Acer Aspire easyStore H340/H342 【WHS】 part4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1不明なデバイスさん
OSにWindows Home Serverを搭載したエイサーのネットワークストレージである
Aspire easyStore H340を語るスレです。

part1
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1239528495/
part2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1258642874/
part3
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1270445259/

2不明なデバイスさん:2011/01/25(火) 21:16:08 ID:f5Dn1+Y+
★関連スレ
Windows Home Server その11
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1292287924/

★日本エイサー製品情報
http://www.acer.co.jp/
→ Products → デスクトップ → Home Server → Aspire easyStore H340
リンクの仕方がわからんw固定リンクってのがそれっぽいけど長過ぎ。

★スレで紹介されてて役に立ったサービスマニュアル↓
ttp://support.acer.com/acerpanam/manuals/acer/0000/servicemanuals/SG_Aspire%20easyStore%20H340_BOOK_20080226.pdf

★数少ない解説文書であるWHS活用術がPP2版に
ttp://download.microsoft.com/download/8/5/6/85646705-a201-4ef7-b6ab-76fee229f8eb/howto_windows_home_server_pp2_pdf.exe

3不明なデバイスさん:2011/01/26(水) 01:38:10 ID:P6zFNuFh
>>1
前スレ途中で落ちちゃったね。
4不明なデバイスさん:2011/01/27(木) 09:38:25 ID:OL4zInRm
コネクタが自動更新されたみたいなんだけど自分だけ?
5不明なデバイスさん:2011/01/27(木) 13:07:59 ID:ne0+AeSS
いや、自分も。
6不明なデバイスさん:2011/01/27(木) 13:21:57 ID:OL4zInRm
d
更新後、LightsOutが停止されてたので手動で再開した。
7不明なデバイスさん:2011/01/27(木) 19:16:29 ID:gGqpBEj2
WHSスレに更新があった旨の報告があったよ
http://support.microsoft.com/kb/981089
8不明なデバイスさん:2011/01/29(土) 01:07:25 ID:gKRcXwml
ESET Smart Security の体験版が手元にあったから、インストールしてみたら、ポートが完全にふさがれたみたいで一切接続できなくなったー
リモートデスクトップでも接続できないし、USBーRGBを接続してみたけどドライバがないから、当たり前に映らないし、詰んだかな?
残された手はやっぱリカバリですか?
9不明なデバイスさん:2011/01/29(土) 01:57:13 ID:wVx9Z5ea

ほぼ積み、ですね。
VGAケーブル導入すれば別ですが
ESET Smart Security(WHS対応)ならインストール時にリモートデスクトップのポートまで塞ぐことはないけど……
普通のをいれちゃったのね
まぁ
キーボードがUSBならそれを繋いで[]windowsキー>R]で「ファイル名を指定して実行」
が出るから
そこからESETをキーボードだけで操作すればなんとか行けないこともないでしょうが……
ESETを他のマシンにもインストールしてそれを参考にしながらとか
10不明なデバイスさん:2011/01/29(土) 02:13:05 ID:wVx9Z5ea
ん? 上書きこんだあとに思ったんだが
もしかしたらESETをコマンドラインで操作できんじゃねぇか?
だったらUSBメモリにバッチでも書いてつっこんで操作すればあるいは……
ESETがUSBメモリをどう処理するかはわかんねけどそれは他のマシンにインストールして確かめてみればいい
11不明なデバイスさん:2011/01/29(土) 02:15:48 ID:wVx9Z5ea
おっと
途中で送っちまった
コマンドラインでESETのプロセスやサービスをかたっぱしからkillしまくるバッチでも書いておけば?
12不明なデバイスさん:2011/01/29(土) 20:53:05 ID:fBfbEB//
デスクトップ機のメモリ購入ついでにDDR2 2GBのメモリを買ってきたんだけど、memtestをぶん回す方法ってないかな?

何かメモリのチェックする方法を教えてください
13不明なデバイスさん:2011/01/29(土) 22:22:19 ID:1VfxADwh
普通にUSBメモリでブートすればいいんじゃないの
14不明なデバイスさん:2011/01/30(日) 01:19:16 ID:x/aaiL5H
HDD全部抜いておかないと、WHS起動するよ。
って、VGAケーブル繋いでたら気づくはずだけど。

ところでBIOSメニュー見てたらRAIDってあるんだけど、誰か試した人いる?
15不明なデバイスさん:2011/01/30(日) 01:22:08 ID:x/aaiL5H
memtestぶん回すなら、エラー見るためにVGA必要だろうし。
16不明なデバイスさん:2011/01/30(日) 03:15:17 ID:dOni0CQ7
違うPCでチェックするのが一番てっとり早いと思うな
17不明なデバイスさん:2011/01/30(日) 08:55:33 ID:xP0HYd8B
>>16
それ意味あるの?
18不明なデバイスさん:2011/01/30(日) 10:27:57 ID:uaYTgW9I
>>17
メモリ単体のチェックにはなるでしょ
ただマザーとの相性によるエラーが出たらだめだが

Atomマザーでやれば相性でのエラーが出る可能性は少ないんじゃない

>>14
それ試してみたいんだけど
まずVGAケーブル作らんといけないから面倒なんだよな
1912:2011/01/30(日) 10:43:21 ID:YVKR0BNm
>>13-18
レスどもです。
やはりVGAケーブル無いと厳しそうですね…
簡易的な方法だと>>18か・・・

とりあえず、メモリ単体のチェックを別PCでしてみます。


どっかのタイミングでVGAケーブル作ろうかなぁ・・・
20不明なデバイスさん:2011/01/30(日) 18:12:57 ID:Kp7YYr0k
牛スレでH342でRAID1にすればって書かれてるけど

RAIDカード増設やモニター出力なしで出来るの?
管理ツールでのRAIDはコンソールでは結局単体認識になっちゃうから

ただRAID1なら複製化で十分な気がするけど
21不明なデバイスさん:2011/01/31(月) 21:35:52 ID:kVFUE4QZ
モニター出力ないと、BIOSやRAIDとかの設定作業なんて無理じゃね
RAIDは0,1,10,5対応ぽいけど、動くかどうかは知らん
22不明なデバイスさん:2011/01/31(月) 21:48:11 ID:NclkXJ8V
これRAIDで使うもんだと思ってた
まあLinux入れてもいいけど
23不明なデバイスさん:2011/02/01(火) 04:04:50 ID:i513sOzO
>>14
>>21
BIOSの「IDE Configuration」で「RAID」を選択して、Ctrl+Iで
ttp://asajihara.air-nifty.com/photos/2007/muimg_2741.html
↑と同じメニューが出て、RAID設定できるっぽい。

これってRAIDコントローラでハードRAIDできるってことかな?

自分はubuntuでソフトRAIDにしてあるからこれ以上は試せてないけど。

24不明なデバイスさん:2011/02/01(火) 08:51:33 ID:eEOugwJt
チップセットのRAIDはソフトRAIDだよ
25不明なデバイスさん:2011/02/01(火) 12:43:02 ID:TRDqGiQC
どちらにしろBIOSでRAIDにしたとしても
プリインストールのWHSは起動しないでしょ
レジストリいじったりして事前にRAIDドライバ組み込めばあれだが
26不明なデバイスさん:2011/02/01(火) 21:14:43 ID:+qCNkR/E
WHSのドライブをRAIDにしなければいいんじゃない?

ところで内蔵Flashをうっかり消してしまったんだけど、CDにFlashROMのバックアップデータ入ってる?
27不明なデバイスさん:2011/02/02(水) 09:42:32 ID:AlxNl7bT
これにvailインスコする予定の人居る?
28不明なデバイスさん:2011/02/02(水) 15:53:01 ID:o7ckcgn2
>>26
ない。なので手元にddしたデータを取っておいてある。H340だけど。
29不明なデバイスさん:2011/02/02(水) 17:48:23 ID:3JQ82hSz
>>28
そっかあ。HDDも消したし、WHSのライセンスがムダになっちまった。w
いじり回す前に、ddぐらい取っておくんだったよ。
30不明なデバイスさん:2011/02/02(水) 20:53:03 ID:TziApQla
メーカー修理でどうにかならない?
31不明なデバイスさん:2011/02/02(水) 21:26:45 ID:3JQ82hSz
>>30
ケースだけを乗っけ変えようとしてるので、気にしないでくださいw

32不明なデバイスさん:2011/02/03(木) 03:52:08 ID:EQM1o8So
>>26
それは無理
RAIDモードにしてもドライブを単体で認識させることは可能だけど
OS上ではドライバでコントローラを制御してディスクにつながってるので、ドライブ単体を直接制御するわけではない
たとえ単体認識させてもRAIDのコントローラにつながってるということでOSのドライバがRAIDのドライバになってなければ起動しない

もともとOSが標準で持っている標準IDEコントローラで起動するモードであればドライバ組み込まなくてもデバイスの認識をこれに変えれば
マザーを変えてもOSを起動させられるけど(マザー変えて起動しないのはディスクコントローラが変わるからなので)
RAIDの場合は標準では動かないから
結局レジストリとかいじってAHCIで起動してる段階でRAIDドライバ組み込んでおく必要がある

まあ手っ取り早いのはPCI-EのSATAカード刺してドライバ入れて、そちらに繋ぎ変えて起動させてから
ICH9RのRAIDモードに変更ドライバを当てて元に戻すのがいいだろうけど
それで動くかはわからないが
RAIDカードとかにつなげて起動させてたほうがマザー変えたりしても再インストなしでOS起動できるから楽ではあるけど
まあ安定考えると入れなおしのほうがいいかな
33不明なデバイスさん:2011/02/03(木) 04:14:39 ID:cLPBdkjX
モニターケーブルって
オークションで大体2400円で落札されているけど
何回も出品されるってことはあの金額よりも当然部品が安く手に入るってことだよね
やっぱ自分でそろえて作ったほうがいいんかな
34不明なデバイスさん:2011/02/03(木) 05:34:23 ID:2VvVWfh4
原価800円ぐらいって出品者本人が自作キットの形で別出品してるよ

自作するか手間賃払って手っ取り早く完成品買うかの判断ぐらい
自分でしろよ全く情けないなぁもう…(´・ω・`)
35不明なデバイスさん:2011/02/03(木) 08:21:55 ID:cLPBdkjX
オークションのケーブル
映りに影響があるようなこと書いてあるから
ケーブルの品質が良いとは思えないんだよな
それ考えると高くても自分でそろえた方が良さそうだが
36不明なデバイスさん:2011/02/03(木) 11:51:33 ID:2UlwGZ3s
面倒なやつだな・・・・・・・・
自作キット組み立てて「ぼくのつくったさいきょうのじさくけーぶる」うpしろよ。笑ってやるからw
37不明なデバイスさん:2011/02/03(木) 12:41:01 ID:cLPBdkjX
てかなんでうpしないといかんのか訳わからんのだが

誰得なの
38不明なデバイスさん:2011/02/03(木) 13:38:40 ID:zLVTmrFd
ヤフオクで完成品が売ってるの今知った漏れが通りますよ
材料や半田ゴテ昨日買ってしまった…
39不明なデバイスさん:2011/02/03(木) 19:37:12 ID:EQM1o8So
ふと気になったんだが
ドライブ1台だと当然その1台にデータを書き込むけど
2台以上積んでるとシステムが入ってるドライブへのデータ書き込みは後回しにされるんだな
とりあえず効果があるかわからんがシステムドライブだけSSDにしてみるか
40不明なデバイスさん:2011/02/03(木) 23:21:52 ID:0omIz1PO
>>38
コテとか買ったなら、ついでに何か電子工作キット買って組んでみたら?
秋月のヘッドフォンアンプとかVICSのUSB-Audioとか簡単だよ。
41不明なデバイスさん:2011/02/04(金) 09:58:13 ID:UkbRCm64
秋月のキットとかアホか。引っ越ししたらカルピス。初心者には
エレキットって決まってるだろ。
42不明なデバイスさん:2011/02/04(金) 10:21:41 ID:LlMdpyEP
NTT-XのH342-S5って29800円と36800円+クーポンの2種類あるよね
なんか違いあんのかね?
43不明なデバイスさん:2011/02/04(金) 11:54:21 ID:VhcrUFgt
29800はもともとメルマガ限定だったはず
ページの検索ではクーポンの方しか引っかからなかったから
今はトップにリンク貼られてるからな
多分在庫処分でメルマガ限定で出したけど
売れないから載せたんじゃないの
それでも在庫ありだから
まだ下がるかもしれないな

とは言え次の候補はあるのか
44不明なデバイスさん:2011/02/04(金) 11:57:29 ID:VhcrUFgt
>>40
コテかったなら
いっそのことCPU換装に挑戦とか

CPUが手に入らんだろうが
45不明なデバイスさん:2011/02/04(金) 12:41:39 ID:s+DBtoAh
>>44
CPU調達用にもう一台買えばいいだけの話
46不明なデバイスさん:2011/02/04(金) 12:53:12 ID:+u/Jj/OM
秋月のヘッドホンアンプは初心者向きな、細かい部品は実装済み。
別売りでケースもあるし、手軽に自作したという気分を味わうには良い。
47不明なデバイスさん:2011/02/04(金) 16:14:37 ID:7qbR2N9z
購入直後にシステムHDDを1TBから2TBに交換しなかった事を俺はずっと後悔し続けるだろう
48不明なデバイスさん:2011/02/04(金) 17:26:10 ID:Wt2NyYak
>>47
なんで?
”サーバーの再インストール”でいけるじゃん
49不明なデバイスさん:2011/02/04(金) 17:42:07 ID:7qbR2N9z
1TB、2TB、2TB、2TBで既に運用していて
データを維持したままシステムの1TBだけを引っこ抜いて2TBに換装できるならむしろその方がいい

だが前スレや検索してみた限りでは再インストールの項目が選択出来ないようだ
50不明なデバイスさん:2011/02/04(金) 18:19:48 ID:D8+2b2Rd
>>49
初期設定してるとシステムドライブのシステム部をコピーして起動はするけど
システムドライブがないってエラーが出るからな

自分は初期のドライブははずして載せ変えてる
51不明なデバイスさん:2011/02/05(土) 02:29:22 ID:8kVkbeV+
なにそれこわいw
他のドライブは人質みたいじゃん
52不明なデバイスさん:2011/02/05(土) 14:09:48 ID:ABwthvzC
じゃあシステムHDDにが壊れたら終わり??
53不明なデバイスさん:2011/02/05(土) 15:40:04 ID:kq1+u5Xn
交換前と交換後のHDD容量が同じなら大丈夫という話も聞いたが・・・
54不明なデバイスさん:2011/02/05(土) 18:10:04 ID:qHH1TkMM
>>53
同じ容量で試したけど
ドライブの型式で認識してるっぽいので
表示としてはシステムドライブの型番が表示したまま新しくつけたドライブの型番が表示される
まったく同じ型番なら大丈夫だとは思うけど

まあリカバリすれば言いだけなんだけどね
55不明なデバイスさん:2011/02/05(土) 19:26:19 ID:4hiOJVMD
H342ってSMART見れない?
56不明なデバイスさん:2011/02/05(土) 20:21:01 ID:ps0rb/CM
システムHDDの入れ替えを行う場合、
 同容量の場合 クローン作成でOK、1TBの場合はリカバリすれば型番の整合性も修正できる
 別容量の場合 残念ながら新規構築となりますので手動でデータの移動をお願いします
って解釈でOK?
57不明なデバイスさん:2011/02/05(土) 21:13:52 ID:xUpDcTrI
>>55
チップセットのドライバをIntelのに更新すれば見られる
58不明なデバイスさん:2011/02/05(土) 21:51:47 ID:4hiOJVMD
無知でごめんなさい
H342のチップセットって何?NM10?
59不明なデバイスさん:2011/02/05(土) 23:24:50 ID:qHH1TkMM
>>57
そういやそれも前から気になってたけど
SCSIのところでAHCIのドライバが当たってる状態なんだよな
バージョンが1.0でこれより上はなさそうなんだが

そのままドライバ当て直しても起動に影響ってないの?
60不明なデバイスさん:2011/02/05(土) 23:26:32 ID:qHH1TkMM
すまん
SCSIとこじゃなかった
ICH9〜AHCIじゃなくてAHCI Storport Miniportになってるから前から気になってたんだよな
61不明なデバイスさん:2011/02/06(日) 04:15:19 ID:itphO6Mv
>>58
こういっちゃ何だが、そんなこともわからないのにSMART見てどうするの?
62不明なデバイスさん:2011/02/06(日) 08:22:31 ID:JvpHbiuK
WDのWFTのHDDだとジャンパー付けてれば
普通に使えるってことでいいんだよね?
63不明なデバイスさん:2011/02/06(日) 11:21:19 ID:RgjEbCCF
>>61
SMARTの値とチップセットに何か関連あるの?
64不明なデバイスさん:2011/02/06(日) 12:37:27 ID:qjUPPMEQ
チップセットとは関係ないんじゃない
ドライバによってSMARTが見れないのは確かだけど

>>62
AFTのことか
自分も気になったんだが
システムのドライブは2パーティションになるから
ジャンパじゃだめなんじゃない
自分はツールで調整
残りはジャンパだけど


そういやAFTってGPTに出来ても
OSがXP系だと調整いるんだったよね
65不明なデバイスさん:2011/02/06(日) 17:35:10 ID:qjUPPMEQ
そういやこいつのSATAポートって
内蔵はICH9なんだよね
NM10は2ポートだったはずなので
eSATAがNM10に繋がってるの
66不明なデバイスさん:2011/02/06(日) 20:19:34 ID:RgjEbCCF
勘違いしてた。NM10におまけでICH9Rとおもってたんだけど、ICH9Rだけだったのね。
内蔵SATAもeSATAもICH9R。
67不明なデバイスさん:2011/02/06(日) 21:28:47 ID:AjSn7ZC0
ICH9なら6ポートだからすべてそれだけでまかなえるか

PCI-Ex4のSATAやSASカードって少ないな
x8は多いんだが

ここにIntelのPRO/100PT DUALポートを指すか
Adaptecの 1045を刺すか・・・
68不明なデバイスさん:2011/02/06(日) 22:36:53 ID:BKZecDD7
>>59
自分もH342大安売りで買った口だけど
↓でHomeServerSmartがWMIエラーになってたのが出なくなって正常に動くようになった

IntelR AHCI Storport Miniport driver 32-bit
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=18721&ProdId=3250&lang=jpn
69不明なデバイスさん:2011/02/06(日) 23:26:55 ID:RgjEbCCF
>>68
これって最初からインストールしてあるものと同じじゃない?
インストールしたつもりがinboxの違うドライバが当たってない?
70不明なデバイスさん:2011/02/06(日) 23:39:22 ID:BKZecDD7
>>69
そのページだけ見ると同じだと思ったんだけど更新日付が違いそうだからやってみたら
きれいにSCSIからIDEに移動して
「Intel(R) ICH9R/DO/DH SATA AHCI Controller」ってドライバに置き換わったぜ
71不明なデバイスさん:2011/02/06(日) 23:42:10 ID:RgjEbCCF
>>70
更新されたドライバの日付古くない?
72不明なデバイスさん:2011/02/06(日) 23:52:22 ID:AjSn7ZC0
このドライバServerしか対応がかかれてないな

EX490だとラピッドストレージが当たるからこっちでもよさそうな気がするけど
73不明なデバイスさん:2011/02/07(月) 00:00:17 ID:4ueVGCdl
>>71
元の日付覚えてないけど古くなったかも?
2008/05/07

ただHomeServerSmartが使えるほうが断然いいから
このまま使うわ
74不明なデバイスさん:2011/02/07(月) 00:09:27 ID:F8WpfaXQ
>>70
たぶんそれになったのはそのドライバを入れたらからではなさそう
そのドライバを手動指定してもAHCI Storport Miniportしかないので
ただINFフォルダ見るとoem0.infでiaAHCI.INFを指定してたので
OSインストールはマトリックスストレージのドライバを使ってるみたいだな
その後oem3.infでAHCI Storport Miniportに変えてるっぽい

わざわざこっちのドライバに変えてるってことはマトリックス(と言うか今はラピッドか)にはない何かがあるってことなのかな
検索だとATOM用みたいだけどNM10+ICH9Rって使い方が関係してるかもしれない
ただ同じ構成でSUPERMICROがマザー出してるけどこっちはラピッドのドライバなんだよな
75不明なデバイスさん:2011/02/07(月) 01:01:56 ID:HYuR5KNc
そう言えば張られていなかったけど、H342のサービスガイド

ttp://www.acersupport.com/acerpanam/Manuals/acer/2010/ServiceGuides/Aspire-easyStore-H341_SG_0427.pdf
76不明なデバイスさん:2011/02/11(金) 21:41:49 ID:VZc7pnnD
H342、ハードディスクの電源を切る項目が見当たらない。
以前知り合いの所で見た340には有ったような…
皆さんのヤツには設定項目は付いてますか?
77不明なデバイスさん:2011/02/12(土) 00:32:29 ID:O6zmFRdP
しかし、ほんとこのBIOS使いづらいな。USBにOS入れてるんだけど、
HDDやUSB追加すると、毎回OS起動順序にリセットかかって、起動順序の上位に
1.WHSのHDD
2.リカバリFlash
を必ず入れてくる。
起動ドライブをdisableにしてても、ストレージが変わるとOSの起動順序がリセット&disable解除される。
うざったいことこの上ないなw
78不明なデバイスさん:2011/02/12(土) 01:04:57 ID:S6J6ml8h
そもそもケーブル自作してまでBIOSをいじることが想定されてないんだから、当然といえば当然だな。
79不明なデバイスさん:2011/02/12(土) 10:27:07 ID:yd/pY2IS
H340でリカバリしようとしてますが、
どうやっても(裏のポチを押し続けても)iランプが赤の点滅にならず、
リカバリに進めません。
どなたか解決策を教えてください。
80不明なデバイスさん:2011/02/12(土) 10:55:14 ID:XHaN94pE
電源入れる前からポチを押しっぱなしの状態で電源入れる
赤くなるまで離さない

それでも赤くならないならマザー不良かジャンパが間違って刺さってるか
81不明なデバイスさん:2011/02/12(土) 10:55:48 ID:S6J6ml8h
>>79
H342だが裏のスイッチを押しながら、電源入れてしばし待てば(裏のスイッチは押し続ける)リカバリーモードになる
マニュアルや一部サイトにはタイミングどうこう書いてあったりするが、そんなもん気にしなくていい
82不明なデバイスさん:2011/02/12(土) 12:07:39 ID:dk/mGH/9
>>77
このBIOSに限らないんじゃない
ASUSも同じような感じだったし
RAIDカード起動にしててUSBストレージ刺すと起動順番がデフォルトに戻されるから
オンボードSATAからの起動になってたし
ただSUPERMICROのマザーはそんなことにならないので


単にRAIDカードからの起動とかそういうのを想定して作ってないだけなんじゃないかな
8379:2011/02/12(土) 13:19:44 ID:yd/pY2IS
ありがとうございます。やってみます。
84不明なデバイスさん:2011/02/12(土) 17:14:44 ID:xtHMti/3
>>76 の件、解決しました。
>>68 のドライバを入れたら省電力の項目が出ました。
感謝感謝。
85不明なデバイスさん:2011/02/12(土) 23:59:45 ID:dk/mGH/9
>>56
すまん
いまさらだけど

ttp://jpskenn.homeip.net/2009/12/27/entry_3114/
レジストリいじれば別HDDに変えてもシステムドライブの型式変更できるみたい

これができるなら無意味だけどシステムドライブだけIntelの80GBに換装してみようかな
特価で1万ちょっとで買えるみたいだし
86不明なデバイスさん:2011/02/13(日) 00:45:08 ID:V7G6RBPk
>>78,82
だね。改造して弄ってるんだし、文句も言えないか
eSATAも含めると5台をHOTSWAP出来るのは、けっこう便利なんだけどな
87不明なデバイスさん:2011/02/13(日) 09:24:16 ID:RSMlSyTl
これってデータドライブを1TBから2TBに換装する場合って
いったんデータをどこかへ待避させてから変えるんだよね?
88不明なデバイスさん:2011/02/13(日) 09:58:18 ID:le0ZEi8F
>>87
取り外し作業するとき
他のドライブにデータがないと
取り外すときにコピーするはずだが
複製じゃないとだめかもしれない

システムドライブ壊れたらリカバリしないといけないけど
このとき複製してないとシステムドライブと同じドライブのデータは当然取り出せないよな
一応他のドライブがあるとそちら優先で書き込むけど
壊れた時を考えるとわざと容量小さいHDDにしたほうが
壊れたときの損失は少ないんじゃない
まあ全部複製すればいいが
89不明なデバイスさん:2011/02/13(日) 11:23:47 ID:RSMlSyTl
サーバーの記憶域で「削除」すればいいんですね
90不明なデバイスさん:2011/02/18(金) 04:44:22 ID:3rxw2u8n
PT2を検討してるんだけど、
PCIe→PCIの変換基板って、電源必要だよね。
HDDベイをつぶさずに電源とる方法ってないかな?

たとえば、5Vだけでも動くならUSBからとか、無理かな?
91不明なデバイスさん:2011/02/18(金) 17:58:40 ID:xWFMM1AE
>>90
H340とPT2で検索すれば出てこなかったっけ?

てかPX-W3PE買うかPX-W3U2待ったほうがいいんじゃない?
TS抜きと2ch同時録画ってことならこっちのほうが楽だと思うけど
92不明なデバイスさん:2011/02/18(金) 18:09:39 ID:n6l2sbwt
ケースが新しくなってる・・・
93不明なデバイスさん:2011/02/18(金) 19:59:09 ID:2SyhOswL
うわまじだ・・・
http://www.acer.co.jp/ac/ja/JP/content/model/PG.T1B0W.001

古いデザインでもう一台確保するか・・
94不明なデバイスさん:2011/02/18(金) 21:05:28 ID:LEFr69LA
http://us.acer.com/ac/en/US/content/series/revocenter
あんま変わってないっぽいね
デザインは旧型の方が良いかな
95不明なデバイスさん:2011/02/18(金) 22:02:02 ID:hePy4K2W
自分は新型の方がいいな
修理に出したら変わらないかな
96不明なデバイスさん:2011/02/18(金) 23:58:08 ID:nTqaGBog
バックアップの頻度を「毎日」から「週に1回」等に変更することはできますか?
97不明なデバイスさん:2011/02/19(土) 01:16:36 ID:jvzyi+jb
>>96
コンソールのバックアップ設定画面をよくみろ
98不明なデバイスさん:2011/02/19(土) 05:47:17 ID:fJ/GaUyu
>>91
ども

PX-W3PEいいね。でもOSがubuntuなのよね
WHSに戻すかも含めて検討してみるか
99H340改造:2011/02/20(日) 11:58:06.08 ID:n9odeDkR
H340のマザーボードをDG45FCに乗せかえたのですが
ハードディスクの電源の入れ方がわかりません。調べると
ハードディスクバックパネルの8ピンにファン用電源を
繋ぐみたいですが、どこに繋いだらよいのかわかりません。
どなたか判る方おられないでしょうか。
100不明なデバイスさん:2011/02/20(日) 21:16:19.45 ID:tZsXArmI
公式がリニュされて、>>2のサービスマニュアルが迷子に・・・どこにあるんだ?
誰か保存してるヤツいたらうpしてくだされ
101不明なデバイスさん:2011/02/21(月) 14:11:28.67 ID:zy5EupgN
AMDのE-350マザーにのせかえ出来ないかな?
ファンレスなら、期待できそう?
102不明なデバイスさん:2011/02/21(月) 15:37:47.47 ID:TskjBC1Y
>>99
http://z.apps.atjp.jp/memo/h340.html の写真クリック。
103不明なデバイスさん:2011/02/21(月) 16:03:21.28 ID:k+kQ9DpB
>>99-100
https://www.acersupport.com/acerpanam/manuals/acer/0000/servicemanuals/SG_Aspire_easyStore_H340_BOOK_20080226.pdf

よくわからんけど、ファン用の電源でHDD回すのは、さすがに線の容量足りないんじゃないか?
104不明なデバイスさん:2011/02/21(月) 16:52:58.65 ID:SHDhoLqb
手元に
Aspire easyStore H341/H342 Service Guide(Aspire-easyStore-H341_SG_0427.pdf)
が、有るんですが、どこにうpしていいか判らない
105不明なデバイスさん:2011/02/22(火) 01:08:42.54 ID:tV+NTdKh
>>104
dropboxとかどうよ
106不明なデバイスさん:2011/02/22(火) 01:44:12.95 ID:8Z7YBzl0
H340にPX-W3PEを導入してみたよ。
思ったより普通に使えてびっくり!
今のところ安定して動いてる。
107不明なデバイスさん:2011/02/22(火) 02:06:52.70 ID:wvL4v4Yt
>>106
mjd
PT2買ったけど、変換や取り付けをどうしようか悩んでたんだよな。

WHS消したのは、やっぱ失敗だったか・・・orz
新デザインでたし、もう一台買うかな。
108不明なデバイスさん:2011/02/22(火) 12:44:45.51 ID:QP6ltvvE
>>106
自分も導入するつもりだったけど
USBのWチューナー出るの待つことにした
PCI-EはIntelのLANか
外部用SASカードが妥当かな
109不明なデバイスさん:2011/02/22(火) 20:33:21.43 ID:XxIr3aaZ
質問があります。
H340を再起動してから、OSが起動しなくなりました。
電源とLANが点灯しiが点滅したまま変化がありません。
サーバーリカバリーCDでOSだけリカバリーかなと、思ってたらCD紛失してました…

なんとかデータだけでも取り出したいのですが、DEは無効にしてHDDだけ追加してDドライブが拡張してます。
この場合ディスクだけ取り外して別のPCへUSBなどで繋げてデータは、取り出しても大丈夫でしょうか?
110不明なデバイスさん:2011/02/22(火) 21:05:11.95 ID:CSrnnJcq
うん。
111不明なデバイスさん:2011/02/22(火) 23:06:58.22 ID:vJ7FTryA
H340でサーバリカバリをしていますが、iランプが点滅した後、
クライアントからリカバリプログラムで検索しても、タイミング
変えて何回やっても見つかりません。
ネットワークに問題はないと思います。
コンソール上はListnerCreatedというところで止まっています。
何か解決のヒントありますでしょうか。
112不明なデバイスさん:2011/02/23(水) 05:32:26.25 ID:RJ25KR2l
>>111
HDD交換したとか?
113不明なデバイスさん:2011/02/23(水) 10:54:26.55 ID:yHEuehfO
>>112
しました。
114不明なデバイスさん:2011/02/23(水) 12:12:19.90 ID:+7PtC0L7
・有線LANで
・ウィルスチェッカ無効
・ファイアウォール無効
115不明なデバイスさん:2011/02/23(水) 18:36:21.73 ID:RJ25KR2l
>>113
リカバリじゃなくて出荷時に戻すオプションでサーバーインストールするか
そのHDDの先頭パーティションを20.0GBにあらかじめフォーマットしておく

どっちにしろDEデータは消えるので注意

てかいくらパテサイズが合わないから無人インストールのデータを書き戻せなかったとしても
ネットワークエラーとかトリッキーな汎用エラーメッセージはやめてほしいよね
障害復旧の邪魔だわw
116不明なデバイスさん:2011/02/23(水) 20:08:38.58 ID:1wYrASlP
あー、何がなんだか状態だ、この手のハードを初めてセッティングしてるんだけど
コネクタのインストール中に
「ホームコンピュータとホームサーバの日付と時刻に著しく異なるために何たらかんたら」
で最後まで完了できない、とりあえずサーバのリカバリで出荷状態に戻してる最中だけど
コレで問題解決になるんだろうか、答え知ってるいる?
タイムゾーンをアメリカにしてみたりしたけど駄目でした、
117不明なデバイスさん:2011/02/23(水) 20:41:01.03 ID:yHEuehfO
>>114
>>115
ウイルスもファイアーウォールも関係なく不可でしたが、
PC変えたら一瞬で認識。なんなんだこれ。
118不明なデバイスさん:2011/02/23(水) 21:58:55.96 ID:6rWIABut
>>117
Win7からVistaかXPにしたらOKだったとか?
H340は初期状態だとWin7未対応なのでPowerPackをupdateしないと頻繁にトラブる
リカバリもWin7じゃなくてVistaやXPでする方が安定する

そんな事は知ってると思うので、それが理由だったとは思わないが・・・


さっき気が付いたんだがMS公式でAcerとHPが推奨されてるの知らなかったww
119不明なデバイスさん:2011/02/23(水) 22:13:56.32 ID:yHEuehfO
>>118
VistaからXpに。
全く知らんかった。。
120不明なデバイスさん:2011/02/23(水) 22:20:57.54 ID:HVPQXu/A
>>116
PCか鯖の内部時計がズレてるんじゃない?
コネクタの仕様知らないけど、暗号通信に時計使うから、あまりにも両者がズレてたら失敗するとおもう。
121不明なデバイスさん:2011/02/23(水) 22:26:55.52 ID:RJ25KR2l
>>118
あーそういえばうちのVistaからリカバリ失敗してXPからやったの思い出したw
122不明なデバイスさん:2011/02/23(水) 23:16:04.88 ID:1wYrASlP
>>120
あー、とりあえずリカバリしたら使えるようになったヨ、
こんなことなら最初からインスコしる!って仕様のほうがいいんじゃね?
さて何から手をつけようかな、
何が出来るかもあんまり解ってないけどw
123不明なデバイスさん:2011/02/24(木) 10:13:30.05 ID:q9Rb/t2B
漬け物が漬けられます。
124不明なデバイスさん:2011/02/24(木) 22:57:20.44 ID:wMoz2qb6
たまに再起動とかしてる?
125不明なデバイスさん:2011/02/25(金) 01:16:05.02 ID:fTTorukC
>>124
意識して再起動するのは半年に一回ぐらい?
てか月に一回はたぶんWindowsUpdateで勝手に再起動してるしなぁ
126124:2011/02/25(金) 06:09:32.26 ID:35WTohzQ
>>125
半年に1回?
自分は最近久しぶりに再起動したら少し動作が速く感じたから、
サーバーなんで頻繁に再起動するもんでもないだろうけど月イチペースぐらいでしようかな思ってる
主な使い方はpt2の保存場所
127不明なデバイスさん:2011/02/25(金) 18:26:21.53 ID:D08+SWYA
再起動の度に前面LEDの明るさが元に戻るのどうにかならんかね
128不明なデバイスさん:2011/02/25(金) 20:55:37.77 ID:V9rBEwej
LEDの明るさ設定、同じ症状で悩んだんだけど、いつの間にか保存されるようになった。
原因がよくわからないのだよね。
129不明なデバイスさん:2011/02/25(金) 21:00:57.35 ID:V9rBEwej
ついでに、Lights-out で設定してスリープにしておいても、必ず深夜0時にスリープが
解除されていたのでだが、自動更新の設定が0時になっていた。
わざわざスリープ解除してくれるのね。
130不明なデバイスさん:2011/02/25(金) 21:45:11.32 ID:Pno/UIUc
みかかキター
131不明なデバイスさん:2011/02/25(金) 21:54:22.62 ID:VZGPod9P
すげえ。298からさらに4000円引きかよ・・・
さすがに3台目は買えないよ・・・
132不明なデバイスさん:2011/02/25(金) 22:21:17.61 ID:V6NifvqT
安すぎワロタwwwwww
133不明なデバイスさん:2011/02/25(金) 22:39:26.23 ID:15pihClo
25800円とか…IYHしたくなってきた
134不明なデバイスさん:2011/02/25(金) 22:48:44.77 ID:WjOpdn7l
みかかで売ってるH342ってケースは艶あるの?それともちょっとマット?
135不明なデバイスさん:2011/02/25(金) 23:12:15.49 ID:fTTorukC
ちょwwマジか買い増しするわwww
136不明なデバイスさん:2011/02/25(金) 23:43:54.74 ID:nsDWKQtW
ちょww昨日29800円で買ったorz
137不明なデバイスさん:2011/02/25(金) 23:49:14.69 ID:8dJe+r1b
>>136
m9(^Д^)プギャー

俺も一ヶ月前に買ったんだけどな
138不明なデバイスさん:2011/02/26(土) 01:04:23.23 ID:3WBKxyiM
間に合った
マジNTTX大丈夫か?
139不明なデバイスさん:2011/02/26(土) 07:05:59.98 ID:SvcsiIRW
H340の時も最後同じ位の値段で売ってたし、これが底値かな?
140不明なデバイスさん:2011/02/26(土) 09:15:32.70 ID:2UWv3zuc
3月末にかけてまだまだいくで
141不明なデバイスさん:2011/02/26(土) 10:46:55.28 ID:fgeqYI6x
次期はVail搭載の大幅Verうp

H340の時のマイナーバージョンうpで2万後半だとすると
今回は2万切るんじゃなかろうか
142不明なデバイスさん:2011/02/26(土) 14:54:16.89 ID:UaeIUKGS
>>141
ところが、DE廃止の影響でさっぱり売れずに、大暴落を起こす・・・
というシナリオなんじゃないかと。
143不明なデバイスさん:2011/02/26(土) 20:05:09.87 ID:3WBKxyiM
ケースとしてもう一台買うかな
コレくらいのケースでHDD4台入るのって、なかなか無いんだよな
144不明なデバイスさん:2011/02/26(土) 20:21:07.14 ID:3WBKxyiM
って、リロードしたら、さすがに売り切れてた・・・
145不明なデバイスさん:2011/02/26(土) 20:44:34.46 ID:DpF/aRZA
>>142
サードパーティ製のDEアドインがインストールされた状態で販売されると予想。
146不明なデバイスさん:2011/02/26(土) 22:43:54.05 ID:+QoxQdrY
H342-S6ならまだあるぞ
147不明なデバイスさん:2011/02/27(日) 12:55:28.92 ID:yj7tPSkP
H342-S6が35800円か…
ポチってしまいそうだ…
誰か止めてくれ…
148不明なデバイスさん:2011/02/27(日) 13:09:44.21 ID:1dSFVjU0
イッちゃえっ☆
149不明なデバイスさん:2011/02/27(日) 13:53:23.27 ID:yj7tPSkP
あと38台か…
もう止められそうにない…
150不明なデバイスさん:2011/02/27(日) 13:59:22.30 ID:yj7tPSkP
ポチッてしまった…
151不明なデバイスさん:2011/02/27(日) 15:21:51.54 ID:7+uLsDCw
>>150
(・∀・)人(・∀・)
152不明なデバイスさん:2011/02/28(月) 00:59:37.04 ID:AQbY3mov
S6 2GBのHDD1台ならいいんだけど1GBx2なんでしょ
微妙だなぁ
153不明なデバイスさん:2011/02/28(月) 12:32:55.06 ID:corL0Gmq
H342にファイルをコピーするときは問題ないんだけど
TrueImageでバックアップの保存先にすると
極端に書き込み速度が遅いんだけど
EX490は問題ない
EX490だと10分位で終わるのに
H342だと1時間とかかかるんだよね
あとREGZAの録画先にもしてるけど
こっちも頻繁に録画ミスする
コピーがOKだからLANが原因ではなさそうなんだが
154不明なデバイスさん:2011/02/28(月) 18:26:39.19 ID:VYWK16Ax
DEが動いて書き込みのスピードが落ちるからじゃね?
155不明なデバイスさん:2011/02/28(月) 22:05:21.11 ID:bDwHJNqr
>>154
それだとコピーでも同じ結果だと思うしEX490でも同じ現象が出ると思うんだが
EX490ではまったく問題ないしエクスプローラとかでのファイルのコピーではまったく速度は変わらない
WDのHDDだからと思ったけどそれならコピーも遅くなると思うんだが

とりあえずIntelのLANカードをさしてみるか
156不明なデバイスさん:2011/02/28(月) 22:32:06.68 ID:bFmAXWCi
みかかで買ったS5がキタ
とりあえず封あけて眺めてる
157不明なデバイスさん:2011/02/28(月) 22:55:09.54 ID:9pXtU8Jr
H342って12cmファンの回転数は固定っぽいですけど、
MBにもPWMファンコネクタないんでしょうか?
158不明なデバイスさん:2011/03/01(火) 11:06:03.77 ID:JUd2Kg8S
H342の増設用にオススメな2TBHDD教えて〜
159不明なデバイスさん:2011/03/01(火) 12:38:18.58 ID:wB9eiot3
>>158
海門の5900rpmのが総合的にいいと思うが
160不明なデバイスさん:2011/03/01(火) 13:19:42.71 ID:JUd2Kg8S
>>159
これですよね?
ST32000542AS (2TB SATA300 5900)
http://kakaku.com/item/K0000040302/



こっちの日立のはどうなんでしょうか?
0S03191 [2TB SATA600 7200]
http://kakaku.com/item/K0000187246/
161不明なデバイスさん:2011/03/01(火) 14:21:03.87 ID:3S6MTHpF
>>160
回転数速い=電気喰う=みっしり積むH342だと熱心配、ということで。
海門のはST2000DL003のほうがおすすめかと。
162不明なデバイスさん:2011/03/01(火) 14:41:19.00 ID:JUd2Kg8S
>>161
なるなる!
できるだけ日本経済のこと考えて日本企業の製品買うようにしていたんですが
たしかに指摘どおりあの密集度考えると少しでも発熱低いほうがいいですね。
なのでシーゲートにしようと思います。
163不明なデバイスさん:2011/03/01(火) 16:24:14.49 ID:xT8bvmwh
>>162
プラッタ少ない日立どう?
シーゲイトの5900回転ってデータ量が増えると不具合起こすとかなんとか
164不明なデバイスさん:2011/03/01(火) 22:19:43.52 ID:JUd2Kg8S
>>163
マジすか・・・

じゃあ日立の3枚プラッタのこれどうでしょうか?
HDS5C3020ALA632 [2TB SATA600]
http://kakaku.com/item/K0000186011/

結構省電力で発熱も低めらしいですが、XP系というかWHSでの
使用は問題ないでしょうか?どなたか使用されてる方いませんか?
165不明なデバイスさん:2011/03/02(水) 00:11:43.04 ID:BRyvObOp
クライアントのWindows7がSP1適用失敗で吹っ飛んだ。
せっかくだから、PCリカバリディスクでリカバリをかけてみたんだが、
リカバリがスタートして10分ぐらいでネットワーク上にサーバが見つからないって言ってリカバリが止まる。

…なんで?NICが蟹のチップなのがまずいのか?
166不明なデバイスさん:2011/03/02(水) 02:56:35.11 ID:Aj6Cnp0u
>>165
Win7が64bitとか?
167不明なデバイスさん:2011/03/02(水) 03:11:23.11 ID:f2QNZj+k
>>163
ファーム問題があったから正直海門自体あんまり信用できないんだよな
自分はWDにしてるけど問題ないな
日立も使ってるけど・・・
168不明なデバイスさん:2011/03/02(水) 11:11:15.69 ID:fqHwB6VU
S5なんだけど、デフォでついてるシステムのはいってる1TBHDDを交換ってできるの?
その時は、他のHDDにシステムデータごと移動させてくれるの?
169不明なデバイスさん:2011/03/02(水) 12:19:29.93 ID:kwASsZnx
前にも出た話題だが
使い始める前に交換しろ。データ温存したまま再インストールできない
ただし同じ容量、型番ならば可能らしい
170不明なデバイスさん:2011/03/02(水) 12:32:42.77 ID:fqHwB6VU
>>169
じゃあ購入直後にいきなり2TB HDDにシステムごと移してしまうことはできるんですな?
これはナイスな情報いただいた
171不明なデバイスさん:2011/03/02(水) 13:25:13.61 ID:/JzxDrqI
>>170
レジストリをいじる方法なら
TrueImageとかでクローン作って換装はできる
172不明なデバイスさん:2011/03/02(水) 18:58:05.62 ID:HcTOGmn/
>>169
前にも出た話題だが
使い始めても交換できる。データ温存したまま再インストールできる

嘘教えるなよ
過去レスにも出てたし、実際俺がやった
1TB→1.5TBに換装
173不明なデバイスさん:2011/03/02(水) 19:21:33.77 ID:FJfOyZHg
3TBのHDDは使えないんだよね?
174不明なデバイスさん:2011/03/02(水) 19:56:10.97 ID:nRM8cVnS
システムHDDのリカバリと交換についてテンプレにまとめておいた方が良いんじゃないかな…
毎回質問が出て来るのはともかく、前スレのように用語の解釈で口論になるのもアレだし。

以下、私の認識。間違っているところがあれば修正よろしく。
・リカバリCDからのリカバリは初期HDDと同容量・同パーティション構成で無いと行えない
・リカバリCDからの再インストールは容量は変化しても良いが、データの保持は行えない
・HDDクローニングツールを使用してコピーする場合は容量は変化しても良いしデータも保持できるが、
 HDDの型番認識が旧HDDのままとなるのでリカバリCDまたはレジストリ変更による修正が必要
・結局の所自己責任で。あらかじめデータのバックアップは取っておくこと。
175不明なデバイスさん:2011/03/02(水) 22:15:14.30 ID:ki1Hj5j2
結局システムドライブは80GB以上じゃないとだめなんだよね?
50GBと64GBのSSDははじかれた
あと60GBのHDDも
176不明なデバイスさん:2011/03/02(水) 23:01:56.59 ID:HcTOGmn/
>>174
だから再インストールでもデータ保持出来るって言ってるでしょうが
システムドライブが壊れたらデータ全部なくなると思ってるの?
あ、もちろん全部複製にしてないとダメだけどね
177不明なデバイスさん:2011/03/02(水) 23:20:00.27 ID:5hNCdmOR
178不明なデバイスさん:2011/03/02(水) 23:47:51.08 ID:HcTOGmn/
179不明なデバイスさん:2011/03/03(木) 00:06:19.45 ID:ki1Hj5j2
データの書き込みはシステムが入ってるドライブのデータ領域よりも
それ以外のドライブのほうに優先的に書き込むみたいだから
システムドライブは小さいほうが壊れたときの被害は小さいと思うんだが

それならあえてシステムドライブは小さくて高速でもいい気はするな
(まあ高速でも恩恵はないが)
180不明なデバイスさん:2011/03/03(木) 00:12:59.99 ID:9CpuQJwr
と言うか
そもそもインストールって種類がいくつあるんだ?
検索すると新規インストールと再インストールとサーバーの復元があるみたいだけど
これであってるのか
181不明なデバイスさん:2011/03/03(木) 01:47:34.90 ID:g7dM4lEK
342ってファン4ピンだけどこれってPWM制御してんの?
それとも回転数固定?
182不明なデバイスさん:2011/03/03(木) 04:00:35.42 ID:hVf2iJHa
>>181
回転数変わるよ
てか排気だと全然熱いまんまだからネジ外してファンひっくり返して吸気にしないと
10度温度違うから
183不明なデバイスさん:2011/03/03(木) 04:03:14.19 ID:hVf2iJHa
>>178
ウィザードで「リカバリ」でなく「再インストール」を選択すると
最終工程でDEドライブは全部フォーマットされるぞ

リカバリせずにシステムドライブ故障したら
まずサーバから外してデータ保全するほうが賢明

だから >>174 が正しい
184不明なデバイスさん:2011/03/03(木) 10:14:20.84 ID:g7dM4lEK
>>183

可変なんだ。ありがとう。

ちょい今ファン交換考えてて、14cmファンの風丸2をつけようと思ってるんだけど
固定だから800か1200でどっちにしようか迷ってるんだよね。
だれか風丸2つけたひといるかな?
185不明なデバイスさん:2011/03/03(木) 10:15:06.60 ID:g7dM4lEK
失礼、>>184>>183じゃなくて>>182へのレスです。
186不明なデバイスさん:2011/03/03(木) 14:43:00.11 ID:0aeQ/Cd3
>>172
1TB(システム) 2TB*3
この構成で1TBを2TBに換装する場合

特に何もせずに1TBを引っこ抜いて2TBを装着しリカバリCDを使えば
データ保持したまま行けるんだな?
187不明なデバイスさん:2011/03/03(木) 15:28:57.02 ID:n7x4T7vM
>>184
つ 1200とファンコン

182じゃないけど、なんでこれ排気にしてるんだろうな
直横ファンなのにHDD4本入れたら熱すぎて、びっくりしたわ
188不明なデバイスさん:2011/03/03(木) 15:35:26.34 ID:N7Yk6NPy
342でHDD4台だが、CPU温度は55℃前後で安定してるんだがこれって熱いのか?
こんなもんだと思って使ってきて、特に不具合もないんだが
189不明なデバイスさん:2011/03/03(木) 16:50:49.64 ID:F7zpKN8D
こいつのCPU温度って、いわゆるcoreの温度とは別だね
coreは10度以上低い
speedfanで、おもた
190不明なデバイスさん:2011/03/03(木) 17:09:20.42 ID:n7x4T7vM
室温24度、HDD4台、ファンは吸引、ほぼ無負荷でこんな感じ
Adapter: ISA adapter
Core 0: +68.0°C (crit = +100.0°C)
coretemp-isa-0001
Adapter: ISA adapter
Core 1: +64.0°C (crit = +100.0°C)

/dev/sda: WDC WD5001AALS-00E3A0: 43°C

排気のときは測定ツール入れてなかったけど、触った感じでは今より熱かったよ
191不明なデバイスさん:2011/03/03(木) 20:06:23.63 ID:ivyfk0x/
>>186
いける
全フォルダの複製忘れるなよ
192不明なデバイスさん:2011/03/03(木) 20:47:09.68 ID:MNBqXygH
>>184
迷ったけど風丸2じゃなくて
サイズ サーマルライト ラウンドフレーム(12cmファン互換)
PWM仕様14cmファン TR TY-140に変えた
720回転で静かでよく冷える

面倒だからamazonで買った、送料無料だし
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/B004CQ3MG2/ref=oss_product
193不明なデバイスさん:2011/03/03(木) 21:25:28.43 ID:g7dM4lEK
S5とかで1TBのシステムディスクを最初に2TBに交換した人いるとおもうのだけど
その場合、新しいバルクの2TBのHDDはクライアントPCとかでNTFSフォーマットしてからさしてる?
それともそのまんまつっこんでサーバーリカバリしちゃってる?








>>187
>>192

♪♪♪ d(`Д´)b♪♪♪サンキュー
194不明なデバイスさん:2011/03/03(木) 21:37:01.10 ID:4gVjCyRo
>>193
自分はTrueImageでクローン作って換装した
イメージファイルにするとサーバーシステムだからって警告でて戻せなかったから
195不明なデバイスさん:2011/03/04(金) 08:59:18.43 ID:wwpez8zY
>>193
そのまま突っ込んでインストールした。
悪名高いWD20ERSだったので、一通り完了した後、
別PCでAlign実行。今のところ特に問題は起きていない。

データ用にももう1台突っ込んでいるが、そっちは
ジャンパ入れた。
196不明なデバイスさん:2011/03/04(金) 17:44:43.05 ID:tEkoq1mZ
よし俺も20EARS買ってくる
197不明なデバイスさん:2011/03/05(土) 08:36:33.94 ID:Ds7TQCjs
H340でEARS×4台使ってるけど
転送速度が55M位が33M位まで低下する(CPU負荷は100と60位)
転送速度ってこのくらいなんでしょうか?
気づくのが遅かった、また移動しなおして原因調査しなきゃいけないのか
198不明なデバイスさん:2011/03/05(土) 11:58:54.76 ID:l34melT6
ところで、前スレでもH342でpci-express のVIDEOカードが動作しないっていう報告しかなかったけど、H342でVIDEOカードがちゃんと動いた人っているの?

自分のH342は、VIDEOカードはダメでVGAケーブルは動作OKだった。
ちなみにVIDEOカードはGeForce8400GSを積んだやつで、H340の時は
きちんと動作したんだけど...
199不明なデバイスさん:2011/03/05(土) 13:02:50.06 ID:ENUVRdRH
>>166
亀でごめん。おっしゃるとおりの64bitです。
あれからNIC変えてみたけど、それでもダメだった…。
現在、HDDをサブのVista32bitの外付けにしてリカバリ中…。あーこけたー!

なんで?
200不明なデバイスさん:2011/03/06(日) 18:25:40.59 ID:0hzyXJjR
みんなマカフィーの半年試用期間終わったらどうしてるの?
201不明なデバイスさん:2011/03/06(日) 18:44:53.44 ID:ipm4lYM1
使わずしてアンインストールした
外から使わないからいいかな
他のPCにはアンチウイルス入れてるしh340からネットにつなげるわけでもなし
それでもなんか入れてたほういいのかな
202不明なデバイスさん:2011/03/06(日) 20:06:01.64 ID:cnSXZQyM
素直に更新してる
サーバー用のアンチウイルスってなかなか無いよなあ
203不明なデバイスさん:2011/03/07(月) 00:33:06.78 ID:feQsI5Or
calmAVがあるじゃん
204不明なデバイスさん:2011/03/07(月) 09:14:51.03 ID:DtYLYPhO
microsoft forefrontとか。
205不明なデバイスさん:2011/03/07(月) 20:13:53.47 ID:N8CGrAW2
avast入れた
206不明なデバイスさん:2011/03/07(月) 20:29:12.97 ID:x9RdMOU5
そこでKingsoftですよ
207不明なデバイスさん:2011/03/07(月) 23:46:05.81 ID:R3W5p3bm
>>206
jword入りの糞ソフトという悪印象しか思い浮かばないんだよな
208不明なデバイスさん:2011/03/09(水) 12:02:56.18 ID:hVKWL5g+
既出かもしれませんが、アドバイス願います

環境は
Aspire easyStore H340
メモリー2Gに変更
HDDは2T×2に変更です(WESTERN DIGITAL WD20EARS)

リモートアクセスですが外部から接続した時に非常に低速です
ともに回線はBフレッツです

Downloadで30.0kb/秒
Uploadで2000kb/秒
程度のスピードしかでません

ちなみに
LAN内は4GのDVDISOが1分程度で転送できるので問題ないと思います
ルータはRT-200KIです
ファイル共有ソフト等では5M/秒位のスピードがでますので、
プロバイダーの規制も無いような気がします
ちなみにOCNでMcAfeeは削除しています

会社や友人宅からアクセスできるので非常に便利な機能だと思ったのですが
遅すぎて実用範囲外です

宜しくお願い致します

209不明なデバイスさん:2011/03/09(水) 12:24:22.93 ID:Gk1y3Xv6
このマシンのスペックでは、こんな程度だからあきらめろ
210不明なデバイスさん:2011/03/09(水) 13:04:16.43 ID:pvwpVXf9
>>208
スピードテストでどの位出てるの?
211不明なデバイスさん:2011/03/09(水) 13:30:19.86 ID:hVKWL5g+
BNRスピードテストで

下り20Mbps
上り14Mbps

程度です
212不明なデバイスさん:2011/03/09(水) 20:27:22.48 ID:7MlOnKPV
>>208
同じ条件別PCで試してもっと切り分けしてみては?
ネットワーク側の原因か切り分けできます。
そもそも何が原因か特定できていませんね。

リモートアクセスとはRDPのことなら、解像度や色数を制限すれば
レスポンスはよくなります。

他スレ、前スレでも見かけましたが、ベストアドバイスはそろそろ諦めるだと思います。
213不明なデバイスさん:2011/03/10(木) 01:05:22.67 ID:MOncf34M
>>208
ウイルスソフトは何使ってる?
214不明なデバイスさん:2011/03/10(木) 03:03:23.12 ID:kacCHaiY
原因究明の方法を探すのが先かな
FTP鯖立てて、同じ端末からリモートアクセスと転送速度の比較してみたら
215不明なデバイスさん:2011/03/10(木) 04:08:01.90 ID:n3qWvm3W
低速病って奴じゃない?
wd20ears ジャンパ whs でぐぐればいいかも
216不明なデバイスさん:2011/03/10(木) 05:47:31.19 ID:N4wE5R1z
HTTPリモートアクセス時の速度低下とHDD自体の転送速度に
どんな因果関係があるか論理的に語って欲しい所だな…w

だいたい低速病と総称されてるもの自体が無知馬鹿のデマだったって何度諭されれば(ry

>>208
速度が出ないってのはで数百MB単位の大きいファイルも数MB程度の小さいファイルも
ダメってことでいいんかな?
デカイのだけ低下とか小さいファイル複数で低下なら単にメモリー不足かなんかAdd-in
動いてて処理がヘバってるんじゃないかとヤマを張ってみるw
217不明なデバイスさん:2011/03/10(木) 08:33:24.63 ID:rPw3oWSf
>>213
ウイルス入れたらダメだろ…
218不明なデバイスさん:2011/03/10(木) 13:40:16.35 ID:sUUN3NOR
ウイルス対策ソフトは入っていません
Lan内は一定の4Gのファイルが数分でコピーできますので
低速病ではないとおもいます
前スレの方の状況が非常に似ていたのでコピーして打ち直しております
FTPは試してみます。
219不明なデバイスさん:2011/03/10(木) 17:56:07.01 ID:jMJw5px4
H342-S5なんだけどHDD1台、室温20℃でCPU40℃、システム25℃って悪くないよね?
これでHDD4台にしたらどうなるかわからんけどwAtom D510って何度までだったらOKなんだ?
220不明なデバイスさん:2011/03/10(木) 20:13:48.14 ID:Vxsb3mje
>>218
低速病から回復した者です。
もともとFTPは速かったが、共有フォルダとコンソールと
リモートデスクトップは低速(=回線の問題ではなかった)。
HDDを大容量に換装してデータ用も追加して残量に余裕が出たのと、
ウイルス対策ソフトを止めたのと、メモリ2Gにしたのと、
アドインを最小限にとどめた(未インストール)ので、どれが効いたかは不明。
HDDは20ERRSは一つも使っていない。
参考になれば。
221不明なデバイスさん:2011/03/10(木) 20:27:27.80 ID:kacCHaiY
H342でHDD4本(余り物)入れてるけど、
MAX 75.0 C AVERAGE 68.0 C CURRENT 68.0 C
max75 Cは、たぶんトリッパー検索動かしてた時だと思う
222不明なデバイスさん:2011/03/10(木) 20:45:55.48 ID:jMJw5px4
>>221
精神衛生上常用不可能だわw
223不明なデバイスさん:2011/03/11(金) 14:36:20.75 ID:JIpdtwIU
>>214
FTPもにたような速度しかでません。
FTPクライアント側からDownloadが相変わらず100kbps以下で
Uploadが1000kbps前後です。

WD20EARSは気になる所ですが
LAN内ではスピードが出ているので関係ないかな・・・・
224不明なデバイスさん:2011/03/15(火) 22:03:13.56 ID:n2VojqIO
オンボードの蟹NICが壊れたっぽい
Intelのが余ってるから交換しよう

この機種でNICが壊れると難渋するな
225不明なデバイスさん:2011/03/17(木) 15:13:26.32 ID:oQAxnSo2
2T×4台で割りと大切なデータの保存とPC数台Cドライブのバックアップに使用中。
DEでデーターはミラー化されているがぼうもこの機械の発熱の高さで色々心配に
なってきます。静かなサーバーなので良いのですが、この先この機械を
使用しつづけて大丈夫でしょうか?
226不明なデバイスさん:2011/03/17(木) 19:17:19.34 ID:mZhmmUUO
>>225
参考までに、発熱の高さってどれくらい?
コンソールのシステム情報で表示されるCPUとシステムの温度。あとファンの回転数。
可能なら各HDDの温度も。CrystalDiskInfoとかで。

…って書いて、本当に読み取れるか試したらS.M.A.R.T情報で警告が付いていたorz
227不明なデバイスさん:2011/03/18(金) 06:45:52.70 ID:FimXEzpn
>>226
心配なのでFanは交換してある
CPU 62度
システム 39度
回転数 757prm

S.M.A.R.TはTemperturが115から119Healthynにはなっているが・・・
228不明なデバイスさん:2011/03/18(金) 09:56:15.39 ID:UaNnNFnE
>>227
寒がりで暖房をガンガンいれてるとか、7200rpmのHDD使ってるとか?
うちもHDD4台(全て5400rpm)だが、CPUは高くても60℃(システム情報値)越えたことない
ファンも標準のもの。ちなみに今は50℃くらい
229不明なデバイスさん:2011/03/18(金) 12:31:42.91 ID:FimXEzpn
CPU 66度
システム 45度
回転数 773prm
HDD4台全て5400rpm

だが北海道なので家の中は暖かめ

230不明なデバイスさん:2011/03/18(金) 13:33:26.56 ID:vZauJXVD
H340だけどトリッパー20分ぐらい回した状態でこんなもん
ファン交換済み&暖房入れて無いから室温は低めで19度ぐらい

CPU 49℃
システム 30℃
回転数 1029rpm
HDDは7200rpm*3で下から35℃/33℃/31℃

まぁ今demigratorとか動いてないしHDDはほぼアイドルだけど
231不明なデバイスさん:2011/03/18(金) 20:14:04.34 ID:/4M8TufP
CPUが35度、システムが27度。
HDDは3本、31度/30度/22度。
ファンは>>192のに交換済みで710rpmくらい。
室温はストーブ付けて15度くらい。ちなみに京都。

日々のバックアップ以外は時々アクセスするNASという運用。
232不明なデバイスさん:2011/03/19(土) 09:59:31.35 ID:+uTmYU/C
>>231

192 書いた者です。
ファンは当然吸気にした。ホコリ吸うので14Cm角のフィルター付けたよ。
マグネット付だからケース外側に貼っつけるだけ、掃除も簡単
部屋の空気、こんなに埃だらけだとは思わなかった。
売ってる店少ないけどおすすめだよ。
SilverStone SST-FF141B
ttp://www.mustardseed.co.jp/products/silverstone/accessory/sst-ff141.html
233不明なデバイスさん:2011/03/19(土) 12:14:26.73 ID:4DUSZc6Y
>>232
この手のやつ歪んでいるのがあるんで注意。
以前ツクモで買ったら歪んでいた。

まぁ、“おもし”で歪み補正できるからいいけど。
234不明なデバイスさん:2011/03/20(日) 18:09:52.53 ID:6qFlzOA7
>>224
ソフトウエェア的な問題かもしれんよ。
何度かNICが無反応になってどうにもならなくて、
OS再インストールで戻す羽目になったことがある。
画面出力とかコネクタ付けてれば、状況も判るんだろうけど
235不明なデバイスさん:2011/03/20(日) 20:03:47.18 ID:WK0+h8tM
>>234
VGA付けて確認した上での話
まあ蟹じゃなくmarvellだったけど
236不明なデバイスさん:2011/03/20(日) 20:15:50.60 ID:BPajG0C5
まあVGAがないとその切り分けもしにくいけど
237不明なデバイスさん:2011/03/22(火) 09:34:46.58 ID:OEhCjzqB
いつの間にか、みかかからS6が消えてるな。
238不明なデバイスさん:2011/03/24(木) 03:22:12.97 ID:80cHzeVR
>>237
今見たけどまだあるみたいだけど
239不明なデバイスさん:2011/03/24(木) 14:47:33.14 ID:sWfOoHO4
29800円で取り寄せなってるけど買いかな?H342 S5
240不明なデバイスさん:2011/03/24(木) 17:08:41.37 ID:1ZmnbQCb
>>239
それ今までと一緒だし
最安は29800のクーポン5000引き
24800だったはず
241不明なデバイスさん:2011/03/24(木) 17:57:37.88 ID:sWfOoHO4
まあ3万なら充分お買い得な気はするんだけど、一つ疑問が。
今すでにデータが入ってるHDDをPCから抜いて、
H342に追加したらデータはそのまま参照できる?
それともやっぱりH342に追加するHDDはフォーマットなりされちゃう?
242不明なデバイスさん:2011/03/24(木) 18:44:39.69 ID:Ij0Sh8ZJ
データ保持したままでそのまま追加はダメだよ
共有フォルダは記憶域の追加しない状態でRDPでshares以下を移せばOK

というかH34x(WHS)使うならとりあえず薩摩とか鳩谷のHPは目を通すべきだと思う
H340やWHS関連でググればこの2箇所は必ず何かしら引っかかるから
知らないなら自分じゃ全く調べる気がありませんって宣言してるようなものだよ
243不明なデバイスさん:2011/03/24(木) 18:47:55.84 ID:Ij0Sh8ZJ
あーマヌケ…
既存のPCのデータドライブの追加は端っから不可能だよ
244不明なデバイスさん:2011/03/24(木) 20:31:23.62 ID:sWfOoHO4
なるほど。
ちょっと調べてみる。
最初に目を通したのがここだからさ。
245不明なデバイスさん:2011/03/24(木) 20:31:32.63 ID:sWfOoHO4
ありがとう。
246不明なデバイスさん:2011/03/24(木) 21:25:31.78 ID:lpGrqgVY
節電のためうちのH340改は停止中。
いつ復活できることやら。
247不明なデバイスさん:2011/03/25(金) 02:15:23.67 ID:NWZFXYuG
>>246
ウチも最小限の起動しかしてないわ。余震も酷いし...
248不明なデバイスさん:2011/03/26(土) 19:35:38.36 ID:Ml22vGPh
ttp://nttxstore.jp/_II_QZX0004858

昨日見たときはクーポン5000円が今日見たら10000円になっていた。
思わずぽちってしまいました。
これからよろしく。
249不明なデバイスさん:2011/03/26(土) 21:26:23.49 ID:b/iv+Xjz
>248
うちも買えたよTHX
250不明なデバイスさん:2011/03/26(土) 22:53:27.83 ID:tXfoesqS
>>248
タイミング悪すぎる…
251不明なデバイスさん:2011/03/26(土) 22:58:19.67 ID:GyleIvio
うーむ…H340から買換え前提だからS5でこのクーポン付けて欲しいぞw
252不明なデバイスさん:2011/03/26(土) 23:01:23.49 ID:t48y0zKk
もう一台買うのは流石に…
253不明なデバイスさん:2011/03/27(日) 12:46:25.78 ID:VcVT0SxA
システムが入っている方のHDDを変更したいと考えているんですが、2TBの安いやつでお勧めあります?
ランク的には6000円台のものを利用したいと考えてます。

購入場所は秋葉原か通販を考えてます。

低速病とかアロケーションサイズとか考えてたら訳がわからなくなってきた・・・
254不明なデバイスさん:2011/03/27(日) 13:39:03.54 ID:gLDk/zoL
ここに挙げてあるの適当に買えば?
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1298509998/

調べるのめんどくせー金も出したくねーじゃ選択肢は狭まるだけだぞw
255不明なデバイスさん:2011/03/28(月) 01:33:33.78 ID:BDlAFrly
ついかっとなってポチってしまったわ

S5の1TBを2TBに換装して使ってるけど
最初から2TBのほうが何かと不具合が出にくいってことはないよな
WDの使ってるからちょっと気になるのは気になるんだが
256不明なデバイスさん:2011/03/28(月) 08:31:00.35 ID:1Ab00q1m
>>248
ありがとう、俺もポチった
257不明なデバイスさん:2011/03/28(月) 17:43:52.98 ID:Q1oN6AjP
S6はあの2TBが1TB*2じゃなかったらもっと売れたはず
1TBのHDDが無駄に余るわ
258不明なデバイスさん:2011/03/28(月) 18:00:07.61 ID:qxMymjDL
>>248
現状お届けできませんにしっかり入ってるわ
259不明なデバイスさん:2011/03/28(月) 18:58:00.67 ID:BDlAFrly
発送連絡キタ――(゚∀゚)――!!

意外に早かったな
260不明なデバイスさん:2011/03/28(月) 20:10:08.47 ID:D4mEJnw5
h340にWHS2011RC入れてみた
メモリ2Gにしてるせいか普通にきびきび動く
メディアストリーミングだけはやる気にならないが
261不明なデバイスさん:2011/03/29(火) 16:13:07.91 ID:3qfa+pGi
H340が何らかの原因でフリーズすると
コネクタをインストしたPCクライアント(Win7)の起動時にこける
(正確には起動時にPW入力後に画面が真っ黒のままマウスポインタしか反応しなくなる)
んですが
WHSの仕様なんですかね
262不明なデバイスさん:2011/03/29(火) 17:48:04.17 ID:LCgv7nTf
>>261
クライアントがこけるのは関係ないと思うが
ソフトはもっとあとに起動するし
ネットワークのドライブ割り当てしてるとかじゃないの
263不明なデバイスさん:2011/03/29(火) 23:58:27.41 ID:Q0eNWthI
>>254
レスども
ST32000542ASか、0S03224か0S03191か・・・
もうちょい調べてみます。
264不明なデバイスさん:2011/03/30(水) 00:05:45.99 ID:Y2EJJfLR
セットアップはインジケーターLEDが全部青色になってから、とあるが一番下が紫っぽいママなんだがいいんだろうか…
265不明なデバイスさん:2011/03/30(水) 01:37:26.18 ID:IVw/XDHr
紫色はDEに追加されていないとなる
266不明なデバイスさん:2011/03/30(水) 16:02:38.32 ID:Y2EJJfLR
>>265
ありがとう。
色々参考にしながらリモートアクセスができるとこまで設定できた。
実際外で使うかどうかは別にして面白いなコレ。

267不明なデバイスさん:2011/03/30(水) 22:03:31.85 ID:Y2EJJfLR
ものすごくしょうもないことなんだがPCでWHSにGuestで接続したとき(つまり一回仮につなげてみただけ)、
そのPCのユーザーアカウントがありません、とWHSがメッセージを吐き続けるのはとめられないんだろうか。
とりあえずそのPCのユーザーアカウントを作って無効にすることでメッセージは回避してるが何か気持ち悪い。
268不明なデバイスさん:2011/03/31(木) 00:29:53.28 ID:l6x9oh19
2台目どうしようか悩んでます
今売られている格安のWD製2TのHDDってジャンパピン戦法で
使えるのでしょうか?
269不明なデバイスさん:2011/03/31(木) 00:43:40.61 ID:YK0zZOu2
>>268
うちはそれで使ってるけど今のところ問題ない
ただシステムにも使うならSeagateのほう使ったほうがいいとは思うけど


USBでWチューナーのPX-W3U2が発売になるから注文してみた
これで録画が問題なければPT2は御役ごめんになりそうだな
270不明なデバイスさん:2011/03/31(木) 14:03:03.03 ID:WEfB5NAm
271不明なデバイスさん:2011/03/31(木) 15:17:20.49 ID:bZUfdUXY
>>270
クーポン終了したな
ポチるか悩んでたんだが、また貯金が増えたのでよしとしよう
272不明なデバイスさん:2011/03/31(木) 15:36:14.85 ID:D5XpfWy8
いまおいらのカートに29,800円のH342-S6が入ってる
このまま購入手続き可能なようだ

しかし迷っている
後から WHS 2011 買うとするとそんなに安くないのではないかと
H342-S6に内蔵の1TBHDDの価値も随分落ちてるし
273不明なデバイスさん:2011/04/01(金) 05:02:42.26 ID:HbIqEzTK
Media Connect Control入れてメディアライブラリ共有を有効にしたら、
HDDずっとカリカリいっててクライアントからのアクセスに反応しなくなったわけだが・・・
どれくらい時間かかるんだこれ
274不明なデバイスさん:2011/04/01(金) 05:20:08.23 ID:HbIqEzTK
オワタ。
今何をどう処理してるのか把握できないから不安になるなコレはw
275不明なデバイスさん:2011/04/01(金) 19:48:53.14 ID:XKxHG8Uf
去年H340をみかかで、そして今年H342をまたみかかで購入しましたが、
2台目の利用方法が思い浮かばないw
276不明なデバイスさん:2011/04/01(金) 20:42:36.24 ID:c3daCGq8
なんかしらないけど一日中ガリガリ言ってるぞ
277不明なデバイスさん:2011/04/01(金) 21:01:13.56 ID:ddExx5NQ
外部からリモートデスクトップや共有フォルダやWHSコンソールへの接続を
成功させるためのルーターの条件を教えてください。


278不明なデバイスさん:2011/04/01(金) 21:33:39.99 ID:hCsPFbdJ
UPnPがちゃんと対応してるルータならWHSのリモートアクセスの設定画面で順を追って設定していけば良いだけ
対応してなけりゃルータの静的IPマスカレードでTCP 80 443 4125を設定して↑
UPnP謳ってても4125開けてくれないルータが結構あるから手動設定の方が確実だと思うよ

言っている意味が分からないってレベルなら少しは自力でググるように
っていうかググれば画面画像つきのサイトはいくらでもヒットするんだけどね
279不明なデバイスさん:2011/04/01(金) 22:51:18.31 ID:904QCODO
ありがとう
やってみます
280不明なデバイスさん:2011/04/01(金) 23:08:41.12 ID:HbIqEzTK
ググればヒットするっていうか、先人が己が足跡を公開してくれてるんだ、ありがたく参考にさせてもらおうじゃないか。
281不明なデバイスさん:2011/04/02(土) 12:01:16.22 ID:Sxvg32yY
解決方法をご教示願いたいです

メモリ交換しよとして(実際は交換してない)一旦電源をとめてから、
クライアント側コンピューターのタスクトレイにWindowsHomeServerが出てこなくなった
スタートアップのWindowsHomeServerをクリックしても反応ない
ただし、ネットワークからはH342は見えてるし、リモートデスクトップでもつながる
なぜだろう
282不明なデバイスさん:2011/04/02(土) 20:11:46.98 ID:sItscT1F
>>281
なんか聞いた事あるような無いような・・・
確か、アバストやAVGを導入しているクライントPCで起こる固有症状だったと思う

クライントPCのセキュリティソフトをアンインストールして可能になったらセキュリティソフト再インスコ
セキュリティソフトをアンインストール後もダメならPCリカバ
283282:2011/04/02(土) 20:13:43.99 ID:sItscT1F
「ア」抜けになってる・・・一度抜けると全部抜けるという_| ̄|○

誤:クライント
正:クライアント
284281:2011/04/02(土) 20:55:38.90 ID:Sxvg32yY
>>282 アドバイスありがとう
定時バックアップが開始されたら、自然とタスクに帰ってきた
再起動しても大丈夫みたい
クライアントPCには、ウイルスバスターを入れてました
以前にも違う端末でもなって、外のときは、WHSのソフト入れなおしました
お騒がせしました
285不明なデバイスさん:2011/04/03(日) 10:47:57.81 ID:UDNHsZOP
DY-UD200で地デジサーバー化は結構敷居高いですかね??
286不明なデバイスさん:2011/04/03(日) 18:29:57.73 ID:I++UC7kt
今回の震災でデータサーバーが故障し
こちらのH340を導入しようかと思っておりますが
vncでの接続を介してGUIでの操作ってのは可能でしょうか?
287不明なデバイスさん:2011/04/03(日) 20:27:27.45 ID:h0qO4Okb
>>286
外部からVNCでリモートデスクトップ操作したいって事か?
それは可能だが、メーカーサポートに問い合わせれも詳しくは教えてくれないと思う
(恐らくできるできないの返事だけで設定についてはサポ外、分かる人はやってね、そうじゃない人は設定業者に頼めという感じと思う)

WHSの専門書を買えばのってる内容ではある
288不明なデバイスさん:2011/04/03(日) 20:58:55.99 ID:sIiC1L5Q
バックアップデータの移行をH340>>H342でやろうとWebで調べてやってみたのですが、データベースを修復しろと言われてデータが全く反映されなかった。。。。

何か忘れているんだろうか。。。
289不明なデバイスさん:2011/04/03(日) 22:34:25.53 ID:I++UC7kt
>>287
回答サンクスです。
debianで今まで立てておりましてWHSが初めてだったので安心できました
最後に電源、マザーボードについてお伺いしたいのですが
耐久性は大丈夫でしょうか?365d/24h稼動を検討しております。
290不明なデバイスさん:2011/04/03(日) 23:13:38.42 ID:ocS4iu5F
>>289
馬鹿だろお前。
291不明なデバイスさん:2011/04/04(月) 00:44:46.83 ID:3Ng1k3fo
>>289
何をしようとしてるんだ・・・debian使ってた所をみるとNASか? 個人使用の範囲か?
H340はあくまでも個人ユーザー向けだし、自宅サーバーに使うにはちょうど良い感じの価格帯っていう機器だぞ
普通購入目的は、データの保存、バックアップ、共有と、クライントPCのバックアップというのが殆ど

WindowsベースのWHSは使いがっては良いし、ちょっとPCができる奴なら少し勉強すればすぐに使いこなせるだろう
ただ、OSは良くても本体は3〜4万前後のマシンだぞ、耐久性がそんなにあると思うか?
現行スレはもちろんの事、過去ログもしっかりと読め
292不明なデバイスさん:2011/04/04(月) 01:00:35.48 ID:Y/dux8G7
>>289
ネットワークストレージとして使うにしてもWHSではブラウザベースのリモートアクセス
は提供されてるけどRDPでの運用なんて想定も推奨もされてないよ

つーかVNC使ってのネットワークストレージを安いコストで運用したいならFreeNAS使えよアホかw
H340はあくまでもWHSでの運用を前提としたコンシューマ向けパッケージだぞ?
293不明なデバイスさん:2011/04/04(月) 18:15:17.95 ID:JHfHR0Dg
H342にてコンソール上でWiDMSの設定(デジタルメディアサーバー)をいくら有効にしてもすぐに無効に戻される現象が
出ているんですが、みなさんどうですか?
リモートデスクトップで接続してみたらエラーで停止しまくってました。。。

イベントビューア見たらエラーが出ている模様なのですが。。。

てか別のアプリに替えた方が早い?
294不明なデバイスさん:2011/04/04(月) 18:43:01.27 ID:3YTHc+nJ
WiDMSは速攻で削除した…

文字数制限のバグが以前から報告されていたけど、
修正されたバージョンが公開されたという話は聞かない。
295不明なデバイスさん:2011/04/04(月) 19:32:39.68 ID:JHfHR0Dg
>>294
1年前購入のH340も先日リモートデスクトップで繋いでみたら
同様のエラーがでまくっているので、何かのアップデートとぶつかっているんですかね〜。。。

削除しちゃった方が手っ取り早いですかね?
296不明なデバイスさん:2011/04/04(月) 19:37:07.82 ID:JHfHR0Dg
>>294
文字数問題っぽいですね。失礼しました。
何かのファイルが文字数多くなっているんですねきっと(汗)
297不明なデバイスさん:2011/04/04(月) 23:04:56.31 ID:ocJqb/4g
H342導入まだ1週間程度なんだけど、なんだか妙に不安定なので
リモートデスクトップでログインしてみたら、C:が完全に満タンになってた。
全ての容量をchkdsk_c__F.logというファイルで埋め立てられてた。
手動で削除したら何とか復帰できた感じ。

そもそもチェックディスクなんてした覚えもないんだが・・・
誰かそんな経験ありますか??
298不明なデバイスさん:2011/04/04(月) 23:52:47.69 ID:YIkHkXNM
>>297
Cドライブに異常があるからチェックデスクが走りログが溜まっているだけじゃね?
根本的な対処をしないとログを消してもまた増えるだけと思う

ログが溜まるから不安定なんじゃなくて、不安定だからログが溜まるんだろ
一旦サーバーリカバして再セットアップしなおした方が良いと思うぞ
299不明なデバイスさん:2011/04/05(火) 21:03:02.81 ID:g/80SCv8
>>298
チェックディスクなら、電源が入っていれば毎日0時から動いているはず。
ファイルコピーやバックアップ中に時間が来てしまうと処理が終わらなくて難儀する。
300不明なデバイスさん:2011/04/06(水) 09:17:33.65 ID:RH7uPcSs
そんなタスク切っちまえばいいだけ
手動でいいじゃん
301不明なデバイスさん:2011/04/08(金) 08:17:04.05 ID:odG8nPzU
PCのユーザーアカウント名(仮にAとする)とWHSのユーザーアカウント名を同じにしても、
共有フォルダにアクセスする権限が無い、と弾かれる。

そこでPCのユーザーアカウント名をBに変更して、それとは別にアカウント新規作成でAを作成。
そのAでPCにログオンしてWHSの共有フォルダにアクセスするとアクセスできる。

新規に作ったアカウントAを削除して、アカウントBをアカウントAにリネームしてアクセスすると、
やっぱり共有フォルダにアクセスできない。

なんか意味わからなくなってきた・・・何なんだこれは。
302不明なデバイスさん:2011/04/08(金) 09:54:57.55 ID:odG8nPzU
結局AのプロファイルをBにコピーして、Aを削除後BをAにリネームして解決した。
303不明なデバイスさん:2011/04/08(金) 12:46:16.84 ID:z6ESyxbD
>>285
PX-W3U2使う予定だが

BON出ないと意味ないんだよな
304不明なデバイスさん:2011/04/08(金) 15:15:39.80 ID:z6ESyxbD
>>285
自分はPX-W3U2使う予定
BONも出たし今日仕事終わったらためすか
305不明なデバイスさん:2011/04/09(土) 11:12:58.20 ID:VbkJfx6y
デバイスマネージャでSCSI〜のドライバを「更新」したら
2009年製のドライバから2008年製のドライバに更新された。
あれっと思ったけどSMARTが見られるようになったから
>>68と自動的に同じ物になったと思われ。
これが最も安全な手かな。
306不明なデバイスさん:2011/04/09(土) 21:44:08.34 ID:Pkx7VaJ2
H342で家で利用しているファイルを全て管理しようと思っているのですが、
現在はそれぞれの共有フォルダを「複製」の設定をしています。

万が一システムドライブが壊れたしまった場合を考えると空きスロットに挿す
HDDはバックアップ用にした方が良いのでしょうか?

みなさんの運用方法を参考にさせていただけますと幸いです。
307不明なデバイスさん:2011/04/09(土) 23:50:50.96 ID:T0Tih+nJ
>>306
バックアップは外付けのUSBなりSATAなりにHDDぶら下げればいいんじゃね?
俺の場合はデータ飛んだらあきらめるw
だから複製はオフにしてるよ。
308不明なデバイスさん:2011/04/10(日) 15:41:12.94 ID:2fNCgMcp
常時商用給電方式のUPSを買ったんだけど、
H342が切替時の瞬断に耐えられずに落ちる・・・orz

・・・注意されたし。
309不明なデバイスさん:2011/04/10(日) 21:06:39.66 ID:2tD2ybOo
BY50Sかな? 切り替え時間が長いのは常時商用給電方式の弱点ですよね…
電源が瞬断に弱かった(個体があった)、というのはありがたい情報。
310不明なデバイスさん:2011/04/10(日) 23:34:28.76 ID:L0ipwdtN
>>308
ウチの古めのユタカとオムロンのも駄目だったが、
スレで誰かAPCのはいけたとか書いてなかったっけ?
1サイクルじゃなくて1/2サイクルで切り替わってるのかね>APC
311310:2011/04/10(日) 23:51:38.93 ID:L0ipwdtN
part2のスレ806
APCのBE500JPでいけたとある。
仕様で切り替え8msなので他より若干短いのかね。
ユタカとオムロンの方が10ms以下なので1/2サイクルでした。
(常時商用で仕様上5ms以下のUPSもある)
312308:2011/04/11(月) 01:27:00.80 ID:z4FvaKwM
>>311
そ、そうか。。買ったのはユタカのUPSmini500II。駄目だったけど。
常時商用5ms以下ってのならイイかもね。どれだろ。

もうちょい情報収集すればよかった。
ラインインタラクティブなら行けるんだろうか。

常時インバータは高すぎて、この程度の用途では入れられんし。
313不明なデバイスさん:2011/04/11(月) 02:07:10.20 ID:y3pVYxGc
PX-W3U2うまく動作したわ
これで録画サーバーができたから今まで使ってたAtom PT2マシンは不要になりそうだな
314不明なデバイスさん:2011/04/11(月) 05:40:49.79 ID:xkLAdwjM
>>312
俺はユタカの常時インバータ方式のUPS310HS。
家は電圧変動がひどいので導入した。容量は小さいけど、自分の用途では十分だった。
導入後全く問題は無くなったし、良い買い物をしたと思っている。
315不明なデバイスさん:2011/04/11(月) 07:44:49.37 ID:y3pVYxGc
あまり電圧変動がひどい場合って対応してもらえるんじゃなかったっけ?

まあ屋内の問題だと自分で何とかしろなんだろうけど
316不明なデバイスさん:2011/04/11(月) 10:37:48.83 ID:LS5WLnMb
>>312
APCの資料だと、
・常時商用給電方式:切り替え時間は4〜8ミリ秒
・ラインインタラクティブ方式:切り替え時間は2〜5ミリ秒と短く
・常時インバータ方式:切り替え時間はゼロ
だからいける可能性はある。常時インバータが無難だけど。

>>315
東電エリアなんだが輪番停電中じゃなくても、
電圧低下と周波数変動が顕著に起こった。
対応は...そこまで無理は言わない。
もし予算があるならUPSはAVR付き買っといた方が良いだろうね。
317不明なデバイスさん:2011/04/11(月) 16:36:25.35 ID:xI1gmvrL
持ってない奴が改造前提の話するから、日記モードだよ。保証切れるとか、修理不能とか上等な勇者様へ。

H34xの電源部の一時側にある電解コンをでっかいのに換装すると、電源切り替えの耐障害性が向上するにょ。
可能な限りでっかいのに換えるといい。ただ、上流側にあるブリッジダイオードに、
電源投入直後に流れる突入電流が相応に増加するため、負担も増えるから注意ね。
相応のソフトスタート回路が用意できれば、それに応じて容量は増やせるけど。
とはいえ、物理的な限界はあるから、そのへんとの兼ね合いで決まるが。
消費電力(AC入力電力)がわかると、電解コンの容量とでAC波形の欠落が生じた場合の
バックアップ可能な時間がわかるから、計算してみるといいお。
普通は、半波(10mS)くらいは余裕でもつようになってるハズなんだけど。
まずはアタマの体操とでも考えて、どの会社のどんなグレードの電解コンを使うのかとか吟味してから。
改造して壊れたとか信頼性が落ちた、、では話にならないからそのリスクも検討してね。
318不明なデバイスさん:2011/04/11(月) 19:18:35.54 ID:/YNcBPJB
muse
319不明なデバイスさん:2011/04/12(火) 03:34:10.83 ID:zxOZSj+6
H342でPX-W3U2が問題なく使えたからPT2やめてこちらで録画しようかと思ったけど
よく考えたらUSBならH342じゃなくてEX490でもいいんだよな
ただEX490だとPCI-Eがないから・・・蟹LANで我慢しないといけないし
H342だとPCI-EがあるからマルチレーンのカードかDULA LANのカードさせるメリットはあるけどCPUがあれだし
320不明なデバイスさん:2011/04/12(火) 15:13:15.16 ID:bYvxrwCv
ちょい質問す!EXPI9301CT追加しましたが
オンボードのLAN切るのに、BIOS設定が必要ですよね?

やなり、その場合はモニター表示しないと設定無理ですか?
321不明なレガシーデバイスさん:2011/04/12(火) 15:28:53.85 ID:jmgzpnaj
>>320
このスレの2桁前半くらいは読んだかな?
322不明なデバイスさん:2011/04/12(火) 15:42:20.00 ID:bYvxrwCv
>>320
ありがとっす!
323不明なデバイスさん:2011/04/12(火) 16:50:43.69 ID:UW8Uf0Hf
>>320
速度がどうなったか教えてくれ

DUALのを買う予定なので
324不明なデバイスさん:2011/04/18(月) 06:51:02.27 ID:JPezPzsa
サーバー上の共有フォルダからはH342が見えるのに、
エクスプローラからだとコンピュータとして見えないのは何故?
その他のデバイスとメディア機器には表示されてるんだが。
325不明なデバイスさん:2011/04/20(水) 14:48:33.06 ID:Mwil9ZwQ
>>324
upnpで見えてるから。
326不明なデバイスさん:2011/04/20(水) 18:50:15.10 ID:kL/gkNIL
6ぽちった
たのしみだわー

しばらく遊べるかな
327不明なデバイスさん:2011/04/21(木) 09:31:38.56 ID:hj5WTQ2C
二ヶ月前にシステムドライブが逝ってしまったので新品に交換したら、昨日また死んでたorz
328不明なデバイスさん:2011/04/21(木) 21:41:24.72 ID:xoP/QOQT
H342、電源が入らなくなったから修理に出した。
マザーとHDD交換されて帰ってきたんだけど、一番下のスロットのみにHDDが入っているのに下から2番目のLEDがチカチカと…。
もう面倒だから自分でSATAケーブルさし直したよ。やれやれ。
329不明なデバイスさん:2011/04/22(金) 21:08:45.87 ID:adlFXkUT
HDD3本中データ領域用2本に代替不能セクタ確認orz

2TBのHDDで手間無く使えるのってどのメーカーでしたっけ。
Seagateは避けた方が良いというのはどこかで見た覚えがあるのですが。
330不明なデバイスさん:2011/04/22(金) 22:45:34.92 ID:NiDVSFyN
2TBはどこも問題を抱えてる
いまだに鉄板はない
ってどっかでみた
331不明なデバイスさん:2011/04/22(金) 23:48:11.82 ID:UDvkn+Pg
日立とサムスンは吸収合併が決まっているから、事実上
SeagateとWestern Digitalの2社しか無い罠。
332不明なデバイスさん:2011/04/23(土) 08:29:29.79 ID:uhT/ZzjY
買ったまま転がっていたんだけど
このHDDスロットて 下から順番でしか使えないん?
333不明なデバイスさん:2011/04/23(土) 11:15:07.91 ID:an7PWjec
>>331
時々東芝も思い出してあげてください
まあ2.5だからあれだが


富士通はSASも作ってないんだっけ
334不明なデバイスさん:2011/04/24(日) 20:40:48.43 ID:++viNWq9
>>325
それは解除することはできないの?
335不明なデバイスさん:2011/04/26(火) 08:43:49.45 ID:jmE8OMAG
HDD容量ってどこまで増やせるの?
USBHDDとか使って
336不明なデバイスさん:2011/04/26(火) 12:37:05.08 ID:kfYSsl1O
>>335
有限ではあるが
2TB50台とか行けるんじゃないの
USBならHUB使えばいいし
マルチレーンのRAIDとか使っても良いし
まあ現実的ではないが
USB3.0なら速度も出るし台数増やすにはいいんじゃない
337不明なデバイスさん:2011/04/26(火) 17:56:21.22 ID:xhaelP1A
>>332
試してみれば?
338不明なデバイスさん:2011/04/27(水) 12:36:26.39 ID:XVIYSdaH
OSの方の質問になっってしまうかもしれませんが

以前から懸案だった、購入したときのシステムドライブ1Tを2Tに換装する作業をしようと思います。
Acronis TrueImage11は別PCに用意した、Dドライブの空き容量は1T以上あけたのですが、
システムドライブ部分のDの空き容量がなかなか減らなくて困ってます。
作業時間に直結するし危険なので限りなく0に近くしておきたいのですが
DEに任せておいてもあまり積極的にシステムドライブをあけに行かないようです。
強制的にあける方法はないでしょうか?
339不明なデバイスさん:2011/04/27(水) 19:58:17.62 ID:R1R+UCTc
>>338
HDDが2本以上(システム+DE追加1本以上)なら、よほど容量が逼迫しないかぎり
システムHDDのDドライブは使用されない。複製ONの時はDE追加2本以上で。
…今から追加した場合リバランスが終了するのは何時間後か分かりませんけど。

TrueImageの複製って結構高速だから、それほど時間は気にしなくても良いような…
下手にファイルを待避するほうが時間がかかるし。

安全と時間を両立する方法は無いと思って下さい。
340不明なデバイスさん:2011/04/29(金) 10:09:26.30 ID:Sgo7xKWu
WHS 2011の発売日が決まったみたいだけど
H342用のドライバーやユーティリティ類は提供されるよね?
341不明なデバイスさん:2011/04/29(金) 10:36:47.24 ID:8mJ/0+qM
>>340

 OS専用製品なんだから、提供されないと思うよ。
342不明なデバイスさん:2011/04/29(金) 13:02:27.19 ID:Sgo7xKWu
>>341
一応、WHSのホームページの「WHS2011対応製品」のリンク先に
H342があるんだけどね・・・
ただ「アプライアンス型 Windows Home Server 専用機」の欄なので
違うといえば違うかも。まあ曖昧な書き方だね。
343不明なデバイスさん:2011/04/29(金) 13:13:46.48 ID:M7NM70ch
まあ大丈夫じゃない?
トライバなんて標準で持ってるだろうしさ。
344不明なデバイスさん:2011/04/29(金) 13:25:08.00 ID:8mJ/0+qM
>>342

 そういう意味ね。
 ちなみに Acer さんが 海外で WHS2011 を提供予定なのは
 ttp://us.acer.com/ac/en/US/content/series/revocenter
 なんすよ。(多分中身は一緒だとおもうけどさ)

 可能性の問題としてはあるかもしれないけど、どーなんでしょうかね。
345不明なデバイスさん:2011/04/29(金) 13:40:07.94 ID:Sgo7xKWu
>>343
私の言ってたのは全面のインジケーターの輝度調整とかHDDの動作状態を示すランプとか
コンソールのヘルスモニタの情報ね。動けばいいだけなら動くと思うけどね。

>>344
ドライバやユーティリティーだけなら比較的簡単だと思うけど
AcerがH342でWHS2011を正式にサポートするのに最大の難関はインストールだよな・・・
正式にサポートするとなると当然キーボード・モニター・マウス無しでインストールできる仕組みを提供しないと・・・
本体内にインストールに必要なファイルが入っているパーティションあるみたいだし・・・

インストールは自己責任でドライバーやユーティリティだけ提供なんて無いもんだろうか・・・
346不明なデバイスさん:2011/04/29(金) 14:25:48.70 ID:8mJ/0+qM
>>345

 インストールはUSBメモリ+リカバリスイッチで強制インストールできるから
 何とかなる気がする。(みえないけどね)

 個人的にはLEDを何とかしてほしいなぁ....orz
347不明なデバイスさん:2011/04/30(土) 18:20:56.94 ID:3S+poTND
>>338ですが、一晩かけて作業しましたが敗北しました。
あとから調べたら、ここのブログと同じ症状でした。
ぐだぐだになってきたのでレジストリをいじってみたけど余計悪化したので
元のHDDにもどして、さきほどほっと一息。さぁどうしよう。

H340 システムHDD入れ替えてみた(結局失敗)(1)
ttp://poporon.poponet.jp/20100217/542
348不明なデバイスさん:2011/04/30(土) 20:24:29.88 ID:Bf74bYNJ
そういやEX490も含めて気になったが
これってUSBのVGA使えるんかな
まあドライバの問題があるけど
349不明なデバイスさん:2011/04/30(土) 20:41:48.19 ID:Bf74bYNJ
ちなみにBIOSを見るのが目的ではないので
USBだと当然ドライバ当てないと使えないから
350不明なデバイスさん:2011/05/03(火) 16:47:46.87 ID:dE6Fzqiv
動かなくなった
どうしたらいいんだ?
351不明なデバイスさん:2011/05/03(火) 17:01:20.15 ID:LSQLVPWq
正規品ならバックパネル側にわざわざご丁寧にサポート電話番号書いてあるけど?
面倒臭くて電話すらしないレベルの物臭なら捨てるしかないんじゃない?
352不明なデバイスさん:2011/05/03(火) 17:33:07.61 ID:CgYG4k35
>>348

 DisplayLink使うことになるんだけど、OSチェックでドライバがインストールできん。 orz

353不明なデバイスさん:2011/05/03(火) 18:16:05.01 ID:dE6Fzqiv
動いた
354不明なデバイスさん:2011/05/03(火) 22:37:31.18 ID:dE6Fzqiv
やっぱだめか
355不明なデバイスさん:2011/05/03(火) 23:54:57.89 ID:seiUPTfq
>354
ここはお前の日記帳だ
356不明なデバイスさん:2011/05/04(水) 00:06:15.68 ID:LtJuTXEk
ありがとう
357不明なデバイスさん:2011/05/04(水) 16:36:32.13 ID:MHP7B/UK
2日ほど戯れているんだが 確認させてくれ。

OS入れるHDを一発切りにすると「コネクタソフトインストールできない」
で あっているか?
HD1台追加して 1台目はOSのみにしたいと思っているんだが
どうもコネクタソフトがインストールできないんだよな。
358不明なデバイスさん:2011/05/04(水) 20:20:22.21 ID:ibm0UHdC
>>357
意味がよくわからないが…H340-S1/S3は初期HDD1本のみだしそんな制限はない。

購入直後にクライアントから初期設定を行う際、自動的に
コネクタソフトウェアがインストールされていると思う。
それが出来ていないのならネットワーク周りのチェック
(ping、名前解決等)を見直してみては。

あと、WindowsHomeServerの仕様上、1本目のHDDは二つのパーティションに分割されて
最初の20GがOS、残りがデータ領域になるので1台目はOSのみ、と言う状態にするのは不可能。
複数のHDDがある場合だとOSの入っているHDDにはなるべくデータを置かないようになってはいる。
359不明なデバイスさん:2011/05/05(木) 10:04:23.17 ID:73bZYRuo
RC101はこちらでよかったでしょうか
360不明なデバイスさん:2011/05/05(木) 16:47:10.37 ID:NTBsqWqQ
>>358
さんくす。
やっぱ 1台目OSのみはできないわけね。
361不明なデバイスさん:2011/05/05(木) 19:30:48.94 ID:nnyy/ryb
自分は元々のHDDからOS部分だけコピーしたけど
やっぱり駄目だったわ
データ部を1GBだけもやったけどNG
やっぱ80GB以上ないと駄目だわ
362不明なデバイスさん:2011/05/06(金) 02:43:22.85 ID:8Q9wqAUx
HDの削除ができないんだけどなんで?
363不明なデバイスさん:2011/05/06(金) 04:59:10.23 ID:rqWhmpJm
何故か接続できなくなたorz
インフォメーションランプは青い点滅。
再起動時には短いビープ音が(多分)11回。
後ろのリセットスイッチを押しながら押しても一緒(ランプが赤点滅になるだけで、ビープ音は変わらず)
BIOSでエラーを吐いて起動できないでいるか、BIOS自身があぼんしたようなカンジ。

誰か他に同じような症状の方、いませんか?
364不明なデバイスさん:2011/05/06(金) 05:00:54.26 ID:rqWhmpJm
訂正

×:後ろのリセットスイッチを押しながら押しても
○:後ろのリセットスイッチを押しながら起動しても
365不明なデバイスさん:2011/05/06(金) 07:27:12.58 ID:Zos8uX92
HD温度やSMART見たいんだけど
これでみれった って書かれているのいろいろ試したけど見れない場合
どんなところを疑えばいいんでしょう?

見れるCPU温度は室温に近かったり 50度台だったり ソフトによって分かれているけど・・・。
366不明なデバイスさん:2011/05/06(金) 10:15:38.50 ID:tU3gzv4X
既出であればすみません。
WHSコンソールが表示されません。
ログインで1分ほど待たされ、何も表示されない薄い青色無地の画面が現れ、数分後に接続が切れましたとエラー報告が出ます。
クライアントはウインドウズ7です。
ビデオの類が悪さしているというカキコがありましたので動画の類は全てリモートデスクトップ接続で消しました。
対策をご存知の方がおられましたらご教授お願いします。
367不明なデバイスさん:2011/05/06(金) 15:40:23.93 ID:ww4T0sQk
>>365
色々試したって言ってるけど具体的には何をどういう手順で試したんだよ?
まさかとは思うがネットワークドライブ越しで見られないとか斜め上のこと言わんでくれよ?w

>>366
クライアントコンソールのリセットして接続してもその症状変わらない?
368不明なデバイスさん:2011/05/06(金) 17:40:20.23 ID:tU3gzv4X
>>367
すみません。
再インストしましたが変わりませんでした。
369不明なデバイスさん:2011/05/06(金) 17:50:23.83 ID:Zos8uX92
>>367
さすがに それはないっす。<ネット越し

とりあえず ドライバ入れ替えで対応しました。
370不明なデバイスさん:2011/05/06(金) 21:43:39.44 ID:8Q9wqAUx
ハードドライブの取り外しがいつまでも終わらない
371sage:2011/05/07(土) 17:08:34.19 ID:QQhgPEqx
>>106
こちらのH342で最新のBDA入れても
このデバイスを開始できません(コード10)で先に進まず。
しかもPX-W3PE挿してるとH342の起動時不安定になってしまいます。

PX-W3PEのデバイスドライバ問題なく入りました?
372不明なデバイスさん:2011/05/07(土) 21:39:54.22 ID:16PfXZ1g
ノートン消しちゃった
ちゃんと消えて無い気がするけど
373371:2011/05/08(日) 01:59:20.71 ID:jZQ506/a
自己解決しました。
メモリが4Gだったのが原因。
2Gで問題なし。
374363:2011/05/08(日) 19:15:35.47 ID:keUU7Qeu
自己解決しました。
どうやらHDDの不良だったようです。ビープ音もHDDからでした。
該当HDDを外したら正常動作しました。
しかし、買って一ヶ月も経ってないのに故障とは・・・
375不明なデバイスさん:2011/05/09(月) 03:28:55.09 ID:1HsUwWPy
H342-S6を買って今日セットアップしたのですが 同じサーバ内のデスクトップから
データをコピーしたところ 速度が110KB位しかでず、H342-S6からデスクトップに移動すると
11Mくらいは出ます。
またH342-S6の内部で別のフォルダにコピーしても110KB位しかでません
このくらいしか速度が出ないのでしょうか、なにかいい方法ありましたら教えてください
説明下手ですみません

376不明なデバイスさん:2011/05/09(月) 10:24:41.69 ID:tgVTEK6G
WDの2Tの奴、ジャンパかまして騙し騙し使ってたけど、やっぱり推奨されないだけあってエラー出て動かなくなったわ

日本語でおk
377不明なデバイスさん:2011/05/09(月) 10:40:54.07 ID:QwTEt5Z5
WDはうちも2Tと1.5T共、Alignで対策してたけど
S.M.A.R.T.でエラー吐きまくる様になったので止まる前に外した
1年持たなかった
もっと古い他社のHDDは全然問題ないのに

1台はH340じゃなくて自作のWHS
378不明なデバイスさん:2011/05/09(月) 12:28:48.53 ID:MfKMOKMM
>>377
それってソフトで対策した?

システム部は2パーティションになるからインストール後別の本体でソフト使ったけど
追加分は別PC・搭載PCどちらでやっても実行後に追加されてませんになって使えなくなるから
ジャンパ刺してもソフトで見ると最適化されてないって出るし


ちなみにEX490では問題ないけどH342だと極端に代替セクタの回復数が多くなってる
379不明なデバイスさん:2011/05/09(月) 13:23:37.15 ID:tgVTEK6G
WHS2008なら大丈夫なんだっけ?
380不明なデバイスさん:2011/05/09(月) 13:27:12.76 ID:QwTEt5Z5
>>378
ここの
ttp://16777215.blogspot.com/2010/08/h340wd20ears.html
> 2.WHS上で(ドライブレターを振られないように)WD Alignを実行する
と同じ方法で行けました(もちろんデータ用)

うちの場合、急に回復不可能セクタがどんどん増え出したので諦めました
381不明なデバイスさん:2011/05/09(月) 20:34:53.03 ID:MfKMOKMM
>>379
2008のベースは7と同じだから大丈夫なんじゃない
382不明なデバイスさん:2011/05/09(月) 21:30:52.93 ID:MfKMOKMM
>>380
サンクス
ドライブレターの問題だったのか
383不明なデバイスさん:2011/05/09(月) 21:38:09.94 ID:EZpITiox
H340でリカバリをかけたら、コネクタのセットアップが出来なくなったorz

ホームサーバーを検索しています。しばらくお待ち下さい。
 ↓
ホームサーバー ASPIREHOMEからソフトウェアをダウンロードしています(0%)
 ↓
現時点では、この処理を完了できません。

通常リカバリと、工場出荷時にもどすの両方を試してみたけど同症状。
何か回復させる方法ってありませんかね…
384不明なデバイスさん:2011/05/09(月) 22:21:46.16 ID:2DZOntIU
ここのところの暑さでCPU60度超えた
385不明なデバイスさん:2011/05/10(火) 00:08:06.50 ID:hK1ZBvDm
>>380
横からすみません。

http://16777215.blogspot.com/2010/08/h340wd20ears.html

を参考に、H342にAcronis WD alignをインストールしてalignしようと
しているのですが、alignを行うHDを選択する画面
(「配置するパーティションを選択して下さい」って画面)で、チェックボックスが
グレーアウトしてしまってどれも選べません。
もちろんパーティションはすべて「最適化されてない配置パーティション」です。

なにか間違いやすいところとか、確認した方がいいところがあれば教えてくださいー

386不明なデバイスさん:2011/05/10(火) 12:31:39.18 ID:uw3tnG26
HDDがWDじゃないとか
387不明なデバイスさん:2011/05/11(水) 08:55:16.96 ID:ZVNNEPCy
>>383
最初の再起動時に
後ろのリセットボタンを押し続けていないと
サーバーが認識されません。

認識されていてのエラーなら分かりません。
388不明なデバイスさん:2011/05/11(水) 09:54:57.79 ID:t2je3S0R
>>387
PCの方に問題あるんじゃね?
389383:2011/05/11(水) 22:03:12.67 ID:xlbcvRkJ
あの後、もう一度再インストールを試してみましたが、
再インストール完了時の再起動後にコネクタのダウンロードが出来ず。
1時間放置して再試行しても駄目、サーバの再起動・クライアントの再起動を試しても駄目でした。
初期設定が出来ていないサーバへの手動接続方法なんて分かりませんし…

次の日、物は試しにVMWareでHDDを認識させてみたんですが起動できず。
で、HDDをH340に戻して再度コネクタのダウンロードを試してみたら、何故か成功してしまいました。
クライアント側の設定等は全く弄っていないんですけどね…

初期設定と不要アプリの削除は終わり、今は待避していたデータを書き戻している最中です。
WiDMSの削除に失敗してゴミが残ったため、再度リカバリする羽目になりましたけど。
このときはすんなりコネクタのダウンロードが行えました。
結局何が悪かったのか分からないままです。
390不明なデバイスさん:2011/05/11(水) 22:38:46.22 ID:7zOrpB3G
391385:2011/05/11(水) 23:56:23.42 ID:kkjKjC7N
>>386
いやいやいや、それはないですー。
WD20EARSでっす。

調べてみたんですけど、このあたりですかね
ttp://support.microsoft.com/kb/2385637/en-us

英語苦手でようわからんのですが、上記の記事って
「Advanced Fromat対応のHDは(512バイトセクタにalignしたとしても)使わん
方がいい」言うてるんですかね?
それとも、「Advanced Formatでは使わん方がいい。512バイトセクタなら大丈夫
よ」なんすかね?

結構多くの人がWDで運用してるみたいなので、後者ですかね。
OSドライブだけ別PCでAlignかけて、データドライブはジャンパで対応がいいの
かなあ。

ただ、SATA対応のデスクトップPC持ってないから、OSドライブのAlignができな
いけど、、、
392不明なデバイスさん:2011/05/13(金) 10:54:54.32 ID:v+xs3097
>>380
教えてもらった方法でやろうと思ったら
手順間違えて消してしまったわorz
393不明なデバイスさん:2011/05/14(土) 22:27:33.73 ID:KjSPGESW
H342-S6に、WD20EARSx2を追加して4台で使用していたのですが、或る時熱暴走してハングったので、
その日は強制終了して寝てしまい、次の日かに上げてみたのですが、HDD LEDが全て
点灯しておらず、全く繋がりません。。リカバリするしかないのでしょうか?
データだけでも救済したいのですが。。追加したWD20EARSx2を抜いてやってみたのですが、
だめそうで途方に暮れてます。。
394不明なデバイスさん:2011/05/14(土) 23:30:53.45 ID:cj2EE/nE
バックアップしてないの?
395不明なデバイスさん:2011/05/14(土) 23:52:58.66 ID:NaieEM09
>>393
他の端末にHDD繋いでも読めない?
396不明なデバイスさん:2011/05/15(日) 00:00:33.23 ID:PN/cFxZ4
これって熱暴走するほど熱くなるの?
397不明なデバイスさん:2011/05/15(日) 00:58:40.55 ID:/XIuhihd
普通に使う分には熱暴走することはないと思いますけどね。
高い負荷がかかる状況と言ってもチェックディスクやDEの再バランスくらいですし。

ファンを低速に変更または除去したり、吸排気口を塞いだり、至近に熱源があったり等と
熱暴走の原因を意図的に追加することは出来ますけど。
398不明なデバイスさん:2011/05/15(日) 03:10:57.33 ID:PN/cFxZ4
熱暴走じゃなくて、単にWDがおかしくなっただけって気がする
特にOSをWDに入れるのは良くないってどっかに書いてたような・・
399不明なデバイスさん:2011/05/15(日) 03:11:43.04 ID:PN/cFxZ4
ああごめん、なんか勘違いしてるわ
400不明なデバイスさん:2011/05/15(日) 23:04:02.01 ID:UBilIq38
>>393です。
皆様、ありがとうございます。
リカバリCDで起動して、サーバーリカバリを実行したところ、何とか復旧しました。
DEも残っており、全データは回復しました。最初、jpegのヘッダーが読めないとかで、
焦りましたが、アップデートや、ユザーの再設定等してたら読めるようになりました。
ご指摘の通り、熱暴走は推測で、真の原因はよくわかりませんが、全4 slotのHDD LEDが
全て消灯して、全く繋がらなくなっていたので、今となっては原因不明です。
マンションの下駄箱最上段に入れてるので、熱はこもり易いです。
WD20EARSはそもそも別はあまり持たないと思うのですが、抜いたところかなり熱かったので、
熱かな?と思った次第です。FAN強化を過去スレ参照にやりたいと考えてます。
長文、失礼しますた。
401不明なデバイスさん:2011/05/16(月) 01:20:04.48 ID:c8UVFBjO
>>400
うちの奴もWD1台動かなくなっただけで全消灯しちゃったよ
402不明なデバイスさん:2011/05/17(火) 00:10:35.10 ID:GiLfovAa
>>393と同じ症状になった……
気付いたらLEDが消灯していて、電源ボタン押すとすぐに電源が落ちる
リカバリしないとダメか
403不明なデバイスさん:2011/05/17(火) 17:04:35.53 ID:CUvz4QGV
WHS2011バージョンまだか
404不明なデバイスさん:2011/05/17(火) 23:21:15.49 ID:LSe2OR4s
>>403
俺も薩摩で記事出た後ずっとまってるんだがなかなか来ないよね。
405不明なデバイスさん:2011/05/17(火) 23:21:41.25 ID:LSe2OR4s
と読み間違えたw
忘れてくれw
406不明なデバイスさん:2011/05/18(水) 09:42:06.75 ID:+AmEEMXZ
3.5インチの(消費電力/容量)より、2.5インチの(消費電力/容量)のほうが小さいんだから、
2.5インチが8発ぐらい積めるH34xシリーズ出してほしいよな、節電対策に。
407不明なデバイスさん:2011/05/18(水) 19:45:32.00 ID:oFFyhKsG
どなたか確認できる方、教えて頂きたいのですが、ジャンパピンで
対処したWD20EARS(データドライブとして使用)を、WD Alignツールで
見た場合には、「最適化された配置パーティション」として見えるのでしょうか?
それとも「最適化されてないパーティション」として見えるのでしょうか?


現在、OSドライブは別のPCでAlignを実行し、データドライブはジャンパピンで
対処してH342に入れています。この状態でWD Alignツールを立ち上げると
OSドライブ(ディスク1)の2つのパーティションは「最適化された。。。」のア
イコンで
表示され、データドライブ(ディスク2)の1パーティションは「最適化されてい
ない。。。」
のアイコンで表示されています。
この状態が正しい(データドライブの見え方がどうなる)のか、教えて頂きたい
です。
408不明なデバイスさん:2011/05/18(水) 21:07:23.10 ID:3j3bnpAZ
ダメだ、ハードが死んでいるのかリカバリできねえ
LANポートがまず動いてないし、リセットカチカチしても反応なし\(^o^)/
ショックひとしおだわ
409不明なデバイスさん:2011/05/18(水) 22:50:36.35 ID:qdml2TMM
先日オンボードLANが死んだがすごくしんどかった
VGAケーブルがないと再インストールもできん
410不明なデバイスさん:2011/05/18(水) 23:31:11.79 ID:MRDQd1br
ちょこちょこと死亡報告あるのね…そろそろうちも代替機手配しておくかな('A`)
411不明なデバイスさん:2011/05/19(木) 00:31:47.86 ID:sC5U8wzq
>>407
ジャンパだと最適化されてないになる

XPでも確かなってたと思うから
WHSのスレによるとジャンパよりツールでやったほうがパフォーマンスがいいらしいけど
412不明なデバイスさん:2011/05/19(木) 00:51:18.87 ID:5SO35Eko
WD20EARSは非推奨だから、壊れてもいいってぐらいじゃないと使えないな
413不明なデバイスさん:2011/05/22(日) 08:52:21.53 ID:amxaptH7
WHS2011入れてみた人いる?
414不明なデバイスさん:2011/05/22(日) 11:50:25.22 ID:nadPUYi6
H342にTR TY-140つけたんだけど660rpmしか回らなくて黄信号がつく
死にたい
415不明なデバイスさん:2011/05/22(日) 12:42:35.18 ID:nadPUYi6
とおもったらちょっとずつ上がって今683rpmだわ
なんだこれ
416不明なデバイスさん:2011/05/22(日) 18:38:27.77 ID:EyYPb2zq
サイズのHR-05を曲げて CPUのヒートシンクを交換してみたけど
標準の排気ファンだけでは どうにもならんかった。orz

342だとケースファン用のピン省かれてるんだな。
おまけで カニにヒートシンク貼り付けてみた。(・∀・)

で やっぱり交換は TY-140になるのか?
417不明なデバイスさん:2011/05/22(日) 19:31:20.34 ID:nadPUYi6
今693rpm
CPU温度は60度から48度、システムは39度から35度に下がった
内部が埃まみれになってたんでエアブロー後
吸い込みで取り付けて吸い込み口にエアコンフィルター貼り付けたわ
以上
418不明なデバイスさん:2011/05/22(日) 19:35:23.34 ID:CcBZ5VcC
speedfanが使えるんじゃなかったっけ?
419不明なデバイスさん:2011/05/22(日) 19:45:32.08 ID:kjfeEzZ/
>>413
普通に稼働中
MEM:2Gで 2Tがシステムで,3T*3をストライプボリュームで使用中
420不明なデバイスさん:2011/05/22(日) 19:47:08.54 ID:kjfeEzZ/
まちがった
メモリは4Gだ
421不明なデバイスさん:2011/05/23(月) 21:55:17.73 ID:kvcfwBj7
>>417
H340は吸い込みにファンの向き変えるだけで劇的にCPU温度下がったけど、H342もそーなのかいな。
422不明なデバイスさん:2011/05/24(火) 07:17:23.49 ID:Y6/Z38Z3
皆さん、H340でこんな症状が出たことありますか?

共有フォルダに入れておいたファイルを別PCにコピーしたら
コピーが完了しないファイルがいくつかあった。
#エラーは出ずに、延々終わらない。

念のためリモートデスクトップでShearsフォルダから
直接ファイルを指定して、WHS内のデスクトップにコピーして
みたが、それも終わらない。
423不明なデバイスさん:2011/05/24(火) 07:25:01.23 ID:Y6/Z38Z3
次に、WHSで指定した外付HDDにバックアップをしていたので
該当ファイルのファイル情報が同じであることを確認して、
手動で上書きしたら問題なく上書きできた。
ファイルロックがかかっているわけではなさそう。

また、上書きファイルを再度別PCにコピーしたら
問題なく終了した。

424不明なデバイスさん:2011/05/24(火) 07:30:36.43 ID:Y6/Z38Z3
プロパティを見るとファイルサイズもあっているように見えるし
複製オンにしてあるファイルなんだけど、
これはファイル自体が壊れているのでしょうか?
外付HDDのファイルは問題ないから、外付HDDのバックアップ後に
ファイルの情報がおかしくなったんだろうか。
425不明なデバイスさん:2011/05/24(火) 13:41:58.68 ID:qq7nyvIM
WHS2011入れて使ってる人は転送速度どのくらいですか?
もちろんSMB2.0同士で
426不明なデバイスさん:2011/05/24(火) 23:08:39.03 ID:65+T659g
2011だとLEDとかは当然制御されてないよな
427不明なデバイスさん:2011/05/24(火) 23:53:44.53 ID:YJjdz4hh
専用ドライバ無いから無理だね
インフォメーションランプも点灯しなくなるかな
428不明なデバイスさん:2011/05/25(水) 08:52:08.51 ID:upl+VVCf
新型のカクカクしたデザインより前の丸っこい方が良かったなぉ
429不明なデバイスさん:2011/05/25(水) 09:52:48.01 ID:iBX6YQEU
>>424
同じような現象はあったが数日後再挑戦したらいくつかは復活した
たぶんなんらかの情報更新に失敗して壊れてると思う
430不明なデバイスさん:2011/05/25(水) 11:42:04.13 ID:emxiJP4i
海門のST32000542ASって生産終了したのか
設定の手間なく使えて楽だったのに
431不明なデバイスさん:2011/05/25(水) 12:01:04.50 ID:HAeWn5dG
H342-S5使ってるんだけど、インストール済みアドインにLights-Outが表示されない。
とりあえずそのままバージョン1.04ダウンロードしてインストールしようとしたが、イン
ストールに失敗しましたと出た。
ところがコンソールでLights-Outを見ると1.04がインストールされている。
ただし、動作は不安定なのでアンインストールしようとしたんだけど、インストール済
みのアドインにLights-Outが表示されないのでアンインストールが出来ないで困って
ます。
この場合、どうすればいい?
432不明なデバイスさん:2011/05/25(水) 15:39:00.84 ID:DtP68jDP
H340でシステムにWD20EARSを使うときの手順って
1:H340にWD20EARSを取り付けてサーバリカバリ
2:別のPCにWD20EARSを繋いでWD Alignを実行
3:H340にWD Alignを実行したWD20EARSを戻す
で合ってますか?
H340に戻した段階でH340がWD Alignを認識せずOSが立ち上がりません
何か間違ってるのでしょうか?
433不明なデバイスさん:2011/05/25(水) 16:54:48.12 ID:vi0TZ+nF
>>432
H342だけど
1と2が逆だった気がする
3は当然なし
434不明なデバイスさん:2011/05/25(水) 17:14:51.97 ID:oZ5jDhqy
そうだね
2が最初でその後にインストールでそのまま使えるようになる
俺は1.5TBでやったけど

でもシステムにWDは勧めない
結局日立に換えたよ
435不明なデバイスさん:2011/05/25(水) 18:46:06.55 ID:1Sd20eIy
おいおい…w
システムドライブだとパーティション切るから1→2じゃないと無意味だぞ
436不明なデバイスさん:2011/05/25(水) 20:28:16.16 ID:10pgQtgb
>>429
情報ありがとうございます。
他の人でもそういう現象が起きるんだ。。。
複製オンにしているからかえってバランシングがおかしく
なってるのかな。。。
データサーバーにしているのに怖いなぁ。

外付HDDのバックアップは必須なのか。
437432:2011/05/26(木) 13:48:59.90 ID:1QTntUK8
>>433>>432
WD Alignを行ってからサーバリカバリとの事ですが、
その場合WD Alignを行う前に自分でパーティションを20Gと残りとに切って行う
ということでしょうか?
438不明なデバイスさん:2011/05/26(木) 19:21:33.40 ID:t/xJ7Ahp
システムが入ってるドライブなら
リモートで繋いでツール入れて
直接実行でOKだが
システム以外はCドライブのfsフォルダ内のリンクを開いて
ドライブ使用中状態でツール使えばいいが
必ず再起動状態にすれば大丈夫なはず
439不明なデバイスさん:2011/05/26(木) 19:24:31.35 ID:t/xJ7Ahp
てか
システム以外のドライブって
付ける場所変えてもOKなんかな
外付けで型番表示されないものだと
ツールで認識しないから不便なんだよね
440不明なデバイスさん:2011/05/26(木) 19:43:26.68 ID:9DrxfVAl
そんくらい自分で判断できないような奴が非推奨のHD使うのが間違ってる
441不明なデバイスさん:2011/05/26(木) 21:55:56.37 ID:RuuCbRso
OSディスクを 300GくらいのHDにしたら
HDを3台以上にすると スピンアップに失敗する。orz

300GのHDがへぼいだけなのか 電源がへぼいのか・・・。
442不明なデバイスさん:2011/05/26(木) 22:07:18.02 ID:02q2b6/D
1TB 7200rpm*4で運用2年目突入だけどコケることはとりあえずまだ無いな
200W電源だしHDD4台ぐらいじゃ全然問題ない容量だからその300GBの
HDDを疑った方がいいかも

300GBでSATAってヴェロラプか何か?
443不明なデバイスさん:2011/05/26(木) 22:39:19.27 ID:RuuCbRso
>>442
そんな高級機じゃないですよ。
WD3200AAJS なんて言う そこらへんにある普通のです。

H342に載せるまで ノーミスで来てたんですがね〜
SMARTも 載せ変えて以降のエラーしかないんですが
放置機のお下がりなんですが 買い替え時ですかね〜
444不明なデバイスさん:2011/05/28(土) 03:50:51.24 ID:9joF1pjI
>>440
単なるPMP接続なら型番認識するからいいけど
RAID機能付きのシングル動作だとケースの型式で認識するから
システムドライブの型式はレジストリ見に行ってるからデータドライブも同じ方式とっているのであれば
内蔵で認識させてツール使った後ケースに戻したら型式違いでけられる可能性があるから
システムもそうだがまったく同じ型式であれば付ける場所が変わっても問題ないっぽいが

試すのにデータ移動とかしないといけないしMicroServerあまってるけどこれPMP対応していないから試せないので
過去にやったことがある人がいれば聞いてみたかったから書いたんだが
445436:2011/05/28(土) 05:11:49.92 ID:bOYLGpyo
ファイルが壊れていたので、いったんすべて外部に退避させて
からシステムHDDごと入れ変えようと思って、
外付HDDに共有フォルダのファイルをUSB HDDに移行させたんだけど
外付HDDは他のPCにつないでも認識されないんだね。
セキュリティを考えると当たり前という気もするけど、
システムドライブのバックアップが取れない現状ではキツイ制限な気がする。
446不明なデバイスさん:2011/05/28(土) 08:24:47.98 ID:BGlk5w2b
あれ?そうなんだ
本体から外してガチャポンしてもファイル読めるから平気なんだと思ってた;
でもまあシステムはリカバリできるし、キツイというほどではないんじゃないかな
447445:2011/05/28(土) 10:13:20.98 ID:akPTrVu0
ん〜私の環境がおかしいのかな。バックアップ用外付HDDを
-新規インストールしたWHS
-もともとのシステムドライブ
どちらも「パーティションが無い」エラーが出てアクセスできない。
何のためのバックアップ用外付HDDなんだ。。。
外付HDDでとったバックアップって、皆さん使えてます?
448445:2011/05/28(土) 10:16:56.43 ID:akPTrVu0
>>446
私の環境がおかしいだけなら、いいんだけど
外付HDDでとった共有フォルダのバックアップが、
バックアップを作成したWHSでしか戻せないんだったら
こりゃ相当きついっすよ。H340自体が故障したら
修理期間中、ファイルにアクセスできなくなる。
449不明なデバイスさん:2011/05/28(土) 10:26:40.41 ID:PnDbOZsd
>>447
それ外付けHDDの管理情報壊したか、GPTでフォーマットしてたとかない?
450445:2011/05/28(土) 10:33:12.38 ID:akPTrVu0
ええと、やったことというのは
システムドライブを2TBに入れ替えて新規インストール後に外部HDDを接続
元のシステムドライブ 1TBに戻して接続
元のシステムドライブをリカバリして接続
全部駄目です。
また外部HDDはI/Oとメルコの2台ありますがどっちも駄目。
フォーマットなどはしていません。
基本的に、電源オフ後にUSBの抜き差ししかしていません。
451436:2011/05/28(土) 12:35:02.99 ID:bOYLGpyo
ん〜何をやっても駄目だな。
発端の共有フォルダ内の一部ファイルの破損(?)の際に、
外付HDDバックアップのファイルで上書きを行うと同時に
Win7PCにもデータを逃がしておいたから実害なかったけど。

エラー無しでファイルがおかしくなるわ、外付HDDのバックアップは
戻せなくなるわ、ちょっとやられた感じ。少なくとも私の環境・個体では
ファイルサーバーとして使うのは怖すぎる。

452436:2011/05/28(土) 18:12:01.09 ID:bOYLGpyo
あれから延々あちこちにデータを分散させているわけだが・・・

皆さん、ありがとね。
分散が終わったら、これが環境依存なのか、機種依存なのか
試してみるよ。
453436:2011/05/29(日) 18:04:49.40 ID:8Ke5xmHX
チラ裏でごめんね。アレコレやって現時点で分かった事を書きます。
-2月にシステム以外のHDDをWD EADS 2TB*1, EARS 2TB*2にしたが、
3台とも不良セクタが10個以上発生していた。
(日立の非AFT 2TBを4つ購入し全て換装した。)

[外部HDDの動作]
- 外付HDDによる共有フォルダのバックアップは差分か、完全か?
「容量を節約するためにリンクを作成〜云々」と差分バックアップであるかのようなメッセージが出るが、完全バックアップ。
外付HDDの容量ギリギリのバックアップだと、2回目は行えないことになる。
454436:2011/05/29(日) 18:10:02.32 ID:8Ke5xmHX
- 外付HDDのバックアップファイルは他PCでみられるか。

<他のOS - Windows7>
通常の外付ドライブとして認識し、ファイルアクセス可能。
<他のWHS>
・リモートデスクトップ接続でマイコンピュータから閲覧->可能
・WHSコンソール->可能。
WHSのコンソール/バックアップ画面からは、WHSのバックアップファイル
として認識される。
つまりリカバリではなく新規インストールしたWHSに対しても
バックアップファイルは書き戻せる。
455436:2011/05/29(日) 18:19:40.91 ID:8Ke5xmHX
[Note]
- データドライブを全て外し、元のシステムドライブのみをつけて
幾度か再起動していたらエラーが多発して、
バックアップサービスが開始されなくなった。

- HDDの不良セクタか、発端であるの不安定な共有ファイルか、
外付HDDからのバックアップファイルの大量書き戻しか、
何が原因かわからないが、外付HDD 2台ともWHSによってファイル
構造を破壊されてしまったと思われる。
456436:2011/05/29(日) 18:34:56.10 ID:8Ke5xmHX
[Note2]
教訓:
WHSはファイルサーバー、クライアントPCのバックアップサーバー
の二つの機能があるが、ファイルサーバーとしての信頼度を高める為に
外付HDDの共有フォルダバックアップを、定期的に他PCにバックアップを
取ることにする。
# 外部HDDすら巻き込んでクラッシュすることがあるので。

次は換装後のリカバリの動作を確認してみます。
457不明なデバイスさん:2011/05/29(日) 23:30:19.95 ID:+rWDWjQM
あやまるなら書くな
458不明なデバイスさん:2011/05/30(月) 08:12:49.78 ID:QwYJr+6Y
結局外付けのHDDは読めたったことでいいのかな
459不明なデバイスさん:2011/05/31(火) 23:19:19.01 ID:B+yfxleN
スレ見てるとWHSとWD*EARSは相性最悪っぽいね…
460不明なデバイスさん:2011/06/01(水) 00:46:52.13 ID:SpuBBF52
H342って初期ではSATAのドライバがICHじゃなくてAHCI〜ってのが入ってるけど
こっちじゃないとPMP使えない?
ラピッドストレージ入れると1台しか認識しないので
461不明なデバイスさん:2011/06/01(水) 06:49:12.88 ID:KoW2BpMt
そもそも内蔵のはPMP対応してないチップセットじゃなかったっけ?
462不明なデバイスさん:2011/06/01(水) 21:06:49.53 ID:SpuBBF52
>>461
ICH9は対応してないけどICH9RとICH9DOは対応してるみたい
ラピッド入れるとICH9ではなくR/DO付きで認識するから

でドライバ戻したら2台認識するようになった
463不明なデバイスさん:2011/06/01(水) 22:37:29.36 ID:RjFa8I3I
えっ
H342のe-SATAってPMPできるのけ?
464不明なデバイスさん:2011/06/02(木) 10:00:08.85 ID:r0V+5Wpy
>>463
牛のeSATAとUSB2.0付いてる2台搭載のケース
IDEコントローラーでのICH認識だと1台だけと
SCSIコントローラーでのAHCI認識だとちゃんと2台認識する


てことはATOMマザーでICH9採用ならPMP使えるかも
とはいえRなしは無理だろうけど
465不明なデバイスさん:2011/06/03(金) 12:12:58.19 ID:TMuRvu1d
ディスプレイケーブルとメモリ2G交換でH340に無事whs2011インスコ完了
CPU弱いから心配だったけど、意外とサクサク動いてるよ
4kセクタHDDも使えると思ってたら、WD20EARSが早速1個ダメに…
もともと調子悪かったけど、WDはやめた方がいいのかな?
466不明なデバイスさん:2011/06/04(土) 20:57:57.97 ID:comRwtDH
うちのWD20EARSは正月セールで買ったやつだけど、順調に動いてるよ
コスパ最高だし、あと3台はいるから買っとこうかな
467不明なデバイスさん:2011/06/04(土) 21:18:54.93 ID:rh+CNg5F
atom 230って64bit対応してたんだ。
ディスプレイケーブルだけか問題は
468不明なデバイスさん:2011/06/04(土) 21:46:07.71 ID:SvqgaBHI
>>465
WDだけ故障報告が異常に多いから、避ける方が無難
うちのも1年持たずに不良セクタだらけになったので外した

もっとも安いから1年ぐらい持てば良いやという考え方もある
多重化されているWHSならではの考え方だけど

リスク分散という点で複数製品を混ぜた方がいいという考え方もあるけれど
あえて高リスク品を混ぜるのは無意味だし
WDだけで構成は自殺行為
469不明なデバイスさん:2011/06/04(土) 23:06:32.03 ID:iT+X2Wmz
異常に多いって言うか、マイクロソフトが非推奨としてる物をわざわざ選ぶ意味が
470不明なデバイスさん:2011/06/04(土) 23:33:15.55 ID:C6Yygp/x
H342に、海門HDD抜いてWD2003FYYS二発で運用してるが、今のところうるさい以外に問題はないな。
WDがだめってことではなく、HDDによるんじゃない?
471不明なデバイスさん:2011/06/04(土) 23:40:32.03 ID:5q+DatgC
日立は無くなるし、海門使うのが無難なのね
472不明なデバイスさん:2011/06/05(日) 00:02:25.09 ID:9P6eZ9vj
WDだけ故障報告が異常に多いって言っても使用者母数が全然違う訳だしなんとも言えないよな

うちのH340は最初からWD20EARS*4にして24時間運用してて既に稼働時間が
1.2万時間越えてるけどノートラブルだし無論SMARTも正常
ファンは風量多めのものに取り替えてるけど後は特にコレといって気を使って運用してないし

通常運用下で1-2年で壊れるってのは殆ど運だと思うよ


473不明なデバイスさん:2011/06/05(日) 00:05:06.18 ID:1T/j1D8b
自分はOS以外のドライブにST2000DL003を3台使ってたけど、
10日と経たないうちに一台読み込めなくなったw
RMAで新品来たけど、次は故障しないのを求む…
474不明なデバイスさん:2011/06/05(日) 02:15:00.73 ID:tvgLu7jI
>>473
10日だとショップの初期不良対応にならなかったのか
475不明なデバイスさん:2011/06/05(日) 17:34:00.49 ID:45+IPd2M
>>467
VGAなくても全然問題なかったよ。
オクでケーブルが落札できなかったので、試しにやってみた。

cfg.ini書いてUSBメモリーに入れ、WHS2011はUSB DVDドライブから。
インストール完了後はIEからセットアップできる。

しかしWHSv1とは根本的に違うから、使い方に戸惑う(汗
476不明なデバイスさん:2011/06/06(月) 11:08:11.40 ID:/i414pvR
たまたま故障の無い奴もいるだろうけど、マイクロソフトが使うなって言うのにはちゃんと理由があるからだろうに
477不明なデバイスさん:2011/06/06(月) 22:32:19.13 ID:wtiPD6wy
その理由ってなんなんだろうな
478不明なデバイスさん:2011/06/06(月) 22:59:17.01 ID:/4D9N+yA
>>475
パスワードをcfg.iniに書き込んだけどログインできないんだよな

調べると法則に従ってないとだめとはなってるけど
それって普通に手動でインストールした場合に問題ないパスワードでもだめな場合があるってことなのかな
479475:2011/06/07(火) 11:41:43.63 ID:nMlrrebj
>>478
ログインできないのはなにから?
ユーザー設定などはインスト完了後に別途設定したよ。

WHSv1とWHS2011、簡単に共存できるかと淡い期待を抱いていたが、
ダッシュボードのインストール自体させてくれない・・・
いろいろと弄らないとアカンのねorz

あとH340はマザーが4GBメモリー不可なんだね。



480不明なデバイスさん:2011/06/08(水) 00:33:36.26 ID:1mNRrWyj
>>479
cfg.ini使って自動インストールし完了後にリモート接続でadministratorで入ろうとするとパスワードが違うって出る

で結局わかりやすいパスワードにして後で変更した

4GBメモリってどこのが対応してるんだろう(H342)
WinChipは確かにちょっと変わってるんだよな
(ほかのメーカーのメモリではまったく認識できなかったのにWinChipだけは正常に使えたってパターンがあったので)
481不明なデバイスさん:2011/06/08(水) 11:21:28.92 ID:7O2cpJNC
http://support.microsoft.com/kb/2385637/ja

ちゃんとした日本語訳で読みたい
482不明なデバイスさん:2011/06/08(水) 11:56:11.22 ID:ukZY1733
明らかに機械翻訳ベースで
校正もソフトの事知らない外注だな
483不明なデバイスさん:2011/06/08(水) 14:15:02.17 ID:XZjFA3mM
NTTもう一声安くなったらH342確保するんだが
1000円差でEX490買えるから微妙な値段だよな
484不明なデバイスさん:2011/06/08(水) 15:43:43.60 ID:hPyYHqY0
>>480
自分はサンマ(hynixチップ)の4GBが問題なく動作した。
最初H340でNGだったからメモリー自体の不良かと思ったらH342ではOK。

結果、H340が2GBでWHS2011、H342が4GBでWHSv1というなんともな環境に・・・
まともな構成にしたいのだが、手間と時間を考えるとorz
485不明なデバイスさん:2011/06/08(水) 20:33:39.94 ID:1mNRrWyj
>>484
となるとセンチュリーマイクロでもいけそうだな
486不明なデバイスさん:2011/06/10(金) 19:57:22.55 ID:5/EUY83v
エクスプローラからネットワークコンピュータで見えないのがどうしても解消しない。
てか見えたり見えなかったりする。
「サーバ上の共有フォルダ」は普通に見えるのに。
何か解決方法はないものか・・・
487不明なデバイスさん:2011/06/10(金) 23:04:56.51 ID:Jyasj3ki
>>486
各々のPCのlmhostsファイルに記述
488不明なデバイスさん:2011/06/10(金) 23:38:24.66 ID:aFsvL/jp
>>486
ネットワーク内の変なPCがマスタブラウザになっているんじゃね?
489不明なデバイスさん:2011/06/11(土) 07:53:47.46 ID:a7cv5eBY
>>483
値段見に行ったら お勧めセットでディスプレイつきにわろた。
490不明なデバイスさん:2011/06/11(土) 11:59:53.11 ID:tlIJT4JW
新型はまだ来ないのかのう
491不明なデバイスさん:2011/06/11(土) 19:16:43.48 ID:2ZQhXch3
新atom発表されてからじゃないか?
でないとWHS2011で出したあと
またすぐ新型出さなきゃいけないタイミングになるしね
492不明なデバイスさん:2011/06/11(土) 20:30:36.88 ID:IhqA5foW
ショップブランドじゃなくて
メーカー製のWHS2011プリインストールモデルは出ないのか
493不明なデバイスさん:2011/06/12(日) 00:20:19.49 ID:rmWlL81g
いまんとこAcerは出す可能性が高いんだけどCOMPUTEXでも発表無かったんだよな
494不明なデバイスさん:2011/06/12(日) 13:47:04.79 ID:E+s4gdA7
>>486
見えてる時にエクスプローラの「探索方法」(だかそんなの)の項目を表示しておくと解決手段になるかも。
495不明なデバイスさん:2011/06/12(日) 23:42:17.26 ID:HQ2+nlnq
2TBx4で残り170GB切った。新型早く出ないかな?
496不明なデバイスさん:2011/06/13(月) 22:58:09.20 ID:bU5dYx79
私も>>393さんに近い症状が起きている。
自分の場合、接続は出来てるんだけどHDDランプが光ってなくインフォメーションランプが
点滅しっぱなしになっている。
ん〜何がいけんのかさっぱり・・・再起動したら直るのかなぁ〜不安で出来ん・・・
497不明なデバイスさん :2011/06/14(火) 01:14:08.40 ID:3tTqRt6z
>>496
以後も使い続けるならばリカバリーしかないだろうね。ご愁傷様・・・
俺も何回リカバリーしたことかorz
でもデータは救出できるから最悪の事態は回避できる。
498不明なデバイスさん:2011/06/14(火) 20:22:18.56 ID:W0NUZE16
>>497
原因とか判ってないんですかね?
強制終了がフラグになったとかなんですかねぇ〜
まぁLED付いてないだけで使えるからと言って使ってるとどうなんだろうなぁ。
とりあえず、リカバリは今週末まで考えてみます!
499不明なデバイスさん:2011/06/14(火) 20:35:28.61 ID:GyTjAUYY
>495
eSATAで延命セヨ
500不明なデバイスさん:2011/06/14(火) 21:38:47.75 ID:Dntr/tIt
ところで未だに3GB接続した猛者はいないのかな?
501不明なデバイスさん:2011/06/14(火) 21:41:10.01 ID:Dntr/tIt
3TBだった……
でも3TBも1万円切って安くなったもんだよなぁ
502不明なデバイスさん:2011/06/14(火) 22:27:59.28 ID:N7RFdgyW
OS起動はしないけど、OS立ち上がった後に認識はするんじゃなかったっけ
OS上の都合は知らん
503不明なデバイスさん:2011/06/14(火) 22:34:15.74 ID:QKdA+t0R
>500
うちのは WHS2011で2,3,3,3で動いているぞ
504不明なデバイスさん:2011/06/14(火) 22:47:21.74 ID:OtnRgKOZ
WHS v1は2003server SP1ベースだからデータドライブ
としては3TB行けるけど仕様上は非対応とされてる
まぁ2TBも公式では非対応って言われてたからねw
505不明なデバイスさん:2011/06/14(火) 23:24:40.01 ID:rx/jyOHC
3TB行けるのかよ
506不明なデバイスさん:2011/06/14(火) 23:41:12.70 ID:Dntr/tIt
>>503
おお、サンクス
3TBはハード的に正常認識できるんだな
俺は外部ケーブル作ったから、Windows7入れてるしいけるな

起動は…UEFIでないとダメかな、やっぱ
507不明なデバイスさん:2011/06/14(火) 23:48:00.01 ID:pWzIzrbS
3TBはDEに登録は無理なんだよね?
508不明なデバイスさん:2011/06/15(水) 16:42:20.37 ID:bpUcIp9b
じゃあ2011だと大丈夫なんかな
509名無しさん@ピンキー:2011/06/15(水) 21:45:36.45 ID:rPfB1Jod
そもそも2011にはDEは無いんだけどな。
アドインのDE互換がどれだけ使えるかだろうな。
510不明なデバイスさん:2011/06/15(水) 22:36:15.55 ID:M7cf9N+C
3TBはDEに使えない?
511不明なデバイスさん:2011/06/15(水) 23:12:26.31 ID:Etn5r1S2
ごめんComputex2011でAcerのWHS2011モデルの話出てたわ
ttp://www.ditii.com/2011/06/07/computex-2011-windows-home-server-2011-powered-acer-revocenter-announced/

筐体的には現行の新型ケースのままだね
512不明なデバイスさん:2011/06/16(木) 01:31:22.03 ID:0Rf0xMGQ
2台目がいっぱいになったので3台目を買おうと思うのだが
クライアントPCからはどういう見え方するんだろう
現状1台目はIDとPASSとPCの名前を同じにしたので自動認識
2台目はeasystoreの名前を変えたのでID・PASS入力で認識
…どなたか3台繋げた人教えてください
513不明なデバイスさん:2011/06/16(木) 01:59:14.65 ID:vDfFBJfD
>>510
使えない
514不明なデバイスさん:2011/06/16(木) 02:03:49.58 ID:qpSaNLOI
>>513
どもっ
515 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/06/16(木) 15:43:17.49 ID:Jq44Wvv4
3TB使えるドライバ出してくれればよいのに
516不明なデバイスさん:2011/06/18(土) 20:08:12.22 ID:Gx591owx
質問なんですけど、H340で4台HDD入れててシステムディスクだけ
かなり容量が空いてるんですよね。
システムディスクは工場出荷状態そのまま使っているので変更してません。

ご教授お願いします。
517不明なデバイスさん:2011/06/18(土) 20:43:00.97 ID:o1OCSzud
>>516
質問を明確に書け。一人で語ってるだけで質問になってない。

それが何故かと聞きたいのだろうと推測して答えると
システムディスクには出来るだけデータを保存しない仕組みになってるから

518不明なデバイスさん:2011/06/18(土) 20:49:15.12 ID:Gx591owx
>>517
すみません・・・言葉足らずで。
お尋ねしたかったことはその通りです。
ありがとうございます。
519不明なデバイスさん:2011/06/18(土) 20:58:24.33 ID:pQHB4x9m
kingsoftのセキュリティソフト入れてみたけど、重すぎワロタ。
大人しくavasat購入することにしたわ
520不明なデバイスさん:2011/06/19(日) 01:18:29.92 ID:hGqQ/T45
残り17台からなかなか減らないな。
もう一台ぐらい予備で買っておこうかな。
521不明なデバイスさん:2011/06/19(日) 01:48:54.82 ID:EbZlDEt/
19800になったら呼んでくれ
522不明なデバイスさん:2011/06/19(日) 21:44:37.47 ID:03/wAZOq
NTT-x安くなったから
1個逝ってみた
3TB使えるのかな、これ
523不明なデバイスさん:2011/06/20(月) 06:51:59.49 ID:oKEELVjq
残り9台!!!
524不明なデバイスさん:2011/06/20(月) 20:40:30.12 ID:oKEELVjq
残り4台!!!!
525不明なデバイスさん:2011/06/20(月) 21:11:37.75 ID:oKEELVjq
残り3台!!!!!

もう いいよね?
私がんばったよね?
だからもうポチってもいいよね?
526不明なデバイスさん:2011/06/20(月) 21:24:21.68 ID:S0oJSUY0
>>525
じゃぁ私が・・
527不明なデバイスさん:2011/06/20(月) 21:54:28.13 ID:mxFPq/wv
じゃ私が
528不明なデバイスさん:2011/06/20(月) 22:04:30.38 ID:qxAyvbuo
残り2台
529不明なデバイスさん:2011/06/20(月) 22:36:48.09 ID:NV9ZXWJ8
完売致しました
530不明なデバイスさん:2011/06/20(月) 22:39:19.03 ID:hdwi6LUF
みみか乙
531不明なデバイスさん:2011/06/20(月) 22:40:57.72 ID:oKEELVjq
ゴ〜ル・・・・
532不明なデバイスさん:2011/06/20(月) 22:51:58.18 ID:mxFPq/wv
>>525
533不明なデバイスさん:2011/06/21(火) 20:24:41.02 ID:b+veUGAq
WHS2011搭載型が出れば買い時かねぇ
H340-S1持ってるから、あんま買う必要はないけど
534不明なデバイスさん:2011/06/22(水) 23:15:13.91 ID:XzRe9nZ3
残り8台!
535不明なデバイスさん:2011/06/23(木) 05:58:46.88 ID:newT7N8v
>>534
君はこの時間軸の人間じゃないね
536 忍法帖【Lv=16,xxxPT】 :2011/06/23(木) 08:33:14.38 ID:g67E7mCZ
あわてない、あわてない
ひとやすみ、ひとやすみ
537不明なデバイスさん:2011/06/23(木) 20:51:00.26 ID:newT7N8v
残り一台って・・・
こんなの絶対おかしいよ!!
(ちなみに みかか)
538不明なデバイスさん:2011/06/23(木) 22:16:37.39 ID:newT7N8v
再び・・・
ゴ〜ル・・・
539不明なデバイスさん:2011/06/23(木) 22:45:35.77 ID:f6UGHzDb
今回は値段は幾らだった?
540不明なデバイスさん:2011/06/23(木) 22:45:44.99 ID:Vmxpa2Wc
残り4台!!
541不明なデバイスさん:2011/06/23(木) 23:06:50.97 ID:f6UGHzDb
何だよ…在庫結構あるじゃん
542 忍法帖【Lv=17,xxxPT】 :2011/06/24(金) 11:06:58.44 ID:yzN58oBc
復活と在庫切れの繰り返しはいつものこと
543不明なデバイスさん:2011/06/24(金) 11:35:48.32 ID:RPyF9D0s
WHS2011アップグレード無料クーポン付き
にならないかなあ
544不明なデバイスさん:2011/06/25(土) 09:28:17.25 ID:ztOHQIfm
コレガのCG-HDC4EUS35-Wが
みかかで安くなってたので思わず買ってしまった
H342にSSD入れてWHS2011を
データはCG-HDC4EUS35-Wに出してRAID5をなんて考えてる・・・
545不明なデバイスさん:2011/06/25(土) 12:23:27.31 ID:u4x4d8bo
リビルド時間考えると
容量は少なくなるがDEの複製の方が
効率がいいような気がするけ ど
546不明なデバイスさん:2011/06/26(日) 00:06:21.66 ID:cw7wU1DG
i7ママンにsataカード刺して、ベニア板にHDD並べた方が安いんじゃないかと思い始めた夏
547544:2011/06/26(日) 08:57:03.63 ID:zNnorG/t
さっそく届いたけど
SSDも無ければWHS2011もない
HDD 4台なんてあるわけない
私ってホント馬鹿……
548不明なデバイスさん:2011/06/26(日) 09:13:30.02 ID:Vn6ICEh6
>>547
2010でそのまま運用すればいいだろ。
549不明なデバイスさん:2011/06/26(日) 09:35:56.59 ID:eD8VoiTN
無ければ買えばいいじゃない
550不明なデバイスさん:2011/06/26(日) 09:57:16.33 ID:zNnorG/t
>>548
WHSv1のことかと思うけど今か買うのは3Tにしたいんだ
WHSv1じゃ3Tまともに使えないしWHS2011にしても
全面のHDDランプの制御ができるようになりそうだから
WHS2011にしようかなと・・・・・

>>549
一つ一つは安いけど合計したら6万・・・
さっき注文した!
もう何も恐くない!!
551不明なデバイスさん:2011/06/26(日) 13:38:25.76 ID:dEwgQEkQ
まどか厨こんなとこにも紛れているな。
正直Seagateの5900回転2TB HDDどうなの?あれって拡張領域にすることで
低速化病回避できるみたいだけどWHSって基本領域にしちゃうよね?
552不明なデバイスさん:2011/06/26(日) 16:03:04.60 ID:zNnorG/t
>>551
ST32000542ASなら今システムドライブとして稼働しているけど
低速病なんて出てないよ!
ただ、いちいち気にしながら増設するの面倒なので
2011にする事にしたんだ。
後悔なんて、あるわけない!
553不明なデバイスさん:2011/06/26(日) 17:55:57.34 ID:d4A9ycvr
まどかの作中台詞は、どれを言っても死亡フラグになるから注意な。
特に前向きであればあるほど。
まあ、人柱道は散ってなんぼではあるわけだが。
554 忍法帖【Lv=16,xxxPT】 :2011/06/27(月) 10:11:05.11 ID:SI2Kkhyq
散るのではない
埋まるのだ
555不明なデバイスさん:2011/06/29(水) 05:18:23.49 ID:8zr4hUc+
H342にグラボつけて、そのグラボからBIOS出力成功させた人の手順を教えてください。

http://support.acer.com/acerpanam/Manuals/acer/2010/ServiceGuides/Aspire-easyStore-H341_SG_0427.pdf
ちなみに私はこのリンクに書いてあるジャンパ設置しても出てこなかった。

h340で何人かやられているようなので、h342でも出来るかと思ったのですが。
もしかしてcmosクリアとか必要ですか??
556不明なデバイスさん:2011/06/29(水) 11:47:31.63 ID:Tn9XMGU5
グラボ認識してないだけじゃない

リモートで繋げてデバイスマネージャーで認識してるか確認したら
557555:2011/06/29(水) 20:21:13.25 ID:8zr4hUc+
556さん回答ありがとうです。
リモートで確認しましたが認識していました。
やはりデバッグ用のVGAケーブルでbios設定してやらないとだめなんでしょうか?
558不明なデバイスさん:2011/06/29(水) 21:34:50.90 ID:li5tl26z
>>557
VGAの優先順位がオンボードになってるだけだと思うけど
昔815か845時代のオンボードグラフィックは通常APのグラフィックを刺すと無効化されるはずなんだが
グラフィックによってはそれがうまくいかなくてオンボードが優先のままになって映らないってのがあったけど
それと同じパターンの可能性はあるね

リモートでオンボードのグラフィックも認識してる?
559不明なデバイスさん:2011/06/29(水) 22:02:27.44 ID:M3xjaErR
しかしVGA無しには
BIOSがいじれないのは痛いな
WHS上からBIOSいじるツールって
無いのかな…?
560不明なデバイスさん:2011/06/29(水) 22:44:18.57 ID:kElklN75
ない

つーか、グラボ挿す金があるんなら、ケーブル買えば?
ちょっと高いけど、作ってくれる所あるよ

去年の11月に見積もり取ったけど、結局自作した
でもあれは金払った方がマシなくらいメンドクサイ
専門業者の方が綺麗に作ってくれるしね
ちなみに7365円だった
561不明なデバイスさん:2011/06/29(水) 22:47:36.67 ID:kElklN75
あ、ついでに補足
>>560のケーブルはPS/2も組み込んで送料など全込みの値段
だからキーボードとケーブルも接続できる
562不明なデバイスさん:2011/06/29(水) 22:53:49.10 ID:li5tl26z
>>561
PS/2は必要ない気がするけど
USBキーボードじゃBIOS画面に入れないんだっけ?
563不明なデバイスさん:2011/06/29(水) 23:05:42.09 ID:kElklN75
>>562
スマン
試してないからワカラン

今は動かしにくい位置に置いてしまったし、試すのも面倒だ
564不明なデバイスさん:2011/06/29(水) 23:28:41.31 ID:5e5WFQqL
>>562
> >>561
> PS/2は必要ない気がするけど
> USBキーボードじゃBIOS画面に入れないんだっけ?

USBキーボードで問題ないよ。
うちはBIOS入るときのみUSBのミニキーボード使って、Windows時はメイン機やPS3との共有でBluetoothキーボード使う。
565不明なデバイスさん:2011/06/30(木) 14:51:57.50 ID:zVajax8h
問題ないけど、キーボードによっては連打しないと入れなかったり、全く入れなかったりした。
566不明なデバイスさん:2011/07/01(金) 01:08:44.52 ID:E/U3Wfty
>>559
自作するか買ったほうが無難
linux入れたはいいものの、パーティション切り直すときに間違えてWHSのリカバリーOS領域飛ばした、間抜けな俺が居るしな
VGAケーブル無かったら、買って3日で不燃ゴミになるところだったw
567不明なデバイスさん:2011/07/01(金) 02:20:39.12 ID:gEBWTi4H
あぁそう言えば注意事項忘れてたな

easyStoreにはリカバリデータを受ける時の為の起動用OSとしてWindowsPEが
USBメモリみたいなのが入ってる(基板直付けなので取り外し不可)
これはWHSで動かしていると見えないが、その他のOSを入れると見える
ここをいじらないようにOSインストール直後に無効にした方が良いぞ、と
568544:2011/07/03(日) 13:04:00.56 ID:ChD4eL1R
やっとモノと時間がそろったので
H342にSSD入れてインストール実行中。
とりあえずUSBメモリとHDDのランプが点滅を繰り返しているから
順調にいっているはず!
569不明なデバイスさん:2011/07/03(日) 13:34:11.50 ID:ChD4eL1R
クライアントセットアップまで到達!
キーボードやディスプレイ無しのセットアップも

やり方さえわかっちゃえば簡単なもんだね
これなら失敗する気がしないわ
570不明なデバイスさん:2011/07/03(日) 15:54:28.48 ID:pGcd1N89
2011入れてるの?
571不明なデバイスさん:2011/07/03(日) 16:15:02.20 ID:ChD4eL1R
>>570
そうだよ!
環境はほとんどできたから後はファイルコピー
大したトラブルも無く無事終わりそう。

それはとっても嬉しいなって
572不明なデバイスさん:2011/07/03(日) 18:21:22.41 ID:pk6Jd3oU
俺もDEいらんし2011にしたいがケーブルどころかモニタがないから諦めてたがそんな簡単にできるんならやってみようかな。
573不明なデバイスさん:2011/07/03(日) 19:27:54.00 ID:CDx2uLwX
2011ならディスプレイ無しでも全然余裕で入れられるね

自分はEX490のLED制御ドライバ待ちだから
H342でも使える可能性あるそうだから
574不明なデバイスさん:2011/07/03(日) 19:28:03.92 ID:ChD4eL1R
>>572
WHSのDVDを「Windows7 USB/DVDダウンロードツール」でUSBメモリに入れて
そこにcfg.ini作って入れるだけ。あとはUSBメモリ入れてブート。

全然難しくないよ! 簡単だよ!
575不明なデバイスさん:2011/07/03(日) 21:46:59.71 ID:2YhbJebb
h342に2011入れたが、LEDのやつはダメだった。原因がつかめないが、サービスが開始されない。手動で開始してもすぐ停止するんだよね。
576不明なデバイスさん:2011/07/03(日) 22:27:41.51 ID:ChD4eL1R
そっかLEDはダメなんだ・・・
H342にはシステム用のSSDとクライアントバックアップ用に2Tの計2台しか入ってないから
実績報告があるまでLEDは待つことにするよ・・・
577不明なデバイスさん:2011/07/03(日) 22:48:31.58 ID:7YsxiiwR
H342をDTCP-IP対応させるには
Win7とか入れて
DiXiM Media Serverインストールしなきゃ
ダメですか?
578不明なデバイスさん:2011/07/04(月) 02:57:23.58 ID:2aI9g+5z
>>577
残念ながらそのソフトはDTCP-IPに対応してないよ。
そして市販ソフトでDTCP-IP対応のものはない。
579不明なデバイスさん:2011/07/06(水) 16:54:34.84 ID:sHRvvc8q
DEのない2011って何かメリットあるのかな?
ないならWIN7でも一緒?って思った
580不明なデバイスさん:2011/07/06(水) 21:20:43.71 ID:0pqQi0xD
>>580
少なくともクライアントのバックアップは便利かと。
581不明なデバイスさん:2011/07/06(水) 21:55:09.88 ID:ZLpRWhqc
>>579
メモリ多く乗せられるとか。
582不明なデバイスさん:2011/07/07(木) 12:29:04.74 ID:2uQw5hMa
3TB使えるとか

まだバグだらけだが
583不明なデバイスさん:2011/07/07(木) 12:38:42.41 ID:O09Ux7KW
>>582
もしろ3T使えない方が問題かと…
584不明なデバイスさん:2011/07/07(木) 14:33:15.79 ID:DdYEiVqO
調べてみれば一目瞭然だけどWHS2011で3TBのHDDは実質使えないぞ?
今後PP1とかで対応可能にしてくれれば良いんだけどねぇ
585不明なデバイスさん:2011/07/07(木) 14:39:59.75 ID:DdYEiVqO
あー語弊がある書き方だったわ…
2011でも2TBごとにパーティション分割されるし
サーババックアップも2TB制限がある
586不明なデバイスさん:2011/07/07(木) 21:16:45.08 ID:joRgq2Da
2Tの壁もうまく付き合えばそんなに気にならなくなった。
それと2011にしてからディスクアクセスがかなり速くなった気がする。
587不明なデバイスさん:2011/07/08(金) 10:23:49.50 ID:IQ/EcV6r
お前ってあいつに似てら
588不明なデバイスさん:2011/07/08(金) 19:50:23.56 ID:JJ8N9EmX
ああっ!
マザー死んでもた

どうしようかな筐体がもったいないな
なんかatomマザーにとりかえるかな
589不明なデバイスさん:2011/07/08(金) 20:11:36.54 ID:JmdpClmg
Mini-ITXがキッチリ入るなら、Zacateのマザボと取り替えたいな
そうすればビデオサーバーになって、再生機としても使える
590不明なデバイスさん:2011/07/09(土) 09:19:01.39 ID:k5+eWFbC
マザボってそんな死ぬもんなん?
591不明なデバイスさん:2011/07/09(土) 09:36:36.96 ID:BaTDivWX
運だろ。確率がどうあれ、壊れる時は壊れる。無意味な疑問
592不明なデバイスさん:2011/07/09(土) 20:11:11.67 ID:szMuV8f3
この筐体熱逃げづらそうだからすべての部品の寿命短くなるだろうな
593不明なデバイスさん:2011/07/09(土) 20:52:22.43 ID:MgPBZLyX
マザーは生きてるがオンボNICが死んだ
594不明なデバイスさん:2011/07/09(土) 22:19:33.76 ID:MHbAxai/
>>593
それに備えてNICカード刺したいんだけど、モニタなくてもドライバインストールら大丈夫なん?
595不明なデバイスさん:2011/07/09(土) 22:43:40.27 ID:5p57YLlY
俺はVGAケーブル入手した
596不明なデバイスさん:2011/07/10(日) 02:10:42.95 ID:0r2IldA/
microATX SATAx4のケースのほうが価値あるだろうに
597不明なデバイスさん:2011/07/10(日) 02:28:43.70 ID:kqqIw/dQ
microATXはでかすぎる
これと同サイズで、HDDの前面交換が容易なケースがあったら紹介して欲しいわ

ついでにeasyStoreよりちょっと高さと奥行きが5cmほど大きくなるが
HPのmicroserverはOS無しだけど2万ちょいから手に入るし
VGAも付いてるので、手持ちのOSを使って自由にやりたい人にはこっちがいいかもね
598不明なデバイスさん:2011/07/10(日) 02:40:02.89 ID:mzQ7YbP8
>>596
省スペースに価値があるんだよ。
599不明なデバイスさん:2011/07/10(日) 07:15:59.02 ID:+rfz1WYH
とりあえずファンの向きを反対にしとくだけで全然違うな
600不明なデバイスさん:2011/07/10(日) 17:41:28.98 ID:/e+nkn/R
うん。10度違う。
601不明なデバイスさん:2011/07/10(日) 21:36:06.06 ID:xHKMzZ+E
何となく温度を晒してみる

室温33℃(エアコンOFF)で、
CPU:51℃
システム:39℃
だった。

2TB×4、ファン逆向き+追加ファンて運用中。
602不明なデバイスさん:2011/07/11(月) 10:20:35.27 ID:o86NHqHI
風丸2の14cm(1200rpm)付けてみた。
すごく冷えるし五月蠅くも無いよ。
オススメ。
603不明なデバイスさん:2011/07/11(月) 15:39:38.61 ID:G2aFchLt
acer h340-s3のマザーが逝ったので、
H61のM/B+2100Tで再生したいのだが、
どこかに、M/Bの換装の参考になるHPはないでしょうか?
もちろん、OSはwhs2011もしくはWin7の予定です。
604不明なデバイスさん:2011/07/12(火) 09:14:35.31 ID:sS9zgnZF
>>603
z.apps.atjp.jp/memo/h340.html
605 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/07/13(水) 06:27:16.33 ID:WILCxSf/
E8400のせてFan収まるの?
写真みたいなあ
606不明なデバイスさん:2011/07/13(水) 06:52:53.73 ID:LeHP9HSd
買った。よろ。
で ひとつ質問だけど これって ベイは連続で挿さないと スピンアップ失敗する仕様?
追加したのは 低速で熱くならないってだけで HD204UI(ファームアップ済みの)
WD・海門もオオゴケ製品引いて 評価いまいちだったんで。
607 忍法帖【Lv=30,xxxPT】 :2011/07/13(水) 08:29:32.60 ID:PdP/15iZ
HDDはメーカーの選択肢が少なくなって悲しい
608不明なデバイスさん:2011/07/13(水) 12:53:08.16 ID:zPqjmKIX
海門の新しい3TBドライブ待ち。
でもほんとうは2.5インチx6とかがいいなあ。
609不明なデバイスさん:2011/07/13(水) 13:42:30.99 ID:r+PrJSbY
H340S3を人に譲ることになった。
が、アレなデータを突っ込んでたこともあって、復元されないか心配。
データ用はもちろんのこと、
OSが入ってるドライブをデータ消去ソフトかけてからリカバリってできるの?

610不明なデバイスさん:2011/07/13(水) 17:30:48.76 ID:MSEF5q55
マニュアルのリカバリの欄を見ましたか?
611不明なデバイスさん:2011/07/13(水) 19:45:13.32 ID:7R4Ckt86
3.5インチHDDメーカーは現在2社だしなー
2009年初頭に「突然読めなくなる」不具合を大量に出したのに
「そんな事実は無い」と突っぱねたSeagateなんか怖くて買えないわ
612不明なデバイスさん:2011/07/13(水) 19:51:17.81 ID:U+Gjy9N1
>>611
ニ、ニダ、、、
613不明なデバイスさん:2011/07/13(水) 19:57:52.28 ID:7R4Ckt86
>>612
ニダはSeagateに身売りしたじゃん
だから余計買いたくないけど
614不明なデバイスさん:2011/07/13(水) 21:52:32.47 ID:0EWI99q9
>>609
いらないデータは全部消して、chpherコマンドで十分じゃね。
615不明なデバイスさん:2011/07/13(水) 21:53:08.10 ID:0EWI99q9
cipher だった
616不明なデバイスさん:2011/07/13(水) 22:59:32.81 ID:kNfz7wtZ
>>613
俺自身は7200.11地獄には遭ってないんだけど、ツテで頼られて何台も死門1Tを復帰させたよ。
とにかくアタマに来る対応だったよなぁ。あれ以降は選択肢から外してる。
直線番長でサクサク動く好印象(発熱を除く)だったのに、今回のキムチ買収により最悪連合になったんである意味で安心。
選択肢から外しておけばいい。もう片方のHGSTとWDの件は、、なんとも残念。
617609:2011/07/15(金) 16:28:55.27 ID:JcfgjlVb
>610
消去かけたHDDをシステムドライブベイに突っ込んで、
クライアントからリカバリかけたら普通に復元できました。

>614
便利なコマンドがあるんですね。
とにかく丸2日かけて消去し、リカバリして引き渡しました。
なんだか疲れた・・・
618不明なデバイスさん:2011/07/15(金) 23:28:24.23 ID:9tZzbro4
cipherには法執行機関用のバックドアがあるから、ddとかdbanで一度論理ドライブごと消したほうが…
619618:2011/07/15(金) 23:35:27.31 ID:Y7ZUfDaR
あーごめん、勘違い。
620不明なデバイスさん:2011/07/16(土) 23:48:59.74 ID:XVr4M70i
結局のところ、一番無難な追加HDDはどれですか?
621不明なデバイスさん:2011/07/17(日) 05:08:44.74 ID:h0jdlQFM
好きな方を買え
どうしても選べないなら両手でじゃんけんしてろ

俺はWesternDigitalを買ってるけどね
3TBも安くなったし
だけどHDDをバックアップできるのは、もはやHDDだけな状況なので
必ず2つ1セットで買って、Robocopyで毎日バックアップを取ってる
Windows7を入れてるからできる事だけど、1日ズレたバックアップってたまに役に立つぞ
WindowsHomeServerならインストールすればできるんだっけか?
622不明なデバイスさん:2011/07/17(日) 07:19:55.57 ID:uVxm2aNw
特定の拡張子のファイルのバックアップだけならともかく
丸ごとバックアップならSyncToyの方が便利じゃない?
GUIでもコマンドラインでも両方使えるし・・・
623不明なデバイスさん:2011/07/17(日) 07:29:31.63 ID:BdMVFcaA
>>617
リカバリできたのは隠しUSBメモリからリカバリかけてるからじゃないの?
サラのHDDでもリカバリされるぞ多分
624不明なデバイスさん:2011/07/17(日) 08:47:12.56 ID:uVxm2aNw
>>623
どう読んでも
>>617はどこからシステムが復旧されたかを疑問に思っているわけではない
リカバリが無事できましたという報告だ
625不明なデバイスさん:2011/07/17(日) 17:49:38.28 ID:h0jdlQFM
>>622
SyncToyは英語版しか無いっぽいし
ファイルサーバーはできる限りインストールするソフトを減らしたいので候補から落とした
タスクスケジューラで動かすから、コマンドラインの方が都合が良かったのもある
626不明なデバイスさん:2011/07/17(日) 18:24:06.83 ID:wi697s5K
フロントパネルのピンアサイン探してるんだけど見つからない
知ってる人いる?
627不明なデバイスさん:2011/07/18(月) 02:05:51.96 ID:NOK+DzDF
>>626
ネジ外して、基板パターン追ったほうが早い予感
628不明なデバイスさん:2011/07/18(月) 06:16:59.23 ID:A1DChIRu
どうして基板パターン追うの?
追うのはフロントパネルから伸びている配線の方だろ。
629不明なデバイスさん:2011/07/18(月) 07:28:46.77 ID:fD0TmTJS
>>626
>>604 の写真クリック
630不明なデバイスさん:2011/07/18(月) 21:14:50.69 ID:E08YqieV
>>629


ありがとうございます
631626:2011/07/19(火) 20:20:38.36 ID:ZABi1K2B
おかげで前面パネル解決しました。

背面パネルのSATA4基に電源流す時に抵抗かますみたいなんですが、どれくらいがいいか検討つかなくて困っています。
だれか知ってたら助けてください。
632626:2011/07/19(火) 21:03:17.13 ID:ZABi1K2B
連投すいません。>>604の違う写真に3.9kΩの記載がありました。

画像ではピン番号がかいてあるみたいですが、ラベルが違うみたいで少し躊躇しています。

どこのピンに挿せばいいかわかる人いたら、よろしくお願いします。
633不明なデバイスさん:2011/07/19(火) 22:13:50.56 ID:JgNGch+x
うーーーーん。なんだかなぁ。
自分でパターンや配線を追ったりするのはイヤ。
ネット上の情報も有名どころさえよく見てない。
そしてLED点灯のしきたりも理解してない。
教えてください。助けてください。それもいいんだけど、
実物を追うのがイヤな人に、どうやって加工作業を教えられようか。
きっと、パターンカットとか失敗しまくり。壊れたぞゴルァとか豹変しちゃうのかな。
教えられネェ奴には用はないってか、そうですね。消えますよワタクシ。
634626:2011/07/19(火) 22:56:27.79 ID:ZABi1K2B
前面パネルは点灯とON/OFFボタン、USBの動作を確認しています。
背面パネルはプリントを追ったんですが、追いつけなくて助けて欲しいのです。
テスター見た感じでは通電しているっぽいんですが。。。
635626:2011/07/19(火) 22:58:42.19 ID:ZABi1K2B
プリント→プリント基板のパターン
636626:2011/07/19(火) 23:10:52.23 ID:ZABi1K2B
何度も連投すいません

解決したんで、感謝とお礼をさせていただきます。
ありがとうございました。
637sage:2011/07/20(水) 05:49:15.05 ID:5hHacqA1
>>636
どう解決したかは書かない訳ですね
638不明なデバイスさん:2011/07/20(水) 06:01:24.57 ID:wdDnmq7p
うん
639不明なデバイスさん:2011/07/22(金) 20:57:09.20 ID:o8WePTtJ
TrueImageの保存先にすると極端に速度が遅いから
IntelのLAN付けてみたけどやっぱり変わらないな

EX490となにがしらの設定が違うんだろうけど
640不明なデバイスさん:2011/07/25(月) 22:05:09.11 ID:wHUnkop+
NASを探している時にみかかの安売りで購入して(H342-S5を29.8k)半年が経ったわけだが
NASとしても使わずにバックアップにしか使っていない事実が判明○| ̄|_
641不明なデバイスさん:2011/07/26(火) 10:55:08.25 ID:4kjT4T/Y
8/1にwhs2011が値下げだってね
入れ替えするつもり無いけど買ってみるかな?

>>640
NASはバックアップに使うもんだろ?
642不明なデバイスさん:2011/07/26(火) 12:29:07.59 ID:IQoLmnT5
まあ人それぞれだが
一般的には共有じゃない
643不明なデバイスさん:2011/07/26(火) 21:31:59.69 ID:Vgj2DSHa
俺なんてHDD8TBメモリ2GBに換装したのデータ何も入ってないぜ
何で買ったんだなんて、聞かないでくれ
644不明なデバイスさん:2011/07/26(火) 21:36:02.06 ID:angkGTRn
>>643
何で買ったんだ?
645不明なデバイスさん:2011/07/26(火) 23:49:58.63 ID:h7uW9whU
>>643
何で買ったんだ?
何をしたかったんだ?
646不明なデバイスさん:2011/07/27(水) 00:38:27.76 ID:Wbkl3ZT6
>>643
別にいいんじゃない
自分もそんなもんだし

買うまでが楽しくてそれっきりって結構あるし
自分もSSDとか買ってそのままが結構あるな
647不明なデバイスさん:2011/07/27(水) 10:40:18.57 ID:fVALk/0G
俺は使い道なかったから RAID0のNASのバックアップに使ってるよ。
648不明なデバイスさん:2011/07/27(水) 16:12:04.90 ID:wFs25dxI
その筐体の最高状態まで強化する事自体が楽しいんだろ
古いマザボでよくやったわ
649不明なデバイスさん:2011/07/28(木) 10:10:44.61 ID:sn18Phbn
H340に裸族の集合住宅USB3.0&eSATA(CRSJ35EU3)をeSATAでつなげてみた
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1838045.jpg

ちゃんと4台を認識してアクセスできるし、H340をシャットダウンするとHDDの電源も落ちる
ただ、裸族の集合住宅はホットスワップ不可なので差し替えにはシャットダウンが必要だが
650 忍法帖【Lv=35,xxxPT】 :2011/07/28(木) 14:17:09.98 ID:ulUtDJfz
裸族の集合住宅って、HDDの抜き差ししにくくない?
651不明なデバイスさん:2011/07/28(木) 14:38:27.47 ID:sn18Phbn
>>650
H340-S3に付いてきたHDT721010は固かった、特に取り外すとき、外れないかと思ったw
ドアを半開きにしたところでHDDが飛び出ないように指で軽く押さえてから
ドアを思いっきり(少し大げさ)開くと抜ける

WD20EARSと、HDS5C3020はそうでもない
652不明なデバイスさん:2011/07/28(木) 23:44:39.05 ID:IfQbrRJP
>>649
スリープに落ちたときでもHDDの電源落ちますか?
653649:2011/07/29(金) 08:26:50.20 ID:i9CD+ENb
>>652
スリープ使ってなかったので、どうやるんだったっけ?って感じな俺だったがw
Lights-Outを設定して試してみた

結論:スリープと裸族のHDD・ファン電源ON/OFFは連動する

ただ、スリープから復帰時、通常の電源ONの動きとは違って
まず裸族側の1番目のHDDランプだけが点いたあと
本体側のHDDランプが全部点いて
それから裸族側の2番目、3番目と点くという挙動だったので
一瞬ヒヤリとしたけどw
一応、コンソールで確認しても問題は無かった
654652:2011/07/30(土) 01:15:27.22 ID:JYfjO2BT
>>653

ありがとうございます。
購入検討してみます。
655不明なデバイスさん:2011/07/30(土) 10:42:55.46 ID:EaSqz4Sp
eSATAで電源連動できるものならほとんど電源落ちろと思うけど


逆に連動がないのは当然付きっぱなしだけど
656不明なデバイスさん:2011/07/30(土) 16:40:59.62 ID:s8ySfiaa
ファイル共有は生きてるんだけど
コンソールに入れないし、非常手段のリモートデスクトップ接続もできない
って状態になってしまった。
こうなったら出来る対策ってありますか?
657不明なデバイスさん:2011/07/30(土) 16:55:00.25 ID:VjuVohTM
リカバリじゃねーの?
658不明なデバイスさん:2011/07/30(土) 19:09:17.26 ID:/CBeUsSe
リカバリーしてもデータって無事なのかな?
659不明なデバイスさん:2011/07/30(土) 19:10:51.11 ID:AO7i7mNC
>>658
やり方次第
660不明なデバイスさん:2011/07/30(土) 19:12:51.02 ID:/CBeUsSe
>>659
そうなのか。ありがとう。
俺も不具合出たときのために調べておこう。
661不明なデバイスさん:2011/07/30(土) 21:50:10.50 ID:7ggktKn/
>>653
それはポートマルチプライヤーの動作なのでそれで正解。
裸族じゃないけど家のケースも同じ。
662不明なデバイスさん:2011/07/31(日) 06:08:58.82 ID:XgEG+zBv
          ____
       / \  /\  キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \   やり方次第
    |      |r┬-|    |   
     \     `ー'´   /   
    ノ            \
  /´               ヽ
663不明なデバイスさん:2011/08/02(火) 15:35:20.34 ID:zsTMYMdx
裸族の集合住宅使うぐらいならH340もう1台買ってそのまま使うか、
中身だけ裸族に入れ替え(SiIかな)のほうがいいなあ。
664 忍法帖【Lv=38,xxxPT】 :2011/08/02(火) 17:48:13.98 ID:JCL8hebF
使い方が違う
665不明なデバイスさん:2011/08/02(火) 20:38:51.52 ID:Pp4ppaaO
>>663
ファイルサーバーと見たとき(PT2とか入れて録画専用鯖とするんなら別)
H340/342を追加したらコンソール/ダッシュボードを2台以上別々の
クライアントPCに入れる必要があるしバックアップ・ファイル管理も煩雑になるんじゃない?
666不明なデバイスさん:2011/08/02(火) 20:56:04.63 ID:tz/VWHdI
クライアント1台でもいけるっスよ
一台目を削除して二台目をインストールで、一台目と名前変えればOK
ただし自動ログインは片方しかできない
667不明なデバイスさん:2011/08/02(火) 21:39:49.80 ID:Pp4ppaaO
>>666
それで、「いけてる」と言うならいけているかも知れない。
でも、自分的にはそれは「いけてない」と思う。
668不明なデバイスさん:2011/08/02(火) 21:41:01.00 ID:bnpWpnsr
>>666
名前を変えるのはサーバー?クライアント?
669666:2011/08/02(火) 21:58:25.04 ID:tz/VWHdI
>>667
確かに製品の使用目的としてはいけてないんだけど裸族の増設という観点からなら
いいんじゃないかと思った次第
>>668
サーバーの名前を変えればネットワークから接続できます、外部HDDとしてですけどね
670不明なデバイスさん:2011/08/02(火) 22:08:06.55 ID:bnpWpnsr
>>669
ありがと。
うちもEX490を追加しようとしてたので参考になります。
671不明なデバイスさん:2011/08/03(水) 07:01:56.75 ID:xyYX3Eez
OS持ちとしての意見かもしれんが、H340とかを買い足すなら
HP ProLiant MicroServerを買い足す方がいい気がする
よくある「画面を直接見たい」という機能も、最初からVGA出力付いて問題無いし
672不明なデバイスさん:2011/08/03(水) 07:54:49.66 ID:TmQrLzzP
hp microserverいいけど
whs2011のcpu要件満たしてないみたいよ
回避方法あるみたいだけど
673不明なデバイスさん:2011/08/03(水) 12:35:00.13 ID:x5+5Khty
>>666
多分ずれて解釈されてるんじゃない

1台のクライアントにコンソール入れて
その1台で2台とも制御したいってことでしょ

サーバーの名前別にすれば何台でもOKだが

まあ自動電源ONはWOLで何とでもなるけど
674不明なデバイスさん:2011/08/03(水) 12:39:17.97 ID:x5+5Khty
>>672
回避というか
何もしないでインストール出来るよ
ただAHCIのドライバが標準何だよな
RAIDはドライバあるけど
別でRAIDカード挿すと使えないし
まあ改造BIOS入れれば全部AHCI使えるけど
675不明なデバイスさん:2011/08/03(水) 17:50:29.81 ID:Xw9obmEy
》673
二台目のインストールってどうやりました?
一台目を一度外さないと二台目認識しないんですが手順みたいなものありますか
676不明なデバイスさん:2011/08/04(木) 00:07:35.00 ID:+yuDQJu0
>>675
わかりにくいけど
1台目を消して2台目のを入れるってこと?

2台同時には制御できないから
コンソール消してつなぎたいほうのWHSだけ起動して入れなおせばいいけど

どっちにしろ1台はクライアントでもう1台はリモート接続してサーバー上でコンソール使って自分は稼動させてるけど
677不明なデバイスさん:2011/08/04(木) 00:39:35.36 ID:Rhulfr+Z
???
678665:2011/08/04(木) 06:35:42.41 ID:vWjYakTA
>>677

クライアントPCは1台の場合

1台目WHS・・・セットアップ終了後2代目WHSセットアップのためコンソール/ダッシュボード削除
         →サーバーの制御・メンテはリモートデスクトップで行う
2代目WHS・・・コンソール/ダッシュボードを使用

まあ、WHS導入ってことはPCが複数あるはずだから
コンソール/ダッシュボードを各WHS用に別々のPCに入れれば
いいんだろうけど・・・

そもそもWHSを複数立ち上げるということは
結局データの保存場所を分散させるわけで、
データを集中管理できるWHSのメリットが薄れすような・・・

はっきり言ってWin7/Xpでフォルダ共有しているのと
大して変わらなくなるような気がする。
679不明なデバイスさん:2011/08/04(木) 06:48:50.86 ID:JydsexbE
なるほどわかりやすい
680不明なデバイスさん:2011/08/04(木) 14:21:10.35 ID:h5GMGLPg
オークションで落札したH342使ってるんですが
Lights-Outでスリープにはなりますが、ウエイクアップがうまくいきません。
電源とネットワークのLEDが点いている状態のまま反応がありません。
ちなみに手動でサスペンドにし、本体の電源ボタンを押して復帰しようと
しても同じ状態になります。
なにか考えられる原因ありますか?
681不明なデバイスさん:2011/08/04(木) 15:51:51.05 ID:Ed4THuI2
WHSをリカバリしても治らないなら糞メモリに差し替えられてるとか
元から不具合持ちのゴミを掴まされたってとこだろ

当然クライアントに入れたlights-outのバージョンが違うとか
H342の電源ボタンの設定を確認してないとかいうのは論外な
682不明なデバイスさん:2011/08/04(木) 23:10:18.21 ID:Hoqq67G1
【東京/JR山手線】乗客「丸見えだった」…ミニスカートにノーパンで座席に座っていた無職女(25)逮捕

http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/river/1312077044/l50
683不明なデバイスさん:2011/08/04(木) 23:18:13.96 ID:hZyRbk2y
>>682
ダムがどうした?

しかし、みんなよくそんなに入れるデータあるな
684不明なデバイスさん:2011/08/05(金) 21:59:00.72 ID:HS2UW5La
システムドライブでbad sectorが多発してるんですけど
システムドライブ入れ替えてサーバーOS再インストールですよね?

その際に他のDEのドライブはOSインストール後
何もしないで普通に再装着すればいいんでしょうか?
685不明なデバイスさん:2011/08/06(土) 11:47:04.08 ID:e72urv7G
何もしないで再装着するだけだと
「フォーマットしますけどいいですか?」というメッセージが出るだけ

正しい手順は確か
1.新品をドライブ1に入れて(他は全部抜く)新規リカバリ
2.電源切ってデータドライブを元通り入れて、「データを残したままリカバリ」でサーバーリカバリする
だったような

俺も海門をプライマリにしたら半年もたたずにバッドセクタ出て、そのまま出張に出て日に日に増えて焦ったw
(HomeServerSMART入れててリモートアクセスして見てた)
出張から帰って即刻日立に入れ換えたよw
686不明なデバイスさん:2011/08/06(土) 13:43:39.41 ID:gRXEaEzH
ありがとうございます。
明日HDD買ってきます
687不明なデバイスさん:2011/08/08(月) 11:32:47.31 ID:ZFyUjeUi
>>686
上手く行ったら手順や表示の詳細を頼む
俺もシステムドライブを交換したい
688不明なデバイスさん:2011/08/09(火) 05:59:17.87 ID:Ll651/us
人に聞くことはあっても
自分の情報は出さないのが
クレクレ君
689不明なデバイスさん:2011/08/10(水) 21:37:06.72 ID:/XWgLq4Z
>>2のサービスマニュアルってもうDL不可?
これとはまた違うんだよね。
http://support.acer.com/acerpanam/manuals/acer/0000/userguides/Aspire-easyStore_UG_EN_0205.pdf
690不明なデバイスさん:2011/08/13(土) 03:46:34.30 ID:WAbYAhW8
2011が搭載されないと買えないじゃないか
691不明なデバイスさん:2011/08/16(火) 16:53:20.98 ID:yZ9jnytc
昨日、サーバーにアクセス出来ない状態になって付属のリカバリディスクを使った。
中にあったデータ2TB分は無事で済んだ。
復旧楽だなぁと買って3年目で気付く自分でした。
692不明なデバイスさん:2011/08/22(月) 10:39:55.30 ID:/e9Ji3sc
新型まだ?
693不明なデバイスさん:2011/08/22(月) 19:11:24.67 ID:22e/muz6
でないんじゃない

あそこまで安くするってことは
メーカーからの受注がないから安くしたってのもありそうだし
694不明なデバイスさん:2011/08/23(火) 01:26:56.29 ID:mzcl5wur
新しい筐体の写真あったよね
もう半年くらい前だけど
695 忍法帖【Lv=28,xxxPT】 :2011/08/25(木) 08:52:43.14 ID:USoXhXRV
H340に 2TBのHDDをDEとして登録すると
フォーマットさせられて c:\fs\xにマウントされますよね。

この状態だとセクタのズレが発生するのでWDのアラインツールで
アライメント修正したあと勝手にe:やf:にマウントされてDE登録が壊されるんですが
どういう対処すれば良いんでしょうか?
696不明なデバイスさん:2011/08/25(木) 09:52:05.34 ID:CSK4X02q
ジャンパ刺して突っ込んでみたらどうかな
697不明なデバイスさん:2011/08/25(木) 09:55:52.60 ID:kosZVuyt
ググればいくらでも手順出て来るんだけどなぁ…まぁいいか過疎ってるし
WesternDigitalのAFT採用HDD前提で書くぞ

EARS以前のものならDE組み込み前にジャンパピンを7-8ピンに刺すだけでOK
ジャンパピンじゃイヤと言う脅迫症の人間 or EARX以降のHDDならDE組み込み後に
シャットダウンして該当ドライブを別PCでWD Alignかけて再度戻して起動すりゃOK
698不明なデバイスさん:2011/08/25(木) 09:58:08.53 ID:kosZVuyt
「EARS以前」じゃなくて「EARSやそれ以前」だったな
699 忍法帖【Lv=28,xxxPT】 :2011/08/25(木) 13:01:34.04 ID:USoXhXRV
>>697
あ〜別PCでアラインすればいいのかそこまで頭まわってなかった。
EARXなので別PCでアラインします。助かりました。
700不明なデバイスさん:2011/08/25(木) 15:45:45.39 ID:dfW6hJak
ubuntu入れてPX-W3PE使っている方います?
701不明なデバイスさん:2011/08/25(木) 23:12:40.17 ID:r4+6o+de
過疎ってるみたいなので、俺的チラシの裏
Linux入れてiSCSIしてみた
iSCSI美味しいです。本当にry

Sequential Read : 80.130 MB/s
Sequential Write : 77.397 MB/s
Random Read 512KB : 37.467 MB/s
Random Write 512KB : 63.581 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.602 MB/s [ 146.9 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 1.286 MB/s [ 314.1 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 1.207 MB/s [ 294.8 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 1.300 MB/s [ 317.5 IOPS]

Test : 1000 MB [F: 0.0% (0.1/1863.0 GB)] (x5)
Date :
OS : Windows XP Professional SP3 [5.1 Build 2600] (x86)
iSCSI Hitachi HDS72202 @acer H342
702不明なデバイスさん:2011/08/26(金) 13:10:49.52 ID:VRahsD0L
復旧age
703不明なデバイスさん:2011/08/31(水) 12:51:27.98 ID:tiqZWIll
SSDをカード上に装着できる6Gbps SATAカードが近日発売 ブートも可能
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110903/etc_apricorn.html

載るかな?
704不明なデバイスさん:2011/08/31(水) 13:11:37.40 ID:PZfda1ey
>>703
人柱になるんだ!
705不明なデバイスさん:2011/08/31(水) 17:41:46.19 ID:3Fvj7Kh3
>>701
WHSのままMS iSCSI targetとか入れられなかったっけ?
ってMS iSCSI target、公開したんだ。前はごにょらないとだめだったのに。
706不明なデバイスさん:2011/08/31(水) 23:19:08.50 ID:hPTDZvBX
>>705
targetなら2000でもドライバ提供されてたから、普通にあるんじゃない?
イニシエーターは知らんけどw
707不明なデバイスさん:2011/09/01(木) 16:03:14.60 ID:ea/6CqaA
MSのターゲットはvhd経由しかできんのがどうも
708686:2011/09/02(金) 20:18:52.35 ID:ZNeEix50
>>685

遅くなりまして申し訳ないです。

教えて頂いた方法でシステムHDD(日立:1TB)を入れ替えました。
DEのデータそのままで問題なくリカバリできました

ただXPパソコンからだとリカバリCDからサーバーが見つからずに
Win7からだとうまくいったのが良く分かりませんでした

とりあえず今はマカフィー削除中です
709不明なデバイスさん:2011/09/04(日) 05:56:11.25 ID:jIpJiuvU
俺もそろそろハードディスク追加してみるかな
710不明なデバイスさん:2011/09/04(日) 14:08:17.25 ID:sQUVWojW
みかかで安売りしたS6買ったけど未開封だ・・・
PCあぼーんして直したり、新しいの作ったりしていて忘れてたw
711 忍法帖【Lv=33,xxxPT】 :2011/09/05(月) 08:28:11.66 ID:JAUTfo1p
DE登録のdiskが smartエラー出しているので
中のデータを待避したいんだが、d:の
DE folders my backups sharesを別PCに待避させればおk?
712不明なデバイスさん:2011/09/05(月) 08:58:18.95 ID:WicrBFJO
新しいディスクを本体でもUSBでもesataでもいいから取り付け、DEに参加させる
すぐに問題のディスクをDEから削除すれば数時間掛かるけど安全に移動していくはず
713不明なデバイスさん:2011/09/05(月) 10:01:50.00 ID:QN1vNXM1
複製オフにしてるフォルダーは手動でコピーしとけ
714不明なデバイスさん:2011/09/06(火) 18:51:21.34 ID:Q9evokip
最近、ときどきLightsOutが作動しないので不思議に思っていたのだが
デバイスマネージャー見たらネットワークアダプタの「このデバイスで
コンピュータのスタンバイ状態を解除できるようにする」のチェックが
勝手に外れてることがあるんです。

なんか理由に心当たりありますでしょうか。
715不明なデバイスさん:2011/09/07(水) 15:45:11.86 ID:nLZfoY7F
linuxを入れて運用しているのですがPT2使ってる方っていますか?
HDUS使ってるのですがもうHDUSFしかないのでPT2に乗り換えたいのですが・・
716不明なデバイスさん:2011/09/07(水) 16:04:17.29 ID:nLZfoY7F
すいませんHDUSFmでもできるみたいですしPT2は面倒そうでしたね!
717不明なデバイスさん:2011/09/07(水) 20:10:27.01 ID:Eil7WV/U
こないだググってたら、ESXi入れてPX-W3PEを動かせる、とかいう記事をどこかで読んだ気がする
H342でも一応ESXi動くんじゃなかったっけ?
718不明なデバイスさん:2011/09/07(水) 21:59:08.43 ID:FwerDz7x
たぶんNICが駄目
719不明なデバイスさん:2011/09/08(木) 12:49:37.55 ID:qqNeCEYI
H342とは別にファンレスで録画専門マシン作った方がいい気がする。
でH342にデータを保存するように・・・
720不明なデバイスさん:2011/09/08(木) 18:35:28.85 ID:ohcoV+k1
>>718
オンボードNICは、蟹を認識させる方法で行けると読んだ気がする

つか暇だし、ESXi興味あるから弄ってみるかな
721不明なデバイスさん:2011/09/08(木) 20:35:12.07 ID:F9tF1HSN
vt-d対応してないんじゃないの?
722不明なデバイスさん:2011/09/08(木) 21:01:13.81 ID:WLHlWJLe
USBパススルーならできる
PCIはvt-dないと×
723不明なデバイスさん:2011/09/08(木) 21:03:56.41 ID:WLHlWJLe
むしろCPUの弱さとメモリスロット1つなのが
仮想化ベースに向いてないのでは
動かすVMが1つ〜2つじゃあ仮想化の意味あまりないような
724不明なデバイスさん:2011/09/08(木) 21:09:30.02 ID:QWzy8Whn
だからmini-itxでメモリスロット4本(so-dimm)なマザーを出せ、と。
725不明なデバイスさん:2011/09/08(木) 21:57:57.45 ID:ohcoV+k1
>>722
そうなんだ
D510はvt-d非対応だから、ESXiでPX-W3PE動かすやり方は、H342じゃ無理だわね
メモリもh342の仕様上2Gbyteで頭打ち、ESXiの動作最低限のスペック
1台で完結出来そうと思ったんだけど、微妙に手が届かないのか
726不明なデバイスさん:2011/09/11(日) 15:43:09.19 ID:XYBSlOMX
メモリ足したりHDDすべてを2TBにしたりと久々に半日かけていろいろいじってみたのでメモ

システムドライブ交換
基本2〜4のデータドライブにデータを自動配置するのでシステムドライブを丸ごと入れ替えても中身は無事(のはず)
しかし購入状態の新品HDDでリカバリーDVDから「サーバーのリカバリー」を選ぶと[NetworkError]がでて先に進まない
→サーバーのリカバリーはシステムパーティションにのみOSイメージを流すが
パーティションが区切られていないため書き込めずにエラーが起こる。

対応方法:
 1 データドライブをすべて外した状態でリカバリーDVDから
  「工場状態へリセット」を選ぶ
 2 パーティションが区切られた後システムの転送が始まったところで中断し再起動
 3 データドライブをすべてつないで再びリカバリーモードで起動
  今度は「サーバーのリカバリー」を選ぶ。
 4 パーティションにデータを流し終わった後自動で再起動がかかる。再起動は
  自動で2〜4のDEデータ構成を再構築するので相当時間がかかる(30分以上)
 5 クライアントにWHSコネクタが自動再インストールされて初期設定で完了。
727不明なデバイスさん:2011/09/11(日) 18:10:00.93 ID:E52zQgIO
>>726
薩摩に書いてあるだろうが。
728不明なデバイスさん:2011/09/12(月) 22:15:16.04 ID:wcKjCQkF
新型まだー?
729不明なデバイスさん:2011/09/12(月) 22:58:34.51 ID:qaiEAk6d
H342の内蔵USBのPE、どっかにイメージ落ちてないかな
730不明なデバイスさん:2011/09/13(火) 01:27:16.23 ID:UU+ZfSJa
>>726 イイヨイイヨー

どう考えても最初に付いてるHDDは
予め1TB超えの大容量の物に交換しないと
システム構築が先に進められないよね

これからH342開梱しようと思ってたから
助かるわwサンキュ
731不明なデバイスさん:2011/09/14(水) 00:32:52.47 ID:6xf6YO7o
システムが入ってるドライブにデータ書き込まれるとシステムドライブ壊れたとき一部のデータが取り出せなくなるから
自分はシステムに使ってるHDDは小さいのにしてるわ
そうすればシステムが壊れて道擦れになるデータは減るから


まあ複製してればそれほど関係ないしもともとシステムのHDDには極力データを書き込みしないようになってるからそんなに意味はないんだが
732不明なデバイスさん:2011/09/14(水) 08:51:22.88 ID:s/oQCZbB
〉〉726
システムドライブがぶっ壊れた時にその手順で復旧を試みたんだが、その手順でリカバリーの時に不明なエラーが出て結局手動でデータ移動するはめになった。
なんか条件があるのかな?
733不明なデバイスさん:2011/09/14(水) 19:40:17.89 ID:RHh/5/yt
>>732
システムドライブの総容量を変更してない? 1T→2Tとか。
『リカバリーDVDから「サーバーのリカバリー」を選ぶと[NetworkError]』が出る原因の一つに
容量違いがあったはず。
734不明なデバイスさん:2011/09/14(水) 21:53:44.86 ID:s/oQCZbB
>>733
1回目は容量変更してた。で、それが原因だろうなと思って元ドライブと同じやつを買ってきて取り付けたんだがやっぱりダメだった。
もしかして一度別の種類のドライブつなぐとやり直し不可になるんだろうか?
735不明なデバイスさん:2011/09/14(水) 23:13:05.90 ID:87xsWzAY
>>731
確かに
1TB程度でもバックアップには
凄い時間が掛かるからなぁ

一度Seagateの1TBのFW不具合で
えらい目にあったから
それ以来 ウチはRAID4 NAS 3基と
RAID2 NAS 1基 通常稼働中で
データをNAS単位で多重化してる
まるでデータセンター状態w

真夜中はNASのLEDがピカピカ光って
かなり派手なイルミネーションだ
736不明なデバイスさん:2011/09/21(水) 11:27:32.73 ID:5Zy+gkeS
>>734
容量とかはあんまり関係なくて、
他で使ったことのある=汚れたHDDをつなぐと、パーティションの認識や切り直しがうまくいかなくて失敗すること多し。
HDDを入れ替えるときは入れ替え先のはツールでzero fillしておくべし。
737不明なデバイスさん:2011/09/22(木) 13:08:36.47 ID:BfjcmP96
中古はダメなんて処女厨かよw
738不明なデバイスさん:2011/09/23(金) 13:55:02.75 ID:ydXxn0Ns
lights outのスタンバイとウェイクアップの時間が逆になったりするんだけど
739不明なデバイスさん:2011/09/23(金) 14:41:56.48 ID:Y0qMa3sf
PCIささればPT2使えて完璧なんだが・・・
H34xシリーズぐらいの大きさでPCI刺さるNASってないの?
740不明なデバイスさん:2011/09/23(金) 18:28:40.44 ID:7r3aae2A
>>739
nanoITXとかで一台組めばいいだけじゃね?
741不明なデバイスさん:2011/09/23(金) 19:51:40.76 ID:Y0qMa3sf
>>740
マシンがかさばるんで一台にまとまればと思ったんですが・・・
小型マシンを別途組んだほうがよさそうですね。
742不明なデバイスさん:2011/09/23(金) 22:22:47.42 ID:Caae47jJ
このマシンってHDDケーブル4本使って接続ですか?
それともボードに1本挿さっていてHDDがボードにガスッと刺さるタイプ?
743不明なデバイスさん:2011/09/23(金) 22:46:24.63 ID:Ms2oq/gl
トレーに乗せてガスッとさすタイプ
744不明なデバイスさん:2011/09/25(日) 16:52:15.04 ID:rscQS5pM
>>742
内部はいじれないんで関係ない。
あえていうならSASでもPMでもない。
745不明なデバイスさん:2011/09/25(日) 18:57:55.65 ID:bX1X6nz3
>>739
ベイ一つ潰してか改造したら

Linuxで使わなければPLEXでいいんじゃない
746742:2011/09/25(日) 21:57:54.53 ID:t4/6QZgQ
>>743-744
THanx
747不明なデバイスさん:2011/09/26(月) 22:18:11.68 ID:0fbRopfG
>>739
昔改造してPCIx2を積んだ猛者がいたような。
748不明なデバイスさん:2011/09/27(火) 02:37:55.45 ID:sD67P6g7
PCIx1を外付けPCIボックスにするやつかw
749不明なデバイスさん:2011/09/27(火) 12:40:39.59 ID:sNqjBBVP
外付けPCIボックスを買うより
NEC Express5800買った方が
安上がりって罠ジャマイカ
750不明なデバイスさん:2011/09/27(火) 17:58:02.32 ID:h7D6Wnlj
http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000240.000000640.html

やっと発売だそうですよ
実売価格は最初から4万切りっぽい
デザインは前のが良かったかな
751不明なデバイスさん:2011/09/28(水) 02:31:41.23 ID:/Ejkrx/5
>>749
スペース的には5800より小さくなりそうではあるがどうだか。
5800一つ買ったほうがよさそう。
752不明なデバイスさん:2011/09/28(水) 16:57:32.02 ID:IKOr3lyJ
このタイミングでなら
USB3.0にして欲しかったな
あとメモリがSODIMMっぽいけど
2スロットあるみたいだが
Atomって1スロット4GB行けたよな
(342は認識したはずだが)
ただ基本が342と一緒だと
バックアップソフトとかを使用した転送が激遅で使えなかったから
これが改善されてるなら欲しいな
PCI-eで拡張できそうだし
753不明なデバイスさん:2011/09/28(水) 17:00:51.01 ID:IKOr3lyJ
ってカタログは3.0あることになってるな

これならHDD増やせてチューナーも行けるなら
754不明なデバイスさん:2011/09/28(水) 17:36:37.32 ID:B1e4CkZy
>>750
悪くないな
けどインテルが32nmのatom発表したばっかで旧型載せられても
なんか悲しい
755不明なデバイスさん:2011/09/28(水) 18:30:57.23 ID:FQRfrMSY
>>752
4GBは結構ギャンブルだと思う
買って試したら、BIOSでの認識はするがWHSが起動しなかったよ
動作報告のあったブランドならいけるのかもしれんけど
756不明なデバイスさん:2011/09/28(水) 20:24:26.96 ID:lIuFrjMl
てかページのよってスペックがばらばらだな
DDR3らしいけどDDR2になってるし
USB3.0って表記してるとこもある
757不明なデバイスさん:2011/09/28(水) 20:31:48.12 ID:3WaYtzeD
結局 H342は DDR2なの?DDR3なの?
758不明なデバイスさん:2011/09/28(水) 20:33:42.79 ID:lIuFrjMl
●のX7SPA-HF-D525がD525 NM10 ICH9RでDDR3SODIMMだけど
秋刀魚のSMD-N8G68CP-10F-Dで8GB認識の実績があるみたいだから
759不明なデバイスさん:2011/09/28(水) 20:34:04.15 ID:Q99mnfMS
>>757
342はDDR2
760不明なデバイスさん:2011/10/01(土) 17:59:03.11 ID:c3HZSBvH
質問させてください
この製品って回転数違うHDD増設できましたっけ?
761不明なデバイスさん:2011/10/01(土) 18:23:28.21 ID:bU27EVaN
>>760
何で回転数が絡んでくると考えたのか教えてくれ。
想像力の豊かさはすごいよ。
762不明なデバイスさん:2011/10/01(土) 18:26:04.98 ID:Pkc31ukU
>>761
RAID関係が頭をよぎったんだろう
763不明なデバイスさん:2011/10/01(土) 20:28:22.82 ID:9/w+DoDd
>>762
そうです
二重化してるんで気になったんだけど>>761って言われるってことは関係ないんですよね?
サンクス
764不明なデバイスさん:2011/10/01(土) 20:41:01.65 ID:cRcF9Cvr
>>763
関係ないね
複製はコピーしてるだけで同期してるわけじゃないし
765不明なデバイスさん:2011/10/01(土) 20:43:56.38 ID:e9ZiJl54
厳密にはRAIDじゃないんだろうが
ストライピング相当なら容量半分って事に
なるな
766不明なデバイスさん:2011/10/02(日) 03:03:51.73 ID:xKF8aflk
回転数までシンクロの発想はなかったわww
767不明なデバイスさん:2011/10/02(日) 12:41:22.97 ID:2K924snC
>>766
回転数までシンクロしてないとだと
はっきり言って無理だよな
768不明なデバイスさん:2011/10/02(日) 20:20:57.22 ID:GQJKOrIQ
>>767
ユニゾンの練習うまくいってる?
769不明なデバイスさん:2011/10/04(火) 14:54:14.36 ID:94tn5EjN
大昔には本当にあった技術なんだぞ、回転同期。
770不明なデバイスさん:2011/10/04(火) 16:07:07.71 ID:pCKZpd2f
ヤシマ作戦@easyShareだなw胸熱w
771不明なデバイスさん:2011/10/04(火) 16:07:57.05 ID:pCKZpd2f
ヤシマ作戦@easyStoreだなw間違えたw
772不明なデバイスさん:2011/10/04(火) 16:29:26.40 ID:tzqct6ud
H340が$163.99
http://goo.gl/F5iPq
773不明なデバイスさん:2011/10/04(火) 19:53:44.07 ID:BecE1SDU
>>772
何気にrefurbishedが$119なんだが
774不明なデバイスさん:2011/10/05(水) 23:04:36.39 ID:9ahNMcsv
NIC逝ったみたいだ。
新しいのにするか、HP ProLiant MicroServerも気になるし
悩む
775不明なデバイスさん:2011/10/06(木) 12:36:13.65 ID:Yvj+dAhW
なんかNICが逝ったって書き込みをちらほら見るんだが
776不明なデバイスさん:2011/10/06(木) 15:43:14.40 ID:eEc6Cusa
うちのは春先に逝ったが
他にはあまり報告見た覚えはない
777不明なデバイスさん:2011/10/06(木) 17:25:50.99 ID:O7t2i8zm
逝ったのはJOBS
778 忍法帖【Lv=35,xxxPT】 :2011/10/07(金) 10:48:11.56 ID:goNcK72E
逝きやすいのはJBOD
779不明なデバイスさん:2011/10/07(金) 20:48:01.00 ID:FMBvy4Al
6月に購入して4か月、
H342のディスクにファイルをコピーしてたら、突然エラー発生。
その後は再起動してもネットワークから見つからず。
電源を入れてしばらくすると、赤いiマークが点滅。
これってNICが逝ってしまったということでしょうか?

とりあえず月曜日にサポートに電話をしてみるつもり。
780不明なデバイスさん:2011/10/08(土) 13:49:22.15 ID:S4oktC/j
覚えたての言葉を使いたい気持ちも解らなくはないが
NICではなくシステムドライブが逝って
ブートの途中で止まってる、に5カノッサ
781不明なデバイスさん:2011/10/08(土) 18:03:53.77 ID:7X8aBTkT
カノッサって言いたかっただけの38才ですか
782779:2011/10/08(土) 18:22:14.95 ID:mLNK5enW
>>780

Thanks.

こういうとき、モニターが付いていないと不便ですね。
いずれにせよ、保証期間内だからサポートの助けが必要そうです。
783不明なデバイスさん:2011/10/09(日) 01:49:41.37 ID:qb822/iA
HDDを外した状態と付けた状態でランプ変わらなかったっけ?

てかリカバリで認識するか確認したほうが早いんじゃない
あとはシステム入ってるHDDをほかのにつけてデータが見えるかとか
784不明なデバイスさん:2011/10/10(月) 08:51:53.92 ID:iXUeMTSd
>>779
うちの場合はその症状でシステムドライブが壊れてた。
一度別PCでエラーチェックしてみるといいよ。

うちのも4ヶ月くらいでHDD逝ったし排熱設計がおかしいんだろうか?
低回転の日立ドライブにファン取り替えまでやったのに。
785不明なデバイスさん:2011/10/10(月) 21:53:51.18 ID:NMNWyypT
うちのも調子悪い。
システムHDD交換してインスコしなおしても、数日後アクセスできなくなる。iランプ青点滅
電源は大丈夫な気がする。よく言われてるように、NIC壊れたのかなあ
786不明なデバイスさん:2011/10/10(月) 22:33:55.28 ID:3RnnYMe4
うち半年くらいになるけど、特に不具合ないかな。
HDDが一回壊れたけど、使い始めて一週間経たないくらいだったから初期不良の可能性の方が高い。
実際RMAで届いたHDDで半年稼動しているが不具合なし。

排熱の問題は、あるかもしれない。
セットアップ時にファンの向きを逆にする+ファン増設したのがよかったかも。
まあ、あくまで可能性の一つだが。

787不明なデバイスさん:2011/10/11(火) 11:15:38.98 ID:oPjvvx4y
ファンの向き逆、は効くよね。
788不明なデバイスさん:2011/10/16(日) 15:29:26.96 ID:u6LlUaZH
H342S6で12cmファンを吸気にして反対側に9cmファンを排気用に取り付けて、
HDD3台で稼動していますがシステム32℃でCPU70℃近辺です
12cmファンの固定ネジ位置を一番上にしてしまったのがまずかったのかな?

しかも最初からついてた海門2台は32℃くらいなのに、追加した日立が150℃とか表示されます・・・
触った感じでは、そんな温度ではないけど気にはなりますね^^;
789788:2011/10/18(火) 14:08:18.35 ID:wc5X7tYW
過去スレにあったSpeedFanを使って手動制御で回転数を上げたら温度下がりました。
しかし日立のHDDの温度表示だけは変なままなので見ないことにしますw
790不明なデバイスさん:2011/10/21(金) 11:31:55.00 ID:k+0SCmmh
換気扇を逆向きに回し続けていればいつか真空になる

とガキの頃の俺が思っていたことはくれぐれも内緒だ
791不明なデバイスさん:2011/10/21(金) 18:05:32.49 ID:4BBzCv+0
>>790
普通、換気扇は外に排気するんだから逆な気がするが、そこも込みか?
792不明なデバイスさん:2011/10/21(金) 20:26:27.61 ID:EOK1M0eK
吸い込むものだと勘違いしていた
793不明なデバイスさん:2011/10/24(月) 06:21:33.24 ID:lzXeCxWc
WHSコネクタをインストールしようとしたら、「ソフトウェアをダウンロードできません」ってエラーがでるようになった。
調べてみるとWHSのソフトウェアフォルダに必要なソフトが入ってなかった…
違うPCに既にコネクタはインストール済みなんだけど、まさか一台にしかインストールできないとか…そんなわけないよな?

794不明なデバイスさん:2011/10/24(月) 19:58:57.04 ID:5DkJUlNk
リモートデスクトップからマカフィーをアンインストールしたけどコンソールからMアイコンが消えません。どうすれば?
795不明なデバイスさん:2011/10/24(月) 21:59:56.20 ID:cJOLZGQP
>>313
コネクタってリモートデスクトップて話だけど
スマートカードサービスがリモートデスクトップで切れる対策ってどうされました?
796不明なデバイスさん:2011/10/24(月) 22:01:24.65 ID:cJOLZGQP
うわ、超バックパスしてしもうた
スルーしてください
797不明なデバイスさん:2011/10/25(火) 23:19:20.24 ID:LAFEbXg8
そういえばRevo Center RC111って結局いつ発売なんだ?
結構楽しみに待ってるんだけどなんも話し出てこないんだが
10月下旬にでるというのはどうなったんや・・・。
798不明なデバイスさん:2011/10/26(水) 09:51:01.23 ID:D0Ko5Ivv
H340にリカバリをかけて正常終了。コネクタのセットアップWHSconnectorInstall.exe実行

ホームサーバーを検索しています。しばらくお待ち下さい。
ASPIREHOMEからソフトウェアをダウンロードしています(0%) (普通なら%が進んでゆくが0のまま)
エラー: 現時点では、この処理を完了できません。しばらくしてからもう一度やり直して〜
で、戻るか、キャンセルしかできない状態。

しばらく後でリトライしても状況変わらず。

OSのHDDが手持ちに500GBしかなっかからこれが原因かも?(HGSTの500GB)
HDDヨコのインジケータは紫の点灯です。
ん〜。何かチェックすべきところはあります?
799不明なデバイスさん:2011/10/26(水) 09:57:48.17 ID:D0Ko5Ivv
ttp://uploda.in/img/data/img7918.jpg

エラーのSSうp
800不明なデバイスさん:2011/10/26(水) 10:30:10.05 ID:D0Ko5Ivv
>>798
原因判明
DNS名前解決に失敗していた。
サーセンお騒がせしました。
801不明なデバイスさん:2011/11/03(木) 07:59:21.63 ID:jLtMBqYM
さて、11月になったがRC111はどうなった?
802不明:2011/11/07(月) 11:17:07.59 ID:0xVTEq9k
素人ですが、H340-S3を使用していますが、1ヶ月前にシステムが起動しない状態でしたが、
OSのリカバリーを行なったんですが(リカバリーは正常終了)、つい最近、
ネットワークに異常となって、評価版有効期限0日と表示されるようになったんですが、
MSに電話をしたら正常と言うことで、なぜ、表示されるのですか?
後、そのせいか、ファイルが見えなくなる事があります、よろしく。
803不明なデバイスさん:2011/11/07(月) 11:53:51.28 ID:wacF1g56
いえいえこちらこそよろしく
804不明なデバイスさん:2011/11/08(火) 02:40:50.40 ID:xDKYRcpz
>>802
評価版有効期限0日だからです。
805不明:2011/11/09(水) 12:51:44.92 ID:pV+gk+Zm
>>804
評価版では無くメーカーのOEM版です。
806不明なデバイスさん:2011/11/09(水) 14:52:34.81 ID:4hvtCLSR
807不明なデバイスさん:2011/11/09(水) 18:53:23.86 ID:nV9TdSCl
808不明なデバイスさん:2011/11/09(水) 21:04:54.53 ID:nmFxTyzc
小池!
809不明なデバイスさん:2011/11/12(土) 06:39:31.62 ID:pwogR3o5
最近寒くなってきたせいかこんなエラーがでる
Hardware monitor warning [Device: システムファン速度 value: 675 status: WIX_WARNING]

ファン速度遅すぎっていわれるんだけど
これって出さないようにするにはBIOSからいじるしかないですか?
810不明なデバイスさん:2011/11/12(土) 12:45:15.55 ID:ULuRyshm
常時負荷掛け続けりゃいいんじゃね?
811809:2011/11/12(土) 22:02:00.21 ID:TF5urB7d
speedfanインストールして回転数上げるようにしました
812不明なデバイスさん:2011/11/15(火) 01:35:44.60 ID:t2Ljv170
ごめんなさい、うっかりミスしてしまって詰んでしまったので、対応方法教えてください。
WHSのIPを固定にして、192.168.24.255にしてしまい、さらに再起動をかけてしまったら、
コンソール・共有フォルダともアクセス不可になってしまいました。
エクスプローラの「ネットワーク」にはきちんとサーバー名で存在しているので、ネットワーク上にはあるのですが、
リモートデスクトップで上記IP叩いても反応なし、です。
(Ping打てば、192.168.24.211からかえってきます)
元の通り、動的割り当てに戻したいのですがどうすればよいでしょうか。
813不明なデバイスさん:2011/11/15(火) 06:04:32.35 ID:Oz8F4jwP
211にrdpかければいいんでない?
814不明なデバイスさん:2011/11/15(火) 07:04:09.72 ID:b8kw2c9T
そもそもそんなアドレス設定できるの?
サブネットマスクも変えたのかね?
815不明なデバイスさん:2011/11/15(火) 09:51:54.15 ID:Oz8F4jwP
211って自分のアドレスかなんかか。255にping打ったから返事しただけか。

ネットワークで見えてるなら、そこで表示形式を詳細形式にして、タイトル部分を右クリックしてIPアドレスを表示。
そこにもipアドレス出ないのなら、コマンドプロンプトを管理者権限実行して、
nbtstat -a マシン名
nbtstat -c
してみろ。
816不明なデバイスさん:2011/11/15(火) 20:22:44.25 ID:UA5zTyMZ
ブロードキャストアドレス設定できんの?
/24かどうかわからんけど
817不明なデバイスさん:2011/11/15(火) 21:34:34.48 ID:t2Ljv170
レスくれた人ありだとう
順番に試してみます
818不明なデバイスさん:2011/11/15(火) 21:37:08.69 ID:kjRKHYCF
255なんて設定できない
819不明なデバイスさん:2011/11/15(火) 21:45:41.29 ID:Oz8F4jwP
815もだめだったら、
どっかのマシンでregedit起動、ファイル→ネットワークレジストリへの接続、でマシン名を入れて、
パスワードを聞かれたらラッキー、administratorでパスワードを入れると接続できるんで、
HKEY_LOCAL_MACHINE\system\currentcontrolset\services\tcpip\parameters\interfacesの下の
IPAddressの項目を適当に変更してみろ。
820不明なデバイスさん:2011/11/15(火) 22:08:43.55 ID:chMpVYvd
素直にリモートデスクトップ側のネットワークインターフェースのIPアドレスを、192.168.24.210とかにすればいいんじゃないか?

821812:2011/11/16(水) 01:10:35.78 ID:tsQ2hU18
個別に試して見ました。
211はルーターのIPでした。
>>815
コマンド打ってみたらどうもWHSのアドレスは192.168.24.51になってるみたい。
早速RDPしてみたら「すでに進行中のコンソールセッションがあるため接続できませんでした」って…
822不明なデバイスさん:2011/11/16(水) 06:28:47.76 ID:RIs8d0AX
おはよー。
>>821
一度WHSリスタート。それでもだめなら、
コマンドを指定して実行→mstsc /adminにしてから接続してみる。それでもだめなら、うーん、手があったかなあ。

最終的にはWHSの再インストールだね。運が良ければデータは残るよ。
823不明なデバイスさん:2011/11/16(水) 16:22:44.81 ID:9l0GtQSR
H340ですが、接続しているPC全てから突然アクセス出来なくなったので、本体と接続のhubを見てみたら、Link/Actランプが消えていました。
別のポートと別のケーブルで接続と再起動してみましたが、だんまり状態のままです。

これはNIC部が死んだと考えていいんでしょうか?

丁度購入して動作させてるのが1年半なので、保証も効かないですが、もし修理実績のある方がいたらどの位の費用がかかったでしょうか?
824不明なデバイスさん:2011/11/16(水) 17:11:13.72 ID:ChnLLOe/
多分新しいの買った方が安上がり
825不明なデバイスさん:2011/11/16(水) 19:25:57.13 ID:9NYGI5lr
VGA出力できるようにしてスロットにNICさしたら?
826不明なデバイスさん:2011/11/16(水) 20:13:44.17 ID:eLFX9/Tb
ハードディスクを他のPCにつないで
データをサルベージしてから再インストールだな
故障か判断するのはその後だ
827不明なデバイスさん:2011/11/17(木) 21:07:52.32 ID:t4EFXX0+
>>819
おそくなりました。パスワードはたしかに聞かれますが、Adminのパスワードを入力しても入れません…。

>>820
なるほど!と思って早速…だめですた。

>>822
おそよー。
だめでした…。最終手段でリカバリか!と思ったんですが、リカバリディスクでもサーバーが見つからないんです。

ちょっと不思議なのが、WMPからはメディア系の共有ファイルがちゃんと見えて再生もできるんですよね…。
なんでやろ。
828不明なデバイスさん:2011/11/17(木) 21:23:45.26 ID:X/fnQmFm
>>827
とりあえずHDD全部抜いてからのHDD1台つけてリカバリしてみたら?
829不明なデバイスさん:2011/11/17(木) 23:20:26.74 ID:ZlQ8rr1W
>>827
コマンドプロンプトで
net use \\サーバ名\admin$
ってうって、聞かれたユーザ名 に administrator を指定すると
レジストリがいじれれるようになると思う。
830不明なデバイスさん:2011/11/18(金) 09:15:46.21 ID:WGcIiuKZ
>>827
192.168.24.51って自分自身(操作してるPC)のアドレスなんじゃない?なんとなく。
いずれにせよadminでログインできないのなら、どうしようもない。
pciex1を持つビデオカードを買ってきて刺すか、リカバリ。

リカバリはH340起動直後から後ろのボタン連打だからね。
831不明なデバイスさん:2011/11/18(金) 15:02:50.10 ID:JTxWDMUV
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20111118_492045.html
832不明なデバイスさん:2011/11/18(金) 16:05:07.70 ID:Duxlhl8l
買ったけど有用な使い方ができている気がしない
833不明なデバイスさん:2011/11/18(金) 17:11:43.65 ID:ouSK69ce
みかか来たって書こうと思ったら完売してたw
834不明なデバイスさん:2011/11/18(金) 19:28:25.64 ID:0Arw2A7L
WHS2011のドライバ出るかな
835不明なデバイスさん:2011/11/18(金) 21:28:57.79 ID:Duxlhl8l
WS012SHに見えた
836不明なデバイスさん:2011/11/18(金) 21:31:50.42 ID:U8/r2TkI
日本エイサー、実売4万円のAtom D525/WHS 2011搭載4ベイサーバー
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20111118_492045.html
 日本エイサー株式会社は、家庭向けサーバー「Revo Center RC111」を11月22日より発売する。
 価格はオープンプライス、店頭予想価格は4万円前後の見込み。
 3.5インチHDDベイ4つのWindows Home Server 2011搭載ホームサーバー。出荷時は1TBが1台搭載
 済み。HDDの増設はフロントから行なえるほか、ホットスワップに対応。機能面はWindows Home
 Server 2011に準じ、ファイル共有やDLNAサーバー、外出先からのアクセスなどを搭載する。
 主な仕様は、Atom D525(1.80GHz)、メモリ2GB、HDD 1TBを搭載。インターフェイスはGigabit
 Ethernet、USB 2.0×3、eSATAポートなどを備える。
 本体サイズは約200×180×212mm(幅×奥行き×高さ)、重量は約5.1kg。
837不明なデバイスさん:2011/11/18(金) 22:30:58.42 ID:ZBs6ZCzs
HDDどう扱われるんだろう
838不明なデバイスさん:2011/11/18(金) 22:41:30.18 ID:ckQtSqpt
1TBモデルだけどいきなり36000円切るか
ttp://nttxstore.jp/_II_EI13784911
839不明なデバイスさん:2011/11/18(金) 23:09:25.97 ID:Duxlhl8l
HDD安くなったら花押
840不明なデバイスさん:2011/11/18(金) 23:25:30.61 ID:uhx5YoEs
>>836
USB3じゃないのか。。。
841不明なデバイスさん:2011/11/19(土) 00:50:12.20 ID:nd4C6y42
>>840
Atomだぞ。
842不明なデバイスさん:2011/11/19(土) 00:58:04.85 ID:nd4C6y42
>>837
DEなくなったから、代わりにこれどう?
http://vvault.jp/index.html
843不明なデバイスさん:2011/11/19(土) 01:34:16.67 ID:8jvvEIZd
専用基板のATOMなんて、値段に入るほどの価値なんて無いわ
844不明なデバイスさん:2011/11/19(土) 04:31:42.50 ID:TjUE73AK
じゃあLGA775の専用基板のでも買っとけば?
845不明なデバイスさん:2011/11/19(土) 09:31:09.30 ID:FvkR71dv
846不明なデバイスさん:2011/11/19(土) 16:11:47.08 ID:LzbMgYZ0
>>840
最初たしか3.0だったとおもうんだが
847不明なデバイスさん:2011/11/19(土) 17:38:05.62 ID:d3XWcBuZ
H340を使ってきたが、どうやら故障した模様。。。助けて。
状況としては、HDD4台構成で使ってたけど、HDD#1のディスクにSMARTのエラーが発生。
チェックディスクをかけようと再起動ところ、電源LED用は常灯、NW用LEDは点滅、
その他HDD用LEDは消灯状態。
たぶんシステムドライブがお亡くなりになったと思うんだけど、
HDD#1交換すればHDD#2〜HDD#4のデータは保持したまま再セットアップできますか?
848不明なデバイスさん:2011/11/19(土) 19:03:49.66 ID:mocQ9MHP
エイサーたん、もうちょっとしっかりした製品作ってよ
849不明なデバイスさん:2011/11/19(土) 20:12:36.98 ID:OlAOKX/V
復旧に拘って全部吹っ飛ばした奴がいるから、全部外してシステムだけ復旧させた方がいいよ
データは別のPCから戻して行けばいい
850不明なデバイスさん:2011/11/19(土) 21:23:11.88 ID:30Vj6vCx
エイエイエイサー
851不明なデバイスさん:2011/11/19(土) 22:09:15.95 ID:gKBOtpHo
なるほど、データドライブは単独で取り出しても別PCから認識可能なのね。
ってことは、ドライブエクステンダーってのはファイルシステムは従来のNTFSのままであり、
単にファイル単位の粒度で物理HDDに散らして書き込むだけで、
必要に応じて指定したファイルは二つのHDDに二重保存してるって理解でよろしい?

すごいのかすごくないのか良くわかんない技術だねw
852不明なデバイスさん:2011/11/20(日) 08:56:57.89 ID:ngL0Jax+
バルクのHDDが値上がりしているから、この時期に壊れるときついな
853不明なデバイスさん:2011/11/20(日) 11:41:33.76 ID:++Uo5Bif
EARS逝った
はやくHDDの値段元に戻れ
854不明なデバイスさん:2011/11/20(日) 20:46:23.88 ID:G+zQBttE
3TBが10980
2TBが8980だったから買っておいたが

こういうときに限って壊れないんだよな
855不明なデバイスさん:2011/11/21(月) 18:45:01.88 ID:Kr9VoJyy
1番HDDが紫点滅になった
再起動したら直ったけどこないだ2番が紫点滅になってから死んだんだよね
紫点滅ってどんな状態ですか?
856不明なデバイスさん:2011/11/21(月) 19:07:09.25 ID:IJ5UNtR4
>>854
どこで買ったの?
857不明なデバイスさん:2011/11/21(月) 20:44:52.60 ID:PL5ETbEe
>>851
>必要に応じて指定したファイルは二つのHDDに二重保存してるって理解でよろしい?

おk。
WHS2011でDEが不採用になったことを惜しんでるユーザーは俺だけじゃないはず。
858不明なデバイスさん:2011/11/21(月) 21:49:02.37 ID:f+YCvVgY
一日遅れるだけで、こんなメール来た。
祖父、どうしたんだ!!?

---

平素はソフマップ.comをご利用いただきまして、誠に有難うございます。

商品名:【11/22発売予定】 REVO CENTER RC111(RC111-N12F)


ご注文を頂きました上記商品でございますが、
納品のトラブルにより、商品のお届けが1〜2日程遅れる可能性がございます。

せっかくご予約を頂戴しながら、
発売日当日にお届けができず誠に申し訳ございません。

商品は11月22日に出荷いたしますので、
お届けまで今しばらくお待ちいただきたく存じます。


当件を鑑みまして原因追求に努め、
今後よりよくご利用いただけるよう日々改善に努めて参りますので、
何卒、ご容赦の程お願い申し上げます。


今後ともソフマップドットコムをご愛顧頂けますようお願い申し上げます。

改めまして、この度の商品配送につきまして深くお詫び申し上げます。
大変申し訳ございませんでした。
859不明なデバイスさん:2011/11/21(月) 22:14:02.38 ID:BZTFrsro
>>855
HDDの取り外し処理や、追加する処理中は紫の点滅だったな。
異常が記録されているかもしれないからSMART確認してみれば?
860不明なデバイスさん:2011/11/21(月) 22:35:26.42 ID:Kr9VoJyy
>>859
ありがとうございます。
確認してみます。
861不明なデバイスさん:2011/11/22(火) 13:04:54.06 ID:jJtVnHQa
>>857
同じく。
単なる倉庫にRAIDなんかいらない。JBODだと何かあれば全滅するから
DEが一番合っているな。
で、WHS2011+Vaultはどうよ?
862不明なデバイスさん:2011/11/22(火) 17:31:31.12 ID:7RbV6A3H
このシリーズって外でスマフォとかで見れる?
863不明なデバイスさん:2011/11/22(火) 22:01:10.64 ID:FsrafLRX
見れるよ
864不明なデバイスさん:2011/11/23(水) 17:04:50.31 ID:SLHenXJS
うーん自作するか、エイサー買うか悩むな
865不明なデバイスさん:2011/11/23(水) 20:54:19.39 ID:bq4F+Rt8
ファイルサーバーとクライアントのバックアップ用途だったら、これで十分だな。
866不明なデバイスさん:2011/11/23(水) 21:58:30.43 ID:7kDzG+qC
ここで聞くことではないのは分かっているんだが
Firefly Media Serverの日本語対応の最新版(1696)ってどこにあるの?
867不明なデバイスさん:2011/11/23(水) 23:18:16.69 ID:wi3QwZkB
RC111届いた。
VGA出力がオンボードで付いてて、バックパネルにも切り込みがあって、外に出せるようになってる。

http://jisaku.155cm.com/src/1322057695_0306d0f8559d530b23f5286954aefbfd1784ef00.jpg
868不明なデバイスさん:2011/11/23(水) 23:25:28.57 ID:SLHenXJS
>>867
おめ!
メモリとCPUは変えられるかな?
869不明なデバイスさん:2011/11/23(水) 23:31:01.88 ID:1/1kr6vk
>>867
おー到着早いねー

>>868
おぃおぃAtom D525をどうやって載せ換えろと?w
870不明なデバイスさん:2011/11/23(水) 23:32:52.15 ID:wi3QwZkB
メモリは楽勝。
スロットが一つ空いている。
http://jisaku.155cm.com/src/1322058742_440658a58005ad7dd9b2121d0454fe8cb2dd7890.jpg

CPUは、スロットじゃなく、直づけみたいだから、駄目だと思う。
871不明なデバイスさん:2011/11/23(水) 23:36:56.40 ID:1/1kr6vk
おお!
SO-DIMMとはいえ2スロットなら8GBまで積めるな・・・
情報さんくすーメモリ安いうちに確保しておこっとw
872不明なデバイスさん:2011/11/23(水) 23:41:19.81 ID:1/1kr6vk
あ、一応公開されてる仕様が最大4GBなのを知った上で
敢えて試してみるかって話ね
873不明なデバイスさん:2011/11/23(水) 23:47:36.51 ID:1/1kr6vk
すまん前言撤回…NM10だから8GB無理みたいだねorz
874不明なデバイスさん:2011/11/23(水) 23:55:14.11 ID:SLHenXJS
>>869
あ、ATOMだったかw
すまんかった

速度がどの程度か知りたいっす
ベンチお願いします!
875不明なデバイスさん:2011/11/24(木) 00:06:03.31 ID:3t0cjV80
HDD換装後のリカバリーがうまくいかず、陥っているので、ベンチは落ち着いたら、また。
すみません。
876不明なデバイスさん:2011/11/24(木) 00:12:28.66 ID:MDE2Ug+4
ロットごとに採用メーカ変わるだろうけど
とりあえず>>867のメモリはこれっぽいかなキングストンの台湾エルピ
ttp://kakaku.com/item/K0000100660/
877不明なデバイスさん:2011/11/24(木) 00:20:51.03 ID:3t0cjV80
HDDは、seagateのBara 7200.12でした。
878不明なデバイスさん:2011/11/24(木) 00:38:13.57 ID:v0fd+IP6
Hpのが安くて良いじゃん
3GBだし
879不明なデバイスさん:2011/11/24(木) 00:54:08.75 ID:4V+tLoya
追加HDDの扱いよろしくです
880不明なデバイスさん:2011/11/24(木) 00:59:37.90 ID:2dBUcOe3
アプライアンスとしての方向性が違うから結局は適材適所だと思うけどねぇ
ディスコン投売りのX510/EX490が見た目の金額的にお買い得になるのは当たり前だし
881不明なデバイスさん:2011/11/24(木) 07:29:19.28 ID:6vi/7bqr
>>873
ICH9R
882不明なデバイスさん:2011/11/24(木) 12:45:38.98 ID:92aA/xVU
新型は3T使えるのか?
883不明なデバイスさん:2011/11/24(木) 22:55:08.76 ID:SoD+w07n
システムドライブ以外だったら使えるんじゃないのか
884不明なデバイスさん:2011/11/26(土) 01:27:37.40 ID:VenXfG1O
>>867
VGAに繋いだら、Bios弄れますか?
885不明なデバイスさん:2011/11/26(土) 01:58:47.88 ID:S9mt5INC
>>873
でもH340は確かに2GBだったけど
H342は4GB積んでた人いたと思うんだが(Winchipのメモリ)
Winchipのメモリって自分が使った限りでは非対応でも動くってパターン多かったからな
886不明なデバイスさん:2011/11/26(土) 02:06:20.00 ID:S9mt5INC
というかD525ってメモリコントローラはCPUについてるからNM10は関係ないんじゃない?

デスクトップではD525積んでるマザーで4GB2枚認識できてるみたいだから
チップ数とかの制限は出てくるだろうけどSODIMMでもいけそうな気がするけど
(とりあえず1枚あたり16チップ構成はだめみたいだが)
887不明なデバイスさん:2011/11/26(土) 03:27:34.95 ID:4N9rbpkg
ATOMはやっぱり遅いわな
Hpのに変えようかな〜
888不明なデバイスさん:2011/11/26(土) 06:01:21.67 ID:JiT13iEe
H340のNIC逝ったので、HP ProLiant MicroServerに乗り換えた。
H340より静かでよく冷える。一回りでかいし、OS代は別途、掛かるけど
メモリも多く載せられるし、VGAつかえるし、幸せになれました。
889不明なデバイスさん:2011/11/26(土) 08:29:35.00 ID:NesWWOQU
RC111にPX-W3PE増設出来る?
そもそもPCI-Eが無くなってたっけ?
890不明なデバイスさん:2011/11/26(土) 09:26:01.01 ID:Xz9DZe55
>>867 の写真を見ると、PCI-Eスロットはあるようだね。
891不明なデバイスさん:2011/11/26(土) 12:13:24.94 ID:KthHGKui
RC111買ってきた
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 101.478 MB/s
Sequential Write : 99.137 MB/s
Random Read 512KB : 35.701 MB/s
Random Write 512KB : 69.197 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.550 MB/s [ 134.3 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 1.459 MB/s [ 356.2 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 0.547 MB/s [ 133.6 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 1.419 MB/s [ 346.4 IOPS]

Test : 1000 MB [Z: 0.0% (0.2/1804.1 GB)] (x5)
Date : 2011/11/26 10:45:51
OS : Windows 7 SP1 [6.1 Build 7601] (x64)
892不明なデバイスさん:2011/11/26(土) 12:46:29.82 ID:S9mt5INC
>>891
OSが7ってことはクライアントから測ってるんかな

MicroServer増設面はいいんだけどネットワークが遅いんだよな
PCI-E1個でもあればHDD増設はそれなりに出来るし
これでメモリ8GB行けるなら買い換えようかな
休止が出来ないMicroServerだと録画に向かないから


てかNM10だけどICH9Rは付いてるんだよね
NM10だとSATAポート2のはずだし
RつきならPMP対応だから
893不明なデバイスさん:2011/11/26(土) 13:12:45.28 ID:83vFSF88
NM10とICH9Rはインターフェース的二者択一だぞ
普通に後者が載ってるだけ
894不明なデバイスさん:2011/11/26(土) 13:37:04.00 ID:KthHGKui
>>892
クライアントから計測した

本体で計測したもの
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 110.890 MB/s
Sequential Write : 108.909 MB/s
Random Read 512KB : 44.489 MB/s
Random Write 512KB : 68.462 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.598 MB/s [ 146.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 1.541 MB/s [ 376.2 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 1.631 MB/s [ 398.2 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 1.360 MB/s [ 332.0 IOPS]

Test : 1000 MB [C: 23.0% (13.5/58.6 GB)] (x5)
Date : 2011/11/26 10:23:16
OS : Windows Server 2008 R2 SP1 [6.1 Build 7601] (x64)

システムドライブをSSDに換装したのでついでに。これも本体側で計測
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 222.557 MB/s
Sequential Write : 172.279 MB/s
Random Read 512KB : 199.250 MB/s
Random Write 512KB : 118.713 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 17.129 MB/s [ 4181.8 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 6.283 MB/s [ 1533.9 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 17.572 MB/s [ 4289.9 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 16.645 MB/s [ 4063.7 IOPS]
895不明なデバイスさん:2011/11/26(土) 13:44:15.61 ID:rZPhjdk8
RC111ほしいなぁ。専用スレ必要?
896不明なデバイスさん:2011/11/26(土) 14:16:20.96 ID:vp12ovgI
2011はすぐ過疎ると思うよ
次スレで統合するとかなら
897不明なデバイスさん:2011/11/26(土) 22:07:59.70 ID:NesWWOQU
>>890
カスタマーに聞いてみたら、PCI-Eは無いって…orz
898不明なデバイスさん:2011/11/26(土) 22:39:20.76 ID:nsPiCcRw
RC111
買って早速分解&メモリ増設したんだが
・最初から入っているメモリが16チップ構成2G
・2T EZRXにシステム入れ替えたが12時間立った今でも使えん

これいかに...(インジゲータランプは異常の紫にはなってない
899不明なデバイスさん:2011/11/26(土) 22:49:03.44 ID:djOqoGS5
BIOSで止まってるんちゃうの
900不明なデバイスさん:2011/11/26(土) 22:57:45.55 ID:nsPiCcRw
>>899
う〜ん・・・システムリカバリは、クライアントからできたんよ。
フォーマット&インストール。
その次に進めない(サーバ再起動。iマークLEDが点滅状態
901不明なデバイスさん:2011/11/27(日) 00:21:07.75 ID:FEvzuLJy
その後・・・
初心に立ち返ってIP直打ちしてみた(DHCPスコープ)
・・・めっけた・・・
お騒がせすんません

だってサーバなんだからDHCPなんてしょうもないもん使うなって。QNAPやRADY NASばっか使ってたから...
言い訳ですw
902不明なデバイスさん:2011/11/27(日) 00:22:45.51 ID:FEvzuLJy
後、この機種。
メモリは16チップのモジュールいけるね。
8チップモジュールのやつ探さなくてもいい。
903不明なデバイスさん:2011/11/27(日) 07:07:45.30 ID:S+rKowQ4
RC111来た。
ThinkPadで使ってた4Gメモリ2枚挿したらダッシュボードでも8Gと認識したよ。
あとシステムHDDの下のあたりの筐体に増設ファンが付けれるアングルとビス止め用の4穴を発見した。
測定したら7cm角だ、CPUの真上なので直風可能か。
904不明なデバイスさん:2011/11/27(日) 08:19:23.46 ID:bwdSuxcH
>>903
よろしければメモリの詳細教えてくださいませんか?

一応2bank16chipの4GBでも動作するみたいかなぁ
905不明なデバイスさん:2011/11/27(日) 08:24:21.55 ID:Z+XmI/gQ
Vailってそんなにイイんすか?


自分、H340とV1をあと3年は使おうと思っとるんですが、無謀ですか?
906不明なデバイスさん:2011/11/27(日) 10:34:35.74 ID:8vTNBEAM
>>897
まじか
特価で3TBがまた10980だったからこれ買ってHDDも買うつもりだったが

PCI-Eないのはきついな
907不明なデバイスさん:2011/11/27(日) 10:43:40.33 ID:0avVivyg
PCI-E
867 のキャプには糖鎖愛されているように見えるが。
公式には無いというか、結局はサポート外ということじゃないの。
908不明なデバイスさん:2011/11/27(日) 10:44:18.64 ID:0avVivyg
↑糖鎖愛 じゃなくて 搭載
909不明なデバイスさん:2011/11/27(日) 11:26:11.92 ID:h4HTKW/A
>>905
さほど変わらんよ
しょっちゅう操作するものでもないしね
やれることはそんなに変わらん
スペックは上だから動きは早いけどね
910不明なデバイスさん:2011/11/27(日) 13:57:12.00 ID:S+rKowQ4
>>904
以下のメモリーを2枚挿しで動作してます。
SAMSUNG M471B5273DH0-CH9 1123
4GB 2R×8 PC3-10600S-09-11-F3
レノボ 純正パーツ型番 FRU 55Y3717
911不明なデバイスさん:2011/11/27(日) 14:05:59.98 ID:S+rKowQ4
909に書いた >>905>>904の間違い ごめん
(追加) 最近買った 8GBメモリ2枚セットPatriot Memory PSD316G1333SK
を挿してみたら BEEPが3回なって起動せず。
意味ない人柱遊びでした。
912不明なデバイスさん:2011/11/27(日) 14:33:18.02 ID:bwdSuxcH
>>910>>911
情報ありがとです
2Mbit*16chip(2bank)まで行けそうですね
あと相性出るとしたらSPD次第かなぁ
913不明なデバイスさん:2011/11/27(日) 14:59:23.19 ID:Pc1lOMkf
2Tx4で足りるんなら全然OKでしょ
914不明なデバイスさん:2011/11/27(日) 15:55:16.36 ID:JAsPE9Ya
はい
915不明なデバイスさん:2011/11/27(日) 17:54:07.47 ID:azf1L3IQ
>>900
元のHDDからTIとかでコピーしたほうが早いんじゃない?
H342のときは買って起動しないですぐに新しいHDDにクローンコピーして自分は使ったけど
916不明なデバイスさん:2011/11/27(日) 17:58:59.63 ID:azf1L3IQ
D525だとMicroServerと比べるとどうなんだろう
(1個前のAthlonモデルのほう)
eSATAがPMP使えるのであればそっちに買い換えてもいいかなぁとは思ってるけど

ただLANがなぁ
壊れやすいイメージがあるから
LANは何が載ってる?
917不明なデバイスさん:2011/11/27(日) 18:13:03.88 ID:FEvzuLJy
>>916

後、SMARTを今必死に取ろうとしているのだが...CryetalDiskInfoでもダメだた。
RC111、箱あけてメモリ増設した時にPCI-E *4あったよ。NICが信頼出来なきゃここにメジャーな奴挿せばいい。
918不明なデバイスさん:2011/11/27(日) 20:10:44.91 ID:p1fJgwsk
ジャンパをショートしたら後ろのVGA出力でBIOSが出た
919不明なデバイスさん:2011/11/27(日) 20:41:00.47 ID:2fyPWn4j
RC111のリカバリーがうまくいかない。
クライン後からリカバリーかけると、リカバリープロセスの頭で、RC111が
ServerRecovery.exe - Application Errorが出て止まる。(VGA繋げて確認)
Memory could not be readなんだけど、USBメモリの問題だろうか?
別のUSBメモリに替えても、同じなんだよな・・。
920不明なデバイスさん:2011/11/27(日) 21:09:51.13 ID:a11IOAcK
2011なんだからOS上からバックアップ>別HDDへ復元やった方が早いんじゃね
921不明なデバイスさん:2011/11/27(日) 21:39:34.60 ID:2fyPWn4j
USBメモリを、いろいろ変えたら、ようやくprogressで先に進んだ。

x SILICON POWER 16GB
x TDK 8GB
x hp 8GB

ようやくうまくいったのが、Transcend 8GB

こんなに、選ぶんだ・・。
922不明なデバイスさん:2011/11/27(日) 22:32:14.91 ID:FEvzuLJy
牛の¥980特売8Gで一発だったが・・・
そんなに選んだのか。
923不明なデバイスさん:2011/11/28(月) 02:20:36.54 ID:xOUubboK
メモリとママンは相性
安いとかブランドだとかは関係ない

信じられるか?おまえらのママだって男を選んだんだぜ
924不明なデバイスさん:2011/11/28(月) 09:42:24.39 ID:+KpZj0mL
今ものすごい説得力のあるレスを見た。
925不明なデバイスさん:2011/11/28(月) 09:47:13.40 ID:+KpZj0mL
そういえば昔オシロスコープ(数十万円の安物だけど)のアップデートにPSP使ったらオシロ起動しなくなったことがあったなあ。
926不明なデバイスさん:2011/11/28(月) 18:36:03.46 ID:c1ivCmKG
>>917
NICが信用できないというか
壊れた報告をちらほら聞くから

SMARTはドライバによって見えないらしいけど
MicroServerはAMDのドライバだと見えないらしいけど

eSATAもICH繋ぎだよね
確かドライバがAHCI何たらになってたと思うけど
ICHのドライバにするとPMPが使えなくなるからちょっと不便なんだよな
927不明なデバイスさん:2011/11/28(月) 20:16:00.03 ID:BaROSJNk
サーバでSMART見えないのは致命的だわな。
アドイン、ACERに用意して欲しいもんだ。
>>926
Intel® AHCI Storport Miniport driver
これかいな?で、インストールしてSCSIディスクからSATA AHCIで認識させる
って過去レスにあった様な
(Acer H34*シリーズ)
928不明なデバイスさん:2011/11/28(月) 21:20:51.64 ID:BaROSJNk
SATAドライバを
Intel(R) ICH9R/DO/DH SATA AHCI Controller
に入れ替えた。そしたらディスク見える様になったよ。
不具合検証はこれから。
929不明なデバイスさん:2011/11/28(月) 22:11:39.57 ID:mU6eIP1/
>>917
えっ、RC111って蟹なの?
930不明なデバイスさん:2011/11/28(月) 23:28:15.91 ID:JE0cdA3F
Lights-outが付いてたのが、ちょっと嬉しい。
931不明なデバイスさん:2011/11/29(火) 08:20:43.36 ID:JEXDabYK
Lights-outって初代でも入ってたろ
バージョンが古いから入れ替え必須だったが
932不明なデバイスさん:2011/11/29(火) 12:32:08.86 ID:xWkuZ/Ux
>>928
そのドライバにするとeSATAがPMP非対応になるはず
933不明なデバイスさん:2011/11/30(水) 16:35:52.71 ID:Yu225l4A
「NIC壊れた」は俺だけで3回くらいこのスレに書いた(壊れたのは無論1回だけ)から、実際多発するのかどうかは不明かも

いざ壊れたら切り分けがしんどいのも確か
934不明なデバイスさん:2011/12/02(金) 19:51:13.50 ID:6lQhPzdp
買った人、その後どうですか?
935不明なデバイスさん:2011/12/03(土) 19:27:57.34 ID:mWjuKbyc
ちょっと、高周波系の音がするのが気になるかな・・。
他の人、どうですか?

DEは自分の使い方ではあまりメリットなかったので、自分的にはWHS2011で不満無し。
936不明なデバイスさん:2011/12/03(土) 20:07:16.44 ID:I4hjV1PA
HDDが7200rpmだからね
937不明なデバイスさん:2011/12/03(土) 20:47:49.46 ID:mWjuKbyc
いや、HDDは5400系のに変えたから、発生源は別だと思う。
電源から出てるみたい。コイル鳴き?
938不明なデバイスさん:2011/12/04(日) 02:12:49.49 ID:pOcU3PEn
>>937
コイル鳴きっぽい。QNAPと一緒に並んでいるが、RC111の方で高音がする。

SMART計測出来るアドイン、2011用が出たね。アルファとあるが、もう問題無く動く品物。
>>932
まー確かにPMPに対応しないが、IRST入れて使うと結構快適。
外付けはRAID BOXでも付ければいいのでない?
939不明なデバイスさん:2011/12/04(日) 18:20:01.02 ID:Fazps2Y0
LEDの明るさを下げていくと音が小さくなっていく気がする
940不明なデバイスさん:2011/12/04(日) 23:33:34.12 ID:0OhSvARb
>>939
確かにLEDの明るさに比例している。
俺のは高周波音は気にならなくなるのは明るさを最低にしたときだけ
つまりLEDは光らない 糞マシンだぜ
941不明なデバイスさん:2011/12/05(月) 02:13:36.47 ID:G107nV1j
えっ、コイル鳴きには蝋攻めだよな
コンデンサ鳴きにも効くぜ
942不明なデバイスさん:2011/12/05(月) 11:22:20.50 ID:Ag1EDSLx
>>940
LEDなんて飾りだよ
えらい人にはそれがわからないんだよ


てな感じでいいんじゃない
943不明なデバイスさん:2011/12/05(月) 20:57:50.11 ID:/ys4VqC0
LEDが鳴いてんのか?
944不明なデバイスさん:2011/12/05(月) 21:43:02.24 ID:wJn6ZaVZ
すえ?
945不明なデバイスさん:2011/12/05(月) 22:58:05.69 ID:S3qQ2Rk1
H34xとRC111の外見上の違いはフロントドアパネルとI/Oバックパネルだけ?
946不明なデバイスさん:2011/12/06(火) 07:08:55.82 ID:ZrHpb3Z+
cpuがちがうだろ
947不明なデバイスさん:2011/12/06(火) 10:01:31.07 ID:IO+xQOVZ
>>946
外見上の違いは
外見上の違いは
外見上の違いは
948不明なデバイスさん:2011/12/06(火) 12:45:42.33 ID:Sageltz1
中も違うと言うか
根本的に違うと思うが
949不明なデバイスさん:2011/12/06(火) 13:42:35.09 ID:UrdJ4Wcd
>>948
おまえ・・・・・・今日一日は絶対ageるなよ。
950不明なデバイスさん:2011/12/06(火) 23:04:08.89 ID:OfITRaY9
RC111プチ改造した。
H340,H342も所有してるがRC111の温度は初期状態でかなり低い。実用に問題ないが
弄ってみた。
その1 ファン追加 
 T&T製 ケース用ファン7cm 10mm厚超静音タイプ 7010L12S
 システムHDの下に新設されたトレイ状のアングルに差し込むだけで完了
 ファンの電源はX-FAN 電源ケーブル XC-PWM10J2使用した。
その2 排気ファンを12Cm→14Cmに変更
 サイズ サーマルライト ラウンドフレーム(12cmファン互換)
 PWM仕様14cmファン TR TY-140 取付金具の位置をずらす必要あり。
その3 チップセットが熱いのでヒートシンク貼り付け
 アイネックス チップ用ヒートシンク YH-3020A
これでCPU50℃ システム24℃になったよ。ファン音は気にならない。
例の高周波音はホットボンドでも流そうかと思っているが音源がマザボなのか
電源なのか俺の耳では特定できない。
耳の良い人、具体的な発生源の場所を特定できたら教えてください。
951不明なデバイスさん:2011/12/06(火) 23:11:43.92 ID:OfITRaY9
追加だけどマザボににm-SATAっぽい端子を見つけた。
短いサイズのm-SATA基板をねじ止めできるようになってる。
さらに未使用のノーマル形状のSATA端子もある。他に謎に4ピン端子もある。
何か差し込むと幸せになれるのか
952不明なデバイスさん:2011/12/07(水) 07:04:30.61 ID:Q3KOTQwF
Wireless LAN専用かもな
953不明なデバイスさん:2011/12/07(水) 09:08:05.33 ID:B1bW/SE0
mSATAとmini-PCIeって似てるよね
954不明なデバイスさん:2011/12/07(水) 11:31:12.38 ID:TycffRq+
弄りの続き
H342の電源ユニット(2010年5月製造)はずしてRC111の電源(2011年9月製造)と
交換してみた。
高周波音は全く変わらず! マザボから発生するのか?
実は電源ユニットの型番は両機種同じだった。
(リビジョンはR1020→R1136と進化しているが)
電源ユニットのロットによる不都合ではない模様。
誰かが書いてくれたようにLEDなんか無いものだと思って消灯のまま使うしか
ないかな

>>953
mini-PCIeかもしれない 判断できません ゴメン
955不明なデバイスさん:2011/12/07(水) 12:42:54.49 ID:x5v+TmkP
LEDをPWMで制御してつけてるんだろうね。でその制御方法の出来が悪い、と。
おそらくマイコンのファームアップで直るだろうけど。
956不明なデバイスさん:2011/12/07(水) 19:28:09.45 ID:PwSBB8Fm
RC111、何とかワークグループ名インストール時に変えられないかな。
ホームグループで共有すると、Skype立ち上がっているPCから大量のブロードキャストデータが流れて来て、両方とも落ちた。
957不明なデバイスさん:2011/12/07(水) 20:07:49.27 ID:g1qe3vQh
>>956
http://satsumahan.blog40.fc2.com/blog-entry-618.html
これじゃだめ?
VGA出力必須だけど。
958不明なデバイスさん:2011/12/07(水) 20:22:36.13 ID:68UA0PFX
すれ違いかもしれないがドメインとか移動プロファイルとかしたいなぁ
子供に使わせるのに、どのパソコンでもパスワードが一緒だと楽そうだ
959不明なデバイスさん:2011/12/07(水) 20:38:51.11 ID:yx2JThbo
どうでもいいことだけどw

>>954
>リビジョンはR1020→R1136と進化しているが
それ、改訂表記じゃなくて、製造年月の別表記かもよ
1020が'10年の第20週製造で、1136が'11年の第36週だとしたら、だいたい計算も合うと思う
960不明なデバイスさん:2011/12/07(水) 22:01:40.77 ID:PwSBB8Fm
>>957
ん〜ソレ考えたのだけれど・・・
最近のVGAってPCI-Eだと結構電気食うのが多いのだよね・・・
手元にラデ5450が転がっているのだが...
バックパネル外すとRGB出力出来るけれど、このバックパネル、綺麗にとれるのかいな?

そもそも、根本的に”何故にホームグループで共有すると猛烈な勢いでメモリを消費する”のかが気になる。
(Skype クライアントPC MEM8G・RC111 4Gに増設。ドチラもPE消費しまくって落ちた)

QNAP NASは全然問題無し。もちろんUPSは全NAS完備。ログから見ると、メインPCは干渉してないのだよね。。。Skype PCが稼働中に落ちている。

Skype止めれば?って言われると、それは困る(海外の知人との通話が出来ん)
今リカバリ中(NODの新版が出るし、Diskeeper試す所だし)。
SkypeのBUGかWHSのBUGか。一応報告入れておく。どちらもMSだし。
961不明なデバイスさん:2011/12/07(水) 23:18:27.08 ID:8c0JrEFL
>>960
例のケーブルでいいだろうに。
962不明なデバイスさん:2011/12/09(金) 10:48:02.42 ID:mSoSZ69k
>>961
だね。
よう作らんのだったら yahooで買えば良い。
まだ作って売ってればだけど。
963不明なデバイスさん:2011/12/09(金) 11:47:19.68 ID:YWhc8X8b
>>962
忙しいから減産体制だってさ。
964不明なデバイスさん:2011/12/09(金) 14:14:03.56 ID:LKgiDxGs
ヤフオクの人、あそこまで加工の手間かけたら、利益なんてバイトの時給程度しか出てないだろうに、よくやるよな
965不明なデバイスさん:2011/12/09(金) 17:32:07.68 ID:DRh6LBZg
ヤフオクの人のHPから引用
>>acer RevoCenterRC111-N12F を入手し開梱 動作検証の前に中を確認しました
>>ところ当商品の 取り付けは 不可能と判明いたしました。
 (続く・・・)
966不明なデバイスさん:2011/12/09(金) 20:09:55.26 ID:4ufV/PI1
不可能っていうかRC111は元からVGA端子付いてるみたいだからねぇ
967不明なデバイスさん:2011/12/10(土) 02:41:49.31 ID:UW4zlF5n
マジかよ。
もうあの苦労せずともディスプレイにつないで普通にlinuxインストールできるのか・・
968不明なデバイスさん:2011/12/10(土) 17:19:42.81 ID:LLvH3qdC
で、ドライブの増設分はどう扱われるん?
969不明なデバイスさん:2011/12/11(日) 00:34:10.06 ID:8R9GLzcY
>>968
DE代替アドインが入ってるという話は聞かないから、普通のWHS2011の挙動でしょ
970不明なデバイスさん:2011/12/11(日) 20:56:57.61 ID:UKQ3k7nh
>>968
ソフトRAID 試している人が多いね。
で、俺は そんな事なら、SMART値計測出来るIRSTドライバに切り替えて2T単体*4活用にした。

http://www.dojonorthsoftware.net/Freebies/HomeServerSMART2011.aspx
プラグイン、コレ入れた。ちゃんと安定稼働。
RC111は現在安定稼働中。

Diskeeper2011・NOD5.0 WHS2011用 本家から購入&インストール。相栄もキャノンも行動遅い&登録してもCM しか送って来ない。無駄なアクチもある(相栄)し、2年間ライセンスある(NOD)のも本家だけ。

WD20EARXがシステムドライブなんだが、転送(シーケンシャル書き込み)60MB/s超出ている。
内部には mSATA ポートが1個、メモリ増設時に確認。
IRSTドライバ入れたら、4基のHDDのうち、1基が外部ポートとして認識された。
http://www.intel.com/jp/design/flash/nand/310series/overview.htm
これ、入れてみようかと思う。
971不明なデバイスさん:2011/12/12(月) 10:42:58.27 ID:8foaSkmu
リカバリのことで質問です
・前提
HDD1にほぼOSしかない状態
HDD4はWHSからちゃんと切り離し処理済みの状態

でOSのHDD1を4と間違えてフォーマットしてしまい、まっさらのHDD1を取り付けて後ろのリセット押してiが赤点滅、ネットワークLEDも点滅している状態でリカバリCD実行しようとしたのですがクライアントからサーバを認識してくれません

HDD1は先日までC:として動いて居た実績あるものです
MBRでパーティション無し、NTFSあり、他のHDD全部外してみたりとやっても全然だめです
クライアントPCはWin7x64最初に買った時にこれで同じHDDにリカバリでOS書き込めているはずなのですが。

リカバリ慣れした方なにかヒントはないでしょうか?

972不明なデバイスさん:2011/12/12(月) 12:29:31.81 ID:sQEIGyMl
>>970
インテルは今更感があるからな

4基のうち1基というのがよくわかんないんだけど
4台内蔵できて4台繋げてるが
1台は外付けで認識していると言うこと?
H342はICHにeSATA付いてたけど
111は違うんかな

まあ5ポートしかなくてもチップセットしか見てないから6ポートある表示になるからあんまり当てにはならんけど
973不明なデバイスさん:2011/12/12(月) 19:48:16.07 ID:7N+jkXDt
>>971
・機種名
・リカバリ対象HDDの容量
・選択したリカバリの種別
・『認識してくれない』の状況

…というか、リカバリモード時ってネットワークLED点滅したっけ?
974不明なデバイスさん:2011/12/12(月) 19:59:52.34 ID:qfX1MMqm
>>973
・機種名 h341
・リカバリ対象HDDの容量 SEAGATE2TB
・選択したリカバリの種別 選ぶとこまでいけない
・『認識してくれない』の状況
サーバを検索していますのバーが最後まで行って、見つかりませんでしたで終わる

975不明なデバイスさん:2011/12/12(月) 20:00:52.73 ID:qfX1MMqm
>>974
H342です
976不明なデバイスさん:2011/12/12(月) 22:14:44.18 ID:mvqFJb44
サーバがブートして10分くらい待ってから、クライアントのリカバリソフトを
起動して先に進めても駄目かね?
サーバがリカバリソフトとの通信readyになるまで、結構かかるよね。
977不明なデバイスさん:2011/12/13(火) 08:18:42.41 ID:zUVJq7P3
うちは蟹だとうまくいかなくてインテルに代えたら成功した
978不明なデバイスさん:2011/12/13(火) 20:59:37.08 ID:01YMKiUg
>>971
HDD1は本当にまっさら? 変なパーティションが残っていたりするとリカバリできないよ。
ゼロフィルすれば確実だけど。
979不明なデバイスさん:2011/12/13(火) 22:03:09.71 ID:x/nN/hJP
蟹とかインテルとかパーティションとか全然関係ないから
正解は>>976
980不明なデバイスさん:2011/12/14(水) 11:27:17.28 ID:3RT7hs9j
>>976
Win7の32BitとXPのクライアントからやってみたら
リカバリー方式選ぶとこは出たので、復旧を選んで開始したら、5秒くらいでNetworkErrorと出て止まってしまい
新規のインストールだと通ったので、いちどいれてから
もう一度HDD繋げて復旧モード試みようと思います

x64のWin7からはリカバリーできないんですかね?
981不明なデバイスさん:2011/12/14(水) 18:03:52.63 ID:c+7GRT7t
>>980
NICが死んだとか
982不明なデバイスさん
>>980
HDDの容量を初期から変更している場合は
出荷状態に戻す方しか選べないので注意。