう事があるんだねぇ
162不明なデバイスさん:2011/09/10(土) 18:50:01.05 ID:EUcRIT7L
× で電源OFF
○ を電源OFF
だった…
163不明なデバイスさん:2011/09/10(土) 18:53:38.75 ID:3ApfREqn
>>161
NASを固定IPにしてるかい
164不明なデバイスさん:2011/09/10(土) 19:11:53.76 ID:EUcRIT7L
固定にしてるよ
目立って何かした憶えなら、古い方のLinkStation(HD-H400LAN)に入ってたデータを
全部LS-XLに移し替えようとした事くらいかね

それでイーサネットコンバーターが不具合起こしたのかな?
165不明なデバイスさん:2011/09/10(土) 19:25:13.15 ID:nl55QCk2
良く分からんがチラ裏だな
166不明なデバイスさん:2011/09/10(土) 19:57:34.69 ID:PxW+6j/B
俺も日記というか愚痴を書かせてもらうぜ
今日Linkstation同士のバックアップを設定して差分バックアップを設定して実行したんだ
機種はLS-VL同士 1.5TBモデルと1.0TB
データの量は700GB
4時間たっても180GBしかコピー出来てない
先が長い・・・
167不明なデバイスさん:2011/09/10(土) 21:09:06.31 ID:P518O+RJ
>>166
なんで差分バックアップでそんな時間かかるんだ?
168不明なデバイスさん:2011/09/10(土) 21:09:59.22 ID:JyoviyYp
>>160
親切にどうも
PCにある必要なファイルを写してる感じだからPCのHDDにバックアップしようかな…
なんせNASはそれなりの値段するからホイホイ買えないよ
Acronicsのソフトとか使って勝手にやってくれるもんなの?
今まで、HDD壊れたことないからこのスレ見てると不良セクターがどうのこうのCDMでどうのこうのとそんな神経質に監視しないとダメなものなのかとこっちが悩むわw
169不明なデバイスさん:2011/09/10(土) 21:12:35.78 ID:GG4icGP6
>>166
LS-HGL から LS-VL にデータを移した際には、転送速度がモ〜ッと遅かった。
おおよそ、その半分くらいの転送速度でしたから。
170不明なデバイスさん:2011/09/10(土) 21:18:32.32 ID:kYs331FV
>>167
まぁ、途中でボトルネックあるかもしれないし

ちなみに俺は、LS-QVL→増設USB 700GBの新規バックアップで4時間位かなぁ
171不明なデバイスさん:2011/09/10(土) 21:28:53.26 ID:3ApfREqn
ファイル数にもよるからな
大量の画像ファイルだったりすると極端に遅い
172不明なデバイスさん:2011/09/10(土) 23:11:58.38 ID:7vMAyPbo
同人誌と同人CGのファイルを300GB位移そうと思うと
どれだけ環境を整備しても軽く3〜4日は掛かる
173不明なデバイスさん:2011/09/10(土) 23:21:49.03 ID:dTfrydqU
違法ダウンロードした漫画類や違法リッピングしたISOファイルで埋まってるNASも多いんだろうな
174不明なデバイスさん:2011/09/10(土) 23:32:32.27 ID:7ZATYXgQ
それはNASに限ったことじゃないだろう
っていうかそれこそ裸のHDと裸族シリーズでUSB接続すれば済む話じゃんw
175不明なデバイスさん:2011/09/10(土) 23:38:09.25 ID:9cKJgcx+
外からリモートだろ
176不明なデバイスさん:2011/09/11(日) 08:53:15.60 ID:ugs2WoM2
>>172
数MB程度のファイルが大量にあるなら、NAS側のFTPサーバ機能を有効にして
FileZillaみたいな同時にいくつもの転送できるFTPクライアント使うと捗るよ。
うちでデジカメの画像400GBくらいを
セレロン2.8GHz,ATA320GBの貧弱環境から1GbpsでLS-QVLに転送して6時間程度だった覚えがある。
(時間はうろ覚え。少なくとも数日なんてことはない)
177不明なデバイスさん:2011/09/11(日) 08:56:36.08 ID:ugs2WoM2
ああ、HDDはATA120GB+ATA320GBね。
320GB一本だと400GB入んないじゃんw
178不明なデバイスさん:2011/09/11(日) 09:08:08.11 ID:FimGbjkt
数日かかったって言うのはLinkstation同士のバックアップの話じゃなかったのかw
179不明なデバイスさん:2011/09/11(日) 12:56:33.55 ID:ugs2WoM2
さあ?
特にどこからどこへとは書いてないみたいだけど。
バックアップというわけじゃなさげ。
180不明なデバイスさん:2011/09/11(日) 18:43:57.16 ID:Repfr2LQ
通知メールの設定の仕方を教えてください。

Gmailなのですがsmtpサーバーの設定とポート番号が分かりません。
ググったのですが使用者が少ないのか有益な情報はありませんでした。
181不明なデバイスさん:2011/09/11(日) 18:59:54.64 ID:m3+sBSFQ
>>180
ほんとにググったの?Gmailの設定見ればちゃんと解説があるだろ。
それにサーバーの設定とポート番号がわからないのはスレ違い。
182不明なデバイスさん:2011/09/11(日) 19:02:19.02 ID:D9ikLD/x
>>180
>>127-128あたり
183不明なデバイスさん:2011/09/11(日) 20:18:19.26 ID:ysEPt+zH
>>180
ご自身のLinkStationの型番を示さぬ貴方は、
歴代のLinkStationが全て同じ仕様で作られているとお考えですか?
184不明なデバイスさん:2011/09/11(日) 20:34:05.93 ID:tUJSLtZn
>>183
>>ご自身のLinkStationの型番を示さぬ貴方
それも含めて、個人情報だと思ってるのかも・・・
185不明なデバイスさん:2011/09/11(日) 20:51:33.99 ID:6mRgqybt
LS-V2.0TLが突然EMモードに・・・
フフン(NAS初めてなのに)とファームアップデート実行・・・
1200秒待ったけど応答ないよ!のメッセージが表示され放置するも進展なし・・・
本体の電源OFF/ONでI25(ファームアップデート中)状態のまま・・・
強制ファームアップデートはできないの??
186不明なデバイスさん:2011/09/11(日) 21:11:18.90 ID:F9tOMWJq
〜強制アップデートの方法〜
LSUpdater.iniに以下を追記、変更

[SpecialFlags]
Debug = 1

[Flags]
VersionCheck = 0

アップデートツール起動したら左上のアイコンをクリックして隠しメニューを出す。
デバックモードを起動
バージョンチェックしない、強制アップデートのチェックボックスにチェックを入れる。
他はそのままにして「OK」を押す。
後は、通常通りアップデートするだけ。
187不明なデバイスさん:2011/09/11(日) 21:44:53.67 ID:d8g/TFgV
強制アップデートお勧めしないけどね・・・
フラッシュROMが飛んで起動しなくなったことあるわ
最近のファームは
Debug = 1
自体無効になってるとかどこかで見たから大丈夫かもしれないけど試したくない

1・保障期間内ならデータ諦めて修理
2・データが欲しいから保障期間残ってるけど分解して取り出しデータを抜き出す
 その後HDD領域開放後ファームを入れる
3・BUFFSHOP等で購入して元々保証無いため2番と同じ事をする

好きなの選んでください
188不明なデバイスさん:2011/09/11(日) 22:06:51.36 ID:6mRgqybt
>>186
ありがとうございます。
早速試しています。 が、デバックモードで設定を行い、OKを押下すると
LinkStationを探しにいくのですが、"アップデートが必要な LinkStationは
見つからない"とアラーとが出てしまいます。
適当なIPを指定してもNGです。 もう少しいろいろ試してみます。
189不明なデバイスさん:2011/09/11(日) 22:08:55.76 ID:6mRgqybt
>>187
ありがとうございます。
一先ず>>186さんの方法にすがってみようと思います。
可能なら、番号4として強制アップデート成功でそのまま通所稼動としたいところです。
190不明なデバイスさん:2011/09/11(日) 22:28:31.51 ID:F9tOMWJq
>>188
ファイアウォール無効にした?
191不明なデバイスさん:2011/09/11(日) 22:43:21.68 ID:6mRgqybt
>>190
はい。FWの無効化やネットワークI/Fの無線の無効化(有線のみ)等は実施しています。
ただ、I25の状態になった時にはやまってハードウェアスイッチでの初期をしてしまったのが影響しているのかとも思っています。
192不明なデバイスさん:2011/09/12(月) 00:09:57.90 ID:53Tauu1a
>>186
デバックじゃなくてデバッグなw
193不明なデバイスさん:2011/09/12(月) 00:10:22.57 ID:BTaBIZ99
アップデート中に電源ON/OFFしてるからファームが飛んだかもね
TFTPでEMモードにしてから強制アップデートしたら復活するかも。
http://recoboo.blog28.fc2.com/blog-entry-159.html
※TFTPブートはこのサイトを参照。
194不明なデバイスさん:2011/09/12(月) 00:47:11.58 ID:DKh/+9vi
Gmailの設定がこすれみたらできた
おまえらありがとう
195不明なデバイスさん:2011/09/12(月) 09:41:19.00 ID:dkJX3NZw
前スレくらいで、1.54にファームアップしたあと、ユーザー名とパスワードにデフォルトも含めて何を入れても認識されず、
TFTPDを使った方法でもうまくいかず、0fillを行って再挑戦してみてはとアドバイスをいただいたモルモットです。

0fillを行うなどしてまっさらにしてから再挑戦してもだめでした。HDDをフォーマットしたのにアカウント問題は再発しました。

そこで、
物理フォーマットを行ってもう一台のLS-WV4.0の片方のHDDと入れ替えて健康なLS-WV4.0上でフォーマットして、
それを不健康なLS-WV4.0に戻して残りのHDDも不健康なLS-WV4.0上でフォーマットしたところ復旧が完了しました。
共有フォルダの設定も完了し、支障なく使えるようです。

もう一台LS-WV4.0があれば解決、というしょぼい結論しか出せなくてごめんなさい。
思い返してみれば1.54にしたあとPC連動ON/OFFの「Auto」にスイッチを切り替えてから48時間以内にアカウント問題が発生した気がします。
お世話になりました。
196不明なデバイスさん:2011/09/12(月) 09:59:18.33 ID:FYxgnkBf
同じ機種があればそんな直し方も出来るのか
同じ機種持ってて良かった
まだおかしくなってないけどw
197不明なデバイスさん:2011/09/12(月) 21:57:25.60 ID:BuPMNvf0
WEBアクセスって、遅すぎてなんの役にも立たない
DLNAもダメ

いまのところ単なるファイル鯖と化してるわw
それでも満足だけどね
198不明なデバイスさん:2011/09/13(火) 05:10:14.90 ID:YZkH07v5
0fillしても区画割った別の箇所にゴミ残ってたんだろ
199不明なデバイスさん:2011/09/13(火) 05:20:43.41 ID:NtjmZvNR
>>198
この人の昔の書き込みにパーティションを消した上でやってみたみたいなことが書いてあったけどそれじゃだめなんかね
200不明なデバイスさん:2011/09/13(火) 06:58:50.05 ID:2H8CNpsB
アカウントの問題が出たって言ってるからゴミが残ってるんじゃ無いかとおもわれたんじゃ無い?

0fillしなくともNASのDISK取り出したのをMBR/FAT32かなんかで一度フォーマットしてればいいんじゃ無いかと。

多分別NASに入れる前に物理フォーマットしたタイミングで治ってるんじゃねかな。
201不明なデバイスさん:2011/09/13(火) 15:59:54.64 ID:SshVFy3n
容量足りなくなった人は外付け繋いで使ってるの?
202不明なデバイスさん:2011/09/13(火) 17:52:35.21 ID:2UhABxMs
俺はでかい容量に中身入れ替えたよ
他の人はシラネ
203不明なデバイスさん:2011/09/13(火) 19:28:07.11 ID:GTDJntmZ
普通は数年先のデータ量加味して買うわな

そもそもそんなにいっぱいNASで共有する必要あるのかな?
重いデータとか特定の端末で大量に扱う際にNASである必要性を感じない
204不明なデバイスさん:2011/09/13(火) 19:32:37.93 ID:zL10a/Ot
以前、NASが満杯になってきたときは
中身をバックアップして、安くなったHDDでNASの中身を換装して大容量化して書き戻した。
そのNASも満杯になって、さすがに今回は新しい大容量のNASを導入した。
205不明なデバイスさん:2011/09/13(火) 19:42:20.42 ID:tJmL8K0Z
データ入れ始めたら2Tなんてあっという間だもんな
うちはISOファイルが大半だけど
206不明なデバイスさん:2011/09/13(火) 20:38:03.62 ID:cYbQ9K6v
>>205
今のやつを売って8TBを買えば解決
207不明なデバイスさん:2011/09/13(火) 23:10:58.39 ID:rpGct2Wj
>>172
どこからどこに移そうとしてうかにもよるけど、>>133で書いたafpがremote copy
サポートしてるから、最新のF/Wで本体内のHDDのデータをNASに繋いだUSBに移す
(か、その逆)ならUSBのフルスピードに近い速度でコピーできるよ。
クライアントはMacである必要があるけどね。
208不明なデバイスさん:2011/09/14(水) 12:36:46.97 ID:KDbZpNky
1.54にしたらバックアップ設定でどこもえらべんようになった。
しゃーないと、工場出荷状態をポチッとしてほっといたら、
赤ランプ6回点滅。ご臨終ー。WSXLだけどね。
EMにもならんのか?
209不明なデバイスさん:2011/09/14(水) 12:41:38.55 ID:LGNo6oKl
ここのはFW絡みの不具合が多すぎるよな
210不明なデバイスさん:2011/09/14(水) 14:02:42.54 ID:8I0CwFJp
工場出荷状態に戻す操作をしないと各種サービスをONにしたままファームウェアアップデートをしない
この2点を守ればいい子だよ・・・
211不明なデバイスさん:2011/09/14(水) 14:08:49.07 ID:dNKIyXqo
俺のはバフショップ物だから何かあったら終わりなので怖いわ
212不明なデバイスさん:2011/09/14(水) 14:13:46.92 ID:yfqXjfpt
牛サポなら、何かあったら、データ消してまっさらにしてくれるよ
213不明なデバイスさん:2011/09/14(水) 14:15:27.03 ID:dsUHsq9e
>>211
バフショップものなら変なサポートと関わることもないから逆にいいじゃん
214不明なデバイスさん:2011/09/14(水) 14:52:19.52 ID:8I0CwFJp
Linkstation怒涛のファームアップしてたのに
最近全然しないね
215不明なデバイスさん:2011/09/14(水) 15:02:56.19 ID:ICcSVFUL
そろそろ新型でるころやし、いまはそれ用の作業が急がしいちゃうんか
216不明なデバイスさん:2011/09/14(水) 18:57:44.46 ID:+vFnwpFH
バフショップで買ったLS-WSXL。

今日で3日目だけど、まだ壊れずに動いてる
壊れるのが怖くてファームアップどころか電源すら落とせないけど。

台風来て停電したらもう二度と動かなくなる予感がする。
217不明なデバイスさん:2011/09/14(水) 19:00:47.42 ID:LGNo6oKl
>>214
いま安定してるから来ないで欲しいね
ランプがオレンジになるとアップデートしなきゃいけない気分になるから困る
218不明なデバイスさん:2011/09/14(水) 22:34:21.49 ID:RUUoLG15
ls-xhlでkernel 3 かつuboot-envtools入れている方は、
$ vi /etc/fw_env.config
---
/dev/mtd1 0x00000 0x10000 0x1000
---
219不明なデバイスさん:2011/09/14(水) 22:58:56.62 ID:9wx2rly5
最近は煩いので電源入れてない。
使うときだけ入れるのだが、寝るときは電源OFFだな
220不明なデバイスさん:2011/09/14(水) 23:54:03.14 ID:bHJaOHoC
個々の使い方次第だろうけど
個人的には24時間稼動させてこそのNASだと思っている
221不明なデバイスさん:2011/09/15(木) 04:26:24.12 ID:mXHxSzdH
>>220
俺もそう思ってるけど、この夏から外出中とか就寝中は止めるようになった。
節電で自分のいない部屋のクーラー切るようにしたら夜中でも室温35度とかになるし
まして昼間はどうなってるか想像するのも怖いw
222不明なデバイスさん:2011/09/15(木) 05:38:48.81 ID:byWiexwx
節電ねぇ

結局、原発利権維持の為の電気足りない足りない詐欺だったわけだが…
当初から本当は足りているという非御用系の学者も多かったけど
電力会社が主要スポンサーだったマスコミは無視したよね
やっと最近になって少しは報道し出したけど

原発の必要性はどうこう言う気はないけど国や電力会社、マスコミは
平気で嘘をつくことだけは間違いないし疑いようがない事実
223不明なデバイスさん:2011/09/15(木) 06:02:10.77 ID:PH7caatP
陰謀論のほう信じちゃってるよー。
こう、大きいところの発表は間違ってる!っていう情報があるとすぐにそっちに飛びついちゃうからなあ
224不明なデバイスさん:2011/09/15(木) 06:13:42.79 ID:mXHxSzdH
単純に電気代をどこまで削れるかっていうのにはまってるだけなんだけどね。
去年、冷蔵庫、洗濯機、クーラーを買い換えて以来、かなり消費電力が減った結果
「残りは何に使ってるんだ? 同じフロアの電気メーター、うちよりゆっくり回ってるんだが」が始まりw
225不明なデバイスさん:2011/09/15(木) 06:16:06.77 ID:mXHxSzdH
ていうか、節電は本題じゃないなw
>>222は、なんで節電の話してるんだろう?
226不明なデバイスさん:2011/09/15(木) 06:17:36.99 ID:byWiexwx
どこでもすぐに東電、政府の工作員が湧くなw
まあ、さすが3億円以上のネット工作経費を政府だけで計上してるだけあるわ

そういう工作員に何を言っても無駄だろうが経産省が出した原発事故前のデータでも
原発なしで余裕で足りるというデータ(冊子)を出しているのにさ
まあ、美味しい原発利権を守りたい輩が必死なのは
ある意味、当然なんだろうけど懲りてないよねぇ
227不明なデバイスさん:2011/09/15(木) 06:24:25.75 ID:byWiexwx
>>225
節電の話が出たからついね
スレチだった、すまない

実際に放射能浴びている身としては、人災の張本人の犯罪者
東電社員や経産省の役人、国会議員の厚遇をどうにかしろとまじ怒っている
ちなみに俺のLSは机から落ちて壊れたorz
買い直したけどさ
228不明なデバイスさん:2011/09/15(木) 06:56:38.32 ID:QIT+uFMh
陰謀説でもどうでもいいけど
電力会社が電気足りない
節電お願いします
って言った時点で安定供給できてない事認めてるようなものだから
一社独占を早くやめさせるべきだね
こんな無能な電力会社早く潰して民間参入させる方がが世の為

でLinkstationの話に戻るけどなんでLS-XLだけNasnaviから電源OFFできるんだよー
他のLinkstationもNasnaviからOFFに出来るようにお願いします・・・
229不明なデバイスさん:2011/09/15(木) 06:58:43.55 ID:mXHxSzdH
>>226-227
なんていうか、TPOわきまえない人って、実のない主張を喚いてるだけに見えるもんだよ。
言い訳やエクスキューズにまで蛇足的に場に無関係な主張を付けるとか
人格を先に疑われるばかりかとw
ってことで、せめて一行くらいはNASの話をしましょうね。
230不明なデバイスさん:2011/09/15(木) 07:01:40.54 ID:mXHxSzdH
>>228
web設定画面からシャットダウンするの、ページ開くのに時間かかるんだよね・・・・
231不明なデバイスさん:2011/09/15(木) 07:05:44.04 ID:QIT+uFMh
WEB設定画面からなんだ
それでも電源切れるだけうらやましい
232不明なデバイスさん:2011/09/15(木) 07:11:15.67 ID:mXHxSzdH
>>231
ちなみにうちにあるQVLとHS-HDGL(寺のリビング)はどっちもweb設定画面からシャットダウンです。
ただ、ページ開くのが糞重い上に、QVLはログイン画面がflashになって
IDやPWを毎回入力しないといけないので、かなり鬱陶しいです。
セキュリティ的には正しいけどw
233不明なデバイスさん:2011/09/15(木) 07:13:03.52 ID:byWiexwx
>>229
本性現したな
自分も関係ない節電語りをしておいて他人には人格攻撃やらTPOかい
それにNASの話も一行はしているんだが…
因縁つけることしか頭にないから目に入らないようだな


>>228
同意
一社独占は良くないな
一党独裁の中国共産党みたいなもの
234不明なデバイスさん:2011/09/15(木) 07:20:52.63 ID:3BTDT4u9
>>223>>229
電力会社から金でも貰っているのか
お前らみたいな国賊死ねばいいのに
235不明なデバイスさん:2011/09/15(木) 07:32:10.76 ID:sJF5kD0S
>>227-234>>230-232 は除く )
いい加減他所でやれよ。
236不明なデバイスさん:2011/09/15(木) 07:36:23.56 ID:t8eF2JUh
頭のおかしいのが湧いてきたな。
237不明なデバイスさん:2011/09/15(木) 07:41:08.00 ID:mXHxSzdH
話を元に戻してw

ちなみに、この夏に入って連日40度前後になる部屋に置いていた寺と自鯖のHDD計3本が不調になり
うち1本はbootできなくなって、1本がマウントもできなくなりました。
googleさんもHDDの故障は温度との相関性があるって言ってるんで、このあたりケアしてのシャットダウンです。
238不明なデバイスさん:2011/09/15(木) 07:42:18.33 ID:PH7caatP
こんなところにまで工作員が沸くかよ
反体制の国賊はこれだから困るわ。
汚染気味の茨城から書き込むのも何だが、大多数が信じていない方の説を盲目的に受け入れて悦には入るのって楽しい?
これは陰謀なんですとか言って自分は正しいし知識も豊富ごっこかね。
自分の足で行って調査するだけの権力もないんだから、陰謀だーってわーわー言ってないで、
せめて資源輸入を減らす目的で節電くらい協力したらどうなの、

って俺のLS-WV4.0が言ってました。
239不明なデバイスさん:2011/09/15(木) 07:43:03.72 ID:t8eF2JUh
しつこい。
240不明なデバイスさん:2011/09/15(木) 07:45:41.13 ID:3iZaNZHZ
>>237
シャットダウンすると二度と立ち上がってこない気がして電源を落とせない俺が煎る
241不明なデバイスさん:2011/09/15(木) 07:49:43.49 ID:mXHxSzdH
>>240
それはちょっとあるw
電源オンオフのタイミングで壊れるって言いますしね。
うちのHDDも実際、温度が原因で壊れたのかどうか不明ですが
高温になる部屋で24時間連続稼働させてたのが続け様だったので
もしやと思って。
242不明なデバイスさん:2011/09/15(木) 07:50:05.12 ID:JItaWO08
たまに再起動するけど、俺は常時オンで使ってるよ
243不明なデバイスさん:2011/09/15(木) 07:53:56.65 ID:QIT+uFMh
>>240
それなんてうちのPC・・・
今年の夏いつもスリープ状態でいつも使ってたのが
アップデートのついでに1回電源切ったらそれ以降立ち上がらなくなった
BIOS画面すら出ない・・・
いろんな恐怖物語よりも恐怖だったよ
おかげでPC組み替える事になった
244不明なデバイスさん:2011/09/15(木) 07:54:26.37 ID:mXHxSzdH
>>242
もともとホームサーバ的な用途で導入したんで、常時オンが基本だとは思うんですけどね。
今は、出かける時や寝る時にオフ。帰宅や起床時にオンでやってます。
まあ、結局なにやっても壊れるからとりあえずバックアップ取る方向でw
245不明なデバイスさん:2011/09/15(木) 07:58:48.56 ID:3iZaNZHZ
>>243
去年、デスクトップが死んだ時は
電源落とす→忘れ物思い出して起動→please set boot device
もうね、ほんの2分まえまでーーーーーーーーーーと、叫んでも返ってこない♪
246不明なデバイスさん:2011/09/15(木) 08:04:09.88 ID:mINgW7eU
こんな時間になんでスレが伸びてるのかと思ったら
おまえら、こういう時は一致団結するのな。
247不明なデバイスさん:2011/09/15(木) 15:29:13.56 ID:3BTDT4u9
>>238
>反体制の国賊

もろに国、東電など利権側の代弁者丸出しだな
お前みたいな国賊こそ死ねばいいのに
248不明なデバイスさん:2011/09/15(木) 16:45:09.12 ID:gXEBs4+k
だから、しつこいって
249不明なデバイスさん:2011/09/15(木) 22:10:02.73 ID:g3URe6XP
NAS PM serviceの停止でシャットダウンさせてる
250不明なデバイスさん:2011/09/15(木) 22:41:35.82 ID:f0p3Z+TU
電源は入れっぱなしのほうが壊れるリスクは少ないだろう。
251不明なデバイスさん:2011/09/15(木) 22:45:52.31 ID:nGYFAS88
落としっぱなしだとさらに少ないよ
252不明なデバイスさん:2011/09/15(木) 22:48:35.52 ID:J/UKua9g
買わなければ絶対壊れないよ
253不明なデバイスさん:2011/09/15(木) 23:02:53.49 ID:SLbhI3ds
テラステーションなんだが、尋常じゃなく鯖のメモリ食う
タスクマネージャで優先度低、CPU(デュアルコア)使用割り当てを1つにしたのに、
タスクマネージャ上でCPU50フルで使ってる
助けてくれ
他のプログラムが落ちる
254不明なデバイスさん:2011/09/15(木) 23:05:02.47 ID:nGYFAS88
それは鯖がおかしい
255不明なデバイスさん:2011/09/15(木) 23:07:23.75 ID:SLbhI3ds
マジでなんなのこいつ
プロセス切りてぇ・・・
256不明なデバイスさん:2011/09/15(木) 23:11:35.35 ID:nLyifNQb
TerraStationスレの方が反応あると思うぞ
257不明なデバイスさん:2011/09/15(木) 23:14:57.97 ID:SLbhI3ds
ああやっと作業終わった
ページングファイル祭りだったわ
なんか対処しないと今後鯖のファイル断片化し放題か・・・
258不明なデバイスさん:2011/09/15(木) 23:42:53.51 ID:1pCv8sxB
鯖が痛んでるんだろうな
食中毒起こさないうちに処分したほうがいいよ
259不明なデバイスさん:2011/09/15(木) 23:59:31.21 ID:lIXKW1RP
>>258
馬鹿言え
先月末新品で導入したばっかりだぞ
まあ、まだメモリ足してないしプログラムの都合上OSが2003R2だからアレだけど・・・
260不明なデバイスさん:2011/09/16(金) 00:04:23.10 ID:S7woL8SG
そういえば、NAS Navigator2起動した状態でQVL動かしてて
PCをサスペンドさせて復帰すると、nasなんとかっていうプロセスがCPUtimeを100%食ったまま走り続けるんだけど・・・・
結局NAS Navigator2と関連サービス全部使ってないから問題はないけど。
261不明なデバイスさん:2011/09/16(金) 00:07:12.75 ID:WwTAAE2D
>>260
それかもしれん
プロセスがnasなんとかってやつだった
寺起動しっぱで鯖リブートはしたと思う
262不明なデバイスさん:2011/09/16(金) 00:15:10.34 ID:S7woL8SG
とりあえず普段使うものでもないからNAS Navigator2関連は全部起動しないようにしとけば?
263不明なデバイスさん:2011/09/16(金) 00:37:13.27 ID:twYOjfsK
>>252
買わなければ壊れているか壊れていないか分からない
電源を入れなければ壊れているか壊れていないか分からない
PCにつなげなければ(ry
264不明なデバイスさん:2011/09/16(金) 00:43:51.51 ID:xlzuvXWl
>>259
詳細書いてねーのにわかるわけねーだろブォケが
アドバイス欲しいなら情報小出しにせずにまとめて書けよ糞が
265不明なデバイスさん:2011/09/16(金) 02:11:38.35 ID:TuXKcY6p
LS-CHLだがGigaハブで使うにはジャンボフレーム
4102/7422/9694byteと選べるんだが
どれが一番適当ですか?
266不明なデバイスさん:2011/09/16(金) 02:36:13.66 ID:iFfJzNFs
>>265
LAN内のPC、HUBなどのジャンボフレーム対応次第なので回答不可
自力で解決できないなら下手に設定しない方が吉
267不明なデバイスさん:2011/09/16(金) 02:43:39.19 ID:TuXKcY6p
>>266
レスさんくすです。
試しにやってみたら遅くなった気がしたので
デフォルトに戻しましたw
268不明なデバイスさん:2011/09/16(金) 09:47:41.01 ID:emYdB78Z
ちょっとしたテスト結果報告
LSW3-GT-5EPを使用しXPSP3でジャンボフレーム各テストをしてみた
NASは設定変更後再起動ちゃんとしました
LS-VL使用 中身のHDDを入れ替えてます

ジャンボフレーム無効
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 60.208 MB/s
Sequential Write : 56.766 MB/s
Random Read 512KB : 26.694 MB/s
Random Write 512KB : 61.832 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.760 MB/s [ 185.6 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 4.029 MB/s [ 983.7 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 0.734 MB/s [ 179.3 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 9.679 MB/s [ 2363.1 IOPS]

Test : 500 MB [Y: 55.1% (1276.1/2314.1 GB)] (x3)
Date : 2011/09/16 9:34:17
OS : Windows XP Professional SP3 [5.1 Build 2600] (x86)

269不明なデバイスさん:2011/09/16(金) 09:50:07.83 ID:emYdB78Z
ジャンボフレーム4KB
CrystalDiskMark 3.0.1 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 50.666 MB/s
Sequential Write : 50.769 MB/s
Random Read 512KB : 24.812 MB/s
Random Write 512KB : 56.698 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.823 MB/s [ 200.9 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 8.569 MB/s [ 2092.0 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 0.624 MB/s [ 152.3 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 7.994 MB/s [ 1951.6 IOPS]
Test : 500 MB [Y: 55.1% (1275.6/2314.1 GB)] (x3)
Date : 2011/09/16 9:43:57
OS : Windows XP Professional SP3 [5.1 Build 2600] (x86)
ジャンボフレーム9KB
CrystalDiskMark 3.0.1 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 49.289 MB/s
Sequential Write : 29.569 MB/s
Random Read 512KB : 23.851 MB/s
Random Write 512KB : 43.258 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.824 MB/s [ 201.2 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 7.709 MB/s [ 1882.0 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 0.620 MB/s [ 151.3 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 7.566 MB/s [ 1847.3 IOPS]
Test : 500 MB [Y: 55.1% (1275.6/2314.1 GB)] (x3)
Date : 2011/09/16 9:25:40
OS : Windows XP Professional SP3 [5.1 Build 2600] (x86)
270不明なデバイスさん:2011/09/16(金) 11:27:54.24 ID:eDa9V4BB
ジャンボフレーム入れて速度が落ちるのは
どこかに対応してないボトルネックがあるか、設定間違えてるんだよ
271不明なデバイスさん:2011/09/16(金) 12:00:40.94 ID:PQltP1BB
どこかってどこだよー
対応してない機器は確かにあるけど・・・

ルータ(100BASE-T)−LSW3-GT-5EP−PC
             l           −LS-VL
             その他100BASE-T機器ROCKTUBE等
って繋ぎ方だけどPCとLS-VLの間はHUBしか無いよ
PC側のジャンボフレームはデバイスマネージャで変更するだけだし・・・
            
272不明なデバイスさん:2011/09/16(金) 12:05:10.92 ID:eDa9V4BB
ああ、ルータに透過機能がなきゃ意味ないよ
逆効果
273不明なデバイスさん:2011/09/16(金) 12:30:50.26 ID:se6KUhik
>>271
一旦ルータはずしてやってみれば?
それでも遅くなるならデバイスマネージャじゃなくてレジストリ弄って設定
274不明なデバイスさん:2011/09/16(金) 15:32:27.51 ID:+D8GZjCH
LANねーちゃん「バッファローwww」
275不明なデバイスさん:2011/09/16(金) 16:48:28.98 ID:MMI+s92J
コLAN「バッファローwww」
276不明なデバイスさん:2011/09/16(金) 16:53:31.73 ID:r0Uyc891
コLAN「LANぁ〜」
277不明なデバイスさん:2011/09/16(金) 22:44:39.36 ID:Q/kLcnzF
>>276
お前、40代だな。
278不明なデバイスさん:2011/09/17(土) 00:54:16.58 ID:yPrIja4e
これ買おうとして、amazonのレビュー見て冷や汗出て、牛NASスレ見て凍り付いた。

ありがとう、おまいら、
ありがとう、amazonプライム。


で、こんなNAS買うぐらいなら、
intel matrix storage manage使ったPCで良いのではと思ってしまった。

NASの周辺機器買うならオススメある?
279不明なデバイスさん:2011/09/17(土) 01:02:21.96 ID:NV79H+mS
ここで聞くことじゃないだろ?
結構バカが沸くんだなw
280不明なデバイスさん:2011/09/17(土) 01:06:24.43 ID:wjNdFyF4
>>278
まさに今が買いどき
http://nttxstore.jp/_II_HP13476513
281不明なデバイスさん:2011/09/17(土) 01:08:10.56 ID:5K9g/aaM
NASの周辺機器ってなに?
HUBとかACコンセントとか?外付けHDDもかな。
282278:2011/09/17(土) 01:17:05.85 ID:yPrIja4e
>>281
はぅ、すまん。

×:NASの周辺機器買うならオススメある?
○:周辺機器としてのNAS

職業柄NASっていうと、データセンターで使っているラックサーバNASの事を差しているので、
牛NASのような、個人、中小企業で使うような小さいNASを指してます。

>>280
まぁproliantはちょっとでかいけど、そういうたぐいを選ぶよね、普通。
4万ぐらい出して、あの完成度は正直キツいわw
俺はdell派なので、optiplexに2.5inch raid1にするわ。
283不明なデバイスさん:2011/09/17(土) 01:57:05.46 ID:45ih3g++
>>282
やっぱ大きいのは却下なのかい?
俺も今ならG6がオススメだけど。

あと周辺機器のNASって表現は変な気がする。
よーするにオススメのNAS教えてってことだよな?

だとするとせめて予算、どの様な使い方するかを書かないとダメなんじゃないか?
284不明なデバイスさん:2011/09/17(土) 02:01:06.54 ID:zGgf9mdt
ここのNAS買う人はDTCP/IPが必要な人だけだろう。選択肢はこれかI/O
それがいらないなら選択肢は大きく広がる。
285不明なデバイスさん:2011/09/17(土) 02:08:16.90 ID:45ih3g++
>>284
確かにそうだな。
今までNAS使ったことない人がネットワークHDDってUSBHDDなんかより
便利らしいから検討してみようなんて流れが最近多いと思うけど
そういう人は大抵最初牛のサイトとか見るんだろう。

で牛サイトに書いてるNASはこんなにすごい!的な宣伝文句ての見て
あまり深く考えず買ってしまうんだろうね。
286不明なデバイスさん:2011/09/17(土) 02:25:41.76 ID:yPrIja4e
>>283
大きいのは空冷特性では歓迎なんだけど、できれば最終候補にしたいかな。

>あと周辺機器のNASって表現は変な気がする。
組み込みOSのNASってところが言いたかったような希ガスる。

使い方は、仮想windowsサーバ群からのTCP/IP経由でのストレージ。
マルチメディア系は一切必要ないです。

物理USB、仮想サーバ、仮想OSでUSBが5MB/sしか出ない仕様と判明してNASを検討。

牛のサイトで75MB/sって書いてあるから期待して、
シーケンシャルってのはわかっているけど、実際どの程度かググったら、安定さと肝心なRAIDで、まぁ絶望w

組み込みOSという選択肢がそもそも無謀なのかなと思ってしまった。
これぐらいなら、matrix sotrage managerに任せるか、xpのダイナミックディスク使うほうが、
安定、安全かなと思うようになってきた。

容量は2TBのRAID1。

予算は5万程度かな、先方さんの要求を考えると、
組み込みOSの牛NASを見て、これでいいじゃんとw
無線LANの満足度から、「勝手に思い込んで」良いと思ってしまった。

普段からSASを使ったハードウェアRAID10とホットスペア、
ホットスワップに慣れているだけに、やっぱり値段に依存するなぁと思う。

>>285
無線で安定してる牛なら、他の製品も似たような品質だろと思わせるのが上手いw

287不明なデバイスさん:2011/09/17(土) 02:39:38.60 ID:45ih3g++
>>286
予算がそこまで出せるならQNAPでいいんじゃない?
他にReadyNASのちょい高めのやつとか。

もしくは、いっそのことMini-ITXで組んじゃえば?

毛色は違うが大穴でX510 or EX490とか。
288不明なデバイスさん:2011/09/17(土) 02:44:12.10 ID:6Wy15rwE
新しいレグザにDLNAサーバ機能ついちゃったし
もうすぐNASについてるDTCP-IPは要らなくなるかな。
289不明なデバイスさん:2011/09/17(土) 02:47:31.57 ID:45ih3g++
>>288
ならんだろ。
290不明なデバイスさん:2011/09/17(土) 02:48:07.81 ID:wjNdFyF4
>>286
>>287氏と同じく、信頼性重視ならQNAPとかnetgearかと
使ったことないけど
ただ、どこのNAS選んでもいずれ不満が出そうな気はする

あとな、この牛スレで
>4万ぐらい出して、あの完成度は正直キツいわw
これはあんまりだと思うぞ(#^ω^)と言っておく

怒らずにレス返してる住民に感服
291不明なデバイスさん:2011/09/17(土) 03:10:05.62 ID:45ih3g++
>>290
どうも。
正直スレチと思いつつもいちおね。

てかそもそもどう考えても質問主って牛NASで満足できるわけない(って本人もわかってるはず)のに
何故このスレに書き込んだのか甚だ疑問だはある。
292不明なデバイスさん:2011/09/17(土) 03:17:53.08 ID:NEIRi8jm
>>289
そうか?今牛NASのDTCP-IPが使えるのってレグザとスカパーくらいでしょ?
(シャープとかソニーとかが対応してるのかは知らないけど)
で、メインのレグザにDLNAサーバ機能ついたら存在価値半減じゃん。
今は上位機だけの機能だけどそのうちレグザの録画機には全部DLNAサーバ機能付く気がするし。
そうするとDTCP-IPが使えるからっていう理由でDTCP-IP対応NAS買ってる層はいなくなるよね。
まぁ、テレビは1年2年で買い替えるものじゃないけどさ。
293不明なデバイスさん:2011/09/17(土) 03:18:55.02 ID:NEIRi8jm
すまない、上げてしまった。ほんとに申し訳ない。許して。
294不明なデバイスさん:2011/09/17(土) 03:25:20.25 ID:45ih3g++
>>292
ここは牛NASスレだからあれだけど>>288も含めてDTCP-IP対応NAS全般のことだろ?(言っても後はIOだけだが)

君はDLNAとDTCP-IPの根本的なことがわかってないようだ。
295不明なデバイスさん:2011/09/17(土) 03:33:37.00 ID:NEIRi8jm
>>294
いいたいことがよくわからないけど、DLNAとDTCP-IPの違いはわかるぞ。
レグザZP3からテレビに繋げた外付けHDDに録画した番組を他の機器で見れるようになったんだって。
たぶんWoooと同じ仕組みだろうからタビング作業がいらないってことだと思うんだ。
(DTCP-IP対応DLNAサーバって言えばいいのか?)
だとするとわざわざダビングしなくちゃいけない牛とIOのDTCP-IP対応NASは売りづらくなるだろ。
IOのはムーブ(だっけ?)できるものもあるからまだ使い道はあるけど。
296不明なデバイスさん:2011/09/17(土) 03:42:30.39 ID:45ih3g++
>>295
価格のRECBOXの口コミ読んでこい
297不明なデバイスさん:2011/09/17(土) 03:54:43.99 ID:NEIRi8jm
>>296
なにがいいたいのかさっぱりわからない。
298不明なデバイスさん:2011/09/17(土) 03:55:53.83 ID:UnVP2DZB
>>297
だろうね。
299不明なデバイスさん:2011/09/17(土) 05:14:42.81 ID:V9TgYPOM
牛NASの価値は4000円で買えるからです。
300不明なデバイスさん:2011/09/17(土) 10:07:48.24 ID:mTOjMQnX
LS-VLを購入しました
音楽再生ソフト(foobar2000)で再生するための
mp3ファイルをLS-VLに置きたいのですが
フォルダはどのような設定にするのが望ましいでしょうか?

アドバイスお願いします。
301不明なデバイスさん:2011/09/17(土) 10:37:25.76 ID:WkofiaZg
WINDOWS内のフォルダと一緒で好きなように作ればいい
案ずるより〜ってやつでやり始めれば分かるよ
302不明なデバイスさん:2011/09/17(土) 12:14:35.53 ID:zGgf9mdt
>>295
一番の問題点はコンテンツがデバイスとひもづいてるってことなんだよ。
これは合法的には外せないからDTCP-IPが必要になる。
レグザ本体が壊れたら全部道連れになる外付けHDDは結局単独では意味が無くてNASが欲しくなる。
DTCP-IPがダビング10を意識した規格になってないのがかなり致命的だけどね。
303不明なデバイスさん:2011/09/17(土) 12:58:57.83 ID:qPPyVcaV
>>301
新しくフォルダを作って
ログオンしているユーザーでユーザー許可したらできました
どうもでした。
304不明なデバイスさん:2011/09/17(土) 13:19:54.12 ID:c2tQsvK8
LinkStationの電源がON状態なのかAUTO状態なのか
WEB設定画面上で判断できるか教えて
305不明なデバイスさん:2011/09/17(土) 13:54:13.29 ID:NV79H+mS
LS-VL・LS-CHLでは無理
他はシラネ
306不明なデバイスさん:2011/09/17(土) 14:38:29.28 ID:c2tQsvK8
>>305
ありがと、LS-VLでは無理なんだぬ
307286:2011/09/17(土) 15:47:04.64 ID:yPrIja4e
>>287
サンクス、QNAPってのがあるのか・・・。
ちょっと見てみたけど、
TS-219P
http://www.qnap.com/jp/pro_detail_feature.asp?p_id=182
これなら2bayのホットスワップ付NASとしては、エントリー機になるのかな?
avanced formatに対応ってしてるのかな、混合したらまずい?

牛のあれが4万で(#^ω^)ビキビキなら、こっちかな。
308不明なデバイスさん:2011/09/17(土) 18:04:44.83 ID:AzUjQd1H
結論が出たなら今後はQNAPスレで続けてここには戻ってこないように
309不明なデバイスさん:2011/09/17(土) 18:15:42.09 ID:/CtV5YGZ
>>307 ID:yPrIja4e
(^^)ノ~~
310不明なデバイスさん:2011/09/17(土) 18:19:46.47 ID:45ih3g++
>>286でたいそうご立派なことを書いてるのにQNAQ知らないとか悲しいな
311不明なデバイスさん:2011/09/17(土) 19:53:11.20 ID:AqMmxQix
エンタープライズで使うようなのとはクラス違うから、興味なければ知らないよ。
自分も仕事じゃEMCやNetApp扱うけど、QNAPなんて最近まで知らなかった。
312不明なデバイスさん:2011/09/17(土) 20:22:04.53 ID:yPrIja4e
>>310
EMC、EqualLogic等、数百万クラスのストレージに慣れていたら、QNAPなんて知る機会すらないよ。

私的なつきあいで中小企業に予算を提示されたから、牛NASの存在を知ったわけで、
QNAPを知ったという事については感謝してる。
313不明なデバイスさん:2011/09/17(土) 21:08:09.55 ID:nUAOyLBa
素直になんにも知りません教えてくださいってくればいいのに、こんなスレでは全く役に立たない
知識ひけらかしたりするから反感買うんだろ。
少しはあたま使えよ。
314不明なデバイスさん:2011/09/17(土) 21:21:44.60 ID:WkofiaZg
続きはQNAPスレでやれよw
315不明なデバイスさん:2011/09/17(土) 21:25:49.53 ID:NV79H+mS
今日は一日自称大企業で働いてるニートが掲示板を荒らしていったのか
もう来ないで欲しいね
316不明なデバイスさん:2011/09/18(日) 01:26:01.69 ID:lS0nP9qk
LS-V1.5TL買って、外出先からスマホで動画を見ようと思っていたのですが、
とても見れたものではありません。5秒再生されて、30秒待たされて、また5秒再生と
いった感じです。ファイルは100Mほどの720×480のmp4でした。
家でWi-Fiで見るととてもスムーズに見れます。
ネットの書き込みでは、スムーズではないが3Gでもそこそこ視聴できるという
ことだったので期待していたのですが・・・。
何か設定に問題があるのでしょうか?ちなみに携帯はAUのIS12SHで、
スピードテストでは1M程度は出ています。
どなたかアドバイスをお願いします。
317不明なデバイスさん:2011/09/18(日) 01:41:22.92 ID:SYVNZZyT
ビットレートは?
318不明なデバイスさん:2011/09/18(日) 05:07:27.82 ID:6FmJh9hY
>>316
家で問題ないという事は NAS が原因では無いよ。
外で…って事は、家の回線の上りが遅いか、
外で使っている回線の速度が遅いか、
帯域かプロトコルが制限されてるってあたり。

ちょい前の偉そうに自称企業向けしってるもんね〜といい、
質問する場所間違ってるよな〜。
319不明なデバイスさん:2011/09/18(日) 10:47:15.19 ID:us9jnIi7
「QNAPも知らないのかよ(キリッ」
「普段EMC使ってますが何か?(キリッ」

リンクステーションのスレでどっちもどっちだと思うよw
320不明なデバイスさん:2011/09/18(日) 16:01:46.16 ID:GFh67GSm
321不明なデバイスさん:2011/09/18(日) 18:05:02.02 ID:ij/aYSJZ
こんな速度じゃストリーミングなんて出来るわけない
http://image.itmedia.co.jp/l/im/promobile/articles/1109/05/l_ys_mmd01.jpg
322不明なデバイスさん:2011/09/18(日) 19:34:05.06 ID:icMgd6iB
うちの環境ではリファラーエラーって出て見れません
323不明なデバイスさん:2011/09/18(日) 19:54:02.76 ID:ij/aYSJZ
324208:2011/09/18(日) 20:41:45.80 ID:SnQcwfUa
>> 320

さんくす。 バックアップは我慢すれば出てくるのか。そんなんわかんねー。
おいらの WSXL は赤ランプ点滅のまま修理だしちまったから、
メーカーから戻ってくるまではかくにんできなねー。
325不明なデバイスさん:2011/09/18(日) 22:50:18.21 ID:GFh67GSm
>>324
実際のところはわからん
経験的な印象じゃ牛NASのファームウェア更新前にやっておくこと
更新するPC(オンラインアップデート含む)以外の端末は電源を切っておくか
有線LANの場合はLANケーブルを抜いておく
無線経由でもアクセス可能な環境なら可能な限りアクセス不可の状態にしておく
最後にそのNAS製品にもよるが予期せぬ事態になっても電源やリセットせずその状態で待ってみるかなあ
326不明なデバイスさん:2011/09/18(日) 22:55:23.10 ID:GFh67GSm

前に複数端末を接続している環境で実際にNASに閲覧出来ている状態でない環境で
試した時はファームウェア更新に失敗したのでサポートへは連絡しといた
回答は環境が再現出来ない云々・・・・・だったけど何となく把握はしてるみたいな感じ
もっとファーム更新に際しての注意事項や更新プログラムレベルで排他制御ぐらいは可能だとは思う
327不明なデバイスさん:2011/09/18(日) 22:57:24.70 ID:GFh67GSm
>NASに閲覧出来ている状態でない環境

これは更新するPC以外の端末の電源は入れた状態でアクセスしていないってこと
ただし各端末で動作してるかもしれないサービス等は確認してない
328不明なデバイスさん:2011/09/18(日) 23:08:55.83 ID:GFh67GSm
肝心なこと忘れてた

当たり前だけど不具合が無ければファームウェアの更新は避ける
別に牛製品に限らずNASのファーム更新はトラブルの元のよう
もしどうしても必要なら重要なデータは必ずネットワーク内のローカルドライブとか他の外付けドライブへ保存しておくこと

自分は興味がある更新内容の場合
普段は定期的にNAS以外にもバックアップはしているけど直前のデータを他のドライブへすべてのデータをバックアップした後に更新している


329不明なデバイスさん:2011/09/18(日) 23:43:48.74 ID:YNolUG1U
>>328
そのとおりだと思うけど、ふっと魔が差したり、
酔った勢いでとかあるよね
330不明なデバイスさん:2011/09/18(日) 23:58:44.53 ID:GFh67GSm
>酔った勢いでとかあるよね

確かに・・・・・(⌒∇⌒)
その時はガマンで
331不明なデバイスさん:2011/09/19(月) 00:05:25.66 ID:G2+T5zNT
お前らNASにどんなデータ入れてるんだ?
332不明なデバイスさん:2011/09/19(月) 00:24:55.71 ID:USDL2GQA
説明書に最新のファームウェアで使用することをおススメしますみたいなことが
書いてあった気がする。
333不明なデバイスさん:2011/09/19(月) 00:44:36.95 ID:JEPXEBw1
>>331
こんなもんかな。万一消えてもダメージ少なめ。
・PCデータのバックアップ
・DVDのバックアップ
・2chのログ


>>332
そうなんだけどさー。
「ダウンロードソフトウェア使用許諾について」
---抜粋ここから---
第4条 保証
1.弊社は本ソフトウェアに対していかなる保証も行いません。
第5条 損害賠償
1.弊社は、データの消失、業務の中断、逸失利益、精神的損害等を含め、本ソフト
 ウェアの使用または使用不能に起因する直接的、間接的、特別、偶発的、結果的、
 その他いかなる損害にも、一切の責任を負いません。
---抜粋ここまで---
334不明なデバイスさん:2011/09/19(月) 01:46:49.94 ID:JdNlFMex
こんなのも

【注意事項】
・ファームウェアアップデートの失敗が原因での修理依頼については
 有償対応となる場合があります。

・更新が完了するまで時間がかかる場合がありますが、
 必ずメッセージが表示されるまでお待ちください。
335不明なデバイスさん:2011/09/19(月) 01:53:09.09 ID:Vy+Okmz+
>>331
アンタはどんなデータ入れてんのよ
336不明なデバイスさん:2011/09/19(月) 04:25:02.47 ID:7x15V08h
Lionでタイムマシン使ってる奴いる?
Macで作業中にバックグラウンドで動くと思うが、
Macのレスポンスが悪くなったりしない?
337不明なデバイスさん:2011/09/19(月) 07:37:19.07 ID:BnNh4A2y
タイムマシンスレで聞く話。あるかしらないが。
338不明なデバイスさん:2011/09/19(月) 07:57:14.57 ID:LEu8Zk7J
スレチ気味だが、リンクステーションの売りのひとつだもんね。タイムマシン。
MBA13 i7とMBP13 core2duo2.4 4Gで使ってます。CPU全開みたいな時に試してないけど、動作中にカーソルやポイントの挙動が変になったりとか引っかかる感覚は無い。
Lionからバッテリー表示が負荷の変動でクルクル変わるから、満充電状態でもバックアップ中は予測残量が半分ぐらいにまで減って、終わったらほぼ満充電表示に戻る。
リビングにNAS置いてるから、ハードディスクの動作音で必死に動いてる感があるけど、別の部屋でMac触っててバックアップが始まっても静かで気付かないって感じ。
339不明なデバイスさん:2011/09/19(月) 12:48:51.09 ID:7x15V08h
>>338
レスさんくすです
おれ普段タイムマシンOFFってるんだが、この機能使ってみようかな?

ところで、おもりを乗せると動作音が静かになります。
ちなみに横置きで、上に平らで軽めの重り乗せてます。
重すぎるものを乗せておくと逆効果で動作音・振動が増幅されます。
340不明なデバイスさん:2011/09/19(月) 14:52:52.83 ID:OnhVwz/w
うちは紐で縛って宙吊り。
341338:2011/09/19(月) 16:21:04.91 ID:LEu8Zk7J
>>339
重り情報ありがとう。
IDとパスがデフォルトなら、今後の事を考えて変更してからタイムマシンの設定した方が良いでしょう。
また、設定時にスペースバンドルだとかMACアドレスだとかの話は不要でした。
1.54に上げていたからかも。
342不明なデバイスさん:2011/09/19(月) 16:21:11.80 ID:qRMyfJuH
LS-WVL/R1 死亡報告

8月上旬にPCをバックアップ後にファームアップデート
1ヵ月ぶりに起動、青ランプ点滅、赤ランプ長3回点滅
サポートに電話、HDD故障の疑いあり
電源OFF・電源コードも引っこ抜いて30分以上放置しても回復しないなら修理に送れとのこと

たまにしか電源入れないHDDが、
毎日10時間以上使ってるPCより先に逝かれるって

この世の害悪としか言いようがない
343不明なデバイスさん:2011/09/19(月) 16:24:13.80 ID:cgPXYwkA
それは牛の問題じゃないけどな。
HDDなんてそんなもの。
344不明なデバイスさん:2011/09/19(月) 16:37:33.98 ID:qRMyfJuH
>>343
買ったの5月でもそんなもの?
345不明なデバイスさん:2011/09/19(月) 16:51:02.03 ID:OfQv9lkg
>>344
そんなもの、1000台に1台とか10000台に1台とかが壊れるとしても、
それが1台しか買わない自分の手元にたまたま来たら100%の故障率。
346不明なデバイスさん:2011/09/19(月) 16:58:11.13 ID:qRMyfJuH
>>345
なるほど

バッファローは、一年前にUSBのHDDも死んだ。

とりあえず修理出して
IOデータの買ってくるか
347不明なデバイスさん:2011/09/19(月) 18:34:58.77 ID:cgPXYwkA
ちなみにI/Oの買っても同じことだったりする。
まあ、使ってるドライブによって多少差はあるかもしれないけどね。
348不明なデバイスさん:2011/09/19(月) 18:39:44.38 ID:xqHadMtk
牛NASの場合、HDD故障の疑いといっても、HDD自体は問題なく、
牛ファームがこわれてるだけで、入れなおせば復活するけどな
349不明なデバイスさん:2011/09/19(月) 19:49:53.58 ID:BnNh4A2y
えっ
350不明なデバイスさん:2011/09/19(月) 22:08:30.30 ID:rWcVZI4J
>>342

>バックアップ後にファームアップデート 1ヵ月ぶりに起動

もしかしてファーム更新後すぐに電源切った?正確にはわからないけど
どうも?ファームアップ後NASの内容(状態)をOSが確認してるような状態かも

そもそもNASは非常に簡素化されたPCのようなもんだから
ファーム更新って行為はOSの修正インストール・上書きインストールみたいな感じじゃないかな

ただファームウェア(リナックス系)って表現もどうかなとは思う
前は基盤内のROM等だったりだけどHDDに焼かれてるのとインストールされているサイズも半端ない
351不明なデバイスさん:2011/09/19(月) 22:23:34.71 ID:rWcVZI4J
LS-WVL/R1ってRAIDモードをサポートしてる製品なんだね
シングルドライブ若しくは通常モード(RAID対応モデル)よりもファーム更新は慎重にしたほうがいいかも

しかし >>342 の運用だったらNASじゃなくても普通に外付けドライブやPC内蔵のドライブを併用したほうが使い勝手はいいんじゃないの?

それか最近出たIOのNTFS対応のNASとか

基本NASは常時稼働
352不明なデバイスさん:2011/09/19(月) 22:26:06.61 ID:E9/RdygO
┐(´∀`)┌
353不明なデバイスさん:2011/09/19(月) 22:31:07.26 ID:rWcVZI4J
354不明なデバイスさん:2011/09/20(火) 15:05:48.31 ID:DyP2GqEF
>>351
メインPCの外付HDDのデータにノートPC2台からも無線でアクセスしたいなと思って
じゃあ、バックアップがてらNASにすればPC起動しなくてもいいや
てLS-WVL/R1買ってRAID1で使ってた。

節電で止めててそろそろバックアップするかと思って起動したら
原因不明のエラーが出て、調べたら「ファームアップデートしろ」
でファームアップデートしたら、このザマ
355不明なデバイスさん:2011/09/20(火) 18:34:27.25 ID:aNFwM3Lv
BUFFALOは買うなと言うことか。
356不明なデバイスさん:2011/09/20(火) 19:53:43.51 ID:xcc3OGGN
>>355
お手頃価格のNASとして、BUFFALO製品は充分にその存在価値があると思いますよ。
但し、TimeMachineによるバックアップの保存先として利用しようとは思いませんが。
357不明なデバイスさん:2011/09/20(火) 20:05:11.01 ID:i/eiXa83
NASってPCのCPUで言うとどれくらいの周波数?
celeron(と言っても世代も多いが)ほどもないのかな?
358不明なデバイスさん:2011/09/20(火) 20:14:20.18 ID:FRV7Sdkb
ちょっと愚痴
LS-VL少しでも速い方がいいと思ってジャンボフレーム有効にしたけど
4K7K9K全てジャンボフレーム無効より遅い・・・
ジャンボ有効で一番速いのが4kでシーケンシャルREADが40MB/sシーケンシャルWriteが80MB/s
なんでWriteがReadの倍も早いんだよwww

無効だとこんな数値でした。
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 65.099 MB/s
Sequential Write : 69.065 MB/s
Random Read 512KB : 66.974 MB/s
Random Write 512KB : 74.589 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 11.219 MB/s [ 2738.9 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 6.084 MB/s [ 1485.4 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 34.433 MB/s [ 8406.6 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 26.491 MB/s [ 6467.4 IOPS]

Test : 100 MB [Z: 55.9% (1294.5/2314.1 GB)] (x3)

NICがオンボードの蟹さんなのがダメなのかな
ベンチ結果HPに載せてる人で速い速いって言ってる人大体INTELだ・・・
359不明なデバイスさん:2011/09/20(火) 20:23:09.56 ID:cSw0bje/
>>358
Rは送り側でデータ用意できるまで待つが、Wは送っちゃえば終了。
てか、100MBとかでテストすんな。
360不明なデバイスさん:2011/09/20(火) 20:24:01.04 ID:NCsnogjx
>>358
NAS側だけ設定してる訳じゃないよね?
いや、まさかとは思うが念のためだ。
361不明なデバイスさん:2011/09/20(火) 21:10:19.54 ID:FRV7Sdkb
>>359
>>73>>74だって100MBでテストしてるじゃないか
おまけに無効のほうがReadのテスト結果がいいのは事実

>>360
もちろん両方設定しましたよ
pingででかいサイズのパケット送れるのを確認してテストした

LANは環境によりけりってのを実感したテストだったわ
ジャンボフレーム使えば速くなるわけじゃないのね
一番遅い9Kはシーケンシャルリード/ライト 13MB/35MB
だったしね




362不明なデバイスさん:2011/09/20(火) 21:21:05.63 ID:ixydqeKv
363不明なデバイスさん:2011/09/20(火) 21:35:43.83 ID:FRV7Sdkb
HDD容量とOSで見ると同じみたいだけど
ジャンボフレーム設定後の数値は圧倒的に俺のほうが遅いわ・・・

364不明なデバイスさん:2011/09/20(火) 23:08:53.22 ID:XAZ1nhaF
ジャンボフレームで速くなった試しがない
MTU合わせるのも面倒くさいし結局デフォにしてしまう
365不明なデバイスさん:2011/09/20(火) 23:56:32.47 ID:udKApeYD
使い手しだいだろそんなの
366不明なデバイスさん:2011/09/20(火) 23:57:26.98 ID:NCsnogjx
>>363
せっかくテストしたんだし
NIC(M/B)やHUBの型番とか
書いとくと誰かの役に立つかもよん。
367不明なデバイスさん:2011/09/21(水) 09:34:58.13 ID:O7S8u9q4
>>361
> >>359
> >>73>>74だって100MBでテストしてるじゃないか
だから何?
368不明なデバイスさん:2011/09/21(水) 09:37:22.98 ID:fwHw235h
で?
369不明なデバイスさん:2011/09/21(水) 09:46:41.06 ID:J6DRjkGw
100MBのテストだとジャンボフレームの優劣が出ないとか思ってる人がいるスレはここですねw
370不明なデバイスさん:2011/09/21(水) 10:18:32.10 ID:oJHp1s/W
100MBじゃどこのバッファに吸収されるかわからんって言う話だけど?
371不明なデバイスさん:2011/09/21(水) 10:25:55.96 ID:J6DRjkGw
へー、NASに転送するのにそんなにでかいバッファが出てくるんだ。
もしかしてMacだとそんなこともあるのかな?
372不明なデバイスさん:2011/09/21(水) 10:58:33.49 ID:McP3L9zi
そもそも100Mじゃ実用に即してないだろ
なぜ普段不満の出る時の使い方に似たテストしないのか逆に聞きたい
373不明なデバイスさん:2011/09/21(水) 10:59:52.62 ID:J6DRjkGw
比較するのが目的なんだからいいんじゃないの?
目的は達成できるんだし。
374不明なデバイスさん:2011/09/21(水) 11:07:36.94 ID:McP3L9zi
目的は問題を見つけて改善することだろw
375不明なデバイスさん:2011/09/21(水) 11:12:01.41 ID:J6DRjkGw
>>358はジャンボフレームの比較が目的じゃないか?
念のために言っとくが、お前の目的とは関係ないぞ?
376不明なデバイスさん:2011/09/21(水) 11:22:35.08 ID:McP3L9zi
ウチはジャンボフレームの方が速いから問題ない
役に立たない日記でも書きたかったのか?
377不明なデバイスさん:2011/09/21(水) 11:24:25.71 ID:J6DRjkGw
>>376
えーっと、最初に愚痴って書いてあるようだが・・・・
もしかしてちょっとオツムが可哀想系の人?
378不明なデバイスさん:2011/09/21(水) 11:32:03.33 ID:Pyn7o2Rg
うぜーな
379不明なデバイスさん:2011/09/21(水) 11:40:20.18 ID:EgZkq9aM
クソワロタw
380不明なデバイスさん:2011/09/21(水) 11:42:53.51 ID:J6DRjkGw
何とかして自分のいちゃもんを正当化しようと必死になった挙句
本筋と関係ないところに絡み始めるとか、どんだけ脳みそ詰んでるだろねぇ・・・・
381不明なデバイスさん:2011/09/21(水) 11:44:39.50 ID:EgZkq9aM
いわゆる顔真っ赤ってやつですなw
恥の上塗りは見てて清々しい気持ちになります。
382不明なデバイスさん:2011/09/21(水) 11:45:03.17 ID:Pyn7o2Rg
マジうざいんで消えてくれ
ジャンボフレームで落ちるおまえのクソ環境に興味ねーから
続きはブログで発表しろや
383不明なデバイスさん:2011/09/21(水) 11:46:18.80 ID:EgZkq9aM
そして逆切れカッコ悪いw
384不明なデバイスさん:2011/09/21(水) 11:47:01.28 ID:J6DRjkGw
┐(´∀`)┌
385不明なデバイスさん:2011/09/21(水) 11:53:48.98 ID:IPA+0F+2
ID:O7S8u9q4=ID:oJHp1s/W=ID:McP3L9zi=ID:Pyn7o2Rgですね。
わかります。
386不明なデバイスさん:2011/09/21(水) 11:56:37.67 ID:EgZkq9aM
確かにみごとなIDリレーだわなw
笑えるくらいに。
387不明なデバイスさん:2011/09/21(水) 11:57:21.79 ID:Pyn7o2Rg
全くの他人だが、そう思うならそれでいいから消えろアホ
388不明なデバイスさん:2011/09/21(水) 11:58:27.20 ID:J6DRjkGw
本人はばれないと思ってるんだろねぇ・・・・
389不明なデバイスさん:2011/09/21(水) 11:59:44.20 ID:IPA+0F+2
「全くの他人だが、そう思うならそれでいいから消えろアホ(キリッ」
クスクス
390不明なデバイスさん:2011/09/21(水) 12:00:02.93 ID:McP3L9zi
お前がバカなのは分かったから消えろ
391不明なデバイスさん:2011/09/21(水) 12:01:00.55 ID:EgZkq9aM
消えろ宣言キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
392不明なデバイスさん:2011/09/21(水) 12:03:38.30 ID:EgZkq9aM
逆切れしすぎw
そしてボキャブラリなさすぎw
393不明なデバイスさん:2011/09/21(水) 12:06:07.66 ID:qpZM8Tdf
先生(・∀・)/ 質問があります。

LinkStation の中の HDD って、XFS でフォーマットしてあった場合、
取り出して SATA - USB コンバーター付けて、
LinkStation の USB に外付けしてマウントしたら、
内蔵していた時と同様に読み書きできるって認識であってる?

後々、大きいHDDに載せ替える場合、中身を一旦別に移して…
ってのをやらなくても、とりあえず抜いておいて、
HDD の載せ替え完了してから、
データを移すとか繋げて読めるようにするってのが出来たら楽だなって。
394不明なデバイスさん:2011/09/21(水) 12:06:24.56 ID:IPA+0F+2
ここは見てて気恥ずかしくなるインターネットですね(´・ω・`)
395不明なデバイスさん:2011/09/21(水) 12:07:04.76 ID:varunH9/
こいつ>>268-269だろ
馬鹿だし気持ち悪い奴だな
396不明なデバイスさん:2011/09/21(水) 12:08:23.46 ID:J6DRjkGw
>>393
そのはずです。
俺はやったことないけど。
RAID 0かRAIDなしなら行けるはず。
397不明なデバイスさん:2011/09/21(水) 12:08:44.48 ID:fwHw235h
ID:O7S8u9q4=ID:oJHp1s/W=ID:McP3L9zi=ID:Pyn7o2Rg=ID:varunH9/
追加かぁ
IDいっぱいでいいね 
398不明なデバイスさん:2011/09/21(水) 12:09:20.46 ID:EgZkq9aM
はい。
またIDリレー入りましたー
399不明なデバイスさん:2011/09/21(水) 12:10:04.65 ID:Pyn7o2Rg
こいつアホだ
どうでもいいんで消えろって
400不明なデバイスさん:2011/09/21(水) 12:11:59.98 ID:varunH9/
図星かw
自白してて馬鹿すぎる
401不明なデバイスさん:2011/09/21(水) 12:12:37.23 ID:IPA+0F+2
自尊心を守ることに汲々としているわけですね。
わかります。
手遅れ過ぎだけど。
402ano:2011/09/21(水) 12:13:19.65 ID:nrZobjTT
>>393
USBは最初のパーティションしか認識されないはず。
そして内蔵は第5パーティションあたりがデータ領域のはず。
sshで入ってゴニョゴニョできるならありだけど、そうでなければ
厳しいんじゃないかと思う。
403不明なデバイスさん:2011/09/21(水) 12:14:13.46 ID:J6DRjkGw
>>402
あいや、そういう壁があるのか・・・・
404不明なデバイスさん:2011/09/21(水) 12:14:54.59 ID:varunH9/
馬鹿は迷惑だからベンチ貼り付け禁止なw
405不明なデバイスさん:2011/09/21(水) 12:15:49.44 ID:EgZkq9aM
そこに戻るんだw
わかりやすいな。
406不明なデバイスさん:2011/09/21(水) 12:19:47.61 ID:varunH9/
おまえんちはルータがクソすぎるんだって
速度が出ないのはそのせいだから、その糞ルータ窓からぶん投げろw
407不明なデバイスさん:2011/09/21(水) 12:26:02.54 ID:IPA+0F+2
自暴自棄になって適当なことをわめきだしたんですね。
わかります。
というか、別人格にしたければ、志向性を独立させないとだめですよ。
数レスで本性さらけ出してちゃ話になりません。
この流れで相手を二人称単数で呼ぶのは典型例です。
ないしは、統失かどっちか。
408不明なデバイスさん:2011/09/21(水) 12:39:10.30 ID:TPtMcmmz
スレチだが一応報告
競合に良い感じの出たよ

アイ・オー、高速CPU搭載のNASフラグシップモデル“LAN DISK”「HDL2-A」を発売
http://www.phileweb.com/news/d-av/201109/21/29365.html

新しい高速CPUを搭載し、「RAID 0」では約100MB/秒、「RAID 1」で約74MB/秒という、同社NAS製品の中で過去最速となるアクセス速度を実現した。

LAN HDDへの録画・再生機能を搭載したテレビなどから「HDL2-A」シリーズへDTCP-IPで保護されたデジタル放送録画番組のムーブIN/OUTも行える。
409不明なデバイスさん:2011/09/21(水) 12:40:31.12 ID:McP3L9zi
>>LANは環境によりけりってのを実感したテストだったわ
>>ジャンボフレーム使えば速くなるわけじゃないのね

この一文でバカ丸出しなんだけどな
410不明なデバイスさん:2011/09/21(水) 12:43:56.14 ID:J6DRjkGw
あ、>>396のRAID 0はRAID 1の間違いです。
どっちにしても>>402だそうですけど。
411不明なデバイスさん:2011/09/21(水) 12:45:14.62 ID:IPA+0F+2
>>409
それで自尊心は守れた?
よかったね(・∀・)
412不明なデバイスさん:2011/09/21(水) 12:51:46.57 ID:varunH9/
だからルータだって言ってるだろw
グダグダ言わずジャンボフレーム対応のルータに変えてみ
413不明なデバイスさん:2011/09/21(水) 12:51:50.42 ID:McP3L9zi
ちょっと仲間入りしたくて背伸びしただけなんだろ?
素直になれよ
414不明なデバイスさん:2011/09/21(水) 12:55:05.36 ID:LL1dySCS
自覚しないド素人が乱入すると荒れるねー
415不明なデバイスさん:2011/09/21(水) 12:59:10.38 ID:IPA+0F+2
新しい攻め口を見つけた時は、一斉に攻めこまないこと。
これ重要(・∀・)
自分の最初の主張からの乖離が同期しちゃうからね。
416不明なデバイスさん:2011/09/21(水) 13:43:02.57 ID:QaFoA1Oo
アイオーで速いのでたよーって言おうとしたらもうでてた。
そしてみんな真っ赤だった。いや、実質2人か。
417不明なデバイスさん:2011/09/21(水) 13:48:38.49 ID:fwHw235h
http://www.iodata.jp/support/advice/etg-sh5/
そうだよね きっとルータが原因だよ
Gigaハブつけててもルータが原因だよね
エロデータが偽情報載せてるけど誰も気にしないのね
418不明なデバイスさん:2011/09/21(水) 16:18:51.52 ID:Y0D0tCuG
キチガイが暴れてるな
419不明なデバイスさん:2011/09/21(水) 22:22:12.87 ID:1N/PBT+J
キチガイに失礼
420不明なデバイスさん:2011/09/21(水) 22:51:32.38 ID:tMWAc6P3
キチガイ隔離スレか
安物使う奴はジャンボフレーム遅い速いで必死なんだなw
421不明なデバイスさん:2011/09/21(水) 23:37:02.71 ID:qRk0ZLtW
必死だなぁ。
422不明なデバイスさん:2011/09/21(水) 23:48:29.14 ID:QRCi/CAH
>「RAID 0」では約100MB/秒
NASにRAID-0って...
423不明なデバイスさん:2011/09/22(木) 00:11:04.40 ID:kWZE3NVt
NASでRAID0のどこが悪いのか…
まぁ、LANがボトルネックになりそうだけど、障害時の復旧がお手間でなければいいんじゃない?
424不明なデバイスさん:2011/09/22(木) 01:11:50.12 ID:BPcWo+Pp
>障害時の復旧がお手間でなければいいんじゃない?
NASでRAID0とかまさに復旧時の手間以外の何者でもないじゃんw

RAID1で74MB出るのはいいね
お値段がちょっと高いけどDTCP-IP対応がエロと牛だけか・・・
425393:2011/09/22(木) 01:38:24.79 ID:dOZj8zZH
>>396
ありがとう。
ドライブベイ 4つのなら RAID 5/6 を使うのありかなと思うものの、
二つで RAID 1 にするより、
シングル機2台でミラー(バックアップ)した方がいいかな何て考えてます。

>>402-403
うわっ、単純に指してって訳に行かないと手前というか、
手段を確立してないとヤバイのね。

以下見つけてちょっと安心してしもた。壁というか制限か〜

外付けUSBハードディスクのフォーマット形式は何を使用したらよいですか?
http://buffalo.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/5679/kw/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%88/p/31%2C33%2C3656
426不明なデバイスさん:2011/09/22(木) 02:05:40.16 ID:owhJSytm
>>422-423
マシン間での大容量データ受け渡しにNAS使ったりするから、速くなるならRAID0上等!
当然バックアップや重要性データの保存には不向きだけどねぇ

結局、用途によっての使い分けですよ
427不明なデバイスさん:2011/09/22(木) 02:52:29.64 ID:jjv27j3A
RAID0ならやらなくていい分、復旧の手間が省けるしね。
428不明なデバイスさん:2011/09/22(木) 05:57:47.21 ID:5p02oLP9
バックアップは当然別の筐体(PCなり外付けHDDなり)に保存するんだからNAS自体はRAID0でもいいんじゃないの?
まさかRAID0にしたからって別の筐体でのバックアップ省略するとかそんなチャレンジャーはこのスレにいないよね?
429不明なデバイスさん:2011/09/22(木) 07:22:50.56 ID:byyzts/K
そんなチャレンジャーだらけだからこのスレで散々話題になってるんだろ
RAID0でファームが飛んで大事なデータが入ってるから修理に出したくないだの
Linuxに繋いで云々だの

430不明なデバイスさん:2011/09/22(木) 07:25:26.06 ID:fHXNYUUB
>>429
おおよそ大事なのって、得ろとかアニメのデータだろうけど
431不明なデバイスさん:2011/09/22(木) 07:48:57.23 ID:byyzts/K
だろうなw
432不明なデバイスさん:2011/09/22(木) 09:05:24.01 ID:tzWKc17e
また始まるぞ。
433不明なデバイスさん:2011/09/22(木) 12:13:50.14 ID:DQsN7RdC
バックアップのバックアップを買い始めたら無限ループやん
何個バックアップ用HDD買えばええねん
434不明なデバイスさん:2011/09/22(木) 12:14:18.34 ID:kWZE3NVt
まぁ、アクセス速度早い分バックアップからの戻しも早い。

NASにアクセスできない時間があるかないかってだけでしょ。
(DISK買う時間とかは先に同じの買っときゃいい。大容量NASだと邪魔臭い/時間かかるが。)

RAID1でバックアップとってない人が言いがちな内容だな。
Linuxつないで云々もRAID0で言う人見かけないし。
435不明なデバイスさん:2011/09/22(木) 12:37:44.25 ID:byyzts/K
320 : 不明なデバイスさん : 2011/06/01(水) 20:43:23.67 ID:gDL1c7RO [10回発言]
たすけてくれ・・・。長文注意
LS-WV2.0TL/R1 ファームウェアは買ったときのまま使っていたので1.41よりは前のだと思う。

PCと連動させていたのでPCをきったら電源落ちるはずがそのまま点滅状態でPC再起動しても認識せず。
どうしようもないので電源コード抜いて終了。牛nas再起動させても認識せず。ずっと青点滅

PC<-->牛NASで直接つなげてナビ2から見えるようになった(表示はスタンバイモード)
以前の牛NASでも同じ状態になりファームウェアの更新で直ったので今回もファームウェアを入れる。
ファームウェアを入れた後に管理者パスワードの入力画面がでるのだがそこに管理者パスワードを入れてok
押しても一切反応せず。何度も管理者パスワード入力の画面がでる
(フリーズしているわけではないしエラーメッセージがでるわけでもない)
しかたないのでキャンセルで飛ばす。その後に牛NASのボタンを押して本体の初期化をする

これでパスワードなど初期化されているはずなのだが認証に失敗する。というかそもそも初期設定を変更していないので
パスワードとアカウントは同じはずなのだが認証が通らない。

もう一度ファームウェアを更新しようとするが同じファームなのではねられる。
設定フラグを0に書き換えて無理やりファーム更新させようとしても管理者パスワードを求められるのがでてきて無理。

どうすれば中のHDDのデータ救出できるかな?raid0、やlinuxのファイルフォーマットの救出経験はないので今はlinux関連の知識を得ている最中。

メーカー送りだとデータ消えますって言われちゃって・・・。壊れてもよいからデータは救いたい。サポセンは信用できない。

こんな変わった人もちゃんといるんですよ
436不明なデバイスさん:2011/09/22(木) 13:39:53.41 ID:DpESu6Ln
デジャビュ感バリバリのまま、またお助けレスしようかと身構えちまったじゃないか。

身構えただけだけどな。
437不明なデバイスさん:2011/09/22(木) 18:32:10.87 ID:wlSFYQ48
台数限定のネ申NAS貼っておきますね^^
http://nttxstore.jp/_II_ME13352637
438不明なデバイスさん:2011/09/22(木) 18:37:23.88 ID:3HusAt9I
>>437
えっ???
439不明なデバイスさん:2011/09/22(木) 18:37:57.84 ID:wlSFYQ48
素で間違えましたw
440 ◆jDamElcoy6 :2011/09/22(木) 19:09:50.57 ID:ghzfdQ/z
何方か、LSQL用の1.11より前のF/W、又はDDのイメージを提供して頂ける方は居ないですか?
1本だけ詰めて使ってた、QLのHDDが飛んでしまいまして・・・。 iii orz iii
TFTPからboot引っ張って起動しても、F/W1.11では、HDDのフォーマットで失敗するので・・・。
宜しくお願いします。
441不明なデバイスさん:2011/09/22(木) 19:52:47.71 ID:IhtpEahA
>>440
download
161.27 MB  2009-06-17  1.10  Windows  Firmware with iPhone Fix
442 ◆jDamElcoy6 :2011/09/22(木) 20:12:58.33 ID:5N+e9z00
>441
ありがとうございます!

でも、F/W1.11と同様でした・・・。 iii orz iii
ちょっと頭を冷やす為に寝ますね・・・。
443不明なデバイスさん:2011/09/22(木) 20:16:01.14 ID:IhtpEahA
444不明なデバイスさん:2011/09/22(木) 22:46:48.57 ID:89UHFRY+
LS-WXLの電源連動機能は便利なんだけど
ウィンドウズアップデートとかでちょっとPCを再起動するたびに
青ランプがチカチカして5分くらい使えなくなるのが不便でしょうがないです。

なんとかしてPCの電源が切れてから5分後くらいに
NASの電源が切れるように設定出来ませんかね?
445不明なデバイスさん:2011/09/22(木) 23:00:03.35 ID:owhJSytm
>>444
できない
AUTO運用やめるしかない
446不明なデバイスさん:2011/09/22(木) 23:08:25.53 ID:byyzts/K
NASPMSERVISを停止させればPC再起動時に電源切れなくなるよ
サービス停止後4-5分でNASはシャットダウンされちゃうけどね

その時間以内にPC再起動おわるなら再起動後電源ONの信号行くから
NASの起動時間使えないって事は無くなる

最近のPCは起動時間が早いから
バッチファイルでも作ってサービス停止>再起動で間に合うんじゃないかな?
447不明なデバイスさん:2011/09/22(木) 23:39:51.73 ID:89UHFRY+
>>445-445
ありがとう

PCの再起動は2分弱で終わるのでバッチファイルってのググって試してみます。
448不明なデバイスさん:2011/09/23(金) 00:27:33.72 ID:HbxEiuGr
ls_series-154はめんどくさい。
LS-XHL以下はu-bootの環境変数を書き換えさせないようにした。でも環境変数はほとんど見せるようにした。
ハック封じだな。というかメンテ期限切れを狙って固めたな。

でも現行機種は...まあ、大人の事情かな。俺が持ってるもの、これから持つとするものがあるなら協力はし続けますけど。
449393:2011/09/23(金) 02:36:53.02 ID:5+C5ZK4n
>>393 みたいな事する人って、滅多にいないんスかね。(´・ω・`)
>>402 の認識するパーティションって壁が気になる…
450不明なデバイスさん:2011/09/23(金) 02:52:58.20 ID:iPoDxHQe
>>449
そういうことしようとか考える人は、すでにssh使ってゴニョゴニョしてる
人か、そうでなくてもその時にLinux用意してネットワークから流し込む
(GigaならUSBより速い)とか考える人なんじゃないかな。

そうでない人は、そもそもそういうことできるかな?とか考えない人が
大多数という、多分2極化なんでしょう。

この機会に、ゴニョゴニョできる人にクラスチェンジおすすめ。
451不明なデバイスさん:2011/09/23(金) 03:32:38.39 ID:vOtoutAK
USBなんて数回使ったきりだな
弄ってるヤツの場合繋ぐと困る現象も起きるしな
452不明なデバイスさん:2011/09/23(金) 04:39:25.52 ID:IRBGi3/V
NASをジャンボフレームにしたら早くなりますか?
早くなったかどうしたら分かりますか?
453不明なデバイスさん:2011/09/23(金) 07:02:59.57 ID:iPoDxHQe
454不明なデバイスさん:2011/09/23(金) 07:21:47.43 ID:EMWcEBj/
>>452
考えるな、感じるんだ!
455不明なデバイスさん:2011/09/23(金) 10:12:20.75 ID:8zh6/4dI
LS-V2.0TLを買いたいんだけど、
だれか止めてくれる人いる?
456不明なデバイスさん:2011/09/23(金) 10:39:20.91 ID:aN+7OE9B
ファームウェアが糞ですよ
457不明なデバイスさん:2011/09/23(金) 10:51:53.59 ID:YqfvuyaB
最高のハードとファームウェアだよ
458不明なデバイスさん:2011/09/23(金) 10:55:17.99 ID:ArvO7lrg
牛もエロみたいな100MB/s超える新型NASだしてくれ
459不明なデバイスさん:2011/09/23(金) 11:11:25.72 ID:+txqBp1D
シングルドライブのは別に止める理由もない
460不明なデバイスさん:2011/09/23(金) 11:49:41.75 ID:e+fcNfJy
>>449
NASだって所詮HDDなんだからどこか他にバックアップがあるだろう。
そっから流し込む方が速いからな。
461不明なデバイスさん:2011/09/23(金) 12:28:11.26 ID:9GBZ+ouj
そろそろ、新型出たりするの?
462不明なデバイスさん:2011/09/23(金) 16:20:57.24 ID:EMWcEBj/
今年はもう無いだろう
ハイスピードモデルの新型が出るとしたら来年じゃないの?
463不明なデバイスさん:2011/09/23(金) 16:52:53.77 ID:LKKcx3WW
メディア機能は使わずにファイル鯖として使ってる人が大半でしょ?
464不明なデバイスさん:2011/09/23(金) 21:24:47.46 ID:zJHNJaPE
>>442
1.04 ?
465393:2011/09/24(土) 08:18:02.37 ID:zQWNMGce
>>450
ごにょごにょか〜。
全く調べてもいないけど mount とか fstab とかぐらいなら、
何とかなるかもって程度だけど調べてみようかな。

>>453
うわ〜、ワザワザありがとう。

>● USBポートに接続したハードディスクは、
>第1パーティション(領域)のみ認識されます。
>第2パーティション以降は認識できません。

ってこれですね。
>>453 の優しさに惚れそう。


466393:2011/09/24(土) 08:26:09.90 ID:zQWNMGce
>>460
うっかりしてた。確かにそやね。
でも、マウントできたら、移さなくても使えるとか、
ネットワーク経由しなくても、NAS単体でデータコピーできるメリットあるかなって。

できる手段の確立はより多い方が保険にもなるかもしれないし。
467不明なデバイスさん:2011/09/24(土) 15:26:37.63 ID:yRYxuR5g
なんかファーム安定してつまらなくなったね
不安定なファーム出すとまた楽しくなるのに
468不明なデバイスさん:2011/09/24(土) 17:59:56.61 ID:6j1mum8P
>>467
っつーか、皆は恐ろしくて更新してないだけなんじゃ?
俺もそだけど・・・
469不明なデバイスさん:2011/09/24(土) 18:11:23.46 ID:PUMjzU7D
あと、このスレで地雷と知って切り替えてる
470不明なデバイスさん:2011/09/24(土) 19:08:12.45 ID:FZsE8wdj
豚が鬼束のまねやってる
471不明なデバイスさん:2011/09/24(土) 19:08:39.12 ID:C1uDO159
このスレIE6率が高そう。
472不明なデバイスさん:2011/09/24(土) 19:08:41.65 ID:FZsE8wdj
誤爆した
473不明なデバイスさん:2011/09/25(日) 00:37:15.31 ID:iQmsvm8T
被爆した
474不明なデバイスさん:2011/09/26(月) 14:22:56.01 ID:uxidzOab
LS-XHL1.0のファーム更新失敗したので
http://uglife.seesaa.net/article/160562226.html
を参考にファームの入れなおしを試みています。
ただ現在1.34は入手できないようですが、1.54でも上記の手順でファームの
入れなおしはできるでしょうか?ご存知の方いらしたら回答お願いします。
475不明なデバイスさん:2011/09/26(月) 15:36:52.57 ID:lIxSU948
その手順踏むと壊れるってわけでもないんだからやってみりゃいいじゃん。
476不明なデバイスさん:2011/09/26(月) 15:53:02.36 ID:T5OPtVQk
そのブログ主頭おかしいし所々間違ってるし。
ちゃんと分かってて弄ってるヤツ参考にした方がいい。
477不明なデバイスさん:2011/09/26(月) 15:58:41.08 ID:uxidzOab
>>476
1.54のファームで書いてる記事が見当たらないんですね。
なかなかうまくいかないんで、ファームそのものに問題があるのでは?と思ったわけです。
ちゃんとわかってる人のブログ教えてください。
478不明なデバイスさん:2011/09/26(月) 18:37:53.26 ID:IYhG50Af
1.54だからやり方が違うなんてこたーないよ
やり方は同じ
ただそのHPを参考にするのはいろんな意味でやめたほうがいい

っていうかHDD換装は結構古い機種からやり方変わってないんだよね

http://code.zqwoo.jp/sns_wiki/show/7
479不明なデバイスさん:2011/09/26(月) 18:46:36.56 ID:IYhG50Af
こっちのが画像つきでわかりやすそうだね
http://laineema.gger.jp/archives/2631462.html
480不明なデバイスさん:2011/09/26(月) 20:20:41.73 ID:uxidzOab
>>479
ありがとうございます。
とてもわかりやすいのですが、TFTPDの入手先がリンク切れですね・・・
VECTORでダウンロードしたTFTPDはそこで紹介しているものと違うようで、
XP上ではうまく動作しませんでした。
これから上のサイトのやり方を試してみます。ありがとうございました。
481不明なデバイスさん:2011/09/26(月) 20:34:24.84 ID:uxidzOab
>>479
なんとかできました。
最初に参考にしたブログのuImage.buffalo生成部分が間違っていたようで
LS-XHLがIPアドレスを取得できなかったのが原因でした。紹介いただいた2番目の
URLが参考になりました。重ね重ね、ありがとうございました。
482不明なデバイスさん:2011/09/26(月) 22:29:47.50 ID:KFigIqxl
イイッテコトヨ
483不明なデバイスさん:2011/09/27(火) 08:51:12.60 ID:q6x/ua5i
実はファーム転送が終わったあとエラー30、HDDに異常があることが判明。
別のHDDを物理フォーマット→今朝終了→LS-XHLの修理完了となりました。
そもそもファーム更新失敗の時点でHDDが壊れていたのですね・・・・
HDDはシーゲート製でした。

HDD交換以前にもデータを救出するためWEB上のいろんな記事を読んだのですが
やはりガセというか不正確な情報も多く、悩まされました。
HDD自体は新品でも大した値段ではないし、自分修理が無理なら買えばいいのですが
データの救出は藁にもすがる勢いで見に来てるのに、役に立たない情報を公開
してる人にはちょっと殺意が湧きますね。

いずれにしても今回は勉強になりました。ありがとうございます。
484不明なデバイスさん:2011/09/27(火) 09:55:43.05 ID:Lp0u/6wu
自分で検索していろいろやる以上情報を選別する能力が必要
情報公開してる人に悪意のある人は少ないんだから逆恨みしちゃダメ

485不明なデバイスさん:2011/09/27(火) 10:03:51.87 ID:Jr/7KQGM
公開オナニーレベルのは悪意がない分悪質だけどな
486不明なデバイスさん:2011/09/27(火) 16:18:35.41 ID:9Iegisim
>>483
よかったら、そのHDDの型番やファームウェアのレビジョンとか
シリアル番号以外の諸元を晒してみてはくれまいか。
SMARTの情報とかも可能ならキボン
487不明なデバイスさん:2011/09/27(火) 16:25:05.04 ID:LZTuMUf0
意味がない
過去にも死亡例挙がってたろ
488不明なデバイスさん:2011/09/27(火) 16:37:13.02 ID:q6x/ua5i
>>486
どうぞ
ttp://uproda.2ch-library.com/433528hZo/lib433528.png

ていうか最初からsmart情報見れば壊れてるの一目瞭然でしたね・・・
489不明なデバイスさん:2011/09/27(火) 17:57:52.67 ID:VE288Mm2
C5とC6も…
SMARTでこの状態前に通知しないのか。
わかっちゃうと修理手配が山ほどくるから見えないように意図的にしてるとおもえる
490不明なデバイスさん:2011/09/27(火) 20:37:09.99 ID:Lp0u/6wu
BuffaloってUSB外付けHDDもSmart見えないようにしてるから
意図的に隠してるってのは当たってるだろう

BUFFSHOPで購入するのが一番賢い買い方かもしれんね
サポートなんてほぼ無いから最初からサポート無いのを購入するって事で
491不明なデバイスさん:2011/09/27(火) 20:56:08.87 ID:PMCrHSea
>>490

牛でも普通に見れるのもあるから製品にもよるというかUSB−SATAの変換チップしだいだ
要望はこっち
http://crystalmark.info/bbs/?id=diskinfo



IOのは見えないのが多いようだけど
492不明なデバイスさん:2011/09/27(火) 21:08:34.95 ID:PMCrHSea

http://crystalmark.info/software/CrystalDiskInfo/

※一部の USB 接続にも対応し、健康状態の変化のメール通知にも対応したディスク (HDD/SSD) ユーティリティです。

・・・・・って書いてあるでしょ
493不明なデバイスさん:2011/09/27(火) 21:56:22.24 ID:k7SkiqcV
>>490
もうちょっと視野広げよう
494不明なデバイスさん:2011/09/27(火) 22:15:01.13 ID:USVI0dtK
社員さんが必死にフォロー?
2chでそんな訂正しないといけない程売り上げ落ちてるの?
USB外付けなんてケースとHDD別に買えばいい話じゃん
495不明なデバイスさん:2011/09/27(火) 22:22:26.07 ID:iVrrQgXN
出た2ちゃん恒例社員乙
まあガンバレ

そのID:Lp0u/6wuさんが買う外付HDDはダイジョウブ?
496不明なデバイスさん:2011/09/27(火) 22:41:51.68 ID:USVI0dtK
ここってNASの話題の場所じゃなかったの?
それともUSBHDDがNASに見えるのかな?w
497不明なデバイスさん:2011/09/27(火) 22:58:26.09 ID:q6x/ua5i
>>487はこの流れを予見していたんですかねw

今回の件で思ったんだけど、フタを開けたら保障無効、そのまま送ればデータ消滅
ってちょっと酷いんじゃないかと思う。ほかのメーカーも同じ対応なん?
バッファローに恨みはないけどさ
498不明なデバイスさん:2011/09/27(火) 23:07:11.12 ID:enQKF65x
>>497
HDD箱入り密封で売ってるところはどこもそうじゃね?
データ保証までやって修理してたらコストかかりまくり。
HDDなしで売ってるほかのNASを買うか、保証諦めるしかないよ。
499不明なデバイスさん:2011/09/28(水) 00:34:59.48 ID:UCmR2ef7
>>497 = >>494 = >>490
500不明なデバイスさん:2011/09/28(水) 00:37:09.29 ID:UCmR2ef7
ついでに

>>498
お疲れ様です
501不明なデバイスさん:2011/09/28(水) 00:42:51.56 ID:5JFLZ8bb
また出たのか。IDがつきないねぇ。
502不明なデバイスさん:2011/09/28(水) 00:46:04.48 ID:h4CLa7MM
>>498
でもそれみんなメーカーの都合じゃん

※本品はHDDが壊れてもデータを救出できない安物使い捨てモデルです。
※重要なデータは必ずバックアップを取るか、HDDなしの上級機種を使用してください。

ってパッケージに書くべきだよ。
なんかメーカーに都合のいい常識を押し付けられてる気がする。
ていうかこのスレ変な人いるからもう消える。いろいろ教えてくれてありがとう。
503不明なデバイスさん:2011/09/28(水) 00:48:51.98 ID:Cgc+EU/y
うーん・・・結局はNASしか知らんバカと阿呆の集まりなのかあ
504不明なデバイスさん:2011/09/28(水) 00:55:19.26 ID:Cgc+EU/y
俺はバカと阿呆の同類じゃない
そこんとこヨロシク
505不明なデバイスさん:2011/09/28(水) 00:57:15.95 ID:pTIpQ2Fb
納得できないなら無理に買う必要はないと思うんだが・・・・
納得できるものが買える値段なら買えばいいしw
506不明なデバイスさん:2011/09/28(水) 01:04:35.05 ID:zZxNAWKh
>>502
逆に言うとお前のは消費者の都合じゃん。

> ※重要なデータは必ずバックアップを取るか、HDDなしの上級機種を使用してください。
これ書いてないか?てか、HDDなしの会社のモデルでもそんなの保証してないだろ。

> ていうかこのスレ変な人いるからもう消える。いろいろ教えてくれてありがとう。
ど素人はPC系に手を出さないのが吉です。
どうせ、買ったPCのHDDが死んでも同じこと言うんだろうし。
507不明なデバイスさん:2011/09/28(水) 01:10:37.82 ID:64MR1T2e
どうやらNASは永遠らしい
508不明なデバイスさん:2011/09/28(水) 01:11:25.90 ID:64MR1T2e
信者連中は
509不明なデバイスさん:2011/09/28(水) 01:25:09.65 ID:GXATxBM5
むしろどんな高信頼モデル使ってても重要なデータは必ずバックアップを取るのは当たり前じゃないのだろうか
510不明なデバイスさん:2011/09/28(水) 01:25:24.93 ID:pTIpQ2Fb
・俺の考えてたのとサービスが違う
・俺の考えてたサービスと違うならそう明記すべき
この手合いがいなくなることはないんだろうなぁ・・・・・
メーカーが口を酸っぱく「必ずバックアップを取りましょう」と言ってるのに従ってれば
ケースを開ける必要はないし、修理でデータが消えても問題はない。
それを酷いと思うなら買わないほうが無難。っていうかこの手の機械扱う能力はない。
511不明なデバイスさん:2011/09/28(水) 01:26:43.89 ID:pTIpQ2Fb
>>509
だよねー
バックアップがいらないのは消えても困らないデータだけw
512不明なデバイスさん:2011/09/28(水) 02:05:33.33 ID:1I/AMq8U
もうここのは消費者センターとか行っちゃっていいレベルのやつ
513不明なデバイスさん:2011/09/28(水) 02:11:36.88 ID:5JFLZ8bb
行きなよ。結果は報告してね。
514不明なデバイスさん:2011/09/28(水) 02:40:33.50 ID:1I/AMq8U
本体はもうバラバラにして捨てちゃったから今更行くこともないな
二度と買うこともないがw

ネット上でここまで異様な擁護をしててバレてないと思ってるのかな
ソニーも裸足で逃げ出すレベル
515不明なデバイスさん:2011/09/28(水) 02:42:57.50 ID:KQkUwsmC
あぁ、あんたか。
516不明なデバイスさん:2011/09/28(水) 03:00:23.36 ID:pTIpQ2Fb
これはもう統失レベルw
517不明なデバイスさん:2011/09/28(水) 08:53:21.73 ID:wjUSDmt4
HDDについているユーザーのための機能をわざと実装しないのは誰の都合?
518不明なデバイスさん:2011/09/28(水) 09:00:42.72 ID:zZxNAWKh
>>517
smartのことなら、Windowsにも実装されてないけど
519不明なデバイスさん:2011/09/28(水) 09:12:18.22 ID:fvlX0JM2
あからさまな煽りだなおい
520不明なデバイスさん:2011/09/28(水) 11:52:25.60 ID:L46v77n2
牛NASには
ハードディスクの自己診断機能 S.M.A.R.T.を利用したエラー通知機能を搭載しました。
とSMARTを把握する機能があるのになんでユーザーには見えないようにしてるのかね
Debian化すればちゃんと確認できるのに

代替処理済だらけのものを使ってるのがばれると困るから?
521不明なデバイスさん:2011/09/28(水) 14:17:15.17 ID:knu7LVQl
不味い店には何も言わずに二度と行かないのが日本人
522不明なデバイスさん:2011/09/28(水) 15:49:31.08 ID:NV3je2ZL
牛のを買う気満々だったが評判今ひとつですな。
523不明なデバイスさん:2011/09/28(水) 16:00:37.26 ID:/5R0T2Ui
まー値段なりだわな。
安物買いの銭失いとまでは言わないけど
過剰な期待は禁物。
524不明なデバイスさん:2011/09/28(水) 17:00:58.69 ID:knu7LVQl
安物買いのデータ失い
525不明なデバイスさん:2011/09/28(水) 17:55:20.04 ID:/5R0T2Ui
意味:
安物を買うようなやつは、けちってバックアップを取らないから、いざというときにデータが消える
こういうやつに限って、自分の無策を棚に上げて逆切れするw
526不明なデバイスさん:2011/09/28(水) 18:02:22.22 ID:7bgNK9IS
そして双方とも信用も失う
527不明なデバイスさん:2011/09/28(水) 18:24:08.83 ID:J7vKYyr7
RAID1で運用してさらにバックアップ取る俺にとっては問題ないが
唯一無二のデータを保存する愚民には使えない鯖だな
528不明なデバイスさん:2011/09/28(水) 19:52:35.20 ID:N3OBjrKg
バックアップのバックアップを取れと強要
529不明なデバイスさん:2011/09/28(水) 19:53:10.86 ID:w3rbGeX+
え?
530不明なデバイスさん:2011/09/28(水) 19:58:49.06 ID:L46v77n2
40代?
531不明なデバイスさん:2011/09/28(水) 20:00:51.96 ID:L46v77n2
ああ 誤爆
被爆してくる
532不明なデバイスさん:2011/09/28(水) 21:12:24.67 ID:J7vKYyr7
10万で4Tのデータを4重バックアップできるというのに
貧乏人は何が言いたいのか理解不能
533不明なデバイスさん:2011/09/28(水) 21:22:34.13 ID:GXX9vBRV
50GのBDなら一枚300円で80枚で24000円、x4でも96000円だな
一気にバックアップしたいなら別だけど
NASじゃなくてもバックアップにHDD使う気にならないな
534不明なデバイスさん:2011/09/28(水) 21:23:30.19 ID:JFlkMmdb
バックアップなんだから飛んだって平気だもんで
535不明なデバイスさん:2011/09/28(水) 21:25:48.56 ID:Ek8U0EsK
牛NASスレなのにBDでバックアップとか意味不明すぎるwww
牛NASの出来があまりにも悪いから話そらしたいの?
536不明なデバイスさん:2011/09/28(水) 21:28:08.48 ID:GXX9vBRV
だから、信用してないんだよ
537不明なデバイスさん:2011/09/28(水) 22:18:27.70 ID:zZxNAWKh
4TBのデータとか本当にバックアップする必要がある人は極々少数だわな。

おれがバックアップしておきたいのは、
メール
自分で撮ったデジカメデータ 1TB以下

とかそんなもん。
538不明なデバイスさん:2011/09/29(木) 01:17:40.89 ID:T32ghxtD
バックアップ体制が不安定な環境なら以前よりもかなり安価に構築できるWHS(Microsoft Windows Home Server)のほうがいい
不測の事態でNASよりも救出出来る可能性が高いし最近の高性能NASよりも扱いやすい

539不明なデバイスさん:2011/09/29(木) 01:40:32.61 ID:oiKtZBf3
>>538
消費電力的に厳しいっす
性能面では魅力なんだけどねー
540不明なデバイスさん:2011/09/29(木) 01:42:36.57 ID:m/4kpaMo
>>528
未だに、RAIDがバックアップだと思っているやつがこのスレに入るのか...
541不明なデバイスさん:2011/09/29(木) 06:35:44.05 ID:WZOtQ372
そういう意味ではバックアップが不可欠であるということを
骨の髄まで叩きこんでくれる牛NASはたいへんためになる商品だな。
一度でもやらかしたら、嫌というほど思い知るw
542不明なデバイスさん:2011/09/29(木) 08:12:04.77 ID:Wr+i0c9B
故障した時に中身のHDDは無事なのに自力でデータ救出したら保証切られるからな

製品を保証してほしければデータは諦めるんだな

というまさに外道な対応
543不明なデバイスさん:2011/09/29(木) 08:16:01.27 ID:SeHB7c4N
>>540
じゃあ何の為のRAID?
544不明なデバイスさん:2011/09/29(木) 08:26:16.48 ID:2G5h0PQn
運用を止めずにいるため。
バックアップと思うのは自由だが、2本死んでわめくのはバカ
545不明なデバイスさん:2011/09/29(木) 08:30:03.20 ID:zxBWrVdi
>>542
「デ、データは自分で救出する!せめて、せめて保証は切らないでくれ!」

「あ〜?聞こえんなぁ〜?」
546不明なデバイスさん:2011/09/29(木) 09:40:39.61 ID:m/4kpaMo
>>543
RAIDの目的は、冗長性の確保と容量の拡大と処理速度の向上
冗長性の確保とバックアップは混同されやすいけど、
冗長性の確保≒壊れにくい(壊れてもシステムは停止しない状態に保てるということ)
でバックアップとは違うんだよね

RAIDが救えるのはHDDの故障だけで、不意な操作によるファイルの消失や
ウイルス感染、NASシステムの故障にはRAIDじゃ対応できないでしょ
だからRAID導入していてもバックアップは必要なわけ

そういった意味では、個人運用ではNASにRAIDはあまり必要じゃないんだよね
HDD 1台あたりの容量も増えてるし、NASじゃストライピングの速度の恩恵は殆どないし

その辺ちゃんと説明しない牛、自業自得と言われてもしょうがないかなぁ
547不明なデバイスさん:2011/09/29(木) 09:45:33.15 ID:oGGhxczA
そして、クラウドがすべてを解決するのでござる。
548不明なデバイスさん:2011/09/29(木) 09:56:28.45 ID:+Gsha1Wk
クラウドとか使いたくないわー
どうせサーバーアメリカにあるんだろ
集めたエロデータとかアメリカの愛国者法で覗かれ放題じゃないか

549不明なデバイスさん:2011/09/29(木) 11:05:08.02 ID:QbqrYcgl
NASをバックアップに使ってる俺に死角はなかった
バッファローはもう使わないけど
550不明なデバイスさん:2011/09/29(木) 11:10:23.46 ID:iozODo0/
死角?
洪水、津波、地震、雷、火事、隕石。
551不明なデバイスさん:2011/09/29(木) 11:46:14.44 ID:2G5h0PQn
>>550
遠隔地(実家にバックアップがあればある程度防げるよ。)保管とかいかがでしょう
552不明なデバイスさん:2011/09/29(木) 11:51:32.10 ID:pZprBmC4
>>551
今は普通に両方光で出来たりするのが怖いよな
看板屋に頼まれて自宅と事務所でバックアップできるようにしてやったんだが
あいつらのアホみたいなデータ量でも普通にバックアップできる
その分抜かれるときも一瞬だろうけど
553不明なデバイスさん:2011/09/29(木) 14:22:31.07 ID:MJSQmdxu
どなたがご親切な方教えてくださいませ。

LS-XHL ハックしてTeamspeak3サーバーを入れたいと考えています。
そこで一番手っ取り早い方法教えてください。
ファイル共有や、DCPIP等の機能はそのまま使いたいです。

一応、
ttp://blog.livedoor.jp/nekoshin1/archives/52164118.html
↑ブログの方法がよさそうでfuncスクリプトでsshdかtelnetdを有効化して導入しようかなと思っていますが
再起動時にteamspeak3を自動起動したいのですがどこに書けば良いかわかりません。
554不明なデバイスさん:2011/09/29(木) 14:58:50.77 ID:PFcVFQuZ
小さい字がびっしりな時点で読む気なくした。
555不明なデバイスさん:2011/09/29(木) 16:15:54.48 ID:jD6TxEna
アメ コヒー ライター
556不明なデバイスさん:2011/09/29(木) 18:11:54.92 ID:+Gsha1Wk
>>553
ここで質問しようと考えるようなLVの人ならハックに手を出さないほうがいいと思う
動かなくなってLS-XHL廃棄する姿が見えるわ

使わないPCや新規で省電力PC作ってサーバー立てたほうが無難
557不明なデバイスさん:2011/09/30(金) 00:22:21.62 ID:87m/ke23
>>553
ハックしたことも、TeamSpeak ってーのも知らんけど、
Linux で起動スクリプトって言ったら、
/etc/init.d/ なんちゃらを覗くもんじゃないの?
そんな当たりもつけられれ無くてハックできるもんなのかね〜。

それ以前に、TS3 サーバー動かすのにスペック足りてるとは思えんが、
自動起動以前に動作は確認したのけ?
558不明なデバイスさん:2011/09/30(金) 00:26:40.11 ID:rVhFWXZ8
>>553
Teamspeak3自動起動したいということだけど、すでに手動で動くようになってるの?
私にはarmのバイナリが見つけられなかったんだけど、ソースもなさげだし、、、
559不明なデバイスさん:2011/09/30(金) 08:41:29.95 ID:hA2uMVg9
>>556
返信ありがごうざいます。
省電力PC(AspireOne)をサーバにしてるんですがTeamSpeak以外常時あげっぱなしにする理由が無くなったのでこのNASに統合できればと思った次第です。
560不明なデバイスさん:2011/09/30(金) 08:45:00.27 ID:hA2uMVg9
>>557
>>558

返信ありがごうざいます。
動作確認はしてないですがTS3はリソースはあんまり使わないのでなんとか行ける思っていますが>>558さんの言う様にx86とamdの石しかバイナリないですね・・・
ソースも公開してたと思ったのですが勘違いの様です Orz

失礼しました。
561不明なデバイスさん:2011/09/30(金) 08:45:54.42 ID:DfDbrkLV
素人は無難にショップ製のWINサーバーこうたらええがな
BUFFALOリスクは結構険しい
562不明なデバイスさん:2011/09/30(金) 13:59:05.51 ID:wuxbpRKW
玄人はバッファローは選ばないけどなw
563不明なデバイスさん:2011/09/30(金) 14:20:28.12 ID:DfDbrkLV
>>562
玄人がホビーユースで使うくらいだろ・・
564不明なデバイスさん:2011/09/30(金) 14:24:53.62 ID:9XwXQ4qG
NASではなく玄箱として使う
565557:2011/09/30(金) 16:39:54.89 ID:87m/ke23
>>560
試してねーのかヨ。ヒーハー。
サーバー(しかも省電力ときたもんだ)があって、
既に動いてるなら別に移す必要無いじゃん。

566442 ◆jDamElcoy6 :2011/09/30(金) 17:36:39.18 ID:5fiPTJqx
tftpで起動して、F/Wの更新をしようとすると、acp failureで更新出来ない・・・。 iii orz iii
acp commanderで色々弄っても結果は同じ。
1.02,1.10で同様の症状。
誰かボスケテ・・・。
567不明なデバイスさん:2011/10/01(土) 18:57:31.22 ID:l+l5ubR5
LS-C1.0TL、Time Machineに対応しているっていうから買ったのに
ファームアップ対象から外れてゴミになったので、マジで2階の窓から
たたき落として捨てた。
もう絶対バッキャローは買わない。
568不明なデバイスさん:2011/10/01(土) 19:02:07.87 ID:Bc3nvVxC
確認せずに買うバカいるんだ
LS-CLなんてとっくの昔に販売終了製品だろ?
どうしてずっとサポートが続くと思ってるんだろうwww
569不明なデバイスさん:2011/10/01(土) 20:14:13.35 ID:54tr/Cfa
メルコ擁護あまりにもちょっぱやすぎんだろw
570不明なデバイスさん:2011/10/01(土) 20:25:57.84 ID:3otpIHbL
>>568
> LS-CLなんてとっくの昔に販売終了製品だろ?
> どうしてずっとサポートが続くと思ってるんだろうwww
正直、基本機能のサポートはやってくれないと困るわ。
ほんとにゴミになるじゃん。
571不明なデバイスさん:2011/10/01(土) 20:43:37.68 ID:Bc3nvVxC
永遠にサポートして欲しければ純正品買えばいいじゃん
わざわざタイムカプセルとか作ってるんだから

今頃LS-CL購入するだなんてどこで騙されて買ったんだよw
572不明なデバイスさん:2011/10/01(土) 20:55:45.90 ID:54tr/Cfa
バーカ
573不明なデバイスさん:2011/10/01(土) 21:25:05.20 ID:jOFpXluM
LS-CLとXHLは発売日3ヶ月しか違わないね。
Linuxベースでセキュリティフィックスが提供されなくなるなら、自力でなんとかできるように
してからサポート終了してほしいよね。

574不明なデバイスさん:2011/10/01(土) 21:34:10.98 ID:xRaNC5VG
はぁ、、また沸いてるのか
575不明なデバイスさん:2011/10/01(土) 21:35:44.35 ID:wqIIUMc8
>>567

叩き落として捨てる位なら、オクで売れば良かったのに。
576不明なデバイスさん:2011/10/01(土) 21:52:40.08 ID:rWSxCj8F
馬鹿が使えないもの買って嘆いてるのか
馬鹿ほど安物買いの銭失いしたがるから仕方が無いね
577不明なデバイスさん:2011/10/01(土) 22:02:08.43 ID:suI7WuLT
LS-CLって、売ってた当時はMacOS X 10.5あたりだから、
当時のTimeMachineには対応していたんだろ?
Lionからの仕様変更でAFPのバージョンあげなきゃならなくなったのは
Apple側の問題なんだから、むしろAppleを恨むべき。
578不明なデバイスさん:2011/10/02(日) 00:26:22.01 ID:gr/vQt4+
Mac使ってるようなやつはしょせんこの程度
579不明なデバイスさん:2011/10/02(日) 03:21:30.14 ID:EwUB5Lp0
メルコにちょっとでも批判的な意見はこうやってあり得ないほど徹底的に潰しにかかる
メルコのスレでメルコに批判的なレスをあまり見ないのは、つまりそういうこと
580不明なデバイスさん:2011/10/02(日) 04:08:59.12 ID:sSuLIXs0
批判的な意見に反論したら擁護とか潰しにかかるとか、
被害妄想も甚だしいな。

タイムマシンの件は、どう見てもアップル側の問題でしょ。
XP対応機器が、Vista や 7 に対応してなくて、
「OS 変えたら動かねー」って文句言うのと一緒。
対応確認してから買うべきだし、 TimeMachine の仕様変わったのに、
分かりにくいっていうなら、その辺もアップルに文句言うべき問題。
581不明なデバイスさん:2011/10/02(日) 06:36:20.47 ID:PiHj2xit
LS-QV2.0TL/1Dで、調子悪いなぁ〜って思ってたら、
赤色点滅でファームが壊れたらしく、
修理センターへって事らしいんやけど、
こんな場合の修理代って幾らくらいなんでしょうか?

どなたか、経験された方居られますでしょうか?
582不明なデバイスさん:2011/10/02(日) 06:36:58.44 ID:vAln6ZUo
ダメルコ工作員が必死だな。
583不明なデバイスさん:2011/10/02(日) 06:38:02.67 ID:12ppwmVU


   安物買いの銭失い、見事なぐらいダメルコに当てはまっておりますw
584不明なデバイスさん:2011/10/02(日) 08:25:20.00 ID:zobzPrh+
貧乏人はこんなところでダメルコ批判してる暇があったら
働いてお金出して違うメーカー品買うか
ダメルコ周辺でフジTVデモみたいにデモでもやってくるなり行動したらいいと思うよ
585不明なデバイスさん:2011/10/02(日) 08:34:14.39 ID:INMclAZW
かまうなよ、どうせまたいつもの人だ。
586不明なデバイスさん:2011/10/02(日) 12:51:25.16 ID:X3DDuS5c
こうやって、いつもダメルコ批判してる人がいるかのように印象操作するのも
常套手段

>>581
ご愁傷様
買って一年以内なら新品交換だろうから修理代はかからんじゃね?
もちろんデータは復旧してもらえないし、自分でHDD取り出したりして
復旧したら保証切られる神対応だから注意な
587不明なデバイスさん:2011/10/02(日) 18:35:32.94 ID:AABW1DbM
>>581
EMなら強制アップデートするといいんじゃないか?
588不明なデバイスさん:2011/10/02(日) 19:11:58.71 ID:PiHj2xit
>>587
ありがとうございます、、、で、強制アップデートってどうするんですか?
手順とかどこかにありますでしょうか?
589不明なデバイスさん:2011/10/02(日) 19:33:52.91 ID:45NkHBvE
>>588
ググレカス
590不明なデバイスさん:2011/10/02(日) 23:39:07.29 ID:PiHj2xit
LS-QV2.0TLで、3TB×4台=12TBで使ってる方居られますか?
591不明なデバイスさん:2011/10/03(月) 00:57:58.31 ID:vBWV4LFt
>>590
使ってるよ
HITACHI HDS723030ALA640 3TB S-ATA

出てすぐ構築したらnasナビゲーターが対応してなくて残り容量がマイナス表示されてたけど
今のバージョンは直された
592不明なデバイスさん:2011/10/03(月) 23:33:34.16 ID:SQOljwzl
牛が嫌いなら買わなければ良いだけの事

自分でNAS作れる奴はこんな所で愚痴らない

実力もなく既製品を買う事しか出来ない哀れな輩が文句を言う

知恵がないから過大な妄想を抱いて購入し、思っていた物と違うと愚痴り出す

君たちが哀れで仕方ないよ

どうだい、オレに付いてこないカイ

オレが男のNASって物を教えてやるよ
593不明なデバイスさん:2011/10/03(月) 23:41:43.21 ID:3/k7ZRPf
無駄に行間開けるなよ
594不明なデバイスさん:2011/10/03(月) 23:49:10.86 ID:Yz34CXgm
>>593
許してやれよ、ポエムなんだから
595不明なデバイスさん:2011/10/03(月) 23:57:19.06 ID:BSsT1T5G
そうか、NASの使い道どうしようかと思ってたけど
世界に向けてポエム公開しようかな。
596不明なデバイスさん:2011/10/04(火) 03:32:12.73 ID:VoURKvOX
おう、せっかくテラバイト単位であるんだから、お前が朗読して
動画で公開してくれww
597不明なデバイスさん:2011/10/04(火) 08:22:41.17 ID:hPZ0n5Oc
BitTorrent機能の有効な使い方発見したな
598不明なデバイスさん:2011/10/04(火) 09:18:29.52 ID:WuPLbNsp
>>592

アッ!!
599不明なデバイスさん:2011/10/04(火) 09:24:04.25 ID:QBJljUeJ
>>597
torrentでポエムを流して欲しくないなw

牛が新型や新ファームださないからくだらない話題ばっかりだ
不具合だらけでもいいからファームUPするとにぎやかになるのに
600不明なデバイスさん:2011/10/04(火) 10:28:06.62 ID:oE186FRe
牛のNASはFAN無しになっているので今買うものがない

冷却FANあり製品の再販を望む
601不明なデバイスさん:2011/10/04(火) 10:39:40.33 ID:DCiap+lf
逆にファン無しのを教えて欲しいんだが
602不明なデバイスさん:2011/10/04(火) 11:19:27.07 ID:FN+KOzyS
今年の夏に出た新型のLS-XLがファンレス、電源スイッチレス、USBレスだな
こいつは激遅モデルだからファンレスでも問題ないのかもしれんがw
603不明なデバイスさん:2011/10/04(火) 11:32:52.05 ID:2YeEbAP0
FANついててあの熱さだからなー
使い捨てのUSBHDDならともかくNASでファンレスは正直やばいわな
604不明なデバイスさん:2011/10/04(火) 12:07:45.82 ID:hPZ0n5Oc
一級建築士の先生に聞いたんだが
家の設計で最初から風道を作って
重力換気でNASを冷やす事も出来るらしい

そうすればファンレス実用的だろうが少数派だな
605不明なデバイスさん:2011/10/04(火) 12:43:45.55 ID:ZlENqwNe
尼下がったなー。狙い時か…
606不明なデバイスさん:2011/10/04(火) 13:03:03.49 ID:lPHK8Dbk
>>604
昔のMacだな。
607不明なデバイスさん:2011/10/04(火) 17:25:19.93 ID:OjnatsPR
LinKStation間でデータの移動をする場合って
転送に使うPCのスペックや無線性能とかも転送速度に関わってくるんでしょうか?
608不明なデバイスさん:2011/10/04(火) 17:27:06.59 ID:EVMhFNzs
>>607
Yes you can
609不明なデバイスさん:2011/10/04(火) 17:47:02.04 ID:hPZ0n5Oc
>>607
バックアップみたいな直接移送は影響されないけど
通常のエクスプローラー経由のファイル移動は
一度PCを通過するので影響される
610不明なデバイスさん:2011/10/04(火) 17:51:31.66 ID:OjnatsPR
>>608-609
そうでしたか
それなら性能の高いデスクトップでやった方が良いですね
ありがとうございます
611不明なデバイスさん:2011/10/04(火) 17:52:56.84 ID:lARXrECV
PC経由で大きなデータ移すならftpでやるのが一番速いよ
爆速で移し替えてってくれる
612不明なデバイスさん:2011/10/04(火) 17:55:12.33 ID:hPZ0n5Oc
イメージ
PC
↓指示
LinKStation1
↓移動
LinKStation2


現実
LinKStation1
↓移動
PC
↓移動
LinKStation2

あと俺の勘違いかも知れないけど
エクスプローラー経由で同じNAS内部の移動でも
USB接続のHDD相手だとPCを経由しているような気がする
webアクセスは良く解らない
613不明なデバイスさん:2011/10/04(火) 18:19:57.74 ID:dqWf2b/M
>>612
> あと俺の勘違いかも知れないけど
> エクスプローラー経由で同じNAS内部の移動でも
> USB接続のHDD相手だとPCを経由しているような気がする
いや、勘違いじゃないだろw
コピー動作は全てPC経由してる。
移動の場合は構成によっていろいろ。
614不明なデバイスさん:2011/10/04(火) 19:01:46.08 ID:lPHK8Dbk
>>613
AFPでは経由しない場合もある。
615不明なデバイスさん:2011/10/04(火) 20:49:22.23 ID:oE186FRe
>>610
その時の事情などもあって短時間で済ます必要がるばあいもあるが
むしろ性能の低いのをそのような用途のサブに廻して
性能のよいものを通常使うほうがいいような気がする

616不明なデバイスさん:2011/10/04(火) 21:32:37.81 ID:OjnatsPR
>>615
ああー、そういう考え方もありますね
移し替えるサイズが600GB程あるので
そうしてのんびり終わるのを待った方が良いんでしょうかね
短期間で済ませる事情も特にないので
617不明なデバイスさん:2011/10/04(火) 23:02:59.04 ID:1Dp0QusQ
自作って家庭菜園かよ
618不明なデバイスさん:2011/10/04(火) 23:25:14.24 ID:G583SJ1N
>>617
えっ?
619不明なデバイスさん:2011/10/05(水) 01:17:47.90 ID:C+rOGgp7
馬鹿が買う製品だとよくわかる流れだ。
620不明なデバイスさん:2011/10/05(水) 01:57:38.85 ID:/CtScsBW
ここまでテンプレ
621不明なデバイスさん:2011/10/05(水) 03:46:25.46 ID:h5nySw/y
>>620
うまくまとめといてね
言いだしっぺさん
622不明なデバイスさん:2011/10/05(水) 10:19:40.90 ID:BQdO8zAI
まともな人で買う可能性があるのはDTCP-IPが必要な人だけでしょう。
牛かエロしか無いんだから。

DTCP-IPがいらないなら選択肢はたくさんあるし。
623不明なデバイスさん:2011/10/05(水) 11:01:01.81 ID:2M9no4Dx
牛はバッタ屋があるのが大きいよ
知識あって割りきれるなら最強
624不明なデバイスさん:2011/10/05(水) 11:49:10.59 ID:moOZ+4YP
牛の NAS もたまに使うデータを置いておく用途に使っているとなぜか問題起こらないんだよね。
データの保存庫は別にあって、たまに使うデータを置いておく場所として使うだけだけど。

>>623
一応、哀王にもあるんでない?
競争率が激しい気もするけれど。
625不明なデバイスさん:2011/10/05(水) 12:04:25.83 ID:oDMH0yTe
>>624
安価な市販品ベースだと
LS-QVでRAID1組んで
バックアップに同等品という構成が最安

HDD4台同時アウトやNAS2台同時アウトは
流石にないからな
626 ◆jDamElcoy6 :2011/10/05(水) 12:28:49.64 ID:MdEYePwR
>>625
100Vラインに200Vラインを繋がれて、建物の中の100V製品全滅、って話を目の当たりにしてるよ。 iii orz iii
627不明なデバイスさん:2011/10/05(水) 12:42:43.29 ID:oDMH0yTe
>>626
大変だったね御愁傷様
ちなみにそれだとHDDは無事じゃないか?
628 ◆jDamElcoy6 :2011/10/05(水) 12:49:39.51 ID:MdEYePwR
>>627
仕事での話。
出動依頼が、上記の話だったよ。
いざ現場に入ったら、死亡した100V製品が、会議室らしき部屋の一角に堆く積まれてたw
PCも結構な台数があったけど、幸い電源で全て止まってたから、電源交換だけで無事に復活したよ。
629不明なデバイスさん:2011/10/05(水) 12:53:34.02 ID:idziM+9o
>>626
万が一そんなことが起きても、
NASやらパソコンやらの電源はUPS経由が基本なので、
被害はUPS止まりで済むかと。
630 ◆jDamElcoy6 :2011/10/05(水) 13:02:47.85 ID:MdEYePwR
>>629
現地に鯖がなかったのが幸いですた。
631不明なデバイスさん:2011/10/05(水) 13:41:58.98 ID:C+rOGgp7
>>622
まともならPT2録画みたいなシステムを運用する。
632不明なデバイスさん:2011/10/05(水) 15:09:13.71 ID:b7GJaB0j
家族がいればPT2なんてむり。
633不明なデバイスさん:2011/10/05(水) 15:28:29.21 ID:88FIWWbN
なんで?
634不明なデバイスさん:2011/10/05(水) 17:38:43.23 ID:P/yJvSOq
ちょっと教えてほしい。
NASのHDD買おうとおもってるんだが、
増設するのに、このシリーズのHDDじゃなきゃだめなん?
高くて手がだせん。
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/op-hd/
635不明なデバイスさん:2011/10/05(水) 17:41:14.04 ID:C+rOGgp7
>>632
牛のユーザーだけあっておかしなことを言い出すな
636不明なデバイスさん:2011/10/05(水) 17:43:24.72 ID:BQdO8zAI
>>633
家族いないのか?
リモコンでテレビに繋がったHDDレコ操作を覚えさせるだけでひと仕事なんだぞ>子供と老人
昨日の昼の韓流ドラマ見せろと言われるたびにPT2の入ったPC動かすとか、、、
637不明なデバイスさん:2011/10/05(水) 17:53:40.12 ID:1n3QFWoY
>>636
そこはそれ、DTCP-IP対応NASなりなんなりの出番だろ
録画機とストレージを分けずに環境構築して文句言うのが間違い。
638不明なデバイスさん:2011/10/05(水) 17:56:54.01 ID:kJ5zv6AQ
やっぱそんなもんすか
639不明なデバイスさん:2011/10/05(水) 17:59:01.66 ID:oDMH0yTe
>>634
生で買えば半額だぞ
640不明なデバイスさん:2011/10/05(水) 17:59:36.35 ID:jBR5ozwZ
>>637
なにいってんだこの人。
641不明なデバイスさん:2011/10/05(水) 18:01:00.10 ID:88FIWWbN
>>636
録画PCはDLNAサーバで、TVにはLinkThaterつなげてる。
リモコンの電源ボタン押した後は、決定キーとカーソル何回か押すだけで再生OK。
録画は俺がやるしかないけどな。

>>634
保証はないが自己責任でバルク使えばいい。その蓋部分がどうなるのか知らんけど。

642不明なデバイスさん:2011/10/05(水) 18:05:40.08 ID:nu9M5vUN
>>636
うちではPT2じゃないけど、RD-X6で録画したアナログ番組をPC経由でNASにコピーして、
DN-MP500や他のネットワークプレイヤーでそれぞれの部屋で見てもらってる。
再生だけならルーチンワークなんで70の母親でも何とかなってるよ。余計なボタン押さない限りはw

でも宮城なんで3月までにPT2で録画PC組まないと。
643不明なデバイスさん:2011/10/05(水) 18:23:07.66 ID:jBR5ozwZ
各部屋に配信するならメインにサーバ機になれる新型REGZAかWooo買ってそこに録画、
各部屋にはDTCP-IP 対応プレーヤー置いて自由に再生、
保存しておきたい番組だけDTCP-IP 対応NASにDTCP-IP ダビングするのが
家族みんなが使えて楽チン。金かかるけど。
644不明なデバイスさん:2011/10/05(水) 19:20:48.96 ID:C+rOGgp7
やっぱり牛のユーザーは情弱馬鹿ばっかだわ。
645不明なデバイスさん:2011/10/05(水) 19:39:04.96 ID:OvfEy/vM
ルータかNasとか常時起動のpcからマジックパケット送信してPC起動
リモートで予約

これでいいんじゃね
646不明なデバイスさん:2011/10/05(水) 19:42:42.18 ID:YpUeiWkf
それを子供、嫁、じさばさに覚えてもらうの?
647不明なデバイスさん:2011/10/05(水) 20:20:17.13 ID:tMLZnmsd
家族サービスの一環でメールでもらうたびにスマフォから予約。教えるより楽だろ。
648不明なデバイスさん:2011/10/05(水) 20:26:56.26 ID:b7GJaB0j
目の前にテレビとリモコンがあるのに
録画するためにはお父さんにメールしなきゃいけないって
家族が可哀想だわ
649不明なデバイスさん:2011/10/05(水) 21:05:46.82 ID:uCc3VK3U
家族が居てもレコーダー2台は別に変じゃないし
PT2は自分だけ使えばいい

そして自分の部屋にアンテナ来てれば
なんの制限もなくつかえるっしょ
650不明なデバイスさん:2011/10/05(水) 22:29:21.90 ID:751lEClT
>>648
別にレコーダー別持ちでもかまわんのだけど。
なんでPT2録画「だけ」を運用しなきゃいけないと思ってるんだ?

うちはHDD内蔵のWoooとDLNAクライアント+PT2録画サーバPCでやってるよ。
WoooのDLNAクライアントがPT2録画PCのTSを認識してくれればいいんだが、今のところできない。
651不明なデバイスさん:2011/10/05(水) 22:55:14.39 ID:jBR5ozwZ
話がずれてるぞ。
652不明なデバイスさん:2011/10/06(木) 00:11:13.82 ID:RlV33tkG
貧乏人ばっかりだな。
要はダメルコは貧乏人のための安かろう悪かろうメーカーだってことだ。
653不明なデバイスさん:2011/10/06(木) 01:24:30.16 ID:xGiOyh/z
>>647
10分後に始まる番組予約してくれって言われても困ります。
654不明なデバイスさん:2011/10/06(木) 02:49:00.84 ID:RlV33tkG
iPadから予約してる。
ダメルコユーザーの情弱貧乏人には難しいのか?
655不明なデバイスさん:2011/10/06(木) 03:12:50.93 ID:LAsO9Xo+
そうか、すごいな、おどろいたよ、次はアンドロイドでやってみような。
656不明なデバイスさん:2011/10/06(木) 03:16:20.71 ID:LAsO9Xo+
その次はMangoだ。がんばるんだぞ。
657不明なデバイスさん:2011/10/06(木) 07:47:30.83 ID:HiINyPNZ
>>649>>654
ダメルコユーザーは貧乏人だから
録画機やTVの数は1台ずつしか用意できないんだよ
ちゃんと金銭的制限がかかってる事をわかってあげようよ

だからちょっとした不具合で買い換えずにネチネチ文句言うんだよw
658不明なデバイスさん:2011/10/06(木) 09:13:46.79 ID:JZcVB8Zm
理解できないおばかさん、自演お疲れ様です。
659不明なデバイスさん:2011/10/06(木) 13:27:46.83 ID:xGiOyh/z
きっと仕事してないんだよ。
660不明なデバイスさん:2011/10/06(木) 13:50:26.58 ID:J3B7oDmC
>>659
お前良い仕事してるな
661不明なデバイスさん:2011/10/06(木) 14:08:48.19 ID:Z1gZn1ki
今日もどこかでEMモード
662不明なデバイスさん:2011/10/06(木) 14:49:04.91 ID:6Yy9zV0G
EMモードってなんですか?
663不明なデバイスさん:2011/10/06(木) 18:07:52.08 ID:F7iG/t7J
HDDにファームはいってない際に、本体のフラッシュメモリから起動するモード

bootサーバからファームを入れないと起動できない状態
Raidモデルではそうそうおきないけど単発だとなるかも?

だいたいあってるとおも
664不明なデバイスさん:2011/10/06(木) 20:03:19.19 ID:6Yy9zV0G
RAID1モードでEMモード、接続不可。
おわた
665不明なデバイスさん:2011/10/06(木) 20:23:38.24 ID:FDgIGoaF
なぜ接続不可?
666不明なデバイスさん:2011/10/06(木) 20:47:34.53 ID:Y/5c1jbO
繋いで無いから
667不明なデバイスさん:2011/10/06(木) 22:50:19.33 ID:+GaU3xIk
すいません、質問があります。

link stationを同じBUFFALOの無線LANルーターにすでに4台繋いでます。
更に増設したいんですが、その際には無線LANルーターにHUBを付けない
といけないと思いますが、転送速度などはHUBをつけると落ちますか?
668不明なデバイスさん:2011/10/06(木) 22:56:59.85 ID:+uLiokEQ
>>667
繋ぎ方次第では、同時アクセス時に影響出てくるかも。

ただ、電気代やら考えたら容量でかいのにまとめたほうがいいと思うが。
669不明なデバイスさん:2011/10/06(木) 23:01:22.39 ID:+GaU3xIk
>>668
レスありがとうございます。ちょっとスレチかもですがご親切そうなので
相談させて頂いていいですか?

今、4TのをRAID1で運用してます。それが4台あっても足りません。
なんか気分的に4Tのものを買おうかと思ってるんですが、今6Tのタイプ
は値段的にも高いし、どうしようか悩んでます。どっちがいいでしょう?

それと、HUBは無線LANルーターの1-4のどのポートに繋いでも速度は
変わりませんか?
670不明なデバイスさん:2011/10/06(木) 23:45:16.07 ID:+uLiokEQ
>>669
> 今、4TのをRAID1で運用してます。それが4台あっても足りません。
> なんか気分的に4Tのものを買おうかと思ってるんですが、今6Tのタイプ
> は値段的にも高いし、どうしようか悩んでます。どっちがいいでしょう?
四台から増やす奴が値段気にするのか。
PCでNAS組めよ。
671不明なデバイスさん:2011/10/07(金) 00:57:12.37 ID:U0+1G6L7
>>669
QNAP買っとけ
672不明なデバイスさん:2011/10/07(金) 01:59:15.21 ID:n3ClPUyy
>>669
【CPU】  E-350(Onboard) \0
【メモリ】 Patriot Memory
PSD38G1333KH [DDR3 PC3-10600 4GB 2枚組] 1 \3,470
【HDD】  HD204UI [2TB SATA300 5400] 5 \27,390
【M/B】  E350M1/USB3 1 \9,999
【ケース】 Array R2 FD-CA-ARRAYR2-BL 1 \17,979
合計 \58,838

この構成でRAID5運用すれば8TBだな
673不明なデバイスさん:2011/10/07(金) 02:44:36.03 ID:QPAlmC8C
>>671
>>670
>>672

レスありがとうございます。
しかしもう揃えてしまって同じものが使いやすくていいので第一選択肢ですが
PCでのNASも考えてみます。ノートPCなので置く場所に困ってまして・・・。

ありがとうございます。
674 ◆jDamElcoy6 :2011/10/07(金) 07:03:06.18 ID:yWjLlQWQ
>>669
丁度、牛NAS(QL)から、PCのNASへ切り替えた所。
上の方でカキコしてる、QLの復旧は諦めました。。・゚・(ノД`)・゚・。
漏れの環境は、

・ケース : DIRAC HDD MASTER MINI
・ママソ : ECS H61
・CPU : G440
・MEM : 4GBx2
・HDD : 1TBx2,2.5TBx2(RAID1,単発,単発)
・O/S : WHS2011

で、爆速静音環境になった。
PCNASにするなら、3TBx4でRAID5を構成すれば良いのでは?
675不明なデバイスさん:2011/10/07(金) 07:23:44.55 ID:QPAlmC8C
>>674
あんまり知識ないのと、なんかもう揃えちゃったので同じの欲しいなぁと。
しかも、BUFFALOの無線LANルーターに接続してた簡易NAS機能の
HDDが急に認識しなくなってマジ今困ってる・・・。

爆速静音かぁ・・・。確かに惹かれるものはあるんですが調べるのも
面倒なのでつい安易な方選んじゃうんですよねw

ん〜、まいった。どうしよう。
676 ◆jDamElcoy6 :2011/10/07(金) 07:46:08.78 ID:yWjLlQWQ
>>675
CPUが1C1Tだから、正直どうかな〜と思ったけど、無駄に早いNASが出来たよw
元々はFreeNASでの構築を考えてたけど、結局WHS2011が安かったので買ってしまった。
677不明なデバイスさん:2011/10/07(金) 07:48:35.94 ID:QPAlmC8C
>>676
やっぱ全然意味が分からないwイチから知識仕入れて何がいいか
選んでってプロセスを考えると・・・。

いやー、でも早いのか〜。PCってことはコンセントも一つですもんね。
いやー、どうしようw
678 ◆jDamElcoy6 :2011/10/07(金) 07:54:26.12 ID:yWjLlQWQ
>>677
面倒なら、更に牛NAS増設でも良いのじゃない?
その、知識を仕入れて理解して動き出すまでの時間を、カネで買える訳だし。
既製品を購入する理由は、その辺にある訳だからね。
679不明なデバイスさん:2011/10/07(金) 07:57:14.00 ID:QPAlmC8C
>>678
ですよね。背中押して頂きましてありがとうございました。
1台で済むというのはすごい利点だったんですが、やはり増設しようと思います。
それでは、無線LANのスレに行って認識しなくなった問題を聞いてきますw

ありがとうございました〜
680不明なデバイスさん:2011/10/07(金) 07:57:35.71 ID:RPFk6L/k
>>674
すごいなぁ
とても興味あるので、よければ総費用とディスクマークの1000MBデータ貼ってもらえないかな?
681 ◆jDamElcoy6 :2011/10/07(金) 08:08:29.14 ID:yWjLlQWQ
>>680

・ケース : 20k
・ママソ : 5k
・CPU : 3k
・MEM : 3k
・HDD : 流用,流用,6.5k,6.5k
・O/S : 8k

合計 : 52k
682 ◆jDamElcoy6 :2011/10/07(金) 08:09:51.22 ID:yWjLlQWQ
・ソフトウェアRAID1

-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 63.650 MB/s
Sequential Write : 76.994 MB/s
Random Read 512KB : 64.641 MB/s
Random Write 512KB : 50.503 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 11.110 MB/s [ 2712.3 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 1.280 MB/s [ 312.5 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 84.156 MB/s [ 20546.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 1.311 MB/s [ 320.0 IOPS]

Test : 1000 MB [Z: 19.2% (179.1/931.5 GB)] (x1)
Date : 2011/10/07 8:08:17
OS : Windows XP Professional SP3 [5.1 Build 2600] (x86)

ランダムライトの数値がおかしいのは(゚ε゚)キニシナイ!!
683 ◆jDamElcoy6 :2011/10/07(金) 08:14:19.42 ID:yWjLlQWQ
・WD EZRX

-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 64.915 MB/s
Sequential Write : 75.151 MB/s
Random Read 512KB : 66.854 MB/s
Random Write 512KB : 46.081 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 11.139 MB/s [ 2719.5 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 0.945 MB/s [ 230.8 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 72.304 MB/s [ 17652.4 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 0.907 MB/s [ 221.5 IOPS]

Test : 1000 MB [Z: 86.0% (2001.8/2328.6 GB)] (x1)
Date : 2011/10/07 8:13:03
OS : Windows XP Professional SP3 [5.1 Build 2600] (x86)
684 ◆jDamElcoy6 :2011/10/07(金) 08:18:10.27 ID:yWjLlQWQ
・WD EZRS

-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 64.643 MB/s
Sequential Write : 78.977 MB/s
Random Read 512KB : 67.139 MB/s
Random Write 512KB : 47.479 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 11.086 MB/s [ 2706.5 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 0.865 MB/s [ 211.1 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 82.013 MB/s [ 20022.7 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 0.839 MB/s [ 204.9 IOPS]

Test : 1000 MB [Z: 12.7% (295.5/2328.8 GB)] (x1)
Date : 2011/10/07 8:17:44
OS : Windows XP Professional SP3 [5.1 Build 2600] (x86)
685不明なデバイスさん:2011/10/07(金) 08:18:27.34 ID:RPFk6L/k
>>681-682
カムサハムニダ゙
いいねぇ、ほんと爆速だわ
移行したくなるね
686 ◆jDamElcoy6 :2011/10/07(金) 08:22:48.86 ID:yWjLlQWQ
LSQLだと、R/W共に大体15MB/s程度だったから、PCNASのどこのHDDにアクセスに行っても、ざっくりでLSQLの4倍〜5倍程度のスピードが出てる。

687不明なデバイスさん:2011/10/07(金) 08:31:21.37 ID:+iMdJldU
NASが一、二台なら省電力ってことで意味もあるんだが、四台とか五台とかになるともう意味なしだわな。
688不明なデバイスさん:2011/10/07(金) 10:06:13.13 ID:bNODEbmn
素人的な質問ですまんが
事務所でファイル共有につかってるLink Stationが故障しないような
メンテナンス作業ってあるのかな??

24時間電源をつけたままで放置してる状態
1時間おきにサーバーPCと同期とることでバックアップしてる

一応UPSにつないでるから停電で吹っ飛ぶことはないけど
業務時間外は電源切るとか定期的にディスクチェックとかしたほうがいいの??
689不明なデバイスさん:2011/10/07(金) 10:14:34.63 ID:UqTw96B9
やればやるほどHDDに負担を掛けて寿命を縮める事になりそうだな
690不明なデバイスさん:2011/10/07(金) 10:19:00.46 ID:Uf0uXT4h
試しに換装試験でもすれば安心するんじゃないか?
俺も不具合で一台HDD交換したら気分割り切れたし
実際に予備のHDD無いなら良い機会になるし
非常時にも落ち着くからな
691不明なデバイスさん:2011/10/07(金) 10:23:58.08 ID:Uf0uXT4h
今確認したら予備のHDD使い回してて
在庫は水門の2T一台だった、、昼から買い増す
692 ◆jDamElcoy6 :2011/10/07(金) 10:52:12.05 ID:PA0YPaC/
>>688
意味が良く理解出来ないのだが・・・。
こういう事?

×事務所でファイル共有につかってるLink Stationが故障しないようなメンテナンス作業ってあるのかな??
○事務所でファイル共有につかってるLink Stationが故障しても困らないようなメンテナンス作業ってあるのかな??

これなら、鯖とLSが同時に飛ばない様にすれば桶。
不安なら、鯖かLSと別HDDかSSDに対して更に同期を取る様な仕組みにしておけば多分大丈夫かと・・・。
693不明なデバイスさん:2011/10/07(金) 19:35:16.24 ID:cs1nUa/Q
・起動停止のタイミングでの障害発生率って意外に高いから常時起動のほうがいい
・法令停電とかで停止手順を踏まずに落ちるほうがいろいろと危ない

法令停電とかの意図しない停止とかは運用で回避できるし、停止前にフルバックアップ取れば停止後上がってこないのにも対処できるっしょ。

メンテナンスフリーな環境に近いから、バックアップが重要だと思う。
埃払うくらいしか実際できないし、いじって悪化/問題発生したら元も子もない。
694不明なデバイスさん:2011/10/08(土) 11:15:37.78 ID:olEkuO8g
LS-WV4.0TLで
1台のHDDにエラーがでてしまった。
シーゲイトのST32000542ASが入っているのだが
もううってないし、純正は高いしで、
WD20EARXでも買ってつっこんどけばいいのかな。
695不明なデバイスさん:2011/10/08(土) 11:22:37.46 ID:o30G9Xy7
>>694
在庫があるなら試せば?
普通は容量の差がなければ支障ないよ
696不明なデバイスさん:2011/10/08(土) 11:26:49.09 ID:GgZI4dqT
>>694-695
セクタ長の問題があるやん
697不明なデバイスさん:2011/10/08(土) 11:38:17.04 ID:GgZI4dqT
同じ容量をうたっていても、メーカー・モデルが違えば微妙に容量が違うこともある。確認しとくべき。
698不明なデバイスさん:2011/10/08(土) 11:42:02.24 ID:GUT4r28+
純正のHDD以外つけて場合、壊れたりして修理だすと
純正以外のHDDつけましたね。有償修理になりますといわれる
699不明なデバイスさん:2011/10/08(土) 12:59:45.59 ID:o30G9Xy7
>>697
小さい方に引っ張られるだけだから大丈夫だろ?
数十MBケチる時代じゃないし

>>698
あいつらは初期不良の交換以外
当てになら無いの知ってるだろ
700不明なデバイスさん:2011/10/08(土) 17:37:35.45 ID:aUi6cjc5
4kbセクタの場合って容量の違いとおなじ扱い方なのか
701不明なデバイスさん:2011/10/08(土) 21:03:29.67 ID:Pv2AYuHw
RAID を組むときならいいんだけれど、リビルドするときに微妙に足らないと悲しい思いをする罠。
セクタ長 512Byte をエミュレートしてくれるなら、遅くなるかもしれないけれど動いてくれるんで無いのかな。
702不明なデバイスさん:2011/10/09(日) 10:46:43.21 ID:CfZnjdA4
>>701
> セクタ長 512Byte をエミュレートしてくれるなら、遅くなるかもしれないけれど動いてくれるんで無いのかな。
それはHDD側でやってくれてる
703不明なデバイスさん:2011/10/09(日) 17:02:48.61 ID:Cz/f8qLs
マジっすか!?
704不明なデバイスさん:2011/10/10(月) 02:50:37.84 ID:XgFDXWk2
LS-VL と LS-WVL だと、WVL の方が静かでしょうか?

VL の3.5インチ幅ほどのファンって考えたら小さいなぁって思い、
となると、手を伸ばせば届く範囲だとうるさいかなって。
705704:2011/10/10(月) 03:55:15.58 ID:XgFDXWk2
>>704
>VL の3.5インチ幅ほどのファンって考えたら小さいなぁって思い、

3.5インチ幅じゃなくて、3.5インチ HDD の厚み程って意味でした。
それぞれに交換用ファンがあるのを見つけて、
VL は 45mm 未満、WVL は 50mm みたい。
どっちも小さいですね。

ttp://buffalo.jp/products/catalog/storage/op-fan_ls/
ttp://buffalo.jp/products/catalog/storage/op-fan_lsw/
706不明なデバイスさん:2011/10/10(月) 07:29:15.94 ID:0+CNrJQk
HDD自身も騒音源って考えは無いのかな

SSDでも突っ込むのかな?
金持ちはうらやましいね
707不明なデバイスさん:2011/10/10(月) 08:50:57.31 ID:desWjCmo
騒音対策は居室の外に置くのが結構オススメ
配線したら廊下でも収納スペースでも置ける
床下収納に置く猛者もいる
708不明なデバイスさん:2011/10/10(月) 09:54:14.49 ID:UNl8tjvt
うちは木の板で壁つくって密封してる。
夏場は余裕で40℃越えてるだろうけど熱のことは考えない。
709不明なデバイスさん:2011/10/10(月) 12:40:51.08 ID:aahHYJNf
LS-QVL2.0の最初に入ってる1個目のHDDを、3TBのに換装するのってどうすれば良いのでしょうか?
色々ググってはみたのですが、わからなくて、、、ご存知の方お教え下さい。
710不明なデバイスさん:2011/10/10(月) 13:26:01.88 ID:wuJuM217
>>709
ググッてわからないような人は、HDD換装は諦めて、新しく購入したほうがいい。
711不明なデバイスさん:2011/10/10(月) 13:28:45.60 ID:YcBOFe1H
>>709
1. 2段目に3TB入れてフォーマット。
2. 1段目の2TBを抜き取れば入れ替え完了。
712不明なデバイスさん:2011/10/10(月) 13:34:17.56 ID:YcBOFe1H
>>709
ありゃ
品番勘違い、すまぬ。
>>711は無かったことに。。。
713不明なデバイスさん:2011/10/10(月) 13:49:31.61 ID:aahHYJNf
>>711
ありがとうございます。
その後、1段目、3段目、4段目に3TBを入れてフォーマットしていくだけなんですね、、、ありがとうございました。
714704:2011/10/10(月) 17:23:35.53 ID:XgFDXWk2
どのぐらいの音量かも気になるところだけど、
LS-VL と LS-WVL で差があるものかどうかも気になるところでして…

あと HDD の配置も違うみたいですね。
平置きじゃないのは同じだけど、
VL は立ってて、WVL は横向き。どっちがどうって違いがあるのか判らないけど、
細く縦長って置き方にはちょっと抵抗があるかも。
(つまり WVL の方が安定してそう。)
715不明なデバイスさん:2011/10/10(月) 19:59:51.20 ID:KuROOcmr
LS-CHLにHD-CLをUSBでつないでいるんだけど、
PC側からコピーをすると、いったんネットーワーク経由で行くようで
スピードが全くでない。
(無線経由だと無線のスピード、有線経由だと有線のスピード)
普段のコピーのスピードもPCでもOSXでも、
300k/Secがせいぜいで、普段ネットストレージ使っているのより
遅いのがきになるけど皆さんはサクサクスピードでてますか?
716不明なデバイスさん:2011/10/11(火) 02:47:06.48 ID:K7QOGYH0
ネットワークの通信速度もありますしね
どうともいえなさそ
717不明なデバイスさん:2011/10/11(火) 10:18:37.11 ID:xiZgEwF/
>>715
PC側からのコピーはネットワーク往復になるので通常使用より当然ノロい。
Mac OSXでFinderのコピー、LSのFirm1.54ならばAFPのリモートコピーが効くので速い。
もちろん、リモートコピーなのでその速度をクライアント側でモニタする事はできないけどまあ一目で分かるほど速い。
718不明なデバイスさん:2011/10/11(火) 10:27:57.59 ID:zDlEAVqL
USBダイレクトコピー機能でコピーしてから
内部で移動の方が無線よりは早いと思うけどね
719不明なデバイスさん:2011/10/11(火) 16:10:32.20 ID:m77x2V9z
スレチだがエロが速いの出してきたな
選択肢増えんのは結構な事だ
720不明なデバイスさん:2011/10/11(火) 18:32:32.72 ID:akEdYF7L
>>719
>>408のこと?

IOはDTCP-IP関係デジオン使ってるけど、NASもそうなんかな。
twonkyいまいち相性悪い気がして、デジオンなんだったら試しに逝って
見ようかとも思ったんだが、情報が少ない…
IO NASは専スレ無いよね。
721不明なデバイスさん:2011/10/11(火) 19:25:44.87 ID:TvRL8TB4
>>408なら週アスで紹介記事あったね
722不明なデバイスさん:2011/10/11(火) 20:21:16.20 ID:m77x2V9z
そうそれそれ
今日のレビューで実測値が載ってた
スレチなんでやめといたがレスあったので一応貼っとく
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/20111011_482888.html
723不明なデバイスさん:2011/10/12(水) 00:20:43.65 ID:J4yH/A7f
LS-XH1.5TLを使用している者です。
ファームウェアのバージョンは1.54です。

DLNAサーバーとDTCP-IPを両方とも有効にすることができないのですが、
同じ症状の方っておられませんか?

DLNAサーバーを有効にすると、DTCP-IPが無効になる。
(ファームウェアのバージョンから、DTCP-IPのバージョンも消え、アップデートを求めてくる)

DLNAサーバーを無効にすると、DTCP-IPが有効にできる。
(DTCP-IPのアップデートが正常に完了し、ファームウェアのバージョンにも反映される)

LS-XH1.5TLを再起動しても変化無しです。
724不明なデバイスさん:2011/10/12(水) 02:20:09.21 ID:Eit5l67f
iTunes10.5でLS-CHLの共有読めなくなるから注意
725不明なデバイスさん:2011/10/12(水) 08:41:28.11 ID:rrIpd9CW
>>724
じゃあバージョンアップ来るね・・来月くらいかな?
726不明なデバイスさん:2011/10/12(水) 13:15:41.08 ID:Eit5l67f
>>725
すぐ来て貰わんと困るんだが
727不明なデバイスさん:2011/10/12(水) 13:20:52.96 ID:rrIpd9CW
>>726
でも来ないだろ
728不明なデバイスさん:2011/10/12(水) 20:59:37.12 ID:NanJjkA7
来月来るほどスムーズなのか?
イメージだと当分無理そうなんだが
729不明なデバイスさん:2011/10/13(木) 09:48:41.17 ID:6nii3TQ+
>>717
サンクス。
OSXから普通にコピーしてもリモートコピーにならないよね、
どうやるの?
730不明なデバイスさん:2011/10/13(木) 09:55:37.21 ID:5Gqm1Ot2
AFPで繋げる
731不明なデバイスさん:2011/10/13(木) 11:24:29.71 ID:qmGgtdH9
>>729
書いてある通り、Finderで普通にコピーしたらリモートコピーになる。
Firmが1.54になってることと、AFPで繋がってる事が条件なだけ。
732不明なデバイスさん:2011/10/14(金) 01:31:20.41 ID:uFJRUtiF
iPhone使いだがiCloudと同じ事出来るようになってっ欲しい
733不明なデバイスさん:2011/10/14(金) 06:46:56.39 ID:J2dS2TgO
>>732
無理だろ
PCの代わりになって無線同期は可能性あるから
要望メールでもしておけば?
734不明なデバイスさん:2011/10/14(金) 09:56:46.29 ID:dHPYtx0b
>>733
無線同期は技術的に出来そうだけど
暫く先じゃないか?バグ優先だろ
735不明なデバイスさん:2011/10/14(金) 10:14:47.72 ID:4iCUwwHq
そうだよね、バグ作るほう優先するよね
736不明なデバイスさん:2011/10/14(金) 10:59:22.68 ID:dHPYtx0b
>>735
そんな神機能の付加は予定してないだろ
737不明なデバイスさん:2011/10/15(土) 13:00:21.39 ID:U0N54hx/
質問御願いします。

LinkStationで外付けの簡易NASが認識しなくなりました。
USBでwindows7に繋ぐと中身はフォーマット形式上見れませんが
物理的に壊れてはいないようです。

一応、AirStationにも繋ぎましたがダメでした。何か認識させる方法
はありませんか?よろしくお願いします。
738不明なデバイスさん:2011/10/15(土) 13:09:47.90 ID:DZ4/uJaz
VMware PlayerでKNOPPIX動かして
HDDクリアしてLinkStationフォーマットしたら動くかもね

というか掻い摘み杉で状況良く解らないけど
データ捨てて良いなら初期化が基本でしょ
739不明なデバイスさん:2011/10/15(土) 14:37:43.19 ID:E6XYw+Nn
KNOPPIX LiveCD でデータを吸い出した後、HDD 初期化。
きちんと使えるなら、kuro-box 買ってきて、HDDをセット。
740不明なデバイスさん:2011/10/15(土) 17:44:33.27 ID:C8B408lV
やられた
フォルダー毎、何処かへ行ってしまった
741不明なデバイスさん:2011/10/15(土) 18:13:32.41 ID:l4S9DmXy
なんでもかんでも牛のせいにするんでない。
742不明なデバイスさん:2011/10/15(土) 18:34:12.34 ID:ZsRaLzgd
日本が不景気なのも地球が丸いのもみんな牛のせい
743不明なデバイスさん:2011/10/15(土) 18:36:36.60 ID:bBoOarip
Link Station LS-QV8.0TL/R5 を買ったんだけど、バックアップ出来る容量がないんだよ。
だから LS-QV1.0TL/1D 買ってバルクの2TBのHDDを4台入れてみようと思ってるんだけど、
バルクのHDDでも問題なく動きますか?

経験豊富な皆様、ご教授ください。
744不明なデバイスさん:2011/10/15(土) 18:58:23.40 ID:Ph7rIwky
本体が壊れても中のHDDは大抵無傷だからぶっ壊して取り出してCDからlinuxブートしてデータサルベージして
本体は窓から投げ捨てろ
745不明なデバイスさん:2011/10/15(土) 18:59:31.14 ID:ZsRaLzgd
>>743
まず>>711の手順で1台入れ替え
入れ替え終了後残り3台入れて再設定
でよかったと思う
バルクHDD突っ込んだ時点で保障は無くなるけどね
746不明なデバイスさん:2011/10/15(土) 19:11:49.96 ID:V6cVHQhl
XPでもNASなら3TBも使えるしLS-V3.0TL買おうかな…
けどそうなるとハブのポートがいっぱいだから1TBのCHLを持て余してしまう

誰か背中を押してくれ
かなり安くなったし買い?
VLならかなり高速だし各PC間の中継点に最高なんだよね
メイン用途はPS3用の動画保管庫だけどね
747不明なデバイスさん:2011/10/15(土) 20:34:15.59 ID:3Dq3MI0M
── =≡∧_∧ =遠慮無くいくぜっ!!!
── =≡( ・∀・)  ≡    ガッ     ∧_∧
─ =≡○_   ⊂)_=_  \ 从/-=≡ r(    ) 
── =≡ >   __ ノ ))<   >  -= 〉#  つ
─ =≡  ( / ≡    /VV\-=≡⊂ 、 ノ
── .=≡( ノ =≡           -=  し'
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
                  |
                  |
                  | 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
748不明なデバイスさん:2011/10/15(土) 20:49:41.30 ID:bBoOarip
>>745
有り難う御座います。
>>711の 1. 2段目に3TB入れてフォーマット。
これって2TBでも問題ないよね。
まぁ最近は3TBも安いから全部3TBにしても良いんだけど、容量使い切らないだろうし。

牛のサポートなんて当てにしてないから挑戦してみます。
ほんとに助かりました。

749不明なデバイスさん:2011/10/16(日) 02:41:28.84 ID:bW8QWd3c
>>731
>>730

AFPでつないでFinderでコピーしているけど、

>>718
がかいているみたいに
「クライアント側でモニタする事はできない」
でなく、進行が普通にあと何分ってのがみえちゃう。

スピードは1秒で8MB位コピーするからまえよりは全然早いんだけど
750不明なデバイスさん:2011/10/16(日) 03:07:33.78 ID:nKuqYfnD
>>748
オリジナルのドライブをa(サムスンのドライブが入ってた)
追加するドライブをb,c,d,e(海門4台調達)として
ドライブ1にa。ドライブ2にbを挿して完全フォーマットする
ドライブ1のaを抜いて、ドライブ1,3,4にc,d,eを挿して完全フォーマットする。
あとはレイド組むなりなんなりする。

ってやって8.0T相当にして現在進行形で使ってます。
751不明なデバイスさん:2011/10/17(月) 10:20:29.87 ID:j8aWs8RQ
もう2ヶ月もファーム更新してない
そろそろ禁断症状が出そう
ファーム 新ファームを〜〜〜
752不明なデバイスさん:2011/10/17(月) 11:27:15.84 ID:8VT+a4Ta
質問なのですが
NASのUSBバックアップ機能ってのは差分増分なのでしょうか

牛かi・oのnasを買うつもりですがバックアップ用は同じ容量がいいのかそれとも大きいものがいいのかわかりません

753不明なデバイスさん:2011/10/17(月) 11:31:41.99 ID:8VT+a4Ta
背景として現在のPCにはeSATA接続HDDが原本データ
ポータブルusbHDDがバックアップデータで運用していますが
PC買い替えするのにあたって小型PCにするので拡張端子が1つぐらいないので
そこにeSATA増設するよりusb3.0端子を増設したほうが便利そうなので

現状のeSATAに保存しているものをnasに保存
ポータブルusbHDDに保存しているのを3.5"でnasから直接バックアップの運用に変更しようと思案中
http://buffalo.jp/product/hdd/network/ls-vl/#feature-6
ここの商品説明にはバックアップの情報がタイマーバックアップ機能としか無いので困っています

754不明なデバイスさん:2011/10/17(月) 14:08:37.13 ID:O2kp5beu
>>750
システム→初期化→ディスクを完全フォーマット
全部一気に差し替えてディスクを完全フォーマットも手段ではある
試したら全HDD書き込みテストされて3日かかったけどな
でも訳あり品HDDだったからOKかな
755不明なデバイスさん:2011/10/17(月) 14:26:16.27 ID:ZCarxjzb
今年は高速モデルの新型でないのかな
デュアルコア+USB3.0の高速モデルでてくれ
756不明なデバイスさん:2011/10/17(月) 19:46:14.72 ID:V4fv9h7y
ネットワークオーディオ用に初めてNASを購入予定です
必要な容量が500GBなのでLS-WSX500L/R1を買おうと思いましたが
同じシリーズなら容量が増えても騒音や使用電力は変わらないとのことなので
1.0Tのモデルを買ってバックアップ用にRAID1で使用することを考えていました

しかしamazonにRAID1で故障してサポートに出したら新品が返ってきたとう投稿があり
それでは何の意味も無いじゃないかと思ったのですが・・・
757不明なデバイスさん:2011/10/17(月) 20:00:12.33 ID:O2kp5beu
>>756
機械の復旧とデータの復旧は別料金
というかHDDが一つ飛んでも運用できるのがRAID1
両方飛ぶまで放置するのは馬鹿だろ
758不明なデバイスさん:2011/10/17(月) 20:20:18.10 ID:V4fv9h7y
>>757
その投稿者はディスク1が飛んで修理に出すと新品が返ってきたと書いてますが
私もそれを読んでいくつか疑問を持ちました

1.HDDが片方飛んだとき通常の操作でもう片方のHDDからデータを引き出せないのでしょうか?
2.HPには故障したときは自分でHDD交換すると保証対象外になるのでサポートに持ち込んでくださいとありますが
 そこまで書いておいて壊れたHDDだけの交換には対応してないのでしょうか?
759不明なデバイスさん:2011/10/17(月) 21:34:54.32 ID:SCNwdaWz
まあ主張には賛同するが
メーカーのサポートセンターかJAROに聞いたほうがいいんじゃないか?
760不明なデバイスさん:2011/10/17(月) 21:37:07.81 ID:0kNL5+ak
>>758
保証が気になるなら、NAS専メーカーの製品買っとき。HDD組み込みができる程度のスキルあればその後
の設定の手間は大して変わらんよ。
Buffaloの製品はファームウェアがHDDに展開されるから、フラッシュROMにある製品と違って障害に弱い。
データは残ってても中のOSが立ち上がらなくなることが多々ある。
761不明なデバイスさん:2011/10/17(月) 23:10:50.18 ID:V4fv9h7y
>>759
いや特にメーカーの対応がどうこういうのではなくて
単純にRAID1てあまり意味がないんじゃないかと思って
RAID1目的で1.0TBを買うなら500GBとの価格差が約6千円あるので
その予算で安いUSB-HDDを買うほうが安全性は高いのではないかと
バックアップ専用であればNASである必要はないし静音省電力モデルである必要もないですから
762不明なデバイスさん:2011/10/17(月) 23:14:07.73 ID:V4fv9h7y
>>760
NAS専というのはいわゆるQNAPのようなモノですか?
やはりPCや英語のスキルや組み合わせるHDDとの相性とかハードル高そうな気がするんですがどうでしょうか?
763不明なデバイスさん:2011/10/17(月) 23:31:09.87 ID:0kNL5+ak
>>762
QNAP/THECUS/NETGEAE(Netearなんか専門じゃないけど)。

UIは一応日本語化されてるんじゃない?てか、長文読まなきゃいけないわけじゃないから問題ないと思うけど。
HDDとの相性?君の用途じゃ2TBのAFTのが動けば問題ないだろうから、WDの2TBが動く実績のある奴を選ん
どけば問題ないしょ。
764 ◆jDamElcoy6 :2011/10/18(火) 07:04:00.14 ID:eEJuNE39
>>758
RAID1で片方のHDDがfailしても、普通はデータに問題はない。
牛の場合、この状態になったら取るべき行動は、

・正常にアクセス出来るHDDからデータを全て退避して牛へ持ち込む
・保証切れを覚悟でfailしたHDDを自前で交換してRebuildする

のどちらか。
何故新品になって帰って来るのか、それは、

メ ー カ ー は 各 顧 客 の テ ゙ ー タ の 保 証 は し て い な い か ら

それから何度も言う様だけど、

R A I D は ハ ゙ ッ ク ア ッ フ ゚ の 代 わ り に は 成 り 得 な い

事は、運用上最も気を付けるべき事。
765不明なデバイスさん:2011/10/18(火) 07:40:04.40 ID:KEWGPd2o

RAIDじゃない場合は

・保証切れを覚悟でfailしたHDDを自前で交換してRebuildする
・データは諦める

しかないんだな
766 ◆jDamElcoy6 :2011/10/18(火) 08:08:52.67 ID:eEJuNE39
>>765
転ばぬ先のバックアップ、って事だね。
767不明なデバイスさん:2011/10/18(火) 08:09:05.44 ID:x9wGh1bX
質問です

NASナビゲーター2(ver.2.35)でNASが表示されなくなりました
LS-WXLの1TBをRAID1で使っています
エクスプローラー画面ではネットワークでNAS内のファイルは表示されます
何が原因なんでしょうか
ファームウェアは今表示できないので解らないですが
1.42以降だと思います

よろしくお願いします
768不明なデバイスさん:2011/10/18(火) 08:21:04.19 ID:l5BXwEgM
>>767
とりあえずナビゲーターは
アンインストール→ディスククリンアップ→デフラグ
で再インストールまでやっているの前提で
セキュリティソフトやルーターの設定変更が一番臭い
ルーター再起動で直る事もある(特にNEC製)

自分のPCのみならとりあえずインターネットから切り離して
セキュリティソフトとファイアーウォール停止でテスト
769不明なデバイスさん:2011/10/18(火) 08:32:16.19 ID:x9wGh1bX
>>768
ありがとうございます
ナビゲーターのアンインストール→再インストールはしました
セキュリティソフトとファイアウォールの停止は効果なしでした
ルーターの件試してみます
770不明なデバイスさん:2011/10/18(火) 11:06:00.76 ID:1d9eAkSG
>>762
牛スレに貼ってみるがw、箱蹴り品のnetgear storaが8980円。

https://www.justmyshop.com/app/servlet/item?item_code=7007032

771不明なデバイスさん:2011/10/18(火) 12:25:24.99 ID:n4s9tpKG
>>770
速度がなー
LSになれると厳しいかと思う
772 ◆jDamElcoy6 :2011/10/18(火) 12:30:17.38 ID:eEJuNE39
>>770-771
XHLですら遅いと思うのだけど、更に遅いのだね・・・。 orz
773不明なデバイスさん:2011/10/18(火) 12:57:14.93 ID:1d9eAkSG
>>758の用途じゃ十分だと思うがな。

速さも欲しいならQNAPの高いのでも買っとけばよろしいw
774 ◆jDamElcoy6 :2011/10/18(火) 13:09:48.38 ID:eEJuNE39
>>773
QNAPの製品も、ある程度\出さないと高速モデルじゃないからね・・・。
設置場所の問題さえクリアー出来れば、やっぱりPCNASがベストなのかな・・・。
775不明なデバイスさん:2011/10/18(火) 14:22:48.78 ID:XHic5l/x
どうやってもLSの特定のフォルダでDLNA認識しないファイルできることあるよね
リネームしたり、違う名のフォルダに入れてやると認識するから
ファイル自体が壊れているとかはないんだけど、どうしてだろう?
以前もあったけど久々に嵌ったよ

仕方ないから不本意だけど
フォルダ名を「不毛地帯」→「不毛地帯(ドラマ)」に変えてやったよ
そしたら(ドラマ)なんて付けたくなかったのにorz
776不明なデバイスさん:2011/10/18(火) 14:26:15.36 ID:XHic5l/x
フォルダでもファイルでもとことん弾かれるのって何だろ
階層変えたりリネームしたり入れるフォルダを変えてやると認識するけど
そのままだといくらやってもダメな時はダメなんだよなぁ
777不明なデバイスさん:2011/10/18(火) 15:22:09.76 ID:3qlpkfMj
>>774
速いNASは中身がまんまPCで消費電力もそれなりだから、やっぱり筐体サイズだなあ。

中身なんでもいいなら、HP X510とか買っちゃうのもありなんだと思うけどね。35000円だし。
778 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/10/18(火) 16:17:21.51 ID:l5BXwEgM
何かを得るためには
何かを捨てるしかない
等価交換の原則は結果的に生きてる
779不明なデバイスさん:2011/10/18(火) 16:45:14.25 ID:NIFxxzXi
アルフォンスー!!
780不明なデバイスさん:2011/10/18(火) 16:46:16.82 ID:NIFxxzXi
>>775-776
あるあるww
どういうタイミングで発動するのか分からんから厄介だよなw

781不明なデバイスさん:2011/10/18(火) 19:13:53.94 ID:PW+OtqGs
LS-VLでファームを1.37から1.54にアップしたら
メディアサーバーの項目をクリックしても、メディアサーバーの設定項目出てこなくなった・・・

アップする前の設定は生きてるみたいだから
今のところ機能自体は使えてるけど、なんだかなぁ・・・
782anonymous:2011/10/18(火) 21:50:16.66 ID:P9cgRkoW
大山SV
783anonymous:2011/10/18(火) 22:01:39.63 ID:P9cgRkoW
はげ大山
784不明なデバイスさん:2011/10/19(水) 02:03:05.40 ID:/fCrDwzd
BitTorrentマネージャのパスワードを忘れてマネージャが開けなくなったんだがどうすればTorrentのみパスワードリセットできるんですか?
そもそもパスワード変えた覚えはないし「BitTorrent設定情報の初期化」を押してもダメだし。
LS-XHL
785不明なデバイスさん:2011/10/19(水) 07:44:49.40 ID:9xKD9lyF
>>766
コントロールパネル→管理ツール→コンピュータの管理→サービス で NAS PM Service を再起動、
もしくはPCを再起動してみる
786785:2011/10/19(水) 07:47:36.27 ID:9xKD9lyF
>>767 へのリンクでした
おれのPCではスタンバイから復帰したら NAS Navigator で検索できなくなることが多い
787不明なデバイスさん:2011/10/19(水) 08:06:36.36 ID:7AKbR7YH
>>786
それは固定IP運用してないからだろ
固定にしたら安定するんじゃね?
788不明なデバイスさん:2011/10/19(水) 12:13:12.45 ID:EsKI2Bnc
>>784
デフォルトのIDとパス知ってるのか?
789不明なデバイスさん:2011/10/19(水) 17:39:51.50 ID:6LRM8h+R
LS-Q1.0TL/1Dです。
これに3TBのHDD載せたら認識しますか?
どなたか試した方いますでしょうか?
790 ◆jDamElcoy6 :2011/10/19(水) 17:52:46.25 ID:bw+98tkQ
>>789
2TBより大きいHDDは、認識するけど構成出来ないよ。
従って、QLでの最大容量は8TB。
791不明なデバイスさん:2011/10/19(水) 18:00:13.46 ID:6LRM8h+R
>>790
やっぱりだめなのか。
サンキュー!
792不明なデバイスさん:2011/10/19(水) 18:54:29.65 ID:V6bHPYQo
助けて下さい

LS-WSX500L/R1を2年くらい使用していました
昨日ちょっとした不注意でブレーカーを落としてしまい停電させてしまったところ
LS-WSX500L/R1が起動しなくなりました(電源ランプが点滅状態)
NasNavigator2では認識しません
ファンクションボタンを押して初期化しようとしても電源ランプが点滅したままで
初期化できません
メーカーに修理依頼する以外手はないのでしょうか?
ちなみにファームはVer.1.41でした

よろしくお願いします
793不明なデバイスさん:2011/10/19(水) 19:41:56.07 ID:NK0KAXK7
ledランプが何色でどう点滅してるかによってエラー内容が違うんだが
オンラインマニュアル読んだら?
794不明なデバイスさん:2011/10/19(水) 20:10:04.80 ID:fQZwRicm
>>792
TFTPDでブートさせてアップデート
795不明なデバイスさん:2011/10/19(水) 21:56:41.95 ID:I2hsFHGv
>>792
エラーとRAID編成判らないと
妄想しか言えないと思うわ

ごめんね
796不明なデバイスさん:2011/10/20(木) 05:54:23.12 ID:l8Htqqyn
DTCP-
797不明なデバイスさん:2011/10/20(木) 05:59:05.98 ID:l8Htqqyn
DTCP-IP機能アップデートのダウンロード時間が長い!
本当にダウンロードしてるの?
798不明なデバイスさん:2011/10/20(木) 09:02:04.80 ID:7QCE5N7g
>>797
多分出来てないよ
出来るときは数分もかからない
799不明なデバイスさん:2011/10/20(木) 12:27:14.43 ID:Jw0htH1q
バッファローの無線親機を買いました。
自宅PCが有線なのでiPhoneのwifiをやるためです。
お聞きしたいのですが、これはPCと無線親機をセットアップしないとwifiが出来ないのでしょうか?iPhoneは無線を拾ったのですが、ネットに接続できませんでした。どなたかご教示下さい。
型番 WZR-HP-G301NH
800不明なデバイスさん:2011/10/20(木) 12:33:03.28 ID:aZMBOkPV
>>799
スレチ
801不明なデバイスさん:2011/10/20(木) 12:41:51.21 ID:6LoWNQHd
802不明なデバイスさん:2011/10/20(木) 13:23:33.46 ID:7QCE5N7g
WZR-HP-G301NH - ダウンロードサービス|マニュアル
http://buffalo.jp/download/manual/w/wzrhpg301nh.html

製品別 Q&A WZR-HP-G301NH - BUFFALO
http://buffalo.custhelp.com/app/products/index/name/wzr-hp-g301nh,wzr-hp-g301nh/p/1,2,291,287

iPhone 3G/3GSをインターネットにつなぐ方法
http://buffalo.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/2262/p/1,2,291,287/session/L3RpbWUvMTMxOTA4NDMzMi9zaWQvTW41Y3lfR2s%3D

無線内蔵のWindows 7パソコンを手動で無線接続し、インターネットにつなぐ方法がわかりません
http://buffalo.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/99/p/1,2,291,287/session/L3RpbWUvMTMxOTA4NDMzMi9zaWQvTW41Y3lfR2s%3D

ググれば出る話だけどなw
一番下をやれば繋がるだろうから教えてやって帰って貰おうぜ?
803不明なデバイスさん:2011/10/20(木) 14:01:48.00 ID:0TXMGoxz
>>788
デフォルトのIDとパス、ですか?両方空欄とかではなく
804不明なデバイスさん:2011/10/20(木) 16:08:37.49 ID:BnakTn9b
>>803
少なくとも最新のFirmでは違う。マニュアル読め
805797:2011/10/20(木) 18:55:52.12 ID:7ljmkEpp
DLNAサーバーの機能とやらを無効(OFF)にした後に、DTCP-IP機能アップデートしたらすぐ終わった。
なるほど、そうすれば上手くいくのか・・・・・
806不明なデバイスさん:2011/10/21(金) 08:14:01.64 ID:Ehvu1vQu
>>805
ごめん
流石に無い物を有効にしてるとは思わないぞ・・
お疲れさん
807不明なデバイスさん:2011/10/21(金) 10:28:02.36 ID:+MoQNptO
いや、805のレスは、的を得ている。
QVLだが、DLNAサーバーを使用する設定では、DTCP-IPアップデートは
いつまで待っても終わらず、一度DLNAサーバーを使用しないに設定後、
DTCP-IPアップデートを行うと数分で終了。その後DLNAサーバーを
使用に戻す。因みに、DTCP-IPのバージョンは1.40-20110204。
808不明なデバイスさん:2011/10/21(金) 11:11:32.90 ID:Ehvu1vQu
>>807
気分は判った
でもオフィスのアップデート中に
エクセルで仕事するのはアウトだろ
その程度なんだが
809797:2011/10/21(金) 11:52:23.76 ID:478TUlkk
いやあ、俺も初めてメディアサーバーというのを使ったから、全然分からないで使っているんですよ。
なんでアップデートに時間がかかるのか、ネットで検索してもわからなくて、ヘルプみても書いてなくて、
どうしたもんだろ、ダメもとでDLNA機能をOFFにしたら上手く行った。という事で。
あれで1日潰したなぁ。まあやり方分かったからいいけど。

で、今はPCで録画したテレビ番組を、メディアサーバーに転送して楽しんでいるけど、今度はその番組をどうやって削除するのか、四苦八苦してます。
エクスプローラーで削除するのかと思ったら、番組ファイルが見えないしなぁ・・・・
どうしたもんだろ。

810不明なデバイスさん:2011/10/21(金) 12:09:21.83 ID:PNqzY5K7
転送速度が200MB/sくらいでるNASでないかなー。
どのくらいのCPU積めばいいんだろ。
811不明なデバイスさん:2011/10/21(金) 12:15:27.89 ID:8eU4jzk2
>>810
FCの10GbEをつかうことになるが、それでもよいのか?
本気でやりたいならエンタープライズNASでぐぐってみ
812不明なデバイスさん:2011/10/21(金) 12:43:01.57 ID:RXvOOiYQ
カードもハブも高いなorz
813不明なデバイスさん:2011/10/21(金) 18:03:16.94 ID:8RWFJmhC
もしかしてPCをNASとして使うと速度でる?
814不明なデバイスさん:2011/10/21(金) 18:09:35.06 ID:9Os2Xxiu
>>813
出るよ。
815不明なデバイスさん:2011/10/21(金) 18:21:25.04 ID:8RWFJmhC
そうなんだ
(低スペックなので速度でないだろうが)
眠っているネットブックを倉庫にしてみるかな
816不明なデバイスさん:2011/10/21(金) 18:22:55.56 ID:9Os2Xxiu
>>815
それ、GigaBit etherなのか?
817不明なデバイスさん:2011/10/21(金) 19:13:23.68 ID:5NL2mO2h
USBで増設すれば速度微増
GbEのが速度早いからそこまで出ないが
818不明なデバイスさん:2011/10/21(金) 23:36:33.86 ID:UnHqsq6e
質問です
ipad2のブラウザ(チューブダウンローダー)でwebアクセスに接続して
動画ファイルをダウンロードできますか

その他webアクセス上の動画ファイルをDLする方法
819不明なデバイスさん:2011/10/22(土) 00:46:17.87 ID:tWS/2k3x
>>818
Safariでみる。
GoodReaderでダウンロードする。

単なるhttpだから大抵のでダウンロードできる。
チューブダウンローダーは知らない。
820不明なデバイスさん:2011/10/22(土) 03:06:39.78 ID:TEoMlgjG
>>819
ありがと
GoodReaderでできるならチューブダウンローダーでも問題ないはず
購入を前向きに考えます
821不明なデバイスさん:2011/10/22(土) 14:07:50.65 ID:oc8MtntC
専用アプリとか便利だけど
嫌がる人もいるんだな・・
822不明なデバイスさん:2011/10/22(土) 15:11:53.67 ID:tWS/2k3x
>>821
ダウンローダー系は嫌いです。
iPhoneにはJailがあるためこれをまたいで同一のファイルを複数のアプリで利用する事ができません。
そのため、ダウンローダー系でダウンロードして他のアプリで開く機能(Jailを越える為にOSで用意している)を
利用すると両方のアプリケーション内に同一のデータを保持する事になります。

基本、ムービーはSafariでダウンロードせずに視聴。他のデータは可能な限りGoodReaderでまとめてます。
823不明なデバイスさん:2011/10/22(土) 17:42:50.99 ID:V6PlLyTb
HDDのエージングテストってどこまで信頼性が向上するの?
例えば寿命が倍に伸びるとか?
それとも書き込み回数が倍に伸びるとか?
824不明なデバイスさん:2011/10/22(土) 17:46:40.17 ID:/fQ8DGAi
むしろ寿命縮む
HDDの寿命なんて適度に冷やして適度に使ってりゃーあとは運
825不明なデバイスさん:2011/10/22(土) 17:52:32.14 ID:l08Q3K4d
>>823
あまりネット上に情報が出てない時点で
一般的な方法ではないね
HDDって20年ぐらいまえからPCで使っているし
やれば確実/有効ならもっと情報あるでしょう
826不明なデバイスさん:2011/10/22(土) 18:20:03.67 ID:V6PlLyTb
>>824-825
じゃあメーカーのやってる事って全くの無意味?
827不明なデバイスさん:2011/10/22(土) 18:29:27.74 ID:N/NbRxU3
商品の寿命なんて基本的に運だろ
テストで寿命が延びることはありません
一般人はフォーマットして不良セクタが見つからなければ使い始める程度でいいじゃないか
納得いかないなら壊れるまで好きなだけテストすればいい

っていうかスレチだな・・・
828不明なデバイスさん:2011/10/22(土) 18:35:20.84 ID:V6PlLyTb
>>827
スレ違い?
何か勘違いしてるのかな?

新型〈テラステーション/リンクステーション〉対応 交換用HDD
ttp://buffalo.jp/products/catalog/storage/op-hd/
829不明なデバイスさん:2011/10/22(土) 18:40:30.91 ID:Ob5doqx5
典型的なクレーマーが現れたな
購入して壊していちゃもんつけて金請求するのかねw
Buffaloに信頼性を求める時点で間違いなのはユーザーなら誰もが知ってる
830不明なデバイスさん:2011/10/22(土) 18:49:50.59 ID:V6PlLyTb
何か変な展開になってきたな。
俺はメーカーに聞いたら当然「良い」って返事が来るのは想像できたから、
実際に使ってる人の意見が聞きたかっただけなんだけどな。
831不明なデバイスさん:2011/10/22(土) 19:01:12.96 ID:Bty77zQb
>>830
そこはそれ、所詮は情弱相手の商売ですよ。
本当に信頼性求めるならSASのディスクを使えばいい
832不明なデバイスさん:2011/10/22(土) 19:12:28.57 ID:y1b9uNHo
メーカーがやってるのはエラーがないか動作に異常がないか確認してるだけで、エージングしてるわけじゃないでしょ。
833不明なデバイスさん:2011/10/22(土) 21:32:03.00 ID:l08Q3K4d
>>828
偏見メガネフィルターを通して読みますと
>生産過程でHDDを選別し、専用検査や長時間稼動させて安定動作を確認するエージングテストなどを実施済み、将来のトラブル発生を低減させた高い信頼性を実現しています。

生産過程で長時間実験でエラーが無いのを確認済み、とにかく初期不良が無いものを組み込ませていただきました
834不明なデバイスさん:2011/10/22(土) 21:44:15.92 ID:tWS/2k3x
電化製品のエージングは「良くする」ためにやるんじゃない。
「悪いものをふるい落とす」為にやるんだ。
故障率曲線というのが製品ごとに現れる。
バスタブ曲線という別名があるように故障の多くは稼働初期に発生し、安定期があってその後徐々に上がる。

なので、エージングをやっても製品が良くなる訳じゃない。
835不明なデバイスさん:2011/10/22(土) 21:50:56.17 ID:Lvb8DiX3
教えて下さい
USB無線LAN子機でインターネットに接続しているパソコンに
有線LANポートにLS-WXLを接続してるのですが、BitTorrent
機能が動作(ファイルを落ちてこない)しなくて困ってます
OSはWindows7です。

836不明なデバイスさん:2011/10/22(土) 21:57:49.07 ID:OS5sPbuV
ポートが空いてない
ルータ越えができてない
ネットワーク間のルーティングができてない?

結局それだとPCから先が別ネットワークになってるわけで、PCルータにしてることになんないかな?
ローカル通信できても外に出れてないだけかと。

ネットワークの共有とかPCで設定すればいけるかも知らん。
837不明なデバイスさん:2011/10/22(土) 22:00:11.51 ID:OS5sPbuV
あと一回PCのFW切るとかどうy

ちなみにあくまで予想なのであってるかは保証しナス
838不明なデバイスさん:2011/10/22(土) 22:02:49.68 ID:Lvb8DiX3
>>836 さん

LS-WXLを共有設定すればOKって事ですか?

IPアドレス変更、ポート開放してもダメでした
839不明なデバイスさん:2011/10/22(土) 22:12:32.88 ID:OS5sPbuV
Windows7がわのfwきってみる
Windows7がわのにcでネットワークの共有のチェックボックスいれてみるって意味デス
840835:2011/10/22(土) 22:24:00.56 ID:M2y2jd67
>>836
MSEを切って c: を共有してもダメでした

もう、諦めてイーサネットコンバーターでも買って来ようかな・・・
841不明なデバイスさん:2011/10/22(土) 22:35:16.21 ID:vyA9XBpV
>>835
なんでそんな接続にしてるの?
親機がルータだろうから、そっちに接続したらいいのに。
842不明なデバイスさん:2011/10/22(土) 22:36:57.39 ID:y1b9uNHo
わるい、にcってのはNicね。
Nicてのはネットワークカードのこと
ネットワークカード右クリックしてネットワークの共有のチェックボックスあるでしょ
843不明なデバイスさん:2011/10/22(土) 22:49:09.81 ID:vyA9XBpV
>>840
ちなみに有線、無線両方のIPアドレス、サブネットマスク、デフォルトゲートウェイを晒してみ?
まさかとは思うが、ネットワークブリッジ設定してないとかじゃないよな?
844不明なデバイスさん:2011/10/22(土) 23:11:42.79 ID:VquV63XF
>>836,843 さん
そのまさかでした・・・・
ネットワークの共有とブリッジ設定したら出来ました!
ありがとうございました。
845不明なデバイスさん:2011/10/23(日) 00:20:02.05 ID:P38uMDfF
おめでとー
846不明なデバイスさん:2011/10/23(日) 19:55:16.86 ID:M4z5o/Fe
LS-QVL使っているんだけど
ちなみにこれのBitTorrent異様に遅くない?
847不明なデバイスさん:2011/10/23(日) 21:05:36.33 ID:EhIZ7uzN
いくつのファームからか忘れたけど
μTorrentからBitTorrentに戻って格段に遅くなったね
昔は速かったのに
848不明なデバイスさん:2011/10/23(日) 21:08:27.81 ID:7OFV1HrM
何にちなんでいるのか
849不明なデバイスさん:2011/10/23(日) 22:19:00.65 ID:y1kcmdJ9
バックアップ用のUSB端子が3.0になってるのまだですか?
850不明なデバイスさん:2011/10/24(月) 06:58:12.75 ID:sj/z1/LX
BitTorrent機能って
逮捕者出たら無くなるかもな
851不明なデバイスさん:2011/10/24(月) 07:28:56.26 ID:lRPZrqA+
>>850
もう逮捕者なら出てるでしょ
アップロードした人ばかりだけど
852不明なデバイスさん:2011/10/24(月) 16:34:04.03 ID:0pWDa4/p
>>851
牛NASでBitTorrentの逮捕者?
853不明なデバイスさん:2011/10/24(月) 21:00:33.66 ID:pIIdjmNa
BitTorrent機能ってみんな何に使ってるの?
Linuxの新バージョンが出たときくらいしか用無いんだけど。
854不明なデバイスさん:2011/10/24(月) 21:22:27.14 ID:acbfBMSF
>>853
エッチな動画をダウンロードしたりかな(;´∀`)
855不明なデバイスさん:2011/10/24(月) 21:42:47.06 ID:4gS5pIgU
深夜やってるアニメとかー
856不明なデバイスさん:2011/10/24(月) 21:51:11.92 ID:t20snxvl
V1.54 安定してるよな
857不明なデバイスさん:2011/10/24(月) 23:06:48.36 ID:Lk7iIMhZ
>>856
iTunesサーバとして使えなくなったまま放置されてるけどな
858不明なデバイスさん:2011/10/25(火) 01:44:47.79 ID:ec2eNgTQ
毎度のこと
林檎が勝手にコロコロ仕様を変えるんだから
859不明なデバイスさん:2011/10/25(火) 05:19:36.97 ID:gre9S8jW
昨日は普通だったのになぜかフォルダ開けなくなって6時間ぐらい格闘してた・・・
初期化したら直ったし(´Д`) なんだったの・・・マジで
860不明なデバイスさん:2011/10/25(火) 08:14:04.56 ID:fONSY2c3
>>858
そうだったのか。なんだかおかしいと思った。アプリ側がずっと「検索中」だったから、NASの初期化再起動したけどダメで。
861不明なデバイスさん:2011/10/25(火) 10:12:49.91 ID:U4DoE2p5
最近はもうLinkStationに画像も音楽も全部入れておいて
スマフォからアクセスする様になってるが、便所の中でも街中でもアクセス出来て
ヤバい位便利だな…これは人間を駄目にするのではないかとか
どうでもいい事を考えるレベル
862不明なデバイスさん:2011/10/25(火) 12:23:21.07 ID:2dfqTfr/
>>861
安心しろ、文明の発展で人間がダメになった例はない
だが、こんなに便利になるとダメになるのでは?と言う議論は
何千年も前からあるらしい。
(文字の発明とかね)

スレチスマソ
863不明なデバイスさん:2011/10/25(火) 21:24:06.35 ID:gre9S8jW
うわぁー・・・フォルダ見えるのにまた開けない。
誰か直し方分からん? 
864不明なデバイスさん:2011/10/25(火) 22:49:32.24 ID:KtteOaQw
文明の発展で人間がダメになった例→原発
865不明なデバイスさん:2011/10/25(火) 23:03:37.67 ID:FQm/j8gw
ダメと怠惰の区別がつかない>>864プ
866不明なデバイスさん:2011/10/26(水) 08:39:33.20 ID:T/gGtaqh
>>863
ルーターとPCとNASの全部をリセットして直った事がある
FONに来客がガンガンぶら下がっていたから
多分ルーターが半死にだったのだと思うが細かい理由は知らない
867不明なデバイスさん:2011/10/26(水) 21:44:00.04 ID:YBK+SVAw
>>866
1日中やってて寝てもうた。PS3からも見えるが音楽聞けないんだ・・・
PCリセットて再インスコ?
868不明なデバイスさん:2011/10/27(木) 01:23:20.94 ID:lAdEMi2/
うわあああああああああああああぁああぁあああああ

俺のLS-QVLが逝ったあああぁああああ
6Tのデーターがあああぁあああああああ
RAID5にしたのにNAS本体が逝ったら意味ねええええええええ
秘蔵のエロ動画コレクションがあああああああ
撮り貯めたドラマが映画があああああああ
苦労して自炊した本があああああぁああぁ

うわあああああぁぁああああああああぁああああああぁあああ
869不明なデバイスさん:2011/10/27(木) 02:00:04.72 ID:VN4MSqev
このスレの>>1の一行目に真理が書いてあるのに・・・・
870不明なデバイスさん:2011/10/27(木) 02:02:54.21 ID:VN4MSqev
まあHDDが生きてるなら/1D買って、HDD突っ込めば見れるんじゃね?
871不明なデバイスさん:2011/10/27(木) 02:25:05.96 ID:ybenS3KS
小生、秘蔵のコレクションはホームサーバーにおいて、NAS箱にはそのバックアップを取り、それでも暇ならDVDに焼いて実家の開封厳禁のジュラルミンケースで保管しております!
あ、RAID5の話ですね。それってなんですか?
872不明なデバイスさん:2011/10/27(木) 02:41:51.87 ID:38+VUGLt
合掌。

RAIDを過信しすぎて・・・よく聞く事です。
873不明なデバイスさん:2011/10/27(木) 02:46:01.39 ID:VN4MSqev
過信というより誤信じゃね?
別ななにかと思ってるっていう・・・・
874不明なデバイスさん:2011/10/27(木) 02:47:08.24 ID:4JKE9XKc
866だけどなぜかNAS突然生き返ったーーー!
2台同時にNASアクセスできなくなるっておかしいよな。
超スピードでバックアップ中
875不明なデバイスさん:2011/10/27(木) 02:47:30.32 ID:k+d35lDl
5にするくらいだったら1にする
876不明なデバイスさん:2011/10/27(木) 03:03:23.65 ID:VN4MSqev
>>874
普通に考えてネットワーク系の問題だわな。
877不明なデバイスさん:2011/10/27(木) 04:01:38.25 ID:4JKE9XKc
マジ原因不明だわ。全部再起動してもNASは設定入れんかったし。
完全に終わったと思ったらいきなり安定して設定出来るようになった。どこがイカレテたのか・・・
878不明なデバイスさん:2011/10/27(木) 07:10:43.33 ID:U9iAAD7G
6Tのバックアップってのも大変だな
879不明なデバイスさん:2011/10/27(木) 08:39:41.38 ID:iueHJZgw
Buffalo卒業します。
みなさん、今までありがとうございました。
880 ◆jDamElcoy6 :2011/10/27(木) 08:48:15.25 ID:xKq3Stfx
>>877
何にせよデータ拾えて良かったね。

>>878
HDDはHDDでバックアップを取る時代になったよね。
つかテープじゃ容量、時間共に間に合わないw

>>879
卒業オメ!
漏れもXHLが外れれば卒業だなw
881不明なデバイスさん:2011/10/27(木) 08:56:05.62 ID:eyi+Q1vz
>>877
設定に入れなくても
ランプが青ならネットワークの方が臭い
PC直結で試せば良かったんじゃね?
固定IP設定してれば出来るだろ

>>879
おめでとう二度と来るな達者でな
882不明なデバイスさん:2011/10/27(木) 09:04:30.80 ID:eyi+Q1vz
883不明なデバイスさん:2011/10/27(木) 13:31:18.00 ID:7+QbBrAg
バッファロー、iPhone/iPadからNASの設定が行えるアプリを公開
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20111027_486485.html
884不明なデバイスさん:2011/10/27(木) 19:25:09.46 ID:NHvqS0Ha
>>880
企業や官公庁ではLTO5にバックアップ取ってたりするよw

でも6Tはちょっと・・・
885不明なデバイスさん:2011/10/27(木) 19:45:14.16 ID:PHgCd9pF
>>883
Android用は年内に出るかなー
電話で聞いたら出さないのはあり得ないとは教えてくれたけど
886不明なデバイスさん:2011/10/27(木) 19:47:13.61 ID:YogQZgSE
WifiPassかけてなかったらPass帰られて積みそうだな
887不明なデバイスさん:2011/10/27(木) 19:55:04.63 ID:FICK8rgt
>>884
LTOのチェンジャって100万ぐらいしなかったっけ?
家庭用/SOHO向けのNASのバックアップにはさすがに使えん
888不明なデバイスさん:2011/10/27(木) 20:33:58.83 ID:Obsm8u8e
>>886
パスだけなら工場出荷時の設定に戻せばいいだけじゃない?
フォーマットされたりしたら本当に詰むけど。
多分そういう人たちってバックアップ取ってないだろうし・・・
889不明なデバイスさん:2011/10/27(木) 20:50:29.86 ID:iueHJZgw
>>887
そこまでしないっぽいが、テープもたかいやw

ttp://www.amazon.co.jp/dp/B003F8JH6C
890868:2011/10/27(木) 21:03:23.90 ID:lAdEMi2/
やっと書きこむ気力が出た…
仕事も呆然として碌に手がつかなかった

絶対必要なファイルはバックアップしてあるがそれ以外、特にエロ系は全滅
何で出来るものは全てバックアップしておかなかったのか
所詮はエロだと軽く見る所は確かにあった
失って初めて大切さに気付くとは何て愚かだったんだろう
すべて消えてしまった…
もう沙樹ちゃんもティナちゃんも俺に微笑んでくれない…
891不明なデバイスさん:2011/10/27(木) 21:29:10.46 ID:VN4MSqev
だから、HDD死んでないなら/1Dをだな・・・・
892不明なデバイスさん:2011/10/27(木) 21:38:43.15 ID:RtQ4E/y/
>>890
どうせ不正に入手したデータだろ
893不明なデバイスさん:2011/10/27(木) 23:11:58.25 ID:lAdEMi2/
エロDVDのパッケージなんて持ってられないだろ…
家族有りの身で。もう家族会議は御免被りたい

ちくしょうおおおおおぉおおおお
もう酒のんで寝る
明日修理と/1D購入を検討してみる
894不明なデバイスさん:2011/10/27(木) 23:38:23.98 ID:k+d35lDl
こんな父親嫌だ
895不明なデバイスさん:2011/10/28(金) 01:01:33.15 ID:HdAQDsNu
親父も人の子なんだw

嫌がらずにいてやれwww
896不明なデバイスさん:2011/10/28(金) 01:23:53.12 ID:zEdiCu40
パッケージ捨ててもディスクだけ持ってればいいじゃまいかw
897不明なデバイスさん:2011/10/28(金) 02:19:08.74 ID:2k5xBsu4
修理はお勧めできないな。
・/1Dを買う
・HDDを全部/1Dに入れる→データサルベージ
が最優先。
その後
・/1Dから出てきた未使用のHDDを、壊れたQVLに入れて修理に出す
ってのはありかも。
898不明なデバイスさん:2011/10/28(金) 02:19:52.05 ID:2k5xBsu4
ちなみに/1Dは牛のアウトレットが安いぞw
899不明なデバイスさん:2011/10/28(金) 02:29:05.97 ID:lPvu0pqD
ヤフオクにリンクステーション、テラステーション、IOのQNAPを
格安で売ってる人いるけどあれなんなの?
物はアウトレットで保証なしだけどあんな値段で売って儲でるの?
たとえばZ4WS8が5万ちょいとかQV8.0TLが4万ちょいとか。
900不明なデバイスさん:2011/10/28(金) 04:27:41.34 ID:aZ7e22G8
>>885
既に公開済みのAndroid版に続き、iOS対応版も公開した。

とあるけど。
901不明なデバイスさん:2011/10/28(金) 07:14:31.53 ID:T88Z3274
アウトレット販売て儲けるためじゃなくて損切りだろ
902不明なデバイスさん:2011/10/29(土) 01:53:55.26 ID:BeO/f0cw
>>901
牛の場合、それが普通の価格設定だとしか考えてないがw
903不明なデバイスさん:2011/10/29(土) 02:44:40.32 ID:yoB080LM
ふーん、wつけるくらいおもしろいね。
904不明なデバイスさん:2011/10/29(土) 03:30:47.02 ID:+GE7tCKc
再起動ってどうやればいいの?
905不明なデバイスさん:2011/10/29(土) 09:21:57.44 ID:bQ9zxsYU
>>904
webアクセスか電源ボタン直押し
906不明なデバイスさん:2011/10/29(土) 15:20:54.38 ID:fITf3WFk
HD-HGLANのFanが異音を出し始めたんで、Fan交換した。
最初は Ainex CFY-40S ttp://www.ainex.jp/products/cfy-40.htm を買うつもりだったが、
店頭在庫が Owltech OWL-FY0410M ttp://www.owltech.co.jp/products/case_fan/owl/FY/FY04.html だった。
どっちも軸受けがボールベアリングだし、耐久性はFDBよりも期待できそうだから、OWL-FY0410M(山洋OEM)で。
純正Fanはハンダで外し、OWLの線をFAN本体近傍で切って電線同士をハンダ付け(熱収縮チューブで絶縁)。
+が赤で、GNDは黒が共通だが、LS側が速度検出ラインに青色線で、Fan側は一般的な黄色。
動作音が、、ボールベアリング。今までよりも存在感がある。だが自己満足と安心感も得られたしこれで良し。
907不明なデバイスさん:2011/10/29(土) 16:47:39.82 ID:+GE7tCKc
>>905
ありがとう。
908不明なデバイスさん:2011/10/29(土) 19:19:01.70 ID:tFL0fZvj
>>906
むしろ今まで純正のファンが持ったのは驚異的だな。
半田付けより、コネクタつけた方が良かったんじゃないの?
909不明なデバイスさん:2011/10/30(日) 00:53:48.34 ID:FeW3U7WH
2.5inchHDD搭載のリンクステーションあるみたいだけど、
静かで良さげだね。
値段がちょい高いみたいだが、使ってる人レポおながい
910不明なデバイスさん:2011/10/30(日) 11:44:01.80 ID:vBlSUK93
一世代前のLinkminiだが静か過ぎて寝室でも余裕
逆に静寂を求める以外で買う理由はない
911不明なデバイスさん:2011/10/30(日) 22:24:04.03 ID:bNFc22/U
>>908
他のNASのバックアップとして必要なときだけ稼働(ON)させてただけの用途だった。
昨年夏頃にメインのNASが出張したので、常時稼働に格上げし、約1年で亜盆。
やっぱり「予定」どおりの牛タイマー。そんなものです。
912不明なデバイスさん:2011/10/31(月) 12:48:41.92 ID:B6fthH7G
友人の所にセットアップしてきた牛NASは
8:00〜17:00可動で3年間問題なし
もしかしてこれが正しい運用か?
913不明なデバイスさん:2011/10/31(月) 13:14:55.11 ID:dqB0ScS5
1年保証ですから1年1日で故障しても仕方ないですよとのたまうメルコサポに閉口
914不明なデバイスさん:2011/10/31(月) 13:45:52.34 ID:597lfR1M
>>912
個人レベルで出る現象は、問題が出るのも運。問題が出ないのも運。

「ちゃんと部屋掃除する」とかのがまだ安定動作に寄与する気がする。それも運だが。
915不明なデバイスさん:2011/10/31(月) 15:26:43.03 ID:RuC6Nq0A
ネ申のみ
916不明なデバイスさん:2011/10/31(月) 16:48:36.40 ID:sv2emFfE
信じられねー程酷い扱いするヤツでも1年保証だからなー
ある意味メーカーも大変だ
917不明なデバイスさん:2011/10/31(月) 18:32:53.36 ID:fk+WFTms
利用者の過失によって壊した場合はどこだって保証対象外だが、
そういう奴に限って「何もしてないのに壊れた」って言うよな。
918不明なデバイスさん:2011/10/31(月) 20:42:02.10 ID:wlbc9QPV
LinkStationってWoLは何でPC上からしか出来ないんだろう
他の機器にもAOSSやDLNAで積極的に対応対応してるんだから
電源のON/OFF位対応してくれても…
919不明なデバイスさん:2011/10/31(月) 21:11:26.99 ID:sL3a8XMn
LS-V2.0TLつかってて今バージョン1.43
正面のランプがオレンジ点灯でバージョンアップしろと毎回うざく忠告される
これアップデートしないとずっとこのままなん?

今使ってて別に問題ないからここままでもいいと思ってたけど
アップデートした方がいい?
920不明なデバイスさん:2011/10/31(月) 21:24:10.95 ID:O0lUYDWu
すきにしろよ。そんなことも自分で判断できないのか。
黒いシールでも貼っとけ。
921不明なデバイスさん:2011/10/31(月) 21:24:26.32 ID:fXKiE3E0
>>918
WOLじゃないから
922不明なデバイスさん:2011/10/31(月) 23:34:10.42 ID:f2Y8UR7k
Link StationでSqueezebox serverを開くと最新バージョンにアップグレードできます
というメッセージがいつも出ててここのリンクが貼られてるんだけど

http://www.mysqueezebox.com/download

これは一体どれを選択すればいいの?
もしかしてLinuxRPM(47MB)という奴ですか?
923不明なデバイスさん:2011/11/01(火) 02:40:22.64 ID:gznPDEC5
>>868
> RAID5にしたのにNAS本体が逝ったら意味ねええええええええ

自業自得。
5なんてデメリットしか無いのに。

また0からシコシコBTでのDLに精進しなさい。
924不明なデバイスさん:2011/11/01(火) 05:43:19.75 ID:uJixgg8+
>>912
家庭用でも使えるよう、タイマー動作の正常化もお願いしたいね。
例:18時にON、翌朝8時にはOFFみたいな運用の設定が不可能。
(複数のタイマーを使えば、15分間のデッドタイムは入るけど、似たような設定は可能だが…)
「起動時刻は終了時刻よりも早い時刻であること」という糞ルールがなくなることを望む。

もしくは、
「24h/7dのタイムスケジュールの中で、起動の時刻と終了の時刻を任意にnポイント設定可能」
みたいな方式にして欲しいね。
敢えてタイマー運用を制限しておいて、常時稼働を暗に推奨する手法なのかな?
だとすると、約一年で買い換えろ(FAN故障で)と。
なんだよ、、早期リプレース促進のぼったくりビジネスか。
925不明なデバイスさん:2011/11/01(火) 08:21:26.77 ID:1C+GbE5g
周辺情報だけだとBT利用すると確実に寿命が縮む
常時可動も微妙
業務用なら営業時間内のみで5年くらい持つ計算かもな
926不明なデバイスさん:2011/11/01(火) 09:07:11.74 ID:mSWYSZMa
常時電源onでもう3年。xhl
927不明なデバイスさん:2011/11/01(火) 19:07:14.23 ID:SLX+oR/4
>>914の書き込みに尽きるな
汚い部屋の汚い電化製品はすぐ壊れる
人間と同じでストレス溜まるんだよ

人間の場合は汚い部屋が落ち着く人もいるけどねw
928不明なデバイスさん:2011/11/01(火) 19:17:13.22 ID:3LfX4HE3
>>927
>>914を100回読み直せw
929不明なデバイスさん:2011/11/01(火) 20:19:57.04 ID:YBaUZ/d1
>>917
普通に使ってたのに壊れるから恐ろしい
E16エラーの被害者続出しただろ
930不明なデバイスさん:2011/11/01(火) 20:38:21.01 ID:DhFwb4uS
普通に使ってて壊れない機械ってなにきある?
931不明なデバイスさん:2011/11/01(火) 21:57:16.67 ID:OKLMd948
>>930
設計寿命が100年ぐらいの機械は存在するある
ただしちゃんとメンテするある場合ネ
932不明なデバイスさん:2011/11/01(火) 23:26:06.36 ID:Cbzi1d8r
>>930
buffaloの場合(請け負ってる中国や台湾の会社も)、その壊れることを想定せずにコストでいくから問題なんだろ。
933不明なデバイスさん:2011/11/02(水) 01:21:49.20 ID:J6X5Ws/r
日本語でよろしく
934不明なデバイスさん:2011/11/02(水) 08:07:44.20 ID:3ZnxyT/f
NASを100年使うとか馬鹿だろ
5年が普通の区切りだし
10年以上使うのは完全に特殊事例で
牛に求めるのは異常者
935不明なデバイスさん:2011/11/02(水) 08:35:42.73 ID:DdcCoCX4
5年ももつんかい? 1年保証。それ以上は運。
936不明なデバイスさん:2011/11/02(水) 09:33:11.35 ID:3ZnxyT/f
>>935
経理からは償却は5年といわれてる
その前にチェンジするときは故障扱い
937不明なデバイスさん:2011/11/02(水) 09:50:00.74 ID:J6X5Ws/r
テラステスレにいけ。
938不明なデバイスさん:2011/11/02(水) 12:15:00.98 ID:mfTL7SQT
まぁ安いもんだから頻発に買い替えてもいいんだけど
HDDだからそのまま捨てるわけにいかんだろう
いちいち破壊するのは面倒くさいからな
939不明なデバイスさん:2011/11/02(水) 12:53:59.13 ID:3ZnxyT/f
>>938
実質的には鉄工ドリルで数カ所抜けば十分だ
940不明なデバイスさん:2011/11/02(水) 13:53:29.24 ID:PCYgMvtT
>>938
ぽっとん便所に一ヶ月漬け込んで引き上げればOK
941不明なデバイスさん:2011/11/02(水) 13:57:02.51 ID:kxu6Mgg6
ぼっとん便所探すほうが手間だろう
942不明なデバイスさん:2011/11/02(水) 14:05:34.42 ID:UIIcVgBk
ハードディスク及びNAS 合計55製品の新製品を発売
http://buffalo.jp/product/news/2011/11/02_01/

例のタイ洪水の影響でHDD値上がりってぇ事らしく
3000〜10000円と幅広く値上がりの様だ
943不明なデバイスさん:2011/11/02(水) 15:53:35.35 ID:by3EPu7P
新製品だもの
当然性能上がってるんだよね?
944不明なデバイスさん:2011/11/02(水) 15:59:58.87 ID:pCotQYK+
全品SAMSUNGのHDDに切り替えていますw
945不明なデバイスさん:2011/11/02(水) 17:01:53.81 ID:YWPTlTIY
>>936
このスレで扱うのは資産化する価格じゃないので償却は考えない。
まあ、考える値段になるほど高いのを買うなら、その他事務機器だろうから5年か。
946不明なデバイスさん:2011/11/02(水) 17:10:01.51 ID:UIIcVgBk
>>943
単なる在庫調整上の理由から/Jと付けるだけで
事実上の単なる値上がりみたいだぞ
947不明なデバイスさん:2011/11/02(水) 17:47:43.43 ID:HFko7hXS
>>936
そこで「1年保証の製品なので1年と1日で壊れても仕方ないです」だろ
948不明なデバイスさん:2011/11/02(水) 18:19:22.46 ID:MGhQGHBT
本体と外箱に「J」文字のシールを貼って、「型番について」っていうペラ紙1枚追加されるだけじゃね?
949不明なデバイスさん:2011/11/02(水) 18:42:43.51 ID:NuHsAMJa
中身のHDDにマルBがついています
950不明なデバイスさん:2011/11/03(木) 17:18:49.79 ID:pgfcVuHO
buffalonas.comの外部アクセスって固定IP取ってないと駄目なんですか?
80のポートを解放してbuffalonas.comネームを取得するところまではいったんですが。

PCからイントラでアクセスするとアドレスがイントラ上のアドレスに変わってきっちり表示はできるのですが。
しかしAndroidでWebAccessAを使うとbuffalonas.comネームの登録で遮断されてしまいます。
「インターネットに接続できないか、NASの応答がありません。NASまたはルーターの設定を確認してください。」

こんなエラーがでます。

基本的なことですみませんが教えてくれると助かります。
もしくはShareフォルダに入れている容量が大きすぎ(今現在500GB)なんでしょうか?
951不明なデバイスさん:2011/11/03(木) 17:23:48.70 ID:hL90IORV
固定じゃなくて大丈夫。
ルータの設定かな。
952不明なデバイスさん:2011/11/03(木) 17:40:33.84 ID:Rykarm2D
LS-WX6.0TL/R1 買ったけど DLNA が動かんのだぜ

REGZA Z2 から NAS を認識してファイル指定までいけるけど,
「指定のファイルは再生できませんでした。」になる

同じファイルで,
 ・再生:Win7 PC ファイル:NAS上
 ・再生:REGZA ファイル:Win7 PC上
の組み合わせでは動作可能

NAS 側では「アクセス許可 DLNA クライアント」に REGZA が入ってるし,
アクセス制限もデフォルト設定で掛かってないのにどこに問題があるのか

音楽と画像を突っ込んだら REGZA 上から「ピクチャー」「ミュージック」の項が増えて認識してるようだけども,
いざ「ミュージック => すべてのミュージック」とアクセスすると「フォルダ、コンテンツがありません。」のエラー

なんか変な保護が掛かってる雰囲気を感じとることしかできてない
953不明なデバイスさん:2011/11/03(木) 17:42:41.00 ID:EVx1fi2h
固定IPにしない理由もわからないけどな
954不明なデバイスさん:2011/11/03(木) 17:47:30.96 ID:pgfcVuHO
>>953
プロバイダが固定IPに対応していないんです;
955不明なデバイスさん:2011/11/03(木) 17:52:36.14 ID:EVx1fi2h
>>954
いやWANじゃなくLANのつもりだけど?
956952:2011/11/03(木) 18:33:57.38 ID:Rykarm2D
MEPG2-TS ファイル(.VOB)だと問題なく
 再生:REGZA ファイル:NAS 上
で動いた

PC で問題なく動いてたのはその場でREGZA に適した形に変換する機能があっただけっぽい
TS ファイルで管理するのも手間だし,専用サーバ組むのが良いのかね
957不明なデバイスさん:2011/11/03(木) 18:55:51.51 ID:pgfcVuHO
>>955
固定IPはパソコンでの設定位しか分かりません。
Link StationのHDDも出来るのでしょうか?

もしやこのWebアクセス詳細設定にあるNAS内部ポート番号:9000
これもルーターで解放しないと駄目なんでしょうか?
958不明なデバイスさん:2011/11/03(木) 19:21:35.83 ID:ybQgIvcG

│ ≡  ('('('('A` )
│≡ 〜( ( ( ( 〜)
↓ ≡  ノノノノ ノ  サッ
959不明なデバイスさん:2011/11/03(木) 20:31:36.46 ID:pgfcVuHO
「インターネットに接続できないか、NASの応答がありません。NASまたはルーターの設定を確認してください。」
このエラーが出るのはやはりポート解放出来ていないようですがNAS内部ポート番号を解放しても同じエラーです。

80は解放した際にbuffalonas.comネームを登録できたのですが、何がおかしいのでしょうか?
960不明なデバイスさん:2011/11/03(木) 21:19:35.38 ID:gMOjLXUL
情弱が買う製品だと証明されとるな。
馬鹿はスマフォを使うな。
961不明なデバイスさん:2011/11/04(金) 17:43:41.67 ID:hocfR5x6
どのタイミングで買おうか迷う。
Jなしが値崩れすることはもうないかなぁ?
962不明なデバイスさん:2011/11/04(金) 19:05:17.11 ID:2oDY4rZQ
値崩れっていうか普通にHDDの供給が戻れば市場価格も戻るんじゃね?
来年の春まではかからないと思うけど・・・・
963不明なデバイスさん:2011/11/04(金) 19:28:17.20 ID:hocfR5x6
尼で500円程度上がったんだが。欲しいと思った時が買い時だよな。おそらく
964不明なデバイスさん:2011/11/04(金) 19:29:22.18 ID:2oDY4rZQ
この手の実用品の場合、必要な時が買い時かと。
965不明なデバイスさん:2011/11/04(金) 20:06:07.56 ID:XHjSrJcR
壊れたときに買う奴が大半じゃね?
欲しいと言うより必要で買うだろ
966不明なデバイスさん:2011/11/04(金) 20:25:23.45 ID:jVGYgLlW
リンクステーションミニの3T出してくれ
967不明なデバイスさん:2011/11/04(金) 20:31:52.24 ID:w4rGDEMf
>>959
SSLの設定はどうなってる?
WebAccessAはSSL非対応だけど。
968不明なデバイスさん:2011/11/04(金) 22:10:46.50 ID:pR3+gUO0
E16エラーでた…HDDより本体の寿命が先に尽きるとは…
969不明なデバイスさん:2011/11/04(金) 23:53:40.45 ID:BzMkRU7r
それがリンクステーションの常
お決まりのLinuxに接続してデータサルベージのコース
970不明なデバイスさん:2011/11/05(土) 00:12:41.09 ID:cU3IV922
>>959
〜確認事項〜
・IPルーティングに関する設定
LAN環境でのIP固定(本体の設定)
※NASをLAN内で192.168.*.*とか168.***.*.*とかのIPで固定する
・ルーター設定※UpNPを使わない場合(使えない場合?)
ルーター外部ポート番号:80
NAS内部ポート番号:9000
で運用する場合
静的IPマスカレード設定
変換対象ポート:80,宛先ポート:9000,プロトコル:TCP,変換対象IPアドレス:自分のWAN側IP(グロバールIPアドレス),宛先IPアドレス:IPルーティングに関する設定で設定したLAN内のIPアドレス
静的NAT設定
変換対象ポート:80と9000,プロトコル:TCP,変換対象IPアドレス:自分のWAN側IP,宛先:IPルーティングに関する設定で設定したLAN内のIPアドレス
※それぞれ設定
パケットフィルタ設定
WAN→LAN:TCPフラグ:全て,送信元IPアドレス:全て,宛先IPアドレス:IPルーティングに関する設定で設定したLAN内のIPアドレス,プロトコル:TCP,
送信元ポート:全て,宛先ポート:9000,フィルタ設定:通過,ICMPタイプとICMPコード:全て
LAN→WAN:全て,送信元IPアドレス:IPルーティングに関する設定で設定したLAN内のIPアドレス,宛先IPアドレス:すべて,プロトコル:TCP,
送信元ポート:9000,宛先ポート:すべて,フィルタ設定:通過,ICMPタイプとICMPコード:全て

これでダメならあきらめるしかない。

あと考えられるのはDDNSが反映される前にアクセスしてるくらい。
buffalonas.comネーム登録後再起動してしばらく放置
再起動する理由は起動か電源OFFの時にbuffalonas.comネームに対応するIPを登録してる(?)から
※自分のIPが反映まで時間が掛かる。
971不明なデバイスさん:2011/11/05(土) 10:26:42.71 ID:R6iOdhoO
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20111102_488151.html
誰も貼らないのか。値上げだぞw
972不明なデバイスさん:2011/11/05(土) 11:15:24.69 ID:ZGtHONz/
そりゃ中のHDDが値上がりしてんだから当たり前だろw
973不明なデバイスさん:2011/11/05(土) 14:11:13.93 ID:z+zi0zK7
974不明なデバイスさん:2011/11/05(土) 15:44:11.45 ID:MjoN2iGT
安いうちに買っておこうと行列や取り合いにはならないんだな
やっぱりなんだかんだ言っても日本人は金持ちだなあ
975不明なデバイスさん:2011/11/05(土) 15:48:17.44 ID:9yD4KJkw
HDDは生活必需品じゃないからね。
HDD買うのにお年寄りが行列作ってたらそれこそびっくり。
976不明なデバイスさん:2011/11/05(土) 17:14:46.04 ID:EcuQg8k4
>>970
ありがとう。訳分からなくてあきらめかけていた今何とかいった感じです。

今からでかけなくてはならないのであとでまた報告します。
977不明なデバイスさん:2011/11/05(土) 19:50:08.69 ID:BurSkEV6
LS-CH1.0TLなんだがI11で「ハードディスクの不良セクタが危険な範囲に達する可能性があります。」
って事なんだが解消する方法無いじゃないか。
978不明なデバイスさん:2011/11/05(土) 20:17:29.29 ID:QYeRZzvo
代替セクタで処理できなるってことだろ?
むしろ手作業でどうにかなると思って?

バックアップ取得をオススメする。
新しいのかって移して、
修理に出すorHDDを自力で交換
979不明なデバイスさん:2011/11/05(土) 22:23:24.25 ID:jd+q9/c3
尼で急騰してるな。
980不明なデバイスさん:2011/11/05(土) 23:08:34.02 ID:EgnzvLfZ
牛NAS買って設定しました
ブロードバンドルータのポートが一杯なのでスイッチングハブを増設する必要があるかと思いましたが
ルータに繋いでいるAir Staitionにスイッチングハブ機能付ポートがあるのでとりあえずそこに繋ぎました
一応正常に認識されデータの送受信も出来ますが専用のスイッチングハブを使ったほうがいいんですかね?
981不明なデバイスさん:2011/11/05(土) 23:13:50.34 ID:fE8/KC6V
>>980
いらない
982不明なデバイスさん:2011/11/06(日) 00:11:03.39 ID:mMTHKrmB
Air staitionのスイッチングハブが1000baseならいらない。
100baseなら1000base対応のスイッチングハブ買って有線接続をそれに差し替え
983不明なデバイスさん:2011/11/06(日) 01:21:33.42 ID:lo/29FDr
何で接続関係とか製品名を晒さないで質問するのかね〜。
984不明なデバイスさん:2011/11/06(日) 01:56:29.07 ID:cTl1+oU6
次スレの御案内

 【牛NAS】BUFFALO Link Station Part21【地雷上等】
 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1320512017/
985不明なデバイスさん:2011/11/06(日) 07:22:44.87 ID:bTpMHwQZ
>>983
まったくだよな

>>984
お疲れ様
社員より豆だな
986 ◆jDamElcoy6 :2011/11/06(日) 07:27:09.30 ID:EsR+p4xk
>>984
乙!
987不明なデバイスさん:2011/11/06(日) 09:19:38.61 ID:ya8IYz+k
いやむしろ、100baseにしか対応してないものをAirStationに繋ぎかえるのは?
988不明なデバイスさん:2011/11/06(日) 17:30:00.26 ID:BfpwuxWg
あれれ?
LS-QVL/1Dに付いてきたHDDにエラーが出てるぞ?
これはメーカーに交換してもらえということ?
989不明なデバイスさん:2011/11/06(日) 17:33:06.13 ID:ov5YOCFs
交換してもらえとか誰も思ってないでしょ
そのまま使いたければ使えばいいじゃないか
990不明なデバイスさん:2011/11/06(日) 20:11:39.10 ID:CPGef3Fc
>>988
保証期間内なら珍しくサポートしてもらえる稀有な例なので是非w
991不明なデバイスさん:2011/11/07(月) 00:56:35.87 ID:9QRpL0i/
わろた
992不明なデバイスさん:2011/11/07(月) 02:02:11.16 ID:xsO/XjDQ
メルコタイマーが故障の例かw
993不明なデバイスさん:2011/11/07(月) 09:06:11.51 ID:VFrSPK1R
うめ
994不明なデバイスさん:2011/11/07(月) 09:07:43.48 ID:VFrSPK1R
ダメルコとはいったが
駄牛とは言わないよな・・
995不明なデバイスさん:2011/11/07(月) 09:11:28.76 ID:VFrSPK1R
996 ◆jDamElcoy6 :2011/11/07(月) 10:01:55.76 ID:T9hN/56B
>>994
今は、

ハ ゙ ッ キ ャ ー ロ ー

で桶w
997不明なデバイスさん:2011/11/07(月) 10:12:18.45 ID:zZXcNwP1
wつける人は総じてつまらない
998不明なデバイスさん:2011/11/07(月) 10:31:45.62 ID:PQVU5Z1b
どっちかっていうと下痢症ですw
999不明なデバイスさん:2011/11/07(月) 13:22:43.66 ID:hfq3au7F
999 埋め
1000不明なデバイスさん:2011/11/07(月) 13:52:07.45 ID:txxWe2h2
【牛NAS】BUFFALO Link Station Part21【地雷上等】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1320512017/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。