無線LANの質問スレ25問目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1不明なデバイスさん
質問する人は質問テンプレに従って必要事項を書けば、的確な答えを得られやすくなるでしょう。
また、>>2-10あたりに重要なトラブルシューティング・FAQ・関連リンクなどもあるのでそそちらも読んで下さい。

●オススメの製品・機器の情報交換は以下のスレで

無線LAN機器のお勧めは?
http://find.2ch.net/?STR=%CC%B5%C0%FELAN+%A4%AA%B4%AB%A4%E1&COUNT=50&TYPE=TITLE&BBS=ALL

●質問テンプレ

【使用マシン】(複数台ある場合は全部書く)
【使用OS】(サービスパックのバージョンなどもきちんと書く)
【回線】(プロバイダ名とキャリア名(よくわからん場合はプロバイダ名と接続コース名))
【ADSLモデム等のメーカー名と型番】
【使用製品(親機)】(メーカー名と型番)
【使用製品(子機)】(メーカー名と型番、複数台ある場合は全部書く)
【トラブルの詳細】(現状と、なにができないのか?を書く)
【親機と子機(PC等)の接続形態】(例:モジュラージャック──モデム──無線親機──PC、等)
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES or No
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】YES or No

Windowsで接続形態の図を書くときは、ワードパッドで「MS P ゴシック」「12pt」で半角スペースを使わずに書き、線は「けいせん」で変換

●前スレ
無線LANの質問スレ24問目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1292294450/
2不明なデバイスさん:2011/04/25(月) 18:27:24.59 ID:1gGapVT+
●つながらない場合はとりあえず以下を試すこと

1.PCを親機にLANケーブルで直接接続して設定画面を開いたりネットに接続できたりするかどうか確認
2.SSID・暗号化キー・暗号化強度などが間違ってないかどうか確認
  手入力で設定している場合はAOSSなどの自動設定で接続できるかどうか、
  いったん暗号化などセキュリティ機能をいったん全て解除して接続できるどうか、
  親機の設定をいったん初期化して最初から設定し直すと接続できるかどうかなども確認
3.親機と子機を可能な限り近づけてみて接続できるかどうか確認
  ただしあまり近すぎてもダメな場合があるので最短でも1m程度の距離で
4.無線のchを変更してみる
  他と比較的干渉しにくいのは1・6・11chだが、これらが全部ダメなら3・9chあたりも試してみる
  なお、11g/b混在環境では12〜14chは利用できないので注意(12・13chは11g専用、14chは11b専用)
5.PCのIPアドレスを固定している場合は自動取得に変更してみる
6.ドライバをいったんアンインストールして再度インストールし直してみる
  ドライバアンインストール用の専用ツールが必要となるものもあるのでメーカーサイトをよく確認
7.メーカーのWebサイトから最新版のドライバやファームウェアをダウンロードして適用

(以下は任意で実行)
A.CardBUS非対応のPCカード型子機などの古い製品の場合は、IRQの設定を手動で変更してみる
B.WindowsXPの場合はSP3を入れる
C.メーカー独自のユーティリティを利用しているなら、いったんそれをアンインストールしてWindows標準の
  ワイヤレスネットワークの設定から設定してみる
D.外部アンテナが取り付けが可能な製品なら、外部アンテナを購入して接続してみる
  親機に取り付けてもダメなら親機から取り外して子機に取り付け、それでもダメなら両方に取り付けてみる

(番外)
α.PCの使用スキルに自信があるならNetstublerなどで近隣の無線LANの使用状況をチェックしてみるといいかも
  http://www.netstumbler.com/downloads/
β.無線はつながったけどファイルやプリンタの共有ができないという人は以下参照
  http://homepage2.nifty.com/winfaq/networkchecklist.html
3不明なデバイスさん:2011/04/25(月) 18:28:54.63 ID:1gGapVT+
●無線LANに関する解説記事@Broadband Watch(無線LAN初心者はひととおり目を通すべし)

◇ココをおさえる!ブロードバンド用語のツボ 無線LAN編(2007年の解説記事)
 http://bb.watch.impress.co.jp/cda/koko_osa/17754.html
◇BBっと(びびっと)WORDS(2005〜2007年頃の解説記事)
 IEEE 802.11a/b/gって何を意味しているの?
 http://bb.watch.impress.co.jp/cda/bbword/6195.html
 無線LANの問題とWEP
 http://bb.watch.impress.co.jp/cda/bbword/6281.html
 WPAの仕組み
 http://bb.watch.impress.co.jp/cda/bbword/10765.html
 WPAとWPA-PSKの違い
 http://bb.watch.impress.co.jp/cda/bbword/10857.html
 WPA2の仕組み
 http://bb.watch.impress.co.jp/cda/bbword/10947.html
 WPSの仕組み
 http://bb.watch.impress.co.jp/cda/bbword/17350.html
◇おしえてブロードバンド(2004〜2005年頃の解説記事)
 無線LANってどこが便利なの?
 http://bb.watch.impress.co.jp/cda/oshiete/6571.html
 無線LANを始めるには何が必要なの?
 http://bb.watch.impress.co.jp/cda/oshiete/6572.html
 無線LANの「11a」「11b」「11g」って何が違うの?
 http://bb.watch.impress.co.jp/cda/oshiete/6738.html
 無線LANのセキュリティ対策はどうすればいいの?
 http://bb.watch.impress.co.jp/cda/oshiete/6994.html
 知らないアクセスポイントが表示されたんだけど……
 http://bb.watch.impress.co.jp/cda/oshiete/7173.html
 プロバイダーの無線LANレンタルってお得?
 http://bb.watch.impress.co.jp/cda/oshiete/7268.html
 無線LANを簡単に設定できる機能って?
 http://bb.watch.impress.co.jp/cda/oshiete/11766.html
4不明なデバイスさん:2011/04/25(月) 18:29:47.05 ID:1gGapVT+
●子機のタイプについて

◇PCカードタイプ
 ・ノートPCに最適
 ・デスクトップPCでもPCカードスロットがあれば使える
  ただしPCの筐体に電波を遮られて電波状態が悪くなる場合があるので注意
◇USBタイプ
 ・ノートPCとデスクトップPCの双方に使える
 ・USBポートに直接差し込んで使う超小型のものを中心に、電波状態が不安定となるものが多い
 ・CPU負荷が高い製品が多い
 ・ドライバインストール時のトラブル報告も多い
 ・正直、トラブルを避けたいならやめたほうが無難
◇PCIタイプ
 ・デスクトップPC専用
 ・PCの筐体に内蔵してしまうので場所を取らない
  ただしアンテナがケーブルで引き出せないタイプのものはPCの筐体に電波を遮られて
  電波状態が悪くなる場合があるのであまりお勧めできない
◇Ethernetコンバータタイプ(イーサネットコンバータタイプ)
 ・デスクトップPCに最適
 ・ドライバが不要でOSに依存しないので、古いPCやネットワーク対応のゲーム機・テレビ・
  HDDレコーダなどでも利用可能
 ・Ethernetケーブル(LANケーブル)での接続なので、PCの付近では電波状態が悪くても
  PCから相当離れた電波状態がよい位置を探して置くといった芸当も可能
 ・ACアダプタが必須なのが難点
 ・デスクトップPCなら予算その他の条件が許す限りこれを買え

●よく言われる子機のお勧め順(これが絶対というわけではないのでそのつもりで)

 ・デスクトップPC:Ethernetコンバータタイプ>>>>>PCIタイプ>PCカードタイプ>USBタイプ
 ・ノートPC:本体内蔵>>PCカードタイプ>>>>>Ethernetコンバータタイプ>USBタイプ
5不明なデバイスさん:2011/04/25(月) 18:30:38.58 ID:1gGapVT+
●FAQ

Q:無線LANでは速度はどのくらい出ますか?
A:無線LANの11Mbpsとか54Mbpsという数字は上下合計の数字かつ無線の制御コードに必要な部分なども
  含んだ数字なので、実効速度は理論値の半分も出ないのが一般的
  例えば11g・11aなら20Mbps台が上限、11bなら4Mbps台が出ていればいいほう
  11g・11aではデータ圧縮を併用して実効速度を上げる技術(SuperA/Gなど)もあるが、それでも
  54Mbps目いっぱい出ることはない
  それ以上の速度が必要ならより高速な11n対応の製品を購入すること
  なお、子機を複数同時に使用する場合は帯域を複数で奪い合うことになるので実効速度はさらに落ちる

Q:無線LANを使うと速度が落ちますか?
A:無線LAN自体はADSLやFTTH(光回線)の速度には影響しない
  ただしADSLやFTTHの区間の速度よりも無線の速度は遅いことが多いので、PCから見た場合に
  有線での接続時よりも速度低下することはある

Q:無線LANにしたら実効速度が落ちてしまいました
  無線区間がボトルネックになっているわけではないのは確認済みです
A:MTUとRWINを再調整
  ネットワークアダプタ(無線LANの場合も含む)を交換したら再設定しないとデフォルトの値に
  なっている場合がある
  WindowsXPではMTUとRWINは最初から最適値になっているとよく言われるが、調整したら速くなった
  という報告が過去に多数あるので、WindowsXPの場合も騙されたと思ってやってみること

Q:親機と子機のメーカーは同じでないとダメですか?
A:規格さえ揃っていればメーカーは別でもOK
  「Wi-Fi Certified」のロゴがあれば確実
  http://www.wi-fi.org/images/uploaded_images/kc_33_abg_portrait_170.jpg
  ただし、メーカーが揃っていれば自動設定が利用可能になるなど設定が簡単に済む場合もあるので、自分のPCスキルに応じて検討
6 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/04/26(火) 01:02:57.09 ID:Vpm8+I/b
test
7不明なデバイスさん:2011/04/26(火) 17:48:59.42 ID:e+1d4eUH
>>1
8不明なデバイスさん:2011/04/26(火) 21:03:33.16 ID:ZTHs07x5
>>1 おつカレイ
9不明なデバイスさん:2011/04/30(土) 09:42:03.90 ID:DngneUQV
マンション各部屋にLANコンセントがあるんですが、今CATVの機器から壁のLANコンセントに刺して
各部屋でLANコンセントから有線でつないでます。

ここに無線ルーターを付ける場合、CATVの機器と壁のLANコンセントの間に付ければいいんでしょうか?

CATV===ルーター===壁のLANコンセント

これで各部屋の有線は確保しつつ無線LAN環境にもなりますか?
10不明なデバイスさん:2011/04/30(土) 11:12:35.23 ID:PtT0wnPs
該当の他スレがみつからなかったので‥

昨日PCショップで、150MbpsUSBのダングルタイプで、
プラネックスとバッファローのがありました

スレ的にもオヌヌメしないでしょうが、
どちらかとすればどっちがいいでしょう?
11不明なデバイスさん:2011/04/30(土) 11:25:46.52 ID:WF61CL+a
>>9
たぶんそんな感じでおk。

つなぎ変えたら、CATVの機器は一度電源を切れ。
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s10181.htm
12不明なデバイスさん:2011/04/30(土) 17:35:30.42 ID:DngneUQV
>>11
ありがとうございます。
牛の白いのが2980で売ってたのでつけてみます。
13不明なデバイスさん:2011/05/01(日) 15:09:31.35 ID:idGDnM4x
無線LANはコンクリートの壁があっても大丈夫でしょうか?
超初心者です。宜しくお願いします。
14不明なデバイスさん:2011/05/01(日) 17:29:10.09 ID:pj8a4wIh
>>13
> 超初心者です。

初心者が質問する前に必要なことを教えよう
@〜Bのいずれかでいい

@半年ROMる
A>>1とそれに続くテンプレを熟読する
B罵詈雑言や煽りに耐えられる精神力・スルーカを付けておく
15不明なデバイスさん:2011/05/01(日) 21:43:35.56 ID:3Elz/bxO
あんた……優しいな。
16不明なデバイスさん:2011/05/02(月) 13:07:26.96 ID:3pzeX6XO
【使用マシン】レッツノートR3  zotac zbox archos101
【使用OS】windowsXP最新SP Ubuntu11.4 アンドロイド
【回線】 hawaiiantel.net wifiブロードバンドのプラン(海外)
【ADSLモデム等のメーカー名と型番】 Netopia2000 というものだと思う
【使用製品(親機)】 netopia2000
【使用製品(子機)】 ロジテック LAN-W150N/U2BK
【トラブルの詳細】 R3のロジテクで、信号は強いし接続も一瞬するのですが、一秒間隔程度で
          リンクアップ、リンクダウンを繰り返す。よってIPとかも取れない
          zotacとアンドロイドでは無線一切問題無しなので純粋にロジテクアダプタ側の問題と思う。
【親機と子機(PC等)の接続形態】(例:モジュラージャック──モデム───PC、等)
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】 見たですが該当なし
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】YES 

今日の朝までちゃんと動いてたのですが、このアダプタ使用のチップメーカーの
ralinkのサイトからチップのwindowsドライバーRT2870用というのをインストールしたら
不通になりました。IPが取れないのが原因かと思って手動で入れてみたけど、
上に書いたように根本原因はすぐリンクダウンしちゃう事かと思います。
(そもそもルーターにpingが通らない)
暗号設定などは、入れ替えてみたけど今のもので合ってるはず。
チャンネルはロジテクユティリティからだと変える項目が無いようです。
17不明なデバイスさん:2011/05/02(月) 13:07:41.75 ID:3pzeX6XO
で。質問したい事なのですが、
1 一秒ごとにリンクアップ、ダウンを繰り返す事の原因は普通、何なのか?
  (linkflappingという現象?) 解決方法は何か?
2 元々チップ製造元のドライバーを入れてしまったのが原因で
  (一応、rt2870と名のついたinfファイルなどは検索して一度全削除してますが)
  ロジテックのユティリティがおかしくなったのだとすると、ロジテックのを
  使わないでwindows標準のだけ使う方法があるなら試したいのですが、
  その方法が分からない。コントロールパネルからwindows自前ので設定できるかと
  思ったら、アダプタメーカーのを使って、みたいな事を言われました。
  しばらくはアンドロイドで代用も可能なのですが、ロジテックのアダプタは
  超小型で気に入ってたので、何とか復活したいです  以上、長々とすいません
1816=17:2011/05/03(火) 19:19:49.19 ID:E3Dwjqkr
なんか自己解決したので投下しときます

ロジテックのクライアントソフトを何気に右クリックしてみたら、ウィンドウズ標準の
無線LAN設定ソフト(コントロールパネル→ネットワーク接続にあるやつ)
を使う、というオプションがちゃっかりありました。アプリの中だけみてたから
気付かなかった・・

で、そっちで設定したら一発で復帰。なぜロジテックの自前のクライアントだと
失敗するのかは不明のままだけど、似たような状況に陥る人が居たら、
潔く製品についてきたクライアントは放棄するのも手かもです。
19不明なデバイスさん:2011/05/04(水) 16:40:23.97 ID:VZFVFN90
質問というか気になった事が一つあります。
最近無線LANを使いはじめて、
最初はWEPにしてたんだけど
WEPでも危険だということが分かったので変えることに。
PSPを使ってることからWPA(AES)に変更しました

ここで質問
WPAは一定時間ごとに暗号化キーを変えるようなんですが、
一体どのような仕組みになってるんでしょうか?
キーを変えるときに切断されたり、重くなったりする事はないんでしょうか?

無知ですいません
どうかよろしくおねがいします。
20不明なデバイスさん:2011/05/04(水) 20:53:24.24 ID:2t4WPW4D
>>19
ある一定間隔で変わるのはブロードキャスト用の鍵だけ。
ユニキャストの鍵はPSK方式だと変わらない。
21不明なデバイスさん:2011/05/04(水) 21:55:15.95 ID:rn3X4WAw
>>20
その二つ、なにが違うんです?
22不明なデバイスさん:2011/05/04(水) 22:34:22.12 ID:8T46P4Nd
>>21
調べる気もない人は意識しなくていいってことだよ
23不明なデバイスさん:2011/05/04(水) 23:01:33.23 ID:rn3X4WAw
>>22
はぁ・・・
24不明なデバイスさん:2011/05/04(水) 23:33:50.40 ID:rn3X4WAw
>>22
調べたけど良く分かりませんでしたorz
むつかしいですね・・・
25不明なデバイスさん:2011/05/05(木) 12:56:59.92 ID:nMBejIr+
質問です。無線LANルータを購入して、これができるか教えて下さい。

1、モデムから無線LANルータに繋げ、そこから複数のパソコン等の端末に有線で繋げる事はできるでしょうか?
無線LAN機能もポータブル機器で使用するので有線LANルータ買えーはなしでお願いします。
26不明なデバイスさん:2011/05/05(木) 13:50:30.26 ID:u0mJu2FQ
無線LANの設定は完了しました。

YouTubeとかの動画を見てると親機のwirelessランプが激しく点滅します。
ネットに繋げてても点滅しないようにすることはできないですか?
27不明なデバイスさん:2011/05/05(木) 14:29:05.46 ID:UASstows
>>25
無線ルータ=ルータ+無線アクセスポイント
基本的にはご希望通りのことが可能

>>26
テープで塞げ
28不明なデバイスさん:2011/05/05(木) 15:22:30.13 ID:nMBejIr+
>>27
テンクス
29不明なデバイスさん:2011/05/05(木) 20:15:28.13 ID:mByTRWdk
質問よろしくお願いします。


ルーターに家庭用ゲーム機の有線LAN+無線LANルーターが2つ


こうすると家庭用ゲーム機の回線状態が凄く悪くなります


何か対策はありませんか?あれば教えて頂きたいです。
30不明なデバイスさん:2011/05/05(木) 20:52:20.46 ID:F9SkkEo0
>>29
無線ルーターが2個?
意味不明
31不明なデバイスさん:2011/05/05(木) 20:59:23.87 ID:mNIobuc5
たぶん無線 LAN コンバーターの勘違いじゃない
32不明なデバイスさん:2011/05/06(金) 03:17:04.90 ID:JqNGRvjB
買い替えについて相談したいんですが
今バッファローの
http://buffalo.jp/products/catalog/network/whr-hp-gn/#vpn
WHR-HP-GN
http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wli3-tx1-amg54/
WLI3-TX1-AMG54
を持っているのですが

http://buffalo.jp/products/catalog/network/whr-g301n/
WHR-G301N
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wlae-ag300n_v2/
WLAE-AG300N

に買い換えるべきか迷ってます、上と下では性能が極端に違うのでしょうか
iPad iPodTouch 地デジ転送
これらの用途に使いたいです、現段階でiPodTouchなどのdropboxの転送がやや遅く感じるのですが
速度は上がるものでしょうか
33不明なデバイスさん:2011/05/06(金) 22:26:39.26 ID:CheBXcaT
>>32
下のに切り替えても有線部分が100BASE-TXだから80〜90Mbpsで頭打ち。
ただ11gの実効速度はせいぜいその半分くらい(20Mbpsくらい)だからその分は速くなる。
34不明なデバイスさん:2011/05/07(土) 11:37:38.81 ID:DCM36cDK
質問です。

ロジテックのLAN-WH300N/DGRをAPモードで使用しています。
無線でLAN3台のパソコン(win7×2台、XP×1台)とUSBでプリンタは
問題なく使用できますが、
LANケーブルでつないだパソコン(win7)のみが、
時々、接続が切れてしまします。
ロジテックを再起動させると再びつながるのですが、
何か設定があるのでしょうか?
よろしくお願いします。
35不明なデバイスさん:2011/05/07(土) 20:06:13.16 ID:5yA66/ia
>>34
無線APがAPモードなら他にルーターあるんでしょ、
そのルーターから直接LANで繋いだら?
36不明なデバイスさん:2011/05/07(土) 21:55:56.76 ID:olKV5jMI
>>35
CTUがあります。
CTUから直接つなぐとほかの3台が使えなくなりますので。
もう一つHubを入れればよさそうな気もするのですが、
そうするとUSBプリンタが使えないですよね?
37不明なデバイスさん:2011/05/07(土) 22:56:59.46 ID:Ql6zrWxr
> CTUから直接つなぐとほかの3台が使えなくなりますので。
どういう意味だ?
    ONU
    |
    CTU
    |
LAN-WH300N/DGR
    |
  途切れるPC

なのを

       ONU
        |
        CTU
       | |
途切れるPC LAN-WH300N/DGR

にできないのか?

> もう一つHubを入れればよさそうな気もするのですが、
> そうするとUSBプリンタが使えないですよね?
普通に使えるが。
38不明なデバイスさん:2011/05/07(土) 23:14:44.97 ID:Ql6zrWxr
> CTUから直接つなぐとほかの3台が使えなくなりますので。
CTUは4つ差込口があるはず。
そのひとつはLAN-WH300N/DGR が繋がっているので
残り3つが開いてるだろ。
ここに刺してもインターネットは全てのPCからできるし、USBプリンタも使える。
無理にLAN-WH300N/DGR配下に刺さなくてもいいんだぞ。
39不明なデバイスさん:2011/05/08(日) 00:14:19.78 ID:cEeRwjOX
ルーターの設定で11aと11gを選ぶ場合、一般的なノートPCはaには対応してないので
aの方が勝手に繋がれる確率が低くセキュリティもより安全と考えて良いですか?
40不明なデバイスさん:2011/05/08(日) 01:06:37.05 ID:68Q9DZjF
【使用マシン】デスクトップ(prius one)
ノート(VAIO VPCEE47FJ)
【使用OS】デスク(Windows XP Home Edition Version2002Service Pack 3
)ノート(windows7 HomePremium 64bit)
【回線】Yahoo!BB フレッツ光
【ADSLモデム等のメーカー名と型番】NTT:GE-ONU softbank:e-wmta2
【使用製品(親機) e-wmta2
【使用製品(子機)】ノートに内臓されているものです
【トラブルの詳細】
ノートの子機が自宅の無線親機を認識しません。
他の無線LAN(おそらく他の家のもの)は一覧に出るのですが、自宅のは出ません。
以前ADSLから光に代え、ルーターをe-wmta2に代えました。
光に代えてからも最初は繋がっていたのですが、1週間ほど前からノートがネットに繋がらなくなりました。
e-wmta2の無線LANランプはついているのでルーター側の故障ではないと思います。
手動で登録しても「すでに登録されています」というようなことが表示されます。
【親機と子機(PC等)の接続形態】
モジュラージャック─GE-ONU─e-wmta2……ノートPC
               └デスクトップPC
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか? 】YES


41不明なデバイスさん:2011/05/08(日) 01:21:13.14 ID:68Q9DZjF
すいません、デスクトップはE-wmta2に繋がってます
42不明なデバイスさん:2011/05/08(日) 11:27:41.19 ID:aTXafQIX
>>40-41
考えられる原因は
@ e-wmta2 のSSIDを勘違いしている。
A e-wmta2 の無線部分がダメになっている。

> 手動で登録しても「すでに登録されています」というようなことが表示されます。
ということは@はおそらく違うんだろう。

Aの可能性が高いと思われる。ランプが付いていてもダメなときはダメなので。
ダメもとで e-wmta2を初期化して再設定すれば直るかもだが…。

e-wmta2って多分ソフトバンクからのレンタルなんでしょ。
ソフトバンクに文句言ったほうがいいかも。
43不明なデバイスさん:2011/05/08(日) 11:29:31.67 ID:Trp+3led
>>37
ありがとうございます。

       ONU
        |
        CTU
       | |
途切れるPC LAN-WH300N/DGR―プリンタ

この状態ではプリンタが使えないと思い込んでいました。
44不明なデバイスさん:2011/05/08(日) 17:34:59.58 ID:5q4hBOOW
ルーター内蔵モデムと無線ルーターを使う場合ってさ、無線ルーターをアクセスポイントにするだけでいいんだよね?
何か他に設定すんの?
45不明なデバイスさん:2011/05/08(日) 17:57:17.37 ID:jz6mPS4p
>>44
どのような使い方をしたいのかによって適するネットワーク構成は違ってくるし、
それによって設定内容も違ってくる。
「ネットワークの中に、ルーターは1台しか存在してはいけない」
と思っているのなら、それは間違いだよ。

インターネットをささえるしくみ 道案内するルータ
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/kids/internet/shikumi/Router_03/Router_03.html
46不明なデバイスさん:2011/05/08(日) 19:42:17.64 ID:5q4hBOOW
>>45
そうなんだ
まあ、無線と有線の両方が接続出来てるから大丈夫か
47不明なデバイスさん:2011/05/09(月) 00:08:20.96 ID:FPGyYVyr
>>42
ソフトバンクにメールで問い合わせてみました。
ランプがついていたので故障とは思わず、目からうろこが落ちる思いでした。
まだ返信がきていないのでどうなるかわかりませんが、どうもありがとうございました。
48不明なデバイスさん:2011/05/09(月) 04:58:14.97 ID:n7c1ymct
>ネットワークの中に、ルーターは1台しか存在してはいけない」
>と思っているのなら、それは間違いだよ。

?? ブロードキャストドメインを切るのがルーター機能なんだよね。
ひとつのネットワークの中にはルーターは一つでないの?
無線ルータ買ってきて、ルーティングさせないで単なるWIFIブリッジとして
使う設定があるのかは知らなかったけど
49不明なデバイスさん:2011/05/09(月) 09:34:36.22 ID:z6iBPAvv
質問です
トラブルではないす。
OSはXPで無線LANを使っていますが
過去に使用して現在は使っていない
子機のエントリーが残っています。
消す方法を知りたいのですが・・。
50不明なデバイスさん:2011/05/10(火) 00:01:00.85 ID:LSyr5OdR
>>49
無線LANの設定ユーティリティがXPの標準機能の場合は

コントロールパネル

「ネットワーク接続」

「ワイヤレスネットワーク接続」アイコンを右クリック

プロパティを表示

こういう画面が出たらあとは分かると思う。
ttp://orange.zero.jp/cn927.oak/27016002.jpg

あと>>1のように機種/状況等を書くこと。
51不明なデバイスさん:2011/05/10(火) 00:10:05.95 ID:LSyr5OdR
>>49
もしバッファローのクライアントマネージャ使っているならこのページ参照。
http://buffalo.jp/download/manual/air8/top/clmng.html
52不明なデバイスさん:2011/05/10(火) 11:57:41.63 ID:HLoWNJFu
バッファローの
親機WHR2-G54と子機WLI3-TX1-AMG54
をWPA-PSK(AES)で使っています

ここにNECの子機WL300NE-AGを参加させようとしたのですが
うまく接続できませんでしたorz
アドバイスお願いします

PCから有線でWL300NE-AGにアクセスは可能です
WL300NE-AGからアクセスポイントを検索すると親機WHR2-G54が見つかり
受信強度は98パーセントになっています
この状態で暗号方式のWPA-PSK(AES)を選択し暗号化キーを設定しているのですが
つながりません
この状態でWL300NE-AGの情報にある現在の状態を見ると
通信状態未接続
ネットワーク名(SSID)****
無線動作モード-
仕様チャンネル-
受信強度-
リンクアップ速度-
暗号化-
と表示されます

ハード的な問題で接続が無理なのでしょうか?
それとも設定で何とかなるでしょうか?

よろしくお願いします。
53不明なデバイスさん:2011/05/11(水) 00:02:36.14 ID:LSyr5OdR
>>52
設定が反映されていないような画面だな。
WL300NE-AGマニュアルの
ttp://121ware.com/product/atermstation/manual/wl300ne-ag/wl300ne-ag_manual.pdf
3-13ページにある手順5〜11を確認。

その変更した設定を反映させる手順(再起動のやつ)をやってないんじゃない?
54不明なデバイスさん:2011/05/11(水) 09:18:26.00 ID:PJtzY6hb
>>50
有難う御座いました
と書きたいところなのですが
そこにエントリーされていないのに
なぜかデバイスマネージャーには昔の
子機のエントリーがありますORZ
デバイスマネージャーから消せません。
NEC製の8370使っています
以前は7850を使っていまして
その子機のエントリーが残っています
レジストリでWEPのところを消して
もう一回無線の設定をすれば消えますかね・・・
55不明なデバイスさん:2011/05/11(水) 19:50:09.88 ID:483Y/g6p
56不明なデバイスさん:2011/05/12(木) 00:35:45.27 ID:Gw6G5PZZ
牛とか路地あたりから450Mbps出始めてきてるんで
他社も追従して近いうちに無線LANの定番は300から450になるんだろうけど
300は150×2、450は150×3て具合に増えてますよね?

これって将来×4で600、×5で750とかになる可能性はあるんですかね?

電波法の範疇になるのかもしれないですけど予想でかまいませんのでご意見お願いします。
57不明なデバイスさん:2011/05/12(木) 15:15:29.30 ID:P4t/AQzo
11b 11g対応の親機を11n対応のものに帰ると少しは速度早くなりますか?
ちなみに、有線で繋いでるPCは11M位出てて、無線で繋いでるPCは8M弱です。

58不明なデバイスさん:2011/05/12(木) 19:05:14.16 ID:9ejM7wM9
>>56
規格上は4ストリーム600Mbps
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20110131/356637/
ttp://ascii.jp/elem/000/000/489/489564/index-4.html の「IEEE802.11nの最大通信速度」

>>57
少しはなる。ただし子機も11n対応の必要あり。

> 有線で繋いでるPCは11M位出てて、
↑おそらくインターネット上の速度サイトで測ったんだろうが、
無線で繋いでるPCを11n対応にすると最大その速度にはなる。
5957:2011/05/12(木) 19:20:29.58 ID:P4t/AQzo
>>58
どうもありがとです。
60不明なデバイスさん:2011/05/12(木) 20:44:18.00 ID:3ArDbH/y
【使用マシン】Lenovo Thinkpad 27387PJ
【使用OS】Win XP pro SP3
【回線】ケーブルTV富山 ベーシッククラス
【ADSLモデム等のメーカー名と型番】アパートの管理者が所有らしく不明
【使用製品(親機)】fon 2405E
【使用製品(子機)】なし
【親機と子機(PC等)の接続形態】モジュラージャック──無線親機──PC
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】YES
【トラブルの詳細】
・無線LAN経由のインターネットが出来ない
・ネットワーク接続内に「ワイヤレスネットワーク接続」が表示されない
・デバイスマネージャに「1394ネット」「Bluetooth〜」「Realtek PCIe Family Controller」以外のネットアダプタ(無線LAN用の)が表示されない
・iphoneとサブのノートPCからは無線LAN経由ネット可能

夕べノートをスリープモードにし、本日になって起動したところワイヤレスネットワーク接続のアイコンが消え、無線LANが利用できなくなりました。
どうかアドバイスをお願いします。
61不明なデバイスさん:2011/05/12(木) 22:49:03.52 ID:vo/Ij0DF
ただ乗りされていたら料金って増えるんですか?
62不明なデバイスさん:2011/05/12(木) 22:56:59.08 ID:lppPhmvj
>>61
回線の契約はどうなってる?
繋ぎっ放しの定額なら、誰がどれだけ繋いでも一定料金。
心配すべきは料金以外の点。
63不明なデバイスさん:2011/05/12(木) 23:08:57.44 ID:vo/Ij0DF
>> 62
うちは繋ぎっぱなしでも一定料金です
64不明なデバイスさん:2011/05/12(木) 23:12:44.98 ID:P4t/AQzo
>>60
アップデートやってない?自分も今日なってシステムの復元で直した。
65不明なデバイスさん:2011/05/12(木) 23:34:41.01 ID:TCzsIcXh
>>63
それで安心するなよw
66不明なデバイスさん:2011/05/12(木) 23:54:04.96 ID:vo/Ij0DF
逆にもしも繋ぎっぱなしの定額でなく
ただ乗りされていたら料金はやばいんですか?
67不明なデバイスさん:2011/05/12(木) 23:55:08.76 ID:TCzsIcXh
あぁやばいだろうね
68不明なデバイスさん:2011/05/13(金) 00:04:27.11 ID:Hs3JdyoG
>>67
ありがとう
6960:2011/05/13(金) 00:09:18.71 ID:MGYov1S/
>>64
アップデートは頻繁にやってますが無線LANが使えなくなる前はやってないですね。後はやりましたが。
復元は試しましたが、win→システムの復元は「変化がない」?みたいな理由で復元出来ず。
think recoveryからの復元は成功するも治らず、といった感じです…。
70不明なデバイスさん:2011/05/13(金) 00:14:14.52 ID:DoTdw8pV
そういや、俺ただ乗りというものをしていた時期あったな・・・
それ知ってから今はしてないが無線ある家は料金うんと取られていたのではないだろうか・・・
71不明なデバイスさん:2011/05/13(金) 17:03:22.68 ID:iEEaNwrv
>>70
セキュリティしてない家も悪い
72不明なデバイスさん:2011/05/14(土) 03:56:01.94 ID:CFQzxG1L
【使用マシン】自作PC(デスクトップ機4台)有線3台接続中
【使用OS】XPHome他
【使用製品(親機)】NEC WR8500N
【使用製品(子機)】候補(WL300NE-AG)
【メーカー...】YES

久々に無線LANで子機をどれにしようか迷ってます
軽量鉄骨の一戸建てで、1F-2F間を利用をする予定です
親機は有線環境で非常に安定しているので、出来ればこのままと思ってます
73不明なデバイスさん:2011/05/14(土) 04:01:21.47 ID:CFQzxG1L
続き

以前、牛のWLI-U2-KG54を使ってた時に受信感度がイマイチでした
子機をWL300NE-Aにと思ったのですが、WR8700N以外の機器とちゃんと動作するか少し不安です

最近は、USBタイプの物も受信感度が良くなっているんでしょうか?
アドバイス宜しく御願いします。また字数制限で乱雑な文章お許し下さい。
74不明なデバイスさん:2011/05/14(土) 08:47:16.71 ID:Hk+xI4Dy
【使用マシン】自作
【使用OS】 WIN7プロ SP1
【回線】 ソネット AADSL 40メガ
【使用製品(親機)】NEC8170N
【使用製品(子機)】プラネックス GW-USHyper300
 続きます。
7574:2011/05/14(土) 08:50:14.86 ID:Hk+xI4Dy
【トラブルの詳細】無線接続はできるがl一度電源を落とすと、またいちいち設定をやり直ししなければならない
【親機と子機(PC等)の接続形態】(例:モジュラージャック─モデム─無線親機─PC、)
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】YES
回答よろしくです
76不明なデバイスさん:2011/05/14(土) 12:50:35.44 ID:U2ltNVRY
>>75
> 【トラブルの詳細】無線接続はできるがl一度電源を落とすと、またいちいち設定をやり直ししなければならない

親機の設定がリセットされるの?
77不明なデバイスさん:2011/05/14(土) 15:32:31.47 ID:VQRQCKrk
【使用マシン】ノートpc(dyanbook)
【使用OS】windows vista home basic sp2
【回線】フレッツ光ネクスト(yahoo)
【ADSLモデム等のメーカー名と型番】GE-ONU
【使用製品(親機)】(メーカー名と型番)Aterm WR4100N
【使用製品(子機)】nintendo dsi,ケータイ(SH006)
【トラブルの詳細】
無線lanがつながりません。
dsで接続設定を行うと「IPアドレスが取得できません」となります。
また,ケータイでは親機を検出できません。
ファイアーウォールやウイルスソフトを切っても駄目でした。
【親機と子機(PC等)の接続形態】GE-ONU─wr4100n(APモード)─pc(有線)
                               └dsi,ケータイ(無線で接続したい)
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】YES
7874:2011/05/14(土) 17:27:54.68 ID:Hk+xI4Dy
>>75
親機の設定はリセットされません。
PCの電源を入れても、自動で接続に行かないのです。
電源をいれるたびに、親機を探しにいき、セキュリティパスを入れなければ
なりません。
親機というより、PCの設定のほうだと思うのですが、いろいろ試したけどだめでした。
79不明なデバイスさん:2011/05/14(土) 19:18:58.76 ID:62XxZW5X
>>78
プロファイルで有効化すれば良いのかも?
80不明なデバイスさん:2011/05/14(土) 20:35:18.59 ID:U2ltNVRY
>>78
プラネックス クライアント・マネージャの説明書見たら?
81不明なデバイスさん:2011/05/14(土) 22:53:51.30 ID:U2ltNVRY
>>78
ttp://www.planex.co.jp/support/download/wireless/gw-ushyper300/v1103/html/menu-2.html
> 5 接続先を保存します。
↑これ忘れてる

>正しく接続できたアクセスポイントの設定を保存します。
>識別しやすいように、接続名を任意に決定して下さい。
>
>入力が完了したら、[保存]をクリックして下さい。
82不明なデバイスさん:2011/05/15(日) 02:47:37.50 ID:aKQwGE5d
>>58
遅くなったがサンクス。
600Mbpsまで可能なのか。
てことはゆくゆく600Mbps対応機出るだろうから
450Mbps機は手を出す必要ないな。

600Mbpsになってポートがキガビットのイサコンが出ればかなり高速になるなあ。
83不明なデバイスさん:2011/05/15(日) 11:12:04.35 ID:ZHDJVxXw
【使用マシン】自作PC 無線LAN使用
【使用OS】windos7 ULT
【回線】au one net マンション Bフレッツ
【ADSLモデム等のメーカー名と型番】NTT VH-50 VE
【使用製品(親機)】BUFFALO WHR-HP-G
【使用製品(子機)】BUFFALO WHR-HP-G54
【トラブルの詳細】WHR-HP-GとWHR-HP-G54を使って3年目で頻繁に切れるようになったんですが寿命でしょうか?
通信は行ってるみたいなんですが、ブラウザのインターネット、メール送受信ができない状態になります
Airstation SettingsでAOSSをすると「プロセスのkillに失敗しました」とエラーが出ます
本体のボタンを介しても戻りませんでした
ルーターとモデムのコンセントを数時間抜いて挿せば、またインターネットとメールが利用できるようになります
同じ症状が出る回数が増えてきたので質問させて頂きました
【親機と子機(PC等)の接続形態】(モジュラージャック──モデム──無線親機──無線子機――PC)
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】YES 半日使ってみましたが、問題はありませんでした

改善方法がありましたらご教授ください
宜しくお願いします
84不明なデバイスさん:2011/05/15(日) 17:33:04.48 ID:QKOd5eX6
>>83
> 【使用製品(親機)】BUFFALO WHR-HP-G
> 【使用製品(子機)】BUFFALO WHR-HP-G54
子機の方も親機なんだが…。WDS?

> Airstation SettingsでAOSSをすると「プロセスのkillに失敗しました」とエラーが出ます
↑これはWHR-HP-Gなの?WHR-HP-G54なの?

> ルーターとモデムのコンセントを数時間抜いて挿せば、またインターネットとメールが利用できるようになります
↑ルーターはWHR-HP-Gなのか?

> 【親機と子機(PC等)の接続形態】(モジュラージャック──モデム──無線親機──無線子機――PC)
接続形態は モジュラージャック──モデム──WHR-HP-G──WHR-HP-G54 ――PC なの??
85不明なデバイスさん:2011/05/15(日) 17:42:42.27 ID:ZHDJVxXw
>>84
ごめんなさい、コピペミスしていました
【使用製品(子機)】×BUFFALO WHR-HP-G54 →○WLI-TX4-G54HP
でした

> Airstation SettingsでAOSSをすると「プロセスのkillに失敗しました」とエラーが出ます
>↑これはWHR-HP-Gなの?WHR-HP-G54なの?
AOSSエラー先は親機か子機かわからないです

> 【親機と子機(PC等)の接続形態】(モジュラージャック──モデム──無線親機──無線子機――PC)
>接続形態は モジュラージャック──モデム──WHR-HP-G──WHR-HP-G54 ――PC なの??
接続形態は モジュラージャック──モデム──WHR-HP-G──WLI-TX4-G54HP ――PC となります

大変失礼しました
86不明なデバイスさん:2011/05/15(日) 17:43:43.18 ID:ZHDJVxXw
>>84
> ルーターとモデムのコンセントを数時間抜いて挿せば、またインターネットとメールが利用できるようになります
>↑ルーターはWHR-HP-Gなのか?
ルーターはWHR-HP-Gです
87不明なデバイスさん:2011/05/15(日) 17:52:33.89 ID:QKOd5eX6
> Airstation SettingsでAOSSをすると「プロセスのkillに失敗しました」とエラーが出ます
↑これはWHR-HP-Gの設定画面で出るの?WLI-TX4-G54HPの設定画面なの?
どの画面?

まあおそらく有線で大丈夫ってことはWLI-TX4-G54HP側の問題なんだろうけど。
88不明なデバイスさん:2011/05/15(日) 17:59:37.76 ID:ZHDJVxXw
>>87
Airstation Settings→無線設定→AOSSをクリックした先にある画面です
AOSSの青いマークをクリックして、しばらくするとエラーが出る
といった具合です
89不明なデバイスさん:2011/05/16(月) 00:40:41.59 ID:BpSDDuQA
>>88
インターネット・メールができない時に親機(WHR-HP-G)と有線LANでPCを直結。

直結してもインターネット・メールができない→親機(WHR-HP-G)の不具合
直結時にインターネット・メールができる→子機(WLI-TX4-G54HP)の不具合

どっちが悪いのか絞ったほうがいい。
不具合があった方の機器をダメもとで初期化して再設定してみる。
それでもその症状になる場合は故障なので買い換え。
90不明なデバイスさん:2011/05/16(月) 12:58:36.18 ID:jR3z9sC+
バッファローの無線アダプタの購入を考えているんですが、

WLI-UC-GN
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-uc-gn/
を有線LAN接続されたPCで親機として、

WLI-UC-GNP
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-uc-gnp/
をノートPCで子機として

というような使い方は出来るんでしょうか?
どちらもwinXP SP3です。
91不明なデバイスさん:2011/05/16(月) 14:28:17.54 ID:BpSDDuQA
>>90
素直に無線LAN親機と子機通信のほうがいいよ。
無線LAN子機をソフトウェアルーターとして使うのは、ゲーム機をつなぐ時ぐらいだろうし。
あとそれとこういう超小型サイズのUSB子機は電波の感度が悪い。
92不明なデバイスさん:2011/05/18(水) 15:57:00.45 ID:Qv6HbOQb
すいません有線での設定なんですが、的確なスレが見当たらなかったのでこちらで・・・

WZR-HP-G301NHを有線で使っています。
今までフレッツ光のモデムから繋いでいたのですが、新しくケーブルテレビ(イッツコム)が導入されたので
ルーターをそちらに繋ぎ変えました。
そうしたところネットに繋がらなくなってしまいました(現在はケーブルテレビのモデムをそのまま繋いでいます)
なにか設定等必要なのでしょうか?
93不明なデバイスさん:2011/05/18(水) 16:37:34.15 ID:AFAaKEkn
>>92
普通設定変更するから。
その聞き方だとなにも説明書読んでないでしょ。

94不明なデバイスさん:2011/05/18(水) 21:34:21.07 ID:D0hENGI9
>>92
@出荷状態に戻すリセットボタンを押す
Aケーブルテレビから、ルータを使う場合の設定方法は配布されているだろうから
 その通りに設定する

以上
95不明なデバイスさん:2011/05/20(金) 00:08:36.40 ID:MBjrUBp6
ソフトウェアルータ(親機)として使いたいんですけど、、その場合でも
WLI-UC-GNM
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/client/wli-uc-gnm/と
WLI-UC-GNHP
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-uc-gnhp/なら
後者のほうが感度(距離)はアップするのでしょうか。
もしくはほかにおススメはありますか?
96不明なデバイスさん:2011/05/20(金) 01:01:31.97 ID:YXgCriGy
>>95
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-uc-g300hp/
電波が強い方がいいのならこっちにしとけ

http://www.geocities.jp/pc88va2/memo/notepc_ap.html
こんな感じで、ソフトウェアルータはWindowsが機能として持っているので不要
97不明なデバイスさん:2011/05/20(金) 22:41:49.30 ID:miXNSIid
先日購入したHPのNEVY17なんですけど無線LANの接続が不安定で困ってます。
症状としてはとあるIEでファイルをダウンロードしようとすると10秒ほどで止まってしまいます。

【使用マシン】HP ENVY17-2000
【使用OS】Windows Home Premium SP1
【回線】OCN フレッツ光
【使用製品(親機)】NEC製Aterm WR8370N
【使用製品(子機)】Intel centrino advanced-n 6200
【トラブルの詳細】IEやChromでファイルをDLすると10秒ほどで止まって、最後までDLできない
【親機と子機(PC等)の接続形態】モジュラージャック──モデム──無線親機──PC
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】YES
【その他試したこと】Android携帯のWi-FiテザリングでDL→OK、USB子機→OK

親機、子機の設定は初期状態で行っています。
どなたか原因等分かる方いましたらご教授下さい。
98不明なデバイスさん:2011/05/20(金) 23:31:30.80 ID:PJgdjecM
>>97
USB子機→OKっていうのはもちろん問題のPCに刺しての話だよな。
それなら内蔵無線子機が悪いんじゃいない?
そのドライバーのバージョン変えてみたら?
99不明なデバイスさん:2011/05/21(土) 00:13:50.19 ID:Kvvx8qX6
電波状態が60%以上なのに、通信速度が1Mbpsや5Mbpsになるのってどういう状況なのかわかりますか?
時々本来の通信速度に戻るけど、ほぼ1分と持たず…
100不明なデバイスさん:2011/05/21(土) 01:04:50.23 ID:aQRcCgUn
>>99
チャンネルが被って混信してるとか。
電子レンジが原因とか。
10197:2011/05/21(土) 09:42:04.64 ID:wF/IMYW0
>USB子機→OKっていうのはもちろん問題のPCに刺しての話だよな。
はい。
>それなら内蔵無線子機が悪いんじゃいない?
>そのドライバーのバージョン変えてみたら?
古いバージョンにしても同様の症状が現れました。
102不明なデバイスさん:2011/05/21(土) 10:21:11.31 ID:Kvvx8qX6
>>100
それが電子レンジも近くにないし、チャンネル被りもしてないんです。
親機との距離も壁一枚隔ててるだけだし…一体何が原因なのか全く見当も付きません。
10397:2011/05/21(土) 10:59:56.52 ID:wF/IMYW0
サポセンに問い合わせたところ、修理に出すことになりました。
これで直ればいいのですが。
お騒がせいたしました。有難うございました。
104不明なデバイスさん:2011/05/21(土) 11:03:33.37 ID:eMfbERhN
>>97
とあるIEってのはバージョン依存の事?
ボカさないでどのバージョンか書いた方がいいよ。
105不明なデバイスさん:2011/05/21(土) 13:34:52.88 ID:pDCAt+7/
すみません、お知恵をお貸しください・・・(_ _)
ケーブルテレビのネット回線+IP電話で使用中です。
PC:自作機 windows7pro(64bit)
ケーブルモデム→AtremBR8500V(ここまでCATVレンタル品)→Planex MZK-WNH(ルーター)
→有線でPC接続、無線でiPhone4/iPad2/HP B210a(プリンタ)の3台接続。

AirPrintをしたくてHP B210aを買ったのですが、PCからの印刷はうまく行っても
iPhone4/iPad2/B210a間のAirPrintが安定していませんでした。
プリンタが見つかりませんのMSGではじかれることがほとんどで、たまにプリンタに
接続できても、Airprintを実行すると、送信中>待機中を繰り返すばかりで印刷が
出来ないことが多く、うまく行くのは10回に1回程度でした。
※このときまではMZK-WNHはアクセスポイントモードで設定していました。
Atermがルーター機能を持っているのとかいったMSGで自動設定できなかったためです。

そこでルーターの設定を見直そうと思い、MZK-WNHをリセット&ファームウェアをver.upし、
アクセスポイントモードで設定したところ、iPhone4/iPad2/B210aがネットワークに
まったく接続できなくなりました。
2重ルーターになりますがルーターモードに切り替え設定しても症状が変わりません・・・
どちらのモードでも、MZK-WNHの電源を入れなおしするとiPhone4/iPad2/B210aのうち
どれか一台だけつながるのですが、ほかの無線機器を繋ごうとすると、そのセグメントに
まったく繋げなくなってしまいます。WEP/WPAでも同様です…

自分なりに最終結論はMZK-WNHのせいではと考えてます。そこでご質問ですが、
・ルーターを買い換えるなら、CATVのレンタル品とあわせたNECが無難でしょうか?
・似たような構成をされている方で、iPhone4/iPad2/B210a間のAirPrintが安定して
 使えている方がいらっしゃったら、構成を教えていただけないでしょうか?

ぜひぜひよろしくお願いします。
長文すみません。
106105:2011/05/21(土) 19:18:09.56 ID:pDCAt+7/
結局なにをやってもうまくいかず、BaffaloのG301Nを買ってきました…

無事接続できるようになりましたが、iPhone/iPadからのAirPrintはうまくいかず。
無線接続機同士の設定で何か引っかかってないか探してみます。

板汚し失礼しました(_ _)
107不明なデバイスさん:2011/05/21(土) 20:42:04.16 ID:cHqL3485
基本的なことですみませんが、無線LANのセキュリティ用のパスワードは
何桁ぐらいがいいのでしょうか?あまり長すぎると今度設定する時に大変ですし
WPSのボタンやピンコードの設定でも大丈夫でしょうか?
108不明なデバイスさん:2011/05/21(土) 22:13:04.02 ID:aQRcCgUn
> WPSのボタンやピンコードの設定でも大丈夫でしょうか?

別にそれでいいと思うよ。WPSなら暗号化キー長いから。
長いキーを入れるのはスマートフォンやゲーム機では打つのがだるい。
109不明なデバイスさん:2011/05/21(土) 22:27:06.68 ID:uAlA2gXL
>>107
WPAは21文字以上がいいよ。
WEPは文字数という以前に無効に。

>>108
でも最近はスマホなんかでもWPSやAOSS対応で楽になったよね、
110不明なデバイスさん:2011/05/21(土) 23:04:02.93 ID:cHqL3485
>>108-109
WPSなどの設定でも大丈夫なんですね、安心しました。
本体の裏に書いてあるピンコードなどは、10桁までぐらいの少ない英数の
場合が多いので、そのままパスワードとして使うのでしたら解析され易いかも
と思いましたが、とりあえずボタンなどの設定してWPA2のAESの場合は十分なんですね。
111不明なデバイスさん:2011/05/23(月) 19:14:20.01 ID:7ojx01/+
構成についての質問です。
BLW-54CW3という無線LANルータを持ってたので、NTTからSC32KI(無線LANカード)をレンタルし、無線LANを始めようと思いました。
※−、l−は有線の意、RT200KIはブロードバンドルータ

最終回線装置−RT200KI(SC32KI挿入)−PC
          ↓電波
          BLW-54CW3−ノートPC


てっきり上の構成で使うものだと思ってたのですが

最終回線装置−RT200KI−PC
                l−BLW-54CW3(アクセスポイント)
                   ↓電波
                   ノートPC(SC32KI挿入)

正しい構成はこれで合ってますか?
下の構成だとコンセントの数が足りなくてBLW-54CW3を刺す場所が・・・
よろしくお願いします。
112不明なデバイスさん:2011/05/23(月) 20:04:43.24 ID:549vMG0w
>>111
それでできる。
> 最終回線装置─RT200KI┬─PC
>                 └─BLW-54CW3(アクセスポイント)
>                     ↓電波
>                   ノートPC(SC32KI挿入)

それで嫌ならBLW-54CW3を使わずにこうすることもできる。子機はノート内臓のものを使用。
@まずSC32KIをRT200KIの上部のふたを開けて刺す。
ttp://tshimizu.cocolog-nifty.com/good_job/images/WN-WAN_CBH_5.jpg
A↓のようにつなぐ
最終回線装置─RT200KI──PC
           ↓電波
          ノートPC(ノート内臓無線子機使用)


最初に言っていた↓は
> 最終回線装置─RT200KI(SC32KI挿入)─PC
>           ↓電波
>           BLW-54CW3─ノートPC
BLW-54CW3がイーサーネットコンバーター(LAN端子無線子機)ではないので無理。
113不明なデバイスさん:2011/05/23(月) 23:33:33.78 ID:7ojx01/+
>>112
ありがとうございます。
無線子機とごっちゃになってたようです。
SC32KIが来たらやってみます。
114不明なデバイスさん:2011/05/25(水) 19:32:03.90 ID:KiLGMGWd
子機がnaとnbg両方対応している場合、11nabg対応の親機と11nbg対応の親機って、nbgが通る所ならあんまり変わらなかったりしますか?
やっぱり、naとダブルで子機まで届けた方が速いのかな。
115不明なデバイスさん:2011/05/25(水) 20:30:19.28 ID:RWclpRZJ
【使用マシン】HP p6745(デスクトップ) SHARP PC-XG50H(ノート)
【使用OS】win7 Home premium
【回線】OCN FLETS光
【使用製品(親機)】WHR-HP-G54
【使用製品(子機)】p6745はオプションのPCIカード(型番、メーカー等不明)、ノートの方はGW-US54GXS
【トラブルの詳細】
2台とも電波強度が低い。常に中以下(シグナルの強さのアンテナで言うと2本以下)で、時にはインターネット接続無しになる。
親機は1階、子機は二台とも2階の端の部屋。
1階にも親機と同じ部屋にデスクトップ(WLI3-TX1-AMG54で接続)、
親機の隣の部屋にノート(WLI-CB-G54HP)がありますが、どちらも全く問題なし。
試しにWLI-CB-G54HPで繋いだノートを2階に持ってきたところ、電波強度は強で安定しました。
WLI-CB-G54HPを2階に置いてあるノートにGW-US54GXSの替わりに挿したところ、中〜強で一応安定。
2階の子機の問題かなと思い、デスクトップ用にWLI-TX4-Gの購入を考えていますが、これで電波強度は改善されるでしょうか?
【親機と子機(PC等)の接続形態】
WHR-HP-G54┬WLI3-TX1-AMG54─デスクトップ(1階)
         ├WLI-CB-G54HP─ノート(1階)
         ├PCI LANカード─HP p6745(2階)
         └GW-US54GXS─SHARP PC-XG50H(2階)
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
116不明なデバイスさん:2011/05/26(木) 16:08:16.67 ID:yRMfVwJs
今さらWLI-TX4-G買うのか…。親機がg対応だからだろけど。
その子機は感度いいかどうか微妙だしなあ。

親機に外部アンテナつけたほうが上かもしれん。
WLE-DAH
ttp://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wle-dah/
117不明なデバイスさん:2011/05/30(月) 11:52:12.97 ID:+OthPHOd
質問です

無線LANとWIFIの違いがよくわかっていないので教えてください。
・無線LANは出来るがWIFIに対応していないパソコンは、無線ルータ付属のCDなどで設定が必要。
・WIFIに対応しているパソコンは無線ルータと直接SSIDなどを入力して接続(セットアップCDなどは必要ない)
の認識で当たっていますか?
118不明なデバイスさん:2011/05/30(月) 15:54:45.81 ID:EcpgGrgp
>>117
違う

無線LAN=Wi-fiだと思っとけばいい。普通はこれで困ること無いはず
で、こまったことがあるなら具体的な内容を書いてみればいい
何かあったから書き込んでるんだろ?


>・無線LANは出来るがWIFIに対応していないパソコンは、無線ルータ付属のCDなどで設定が必要。
802.11の時代ならともかく、いまどきこんなのあるのか?
119不明なデバイスさん:2011/05/30(月) 16:17:52.32 ID:H2gkbnS1
>>117
IEEE 802.11無線LANとWi-Fiを同一の意味で使う用法が広く
見られるが、これは誤用である。Wi-Fi CERTIFIEDロゴを製品
に表示するためには認証試験を受け合格する必要があり、
それがなされていないものはWi-Fiではない。

Wikipedia刊『Wi-Fi〜用語の誤用〜』より
http://ja.wikipedia.org/wiki/Wi-Fi#.E7.94.A8.E8.AA.9E.E3.81.AE.E8.AA.A4.E7.94.A8
120不明なデバイスさん:2011/05/30(月) 16:53:46.19 ID:+OthPHOd
177です。教えてくれた方ありがごうとざいます。

無線LANルータの付属CDって、必ずそれ使って接続設定しないといけないでしょうか?
直接SSIDやらIDみたいの入力して接続しても同じ??
121不明なデバイスさん:2011/05/30(月) 17:49:06.48 ID:u22Kk2EU
>>120
CDに入ってる無線設定ソフトでやってもいいいしWindows標準のやつでやっても構わない。
まあ繋がれば何でもいい。
122不明なデバイスさん:2011/05/30(月) 17:51:11.70 ID:+OthPHOd
>>121
そうなんだ。
だったら無駄なソフトインストールするのいやだしwindows標準でいいね。
123不明なデバイスさん:2011/05/30(月) 21:29:50.12 ID:+Jz/CvTI
>>122
でも標準には無い機能があったりしますよ。
たとえばCH見れたり(複数APある企業なら便利)
124不明なデバイスさん:2011/05/31(火) 06:43:38.06 ID:k2dOMwzU
【使用マシン】macbook
【使用OS】macOS 10.5
【回線】eo光 マンションタイプ
【使用製品(親機)】未定
【使用製品(子機)】未定
【トラブルの詳細】無線LANに外付けHDDを接続すれば無線で外付けHDDにアクセスできるようになると聞いてやってみたいと思います。
そこで質問なんですが、無線でHDD内の動画を見る際どれほどのストレスが生じるかという事です。
容量の小さな動画ならば問題ないでしょうが、大きなものだと...。例えば始めから再生する分には問題ないが動画の真ん中辺りから再生する、ラスト辺りから再生するには数十秒、数分等の待機時間が生じたりするのでしょうか?
【親機と子機(PC等)の接続形態】モジュラージャック──モデム──無線親機──PC の予定
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
125不明なデバイスさん:2011/05/31(火) 11:23:19.43 ID:jwslAYF9
Aterm 搭載の Atheros 製無線 LAN チップと Intel 製子機の相性が
良くないというのは本当?
126不明なデバイスさん:2011/06/01(水) 13:36:43.71 ID:+z16/K70
【使用マシン】Lenovo Thinkpad 27387PJ
【使用OS】Win XP pro SP3
【回線】OCN 光 with フレッツ マンション西日本
【ADSLモデム等のメーカー名と型番】VH-100E(N)
【使用製品(親機)】fon 2405E
【使用製品(子機)】なし
【親機と子機(PC等)の接続形態】モジュラージャック──VH-100E(N)──fon 2405E──PC
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】YES。ただしパスワード認証画面?で何度も接続ボタンを押さないと繋がらない(この時ID•passが間違ってます、というエラーメッセージが出る)
【トラブルの詳細】
無線LANに繋がっても設定がすぐ切れます。
win標準の接続をすると、5〜10秒でワイヤレスネットワーク接続が切断。再接続は成功せず、無効にした後であれば再び数秒のみ接続します。
バッファローのクライアントソフトを見ると、IPアドレスの取得に繰り返し失敗しているようです。

部屋には同じ机の上にPCがもう一台、他にはipod touchを使用していますが、どちらも無線LANはスムーズに接続されます。

この問題の原因はどんなものが考えられるでしょうか。宜しくお願いします。
127不明なデバイスさん:2011/06/01(水) 15:36:38.72 ID:xwtmrYiE
>>125
そういう話を見たことあるけど、自分のとこでは問題ないし、環境とかもっと特定の製品だけに発生するのかもね
128不明なデバイスさん:2011/06/01(水) 20:09:40.98 ID:LgX5gTzu
>>126
子機は最初から内蔵されてるやつか?
それの型番は?
子機ドライバーのバージョン変えてみるぐらいしかないかな。
129不明なデバイスさん:2011/06/01(水) 22:12:51.89 ID:4Fz2OHDP
>126
ドライバとクライアントソフトをアンインストール
ドライバのみを入れなおしてクライアントソフトは入れずにWindows自体から接続する

俺も以前似たような症状になったことがあるが、そのときはこんな感じで対処した
っていうか、その構成でバッファローがどこから出てきたんだ?
130不明なデバイスさん:2011/06/02(木) 08:47:42.03 ID:7RMwIqmc
子機を買う場合親機が54Mbpsなら子機も54Mbpsでいいんですよね?
それとも54なら54以上の数字のどれでも大丈夫ですか?
131不明なデバイスさん:2011/06/02(木) 22:57:48.12 ID:enfsNZYF
オムロンスレでも書き込んだんですが
倉庫からオムロンのMR104WAGを引っ張り出してきたんですが
最終ファームの1.27Q持ってる方いませんか?

うpしてもらえると助かるんですが・・・・・。
132不明なデバイスさん:2011/06/02(木) 23:24:02.37 ID:kPQWM7c2
自作デスクトップPC持ってるんですがEthernetで無線LANしたいんです。
NEC AtermWR8700N イーサネットコンバータセット PA-WR8700N-HP/NEって製品買えば不自由ないですか?
133不明なデバイスさん:2011/06/03(金) 00:22:23.75 ID:EU3mxoMt
134不明なデバイスさん:2011/06/03(金) 19:21:02.15 ID:+pPSS890
>>130
11n対応というのにしとけばよいかと
子機にはオーバースペックになるけど、電波の飛び自体もn対応機の方が優秀
あとあとの使い回しにもいいしね
135不明なデバイスさん:2011/06/04(土) 19:58:20.05 ID:vFY0ye75
鉄筋コンクリート壁 2枚に防火扉半分かかる状態でも電波を到達させられる
無銭LANアクセスポイントはないかなと

法的に無理か
136不明なデバイスさん:2011/06/04(土) 22:35:05.03 ID:OYunDPVI
用語について詳しい人いますか

・ルータ
・ブリッジ
・アクセスポイント
・アダプタ
・コンバータ

ルータは他と違うようですが4者の違いが判然としません
137不明なデバイスさん:2011/06/04(土) 22:36:06.73 ID:OYunDPVI
あと

・親機
・子機

は親機がルータで子機はそれ以外ですか
138不明なデバイスさん:2011/06/04(土) 23:02:27.96 ID:Bc2HNRSB
>>136-137
無線LANの基本構成

(外部との回線)―@ルータ―A無線アクセスポイント〜(無線)〜B(無線LANアダプタ)PC等
                                  または 〜Cイーサネットコンバータ―PC等


・ルータはそもそも無線LANと関係ないが、家庭用に@+Aで
 「無線ルータ」という商品が一般化してしまったため誤解しているのだろう
・ブリッジはLAN同士を単純に繋ぐもの。Aのことを「無線ブリッジ」という場合も
・PCにLAN機能を付加するのが「LANアダプタ」無線も有線も同じこと
・親機はA、子機はBとかC
139不明なデバイスさん:2011/06/04(土) 23:04:32.48 ID:+z1xmuDP
140不明なデバイスさん:2011/06/05(日) 00:16:07.36 ID:BRQ8tZQ/
>>138
なんとなく分かった気になりました
>>139
的確な答えを探せませんでした
難しいです
141不明なデバイスさん:2011/06/05(日) 00:24:03.22 ID:BRQ8tZQ/
なんとなくという意味は
同じ製品でいろいろモードが変えられて
WANとLANのコネクタが付いていて
接続の仕方もいろいろあって
ルータやブリッジやアクセスポイントになれるとかどうとかあったり無線LAN中継機能とかあったりして
何がなにやらまだすっきりしないからです
機能別に切り分けて理解してからマニュアル読まないと意味不明になりました
142不明なデバイスさん:2011/06/05(日) 02:21:28.54 ID:edWnxOE/
無線LANルーター Linksys WRT54G を再セットアップ中です

198.168.1.1で管理画面に入ろうとしたら、パスワードが通らないので、Resetボタンの長押しで初期化しました。

この時点で、インターネットへの接続ができなくなりました

モデム → PC と直接LANケーブルでつなげると、インターネットに接続できます

WRT54Gをかますとネットにつながりません
143不明なデバイスさん:2011/06/05(日) 06:50:51.77 ID:jsIVis2s
初期化したんだから当然じゃないのか
144不明なデバイスさん:2011/06/05(日) 13:09:20.46 ID:XMnRkAGz
>>141
最近はルーターの機能と無線LAN親機(アクセスポイント)が一緒になってるからワケワカメになるんだろう。
どれがルーターの機能でどれが無線LAN親機の機能か意識すればいい。

>>142
インターネットに繋ぐには設定が必要。
マニュアルを引っ張り出してきて設定しないといけない。
145142:2011/06/05(日) 15:58:51.36 ID:edWnxOE/
>>144

英語版マニュアルのPDFは発見しました。
しかし、何をどうすればいいのかがさっぱりわかりません。

スタートアップウィザードのexeもみつけたので、実行してみたのですが、ケーブル接続後にルーター越しにインターネットが見えているのが前提のようで、使えませんでした。

文字数制限がきつくて、細かい説明が…
146142:2011/06/05(日) 17:05:33.46 ID:edWnxOE/
管理画面のトップは以下のような感じです。

Setup
Wireless
Security
Access Restrictions
Applications & Gaming
Administration
Status
147142:2011/06/05(日) 17:15:07.12 ID:edWnxOE/
Statusの内容

MAC Address: 00:1D:7E:1E:5B:33
Router Name: WRT54G
Host Name:
Domain Name:

Login Type: Automatic Configuration - DHCP
IP Address: 0.0.0.0
Subnet Mask: 0.0.0.0
Default Gateway: 0.0.0.0
DNS 1:
DNS 2:
DNS 3:
MTU: 1500
148anonymous:2011/06/05(日) 20:52:09.86 ID:Y7zmrupr
>>146
DD-WRTのメニューに酷似している
149不明なデバイスさん:2011/06/05(日) 23:13:33.00 ID:XMnRkAGz
>>146
そもそも回線やプロバイダはどこなの?
それが分からなければどうにもならい。

CATVやYahooBBならDHCP自動取得で割と簡単に設定できるが、
NTTのフレッツ系はPPPoEだから接続にIDとパスワードによる認証がいる。

っていうかLinksys WRT54G なんて一般人があまり買いそうじゃないから、
詳しい知人にでも購入と設定をやってもらったのでは?
150不明なデバイスさん:2011/06/06(月) 00:48:05.83 ID:toLoqp3s
>>142
> この時点で、インターネットへの接続ができなくなりました
ってことは、初期化する前は接続出来ていたんですよね?
だったら、再セットアップ前に接続出来ていた設定をすれば良いだけですよ。
設定内容は紙や何かしらに残っているでしょうから、それを探して下さい。
151142:2011/06/06(月) 05:01:02.74 ID:TKXyyPTu
いろいろとアドバイスありがとうございます。
実は日本でなくて、フィリピンなんです。
たよりになる知人もなく、苦戦しています。

なるほど、そもそもDHCPでは行けない可能性もあるわけですね。
どこかちょっとした間違いかと思っていたのですが、そもそも、きちんと設定しなおさないと動かない可能性も高いわけですね。
甘かったです。

となると、地元のプロバイダーにDHCPでいいのかPPPoEなのか等、問い合わせるしかなさそうなので、とりあえず、月曜の昼間にでもサポートに連絡してみます。
英語で格闘しなきゃなりません。憂鬱…
152不明なデバイスさん:2011/06/06(月) 16:52:31.24 ID:04UCnCO3
大学のLAN端子にアクセスポイントこっそり置いてみたら繋がったんだけど、やっぱマズイ?
153不明なデバイスさん:2011/06/06(月) 17:29:53.78 ID:cwg5p209
>>152
ネットワークに何かをぶら下げるなら、管理者にひとこと入れるのが仁義。
154不明なデバイスさん:2011/06/06(月) 22:50:58.87 ID:wqHe2at2
仁義なきネット
155不明なデバイスさん:2011/06/06(月) 23:03:41.59 ID:kOlcBC+Z
>>152
大学ってのはこう言う奴が普通に跋扈してるから怖いよな

大学によってネットワーク構成や管理ポリシーは異なるけど、
学生が持ち込む端末は要登録でも、
研究室等は事実上野放し、という状況とかがありがち
(管理者は置くことになっていても実権ない)
156質問です:2011/06/07(火) 01:29:01.18 ID:+tDGsUgM
3年前に新築して
無線LANは使用するつもりなく
家中に有線LANを引きました。
問題なく各部屋でネットができています

ルーター付き親機は半地下の様な所に設置されています
最近無線LANを使用する、
タッチパネルのパソコンを買いましたが

157質問です 続き:2011/06/07(火) 01:32:09.72 ID:+tDGsUgM
2階の端の部屋の電波が非常に弱く途切れます
家のすべての扉を開ければ何とかつながりますが
その2階の端の部屋にも有線LANは設置しています

電波が途切れなくするための方法として
具体的何を買えばよいでしょうか?
できればメルコかアイオーでご紹介下さい
158不明なデバイスさん:2011/06/07(火) 01:35:30.78 ID:VBeFtVfs
そのルータ他の場所に移動は出来ないの?
159不明なデバイスさん:2011/06/07(火) 01:40:57.51 ID:g46a75w/
無線LANのアクセスポイントを設置しては?
160質問です 続き:2011/06/07(火) 01:53:53.05 ID:+tDGsUgM
早速 のお返事ありがとうございます

158さま 
ルーターにすべて線がつながってまして 移動は大変な状況です

159さま
具体的な商品名 型番でも 教えていただきたいのですが
アクセスポイントならどれでもOKなんでしょうか?
定価5000円程度のもの?
161不明なデバイスさん:2011/06/07(火) 17:37:11.01 ID:nkU2tQUz
>>160
↓買ってブリッジモードで動かしたらいい。

一番無難な機種
PA-WR8700N-HP
ttp://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8700n-hp/

どうしてもメルコがいいのなら
WZR-HP-AG300H
ttp://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr-hp-ag300h/
162142:2011/06/07(火) 18:02:59.80 ID:yyg9OGbh
フィリピンの142です。
さきほどやっとPLDTというこちらの電話会社のサポートと話ができまして、なかなか要領をえなかったのですが、どうやら接続のタイプはPPPoEらしいです。
PPPoEの場合、IDとパスワードの設定が必要ということなんですが、普段、PCからパスワードとIDを送るような設定をせずに使っています。

これは、モデムの内部にIDとパスワードが保存されているということなんじゃないでしょうか?
ということは、モデムにルーターを接続した場合、IDとパスワードの設定はひつようなんでしょうか?
163不明なデバイスさん:2011/06/07(火) 18:24:51.36 ID:nkU2tQUz
じゃあモデムの内部にIDとパスワードが保存されている、
もしくはモデムにルーターの機能が付いてて、そいつが認証しているっていうオチかもしれん。
モデムとPC直結時に、PCに振られるIPアドレスが192.168.*.*の形式であればルーター内蔵だろう。
その場合はWRT54Gをブリッジ設定しないといけないが。
164 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/06/07(火) 18:31:19.33 ID:bxplM+qf
自分で設定したなら判るだろw
他人に頼んだのならそいつにもう一度頭下げれ
165142:2011/06/07(火) 20:36:43.37 ID:yyg9OGbh
モデムにはLAN端子が4口ついてます。
それから、Windowsのネットワーク接続>ローカルエリア接続>詳細。に表示されるIPv4アドレスは192.168.1.3でした。
これはモデムがルーター内蔵ということですよね。

ブリッジ設定にしようと思って、WRT54Gの管理画面に入って、DHCP SERVERというところををDisableにしてみました。
とりあえず、この変更だけだとまだWRT54G越しにはインターネットは見えません。
他には、どんなところを変えたらいいでしょうか。

>>164
誰が設定したのかわからないんです。
メモもデータも何も残ってないです。
166不明なデバイスさん:2011/06/07(火) 22:15:31.07 ID:iw1mIvNy
>>165
あちこちに同じ質問してるようだけど、、、、
モデムとWRT54GはWANポートではなくLANポートで繋いでるよね?
167142:2011/06/08(水) 00:35:57.48 ID:5S/MS787
え〜っ。
WAN側ですけど。

あわててLAN側につなぎ変えてみたら、すべて解決しました。
何も設定しなくてもインターネットつながります。

でも古い設定をクリアする前は、WAN側につないでもインターネットにつながっていたんですよね。
英語版のマニュアルも、セットアップウィザードもWAN側につなぐ方法しか書いてないし。なんなんだろう…

ありがとうございました。
ぼちぼちとワイヤレスのセキュリティの設定でもします。
168不明なデバイスさん:2011/06/08(水) 02:10:37.95 ID:yrdFBg5a
【使用マシン】BTOマシン・ML115
【使用OS】WindowsXP HomeEdition・CentOS
【回線】GyaO光
【使用製品(親機)】BUFFALO WZR-G144NH
【使用製品(子機)】なし
【親機と子機(PC等)の接続形態】
ネット━ルータ┳Webサーバ(192.168.1.4 hoge.com)
         ┗クライアントPC(192.168.11.5)
【トラブルの詳細】
無線LANルーターでWebサーバーが立てられません。
クライアントPCから「hoge.com」を入力しても
ルータの設定画面に行ってしまいます。

Q&Aで↓のページまでたどり着きました。
http://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUFF638
>☆ルーター本体の設定にて、HTTP(TCP ポート80番)を
>192.168.0.50に転送を行う設定は完了済
と載っているのですが肝心の設定方法が載っておらず困っています。
ググっても設定方法が分からず設定方法を教えて頂けると助かります。

【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】YES
169不明なデバイスさん:2011/06/08(水) 03:05:01.21 ID:XDxUK1vw
>>168
NATループバック非対応
170不明なデバイスさん:2011/06/08(水) 04:02:39.33 ID:b8KZgrZ1
今自宅でアクセスポイントとして使ってるMZK-WNHを
知人宅で同じように使うには
設定をリセットせず挿すだけでは使えないのですか?
171不明なデバイスさん:2011/06/08(水) 07:40:54.05 ID:2fhrz8CX
>>170
設定内容によって使える場合もあるし使えない場合もある。
172不明なデバイスさん:2011/06/08(水) 11:52:08.45 ID:p1rNulVz
>>168
まさかとは思うが
ttp://buffalo.jp/download/manual/html/air9/top/chapter16-kisyu.html
このページが探し出せないって言うオチじゃないよな。
もしそうならどんな探し方したんだって思うが…
公式サイトから「マニュアル」をたどっていっただけで見つかったが。

>>170
ルーター無効であれば、そのままでいけるかもしれん。
やってみないと分からんが。
173不明なデバイスさん:2011/06/08(水) 15:45:20.22 ID:CowMFxL0
電気屋の特価品とこにNECのPA-WR8500Nが3000円だったけど大丈夫かな?
174不明なデバイスさん:2011/06/08(水) 17:12:44.29 ID:b8KZgrZ1
>>171
>>172
トン!
とりあえずやってみます。
175不明なデバイスさん:2011/06/08(水) 22:52:51.72 ID:lzRaxmFW
>>174
> とりあえずやってみます。

まぁその意気だ。
ただ、自宅に戻ったら「あれ?繋がらない」になりかねないので、
設定をイチからやり直せるくらいの知恵は付けておけよ

つか、「知人宅」に無線LAN整備させて、そのSSID/passを聞くほうが早いだろw
176不明なデバイスさん:2011/06/09(木) 08:54:20.11 ID:xvbkdB48
>>173
人柱してみたら
177不明なデバイスさん:2011/06/09(木) 14:24:32.05 ID:UG5EC3Ur
corega WLR300GNHという機種を買って、初期設定をしようとしたのですが
説明書通り、192.168.1.1と入れると、フレッツ光から借りているモデムの設定画面に
入ってしまいます。

何を入れたらcoregaの設定画面になるのでしょうか
またどこで確認したらよいでしょうか
178不明なデバイスさん:2011/06/09(木) 15:07:59.26 ID:MWiZsg9g
コレガの奴と光のモデム(兼ルータ)と接続しないで、コレガのLANポートにPCを接続する
それで192.168.1.1を叩くと設定画面に入れる、と思う
その後、コレガのルータのIPアドレスを変更(するとか他の設定をしてしまうとか)して、フレッツのモデムと接続する
179不明なデバイスさん:2011/06/09(木) 15:40:29.46 ID:UG5EC3Ur
>>178
やってみましたが、出来ませんでした。
どうもありがとう
180不明なデバイスさん:2011/06/09(木) 15:52:10.26 ID:MWiZsg9g
設定画面が出ない? どう出来無いか分からないよ
PCはコレガのルータのみに直接接続した?
コレガのルータはスタンドアロン?
PCの設定はDHCPになってる?、IPアドレスやネットマスク、デフォルトゲートウェイは設定していない?
181不明なデバイスさん:2011/06/09(木) 16:10:37.03 ID:6IxZeALh
もういいって言ってる奴に余計なお節介焼くなよ
掲示板で解決できるレベルの人間ではない臭いが>>178からはしてるし

そんなに矢継ぎ早に書いても理解できないだろうよ
182不明なデバイスさん:2011/06/09(木) 23:31:49.69 ID:AO/x9vHi
PSP(PSvita)をインターネットに繋ぎたいのですが、
バッファローWHR G301NもwifigamesもCAT5Eと書いたケーブルを繋ぐ所に刺してPSPで設定するだけで使えますか?パソコンは持ってないです。
183不明なデバイスさん:2011/06/10(金) 21:25:16.89 ID:3YdPdqSo
無線の親機が電源付いたり消えたりで困ってます
親機経由してPCのネット繋いでるもんだから、電源消えるたびに回線も切れるんです・・・
今もネット切れないかハラハラしながら書き込んでます
無線機買い換えたほうがいいのでしょうか。
ちなみにこの無線機自体は5,6年前に購入しました
184不明なデバイスさん:2011/06/10(金) 21:58:03.21 ID:GQOtfNWU
>>183
他人の判断が必要?
185不明なデバイスさん:2011/06/10(金) 22:08:55.92 ID:PhxHHmUm
アダプタが死んだんだろうな
186不明なデバイスさん:2011/06/11(土) 02:21:22.67 ID:aB/juTj6
ACアダプタは消耗品だしな
どっちにしろ、無線LANルータの寿命はそんなものだから、諦めた方がいいかと
187不明なデバイスさん:2011/06/16(木) 03:13:39.49 ID:otfSuYhh
WHR-G301N/E
らくらくセットアップシートのステップ3ができません。
PC起動してブラウザ起動すると、手順的にはこの段階で有線で接続されているので普通にページを開いてしまい、入力画面が表示されません
解決方法教えて下さい
188不明なデバイスさん:2011/06/16(木) 10:45:07.60 ID:cJIxkvRe
>>186
>>ACアダプタは消耗品だしな
あほか・・・
189不明なデバイスさん:2011/06/16(木) 18:43:09.76 ID:/zT6jfjQ
>>87
おそらくだが
”「インターネットに接続する前に…」”とかいう画面がでないってことなのか?
そもそもYAHOOのADSLやCATVだったらユーザー名とパスワード不要でつながるから
それでネットに繋がってしまっているんじゃない?つまり何もしなくていいってことなのでは?
もうステップ4進んでしまえば?
190不明なデバイスさん:2011/06/16(木) 20:28:26.10 ID:/zT6jfjQ
>>189の修正
>>87 ではなく
>>187 の間違いだった
191不明なデバイスさん:2011/06/17(金) 00:46:52.89 ID:LKbjUw6P
MACアドレス制限された環境の中、ノートPC(これはMACアドレス登録済み)の電源がついてる間だけ、
子機(Android端末)がアクセスできるアクセスポイントが欲しいと思っています。
ノートpc xp ap化等ぐぐって内臓のワイヤレス ネットワーク接続を利用してAP化しようと思ったのですが
アドホックモードを利用しての内臓無線LANのAP機能と子機機能を同時に使えなくて困っています。

WHR-G-(有線LAN)-APにしたいPC-(無線LAN)-子機
はあったのですが、
WHR-G-(無線LAN)-APにしたいPC-(無線LAN)-子機
の方法は探し方が悪かったのかみつかりませんでした。

APにしようと思っているノートPCはThinkpadx60でOSはxppro32bit、
現在は内臓無線LANでネットに接続しています。
上記のようなことをしたい場合、新しく無線LAN子機等を購入しなくてはならないのでしょうか?
192不明なデバイスさん:2011/06/17(金) 03:08:14.55 ID:kJO6nIjD
インターネット繋ぎたく、URoad-7000でノートパソコンWindowsXPにてフリーダイヤルと電話しながらバッファローをだしてやったら、何とか進数、何とか桁の項目に、対応したのが無いらしく
ノートパソコン買った店行って、セクションを下げてと言えと指示されたのですが

セクションを下げると、何か良くない気がするのですが、どうゆうことでしょうか(ToT)
193不明なデバイスさん:2011/06/17(金) 03:19:12.13 ID:p2hb4XOu
>>192
何とか進数、何とか桁w
セッション下げたらなんとかなんとかで大丈夫じゃねw
194不明なデバイスさん:2011/06/17(金) 03:21:28.96 ID:p2hb4XOu
セッションかと思たらセクションだったw
マジレスするともうちょっと具体的に説明した方がいいと思うが。
何とかが多いしw
195不明なデバイスさん:2011/06/17(金) 03:54:46.22 ID:kJO6nIjD
すみません
パソコン難しいので用語を言われても覚えられず、間違ってました。

インターネットを繋ぎたくフリーダイヤルの指示通り富士通ノートパソコンWindowsXPの電源を入れて、スタートからすべてのプログラム、コントロールパネルの設定でまず失敗し、
次にバッファローの中にあるURoad-7000の項目の中の、80進数、20桁数やったかな?というのが4つくらいあったのですが
wepナントカというのが、その項目に無いため、出来ないと言われました。
そこで、買った店行ってパソコンのセッションを下げてもらいなさいと言われました。
つまり私が知りたいのは、パソコンのセッションを下げるとは、どうゆうことかということです。
ウイルスが入りやすくなると、予想してるので不安なのです。
196不明なデバイスさん:2011/06/17(金) 08:26:34.82 ID:WsK9WAAV
>>195
http://www.shinseicorp.com/wimax/URoad-7000%20FAQ.pdf の紙版かPDFを見ても駄目なんでしょうか?
197不明なデバイスさん:2011/06/17(金) 11:08:46.02 ID:p2hb4XOu
>>195
> 次にバッファローの中にあるURoad-7000の項目の中の、
バッファローはどっから出てきたの?
ノートの無線子機がバッファロー製ってことか?
バッファローの中と言うがそのバッファローとやらはどう出したのか?
クライアントマネージャーのことか??

その他の説明もあまりにもあやふやすぎて、的確なアドバイスがもらえんと思うが。
198不明なデバイスさん:2011/06/17(金) 12:28:27.94 ID:kJO6nIjD
度々すみません。

パソコンのセッションを下げるのではなくURoad-7000のセキリュティ下げるでした。
バッファローはフリーダイヤルの指示された通りに出したので、多分すべてのプログラムの中から出しました。
いまの段階でわかったことは、とりあえずバッファローは関係ないですね、多分…。

なのでURoad-7000のセキリュティを下げると、どんなデメリットがあるか教えて下さい。

URoad-7000はルーターと呼ばれるものです。

196さんへ、古い携帯から書き込みしてるので画像が見れません。わざわざ貼って頂いたのにすいません(ToT)
199不明なデバイスさん:2011/06/17(金) 17:53:39.49 ID:WsK9WAAV
>>198
196です。
UR-7000のセキュリティを下げるのは兎に角、無線LANに繋がるかを知りたい為では?
ANY接続で暗号化無しだったか。
200不明なデバイスさん:2011/06/17(金) 18:56:56.08 ID:p2hb4XOu
>>198
暗号化方式は次の種類があって×以外使っとけばまず大丈夫。
○WPA2-PSK AES
○WPA2-PSK TKIP
○WPA-PSK AES
○WPA-PSK TKIP
×WEP 128ビット
×WEP 64ビット
201不明なデバイスさん:2011/06/17(金) 23:01:06.85 ID:kJO6nIjD
詳しく教えて頂きありがとうございます。
今日わかったことは、私のパソコンはWPE仕様で、どうあがいてもWPA仕様に出来ない事が判明しました。
なのでこのパソコンは諦め、新たに新品を購入しようかと思います。

初心者のクセにケチって中古パソコンを買うんじゃなかった…(T_T)


新品なら多分…もうセキリュティを下げる必要もなくなるかと思うので…。

199さんへ、セキリュティを下げるとはウイルス等に甘くなるという意味では無いのですね。とんだ勘違いしていました。

200さんへ、次に買うパソコンでの設定に役立たせたいので、メモさせてもらいますね。

今までありがとうございました。

202不明なデバイスさん:2011/06/17(金) 23:23:31.59 ID:q9jiWn38
ノートパソコンならPCカードスロットの一つくらいあるだろう。
ウンコレガの1000円くらいのPCカードアダプタでさえWPAに対応しているから、
そのあたりをつけたせばいい。
203不明なデバイスさん:2011/06/17(金) 23:38:46.44 ID:p2hb4XOu
そもそもWEPにしか対応していない無線子機使ってたってことはパソコンも結構古そう。
それが内蔵子機だったらの話になるが…
下手したらPentiumM世代以前のPCじゃないかな。
それだったら買い換えてもいいと思うが。
こういうPC使ってる人ってメモリが256MBだったりして、とてつもなく遅いんだよな。
204不明なデバイスさん:2011/06/18(土) 00:11:56.49 ID:syvJpaAi
202さんへ、ウンコレガで検索しましたが、バッファローのようなものでしょうか…。でも、もう諦めました…(/_;)

私のこの中古パソコンは初期化してなくて、元々古い(?)バッファロー始め、色々入っててややこしいみたいなことを電気屋さんから言われました。URoad-7000を使えるように設定を直す(?)には追加料金が発生するようで…。

この中古ノートパソコンは2002らしく、ノートパソコンなのに結構重くてキーボードも打ちづらいです。
なので、このパソコンにお金をかけてまでこだわるのが嫌になりました。

この2日間でパソコンを買った所とルーターを買った所へ、パソコン一式持っては何回か往復しました。正直疲れました。フリーダイヤルにも掛けまくって、ようやく少しずつ理解できるようなった気がしますが…。

電気屋さんを始め、ここの皆さんにも大迷惑をかけてしまいました。すみませんでした。

この失敗は、私の考えの甘さからです。
バチが当たったと考えて、中古パソコン購入費はどぶに捨てます。(未練たらたらですが;)

203さんへ、その話だと2002は古そうですね。デメリットだらけな感じなのでやはり新品買います。

色々ありがとうございました。
205不明なデバイスさん:2011/06/18(土) 00:17:13.54 ID:leZhHGcv
まあなんだ、がんばれ
206不明なデバイスさん:2011/06/18(土) 00:46:27.27 ID:rvIP5gKY
>>204
> その話だと2002は古そうですね。デメリットだらけな感じなのでやはり新品買います。
まさにそのとおりにしたらいいよ。

ちなみにだけどウンコレガって言うのはコレガのことね。
http://corega.jp/index.htm
あまりネット上では評判よくないのでウンコ レガって呼ばれている。
もちろんこの製品は基本的に避けたほうがいい。
207不明なデバイスさん:2011/06/18(土) 07:19:41.57 ID:AExrj4Qs
【使用マシン】
1.デスクトップ(Prime Series)
2.デスクトップ(Prime Series)
【使用OS】
1.Windows 7 Home Premium Service Pack 1
2.Windows XP Home Edition2002 Service Pack 3
【回線】コミュファ光 マンションンタイプV
【モデム】 NEC VF200F6
【使用製品(親機)】BUFFALO WHR-G301N
【使用製品(子機)】BUFFALO WLI-UC-G301N

続きます
208不明なデバイスさん:2011/06/18(土) 07:25:11.99 ID:AExrj4Qs
【トラブルの詳細】
1のPCを無線で接続しており、何の問題もありませんでした
昨日、2のPCへ有線での接続を追加した途端、急に接続が不安定になりました
1と無線の接続のみにしても効果無し
ドライバ、ソフトの再インストール、ルータのリセットも効果無し
【親機と子機(PC等)の接続形態】モジュラージャック──VF200F6──WHR-G301N──PC
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
有線接続でも同様の症状が出て頭に疑問符が浮かぶばかりです
原因と対策が分かる方いらっしゃいましたら宜しくお願いします
209不明なデバイスさん:2011/06/18(土) 17:14:46.96 ID:LzWyo2Wd
自己解決しました。ファイアウォールが原因だったようです。お騒がせしました
210不明なデバイスさん:2011/06/20(月) 11:45:10.90 ID:1j+gjgf+
有線でデスクトップ 無線はノートパソコンで使っています
以前、暗号の設定をデスクトップ側から変更した時ノートパソコンが
ネットできないって怒られてノートの方も設定しないと駄目なのかと気づいたんですけど

ノート側から設定を変えたらデスクトップの方がネットができなくなるってことはありますか?
211不明なデバイスさん:2011/06/20(月) 11:53:01.71 ID:Gh3Kdl2w
暗号ってなんの暗号だよ
無線の暗号化キーなら変えたらノートが繋がらなくなるのは当然
有線で繋いでいるデスクトップは何の関係もない
212不明なデバイスさん:2011/06/20(月) 11:57:59.73 ID:1j+gjgf+
>>211
ごめんなさい無線の暗号ですWEPとかです
ありがとうございました
213不明なデバイスさん:2011/06/21(火) 02:41:30.61 ID:j6/O7JR3
急にネットにつながらなくなった。

モデム(CATV) ― ルーター ―A― PC

Aのところが有線だとつながるが無線だとつながらない。
無線でもPCでは「電波が強い」みたいに表示されて受信してるっぽいがインターネットのデータが来てない。(受信の数字がひとケタとか)
AIRのランプが点滅してるけど関係あるかないかは不明。
他のPCやipodからもつながらない。
ルーター:NECのWR8570N
プロバイダ:zaq
214不明なデバイスさん:2011/06/21(火) 02:52:07.40 ID:j6/O7JR3
↑8370Nの間違いですた。
215不明なデバイスさん:2011/06/21(火) 02:54:32.86 ID:LtWn/TMX
無線の設定が不適切で接続できてないだけじゃないの?
暗号方式・パスキーが間違ってるとか、Macアドレスフィルタで蹴ってるとか
216不明なデバイスさん:2011/06/21(火) 03:06:10.03 ID:BN9ArnfH
>>213
子機の機種と無線の設定ソフトは?
Windows標準のやつか?それともNECのやつ?
具体的なステータスとかは?
217不明なデバイスさん:2011/06/21(火) 13:41:36.93 ID:zikBRxKo
NEC WR8500Nを使ってます

デスクトップで無線ランを使いたいのですがこのルータと相性が良く速度がソコソコ出ると思われる製品はどれでしょうか?
218不明なデバイスさん:2011/06/21(火) 19:15:02.03 ID:C4xJk/uK
最近無線LANルータを取り付けました。
素朴な質問です。暗号化がWPA2-AESの場合、盗聴だけでなく、
不正アクセスや、なりすましも防げるのでしょうか?
ルータのメーカーのサポートに問い合わせたところ、WPA2-AESであれば、
ESS-IDステルスや、Macアドレスフィルタリングは必要ないとのことだったので・・・
219不明なデバイスさん:2011/06/21(火) 19:31:58.31 ID:IAbnlD57
カジュアルハックや誤接続を防ぐ為にも、やれる事はひと通りやっておく。
220不明なデバイスさん:2011/06/21(火) 19:41:33.69 ID:C4xJk/uK
>>219
ESS-IDステルスONにはしています。
Macアドレスフィルタリングはどうやるのかわからず、そのままにしています。
221不明なデバイスさん:2011/06/21(火) 19:54:22.73 ID:7ZYfsqeR
どこのメーカーの買ったかわからんが暗号化キーとSSIDくらいはデフォから変えといた方がいいと思う
勿論キーは最長で
222不明なデバイスさん:2011/06/21(火) 20:01:03.73 ID:C4xJk/uK
>>219
>>221
ありがとうございます。メーカーはNECです。
無線LANについては全くのど素人なのです。
デフォルトの暗号化キーは13桁で、自動で設定しました。
暗号化キーを変えるとか、SSIDを変えるとかちょっと難しそうですが、
色々勉強してみたいと思います。
223不明なデバイスさん:2011/06/21(火) 21:39:13.98 ID:zikBRxKo
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/list.jsp?DISP_CATEGORY_ID=366040&PARENT_CATEGORY_ID=36&BACK_URL=pcoption/index.jsp&SORT=3&NUMBER_SELECT=50

すまん、デスクトップにこういうの刺して使おうと思ってるんだけど安いので速度ソコソコ出るのってどれ?
初めてこういうの買うからどれが地雷かわからん
ルータは上にも書いたとおりNEC WR8500Nね
224不明なデバイスさん:2011/06/21(火) 21:42:34.42 ID:BF2YnU97
今学校にノートpc(Aパソコンとします)を置いているのですが
ネット接続に申請が必要で、1人1台しか繋げません
しかしたまに別のBパソコンを使いたい時があります

無線LANしかないのでAパソコンは内蔵無線LANによって繋がれているのですが、
そこにもう一つ無線LANカードを取り付け、それをAPとして
Bパソコンをネットに繋げることはできないでしょうか?

元が有線ならできる記載は多く見たのですが…




225不明なデバイスさん:2011/06/21(火) 23:33:18.12 ID:BN9ArnfH
>>223
相性と速度を気にするなら基本的に同一メーカーが確実。

USB接続のものはメーカー問わずトラブルが起きやすいと言われている。
たとえば他のUSB機器を抜き差しで無線LANが切断とかいう報告をよく聞く。

デスクトップであれば出来ればイーサーネットコンバータータイプがいいが、値段が少々高い。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wl300ne-ag/index.html
http://kakaku.com/item/K0000089641/
http://www.bestgate.net/wireless_nec_atermwl300neagpawl300neag.html

さっきのは高いので、安いのがいいというならUSBになるがこういうモノになる
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wl300nu-ag/index.html
http://kakaku.com/item/K0000089642/
http://www.bestgate.net/wireless_nec_atermwl300nuagpawl300nuag.html

他社のUSBタイプで出っ張りが小さいヤツがあるがあれは電波が弱い機種が多いのでオススメしない。
親機とそんなに離れてなければ問題にらなんだろうけど。
226不明なデバイスさん:2011/06/21(火) 23:48:07.60 ID:QecOL07i
>>224
できます

が、学校が本気で調べればバレます
227不明なデバイスさん:2011/06/22(水) 00:18:47.99 ID:2dHvJyQV
>>224
素直にほかのPCも申請したほうがいいと思うが。
それやると勝手にアクセスポイントを設置したことと一緒になる。
つまり学校側が把握していない野放しのアクセスポイントができてしまうってこと。
そこから不正な踏み台に悪用されるケースもあるからね。
ネットワーク管理者は嫌がるだろうな。

どうしてもやりたいんだったらこれでも買っとけ
http://www.planex.co.jp/product/wireless/gw-uswextreme/

でもこれだとMACアドレスが変わってしまうから結局再度申請しないといけないかも
まあMACアドレスぐらい偽装できるけどな。

これの意味が分からんのであれば諦めて素直に申請したほうがいい。

アクセスポイント作ったら勝手に他の人に使われないように暗号化しとけよ。
228不明なデバイスさん:2011/06/22(水) 05:57:08.69 ID:5VWEryne
学校のネットワークでAUPに違反すると一定期間のアクセス禁止というところかな。
レポート提出前に利用禁止されると困るかもね。
加えて、万一不正利用されたりしたらそれだけでは済まないだろうし
素直にちゃんと申請するのがいいと思うよ。
229不明なデバイスさん:2011/06/22(水) 12:49:01.09 ID:prxARsDF
3階建ての家で、1階に無線LAN内蔵ノートPC、3階に親機を置いています。
この場合、1階のPCのちょうど真上あたりにくるように親機を設置した方が電波がいいのでしょうか?

230不明なデバイスさん:2011/06/22(水) 12:55:21.15 ID:7pzdMFu3
いいえ
231223:2011/06/22(水) 13:43:30.25 ID:zU+J7KLp
>>225
ありがとう
イーサネットコンバータはちょっと高い。PLCってどうなんだろ?光に回線速度がそのまま出るくらいならこれでもいい
1000〜2000円くらいのUSBタイプでソコソコ使えるのってある?でっぱててもいいんで。
二階から一階のデスクトップに無線でつなぐから距離は結構あると思う
232不明なデバイスさん:2011/06/22(水) 14:27:07.86 ID:cRFRHG8V
なんでそうどんどんカスなほうカスなほうへ行こうとするのかなぁ…

結局は「安かろう悪かろう」なんだよ特に無線LANは

233不明なデバイスさん:2011/06/22(水) 20:05:17.66 ID:U/9FdRj/
>>231
PLCはやめとけ。
234不明なデバイスさん:2011/06/22(水) 21:17:41.99 ID:zU+J7KLp
PLCって最近知った。
こんだけ普及してないし話題にも上がらないのは何か理由あるんだろう。
PLCって何がダメなの?値段?安定性?速度?
235不明なデバイスさん:2011/06/22(水) 21:55:28.85 ID:GJBcaXTh
>>234
スレ違いにもほどがある
ggrks
236不明なデバイスさん:2011/06/23(木) 08:18:11.07 ID:coEUcqqe
有線ルータ BUFFALO BBR-4HGのプライベートIPアドレスを
192.168.11.1から192.168.1.1に変更してLANを構成しています。
* DHCPサーバ機能は無効、PIPは手動で各PCに割り振り済み

この環境に、NECあたりの無線LANルータをAPモードで
使用したいと考えています。

1. PCと無線LAN APをLANケーブルで接続する
2. PCのPIPセグメントをAPに合わせて設定にログインする
3. APのPIPセグメントを1にする
4. PCのPIPセグメントを1に戻してPC、APともに電源を落とす
5. PC、APを目的の場所に設置して配線する
6. APにログインして諸々の設定をする

ルータのときに1度やってますが、これでよろしいでしょうか?
237不明なデバイスさん:2011/06/23(木) 13:07:29.80 ID:pOCAGGb+
>>236
まさかRIPというのは
グローバルIPに対するローカル(local)IPのことじゃなかろうな?

用語にかなり難があるが、やり方はそんな感じで大丈夫かと
出荷時はLAN側DHCP有効だと思うので(多分だけど)
2.の作業は、PCのDHCPクライアントを有効にするのが早道かもしれん
手作業がお好きなら、マニュアルで出荷時のIPアドレスを確認してくれ

238不明なデバイスさん:2011/06/23(木) 13:40:48.36 ID:IJFJSLz8
>>236
PIPセグメント?
RIPセグメントとしてもあきらかおかしいと思うが。
ホントに意味わかってるのか?
多分ローカルIP(プライベートIP)の間違いだろうけど。
RIPの意味↓
http://www.k-fix.jp/network/skill_rip/skill_rip.html

> この環境に、NECあたりの無線LANルータをAPモードで
> 使用したいと考えています。
ということはルータ機能を無効にしてブリッジモードにするんでしょ。
製品買ったときにマニュアルに書いてるからそのとおりやればそれでいいよ。
239不明なデバイスさん:2011/06/23(木) 13:57:44.75 ID:coEUcqqe
>>237-238
最初の行にプライベートIPアドレスと書いたので
次からはPIPと略しただけです。

プライベートIPアドレスのセグメントとは
当然、192.168.xxx.1 ← xxxのことです。

セグメントを合致させないと設定画面に入れないので
手順を書きました。
240不明なデバイスさん:2011/06/23(木) 14:35:57.99 ID:coEUcqqe
せっかく回答頂いたのに>>239はちょっと愛想が欠けていますね。
ご指摘のPIP、RIPのことではありません。
文脈でわかるだろうと勝手に思い込み、
ややこしい書き方をしたことをお詫びします。

グローバル(GIP)、プライベート(PIP)と略す
(少なくとも我々の業界では記述する際、このように略します)
IPアドレスについて書いていたつもりでした。

どうやら手順に問題はないみたいなのでこれで失礼いたします。
ありがとうございました。
241不明なデバイスさん:2011/06/23(木) 14:46:49.99 ID:pOCAGGb+
PとRは素で間違えたわ。そこは謝る

しかし、どこの業界のお人か知らないけど、
「セグメントを1にする」なんて中途半端な書き方をするもんだから、
ルータの設定画面に出てくる「RIP」をよく分からず使ってしまう
知ったか君かと思ってしまったわ
242不明なデバイスさん:2011/06/23(木) 15:01:59.67 ID:IJFJSLz8
>>240
> グローバル(GIP)、プライベート(PIP)と略す
> (少なくとも我々の業界では記述する際、このように略します)
> IPアドレスについて書いていたつもりでした。

そうだったのか。それはすまない。
てかそんな業界にいるならこのスレで聞かなくてもいいような・・・
243不明なデバイスさん:2011/06/23(木) 15:31:47.41 ID:coEUcqqe
しつこいようですが、最後の最後に誤解を解いて失礼します。

当方、今週は休暇を頂いておりますが、某電気メーカの総務に
所属しております。ルータのときは自分でやったのですが、
なにぶん無線LANルータはさわったことがないので
まず問題ないとわかっていましたが、確認のため質問した次第です。

書類を作成する際、いつもこのような書き方をしているため
通じるだろうと勝手に思い込んでしまいました。
ややこしい書き方をして本当に申し訳ありませんでした。
それではこれで本当に失礼します。
回答くださった方々、ありがとうございました。
244不明なデバイスさん:2011/06/23(木) 19:02:12.79 ID:3rmpXRlr
pipといえばCP/Mを思い出す。
245不明なデバイスさん:2011/06/23(木) 21:26:57.01 ID:d20wm82H
総務ってw
株主総会終わって暇なのか?

ネットワーク素人なのは分かったから、
仕事のことは書かないほうが良かったね
246不明なデバイスさん:2011/06/23(木) 21:59:17.34 ID:GQ634cDH
pipというと、SORD M5 の PIPS の方を思い出すわ。
247不明なデバイスさん:2011/06/24(金) 06:16:53.52 ID:YJA7oAPo
pipてネットワーク上の距離のことじゃなかったっけ
248不明なデバイスさん:2011/06/24(金) 08:09:36.96 ID:FD6m+Cfr
236の*読んだら高校生の俺でも理解できたというのにお前らときたら

知識はあっても読解力0なんだな
249不明なデバイスさん:2011/06/24(金) 12:56:18.77 ID:joa+i4dd
質問です。
無線LANの電波の強さを測定する手頃な機器ってありますか?
現在はwifi対応の携帯電話やノートPCを使って測定しているのですが、
携帯電話では11gまでしか対応しておらず、ノートPCは画面がWXGAのためでかくて
持ち運びに不便です。
5千円以下で11nに対応している機器を探しています。
250不明なデバイスさん:2011/06/24(金) 13:30:00.24 ID:6YqQMlts
>>249
http://www.bestgate.net/search.phtml?e_dispnum=20&e_sort=Price&e_type=1&word=LAN-CHECK1&
http://www.bestgate.net/search.phtml?e_dispnum=20&e_sort=Price&e_type=1&word=TEW-429UB&

プラネックスの電波男はどこも売ってない。
上海問屋のN-FA-1200Gはもう売ってないみたい
251218:2011/06/24(金) 18:18:20.88 ID:7S1pzRJG
NECのルータを導入した初心者です。
暗号化はWPA2パーソナル-AESです。
初心者なりに色々調べた結果、
暗号化キーをデフォルトの13桁から32桁に変えました。
問題なく接続できています。
SSIDはまだいじっていません。接続できなくなったら怖いので・・・
あとは、SSIDステルス、Macアドレスフィルタリングを設定し、
セカンダリSSIDの無線停止、暗号化キー更新間隔を5分に(デフォは30分)
出力を12.5%に抑えました。これぐらいでセキュリティ対策としては十分でしょうか?
怖いのは悪意の第三者がこのルータの電波にタダ乗りしてインターネットにアクセスし、
違法な行為をすることですが、それも防げるでしょうか?
252不明なデバイスさん:2011/06/24(金) 18:43:30.53 ID:GKilVKAP
>>251
世の中に絶対は無い
253不明なデバイスさん:2011/06/24(金) 18:49:58.05 ID:6YqQMlts
>>251
十分すぎるよ
254不明なデバイスさん:2011/06/24(金) 19:50:50.47 ID:zGlPiSCg
なんで32桁なんだ
限界まで増やせばいいのに
255218:2011/06/24(金) 20:38:50.23 ID:7S1pzRJG
みなさんありがとうございます。遅くなりました。
>>252
それは分かっているのですが・・・
>>253
ありがとうございます。不安だったのです。
>>254
WPA2−AESの場合、20桁以上ならまず大丈夫ということを聞いたもので
256不明なデバイスさん:2011/06/24(金) 22:14:26.72 ID:dbaMXmEg
自分の住んでいる地域の公共施設なんだが、
5年くらい前のBUFFALOのルーターがあって

・暗号化なし
・ルーターのパスワードもデフォのまま

去年指摘したんだが、ポカーン・・・。

で今もそのまま。

257不明なデバイスさん:2011/06/25(土) 02:49:51.15 ID:Ce6a1mGv
本職ネットワーク屋だが、GIP, PIPなんて書き方しないけどなー。
そもそもルーティングにグローバルかプライベートかは意味ないから書き分ける必要も無いんだが。
258不明なデバイスさん:2011/06/25(土) 06:05:22.64 ID:zqsXJlLG
レス返した奴らも本当はプライベートIPアドレスのことだとわかってるんだよ。
ただ、深き知識がPIPと省略することを容認できず、質問主をとがめずには
いられなかった。それだけのことさ。

惜しむらくは、こんなところに質問してくる奴は基本素人だっていう発想が
足りなかったこと。PIPと書いてるんだからPIPのことに違いないと固執するのではなく、
どうせプライベートIPアドレス(pIP)のことだろと素直に読めば問題なかった。
だってちゃんとわかっていたのだから。

gIPやpIPなら省略形として普通に使われてるぞ。
259不明なデバイスさん:2011/06/25(土) 07:24:09.76 ID:B9wXu4sJ
素人でも身の程をわきまえてるかどうかって違いだな
260不明なデバイスさん:2011/06/25(土) 10:36:30.31 ID:w1RFopb0
PC初心者です。用語も少し危ういのですが

先日工事をしてもらいネットを開通しました。
ocnのマンションタイプ、OSはMac10.5です。
もう一台のMacでもネットを使用したいので無線LANを使えるようにしたいのですけど
無線ルーターに何を買えば良いのかわかりません。

モデムはvh100-<4>e<s>です。
手元にnecのaterm BL190hwというがあったのでつなげてみたのですが
楽々無線ボタンながおししても電源が赤ランプになってしまいます。

aterm BL190hwを使おうとせずに、おとなしくルーターを買った方が良いのでしょうか?
そもそもaterm BL190hwがなんでうちに有るのかもよくわからない・・・・

的外れなことを言っていたらすみません
261不明なデバイスさん:2011/06/25(土) 12:34:48.04 ID:owcF/boG
俺、>>260の家の玄関先に、
sniffer搭載の無線ルータ置いてこようかな
262260:2011/06/25(土) 12:42:49.42 ID:fMJFj9sX
>>261
何かうかつなことしちゃってるんでしょうか?
昨日一日ググりまわってみたのですが、よくわからなくて
安くない買い物なので買っていいものなのかもよくわからず

すみません。教えていただけると嬉しいです
263不明なデバイスさん:2011/06/25(土) 13:02:50.44 ID:hKj3p20V
最近のAPにクライアント同士の通信を遮断する機能を持つ物がありますが
これらの機能を持たないAPで同様の機能を実現させる事って可能ですか?
可能であればその方法を教えてください。よろしくお願いします
264まぁまぁそこはあせらずに:2011/06/25(土) 14:11:55.23 ID:7WWdaw1N
PIP http://www.elekiban.com/secret/index.html
260 おとなしく無線LANルーターを買う  または
 261に 住所教えてあげれば無償で届けてくれるのでそれを使う。
  転売して別のを買っても良いので取り敢えずもらっておくことを推奨。
 KDDIのレンタルのBL190はNTTフレッツ回線なら使えないのでKDDIに返却する。
263 「プライベートセパレーター」相当機能が無いなら ない
265不明なデバイスさん:2011/06/25(土) 14:48:24.00 ID:owcF/boG
>>264
レスアンカ付けろや
ついでに、お前のところにもバックドア仕込んだルータ贈ってやるから
住所教えてくれ
266260:2011/06/25(土) 14:53:40.76 ID:fMJFj9sX
>>264
ありがとうございました
受け取れるなら受け取りたいくらいです^^
家電量販店行ってみます

多分前の返却してないのだったんですね
なんであるんだろうっておもってました
267不明なデバイスさん:2011/06/25(土) 18:40:41.63 ID:daQMtbID
ソフトバンクから無償で入手したFON2305Eを使用しています。
PCはMyplaceで、機器裏面のWPAKeyを入力することで簡単につながったのですが、Xbox360が接続できません。
XboxとFON2305Eの接続は出来ている様子なのですが、そこからインターネットに接続が出来ていない症状です。
対応策はありますでしょうか?
268不明なデバイスさん:2011/06/25(土) 19:18:26.18 ID:likxd0Kc
>>267
どうせXboxがMyPlace側でなくてFon_Free_Internet側に勝手に繋いでるんなじゃいの?
269不明なデバイスさん:2011/06/25(土) 22:55:17.21 ID:9zFTQRDT
PCーーーHUBーーー無線LAN
       |
        ーーーーゲーム機
ゲーム機を無線LANに繋ぐと物理的に繋いでいるのに、無線になってゲームがラグくなってしまうのですが
上の図の様に繋げば速度的に問題ないでしょうか?
270不明なデバイスさん:2011/06/25(土) 23:31:41.14 ID:uiLMSCgy
>無線LANに繋ぐと物理的に繋いでいるのに
それは物理的とは呼ばん。
271不明なデバイスさん:2011/06/25(土) 23:41:52.62 ID:RfAMsS1l
http://www.planex.co.jp/product/wireless/gw-ushyper300/
これって
起動前にさしておくと電源オンで自動的に接続する?
272不明なデバイスさん:2011/06/25(土) 23:57:02.27 ID:likxd0Kc
>>271
ログインさえしてしまえば大丈夫だが。
ただしドライバや設定は予め済ましとけばだが。
273不明なデバイスさん:2011/06/26(日) 00:30:58.16 ID:bvOkGNxA
USBのアダプタだと起動時に差しておくと認識してくれなくて
起動後に差すようにとなっているものもあるんだけど
確認しますがこれは大丈夫ってことですね?
けれどサーバ的に使いたいのでログインが必要ってのはちょっと困るかなあ
274269:2011/06/26(日) 01:46:29.83 ID:o/BshdGX
失礼、自己解決しました
275不明なデバイスさん:2011/06/26(日) 16:56:46.86 ID:MkxzBycH
>>273
何が大丈夫なのか意味不明だが、
「PCの電源ON→USBアダプタ挿し直し」ってことを毎回繰り返すことに
ストレス感じないのであれば大丈夫だろうよ

ま、サーバ的に使うのなら有線接続
俺的にはそこは譲れない
276不明なデバイスさん:2011/06/26(日) 17:59:31.00 ID:bvOkGNxA
>>275
>何が大丈夫なのか意味不明だが、

では差し直しが必要なんですね?
277不明なデバイスさん:2011/06/26(日) 18:13:56.61 ID:MkxzBycH
>>276
シラネーヨそんなこと
メーカーが保証してない部分や、いわゆる「相性」も大きいところを
エスパーしろって言われても無理

手がかりがあるとすれば
あんたのPC/OSと、買おうとしてるUSB子機の型番だろうけど、
よほど運が良くなければ具体的な情報は出ないだろうね

繰り返すけど、安定を求めるなら有線一択
どうしても無線でないと繋げないのなら、
イーサネットコンバータにしようぜ
278不明なデバイスさん:2011/06/26(日) 18:42:59.64 ID:bvOkGNxA
>>277
あなたは毎回差し直してますか?
279不明なデバイスさん:2011/06/26(日) 18:57:30.41 ID:mpC6jOeE
>>278
サーバーは有線に限るって言っているやつだぞ。
そんなの嫌に決まってんじゃん。
あんたは知らんけど。
280不明なデバイスさん:2011/06/26(日) 19:02:51.60 ID:MkxzBycH
>>279
代弁アリがと

>>278が納得できるならという前提なんだが、
クライアントなら毎回抜き差しでもいいんじゃない?
そうならなければラッキーという感覚で

サーバなら常識的にあり得ないだろ
(一時的なファイル共有程度ならクライアントと同条件だが)
281不明なデバイスさん:2011/06/26(日) 19:17:53.24 ID:bvOkGNxA
>>279,280
別にサーバに使ってる人の話に限定して聞いている訳じゃなく
一般論で答えることができないというのなら>>280個人は起動時に抜き差しして使ってるのかって聞いただけ
別に揚げ足や言質取ろうとしてる訳じゃない
電源オンで抜き差しせずに認識されることもあればそうでないこともあるというなら
どのくらいの率か分かれば教えて欲しいが分からなければそれで仕方ない
282不明なデバイスさん:2011/06/26(日) 19:20:33.57 ID:z0eMHj+q
は?
283不明なデバイスさん:2011/06/26(日) 19:22:40.91 ID:bvOkGNxA
http://www.planex.co.jp/product/wireless/gw-ushyper300/
これを電源オンオフで抜き差しせずに使えているという人が居たら
かなり安くなってるし購入の検討対象になるかなと思ったってこと
コンバータも(確実だし)いいけど電源が別途必要なんだよね
ハイパワーハイスピードで電源もいらないこれが
抜き差し不要で使えるならとても魅力的
284不明なデバイスさん:2011/06/26(日) 19:26:09.70 ID:bvOkGNxA
>>282
285不明なデバイスさん:2011/06/26(日) 20:08:02.47 ID:mpC6jOeE
>>281
> >>279,280
> 別にサーバに使ってる人の話に限定して聞いている訳じゃなく
> 一般論で答えることができないというのなら>>280個人は起動時に抜き差しして使ってるのかって聞いただけ
そういう意味だったのね。変なこと言ってしまったなあ。すまん。
確かにサーバーに限定しているような感じになってしまったと思う。

> 電源オンで抜き差しせずに認識されることもあればそうでないこともあるというなら
> どのくらいの率か分かれば教えて欲しいが分からなければそれで仕方ない

本来そんなことが起こる可能性って0じゃないとおかしいんだけど、
実際はPCとの相性やPCの省電力設定とかでそういうことが起こることがある。
つまりその確率は実際にやってみんと分からないよ。
よくあるトラブルはスリープやスタンバイからの復帰に認識しないとか。
PCの省電力設定とかを無効にすると解決することもある。
286不明なデバイスさん:2011/06/26(日) 22:05:23.29 ID:MkxzBycH
>>281
ノートPC内蔵無線LANの俺は抜き差し不要

新規購入するノートで無線LAN非対応は考えにくいし、
デスクトップを無線で繋ぐ必要があればイーサネットコンバータにする
11bしかない黎明期にUSBとかPCカード型の子機で苦労した結果の結論
287不明なデバイスさん:2011/06/28(火) 01:28:32.59 ID:C12qZcO6
【回線】OCN フレッツ光マンションタイプ
【ADSLモデム等のメーカー名と型番】
【使用製品(親機)】検討中
【使用製品(子機)】検討中
【接続形態】VDSL─CTU┰無線親機┰無線:DLAN、PC、ゲーム機など)
               ┗ PC ┗有線:TV、BDレコ、スカパーHD

TVやレコーダー等のデジタル家電が一新するですけど、無線LANの環境も換えようと思っているのですが、いくつわからない事があるので、質問させて下さい。

n規格対応の無線親機(有線:1Gbps対応)を購入し、ルーターに長いLANケーブルを接続し、TV側に親機を持って行って、そこで
有線でTV、BDレコ、スカパーHDチューナを接続し、無線で隣の部屋のTVを無線で接続しDLANを楽しもうと思っています。
もちろん、無線でPCもゲーム機も利用する。

1、TVの近くに親機を置くと、転送速度が低下するといいますが、どの程度低下するのでしょうか?
2、ホームネットワーク(無線:DLAN有線:スカパーの録画)利用時、インターネット(光100Mbps)の速度が低下したりしますか?
(誤差程度の低下はあると思いますし、無線利用時、無線のボトルネックの場合は低下して当たり前だと思いますが。)

よろしくお願いします。
288287:2011/06/28(火) 01:30:38.13 ID:C12qZcO6
↑表がズレました。ごめんなさい念のため。

【接続形態】VDSL─CTU┰無線親機┰無線:DLAN、PC、ゲーム機など)
               ┗ PC   ┗有線:TV、BDレコ、スカパーHD
289不明なデバイスさん:2011/06/29(水) 16:53:03.58 ID:kuBNSAFO
実家が光回線へ変更に伴いネットワーク機器を一新するついでに
2階(ルーター設置位置)と1階のリビングを繋げと言われたのだけど
自分は有線しか使ってなくて無線機器についてはよくわからないので質問させてください

実家は2階の床が鉄骨の枠にコンクリ敷いたもので
数年前、親父が禿につられて導入した無線LANセット(確かバッファローの11gのやつ)は
階段途中までしか繋がらなかったらしいんだけど
現行の無線機器なんかは透過性の面で性能向上してるんでしょうか?

個人的にはおとなしく有線で繋げと思ってるんだけど
親父もお袋も無線がいいと豪語するので可能なら無線を採用したい
んでもハードを買ってから駄目でしたってなるのは避けたいんでその辺どうなのかなと
290不明なデバイスさん:2011/06/29(水) 16:58:49.95 ID:Ghw2m6sN
可能なら無線なんかいいことなにもないと説得したいところ
291不明なデバイスさん:2011/06/29(水) 17:15:47.59 ID:rpqkPlP6
自宅の野良APにアクセスしてくる人がいるんだけど、どこの誰か?まではわからないだろうけど、
どっち方面からアクセスしてきてるのかわかる機械とかないのかな?
つけるとどっち方面が飛んで行ってるのかが見えるメガネとかw

292不明なデバイスさん:2011/06/29(水) 20:43:32.15 ID:kuBNSAFO
>>290
レスどうも
透過性はあんまり変わってないと解釈してもよろしいんでしょうかね?

折半案で1階までケーブル引っ張ってそっから先を無線って感じなら丸め込めそうなんですが
この場合、無線ルーター2機用意して1機を1階においてハブとして使うみたいな感じで良いんですかね?
293不明なデバイスさん:2011/06/29(水) 21:53:39.22 ID:ANwL8T+q
>>291
スニッファーを仕込んで置けば、
誰がどんな目的でネット使っているか丸裸
294不明なデバイスさん:2011/06/30(木) 01:33:57.81 ID:kTrj/qep
PCIボードでPCカードじゃなくて11nで300Mbpsなナイスな子機ってないのか?
PCI余らすのもったいないよう
295不明なデバイスさん:2011/06/30(木) 01:38:33.25 ID:qYNa6Qjd
WZR-HP-G450Hを無線APとして使おうと思うのだが
デバイスサーバ、WOLは使えますか?
296不明なデバイスさん:2011/06/30(木) 02:54:50.61 ID:0RPVf/O2
>>294
アンテナ三本のならPlanexが売っていたけど販売終了。
法に抵触するのを承知なら海外から輸入可能。

Dealextremeで16ドルのPCカードアダプタと、
下りのみだか300Mbpsのコレガの980円カードの組み合わせが現実的。
#この組み合わせは実際に使っている

http://www.dealextreme.com/p/ricoh-chipset-pcmcia-to-pci-adapter-card-4951
297不明なデバイスさん:2011/06/30(木) 02:56:28.75 ID:0RPVf/O2
ただ最近のマザーボードはPCIの互換性が怪しいから要注意。
うちにもあるマザーボードにつけてドライバ入れた瞬間ハングアップするカードや、
APが全く見つけられなくなるカードがある。
298不明なデバイスさん:2011/06/30(木) 06:45:15.81 ID:kTrj/qep
>>296
トン!paypal使えるし検討してみる
299不明なデバイスさん:2011/06/30(木) 14:04:33.64 ID:SWRqoi6A
ははぁんははぁん
300不明なデバイスさん:2011/07/01(金) 01:59:03.57 ID:+2zfzx1H
>>292
2階ににモデムがあって、一階まではケーブル引っ張れるのならば

・モデムがルータタイプなら一階に現行の11g機をAPモードで設置
・モデムが非ルータタイプなら
 1) 一階に現行11g機をルータモードで設置、ケーブルを2本往復させる
 2) 2階に有線モデム(バッファローBBR-4シリーズとかなら2千円ぐらいかと)を設置、一階に現行機をAPモードで設置
301不明なデバイスさん:2011/07/01(金) 19:54:59.88 ID:mHpMtYWq
現在PCをLanケーブルで使用中
iPadとPSP用に無線Lan購入を考えてます
引き続きPCはLanケーブルでつなぎあまったLanケーブルに無線Lan親機をつなぐというのは可能でしょうか
302不明なデバイスさん:2011/07/01(金) 20:12:05.97 ID:HyXl8XaR
出来る
303不明なデバイスさん:2011/07/01(金) 20:31:25.36 ID:mHpMtYWq
>>302
ありがとうございます
304不明なデバイスさん:2011/07/01(金) 21:36:04.42 ID:dBaOVySI
>>301
どうやったらLANケーブルが余るのか謎だw
305不明なデバイスさん:2011/07/01(金) 22:56:16.38 ID:xmXHQ5kO
プラネックスの中継器MZK−EX300N2について質問なんですけど
手動設定でセットアップウィザードをクリックしても次に進まないんです
リセットもしてみたけどだめでしたどうすればいいのでしょうか
306不明なデバイスさん:2011/07/01(金) 23:44:15.70 ID:I2J/3q7j
>>305
寝糞は窓から投げ捨てろ!
307不明なデバイスさん:2011/07/02(土) 11:49:23.89 ID:9UzvcIT9
>>305
自分の環境やどの画面やタイミングで進まんのか分からんから、レスしようがないと思う。
明らかに製品がおかしいと思うなら販売店に交換してもらったらどう?
308不明なデバイスさん:2011/07/02(土) 20:27:19.57 ID:f7tonBNQ
ロジテックLAN-WH450N/GRをアクセスポイントモードで使ってるんですが、
1st(無線LAN)ではなくwifi(2nd)で接続されてしまいます(何度試しても)。
特に問題はないのですが、説明書には「ゲーム用ですので接続しないでください」とあります。
これってどうなんでしょうか・・・?
電波状況がwifi=5・無線=2なので、その辺でwifiが優先接続されてるのでしょうか?
宜しくお願いします。
309不明なデバイスさん:2011/07/02(土) 21:04:19.37 ID:GcPiVS7p
古いWHR-G54SからWR8700に換えたらPing良くなる事ってありますか?
310不明なデバイスさん:2011/07/03(日) 01:30:03.33 ID:MwvEQiB8
オンラインでPSPのモンハンをプレイしたいのですが、無線LANルーターって必要ですよね?
別の掲示板では、ルーターは必要ではなくUSBコネクト(?)があればPCが親機になって・・・と説明されてたんですが
どっちなんでしょうか?家にあるPCは1台だけでWindowsのVistaです。
インターネットプロバイダーはeo光で無線LANルーターのレンタルサービスもやってるみたいですが、一ヶ月650円(年間7800円)払うんであれば
家電量販店でもルーターを購入できるみたいなので、そうしようかなと考えているんですが・・・。
311不明なデバイスさん:2011/07/03(日) 06:17:17.22 ID:uqpZv332
PSPで遊ぶ度にPCつけてUSBアダプタつけてって面倒がしたいならその案に乗るのもありだが
USBなんて電波も飛ばないし安定もしないからルータ買ったほうがいい
312不明なデバイスさん:2011/07/03(日) 08:47:49.13 ID:tuUILJzQ
有線100Mbpsと1Gbpsのタイプのどちらかで迷ってるんですけど、
無線でインターネットを接続し(光なので100Mbpsあれば十分)
有線でTVやレコーダーを接続したいんです。
一応、WHR-G301N/Uを検討しているのですが。

この有線100Mbpsという表記は全体の帯域で100Mbpsまでってことですかね?
それか、ひとつのLANポートが100Mbpsってことですか?
313不明なデバイスさん:2011/07/03(日) 08:55:47.52 ID:Np3FjSP7
全体で100
314不明なデバイスさん:2011/07/03(日) 10:53:16.08 ID:tuUILJzQ
>>313
即レスどうもです。
全体で100ですか…。
1Gbps対応モデルにします!ありがとうございました。
315310:2011/07/03(日) 10:53:34.63 ID:MwvEQiB8
>>311
ルーター買った方がいいみたいですね。家電量販店で売ってるものでも問題ないですか?
316不明なデバイスさん:2011/07/03(日) 11:25:57.11 ID:FIjNQzqi
>>310
PSPのモンハンはアドホックモードなので無線ルータじゃオンラインプレイできない
X-Link kai や psp netparty をPCで起動する必要がある
その際、対応しているUSB無線アダプタが必要になる
参考 http://wiki.team-monketsu.net/index.php?WLAN%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E5%8B%95%E4%BD%9C%E5%A0%B1%E5%91%8A

これ以降は板違いなので↓へ
PSP.NetParty質問スレ Part1
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/handygame/1294726733/
317不明なデバイスさん:2011/07/03(日) 16:04:03.49 ID:42JZ1/BA
パソコンを先日買ったばかりで超初心者なのですが、そのパソコンは無線LAN内臓でポケモンのWIFIをやりたいのですが、パソコン以外に何か必要なのでしょうか?
318不明なデバイスさん:2011/07/03(日) 16:18:23.80 ID:VusIsMfl
>>317
家のネット環境は?
319不明なデバイスさん:2011/07/03(日) 16:27:20.11 ID:42JZ1/BA
>>318
一応つながってます WIMAXに契約しています
320不明なデバイスさん:2011/07/03(日) 16:35:31.58 ID:42JZ1/BA
DSの設定の所でセキュリティキーを入力してその後の接続テストでIPアドレスを取得できませんというのがでます そこから先に進めません
321不明なデバイスさん:2011/07/03(日) 19:42:23.21 ID:MwvEQiB8
>>316
すみません。今までモンハンはオンラインで、遠く離れた不特定多数の人達と一緒にプレイ出来るものと勘違いしていました。
そりゃルーターだけじゃオンラインプレイ出来ませんよね。でも>>316さんが教えてくれた方法だと出来そうなので
また調べてみます。ありがとうございました。
322不明なデバイスさん:2011/07/03(日) 20:08:23.47 ID:NLjGEf0b
無線LANほしくて、調べて見たんだけど
BUFFALO LAN端子用無線子機 メディアコンバータ WLI-TX4-G http://amazon.co.jp/dp/B001VA2LA0
これってどういうことができるのかな
性能がいいっていうからちょっと悩んでるんだけど

外から来ている光ファイバーケーブルに(関節的に)繋いで無線LANを構築する
PCと直接LANケーブルで繋いで、他の機器から発信されている無線LAN電波を利用しインターネットに接続できる。
323不明なデバイスさん:2011/07/03(日) 20:08:31.94 ID:SEhJQYdm
めっちゃ感度のいいおすすめの無線ラン子機教えてください
324不明なデバイスさん:2011/07/03(日) 21:22:51.78 ID:tZiBfgv2
>>322
> 外から来ている光ファイバーケーブルに(関節的に)繋いで無線LANを構築する
間接的にってどういう意味か良く分からんが…
ONU(モデム)に無線親機をLANケーブルで接続。
子機WLI-TX4-GをPCとLANケーブルで接続すればいいけど。

>>323
ハイパワーって書いてあるNECかバッファローのやつ買っとけ。
型番にHPがついてたらたいていハイパワーモデル。
325不明なデバイスさん:2011/07/03(日) 21:25:22.90 ID:SEhJQYdm
>>324
わかりました!
ありがとうございます><
326不明なデバイスさん:2011/07/03(日) 21:28:08.06 ID:gF7oREH8
え?
327不明なデバイスさん:2011/07/03(日) 21:34:36.02 ID:SEhJQYdm
何よ?
328不明なデバイスさん:2011/07/04(月) 00:50:14.51 ID:iSljQq4V
>>323
>無線ラン子
329不明なデバイスさん:2011/07/04(月) 01:19:08.50 ID:CxjgZtyj
>>328
くだらねぇwww
330不明なデバイスさん:2011/07/04(月) 02:37:37.00 ID:ubN2mfpq
【使用マシン】GAlleria
【使用OS】Windows7プロSP1
【回線】プロバイダ:BIGLOBE
【ADSLモデム等のメーカー名と型番】ごめんなさい今確認できません
【使用製品(親機)】バッファロー NFINITI HIGHPOWER 300Mbps
【使用製品(子機)】上記の付属のもの
【トラブルの詳細】セットアップの指示通りにランケーブルを繋いだけど、ケーブルが正しく繋がってないとエラーが出る
【親機と子機(PC等)の接続形態】モデム──無線親機──PC←この時点でもうアウト
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES 
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】No

あとはモデムにfonのWi-Fiルータが接続されてます。
接続はモデム──親機で、親機から有線でPCに繋げとの指示だったのでそう繋いだのですがエラーがでます。モデムからのケーブルは親機側の色の違う場所にさして、親機とPCをつなぐケーブルは他の場所にさしました。
エラーの理由がまったくわかりません。どなたかわかる方いたらお願いします。
331不明なデバイスさん:2011/07/04(月) 02:45:11.53 ID:jlZjXZRN
>>330
直接192.168.11.1にアクセスして親機の設定画面にいけるかやってみたら?
それかローカルエリア接続(有線LANアダプタ)をコンパネで無効にしてるとか。
332不明なデバイスさん:2011/07/04(月) 04:49:40.09 ID:F0yas+tS
>>330
・モデム→ルータのWANポート
・ルータのLANポート→有線PC
この2つの接続が正しく出来ているか確認する

・FONはとりあえず外す
333不明なデバイスさん:2011/07/04(月) 11:25:14.22 ID:oMYJHf1u
あの質問です。パソコンが立ち上がった時とかデスクトップ画面では54Mbpsなのですか動画を読み込み中に1Mbpsになったりします。かと思えば36Mbpsでサクサク読み込みが終わる時もあります。
時間帯は全く同じなのでサイトが重いって事はないと思います。シグナルの強さは「非常に強い」と出てるのに1Mbpsなんですよね…スタンバイモードや再起動した後は速度がいいんですけど何個か動画を見るとその後見る動画は遅くなりますこれってどういう事なんでしょうか?
334不明なデバイスさん:2011/07/04(月) 14:48:54.46 ID:+89UA7bG
>>333
子機型番ぐらい書けば?
CPUに依存するUSBタイプなんかそうなる事があるよ
335不明なデバイスさん:2011/07/05(火) 11:38:06.65 ID:0wMEjn3Q
なるほどね
336不明なデバイスさん:2011/07/05(火) 11:39:00.05 ID:0wMEjn3Q
なるほどね
337不明なデバイスさん:2011/07/05(火) 11:43:08.08 ID:MLIdvYXj
>>290
レスどうも
透過性はあんまり変わってないと解釈してもよろしいんでしょうかね?
338不明なデバイスさん:2011/07/05(火) 11:45:53.52 ID:lOxOQtX0
買ったけどダメでしたが嫌ならやめとくほうがいいわな
339不明なデバイスさん:2011/07/05(火) 21:30:05.04 ID:kV2T1jaj
USB接続の小型タイプでアクセスポイントモードにて
SSIDの通知を無効にできる(any接続非許可)製品を探しているのだけど
一向に見つかりませぬ。
ご存知の人がいたら教えてくだされ。

仕様用途は会社の自分用PCにUSBタイプのアクセスポイントモードでスマフォを接続し
docomoのパケット代をケチりたい。
(会社の無線LANは個人の接続が許可されないため)
340不明なデバイスさん:2011/07/05(火) 21:49:21.56 ID:v9Ntt4kK
>>339
それって勝手にアクセスポイント設置するってことなんでしょ
だめじゃん
341不明なデバイスさん:2011/07/05(火) 22:45:36.45 ID:JgpkAe46
会社がシスコの集中管理型APとか使ってるのなら、野良APなんてすぐ検出されるよ
電波強度の関係から場所まで特定してくれるw
342不明なデバイスさん:2011/07/05(火) 22:52:29.75 ID:kV2T1jaj
どうもです。
やはり諦めときます。
343不明なデバイスさん:2011/07/05(火) 23:08:06.97 ID:D7293piw
>>339
むしろ俺ならテザリング機能の付いたスマホを使って、
会社のLANを使わずに好きなこと出来る方法を考えるがw

イヤ今の職場、http proxyしかなくて外部のメールとか、
2chの書き込みとかが不便なのよね
344不明なデバイスさん:2011/07/07(木) 19:12:08.15 ID:brCEdbFf
そろそろWPA2-PSKは完全に危なくなったみたいで、AESも場合によっては突破されるとか。
早く無線LANの新しいセキュリティ規格作らないとやばそうですけど大丈夫でしょうか?
http://gigazine.net/news/20110707_pyrit/
345不明なデバイスさん:2011/07/07(木) 19:46:11.64 ID:Hd8g4BJg
>>344
ここまでされたら少々暗号化の規格変える程度では無意味なのでは?
ここまでして暗号化突破せんでも、いくらでもセキュリティ弱い無線APなんて町中にあるしなあ。
346不明なデバイスさん:2011/07/07(木) 20:20:10.86 ID:AUz4z06R
作ったやつ使ったやつの首はねるほうが早そうだな。
347不明なデバイスさん:2011/07/07(木) 22:12:03.56 ID:TwMax2aK
>>344
AES自体は破られてない。
単に計算機の性能向上でブルートフォースアタックの可能性が上がっただけ。
Enterpriseモード使えばアソシエーション毎・端末毎にPMKが違うので、
ブルートフォースアタックは意味が無い。
348不明なデバイスさん:2011/07/16(土) 12:56:05.78 ID:p1/ZAHUb
Logitecってこのスレ的にどうなの
349不明なデバイスさん:2011/07/16(土) 13:23:25.35 ID:06YSui4w
自分使ってるけど悪くはない感じよ
350不明なデバイスさん:2011/07/16(土) 14:27:59.10 ID:tNx+9QZt
>>348
最近の製品は割と評判悪く無いみたいだけどね。

ロジテックって製品ページの下の方にユーザーの声を普通に載せてるな。
http://www.pro.logitec.co.jp/pro/g/gLAN-WH300ANDGR
こういうのを読むとちと不安になるが。
351不明なデバイスさん:2011/07/16(土) 18:53:56.44 ID:p1/ZAHUb
じゃあU2DSは失敗か(´・ω・`)
352不明なデバイスさん:2011/07/17(日) 19:41:42.96 ID:X9K8QOuE
通販で11n対応のMiniPCIe対応のLANカード売ってる所無いですか?
353不明なデバイスさん:2011/07/17(日) 19:42:11.60 ID:L8a7OAF1
Cisco の Cisc Aironet 1140に関する質問です!
AIR-AP1142N-x-K9 - デュアルバンド スタンドアロン 802.11a/g/n
AIR-AP1141N-x-K9 - シングルバンド スタンドアロン 802.11g/n
この違いがよく分かりません!
ttp://www.cisco.com/web/JP/product/hs/wireless/airo1140/prodlit/datasheet_c78-502793.html

教えてください!!!!!
354不明なデバイスさん:2011/07/17(日) 19:45:56.58 ID:L8a7OAF1
355不明なデバイスさん:2011/07/17(日) 21:29:23.69 ID:X9K8QOuE
>>354ああ・・・やっぱり少ないですね。
オクで買うかな・・・
356不明なデバイスさん:2011/07/17(日) 21:51:43.79 ID:L8a7OAF1
事故解決
357不明なデバイスさん:2011/07/17(日) 22:29:13.70 ID:hR6nt+xc
>>353
1142は2.4GHzと5GHz同時使用可
1141は2.4GHzのみ

AIR-LAPは外付けコントローラがいるタイプだから、単独使用ならAIR-APの方を選んでね
(相互にソフトウェア入れ替えられるけど)
358不明なデバイスさん:2011/07/17(日) 22:31:31.67 ID:L8a7OAF1
>>357
ありがとう!!

初めてのCisco、導入が楽しみです!!!
359不明なデバイスさん:2011/07/19(火) 00:22:12.06 ID:jZs+qGdo
質問です。

>>353のシスコの保守料金というのは、一体イラクなのでしょうか・・・・。
360不明なデバイスさん:2011/07/19(火) 00:26:26.49 ID:5uun4xvR
>>359
保守メニューによるのでピンキリ。
ソフトウェア保守だけならはこねっとかottoに料金載ってなかったかな。
361不明なデバイスさん:2011/07/19(火) 00:30:10.53 ID:jZs+qGdo
>>360
ありがとうございます!

見てみます。
362不明なデバイスさん:2011/07/19(火) 00:42:53.27 ID:jZs+qGdo
見つけ出せませんでした・・・。

だいたいの料金で良いので。
一番スタンダードな料金設定はいくらぐらいでしょう・・・。
363不明なデバイスさん:2011/07/19(火) 01:01:03.79 ID:jZs+qGdo
明日、何処かのショップに電話してみます。
364不明なデバイスさん:2011/07/19(火) 07:03:49.82 ID:5uun4xvR
>>361
すまん、NTT-Xに載ってたわ。
AIR-AP1142N-P-K9の平日受付先出しセンドバックで
定価6058円、NTT-X価格が3906円。
ttp://nttxstore.jp/_II_CI13092039
ttp://nttxstore.jp/_II_CI13098590
365不明なデバイスさん:2011/07/19(火) 09:48:28.50 ID:+CP4RSAV
長いと言われたので分けます
【使用OS】win7/64bit (SP1未導入)
【回線】NTT 光
【ADSLモデム等のメーカー名と型番】AD-100KI
【使用製品(親機)】NEC WR8700N
【使用製品(子機)】NEC WL54SE2
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】子機を認識していないため No
366不明なデバイスさん:2011/07/19(火) 09:53:12.05 ID:+CP4RSAV
【トラブルの詳細】
windowsを再インストールし、インターネットに接続しようとしたところ上手く繋がりませんでした。
トラブルシューティングで「ネットワークアダプターを検出出来ませんでした」と表示されています。
ランプの点灯状態を見たところ親機−子機間は繋がっているようです。
367不明なデバイスさん:2011/07/19(火) 09:55:13.36 ID:+CP4RSAV
ドライバをインストールしようにもサポートにはファームウェアがあるだけでした。
前回接続した時はドライバなどを使用せずとも繋がったはずなのですが…。
どうすればPCに子機を認識させることが出来るのでしょうか?
念のため、LANケーブルが刺さっているか、子機の電源が入っているかは確認しました
【親機と子機(PC等)の接続形態】モデム−親機−子機−(ここが繋がっていない)−PC
368不明なデバイスさん:2011/07/19(火) 10:11:29.02 ID:+CP4RSAV
すいません。マザボのドライバ入れたら認識しました。
ホントに済みません…いじめて下さい
369不明なデバイスさん:2011/07/19(火) 13:09:50.22 ID:jZs+qGdo
>>364
ありがとう!!!
370不明なデバイスさん:2011/07/20(水) 01:06:24.21 ID:/FD4is4Z
昔、購入したFON2200ってのを使ってたんですが、今回スマホを購入したんで使おうと思ったら
アンテナ部分がポッキリ折れてしまったので、新しく無線LANを導入しようと思ってるんですが
スマホで使う程度のやつでお手頃なの無いでしょうか?
よろしくお願い致します。
371不明なデバイスさん:2011/07/20(水) 06:46:37.62 ID:jYL2rxfT
これg b nだけでaが無いのは5Ghzが無いのと同じ意味?http://www.jp.playstation.com/psvita/
目についたスマホ調べてもa対応してないし一軒家だし2.4GHzで十分かな?
372不明なデバイスさん:2011/07/20(水) 12:41:51.01 ID:tVDNnVFc
373不明なデバイスさん:2011/07/21(木) 00:54:07.72 ID:waJ9dsiC
aは元々マイナー過ぎ
374不明なデバイスさん:2011/07/21(木) 01:51:22.65 ID:wUdeNFXC
>>373
たしかに。
親機もそうだが子機側の対応も非常に弱いな。
せっかくチャンネル多いのに、とは思うが。
375不明なデバイスさん:2011/07/21(木) 08:29:11.04 ID:ZfmcrD5d
WR8370N かWHR-HP-G300Nかで迷ってます
無線初心者なのでどちらがいいのか良くわかりません
どちらでもあまり変わらないならWR8370Nを選ぼうと思ってます
電波の届く範囲はWHR-HP-G300NとWR8370との違いはほとんどないのでしょうか?
同じ1Fで5m程離れた場所で使おうと思ってます
376不明なデバイスさん:2011/07/21(木) 08:35:03.29 ID:XPfiHdDh
aってノーパソくらいしか使い道ないよね
2階もLANケーブル這わせてるし8370ST注文した
377不明なデバイスさん:2011/07/21(木) 09:44:29.89 ID:9t+4Tbso
一軒家だけどとなりまで30mくらいしかないです。
これって暗号化しないと電波確実に外に漏れますよね?
暗号化しても見えないものですからそのあたりが
心配で未だに有線ADSLなんですけど、無線で
心配要りませんか?
378不明なデバイスさん:2011/07/21(木) 09:48:26.96 ID:zd0/FBdo
有線で済んでるなら無線なんか使わない方がいいと思うけど
379不明なデバイスさん:2011/07/21(木) 10:26:15.65 ID:ZfmcrD5d
>>375
今日買いに行きたいから、誰かマジ意見頂戴
380不明なデバイスさん:2011/07/21(木) 10:31:04.32 ID:zd0/FBdo
後で機能がどうこう言わないなら8370でいいんじゃないの
381不明なデバイスさん:2011/07/21(木) 12:19:59.39 ID:DPT2Ml76
>>375
5m程度ならどっちだろうと差は無いだろうね
サポートの繋がりやすさはNECかな
382不明なデバイスさん:2011/07/21(木) 14:34:24.90 ID:bOtgpNyn
中古ってやめたほうがいい?
383不明なデバイスさん:2011/07/21(木) 14:39:01.88 ID:bOtgpNyn
ごめん、後一つ
電波干渉って結構深刻なの?
384不明なデバイスさん:2011/07/21(木) 15:15:11.28 ID:wUdeNFXC
>>383
それはお前さん家の回り次第だよ。
無線子機持ってないなら調べれんなあ。
385不明なデバイスさん:2011/07/21(木) 18:07:11.79 ID:W9zB6FNu
>>382
消耗品だし中古はやめといたほうがいい
それでなくても壊れて交換なんてことも多いし
新品で買ってもそんなにしないし千円二千円けちらないほうがいい

電波干渉は深刻なところは結構深刻
田舎で隣の家まで距離があるとかでない限り結構な数の家が無線ルータ置いてるしな今
マンションは言うまでもない
386不明なデバイスさん:2011/07/22(金) 00:22:30.60 ID:su22tgoy
NECとバッファローの無線親機を2台同時に使いたいのですが
モデムにスイッチングハブをつないで2台の親機をハブに繋ぐ使いかたって出きるのでしょうか?
387不明なデバイスさん:2011/07/22(金) 00:27:39.67 ID:ZeSpzCkg
普通はできないんじゃね。プロバイダから、グローバルIP2個もらえる様な契約してるとかでないと・・。
388不明なデバイスさん:2011/07/22(金) 00:30:35.44 ID:YVm/g0Hr
片方にルータ(兼AP)させてもう片方もAPにするなら話は簡単なんだけどな
そもそもなんのためにそんなことをするか良くわからない
389不明なデバイスさん:2011/07/22(金) 01:00:30.59 ID:ofsuXlpt
>>386

モデム→NEC8700(1Fプリンター、ブルーレイ、テレビ,iPhone,俺PSP)残り1ポート→ハブ(PC1台)→牛301(ps3,俺専用PC,テレビ,iPad)→牛Wi-Fiゲーマーズ(子供DS.wii.PSP)

ルーター3台
なぜかとゆーと
301だと曜日、時間で使用制限掛けれるんで日中、深夜使わせない為(嫁、子供)
8700は時間制限しか出来ないから俺専用
390不明なデバイスさん:2011/07/22(金) 01:23:23.12 ID:o+nQRJni
>>386
普通はそうするんじゃなくて、
片一方をルーターモード、もう一方をブリッジモード(APモード)にで運用。HUBなんて不要。
391不明なデバイスさん:2011/07/22(金) 01:27:31.50 ID:su22tgoy
いまいち無線のことはよく分かってないのですが
今はスマホのWi-Fiだけどうも繋がったり繋がらなかったり不安定なので
やりたいのは今のNEC機(8700+イーサネットコンバータ)はそのまま残し
スマホ専用で新しく一番安いのを買おうかなって思ってるのです
NECに繋がらないときはもうひとつにつなげれないかなと
>>390さんみたいにすればいのですかね?
392不明なデバイスさん:2011/07/22(金) 09:56:45.60 ID:lZHwJswn
>>391
近所に無線使ってる人大杉て
ch混雑してるんじゃないの?
ch変えてみた?
393不明なデバイスさん:2011/07/22(金) 10:38:04.39 ID:+UugRirc
BUFFALOの親機とプラネックスのConverter付いてる奴買ったんだが、設定が全然わからん・・・
マジ何なんだよ・・・大人しく同社の子機にしとけばよかったかな
394不明なデバイスさん:2011/07/22(金) 13:43:41.63 ID:o+nQRJni
>>393
機種を晒せばアドバイスしてくれるんじゃない?
395不明なデバイスさん:2011/07/22(金) 18:23:53.10 ID:IMCODxsm
>>393
親機の設定は終っているとして、プラネックスのに無線か有線で入って設定と。
その際に設定パソコンのIPアドレスはプラネックスのと同じ範囲にすると、で、設定ソフトで入るか、ブラウザで入る。
396不明なデバイスさん:2011/07/22(金) 20:47:21.54 ID:8QkguN0k
>>393
1読んで機種とか書かないと駄目だぞ。

取りあえず最近のはWPS付いていると思うから小学生でも設定できると思うんだがまあ機種も書かない人だからマニュアルも読んでいないんだろうな
397不明なデバイスさん:2011/07/22(金) 22:44:20.29 ID:dYbdnvYh
【使用マシン】ASUS UL20A
【使用OS】Windows7Home premium
【回線】フレッツ光 Sunnet
【ADSLモデム等のメーカー名と型番】NTT VH-100
【使用製品(親機)】ELECOM・Logitec LAN-W150N/PRIPH
【使用製品(子機)】BUFFALO WLI-UC-GN、IpodTouch
【トラブルの詳細】
説明書のとおりに設定を行ったが、PCでもipodでもネットに繋ぐことが出来ない。
PCでもipodtouchでも電波は受け取れるが、両方インターネットの接続には至らない。
親機がipodの接続関連でトラブルが多いと聞いたのは購入してからしばらくして。
一応知恵袋、Googleなどで同じようなケースに対するさまざまな対応法を試してみたが、
どれも繋がらず。
【親機と子機(PC等)の接続形態】光ルーター―無線親機(APモード)──PC
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】APモードでの有線接続はOK。

PCでの接続表示は電波3本に黄色い!マークのついた状態、
ipodtouchは電波3本表示のみの状態。Safari等も繋がらず。
似たようなケースは多々見かけますが、はっきりとした解決には至らないです。アドバイスお願いします。
398不明なデバイスさん:2011/07/22(金) 22:54:43.72 ID:K1iYxcHg
>>393
やりきる自信が無いのに会社違いの組み合わせにするとか
マジ何なんだよ・・・
399不明なデバイスさん:2011/07/23(土) 00:59:45.17 ID:abesSNUy
最近頻繁に無線親機が落ちて(フリーズ?)してしまいます。
無線子機を抜き差ししたり、PCを再起動しても繋がらず、
結局無線親機の電源を入れ直すと直ります。
さらにここ数日は、正常に接続できてる状態からPCを再起動やスリープ復帰させるとなぜか繋がらず、
やはり親機を再起動すると繋がります。

落ちた時に、Win7の右下の無線LANの部分を見ると、ちゃんと親機が表示され、
緑棒もマックスか1〜2欠けるくらいになっていますが、
前述の通り親機を再起動するまで全く接続できません。

これって壊れる前兆だったりするんでしょうか。
もう1年くらいは使っていきたかったけど…。
400不明なデバイスさん:2011/07/23(土) 10:35:27.33 ID:tkezyj/6
前兆も何も、もう壊れているのでは。
401不明なデパイスさん:2011/07/23(土) 10:51:27.75 ID:KnvsRyBS
>>399 無線LAN OKならルーター部のせいだろ
 ルーター停止ブリッジで使え
回線も機器もLAN構成も判らないが1台ならつかえるだろ
402不明なデバイスさん:2011/07/23(土) 11:30:39.93 ID:4EA/k8F8
>>397
> 【親機と子機(PC等)の接続形態】光ルーター―無線親機(APモード)──PC
となっているが、NTT VH-100 はVDSLモデムでルーター機能はないはず。
LAN-W150N/PRIPHをAPモードで動かしているってことはルーター何処にいるの?
もしあれば、そのルーターの型番は?

>>399
熱が原因かもしれないので風通しを良くしたりしたらどうかな?
それでもだめなら素直に買い換えたほうがいいと思う。
403397:2011/07/23(土) 14:29:22.25 ID:euYctoMy
>>402
思い違いでモデムとルーターがあべこべになってました。ルーターはありません。
それはつまりLAN-W150N/PRをルータモードで動かさなければいけないということでしょうか。
404不明なデバイスさん:2011/07/23(土) 15:06:36.67 ID:4EA/k8F8
>>403
> それはつまりLAN-W150N/PRをルータモードで動かさなければいけないということでしょうか。
もちろんそう。
ルーターは1台は必ずいるから。
不要な場合は、有線で1台のみPCを繋ぐときだけ。
405397:2011/07/23(土) 15:24:42.62 ID:RooELTep
>>404
もう一度設定を見直したらモードとその中の設定に問題があったようで、
今無事両方繋がりました。ありがとうございました。
406399:2011/07/23(土) 17:51:20.69 ID:MmainTsP
【使用OS】Windows7 SP1 64bit
【回線】OCN光 マンションタイプ
【ADSLモデム等のメーカー名と型番】VH-100E
【使用製品(親機)】Aterm WR8400N(2007年購入)
【使用製品(子機)】corega CG-WLUSB2GNL(同じ)
【親機と子機(PC等)の接続形態】モジュラージャック─VDSL─親機──PC

>>401
設定ページのブリッジ設定、PPPoEブリッジ、IPv6ブリッジのことでしょうか?
オフにしてみましたが、改善しませんでした。
>>402
思い当たる節があったので、置き方を変えたり、保冷剤を置いたりしてみましたが、だめでした。

昨日からPC起動(復帰)直後に繋がらないという問題が毎回発生するようになってしまったので、
>>400の通り、もうぶっ壊れてるかも知れません。
買い替えを検討します。
407不明なデバイスさん:2011/07/23(土) 18:10:47.94 ID:D2gOPaVA
400シリーズはどうやったらレンタルできるの?
408不明なデバイスさん:2011/07/24(日) 03:27:22.46 ID:WZ9xUHmO
【使用マシン】ThinkPad、iPad、iPhone
【使用OS】Windows 7 SP1
【回線】OCN フレッツ・ADSL
【ADSLモデム等のメーカー名と型番】
【使用製品(親機)】Aterm WR8700N
【使用製品(子機)】上記マシンの内蔵無線LAN
【トラブルの詳細】購入して1カ月間快適に使えていたのに、突然、接続できなくなった(WR8700NのLANポートに繋いでいたThinkPadでネット接続できず&無線LAN接続もできず)。
WR8700NのLEDインジケータは異常を示さず、クイック設定Webでは「インターネット未接続(PPP認証エラー)」と出る。
接続先設定でのログインユーザー名/パスワードなど入れ直してもダメ。
【親機と子機(PC等)の接続形態】モジュラージャック──ADSLモデム-NV3──Aterm WR8700N
──ThinkPadにはLAN接続、iPad、iPhoneには無線接続。
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES。
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】No。ADSLモデムとの直結では接続できる。

上記のトラブルで、まったく打つ手なしです・・・どなたかご教授をお願いいたします。
409不明なデバイスさん:2011/07/24(日) 03:43:24.60 ID:bZ4sGFyi
>>408
既に試してるかもしれんが簡単な所から

当方XPなんでうまく誘導できんですまんが、接続 → ローカリエリア接続でプロパティ開いてチェックはすべて入ってる?

で、一番最初の設定は自分でやったの?なら設定CDを入れてまた一から設定しなおしてみては?
410不明なデバイスさん:2011/07/24(日) 04:09:56.12 ID:WZ9xUHmO
>>409
ありがとうございます。
基本的な接続は問題ないと思います。ADSLモデムからLAN直挿しでネットにつながりますが、Aterm WR8700Nが間に入るとダメです。
最初の接続は自分でやりました。再設定をやってみましたがダメでした・・・
411不明なデバイスさん:2011/07/24(日) 04:40:52.61 ID:bZ4sGFyi
>>410
ルーターにセットアップCDが付属してませんでしたか?
説明書P49
なければ http://web.setup/ ルーターにアクセスして、
管理パスワードの設定を行い(任意で好きなパスワードを設定)
ユーザー名:adimin
パスワード:先に設定したパスワード
でルーターにログイン。
作動モードはルーターモードで設定。
PPPoE設定をすればよいのです。
アクセスポイント設定(無線)は192.168.0.1でもログインできます。

412不明なデバイスさん:2011/07/24(日) 11:03:36.91 ID:4hzv1Dhb
無線ルーターとスピーカーは近くにおいてはだめですか?
413不明なデバイスさん:2011/07/24(日) 12:12:47.71 ID:3Ogrf18n
>>408
> WR8700NのLEDインジケータは異常を示さず、クイック設定Webでは「インターネット未接続(PPP認証エラー)」と出る。
> 接続先設定でのログインユーザー名/パスワードなど入れ直してもダメ。
プロバイダに契約止められてるんじゃね?
414不明なデバイスさん:2011/07/24(日) 12:13:54.99 ID:3Ogrf18n
>>408
あ、でもモデムとPC直結で大丈夫なんだ。
じゃあなんだろ?
415不明なデバイスさん:2011/07/24(日) 12:17:56.17 ID:NdW34LFo
無線LAN設定を業者さんにやってもらってるんですが、二時間 たっても未だに出来る気配がない。
この後とるべき行動は?
1 諦めて帰ってもらう
2 後、二時間様子見る
3 その他
416不明なデバイスさん:2011/07/24(日) 12:50:20.83 ID:3Ogrf18n
>>415
相性かなんかでトラブってんじゃない?
いくらやってもダメだったらどんな言い訳してくるか楽しみじゃん。
待ったほうがいいんじゃね?
417不明なデバイスさん:2011/07/24(日) 14:12:26.85 ID:YOTmwuMf
>>408です。
コメントありがとうございます。
にっちもさっちもいかなくなって、諦めてWR8700Nの電源を抜いて放置していました。
それで今朝つないでみたら、あっさりつながりました。
いったいなんだったのでしょうか、、、お騒がせしてすみませんでした。
418不明なデバイスさん:2011/07/24(日) 14:19:50.13 ID:YOTmwuMf
>>408です。
思い当たることがあるとすれば、突然接続不能の前、100MBぐらいのiOSアプリを無線LANで
ダウンロードしていた(後半DL速度があきらかにスローダウンしていた)ことと、これは以前から
ですが、電源入れっぱなしのWR8700Nの筐体がかなり熱くなっていたことぐらいでしょうか。

また起こったら面倒なので、原因は究明しておきたいのですが、、、。
419不明なデバイスさん:2011/07/24(日) 15:18:41.70 ID:KTOE+5lE
無線LAN→有線LANのコンバーターで、個人向けの安価なモノはあるでしょうか?

ADSLルーター→無線ルーター・・・・・???→ハブ→PC(複数)
というコトをやりたいのですが、検索の仕方が悪いのか適当なモノが見つけられません。
「PCのLANポートに直接繋ぐ」というモノはいくつかあるようですが、これはハブにも繋げられるのでしょうか?
420不明なデバイスさん:2011/07/24(日) 16:04:38.22 ID:irl2phpT
突然すみません。
どこのメーカーか分かりますか?
できたら、型とかも分かりましたらお願いします。
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY2cepBAw.jpg
421不明なデバイスさん:2011/07/24(日) 16:36:10.75 ID:+XQKzlNT
>>420
planexのGW-USMicroNじゃないかな?
422不明なデバイスさん:2011/07/24(日) 16:39:17.26 ID:c+HOdDuf
>>419
コンバータ専用機かコンバータモードのある無線ルータ/アクセスポイントならいいよ
コンバータはイーサネット間を無線でつなぐもの
つながったら一つのイーサネットのように扱えるからハブでも何でもぶら下げられる
423不明なデバイスさん:2011/07/24(日) 17:28:02.67 ID:irl2phpT
>>421
助かりました。
ありがとうございます。
424不明なデバイスさん:2011/07/24(日) 18:10:06.13 ID:+XQKzlNT
>>423
ま、グーグル先生に「planex 無線 usb」で教えてもらったサイトから最初に見つかった機種を書いただけなので、信頼性は日本の民主党並み。
425不明なデバイスさん:2011/07/24(日) 18:56:35.44 ID:vervedN4
>>423-424
正解だね

GW-USMicroN
http://www.planex.co.jp/product/wireless/gw-usmicron/

でも、これ生産終了してる
426419:2011/07/24(日) 21:51:14.84 ID:KTOE+5lE
>>422
んじゃ、「PCの(有線)LANポートに繋げられる」というモノなら大丈夫という事でいいでしょうか?
一番安いのは↓かな? でもかなり評判が悪いようですね。
http://kakaku.com/item/K0000046919/
据え置きで使う予定ですので、大きさよりも安定性を重視したいですし・・・。

他にお勧めのモノがありましたらご紹介いただけますか?
427不明なデバイスさん:2011/07/24(日) 22:46:51.75 ID:c+HOdDuf
>>426
>「PCの(有線)LANポートに繋げられる」というモノ

無線ルータもアクセスポイントもハブ付きだったりするよ
コンバータモードがあるかどうかチェックしないと
428不明なデバイスさん:2011/07/24(日) 22:48:28.52 ID:c+HOdDuf
>>426
>一番安いのは↓かな? でもかなり評判が悪いようですね。
>http://kakaku.com/item/K0000046919/

安くなったなー
自分これコンバータで使ってるよ
何ヶ月も24時間つなぎっぱなしだけど
今のところはおかしなことない
429不明なデバイスさん:2011/07/24(日) 23:17:32.71 ID:dAfqWQFj
【使用マシン】自作
【使用OS】Windows7 64bit Ultimate SP1
【回線】K-OPTI COM eo光 200M
【ADSLモデム等のメーカー名と型番】AMN1500 iA101scのことかな?
【使用製品(親機)】CG-BARPROG X
【トラブルの詳細】たまにルーター再起動をかけないと接続が出来なくなるときがある、たまに応答がなくなる
【親機と子機(PC等)の接続形態】モデムールーターーPC
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】YES

ルーター買い換えが推奨されると思いますが、何かオススメの無線ルータはありませんでしょうか?
430不明なデバイスさん:2011/07/25(月) 00:23:04.11 ID:531Dzppg
>>429
さすがコレガらしい製品だなw
431不明なデバイスさん:2011/07/25(月) 14:42:09.10 ID:531Dzppg
432不明なデバイスさん:2011/07/26(火) 15:46:20.37 ID:BIbKrroo
NEC製とバッファロー製、どちらがオススメでしょうか
433不明なデバイスさん:2011/07/26(火) 17:14:17.23 ID:C8btizdx
安定スピード求めるならNEC
特にGbE使うなら今はNEC以外ない
その辺犠牲にしてでも機能求めるならバッファロー
434不明なデバイスさん:2011/07/26(火) 20:21:19.19 ID:GtDavR28
【使用マシン】 EEEPC S101
【使用OS】 XP SP3
【回線】 不明
【ADSLモデム等のメーカー名と型番】
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】YES

無線LANがある施設でノートPCを使っているのですが、回線が弱くて困ってます。
(自分で設置したわけではないのでルーターなどの機種は不明です)
ノートPCには無線LANが内蔵されてますが、USBの無線LANアンテナ?をつけたら通信が強くなりますか?

435不明なデバイスさん:2011/07/26(火) 20:35:10.97 ID:C8btizdx
さらに弱まる
436不明なデバイスさん:2011/07/26(火) 20:40:00.66 ID:C6BM6fwR
>>434
ノート内蔵のアンテナは優秀だからねえ。
USB子機は話にならんよ。
437不明なデバイスさん:2011/07/26(火) 21:01:22.28 ID:GtDavR28
>>435
>>436

ガーン
どうすりゃえんじゃ
438不明なデバイスさん:2011/07/26(火) 21:59:57.85 ID:C6BM6fwR
>>437
その無線LANを提供している施設に文句言うのが確実と思うけど。
439不明なデバイスさん:2011/07/26(火) 22:22:00.10 ID:zqzMu5nq
>>437
>回線が弱くて困ってます。
ってのは電波が弱くて困っています。って意味なら
電波が良く届いている何処か(窓とか廊下とか)にイーサネットコンバーターでも置いたらいいんじゃね?
440不明なデバイスさん:2011/07/26(火) 23:00:04.90 ID:cYikcrcT
俺も>>438に一票

与えられた環境を使わざるを得ないのであれば、
設置管理者に文句を言って良し
携帯だって「ここ繋がりません」って文句言う窓口用意してるだろ
441不明なデバイスさん:2011/07/27(水) 06:16:50.04 ID:E6l3322v
>>438
>>439
>>440

アドバイス有難う。
施設の管理者に凸してみる。
死んだら骨を拾ってけろ
442不明なデバイスさん:2011/07/27(水) 21:13:07.75 ID:9g4484P8
質問させてください。
無線の状態を知るのに
レジストリからNDISのデバッグを入れて
wmic /namespace:\\root\WMI CLASS MSNDIS_80211_Statistics GET /value
などとしてみましたが何も得られませんでした。
NDISドライバから情報を得る方法をご存じないでしょうか?

OS: Windows7 Starter
ドライバ : Ralink RT2860系 driver 3.2.1 (RT3090)
443不明なデバイスさん:2011/07/28(木) 03:10:03.32 ID:lUifN742
【使用マシン】au IS11CA(スマートフォン)
【使用OS】Android2.3 Gingerbread
【回線】auひかり ホーム
【ADSLモデム等のメーカー名と型番】Atrem BL170HV
【使用製品(親機)】PLANEX MKZ-MF300n(アクセスポイントモードで使用してます。)
【使用製品(子機)】IS11CA内臓
【トラブルの詳細】初めてLANを構築しましたがスマートフォンからSSIDが見えなくなる現象が頻発したので
wifi analyzerというソフトを使って周囲の無線状況を確認したところ、たくさんの無線が見つかりました。画像の状態です。(wifiwinという赤いのが自分のSSIDです。)
誰も使っていないチャンネルが存在しないような状態なのですが、初めてなので自分の状態がどの程度の競合具合なのかよく分からないのです。
今現在の周囲の状況で無線の競合は発生しうる状態でしょうか?
もし接続が不安定な事の原因が無線の競合だった場合、どのような対処方法が必要でしょうか?(電波の強い機器に買い換えるなど)
http://nagamochi.info/src/up77706.png
http://nagamochi.info/src/up77707.png
http://nagamochi.info/src/up77708.png
【親機と子機(PC等)の接続形態】(光回線引き込み──ホームゲートウェイ────Atrem BL170HV────MKZ-MF300n────スマホ)
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】YES
444不明なデバイスさん:2011/07/28(木) 11:07:15.45 ID:Z2JVSqe+
無線の競合ってなんだ。自宅なら隣の家やら、他の人の無線が飛び交ってて当たり前だろうが。
IDはルーターにシールで貼ってるあるだろう?自分の見つけて入れればいいんじゃないの?

そしてトラブルは一体何ですか?

自分の無線が分からないことなのか、回線が不安定なのか、飛び交ってて大丈夫なのか、どれですか?
445不明なデバイスさん:2011/07/28(木) 11:51:19.57 ID:nJitvlKI
【使用マシン】自作
【使用OS】Windows7 64bit
【使用製品(親機)】AirMac extream
【使用製品(子機)】Aterm WL300NU-AG
【トラブルの詳細】aterm子機のドライバをインストールする時にパソコンが落ちる
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】YES


無線LANの問題というよりAtermかWindows7の問題かもしれないのですが分かる人居たら教えてください。
446不明なデバイスさん:2011/07/28(木) 15:34:35.75 ID:0jAkgK0G
>>443
出来れば、マニュアルの記載にある単語で書き込んだ方が良いよ。
この場合、競合じゃなくて干渉じゃないかと。
多分、チャンネル設定が[自動]にしているのが不安定になってる要因かも。
#その都度、空きチャンネルを捜しに行ってる?
なので、チャンネルを[自動]じゃなくて[4](他チャンネルとの干渉が少なそう)にして様子見て下さいな。

>>444
読解力ゼロだなぁ〜質問内容をキチンと理解してから書き込めよナ

「スマートフォンからSSIDが見えなくなる現象が頻発した」
「wifiwinという赤いのが自分のSSIDです。」
「今現在の周囲の状況で無線の競合は発生しうる状態でしょうか?」
「もし接続が不安定な事の原因が無線の競合だった場合、どのような対処方法が必要でしょうか?」
447不明なデバイスさん:2011/07/28(木) 18:31:52.41 ID:mM4osjqx
>>443
MKZ-MF300nはBL170HVの電波が届かない所でWiFi機器を使うので入れたと言う事でしょうか?
BL170HVに繋いでもSSIDを見失う事は発生しますか?
448不明なデバイスさん:2011/07/28(木) 23:09:04.60 ID:Mf/YTuOD
11n(5Ghz)目的でWLI-UC-AG300Nを買ったんですが
チャンネルってとこみると36ch(11a)と表示されてます・・・
ルーターは11nのみの設定になってるんですが、これは自分の設定ミスですかね
ちなみに通信速度は130Mbpsと表示されてます
449不明なデバイスさん:2011/07/28(木) 23:27:56.15 ID:x+0JA7DO
BL170HVてカード入れて http://www.aterm.jp/kddi/wireless/faq.html
 http://www.aterm.jp/kddi/170hv/part.html#no_3 ないんじゃない
443ぐらいのAPなら譲り合いの時分割とサブキャリアが通る範囲で周波数帯分割するので普通は
速度が遅くなる程度。SSIDが見えなくなるのは出力も感度も制御も性能が悪いということ。
親子変えれるなら11an5GHz機にする。子機が変えれないなら親機APを変えれば救われる可能性はある。
450不明なデバイスさん:2011/07/28(木) 23:52:54.84 ID:gzUBjgQW
教えてください。
会議中に80mbyte位の配布資料を、50人位に配布します
会議室にインターネット環境がないので、メール等で送る事ができないので
無線LANの親機にUSBメモリーを刺して配布しようと思います。
(現在はUSBメモリーを回して配布しています)
こんな使用方法で、バッファローのWZR-HP-G450H等はあってますか?

451不明なデバイスさん:2011/07/29(金) 00:20:33.85 ID:zJq5HZXz
最近バッファローの無線LANに買い換えました。
二台を有線、一台、iPhoneなどを無線でつないでいます。

ところが回線が不安定なのか、ネットから一時的に切断されることが多くあります。
ほっとけば3分ほどで再接続するのですが、困っています。
混線が原因かと思いチャンネルも変えてみたのですが、効果が見られません。
有線、無線問わず起こります。

どのようにすれば安定するのでしょうか。お力を貸してください。
452不明なデバイスさん:2011/07/29(金) 01:11:50.75 ID:R8p9Zid4
WimaxのWIFIルーター Uroad8000

アイフォンではwifi接続でネット閲覧可能

winVISTAのPCでは SSID一覧に出てこない(自動検出しない)が、近隣の見知らぬSSIDは
拾ったりしている。 手動でおこなうも電波拾わない
セキュリティ規格も問題ないし、PC側のIPアドレスも自動取得にしている。

pcの問題か?
453443:2011/07/29(金) 05:54:56.35 ID:c2MHKWio
>>444
分かりにくくてすいません…

>>446
干渉ですね、ありがとうございます。
干渉の少なそうなチャンネルに固定したら安定しはじめました!ありがとうございます。
どうもチャンネル設定を自動にすると発生するようです。
自分の機種ではマニュアルの中から記述が見つけられないのですが一部のスマートフォンはチャンネル1〜11までしか使えない機種が多数あるようですのでそれを疑っています。
実際12,13でチャンネル固定するとSSIDが拾えません。

>>447
449さんの言うとおり別途カードを入れてないので自宅内でwifiの親機はMKZ-MF300nだけの状態です。

>>449
自分の環境程度ならば速度低下はあるにしてもSSIDが拾えないほどにはならないはずだということですね!
ありがとうございます。問題の切り分けにまずそこが知りたかったのです。

みなさんのおかげでひとまず、12,13以外のチャンネルに固定でしばらく安定しています。
ありがとうございました!

454不明なデバイスさん:2011/07/29(金) 21:36:49.80 ID:dxQ5cdEh
デジタル機器板がserverへんなんで、ここで初めてお訊きします。

最近電波は非常に強いのに、”無効”って表示が出て繋がらない現象が一日の間の何時間かおこってこまっています。

無線は公衆無線LANのいわゆるフリースポットです。

これはいったい故障なのでしょうか?
そこのスポットの仕様なのでしょうか?  全く原因不明です

ちなみにルーターなど以下の機種の製品です。
http://www.contec.co.jp/product/network/flexlan/flexhelper.html
455不明なデバイスさん:2011/07/29(金) 22:07:20.86 ID:dxQ5cdEh
>>454の続きですが、
そのスポットは無料で、
パスワードいらない
設定のとこです。

当方普通のpcももってなく
生まれてはじめて公共や知人に借りずに使ってる機器がスマート(ネット)ブックで、無線設定はよくわからないのですが、普通のpcでなくて、necから最近出たアンドロイド系ぷらっとほーむのスマートブック端末です。
無線設定は普通のノートpcよりか簡単で、むしろだからこそネットマスクとかの用語も、はいっててもわからないほどです。
通常自動で電源オンにすれば
同時にもうーつながってくれてるのですが、上で挙げた某そこのスポットだけ電波が
強いにも関わらず、端末にこういう”無効”表示現象が
起きてだめです。
456不明なデバイスさん:2011/07/29(金) 22:10:11.42 ID:dxQ5cdEh
わすれてました
テンプレの項目で

親機と有線でそこのスポットの
デスクトップか、ノートpcは、ちゃんと繋がっています
457不明なデバイスさん:2011/07/29(金) 22:51:54.61 ID:9k1PxgWH
今まで普通にネットに繋げてたんですが、最近ちょくちょく切れるようになりました
USBタイプの無線LANアダプタを使ってるんですが、触ってみるとめちゃめちゃ熱い
引っこ抜いてしばらく冷ましてから再度差し込むとまたネットに繋がります
PC本体は別に熱くないみたい

これは無線LANアダプタの故障?相性問題?
親機はバッファローのAirStation WHR−G301N
子機は見た目からしてPLANEXのGW-USMicroNあたりだと思うのですが、貰い物なのでよくわかりません

あと無線LANアダプタのせいかどうかわからないけど
最初にネット繋がらなくなった日に何度か再起動とか試したけどシャットダウンできませんでした
無線LANアダプタを抜いたり、もっかい差してネット繋ぎ直した状態では普通にシャットダウンできてます
458不明なデバイスさん:2011/07/29(金) 22:56:59.53 ID:oQAq1N/A
USBはそんなもん
すぐ熱持って自分の熱でぶっ壊れる
459不明なデバイスさん:2011/07/29(金) 23:15:50.48 ID:RtzrULIv
すみません。
先日プロバイダをひかりに変えて無線Lanの設定をすることになったのですが
サテライトマネージャをインストールしようとすると
「このパソコンには既に無線制御ソフトがインストールされており・・・」
というメッセージが出て失敗します。

Windows xp 
親機 Aterm BL190HW
子機 Aterm WL54SC なのですが、どうすればよいのか教えていただければありがたいです。
460不明なデバイスさん:2011/07/29(金) 23:24:31.52 ID:9k1PxgWH
>>458
そんなもんですか(´・ω・`)
でも価格コムとか見てると今はUSBが主流のようですね
とりあえず同じバッファロー製品にでも買い換えてみます
ありがとう
461不明なデバイスさん:2011/07/29(金) 23:40:41.46 ID:y+06eW+L
>>460
> でも価格コムとか見てると今はUSBが主流のようですね

ならkakakuから出てくんなよ
このスレ頭から読んで同じ意見になるのなら
買い換えを止めはせぬが
462不明なデバイスさん:2011/07/29(金) 23:48:57.84 ID:9k1PxgWH
>>461
ごめんなさい大幅に言葉が足りていませんでした
(USBじゃないの買おうと思って)価格コム見たらUSBばっかりで
(あまり詳しくないのでとりあえずランキング上位の)バッファロー製品でも買ってみる
ってことです
それで駄目だったら今度こそ別のやつを考えようかと
463不明なデバイスさん:2011/07/29(金) 23:55:05.88 ID:6XfiF9qp
>>459
他社の無線ユーティリティーが既に入ってるから削除すればいいだけの話。
バッファローのクライアントマネージャとかコレガのコレガ無線LAN ユーティリティとかなんか入ってるでしょ。
それ消したらいいよ。
464不明なデバイスさん:2011/07/30(土) 00:07:01.32 ID:FYDKuXGA
>>462
圧倒的に安いからねえ
どうしても売れ筋はそうなる
価格にしても他のサイトにしてもそうだけどランキング上位だからいいとは限らんよ
レビューだって自分が買ったものだからどうしてもひいきめに見ちゃうしな
465不明なデバイスさん:2011/07/30(土) 01:24:31.71 ID:9tF7IyVV
>>462 親WHR-G301N 子MicroN どちらも非力 同じ部屋でギリだね
取り敢えず子はUSB延長コードで扇風機の前にぶら下げてみれば?
小出しに投資しても残念なことになるよ
 親WHR-G301N価格コムの売れ筋でもバカ安いからでレビューはサクラっぽいよ
親子HP機にすればよいよ
>>454-456 そこのスポットの実力だろ 接続子が大杉とか
>>452 親のチャネル1〜11
>>451 有線でも切れるというならルーター変える
>>450 子50台も同時には接続できない 無線もUSB-NASも
>>448 リンク130Mbpsなら11n(5GHz) 11a(5GHz)表示はツールのクセ
466不明なデバイスさん:2011/07/30(土) 18:19:10.45 ID:aMafCwrT
CTU---無線ルータ・・・(無線)・・・Android端末
のように接続しているのですが、Android端末のパケットキャプチャを行うためには、どうすれば良いでしょうか?
リピータを買って、
CTU---リピータ---無線ルータ・・・(無線)・・・Android として、
さらにリピータにPCを接続してキャプチャを行えば良い…と思ったのですが、無駄がありそう…
CTU---無線ルータ・・・(無線)・・・Android
の環境で無線ルータに有線でPCを接続することで、Android端末のパケットをキャプチャすることは出来るのでしょうか?
467不明なデバイスさん:2011/07/30(土) 22:15:01.57 ID:7euaMAkb
>466
無理が有るって
ミラーポートかリピーターハブか以外に方法ないのでは
468不明なデバイスさん:2011/07/30(土) 22:54:58.36 ID:YO0S4SV+
サブネットを分けてPCをルーターに仕立て上げるとかはどう?
手間は多そうだが・・・
469不明なデバイスさん:2011/07/31(日) 00:03:58.59 ID:60LuN0hS
【使用マシン】Dellの15インチワイドノート/softbank001ht
【使用OS】win7/android2.3
【回線】so-net 光マンション
【ADSLモデム等のメーカー名と型番】NTTのVDSL VH-100「4」E「S」
【使用製品(親機)】I-O DATA WN-G150R
【使用製品(子機)】ノートPC内蔵
【トラブルの詳細】つながらない。有線・無線接続ともに試しましたが駄目でした(PC,スマホ両方)
付属CDから説明書通りやるとエラー651が返ってきます。CDからだとダメなのでQ&Aから調べて直接暗号キーを入力してもダメでした。
コンパネから確かめたらPCルータ間はつながっていてルータから先がダメの様です
【親機と子機(PC等)の接続形態】モジュラージャック──モデム──無線親機──PC
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】No

初無線LANです。よろしくお願いします。
470不明なデバイスさん:2011/07/31(日) 00:20:12.99 ID:Xi5jZlBp
>>469
そのエラー651が出てくるタイミングなんだけど、
http://www.iodata.jp/lib/manual/wn-g150r_g300r_g300dgr/htm2/inet_cd.htm

「3 環境により表示される画面が異なります。以下の指示に従ってください。 」内の
「設定画面が表示された場合」
でユーザーIDと接続パスワードを入れたらエラー651が表示されるのか?
471不明なデバイスさん:2011/07/31(日) 00:27:14.83 ID:60LuN0hS
>>470
2、インターネットの設定をする
を押すと小さいウインドウがでてくるのですがつながらずエラー651がでてきます
設定画面も弊社ホームページ画面も表示されないです
472不明なデバイスさん:2011/07/31(日) 00:29:02.01 ID:SS2x3Kz1
>>454ー456
文がわからなく、お答えいただけ無かったのでしょうか?

他板で訊いても同じことかな?
473不明なデバイスさん:2011/07/31(日) 00:31:25.46 ID:SS2x3Kz1
>>454-456の質問者ですが、
わかるかたみえませんか

あらためて・・・
474不明なデバイスさん:2011/07/31(日) 00:49:04.06 ID:Xi5jZlBp
>>473
そのCONTECとスマートブック端末との相性が悪いだけか、
よその無線と混信しているだけかのどっちかと思うけどねえ。
そのフリースポットを提供している業者か関係者に問い合わせてみて相談したほうがいいかと。
それかその親機作ってるCONTECとかに聞くとか
475不明なデバイスさん:2011/07/31(日) 00:59:55.56 ID:Xi5jZlBp
>>471
それは無線ルータにもアクセス出来てない状態じゃね?
PCと無線ルーターをLANケーブルで繋いでもそうなるの?
その場合はIPアドレスを自動的に取得するようになってる?
http://www.iodata.jp/lib/manual/wn-g150r_g300r_g300dgr/htm2/dhcp1.htm
それと
http://www.iodata.jp/lib/manual/wn-g150r_g300r_g300dgr/htm2/faq-03.htm
にある
「接続が正しく行われていない。」
「PPPoEの広帯域接続を使用している」
「Webブラウザーが、プロキシ経由でインターネット接続するようになっている。」
「Webブラウザーがダイヤルアップする設定になっている。」
を確認したほうがいいよ。
476不明なデバイスさん:2011/07/31(日) 10:59:59.35 ID:6PWKgbCb
>>475
プロキシうんぬんを修正したら無事CDから設定画面に移行して接続できました。
おかげ様です。
ありがとうございました。
477不明なデバイスさん:2011/07/31(日) 22:47:26.75 ID:SS2x3Kz1
>>474
ありがとうございました。
残念ながら、ノートパソで
そこでやってた人も、同じ現象言ってましたから、相性説ではなさそうです。

あと、混戦もないようです。
これって親機かデスクトップ上の元で無効化操作ってできるんでしょうか?あくまでも故障でないと仮定してですけど。

その自分で貼ったメーカーのサイトには、繋げてアクセスしてる機器のMacアドレスなども記録表示管理できるとありますしね。
478不明なデバイスさん:2011/08/01(月) 08:01:53.55 ID:I4C4iJ4n
>>473
繋がっている事があるなら該当アクセスポイントの接続可能端末数を一時的に越えてしまって弾かれているだけでは?

差し支えなかったら、アクセスポイント名を提示するのもアリだと思う。
479不明なデバイスさん:2011/08/01(月) 09:55:08.00 ID:+t/RVfcv
初歩的な質問なのですが、
暗号を解析された=他人に無線LANが無料で使われてしまう
ということなのでしょうか?
480不明なデバイスさん:2011/08/01(月) 09:57:39.25 ID:ii9EDxH2
そういう設定にしていればそうなる
481不明なデバイスさん:2011/08/01(月) 10:03:41.53 ID:8Rpjgkh1
暗号解析されたら個人情報が漏れるとかあんの?
他人にネット繋がれる以外でなんかヤバいことある?
482不明なデバイスさん:2011/08/01(月) 11:13:47.03 ID:Eh9zS9Dc
>>479
>無線LANが無料で
機材以外には電気代くらいの物では。
483不明なデバイスさん:2011/08/01(月) 15:59:02.85 ID:LrZksk9X
現状

有線ルータ → HUB → 有線端末群

という環境なのですが急遽無線が必要になったので
無線ルータを追加して

有線ルータ → HUB → 有線端末群
           無線ルータ → 無線端末群

という環境を構築しようと思うのですが無線端末から問題なく外へ出られますでしょうか?
有線ルータ → HUB → 有線端末群の流れは弄りたくないのでHUBに無線ルータを付ける方向で考えているのですが
こういう使い方ってアリなのか分からないので質問させていただきます
484不明なデバイスさん:2011/08/01(月) 16:47:54.61 ID:nuIEPwGq
>>483
普通にあり。
現にモデムやONUにルーター機能を搭載している機種は、それと同じ意味になるし。
ルーターモードからブリッジモードに切り替えて使ってね。
485不明なデバイスさん:2011/08/01(月) 17:15:10.02 ID:LrZksk9X
>>484
了解です
ありがとうございました
486不明なデバイスさん:2011/08/01(月) 20:42:26.31 ID:CYDKPcyN
>>478
いや、端末数制限はあるかもしれませんが
そこの職員以外、一般客としてそこの無線
使ってる場合でも一定の時刻になるのです

しかもだめ(無効×)な時刻がだいたい決まってるって
いうのはなんででしょうねー?


あと、今回の件と直接関係ないことですが>>481さんに
関連質問ですが、近所のLANにたまに自動で繋がってしまうのですが、
これもだいたい朝だけ接続一瞬的にOKって決まってるのです。

こっからも質問ですが、そこの近所の家か会社の設定如何によっては
自分のPCや端末機械のMACアドレスが相手のPCに表示されてしまうそうですが?
それによって手動で無効化=アクセス拒否ってされるんでしょうか?近所に繋がっても
しばらくして端末に無効化って表示されてしまうこともたまにあります。また勝手に近所
もしくは町のスポット地帯に自動手動で繋いだとき、相手方のルーターとうして親機などで
盗聴されるって現象はありえないですよねー?!まさか。
487不明なデバイスさん:2011/08/01(月) 20:44:35.53 ID:CYDKPcyN
>>478
自己レス=脱字脱文ですみません

>そこの職員以外、一般客として【たった一人きりで】そこの無線
>使ってる場合でも一定の時刻になるのです
488不明なデバイスさん:2011/08/03(水) 00:43:05.49 ID:2MB01jTy
てす
489不明なデバイスさん:2011/08/03(水) 00:56:14.34 ID:2MB01jTy
【使用マシン】hp compaq , FMV ESPRIMO
【使用OS】ともに7 ホームプレミアム
【回線】eo光
【ADSLモデム等のメーカー名と型番】NTT ONU3GE FE2
【使用製品(親機)】MZK-W04N-XX
【使用製品(子機)】内蔵
【トラブルの詳細】FMVがデスクで、それを有線で親機に接続し、hpのノートで無線接続しようとしたところ、デスクのほうは繋がりましたが、無線接続できません
ネットワーク接続をみてみると、ノートと親機は繋がっているのですが、親機と地球のマークが繋がっていないという状況です
有線ではネットできている状態なのになぜ…
【親機と子機(PC等)の接続形態】
モジュラージャック──モデム──無線親機──FMV
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES 
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】YES

あまり詳しくないので型番とか間違ったとこ見てたり、変なこと言ってるかもしれませんが、ご容赦いただいて助力を願いたいです…
490不明なデバイスさん:2011/08/03(水) 01:04:04.65 ID:RKUebsPC
mzkrp150n使ってiPhoneを接続してるんですが、ネットはつながるけど
メールだけ繋がらない…。
GmailやSoftBankメール、POPメールいずれもダメです。
送信はなんとか出来るのですが異常に時間がかかります。
対処方がわかる方いらっしゃいますか?
491不明なデバイスさん:2011/08/04(木) 15:37:08.53 ID:yf58IQSs
なんかモデムの接続口にに空きがないらしくて無線LANルーターを接続出来ないんだがどうすればいいですか?
492不明なデバイスさん:2011/08/04(木) 16:29:39.01 ID:fO0MAurD
はぶる
493不明なデバイスさん:2011/08/04(木) 17:13:13.02 ID:2JtbJeaj
っつーかルーターに有線の口が複数付いてない?
494不明なデバイスさん:2011/08/04(木) 17:17:12.48 ID:tlguQaKI
>>491
モデムには普通1ポートしかないけど。
そのモデムにルーター機能内蔵してれば複数ポートがあるけど。
そこに今まで繋いではやつをはずして、無線ルーター繋げればいい話なのでは?
495不明なデバイスさん:2011/08/04(木) 17:20:18.08 ID:yf58IQSs
外したらあかんっぽい
496不明なデバイスさん:2011/08/04(木) 17:43:04.32 ID:yf58IQSs
ハブっていうの使ったらいけるのか?

というかはぶるってそういう意味だったのか
497不明なデバイスさん:2011/08/04(木) 18:56:45.36 ID:tlguQaKI
>>495-496
お前さんの環境がよく分からんから、的確なアドバイスが難しい。
>>1のテンプレを参考に自分の環境書いて。
498不明なデバイスさん:2011/08/04(木) 19:55:53.78 ID:+ThA528a
モデムって一口に言うけど色々ある
499不明なデバイスさん:2011/08/04(木) 20:03:10.04 ID:yf58IQSs
テンプレみたがさっぱりわからん
俺の家は自営業なんだが二階にPS3があって一階が事務所でそこにモデムらしき物があってそれには差し込み口が4つあって全部使われていて俺はPS3をネットにつなげたい
有線は無理

モデムらしき物にはGE-ONU PR-S300HIって書いてあったな

バカっぽくてスマン
500不明なデバイスさん:2011/08/04(木) 20:11:44.35 ID:tlguQaKI
>>499
PR-S300HIっていうのはルーターだからそれにHUBを繋いで無線ルーター繋いだらいいよ。
無線ルーターはブリッジモード(APモード)にして使えばいい。
501不明なデバイスさん:2011/08/04(木) 20:13:29.80 ID:pTrOd4j2
PS3無線で使うのはあんまお勧め出来ないが
とりあえずルータをハブ&APとして使えばいい
4つあるポートのうち一個どれか抜いて、そこに無線ルータ接続
抜いた奴はルータに接続
無線ルータのルータ機能は停止しておく
502500:2011/08/04(木) 20:21:21.38 ID:tlguQaKI
ああ、そうか。
>>501の言うように無線ルーター自体にHUB機能がついてるから
別途HUB用意しなくていいな。
503不明なデバイスさん:2011/08/04(木) 20:33:08.25 ID:yf58IQSs
>>500
>>501
>>502
ありがとうございましたー
504不明なデバイスさん:2011/08/05(金) 03:24:10.98 ID:M2jWtBOc
【使用マシン】Eee PC 1011PX(ネットブック)
【使用OS】windows7 Starter
【回線】eo光
【ADSLモデム等のメーカー名と型番】二つあって何がなんなのかよく分かりませんが
[型番]eo光電話アダプタ MegaBitGearMR1027  [メーカー]ケイ・オプティコム
[型番]回線終端装置 ONU3GE/FE2 [メーカー]ケイ・オプティコム

【使用製品(親機)】ロジテック LAN-W300N/R

【使用製品(子機)】Eee PC 1011PX(ネットブック)に内蔵されている

【トラブルの詳細】
ネットブックと無線LANルータは無線で繋がっているのですが
無線LANルータとネットワークの間に×印がある
トラブルシューティングで調べたらDNSサーバーに問題があるみたい
ちなみにDSとPSPでwifiしようとしたらどちらとも「IPの取得に失敗しました」となる
【親機と子機(PC等)の接続形態】モジュラージャック──回線終端装置――光電話アダプタ──親機――有線でノートPC、無線でネットブック
(※々は、モジュラージャック──回線終端装置――光電話アダプタ、ノートPC有線、だったけど親機の説明書の通りに接続形態ちょっといじりました)

【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】見てません
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】ネットブックではできません、ノートPCは※ではネット繋がってました
505不明なデバイスさん:2011/08/05(金) 10:50:30.79 ID:iLT8DyjM
>>504
↓のURL見る限り、eo光電話アダプタ MegaBitGearMR1027はどうもルーターの機能を内蔵していないみたい。
http://yumekobo.way-nifty.com/kobo/2006/08/post_0576.html
http://ratan.dyndns.info/yybbs/yybbs.cgi?mode=res&no=4583

無線親機の背面にあるスイッチは、APモードではなく、RTモードになってる?
506不明なデバイスさん:2011/08/05(金) 13:19:56.09 ID:M2jWtBOc
もしかして親機をAPとして使いたいならルーターもう一つ買わなきゃいけないですか?
507不明なデバイスさん:2011/08/05(金) 16:32:04.11 ID:M2jWtBOc
親機にはAPモード、ルータモードのスイッチがあります

・ルータモード:ルータと無線の機能

・APモード:ルータ機能をOFFにして、無線機能のみにする

という事でしょうか?
つまり回線終端装置(モデム?)に親機(ルータモード)
を接続すればネットブックで無線ネット出来る、って事ですか?
508不明なデバイスさん:2011/08/05(金) 17:42:16.08 ID:iLT8DyjM
>>507
そう。それで出来ないかい?
509不明なデバイスさん:2011/08/05(金) 18:07:19.35 ID:iLT8DyjM
>>507
でも eo光電話アダプタをはずしちゃうとひかり電話ができないんだが…
最初やってたとおり、eo光電話アダプタのLANポートに無線ルーターを繋いだほうがいいと思う。
510不明なデバイスさん:2011/08/05(金) 20:24:28.20 ID:M2jWtBOc
モジュラージャックと有線で繋がっている回線終端装置には「光電話」と書いてあるポートと「PC」と書いてあるポートがあります

・回線終端装置の光電話ポート→光電話アダプタのWANポート※

・回線終端装置のPCポート→親機(以前はノートPC)→ノートPC有線、ネットブック無線

という風にLANケーブルで繋がっています(※は青いLANケーブルで繋がっています)

言われた通り親機背面のAPスイッチをルータスイッチに切り替えましたが変化はありません
ネットブックと親機は繋がりますが親機とインターネットの間に×があります

アクセスの種類:インターネットアクセスなし

接続:ワイヤレスネットワーク接続(logitecuser)

トラブルシューティングで見つかった問題は「DNSサーバーに問題がある可能性があります」

てなってますね
511不明なデバイスさん:2011/08/05(金) 21:32:37.59 ID:SqHF0G0K
>>510
元々の環境でeo光に接続する為のユーザIDやパスワードはどの機器に設定してますか?ノートPC?それともMR1027?
MR1027で設定してあった場合、ノートPCのIPアドレスはMR1027によるDHCPで自動割り当て?それともPCのネットワーク設定で手動設定?

というか、元々はノートPCはONU3GE/FE2にLANケーブルで直接繋げてあって、MR1027とノートPCは繋げてなかったという事で合ってる?
512不明なデバイスさん:2011/08/05(金) 21:43:01.43 ID:M2jWtBOc
>元々の環境でeo光に接続する為のユーザIDやパスワードはどの機器に設定してますか?ノートPC?それともMR1027?
MR1027で設定してあった場合、ノートPCのIPアドレスはMR1027によるDHCPで自動割り当て?それともPCのネットワーク設定で手動設定?
これはちょっと分かりません

>というか、元々はノートPCはONU3GE/FE2にLANケーブルで直接繋げてあって、MR1027とノートPCは繋げてなかったという事で合ってる?
合ってます
513不明なデバイスさん:2011/08/05(金) 21:55:20.81 ID:iLT8DyjM
>>511
MR1027は光電話アダプタで、ルーター機能は非搭載。
514不明なデバイスさん:2011/08/05(金) 22:02:24.80 ID:iLT8DyjM
>>512
この説明書のとおりにやってどこまでやった?
http://www.logitec.co.jp/MANUAL/lanw300nr/lanw300nru2_sg_v2.pdf

一番最後の「STEP5 インターネットに接続しましょう」の
「2 必要な情報を入力します。」
”■NTTフレッツサービス(PPPoE)の場合プロバイダより提供された
「ユーザー名」と「パスワード」を入力し、[OK]をクリックします。”
の手順までやった?
515不明なデバイスさん:2011/08/05(金) 22:26:26.81 ID:SqHF0G0K
>>512
分からなかったらどうしてノートPCでネットに接続出来ていたの?
もう一度聞く、元々の環境でeo光に接続する為のユーザIDやパスワードはどこ(機器)で設定してますか?
eo光から送られてきた(であろう)接続の為の説明書を見直して下さい。

>>513
フォローサンクス
516不明なデバイスさん:2011/08/05(金) 22:28:41.84 ID:M2jWtBOc
ネットブックにはディスク入れるドライブがないのでかんたんセットアップツールとやらをダウンロードできません
Webブラウザ版かんたんセットアップツールをダウンロードしようとしてURL入力しても何故かその画面になりません
(もしかしたらAPスイッチで始めたせい?)
ロジテックのサイトには行けるのですが「かんたんセットアップツール」がなく
「機器のステータス」「詳細設定(上級者向け)」「管理ツール」と表示されます

しかも今さっき↓をやってしまいネットブックと親機の間に「!」が表示されるようになってしまいました…

20:不明なデバイスさん[sage]2011/01/03(月) 17:10:48 ID:e7X5rQPR
>>15
ウチはLAN-WH300N/DGRだが、前置きするが。。。
いったんRTモードで起動し、ブラウザで192.168.2.1につないで設定画面に入りますわな。
「詳細設定(上級者向け)」→「LAN側設定」で「LAN IP」を192.168.1.200とかの、「既存のLANの範囲でかつ別の機器とかぶらないアドレス」に設定する(「適用」→「更新!」で勝手に再起動する)。
んで、APモードにしたら、ブラウザで192.168.1.200(もしくはあなたが決めたアドレス)で、LAN-WH300N/DGR設定画面(RTモードで見たアレ)が開く。
当然、ルータに関する設定はメニューから消えてるけど、それ以外(USBや節電など)はWTモードと同じように設定できる。
(ちなみに、マニュアル「USBポート活用編」にも書いてあるぞい)

【Logitec】LAN-WH300N/DGR【電波が良く飛ぶ】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1288981506/
517不明なデバイスさん:2011/08/05(金) 22:34:51.04 ID:M2jWtBOc
>>515
全部業者にやってもらったからです
更にノートPCは僕の物じゃなく親の物でたまに触らせてもらう程度なので
正直パソコンやネットに関して僕はドのつく初心者なのです
518不明なデバイスさん:2011/08/05(金) 23:40:49.22 ID:iLT8DyjM
>>516
> しかも今さっき↓をやってしまいネットブックと親機の間に「!」が表示されるようになってしまいました…
どう見てもそれはAPモードにするやり方だから、その手順は間違い。

とにかく背面のスイッチをRTモードにして
ブラウザで
http://192.168.2.1/にアクセス
ユーザー名、パスワード共にadmin。

「詳細設定(上級者向け)」→「WAN」内の「PPPoE」を選択。
→「PPPoE接続方式:」から「PPPoE」を選択
 プロバイダへ接続するユーザー名、パスワードを入力する。
 これはプロバイダから送られてきた書類に必ず書いてある。ない場合はプロバイダへ問い合わせ。
 そのほかの「サービス名」、「MTU値」などの項目はデフォルトでいい。
→「設定の保存に成功しました。」と表示される
→システムを再起動しています。しばらくお待ちください」になる
519不明なデバイスさん:2011/08/05(金) 23:48:26.34 ID:SqHF0G0K
>>517
「初心者」って何の免罪符にもなりませんよ。
だったら、今回も業者を呼ぶかご両親に助けを求めたらいいと思います。

で、もう一度聞きます。分からなければ調べなさい。
元々の環境でeo光に接続する為のユーザIDやパスワードはどこ(機器)で設定してますか?
eo光から送られてきた(であろう)接続の為の説明書を捜して内容を見直して下さい。
ネットに接続する為に何て記載されてますか?
520不明なデバイスさん:2011/08/06(土) 00:06:02.49 ID:r+vlhkZV
>>517
元々の環境(ONU3GE/FE2とノートPCが有線で接続された状態)でどうしてネットに接続出来ているかを理解しようとしない限り、何を教えても時間の無駄だと思う。
それに今回の件は、もう無線LANがどうこうという問題でないから、これ以上はスレ違い。諦めて親に相談して、素直にeoのサポート(もしくは業者)に頼むべき。
521不明なデバイスさん:2011/08/06(土) 00:36:15.33 ID:4d6Kipva
>>517
あ〜あ、このスレの住人を怒らせちゃった。
そんな「自分は初心者」アピールと、どの質問に対しても「分からない」って言うからだよ。
アピールしないといけないのはそんなんじゃなくて、「少しは自分で調べてます」ってことじゃないかな?
どうせ前はルーターがない状態でネットしてたんだから、
PC自体に接続IDとパスワードを設定していたんだろうとは思う。
まあどっちにしろ、接続IDとパスワードを無線ルーターに打ち込んで、
設定しないかぎりネットには絶対繋がらんよ。
522不明なデバイスさん:2011/08/06(土) 00:42:28.50 ID:Y1FokNt+
>>517
なんでまた接続サポートして貰った業者に相談しないの?
金が惜しくなった?
なら自分で勉強しろよ

こんな感じで良いですか?>>520
523不明なデバイスさん:2011/08/06(土) 00:43:29.53 ID:Y1FokNt+
あらあら、>>520じゃなくて>>521だったか…

ま、>>520も業者に頼めって書いてるからいいかw
524不明なデバイスさん:2011/08/06(土) 01:25:54.91 ID:IggAaHvl
おっ、言われた通りに色々やってたらかんたんセットアップツールが出てきました
教えてくれた皆様、有難うございます
525不明なデバイスさん:2011/08/06(土) 06:05:01.62 ID:4CzFR4A7
アピールしなきゃいけないだとか免罪符だとか、ちょっとイタイよ君ら・・・
現実世界で相手にされないし馬鹿にされてるから威張りたくなるものなのかな、まあ小学生並のメンタル乙としか
526不明なデバイスさん:2011/08/06(土) 07:23:31.26 ID:r+vlhkZV
皆さん、おはよーございました。まだ眠いです

>>524
ツールが出てきて良かったですね。あとは頑張って設定してみて下さい。
今後、分からないことが出てきたら、>>525を名指しで質問して下さいね。
きっと、手取り足取り優しく分かりやすく教えてくれるでしょうから。

>>525
という訳で、そこまで言ったからにはこの件及び今後出てくる質問の全てを君に任すよ。
全て解決出来るまで君が責任持って回答して下さいね。
527不明なデバイスさん:2011/08/06(土) 13:40:35.84 ID:Bl2NdSCD
無線lanなし、アンテナなしのノートパソコンに無線lan増設を考えています。
miniPCIeスロットがありましたので、4965AGNと無線lan用のアンテナを購入して設置しようと思うのですが、

アンテナの配線はどのような形がベストでしょうか。
4965AGNはアンテナ線が3本必要なので、AUX、MAIN、MIMOそれぞれ、液晶モニタの左、右、中央に配線しようかと思っています。

アンテナケーブルは3本セットといって、長さの違う3本がセットになり販売されていますが、中身は同じ種類のケーブルなのでしょうか。
528不明なデバイスさん:2011/08/07(日) 09:36:48.42 ID:4yj98FRd
>>527
内蔵無線LANは下のスレで聞いてみたほうが詳しい人多いよ。

【miniPCI】無線LANすげかえ手術 part7【Centrino】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1247432739/
529不明なデバイスさん:2011/08/07(日) 17:34:40.51 ID:naGJff5c
>>525
お前何いってるんだ?
>>519-521の言っていることは極めて正論だろ。
何も調べもせずに、分からん分からん言っている奴はそれぐらい言われるのは当然。
小学生並みのメンタルなのはむしろお前だろ。
530不明なデバイスさん:2011/08/07(日) 20:04:56.84 ID:bPMFj/fv
>>528
とん。
そっち覗いてみます。
531不明なデバイスさん:2011/08/08(月) 10:39:24.66 ID:3ndiardI
【使用マシン】DELL N5110
【使用OS】Windows7 HomePremium SP1
【回線】Yahoo!BB ADSL 50M
【ADSLモデム等のメーカー名と型番】 Yahoo! トリオモデム 3-G
【使用製品(親機)】バッファロー Air Station WZR-HP-G302H
【使用製品(子機)】Intel Centrino Wireless-N 1030
【トラブルの詳細】
無線で接続すると速度が全く出ません。
狭い部屋で親機子機の距離は2m程度、物理的な障害物はありません。
電話の子機や電子レンジからも3m以上は離れてるのですが…。
http://buffalo.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/8342/p/1,2
に記載されている内容は一通り試して、親機の電源を入れ直してみたりもしましたが改善されず。
クライアントマネージャで子機のステータスを確認すると電波状態は99%と表示されるので電波の状況は
悪くないようです。
http://www.musen-lan.com/speed/
で速度テストをしてみたところ、有線で繋いでる時の4.45Mbpsに対し、無線の時は25.35Kbps程度…
自分のスキルではお手上げ状態なので他に何か試せることがありましたら御教示ください。

【親機と子機(PC等)の接続形態】モジュラージャック──モデム──無線親機──PC
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】YES(速度も問題なし)

532不明なデバイスさん:2011/08/08(月) 10:48:37.91 ID:/7ekpw3r
チャンネル混雑してんじゃないの
533不明なデバイスさん:2011/08/08(月) 11:13:41.22 ID:3ndiardI
>>532
チャンネルは闇雲に変更してみてたのですが、ほとんど変化ないのでinSSIDerというのを
ダウンロードしてみました。
なんか色々検出されたんですが、周囲に色んな電波が飛び過ぎてるんでしょうか↓
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1878114.jpg
534不明なデバイスさん:2011/08/08(月) 11:20:56.14 ID:4tsO4QSZ
無線って壁があればあるほど弱くなるものだと思い、せめて戸を全開していますが効果がありません
困りました
535不明なデバイスさん:2011/08/08(月) 14:38:07.00 ID:O5+Vz59p
>>533
電波状況見ても1〜2chに割り当てられてる無線親機の電波は弱いから混信の心配は無いなあ。
他に原因がありそう。
子機ドライバやファームフェアのバージョンも変えてみたりもしてるんなら、
子機変えてみるぐらいしかないと思われる。
536不明なデバイスさん:2011/08/08(月) 18:07:11.24 ID:3ndiardI
>>535
ありがとうございます
各ドライバ、ファームウェアのアップデートも確認済みです。
せっかく親機買ったから、ダメ元で子機も買ってみようかな…
537不明なデバイスさん:2011/08/08(月) 21:02:39.58 ID:oVsXL6hh
>>536
複数ch使う11nじゃなくて11bOnlyとかでテストしてみたら?
ぶっちゃけインターネット速度が4Mなら11bで十分なきもするし(ローカル通信しないなら)
538不明なデバイスさん:2011/08/09(火) 00:11:35.56 ID:bxzHns8r
ハブに無線ルーターとPC繋いで無線でPS3やろうと思ってもPCでインターネットに繋いでる時はPS3でインターネット出来ないのか?
539不明なデバイスさん:2011/08/09(火) 00:39:46.23 ID:ChN7g8eW
そんなわけない
540不明なデバイスさん:2011/08/09(火) 00:52:52.55 ID:9lCa614K
バッファローのWHR-HP-G300N/UってのをWin7Pro64bitで使ってるんだが
子機の位置をどこに変えても電波状態が70%に固定されるのって普通?

以前はVistaHome32bitを使ってて、その時は位置によって電波状態が変わってたんだ
親機のファームウェアやクライアントマネージャXは最新
541不明なデバイスさん:2011/08/09(火) 01:46:55.83 ID:bxzHns8r
でもハブを使ってもインターネット接続できるのはPC一台のみみたいなの見たんだが
542不明なデバイスさん:2011/08/09(火) 06:40:59.03 ID:7jiscGkE
そりゃハブだけ有ってルータが無いときの話じゃね。
543不明なデバイスさん:2011/08/09(火) 08:10:25.39 ID:GX/7/hV8
>>541
なんでモデム・ONUと無線ルーターのWANポートと接続しないの?
その無線ルーターのLANポートにPS3繋げればいいじゃん。
544不明なデバイスさん:2011/08/09(火) 08:19:09.83 ID:Bt3ateQO
どこかで「見た」のを信用するならわざわざここで聞く事もないだろ
545不明なデバイスさん:2011/08/09(火) 11:48:34.59 ID:bxzHns8r
ルーター内蔵してないモデムからハブだったら一台のみってことか
546不明なデバイスさん:2011/08/09(火) 11:49:07.29 ID:GX/7/hV8
>>541
あ、PS3と無線ルーターは有線じゃなくて無線で繋ぐのね。
まあ、普通に無線で繋いだらいいけどね。
なんでモデム・ONUと無線ルーターの間にHUBを噛まそうと思ったの?
おそらくHUBとルーターの違いがいまいち分かってないのかな?
547不明なデバイスさん:2011/08/09(火) 12:23:15.21 ID:bxzHns8r
>>546
実はというか俺は>>499なんだがルーターに空きがないんです
548不明なデバイスさん:2011/08/09(火) 12:46:42.57 ID:GX/7/hV8
>>547
>>500-502で解決したのでは?
特に>>501の方法だと別途HUBさえいらない。
549不明なデバイスさん:2011/08/09(火) 12:49:17.34 ID:GX/7/hV8
>>547
ってか一時的にLANケーブルを抜くことさえ全く許されていないの?
すぐに無線ルーターのLANポートに繋げはいいだけの話だし。
それが出来んのなら手のうちようがないなあ。
550不明なデバイスさん:2011/08/09(火) 13:16:49.66 ID:bxzHns8r
>>549
無線ルーターにHUB機能っていうのはその無線ルーターにLANポートが2個以上ついてるっていうことなのか?
551不明なデバイスさん:2011/08/09(火) 13:23:38.24 ID:GX/7/hV8
>>550
そう。
たいていWANポート1つ、LANポートが4ポートぐらい付いてる事が多い。
もしかして
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wca-g/
のようなLANポートがないタイプ買ったのか?
機種は何?
552不明なデバイスさん:2011/08/09(火) 14:00:48.18 ID:bxzHns8r
>>551
まさにそれです
553不明なデバイスさん:2011/08/09(火) 19:41:57.92 ID:GX/7/hV8
>>552
じゃあHUBが別途必要だな。

GE-ONU PR-S300HI

HUB

無線ルーター
↓(無線)
PS3になるな。
554不明なデバイスさん:2011/08/09(火) 20:46:58.41 ID:1k6sELeK
イーサネットコンバーター(バッファローWLI-TX4-G54HP)のハブに
テレビ(REGZA 37ZV500)とBDレコ(RD-BZ810)を繋いでいます。

無線LAN自体はWHR-HP-GをルータではなくAPとして使っています。
IPやDNSはルータとして使っているADSLモデムが採番・発行しています

イーサネットコンバーター側の有線ハブに接続した機種同士でデータの
転送(ビデオダビング)している時に接続が瞬断することが多く
AP(WHR-HP-G)を見るとワイヤレスランプが点滅しています

もしかしてイーサネットコンバーターのハブに有線接続した機器同士の
データ転送は無線LANでAPあるいはルータであるADSLモデムを
介して行われるものでしょうか?
555不明なデバイスさん:2011/08/09(火) 21:22:10.08 ID:pa4NUv5b
今度KDDI メタルプラスADSLからau one netの光に乗り換えます
現状KDDIから借りたモデムにWHR-HP-GNをブリッジモードで繋ぎ、
SSID2つにノートPC2台、DSとPSPを分散して繋いでいます(あとWHR-HP-GNに有線でデスク1台)

光に変えるに当たって、無線LAN機能内蔵のゲートウェイユニットを貸し出されるらしいのですが
こちらはマルチSSIDが設定できない仕様らしいので困っています
現状のルータが買ったばかりなので買い換えるのももったいないですし
有線の1Gbpsはなんとか活かしたいので

ゲートウェイの無線機能をOFF-----有線デスク
         |
----ブリッジモードの無線ルータ(SSIDを2つ設定)

と繋ぎたいのですが、こういう使い方は可能なのでしょうか?
556555:2011/08/09(火) 21:52:51.53 ID:pa4NUv5b
補足です
要はゲートウェイユニットに、デスクトップと無線ルータを同時に繋ぎたいということです
557不明なデバイスさん:2011/08/10(水) 02:22:59.09 ID:dFo4c/XN
WiMAXの無線契約の相談スレはここでいいのでしょうか
558不明なデバイスさん:2011/08/10(水) 02:45:46.73 ID:BARYRgmw
>>557
ココじゃ無いね。↓とかじゃね。

UQ WIMAX 73
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1312512003/
559531:2011/08/10(水) 09:32:32.21 ID:HWAysti3
>>531です。
USB子機(WLI-UC-AG300N)を買って来て接続した所、あっさり速度が出ました。
内蔵子機との相性が良くなかったんでしょうか。何はともあれ問題解消したのでご報告です。

スピードテストの結果も4.29Mbpsと上々。
相談に乗ってくれた方々ありがとうございます。
せっかく買った親機が無駄にならなくて良かったです。
560不明なデバイスさん:2011/08/10(水) 22:24:12.28 ID:99q3juC0
>>554
>もしかしてイーサネットコンバーターのハブに有線接続した機器同士の
>データ転送は無線LANでAPあるいはルータであるADSLモデムを
>介して行われるものでしょうか?
普通はそんなことないはずなんだが…
REGZAスレで聞いたらなんか分かるかも?
試しにダビング中にWHR-HP-Gの電源抜いて見れば?
抜いてみて平気なら無線の通信していないことになるし。
561不明なデバイスさん:2011/08/10(水) 22:26:01.62 ID:99q3juC0
>>555-556
普通に可能。
562不明なデバイスさん:2011/08/11(木) 14:31:31.01 ID:DevP6TgV
現在5年前くらいに購入したNECのWR7600という機種を使っているのですが
離れた部屋からの接続が悪く、買い換えを検討しています。
今のところAtermWR8170NかWHR-HP-G300Nが候補なんですが
これらは電波状況改善に良いですかね?
WR7600は本体に無線LANカードを挿すような代物なので
見た目的にも飛距離は伸びるんだろうなとは思うのですが・・・。
またAtermWR8170NかWHR-HP-G300Nだったらどちらがハイパワーでしょうか。
バッファローのほうがアンテナがついているので良いとは思うのですがあまり評判が良くないらしいので・・。
563不明なデバイスさん:2011/08/11(木) 16:54:28.00 ID:29IHo8Gy
        \      / \      / \      /
    ・      \ / \ / \ / \ /
        ;(●))(●)(●)(●)llll)(●)(●)(●)((●);
       (●)(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●))(●)(●)
 \__ (●)(●)●)●)(●))(●)(●)(●)(●)(●))(●)__/ カサカサ
      (●)(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)
   __(●)(●)((●)((●))(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)__
 /  (●)(●)(●)(●)(●))(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)   \
   _ (●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)))(●)(●)(●)(●)_ 
 /  (●)(●)(●)(●)(●))(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)  \
    _(●)(●)●)(●)(●))(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)_
      (●)(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)
   __(●)(●)((●)((●))(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)__
 /  (●)(●)(●)(●)(●))(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)   \
   _ (●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)))(●)(●)(●)(●)_ 
 /  (●)(●)(●)(●)(●))(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)  \
    _(●)(●)●)(●)(●))(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)_
      (●)(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)
   __(●)(●)((●)((●))(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)__
 /  (●)(●)(●)(●)(●))(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)   \
   _ (●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)))(●)(●)(●)(●)_ 
 /  (●)(●)(●)(●)(●))(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)  \
    _(●)(●)●)(●)(●))(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)_
  /  (l●)(●)(●)(●)))(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●l;)  \
  | .  (l;●)(●)(●))(●))(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)    |
  |  . (0●)(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)(●))(●)O)    |.   カサカサ
  ,;;    (:●)●)(●)(●)(●)(●)(●)(●))(●))(●;)      。
       (о●)(●))(●)(●))(●)(●)(●)(●)●0)
         ( ;●ξ●:)( ;●ξ●:( ;●ξ●:( ;)
564不明なデバイスさん:2011/08/11(木) 17:12:55.64 ID:K0CD+wAT
>>562
どうせだったら有線部分がギガビットなAterm WR8370Nでも買っとけば?
565不明なデバイスさん:2011/08/11(木) 18:33:32.84 ID:pJHdFhOJ
>>554
旧型のWLI3-TX1-G54使っています。
マルチクライアントを利用した場合の経験則として
・一つのMACで無線通信するため、Mac Address Translationを行う
・上の要請によりL2ではなく、L3以上のスイッチである。
・時々謎のスイッチングを行い、経路が混乱する。

ルーター側にも転送されている原因を推測すると
・テレビ等の使うDTCP-IPがIPマルチキャストしている。
・ユニキャストだけどDTCPが理解できないのでなんとなくリピートしてる。
前者はお手軽に対策は難しい気がします。
後者はL2スイッチを挟むと良くなるかも(自信はありません)
残念ながらDTCP-IPについての詳しい情報を見つけることができませんでした。
566不明なデバイスさん:2011/08/11(木) 22:45:19.66 ID:dwLEVNc0
例えば、親機も子機も両方対応してる場合
無線LANの接続って、AOSSでもWPSでもどちらでもいいの?
567不明なデバイスさん:2011/08/11(木) 23:29:25.82 ID:K0CD+wAT
>>566
どっちでもいい。
568不明なデバイスさん:2011/08/13(土) 02:37:31.49 ID:7z5m9lxQ
現在、軽量鉄骨の1戸建住まいで、回線はCATV
使用親機はbuffaloの「WZR-G108」、子機は「WLI-UC-GNM」を使ってます。

親機は1階、子機は2階で使用しているのですが、電波が常時10%〜20%でまったく安定しません。
若干離れた2階の部屋では、電波が良好なので何とかして自分の部屋でも
快適に利用したいのですが、2階に中継器を置けば若干でも改善されるのでしょうか。

何か良い案ありましたら、よろしくお願いいたします。
569不明なデバイスさん:2011/08/13(土) 04:13:22.00 ID:FOPu/D07
USB子機は電波飛ばないから論外
570不明なデバイスさん:2011/08/13(土) 13:48:59.96 ID:+wVZGHmu
その良好な部屋にリピーター(WDS)置いてみたら?
ダメ元で過度な期待はしないほうがいいが
571不明なデバイスさん:2011/08/13(土) 14:13:53.87 ID:nR4rfCxf
WZR-G108はWDS非対応で選べる中継器が僅かしかないかも…
572568:2011/08/13(土) 14:52:17.38 ID:7z5m9lxQ
皆さん情報ありがとうございます。

>>569
今は訳がありまして、一時的にUSBを使ってます。
本来はPCI+受信機を利用していますが、大方25〜40%となっています。

>>570
なるほど、やってみたいと思います。

>>571
あらら・・・。
親機買い替えですかね。
一番の原因が軽量鉄骨なのですが、最近の機種でも変化なさそうな感じはします。

電波に関しては、数値化されていると分かり易いんですけどね。
573不明なデバイスさん:2011/08/13(土) 22:09:07.34 ID:K0hoklQ2
>>572
お前こそ家の状態を数値化しろよw

有線にする
親機の位置を変える
中継器を置く
子機をイーサネットコンバータにして位置を調整する

の中から選んではどうか
574不明なデバイスさん:2011/08/14(日) 03:18:25.28 ID:QtndSUV5
Ethernetコンバータって流行ってないの?
複数ポートあって11n対応のが少なかったり高かったりするのはなんですか?
575不明なデバイスさん:2011/08/14(日) 03:27:28.03 ID:IBi5m/Tt
全員が安物買いに走らずにイサコンがもっと売れていれば、もう少し価格も下がるかも知れないけどな
576不明なデバイスさん:2011/08/14(日) 04:23:12.02 ID:e42lRAaT
未だにイーサネットコンバータについて、よく分からん。

例えば、自室で無線子機利用で常時電波20%として、
同じ部屋にイーサネットコンバータを置いてLANで接続すれば、
親機から直接有線で繋ぐのと同じ効果(ほぼ100%)が出るってこと?

それとも、中継器の有線ver見たいな感じで、
あくまでコンバータの位置の電波状況をそのまま会得出来るってことなのでしょうか?
577不明なデバイスさん:2011/08/14(日) 04:39:49.82 ID:9Y/DubQJ
 すいません、購入に迷ってますのでお願いします。
【使用マシン】3台
【使用OS】windows 7 64bit pro
【回線】フレッツ光
【使用製品(親機)】 RT-200ki
【使用製品(子機)】購入予定 WLAE-AG300N/V
WLAE-AG300N/Vを自分のPCの子機として使いたいのですが
他のPCにも支障なく、子機として設定できますか?
検索したら、設定を電話のみにするとかあったので
よろしくお願いします。
578不明なデバイスさん:2011/08/14(日) 10:17:14.98 ID:W7FNx+G3
>>576
もともとは有線LANポートしかないPCや家電を無線でつなぎたいという時に使う機器。
実際はUSB子機よりも安定性や感度が上なので、デスクトップPCでもよく薦められる。

> それとも、中継器の有線ver見たいな感じで、
> あくまでコンバータの位置の電波状況をそのまま会得出来るってことなのでしょうか?
そういうこと。

このへんでも読んでみたら。
http://oshiete1.watch.impress.co.jp/qa4687904.html?order=DESC&by=datetime
579不明なデバイスさん:2011/08/14(日) 11:52:48.59 ID:E9WCPfz5
なによりもコンバータ本体での設定をすませてしまえば
どのパソコンでもつないだだけでほぼ同じように使えるのがメリット。

無線子機だとその都度ドライバインストール→セキュリティ設定をする必要があるが、
コンバータだとパソコン側は有線LANのドライバインストールだけで済む。
580不明なデバイスさん:2011/08/14(日) 17:41:32.02 ID:e42lRAaT
>>578-579
ありがとうございます。
返事遅くなってしまい、申し訳ないです。
581不明なデバイスさん:2011/08/16(火) 02:37:36.80 ID:JqNCpC29
無線LANって携帯電話をパケホ代わりに使うことできるんですかね?
582不明なデバイスさん:2011/08/16(火) 02:50:02.53 ID:ML7ptoWm
>>581
携帯電話がWi-Fiに対応してて、携帯のキャリアとその契約を結ぶとできる。
583不明なデバイスさん:2011/08/16(火) 02:57:53.93 ID:JqNCpC29
>>582
できるんですか
いくらか特になりますよね?
プロバイダー代以外にいくら取られるんでしょう?
584不明なデバイスさん:2011/08/16(火) 03:11:24.52 ID:ML7ptoWm
>>583
プロバイダーでなくて携帯会社と契約を結ぶ必要がある。
俺はauだけど、525円くらいだったと思う。
外で携帯サイトを見るのならPocket Wi-Fi等で繋げないとすぐに上限に行くから意味がないけど。
Pocket Wi-Fi等のモバイル無線LANは毎月上限くらいなのでタブレット等の複数のモバイル端末を
使うのでないと金額的には意味がない。

585不明なデバイスさん:2011/08/16(火) 03:23:26.96 ID:JqNCpC29
>>584
なるほど月額も取られるわけですか
上限ってWi-Fiの使用上限でもあるんですか?
パケホーダイより得じゃないんですかね?
586不明なデバイスさん:2011/08/16(火) 03:29:14.03 ID:JqNCpC29
説明が不十分でした
パソコンに使う為プロバイダー契約する予定でしてそのプロバイダーの回線から携帯電話も使えるなら使おうと考えていたんですができますかね?
587不明なデバイスさん:2011/08/16(火) 03:34:32.41 ID:ML7ptoWm
>>585
書き方が悪かったです。
モバイル無線LANの月額がパケホーダイの上限と同じ程度だということです。
外で携帯サイトをパケホーダイの上限まで見てると携帯電話1台だけだと得はしないです。
殆ど家で携帯サイトを見て外ではメールくらいしかパケットを使わないのなら得ですが。
588不明なデバイスさん:2011/08/16(火) 03:40:55.24 ID:ML7ptoWm
>>586
電話はできませんが、データ通信はできます。
そのために必要なのが
1.無線LAN対応の携帯電話の機種
2.無線LANに対応するための携帯電話会社との契約(月額500円位ですかね)
です。
589不明なデバイスさん:2011/08/16(火) 04:02:46.91 ID:JqNCpC29
>>587
>>588
なるほどそういうことですか
詳しい説明どおもです
助かりました
590不明なデバイスさん:2011/08/16(火) 12:26:59.34 ID:9MFjUvMn
ってかよくこんな
ID:JqNCpC29
のようなバカを相手にできるよな。
ググレカスレベルの質問なのに。
お前ら尊敬するわw
591不明なデバイスさん:2011/08/17(水) 13:26:06.85 ID:zaYpaz/T
ADSLの50Mなんですけど、今日から急に300kbps前後しか出なくなりました。
PS3では問題なので、PC本体の子機が故障している可能性はありますか?
592不明なデバイスさん:2011/08/17(水) 15:23:08.64 ID:tc1oQKHR
>>591
とりあえずモデム、無線ルーターの電源を抜いて再起動したか?
593不明なデバイスさん:2011/08/17(水) 15:29:20.68 ID:zaYpaz/T
>>592
いや、してません。何故か好調になってしまった。さっきまで他機種では8メガ出ていて
このPCだけ異常に遅くなったり繋がらなくなったりしてたのに。
594不明なデバイスさん:2011/08/17(水) 15:32:12.43 ID:zaYpaz/T
また40kしか出なくなったorz
595不明なデバイスさん:2011/08/17(水) 15:40:48.74 ID:mVxcsXGZ
USB子機なら熱持ってるんじゃないの
596不明なデバイスさん:2011/08/17(水) 15:55:18.09 ID:GDVK7wyW
【使用マシン】三台
【使用OS】win7 pro 64bit
【回線】フレッツ光

【使用製品(親機)】NTT東日本 PR-S300NE と エレコムロジテック LAN-WH300AN/DGR
【使用製品(子機)】バファロー WLI-UC-GN
【親機と子機(PC等)の接続形態】モジュラージャック──S300NE─―WH300AN──WLI-UC-GN)
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】YES


無線lanが n/a と n/g/b で同時利用できるということでかいましたん。
セット完了してタスクバー右側のワイヤレスネットワークの接続先を見ると無線の種類がgのものとnのものがありましてん。

とりあえず三台中二台が無線でつないでるパソコンになるんだけど、一台はgにしか対応してないからgの方に接続して、WLI-UC-GNを装着してるほうはnの接続先にしようと思ったのに
アンテナマークの前にビックリマークが出て識別中のまま進みませぬ
もう一方のgの種類をつかった無線はつながるので今そっちで書き込みしてる状態でする。

同時使用できるって嘘なのかしら1!
597不明なデバイスさん:2011/08/17(水) 17:16:00.26 ID:GDVK7wyW
すまんなぜかいじり倒してたらできました。。
謎だ・・
598不明なデバイスさん:2011/08/17(水) 18:09:51.48 ID:zaYpaz/T
>>595
ノート内蔵なんで

>>592
やったけど駄目みたいです

子機の故障かな?
599598:2011/08/18(木) 12:39:48.96 ID:u8nByMpz
サポートセンターに言われた通りにいろいろやったら
とりあえず直りました
600不明なデバイスさん:2011/08/18(木) 17:06:12.17 ID:HAJYe2Eq
ルーターが離れたところにありLANケーブル一本だけしか使えないのですが、
windows7搭載のPCを親機として無線でPS3やPSPをネットにつなぎたい場合、
出来れば安くてつなぎやすいお勧めの商品はありますか?
ゲームショップで聞いたところ、WINDOWS7で安定して動くものはうちでは扱ってないと
いわれたので、どうかよろしくお願いいたします。
601不明なデバイスさん:2011/08/18(木) 17:27:07.15 ID:keDNvFGH
>>600
基本的に無線ルーターを購入したほうがいい。
Windows7を親機にする場合、USBタイプの無線子機でソフトウェア・アクセスポイント機能を使って親機になるんだけど、
そのタイプは安定性や電波の飛びに問題がある場合が多い。
X LinkKaiを使いたいなどの特殊な事情がない限りお勧めしない。
LANケーブルが来ているならPSPやPS3の近くに無線ルーターを置けばいいし。
602不明なデバイスさん:2011/08/18(木) 17:30:02.00 ID:HAJYe2Eq
>>601
どうもありがとうございます!
出来れば安くてお勧めの無線ルーターも教えていただけると助かるのですが・・・。
603不明なデバイスさん:2011/08/18(木) 17:36:32.18 ID:hYkriX9R
PC_01(ファイルが入っている)
これから発信させてPC_2, PC_03, と複数のPCで
PC_01にアクセスしてファイルを読めるようにしたいです。
どういう機材が必要ですか?
604不明なデバイスさん:2011/08/18(木) 18:21:59.29 ID:keDNvFGH
>>602
安いのがいいならこれはどう?
http://review.kakaku.com/review/K0000112398/

>>603
無線でも有線でもいいから、とにかく3台ともLANで繋げばいい。
605不明なデバイスさん:2011/08/18(木) 19:02:44.36 ID:HAJYe2Eq
>>604
ありがとうございます!
I/Oのも安かったので、比較検討してみます。
どうも!
606anonymous:2011/08/18(木) 19:56:38.32 ID:HaA+7OHJ
>>605
親機は要らん
ttp://kakaku.com/item/K0000073890/
(安いのをチョイスした)
を3個買ってアドホック通信で良い。
607不明なデバイスさん:2011/08/18(木) 20:09:06.04 ID:lCjG4MMf
やれやれ…
608不明なデバイスさん:2011/08/18(木) 23:12:00.72 ID:LKPR5Ytc
>>606
アンカの相手間違ってるぞ
609不明なデバイスさん:2011/08/19(金) 00:00:15.15 ID:EhYcpjS5
>>606
アホか、そんなゴミ製品を勧めるなよ。
PCの電源入っている時しか使えんし、そんな小型製品は電波の飛びも悪い。
価格.comの口コミに難ありのレビューもある。
しかも3個買えって意味が分からん。
3つも何にどう使うんだよ。
頭大丈夫なのか。
610不明なデバイスさん:2011/08/19(金) 00:19:40.86 ID:jI36dE/8
使用用、保存用、普及用
611不明なデバイスさん:2011/08/19(金) 10:31:17.13 ID:FNbWrGFl
ココで良いのかわかりませんが質問させてください。
現在、無線LANは問題なく接続できております。

【使用マシン】SOTEC WV750、 ヒュレットパッカード nx9005
【使用OS】Win Xp SP3(2台共)
【回線】DION ADSL
【ADSLモデム等のメーカー名と型番】NTT ADSL-MS5
【使用製品(親機)】PLANEX MZK-WNH
【使用製品(子機)】BUFFALO WLI-UC-GN 、PLANEX GW-USNano2

今度テレビを購入(LC-40DZ3)したので無線LANでWEBに繋ごうと考えましたが、
専用子機(BUFFALO WLI-UV-AG300S )しか使えず、しかも割高感があります。
幸いと言いますか、SOTEC製パソコンはテレビの隣にあるので、
それをアクセスポイント兼LANコンバータとして有線LANを使用できないかと考えましたが、可能でしょうか?

宜しくお願いします。
612不明なデバイスさん:2011/08/19(金) 10:50:27.16 ID:d5k8WlDT
TVとPC両方をUSB子機なんかで繋いでもがたがたになるだけだと思うけど
613不明なデバイスさん:2011/08/19(金) 15:15:48.92 ID:kDa2dYN8
WLA-L11っていう親機使ってるんだけど、
どうしてもネットワーク検索で親機を発見できません。
PCとの距離は1m近辺まで近づいてみたし、チャンネルも
隣接してません。
有線ではWLA-L11にアクセスできます。
ノートPCの内蔵子機でも外付けUSBの子機ともに駄目。
iphoneだと問題なくつながります。
他のPCからも発見できます。
ノートPCが悪いとしか思えないんですが、何が考えられるでしょうか?
実は以前このPCでも接続できていたんですが、何が悪いのか急に親機が
みつからなくなりました。
このノートはOSはvistaでthinkpadのx60です。
614不明なデバイスさん:2011/08/19(金) 19:32:47.33 ID:EhYcpjS5
>>613
まさかとは思うけど内蔵無線子機を有効にするためのスイッチはちゃんとONになってる?
615不明なデバイスさん:2011/08/19(金) 19:34:31.67 ID:EhYcpjS5
と思ったらUSB子機でもダメなんか…
無線LANユーティリティをWindow標準のやつとか別のに変えてみてはどう?
616不明なデバイスさん:2011/08/19(金) 21:04:47.96 ID:F4p/VlAS
NTTからRT-S300SEというルーターとSC-32SEという無線LANカードをレンタルしたんですが
インストールするにはPCにLANカード挿さないといけないみたいなんです。
で、PCにLANカード挿せる所無くてPC自体が無線内臓なんですが
インストールしなきゃ使えないんですかね?
その場合USBからPCカードスロット使えるようにする機器ってあるんですか?
617不明なデバイスさん:2011/08/19(金) 21:15:15.72 ID:hJgfsuUQ
SC-32SEはRT-S300SEに挿すんじゃないのか
618不明なデバイスさん:2011/08/19(金) 21:19:03.03 ID:EhYcpjS5
>>616
RT-S300SEにSC-32SEを刺すと無線親機になるんだが、それ理解してる?
刺してあるなら内蔵無線LANでも繋げれるから大丈夫。
619不明なデバイスさん:2011/08/19(金) 21:22:02.22 ID:F4p/VlAS
挿してもPWRランプ点くだけなんです
もうひとつLINKランプがあるんですがそっちが点かなくて
説明書によるとPWRランプのみ点滅だと無線機能無効設定、ドライバ無効ってなってます
620不明なデバイスさん:2011/08/19(金) 23:10:58.96 ID:EhYcpjS5
>>619
SC-32SEの刺す向きは合ってる?
それと有線で一時的に繋いで設定画面
http://192.168.1.1/
にアクセス
「無線LAN設定」の「無線LAN設定」内の「無線LAN」が「使用する」にチェックが入っているかどうか確認。
621不明なデバイスさん:2011/08/19(金) 23:39:23.94 ID:F4p/VlAS
>>620
ありがとうございます。
明日ためしてみます
622611:2011/08/20(土) 10:12:33.65 ID:cTKdgkE6
>>612
ガタガタですか、諦めます。
623不明なデバイスさん:2011/08/20(土) 11:02:58.84 ID:rFyIHhfi
【使用OS】Win7 SP1 二台とも
【回線】ローカルエリア接続
【ADSLモデム等のメーカー名と型番】
【使用製品(親機)】バッファワロー WZR2-G300N
【使用製品(子機)】バッファワロー USBの型番不明
【トラブルの詳細】 部屋のメインのパソコンからノートパソコンへのアクセスが出来ない
          ノートパソコン側でインターネットはほぼ常に繋がっている。
          IP監視ソフトで見ていると、3時間置きに20分ぐらい繋がっては切れる。
          直接ノーパソにUSBを挿すか、つながっているタイミングを見計らって通信するしかない
【親機と子機(PC等)の接続形態】(部屋パソ有線-ルーター-ノーパソ無線)
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】No
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】YES
624不明なデバイスさん:2011/08/20(土) 11:13:22.39 ID:vFaUXREu
>>620
無事接続できました
ありがとうございます
625不明なデバイスさん:2011/08/20(土) 13:53:08.02 ID:W6DyzVMY
私は、現在OCNの無線LANサービスを受けており、子機のLANカード(LD-WL54G/CB)をレンタルして使用しております。
最近になって、他のノートパソコンでも無線LANを使いたくなりまして、別途バッファローのWLI3-CB-G54Lを購入したのですが、
親機であるFA11-W4を認識してくれず接続することができませんでした。OCNのHPによりますと、4機種のみ対応してるようなのですが、
ttp://www.ocn.ne.jp/option/musen/
それら子機を買ったとしても、どのようにすればFA11-W4に繋げられるか分かりません。
子機選びで一回失敗しているので、もう失敗したくないのです。どなたかよいアドバイスお願い致します。
626不明なデバイスさん:2011/08/20(土) 15:11:29.71 ID:+HdFEYvC
>>625
無線子機側の準備はできているようだけど、
FA11-W4を無線親機にするには無線LANユニットであるFA9104PCかLD-WL54G/CBACを
FA11-W4本体に差し込まないといけないけどそれは分かってる?

FA11-W4 無線LANの設定
http://help.ocn.ne.jp/ols/menu/connect/50061_c_acca_wless.html
627不明なデバイスさん:2011/08/20(土) 15:18:52.65 ID:+HdFEYvC
>>623
> 部屋のメインのパソコンからノートパソコンへのアクセスが出来ない
何でアクセスしたの?
共有フォルダにアクセスかな?

PC-無線ルータ間だけど
部屋のメインPC→有線
ノートPC→無線
で繋いでるんだよね?
628不明なデバイスさん:2011/08/20(土) 16:37:14.28 ID:W6DyzVMY
>>626
FA11-W4側には、OCNから送られてきた子機のLANカード(LD-WL54G/CB)が入っていますので、親機として機能しております。
そして、ノートパソコンの方にもOCNから送られてきた子機のLANカード(LD-WL54G/CB)を挿すことで無線でインターネットに接続できてます。

今回の相談は、それとは別のノートパソコンからもインターネットがしたくなったので他社のカード子機であるWLI3-CB-G54Lを使ってみたところ、
クライアントマネージャーには、Fon-FREE-INTERNETとMyplaceというアクセスポイントしか表示されなくて、親機のFA11-W4が見つからないのです。
そこで困ってOCNのHPをみたところ、パソコン側につけられる子機が限られているようにも思えたので、ここで質問してみたわけです。
私的には、無線LAN機能が搭載されたノートパソコンがあるわけですから、どのメーカーの子機からでもFA11-W4にアクセスできると思っていた訳ですが・・・
629不明なデバイスさん:2011/08/20(土) 17:48:57.70 ID:vKnUhrMJ
>>628
規格が合っていれば繋がるでしょう。
検索されないのは
ttp://help.ocn.ne.jp/ols/acca/wl/10901_c_accaw34_wless_security.html
「SSIDを通知せず」ってのになっているだけじゃないの?
630お願い申し上げます。:2011/08/20(土) 18:14:26.32 ID:s56aQTgt
【使用マシン】東芝のダイナブック
【使用OS】Windows7 SP1
【回線】調べられず、自宅
【ADSLモデム等のメーカー名と型番】 ?
【使用製品(親機)】プラネックスのMZK-SA300N2
【使用製品(子機)】プラネックスのGW-USEco300
【トラブルの詳細】アクセスポイントが見つからず、接続不可。「互換性の問題」と出る。
【親機と子機(PC等)の接続形態】(例:有線ルータ──無線親機──無線子機──PC)
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】No
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】試してないです。
631不明なデバイスさん:2011/08/20(土) 19:02:40.44 ID:W6DyzVMY
>>629
いろいろ助言ありがとうございました。ネットで調べたものの、結局、FA11-W4に子機を設定する方法がわかりませんでした。
自分は、説明書に書かれている通りに手取り足取り進めていかないと何もできないタイプの人間なので
とても残念で悔しいのですが、あやふやなままで接続を進めるよりは、諦めた方が無難だと判断しました。
再び子機を増やす機会が来たときには、別途バッファローの無線LAN親機を買ってきてAOSSで繋げようと思います・・・
632不明なデバイスさん:2011/08/20(土) 20:43:59.68 ID:1UxBd+RO
>>97
もしまだ見ていたら教えてください。
問題は解決しましたか?
原因はなんでしたか?
当方も類似環境(hp dv7-6100 Centrino Wireless-N 1000 n接続)にて現在
同じようなトラブルに悩んでいます。

ちなみに、接続が悪くなったときはPCのほうの無線をいったんoffにし再度onに
すると大抵直ります。
633630:2011/08/20(土) 22:55:55.93 ID:g051F0sf
あれから、親機と子機をすぐそばに隣接させての接続と、
マネジャーからAESのパスフレーズを作って接続させるのとを試みました。

しかし、いずれもダメでした。
634630:2011/08/20(土) 23:02:10.10 ID:g051F0sf
FQA見ましたが、親機に対して「AESの暗号機能には対応していません」とあっただけです。

なぜ、アクセスポイントを見つけてくれないのか。そこです。
635不明なデバイスさん:2011/08/21(日) 08:59:12.72 ID:r0ho6GYC
>>634
こちらの症状ではないでしょうか?
http://faq.planex.co.jp/detail/2440
636不明なデバイスさん:2011/08/21(日) 14:29:11.62 ID:h6tTpg7P
当方のは、「GW-USEco300」なんですが、上記の手法でつながるようになるんでしょうか。
637不明なデバイスさん:2011/08/21(日) 14:55:48.56 ID:5Z8XWE6y
案の定、リアルトークなんとかいうデバイスは、ありませんでした。
638不明なデバイスさん:2011/08/22(月) 02:23:21.99 ID:/oKGTDNh
FAQがダメならFUCKとか
639不明なデバイスさん:2011/08/22(月) 07:34:43.69 ID:sF9o3xcc
カニさん、かわいそう><
640不明なデバイスさん:2011/08/22(月) 09:49:42.27 ID:ycDdYuop
PS3でネットゲームをする時、有線のほうが良いということですが
無線LANルーターに有線接続じゃあまり意味が無いですか?
無線機能がついていないLANルーターに買い換えて有線接続したほうが効果ありますか?
641不明なデバイスさん:2011/08/22(月) 10:05:04.89 ID:2uHpv3yV
無線機能がついているかどうかは関係ない
642不明なデバイスさん:2011/08/22(月) 10:52:43.76 ID:DjpUbr5o
親機PRー400NEに取り付けた無線LANカードとPS3を繋げてます
離れてて回線が弱いのですがイーサネットコンバータを買おうと思っています
親機から離れた所にこれを置いても効果はないのでしょうか?

一階に親機があって二階の自分の部屋に置こうと思っているのですが
643不明なデバイスさん:2011/08/22(月) 11:12:03.44 ID:2uHpv3yV
距離にもよるし色々要因絡むから絶対とはいえない
どうせやるならLANカード返して無線親機別に用意すべきだとは思うけど、出費した分の効果が出るかは誰にも分からない
644不明なデバイスさん:2011/08/22(月) 11:14:13.49 ID:DjpUbr5o
>>643
そうか そうだよね
まぁ一回買ってきて試してみます
645不明なデバイスさん:2011/08/22(月) 13:59:12.07 ID:ycDdYuop
>>641
ありがとうごいます
ルーターに無線LANの機能がついているほうがラグが発生しやすいとかは
一切無いということなんですね

なんとなくイメージでは無線だと常に帯域を使っていていくらか速度低下や
回線の不安定な要因になってるのかなと思っていました
646不明なデバイスさん:2011/08/22(月) 18:34:10.17 ID:Di0P9fRN
無線LANを変更したら画像が多くあるページでXの画像がやたら出るようになったんだけど
こんなことってあるのですか?
647不明なデバイスさん:2011/08/22(月) 20:00:13.43 ID:aj4Y/K06
質問

我々が自宅でお世話になるNECとかバッファローの製品と、会社とかで
使われる、1台10万円とかするCiscoの製品と何が違うの???

電波がとびきり飛ぶとか?
648不明なデバイスさん:2011/08/22(月) 20:23:34.13 ID:HoBCVjkl
>>646
原因の切り分けをしないと。
どのサイトでもなるのか、それとも特定のサイトだけなのか?
ブラウザを他のに変えてみるとどうなるのか?
有線で繋いでみるとどうなるのか?
他の端末でも同じ現象が起こるのか?

>>645
安定性が違う。
特に接続端末数が多くなっても安定している。
無線LANの飛びに関しては電波法で決められているので変わらない。
649不明なデバイスさん:2011/08/22(月) 20:26:15.21 ID:HoBCVjkl
>>645ではなく >>647でした。
650不明なデバイスさん:2011/08/22(月) 20:31:01.66 ID:QbFeSJko
>>647
コントローラーで一括管理できるのが大きい。
100台でも200台でも設定変更はコントローラーに1回設定入れるだけ。

あと、認証も802.1Xとかweb認証とか使える。
802.1Xは企業だと必須、web認証はホテルとかで要求される機能。
651不明なデバイスさん:2011/08/22(月) 22:11:19.33 ID:45sUJ5TX
質問させてください

現在、WZR-HP-G302Hをルーターモードで使用して、PC1台と有線接続しています。
ルーターとの無線ではau携帯 Wi-Fi(SH006) で接続しています。
PC起動中は普通に Wi-Fi出来ているのですが、PCの電源を切って、携帯Wi-Fiせずに携帯放置して1時間以上経つと携帯からWi-Fi接続しようとすると繋がりません。
PC電源切った直後や、切った後に携帯Wi-Fiしていれば接続が切れることはないのですが、
何もせず、PC電源切って、携帯も何もしないと携帯Wi-Fiが数時間後につながりません。
仕方なく、PCの電源を入れて、PC起動すると携帯のWi-Fiもつながるようになります。

PC本体と携帯は関係ないと思うのですが、これの解決策はあれば教えてください。
PCをずっと起動してればそれまでの話なのですが、
ルーターがPCの電源を切ると、自動的にその後ネット接続閉じてしまうのでしょうか?
652不明なデバイスさん:2011/08/23(火) 06:03:33.14 ID:6yRb7aLc
【使用マシン】hp mini 110-3600、PS3、iPod touch
【使用OS】windows7
【回線】姫路ケーブルテレビ(ウインクネット)
【ADSLモデム等のメーカー名と型番】三菱 AS-1000GNS3-1W
【使用製品(親機)】buffalo WZR-HP-G301NH
【使用製品(子機)】内蔵無線LAN
【トラブルの詳細】1時間に一度くらいの割合でネットが切断されます(ローカル接続になる)。
しばらくすると復活するのですが、また途切れて、の繰り返しです。
以前buffaloのWHR-HP-AMPGを使っていた際は何の問題もなかったのですが、こちらのルータに変えた途端におかしくなりました。
【親機と子機(PC等)の接続形態】外──モデム──無線親機──PCなど
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】再起動や出荷時状態にリセット、ファームウェアのアップデートなど行いました。buffaloのサポートにもメールしましたが、解決しません。
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】出来たけど、無線の場合と同じで頻繁に途切れます

どうにも解決できません。よろしくお願いします。
653不明なデバイスさん:2011/08/23(火) 08:37:28.49 ID:lY27JX0U
>>652
初期化もしてファームの入れ換えもしても無線・有線問わずなるなら打つ手がないのでは?
しかもバッファローに問い合わせても解決しないんだし。
ただ単に不良品では?
654不明なデバイスさん:2011/08/23(火) 08:43:06.40 ID:lY27JX0U
>>651
おおまかせ節電が原因ではない?
節電の設定をOFFにしてみるとか。
655不明なデバイスさん:2011/08/23(火) 10:35:44.77 ID:njdMItl/
>>596ですまた質問、というより確認させてくだちい。

結局WLI-UC-GN(b/g/nドラフト対応)を装着しているパソコンはa/nを受信してくれない(接続先を登録しても接続先一覧に表示されない)
無線内蔵のノートパソコンはgしか対応してない。

ってことでa/nはルーターの設定画面で使用しないにして、もう一方の通常b/g/nで使われる無線はノートパソコンがgにしか対応してないのでgのみ送信される設定にしました。


送信される無線の中に1つでも対応してない電波が混ざるとその無線は受信できない ってことであってますか?

またこの状態でニ階の離れたデスクトップを無線でなるべく早く通信できる方法がありましたら教えてほしいです。
656不明なデバイスさん:2011/08/23(火) 10:48:29.07 ID:ubSTC3b9
HP見ても同時使用可能とは書いてないな
どちらか片方しか使えないとも書いてないけど
SSIDも2つしかないみたいだしこれまともに使用に耐えるのかね
657不明なデバイスさん:2011/08/23(火) 10:52:38.13 ID:njdMItl/
返信ありがとうございます

箱にはa/n⇔b/g/n同時使用可能!! って書いてあったから買ったのに・・・だまされたかしら!!

ssidは三つあって一つ目はb/g/nのもの、二つ目もb/g/n(無線接続できるゲーム用だからパソコンで使わないでって説明書に書いてありました)
三つ目はa/nでした。
658不明なデバイスさん:2011/08/23(火) 10:58:22.49 ID:ubSTC3b9
> 結局WLI-UC-GN(b/g/nドラフト対応)を装着しているパソコンはa/nを受信してくれない(接続先を登録しても接続先一覧に表示されない)

あ、なんだこれ見逃してたわ
b/g/nドラフト対応のWLI-UC-GNのnって言うのは2.4GHz帯のn
a/nのnは5GHz帯のnだから、同じnでも全く別物
だから繋がらないで正解
その子機は一つ目のb/g/nの方に繋げる
a/nは使用しないなら停止しておけばいい
二つ目のゲーム用もDS使わないなら停止
659不明なデバイスさん:2011/08/23(火) 11:05:53.81 ID:njdMItl/
うおおなんだかすごい説得力・・・これであきらめがつきました・・・

ってことはニ階で無線をハイスピードでやるならa/b/g/n対応のちょっとお高いUSB子機を買わなければならないということか

ありがとうございました!
660不明なデバイスさん:2011/08/23(火) 11:12:29.10 ID:ubSTC3b9
いや帯域が違うだけでnの理論上最高スピードはどっちも同じ
a/nだから特別速くなる訳じゃないよ
だから今のままでちゃんと繋がるのなら問題はない
661不明なデバイスさん:2011/08/23(火) 13:34:54.90 ID:k7s1Znow
CATV、有線接続で42Mbps出てるんですが、
無線LAN11g接続の親機を使うと20Mbpsまで速度が落ちます。

無線親機を11n対応の物に変えたら、もっと通信速度は上がりますか?
子機(ノートPC)は11n対応です。
662不明なデバイスさん:2011/08/23(火) 16:59:01.60 ID:REw87Umd
ああ、それだと間違いなく上がるよ。
ただ11nの実効速度もそれくらい(42Mbps)になるからほんのちょっと落ちるかもしれない。
663不明なデバイスさん:2011/08/23(火) 16:59:57.04 ID:3KsbqrJy
>>662
ありがとう!
買ってみます!
664不明なデバイスさん:2011/08/23(火) 17:03:27.50 ID:REw87Umd
>20Mbps
これが11gの実効速度。
どの規格でも1/3出れば上出来。
665642:2011/08/23(火) 17:04:49.47 ID:PLuh/srm
追加質問させてください

今現在無線LANカードを使用してネットにつなげているのですが
たびたびDNSエラーが起きたりします。
このカードのアクセスポイントに設定してある機器は
PS3が3台。PC1台、3DS1台、携帯1台
と沢山あるのですが、やはり繋ぎすぎが原因のエラーなのでしょうか?
666不明なデバイスさん:2011/08/24(水) 02:35:45.13 ID:7sr2I3Lz
>665
なあ、素直に無線ルータ買ってくれば?
3000円くらいで売ってるじゃん。どーもそのカードが怪しいとしか思えない。

ちなみに、ウチのルータに登録しているMACアドレス数は30超え。
同時使用はさすがに5〜6個くらいが最大だけど。トラブルは別にない。
イーサネットコンバータなんてゲームににゃ最悪のチョイスだし、そもそもトラブル起こしやすいシロモン。
なんか解決策を間違った方向をあえて選んでる感がある。
光終端-無線ルータ----ブリッジ接続----無線ルータ 
に俺だったら切り替える。

最近のCTUにルータ付けたことないから実は繋がらない、ならごめん。
667不明なデバイスさん:2011/08/24(水) 02:58:05.61 ID:xr7Y2lsb
>>653
やっぱり駄目なんでしょうか。
買い換えは何度も検討したんですが、仮に買い換えて同じ症状が発生したら、目も当てられないので躊躇しています。

あと書くのを忘れていましたが、buffaloの有線ルータBBR-4HGも持っているので、それを使ってみたこともあるのですが、同じ症状が発生しました。
これはもしかしたらモデムから向こうが問題なのでしょうか。
668不明なデバイスさん:2011/08/24(水) 04:34:56.43 ID:M/VqbhlG
>>666
ブリッジ接続を調べてきました
これに設定した場合、元々置いてあるルータのほうでも通常通り無線接続は可能なのでしょうか?
669不明なデバイスさん:2011/08/24(水) 05:50:58.43 ID:pW4rN6yY
無線LANを使うにはセキュリティキーがわからないと使えない。
無線LANのセキュリティキーを表示させるにはどういう操作をすればいいですか?
670不明なデバイスさん:2011/08/24(水) 07:53:13.89 ID:44K9mK3p
親機の説明書を読む
671不明なデバイスさん:2011/08/24(水) 10:37:11.91 ID:atucyE63
>>669
その質問、マルチじゃないか?
672不明なデバイスさん:2011/08/24(水) 13:51:05.96 ID:ifAacja6
>>648
遅くなってすみません
言われたことを試してみたところ有線でもXの画像は出ました
しかし決定的な違いはこちらは更新を繰り返すとだんだん画像が増えていくのですが
無線状態だと更新しても変化がありませんでした

それとサイトですが画像が多いサイトはどのサイトでもこうなります
プラウザは変えたくないので試してないです
他の端末は父のパソコンもう一台とwiiのインターネットプラウザで試してみましたが
やはり同じ症状が出てしまいました

ちなみに使用しているのはロジテックの「LAN-WH300N/DGR」です
673不明なデバイスさん:2011/08/25(木) 03:42:04.33 ID:CeZd87tt
>668
ん、理解できてないかな。
元々のCTUルータは無線封印。これは単なるモデム(中継器と思っちゃえ)と心の中で扱う。
そこに新規無線LANルータつなげて、無線も有線も新規ルータに接続ね。
 理由→無線LANカードが怪しいから使わない

次 新規無線LANルータをもう一個用意して、新規Aと新規Bをブリッジ接続
 理由→PS3にWIFIがあるんだからイーサネットコンバータの必然性がない。さらにトラブル起こしがち

イーサネットコンバータは無線中継点じゃなくて、無線ない機械を無線化するもんだからな。
必要なのは無線中継点だから、その機能に特化した商品のがガチ。
その新規ルータBは無線LANアクセスポイントでも可。またルータの全てがブリッジにできるわけじゃないんで要注意。

あと、電波強いってルータは多分カードタイプの数倍パワーがあるぞ。
もしかすると、新規ルータAが450とかの強力ルータなら離れたPS3にそれだけで届くかも。
674不明なデバイスさん:2011/08/25(木) 05:29:53.26 ID:c24XBpJc
ブロードバンドルータ ー 新規ルータAー新規ルータB(無線接続用)
こういうことでしょうか?
新規ルータAはどのような役割があるのでしょうか?
675不明なデバイスさん:2011/08/25(木) 08:38:21.33 ID:CEREAAco
>>674
ダメだこりゃw
676不明なデバイスさん:2011/08/25(木) 08:58:54.86 ID:qGIJBePj
Buffalo WHR-HP-G300N
Windows VISTA
プロバイダ @t

無線LANを今まで快適に使ってましたが、電源を切って1週間放置したら繋がらなくなりました。
モデムなどの電源を切ってやり直してもダメでした。
「インターネットに接続可能なDHCPサーバー 、もしくはPPPoEサーバーが見つかりませんでした。」の一点張りです。
配線も何度も確認しましたが問題無しです。
サービスセンターに連絡しても結局直りませんでした。
対処法として何があるでしょうか?
5日も繋がらずに大変悩んでいます…。
677不明なデバイスさん:2011/08/25(木) 09:03:28.31 ID:u1IxP1Bz
壊れたんだろ
678不明なデバイスさん:2011/08/25(木) 09:08:51.05 ID:qGIJBePj
壊れたとしたらモデムか無線の親機のどっちが考えられますか?
679不明なデバイスさん:2011/08/25(木) 09:23:46.27 ID:eORkv4ow
>>678
モデムに有線で直結で繋がるかどうかやってみればいいよ。
もしNTTのフレッツADSLや光の場合は、PPPoEだから接続IDとパスワード入力して接続やってみてね。
680不明なデバイスさん:2011/08/25(木) 09:26:49.39 ID:qGIJBePj
>>679
モデムに直結で繋ぎましたが、接続できませんでした。
ということはモデム側に問題があるということでしょうか?
681不明なデバイスさん:2011/08/25(木) 10:00:34.22 ID:eORkv4ow
>>680
モデムが悪いのかもね。
プロバイダに問い合わせてみては?
682不明なデバイスさん:2011/08/25(木) 10:03:11.82 ID:eORkv4ow
>>673の説明が分かりにくいのでは?
ブリッジとか言ってるけど、WDS(無線LAN中継)と言うべきじゃない?
そのせいで質問者が勘違いしてるんじゃないかと。
ブリッジという言葉だと確かに>>674の解釈もあり得るわけで。
683不明なデバイスさん:2011/08/25(木) 11:02:04.85 ID:9KfjtZFW
バッファローのwlae-ag300nです。

「ワイヤレス接続には有効なIP構成がありません」
「アダプターをリセットして下さい」
と出ます。

また、リーダーまたはブロードバンドモデルについて
デバイス電源を落としてデバイスのインジケーターを全てオフにして10秒以上待ち、
電源をオンにするよう表示されたので、ルータの電源を落として20秒ぐらい待って
再び電源を入れることもしました。

でも、上記のエラーがなくなりません。どのようにすれば良いのでしょうか。
684不明なデバイスさん:2011/08/25(木) 11:04:21.98 ID:9KfjtZFW
ちなみに、使い方はフジツーの有線ルータへの差し込みです。
子機は、東芝のダイナブックの内蔵無線LANです。
なんか「インテルWi-Fiテクノロジーアダプタ」を勧める表示も出ます。

あと一度だけ、「DHCPはワイヤレスネットワーク接続に対して有効ではありません」とも出たことがあります。
685不明なデバイスさん:2011/08/25(木) 21:43:39.94 ID:TIbTScWb
こんな事ってできますか?

有線ルーター親機------有線兼無線ルーター---<有線>----PC端末
                   |
                   |------<無線>------Android端末
686不明なデバイスさん:2011/08/25(木) 22:04:49.68 ID:QqslhSTd
無線LANを使って、他のパソコンの電波を借りながらネットをしようかと考えているんですが
ショッピングのログインIDや2chの書き込み内容、閲覧履歴等、
何が向こうのパソコンに流れ出てしまうのでしょうか
また、何かしら漏れるようでしたら、
それは取説を読んだ程度の一般人の知識でも確認が取れてしまうものなのかどうかも知りたいです。
よろしくお願いします。
687不明なデバイスさん:2011/08/25(木) 23:41:29.35 ID:uV4eUzHz
バッファローのwlae-ag300nです。フジツーの有線ルータにつなげてます。

トラブルは残すところ1つ。
IPの自動取得が、なぜかいつも取得失敗になる点だけになりました。

アドバイス願います。
688不明なデバイスさん:2011/08/26(金) 11:52:08.37 ID:Bd+cDC2G
ふむ
689不明なデバイスさん:2011/08/26(金) 12:44:54.55 ID:6Z43owMq
>>686
出来る。実際にその構成で運用中
690686:2011/08/26(金) 18:21:13.87 ID:BLvLoUQA
>>689
回答ありがとうございます
さすがにプロバイダと契約するのも変な話ですので
手元の古い携帯をスマフォに機種変しようと思いますorz
動画とかカクカクなんでしょうけど・・・
691689:2011/08/26(金) 18:46:28.85 ID:fizBvz+y
>>690
ごめん、>>685の間違い
>>686は詳しい構成を書くとアドバイスしやすいと思うよ
692不明なデバイスさん:2011/08/27(土) 01:04:48.14 ID:xM0kE0Ot
家庭用の無線LANのAPとクライアントの電波の強さについて質問です。
使用しているAPには電波の出力を100%〜10%まで調整出来る機能がついていまして、
セキュリティーや近隣に考慮して必要最低限の出力で使用したく、家の各端で
安定して繋がる最低の出力(25%)に調整しています。
調整している過程で気がついたのですが、APの出力を下げるとAPで受信する
クライアントからのシグナルは強くなり、逆にAPの出力を上げるとクライアントからの
シグナルは弱くなります。
APからの電波が弱いとクライアントの送信出力が上がるような制御がされている
のかどうかわかりませんが、そうだとするとAPの電波を弱くした状態で家の端で
クライアントを使う場合にクライアントの電波が強くなり、結果として近隣への配慮は
無意味ということになってしまうのでしょうか?
693628:2011/08/27(土) 15:44:30.41 ID:naK9DJWk
なんども投稿して済みません。やっぱり諦められなかったのでまた質問します。
他社の子機(WLI3-CB-G54L)を使おうとしたところ、設定の仕方がわからなかったので止めることにしたのですが・・・
それならば、プロバイダーから送られてきた子機と同じLANカードを挿せばすぐにインターネットができるのではないか?
という結論に至りました。念の為に買う前にお聞きしたいのですが、この方法でうまく行きますでしょうか?
同じ種類カードでも、MACアドレスや製造番号みたいなものがあって、レンタルのカード以外は蹴られてしまうのではないかと不安なのです。
694不明なデバイスさん:2011/08/27(土) 16:18:48.04 ID:LR/tcHxq
>>693
> 他社の子機(WLI3-CB-G54L)を使おうとしたところ、設定の仕方がわからなかったので止めることにしたのですが・・・
> それならば、プロバイダーから送られてきた子機と同じLANカードを挿せばすぐにインターネットができるのではないか?
無線が見つからない原因が分からないのに、プロバイダのやつを使えば大丈夫っていう考えがちと安易すぎるとおもうが。
手動で設定する方法も分からんのであればプラバイダのものを用意しても難しいのでは?
どうせなら過去に言っていた
> 再び子機を増やす機会が来たときには、別途バッファローの無線LAN親機を買ってきてAOSSで繋げようと思います・・・
この方法がまだまともでは?AOSSで設定すればまだ簡単だし。
これなら無線LANカードをレンタルしなくていいので、月々のレンタル料も不要になる。
http://www.ocn.ne.jp/option/musen/charge/
レンタル料を考えると数年もすれば元が取れるのでは?

> 同じ種類カードでも、MACアドレスや製造番号みたいなものがあって、
> レンタルのカード以外は蹴られてしまうのではないかと不安なのです。
それはFA11-W4に刺す無線カードの話で、PCに刺す無線カードは関係ない。
695不明なデバイスさん:2011/08/27(土) 16:25:22.98 ID:LR/tcHxq
>>693
補足。
つまりFA11-W4で無線親機を完全にやめてしまって、
バッファローの無線ルーターで親機をやってしまうってことね。
でレンタルしている無線LANカードは返却。
696628:2011/08/27(土) 17:10:39.66 ID:naK9DJWk
>>694
アドバイスありがとうございます。
プロバイダーから送られてきた子機を、別のノートPCに説明書どおりに設定したところそのノートPCからもインターネットが使えるようになりました。
今は、その子機(LD-WL54G/CB)を差し替えることで対応しているのですが、さらにもう1枚全く同じカードがあれば楽でいいなと思ったわけです。
契約を変えてしまう方法もあるのですが、ひょっとしたらスピードがでなくなるかもしれませんし、民生用の無線LANは壊れ易いという噂を聞いたので、
できるだけトラブルのリスクを避け、今の環境のままで行ければいいなと考えていた訳なのです。

697不明なデバイスさん:2011/08/27(土) 21:08:49.50 ID:HdCNom8/
>>696
あんたがどうしたいのかさっぱりわからん。
698不明なデバイスさん:2011/08/27(土) 21:35:20.76 ID:iM30B/CS
>>696
> 民生用の無線LANは壊れ易いという噂を聞いたので、

じゃあ米軍か自衛隊にでも相談すべきだな
699不明なデバイスさん:2011/08/27(土) 22:14:27.34 ID:OZKzl6ct
>>696
もう、有線でいいんじゃね?
700不明なデバイスさん:2011/08/27(土) 22:48:30.82 ID:DA6pkKW5
>>696
なるほどね。レンタルした奴なら設定できることを確認しているんなら、
お前さん的には手間がかからなくてそれでいいんじゃない。

でもお前さんの言っていることがめちゃくちゃなんだが…

> 契約を変えてしまう方法もあるのですが、ひょっとしたらスピードがでなくなるかもしれませんし
そんなことはない。それどころか新しい親機と子機を購入すれば確実にスピードはアップする。
あなたがレンタルしているLD-WL54G/CBはIEEE802.11g対応なので理論上は最大54Mbps。
現在の主流はIEEE802.11nなので最大150Mbpsもしくは300Mbps。

> 民生用の無線LANは壊れ易いという噂を聞いたので、
そもそもレンタルされてる無線カードは民生用なんだか。
ということはそれも壊れやすいということになってしまうが。

根本的に考え方を改めたほうがいいと思うぞ。
701628:2011/08/28(日) 00:02:06.73 ID:tauFSpvG
>>697
家族が同時にインターネットを利用できると便利でいいなと思っただけなのに・・・
>>700
プロバイダーやプランを代えたら回線スピードが下がった人もいるという話を聞いたことがあったし
家電量販店で売られてるものより、レンタル(業務用?)の物の方が壊れにくいっていう意味です。
そもそも、初めて買ったNECの無線LANが1年持たずに壊れたりしなければレンタルしようなんて思わなかったです。
702不明なデバイスさん:2011/08/28(日) 00:33:45.63 ID:ag7QIAzg
なぜ>>701はプロバイダまで変えてしまう話してんだ?アホなの?
無線LANの質問してんじゃねえのか?
プロバイダの契約云々関係ねえし。
レンタルならさっさと返却して新品買えよって話。1年少々で元取れるだろ。
レンタルなら壊れにくいって勝手に思い込んでるだけだろ。
703685:2011/08/28(日) 01:26:21.69 ID:9/i9Dl/2
>689
トンクス!
704不明なデバイスさん:2011/08/28(日) 07:23:15.92 ID:UcV7b16w
URL欄に「192.168.3.2」と書くと無線LANの設定画面が表示されるが
「192.168.11.1」と書いても設定画面は表示されない。これはどういうことか。
昔の無線LANと今の無線LANでアドレスが違うのだろうか。
705不明なデバイスさん:2011/08/28(日) 07:50:51.88 ID:S/6nIgbV
単にハードや環境によって割り当てられるIPが違うだけ
そんなの昔も今もない
706不明なデバイスさん:2011/08/28(日) 09:57:15.41 ID:ag7QIAzg
>>704
そんなの自由に設定画面で変更できる。
気に入らないなら変えればいい。
707不明なデバイスさん:2011/08/28(日) 14:09:14.14 ID:ag7QIAzg
>>704
お前マルチだろ。
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1310514574/765/
でも質問してるじゃねえか。
しかもくだらんことばかり書いてるし。
バカは自粛しろ。
708不明なデバイスさん:2011/08/28(日) 17:48:53.63 ID:UcV7b16w
マルチのどこが悪いのか。それに俺はバカではない。
709不明なデバイスさん:2011/08/28(日) 18:10:57.33 ID:8kxeDgok
別に問題ない。
誰も答えてくれなくなるだけだ。
710不明なデバイスさん:2011/08/30(火) 18:45:13.76 ID:yaQULPOl
スマホ買ったんでwifi設定しようと思ったんだけど、パスワードがわからない
底に書いてある暗号化キーじゃ駄目だったんでログインパスワードだと思うんだけど
一応ブラウザにはパス記憶されてるんで設定画面には入れるんだけど、暗号化?(***と表示される)されてるのでコピペで確認とか出来ない
やっぱり初期化してパス設定しなおすしかないのでしょうか?
あまり詳しくないので設定が分からなくて使えなくなったら家族からも非難されるのでそれは出来るだけ避けたいです
機種はWR6650Sです。どなたか何らかの方法があればご教授お願いします。
711686:2011/08/30(火) 19:04:31.26 ID:lQgvojdY
>>691
あらら、そうでしたか^^;
では改めましてもう一度

ネット環境にあるPC==外付けハードディスク
ルータ==モデム==光コンセント
ネットに繋げたい私のPC

ご存じの方いましたらお願いします
712不明なデバイスさん:2011/08/30(火) 21:41:38.55 ID:AuyFYzRH
>>710 ブラウザにはパス記憶されてて設定画面に入れるなら
無線LAN設定画面で暗号化キー読めるだっぺ
ログインのときのパスワードなんて見る必要ないだ
>>686 一般人の知識ではできんだ
ショッピングサイトはhttpsのセキュアの暗号化されているんでログインIDはとられねえだ
711見ても<他のパソコンの電波を借りながら>ってのが意味不明だっぺ
711のルータが何かしらねェが(機種名書け)無線LANルーター買うダ
無線LAN子機内蔵PCでないなら子機セットがいいかもダ
713不明なデバイスさん:2011/08/31(水) 00:02:20.29 ID:O/0dgZCG
711の図?が何をあらわしているか、よく分からないんだが・・
714不明なデバイスさん:2011/08/31(水) 02:11:06.59 ID:PH9jGWzS
次スレ
民生用無線LANの質問スレ26問目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1303723596/
715686:2011/08/31(水) 11:51:45.02 ID:IN0gMa2m
>>712-713
ログインIDの件把握しました、ありがとうございます
あと説明足らずですみません、まずルータというのはこちら↓です。
BUFFALO おまかせ節電 11n/g/b対応 無線LANルーター Air Station 単体 WHR-G301N

そして>>711の図ですが、改行してるのはコードで繋がってないというつもりで書きました
三段目にいたっては別の部屋にあります
また、省略しましたが一段目のPCにはプリンターが繋がってます
他にもコードがのびていましたが、追ってみると全て電源コンセントに辿り着きました

「他のパソコンの電波を借りながら」というのは私の勘違いからくる表現かも知れません
一段目のPCの所有者から、「プロバイダのメルアドを使ってもこちらのPCが全て受信するから、
もし新しいPCをネットに繋ぐようならフリーメールをつかえ」と言われてまして、
これは私は一段目のPCに寄生する形になるのかなと、そう思った次第です

閲覧したサイトのURLや、接続した時間の履歴などはどんな感じでしょうか?
どなたかよろしくお願いします
716不明なデバイスさん:2011/08/31(水) 12:59:26.24 ID:DqJcCuB3
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| はいモシモシ、二段目のPCの所有者ですが
| 私に何か用事ですか?
\_____ _______
         ∨
       ∩_∩ D
      ( ´∀`)○    ___
      (    )D……/◎\
=============================

         C∧ ∧
   ___    ○(゚Д゚#)
 /◎\……C|  \
          ∧
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 俺は一段目のPCの所有者だがな。
| OCNのメアドは俺が使うから
| お前はフリーメールでも使っとけ、つーてんだよヴォケ
717不明なデバイスさん:2011/08/31(水) 13:04:55.85 ID:krtu1SIk
要するに一段目のPCの所有者とあんたは夫婦か家族なんだろ?w
赤の他人とルームシェアでもやってんのか
家族ならちゃんと話し合って説明聞けよ
718不明なデバイスさん:2011/08/31(水) 13:18:21.92 ID:N96klQxR
接続ログにこんなのが出ることが多いんだけど、どういう意味?
わかる人おそえて。

0day 03:46:16 wlan0-vxd: WPA2-AES PSK authentication in progress...
0day 03:46:16 wlan0-vxd: Associate to AP successfully - 00:08:9F:xx:xx:xx
0day 03:46:29 wlan0-vxd: Roaming...



1day 06:34:17 wlan0-vxd: Deauthenticated by AP - 00:40:5A:xx:xx:xx
1day 06:34:17 wlan0-vxd: Deauthenticated by AP - 00:40:5A:xx:xx:xx
1day 06:34:17 wlan0-vxd: Deauthenticated by AP - 00:40:5A:xx:xx:xx
1day 06:34:17 wlan0-vxd: Deauthenticated by AP - 00:40:5A:xx:xx:xx
719不明なデバイスさん:2011/08/31(水) 13:20:58.73 ID:N96klQxR
>>718 補足説明

00:08:9F:xx:xx:xx とか 00:40:5A:xx:xx:xx は家の外の知らない機器
のMACアドレスの一部。
720不明なデバイスさん:2011/08/31(水) 14:10:56.34 ID:6Vbv1amx
質問するときは、最低限、何の機種を使っているか書いた方がいいと思う。
721不明なデバイスさん:2011/08/31(水) 17:31:52.52 ID:3Fvj7Kh3
とりあえず standards.ieee.org/develop/regauth/oui/public.html で00-40-5a とか入力してサーチしてみ?
722不明なデバイスさん:2011/08/31(水) 17:42:12.98 ID:krtu1SIk
怖いなあ
韓国から不正侵入の攻撃されてるのかwww
723不明なデバイスさん:2011/08/31(水) 21:51:40.29 ID:fY3H0Esi
>>716
何かワロタ
家庭内別居かなにかかな
724不明なデバイスさん:2011/08/31(水) 22:27:53.76 ID:IN0gMa2m
>>717
重ね重ねすみません
確かにそれもそうなんですが、なんとかここでお話うかがえないですかね?
>>716自体ももう随分むかしの話でして・・・
725不明なデバイスさん:2011/08/31(水) 23:44:10.10 ID:krtu1SIk
家庭内別居のギスギスした雰囲気(←なぜか変換できた)で暮らしてるから
このスレに心の癒しを求めにきたわけなんだろw
まあいいさ、俺は相手しないが誰か暇なやつが最後まで面倒みてやれw

パソコン110番みたいな業者に設定頼んだほうが話はやいと思うがね
726不明なデバイスさん:2011/09/01(木) 00:27:20.83 ID:7kJOMuTD
恐らく解決策はあるのだろうけどうまく伝わらんと思う
727不明なデバイスさん:2011/09/01(木) 02:25:30.26 ID:8qFwC16G
>>715
このサイト読んでみては?
http://lan-pc.pc-beginner.net/
715のネットワーク構成は「無線LANで簡単に家庭内LANを構築する」の「無線LAN導入後」になるかと思う。

一段目のPCの所有者の言葉は、接続プロバイダから配布されたメールアドレスは一段目のPCの所有者が
使うから 715自身のメールアドレスが欲しい場合はフリーメールアドレスを使えということだろ。

で、「閲覧したサイトのURLや、接続した時間の履歴など」については、G301Nをどう設定してあるか等や
それぞれの環境で変わるのでそれだけの情報では何とも言えない。
というか、普通に使う場合はそんなことを気にする必要があるんだろうか・・
親に隠れて真夜中や勉強中にネット閲覧する子供のイメージが浮かんだんだが。
728不明なデバイスさん:2011/09/01(木) 03:18:49.88 ID:3JcsjITA
浮かんだものは沈む
729不明なデバイスさん:2011/09/01(木) 08:14:08.69 ID:qBlDTq0y
無線LANの11b/g/nだとあまり速度が出ないのですが、そういうものでしょうか?
回線はフレッツ光ネクスト/ファミリー
ルータはGL1000、無線LAN親機WZR-HP-AG300H、PCはWin7
周りの無線LANでチャネルが重複しているものはなし
速度測定サイトはRadishで結果は
有線だと下り155Mbps/上り90Mbps
11a/nだと下り150Mbps/上り90Mbps
11b/g/nだと下り55Mbps/上り50Mbps
730686:2011/09/01(木) 11:30:27.00 ID:Aai7jKN+
G301Nの設定変えたりとか、なかなか思っていた以上に複雑なんですね
サイト等参考にしながらもう少し勉強してみようと思います
皆さんどうもありがとうございました
731不明なデバイスさん:2011/09/02(金) 19:36:52.25 ID:Crsv2hqx
今使ってる携帯が、Wi-Fi使えるんだけど
AtermWR8700N買って無線LANに繋げる事は出来るのかな??
732不明なデバイスさん:2011/09/02(金) 21:21:57.96 ID:1C7KktZ6
>>731
できる。
それで問題ない。
733不明なデバイスさん:2011/09/02(金) 21:52:48.70 ID:Crsv2hqx
教えてくれてありがとう。
安心して買える。
734不明なデバイスさん:2011/09/03(土) 17:18:17.93 ID:5/Fpi58h
PA-WR8700N-HP/NE
AtermWR8700N IEEE802.11n/a/b/g対応 無線LANルータ イーサネットコンバータセットを
買って無線LWNに接続する時は、スマホやWi-Fi搭載の携帯電話で使ってる接続方法とは
別に設定する必要があるの??
735不明なデバイスさん:2011/09/03(土) 17:19:36.70 ID:5/Fpi58h
×無線LWN
○無線LAN
736不明なデバイスさん:2011/09/03(土) 18:14:27.20 ID:3mv1uP2D
Wi-Fi搭載のスマホや携帯電話で使ってる接続方法が、Wi-Fi=無線LANなんだから
その子機:スマホや携帯のWi-Fiの接続方法で親機に接続する設定をするのはあたりまえ。
別の設定と言う意味がスマホや携帯電話がdocomo、au、禿での接続に対してならそれとは別と言える。
docomo、au、禿の携帯網とブロードバンド+無線LANの基本を押さえた質問では無い様に感じる。
737不明なデバイスさん:2011/09/03(土) 18:48:04.89 ID:PEqogHPz
>>734
ちなみにイーサーネットコンバーターセット買った理由は?
738不明なデバイスさん:2011/09/03(土) 20:47:19.10 ID:M/DzkDYG
NEC のサイト見たら、PA-WR8700N-HP/NE
[AtermWR8700N IEEE802.11n/a/b/g対応 無線LANルータ イーサネットコンバータセット]で有線にしたら
ブロードバンドとの接続も、有線LANもギガ対応(1000Mbps※)
光に応える高速通信[WAN/LAN全ポートギガビット対応]って書いて有るけど
本当に100Mbps以上出せるの???
739不明なデバイスさん:2011/09/03(土) 21:13:47.88 ID:EsXnJNCD
あんたの家のブロードバンド環境は100Mbps以上なのか?
100Mbps以下ならそんな心配しても意味が無いと思うが
740不明なデバイスさん:2011/09/03(土) 23:52:08.92 ID:fVbFESuI
741不明なデバイスさん:2011/09/04(日) 00:01:46.49 ID:5/Fpi58h
>>739
答えてくれてありがとう。
ブロードバンド環境は100Mbps以上だよ。
742不明なデバイスさん:2011/09/04(日) 00:10:32.95 ID:crBIxmqX
負けず嫌いか
743不明なデバイスさん:2011/09/04(日) 12:35:54.62 ID:i8ZR7iWi
全部マニュアル嫁でかたづけたくなる質問に、おまえら優しいなー
744anonymouse:2011/09/04(日) 12:50:51.55 ID:3b4jaSpc
>>743
無線LAN関連のスレはこういうスレ多いな。
完全なサポセン状態。
しかもかなり素人な質問ばかり。
ググレカスとは誰もなぜか言わない
745不明なデバイスさん:2011/09/04(日) 13:55:07.85 ID:ARs+cYAT
変に食い下がられても困るしw
746 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/09/05(月) 19:40:44.51 ID:B8hQln1L
質問いいですか?
当方パソコンは初心者なのですが・・・
747不明なデバイスさん:2011/09/05(月) 19:50:13.82 ID:Wv0RZ3oD
ネタじゃないなら誘い受けてないで書けば
748不明なデバイスさん:2011/09/05(月) 22:21:50.20 ID:88/e5YmX
>>746
自称初心者はこちらへ

PC初心者
http://hibari.2ch.net/pcqa/
749不明なデバイスさん:2011/09/05(月) 22:29:45.56 ID:/v2FV3gn
有線LANと無線LANを同時使用できる無線LANってありますか?
http://item.rakuten.co.jp/murauchi-denki/4992072044609/
これはそういう事が出来る機種でしょうか?

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000089609/#13383107
これを買うつもりだったんですが同時使用は無理ですか?
750不明なデバイスさん:2011/09/05(月) 22:53:14.16 ID:88/e5YmX
できる無線ルータのほうが多い
はい
無理じゃない
751不明なデバイスさん:2011/09/05(月) 23:07:53.84 ID:i645hZwy
>>749
おいおい、日本語読めないのか? お前の示したリンク先に
> 有線LANも無線LANもひとまとめに接続
って書いてあるぞ。

無線と有線同時使用できない機種はまずないから。
ロジテック製はイマイチだから、NECのAtermWR8700Nのほう買っとけ。
752不明なデバイスさん:2011/09/05(月) 23:16:47.55 ID:/v2FV3gn
調べて購入寸前まで行ったけど万が一を考えて確証が欲しかっただけかな
上のどうでもいいのは分かりやすく書いてあるからいいけど下の買いたい方は書いてなかったから
>できる無線ルータのほうが多い
これは知らなかった
2人とも情報サンクス
753不明なデバイスさん:2011/09/05(月) 23:44:35.95 ID:YYl4azWx
最近引っ越して、1LDKの部屋に無線LAN環境作ろうと思うんだけど、5GHz滞が使えるやつがいいのか、安いn/b/g対応ので十分なのかで悩んでます。
具体的にどういった点で不便が起こるでしょうか?
近い範囲でしか使わないので、ハイパワータイプである必要性もないのかなと思うのですが。
具体的に接続しそうなものは、PC2台、ゲーム関係、スマホ、テレビ位の物です。

ググったりもしたのですが、イマイチ差別化出来て居ないので、どなたか経験談でも構いませんのでアドバイスお願いします。
754不明なデバイスさん:2011/09/05(月) 23:45:51.48 ID:88/e5YmX
>>752
なんだよその第三者風の書き方w
LAN端子のない無線ルータつかまされて泣け
755 ̄ ̄ ̄ ̄l/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2011/09/06(火) 00:07:33.72 ID:zQYVK0fZ

   /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ⌒ヽ                   _
  /       /i \   ヽ               /  ̄    ̄ \
  | | /////.∧ | | | | ∧ |\、           /、          ヽ わかったから落ち着けデブ
  | | |-| |〔 ==・.〕--〔==・〕--ヽ           |・ |―-、       |今は有線のみしか使わないんです。
  | .|| || ゛`ー'(、●^●,)ー'゛ ヽ           q -´ 二 ヽ      |
  |  | || *  ノトェェイヽ  ・  l          ノ_ ー  |      |
  .|  | ||::::  ノ ヽ`ー'ノ ヽ :::: /          \. ̄ `  |     /
 | i ゝ:::::::::::     '⌒ヽ :::: ノ            O===== |   
//∧| \__ '、__,ノ_/             /          |
756不明なデバイスさん:2011/09/06(火) 00:27:42.96 ID:hSjy357D
>>753
引っ越し先で2.4GHz帯が混んでたら5GHz対応のやつにした方がいいよ。
5GHzの場合は子機も対応している必要もあるが。
757不明なデバイスさん:2011/09/06(火) 00:38:39.87 ID:jypgJWfi
>>753
滞るってヤな誤変換だな。
758不明なデバイスさん:2011/09/06(火) 09:04:23.19 ID:LxDO/c2j
>>753
複数あるなら、PCを5GHzで使えば通信速度を安定させやすい。
5GHz帯使っている人自体が少ない上にチャネルもたくさんあるから、
チャネルが被って速度低下とかはほとんどない
759不明なデバイスさん:2011/09/06(火) 18:32:01.31 ID:vM6dWHN4
最近中継機を買って通してWiiに接続してみたんだが、何故か通した時のほうが回線が切断される頻度が多くなった
元々少しだが電波自体は部屋に届いてるから(PSPで測ったら20〜40だった)、元々の電波と中継通した電波が干渉してるのか?
親機 WZR2-G300N 中継機 WLAE-AG300Nで新機は居間、中継機は1一階上の部屋に置いてる
760不明なデバイスさん:2011/09/06(火) 18:37:09.53 ID:hSjy357D
>>759
ためしに中継器の位置変えてみたら?
あと他所の無線とチャンネル被ってないかも確認を。
761不明なデバイスさん:2011/09/06(火) 19:00:26.80 ID:LxDO/c2j
>>759
元々の電波と中継通した電波はチャネルが同一という仕様。
そのため、それらが同一チャネルでも干渉して途切れるということはないと思う。
760の通りに親機〜中継機の電波と中継機〜Wiiの電波を確認かな
762不明なデバイスさん:2011/09/06(火) 20:07:36.00 ID:XLrJPkqS
docomoのMzoneにこだわっていたが、WiMAXって手段もあったんだね・・・・。
Mzoneよりエリアが広いからWM3500Rを買って損はしないかな??
763不明なデバイスさん:2011/09/06(火) 20:16:10.46 ID:LEk0AiLH

【使用マシン】macbook air mid2011 ipod touch 2世代 iPhone3GS
【使用OS】MAC OS X Lion 10.7.1 iOS4.3.3
【回線】eo光
【使用製品(親機)】LAN−WH300AN/GR
【使用製品(子機)】macbook air mid2011 ipod touch 2世代 iPhone3GS
【トラブルの詳細】
http://uproda.2ch-library.com/425276FJA/lib425276.jpg
http://uproda.2ch-library.com/4252799tG/lib425279.jpg
現在の接続状況と設定ないようです。
11gでは理論値54Mbpsですが5.5Mbpsしかでません。
また、上記にあげた機器以外(スマホや携帯ゲーム機)も5.5Mbpsしかでません
何が原因なのでしょうか 教えてください
よろしくお願いします
764不明なデバイスさん:2011/09/06(火) 22:34:05.08 ID:hSjy357D
>>763
混信してないか?
チャンネル変えてみては?
765不明なデバイスさん:2011/09/06(火) 23:00:42.04 ID:rA+g6AXB
>>753です。

遅レスで申し訳ない。
レスありがとうございました。
せっかくなので、5GHz使えるやつ買ってみます
766763:2011/09/07(水) 01:36:41.83 ID:i5YeKeM+
>>764
チャンネルをいくつか変えてみましたが、効果ありませんでした。
11nに対応したiPhone4を繋いでも11nでは繋がらず11gの5.5Mbpsと表示されます。
(スピードテストでは下り3mbps上り12mbpsほどでした)
b/g/aにしか対応していないmacbookairでも下り3mbps上り13mbpsとほぼ同じ結果です。
ちなみにマンションに住んでおりマンションが引いているeo光を引いています。
有線のPS3では下り35mbps上り6mbpsでした
この辺に原因があるんですかね?
767不明なデバイスさん:2011/09/07(水) 09:01:14.86 ID:6iCd+8TE
>>766
上の画像はWH300AN/DGRの確認画面か何か?
WH300ANについては分からないけど、2011/7/5にファームウェアが公開されているみたいだけど更新した?
ところでMacbookAir2011は11g/nや11a/nにも対応してないか? 実際、うちでは11a/nの300Mbpsで繋がっているが‥
768763:2011/09/07(水) 13:16:02.86 ID:i5YeKeM+
>>767
WH300AN/DRの設定画面です。
Airはb/g/a対応です  ルーターはb/g/n対応です
なんでgしか繋がらないんでしょうね…
ルーターの設定画面でもちゃんとb/g/nになってるんですが…
この設定をnオンリーに変えても何故かgの5.5mbpsで繋がってしまうようでした
ファームウェアは更新しています。


769不明なデバイスさん:2011/09/07(水) 13:38:45.73 ID:oNTzOx8K
で、暗号化は?
770不明なデバイスさん:2011/09/07(水) 15:23:56.96 ID:MxXhErIV
>>763
情報が不正確なのは一番良くないよ。
親機って「LAN-WH300AN/GR」なの?それとも「LAN-WH300AN/DR」なの?つかそんな製品ないんですけど…
もしかして「LAN-WH300N/DR」とか?モデル名が"〜AN"なら"a/b/g/n"対応なハズなんですけど、>>768には"b/g/n対応"とかって書いてあるから…
あとMacbook Air 2011midだけど、「802.11n Wi-Fiワイヤレスネットワーク接続、IEEE 802.11a/b/gに対応」ってあるから、そもそもn対応じゃん。それなのに…
771763:2011/09/07(水) 16:23:06.58 ID:Aq+p+jBA
>>769
WPAで暗号化していたんですが、方式を変えて暗号化したら
11n対応機種で11nに繋がりました
どうもありがとうございます
ですがやはり5.5mbpsしかでないようです

>>770
LAN-WH300N/DRでした 間違えてました
申し訳ありませんでした



5.5mbpsと無線接続中のクライアントテーブルでは表示されますが
下り3mbps上り15mbpsと上りが5.5mbpsを上回っているのは普通なんですかね?
それとも5.5mbpsと表示されていますが実際は54mbpsでてるんでしょうか…?


772不明なデバイスさん:2011/09/07(水) 19:06:49.73 ID:wFoDNy5A
>>760
>>761
亀になったが、AOSS接続から手動接続にしてみたら安定したっぽい
アドバイス有難う、田舎だから大丈夫かと思ったが他の無線が紛れてた(chは違ったが)、気をつけるよ
773不明なデバイスさん:2011/09/07(水) 19:46:25.06 ID:Ls49Gj6l
>>771
ちなみに有線で接続している時にスピードを計測したらどうなる?
774不明なデバイスさん:2011/09/07(水) 20:09:09.96 ID:lGQvS2tA
価格.comのレビューって信用していいの?
775不明なデバイスさん:2011/09/07(水) 20:20:50.70 ID:yuP9F+26
あくまで個人の感想だし人のレベルもばらばらだし、たまに工作員すら存在している
どれを信用出来るか自分で選択できないなら読まない方がいい
システム改悪で「参考にならなかった」がなくなったしな
776763:2011/09/07(水) 20:57:16.36 ID:Aq+p+jBA
>>773
有線PC windows7で下り36mbps上り11mbpsでした
777不明なデバイスさん:2011/09/08(木) 08:34:26.33 ID:8A6AHDaP
>>776
根拠はステータス画面のTx Rateが5.5Mbpsだからなんだろうけど、WH300N/DRのステータスにおけるTx Rateが表す意味は?
マニュアルの載ってなければメーカーサポートに聞いた方がいいかと思う。
ここで聞いたってみんながその機種を使っているわけでじゃないし。
778不明なデバイスさん:2011/09/08(木) 14:22:42.26 ID:vnH/jtLn
>>771
>下り3mbps上り15mbpsと上りが5.5mbpsを上回っているのは普通なんですかね?

上りと下りのリンク速度は異なる場合もあるよ。
TXは上り(RXは下り)で子機側は逆になるので下りのリンク速度が5.5Mbpsってことかと。
下りの速度が実質3Mbpsなら妥当かと。

なお、上り15Mbpsは5.5Mbps以上でリンクしていると思われ
779763:2011/09/08(木) 14:45:06.73 ID:mpOg98S4
>>777
Tx Rateについてはマニュアルには記載ありませんでした

>>778
上りが5.5Mbps以上でリンクしているのであればやはりこれが最大値なのかもしれないですね
うちのマンションはマンション側が引いているeo光しか引けないので100mbpsはでないのかもしれないですね


これ以上は迷惑になると思いますのでそろそろ自重させていただきます。
みなさんどうもありがとうございました。
試行錯誤してスピードがあがりましたらまた報告しにきます。
780不明なデバイスさん:2011/09/09(金) 18:09:42.78 ID:d01mGH2g
無線ルーターでも有線と無線両方使うことできるんですよね?
781不明なデバイスさん:2011/09/09(金) 19:11:18.24 ID:zx11tqnS
>>780
出来ない、と言ったら嘘になる。の反対の反対。増税反対!
782不明なデバイスさん:2011/09/09(金) 19:39:12.66 ID:GZm52iCX
>>780
LANポートがあるやつはね。
大抵あるけど。
783不明なデバイスさん:2011/09/09(金) 19:48:48.07 ID:d01mGH2g
なんだじゃあ有線買うメリットないじゃん
価格コムの一位のバッファロー買ったらいい?
784不明なデバイスさん:2011/09/09(金) 20:00:16.96 ID:5PWigq28
そのレベルなら家電量販店いった方がいいぞ
んで設定もしてもらえ
785不明なデバイスさん:2011/09/09(金) 20:02:19.19 ID:5ubLbjKk
なんだよ今度はここで第2ラウンドか
786不明なデバイスさん:2011/09/09(金) 21:43:33.39 ID:GZm52iCX
>>783
これ買っとけ。鉄板だから。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8700n-hp/

もしデスクトップPCや家電を無線で繋ぐなら、イーサーネットコンバーターセット買っとけば間違いない。
787不明なデバイスさん:2011/09/09(金) 22:59:43.64 ID:519kPsJx
>>780
最近その質問流行なのか?
788不明なデバイスさん:2011/09/09(金) 23:39:49.70 ID:d01mGH2g
>>786
見て回ったけど評価高いね
イーサーネットコンバーターセットってなんなのかわからないけど単体でも十分なんでしょ?
789不明なデバイスさん:2011/09/09(金) 23:55:47.18 ID:0xnZ/Xrs
>787
俺も同じの他のスレでみたなあ。
何が言いたいんだろ。
790不明なデバイスさん:2011/09/10(土) 00:25:52.12 ID:OFSlpuCM
>>788
価値が分からないのなら買わないでいいよ>コンバータ
791不明なデバイスさん:2011/09/10(土) 00:55:30.68 ID:ruvv/0YP
>>788
パソコンやスマフォ、携帯ゲーム機といった無線LAN対応機器だけを無線LANに繋ぐだけならいらない。
無線LAN親機と離れた部屋にあるTVやBDレコーダーなどの無線LANに対応していない機器を無線LAN経由で使いたいならイーサネットコンバータを使うと便利。
http://allabout.co.jp/gm/gc/24807/
792不明なデバイスさん:2011/09/10(土) 07:56:56.86 ID:73058VIb
無銭LANルータってどういう仕組みなんですか?
793不明なデバイスさん:2011/09/10(土) 07:58:01.32 ID:73058VIb
有線でつないだ方が桁違いに速いのだが
794不明なデバイスさん:2011/09/10(土) 08:05:01.78 ID:nuYqEXLE
何が聞きたいのかくらいまとめてから質問しろ
795不明なデバイスさん:2011/09/10(土) 08:08:03.44 ID:HMMm/hMr
>>791
ありがとう
まじ感謝
796不明なデバイスさん:2011/09/10(土) 09:27:31.31 ID:OFSlpuCM
>>792
ブロードバンドルータに無線LANアクセスポイントをくっつけて一体化したもの
なので、>>780の質問はほぼ無意味

>>793
当然です
速度や安定性に眼をつぶって、
LANケーブルが不要なことのメリットが大きければ無線に
797不明なデバイスさん:2011/09/10(土) 11:31:19.31 ID:73058VIb
無線じゃなくて無銭
798不明なデバイスさん:2011/09/10(土) 13:36:51.06 ID:rjxFFvjX
799不明なデバイスさん:2011/09/10(土) 17:19:37.90 ID:FjtkdjPp
>798
ブログにケチつけても始まらんが。
アレ、普通に蟹ドライバでWindows7で使える。
800不明なデバイスさん:2011/09/11(日) 00:25:13.74 ID:VPB0Jn1i
>>4
USB型の子機ってそんなに駄目なんですか?
今でも改善されてないですか?
801不明なデバイスさん:2011/09/11(日) 00:33:44.43 ID:JwyHQEKE
駄目
改善なんかされるはずもない
802不明なデバイスさん:2011/09/11(日) 00:42:49.28 ID:VPB0Jn1i
>>801
世知辛い世の中なんですね
803不明なデバイスさん:2011/09/11(日) 01:22:52.27 ID:uZxiDxRr
再起動で自動接続してくれないよ>USB子機
804不明なデバイスさん:2011/09/11(日) 01:42:02.00 ID:VPB0Jn1i
ではやはりEthernetコンバータというのを使う人が多いんでしょうか?
あまりにもUSBが酷いのであれば壁と床に穴を開けて有線運用をと考えてます
805不明なデバイスさん:2011/09/11(日) 02:09:17.29 ID:rV1kQRtY
>>804
製品によって駄目なものもあるだろうけど、そこまではないかと思う。

どうしても気になる場合、壁や床に穴を開けなくてもこういうので引っ張れる場合も・・
http://buffalo-kokuyo.jp/products/cable/lan/cat5e/bsc5sl/index.html
http://www.amazon.co.jp/dp/B0035RQ9BE/
他にはPLCとか(環境によっては使えないけど)
http://www.amazon.co.jp/dp/B000ST3ZAK/
806不明なデバイスさん:2011/09/11(日) 15:16:56.72 ID:7g1iPa1R
問題多いんだな・・・無線LAN
807不明なデバイスさん:2011/09/11(日) 19:23:42.54 ID:VPB0Jn1i
>>805
こういうものもあったんですね
検討しやすくなりました
どうもありがとうございます
808不明なデバイスさん:2011/09/11(日) 22:12:37.60 ID:7OKBU6VQ
USBの買うハメになって散々調べたが、ほとんどまともな情報無いのをみるとやっぱアレなんだなと
何個か買って一番いいのを使えばいいんだろうけど、中身は恐らく・・
809不明なデバイスさん:2011/09/12(月) 00:08:38.06 ID:eChg5zYS
>>800-808

え? そうなの?? なんも知らず当方使ってるんだが、何の問題もない・・・。
まあ、ADSLでもとのスピードもあんま無い(5M程度)から分からんだけかも知れないけど。

親機NEC 8370、子機、ロジのLAN-W300N/U2SBKで使用中。

体感も、スピード検査、反応も、まったく有線、無線変らん。

ただ、接続ユーティリティはロジのは使わず、OS側のを使用。
ロジのはOS起動中、OS側からロジ側に切り替わる時、一瞬接続が切れる。
これが不満。 OS起動時、同時にネットへ確認しにいくいくつかのアプリで、
接続エラーを起こしてるようだ。ロジのを使わなければ問題なし。
810不明なデバイスさん:2011/09/12(月) 00:36:32.72 ID:yQrx3ZPj
4年か5年前に買ったWR7850Sが突然お亡くなりになった

接続断を繰り返すようになって、電源入れ直したら治るかと思ったら
全LEDが燈色になってリセットボタンも効きやしない

とりあえず有線で接続を確保したが、8700Nを速攻ポチッたよ
無線LAN使えないのは不便すぎる
811不明なデバイスさん:2011/09/12(月) 01:39:41.58 ID:XNdR2Wh4
>>809
一部製品がダメなだけだけど、他の形態に比べるとその確率は高いだけかと思う
そういうのを避けたいならUSBタイプはおすすめできないだけでは (自分で解決できる人は別)
本当にダメなら誰も使っていない

普通にサイト見たりするには有線無線どちらでもいいけど、LANのNASや他PCから
大きいファイルをコピーしたりするときは圧倒的に有線が高速だし安定もするかな
812不明なデバイスさん:2011/09/12(月) 01:45:54.04 ID:XNdR2Wh4
>>810
メインの無線LAN親機が壊れたとき&出張先のホテルとかで使うためにこんなのを購入
http://www.planex.co.jp/product/router/mzk-rp150n/
813不明なデバイスさん:2011/09/12(月) 07:13:04.31 ID:IPmt8slL
スピード飛距離耐久性、どれをとっても確実に劣る
安いだけで面倒のもとになるものをわざわざ勧めるわけがない
814不明なデバイスさん:2011/09/12(月) 08:38:00.21 ID:VQ7VpVQA
それらがイーサネットコンバータなどに比べて80%だとしても、
安さと利便性の魅力はあるな
815不明なデバイスさん:2011/09/12(月) 09:23:49.49 ID:yuUqpZjD
ほんとにそれだけの能力があれば誰もイサコンなんか勧めないだろうさ
816不明なデバイスさん:2011/09/12(月) 16:33:49.55 ID:R6SCyjk3
>>812
300N使ってる親が8170で、PT2からブラビアにDLNAでHD転送問題なかった、まあ距離が8mくらいだからかもw
817不明なデバイスさん:2011/09/12(月) 22:00:01.09 ID:Ula6+ya4
バッファローのWLI-UC-GN使ってるんだけど繋げない
繋げてると普通クライアントマネージャ3のネットワークアダプタ名にWLI-UC-GNなんたらって書かれるよね?
でも俺の場合そう書かれてなくてAtheros AR5007EGなんたらとか書かれててどうやら別の奴で繋がれててWLI-UC-GN自体では繋がってないような感じがするんだけど
実際WLI-UC-GNをUSBに差し込むと今出てるワイヤレスネットワークの他に
新しくWLI-UC-GNなんたらって名前のワイヤレスネットワーク接続2ってのが出てくるんだよ

一応インターネットには繋げてるんだけど俺はWLI-UC-GNの倍速モードで使いたいと思ってるからどうしたらいいのか分からない
ちゃんと説明書に書かれてるやり方を何度も試してるのに一向にWLI-UC-GNでは繋がらない
誰か助けて
818不明なデバイスさん:2011/09/12(月) 22:35:00.99 ID:QEw+Efsx
>>817
PCがインターネットつながってる状態でクライアントマネージャ設定前にPCに子機差し込んだんだろ(笑)
そうするとインターネット上にあるドライバーを勝手に探してインストールしてくれるんだよな。
チップメーカーのドライバーだから超安定してるはず(笑)
倍速は300Mbpsの子機だけだよな?
お前の150Mbps子機では使えないんじゃね?
apモード使わないんならそのまま使えばよいよ


819不明なデバイスさん:2011/09/12(月) 22:41:47.44 ID:Ula6+ya4
>>818
なるほど、確かに設定前に差し込んじゃってたわ
でも俺は今の54.0Mbpsの状態から150Mbpsの状態で使いたいんだ
えーっとつまり
・インターネットに繋がっていない
・クライアントマネージャ設定前に差し込まない
この二つの条件下だったらちゃんと子機の方に繋いでくれるっていう解釈でいいのかな?
820不明なデバイスさん:2011/09/12(月) 22:53:58.44 ID:KqRabBHl
>>819
デバイスマネージャーでAtherosの方を無効にしておけば桶
821不明なデバイスさん:2011/09/12(月) 22:58:53.70 ID:Ula6+ya4
おk、無効にすればインストールしなおさなくてもAOSSで接続しなおせばいけるよな?
親切なレスありがとう、試してくる
822不明なデバイスさん:2011/09/12(月) 23:18:54.78 ID:Ula6+ya4
Atherosの方を無効化したらAOSSをどうこうするまでもなく自然に子機側に繋がるのな
なにはともあれよかった、本当にありがとう
823不明なデバイスさん:2011/09/13(火) 07:42:26.31 ID:UWZMJ/c4
n=1x1 って150Mbpsなんだよね
てことはn=2x2は300Mbps?
で最大はn=4x4の600Mbpsっていう考えであってる?
824不明なデバイスさん:2011/09/13(火) 08:21:33.28 ID:ERgH7jOO
>>823
40MHzを使うなら
825不明なデバイスさん:2011/09/13(火) 11:32:09.35 ID:3/EQ4bXu
>>823
チャンネルボンディングの説明
http://ascii.jp/elem/000/000/489/489564/index-3.html
その次のページにはMIMOの説明がある。
その2ページ分を読むと無線の高速化の仕組みがよく解る。
規格上は最大600Mbpsだが現時点では450Mbps製品までしか出ていない。
826不明なデバイスさん:2011/09/13(火) 13:37:17.74 ID:5aHx8cPG
某店で無線を使おうと思い、WPA2のパスワードを聞くと
「アルファベットで5文字、abcdeだよ」
と言われました。
私のパソコン、WindowsXPproSP3の標準ソフトでは、そのパスワードを入力しても
「8文字以上で入力してください」みたいなことを言われます。
WPA2のパスワードを5文字にできるんですか?
どうしてもここの無線が使いたいです。
ルーターはBUFFALOのAIRSTATION NFINITY HIGHPOWER GIGAって書いてあります。
パスワードは店主の記憶違いでしょうか?
それとも5文字にできるんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
827不明なデバイスさん:2011/09/13(火) 13:57:28.16 ID:D/q4T9ot
>>826
1、マニュアル読んだ?
2、型番わからないの?
828不明なデバイスさん:2011/09/13(火) 15:30:00.52 ID:xg92y09E
>>826
店主がまちがっていると思う、5文字だから多分WEPかと
829不明なデバイスさん:2011/09/13(火) 15:34:25.36 ID:5aHx8cPG
>>828
でもWindowsではWPA2だと判定されてるんです。
830不明なデバイスさん:2011/09/13(火) 15:40:59.36 ID:awnQ4TfP
>>829
だったらそう思って自分で考えろカス
831不明なデバイスさん:2011/09/13(火) 16:04:32.72 ID:LCmCtrxE
流れを切っての質問申し訳ありません、無線lanの速度が昨日から遅いです。

【使用OS】 win7 HP
【回線】 Yahoo8m
【使用製品(親機)】NEC aterm-8700n
【使用製品(子機)】プラネックス GW-USMicro300
【トラブルの詳細】 平均5mbpsだったのが平均800kbpsになった
【親機と子機(PC等)の接続形態】 モジュラージャック─モデム─無線親機(アクセスポイントモード)─無線子機─PC
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】 はい
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】 はい

親機1階、PC2階です。某ハンティングゲームをブリッジ接続でしていたところ、頻繁に落ちるので
測ってみたところ、下りの速度が安定しなくなっておりました。
3m〜500kbpsをいったりきたりします。一昨日までは5mで安定しておりました。
子機をUSecoに替えても改善しません。
iphoneのほうは大丈夫なので、PCの問題だと思います。

宜しくお願いします。



832不明なデバイスさん:2011/09/13(火) 16:21:09.80 ID:01R7Z44j
inSSIDerで無線の状態でも調べれ
833不明なデバイスさん:2011/09/13(火) 16:36:10.17 ID:LCmCtrxE
>>832
調べたところ、RSSI強度が-65になっておりました。
これが原因でしょうか?
834不明なデバイスさん:2011/09/13(火) 16:48:06.72 ID:01R7Z44j
>>833
俺のAPは-30〜-40、周辺のAPの電波は大体-60〜-90くらいだな
他人とchが被ってないかとか、数分でもいいから電波受信の安定性とか調べてみるといい
ただしステルスのSSIDはこれで検出しないから、過信しないのがいい
あとは40MHz→20MHzにしたり、chを手動設定するくらいか
835不明なデバイスさん:2011/09/13(火) 17:49:18.88 ID:LCmCtrxE
>>834
チャネルを変えて無線優先制御を切ったら、今のところ5mで安定しているようです。
本当にありがとうございました。
836不明なデバイスさん:2011/09/13(火) 18:50:39.52 ID:W+uZrjDq
>>829
1.選択(または入力)しているSSIDを確認
2.認証/暗号を確認
3.パスワードを確認
837不明なデバイスさん:2011/09/13(火) 20:43:47.86 ID:nLkRgsNA
>>826
>「アルファベットで5文字、abcdeだよ」
うそ
838不明なデバイスさん:2011/09/13(火) 21:37:25.68 ID:B3zcC4ci
【使用OS】Windows XP SP3

【使用製品(親機)】NEc Aterm WBR75H

【使用製品(子機)】Corega WLUSB2-GL

【トラブルの詳細】WEPなしだとインターネットに繋がる(ブラウザでwebページを見られる)
がWEPを設定すると親機とは繋がる(ワイタレスネットワークでは接続状態になっている)
がネットには繋がりません。ちなみにWiFi搭載の携帯電話では問題なく繋がったので
ルーター側の問題ではなく、XP SP3搭載パソの問題だと思われます。

【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】YES

ipconfigで情報を見ると
IPは問題ありませんでした。気になるのはブラウザでルーターの設定ページを開けないこと。
ルーターの設定ページはオフラインでも見られるはずなのでそもそも親機との接続が
うまくいっていないのかもしれません。

Google先生に思いつくだけの検索ワードを入れ、あれこれ試してみましたが、
WEPを設定するとどうしてもダメ。設定なしだと大丈夫。もう万策つきました・・・
ご教授願えればと思います。

839不明なデバイスさん:2011/09/13(火) 22:18:53.50 ID:lGNZ99G2
wepなんて気休め程度のセキュリティなんだから
無しでいいじゃない
840不明なデバイスさん:2011/09/13(火) 22:31:56.80 ID:B3zcC4ci
>>839
wepの脆弱性については認識しているのですが、
一度やり始めたことなので、なぜwepを設定すると出来ていたことが
出来なくなってしまうのかという問題自体が気になるのです。
841不明なデバイスさん:2011/09/13(火) 23:57:32.94 ID:J+D52sNB
>>838
これと同じだね
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1724309.html
そもそもWEPしか対応してないならその親機は買い替えた方がいいような
842不明なデバイスさん:2011/09/13(火) 23:57:56.81 ID:+/2PLmkr
隔離されるセカンダリ側に繋いでいるんじゃない?
843不明なデバイスさん:2011/09/14(水) 03:16:02.00 ID:8ezUg0bD
>>838
Aterm WBR75H, WDR85FH/CE, WDR85FH/GS バージョンアップ履歴
http://121ware.com/product/atermstation/verup/warpstar/delta_hist.html
ここ見ると
> 一部のPDA(*1) を使用して、DHCPによるDNSサーバーのアドレスを自動取得
> するモードでインターネット接続した場合に、インターネットアクセスができなくな
> る場合がある現象に対応しました。
とあるのが、最新版のファームウェア?
ping 8.8.8.8 等とやって応答が返ってくる?
844不明なデバイスさん:2011/09/14(水) 05:19:00.29 ID:QcZ5opLa
>>824-825
なるほど、ありがとう
もうすぐ有線のない時代くるな
845不明なデバイスさん:2011/09/14(水) 10:20:26.99 ID:HTynwK4T
FAQの無線LAN自体はADSLやFTTH(光回線)の速度には影響しない
ただしADSLやFTTHの区間の速度よりも無線の速度は遅いことが多いので、PCから見た場合に
有線での接続時よりも速度低下することはある

ってとこがあまり理解できません、これは無線LAN自体は遅くはないが
無線の速度は遅いということ?要するに電波自体が遅いという意味ですか?
846不明なデバイスさん:2011/09/14(水) 10:36:34.09 ID:YyAe3DGl
無線LANが存在するだけで回線全体の速度が落ちる事はないって言いたいんだろうか
質問の方も不適切な表現とは言えわかりにくい書き方だな
あんま考えない方がいいと思う
847不明なデバイスさん:2011/09/14(水) 10:51:07.75 ID:ScFzAyaB
聞いてくるような人の場合、光>無線LAN(アダプタ)があるって事
848不明なデバイスさん:2011/09/14(水) 10:51:49.97 ID:vny4IxM1
>>844
来るといいが、信頼性や安定性は有線>>(越えられない壁)>>無線だしな
速度は今の有線にはそのうち追いつくだろうけど、その頃にはもっと高速に
849不明なデバイスさん:2011/09/14(水) 11:03:26.40 ID:vny4IxM1
>>845
その文は古いのかな
11bの頃なら分かるけど今(11n)はADSLより無線LANが遅いことは多いとは思えないな
確かに距離が離れたり混線とかで遅くなっていることはあるけど
850838:2011/09/14(水) 20:07:21.68 ID:8R0NeSRR
>>843
レスありがとう御座います。

ファームウェアは最新です。

pingを打ってみましたが、WEPを設定すると全てlostでした。
WEPなしでは問題なしです。やはり、問題はパソコン側でWEPを設定すると
親機に繋がっていないのだと思います。ただ、XPのワイヤレスネットーワークでは
正常に繋がっている表示なんですよね・・・。

こうなってくるとOS側の問題なのかもしれないですね。
851不明なデバイスさん:2011/09/14(水) 21:53:00.23 ID:RrgPp22N
パスが全角になってるとか余計な文字が入ってるとか
852838:2011/09/14(水) 22:22:35.50 ID:XZ1XwhQg
>>851
レス有り難う御座います。携帯電話のWifiからだとWEP設定
をした状態でも問題なく繋がるのでパスの設定は問題ないことを確認しています。

少し自分で調べた範囲ですと、XPのワイヤレスネットワークは正しく
接続できていなくても接続状態になることがあるようです。

やはり問題はXP搭載のPC側の設定でほぼ決まりですが
ルーター側でWEP設定後、PC側で変更した箇所はWEPの設定のみ。

念のためテキストにパスを記載してから、C&Pでパスを入力しましたが
やはりダメでした。
853不明なデバイスさん:2011/09/15(木) 00:55:55.21 ID:7bOmmmA0
>>852
いわゆる相性問題だと思うけどな
そんなにその親機に執着する理由は分からないけど、暗号化なしで使い続けるリスク考えると親機だけでも買い替えた方がいいよ
子機側の問題かどうか判断するなら、他の親機に接続してみるのが手っ取り早いと思う
854不明なデバイスさん:2011/09/15(木) 07:13:13.96 ID:D52ueqTv
中古で売ってる無線ルーターや無線レシバーに
なんか細工してPCのセキュリティが破られる
ようなことってありえますか?
855不明なデバイスさん:2011/09/15(木) 07:19:24.46 ID:r+qVEM9G
可能性が有るか無いかだけなら有る
856不明なデバイスさん:2011/09/15(木) 07:24:40.77 ID:ABLNIb5q
>>854
セキュリティ破るのはハードではなく、フリーソフトじゃね?
857不明なデバイスさん:2011/09/15(木) 07:24:56.31 ID:xPxx/cna
労力の割りに報われない作業だな
858不明なデバイスさん:2011/09/15(木) 07:36:05.02 ID:D52ueqTv
じゃあ、中古買ってもOKみたいすね。
859不明なデバイスさん:2011/09/15(木) 08:43:04.16 ID:xPxx/cna
中古なんて手出すべきじゃないと思うけどな
その程度の認識しかないなら特に
860不明なデバイスさん:2011/09/15(木) 09:06:09.46 ID:D52ueqTv
そうですね。無線ルーターだけのやつなら
有名メーカーの牛さんのでも
3千5百円くらいで売ってるますし。
861不明なデバイスさん:2011/09/15(木) 11:49:49.39 ID:ZfVUlght
ジャンクやオークションは別だけど、カスタムファームウェアなどが適用されているか
買い取りのときに確認しそうな気がするが‥
862不明なデバイスさん:2011/09/15(木) 17:52:01.32 ID:fSP0KNVp
>>853
レス有り難う御座います。
親機の購入も検討してみます。
863不明なデバイスさん:2011/09/15(木) 21:15:05.74 ID:+fa8zkhC
>>810ですがWR8700Nが届いて無事復旧
リンク速度が54Mから150Mになったが、
ブラウジングする程度でそう差はないし、無難に安定しているのが一番

…と思ったら、購入翌日に接続できない現象が発生!
よく見たらPCの無線LANスイッチが切れてたわ
こんなこと一度もなかったのに、このタイミングでトラブルに見せかけるとは
NECアンチのコビトのせいかw

チラ裏スマソ
864不明なデバイスさん:2011/09/16(金) 04:14:45.58 ID:ivxb6CwA

fonで木造1Fから真上の2Fの部屋のPS3へ直線距離4mで電波強度70-90%なのですが
ゲーム中にラグがあるのでPLCかブリッジを挟もうと考えています

そこで質問なのですがPS3の受信機能が弱いということはあるのでしょうか?
調子がいい時はラグがないのでやはり無線が問題なのでしょうか・・・
PS3は床から1m上に置いてるので床にブリッジを置けば多少は期待しているのですが

また距離は近い状況で指向アンテナを付けると効果ありますか?
865不明なデバイスさん:2011/09/16(金) 04:25:42.33 ID:ivxb6CwA
あ・・・すごい勘違いしてました。。
ブリッジではなくイーサネットコンバータですm(__)m
866不明なデバイスさん:2011/09/16(金) 08:52:52.46 ID:cD8IBW13
>>864
どれくらいの遅延が許されるかで変わるけど
オンラインゲームならping値がいいPLCが良さそうだね
http://www.sutosoft.com/room/archives/000563.html
ただ、PLCは宅内の配線状況などに左右されるから注意かな
867不明なデバイスさん:2011/09/16(金) 12:17:44.70 ID:viFFmFe8
>>866
そのリンク先の無線LANのスループット遅いなw
868865:2011/09/16(金) 21:39:12.77 ID:ivxb6CwA
>>866
ありがとうこざいます

FONで自作アンテナを付けてみたところ100%で安定するようになりました
問題があればPLCを検討してみます。

869不明なデバイスさん:2011/09/17(土) 02:11:22.09 ID:U6MozeFO
>>866
リンク先のが遅いので、気になってうちので測ってみた。
親機はWZR-HP-AG300H (300Mbps)
以下、timeの数値はpingの結果(10回ずつ計測)
やはり有線だと安定して速い。
無線は4〜15msくらいが時々、110〜130msくらいのがたまに入る感じ。

有線(Apple USB Ethernet アダプタ/100BASE-T)
time=0.227,0.233,0.226,0.384,0.289,0.374,0.281,0.243,0.339,0.281 ms
round-trip min/avg/max/stddev = 0.226/0.288/0.384/0.057 ms

無線11g/n(同じ部屋で3mくらい離れたところ)
time=0.668,1.354,1.269,0.832,0.720,0.848,0.768,1.003,1.561,1.285 ms
round-trip min/avg/max/stddev = 0.668/1.031/1.561/0.296 ms
無線11g/n(隣の部屋。ドア閉めあり)
time=1.048,2.572,1.272,0.952,1.356,0.771,1.673,1.211,1.309,1.138 ms
round-trip min/avg/max/stddev = 0.771/1.330/2.572/0.474 ms

無線11a/n(同じ部屋で3mくらい離れたところ)
time=0.798,0.642,0.654,0.953,0.923,0.843,0.740,0.746,0.754,0.669 ms
round-trip min/avg/max/stddev = 0.642/0.772/0.953/0.102 ms
無線11a/n(隣の部屋。ドア閉めあり)
time=1.730,1.320,1.084,0.875,1.243,1.124,1.668,0.714,1.225,1.101 ms
round-trip min/avg/max/stddev = 0.714/1.208/1.730/0.298 ms
870不明なデバイスさん:2011/09/17(土) 20:21:13.49 ID:i8Bm2x4a
アンテナ効果ありすぎワロタ
871不明なデバイスさん:2011/09/17(土) 23:27:29.94 ID:ZrpsSIGZ
>>870
本体と外部アンテナどんなの使った?
872不明なデバイスさん:2011/09/18(日) 00:25:45.64 ID:bE+hNos2
873不明なデバイスさん:2011/09/19(月) 15:29:09.42 ID:EttZjr6W
コンバーターとしても使えますって宣伝してるルーターが有るってことは、普通のルーターはコンバーターとしては使えないと思ったほうが良いかな?
有線がギガのコンバーターが欲しいんた。
で今使ってるルーターがバッファローだから、もう一台同じの買ってルーター機能オフで行けると良いんだが。
他のメーカーで有るのは知ってる。
874不明なデバイスさん:2011/09/19(月) 16:29:28.62 ID:+0xN4nE+
875不明なデバイスさん:2011/09/19(月) 16:30:03.78 ID:+0xN4nE+
ごめん、ギガ対応してなかった。
876不明なデバイスさん:2011/09/19(月) 16:30:46.49 ID:+0xN4nE+
> で今使ってるルーターがバッファローだから、もう一台同じの買ってルーター機能オフで行けると良いんだが。
WDSでつないでLANケーブルで繋いでもいけるけど。
877不明なデバイスさん:2011/09/19(月) 17:39:00.42 ID:jMw1Mxd0
>>873
無線LAN区間の速度がしれてるのに、
有線部分ギガに拘る理由が分からん
ハブ代わりに使うんか?
878不明なデバイスさん:2011/09/19(月) 22:38:49.07 ID:wy/Q7CMW
>>877
無線300Mbps通信したときに少しでも早くという気持ちは分からないでもない
879不明なデバイスさん:2011/09/19(月) 22:45:39.49 ID:wy/Q7CMW
でも、300Mbpsで通信できる範囲だったら有線で繋げることが出来る距離だし、それ以上の距離になると300Mbpsじゃなくなるし
実際のところ100BASE-Tで十分
880不明なデバイスさん:2011/09/20(火) 23:04:09.36 ID:nrKl2FRi
>>878
理論値300Mbpsで接続できたとして、
実効速度が半分の150Mbpsとしよう
で、これは半二重

全二重100Mbpsの100base-Tなら
双方向で200Mbpsに達する可能性があるわけだ

結論:100base-Tで十分
881不明なデバイスさん:2011/09/21(水) 00:38:13.67 ID:Te1WDxwq
>>880
300Mbpsでの接続だと実際のベンチで220Mbps出るときがある
882不明なデバイスさん:2011/09/21(水) 03:13:13.43 ID:5vW61nFZ
おっと書いたつもりで書いてなかった。
>>877
そう、PC1とPC2と茄子が現状有線ギガ接続。
これの維持は大前提、
じゃあ、それにコンバーターつなげばいいじゃんて意見は分かるが。
>>876
が本当なら解決するっぽいな。
883不明なデバイスさん:2011/09/21(水) 15:58:11.86 ID:AjXiNwu4
詳しくないんでほとんど何も分からないんですが、
ここ一年DSとかでインターネットに接続するときに
一度「接続できません」という画面が出てから
もう一度接続しないとインターネットに接続できないんですが、
原因など分かりますでしょうか

スレチでしたらすみません
884不明なデバイスさん:2011/09/21(水) 18:12:01.89 ID:Nlz0QPT0
>>882
今の製品は分からないが、昔の機器でハブとして使うと処理が遅くなる機器があった。
100BASE-Tが4ポートついてたけど、それに繋げたPC間(どちらも有線)でサイズが
大きいファイルをコピーすると他のPCの通信に影響出て目に見えて遅くなるという・・
別途SWハブを用意したよ
885不明なデバイスさん:2011/09/21(水) 19:26:33.90 ID:Nlz0QPT0
>>883
それだけの情報だと色々考えられて推測でしか・・
このあたりの使用環境くらい情報があれば少しは
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000026397/SortID=10802663/
886不明なデバイスさん:2011/09/22(木) 00:45:12.83 ID:/tzVogu9
>>884
それは知らなかった。ありがとう。
887不明なデバイスさん:2011/09/22(木) 13:48:46.36 ID:R3hnbgqQ
事情があって11bを使用しなければならなくなりそうなのですが、セキュリティに
不安があります。現在11aでMACアドレスフィルタリング、SSIDステルス機能を
利用してセキュリティを高めています。11bでもMACアドレスフィルタリングを
利用すれば登録した機器以外からの接続は不可能になると思いますが、
上記の対策を講じれば11bでもセキュリティ上の問題が生じる可能性は
かなり低くなるでしょうか?
888不明なデバイスさん:2011/09/22(木) 19:36:38.78 ID:D7OLgdVU
無線LAN親機をAPモードで使う場合、ブロードバンドルータをイサコン子機側に付け
IP採番をルータにやらせることは出来ますか?

繋ぎたいポイントがL1:居間(TVやBDレコがある)、L2:書斎(ルータやPCがある)
L3:寝室(PCがある)

今まではL2にルータと無線親機(APモード)を置いて適宜L1、L3、ノートPCなど
繋いでいました(11g)

レコのビデオも見れないことも無いのですがやはり切断が多く、L2、L3が直にL1から
データを受けるためにL1に親機、L2にルータとイサコンを置きたいのですが、そんなこと
可能でしょうか?
889不明なデバイスさん:2011/09/22(木) 19:59:59.77 ID:WXW2zvYh
>>887
暗号化しとけば問題ない。
逆に暗号化しないと、MACアドレスフィルタリング/SSIDステルスのみでは危険。

>>888
それってルータにイサコン繋ぐの?
てかイサコンはあくまで子機で親機の機能はないからその構成は無理だよ。
てか親機とイサコン入れ替えただけってことか?
そうする意味がよく分からんけど。
890不明なデバイスさん:2011/09/22(木) 20:56:24.33 ID:D7OLgdVU
>>889
ありがとうございます
親子機間は有線ラインの代わりに無線で繋がっているイメージがあったので
そうであればルータが親側でも子側でも動作は一緒じゃないかと

意味はL2とL3から見てL1との無線経路が一区間だけになりますから
従来の接続方法でにL3からL1のビデオを見る場合L1--L2--L3です
書斎のPCはルータとイサコンの有線ハブで繋がりますからNet速度の
低下は無いですし
891不明なデバイスさん:2011/09/22(木) 20:59:36.26 ID:D7OLgdVU
この場合の唯一の速度低下要因はL3からNetに繋ぐ時
L2--L1--L3になることですが、寝室ではあまり使わないので
892不明なデバイスさん:2011/09/22(木) 21:50:19.74 ID:uMvXS59K
できる         ルーター停止:HUB−−TVやBD
回線−ルータ−イサコン〜〜〜親機:AP〜〜〜〜〜〜〜無線内蔵PC
(L2) 192.168.z.1  z.210 (L1) z.200   (L3)z.* DHCP自動取得
切断が多いのL1-L3間の速度にボトルネックがあるのか L2-L1 L2-L3間の電波の飛び具具合か
見極めないと効果があるかわからない。電磁波の干渉かも知れない。
L1-L2 L1-L3間が障害物が少なければ有利だろう。
あえて2.4/5GHz同時利用のWR8700NならL1-L2を2.4GHz11n、L1-L3を5GHz11nにして
帯域をフルに使えて有利なはずではある。
893不明なデバイスさん:2011/09/22(木) 22:45:15.64 ID:4KBb2Hg8
今coregaのCG-WLR300NM-Uを使用して無線LANでネットをしてます。

今度、無線LANアダプタ内臓のノートPCをもらうのですが、その時に親機と繋ぐには無線アクセスポイントとして設定するんですか?
894887:2011/09/23(金) 02:05:00.44 ID:ICI7LcfY
>>889
ありがとうございます。もちろん暗号化はします。
895不明なデバイスさん:2011/09/23(金) 04:28:12.15 ID:IunFTBrA
暗号化と言ってもWEPやWPA-TKIPじゃ意味ないよ
896888:2011/09/23(金) 15:49:38.30 ID:uGYeamca
>>892
ありがとうございます
ヨドで牛AG300が期間限定でお安いので
買ってこようと思います
897不明なデバイスさん:2011/09/23(金) 17:01:54.38 ID:5FQqix0B
CG-WLR300NNH-Uを持ってるが2階が電波が弱くて遅い
898不明なデバイスさん:2011/09/23(金) 21:25:09.65 ID:p2lDdBVD
【使用製品(親機)】バッファロー WZR-HP-AG300H
【トラブルの詳細】WOLの画面にたどり着けない
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES

どこのメニューにあるんですかね。全く分からない。
サイトにも説明書にも書いてないような。ググっても出てこないし。
教えてくださいな。
899898:2011/09/23(金) 21:41:17.39 ID:p2lDdBVD
見つけました。
ルーターipアドレス/hosts.html
で出ました。
900887:2011/09/23(金) 21:59:24.11 ID:ICI7LcfY
>>895
え?
11bの暗号化ってWEPしかなかったと思いますが。
901不明なデバイスさん:2011/09/23(金) 22:02:12.24 ID:Jkyi/p88
ならパスかけないのと同じだな
そんな無線は使わないほうがいいよ
902不明なデバイスさん:2011/09/24(土) 00:04:00.64 ID:QDSR97FO
すみませんが、小規模オフィスに導入する無線LANについて相談をさせてください。

【使用マシン】デスクトップPC15台程度、ノート3台、プリンタ
【使用OS】ほぼwin&mac2台
【回線】OCN フレッツ光プレミアム100M(マンションタイプ)
【場所】140u程度のワンフロア鉄筋オフィスビル

15人程度の小規模オフィスで140u程度のワンフロアなのですが、
配線がごちゃつくのがNOという話で無線LANを導入する予定です。

ただ、ネットワークに強い人間がおらず機器選定の段階で迷っています。
少人数なので導入する機器は業務用でなくても問題ないものでしょうか?

島が2つになりますので、イーサネットコンバータとのセットである
NECPA-WR8700N-HP/NEと追加のイーサネットコンバータ
で済めば良いなと思っているのですが問題ありませんでしょうか?

懸念しているのは、やはり一般家庭ではありえない15人程度という人間が
通信をするので、通信速度などに問題がでないのかが気がかりです。

また、上記機器で難しいということでしたら、
申し訳ないのですが、お勧めのセットをご教示頂けると助かります。
よろしくおねがいします。
903不明なデバイスさん:2011/09/24(土) 00:11:44.73 ID:nhy60keU
19台も繋いだらまず確実にパンクする

>配線がごちゃつくのがNOという話で無線LANを導入する予定
これも問題外
考えが甘すぎるよ
904不明なデバイスさん:2011/09/24(土) 01:44:12.39 ID:bKUZDTVh
小規模とはいえ、業務で使用する機器の選定を2ちゃんにゆだねるな。
頼むならきちんとした業者に頼め。

それが嫌なら自分で出来るよう勉強しろ。

マジレスです。

せめてものヒントとして10年以上前に勤めていた会社の取引先のアドレスだけ張ってあげる。
http://www.toshiba-tie.co.jp/
905不明なデバイスさん:2011/09/24(土) 03:41:49.98 ID:d5EmwDIc
>>902
モバイル系の機器だけを無線LAN化させるなら分かるが、据え置きのデスクトップに
ついてはできるだけ有線で繋げたほうが良い。
イーサネットコンバーターについてはそれだけの台数のカバーは厳しいかも。(取説
には1台辺りPC10台以下が望ましいと書いてあるがその台数は家庭での利用台数
だと思う)
どうしてもというなら、できるかぎり11a/nでの利用、時々止まることを前提に運用等。
それと無線は1つのケーブルを全員で使うようなイメージだから複数台の同時通信は
その台数で共有するためその分1台辺りの通信は遅くなるのでその前提で。

そもそもイーサネットコンバーターでつなげるなら結局配線はごちゃついたままだと
思うが・・(なくなる配線は島の間のLAN配線くらい?)
フリーアクセスフロアならそれくらいは大した配線ではないかと思う
906不明なデバイスさん:2011/09/24(土) 08:43:08.21 ID:AUNcV2rP
みなさん、忙しい中のご返答ありがとうござきました。

徐々にパソコンをノートに買い換えていく予定だったのと、
フロアの造りが底上げされて床下に配線できる構造ではなく、
島とルータの間だけでも無線にしたかった次第ですが、
厳しい要求だったようですね…。
907不明なデバイスさん:2011/09/24(土) 08:51:45.04 ID:ft5fVPU1
民生品でなんとかする方法もないわけではないけど結局高くつくしいざって時は困るだけだから
業者に投げたほうが安全だろうな
908不明なデバイスさん:2011/09/24(土) 18:20:39.71 ID:+IZkfxui
床を這わすのが難しければ天井を利用するとかな…

端末を移動しないといけない、という理由がなければ、
オフィスをあえて無線LAN化するメリットは乏しいぞ
909不明なデバイスさん:2011/09/24(土) 18:47:20.36 ID:bHhnI9ey
ガソスタみたいに天井からぶら下げるのが一番
頭上はかなりのデッドスペース
910不明なデバイスさん:2011/09/24(土) 19:53:08.87 ID:YVD9GNVL
ゴキブリ専用の通路にもなります。
911不明なデバイスさん:2011/09/25(日) 06:51:26.08 ID:n+2zHiCi
見た目かなり悪そうだな
912不明なデバイスさん:2011/09/25(日) 10:25:42.07 ID:Nva8oL35
鍵のマークのないSSIDで、電波は中で、ip 取得中の表示出るにも関わらず、時々接続できない
原因って何ですか?
913不明なデバイスさん:2011/09/25(日) 11:22:21.84 ID:Nva8oL35
>>912
ですが、NECのスマートブック
アンドロイドOsで、WIFIモデルです

自宅周辺や、街やどこのfreespotで試してもたまにある現象です。いずれも電波の強弱無関係です。
914不明なデバイスさん:2011/09/25(日) 12:17:07.71 ID:8ZbYByav
>>912
「鍵のマークのないSSIDで」って、鍵のマークって何? 誰が表示してるの?
ローカルな仕様は、判る人にしか判らんぞ。
915不明なデバイスさん:2011/09/25(日) 13:46:30.49 ID:rQyAmHvt
>>912
鍵マークは無線LANにセキュリティがかかっている、要するに電波上で暗号化しているかどうかを示す。それだけ。

セキュリティがかかっていようがいまいが、無線LANに接続しただけでは有線のケーブルを挿したのと何ら変わらない。

別に認証する必要があればネットには繋がらない。
916不明なデバイスさん:2011/09/25(日) 13:48:14.08 ID:VvDiFGxy
【使用マシン】toshiba dynabook TX66A (ノート), hp mini(ネットブック)
【使用OS】両方ともwindows7 enterprize 32bit
【回線】マンションだからよくわからないけどおそらく光
【ADSLモデム等のメーカー名と型番】 モデムは持ってない
【使用製品(親機)】Buffalo WHR-G301N
【使用製品(子機)】両方とも内臓されてる
【トラブルの詳細】まず最初にノートの方に無線で接続できるようにして、それからネットブックの方も接続できるようにし
         ようとしたんだけど、ネットブックの方は設定しなくてもネットに接続
         できたから、電波ダダ漏れしてるんじゃないかと。セットアップの説明どうりに設定したから
         考えられる理由としては、ノートの方をAOSSで設定したから、ネットブックの子機がAOSSに対応してて、
         ノートの方を設定したときに勝手にネットブックも認識されたのかなっと思ったんだけどわかりません。
         んで質問としては、俺今ダダ漏れしてるのかどうか判断してほしいのと、できれば暗号化する方法を教え
         てください。無線にしたの初めてだから用語とか意味不明だし・・・
         どうかオナシャス
【親機と子機(PC等)の接続形態】モジュラージャック──無線親機──PC、等)
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】一応調べてみたけどわけわかめ
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】YES
917不明なデバイスさん:2011/09/25(日) 14:13:59.05 ID:fOL9fn9M
>>912
ただ乗りイクナイ
918不明なデバイスさん:2011/09/25(日) 14:14:27.62 ID:uygO2jqW
>>916
> ネットブックの方は設定しなくてもネットに接続できたから、電波ダダ漏れしてるんじゃないかと。
他人の暗号化されてない無線LANに勝手に繋がっちゃったかもね。
既にノートをAOSSで繋いでるんなら既に暗号化はされてるはずだし。
ネットブックに無線ユーティリティのクライアントマネージャーを入れてAOSSすれば簡単に自分の無線につながるよ。
クライアントマネージャーはここからも落とせる。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/clientmanager/index.html
919不明なデバイスさん:2011/09/25(日) 14:16:24.81 ID:H7/404+r
>>912
時々というのは、同じFREESPOTで時々接続できないということ?
FREESPOTによっては接続できないことがあるということ?
後者ならFREESPOTによってはメール認証等が必要になる場合がある。
http://www.freespot.com/users/qa_menu.html
詳しくはそのFREESPOTの管理者(店舗等)に聞いてみては
920不明なデバイスさん:2011/09/25(日) 14:25:48.69 ID:VvDiFGxy
>>918
ありがとうちょっと安心したわ
でも無線親機のSSIDが、ネットブックが接続してる親機のSSIDと一緒だから他人のに
勝手に入ってるってのはないと思う。ネットブックに元からクライアントマネー
ジャーが入ってたってことはないのかな??学校で無線が飛んでて、それに接続
できるようにしたことがあるからその影響とかで。
というか俺の電波が暗号化されてるんだったら逆に暗号化されてない状態にする
のはどうやるの??解除するつもりはないんだけど参考程度に。
921不明なデバイスさん:2011/09/25(日) 14:32:09.44 ID:H7/404+r
>>916
まず親機側のSSIDと暗号化キーを確認して
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1200/
それをネットブックに設定すれば行けるかと(下のはAtermのサイトだけど)
http://121ware.com/aterm/regist/qa/qa/00280.asp
922不明なデバイスさん:2011/09/25(日) 14:36:35.90 ID:H7/404+r
>>920
AOSSを止めて手動で設定すれば暗号化なしも設定できるけど・・
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1200/
ちなみにどんな暗号化がされているかは親機の設定画面にある
ステータス等で確認できます
923不明なデバイスさん:2011/09/25(日) 15:07:58.21 ID:VvDiFGxy
>>921
ネットブックもノートも両方つながってるんだけど、ネットブックは設定とか
パスとかやった覚えないのにつながったからその理由が知りたいんですよね〜

>>922
あと、どうしてネットブックが設定しないでつながったんですかね??
やっぱクライアントマネージャーのせい??
924不明なデバイスさん:2011/09/25(日) 15:30:05.39 ID:Us6RKCZ2
質問です。今加入しているCATVはIPアドレスについては
プライベートアドレスをDHCPで3個割り当てって書いてあるんだけど
これってPCなりスマホなり機器を3個までしか接続できないって事ですか?
925不明なデバイスさん:2011/09/25(日) 15:30:35.17 ID:H7/404+r
>>923
繋がっているのはノートとネットブックは同じSSIDかつ同じ暗号方式?
クライアントマネージャーでの確認方法
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1200/top/clmngv2.html

AOSSの場合は自動接続はないはずだけど・・
クライアントマネージャでの接続方法
http://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUF14473
何もせずに暗号化ありのものに接続しているなら既にそのSSIDとキーが設定されている
場合くらいしか・・

それと訂正
>>921のリンク(1つ目)
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1200/router/whrg300n/chapter110y.html
>>922のリンク
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1200/router/whrg300n/chapter110_2.html
926不明なデバイスさん:2011/09/25(日) 16:31:27.18 ID:VvDiFGxy
>>925
両方とも同じSSIDとセキュリティーの種類です。。。
ネットブックに関しては何も設定はしてないはずなんですけどね〜・・・

よくわかんないからいっぺんアンインストールしてもう一回設定しなおすことにします
927不明なデバイスさん:2011/09/25(日) 17:55:49.39 ID:VvDiFGxy
926ですがネットワークを削除して感知した自分の電波をネットブックでアクセス
したら今度はちゃんとキー入力しないと入れなかったので、ちゃんと暗号化されて
ることがわかりました。ありがとうございました
そんでその後ちゃんと接続もできたんで、疑問が解消しました!!!
テラアリガトス
928不明なデバイスさん:2011/09/26(月) 18:47:12.13 ID:6Efj6PZQ
>>919
>915

自分のスマートブックは
暗号化されてると、鍵の
絵がでますが、ノートパソコンでは違うんでしょうか?

原因わかりました。施設の
支配人が節電を名目に、実は
夜spot兼用施設の自転車置き場で座って繋げてるのそこの
施設の従業員が支配人にこっそりちくったらしく、土曜から夜は早くわざと無線LAN親機の電源引っこ抜いて帰って行くのでした。腹が立つほどばからしい
原因。世知辛い世です。まったく。
でも、電源抜いてもip所得中の
表示だけはでてアプリでみても
接続中のランプ付いてるってどうしてだろうー??
929不明なデバイスさん:2011/09/26(月) 18:49:09.97 ID:6Efj6PZQ
spot兼用施設の自転車置き場で座って繋げてるののを、そこの 施設の

>917
自分が使ってたとこは公共free
spotなので、違法ではないと思いますが?
930不明なデバイスさん:2011/09/26(月) 18:50:10.39 ID:6Efj6PZQ
>>919
すみません。句読点変でしたので・・・
pot兼用施設の自転車置き場で座って繋げてるのを、そこの 施設の
931不明なデバイスさん:2011/09/26(月) 21:13:08.94 ID:cszvOPlb
>>928
暗号化なしって言った方がいい
鍵マークある/なしの表示は無線LAN機能のデザインによるものだから機器が違うと参考にならない場合がある
932不明なデバイスさん:2011/09/26(月) 21:21:46.95 ID:cszvOPlb
>>929
http://www.freespot.com/users/qa_menu.html
にあるが単にFREESPOTと言っても色々あり、特定の利用者(施設の正式利用者)へ開放だけのところもある
そのFREESPOTは不特定多数に管理者が開放しているもの?
933不明なデバイスさん:2011/09/27(火) 03:03:52.67 ID:6JZGuimX
http://121ware.com/product/atermstation/special/tv_mode/

対応するテレビ・レコーダーの映像を無線で飛ばせるそうですが、(レコーダーの)リモコンも
無線で操作出来るのでしょうか?
934不明なデバイスさん:2011/09/27(火) 07:56:19.25 ID:q/mwqpQ5
>>933
リモコンで操作したようにレコーダーを無線経由で操作できないか?だよね
それだとリモコン自体を操作したいように・・
これはDLNAを無線経由で使えるということだけ。
DLNAでできることは以下の通り。
http://buffalo.jp/products/digitalkaden/dlna/dlna2.html
それ以上のことができるかどうかは各レコーダーの機能によるからそれぞれのレコーダー
の機能を調べたほうが良い。(もし聞くならここよりそれぞれのレコーダーのスレで)
935不明なデバイスさん:2011/09/27(火) 10:36:20.88 ID:wLJG6iQR
貰った結構古いPCのOSがXPversion2002 SP2だったんだけど、コレガのUSB-11miniをインストールしようとすると実行に適切なOSではありませんって怒られる
SP3にすれば解決するものなんかな
936不明なデバイスさん:2011/09/27(火) 11:28:39.91 ID:MG4L5R8z
APが欲しいんだが、今ってAPのみの機器って無いの?
ルータ機能までは要らないから安く済ませたいんだけど。
937不明なデバイスさん:2011/09/27(火) 13:01:54.63 ID:+tZlYQ/d
たまにあるけど性能的にも値段的にもほとんど魅力がない
ルータ機能つきの特売品探したほうがお得
938不明なデバイスさん:2011/09/27(火) 13:15:52.30 ID:MG4L5R8z
>>937
thx
NECのが安いからそれに凸するわ
939不明なデバイスさん:2011/09/27(火) 13:25:05.08 ID:XI8dVXFv
>>936
どちらも大差ない
無線LANルーター
http://kakaku.com/pc/wireless-router/ma_0/p1001/
無線LANアクセスポイント
http://kakaku.com/pc/wireless-access-point/ma_0/p1001/
940不明なデバイスさん:2011/09/27(火) 13:36:47.56 ID:XI8dVXFv
>>935
製品情報やドライバ情報見るとSP1以前のもののような‥
SP2で駄目ならSP3でも駄目だと思う
http://corega.jp/product/list/wireless/wlusb11mn.htm
http://corega.jp/support/download/wl_adp.htm#wlusb11mn
WEPしか対応してないし、買い換えた方がいいと思う
941不明なデバイスさん:2011/09/27(火) 19:49:14.73 ID:guCBhR2o

>>931
そうですよねーー。機種が違うと
表示されかたも違うって知り得ました
>>932
もちろんそうですよ。
個人的にいじめですよね。一種の我が地区は人口率が低い分、昨今の自宅回線復旧率でみなさん公共Lanの必要が人口低いので需要ないので、貧乏で無線家でひけない少数派につらくあたってるのです

閉館9:30分なのに、さっき
午後六時すぎ試したら繋がらなくしてました。金曜までは、一晩中外チャリ置き場で繋げられた。電気代ってコンセント抜くだけで節約なるの?あるいは個人いじめでなく単に節電なら
942不明なデバイスさん:2011/09/27(火) 22:25:15.93 ID:xN/m2Tio
>>941
もしかしてこの人と同一人物?
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/netspot/1224744940/326
なんか書いてることが一緒だなあと。
943不明なデバイスさん:2011/09/28(水) 10:54:57.65 ID:mMLWO35u
>>940
サンクス
相当前のだしやっぱりそうだよな
購入スレいてきま
944不明なデバイスさん:2011/09/28(水) 16:55:41.66 ID:/EnloaOd
>>942
すっごい洞察力だね

いや、マルチ…かと思ったけど
どうしてもふにおちなくて
945不明なデバイスさん:2011/09/28(水) 16:57:07.28 ID:/EnloaOd
>>942
で、スポット管理者、支配人施設長の立場に
置き換えてみられると彼、
彼女らに同感なんです?
946不明なデバイスさん:2011/09/28(水) 23:42:00.43 ID:O+OEeiJW
有線LANルータ―無線LANルータ(ブリッジモード)と接続した場合、
無線LANルータのLANポートはHUBのような扱いになると考えてよいのでしょうか?
またその際、有線LANルータに直接つないだ機器と無線LANルータにつないだ機器は、
同じネットワークにあるという扱いでよいのでしょうか?
947不明なデバイスさん:2011/09/28(水) 23:54:22.47 ID:uOrzwiy3
>>946
よい
948不明なデバイスさん:2011/09/29(木) 00:01:34.26 ID:yO4Fvi3T
>>946
よいよ
949不明なデバイスさん:2011/09/29(木) 00:52:56.32 ID:cnmDouFv
ありがとうございますた!
950不明なデバイスさん:2011/09/29(木) 08:45:16.89 ID:Y5T9wGfk
>>946
機種に寄るかと思うが、ブリッジモードの場合、その親機のWANポートもLANポートの一つとして使える場合がある。
NECので昔使っていた
951不明なデバイスさん:2011/09/29(木) 19:50:43.61 ID:P6L8zavK
色々調べたんですが、未だにイーサネットコンバータについてよくわからないので質問させてください。
・無線LANの環境はある。現在はiMacを無線で接続して使っている。
・新しく買い足すデスクトップに無線LANが内蔵されていないので、それを接続したい。
この場合はイーサネットコンバータを買ってデスクトップで設定すれば大丈夫ですか?
952不明なデバイスさん:2011/09/29(木) 19:59:37.13 ID:277c10vL
はい
953不明なデバイスさん:2011/09/30(金) 00:16:01.04 ID:ER0yXIe3
>>951
イーサネットコンバータに接続する無線LANのSSIDやキー等をセットするだけ。
親機とイーサネットコンバータが共にAOSSに対応していて、AOSS使っていればPCなしでもセット可
954不明なデバイスさん:2011/10/02(日) 01:06:33.26 ID:7IMAEg8G
PCなら普通にUSBなりPCI-Eなりの無線LANのがいいと思うが……
イーサネットコンバータなんてかさばるモンより。
いまだUSBで安定したWi-Fiアダプタって存在しねえの?
ここ一二年の状況を知らんのだが……その昔はUSB-LANは糞ってのが定説だったけど。
955不明なデバイスさん:2011/10/02(日) 01:10:37.85 ID:V61gYGNc
言ってることが前半と後半で矛盾してる
956不明なデバイスさん:2011/10/02(日) 02:32:36.77 ID:wMaV93U7
今、ウチはauの光(VDSL)を使っています。
レンタルでONUとホームゲートウェイ(電話回線端子付)を
使っているのですが、無線ルータを導入したいと考えています。
一番スマートなのはauの契約を変更してレンタルのホームゲートウェイを無線仕様
に変更してもらうのが一番だと思うのですが
毎月500円程出費増になってしまいますので
できれば安い市販の無線ルータで済ませたいのですが可能でしょうか?
ホームゲートウェイのLAN端子の後ろに市販の無線ルータを噛ませてやれば
それで済みますか?
957不明なデバイスさん:2011/10/02(日) 10:21:12.94 ID:UPhWVYS3
>>956
可能。
市販の無線ルーターをブリッジモード(APモード)にすればいい。
958不明なデバイスさん:2011/10/02(日) 12:14:42.36 ID:rR/8Ow7+
>>956
「auひかり ビデオ・チャンネルサービス」はIPv4のマルチキャストで
配信されるので、それを使うなら工夫が必要。使わないなら>>957でOK。
http://mimizun.com/log/2ch/hard/1312542434/37-70
959不明なデバイスさん:2011/10/06(木) 14:08:48.72 ID:KbwHHc9P
NEC、5GHz帯450Mbps対応の無線LANルーター「AtermWR9500N」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20111006_481977.html
960不明なデバイスさん:2011/10/06(木) 19:16:43.16 ID:qBQS4sIt
>>959
キター!
といっても家には対応機器が無い。(w
961不明なデバイスさん:2011/10/06(木) 19:51:43.58 ID:DD9FglTt
>>959
実測でどのぐらい出るんだ?
962不明なデバイスさん:2011/10/06(木) 22:30:33.58 ID:1MPxUMBW
>>961
INTERNET Watchに
>> NECの実測値では3ストリームで254Mbps、 2ストリームで197Mbpsが出ているという
とある
963不明なデバイスさん:2011/10/06(木) 23:12:00.30 ID:1MPxUMBW
イーサネットコンバータセットだと実売予想価格\27,000とあるな
964不明なデバイスさん:2011/10/07(金) 14:54:00.83 ID:c2PAKUZ/
windows7にアップグレードしてから無線LANが使えない

http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35010407-2.pdf
↑こっちはドライバのインストール失敗

http://www.planex.co.jp/support/pdf/gw-usmini2n/GW-USMini2N_QIG_win_V1.pdf

こっちはドライバ更新できるけど、かんたん設定ができない
965不明なデバイスさん:2011/10/08(土) 23:15:27.80 ID:FM9XTa7u
【使用マシン】自作(デスクトップ)と東芝TX-66KWH(ノート)
【使用OS】XP(SP3)と7home
【回線】フレッツADSL KDDI
【ADSLモデム等のメーカー名と型番】MS5
【使用製品(親機)】バッファロー WZR-AGL300NH
【使用製品(子機)】未使用
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】YES

続く
966不明なデバイスさん:2011/10/08(土) 23:24:01.93 ID:FM9XTa7u
【トラブルの詳細】無線LAN接続が出来ません。
PC (7)、スマホ(Android)、PSP、DSで試しましたがどれも認識はしているのですが接続が出来ません。
例えばPSPだと最後の接続テストでインターネット接続が失敗になってしまいます。他も同様で、AndroidやPCでは電波レベルは表示されるのですが、同様にインターネットには接続出来ません。
AOSSを切り手動でキーを入れても結果は同じでした。再起動や初期化も試しましたがダメでした。

もう一回続く…すみません。
967不明なデバイスさん:2011/10/08(土) 23:26:15.60 ID:FM9XTa7u
親機から近いPC(デスクトップ)を有線で繋いでいて、有線接続ならインターネットに繋がります。
【親機と子機(PC等)の接続形態】モデム―ルーター(ブリッジモード)┳PC(有線)
┗PC ,PSP,DS,スマホ

連投すみません。どうかよろしくお願いします。
968不明なデバイスさん:2011/10/08(土) 23:47:16.02 ID:yQ6BmWzQ
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】YES
PC(デスクトップ)を有線で繋いでいて、有線接続ならインターネットに繋がります。
ルーター(ブリッジモード)

頭冷やせ   PPPoE認証はブロードバンドルーターのお仕事
969不明なデバイスさん:2011/10/08(土) 23:50:50.25 ID:dMJS9aml
>>965-967
無線の設定はできているが、インターネットへ接続する設定ができてないんじゃないか?
無線ルーターはブリッジモードではなくルーターモードにするべきでなのでは?
ADSLモデムにルーター機能が内蔵していない場合はルーターモードにする。
無線ルーターにプロバイダの接続IDとパスワードを設定した覚えがないならやること。
970不明なデバイスさん:2011/10/09(日) 00:15:19.37 ID:oeIdkVLt
>>968>>969
素早い回答ありかうございます。
調べてみたつもりだったのですが、やはりネットワークの勉強が足りなかったようです。
とても基本的なことのようなので頂いた回答を元にもう一度調べてみたいと思います。
971不明なデバイスさん:2011/10/09(日) 10:48:51.93 ID:vYJJdnSk
済みません、質問させて頂きます。
今、家の隅までCATVインターネットの線が来ていて、ケーブルモデムの先に
バッファローの1番安い300何チャラという量販店実売価格で5000円程度の無線LAN親機を付けて飛ばしてます。
現在は無線LAN親機がある部屋でノーパソとiPod Touch 4Gで受信して使ってるだけなので快適に使えてます。
でも気温が下がることなどから、別の部屋にLANを飛ばしたいと思います。
今 その別部屋の無線LAN受信環境ですが、iPodを使い調べたところ50〜60%の強さに留まっています。
更に、その部屋には無線LANモデムが内蔵無しのデスクトップがあり、出来れば そのデスクトップを使ってネット接続したい。

そのためには、その50〜60%の強さを100%に増幅して受信できるモデム付き子機か何かが必要ですが、それはどういう製品になり、一番安上がりな方法は何でしょうか?
念のため 第一選択として、発信側親機自体を買換えることはパスワード設定の煩雑さ等により考えておりません。
宜しくお願いします。
972不明なデバイスさん:2011/10/09(日) 11:22:22.17 ID:vIWXZBCE
>>971
> バッファローの1番安い300何チャラという
型番ちゃんと書こうよ。

> でも気温が下がることなどから、別の部屋にLANを飛ばしたいと思います。
気温と関係あるの?
まあ別の部屋でも使いたいってことかな?

> そのためには、その50〜60%の強さを100%に増幅して受信できるモデム付き子機か何かが必要ですが、
モデムじゃなくて無線をどうにかすんじゃないの?
973不明なデバイスさん:2011/10/09(日) 11:52:26.84 ID:SzScPmb0
>>971
モデム付き子機って何だよw
ハイパワータイプのUSB無線子機買ってくるか、中継機でも咬ませろ。
974971:2011/10/09(日) 12:42:08.89 ID:vYJJdnSk
皆さん、有難うございます。ところで再確認です。

>>972
>型番ちゃんと書こうよ。

WHR-G301Nです。

>まあ別の部屋でも使いたいってことかな?

そうです。しかも他の部屋にある無線LAN接続機能なしのデスクトップで。

>モデムじゃなくて無線をどうにかすんじゃないの?

そこがよく分からないのですが、その別部屋にあるデスクトップのUSBに差し込み、簡単な設定だけで済む物があればベストなのですが…

>>973
>ハイパワータイプのUSB無線子機買ってくるか、中継機でも咬ませろ。

中継機は設置場所や電源の関係から堪忍しておくれやす状態です。
一応今の状態でも電波は届いており、ストリーミングも何とか受信できてるが、より安定させたいので、そういう製品があれば を知りたかったのです。
それがハイパワーUSB無線子機なのですか? 詳しくお願いします。
975不明なデバイスさん:2011/10/09(日) 13:14:20.65 ID:OSEv3xlL
>>974
デスクトップなら大きさはそんなに気にならないだろうから BUFFALO WLI-UC-GNHP とか?
http://kakaku.com/item/K0000056611/

BUFFALO WLAE-AG300N/V を中継機やイーサネットコンバータとして使う(PCと有線接続)方法もあるがちょっと値がはる
http://kakaku.com/item/K0000120585/

どちらもAOSSで設定できるからそんなに難しくはないはず・・
976不明なデバイスさん:2011/10/09(日) 13:39:15.35 ID:vIWXZBCE
>>974
あなたのような人にはイーサーネットコンバーター(LAN端子用無線子機)というものがお薦め。
有線LANしか繋げない機器を無線でつなげるようにするための機器。たといえば
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wlae-ag300n_v/
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-tx4-ag300n/

USBタイプのものはどのメーカーや機種を選んでもトラブルが多いので、とてもじゃないが薦めはできない。
977974:2011/10/09(日) 13:40:36.25 ID:vYJJdnSk
>>975
> BUFFALO WLI-UC-GNHP とか?

早速、有難うございます。
それを調べてるとWLI-UC-G300HPもあり、こちらは親機と同じ300Mbpsです。GNHPは150Mbpsですが親機と揃えなくて大丈夫なんでしょうか?
まぁ確かに値段は少し高くなりますが。

978不明なデバイスさん:2011/10/09(日) 13:41:59.07 ID:OSEv3xlL
>>974
念のために言うと、ハイパワーUSB無線子機はデスクトップをつなげるだけ。(普通のより安定しやすいハイパワーを)
ノートPCやiPod Touch 4Gの方をその別部屋でより安定させたいならばそちらはそちらで対策が必要
無線LAN親機をハイパワータイプに買い替えや無線LAN中継機を置くのがNGなら、
1.長めのLANケーブルを使って無線LAN親機の位置を移動
2.反射板を使用(見た目は悪いが) 参照 >>864 >>868 >>870-872
979不明なデバイスさん:2011/10/09(日) 13:47:40.98 ID:OSEv3xlL
>>977
WLI-UC-GNHPの方を書いたのは安上がりな方法でかつWLI-UC-G300HPよりはトラブルが少なめなので。
親機は買い替えなくてよい。
まあ、可能なら BUFFALO WLAE-AG300N の方が良いが・・
980974:2011/10/09(日) 14:00:37.80 ID:vYJJdnSk
>>978
>念のために言うと、ハイパワーUSB無線子機はデスクトップをつなげるだけ。

今ある デスクトップに、ハイパワーUSB無線子機を ブッさすだけでOKということですね。設定は別として。

>ノートPCやiPod Touch 4Gの方をその別部屋でより安定させたい

それは不要です。

>>976>>979
トラブルとは どんなトラブルでしょうか?
極端なセキュリティー上の危険にさらされるとかでなければ、たまに接続が切れる や 速度が遅くなる 程度なら許容範囲でいたのですが。
981不明なデバイスさん:2011/10/09(日) 14:11:35.23 ID:vIWXZBCE
> たまに接続が切れる や 速度が遅くなる 程度なら許容範囲でいたのですが。
それが許容出来るならそれでもいいかも。
セキュリティではなく安定性とかの問題だから。
PCとの相性などの問題でスリープ/スタンバイから復帰時に子機を認識しなくなることがあるという報告もある。
まあその場合は挿し直せばいいけどね。
982不明なデバイスさん:2011/10/09(日) 14:17:18.03 ID:OSEv3xlL
>>980
セキュリティ系ではなく、導入時のトラブル等かな。自力解決できればいいけど。
それぞれの特徴は >>4 にあるので読んでみてはどうだろう
983不明なデバイスさん:2011/10/09(日) 15:18:21.91 ID:MYYgidXd
>>971
> 念のため 第一選択として、発信側親機自体を買換えることはパスワード設定の煩雑さ等により考えておりません。

子機だけを替えても無線LANを再設定する手間は発生するよ。
無線LAN設定のことではなくてインターネットの接続設定のことを指しているのなら、
CATVインターネットはIPoE方式だから親機を変えてもパスワード設定の煩雑さ等は発生しないよ。

> 無線LAN受信環境
まず、FMトランスミッターのようなものを想像するのは止めよう。
無線LANは放送と違って電波の送受信が双方向で行われる。
親機(アクセスポイント、ステーション)が送信する電波を子機(クライアント)が正常に受信できていても
子機が送信する電波を親機が正常に受信できなければ通信は成立しない。
984不明なデバイスさん:2011/10/09(日) 19:07:17.89 ID:wlCIU9GH
よく、「野良AP」って聞くけど実際見たことないんだが、IDもパスも何も入力せずに空白のままで、接続クリックしたら接続できちゃうわけ?
それとも、IDやパスが最初から入力されていて、そのまま接続クリックで接続されるの?


985不明なデバイスさん:2011/10/09(日) 19:15:04.01 ID:vIWXZBCE
>>984
> よく、「野良AP」って聞くけど実際見たことないんだが、IDもパスも何も入力せずに空白のままで、接続クリックしたら接続できちゃうわけ?
SSID選んで接続ってすればあっさり繋がる危険な状態。
まあそれどころか、無線ユーティリティが何もしなくても勝手に繋いてしまうこともよくある話。

> それとも、IDやパスが最初から入力されていて、そのまま接続クリックで接続されるの?
そうではない。
986不明なデバイスさん:2011/10/09(日) 19:20:35.58 ID:sUlqxgIR
>>984
野良APに見せかけて、ウィルスの感染や個人情報を狙ったものも少なからずあるので、
接続するのは危険と考えた方がいい。とくに、セキュリティ対策の甘いandroidのような
端末は、勝手に探して勝手に繋ごうとするので危険。

987不明なデバイスさん:2011/10/09(日) 19:44:56.29 ID:WpUaKVct
>>984
無線LAN端末が登場してしばらくの間、セキュリティを
かけていない状態での販売が普通に行なわれていたんだよ。

当時の商品をそのまんま運用しているところはフリースポット
化しちゃってるというのはあるはず。
11g世代以降なら問題はないけど、それでも購入時の設定
そのままで使ってる人は多いよね。
988不明なデバイスさん:2011/10/09(日) 22:16:58.52 ID:NSPsVJYm
yahooBBのモデム使ってるんですけど、
無線化するのには無線LANパックとやらに申し込まないと駄目だったりしますか?
989不明なデバイスさん:2011/10/09(日) 22:34:21.36 ID:OSEv3xlL
>>988
月\1,000くらいかかるのなら、自分で無線LAN親機を導入でいいのでは
990不明なデバイスさん:2011/10/09(日) 22:42:46.16 ID:NSPsVJYm
>>989
トリオ3Gプラス?というモデムなのですが、
バッファロー辺りの無線ルーター購入でおkですかね?
何を揃えれば無駄なく構築出来るのか、いまいち分かっておりませんもので…
PCの方は無線LAN
IEEE802.11b (11Mbps )IEEE802.11g (54Mbps )IEEE802.11n
と記されております
991不明なデバイスさん:2011/10/09(日) 22:47:51.97 ID:CHKuu6tp
11bはゴミすぎる
それはもう捨てるしかない
992不明なデバイスさん:2011/10/09(日) 22:57:33.42 ID:NuVWefru
>>988
それはないわ
993不明なデバイスさん:2011/10/09(日) 23:29:31.01 ID:OSEv3xlL
>>990
トリオモデム3-G plusでルーターとして使っているなら、BUFFALOのでもNECのでもいいかと思う
PCが11n内蔵しているなら無線LAN親機だけの購入でいいかな
無線LANルーター購入ならブリッジモードで使用すればOK(ルーターはトリオモデム3-G plusに任せる)
994不明なデバイスさん:2011/10/09(日) 23:53:02.59 ID:NSPsVJYm
>>993
ご丁寧にありがとうございます
http://kakaku.com/item/K0000071174/?lid=ksearch_kakakuitem_button
こんな感じのルーターでいいのでしょうか?
何かおすすめ品がありましたらご教授下さい…
995不明なデバイスさん:2011/10/10(月) 00:39:56.63 ID:W0Rsx6M5
>>994
BUFFALOで選ぶならそれでいいと思う
設置場所が何部屋もあるようなら遠くまで届くハイパワータイプが良い場合がある
http://kakaku.com/item/K0000054091/
また、周りに無線LAN使っている人が多いなら干渉がほとんどない11n/aを使うと安定する(PC側も対応している必要はあるけど)
http://kakaku.com/item/K0000122839/
干渉が酷いと無線LANが一時的に繋がらなかったり、不安定になる場合がある
まずは >>2-5 を読んでおいた方が良いかと思う
996不明なデバイスさん:2011/10/10(月) 01:20:29.57 ID:bpc4vTpN
無線LANパックなんて禿BANKが作った罠サービス
なんで家庭で使う無線LANにこれの特許とか持ってるわけじゃない禿BANKに
毎月千円もの高額を払う必要があるのかと
無線LANカードのレンタル代としても非常識極まりない金額設定だ
997不明なデバイスさん:2011/10/10(月) 01:41:28.80 ID:W0Rsx6M5
>>996
買い取りも凄いな。何だよ・・49,896円って
https://ybb.softbank.jp/wlan/price.html
てか・・次スレ立てられなかった・・
998不明なデバイスさん:2011/10/10(月) 20:57:52.09 ID:Ib4JkSTM
>>997
これは酷い

買ったら5万円するものなら俺も月1000円でレンタルするわw
機能に拘らなければ1万円もしないのにな…
999不明なデバイスさん:2011/10/10(月) 22:06:11.56 ID:IWXgc8vN
YAHOOの無線パックってまさに情弱から
金を巻き上げるためのプランなんだなw
1000不明なデバイスさん:2011/10/10(月) 22:17:09.89 ID:RqD+PHHv

______  ___________
         V
    _____
   /::::::::::::::::::::::::::\                  _
  /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\             /  ̄   ̄ \
  |:::::::::::::::::|_|_|_|_|           /、          ヽ はぁ?黙ってろデブw
  |;;;;;;;;;;ノ   \,, ,,/ ヽ          |・ |―-、       |
  |::( 6  ー─◎─◎ )          q -´ 二 ヽ      |
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴)          ノ_ ー  |     |
/|   <  ∵   3 ∵>          \. ̄`  |      /
::::::\  ヽ        ノ\           O===== |
:::::::::::::\_____ノ:::::::::::\        /          |
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。