2.5インチハイブリッドHDD「Momentus XT」等スレ2
1 :
不明なデバイスさん:
第2世代ハイブリッドHDD (2010年〜)
2010年に初登場の第2世代のハイブリッドHDDでは、キャッシュコントローラーがストレージに内蔵されており、
デバイスとしての扱いは通常の HDD/SSDと同様になる。そのため、特別なOSの機能を必要とせず、
シリアルATAインターフェイスが適合しさえすればよい。
2010年5月、再びSeagateより、2.5インチハイブリッドHDD「Momentus XT」シリーズが発売された。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100717/etc_seagate.html ストレージ容量500GBのモデル「ST95005620AS」では、フラッシュメモリの容量が、第1世代の256MBから、4GBに増量されている。
ストレージにキャッシュコントローラーが内蔵されており、内蔵のフラッシュメモリ に自動的にHDDのデータをキャッシングすることにより、
パフォーマンスを向上させる。
2 :
不明なデバイスさん:2011/03/05(土) 15:39:09.84 ID:+Qeb5oyl
3 :
不明なデバイスさん:2011/03/05(土) 18:28:38.88 ID:3J68+FRa
なんで今更・・・
4 :
不明なデバイスさん:2011/03/06(日) 20:52:35.66 ID:m1Uu9UaD
5 :
不明なデバイスさん:2011/03/07(月) 12:33:33.94 ID:NwHGa2kE
>>4 SATA 6Gb/sは結構効きそうだけど、良質なSSDも最近は安いから
あまりに狭いニッチでは採算取れなくなる
6 :
不明なデバイスさん:2011/03/10(木) 15:26:24.81 ID:6xitni4g
7 :
不明なデバイスさん:2011/03/13(日) 23:36:53.72 ID:JIQddaoW
8 :
不明なデバイスさん:2011/03/14(月) 01:45:29.35 ID:zjFAKX1K
Windows起動直後の、常駐物が多重に立ち上がってるときの動きが
まんまSSDだな。
スルスルっとアイコンが出てくる。
あとはまぁ、慣れちゃったからかな。普通だな。
9 :
不明なデバイスさん:2011/03/16(水) 16:47:27.34 ID:tQwW0Okn
!ninja
こう?
ファーム入れてみたけど
PS3用に使ってるから変化がわからない
14 :
不明なデバイスさん:2011/04/09(土) 22:21:14.01 ID:4c8+5xms
Hybrid HDDのパフォーマンスはクリーンインストール直後やファーム更新直後ではなく、
再起動を複数回繰り返したり、よく使うアプリをこれ見よがしに使い、4GBのSSD領域に
憶え込ませてからでないと発揮できないのが定説です。
システムやOSに依存する事が無い物なのでPS3での利用も同じ事が言えると思います。
暫く使って変化を楽しんでみては如何でしょうか?
1週間使ってるよ
16 :
不明なデバイスさん:2011/04/10(日) 20:03:03.38 ID:llVhzc8f
1週間使って不満が無ければOKって事で!!
17 :
不明なデバイスさん:2011/04/10(日) 21:54:26.88 ID:R/g7VpVa
質問スマヌ。
前スレからザッと見たんだが、いまどきのMomentus XTは
スピンダウンの少ないSD24ってファームって見ていい感じ?
Win機を持っていないのでファームアップ出来ないんだ。
m(__)m
>17
お手伝いしたいが、質問の意味がよくわからない。
winでないとファームアップできないというのは、どこで聞いたんだい?
19 :
不明なデバイスさん:2011/04/11(月) 03:22:24.85 ID:+SDoBf3A
>>18 すまん、ファームアップデータがexeだったから、Macじゃ使えないのかな?
と思って・・・
Macなら、BootCanpでLinuxなら、Wineでなんとかならないんでしょうかね。
>>19 bootable CD ISO image をDLして、
それをCDに焼いてMacでCDブート出来ないの?
EFIが邪魔するかな?
手順が単純では無いかもしれないが
公式には非Windows環境のIntel互換CPU用ブータブルCDのイメージ置いてあるよ
フォーラムにもMacの報告たくさん挙がってるし
24 :
不明なデバイスさん:2011/04/12(火) 16:53:22.17 ID:SZmfGqvb
>>20 Boot Campでは上手く行かなかったってブログ読んだんだ。ソース失念。
>>23 お、ありがとー。もうちょっと粘って探してみる。
25 :
不明なデバイスさん:2011/04/12(火) 18:51:44.48 ID:JiIM3Dd1
Seagateのサイトは非常にわかりにくいよな!
弩素人が気の向くままに作っている感、満載だ!
ブラウザのアドオンで翻訳して読むと良いかもしれません!
>>24 もう解決してるだろうけど
macだって単純なもんだろ
27 :
保守:2011/05/05(木) 01:43:53.09 ID:wis31hlv
SSDの大容量化が微細化と書き換え寿命の壁にぶつかっている間、
インテルターボメモリーのように、オンボードのフラッシュメモリとHDDの構成が
ベストの選択になるのではないか、という意見が出てきているみたいだが、
OSを選ばず、既存システムのアップグレードにも適用できるハイブリッドHDDが
現状では最適だと思う。
このスレ的には東芝が脅威というより、ライバル歓迎ってことになるんだろうが、
どうしちゃったのかねぇ。
>>27 だなぁ。
他のメーカーもどんどん手を出してくれよ。
つっても合併でプレイヤーが激減するしなぁ。
サムスンも山の賑わい。
29 :
不明なデバイスさん:2011/05/14(土) 23:38:05.82 ID:Bkq2KrMR
さっきシーゲートのハイブリッド注文した
用途はノートで3Dネットゲー
とにかくストレージの読み書きが重要なのは承知
SSDは容量が少なくて高い
普通のHDDじゃがりがり言って遅い
まさにうってつけだなぁと
それほど高価でもないしね
そういやWin7だとSSDを自動で見分けるはずだけど
これはどうなるんでしょうね?
31 :
不明なデバイスさん:2011/05/22(日) 19:36:30.17 ID:RBHe1lRv
Seagateの割に悪いうわさがないね!
満足してるユーザーとしては嬉しい限りです。
他のユーザーさんは満足してるのかなぁ?
少し前までスピンダウン頻発でプチフリが問題になってただろw
SSDよりは安いが4G付いてるだけで同じ容量のHDDの約倍の値段
欲しいけどちょっと躊躇しちゃうな。
普通のSSDの場合書き込み分散させるけどXTの場合どうなってるの?
>>33 書き込みはHDD領域に書き込んで
隙を見て使用頻度の高いところをSSDにキャッシュ。
SSDはSCLだから劣化とかはあまり気にならない。
このHDDやたらうるさいんだが、7200回転ってみんなこんなものなの?
クォーーーー
7200ならそんなもんだ(ーー;)
ワガママいう子はSSD飼いなさい
振動がけっこうでかいよね
やっぱり速さと静かさを両立するには大枚はたいてSSDにするしかないか
SSDにキャッシュするのだし、HDD自体は5200回転のほうが良かったよなあ
ほぼ同条件で5200回転・750GBのHDDと温度で5℃違うし
結局、発熱と消費電力は5400rpmや7200rpmのHDDと較べてどうなの?
検証結果出た?
>>41 検証ってほどのことはしてないが、ほぼ同環境の5400rpm 750Gのより5℃は高いよ
回転数のせいかSSDのせいかは知らんけど
回転数とSSDのせいでしょう、たぶん。
前から疑問に思ってたけど、SSDに何がキャッシュされてるか確認する方法ってあるのかな?
今、ポチった
ただでさえ爆熱ノートPCなのに やっちまったかな・・・
今のモデルが出て一年以上経つけど
次のモデルは出ないのかな?と思って購入に踏み出せずにいる。
新作出すほど売れてないのかな。
>>45 俺も気になってはいるんだが、視覚化されたデータがないんだよな。
5400からの移行組なんで体感的には早くなってんだけんど、本当にNAND積んでんのかよ・・・と。
保守
>>47 秋葉原のイベントで、今年の秋に新型出るって言ってたけど。
今のモデルはHDD部が完全に起動しなければSSD部も読み込めないけど、
次期モデルは先にSSD部から起動させるのでOS立ち上がりが早くとの説明を
受けた。
初めて知った、そんな仕様だったのか
そりゃ完全SSD機に負けるはずだ…
今年の春に買ったばかりだけど、新型に期待するかな
ファームのチェーンロード部(現行では円盤からキャッシュRAMにロードして実行してる部分)
をSSD部に持ってくるとかMBR/GPTテーブル部分もSSDにRAWキャッシュするっていう
話かな?
53 :
不明なデバイスさん:2011/08/27(土) 16:59:52.96 ID:IXQP9pd4
そろそろMomentasを2つ買ってこようと思うんだが、
ハイブリッドHDDってRAID組んでも、
性能落ちたりしない?
>>51 俺も春に買った。
隣のブースでインテルSSDのデモやってて、あんなに早いのかとがく然とした。
>>52 速度向上のためのあてがあるなら
期待して待っちゃうよ
Crucialのm4が今の値段じゃ、MomentusXTの存在意義が実に微妙…
昨日でたの?
>>57 ファームのアップデートって恐いよね
windows上から実行するのと、CD焼いて実行するのどっちがいいの?
>>58 どうもそうみたいだね、たまたまページ開いたタイミングが良かったみたいだ
バージョンが飛んでたのでびっくりしてたら
SD26は一部だけ出回ってて、SD27はリリース無し
SD28が久々のファームアップみたいだね
>>59 うちはバックアップ取ってから
別のWindowsマシンにつなぎかえてWindows上でやってるけど失敗したこと無いな
ただ、面倒だけど理論上はCDの方が事故の確率が低いと思う
新型きたら起こしてくれ。
発売時期は年内らしいが、来月末くらいかね?
>>60 Windows上でやってみた
まったく問題なかった
新型は容量アップもあるといいな
なるほど、そう言われると
うちのMomentus搭載PS3もアイコンの読み込みが速くなった気がするな
プラシーボ?良いんだよ気持ちよく使えればさ
ハードディスクが故障したPCの交換部品としてこの製品を買って入れてみたのですが
・Super Fetch
・アンチウイルスソフトの全領域スキャン
あたりはキャッシュ最適化の邪魔になるので無効化した方がよいと前スレに書いてありましたけど Windows のフルバックアップなんかも同じように悪影響あるのでしょうか。
新型に期待してるけどフラッシュメモリはどれぐらいになってるんだろ
新型まだー?
何も話題がない
新型の話出てたのか!
昨日ポチったよ…orz
どこで組み立ててるか知らんが、タイの洪水で部品の供給に影響が出て発表も遅れるかもね。
今日買ってきたけどなかなかいいね
この板は自作板と違って北森はソースにならないのか
まあソースもなにもseagateのwebにもう載ってるけどな。
77 :
不明なデバイスさん:2011/11/20(日) 09:20:08.48 ID:DcAWp6F5
新型はよ
SLC 8Gになったんだね
SSDも安くなったしな。
6GbpsでSLCにはまった時にどの程度の速度が出るのか。
値段が落ち着いた時にどの程度の金額になっているのか。買うのが難しい品
15000円あれば120GのSSDに手が届くレベルだからな
今回も手は出すつもりだけどいつになるかな…
12000円台まで値下がりするといいな
500GBモデルで8000円位まで下がらないかな
英語の詳しいレビューがあった
Seagate Momentus XT 750GB Hybrid Drive Review (ST750LX003) - The Hybrid Momentus XT Grows Up - Legit Reviews
http://www.legitreviews.com/article/1787/1/ 英語なので図しか見てないけど
アプリケーションやOSの起動時間のベンチマークでは
結構いい成績がでてるということでいいのかな?
8GB+500GB (1プラッタ)でこないかなあ
今回はスルーでBarracuda XT待ち
>>83 タイの水害の影響か少し前より5000円近く高くなってるね
88 :
不明なデバイスさん:2011/11/30(水) 10:18:26.75 ID:hirTdf3j
90 :
不明なデバイスさん:2011/11/30(水) 19:38:44.00 ID:ZrL3hVbC
とりあえず、軽量なXP環境でならSSD部分に全部収まった上エクセルか
ゲームもついでに乗っかりそうだ
3.5クラスでまさかの32gとか搭載のが来たらいいなぁ
比較に1万回転クラスのラプター使っててほぼ同等なので早いのだろうが
プチフリSSDでもラプターより全然速いので漏れ的には嬉しくない
関連機器で5200回転とかの低回転ドライブはやめるとか書いてあるが
NASや録画機器には3600回転でエコしてもらったほうがありがたい
買った人居ないの?
やっぱ7200はバッテリーに優しくないね…
93 :
不明なデバイスさん:2011/12/01(木) 13:43:06.12 ID:tM58Boo+
PS3にこれほど最適なものはない。
しかしもうちょい安くならないかね?
実売、2.2万あたりかな?
買うつもりだけど、初値と洪水の影響で少し待ってる
だれかベンチ頼む
ST93205620ASはディスコンったのかな?
>>93 一昨日買って来てPS3に組んだ。
GT5のロードがかなり早くなったよw
>>99 報告乙。
まあPS3自体、SSDの恩恵を受けにくいんだがね。それでもどうせ帰るならこっちを換えたいよな。
torneだと、容量も求められるしね。
あたらしいのってATFなのかな?さすがに。
Seagateって気にしなくてもいいんだっけか。
>>99 PS3とAFTはいろいろ相性が悪いらしいが大丈夫かい?
製品ページ見てもSmartAlignの記述ないし
SmartAlign自体も一部の検証だとプライマリドライブには効果無いって話も聞くし
前モデルと比べて格段に速くなってるってことはない感じかな??
>>50で言ってることが実装されてるなら立ち上がりは早くなってんじゃないの?
MacBook ProでハイブリッドHDDをRAID0で使ってるがSSDが機能してるかわからない。lion OSは20秒で立ち上がって満足だけど。
SSDをもうちょい増やしてほしかった。8GBってねぇ。
8Gで足りなかった使い方って?
>>107 1ドライブ縛り。
まあぶっちゃけると、SSD32GBとかにしてCにして、のこり750GBをD固定のほうが早い気がする。
データドライブにランダムは要らないわけだし。
大量のデータ、動画やTV録画なら1回読めばキャッシュ不要だし
頻繁にあれこれゲームとかするとかの用途じゃないと使い道なさそうだなぁ
それも小規模なら128や256GのSSDで足りてしまう
何に使えば特性が活かせるんだろうか
日常的なOS起動だけなら8GBもあれば充分だろ
巨大アプリを日常使用してるなら話は変わるが
安価でSSDっぽく見せるHDDでしょこれ
通常使用に耐えられる容量を詰んだSSDと、倉庫用のHDDとのハイブリッドディスクとかいくらすんのっていう
レビューのベンチ結果みるとWindows起動に特化した感じだなぁ
普通にアプリも速いじゃん 動画見る限り
あとは値段ですよ。もっと下げましょうよ。
WDさんの量産体制が整わないと安くならんのじゃまいか
ってかさ、なんで750GBかな。
現時点で可能な最大容量を出してほしいんだが。
それが750なんだろ
1Tでてるのになんで750なわけ?ってことだろ
1Tで、9.7mmならいいんだがな。
9.5mmの1TBと現状、SamsungとWDだけでしょ
WDは洪水だし、まあ、1TBが始まる時期が悪かったよね
型番はあるけど東芝1TB9.5mmのは見たことない
俺も1TBが欲しいけどね。というより500GBの1プラが欲しい
>>119 SSD部があるから1Tだと厚みとか発熱とかで問題が出るのかも
そういうことか、なら仕方ない。
このHDDはノートに入らないと意味がないしな。
前作の4GSSD500GHDDと新作をベンチで比較した人いない?
8GSSD750GHDD×2をノートPCに入れようか検討中。一万円くらいまで値下がりすれば即買いなんだ。
まだ数がそれほど出回ってないみたいね。
>>124 CDM 3.01 x64で 計測したデータです。Win7のM17x(SATA3)のもの。
500GB
Sequential Read : 108.4 MB/s
Sequential Write : 96.66 MB/s
Random Read 512KB : 53.52 MB/s
Random Write 512KB : 60.23 MB/s
Random Read 4KB : 0.805 MB/s
Random Write 4KB : 1.170 MB/s
Random Read 4KB QD32 : 1.609 MB/s
Random Write 4KB QD32 : 0.902 MB/s
続き、
750GB
Sequential Read : 128.2 MB/s
Sequential Write : 123.9 MB/s
Random Read 512KB : 45.91 MB/s
Random Write 512KB : 60.30 MB/s
Random Read 4KB : 0.650 MB/s
Random Write 4KB : 1.025 MB/s
Random Read 4KB QD32 : 1.259 MB/s
Random Write 4KB QD32 : 1.073 MB/s
ベンチ以上に体感や、起動が500GBより速く感じるから、新しいキャッシュは
ちゃんと機能してるみたい。しかし、SSDをおすすめするが・・・
旧チップセットのデスクトップに最適かもしれない。
容量もほしいが速度もほしいわけで。
買うなら値がこなれた2世代目のそれでもいいかもしれないね。
SSD →高速・省電力・無音 でも結構高い
Raptor(10,000rpm) →より高速 でも高いし消費電力高い
ハイブリッドHDD →微妙に高速 ちょっと高い
普通のHDD →低速 でも安い
すきなのえらべ
使ってみたいけど高すぎ
発売当初より上がってね?
提灯記事にだまされて、買ってみたが・・・あまり期待しない方がいい。
情弱だった。
500GBがバランスがとれて、一番いいのかもしれない。
多分Raptorの方がずっと早いよ。ノートには積めないけど。
PS3で750GB版使っても大丈夫なのか?
AFTと相性悪くて遅くなったら困る。
HDD怪しいからこれ買おうと思ったけど、最安の時よりまだ2〜3000円高いな
タイの洪水の影響っていつ頃まで続くんだろ
139 :
不明なデバイスさん:2011/12/19(月) 03:50:46.62 ID:SqbETUed
デスクトップで使おうと思うんだけど、使ってる人いる?
それほど評判良くないので躊躇しちゃうわ。
140 :
不明なデバイスさん:2011/12/20(火) 08:32:10.20 ID:h2MptGuE
OCZがキャッシュとして使用する64・128のSSDを出す様だが
SSD側へのキャッシュ方法が目からウロコだった。
「利用頻度が高いデータをキャッシュに入れておきたい」
と言うのが普通の考え方だが、もっと単純な方法があった。
「とりあえず、キャッシュに入れちゃって、一杯になったら、アクセス頻度が小さい物をHDDに吐き出す」
ログか何かを取って、高頻度の物を拾う事をとかく考えがちになるが
この方式だとログは取らず、アクセス記録はファイルシステムの物を使うので
オーバーヘッドも非常に小さいのだ。
これってWin8にファイルシステムとして持ってもらって、ユーザーは何も考えずに
メインストレージに格納するって思ってるだけで済む様にして欲しいもんだわ
キャッシュの基本アルゴリズムがそれなんじゃ?
履歴の処理がファイルシステムの所が実装として違いがあるだけで
>>139 旧型なら使ってるけど、体感できるのはWIN起動が速いくらいかな
普通の2.5インチHDD並の静音や低発熱は期待しない方がいい
>>140 普通のキャッシュの動作だな。ライトスルーかライトバックかの違いは出るだろうが
Seagateのpdfの片隅にMomentusXTは6wayだか8wayセットアソシアティブをカスタマイズして使ってる的な事が
書かれてて、非常に原始的だとびっくりしたもんだ。プロキシキャッシュ的な感覚でいたからな
旧型をRAID0で起動ディスクに使ってるけど、3ヶ月くらいで片方から異音が出てきた。速くて気に入ってたんだが替え時か。
これPS3で使ってもうすぐ一年になるけど、起動時がちょっと早くなった位で劇的に早くなった感がない・・・
正直他の7200rpmHDDと交換しても気付かないと思うw
まあ今やっているゲームがスカイリムでゲームデータだけで4GB越えているのもあるんだろうけど
>>147 PS3は、SATA1じゃなかったっけ?
だから、速いHDDやSSDは、性能がいかせない。
>148
SATA1でもMAX1.5Gbps≒大体200MB弱/sec。
SSDならともかく、単体のHDDなら150MB/sec位が最高速だったような。
3.5ならSeagateの最新の1GBプラッタで190出た
その前にスカイリムというゲームがひどいらしいぞ
やるたびに時間がたつごとにキャッシュ構築の不具合のせいでガクガクになるバグがあるらしい
152 :
147:2011/12/23(金) 13:43:07.49 ID:9pwGDVyv
>>151 うん、CS版はセーブデータの肥大化と共にfpsがだだ下がりになる仕様()なんだわ
それがSSD使うと大分軽減されるので、ハイブリッドHDDではどうかなとワクワクした結果がこれだよ!
PC版買えよと言うのは無しで(´・ω・`)
新しいのが高すぎたせいか洪水のせいか盛り上がらない
さんざ迷ってるうちに99店頭から750GB版が消えた…
156 :
不明なデバイスさん:2011/12/30(金) 09:18:53.09 ID:Q6iQwKCk
通常用途だと安くなってしまったSSDで足りちゃうから難しい
録画鯖に導入したいんだがね。
容量も欲しいし、サクサク感もほしい。
PS3用だと容量も必要なので。
やっぱり低発熱であることが第一条件だわ
なんでよ?
遅いってこと?
>>161 デスクトップで、750GB momentus XTと、HGSTのSATA3 2TB使ってみたけど、
全体を見ると3.5インチの方が快適でした。
マジか。
ネットとか、2ちゃんとかもですか?
>>163 そうです。ネットも2ちゃんもキャッシュ関係無いからね。
>>164 ネットも2ちゃんもって、どっちもネットじゃねーかw
フラッシュメモリ64GB+HDD2.5TB
まだ〜?
167 :
不明なデバイスさん:2012/01/10(火) 22:28:08.55 ID:/T/bYGxw
168 :
不明なデバイスさん:2012/01/12(木) 09:26:28.08 ID:SzDkGvhK
何が始まるんです?
169 :
不明なデバイスさん:2012/01/19(木) 09:00:41.50 ID:qkanKaTY
アップデートまだー?
ほす
買ってそのままだったファーム(SD22)をSD28に変えてみた
体感だけどすごく速くなった気がする
ベンチはよ
そろそろXT 500GBが蒸気ゲーでいっぱいになってきたのでXT 750GBに移行したいけれど、
俺のノートPC入るかな?0.2mm厚くなってるからちょっと心配だ
>>149 今更っぽいけどSATAは8b/10b変換するから1.5Gbps≒150MBpsなんだぜ…
175 :
不明なデバイスさん:2012/02/29(水) 12:36:16.96 ID:mShztW/U
PS3用に使ってる500GBをファーム更新するかどうかまよう・・・
迷うぐらいならとPCに繋げてファームアップしてみた
RAIDカードからブートするPCでユーティリティが途中でハングしたりとか今まで掛かってしまったが、正味10分も掛からずに終るね
PS3も無事起動したのでおkだが、体感出来るようなゲームしてないのでイマイチ判らん(´・ω・`)
ファームアップしたら起動が2秒(22->20)早くなった
XT750GBにしたら更に2秒早くなった
PS3での話だが500GBのファームを最新にしてからは
プチフリが全くなくなったぞ
てかプチフリがあったのか・・・
頻繁にスピンダウンするんだ。
こいつをVAIOのSEに換装したが、いろいろ突っ込んで2分ぐらい掛かっていたOSの起動が、40秒ぐらいに短縮されて笑いそうになった。
184 :
不明なデバイスさん:2012/03/09(金) 13:20:38.67 ID:zyZUHD9c
笑ってはいなかったんですね?
OSの起動はSSDに近づいてきたよね。
最初は馬鹿にしてたけど、最近はアリなんじゃないかと思ってる。
でもSSDに慣れてるから、システムで500GBとか、もてあましてしまうんだよな。
皆はどうしてるの?
>>185 >>175のレビューだとHDDよりは速いってくらいだけど?
もてあますなら普通はパテ切るなり倉庫フォルダつくるなり
俺も使えば使う程アリなんじゃないかと思ってた所だ
ノートにしか積んでないけどな
500GB一台余ってるけど、デスクトップは既にSSDにしたから、使い道が無いw
WD7500BPKTと両方持ってるけどMomentusXTって一気に遅くならね?
300GBくらいファイル入れたら明らかに速度落ちたぞ。
シーケンシャルで90MB/s割るようになってしまった。買ったときは115MB/sとかあったのに。
ここまでくると体感ですらわかる。
WD7500BPKTは普通に120超えで買ったときとあんま変わらん。
メインはSSDなんだが、データ置き場にする用途じゃないってことなのかねぇMomentusXTは。
>>184 真夜中に作業してたので、ケタケタ笑ってたら通報されるわ。
ここまで来たら、次はHDD 1TB、SSD 32GBぐらいのが出ないかな。
2013年 HDD 1TB SSD 16GB
2014年 HDD 1.5TB SSD 32GB
こんなもんじゃね
>>188 データ置き場用で無いなら750GBも要らないなぁ…。250GBので十分?
750GB買って、最小限の容量で運用するのがいんじゃね?
8GBのパーティション切れば理論上は全部キャッシュに入るw
最強のSLC SSDしかも自動HDDバックアップ付き
キャッシュアルゴリズムによっては上手くいかんけど
500GB 5400rpm キャッシュ8MBのHDDから
750GBのに交換したけど、
元が遅かったからか、いろいろ早くなってると体感できますね。
Momentus XT 750GBのSSD部分ってSLCタイプなんだ。
しかもSATA3接続ってことは、
史上初のSATA3接続SLC SSDってこと?
なわけない
じゃあどれ?
750G、ジャンパでSATA2モードになったりしないのかね…
今使ってるノートがSATA3ドライブ受け付けないみたいなんでなぁ。うーん。
500Gのにしとけといわれればその通りなんだが…
OSがAFT対応してないとか
202 :
不明なデバイスさん:2012/04/12(木) 09:58:55.18 ID:4qxjQ5Sh
203 :
不明なデバイスさん:2012/04/12(木) 10:02:22.06 ID:4qxjQ5Sh
204 :
不明なデバイスさん:2012/04/28(土) 18:25:26.88 ID:iuaP2HKx
SSD(128GB)+HDD(2.5TB)のハイブリッドまだ〜?
これの3.5インチバージョンってないの?
750GBのST750LX003を半信半疑でノートPCに導入したけど
これすげーじゃん、まさしくSSDとHDDの良い所取りだなw
2分近くかかった起動時間がなんと40秒弱ww
手持ちのノートPCのHDD換装は全部これにするよ
なんぼしたんや
1万5千円
げっ!安くなっとる!
今ノートはないんだが買っとくかな?
ノートじゃなくても使えるし
こねこのレビューすごい物量
俺も呼んでみたけどHDDが原因ではないようだな
パーティションソフトとか使ってるからマスターブートとかレジストリがいかれてるんじゃないか
HDDが不良なら not found だ
俺が今書いてるMBPのHDDが37度
真夏は60度くらいまで上がるけど温度を気にしすぎなんじゃないかな
ST750LX003ってxpでどうなの?
TSUKUMOだと不可って書いてあって、ドスパラだと無問題と書いてある。
店員いわく前者は「XPだと不具合報告あり」後者は「smartalignがあるので大丈夫とメーカーが言っているので」とのこと。
結局どっちなん?
>>216 当時のsmartalignは起動用に向かないけど、今のsmartalignは問題ないって聞いたよ。
>>217 > 当時のsmartalignは起動用に向かないけど、今のsmartalignは問題ないって聞いたよ。
同じsmartalignなのに、
当時のものと今のものとの違いは何なのですか?
219 :
不明なデバイスさん:2012/05/11(金) 05:48:06.95 ID:LiieXDCm
>>218 smartalignは起動用に向かないとwebに書いてあったドスパラ自身が「xp対応」って店頭に書いてあるんだが。
これがドスパラが非対応、TSUKUMOが対応ならすっきりするんだが、今回は逆。
ドスパラはwebでNGといいつつ、店頭ではOKと書いてある。
識者の方、教えてくだされ。どっちが正しいの?
220 :
不明なデバイスさん:2012/05/11(金) 05:53:46.48 ID:LiieXDCm
第三世代のハイブリッドまだ〜?
222 :
不明なデバイスさん:2012/05/17(木) 10:25:51.66 ID:pqf1tvpO
>>221 SRTだっけか?マザボでサポートするので、この手のハイブリッドは終了かもしれない。
終わる市場ならWDは参入してこないだろうし、SRTだとPCメーカーが嫌う「部品点数の増大」になるじゃないか
1ドライブで済むこういう製品はまだ伸びしろがあると思う
>>222 >
>>221 > SRTだっけか?マザボでサポートするので、この手のハイブリッドは終了かもしれない。
別々にHDDとSSDを用意するのでは
圧倒的にコスト高になるでしょ。
独立SSD追加ものはEFIレベルでサポートしてOSインディペンデントになってくれればいいんだけどね...
http://www.gdm.or.jp/voices_html/201205/17a.html 4月17日付けのリリースでもお伝えしているが、Western Digitalの回転数10,000rpmを誇る高速SATA3.0(6GBbps)対応3.5インチHDD「VelociRaptor」の新シリーズが今週末にも発売となるようだ。
登場するのは、容量250GBモデル「WD2500HHTZ」(約12,800円)、容量500GBモデル「WD5000HHTZ」(約16,800円)、容量1TBモデル「WD1000DHTZ」(約24,800円)。同シリーズは秋葉原の店員にも愛用者が多い人気のHDD。個人的に購入を検討するスタッフも少なくない。
なぜこれをハイブリットにしないのか?
>>226 ガワだけ3.5インチで中身2.5インチのやつだっけ?
2.5インチx2個にraidチップも組み込んで3.5インチHDDに仕立てあげてるような製品とか出ないのかな?
東芝がHybrid HDDへ参入、9月に販売開始との情報あり。
まじか
それが現実的な解かもな。
結局SSDは一般人が買うには容量単価が高すぎる。その上世界的な不景気。
売れ筋のSSDはみんなSSDの中でも安価な機種ばかり。
PCオタクじゃない人にSSDを勧めても大抵二の足を踏むもんな。
PCオタクじゃない人=容量不要ってのも成り立つけどな
仮に起動ドライブ1つが同じ単価ならSSDのほうが良い場合もある
メーカーPCでは、転送速度みたいな足回りは具体的な数字を売り文句にしないからな
その点Hybridなら、容量を具体的売り文句にしつつ、なんとなく早そうという印象も与えられる
まだメーカーPCへの採用実績ってないよな
>>233 まず認知度が低く、認知されてる層でも認識が旧世代だと
「いつの間にか消えていつの間にか復活してた、OS依存機能付きHDD」
という曰く付きのニッチ製品にしか見えないからな
流行らなよな〜。
ベンチじゃ良い数値が出ないけど、実際使うと遅めなssdに匹敵する位快適なんだけどね〜。
>>228 東芝のノートPCが期待できるな。第一弾は1TBのHDD+16GBのSSDとかやってくれそうだ
容量1TBで起動時間の短さとかアピール出来るか
>>231 PCオタクじゃない人のストレージの良し悪しの基準は容量だけだから。
PCオタクじゃないけどエロオタクって奴も少なくないからな
Dellデスクトップのカスタマイズでハイブリッドが選べるのですが、
SATA2の500GBだから、XTの旧モデルかな?
価格をコピペすると、
2.5インチ SATA2 HDD(7200回転) [+ 11,865円]
500GB 2.5インチ SATA Hybrid HDD [+ 22,470円] ←これ!
128GB 2.5インチ モビリティ SATA SSD [+ 44,100円]
以前は1万回転のラプたんも選べたというマニアックなメニュー。
今は8000円位で買える筈なSSDの価格設定が凶悪なので、
これならハイブリッドを選ぶ人がいる...のか?
5年前に買ったパソコンでもWindowsやアプリケーションの起動時間なら
最新のパソコンのHDDに勝てます。
経費節減でPCを買い換えられない企業向けにもお勧めですよ。
と言っても、ローカルにデータ置かなきゃ8000円台のSSDで十分なのですが...
http://www.sofmap.com/p.aspx?s=11840462
Momentus XT 750GB(ST750LX003)が11,000円、512GBでまともなSSDが3万切ってる今、選ぶ人は・・・・・。
これは悪くないんだけどターゲットが微妙だね
ちょっと前のSSD容量が少ない&高かった頃は一番コスパが良かったんだが、今は
モバイル用途だと耐衝撃性でSSDの方が使い勝手がいい
デスクトップPCだと2.5inch HDDの速度、容量を考えてマザーのハイブリッド機能を使った方が良い
フィットするのはデスクトップ代わりのノートだが、
このジャンルのノートを買うのはHDD換装なんて考えない一般人が多い
海兵隊携帯PCでもない限り耐衝撃で使い勝手が問題になる事なんてないだろw
デスクトップもIRSTみたいな物使うなら、それこそSSDとHDDをわけて運用した方がいい
単純にスピード、容量と価格差の問題だ
パテ分けしてCだけキャッシュとか出来ない?
容量違いがあるならパラメータとかありそうなのだが…
キャッシュの意味わかってんのか?
MomentusXT750GBはシステムパーテションと汎用(非システム連動、書き換え頻度高)アプリパーテションを
物理ドライブレベルで分けたい人の汎用アプリ用ドライブ向けかな?
247 :
244:2012/07/21(土) 19:47:49.75 ID:rtA6nLrS
自決しました
無茶しやがって…(AA略
このスレでパーティションの話をするようなレベルのやつは、
勉強不足なんでこのドライブを買わない方が良い
え?
何このハードディスクって
引越しソフトからコピーしただけじゃだめなの?
エクスペリエンスがまったくあがってないんだけど…
低レベルの勉強不足は買うなって言ってんだろ
>>250 ベンチに振り回される人には向いてない製品
自分のエクスペリエンスを正しく評価出来る人向け
253 :
250:2012/07/23(月) 05:12:15.66 ID:GM7sltsj
何でも知ってる
>>251さんみたいな人は本当尊敬するわ…
>>252 その言い方だと、速くなった気がすると
思い込めばいいって聞こえるなぁ…
正しく評価って、何か別のツールでも使えばいいの?
>>250 OSもしくはいつも使っているソフトが速くなるのであって、一発屋のベンチなんかは速くならない。
>>253 自分の感覚でわからないなら買う意味は無い
自分の感覚を自分で正しく評価出来る人向けってことだ
どうしてもわからないなら時計使うだけですぐわかるけどな
時計使わなきゃわからないようなら、個人使用じゃ意味が無い製品
ってか全HDDにSSD内蔵してほしいよな。
たまにネットする動画鯖には最適な一品だね。
なんでもりあがらないんだ?
録画鯖とかに最適だと思うんだ。
>>257 録画鯖ならSSD&3TB HDDじゃね?
ハイブリッドHDDはノートPCで重宝してるよ。
>>257 SSDの安価・高性能化で、これはストレージが1つしか付けれないPC以外では用無しになりつつある
>>257 RAID未対応だから
芝とWDはどうなるかなあ
RAID未対応ってなんだ?
単純なキャッシュってどういう意味?
ReadyBoostっぽい事してたっけ…
なるほど、理由がなんとなく想像ついたわ
RAID0だと2台のHDDに交互に読み書きされるから
1台のHDD上では1つの大きなファイルでも分散される。
これをファームウェアが小さいファイルの読み書きが連続していると勘違いしてるんだろう
>>264 普通のHDDに付いてるやつってことでしょ。
MomentusのSSD部分は独自アルゴリズムでもっと動的な扱いしてる。
#よく読み書きするデータをフラッシュメモリ上に置くことで高速化を図る「Adaptive Memory」機能、
#アプリケーションの起動を高速化する「FAST Factor」機能を備える
転送データがアプリなのかデータなのか判るのかな…
書き込み可能でオープンするかどうかで判別できそうだけど
複雑なキャッシュは使用してるファイルシステムで性能が大幅に変わりそうだな
SSD内臓が当たり前の時代に早くなってほしいんだけど。
271 :
不明なデバイスさん:2012/08/24(金) 17:32:10.84 ID:Z0h5jqpA
272 :
不明なデバイスさん:2012/08/26(日) 04:08:59.48 ID:HTy30NRN
おぉ!ついに東芝も参戦か。
これは楽しみだが、8GBってしょぼいな。
HPのノートPCでWindows7のi7 2720にこれを付けたけど
インテルラビトストレージで見たらSAT3Gになってる。
皆さんは6Gになってます。
1プッタラだろうし、今のST95005620ASくらいの値なら買わんでもない
276 :
不明なデバイスさん:2012/09/12(水) 03:09:07.32 ID:5h9f10bO
うーん、値段次第だな
SSDの値下がり激しいからねぇ
279 :
不明なデバイスさん:2012/09/14(金) 02:52:13.81 ID:1N38dRK4
さすがに薄いな
>>279 この薄さだと、筐体が曲がってプラッタに傷が付きそうな怖さがある…
ハイブリッドHDDじゃなくてコンボドライブみたいな感じで
HDDとSSDが完全別ドライブ認識で一つの筺体って出来ないかな
>>282 毎度お前みたいなやつが出てくるが、そんな製品開発する意味ないから
別々に買えばいいだけだからなぁ
それより3.5マウンターの形状のが欲しいわ
好きな2.5HDDと組み合わせて使えるようなの
ノートだと別々には難しいだろ
システムドライブはSSDでデータはHDDでって
主流のノート用に1ドライブでそういうの出たら意外とウケないかね
ハイブリッドHDDのちょっとした亜種みたいな感じでさ
>>285 そんな妙なもん作っても、使えるノートパソコンが無いだろ。
SATAはケーブル1本にドライブ一つしかつながらないんだから、
ドライブのとこにSATAが一本しか来てなかったらそれで終了。
それに、ノートパソコンにはSSD専用端子が付く方向に向かってるし。
>>286 SATA2からは複数デバイスサポートしてるぞ
外付けeSATAのHDDにポートマルチプライヤが使われてて接続は1本で済むみたいなのがある
ただ別ドライブとして見えるコンボドライブには興味ないな
光学ドライブ部分にHDD積めば済むわけだし
多少遅くても良いならNASもあるし
>>285-287 CドライブはSSDでOSと主要アプリ
DドライブはHDDでデータという風に使いたい。
SSDは突然死が怖いのでデータを置きたくない。毎日バックアップすれば良いんだけど。
HYBRIDのSSDキャッシュが死んだとき、HDD部分だけ読み書きできるんだろうか?
壊れ方によるが、無理だろうなあ…
>>288 普通のHDDもキャッシュあるけどその心配はしないの?
>>289 揮発性のDRAMと不揮発性のNAND
書換寿命のないDRAMと書換寿命があるNAND
一口にキャッシュと言うには意味合いが全然違う
なんせSSDはコンシューマーでは普及し始めてまだ日も浅い
>>290 HDD何年使うの?書き換え寿命まで使うの?
分けてSSD部をシステムドライブというが、無駄が非常に多いんだよ。
windowsフォルダの下には一生使わない様な欧文フォントファイルや
システムのヘルプファイル、システムが立ち上がらなくなったときのための
バックアップファイルとかもある。
>>288 まあぶっちゃけそんな要望はあんまり無いだろうね。
一般人は(ハイブリッドHDD含めて)そんなこと考えないし、そもそも複数ドライブ管理できる人の割合が・・・・・・内蔵ドライブを使い分けるって、社内の共有ドライブを使ってても出来ない人が多いと思うよ。
そして使いこなせる人で速度に拘る人の殆どはSSDやハイブリッドHDD等選択肢を見つけてもう満足してる。
突然死なんて気にしないかバックアップ取るかでなんとでもなっちゃうからね。
高速な読取り専用メディアからOSを起動して
設定やパッチをHDDやSSDから読み取る形が一番スマート
安物ノートですら16GB積めるんだからキャッシュに任せるか
OSのエディション限られるけどRAMDiskにVHDブート組み合わせるとか
>>288 完全同意。それがベストだともう。
データは立ち上がりなんてどうでもいい、OSについてそれは大事だけど。
なので、SSDをキャッシュにつかいのもいいけど、OS丸ごとのほうがいいってわしもおもう。
>>288 コンボドライブでも昔のHDDのジャンパーピンみたいに
物理的な切り替えスイッチ付けて
SSDのみ←→SSD+HDD←→HDDのみ
みたいにモードを切り替えられたら
故障とか互換性とかちょっと具合が良さそう
>>297 それはない。
SSDをキャッシュとしてつかうか、Cドライブとして使うか(DはHDD)のほうがいいと思う。
win8のストレージ・プールを高速化できるなら欲しいけど、どうだろう
芝でもストライピング、パリティの高速化は無理なんかなあ
>>299 1TBがいくらだろうか?めちゃくちゃほしいわ。
デスクトップに最適だと思うんだ。
>>299 これってNANDフラッシュメモリ部分はキャッシュで使用ってことなのかな?
文面だけ読むと、配置分配なように読めるのだけど
ああ、ニュースリリースでは書き込みの高速化も謳われてるからライトバックなんだな
XTから買い替える価値はあるんだろうか。
同じ8GBなのは8GBあれば主要なファイルは
フラッシュメモリに載るとかなのかな。
まあ、東芝のMQ01ABD100がAFTだからね
どんなプラッタ使うかわからんけど
>>307 2.5インチでも7200rpmだと発熱はともかく音が3.5インチ5400rpmよりうるさいくらいだからなあ
速度厨でもなければ5400rpm・フラッシュメモリキャッシュが理想だわ
7200がいい
東芝のハイブリッドHDDもこのスレが該当するのか
等 って入ってるからいいんじゃね?
1プラッタ5400rpm+16〜24GSLCが理想だなぁ
314 :
不明なデバイスさん:2012/09/29(土) 16:02:38.86 ID:kvcGVEX6
>>285 最近だとノートでも割とあるし、出来る機種多いよ
mSATAにSSD、SATAにHDDという感じで
PS3に使いたいね、東芝のは
でもいつ出回るのかな、価格もこなれるのに時間かかりそう
>>315 記事の一番下にあるTDKのHDDに目が行った
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
記録密度が倍になったら1プッタラ2T
2プッタラ4Tの2.5HDDが可能ってこと?
今このスレに関係有る2.5インチは1プラッタ1TBも無いけどその計算で良いのか?
SSD部とHDD部を別ドライブにして欲しいという人はwindows起動時に読み書きされるデータ量が1GB未満ということを分かって書いてるのだろうか?
システムで使用する領域をロックできるならね
DOS時代ファイルを指定できるキャッシュがあったな…
むしろ読取専用にしたい
SLC部への書き込みを*.exeと*.dllに限定したい
325 :
不明なデバイスさん:2012/11/06(火) 00:29:55.94 ID:DVfjHXTO
東芝のやつまだ出ねーのか
東芝のはRAIDでの性能がどうなるのか気になる。
さすがに今年中には出ると思いたいけど・・・
○第3世代 インテル Core i7-3630QM プロセッサー搭載
「dynabook Satellite T652/W6VGB」
●大容量1TB HDD + NAND型フラッシュメモリ 8GB(*1)
●ブルーレイディスクドライブ (BDXL対応、DVDスーパーマルチドライブ機能対応)
●NVIDIA GeForce GT 630M
会員価格なのでURLは記載しませんが、出ますよ
>>328 これで解像度が1920×1080で地上デジタルチューナー内蔵だったら完璧だったのに
はやく、バルクかリテールで降りてこないかな…
331 :
不明なデバイスさん:2012/12/04(火) 22:13:53.67 ID:GgwgRRiP
3.5インチで7200rpmのHDDと比べると、どちらが早く起動できるでしょうか。
ご存知の方、教えてください。
>>331 キャッシュが効くだけの頻度で起動するなら、2.5インチでもハイブリッドに利がある…はず
素の2.5インチHDDも、同回転数ならランダムアクセスはそれほど3.5インチと変わらないし
まあ直線は2.5インチなりの遅さになるから、値段差分の価値があるかというとアレだけど
東芝のなかなか来ないですねぇ
出来れば新しいラインナップで
1プラッタでSSD容量増やして欲しいわぁ
334 :
不明なデバイスさん:2012/12/05(水) 21:03:50.37 ID:7hJ53mYZ
>>335 > 現在,ハイブリッドドライブの更なる性能改善を図るため,
> NANDメモリに保持すべきデータを選択する根拠となる情報
> をPC側から提供する仕様であるhintsの標準化が,SATA
> (Serial Advanced Technology Attachment)の標準化団体
> であるSATA-IO(SATA-International Organization)で議
> 論されている。
ほぉ
16GBはあくまで試作機なのか
これってデフラグは毒?
特に問題無し。
しばらくキャッシュのパフォーマンスは落ちているかも知れないけど、デフラグ分で相殺だろうし
そもそもソフト側からはフラッシュメモリは見えないし…
余計な小細工せずにドライブ側に任せちゃったほうがいい気はする
ハイブリッドHDDに個別に対応してるデフラグツールってあるの?
長期的に見ればNAND部分だけ先に死んだりしないのかな
だとしてもドライブは滅びんよ、NANDでも蘇るさ!
SLCは結構丈夫だからなぁ
まあ、先に死んだとしてもHDDとしては問題ないl構造みたいだけど
へい東芝!年が明けちゃうぜ
東芝出ないから、WiiU用にST750LX003買ってみた。
PS3もそうだけど、ゲーム機と相性良いね。
非Trim環境も考慮されてる製品だからかな
>>335 これの図6「アプリケーションのロード時間比較」の棒グラフの
黒塗りの部分と灰色の部分とは何を意味しているのでしょうか?
東芝まだあ?
>>348 同じく、東芝まだあ?
本当に、
>>335の論文通りの製品ならば
非常に期待できる。
人柱に期待。
ハイブリッドHDDってOSの起動も早くなるの?
なりますん
東芝のハイブリッドってリテール向けには出ないの?
市場に出回るのは来年春ぐらいか?
353 :
不明なデバイスさん:2012/12/20(木) 19:37:20.23 ID:koF6MluW
東芝のハイブリッド品は同社1テラバイトHDDの経緯から推測すると
来年4月頃になるかも?
東芝としてはこれを内蔵したパソコンを売りたいから
単体販売は遅らせるんですかね。
台数出した方が全然儲かるから出したい、だがだせないと聞いたが。
出し惜しみしてられるほど東芝に余裕ないから本音だと思う。市場で先行できるから利幅も取れるだろうし。
とにかく早く出してほしい。春になったら他社が出してるよ。
HDD部分はAFTみたいだからアライメントの問題は残るとはいえ
>>335を見るとSSDほどOS環境は気にしないでよさそうだから、はやく欲しいな
今のところ日本での発売時期はMARSHALL次第なんじゃない?
買うかどうかは値段次第だな。
最近PS3買ったから換装したい
seagateよりは安くして欲しいなあ。5400rpmだから
WDからも出ないかな。
1TBが1万2千円台と予想
この高揚感wwの中で発売されたら爆速一位に駆け上がるだろな…w
中国工場で作らないで欲しいね。
canvioの巣も中華らしいからなw
でも明らかにこれ市場操作で、"H"工場では残業、残業の
大量生産が目に見えるねw
>>360 むしろ5400rpmだからこそ価値があると思うが
5400rpmで500Gb以下の1プラッタで16GBSSD
このくらいが理想的かなぁ
367 :
不明なデバイスさん:2012/12/29(土) 13:09:20.26 ID:PFwvU/S9
SSDにはかなわないのだろうけど意外とベンチで結果の差が出るんだな
4KRWが5MB/s以上出てれば結構サクサクだったはず
東芝さんじらしてくれるじゃんw
>>367 ベンチ見る限り、シーゲイトより良作だね。
容量考えたらSSDよりいいんじゃないか
あとは値段だなぁ
372 :
不明なデバイスさん:2012/12/30(日) 00:53:16.15 ID:N08yMFLJ
シーゲートのハイブリッド使って満足していたが、
今はSSDが相当安くなってるから、
耐衝撃性からSSDに変えてしまった。
速度的には問題なかったんだが、
ハイブリッドだとこの壁はどうしても越えられないね。
>>367 おー万遍無く
しかも必要十分そうな数字に見えるよ
車と一緒で、ハイブリッドHDDが今のHDD使用層の当分の受け皿
になりそうだねw
WD、HGSTも追従しろよ
WDはすでにあったような?
378 :
不明なデバイスさん:2012/12/31(月) 10:08:08.17 ID:fKQovLcu
もたついているうちに後発、格下ごときに追い抜かれる東芝・・・
WDのって2ドライブに見せてSRTみたいなことやるやつだったと思う
東芝よ市場操作は止めてさっさとハイブリッド出せよw
Dynabookを売りたきゃ価格を下げろやww
WDのほうはMLCなのか。SLCの東芝よりは劣るのか?
SLCのほうがいいんだろうけどMLCのほうが容量は稼げそうだな
問題はSRTみたいなのなら、別途ドライバかソフトが必要な点かも
Windows(RT含む)限定とかなんとか聞いた
他社の下っ端経由だから怪しいけど、薄型ノート&RTタブで新しい市場を作るつもりだのなんだの
もしそういう仕様なら東芝のほうがよさそうだなぁ
よいお年を
MLCで16GBくらいあればISRT使わずに別ドライブ認識させてギリギリOSだけ入れるとか、
JBOD組んでドライブ先頭のファイルだけ高速化とかして遊べるな
あけおめ
今年中にはSeageteだけじゃなく東芝やWDも出そろうかな?
出るよね?
MLC 64GB+HDD 1TBみたいなのが一番ありがたい。
>>387 それってOS用SSDと倉庫用HDDでいいだろ
>>388,
>>389 >
>>387 > それってOS用SSDと倉庫用HDDでいいだろ
1つの物理ドライブ筐体として実装してくれると、面倒が少なくて非常に嬉しいなあ。
これは、ノートPCに限らず、スリム筐体のデスクトップPCにも嬉しい話だし、
3.5"ハードドライブでも出して欲しいな。
東芝が言っている通りのちゃんと真面目なキャッシング・アルゴリズムが実現されているならば
非常に魅力的な存在になる。
SSDとHDDで構成されている1つのハイブリッドHDDで、
SSD部をCドライブ、HDD部をDドライブにすることは技術的にできるの?
392 :
不明なデバイスさん:2013/01/10(木) 20:02:39.00 ID:kngpEc7n
393 :
不明なデバイスさん:2013/01/10(木) 21:08:27.96 ID:TCb+x3EV
ウエスタンデジタルも 1TB, 24GB NAND のハイブリッドHDDを出す?
東芝なにしてんだよ・・・
>391
ファイルシステムを考えると多分無理。
ポートマルチプライヤでHDD型のSSD+HDDならできそうだけど・・・
500GBプッタラってなにげにプッタラも最新?
Momentus XTの新型は出ないのかな
スレによっては プッタラ って書いた
>>391 作るだけなら内部2ドライブな商品はできるだろうが、ハイブリットではくコンパチだわな
2ちゃんではプッタラだな
(゚∀゚)プッタラ!!
>>399 この場合コンパチじゃなく、単なるニコイチじゃね?w
東芝ハイブリッドマダー??
夏ぐらい?
405 :
不明なデバイスさん:2013/01/16(水) 01:08:01.48 ID:Z0uuEnPO
東芝、アメリカじゃ売り出したじゃん。
保証がわからんのと、円安なんで、まだ買ってないけど。
WDのは予約受付中のところはあった。
マジ?
んじゃ日本も発売近いかな
値段が気になったので検索しても
ヴィジョナリ·プロダクト賞受賞ばっかりだった
409 :
不明なデバイスさん:2013/01/16(水) 20:54:26.94 ID:WA9aDwt0
早く出ないかな、まったく
411 :
不明なデバイスさん:2013/01/17(木) 01:15:47.14 ID:uQe+1b1m
アメリカでの発売は捏造なのか
賞ってのは実用化しなくても貰えるからな
さすがにモノなしってのはないだろうが、ビルトイン向けでラインナップ内の1機種でも出してれば貰える系の賞なんじゃね?
はやくほしい
415 :
不明なデバイスさん:2013/01/17(木) 22:58:19.39 ID:uQe+1b1m
出す出す詐欺師 東芝
まあ、東芝もリテールでで出すとは言ってないんだよなぁ
搭載ノートは出ててるみたいだから出してるといえば出している…か
417 :
不明なデバイスさん:2013/01/17(木) 23:25:17.58 ID:h7GEl/JM
OEM向けに出してるんだから、アキバみたいにこっそり売ってるんじゃないか?
日本から検索して引っかかったら東芝にバレるから、現地で探さないといかんのかね。香港にはありそう。
なんじゃその「ある」というむなしい前提の理屈付けは。
今回の無印MQ01ABDシリーズが想定外にヒットしたので、その戦略の二番煎じでしょ?
つまり、需要を思いっきり喚起したところでやっとリテール販売という…w
俺さ(ry
俺さ、この戦争が終わったら結婚するんだ
422 :
不明なデバイスさん:2013/01/22(火) 22:48:05.38 ID:0vDspM0m
もう待ちくたびれますた
東芝はハイブリッド機を一般に流通させる日を明確にすべき
そういえば今MARSHALL以外で東芝HDDの日本国内向け正規代理店やってる所ってあったっけ?
425 :
不明なデバイスさん:2013/01/25(金) 17:29:50.02 ID:qiujRrLG
dynabook買って欲しいって…
2chに東芝directの宣伝載せちゃってさw
この程度の発想だよ…ww
技術をたやすく安売りしないって方針が見え見えw
例のdynabookのベンチレビューもあれなんじゃないの?
中華安ノートにさんざんやられたからな…w
>>427 そんなことしてるとIGZOのシャープみたいになるぞ
旬なうちに差別化して高く売るのがビジネス
そこで得た利益で更に新しいイノヴェーションに投資するべき
431 :
不明なデバイスさん:2013/01/27(日) 23:42:13.87 ID:A4qBM6mR
なんで毎回、ハイブリッドであるのがキモなのにSSD部とHDD部をC,Dドライブに分けたがるバカが現れるの?
そんなのどうでもいいだろ
気違いは書き込むなよ
毎回現れてるのかわからんけど
確かにHDDのキャッシュとしてSSDを使うアプローチが、ハイブリッドHDDだねw
HDD搭載のキャッシュメモリとして…が、本来のハイブリッドなんだろうけど
キャッシュとして使うってだけだと、C,Dとかの2ドライブを使うやり方もあるので
もしもこれから2ドライブを…って構成のHDDが増えたら、それもハイブリと呼ばれそう
ソニーのSシリーズ春モデルにハイブリッドHDD載ったな、どこのだろう?
1TBで8GBのSSDを内蔵したHDDってみたいだから東芝じゃないの?
このスペックでハイブリッド出てたの他にあったっけ
海門は750GBなので東芝っぽい
SSDの東芝チップが騒がれてるし
それの影響とかあるのかな
なんか騒がれてか?
M5PでBGAがTSOPに変わってどうなんだって話があるな
あっちはチップ数増やして並列性確保したが…?
何が言いたいのかさっぱりわからん
東芝のハイブリッドはSLCだし、NANDはTSOPでも問題ないよ
自作板で騒がれてる件だな。
プレクスターのM5PというSSDがあって、初期出荷分はNANDがBGAパッケージ、
後期出荷分はNANDがTSOPパッケージになって放熱シートが省かれた。
んでこれを滅茶苦茶に騒ぎ立てる連中が沸いて、「M5Pは劣化した!」とか
「TSOPになって品質ダウン!」とかいう風評になってる。
まぁ実際はサムチョン推しの連中のネガキャンに過ぎないんだが。
マーシャルで東芝750Gのハイブリッドが販売開始されたな
750GB 5400rpm 11,300円 SLC 8GBか・・・・
1TBモデルじゃないと、パフォーマンス的にはMomentus XTの方がよさそうかね。
まだご祝儀価格だろー
バルク扱いなの?これ
そのうちバルクも流れてくるかな
>>444 意味不明ですよw
どちらも500GBプラッタx2じゃん
NAND型フラッシュメモリ部分の仕様も一緒でしょ。
MQシリーズの良さは使って知ってるからハイブリッド楽しみだなw
それにしても、東芝さん今回は引っ張るな。自社PC→他社PC→代理店としっかり手順踏んで…
余程バルクに投げての値崩れが心配なんだなw
ただXTの価格推移をみてわかる通り、バルク投入でもそんなに下がらない気が…
選択肢が増えた途端に…とかありえない?
いや、俺の希望だけどw
すぐ売り切れちゃったけど一時期XTもツクモで1万切りしなかったっけ?
その辺りまでは下がりそうだけど、5000円台とかは当分ないだろうな
Momentus XTの750Gなら、少なくとも円安前は1万切りが通常価格だと思ったけど…?
だよな。
俺も9000円少々で買った記憶があるし
MARSHALのリテールか専売になるのかね?
それなら安くならなさそう
>>447 Momentus XTは7200rpm
MQ01ABD075H値上がりしてるわw
まだやめとけ。最初はボッタクリ価格で出してくる。MQ01ABD100もそうだった。
もうちょっと出揃うまで待ったほうがいいと思う。
>>454 私の不徳の致すところで申し訳ないです。
>>447 正解はMQ01ABD075Hは375GBx2プラッタでよろしいですか?
HDDの性能としてはMQ01ABD050、MQ01ABD100の500GBプラッタ
に負ける訳ですね。
458 :
不明なデバイスさん:2013/02/08(金) 22:58:06.25 ID:d8tONbZ+
>>443 > マーシャルで東芝750Gのハイブリッドが販売開始されたな
どなたか、人柱として使ってみた方はいらっしゃいませんか?
物は良さそうなんだけど、
小売りをしているマーシャルって信用できる会社でしょうか?
マーシャルの価格設定があまりにも割高に過ぎることもあり、ちょっと踏み切れません。
販売場所の激安市場って胡散臭い名前だしなw
マーシャルは昔からあるよ
国内メーカーが出さないニッチな製品をたくさん出してる
ここのが高いとなると他でも買えない
激安市場で買うのはIDEのHDDくらいだな
速く100Hの150MB/越えと、ランダムの軽さを堪能したいわ。
463 :
不明なデバイスさん:2013/02/09(土) 12:41:01.35 ID:CgbXHOHR
750GBから先に出す
東芝の汚いやり方
2.5インチハイブリッドHDDで1.2TB(7200rpm)+SSD64GB+64MBバッファメモリー
の奴まだ〜?
WDをまて
WD、16GBか32GBくらいじゃないのか
WDってseagate,東芝とは違うハイブリッドなんでしょ?
468 :
不明なデバイスさん:2013/02/09(土) 20:38:22.98 ID:B/kZ9xKo
>>460 「信用できる会社なのか?」と質問しています。
昔から有ることならば、知っています。
問題なのは、重要な情報を保存しているストレージ製品なのですから
OEM供給先の受入検査の成績が悪いロットを買い集めて処分のために小売市場に流す商売の会社だと
危なくて非常に困ります。
昔からあるなら、評判悪けりゃググればわかるかも
危ない会社と感じるなら手を出さないほうがいい
一応、東芝HDDのリテール扱ってるところだけど高いからなぁ
もうちょっと待ちたい
東芝出たの知らなかったからモメンタス買っちゃったじゃないか (´; ω ;`)
>>464 最新のパソコンに買い換えろ
Intel燻製ですぐにでける
ハイブリッドのキャッシュって使用頻度の高いファイルを優先して読み込むらしいけど
ページファイルなんかも入っちゃうのかな?
475 :
不明なデバイスさん:2013/02/12(火) 23:36:42.60 ID:RUOAeolZ
>>474 少なくともmomentus XTだとページファイルはキャッシュに入らないと思う。
ハイバネーション時に、ハイバネーションファイルがキャッシュされるかを検証した人がいたが
キャッシュされないのを検証している。
ある一定量以上のシーケンシャルリードライトはキャッシュしていない模様。
> ある一定量以上のシーケンシャルリードライトはキャッシュしていない模様。
その仮定からの推測では(ハイバネーションは確かにシーケンシャルだが)
ページファイルは基本ランダムアクセスなんで矛盾では?
見えないからよくわからないね
余計なものでキャッシュの幅取ってほしくないなあ
ST750LX003 でゲームでカクつく。
具体的には、テストドライブ2、Bullyなど
箱庭タイプで、移動に合わせて常時読み込むタイプ。
パフォーマンスモニターを見ると
マップファイルがHDDから読み出されると同時にカクつく。
SSDや5400rpmのHDDだと平気なのに。
もしかして読み出ししながら
フラッシュ部分にキャッシュしてカクついてる可能性ってあるかな。
479 :
478:2013/02/13(水) 19:56:08.93 ID:0DKntqAH
ちなみに箱庭系含め
ほとんどのゲームでは問題なく
一部のゲームだけです。
なんでMQ01ABD075Hのレビューがネット上や、価格、2chにないのかが不思議w
結構売れてるみたいだけどね…
ST750もう一つ買おうかと思ったらジワジワと値上がりしてきちゃってるなあ
482 :
不明なデバイスさん:2013/02/14(木) 16:23:04.43 ID:+rllTLpl
>>480 価格コムに提灯レビューを積極的に書いているのは各社のネット工作部隊だから
ネット工作部隊を持たない会社の製品は中々レビューが出ないのは普通のことですよ。
だいたい、買ってすぐで、まだちゃんと使えてさえもいない段階のはずなのに
平気で提灯レビューを価格コムに書き込む価格コム住人の皆さんの方が正気じゃありません。
483 :
不明なデバイスさん:2013/02/15(金) 13:06:53.78 ID:u85XW3XR
Momentus XTを買ったんですが、
SSDみたいに使用上気をつけることはありますか?
Win7 64bit Ultimate です。
例:
デフラグしない
インデキシングを切る
ファームウェアを常に最新にする
などなど
よろしくお願いします。
なにもせんでええ
ワシの頭は108個まであるぞ
>>468 すげーな、粗悪ロットの処分とか、そんな事を小売りでしてたら会社持たないよね。
売り逃げとかの時くらいしか使えない手だよ。ジャンク品扱いでとか、そんな感じで
売って知らんぷりするるのは、プラネッ糞とかで良く見る手だけどさ。
とは言え、仕事で使うなら、それなりのチャネルで買えばいいんだよー
マーシャルを仕事で、とか以前に、コンシューマ向け製品全部アウトじゃん。
そりゃ
>>486 って言われる訳だよ、
人間の脳もハイブリッドっぽくなってるのかね
最近のことだとすぐ思い出せるけど、前のことだと思い出せるけど時間がかかる
たしか最近の記憶は海馬に記憶されて、長期の記憶は大脳皮質、
運動で体が覚えるような記憶はまた別のところに記憶だったっけかな
492 :
不明なデバイスさん:2013/02/17(日) 06:59:57.25 ID:kgVNLO0k
>>488 >
>>468 > すげーな、粗悪ロットの処分とか、そんな事を小売りでしてたら会社持たないよね。
パーツ流通業の関係者は、隠すのに必死だが
定常的に行われている事実。
たとえば、WDのHDDが、同じ型番の製品のはずなのに品質の評判に別世界のような差があるのが典型例。
自作マニア層向けの流通業者というのは、
型番は同じだが品質は別物の粗悪品もごっちゃに混ぜあわせて、
騙して売るのが定石の商売なんだよ。
つまり、詐欺が本業。
なんにしても期待できそうだな
はよ、安くなれ
シーゲートのハイブリッドは書き込みにはSSDは使わずに
アイドル時によく使うファイルをSSDに格納するから
単純なベンチマークでは効果が測れない、
最近使ったファイルには効果が無い、だったと思う。
東芝のハイブリッドが上の論文にも書いてあったように
読み書き両方にSSDを使い、最近使ったファイルはSSDに格納するなら
ファイルのコピーや圧縮解凍がすごい早くなるのではないかと思うので、
そういうベンチマークが見てみたい。
496 :
不明なデバイスさん:2013/02/27(水) 08:06:27.73 ID:o/yoPaMw
突然の電源断とか、どうするんだろこれ
>>497 マジレスだが、揮発キャッシュは停電に無防備。
UPS付けない限り、キャッシュしてあるデーターはあきらめる。ファイルにも不整合が出る。
バッテリー付けたら売れそうだなw
>>496 東芝はハイブリッドを小出しにしてると商機を逸するぞw
501 :
不明なデバイスさん:2013/03/02(土) 15:22:59.61 ID:Eli324/z
1GB以内のファイルならまとめて消失するようにすれば
ほとんどのファイルに不整合は出ないかもw
バッテリーバックアップが無いのか。少々怖いな
外付けRAIDケース用のチップか。
ちょっと贅沢な使い方のような気がする。
OEMっていうか別製品でしょ
全ての製品でプレスリリース出すわけではないからね
RAIDの4HDDのやつはE601っての入ってたよ
東芝出し惜しみしてるうちに海門が攻めてるな
www.anandtech.com/show/6816/seagate-announces-laptop-and-desktop-sshds-solid-state-hybrid-drives
おお来たなー
今年は楽しめそうだ
8GB MLCってどうよ?
東芝の商法普通じゃないなw
昨年春先のMQ01ABD100の独占高値とまるで一緒w
去年は日立の1TB来襲で一挙に値が崩れたな。
今年は海門がやってくれそう…w
>>508 3.5インチ1プッタラのハイブリッドとか俺得じゃないですか!
やったー!
でも32GB積んだhigher performance versionsとか仄めかされたら買いづらいじゃないすか!
やだー!
ハイブリッドではないノーマルなデスクトップ向けHDDと比較してってことだろ
本当にDRAMが64GBもあれば幸せになれるだろうな
MLCが不安だが5400rpmってのはいいね
普通は発表してまもなく販売するのに、東芝は何考えてんだ?w
販売したくないなら発表迷惑です…w
アマによると3月23日発売予定か
MLCってことはディスクより先にNANDフラッシュが寿命って可能性があるよね
MLCじゃなくても先にいくだろう
初値でこの値段か
てか、東芝どうするのw
NANDの一部をSLC modeにしてキャッシュのキャッシュ的なことをさせるらしい
あと今回は書き込みのキャッシュもする
only 8GB MLCだからsensitiveだが、耐久性はwith good firmwareで大丈夫だろう、とかなんとか
>NANDの一部をSLC modeにして
SLCなみにこき使うわけですねw
>with good firmwareで大丈夫だろう
一番ファームがやばいメーカーで、さらに だ ろ う なわけですねw
そんなんで製品化するなよ ですねw
XTで培った技術あるから大丈夫だろう
ある程度容量あるならMLCで書き換え頻度多くても問題ないと思うけど
8GBだと保たなそうな気がするわ
この技術は、SSDにクリティカルな情報をほぼ記録せず、セクタ毎のデータも独立してるのが肝だと思われる
普通のSSDなら代替セクタ数の限界がそのまま寿命になるが、キャッシュとあれば代替する必要もない
理論的には、死んだセクタの隔離だけ注意してれば、SSDの有効容量が半減しようとキャッシュとしては機能する…はず
SLCはHDDのランダムアクセス高速化が目的なら、容量に対して寿命も速度もオーバースペックということだろう
まあ先にMLCNANDが死んでも、ハイブリッドHDDが普通のHDDになるだけだから
データ喪失とかの問題はないだろうけどSLCがオーバースペックってのはちょっと違うと思う
すまん、なんか誤解を招く表現になったな
同じ数のNANDを積むなら、MLCにして容量増やす方が性能のバランスよさそうってことな
読み速度はMLCでもそれほど遜色ないし、よっぽどじゃなきゃMLC半壊よりも先にHDDが死ぬだろうし
データドライブとして使っているけど、なかなか良いかもしれん
データドライブは数分アクセスがないとスピンを止める様にしていて
以前は、スピンアップしないと書き込みが出来なかったが、今は
瞬時に書き込みが終わる
新型は3.5インチ版もあって、SSD部の容量アップもないが
1スピンドルで容量も欲しい場合、良い選択だと思うよ
キャッシュに乗ってるだけで、瞬時にHDDへの書き込みが終わってるわけじゃないんですけど…
>>531 そうだよ? スピンアップを待たなくて良い利便性を書いただけ
>>531 取り外し不可の不揮発性キャッシュを区別する必要なんてあんのかね
一週間後にamazonでST1000LM014発売なので
対抗のMQ01ABD100Hはまだ出てないかなって
激安市場見に行ったらMQ01ABD075Hが売り切れてた。
1TBのはいつ出るんだろう。
536 :
不明なデバイスさん:2013/03/17(日) 09:08:09.26 ID:f5cfPWfe
>>536 牛よWinの特製ユーティリティだけでなくLinux版も出せよw
Winはどうみても後がないんだから・・・ww
>>513の見てデスクトップ用がいつ出るのか気になる。
2.5インチと3,5インチで性能差はどの程度だろう
今までとの違いとかも知りたい。
64MBDRAMキャッシュと8GBSSD部分は2.5インチと変わらんから
HDD部分のみの性能差じゃなね?>3.5インチ
>>539そうなのか。
デスクトップ用に欲しいから普通に3,5待ち
そこまで容量いらないので1TBが欲しい。
容量単価はデスクトップ用のほうが安いだろうね
容量単価なら3.5インチ2TBが一番安いから記事は間違ってないんじゃない?
それに3.5インチは7200回転だし
SSD安いのに敢えてハイブリHDD選ぶ理由は何?
1基で1TBにいくらかかんの>SSD
3.5インチ本当に発売するの?
まあ、そのうち出回るんじゃね?
少なくとも東芝よりかは入手性よさそうだ
ST1000LM014を一昨日注文したけど
今日発送メールが来なかったので
amazon見に行ったら
> 通常1~2か月以内に発送します。
になってるな。
発送予定は24〜26日だけどちゃんと来るのだろうか・・・
7mm厚のは出ないのかね?
SSDの代わりにピッタリなんだけど。
>>551 ありがとう。今512G SSDなので、1Tのハイブリッドドライブがほしかったです…
デスクトップでも今1プッタラ1TBなのに、2.5インチ7mm厚の1Tとか無理やろ
1プラッタ1TBで足踏みしている間に、SSDがじりじり追い上げてきてしまっているな
>>545 1TBのSSD買わなくても、低容量SSD+外付けHDDでいいじゃん
556 :
不明なデバイスさん:2013/03/24(日) 11:43:05.11 ID:z3LKRiJ+
557 :
不明なデバイスさん:2013/03/24(日) 11:57:41.72 ID:ocB0Jy00
7200rpm終わったのか。残念
購入者の報告まだー
Laptop SSHD ST1000LM014
ツクモに出てるな12980円か・・・
ハイブリHDDはSSDより安定して使えますか?
SSDって結構不具合とかあったりしますよね。
メンテナンスを考えるとハイブリッドHDDのほうが楽なんでしょうか?
>>563 メンテナンスなんかいらね。普通のHDDを扱うのと同じでいい。
>>563 SSDにいったいどんな不具合があるっていうんだ?
今だにプチフリする機種が出回ってるのはアカンやろ
>>568を見てやっぱり東芝がいいのかなと
東芝の750GBの値段を価格コムに見に行ったら
シーゲートの発売直直前の3/21以降の価格データが無く
売ってなかった
ライトバックキャッシュもなかったっけ?
CDMには現れないのかね
Adaptive Memoryが謳い文句通りに機能してるんだったら単純なベンチには現れんだろう
つまり、そう簡単にはライトバックキャッシュしないってことか
574 :
不明なデバイスさん:2013/03/30(土) 22:49:46.63 ID:9hF+amnp
>>570 実使用での消費電力は変わらない?
HDDの消費電力にSSDが加わると高くなる気がするんだけど…。
HGSTの1TB(HTS541010A9E680)があったので、おなじみのワットチェッカーと、UD-3000SAで比較。
ST1000LM014はキャッシュがあるにも関わらず、HGSTより消費電力が目立って高いわけではない。
シーク時も、負荷時も普通のHDDと大して変わらなかった。
>>575 ありがとう!
俺もあのあと海外サイトで少し調べてみたけどハイブリッドHDDって一般に消費電力は普通のHDDと変わらないんだな。
フラッシュの容量が消費電力に効いているのかな。
かなり魅力的な製品に見えてきた。
体感速度の方は速くなってきた?
東芝のは750GBも市場から消えたしな
円安にもなってコストがかかりすぎて、値段がバカ高くなるから?
ST1000LM014がamazonで4点在庫ありになってるな。
他の店より1000円ぐらい安いかな
ST1000LM014もちょっと考えたが、MQ01ABD100H
とのパフォーマンスの差がでかすぎて再考だな…w
この差はどっからきてるのかな…
アルゴリズムが違うだけな気ガス
CDMなんかじゃわからんよ
ということは、東芝の方が優秀な人材多いんだな…
Seagateを擁護する気はまったくないけど、売ってない東芝を推奨する奴って何がしたいの?
>>586 すっかり忘れてた。その工場がある街にいながら…
てか東芝のほうがパフォーマンス良いってなんでわかるの?
発表されたベンチ?
ノーパソから抜いたとか?
CrystalDiskMarkだけではわからんな
前世代のMomentus XTもたいしたことなかったし
どうでもいいが、もうちょっと多くの店舗に出回るかと思ったら
あんま出回ってないな・・・>500GB
>>591 明らかにざっくりと見て、CDMでランダム性能に10倍の差があるけど
それはどう説明されるの?
一般向けにやる気ない東芝はいつ発売するのだろうか?
MQ01ABD100で想定外のあぶく銭稼いだんだから、ケチケチははよ止めろ(笑)
積極的にキャッシングを行うんじゃないの?
CDMはLBA決め打ちだし
MRUじゃなくLFUだろ
598 :
不明なデバイスさん:2013/04/08(月) 22:10:39.27 ID:milSmK7K
祖父のST500LM000
昨日迷ってたら売り切れてたか・・・・
amazonも売り切れた…
3.5はよ
2TBよさげだよな
予想
東芝は需要の喚起をために貯めて一瞬だけ市場に流して
高値で売り切る。これの繰り返しやるつもりだろw
603 :
不明なデバイスさん:2013/04/13(土) 23:09:38.97 ID:m8gF47z7
ST1000LM014って、Momentus XTシリーズより速くなってるの?
回転数が遅くなって、キャッシュもMLCになって、その代わりDRAMキャッシュが増えてるんだとね。
ベンチでは計れないからキャッシュのロジック改善を信じるしかない感じ?
なんとなくただのコストダウンモデルという気がしないでもない
はっきり言ってサムチョンのクソだろ、それ?
東芝以外ありえない…でも出ない(笑)
ベンチで計れてるだろ、東芝は…
測れないチョンがクソ確定じゃないの?チョンフラッシュありえん(笑)
キッシュがベンチマークに出てるようじゃそのベンチデータはあてにならん
CDM50MBでやってるようなもん
1000MBでやってるだろ(笑)
チョンが良ければ買えば?
>>603 XTからSSHDに乗り換えたけど、体感として
速くなった感じは特にないけど、遅くなった感じも特にない
>1000MBでやってるだろ(笑)
意味不明
上のリンクのCDM見た?1000MBでやってるだろ?
つまり1GB程度の領域のアクセスでもチョンは芝の1/10
のランダムアクセス性能しかないじゃないの?
なんだ自分で同一条件で比較やったんじゃないんだ
話にならんな
だからみんなチョンじゃなく芝の1TB待ってるんだぞ(笑)
>>613 客観的2つのデータともチョンの10倍のランダムアクセス性能は自明
7ミリ品を市場投入してきたことは評価する
海門の500GBのやつなんじゃないの
619 :
616:2013/04/19(金) 08:24:30.83 ID:HZK4dNXO
>>618 レスサンクス。500GBは7ミリだったのか。
500GBだとSSDでいいような気がする…
値段が違うだろw
7mmだとノートに換装すると、2.5mmの隙間ができるんだけど
みんなどうやって対策するの?
スペーサーが売ってる
ウレタンとかで自作してもいい
そもそも7ミリしか入らないノートも最近増えてる
なんかまた新しいコネクタか・・・
>>610 XTもSSHDだろ?
言い回しがおかしいよ
東芝の待っててもキリがなさそうだからXT買っちゃおうかな・・・
ノートに入ってた5400回転500Gの物から
ST1000LM014にしてみた
正直速い。起動はちょっと速いかなと思ったくらいだったけど
再インストールして、いろいろインスコしてる作業がサクサクだったので
大プラッタの恩恵もバカにできないと思った。
東芝のはもう出回らないのかなぁ
あきらめてSeageteにいくかどうしようか・・・
>>628 例のところでMQ01ABD075H復活販売してるよ
\14,900だってさぁ?
価格コム参照してみて
ダッシュだぞぉε≡≡ヘ( ´Д`)ノ
MARSHAL行ったらMQ01ABD075H 15,200円になってたわw
まあ、ST1000LM014も12000円台だしこの機会逃すと
当分手に入らない可能性もあるかなぁ
ありがとう、ちょっと考えてみる
>>628-630 なんだと・・・1TのSeagate二台が今届いたんだが?
まぁPS3用だからこれで問題ないんだけどね。
seagateよりどれだけ高速か知らないけどちょっと高いなあ
東芝のに「Seagate品との金額差が納得できるほどの性能差」があるとは思えない。
そもそもHDDのキャッシュアルゴリズムについて言えば、ずっと専業でやってきて
サーバー用HDDで最も採用されてきたSeagateがこれまで蓄積してきたノウハウに、
東芝の理学博士が敵う合理的理由が無い。(「hintsの標準化」を論文に書いてる時点
で、HDD単体でのキャッシュアルゴリズムに限界を感じている証拠)
東芝はあくまでもNandFlash作らせたら世界一の会社なのであって、日本の伝統的な
ハード屋さん。今でも「ソフトはおまけ」の感覚から抜け出ることができてないよ。
私はSeagate厨ではないが、少なくとも
>>335の論文を読む限りではこういう結論しか
見いだせない。
>>633-634 君の能書きはどうでもいいんだよ(笑)
>>577-578 このデータが全てとは言わないが、かなりの性能差が見出されてる事実は
否定できないだろ?
これを信じて投資(笑)できるかどうか…それだけの問題だよ
君はチョンフラッシュ+チョンHDDの海門でいいじゃない?
そこまで持論に自信があれば…w
俺はITの100Hまで待つつもりだけどね 急を要していないんでね…
>>635 お前さんも能書きにすぎんな。
特に東芝に肩入れしてる奴じゃまったく公平性がない。
同一環境・同一条件下じゃないとハイブリッドは比較にはならん
ベンチマークソフトはPCMark限定で
3.5インチ2TBはまだか?
もたもたしている内にSSDに食われてしまいそうだな
値段は高いが1T製品発表されてるしな>SSD
あれらの実売価格が3万円以内になったら2.5インチHDDとか存在価値が微妙。
海門の1T買っちゃった
>>639 ハイブリッドはtrimが基本使えないゲーム機に採用されればこの先生きのこる気がする。
_,,...,_
/_~,,..::: ~"'ヽ
(,,"ヾ ii /^',)
:i i"
|(,,゚Д゚)
|(ノ |)
| |
ヽ _ノ
U"U
きのこってんだね先生は
644 :
不明なデバイスさん:2013/05/08(水) 02:38:49.38 ID:8AyFNDxo
てっきりWDはintelMicronあたりと組むのかと思ってたわ
SeagateがSSHDでSamsungと組んでたし
SanDiskは東芝のフラッシュのパートナーだから
SeagateがSSD
647 :
不明なデバイスさん:2013/05/09(木) 05:01:57.37 ID:QtcWJoRj
3.5インチでもだしてほしい
ST750LX003かST1000LM014で迷ってて
速いほうがいいのだけどハイブリッドは回転数あんまり関係ないのかな?
ベンチではST1000LM014のほうがいい傾向にあるようだけど、ハイブリッドの良さはベンチに出にくいみたいだし・・・
650 :
603:2013/05/10(金) 22:18:00.52 ID:iJUTR5EO
>>649 俺は
>>610を信じて安いST750LX003を買ったよ。
128GのSSD M5Sからの乗り換えだけど、フラッシュ部からの読み込み時には
SSDとの差も感じないね。起動、終了もストレスはない。
ただ、1週間に1回起動するソフトとか、過去のメールを検索とか、久々に大きな
データを読み込むときには盛大に引っかかる。
俺の財力では必要な容量のSSDは買えないからこのまま使うけど、やっぱ
キャッシュは8GBでは足りない印象を受けた。
それとも、ST1000LM014ではそのあたりが最適化されているのか・・・?
もはや東芝と根気比べの様相を呈しているな…w
MQ01ABD075Hも僅かではあるけど値下がり傾向の感じもしなくはないな
ST750LX003は1年以上も前のモデルだし、ST1000LM014のほうはキャッシュ関連も調整されてると思うな
ただST1000LM014はSLCとMLC両方を使い分けててシステムはSLC部分に入るとかいう記述がどこかにあったよね
それだとシステム部分は4GB?しかないのかなあ
ST750LX003 は 7200rpm のためなのか振動が酷い
ST1000LM014 で回転速度を落としたのはたぶんそのためだろう
数年前のWDの7200でもほとんど音しないけど
ST750LX003はそんなにあるのか
655 :
不明なデバイスさん:2013/05/16(木) 12:14:57.15 ID:Mke4QRkU
マウス・オペレーションが主な人は気が付かないかもしれない。
ハンド・レストの下にHDDが配置されることが多い。
文章等を打ちこむのにノートPCを使っている。
つまり、ハンド・レストに触れる時間が長い。
白蝋病とまではいかないが鬱陶しく感じる。
ポエムか何か?
657 :
不明なデバイスさん:2013/05/16(木) 23:43:55.82 ID:QrqUI6XO
>>653 回転数もMLCもコストダウンのような気がする。
ST750LX003 も AFT なドライブなんでしたっけ?
非AFT なら、XP用に今のうちに買っとくんだがな。
ハイブリッドはAFTでネックになるランダムライトがSSDキャッシュで解消されると思う
660 :
不明なデバイスさん:2013/05/18(土) 01:33:03.23 ID:TopnfWME
>>653 サー音はするけど、振動なんてないよ
壊れてるんじゃいの?
個体差があるんだろうね
>>175 のレビューでも、
ノートに組み込むとパームレストでも振動が感じられるって書いてあるし
3.5インチまだかよ
663 :
不明なデバイスさん:2013/05/18(土) 20:54:52.89 ID:YNBaHP8g
ハイブリッドは検索なんかのインデックス更新でキャッシュから外れそう
664 :
不明なデバイスさん:2013/05/18(土) 21:01:02.48 ID:Wjg5fu2f
"パソコンな" 使い方で検索使ってるのか w
ハイブリッドHDDを使えば低速なパソコンが蘇る筈んなんですが、
WindowsサーチのSearchIndexer.exeなんか、重くて切りたくなる。
かと言ってデスクトップ検索が無いと、目的のファイルがどこにあるか判らないし。
扱ってるのが明確にフォルダで分類できるデータばかりぢゃないからなぁ。
アンチウィルスソフトが動いているときも、良く使うソフト・最近使ったファイルが
キャッシュに残っていれば早いはずなのに、遅いままの気がする。
電源投入後の起動に必要なファイルはキャッシュ出来てるけど、
その後に起動するアプリはキャッシュできていない(消される)んだろうね。
それなら、使いそうなソフトをスタートアップで予め起動しておけば良いのか?
# デスクトップ検索とウェブ検索の区別つかない奴大杉ワロタ
http://q.hatena.ne.jp/1318986605
ある程度はキャッシュするものを指定したいよね
>>660-661 振動の許容範囲って人それぞれなんじゃないかな。
うちのVAIO S15では、PCのファン停止時に左右のパームレスト部に手を乗せて
比べると、HDDが入っている側にかすかに震度を感じる程度。
振動があるとは思うが、俺はこれで不具合を感じたことはない。
>>665 >低速なパソコンが蘇る
CPU、メモリの代わりにはならんがな(´・ω・`)
ハイブリッド人工内耳
低音域、低中音域は補聴器、中高音域、高音域は人工内耳で補う聴覚補助機器。
人工内耳手術適応の水準を満たしているが、低音域は補聴器で補えるくらいの
残存聴力が残っている方に適しています。
片方の耳が補聴器、もう片方が人工内耳という環境もある意味でハイブリッド人工内耳といえる。
ハイブリッドチンコが出るのはいつかね?
パソコンが遅い原因が明らかにHDDと判っていないと
ハイブリッドHDDへの換装の効果が無いよね。
HDDだと内周と外周の速度差を考慮した再配置ツールがありますが、
ハイブリッドHDDにも、そういうツールがあればいいんですけどねぇ。
672 :
不明なデバイスさん:2013/05/26(日) 17:58:24.96 ID:WxgbFe7J
機械翻訳の免責
いつまでたっても東芝1TBハイブリッドが出ないので、みなさん諦めムード…(笑)
SSD持ってないんだけど、ST1000LM014で言うとフラッシュ部分の寿命てのはどうなんだろう
寿命はあるにはあるんだろうけど、8GB程度だと数年でダメになるとかあるの?
用途はwin8で数MBの写真や書類が一日数十入る程度と、たまに1時間番組のTS録画や動画編集といった感じ
>>674 SSDは最後まで全量使えるわけではない
使えなくなった領域は未使用にしていく
だから、SSDは128GBでも120GBや100GBと表記する製品があり
これは、8〜28GBを予備として残されている
見かけ上120・100GBが使えるようにするためにね
んで、ハイブリットHDDの場合実8GBだとしても、メモリの特性から使えなくなったら
7GB・6GBと減っていく
HDD部分が異常に長期間使えた場合、SSD部分はすべて使えなくなるかも
しれないけど、普通はHDDの寿命が先に来る
基本的に、ノートPCなんかでは5年毎日使っても無理
デスクトップでも毎日シャットダウンするようでは無理だろう・・・
上の128GBなのに、100GB表記するようなのはサーバーでそれもニアライン
向きのSSDで、個人が利用する程度ではどんなことをしても無理
一人で野球やってみろというのと同じで、考えるだけ馬鹿馬鹿しいレベル
つまり、君はSSDの寿命に関して「考える必要は全くない」これが正解
当然、いつか壊れるのでバックアップは必要だけど、それはメモリの寿命ではない
676 :
不明なデバイスさん:2013/06/10(月) 14:46:30.34 ID:u+sZfdNX
>>675 なんという分かりやすい回答。傍から見ても参考になった。
デバイス側が完全に制御するNANDだからTrimなんか受けなくてもどこの物理LBAを捨てりゃいいかわかってるしキャッシュ用途だからウェアレベリング時に保持する必要もない
8GBのSSDと同等に見るのは間違いだなあ
>>677 SLCならウェアレベリング(書込みの分散平均化)不要って言いたいの?
実際には、SLCでもウェアレベリングは行われている あたり前だけどね
USBメモリも長寿命を宣伝文句にするタイプはウェアレベリングするようになったね
それに旧XTは4GB、新XTでも8GBでOS起動しいくつかアプリ動かしたら使い切るレベルだし
すぐにウェアレベリングが必要になる
大体、使われてる技術はデバイス制御とはいえ、ISRTやHyper Duoと同じフラッシュNAND
を使ったキャッシュ制御ロジック、単純に上書きするだけではなくヒット率のいいデータは残し
ヒット率の低いデータは上書き様にリザーブする
だからメーカーもHDD+SSD+キャッシュ制御=SSHDと言ってるんだし
HDD+SSDという考え方のほうが受けがいいw (正確かはどうかは別にして)
SSDと同等ではない! ってのは 強引すぎるんじゃないかな・・・
ほとんどの人は、制御方法でSSDか否かを判断しているわけでは無いと思うよ
例:TrimがないのはSSDとは呼べない なんて思う人は居ない
多くは、電源OFF(シャットダウン)してもデータが残るメモリ(ソリッドステートドライブ)なのか否か
電源OFFでも残る HDD型なら SSD 、形が違うのはSDメモリとかUSBメモリ って判断していると思う
だから、SSDと同等ではない という見解は 「一般人に誤解を与える」だけで、
一体 >677 は何が言いたいんだろう ってことになると思う
難しく考えても簡単に考えても、そんな雲の上の概念なんか関係ないし、寿命も無関係・・・
速度では SSD>SSHD>HDD 価格も同様 寿命は同じ でいいじゃん それ以上の説明は不要だよ
Momentus XTは初代から使ってるけど、ノートPCで使っているのもあるけど安定してる
ハイブリット構造ゆえの欠陥というか、故障は今のところ経験していない
SSDの方が速いのは当然だし、ここ数年でSSDが一気に安くなったので微妙ではあるけど
「大容量が欲しいけどHDDよりは速く安いドライブがほしい人」には選択肢として有りだと思うよ
父の日プレゼントにMomentus XT 500GBと無線ルータをポチった。
いきなりなに火病ってんだこいつ
今東芝のHG2のSSD使ってるんだけど、容量たりなすぎて外出時に困るからSLCだった頃
のSLCや東芝のハイブリッド購入検討してるけど、SSDから比べて速度はどう?
あまりにもかわるっていうならSSDで我慢するんだけど
>>681 SSD部分がSLCだったXTや、だ
すまん
674だけどいろいろとありがとん。気になっていたことが晴れた感じ。
壊れなくても5年も使わないでまた新しいの買っちゃうと思うんで大丈夫そうだね。
ではST1000LM014でいってみようかな。
>>681 容量が足りない人の場合SSHDはキャッシュ効果が限定される
必ずしもキャッシュ内で収まる必要も無いけど
毎回ノートPCにどのくらいデータ入れてどの程度の頻度で使うかだね
512GBのSSDも購入可能な価格になってきたし、普通はそれで間に合うんじゃない?
俺の持ってるウルトラブックは256GBだけど使用率は30%も行かない・・・ orz 128GBでもヨカタ
>>684 ありがとう
普段使うソフトは、Limechat、ブラウザ、Skype、Twitterクライアント、Jane、あと動画プレイヤー
やiTunesくらいで結構限定できてるからキャッシュ効果みこめないかなーと
データドライブに結構な量のデータいれてるから今の128Gじゃ足りないのよね
かといって512G SSDかうほどの金はないからSSHD検討してます
mSATAのSSDを格納出来る2.5で7mmなHDD出せばみんなが好きな容量のmSATA刺すのでよくね?
(もちろん、モバイルターゲットね)
デスクトップはメインドライブをSSD、データドライブをSSHDにしている漏れの環境が最良
mSATAのSSD+1.8inchHDDを2.5のサイズのケースで
ハイブリッドを自作できるケースとか出てきそうね
ST750LX003とST1000LM014で迷ったけど、速度的にはやはりST750のほうが無難なのかな
ST1000DX001はよ
3.5インチまだかよ
>>691 デスクトップ向けと言うのが大問題
SSD+HDDの構成でデスクトップ組んでる奴は多いから
そう言うユーザーに訴求出来る様な性能と価格を設定しなきゃならないし
自作に毛が生えた程度のユーザーでもSSD64G+HDD2TのがCPが良いって判るからね
>>692 別にSSDとハイブリッドを組み合わせてもいいんですよ
というか狙ってるのはそこじゃないの?
あんまり大容量のSSDは買えないけど、HDDに退避したソフトやデータのアクセス速度も気になるっていう層
>>693 >HDDに退避したソフトやデータのアクセス速度も気になるっていう層
デスクトップ用のデータドライブとしてのSHDDを前提として
その例だとSHDDは役に立たない、退避系の古いデータはHDD部に行っちゃってるはずなので
HDDとしてのパフォーマンスしか出ない
有効な事例としては、「昨晩キャプチャされているはずの番組をエンコする」って言う場合で
これはSSD部にあると思えるので、高速なエンコリードが出来ると思う
デスクトップ用のシステム兼用ドライブとしてのSHDDを前提とすると
SSD部の容量が少ないのでさらにSSDにHITするデータが限られる
SSDとあんま変わらないよ?ってパターンはWinXPを使用してWEB&2ch巡回が日課な人で
そんな人はSSD部にOSからデータからブラウザまで全部収まっている可能性が高い
Vista〜Win8だとどうなるの?となると、PCが日頃の利用頻度からRAMに各種ファイルを
目いっぱい先読みするのでOS起動が少々速くなる程度で、大きな恩寵はない
理想はキャッシュコントロールが可能な物になるべきで、リードキャッシュはOSが担うので
指定したファイルをキャッシュ出来る事と、Writeキャッシュとして何G割り当てるか指定出来れ
ば良い
(OSもWriteキャッシュはするから、それほど大きい必要はない)
SSHDもSSDも無駄に買って色々実験してるからなんとなくそれぞれの限界は見えてる
>>694 東芝は知らんが、海門の方のアルゴリズムは要約すると「積算シークタイムが長いセクタからキャッシュ」みたいな感じらしい
つまり、頻繁に読み込む小ファイル群みたいのはキャッシュされても、「昨日録画した動画」みたいな直線データは先頭以外無視される
もしそういう動画の読み込みが早く感じたとしても、それはHDDの素の直線性能が良かっただけじゃね?
ハイブリッドHDDでディレクトリエントリとか、ファイルのメタデータとかが
効率よくキャッシュされるかのあたりが気になる。
あとSSD等からの自動バックアップとかの時にも効果を発揮しそう。
でもそのあたりの処理は本来はOSの役割の気もするし、
LinuxもSSD等をキャッシュ用に使う機能が実装され始めたという話もあった気がする。
>>690 SLCのチップだしコストの問題とか、2.5インチだとスペースの問題とかありそう。
東芝の研究発表(?)では16GBのもあって、しっかり性能上がっていた記憶がある。
>>695 >「積算シークタイムが長いセクタからキャッシュ」
ありがとう、そういう理屈なのね
そのデータの古さについてもロジックに入ってるのかなぁ
録画用のドライブの場合、たいがいが、
@録画データの書き込み()キャプチャ
A録画データの読み込み→B別ドライブへエンコ出力→CNASかキャプチャドライブへ書き戻し
と言うサイクルのデータであり、積算シークタイムが同じなんだよね
エンコに関わるデータ読み書きは、安いHDDの全力読み出しよりも速かったりはしないので
SSHD自体不要じゃね? ってのがそもそもあったりする・・
積算シークタイムだとすると、OSを数回再起動すると起動時に読み書きされるファイルは
直ぐにキャッシュ対象になるし、アプリも数回立ち上げれば、SSD部に収まる分は早くなるね
ファイル名による判断とかをする必要も無く、比較的簡単なファームで見せびらかし向きの
キャッシュ状態が作れる(うまく考えたもんだ)
弱点は、SSHDにスワップファイルを置くとスワップファイル自体がキャッシュ対象になる恐れ?
ディレクトリエントリについても読み書きは煩雑に行われるのでキャッシュ対象となるでしょうね
たとえエントリをOSがRAMにキャッシュしていたとしても、Winの場合、直近読み出し日時記録を
実書き込みするので積算シークタイムは加算されるはず。
(エクスプローラーではデフォでは表示されていないけど、表示する様に設定可
SSDを長持ちさせるために、書き込まない設定もレジストリで出来たかも)
>>696 >SLCのチップだしコストの問題とか、2.5インチだとスペースの問題とかありそう。
>東芝の研究発表(?)では16GBのもあって、しっかり性能上がっていた記憶がある。
16Gあれば、VISTAだろうが起動時に必要なファイルがキャッシュされた上に一番使うアプリも
キャッシュされそうなので良い感じですね
積載スペースの問題だとすると、3.5インチにおいては16Gの出現を期待したいのと
microSD製造の技術を生かしてもらって、2.5にもいずれは32Gとかを期待したい
出しても儲からないって判断で3.5出すのやめた?
>>701 普通にSATAコネクタ付いてて1万円なら買うけど?データドライブ用に
俺の使い方じゃキャッシュ8GBだと足りない…
Windows8の普段スリープ運用でソフトもブラウザやメーラなど6つくらいを常時開いて使ってる。
久々に再起動するといくつかのソフトの立ち上げが普通のHDDなみにかかる。
ハイブリッドスリープ時のRAMのキャッシュで8GBが、使い果たされているんじゃ…
>>703 書き込みが多いセクタは、寿命のために負の補正が入ってキャッシュされにくくなる模様
休止だとどうなるか分からんが、ハイブリッドスリープなら多分キャッシュはされてない
起動用のデータがキャッシュされてなさそうなのは、単純に起動が久々だからじゃね?
>>704 そうなのか・・・
SLCモデルのmomentusXTでもそうなる?
HDDに退避するハイバネーションスリープだとメモリ退避用ファイルのアクセスが多くなってキャッシュ対象になる
(単純に積算シークタイムだとそうなる)
負の補正なんてのが本当にあるならスワップファイルやハイバネファイルはSSD部には居させてもらえない事になるね
小賢しいロジック使わなくてもバンバンキャッシュしそうな24GのSSD部を持つWDのSSHDに期待したい所
XT高ぇ
SLCで7000回転クラスだからね
でも、今のも密度が上がってるからHDD部は引けを取らない
SSD部分についてはわからん
事実上Windows7の起動はHDDよりSSDに近い速度になるんだけど
ベンチするとHDD寄りになっちゃうから測れない
>>708 ノートPCで1台しか入らない、しかし外でリッピングするなどの理由で大容量が必要
といったニッチな理由がない限り、もうハイブリッドHDDは必要性はないんだよな・・・
SSDでも256GBまでは手軽な価格になったし
> 外でリッピング
公立図書館で CD リッピング
夏休みなんだね
誰か、MQ01ABD075Hの使用感レポして欲しいな…
713 :
不明なデバイスさん:2013/08/09(金) 13:47:13.80 ID:p66iGkGX
Seagate has a new 3.5-inch hybrid drive
www.fudzilla.com/home/item/32187-seagate-has-a-new-35-inch-hybrid-drive
3.5も出すんだな
WDの3.5は音沙汰ないからなぁ
海門なら今までの実績からバルクとはいえちゃんと出そうだな
>>712 でなかったので結局シーゲートの1TBの買ったけど
それの1TB出たら買おうと思っていた頃が懐かしい…
>>717 俺はまだ待ってるんだけどね…もう直1年かぁー
それにしても、いくら高いとはいえ、MQ01ABD075Hの個人使用の
情報はなぜ皆無なのかな? 不思議だ…w
>>719 お返事ありがとう
そこと、同一人物であろうAmazonのレビューしかないよね?
価格の口コミも最近全然投稿されていない
1TB出たことあるんだ?w
750GBはコスパ考えると熟考ものです…
721 :
不明なデバイスさん:2013/08/23(金) 21:52:35.47 ID:KN+FvuFM
>>720 2か月前なら秋葉原で全部売ってた。
500と750があるけど差はそんなに感じない
インストールサイズが小さいXPとかならSSD並の速度で起動して
瞬時にクロームとか起動する
SSD自体が安くなってるから、次は1.5Gとか2Gで出てきそうな気がする。
このスレは3.5インチハイブリッドはスレ違い?
「〜等」ってスレ隊になってるから良いんじゃないの
ハイブリッドHDDのスレは他にそもそもないからな
前は自作板にもハイブリッドスレあったよ。
喧嘩ばかりしているゴミスレだったから消滅した。
今はHGST以外はハイブリッド出してるし、3.5"も出たから、このスレも次はスレタイかえる必要があるね。
なんとも使いどころがわかりにくいよなST2000DX001
もっとメモリとMLC積んで欲しかった
ゲームでのベンチ結果は良いみたいだけど、ゲーム位ならSSDに入れるしな
頻繁にゲーム入れ替えるなら学習効果も期待しにくいだろうし
あえて言うなら
ST2000DX001を1台搭載PCで速度と容量を低コストで両立って感じかなぁ?
システム入ってても、2TBあれば当面困ることはないだろうし。
13000円ならちょっと足して15000円で2TBHDDと120GBSSDが買えるからな・・・
SSDを64GBに変えればほぼ同じ額で買えてしまう
容量の欲しいノートやPS3はもうハイブリッドしか考えられないんだけど
3.5入れるようなケースなら複数ドライブ入るもの
値段上げてもいいからせっかくなら性能ガッツリ上げて欲しかった
なんかスペック的には2.5用のパーツでとりあえず作ってみた感
東芝NAND使ってるのか、サムスンNAND使ってるのかと思ったわ
731 :
不明なデバイスさん:2013/08/26(月) 23:30:59.98 ID:RHKSa0v3
>>729 こうやって掲載記事のネタができるんだ…へぇ
価格コムでMQ01ABD100Hが12,800円で来てるよ
>>732 ついに来たか 激アツじゃんか・・・?
1年待った甲斐がありそうだねw
連投失礼
1年引っぱたから、これからバルクでMQ01ABD100の再来よろしく
大ヒットを狙うのかな? まだ1店舗で即納じゃないのが不安材料だねw
今じゃseagateはMLCだし、東芝は人気あるだろうね
サンディスクのSLCキャッシュ+MLC計24GBのiSSDを搭載したWDのに一番期待してるんだけど
自作市場出るのはいつになるのやら
タブレット自作するのか?
737 :
不明なデバイスさん:2013/08/28(水) 23:24:19.34 ID:qtvwc3zS
常にアプリを10個くらい起動してる状態なんだけど、これだと
Seagate 1TBハイブリッドじゃしんどい感じなんかね?
10個でも100個でもアクセスしないなら変わらんよ
MQ01ABD100H注文しました
問い合わせメールの返信で今週中の申し込みで、来週頭の発送が確定
してる様子なので… 仕入れ先は海外とのことです
740 :
不明なデバイスさん:2013/08/30(金) 08:49:28.79 ID:XQdpouOz
>>739 大いに期待します。
東芝と開門とでのキャッシング挙動の違いに興味津々。
MQ01ABD100Hの4kランダム・リード・ライトが海門と比べて桁違いw
かつ振動・音もほとんどない USB3.0接続の確認では ワロスw
ほーそんなに速いの
crystaldiskの計測値と何かの起動時間を複数回比較だとどんな感じ?
>>745 PCMarkでベンチ頼む
ほかのベンチソフトならいらない
さすがにHDD本体がそんなに性能違うってことはないから、アルゴリズムの違いなんだろうな
3回やってもランダムは初回から最高値に近いし、Seqと512kの時点でかなりキャッシュしてるのか
性能はいいが、海門の頑固っぽいアルゴリズムよりスワップで寿命縮みやすそうでやや気がかり
あと改めて海門の方を見て興味深く思ったのは、どうも4kWriteだけキャッシュされてQD32だとキャッシュされてないこと
恐らくだが、書き込みでキャッシュするかどうかの閾値がこの辺のシーク時間に設定されてるんだろうな
東芝はSLCだし心配いらんでしょ
海門のMLCの寿命はどんなもんだろうね、不安
寿命が着た場合はどんな挙動になるんだろう
>>749 容量据え置きでSLCからMLCになって回転数も落ちてるのに、実用性能は旧型より改善してるんだな
どう考えても悪化しそうなのに、興味深い
>>750 まあSLCはMLCの十倍持つとか言うしな
多少ラフに扱っても大丈夫な計算なんだろう
>>751 セクタが一定以上痛んだらリードオンリーになって、そこから書き換えがあったら破棄
全体は機能したままキャッシュ容量だけ漸減していくものと思われる
>>752 > 容量据え置きでSLCからMLCになって回転数も落ちてるのに
まずHDD自体のプラッタ容量が全然違うからねえ
新型出てるのに7200rpmSLCってスペックだけこだわって
わざわざ高振動高発熱の旧型を買ってた情強サマ涙目
これノートPC使ってる方なら絶対買いだよね?
はい。でもおれノートじゃないんだよなー容量そんなにいらんし320ギガのはよ出回らんかなー
YOU買っちゃいなYO!
容量なんていつの間にか埋まってるよw
や、すまんがその意見には賛同しかねる!
40GBのシステムドライブなら確かに知らん間にパンパンになってたけど10年近く前に買った物置用750G外付け未だに半分程度なんよ。。。
40GBの頃のだとSATAインターフェースあるのか?
それにSATA2.0ぐらいとそこそこのCPUじゃないと足引っ張るよ
その頃はメモリが足引っ張ってたな
winのシステムドライブはバックアップだの何だのでどんどん容量減る仕様になってるからなー
MQ01ABD100Hの頭にUbuntu 13.10入れたら起動11秒ってどんだけ速いんだよwマジですよ
ほんとビックリするくらい激速だし、ランダムも速いし… 買いでしょうね?w
ノートPC用に、MQ01ABD100Hを交換したら、やっぱ普通のHDDより起動や
プログラムの立ち上がり速くなるの?
HDDよりは速くなるけどSSDよりは遅い
>>763 間違いなく起動時間も短くなるし、体感でも明らかに速さが体感できるね
久々に、ほんと買って良かったって思える逸品ですね
東芝のは海門とかなり挙動が違うっぽいな
ベンチ見る限り、閾とかなしに直近に読み書きしたセクタ全部をキャッシュしてるんじゃね?
なるほど
これなら起動→終了までのサイクルで読み書き範囲が8G以内なら、かなりSSDに近いパフォーマンスになるな
超えると破綻しそうだけど
重なったわ
電源オン直後から2分ぐらいに読み出した部分は必ずキャッシュするようにしとけば
確実に起動は速くなるね。
>>769 「動的に学習」とは言ってるけど、リングバッファ的に古いのから捨てるしか説明なくね?
公開できない秘蔵のアルゴリズムでもあるなら別だけど、そんなの匂わせてもいないし
しかしhintsとかいうのでキャッシュがOS依存に戻ったら、前世代の二の舞になりそうだな
>>771 無駄にhiberfil.sysが丸ごとキャッシュされる未来しか見えない
いや、無駄ではないかもしらんが
773 :
不明なデバイスさん:2013/09/12(木) 05:52:20.68 ID:vBqJ5Xs5
>>766-769 キャッシュ用フラッシュメモリを8GBも積んでいたにもかかわらず
前の世代のハイブリッドHDDは余りにも遅すぎたから
まともなキャッシュイング・アルゴリズムのハイブリッドHDDに期待です。
MQ01ABD100H 超気持ちいいw
価格で現在売れ筋13位w
これ間違いなくTOPとるよね、ノーマルMQ 1TBに替わって
扱う店が増えないとこれ以上は無理じゃね?
取扱店もっと増えてほしいな
MQ01ABD100Hいーなー、320Gのはよ売ってくれ
でも出ても500Gと値段変わらんかな、はぁ〜貧乏つらい
>>749 シーケンシャルを捨てるのは、確かに実用上は合理的だな
ベンチマークには不利かも知れないが
気持ち悪い
オマエの書き込みがなw
一言で気持ち悪くなるなんてメンタル弱いな
メンタル弱くて一人でスレ張ってられるか?ワロスw
自己肯定を垂れ流して自分を大きく見せてないと不安なんだな
ちゃんと自己否定と客観的見方してるつもりよw
なんか変な流れだと思ったら、こんなヤバイのが忍び込んでたのか
価格で順位が一桁台に突入w
私はネイティブ窓がないので、gfioでのパフォしかあげられませんが、
明らかにSSD的挙動が高い
体感的にも、OS・ソフト起動に関してHDDとは一線を隠す速さがありますね
やっぱこれ出入りするデータ全部キャッシュしてるよな
まあSLC8GBなら大雑把に計算して延べ800TBの書き込みに耐えるから、普通は大丈夫か
しかし、782を見たせいもあるかもしれんが、なんとも鳥肌の立つレスだ
ID:1e6Nwl1Vはダメだ
HGST・Seagate攻撃して東芝擁護
全然参考にならない偏ったアホなレスしかできない子供丸出し
東芝さんwは商売が上手だな・・・w ミエミエだけど
ノーマルMQ01ABD100は、バルク横流しをタイの洪水に乗じて半年
引っ張って大成功w
MQ01ABD100Hは、その成功手法を更に進化wさせ、今度は1年も
引っ張って、尚かつ海門のSSHD(LM014)登場から6ヶ月と・・・
ベールに包んで需要を喚起しまくりじゃね?w
ノーマルMQは同時期発売のCANVIOに密かに搭載w
MQHは去年末にDynaに搭載後、VAIOにも流してる
情報の希少さをうまく活用してるともいえるw
初めまして
ST500LM000かST1000LM014欲しくここへ辿り着きました
4千程度の差なら1TBの方がお買い得だろうけど
使っても300GBでどっちにするか悩むな
とりあえず
>>1から読んでみる
なぜMQ01ABD100Hが発売されてる今LM014なんですか?
何かメリットあるんですか?
妄想垂れ流しのお前には関係無いだろ
ST1000LM014のほうが入手しやすいからじゃないの?
MQ01ABD100Hは品薄商法なのか生産能力がないのか知らんがまともにパーツ小売市場に流れてない時点で自作板的にはお察し。
今回PS3の換装に使おうかなと
意外にも
>>500まで読みましたが、居るんですね
相性も良さげで安心しました
東芝は3個中2個代替処理済のセクタ数発生し
手持ちのHDDで注意表示になったのは今まで東芝だけ
偶然もあるだろうけど、性能では無く信頼あるメーカーを使用したい
HDDは各々でジンクスみたいの持ってる奴も多いからな
サムチョン(笑)製フラッシュメモリを積んだSeagate SSHDが
信頼性あるとか・・・?w
サムチョンHDD部門を買収でオワコンwじゃね?
2.5 1TB HDD なんてまんま寒の型名変えただけだろ?
チョン国支持者にはいいかもね?w
作業しつつここまで読んでみた
知らない間にWDも出してたんですね
ST500LM000はともかくST1000LM014
これをPS3で使用してる方、このスレに居ますかね?
厚さと消費電力以外何も変わらなさそうだけど一応
だから、かの国支持者はいらないよ
なんで値段1Kくらいしか変わらない国産フラッシュを支持しないのかな?
パフォもまるで違うよ?w
不良セクタって型番晒してみろよ?w
>>803 マジ情弱w
昭和電工プラッタとTDKヘッドを海門が使うようになったんだよ。メリットのほうがでかい。
ID:a5nWMnU2はほんとに馬鹿だな
お前の好きな東芝と海門は中身一緒
海門は東芝NANDも使ってる(寒のも使ってるけど)
寒は人も機械も部品も他所から買ってたんだろ?
海門が買っても損するような物件じゃないだろ
で、東芝なんて俺のとっちゃ今どうでも良いよ
もう一度聞くけど、ST1000LM014をPS3で使用してる方居ない?
PS3にSSDぶっこんでるけど、XMBとか早いけど、インストールした
ゲームの読み込み自体はたまにあるBDのアクセスがネックで
そこまでメリット感じないな
SATA1とかって聞いた
だからどんなに高性能ならドライブぶち込んでも
ある一定のライン超すと全て同じだ と、言う人も居るね
俺は4年稼働させたHDDからSSDにしたんで、それは凄い体感でしたわ
だから何なんだよ?w
化け猫の本性暴露か?・・・w
今時MK w
宗教上の理由でサムソン製品が使えない人の存在は知ってたけどここまでウザいとは
聖戦でもやってるつもりなんでしょうか
そろそろ容量足りなくなってきたから、PS3に1TBのSSHD入れるつもりなんだけど
東芝、まだろくに流通してないのかよw 1年ぐらいなるだろ
久しぶりに見たら、XTの500GBもファームアップできるみたいだな
PS3から外したらやってみよう
値段を2万でも3万でも上げて、64GBとか128GBぐらいキャッシュ載らないもんかね…
スペースの関係でワンチップくらいしか載せられないだろうからぁ
いまのサムスンTLCNANDで128GBくらいか?
あ、1チップなんだ?
腑分けしたの見たこと無かったわ。
それでも7mmではなく9.5mmなら…。無理なのかなあ。
今更ST750LX003を買いました
↑ 意味わからん
↑ 意味わからん
↑ 意味かわらん
元から入ってる場合以外、買う理由がないw
別に買ったっていいじゃん
いいけど、敢えて低性能に金払う価値あるの?
いいならいいじゃん
低性能だと思うやつは買わなきゃいいし
買うやつはそう思ってないだろ
東芝とは特性もチューニングも違うんだから
車に例えるなら、海門が旧型FITハイブリッド、芝が新型FITハイブリッドw
フラッシュメモリで自走も可能 ただし8GBまで…w
>>829 こんなの野放しにした親はとっとと死ねよ
PS4に入れようと思うが32GBくらいは欲しいなぁ
MQ01ABD100Hが2000円以上値下がりしてるぞ!
最安価格(税込):\10,420 (前週比:-2,380円↓)
833 :
不明なデバイスさん:2013/10/07(月) 20:44:36.94 ID:iIAfKC54
>>833 誤爆すみません
台風スレに書き込む予定でした><
MQ01ABD100Hが売れてるな
昨日アマで在庫14だったけど、3になっているね
ハイブリッドHDDはメーカー製のノートPCに入れてリカバリで使えますか?
以前、旧型ノートPCにAFTのHDDを付け替えたら、リカバリでトラブって
結局システムイメージのコピーで対応するしかありませんでした。
今は最初からAFTのHDDが入っているノートを使っていて、
ハイブリッドHDDに付け替えたいのですが、リカバリディスクで使用できるしょうか?
普通にできるんじゃない?
普通のHDDと違う所は、cache/buffer size = unknown
ってなってることくらいだからね
それよりEaseUS Todo Backupでクローンした方が早いと思うけど
よくわからんが、容量が違うとめんどくさいとかないのかね?>メーカーのリカバリ
てか、HDDをMQABD100Hに換装して、里奈(Linux)インスコして今までのHDDを
窓のバックアップにしとけばいいんじゃね?
幸せになれるよ…w
パソコンオンチがHDD取り替える場合、データのクローンとかそういう作業がわからないんだよね。
説明書通りにリカバリできるなら問題ないんだけど。
非AFTのHDDから、AFTのHDDに換装し直す場合セクタのサイズ違いでリカバリがトラブる。
今、主流のハイブリHDDは4Kセクタなの?
非AFTに換装するか、PC買い換えればいいじゃんw
気持ち悪い
>>841 ハイブリッドがどうとか以前に、もう売ってるHDDが全体的に大体AFTじゃね?
少なくともハイブリッドHDDで非AFTは無いね。
アマゾン(HDD激安市場)が相当在庫キープしてるみたいだなw
でもかなり人気なんで再び品薄高騰もあるかも…w
お、待ってたMQ01ABD100Hが在庫有りな感じじゃん。
PS3に入れるの俺だけじゃないんだろうけど
割と贅沢っちゃ贅沢だよなぁ
よし、ぽちったぜ 一年越しの新製品w
>>832ありがとな これでトルネさん延命だわ
オレもMQ01ABD100HをPS3に使ってて
HDDよりかは使ってるうちに早くなる感じ
ただま、いまさらPS3にカネかけてもなぁってのはある
MQ01ABD100Hは単一OS起動とルーティンワークメイン
では、体感SSDに引けをとらない爆速パフォーマンス
届いた100Hを使いつつPS3のデータバックアップ中…
400G弱のコピーに13時間とか吹いたw
USB2.0じゃどうしようもねぇな
ま、2,3日の我慢だわ
ハードディスクは1年待ちだったんだし、気長にいくぜ
HDD交換、データリストア完了
誰かから要望出たら、あとで
PS3でのSSHD同士交換の感想書くわ
XTの500G→東芝100H
同じハイブリッドHDDと言っても
動作感は、まるで違うんだぜ。そこは驚いた
852 :
不明なデバイスさん:2013/10/18(金) 12:08:41.67 ID:nLgeIp/J
>>851 詳細レポート希望。ご協力に感謝いたします。
>>852 ごめん、詳細レポートにならん。。
書き込んだのが朝だから引っ張る形になっちまった。すまんね。
使用感の体感レポート PS3
seagateのMomentus XT500 (500GB)
・二週間ぐらい使うと「お、起動画面早くなったな。ソフト終了時も快適だわ」
・一月ぐらいで「トルネさんもサクサクだわ、こりゃ便利っすね」
・超絶はまってたRPGの戦闘シーンなども早くなった。
以後ずっとこんな感じ。
東芝 MQ01ABD100H (1TB)
・リストア直後「お? わりと早いんじゃね、前(XT500)よりモッサリしねーわ」
・数回リブート後「ふむ。まぁこんなもんだろSSHDは同じようなもんだな」
・トルネ起動「かわんねーな、期待外れか。まぁ容量増えたからいいや」
・PSshop「なんかキャッシュ効いててはえーな…これはもしや…」
・PS3のブラウザ使用「おお…信じられんが実用レベルになってる…」
→「X-VIDEOSもyooutubeもサクサク見られるだと…!」
今の所こんな感じで。XTと大幅に違い、東芝さんのは、サクサクと
キャッシュしに行ってるのが体感できて気持ちいい。
よほどキャッシュの挙動が違うんだろうなぁ、と思った。
今からseagate古いの買う理由はないな、ってのが、つまらないが結論ですた。
854 :
不明なデバイスさん:2013/10/19(土) 00:42:31.79 ID:++7mtHIo
いいレポ!
MacBook Proなんだが、フンギリ付いたわ。
PS3に1TBも必要か?
改造して違法コピーソフトを溜め込んで動かすんだろ
トルネとか外付けのHDDに移動くらいしかなくてめんどくさいからなぁ
視聴して削除が追いつかないと、結局そのうち溜まっていくことになる
PS3内蔵で1TB必須だとは言わんけど、余裕は出るからね
PS+加入してたらどんどん容量食っていくし
PS4だとDL版も揃うだろうから1TBは欲しい
おお、ついに来たか
値下がりも期待できそうだし、他のPCにもどんどん導入しよっと
しかしMQ01ABD100Hはマジ速いね
僕ももう1個書いますぅー
HGST HDDの安値攻勢に釣られてる方…ご愁傷様です
HybridをSSDの2ndとして使った場合、効果はありますか?
ノートのCDドライブを換装したいから7mm厚のが欲しい
>>863 正直にいってSSDと比べると、遅さが目立つ場面があると思う
HDDと比べればハイブリッドは速いけどあらゆる場面でSSDみたいに速いわけじゃないから
データ用のドライブとして使うなら同じ値段で容量がでかい普通のHDDのがいいかも
>>865 ありがとうございます。
今はSSD+HDD環境ですが、SSDをシステム+データで使ってた時よりやはり少し遅いのでどうかな?と思った次第です。
SSHDだとベンチマークみたいなもので測れないからどう速いのかが分かりづらいね
何か客観的な物が有ればいいのだけど
>>867 ある程度ベンチで測れるけど、SSHDではベンチ非推奨
一番客観的な指標は、OSの起動が速いこと アプリもかな…
2.5の普通の1TB HDDと比べて某OSでは起動時間が300%
以上アップしてます まさに快適の一言
512or960GBのSSDかキャッシュ8GBの1TBのSSHD…
コスト考えると悩むわ…
>>869 悩むところがコストの場合は、コストを無視しろってぱっちゃが言ってた
絶対的ファイル転送速度が必要という場合を除いて
芝のSSHDで十分SSD的な振る舞いは堪能できるはず…
アルゴリズム的にはフラッシュ優先のFIFOだろうけど、
単純にそうとも言えない…学習機能付きだからねぇー
ある程度3,4回は仕込ませる必要があるといことは、うすうす感じていますw
某OSを切り替えて(デュアルブート)使った雑感です…
でも考えて見れば、猫も杓子も低容量のSSDの時代みたいだけど?、
内蔵と外部ストレージともSSDで初めて意味があるものですよね
大抵の方はSSDにシステム入れて「起動めちゃ速いじゃん」って喜んでる現状を加味
した場合、「芝の」SSHDでそこは十分代用可能で、かつ大容量
コスパ考えたら結論は1つしかないような…
SSDを使ったことない人か?
SSDの速さは起動だけじゃなくてすべてが速いんだけど
2ドライブベイ以上あるなら低用量SSD+大容量HDDが一番
2ドライブベイ以上でSSHD+HDDにする奴いないだろ?
1ドライブベイしかないならSSHDは選択肢になる程度
一度SSDを使ってみることをおすすめする
別にSSDとSSHDでもええやろ
いいけどかなりレア・ニッチかな
1スピンドルPCで1台しか入らないけど容量は欲しい人だけがSSHDを買うのであって
2台入るならSSD+HDDの方が安上がりだし将来交換する時も楽だよ
>>875 >>877 SSHDで十分です
単一のOS起動と、日常作業では多分SSDと体感
区別できないはず…普通の使用で不満は出ないと思うよ
8GBのフラッシュでルーティンワークには十分ってこと
いくらシステムがSSDに入っていても巨大データを置くのが
HDDじゃボトルネック抱えて本末転倒 普段使いのアプリの起動程度8GBの
フラッシュに収まるからSSDである必要はほぼ感じられないはず
ちなみに僕ノートで1ベイしかないけど、SSHDの受け皿はほとんどノートでしょ?
内蔵2ベイ共SSDでかつ外部ストレージもSSDっていうんなら
確かに利点はありますが…
中途半端なSSD+HDDならSSHDがコスパに勝るし、体感も大して変わらないんじゃ?
体感は全然違う
とだけ言っておく
HDD→SSHDなら体感速度アップで感動できるだろうけど
つい数日前にシステムドライブをSSD→SSHDにしてみて実感した
SSDに比べるとSSHDは引っかかりをけっこう感じるよ
まぁしつこいですけど…
Ubuntu13.10の起動が12秒程度、アプリの起動もメチャ速い
通常1TB HDDのUbuntu13.10の起動40秒程度 アプリ起動遅い
ベンチgfioで極限まで追い込んでMQ01ABD100Hで、
Ubuntu13.10の起動時間を40秒も再現できてますよ
ううん、遅いんだよ VAIOノートとかで使ってるけど
キャッシュってのは2回目から速いのであって1回目は遅い(あたりまえだけど)
んで、大容量が欲しいって人は大抵動画だけど 動画って何度も何度も見るもんじゃないからさ1回みたらおしまいが多い
つまり、キャッシュは全く働かずにHDD速度だけで使うことになるんだよ
俺がVAIOノートにSSHDを買ったのは外に出てリッピングするために起動早い、大容量ってニーズがあったから
だけど、実際はノートPCにはスリープ機能もあるしHDDでも何の問題もなかった
リッピングして家の母艦デスクトップに移動するだけだしね(100GBとかだとSSHDなんて何の意味もない)
当時はOSの起動時間をYoutubeに公開もしてたし、SSDだと30秒、SSHDで1分、HDDで80秒(Win7 64bit)この程度のもんだよ
SSHDに幻想を抱きすぎちゃダメ
確かに、メール・ブラウザ・各種アプリの起動は早くなるけどSSDの比ではないよ
昔みたいに128GB未満しか手が出ない時代じゃないし、もう256GBがデフォ、少し頑張れば512GBも買える時代だし
ノートPCとかに1TBのニーズなんてめったに無いしね
体感は残念がら「感じない人がいたら頭おかしい」レベルでSSD最強だよ SSDの1/2程度かなSSHD
それでも全体的にHDDの2割ぐらいは速いけどね、それはHDDとの価格差と同じってことでお得感は皆無
原因は、SSDが価格差以上に、HDDやSSHDより速すぎるってのが有るんだと思う
M5Pとか速度差でいえば256GBで12万ぐらいじゃないと釣り合わないのに2万数千円以だもんね
かなりニッチでレアなニーズでもなければSSHDは要らない子だよ
>>881 Ubuntuって時点で一般的じゃなさすぎて実証になってない気がする
そんな非WindowsのOSで速いと言われても嘲笑されるだけでは?
んで、何やってるの? そのUbuntuで?
そんな大容量が必要なの? なにすんの?
自宅のFedoraで小鯖やってるが32GBのSSDだよ
UbuntuにしろLinux系OSって手軽に使うのが多いんじゃね?
押し付ける気はないけど2.5インチのTBストレージを使ってUbuntuでなにがしたいの?
>>883 みなさんがPCでやるような普通の事ですが…
ブラウザでサイトや、つべ動画見たり、2chブラウザでカキコしたり
動画作ったり、仮想環境作構築したり…その程度です
ある程度の容量がストレージに必要なのはパーティション切って
別個の鳥を入れてるからに他なりません…
つまり僕は現在デュアルブート環境でのキャッシュの秘密を模索中ですw
このスレでの東芝推しのコメントを読んでみると、東芝のキャッシュアルゴリズムでは
ベンチマークや反復起動する実験ではランダム性能が出るしアプリ起動も速そうだけど、
実際の自分の用途(動画視聴や編集する)の場合、動画転送のたびにキャッシュが埋まり
ふつうのHDD並の速度にリセットされそうだけど、どうなんだろう?
>>884 2行目の作業なら128GBも要らんし、
3行目の作業はSSHDが全く活かせないね
見事なぐらいSSHDである必要が無い
そんな論調でSSHDを勧めるって、むしろデスステマ(アンチ)なんじゃねぇの?
>>881 >Ubuntu13.10の起動が12秒程度
SSDにすれば6秒だぜ
SSDと比べる事自体が間違い
自分の環境が最速と思いたい子供なだけだな僕ちゃん
>>885 まぁ例えそうであっても、大容量のアドバンテージは有るのでHDD並であってもいいんじゃないかな
ただまぁ、やっぱ動画でSSHDってのはマッチングしにくいと思う
キャッシュサイズに比べてソースが大きすぎるし、キャッシュで済むサイズならSSDが最適解になる
だから、SSHDを勧める時に 動画 って要素は出しちゃいけないんだよ
同様に仮想マシンもダメだな、動画に比べれば何度も使うかもしれないけど仮想イメージのカプセルは
どう考えてもSSHDのキャッシュサイズを超えるので効果が薄いので利点にならない
絶えず小さいデータを取得し最低5回ぐらい演算処理に使う SETIの延々とデータを溜め込む版
みたいな感じじゃないとだめだと思うけど・・・ 残念ながらその手のはストレージは殆どいらないしね
・主要なデータがSSHDのキャッシュサイズ内に収まる
この点を外したらもうSSHDのメリットを力説することは不可能だと思う
でもそうなるとHDD部分の扱いに困るんだよな・・・
HDD部分の比率が大きくなりすぎて、それなら2.5インチで7200prmの方がトータルでマシって感じになる
まぁなんやかんや言っもMQで十分
SSDは自己満足にはいいかもしれないけどね
所詮速度はデータ用HDDに規制されるんだから
大抵のノートPCは1スピンドルでデータ用なんてのがないので、そんな負け惜しみは杞憂です
素直にSSD積める環境がないし金もないと言えばいいのにね
十分な理由になると思うけど
HDDより速くSSDより安い
スキマ商品的なものでしょSSHD
てか、もともとそういうコンセプトだし
>>885 読み書き量が多い使い方なら、Seagateの方がいいだろうな。
ベンチ目的とか、実使用量が少ないなら東芝だろうけど…
ノートPCはSSDにしてるんだけど大きいデータは外付けHDDに保存してたんで
これがひとつにまとまるのはありがたいな
ついに価格でMQ01ABD100Hが第4位…
値段が更に下がった訳でもないけどね…
一般人は賢いなぁー HGSTの7200rpm
>>895 ごめんなさい 手が滑りましたw
一般人は賢いなぁー HGSTの7200rpm 1TB買う奴の気が知れないわ
って書こうと思っただけなんだけどねw
普段使いには十分高速
分業というか、ノートPC1台しかPCと呼べるものがない人と
母艦的なデスクトップ型のPCや外付けHDDなど、子機としてのノートPCの2台以上持っている人の差だね
そういう意味で、SSHDはノートPC1台しか持ってない人には選択する意味があるのかもね
もっとも、SSHDの容量はバックアップしなくていいというほど小さなサイズではないし、クラウドでは無理だろうから
結局、なにかしら自宅でバックアップ・ストレージを用意しなければいけないと思うけど、そのためには結局
自宅母艦(デスクトップPC・USB外付け・NASなど・・・)
の必要性から逃げられないと思う
変に強気な人でもない限り、バックアップなんかイラネとは言わんと思うし・・・
結局容量がいくらのSSD使ってるが知らないけど、SSD+HDD
だとHDDにデータを置くと遅いので、SSDの容量が逼迫して
大容量SSDが欲しくなるってのはミエミエですよね?
それなら最初からSSHDにして、低容量SSD+HDDというのは
全く意味がないよね?
1TBのSSDで最低でも6万でしょ?
お金持ちにはいいでしょうが…
SSDなら大容量でなければ全く意味がありません
いくら動画編集しようが、そのデータがHDDにあったんでは(笑)です
なんか昨日あたりから、SSHDこそ至高!ってのが湧いてるね
SSDのレスポンスにはどうしたってかなわないし、HDDのコスパにはかなわないのだから
ケースバイケースで上手に使えばいいだけなのに、他を貶す必要なんかないと思うんだが
ちなみに、まもなくちょい大人のノートPC E6530が来ます
http://i.imgur.com/bYlZ2wB.png このPCはDVDベイに容易にHDDを装着できる仕様ですが、私は
やりません すなわち低容量SSD+HDD環境には全く興味ありません
もちろんメインHDDをMQ01ABD100Hに換装します
何度も言いますが、芝のSSHDはOS、アプリの起動とも通常の使用では
SSDに引けを取りませんからね
>>899 なんでSSHDスレにSSD使いが荒らしに来るのか…
こちらこそ心外です
SSHDのパフォが至高とは一言も言っておらず、コスパを考えた
場合の話です
この値段、容量で間違いなくプチSSDを体感できるのですから…
いや、SSDもHDDも、もちろんMQ01ABD100Hも使ってるんだけどね
考え方が偏りすぎてるなと思ったわけさ
特に
>いくら動画編集しようが、そのデータがHDDにあったんでは(笑)です
この発言はさっぱり意味が分からないレベルだよ
ID:sxwgnW0k
井の中の蛙大海を知らず
駄々っ子に何言っても無駄
カカクに帰って欲しいわ
そうだね
昨日の人と同一人物だったか
さすがにこんな考えの人が複数いたらヤバいと思っていたのでね
>>898 > SSDなら大容量でなければ全く意味がありません
> いくら動画編集しようが、そのデータがHDDにあったんでは(笑)です
システムと動画編集中のプレビューファイル(一時ファイル)をSSDに置いて、
編集前データと完成データをHDDに置けば、SSHD1ドライブの環境よりも
段違いにサクサク動く
そもそも動画編集というのがネタ臭いよねw
>>905 わかりますよ…
手間を掛ければできることは…
でもそこまでして、小容量SSD+HDD環境に拘る意味が見いだせない
最初から大容量SSDか、SSHDが楽でいいのでは?
コスパを考えたらSSHDですね
コスパが最悪だからなSSHDは・・・
遅い99%のHDD+速い1%のSSD・・・
これで5割増しってボッタクリだよな
+500円程度の価値しか見いだせない
>>908 それ容量比じゃね…
体感比
ルーティンワーク:1%のHDD+速い99%のSSD
ベンチで極限まで追い込んでフラッシュを破綻:99%のHDD+速い1%のSSD
どうでもいいけど、SSHDスレで卑しめるの止めてね
だって体感比じゃSSD優勢でSSHDのオススメにならないじゃん
+500円はこれでも頑張ったほうだよ・・・
6500円に対して500円って5%より上だぜ?
たった1%の不揮発キャッシュにそんなコストを認める俺ってなんて寛容なんだと
自分のスレ民根性に感心したぐらい
つかね、俺はSSHD肯定派だよ だから俺に無駄に反論すんなw
まぁ君の場合 ×肯定派 ○盲信派・カルト なんで食い違うのは判らんでもないけど
SSHD所有してそれなりにベンチや使いこなしてその結果
・5割増しほどの価値は絶対ない
と言い切れるぐらいの良心は持ち合わせてるんだよw
1TB SSDはHDDの約10倍の値段だよ…最低価格の寒でも
これに惜しみなくコスパ最高!って言える人間になりたいなぁーw
1TB SSDが1.5万くらいになったらSSDを考えます
芝さんが日常ルーティンワークでは8GBフッラッシュで間に合う
と踏んで、積極的フラッシュでのFIFO+独自学習アルゴリズを
開発したんだよぉー
まさにその通りの体感が得られますねぇ…
前述の通り、デュアルブート環境とか、ベンチでフラッシュ空とか
過酷な状況に追い込んでる僕が言うんだからね…
後は誰を信じるかということぐらいですね…
高速テンポラ目的ならノンボラである必要はないからi-RAMやANS9010を束ねてストライプしときゃいいしなぁ
ISRTあるしねぇ、2台入るならそっちの方が安いしキャッシュ量もでかい
3.5インチ可だと差が付き過ぎるので、2.5インチとしても
64GBのSSD(6K)+1TBのMQ01ABD100(6.5K)で12.5Kと+1Kでキャッシュ量8倍になるし
7200のHGST 0S03565(8K)と組み合わせる事もできる
あと、SSDで高速化が必要なサイズとして
・ブラウザ・メール・配信動画・Office系アプリ・適当なゲーム2〜3種
ぐらいなら128GBでも大きすぎ、ノートPCにそんなに高速なデータは必要ないってスタンスなんで
SSD 1TBなんて俺の脳内にはないし
仮にそのサイズのSSDが必要な作業をする人は、CPUもマルチを検討するような人なので1TBのSSDを買える人だよ
普通の人はデスクトップだって256GBもあれば十分だし、データ領域はHDDで十分って人ばかりだよ
>>913 ひとこと相手してやると
SSD+HDDで使ってみてからSSHDのほうがいいって言ってみ?
SSD使ってからSSHDのほうが速いと言ってみ?
SeagateのSSHD使ってから東芝のほうがいいって言ってみ?
妄想でごちゃごちゃ言ってるだけの奴は役に立たないからウザイだけなんだよね実際
SSHD技術の推進は、HDDの瓦記録方式化も見据えてのことだと思う
瓦記録方式だと、面記録密度が向上する代償にランダムは激遅になるから、SSHD化は必須
キャッシュ用フラッシュの寿命問題は、将来MRAM等で代替できるようになれば解決するし
僕は基本、容量の切迫に怯えて、このデータはSSDこっちはHDD
とかちまちまやるのが向かないなぁ
あとこれは十分に検証してないけど、
芝のSSHDでは極端に内周にいくほど遅いHDDの弱点を
フラッシュでカバーしてくれるって利点も見逃せないと思っています
>>917 それは知りませんでした
HDDの大容量かも手放しで喜べないんですね…
勉強させて頂きありがとうございました
まぁみなさんはSSHDにSSD並の速度とHDD並の容量を
求めているのは自明です
そしてそれを現状一番良く具現化したSSHDは芝さんので間違いないでしょう
Kに貼った動画へのアクセスで、そう思わざるを得ません
Kの2.5HDDランキングを今見るとMQ兄弟が123ですね…w
kとかいう気持ち悪いのが沸いてるな
価格で相手にされないからって2chに来るな、死ねよ
長く使うのなら耐久性のがあるはずのSLCのSSDでと思ふ
速度の速いSLCのSSDが現実的な価格ではほぼ皆無なのは悲しい
タイポすまそ
芝ブリ1TB 10円値下げだぞぉーw
いつの間に海門の3.5インチで4TBなんか出てたんだな
ST4000DX001
4TBだともはや倉庫用だと思うけど
あんま意味なさそうだな
まあ、2TB辺りもそう感じるけど
やはり
>>917さんの言うとおり、方向としてもうそっちに向かうんだろうね。
速度はSSD部に任せてHDD部は他のことにコストを割くのかも。
東芝の750ってないの?
>>932 ありましたね。サンクス。
しかし、売ってるところがほとんどないのはなぜなのかな・・・。
このスレ気持ち悪い書き込みふえたなぁw
東芝の1テラSSHD買ってノートに付けてみました。
よく使うアプリとか、ブラウザのタブ切り替えが速くなったかなという感じですね
Macminiのbootcampで使いたいんだけどST1000LM014とMQ01ABD100Hのどっちがいいかな
>>937 これまでの情報から
最高速をSSD並にしたくて、書き込む機会の方が多くデータが動的なら東芝
最低速の底上げをしたくて、読み込む機会の方が多くデータが静的なら海門
ぶっちゃけ安いほうでいいんでね
500や320は発売期待できない?
海門のなら500GBあるよ
ps4には ST1000LM014 MQ01ABD100H どっちがいいの
価格comでMQ01ABD100Hが450円値下がりして9,950円になってる。
ST1000LM014が11,346円なので結構値段差付いたな。
見たけど、まあ送料が450円・・・
とはいえ、いったん値下がれば意外と
8000円台になるのも早いかな?
>>944 また2円も円安になってるのに?
ないないw
Made in フィリップ(-。-)y-゜゜゜
でも、1万切りのところ増えてきたな
芝ブリはフィリピンでアセンブルだから注意な…
台風30号の影響ありそうだよ…
ってか、海門のも安くならねぇかな
使い比べてみたい
MLCの時点で怖くて使えん
1万で買える1TBのSSHDがMLCの時点で怖くて使えないとか意味不明
SSD部の寿命ってことなら、多分東芝の方が短いぞ
いくらSLCの寿命がMLCの約10倍といっても、あの挙動なら確実に海門の10倍以上は書き込んでる
その東芝製ですら、HDDが先に死ぬだろってレベルで保つ計算
そもそも、死んで失われるデータもないキャッシュがどうなることを怖がってるんだ
羹に懲りて膾を吹く位の知性は欲しいモノだw
思考停止の反射行動を揶揄する諺を知性の比較対象にするとか
どこから10倍とか頭の悪い数字が出てくるんだよ。
ちゃんと両方の機種のROM吸い出して逆アセして比較したのか?
してないなら適当なことぬかすなよ無能。
>>952 SSDの部分が壊れたらHDDにもアクセスできないんでないの?
うごくの?
わかっとらんのだが。
>>955 どっちの「10倍」が頭悪いのか分からんが、寿命の方はSLCとMLCについての一般論だろ
書き込み量の方の「10倍以上」は、逆アセンブルなんて事しなくてもベンチの結果から推測できる
東芝はsequentialまで律儀にキャッシュしてるから、そりゃもう10倍どころか100倍1000倍だってありうる
>>956 たぶん全量死に切るまで、というか死んだ後も普通に動く
予備領域をキャッシュに使うような単体SSDもあるし、それと同じことをHDDでやるだけ
ここがクリアできてないと、SSHDはHDDとSSDの脆弱性を併せ持ったウンコになる
>>957 何が推測だ。アホにもほどがあるわ
プログラムも出来ない無能は黙ってろ。
まあSLCは5〜10万回書き換えって一般に言われてるけど
8GBだと400TB〜800TBしか書き込めないからなぁ。
毎日1TB書き込むような人だとたったの400日〜800日で
NANDキャッシュがお釈迦になっちゃうね、短いね。
>>958 話の核とずれてるから指摘しなかったけど、プログラマー100人掛かりでも逆アセンブルはできないと思うぞ
この手の処理は主にハード屋の領分だから、スーパーハカーでも連れてこないと
思うだけな
>>957 HDDのみでうごくのかぁ。
そんときはデータ保存用に切り替えかなぁ。
そんな状態で使うのは怖いけど、この手の製品は絶賛実用試験中って感じなのかな。
大丈夫,SSD部が死ぬ頃には陳腐化どころじゃないし
このHDDに性能なんて求めていないのは確実
HDD側のデータにR/Wアクセスが確実にできればそれでいいのだよ
> このHDDに性能なんて求めていないのは確実
だったら普通のHDDでよくね?
>>964 横レスだが、性能求めなくなるのは
>SSD部が死ぬ頃
だろ
文盲
今日も、ビビってるかい?
基板取り替えるだけでハイブリッドHDDになっちゃうんだから
もっと増えてくれない物か…
使ってるし面白いパーツだとは思うけど
正直、SSDと倉庫用HDDの組み合わせのほうがいいからな
HDD+1000円程度ならもっと広まるとは思うけど
いかんせんまだ高いからな
デスクトップならな。ノートはそうはいかないだろ
ノートこそSSDじゃないの?
動作中の持ち運び自由だし
SSDじゃ足りない層がハイブリッド買うんだよ
mSATA、ISRT未対応の一個しかドライブ載せられないノートで
SSDとスピードとHDDの大容量を両立したいという場合に
効果は限定的だが使うのだと思う。
内蔵SSD + 外付けHDDだと外で使う時に外付けHDDのデータ使えないし。
>>973 今はcrucial M500に960Gモデルがあるから「5万は出せないけど1万なら出せる人」だな。
>>957 >ここがクリアできてないと、SSHDはHDDとSSDの脆弱性を併せ持ったウンコになる
俺は意外にウンコな場合もある気がしてる
壊れた例見るとSSD部が壊れた事を検知してスルーするような実装になってるかどうか不安
芝とかSSDでも古くからread onlyモードとか実装してたくらいだしそのくらいはやってると思いたい
SSHD耐久テストやる人いないかねぇ
普通に32Mバッファがあるんだから問題ないやろ
ウンコでもHDDの2倍の速度と容量を実現するために需要があって
開発されたんじゃねーの
だから安い訳だしなあ
SSDとHDDを合体させて弱点克服してたらSSDより高いって
まあ、ウンコでも使ってるとHDDより速いんだよね
ニッチではあるけど、もっと安くなっていけば
それなりの需要は出てくるんじゃないのかね
ところでそろそろ次スレの季節になってきたけど
3.5インチや東芝も普通に買えるようになったし
【SSHD】ハイブリッドHDD総合
みたいにスレタイ変えたほうがいいのかな?
あとテンプレとか
もうMomentusXTほとんど売ってないしな
3.5も入れるとなると結構幅が広がったスレになる
各メーカー見てみるとハイブリッドHDDというよりSSHDでほぼ統一みたいだから
【Seagate】SSHD総合【TOSHIBA】
みたいなほうがいんじゃね?
それかFusionDriveみたいなのも入れる事にしてハイブリッドHDDでいくか、
ISRT当たりとの棲み分けが面倒になるが
シンプルに
【Seagate】 SSHDスレ Part3 【TOSHIBA】
でいいじゃん
[SSHDスレ]でいいけど
キーワードとしてのハイブリッドくらいはいれたら?
スレ消費する間に他のメーカーが参入しないとも限らないし
メーカー名はずして
【SSD/HDDハイブリッド】 SSHDスレ Part3
でいいと思う。
出回ってはいなけどWDとかも一応出てるしね
まあ、メーカー名っても海門と東芝、WDくらいだけど全部入れると文字数制限引っかかるかな?
あとキーワードとしてハイブリッドとHDDはやっぱ入れたいかな
>>984に一票かね
>>981 テンプレはこれでいい感じ
んにゃ
素人がわからんやろ
シンプルに
【SSHD】ハイブリッドHDD Part3
984が妥当だと思ったが985も悪くない。
とりあえずハイブリッドとHDDで検索できればいいんじゃないか。
んじゃあ
とりあえず、ハイブリッド・HDD・SSHDがキーワードであればおkということで
>>986でスレ立てるか
うめ
梅
うめ
995 :
不明なデバイスさん:2013/11/22(金) 21:20:48.44 ID:ubh/RDBF
>>762 Ubuntu Studio 12.04 AMD64でもそれくらいで立ち上がってます
財布が許せばもう4〜5台ほすい
うめ
とりあえずうめ
フラッシュメモリの容量が32GBか64GBに達すると劇的に変わりそうだ
最後
3.5インチ 1プラッタ ハイブリッドなら128GBでも実現できるか
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。