ハードウェア総合質問スレ 20GHz

このエントリーをはてなブックマークに追加
1不明なデバイスさん
・質問する人は、使用環境等を明記するようにしましょう。
・専門分野に特化した質問は個別のスレでも聞いてみましょう。
・エスパー回答前提な質問の書き方は避けましょう。
・初心者は免罪符ではありません。
・次スレは>>980以降が建ててください
以上です。

ハードウェア総合質問スレ 19GHz
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1282527560/

値段はここで

価格.com   ttp://www.kakaku.com/
最安値ネット ttp://saiyasune.net/
coneco.net  ttp://www.coneco.net/
BestGate   ttp://www.bestgate.net/

<わからない五大理由>
1. 読まない ・・・説明書などを読まない。読む気などさらさらない。
2. 調べない ・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3. 試さない ・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4. 理解力が足りない ・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。
5. 人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする。

ハードウェア(この板)
http://hibari.2ch.net/hard/
パソコン一般
http://hibari.2ch.net/pc/
CD-R,DVD
http://hibari.2ch.net/cdr/
自作PC
http://hibari.2ch.net/jisaku/
2 ◆Authorvrxw :2011/01/22(土) 19:24:54 ID:x4mGJbVy
では、また〜りといきませう゚・*:.。..。.:*・゜ヽ( ´∀`)人(´∀` )ノ・゜゚・*:.。..。.:*.
3不明なデバイスさん:2011/01/22(土) 19:59:32 ID:og7WlCfh
こんばんは パソコンのプリンタについて質問です。
エプソンのプリンタを使っていたのですが、壊れてしまい、
新しくキャノンのプリンタを購入しました。
キャノンのプリンタをインストールして、エプソンをアンインストールし、キャノンのプリンタを使用したところ、前の作業
(エプソンのプリンタでの作業)が残っているため、その処理をしてください。と出てプリンタが使えません。どうしたらいいですか?
4不明なデバイスさん:2011/01/22(土) 20:18:29 ID:Q+awPnjN
ジョブを削除しろ。
タスクトレイになんか出てるだろ。
5不明なデバイスさん:2011/01/22(土) 23:37:30 ID:KDe3nJU4
プリンタ板ってあるんだけど
6不明なデバイスさん:2011/01/23(日) 11:35:12 ID:V+mUuVC8
質問です。

デスクトップ操作のみに特化したコントローラみたいな装置ってありませんかね?(キーボード本体とは別に)
ブラウザの上下スクロール、アプリ起動、切替等ができる装置。
定義するソフトとの組み合わせで使用する装置になるのかなあ。
又は、キーボードの↓部分だけのキーって売ってるんでしょうか?
http://iup.2ch-library.com/i/i0228099-1295748509.jpg

目的は・・・
ショートカットキーを定義して、左手でデスクトップ操作をしたいのです。
従って、複数のキーが付いていてショートカットが定義(キーボード本体とは別に定義)できれば良いのです。

現状は・・・
ショートカットキーを定義しようとすると、アプリやOSの既存ショートカットが定義されていて、
キーボードが使い難くなってしまいます。
ショートカットで使われてない AND 操作し易いキー位置 の組み合わせのキーを捜すのもメンドイです。
右手用に新たにマウスやトラックポールを追加しても 現状マウス(左手操作)と動きが一緒になっちゃう様です。
76:2011/01/23(日) 11:37:59 ID:V+mUuVC8
>>6
環境は Win7 64Bit です。
86:2011/01/23(日) 11:42:22 ID:V+mUuVC8
>又は、キーボードの↓部分だけのキーって売ってるんでしょうか?
は思い切り妥協した場合です。
>デスクトップ操作のみに特化したコントローラみたいな装置ってありませんかね?(キーボード本体とは別に)
でお願いします。
9不明なデバイスさん:2011/01/23(日) 17:58:41 ID:p57opV+x
>>8
↓のようなPC操作用リモコンは?
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100403/ni_crc37.html

PC用TVチューナーとかに付いてるPCで使えるリモコンを持ってるなら
EventGhostというソフトでキー割り当てしてやれば使えるかも
(ただしそのリモコンがTVチューナー用ソフトとは関係なくPCからHID準拠デバイス等として認識される場合のみ)
ttp://www.eventghost.org/

EventGhost自体は汎用GUIマクロ定義ソフトだから
リモコンにこだわらなくても工夫次第で色々応用できる
10不明なデバイスさん:2011/01/23(日) 18:06:54 ID:fC827wEC
単体のテンキーパッドでもほとんど出来るんだけどな。
NumLock切り替えで。
それにキーマップ変更ソフトも併用すりゃいいし。

納得できんならゲーミングキーボードの特殊なタイプやら、いくらでも手はある。
左手用キーパッドでぐぐれ。
116:2011/01/23(日) 22:49:28 ID:V+mUuVC8
>>9
へ〜 こんな単純なリモコンでもファンクションキーが割り当てられるんだね。
EventGhostって日本語化も出来そうですね。

>>10
左手用キーパッドって見た事はあるけど、ゲーム専用かと勝手に解釈してたわ。
自家用に色々カストマイズできるんだな〜。

やりたい事をもう少し調べて リモコン/左手用キーパッド/テンキーパッド 何が最適なのか再検討してみますわ。
>>9 様 >>10 様 レス有難うございます。
12不明なデバイスさん:2011/01/27(木) 09:47:25 ID:JHkSUxsW
バッファローの外付けHDDのUSB端子は,ミニ端子ともまたちがう
ようですが,本体附属のケーブルを破損した場合,入手可能でしょうか。
13不明なデバイスさん:2011/01/27(木) 10:28:32 ID:pSHsxJaL
キャプチャボードの話ってここで良いのかな?
14不明なデバイスさん:2011/01/27(木) 19:26:32 ID:dYYmi+tk
>>12
B端子じゃね?
ttp://www2.elecom.co.jp/cable/usb/u2c-bx/

>>13
ええよ。
15不明なデバイスさん:2011/01/28(金) 02:46:21 ID:UKI2aoQH
キャプチャボードを買ってPCに取り付けました。アナログ放送ですが、テレビが見れるようになりました。
画質がザラザラなんですが、これはキャプチャボードの性能が悪いのでしょうか?それともPCの性能が悪いのでしょうか?
16不明なデバイスさん:2011/01/28(金) 02:54:33 ID:mtMYTkcg
アナログ放送なら16:9で720x480、4:3で640x480の解像度なので、
それを昨今のディスプレイの解像度で拡大して見るなら
キザキザかボケボケになる。
17不明なデバイスさん:2011/01/28(金) 03:23:07 ID:CDD4RouQ
アナログをPCで見たときの画質の悪さは異常
18不明なデバイスさん:2011/01/28(金) 07:23:46 ID:lzAO/4wj
>>14
ふつうのBではなくそれより小さい
ミニより大きいものです。
19不明なデバイスさん:2011/01/28(金) 14:33:05 ID:BjtCyXKU
20不明なデバイスさん:2011/01/28(金) 18:36:16 ID:/Ip5U8ca
録画を行おうと思ったら「コピーガード信号を検出したので録画を停止します」と
表示されてしまうのでキャプチャボードを買おうと思うんですけど、試しに
GV-MDVD3を買ったら見事にダメだったので上記のコピーガード信号を無視できる物を探しています。
RCA端子を用いたコンポジット映像を録るのが目的なので画質はそこまで良くなくても構わないのですが、
おすすめの製品を教えて頂けないでしょうか?
PCA-DAV2が上記の目的に使用できるという情報があるにはあったのですが、
録画できないという情報もありいまいち真偽が分からないので質問させて頂きました。
21不明なデバイスさん:2011/01/29(土) 22:33:58 ID:PTXOX/mw
>>18
せめてHDDケースの型番なり、コネクタ部分の写真なりを晒せば答えは早いだろうに・・
2218:2011/01/30(日) 10:08:30 ID:uSIrTJsS
レスをいただいた方ありがとうございました。
結局破損したコードをお店に持っていったら,そのものが
USB-Bminiで,カードリーダーに付属のコードが別規格と
わかりました。
23不明なデバイスさん:2011/01/30(日) 14:25:36 ID:5k8xD8dH
G35がスリープを抑制していて困っています。
windows7 Pro 64bit
コマンドプロンプトで「powercfg -requests」で調べました。
現在1つのオーディオ ストリームが使用中です。

USBを外せばスリープに移行します。
最新のドライバをアンインストールなどしましたがダメでした。
ググッてもそれらしき回答はありませんでした。
24不明なデバイスさん:2011/01/30(日) 18:02:12 ID:UbuwVv0S
intel G35 Express って、いい加減枯れてるだろ。
なんか勘違いしてんじゃないの?
2523:2011/01/30(日) 18:08:20 ID:5k8xD8dH
条件を絞って検索したところ自己解決しました。
申し訳ありませんでした。
26不明なデバイスさん:2011/01/30(日) 20:29:22 ID:WBvLtsVG
町中で拾ったものなんだけど、これ何をする機械だから分かりますか?
スイッチをONにすると、MicroSDの左のライトが光ります。

http://penny.x0.com/up/src/up2204.jpg
http://penny.x0.com/up/src/up2205.jpg
http://penny.x0.com/up/src/up2206.jpg
http://penny.x0.com/up/src/up2207.jpg
http://penny.x0.com/up/src/up2208.jpg
27不明なデバイスさん:2011/01/30(日) 20:46:13 ID:VRLWsjCM
マクロ撮影も出来ねーのかよ。
28不明なデバイスさん:2011/01/30(日) 20:57:46 ID:lqypjYfn
>>26
えらくピンボケ写真だなw ON/OFF の下2つも横のシールも読めない
形状から一昔前の小型ビデオカメラかボイスレコーダ又はMP3再生機のような気もする
up2208.jpg の黄色O部分はミニUSBコネクタ?
その手のはUSB接続で充電が多いので、一度充電してみてマイクロSD入れてスイッチおしてみそ
上の丸い穴?がレンズならカメラ系
ピンジャックなら音系
でメディアの中を見るヨロシ
29不明なデバイスさん:2011/01/30(日) 21:34:06 ID:WBvLtsVG
すみません、ピンぼけの点は分かってたんですが、分かる人はこれでも分かるんじゃないかと手を抜いていました。
写真取り直しましたので、もう一度お願いします。
http://penny.x0.com/up/src/up2209.jpg
http://penny.x0.com/up/src/up2210.jpg
http://penny.x0.com/up/src/up2211.jpg
http://penny.x0.com/up/src/up2212.jpg
30不明なデバイスさん:2011/01/30(日) 21:49:43 ID:VRLWsjCM
縦で撮影した分、端子形状が分からんからなんとも。
ちゃんと判別できるか写真見てからうpってくれ。頼む。
あと裏面を撮らない理由は?
31不明なデバイスさん:2011/01/30(日) 22:20:34 ID:WBvLtsVG
>>30
裏面はなんにもないんです。真っ黒なだけ。
縦の部分、再チャレンジしますね。
3228:2011/01/30(日) 22:29:54 ID:lqypjYfn
真中の ○/□ でレコーダ系、シールから2010年に製造チェックが入ってるな
日本で出回っていないタイプのスパイカメラかなぁ
ここまでシンプルな形状のは近年逆に売ってないからなぁ
33不明なデバイスさん:2011/01/30(日) 22:33:21 ID:VRLWsjCM
サンコーのボタンカメラが近いっちゃ近い。
だが裏面にカメラ部が無いなら違うし、マイク外付けタイプのレコーダー系かねえ。
バラしてチップ型番から機能推測した方が確実かもしれん。
いずれにせよ、付属品なしだと使えなさそうな物だが。
34不明なデバイスさん:2011/01/30(日) 22:33:27 ID:WBvLtsVG
35不明なデバイスさん:2011/01/30(日) 22:41:44 ID:WBvLtsVG
すみません、マルチで質問した結果
http://www.chiyodatokiwa.co.jp/camera/rec/cam007mini.html
で間違いなさそうです。拾ったときmicroSDカードは入ってなかっ
たんですけど、何が写ってるか調べることはできないですよね。
3628:2011/01/30(日) 22:47:17 ID:lqypjYfn
>>35
それっぽいね、メディア入ってなかったから大丈夫だと思うけど
大陸物はウィルスには注意して使いなよ〜〜
37不明なデバイスさん:2011/01/30(日) 22:55:55 ID:VRLWsjCM
上部の穴にガラスがハマってること書いてくれりゃ、何に使うのかだけは速攻で分かったと思うぞ……。
3820:2011/01/30(日) 23:12:40 ID:BUAI3Sly
どなたかご存知ないでしょうか?
39不明なデバイスさん:2011/01/31(月) 01:30:42 ID:NICxREKJ
よくもまあ、こんなピンボケ写真ばかり貼れるもんだと感心しているところだよ。
40不明なデバイスさん:2011/01/31(月) 07:04:02 ID:e0ZXFT66
>>38
犯罪行為だから誰も答えないんだよ。
失せろ。
41不明なデバイスさん:2011/01/31(月) 09:13:11 ID:H1T725kV
DTV板ではスレ違い、板違いだからハードウェア板へ行けと言われ
ハードウェア板では他に該当スレないからここで聞いたのに
失せろといわれ、ならどこで聞けば良いのさ…。
42不明なデバイスさん:2011/01/31(月) 10:24:51 ID:L2urf/RY
メーカーのサポート窓口
43不明なデバイスさん:2011/01/31(月) 13:59:13 ID:vnv6OM+k
誘導されてきたわけか。
DTV板は普通にコピガ破りの話とかしてるからねぇ。
でも残念、このスレではそういうグレーな話はしていない。
44不明なデバイスさん:2011/01/31(月) 17:15:02 ID:awEoDyM6
>>41
このスレは対象のハードウェアを重点的に質問するスレだからね。
ガードキャンセラーじゃなく、

コンポジットやS端子系映像の「画像安定装置」「ビデオステビライザー」でぐぐれカス
その手の機器の基本は余分なノイズ信号をフィルタで除去し少しでも画質を上げるのが建前。
45不明なデバイスさん:2011/01/31(月) 18:10:14 ID:U85xD6hI
>>41
ぐぐって出てきた情報と少しでも考える頭があれば何日も引っ張らなくても
すぐ答えが出る問題
少しは脳みそ使ってやらないと退化するぞ
46不明なデバイスさん:2011/02/01(火) 02:52:11 ID:dJexyrjq
いわゆる無知ボードって奴だな。
適当なキーワードと無知ボードでググれば
突破可能な物が見つかるんじゃない?
47不明なデバイスさん:2011/02/02(水) 22:50:18 ID:sjf4zVJP
・通常のパソコンのメモリは3.12GBが上限。
・32bit版のWindowsでメインメモリとVRAMの合計が4GBを超えてしまった場合、
 オーバーした分だけメインメモリの量が減ってしまう。

こんな記事を読んだんですが、自分にはこの2つの法則は矛盾しているように思えます
一体どちらが正しいんでしょうか?

ちなみに自分はXPにメモリが2GBx2枚、グラボのVRAMは1GBという環境ですが、
マイコンピュータのプロパティにはメモリが3.25GBと表示されています
これもどういう理屈でこうなっているのかわかる方いたら解説してもらえないでしょうか
よろしくお願いします
48不明なデバイスさん:2011/02/02(水) 23:31:35 ID:+BJhhsRZ
ビデオカードのようなデバイスにアクセスする時に
どれだけのアドレスを使うかはビデオカードの作り次第で変わるけど
一般的にはVRAM容量の分だけ物理メモリが使えなくなる訳ではなく
普通のビデオカードだとVRAM容量に関係なく256MB分くらいしか使われない
なのでVRAM容量分だけ物理メモリが使えなくなるというのは間違い

そもそもビデオカードのVRAMはGPU専用の作業領域であって
アドレスもGPU側で独立して管理されているので
物理メモリ上にVRAMのアドレスをマッピングする必要はないし
ビデオカードのVRAMとデータをやり取りするために
VRAM容量分のアドレスを確保する必要もない

ちなみにビデオカードを複数枚挿しとかにすると
それぞれのビデオカードにアクセスするためのアドレス分の物理メモリが使えなくなるので
使えなくなる物理メモリがそれだけ多くなる
49不明なデバイスさん:2011/02/03(木) 00:11:46 ID:YVs4LEf3
>>47
上は間違い。使用するハード構成で若干上下する。
下も間違い。48の人が言うように、ビデオカードに搭載されたビデオメモリは別計算。

詳しく解説するとアホみたいに長くなるから、あとは32bitOS、メモリ、認識、限界などのワードでぐぐれ。
50不明なデバイスさん:2011/02/03(木) 08:05:15 ID:1REGKXM7
>>48-49
なるほど、わかりやすい解説どうもありがとうございます

メモリ4GBのXPに新しくGTS250を組み込むに当たって
512MB版と1024MB版どちらにするか悩んでたんですが相談してよかった、
問題なさそうなので1024MBの方を買おうと思います
ありがとうございました!
51不明なデバイスさん:2011/02/03(木) 23:12:35 ID:lPd05NAm
TPMチップを購入することは可能でしょうか?
予定としては、マザボーにTPMコネクターがあるので、そこに接続できるチップを
買いたいと思います

よろしくお願いします
52不明なデバイスさん:2011/02/04(金) 00:07:09 ID:fBT2J9AV
ggrks
53不明なデバイスさん:2011/02/05(土) 00:58:20 ID:2mwhrccR
HDDからメロディが鳴り始めた訳だがwwwww
そのメロディってのが
「レファソレファソレファソレファソ・・・・・」で、繰り返し。
最後の半角はテンポが速くなってる上に雑音付きw
基板からではなくアームの根本辺りから鳴ってる様子。
プラッターも回転してないみたいなんけど、どうにもなんないよねコレ・・・
因みにMaxtorのPATAの300GB
写真が超大量に入ってるのにもうだめだ。
ミラーリングしときゃよかった。
直す方法なんて・・・ないかな?
54不明なデバイスさん:2011/02/05(土) 01:02:07 ID:2mwhrccR
上げちゃったスマン
55不明なデバイスさん:2011/02/05(土) 03:57:22 ID:aN5zon47
>>53
http://the-fool.me/pc/junk/maxtor-2.html
過去成功してる人もいる

俺はMaxtorで認識不良(ディスク回転しない)ピロピロ音になった時
裏面基板を付け直し(接点を疑った)認識したことはある、データ半分ほど退避したら完死した
56不明なデバイスさん:2011/02/05(土) 05:18:53 ID:CKebY/xv
そういう奇跡も無い事は無いが
ほぼ99%南無
57不明なデバイスさん:2011/02/05(土) 12:41:27 ID:PRslaMD5
業者に特別料金払って吸い出しに成功した御仁もいるが。
58不明なデバイスさん:2011/02/05(土) 21:27:19 ID:I9MxGzvV
質問です。ここで質問してよいのかまよいましたが、ハードに詳しい方教えて下さい。
もし板違いならすいません。

以前剛力プラグインの電源を買って使ってました。(元あるPCと交換しました)
交換後2 3週間で「ブシュー」という音と共に煙が出てきました。
ビビってPCの電源とコードを抜き、確認すると、プラグインの内、SATA関係のケーブルが焼けていました。
(この時、特にシステムが不安定になる、ブルスク、落ちるなどは無かったと思います)
原因なんですが、今でも何でこんなことしちゃったか不思議と言うか、言うのも恥ずかしいんですが、
ケーブルが太くて、長くて存在感があるので、エアフロー悪くなったら嫌だなぁと思い、
あいてる5インチベイに無理矢理余ってるケーブルや長さが余ってる分を押し込んで折り曲げていて、それでショートしたのが原因でした。本当に恥ずかしいです。
即刻元の電源に変えたのですが、道連れにされなかった様で、それからは安定して使えています。

そこで本題ですが、普通はこんな電源危なくて使えませんよね?
ケーブルが折れ曲がった事でショートしたのが原因だとして、この時中では相当な負荷がやはり掛かって、電源本体もどうにかなってしまっていると考えた方がいいのでしょうか?
この時、中ではどんな事になっていたのかが知りたいです。
プラグインだから、コード取っ払って差し替えて使おうと思えばつかえるのですが、流石にそこまでは勇気がありません。
使えれば使いたいのが山々ですが…
ただ、メカニズムと言うか、なかの人がどんな感じなってたかが知りたいです。
宜しくお願いします。


59不明なデバイスさん:2011/02/05(土) 22:39:34 ID:OiTYmdXq
>>58
電源が安定して決められた電圧の電気を供給するなかで
2番目に重要な電解コンデンサがパンクしてる。
中身の電解液が全部蒸発した。
もう使えない。
6053:2011/02/05(土) 23:01:20 ID:z0egmxch
みんな回答ありがと。
色々試したけど直る気配がないのでバラしてみた。

HDDバラしたことある人に聞きたいんだけど、スピンドルモーターってこんなにも固い物なの?
思いっきり力こめて指で動かそうにもビクともしなかった。
61不明なデバイスさん:2011/02/05(土) 23:09:06 ID:7XgiXDjY
それがスピンアップしない理由だろ?
62不明なデバイスさん:2011/02/05(土) 23:37:16 ID:nX55e2u+
>>59
ありがとうございます。
どういう風になってたかが気になってたので回答頂きありがたいです。
あれが噂のコンデンサの爆発音だったんですね…
ケーブルの曲げ→コンデンサ爆発は関係性はあるのでしょうか?
それともコンデンサ→ケーブル焼けと言う事でしょうか?

これで心置きなくバラせます。
勉強用とハンダの練習用にでもします。
本当に勉強になりました。
63不明なデバイスさん:2011/02/05(土) 23:40:09 ID:nX55e2u+
>>62です。続けてすいません。
よく読めば分かる事でしたね。
つまりコンデンサが馬鹿になってて不正な電流が流れた結果ケーブルが焼けたと言う事ですよね。すいません。
64不明なデバイスさん:2011/02/06(日) 15:36:49 ID:OiOwGpTp
教えてください
2台のPCをモニターをひとつで使いたいと思っています。
キーボードの操作からモニタに表示するPCを選べるような感じで。
この機器に関して話しているスレッドとかってないでしょうか?
セレクターでこの板を探しても出てきませんでした…。
65不明なデバイスさん:2011/02/06(日) 15:53:25 ID:ghbltdgB
CPU切替器
66不明なデバイスさん:2011/02/06(日) 15:55:56 ID:uwsKcXoY
>>64
CPU自動切替器(KVMスイッチ)のおすすめは?Part13
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1261192476/
67不明なデバイスさん:2011/02/06(日) 20:34:10 ID:y3gZmoS0
>>60
全然固くない、指でディスク回転させると信じられないぐらい回り続ける。
ビクともしないって
ヘッドが固着故障している場合は動かない。
バラしたのならヘッドのユニット抜き取ってみなよく回るから
あとはプラ板かラップでもまいてオブジェに
68不明なデバイスさん:2011/02/06(日) 20:41:10 ID:y3gZmoS0
>>63
>58 を読む限り
ケーブル曲げ > ショート > 過電流ケーブル焼け&コンデンサパンク > 通電不能
だろ?

自分の設置ミスをハードウェアの不具合みたいに責任転嫁するんじゃねぇ
後、焼けてないプラグインケーブルは無事だろう
69不明なデバイスさん:2011/02/06(日) 20:49:24 ID:eZ9iLbus
>>67
そいつの最初の書き込み見てみ。
プラッタ回ってないみたいって書いてあるから。
それで次にその質問が出ること自体が馬鹿だって分かるだろ。
7053:2011/02/07(月) 00:46:52 ID:afH+mQgq
>>67
ヘッド外してもやっぱりビクともしなかった。
だから、ディスクも全部ばらしてモーターだけにしたけどやっぱり固い。
で、ペンチで回したらなんとか回ったから、グリグリしてたらスムーズに動くようになったw
無駄なあがきと分かりつつも、繋げてみたらメロディならずに回転したよ。
超時間かかったがOSも起動した。(もちろんMaxtorがルートドライブではない)
見たら、ドライブの名前だけ残っててデータは見えなかった。
ヘッドも奇妙な動きしてたしなw

もしかしたら、ジャンクの同じドライブ買ってスピンドルモーターだけ交換したら部分的にでも無事だったかも知れない。
71不明なデバイスさん:2011/02/09(水) 00:43:46 ID:7EFG0ES4
>>67
バカはお前。
通電しても「回らない」のと、指で回そうとしても「回らない」では、全く意味が違う。

>>70
ベアリング噛んでただけじゃね?
その「グリグリ」でベアリングがうまく収まったんだろ。
どちらにしろプラッタは傷や誇りにかなり弱いデリケートな部品だから、
ばらしたときCDの様な扱いしてたらまずダメだろうね。
>>53で自分でも書いてるように、消えて取り返しのつかなくなる様なデータはミラーリングした方がいいね。
72不明なデバイスさん:2011/02/09(水) 07:02:26 ID:hWjadl2E
>>71
後出し話で揚げ足取りなんて低脳さらして嬉しいか? アホなのおまえ?
7371:2011/02/09(水) 23:33:15 ID:FO1nm5KM
>>72
おれは揚げ足取りしたつもりはない。
指摘しただけだ。
馬鹿呼ばわりしてなければスルーしてる。
74不明なデバイスさん:2011/02/09(水) 23:41:29 ID:CA9V3FdR
指で回そうとしても回らないほどの状態がヘッド張り付きで起きるのか、すごいねー
75不明なデバイスさん:2011/02/10(木) 22:06:47 ID:QZNglHnz
>>74
>>70よく嫁。
ヘッドの張り付きじゃない。
76不明なデバイスさん:2011/02/10(木) 22:13:19 ID:NsRVL5vT
流れをよく読め。
77不明なデバイスさん:2011/02/11(金) 14:39:57 ID:9xDMaibJ
内蔵用のSATA機器を、eSATAに挿して使いたいのですが、

これ使って
ttp://www.satacables.com/assets/images/IMG_018833.jpg

こうやって繋げば出来ますか?

     ┌─────────────────
     | PCケース内部
     |
 ┌→→【eSATAコネクタ】→→【マザーボード】
 │  │
 │  │
 └←←【上の写真のやつ】←←【内蔵SATA機器】
     |
     |
     └─────────────────
78不明なデバイスさん:2011/02/11(金) 14:41:57 ID:NzXM226y
いや何を勘違いしてるのか知らんが、eSATA接続可能なHDDケースもしくはアダプタが必要だぞ?
79不明なデバイスさん:2011/02/11(金) 18:26:16 ID:aQfCv+N9
>>77
> 【eSATAコネクタ】→→【マザーボード】
多くの場合は、この部分が内蔵のSATAコネクタをeSATAコネクタとして
引っ張り出しているだけなので(その写真のような感じ)、もしそうなら
その分を内蔵に回せばいいと思われ。
80不明なデバイスさん:2011/02/11(金) 19:50:10 ID:bb1GattK
バックパネルに付いているコネクタから上の製品を使って内蔵機器を
使いたいって事だろ?
刺されば使えると思うが、、、確認してくれ>>77
81不明なデバイスさん:2011/02/11(金) 21:05:15 ID:NzXM226y
パワードeSATAじゃないと電源を別に確保する必要があるわけで。
だからそれなりの機材が外部に必要。
8277:2011/02/12(土) 01:05:10 ID:cIwhj/n1
使う機器は内蔵用なので、
電源は、PCケースの電源で大丈夫じゃないかと思ったんですが…。
83不明なデバイスさん:2011/02/12(土) 01:11:51 ID:FTenm0Ba
ケース開けたままで電源引き回すのか?
なら内臓ポートに直結するほうがいいだろ?
84不明なデバイスさん:2011/02/12(土) 01:48:51 ID:NmO87Xdr
>>77
MBのバックパネルからeSATAで出して画像のパーツを通ってHDDなりDVDに繋ぐんだろ?
多分動くと思うが、、
85不明なデバイスさん:2011/02/12(土) 03:18:53 ID:S3Hd9pfK
>>77 >>82
ケース内で電源を供給すれば使える

  ↓電源
←【内蔵SATA機器】

外部取りまわしでの注意点、e-SATA を SATA で伝送するのでケーブル長に注意。
変換ブランケット+外部e-SATAケーブル 分をダイレクトに変換するケーブルも売ってる。
http://www.ainex.jp/products/esat-10a.htm
86不明なデバイスさん:2011/02/12(土) 10:53:29 ID:FTenm0Ba
だからそれなら普通にSATA内臓でいいだろw
87不明なデバイスさん:2011/02/12(土) 11:12:44 ID:Jz3D6AnE
中のSATA端子に空きがあればこんな面倒な事しないだろ?jk
88不明なデバイスさん:2011/02/12(土) 11:14:23 ID:FTenm0Ba
>>87
最初のカキコ見てみ?
89不明なデバイスさん:2011/02/12(土) 23:06:40 ID:Cphr6N6B
DELLの20インチの液晶モニタを使っているのですが、使用中に画面が突然消えてしまいます。
powerボタンは緑のままなので、一旦消してから点けなおすと映ります。
しかし、しばらく使っているとまた突然消えてしまいます。
頻度は疎らで、1時間持つこともあれば10秒で消えてしまうこともあります。

この場合どこが原因だと考えられますでしょうか?
あまり関係ないかもしれませんが、室温が低いほどこの症状は現れにくいです。
90不明なデバイスさん:2011/02/12(土) 23:25:31 ID:Jz3D6AnE
>>88
最初って>>77だよね?
オンボのSATAに空きがない->IOパネルに1個みっけ->中に引き込めばOK
->引き込みはこのパーツ(本来MBに刺すケーブルをDVDに刺しちゃえ)でOK?
って流れじゃないのかな?
91不明なデバイスさん:2011/02/12(土) 23:29:56 ID:FTenm0Ba
>>90
マザーから(内部から)ってなってるだろ。
外部IOパネルからだったら、そもそもそれがeSATA端子だから、ブラケットなんぞ不要だし。

>>89
バックライトもしくはインバータが死に掛け。
修理しないと駄目。
買い換えた方がいいかもしれん。
92不明なデバイスさん:2011/02/12(土) 23:36:38 ID:FTenm0Ba
>>90
あーすまん、マザーとか書いてあるから勘違いしてた。
確かにそれでいいはずだね。申し訳ない。

外付けケースに入れるほうがいいとは思うけど…。
93不明なデバイスさん:2011/02/13(日) 05:41:34 ID:sUdyCgDn
こんばんわ、ハードディスクについて質問です。
WD20EARS (2TB SATA300)を外付けのeSATAで使ってるのです、ビスタ(32ビット)とXP(32ビット)と両方で速度低下なく使うにはどうすればいいでしょうか?
ビスタで使う分には何ら問題が無いのですが、XPで使うと速度低下が半端ない・・・。
購入ショップで聞きましたが、XPだけで使用する分にはツール(ウェスタンデジタルの)でハードディスクをセットアップすれば問題ないがそうするとビスタでの使用が・・・。って言われました。
両方で速度低下なく使用する方法を教えてください。
94不明なデバイスさん:2011/02/13(日) 07:19:47 ID:s2H5hsxM
>>93
WesternDigital製HDD友の会 Vol.134
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1297144675/8

>WindowsXPで使う事前準備

> ・推奨2. Vista/7機でフォーマット
> Vista/7機に接続にて、パーティション作成>初回フォーマット>HDDをXP機に移設
> (先頭パーティションが2048セクタ目から開始するVista/7でフォーマットされたHDDは、アライメント修正の必要がない)
9593:2011/02/13(日) 08:47:02 ID:CygWvFEw
>>94
レスありがとうございます。
>>先頭パーティションが2048セクタ目から開始するVista/7でフォーマットされたHDDは、アライメント修正の必要がない
これはフォーマットを2048セクタ目からするという事でしょうか?(フォーマット時にアロケーションユニットサイズを2048に指定って言う事ですよね?)
早速やってみます。
96不明なデバイスさん:2011/02/13(日) 08:50:38 ID:s2H5hsxM
>>95
違う違う
Vista/7で「普通に」フォーマットすればパーティションの先頭セクタが勝手に2048セクタになって
XPでフォーマットした時みたいにずれないからXPでも何もしなくていいって事だ
アロケーションユニットサイズは弄らなくていい
97不明なデバイスさん:2011/02/13(日) 08:51:04 ID:jEnRm+UQ
>>91
そのインバータっていう部品は自力での交換は
可能ですか?
98 [―{}@{}@{}-] 不明なデバイスさん:2011/02/13(日) 11:41:03 ID:WbbqiCHc
USB2.0、Expresscard、IEEE1394しかないノートPCに
外付けHDDをある程度高速化させて接続させたいんだけど

バッファローのIFC-EC2U3/UCでExpresscardスロットをUSB3.0に変換させて
USB3.0対応の外付けHDDを買うのが一番無難でしょうか?
99不明なデバイスさん:2011/02/13(日) 11:50:21 ID:zl6yfDfg
>>98
今時安物HDDでも120MB/s越えとか普通だから
それでいんじゃね
100不明なデバイスさん:2011/02/13(日) 13:23:19 ID:esoJnkq2
>>97
修理は不可能ではないが、自分で調べたり出来ない人にはやめとけとしか言いようが無い。
101不明なデバイスさん:2011/02/13(日) 17:52:56 ID:U6y2AUHQ
>>97
その部分を聞いてる時点で>>97の自力修理は無理レベルだろ
素直にメーカー修理に出すか、新しいの買え
102不明なデバイスさん:2011/02/13(日) 17:58:29 ID:kolyzO+p
無線マウス・無線キーボードを使ってたとき、猫に触るとビリビリと静電気が置きまくってたのですが
どちらも有線に変えてから起きなくなりました
どういう仕組ですか?
103 [―{}@{}@{}-] 不明なデバイスさん:2011/02/13(日) 18:26:06 ID:WbbqiCHc
>>99
レスありがとうございます
早速ポチりました
10477:2011/02/13(日) 19:55:24 ID:8yUCpTqY
>>77のやり方で出来ました。
みなさん、ありがとうございました。
10593:2011/02/13(日) 21:11:26 ID:DDNidiC7
>>96
了解しました。
Vista/7でフォーマットしてあとはXPで普通に使用すれば良いんですね。
もう、一回フォーマットしなおします。
これでやっと速度低下の悩みから解放される。
ありがとうございました。
106不明なデバイスさん:2011/02/14(月) 01:29:02 ID:J7SRK/7L
PS3(5.1ch)の音とskypeの音声を同時にヘッドセット(ステレオミニ)に出力したいんですけど
PS3→光ケーブル→PC(サウンドカード)→ヘッドセットでいけますでしょうか
サウンドカードをSB-XFI-HDらへんで考えているんですが。。
107不明なデバイスさん:2011/02/14(月) 15:49:25 ID:kohzRYee
>>106
ok
108不明なデバイスさん:2011/02/15(火) 11:39:13 ID:P3JXtqsE
ハードディスクを捨てたいんです。
10年前からのものもあるしいっはいたまってます。

データが復元しないようにしたいんですが、
いい方法はありますか?
一番いいのはハードディスクの金属自体をバラバラにしたいけど固くてできません。
思いついたのが風呂のお湯に一晩つけておく、くらいしか思いつきません。
みなさんどうしてますか?
109不明なデバイスさん:2011/02/15(火) 12:40:38 ID:6+7p2tNh
釘(できれば太いの) + ハンマー でOK
それなりの力でやればイケる。
あと多少兼ねかかってもいいならHDD専用のドライバーを買えばバラバラにできる。
安いのなら1000円も有れば買える。
参照
ルートアール 精密ドライバーセット(30種) PCDS-30
ttp://www.amazon.co.jp/%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%AB-PCDS-30-%E7%B2%BE%E5%AF%86%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88-30%E7%A8%AE/dp/B003XDTOE4/ref=sr_1_3?ie=UTF8&qid=1297741189&sr=8-3
で、バラバラにした後ディスクを傷つけるなり歪めるなりすればOK。
よくPCショップでHDDの物理破壊を受け付けてる所あるけど、金払って1回1000円とかするよりは、ドライバー買って自分でやった方がマシw
110不明なデバイスさん:2011/02/15(火) 14:49:32 ID:aCmB7lQ8
>>108
ばけつにおしっこ溜めてHDDを数日沈めておく。
111不明なデバイスさん:2011/02/15(火) 16:25:30 ID:aEOMrJML
>>108
ハードディスクを良く見ると、「DO NOT COVER THIS HOLE」というところがある。
小さな穴か、プラスチックの弁なので、そこをキリか何かで破壊。
上面や側面をもっと良く調べると、上面ラベルの下に穴があったり、側面に銀色のラベルをはがすと穴が開いていたりする。
こうやって出来た穴から、クレンザーやサンポールや食酢など、もしくはただの水を注入してしまえば、もうお終い。

念を入れるなら、裏のフレキシブルケーブルをちょん切る。更に叩くか投げるかして凹みを一つ二つ作っておけば、サルベージ屋なら、これは無理とすぐに判断する。
112不明なデバイスさん:2011/02/15(火) 17:51:05 ID:chGaeiT1
>>108
大きめの金槌でたたき壊すのが確実。
ガラスディスクを割って置けばいい。
113不明なデバイスさん:2011/02/16(水) 11:54:37 ID:mc9AoQHl
今日ログインしたらローカルディスクの四つある内の一つの中身のフォルダ全部消えて
空き容量・合計サイズは使用して減ったままなんだけど

これはどっか壊れたのかウィルスなのかどっかで設定すれば表示されるのかわかる人いますか?
114不明なデバイスさん:2011/02/16(水) 12:04:00 ID:mc9AoQHl
追記
こういう状態で表示されてないだけで
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1351201.png
Fにインストール・置いてあるソフトは普通に起動
115不明なデバイスさん:2011/02/17(木) 15:40:01 ID:dBt961C4
マイクロ祖父尾のsidewinderx4キーボードを使用しているのですが、つい最近からasdの3ボタン
がshift+推しで全角にならず何も入力できなくなりました。
他のキーはQWERTFGHJHZXCVこのように打てるんですが、asdだけ全角で入力できません。
直し方をわかる方いたらお願いします
116不明なデバイスさん:2011/02/17(木) 15:42:21 ID:dBt961C4
すいません無効になってるだけでした、お騒がせ。
117不明なデバイスさん:2011/02/17(木) 23:03:32 ID:/7wJE1Ma
H55H-M(V:1.0)搭載のパソコンを2年程使っています
オンボードのグラフィックカードがおかしくなり、画面が映りません
本体は普通に起動していて、モニタにも異常はありません
何度も電源を抜いて繋ぎなおしてみましたが、復旧しませんでした
そこで新たにGeforce8400GSを購入してきたのですが
画面が映らないため、ドライバのインストールすらできない状態です
この状態からGeforceを使えるようにするにはどうしたらいいのでしょうか
わかる方お願いします
118不明なデバイスさん:2011/02/17(木) 23:27:29 ID:8CMOE2gK
追加したグラボにモニタ接続してから電源入れてみな?
119不明なデバイスさん:2011/02/17(木) 23:28:57 ID:f18Oznu3
BIOSでグラフィックの優先順位を設定できるならして、セーフモードで起動させる。
120不明なデバイスさん:2011/02/17(木) 23:54:31 ID:/7wJE1Ma
>>118
数回試しましたがだめでした

>>119
セーフモードで起動してみてもでもモニタに何も映りませんでした
BIOSすら確認不可能です…
121不明なデバイスさん:2011/02/17(木) 23:59:55 ID:KaEFv6bB
本体は普通に起動していて、の「起動」がどの段階の事を指しているのか
何をもってその段階に到達していると確認したのか分からないので何も言えん
122不明なデバイスさん:2011/02/18(金) 00:17:57 ID:0v+82y8G
>>118
電源ランプが点くこと、CDトレイが開くことは確認できます
しかし、今試したところWin7の起動音は聞こえてきませんでした
すみません、普通と書きましたが、デスクトップ画面は表示できていないみたいです
123不明なデバイスさん:2011/02/18(金) 00:56:06 ID:FM46NvmD
ADSLで利用しているルーター内蔵DSLモデムについてです
回線が切れてなかなか繋がらない、繋がってもまた切れる、
というときが稀にあり、回線がおかしいのか、モデムがおかしいのか分かりません
そこで仮にモデムが不調だとした場合、ISPからの貸与されているモデムではなく
売られているモデムを使うことはできるんでしょうか
機種が決まっているため駄目なのか、モデムはモデムなので何を使ってもいいのか
ここが不明です
またたまにハードオフなどでは同じ(と思われる)機種が中古で売られているので
予備的に安いそれでも買ってみようかとも思っています

実は今も起きて質問直前までは繋がっていたんですが
質問を書いて送ろうとしたら切断していました・・・
今夜これで何度か目です
124不明なデバイスさん:2011/02/18(金) 01:13:07 ID:AhARVAx7
>>113-114
画面デザインをクラシックにしてみて
http://www.oshiete-kun.net/archives/2009/07/0907-61-2.html
それでフォルダアイコンなどが再描画されたら元のモードに戻してみたら?
ダメならシラネ、Windows 板に行け、ココはハードウェア板だ

>>122
>電源ランプが点くこと、CDトレイが開くことは確認できます
それだけではOS が起動できてるとは言えんぜ、
CDトレイなんてCD(DVD)ドライブに電気が来てたら取り出しボタンで開閉できる。

>今試したところWin7の起動音は聞こえてきませんでした
ECS H55H-M の自作機? HDD アクセス音・アクセスランプすら反応してなきゃ
根本的に壊れてるか、ケース内接続が変になってるかじゃない?
配線とパーツ全て外し直してモニタ表示最低構成(マザボ・電源・CPU CPU-FAN・メモリ・キーボード・モニタ)
で電源いれてみな
125不明なデバイスさん:2011/02/18(金) 01:33:15 ID:0v+82y8G
>>124
パーツ外して配線繋ぎ直してみたら、無事画面が映りました!
アドバイスありがとうございます
相談にのってくださった皆さん、ありがとうございました
126不明なデバイスさん:2011/02/18(金) 01:34:59 ID:AhARVAx7
>>123

>>1
>・質問する人は、使用環境等を明記するようにしましょう。

なぜ型番・加入プロバイダ・契約回線名などを書かない?
固有機種による動作不良の状況も洗えない。

>売られているモデムを使うことはできるんでしょうか

伝送方式はいろいろある、一致してたら使えるはずだ。
 ITU-T G.992.1 (G.dmt) Annex C/AnnexI
 ITU-T G.992.2 (G.lite) Annex C
 Quad Spectrum方式
 ADSL DBM/FBM(FDM)方式
 Quad Spectrum方式
 ADSL DBM(OL)方式

あとADSL は外部の影響を受け易い、
頻繁に接続切れるなら契約業者サポートに回線とモデムをチェックしてもらうのが1番
127不明なデバイスさん:2011/02/19(土) 15:24:52 ID:Pr7Uvdy/
以前つかっていたPCより164GBのATA/IDEのHDDからデータを吸い込む
つもりですが,ATA対応のHDDケース以外に準備するものはあるでしょうか。
初めての作業なので注意点もお教えください。
128不明なデバイスさん:2011/02/19(土) 21:41:08.00 ID:3G334weW
from と to を間違えないように気をつけましょう。
129不明なデバイスさん:2011/02/19(土) 21:49:27.65 ID:4SgzUbTA
HDDとケースによっては、まれに正常に読み書きできない場合がある。
130不明なデバイスさん:2011/02/19(土) 22:37:13.93 ID:c0q766qr
サムスンHDDは動作保障対象外ってケースは割りとある。
131不明なデバイスさん:2011/02/20(日) 13:40:43.91 ID:gev91IvU
radeon4200のオンボードを使っていたのですが、今回、radeon5400のビデオカードを増設しました。
しかし、どうも挙動がおかしいです。ビデオカード増設なんて初めてなもので、すいません、相談に乗ってください。

増設して、ドライバを入れ、新しいビデオカードがちゃんと認識され、機能はしているのですが、どうも、古い方のオンボのビデオカードが
メインのビデオカードとして扱われてしまっているようなのです。

というのも、PC起動時、増設したビデオカードの方につないでいるモニタ(モニタ@)の方には、BIOS画面やWindowsロゴが表示されません。
古いほうのオンボについないでいるモニタAにだけそれらが表示されます。
スイッチ入れても、モニタ@の方は、ずっと真っ暗で何も映りません。で、デスクトップ画面が表示されたところで、やっと@の方にデスク
トップ画面が表示されます。

画面のプロパティ→設定タブ で「ディスプレイ」のプルダウンメニューを見ると、オンボの名前のほうが上にならんでいます。そっちの
番号が「1」で、増設ビデオカードの方は2になっています。

古いオンボではなく新しい増設カードをメインにして、BIOS画面やwindowsロゴが表示されるようにしたいのですが、どうしたらいいでしょうか?
132不明なデバイスさん:2011/02/20(日) 13:53:22.22 ID:HvVQ2oso
ハードの情報もそれぞれの接続方式も何にも無しか
情報無さ杉でわかんねーよ

BIOSで増設GPU優先にでもしたら?
133131:2011/02/20(日) 14:29:25.03 ID:yeZNwVad
失礼しました。
以下のような感じです。

パソコンスペック
CPU : AMD PhenomII X4 965BlackEdition
MOTHER : GIGABYTE GA-MA785GT-UD3H [AMD 785G + SB710]

OS:
windowsXP

増設グラボ:
サファリ:HD5450 512M DDR3 PCI-E VGA/DVI-I/DP [VD3740]


増設グラボからディスプレイポートでモニタ@に、オンボからDVIでモニタAにつないでいます。

BIOSはいじったのですがそれらしい設定がなかったのでBIOSではないと、踏んで別方法を探していました。
もう一度BIOS見てみます<(_ _)>
134不明なデバイスさん:2011/02/20(日) 14:39:24.21 ID:Lw6FCQCl
デュアルモニタにしたいんだったらそれはどうしようもないと思う。
オンボをオフにしていいというのならオフにすればいい話だが。
それじゃ不都合なんでしょ?
BIOSいじるときしか必要のないものだから割り切れ。
135不明なデバイスさん:2011/02/20(日) 14:43:00.69 ID:yeZNwVad
>>134
すいません、ちょっと説明がおかしかったです。

デュアルにせず、増設ビデオカードにモニタひとつだけ接続して起動しても、やはりBIOSなどの画面が
表示されないんです。
BIOSいじろうと思ったらオンボの方にモニタつなぐしかないようなのです。

あきらめるしかないでしょうか。
136不明なデバイスさん:2011/02/20(日) 15:30:11.15 ID:lNSOr9cq
ちーす とかイマドキよく見かけるけどw
137不明なデバイスさん:2011/02/20(日) 15:30:53.94 ID:lNSOr9cq
ごばww 気にしないでwww
138不明なデバイスさん:2011/02/20(日) 16:49:56.47 ID:c6YYAe99
>>135
節穴にも程がある。
BIOSのAdvanced BIOS Featuresの下に、

Internal Graphic Mode
Init Display First

の2項目があるはずだ。
これが関連する項目。

グラフィックカードを増設してもBIOSが出ない場合、下のFirstがオンボに設定されてたりする可能性がある。
通常はPCIで、弄らない限りそこはそういう動作にならない。

増設したカードのみで動作させたい場合、上のInternal Graphic ModeをNoneにする。
Gigaの785のUD2Hで念のため確認したから、UD3Hでそういう基本的な部分が改変されていることは無いはずだ。
つかこのあたりはAWARD系ならほとんど全部同じだし。
139不明なデバイスさん:2011/02/20(日) 17:28:44.32 ID:c6YYAe99
NonじゃなくてDisableだった。
140135:2011/02/20(日) 17:28:57.83 ID:yeZNwVad
>>138
うううう・゚・(つд`)・゚・
ありがとうございます。

そこまでしていただいて。

早速今から試してみます。

ほんとすいません。
141135:2011/02/20(日) 17:43:59.74 ID:yeZNwVad
お陰さまで5秒で解決しました。

一応オンボのGPUも置いておこうと(いいのか悪いのかわからないけど)、Internal Graphic Modeは
そのままにして、Init Display Firstの方をいじったらあっさり解決しました。

Internal Graphicというのは臭いなと思ってたのですがよくわからなかったのでいじってませんでした。
Display〜のはモニタの設定かと思って無視してたorz

ほんと助かりました・・・・・・・・・。

ありがとうございました。
142不明なデバイスさん:2011/02/23(水) 01:09:32.91 ID:T+7VGvC3
ちょっと変な質問なんですが、
電源周りって普通に稼動してても微かにハンダ臭いもんなんでしょうか。

昼間にPCから煙が上がりまして、
どうもCPUクーラーか電源が火元っぽいんですけど、今は快調なんですよねぇ…。

クーラーの埃が凄まじかったので勝手に原因はクーラーの埃かと思ってたんですが電源周りも怪しそうで。



いっそどっちも買い換えた方がいいんでしょうか。
143不明なデバイスさん:2011/02/23(水) 01:22:18.83 ID:5nSF36Cd
危ないなぁ…
144不明なデバイスさん:2011/02/23(水) 18:33:42.00 ID:RD56VK5G
MB P5B寺
CPU Q6600
Mem 2GB×4
OS Win7Pro
HDD1 HDS721010CLA332 システム予約:100MB、C:100GB、D:残り
HDD2 ST3500320AS
HDD3 ST3500320AS (HDD2とHDD3でストライプボリューム構成)
HDD4 ST3500418AS
HDD5 HDT725032VLA360 Cドライブのバックアップ先

現象1
デスクトップPCが起動しなくなった
BIOSセットアップに入りたくてもその前の段階でフリーズ
HDD1と他の使っていないHDDと取り替えると、BIOS画面を通過する
同じ型のHDDを購入し、取り替えたらBIOS画面を通過した
バックアップを用いて購入したHDDにシステムを復元できた

現象2
認識されなくなったHDD1を外付けHDDのエンクロージャに入れて
USB経由で
1.ノートパソコン(Win7Home)につないだら認識された。
2.もともと使ってたデスクトップにつないだら認識されなかった

現象2について、なぜこんな現象になるのかエスパーさんでも結構ですのでお願いします。
145不明なデバイスさん:2011/02/23(水) 20:09:42.72 ID:OU+aOyLR
>>144
マスターブートレコードに異常が出るとそうなったりする
元環境では異常ディスクと記録されてハジかれてる可能性もある

環境がバックアップ復元で使えてるなら 現象2-1 で完全フォーマットして
HDD1 に戻して復元チャレンジしてみてはいかが?
146不明なデバイスさん:2011/02/23(水) 20:33:53.03 ID:RD56VK5G
>>145
ありがとう
完全フォーマットを一度試してみます
でも代替のHDDを買ってしまったので運用はそっちにしようと思います
147不明なデバイスさん:2011/02/25(金) 21:29:30.35 ID:o4h1TeEw
先ほどほかの板に誤爆してしまったので、マルチポストになると思いますが、ご容赦ください
当方
windows7 home premium
Intel core i5 M540
にて、ロアス社製UH-2214SBKというUSBハブを使用しているのですが、USB2.0として動作しません。
説明書によるとwindows updateによってドライバーが2.0に対応するとのことでしたが、それらしき更新ファイルはありませんでした。

そもそも、PCについているUSBのポート(?)は3つだけなのですが、常時Generic USB HUBという物がついていることになっています。
USB関連のドライバーすべてをアンインストールして読み込みなおしたほうがいいのでしょうか
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/208890.png
148不明なデバイスさん:2011/02/25(金) 21:54:56.13 ID:NTvIUVfj
>>147
そもそも何処からUSB2.0として動作していないと判断しているの?
Windows Update云々もWindows XPのSP1の頃の話のような?
149不明なデバイスさん:2011/02/25(金) 23:04:58.89 ID:MzO8vOd5
>>147
画像
表示をデバイス(種類別) > (接続別) にすればどういうツリー構造で接続かは判るよ

>146 も指摘してるが、USB 2.0 で動作していないという論拠は何ですか?
USB 2.0 規格メディアを接続してデバイス認識が USB 1.1 表示になるとか? 「!」付きとか?
転送レートのベンチマーク結果ですか?
150不明なデバイスさん:2011/02/25(金) 23:06:31.57 ID:MzO8vOd5
>146 も指摘してるが >>>> >148 も指摘してるが
151不明なデバイスさん:2011/02/26(土) 08:17:37.85 ID:yr82L8Tx
補足すると、接続別に表示させて、
〜 Enhanced(または High-Speed、カタカナ表記の場合もあり) Host Controller
の下にぶら下っているなら、その機器は USB 2.0 動作しています。

たまにベンチマークソフトで 2〜3MB/s 程度しか速度が出ていないことを判断材料に
している人がいますが、もし USB 1.1 で動作しているのなら最大で約 1.5MB/s(12Mbps)、
実質 1MB/s 前後の速度ですから。
152不明なデバイスさん:2011/02/26(土) 10:07:16.60 ID:J6xF1AP5
ありがとうございます
動作状況の判断材料はさらに高速で実行できるデバイス云々という通知です。
事実、PCに直結した場合とハブを通した場合とでは転送速度が明らかに違いました。
具体的な数字は覚えていないのですが、実感としては2〜3倍程度です。

取り扱い説明書にはNT系のユーザーはアップデートをしろ、とのことでした。
http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/109029.png
153不明なデバイスさん:2011/02/26(土) 18:55:41.80 ID:5vRcZ8aM
画像貼り付けに斧うpろだは避けたほうがいい。
154不明なデバイスさん:2011/02/26(土) 19:03:50.78 ID:ailRZvKu
ビデオカードを増設したらおかしな症状が出て困っております。
サファイア:HD5450 512M DDR3 PCI-E VGA/DVI-I/DP [VD3740] を取り付け、ドライバを入れ、使用したところ、以下のような症状が、たまに発生します。
1:起動して、デスクトップが表示されたあと、すぐ、いきなりシャットダウン→PC再起動
または
2:起動して、その後普通に使えるが、しばらくすると、固まる。ALT+TABくらいのキーしか受け付けなくなる

状況
増設ビデオカードのドライバは付属のCDからインストールしました。
ディスプレイポートでモニタに接続するときのみ上記症状がなってる感じ?DVIでつないでいても、オンボのGPUも使えるようなBIOS設定だとやっぱりなる?
色々検証したいけど、PC壊れそうなのであまりできてません。

もともと使っていたVGA  オンボード Radeon HD4200 [DVI-D/D-Sub/HDMI]


これはビデオカードの初期不良品なのでしょうか?
もしよろしければなにかアドバイスもらえると助かります<(_ _)>


マシン構成
OS:windowsXP
CPU : AMD PhenomII X4 965BlackEdition
MOTHER : GIGABYTE GA-MA785GT-UD3H [AMD 785G + SB710]
MEMORY : 2GB DDR3 SDRAM PC-10600[1GB*2枚]【メジャーチップ・6層基盤】
155154:2011/02/26(土) 20:04:22.80 ID:ailRZvKu
すいません。よそで聞きます<(_ _)>
156不明なデバイスさん:2011/02/26(土) 20:51:33.01 ID:J6xF1AP5
>>153
ご忠告感謝します。
http://iup.2ch-library.com/
こういったサイトがよいのでしょうか。
157不明なデバイスさん:2011/02/26(土) 22:14:53.79 ID:YwcNqpAX
他に適したスレが見つからなかったのでここで質問します
PS3の音声をモニター内蔵スピーカーから5.1ch環境にしたいと思っています
そこでPS3の音声を光デジタル端子でサウンドカードに入力し
そこからステレオミニプラグでゲーム(5.1ch)+PC同時にスピーカーから出力したいのですが
いろいろ調べたところ以下の様な矛盾する回答を見つけ困っています
上記の様な事が出来るのか教えてください
>>106-107
http://bbs.kakaku.com/bbs/05601010373/SortID=9892014/
158不明なデバイスさん:2011/02/26(土) 22:21:44.69 ID:4foiPozb
ステレオミニプラグで5.1chの出力が出来るの?
159不明なデバイスさん:2011/02/26(土) 22:29:06.26 ID:4foiPozb
PS3からの5.1ch音声を2chステレオにダウンミックスしたものと、PC音声を
ミキシングしてステレオスピーカーから出力
というのなら、5.1ch音声は擬似サラウンドになると思うけどできると思う
その製品で出来るかは未確認だけどね
160不明なデバイスさん:2011/02/26(土) 22:29:40.75 ID:7AgcsWpw
それ以前に「5.1chビットストリームを入力して」
内部でデコードして吐いてくれるサウンドカードなんてそこら辺にあったか?
ちっと聞いた事無い
161不明なデバイスさん:2011/02/27(日) 12:49:10.13 ID:YZwlKynX
>>158-160
ありがとうございます
もうちょっと調べてみます
162不明なデバイスさん:2011/02/28(月) 13:48:36.32 ID:eTNbwgQn
すみません、マザーボードの型番をパソコンを起動した状態で調べる方法がありましたらお教え下さい
OSはWindowsXPです
宜しくお願い致します
163不明なデバイスさん:2011/02/28(月) 13:57:43.59 ID:ECZSXBtq
>>162
CPU-Zなどのソフトを使えばいい
164不明なデバイスさん:2011/02/28(月) 13:57:50.60 ID:oM0ye2jX
その手のハードウェアチェックツールを使う。
必ず分かるとは限らない(特に古いPC)。
165不明なデバイスさん:2011/02/28(月) 13:59:19.08 ID:fcda9flN
BIOSに表示される(かもしれない)
再起動する必要があるのと、そんな情報は出ないものもあるけど、
何のソフトをインスコする必要もない
まあ再起動していいなら、電源切って箱開ければいいし、結局それが確実なんだけど
166不明なデバイスさん:2011/02/28(月) 16:17:19.04 ID:eTNbwgQn
>>163-165
ありがとうございました
167不明なデバイスさん:2011/02/28(月) 18:08:17.45 ID:aDSICGqz
デスクトップPCに外部映像入力させることはできますか?
イメージとしては、テレビの映像などをビデオカードかUSBなどで入力して、それをモニタに出力させる感じでやりたいです
モニタに直接出力するのではなくて、一旦PCを介してwindows上でウインドウ表示させたいのです
そういうのが可能な製品があったら教えてください
168不明なデバイスさん:2011/02/28(月) 18:28:38.59 ID:xuD2BhxL
プリンタで地図を印刷すると画像の様に、四角く繋ぎ目が出てしまうのですが
解決法ないでしょうか?
OSはXPでプリンタはエプソンのPXV630です
再起動してドライバも最新にしましたが解決せず
http://myup.jp/SB0dI1KW
169不明なデバイスさん:2011/02/28(月) 18:46:21.96 ID:Bloukdoo
170不明なデバイスさん:2011/02/28(月) 18:46:40.03 ID:Cjq4KJZ2
>>167
ビデオキャプチャボード
ビデオキャプチャユニット

モニタに直接つなぐのはアップスキャンコンバータという

一般にはキャプチャボード(ユニット)のほうが
表示遅延が大きいといわれる
171不明なデバイスさん:2011/02/28(月) 19:19:24.74 ID:aDSICGqz
>>169-170
ありがとうございました
調べてみます
172不明なデバイスさん:2011/02/28(月) 20:44:26.15 ID:DqVtv6eK
>>168
プリンタの問題じゃないな。
googleMap上からの印刷指示が何かおかしいようだ。

マップ上部の印刷じゃなく、ブラウザの印刷ボタン使ってみるんだ。
IE8なら、タブ横、右の方にあるプリンタアイコン、もしくはメニューバー表示してファイル→印刷
173不明なデバイスさん:2011/02/28(月) 21:07:34.49 ID:2e09dSJf
他のスレで聞いてみたものの誰もいなかったのでこちらで質問しなおさせてください
電源ユニットの中から音がしています
オンラインゲームしてるときはゲームを選択してない状態(2ch閲覧やネットサーフィン、その他の作業)だと
ずっとピピピピピと鳴り続けています
ゲームをしてないときもスクロール等負荷がかかると鳴るときがあります

↓ウェブカメラ撮りで音が小さいですがこんな音です
http://www.youtube.com/watch?v=ihJ85sF0Hj0

これはコイル鳴きというものなんでしょうか??
電源から音がすると寿命というのがぐぐったら出てきましたが、買ったばかりのPCなので
それはないと思うのですが

よろしくお願いします
174不明なデバイスさん:2011/02/28(月) 21:08:09.97 ID:xuD2BhxL
>>172
有難う御座います
色々調べてみたら、現在IE限定で不具合が発生してるようなので
火狐で印刷すると解決しました。
有難う御座いました。
175不明なデバイスさん:2011/02/28(月) 21:33:31.69 ID:3A7aFKsX
>>173
コイル泣きは相性ででるんで、鳴る組み合わせの時は新品からピンピン鳴るよ。

買い替えだね。
176不明なデバイスさん:2011/02/28(月) 21:49:08.39 ID:2e09dSJf
>>175
ありがとうございます
これがコイル鳴きなんですね
買い替えというのは電源ユニットをってことですか?
177不明なデバイスさん:2011/02/28(月) 23:08:33.85 ID:3A7aFKsX
そう
178不明なデバイスさん:2011/02/28(月) 23:18:21.58 ID:2e09dSJf
>>177
そうですか
また調べてみたいと思います
ありがとうございました
179不明なデバイスさん:2011/03/01(火) 12:45:39.66 ID:tXm65yXE
ノートパソコンのキーボードは自分で取り替えられるのでしょうか。
当方デスクトップの自作歴は何台かあります。
180不明なデバイスさん:2011/03/01(火) 14:39:35.98 ID:IWlrE76Y
簡単だよ、ノート用のキーボードを入手できるならね
181不明なデバイスさん:2011/03/03(木) 01:33:26.28 ID:oY0gXP0B
さっき2chに書き込んだら、いきなり外付けHDDの論理ドライブ番号が書き換わった。
別におかしな作業はしてないんだが、いきなりドライブ番号が変わることってあるのかね?

通常Kドライブで使ってるんだがいきなりJドライブになって
コンパネの「管理ツール」使ってKに戻そうとしたんだが
その文字が出てこなくなった。再起動したら選択できるようになったのだが・・・

ちなみにJANESTYLEを使って書き込んでいたのだが、
JANEはKドライブに置いていたからプログラム自体いつの間にか落ちていたよ。
パスがつながらなくなったみたいだ。

ちなみに■■■佐川急便統一スレッド 45■■■
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/traf/1298127989/
ここの198と200の書き込みが俺なんだが
198の書き込みをした直後にドライブがJに書き換わったんだ。

200はJANEが使えないから
GOOGLE CHROMEで書き込んだので最初は忍者規制みたいなのに引っかかり
2分書き込めなかった・・・なんて恐ろしいんだろう
182不明なデバイスさん:2011/03/03(木) 03:07:36.05 ID:oKHSdmEj
ウイルス食らったんじゃね?
183不明なデバイスさん:2011/03/03(木) 03:16:57.50 ID:oY0gXP0B
>>182
ちなみにAVAST!入れてるけどAVAST!は何の反応もしない
何より恐ろしいのが、佐川関係のスレで佐川の悪口書くとPCの挙動がおかしくなるんだよ

4、5年前は佐川スレで悪口書いた直後にバックドアのウイルスを検出しました!って出て
そういうのが何度か続いて最近はウイルス関係の報告は一切なくなったけどな
184不明なデバイスさん:2011/03/03(木) 03:42:09.51 ID:Bqvomgru
プw
185不明なデバイスさん:2011/03/03(木) 10:36:28.72 ID:Zp5AStWc
ああー佐川怖いね(棒
186不明なデバイスさん:2011/03/03(木) 11:33:28.52 ID:oY0gXP0B
お前ら佐川マジで怖いぞ
俺が在籍してるとき、同僚の女の子から相談受けたことがある
その子は佐川が借り上げてる民間のマンションに住んでたんだけどな
前日にその子が電話で友達と話した内容をなぜか直属部署の部長が全部知ってるんだと
昼間働いてるとわざわざその内容を言っていくんだと。
すごく怖いけど何もできない、とね
結局その子はいろいろ嫌がらせされて辞めてったよ
その後すぐ俺も辞めたけどね。
187不明なデバイスさん:2011/03/03(木) 14:41:09.39 ID:Zp5AStWc
> 俺が在籍してるとき
> 俺が在籍してるとき
> 俺が在籍してるとき
> 俺が在籍してるとき
> 俺が在籍してるとき
> 俺が在籍してるとき
> 俺が在籍してるとき
> 俺が在籍してるとき
> 俺が在籍してるとき
> 俺が在籍してるとき
> 俺が在籍してるとき
188不明なデバイスさん:2011/03/04(金) 22:10:28.71 ID:zxB1Z7db
買ったばかりの外付けHDDをFAT32からNTFSに変換しようと思いconvertコマンドを使ったのですが、巡回冗長検査エラーと出ました。
これは初期不良でしょうか?
CrystalDiscInfoでは異常は出ませんでした。
それとも新品(データ空っぽ)の場合はフォーマットで変換すべきだったのでしょうか?

それと「変換は成功しました」のようなメッセージもなかったので失敗かと思いきや、
HDDのプロパティを見るとNTFSになっています。これは成功と見ていいのでしょうか・・?

OSはWin7、外付けはIOデータのHDCR-Uです。
189不明なデバイスさん:2011/03/04(金) 22:13:01.20 ID:98lYcrDG
もう一度領域確保からやり直したら。
190不明なデバイスさん:2011/03/04(金) 22:24:19.27 ID:trXy6619
買ったばかりなら、コマンド使わず普通にフォーマットすればいいよなあ。
不安なら、何かしらのチェックツールで全領域のクラスタチェックでもしたらいいよ。
191不明なデバイスさん:2011/03/04(金) 22:35:55.73 ID:zxB1Z7db
>>189-190
ありがとうございます。
確保領域というのはフォーマットのことでしょうか?
新品なら普通にフォーマットが確実でしたよね。
とりあえずクラスタチェックして正常ならそのまま使い続けてみます。
192不明なデバイスさん:2011/03/04(金) 23:46:16.70 ID:p6uGqEnB
>>191
フォーマットやり直しとけよ。
193不明なデバイスさん:2011/03/04(金) 23:51:26.26 ID:HoK8BJmq
>>191
フォーマットと領域確保は別。
論理的にドライブとして認識させる作業のことで、
HDDの場合、領域確保された部分だけフォーマットが可能
194不明なデバイスさん:2011/03/05(土) 11:36:25.94 ID:f9udQpL5
191とか、触ると壊れてしまうタイプの人かも。
もう何もせずにそのまま使った方が無難。
バックアップは取った方がいいけど、差分コピーじゃなく、上書き移動とかしちゃいそうだから、無理には勧めない。
195不明なデバイスさん:2011/03/05(土) 17:01:16.80 ID:Z/u1zofh
液晶モニターを直置きしたいんだけど、何か良い方法無いかな?
イメージとしてはこんな感じ。

http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20100611/231128/?P=2

低背のVESA脚でもあればいいんだけど、なかなか見付からず。
どなたかお知恵を。
196不明なデバイスさん:2011/03/05(土) 18:07:28.13 ID:e+16tSYv
>>195
本立てやブックシェルフで検索
もしくは、上海問屋あたりで探す
197不明なデバイスさん:2011/03/05(土) 18:41:14.07 ID:KK1W8fqJ
>>195
「液晶モニタ アーム」「液晶モニタ スタンド」でググレ
http://desk-direct.com/upload/save_image/CR-LA503_MA.JPG
http://img.kakaku.com/images/productimage/fullscale/K0000018577.jpg
http://www.toa-products.com/download/download/photo/stlc20_pn1j.jpg

つーかモニター何さ? それなりに大きいと机に固定させないと
>>195 イメージで何かに当たった拍子に前へ倒れたら画面割れるぞ?
198不明なデバイスさん:2011/03/05(土) 23:58:32.21 ID:Z/u1zofh
>>197
ごめんアームじゃ無いんだ。あくまでも直置き。確かにエルゴアームとかだと
望みにはかなり近づくんだけど、モニタを置くのが一般的なデスクじゃ無いも
んで、物理的にアームを取り付ける場所が無いんだよね。
あと一応チルトもしたいのでイメージを追加するならこんな感じです。

http://www.eizo.co.jp/products/pv/laidbackstand/index.html

ひとまず倒れたら壊れる的な事は考えなくてOKです(どんなスタンドだって強
い衝撃があれば倒れるので)。


>>196
シェルフを活用するってどんな感じ?あと問屋で該当しそうな商品があるなら
教えてplz
199不明なデバイスさん:2011/03/06(日) 10:53:49.34 ID:rFGefhk+
アームじゃなくてスタンドの方もぐぐれって言われてるじゃねーか。
自分でもっと探せ。
200不明なデバイスさん:2011/03/06(日) 14:57:00.21 ID:dycPbnTP
俺もアーム買って古いモニター活用するかな
201不明なデバイスさん:2011/03/06(日) 19:45:43.02 ID:ah0va3bx
すげー基本的なことなんだけど教えてくれないか
デュアルコア、クアッドコアなんかのマルチコアCPUでクロック周波数が表示されてるけど
あれは4GHzなら、デュアルなら2Ghz*2でクアッドなら1Ghz*4なの?
それとも1コア辺り4Ghzで、その数なの?
202不明なデバイスさん:2011/03/06(日) 19:54:36.38 ID:02kZ0j/8
基本的にコア毎のクロックは全て同じ
4GHzなら2or4コアとも4GHzで動いてる
203不明なデバイスさん:2011/03/06(日) 21:24:57.48 ID:ah0va3bx
ありがとう。そういうことか
204不明なデバイスさん:2011/03/07(月) 01:32:05.67 ID:0QzALdpL
HDD系スレ管轄ならすみません。USBの外付けケースにHDDを入れて使ってますが、
ドライブのデータシート見たら一番電気食うstart-upにDC5V/4.5Wって書いてました。
USBの給電は500mAまでが基本らしく、0.9A使いそうな起動時スピンアップは
失敗しそうなものなんですが、なぜこれはこれで動いているんでしょうか。

データの読み方が違うだけで足りてる、USBの電圧が実は違うから安心、
たまたま動いてるがいつエラーやデータ化けが出るかわからない綱渡り、
規格に余裕を持たせてるからこんなもん。一体どれなんでしょう。
205不明なデバイスさん:2011/03/07(月) 01:39:46.31 ID:6TapMxZY
具体的にどのケース?
206不明なデバイスさん:2011/03/07(月) 02:04:55.87 ID:cvamB42R
4ヶ月ほど前にPCが起動しなくなってしまい、いろいろ試行錯誤してBIOSの設定を見たところ、
HDDを認識してなかったので、その時はSATAケーブルをエレコムの新品に変えてみたら
またHDDを認識するようになって正常に起動するようになりました。

それなのにもう再び同じ現象が起こっています。特に振動を与えたとかそういうことはないのに、
HDDを認識しているときと、まったくしていない時があります。どうすれば正常な状態にできますかね?

マザーボードはmsiのP55-SD50
HDDは日立とサムスンのを一台ずつ接続しています。
207不明なデバイスさん:2011/03/07(月) 02:33:45.29 ID:0QzALdpL
Groovyのsata2.5"にHGSTの5K500.Bを入れてます

このケースは補助電源専用のアダプタ孔を使えば0.9A給電できるとあるので、
204の計算通りでもギリギリ足りるはずですが、それは使っていません。
独自拡張の二股USBケーブルを添付するのと、どっちがいいんでしょうね。
208不明なデバイスさん:2011/03/07(月) 05:20:26.93 ID:/XiVWn4r
>>206 ID:0QzALdpL
HDDケースからHDDへの電源供給に物によってスピンアップの電力不足を補う為に
キャパシタなどを使って安定化する回路が入っている物もあります。

そのケースがその例かどうかは判りませんが
USB 電力供給が不安定になったりすると認識が「落ちる」という症状が出る場合もあるので
ギリギリの電力で運用するより補助電源専用を使う方が無難だと思いますが
209不明なデバイスさん:2011/03/07(月) 05:31:09.50 ID:/XiVWn4r
>208 は X>>206 ID:0QzALdpL ○>>207 ID:0QzALdpL

>>206
「msi p55-sd50 不具合 HDD」でググってみそ、すっげーいっぱい出てくるんだけど・・・日立GSTの症例もある
同様の症状例から該当しそうな構成(bios ver /HDD 型番など)と
対処した方法を試してみたら?
210不明なデバイスさん:2011/03/07(月) 18:09:08.60 ID:gbG8eJYS
ノートについてる「タッチパッド」ないしは、外付けのタッチパッドのスレは存在しない?
どのスレが一番近いかな?
211不明なデバイスさん:2011/03/07(月) 19:19:02.58 ID:tpRZbf9Q
WindowsXP sp2です。
LogicoolのWheel Mouse Optical GreyのOM-45UPiという光学マウスを
使っているのですが、キーボードが壊れたので取換えをしていると
突然動きが変になりました。2秒動いて2秒止まるというのを規則的に
繰り返します。まともに使えません。
何がおかしいのでしょうか。
212不明なデバイスさん:2011/03/07(月) 19:22:39.31 ID:7BBgI3Hg
マウスくらい1年で減価償却すれよ貧乏くさい
213211:2011/03/07(月) 19:34:32.93 ID:tpRZbf9Q
因みに、CPU切替器を使っていて、USBマウスをアダプタを付けてPS/2にして
使用してました。CPU切替器を使わずにUSBに直接つなぐと正常に機能します。
214不明なデバイスさん:2011/03/07(月) 19:36:15.82 ID:6wwG0y4e
ロジのマウスはボタン耐久度とか低いしな。

つかSP2はサポート切れてるんだからさっさとSP3にしろ。
セキュリティホールとか野放しになる旧バージョンのまま使うのは他人にも迷惑だ。
215不明なデバイスさん:2011/03/07(月) 19:52:37.01 ID:3I52Laz4
>>213
どう考えてもKVMがぶっ壊れたんだろw
216204,206:2011/03/07(月) 21:06:40.05 ID:bVHtoCqB
>>205,208
回答ありがとうございました。
1000円未満のケースにあまり作りのよさを期待するのもなんなので、
動く可能性は理屈上なくもなかったんだよとは思いつつ、
精神安定のためにも安全のためにも補助電源ありで運用しようと思います。
217不明なデバイスさん:2011/03/07(月) 23:21:27.33 ID:SAolZCf0
ATI RadeonHD2400
使ってますが、S端子があって
それでTV繋いでますが、何故か
TVにPC画面が表示されないし
PC側も認識しません。
何が原因でしょうか?
お願いします
218不明なデバイスさん:2011/03/07(月) 23:36:42.00 ID:6wwG0y4e
信号がPALだから使えん。
ボードのジャンパでNTSCに切り替えられるかもしれんが、試したことは無い。
219不明なデバイスさん:2011/03/12(土) 12:22:06.90 ID:yzI3Goj8
リモコンの自作ってどの程度難しいですか?
220不明なデバイスさん:2011/03/12(土) 18:25:28.72 ID:CfUoblXC
なんのリモコンかわからんし
全体の大きさとかボタンの大きさとか
221不明なデバイスさん:2011/03/13(日) 07:51:27.04 ID:VLTXHIhm
モニタについてくる3センチくらいのU字磁石をコードにつけるやつは
PCとモニタを繋ぐケーブルにつけるのですか? 
222不明なデバイスさん:2011/03/13(日) 08:33:57.70 ID:I78J9Otb
説明書に書いてある通りに。
223不明なデバイスさん:2011/03/13(日) 09:18:25.65 ID:VLTXHIhm
載ってないのです
224不明なデバイスさん:2011/03/13(日) 12:45:08.96 ID:MUvJb/AZ
それ磁石じゃないぞ。
フェライトコアだ。
詳細は自分で調べてみ。
225不明なデバイスさん:2011/03/13(日) 15:23:51.91 ID:x87uuSa6
すみませんL997という古い影響モニタ使っているのですが
裏の配線いじってるときにディスプレイが少しだけ回転して画面が縦になってしまいました

ディスプレイを縦→横にしてみても元に戻らなくなってしまいました
どなたか治す方法ご教授ください
226不明なデバイスさん:2011/03/13(日) 15:30:21.33 ID:MUvJb/AZ
Windowsか?
画面のプロパティもしくは、グラボドライバの詳細な設定を見ろ。
回転の設定がある。
227不明なデバイスさん:2011/03/13(日) 15:37:28.64 ID:x87uuSa6
>>226
WindowsXP SP3 でVGAはRADEON HD 5670です
ATI Catalyst Control Center ってので回転する項目っぽいの(Rotation)って項目があって
左右90°180°0°て選択がありますが全部駄目でした・・・
228不明なデバイスさん:2011/03/13(日) 16:47:07.62 ID:MUvJb/AZ
>>227
デバイスマネージャからモニタを削除。
グラボのドライバも削除して最新をAMDサイトからDLして入れなおし。
229不明なデバイスさん:2011/03/13(日) 16:48:17.31 ID:MUvJb/AZ
書き忘れ。
ドライバ削除はプロファイルも全て削除したほうがいいから、ドライバクリーナとか探して動かしてみる。
230不明なデバイスさん:2011/03/14(月) 01:40:54.39 ID:0hdHndfw
>>228
BIOS画面(POST)が縦表示になっているのですがどうしたらいいでしょうか?
231不明なデバイスさん:2011/03/14(月) 02:22:35.67 ID:bKMi7fE/
>>230
それってナナオ(EIZO)のFlexScan L997 LCD か?
質問するなら詳細に書けやボケカス

http://www.eizo.co.jp/support/download/manual/lcd/index.html
ttp://www.eizo.co.jp/support/download/manual/lcd/files/L997_L997-R.zip
第6章 ActiveRotationII機能

そこの「実行手順」の「注意点」の部分読めば?
232不明なデバイスさん:2011/03/14(月) 14:33:20.30 ID:DxWa/3NG
windowsでリモコン使ってキーボードを使う操作以外のアプリケーション操作とかしたいんですが
どういう方法が楽ですか?
233不明なデバイスさん:2011/03/14(月) 16:23:31.78 ID:0FezwNzT
リラックスできる姿勢がいいよ
234不明なデバイスさん:2011/03/14(月) 16:56:46.92 ID:4fBzu3gp
>>232
PS3リモコン
235不明なデバイスさん:2011/03/14(月) 17:45:23.64 ID:0hdHndfw
>>231
まじでありがとヨ!
本体の回転機能OFFで直ったー

でも本体の回転を自動で感知ってのは壊れたっぽいな
古いモニタだししょうがないかな
236不明なデバイスさん:2011/03/15(火) 17:48:39.08 ID:Qxlszkmz
マウスについて質問です
マウスのプロパティのポインタオプションで速度を設定しても、次回起動時には
勝手に基準値?の5に戻ってしまいます。
これを固定することはできないでしょうか?
マウスはRazerのdeathadder3500です、ご回答よろしくお願いします
237不明なデバイスさん:2011/03/15(火) 21:01:26.94 ID:zthqQPd2
普通は設定値が記録されるものだから、ドライバが悪いかOSに異常が出てる。
Razerなら一応この板の専用スレ見てみたら?

Razer peripherals thread9
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1286105039/
238不明なデバイスさん:2011/03/16(水) 19:07:06.53 ID:HVAnsO9X
外付けHDD・USB3.0・RAID1 という条件でいいものを探しています。
容量は最低限1TB欲しいです。

センチュリー 裸族の二世帯住宅USB3.0 CRNS35U3 に好きなHDDを詰め込むか
BUFFALOのHD-WL2TU3/R1にするか迷っています。

他に良い製品があったり、何かアドバイスがありましたらお願いします。
金額は、なるべく安いほうがいいですが、あまり重視していません。
239不明なデバイスさん:2011/03/16(水) 20:45:12.68 ID:/eRtFGol
>>238
自分で情報収集もしない人はバッファローでも買ってたら?

外付け複数HDDケース総合 16箱目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1293336515/
240不明なデバイスさん:2011/03/16(水) 23:04:12.48 ID:SjZMI4V7
32bit Risc CPUの限界って何MHzか分かる?
俺が調べたところ40MHz〜165MHzがいいところなんだが・・・
おしえておくんなまし (´・ω・`)人
241不明なデバイスさん:2011/03/17(木) 00:28:50.39 ID:5mPXNTaH
>>240
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ810【マジレス】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pc/1299619567/846

846 名前:名無しさん[] 投稿日:2011/03/16(水) 23:00:13.53 0
32bit Risc CPUの限界って何MHzか分かる?
俺が調べたところ40MHz〜165MHzがいいところなんだが・・・
おしえておくんなまし (´・ω・`)人
242不明なデバイスさん:2011/03/17(木) 00:50:08.65 ID:KGPTidZN
現状で流通してるものの最大値を言ってるのか、設計上どこまで上がるのかを言ってるのか分からん。
前者なら調べろ。後者ならアホかと。
243不明なデバイスさん:2011/03/18(金) 21:04:00.58 ID:CB67OTzM
質問させてください
最近PCのモニタのが見にくい感じがします
特に白がやたら明るい感じがして
黒の文字が見にくい(ぼやける感じ)がします
モニタの寿命などで、こういう症状が起きたりしますでしょうか?
2chをLive2chでみると、上記症状が顕著です。
244不明なデバイスさん:2011/03/18(金) 22:23:33.10 ID:HQyU61Js
RGB接続ならモニタのフェイズ調整(自動調整)。
ついでに輝度コントラストも見たほうがいい。
つか機種くらい書け。
CRTならフォーカス調整とかいう話までなるし。
245不明なデバイスさん:2011/03/18(金) 22:31:43.29 ID:CB67OTzM
>>244
レスありがとうございます
すいません
機種はMITSUBIHIのRDT201WMです
接続はDVIです。
今まで問題なかったのですが、最近になって気になってきました
明るさやコントラスト調整しましたが、ぞれでも微妙な感じです
246不明なデバイスさん:2011/03/18(金) 23:46:26.66 ID:HQyU61Js
実際のところ、どの程度の症状なのか実際に見てみないと判断が難しいからなあ。
写真に、というのも素人では露出とかうまく行かず、実際の映りのせいなのか写真がうまく撮れてないのか分からんだろうし。
露骨な症状じゃない分、調整の問題じゃないなら故障の可能性もある、としか明言できない。
メーカー問い合わせ→修理が確実。
247不明なデバイスさん:2011/03/19(土) 04:12:34.48 ID:AqSlEpi3
東芝のノートPCサテライトを使っています。
電源は15Vなのですが、ここに停電対策として自動車用
バッテリー(12〜13V)を直接繋いでもPCは動作するでしょうか?
内蔵リチウム電池の電圧はこれよりも低く、10.8Vです。
248不明なデバイスさん:2011/03/19(土) 12:03:02.58 ID:/K8YmTJx
保護回路なしでやるとPCの電源を焼く。
249不明なデバイスさん:2011/03/19(土) 13:20:35.58 ID:CZzN1lL/
>>247
直接繋ぐとPCがパーになるよ。
自動車用バッテリーを使うなら、自動車用のDC/ACコンバーター(AC100Vが出力される)を介して、ノートPCの
電源アダプタを接続すればいい。
DC/ACコンバーターはシガーライターに差し込む端子だから、バッテリー側に工夫が要るけど。
250247:2011/03/19(土) 15:15:39.86 ID:CAxbPk41
>>248,249
ありがとうございます。
でもPCの15VDC入力にバッテリーから13Vを繋ぐと何故PC
がやれらるのかわかりません。
電源アダプターはDC15Vの定電圧電源だから同様だと思うのですが。
251不明なデバイスさん:2011/03/19(土) 15:16:50.65 ID:/K8YmTJx
電圧と電流の違いが分からん馬鹿は大人しくUPS買え。
252247:2011/03/19(土) 15:18:36.33 ID:CAxbPk41
追記:DC-ACコンバータを入れるとロスが増えるので
直結したいと考えました。停電時の電源としてです。
253247:2011/03/19(土) 15:24:15.58 ID:CAxbPk41
私の疑問は、現在使用中の電源アダプターは15V定電圧であり、
もし、バッテリーが15Vであれば等価と考えられます。
そこで、電源電圧が13Vになった場合は電圧不足ではあっても
回路がやられることはないのではと思いました。
PCの中では15VDCから充電制御回路を通して10.8Vの電池
を充電しているので、これが13V入力になってもなんとか動作
するかと思ったのですが。
254不明なデバイスさん:2011/03/19(土) 15:36:36.10 ID:WcAWKjjV
アンペア数も一致しているなら大丈夫だと思うよ、でも自己責任でな
255不明なデバイスさん:2011/03/19(土) 15:49:23.89 ID:Tw//Vcfw
>>253
 電圧不足でハードディスク動かして大丈夫とは思えない。


 
256不明なデバイスさん:2011/03/19(土) 16:41:20.16 ID:kPo9W2l9
繋いで見ろよ、ちゃんと動く。
257不明なデバイスさん:2011/03/20(日) 15:43:13.21 ID:7+bJIkIE
HDMIorD端子でゲーム録画が出来るキャプチャを探してるんですが、
安いやつはどれも1080iまでしか対応してません。
これにPS3等から1080pで入力させてもたぶんちゃんと映らないですよね?
258不明なデバイスさん:2011/03/20(日) 18:49:56.24 ID:BIO1/ObR
はい
259不明なデバイスさん:2011/03/20(日) 23:19:29.69 ID:9BGbOkcI
>>253
ノーパソの15Vだったら DC-AC より昇圧型のDC-DC売ってるからそれ使え
260不明なデバイスさん:2011/03/21(月) 01:30:50.44 ID:qUksq+Jk
DC-DC高いよ。

ADSLモデムをバッテリーからDC-ACで100VにしてADSLモデム
に供給してみた時のバッテリー側電流をデジタルテスターで
測ったら0.8Aだった。矩形波インバータの入力電流を
デジタルテスターで読んだ時は誤差はどう出るのでしょうか?
261不明なデバイスさん:2011/03/21(月) 02:12:20.86 ID:yUIXoJcg
誤差というか、変換ロスがある程度出るくらいだろう。
ADSLモデムMS5だと12Vで最大1A程度。
通常の作動時で、ロス計測出来るかも怪しいレベルだなあ。

DC-ACは値段もこなれてるが、出来れば正弦波インバータのほうがいいだろうね。
そこらのホームセンターやカー用品店で手に入るのはほとんど調整矩形波だが。
262不明なデバイスさん:2011/03/21(月) 07:58:22.35 ID:UONxzGDy
インバータが矩形波なのでADSLにノイズが入るかと
気にしたけれど特に問題はなかった。もしかしたら
速度が少し落ちているかもしれない。
矩形波インバータの入力側電流の波形は綺麗なようなので
普通の電流計で測っても誤差はなさそうだね。
263不明なデバイスさん:2011/03/21(月) 16:46:07.75 ID:IEpMpHAH
東芝のノートPCサテライトJ60を使っていますがファン騒音
がかなり大きくなってきました。仕方ないので応急的にCPU
スピードを一番下げてファン動作最小になるように使って
います。
さて、この評判の悪い東芝のファンはもう交換以外対策は
ないでしょうか?分解して軸にグリス充填などしてやれば
また静かになるものでしょうか?
264不明なデバイスさん:2011/03/21(月) 17:21:31.96 ID:9Dxn8SXU
DELL社のPrecision 380というPCに
seagateのBarracuda 7200.10 500GBの内臓HDDを
増設しようと思ったのですが、
BIOSが認識してくれません。
M/BにはSATA接続口が4箇所あり、
現在SATA-0にOSをインストールした250GBのHDDが
接続されています。
ここからややこしいので箇条書き。

1・SATA-0は触らず、SATA-1〜3に増設用HDDを順番に接続。
 →BIOSが増設用HDDを認識しない。
2・電源ケーブルと接続ケーブルを既存のものと
  増設用のものとで交換してみる。
 →BIOSはSATA-0の既存HDDを認識。
  SATA-1〜3に接続した増設用HDDは認識しない。
 →ケーブルは異常なし?
3・SATA-0に増設用HDDを接続。
  SATA-1〜3に既存HDDを順番に接続。
 →BIOSはSATA-0の増設用HDDを認識。
  SATA1〜3の既存HDDは認識しない。
 →増設用HDDも異常なし?

ここまで試してみて、電力不足かM/B不良か
BIOSの設定が間違っているのでは?
という結論に達しましたが素人なのでわけわかめ。
みんなの力を貸してくれ!!
265不明なデバイスさん:2011/03/21(月) 17:44:05.45 ID:yUIXoJcg
>>263
グリスアップで直る可能性はあるが、それしき自己判断出来ない人間が、バラしてきちんとメンテできるとはとうてい思えないんだが。

>>264
認識がAUTOになってるか確認。
ただしDellなどはBIOS自体で増設や交換が出来ないよう殺してある可能性もあるんで、Dellスレ探して確認してみたほうがいい。
266不明なデバイスさん:2011/03/21(月) 17:57:51.27 ID:9Dxn8SXU
>>265
デバイスマネージャのプライマリIDEチャンネルのプロパティの
詳細設定はデバイス0とデバイス1は自動検出になってる。
見当違いなこと書いてるようだったらごめんなさい。
DELLスレを探してきます。
ありがとう。
267不明なデバイスさん:2011/03/21(月) 18:08:10.09 ID:yUIXoJcg
>>266
BIOSのだよ。
268不明なデバイスさん:2011/03/21(月) 18:39:24.66 ID:9Dxn8SXU
>>267
解決しました。
ありがとうございます。

BIOS設定画面では
SATA-0〜3のON、OFFしかできず、
SATA-0は常時ONですが、
SATA-1〜3はONにしてもunknownとしか表示されないので
スルーしていました。
しかし先ほど全てONにして起動したところ
SATA-2、SATA-3には何も繋がっていないから起動できない
といったような文が表示されたので、
もう一度BIOS設定に戻って2と3をOFFにしたところ
正常起動&認識しました。
269不明なデバイスさん:2011/03/21(月) 19:53:04.00 ID:nihq9oPz
質問です
7年ほど使っている液晶ディスプレイですが、最近画面の上部に焼きつきが出るようになりました
以前は全く出なかったのですが…寿命なのでしょうか
270不明なデバイスさん:2011/03/21(月) 20:18:21.76 ID:4UENF6AQ
まだ死なんよ
でも買い替えが良いね
271不明なデバイスさん:2011/03/24(木) 10:54:13.38 ID:soyFGINM
外付けのHDDにDVDをリッピングしたり再生したりするのにUSBからの給電だけで問題なくできますかね?
272不明なデバイスさん:2011/03/24(木) 11:29:30.14 ID:JSfSyLuX
問題ない場合もあるし、
問題のある場合もある
273不明なデバイスさん:2011/03/27(日) 23:31:10.50 ID:skrc/iVY
MacbookPro Mid2009 13インチに2台目のHDDとして
日立のHTS547575A9E384 (750GB 5400rpm)
をslimbayに搭載して換装しました。

メインHDDと同じHDDなのですが、
「ウィーン、カタ」と言う音がたまにするので
購入店に連絡して初期不良交換してもらいました。

しかし交換してもらったHDDも同じように音がするので
再度店に連絡したら今度は検査するということになりました。

今までこのslimbayに乗せていた別のHDDでもこの音はしませんでした。
普通の読み書きしている音とはあきらかに違う大きめな音です。
このHDDは不良品なのでしょうか?

よろしくおねがいします。
274不明なデバイスさん:2011/03/28(月) 00:39:08.32 ID:yd1ARQ1a
ヘッド退避の音じゃないの?
ノート用なら普通のこと。
275不明なデバイスさん:2011/03/28(月) 01:07:32.74 ID:2Iz8Fv1A
>>274
同じHDDでも個体差というか、
鳴るものと鳴らないものがあるのでしょうか?
276不明なデバイスさん:2011/03/28(月) 01:43:05.09 ID:ZOFpDA0b
省電力設計の違いだろ。
277不明なデバイスさん:2011/03/29(火) 09:24:43.68 ID:q2yGdmss
無線ルーター、有線ルーターでの有線接続の速度の違いについてです。
1000Mbps対応の無線ルーターで有線接続した時の速度は同じく1000Mbps対応の有線ルーターで有線接続した時より通信速度が遅いということがありますか?
278不明なデバイスさん:2011/03/29(火) 09:46:10.75 ID:qOxZHUro
それぞれのルータのスループットによる
279不明なデバイスさん:2011/03/29(火) 09:59:11.91 ID:A74NZuSw
USBメモリーがディスク挿入型のドライブとしか読み取ってくれないんだが・・・
280不明なデバイスさん:2011/03/29(火) 14:18:10.36 ID:kxFGgSrB
何を言いたいのか分からんが、リムーバブルメディアとして認識するのが当然だろ。
281不明なデバイスさん:2011/03/29(火) 21:21:51.27 ID:A74NZuSw
フラッシュメモリーなのに「ディスクを入れてください」ってでる・・・
282不明なデバイスさん:2011/03/29(火) 21:47:03.94 ID:ayl9/Sob
ディスクの管理ってヤツ?
283不明なデバイスさん:2011/03/29(火) 22:35:49.69 ID:kxFGgSrB
それはUSBメモリ自体か、OSに異常があるだろ。
284不明なデバイスさん:2011/03/29(火) 22:43:15.96 ID:A74NZuSw
>>283
ですよねー あざっす
285 【東電 77.9 %】 :2011/03/30(水) 00:46:35.62 ID:lfxmHnrl
暗号化USBメモリなのでは?
286不明なデバイスさん:2011/03/30(水) 01:24:41.61 ID:l41pysy0
その場合、ドライブへのアクセスそのものは出来るはず。
中身を見るためにキー入れないといけないけど。
特定のマシンだけで読めるように出来るタイプは、日本では普通に売られていないはず。
287不明なデバイスさん:2011/03/30(水) 01:33:30.01 ID:C+3yxnZH
ISOファイルをCDメディアとしてマウントできるUsbメモリがあったと思うけど、
そういうのでISOファイルが無かったり、破損してるとそんなエラーでるんじゃない?
288不明なデバイスさん:2011/03/30(水) 01:45:31.55 ID:l41pysy0
>>287
エラーが出てるわけじゃないし、ISOを光学ドライブ代わりに使えるのは、USB接続の外付けHDDだ。
マウントしてない場合は普通の外付けHDD扱いになるはず。
289不明なデバイスさん:2011/04/01(金) 01:59:21.31 ID:4hsLAQBt
昔、富士通のIRコマンダって持ってたんだけど、
それみたいに、パソコンから家電のリモコン操作をしたい。
今更シリアルコネクタはないから、USBで。
検索したら PC-OP-RS1 って出たけど、高い。
何か良いものあります?
290不明なデバイスさん:2011/04/01(金) 20:23:26.38 ID:EsP9XtGY
無い
291不明なデバイスさん:2011/04/05(火) 12:46:22.10 ID:+wIDqf+W
たいていのパソコンには、PS/2のコネクタがあって、
マウスとキーボードをつなげるようになっていますが、
最近はUSBが主流になってきてPS/2コネクタが
使用されていないことも多いと思います。
このPS/2コネクタを有効に利用する周辺機器というのは無いのでしょうか?
292不明なデバイスさん:2011/04/05(火) 13:40:51.15 ID:3yTcqPYM
ない
293不明なデバイスさん:2011/04/05(火) 15:43:44.33 ID:Acl/sIlL
マウスかキーボードをPS/2に変換すりゃ良い
USB→PS/2変換するアダプター付いてなかったか?
294不明なデバイスさん:2011/04/05(火) 17:12:27.02 ID:uA2Eegyl
> USB→PS/2変換するアダプター

これ意外にレアもの
あるにはあるって程度
295不明なデバイスさん:2011/04/05(火) 17:17:31.20 ID:pLbFLdq7
>>294
マイクロソフトのマウスにはみんな付いてたね。
うちのジャンク箱にゴロゴロしてる。
一度も使ったことないけど。
296不明なデバイスさん:2011/04/05(火) 17:31:06.17 ID:1PqcBnqs
ロジも普通についてたよ
他社製はまともに動かない事があるから
297不明なデバイスさん:2011/04/05(火) 19:15:12.20 ID:3yTcqPYM
他社自社問わず、付属品は付属してた本体とセット以外ではまともに動かないと思っておくべき
298不明なデバイスさん:2011/04/05(火) 19:55:54.08 ID:qmhFE0qW
10〜15年前に、RGBケーブルの、細めのを使ったらゴーストが出て、
シールド処理がしっかりしてる太目のものに買い換えた経験があります。

これは最近の商品でも同じ傾向でしょうか?
Amazonのレビューをいろいろ見ても、不満が出た人がいないようなんですが。
すなおに太くて硬い複合同軸タイプにしたほうがいいでしょうか?
299不明なデバイスさん:2011/04/05(火) 20:02:20.01 ID:RWEWqupM
デジタル接続ならゴーストなぞ出ない
300不明なデバイスさん:2011/04/05(火) 20:10:40.28 ID:7UadWBb+
いまどきデジタルじゃないなんて……
301298:2011/04/05(火) 20:17:21.85 ID:qmhFE0qW
>>299
すまんアナログRGBの話ですだ。

モニタ切り替え機の中の短い配線でさえ、ゴーストが出たんで、
当時ばらしてすべてシールド線で配線しなおして改善した経験がある。
302不明なデバイスさん:2011/04/05(火) 20:38:37.34 ID:1PqcBnqs
そもそも最近の尼でアナログのレビューなんか真面目に書く奴いるのかw
303不明なデバイスさん:2011/04/07(木) 09:43:43.64 ID:1W68QHsC
6年前のノートPC使ってますが
IDEのHDDの容量が標準80Gで
サードパーティの対応表ではMax160Gまでとなっています

これは何がネックとなってるんでしょう?
BIOSとかって容量に干渉するものですか?
マザーの電源でしょうか?
電源の問題なら、それさえクリアする製品があったら320Gでも使えるのでしょうか?
304不明なデバイスさん:2011/04/07(木) 09:53:37.95 ID:1Pa0W70s
単純にそれ以上のHDDをチェックしていないだけじゃね?
305不明なデバイスさん:2011/04/07(木) 10:06:19.72 ID:Bqy8DBaX
>>303
対応表が作られた当時
160GBまでのHDD製品しかなかった
(それ以降は未検証)

BIOSは容量に干渉するけど普通は
137GB(128GB)が境界なので
160GBに対応してれば
320GBもいけるはず
306不明なデバイスさん:2011/04/07(木) 10:48:59.69 ID:1W68QHsC
ありがとう^^
問題はIDEがいつまで売られるか、だな
307不明なデバイスさん:2011/04/07(木) 14:56:38.73 ID:3S47l5CM
未検証ゆえに、バグを抱えたままの場合があって、
ノートPCじゃ無いけど実際うまく動かないケースがあった。

同じ機種を使ってるユーザーの改造記事を検索してみるべし。
308不明なデバイスさん:2011/04/07(木) 18:39:31.68 ID:CEXJWtcl
現状で既にIDE入手が難しくなってきてるだろうに。
わざわざIDEで換装・増設するくらいなら、全体を変えるべきだと思うよ。
309不明なデバイスさん:2011/04/07(木) 21:57:56.78 ID:Tl5n8tav
バルクのHDDを廃棄したいんですけど
ゴミ回収とかでなく、すぐに捨てたい場合どこかいいところないでしょうか?
よく電気屋さんにあるインク回収ボックスみたいなのあるとうれしいんですが
310不明なデバイスさん:2011/04/07(木) 22:04:01.55 ID:covK/Pfb
>>309
専門業者に引きとってもらえば?
目の前で穴あけたりして完全に破壊して廃棄してくれるよ
311不明なデバイスさん:2011/04/07(木) 23:40:05.31 ID:3S47l5CM
職場のHDDを処分したときは、完全に分解して
ディスクと基盤とケースを別々にしてごみ箱に入れた。

特殊なドライバーが必要になるけど。
312不明なデバイスさん:2011/04/09(土) 08:40:35.44 ID:Y0Az7ZJW
すいません、質問させてください
今日突然液晶モニターの左半分に縦線が入ってまったく見れなくなりました
これはモニターの方に原因があるんでしょうか
それともグラボかHDMIケーブルでしょうか
グラボの温度は特に問題が無かったのでモニター本体かなと疑っているのですが、自分ではわかりません

それと、修理に出すとして、BTOショップで買ったものなんですが保証書に購入日の記載が無いのでどうしたらいいんでしょう
実際の保証期限は、1年半前に購入したものなので切れています
ショップに聞けって話ではありますが、まだ営業してないのでこちらで回答をいただければありがたいです
313不明なデバイスさん:2011/04/09(土) 15:01:26.78 ID:v8OrJlLz
なんでLAN接続HDDとかってマイナーなんだろう?
ノートPCでさえLANや無線LANが標準装備なのに・・・
先の見えないUSB3とか遅いUSB2にすがるのは何故?
314不明なデバイスさん:2011/04/09(土) 15:08:57.17 ID:gdbg4h8C
>>313
高価だからだろ
315不明なデバイスさん:2011/04/09(土) 15:17:36.58 ID:TO+/Rerg
>>313
遅い。特に無線なら尚更。
Gigaの有線でないとUSB2.0にすらかなわない。
Gigaは対応HUBや比較的新しいルータでないと対応できない。
Gigaでさえ、条件良くて実測70〜80MB/sくらいだから、USB3.0のようにHDDの速度限界まで生かせない。
NASの類はどちらにせよHDD性能を生かせる作りになってないことが多いし。

ルータすら使わない一般人には複数機材の追加はハードルが高い。
LANで使用・設定するという意味がカジュアルユーザーには理解出来ない。
「PC」と組み合わせて使うのに、なぜ遠くに置いて使わなければいけないのか?
電源操作面倒じゃん?(入れっぱなしにする理由がないため、切るのがデフォ)

なにより、そこまでして常時稼働の共有HDDを用意する意義を見出せないだろう。
普通は必要なときだけ使う外付けHDDで十分。

それじゃ足りないヘビーユーザーはとっくに導入してるか、ファイルサーバ使ってるだろう。
316312:2011/04/09(土) 15:51:07.96 ID:Y0Az7ZJW
ショップで分からないと言われ、メーカーサポートも休みでした。
そして、冷静になってノートPCつないだらやっぱりダメだったのでモニターの故障と分かりました。
スレ汚し失礼しました。
317不明なデバイスさん:2011/04/09(土) 17:06:43.41 ID:MheOuQRU
>>313
LAN接続HDDの中身は、LINUXなどで動作しているサーバーコンピューターそのもの。
ゆえに高機能・高価だし、
LAN上の複数のPCからアクセスしたいというニーズが生まれて
初めて購入を検討されるもの。
318不明なデバイスさん:2011/04/09(土) 23:33:42.48 ID:TqwU2PdC
シリアル<->PS/2変換について質問です。

古いPCからデータを持ってこようとしているのですがマウスがありません。
どうもシリアル(9ピン)接続のようですがそんなマウス手に入りません。

その為、唯一あったPS/2マウスを分解するなり変換コネクタをかますなりして
シリアル化させられればと思うのですが、ググってもひっかかりません。
やはりそんな単純なものではないのでしょうか。
319不明なデバイスさん:2011/04/09(土) 23:39:01.23 ID:OvqcekHH
>>318
筐体を開けて、HDDを取り出せ
320不明なデバイスさん:2011/04/10(日) 01:33:42.26 ID:khELa9cv
電源落とせないんです
321不明なデバイスさん:2011/04/10(日) 01:37:43.47 ID:N9u7ztIV
PS/2のデバイスっていわゆるホットプラグ出来ないんじゃないの?
322不明なデバイスさん:2011/04/10(日) 02:01:50.51 ID:s/g9Y90c
そのとおり
PS/2は、電源入れたまま
抜き差ししたりすると
変更を認識しないどころか
マザーのヒューズが飛ぶので
やってはいけない
323不明なデバイスさん:2011/04/10(日) 02:10:29.81 ID:s/g9Y90c
って、よく読んだら
PS/2ポートじゃなくて
シリアルポートか
なら問題ないね
324不明なデバイスさん:2011/04/10(日) 02:49:53.47 ID:XWbxdF39
今時活線挿抜程度で壊れるPS/2は無いけど
デバイス側(この場合PS/2 KB)が活線挿抜対応してないんだから
変換したってその場認識しないのでどっちみち無理
325不明なデバイスさん:2011/04/10(日) 03:40:23.89 ID:jrO3WaY1
>>318
何をどう探したんだか。
普通に引っかかるぞ。
ttp://members.jcom.home.ne.jp/irv/documents/sermouse/0511123_SirialMouse_manualB0.pdf

だがやはり、”止められない”とか言わず、止めてHDD抜く方が確実だろうに……。
326不明なデバイスさん:2011/04/10(日) 12:14:44.72 ID:jv9B78rZ
普通に引っかかると言うなら検索キーワードを晒すべき
327不明なデバイスさん:2011/04/10(日) 13:05:04.06 ID:jrO3WaY1
”リアルマウス”でぐぐると、関連検索で”USB シリアルマウス”って下のほうに出るから、それをクリックすると2番目か3番目くらいに上記のが出た。
328不明なデバイスさん:2011/04/10(日) 13:06:43.61 ID:jrO3WaY1
追記。
シリアル接続に出来れば、PS2でなきゃいかん理屈は無いだろ?
だからUSBでも結果が同じなら問題あるまい。
329不明なデバイスさん:2011/04/10(日) 13:08:15.23 ID:jrO3WaY1
>>327
”リアルマウス”→”シリアルマウス”
度々スマンorz
330不明なデバイスさん:2011/04/10(日) 13:17:16.83 ID:HLRZaXt9
>>318
NECの98だったら大笑い
331不明なデバイスさん:2011/04/10(日) 14:57:55.50 ID:J8iwgO/q
俺も98かもと思った。
98バスマウスとPC/ATシリアルってコネクタのオスメスが逆なだけで似てるんだよね。

まずは古いPCの型番をさらすべき。
332不明なデバイスさん:2011/04/10(日) 16:04:29.87 ID:V626R6y7
俺も俺も
333不明なデバイスさん:2011/04/11(月) 00:20:18.95 ID:7niaIJ8k
三菱RDT194LM使っているけど昨日から頻繁に映らなくなってしまいました
「入力信号がありません」表示は出ずに、いきなり真っ暗になります
これ書いている間に4回症状が出ました
故障でしょうか・・・
334不明なデバイスさん:2011/04/11(月) 00:35:01.66 ID:EdYolxvr
電源コンセントが抜けかけてるか、断線しているんじゃね?
335333:2011/04/11(月) 00:44:53.13 ID:7niaIJ8k
>>334
エプソン15型ディスプレイの電源コードをつないで確認しても大丈夫ですか
336333:2011/04/11(月) 00:51:48.20 ID:7niaIJ8k
>>334
とりあえずつけてみました
これで症状がでなければ、元の電源ケーブルの断線ということになりますね
アドバイスありがとうございました
337不明なデバイスさん:2011/04/11(月) 00:52:45.98 ID:EdYolxvr
コネクタの形が合うならいいんじゃない?
ACアダプタを噛むわけじゃないだろうし
338333:2011/04/11(月) 00:57:58.32 ID:7niaIJ8k
どちらのケーブルでも症状がでました・・・orz
339不明なデバイスさん:2011/04/11(月) 01:05:33.40 ID:EdYolxvr
>>333
真っ暗っていうのは電源が落ちるっていう意味とは違った?
340333:2011/04/11(月) 09:22:38.79 ID:17owPGh2
>>339
パソコン自体が落ちているわけではないです
341不明なデバイスさん:2011/04/11(月) 18:31:21.63 ID:EdYolxvr
パソコンもディスプレーも電源が落ちてるんじゃないんですね
そこからはどうやって復帰しているのですか?
342333:2011/04/11(月) 20:50:46.37 ID:vahFRhv5
>>341
電源コードを取り替えて差し込み部分をグリグリする
または極稀に自然に再点灯します
343不明なデバイスさん:2011/04/11(月) 21:26:32.52 ID:EdYolxvr
パソコンは大丈夫で、モニタの電源が落ちてるんですね?
電源コードを変えても症状が変わらなくて、挿し込み部分をグリグリで改善するなら、モニタのプラグ周辺の接触不良の
可能性が高いので、メーカー修理が必要かな
ちなみにショートしたりすると危ないから電源コードを抜いて、使わない方がいいですよ
344333:2011/04/11(月) 22:38:22.85 ID:vahFRhv5
相変わらず症状が出るので後継機を注文しました
今現在は安定していますが、交換した方がよさそうですね
何度もレスをありがとうございます
345不明なデバイスさん:2011/04/12(火) 02:14:03.80 ID:qFVXDVcc
PCの基盤にはノースブリッジを搭載する事が一般的ですが、
何故、家庭用ビデオゲーム機の基盤では、ノースブリッジが省略されているんですか?

ノースブリッジを省略したPCや、
ノースブリッジが付いているゲーム機はどうなりますか?
346不明なデバイスさん:2011/04/12(火) 02:43:44.83 ID:djclyZDO
>>345
>PCの基盤にはノースブリッジを搭載する事が一般的ですが

既にもう一般的では無い
最新世代のPCではCPUにノースブリッジに相当する機能(と一部のハイエンド以外はGPU機能も)統合されている
347不明なデバイスさん:2011/04/12(火) 04:34:59.21 ID:wJSXzyis
>>345
『ノースブリッジ』という名前はPC/ATパソコン特有のもので、
普通はシステムコントローラーとかI/Oコントローラーとかの名前で呼ばれる。
過去には機能ごとにたくさんのLSIで役割分担させていたし、
小型化、省電力化のためCPUチップにひとまとめにしてしまうこともある。
348不明なデバイスさん:2011/04/12(火) 06:38:21.69 ID:AK88l/H4
何より、汎用機と専用機を一緒の視点で比較してもなあ。
349不明なデバイスさん:2011/04/12(火) 20:08:56.31 ID:qFVXDVcc
昔は情報処理を多数のプロセッサに分散して処理をしていたから、
それらを統合する為にノースブリッジが必要だったのね。

今では、CPU、GPU、MainRAM、SCの四つに統合されたから要らないのかな?
350不明なデバイスさん:2011/04/12(火) 20:13:35.65 ID:Eji9jwJB
汎用機って聞くと違うものを思い浮かべる俺はおっさん
351不明なデバイスさん:2011/04/12(火) 20:29:38.83 ID:LP2kRA6T
コンピュータの板で汎用機と書けばそっちを思い浮かべるので正しい
352不明なデバイスさん:2011/04/12(火) 20:47:19.69 ID:djclyZDO
ゲーム専用機の対語としてPCを汎用機と呼ぶ事は普通無いからな
353不明なデバイスさん:2011/04/14(木) 19:03:50.24 ID:4pF2qziE
【質問】です
バッファローのRAID対応4TB外付けHDD『HD-WL4TSU2/R1』
を買ってミラーリングせずスパニング(JBOD)モードで使っているのですが、
その際フォーマットしたときに付属CDからRAID管理のユーティリティーをインストールしました。
同じ製品をもう一台購入して同じPCにつなげて使う場合、
ユーティリティーももう1度インストールしなければならないのでしょうか?
それとももうユーティリティーは必要ないのでしょうか?
354不明なデバイスさん:2011/04/15(金) 00:50:20.96 ID:JxifV/vu
昨日、WinXP Home SP3をWindowsUpdateしようとしたら大コケして、
OS再インストールしたのですが、よくわからないことがあるので教えてください。

OS再インストールして、とりあえず、WindowsUpdateしてSP3までアップデートしたのですが、
「優先度の高い更新プログラム」のグラフィックボードに関してのパッチ↓

------------------------------------------------------
Microsoft Corporation - Video - NVIDIA GeForce4 MX 420
最終発行日時: 2004 年 8 月 2 日
nVidia driver version 52.16
------------------------------------------------------

を当てると、WinXPSP3を再起動した直後に
「Scan of out range」と出てしまい、WinXPSP3は起動されてるようですが、
ディスプレイに何も表示されないので何もできません。

WinXPを起動するときにF8押して(セーフモードみたいなの?)
「以前正常に起動していたときの状態で起動」を行うと普通に起動でき、
その後、
画面のプロパティ→設定→詳細設定→
アダプタ→プロパティ→ドライバのプロパティ→ドライバのロールバック
を行い、ドライバを以前の状態に戻すといつも通り起動できるように戻ります。


でも、WindowsUpdateに永遠に「優先度の高い更新プログラム」NVIDIA GeForce4 MX 420が残ってます。
なんかこの「優先度の高い更新プログラム」NVIDIA GeForce4 MX 420を入れると
ドライバの日付も古くなってるのですが、どうすればいいのでしょうか?
355不明なデバイスさん:2011/04/15(金) 00:58:42.25 ID:t+SW8+Au
非表示にしてシカトしろよ
356不明なデバイスさん:2011/04/15(金) 01:10:13.17 ID:Fxa26jww
グラボのドライバはRADEONならAMD、ゲフォならnVidiaからDLして入れるのが常識だろ。
357不明なデバイスさん:2011/04/15(金) 01:25:21.97 ID:Sk+jmLqC
WindowsUpdateが提示するデバイスドライバはクソ
358不明なデバイスさん:2011/04/16(土) 17:29:27.29 ID:G4pIykcu
板トップのスレがリンク切れしてるんだが

>>単発の質問・疑問・お願いスレは禁止です。わからないことなどは
>>【ハードウェア板初心者はまずここで勉強だ】や 【スレ建てるまでもない質問はここで】を利用してください。
359不明なデバイスさん:2011/04/19(火) 07:02:59.14 ID:gZ6vPt4D
NECのValueOneGというPCを使っています。
型番はPC-GV28WTZM3です。
今回メモリーを増設したいのですが、リサイクルパソコンとかなんとかいうので仕様が違うようです。
これこういうスペックを言えと言われたら書き込みますので、よろしくお願いします。
WindowsXP PentiumD
360不明なデバイスさん:2011/04/19(火) 07:10:40.90 ID:P7Shjlud
型番でググレカス
361不明なデバイスさん:2011/04/19(火) 07:25:12.58 ID:gZ6vPt4D
困ったことにググったのとスペックが違うんですよね…
PCI Express×16スロットと言うのは2個空きがあるみたいですし
ビデオカードも増設してみたいがまずはメモリーからですかね
362不明なデバイスさん:2011/04/19(火) 07:35:36.26 ID:35JEKmLT
リサイクルとやらが気になるから一回メモリーはずして型番の確認を
DDR2 SDRAM DIMMであってると思うけどね。
363359:2011/04/19(火) 08:11:05.67 ID:d2BCR+7v
MT8HTF6464AY-53EB3 200625 CBNC95T003メモリー外してみました。

COUNTRY OF ORIGIN SINGAPORE LEAD FREE
512MB 1RX8 PC2-4200U-444-12-D0
512MB, DDR2, 533, CL4

というのが2つついていました。型番がどれだかわからなかったので丸写しです。
364359:2011/04/19(火) 08:12:28.87 ID:d2BCR+7v
すみません、文章を変な所に打ってしまいました…

MT8HTF6464AY-53EB3 200625 CBNC95T003
COUNTRY OF ORIGIN SINGAPORE LEAD FREE
512MB 1RX8 PC2-4200U-444-12-D0
512MB, DDR2, 533, CL4
365不明なデバイスさん:2011/04/19(火) 08:43:26.75 ID:35JEKmLT
メモリーはDDR2 SDRAM DIMMで間違いないね
組み合わせ等はマザボの素性が知れないので何とも言えない。
366不明なデバイスさん:2011/04/20(水) 04:13:17.55 ID:vh8hyjfT
>>359
リサイクルPCってのは、たぶん整備済み中古ってことだろうね。

http://www.jushin-s.co.jp/chideji.html

今入ってるのが512MBが2枚で、
マザーは一枚単位の増設で最大4枚まで、合計4GBまでってことだね。
367不明なデバイスさん:2011/04/20(水) 04:14:15.63 ID:vh8hyjfT
368不明なデバイスさん:2011/04/20(水) 04:24:06.23 ID:vh8hyjfT
どうやらこれはオーダーメイドモデルで、
メモリ容量とか、拡張スロットに入れるボードとか、注文時に選択できるらしい。

http://121ware.com/product/pc/200604/valueone/vogmta/spec/index03.html
369不明なデバイスさん:2011/04/20(水) 04:31:18.53 ID:OYJw6pUQ
リサイクルPCって、どこまで及ぶの?
パーツなんざバラバラで捨てたら、あとはケースだけじゃん
370不明なデバイスさん:2011/04/20(水) 04:50:28.42 ID:fT8UoTXj
バラバラで捨てたらダメなんよ。
バラすならケースも解体w
371不明なデバイスさん:2011/04/20(水) 06:26:31.18 ID:OYJw6pUQ
元々バラから組み上げた奴だし、家電リサイクル法がどの時点で適用されて
どこで失効するのかな、と思ったのさ
もう1〜2台組めるだけパーツあるしケースもシャーシだけだったり側面の板無かったり
ぶっちゃけただの不燃ゴミなんだよね
372不明なデバイスさん:2011/04/20(水) 19:16:04.17 ID:bDMXX+0j
見た目から既にPCとして動作しないと明白な状態までバラせば大体大丈夫。
ケース+マザーまでは多分いける。メモリとCPUとHDDと電源は外しておけば、最悪でも言い訳が利く。
ケースなど大物部品は、場合によっては切ったり畳んだりまでした方がいいこともあるが。
373不明なデバイスさん:2011/04/20(水) 19:23:30.31 ID:pCK0/yVH
>>371
シャーシだけなら金属回収業者にわたせばいい
374不明なデバイスさん:2011/04/20(水) 20:09:01.91 ID:WHFuRCMv
自治体によるだろうが
各種カード/光学ドライブ/HDD/Mini-ITX板辺りは普通に透明な燃えないゴミ袋で通ったな
ケースはサイズ制限と袋に入らないから多分粗大ゴミ券購入しないと無理
375358:2011/04/23(土) 22:00:19.55 ID:Hbsc+Vc9
376不明なデバイスさん:2011/04/24(日) 14:17:12.55 ID:VsTTNG05
5インチオープンベイのあるNAS/iSCSIドライブケースが紹介してください。
よろしくお願いします。
377不明なデバイスさん:2011/04/25(月) 01:35:27.64 ID:BJRC/0uS
自宅が東北関東大震災により壊滅しました
パソコン、HDD、USBメモリ、DVD等があったのですが
海水によって浸水した上記メディアは壊れるものなのでしょうか?

個人的、会社データがあるので、却って完全に壊れてくれたほうが助かるのですが…
378不明なデバイスさん:2011/04/25(月) 01:40:04.85 ID:FxGKeV1B
物理的な傷が付かなかったDVD以外は普通壊れるだろ
379不明なデバイスさん:2011/04/25(月) 01:53:46.52 ID:Rkp/+qtV
通電前に綺麗に水洗いして完全乾燥すれば大丈夫の可能性もある。
が、程度によりけりなんで、明確な答えは出せない。
380不明なデバイスさん:2011/04/25(月) 02:32:30.59 ID:NCR/GLkd
磁気メディアは水に弱いし
CD-Rも強いようで水には非常に弱い
浸水となるとおそらく記憶メディア関係は
復旧しづらい状況ではないだろうか
381不明なデバイスさん:2011/04/25(月) 04:04:58.70 ID:NI8rYrEr
HDDは机の上から床に落としたら、衝撃で壊れやすい。

USBメモリは海水を浴びたら端子部がさびやすくなるけど、
浸水を逃れられたら案外無事かもしれない。

ちなみにSDメモリカードの中には、防水構造の商品がある。
382不明なデバイスさん:2011/04/25(月) 18:09:03.94 ID:lK59M8Dl
OSはVista64bit
機種はP7900-37FX
OSは昨日再インストール済みです
ネットをしていると「メモリがreadになることはできませんでした」
というエラーを吐いて電源が落ちてしまいます
Vista標準のメモリ診断ツールを使用すると途中で電源が落ちてしまいます
HDDはエラーチェックしても問題はありませんでした
これはメモリに欠損があると言うことでしょうか?
メモリを交換すれば治りますか?
もしくは別の問題があるのでしょうか?
383不明なデバイスさん:2011/04/25(月) 18:30:56.92 ID:ZPKYs9zU
メモリの可能性が高いがマザーボードかもしれない。
場合によってはCPUなこともある。
384不明なデバイスさん:2011/04/25(月) 19:08:43.96 ID:lK59M8Dl
回答ありがとうございます
2枚刺さっているメモリを1枚ずつメモリ診断ツールに掛けたところきちんと動きました
メモリを2枚挿すと落ちてしまいます
これはメモリでなくマザーボード側に問題があるということでしょうか?
片方のスロットが使えない状態なのかな…
385不明なデバイスさん:2011/04/25(月) 19:21:06.19 ID:ZPKYs9zU
診断ツールじゃなくて、memtest86+使ってみて1枚ずつやってみたら?

メモリの片方が壊れかけてるために2枚でエラーになることもあるのかもしれない。
そのときVista診断ツールじゃエラーにならなくてもmemtest86+でならエラー出るかも。
386不明なデバイスさん:2011/04/25(月) 19:24:12.89 ID:lK59M8Dl
回答ありがとうございます
明日にでもUSBメモリを買ってきてmemtest86+を試してみようと思います
387不明なデバイスさん:2011/04/27(水) 01:17:20.00 ID:lM2agaQJ
HDDに関する質問です。
PQI JAPAN USB2.0対応2.5インチポータブルHDD H560シリーズ グレー 500GB 6560-500GR4
という製品は安全でしょうか?
アマゾンで物凄く安くで購入したのですが、どうにも不安で…

初心者なもので、質問のしかたや場所に問題がありましたら本当に申し訳なく思いますと共に、ご指導頂けると大変有り難く思います。
388不明なデバイスさん:2011/04/27(水) 01:28:26.56 ID:rEFPStiR
心配する意味が無い。
389不明なデバイスさん:2011/04/27(水) 08:45:46.87 ID:FLlJq6Xj
そろそろベルチェ素子使って遊びたい!っと考えたのですが、作成するハードの知識がなくて困っており
皆さんの力を借りたいです…・

発熱個体は990X、冷却装置はSilverArrowとなります。
購入検討しているものが
ベルチェ:http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-00487/

これを使えるようにしたいのですが、15V30A可能な、可変電圧可能なユニットはん十万単位…高い
自作きっとみても15V11Aが最高と…グムム
スイッチング:http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/search.php?k3=0&list=2&code=4AA6-4DH4
これを使おうと考えてるのですが、使い方が良く分からず

対応ピンバラ売りみてると、PCにつなげそうな形のピンだったのでPC電源に直で繋げれるんですかね?…
後は、手動でかける電圧調整出来るようにしたいんですが、これから後何を買い足せば・・・もしくは
これじゃないやつで他にいいのとかないでしょうか?
390不明なデバイスさん:2011/04/27(水) 13:01:36.05 ID:M+pjFJgG
391不明なデバイスさん:2011/04/27(水) 13:11:20.64 ID:FLlJq6Xj
>>390
おお、安いAは30A固定なんですね。
ハード系に関してですが、出力30Aと書かれていますが
これを使ったらブレーカーが落ちるとかはないんでしょうか?

5〜15Vということは W=VAなので最低5*30 150W〜450W消費となると思うのですが…
使用ヒューズが10Aなので、出力は30Aで出力(コンデンサとかに貯めてるんですかね?)
実際使用されるAは10Aってことでしょうか?
392不明なデバイスさん:2011/04/27(水) 14:31:59.06 ID:YMPovr+G
その質問レベルでペルチェなんてやめといたほうがいいと思うけどー
PCまるごと燃やすのがオチ
393不明なデバイスさん:2011/04/27(水) 14:46:02.98 ID:LKdjzGOT
HDテストで注意のサインがでて巡冗長のエラーがでるHDDなんですけど
データのバックアップしたら捨てた方がいいですか?
フォーマットしたら問題なく使えますか?
394不明なデバイスさん:2011/04/27(水) 15:21:21.69 ID:LwH823iZ
ケーブルなどを疑ってみては?
395不明なデバイスさん:2011/04/27(水) 15:21:38.32 ID:FLlJq6Xj
>>392
遊び何で、いきなりPCからはやらないですナリ
396不明なデバイスさん:2011/04/27(水) 16:12:34.33 ID:FLlJq6Xj
構成出来た

可変電源:GSV3000(紹介されたリンク見てこれが良さそうかなと判断 1V-15Vまで幅広くいけるので)
http://www.diamond-ant.co.jp/product/ama/equipment/equipment_1tyoku.html
電源側プラグ:UJR−0534G赤と黒 電源側の最大電圧がバナナっぽいので※ノーハンダが気になるけど・・
http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/search.php?toku=&cond8=or&dai=&chu=&syo=&cond9=&k3=4&list=2&pflg=n&multi=&code=7AKR-NFFY
http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/search.php?toku=&cond8=or&dai=&chu=&syo=&cond9=&k3=4&list=2&pflg=n&multi=&code=5ALR-MFFB
ベルチェ〜バナナ接続用線:SHW−S(単線) 0.65mm 2m×7色
http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/search.php?toku=%25C5%25C5%25C0%25FE%2520%25C3%25B1%25C0%25FE&cond8=and&dai=&chu=&syo=&k3=0&pflg=n&list=2
ベルチェ素子:ベルチェ:http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-00487/

作り手が無謀なのは100も承知ですが、パーツ的にも無謀でしょうか?
ハンダは一応SD-63 ヤニ入りというのを所持してます
397不明なデバイスさん:2011/04/27(水) 16:30:52.30 ID:LKdjzGOT
>>394
いつも決まったファイルがエラーになるのでHDDの問題かと思うんですが
他のファイルは大丈夫ですし
398不明なデバイスさん:2011/04/27(水) 18:43:14.14 ID:knxI+ET2
Maxtor内臓HDD3.5の250GBがカチカチ言いだして壊れそうなので
HDDを丸々コピーしたいのですが、250GBのがなかなか見つからないので
2TBくらいのを買おうと思ってますが250GBのを2TBに丸々コピーとか可能ですか?
2TBのはメーカーも違います。フリーの丸々コピーソフトを使う予定です。
OSはXPです。

2TBのHDD
Western Digital Caviar Green 3.5inch 5400rpm 2TB 64MB SATA 3.0Gbps WD20EARS
399不明なデバイスさん:2011/04/27(水) 18:47:27.52 ID:chXNOOW1
不可能だったら世界中のあらゆる場所で大騒ぎだなw
400不明なデバイスさん:2011/04/27(水) 18:50:41.46 ID:YMPovr+G
>>398
XPでその型式2TBだと、align utility使うかジャンパささないと速度低下するから
ちゃんとutilityかジャンパ使ってね

それ以外は問題ないはず
401398:2011/04/27(水) 19:03:29.31 ID:knxI+ET2
ありがとうございます
出来るとわかって安心しました
具具って見たらAFTとかあるんですね
ジャンパとかよく分からないのでalign utilityというのを使ってみます。
402不明なデバイスさん:2011/04/27(水) 19:16:15.27 ID:xGlUQ0W3
>>396
とりあえず” ベ ”ルチェじゃなくて” ペ ”ルチェだってことは知っておくべきだと思った。
403不明なデバイスさん:2011/04/27(水) 20:19:18.01 ID:M+pjFJgG
>>396
組みあがったら、結果報告もよろしく
( ̄ー ̄)
404不明なデバイスさん:2011/04/27(水) 22:40:14.69 ID:4Z85eCae
すみません。教えて頂きたいのですが、
現在、PCパーツを数点購入しようかと思っているのですが、その中で以下のショップ

パソコンショップ プロクシー( ttp://www.poy.net/proxy/

ここのお店が、異常に安いのですが、購入経験がある方や
良くない噂などありますでしょうか?
何かご存じの方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。
宜しくお願いします。
405387:2011/04/27(水) 23:43:16.79 ID:lM2agaQJ
>>388
ご回答有り難う御座います。
少し安心しました。

最初に書いておくべきだったのですが、その、値段が600円でして…それでいくらなんでもと思ったのです。
繋げてみたところ容量も問題なく普通に使えるようでしたし、価格設定の段階で何かしらミスしたのでは?と知人には言われ…大丈夫ですよね?
しつこく聞いてしまってごめんなさい。
406不明なデバイスさん:2011/04/28(木) 00:06:39.22 ID:iDEyFeyN
>>405
ざざっと価格を調べたら、安くても7000円くらいだな^^;
きっと値付け間違いでしょう
でもマーケットプレイスでのものだと実は中古?とか、ワケアリ品の可能性もあるから念の為にFdiskで領域を確保しなおして、
クイックじゃないフォーマットをしたらどうかな?
それで問題が出なければちょっと安心感が上がるし (個人の感想ですw
407387:2011/04/28(木) 00:59:34.12 ID:m4T24VB1
>>406
ご回答有り難う御座います。
販売が株式会社デジタルパーク、配送がアマゾンとのことでした。
株式会社デジタルパークの評価なども見てみましたが、普通の印象しかなく…
今は再入荷の見込みが無く、注文出来ない状態のようです。

クイックではないフォーマット…調べてやってみます、有り難う御座います。
408不明なデバイスさん:2011/04/28(木) 11:26:03.78 ID:c+AwdTO7
グラボを今まで9800GTを使っていてGTS450を購入したのですが、
PCIに刺してもパソコンが認識しません。
9800GTの時はPCI接続でした。
GTS450にディスプレイを接続してもディスプレイに何も写りません。
デバイスマネイジャーを見てもグラボが刺さってる表示がされてませんでした。
グラボを接続していない状態ではマザボの方にディスプレイを接続すれば
ディスプレイは写るのですが、
グラボのを刺している状態でマザボの方にディスプレイを接続しても
ディスプレイには何も写りませんでした。
OSはウインドウズ7です。

ハード的な知識がないので良くわからない文章ですが
対応のしかたを知っている方はよろしくお願いします。
409不明なデバイスさん:2011/04/28(木) 12:21:09.16 ID:RxA/Lm6a
6pin補助電源さしてないんじゃないの
410不明なデバイスさん:2011/04/28(木) 13:14:09.99 ID:D8+6an2Y
フレッツ光をLANセグメントを分けて利用したいと思っていて
2〜4ポートで十分なんですが、どうやるのが手ごろでしょうか

思いつくのは
1.NTTから貸し出されているルータとは別にセグメントを分けられるルータを購入する
2.VLAN対応のスイッチを購入する(ルータも必要?)
3.構成はそのままで、別途1台サーバを作って、複数のNICを持たせてサーバでNWを分ける

1.については、ヨドバシには、いわゆるブロードバンドルータしか売っておらず
家庭用でそういうルータはないと店員に言われました
3は既存環境をさわらないのでうまくいきそうな感じがするものの、準備が大変そう
どれも試したことはないのでうまくいくかはわかりません・・
411410:2011/04/28(木) 13:59:02.25 ID:D8+6an2Y
SuperOPT100Eというのを見つけ解決しました
412不明なデバイスさん:2011/04/29(金) 14:40:58.11 ID:lnj4fZrD
GV-USB2を購入しドライバとソフトを入れましたが付属のLightCaptureを起動させようとするとGV-USB2が見つかりません
と怒られてしまいます。アマレコTVも入力選択が出来ずにデバイスが接続されていませんとでます。
USBポート差し替え、メモリ1枚での確認、スタートアップ全切り状態での動作確認、サポートヴァージョン1.02のインスコFW切り、ウイルス監視ソフト切、
最小構成での起動、セーフモード、BIOSでUSBの設定CMOSクリア、OSクリーンインスコなどやれる限りのことはしました。
デバイスマネージャでサウンド、ビデオ、およびゲームコントローラーのところにキチンと認識はされております。
サポートにも聞いてみましたがテンプレ回答しかもらえず困ってます。XP/32bitSP3では正常に動作しています。
エスパーでもいいので宜しくお願いします。

PCスペック
P5K-E
E8400
HD5850 ASUS
UMAX 2G*2
Windows7/64bit
WD5000AAKS
WIN+700W
USB マウス
PS/2 キーボード
413不明なデバイスさん:2011/04/29(金) 20:59:14.53 ID:r6b64Qpg
質問です

私はサンワのレーザーマウスを使用していますがホイールの動きが鈍く困っています

ホイール部分に汚れが溜まって動きが鈍くなっていると思われるので
分解して掃除をしたいのですが分解できません

どなたか分解の方法を教えてください

使用しているマウスはこれです↓
ttp://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/MA-LSW10R

よろしくお願いします
414不明なデバイスさん:2011/04/29(金) 21:05:38.85 ID:g2pdzjpk
ソールのシールはがしたらネジがあったりする
415不明なデバイスさん:2011/04/29(金) 21:49:22.46 ID:upEMgxyo
あとラベルの下や電池の下も確認。
416不明なデバイスさん:2011/04/30(土) 02:58:20.04 ID:/tc1HjqW
ワンポイントマークのようなものが隠しブタになってることもある。
それと、色違いの部分が別パーツになってて、パズルのように組み合わさってることがある。

自分も他社のマウスをばらそうとしたが、どうしてもわからなくて断念したことがある。
417不明なデバイスさん:2011/04/30(土) 20:36:16.06 ID:nFus7hD1
>>413です

シールの下にネジはありませんでした
電池の入るところにもありませんでした
色違いパーツの一部が外せましたが分解までには至りませんでした
マウス下部前面から少し外れましたが分解できませんでした

ホイールの汚れが取れそうに無いので今使用しているマウスは予備として
新しいのを購入することにします

アドバイス、ありがとうございました
418不明なデバイスさん:2011/04/30(土) 21:12:43.40 ID:2o8i49Pf
ソールの下にあるみたいだが特殊ネジっぽいね
ttp://blogs.yahoo.co.jp/dc2raka/60914441.html
419不明なデバイスさん:2011/04/30(土) 21:20:54.91 ID:nFus7hD1
>>418
ありがとうございます

前面下部のシールしか剥がさなかったのでわかりませんでした

助かります
420不明なデバイスさん:2011/04/30(土) 21:37:31.18 ID:nFus7hD1
たった今分解清掃組み立て終了しました
動作良好です

本当に助かりました ありがとうございます
421不明なデバイスさん:2011/05/03(火) 06:54:48.60 ID:708z++FL
micoroSDカード(安物)買ったのですが、
保存はできるが、初期化ができません。
このことは故障とみなし、商品交換する大義と
なりえますか?
422不明なデバイスさん:2011/05/03(火) 07:32:22.20 ID:e7Wi3ISU
マルチ乙
423不明なデバイスさん:2011/05/03(火) 10:10:47.66 ID:83bO22SA
この3つのHDDなんだけど、どれが一番性能いいのかな?
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1597151.xlsx.html
あと、ヘッダ本数って少ない方がいいの?
424不明なデバイスさん:2011/05/03(火) 10:18:25.85 ID:83bO22SA
ヘッダじゃなくてヘッド本数でした
誰か教えてください。。。
425不明なデバイスさん:2011/05/03(火) 14:32:18.09 ID:IX8o3st5
24インチくらいのモニタを購入したいと思っているのですが
机の奥行きが60cmしかありません。
この机にモニタを置いても視聴するのにあたって
問題ないでしょうか?

それとも、もっと奥行きのある机に買い換えた方がよいのでしょうか?
426不明なデバイスさん:2011/05/03(火) 15:56:44.47 ID:czvipqX/
>>425
ぎりぎり後ろに設置すれば大丈夫だと思うけど(個人の感覚によりますw)、もしそれでも近いと感じるなら机にアームを付けて
モニタを設置すればもう少し後ろに下げることが出来ると思う
そうでなければちょっと違和感があるかもしれないけど、斜め前方(机のどちらか奥側)に画面がこちらを向くように傾けて
設置するという手もある
427不明なデバイスさん:2011/05/03(火) 16:20:09.49 ID:cQw8hT3E
そもそも、個人で感覚が違うんだから、自分で置きたいモニタの寸法調べて(HP行けば寸法くらい公開してる)自分で考えないと駄目だろう。
428不明なデバイスさん:2011/05/03(火) 16:31:33.78 ID:IX8o3st5
>>426-427
レスありがとうございます。
微妙な線ってところですね。
429不明なデバイスさん:2011/05/03(火) 17:24:35.53 ID:2XChHEyu
手前に一回り小さいキャスターつきキーボード台置いたらどうよ
部屋は狭くなるけど
430不明なデバイスさん:2011/05/03(火) 23:15:17.57 ID:kx5/sJVq
故障のグラフィック・カード(ATI RADEON X300 SE)の載せ変えについての質問です。
ここでいいのかな?

パソコン一般板「超初心者の質問に答えるスレ」で、
 「ビープ音(4−2−3−3)が出てPCが起動しない」と問いましたところ
 「グラフィック・カードの故障ではないか」旨のRESをもらいました。
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pc/1304021883/  #651〜#665

続きます。
431不明なデバイスさん:2011/05/03(火) 23:23:27.12 ID:2XChHEyu
はいつぎのひとー
432430:2011/05/03(火) 23:23:55.41 ID:kx5/sJVq
>>430 続き
利用するのは、動画サイトのストリーミング再生程度なのでが、
この場合、素直に元の(ATI RADEON X300 SE(オクで千数百円程らしい))を
入手して取り付けるのが無難でしょうか?
あるいは、この機会にグラフィック・カード載せ変えが得策でしょうか?
お薦めの案などありましたら、お願いします。
433430:2011/05/03(火) 23:26:42.68 ID:kx5/sJVq
>>432 続き

PC/FUJITSU CELSIUS J340(CLJ4BH30) Pen4(3.40GHz)
   http://www.fmworld.net/biz/celsius/products/200610/spec/j340.html
チップセット/インテル(R) 955X Express
グラフィック用スロット/PCI Express×16 Graphics×1
 OS/WinXP Pro(SP3)
モニタ/I・O DATA LCD-A174GB
434430:2011/05/03(火) 23:29:26.23 ID:kx5/sJVq
以上です。
なんか忍法帖のレベルがどうたらで、長文が書けず、
切れ切れになってスミマセン。
435不明なデバイスさん:2011/05/03(火) 23:48:52.91 ID:cQw8hT3E
PC買い替えがベスト。
Pen4 3.4GHzとか性能悪い上に電気代の無駄。
4万程度で投げ売られてるPC(Atom機を除く)でもそれ以上の性能が出る。
436430:2011/05/04(水) 00:04:36.45 ID:R3+PnMkk
>>435
ご指摘、ありがとう。
ただ、新しいPCはノートがあるので、
CELSIUSもこれはこれで使いたいのですよ。
性能悪と言っても、さほどの不便も感じて
なかったし。
437不明なデバイスさん:2011/05/04(水) 00:41:27.73 ID:mwv8ThF7
>>430
確実にビデオカードの故障と分かっているなら
自分なら今更X300 SEは買いません

載せ替える場合、電源容量が不安ですが
最近のものでもローエンドクラスのものなら
多分問題ないと思います
(RADEONなら、HD 5400/6400シリーズ)
あなたの用途の場合、X300 SEに比べ
動画再生支援機能に期待できます
438不明なデバイスさん:2011/05/04(水) 07:40:24.35 ID:KUWcFKL2
micoroSDカード(安物)買ったのですが、
保存はできるが、初期化ができません。
このことは故障とみなし、商品交換する大義と
なりえますか?
439不明なデバイスさん:2011/05/04(水) 08:22:58.84 ID:5Q/XlUAC
PC掃除して組み直した時に、MB上のUSBケーブルのピンを間違えてIEEE1334に刺して起動したら、繋がってたUSB機器2個が逝ったらしく、OSから接続は確認できるけどドライバが入れれない状態(2個ともUnknown Deviceと表示)になりました、治す方法ありますか?
440不明なデバイスさん:2011/05/04(水) 14:22:44.12 ID:EEI7m/QK
>>438
買った店にきくべし。
ぶっちゃけ店員さんの対応次第。
441不明なデバイスさん:2011/05/04(水) 17:29:33.91 ID:kPQqOmPE
1920×1080のフルHDの液晶ディスプレイを使ってるんだけど
HDMI接続で、このモニターでは表示できないモードを隠すのチェックをはずすと
フルHDサイズ以上に解像度をあげられて
スクロール型に画面が広がるビデオボードありませんか?
ちなみにGIGABYTEのマザー使ってます。
442不明なデバイスさん:2011/05/04(水) 17:43:21.83 ID:VnNPc0Xf
>>439
壊れたっぽいのに直せるか?とか、メーカーに聞けとしか言いようが無い。

>>441
拡張デスクトップとか仮想デスクトップとかでググレカス。
ttp://www.forest.impress.co.jp/lib/dktp/desktop/dsktpextn/
443不明なデバイスさん:2011/05/04(水) 17:52:59.82 ID:kPQqOmPE
いやいや、その機能じゃ嫌なんですよ
アイコンが崩れたり、スクロールがとろかったりするから
444不明なデバイスさん:2011/05/04(水) 21:06:57.15 ID:yR0jbmv1
パソコンの電源が750Wと900Wの二つがあるのですが
あまりパーツを追加しないようなら750Wの方が良いのでしょうか?
それとも高いにこしたことは無いですか?
445不明なデバイスさん:2011/05/04(水) 21:17:26.07 ID:rh1pS60i
12Vが足りるかとか、12Vに12V1と12V2と2系統あるときはそれぞれの系統内で足りるかとか
ちゃんと計算しなきゃダメ。
446不明なデバイスさん:2011/05/04(水) 21:19:29.20 ID:eM1s7/HS
基本的に電源容量に余裕があるに越したことはないけど、750ですでに余裕が十分な構成であれば900の電源にするのはお金の無駄
と思う(個人の感想です)
447不明なデバイスさん:2011/05/04(水) 23:45:51.93 ID:yR0jbmv1
>>445-446
有難うございます。
計算は少し大変そうです…
しかし、750Wで十分なのに900Wでは電気代等が高くなりそうなので
750Wを視野に入れて考えて見ます。
448不明なデバイスさん:2011/05/04(水) 23:53:07.65 ID:eM1s7/HS
>>447
厳密に言えば電源容量が違えば電気代が多少は変わるんだと思うけど、基本的にはパーツが必要とする電力しか消費しないよ
900Wの電源でも常に900W消費するわけじゃないです
449不明なデバイスさん:2011/05/05(木) 09:36:58.28 ID:PdQieW1q
+12Vでいくつ、+5Vでいくつってちゃんと調べた方がいい
たまにクソッタレ配分な電源とかあるから
450不明なデバイスさん:2011/05/05(木) 15:27:24.44 ID:VH3c9qbQ
amazonで買えるUSBの無線lanアダプターでrt73チップを使ってるものを教えてください。
451不明なデバイスさん:2011/05/05(木) 15:36:29.03 ID:trf8Q+cn
電源容量 ☆ 皮算用 ☆ 計算機
ttp://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
452不明なデバイスさん:2011/05/05(木) 17:06:42.65 ID:zVPQp274
ループバックプラグってなんでしょう?
シリアルポートに接続して使うってのはわかるんだけども
どういった場合に使うものなの?
453不明なデバイスさん:2011/05/05(木) 17:38:12.08 ID:KzahSOu7
>>452
 回線I/Fのループバック(折返し)テストに使う
 
454不明なデバイスさん:2011/05/07(土) 02:07:16.62 ID:glMIlUDa
USBメモリや携帯で使っているSDカードなどと
それらのリーダ・ライターはウインドウズ、
マック、ウブンチュなどそれぞれのOSでの
相互の多重互換性が無いのでしょうか?
455不明なデバイスさん:2011/05/07(土) 07:30:34.41 ID:zcMFDHpw
>>454
まずは、規格に沿っているものか調べてみては?
互換性を重視する場合、ソフトおよびハードそれぞれの規格が存在しますから。
456不明なデバイスさん:2011/05/07(土) 07:30:39.52 ID:6o77ABp/
>>454
SD カードや USB メモリーは NTFS とか ext2 とか、
フォーマット時のファイルシステムによって OS で認識できないかどうかが決まる。
列に挙げた ext2 だとWindows では認識できない。
ちなみに、USB メモリーのパーティションを切ると
Windows からは先頭のパーティションしか見えなくなる。これは Windows の仕様。

カードリーダー・ライターに関しては単純にデバイスドライバがあるかどうかの違い。

間違ってたらすまん。
457不明なデバイスさん:2011/05/07(土) 16:39:14.83 ID:ZtOPyH4C
カードについては455の言うように規格調べるべき。

一応、まっとうなUSBルートHUBを持っている機材・PCなら、使えなきゃおかしいのがカードリーダーやUSB HUBなど。
USBメモリもSDカードも通常はFAT32が使われるから、変なフォーマットしなければほとんどの機器・OSで使える。
SDXCではexFATが標準になる。

使えなきゃおかしいとは言っても、動作補償対象外なら、動かなくても文句を言う筋合いはないけどね。
例えばUSBメモリ対応のカーステレオデッキに、SDカードリーダー+SDカードで認識するか、等。
自分が試した機種の組み合わせは認識して普通に使えたが、全機種で出来るか?と言われると「分からん」としか答えられん。

>>456
USBメモリ、普通の手ではパーティション操作できん。
458不明なデバイスさん:2011/05/07(土) 17:14:25.59 ID:FCPpK6vS
スターターパック WLAE-AG300N/VとWLAE-AG300Nの違いを教えてください
価格と見た目の違いがわからない上に商品紹介にはVは家電が無線LANに
とあります、スターターパックなるWLAE-AG300N/VとWLAE-AG300N(無印)は何がどう違うのでしょうか
459不明なデバイスさん:2011/05/07(土) 19:04:53.75 ID:xum2d4KG
>>458
付属するLANケーブルの本数が、/Vは2本、無印は1本
違いはそれだけ
460不明なデバイスさん:2011/05/07(土) 20:34:08.12 ID:jPy634wC
外付けHDDに関して浦島状態なので教えてください。

最近の外付けHDDは電源スイッチが付いておらず、
代わりに電源連動機能を備えた物が多いようですが、
どのように動作するのかが今一つわかりません。

コンセントを繋いだ状態でも、USBケーブルを接続し通信を行わない限りは
HDDは動作しない(=電源が切れた状態)のでしょうか?

また、Windows上でHDDが認識されている状態でアンマウントをした場合、
コンセントやUSBケーブルを抜かずともその時点でHDDの回転は止まるのでしょうか?

なお、外付けHDDはバッファロー HD-CBやWD Elements、HGST XL Desk
といった物を想定しています。

よろしくお願いします。
461不明なデバイスさん:2011/05/08(日) 03:27:34.36 ID:WlgtJ5IW
回転は止まらん
つか聞くより買え
462不明なデバイスさん:2011/05/08(日) 03:54:52.35 ID:/8lmsI4A
化石時代のブツならともかく今の連動は取り外ししたら止まるよw
463不明なデバイスさん:2011/05/08(日) 06:29:32.44 ID:pKB6uJXG
461pgr
464不明なデバイスさん:2011/05/08(日) 07:26:47.53 ID:iLpiRHW6
>>459
ありがとうございます、加えてすみません

無線LANにせざるを得ない状況でフレッツ光、モデムはNTTのRV-S340NE
無線LANカードのオプションをモデムに挿す予定
手持ちのルータはバッファローBHR-4RV
無線LANにするためのWLAE-AG300N購入予定
パソコンはデスクトップなんですが無線機能は無いので子機が必要とレスされましたがこの場合
モデムにLANカードを挿すので不要ですか?
PC--ルータ--WLAE-AG300N--(無線)--LAN付モデム--(電話ジャック)
という配線になるんでしょうか?構成に問題ありますか?
また4RVは光での使用に何らかの問題や不利がありますか?お願いします


465不明なデバイスさん:2011/05/08(日) 10:04:46.83 ID:coUXmBHt
>>462
ありがとうございます。
これで心置きなく買うことができます。
466不明なデバイスさん:2011/05/08(日) 10:40:19.60 ID:Tth9JJyN
>>462-463
”電源”連動だから、アンマウントでは止まらない。
ケーブル抜いてもバスパワーじゃないタイプは電源操作が必要。
あくまでも安全に取り外すためにOSから認識を外すのが「安全な取り外し操作(アンマウント操作)」だ。
その後の物理的操作は必須。

連動するのはあくまでも接続先のPC等の「電源」だ。
例えばバスパワー駆動のポータブルHDDを、電源OFFでもバスパワー供給するUSB端子に接続していた場合でも、電源には連動して止まる。
467不明なデバイスさん:2011/05/08(日) 11:32:51.06 ID:jWroxoUW
俺の持ってるのはACアダプタで電源供給なんだが
USBケーブル抜いたら回転止まるな
物理的なUSB電気信号有無と連動だ
468不明なデバイスさん:2011/05/08(日) 11:38:39.94 ID:Tth9JJyN
>>464
そもそも4RVはいらない。
モデムにつける無線LANは恐らく遅いから追加しない方がいい。
無線LAN内蔵ルータ(新規購入)もしくはアクセスポイントをモデム直下に配置。
PCにはUSB無線LAN等のアダプタもしくはアクセスポイントを有線LAN接続。

だが、WLAE-AG300Nは考えないほうがいい。
その機材は、既に無線LANルータがある場合もしくは、無線LANアダプタ付きのPCその他機材がある時、

1. 無線ルータにデスクトップPCを無線で接続したい
2. 無線内蔵ノートPCで、無線機能の無いネット接続環境に無線でつなげるようにしたい
3. ネット対応の家電やゲーム機を無線で以下略

という用途に使うのが主。
全く無線が無い環境の場合のために2個パッケージも存在するが、普通は「足りないから追加」目的の機材で、「無いからコレで」という物ではない。

普通に考えて機材追加前提なら、無線LANルータの、アダプタ内蔵パッケージを選んでそれを組み合わせるべき。
分かるなら、アクセスポイント型子機でもいいが、素人にはルータ内蔵の方が設定しやすいと思われる。
速度は300Mbps以上対応を選ぶように。150Mでは不足(無線だと実効転送速度は半分以下になる)。

機材を増やすと問題が起きたときに対処しにくくなる。
特にHUBとクライアント向けアダプタ以外のLAN機材を、同系統内で複数配置する場合は混乱しやすい。
うまく設定が出来なかったとき、何か不都合が起きたときに、君じゃ解決できんだろう。

>>467
書いたあとで、普通にそういうタイプもあるだろうな、しまったなと思ってたw
あと、恐らくだけど、PCのマザーボードによっては正常動作しない、などもあると思う。
結局試してみないとな。
469不明なデバイスさん:2011/05/08(日) 11:40:14.61 ID:Tth9JJyN
ミスった。
>無線LANルータの、アダプタ内蔵パッケージ
アダプタ同梱の間違い。
470不明なデバイスさん:2011/05/08(日) 14:59:41.67 ID:1pWpo8kq
>>468
とりあえず、無線は2ヶ月ぐらいなので
後で有線にもでき、同メーカーの子機が含まれ困らなそうな
NEC WR-8300N/NUを買ってみたいと思います
ありがとうございました
471不明なデバイスさん:2011/05/08(日) 17:18:44.57 ID:UolmpTWS
Gateway GT5096jのHDDの調子が悪く、買い替えようかと思っているのですが、
どのタイプのHDDを買えばよいのかわかりません。

500GB (SATA II 3Gb/s / 7,200rpm)と書かれているのですが、このタイプでおすすめのHDDを教えてください。
472不明なデバイスさん:2011/05/08(日) 20:45:06.70 ID:wnv9SJXC
外付けHDDと家電HDDレコーダーをUSBで繋いでいます。

家電HDDレコーダーの電源はオンで、外付けHDDの電源はコンセントで
オフにしてる場合、外付けHDDはどのような状態になってるのでしょうか?

家電レコからはHDD自体は一切の電力供給は受けて居ない?
HDDのコンセントをオフにしてる以上、HDDは一切の動作を停止した完全な
無電源供給休止状態と見て良いのでしょうか?
473不明なデバイスさん:2011/05/08(日) 22:33:51.68 ID:qvYCqHIl
AREA製USB3.0(NECuPD720200)のボードを増設して外付けHDD(ドライブドア)を接続。
そしてデータ転送中に何度か切断した。

その後転送速度が70MB/s以上あったのが35MB/sくらいまで落ち込む。
DMAがPIOになるPIO病っぽい症状なんだけど、ドライバ削除して再インストールしても治らない。

直し方を教えてエロい人。
474不明なデバイスさん:2011/05/09(月) 00:36:04.12 ID:8SJvGgyw
>>473
HDDのセクタの最初のほう(外周部)に比べて、最後のほう(内周部)は
転送速度は半分位に落ちます。
一回転で記録できるデータの量が違うからです。

あと、フラグメント(断片化)が増えてくると、ヘッドシークの時間も増えてきます。


「PIO病っぽい症状」って書いてますが、
デバイスマネージャーやBIOSでPIOモードになっていたことを確認してるのでしょうか?
475不明なデバイスさん:2011/05/09(月) 01:37:19.32 ID:TfDfxdyW
USB3.0でドライブドアにつないでるっていうんだから
PIO病おこしてるとしたらドライブドア内部の話だろ
OSから分かる訳ない
476不明なデバイスさん:2011/05/09(月) 02:24:29.81 ID:rT9sX6i/
PIO病だと35M秒も転送速度出ないよ、そもそもね。
477不明なデバイスさん:2011/05/10(火) 03:03:01.01 ID:d6uMcHdk
CPU負荷だってとんでもないし。
今時のCPUなら気にならないかな?
478不明なデバイスさん:2011/05/10(火) 19:58:26.89 ID:MYNZO5zj
473です。
USBの転送はデバイスマネージャのUSB3.0コントローラ見ても
転送モードがわからないです・・・
4台HDDつめて全ドライブが遅いのとドライバ再インスコしても遅いから
ドラドラ内部の問題なら割と納得が行くかもしれないです。
他のハードが無いから検証できなくてアレなんですが
479不明なデバイスさん:2011/05/10(火) 20:20:54.85 ID:G7KSGi5Y
メモリについて質問したいのですが購入するにあたり永久保証付のを買ったほうが
いいのでしょうか?
480不明なデバイスさん:2011/05/10(火) 20:31:36.38 ID:1R3ZhfvJ
財布が許すなら
481不明なデバイスさん:2011/05/10(火) 20:54:14.03 ID:VESdrBUM
>>471
http://kakaku.com/item/K0000164534/
500GBだったらこれが安くて売れてる
482479:2011/05/10(火) 20:55:34.61 ID:G7KSGi5Y
初心者質問スレと間違えました。失礼しました。
483不明なデバイスさん:2011/05/11(水) 00:40:34.48 ID:2yhNs0Xh
>>482
ぶっちゃけオーバークロックしないなら激安もメーカー品も大差ないのが現状。
CL値だけ見比べ、購入後にmemtest86何周か回してエラー無ければ、あとは買い替え時期が来るまで変なことしなきゃ壊れん。
普通はね。

永久補償というが、実際そのメモリを何年使うやら。
484不明なデバイスさん:2011/05/11(水) 00:51:55.88 ID:rU8OM8MQ
メーカーとしては10年くらいを目処に作ってるらしいが。
485不明なデバイスさん:2011/05/11(水) 06:09:35.02 ID:NVOKlwgW
オーバークロックも倍率上げなら永久保証付きとか気にしなくても特に問題はないな。
自分は偶然に保証付きだったけど。
486不明なデバイスさん:2011/05/11(水) 22:05:44.80 ID:jUFJ2+Xm
マジレス希望

USBメモリ−がおかしいです
フォーマットしてくださいとでてきます

データは中にあるようですが、何かかが論理的に壊れてしまったようです
データがあるという根拠は、PhotoRecを少しためしたところ、データが少しだけ普及できていたためです。

ただ、データ量が多すぎて・・TestDiskがうまくいかないのも悩みどころです。
どこで質問すればいいでしょうか?
487不明なデバイスさん:2011/05/11(水) 22:17:30.52 ID:Ixe9J87f
USBメモリは長期保存には向かないメディアなので、
これからはしっかりバックアップしておこう。
と現状には役に立たないレスをしてみる。
488不明なデバイスさん:2011/05/11(水) 22:26:45.53 ID:1Gk4lDMJ
どこで聞いていいのか分からないのですが…

電源の出力ケーブルですが、AWG18って書いてありますけど
1本で何アンペアくらい流せるものでしょうか?
489不明なデバイスさん:2011/05/11(水) 22:27:32.44 ID:jUFJ2+Xm
本当に助けてください。。。
今、TESTDISKをいじっています

http://uiuicy.cs.land.to/testdisk1.html
にしたがっていくと図6がでてきます

今この作業を再度しています

うまくいかないんですがもう一度です

ご指導ください
490不明なデバイスさん:2011/05/11(水) 22:32:40.75 ID:aMwS9tQG
>>489
僕はこのソフトを使ったことがないんですけど、そのHPの説明の図7の段階には行き着かないってことですか?
491486=489:2011/05/11(水) 22:40:55.77 ID:jUFJ2+Xm
490さん
ありがとうございます
本当に泣きそうです。泣きそうです。このデータが復旧しなかったから辞することになると思います。

今、図7の画面に向けてやってます
77%なのであと20分程度です。

前やったときはでませんでした。
泣きそうです・・
.
492486=489:2011/05/11(水) 22:53:40.66 ID:jUFJ2+Xm
Drive O:ー32GB / 30GiB -CHS 3945 255 63
Partition Start End Size in sectors
(空欄)
ここに何も表示されず、
下の方に
「Structure: Ok.
Key A: add partition, L:load backup, Enter: to continue」

となってしまいます。
どうしたらいいんでしょう?
493不明なデバイスさん:2011/05/11(水) 22:54:17.11 ID:aMwS9tQG
バックアップないの?
USBメディアって長期保存の信頼性すごく無いから、気を付けないとダメですよ
会社業務のデータなの?
もしダメだったら会社のシステム部門の人に相談してみたら?
専門のデータ復旧業者もあるけど、会社のデータだったら部外に出すのは避けるべきだし
494不明なデバイスさん:2011/05/11(水) 22:58:40.05 ID:aMwS9tQG
そのサイトの説明を信じるなら、そこはENTERで飛ばして次で[Deeper Search]するのでは?
495486=489:2011/05/11(水) 23:00:14.44 ID:jUFJ2+Xm
会社のデータではなく・・研究のデータなんです。
部外に出しても問題ないんですが・・・

ファイナルデータ9.0 特別復元版 試供版 ウィザード試したんですがこれもだめで・・
496486=489:2011/05/11(水) 23:01:13.27 ID:jUFJ2+Xm
[Deeper Search]
も前はしたんですが・・
だめで。

今もう一度しています
終わったらご報告します

本当にみなさんごめんなさい
497不明なデバイスさん:2011/05/11(水) 23:03:57.94 ID:9eivWpKr
持ち出し可なレベルなら普通にコピーだろそれ
USBメモリにわざわざ「移動」したのか?
498486=489:2011/05/11(水) 23:05:43.40 ID:jUFJ2+Xm
PCを持ち運ばずに、PCは移動先において、USBで作業をしてたんです・・
馬鹿ですよね・・すみません
499不明なデバイスさん:2011/05/11(水) 23:12:28.99 ID:aMwS9tQG
僕も大学院の時の研究で1回データ飛んだけど、大切なのはまず落ち着くことだ
もし復旧できないと思っても、メディアを破壊したり、綺麗サッパリフォーマットとかするなよ
それやったら何をどうやっても終わりだから

[Deeper Search] を前回やったときダメだったというのは、どうダメだったの?
TestDiskの使い方とかはしっかり理解できてる?
500486=489:2011/05/11(水) 23:20:48.99 ID:jUFJ2+Xm
Drive O:ー32GB / 30GiB -CHS 3945 255 63
Partition Start End Size in sectors
(空欄)
ここに何も表示されず、
下の方に

Key A: add partition, L:load backup, Enter: to continue」

でした・・困った

ちなみにWIN7環境です「
501486=489:2011/05/11(水) 23:21:34.08 ID:jUFJ2+Xm
499さん 同じような状況ですが
落ち着けません・・
502不明なデバイスさん:2011/05/11(水) 23:31:01.39 ID:aMwS9tQG
パーティション情報の断片すら出てこないってことか・・・
ちょっと厳しそうだな
503486=489:2011/05/11(水) 23:42:02.59 ID:jUFJ2+Xm
PhotoRecで何とかめちゃめちゃなファイルですが
レスキューしています
でも・・
きついですね「
504不明なデバイスさん:2011/05/11(水) 23:49:10.55 ID:FgI4+iyn
eSATAカード(GH-PCI-ESA2 )で外付けHDD2台今eSATA接続しているのですが、もう1台か2台のHDD増設考えてます
USBみたいに、eSATAの2ポートをハブみたいなもので接続増やすものって売ってますか?探してるんですがなかなかないのです。
よろしくお願いします。
無理なら今ある2ポートでつながっているHDDを抜き差しして新HDDと交互に接続しないといけないということなのでしょうか?
505不明なデバイスさん:2011/05/12(木) 00:05:57.75 ID:IEdJIyaW
ポートマルチプライヤは理論上デイジーチェーン可能だけど、そういうインターフェイスで売っている機材は無い。
だからHDD複数個ケースでやるのが現実的で、最大5個までのeSATAケースがあるはずだから、それらに変える方向しか無いと思う。
2個でRAID無しならクレイドルタイプとかお手軽なのがある。
4個までで贅沢言わないなら、多少選択肢もある。

何がいいかはココ見て自分で探すように。
外付け複数HDDケース総合 17箱目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1301675851/
506不明なデバイスさん:2011/05/12(木) 00:14:06.97 ID:pjBs8/D8
eSATAのHUBに相当するものは一応あるにはあったんだが、
あまり流行らず消えてしまった。
運良く手に入ってもカードがPortMultiplierに対応してないから使えないけどね。

1)カードの増設等でポートを増やす
……開きスロットがあれば。

2)ポート数の多いカードに交換する
PCIしかないPCだと無理かも

3)差し替えて対応したり、大容量ディスクに集約したり、
速度が不要なデータをNASとかUSBHDDに移したりする

4)HDDてんこ盛りPCを自作する

他にはこんなとこだな。
507不明なデバイスさん:2011/05/12(木) 01:16:23.44 ID:vydNedaO
>>478
故障でも設定でもなくて、構造上、当然おこる現象。

新品のHDDを買ったときに、パーティション分割してそれぞれ計測したら、
後ろのパーティションほど転送速度が落ちるのが判ると思う。
508不明なデバイスさん:2011/05/12(木) 01:30:07.87 ID:BhfWW1pK
>>505
>>506
ありがとうございました。
これhttp://journal.mycom.co.jp/news/2011/01/05/088/index.html
ポートマルチプライヤーに対応しeSATA×2ポートあるのでこれなら複数台同時につなげれると思うので購入検討します
ありがとうございました。
509不明なデバイスさん:2011/05/12(木) 22:57:46.11 ID:pjBs8/D8
>>508
そのカードだけでeSATA4台つなげる訳じゃないぞ。

1.そのカードに加えて下のようなケースを買う
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/sadk5esr.html
>>505が言う方法の一つがこれ。

2.そのカードに加えて下のようなeSATAハブを買う
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20060916/etc_mgsa1456.html
>>506が言う「消えてしまった」製品がこれ。

……要するに、上記のような「ポートマルチプライヤ」を搭載した製品が必要で、
そのカードはポートマルチプライヤの接続に「対応」してるだけなわけよ。
510不明なデバイスさん:2011/05/12(木) 23:45:59.04 ID:qarinkDM
ぶっちゃけeSATAはもうオワコン

これからはUSB3.0
511不明なデバイスさん:2011/05/13(金) 13:04:33.21 ID:8y02yuqt
デスクトップPCのHDDについての質問です。
DVDドライブのトレイを出し入れするとPCにかなりの振動が生じますが、
HDDの読み書きの最中にそのような振動を与えても、データの異常等問題はないのでしょうか?
何かファイルが壊れているのではと、考えてしまいます。

どのくらいまでの振動について、HDDのアクセス中の安全性があるのでしょうか?
512不明なデバイスさん:2011/05/13(金) 19:07:31.98 ID:UaJbzWy2
固体差や機種差があるから一くくりで答えが出せるはずないだろ。

なにより、冷静に考えてみな?
それで普通に壊れる危険があるなら、そんなものは製品として成り立たない。
世の中クレームだらけでパソコンなんか普及してるはずがない。
513不明なデバイスさん:2011/05/14(土) 11:09:31.78 ID:P/NxJQct
最近【外付けハードディスクケース】
というものの存在を知ったのですが
普通の外付けハードディスクとはどう違うのでしょうか?

通常の外付けhddは個別ですが、
外付けHDDケースはHDDそのものが別売りで、
パソコンにディスクを入れるように
HDDを追加していける・・・・
こういう解釈であっていますか?
514不明なデバイスさん:2011/05/14(土) 11:51:58.26 ID:8bmq4NNk
外付けHDDはHDD+ケースが組み合わさった1つの製品。
外付けHDDケースはケースだけで別に購入したHDDを自分で組み込む。
後者の方が安くあがる事が多いが、組み合わせ次第では上手く動作しない場合もある。
515不明なデバイスさん:2011/05/14(土) 12:03:43.13 ID:P/NxJQct
なるほど。大体あってますね。
外付けHDDケースで4台のHDDを読み込んだ場合
別々のドライブとして認識されるのでしょうか?
外付けHDDを使ってるとある日突然認識しないって
トラブルが起きがちなのですが
内臓HDDはそれぞれ別のUSBで繋ぐのでしょうか?
1台認識しなくなったらケース内のHDDも認識不能って言うのが
一番恐れてます。
516不明なデバイスさん:2011/05/14(土) 12:08:02.99 ID:3cZu77Y0
ケースによる
517不明なデバイスさん:2011/05/14(土) 12:21:59.53 ID:T9PWZxo6
内蔵がUSBとか言ってるところでまず突っ込めよ
518不明なデバイスさん:2011/05/14(土) 14:14:04.90 ID:H7Mvpeqf
>>515
外付けUSBHDDを四台とUSBハブを買ってきて、輪ゴムでたばねて使用することをおすすめします。
519不明なデバイスさん:2011/05/14(土) 20:36:26.79 ID:UHcd8n/6
グラフィックボードの取り付けについて質問なのですが
当方のPC(HP compaq dx7300 slim tower)
ttp://h50146.www5.hp.com/products/desktops/old/dx7300st_ct/core_duo_model.html
にロープロファイル対応のASUSTek PCI-Express x16スロット対応グラフィックボード ATI Radeon HD5450 DDR2 512MB EAH5450 SILENT/DI/512MD2(LP)
をつけて、東芝レグザにHDMIで繋げたいと思ってるのですが、可能でしょうか?
アマゾンのレビューを見るとスリムPCの方がつける時にD-subの部分をへし折ったと書いてあり不安です。
ロープロファイル対応でもPCによっては付けられないみたいです。
それからこのPCは電源が最大240Wだそうです。HD5450をつけても大丈夫でしょうか?

稚拙な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
520不明なデバイスさん:2011/05/14(土) 21:02:37.65 ID:T9PWZxo6
>>519
尼のレビューはスリム機にロープロブラケット換装しないで付けようとした阿呆
付属しているロープロブラケットに換装すれば普通に付く
5450なんて20Wかそこらしか喰わないから電源も余裕
521不明なデバイスさん:2011/05/14(土) 21:43:42.98 ID:UHcd8n/6
>>520
調べが足りてませんでした。なるほど。ロープロファイル対応っていうのは
ブラケットと呼ばれる部分の付け替えで小さいケースに対応しているってことだったんですね。
アマゾンの商品紹介の欄にLPブラケット付属と書いてありました、これのことですね。
電源についても大丈夫とのことで安心しました。
回答ありがとうございましたm(_ _)m
522不明なデバイスさん:2011/05/15(日) 07:45:51.54 ID:Jf4sSxIU
>>520
>尼のレビューはスリム機にロープロブラケット換装しないで付けようとした阿呆

こんな慌て者が本当にいるのか…。
((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
523不明なデバイスさん:2011/05/16(月) 09:40:55.13 ID:M7T6bPXH
HD5770のクローンモードでPCモニタと液晶テレビに出力してるんですが
クローンモードだと消費電力が上がったり、処理数が増えて処理能力が下がったりしますか?
クローンモードのオンオフはモニタに負担掛かりそうなんであまりやりたくないんですが、
消費電力が上がるようなら節電も考えてなきゃいけないかなと思ってます。
あまり効果がないんなら付けっぱなしの方が楽なんで助かります。
一日に1〜2回、ゲームをするときにテレビの方を使ってます
524不明なデバイスさん:2011/05/16(月) 10:45:28.76 ID:iDTrVClr
クローンモードだと消費電力が上がったりする、
処理数が増えて処理能力が下がったりする。

オンオフでモニタに負担かかったりはしない。
525不明なデバイスさん:2011/05/16(月) 13:28:57.24 ID:M7T6bPXH
>>524
分かりやすいレスありがとうございます。
同じ物を出力してても処理能力下がって消費電力上がるんですね
一日10時間以上PC起動してるので、必要のないときは切るようにします
526不明なデバイスさん:2011/05/17(火) 10:42:27.63 ID:ypUiPDqw
ヤマハの、綺麗な音でCDが焼けますって宣伝してた外付けCD-R/RWドライブが、
ほぼ未使用の状態で放置してあるんだが、
誰か欲しい人いないか?

居たら着払いで送るよ。
527不明なデバイスさん:2011/05/17(火) 12:33:01.48 ID:6dKVhTuk
よろしくお願いします
写真の仕事で使ってるCRTがぶっ壊れたので液晶モニタを買いたいのですが。

液晶モニタにも性能が良い悪いがあるようですが、
悪いモニタとは、どんなモニタでしょうか?

色むら
場所によって色が違うので仕事にならない

視野角
正面以外の色が変わって見えるので仕事にならない

調整機能
調整設定が無いので、おかしな色でも調整できす

クリアパネル
ぎらぎら疲れる


他に何かありますか
528不明なデバイスさん:2011/05/17(火) 13:47:13.63 ID:M4tHjT40
>>527
■液晶の状態に関する擬態語解説

(1)ギラギラ、ギラつき
サムスンS-PVA、PVAパネルを使ったナナオSシリーズ(S2410W,S1910-HR等)、Mシリーズに顕著に見られる。
白画面にしたとき、画素子ごとの光量の違いのため、白の強弱によるまだらが見られる現象。金属表面の反射のようとも形容する場合もある。
まぶしさとは違う。

(2)さらざら、ざらつき
AUO P-MVAパネルを使った液晶モニターに見られます。IOデータのLCD-AD202Gなどが該当。
白画面にしたとき、色の不均一を感じ、ざらついて感じる状態。
ノングレアパネルを表現しているのではない。

(3)ツブツブ
開口率の低いIPS系の液晶モニターに見られます。L797がもっも顕著ですがL997でも感じる人がいます。
画素子間の間隔が広く感じられ、画素子の粒状感が気になる状態。
以前は、これが目の疲れの原因だという意見もありましたが、目の疲れにはあまり関係がないようです。

(4)ツブギラ
ギラギラとツブツブが同時に現れた状態で、LG S-IPSをつかった新Cinema、DELL2005等で顕著。

(5)テカテカ、ツルツル、ツルテカ
グレアパネル(光沢パネル)を使った、液晶モニターの表面。
529不明なデバイスさん:2011/05/17(火) 17:47:42.71 ID:9zG4CzjZ
マルチになりましたが、お願いします

DVIの延長ケーブル買おうとしてるんですが、オスメスのタイプで
メスの形状がDVI-Iなら恐らくどのDVIケーブル(D-sub以外)も刺さると思うのですが
この認識は間違ってますでしょうか?

現状、モニタ側がDVI-DでVGAがDVD-Iなので延長ケーブルもメスDVD-DオスDVD-I
のものを買うべきでしょうか?
530不明なデバイスさん:2011/05/17(火) 18:08:11.06 ID:0AHairFG
コネクタが刺さる刺さらないで言えば、DVI-(x)のコネクタなら何でも刺さる
ただコネクタによって伝送する信号が違う
DVI-Dはデジタル専用、DVI-Aはアナログ専用、DVI-Iはデジタルアナログ兼用
多分そんなことはほとんど無いと思うけど、DVI-Iコネクタだとデジタル接続したいのに
アナログ接続になっちゃうことがある、とかいう話が規格の出始めにあったから
確実にデジタル接続したいならどちらもDVI-Dコネクタのケーブルを買った方がいいよ
531不明なデバイスさん:2011/05/17(火) 19:07:06.60 ID:9zG4CzjZ
>>530
レスありがとうございます

手持ちの数台のモニタや変換コネクタの都合上、DVI-Iの方が都合が良さそうだったのですが
ちょっと気になりますね、配置などをもう少し検討して間違いが無いようにしてみます
532不明なデバイスさん:2011/05/18(水) 14:43:24.13 ID:gelGal7W
だいぶ古い機種ですが(ミレニアムPCかな)
RADEON X600 PROというビデオアダプタを使ってます。OSはXPのSP3。
こいつはDVIとアナログRGBの2系統が合ってそれぞれモニタにつないでます。
PCを放置してスクリーンへの電源OFFが機能するのか、スリープからの復帰にバグがあるのかわかりませんが
戻ってくるとDVIの方がシグナルを検出できなくなっていて映らなくなってしまいます
こうなると仕方ないのでPCの電源を長押しで強制シャットダウンです。

こういう場合皆さんならどう対処しますか?
ビデオアダプタのドライバの更新?ACPのせい?
どなたかお客様の方で同じような目にあった方いらっしゃいませんか〜
533不明なデバイスさん:2011/05/18(水) 22:09:19.14 ID:T4IUvkrk
外付けを買おうと思ってるのですが
BUFFLOは中のHDDがサムソンって聞きました
IODATAはどこですか?できればSeagateのようなとこがいいんですが
534不明なデバイスさん:2011/05/18(水) 22:18:26.47 ID:5OUeJdCT
>>532
モニタの可能性もある。
まあグラボは変えた方がいいだろ。流石に古い。

>>533
中身はどのメーカーも固定じゃない。
時期・ロットで変わる。
535不明なデバイスさん:2011/05/18(水) 22:27:28.49 ID:DcWfWMpM
最近増えてきた単体タッチパッドについて語るスレ、
及び空中マウス(トラックボール)について語るスレなどはありますか?
536不明なデバイスさん:2011/05/18(水) 23:53:25.67 ID:dYO2pxMN
>>532
スリープや休止からの復帰でこけるのが、OSのクリーンインストールで治ったのは経験した。
それまでに多くのドライバやソフトがインストールされ、グラボも何種類か取り替えて
つかってきたので、原因の特定にはいたっていない。
537532:2011/05/19(木) 03:50:07.29 ID:xTB9Edtv
532です
ご解答ありがとうございます。
一応ATIのドライバを更新しました。
ADMに吸収されてたんですね。知りませんでした。
ドライバを更新したものの、時々起きる現象(4,5回にいっぺん)だったし、
まだ一回も発生する状況(放置する)を作ってないので、わかりませんが
これで直ってるといいなぁ。

#AMDは古いカードのドライバを一緒くたにして「レガシーソフトウエアサポート」という一個のパッケージにしてた。
#本当にドライバが置き換わったかどうか不安だ。。
538不明なデバイスさん:2011/05/19(木) 07:40:19.45 ID:Z6Q7rmkH
>>534
533です
調べ方ってありますか??
539不明なデバイスさん:2011/05/19(木) 08:05:37.98 ID:VrNPKnab
>>538
箱に明記してるもの
型番を変えて区別できるようにしてるもの
箱に貼られた丸いシールの色で区別できるもの
デバイスマネージャーにHDDそのものの型番が出てくるもの
ばらさないと判らないもの

いろいろある。

購入者が分解して、ネットで報告してることもあるけど、
結局自分で買ってばらしてみないと確実ではない。
540不明なデバイスさん:2011/05/19(木) 11:26:30.69 ID:6rBkG69c
外付けケースとseagateのHDDを組み合わせればOK
541不明なデバイスさん:2011/05/19(木) 22:52:03.99 ID:UVEsjq0A
【ハードウェア板初心者はまずここで勉強だ】はもう立て直さないの?
542不明なデバイスさん:2011/05/19(木) 23:10:46.19 ID:CgeP7ZL8
>>539
うーん品質がいいとこ買いたいんですが、サイトとかで調べるしかなさそうですね
ありがとうございます
>>540
それが確実ですかねぇ
543不明なデバイスさん:2011/05/20(金) 00:04:15.34 ID:kLwvqtBo
PC1でハードディスク2台をRAID1で運用してたんですが,PC1の電源が壊れてしまいました.
今は,ハードディスクだけ抜いてPC1を修理に出しています.

それで,このハードディスクからデータを取りたいんですが,
ハードディスク1台だけを単純に予備のPC2に接続するだけでデータを読めるんでしょうか?
544不明なデバイスさん:2011/05/20(金) 00:09:18.02 ID:aYbGFm89
>>543
どういうやり方でRAID1にしてたかによって違うだろ
545不明なデバイスさん:2011/05/20(金) 01:26:09.54 ID:fFSWn/vC
>>543
繋げてみたらいいんじゃね?
読めなきゃ諦めて外せばいいだけなんだしさ、読めそうな気がするけど
546不明なデバイスさん:2011/05/20(金) 14:07:19.56 ID:kLwvqtBo
>>545
RAIDに使ってたHDDの設定がおかしくなるんじゃないかと心配しましたが,
思い切って接続してみたところ,普通に閲覧できました.
547不明なデバイスさん:2011/05/21(土) 00:36:07.89 ID:qxSGkaz4
昨夜、自作PCをメンテ中に、通電中であることを失念して精密ドライバの先端をUSB端子に触れさせてしまいました。
ごく小さな火花が出ましたが、
・電源断→再起動で起動できること
・問題のUSB端子が使用できる事(予備のマウスで確認)
・他のUSB機器もさしあたり使えること(通常使用のキーボードおよびマウス)
は確認したのですが、とりあえずマザーボードに悪影響はない、と判断していいでしょうか?
548不明なデバイスさん:2011/05/21(土) 00:49:02.77 ID:fbfZMazb
いいんじゃね

念のためPrime95でもまわせば、悪影響あればエラーになるからわかるよ
549不明なデバイスさん:2011/05/21(土) 01:05:58.86 ID:39Pvmm5Z
どう見ても給電機能も試さないとまずいだろ
550不明なデバイスさん:2011/05/21(土) 02:19:18.93 ID:OQgWcXBe
電子回路の質問スレで聞いた方がよいだろうな。
正確な回路が分からない以上、だれも正確な回答は出来ないだろうが
USBのスタンダードな電気インタフェースなども踏まえて
多分大丈夫だろうとか、何とも言えないとか、感触を聞いてみるのがよいと思う。
551不明なデバイスさん:2011/05/21(土) 03:18:59.94 ID:DLjgsuef
USBハブで同じ事したことあるけど、ハブは死んだ
PCはまぁ、今のところ使えてるが
まぁその時は煙上がるまで短絡させてたがw
552547:2011/05/21(土) 15:45:46.37 ID:FCA25W3H
>>548-551
ご助言、ありがとうございます。まずは>>550のスレ探しですね。
>>551
さしあたりそこまでひどくはありません。触れた瞬間を自分で見てましたので(汗)
553不明なデバイスさん:2011/05/21(土) 16:13:23.82 ID:JuW5urKp
今度地デジが見れるキャプチャーボードを購入してPCでテレビを見る予定です。
モニターはCRTなんですすが、CRTモニターで地デジのテレビを見ることはできますか?

調べると出来るだの出来ないだの意見が分かれています。

http://www.iodata.jp/product/av/tidegi/gv-mvpxsw/
http://www.bidders.co.jp/dap/sv/nor1?id=144304070&p=y%23body

ほしいボードと使ってるCRTはこれです
554不明なデバイスさん:2011/05/21(土) 16:50:43.25 ID:fbfZMazb
アイオーみたいな「まともな」日本メーカー製チューナーボードだと、
CRTや、たとえ液晶でも「HDCP対応『をしてない』」ものだと
地デジなどデジタル著作権保護されたものは視聴できません。

あ、「ワンセグ」画質ならたぶん見れます。
「フルセグ」画質は無理です。

んで、PT2みたいな「あやしい」チューナーボードを使えばCRTでも地デジ見れます。
もちろんノンサポートですし自分で色々調べてセットアップする必要があります。
555不明なデバイスさん:2011/05/21(土) 17:02:04.12 ID:39Pvmm5Z
>>553
>●アナログRGBから出力する場合
>52万画素以下の解像度で出力されます。

つまりSD解像度で見られる
556553:2011/05/21(土) 17:08:14.79 ID:JuW5urKp
HDまでいかなくても、アナログ放送より綺麗に見れればいいんですが、SD解像度というのはアナログ画質より綺麗なんですか?

557不明なデバイスさん:2011/05/21(土) 17:12:26.98 ID:39Pvmm5Z
>>556
そりゃPCまでデジタルで来てアナログ変換するんだし
52万画素つったら解像度だけならDVD以上だから
地上波アナログよりは上だよ
558不明なデバイスさん:2011/05/21(土) 17:38:48.51 ID:9T5li80T
PT2買えってのは野暮か。
559不明なデバイスさん:2011/05/21(土) 17:41:42.40 ID:3BcqhEiw
553みたいな質問する人に使いこなせるとは・・・
560不明なデバイスさん:2011/05/21(土) 19:50:27.35 ID:JuW5urKp
じゃ買っても大丈夫ですかね。どうも人によって回答が違うので不安だ。
561不明なデバイスさん:2011/05/21(土) 21:22:12.74 ID:L3a9VrPO
>547
動作確認でマウスやキーボードが使用できた事を考えると、5Vライン(電源)も死んでいない。
つまり、壊れていないだろうという事。
火花は5V端子と、USBハウジング(GND)を接触させてしまったのだろう。
昔のマザーは復活不能なヒューズが使用されていたが、
最近はポリスイッチという復活可能なヒューズが使用されている。
ポリスイッチは過電流が流れると自己発熱し、通電を遮断する部品。

562不明なデバイスさん:2011/05/21(土) 22:14:44.28 ID:5C21Hsu0
>>560
そういう判断が出来ない人が満足する結果は、ここまでの回答からの行動では得られない。
563不明なデバイスさん:2011/05/22(日) 02:30:33.86 ID:jaWtkCsy
買って1ヶ月のロジクールのk800なのですが、Nのキーだけキィとかキュとか変なタッチ音がします。
原因分かる方いらっしゃいませんか?
564不明なデバイスさん:2011/05/22(日) 02:35:30.73 ID:gqVptyrg
不良品
565547:2011/05/22(日) 20:14:06.73 ID:44vIL1UR
>>561
ありがとうございます!
ちなみにマザーボードはP5K-VMです。2007/5の製品ですのでちょっと微妙ですが、基盤写真を見るとポリスイッチらしきものも見受けられますね。
http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/intel/lga775/p5k-vm/photo.html
(詳細写真で、かなり大きな画像が表示されます)

もちろん100%大丈夫というコトではない、というのは承知していますが、これである程度安心して使えそうです。
ありがとうございました
566不明なデバイスさん:2011/05/24(火) 15:06:05.24 ID:t2nbN/cn
ルーター変えるとネット接続が早くなることってあるの?
最近壊れてルーター変えたんだけど、なんとなく速くなった気が。
567不明なデバイスさん:2011/05/24(火) 15:11:18.24 ID:s8Nyvspx
先生質問です
ペルチェ素子使ってヒャッホウて遊んで、デカイペルチェは冷えないゴミって感じとかもう色々遊んだんです

んで、今度は実用的に使おうとペルチェエアコンっていうか、ペルチェ扇風機を作ろうとしたんですが
CPUファンへの冷気電動?が上手くいかず冷えません。
どういったクーラー使えばもっと冷やして冷気が出るようになりますかね?
ペルチェ自体に温度センサーを取り付けてみたところ氷点下3度とかにはなっていたのですが…
568不明なデバイスさん:2011/05/24(火) 15:29:36.34 ID:FBVVEArI
>>566
ふつーにすごくあるよーー

内部にCPU積んでて、プログラムが書いてあって、それでネットのどっからどこへ
パケット送るとかもらうとかやりとりしてるわけなんで。
CPUが速ければ接続も速くなる。
プログラムがへぼかったら接続は遅くなる。

だからそのルーティング速度の速い遅いで、100Mbpsの光回線使ってても実測で
100はまず出ない。
速いルーターで98とか96とか。そういうのは箱に宣伝文句として書いてある。
遅いのはどうかなぁ、90以下かも?
569不明なデバイスさん:2011/05/24(火) 15:42:34.45 ID:t2nbN/cn
>>568
ルーターとおさないで直接一台でモデムとつなぐ方が速いのか?
570不明なデバイスさん:2011/05/24(火) 15:45:33.36 ID:FBVVEArI
ルーター通さない場合はルーターがやるべき仕事をPCがやらざるをえなくなるので
遅くなるよー
571不明なデバイスさん:2011/05/24(火) 16:03:05.52 ID:t2nbN/cn
じゃLAN組んでるPC>>LAN組んでないPCなんだ。
じゃLAN組んでないのにルーター使う変人もいるの?
572不明なデバイスさん:2011/05/24(火) 16:11:13.08 ID:jknRIZFw
基本的にはモデムとPCを直結する方が速いよ?

ルータを使ってLANを組まないは多分一般的には不可能なんだけど、
そういうのは置いといて、ルータの機能はプロバイダと接続することだけじゃない、
というより本当はそれ以外の機能がより大切なので、それ目的に使います
573不明なデバイスさん:2011/05/24(火) 17:56:31.81 ID:RsE47Zho
>>571
変人ですが、何か文句でもありますか?
574不明なデバイスさん:2011/05/24(火) 19:42:25.61 ID:t2nbN/cn
>>572
それ以外の機能って何があるの?
ルーターって複数のPCをつなぐためだけの機械だと思ってたんだけど。
>>573
なんのためにルーター使ってるの?
575不明なデバイスさん:2011/05/24(火) 20:08:54.87 ID:RsE47Zho
>>574
PCを直接ネットに繋がないためだよ。
そちらが言うのは昔からある本来の意味でのルーターだと思うけど
こちらが言うのは一般的にはブロードバンドルーターと言われる類のもので
モデム機能内蔵のヤツね。

PCで直接FTTHの接続とか色々と頭が痛くてやってられないよ。
576不明なデバイスさん:2011/05/25(水) 00:17:43.21 ID:aE8aE7QG
ポータブルHDDはUSBから給電するバスパワーばかりですが。
裸の2.5インチ買ったときにSATA⇔USBでPCと接続したとき
これも自動給電になりますか?
577不明なデバイスさん:2011/05/25(水) 03:12:30.09 ID:QhUoKqzc
そんなもんSATA⇔USB変換の機能によるだろ
578不明なデバイスさん:2011/05/25(水) 20:48:12.10 ID:mUxTCA/n
>>568
PPPoEなんかは処理も重いから
古い安物ルーターだと60ぐらいまで落ちることもあったね。

>>571
LAN組んでないの意味がよくわからないんだけど
PC一台とルーター一台だけという意味なら、普通にあるよ。

外部からPCへの不正アクセスをある程度ふせぐファイアーウォールの役割もするし、
ADSLや光のPPPoEだと、ルーター無しだとPCのほうに接続ソフトをインストールして
プロバイダの設定をする必要があった。

その接続ソフトにも、若干PCパワーを喰われたので、
それをルーターに負担させるって意味もある。
昔のネトゲユーザーはそのへんも気にしてたんだな。
579不明なデバイスさん:2011/05/25(水) 21:34:12.96 ID:2OUHqbqn
スピーカーについて質問したいけどいいのかな

スピーカーからトラック運転手の無線がよく入り、その後
・USBポートが認識しなくなる
・まれにOSがフリーズ

といった症状が出るのですが、対処法はないのでしょうか

認識しなくなるのはゲームパッドで、プレイ中に無線を傍受すると操作ができなくなります(パッドを挿しなおせば戻ります)
OSがフリーズするのはまれですが、すれば一切の操作ができなくなり、強制終了しか手はありません
フリーズするのは、この症状が出た時のみです

自宅の横にバイパスがあるため、無線傍受は避けられないのでしょうか
そのせいか、ラジオからも無線が聴こえるときもあります

PCはBTOのXPSP3
スピーカーは、Edifier R18

スピーカーを替えるのが得策ですかね
580不明なデバイスさん:2011/05/25(水) 21:58:14.06 ID:uBDNdpr0
ゲームパッド等のケーブルにフェライトコアを付ける。
PCのアースをとる。
引っ越す
581不明なデバイスさん:2011/05/25(水) 22:13:38.23 ID:T9BqT3Uj
ネットワークをPLCにしてアクティブジャミング
582不明なデバイスさん:2011/05/26(木) 17:57:56.34 ID:WKf5R/KF
>>579
そのバイバスから離れた場所に引っ越すしかない。
電波管理局に通報しても、解決にはつながらないと思う。
583不明なデバイスさん:2011/05/26(木) 19:27:19.04 ID:5grOBvJk
どうせ脳みそ垂れ流しのトラック運ちゃんがやってる
違法無線なんだから通報しようぜ。
>>582
通報したっていいじゃない。
誰も困らないよ。
584不明なデバイスさん:2011/05/26(木) 19:50:27.42 ID:K63kk6qY
べつに通報するのは自由だが
違法無線のトラックなんぞ無数に居て、
1台減ったところで579宅に電波が飛び込んでくるのは
これまでとなんらかわりないし、それどころか
どこの誰のトラックが違法無線か特定して通報しないことには
1台減らすことすらできないわけだが。
585不明なデバイスさん:2011/05/26(木) 20:06:12.13 ID:FzuT43Zp
総合通信局に通報すると、向こうから連絡があって、いろいろ親切に説明してくれたぞ
トラックの違法無線は警察と連携して取り締まらないといけないので、調整に時間がかかるが、
取り締まり現場を見てたら胸がスカっとしたわw
問答無用で無線機にドリルで3ヶ所くらい穴をあけられてバカ運転手涙目になってたw
586不明なデバイスさん:2011/05/26(木) 21:22:38.99 ID:5grOBvJk
横暴な運転手が困るのか。
これは通報するべきだな。彼奴等、品性の欠片もないからな。
587不明なデバイスさん:2011/05/27(金) 01:32:27.04 ID:FkUvdS/m
Windows7 64bitで、USBハードディスクを使っています。
ただこのハードディスク、OSから「安全に取り外す」操作を行っても、モーターが動きっぱなしになります。
何かソフトウェアによってモーターを停止させたいのですが、いいソフトはないでしょうか。

また、ソフト的にUSBデバイスの接続を断ったり、接続したりできるようなものも探しています。
お勧めを教えてください。よろしくおねがいします。
588不明なデバイスさん:2011/05/27(金) 01:56:33.86 ID:nXiK7Vnn
無理。無い。
切り替えorスイッチ付きのUSB HUB使え。
589587:2011/05/27(金) 02:50:33.15 ID:FkUvdS/m
>>588
レスありがとうございます。
ソフトウェアではないですか。

ネットワークを通じてリモート操作でできるようなUSBスイッチはないものでしょうか・・
590不明なデバイスさん:2011/05/27(金) 03:27:33.39 ID:hMWjTebM
必死で通報させまいとする奴ワロタw
591不明なデバイスさん:2011/05/27(金) 13:00:58.32 ID:fkJhBGGY
そういえば、納戸に入れた電動着火ストーブが違法CBのデンパで着火して火事
になったってニュースがあったな
592不明なデバイスさん:2011/05/27(金) 22:52:02.82 ID:/gDWKcZP
よく原因特定できたな。
しかし燃料入れたまま保管するのもどうだかな……

>>587
考え方は違うが、こういうのはどう?
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1484
一定時間アクセスがないと回転を停止するHDDケース。
593587:2011/05/28(土) 04:08:36.31 ID:rn/faLAH
>>592
省エネ対応のそういうケースいいですね。
要は使っていないときにはモーターが停止してくれればいいわけです。
ぜひ検討したいと思います。

今使っているケースはもちろん使っていなくてもseageteのHDDを停めてくれない単なるUSBアダプタです。
594不明なデバイスさん:2011/05/28(土) 05:40:04.49 ID:nz64DQoh
RAID5対応の外付けケースだと、RAIDの時だけ一定時間で止まるヤツがあるよね。
USBアダプタで、ということなら男の山脈なんてどうですか?
595不明なデバイスさん:2011/05/28(土) 09:48:32.47 ID:4Nishm3L
内蔵型にするか、無理ならeSATAにして省電力設定入れときゃいいだけじゃねーか。
596587:2011/05/28(土) 14:17:35.64 ID:rn/faLAH
レスありがとう

>男の山脈
モーターの回転がデフォで停止するのかな。
>eSATA
内臓にするとOS側でできるようになるのかな。

SSDだからか新マザボだからか、BIOSにモーターを停止させる項目がない。
前のマシンにはHDDの停止タイマーがBIOSで制御できていたのに。
597不明なデバイスさん:2011/05/28(土) 19:52:29.02 ID:4Nishm3L
OSの電源管理項目をよーくみなおせ。
598不明なデバイスさん:2011/05/28(土) 19:53:35.35 ID:4Nishm3L
つか、いまどきのHDDの消費電力なんかたかが知れてる。
本気で省電力目指すなら、もっと見るべき点はあるはずだ。
599anonymous:2011/05/29(日) 16:28:22.55 ID:LDaQ5Xd4
>>598
省エネもあるんだけど、モーターなどの機械部分の劣化を防ぎたいんだ。
あまりアクセスしないHDDだから。

>>597
WIN7なんですけど、SSDつかっているせいか、モーターを止める設定がないんです。
USB-HDDは管理対象外かな。
600不明なデバイスさん:2011/05/29(日) 17:16:54.45 ID:J3SGkrkN
マザボ(GA-H55M-UD2H)のオンボードLAN(Realtek RTL8111D)について
PC電源切断後にLANのlinkランプを見ると、リンクしたままなのですが、
節電がてら、リンクを切ろうと思ったのですが、
マザボのBIOSあたりでできるもんでしょうか?

正確には電源切断後、一瞬リンク(1Gbps)が切れるんですが、すぐに
10/100Mでリンクし直してるみたいです。

BIOSのWOL関連の設定は全部OFFにしてます。
601不明なデバイスさん:2011/05/29(日) 17:30:53.28 ID:xWznWIoH
>>599
HDDはスタートアンドストップが多いほど故障率が高まる。
頻繁にオンオフを繰り返すより、24時間回し続ける方が故障は少ない。

電源コントロールが可能なデバイスなら、以下参照。
ttp://freedeai.180r.com/up/src/up3700.jpg
これが無いって言うなら、できないデバイス。
602不明なデバイスさん:2011/05/30(月) 01:43:06.76 ID:gFXKBiC2
>>601
Tnx!画像を参考に詳細設定を開けました。
Win7でGUIが変わりわかりませんでした。
設定はバランスでHDDは20分で停止になっていました。
でも停止しないためUSB-HDDは対象外のようです。

HDDって24h365dayでも大丈夫なのでしょうか。
流軸だけど磨り減りそうな。
603不明なデバイスさん:2011/05/30(月) 22:44:42.71 ID:LRSuXbaT
USB接続のFDD持っているんですが、PCに接続するとAドライブとして認識されますよね。
ここまでは当たり前なんですが、もう1台USBのFDD買ってきて繋いだらBドライブとして認識されますか?

やりたい理由はカードリーダー含めてABCDEFGH・・・と綺麗に並べてみたいだけなんですが。
OSはWindows7Ultimate64bitです。
604不明なデバイスさん:2011/05/30(月) 23:10:40.59 ID:/05kP+vi
自分でドライブ文字変更するんじゃ駄目なのかw
605不明なデバイスさん:2011/05/31(火) 01:43:26.19 ID:rpS1dOnq
>>604
うん、それできるね。
606不明なデバイスさん:2011/05/31(火) 01:49:24.45 ID:CaB3yQL3
A:とB:は固定ディスクや光学ドライブで
「ドライブ文字の変更」しようとしてもそもそも出てこないからFDDなら普通にB:になるだろ
607不明なデバイスさん:2011/05/31(火) 01:53:29.05 ID:8Y2xuoPg
とりあえずまたジャンクで500円以内のUSB-FDD買ってきてやってみます。
608不明なデバイスさん:2011/05/31(火) 02:27:44.57 ID:kwStFrYD
5インチFDDじゃないとB:にならないきがしなくもない
609不明なデバイスさん:2011/05/31(火) 08:17:14.12 ID:DyR861zS
USB FDD x2じゃないけど
内蔵FDD(A:)付きのWin7 PCにUSB FDDをつないでみたら
USB FDDがB:として認識されたよ
610不明なデバイスさん:2011/05/31(火) 15:25:31.06 ID:rpS1dOnq
昔から、フロッピーディスクドライブは、MS-dosでは、A Bになると決まっている。
そして、HDDはCから始められる。
611不明なデバイスさん:2011/05/31(火) 18:55:32.72 ID:YLZDCM26
>>610
本体にフロッピーが二台内蔵されてて、HDDがオプションだった時代の名残だな。
612不明なデバイスさん:2011/05/31(火) 19:10:42.98 ID:YLZDCM26
>>600
内蔵LANを無効にする設定があればリンクは切れる。
だけど、そんなめんどくさいことして、節電に効果があるのかは疑問だ。
コンセント抜いといたほうが確実じゃね?

まあ、エアコンをつけたら一瞬で帳消しになるんだろうけど。
613不明なデバイスさん:2011/05/31(火) 19:40:57.80 ID:h3v+y+P/
単に物理的に接続されてるか否かを判定してるだけで、データリンクは切れてんだから、気にすることも無いと思うがね。
614600:2011/05/31(火) 21:32:43.79 ID:5mp0Nouz
>>612,613
ありがd。
さすがに無効設定はLANを使ってる以上めんどいので、このままいきます。
インテルのLANカードは、ちゃんとリンクが切れるので、
同じにできないかな〜って思った次第でした(同じHUBに接続)
まあ、光学マウスがPC電源OFFでも常時光るのよりは、マシですね、、
615不明なデバイスさん:2011/05/31(火) 21:33:48.95 ID:CaB3yQL3
おっと生産終了した名器IMOの悪口はそこまでだ
616不明なデバイスさん:2011/06/01(水) 17:54:37.68 ID:VOLlPIoD
キーボードについて質問です。
現在PS/2のキーボードを使用していますがメモ帳で2と4をずっと押しっぱなしにすると
2444444444444444444444
と入力されるのですが
242424242424・・・
と入力させることは出来ないでしょうか?
617不明なデバイスさん:2011/06/01(水) 17:59:12.49 ID:xwtmrYiE
2と4を交互に叩け、叩け、叩け〜
618不明なデバイスさん:2011/06/01(水) 19:04:28.99 ID:VOLlPIoD
>>617
現在ゲームパッドでキーボード入力させるUSB変換機を使ってゲームをしているのですが
どうしても斜め入力の同時押し(2+4)が認識しません。
使用しているキーボードとの相性によってそのような事になるらしいのですが
例えば3キー同時押し対応のキーボードでも123123を同時押ししたとして
123123123123・・・
の物もあれば
12333333333・・・
の物もあると思います。
12333333333・・・だとゲーム上では3キーのみずっと押してる認識となってしまいます。
123123123・・・と同時入力してくれるキーボードが欲しいのですが
具体的にどのキーボードにこの機能があるというのが解らないので質問させていただきました。
619不明なデバイスさん:2011/06/01(水) 20:35:19.51 ID:mz4+qxEW
パッド側に問題があるかも、とは考えないのか。
620不明なデバイスさん:2011/06/01(水) 23:04:58.50 ID:tSwSs8NI
質問させてください。

最近、1000円くらいの、USB給電のスピーカーありますが、
あれをPCに繋ぐと、基本的には常時(常に500mAなどの最大消費ではないとは思いますが…)
をUSBポートから使用する状態になるわけですよね。

その状態で、たとえばUSBバスパワータイプの外付け2.5インチのHDDや、
外付けDVDドライブなどの、USB給電を要求するハードウェアを接続すると、
やはり電源供給不足などのトラブルになりやすいでしょうか?
621不明なデバイスさん:2011/06/01(水) 23:24:23.33 ID:VOLlPIoD
>>619
キーボードエミュではなく普通のパッドとして使うと十字キーは認識してくれます。
FPSゲームでよく聞くNキーロールオーバーという機能は
123123123・・・と押しっぱなしのキー全て入力するタイプでしょうか?
622不明なデバイスさん:2011/06/02(木) 00:04:37.86 ID:brEHUHka
>>621
面倒くさいからPS/2のRealforce買え
完全全キーロールオーバーだ
623不明なデバイスさん:2011/06/02(木) 01:03:14.47 ID:5s6e032X
>>621
つか、1379を判別させようとしてるから駄目なんじゃね?
斜めの設定全部消してみろ。
”斜めという設定”は不要で、”上下+左右の2キー同時押し”だけでいいはずだ。
624不明なデバイスさん:2011/06/02(木) 03:07:48.61 ID:kXIWYHZq
リピートってキーボードの仕事だっけか?
625不明なデバイスさん:2011/06/02(木) 03:24:49.58 ID:brEHUHka
おしっぱの時に実際にハードウェアレベルで入力信号がどう来てるかって話なんだから
どっ~どう見てもキーボードの仕事だろ
626不明なデバイスさん:2011/06/02(木) 12:19:08.14 ID:+C6P+80R
メモ帳の文字入力とゲームのキー検出とは違うけどな。

うちの同時押し非対応のUSBキーボードでも、同時に押すと123123…になるし、順番に押さえると123333…になる。
ゲームではどっちでも同時押し検出する。

ただし、特定のキーの組み合わせではどうやっても同時押しにならない。これが起きないのがNキー(全キー)ロールオーバー。

全キー同時押しは押されてることを通知するかどうかが絡む。
USBキーボードは標準的には現在押されているキーのリストを6キーまで送信するので、6キー同時押しまで出来る。
PS/2はそんな制限はない。
627不明なデバイスさん:2011/06/02(木) 20:30:53.65 ID:9rKRrTv0
とあるUSBキーパッドで、十字キーの形状のボタンで、ゲーム中の斜め入力がどうもおかしかったのがあるんだ。
形状は特殊だが、入力信号は通常のキーボードと同じ。キー数が少ないだけって代物。

釈然としないから設定をよく見ると、8方向全てにキーアサインがあった。
まさかと思って斜めの設定を空白にしてやると、正常に動けるようになった。
そういうこともあるってこと。
628不明なデバイスさん:2011/06/03(金) 09:13:00.61 ID:13Q0WJTa
5年ぶりぐらいに新PCを作ると同時にモニターもCRTから薄型に変更予定です
そこでスペック上の注意点はどこを見ればいいんですか?
例えばパネルでも種類があるので「こういうのにしろ」とかその他の点もどこがあるのかと
ただし予算の問題で2万円以下のものしか買えませんので
更にできれば\15000程度がいいなと思ってるので
最新の技術を使っているものなどはたぶん無理かと・・・
安かろう悪かろうの中でもポイントはあると思うのでぜひ教えてください
629不明なデバイスさん:2011/06/03(金) 10:18:33.13 ID:EMPUAK0C
解像度フルHD 1920x1080
HDCP対応 (Blu-rayなど著作権保護されたコンテンツの再生可能)
あとはこの板やkakaku.comのメーカー別スレなど見て「目つぶしムスカパネルでないか」
を確認

個人的には、iiyamaかLGの23〜24インチがそのあたりの価格帯に入ってて良い感じ
630不明なデバイスさん:2011/06/03(金) 19:07:54.33 ID:Q3AvtVtj
>>629
ありがとう
2つ目は知りませんでした
3つ目は・・・どういうことでしょうか(;´Д`)
631不明なデバイスさん:2011/06/03(金) 19:12:22.35 ID:o3XaxRWa
事前に情報を集めて、目が疲れにくい物を選べってこと。
632不明なデバイスさん:2011/06/03(金) 19:20:00.28 ID:Q3AvtVtj
ということは特に具体的な数値である程度分かるというものではなく
あくまでもユーザーの感想がポイントということでしょうか
画面の反射の有無ぐらいしか見た目に関しては情報は得てなかったんですが
そのどちらが見やすいという話を掴むまではま広く調べてなかったので
その点以外でも他にもありそうですし
633不明なデバイスさん:2011/06/03(金) 19:43:11.59 ID:aqTYTg+b
目に優しいって点がどれだけ重要かというのは、実際自分で確認してみないと理解しがたいだろう。
割と目潰しとして有名になったパネルの機種でも「ぜんぜんなんともない」って人もいる。
個人差が大きいポイントだしね。

ただ「なんだか最近肩首がこるし、疲れが取れないなあ」って状態で、実は液晶を変えたのが原因なのに気づいてないって人も案外いると思うw

個人的にはBenQのVAパネル機種を薦めておく。
動画閲覧には向かないし、初期設定がタコだから調整必須だけどさ。
634不明なデバイスさん:2011/06/03(金) 19:44:32.99 ID:EMPUAK0C
ムスカパネルでぐぐれ
635不明なデバイスさん:2011/06/03(金) 19:58:43.50 ID:Q3AvtVtj
それではレスを参考にこれから機種を絞っていきます
ありがとうございました
636不明なデバイスさん:2011/06/04(土) 01:42:05.88 ID:Iq+yeFtA
ウェブカメラについて質問です。
明るさ等の画質調整を行った設定は通常どこに保存されるのでしょうか。

プリンタの印刷設定はレジストリに保存されていましたが
ウェブカメラはどこを探していいのか見当付かず・・・ファイル保存ではなさそうです。。
この線に詳しい方いらっしゃいますか。。

ドライバ関連のレジストリやファイルを見たほうがいいのかな・・?
637不明なデバイスさん:2011/06/04(土) 06:43:11.06 ID:Iq+yeFtA
>>636
レジストリにあったので自己解決。
但し機種によってはレジストリの書き換えだけでは設定変更不可能
638不明なデバイスさん:2011/06/04(土) 11:44:59.34 ID:z1eQ+RKW
アパートで一人暮らしをしているんですが、ドアホンがないので不安です。
Webカメラをドアスコープの部分に取り付けて簡易ドアホンにしたいのですが
できますか?
639不明なデバイスさん:2011/06/04(土) 14:02:34.52 ID:Iq+yeFtA
出来る
640不明なデバイスさん:2011/06/04(土) 19:03:21.98 ID:2euOULZh
ビデオカード以外にAGPスロットに差して使用するボードってありますか?
641不明なデバイスさん:2011/06/05(日) 01:23:42.19 ID:mYgdr0Ds
ない
642不明なデバイスさん:2011/06/05(日) 19:51:42.51 ID:NTQAnKvj
5年前に購入したPCの性能に限界を感じてきたので、CPUを乗せ変えようと思っています
しかし、対応しているCPUを調べてはみたものの、絶版になっていたり万が一合わなかったりという不安があり購入に乗り切れません。
そこでオススメの品や通販サイトを教えて頂きたいです。

使っているPCの詳細は下記の通りです
OS:WindowsXP SP3
マザーボード:FOXCONN A7GM-S
メモリ:2GB
CPU:AMD AtlonX2 DualCore 5600+
グラフィックカード:Nvidia Gefoce8800GT

よろしくお願いします。
643不明なデバイスさん:2011/06/05(日) 20:35:37.24 ID:TBV/kFol
>>642
M/BがAM2+じゃなくてもっと古いAM2だよねー
それにつくCPUは現在ないはず
稀に現行CPUが載るBIOSを提供しているAM2 M/Bがあるとは聞くが、
FOXCONNのBIOSとかCPU適合リスト自分で見に行ってみ
たぶん無理と思う
最新M/Bを新規に買うべし。

んで今からM/B替えたら必然的にメモリはDDR3になるんで今の手持ちは流用できないので
メモリも新規に4GBx2枚パックあたり買えばいい。

OSも8GBのメモリを有効に活用するためには64bitじゃないとだめなんで、Win7 x64 DPS版
購入だな。

グラボは最新ゲームしなければ十分使い物になるとおもう。
644不明なデバイスさん:2011/06/05(日) 21:09:56.31 ID:NTQAnKvj
>>643
返信ありがとうございます、マザーボードの買い替えは検討してません、配線で恐らくつまづくので・・・
マザーボードについて詳しく調べてみたところどうやらAM2+には対応してるようでした
http://www.links.co.jp/items/foxconn-amd/a7gms.html

上記のホームページに書いてある対応CPUは基本的に使えるという認識でいいのでしょうか

645不明なデバイスさん:2011/06/05(日) 21:23:30.59 ID:p+kbd9DQ
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/wusb2.html
こういう機器ってもう売ってないんでしょうか?
646不明なデバイスさん:2011/06/05(日) 21:51:49.80 ID:XZwFkjo4
USBデバイスサーバで代用するんだろ。
647不明なデバイスさん:2011/06/05(日) 21:53:40.16 ID:1ZxjWyeN
>>644
マザーメーカーのCPU対応表を見ると、BIOS上げればAM3も一応載るようだ

http://www.foxconnchannel.com/Upload/Compatibility/200903181420573731A7GM-S-CPU-A97.mht

ただ、最新BIOS「799F1P15」でCPUサポートが増えているようなのに
対応表は「799F1P11」の情報で止まっていることに注意
648不明なデバイスさん:2011/06/05(日) 21:58:54.47 ID:p+kbd9DQ
>>646
違う方向で展開されてるんですね
ありがとうございました
649不明なデバイスさん:2011/06/05(日) 22:33:17.84 ID:TBV/kFol
>>644
おー AM3も載るんだ じゃあそれなり使えそうだが
シリーズ名としてそこのページに載ってても
CPU対応表に個別に3桁ナンバーが載ってないのは不確実だね
X6はまず無理だろう
X4でも特に最近出たものはだめかもしれない

となるとAthlonII X4 620あたりがいいんかしらん
647の書いてることでサポートが増えたというところでどこまで新しいのが
使えるようになったのかわからんが
650不明なデバイスさん:2011/06/05(日) 22:43:31.06 ID:eCfX7g8K
>>649
そこの「対応CPUリスト」に個別に載ってるだろ・・・
651不明なデバイスさん:2011/06/05(日) 22:52:54.07 ID:XZwFkjo4
つまり2回目の質問が無意味ってことなんだがw
652不明なデバイスさん:2011/06/05(日) 23:26:05.55 ID:ZWHb8V7r
>>650
リンクスのページに載ってるのは799F1P13時点のもので、
最新BIOSの799F1P15で増えたCPUはどうやって分かるの?
教えて
653不明なデバイスさん:2011/06/05(日) 23:27:04.01 ID:Ff0M5wGm
地デジチューナーで質問です。

使用環境:Core i7 Extreme 990X
クラボ:GeForce GTX 570

PLEXPX-W3PE Rev.1.3と PLEXPX-W3U2
外付けと内蔵ですが、性能に差がありますか?
後で取り出してビエラVTシリーズ50クラスで再生したとして
外付けだそUBS20から取りこむようなので差が生まれる気がするのですが?
654不明なデバイスさん:2011/06/05(日) 23:56:29.94 ID:ZWHb8V7r
USB2.0の転送速度:理論値480Mbps (実際のWindowsではそんなに出ないが200Mbps程度は出る)
地デジのレート:15〜18Mbps

それよりそのへんの「まともな国内有名メーカー製」チューナーで録画したデータは
著作権保護のからみで「取り出して再生」できないような気がするんだが。
そっちのほうが問題じゃないか?
場合によってはCPUが変わると(たとえ同じ型番でも)再生できなくなったりもするし。
取り出さずにDLNA共有してTV側からDLNA再生するといけるかとも思うけども。
655不明なデバイスさん:2011/06/06(月) 00:55:34.38 ID:dgUyYuIt
>>654
ありがと

HDDに録画で入れて→BDに焼いて持ち出そうと思うけど、これも出来ないのかな?
>DLNA共有してTV側からDLNA再生

これってどうやるのでしょうか
まとめサイトみたいなのないのかな
656不明なデバイスさん:2011/06/06(月) 01:11:33.82 ID:A3+S5gcE
PLEXのチューナーはPT1/2とかと同じいわゆるTS抜きチューナーだから
録画したデータ(TSファイル)は何のプロテクトもかかってなくて加工し放題だよ
当然BDにも焼ける

質問レベルから考えて自力でセットアップして使えるようになるかどうか疑問だけど
その二択ならPX-W3PEにしとけば?

PX-W3PE Part.16
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1304735545/
657不明なデバイスさん:2011/06/06(月) 01:44:30.34 ID:dgUyYuIt
>>656
ありがとうございます
658不明なデバイスさん:2011/06/06(月) 01:52:57.96 ID:dgUyYuIt
確認のためにレベルの低い質問して申し訳ないですが、
PX-W3PEはTS抜きチューナーってことで良いんですよね?
659不明なデバイスさん:2011/06/06(月) 02:22:15.18 ID:dgUyYuIt
なんとなく自己解決
それ買ってみます
660不明なデバイスさん:2011/06/06(月) 23:46:08.19 ID:CFTE046K
自作にてPCを新規にしようと考えていますが
PC本体のパーツはほぼ固まったんですけどモニターがどうも・・・
それで下手をするとモニター購入はPC組み立て後になるかもしれません
その場合、現在使っているCRTモニターを一時的に使えるかの質問です
なにぶんPCシステムはほぼ最新、対してモニターは15インチというかなり旧式なので
ケーブルピンが同じでも内部規格が違う、というようなことがないものかと心配です
出力側は880Gのオンボードグラフィックです
661不明なデバイスさん:2011/06/06(月) 23:59:58.67 ID:aXwR0Ciw
一時的には使えるけど解像度がちっちゃくて作業効率が著しく落ちるよ
662不明なデバイスさん:2011/06/07(火) 00:09:00.75 ID:CFTE046K
>>661
まだPCは古いままなので現在も1024x768でやっているため
その点に関しては慣れで大丈夫かと
むしろ新しい面積4倍近いモニターを持て余さなければいいなと・・・

ということは接続自体は問題無しということでしょうか
663不明なデバイスさん:2011/06/07(火) 00:15:48.82 ID:c2Cx1tIQ
RGB変換コネクタがあるならね。
664不明なデバイスさん:2011/06/07(火) 00:20:50.66 ID:HvYoSUv7
えっ・・・やっぱり何かあるんですか・・・
665不明なデバイスさん:2011/06/07(火) 00:36:29.40 ID:c2Cx1tIQ
新調するマザーの映像出力仕様を見てから、

DVI
HDMI
アナログRGB

それぞれぐぐって確認しろ。
666不明なデバイスさん:2011/06/07(火) 01:24:32.12 ID:HvYoSUv7
こうでした

内蔵グラフィック
- AMD Radeon HD 4250グラフィック統合型
- DX10.1レベルのiGPU, Shader Model 4.1
- 最大共有メモリ 512MB
- 複数グラフィック出力対応: D-Sub, DVI-DおよびHDMI
- HDMI 技術対応、最高解像度 1920x1200 (1080P)
- Dual-link DVI 対応、最高解像度 2560x1600 @ 75Hz
- D-Sub 対応、最高解像度 2048x1536 @ 85Hz
- HDCP 機能、DVI、HDMI ポート対応
- Full HD 1080p Blu-ray(BD) / HD-DVD使用、DVIおよびHDMIポート対応
667不明なデバイスさん:2011/06/07(火) 01:32:15.70 ID:c2Cx1tIQ
まだD-Sub端子あるタイプだから、そのままいける。
668不明なデバイスさん:2011/06/07(火) 01:45:04.21 ID:HvYoSUv7
確認ありがとう
これで悩まず進めます
669不明なデバイスさん:2011/06/08(水) 17:05:00.20 ID:ST21TWvE
地テジテレビとPCを接続して録画をPCのHDDに保存し、録画した番組をPCで見れるようにしたいんだけどできますか?
今は地デジテレビと外付けHDDをUSBでつないでる。
670不明なデバイスさん:2011/06/08(水) 17:49:11.69 ID:DOKU+k9G
無理
671不明なデバイスさん:2011/06/10(金) 14:24:23.99 ID:+QGpuTaT
ワイヤレスマウスに使う電池はマンガン電池、アルカリ電池、
ニッケル水素充電池のうち、どれが適しているのでしょうか?
672不明なデバイスさん:2011/06/10(金) 14:41:14.22 ID:erEGr+N0
>>671
使用頻度によるだろ
充電池は知らんが
1日24時間使い続けるならアルカリ
ちょっとしか使わないならマンガン
673不明なデバイスさん:2011/06/10(金) 14:59:45.73 ID:UQA79of3
>>671
電池が半年〜1年もつマウスもあるなかで、充電池はかえって不経済では?
マウスのような弱電流だと、マンガンとアルカリの寿命に大差がつかない
こともある。つまり安いマンガンがお得なこともあり得る。
アルカリは液漏れを起こしやすいから、長期間入れっぱなしの場合は
マンガンが安心
674不明なデバイスさん:2011/06/10(金) 15:17:52.91 ID:+QGpuTaT
>>672-673
自分はあまり長い時間パソコンに向かわないので、マンガン電池を入れて
使わないときには電源を切って使うことにします。ありがとうございました。
675不明なデバイスさん:2011/06/10(金) 16:45:15.41 ID:w9l5f3Wy
メーカーが「半年持つ」と公証してるマウスが、そのマウスのスレ行くと
「4週間もたんわー」と言われてたりするのはよく見られる光景なわけだが
676不明なデバイスさん:2011/06/10(金) 22:52:04.29 ID:kj4yWZKP
できねーよw
いちいちPCきどうすんのかよw
677不明なデバイスさん:2011/06/10(金) 22:52:45.31 ID:kj4yWZKP
ごめん誤爆
678不明なデバイスさん:2011/06/11(土) 00:28:06.90 ID:YREwjnd7
電圧が初期からだらだら下がっちゃうマンガンは
デジタルデバイスではすぐ使い物にならなくなるから向いてない
679不明なデバイスさん:2011/06/11(土) 00:39:25.42 ID:j8gZtou4
まあこの場合アルカリしかないよな。
電池の特性とか、PCハードとか云々以前の問題だと思うが。
680不明なデバイスさん:2011/06/12(日) 10:50:48.68 ID:zZtnyajO
買ってから5年くらいの液晶モニタが電源30秒くらい押さないとつかなくなった・・・
これはもう寿命ってことでいいのかな。
681不明なデバイスさん:2011/06/12(日) 12:50:34.76 ID:78tAyayb
寿命だねぇ
修理業者に修理に出せば治るとは思うけど
682不明なデバイスさん:2011/06/12(日) 19:29:48.03 ID:33vUh8Af
http://labaq.com/archives/51672844.html

こんな事件があったんだけど、これはWEBカメラがあるPCの話なの?
カメラがなかったら盗撮しようがないと思うんだけど
683不明なデバイスさん:2011/06/12(日) 20:31:06.93 ID:b8ZnfWIs
PCの電源管理について質問があります。
電源ONをリモコンで操作したいのですが、そのようなハードウェアは存在しますか?                   

ロフトベットからリモコンを使用してPCの電源をONしたいです。
684不明なデバイスさん:2011/06/12(日) 21:35:34.96 ID:78tAyayb
PCなんでもに汎用な電源Onできるリモコンていうのはないんじゃないかなぁ。

AV用PCベアボーンであれば、ベアボーンにリモコンがついてきて、それで電源On
できるものがありそうに思う。
オリオスペックが強い。

あるいはメーカー製PCでもAVパソコンとして売られてるものは付属リモコンでOn
できるかもしれない。
685不明なデバイスさん:2011/06/12(日) 21:54:55.38 ID:78tAyayb
ちなみに、PC自作ができるスキルがあれば、こういうのも使えるかもしれません。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20081115/etc_funabashi.html

ただし
・有線
・PCケース本体の電源スイッチを「置き換える」ものなので、この手元スイッチからしか
 電源Onができなくなる
ので要望の物とはちがうんじゃないかなと……
686不明なデバイスさん:2011/06/12(日) 21:58:55.15 ID:9p0Tv2EP
>>684
自作用なら、ちいさいリモコンで電源やリセットをするパーツが売られてた。
687不明なデバイスさん:2011/06/12(日) 22:07:15.81 ID:9p0Tv2EP
>>685
PCの電源スイッチは、押している間、接点がつながってるだけなので、
並列にいくらでも増やしてつなぐことは可能。
長い電線を使って、有線式のリモコンスイッチを作ったことがあるよ。
688不明なデバイスさん:2011/06/12(日) 22:10:48.01 ID:9p0Tv2EP
>>682
Macのノートって書いてるから、画面の上にカメラがついてるじゃない。
689不明なデバイスさん:2011/06/12(日) 22:57:17.03 ID:78tAyayb
>>687
「ハードウェアが存在しますか」って質問してるヤツにそんなの自作できるスキルあるわけじないだろ
690不明なデバイスさん:2011/06/12(日) 22:57:49.39 ID:zZtnyajO
>>683
TeamViewerみたいの使って、iPhoneとかでPCを遠隔操作して普通にWindows終了を選ぶとか・・・
691683:2011/06/12(日) 23:41:48.30 ID:b8ZnfWIs
みなさん、情報ありがとうございます。

5年前には下記URLのような製品が販売されていましたが
私がネットで調べた結果、現在そのような製品は販売されていませんでした。
ttp://ascii.jp/elem/000/000/352/352272/

このような製品を自作する技術を持ち合わせていないので
秋葉で同様の製品がないか探してきます。

なまけものとしては是非パソコンに導入したい機能です。


692不明なデバイスさん:2011/06/12(日) 23:56:40.11 ID:78tAyayb
>>691
iPhoneもしくはiPod touch
Andloid
のどちらかのWiFi端末は持ってないの?

いずれかあれば、Wake up On LANを使ってWiFi端末からPC起動できるけど。
たぶん今現在最もスマートなのはこれ。

PCがあんまり古いとWOLに対応してないこともあるかもしれないけどね。
あといま無線LANすらない状態だと無線LAN親機もいるけど。
693不明なデバイスさん:2011/06/13(月) 18:59:21.14 ID:a7bJld/H
>>689
有線式なら、電池で動くプラモデルが作れるぐらいで充分なんだが。
694不明なデバイスさん:2011/06/13(月) 20:42:31.74 ID:SX939Brk
質問させてもらいます

今日、PCの電源を入れたら急にディスプレイが認識されなくなったので
古い予備のディスプレイに繋いだらきちんと映り、また繋ぎなおしたら
認識はされたんですが、既定のディスプレイ となりきちんと認識されず、
解像度がおかしくなってしまいます
(上限は1920x1080だが、1280x1024以上だと画面からはみ出る)

色々調べて、グラフィックドライバかな?と思い、最新のドライバを
入れたけど効果はなし

再起動すると、また認識されなくなり
予備ディスプレイに繋いだ後、繋ぎなおすと認識はされ上記のようになります

どこに原因がありそうか分かりませんか?

PCは
グラボ:GeForce 9600 GT
問題のディスプレイ:三菱RDT231WLM
予備のディスプレイ:I/Oデータの17型
695不明なデバイスさん:2011/06/13(月) 20:47:55.11 ID:xmR23d7U
グラボ
696不明なデバイスさん:2011/06/13(月) 21:07:39.08 ID:fuDweNSR
古いモニタで正常に映るんだったら三菱モニタの故障なんじゃねーの
697不明なデバイスさん:2011/06/13(月) 21:52:03.18 ID:SX939Brk
>>695,696さん

ありがとうございます

HDMI端子があるのを忘れていて、DIV-HDMI接続を試してみたらうまく認識されました
またノートPCでD-sub接続もうまくいったので、どうもディスプレイのDVI端子がおかしいみたいです

とりあえず原因は分かったので質問を下げます
もっと色々と調べてから書き込みすべきでした
すみません
698不明なデバイスさん:2011/06/13(月) 21:54:05.42 ID:fuDweNSR
いやいや
解決したならそれでよし
699 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/06/14(火) 15:51:37.88 ID:oUjHyBib
# badblocks -vs -o bad.txt /dev/sda2
Checking blocks 0 to 488183219
Checking for bad blocks (read-only test): 33.71% done, 3:55:21 elapsed

500GBのHDD(SATA)の不良セクタをbadblocksでリードオンリーでチェックしているんだけど、
3時間55分も経つのにいまだに33パーセント。やっぱり異常に遅い。死亡の予兆かな。
700 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/06/14(火) 19:10:01.97 ID:oUjHyBib
# badblocks -vs -o bad.txt /dev/sda2
Checking blocks 0 to 488183219
Checking for bad blocks (read-only test): 39.74% done, 7:15:36 elapsed

まいったなあ。7時間も経過しているのにまだ39パーセントしかチェックできていない。
この異常なレスポンスの悪さはいったい。ハードディスクがおかしいか。
701不明なデバイスさん:2011/06/14(火) 19:35:49.72 ID:XsnseiwS
着実に進行しているならホットケーキばいいじゃん
702 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/06/14(火) 21:47:13.71 ID:oUjHyBib
しかし500GBのHDDなら1時間から2時間ほどで終わらなくてはおかしい。
デフォルトのリードオンリーで検査しているだけだからね。
CPUもcore2duo 2.5GHzでメインメモリも2.5GBあるからそれほど低スペックでもない気がする。
この見通しだと24時間以上を見越しておかないとならないようだ。
どう考えてもHDDのレスポンスに問題がありそうな疑いが。
703不明なデバイスさん:2011/06/14(火) 22:14:20.22 ID:BDp5rJw4
blogでやれ
704不明なデバイスさん:2011/06/15(水) 10:18:34.58 ID:uoJlYEPf
なんでここに書き込もうと思ったの。
スレタイ読めないの。
それとも質問者の大多数に価値が
ある有用な情報だとでも思ってるの。
705不明なデバイスさん:2011/06/15(水) 12:51:40.81 ID:Z7hUzkTU
>>699 >>700 >>702は、どう読んでも質問だろう。
死亡の予兆かな? ハードディスクがおかしいのか?
と質問しているわけだし。答えたくなければスルーすればいいだろ。
誹謗中傷して楽しいのか?
706不明なデバイスさん:2011/06/15(水) 13:46:19.84 ID:OuFFtUlL
おそいおかしいとつぶやいてる「だけ」の書き込みは質問じゃありません
707不明なデバイスさん:2011/06/15(水) 14:01:09.27 ID:WwJtBU3o
HDDの回転数が6000rpm未満の物と、7200rpmの物は速度がかなり違うのでしょうか?
6000rpm未満の物は安いので、大差ないなら買おうかと思うんですが。
708不明なデバイスさん:2011/06/15(水) 18:01:34.65 ID:Z7hUzkTU
>>706
君、誹謗中傷するなら、ちゃんと読んだ上で誹謗中傷しなさい。
遅い、おかしい、だからHDDがおかしいの? 死亡する予兆なの?
と書いてあるだろ。それを無視して「だけ」と他人の書き込み内容を
歪めてまでも誹謗中傷したくてしたくてしょうがないの? 
709不明なデバイスさん:2011/06/15(水) 18:49:34.42 ID:7yuXOcrt
書いてません
終了
710不明なデバイスさん:2011/06/15(水) 18:59:58.28 ID:v7Egy9dE
一台のスピーカーに複数のPCを繋いで使用したいのですが
どういった機器が必要なんでしょうか
手持ちのスピーカーへの入力は赤白のAV端子です
711不明なデバイスさん:2011/06/15(水) 19:01:20.79 ID:Fh3XCRZk
>>707
回転数だけで転送速度が決まるわけではないので
もの(または世代)によるとしかいえない
ちょっと前の7200rpmのHDDより
最近の(大容量プラッタの)5400rpmの方が速いのは普通

システム用に少しでも速いのがいいなら7200rpmだけど
SSDと比べるとかなり遅いのは同じなので
どっちでも対して変わらないかも
倉庫用なら5400rpmでも気にならないと思う

モデルごとの具体的な速度差が知りたければ
ベンチ結果載せてるようなところを探すといいかも
712不明なデバイスさん:2011/06/15(水) 19:08:36.19 ID:hAwkEMkO
>>710
スピーカから複数のPCの音を同時に出力したいならオーディオミキサ
どれか1つのPCの音だけでよいならオーディオセレクタ
PC2台くらいなら、例えばビクターのAP-120Aみたいなので同時に音を出すこともできるけど、あんまりオススメではない
713不明なデバイスさん:2011/06/15(水) 19:16:45.75 ID:7yuXOcrt
> どれか1つのPCの音だけでよいならオーディオセレクタ

音質にさしてこだわりがないなら、オーディオセレクタよりゲーム機AVセレクタのほうが
安くてそのへんどこででも売ってたりするな
VictorのJX-52とか
黄色はあけとくだけ
714不明なデバイスさん:2011/06/15(水) 19:18:38.78 ID:v7Egy9dE
>>712
オーディオミキサーですね
ゆっくり調べてみます
ありがとうございます
715不明なデバイスさん:2011/06/15(水) 20:18:07.13 ID:QZFy7AdX
ルータとの間の電波を傍受される心配がないからセキュリティ面だと有線>無線と聞いたのですが、PC側のLANスイッチをOFFにしてルーターとケーブルで繋いだ場合、完全な有線LANと比べてセキュリティはどうなんでしょうか?

お答えいただければ幸いです
716不明なデバイスさん:2011/06/15(水) 21:03:10.37 ID:SJrSuMJT
>PC側のLANスイッチ
というのはノートPCとかにある無線LAN機能をON/OFFするスイッチのこと?

[PC]---有線---[有線ルータ]-WAN が最も安全 (WAN側からの侵入と直接有線接続される場合は無視するとして)
[PC]〜無線〜[無線ルータ]-WAN これはPCと無線ルータ間の通信を傍受される危険と、無線ルータに接続・侵入される危険がある
[PC]---有線---[無線ルータ]-WAN これはPCと無線ルータ間の通信は安全だけど、無線ルータに接続・侵入される危険がある

ただ適切な設定をすれば今のところ、過度な心配は必要ないと思う
717不明なデバイスさん:2011/06/15(水) 21:11:04.04 ID:AmCuFlmo
>>716
ありがとうございます。助かりました
718不明なデバイスさん:2011/06/15(水) 21:14:18.93 ID:AmCuFlmo
あ、ID変わってますが>>715です
それとPC側のLANスイッチというのは>>716さんの言っているそのスイッチです
連レス失礼しました
719不明なデバイスさん:2011/06/15(水) 22:49:08.39 ID:ZECRrg0P
モニタのメニューボタンに触れていないのに、時々メニュー画面が勝手に出てくるようになってしまいました
マウスを有線から無線に変えてから起こるようになったのですが、無線やマウスのドライバ等が
モニタに影響する事があるのでしょうか?
モニタはMITUBISHIのRDT1711V、マウスはロジクールのM510です
720不明なデバイスさん:2011/06/15(水) 23:01:05.33 ID:TKgECgXG
電波を拾って誤動作だろうね
携帯電話の発信着信でも起こりそうだな
721不明なデバイスさん:2011/06/15(水) 23:18:38.98 ID:ZECRrg0P
携帯の着信が影響した事は今まではありませんでしたが
モニタにマウスの電波が影響する事もあるのですか・・・
何か安価でできる対策等はないのでしょうか?
722不明なデバイスさん:2011/06/15(水) 23:27:06.44 ID:PrUHLTA2
液晶モニターのカラーや明暗が正しく出せているかが診断できるサイトで
定番のところはありますか?
723不明なデバイスさん:2011/06/15(水) 23:53:08.31 ID:7yuXOcrt
>>721
安価にはない

マウスの形式ごとに2.4GHz帯とか〜MHz帯とか使う電波の種類書いてるので、
それがM510と違うタイプにしてみる。
724不明なデバイスさん:2011/06/16(木) 00:23:46.32 ID:uWCwoEc+
>>721
普通にモニタのボタン関連の故障つか接触不良系の問題で似たようなことはおきる。
725不明なデバイスさん:2011/06/16(木) 00:43:51.30 ID:omo2lUKo
有線に戻してしばらく使って出なければ無線関係の影響とほぼ決定で
その場合マウス変えるとかしないとどうしようもないという事ですね・・・
パッケージの問題で店に返品もできないだろうし、
しばらく使って耐えられないようならマウス変えてみます
ありがとうございました
726不明なデバイスさん:2011/06/16(木) 17:48:37.15 ID:L4iYV83v
>>725
モニターメーカーにも問い合わせてみたほうがいいよ。
似たような事例があるなら、対策があるかもしれない。
727不明なデバイスさん:2011/06/17(金) 19:58:56.80 ID:CLQWfhdt
マウスの横移動だけ遅くなって困っている

一ヶ月ほど前に右ボタンがチャタリングしていた
そのとき一〜二回ほどUSBハブの電源供給不足みたいなエラーが出た
マウスの横につないでいたゲームコントローラの変換機を別のUSBポートつなぎ変えたら
電源のエラーは出なくなったがチャタリングはそのまま

しばらくチャタリングは我慢して使っていたらしなくなったんだが
一週間ほど前から起動直後は普通に動いてるのに
5分ほどすると横移動だけが鈍くなるようになった
一回抜いてつなぎなおすと調子よく動くが5分もするとまた鈍くなる

マウスも2年以上使ってるし寿命なら買い換えるのはいいんだが
起動直後・繋ぎなおし直後は正常に動いてるのが気になる
PS2端子でつないだボールマウスは正常に動いている

金欠なもんだからマウス買い換えても動かなかったら無駄遣いと思うと
他に潰せる問題点があるなら先にやってしまいたい

あと左足の小指の爪が縦に2つに割れて片っ方がめくれそうで痛い
助けて
728不明なデバイスさん:2011/06/17(金) 20:09:51.38 ID:+xT2N6cJ
MSのちゃんとしたマウスなら3年保証だから2年以上なら新品に交換になる

1年保証みたいな他社ならご愁傷さま
729不明なデバイスさん:2011/06/17(金) 20:39:35.07 ID:JSgIfkxl
ロジも3年
730不明なデバイスさん:2011/06/17(金) 20:54:57.49 ID:3gymUoU8
安い間に合わせマウスなら1000円しないから、あまり良くなくても予備になると割り切って買う方がいい。
731不明なデバイスさん:2011/06/17(金) 22:05:26.83 ID:lrd/SQwd
説明下手で長文になりますがご容赦下さい

現在、IOデータの「TVBOXes」という機器を使って
PCで他の作業をしながら同じモニターの右下辺りにアナログTVを表示して同時に楽しんでいます。
この現在の使用法と同じ使用感で地デジを見たいと思っているのですが、
なるべくPCには余計な負荷はかけたくないのと録画などは一切せず画質も気にせず観れればいいので
PC用の外付/内臓地デジチューナーではなく
今の、アンテナ→アップスキャンコンバーター→モニターみたいな構成にしようかと思っています
アンテナ→地デジチューナー→地デジ対応USC→モニターみたいな感じで大丈夫でしょうか?
知識足らずなので何か頓珍漢なこと言ってたらご容赦下さい。
732不明なデバイスさん:2011/06/18(土) 00:30:47.98 ID:upKhFoH9
頓珍漢だな。
見たいだけなら地デジ対応モニタを別に用意するほうがいいが、チューナを外部に置いてモニタを1枚で済ませたいなら、PinP対応モニタが必要になる。
要は、PCと同時に使いたい場合、
1.外部チューナ+PinP(PIP)対応モニタ
2.PC内蔵もしくはUSBチューナ、あるいはキャプチャユニットでPC経由で視聴
3.PCとチューナ、二つの映像出力を外部機材で合成・再出力

最初のはPCに電源を入れなくても地デジだけ見ることも可能になるが、当然PCでの録画などは不可能だし、モニタが対応している必要がある。
これをやりたいんだろうが、現在使用中のモニタにその機能が無い場合、モニタ買い替えも必須。

2番目はTV見るためだけでも、とりあえずPCに電源を入れる必要がある。
現状がそうだと分かるはず。

最後のは映像編集のプロでもなきゃ使わんような機材が必要。
つか今はもうそういう編集してない可能性高いが。

とにかくもう少し考えてみるべし。
733不明なデバイスさん:2011/06/18(土) 01:13:18.74 ID:I+rwIx2p
今のモニタは上記TVBOXesを介してアナログ放送をPinPで観れてるのですが
地デジをPinPで観る場合はまた別の話になるのでしょうか?
現在は結局のところTVアンテナをコンバータを介して(PC本体を介さず)モニタに映し出しているだけなので
PCに電源を入れなくてもTVが観れる状態にあります。

ちょっと質問の文章下手で申し訳ないのですが、具体的な機器を挙げますと、
UHFアンテナ → KTV-FSPCIE(KEIAN)[PC用TVチューナー] → PCモニター
ではなく、
UHFアンテナ → DTV-S110(バッファロー)[地上デジタルチューナー]
         → PUC-AVBOX(PRINCETON)[スキャンコンバータ] → PCモニター
みたいな感じにするとPCを仲介しないでアンテナからモニタ直なのでPCに負荷がかからず
同じモニタで同時に観れないかな〜と思ったわけでして

肝心のPCモニタはかなり古い iiyama の ProLite E481S を使っています
まあ今頃慌てて対応しようとしてて周辺機器どころか地デジの知識もかなり薄いので
頓珍漢なのは認めます。もうちょっと自分でも調べてみますね
734不明なデバイスさん:2011/06/18(土) 01:15:08.67 ID:kdUZgoBg
>>731
今はもうほとんど使ってないけどTVBOXesと単体地デジチューナー持ってるので実験してみた
使った地デジチューナーは同じIODATAのHVT-BTLで普段はHDMI接続で使ってるもの
ttp://www.iodata.jp/product/av/tuner/hvt-btl/

接続は(アンテナ入力)→HVT-BTL→(コンポジット/S端子)→TVBOXes→(アナログRGB)→PCモニタ

PCモニタはこれも普段は使ってないSXGAモニタ(EIZO L565)で
TVBOXesのPinP機能も試す目的でノートPCからのアナログ出力をSXGA/60Hzの解像度でTVBOXes経由でPCモニタに入力

この組み合わせでHVT-BTLの出力をコンポジット/S端子の両方でTVBOXesに入力してPCモニタに出力したら
コンポジット/S端子どちらでも表示可能でTVBOXesのPinPも正常に機能することを確認

TVBOXes内蔵のアナログチューナーとHVT-BTLからの地デジチューナーの出力を同じチャンネルで見比べてみると
PCモニタへの全画面表示だと品質の違いは分かるもののPinP表示だとほぼ違いは分からないレベル
コンポジット/S端子の違いも同様

なので731の目的のためには
5000円以下で買えるようなコンポジット出力専用の地デジチューナーを買ってTVBOXesに接続して
アナログ放送終了後はTVBOXesの入力切替をVIDEOに固定して使えば
アナログ放送終了後も今とほとんど同じ感覚でTVBOXesを使い続けられると思われ

以上参考まで
735不明なデバイスさん:2011/06/18(土) 01:39:25.91 ID:I+rwIx2p
>>734
本当に感謝の気持ちで一杯です!ありがとう!!最高の回答です
自分で買って試す手間も余計な出費も全部解消していただきました。ホントありがとう
736727:2011/06/18(土) 01:51:59.53 ID:Swy5zzsi
マウス1000円なら買ってきてみるわ
回答d
737不明なデバイスさん:2011/06/18(土) 20:12:15.63 ID:y9INxoV9
ちなみにMSマウスでも400円とかで売ってる安マウスは保証期間が2年と短い
738不明なデバイスさん:2011/06/18(土) 21:26:21.89 ID:gSwa/33O
e-SATA 外付けHDDを買って、PC(Vista)に接続したところ、
最初に「インストールしてます」とアイコンが出てきたきり、何事も起こりません。
739つづき:2011/06/18(土) 21:30:16.13 ID:gSwa/33O
「コンピュータ」を見ても何も認識されておらず、
デジタルケーブルチューナーにつないでも、何も認識されず、
そのごPC でも認識されなくなりました。
各機器には(電源確保のため)USB×2と、e-SATAケーブルとUSBで
接続し、その際HDDの「電気来てるよ」ランプは緑に点灯していました。

これって、不良品てこと?
740不明なデバイスさん:2011/06/18(土) 21:37:15.80 ID:OFwcIbIS
>>739
コンピュータの管理からディスクの管理を開いても何にも無いかい?
741738:2011/06/18(土) 21:42:26.38 ID:gSwa/33O
>>740

早速のレス、有難うございます!

何にも無いです。
742不明なデバイスさん:2011/06/18(土) 21:44:11.14 ID:y9INxoV9
eSATAとUSBと両方つないでるからでは?
eSATAで使いたければeSATAしかつないじゃだめだよ。

あとAHCIで動いてるならホットスワップできるけど、IDEで動いてたら
PC起動前にeSATA側の電源入ってないと認識されないよ。
もちろん再起動すればいいだけなんだけど。
743738:2011/06/18(土) 22:02:05.28 ID:gSwa/33O
>>742 レス、有難うございます!

>eSATAで使いたければeSATAしかつないじゃだめ

そうなんですか?説明書にも、そういうつなぎ方が書いてあって、
何よりeSATA だけだと、「電気来てるよ」ランプがつかないし、
どちらにしても認識されませんでした。

なんにしてもUSBで接続すれば、PC側に何らかの反応があってもいいのでは?

744不明なデバイスさん:2011/06/18(土) 22:05:07.42 ID:upKhFoH9
二股USBケーブルの、電源のみ供給するコネクタで接続しないと駄目だが、きちんとやってるか?
745738:2011/06/18(土) 22:20:33.49 ID:gSwa/33O
うーん、わかんなくなってきた。

PCとつなぐときは、二股USBでやっていて、最初はそれで反応もありました。

チューナーとはeSATAとUSB(二股ではない)とで、です。

二股と eSATA と両方つなげ、とか言うことじゃないですよね?
746738:2011/06/18(土) 22:49:25.20 ID:gSwa/33O
スンません、その後、床に落としたら直りました(汗
747不明なデバイスさん:2011/06/18(土) 22:59:47.32 ID:CtcDrwyA
ラノベのごとき超展開ww
748不明なデバイスさん:2011/06/19(日) 10:04:02.20 ID:UhxvQsXK
外付けHDDについて質問です。
DVDに焼くのに疲れて購入を検討してます。
しばらくはPC(Vista)のみで使用しますが、年末までにはテレビ(ブラビア)を買う予定です。
HD-LB1.0TU2/Vの購入を検討してますが、価格comで8600円は買いでしょうか?
また次の型(HD-LBF1.0TU2)?が今月出るようですが、値段も変わりません。
やはり待つ方が得策でしょうか?
詳しい方教えてください。

749不明なデバイスさん:2011/06/19(日) 10:39:59.71 ID:MSawdRa8
たった1TBで8600円てめちゃくちゃ高くない?

さっき、
| 高速USB3.0 REGZA/Torne対応の2TB HDDを、今なら7,980円でご提供!
ってつぶやきが流れてきたところなんだけど。
750不明なデバイスさん:2011/06/19(日) 11:28:45.80 ID:ZI24PuO9
>>748
その金額なら2TBが買える。
たとえば、Amazonでもこんなのを売ってる。
http://www.amazon.co.jp/dp/B003I4DPLQ/
751748:2011/06/19(日) 15:50:03.87 ID:1ZH6o5P2
>>749-750
ありがとうございます。ともにVista&ブラビアで使用可能なのでしょうか?
それだと自分が調べた商品は高すぎますね。。慌ててポチらなくてよかったです。
752不明なデバイスさん:2011/06/19(日) 17:55:28.49 ID:QuIBQEYx
安いものには訳が有るって思っちゃうな
753不明なデバイスさん:2011/06/19(日) 18:02:04.30 ID:ilGS3k/J
ベアドライブの価格が落ちまくってんだから、別に勘ぐるまでもない。
754不明なデバイスさん:2011/06/19(日) 21:45:57.21 ID:H44euL+w
ベアドライブ価格の低下を、
素早く商品価格に反映 → 売れてる機種、メーカー
なかなか反映しない  → 売れていない機種、メーカー
755不明なデバイスさん:2011/06/20(月) 21:23:26.91 ID:Y74bsOTU
チューナーの初心者質問スレが無いのでここで失礼させていただきます。
最安値だった恵安のKTV-FSUSB2を買ってきたのですが、チャンネルスキャンに失敗して番組が取得できません。
ワンセグはしっかり見れましたが、やはり地デジが見たいのでどうにかしようと配線を弄った所、ようやくスキャンでフジテレビ一局の受信に成功しました。
しかし映像はよくカクついて紙芝居になっています。
アンテナマークを見た所、最低値の表示でした。
恵安のこの製品は感度(?)が良くないのでしょうか?それとも自分の住所の受信環境が良くないのでしょうか?
ブースターというのを買えばどうにかなるのかなあ、というのがググってみて得た漠然とした対策ですが、それよりも製品自体を変えた方がいいのでしょうか?
情報を得ようとググってみてもTSがどうのといった話しかなくて困っています。
どなたか回答をお願いします。
756不明なデバイスさん:2011/06/20(月) 21:52:14.49 ID:HnrOJQw7
君の家で、普通のTVが地デジちゃんと映せてるのかが分からんと、なんとも言えんだろ。
757不明なデバイスさん:2011/06/20(月) 22:23:41.55 ID:e2J2bCjM
場合によってはTVアンテナの建て直しって場合もあるからね。
758不明なデバイスさん:2011/06/20(月) 22:54:08.01 ID:5uODwDuA
レスありがとうございます。
その後またググってきたのですが、どうやら自分のPCのマザーボードは今回買ったチューナーと相性が悪いという情報を発見し
また、当チューナーの受信感度については製品間のバラつきが大きい事が分かり一応の結論に至りました。
明日、とりあえず製品を交換(交換保障中)してきて、それで駄目だったら室内アンテナを購入する事にしました。
何度も長文の投稿、大変失礼しました。
759不明なデバイスさん:2011/06/21(火) 00:19:33.29 ID:s4/z/Y/X
普通に地デジアンテナ立ってないんだとしか思えんが

756の問をはぐらかすなよ
超失礼
760不明なデバイスさん:2011/06/21(火) 01:35:06.14 ID:mMCqotG8
>>759
お気に触るような事をしてしまい、大変失礼致しました。
先にも述べたように、一局はどうにか受信できたのですが(その後の試行錯誤で最大2局になりました)
それを受けて「地デジのチャンネルスキャンというものは地デジアンテナが立っていなくても成立するものなのか?」・・・と
疑問に思い、拙い自己判断でアンテナは立っているものと結論づけましたが、どうやら違うようですね。申し訳ございませんでした。
次からはこのような簡単に解決の回答をいただける質問はなるべく自己解決したいと思います。
このたび当方の無知が回答者さまのご気分を損ねた事を重々謝罪致します。
次からの質問は礼儀と分を弁えて、回答者さまのご意向に沿えるよう極めて努力したいと思います。
真に申し訳ございませんでした。
761不明なデバイスさん:2011/06/21(火) 01:44:50.69 ID:s4/z/Y/X
またはぐらかした

> 普通のTVが地デジちゃんと映せてるのかが分からんと

って質問されてるんだから、普通のTVで地デジがちゃんと映せてるのか
映せてないのか答えろよ
762不明なデバイスさん:2011/06/21(火) 01:55:29.30 ID:8mymQ3Aq
>>760
変なのに絡まれたなー
引っ込んどいた方が良いぞ
763不明なデバイスさん:2011/06/21(火) 19:59:18.78 ID:xUBYvZtW
3Dの映画をパソコンで3Dで見るときに必要なものって
3D対応グラボ
3D対応再生ソフト
3D対応ディスプレイ
3Dメガネ
ですか?
このうち一つでもかけてたら3Dで見れないんでしょうか?
764不明なデバイスさん:2011/06/21(火) 20:08:47.73 ID:s4/z/Y/X
Yes
765不明なデバイスさん:2011/06/21(火) 20:16:07.84 ID:xUBYvZtW
なかなか厳しいですねえ・・
ありがとうございました
766不明なデバイスさん:2011/06/21(火) 21:18:42.30 ID:+uoZHB+D
>>763
>3D対応グラボ
どうやって3Dにするかによる。nVidia式ならnVidiaの対応VGAが必要だが、インターレース式なら
ソフトで対応できるので、そこそこのVGAついていれば3D対応でなくてもOK。

>3D対応再生ソフト
>3D対応ディスプレイ
>3Dメガネ
これは必須。LG D2342Pなら3万円しないで以上3つは揃う。見え方はインターレース式独特の
制約があるので、現物で確認することを勧める。視点の自由度とか、画像の明るさとか。
767不明なデバイスさん:2011/06/23(木) 14:06:24.08 ID:RzQ7UNuy
キャプチャーボードについて質問する場合この板でよろしいでしょうか?
DTM板を紹介されましたが、総合質問スレでハードキャプチャーについて質問する場合は…とあったので迷っています
768不明なデバイスさん:2011/06/23(木) 15:57:14.17 ID:IAoAcQFa
電源を入れてすぐにHDDの電源コネクタ差込部分が触るとやけどする程熱くなり
また回転音もしないのですが、これがHDDのショートなんでしょうか?
769不明なデバイスさん:2011/06/23(木) 18:23:49.57 ID:rvAkpuMQ
>>768
ショートかどうかはわからない。
接触不良や断線、埃が挟まったことにっても発熱・発火につながる。

とりあえずヤバイのは確か。
770不明なデバイスさん:2011/06/23(木) 20:28:48.92 ID:IAoAcQFa
>>769
ありがとうございます。
データーは無事だという可能性を信じて、取りあえずは寝かせておきます
771不明なデバイスさん:2011/06/24(金) 07:40:40.87 ID:/ZP8dAx7
>>767
ここは「ハードウェア」板だから、ハードウェアの質問はこの板で良いよ。
このスレで良いかどうかは、テンプレの
 ・専門分野に特化した質問は個別のスレでも聞いてみましょう。
を見ると、キャブちゃーボードの「スレ」の方が良いと思うが。
772不明なデバイスさん:2011/06/24(金) 23:35:45.81 ID:NW/RWznz
デスクトップPCに増設したHDDが唐突に認識しなくなりました
抜き取ってノートPCの方で認識させてみたところ読み込みが非常に遅く
未フォーマットの状態になっているようです

HDクラッシュ初めてなのですがこれは完全に逝ってしまわれたと考えていいんですかね?
一縷の望みがある可能性とかあるんでしょうか?
773不明なデバイスさん:2011/06/25(土) 09:04:51.07 ID:6iOHn0z6
MSIのP965 Neo-Fというメインボードについて質問です
この度メモリを増設しようと思うのですが、このボードは2GBのDDR2メモリに対応しているでしょうか?
付属の日本語マニュアルには2GBについて書かれているのですが、MSIのページでは1GB*4までとしか書かれていません
今DDR2の2GBなら二千円もしないとは言え、余計な出費は抑えたいので…
同ボードを使っている方のレポートがあれば幸いです
774不明なデバイスさん:2011/06/25(土) 16:56:01.59 ID:WNhS2bTh
>>773
チップセットが2GBx4まで対応してるから、大丈夫なんじゃね?
マニュアルに書いてあるんだろ?
775不明なデバイスさん:2011/06/25(土) 19:02:32.09 ID:yqCki7iD
スムーズに起動できるときと、フリーズを繰り返してパソコンが使えない日があるのですが、原因は何が考えられますか?

普通に使える日もあるから、故障も認められず困ってます。
776不明なデバイスさん:2011/06/25(土) 19:22:47.48 ID:nMkHkS7M
・電源かマザーがへたれてる
・メモリの不良
・HDDに破損クラスタが出ている
777不明なデバイスさん:2011/06/26(日) 04:06:54.84 ID:+Gw2YfF9
>>774
マニュアルも、ページによってどうも曖昧なんです
Web上でもこの通りでして
ttp://www.msi-computer.co.jp/product/mb/P965Neo-F.html
ttp://www.msi-computer.co.jp/product/mb/CatalogJPG/large/P965Neo-F.jpg

今1GB*4構成なんですが、一枚だけ2GB買って試してみましょうかね・・・
778不明なデバイスさん:2011/06/26(日) 07:49:08.67 ID:FKJBYOtU
1Gと2Gのメモリをフレックスモードで使用した場合
1G+1Gはでデュアルチャンネルで使用されて
残りの1Gは使われずに余ってしまうのでしょうか?
それともシングルチャンネル(?)として使用されるのでしょうか
779不明なデバイスさん:2011/06/26(日) 08:20:38.88 ID:/tqR/hQ/
>>777
DualChannelが崩れるから買うなら2枚買ったら?
ちょっとのムダを回避したいという初期の目的には反することになるかも知れないけど・・・
780不明なデバイスさん:2011/06/26(日) 09:35:29.34 ID:JBp7wJE9
>>778
余り分はシングルチャネルで動作する
781不明なデバイスさん:2011/06/26(日) 16:42:56.24 ID:tIeKxz0Y
質問です。猫がコードをかじる癖があるため、どうしてもマウスを
無線化したいのですが、BluetoothのないPCを使っています。
単なる無線マウスのほうがレシーバーを考えると安いです。
やはりBluetoothの方に利がありますか。
782不明なデバイスさん:2011/06/26(日) 16:51:10.29 ID:Eq0qS/vQ
モバイルで使ったり複数台で使いまわしたり考えてないなら
Bluetoothの必要はないに等しい
783不明なデバイスさん:2011/06/26(日) 17:05:19.77 ID:pvjjssz3
Bluetoothを内蔵してないPCで使う必要はないと思う。
特に利点がある訳じゃない。
784不明なデバイスさん:2011/06/26(日) 17:12:15.11 ID:/tqR/hQ/
無線で使用したい機器がマウスだけなら、BTを選択するメリットはない
785不明なデバイスさん:2011/06/26(日) 19:35:28.15 ID:T28VPGQZ
>>775
ほこりがつまって、気温の高い日に熱暴走してるとか。
部品が外れかけてるけど、はずみで元に戻るときもあるとか。
静電気がたまってる時と抜けてるときとか。
786不明なデバイスさん:2011/06/26(日) 20:38:44.35 ID:aUgQpPAs
機械部品や真空管みたいに
半導体にも、ある程度暖まらないと正常動作しない個体があったりする
787不明なデバイスさん:2011/06/27(月) 01:22:34.28 ID:rBkrqGGj
無線ヘッドセットの購入を検討しています
今まではLOGICOOL ワイヤレスヘッドセット ノイズキャンセリングマイク採用 H760を使っていましたがネッグアーム部分と耳の部分の接合部が割れてしまいました
そのため新しいものを探そうとしましたがなかなかいいのが見つかりません
お勧めを教えてください

条件としては
PCで使う屋内5m程度移動ができる
環境音はあまりない
PCはデスクトップBluetoothは内蔵していません
最大充電から5時間程度通話ができること
両耳タイプで耳の中に入れる型ではなくスポンジのようなもので耳を覆う型
汗かきなのでネッグタイプ(首の後ろを通す型)がいいです
できればですがアームで口元にマイクを移動できるタイプ
主な用途はゲームスカイプ音楽鑑賞です
1万円以内でアマゾンなど通販で買える物をお願いします
788不明なデバイスさん:2011/06/27(月) 06:55:23.91 ID:aemfNQfb
高くなるが、Bluetoothアダプタ+イヤホンジャック付きBluetoothレシーバにしとけ。
好きなヘッドホン使えるし。
789787:2011/06/27(月) 21:27:45.33 ID:rBkrqGGj
>>788
其の場合だとコンセントから充電になりますか?また充電しながら使用できますか
スマホ用は電池弱いイメージが強くてためらっています
790不明なデバイスさん:2011/06/27(月) 22:13:50.38 ID:GZnXA+cU
グラフィックの出力端子について
アナログ・DVI・HDMIとありますが
それぞれどんな特徴があるんでしょうか?
791不明なデバイスさん:2011/06/27(月) 22:20:55.05 ID:aemfNQfb
スマホ用とか電池が弱いとか見当違いにもほどがある。
少しは調べてみろ。

高機能型の例
ttp://www.sonyericsson.co.jp/product/accessories/mw600/index.html
792不明なデバイスさん:2011/06/27(月) 22:21:39.10 ID:aemfNQfb
>>790
流石にそれはググレカスとしか……
793不明なデバイスさん:2011/06/28(火) 16:27:29.03 ID:/X34UEBX
>>790
後になるほど高機能と覚えとけばいい。
HDMIがあるなら他は不要。
794不明なデバイスさん:2011/06/28(火) 18:32:28.47 ID:mLVgUQdQ
>>793
HDMIは現状、1080p以上の高解像度に対応しない。
グラフィックユースには性能不足。
795不明なデバイスさん:2011/06/28(火) 18:33:30.32 ID:mLVgUQdQ
以上じゃなくて、より大きい、で。念のため。
796不明なデバイスさん:2011/06/28(火) 20:56:00.63 ID:CyMp7oPZ

HDMI 1.3でデータ転送レートを10.2Gbpsに高速化して
1920*1080から2560*1536に対応したはずだけど
1.4で更に3840*2160/4096*2160対応したし
797不明なデバイスさん:2011/06/28(火) 21:23:14.28 ID:mLVgUQdQ
対応製品がまだ全然一般的じゃないのよ……。
少なくとも現状では”対応してるはず”と見切り購入するのはやめたほうがいい。
下調べは念入りに。
798不明なデバイスさん:2011/07/02(土) 21:04:17.34 ID:b7rZ1/hj
ハードディスクのトラブルについて質問です

外付け接続していたHDDが読み込み不良になりました

型番:Hitachi HTS545050B9A300(2010年購入)
容量:500GB
外付け方法:外付けケースUNITCOM UNI-HAL300に取り付けて接続

症状とやったこと
正常に起動していたがwindows7 32bitで内蔵4台、外付け2台目として接続後、
ローカルディスクが認識されるが空き容量が表示されず、アクセスできず、右クリックしても待機状態になって反応なし
そのまま再起動したら、10分放置しても終了できず、強制終了した
(ちなみに設定値が保存されず、別のHDDに入っている起動していたアプリにトラブルを与えた)
別のwindows7 PCに接続しても同様の症状
続いて直接内臓SATA接続したらWindowsが起動しなくなった
そのHDDだけ接続しWindows7をインストールしようとしても駄目だった
ファイナルデータ8.0にてドライブを正常に認識できない場合で表示されたそのHDDを選択して
パーティションを検索しても応答なしになります

アクセスランプは点滅、駆動音は正常です
中途半端に起動して認識しているので諦め切れないです

どなたか似たような症状をみられた方はいませんか?
スレチでしたら誘導お願い致します
799不明なデバイスさん:2011/07/03(日) 11:51:33.93 ID:OONNWsKH
800不明なデバイスさん:2011/07/03(日) 11:55:10.07 ID:19boAHCq
裸のHDDをHDDケースに入れた物(1)と
最初からHDDのケース(一体型)の物(2)とは、
どこが違うのですか?(フォーマット、FAT32)

メデアプレーヤ(プレイステーション3など)に(1)を
USBでつないでも、認識しないのですが、(2)は認識します
どう違うのですか?
801不明なデバイスさん:2011/07/03(日) 11:57:44.14 ID:19boAHCq
裸のHDDをHDDケースに入れるケースで
メデアプレーヤ(プレイステーション3など)で
USBにつないでも、認識するケースとかありますか?
802不明なデバイスさん:2011/07/03(日) 12:17:18.00 ID:fIEBbkeq
ベアドライブは未フォーマット。
ケースに入れて接続したあと、何かしらのOSでフォーマットしろ。
803不明なデバイスさん:2011/07/03(日) 13:05:07.13 ID:19boAHCq
>>802
裸のHDDをパソコンでフォーマット(FAT32)してありますが
ケースに入れてメデアプレーヤ(プレイステーション3など)で
認識しない。


804不明なデバイスさん:2011/07/03(日) 13:08:56.13 ID:19boAHCq
LGのBDプレーヤのUSB入力で
入れ変え式のHDDのBOXが認識したとか
どこかに書かれてたので
裸のHDDでもケースによっては
認識する機器があるのか知りたいのです。
805不明なデバイスさん:2011/07/03(日) 13:14:50.46 ID:19boAHCq
入れ変え式のHDDのBOX(ガチャコン式)と
裸のHDDを入れるHDDケース(USB)を使用してます
どちらも、メデアプレーヤ(デジ像)、
プレイステーション3、LGのBDプレーヤ2台(最新バージョンにUP済)
で認識しません。HDDの電源一体型では、認識します。

806不明なデバイスさん:2011/07/03(日) 13:54:30.57 ID:k5Stpw6d
HDDの容量が3TBで対応してないとか
めんどうだろうが認識するHDDの中身を
HDDのBOX(ガチャコン式)と
裸のHDDを入れるHDDケース(USB)に入れて試してみては?
807不明なデバイスさん:2011/07/03(日) 17:58:12.40 ID:19boAHCq
裸のHDDの容量は、2TB。
HDDの電源一体型(2TB)は、認識する。

パソコンのUSBでは、どちらも認識する。
しかしHDDのBOX(ガチャコン式)とか、裸のHDDを入れるHDDケース(USB)を
最初にパソコンのUSBに、つなげると、HDDのケース側?にケースのドライバーがあるのか
パソコンの画面に、ドライバーをインストール中とか出るので
プレイステーション3とかメデアプレーヤ(デジ像)には、
パソコンの様にドライバーをインストール出来ないので
認識しないのかもしれないと思うのだけど、どうでしょう?



808不明なデバイスさん:2011/07/03(日) 18:01:42.68 ID:19boAHCq
なので・・・
HDDの電源一体型(2TB)を
プレイステーション3とかメデアプレーヤ(デジ像)には、
使ってるのですが・・・

裸のHDDのBOX(ガチャコン式)が使えれば
安く使えると思うので
認識するHDDのBOX(ガチャコン式)とか
ケースがあれば知りたいのです。
809不明なデバイスさん:2011/07/03(日) 19:27:49.09 ID:6L5BtRGc
対話する気がなくて自説たれながすだけなら
ほかの人の質問のじゃまだから
twitterででもやってね
810不明なデバイスさん:2011/07/03(日) 20:27:20.39 ID:fIEBbkeq
AFTだから駄目なんだろ。
811不明なデバイスさん:2011/07/05(火) 03:06:24.29 ID:5ElI75KQ
おい メンヘル >>808

   >>1 ぐらい読め バカか? お前は
812不明なデバイスさん:2011/07/05(火) 12:02:02.21 ID:IUYQ6Jm9
現在
Windows 7 Pro
Core i7 870
nVIDIA GeForce GTX460を使っているのですが

A.V.AというオンラインゲームをするとすべてのCoreの温度が98度前後になるのですが
これは大丈夫でしょうか?
Core Tempというソフトで計測しました。
またHW Monitorで計測するとCoreの温度は変わらないのですが
CPUという項目は40度前後です。

ご教授おねがいします
813不明なデバイスさん:2011/07/05(火) 13:41:42.29 ID:ZCep2jdT
大丈夫じゃねーよw
814不明なデバイスさん:2011/07/05(火) 14:12:18.12 ID:I7xBoaoY
>>812
×ご教授
○ご教示
815不明なデバイスさん:2011/07/05(火) 14:57:38.57 ID:UGYlYbO4
摂氏・華氏がごっちゃになってるだけなんじゃねーの
816不明なデバイスさん:2011/07/06(水) 11:58:01.17 ID:cym9v6dA
PI Engineering X-keys Stick XKS-YS80-PS2-R
ttp://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=10504260060

PI Engineering X-keys Stick PS/2 XKS-80-PS2-R
ttp://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1060407051

って何が違いますかメーカーサイトなどにも詳しくのってなくわからないのですが
817不明なデバイスさん:2011/07/07(木) 10:52:58.82 ID:kkLYjV+l
外付けHDDの置き方は、横の方が安定しそうな気がしますが
以下の様な場合、どっちが長持ちしそうなもんでしょか?

縦:シーク時?のゴロゴロガリガリ音が大きいが温度が低い(〜40℃)
横:あまり音はしないが温度が高い(50℃〜)

環境:
・I-O DATA HDC-U160(3年物・ファン無し・中身SAMSUNG SP1644N)
・温度はCrystalDiskInfoで測定(室温28℃・1h後)
818不明なデバイスさん:2011/07/07(木) 11:47:36.99 ID:hPPqalxc
中身を替える
819不明なデバイスさん:2011/07/07(木) 11:55:52.64 ID:Y31uvRpb
>>817
いちばんいいのは気にしないこと。
HDDやPCなんてどんなに長くてもせいぜい5年程度で買い換えるのだから、
その間に壊れるとしたら相当運の悪い事例だと諦めるレベル。
動作温度、衝撃、ホコリにさえ気をつけていればどう置こうがまず大丈夫。
820不明なデバイスさん:2011/07/09(土) 16:28:59.13 ID:B8Z6ouWt
ThrustMaster F-22 Proのジョイスティックはいくらで売れますか?
本体のみです。
ホコリをかぶってましたが、きれいに拭き取りました。
教えてください!よろしくお願いいたします。
821不明なデバイスさん:2011/07/09(土) 17:01:37.41 ID:gK/t168A
93 名前:名無しさん[] 投稿日:2011/07/09(土) 16:39:47.84 0
ThrustMaster F-22 Proのジョイスティックはいくらで売れますか?
本体のみです。
ホコリをかぶってましたが、きれいに拭き取りました。
教えてください!よろしくお願いいたします。

366 名前:ナイコンさん[] 投稿日:2011/07/09(土) 16:42:17.41
ThrustMaster F-22 Proのジョイスティックはいくらで売れますか?
本体のみです。
ホコリをかぶってましたが、きれいに拭き取りました。
教えてください!よろしくお願いいたします。
822不明なデバイスさん:2011/07/09(土) 18:28:25.30 ID:bOju/Oh7
300円くらいなら売れるかも。
823不明なデバイスさん:2011/07/09(土) 18:39:49.40 ID:B8Z6ouWt
300円ですか!?
本体だけとはいえ美品ですし、
もう手に入れることが出来ない、貴重品ですよ!
大変よいつくりのものですし、300円ってことはないでしょう!

定価が1万6〜7千円くらいです。

3万の間違いでは!?



824不明なデバイスさん:2011/07/09(土) 18:57:40.68 ID:Sr3MbQ7w
つまんね
825不明なデバイスさん:2011/07/09(土) 19:00:25.00 ID:bOju/Oh7
>>823
>定価が1万6〜7千円
使い古しの電子機器が定価以上で思ってるのが世間知らず。
1000円でも売れれば御の字だろ。
826不明なデバイスさん:2011/07/09(土) 19:20:38.65 ID:B8Z6ouWt
>>825
おい!ニート!
なにいってんだ!テメー!正気か!?
ThrustMaster F-22 Proのジョイスティックは貴重品だぜ!
作りも、そこらのへぼいジョイスティックとは全然別物だろう!
そりゃ使い古しの電子機器なら、お前の言うこともわかる!
ただ俺の”F-22 Pro”は、使い古しでもなければ「箱、取説、CDがないだけ」で、
見た目も使用感も新品同様だ!
テメーこそ、家で引きこもってるだけの世間知らずだろう!


827不明なデバイスさん:2011/07/09(土) 19:42:05.68 ID:bOju/Oh7
>>826
じゃあ、そこらに売りに行けばいいじゃないか。
ゴミと間違われないようにな。
828不明なデバイスさん:2011/07/09(土) 19:45:30.10 ID:B8Z6ouWt
>>827
そこらで売るのがもったいないから、
諸君らに売ってやろうといっているのだ!
わからんか!この馬鹿たれ!
本当に、引きこもりやニートを相手にすると眠くなるよ!

なに!もしかしてお前欲しいの!?
じゃあ売ってやるよ!

いくらで買うの!?

特別に1万円で売ってやろうか!?



829不明なデバイスさん:2011/07/09(土) 20:16:04.84 ID:on/0zJ9i
荒らしよりも荒らしにレスする奴こそが真の荒らし
830不明なデバイスさん:2011/07/09(土) 20:52:36.49 ID:rkolN770
送料こみ299円なら買ってやるよ
831不明なデバイスさん:2011/07/09(土) 21:29:50.74 ID:bOju/Oh7
>>828
ゴミになるから要らんわ。
832不明なデバイスさん:2011/07/09(土) 22:14:12.02 ID:B8Z6ouWt
>>831
ああ!?ゴミだと!?テメーだれに向かって口聞いてんだ!?
テメーは”ThrustMaster F-22 Proのジョイスティック”について知ってんのか!?
知らんとしゃべってるだろ!?
”ThrustMaster F-22 Proのジョイスティック”がどれだけ貴重なもので、
どれだけ高級なもので、どれだけ高値で取引されてるか.....
テメーもハードウェア板に出入りすなら、
”ThrustMaster F-22 Proのジョイスティック”がどれほど優れたものか、
勉強してからこいや!



833不明なデバイスさん:2011/07/09(土) 22:16:15.32 ID:B8Z6ouWt
おい!
テメーら!
よう聞けや!
ここはなあ!
テメーらみたいな、親のすねかじってる引きこもりや、
けんかも出来ないへたれニートや、
世間知らずのボンボン学生のくるところじゃねーんだよ!

やるかやられるかの修羅場なんだよ!
わかったらなあ!
クソガキは、マス書いて酒飲んで寝てろ!

俺はなあ!
テメーらみたいなクソガキを相手にしてるほど、暇じゃねーんだよ!



834俺は慈悲にあふれた人:2011/07/09(土) 23:56:09.73 ID:B8Z6ouWt
>>830
送料別で3万で売ってやる!
安くしてやって1万だ!

299円だと?!
本当にテメーは世間知らずだなあ!

非売品の”ThrustMaster F-22 Proのジョイスティック”が、
3万で手に入る機会なんてもう二度とないぞ!



835俺は慈悲にあふれた人:2011/07/10(日) 00:05:11.34 ID:p+PXNIqs
>>830
>>831
ものの価値がわからん「クソガキ、引きこもり、親のすねかじってるだけのクソニート」どもよ!
よお聞けや!
”ThrustMaster F-22 Proのジョイスティック”は、今となってはどんな手段を使っても手に入らない!
それを慈悲にあふれた俺様が、たったの”3万”で売ってやるといってるんだ!


836不明なデバイスさん:2011/07/10(日) 00:10:31.46 ID:PBjlyJ81
ジョイマン
837俺は慈悲にあふれた人:2011/07/10(日) 00:22:42.35 ID:p+PXNIqs
>>830
>>831
感謝して土下座して

ははあ!
”俺は慈悲にあふれた人”さま!
どうか”ThrustMaster F-22 Proのジョイスティック”を売ってくださいませ!
わたくしめのような下々のものに、お慈悲をお与えください!
どうかお願い申し上げます!
838不明なデバイスさん:2011/07/10(日) 00:33:25.69 ID:zGG8yfiW
まだつづけるの〜?
839不明なデバイスさん:2011/07/10(日) 00:40:00.92 ID:smzZDK45
そんなに価値あるものなら死ぬまで持ってりゃいいじゃん

手放そうとしてる時点で価値がねーって自分で認めてるって気づけや(爆)
840不明なデバイスさん:2011/07/10(日) 01:12:07.29 ID:VstR9h7L
面白いと思ってるんだろうから触るなよ
841俺様は慈悲にあふれた、素晴らしい人格者:2011/07/10(日) 23:41:46.19 ID:p+PXNIqs
>>830
>>831
>>836
>>838
>>839
>>840
ごちゃごちゃ言うなや!ボケカスども!テメーらが待ちわびた、続きを書いてやるよ!



842不明なデバイスさん:2011/07/11(月) 14:23:10.89 ID:vF7tzrxp
それだけレア物だと30万出してもいいくらいなんだけど、残念ながら今は金がない。
金ができたら連絡するから待っててね。
843不明なデバイスさん:2011/07/11(月) 14:47:27.97 ID:rcFiOk6Y
俺は100万出してもいいくらいなんだけど、残念ながら今は金がない。
844不明なデバイスさん:2011/07/11(月) 18:10:04.59 ID:0TWTnTI1
Saitek X52持ってるからゴミは100万円つけられてもイラネ
845俺様は慈悲にあふれた、素晴らしい人格者:2011/07/11(月) 18:16:26.34 ID:ySbaASjp
続きだ!バカたれども!
”ThrustMaster F-22 Proのジョイスティック”は100万でも安い!
本当なら300万ぐらいする!
それを俺は特別価格3万で売ってやるといってるんだ!バカ者ども!



どうかどうか”ThrustMaster F-22 Proのジョイスティック”を売ってくださいませ!
どうかどうか、わたくしめのような下々のものに、”ThrustMaster F-22 Proのジョイスティック”を売ってくださいませ!
どうかどうか、お願い申し上げます!

と言えや!

ものの価値のわからんボケども!
俺様にひれ伏せや!



846不明なデバイスさん:2011/07/11(月) 18:46:56.73 ID:0TWTnTI1
そんな価値あるものをなぜ手放すのか説得力あるストーリー考えて
二度と組んな(爆)
847不明なデバイスさん:2011/07/11(月) 20:30:02.63 ID:rcFiOk6Y
>>845
多くの皆さんから適当に相手して頂いたんだから、さっさと消えろ。
848不明なデバイスさん:2011/07/11(月) 22:27:17.60 ID:HlCCggc/
どこかのテンプレに、半角/全角を押すと`の文字が出る場合の直し方が載ってるとこがあったのですが
分かる方いませんか?
849不明なデバイスさん:2011/07/11(月) 22:38:36.83 ID:NsWpZiSl
テンプレは知らんけど英語101/104とかで認識されてるから
デバイスマネージャから日本語106とかに変えればいんじゃね
850不明なデバイスさん:2011/07/12(火) 02:38:58.49 ID:TQALFuiO
(質問1)
パーティションの構成を変えると不良セクタのマークは
消えるのでしょうか?
パーティション移動ソフトを使っているのですが
不良セクタの部分を使わないかどうか不安です。

(質問2)
最近のHDDはアクセス時に不良セクタの兆候を検出して
自動的にセクタの代替処理を行うとWebで読んだのですが、
それは読み込み時でしょうか書き込み時でしょうか?
両方の情報があってどちらかわかりません・・
それともベンダー依存でしょうか?
851不明なデバイスさん:2011/07/12(火) 02:41:37.82 ID:TQALFuiO
(質問3)
ファイルやディレクトリ情報で使用しているセクタだけをスキャンして
不良なら修復を試みて不良マークを付けるような良いツールはありませんか?
スキャンディスクでは全てのセクタをチェックするので、とても時間がかかって
しまうので・・
852不明なデバイスさん:2011/07/12(火) 07:56:59.15 ID:bu4LkO4m
1.セクタに付く=パーティションをどう切ろうが不良は不良
2.不良は読み書きどちらも不良になる
3.NTFSなど、通常使用の際、アクセス不良があった場合はその都度不良マークされる

とりあえずHDTuneでもDLしてこい。
クイックスキャンは速いがバッドセクタの検出は甘いので、結局フルスキャンが基本だが。
あと念のため言うが、不良セクタと明確に出るようなHDDはバッドセクタのマークつけたとしても使い続けるべきじゃない。
853不明なデバイスさん:2011/07/12(火) 08:00:19.88 ID:bu4LkO4m
ちょい訂正。
1.不良セクタを避けるようにパーティションを切ったとしても、不良であることには変わりが無いため、不良セクタが増える危険は高いまま。
854不明なデバイスさん:2011/07/12(火) 10:29:09.81 ID:bDuOWqVY
>>845
3万円で売ってください。お願いします。
秋葉の刀削麺3Fで手渡し希望です。
855不明なデバイスさん:2011/07/12(火) 23:29:05.71 ID:KAqdgeSY
内蔵してあるPCのTVチューナーがあるんだが
地デジ対応するのに面倒なんで、外に普通の地デジチューナー(PC用の外付けではない)つけて
見れるならそれでいいんだが見られる?
856不明なデバイスさん:2011/07/12(火) 23:59:08.51 ID:VJqOtzkR
見れる見れないで言うなら見れる。
あなたの環境で見れるようにできるとは限らないが。
857不明なデバイスさん:2011/07/13(水) 00:01:13.99 ID:LBpJU1d0
「ただ見る」だけなら難易度低いけど

「PCで録画させろ」とかなるときゅーんと難易度跳ね上がるよね、それw
858不明なデバイスさん:2011/07/13(水) 17:37:38.66 ID:AOAO2ySh
>>856
>>857
どうも。見れるだけで十分。
859不明なデバイスさん:2011/07/15(金) 00:04:45.84 ID:rpqXx65A
シリアル通信ケーブルを自作したいんですが「RS-232C工具」等で
検索してもでてきません…
LANケーブル作成キット(ケーブルストリッパー・圧着ペンチ)のような
一般向けの作成工具は売っていないのでしょうか。
860 忍法帖【Lv=24,xxxPT】 :2011/07/15(金) 02:44:45.95 ID:YBDtoAJW
>>859
ん、Dsubの9ピンでしょ?
さすがに、売ってるようなモールド加工の物ができないのはわかるよね。

素人が作成するなら、工具は
ニッパー、ストリッパー、カッターナイフ、半田ごて、半田
器用な人なら、ストリッパーはなくても大丈夫。
861不明なデバイスさん:2011/07/15(金) 07:03:15.83 ID:7dk8hCxx
>>859
 つ ttp://www.jst-mfg.com/product/pdf/jpn/D-J.pdf

 圧着タイプも有るけど、>>860氏が書いてるハンダ付けタイプの
 ほうが専用工具も不要で少量の工作にはお勧め

862不明なデバイスさん:2011/07/15(金) 14:37:18.06 ID:POa6H0y1
圧着工具高すぎだろ
863不明なデバイスさん:2011/07/15(金) 14:55:39.15 ID:ItcuOGyE
どんなキーワードで調べたらいいの?
864不明なデバイスさん:2011/07/15(金) 15:37:33.28 ID:8uXDeaQt
PC用スピーカーを買ってきたので配線について質問です
現在PC(DVI、ライン)とPS3(HDMI)をモニターにつないでいるんですが
このモニターのヘッドホン出力からスピーカーに接続するのと
PC、PS3それぞれの音声を直接スピーカーに出力させるのではどちらがいいんでしょうか?
865不明なデバイスさん:2011/07/15(金) 15:41:06.17 ID:b8i20HhR
良いスピーカーであれば、音質的には後者のほうがいいということが知覚できるだろうが、
ペア5,000円とかのPC用安物スピーカーだと前者と後者の音の違いに気づけない可能性が高い。
だったら利便性のいい前者でつなげばいいべ。
866不明なデバイスさん:2011/07/15(金) 16:39:18.36 ID:oMD8tHpj
つなぎ替えて綺麗に聞こえる方に繋げばいいだけだと思うがなぁ?
機器のアンプ次第で増幅された音質なんて変っちゃうがな

聞き比べても本人が判らなかったらどっちでもええがな
867不明なデバイスさん:2011/07/15(金) 16:47:44.28 ID:oMD8tHpj
>>859
どんなシリアルケーブルを自作したいのかにもよるんじゃなかろうか?
(+)(GND)(RxD) ぐらいで単純なON/OFF だったら適当でいい
本数増えてじゃまくさかったら
 9Pinのジャンク扱いジョイスティックとかマウスとかを安く買ってきてぶった切れば?
868不明なデバイスさん:2011/07/16(土) 07:55:40.86 ID:bcXM7yms
こういうとき、ミスミが個人向けサービスやってくれないものかと思う
869不明なデバイスさん:2011/07/16(土) 10:13:13.12 ID:OKZz0pqy
>>865>>866
ありがとうございます
試してみたところ正直あまり違いが分からなかったので後者の方法で繋ぐことにしました
870不明なデバイスさん:2011/07/16(土) 14:51:59.63 ID:mGte0HjF
>>859
秋月電子 / 千石電商
871859:2011/07/16(土) 22:38:08.08 ID:1AYZp3RY
ふおぉぉ千石にありました
ありがとうございましたー
872不明なデバイスさん:2011/07/18(月) 03:30:20.41 ID:mtDm1sA4
magicJackって知っていますか?
アメリカの電話番号が持てて無料で電話できるみたいなんですが
873不明なデバイスさん:2011/07/18(月) 06:54:12.12 ID:KworCrj+
自治スレって無いの?

ローカルルール変更したいんだが
874不明なデバイスさん:2011/07/18(月) 11:07:16.08 ID:D/dYbufX
ほぉ…面白い、どう変更したいのか言ってみろ。
875不明なデバイスさん:2011/07/18(月) 15:21:15.24 ID:es5TwDxx
他人に聞いてる時点でコレか?

5. 人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする。
876不明なデバイスさん:2011/07/18(月) 18:40:09.52 ID:izNX2mhz
インターネットについて質問です。

モデム(PR-S300SE)

ルータ(WR4100N、アクセスポイントとして使用)

PCなどの各機器

このように接続していました。
モデムのパスワードを忘れたので初期化し、プロバイダだかNTTから送られてきたIDやらアクセスキーを入れたのですが接続できません。
他にするべきことがあるんでしょうか?
877不明なデバイスさん:2011/07/19(火) 06:22:55.08 ID:wZnSE4Cd
おはようございます、朝早くからすいません

USB2.0ポートとHDMI端子の変換ケーブルの購入を検討していて、nv-ch100huとgx-hdmi/u2を見つけました

しかし、どちらもレビューが載ってないです(´・ω`・)誰も買わないような地雷商品なのでしょうか?

使ってる人が居たら使用感も教えて欲しいです
878不明なデバイスさん:2011/07/19(火) 07:11:57.49 ID:roIjsfSt
>>876
PR-S300SEはモデムじゃなくてルータ。
説明書読んで最初からきちんと手順踏め。
何をどこまでしたのか、それだけの説明では判然としないから、明確に答えられない。
ttp://www.ntt-west.co.jp/kiki/download/flets/prs300se/PRS300SE_man0803.pdf

そんな状態では、NTT呼んで設定してもらうほうがいいと思うがな。

>>877
限定された使い方しか出来ない、低速低機能なデバイスだから、物好きが使って「まあこんなもんだろう」で終わるタイプの機材。
十中八九、期待してるような使い方は出来ないと思って買うべし。

つかそれは「変換ケーブル」じゃねえぞ。
879不明なデバイスさん:2011/07/19(火) 07:12:11.74 ID:V/OFf84C
地雷って…w
880不明なデバイスさん:2011/07/19(火) 09:00:53.39 ID:wZnSE4Cd
>>878変換デバイスですね、すいません間違えました^^;

やっぱりそうですか〜ノートPCでオンボなグラボなので取り替えられないし、増設出来ないしで手詰まりだった最後の希望だったのですが、潰えましたね笑
881不明なデバイスさん:2011/07/19(火) 10:29:55.46 ID:nF4CTTTq
それもなんか認識がびみょいような
882不明なデバイスさん:2011/07/19(火) 16:03:16.61 ID:roIjsfSt
ノートでグラフィック性能を増強って考える時点で、勘違いが甚だしいわな。
883不明なデバイスさん:2011/07/19(火) 19:03:11.45 ID:FlHJ7aPf
質問です。
よくFPSとかのオンラインゲームをやるんですが、今使ってる液晶が
三菱のMDT243-WGです。
知り合いにゲームに向いてると言われて3〜4年前に購入したのですが
最近調べたら、今はネイティブ120HzのディスプレイがFPSとかをプレイするならすごくいいと言う事で
LGのFLATRON W2363D-PFを購入しようと思ったのですが
今後、ネイティブ120Hzのモニターで、TNではなくIPSで出る予定のものってありますか?
また、既に現在出ていたりしますか?

もし、おすすめがあれば教えて欲しいです。
また、↑のディスプレイを使用した方がいましたら感想をお聞かせ願いたいです。
今使ってるのがリモコンで操作できるのと、PCゲーだけじゃなくPS3やトルネで地デジを見たりするのにも使っているので
画質と操作性でLGが劣るかなーとおもうんですが、実際そうでもないんですかね・・・?
884不明なデバイスさん:2011/07/19(火) 19:04:40.53 ID:FlHJ7aPf
すみません書きこんでから気づきました。
スレ違いでした・・・。モニタ購入質問スレにかかせていただきます。スレ汚しすみませんでした。
885不明なデバイスさん:2011/07/19(火) 21:53:15.13 ID:zuFUU7yL
>>880
Express cardスロットがあれば外付けVGAでググれ
886不明なデバイスさん:2011/07/20(水) 06:57:40.57 ID:U2+0AC7J
>>885
こういうとこに質問書くような香具師に勧めるようなモンじゃねーだろw
887不明なデバイスさん:2011/07/20(水) 10:03:16.51 ID:tMD1KP0L
香具師ってすげぇ久々に見たな
888不明なデバイスさん:2011/07/21(木) 00:51:03.79 ID:ejtQuAk3
TVとBDレコーダーをLANに繋ぐためにEthernet HUBを探しています
・アップリンクポートを含んで4〜8ポートあれば十分
・低消費電力
・100Base-TX
・動作が安定していること
・処理能力は並でおk
良さそうな製品があったら教えてください
最近は省電力機能を持つHUBもあるようですが副作用があったりしないのかな・・・
よろしくお願いします

消費電力ってスペックを見ても最大値しか書いていないのでよくわからないんですよね
889不明なデバイスさん:2011/07/21(木) 00:56:36.45 ID:y55lJrLK
いまどきのスイッチングハブなんてなんでもいいだろ〜
わざわざ聞くほどのことじゃないと思うが
ただ個人的には、たとえ今すぐには100BaseのTVとBDレコしかつながないつもりでも、
1000Baseのスイッチングハブを買っておくべきだと思う
たとえ1000円高くても

将来模様替えしたときに、PCとPCとネットとかつなぎたくなるかもしれん
100じゃコンシューマ以外へのつぶしがきかなさすぎる
んでPCつなぐこと考えると、9kbyte程度のジャンボフレームには対応しておいた
ほうがいいかもね

自分はコレガなんていう、あんまし評判の良くないメーカーのスイッチも使ってるが
なんら問題ないな
速度も十分出てる
890876:2011/07/21(木) 05:10:20.79 ID:Lwx8lwfy
>>878
モデムとルータが一緒になった奴だと思っていたのですが、違うのですね。
手順とか設定の仕方以前に、ユーザー名とパスワードが間違ってるような気がしてきました。
どのプロバイダでもユーザー名は[email protected]という形式なんでしょうか?
891不明なデバイスさん:2011/07/21(木) 06:06:21.68 ID:xLzDaxsh
ユーザーIDとパス入れて”設定を保存”した上で”接続”したろうな?
892不明なデバイスさん:2011/07/21(木) 11:02:58.65 ID:WLYc3j6g
>>888
ネットワーク機器メーカー:アライドテレシス株式会社
業務用想定してるから、アライドテレシス いっとけ。
893 忍法帖【Lv=29,xxxPT】 :2011/07/21(木) 12:20:39.74 ID:wrNeDO4Y
>>888
889の前半部分は同意。
メーカーに関しては892に同意。

で、個人的なおすすめはアライドのGS908L V2
値段に折り合いが付かないなら、ネットギアのGS108v3。
5ポートで良いならGS105v3。
894不明なデバイスさん:2011/07/21(木) 22:18:39.51 ID:XhNefiiz
>>874
デッドリンクを削除したい。

895不明なデバイスさん:2011/07/22(金) 21:09:55.96 ID:7RYb/Es1
>>876 >>890
その>876 構成を見ての推測だが、PR-S300SE のルーター機能を使わずにモデムとして使ってないか?
もしそうならいくらPR-S300SE を設定しようとしても無駄だ。

それとも、ルーター設定でこれまで使っていてリセットでモデム機能になっているか、

1) モデム(PR-S300SE) ←→ ルータ(WR4100N) ←→ PCなどの各機器
 この状態なら WR4100N でプロバイダ設定しろ

2) ルータ(PR-S300SE) ←→ ハブ(WR4100N) ←→ PCなどの各機器
 この状態にしたいなら
 PR-S300SE ← PC
 で設定しろ、途中に別のルータを置いて設定をしようとするなブロックされる。
896不明なデバイスさん:2011/07/23(土) 07:28:11.12 ID:nbyJqWDQ
すみません、教えて下さい。
デスクトップの背面にあるグラボ等の差し込み口が出てくるところにある金具(埃が入らない為?)には正式な名称があるのでしょうか。
897不明なデバイスさん:2011/07/23(土) 07:35:23.51 ID:OyfBdKxi
スロットカバーのこと?
ttp://www.pc-custom.co.jp/oth15_list.html
898不明なデバイスさん:2011/07/23(土) 08:09:54.90 ID:hoSQxECK
自作方面ならブラケットって言いそうだが
899 [―{}@{}@{}-] 不明なデバイスさん:2011/07/23(土) 23:44:12.76 ID:kMEFzpQ1
質問があります
http://kakaku.com/
価格コムで、液晶モニタに外付けできるスピーカーのページはどこにあるのでしょうか?
ぜひ教えてください
900不明なデバイスさん:2011/07/24(日) 00:13:02.17 ID:sAALCXsv
>>899
http://kakaku.com/specsearch/0170/
「ミニプラグ入力」にチェックを入れて検索
(検索結果に直接リンクは貼れないようだ)
液晶モニタにミニプラグ出力があることが前提
スピーカーつきの液晶モニタなら大抵あるはず
901 [―{}@{}@{}-] 不明なデバイスさん:2011/07/24(日) 00:55:16.12 ID:wuLqltvb
>>900
詳しく教えてくださってありがとうございます。
すごく安いのがいっぱいあって嬉しいです。


こちらは、液晶モニタに、 PC、xbox360、HDDレコーダーを繋ぐのですが、
スピーカーを三セット買えばOKという事ですか?
902不明なデバイスさん:2011/07/24(日) 01:04:13.35 ID:sAALCXsv
>>901
どっちみち同時出力はできないので一つで十分
903 [―{}@{}@{}-] 不明なデバイスさん:2011/07/24(日) 01:06:49.58 ID:wuLqltvb
>>902
つまり、PC XBOX HDDレコーダーとスピーカーを繋ぐのではなく、

液晶モニタとスピーカーをステレオミニジャック3.5mm(ミニプラグ出力端子)
で繋ぐだけの話なのでしょうか?
904不明なデバイスさん:2011/07/24(日) 01:16:46.64 ID:sAALCXsv
>>903
表現が悪かった。
3つそれぞれから音を出したいなら
それぞれにスピーカーを繋ぐから
スピーカーは3つ要るよ。
液晶モニタは関係ないだろ。
っていう話なんだが。
905 [―{}@{}@{}-] 不明なデバイスさん:2011/07/24(日) 01:20:31.12 ID:wuLqltvb
>>904
同時に音がならなくても良いんです。

モニタの画面にPCが映ってればPCの音
画面にXBOXが映ってればXBOXの音
画面にHDDレコーダーが映っていればHDDレコーダーの音
という風にそれぞれ音が出てくれればいいのですが、
それはスピーカー一つでは不可能なのですか?
906不明なデバイスさん:2011/07/24(日) 01:28:08.93 ID:sAALCXsv
>>905
モニタの音声入力(HDMIを含む)に全部繋がってるかどうかだろ
早い話、3つの機器ともHDMI出力があって
液晶モニタにHDMI入力端子が3つあれば
何も問題は無い
907 [―{}@{}@{}-] 不明なデバイスさん:2011/07/24(日) 01:31:15.54 ID:wuLqltvb
>>906
意味がわかりました。


XBOX360とモニタをHDMIで接続する。

HDDレコーダーとモニタをHDMIで接続する。

PCとモニタをDVIで接続し、PCの音声出力をモニタの音声入力と繋ぐ。

そしてモニタの音声出力をとスピーカーの音声入力と繋ぐ。


これでスピーカー一つでOKという事になるのでしょうか?
908 [―{}@{}@{}-] 不明なデバイスさん:2011/07/24(日) 01:32:24.13 ID:wuLqltvb
そしてモニタの音声出力をとスピーカーの音声入力と繋ぐ。

ミス

そしてモニタの音声出力とスピーカーの音声入力と繋ぐ。

「を」が余計でした
909不明なデバイスさん:2011/07/24(日) 01:40:39.48 ID:sAALCXsv
>>907
モニタの仕様にもよるけど
それだとたぶん、結果は
PCの音声出力を直接スピーカーの
音声入力に繋いだ場合と同じだと思う。
スピーカーは一つですむけどね
910 [―{}@{}@{}-] 不明なデバイスさん:2011/07/24(日) 01:50:13.89 ID:wuLqltvb
>>909
確かに、直接PCとスピーカーを繋げば良いようですけど、
一応一つのスピーカーで補うためには、
PCと外付けスピーカーを繋いでしまうと、XBOXやレコーダーの音を同じスピーカーで出せないので、
PCをモニタの音声端子と繋ぐという遠まわしにするしかない、という事ですね
911不明なデバイスさん:2011/07/24(日) 23:07:53.36 ID:wQnzPUgM
タスクマネージャーでCPU項、8分割で表示されるCPUって何??
912不明なデバイスさん:2011/07/24(日) 23:14:05.17 ID:ZBR4uBqf
8コアのCPUか4コアのHT有りのCPU。
913不明なデバイスさん:2011/07/24(日) 23:46:39.48 ID:waUENqW/
Intel CPUを選びながらわざわざHT切ってる人はほとんどいないと思われるから、
Intelの4コア(i7とかi5とか)でHT有りの可能性が高いと思うなぁ。
914不明なデバイスさん:2011/07/25(月) 08:56:54.02 ID:zLlkejHr
問題:HDDの破損クラスタが代替処理されない

XPproでWD10EADSを1disk1パテで、つまりシステムを入れて2年ほど使ってきました。
そして今回ファイルをコピーしようとしたらCRCエラーが出たので、HDtuneのエラースキャンで破損箇所を確認
XPのチェックディスク(不良セクタをスキャンし回復する)を行ったのですが、HDtuneの再スキャンで治ってなく
セクタ代替処理発生回数0、代替処理待ちセクタ数5、回復不可能なセクタ数0と代替処理がされていません。

どうしたら問題の箇所を使わないようにする事が出来るでしょうか?
(ちなみにバックアップは取ってあります)
915914:2011/07/25(月) 09:02:15.42 ID:zLlkejHr
↑に補足 チェックディスク(不良セクタをスキャンし回復する)は、システムディスクですがXP起動中に実行可能でした。
起動時にやるほうのチェックディスクなら治るのかなぁ・・・
916不明なデバイスさん:2011/07/25(月) 12:02:27.46 ID:kxiYHQJI
バッドクラスタのマークとセクタの代替処理は全然別の処理ですがそこんとこわかってますか?
917不明なデバイスさん:2011/07/25(月) 12:06:56.54 ID:2sVHZ2c/
代替が出たHDなんか使い続けるってのが論外
918不明なデバイスさん:2011/07/25(月) 12:44:43.70 ID:zLlkejHr
>>916
調べてみました。

http://hddbancho.co.jp/hdd_smart.html
ここのC5の「ペンディングセクタ(不良セクタである可能性があるセクタだが、代替領域の節約のため、次回アクセス時まで判断保留としてあるセクタ)の数」
が現在5つあり、「chkdsk /r を使って全データのスキャンを行ってペンディングの解除を促進する必要がある」となっているので
チェックディスク(不良セクタをスキャンし回復する)を行ったので、解除または代替処理が行われてもいいと思いますが・・・まだ判断されていないみたい
919不明なデバイスさん:2011/07/25(月) 15:47:54.27 ID:2xZZS0D8
破損が明確になったHDDはさっさと交換だろ。
920不明なデバイスさん:2011/07/25(月) 16:12:49.34 ID:kxiYHQJI
>>918
だから、セクタの代替処理はHDD側依存なので、chkdskかけるのは「促進」を期待してるだけ。
必ず代替される訳ではない。
921不明なデバイスさん:2011/07/26(火) 02:05:15.81 ID:Y6adCFZ4
液晶が割れてしまったノートパソコンの外部モニタとして、デスクトップのモニタ使おうと思ったのですが規格?が違う!
そこで質問なのですがこれを繋げるようにする変換アダプタ?のようなものはありますか?
http://freedeai.jpn.org/up/src/up4512.jpg

検索の仕方が分からなかったので質問させていただきました
すみません、お願いします
922 忍法帖【Lv=32,xxxPT】 :2011/07/26(火) 04:10:15.77 ID:ZE7jeVIo
>>921
結論から言えば、アナログ入力のあるモニターを購入するしかない。

それって、富士通のモニターだよね。
モニター側はデジタル入力。
対して、そのノートPCはアナログ出力。
流れる信号がまるで違うので、単なる形状の変換ではどうしようもない。

アナログ→デジタルの変換器もあったはずだが、
現在発売されているかどうかわからないし、あったところで、
新品のモニターが余裕で買えてしまう値段だったとおもう。
それに通常デジタルはDVI-Dと言う端子なので、
それを富士通に変換する物がさらに必要になるので、価格からして現実的じゃない。
923不明なデバイスさん:2011/07/26(火) 04:47:20.91 ID:hDPkH/Yo
いやそれ、富士通のその端子、実はアナログなんだよ。
俺もFMVのジャンク持ってて、調べたことがある。
でも変換コネクタとかケーブルはあったような気がしないでもないが、現状での入手は不可能と見たほうがいい。

信号線を調べてケーブルぶった切ってアナログRGBに自分で変換した上で、
両端のが液晶の電源ラインだから、VA調べて何かしらの手段で供給してやらないといけない。
924不明なデバイスさん:2011/07/26(火) 06:40:32.34 ID:oHf9jHou
ありがとうございます。
おっしゃる通り富士通のです。
なるほど、ノートパソコンのはアナログ出力というんですね。
では商品の説明にD-sub 15 ピンとあるこれを買えば繋げられる、という認識であってますか?
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B002MRTR26/
925不明なデバイスさん:2011/07/26(火) 06:44:17.84 ID:hDPkH/Yo
”アナログRGB”で、コネクタは”mini D-sub15pin”だが、miniは省略されていることも多い。
それじゃなくても多くのディスプレイでまだ現役の端子だ。
926不明なデバイスさん:2011/07/26(火) 07:23:58.22 ID:oa4ZZs/S
タメになりました。
本当にありがとうございました。
927 忍法帖【Lv=33,xxxPT】 :2011/07/26(火) 10:34:06.76 ID:ZE7jeVIo
>>923
ん、そうなの?
こんな物があったから、てっきりデジタルだと思っていたが。
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=888

でも、自分でそこまでやったのなら、それも間違いない情報なのだろうから、
ひょっとしたら、デジタル、アナログ、両対応なのだろうか。
電源供給が面倒くさいのは、そのとおりだな。
928不明なデバイスさん:2011/07/26(火) 16:13:00.75 ID:hDPkH/Yo
>>927
ああ、多分ほぼ同じ形状でアナログだった時期と、デジタルになった時期があるってことだろうな……。
俺のとこのは結構古い機種だったから。
わざわざありがとう。
929不明なデバイスさん:2011/07/27(水) 20:36:07.26 ID:XgSuR5y+
USBマウス(Logicool G5)への電源供給が度々止まってしまいます。
止まってから5秒程度すると、Win7のUSBデバイス認識時のピコンという音と共に復帰します。
この「突然止まる→5秒後に復帰」という一連の振る舞いは毎回同じです。

以前、猫がマウスのケーブルにじゃれついて噛み千切ろうとしたことがあり
その攻撃された箇所が折れ曲がってしまいました。
それ以降、この現象が起こるようになったと記憶しています。

新しいマウスに換えるまでの急場凌ぎとして、何とかこの症状を緩和したいんです。
仮にソフトウェア上の要因で復帰までに時間を要しているのであれば
何か打つ手がありそうな気はするのですが、どうでしょうか?
930不明なデバイスさん:2011/07/27(水) 20:38:01.21 ID:65QqpqXo
>以前、猫がマウスのケーブルにじゃれついて噛み千切ろうとしたことがあり
>その攻撃された箇所が折れ曲がってしまいました。
>それ以降、この現象が起こるようになったと記憶しています。

これをソフトウェア上の要因と判断する脳の構造は理解し難い

931不明なデバイスさん:2011/07/27(水) 20:52:18.54 ID:39tAbAK8
G5クラスはポンとは買えんだろうけど、299円マウスでも買ってきてとりあえず
しのげ。
932不明なデバイスさん:2011/07/27(水) 20:53:11.41 ID:XgSuR5y+
マウスが度々停止してしまう原因はケーブルの損傷だと思いますが
質問したのは、マウスが停止してから再び使用可能になるまでに食う時間の要因のことです。

WindowsがUSBデバイスを認識して使用可能になるまでに数秒間かかっている
とかいうことはないんでしょうか。
933不明なデバイスさん:2011/07/27(水) 21:11:42.53 ID:XgSuR5y+
>>931
今は悪あがきしているところでして、諦めたら昔使ってたゴミマウスを引っ張り出そうと思います。
934不明なデバイスさん:2011/07/27(水) 21:14:41.37 ID:39tAbAK8
>>932
そのぐらいの時間はかかって当たり前で
かからないほうがどうかしてる

これで満足か
935不明なデバイスさん:2011/07/27(水) 21:27:04.12 ID:65QqpqXo
信号が途絶してマウス停止するほどの物理的損傷を受けているのを分かっていて
停止からの復帰時間が長い原因は更に別にあると思うのか

もう相手するだけ無駄だな
936不明なデバイスさん:2011/07/28(木) 04:43:12.17 ID:wNV6f8Ng
ttp://yamachan.org/images/profile/fmv

こういう感じで並べて揃えたいのですが、
シリーズが同じならどんなものでも2台買えば
ピッタリ比率になっているのでしょうか?
937不明なデバイスさん:2011/07/28(木) 05:03:25.16 ID:MBzUWU2N
何を言いたいのか分からんが、スペックシートでサイズ確認しろよ。
それが嫌なら全く同一機種を2台買えよ。
938不明なデバイスさん:2011/07/28(木) 05:05:10.24 ID:wNV6f8Ng
>>936のリンクは検索してでてきましたが、
当該サイトに記事等の利用方法について
かいてあり、出所を明示するということでした。
出典はyamachian.orgでした。
また、モニタに関してもサイト内に記事がありました
ので解決しました。どうもお騒がせしました。
939不明なデバイスさん:2011/07/28(木) 05:05:43.09 ID:wNV6f8Ng
>>937
それじゃぁダメダメなんですよ。
940不明なデバイスさん:2011/07/28(木) 05:07:10.41 ID:wNV6f8Ng
>>938をさらに訂正。
X 出典はyamachian.orgでした。
O 出典はyamachan.orgでした。
941不明なデバイスさん:2011/07/28(木) 09:49:08.24 ID:Rkz54cC9
USB3.0対応のハードウェアを3.0未対応のPCに繋げて2.0として使用する場合
ケーブルは付属しているUSB3.0の物を利用することになると思うのですが
USB2.0のケーブルに置き換えて使用することは可能でしょうか?
2.0と3.0はBコネクタの形状が違うようですが2.0は使えないようになっているのでしょうか?
コネクタが曲がるタイプのケーブルを使いたいのですが3.0対応のケーブルはまだ発売されていないようなので
942不明なデバイスさん:2011/07/28(木) 10:22:06.04 ID:OqIpw10S
USBケーブルについてなんですが、
ピンのとこじゃなくてその外側のわく?のとこはケーブルの両端で導通あるのが普通ですか?
安いケーブルを充電に使ったらえらい時間かかるんですけど、
純正品だと半分の時間で充電完了するんですよね
で、テスターあたってみたら、安いのはわくの方に導通ありませんでした
ここでアースとったりしてるんですかね?
943不明なデバイスさん:2011/07/28(木) 13:33:59.87 ID:+XjYQC4P
944不明なデバイスさん:2011/07/28(木) 13:43:07.65 ID:Rkz54cC9
>>943
あざーっす!
945不明なデバイスさん:2011/07/28(木) 16:36:12.55 ID:+XjYQC4P
>>942
普通はケーブルの網線シールドと金属枠部分は繋がっている
安物は網線シールド自体を省いたりしているので繋がっていない場合がある
946 [―{}@{}@{}-] 不明なデバイスさん:2011/07/28(木) 16:40:02.07 ID:NKFU9iVH
マウスってなんでこんなに故障のクレームが多いんだ・・・
947不明なデバイスさん:2011/07/28(木) 21:36:19.77 ID:k1K2wqA4
メモリ増設を2GBから4GBにしようとしてるのですが・・・

4つある内の2つのメモリスロットにはすでに1GBずつメモリが入っていて
残り2つ空いているのですが、
次にメモリを買うとしたら1GB×2本、または2GBを1本だけ購入では
どちらがコンピューターにとって快適でしょうか?
948不明なデバイスさん:2011/07/28(木) 21:44:38.55 ID:z/hl6Fwm
ほとんどかわらない
949 忍法帖【Lv=35,xxxPT】 :2011/07/28(木) 23:08:14.87 ID:Dn7bIbAR
>>947
たいていの機種は、デュアルチャネルと言って
メモリスロット2本を一組で使って、メモリアクセスの速度を上げている。
だから、1GB2本がとりあえず正解。

しかし、今後さらに増やすことなると、空きスロットが無いという事態になる。
用途、目的次第だけど、今は安いんだし、メモリ不足なら
2GBを2本増やすという選択肢もある。
950不明なデバイスさん:2011/07/28(木) 23:20:45.60 ID:z/hl6Fwm
>>949
OSが32か64か確認しとかないと、4GB以上いくら増やしても
3.2GBしか認識できないうことも多々ある
951不明なデバイスさん:2011/07/29(金) 08:18:35.61 ID:Q7raU8Ny
>>947
4本刺すと不安定になるMBもあるから注意ね
952不明なデバイスさん:2011/07/29(金) 09:58:12.43 ID:09T9TWr3
>>950
確かにその通りだが、32bitOSでもRAMDISKにするとか、
全くメリットがない訳じゃない。
実際、俺はXP32bitだが、8GB積んでいる。
DVD1枚分ぐらいのRAMDISKが作れるので、何かと便利。
953不明なデバイスさん:2011/07/29(金) 20:06:58.67 ID:tGTlnm1H
教えてください!
バッファローのnasをlinuxにマウントさせようとしているんですが,terastation自体が管理しているユーザ:グループとlinuxのユーザ:グループががidを一致させても合わないらしくpermisson拒否されてしまいます.
どうしたらよいでしょうか.
極端な話,terastationのユーザ管理機能自体をoffにして単なるraidストレージにしたいくらいです

型はTS-XH4.0TL/R6です.
954不明なデバイスさん:2011/07/29(金) 20:09:55.62 ID:tGTlnm1H
ちなみにxxxというフォルダをpermission無しでつくってlinuxにマウントさせて,user1,user2というフォルダを作ることはできるんですが,そのディレクトリをchownしようとすると,
operation not permitted
と表示されます.
955不明なデバイスさん:2011/07/30(土) 20:30:08.19 ID:1wzZKf6y
すみません、質問です。

1)SATAケーブルって、IDEケーブルみたいに、「ケーブルの中間にも
 差し込み端子があって、マザーボードに2つのHDDをつなげる」のは
 無いのでしょうか?
 ショップのSATAケーブル一覧を見ても無いようなのですが…。
2)普通のPS2マウスが動かなくなりました。
 ちょっと前までビープ音がしていた事から、マザーボード上の
 差込部分が逝ってしまったと思うのですが、ここの部分だけって
 売っているのでしょうか?
(どう見ても、キーボード差込部分と一体型の共通規格パーツですよね?)
956不明なデバイスさん:2011/07/30(土) 20:51:56.24 ID:FKX+98U4
>>954
可能です。
以上。
はい、次。
957不明なデバイスさん:2011/07/30(土) 20:59:43.83 ID:P5yCdS75
>>955
1)
SASのマルチレーン接続用に似たようなケーブルはあるが
通常のSATAにはなかったはず
1ポートにSATAドライブ複数台繋ぎたいなら、
ポートマルチプライヤしかないと思う

2)
探せばどこかで売っているような気もするが
付け替える労力を惜しまず、失敗しない自信があるなら
ジャンクマザーでも買ってきて外した方が安くて早そう
自分ならUSBマウスに換えて済ます
958不明なデバイスさん:2011/07/30(土) 21:08:32.03 ID:Gb10nbPe
2)古いPCなら ハンダクラックで接触不良 ?
マザーボード外してよく観察してみては。
959955:2011/07/30(土) 21:28:24.20 ID:1wzZKf6y
>>957-958
ありがとうございます。
SATAのHDDの引越しをするために、HD革命Back UpでブータブルDVDを
作ったのですが、PS2マウスが動かないのでwindows PEの操作が出来ないのです。
板違い質問ですみませんが、windows PEって、USBマウスが使えますでしょうか?
(現在使っているのはワコムファーボなので、専用ドライバのインストールが必要…)

あと、「ケーブルの中間に差し込み端子があるSATAケーブル」が無いなら、
皆さん、SATAのHDDの引越しはどうやっているのでしょうか?
USBやDVDだと、ものすごく時間がかかると思うのですが…。
960不明なデバイスさん:2011/07/30(土) 21:32:54.58 ID:lrQ8FZkm
まず試せよ>USBマウス

PE使ってみてるのにUSBマウス動くのって聞くのもどうかと思うんだがなあ。

>SATA
別ポートでやるなり、USB・eSATAケースに入れるなり……なんで同一ポートにやらなきゃ駄目だって考えるんだ?
961不明なデバイスさん:2011/07/30(土) 21:33:46.83 ID:gUvnbOWQ
普通のM/BにはS-ATAポートは6〜8ポートついてるしケーブルも4本ぐらいはついてくるもんだから
旧HDDと新HDDを同時にS-ATAでM/Bにつないでおいて、旧HDDを間違えて消さないことだけ
気をつけて新HDDにOS新規に入れて(ただしこのとき旧HDDがつながったままだとブート領域
が旧HDDに書かれてしまうこともあるので旧HDDはS-ATA/電源ケーブルだけ外したほうがいいかも)
OS入れ終わったらWindows上から新旧両方のHDDが見えるんで旧→新引越し。
引っ越し終わったら旧は外す。
962955:2011/07/30(土) 22:02:36.00 ID:1wzZKf6y
>>960
USBマウス、持っていないんですよ。
マザーボードからはSATAケーブルが一本しか延びていませんし…。

>>961
やはり大抵は複数付いているものなのですね…。
ありがとうございました。
963不明なデバイスさん:2011/07/30(土) 22:19:24.06 ID:jCfyYvJE
>>956
具体的にどうすれば良いんでしょうか?
964不明なデバイスさん:2011/07/30(土) 22:24:13.66 ID:0VvD+QM4
>>963
このスレで質問しても意味ないですよ
このスレは玄人気取りの素人ばっかりだから
答えられるはずもないですからw
現にこのスレの書き込みを見ればわかるように、
自演までしているほどですからw
965不明なデバイスさん:2011/07/30(土) 22:34:04.96 ID:jCfyYvJE
>>964
ありがとうございます
ではterastationスレに移動しますね
966不明なデバイスさん:2011/07/30(土) 22:50:50.53 ID:iP9CR3YX
コピペにマジレスw
967不明なデバイスさん:2011/07/30(土) 23:53:09.11 ID:KPMSRhJe
PINPモニタを探してます。親画面でPC、子画面でTV・ゲームをしたいので。
候補としては

LG M2380D-PM
LG W2363V-WF
三菱電機 RDT232WM-Z
DELL U2410

の中で、安さからW2363V-WFにしようかと思っていますが。
他にいいモニタがありますか?
968不明なデバイスさん:2011/07/31(日) 00:08:43.47 ID:vCSI0Fuv
モニタ2枚にしとけ。
969不明なデバイスさん:2011/07/31(日) 00:17:45.13 ID:5DLwXz7I
LGの安TNは、ユーザースレで輪郭強調がキツすぎて解除できず目が疲れるとの
報告も時々あるから、現物を店で見て画質に納得して買ったほうがいいと思う。

他社にしても、同じ機種のユーザー捕まえて感想聞くか(kakaku.comのレビュー・口コミでもいいわな)
店頭で自分の目で確かめてから買ったほうがいいと思うよ。
970不明なデバイスさん:2011/08/02(火) 17:57:21.33 ID:yyedZ0Ks
こんにちは。すみませんが教えてください。
IDE接続で2TBの内蔵型ハードディスク3.5インチってありますか?
971不明なデバイスさん:2011/08/02(火) 18:31:57.30 ID:0vH41bPF
ない
972不明なデバイスさん:2011/08/02(火) 18:39:01.69 ID:UUVj+c6U
ない

歴代最大が750GBのはず
973不明なデバイスさん:2011/08/02(火) 18:46:34.20 ID:+JqhkEcd
どうしても2TB使いたければSATAの2TB買って変換するとか

シリアルATAデバイス → パラレルATAホスト 変換アダプタ
SATAD-IDE
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=181
974不明なデバイスさん:2011/08/02(火) 18:47:31.45 ID:yyedZ0Ks
>>971さん >>972さん ありがとうございました。
750GBのを探してみたいと思います。
975不明なデバイスさん:2011/08/02(火) 18:50:43.53 ID:yyedZ0Ks
>>973さん、ありがとうございました。
変換も考慮してみます。ありがとうございました。
976不明なデバイスさん:2011/08/03(水) 21:12:44.60 ID:GERiZNkW
質問です。

3テラのHDDを買いました。
これをwindowsXP(SP3)のマシンにつないだのですが、なぜか740Gくらいしか認識しません。なぜでしょうか。

シリアルATAでつないで、windows起動。
windows起動後、マイコンピューターを右クリック→管理→ディスクの管理  とやって、その新しく買ったHDDを見てみると容量が740Gと
表示されています。3テラなのになぜ??
フォーマットや論理ドライブの作成の時もやはり740Gでしか指定できませんし、実際、フォーマットして使えるようにしてみても容量はやはり740Gしかないです。
理由が分かる方ご教唆いただけると助かります。


購入したHDD:WESTERN DIGITAL  WD30EZRX [3TB SATA600]

マシンスペック
CPU : AMD PhenomII X4 965BlackEdition
MOTHER : GIGABYTE GA-MA785GT-UD3H [AMD 785G + SB710]
MEMORY : 2GB DDR3 SDRAM PC-10600[1GB*2枚]【メジャーチップ・6層基盤】
977不明なデバイスさん:2011/08/03(水) 21:51:23.90 ID:i+RxrHBm
原因1 OSがXPだから
原因2 M/Bが非対応だから

3TB対応UEFIなM/Bに買い換えてWin7入れろ
978不明なデバイスさん:2011/08/03(水) 21:58:40.14 ID:NOuRfy7x
785G世代で板が3TB非対応はまずない
XPのせい
979976:2011/08/03(水) 22:33:57.21 ID:GERiZNkW
あ、皆様ありがとうございます。

ではXPが原因ということですか。

いや、私もXPは大容量HDDに対応してないのかと思って、そういうことが書いてあるサイトをグーグルでえんえん探してたんですけど、XPがテラサイズのHDDを
認識できないとかいう説明のサイトをついぞ見つけられなかったのです。
XPじゃ無理なんですね(´・ω・`)

返品は無理だし、7にはしたくないし、どうしよう・・・。ヤフオクで売るか・・・・orz
980不明なデバイスさん:2011/08/03(水) 23:51:14.84 ID:i+RxrHBm
テラかどうかじゃない
勝手におかしなことを言い出すぐらいなら最初から質問するな
「3TB」以上が特殊なの

「2TB」までならまったく問題ない
981不明なデバイスさん:2011/08/03(水) 23:55:48.30 ID:f96xPZEb
>>979
有料ソフトを導入してもいいなら32bitのXPで3TB HDDを全容量使う方法はある

MimicXLS (シェアウェア500円/30日間試用可能)
ttp://hpcgi1.nifty.com/yosh/soft/ml/

Paragon GPT Loader ($19.95)
ttp://www.paragon-software.com/jp/technologies/components/gpt-loader/

個人で両方試してみたが
こちらの環境ではWD30EZRXはどちらのソフトを使っても
XP SP3(32bit)で全容量使えた

Paragon GPT Loaderは試用ができず購入するしかないので
まずはMimicXLSで使えるかどうか試してみるといいと思う

ちなみにParagon GPT LoaderのHGST HDD専用版が
"Hitachi GPT Disk Manager"という名前で無料で公開されていて
HGSTの3TB HDDではこれが利用可能だが
WDの3TB HDDでは使えない(使えないことは確認済み)
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hirasawa/20110215_426808.html
982不明なデバイスさん:2011/08/04(木) 09:51:14.18 ID:z97wZbUr
ロジクールM570を使用
ホイールでWEBページなどで上下にスクロールできるけど、
このスクロールの幅を、任意の時だけ、小さくスクロールさせることってできないでしょうか?
例えば、ページを下にスクロールしていて大きな画像が表示されているが、
画像の縦の長さがブラウザの縦の長さとほぼ同じで、今のスクロール間隔だと
上がはみ出るか下がはみ出るかどちらかしかならない。
このときだけ、普段の半分の間隔でスクロールできたら、ちょうどブラウザに収まる
格好で画像を表示できる。
そんな感じです。
983982
事故解決
ブラウザのアドオンでできたわ