【HDD】SMARTの鑑定依頼スレ2【故障?正常?】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1不明なデバイスさん
このスレは、HDDのS.M.A.R.T.を見ても故障かどうか分からないor判断できない人が
SMARTのログを貼ってHDDの状態の鑑定を第三者に依頼するスレです。

【依頼者側のお約束】
・鑑定依頼する場合は、SMARTの情報を略さずに全て書くように。
 SMARTを読むソフトには大抵、ログをコピーする機能があるので
 それでコピペするのが確実です。
 推奨ソフトはCrystalDiskInfoあたりですが、環境によって使えない場合は
 他のソフトで代用しても構いません。
・鑑定してくれる人はボランティアです。
 レスが無いからといって催促するのはやめましょう。
・鑑定内容は、あくまでも鑑定してくれる人の個人的見解であり
 HDDメーカーの故障判定基準とは異なります。
 鑑定内容が「故障している」「交換した方がいい」といったものでも
 HDDメーカーや販売店が不良品交換やサポートを断る場合もあります。
 鵜呑みにせず参考程度に考えましょう。
・SMARTを読むソフトが出す「注意」や「異常」などの判定に関しては
 ここでは聞かずにそのソフトの作者に尋ねてください。

【鑑定してくれる奇特なボランティアの皆さんへ】
・単に「故障だ」「正常だ」とのみ返答するのではなく
 SMARTのID項目のどれがどういった理由で異常なのか明記してあげると
 いいかもしれません。
・あくまでもボランティアです。私的な見解・判断基準で構いません。
・横柄な依頼者、情報小出しの依頼者はスルーしてもらって結構ですw
・複数の鑑定者同士で見解の相違があっても、ここで言い争うことはやめましょう。
 
SMARTを読むソフトウェア選びの参考に
【HDD】SMART読取・解析ソフト7【S.M.A.R.T.】
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1252553791/
2不明なデバイスさん:2010/12/27(月) 16:55:30 ID:w8t5EQCk
依頼の際には、メーカー名と型番とSMARTの全情報だけは最低限必ず記載してください。

<鑑定依頼するときの記入例>
> Model : WDC WD10EADS-00L5B1
> Firmware : 01.01A01
> Power On Hours : 5220 時間
> Power On Count : 853 回
> Temparature : 32 C (89 F)
> Health Status : 正常
>
> -- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
> ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
> 01 200 200 _51 000000000000 リードエラーレート
> 03 164 162 _21 000000001A7F スピンアップ時間
> 04 100 100 __0 000000000365 スタート/ストップ回数
> 05 199 199 140 00000000001D 代替処理済のセクタ数
> 07 100 253 __0 000000000000 シークエラーレート
> 09 _93 _93 __0 000000001464 使用時間
> 0A 100 100 __0 000000000000 スピンアップ再試行回数
> 0B 100 100 __0 000000000000 キャリブレーション再試行回数
> 0C 100 100 __0 000000000355 電源投入回数
> C0 200 200 __0 000000000015 電源直切によるHDDヘッドの緊急退避回数
> C1 200 200 __0 000000000365 ロード/アンロードサイクル回数
> C2 118 108 __0 000000000020 温度
> C4 200 200 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
> C5 200 200 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
> C6 200 200 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
> C7 200 200 __0 00000000000B UltraDMA CRC エラー数
> C8 200 200 __0 000000000000 ライトエラーレート
>
> 05とC7が特に気になります
> 鑑定お願いします
3不明なデバイスさん:2010/12/27(月) 16:56:12 ID:w8t5EQCk
【より詳しいアドバイスをもらいたい方は、以下の項目に答えてください】

・PCのかんたんなスペック(CPU、メモリ、OS) ※目安だけでOK

・HDDが収納された装置の形状
 (デスクトップPC、スリムPC、ノートPC、外付けUSBファン付き・ファンレス など)

・デスクトップ型の場合、同時に接続しているHDDの台数

・HDDを冷却する装置の有無
  あり/なし

・HDDの接続形態(IDE、SATA、eSATA、USB経由のSATA、など)
4不明なデバイスさん:2010/12/27(月) 16:56:56 ID:w8t5EQCk
鑑定者のレスには特に形式的決まりはありません。自由に書いてください。

<鑑定者のレス例1>
> >>2
> 05のRaw値が1Dってことは代替済みセクタが29個ってことだね
> 既に5220時間使ってるみたいだから、増えなきゃ問題ないかも。
> 俺なら様子見かな
> C7はケーブル環境とか見直したほうがいいかも
> 他の項目には特に問題ない
> あくまで参考程度にな


<鑑定者のレス例2>
> >>2
> 心配性な俺は05が気になるなー。
> 初期不良期間だったら交換も視野に入れるけど
> 5000時間以上使ってるからねぇ。
> 俺なら新しいの買ってきて入れ替えて、そのHDDは
> バックアップ用にでもまわすけど。
> 07は上の人と同じ見解。
5不明なデバイスさん:2010/12/27(月) 16:57:37 ID:w8t5EQCk
▼過去スレ
【HDD】SMARTの鑑定依頼スレ【故障?正常?】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1256053740/
6不明なデバイスさん:2010/12/27(月) 17:00:13 ID:w8t5EQCk
テンプレここまで

鑑定人募集中w

これでよかったのかな
7不明なデバイスさん:2010/12/27(月) 17:07:38 ID:w8t5EQCk
ちなみに前スレは500KBいったので書き込めなくなりました
8(´∀`∩)↑age↑:2010/12/27(月) 18:14:15 ID:rIXcaEDn
>>1おつ

ageます


9不明なデバイスさん:2010/12/27(月) 18:56:24 ID:Kksi9KQd
Model : WDC WD5000BEVT-26A0RT0
Firmware : 01.01A01
Power On Hours : 49 時間
Power On Count : 45 時間
Temparature : 23 C (73 F)
Health Status : 正常

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 200 200 _51 000000000000 リードエラーレート
03 186 179 _21 00000000069B スピンアップ時間
04 100 100 __0 00000000004D スタート/ストップ回数
05 200 200 140 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 100 253 __0 000000000000 シークエラーレート
09 100 100 __0 000000000031 使用時間
0A 100 253 _51 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 253 __0 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C 100 100 __0 00000000002D 電源投入回数
BF _82 _82 __0 000000000012 衝撃によって発生したエラーレート
C0 200 200 __0 000000000009 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 199 199 __0 000000001008 ロード/アンロードサイクル回数
C2 124 103 __0 000000171417 温度
C4 200 200 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 200 200 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 253 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 100 253 _51 000000000000 ライトエラーレート

使い始めた当初からBFの値が87で気になっていたのですが、振動を加えるようなことはしていないのに一週間程度の使用で82まで下がっていて気になります。
10不明なデバイスさん:2010/12/27(月) 19:22:06 ID:mY1v9M2Q
久しぶりにcrystaldiscl使ってみたら注意になってたんで鑑定お願いします、代替処理済のセクタが黄色になってました。
環境はAthlon3700+ メモリ1G OSはWindowsXP SP3です

Model : ST3250823AS
Firmware : 3.03
Serial Number : ********
Disk Size : 250.0 GB (8.4/137.4/250.0)
Buffer Size : 8192 KB
Queue Depth : 32
# of Sectors : 488397168
Rotation Rate : 不明
Interface : Serial ATA
Major Version : ATA/ATAPI-7
Minor Version : ----
Transfer Mode : SATA/150
Power On Hours : 43575 時間
Power On Count : 134 回
Temparature : 39 C (102 F)
Health Status : 注意
Features : S.M.A.R.T., 48bit LBA, NCQ
APM Level : ----
AAM Level : ----
11不明なデバイスさん:2010/12/27(月) 19:23:01 ID:mY1v9M2Q
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 _57 _48 __6 000007A7B5F3 リードエラーレート
03 _99 _98 __0 000000000000 スピンアップ時間
04 100 100 _20 000000000082 スタート/ストップ回数
05 100 100 _36 000000000007 代替処理済のセクタ数
07 _86 _60 _30 00001B8609DB シークエラーレート
09 _51 _51 __0 00000000AA37 使用時間
0A 100 100 _97 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 _20 000000000086 電源投入回数
C2 _39 _61 __0 000F00000027 温度
C3 _57 _48 __0 000007A7B5F3 ハードウェア ECC 検知エラー回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 100 253 __0 000000000000 ライトエラーレート
CA 100 253 __0 000000000000 データアドレスマークエラー
12不明なデバイスさん:2010/12/28(火) 03:59:44 ID:VGJQSEEa
>>1おつポニテ

>>9
WD5000BEVTと言えば2.5インチモデルだよね。ノート内蔵かな?
2.5インチは加速度センサ付いてるものなら強めのキータッチでも振動検出して
保護機能が働くらしいからね。
あと、日本語翻訳が「衝撃によって〜」とあるけど、本来はG-sense error rateだから
あからさまな衝撃ではなく「稼働中のノートPCを持ち運んだ」だけでもカウントされることもある

>>10-11
4万時間超も使ってるHDDだから、代替セクタの7つぐらいは仕方ないかも
増えなければまだまだ頑張れそう
13不明なデバイスさん:2010/12/28(火) 20:05:23 ID:zMFzcUeE
ノート用の2.5インチHDDって妙にC1の生の値が増えやすい気がするんだけど、これ抑えることはでいきないんでしょうか
14不明なデバイスさん:2010/12/28(火) 21:02:26 ID:snYAgbaq
>>13
ノートパソコンは大体そういう仕様です。
ロードアンロード回数を増やしたくなければタンスの奥に永眠させておくことです。
15不明なデバイスさん:2010/12/28(火) 21:42:33 ID:zMFzcUeE
ですよね(´・ω・)
16不明なデバイスさん:2010/12/29(水) 12:12:27 ID:6QhvtwpY
一年前に買ったmsiのネットブック内蔵HDDです 注意になっていました

Model : TOSHIBA MK1652GSX
Firmware : LV010J
Serial Number : Z8N1F8QUS
Total Disk Size : 160.0 GB (8.4/137.4/160.0)
Buffer Size : 8192 KB
NV Cache Size : ----
Queue Depth : 32
Number of Sectors : 312581808
Rotation Rate : 不明
Interface : Serial ATA
Major Version : ATA8-ACS
Minor Version : ----
Transfer Mode : SATA/150
Power On Hours : 2557 時間
Power On Count : 2111 回
Temparature : 34 C (93 F)
Health Status : 注意
Features : S.M.A.R.T., APM, 48bit LBA, NCQ
APM Level : 0080h [ON]
AAM Level : ----
17不明なデバイスさん:2010/12/29(水) 12:14:17 ID:6QhvtwpY
わりとよく持ち歩くので心配です
鑑定おねがいします

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 100 100 _50 000000000000 リードエラーレート
02 100 100 _50 000000000000 スループットパフォーマンス
03 100 100 __1 000000000427 スピンアップ時間
04 100 100 __0 00000000087E スタート/ストップ回数
05 100 100 _50 000000000002 代替処理済のセクタ数
07 100 100 _50 000000000000 シークエラーレート
08 100 100 _50 000000000000 シークタイムパフォーマンス
09 _94 _94 __0 0000000009FD 使用時間
0A 143 100 _30 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 __0 00000000083F 電源投入回数
C0 100 100 __0 00000000000B 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 _96 _96 __0 00000000C347 ロード/アンロードサイクル回数
C2 100 100 __0 003300070022 温度
C4 100 100 __0 000000000002 セクタ代替処理発生回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
DC 100 100 __0 000000000062 ディスクシフト
DE _96 _96 __0 000000000683 ロード時間
DF 100 100 __0 000000000000 ロード/アンロード再試行回数
E0 100 100 __0 000000000000 ロードフリクション
E2 100 100 __0 000000000167 ロードイン時間
F0 100 100 __1 000000000000 ヘッドフライング時間
18不明なデバイスさん:2010/12/29(水) 23:11:02 ID:3t8TPGbg
>>16-17
> 05 100 100 _50 000000000002 代替処理済のセクタ数
代替処理されたセクタが2つ。この程度なら急激な増加傾向になければ問題ない
1916:2010/12/30(木) 08:45:23 ID:151t/j7D
>>18
ありがとうございます。
定期的に数値を確認していくようにします。
20不明なデバイスさん:2011/01/01(土) 22:25:11 ID:UABiIjsR
ID 05が以上に高い気がしますがデータの損失や転送速度の低下はありませんが交換するべきか悩んでいます。
お願いします。
EVEREST 5.50
HTS541060G9SA00
ID 属性記述 しきい値 値 ワースト データ ステータス
01 Raw Read Error Rate 62 100 100 0 OK: 値は正常です
02 Throughput Performance 40 100 100 3885 OK: 値は正常です
03 Spinup Time 33 253 100 1 OK: 値は正常です
04 Start/Stop Count 0 99 99 1973 OK: 常に通過します
05 Reallocated Sector Count 5 100 100 131080 OK: 値は正常です
07 Seek Error Rate 67 100 100 0 OK: 値は正常です
08 Seek Time Performance 40 100 100 0 OK: 値は正常です
09 Power-On Time Count 0 82 82 7932 OK: 常に通過します
0A Spinup Retry Count 60 100 100 0 OK: 値は正常です
0C Power Cycle Count 0 99 99 1652 OK: 常に通過します
BF Mechanical Shock 0 100 95 0 OK: 常に通過します
C0 Power-Off Retract Count 0 100 100 20643904 OK: 常に通過します
C1 Load/Unload Cycle Count 0 90 90 108748 OK: 常に通過します
C2 Temperature 0 196 100 11, 28 OK: 常に通過します
C4 Reallocation Event Count 0 100 100 1 OK: 常に通過します
C5 Current Pending Sector Count 0 100 100 0 OK: 常に通過します
C6 Offline Uncorrectable Sector Count 0 100 100 0 OK: 常に通過します
C7 Ultra ATA CRC Error Rate 0 200 253 0 OK: 常に通過します
21不明なデバイスさん:2011/01/02(日) 00:27:00 ID:3dVq1S+/
>>20
13万個も代替セクタ発生してたら
判定値100以下になってるんじゃないかな。

16進数で表記すると0x0002-0008になるので、
2個 or 8個のいずれかだと思うよ。

8000時間くらい使ってる見たいだから、そのくらい出てても普通レベル。
特に異常は見当たらない。
22不明なデバイスさん:2011/01/02(日) 00:49:23 ID:c0Rk9Ckq
>>21
ありがとうございます。普通に考えれば13万はないですよね。
2個か8個。。。ごろ寝パソコンなので明らかに異常が出るまでは使うことにします。
23不明なデバイスさん:2011/01/03(月) 14:21:26 ID:9NfKA/GT
お願いします。

 Model : Hitachi HTS545016B9A300
Firmware : PBBOC60N
Total Disk Size : 160.0 GB (8.4/137.4/160.0)
Buffer Size : 7208 KB
NV Cache Size : ----
Queue Depth : 32
Number of Sectors : 312581808
Rotation Rate : 5400 RPM
Interface : Serial ATA
Major Version : ATA8-ACS
Minor Version : ATA8-ACS version 6
Transfer Mode : SATA/300
Power On Hours : 1362 時間
Power On Count : 235 回
Temparature : 35 C (95 F)
Health Status : 正常
Features : S.M.A.R.T., APM, AAM, 48bit LBA, NCQ
APM Level : 4080h [ON]
AAM Level : 80FEh [OFF]
24不明なデバイスさん:2011/01/03(月) 14:23:58 ID:9NfKA/GT
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 100 100 _62 000000000000 リードエラーレート
02 100 100 _40 000000000000 スループットパフォーマンス
03 197 197 _33 000F00000001 スピンアップ時間
04 100 100 __0 0000000000EC スタート/ストップ回数
05 100 100 __5 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 100 100 _67 000000000000 シークエラーレート
08 100 100 _40 000000000000 シークタイムパフォーマンス
09 _97 _97 __0 000000000552 使用時間
0A 100 100 _60 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 __0 0000000000EB 電源投入回数
BF 100 100 __0 000000000000 衝撃によって発生したエラーレート
C0 100 100 __0 00000000000C 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 _96 _96 __0 00000000B0D5 ロード/アンロードサイクル回数
C2 157 157 __0 002D000D0023 温度
C4 100 100 __0 000000000001 セクタ代替処理発生回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
DF 100 100 __0 000000000000 ロード/アンロード再試行回数
25不明なデバイスさん:2011/01/04(火) 02:21:18 ID:g7kjuMc6
>>23-24
特に異常なし
強いて言うなら稼働時間に対してロード/アンロードサイクル回数が多いような気もするが
2.5インチHDDだから仕方ない
26不明なデバイスさん:2011/01/04(火) 22:00:05 ID:FIg9zg6n
>>23-24
C4に1カウントあるのが気になるのかもしれない
でも、他にセクタ不良やエラーを示す値がいずれも0なのでよく分からない
27不明なデバイスさん:2011/01/05(水) 01:34:26 ID:M2uZIgII
>>26
C4は実際に代替処理が行われなかった場合でもカウントされるらしい。
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1256053740/85-86
2823:2011/01/05(水) 19:20:46 ID:qPfhLCZ1
>>25-27
レス有難うございます。

>>26
そうなんです。
C4が1になってるのにも関わらず、05、C5、C6に変化が無いので、一体どうなってるのか、と。
元々代替処理は発生していなくて、ついこの間、バッテリ切れに気付かず電源を入れた直後にPCが落ちてしまったハプニングの時のカウントかと、タイミング的には思いますが。

>>27
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1256053740/85-86
↑これはつまり、実際には不良セクタが発生している可能性もある、という解釈で良いんでしょうが?
2927:2011/01/05(水) 19:43:46 ID:M2uZIgII
>>28
不良セクタかと思ったら、正常に読み書き出来ちゃったって所かな。
30不明なデバイスさん:2011/01/06(木) 04:28:10 ID:8LUWahzY
1月に入ってから修復不可能セクタが2回出たのですが、いつの間にか0に戻ってます。
どんな常態なのかいまいち判断が出来ないので鑑定をお願いします。

Model : Hitachi HDS721010CLA332
Firmware : JP4OA3EA
Power On Hours : 2342 時間
Power On Count : 325 回
Temparature : 30 C (86 F)
Health Status : 注意
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 _99 _99 _16 000000000003 リードエラーレート
02 136 136 _54 00000000005D スループットパフォーマンス
03 122 122 _24 0006012D013F スピンアップ時間
04 100 100 __0 00000000014E スタート/ストップ回数
05 100 100 __5 00000000000C 代替処理済のセクタ数
07 100 100 _67 000000000000 シークエラーレート
08 138 138 _20 00000000001F シークタイムパフォーマンス
09 100 100 __0 000000000926 使用時間
0A 100 100 _60 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 __0 000000000145 電源投入回数
C0 100 100 __0 00000000014E 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 100 100 __0 00000000014E ロード/アンロードサイクル回数
C2 200 200 __0 002E000F001E 温度
C4 100 100 __0 00000000000E セクタ代替処理発生回数
C5 100 100 __0 00000000000B 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000004436 UltraDMA CRC エラー数
31不明なデバイスさん:2011/01/06(木) 11:14:32 ID:d5q55dZz
>>30
「修復不可能セクタ」がIDの何番をさしているか分からないのでちょっと答えようがないですが
文脈と値から推測してID C6の回復不可能セクタ数のことかな?
0に戻った時、ID 05代替処理済のセクタ数は増えませんでしたか?
予備領域に空きがあり、代替処理が出来る場合はC6も代替処理実行で減少することがあります

C6の原文の「Uncorrectable」を「回復不可能」と訳すからおかしなことになるわけで
原文の意味通り「訂正不可能」と訳すべきかなと個人的には思います
32不明なデバイスさん:2011/01/06(木) 15:26:27 ID:uHiGyjPr
C6がこのような値で0fill、Extended Testを行いましたが変わりませんでしたこれは今どういう状態なのでしょうか

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 200 200 _51 000000000000 リードエラーレート
03 216 182 _21 00000000103E スピンアップ時間
04 100 100 __0 00000000009D スタート/ストップ回数
05 200 200 140 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 200 200 _51 000000000000 シークエラーレート
09 _67 _67 __0 000000005E1D 使用時間
0A 100 100 _51 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 100 _51 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C 100 100 __0 00000000009A 電源投入回数
C0 200 200 __0 0000000000CE 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 200 200 __0 0000000000D3 ロード/アンロードサイクル回数
C2 119 _88 __0 00000000001F 温度
C4 200 200 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 200 197 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 199 198 __0 000000000097 回復不可能セクタ数
C7 200 __1 __0 0000000002AB UltraDMA CRC エラー数
C8 192 190 _51 00000000021E ライトエラーレート

----------------------------------------------------------------------------
3330:2011/01/06(木) 16:29:47 ID:8LUWahzY
>>31
すみません、間違えました。修復不可能セクタ数ではなくて
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数でした。

今朝、書き込んだ後にPCを放置してたのですが、
さっき確認したらポップアップで回復不可能セクタ数 3→0と表示されてました。
05の代替処理済のセクタ数もCからDに増えてました。
以前は気にしてなかったのですが、回復不可能セクタが0になってる時に代替処理済セクタ数が増えてた気がします。

このHDDは壊れる直前なのでしょうか?

34不明なデバイスさん:2011/01/06(木) 23:53:42 ID:lZDpmR0l
>>32
環境やらが分からないので何とも言えない部分があるが、まず気になるのはここ

> C7 200 __1 __0 0000000002AB UltraDMA CRC エラー数
> C8 192 190 _51 00000000021E ライトエラーレート

C7はもう恐ろしい数値になってるな…
ケーブルか何か、接続は大丈夫だろうか?

>>33
壊れる寸前とは言わない
むしろ、不良セクタを代替する機構が正常に機能している証拠でもある
代替処理も13くらいならまだ余裕はあるし、当面の間、値の推移を見守ってみては?
まだC5のカウントが残っている(だろう)ので、データを確保した上でゼロフィルと読み取り試験をして
代替処理を完了させた方がいいだろう
35不明なデバイスさん:2011/01/07(金) 09:51:11 ID:2hm0m0Zw
最近同じくらいに買ったHDD2台壊れたので鑑定よろしくお願いします
(4) Hitachi HDT721010SLA360
Model : Hitachi HDT721010SLA360
Firmware : ST6OA31B
Queue Depth : 32
Interface : Serial ATA
Major Version : ATA8-ACS
Minor Version : ATA8-ACS version 4
Transfer Mode : SATA/300
Power On Hours : 15218 時間
Power On Count : 481 回
Temparature : 32 C (89 F)
Health Status : 正常
01 100 100 _16 000000000000 リードエラーレート
02 132 132 _54 000000000073 スループットパフォーマンス
03 134 134 _24 0009019501C1 スピンアップ時間
04 100 100 __0 000000000280 スタート/ストップ回数
05 100 100 __5 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 100 100 _67 000000000000 シークエラーレート
08 125 125 _20 000000000021 シークタイムパフォーマンス
09 _98 _98 __0 000000003B72 使用時間
0A 100 100 _60 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 __0 0000000001E1 電源投入回数
C0 100 100 __0 00000000048A 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 100 100 __0 00000000048A ロード/アンロードサイクル回数
C2 187 187 __0 004B000D0020 温度
C4 100 100 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
3630:2011/01/07(金) 18:51:26 ID:eKDWcjYQ
>>34
すぐ動かなくなるって状況では無いんですね。
ゼロフィルっていうのは物理フォーマットですよね。
読み取りテストはどのようにすれば良いのでしょうか?HDTuneのエラースキャンとかで良いのかな。
とりあえずバックアップはしたので、フォーマットとエラースキャンをしてしばらく様子を見てみます。
レスありがとうです。
37不明なデバイスさん:2011/01/08(土) 01:11:37 ID:j4qA31A6
昨日ソフマップでHDを購入したのですが、帰ってからSMARTを見ると
「DC ディスクシフト」の生の値が38もあるのですが、これは不良品なのでしょうか。
モデル : 東芝 MK3265GSX
電源投入時間 : 1 時間
電源投入回数 : 2 回
温度 : 26 ℃ (78 ?)
S.M.A.R.T. :
ID 現 悪 閾 生の値 属性名
03 100 100 _1 000000000571 スピンアップ時間
04 100 100 _0 000000000002 スタート/ストップ回数
09 100 100 _0 000000000001 使用時間
0C 100 100 _0 000000000002 電源投入回数
C1 100 100 _0 00000000000A ロード/アンロードサイクル回数
C2 100 100 _0 001C000C001A 温度
DC 100 100 _0 000000000038 ディスクシフト
DE 100 100 _0 000000000001 ロード時間
E2 100 100 _0 000000000128 ロードイン時間
3837:2011/01/08(土) 02:52:46 ID:j4qA31A6
あと、状態が悪化しないようであればそのまま使用しても問題ないのでしょうか。
土日の間にWindoes7と、Office2010と、VisualStudio2010をインストールしておきたいので、
特に問題がないのであればそのまま使用したいのでどうかご教示ください。お願いします。
39不明なデバイスさん:2011/01/08(土) 10:34:47 ID:VfeH7u9h
>>37-38
Currentの値は落ちてないから問題ないぜ。とりあえず使い続けておk
ネットブックに入ってたうちの東芝もディスクシフトの生値にカウントあったけど平気だ
4037:2011/01/09(日) 03:53:04 ID:J02bmL27
>>39さんありがとうございます。
今、起きたばかりなのでもう少ししてから、セットアップを開始します。
41不明なデバイスさん:2011/01/09(日) 09:37:01 ID:L/+VFmOv
Model : Hitachi HDT725032VLA360
Firmware : V54OA73A
Serial Number : VFM200R2DEN6HN
Disk Size : 320.0 GB (8.4/137.4/320.0)
Queue Depth : 32
Interface : Serial ATA
Transfer Mode : SATA/300
Power On Hours : 24088 時間
Power On Count : 883 回
Temparature : 37 C (98 F)
Health Status : 正常
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 _98 _98 _16 000000010003 リードエラーレート
02 100 100 _50 000000000000 スループットパフォーマンス
03 107 107 _24 0007015D015E スピンアップ時間
04 100 100 __0 000000000373 スタート/ストップ回数
05 100 100 __5 000000000008 代替処理済のセクタ数
07 100 100 _67 000000000000 シークエラーレート
08 100 100 _20 000000000000 シークタイムパフォーマンス
09 _97 _97 __0 000000005E18 使用時間
0A 100 100 _60 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 __0 000000000373 電源投入回数
C0 _99 _99 __0 00000000081F 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 _99 _99 __0 00000000081F ロード/アンロードサイクル回数
C2 162 162 __0 0033000F0025 温度
C4 100 100 __0 00000000000A セクタ代替処理発生回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 253 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数

久しぶりにCrystaldiskinfoを使ったら、スピンアップ時間と温度の値が
バグってるみたいなんだけど大丈夫ですかね?
42不明なデバイスさん:2011/01/09(日) 12:56:41 ID:XTVFv+e4
買って一週間でこれはちょっと危ないよね?
サムスンェ・・・
Model : SAMSUNG HM320II
Firmware : 2AC101C4
Power On Hours : 18 時間
Power On Count : 82 回
Temparature : 28 C (82 F)
Health Status : 注意
01 100 100 _51 000000000000 リードエラーレート
02 252 252 __0 000000000000 スループットパフォーマンス
03 _90 _89 _25 000000000CBC スピンアップ時間
04 100 100 __0 000000000139 スタート/ストップ回数
05 _58 _58 _10 000000000398 代替処理済のセクタ数
07 252 252 _51 000000000000 シークエラーレート
08 252 252 _15 000000000000 シークタイムパフォーマンス
09 100 100 __0 000000000012 使用時間
0A 252 252 _51 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 100 __0 000000000001 キャリブレーション再試行回数
0C 100 100 __0 000000000052 電源投入回数
BF __1 __1 __0 00000026DFFD 衝撃によって発生したエラーレート
C0 252 252 __0 000000000000 電源断による磁気ヘッド退避回数
C2 _64 _61 __0 0028000E001C 温度
C3 100 100 __0 000000000000 ハードウェア ECC 検知エラー回数
C4 _58 _58 __0 000000000398 セクタ代替処理発生回数
C5 252 252 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 252 252 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 100 100 __0 000000000003 UltraDMA CRC エラー数
C8 __1 __1 __0 000000012D1C ライトエラーレート
DF 100 100 __0 000000000001 ロード/アンロード再試行回数
E1 100 100 __0 000000001604 ロードサイクル回数
43不明なデバイスさん:2011/01/09(日) 13:15:53 ID:Q3lPT+HB
>>41
それぞれ3値持ってる。
温度の場合だと最大値、最小値、現在の値って感じだけど、
スピンアップ時間はどういう分け方してるのか分からん。
特に異常があるようには見えない。

>>42
ノートについてきたHDD?単体で購入?
BFが物凄い数になってるから動作中に
動かした、ぶつけた、落っことしたとかだと思うんだけど…。

販売された時点でそうなのかユーザが購入してからなのか
判断が難しいんで、交換してくれるか微妙な気がする。
44不明なデバイスさん:2011/01/10(月) 00:02:02 ID:XTVFv+e4
>>43
やっぱおかしいかぁ。動かしたりはしてないんだけどなぁ。
LaCieの外付けHDDに入ってた奴なんだけど、いろいろとありえない数値だったから・・・
とりあえずサポートに連絡しますわ。
4541:2011/01/10(月) 01:39:39 ID:ZqO0Hxh3
>>43
どうもありがd。
46不明なデバイスさん:2011/01/12(水) 22:13:44 ID:um/FNqpD
鑑定お願いします。
OS:win7 pro 64bit, CPU:Core i7 870, MEM:4G, MB:Asrock P55 deluxe3
何か調子がおかしい(遅い)と感じ確認。C7が気になっています。ケーブルでしょうか?
Model : WDC WD15EARS-00MVWB0
Firmware : 51.0AB51
Disk Size : 1500.3 GB (8.4/137.4/1500.3)
Interface : Serial ATA
Major Version : ATA8-ACS
Minor Version : ----
Transfer Mode : SATA/300
Power On Hours : 653 時間
Power On Count : 108 回
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 200 200 _51 000000000000 リードエラーレート
03 159 159 _21 000000001B79 スピンアップ時間
04 100 100 __0 000000000078 スタート/ストップ回数
05 200 200 140 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 200 200 __0 000000000000 シークエラーレート
09 100 100 __0 00000000028D 使用時間
0A 100 100 __0 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 100 __0 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C 100 100 __0 00000000006C 電源投入回数
C0 200 200 __0 000000000020 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 194 194 __0 000000004DBD ロード/アンロードサイクル回数
C2 128 109 __0 000000000016 温度
C4 200 200 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 200 200 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 200 200 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 _91 __0 0000000004DB UltraDMA CRC エラー数
C8 200 200 __0 000000000000 ライトエラーレート
47不明なデバイスさん:2011/01/13(木) 15:12:53 ID:2qIm0n8K
当たり前の話なんですが、NAS(LinkStation)の診断ツールってないですよね?
S.M.A.R.T.がないわけですからね。
LinkStationの中身取り出してただのHDDとしてSATA直付しても履歴情報なんて残ってないわけですよね?

LinkStationに、リビングの母親に見せるつもりの録画入れてるんですが、姉が寝る時間以外アクセス
してくる…。自営でPC使うので(LinkStationも)なんか心配になってきてて…。
48不明なデバイスさん:2011/01/13(木) 15:15:54 ID:oXPfzYz7
>>47
SMARTはHDDに記録されているからどんな環境で使っても記録されてると思うけど?
その環境で読めるかどうかは別として
4947:2011/01/13(木) 15:16:46 ID:2qIm0n8K
スレ違い&ageすみません。
NAS診断ツールの有無だけお教え願えませんでしょうか。
よろしくお願いします。
5047:2011/01/13(木) 16:15:46 ID:2qIm0n8K
>>48
レスありがとうございます。
ハードウェアとしてのHDDに記録されてるんですね。
安定しているNASのケースを割るのは気が引けますが、
できそうな時期を見てやってみたいと思います。
ありがとうございました。
51不明なデバイスさん:2011/01/13(木) 18:37:17 ID:Ry089Ofq
久々に動かしたのですが、注意がでており、このまま使用しようか不安なので、鑑定をよろしくおねがいします。

Model : HDT722525DLA380
Firmware : V44OA96A
Disk Size : 250.0 GB (8.4/137.4/250.0)
Interface : Serial ATA
Major Version : ATA/ATAPI-7
Minor Version : ATA/ATAPI-7 T13 1532D version 1
Transfer Mode : SATA/150
Power On Hours : 12442 時間
Power On Count : 3518 回

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 _98 _98 _16 000000020002 リードエラーレート
02 100 100 _50 000000000000 スループットパフォーマンス
03 112 112 _24 00060132013C スピンアップ時間
04 100 100 __0 000000000E2B スタート/ストップ回数
05 100 100 __5 000000000001 代替処理済のセクタ数
07 100 100 _67 000000000000 シークエラーレート
08 100 100 _20 000000000000 シークタイムパフォーマンス
09 _99 _99 __0 00000000309A 使用時間
0A 100 100 _60 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 __0 000000000DBE 電源投入回数
C0 _97 _97 _50 000000000F0F 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 _97 _97 _50 000000000F0F ロード/アンロードサイクル回数
C2 253 253 __0 002D00070014 温度
C4 100 100 __0 000000000003 セクタ代替処理発生回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 253 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
52不明なデバイスさん:2011/01/16(日) 15:59:41 ID:xZ6L9oWH
05とC5が黄色く表示されています><

Model : TOSHIBA MK6459GSX
Firmware : GK003A
Disk Size : 640.1 GB (8.4/137.4/640.1)
Interface : Serial ATA
Transfer Mode : SATA/300
Power On Hours : 1429 時間
Power On Count : 554 回

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 100 100 _50 000000000000 リードエラーレート
02 100 100 _50 000000000000 スループットパフォーマンス
03 100 100 __1 000000000863 スピンアップ時間
04 100 100 __0 000000000232 スタート/ストップ回数
05 100 100 _50 000000003640 代替処理済のセクタ数
07 100 100 _50 000000000000 シークエラーレート
08 100 100 _50 000000000000 シークタイムパフォーマンス
09 _97 _97 __0 000000000595 使用時間
0A 111 100 _30 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 __0 00000000022A 電源投入回数
BF 100 100 __0 000000000002 衝撃によって発生したエラーレート
C0 100 100 __0 000000000005 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 100 100 __0 000000001D39 ロード/アンロードサイクル回数
C2 100 100 __0 0033000C0022 温度
C4 100 100 __0 0000000004EF セクタ代替処理発生回数
C5 100 100 __0 000000000020 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数

53不明なデバイスさん:2011/01/17(月) 18:28:39 ID:jgwoodZW
どなたかおたすけをーーーーー!
Model : WDC WD15EARS-00Z5B1
Firmware : 80.00A80
Interface : Serial ATA
Major Version : ATA8-ACS
Minor Version : ----
Transfer Mode : SATA/300
Power On Hours : 5260 時間
Power On Count : 1152 回
-----------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 200 200 _51 000000000000 リードエラーレート
03 220 182 _21 000000000F7E スピンアップ時間
04 _99 _99 __0 000000000608 スタート/ストップ回数
05 200 200 140 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 200 200 __0 000000000000 シークエラーレート
09 _93 _93 __0 00000000148C 使用時間
0A 100 100 __0 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 100 __0 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C _99 _99 __0 000000000480 電源投入回数
C0 200 200 __0 00000000001D 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 189 189 __0 0000000083A7 ロード/アンロードサイクル回数
C2 118 105 __0 000000000020 温度
C4 200 200 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 200 200 __0 000000000022 代替処理保留中のセクタ数
C6 200 200 __0 000000000016 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 0000000039FF UltraDMA CRC エラー数
C8 200 200 __0 00000000002F ライトエラーレート

これをみてどうやらコードに以上があると思ってコードを交換しました
そうしたら、起動が早くなったので調子のってゼロフィルをしたら次のように回復しました。
54不明なデバイスさん:2011/01/17(月) 18:31:36 ID:jgwoodZW
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 200 200 _51 000000000000 リードエラーレート
03 188 182 _21 0000000015C7 スピンアップ時間
04 _99 _99 __0 000000000614 スタート/ストップ回数
05 200 200 140 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 200 200 __0 000000000000 シークエラーレート
09 _93 _93 __0 0000000014C6 使用時間
0A 100 100 __0 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 100 __0 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C _99 _99 __0 00000000048C 電源投入回数
C0 200 200 __0 000000000020 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 189 189 __0 000000008532 ロード/アンロードサイクル回数
C2 117 105 __0 000000000021 温度
C4 200 200 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 200 200 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 200 200 __0 00000000000A 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 0000000076E6 UltraDMA CRC エラー数
C8 200 200 __0 000000000018 ライトエラーレート

ここで、05の値が0なのにも関わらず、c6の値が変化していますが、未だにあります。
これはどういうじょうたいなのですか?おしえてだれかー
55不明なデバイスさん:2011/01/17(月) 22:03:40 ID:3XAY68xK
回答者が誰もいみたいなので回答支援。

>>46
C7がカウントされてるのでケーブル、あるいはコネクタ周りに
異常があるように思える。
05,C5はカウントされてないのでディスク本体は問題なさそう。

>>51
僅かながらリードエラーが発生してるので
代替処理は最近発生したものだろうけど
05カウントが1個だけなので様子見って所ですね。
05、C5が急速に増え始めたら危険サイン。
時々監視する程度でいいと思うけど、心配なら交換かな。

>>52
すまん、分からん。。。
05もC5も相当カウントされてるように見えるのに
Cur Wor共に100のまま…なんで?

>>53-54
ゼロフィルするとC5カウントが05に移ると思うんだけど
その時に正常判定されたのかな。
で、C6に残ったぶんはゼロフィル後のフォーマットで発生したのかも。
代替処理されないのは腑に落ちませんが。
5652:2011/01/18(火) 23:44:01 ID:nUAbF8bH
その後順調に増殖中・・・

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 100 100 _50 000000000000 リードエラーレート
02 100 100 _50 000000000000 スループットパフォーマンス
03 100 100 __1 00000000086F スピンアップ時間
04 100 100 __0 000000000238 スタート/ストップ回数
05 100 100 _50 000000003700 代替処理済のセクタ数 ★

C4 100 100 __0 000000000505 セクタ代替処理発生回数
C5 100 100 __0 000000000028 代替処理保留中のセクタ数 ★
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
DC 100 100 __0 000000000012 ディスクシフト
57不明なデバイスさん:2011/01/26(水) 17:30:31 ID:5rzj33We
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 155 128 _51 000000000EFB リードエラーレート
03 205 189 _21 00000000126C スピンアップ時間
04 100 100 __0 000000000017 スタート/ストップ回数
05 196 196 140 00000000005E 代替処理済のセクタ数
07 200 200 __0 000000000000 シークエラーレート
09 100 100 __0 00000000024D 使用時間
0A 100 253 __0 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 253 __0 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C 100 100 __0 000000000011 電源投入回数
C0 200 200 __0 00000000000E 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 200 200 __0 0000000004BE ロード/アンロードサイクル回数
C2 118 112 __0 000000000020 温度
C4 125 125 __0 00000000004B セクタ代替処理発生回数
C5 198 198 __0 000000000321 代替処理保留中のセクタ数
C6 200 200 __0 000000000014 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 189 _39 __0 000000000C22 ライトエラーレート


05,C5,C6に「注意」がついてました。同じ型番のHDDを3枚、同じ様に使っているのに一番最近買ったのだけ出てるのですがハズレを引いたのでしょうか。
あとchkdskでチェックすると問題は見つかりませんでした。
買い換えるべきかアドバイスお願いします。
58不明なデバイスさん:2011/01/26(水) 18:03:00 ID:UHUIKzUP
>>57
買い換えるべき
SMART IDの項目から察するにWDのHDDだと思うが
05,C5,C6もさることながら、WDでは滅多なことでカウントされない01、C8のRead/Writeエラーレートがカウントされてる
特にC8の方は一時的ながら39まで下がってる経緯があるから、粘って使い続けらるような状態ではないかと
正常な他の2台の01、C8はこんなに酷くないはず
5957:2011/01/26(水) 18:22:12 ID:5rzj33We
>>58
WDのWD20EARSです
ご指摘のとおり、他の2台の01,C8の生の値は0でした
「注意」の出てない項目までは気づきませんでした
買い換える事にします
ありがとうございました
60不明なデバイスさん:2011/01/28(金) 19:20:20 ID:OGFhBivO
Model : ST380011A
Firmware : 8.01
Major Version : ATA/ATAPI-6
Minor Version : ATA/ATAPI-6 T13 1410D version 2
Transfer Mode : Ultra DMA/100
Power On Hours : 40780 時間
Power On Count : 748 回
Temparature : 40 C (104 F)
Health Status : 注意
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 _57 _50 __6 0000039A19A6 リードエラーレート
03 _98 _98 __0 000000000000 スピンアップ時間
04 100 100 _20 000000000000 スタート/ストップ回数
05 _99 _99 _36 000000000032 代替処理済のセクタ数
07 _81 _60 _30 00000776B58E シークエラーレート
09 _54 _54 __0 000000009F4C 使用時間
0A 100 100 _97 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 _20 0000000002EC 電源投入回数
C2 _40 _49 __0 000000000028 温度
C3 _57 _50 __0 0000039A19A6 ハードウェア ECC 検知エラー回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 100 253 __0 000000000000 ライトエラーレート
CA 100 253 __0 000000000000 データアドレスマークエラー

1年前ぐらいに05が1
それから今50に増えました
バックアップはしてますが
C5とC6が出ない限りでは粘れますか?
61不明なデバイスさん:2011/01/28(金) 22:30:20 ID:uXzLxHRC
>>60
C5はすでに処理済で05にカウントが移ってるので
代替処理は正常に完了してる。

05が1⇒50に急に増えてるんだとしたらちょっとマズイけど
そんな雰囲気ないので、今保存されているデータが無事なら
とりあえずは大丈夫と思う。

まめにチェックしておいた方がよさそう。
62不明なデバイスさん:2011/01/29(土) 09:23:59 ID:Qq6VzZ3L
>>61
ありがとうございます。
63不明なデバイスさん:2011/02/02(水) 21:50:36 ID:RsY7YU+m
Model : Hitachi HDS721010CLA332
Firmware : JP4OA3EA
Major Version : ATA8-ACS
Minor Version : ATA8-ACS version 4
Transfer Mode : SATA/300
Power On Hours : 3253 時間
Power On Count : 835 回
Temparature : 37 C (98 F)
Health Status : 正常

ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 _97 _97 _16 000000050002 リードエラーレート
02 133 133 _54 000000000068 スループットパフォーマンス
03 118 118 _24 000601400144 スピンアップ時間
04 100 100 __0 00000000086F スタート/ストップ回数
05 100 100 __5 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 100 100 _67 000000000000 シークエラーレート
08 142 142 _20 00000000001D シークタイムパフォーマンス
09 100 100 __0 000000000CB5 使用時間
0A 100 100 _60 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 __0 000000000343 電源投入回数
C0 _99 _99 __0 000000000872 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 _99 _99 __0 000000000872 ロード/アンロードサイクル回数
C2 162 162 __0 003A00080025 温度
C4 100 100 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数

暫く放置した状態で下記ドライブにアクセスすると4〜5数秒またされます。
スピンアップが不調でしょうか?鑑定をお願いします。
64不明なデバイスさん:2011/02/03(木) 03:37:09 ID:kNP0cP4G
>>63
SMARTに異常値は見当たりません
APMの設定http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1296259944/4 や
OSの電源オプションでハードディスクの電源を切るまでの時間設定を確認してみては?
65不明なデバイスさん:2011/02/03(木) 18:39:11 ID:ERf9RTt1
Model : WDC WD5000AAKS-00V1A0
Firmware : 05.01D05
Major Version : ATA8-ACS
Minor Version : ----
Transfer Mode : SATA/300
Power On Hours : 5331 時間
Power On Count : 263 回
Temparature : 29 C (84 F)
Health Status : 正常

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 200 200 _51 000000000000 リードエラーレート
03 141 139 _21 000000000F44 スピンアップ時間
04 100 100 __0 000000000108 スタート/ストップ回数
05 200 200 140 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 200 200 __0 000000000000 シークエラーレート
09 _93 _93 __0 0000000014D3 使用時間
0A 100 100 __0 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 100 __0 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C 100 100 __0 000000000107 電源投入回数
C0 200 200 __0 000000000007 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 200 200 __0 000000000100 ロード/アンロードサイクル回数
C2 114 _99 __0 00000000001D 温度
C4 200 200 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 200 200 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 200 200 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 200 200 __0 000000000000 ライトエラーレート
66不明なデバイスさん:2011/02/03(木) 18:39:52 ID:ERf9RTt1
動作自体はいたって正常、SMART値も普通に見えるんですがグラフを見ると
ttp://minus-k.com/nejitsu/loader/up95605.png
こんな感じに07だけ普段200でたまに100って感じの極端なグラフになってるんですが変ですか?
67不明なデバイスさん:2011/02/03(木) 19:28:10 ID:DzgcIBmU
Model : WDC WD6400BPVT-16HXZT1
Firmware : 01.01A01
Interface : Serial ATA
Major Version : ATA8-ACS
Minor Version : ----
Transfer Mode : SATA/300
Power On Hours : 567 時間
Power On Count : 73 回
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 200 200 _51 000000000000 リードエラーレート
03 204 201 _21 000000000307 スピンアップ時間
04 100 100 __0 00000000004E スタート/ストップ回数
05 200 200 140 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 200 200 _51 000000000000 シークエラーレート
09 100 100 __0 000000000237 使用時間
0A 100 253 __0 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 253 __0 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C 100 100 __0 000000000049 電源投入回数
C0 200 200 __0 000000000002 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 180 180 __0 00000000EB1D ロード/アンロードサイクル回数
C2 119 111 __0 00000000001C 温度
C4 200 200 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 200 200 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 253 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 100 253 __0 000000000000 ライトエラーレート

30秒に一回カチって音がするので検査したらこう出ましたでも一番不思議なのは1月31日に買ったのに
Power On Hours : 567 時間Power On Count : 73 回になっていること初期設定時の再起動があったとはいえ73回なんていくわけないしずっとつけっぱなしでも
起動時間がおかしい、、最初に立ち上げた時になぜか予期せぬシャットダウンから回復〜とでて初期設定に難儀したりと最初から変だったので心配ですよろしくお願いします。
68不明なデバイスさん:2011/02/04(金) 14:23:32 ID:O46yYKNH
Model : Hitachi HTS545050B9SA00
Firmware : PB4OC64G
Disk Size : 500.1 GB (8.4/137.4/500.1)
Buffer Size : 7208 KB
Queue Depth : 32
# of Sectors : 976773168
Rotation Rate : 5400 RPM
Interface : Serial ATA
Major Version : ATA8-ACS
Minor Version : ATA8-ACS version 6
Transfer Mode : SATA/150
Power On Hours : 122 時間
Power On Count : 49 回
Temparature : 26 C (78 F)
Health Status : 正常
Features : S.M.A.R.T., APM, AAM, 48bit LBA, NCQ
APM Level : 40FEh [ON]
AAM Level : 8080h [ON]
69不明なデバイスさん:2011/02/04(金) 14:26:58 ID:O46yYKNH
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 100 100 _62 000000000000 リードエラーレート
02 100 100 _40 000000000000 スループットパフォーマンス
03 143 143 _33 001500000002 スピンアップ時間
04 100 100 __0 000000000031 スタート/ストップ回数
05 100 100 __5 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 100 100 _67 000000000000 シークエラーレート
08 100 100 _40 000000000000 シークタイムパフォーマンス
09 100 100 __0 00000000007A 使用時間
0A 100 100 _60 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 __0 000000000031 電源投入回数
BF 100 100 __0 000000000000 衝撃によって発生したエラーレート
C0 100 100 __0 000000000004 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 100 100 __0 000000000502 ロード/アンロードサイクル回数
C2 211 211 __0 00240007001A 温度
C4 100 100 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
DF 100 100 __0 000000000000 ロード/アンロード再試行回数

ノートパソコン内蔵HDD。 HDDから異音がするので気になります。
ロード/アンロードサイクル回数の数も多く感じますがどうなんでしょう?
お願いします。
70不明なデバイスさん:2011/02/05(土) 18:08:01 ID:MyLBl7Ys
Model : WDC WD10EADS-00L5B1
Firmware : 01.01A01
Disk Size : 1000.2 GB (8.4/137.4/1000.2)
Interface : Serial ATA
Major Version : ATA8-ACS
Minor Version : ----
Transfer Mode : SATA/150
Power On Hours : 7410 時間
Power On Count : 2133 回

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 200 200 _51 000000000000 リードエラーレート
03 161 159 _21 000000001B04 スピンアップ時間
04 _98 _98 __0 000000000867 スタート/ストップ回数
05 199 199 140 000000000005 代替処理済のセクタ数
07 100 253 __0 000000000000 シークエラーレート
09 _90 _90 __0 000000001CF2 使用時間
0A 100 100 __0 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 100 __0 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C _98 _98 __0 000000000855 電源投入回数
C0 200 200 __0 000000000027 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 200 200 __0 000000000867 ロード/アンロードサイクル回数
C2 121 _98 __0 00000000001D 温度
C4 195 195 __0 000000000005 セクタ代替処理発生回数
C5 200 200 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 200 200 __0 000000000004 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000100 UltraDMA CRC エラー数
C8 200 200 __0 000000000000 ライトエラーレート

続く
71不明なデバイスさん:2011/02/05(土) 18:10:57 ID:MyLBl7Ys
70の続き

C6があっても次回ライトで代替にライト出来ればC6は消えると理解しています。
全域ゼロフィル4回やりましたが代替領域まだ余ってるのにC6が消えません。それはおいておいて、
全域リードスキャンかける度に、特定箇所+−数GBの範囲で読めたり読めなかったりして
C5が出たり消えたりして不安定な感じなので、やはりこのHDDは捨てたほうがいいでしょうか?

一部のsmart解説サイト等で、
C6は代替領域使い切ってしまって代替出来ない箇所なのでC6が出たら捨てろ的な解説をしていますが、
正確にはこれは間違っていますよね。

ご助言いただけると幸いです。
よろしくお願いします。
72不明なデバイスさん:2011/02/09(水) 19:03:42 ID:I1OeCulY
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 119 _86 __6 00000D1C37F2 リードエラーレート
03 _99 _99 __0 000000000000 スピンアップ時間
04 100 100 _20 000000000150 スタート/ストップ回数
05 100 100 _36 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 _73 _60 _30 0000014C6DC2 シークエラーレート
09 _99 _99 __0 0000000005C5 使用時間
0A 100 100 _97 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 _37 _20 00000000014F 電源投入回数
B8 100 100 _99 000000000000 エンドツーエンドエラー
BB __1 __1 __0 0000000006A3 報告された訂正不可能エラー
BC 100 _99 __0 000000000005 コマンドタイムアウト
BD 100 100 __0 000000000000 High Fly Writes
BE _67 _54 _45 000024200021 エアフロー温度
BF 100 100 __0 000000000008 衝撃によって発生したエラーレート
C0 100 100 __0 00000000001F 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 _90 _90 __0 0000000050C4 ロード/アンロードサイクル回数
C2 _33 _46 __0 000700000021 温度
C3 _60 _56 __0 00000D1C37F2 ハードウェア ECC 検知エラー回数
C5 100 100 __0 000000000007 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000007 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
FE 100 100 __0 000000000000 落下保護

買って半年ほどのノートPCですがC5・C6が増えてて不安です。
一応必要なファイルのバックアップは取りましたが…
よろしくお願いします。
73不明なデバイスさん:2011/02/10(木) 01:28:33 ID:a0T/fa9d
鑑定人の皆さんがいないようなので私見を出してみます
あくまで参考程度に…

>>65-66
それは問題ないと思う
数値も特に問題ないかな

>>67
HDD自体は特に問題なさそう
最初から検査などで時間がカウントされていることはあるけど、4日で567時間は確かに多いかも
買った店(?)で聞いてみては?

>>68-69
ノート用HDDだから頻繁に退避するのはある程度は仕方ない
異音というと…どんな音?

>>70-71
WDスレのテンプレによると、C6は「オフラインスキャン時に訂正できなかった回復不可能セクタ数」
SMARTの数値仕様はメーカーによって異なるので、必ずしも間違っているわけではないかな
C5が出たり消えたりという現象はWDの2.5インチで経験したけど、
何度ゼロフィルかけてカウント0にしてもすぐ再発して、結局交換した
不具合の場所が特定できていて、そのエラーを無視してでも使いたいなら、
該当箇所周辺を広めに取ってパテ区切って、他の領域を使うことはできないこともない
けど、その場しのぎにしかならないと思うし、見切りつけた方がいいかな…

>>72
01のリードエラーもかなりカウントが進んだ形跡があるし、BBの訂正不可能エラーの数値もすごいね
他にもほとんどのエラーがカウントされているし、自分なら諦めて交換するかな
74不明なデバイスさん:2011/02/10(木) 10:29:40 ID:ZxhHYORx
Model : TOSHIBA MK3263GSX
Interface : USB (Serial ATA)
Major Version : ATA8-ACS
Transfer Mode : SATA/300
Power On Hours : 40 時間
Power On Count : 19 回
Temparature : 24 C (75 F)
Health Status : 正常
75不明なデバイスさん:2011/02/10(木) 10:30:43 ID:ZxhHYORx
01 100 100 _50 000000000000 リードエラーレート
02 100 100 _50 000000000000 スループットパフォーマンス
03 100 100 __1 0000000006D4 スピンアップ時間
04 100 100 __0 000000000014 スタート/ストップ回数
05 100 100 _50 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 100 100 _50 000000000000 シークエラーレート
08 100 100 _50 000000000000 シークタイムパフォーマンス
09 100 100 __0 000000000028 使用時間
0A 100 100 _30 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 __0 000000000013 電源投入回数
BF 100 100 __0 000000000000 衝撃によって発生したエラーレート
C0 100 100 __0 000000000005 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 100 100 __0 0000000001EB ロード/アンロードサイクル回数
C2 100 100 __0 002E00130018 温度
C4 100 100 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
DC 100 100 __0 000000000016 ディスクシフト
DE 100 100 __0 000000000018 ロード時間
DF 100 100 __0 000000000000 ロード/アンロード再試行回数
E0 100 100 __0 000000000000 ロードフリクション
E2 100 100 __0 00000000014D ロードイン時間

ポータブルHDDです
まだ買って3ヶ月足らずですが、念のためお願いします
7672:2011/02/10(木) 17:44:02 ID:Jbfdb6/k
>>73
ありがとうございます。
バックアップ取りつつ金が貯まり次第買い換えることにします。
77不明なデバイスさん:2011/02/10(木) 22:55:36 ID:HCxxvlc0
>>74
無問題。

一点注意する点があるとすればC0が5カウント分進んでいる点。
「ハードウェアの安全な取り外し」でケーブルを抜かないと
データが壊れることがあります。
78不明なデバイスさん:2011/02/11(金) 00:12:53 ID:j8mszlGx
お願いします。
05及びC4が気になるのですが……
Model : SAMSUNG HD082GJ
Firmware : JE100-19
Disk Size : 80.0 GB (8.4/80.0/80.0)
Buffer Size : 8192 KB
Power On Hours : 5230 時間
Power On Count : 1650 回
Temparature : 35 C (95 F)
Health Status : 注意
-- S.M.A.R.T.
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 100 100 _51 000000000000 リードエラーレート
03 253 253 _25 000000001140 スピンアップ時間
04 _98 _98 __0 000000000BB5 スタート/ストップ回数
05 _62 _62 _10 000000000169 代替処理済のセクタ数
07 253 253 _51 000000000000 シークエラーレート
08 253 253 _15 000000000000 シークタイムパフォーマンス
09 100 100 __0 00000000146E 使用時間
79不明なデバイスさん:2011/02/11(金) 00:14:29 ID:j8mszlGx
0A 253 253 _51 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 253 253 __0 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C _99 _99 __0 000000000672 電源投入回数
0D 100 100 __0 0000007E551D ソフトリードエラーレート
B8 253 253 _99 000000000000 エンドツーエンドエラー
BB 253 253 __0 000000050000 報告された訂正不可能エラー
BC 253 253 __0 000000000000 コマンドタイムアウト
BE 133 118 __0 000028080023 エアフロー温度
C2 133 118 __0 000028080023 温度
C3 100 100 __0 0000007E551D ハードウェア ECC 検知エラー回数
C4 _62 _62 __0 000000000169 セクタ代替処理発生回数
C5 253 253 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 253 253 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 100 _99 __0 000000000000 ライトエラーレート
C9 253 100 __0 000000000000 ソフトリードエラーレート
CA 253 253 __0 000000000000 データアドレスマークエラー

80不明なデバイスさん:2011/02/11(金) 00:18:57 ID:HAfdAxIl
>>78-79
代替処理かなり来てるね
あと、C8もカウントが進んだ形跡がある
まだ余裕はあるけど、代替処理が進行するのであれば早めの交換を検討した方がいいと思うよ
8178:2011/02/11(金) 00:54:54 ID:j8mszlGx
>>80
ありがとうございます。
そうですか……

実は、jpegファイルが壊れるというか、
色が変になったり、断層がずれたようになることが、ここ数日で頻発。
幸い、外付けにバックアップ取ってあったのですが。
代替処理がどの位になったら、要交換なのでしょうか?
82不明なデバイスさん:2011/02/11(金) 05:01:30 ID:d7Dg+qFE
おねがいします><
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Raw Values (8) Attribute Name
01 0000000000000006 リードエラーレート
09 0000000000001900 使用時間
0C 0000000000000050 電源投入回数
B8 00000000000000E4 初期不良ブロック数
C3 0000000000000001 書き込み失敗ブロック数
C4 0000000000000000 消去失敗ブロック数
C5 0000000000000000 読み込み失敗ブロック数
C6 00000000CD386321 合計読み込みセクタ数
C7 000000000DB40380 合計書き込みセクタ数
C8 0000000005E90AD1 合計読み込みコマンド数
C9 0000000000E8306F 合計書き込みコマンド数
CA 000000000026AFB1 合計エラービット数
CB 000000000022368D 合計読み込みセクタ数 (訂正可能エラーあり)
CC 0000000000000000 不良ブロックフルフラグ
CD 0000000000002710 規定最大書き換え回数
CE 0000000000000001 最小消去回数
CF 0000000000001E47 最大消去回数
D0 0000000000000E90 平均消去回数
D1 000000000000003F 残り寿命 [寿命]
D3 0000000000000000 不明
D4 0000000000000000 不明
D5 0000000000000000 不明
83不明なデバイスさん:2011/02/11(金) 05:07:47 ID:d7Dg+qFE
82なんですが遅延書き込みデータの紛失が起きてます
ドライブの問題なのかすら・・SATAの問題なのかすら・・


----------------------------------------------------------------------------
(2) STT_FTM64GX25H
----------------------------------------------------------------------------
Model : STT_FTM64GX25H
Firmware : 1916
Serial Number : R598449-UGCX-C069017
Disk Size : 64.0 GB (8.4/64.0/64.0)
Buffer Size : >= 32767 KB
Queue Depth : 32
# of Sectors : 125045424
Rotation Rate : ---- (SSD)
Interface : Serial ATA
Major Version : ATA8-ACS
Minor Version : ----
Transfer Mode : SATA/300
Power On Hours : 6400 時間
Power On Count : 80 回
Temparature : 不明
Health Status : 正常 (63 %)
Features : S.M.A.R.T., 48bit LBA, NCQ, TRIM
APM Level : ----
AAM Level : ----
------------------------------------------------------------------------------
84不明なデバイスさん:2011/02/11(金) 12:36:12 ID:2+bN/Ifo
>>81
落とし損ねでjpgがフィルタかけたように変色したりズレたりすることはたまにあるけど、正常だった画像が目に見えて壊れてきてるなら末期的だよ
代替は出始めたら出来ればすぐにでも換えた方がいいと思う、俺なら使い続けるにしてもメーカーツールで不良セクタ洗い出し後ゼロフィルして重要度の低いデータのバックアップ用に2軍落ちさせる
8581:2011/02/11(金) 13:10:47 ID:ZjEo97rf
>>84
ありがとうございます。
外付けからフォルダごと戻したら、今のところまだ大丈夫なのですが……
様子見るにしても、今後怖いから、早めに交換するかなぁ。
OSからのインストール、前回やったのかなり前なので、手順確認しないと^^;

86不明なデバイスさん:2011/02/12(土) 01:18:43 ID:kN5cRGSK
お願いします

Model : WDC WD20EARS-00MVWB0
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 196 196 _51 00000000035C リードエラーレート
03 170 159 _21 00000000193A スピンアップ時間
04 100 100 __0 000000000103 スタート/ストップ回数
05 200 200 140 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 200 200 __0 000000000000 シークエラーレート
09 _99 _99 __0 000000000488 使用時間
0A 100 100 __0 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 100 __0 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C 100 100 __0 000000000083 電源投入回数
C0 200 200 __0 000000000015 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 194 194 __0 000000004DDE ロード/アンロードサイクル回数
C2 129 _99 __0 000000000015 温度
C4 200 200 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 200 __1 __0 000000000020 代替処理保留中のセクタ数
C6 200 200 __0 000000000010 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 197 197 __0 000000000348 ライトエラーレート
87不明なデバイスさん:2011/02/12(土) 11:48:56 ID:Vib2XA7o
>>77
遅れましたが鑑定ありがとうございました
88不明なデバイスさん:2011/02/12(土) 18:49:38 ID:SZu3C+dX
(1) WDC WD1600BEVT-24A23T0
Model : WDC WD1600BEVT-24A23T0
Firmware : 01.01A02
Power On Hours : 3503 時間
Power On Count : 54 回
Temparature : 41 C (105 F)
Health Status : 注意
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 200 200 _51 000000000000 リードエラーレート
03 151 151 _21 0000000005A1 スピンアップ時間
04 100 100 __0 000000000039 スタート/ストップ回数
05 200 200 140 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 200 200 __0 000000000000 シークエラーレート
09 _96 _96 __0 000000000DAF 使用時間
0A 100 253 __0 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 253 __0 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C 100 100 __0 000000000036 電源投入回数
C0 200 200 __0 000000000011 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 183 183 __0 00000000CFFC ロード/アンロードサイクル回数
C2 102 _88 __0 000000000029 温度
C4 200 200 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 200 200 __0 000000000005 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 253 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 100 253 __0 000000000000 ライトエラーレート
代替処理保留中のセクタが05になっていました…
どうしたらいいですかね?
89不明なデバイスさん:2011/02/13(日) 02:59:21 ID:fWEfcmIa
よろしくお願いします
購入して半年で急に注意表記になりました
要修理でしょうか?


Model : WDC WD20EARS-00MVWB0
Firmware : 50.0AB50
Disk Size : 2000.3 GB (8.4/137.4/2000.3)

Power On Hours : 4598 時間

Power On Count : 29 回

Temparature : 27 C (80 F)

Health Status : 注意

90不明なデバイスさん:2011/02/13(日) 03:00:37 ID:fWEfcmIa
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 163 162 _51 00000000103B リードエラーレート
03 175 167 _21 000000001851 スピンアップ時間
04 100 100 __0 00000000001F スタート/ストップ回数
05 200 200 140 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 200 200 __0 000000000000 シークエラーレート
09 _94 _94 __0 0000000011F6 使用時間
0A 100 253 __0 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 253 __0 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C 100 100 __0 00000000001D 電源投入回数
C0 200 200 __0 000000000015 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 196 196 __0 0000000035C3 ロード/アンロードサイクル回数
C2 123 102 __0 00000000001B 温度
C4 200 200 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 196 196 __0 00000000058E 代替処理保留中のセクタ数
C6 199 199 __0 00000000020F 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 193 193 __0 00000000079B ライトエラーレート
91不明なデバイスさん:2011/02/16(水) 12:32:49 ID:92CkHkke
Model : WDC WD20EARS-00MVWB0
Firmware : 51.0AB51
Power On Hours : 2734 時間
Power On Count : 23 回
Temparature : 17 C (62 F)
Health Status : 注意

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 145 134 _51 0000000015CA リードエラーレート
03 196 167 _21 000000001426 スピンアップ時間
04 100 100 __0 00000000001A スタート/ストップ回数
05 200 200 140 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 200 200 __0 000000000000 シークエラーレート
09 _97 _97 __0 000000000AAE 使用時間
0A 100 253 __0 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 253 __0 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C 100 100 __0 000000000017 電源投入回数
C0 200 200 __0 00000000000B 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 173 173 __0 00000001432B ロード/アンロードサイクル回数
C2 133 120 __0 000000000011 温度
C4 200 200 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 198 198 __0 0000000002A8 代替処理保留中のセクタ数
C6 200 200 __0 000000000032 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 196 196 __0 0000000004CC ライトエラーレート

C5とC6が黄色なんですが
これってやばいんでしょうか?
92不明なデバイスさん:2011/02/16(水) 22:03:46 ID:VRPW5Kny
ここの所鑑定人居ないのね…
分かる範囲で書いてみる。

>>82-83
B8,C3を見ると不良セクタ(不良ブロック)が有るみたい。
通常のsmartとは番号、項目共に違うので詳細は不明。

>>88
C5がカウントされてるけど、01,C7,C8いずれもエラーになってないので
まだC4,C6にカウントが移るか異常なしと判定されるか微妙なところ。
とりあえず経過観察して、C4,C6がカウントされるようなら、
データが多少壊れても良い用途に格下げかな。

>>86,>>89-90,>>91
結構ヤバイ。早急にバックアップとって交換することをお勧めする。
代替処理されずにC6だけがカウントされてる状態。
保留中がまだあるけど05、C4がカウントされてないので
おそらく全てC6にカウントが移ると考えられる。
93不明なデバイスさん:2011/02/16(水) 22:26:39 ID:1taGPp7L
Model : ST380011A
Firmware : 8.16
Power On Hours : 28618 時間
Power On Count : 3614 回
Temparature : 31 C (87 F)
Health Status : 正常

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 _65 _60 __6 00000C94AAED リードエラーレート
03 _99 _98 __0 000000000000 スピンアップ時間
04 100 100 _20 000000000019 スタート/ストップ回数
05 100 100 _36 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 _77 _60 _30 0000032A5D45 シークエラーレート
09 _68 _68 __0 000000006FCA 使用時間
0A 100 100 _97 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C _97 _97 _20 000000000E1E 電源投入回数
C2 _31 _48 __0 00000000001F 温度
C3 _65 _60 __0 00000C94AAED ハードウェア ECC 検知エラー回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 100 253 __0 000000000000 ライトエラーレート
CA 100 253 __0 000000000000 データアドレスマークエラー

07のシークエラーレートってこういうものなんでしょうか。
なんか低すぎるような気がするのですが。
よろしくお願いします。
9489:2011/02/16(水) 23:21:21 ID:GJbCbVHQ
>>92
回答どうもです
そふまっぷにコラーしてきます

それにしてもみんな WD20EARS-00MVWB0
って。。。。

製品に問題があるのか使われてる台数が多いせいなのか
9591:2011/02/17(木) 05:28:17 ID:X2gYs18k
>>92
ありがとうございます。
ってか、>>89の人と同じで買ってから半年も経ってないのに…
96不明なデバイスさん:2011/02/17(木) 12:27:38 ID:aN6QpwpI
>>93
不良セクタこそ出ていないものの、いろいろとヤバそう
01,07,C3あたりのカウントがかなり進んでいる
バックアップがあればいいけど、なければ早急に…
でも既に時遅しで読み出せない部分があるかも
C8が0なのがせめてもの救いかな

>>94
WDのAFTシリーズはいろいろと問題児だからなぁ…
97不明なデバイスさん:2011/02/17(木) 20:30:50 ID:k0M9etF8
Model : ST3160021A
Firmware : 3.06
Serial Number : 3JS2J9V2
Disk Size : 160.0 GB (8.4/137.4/160.0)
Buffer Size : 2048 KB
Queue Depth : 1
# of Sectors : 312581808
Rotation Rate : 不明
Interface : Parallel ATA
Major Version : ATA/ATAPI-6
Minor Version : ATA/ATAPI-6 T13 1410D version 2
Transfer Mode : Ultra DMA/100
Power On Hours : 28863 時間
Power On Count : 3043 回
Temparature : 35 C (95 F)
Health Status : 注意
Features : S.M.A.R.T., 48bit LBA
APM Level : ----
AAM Level : ----
98不明なデバイスさん:2011/02/17(木) 20:32:14 ID:k0M9etF8

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 _62 _58 __6 00000B7B0538 リードエラーレート
03 _97 _96 __0 000000000000 スピンアップ時間
04 100 100 _20 000000000007 スタート/ストップ回数
05 100 100 _36 000000000001 代替処理済のセクタ数
07 _83 _60 _30 00000CE21460 シークエラーレート
09 _68 _68 __0 0000000070BF 使用時間
0A 100 100 _97 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C _98 _98 _20 000000000BE3 電源投入回数
C2 _35 _61 __0 000000000023 温度
C3 _62 _57 __0 00000B7B0538 ハードウェア ECC 検知エラー回数
C5 100 100 __0 00000000005A 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 00000000005A 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 100 253 __0 000000000000 ライトエラーレート
CA 100 253 __0 000000000000 データアドレスマークエラー

なんかC5とC6が多いような・・・
それなのに代替処理は1・・・
どうしたら良いの?
ちなみに不良セクタはほぼ一箇所に集中してるようです…
メーカーPCですがHDD換えてしまったらリカバリも無理ですよね?
5〜6年前のFMV CE70G7(デスクトップ)でDVDタイプのリカバリディスクです。
9989:2011/02/18(金) 01:30:52 ID:OJJspDiC
>>98
HDD換えても普通はリカバリできるかと
100不明なデバイスさん:2011/02/18(金) 03:08:40 ID:Zjv4Veng
SATAじゃなくてIDEなHDDだから換装するにしてもHDDが手に入りにくいな
これだけ前のPCなら十分使って元は取れてるだろうし、他の部分も劣化してきてるだろうから本体ごと買い替えた方が絶対幸せになれる
Pen4から現行世代に変えると物凄い性能の向上にショック受けると思うぞw
10193:2011/02/18(金) 07:08:24 ID:SCx1sdY8
>>96
判定ありがとうございました。

さっき、ちょうど一年前のデータを見つけて比べてみたら
「07」が↓のようになってました。

89 _60 _30 0000359B11AD シークエラーレート

89 → 77 にさがったのでやっぱもうきついかな。
他の値は変わらないんだけどなぁ。なんか悲しい。
大事なデータのバックアップしときます。
102不明なデバイスさん:2011/02/18(金) 15:42:33 ID:mcLEZ/lR
Seagate は 01・07・C3 の生の値が以上に大きいのは仕様じゃなかったっけ?
これらの値は増えたり減ったりするので、少なくともエラーの回数ではないと思われる

【HDD】SMART読取・解析ソフト7【S.M.A.R.T.】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1252553791/69
Seagate製HDD友の会 Part69
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1297522084/5
103不明なデバイスさん:2011/02/19(土) 09:25:04 ID:sJ7E7aSD
仕様だよ、閾値にいきなり近づいたとかじゃなきゃ気にしないでいいとおもう
何台か使ってるけどある程度のとこで安定してる
WDやHGSTで同じような数値な出方がしたらヤバイ
104不明なデバイスさん:2011/02/19(土) 19:49:36.48 ID:xbwUdR4c
お願いします
(2) Hitachi HDS721010CLA332
Enclosure : BUFFALO HD-CXU2 USB Device (V=0411, P=0170, sa1)
Power On Hours : 4036 時間
Power On Count : 10 回
Temparature : 37 C (98 F)
Health Status : 注意
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 _94 _94 _16 00000008000C リードエラーレート
02 135 135 _54 000000000063 スループットパフォーマンス
03 145 145 _24 000500F80112 スピンアップ時間
04 100 100 __0 00000000005D スタート/ストップ回数
05 100 100 __5 000000000001 代替処理済のセクタ数
07 100 100 _67 000000000000 シークエラーレート
08 134 134 _20 000000000021 シークタイムパフォーマンス
09 100 100 __0 000000000FC4 使用時間
0A 100 100 _60 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 __0 00000000000A 電源投入回数
C0 100 100 __0 0000000000F1 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 100 100 __0 0000000000F1 ロード/アンロードサイクル回数
C2 162 162 __0 0041000E0025 温度
C4 100 100 __0 000000000001 セクタ代替処理発生回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
代替処理済のセクタ数が1になってたんですがまずいですかね?
105不明なデバイスさん:2011/02/19(土) 20:36:22.77 ID:HnjLyYhJ
>>104
個人的にはあまり気にする必要ないと思う。
正常に代替処理されてるので、
今存在するデータが無事なら今後も普通に使える。

それより温度を気にしたほうが良い。
C2の上4桁を見ると最大で65度になってる。
冬はいいけど夏は小さい扇風機でも回しておいたら?
10697-98:2011/02/19(土) 22:41:48.06 ID:uJur50wn
鑑定ありがとうございます

>>100
一応対応しているバッファローIDEのHDD、ほぼ未使用状態でありました
なので入手は大丈夫です。
あくまでサブなので…
HDD以外が壊れたら諦めますw
107不明なデバイスさん:2011/02/22(火) 14:18:08.81 ID:mdBt5RWz
(2) WDC WD10EADS-00L5B1
Disk Size : 1000.2 GB (8.4/137.4/1000.2)
Interface : Serial ATA
Power On Hours : 10422 時間
Power On Count : 596 回
Temparature : 32 C (89 F)
Health Status : 注意

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 200 200 _51 000000000000 リードエラーレート
03 159 157 _21 000000001B60 スピンアップ時間
04 100 100 __0 000000000275 スタート/ストップ回数
05 200 200 140 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 100 253 __0 000000000000 シークエラーレート
09 _86 _86 __0 0000000028B6 使用時間
0A 100 100 __0 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 100 __0 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C 100 100 __0 000000000254 電源投入回数
C0 200 200 __0 00000000000A 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 200 200 __0 000000000275 ロード/アンロードサイクル回数
C2 118 101 __0 000000000020 温度
C4 200 200 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 200 200 __0 00000000000C 代替処理保留中のセクタ数
C6 200 200 __0 00000000000C 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 200 200 __0 000000000000 ライトエラーレート

C5とC6が黄色くなっててちょっと気になりました
お願いします
108不明なデバイスさん:2011/02/25(金) 02:25:56.08 ID:FjrLBwQa
SSDの鑑定スレが見つかりません
やっぱりSSDはスレチですか?
109不明なデバイスさん:2011/02/25(金) 09:22:24.14 ID:GxPMgjTm
鑑定人さんはSSDも判るみたいだけど最近来なくなったねぇ…
規制に巻き込まれたのか…
110不明なデバイスさん:2011/02/25(金) 18:03:05.82 ID:FjrLBwQa
>>109
お早い返答ありがとうございます
一応診てはいただけるんですか
様子を見てまた鑑定してもらおうかと思います
111不明なデバイスさん:2011/02/25(金) 19:03:36.78 ID:dxeAv2JF
おながいします、最近買ったばかりのPCに初期装備されてるやつなんですが
いろいろ数値がやばいような気がするんです
Model : WDC WD5000BEVT-22A0RT0
Rotation Rate : 5400 RPM
Interface : Serial ATA
Power On Hours : 37 時間
Power On Count : 9 回
Temparature : 33 C (91 F)
Health Status : 正常
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 200 200 _51 000000000000 リードエラーレート
03 187 186 _21 000000000672 スピンアップ時間
04 100 100 __0 0000000000E1 スタート/ストップ回数
05 200 200 140 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 100 253 __0 000000000000 シークエラーレート
09 100 100 __0 000000000025 使用時間
0A 100 100 _51 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 253 __0 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C 100 100 __0 000000000009 電源投入回数
BF _87 _87 __0 00000000000D 衝撃によって発生したエラーレート
C0 200 200 __0 000000000003 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 199 199 __0 000000001523 ロード/アンロードサイクル回数
C2 114 108 __0 000000000021 温度
C4 200 200 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 200 200 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 253 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 100 253 _51 000000000000 ライトエラーレート
112不明なデバイスさん:2011/02/25(金) 23:01:17.01 ID:/Rpvj/0J
>>107
05がカウントされてるだけならまだしも、C6がカウントされているのはちょっとまずいかもね。
多分>>86,>>89-90,>>91と同じ状況。交換をお勧めする。

>>111
今のところ問題ないと思うぞ。

BF,C1がカウントされてるところを見ると、動作中に移動させて磁気ヘッドが退避したのがカウントされてると考えられる。
(BFの値については>>12を参照)
05,C4,C5,C6がカウントされてないので正常に磁気ヘッドが退避されて不良セクタ発生してないのではないかな。
01,C8の読み書きエラーひとつもないしね。
113111:2011/02/26(土) 00:43:05.75 ID:C16MwhVs
>>112
把握しました、dです
11468-69:2011/02/27(日) 16:39:19.49 ID:ia72h+Tj
>>73
ありがとうございます。 異音は定期的にカチャンと鳴りますが動作に支障が
ないのでこのまま使用します。
115不明なデバイスさん:2011/03/03(木) 00:48:55.15 ID:7WDZd2TN
鑑定お願いします
Model : WDC WD10EADS-00L5B1
Firmware : 01.01A01
Disk Size : 1000.2 GB (8.4/137.4/1000.2)
Buffer Size : 32767 KB
Queue Depth : 32
# of Sectors : 1953523055
Major Version : ATA8-ACS
Transfer Mode : SATA/300
Power On Hours : 14819 時間
Power On Count : 451 回
Temparature : 25 C (77 F)
Health Status : 注意
Features : S.M.A.R.T., AAM, 48bit LBA, NCQ
01 200 200 _51 000000000000 リードエラーレート
03 161 158 _21 000000001B1D スピンアップ時間
04 100 100 __0 00000000026E スタート/ストップ回数
05 200 200 140 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 100 253 __0 000000000000 シークエラーレート
09 _80 _80 __0 0000000039E3 使用時間
0A 100 100 __0 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 100 __0 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C 100 100 __0 0000000001C3 電源投入回数
C0 200 200 __0 0000000000C6 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 200 200 __0 00000000026E ロード/アンロードサイクル回数
C2 125 _98 __0 000000000019 温度
C4 200 200 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 200 200 __0 000000000001 代替処理保留中のセクタ数
C6 200 200 __0 000000000001 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 0000000011D0 UltraDMA CRC エラー数
C8 200 200 __0 000000000000 ライトエラーレート
116不明なデバイスさん:2011/03/03(木) 03:04:31.25 ID:EAmPw+pe
お願いします
Model : WDC WD20EARS-00MVWB0
Firmware : 51.0AB51
Power On Hours : 122 時間
Power On Count : 36 回
Temparature : 25 C (77 F)
Health Status : 注意

01 200 200 _51 000000000000 リードエラーレート
03 253 189 _21 0000000004D1 スピンアップ時間
04 100 100 __0 000000000031 スタート/ストップ回数
05 200 200 140 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 200 200 __0 000000000000 シークエラーレート
09 100 100 __0 00000000007A 使用時間
0A 100 253 __0 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 253 __0 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C 100 100 __0 000000000024 電源投入回数
C0 200 200 __0 00000000000E 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 200 200 __0 000000000423 ロード/アンロードサイクル回数
C2 125 117 __0 000000000019 温度
C4 200 200 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 200 200 __0 000000000014 代替処理保留中のセクタ数
C6 200 200 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 200 200 __0 000000000000 ライトエラーレート

買ってから2週間ぶりにSMART見たら↓だったので
ビビってスキャンディスクしたら↑にになりました
C5 200 200 __0 000000000014 代替処理保留中のセクタ数
C6 200 200 __0 000000000011 回復不可能セクタ数

代替処理が行われていないからまずいでしょうか?
117不明なデバイスさん:2011/03/03(木) 17:36:47.24 ID:oJ97VFlj
俺なら買い換える
118不明なデバイスさん:2011/03/03(木) 19:45:21.20 ID:Rp53Bvly
診断よろしくお願いします。
Model : ST3500418AS
Firmware : CC38
Disk Size : 500.1 GB (8.4/137.4/500.1)
Buffer Size : 16384 KB
Queue Depth : 32
# of Sectors : 976773168
Rotation Rate : 7200 RPM
Interface : Serial ATA
Major Version : ATA8-ACS
Transfer Mode : SATA/300
Power On Hours : 2880 時間
Power On Count : 830 回
Temparature : 24 C (75 F)
Health Status : 正常
Features : S.M.A.R.T., AAM, 48bit LBA, NCQ
119不明なデバイスさん:2011/03/03(木) 19:45:44.39 ID:Rp53Bvly
01 117 _99 __6 00000802C566 リードエラーレート
03 _97 _97 __0 000000000000 スピンアップ時間
04 _99 _99 _20 0000000006EA スタート/ストップ回数
05 100 100 _36 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 _78 _60 _30 000004971073 シークエラーレート
09 _97 _97 __0 000000000B40 使用時間
0A 100 100 _97 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 _20 00000000033E 電源投入回数
B7 100 100 __0 000000000000 不明
B8 100 100 _99 000000000000 エンドツーエンドエラー
BB 100 100 __0 000000000000 報告された訂正不可能エラー
BC 100 100 __0 000000000000 コマンドタイムアウト
BD 100 100 __0 000000000000 High Fly Writes
BE _76 _62 _45 000018150018 エアフロー温度
C2 _24 _40 __0 000E00000018 温度
C3 _41 _29 __0 00000802C566 ハードウェア ECC 検知エラー回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
F0 100 253 __0 F7CF00001459 ヘッドフライング時間
F1 100 253 __0 0000789BD927 ベンダ固有
F2 100 253 __0 0000CC4434FB ベンダ固有
120不明なデバイスさん:2011/03/04(金) 20:00:52.94 ID:vALszpCO
SMARTじゃないんですが
外付けHDDを使用していない場合って電源切っておいたほうがいいんでしょうか?
(コンセントから抜くなどして)
いまいち分からないのでご意見お願いします
12193:2011/03/05(土) 20:05:34.83 ID:/Jj+QNl1
>>102>>103
ごめんなさい、出張で返信遅くなってしまいました。

重要な情報ありがとうございます。
リンク等でも詳しく見てみたんですが、ご指摘どおり仕様なんですね。
なんかホッとしました。

このハードディスクとの付き合いも思えば早6年強(起動時間は3年ちょっとのようですが)、
「07シークエラーレート」の実数が下がってきたということもあり
頻繁にバックアップとりながら、優しく付き合っていこうと思います。

本当にありがとうございました。
122不明なデバイスさん:2011/03/05(土) 20:18:59.64 ID:kdJTqctO
質問お願いします

停電などで あるタイミングでハードディスクに傷がついて不良セクタが発生したとします。
CrystalDiskInfo で SMART情報を見るときに、不良セクタの情報ってすぐに反映されてるんですか?

それとも、使用過程においてその不良セクタにアクセスして初めて不良セクタと判定されて、その後にSMART情報に反映されるのですか?
123不明なデバイスさん:2011/03/06(日) 15:55:00.14 ID:xTKy6nA7
>>116の続き
>>117の言う通り買い換えたくなる数値なんだけど
読み込んでる最中に何回かフリーズして強制的に電源落としたのでそのせいかなと思った

バックアップ→公式ツールでextendテスト→ゼロフィル
C06、C07が0になったのを確認した後
HDD Walkerで全セクタ読み取っても0のままでした
大丈夫みたいだ

>>122
すぐに反映されるとは限らないよ
124不明なデバイスさん:2011/03/08(火) 18:53:13.13 ID:y4oPzSDZ
原因不明の07増減・・・鑑定お願いします
Model : WDC WD20EARS-00MVWB0
Firmware : 50.0AB50
Disk Size : 2000.3 GB (8.4/137.4/2000.3)
Queue Depth : 32
# of Sectors : 3907029168
Interface : Serial ATA
Major Version : ATA8-ACS
Transfer Mode : SATA/300
Power On Hours : 3937 時間
Power On Count : 332 回
Temparature : 27 C (80 F)
Health Status : 正常
Features : S.M.A.R.T., AAM, 48bit LBA, NCQ

07 200 200 __0 000000000000 シークエラーレート
普通に使っていて、ふと見ると
07 100 200 __0 000000000000 シークエラーレート
100減りカウント値は0のまま、様子を見て数時間後
07 200 200 __0 000000000000 シークエラーレート
元に戻る。この現象が月に、数回起こり、減少・増減数値は同じです
これは大丈夫なのでしょうか?
どなたかわかる方、鑑定お願いします。

125不明なデバイスさん:2011/03/08(火) 19:09:22.39 ID:y4oPzSDZ
>>124に追記
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 200 200 _51 000000000000 リードエラーレート
03 156 152 _21 000000001BFE スピンアップ時間
04 100 100 __0 00000000014E スタート/ストップ回数
05 200 200 140 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 100 200 __0 000000000000 シークエラーレート
09 _95 _95 __0 000000000F61 使用時間
0A 100 100 __0 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 100 __0 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C 100 100 __0 00000000014C 電源投入回数
C0 200 200 __0 000000000022 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 176 176 __0 000000011965 ロード/アンロードサイクル回数
C2 123 101 __0 00000000001B 温度
C4 200 200 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 200 200 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 200 200 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 200 200 __0 000000000000 ライトエラーレート
126不明なデバイスさん:2011/03/10(木) 17:45:57.00 ID:moSOcsfr
去年の4月にBTOで買いましたが先月診断したら注意がついてたので診断おねがいします。
Model : WDC WD10EARS-00Y5B1
Firmware : 80.00A80
Serial Number : WD-WCAV55303834
Disk Size : 1000.2 GB (8.4/137.4/1000.2)
Queue Depth : 32
# of Sectors : 1953525168
Interface : Serial ATA
Major Version : ATA8-ACS
Transfer Mode : SATA/300
Power On Hours : 3799 時間
Power On Count : 363 回
Temparature : 21 C (69 F)
Features : S.M.A.R.T., AAM, 48bit LBA, NCQ
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 200 200 _51 000000000000 リードエラーレート
03 115 107 _21 000000001C49 スピンアップ時間
04 100 100 __0 00000000016F スタート/ストップ回数
05 199 199 140 000000000001 代替処理済のセクタ数
07 200 200 __0 000000000000 シークエラーレート
09 _95 _95 __0 000000000ED7 使用時間
0A 100 100 __0 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 100 __0 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C 100 100 __0 00000000016B 電源投入回数
C0 200 200 __0 00000000000A 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 158 158 __0 00000001EFB4 ロード/アンロードサイクル回数
C2 126 100 __0 000000000015 温度
C4 199 199 __0 000000000001 セクタ代替処理発生回数
C5 200 200 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 200 200 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 200 200 __0 000000000000 ライトエラーレート
127不明なデバイスさん:2011/03/21(月) 04:35:58.73 ID:VhZg2vIc
購入直後のExtended Testでは問題なかったのですが、いつの間にかC5とC6が発生していました。
鑑定お願いします。
Model : WDC WD20EARS-00MVWB0
Firmware : 51.0AB51
Disk Size : 2000.3 GB (8.4/137.4/2000.3)
Queue Depth : 32
# of Sectors : 3907029168
Interface : Serial ATA
Major Version : ATA8-ACS
Transfer Mode : SATA/300
Power On Hours : 53 時間
Power On Count : 17 回
Features : S.M.A.R.T., AAM, 48bit LBA, NCQ
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 200 200 _51 000000000000 リードエラーレート
03 253 253 _21 0000000004F2 スピンアップ時間
04 100 100 __0 000000000013 スタート/ストップ回数
05 200 200 140 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 200 200 __0 000000000000 シークエラーレート
09 100 100 __0 000000000035 使用時間
0A 100 253 __0 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 253 __0 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C 100 100 __0 000000000011 電源投入回数
C0 200 200 __0 000000000007 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 200 200 __0 000000000077 ロード/アンロードサイクル回数
C2 128 115 __0 000000000016 温度
C4 200 200 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 200 200 __0 000000000001 代替処理保留中のセクタ数
C6 200 200 __0 000000000001 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 200 200 __0 000000000004 ライトエラーレート
128不明なデバイスさん:2011/03/21(月) 09:55:19.30 ID:xJrnPa39
数カ月前に親戚のおじさんから誕生日プレゼントでもらったハードディスクですが、これは大丈夫でしょうか。
把握できただけでも、昨日のリードエラーレートの生の値は1ADだったので、増加が気になります。

Model : SAMSUNG SV1204H
Firmware : RK100-15
Serial Number : 0610J1FW516180
Disk Size : 120.0 GB (8.4/120.0/----)
Buffer Size : 2048 KB
Interface : USB (Parallel ATA)
Major Version : ATA/ATAPI-6
Transfer Mode : Ultra DMA/100
Power On Hours : 1381 時間
Power On Count : 1633 回
Temparature : 33 C (91 F)
Health Status : 注意

ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 100 100 __0 0000000001B5 リードエラーレート
04 _97 _97 __0 000000000C7A スタート/ストップ回数
05 100 100 __9 000000000001 代替処理済のセクタ数
07 253 253 _51 000000000000 シークエラーレート
08 253 253 __0 000000000000 シークタイムパフォーマンス
09 100 100 __0 0000000287BE 使用時間
0C _99 _99 __0 000000000661 電源投入回数
C2 153 110 __0 00000000014F 温度
C5 253 253 __9 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 253 253 __9 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 100 100 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 100 100 _51 000000000000 ライトエラーレート
C9 100 100 _51 000000000000 ソフトリードエラーレート
129不明なデバイスさん:2011/03/23(水) 02:11:17.20 ID:CzUmSGaw
>>126-128
05・C5はまだしも、C6が出たら他の方はどう判断するか分からないが、
個人的にはデータバックアップして2軍落ち、もしくはRMAに出してる。

特に>>127のドライブはC6まで検出されているので、早急にどうにかしたほうが良いと思う。
130128:2011/03/23(水) 15:42:38.49 ID:MjVEAwib
128のハードディスクですが、一昨日C7が2になり、昨日気付いたら1に減っていました。
05の値も2に上がり、01も3D?くらいに上昇したのですが、突然1A?ぐらいに下がり、今では1ECです。

挙動がとても変で、遅延書き込みエラーが何度も出て、一時的にドライブにアクセスできなくなったり、突然USB接続から切り離されたり、CDIでの容量表示が8.3GBくらいに減ったりしました。
これはサムスン製だから起こる現象なのでしょうか。どっちにしてもサムスン製の製品は買わないようにします。
13160:2011/03/23(水) 17:57:00.97 ID:9aXrTCIZ
Model : ST380011A
Firmware : 8.01
Major Version : ATA/ATAPI-6
Minor Version : ATA/ATAPI-6 T13 1410D version 2
Transfer Mode : Ultra DMA/100
Power On Hours : 42052 時間
Power On Count : 748 回
Temparature : 39 C (102 F)
Health Status : 注意
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 _54 _50 __6 0000008A96C6 リードエラーレート
03 _98 _98 __0 000000000000 スピンアップ時間
04 100 100 _20 000000000000 スタート/ストップ回数
05 _98 _98 _36 00000000005B 代替処理済のセクタ数
07 _83 _60 _30 00000D059DF0 シークエラーレート
09 _52 _52 __0 00000000A444 使用時間
0A 100 100 _97 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 _20 0000000002EC 電源投入回数
C2 _39 _49 __0 000000000027 温度
C3 _54 _50 __0 0000008A96C6 ハードウェア ECC 検知エラー回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 100 253 __0 000000000000 ライトエラーレート
CA 100 253 __0 000000000000 データアドレスマークエラー

2か月足らずで41増えました
ここ数日1日に2〜3個ペースで増えてますが特に不具合ないので・・・
C6が1つ処理されなくなる(000000000001)まで粘れますか?
132127:2011/03/23(水) 18:30:10.84 ID:zbXNmN1G
>>129
ありがとうございます。
何とかします。
133不明なデバイスさん:2011/03/23(水) 21:03:44.56 ID:CzUmSGaw
>>128
そこまで来たら、CDIよりも精神衛生上交換しようよw

ウチのSP1604はもうすぐ30000時間だけど、エラーが無かったり、
かと言って、HD103UJは遅延書き込みエラーが出たり、当たり外れ大きいのかもね。

皆さんSamsungって嫌ってるかた多いけど、ウチは割りと好きだけどなぁ。
ただ日本でRMAが無いのが、買うのを躊躇わせる…。
134不明なデバイスさん:2011/03/24(木) 18:53:09.26 ID:av/s6nWf
Model : WDC WD10EARS-00Y5B1
Firmware : 80.00A80
Serial Number : WD-WCAV5A087401
Disk Size : 1000.2 GB (8.4/137.4/1000.2)
Interface : Serial ATA
Transfer Mode : SATA/300
Power On Hours : 2398 時間
Power On Count : 719 回
Temparature : 23 C (73 F)
Health Status : 正常

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 200 200 _51 000000000000 リードエラーレート
03 126 108 _21 000000001A0A スピンアップ時間
04 100 100 __0 0000000002D6 スタート/ストップ回数
05 200 200 140 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 200 200 __0 000000000000 シークエラーレート
09 _97 _97 __0 00000000095E 使用時間
0A 100 100 __0 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 100 __0 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C 100 100 __0 0000000002CF 電源投入回数
C0 200 200 __0 000000000010 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 191 191 __0 000000006E0C ロード/アンロードサイクル回数
C2 124 100 __0 000000000017 温度
C4 200 200 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 200 200 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 200 200 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000003171 UltraDMA CRC エラー数
C8 200 200 __0 000000000000 ライトエラーレート

C7がとても気になります。お願いします
135128:2011/03/24(木) 20:24:33.37 ID:lTHgMKEa
>>133
分かりました。タンスに日立と東芝のハードディスクが10台ほどあるので、これは捨てたいと思います。
なぜかゴミ箱に放り込んだファイルが完全に消えていたり、操作しなくても切り離されたり、温度計が壊れて70度と出たり、逆に温度計が無くなったり…
2000円出してIDE-USB変換ケーブル買った意味が…

多少は過去ログとかを漁って勉強してきましたので
>>134
SATAケーブルの接触不良orケーブル自体が悪いのでは?
一回交換してみて増加が止まったらSATAケーブルが原因です。
代替セクタなどは出ていないので劣化はしていないようですね
136不明なデバイスさん:2011/03/24(木) 20:47:02.86 ID:av/s6nWf
>>135
さっそくの回答ありがとうございます。
買い換える必要はないのですね。安心しました。
とりあえずSATAケーブルを確認してみることにします。
137不明なデバイスさん:2011/03/24(木) 23:19:22.20 ID:hKlwbTc6
Model : Maxtor 6B300S0
Power On Hours : 820 時間 (?)
Power On Count : 1171 回
Temparature : 17 C (62 F)
03 179 175 _63 000000005B42 スピンアップ時間
04 252 252 __0 000000000888 スタート/ストップ回数
05 249 249 _63 000000000029 代替処理済のセクタ数
06 253 253 100 000000000000 リードチャネルマージン
07 253 196 __0 000000000000 シークエラーレート
08 251 244 187 00000000912B シークタイムパフォーマンス
09 220 220 __0 00000000C057 使用時間
0A 253 252 157 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 253 252 223 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C 251 251 __0 000000000493 電源投入回数
C0 253 253 __0 000000000000 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 253 253 __0 000000000000 ロード/アンロードサイクル回数
C2 255 253 __0 000000000011 温度
C3 253 252 __0 000000002D50 ハードウェア ECC 検知エラー回数
C4 253 253 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 253 253 __0 00000000000A 代替処理保留中のセクタ数
C6 253 253 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 199 199 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
中略
D3 253 252 __0 000000000000 書き込み中に加わった大きな振動
D4 253 253 __0 000000000000 書き込み中に加わった大きな衝撃

もう疲れたHDDですが、使用時間の所が(?)になっているのは何でしょう?
138不明なデバイスさん:2011/03/27(日) 18:17:58.78 ID:PAdUFTDC
>>137
CrystalDiskInfoの説明書きにこのような文章がありました。

"一部の Maxtor 製 HDD では、使用時間が 65535 分 (約 1092 時間) までしかカウントできないため表示される使用時間が正確でない場合があります。 "

これが関連していると思われます。ただ一つ疑問なのですが、使用時間820時間に対して電源投入回数が1171回とは何だかかなり多い気がします。
私の勘違いだったら申し訳ないのですが、この値自体も怪しい気がします。
139不明なデバイスさん:2011/03/27(日) 19:52:51.10 ID:FwrRXiaV
お願いします。
Model : WDC WD20EARS-00MVWB0
Firmware : 50.0AB50
Power On Hours : 6065 時間
Power On Count : 19 回
Temparature : 23 C (73 F)
Health Status : 注意
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
C1 197 197 __0 0000000023C8 ロード/アンロードサイクル回数
C4 138 138 __0 00000000003E セクタ代替処理発生回数
C5 197 196 __0 000000000460 代替処理保留中のセクタ数
C6 200 199 __0 000000000110 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 191 186 __0 000000000A12 ライトエラーレート
140不明なデバイスさん:2011/03/27(日) 20:28:55.03 ID:PAdUFTDC
>>139
代替処理保留中のセクタ数が1120個、回復不可能セクタ数が272個
相当危険な状態ですので、バックアップ後交換することを強くおすすめします。

RMAの期間は残っていますか?購入後3年ですが。
141不明なデバイスさん:2011/03/27(日) 20:32:38.55 ID:FwrRXiaV
>>140
まじですか・・。
とりあえず、バックアップ中です。
買ってから1年経ってませんが、レシートとか無いんで保障はだめそうです。
一番新しいHDDが逝きました。。
142不明なデバイスさん:2011/03/27(日) 20:38:52.51 ID:PAdUFTDC
>>141
販売店のRMAではなく、WDのほうのRMAは駄目でしょうか。
一度検索して確認してみることをおすすめします

私はHGST、東芝派なのでWDのRMAについてはよく分からなく、詳しいことを言えないので申し訳ありません。
143不明なデバイスさん:2011/03/27(日) 20:54:06.36 ID:FwrRXiaV
>>142
シリアルで検索しましたがだめでした。
バルクは保障外なんですね。。
痛い出費ですが7000円程度なんで、なんとかなりそうです。
144不明なデバイスさん:2011/03/27(日) 21:00:57.29 ID:PAdUFTDC
>>143
http://support.wdc.com/warranty/policy.asp?custtype=end&lang=jp

アジア太平洋、インドおよびタイ地域ではバルクは3年と書いてありましたが

http://websupport.wdc.com/warranty/serialinput.asp?custtype=end&requesttype=warranty&lang=jp

保証の確認はここで行いましたか?
145不明なデバイスさん:2011/03/27(日) 21:03:32.33 ID:03o09JVq
>>143
買った時にCFDと書かれた箱で買いましたか?
その場合、CFDのサイトでRMAの申請をしWDに認証されるのを待たないと
RMA不可になってしまいます
146不明なデバイスさん:2011/03/27(日) 21:19:13.57 ID:OH1cyANT
>>138
ありがとうございます。
結構つけっぱなしにしていたPCのHDDなので、
実際には2〜3万時間くらいは使ってると思います。
過去に書いたSamsungの3万時間HDDと同じPCです。

その後HDD Scan v2.0でスキャンしたら、不良セクタが200万セクタ以上w
漸く休ませてあげられそうです…。

>>143
WDのHDDはバルク販売されていても、よほどのことがない限りCFDのRMA申請で通ります。
CFD販売品でなくても、通ってしまう事があるんです…。(良いのかコレ?)
ただ、WDのRMAで返ってくるHDDはほぼ再生品です。
147146:2011/03/27(日) 21:23:47.42 ID:OH1cyANT
09 220 220 __0 00000000C057 使用時間
C057 = 49239 だよね?

約5万時間、頑張ってくれたのか…
148144:2011/03/27(日) 21:33:45.42 ID:PAdUFTDC
>>143
代理店がマスタードシードの場合はRMAは効かないようですね

さっき初めて知りました
代理店も考えて買わないといけないのか…面倒そう…
149146:2011/03/27(日) 21:38:56.56 ID:OH1cyANT
>>148
http://www.cfd.co.jp/harddisk/wd_rma_form.html
ココで申請すればRMA復活になると思います。

CFDのBOX品は元々組み込み用のHDDを使用しているようなので、
BOX品とは言え、CFD自身が保証するのではなく、
WDのRMAを復活させて、WDにRMA申請するコトで保証しているコトとみなしているようです…。

コレはCFDのWDだけで、SeagateやHGST、Samsungの青箱品はCFDが交換してくれます。

…多分w
150不明なデバイスさん:2011/03/27(日) 21:54:53.69 ID:03o09JVq
>>149
それは別の代理店で買ってもできるのか?
151146:2011/03/27(日) 22:12:51.04 ID:OH1cyANT
>>150
多分出来ちゃうw
試しに3年以上経ったHDDをやってみたけど、元々RMAのないHDDがRMA期間復活してた。
ただ3年経ってたから、RMAは切れていたけど。
152不明なデバイスさん:2011/03/29(火) 18:39:12.76 ID:DdNJsYbs
まだ一年いかないくらいのWD15EARS-00Z5B1で05、C5、C6が注意となっています。
生の値は順にそれぞれ、2、108、78です。皆様の値はどんなものでしょうか?これは異常でしょうか?
鑑定よろしくお願いいたします。

Model : WDC WD15EARS-00Z5B1
Firmware : 80.00A80
Disk Size : 1500.3 GB (8.4/137.4/1500.3)
Transfer Mode : SATA/300
Power On Hours : 5046 時間
Power On Count : 428 回
Temparature : 29 C (84 F)
Health Status : 注意

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 200 200 _51 000000000000 リードエラーレート
03 186 178 _21 00000000162B スピンアップ時間
04 100 100 __0 0000000001AE スタート/ストップ回数
05 199 199 140 000000000002 代替処理済のセクタ数
07 200 200 __0 000000000000 シークエラーレート
09 _94 _94 __0 0000000013B6 使用時間
0A 100 100 __0 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 100 __0 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C 100 100 __0 0000000001AC 電源投入回数
C0 200 200 __0 0000000000CF 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 190 190 __0 0000000077F4 ロード/アンロードサイクル回数
C2 121 _98 __0 00000000001D 温度
C4 199 199 __0 000000000001 セクタ代替処理発生回数
C5 200 200 __0 00000000006C 代替処理保留中のセクタ数
C6 200 200 __0 00000000004E 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 200 198 __0 000000000090 ライトエラーレート
153不明なデバイスさん:2011/03/29(火) 20:22:28.46 ID:T9NygvpC
WDのRMAがあるんだったら販売店のRMAはいらないと思っちゃう

販売店のRMA無し、WDのだけで少しだけ安く販売する代理店があってもいいのに
154不明なデバイスさん:2011/03/29(火) 20:28:37.86 ID:T9NygvpC
>>152
C6のカウントが進んでいるのはよろしくない状態
交換をお勧めします
RMAの期間は残っていますか?

それにしてもどうしてみんなWD緑キャビアばっかりなんだろ
155154:2011/03/29(火) 20:48:09.48 ID:T9NygvpC
少しだけ言い忘れたので追加させてください
>>152
私は、05、C5、C6のうち、どれか一つでも1になったら、倉庫送りにします
元々潔癖症なのでこうしてしまいますが、普通に考えたら05orC5が数個以下なら大丈夫だとは思いますけどね

私が常用しているHDDの05、C5、C6の値は0です。
156152:2011/03/29(火) 21:01:01.69 ID:DdNJsYbs
返信ありがとうございます。
各カウントについては、WD15EARSは容量が1.5TBと多いので、多少増えても大丈夫かなと思っていました。

RMAについては、代理店のシネックスのが10ヶ月なのですでに切れていて、
WDのものはバルク袋にWDのシールが張ってあれば三年間受けられるとのことですが、
この認識で合ってますか?

交換だと外国に送ったり外国から送られたりするのでちょっと自信ないですね
157154:2011/03/29(火) 21:15:34.41 ID:T9NygvpC
>>156
シネックスならWDのRMAを受けられます

http://support.wdc.com/warranty/index_end.asp?lang=jp
ここに詳しいことは書いてあります。念のためシリアルの確認もしておいて下さい
158146:2011/03/29(火) 23:59:24.44 ID:/WLgaqFr
>>153
それがCFDのWD品(茶箱)。CFDでの保証なし、WDのRMA(復活)有り。
>>149で書いたリンク先の申請を利用してRMA復活させ、WDのRMAを使用する訳。

>>152
WDシールが貼ってあるとのコトなので、恐らく普通にRMAが残っていると思います。
なければ>>149で。

>>154
ウチもその3つに対しては同じ意見です。
何れかが1になったらRMAに出しますw
159不明なデバイスさん:2011/03/30(水) 21:21:17.51 ID:3G+gHesU
2011年1月に購入したノートPCのHDDです。
187と192が気になります。鑑定お願いします。

Device Model: Hitachi HTS725025A9A364
Firmware Version: PC2OCH0A
User Capacity: 250,059,350,016 bytes
Device is: Not in smartctl database [for details use: -P showall]
ATA Version is: 8
ATA Standard is: ATA-8-ACS revision 6
Local Time is: Wed Mar 30 21:10:25 2011 JST
SMART support is: Available - device has SMART capability.
SMART support is: Enabled

184 End-to-End_Error 0x0033 100 100 097 Pre-fail Always - 0
187 Reported_Uncorrect 0x0032 100 100 000 Old_age Always - 393216
188 Command_Timeout 0x0032 100 100 000 Old_age Always - 0
190 Airflow_Temperature_Cel 0x0022 065 056 045 Old_age Always - 35 (Lifetime Min/Max 25/36)
191 G-Sense_Error_Rate 0x0032 100 100 000 Old_age Always - 0
192 Power-Off_Retract_Count 0x0032 100 100 000 Old_age Always - 131074
193 Load_Cycle_Count 0x0032 100 100 000 Old_age Always - 7563
160不明なデバイスさん:2011/04/01(金) 01:06:25.64 ID:SMD6DHFE
3年ほど前に中古で買ったPCのHDDです。最近始めたゲームでPCを酷使したせいか
アイコンの表示、ブラウザの動作などに明らかな遅れが出始めた為、どこが原因なのか
知りたく鑑定依頼させていただきます。よろしくお願いします。

属性ID,属性名,値,限界値,最悪値,生の値
1,読み込みエラー率,200,51,199,0
3,スピンアップタイム,99,21,98,4125
4,スタート/ストップカウント,98,40,98,2013
5,代替処理済の不良セクタ数,173,140,173,427
7,磁気ヘッドシークエラー率,200,51,200,0
9,ハードディスク使用時間,44,0,44,40978
10,スピンアップ再試行回数,100,51,100,0
11,キャリブレーション再試行回数,100,51,100,0
12,電源ON/OFF回数,98,0,98,2010
196,セクタ代替処理発生回数,1,0,1,359
197,代替処理待ちセクタ数,200,0,200,0
198,回復不可能なセクタ数,200,0,200,0
199,UltraDMA CRCエラー数,200,0,253,0
200,データ書き込みエラー数,200,51,200,0
161不明なデバイスさん:2011/04/01(金) 16:40:48.82 ID:yTa/LXWJ
>>160
値から判断してWD製かな?
代替処理はできているけど不良セクタが3桁いってるのはよろしくない
交換をお勧めします

別途購入した物を取り付けたかそのまま使っているか、型番、製造年月日かるとRMAが可能かどうかも含めたアドバイスしやすいのですが…

>>159
187(BB)の値を16進法に直すと60000と出ます
海門スレでこれが出たらC5、C6と同じような扱いだと書いてありました(それ自体信憑性は低いですが…)
なので念のため今後とも値の変化には注意がをしたほうがよさそう
C5(197)、C6(198)、05の値は0ですか?
192のほうも16進法に直すと20002ということなので、多分電源の強制切断が1回あったようですね
私も同じハードディスクを持っているので言えますが、袋から出して読み取った時点でも1回ありました。
流石に3ヶ月で13万回も強制切断するなんてことはないでしょうしwでも万の位の2は気になりますね
162160:2011/04/01(金) 19:18:56.29 ID:C4zBAeEG
>>161
ありがとうございます。RMAに関してはwikiを見つけたので調べてみようと思います。
163不明なデバイスさん:2011/04/01(金) 19:42:22.76 ID:yTa/LXWJ
>>162
>>144の下側のURLを開いてHDDのシリアルナンバーを打ち込んだほうが早く確認できますよ

WD製ですよね?
164160:2011/04/01(金) 20:01:27.70 ID:C4zBAeEG
親切に教えて頂いて本当にありがとうございます。
モデル番号:WD800BB-75CAA0 シリアルNo.:WMA8E6293193
で試した所、限定保障無し、有効期限:適用外、でした。

3年程前に中古で購入したDell OptiPlex GX260(発売日2002年)に付いていたものでして
PC自体を買い換えようと思います。
165159:2011/04/01(金) 20:35:17.20 ID:Jz6NH5qy
>>161
ありがとうございます。
05、C5(197)、C6(198)の値は0です。
166不明なデバイスさん:2011/04/05(火) 18:28:15.10 ID:TMK5lCim
2010年7月モノです。
これって交換コースなのかな?

----------------------------------------------------------------------------
(4) WDC WD20EARS-00MVWB0
----------------------------------------------------------------------------
Model : WDC WD20EARS-00MVWB0
Firmware : 50.0AB50
Power On Hours : 6429 時間
Power On Count : 93 回
Temparature : 33 C (91 F)
Health Status : 注意

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 192 192 _51 00000000063B リードエラーレート
03 169 165 _21 00000000196C スピンアップ時間
04 100 100 __0 000000000060 スタート/ストップ回数
05 200 200 140 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 200 200 __0 000000000000 シークエラーレート
09 _92 _92 __0 00000000191D 使用時間
0A 100 253 __0 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 253 __0 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C 100 100 __0 00000000005D 電源投入回数
C0 200 200 __0 000000000227 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 195 195 __0 000000004579 ロード/アンロードサイクル回数
C2 117 108 __0 000000000021 温度
C4 200 200 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 196 196 __0 000000000568 代替処理保留中のセクタ数
C6 199 199 __0 00000000017F 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 160 155 __0 000000002A4F ライトエラーレート
167不明なデバイスさん:2011/04/05(火) 21:44:32.08 ID:qb8tFr8q
>>166
C5代替保留セクタ 568=1384
C6回復不可能セクタ 17F=383

C6がこんなに出るのも異常だと思います。
RMAに出しましょう。
168不明なデバイスさん:2011/04/05(火) 22:23:57.02 ID:TMK5lCim
>>167
ありがとう。
今までの中でも異常が多い部類なのかな?
これまで使えてはいるのでそんなに深刻だとは思わなかったよ。
この後はRMAというのに出せばしばらく交換品を待てばいいのね?

箱は白い箱でCFD販売株式会社とあって
表にはメーカー保証1年、側面にはメーカー出荷後3年間有効とういう謎があるけど買ってから1年以内です。
今、>>157のサイトいったけど保証外になってたから一旦CFD社へいってRMA復活手続き?をして
WDのサポートにRMA申し込みという流れでいいのかな?
というか揺れとか停電とかいろいろあったんだけど
こういうのでも期間内であれば保証してくれるのかな?
169不明なデバイスさん:2011/04/05(火) 22:31:35.90 ID:qb8tFr8q
>>168
多いほうじゃないかな?と思う。
ウチの不良セクター200万以上のMaxtorよりはマシかとw

CFD経由でRMA申し込んだことはないけど、
話に聞くと、SMART不都合位だと返品対象にならないとか…(未確認)
スピンアップしないとか、認識されないとかレベルじゃないとダメって聞いたことあるけど…
その辺はCFD経由のRMAを経験していないので…。

一方WD経由のRMAなら、>>168の通りでよいと思う。
HDDはシンガポールに送りますが、前にも書いたけどWDのRMAはほぼ再生品です。
ウチもWDのRMAで新品に当たったことない…。(Seagateは何度か新品に)
ちなみにCFD経由のRMAは新品になるそうです。

WDのRMAは揺れとか停電位じゃ分からないと思うし、
何も問題ないHDD送っても交換されるらしいからw
170不明なデバイスさん:2011/04/05(火) 23:58:59.51 ID:TMK5lCim
>>169
詳しく教えてくれて本当にありがとう。
祖父で買ったので交換になる場合があるかどうかダメもとで問い合わせてみるよ。
何よりもモノが危ないのがわかったので個人的にそれがなによりもありがたいです。
早速新品の2TB注文してデータ退避するかな。
なにか進展があったらまた書きますね。
171不明なデバイスさん:2011/04/06(水) 00:23:20.94 ID:B7YlWS9n
横から失礼
>>170
折角新品のハードディスクを買うのだったら一回ひどい目にあった型番ではなく別の型番にするのがいい手だと思う
RMAから返ってくるのは同じ型だろうし

WDだったら青キャビ、HGSTだったら5K3000か7K3000辺りをお勧めします。回転数は気にしない方向で

完全にスレチで申し訳ありません
172不明なデバイスさん:2011/04/06(水) 00:57:44.04 ID:VcrYlLT4
このスレで鑑定するHDDも、WDのCaviar Greenタイプ(緑キャビ)が多いもんね。
勿論販売台数が多いってのもあるのだろうけど。
173不明なデバイスさん:2011/04/06(水) 21:17:15.09 ID:J+0bM8TF
何でかはよく知らないけど安いしな
17460:2011/04/06(水) 23:55:50.75 ID:x9j7HltB
Model : Hitachi HTS545025B9A300
Firmware : PB2OC60F
Power On Hours : 36 時間
Power On Count : 15 回
Temparature : 42 C (107 F)
Health Status : 正常

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 100 100 _62 000000000000 リードエラーレート
02 100 100 _40 000000000000 スループットパフォーマンス
03 200 200 _33 000F00000001 スピンアップ時間
04 100 100 __0 00000000000F スタート/ストップ回数
05 100 100 __5 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 100 100 _67 000000000000 シークエラーレート
08 100 100 _40 000000000000 シークタイムパフォーマンス
09 100 100 __0 000000000024 使用時間
0A 100 100 _60 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 __0 00000000000F 電源投入回数
BF 100 100 __0 000000000000 衝撃によって発生したエラーレート
C0 100 100 __0 000000000003 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 100 100 __0 000000000150 ロード/アンロードサイクル回数
C2 130 130 __0 00380013002A 温度
C4 100 100 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
DF 100 100 __0 000000000000 ロード/アンロード再試行回数

PC買い換えましたが
C1がちょっと気になります
175不明なデバイスさん:2011/04/07(木) 00:58:16.27 ID:V1RAiZem
>>174
2.5インチHDDでロードアンロード(C1)が増えるのは耐衝撃のため
このHDDは健康で全く問題がない…と言いたいが最高温度56度って高いですね

もっとHDDの冷却に気を配ってあげて下さい。私の目安は負荷時の最高40度未満です
17660:2011/04/07(木) 12:09:51.44 ID:MR5cZ6WD
>>175
ありがとうございます
今35C〜38Cで推移してます
冷却に気を付けます
177不明なデバイスさん:2011/04/15(金) 09:46:24.87 ID:zqI0pPw3
お尋ねします。

ハードウェアECC検知回数とは何でしょうか。
SAMSUNGのHD501LJなんですが
00000379C8F5
という数値が出ています。
C4,C5,C6は全て000000000000です。
とりあえずフォーマットをしました。
気になるので現在、チェックディスク(ファイルシステムの修復、不良セクタの回復)をしてるところです。
データは退避させたのでいつ飛んでも大丈夫ですが
このまま使い続けても大丈夫でしょうか。
178不明なデバイスさん:2011/04/15(金) 19:33:56.03 ID:5xueSQEm
>>177
ハードウェアECCエラー検知回数の生の値は気にする必要はない
それに関して気にする必要が有るのは現在値のみ

個人的にsamsungのHDDは信用できないから気持ちの問題で買い換えるなぁ…
179177:2011/04/16(土) 14:50:57.29 ID:axmCh+jj
>>178
お返事が遅くなりました。
ありがとうございます。

値ですが、
0000 0000 0000
最後の4桁が生の値ですよね?
180不明なデバイスさん:2011/04/16(土) 18:39:21.26 ID:4/GA7o0l
お願いします。C5が注意となっていて、データクローンに失敗してしまいます。
Model : SAMSUNG HD103SJ
Power On Hours : 67 時間
Power On Count : 58 回
Temparature : 25 C (77 F)
Health Status : 注意
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 100 100 _51 000000000B42 リードエラーレート
02 252 252 __0 000000000000 スループットパフォーマンス
03 _61 _58 _25 000000002E95 スピンアップ時間
04 100 100 __0 000000000034 スタート/ストップ回数
05 252 252 _10 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 252 252 _51 000000000000 シークエラーレート
08 252 252 _15 000000000000 シークタイムパフォーマンス
09 100 100 __0 000000000043 使用時間
0A 252 252 _51 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 252 252 __0 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C 100 100 __0 00000000003A 電源投入回数
BF 252 252 __0 000000000000 衝撃によって発生したエラーレート
C0 252 252 __0 000000000000 電源断による磁気ヘッド退避回数
C2 _64 _58 __0 002B000F0019 温度
C3 100 100 __0 000000000000 ハードウェア ECC 検知エラー回数
C4 252 252 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 100 100 __0 00000000000C 代替処理保留中のセクタ数
C6 252 252 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 100 100 __0 000000000003 UltraDMA CRC エラー数
C8 100 100 __0 000000000005 ライトエラーレート
DF 252 252 __0 000000000000 ロード/アンロード再試行回数
E1 100 100 __0 00000000003C ロードサイクル回数
181不明なデバイスさん:2011/04/17(日) 00:01:44.40 ID:zrVr39nx
>>180
1回フォーマットかければ代替されるんじゃね
182不明なデバイスさん:2011/04/17(日) 00:11:41.77 ID:p+7Sf7Fh
>>179
申し訳ありませんが、>>1を読んで全てのログ情報を書き込んでいただけませんか?
その「0000」は何の数字なのか分かりかねますので…

>>180
C5が12個も発生しているから、私なら倉庫行きかRMA(あればの話ですが)送りにします。
ついでにC7が少し出ているようなので、念のためSATAケーブルも取り替えたいところですね。

保証書の有無と期間、どの代理店の物か、レシートや入っていた箱(箱に入っていたなら)があるかどうかを教えて頂けませんか?
183不明なデバイスさん:2011/04/17(日) 00:58:48.10 ID:181Drru0
>>177
特に問題ないような気がするけどなぁ。
Samsungは可愛がればグレないイメージw

>>180
保留中にせよ、セクタ異常が出た時は一度データ退避させて
ゼロフィルなどをして代替セクタが増えないかチェックかな?
そこで使い続けるかRMAに出すか…

ただSamsungってCFD経由じゃないとRMAないのよね。
Samsung直RMAがあれば良いのにね。
184183:2011/04/17(日) 01:00:17.59 ID:181Drru0
スマン、訂正
× Samsung直RMAがあれば良いのにね。
○ Samsungの日本での直RMAがあれば良いのにね。
185177,179:2011/04/17(日) 09:11:10.31 ID:RIgovvzH
>>182
分かり難い表記ですみません。

ハードウェアECC検知回数に
00000379C8F5
という値が出ていました。

smart値は、それぞれの項目が16進数の12桁で表示され、
4桁ずつ区切って読むものじゃなかったかなと記憶してます。

生の値は気にしなくて良いということだったので、
どの部分が生の値なのかなぁという意味で質問しました。
最後の4桁が生の値なのかと思って179のような質問を入れてしまいました。
混乱を招いて申し訳ありません。

>>183
有難うございます。
サムソンの可愛がり方って、どんな風にしてます?
186不明なデバイスさん:2011/04/18(月) 12:06:33.14 ID:cDbC5BaW
Model : Hitachi HDS723020BLA642
Power On Hours : 171 時間
Power On Count : 50 回
Temparature : 32 C (89 F)
Health Status : 危険

ID Cur Wor Thr Raw Values Attribute Name
01 100 100 _16 000000000000 リードエラーレート
02 135 135 _54 000000000056 スループットパフォーマンス
03 118 118 _24 000801F001DC スピンアップ時間
04 100 100 __0 000000000075 スタート/ストップ回数
05 100 100 __5 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 100 100 _67 000000000000 シークエラーレート
08 133 133 _20 00000000001B シークタイムパフォーマンス
09 100 100 __0 0000000000AB 使用時間
0A _35 _35 _60 0000000A0003 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 __0 000000000032 電源投入回数
C0 100 100 __0 00000000003D 電源直切によるHDDヘッドの緊急退避回数
C1 100 100 __0 00000000003D ロード/アンロードサイクル回数
C2 187 187 __0 003100160020 温度
C4 100 100 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数

Windows7がHDDの危険を発見してバックアップを進めてくるので見てみたらスピンアップ再試行回数が1でした
BIOSデフォルトにしたり電源ケーブル交換したら35にまで上がりました
これが低いとどうなるのですか
187不明なデバイスさん:2011/04/18(月) 14:24:11.90 ID:/7i/rtn2
鑑定人さんじゃないけど、
>C0 100 100 __0 00000000003D 電源直切によるHDDヘッドの緊急退避回数
が多過ぎるんじゃね?
shutdownじゃなく、いきなり電源切ったりしてないよね?
だとすると電源か電源ケーブルか。
188180:2011/04/18(月) 16:29:09.97 ID:u/FpOd4Q
>>182
このHDD、ジャンクで500円で買った物なんですよね。
だから、どうしようもないという状態で。

捨てるしか無いですね。
189不明なデバイスさん:2011/04/18(月) 17:41:52.75 ID:cDbC5BaW
>>187
ありがとうございます
最近スリープ復帰がうまくいかなくてリセットすることが多かったです
190不明なデバイスさん:2011/04/18(月) 18:11:10.80 ID:oUcCZVbj
>>186
モーターが劣化している
ひょっとすると電源が悪いのかも。容量が足りなかったり経年劣化してたり安物の粗悪品だったり
念の為に設置状況と電源の型番、年数も教えてください

これは純正の箱入りで買いましたか?バルクで買いましたか?
どちらにしても保証期間中だったら保証は受けられそうですね

>>187
それはHGSTの仕様です。異常ではありません
191不明なデバイスさん:2011/04/18(月) 18:59:07.34 ID:cDbC5BaW
>>190
ありがとうございます
電源はSST-ST75Fで約半年ぐらい使っています
分岐しまくって接続していたのでこれだけにしてみましたがかわらないようです
設置はHAF922のHDDベイにいれています。
BOXで購入してまだ一月未満なので保証は受けられそうですが原因がこちらの環境のせいだと
チェック料金などが掛かるようなので可能性はできるだけ潰したいです
192不明なデバイスさん:2011/04/18(月) 21:04:58.76 ID:oUcCZVbj
>>191
私と全く同じ電源ですね…

スピンアップ失敗の主な原因が電源容量不足ですので、ニプロンみたいな良質な電源を買い足すのも一つの手だと思いますね
193不明なデバイスさん:2011/04/19(火) 16:41:45.50 ID:TULAi4Vl
Model : FUJITSU MHT2040AT
Firmware : 8423
Power On Hours : 5492 時間
Power On Count : 741 回
Temparature : 36 C (96 F)
Health Status : 正常

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 100 100 _46 000000034A37 リードエラーレート
02 100 100 _30 000000E80000 スループットパフォーマンス
03 100 100 _25 000000000000 スピンアップ時間
04 _99 _99 __0 000000000428 スタート/ストップ回数
05 100 100 _24 07D000000000 代替処理済のセクタ数
07 100 100 _47 000000000B89 シークエラーレート
08 100 100 _19 000000000000 シークタイムパフォーマンス
09 _90 _90 __0 0000012DBA04 使用時間
0A 100 100 _20 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 __0 0000000002E5 電源投入回数
C0 100 100 __0 000000000009 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 _90 _90 __0 0000000199A5 ロード/アンロードサイクル回数
C2 100 100 __0 002F000F0024 温度
C3 100 100 __0 000000000566 ハードウェア ECC 検知エラー回数
C4 100 100 __0 000011180000 セクタ代替処理発生回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 100 100 _60 000000007F3C ライトエラーレート
CB 100 100 __0 006401D40103 ECC エラーレート

最近買った中古ノートPCに内蔵されていたHDDで05とC4がちょっと気になります。よろしくお願いします。
194不明なデバイスさん:2011/04/21(木) 18:28:19.35 ID:N7K6lZF7
>>193
05もC4もCurrent・Worst共に100だし、とりあえず問題はないと思う
他の値については詳しい人ヨロ
195不明なデバイスさん:2011/04/24(日) 17:44:58.91 ID:isNTzl7d
Model : WDC WD10EACS-00D6B0
Firmware : 01.01A01
Power On Hours : 13595 時間
Power On Count : 2361 回
Temparature : 27 C (80 F)
Health Status : 注意

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 200 200 _51 000000000000 リードエラーレート
03 160 154 _21 000000001B4F スピンアップ時間
04 _98 _98 __0 00000000097C スタート/ストップ回数
05 200 200 140 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 100 253 _51 000000000000 シークエラーレート
09 _82 _82 __0 00000000351B 使用時間
0A 100 100 _51 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 100 _51 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C _98 _98 __0 000000000939 電源投入回数
C0 200 200 __0 00000000000C 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 200 200 __0 00000000097C ロード/アンロードサイクル回数
C2 123 _98 __0 00000000001B 温度
C4 200 200 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 192 192 __0 0000000005B9 代替処理保留中のセクタ数
C6 193 192 __0 00000000049F 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 187 134 _51 00000000074A ライトエラーレート

最近PC組み替えでSSD、HDDは前PCから流用したんですが、このドライブだけ注意になっていたので・・・。
買い換えた方がいいでしょうか?
196不明なデバイスさん:2011/04/24(日) 20:04:39.11 ID:VLdHh18m
>>195
C5が1465、C6が1179と結構派手に不良セクタ出してる
買い替えを強くお勧めします。

>>193
とりあえず10進法に直してみると、05が8589934592000、C4が286785536という値になります。
不良セクタでこんなことになる訳がありませんね

下四桁が個数を表し、いずれも0000なので大丈夫ですね。
上の方に正常の文字がありますので、それがある程度の目安にはなりますね
197不明なデバイスさん:2011/04/24(日) 21:01:12.14 ID:c0X7/+qP
Model : WDC WD6400AAKS-22A7B0
Firmware : 01.03B01
Power On Hours : 71 時間
Power On Count : 1010 回
Temparature : 33 C (91 F)
Health Status : 注意
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 199 199 _51 0000000003CA リードエラーレート
03 218 161 _21 000000000812 スピンアップ時間
04 _99 _99 __0 0000000003F2 スタート/ストップ回数
05 200 200 140 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 100 253 __0 000000000000 シークエラーレート
09 100 100 __0 000000000047 使用時間
0A 100 100 __0 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 100 __0 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C _99 _99 __0 0000000003F2 電源投入回数
C0 199 199 __0 0000000003D0 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 200 200 __0 0000000003F2 ロード/アンロードサイクル回数
C2 114 112 __0 000000000021 温度
C4 200 200 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 200 200 __0 000000000050 代替処理保留中のセクタ数
C6 199 199 __0 00000000006B 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 200 200 __0 000000000001 ライトエラーレート
198不明なデバイスさん:2011/04/24(日) 21:03:13.57 ID:c0X7/+qP
(>>197の説明です)
倉庫用HDDなのですが、たまにエクスプローラーが認識しなくなることがあり起動時に毎回強制的にchkdskが入る状況です。
買い替えた方がいいのか気になっています。
199不明なデバイスさん:2011/04/24(日) 23:25:33.88 ID:HGYID0HW
Model : WDC WD5003ABYX-01WERA0
Firmware : 01.01S01
Power On Hours : 95 時間
Power On Count : 19 回
emparature : 32 C (89 F)
Health Status : 正常
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 200 200 _51 000000000005 リードエラーレート
03 135 134 _21 000000001089 スピンアップ時間
04 100 100 __0 000000000015 スタート/ストップ回数
05 200 200 140 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 200 200 __0 000000000000 シークエラーレート
09 100 100 __0 00000000005F 使用時間
0A 100 253 __0 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 253 __0 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C 100 100 __0 000000000013 電源投入回数
C0 200 200 __0 000000000002 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 200 200 __0 000000000012 ロード/アンロードサイクル回数
C2 111 100 __0 000000000020 温度
C4 200 200 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 200 200 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 253 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 100 253 __0 000000000000 ライトエラーレート

01が不安なので鑑定をお願いします
200193:2011/04/25(月) 18:23:42.64 ID:TuywluiV
>>194
>>196
鑑定ありがとうございました
201不明なデバイスさん:2011/04/26(火) 01:07:29.32 ID:XikhIWC3
>>197
回復不能セクタ(C6)が6B=107セクタ、代替処理中(C5)が50=80セクタあるから、
買い替えでいいと思うよ。

あくまで想像だけど、エクスプローラが誤差動するのもプログラムが上のバッドセクタ上にあって
誤作動を起こしてるんじゃないかな?
この辺はプログラム詳しい人お願い。

>>199
とりあえずは問題ないと思うけど、例えばあと100時間とか500時間とか使ってみて、
その数値が上昇してくるなら、ヘッドやディスクに問題あるから引退→RMAかな?
そのモデルなら5年間保証だっけ?
202不明なデバイスさん:2011/04/26(火) 02:31:39.10 ID:gObyTF4O
>>201
回答感謝です
分かりました。とりあえず様子見してみます

このモデルは5年保障ですね
203不明なデバイスさん:2011/04/26(火) 21:51:31.31 ID:4+QZ2wQG
特に音はしないんですが
イベントビューアのシステムのdiskに\Dに不良ブロックがあります
寿命ですか
204不明なデバイスさん:2011/04/26(火) 22:30:07.12 ID:XikhIWC3
SMART情報を取得してみては如何でしょ?
205不明なデバイスさん:2011/04/28(木) 18:30:00.37 ID:e2zS7DXn
>>201
>>197ですがありがとうごさいます
早いとこかいかえてしまいます
206不明なデバイスさん:2011/04/29(金) 12:27:56.44 ID:I9uJiQt2
C6が1個カウントされたので、
データ移動後にWD純正ツールでゼロフィルやExtended Testをしてみました。
完了後、C6が0になったのに代替処理済セクタも0のままなのですが、
これはテストで正常に読み書き出来ると判断されたのでしょうか?

Model : WDC WD20EADS-00R6B0
Firmware : 01.00A01
Power On Hours : 6151 時間
Power On Count : 1160 回
Temparature : 34 C (93 F)
Health Status : 正常

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 200 200 _51 000000000000 リードエラーレート
03 145 143 _21 00000000260D スピンアップ時間
04 _99 _99 __0 00000000048A スタート/ストップ回数
05 200 200 140 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 100 253 __0 000000000000 シークエラーレート
09 _92 _92 __0 000000001807 使用時間
0A 100 100 __0 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 100 __0 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C _99 _99 __0 000000000488 電源投入回数
C0 200 200 __0 000000000123 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 191 191 __0 000000006D7B ロード/アンロードサイクル回数
C2 118 110 __0 000000000022 温度
C4 200 200 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 200 200 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 200 200 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 200 200 __0 000000000000 ライトエラーレート
207不明なデバイスさん:2011/04/30(土) 08:10:15.87 ID:oN/YPke4
C7 UltraDMA CRC エラー数を0にリセットする方法はありますか?
208不明なデバイスさん:2011/04/30(土) 10:46:24.18 ID:wV0kbj3N
>>206
いいんじゃない
リードエラーもカウントないみたいだし、一見何か重大な問題があるようには見えない

>>207
不良セクタ数カウントはともかく、エラー数をリセットできたら意味ないだろ…
209不明なデバイスさん:2011/04/30(土) 16:37:22.40 ID:oN/YPke4
WD20EARSは正常でP8H67-Vの不具合でエラー数が増えたみたいなので、リセットしたいのですが。。。
DESTROYとかwipe-outとか他のソフトでSMART情報を初期化するのは無理ですか?
210206:2011/05/01(日) 08:18:49.20 ID:CudR6Ux+
>>208
ありがとうございます。
数値の変動に気を付けつつ、使用していきます。
211不明なデバイスさん:2011/05/01(日) 21:25:00.41 ID:1EmTv0q2
Model : ST3320620AS
Firmware : 3.AAK
Queue Depth : 32
# of Sectors : 625142448
Transfer Mode : SATA/150
Power On Hours : 16626 時間
Power On Count : 1520 回
Temparature : 42 C (107 F)
Health Status : 注意
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 114 _81 __6 000004B1FA77 リードエラーレート
03 _95 _95 __0 000000000000 スピンアップ時間
04 _99 _99 _20 0000000005F0 スタート/ストップ回数
05 _96 _96 _36 0000000000AE 代替処理済のセクタ数
07 _85 _60 _30 00001463BE8F シークエラーレート
09 _82 _82 __0 0000000040F2 使用時間
0A 100 100 _97 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C _99 _99 _20 0000000005F0 電源投入回数
BB __1 __1 __0 0000000000F7 報告された訂正不可能エラー
BD 100 100 __0 000000000000 High Fly Writes
BE _58 _40 _45 00002A15002A エアフロー温度
C2 _42 _60 __0 00090000002A 温度
C3 _62 _47 __0 000006F189C5 ハードウェア ECC 検知エラー回数
C5 100 100 __0 000000000005 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000005 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 100 253 __0 000000000000 ライトエラーレート
CA _98 251 __0 000000000002 データアドレスマークエラー

7年前にBTOで買ったPCですが、最初から付いていたサムソンより後から買い足したこちらの方で注意がでました
購入時には確認していないので何時からあるものか分かりませんが、C5、C6の値は危険なものでしょうか?
212不明なデバイスさん:2011/05/02(月) 00:42:34.68 ID:cQVCcOSy
Model : TOSHIBA MK8032GSX
Firmware : AS111G
Disk Size : 80.0 GB (8.4/80.0/80.0)
Buffer Size : 不明
Queue Depth : 32
# of Sectors : 156301488
Rotation Rate : 不明
Interface : Serial ATA
Major Version : ATA/ATAPI-6
Minor Version : ----
Transfer Mode : SATA/150
Power On Hours : 9722 時間
Power On Count : 6648 回
Temparature : 37 C (98 F)
Health Status : 正常
Features : S.M.A.R.T., APM, 48bit LBA, NCQ
APM Level : 0080h [ON]
AAM Level : ----
213不明なデバイスさん:2011/05/02(月) 00:43:12.18 ID:cQVCcOSy
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 100 100 _50 000000000000 リードエラーレート
02 100 100 _50 000000000000 スループットパフォーマンス
03 100 100 __1 000000000703 スピンアップ時間
04 100 100 __0 000000001A1C スタート/ストップ回数
05 100 100 _50 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 100 100 _50 000000000000 シークエラーレート
08 100 100 _50 000000000000 シークタイムパフォーマンス
09 _76 _76 __0 0000000025FA 使用時間
0A 232 100 _30 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 __0 0000000019F8 電源投入回数
C0 100 100 __0 000000000004 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 _74 _74 __0 000000040C41 ロード/アンロードサイクル回数
C2 100 100 __0 003D000A0025 温度
C4 100 100 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
DC 100 100 __0 000000000052 ディスクシフト
DE _83 _83 __0 000000001BBB ロード時間
DF 100 100 __0 000000000000 ロード/アンロード再試行回数
E0 100 100 __0 000000000000 ロードフリクション
E2 100 100 __0 00000000012E ロードイン時間
F0 100 100 __1 000000000000 ヘッドフライング時間

もうすぐ買ってから4年経ちます。宜しく御願い致します。
214不明なデバイスさん:2011/05/02(月) 11:43:18.49 ID:MR1maZ8Z
>>211
(05)(C5)(C6)とセクタ不良の値が満遍なく出ているので、
交換されたほうが良いと思います。

>>213
特に問題ないように思えます。
215212 & 213:2011/05/02(月) 18:05:23.65 ID:cQVCcOSy
>>214
鑑定ありがとうございます。
216不明なデバイスさん:2011/05/04(水) 14:43:17.29 ID:WcqG96bb
Model : ST3500418AS
Firmware : CC44
Queue Depth : 32
# of Sectors : 976773168
Transfer Mode : SATA/300
Power On Hours : 8622 時間
Power On Count : 1454 回
Temparature : 33 C (91 F)
Health Status : 異常
217不明なデバイスさん:2011/05/04(水) 14:43:34.43 ID:WcqG96bb
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 119 _99 __6 00000CA6E97E リードエラーレート
03 _97 _97 __0 000000000000 スピンアップ時間
04 _99 _99 _20 0000000005AE スタート/ストップ回数
05 _34 _34 _36 000000000AA0 代替処理済のセクタ数
07 _82 _60 _30 00000A2C8095 シークエラーレート
09 _91 _91 __0 0000000021AE 使用時間
0A 100 100 _97 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C _99 _99 _20 0000000005AE 電源投入回数
B7 100 100 __0 000000000000 不明
B8 100 100 _99 000000000000 エンドツーエンドエラー
BB 100 100 __0 000000000000 報告された訂正不可能エラー
BC 100 _99 __0 000000000006 コマンドタイムアウト
BD 100 100 __0 000000000000 High Fly Writes
BE _67 _58 _45 000021160021 エアフロー温度
C2 _33 _42 __0 000D00000021 温度
C3 _33 _17 __0 00000CA6E97E ハードウェア ECC 検知エラー回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
F0 100 253 __0 42A200002FEC ヘッドフライング時間
F1 100 253 __0 0000D1227AB8 ベンダ固有
F2 100 253 __0 00004FEFCD07 ベンダ固有

ハードディスクの問題が検出されました、と表示されHDDの寿命が残り少ないと知りました。
まだ買って1年半しか経ってないPCの内蔵HDDなので、できればHDD買い替えはしたくないのですが避けられないのでしょうか
鑑定をよろしくお願いします
218不明なデバイスさん:2011/05/04(水) 15:17:58.65 ID:YfyZZ/jO
>>217
05がカウントされてるのでこのスレ的には交換を勧めるところなんだろうね。
でも個人的にはC5,C6が0のままで最近発生した代替処理じゃないように見えるので
今使用してるデータが無事ならそのまま使えるんじゃないかと思う。
219不明なデバイスさん:2011/05/04(水) 17:05:04.91 ID:WcqG96bb
鑑定ありがとうございます
念のためデータのバックアップを取って、このまま使用を続行したいと思います。
220不明なデバイスさん:2011/05/04(水) 18:11:11.96 ID:ZZRcP1ph
>>217
代替済みセクタが2720もあるHDDを使い続けるのはどうだろう?
カレントもしきい値を割っているし
221不明なデバイスさん:2011/05/04(水) 19:20:38.16 ID:MsQV7WkU
代替処理セクタって最大どれくらいまで代替してくれんの?最近のHDD
222不明なデバイスさん:2011/05/05(木) 11:57:24.57 ID:7WASjJ/N
Model : HGST HDS723020BLA642
Firmware : MN6OA580
Power On Hours : 58 時間
Power On Count : 24 回
Temparature : 39 C
Health Status :注意
続きます※
223不明なデバイスさん:2011/05/05(木) 12:02:38.21 ID:7WASjJ/N
※続きです
■S.M.A.R.T.情報
01 : 84 ,16 ,84 , 0000009B009A リードエラーレート
03 : 140 ,24 ,140 000801B7017E スピンアップ時間
C5 : 100 ,0 ,100 ,000000000001 , 100代替処理保留中のセクタ数
買って1週間くらいのHDDですがリードエラーが多いのが気になっています
鑑定よろしくお願いします
224不明なデバイスさん:2011/05/05(木) 17:36:10.33 ID:iN8cdSYV
>>218
おいおい…
いくらC5とC6が無くてもこれだけ出てたら故障と言っても過言じゃないぞ

>>217
PCは保証期間内ですか?
自作でしたらHDDは保証期間内ですか?
225不明なデバイスさん:2011/05/05(木) 17:36:32.84 ID:pNTekbgw
Model : FUJITSU MJA2320BH G2
Firmware : 0084001C
Power On Hours : 2369 時間
Power On Count : 1130 回
Temparature : 36 C (96 F)
Health Status : 注意
226不明なデバイスさん:2011/05/05(木) 17:40:36.61 ID:iN8cdSYV
>>223
HGSTだったらこのぐらいのリードエラーは普通
C5が増えないかどうかに注意
こういうのが出ているのが許せない正確であれば交換して下さい
227不明なデバイスさん:2011/05/05(木) 17:42:02.27 ID:pNTekbgw
-- S.M.A.R.T. ----------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 100 _99 _46 00000000F22B リードエラーレート
05 100 100 _24 083400000000 代替処理済のセクタ数
07 100 100 _47 000000000551 シークエラーレート
C3 100 100 __0 000000000D99 ハードウェア ECC 検知エラー回数
C4 100 100 __0 000039490000 セクタ代替処理発生回数
228不明なデバイスさん:2011/05/05(木) 17:44:54.40 ID:pNTekbgw
C5 100 _95 __0 000000000001 代替処理保留中のセクタ数
C6 _82 _82 __0 000000000024 回復不可能セクタ数
C8 100 100 _60 000000004ABE ライトエラーレート
CB 100 100 __0 016403BF0053 ECC エラーレート

3回も分けてごめんなさい。
最近dllエラーがでてすぐ再起動したり、よくプログラムが応答なし状態になるのでとても不安です。
鑑定お願いします。
229不明なデバイスさん:2011/05/05(木) 20:31:57.00 ID:TfGusR5H
>>226
226さん
お早いご返答に謝意を表明します
気にせず、C5を注視して使用します

230不明なデバイスさん:2011/05/05(木) 21:55:09.25 ID:nbHIa58Y
複数回に分けて失礼します。
Model : ST3250823A
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 _54 _48 __6 000001255CC5 リードエラーレート
03 _97 _95 __0 000000000000 スピンアップ時間
04 _97 _97 _20 000000000D9E スタート/ストップ回数
05 100 100 _36 000000000000 代替処理済のセクタ数
231不明なデバイスさん:2011/05/05(木) 21:57:11.33 ID:nbHIa58Y
07 _71 _60 _30 000000C5BA18 シークエラーレート
09 100 100 __0 0000000002CD 使用時間
0A 100 100 _97 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C _98 _98 _20 000000000B32 電源投入回数
C2 _37 _56 __0 000D00000025 温度
C3 _54 _48 __0 000001255CC5 ハードウェア ECC 検知エラー回数
C5 100 100 __0 000000000005 代替処理保留中のセクタ数
232不明なデバイスさん:2011/05/05(木) 21:59:27.00 ID:nbHIa58Y
C6 100 100 __0 000000000005 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 100 253 __0 000000000000 ライトエラーレート
CA 100 253 __0 000000000000 データアドレスマークエラー

特に使っていて問題は無いのですが、健康状態が注意となっているので相談させていただきました。
鑑定よろしくお願いいたします。
233不明なデバイスさん:2011/05/11(水) 22:43:35.24 ID:OQYt+kGj
http://www.hdd-data.jp/software/hdd-scan/harddisk-technologies.html

リンク先のHDD−SCANというソフトで不良セクタ検査したところ、不良セクタは 0 と出ました。
しかし、SMARTをみると代替処理済のセクタ数は11となっております。

どういう事でしょうか?
234不明なデバイスさん:2011/05/11(水) 23:41:46.96 ID:XLq0vG3V
不良どもは代替処理したためいなくなった
てこと
235不明なデバイスさん:2011/05/14(土) 12:53:33.51 ID:JGwe2wr5
こんにちは。
もう7年以上使用のノートPCですが、初めて計ってみました。
正常、となっていますが、どうでしょうか?

Model : IC25N040ATCS04-0
Firmware : CA4OA74A
Disk Size : 40.0 GB (8.4/40.0/----)
Power On Hours : 20855 時間
Power On Count : 7864 回
Temparature : 42 C (107 F)
Health Status : 正常
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 100 100 _62 000000000000 リードエラーレート
02 100 100 _40 000000000000 スループットパフォーマンス
03 136 136 _33 000F00000001 スピンアップ時間
04 _93 _93 __0 000000002C5B スタート/ストップ回数
05 100 100 __5 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 100 100 _67 000000000000 シークエラーレート
08 100 100 _40 000000000000 シークタイムパフォーマンス
09 _53 _53 __0 000000005177 使用時間
0A 100 100 _60 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C _96 _96 __0 000000001EB8 電源投入回数
BF _99 _99 __0 000000020001 衝撃によって発生したエラーレート
C0 100 100 __0 000000000071 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 _43 _43 __0 00000008BC6F ロード/アンロードサイクル回数
C2 130 130 __0 00420006002A 温度
C4 100 100 __0 000000000006 セクタ代替処理発生回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
236不明なデバイスさん:2011/05/15(日) 03:05:21.93 ID:hOooLQYE
Model : WDC WD20EARS-00MVWB0
Firmware : 50.0AB50
Power On Hours : 3381 時間
Power On Count : 932 回
Temparature : 27 C (80 F)
Health Status : 危険

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr Raw Values Attribute Name
01 __1 __1 _51 000000002179 リードエラーレート
03 163 159 _21 000000001AB1 スピンアップ時間
04 _99 _99 __0 0000000003EF スタート/ストップ回数
05 200 200 140 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 200 200 __0 000000000000 シークエラーレート
09 _96 _96 __0 000000000D35 使用時間
0A 100 100 __0 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 100 __0 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C 100 100 __0 0000000003A4 電源投入回数
C0 200 200 __0 000000000021 電源直切によるHDDヘッドの緊急退避回数
C1 192 192 __0 000000005EE6 ロード/アンロードサイクル回数
C2 123 108 __0 00000000001B 温度
C4 200 200 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 199 199 __0 00000000016D 代替処理保留中のセクタ数
C6 199 199 __0 000000000151 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 199 199 __0 000000000164 ライトエラーレート

まだ買ってから9ヶ月程度です。
今すぐにバックアップ取って交換した方がいいレベルでしょうか?
237不明なデバイスさん:2011/05/15(日) 05:24:07.39 ID:LimsVCmq
>>236
危険。
238不明なデバイスさん:2011/05/15(日) 17:20:09.39 ID:xea6qByM
>>236
リードエラーレートの数値が完全にアウトだから、
バックアップ取るのも厳しいかもね
239不明なデバイスさん:2011/05/18(水) 15:06:23.58 ID:lblIwKr4
HGSTの(03)スピンアップ時間って閾値は24になってるけど、高いほうがいいの?
ずっと現在値100だったのが129になった
240不明なデバイスさん:2011/05/19(木) 19:57:32.27 ID:wkb6eSi2
CrystalDiskInfoで初めて黄色の注意が出たので診断をお願いします。
Ver.は4.0.0です。
気になるのは01のリードエラーレートとC5の値です。
気づいた時はC5が199だったので接続ケーブルとポート変更して、
DLGDIAGでゼロフィルとEXTENDED TESTやって、win7で普通にフォーマットした後の値です。01は見てなかったです。
ちなみにDLGDIAGのSMARTでは01が1、C5が0でした。
生値が上昇しなければ使い続けても大丈夫でしょうか?
CPUはPhenom2 1090T@3.8GHz、メモリはDDR3-10600 4G×4=16GB、OSはWin7 64bit。
Antec DF-85で8台繋いでいます。他のHDDは正常値のようです。

Model : WDC WD20EARS-00MVWB0
Transfer Mode : SATA/300
Power On Hours : 2187 時間
Power On Count : 27 回
Temparature : 29 C (84 F)
Health Status : 注意
AAM Level : 80FEh [OFF]
241240:2011/05/19(木) 19:59:34.07 ID:wkb6eSi2
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 111 _65 _51 0000000043F3 リードエラーレート
03 253 172 _21 00000000073A スピンアップ時間
04 100 100 __0 00000000002A スタート/ストップ回数
05 200 200 140 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 200 200 __0 000000000000 シークエラーレート
09 _98 _98 __0 00000000088B 使用時間
0A 100 253 __0 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 253 __0 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C 100 100 __0 00000000001B 電源投入回数
C0 200 200 __0 000000000018 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 191 191 __0 000000007164 ロード/アンロードサイクル回数
C2 121 116 __0 00000000001D 温度
C4 200 200 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 200 199 __0 0000000000A2 代替処理保留中のセクタ数
C6 200 200 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 200 __1 __0 000000000001 ライトエラーレート
242不明なデバイスさん:2011/05/20(金) 18:26:50.32 ID:44u4ySQ8
>>240-241
01,C5もだけど、C8のWorstが1を記録している
C5もまだ残ってるし、もう一度テストかけてみたらどうだろう
いずれにしても俺だったら交換検討かな
243不明なデバイスさん:2011/05/20(金) 22:17:04.35 ID:rPCFcAGJ
>>242
レス、どうもです。週末にもう一度かけてみます。
保証期間内なんですがDLGDIAGでOKが出てるんで交換してもらえないでしょうね(T^T)
244不明なデバイスさん:2011/05/20(金) 23:15:22.11 ID:ZFWJIorD
5月5日 2
5月6日 3
5月7日 6
5月8日 9
5月11日 11
5月15日 14
5月20日 16

代替処理済のセクタ数が上記のペースで増えています。(10進数表記です)
買ってまだ二ヶ月くらいしか経っていないパソコンです。
大丈夫でしょうか?
245不明なデバイスさん:2011/05/21(土) 00:34:48.88 ID:WYyG8JDw
いや明らかにヤバい
246不明なデバイスさん:2011/05/21(土) 20:57:26.37 ID:wnalp4op
よろしくお願いします
格安ノートPC冷却台ファン付きが振動してるのを、一か月くらいたって気づきました
(外部ディスプレイ、usbマウス・キーボード使用)

Model : WDC WD1600BEVT-00ZCT0
Firmware : 11.01A11
Disk Size : 160.0 GB (8.4/137.4/160.0)
Buffer Size : 8192 KB
Queue Depth : 32
# of Sectors : 312581808
Rotation Rate : 5400 RPM
Interface : Serial ATA
&nbs p; Major Version : ATA8-ACS
Minor Version : ----
Transfer Mode : SATA/300
Power On Hours : 9018 時間
Power On Count : 480 回
Temparature : 34 C (93 F)
Health Status : 正常
Features : S.M.A.R.T., APM, AAM, 48bit LBA, NCQ
APM Level : 0001h [ON]
AAM Level : 80FEh [OFF]
247不明なデバイスさん:2011/05/21(土) 20:59:43.92 ID:wnalp4op
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 200 200 _51 000000000000 リードエラーレート
03 188 186 _21 000000000640 スピンアップ時間
04 __1 __1 __0 00000001878C スタート/ストップ回数
05 200 200 140 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 200 200 __0 000000000000 シークエラーレート
09 _88 _88 __0 00000000233A 使用時間
0A 100 100 _51 00000000 0000 スピンアップ再試行回数
0B 100 100 __0 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C 100 100 __0 0000000001E0 電源投入回数
C0 200 200 __0 00000000000E 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 166 166 __0 000000019203 ロード/アンロードサイクル回数
C2 113 _96 __0 000000000022 温度
C4 200 200 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 200 200 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 253 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 100 253 _51 000000000000 ライトエラーレート
248不明なデバイスさん:2011/05/21(土) 21:12:35.38 ID:WYyG8JDw
>>246
ただの寿命推定
APM切らないからヘッドの動作保証を超えたか近いか
どこも壊れてはいない
249不明なデバイスさん:2011/05/21(土) 21:15:13.80 ID:WYyG8JDw
↑壊れてはいないっていうのはS.M.A.R.T見る限りね
振動は知らん、HDDの不調が原因ではない可能性があるし
250不明なデバイスさん:2011/05/21(土) 23:57:38.02 ID:wnalp4op
ありがとございます。
とりあえずバックアップ取って、このまま使ってみようと思います。
251不明なデバイスさん:2011/05/22(日) 21:32:01.70 ID:QieYkn+6
以前稼働中に電源が落ちてOSが起動しなくなりました
その後ソフトで修復して3ヶ月間ぐらい使用したのですが
どこか問題はないでしょうか
よろしくお願いします。
Model : ST31000528AS
Firmware : CC38
Power On Hours : 3158 時間
Power On Count : 555 回
Temparature : 37 C (98 F)
Health Status : 注意
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 111 _94 __6 0000024490ED リードエラーレート
03 _94 _92 __0 000000000000 スピンアップ時間
04 _99 _99 _20 000000000463 スタート/ストップ回数
05 _58 _58 _36 0000000006D0 代替処理済のセクタ数
07 _75 _60 _30 00000222CB34 シークエラーレート
09 _97 _97 __0 000000000C56 使用時間
0A 100 100 _97 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 _20 00000000022B 電源投入回数
B7 100 100 __0 000000000000 不明
B8 100 100 _99 000000000000 エンドツーエンドエラー
BB __1 __1 __0 0000000000AE 報告された訂正不可能エラー
BC 100 _99 __0 000000000001 コマンドタイムアウト
BD _99 _99 __0 000000000001 High Fly Writes
BE _63 _54 _45 000025220025 エアフロー温度
C2 _37 _46 __0 000900000025 温度
C3 _30 _18 __0 0000024490ED ハードウェア ECC 検知エラー回数
C5 100 100 __0 000000000001 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000001 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
252不明なデバイスさん:2011/05/23(月) 01:26:51.88 ID:b/sjmZj5
>>251
問題だらけに見える
05の増え方次第だけど
大事なデータがあるなら早めに交換をした方がいい
253不明なデバイスさん:2011/05/23(月) 05:40:50.38 ID:AhC0UksP
BC(コマンドタイムアウト)が、000100010001(10進だと4295032833)という
非常に高い数値を表しています。

一般的には気にする項目では無いのでしょうが、
たまたまもう1台「ST31500341AS」を所有しており(ファームCC1H)、
そちらではBCが0なので、
何らかの異常ではないかと気になっています。

----------------------------------------------------------------------------
Model : ST31500341AS
Firmware : CC3H
Rotation Rate : 7200 RPM
Interface : Serial ATA
Major Version : ATA8-ACS
Minor Version : ATA8-ACS version 4
Transfer Mode : SATA/300
Power On Hours : 5286 時間
Power On Count : 872 回
Temparature : 51 C (123 F)
Health Status : 正常
Features : S.M.A.R.T., AAM, 48bit LBA, NCQ
APM Level : ----
AAM Level : FE00h [OFF]

254不明なデバイスさん:2011/05/23(月) 05:41:36.57 ID:AhC0UksP
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 107 _99 __6 000000C32B61 リードエラーレート
03 100 _97 __0 000000000000 スピンアップ時間
04 100 100 _20 00000000039B スタート/ストップ回数
05 100 100 _36 000000000002 代替処理済のセクタ数
07 _73 _60 _30 000001524335 シークエラーレート
09 _94 _94 __0 0000000014A6 使用時間
0A 100 100 _97 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 _20 000000000368 電源投入回数
B8 100 100 _99 000000000000 エンドツーエンドエラー
BB 100 100 __0 000000000000 報告された訂正不可能エラー
BC 100 _99 __0 000100010001 コマンドタイムアウト
BD _52 _52 __0 000000000030 High Fly Writes
BE _49 _47 _45 0000352D0033 エアフロー温度
C2 _51 _53 __0 000A00000033 温度
C3 _32 _19 __0 000000C32B61 ハードウェア ECC 検知エラー回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
F0 100 253 __0 1DE80000147F ヘッドフライング時間
F1 100 253 __0 0000C6E78379 ベンダ固有
F2 100 253 __0 0000F4372A49 ベンダ固有
255不明なデバイスさん:2011/05/23(月) 13:21:34.85 ID:rPOr/71z
>>247
ここはなかなかだな
> 04 __1 __1 __0 00000001878C スタート/ストップ回数
256不明なデバイスさん:2011/05/23(月) 16:28:43.92 ID:b/sjmZj5
スタート/ストップだから、ヘッドというよりはモーターの寿命の推定かな
257不明なデバイスさん:2011/05/23(月) 20:14:37.33 ID:VGcSnfru
05とC4が気になります。このまま使用しても大丈夫でしょうか?
よろしく鑑定お願いいたします。

Model : Hitachi HDS722020ALA330
Firmware : JKAOA3EA
Power On Hours : 570 時間
Power On Count : 61 回
Temparature : 37 C (98 F)
Health Status : 注意

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 100 100 _16 000000000000 リードエラーレート
02 133 133 _54 000000000063 スループットパフォーマンス
03 120 120 _24 0009025F0253 スピンアップ時間
04 100 100 __0 000000000054 スタート/ストップ回数
05 __7 __7 __5 000000000749 代替処理済のセクタ数
07 100 100 _67 000000000000 シークエラーレート
08 119 119 _20 000000000024 シークタイムパフォーマンス
09 100 100 __0 00000000023A 使用時間
0A 100 100 _60 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 __0 00000000003D 電源投入回数
C0 100 100 __0 00000000005A 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 100 100 __0 00000000005A ロード/アンロードサイクル回数
C2 162 162 __0 002F000C0025 温度
C4 __1 __1 __0 0000000007BF セクタ代替処理発生回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000002 UltraDMA CRC エラー数
258不明なデバイスさん:2011/05/23(月) 20:41:39.71 ID:JrnHuq+O
>>257
全然大丈夫じゃない。
05、C4のカレント値、ワースト値共に判定値ギリギリの限界まで来てる。
既に失われているデータがあってもおかしくない。
259251:2011/05/23(月) 22:14:01.64 ID:Z1JyPA/4
>>252
ありがとうございます、早速買い換えようと思います
260257:2011/05/23(月) 22:27:59.74 ID:uREuG6mm
>>258
やっぱ大丈夫じゃないですよね。
DFTでチェックするとパスするからまだいけるかな?と思ってましたが
読み取りエラー頻発するので、このまま潔く交換致します。
ありがとうございました。
261不明なデバイスさん:2011/05/27(金) 23:46:43.45 ID:i14RK2to
買取拒否されたのをゼロフィルしたら、C5・C6が0になりました
同じ店に持っていったら買い取ってくれますか?
05 200 200 140 000000000001 代替処理済のセクタ数
C4 200 200 __0 000000000001 セクタ代替処理発生回数
C5 200 200 __0 000000000001 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 253 __0 000000000001 回復不可能セクタ数
              ↓
05 200 200 140 000000000001 代替処理済のセクタ数
C4 200 200 __0 000000000001 セクタ代替処理発生回数
C5 200 200 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 253 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
262不明なデバイスさん:2011/05/28(土) 14:00:40.87 ID:YZlZ4IAZ
質問ですがSMART情報ってどのハードディスクでも読み取れるんでしょうか?
それとも対応ハードディスクじゃないと駄目なんでしょうか?

友人の2005年発売のノートパソコンの調子がわるいのでチェックしようと思ってるんですが、
パソコンの型番を調べたらハードディスクの欄にSMART対応と書いてなかったのでどうしようかなと思っています。

初心者であまり詳しい事が分からないので悪いんですが答えて頂けるとありがたいです。
263不明なデバイスさん:2011/05/28(土) 14:21:34.72 ID:g5Z3tj99
読めない場合もあるけど、でもさ、
わざわざパソのスペック表のストレージのところに
「SMART対応」なんて書かないと思うんだよね、普通
264不明なデバイスさん:2011/05/28(土) 15:05:45.18 ID:iPgop4rt
>>263
レスありがとうございます。262です。

SMART情報ですが、僕のパソコンのスペック表には載っていたのと、
友人のパソコンはインターフェイスがIDEなのでそういうのもあって対応していないかなと思いました。

まあ、対応していても書いてない場合もあるという事ですね。

とりあえず対応していなくてもプログラムを実行しても害はないと思うのでやってみようと思います。
265その1:2011/05/29(日) 03:18:31.95 ID:6ah1572/
Model : WDC WD20EARS-00MVWB0
Firmware : 50.0AB50
Power On Hours : 2894 時間
Power On Count : 466 回
Temparature : 27 C (80 F)
Health Status : 注意


-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 199 199 _51 000000000407 リードエラーレート
266その2:2011/05/29(日) 03:20:44.48 ID:6ah1572/
03 164 161 _21 000000001A77 スピンアップ時間
04 100 100 __0 0000000001D5 スタート/ストップ回数
05 200 200 140 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 200 200 __0 000000000000 シークエラーレート
09 _97 _97 __0 000000000B4E 使用時間
0A 100 100 __0 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 100 __0 000000000000 キャリブレーション再試行回数
267その3:2011/05/29(日) 03:24:47.70 ID:6ah1572/
0C 100 100 __00000000001D2 電源投入回数
C0 200 200 __0 000000000027 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 195 195 __0 00000000400A ロード/アンロードサイクル回数
C2 123 109 __0 00000000001B 温度
C4 200 200 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 198 196 __0 00000000039C 代替処理保留中のセクタ数
C6 200 197 __0 000000000030 回復不可能セクタ数
268その4:2011/05/29(日) 03:28:20.60 ID:6ah1572/
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 198 187 __0 00000000028D ライトエラーレート


Extended Testパスした直後の値
今ベリファイかけながら引っ越し中だけど
代替処理がされてないのに回復不可能になってるのがわからない
269265:2011/06/03(金) 10:52:36.91 ID:MQRG0f0T
ゼロフィルしたら代替処理済みセクタが700、ペンディングセクタ300
回復不可能セクタ30になりました。
読み込みテストはしてたけど・・・代替処理は書き込み時にされるんですね。
無知でした。
270不明なデバイスさん:2011/06/04(土) 14:57:31.16 ID:eBOWqDXZ
突然04〜C8の閾値が不安定に変動するようになってしまいました。
動作不良は出ていませんが、このまま使用しても問題無いでしょうか。

Model : WDC WD10EARS-00Y5B1
Firmware : 80.00A80
Transfer Mode : SATA/300
Power On Hours : 3892 時間
Power On Count : 1609 回
Temparature : 36 C (96 F)
Health Status : 異常
-- S.M.A.R.T. -----------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 200 200 __0 000000000000 リードエラーレート
03 194 124 __0 000000000CD3 スピンアップ時間
04 _97 _97 255 000000000C2B スタート/ストップ回数
05 200 200 _16 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 200 200 255 000000000000 シークエラーレート
09 _95 _95 _16 000000000F34 使用時間
0A 100 100 255 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 100 _11 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C _99 _99 255 000000000649 電源投入回数
C0 200 200 _16 00000000011E 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 192 192 255 000000006813 ロード/アンロードサイクル回数
C2 111 _99 __0 000000000024 温度
C4 200 200 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 200 200 _16 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 200 200 255 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 _16 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 200 200 255 000000000000 ライトエラーレート

HD Tuneで見ていると04〜C8全ての閾値が0〜255で変動を繰り返しているようです。
よろしくお願いします。
271不明なデバイスさん:2011/06/07(火) 00:28:19.70 ID:0xqUGCuV
PC知識が殆どなく困ったので質問します。

動画録画用に1ヶ月程前にHDDを増設しましたが、本日(11/6/6)CrystalDiskInfoで
確認したところ注意状態となり 以下のような結果となっています。
グラフを見たところ【代替処理済のセクタ】を検出したのは 11/6/6です。

このまま使用しても問題ないでしょうか?
また何か対策があればご教示ください。
272不明なデバイスさん:2011/06/07(火) 00:45:49.15 ID:0xqUGCuV
271の続きです。
Crtstal Disk Infoの画像になります


http://www.gazo.cc/up/41575.jpg
273不明なデバイスさん:2011/06/07(火) 05:06:05.70 ID:CMskpXF7
>>271
増え方にもよるけど、509時間で05が227出てるので
それなりに良くない。
自分だったら販売店に連絡するけど、
上手く自分に有利になるように説明できないと、交換まではいかないかもしれない。

正直あまりいいとは思えない状況。
そこで止まればいいけど、今後も05がそのペースで増えるなら近いうちに壊れると思う。
274不明なデバイスさん:2011/06/07(火) 13:28:43.63 ID:DJ3rXMEr
>>273
早速の回答ありがとうございます。

グラフを見ると05の値は昨日突然0から227に上がっています。
本日数GBの動画を計30GB程 保存してみましたが、05 C5共に変化はありませんでした。
ただ 対象HDDにアクセス(新規フォルダ作成時)
するとエクスプローラーが応答しなくなることが時々ありました。

知識が無いので販売店に伝えてもゴネるくらいしかできないので経過観察したいと思います。

またメーカーのHDD診断とかしたほうがいいですか?
275不明なデバイスさん:2011/06/07(火) 23:28:28.74 ID:EK65gK2p
日立って最近RMAあるよね?
276不明なデバイスさん:2011/06/07(火) 23:56:57.77 ID:YfLXGZNq
HGSTはパッケージ品だけじゃない?
WDや海門のようにバルク品までRMAは無いと思う。
277不明なデバイスさん:2011/06/09(木) 12:53:52.92 ID:qjwqBnpn
このままは危険でしょうか?お願いします。

Model : TOSHIBA MK5065GSX
Firmware : GJ003M
Power On Hours : 1545 時間
Power On Count : 637 回
Temparature : 36 C (96 F)
Health Status : 異常

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 100 100 _50 000000000000 リードエラーレート
03 100 100 __1 00000000079D スピンアップ時間
04 100 100 __0 00000000027D スタート/ストップ回数
05 _37 _37 _50 0000000007B5 代替処理済のセクタ数
07 100 _99 _50 000000000000 シークエラーレート
09 _97 _97 __0 000000000609 使用時間
0A 112 100 _30 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 __0 00000000027D 電源投入回数
BF 100 100 __0 000000000038 衝撃によって発生したエラーレート
C0 100 100 __0 000001C9002C 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 _98 _98 __0 0000000067A6 ロード/アンロードサイクル回数
C2 100 100 __0 002E00080024 温度
C4 100 100 __0 000000000149 セクタ代替処理発生回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
278不明なデバイスさん:2011/06/09(木) 19:33:59.56 ID:kWrWg0eU
>>277
05とC4もそうなのですが、C0の磁気ヘッド退避回数、BFの衝撃によるエラーも気になります。
C0はベンダー固有かな?と思って、手持ちのMK6459GSXではほぼ0だったので。

的違いかも知れませんが、どの道代替セクターが多いので、ウチなら交換します。
279不明なデバイスさん:2011/06/09(木) 19:59:44.65 ID:BSGbuFNy
>>278
レスありがとうございます。

やはり交換が無難でしょうか。あまり重要ファイルがないので、ささっとバックアップをとって交換しようと思います。
280sage:2011/06/10(金) 17:04:35.16 ID:wD9OWe4Z
使用して3ヶ月ほどです、時より異音がします
お願いします
Model : Hitachi HTS545050B9A300
Firmware : PB4OC60F
Disk Size : 500.1 GB (8.4/137.4/500.1)
Buffer Size : 7208 KB
Queue Depth : 32
# of Sectors : 976773168
Rotation Rate : 5400 RPM
Interface : Serial ATA
Major Version : ATA8-ACS
Minor Version : ATA8-ACS version 6
Transfer Mode : SATA/300
Power On Hours : 624 時間
Power On Count : 376 回
Temparature : 33 C (91 F)
Health Status : 注意
Features : S.M.A.R.T., APM, AAM, 48bit LBA, NCQ
APM Level : 40FEh [ON]
AAM Level : 80FEh [OFF]
281sage:2011/06/10(金) 17:04:57.86 ID:wD9OWe4Z
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 _97 _97 _62 000000040002 リードエラーレート
02 100 100 _40 000000000000 スループットパフォーマンス
03 140 140 _33 001500000002 スピンアップ時間
04 100 100 __0 0000000002D3 スタート/ストップ回数
05 100 100 __5 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 100 100 _67 000000000000 シークエラーレート
08 100 100 _40 000000000000 シークタイムパフォーマンス
09 _99 _99 __0 000000000270 使用時間
0A 100 100 _60 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 __0 000000000178 電源投入回数
BF 100 100 __0 000000000000 衝撃によって発生したエラーレート
C0 100 100 __0 000000000012 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 100 100 __0 00000000061B ロード/アンロードサイクル回数
C2 166 166 __0 002B00080021 温度
C4 100 100 __0 000000000189 セクタ代替処理発生回数
C5 100 100 __0 000000000036 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
DF 100 100 __0 000000000000 ロード/アンロード再試行回数
282不明なデバイスさん:2011/06/12(日) 07:50:44.64 ID:dVKMQpT3
>>280
バックアップとった上でゼロフィルしてみたら?
同じようなC4C5のケースでゼロフィルしたらバッドセクタ発見ってのがあったよ。
まぁバッドセクタ出る前に売るのも手だけど。
俺なら異音がするHDDは怖くて使えないな。
283不明なデバイスさん:2011/06/12(日) 14:07:57.35 ID:ViwmeHSP
久しぶりにSMART確認したら注意になっていました。
すみませんが、鑑定をお願いします。

Model : Hitachi HDP725050GLA360
Firmware : GM4OA5CA
Serial Number : GEA534RJ0DANAA
Disk Size : 500.1 GB (8.4/137.4/500.1)
Buffer Size : 15118 KB
Queue Depth : 32
# of Sectors : 976773168
Rotation Rate : 7200 RPM
Interface : Serial ATA
Major Version : ATA8-ACS
Minor Version : ATA8-ACS version 4
Transfer Mode : SATA/300
Power On Hours : 8628 時間
Power On Count : 2569 回
Temparature : 31 C (87 F)
Health Status : 注意
Features : S.M.A.R.T., APM, AAM, 48bit LBA, NCQ
APM Level : 0000h [OFF]
AAM Level : 80FEh [ON]
284不明なデバイスさん:2011/06/12(日) 14:09:53.70 ID:ViwmeHSP
-- S.M.A.R.T. -----------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 _93 _93 _16 0000000F0010 リードエラーレート
02 130 130 _54 00000000009A スループットパフォーマンス
03 120 120 _24 000601400140 スピンアップ時間
04 100 100 __0 000000000DAE スタート/ストップ回数
05 _81 _81 __5 000000000076 代替処理済のセクタ数
07 100 100 _67 000000000000 シークエラーレート
08 131 131 _20 00000000001D シークタイムパフォーマンス
09 _99 _99 __0 0000000021B4 使用時間
0A 100 100 _60 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 __0 000000000A09 電源投入回数
C0 _97 _97 __0 000000000E57 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 _97 _97 __0 000000000E57 ロード/アンロードサイクル回数
C2 193 193 __0 00280009001F 温度
C4 100 100 __0 00000000007B セクタ代替処理発生回数
C5 _87 _87 __0 000000000189 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数

285sage:2011/06/12(日) 23:27:05.81 ID:JyQp4Umx
>>282
レスサンクス&トンクスです
ブルースクリーンも頻発してきた、しばらく様子見てみる。
286不明なデバイスさん:2011/06/13(月) 02:42:28.18 ID:n2Xkj+zC
>>283
代替処理保留中のセクタ数が急に増えてきたのなら危ない。
保留のセクタが100→300→1000と増えても代替処理されず、
実はもうあふれてて死亡。なんてケースがあった。
287不明なデバイスさん:2011/06/13(月) 05:26:40.60 ID:gjK4H/P1
先日からCrystalDiskInfoで注意の表示が出るようになりました。
やはりこのまま使い続けるのはよくないでしょうか。
Model : WDC WD20EARS-00MVWB0
Firmware : 50.0AB50
Serial Number : WD-WCAZA0138052
Disk Size : 2000.3 GB (8.4/137.4/2000.3)
Buffer Size : 不明
Queue Depth : 32
# of Sectors : 3907029168
Rotation Rate : 不明
Interface : Serial ATA
Major Version : ATA8-ACS
Minor Version : ----
Transfer Mode : SATA/300
Power On Hours : 6277 時間
Power On Count : 661 回
Temparature : 36 C (96 F)
Health Status : 注意
Features : S.M.A.R.T., AAM, 48bit LBA, NCQ
APM Level : ----
AAM Level : 80FEh [OFF]
288不明なデバイスさん:2011/06/13(月) 05:27:03.82 ID:gjK4H/P1
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 200 200 _51 000000000000 リードエラーレート
03 174 168 _21 000000001893 スピンアップ時間
04 100 100 __0 000000000303 スタート/ストップ回数
05 200 200 140 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 200 200 __0 000000000000 シークエラーレート
09 _92 _92 __0 000000001885 使用時間
0A 100 100 __0 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 100 __0 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C 100 100 __0 000000000295 電源投入回数
C0 200 200 __0 00000000017E 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 198 198 __0 00000000208E ロード/アンロードサイクル回数
C2 114 109 __0 000000000024 温度
C4 200 200 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 200 200 __0 000000000007 代替処理保留中のセクタ数
C6 200 200 __0 000000000002 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 198 198 __0 0000000002BF ライトエラーレート
C6が青と黄色を行ったり来たりしています。
C5の数値は最近増えました。(4→7)
鑑定よろしくお願い致します。
289不明なデバイスさん:2011/06/13(月) 09:47:36.79 ID:8YIYxGXq
>>287
C6が怖い。
ただ挙動不審なのでよくわからない。
Data Lifeguard Diagnosticなんかでゼロフィルすると実態がつかめるようになりそうだけど、
S.M.A.R.Tの値が変わっちゃうし、その行為自体で壊してしまうかもしれないので注意。
自分がやるとしたらとりあえずデータ退避してから、ゼロフィルかな。
これ以降も長持ちするという期待は持てたない方が良さげ。
壊れたらRMAなりで修理交換できると思うし。
290不明なデバイスさん:2011/06/13(月) 20:52:31.10 ID:/Jfltp/u
>>286
レスありがとうございます。
セクタ数は今のところ増えていませんが、突然のブルースクリーンも発生してきました。
当該ドライブを外してみたところ、ブルースクリーンの発生なく安定しているので、
HDD交換をする方向で少し様子見します。
291不明なデバイスさん:2011/06/14(火) 02:09:23.78 ID:2LH/1KBd
>>289
早々の鑑定ありがとうございます。
いまのところ使用上おかしな動作をしたりデータが壊れたりといったことはないのですが、ちょっと不安ですし
早めにデータをほかのHDDに退避させたほうがいいようですね。
ちょうど空き容量も15%近くまで減ってきたところだったので3TBの製品に置き換えようかと思います。
292不明なデバイスさん:2011/06/17(金) 23:48:29.16 ID:9TYzkzLz
HDD以外の原因でブルースクリーン発生で何度か正常に終了できませんでした。
動作に異常はないようですが、数値が大きすぎるので・・・鑑定お願いします。


Model : Hitachi HDS5C3020ALA632
Firmware : ML6OA580
Power On Hours : 158 時間
Power On Count : 72 回
Temparature : 32 C (89 F)
Health Status : 正常
293不明なデバイスさん:2011/06/17(金) 23:54:07.91 ID:9TYzkzLz
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 100 100 _16 000000000000 リードエラーレート
02 100 100 _54 000000000000 スループットパフォーマンス
03 138 138 _24 000701910187 スピンアップ時間
04 100 100 __0 0000000001EF スタート/ストップ回数
05 100 100 __5 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 100 100 _67 000000000000 シークエラーレート
08 100 100 _20 000000000000 シークタイムパフォーマンス
294不明なデバイスさん:2011/06/17(金) 23:56:11.19 ID:9TYzkzLz
09 100 100 __0 00000000009E 使用時間
0A 100 100 _60 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 __0 000000000048 電源投入回数
C0 100 100 __0 0000000001EF 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 100 100 __0 0000000001EF ロード/アンロードサイクル回数
C2 187 187 __0 002700150020 温度
C4 100 100 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
295不明なデバイスさん:2011/06/19(日) 02:49:19.49 ID:uJyX5w95
お願いします。いわくつきのやつです。
05は買った直後から増えだしてましたが、ここ最近は増えずに落ち着いてました。
が、先ほどスリープ復帰時のスピンアップで「カコンカコン」と10回ほど鳴って、
あわててSMART見たら0Aが増えたようです。

Model : ST31500341AS
Firmware : CC1H
Power On Hours : 6644 時間
Power On Count : 1772 回
Temparature : 44 C (111 F)
-- S.M.A.R.T. -------------------------------------
01 116 _99 __6 000006419C54 リードエラーレート
03 100 _92 __0 000000000000 スピンアップ時間
04 _99 _99 _20 000000000720 スタート/ストップ回数
05 100 100 _36 000000000019 代替処理済のセクタ数
07 _79 _60 _30 00000573DF7C シークエラーレート
09 _93 _93 __0 0000000019F4 使用時間
0A 100 100 _97 000000000001 スピンアップ再試行回数
296不明なデバイスさん:2011/06/19(日) 02:50:42.94 ID:uJyX5w95
0C _99 _99 _20 0000000006EC 電源投入回数
B8 100 100 _99 000000000000 エンドツーエンドエラー
BB 100 100 __0 000000000000 報告された訂正不可能エラー
BC 100 _99 __0 000000000001 コマンドタイムアウト
BD _74 _74 __0 00000000001A High Fly Writes
BE _56 _51 _45 00002C22002C エアフロー温度
C2 _44 _49 __0 00040000002C 温度
C3 _47 __4 __0 000006419C54 ハードウェア ECC 検知エラー回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
F0 100 253 __0 10D9000019F0 ヘッドフライング時間

これ、やばいですよね?
297不明なデバイスさん:2011/06/19(日) 03:48:18.62 ID:OrzausZW
カッコン病のHDDを使い続ける意味って・・・・
298不明なデバイスさん:2011/06/19(日) 05:29:15.22 ID:qEOaZ4wu
>>292
C0 100 100 __0 0000000001EF 電源断による磁気ヘッド退避回数
ちょっと多すぎるような気がします。
PC構成が良く分かりませんが、電原系が弱ってるとか?
早くそのHDD以外の要因を取れれば良いですね。

>>295
カコカコ鳴るのも、05の処理済セクタがあるのも加味して、
交換したほうが安心出来ると思いますが…。
RMAあるなら出してしまったほうが良いです。
299不明なデバイスさん:2011/06/19(日) 09:25:05.39 ID:uJyX5w95
ありがとうございます。
バックアップ用HDD届き次第、バックアップ取ってRMAに出します。
それまで持ってくれればいいのですが…
突然「カコンカコン」なり出したので慌ててました。

300不明なデバイスさん:2011/06/19(日) 11:09:28.43 ID:qEOaZ4wu
そんなコト言ってたら、同じドライブに代替処理済発生した…orz

Model : ST31500341AS
Firmware : CC1H
Power On Hours : 106 時間
Power On Count : 40 回
Temparature : 54 C (129 F)
Health Status : 注意

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 117 100 __0 000009FA93FC リードエラーレート
03 100 100 __0 000000000000 スピンアップ時間
04 100 100 __0 000000000029 スタート/ストップ回数
05 100 100 __0 000000000001 代替処理済のセクタ数
07 100 253 __0 00000007AB63 シークエラーレート
09 100 100 __0 00000000006A 使用時間
0A 100 100 __0 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 __0 000000000028 電源投入回数
B8 100 100 __0 000000000000 エンドツーエンドエラー
BB 100 100 __0 000000000000 報告された訂正不可能エラー
301不明なデバイスさん:2011/06/19(日) 11:09:45.62 ID:qEOaZ4wu
BC 100 100 __0 000000000000 コマンドタイムアウト
BD _65 _65 __0 000000000023 High Fly Writes
BE _46 _44 __0 0003362E0036 エアフロー温度
C2 _54 _56 __0 001800000036 温度
C3 _36 _36 __0 000009FA93FC ハードウェア ECC 検知エラー回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
F0 100 253 __0 1AA10000006A ヘッドフライング時間
F1 100 253 __0 0000C01022EA ベンダ固有
F2 100 253 __0 00006F22C70A ベンダ固有

温度が高いのはCoregaのCG-HDC2EU3100ケースのせい。
341ASに変える前の10EADSにしておけば良かったかな…。

この程度だと使用し続けるか微妙なラインだけど、
他の方のアドバイスがあれば…。
様子見かな?
302292:2011/06/20(月) 00:44:18.40 ID:xPJcazuD
>>298
ありがとうございます。
電源は最近変えたので多分大丈夫です。
USB関連でブルースクリーンが出てからSMARTの数値がおかしくなりました。
今は原因と思われるUSB使ってないのでブルースクリーンも出ません。
スピンアップ時間もすごい数値なんですよね・・・
303不明なデバイスさん:2011/06/20(月) 02:17:23.73 ID:9AYvEm1y
スピンアップ時間は全く問題ないと思うよ
HGSTはおそらく3つに区切って読むっぽいし

あとC0だけど強制的に電源切ったりしてる?
外付けだとか、OSの省電力設定とかなのかな?
この辺も良くわからんけど問題というほどは多いわけではない
まぁちゃんとOSを既定の手順で終了させるにこしたことはないけどね
304292:2011/06/20(月) 22:18:40.50 ID:oxatD0jG
スピンアップは安心しました。ありがとうございます。
C0なのですが、起動毎にカウントされている事に気付きました。現在もです。
安全にシャットダウンして起動時も特に問題ないのですが・・・
305不明なデバイスさん:2011/06/21(火) 06:08:45.81 ID:ruLPx2jC
HGSTは安全にシャットダウンしてもC0は増えるんだけど、
だからこそ、普通は電源投入回数とC0の値が近くなるはずなんだよね
電源投入回数が72回に対して1EF(10進数で495)でしょ?
だから省電力設定か何かでHDDの通電を落としたりしてるのかな?ということ
もしかしたらAPMが有効になっているのかもしれない

まぁでも駆動部がほんのわずかに摩耗していくだけなので、
自分のようなマニアは気にするけど、特に問題はないよ
306292:2011/06/21(火) 22:26:35.56 ID:+Xo7bvfr
APMが有効になってました・・・したつもりなかったのですが。
おかげさまでこのまま安心して使えそうです。
どうもありがとうございました。
307不明なデバイスさん:2011/06/24(金) 01:01:37.85 ID:ROie/p8r
迂闊にも乗り換える前にバックアップデータを一度整理しようとして
その移動の最中に突然「0x0000007a」と出たっきり認識しません。
使い古したHDDで恐縮ですがお願いします。

Model : WDC WD1600JS-75MHB0
Firmware : 03.01C03
Power On Hours : 12562 時間
Power On Count : 3811 回
Temparature : 41 C (105 F)
Health Status : 正常

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 200 200 _51 000000000000 リードエラーレート
03 180 176 _21 000000000F87 スピンアップ時間
308不明なデバイスさん:2011/06/24(金) 01:02:40.72 ID:ROie/p8r
04 _97 _97 __0 000000000F00 スタート/ストップ回数
05 200 190 140 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 200 200 _51 000000000000 シークエラーレート
09 _83 _83 __0 000000003112 使用時間
0A 100 100 _51 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 100 _51 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C _97 _97 __0 000000000EE3 電源投入回数
BE _59 _42 _45 000000000029 エアフロー温度
C2 106 _89 __0 000000000029 温度
C4 197 197 __0 000000000003 セクタ代替処理発生回数
C5 200 200 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 200 200 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 200 200 _51 000000000003 ライトエラーレート
309不明なデバイスさん:2011/06/25(土) 10:08:09.66 ID:OqxH22ud
>>307

認識しないというのが具体的にどういう状況か判らないけど、

C4 197 197 __0 000000000003 セクタ代替処理発生回数
C8 200 200 _51 000000000003 ライトエラーレート

がカウントされてるんでシステムファイルが破損してるんじゃないの?
05やC5・C6が0なんで、3つのエラーがどの様に処理されたのか不明だけど。
あと、BEのワーストが閾値割ってるのにHealth Statusが正常なのも不思議。

ttp://support.microsoft.com/kb/130801/ja
310307−308:2011/06/25(土) 11:28:26.25 ID:2I/HSEFy
>>309
どうもありがとうございます。

>認識しないというのが具体的にどういう状況か判らないけど

ディスクの管理に表示が無いという事です。
BIOSのBootには表示されていますが起動はできません。
デバイスマネージャーのディスクドライブには
HDDの型番が表示されて、正常に作動していると出ます。
またフリーのツールで物理ドライブを検索すると表示されますが
2つあったパーティションが表示されず1つで0byteとでます。
311307−308:2011/06/25(土) 11:31:18.00 ID:2I/HSEFy
>BEのワーストが閾値割ってるのにHealth Statusが正常なのも不思議。

ケースがスリムケースで特にエアフローの悪い製品ということもあると思いますが、
もう一台のHDDが同じ型でUSB外付けにしていたのも作動開始数分で66度とか、
手でアルミケースを触っても常温なのに明らかに異常な値を出したことがあり、
そちらも正常と表示が出るので問題ないものかと思っていました。
全体的に異常なのでしょうか?

あとリンクもありがとうございます。
もう一度STOPメッセージも当たってみます。
312不明なデバイスさん:2011/06/25(土) 17:53:19.79 ID:OqxH22ud
>>311

CrystalDiskInfoは05・C5・C6の値で健康状態を判断しているようです。
本来であれば、BEの数値はSMART failure状態なんですが。
HD TuneやWD純正ツール等でチェックをしてみてはどうでしょうか。
313307−308:2011/06/25(土) 21:18:17.20 ID:2I/HSEFy
>>312
度々ありがとうございます。

Data LifeGuard Diagnosticsはパーティションが見えるような時は使えますが
物理ドライブの検索機能が弱いみたいで、そうでないとドライブが表示されません。

HD Tuneの試用版をためしましたがHealthは表示されません。
ためしに起動している方の同型HDDとケースの中身を交換して
チャックしましたが表示されませんでした。

GMHDDSCANというのをためしましたが外付けでUSBにした状態ではチェックができず
かといってOSがブートしないので内臓に戻してみてもしょうがない状況です。

それとHD Tuneでエラースキャンをすると赤一色の全て不良セクタで表示されます。
何とかデータだけでも自力救出したいのですが無理そうでしょうか?
314不明なデバイスさん:2011/06/26(日) 02:36:11.46 ID:JULchUaE
買ったばっかりのSSDに初期不良ブロックがあるのって普通なんでしょうか?
Model : HMSM064G-20
Firmware : Ver 1.0
Transfer Mode : SATA/300
Power On Hours : 0 時間
Power On Count : 5 回
Temparature : 不明
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Raw Values (8) Attribute Name
01 0000000000000008 リードエラーレート
09 0000000000000000 使用時間
0C 0000000000000005 電源投入回数
B8 0000000000000033 初期不良ブロック数
C3 0000000000000000 書き込み失敗ブロック数
C4 0000000000000000 消去失敗ブロック数
C5 0000000000000000 読み込み失敗ブロック数
C6 000000000776444C 合計読み込みセクタ数
C7 0000000007838582 合計書き込みセクタ数
C8 0000000000077B37 合計読み込みコマンド数
C9 0000000000079859 合計書き込みコマンド数
CA 000000000000161C 合計エラービット数
CB 000000000000160C 合計読み込みセクタ数 (訂正可能エラーあり)
CC 0000000000000000 不良ブロックフルフラグ
CD 0000000000001388 規定最大書き換え回数
CE 0000000000000001 最小消去回数
CF 000000000000000C 最大消去回数
D0 0000000000000001 平均消去回数
D1 0000000000000064 残り寿命 [寿命]
D3 0000000000000000 不明
D4 0000000000000000 不明
D5 0000000000000000 不明
315不明なデバイスさん:2011/06/26(日) 13:17:34.22 ID:sN5zmqOQ
>>314
初期不良ブロックがあるのは普通だと思う。C400にはあった。
問題はそれから増えるかどうか。
316不明なデバイスさん:2011/06/26(日) 19:40:39.99 ID:MSbHyMy9

----------------------------------------------------------------------------
(1) TOSHIBA MK5055GSX
----------------------------------------------------------------------------
Model : TOSHIBA MK5055GSX
Firmware : FG001M
Serial Number : X93FC4LXT
Disk Size : 500.1 GB (8.4/137.4/500.1)
Buffer Size : 8192 KB
Queue Depth : 32
# of Sectors : 976773168
Rotation Rate : 不明
Interface : Serial ATA
Major Version : ATA8-ACS
Minor Version : ----
Transfer Mode : SATA/300
Power On Hours : 6008 時間
Power On Count : 1206 回
Temparature : 44 C (111 F)
Health Status : 異常
Features : S.M.A.R.T., APM, 48bit LBA, NCQ
APM Level : 0080h [ON]
AAM Level : ----
317不明なデバイスさん:2011/06/26(日) 19:41:57.81 ID:MSbHyMy9
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 100 100 _50 000000000000 リードエラーレート
02 100 100 _50 000000000000 スループットパフォーマンス
03 100 100 __1 000000000681 スピンアップ時間
318不明なデバイスさん:2011/06/26(日) 19:43:21.78 ID:MSbHyMy9

04 100 100 __0 000000000952 スタート/ストップ回数
05 _37 _37 _50 0000000007B5 代替処理済のセクタ数
07 100 100 _50 000000000000 シークエラーレート
08 100 100 _50 000000000000 シークタイムパフォーマンス
09 _85 _85 __0 000000001778 使用時間
0A 124 100 _30 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 __0 0000000004B6 電源投入回数
BF 100 100 __0 000000000014 衝撃によって発生したエラーレート
C0 100 100 __0 000001150004 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 _97 _97 __0 0000000090F5 ロード/アンロードサイクル回数
C2 100 100 __0 00330007002C 温度
C4 100 100 __0 000000000196 セクタ代替処理発生回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
DC 100 100 __0 000000000072 ディスクシフト
DE _88 _88 __0 0000000013B1 ロード時間
DF 100 100 __0 000000000000 ロード/アンロード再試行回数
E0 100 100 __0 000000000000 ロードフリクション
E2 100 100 __0 00000000013F ロードイン時間
F0 100 100 __1 000000000000 ヘッドフライング時間
最近急に05が増えました。鑑定お願いします
319不明なデバイスさん:2011/06/29(水) 21:49:52.00 ID:0CgWESSN
下記はData用でM/BにSATA接続してました。昨日クラッシュして、起動不能に陥りました。
Data救出しようと、USB接続しましたが、フォーマット促されて断念。フォーマットすると認識しましたが
下の状態です。またクラッシュは避けられそうもないですが、保証期間中で交換してくれる状態ですか?

Model : Hitachi HDS723020BLA642
Firmware : MN6OA580
Power On Hours : 125 時間
Power On Count : 62 回
Temparature : 38 C (100 F)
Health Status : 注意

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 100 100 _16 000000000000 リードエラーレート
02 136 136 _54 000000000052 スループットパフォーマンス
03 147 147 _24 000801910179 スピンアップ時間
04 100 100 __0 000000000045 スタート/ストップ回数
05 100 100 __5 000000000024 代替処理済のセクタ数
07 100 100 _67 000000000000 シークエラーレート
08 133 133 _20 00000000001B シークタイムパフォーマンス
09 100 100 __0 00000000007D 使用時間
0A 100 100 _60 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 __0 00000000003E 電源投入回数
C0 100 100 __0 000000000045 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 100 100 __0 000000000045 ロード/アンロードサイクル回数
C2 157 157 __0 002E00170026 温度
C4 100 100 __0 000000000028 セクタ代替処理発生回数
C5 100 100 __0 000000000005 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000001 UltraDMA CRC エラー数
320不明なデバイスさん:2011/07/07(木) 15:34:15.08 ID:df+Bgu9t
妙にリードエラーレートが多いのが気にかかります

Model : Hitachi HDS721050CLA362
Firmware : JP2OA25C
Power On Hours : 2469 時間
Power On Count : 3047 回
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 _99 _99 _16 000000020000 リードエラーレート
02 100 100 _54 000000000000 スループットパフォーマンス
03 121 121 _24 000300BE00BE スピンアップ時間
04 100 100 __0 000000000C0A スタート/ストップ回数
05 100 100 __5 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 100 100 _67 000000000000 シークエラーレート
08 100 100 _20 000000000000 シークタイムパフォーマンス
09 100 100 __0 0000000009A5 使用時間
0A 100 100 _60 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 __0 000000000BE7 電源投入回数
C0 _98 _98 __0 000000000C0B 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 _98 _98 __0 000000000C0B ロード/アンロードサイクル回数
C2 157 157 __0 002B00130026 温度
C4 100 100 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
321不明なデバイスさん:2011/07/07(木) 15:36:40.18 ID:df+Bgu9t
外れかなぁ

Model : WDC WD2500BEVT-00ZCT0
Firmware : 11.01A11
Power On Hours : 1299 時間
Power On Count : 532 回
Temparature : 37 C (98 F)
Health Status : 注意

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 200 200 _51 000000000050 リードエラーレート
03 189 187 _21 0000000005FD スピンアップ時間
04 100 100 __0 000000000278 スタート/ストップ回数
05 200 200 140 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 100 253 __0 000000000000 シークエラーレート
09 _99 _99 __0 000000000513 使用時間
0A 100 100 _51 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 100 __0 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C 100 100 __0 000000000214 電源投入回数
C0 200 200 __0 00000000000D 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 197 197 __0 000000002B8C ロード/アンロードサイクル回数
C2 110 _98 __0 000000000025 温度
C4 200 200 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 200 200 __0 000000000006 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 253 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 100 253 _51 000000000000 ライトエラーレート
322不明なデバイスさん:2011/07/08(金) 22:00:40.68 ID:uO/1tAN4
Model : WDC WD10EADS-00L5B1
Firmware : 01.01A01
Power On Hours : 16639 時間
Power On Count : 2400 回
Temparature : 45 C (113 F)
Health Status : 注意

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr Raw Values Attribute Name
01 200 200 _51 000000000000 リードエラーレート
03 201 160 _21 00000000133D スピンアップ時間
04 _98 _98 __0 000000000962 スタート/ストップ回数
05 200 200 140 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 100 253 __0 000000000000 シークエラーレート
09 _78 _78 __0 0000000040FF 使用時間
0A 100 100 __0 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 100 __0 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C _98 _98 __0 000000000960 電源投入回数
C0 200 200 __0 000000000007 電源直切によるHDDヘッドの緊急退避回数
C1 200 200 __0 000000000962 ロード/アンロードサイクル回数
C2 106 _95 __0 00000000002C 温度
C4 200 200 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 200 200 __0 000000000001 代替処理保留中のセクタ数
C6 200 200 __0 000000000001 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 200 200 __0 000000000000 ライトエラーレート

CrystalDiskInfo起動した時は51℃もあったので
焦って扇風機直当てして冷やしました
注意になっていたので診断お願いします
323不明なデバイスさん:2011/07/08(金) 23:20:03.11 ID:95vjw4Md
>>322
大事なデータだけ対比してしばらく様子見
WDのHDDは不意な電源断とかでC5C6が1〜2個付くことがあるけど
ほっとけば消えてることが多いよ。
324不明なデバイスさん:2011/07/08(金) 23:20:22.83 ID:95vjw4Md
退避ね
325不明なデバイスさん:2011/07/09(土) 11:11:18.62 ID:NwWsA1a4
C8が1〜3になったり0になったりをくりかえすようになりました。
よろしくお願いします。
Model : WDC WD20EARS-00MVWB0
Firmware : 51.0AB51
Power On Hours : 4642 時間
Power On Count : 174 回
Temparature : 37 C (98 F)
Health Status : 正常
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 200 200 _51 000000000000 リードエラーレート
03 170 162 _21 00000000195B スピンアップ時間
04 100 100 __0 0000000000B1 スタート/ストップ回数
05 200 200 140 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 200 200 __0 000000000000 シークエラーレート
09 _94 _94 __0 000000001222 使用時間
0A 100 100 __0 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 100 __0 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C 100 100 __0 0000000000AE 電源投入回数
C0 200 200 __0 000000000018 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 186 186 __0 00000000A41E ロード/アンロードサイクル回数
C2 113 104 __0 000000000025 温度
C4 200 200 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 200 200 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 200 200 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 200 200 __0 000000000000 ライトエラーレート
326不明なデバイスさん:2011/07/09(土) 15:48:37.62 ID:Gj0lAYdf
>>323
ありがとうございました
様子見てみます
327不明なデバイスさん:2011/07/13(水) 15:22:26.46 ID:U4wLSP65
Model : WDC WD3200BEVT-24A23T0
Firmware : 01.01A02
Power On Hours : 1617 時間
Power On Count : 965 回
Temparature : 43 C (109 F)
Health Status : 正常
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 200 200 _51 000000000001 リードエラーレート
03 154 143 _21 0000000004FB スピンアップ時間
04 100 100 __0 0000000003CA スタート/ストップ回数
05 200 200 140 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 100 253 __0 000000000000 シークエラーレート
09 _98 _98 __0 000000000651 使用時間
0A 100 100 __0 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 100 __0 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C 100 100 __0 0000000003C5 電源投入回数
C0 200 200 __0 00000000000C 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 183 183 __0 00000000CFCA ロード/アンロードサイクル回数
C2 100 _85 __0 00000000002B 温度
C4 200 200 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 200 200 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 253 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 100 253 __0 000000000000 ライトエラーレート

CrystalDiskInfoだと問題ないようなのですが、SmartChecker Miniだとシークエラー率が
初期値:200 現在値:100 しきい値:0 最悪値:100 劣化%:50%
と劣化%が50%と表示されてます。
問題があるのでしょうか?診断よろしくお願いします。
328不明なデバイスさん:2011/07/16(土) 17:45:28.51 ID:rTF0xS4s
Model : WDC WD20EARS-00MVWB0
Firmware : 50.0AB50
Power On Hours : 8834 時間
Power On Count : 15 回
Temparature : 41 C (105 F)
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
05 200 200 140 000000000000 代替処理済のセクタ数
C5 200 200 __0 000000000006 代替処理保留中のセクタ数
C6 200 200 __0 000000000001 回復不可能セクタ数

C5,C6が増えたり減ったりします。(Raw値は最大でも9を越えない)
05はずっと0のままなのにC6が減る事ってあり得るんでしょうか?
329不明なデバイスさん:2011/07/17(日) 13:35:23.68 ID:j8mNgkXC
電源が悪いんじゃないの?
330不明なデバイスさん:2011/07/19(火) 08:03:37.53 ID:2mr1A+Zr
HGSTの7k750を使用しています。
買ったばかりで、最初は

C0 100 100 __0 000000000002 電源断による磁気ヘッド退避回数

だったのですが、20時間ほど使用して先ほど見てみると

C0 100 100 __0 000000100002 電源断による磁気ヘッド退避回数

になっていました。
生の回数=ヘッドの待避回数ではないと分かっているのですが
真ん中辺りの桁の数値がいきなり1になったのが気になります。
特に変なことはしていないのですが、これはどうしてでしょうか?

全く問題ないでしょうか?

331不明なデバイスさん:2011/07/21(木) 00:26:12.59 ID:aNA2muD8
Firmware : 0004SDM1
Power On Hours : 2182 時間
Power On Count : 296 回
Temparature : 45 C (113 F)
Health Status : 注意
S.M.A.R.T.
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 _91 _78 __6 00000BF0DE2D リードエラーレート
03 _99 _98 _85 000000000000 スピンアップ時間
04 100 100 _20 00000000012F スタート/ストップ回数
05 100 100 _36 000000000007 代替処理済のセクタ数
07 _75 _60 _30 000203860B33 シークエラーレート
09 _98 _98 __0 000000000886 使用時間
0A 100 100 _97 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 _20 000000000128 電源投入回数
B8 100 100 _99 000000000000 エンドツーエンドエラー
BB __1 __1 __0 000000002833 報告された訂正不可能エラー
BC 100 100 __0 000000000001 コマンドタイムアウト
BD 100 100 __0 000000000000 High Fly Writes
BE _55 _48 _45 00002D22002D エアフロー温度
BF 100 100 __0 000000000035 衝撃によって発生したエラーレート
C0 100 100 __0 00000000002D 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 _89 _89 __0 000000005BF3 ロード/アンロードサイクル回数
C2 _45 _52 __0 00100000002D 温度
C3 _45 _41 __0 00000BF0DE2D ハードウェア ECC 検知エラー回数
C5 100 100 __0 000000000001 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000001 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
F0 100 253 __0 243E00000837 ヘッドフライング時間
F1 100 253 __0 0000D8561EA7 ベンダ固有
F2 100 253 __0 0000B7788412 ベンダ固有
FE 100 100 __0 000000000000 落下保護
332不明なデバイスさん:2011/07/21(木) 00:26:44.08 ID:aNA2muD8
>>331ですが
一回フリーズして強制終了後ウィンドウズが起動しなくなり「Cドライブを購入後の状態に戻すを使い再インストール?をしました。
しかし、二度目に起動するときはまた起動できなくなります・・・購入してからまだ半年もたってないのでショックです。
これは大丈夫でしょうか?
333不明なデバイスさん:2011/07/26(火) 18:23:20.16 ID:RRDcrtlM
お願いします。
最近HDDから「カットゥッ」という湿った音が不定期な間隔で出るようになりました。

Model : FUJITSU MHV2160BT
Firmware : 00000013
Power On Hours : 1970 時間
Power On Count : 899 回
Temparature : 43 C (109 F)
Health Status : 正常
334不明なデバイスさん:2011/07/26(火) 18:24:00.72 ID:RRDcrtlM
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 100 100 _46 00000001B6EA リードエラーレート
02 100 100 _30 000003380000 スループットパフォーマンス
03 100 100 _25 000000000001 スピンアップ時間
04 _99 _99 __0 000000000571 スタート/ストップ回数
05 100 100 _24 07D000000000 代替処理済のセクタ数
07 100 100 _47 0000000009BE シークエラーレート
08 100 100 _19 000000000000 シークタイムパフォーマンス
09 _97 _97 __0 0000006C3902 使用時間
0A 100 100 _20 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 __0 000000000383 電源投入回数
C0 100 100 __0 000000000007 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 _99 _99 __0 000000009507 ロード/アンロードサイクル回数
C2 100 100 __0 00310003002B 温度
C3 100 100 __0 000000000579 ハードウェア ECC 検知エラー回数
C4 100 100 __0 00001A960000 セクタ代替処理発生回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 100 100 _60 0000000026A0 ライトエラーレート
CB 100 100 __0 0264FA220080 ECC エラーレート
F0 200 200 __0 000000000000 ヘッドフライング時間
335不明なデバイスさん:2011/07/30(土) 12:32:46.25 ID:JGYKW/uC
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 200 200 _51 000000000000 リードエラーレート
03 206 203 _21 0000000002B3 スピンアップ時間
04 100 100 __0 00000000029D スタート/ストップ回数
05 200 200 140 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 199 198 _51 00000000001B シークエラーレート
09 _98 _98 __0 00000000080E 使用時間
0A 100 100 __0 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 100 __0 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C 100 100 __0 000000000295 電源投入回数
C0 200 200 __0 00000000000A 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 127 127 __0 0000000361AD ロード/アンロードサイクル回数
C2 111 105 __0 000000000024 温度
C4 200 200 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 200 200 __0 000000000001 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 253 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 100 253 __0 000000000000 ライトエラーレート

Windowsがなかなか起動しない
C5がまずいみたいだがどうすればいいのだろうか?
336不明なデバイスさん:2011/07/30(土) 18:48:24.85 ID:EFTzRFXz
たぶん断片化のせい
もしくはHDDが元々遅いだけ
337不明なデバイスさん:2011/07/31(日) 22:56:56.83 ID:iaoFfhA0
>>336
断片化についてkwsk
338不明なデバイスさん:2011/07/31(日) 23:17:31.26 ID:iaoFfhA0
>>336
自己解決した
スマソ
339不明なデバイスさん:2011/08/05(金) 02:08:38.97 ID:qdz50OT7
WD10EADSです。C5が1422個、C6が191個なんですが、
もうこのHDDは諦めるべきでしょうか。

「代替処理済」のセクタ数が0のままなんですが、処理してくんないんですかね。
340不明なデバイスさん:2011/08/07(日) 01:01:41.86 ID:SY0AnTC9
HTS424040M9AT00  MA2OA71A
7661時間,5987回,44C(111 F),正常

03 151 151 _33 000D00000001 スピンアップ時間
04 _96 _96 __0 0000000018B0 スタート/ストップ回数
09 _83 _83 __0 000000001DED 使用時間
0C _97 _97 __0 000000001763 電源投入回数
BF 100 100 __0 000000000001 衝撃によって発生したエラーレート
C0 100 100 __0 000000000038 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 _92 _92 __0 000000015506 ロード/アンロードサイクル回数
C2 125 125 __0 00470009002C 温度
C4 100 100 __0 00000000005C セクタ代替処理発生回数

ID 01,02,05,07,08,0A,C5,C6,C7のRawValuesは0でした。
341不明なデバイスさん:2011/08/07(日) 01:04:21.63 ID:SY0AnTC9
>>340です。
長すぎではじかれまくるので削りました。すみません
古いHDDなんですが・・・気になるのはC4です。92回。
数年前、半年くらいかけて回数が0→88になったあと増えなくなったので
気にせず放置していたところ、ここ数週間で4増えました。
C4以外のセクタ処理関連の数値(05,C5,C6,C7)に変化がないのと、
C4の値も100のままなので放置していたのですが、何が起きてるんでしょう?
鑑定お願いします。
342339:2011/08/11(木) 12:03:37.75 ID:5Asmt2pN
しにました。
343不明なデバイスさん:2011/08/11(木) 15:01:38.07 ID:2r7wP0gW
ポータブルHDDって抜くたびに
ヘッドの緊急待避回数が増えるんだけど、
これって普通なの?
344不明なデバイスさん:2011/08/11(木) 20:54:35.19 ID:CXZIMNu4
記憶では「ハードウェアの安全な取り外し」をしないと
緊急退避になってたと思う。
345不明なデバイスさん:2011/08/13(土) 15:23:04.64 ID:1AgpMFkh
>>344さん
教えてくれてありがとう。
でも俺のポータブルHDDは電源断でのヘッド退避回数が
安全な取り外し使ってるのに抜くたび増えるんだよ・・・。
もしかして知らずの間にいきなり抜いてるかな?
今は生の値が000000000049なんだけど・・・。
使ってるのはシリコンパワーArmor A80(640GB)なんだけど・・・。
346不明なデバイスさん:2011/08/13(土) 21:27:59.71 ID:hAsN2/fE
HGSTなんじゃないの
347不明なデバイスさん:2011/08/15(月) 23:48:48.54 ID:df6ocyR2
↓これってもうダメですか?アドバイスをお願いいたします。
  チェックディスクをやっていますが丸1日経ってもまだ6割
  くらいしか完了してなくて…。

 Power On Hours : 4146 時間
Power On Count : 1223 回
Temparature : 35 C (95 F)
Health Status : 異常

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 __1 __1 _16 0000FFFFFFFF リードエラーレート
02 _80 _80 _54 000000000598 スループットパフォーマンス
03 120 120 _24 0000013D013A スピンアップ時間
04 100 100 __0 000000000536 スタート/ストップ回数
05 __1 __1 __5 000000000793 代替処理済のセクタ数
07 100 100 _67 000000000000 シークエラーレート
08 132 132 _20 000000000022 シークタイムパフォーマンス
09 100 100 __0 000000001032 使用時間
0A 100 100 _60 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 __0 0000000004C7 電源投入回数
C0 _99 _99 __0 000000000550 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 _99 _99 __0 000000000550 ロード/アンロードサイクル回数
C2 171 171 __0 0027000E0023 温度
C4 __1 __1 __0 000000000805 セクタ代替処理発生回数
C5 100 100 __0 000000000054 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
348不明なデバイスさん:2011/08/16(火) 00:56:35.46 ID:dX2TMRzI
>>347
もうダメだろ。 代替処理領域全部使い切ってなおかつエラー出しまくりとか。
349不明なデバイスさん:2011/08/17(水) 00:36:46.43 ID:irb7bXbF

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 100 100 _50 000000000000 リードエラーレート
02 100 100 _50 000000000000 スループットパフォーマンス
03 100 100 __1 0000000007F1 スピンアップ時間
04 100 100 __0 0000000002EE スタート/ストップ回数
05 100 100 _50 0000000001AF 代替処理済のセクタ数
07 100 100 _50 000000000000 シークエラーレート
08 100 100 _50 000000000000 シークタイムパフォーマンス
09 _97 _97 __0 0000000005F5 使用時間
0A 114 100 _30 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 __0 0000000002EA 電源投入回数
BF 100 100 __0 00000000001B 衝撃によって発生したエラーレート
C0 100 100 __0 000000000005 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 _98 _98 __0 000000005972 ロード/アンロードサイクル回数
C2 100 100 __0 002F00050023 温度
C4 100 100 __0 000000000049 セクタ代替処理発生回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
DC 100 100 __0 000000002036 ディスクシフト
DE _97 _97 __0 0000000004D4 ロード時間
DF 100 100 __0 000000000000 ロード/アンロード再試行回数
E0 100 100 __0 000000000000 ロードフリクション
E2 100 100 __0 000000000195 ロードイン時間
F0 100 100 __1 000000000000 ヘッドフライング時間

購入して半年経ってません。にしては代替処理済みのセクタ数が多すぎると思ってるのですが…。
もう寿命なんでしょうか?
鑑定よろしくお願いします。
350不明なデバイスさん:2011/08/17(水) 23:13:10.50 ID:bdjigHqM
Model : TOSHIBA MK8032GSX
Firmware : AS111G
Disk Size : 80.0 GB (8.4/80.0/80.0) Buffer Size : 不明
Queue Depth : 32 # of Sectors : 156301488
Rotation Rate : 不明
Interface : Serial ATA
Major Version : ATA/ATAPI-6 Minor Version : ----
Transfer Mode : SATA/150
Power On Hours : 10508 時間 Power On Count : 6992 回
Temparature : 36 C (96 F)
Health Status : 正常
Features : S.M.A.R.T., APM, 48bit LBA, NCQ
APM Level : 0080h [ON]
351続き:2011/08/17(水) 23:14:49.25 ID:bdjigHqM
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 100 100 _50 000000000000 リードエラーレート
02 100 100 _50 000000000000 スループットパフォーマンス
03 100 100 __1 000000000726 スピンアップ時間
04 100 100 __0 000000001B74 スタート/ストップ回数
05 100 100 _50 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 100 100 _50 000000000000 シークエラーレート
08 100 100 _50 000000000000 シークタイムパフォーマンス
09 _74 _74 __0 00000000290C 使用時間
0A 239 100 _30 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 __0 000000001B50 電源投入回数
C0 100 100 __0 000000000004 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 _72 _72 __0 00000004682E ロード/アンロードサイクル回数
C2 100 100 __0 003D000A0024 温度
C4 100 100 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
DC 100 100 __0 000000000051 ディスクシフト
DE _81 _81 __0 000000001E5B ロード時間
DF 100 100 __0 000000000000 ロード/アンロード再試行回数
E0 100 100 __0 000000000000 ロードフリクション
E2 100 100 __0 000000000140 ロードイン時間
F0 100 100 __1 000000000000 ヘッドフライング時間

約4年強。宜しければ鑑定御願い致します。
352不明なデバイスさん:2011/08/20(土) 00:43:35.90 ID:bm2aOPOp
>>347
これは酷い…こんなの初めて見た

>>349
確かにちょっと多いね。
値の変動に気をつけて、様子を見てみては?

>>350-351
特に気になるところはないかな。
今後とも優しく長生きさせてあげてください。
353不明なデバイスさん:2011/08/20(土) 11:34:55.21 ID:t/y/NcBW

Power On Hours : 13692 時間
Power On Count : 34 回
Temparature : 34 C (93 F)
Health Status : 注意

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 _58 _47 __6 00000BE2C57C リードエラーレート
03 _99 _99 __0 000000000000 スピンアップ時間
04 _99 _99 _20 000000000660 スタート/ストップ回数
05 _74 _74 _36 00000000021E 代替処理済のセクタ数
07 _75 _75 _30 000203D16D2E シークエラーレート
09 _85 _85 __0 00000000357C 使用時間
0A 100 100 _97 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 _38 _20 000000000022 電源投入回数
B8 100 100 _99 000000000000 エンドツーエンドエラー
BB __1 __1 __0 00000000011D 報告された訂正不可能エラー
BC 100 100 __0 000500050005 コマンドタイムアウト
BD 100 100 __0 000000000000 High Fly Writes
BE _66 _57 _45 0000221F0022 エアフロー温度
C2 _34 _43 __0 001700000022 温度
C3 _39 _39 __0 00000BE2C57C ハードウェア ECC 検知エラー回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000001 UltraDMA CRC エラー数

3年間ほど使用してます 鑑定御願い致します。
354不明なデバイスさん:2011/08/20(土) 14:19:44.57 ID:i1Es4kxP
>>353
回数の割に長時間運用だね
01,05,07,BB,C3の値からして、主役は引退させてあげるのが吉かと…
355不明なデバイスさん:2011/08/20(土) 19:53:49.99 ID:t/y/NcBW
>>354
鑑定有難うございます
やはり良く無いですよね近々交換します
356 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/08/21(日) 14:58:39.20 ID:KDandY0e
Model : Hitachi HDS723020BLA642
Firmware : MN6OA5C0
Power On Hours : 1350 時間
Power On Count : 40 回
Temparature : 35 C (95 F)
Health Status : 異常

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 _58 _58 _16 00001C9A1285 リードエラーレート
02 136 136 _54 000000000051 スループットパフォーマンス
03 171 171 _24 00080171012D スピンアップ時間
04 100 100 __0 00000000002D スタート/ストップ回数
05 __1 __1 __5 0000000007D2 代替処理済のセクタ数
07 100 100 _67 000000000000 シークエラーレート
08 138 138 _20 000000000019 シークタイムパフォーマンス
09 100 100 __0 000000000546 使用時間
0A 100 100 _60 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 __0 000000000028 電源投入回数
C0 100 100 __0 00000000002D 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 100 100 __0 00000000002D ロード/アンロードサイクル回数
C2 171 171 __0 002A00110023 温度
C4 __1 __1 __0 0000000008EB セクタ代替処理発生回数
C5 100 100 __0 000000000003 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数

二ヶ月前に購入した物です。(C2Q Mem4G Win7 32bit,ミドルタワー,HDD冷却無し,HDD3台,SATA2)
元々1TB*2のRAID0で運用していたものの片方故障してしまい、その故障した状態からこのHDDにLIFEBOATのコピー ワークス12でコピーしたものです。
(そのままシステムディスクとして使用していますが、最近になって読み込み関連の不具合が頻発しています。)
これは故障でしょうか。それともコピーの際に破損部分もコピーされてしまったのでしょうか。鑑定よろしくお願いします。
357不明なデバイスさん:2011/08/21(日) 20:40:40.57 ID:kqMJPSno
>>356

>>347とあまり変わらないというか動いてる方が不思議レベルのぶっ壊れよう。
データ吸えるだけ吸ったら即サポート依頼でOK。
358不明なデバイスさん:2011/08/24(水) 17:01:56.97 ID:9cEf4zqE
Model : ST3500418AS
Firmware : CC44
Power On Hours : 7049 時間
Power On Count : 1160 回
Temparature : 35 C (95 F)
Health Status : 異常
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 114 _99 __6 000004809FB0 リードエラーレート
03 _97 _97 __0 000000000000 スピンアップ時間
04 _99 _99 _20 00000000047F スタート/ストップ回数
05 __2 __2 _36 000000000FC3 代替処理済のセクタ数
07 _68 _60 _30 0000006A6CB5 シークエラーレート
09 _92 _92 __0 000000001B89 使用時間
0A 100 100 _97 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C _99 _99 _20 000000000488 電源投入回数
B7 100 100 __0 000000000000 不明
B8 100 100 _99 000000000000 エンドツーエンドエラー
BB 100 100 __0 000000000000 報告された訂正不可能エラー
BC 100 _99 __0 000000000001 コマンドタイムアウト
BD 100 100 __0 000000000000 High Fly Writes
BE _65 _54 _45 0000231C0023 エアフロー温度
C2 _35 _46 __0 000500000023 温度
C3 _39 _24 __0 000004809FB0 ハードウェア ECC 検知エラー回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
F0 100 253 __0 30F000002809 ヘッドフライング時間

エプソン製デスクトップ内臓です。アラートが出たので調べてみました。サポートに問い合わせたら
動かなくならないと交換修理の対象にはならない、修理に出してもフォーマットして終わりだから意味無いとのこと。
壊れるなら保証のあるうちにさっさと壊れて欲しいけど、実際のところどんな感じでしょうか。
359不明なデバイスさん:2011/08/24(水) 20:13:10.52 ID:NBFNGQB1
>>358

C2の温度も気になるけど
それよりも05がしきい値通り越してる(代替セクタ使い切ってる)から
起動時にBIOSでSMARTエラー出る気がする。
アラートというのはその状態の事かな?

それで保証期間内なのにHDD無償交換されないようなら
漏れならHDD自力交換して2度とエプソンPC買わない。
360不明なデバイスさん:2011/08/24(水) 21:02:38.57 ID:jgVocIj+
>>359
ありがとうございます。普段はXPで使ってますが、気まぐれでWIn7を入れてみましたら、
タスクアイコンにSMART警告通知が出ました。それでCrystalDiskInfoなどで調べてみた次第です。
敷居値36に対して現在値が2となっています。

BIOSからのエラーなどは無いと思います。問題のHDDも一応使えています。
XPで起動した場合は一切の警告がありません。普通に使えています。
ちなみにC2の温度ってのは、どういう問題が有り気なんでしょうか。

メーカーサポート的には交換して普通の状態なんですか?
応対した人がたまたま知識が無かっただけ?
361不明なデバイスさん:2011/08/24(水) 22:26:08.69 ID:NBFNGQB1
>>360

Windows7がそのパソコンに付いてたなら話は99%通ると思う。
電源入れてからWindows起動までにエラーメッセージ出るならもっと話が早そうだけど。。

Windows7の警告及びCrystalDiskInfoでの「異常」は
明確な「SMARTエラー」だからHDD単体としては寿命とは言える。
「注意」だとメーカーでは異常とはみなされない事がほとんどだけど。

C2は上見る限り一時的に温度上がりすぎたという事かな。

362不明なデバイスさん:2011/08/24(水) 23:43:26.36 ID:jgVocIj+
>>361
ありがとうございます。もう一度サポートに問い合わせてみます。
363不明なデバイスさん:2011/08/26(金) 14:26:25.16 ID:m+dlsGbo
salvage
364不明なデバイスさん:2011/08/27(土) 06:08:33.04 ID:+VUOcEmM
数年前ST31500341ASを購入し通電後数時間で
代替処理済のセクタ数の値に異常を示す表示が出てしまい
ショップにクレーム入れたのですが、交換対象外と言われ泣く泣く使ってましたが
先日等等逝ってしまってRMA申請をし代替品が送られてたのですが
代替品も同じエラーを吐いている状態です。
これはST3150034 ASの固有の問題と理解し使い続けても問題ないのでしょうか?
鑑定よろしくお願いします。
365続き:2011/08/27(土) 06:11:31.49 ID:+VUOcEmM
Model : ST31500341AS
Firmware : CC1H
Total Disk Size : 1500.3 GB (8.4/137.4/1500.3)
Transfer Mode : SATA/300
Power On Hours : 31 時間
Power On Count : 8 回
Temparature : 43 C (109 F)
Health Status : 注意
366続き:2011/08/27(土) 06:14:03.47 ID:+VUOcEmM
-- S.M.A.R.T. ---------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 110 _99 __6 000001917558 リードエラーレート
03 _93 _93 __0 000000000000 スピンアップ時間
04 100 100 _20 000000000010 スタート/ストップ回数
05 100 100 _36 000000000002 代替処理済のセクタ数
07 100 253 _30 000000043D53 シークエラーレート
09 100 100 __0 00000000001F 使用時間
0A 100 100 _97 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 _20 000000000008 電源投入回数
B8 100 100 _99 000000000000 エンドツーエンドエラー
367続き:2011/08/27(土) 07:00:06.99 ID:+VUOcEmM
BB 100 100 __0 000000000000 報告された訂正不可能エラー
BC 100 _98 __0 000300040004 コマンドタイムアウト
BD _95 _95 __0 000000000005 High Fly Writes
BE _57 _54 _45 00002C1B002B エアフロー温度
C2 _43 _46 __0 001B0000002B 温度
C3 _38 _36 __0 000001917558 ハードウェア ECC 検知エラー回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数

忍法帳のレベルが低くなってしまって分割せざるおえない状況になってしまいました
ごめんなさい
368不明なデバイスさん:2011/08/27(土) 13:34:05.91 ID:j0qZL9YG
仕様です。 (`・ω・´)キリッ
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/05302015939/SortID=8844176/
369不明なデバイスさん:2011/08/27(土) 23:29:16.99 ID:qUd8bq97
>>368
仕様ですか・・・orz
取り敢えず様子見ながら使うことにします
鑑定ありがとうございました
370不明なデバイスさん:2011/08/28(日) 03:00:00.76 ID:DP76czmX
>>369
本気で仕様って言ってもおかしくないくらい05がでる。
他の海門のドライブはそんなコトなかったのに、この341ASだけは出まくる。
ウチでも購入後100時間05→RMA→また150時間で05→再度RMA。しかも4台共。
同じ環境で運用している海門のSV35.5・7200.11・7200.10とか、
WDの緑キャビアは問題なし。

救いなのが海門のRMAは国内送りな所で、
結局自分はRMA後はショップへ売却、違うのを購入しました。
371358:2011/08/29(月) 12:47:31.73 ID:BYNLfw25
本日認識しなくなりました。お亡くなりになったようです。
372不明なデバイスさん:2011/08/30(火) 23:52:29.95 ID:f7PUXRzk
立て続けに2つ「注意」が出たので、
それぞれの緊急度と、どっちを優先して交換するべきかのアドバイスお願いします

Model : WDC WD20EARS-00MVWB0
Firmware : 51.0AB51
Power On Hours : 4501 時間
Power On Count : 39 回
Temparature : 37 C (98 F)
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 197 197 _51 0000000000A0 リードエラーレート
03 253 253 _21 0000000003A5 スピンアップ時間
04 100 100 __0 000000000029 スタート/ストップ回数
05 200 200 140 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 200 200 __0 000000000000 シークエラーレート
09 _94 _94 __0 000000001195 使用時間
0A 100 253 __0 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 253 __0 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C 100 100 __0 000000000027 電源投入回数
C0 200 200 __0 000000000008 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 197 197 __0 00000000284A ロード/アンロードサイクル回数
C2 113 100 __0 000000000025 温度
C4 200 200 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 200 200 __0 000000000001 代替処理保留中のセクタ数
C6 200 200 __0 000000000001 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 198 198 __0 0000000002A3 ライトエラーレート

(続く)
373372の続き:2011/08/30(火) 23:54:59.35 ID:f7PUXRzk
Model : WDC WD20EARS-00MVWB0
Firmware : 51.0AB51
Power On Hours : 5963 時間
Power On Count : 67 回
Temparature : 41 C (105 F)
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 200 200 _51 000000000000 リードエラーレート
03 253 253 _21 0000000003CF スピンアップ時間
04 100 100 __0 000000000046 スタート/ストップ回数
05 200 200 140 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 200 200 __0 000000000000 シークエラーレート
09 _92 _92 __0 00000000174B 使用時間
0A 100 253 __0 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 253 __0 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C 100 100 __0 000000000043 電源投入回数
C0 200 200 __0 000000000038 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 195 195 __0 00000000445F ロード/アンロードサイクル回数
C2 109 101 __0 000000000029 温度
C4 200 200 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 196 196 __0 00000000054E 代替処理保留中のセクタ数
C6 200 197 __0 000000000008 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 200 161 __0 000000000035 ライトエラーレート
374不明なデバイスさん:2011/08/31(水) 00:08:27.20 ID:sVenBNbn
>>372
C6が1つなので、とりあえず様子見。
今後増えるようであれば交換。

>>373
すぐバックアップ取って交換したほうが良いと思う。

C5がいっぱいカウントされてる。
C6のカウントが少し上がってるので
C5のカウントもC6に移る可能性有り。
375不明なデバイスさん:2011/08/31(水) 00:14:08.46 ID:Nx9HxSGg
Model : WDC WD10EARS-00Y5B1
Disk Size : 1000.2 GB (8.4/137.4/1000.2)
Queue Depth : 32
# of Sectors : 1953525168
Interface : Serial ATA
Power On Hours : 4431 時間
Power On Count : 982 回
Temparature : 34 C (93 F)
Health Status : 正常
Features : S.M.A.R.T., AAM, 48bit LBA, NCQ
AAM Level : 80FEh [OFF]
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 200 200 _51 000000000000 リードエラーレート
03 138 108 _21 0000000017CB スピンアップ時間
04 100 100 __0 0000000003E3 スタート/ストップ回数
05 200 200 140 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 200 200 __0 000000000000 シークエラーレート
09 _94 _94 __0 00000000114F 使用時間
0A 100 100 __0 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 100 __0 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C 100 100 __0 0000000003D6 電源投入回数
C0 200 200 __0 00000000001B 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 184 184 __0 00000000BF75 ロード/アンロードサイクル回数
C2 113 100 __0 000000000022 温度
C4 200 200 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 200 200 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 200 200 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 0000000066F9 UltraDMA CRC エラー数
C8 200 200 __0 000000000000 ライトエラーレート
UltraDMA CRCエラーが少し心配なんですが66F9とはどういう意味なんでしょうか?
376不明なデバイスさん:2011/08/31(水) 00:42:05.73 ID:Jox/AfsU
>>374
ありがとうございます
とりあえず>>373から交換することにします
377不明なデバイスさん:2011/08/31(水) 03:02:32.40 ID:7i/m5cdZ
>>375
16進数表示なので、26361ということです
ケーブルや端子周りを見直した方がいいと思われます
378不明なデバイスさん:2011/08/31(水) 03:28:17.93 ID:0A4+ypaR
>>370
亀ですが本当に仕様みたいですね
RMAで返品して代替品を売却すること真剣に考えてみます
情報ありがとうございました
379不明なデバイスさん:2011/08/31(水) 13:21:44.83 ID:1+Y50pB4
Model : ST31000333AS
Firmware : CC1H
Serial Number : 5TE0HERV
Disk Size : 1000.2 GB (8.4/137.4/1000.2)
Buffer Size : 不明
Queue Depth : 32
# of Sectors : 1953525168
Rotation Rate : 7200 RPM
Interface : Serial ATA
Major Version : ATA8-ACS
Minor Version : ATA8-ACS version 4
Transfer Mode : SATA/300
Power On Hours : 17472 時間
Power On Count : 357 回
Temparature : 50 C (122 F)
Health Status : 異常
Features : S.M.A.R.T., AAM, 48bit LBA, NCQ
APM Level : ----
AAM Level : FEFEh [ON]
380379:2011/08/31(水) 13:32:00.00 ID:1+Y50pB4
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 112 _99 __6 0000029875AF リードエラーレート
03 _94 _94 __0 000000000000 スピンアップ時間
04 100 100 _20 000000000399 スタート/ストップ回数
05 _27 _27 _36 000000000BBC 代替処理済のセクタ数
07 _76 _60 _30 0000028DF73E シークエラーレート
09 _81 _81 __0 000000004440 使用時間
0A 100 100 _97 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 _20 000000000165 電源投入回数
B8 100 100 _99 000000000000 エンドツーエンドエラー
BB 100 100 __0 000000000000 報告された訂正不可能エラー
BC 100 100 __0 000000000000 コマンドタイムアウト
BD __1 __1 __0 0000000000B8 High Fly Writes
BE _50 _33 _45 757B36230032 エアフロー温度
C2 _50 _67 __0 000B00000032 温度
C3 _25 _18 __0 0000029875AF ハードウェア ECC 検知エラー回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
F0 100 253 __0 BA6E000041D9 ヘッドフライング時間
F1 100 253 __0 000013C6F1EB ベンダ固有
F2 100 253 __0 0000933CA384 ベンダ固有

使っているHDD×10台(10年位のものも含む)の中で、新しい方。
Win7 Pro SP1x64, 6GB, Core2Duo E8500のデスクトップで、家庭内LANのサーバーと
しても使っています。新品で購入し2年位?年数の割に稼働時間は長いと思います。
しかし、DVD作成直前の保管用データなので、実質アクセスは殆どしていません。

HDDは10台程デスクトップに繋げていて、内最も新しいSEAGATEが2台とも(もう一台は
1.5TB)が、共に代替処理済セクタ数異常を出してきています。
このHDDは使うのをやめるべきでしょうか?
381不明なデバイスさん:2011/08/31(水) 15:26:00.99 ID:LvpQodpA
買い換えろよ
382不明なデバイスさん:2011/08/31(水) 17:00:54.36 ID:7i/m5cdZ
自作ならわざわざ海門買わなきゃいいのに
383375:2011/08/31(水) 20:26:29.91 ID:Nx9HxSGg
>>377
回答ありがとうございます。
26361って…アウトですね。
SATAケーブルですか、交換してみようと思います。
384不明なデバイスさん:2011/09/01(木) 15:08:02.97 ID:wssHgsLf
何十回か動画再生した時にマウスカーソルが固まり、ブルースクリーンが出ます
強制終了でしか対処できない状態です
鑑定お願いします
注意が出ている点は代替処理済のセクタ数です
交換しなければならない状態でしたら、同じ1TBか2TBを購入する予定なので、
お勧めの商品を教えた頂ければ幸いです
Model : ST31000333AS
Firmware : CC1H
Transfer Mode : SATA/300
Power On Hours : 13401 時間
Power On Count : 1007 回
Temparature : 34 C (93 F)
Health Status : 注意
385384:2011/09/01(木) 15:09:04.49 ID:wssHgsLf

ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 119 _99 __6 00000DDE80E0 リードエラーレート
03 100 _99 __0 000000000000 スピンアップ時間
04 100 100 _20 0000000003FB スタート/ストップ回数
05 _99 _99 _36 00000000002A 代替処理済のセクタ数
07 _66 _60 _30 00490ECF50FF シークエラーレート
09 _85 _85 __0 000000003459 使用時間
0A 100 100 _97 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 _20 0000000003EF 電源投入回数
B8 100 100 _99 000000000000 エンドツーエンドエラー
BB 100 100 __0 000000000000 報告された訂正不可能エラー
BC 100 _98 __0 000200020002 コマンドタイムアウト
BD __1 __1 __0 0000000002DA High Fly Writes
BE _66 _49 _45 000023220022 エアフロー温度
C2 _34 _51 __0 000D00000022 温度
C3 _46 _33 __0 00000DDE80E0 ハードウェア ECC 検知エラー回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
F0 100 253 __0 510E00003444 ヘッドフライング時間
F1 100 253 __0 000032B8C13E ベンダ固有
F2 100 253 __0 0000D0065E39 ベンダ固有
386不明なデバイスさん:2011/09/02(金) 01:35:45.34 ID:gkHXCick
>>384
交換を考え始めた方がいい状態、程度
代替処理済のセクタ数がどういう増え方を辿って来たかで印象が変わる
たぶん動画再生時のBSODは他の原因

今勧めるならOSと使い方が分からない以上、0S03224かな
387384:2011/09/02(金) 11:57:30.34 ID:04f4ZHU7
>>386
鑑定ありがとうございます
最近ツールをいれたばかりなので増え方がわからない状態です
OSはXPです
このHDDはシステム用なのでシステム用を購入予定です
388不明なデバイスさん:2011/09/02(金) 15:51:18.00 ID:FGgxdfK2
知人のPCの起動トラブル調べたらHDD故障でした。
データ救出できたところで換装送りに。
ところで、その富士通のHDDでリードエラーレートがやたらと変動するのですが、分かる人いませんか?
ほとんど1桁まで戻ったり、刻一刻と値が増減しています。
Worstが68なのは変わらないし、使い続ける気はないけど気になりまして…


FUJITSU MJA2160BH G2

ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 100 _68 _46 00000002BAC9 リードエラーレート
02 100 100 _30 000001770000 スループットパフォーマンス
03 100 100 _25 000000000000 スピンアップ時間
04 _99 _99 __0 0000000007A4 スタート/ストップ回数
05 100 100 _24 07CA0006000A 代替処理済のセクタ数
07 100 100 _47 0000000008F1 シークエラーレート
08 100 100 _19 000000000000 シークタイムパフォーマンス
09 _96 _96 __0 00000000091D 使用時間
0A 100 100 _20 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 __0 0000000007A4 電源投入回数
C0 100 100 __0 000000000033 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 _98 _98 __0 00000000CE48 ロード/アンロードサイクル回数
C2 100 100 __0 002E0004001C 温度
C3 100 100 __0 0000000001A1 ハードウェア ECC 検知エラー回数
C4 100 100 __0 00073D5E000A セクタ代替処理発生回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 253 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 100 100 _60 0000000021D4 ライトエラーレート
CB 100 100 __0 016402BA0197 ECC エラーレート
F0 200 200 __0 000000000000 ヘッドフライング時間
3891/2:2011/09/04(日) 13:30:18.86 ID:1ibaEHWX
Model : Hitachi HDS721616PLA380
Firmware : P22OABEA
Serial Number : PVF904Z23W7PJN
Disk Size : 160.0 GB (8.4/137.4/160.0)
Buffer Size : 7376 KB
Queue Depth : 32
# of Sectors : 312581808
Rotation Rate : 不明
Interface : Serial ATA
Major Version : ATA/ATAPI-7
Minor Version : ATA/ATAPI-7 T13 1532D version 1
Transfer Mode : SATA/300
Power On Hours : 11533 時間
Power On Count : 1650 回
Temparature : 46 C (114 F)
Health Status : 注意
Features : S.M.A.R.T., APM, AAM, 48bit LBA, NCQ
APM Level : 0000h [OFF]
AAM Level : 80FEh [OFF]
3902/2:2011/09/04(日) 13:30:41.08 ID:1ibaEHWX
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 _85 _85 _16 0000005100A9 リードエラーレート
02 100 100 _50 000000000000 スループットパフォーマンス
03 124 124 _24 000300A000A1 スピンアップ時間
04 100 100 __0 000000000686 スタート/ストップ回数
05 100 100 __5 000000000030 代替処理済のセクタ数
07 100 100 _67 000000000000 シークエラーレート
08 100 100 _20 000000000000 シークタイムパフォーマンス
09 _99 _99 __0 000000002D0D 使用時間
0A 100 100 _60 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 __0 000000000672 電源投入回数
C0 _99 _99 __0 000000000822 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 _99 _99 __0 000000000822 ロード/アンロードサイクル回数
C2 130 130 __0 00340001002E 温度
C4 100 100 __0 000000000034 セクタ代替処理発生回数
C5 100 100 __0 00000000000E 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 253 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数

CrystalDiskInfoで注意と出て、気になったので。
一応、目に見える形で問題は出ていません。
391不明なデバイスさん:2011/09/05(月) 16:29:05.02 ID:SRKHe9Ir
代替処理済のセクタ数が9からAに増加しました。
そろそろ故障が近いのでしょうか。
鑑定をお願いいたします。

Model : TOSHIBA MK3256GSY
Firmware : LH013D
Power On Hours : 7139 時間
Power On Count : 658 回
Temparature : 36 C (96 F)
Health Status : 注意
392391:2011/09/05(月) 16:31:56.96 ID:SRKHe9Ir

-- S.M.A.R.T. -------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 100 100 _50 000000000000 リードエラーレート
03 100 100 __1 000000000865 スピンアップ時間
05 100 100 _50 00000000000A 代替処理済のセクタ数
09 _83 _83 __0 000000068937 使用時間
0C 100 100 __0 000000000292 電源投入回数
BF 100 100 __0 00000000005D 衝撃によって発生したエラーレート
C0 100 100 __0 000000000018 電源断による磁気ヘッド退避回数
393391:2011/09/05(月) 16:34:11.87 ID:SRKHe9Ir
C1 _95 _95 __0 00000000E4CE ロード/アンロードサイクル回数
C2 100 100 __0 003700060024 温度
C7 100 100 __0 0000030BB7EC UltraDMA CRC エラー数
C8 100 100 __0 000008FF7D72 ライトエラーレート
F0 _86 _86 __0 000000052080 ヘッドフライング時間
F1 100 100 __0 000A1DF0FF95 ベンダ固有
F2 100 100 __0 0007E54E0975 ベンダ固有
FE 100 100 __0 000000000000 落下保護
394不明なデバイスさん:2011/09/08(木) 01:12:16.12 ID:j6iVpInx
最近2度ほど起動に30分ぐらいかかることがあり、その後は普通に起動していたのですが
先ほどI/Oデバイスエラーで固まり、HDDの状態を見てみたらC4が結構高いので気になっています
鑑定よろしくお願いします

Model : HITACHI HTS545032B9A300
Firmware : PB3ZC61H
Transfer Mode : SATA/300
Power On Hours : 844 時間
Power On Count : 407 回
Temparature : 35 C (95 F)
Health Status : 注意
395394:2011/09/08(木) 01:15:32.76 ID:j6iVpInx
-- S.M.A.R.T. ----------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 100 100 _62 000000000000 リードエラーレート
02 100 100 _40 000000000000 スループットパフォーマンス
03 162 162 _33 001500000002 スピンアップ時間
04 100 100 __0 000000000199 スタート/ストップ回数
05 _86 _86 __5 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 100 100 _67 000000000000 シークエラーレート
08 100 100 _40 000000000000 シークタイムパフォーマンス
09 _99 _99 __0 00000000034B 使用時間
0A 100 100 _60 000000000000 スピンアップ再試行回数
396394:2011/09/08(木) 01:17:34.37 ID:j6iVpInx
0C 100 100 __0 000000000197 電源投入回数
BF 100 100 __0 000000000000 衝撃によって発生したエラーレート
C0 100 100 __0 00002CC1000C 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 _97 _97 __0 0000000086AD ロード/アンロードサイクル回数
C2 152 152 __0 002B00150024 温度
C4 _75 _75 __0 000000000606 セクタ代替処理発生回数
C5 100 100 __0 000000000003 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
DF 100 100 __0 000000000000 ロード/アンロード再試行回数
397不明なデバイスさん:2011/09/08(木) 21:35:59.67 ID:MCtcdkA/
代替処理済のセクタ数が出て来たので鑑定おねがいします
2台あるのですが片方はかなりセクタ数が多いです

Model : ST31500341AS
Firmware : CC1H
Serial Number : 9VS0MS9G
Disk Size : 1500.3 GB (8.4/137.4/1500.3)
Buffer Size : 不明
Queue Depth : 32
# of Sectors : 2930277168
Rotation Rate : 7200 RPM
Interface : Serial ATA
Major Version : ATA8-ACS
Minor Version : ATA8-ACS version 4
Transfer Mode : SATA/300
Power On Hours : 22864 時間
Power On Count : 85 回
Temparature : 38 C (100 F)
Health Status : 注意
Features : S.M.A.R.T., AAM, 48bit LBA, NCQ
APM Level : ----
AAM Level : FE00h [ON]

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 117 _99 __6 000009E55CB0 リードエラーレート
03 100 100 __0 000000000000 スピンアップ時間
04 100 100 _20 000000000052 スタート/ストップ回数
05 100 100 _36 00000000000E 代替処理済のセクタ数
07 _78 _60 _30 0000048ACD2D シークエラーレート
09 _74 _74 __0 000000005950 使用時間
A 100 100 _97 000000000000 スピンアップ再試行回数
398397:2011/09/08(木) 21:37:02.24 ID:MCtcdkA/
0C 100 100 _20 000000000055 電源投入回数
B8 100 100 _99 000000000000 エンドツーエンドエラー
BB 100 100 __0 000000000000 報告された訂正不可能エラー
BC 100 _98 __0 000200020002 コマンドタイムアウト
BD _96 _96 __0 000000000004 High Fly Writes
BE _62 _42 _45 0C3D3A1A0026 エアフロー温度
C2 _38 _58 __0 000F00000026 温度
C3 _27 _18 __0 000009E55CB0 ハードウェア ECC 検知エラー回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000003 UltraDMA CRC エラー数
F0 100 253 __0 C9B300005950 ヘッドフライング時間
F1 100 253 __0 0000263BC182 ベンダ固有
F2 100 253 __0 0000D67C9F45 ベンダ固有

Model : ST31500341AS
Firmware : CC1H
Serial Number : 9VS0QM35
Disk Size : 1500.3 GB (8.4/137.4/1500.3)
Buffer Size : 不明
Queue Depth : 32
# of Sectors : 2930277168
Rotation Rate : 7200 RPM
Interface : Serial ATA
Major Version : ATA8-ACS
Minor Version : ATA8-ACS version 4
Transfer Mode : SATA/300
Power On Hours : 22865 時間
Power On Count : 89 回
Temparature : 39 C (102 F)
Health Status : 異常
Features : S.M.A.R.T., AAM, 48bit LBA, NCQ
399397:2011/09/08(木) 21:37:43.44 ID:MCtcdkA/
APM Level : ----
AAM Level : FE00h [ON]

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 117 _99 __6 0000093B2E58 リードエラーレート
03 100 100 __0 000000000000 スピンアップ時間
04 100 100 _20 000000000055 スタート/ストップ回数
05 __1 __1 _36 000000000FFF 代替処理済のセクタ数
07 _78 _60 _30 000003B84BE1 シークエラーレート
09 _74 _74 __0 000000005951 使用時間
0A 100 100 _97 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 _20 000000000059 電源投入回数
B8 100 100 _99 000000000000 エンドツーエンドエラー
BB 100 100 __0 000000000000 報告された訂正不可能エラー
BC 100 100 __0 000000000001 コマンドタイムアウト
BD _88 _88 __0 00000000000C High Fly Writes
BE _61 _41 _45 15D03A1A0027 エアフロー温度
C2 _39 _59 __0 000F00000027 温度
C3 _25 _21 __0 0000093B2E58 ハードウェア ECC 検知エラー回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
F0 100 253 __0 845E00005950 ヘッドフライング時間
F1 100 253 __0 00008FC3B88A ベンダ固有
F2 100 253 __0 0000DA93E034 ベンダ固有
400不明なデバイスさん:2011/09/09(金) 09:32:19.89 ID:E9TUxcZA
鑑定人が誰もいないようなので勝手に鑑定してみる

>>388
分からん。

>>389-390
01,05,C4にある通り、不良セクタがあって、既に代替されている
C5にもカウントが残っているので、まだ不良セクタが増える可能性がある
データのバックアップを取れるうちに取って、全領域にリード・ライトテストをしてみては?

>>391-393
確かなことは言えないが、劣化が進んでいることには違いないだろう
他にもエラーっぽい数値がカウントされているし、値の変化には注意を払って。
重要なデータの保存先にはお勧めできない

>>394-396
05の生値が0ではあるが、Currentが86なので、何かしら代替が起きていると考えられる
俺なら気持ち悪いし使用中止かな

>>397-399
1つ目はセクタ関連もだがシークエラーが気になる
しきい値に近かったり一時的に超えたものもあるし、交換を検討した方が良さそう
2つ目は不良セクタの代替予備領域を使いきっており、完全に故障状態です
いずれも20000時間超えているので2年半回しっぱなしかな
401不明なデバイスさん:2011/09/09(金) 09:52:50.27 ID:yRbMAnsa
Model : ST9250315AS
Firmware : 0010LVM1
Transfer Mode : SATA/150
Power On Hours : 4583 時間
Power On Count : 391 回
Temparature : 39 C (102 F)

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 119 _71 _34 00000C719E3A リードエラーレート
03 _99 _99 __0 000000000000 スピンアップ時間
04 100 100 _20 00000000018E スタート/ストップ回数
05 100 100 _36 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 _81 _60 _30 000007141ABB シークエラーレート
09 _95 _95 __0 7C12000011E7 使用時間
0A 100 100 _97 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 _20 000000000187 電源投入回数
B8 100 100 _99 000000000000 エンドツーエンドエラー
BB __1 __1 __0 00000000A388 報告された訂正不可能エラー
BC 100 _99 __0 000000000024 コマンドタイムアウト
BD 100 100 __0 000000000000 High Fly Writes
BE _61 _37 _45 0508271D0027 エアフロー温度
BF 100 100 __0 000000000027 衝撃によって発生したエラーレート
C0 100 100 __0 000000000000 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 _40 _40 __0 00000001DC4F ロード/アンロードサイクル回数
C2 _39 _63 __0 000A00000027 温度
C3 _52 _42 __0 00000C719E3A ハードウェア ECC 検知エラー回数
C4 _96 _96 _30 011500000FAE セクタ代替処理発生回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
402397:2011/09/09(金) 17:56:00.88 ID:9d830OYN
>>400
ありがとうございます
データの待避してRMAに飛ばしてきます
403不明なデバイスさん:2011/09/10(土) 20:19:54.67 ID:pPC8ptGG
最近起動時にたまにチェックディスクが起動することがあり調べてみたら
注意だったので査定をお願いしたいです。かなり危ない状態なのでしょうか?

Model : Hitachi HDS721010CLA332
Firmware : JP4OA3EA
Serial Number : JP2940HD0NEDWC
Disk Size : 1000.2 GB (8.4/137.4/1000.2)
Buffer Size : 29999 KB
Queue Depth : 32
# of Sectors : 1953525168
Rotation Rate : 7200 RPM
Interface : Serial ATA
Major Version : ATA8-ACS
Minor Version : ATA8-ACS version 4
Transfer Mode : SATA/300
Power On Hours : 5801 時間
Power On Count : 385 回
Temparature : 40 C (104 F)
Health Status : 注意
Features : S.M.A.R.T., APM, 48bit LBA, NCQ
APM Level : 0000h [OFF]
AAM Level : ----
404403:2011/09/10(土) 20:20:27.65 ID:pPC8ptGG
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 _48 _48 _16 000050CF3063 リードエラーレート
02 118 118 _54 0000000000A3 スループットパフォーマンス
03 120 120 _24 000601420137 スピンアップ時間
04 100 100 __0 000000000181 スタート/ストップ回数
05 _93 _93 __5 000000000136 代替処理済のセクタ数
07 100 100 _67 000000000000 シークエラーレート
08 142 142 _20 00000000001D シークタイムパフォーマンス
09 100 100 __0 0000000016A9 使用時間
0A 100 100 _60 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 __0 000000000181 電源投入回数
C0 100 100 __0 000000000181 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 100 100 __0 000000000181 ロード/アンロードサイクル回数
C2 150 150 __0 002E000A0028 温度
C4 _93 _93 __0 00000000013D セクタ代替処理発生回数
C5 100 100 __0 000000000004 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
405403:2011/09/10(土) 20:28:31.10 ID:pPC8ptGG
書き忘れましたが買って丁度1年くらいのHDDです
406不明なデバイスさん:2011/09/10(土) 22:18:43.27 ID:XmPVyQeh
WDC WD3200AAKS-75VYA0-WD-WCARW4

3つのパティションに区切っていますが
その1つだけに対して妙にアクセスが遅くなり、調べています
容量maxに近い状態で他にデータを退避しながら
そこそこ使い続けているので、劣化が進んでいるのかな、と

鑑定お願いします


属性ID 属性名 値 限界値 最悪値 生の値
1 読み込みエラー率 187 51 187 28313
3 スピンアップタイム 170 21 149 4458
4 スタート/ストップカウント 97 0 97 3158
5 代替処理済の不良セクタ数 200 140 200 0
7 磁気ヘッドシークエラー率 200 51 200 0
9 ハードディスク使用時間 89 0 89 8436
10 スピンアップ再試行回数 100 51 100 0
11 キャリブレーション再試行回数 100 51 100 0
12 電源ON/OFF回数 97 0 97 3158
192 磁気ヘッド緊急回避回数 200 0 200 62
193 ロード/アンロード回数 199 0 199 3166
194 現在の温度 100 0 91 47
196 セクタ代替処理発生回数 200 0 200 0
197 代替処理待ちセクタ数 200 0 200 0
198 回復不可能なセクタ数 200 0 200 0
199 UltraDMA CRCエラー数 200 0 200 0
200 データ書き込みエラー数 200 51 200 0
407不明なデバイスさん:2011/09/11(日) 02:06:51.84 ID:2Cj4yDa9
買って1年半、何気なくCrystalDiskInfoを見てみたら「注意」に。

Model : WDC WD15EARS-00Z5B1
Firmware : 80.00A80
Power On Hours : 8974 時間
Power On Count : 1196 回
Temparature : 34 C (93 F)
Health Status : 注意
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 200 200 _51 000000000000 リードエラーレート
03 182 178 _21 0000000016EA スピンアップ時間
04 _99 _99 __0 0000000004B0 スタート/ストップ回数
05 200 200 140 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 200 200 __0 000000000000 シークエラーレート
09 _88 _88 __0 00000000230E 使用時間
0A 100 100 __0 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 100 __0 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C _99 _99 __0 0000000004AC 電源投入回数
C0 200 200 __0 00000000000D 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 118 118 __0 00000003C4FF ロード/アンロードサイクル回数
C2 116 111 __0 000000000022 温度
C4 200 200 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 195 195 __0 0000000005B6 代替処理保留中のセクタ数
C6 195 189 __0 0000000005B6 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 186 171 __0 000000000BB7 ライトエラーレート

05C4が0でC5C6が跳ね上がっているのはどういうことでしょう。
どっちにしてもライトエラーレートが高すぎて死亡寸前でしょうか?
408389:2011/09/13(火) 17:35:30.75 ID:Vb/VB8X2
>>400
遅くなりましたが、ありがとうございました。
409403:2011/09/14(水) 17:00:17.59 ID:Ix9qve9+
ここ数日までここまで増えていました。

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 _53 _53 _16 00001C3E3B5C リードエラーレート
02 118 118 _54 0000000000A3 スループットパフォーマンス
03 120 120 _24 00060137013F スピンアップ時間
04 100 100 __0 000000000186 スタート/ストップ回数
05 _92 _92 __5 000000000146 代替処理済のセクタ数
07 100 100 _67 000000000000 シークエラーレート
08 142 142 _20 00000000001D シークタイムパフォーマンス
09 100 100 __0 0000000016CE 使用時間
0A 100 100 _60 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 __0 000000000186 電源投入回数
C0 100 100 __0 000000000186 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 100 100 __0 000000000186 ロード/アンロードサイクル回数
C2 146 146 __0 002E000A0029 温度
C4 _92 _92 __0 00000000014E セクタ代替処理発生回数
C5 100 100 __0 000000000004 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
410不明なデバイスさん:2011/09/15(木) 21:00:26.62 ID:Jy1CBWUf
(4) WDC WD20EARS-00MVWB0
----------------------------------------------------------------------------
Model : WDC WD20EARS-00MVWB0
Firmware : 51.0AB51

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 123 123 _51 000000001A56 リードエラーレート
03 253 167 _21 0000000007C7 スピンアップ時間
04 100 100 __0 000000000067 スタート/ストップ回数
05 177 177 140 0000000001C3 代替処理済のセクタ数
07 200 200 __0 000000000000 シークエラーレート
09 _94 _94 __0 0000000013ED 使用時間
0A 100 100 __0 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 253 __0 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C 100 100 __0 000000000025 電源投入回数
C0 200 200 __0 000000000012 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 190 190 __0 000000007CAE ロード/アンロードサイクル回数
C2 112 _99 __0 000000000026 温度
C4 __1 __1 __0 00000000019E セクタ代替処理発生回数
C5 197 197 __0 00000000047B 代替処理保留中のセクタ数
C6 200 199 __0 00000000012C 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 114 114 __0 0000000059B3 ライトエラーレート


どう見てもヤバそうですが、C6の値が上下するのでファーム絡み?かとも思ったり・・・・・
とりあえずLifeGuardをこれから走らせてみますが・・・・
鑑定お願いします
411410:2011/09/15(木) 22:37:42.58 ID:Jy1CBWUf
グラフ確認したら24時間でリードエラーレートがやばい具合に下がってた
更に現在進行形で減少中もうだめぽ

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 _77 _77 _51 000000002AE6 リードエラーレート
03 253 167 _21 0000000007C7 スピンアップ時間
04 100 100 __0 000000000067 スタート/ストップ回数
05 177 177 140 0000000001C3 代替処理済のセクタ数
07 200 200 __0 000000000000 シークエラーレート
09 _94 _94 __0 0000000013EF 使用時間
0A 100 100 __0 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 253 __0 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C 100 100 __0 000000000025 電源投入回数
C0 200 200 __0 000000000012 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 190 190 __0 000000007CAF ロード/アンロードサイクル回数
C2 111 _99 __0 000000000027 温度
C4 __1 __1 __0 00000000019E セクタ代替処理発生回数
C5 197 197 __0 00000000047B 代替処理保留中のセクタ数
C6 200 199 __0 00000000012C 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 114 114 __0 0000000059B3 ライトエラーレート
412不明なデバイスさん:2011/09/19(月) 14:48:50.16 ID:U04DMJ0j
健康状態:異常
ってのはさっさと交換したほうがヨサゲ?
S.M.A.R.Tの見方が良くわからんが生の値が大きいのがいっぱい
413不明なデバイスさん:2011/09/19(月) 16:44:37.46 ID:nBSfJY8A
>>412
とりあえず>>1-2
414不明なデバイスさん:2011/09/19(月) 21:24:49.62 ID:hB0ZRzIF
>>413
散々>>1-2に沿った鑑定依頼が出ているにもかかわらず
鑑定人が皆無な状況で、その書き込みは説得力がない。
415不明なデバイスさん:2011/09/19(月) 21:28:11.77 ID:kRUKEtPI
もっとも>>1-2に沿った依頼をしてくれないと鑑定人以外もこたえようがないけどな
416不明なデバイスさん:2011/09/20(火) 01:54:49.73 ID:Bw8rWheg
Model : WDC WD20EARS-00MVWB0
Firmware : 50.0AB50
Power On Hours : 8771 時間
-- S.M.A.R.T. --
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 200 200 _51 000000000033 リードエラーレート
03 164 158 _21 000000001A90 スピンアップ時間
04 100 100 __0 000000000144 スタート/ストップ回数
417続き:2011/09/20(火) 01:56:51.75 ID:Bw8rWheg
05 200 200 140 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 200 200 __0 000000000000 シークエラーレート
09 _88 _88 __0 000000002243 使用時間
0A 100 100 __0 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 100 __0 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C 100 100 __0 00000000011D 電源投入回数
C0 200 200 __0 00000000001F 電源断による磁気ヘッド退避回数
418続き:2011/09/20(火) 01:58:53.10 ID:Bw8rWheg
C1 194 194 __0 000000004DFB ロード/アンロードサイクル回数
C2 118 109 __0 000000000020 温度
C4 200 200 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 __1 __1 __0 00000000FFFF 代替処理保留中のセクタ数
C6 200 200 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 200 200 __0 000000000006 ライトエラーレート
419終わり:2011/09/20(火) 02:00:55.23 ID:Bw8rWheg
C6は問題ないみたいですが、C5の値が65535とかなり大きくなっています。
ゼロフィルや接続するポートを変えたりしても何も変わりません。
RMAもあるのでさっさと交換するべきですか?
420不明なデバイスさん:2011/09/20(火) 02:09:33.60 ID:bzVrTk3U
>>419
ゼロフィルの後にEXTENDED TESTして書いた領域が読めるかどうかチェック
C5が減って05が増えなければ嬉しいところ
421不明なデバイスさん:2011/09/21(水) 16:06:53.82 ID:w87o7mU3
鑑定人さんいらっしゃらないのね…
>>400が再び書いてみる
そんなに詳しいわけではないから参考程度にして欲しい

>>401
いろいろとヤバい

>>403-405,409
リードエラーの数値がしきい値に近づいている
不良セクタが既に310個→326個代替されているが、まだ増えそう
既に読み出せないデータがあるかもしれんが、早急に退避して交換をオススメする

>>406
リードエラーは大量にカウントされているが、セクタの代替はされていない
HD Tuneなどの検査ソフトで調べてみては
後は、データを退避してからWDのDiagnosticsでExtended Testとゼロフィルで不良セクタをあぶり出し

>>407
とりあえずExtended Testをしてみては
可能であればデータを退避してゼロフィルもすれば、C5のカウントは大抵なくなると思う
不良と分かればカウントが05に移り、不良でなければC5が減少する
過去に何度やってもC5が消えなかったHDDもあったが…

>>410-411
WDでC6が上下するのは異常ではない
いずれにしても01も05もしきい値まで余裕がないので厳しいと言わざるを得ない

>>412
CDIが異常表示するのであれば、どこかの数値が(しきい値) > (現在値)になっているはず
HDDメーカーが指定した限界値を超えたということ
422406:2011/09/22(木) 14:00:29.94 ID:6ytMcHA8
>>421
鑑定ありがとうございます

DiagnosticsでExtended Testは以前やってみたら途中で進まなくなりました
今回、低い室温で風を入れてHDDの温度に気付けながらやったらpassしました

…けど、passしたっていうのはどう解釈したらいいんですかね?
不良セクタは無い?のか?
エアフローにでも気をつけながら継続使用は可能なのかな?
423410:2011/09/22(木) 22:33:53.70 ID:5DKATVnH
>>421
ありがとうございます

>>411を書いた数時間後、バックアップ中に01の現在値・最悪値が 1 に至ったのでかなりファイルの破損が発生していました。
使用7ヶ月なのでとりあえず購入店に修理交換依頼を。
424不明なデバイスさん:2011/09/23(金) 05:59:15.34 ID:zgwaOuqP
数日前にPC動作が重くなり、WindowsUpdateを疑い(時々問題となっていたので)
とりあえずシステムの復元で動作は直ったように見えました。
その後ついでにHDDを調べたところ、システムドライブの断片化が酷く(仮想メモリがシステムドライブに設定されていたためと思います)
UltimateDefragで60時間掛かってデフラグ(断片化ファイルのみを選択)
終わったあとCristalDiskInfoでチェックしたところこれは悪いかな?と思ったので質問させて頂きます。
恥ずかしながら現行HDDでCDIは初 デフラグで負荷かけたと思うので順番逆にすべきだったと反省中


本体は2007年7月に買ったドスパラのガレリアシリーズ
システム用ドライブは初期付属品 Hitachi HDT725032VLA360 : 320.0 GB
データ用ドライブは2008年に追加したSEAGATE ST31000333AS : 1000.2 GB
333ASは例のFW問題該当ロットですが、問題を知った当時すでに半分以上データが溜まっていたので結局放置しました。
使用は長期外出以外ほぼ24時間連続運転
システムは適当にゲームを追加していって、足りなくなってきたと感じたら一掃
データのほうはほぼ空きなしの状態でこねくりまわしています。

----------------------------------------------------------------------------
CrystalDiskInfo 4.0.2 (C) 2008-2011 hiyohiyo
OS : Windows XP Home Edition SP3 [5.1 Build 2600] (x86)

続きます
425424:2011/09/23(金) 06:03:23.35 ID:zgwaOuqP
1台目
Model : Hitachi HDT725032VLA360
Firmware : V54OA7EA
Serial Number : VFM201R238D0XN
Disk Size : 320.0 GB (8.4/137.4/320.0)
Buffer Size : 15315 KB
Queue Depth : 32
# of Sectors : 625142448
Rotation Rate : 不明
Interface : Serial ATA
Major Version : ATA/ATAPI-7
Minor Version : ATA/ATAPI-7 T13 1532D version 1
Transfer Mode : SATA/300
Power On Hours : 33331 時間
Power On Count : 506 回
Temparature : 45 C (113 F)
Health Status : 注意
Features : S.M.A.R.T., APM, AAM, 48bit LBA, NCQ
APM Level : 0000h [OFF]
AAM Level : 80FEh [OFF]
426424:2011/09/23(金) 06:03:48.06 ID:zgwaOuqP
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 _95 _95 _16 000000080009 リードエラーレート
02 100 100 _50 000000000000 スループットパフォーマンス
03 118 118 _24 0005014F0129 スピンアップ時間
04 100 100 __0 0000000001FE スタート/ストップ回数
05 _87 _87 __5 000000000182 代替処理済のセクタ数
07 100 100 _67 000000000000 シークエラーレート
08 100 100 _20 000000000000 シークタイムパフォーマンス
09 _96 _96 __0 000000008233 使用時間
0A 100 100 _60 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 __0 0000000001FA 電源投入回数
C0 _99 _99 __0 00000000075E 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 _99 _99 __0 00000000075E ロード/アンロードサイクル回数
C2 133 133 __0 003A000C002D 温度
C4 _84 _84 __0 0000000001B8 セクタ代替処理発生回数
C5 100 100 __0 00000000000C 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 253 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数

05とC5が黄色の表示でした。
年数と稼働時間相応かな、とは思いますが・・・
早急に交換が必要でしょうか?
近々PCの買い替えを考えてはいますが現行PCもサブ機として残す予定です。

続きます
427424:2011/09/23(金) 06:04:38.50 ID:zgwaOuqP
2台目
Model : ST31000333AS
Firmware : SD15
Serial Number : 9TE0PLX5
Disk Size : 1000.2 GB (8.4/137.4/1000.2)
Buffer Size : 不明
Queue Depth : 32
# of Sectors : 1953525168
Rotation Rate : 7200 RPM
Interface : Serial ATA
Major Version : ATA8-ACS
Minor Version : ATA8-ACS version 4
Transfer Mode : SATA/300
Power On Hours : 22385 時間
Power On Count : 201 回
Temparature : 42 C (107 F)
Health Status : 注意
Features : S.M.A.R.T., 48bit LBA, NCQ
APM Level : ----
AAM Level : ----
428424:2011/09/23(金) 06:09:13.03 ID:zgwaOuqP

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 114 _94 __6 0000049AF7EC リードエラーレート
03 _95 _94 __0 000000000000 スピンアップ時間
04 100 100 _20 0000000000C9 スタート/ストップ回数
05 100 100 _36 000000000004 代替処理済のセクタ数
07 _72 _60 _30 000001066D9C シークエラーレート
09 _75 _75 __0 000000005771 使用時間
0A 100 100 _97 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 _20 0000000000C9 電源投入回数
B8 100 100 _99 000000000000 エンドツーエンドエラー
BB _94 _94 __0 000000000006 報告された訂正不可能エラー
BC 100 100 __0 000000000000 コマンドタイムアウト
BD _84 _84 __0 000000000010 High Fly Writes
BE _58 _46 _45 00002A28002A エアフロー温度
C2 _42 _54 __0 000F0000002A 温度
C3 _30 _24 __0 0000049AF7EC ハードウェア ECC 検知エラー回数
C5 100 100 __0 000000000006 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000006 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数

05,c5,c6が黄色表示でした。
333ASのFWの問題の影響が出ているのか、いまいちわかりません。

以上、長くなってしまいましたが、宜しくお願い致します。
429不明なデバイスさん:2011/09/23(金) 21:00:12.89 ID:g979THPT
俺なら両方換えるな、RMA可能ならさっさと交換
430不明なデバイスさん:2011/09/24(土) 01:00:38.15 ID:1MsU6dn/
1台目
Enclosure : SPCCN PHD 3.0 USB Device (V=174C, P=55AA, sa1)
Model : WDC WD6400BPVT-00HXZT1
Firmware : 01.01A01
Serial Number : WD-WX61AB0W3230
Disk Size : 640.1 GB (8.4/137.4/640.1)
Buffer Size : 8192 KB
Queue Depth : 32
# of Sectors : 1250263728
Rotation Rate : 5400 RPM
Interface : USB (Serial ATA)
Major Version : ATA8-ACS
Minor Version : ----
Transfer Mode : SATA/300
Power On Hours : 317 時間
Power On Count : 251 回
Temparature : 33 C (91 F)
Health Status : 正常
Features : S.M.A.R.T., APM, AAM, 48bit LBA, NCQ
APM Level : 0080h [ON]
AAM Level : 8080h [ON]
431不明なデバイスさん:2011/09/24(土) 01:02:14.22 ID:1MsU6dn/
S.M.A.R.T.
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 200 200 _51 000000000000 リードエラーレート
03 191 181 _21 000000000588 スピンアップ時間
04 100 100 __0 00000000026B スタート/ストップ回数
05 200 200 140 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 200 200 __0 000000000000 シークエラーレート
09 100 100 __0 00000000013D 使用時間
0A 100 100 __0 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 100 __0 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C 100 100 __0 0000000000FB 電源投入回数
432不明なデバイスさん:2011/09/24(土) 01:03:15.86 ID:1MsU6dn/
C0 200 200 __0 000000000051 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 199 199 __0 0000000015B3 ロード/アンロードサイクル回数
C2 114 105 __0 000000000021 温度
C4 200 200 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 200 200 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 253 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 100 253 __0 000000000000 ライトエラーレート
433不明なデバイスさん:2011/09/24(土) 01:04:23.74 ID:1MsU6dn/
2台目
Enclosure : PHD 3.0 Silicon-Power USB Device (V=174C, P=55AA, sa1)
Model : SAMSUNG HN-M750MBB
Firmware : 2AR10001
Serial Number : S2S8J9AB800115
Disk Size : 750.1 GB (8.4/137.4/750.1)
Buffer Size : 8192 KB
Queue Depth : 32
# of Sectors : 1465149168
Rotation Rate : 5400 RPM
Interface : USB (Serial ATA)
Major Version : ATA8-ACS
Minor Version : ATA8-ACS version 6
Transfer Mode : SATA/300
Power On Hours : 4 時間
Power On Count : 28 回
Temparature : 35 C (95 F)
Health Status : 正常
Features : S.M.A.R.T., APM, AAM, 48bit LBA, NCQ
APM Level : 0080h [OFF]
AAM Level : FE00h [OFF]
434不明なデバイスさん:2011/09/24(土) 01:05:26.22 ID:1MsU6dn/
S.M.A.R.T.
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 100 100 _51 000000000000 リードエラーレート
02 252 252 __0 000000000000 スループットパフォーマンス
03 _86 _86 _25 00000000116D スピンアップ時間
04 100 100 __0 00000000000F スタート/ストップ回数
05 252 252 _10 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 252 252 _51 000000000000 シークエラーレート
08 252 252 _15 000000000000 シークタイムパフォーマンス
09 100 100 __0 000000000004 使用時間
0A 252 252 _51 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 252 252 __0 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C 100 100 __0 00000000001C 電源投入回数
B5 100 100 __0 00000009D3F3 不明
435不明なデバイスさん:2011/09/24(土) 01:06:29.87 ID:1MsU6dn/
温度がおかしいのは仕様。
BF 100 100 __0 00000000000D 衝撃によって発生したエラーレート
C0 252 252 __0 000000000000 電源断による磁気ヘッド退避回数
C2 _64 _63 __0 002A00170023 温度
C3 100 100 __0 000000000000 ハードウェア ECC 検知エラー回数
C4 252 252 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 252 252 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 252 252 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 100 100 __0 000000000003 UltraDMA CRC エラー数
C8 100 100 __0 000000000005 ライトエラーレート
DF 252 252 __0 000000000000 ロード/アンロード再試行回数
E1 100 100 __0 000000000093 ロードサイクル回数
436不明なデバイスさん:2011/09/26(月) 01:08:22.30 ID:YCLi4pEW
HDD死亡記念にカキコ。
症状:アクセスが引っかかると思ったらマウントするとアクセスしっぱなしに。
HDDコピーツールと外付けHDD駆使してデータ救出して新HDDに移行は成功。

DLGDIAGの結果 QuickTestの段階でエラー ゼロフィルもできない。

Test Option: QUICK TEST
Model Number: WDC WD1002FAEX-00Z3A0
Unit Serial Number:
Firmware Number: 05.01D05
Capacity: 1000.20 GB
SMART Status: PASS
Test Result: FAIL
Test Error Code: 06-Quick Test on drive 4 did not complete! Status code = 07 (Failed read test element),
Failure Checkpoint = 97 (Unknown Test) SMART self-test did not complete on drive 4!
Test Time: 00:54:56, September 26, 2011

437436:2011/09/26(月) 01:10:42.08 ID:YCLi4pEW

Power On Hours : 9678 時間
Power On Count : 82 回
Temparature : 36 C (96 F)
Health Status : 注意

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 195 195 _51 000000002651 リードエラーレート
03 174 171 _21 0000000010CC スピンアップ時間
04 100 100 __0 000000000058 スタート/ストップ回数
05 200 200 140 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 200 200 __0 000000000000 シークエラーレート
09 _87 _87 __0 0000000025CE 使用時間
0A 100 253 __0 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 253 __0 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C 100 100 __0 000000000052 電源投入回数
C0 200 200 __0 00000000001A 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 200 200 __0 00000000003D ロード/アンロードサイクル回数
C2 111 _92 __0 000000000024 温度
C4 200 200 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 192 192 __0 00000000057A 代替処理保留中のセクタ数
C6 193 193 __0 0000000004AF 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 178 178 __0 000000001146 ライトエラーレート

もうRMA出すつもりですがどういう状態が考えられるでしょうか?
438不明なデバイスさん:2011/09/26(月) 01:50:53.58 ID:dyb0doOs
最近鑑定士が居ないな。
439不明なデバイスさん:2011/09/26(月) 21:11:48.95 ID:5R20Z1xO
結核で入院してたとかっていう鑑定士は今何しているのだろうか
440不明なデバイスさん:2011/09/29(木) 21:45:20.21 ID:/Q00ck0Z
500Gのハードディスクで、代替処理済みのセクタ数が10進数表記で198あります。
これはハードディスクの何%に相当するのでしょうか?
また500gの5%は10進数でいくつでしょうか?
441不明なデバイスさん:2011/09/30(金) 19:17:26.45 ID:mi/19elT
でかい釣り針だな
442不明なデバイスさん:2011/10/07(金) 04:37:49.05 ID:qqzIb8Vh
久しぶりにまとめてみた。
各氏の意見を聞かせていただければありがたく。
443不明なデバイスさん:2011/10/07(金) 04:38:21.39 ID:qqzIb8Vh
SMARTの値はメーカごと・モデルごとに意味が異なりファームの処理動作も異なる。
近年のモデルで注目される主要項目は

C4(196) 代替済み / リアロケ / Reallocation Event Count
C5(197) 代替保留 / ペンディング / Current Pending Sector Count
C6(198) 訂正不能 / アンコレ / Off-Line Scan Uncorrectable Sector Count

プラッタ上のセクタは
△☆☆☆☆☆☆☆☆○ △☆☆☆☆☆☆☆☆○ △☆☆☆☆☆☆☆☆○
てな感じに並んでると考えてみてくれ。
△は頭出しの索引情報、☆は実データ、○はエラー訂正用データ。

古典的な動作では、read命令に失敗したらHDDはerrorを返して該当セクタを代替保留にして再割り当て対象にする。
たいていのOSでは読取失敗のリードエラーは深刻なエラーとしてシステムログに記録される。
原理的には、代替保留セクタに上書き命令が1個ぶん来たら、
再割り当てが実行されてリアロケが1つ増え、ペンディングが1個減るような動作をする。
ゆえに古典的な動作ではゼロフィルするとペンディングが消えてリアロケが増える。
444不明なデバイスさん:2011/10/07(金) 04:39:52.37 ID:qqzIb8Vh
しかし今日のHDDではペンディングやリアロケの増減で何が起きたかは推測できない。
読み取れないのが☆だった場合は明確にリードエラーでIFを通じてOSに通知される。
読み取れないのが△だった場合でも、もしかしたら、前のセクタ群から
位置を推定してリトライしてデータを取れるかもしれないが、
そんな面倒なことはしてないかもしれない。
読み取れないのが○だった場合はデータそのものは読めているからエラーとも言えないが正確性は保証できない。

訂正不能セクタもリードエラーを伴うとは限らず、代替されるとも限らない。
エラー訂正用データが読めない場合はおそらくペンディングになる。
エラー訂正がかかった場合、訂正に成功しているのに分類上はアンコレ=訂正不能になると思われる。
データは回復されている、がセクタとしては使い物になるかどうかは不明。
単に記録信号の磁気強度が弱かった時にも訂正不能にしているかもしれない。
データロストのない障害ならば上書き命令時に再使用を避けることもせず、
今あるものをわざわざリアロケしたりはしていない可能性も高い。

そもそもリアロケにカウントされるのはリードエラー発生時のリアロケだけで、
読み出しに成功した場合はリアロケにカウントされない可能性もある。
シーゲートのようにリードエラーもなくリアロケが増える場合はその逆で、
読み出しに成功していてもエラー訂正がかかったらそのセクタを捨てている可能性がある。

可能性が高い、可能性が低い、可能性もある、かもしれない、思われる、……。
結局、SMARTの値からはリードエラー以外の確かなことは何もわからないけど、
リードエラーはOSに通知されてエラーログに記録されるからSMARTを見張る必要がない。

IFから通知されないリードエラーではデータロストが発生したとは言えない。
SMARTの値の変化からは深刻な問題があるかないかすらわからない。
445不明なデバイスさん:2011/10/14(金) 22:44:55.36 ID:MghauTJo
診断お願いします。
=== START OF INFORMATION SECTION ===
Model Family: Western Digital Caviar Green
Device Model: WDC WD10EACS-00ZJB0
Serial Number: WD-WCASJ1452056
Firmware Version: 01.01B01
SMART support is: Enabled
=== START OF READ SMART DATA SECTION ===
SMART overall-health self-assessment test result: PASSED
ID# ATTRIBUTE_NAME FLAG VALUE WORST THRESH TYPE UPDATED WHEN_FAILED RAW_VALUE
1 Raw_Read_Error_Rate 0x000f 200 200 051 Pre-fail Always - 0
3 Spin_Up_Time 0x0003 182 179 021 Pre-fail Always - 7900
4 Start_Stop_Count 0x0032 100 100 000 Old_age Always - 219
5 Reallocated_Sector_Ct 0x0033 200 200 140 Pre-fail Always - 0
7 Seek_Error_Rate 0x000e 200 200 051 Old_age Always - 0
9 Power_On_Hours 0x0032 059 059 000 Old_age Always - 29950
10 Spin_Retry_Count 0x0012 100 100 051 Old_age Always - 0
11 Calibration_Retry_Count 0x0012 100 253 051 Old_age Always - 0
12 Power_Cycle_Count 0x0032 100 100 000 Old_age Always - 96
446445:2011/10/14(金) 22:45:40.06 ID:MghauTJo
続き
192 Power-Off_Retract_Count 0x0032 200 200 000 Old_age Always - 92
193 Load_Cycle_Count 0x0032 001 001 000 Old_age Always - 674084
194 Temperature_Celsius 0x0022 112 091 000 Old_age Always - 40
196 Reallocated_Event_Count 0x0032 200 200 000 Old_age Always - 0
197 Current_Pending_Sector 0x0012 200 200 000 Old_age Always - 0
198 Offline_Uncorrectable 0x0010 200 200 000 Old_age Offline - 0
199 UDMA_CRC_Error_Count 0x003e 200 200 000 Old_age Always - 1
200 Multi_Zone_Error_Rate 0x0008 200 200 051 Old_age Offline - 0

FreeNAS0.72 zfs-RAID10(HDDx6)環境です。
最近書き込み中にフリーズするようになったので調べたらこのHDDが原因のようです
このHDDをofflineにしたら問題なく書き込みができるようなのでこいつが原因だと思うのですが
193が特に気になります。他のHDDは159とかなのに1なので…
447不明なデバイスさん:2011/10/14(金) 22:52:10.63 ID:MLnZR7lx
ゼロフィルしても消えなかったC5C6が
なぜか1日経ってから全部消えたよっしゃー!!
448不明なデバイスさん:2011/10/15(土) 17:19:31.66 ID:zAHr+45f
環境はcore i3 350M OSはwindows7 64bit メモリは4Gです。

Model : WDC WD5000BEVT-26A0RT0
Firmware : 01.01A01
Serial Number : WD-WXA1A60F4008
Disk Size : 500.1 GB (8.4/137.4/500.1)
Buffer Size : 8192 KB
Queue Depth : 32
# of Sectors : 976773168
Rotation Rate : 5400 RPM
Interface : Serial ATA
Major Version : ATA8-ACS
Minor Version : ----
Transfer Mode : SATA/300
Power On Hours : 5240 時間
Power On Count : 1448 回
Temparature : 47 C (116 F)
Health Status : 正常
Features : S.M.A.R.T., APM, AAM, 48bit LBA, NCQ
APM Level : 0080h [ON]
AAM Level : 80FEh [OFF]
449不明なデバイスさん:2011/10/15(土) 17:20:06.90 ID:zAHr+45f
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 200 200 _51 000000000000 リードエラーレート
03 186 181 _21 00000000068B スピンアップ時間
04 _98 _98 __0 000000000AC5 スタート/ストップ回数
05 200 200 140 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 100 253 __0 000000000000 シークエラーレート
09 _93 _93 __0 000000001478 使用時間
0A 100 100 _51 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 100 __0 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C _99 _99 __0 0000000005A8 電源投入回数
BF __1 __1 __0 000000000851 衝撃によって発生したエラーレート
C0 200 200 __0 00000000011B 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 _61 _61 __0 000000065DFF ロード/アンロードサイクル回数
C2 100 _80 __0 0000002F2F2F 温度
C4 200 200 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 200 200 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 253 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 100 253 _51 000000000000 ライトエラーレート
鑑定お願いします。
450不明なデバイスさん:2011/10/21(金) 02:23:23.32 ID:JRP9OMB8
自分以外の意見も聞きたいので、診断お願いします。

購入2010/03/30
----------------------------------------------------------------------------
(1) WDC WD20EARS-00MVWB0
----------------------------------------------------------------------------
Model : WDC WD20EARS-00MVWB0
Firmware : 50.0AB50
Serial Number : WD-WMAZ20110832
Disk Size : 2000.3 GB (8.4/137.4/2000.3)
Buffer Size : 不明
Queue Depth : 32
# of Sectors : 3907029168
Rotation Rate : 不明
Interface : Serial ATA
Major Version : ATA8-ACS
Minor Version : ----
Transfer Mode : SATA/300
Power On Hours : 6582 時間
Power On Count : 2026 回
Temparature : 44 C (111 F)
Health Status : 注意
Features : S.M.A.R.T., AAM, 48bit LBA, NCQ
APM Level : ----
AAM Level : 8080h [ON]
451不明なデバイスさん:2011/10/21(金) 02:25:24.22 ID:JRP9OMB8
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 200 200 _51 00000000006C リードエラーレート
03 169 162 _21 00000000198D スピンアップ時間
04 _98 _98 __0 0000000009AA スタート/ストップ回数
05 200 200 140 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 100 253 __0 000000000000 シークエラーレート
09 _91 _91 __0 0000000019B6 使用時間
0A 100 100 __0 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 100 __0 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C _98 _98 __0 0000000007EA 電源投入回数
C0 200 200 __0 00000000025D 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 160 160 __0 00000001DFB6 ロード/アンロードサイクル回数
C2 106 _80 __0 00000000002C 温度
C4 200 200 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 200 200 __0 000000000003 代替処理保留中のセクタ数
C6 200 200 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 00000000000B UltraDMA CRC エラー数
C8 200 200 __0 000000000000 ライトエラーレート
452不明なデバイスさん:2011/10/21(金) 02:28:36.65 ID:JRP9OMB8
購入2010/05/31
----------------------------------------------------------------------------
(2) WDC WD20EARS-00MVWB0
----------------------------------------------------------------------------
Model : WDC WD20EARS-00MVWB0
Firmware : 50.0AB50
Serial Number : WD-WMAZ20199855
Disk Size : 2000.3 GB (8.4/137.4/2000.3)
Buffer Size : 不明
Queue Depth : 32
# of Sectors : 3907029168
Rotation Rate : 不明
Interface : Serial ATA
Major Version : ATA8-ACS
Minor Version : ----
Transfer Mode : SATA/300
Power On Hours : 6143 時間
Power On Count : 1443 回
Temparature : 42 C (107 F)
Health Status : 注意
Features : S.M.A.R.T., AAM, 48bit LBA, NCQ
APM Level : ----
AAM Level : 8080h [ON]
453不明なデバイスさん:2011/10/21(金) 02:33:11.46 ID:JRP9OMB8
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 200 200 _51 000000000000 リードエラーレート
03 165 152 _21 000000001A5E スピンアップ時間
04 _98 _98 __0 000000000951 スタート/ストップ回数
05 200 200 140 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 100 253 __0 000000000000 シークエラーレート
09 _92 _92 __0 0000000017FF 使用時間
0A 100 100 __0 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 100 __0 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C _99 _99 __0 0000000005A3 電源投入回数
C0 200 200 __0 00000000019F 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 182 182 __0 00000000D581 ロード/アンロードサイクル回数
C2 108 _84 __0 00000000002A 温度
C4 200 200 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 200 200 __0 000000000004 代替処理保留中のセクタ数
C6 200 200 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 144 __0 0000000001D5 UltraDMA CRC エラー数
C8 200 197 __0 000000000001 ライトエラーレート

1に関しては、今日一日でカウントが少し増えました。1→3
一度、何らかの要因でマウントが外れました。
接続見直し、再起動後、認識はしました。その後は何も起こっていません。

2に関しては、HD Tuneをかけたところ、バッドセクタは有りませんでした。

1に関しては、データの移行が完了後、ゼロフィルした後にExtended Testを
する予定です。その診断で異常が無ければ、2のデータをコピーして、
その後でゼロフィルして、Extended Testをする予定です。

今のところ、診断して、エラーが出なければ、様子見にする予定です。
454不明なデバイスさん:2011/10/21(金) 21:07:51.90 ID:xkG4t4s5
どっちもC7が出てるからケーブルかポートじゃね
C5はその影響だろう
ディスクは無問題の可能性が高い

知ったかレベルの意見ね
455不明なデバイスさん:2011/10/25(火) 04:54:24.09 ID:DqesXNDR
Model : WDC WD20EARS-00MVWB0
Firmware : 50.0AB50
Power On Hours : 7686 時間
Power On Count : 4341 回
Temparature : 41 C (105 F)
Health Status : 注意

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 174 174 _51 000000000B6B リードエラーレート
03 159 158 _21 000000001B79 スピンアップ時間
04 _96 _96 __0 0000000010F7 スタート/ストップ回数
05 200 200 140 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 200 200 __0 000000000000 シークエラーレート
09 _90 _90 __0 000000001E06 使用時間
0A 100 100 __0 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 100 __0 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C _96 _96 __0 0000000010F5 電源投入回数
C0 195 195 __0 0000000010F3 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 199 199 __0 000000001395 ロード/アンロードサイクル回数
C2 109 _99 __0 000000000029 温度
C4 200 200 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 200 200 __0 00000000002F 代替処理保留中のセクタ数
C6 200 200 __0 00000000001C 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 200 200 __0 00000000000C ライトエラーレート
456不明なデバイスさん:2011/10/25(火) 04:54:40.76 ID:DqesXNDR
一年半くらい前から外付けUSBで使っているWD 2TBの保存用HDD。
05・C4(代替処理)がカウントされずにC5(保留)・C6(不可)のみ発生。
01・C8(Read/Write)エラーにカウント。
実際問題として15個くらいのファイルがCRCエラーで移動できず亡失 orz

ゼロフィルはまだやっていないのだけど代替処理が働いてない時点でおかしい?
というか稼働時間と電源投入/電源断回数がおかしいのか、これは。
ちょっと怪しい外付けBOXだから、もしかしたらそれが破損の原因なのか……
457不明なデバイスさん:2011/10/25(火) 06:40:54.17 ID:gdienKBi
>>456
全セクタ読み込みのエラーテストとかやると、そのタイミングで
読み込めないセクターをマークして代替するんじゃないのかな?
C6はsmartのlong testかconveyance testで何もなければ消えるはず
ただ、そのままだとおそらくテストが通らないから、
ゼロフィル(フルフィル+ゼロフィルすれば確実)やらないとだめかも
458不明なデバイスさん:2011/10/26(水) 00:55:08.75 ID:5qxLPttM
Model : WDC WD1002FAEX-00Z3A0
Firmware : 05.01D05
Power On Hours : 7388 時間
Power On Count : 329 回
Temparature : 26 C (78 F)
Health Status : 正常

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 200 200 _51 000000000000 リードエラーレート
03 174 171 _21 0000000010C3 スピンアップ時間
04 _99 _99 __0 000000000469 スタート/ストップ回数
05 200 200 140 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 200 200 __0 000000000000 シークエラーレート
09 _90 _90 __0 000000001CDC 使用時間
0A 100 100 __0 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 100 __0 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C 100 100 __0 000000000149 電源投入回数
C0 200 200 __0 000000000125 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 200 200 __0 000000000343 ロード/アンロードサイクル回数
C2 121 111 __0 00000000001A 温度
C4 200 200 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 200 200 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 200 200 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 200 200 __0 000000000001 ライトエラーレート

C8が気になります。
よろしくおねがいします。
459不明なデバイスさん:2011/10/26(水) 01:12:23.51 ID:Ls2xm2yB
>>458
一回くらい気にしなくておk
460不明なデバイスさん:2011/10/26(水) 01:53:34.20 ID:9VTucstt
>>458
何が問題なのかも分からないくらいきれいなお体でw
7000時間超えててそれだけって、大当たりだよな
461不明なデバイスさん:2011/10/26(水) 16:17:00.90 ID:5qxLPttM
>>459
>>460
そうですかー安心して良さそうですね
ありがとうございました
462455:2011/10/27(木) 00:43:43.23 ID:tfgE851y
なんか復活したような。やっぱり外付けBOXが悪かった模様。
1,980円で2台組み込み可能なんて安い&怪しいのは駄目ということか。

■1:別のマシン(Win7)に直で繋いでエラーチェック
01 174 174 _51 000000000B6B リードエラーレート
C4 200 200 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 200 200 __0 00000000002F 代替処理保留中のセクタ数
C6 200 200 __0 00000000001A 回復不可能セクタ数
C8 200 200 __0 00000000000A ライトエラーレート

この時点ではData Lifeguard DiagnosticsのExtended Testで「BadSectorたくさん」と言われた

■2:Write Zeros(ゼロフィル)実行後
01 180 174 _51 000000000B7D リードエラーレート
C4 200 200 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 200 200 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 200 200 __0 00000000001A 回復不可能セクタ数
C8 200 200 __0 00000000000A ライトエラーレート

Data Lifeguard DiagnosticsのExtended Testで「OK」

■3:別の外付けBOXで元のマシン(XP)に戻して、クイックフォーマット→WD Alignを実行後
01 187 174 _51 000000000B7D リードエラーレート
C4 200 200 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 200 200 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 200 200 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C8 200 200 __0 000000000000 ライトエラーレート
463不明なデバイスさん:2011/10/30(日) 15:21:46.46 ID:oOlXbshv

Model : IC25N060ATMR04-0
Firmware : MO3OAD5A
Power On Hours : 14230 時間
Power On Count : 2695 回
Health Status : 注意
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 _95 _95 _62 000000040006 リードエラーレート
02 100 100 _40 000000000000 スループットパフォーマンス
03 117 100 _33 001100000001 スピンアップ時間
04 _98 _98 __0 000000000CD4 スタート/ストップ回数
05 100 100 __5 000000010001 代替処理済のセクタ数
07 100 100 _67 000000000000 シークエラーレート
08 100 100 _40 000000000000 シークタイムパフォーマンス
09 _68 _68 __0 000000003796 使用時間
0A 100 100 _60 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C _99 _99 __0 000000000A87 電源投入回数
BF 100 _96 __0 000000000000 衝撃によって発生したエラーレート
C0 100 100 __0 00000000001A 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 _82 _82 __0 00000002E3C2 ロード/アンロードサイクル回数
C2 157 100 __0 003500010023 温度
C4 100 100 __0 000000000001 セクタ代替処理発生回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数

05に初めて注意がつきました
そろそろhddを交換しようと思っていますが、少し先になるのでそれまで持ってくれれば良いんですが...
鑑定お願いします
464不明なデバイスさん:2011/11/03(木) 00:22:24.61 ID:sa3UTP6A
>>454
とりあえず、共にゼロフィルかけた後に診断した所、特に問題ない模様。
1週間運用している所、エラーも発生していないし、C5も消えた。

ケーブル抜き差し、ポート変更で解決。
そのあたりの問題だったのかも知れんね。

6800時間でC4発生した同HDDがあったので気になったのよね。
片方がメインのデータディスクだったので消えてくれると困るのでね。

ただ、バックアップ先の一つのHDD(WD5000BEVT)が死んだので
一部のデータが死んだのは、手痛かったです。

こちらのHDDはショートでもだめだったわ。
465不明なデバイスさん:2011/11/05(土) 18:57:13.87 ID:AS+k6dwC
>>462
うちの内蔵してるWD20EARS-00MVWB0も
C5が36、C6も10まで上がってもうこりゃダメかと思ったんだけど
最後に物理フォーマット掛けたらその後からどんどん各数値が減って、最終的にC5、C6ともに0にもどって健康状態が正常に・・・
05もC4も0のままだし何なんだろうな
466不明なデバイスさん:2011/11/05(土) 21:13:28.84 ID:mEvt/wNb
>>465
垂直記録になってから、倉庫用のHDDのようにN/Sの極性変更がされないでいると、
極性が曖昧になりやすいんじゃないかと思ってる。
特に夏場超えたあたりでバタバタと逝くのは、高温時に磁気保持能力が落ちるせいかも。
ゼロフィル(≒物理フォーマット)すると、曖昧なデータがなくなるから、エラーが出ないということなのでは?

ただ、ゼロフィルだけだと、もともとゼロだったところは極性の変更がないから、
しばらくすると、そのあたりを中心にまたボロボロとエラーが出始める。
いったんフルフィル(0xFFでうめる)をやったあとゼロフィルして、極性を一度完全に書き換えてやると、
磁気保持力が復活して、何事もなかったようにもとに戻るみたい。

C5、C6が出まくって、データの読み出しも出来なくなった倉庫用のSAM1TBでやってみたが、
全て0に戻り、05もカウントされることはなかった。
このHDD、その後全セクタをハッシュチェックしながら何度も読み書きしたが、それ以降トラブルは出ていない。

こうしてみると、デフラグしてれば適度な読み書きがなされるから、かえっていいのかもと思ってしまう。
467不明なデバイスさん:2011/11/06(日) 11:09:20.81 ID:Hn2X7boz

(2) WDC WD20EARX-00PASB0
----------------------------------------------------------------------------
Enclosure : WDC WD20 EARX-00PASB0 USB Device (V=152D, P=2329, sa1)
Model : WDC WD20EARX-00PASB0
Firmware : 51.0AB51
Serial Number : WD-WMAZA5705444
Disk Size : 2000.3 GB (8.4/137.4/2000.3)
Buffer Size : 不明
Queue Depth : 32
# of Sectors : 3907029168
Rotation Rate : 不明
Interface : USB (Serial ATA)
Major Version : ATA8-ACS
Minor Version : ----
Transfer Mode : SATA/600
Power On Hours : 1822 時間
Power On Count : 63 回
Temparature : 45 C (113 F)
Health Status : 注意
Features : S.M.A.R.T., 48bit LBA, NCQ
APM Level : ----
AAM Level : ----
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 200 200 _51 000000000000 リードエラーレート
03 201 173 _21 000000001334 スピンアップ時間
04 _99 _99 __0 000000000498 スタート/ストップ回数
05 200 200 140 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 200 200 __0 000000000000 シークエラーレート
09 _98 _98 __0 00000000071E 使用時間
0A 100 100 __0 000000000000 スピンアップ再試行回数
468不明なデバイスさん:2011/11/06(日) 11:11:03.81 ID:Hn2X7boz
0B 100 253 __0 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C 100 100 __0 00000000003F 電源投入回数
C0 200 200 __0 00000000002E 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 196 196 __0 00000000300F ロード/アンロードサイクル回数
C2 105 104 __0 00000000002D 温度
C4 200 200 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 200 200 __0 000000000006 代替処理保留中のセクタ数
C6 200 200 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 200 200 __0 000000000002 ライトエラーレート

何回か衝撃を加えてしまったことがあります
注意になっているんですけど大丈夫ですかね?

469不明なデバイスさん:2011/11/06(日) 11:16:07.32 ID:EE2FVcV6
しばらく使ってC6が出なきゃとりあえずおk
早く結果が知りたきゃゼロフィル
470不明なデバイスさん:2011/11/06(日) 21:25:21.96 ID:lsaw3A4D
Model : Hitachi HDS721010CLA332
Firmware : JP4OA39C
Transfer Mode : SATA/300
Power On Hours : 4283 時間
Power On Count : 878 回
Temparature : 33 C (91 F)
Health Status : 正常
Features : S.M.A.R.T., APM, AAM, 48bit LBA, NCQ
APM Level : 0000h [OFF]
AAM Level : 80FEh [OFF]

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 _98 _98 _16 000000020002 リードエラーレート
02 136 136 _54 00000000005F スループットパフォーマンス
03 126 126 _24 0006012D012C スピンアップ時間
04 100 100 __0 00000000036E スタート/ストップ回数
05 100 100 __5 000000000000 代替処理済のセクタ数
471不明なデバイスさん:2011/11/06(日) 21:25:50.04 ID:lsaw3A4D
07 100 100 _67 000000000000 シークエラーレート
08 130 130 _20 000000000023 シークタイムパフォーマンス
09 100 100 __0 0000000010BB 使用時間
0A 100 100 _60 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 __0 00000000036E 電源投入回数
C0 100 100 __0 000000000397 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 100 100 __0 000000000397 ロード/アンロードサイクル回数
C2 181 181 __0 002F000D0021 温度
C4 100 100 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 0000000019DA UltraDMA CRC エラー数

3台のHDDを接続している中の1台です

何度か認識しなくなりました 鑑定お願いします
472不明なデバイスさん:2011/11/06(日) 21:46:38.18 ID:EE2FVcV6
C7逝ってるからケーブルかポートじゃね
473不明なデバイスさん:2011/11/07(月) 01:27:34.28 ID:18OxJCpM
Model : SAMSUNG SV3063H
Firmware : PL100-12
Serial Number : 0287J1FNC26940
Disk Size : 30.6 GB (8.4/30.6/----)
Buffer Size : 426 KB
Queue Depth : 1
# of Sectors : 59797584
Rotation Rate : 不明
Interface : Parallel ATA
Major Version : ATA/ATAPI-6
Minor Version : ATA/ATAPI-4 T13 1153D version 17
Transfer Mode : Ultra DMA/100
Power On Hours : 27072 時間
Power On Count : 90 回
Temparature : 不明
Health Status : 正常
Features : S.M.A.R.T., AAM
APM Level : ----
AAM Level : 8000h [OFF]
474不明なデバイスさん:2011/11/07(月) 01:28:32.85 ID:18OxJCpM
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 100 100 _51 000000000194 リードエラーレート
04 100 100 __0 000000000095 スタート/ストップ回数
05 253 253 _10 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 253 253 _51 000000000000 シークエラーレート
08 253 253 __0 000000000000 シークタイムパフォーマンス
09 _95 _95 __0 000000319265 使用時間
0C 100 100 __0 00000000005A 電源投入回数
C5 253 253 _10 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 253 253 _10 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 100 100 _51 000000000000 ライトエラーレート
C9 100 100 _51 000000000000 ソフトリードエラーレート
475不明なデバイスさん:2011/11/07(月) 01:31:23.90 ID:18OxJCpM
HDD三基搭載自作機です。
ちなみに他のHDDは

Power On Hours : 40028 時間
Power On Count : 8404 回

Power On Hours : 40731 時間
Power On Count : 8791 回

認識不良も起きてます。捨てた方が良いでしょうか^^;
476467:2011/11/07(月) 01:46:09.03 ID:Gi+PJAno
C6 200 200 __0 000000000006
と出てしまったんですが
HDD換えるべきですかね?
477不明なデバイスさん:2011/11/07(月) 02:16:20.71 ID:z5Q7Yek3
>>475
リードエラーは少し気になるけど、SMART的にはまだ全然おkの範疇
別の要因の可能性もあるからとりあえずケーブル・ポート変更

>>476
まあC6出れば、精神衛生上交換の方向だけど
WDのC6は消える場合があるから困る
値が低いし、しばらく使って増加しなきゃ
当面は無問題かもしれない
バックアップデータがあったら書き直した方がいい
478475:2011/11/07(月) 02:34:28.47 ID:18OxJCpM
>>477
こんな時間に感謝。今また落ちていました^^;
電源投入回数 は今の再起動で91回になってました。
なんかの理由でリセットされたのかな?8000回以下のはずはないのですが。

メモリも調べてみます。ノシ
479不明なデバイスさん:2011/11/07(月) 04:32:08.45 ID:H2KE1Ihq
お願いします。

----------------------------------------------------------------------------
(1) Hitachi HTS723232L9A360
----------------------------------------------------------------------------
Model : Hitachi HTS723232L9A360
Firmware : FC4OC30F
Serial Number : 090312FC1400NEGTDL7G
Disk Size : 320.0 GB (8.4/137.4/320.0)
Buffer Size : 15058 KB
Queue Depth : 32
# of Sectors : 625142448
Rotation Rate : 7200 RPM
Interface : Serial ATA
Major Version : ATA8-ACS
Minor Version : ATA8-ACS version 3f
Transfer Mode : SATA/300
Power On Hours : 5856 時間
Power On Count : 4965 回
Temparature : 35 C (95 F)
Health Status : 正常
Features : S.M.A.R.T., APM, AAM, 48bit LBA, NCQ
APM Level : 4080h [ON]
AAM Level : 80FEh [OFF]

480不明なデバイスさん:2011/11/07(月) 04:32:35.94 ID:H2KE1Ihq
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 100 100 _62 000000000000 リードエラーレート
02 100 100 _40 000000000000 スループットパフォーマンス
03 210 210 _33 001200000001 スピンアップ時間
04 _97 _97 __0 0000000013E0 スタート/ストップ回数
05 100 100 __5 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 100 100 _67 000000000000 シークエラーレート
08 100 100 _40 000000000000 シークタイムパフォーマンス
09 _87 _87 __0 0000000016E0 使用時間
0A 100 100 _60 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C _97 _97 __0 000000001365 電源投入回数
BF 100 100 __0 000000000000 衝撃によって発生したエラーレート
C0 100 100 __0 000000000071 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 _90 _90 __0 000000019972 ロード/アンロードサイクル回数
C2 157 157 __0 0032000B0023 温度
C4 100 100 __0 000000000001 セクタ代替処理発生回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
DF 100 100 __0 000000000000 ロード/アンロード再試行回数
481不明なデバイスさん:2011/11/07(月) 12:24:18.82 ID:Gi+PJAno
>>477
わかりました。
最近はHDDが値上がりし続けているので値段が下がってきたら買おうと思います。
482不明なデバイスさん:2011/11/08(火) 14:28:22.44 ID:cZwV+KaR
お願いします。

Model : FUJITSU MHU2100AT
Firmware : 00000008
Serial Number : ************
Disk Size : 100.0 GB (8.4/100.0/----)
Buffer Size : 8192 KB
Queue Depth : 1
# of Sectors : 195371568
Rotation Rate : 不明
Interface : Parallel ATA
Major Version : ATA/ATAPI-6
Minor Version : ATA/ATAPI-6 T13 1410D version 3a
Transfer Mode : Ultra DMA/100
Power On Hours : 27961 時間
Power On Count : 4843 回
Temparature : 43 C (109 F)
Health Status : 注意
Features : S.M.A.R.T., APM, AAM
APM Level : 4080h [ON]
AAM Level : FEFEh [ON]
483不明なデバイスさん:2011/11/08(火) 14:29:03.41 ID:cZwV+KaR

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 100 100 _46 00000002712E リードエラーレート
02 100 100 _30 000002130000 スループットパフォーマンス
03 100 100 _25 000000000001 スピンアップ時間
04 _97 _97 __0 000000003273 スタート/ストップ回数
05 100 100 _24 07CC0004000B 代替処理済のセクタ数
07 100 100 _47 0000000006CF シークエラーレート
08 100 100 _19 000000000000 シークタイムパフォーマンス
09 _45 _45 __0 000005FFFDBF 使用時間
0A 100 100 _20 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 __0 0000000012EB 電源投入回数
C0 100 100 __0 000000000006 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 _66 _66 __0 000000054DAC ロード/アンロードサイクル回数
C2 100 100 __0 003A0004002B 温度
C3 100 100 __0 000000006AA3 ハードウェア ECC 検知エラー回数
C4 100 100 __0 000810FB000B セクタ代替処理発生回数
C5 _96 _95 __0 000000000005 代替処理保留中のセクタ数
C6 _93 _93 __0 00000000000E 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 100 100 _60 0000000049E0 ライトエラーレート
CB 100 _99 __0 026404050047 ECC エラーレート
484不明なデバイスさん:2011/11/11(金) 00:30:10.11 ID:rIGhJIIZ
お願いします
Model : TOSHIBA MK6465GSX
Firmware : GJ003N
Serial Number : 80CIS0WRS
Disk Size : 640.1 GB (8.4/137.4/640.1)
Buffer Size : 8192 KB
Queue Depth : 32
# of Sectors : 1250263728
Rotation Rate : 5400 RPM
Interface : Serial ATA
Major Version : ATA8-ACS
Minor Version : ----
Transfer Mode : SATA/300
Power On Hours : 1382 時間
Power On Count : 921 回
Temparature : 43 C (109 F)
Health Status : 異常
Features : S.M.A.R.T., APM, 48bit LBA, NCQ
APM Level : 0080h [ON]
AAM Level : ----

485不明なデバイスさん:2011/11/11(金) 00:30:28.80 ID:rIGhJIIZ
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 100 100 _50 000000000000 リードエラーレート
02 100 100 _50 000000000000 スループットパフォーマンス
03 100 100 __1 0000000007D4 スピンアップ時間
04 100 100 __0 0000000003B8 スタート/ストップ回数
05 __7 __7 _50 0000000007F1 代替処理済のセクタ数
07 100 100 _50 000000000000 シークエラーレート
08 100 100 _50 000000000000 シークタイムパフォーマンス
09 _97 _97 __0 000000000566 使用時間
0A 119 100 _30 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 __0 000000000399 電源投入回数
BF 100 100 __0 00000000000C 衝撃によって発生したエラーレート
C0 100 100 __0 000000000003 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 100 100 __0 000000002212 ロード/アンロードサイクル回数
C2 100 100 __0 002F000E002B 温度
C4 100 100 __0 00000000018F セクタ代替処理発生回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
DC 100 100 __0 000000000053 ディスクシフト
DE _97 _97 __0 0000000004D5 ロード時間
DF 100 100 __0 000000000000 ロード/アンロード再試行回数
E0 100 100 __0 000000000000 ロードフリクション
E2 100 100 __0 0000000000E1 ロードイン時間
F0 100 100 __1 000000000000 ヘッドフライング時間

486不明なデバイスさん:2011/11/11(金) 00:37:22.05 ID:rIGhJIIZ
HDエラーの警告がでて、07が異常と出ました
文字入力などえらく鈍いです

おねがいします
487不明なデバイスさん:2011/11/11(金) 05:09:09.99 ID:Qu1aAsnf
これってヤバイのでしょうか!?CrystalDiskInfoで先ほど注意から異常と表示変更されました。
SmartHDDProではしきい値を超えて大変危険な状態ですと・・・。2週間ほど前にブルースクリーンが出るようになったので、ディスクのチェックを実行したところ、
ブルースクリーンが出ることはなくなり、今日まで問題なく使えています。

(1) WDC WD2500BEVS-26VAT0 : 250.0 GB [0-0-0, pd1]
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 200 200 _51 000000000B49 リードエラーレート
03 188 187 _21 00000000061E スピンアップ時間
04 _98 _98 __0 000000000AE4 スタート/ストップ回数
05 124 124 140 00000000025A 代替処理済のセクタ数
07 100 253 __0 000000000000 シークエラーレート
09 _95 _95 __0 000000000F02 使用時間
0A 100 100 _51 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 100 __0 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C _98 _98 __0 000000000964 電源投入回数
C0 200 200 __0 000000000029 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 179 179 __0 00000000FA68 ロード/アンロードサイクル回数
C2 106 _96 __0 000000000029 温度
C4 _80 _80 __0 000000000078 セクタ代替処理発生回数
C5 199 199 __0 00000000004B 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 253 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 100 253 _51 000000000000 ライトエラーレート

488不明なデバイスさん:2011/11/11(金) 12:01:06.42 ID:vT4aspoI
>>486,487
ゼロフィルしたら使えないこともないだろうけど、
05 が閾値を下回ったので、交換推奨です。
どちらもまだそんなに使ってないのにねぇ。
489不明なデバイスさん:2011/11/11(金) 14:07:36.80 ID:zfCXgBx8
C5,C6で「注意」が出たのですが、01,07,C3が高いのも気になってます。
早めに対処したほうがいいでしょうか。
よろしくお願いします
Model : ST3750528AS
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 120 _81 __6 00000E48CE16 リードエラーレート
03 _94 _94 __0 000000000000 スピンアップ時間
04 100 100 _20 000000000078 スタート/ストップ回数
05 100 100 _36 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 _83 _60 _30 00000D42A1A7 シークエラーレート
09 _85 _85 __0 000000003368 使用時間
0A 100 100 _97 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 _20 00000000003C 電源投入回数
B7 100 100 __0 000000000000 不明
B8 100 100 _99 000000000000 エンドツーエンドエラー
BB __1 __1 __0 0000000032D2 報告された訂正不可能エラー
BC 100 _96 __0 000000000030 コマンドタイムアウト
BD 100 100 __0 000000000000 High Fly Writes
BE _63 _52 _45 000029200025 エアフロー温度
C2 _37 _48 __0 001400000025 温度
C3 _58 _36 __0 00000E48CE16 ハードウェア ECC 検知エラー回数
C5 100 100 __0 000000000003 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000003 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
F0 100 253 __0 9A2C00003419 ヘッドフライング時間
F1 100 253 __0 0000EE2A8162 ベンダ固有
F2 100 253 __0 000099CD6688 ベンダ固有
490不明なデバイスさん:2011/11/11(金) 16:07:00.92 ID:yFbhiRZ1
>>489
C5,C6はゼロフィルで対処
01,07,C3はこちらをどうぞ
【HDD】SMART読取・解析ソフト7【S.M.A.R.T.】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1252553791/69
491不明なデバイスさん:2011/11/11(金) 16:15:19.71 ID:zfCXgBx8
>>490
ではもう少し様子を見てみます

> 01,07,C3はこちらをどうぞ
仕様だったのですね
知りませんでした

ありがとうございました
492不明なデバイスさん:2011/11/16(水) 23:01:05.99 ID:+0qGaqXQ
05 代替処理済のセクタ数が1年前から黄色です。
このまま使って大丈夫でしょうか。
お願いします。

(2) ST3500320AS
----------------------------------------------------------------------------
Model : ST3500320AS
Firmware : SD1A
Serial Number : 9QM7LF**
Disk Size : 500.1 GB (8.4/137.4/500.1)
Buffer Size : 不明
Queue Depth : 32
# of Sectors : 976773168
Rotation Rate : 7200 RPM
Interface : Serial ATA
Major Version : ATA8-ACS
Minor Version : ATA8-ACS version 4
Transfer Mode : SATA/300
Power On Hours : 12085 時間
Power On Count : 3932 回
Temparature : 26 C (78 F)
Health Status : 注意
Features : S.M.A.R.T., 48bit LBA, NCQ
APM Level : ----
AAM Level : ----
493492:2011/11/16(水) 23:01:34.46 ID:+0qGaqXQ
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 119 _99 __6 00000C027286 リードエラーレート
03 _97 _94 __0 000000000000 スピンアップ時間
04 100 100 _20 00000000025B スタート/ストップ回数
05 _99 _99 _36 000000000021 代替処理済のセクタ数
07 _70 _60 _30 00191213B8F5 シークエラーレート
09 _87 _87 __0 000000002F35 使用時間
0A 100 100 _97 00000000000C スピンアップ再試行回数
0C _97 _97 _20 000000000F5C 電源投入回数
B8 100 100 _99 000000000000 エンドツーエンドエラー
BB 100 100 __0 000000000000 報告された訂正不可能エラー
BC 100 _96 __0 000600060037 コマンドタイムアウト
BD 100 100 __0 000000000000 High Fly Writes
BE _74 _60 _45 00001A18001A エアフロー温度
C2 _26 _40 __0 00000000001A 温度
C3 _39 _22 __0 00000C027286 ハードウェア ECC 検知エラー回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 198 __0 0000000051B4 UltraDMA CRC エラー数
494不明なデバイスさん:2011/11/17(木) 10:56:27.23 ID:3a1uaz1M
>>492-493
ずっと値が変動していないなら様子見でいいと思う
CDIなら健康状態設定で05を34[22h]に設定
01,07,C3がすごいが、これは>>490
C7の値が変動するようなら接続を疑ってみて
495不明なデバイスさん:2011/11/17(木) 20:45:43.62 ID:LLDYazng
01とC1とC8の数値が気になります
C5とC6が黄色でした
録画していた番組を再生するとたまにカクカクすることがあります
このまま使って大丈夫でしょうか
----------------------------------------------------------------------------
WDC WD10EADS-00M2B0
----------------------------------------------------------------------------
           Model : WDC WD10EADS-00M2B0
        Firmware : 01.00A01
       Disk Size : 1000.2 GB (8.4/137.4/1000.2)
     Buffer Size : 32767 KB
     Queue Depth : 32
    # of Sectors : 1953525168
       Interface : Serial ATA (USB)
   Major Version : ATA8-ACS
   Minor Version : ----
   Transfer Mode : SATA/300
  Power On Hours : 8304 時間
  Power On Count : 895 回
     Temparature : 43 C (109 F)
   Health Status : 注意
        Features : S.M.A.R.T., AAM, 48bit LBA, NCQ
       AAM Level : 8080h [ON]
496不明なデバイスさん:2011/11/17(木) 20:46:00.87 ID:LLDYazng
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 198 198 _51 0000000489F5 リードエラーレート
03 122 109 _21 000000001ADB スピンアップ時間
04 100 100 __0 0000000003E2 スタート/ストップ回数
05 200 200 140 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 100 253 __0 000000000000 シークエラーレート
09 _89 _89 __0 000000002070 使用時間
0A 100 100 __0 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 100 __0 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C 100 100 __0 00000000037F 電源投入回数
C0 199 199 __0 000000000312 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 164 164 __0 00000001AB94 ロード/アンロードサイクル回数
C2 104 _90 __0 00000000002B 温度
C4 200 200 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 197 197 __0 00000000022B 代替処理保留中のセクタ数
C6 200 200 __0 000000000054 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 __1 __1 __0 000000026C45 ライトエラーレート
497492:2011/11/17(木) 21:27:06.18 ID:WGY41Mv4
>>494
値自体は全く変化がないので、このまま様子をみてみますが
買ってから、ちょうど3年なのでそろそろ寿命かもしれないです。
ありがとうございました。
498481:2011/11/20(日) 12:46:51.44 ID:Ek1UpK9W
(2) WDC WD20EARX-00PASB0
----------------------------------------------------------------------------
Enclosure : WDC WD20 EARX-00PASB0 USB Device (V=152D, P=2329, sa1)
Model : WDC WD20EARX-00PASB0
Firmware : 51.0AB51
Serial Number : WD-WMAZA5705444
Disk Size : 2000.3 GB (8.4/137.4/2000.3)
Buffer Size : 不明
Queue Depth : 32
# of Sectors : 3907029168
Rotation Rate : 不明
Interface : USB (Serial ATA)
Major Version : ATA8-ACS
Minor Version : ----
Transfer Mode : SATA/600
Power On Hours : 2092 時間
Power On Count : 69 回
Temparature : 37 C (98 F)
Health Status : 注意
Features : S.M.A.R.T., 48bit LBA, NCQ
APM Level : ----
AAM Level : ----

499不明なデバイスさん:2011/11/20(日) 12:50:14.15 ID:Ek1UpK9W
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 200 200 _51 000000000000 リードエラーレート
03 177 173 _21 0000000017ED スピンアップ時間
04 _99 _99 __0 00000000050F スタート/ストップ回数
05 200 200 140 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 200 200 __0 000000000000 シークエラーレート
09 _98 _98 __0 00000000082C 使用時間
0A 100 100 __0 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 253 __0 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C 100 100 __0 000000000045 電源投入回数
C0 200 200 __0 000000000032 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 196 196 __0 0000000034E2 ロード/アンロードサイクル回数
C2 113 104 __0 000000000025 温度
C4 200 200 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 200 200 __0 000000000011 代替処理保留中のセクタ数
C6 200 200 __0 000000000006 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 200 200 __0 000000000006 ライトエラーレート

度々すいません
C5の値が増えてきて、1月頃に新しいHDDを買おうかなと思っているんですが
平気ですかね?
500不明なデバイスさん:2011/11/21(月) 15:25:15.29 ID:w1sgXpq0
回復不可能セクタ数が1個ついてもやばいのに
平気なわけが無い。
今すぐにでも交換が必要な状態だ。
501不明なデバイスさん:2011/11/21(月) 16:32:24.71 ID:SgTLH/dD
>>499
リードエラーも出てないようだし、ゼロフィルすればおそらく普通に使えそう。
502不明なデバイスさん:2011/11/21(月) 22:41:27.60 ID:sx5okSk3
>>499
その使用時間でC6が6カウントならまだ増えそうな気がするな、型番的に。
重要なデータを退避して、キャッシュ用にでもしながら01が死んでRMAが使えるようになるのを待つかな。
少なくともまともではない。

Western Digitalで01出たら実質死んでるも同然だからなぁ
503不明なデバイスさん:2011/11/22(火) 16:56:37.29 ID:E4+K9XNx
>>500
>>501
>>502
皆さんありがとうございます。
皆さんの忠告をふまえて
買うか、買わぬかを検討します。
というか値段が下がったら真っ先に買います。
504不明なデバイスさん:2011/11/23(水) 10:20:15.13 ID:nu5PqLNp
TSー8VH24TL/R6なんだけど故障修理中
505不明なデバイスさん:2011/11/25(金) 00:12:49.38 ID:KdCtsQYb
Model : WDC WD20EARS-00MVWB0
Firmware : 51.0AB51
Serial Number : WD-WMAZA1947940
Disk Size : 2000.3 GB (8.4/137.4/2000.3)
# of Sectors : 3907029168
Power On Hours : 1466 時間
Power On Count : 838 回
Temparature : 35 C (95 F)
Health Status : 注意
Features : S.M.A.R.T., AAM, 48bit LBA, NCQ
-- S.M.A.R.T. ---
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 200 200 _51 00000000005C リードエラーレート
03 253 165 _21 000000000433 スピンアップ時間
04 _99 _99 __0 000000000563 スタート/ストップ回数
05 200 200 140 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 200 200 __0 000000000000 シークエラーレート
09 _98 _98 __0 0000000005BA 使用時間
0A 100 100 __0 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 100 __0 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C 100 100 __0 000000000346 電源投入回数
C0 200 200 __0 0000000000B2 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 193 193 __0 000000005A2B ロード/アンロードサイクル回数
C2 115 _83 __0 000000000023 温度
C4 200 200 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 200 200 __0 000000000003 代替処理保留中のセクタ数
C6 200 200 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 200 200 __0 000000000000 ライトエラーレート

粗方のデータはバックアップしました
処分するべきでしょうか
506不明なデバイスさん:2011/11/25(金) 11:10:46.91 ID:a3PuTsjS
>>505
まだ大したことはないからDiagnosticsでゼロフィルしてみて
507不明なデバイスさん:2011/11/25(金) 11:32:53.90 ID:kbibLTeJ
Model : Hitachi HDT725032VLA360
Firmware : V54OA7EA
Serial Number : VFM201R2E7W21N
Total Disk Size : 320.0 GB (8.4/137.4/320.0)
Buffer Size : 15315 KB
NV Cache Size : ----
Interface : Serial ATA
Version : ATA/ATAPI-7
Transfer Mode : SATA/300
Power On Hours : 19139 時間
Power On Count : 2492 回
Temparature : 26 C (78 F)
Health Status : 注意
Features : S.M.A.R.T., APM, 48bit LBA, NCQ, AAM
APM Level : 0000h [OFF]
AAM Level : 80FEh [ON]
508507:2011/11/25(金) 11:33:40.61 ID:kbibLTeJ
-- S.M.A.R.T. --
ID Cur Wor Thr Raw Values Attribute Name
01 _86 _86 _16 00000006005F リードエラーレート
02 100 100 _50 000000000000 スループットパフォーマンス
03 107 107 _24 0007015B015F スピンアップ時間
04 100 100 __0 0000000009BC スタート/ストップ回数
05 100 100 __5 000000000001 代替処理済のセクタ数
07 100 100 _67 000000000000 シークエラーレート
08 100 100 _20 000000000000 シークタイムパフォーマンス
09 _98 _98 __0 000000004AC3 使用時間
0A 100 100 _60 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 __0 0000000009BC 電源投入回数
C0 _98 _98 __0 000000000BFA 電源直切によるHDDヘッドの緊急退避回数
C1 _98 _98 __0 000000000BFA ロード/アンロードサイクル回数
C2 230 230 __0 002FFFFF001A 温度
C4 100 100 __0 000000000001 セクタ代替処理発生回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 253 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数

新品から使い始めて4年が経ちました。
01と03が気になります。
リードエラーレート数値の増減はマズいのでしょうか?
鑑定よろしくお願いします。
509不明なデバイスさん:2011/11/25(金) 17:52:53.24 ID:IMXnUBEZ
>>505
Western Digitalで01かー、俺ならパス。ゼロフィルしてキャッシュ用だな。

>>507-508
何も問題ない。4年でその程度なら極めて優秀。
Hitachiだと01はある程度変動するし、03は何が心配なのか分からん。
510508:2011/11/25(金) 18:34:56.62 ID:huLVHcAs
>>509
鑑定ありがとうございます。

なるほど・・・01は変動するものなんですね。
03が気になったのは、最初の頃より起動がわずかに遅くなったのかな?と思いまして。
どうやら杞憂みたいでした、また気になる事があったらお世話になります。
511不明なデバイスさん:2011/11/26(土) 21:16:14.05 ID:QyfP0KoQ
>>506>>509
鑑定ありがとうございます。

キャッシュ用に使うことにします。
512不明なデバイスさん:2011/11/28(月) 00:55:57.72 ID:7onZjv4x

ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 100 100 __0 000000000000 リードエラーレート
02 100 100 _50 000000000000 スループットパフォーマンス
03 100 100 _50 000000000000 スピンアップ時間
05 100 100 _50 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 100 100 _50 000000000000 シークエラーレート
08 100 100 _50 000000000000 シークタイムパフォーマンス
09 100 100 __0 000000000C78 使用時間
0A 100 100 _50 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 __0 00000000018E 電源投入回数
A7 100 100 __0 000000000000 不明
A8 100 100 __0 000000000000 不明
A9 100 100 _10 0076020200EA 不明
AA 100 100 _10 002900EA0062 不明
AD 100 100 __0 0003008E0034 不明
AF 100 100 _10 000000000000 不明
C0 100 100 __0 000000000075 アンセーフシャットダウン回数
C2 _79 _48 _30 0034000C0015 温度
F0 100 100 _50 000000000000 不明

kingstone 30GSSDです
アンセーフシャットダウン回数がきになります どういう条件のものでしょう
513不明なデバイスさん:2011/11/30(水) 13:05:40.19 ID:XeB+4sEf
Model : Hitachi HDS721010CLA332
Firmware : JP4OA3EA
Total Disk Size : 1000.2 GB (8.4/137.4/1000.2)
Number of Sectors : 1953525168
Power On Hours : 4317 時間
Power On Count : 1176 回
Temparature : 27 C (80 F)
Health Status : 注意

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 _74 _74 _16 000009D1007D リードエラーレート
02 135 135 _54 000000000062 スループットパフォーマンス
03 114 114 _24 0006014F0149 スピンアップ時間
04 100 100 __0 000000000667 スタート/ストップ回数
05 100 100 __5 000000000047 代替処理済のセクタ数
07 100 100 _67 000000000000 シークエラーレート
08 138 138 _20 00000000001F シークタイムパフォーマンス
09 100 100 __0 0000000010DD 使用時間
0A 100 100 _60 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 __0 000000000498 電源投入回数
C0 _99 _99 __0 000000000667 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 _99 _99 __0 000000000667 ロード/アンロードサイクル回数
C2 222 222 __0 00290007001B 温度
C4 100 100 __0 000000000049 セクタ代替処理発生回数
C5 100 100 __0 000000000016 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数

C5、C6の数値が最近増え始め不安になってきました。
ご意見お願いします。
514不明なデバイスさん:2011/11/30(水) 13:07:00.49 ID:XeB+4sEf
すみません、C4、C5の値でした。C6は変動ありません。
515不明なデバイスさん:2011/11/30(水) 14:15:36.61 ID:5I17WXRf
電源断による磁気ヘッド退避回数がおおい
リセットボタン多様?
セクタ代替処理発生回数がおおい
この数字なら、取り外すw
516不明なデバイスさん:2011/11/30(水) 22:31:37.99 ID:ut9H2XvU
HGSTのHDDは正常終了でもC0加算されるから気にする必要はないけど
これだけ代替発生してて予備軍も控えてる状態だから、1回データ退避させて、ベンダのツールで全セクタチェックとゼロフィルした方がよさそう
そうすれば代替完了してC5は消えてC4に加算されるか、そのまま消えるけど、いずれにせよ大事なデータの置き場には使わない方がいいね、最近急に出始めたならなおさら
517不明なデバイスさん:2011/11/30(水) 22:38:58.71 ID:XeB+4sEf
>>515 >>516
ありがとうございます。
財布と相談しながらバックアップを考えていこうと思います。
518不明なデバイスさん:2011/12/02(金) 14:10:23.17 ID:jZ7xt78E
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 100 100 _51 000000000000 リードエラーレート
02 252 252 __0 000000000000 スループットパフォーマンス
03 _90 _85 _25 000000000C8A スピンアップ時間
04 _99 _99 __0 000000000778 スタート/ストップ回数
05 252 252 _10 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 252 252 _51 000000000000 シークエラーレート
08 252 252 _15 000000000000 シークタイムパフォーマンス
09 100 100 __0 000000001626 使用時間
0A 252 252 _51 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 100 __0 000000000030 キャリブレーション再試行回数
0C _99 _99 __0 00000000055A 電源投入回数
BF 100 100 __0 00000000034F 衝撃によって発生したエラーレート
C0 252 252 __0 000000000000 電源断による磁気ヘッド退避回数
C2 _64 _43 __0 003B00040023 温度
C3 100 100 __0 000000000000 ハードウェア ECC 検知エラー回数
C4 252 252 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 252 252 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 252 252 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 100 100 __0 000000000043 ライトエラーレート
DF 100 100 __0 000000000030 ロード/アンロード再試行回数
E1 _88 _88 __0 00000001F42E ロードサイクル回数
ママンの故障した古いノートから取り出したサムスンのHM500JIです。
このままデータドライブとして使ってもいいでしょうか?
519不明なデバイスさん:2011/12/03(土) 13:02:12.27 ID:2Mg6h8+v
Model : WDC WD15EARS-00MVWB0
Firmware : 51.0AB51
Power On Hours : 8999 時間
Power On Count : 190 回
Temparature : 41 C (105 F)
Health Status : 注意

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 200 200 _51 000000000028 リードエラーレート
03 163 158 _21 000000001AC2 スピンアップ時間
04 100 100 __0 0000000003A7 スタート/ストップ回数
05 200 200 140 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 200 200 __0 000000000000 シークエラーレート
09 _88 _88 __0 000000002327 使用時間
0A 100 100 __0 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 100 __0 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C 100 100 __0 0000000000BE 電源投入回数
C0 200 200 __0 00000000000F 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 195 195 __0 000000004401 ロード/アンロードサイクル回数
C2 109 _99 __0 000000000029 温度
C4 200 200 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 200 200 __0 000000000004 代替処理保留中のセクタ数
C6 200 200 __0 000000000002 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 200 200 __0 000000000005 ライトエラーレート

C5,C6が出てるのに05が出てないのが気になります。DLGDIAGの結果、QuickTestは下記のエラーで通りませんでしたが、ExtendTestは通りました。
06-Quick Test on drive 4 did not complete! Status code = 07 (Failed read test element), Failure Checkpoint = 97 (Unknown Test) SMART self-test did not complete on drive 4!
外付けUSBファンレスのケースに入れて使っています。まだ使っても大丈夫なのでしょうか?鑑定よろしくお願いします。
520不明なデバイスさん:2011/12/03(土) 15:25:27.27 ID:ImHB9MHQ
>>518
Samsungの傾向はよく知らないからC8については何とも言えんけど、そこ以外は多分問題ないと思うよ

>>519
WesternDigitalだから01が出てるのがとてもイヤだねぇ。俺ならデータは即時退避だな。
C5はゼロフィルで減るだろうが、これが05とかC6に移るなら多分もうかなり危険。
RMA効くなら通電しつつ01が死ぬまで回して交換とか
521不明なデバイスさん:2011/12/03(土) 18:01:10.06 ID:F7HcYhpd
522519:2011/12/03(土) 20:13:59.50 ID:2Mg6h8+v
>>520
とりあえずデータ退避させてHDDの値段下がるまで耐えきりたいと思います。
ありがとうございました。
523不明なデバイスさん:2011/12/04(日) 21:25:57.29 ID:X/of0EP6

----------------------------------------------------------------------------
(2) ST32000542AS
----------------------------------------------------------------------------
Enclosure : I-O DATA HDCR-U USB Device (V=04BB, P=012E, jm1)
Model : ST32000542AS
Firmware : CC34
Serial Number : 6XW28TW0
Disk Size : 2000.3 GB (8.4/137.4/2000.3)
Buffer Size : 不明
Queue Depth : 32
# of Sectors : 3907029168
Rotation Rate : 5900 RPM
Interface : USB (Serial ATA)
Major Version : ATA8-ACS
Minor Version : ATA8-ACS version 4
Transfer Mode : SATA/300
Power On Hours : 1440 時間
Power On Count : 365 回
Temparature : 50 C (122 F)
Health Status : 正常
Features : S.M.A.R.T., APM, AAM, 48bit LBA, NCQ
APM Level : C0C0h [ON]
AAM Level : FE00h [ON]
524不明なデバイスさん:2011/12/04(日) 21:27:41.90 ID:X/of0EP6

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 115 _99 __6 000005716370 リードエラーレート
03 100 100 __0 000000000000 スピンアップ時間
04 100 100 _20 0000000001A8 スタート/ストップ回数
05 100 100 _36 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 _72 _60 _30 000000FC9F18 シークエラーレート
09 _99 _99 __0 0000000005A0 使用時間
0A 100 100 _97 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 _20 00000000016D 電源投入回数
B7 100 100 __0 000000000000 不明
B8 100 100 _99 000000000000 エンドツーエンドエラー
BB 100 100 __0 000000000000 報告された訂正不可能エラー
BC 100 _99 __0 000000000002 コマンドタイムアウト
BD 100 100 __0 000000000000 High Fly Writes
BE _50 _45 _45 0000321D0032 エアフロー温度
C2 _50 _55 __0 000B00000032 温度
C3 _49 _33 __0 000005716370 ハードウェア ECC 検知エラー回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
F0 100 253 __0 01EB000008BD ヘッドフライング時間
F1 100 253 __0 000012552045 ベンダ固有
F2 100 253 __0 0000B9D7D834 ベンダ固有

01,07,C3,F1,F2の値が明らかにおかしいんですが
使ってる分にはぜんぜん平気なんですけど大丈夫ですかね?
525不明なデバイスさん:2011/12/04(日) 23:27:12.72 ID:SlNFlbKx
>>523
Seagateはそれで何の問題もない、そもそもWesternDigitalなんかと同じ名称でも、同じ基準で生値が出ているわけではない。
参考までに俺のSeagateのS.M.A.R.T.情報をば(Healthが「注意」なのは05が2つカウントされているから。使用時間対増加率を見る限り自然劣化)

Model : ST31500341AS
Firmware : CC1H
Serial Number : 9VS0RT4V
Disk Size : 1500.3 GB (8.4/137.4/1500.3)
Buffer Size : 不明
Queue Depth : 32
# of Sectors : 2930277168
Rotation Rate : 7200 RPM
Interface : Serial ATA
Major Version : ATA8-ACS
Minor Version : ATA8-ACS version 4
Transfer Mode : SATA/300
Power On Hours : 24975 時間
Power On Count : 225 回
Temparature : 40 C (104 F)
Health Status : 注意
Features : S.M.A.R.T., AAM, 48bit LBA, NCQ
APM Level : ----
AAM Level : FEFEh [ON]

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 114 _99 __6 000003F1E2DD リードエラーレート
07 _79 _60 _30 000005EF1892 シークエラーレート
C3 _42 _27 __0 000003F1E2DD ハードウェア ECC 検知エラー回数
F1 100 253 __0 00000D365AFE ベンダ固有
F2 100 253 __0 00000B4236DC ベンダ固有
526不明なデバイスさん:2011/12/05(月) 23:08:55.78 ID:QkaUpIM5
Model : WDC WD1600BS-55RPB1
Firmware : 10.02E01
Disk Size : 160.0 GB (8.4/137.4/160.0)
Interface : Serial ATA
Transfer Mode : SATA/300
Power On Hours : 24896 時間
Power On Count : 803 回
Temparature : 24 C
Health Status : 正常
Features : S.M.A.R.T., AAM, 48bit LBA

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 200 200 _51 000000000000 リードエラーレート
03 184 179 _21 000000000ED8 スピンアップ時間
04 100 100 __0 000000000340 スタート/ストップ回数
05 200 200 140 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 200 200 _51 000000000000 シークエラーレート
09 _66 _66 __0 000000006140 使用時間
0A 100 100 _51 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 100 _51 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C 100 100 __0 000000000323 電源投入回数
BE _76 _40 _45 000000000018 エアフロー温度
C2 123 _87 __0 000000000018 温度
C4 200 200 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 200 200 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 200 200 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 200 200 _51 000000000000 ライトエラーレート

2007年に購入したRD-E160から摘出したHDDだが状態はとても良い。
527不明なデバイスさん:2011/12/06(火) 18:36:46.11 ID:m8ONaJJC
>>525
すいません
WDのHDDが先週故障してしまったものでして
ちょっとナイーブでして
528不明なデバイスさん:2011/12/07(水) 12:37:24.73 ID:Hm3BSq7H
       Enclosure : WDC WD10 EADS-00M2B0 USB Device (V=0000, P=0000, sa1)
           Model : WDC WD10EADS-00M2B0
        Firmware : 01.00A01
   Serial Number : WD-WCAV52806858
       Disk Size : 1000.2 GB (8.4/137.4/1000.2)
     Buffer Size : 32767 KB
     Queue Depth : 32
    # of Sectors : 1953525168
   Rotation Rate : 不明
       Interface : USB (Serial ATA)
   Major Version : ATA8-ACS
   Minor Version : ----
   Transfer Mode : SATA/300
  Power On Hours : 8484 時間
  Power On Count : 1044 回
     Temparature : 41 C (105 F)
   Health Status : 注意
        Features : S.M.A.R.T., AAM, 48bit LBA, NCQ
       APM Level : ----
       AAM Level : 8080h [ON]
529不明なデバイスさん:2011/12/07(水) 12:37:40.16 ID:Hm3BSq7H
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 198 198 _51 0000000540DF リードエラーレート
03 118 109 _21 000000001B92 スピンアップ時間
04 _99 _99 __0 000000000481 スタート/ストップ回数
05 200 200 140 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 200 200 __0 000000000000 シークエラーレート
09 _89 _89 __0 000000002124 使用時間
0A 100 100 __0 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 100 __0 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C _99 _99 __0 000000000414 電源投入回数
C0 199 199 __0 000000000313 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 161 161 __0 00000001CC1B ロード/アンロードサイクル回数
C2 106 _90 __0 000000000029 温度
C4 200 200 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 197 197 __0 000000000232 代替処理保留中のセクタ数
C6 200 200 __0 000000000023 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 __1 __1 __0 000000023FBA ライトエラーレート

C8の現在値が1になっているの気になります
先日 2つあるうちの1つのパーティションが読み取り専用になりました
このまま使うのは危険でしょうか
530不明なデバイスさん:2011/12/10(土) 21:09:38.16 ID:qbgPzAsa
>>528
もう死んでるも同然
データが読めるうちにバックアップしてRMA
531不明なデバイスさん:2011/12/11(日) 02:56:11.02 ID:BjhOgDKa
Model : TOSHIBA MK3265GSX
Firmware : GJ003A
Serial Number : Y01ES09IS
Disk Size : 320.0 GB (8.4/137.4/320.0)
Buffer Size : 8192 KB
Queue Depth : 32
# of Sectors : 625142448
Rotation Rate : 5400 RPM
Interface : Serial ATA
Major Version : ATA8-ACS
Minor Version : ----
Transfer Mode : SATA/300
Power On Hours : 4683 時間
Power On Count : 556 回
Temparature : 34 C (93 F)
Health Status : 注意
Features : S.M.A.R.T., APM, 48bit LBA, NCQ
APM Level : 0080h [ON]
AAM Level : ----
532不明なデバイスさん:2011/12/11(日) 02:57:01.75 ID:BjhOgDKa
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 100 100 _50 000000000000 リードエラーレート
02 100 100 _50 000000000000 スループットパフォーマンス
03 100 100 __1 0000000003EE スピンアップ時間
04 100 100 __0 000000000234 スタート/ストップ回数
05 100 100 _50 000000000713 代替処理済のセクタ数
07 100 100 _50 000000000000 シークエラーレート
08 100 100 _50 000000000000 シークタイムパフォーマンス
09 _89 _89 __0 00000000124B 使用時間
0A 111 100 _30 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 __0 00000000022C 電源投入回数
BF 100 100 __0 000000000002 衝撃によって発生したエラーレート
C0 100 100 __0 00000000001B 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 _96 _96 __0 00000000C255 ロード/アンロードサイクル回数
C2 100 100 __0 0033000A0022 温度
C4 100 100 __0 000000000100 セクタ代替処理発生回数
C5 100 100 __0 000000000006 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
DC 100 100 __0 000000000030 ディスクシフト
DE _90 _90 __0 0000000010FE ロード時間
DF 100 100 __0 000000000000 ロード/アンロード再試行回数
E0 100 100 __0 000000000000 ロードフリクション
E2 100 100 __0 00000000012A ロードイン時間
F0 100 100 __1 000000000000 ヘッドフライング時間

05が日に50〜100増えていきよくフリーズしています
1年保証がぎりぎり残っているので早急に修理に回したほうがいいでしょうか?
533不明なデバイスさん:2011/12/11(日) 13:18:41.35 ID:liRjumhD
>>530
分かりました
ありがとうございました
534不明なデバイスさん:2011/12/11(日) 18:22:38.95 ID:mhaMEt9z
>>532
05が日に日に増えてるって、
そりゃぁ今すぐにでも交換しないと
こんなとこで相談してる場合じゃないよ
535不明なデバイスさん:2011/12/11(日) 20:53:49.14 ID:BjhOgDKa
>>534
鑑定ありがとうございました
05のCurが100のままなのが不思議でしたが気づいたら76になっていました

一応ゼロフィルで改善するかとやってみたところ
C5が0になっただけで、05が84、C4が24ほど増えていました…w
536不明なデバイスさん:2011/12/14(水) 10:39:08.09 ID:pBv7rKSv
Model : Hitachi HTS723232L9A360
01 100 100 _62 000000000000 リードエラーレート
02 100 100 _40 000000000000 スループットパフォーマンス
03 253 253 _33 000300000000 スピンアップ時間
04 _98 _98 __0 000000000FC6 スタート/ストップ回数
05 100 100 __5 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 100 100 _67 000000000000 シークエラーレート
08 100 100 _40 000000000000 シークタイムパフォーマンス
09 _87 _87 __0 0000000016B3 使用時間
0A 100 100 _60 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C _98 _98 __0 000000000D20 電源投入回数
BF 100 100 __0 000000000000 衝撃によって発生したエラーレート
C0 _99 _99 __0 000001020142 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 _91 _91 __0 0000000171B1 ロード/アンロードサイクル回数
C2 130 130 __0 0031000D002A 温度
C4 100 100 __0 000000000025 セクタ代替処理発生回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 0000000001BD UltraDMA CRC エラー数
DF 100 100 __0 000000000000 ロード/アンロード再試行回数


セクタ代替処理発生回数が、増えてきているのが気になっています。
購入して一月ほどでこの数値が4。この状態が2年くらい続き、この一週間ほどで25まであがりました。
ときおりPCがBSODで落ちるのは、これが原因なのかわかりませんが、気になります。
hal.dllでSTOP 0x0000000AエラーでBSOD頻発です。
HDDの問題でしょうか?でも代替処理済セクターは0のままなので、おそらくショップも交換はしてくれなさそうですし。

鑑定のほどお願いできませんでしょうか。
537不明なデバイスさん:2011/12/15(木) 11:15:49.58 ID:usCbqeaq
>>536
BSODはこれ↓
http://support.microsoft.com/kb/314063/ja
HDDはあまり関係ないと思うが…
もっとも、C7のカウントがあるので接続が甘い可能性がある
ポート変えてみるとか
心配なら全領域スキャンかけてみたらどうだろう
538不明なデバイスさん:2011/12/15(木) 12:43:18.54 ID:IQzDiWzW
>>537
どうもありがとうございます。
補足なのですが、VAIO SZ95と言うマシンで、OSはVistaSP2を使っています。
C7カウントは心配でした。VAIO自体の問題かもしれません。
代替処理発生回数はそれほど気にしなくともいいのでしょうか?
実際には代替処理済セクタは0のままなのが気になります。
代替処理をした→その後、再リトライ(確認)→問題なし
の繰り返しなのかと思って、かなり気になります。
3.5インチのHitachiを2台続けて、使用期間2年前後で吹っ飛ばしたことがあるので、
HitachiのHDDが少し怖いです。最もHDDはどこのメーカを使っても運しだいのようですが。
539不明なデバイスさん:2011/12/15(木) 23:43:36.76 ID:tjJ1qwtr
>>536,538
メモリーエラーで読み書きに失敗した残渣みたい
メモリーチェックしてみてごらん
540不明なデバイスさん:2011/12/17(土) 22:36:56.62 ID:EmWGw40x
よろしくお願いします。

Model : WDC WD10EADS-00M2B0
Firmware : 01.00A01
Power On Hours : 9452 時間
Power On Count : 1712 回
Temparature : 38 C (100 F)
Health Status : 注意

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 198 198 _51 0000000252FE リードエラーレート
03 110 101 _21 000000001D4C スピンアップ時間
04 _99 _99 __0 0000000006C0 スタート/ストップ回数
05 199 199 140 000000000002 代替処理済のセクタ数
07 200 200 __0 000000000000 シークエラーレート
09 _88 _88 __0 0000000024EC 使用時間
0A 100 100 __0 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 100 __0 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C _99 _99 __0 0000000006B0 電源投入回数
C0 200 200 __0 000000000022 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 133 133 __0 000000031C1D ロード/アンロードサイクル回数
C2 109 _89 __0 000000000026 温度
C4 199 199 __0 000000000001 セクタ代替処理発生回数
C5 192 192 __0 000000000589 代替処理保留中のセクタ数
C6 200 200 __0 000000000001 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 200 200 __0 000000000005 ライトエラーレート

突然のブルースクリーン後、Windowsそのものが起動しなくなり、何が何やらはじめての体験で混乱しております。
これは、もはやHDDが物理的に破損したと考えてよいのでしょうか? 正常に起動できる予備のHDDから立ち上げ
当該ディスクの検査結果を出しました。いかがなものでしょうか???
541不明なデバイスさん:2011/12/18(日) 16:12:39.08 ID:TJvQ+vi1
>>540
ゼロフィルして結果を見るまでもなくもうダメっぽいな
RMA期間内なら交換してもらえるかもね
542540:2011/12/19(月) 19:47:48.67 ID:8u3Kx0Bg
>>541
どうもありがとうございます。

あれから、退役させていた80G HDDを一時的に現役復帰させて一からOS入れて、
やっと身動き取れるまでになってきました。

あのあと、ウエスタンデジタルのHDDユーティリティーもかけてみましたが、

「TOO MANY ERRORS FOUND PREASE CONTACT TECNICAL SUPPORT
ERROR/STATUSCODE:0225」

と判定が出ました、、、。

もう、だめっぽですよね?


運よく、購入時のレシートや保証書が出てきて、3年保障の期間内でした。
543不明なデバイスさん:2011/12/20(火) 20:55:36.88 ID:Xa8eP+D1
Model : ST3500410AS
Firmware : CC31
Power On Hours : 5677 時間
Power On Count : 1104 回
Temparature : 24 C (75 F)
Health Status : 異常
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 114 _99 __6 000003931A5D リードエラーレート
03 _97 _97 __0 000000000000 スピンアップ時間
04 _99 _99 _20 00000000044D スタート/ストップ回数
05 _30 _30 _36 000000000B51 代替処理済のセクタ数
07 _83 _60 _30 00000C12CD3B シークエラーレート
09 _94 _94 __0 00000000162D 使用時間
0A 100 100 _97 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C _99 _99 _20 000000000450 電源投入回数
B7 100 100 __0 000000000000 不明
B8 100 100 _99 000000000000 エンドツーエンドエラー
BB 100 100 __0 000000000000 報告された訂正不可能エラー
BC 100 _99 __0 000000000005 コマンドタイムアウト
BD _86 _86 __0 00000000000E High Fly Writes
BE _76 _50 _45 00001C090018 エアフロー温度
C2 _24 _50 __0 000500000018 温度
C3 _41 _22 __0 000003931A5D ハードウェア ECC 検知エラー回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
F0 100 253 __0 208300002222 ヘッドフライング時間
F1 100 253 __0 0000CA991028 ベンダ固有
F2 100 253 __0 0000F08789CE ベンダ固有
2日前ほどにパソコンを立ち上げようとしたら、立ち上げ前画面でSTATUS BADと出ていろいろと調べていたらこのスレにたどり着きました。
鑑定するまでもなくバックアップとって買い替え決定でしょうか。
544不明なデバイスさん:2011/12/20(火) 22:58:30.32 ID:GLrrpE0Y
Model : Hitachi HDS722020ALA330
Firmware : JKAOA3MA
Power On Hours : 3223 時間
Power On Count : 456 回
Temparature : 37 C (98 F)
Health Status : 異常
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 100 100 _16 000000010000 リードエラーレート
02 134 134 _54 000000000061 スループットパフォーマンス
03 119 119 _24 000C026A0252 スピンアップ時間
04 100 100 __0 0000000001D4 スタート/ストップ回数
05 100 100 __5 000000000001 代替処理済のセクタ数
07 _66 _66 _67 000000890000 シークエラーレート
08 123 123 _20 000000000022 シークタイムパフォーマンス
09 100 100 __0 000000000C97 使用時間
0A 100 100 _60 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 __0 0000000001C8 電源投入回数
C0 100 100 __0 0000000001D7 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 100 100 __0 0000000001D7 ロード/アンロードサイクル回数
C2 162 162 __0 003000080025 温度
C4 100 100 __0 000000000001 セクタ代替処理発生回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数

セクタ代替に数字が付くようになったと思いきや、07が異常と出るようになってしまいました。
07が異常な方はあまりいらっしゃらないようなので・・・早急に交換すべきでしょうか。
よろしくおねがいします。
545不明なデバイスさん:2011/12/22(木) 11:52:46.26 ID:Nv1eLkhS
使い始めて数日で代替え処理済みセクタが一気に増えていた場合、
クイックでない通常フォーマットを行えば、処理済みセクタ表示って消えますか?
それともゼロフィルなるものをしないと駄目でしょうか?
1Tの外付けポータブルなのでゼロフィルなんてやった日にはもう何日かかっても終わらないきがする
546不明なデバイスさん:2011/12/22(木) 14:24:27.11 ID:Qj2ot4wb
Model : WDC WD15EADS-00P8B0
Firmware : 01.00A01
Power On Hours : 6694 時間
Power On Count : 1447 回
Temparature : 42 C (107 F)
Health Status : 注意
5台を接続、コルセア水冷キット内蔵 SATA

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 145 145 _51 000000252EA7 リードエラーレート
03 183 178 _21 0000000016DA スピンアップ時間
04 _98 _98 __0 000000000A9C スタート/ストップ回数
05 200 200 140 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 200 200 __0 000000000000 シークエラーレート
09 _91 _91 __0 000000001A26 使用時間
0A 100 100 __0 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 100 __0 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C _99 _99 __0 0000000005A7 電源投入回数
C0 200 200 __0 00000000001A 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 194 194 __0 0000000049D8 ロード/アンロードサイクル回数
C2 108 _92 __0 00000000002A 温度
C4 200 200 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 195 195 __0 0000000005B9 代替処理保留中のセクタ数
C6 195 195 __0 000000000568 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 137 135 __0 0000000031AE ライトエラーレート

フォーマットで直る目はありそうなんでしょうか
しょっちゅうフリーズして使えたもんじゃない状態なのです
547不明なデバイスさん:2011/12/23(金) 14:51:21.95 ID:wFhA/M3N
>>545, 546
諦めろ
548不明なデバイスさん:2011/12/23(金) 15:05:22.60 ID:lR2tCkIV
Model : WDC WD5000AAKS-00YGA0
Firmware : 12.01C02
Power On Hours : 15076 時間
Power On Count : 1027 回
Temparature : 31 C (87 F)
Health Status : 注意

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 188 188 _51 000000003E0B リードエラーレート
03 180 175 _21 00000000175F スピンアップ時間
04 _99 _99 __0 00000000041E スタート/ストップ回数
05 200 200 140 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 200 200 _51 000000000000 シークエラーレート
09 _80 _80 __0 000000003AE4 使用時間
0A 100 100 _51 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 100 _51 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C _99 _99 __0 000000000403 電源投入回数
C0 200 200 __0 000000000012 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 200 200 __0 00000000040D ロード/アンロードサイクル回数
C2 119 _99 __0 00000000001F 温度
C4 200 200 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 199 199 __0 000000000076 代替処理保留中のセクタ数
C6 200 200 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 200 198 _51 000000000000 ライトエラーレート

昔使用していたものを新しいパソコンで使用しているのですが
最近c5が増加してきています
そろそろ寿命なのでしょうか?
549不明なデバイスさん:2011/12/23(金) 16:18:38.58 ID:wFhA/M3N
>>548
C5はゼロフィルで消えるが、01の値からして大半がC6に回りそうだなぁ・・・・
まぁ万一C6に回らずとも01の値的に使いたくないな。
550不明なデバイスさん:2011/12/23(金) 23:02:38.87 ID:lR2tCkIV
>>549
ありがとうございます。
バックアップをした後に、チェックディスクをして様子を見ます。
551不明なデバイスさん:2011/12/24(土) 14:22:12.40 ID:PrDCrOZ/
>>539
 真っ先にメモリを疑いまして、すでにメモリはチェックしています。
 Memtest 86で 6回ほどまわしましたが問題ありませんでした。

 UltraDMA CRCエラーが多いのは電源あるいはケーブルとかなのでしょうかね?
 ケーブルは問題は無かったのですが。メーカー製PCなので、電源とかわかりませんが。
 代替処理発生回数が増えるのも、これに関係してるのでしょうか?
552不明なデバイスさん:2011/12/27(火) 18:51:27.13 ID:tUEuHtq9
Model : WDC WD15EARS-00Z5B1
Firmware : 80.00A80
Power On Hours : 10111 時間
Power On Count : 389 回
Temparature : 33 C (91 F)
Health Status : 注意

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 200 200 _51 000000000000 リードエラーレート
03 188 175 _21 0000000015C7 スピンアップ時間
04 100 100 __0 000000000215 スタート/ストップ回数
05 200 200 140 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 200 200 __0 000000000000 シークエラーレート
09 _87 _87 __0 00000000277F 使用時間
0A 100 100 __0 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 100 __0 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C 100 100 __0 000000000185 電源投入回数
C0 200 200 __0 000000000048 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 195 195 __0 00000000456E ロード/アンロードサイクル回数
C2 117 104 __0 000000000021 温度
C4 200 200 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 200 200 __0 00000000000B 代替処理保留中のセクタ数
C6 200 200 __0 000000000003 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 200 200 __0 000000000008 ライトエラーレート

C5、C6が注意となっています。
このHDDは大丈夫でしょうか?
一応今のところデータの破損等はありません。
553不明なデバイスさん:2012/01/08(日) 18:34:50.25 ID:zxbTrbX7
Model : WDC WD7500BPVT-26HXZT3
Firmware : 03.01A03
Power On Hours : 13 時間
Power On Count : 38 回
Temparature : 25 C (77 F)
Health Status : 正常

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 200 200 _51 000000000000 リードエラーレート
03 179 173 _21 0000000007D8 スピンアップ時間
04 100 100 __0 000000000028 スタート/ストップ回数
05 200 200 140 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 200 200 __0 000000000000 シークエラーレート
09 100 100 __0 00000000000D 使用時間
0A 100 253 __0 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 253 __0 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C 100 100 __0 000000000026 電源投入回数
BF _99 _99 __0 000000000001 衝撃によって発生したエラーレート
C0 200 200 __0 000000000004 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 200 200 __0 0000000003A5 ロード/アンロードサイクル回数
C2 122 102 __0 0000001A1019 温度
C4 200 200 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 200 200 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 253 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 100 253 __0 000000000000 ライトエラーレート

昨日使い始めたばかりの新品のノートパソコンですが、
電源投入回数が多すぎるのは、出荷時のメーカー側の?確認なのでしょうか?
あと「電源断による磁気ヘッド待避回数」が4回、「衝撃によって発生したエラーレート」が1回というのも気になります。
初期不良に近いものでしょうか?
554不明なデバイスさん:2012/01/13(金) 01:58:05.64 ID:XvFsnUVr
Model : SAMSUNG HM321HI
Firmware : 2AJ10001
Disk Size : 320.0 GB (8.4/137.4/320.0)
Power On Hours : 129 時間
Power On Count : 196 回
Temparature : 32 C (89 F)
Health Status : 注意
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 _76 _64 _51 000000000A6B リードエラーレート
02 252 252 __0 000000000000 スループットパフォーマンス
03 _93 _92 _25 0000000008DF スピンアップ時間
04 100 100 __0 000000000087 スタート/ストップ回数
05 252 252 _10 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 252 252 _51 000000000000 シークエラーレート
08 252 252 _15 000000000000 シークタイムパフォーマンス
09 100 100 __0 000000000081 使用時間
0A 252 252 _51 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 100 __0 000000000007 キャリブレーション再試行回数
0C 100 100 __0 0000000000C4 電源投入回数
BF 100 100 __0 000000000006 衝撃によって発生したエラーレート
C0 252 252 __0 000000000000 電源断による磁気ヘッド退避回数
C2 _64 _64 __0 002600130020 温度
C3 100 100 __0 000000000000 ハードウェア ECC 検知エラー回数
C4 252 252 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 _86 _86 __0 00000000026A 代替処理保留中のセクタ数
C6 252 252 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 100 100 __0 00000000000E ライトエラーレート

Lacieでハズレ引いたっぽいけど、サムスンだとこんなもんですかね
555不明なデバイスさん:2012/01/13(金) 02:14:14.28 ID:f6KrUF8u
>>552
かなり嫌な感じ。C6が複数出ている以上、データ破損はいつ起こってもおかしくない。
ゼロフィルしてキャッシュ用かな

>>553
何も分からないなら05, C4〜C6だけ見てろ

>>554
01の値見る限りもう死んでるも同然だなぁ・・・・
購入店とかRMAの対象になると思うから、データを即時退避して交換かな。
556不明なデバイスさん:2012/01/13(金) 03:57:42.12 ID:UK6EcIs2
>>555
サムスンの場合は01は出やすい傾向があるけど問題ない場合が多いよ。
>>554は0Bが出てるのが特殊かな。放熱に問題あり?
C5が出ちゃってるから、交換は確定だけどね。
557不明なデバイスさん:2012/01/13(金) 14:13:55.18 ID:7G7QvV54
> C5が出ちゃってるから、交換は確定だけどね。
何を言ってるんだ?
558不明なデバイスさん:2012/01/15(日) 02:37:29.37 ID:qwaSSaGh
ブルースクリーンと本体からぶぶぶぶという低い異音がしました。
よろしくお願いします。
OS : Windows 7 Home Premium Edition SP1 [6.1 Build 7601] (x64)

-- Controller Map ----------------------------------------------------------
+ AMD SATA Controller [ATA]
- WDC WD50 00BPVT-80HXZT3 SATA Disk Device
- MATSHITA DVD-RAM UJ8B0 SATA CdRom Device

-- Disk List ---------------------------------------------------------------
(1) WDC WD5000BPVT-80HXZT3 : 500.1 GB [0-0-0, pd1]

---------------------------------------------------------------------------
Model : WDC WD5000BPVT-80HXZT3
Firmware : 01.01A01
Serial Number : WD-WX31A7188909
Disk Size : 500.1 GB (8.4/137.4/500.1)
Buffer Size : 8192 KB
Queue Depth : 32
# of Sectors : 976773168
Rotation Rate : 5400 RPM
Interface : Serial ATA
Major Version : ATA8-ACS
Minor Version : ----
Transfer Mode : SATA/300
Power On Hours : 1805 時間
Power On Count : 171 回
Temparature : 26 C (78 F)
Health Status : 正常
Features : S.M.A.R.T., APM, 48bit LBA, NCQ
APM Level : 0060h [ON]
AAM Level : ----
559不明なデバイスさん:2012/01/15(日) 02:37:56.58 ID:qwaSSaGh
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 200 200 _51 000000000000 リードエラーレート
03 179 173 _21 0000000007E9 スピンアップ時間
04 _96 _96 __0 00000000107F スタート/ストップ回数
05 200 200 140 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 200 200 __0 000000000000 シークエラーレート
09 _98 _98 __0 00000000070D 使用時間
0A 100 100 __0 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 100 __0 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C 100 100 __0 0000000000AB 電源投入回数
BF _57 _57 __0 00000000002B 衝撃によって発生したエラーレート
C0 200 200 __0 000000000001 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 122 122 __0 0000000396D1 ロード/アンロードサイクル回数
C2 121 105 __0 00000000001A 温度
C4 200 200 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 200 200 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 253 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 100 253 __0 000000000000 ライトエラーレート
560不明なデバイスさん:2012/01/15(日) 03:01:30.99 ID:qwaSSaGh
>>558-559です。
すみません。大丈夫そうなので取り下げます。失礼しました。
561不明なデバイスさん:2012/01/16(月) 00:05:18.21 ID:7yaZYGfP
プチフリ連続で使いもんにならなかったのですが、リカバリしたらまともになりました。
HDDの値段が元に戻るぐらいまでなんとかもつでしょうか…

-- Disk List ---------------------------------------------------------------
(1) ST3750640AS : 750.1 GB [0-2-0, sm]
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 108 _94 __6 0000011F4E09 リードエラーレート
03 _91 _90 _70 000000000000 スピンアップ時間
04 100 100 _20 00000000019E スタート/ストップ回数
05 100 100 _36 000000000005 代替処理済のセクタ数
07 _82 _60 _30 00000BEF0E7A シークエラーレート
09 _71 _71 __0 000000006399 使用時間
0A 100 100 _97 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 _20 000000000196 電源投入回数
BB 100 100 __0 000000000000 報告された訂正不可能エラー
BD _62 _62 __0 000000000026 High Fly Writes
BE _64 _37 _45 000024130024 エアフロー温度
C2 _36 _63 __0 000C00000024 温度
C3 _77 _51 __0 00000CE60619 ハードウェア ECC 検知エラー回数
C5 _89 _88 __0 0000000000E1 代替処理保留中のセクタ数
C6 _89 _88 __0 0000000000E1 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 100 253 __0 000000000000 ライトエラーレート
CA 100 253 __0 000000000000 データアドレスマークエラー
562不明なデバイスさん:2012/01/18(水) 21:04:49.65 ID:ssMVJgzm
OS : Windows XP Professional SP3 [5.1 Build 2600] (x86)
-- Controller Map ----------------------------------------------------------
+ 標準デュアル チャネル PCI IDE コントローラ [ATA]
+ プライマリ IDE チャネル (0)
- Maxtor 4R120L0
+ セカンダリ IDE チャネル (1)
- RICOH DVD/CDRW MP9200
+ Silicon Image SiI 3112 SATARaid Controller [SCSI]
- HDT72252 5DLA380 SCSI Disk Device
- HDT72252 5DLA380 SCSI Disk Device
----------------------------------------------------------------------------
(2) HDT722525DLA380
----------------------------------------------------------------------------
Model : HDT722525DLA380
Firmware : V44OA91A
Disk Size : 250.0 GB (8.4/137.4/250.0)
Buffer Size : 7674 KB
Queue Depth : 32
# of Sectors : 488397168
Rotation Rate : 7200 RPM
Interface : Serial ATA
Major Version : ATA/ATAPI-7
Minor Version : ATA/ATAPI-7 T13 1532D version 1
Transfer Mode : SATA/150
Power On Hours : 31792 時間
Power On Count : 56 回
Temparature : 25 C (77 F)
Health Status : 注意
Features : S.M.A.R.T., APM, AAM, 48bit LBA, NCQ
APM Level : 0000h [OFF]
AAM Level : 80FEh [OFF]
563不明なデバイスさん:2012/01/18(水) 21:05:19.54 ID:ssMVJgzm
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 _94 _94 _16 00000010000C リードエラーレート
02 100 100 _50 000000000000 スループットパフォーマンス
03 117 117 _24 0006012B0129 スピンアップ時間
04 100 100 __0 000000000038 スタート/ストップ回数
05 100 100 __5 000000000051 代替処理済のセクタ数
07 100 100 _67 000000000000 シークエラーレート
08 100 100 _20 000000000000 シークタイムパフォーマンス
09 _96 _96 __0 000000007C30 使用時間
0A 100 100 _60 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 __0 000000000038 電源投入回数
C0 _99 _99 _50 00000000054C 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 _99 _99 _50 00000000054C ロード/アンロードサイクル回数
C2 220 220 __0 0040000E0019 温度
C4 100 100 __0 000000000057 セクタ代替処理発生回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 253 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数

元メインマシンのABIT NF7-S 2.0の自作PCですが01,05,C4が気になってイメージバックアップ取ったら
完了したものの処理中にもりもり05とC4が増えていきました。
RMAのないHGSTですしそろそろ交換でしょうか?
564不明なデバイスさん:2012/01/19(木) 14:46:52.08 ID:CbSOwWSE
鑑定をお願します

Model : WDC WD5000AAKX
Firmware : 15.01H15
Disk Size : 500.1 GB (8.4/137.4/500.1)
Buffer Size : 16384 KB
Queue Depth : 32
# of Sectors : 976773168
Rotation Rate : 不明
Interface : Serial ATA
Major Version : ATA8-ACS
Transfer Mode : SATA/600
Power On Hours : 225 時間
Power On Count : 178 回
Temparature : 19 C (66 F)
Health Status : 注意
Features : S.M.A.R.T., 48bit LBA, NCQ
565不明なデバイスさん:2012/01/19(木) 14:47:10.94 ID:CbSOwWSE
D Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 200 200 _51 000000000091 リードエラーレート
03 147 140 _21 000000000E18 スピンアップ時間
04 100 100 __0 0000000000B4 スタート/ストップ回数
05 177 177 140 0000000001B8 代替処理済のセクタ数
07 200 200 __0 000000000000 シークエラーレート
09 100 100 __0 0000000000E1 使用時間
0A 100 100 __0 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 100 __0 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C 100 100 __0 0000000000B2 電源投入回数
C0 200 200 __0 000000000020 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 200 200 __0 000000000093 ロード/アンロードサイクル回数
C2 124 _99 __0 000000000013 温度
C4 118 118 __0 000000000052 セクタ代替処理発生回数
C5 200 200 __0 000000000007 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 253 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 100 253 __0 000000000000 ライトエラーレート

Test Option: QUICK TEST
SMART Status: PASS
Test Result: FAIL
Test Error Code: 06-Quick Test on drive 3 did not complete! Status code = 07 (Failed read test element), Failure Checkpoint = 97
566不明なデバイスさん:2012/02/02(木) 00:20:36.37 ID:ddc5vzNP
Enclosure : WDC WD20 EARS-00MVWB0 USB Device (V=04C5, P=201D, sa1)
Model : WDC WD20EARS-00MVWB0
Firmware : 51.0AB51
Serial Number : WD-WMAZA1326250
Disk Size : 2000.3 GB (8.4/137.4/2000.3)
Buffer Size : 不明
Queue Depth : 32
# of Sectors : 3907029168
Rotation Rate : 不明
Interface : USB (Serial ATA)
Major Version : ATA8-ACS
Minor Version : ----
Transfer Mode : SATA/300
Power On Hours : 3703 時間
Power On Count : 352 回
emparature : 30 C (86 F)
Health Status : 異常
Features : S.M.A.R.T., AAM, 48bit LBA, NCQ
APM Level : ----
AAM Level : 80FEh [OFF]
567不明なデバイスさん:2012/02/02(木) 00:20:59.11 ID:ddc5vzNP
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 __1 __1 _51 000000011F7A リードエラーレート
03 166 163 _21 000000001A02 スピンアップ時間
04 100 100 __0 00000000016E スタート/ストップ回数
05 200 200 140 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 200 200 __0 000000000000 シークエラーレート
09 _95 _95 __0 000000000E77 使用時間
0A 100 100 __0 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 100 __0 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C 100 100 __0 000000000160 電源投入回数
C0 200 200 __0 000000000021 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 192 192 __0 0000000061B1 ロード/アンロードサイクル回数
C2 120 _96 __0 00000000001E 温度
C4 200 200 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 196 196 __0 00000000052D 代替処理保留中のセクタ数
C6 197 197 __0 0000000004A1 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 183 183 __0 000000001294 ライトエラーレート

フォーマット要求されて見てみたらこんな状態でした
何とかデータ救出したいのですが・・・
鑑定お願いします
568不明なデバイスさん:2012/02/04(土) 18:05:39.71 ID:Fg3MBj3R
Model : FUJITSU MHV2080AT PL

Power On Hours : 7248 時間
Power On Count : 1887 回

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 100 100 _46 000000038D12 リードエラーレート
02 100 100 _30 000001AB0000 スループットパフォーマンス
03 100 100 _25 000000000001 スピンアップ時間
04 _99 _99 __0 000000000798 スタート/ストップ回数
05 100 100 _24 07D000000000 代替処理済のセクタ数
07 100 100 _47 000000000064 シークエラーレート
08 100 100 _19 000000000000 シークタイムパフォーマンス
09 _86 _86 __0 0000018E2F63 使用時間
0A 100 100 _20 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 __0 00000000075F 電源投入回数
C0 100 100 __0 00000000002E 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 _95 _95 __0 0000000189DC ロード/アンロードサイクル回数
C2 100 100 __0 003100080016 温度
C3 100 100 __0 000000000173 ハードウェア ECC 検知エラー回数
C4 100 100 __0 00001AC10000 セクタ代替処理発生回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000009 UltraDMA CRC エラー数
C8 100 100 _60 000000000494 ライトエラーレート
CB 100 100 __0 026403B10A64 ECC エラーレート

調子悪いわ・・・
569不明なデバイスさん:2012/02/05(日) 04:18:18.90 ID:ektXMeX7
>>561
C6がそれだけ出ていると何時まで持つか分からんなー

>>563
使用時間的には交換してもいいくらい。
ただ、ちゃんと代替処理は成功してるから、キャッシュ用としてはまだ使えそう。

>>564
使用時間の割に起動回数が多いなw
その使用時間で05がそれだけ出ていて、しかも01が出てるのはとてもイヤ。
RMA効いてるなら出してみるかなー

>>566
直ちにRMA行き。
01がそれではまともにデータは読み出せんだろう。
エラー無視の設定が出来るコピーソフトで、破損が起こる前提で可能な限り読み出すしかない。

>>568
S.M.A.R.T.情報的には問題無さそう。
調子が悪いならソフトウェア面での問題かもね。
570不明なデバイスさん:2012/02/05(日) 06:16:50.55 ID:moUPlVOR
>>568はC4が出過ぎでしょ
571不明なデバイスさん:2012/02/05(日) 10:51:05.59 ID:GUr9BOiw
>>570
生の値だけ見て判断しても意味がない。
メーカによって扱い方が違うんだから。
572568:2012/02/05(日) 12:34:43.44 ID:HszPvlWs
アドバイスありがとうございます
一応、CrystlDiskInfo上では正常になってるようです
ソフトウェア面での問題かもしれないんで一度、再インストールしてみます
573566:2012/02/05(日) 21:46:41.94 ID:Cn1CNuO+
>>569
ありがとうございます
必要なデータはPowerDataRecoveryでほぼ救い出せました
RMAに出してみようと思います
574不明なデバイスさん:2012/02/05(日) 23:35:19.45 ID:c5NLuVxA
>>572
>>568は明らかにってほどではないが、気にかかるな…
不良セクタは出ていないし、(Thr > Cur) になっている値もないから正常といえば正常だが、
01,07,C3,C7,C8あたり、何かしらHDDのリードエラーは起きているように思う。
値の変動には注目してみて。

>>570
おそらく4桁区切りだからC4はカウント0と思われる。
575不明なデバイスさん:2012/02/08(水) 13:32:04.57 ID:lKp7rTyQ
Model : WDC WD20EARS-00MVWB0
Power On Hours : 9790 時間
Power On Count : 65 回
Health Status : 注意

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 196 196 _51 0000000020EF リードエラーレート
03 253 167 _21 000000000925 スピンアップ時間
04 100 100 __0 0000000000B2 スタート/ストップ回数
05 200 200 140 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 200 200 __0 000000000000 シークエラーレート
09 _87 _87 __0 00000000263E 使用時間
0A 100 100 __0 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 253 __0 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C 100 100 __0 000000000041 電源投入回数
C0 200 200 __0 00000000000C 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 184 184 __0 00000000BC7E ロード/アンロードサイクル回数
C2 127 110 __0 000000000017 温度
C4 200 200 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 200 200 __0 00000000009A 代替処理保留中のセクタ数
C6 200 200 __0 000000000094 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 200 199 __0 0000000000DC ライトエラーレート

これもう使えないですかね?
鑑定よろしくお願いします
576不明なデバイスさん:2012/02/08(水) 13:49:05.78 ID:ugfv7P/J
>>575
すぐにデータを別HDDにバックアップしてから、WinDLGかけてみなよ。
FAILになると思うが、ならなくてもRMAに出すべき。
577不明なデバイスさん:2012/02/08(水) 14:09:19.20 ID:lKp7rTyQ
>>576
ありがとうございます。やってみますね
578不明なデバイスさん:2012/02/09(木) 17:06:42.87 ID:YFQrvKlA
1ヶ月程前の起動時にディスクのエラーチェックが自動的に行われ、
その際、ファイルシステムエラーの修復には成功したようなのですが、心配なのでHDDの経過を見守っていました
代替処理済のセクタ数の生の値が、1週間に2〜5程度増加していて少々心配です
購入して1年程度の割には、代替処理セクタの発生数が多いような気がします
鑑定お願い致します

Model : Hitachi HDS721010CLA332
Firmware : JP4OA3EA
Power On Hours : 2278 時間
Power On Count : 629 回
Temparature : 29 C (84 F)
Health Status : 注意

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 _82 _82 _16 0000001D01E5 リードエラーレート
02 135 135 _54 000000000063 スループットパフォーマンス
03 111 111 _24 000601550154 スピンアップ時間
04 100 100 __0 000000000277 スタート/ストップ回数
05 100 100 __5 000000000054 代替処理済のセクタ数
07 100 100 _67 000000000000 シークエラーレート
08 140 140 _20 00000000001E シークタイムパフォーマンス
09 100 100 __0 0000000008E6 使用時間
0A 100 100 _60 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 __0 000000000275 電源投入回数
C0 100 100 __0 000000000277 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 100 100 __0 000000000277 ロード/アンロードサイクル回数
C2 206 206 __0 00280003001D 温度
C4 100 100 __0 000000000059 セクタ代替処理発生回数
C5 100 100 __0 000000000001 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
579不明なデバイスさん:2012/02/11(土) 01:13:20.54 ID:614dSjzd
>>578
そのペースで05が増加してるならヤバいかもね。
とりあえずデータ退避は必要に思うから、退避後にDrive Fitness Testでゼロフィルしてみるべき。
580不明なデバイスさん:2012/02/12(日) 15:11:23.95 ID:cvBSoy7x
05が大きくてダメな気がしています。
この状態でバックアップ取った時、壊れたファイルがバックアップされることになりますか?

Model : ST31500541AS
Firmware : CC34
Serial Number : 9XW01CSJ
Disk Size : 1500.3 GB (8.4/137.4/1500.3)
Buffer Size : 不明
Queue Depth : 32
# of Sectors : 2930277168
Rotation Rate : 5900 RPM
Interface : Serial ATA
Major Version : ATA8-ACS
Minor Version : ATA8-ACS version 4
Transfer Mode : SATA/300
Power On Hours : 5833 時間
Power On Count : 875 回
Temparature : 31 C (87 F)
Health Status : 注意
Features : S.M.A.R.T., APM, AAM, 48bit LBA, NCQ
APM Level : C0C0h [ON]
AAM Level : FE00h [ON]
581不明なデバイスさん:2012/02/12(日) 15:11:46.66 ID:cvBSoy7x
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 105 _92 __6 000000739744 リードエラーレート
03 100 100 __0 000000000000 スピンアップ時間
04 100 100 _20 000000000380 スタート/ストップ回数
05 _51 _51 _36 0000000007F1 代替処理済のセクタ数
07 _79 _60 _30 0000057AB94B シークエラーレート
09 _94 _94 __0 0000000016C9 使用時間
0A 100 100 _97 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 _20 00000000036B 電源投入回数
B7 100 100 __0 000000000000 不明
B8 100 100 _99 000000000000 エンドツーエンドエラー
BB __1 __1 __0 00000000020C 報告された訂正不可能エラー
BC 100 100 __0 000000000000 コマンドタイムアウト
BD _98 _98 __0 000000000002 High Fly Writes
BE _69 _60 _45 00001F11001F エアフロー温度
C2 _31 _40 __0 000D0000001F 温度
C3 _63 _40 __0 000000739744 ハードウェア ECC 検知エラー回数
C5 100 100 __0 000000000011 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000011 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
F0 100 253 __0 B0DB0000204D ヘッドフライング時間
F1 100 253 __0 0000C6267BD2 ベンダ固有
F2 100 253 __0 00004A4F9177 ベンダ固有
582不明なデバイスさん:2012/02/14(火) 00:19:54.57 ID:almZwabM
SSDの鑑定をお願いいたしたく。

Model : M4-CT256M4SSD2
Firmware : 0309
Rotation Rate : ---- (SSD)
Power On Hours : 443 時間
Power On Count : 132 回
Temparature : 不明
Health Status : 正常 (100 %)
583不明なデバイスさん:2012/02/14(火) 00:28:01.49 ID:almZwabM
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 100 100 _50 000000000000 リードエラーレート
AB 100 100 __1 000000000016 書き込み失敗回数
AC 100 100 __1 000000000000 消去失敗回数
AD 100 100 _10 000000000008 ウェアレベリング回数
CE 100 100 __1 000000000016 ライトエラーレート
AB,CEが増えているのが気になります。
鑑定お願いします。
584不明なデバイスさん:2012/02/14(火) 09:20:31.88 ID:Ky3f6Oo9
PCの起動ができなくなったので、OSのクリーンインストールをしましたが
数日後にはまた動作が怪しくなり、Data Lifeguard Diagnostic for Windowsにて
WRITE ZEROS→EXTENDED TEST(結果はPASS)→クイックフォーマットまで終えたところです。
鑑定をお願いします。
ちなみに、今は仕方なくSSDを購入してPC動かしてます。

Model : WDC WD15EARX-00PASB0
Firmware : 51.0AB51
Power On Hours : 2098 時間
Power On Count : 304 回
Temparature : 29 C (84 F)
Health Status : 注意

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 197 187 _51 00000000213F リードエラーレート
03 161 160 _21 000000001B1D スピンアップ時間
04 100 100 __0 00000000013C スタート/ストップ回数
05 200 200 140 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 200 200 __0 000000000000 シークエラーレート
09 _98 _98 __0 000000000832 使用時間
0A 100 100 __0 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 100 __0 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C 100 100 __0 000000000130 電源投入回数
C0 200 200 __0 00000000000B 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 161 161 __0 00000001CE91 ロード/アンロードサイクル回数
C2 121 114 __0 00000000001D 温度
C4 200 200 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 __1 __1 __0 00000000FFFE 代替処理保留中のセクタ数
C6 200 200 __0 00000000001D 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 200 200 __0 00000000002D ライトエラーレート
585不明なデバイスさん:2012/02/16(木) 01:03:45.50 ID:rFkEazcC
>>580
05は勿論ヤバいし、C6が出ている以上既にデータに破損が起こっていても不思議ではない。
一刻も早く可能な限りバックアップしてRMAかな
586不明なデバイスさん:2012/02/16(木) 01:07:16.71 ID:rFkEazcC
>>584
本当にゼロフィルして全セクタチェックすればC5が減るはずだが。
まぁC6に01も有限な生値が出ているから、ほぼ死んでいると思ったほうがいい。
587584:2012/02/16(木) 08:40:55.33 ID:xt4SfkaK
>>586
ゼロフィル時に何回か書き込みエラー→コンティニューしたのを忘れてました。
どちらにせよダメなことは間違いなさそうですね。
RMAで交換しようと思います。ありがとうございました。
588不明なデバイスさん:2012/02/18(土) 05:51:08.27 ID:Kn+15nc8
Model : WDC WD20EARS-00MVWB0
Firmware : 50.0AB50
Buffer Size : 不明
Queue Depth : 32
# of Sectors : 3907029168
Power On Hours : 2724 時間
Power On Count : 1292 回
Health Status : 注意
Features : S.M.A.R.T., AAM, 48bit LBA, NCQ
AAM Level : 80FEh [ON]
03 172 158 _21 000000001900 スピンアップ時間
04 _99 _99 __0 000000000578 スタート/ストップ回数
09 _97 _97 __0 000000000AA4 使用時間
0C _99 _99 __0 00000000050C 電源投入回数
C0 199 199 __0 0000000003BE 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 190 190 __0 000000007926 ロード/アンロードサイクル回数
C5 200 200 __0 000000000001 代替処理保留中のセクタ数
C7 200 200 __0 000000000001 UltraDMA CRC エラー数

代替処理保留中のセクタ数がずっとこのまま
HDD-SCANでエラーなし 解消できない?
589不明なデバイスさん:2012/02/18(土) 14:04:47.69 ID:RE7TAro/
>>588
その領域に一度書き込んでから読み取れるかテストしないと消えない。
確実に消すならゼロフィル→全セクタチェックすべし
590不明なデバイスさん:2012/02/19(日) 22:01:44.01 ID:S0cg+DPq
Model : Hitachi HDS721010DLE630
Power On Hours : 40 時間
Power On Count : 20 回
Temparature : 26 C (78 F)
Health Status : 注意
Features : S.M.A.R.T., APM, 48bit LBA, NCQ
APM Level : 0000h [OFF]
AAM Level : ----
-- S.M.A.R.T. ------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 100 100 _16 000000000000 リードエラーレート
02 141 141 _54 000000000048 スループットパフォーマンス
03 124 124 _24 000300B800B9 スピンアップ時間
04 100 100 __0 000000000014 スタート/ストップ回数
05 _98 _98 __5 0000000000D2 代替処理済のセクタ数
07 100 100 _67 000000000000 シークエラーレート
08 115 115 _20 000000000022 シークタイムパフォーマンス
09 100 100 __0 000000000028 使用時間
0A 100 100 _60 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 __0 000000000014 電源投入回数
C0 100 100 __0 0000000002EC 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 100 100 __0 0000000002EC ロード/アンロードサイクル回数
C2 230 230 __0 001C000E001A 温度
C4 _81 _81 __0 0000000001F2 セクタ代替処理発生回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数

買って2週間弱なんだが、ロード/アンロード回数が異常に多いような?というかいろいろおかしい。
ランダムアクセスさせるとたまに「ガッチャッ…ガッチャッ…」という音(load/unloadの音?)が延々と出てその間PCが固まる。
(ちなみに通常のアクセス音はかすかな「サラサラ」、電源OFF時「ガッキュゥゥ……」←この「ガッ」と上の「ガッ」が同じ)
これは危険なのか?お願いします。
591不明なデバイスさん:2012/02/19(日) 22:09:57.89 ID:pkMAksPo
HGSTのC1の生値はそれでおk
問題はC1じゃなくて05とC4だろ
592不明なデバイスさん:2012/02/19(日) 22:43:22.10 ID:IfF4c9xv
>>590
それは大ハズレを引いたな
>>591も言ってるが、05とC4は 0 以外の値であればHDDに物理的障害が発生している可能性が高い(前者は発生している)から、2週間でそれだけの値が出るのは初期不良。
直ちにデータを退避してゼロフィル→全セクタチェックしたほうがいい(多分05がもっと増える)
593不明なデバイスさん:2012/02/20(月) 00:02:29.58 ID:p34i+Rko
>>591
>>592
どうもです。

そうか…まだ前のPCがあるから、とりあえずデータをそっちにも移しておいて、調べてみることにする。
594不明なデバイスさん:2012/02/21(火) 22:08:12.78 ID:bqXzOceC
Model : WDC WD10EADS-22M2B0
Power On Hours : 5552 時間
Power On Count : 294 回
Temparature : 27 C (80 F)
Health Status : 注意
Features : S.M.A.R.T., AAM, 48bit LBA, NCQ
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 200 200 _51 000000000000 リードエラーレート
03 102 _99 _21 000000001ECB スピンアップ時間
04 100 100 __0 00000000016D スタート/ストップ回数
05 200 200 140 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 200 200 __0 000000000000 シークエラーレート
09 _93 _93 __0 0000000015B0 使用時間
0A 100 100 __0 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 100 __0 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C 100 100 __0 000000000126 電源投入回数
C0 200 200 __0 000000000022 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 170 170 __0 000000016A59 ロード/アンロードサイクル回数
C2 120 102 __0 00000000001B 温度
C4 200 200 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 200 200 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 200 200 __0 000000000004 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 200 200 __0 000000000000 ライトエラーレート

買って3ヶ月でC6発生し放置。テストしてみたくなったのでテスト。RMA期間は終わってる。
DiagnosticのEXTENDEDとWRITEZEROはパスDiagnostic上のSMARTは05が1でC6は0。
HDtuneのセクタチェック(フル)もパス、エラー無し。SMARTはCDIと一緒。
CDIだと一時はC5が8、C6が16hまで増加したが、WRITEZEROするとC5が消え、C6も減少。
上記チェックをした後に残容量20kbまで一般的なデータを書き込んだのが上の結果です。
どうしたもんだか・・・
595不明なデバイスさん:2012/02/21(火) 23:59:27.19 ID:3iP4m+MO
Model : WDC WD20EARS-00MVWB0
Firmware : 50.0AB50
Serial Number : WD-WCAZA0124839
Disk Size : 2000.3 GB (8.4/137.4/2000.3)
Buffer Size : 不明
Queue Depth : 32
# of Sectors : 3907029168
Rotation Rate : 不明
Interface : Serial ATA
Major Version : ATA8-ACS
Minor Version : ----
Transfer Mode : SATA/300
Power On Hours : 12580 時間
Power On Count : 142 回
Temparature : 28 C (82 F)
Health Status : 異常
Features : S.M.A.R.T., AAM, 48bit LBA, NCQ
APM Level : ----
AAM Level : 80FEh [OFF]
596不明なデバイスさん:2012/02/22(水) 00:07:16.28 ID:3iP4m+MO
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 188 188 _51 000000000AC1 リードエラーレート
03 168 166 _21 0000000019AF スピンアップ時間
04 100 100 __0 00000000008F スタート/ストップ回数
05 138 138 140 0000000001F0 代替処理済のセクタ数
07 200 200 __0 000000000000 シークエラーレート
09 _83 _83 __0 000000003124 使用時間
0A 100 100 __0 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 100 __0 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C 100 100 __0 00000000008E 電源投入回数
C0 200 200 __0 00000000001A 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 181 181 __0 00000000E385 ロード/アンロードサイクル回数
C2 122 109 __0 00000000001C 温度
C4 __1 __1 __0 00000000017C セクタ代替処理発生回数
C5 196 196 __0 00000000053C 代替処理保留中のセクタ数
C6 199 196 __0 00000000015C 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 _45 _45 __0 00000000A181 ライトエラーレート

CPU:i7 920
メモリ:12G
OS:win7 Home Premium 64bit
デスクトップPC 
HDD同時接続数:3
HDD冷却ファンあり

今日の夕方頃 ハードディスクに問題が検出されました と警告が出ていたので、
外付けHDDにデータを移そうと思ったのですが、途中で ファイルが読み込めません と出て、
ファイルを移せない有様です。
鑑定よろしくお願いします。
597不明なデバイスさん:2012/02/22(水) 00:52:10.33 ID:c49LJx4f
>>596
移せるデータだけとにかく移す。
ちなみにそのHDDはRMAなし(てか、シリアル番号のせるなって)。
CFDのじゃないのなら捨てるしかないな。
598不明なデバイスさん:2012/02/22(水) 13:52:05.03 ID:oHwyqPkh
>>597
もう捨てるしかないですか・・・残念です。
データ移せるだけ移して捨てます。

ありがとうございました。
599不明なデバイスさん:2012/02/23(木) 07:06:30.91 ID:rsAUPJ8u
Model : WDC WD6400BPVT-55HXZT2
Firmware : 01.01A01
Disk Size : 640.1 GB (8.4/137.4/640.1)
Buffer Size : 8192 KB
Transfer Mode : SATA/300
Power On Hours : 261 時間
Power On Count : 59 回
Temparature : 32 C (89 F)
Health Status : 正常
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 200 200 _51 000000000000 リードエラーレート
03 205 204 _21 0000000002DD スピンアップ時間
04 100 100 __0 00000000003C スタート/ストップ回数
05 200 200 140 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 200 200 __0 000000000000 シークエラーレート
09 100 100 __0 000000000105 使用時間
0A 100 253 __0 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 253 __0 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C 100 100 __0 00000000003B 電源投入回数
BF __1 __1 __0 000000000093 衝撃によって発生したエラーレート
C0 200 200 __0 000000000002 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 195 195 __0 00000000448D ロード/アンロードサイクル回数
C2 115 105 __0 000000232020 温度
C4 200 200 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 200 200 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 253 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 100 253 __0 000000000000 ライトエラーレート
今日PCを使用中、スクリーンセーバー起動中にフリーズし
焦って電源長押しで強制終了していまい、不安になったのでチェックした所この値が出ました
鑑定をよろしくお願いします
600不明なデバイスさん:2012/02/23(木) 12:53:44.05 ID:hTaEtzWX
HDDには問題出てないやろ
601不明なデバイスさん:2012/02/23(木) 13:02:13.69 ID:rsAUPJ8u
>>600
ありがとうございました!
602不明なデバイスさん:2012/02/24(金) 23:20:16.21 ID:1FQ7lA6M
C6が昨日まで1出ててRMA送りにしようかと確認してたらなんか0に減ってた
DLGDIAGでQUICK TESTはやっぱり通らないしRMA送るべきかな?
鑑定お願いします

Model : WDC WD20EARS-00MVWB0
Firmware : 50.0AB50
Power On Hours : 4273 時間
Power On Count : 337 回
Temparature : 25 C (77 F)
Health Status : 注意
-- S.M.A.R.T. ---------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 200 200 _51 000000000000 リードエラーレート
03 160 159 _21 000000001B58 スピンアップ時間
04 100 100 __0 000000000207 スタート/ストップ回数
05 200 200 140 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 200 200 __0 000000000000 シークエラーレート
09 _95 _95 __0 0000000010B1 使用時間
0A 100 100 __0 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 100 __0 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C 100 100 __0 000000000151 電源投入回数
C0 200 200 __0 000000000018 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 171 171 __0 000000015AAF ロード/アンロードサイクル回数
C2 125 111 __0 000000000019 温度
C4 200 200 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 200 200 __0 000000000004 代替処理保留中のセクタ数
C6 200 200 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 200 200 __0 000000000003 ライトエラーレート

Status code = 07 (Failed read test element), Failure Checkpoint = 109 (Unknown Test)
603不明なデバイスさん:2012/02/25(土) 00:23:42.41 ID:xePyfeW3
>>602
> DLGDIAGでQUICK TESTはやっぱり通らないしRMA送るべきかな?
通らないら送れ
604不明なデバイスさん:2012/02/25(土) 03:57:43.64 ID:kVMjLbwo
>>603
C6なくなってやったーと思ってたけど今見てみたらまた増えて1になってた
忠告通り送ります
ありがとう
605不明なデバイスさん:2012/02/25(土) 18:13:44.68 ID:9z4BBOno
これもRMA依頼するべきですよね?
Model : WDC WD15EARS-00Z5B1
Firmware : 80.00A80
Transfer Mode : SATA/300
Power On Hours : 13006 時間
Power On Count : 89 回
Temparature : 27 C (80 F)
Health Status : 注意
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 200 200 _51 000000000000 リードエラーレート
03 179 175 _21 000000001799 スピンアップ時間
04 _99 _99 __0 000000000540 スタート/ストップ回数
05 200 200 140 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 200 200 __0 000000000000 シークエラーレート
09 _83 _83 __0 0000000032CE 使用時間
0A 100 100 __0 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 253 __0 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C 100 100 __0 000000000059 電源投入回数
C0 200 200 __0 00000000001C 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 189 189 __0 000000008115 ロード/アンロードサイクル回数
C2 123 _96 __0 00000000001B 温度
C4 200 200 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 200 200 __0 000000000005 代替処理保留中のセクタ数
C6 200 200 __0 000000000005 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 200 200 __0 000000000005 ライトエラーレート
606不明なデバイスさん:2012/03/01(木) 12:51:56.95 ID:QIfPRL3x
診断お願いします><

ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 100 100 _46 00000002F83B リードエラーレート
02 100 100 _30 000000C30000 スループットパフォーマンス
03 100 100 _25 000000000001 スピンアップ時間
04 100 100 __0 000000000045 スタート/ストップ回数
05 100 100 _24 07D000000000 代替処理済のセクタ数
07 100 100 _47 00000000095C シークエラーレート
08 100 100 _19 000000000000 シークタイムパフォーマンス
09 _92 _92 __0 000000001116 使用時間
0A 100 100 _20 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 __0 000000000045 電源投入回数
C0 100 100 __0 000000000031 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 100 100 __0 00000000098F ロード/アンロードサイクル回数
C2 100 100 __0 003A0010002A 温度
C3 100 100 __0 00000000005D ハードウェア ECC 検知エラー回数
C4 100 100 __0 00001AE90000 セクタ代替処理発生回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 253 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 100 100 _60 000000005540 ライトエラーレート
CB 100 100 __0 0063005200E1 ECC エラーレート
F0 200 200 __0 000000000000 ヘッドフライング時間

これってどうなのでしょうか。
危険そうな箇所とか悪くなりそうな原因て何かありますか?
607不明なデバイスさん:2012/03/01(木) 14:21:45.14 ID:wMDeEzjX
>>605
C8出てるから送ってもいいと思う
WDのRMAは送れば大抵交換してくれるとか

>>606
現在値(Cur)を見る限り問題ないと思う
もしSeagateで01,07,C3のカウントが気になるなら>>490とか
608不明なデバイスさん:2012/03/01(木) 19:08:11.57 ID:QIfPRL3x
>>607
代替処理済のセクタ数はこの値は問題ないのでしょうか。
電源を突然落としたりして使用しているとどの値が増えますか?
609不明なデバイスさん:2012/03/02(金) 01:52:45.42 ID:4xwMHfn9
>>608
05,C4,C5,C6ともRawの末尾4桁が0だからセクタ不良はないはず
電源断ならC0がカウントされるけど必ずしもカウントされるわけではない
610不明なデバイスさん:2012/03/02(金) 09:08:30.69 ID:j3zPVjWa
>>609
セクタ不良は無しということになるんですね。
01、07、C3、C8、CBのカウントが増えている原因として考えられることは何ですか><
611605:2012/03/02(金) 13:58:49.17 ID:XR3QgXwe
>>607
わかりました
バックアップ用HDDを確保して送りたいと思います
612不明なデバイスさん:2012/03/03(土) 00:08:07.25 ID:WGXZTiPO
鑑定お願いします
Model : Hitachi HDS721616PLA380
Firmware : P22OA50U
Power On Hours : 21695 時間
Power On Count : 1933 回
Temparature : 36 C (96 F)
Health Status : 注意
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 100 100 _16 000000000000 リードエラーレート
02 100 100 _50 000000000000 スループットパフォーマンス
03 115 115 _24 000300AF00AB スピンアップ時間
04 100 100 __0 0000000007A1 スタート/ストップ回数
05 100 100 __5 000000000003 代替処理済のセクタ数
07 100 100 _67 000000000000 シークエラーレート
08 100 100 _20 000000000000 シークタイムパフォーマンス
09 _97 _97 __0 0000000054BF 使用時間
0A 100 100 _60 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 __0 00000000078D 電源投入回数
C0 _98 _98 __0 000000000AB5 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 _98 _98 __0 000000000AB5 ロード/アンロードサイクル回数
C2 166 166 __0 003900010024 温度
C4 100 100 __0 000000000003 セクタ代替処理発生回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 253 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
久々にはかってみたら05とC4にエラーが出てて注意表記になっていました。
これ大丈夫でしょうか?
あと、別のHDDですが05がE7と出てますが10進法=231ってことなのでしょうか?こちらも注意表記です。
613613:2012/03/04(日) 22:20:55.75 ID:fR2lBd6k
Model : Hitachi HDS722020ALA330
Firmware : JKAOA3EA

Power On Hours : 11438 時間
Power On Count : 153 回
Temparature : 39 C (102 F)
Health Status : 異常

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 _97 _97 _16 000000070000 リードエラーレート
02 133 133 _54 000000000064 スループットパフォーマンス
03 112 112 _24 000C02850281 スピンアップ時間
04 100 100 __0 0000000000BC スタート/ストップ回数
05 __1 __1 __5 0000000007D4 代替処理済のセクタ数
07 100 100 _67 000000000000 シークエラーレート
08 123 123 _20 000000000022 シークタイムパフォーマンス
09 _99 _99 __0 000000002CAE 使用時間
0A 100 100 _60 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 __0 000000000099 電源投入回数
C0 100 100 __0 0000000000BC 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 100 100 __0 0000000000BC ロード/アンロードサイクル回数
C2 153 153 __0 003E00040027 温度
C4 __1 __1 __0 00000000080F セクタ代替処理発生回数
C5 100 100 __0 000000000010 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数

05とC5が気になります
よろしくお願いします
614不明なデバイスさん:2012/03/05(月) 23:42:09.64 ID:etTDhZBL
>>612
05とC4は経過観察で増えなければいいけど
俺なら一線からは引退させる
別のE7は231でいいけどそれだけ出てたら交換考えた方が良さそう

>>613
気になるってレベルじゃないよ
不良セクタの代替領域使いきってる
上にあるように「異常」
もう死んでるも同然
615不明なデバイスさん:2012/03/06(火) 03:29:14.77 ID:JP80DJcn
鑑定をお願い致します。
土曜に届いて引越しソフトでコピー後7年前の富士通のノートPC(NB75K)に
換装したばかりの新品HDDですが7年使ったHDDでも出なかったエラーが早速出ました。
初期不良品でしょうか…

「SmartChecker MIni」使用です。昨晩は全部0.0%でしたが、今日07の方がいきなり50%になってしまいました。

HDD WD1200BEVE (IDE)
OS XPSP3
CPU Intel(R) Pentium(R) M processor 1.70GHz
メモリ 1014 MB

ID 初期値 現在値 しきい値  最悪値 劣化%
01 200 200 51 200 0.0%
02 159 158 21 158 0.7%
04 100 100 0 100 0.0%
05 200 200 140 200 0.0%
07 200 100 0 100 50.0%
09 100 100 0 100 0.0%
0A 100 100 51 100 0.0%
0B 100 100 0 100 0.0%
0C 100 100 0 100 0.0%
C0 200 200 0 200 0.0%
C1 200 200 0 200 0.0%
C4 200 200 0 200 0.0%
C5 200 200 0 200 0.0%
C6 100 100 0 100 0.0%
C7 200 200 0 200 0.0%
C8 100 100 51 100 0.0%
616不明なデバイスさん:2012/03/06(火) 17:50:13.91 ID:q/JMDQTL
鑑定お願いします 今年に入ってc5の値が増えて気になっています
Model : SAMSUNG HD501LJ
Firmware : CR100-10
Disk Size : 500.1 GB (8.4/137.4/500.1)
Buffer Size : 16384 KB
Transfer Mode : SATA/300
Power On Hours : 29778 時間
Power On Count : 593 回
Temparature : 19 C (66 F)
Health Status : 注意
617不明なデバイスさん:2012/03/06(火) 17:50:45.68 ID:q/JMDQTL
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 100 100 _51 000000000017 リードエラーレート
03 100 100 _15 000000001740 スピンアップ時間
04 _99 _99 __0 000000000472 スタート/ストップ回数
05 253 253 _10 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 253 253 _51 000000000000 シークエラーレート
08 253 253 _15 000000000000 シークタイムパフォーマンス
09 100 100 __0 000000007452 使用時間
0A 253 253 _51 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 253 100 __0 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C 100 100 __0 000000000251 電源投入回数
BB 253 253 __0 000000120000 報告された訂正不可能エラー
BC 253 253 __0 000000000000 コマンドタイムアウト
BE _81 _57 __0 000000000013 エアフロー温度
C2 181 109 __0 000000000013 温度
C3 100 100 __0 000000B6FDD0 ハードウェア ECC 検知エラー回数
C4 253 253 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 100 100 __0 000000000002 代替処理保留中のセクタ数
C6 253 253 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000003 UltraDMA CRC エラー数
C8 100 100 __0 000000000000 ライトエラーレート
C9 253 100 __0 000000000000 ソフトリードエラーレート
CA 253 253 __0 000000000000 データアドレスマークエラー
618不明なデバイスさん:2012/03/06(火) 21:21:26.24 ID:9yzbyTqV
>>615
07は生値が分からんと何とも言えん。
Crystal Disk Infoで取得したデータを貼ると誰かもう少し詳しくアドバイスしてくれるかもね

>>616
C5はゼロフィル→全セクタチェックで05かC6に一部が移る。
05もC6にも移らずに消滅すれば理想だけど、使用時間的には05が1つや2つ出ていても不思議ではない。
C6になったらデータ移行をオススメする。
619不明なデバイスさん:2012/03/06(火) 22:34:38.79 ID:yaHbK18V
電源入ってない状態で40cmぐらいの高さから落としてしまった・・・
衝撃によるエラーレートは異常なしだけどなんだか不安・・・
620不明なデバイスさん:2012/03/08(木) 03:55:12.08 ID:Q4vc8jDk
>>618
615です
Crystal Disk Infoだと↓です

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 200 200 _51 000000000000 リードエラーレート
03 159 158 _21 000000000411 スピンアップ時間
04 100 100 __0 000000000035 スタート/ストップ回数
05 200 200 140 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 100 253 __0 000000000000 シークエラーレート
09 100 100 __0 00000000003D 使用時間
0A 100 253 _51 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 253 __0 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C 100 100 __0 000000000012 電源投入回数
C0 200 200 __0 00000000000B 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 200 200 __0 0000000001F1 ロード/アンロードサイクル回数
C2 106 _98 __0 000000000025 温度
C4 200 200 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 200 200 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 253 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 100 253 _51 000000000000 ライトエラーレート
621不明なデバイスさん:2012/03/08(木) 16:54:12.34 ID:ZR/4rbTm
>>620
問題なし!
622不明なデバイスさん:2012/03/09(金) 03:38:45.77 ID:uuvot+PE
>>621
ありがとうございます
安心しました

疑問なんですが、>>620を書き込んでから確認したら
0.0%になってたり時間がたってからまた50.0%になってたりします
どっちの状態でも生の値は000000000000です
もうこの項目は気にしなくていいって事でしょうか
623不明なデバイスさん:2012/03/09(金) 07:00:54.61 ID:PqL1tTnJ
>>622
項目云々じゃなくて、"SmartChecker MIni"ってのを気にしなきゃいいんだろ。
624606:2012/03/09(金) 09:03:57.26 ID:masuq7ON
606です。
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 100 100 _46 00000002F83B リードエラーレート
02 100 100 _30 000000C30000 スループットパフォーマンス
03 100 100 _25 000000000001 スピンアップ時間
04 100 100 __0 000000000045 スタート/ストップ回数
05 100 100 _24 07D000000000 代替処理済のセクタ数
07 100 100 _47 00000000095C シークエラーレート
08 100 100 _19 000000000000 シークタイムパフォーマンス
09 _92 _92 __0 000000001116 使用時間
0A 100 100 _20 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 __0 000000000045 電源投入回数
C0 100 100 __0 000000000031 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 100 100 __0 00000000098F ロード/アンロードサイクル回数
C2 100 100 __0 003A0010002A 温度
C3 100 100 __0 00000000005D ハードウェア ECC 検知エラー回数
C4 100 100 __0 00001AE90000 セクタ代替処理発生回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 253 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 100 100 _60 000000005540 ライトエラーレート
CB 100 100 __0 0063005200E1 ECC エラーレート
F0 200 200 __0 000000000000 ヘッドフライング時間

この
05 100 100 _24 07D000000000 代替処理済のセクタ数
はこんなに回数があったということですか?

C0 100 100 __0 000000000031 電源断による磁気ヘッド退避回数
これは普通のシャットダウンをした回数と思っているのですが間違いでしょうか。
625不明なデバイスさん:2012/03/09(金) 09:15:19.11 ID:mF2lJQNr
どの製品なのかも重要な情報だから書いとけ
626606:2012/03/09(金) 09:23:37.74 ID:masuq7ON
FUJITSU 2.5inchのハードディスクです。
627不明なデバイスさん:2012/03/09(金) 09:24:08.41 ID:PqL1tTnJ
>>624
> 05 100 100 _24 07D000000000 代替処理済のセクタ数
> はこんなに回数があったということですか?
どんだけ大容量なんだよw
628不明なデバイスさん:2012/03/09(金) 09:27:05.55 ID:PqL1tTnJ
>>626
ttp://comments.gmane.org/gmane.linux.utilities.smartmontools/6662
> The Reallocated_Sector_Count attribute is a 48-bit number (as are all the others).
> The actual raw value is 0x07d000000000, ie (0x07d0, 0x00000000). The uppermost 16 bits indicate the total number of
> remaining sectors available to be reallocated, in this case 2000,
> whereas the lower 32-bits hold the actual number of reallocated sectors.
629606:2012/03/09(金) 10:42:03.91 ID:masuq7ON
80GBのハードディスクなのですが、やはりこの回数代替処理されていたということですよね。。。
唐突な電源遮断(停電)等の繰り返しでなったりしますか・・・?
何か原因考えられますか・・・
保留中のものはないのでセクタは壊れていないと思いますが。。。
630不明なデバイスさん:2012/03/09(金) 12:43:01.28 ID:1K/iRmeh
>>629
すぐ上のレスぐらい読めよ

上位 16bit が代替処理可能なセクタ数
下位 32bit が実際に代替処理されたセクタ数
つまり一度も代替処理されてなくて
あと 2000 個のセクタが代替処理可能
631606:2012/03/09(金) 14:03:32.34 ID:masuq7ON
>628
どういう意味ですか。。理解できません。
632607:2012/03/09(金) 16:15:39.63 ID:V6Xzyjs5
>>631
07D000000000
この12桁の数値は4桁と8桁に分かれていて、それぞれ別の数値を示している
左から4桁 07D0 これは10進数で2000
残りの8桁 00000000 これは見ての通り0
2000の方は代替処理可能セクタの残り数
0の方が不良で代替されたセクタ数

もし、不良セクタが1つ代替されたら 07CF00000001 という具合か

これで分かるか?
それから、電源オンオフのカウントは04や0Cに出ている

とりあえず明らかに酷い異常はないし、分からないなら気にしすぎなくていい
CDIの正常表示が変わったら来てください
633606:2012/03/09(金) 16:43:28.26 ID:masuq7ON
ありがとうございます。
分かりました。
最後に
C4 100 100 __0 00001AE90000 セクタ代替処理発生回数
これの解説だけお願いします。最後にします。
634不明なデバイスさん:2012/03/09(金) 18:57:33.20 ID:PqL1tTnJ
>>633
ここのログを最初から熟読
635不明なデバイスさん:2012/03/10(土) 09:54:56.24 ID:9/THXIrx
みんなやさしいな
636不明なデバイスさん:2012/03/10(土) 17:28:44.58 ID:4yJ75j9t
616 617です。またこの数日でC5が4に増えてしまいました
ゼロフィルってことはフォーマットをしないと05やC6には移動しないのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ございません
637不明なデバイスさん:2012/03/10(土) 22:50:49.90 ID:P04DutVF
>>636
>>616-617の後に何をしたか知らないけど
不良かどうか保留中のC5は読み書き両方をすることで不良かどうかを判別して
良→C5が減る・不良→C5が減って05が増える
C5のセクタの場所が明らかに分かるならその周辺だけパーティションを切る方法もあるが
ゼロフィルで全領域テストした方が良いと思う

しかし、消えても復活してくるC5は何度やっても結局復活することが多い…
638不明なデバイスさん:2012/03/11(日) 00:15:30.42 ID:aKvinyFw
>>637
丁寧にありがとうございます。
最初に鑑定依頼した後はゲームをインストールしたりパッチをダウンロードしたりしたくらいです。
結局C5が出始めたら復活してくるものなんですね・・・
639不明なデバイスさん:2012/03/13(火) 16:11:24.74 ID:ix4o/vdE
Model : ST31000528AS
Firmware : CC45
Power On Hours : 8618 時間
Power On Count : 1002 回
Temparature : 32 C (89 F)
Health Status : 注意

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 118 _99 __6 00000AF9537F リードエラーレート
03 _95 _94 __0 000000000000 スピンアップ時間
04 _99 _99 _20 0000000007E6 スタート/ストップ回数
05 _36 _36 _36 000000000A4F 代替処理済のセクタ数
07 _84 _60 _30 00000E98590C シークエラーレート
09 _91 _91 __0 0000000021AA 使用時間
0A 100 100 _97 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 _20 0000000003EA 電源投入回数
B7 100 100 __0 000000000000 不明
B8 100 100 _99 000000000000 エンドツーエンドエラー
BB _99 _99 __0 000000000001 報告された訂正不可能エラー
BC 100 100 __0 000100010003 コマンドタイムアウト
BD 100 100 __0 000000000000 High Fly Writes
BE _68 _54 _45 0000221D0020 エアフロー温度
C2 _32 _46 __0 000A00000020 温度
C3 _46 _25 __0 00000AF9537F ハードウェア ECC 検知エラー回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数

換え時でしょうか
鑑定お願いします
640不明なデバイスさん:2012/03/13(火) 22:26:05.90 ID:q8Dk8R7H
>>639
C6こそ見られないが05の値が酷い。
使用時間的に見てもあんまりな値なので、RMAに出すことをオススメする
641不明なデバイスさん:2012/03/14(水) 00:08:59.57 ID:yHI6C4QU
>>640
ありがとうございました。
明日問い合わせてみます。
642不明なデバイスさん:2012/03/14(水) 22:21:22.42 ID:7iob19Uj
4台あるのでファイルにまとめました。
http://uproda.2ch-library.com/501667mgm/lib501667.txt

HDTuneを使ってチェックすると、
(1)がmax 2MB/sくらいになるんですが、何なんでしょう?XPが入ってるHDD。

(4)はwindows7を入れていて、おかしかったので外してUSB-SATAアダプタでつないでます。
基本つけっぱなしの使い方なのに、購入から3か月で電源投入回数がやばいことになってます。
643不明なデバイスさん:2012/03/15(木) 03:25:15.11 ID:cSmQZoPF
なんかいきなりカチャカチャ言鳴り出したので……鳴ってる間はRもWも止まります。
だけどSeatoolsやってもパスするんですよね……それでもRMAってできましたっけ?

Model : ST31500341AS
Firmware : CC1H
Power On Hours : 9998 時間
Power On Count : 653 回
Temparature : 26 C (78 F)
Health Status : 注意

続きます
644643:2012/03/15(木) 03:26:17.36 ID:cSmQZoPF
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 117 _99 __6 00000737C153 リードエラーレート
03 _92 _92 __0 000000000000 スピンアップ時間
04 100 100 _20 0000000002AB スタート/ストップ回数
05 100 100 _36 00000000001A 代替処理済のセクタ数
07 _75 _60 _30 0000021A3F13 シークエラーレート
09 _89 _89 __0 00000000270E 使用時間
0A 100 100 _97 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 _20 00000000028D 電源投入回数
B8 100 100 _99 000000000000 エンドツーエンドエラー
BB 100 100 __0 000000000000 報告された訂正不可能エラー
BC 100 _93 __0 0019001C0022 コマンドタイムアウト
BD _78 _78 __0 000000000016 High Fly Writes
BE _74 _46 _45 00001E10001A エアフロー温度
C2 _26 _54 __0 00090000001A 温度
C3 _55 _23 __0 00000737C153 ハードウェア ECC 検知エラー回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 173 __0 0000000001DD UltraDMA CRC エラー数
F0 100 253 __0 713D00002705 ヘッドフライング時間
F1 100 253 __0 00007E0D39E6 ベンダ固有
F2 100 253 __0 0000EB7E61C1 ベンダ固有
鑑定、お願いします。
645不明なデバイスさん:2012/03/21(水) 15:06:17.86 ID:ne9UTL2g
鑑定お願いします。
HDD故障の経験はないのですが今までに聞いたことのないような異音が聞こえてくる状態です。
(*)の項目、特にシークタイムパフォーマンスの値が悪いようですが早急にバックアップを取ったほうが良いでしょうか?

Model : Hitachi HDS722020ALA330
Firmware : JKAOA3EA
Power On Hours : 12032 時間
Power On Count : 416 回
Temparature : 43 C (109 F)
Health Status : 異常

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 _98 _98 _16 000000020002 リードエラーレート
02 118 118 _54 00000000009C スループットパフォーマンス
03 136 136 _24 000C027201B6 スピンアップ時間
04 100 100 __0 000000000226 スタート/ストップ回数
05 100 100 __5 000000000058 代替処理済のセクタ数 (*)
07 100 100 _67 000000000000 シークエラーレート
08 __1 __1 _20 00000000005B シークタイムパフォーマンス (*)
09 _99 _99 __0 000000002F00 使用時間
0A 100 100 _60 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 __0 0000000001A0 電源投入回数
C0 100 100 __0 0000000003C2 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 100 100 __0 0000000003C2 ロード/アンロードサイクル回数
C2 139 139 __0 003F0013002B 温度
C4 100 100 __0 00000000005F セクタ代替処理発生回数
C5 100 100 __0 00000000003A 代替処理保留中のセクタ数 (*)
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
646不明なデバイスさん:2012/03/21(水) 17:24:39.69 ID:jB+A8SdL
>>645
早急に
647不明なデバイスさん:2012/03/21(水) 17:44:04.81 ID:fiJ0kZfO
お願いします。 現在、05に注意が出ている状態です。
Firmware : cc44
Disk Size : 1000.2 GB
Transfer Mode : SATA/300
Power On Hours : 6129 時間
Power On Count : 747 回
Temparature : 42 C
Health Status : 注意
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 108 _99 __6 000000E8BC1F リードエラーレート
03 _94 _94 __0 000000000000 スピンアップ時間
04 100 100 _20 0000000002EA スタート/ストップ回数
05 _36 _36 _36 000000000A56 代替処理済のセクタ数
07 _60 _60 _30 00000013C4E6 シークエラーレート
09 _94 _94 __0 0000000017F1 使用時間
0A 100 100 _97 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 _20 0000000002EB 電源投入回数
B7 100 100 __0 000000000000 不明
B8 100 100 _99 000000000000 エンドツーエンドエラー
BB 100 100 __0 000000000000 報告された訂正不可能エラー
BC 100 100 __0 000000000001 コマンドタイムアウト
BD 100 100 __0 000000000000 High Fly Writes
BE _58 _40 _45 01FB2B2A002A エアフロー温度
C2 _42 _60 __0 00060000002A 温度
C3 _41 _14 __0 000000E8BC1F ハードウェア ECC 検知エラー回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
F0 100 253 __0 5BE700001FAB ヘッドフライング時間
F1 100 253 __0 0000073E7120 ベンダ固有
F2 100 253 __0 000034000CB7 ベンダ固有
648不明なデバイスさん:2012/03/21(水) 17:54:28.25 ID:jB+A8SdL
なんつうか、>>645>>647も、骨が折れて足が曲がってるのに「病院行ったほうがいいでしょうか?」
って聞いてる感じだわなw
649不明なデバイスさん:2012/03/22(木) 00:41:13.96 ID:+O6/qsVC
まぁS.M.A.R.T.について少しでも知識が無けりゃ「注意」って表示されても何が不味いのか分からないわな
流石に「異常」だったらここに書く前にテメェで判断しろと思うが
650不明なデバイスさん:2012/03/22(木) 19:58:06.30 ID:YzE5zFW7
異常なんか出るんだな
651不明なデバイスさん:2012/03/22(木) 22:23:23.01 ID:jmKRr4gn
>>648
>>645はともかく>>647もそこまで注意する必要あるのか?
いや、俺詳しくないからよくわからないけども
652不明なデバイスさん:2012/03/22(木) 23:57:09.36 ID:+O6/qsVC
>>651
値的には、確かに>>647も05の値が閾値ギリギリだから死ぬ寸前と見ていい。
ただまぁ、「注意」って何に注意すればいいのか分からないと思うの。

>>648は「足が折れて曲がってる」と表現したが、どちらかというと癌のようなもので「異常」になって漸く症状が現れる、みたいな。
653不明なデバイスさん:2012/03/25(日) 02:28:08.54 ID:HIWFTCwF
Model : ST3320820A
Power On Hours : 4049 時間
Power On Count : 1349 回
Temparature : 27 C (80 F)
Health Status : 正常
Features : S.M.A.R.T., 48bit LBA
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 111 _87 __6 0000026CFB26 リードエラーレート
03 _95 _94 __0 000000000000 スピンアップ時間
04 100 100 _20 0000000002DD スタート/ストップ回数
05 100 100 _36 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 _81 _60 _30 0000088B0AE5 シークエラーレート
09 _96 _96 __0 000000000FD1 使用時間
0A 100 100 _97 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C _99 _99 _20 000000000545 電源投入回数
BB 100 100 __0 000000000000 報告された訂正不可能エラー
BD 100 100 __0 000000000000 High Fly Writes
BE _73 _53 _45 00001B18001B エアフロー温度
C2 _27 _47 __0 00130000001B 温度
C3 _86 _56 __0 000009FD81BE ハードウェア ECC 検知エラー回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 100 253 __0 000000000000 ライトエラーレート
CA 100 253 __0 000000000000 データアドレスマークエラー

5年ほどの使用ですが、まだ現役の使用に耐えそうでしょうか?
01,07,C3の数値が気になります。
654不明なデバイスさん:2012/03/25(日) 03:43:35.66 ID:0PrM/Brr
>>653
SeagateのHDDは01, 07, C3, C8の生値が直感的に理解出来るものにはなっていない。
素直に現在値と最悪値が閾値より上だから大丈夫と思っとけばよい。

まぁ他の値についても異常は無いように見えるし、使用年数の割に使用時間が短いからまだ使えるんでねーのかね
655不明なデバイスさん:2012/03/25(日) 18:16:57.57 ID:HIWFTCwF
>>654
ありがとうございました。
656不明なデバイスさん:2012/03/27(火) 03:45:24.43 ID:is6SBeAr
初めて書き込みです。鑑定よろしくお願いします。
一応テンプレは呼んだんですが、足りない点があればご指摘くださるとありがたいです。

買ったばかりのポータブルHDDです。
接続してみたら少し変な音がしたので、問題があれば交換などを検討しています。

OSはwin7、メモリは4G、CPUはCorei5
HDDはUSB接続の2.5インチです。健康状態は正常、使用時間は一時間未満、たまに何かをひっかくような音がします

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 100 100 __6 000000162A1C リードエラーレート
03 _99 _99 __0 000000000000 スピンアップ時間
04 100 100 _20 00000000000B スタート/ストップ回数
05 100 100 _36 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 100 253 _30 000000000380 シークエラーレート
09 100 100 __0 000000000000 使用時間
0A 100 100 _97 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 _37 _20 00000000000B 電源投入回数
B8 100 100 _99 000000000000 エンドツーエンドエラー
BB 100 100 __0 000000000000 報告された訂正不可能エラー
BC 100 100 __0 000000000000 コマンドタイムアウト
BD 100 100 __0 000000000000 High Fly Writes
BE _84 _80 _45 0000100B0010 エアフロー温度
BF 100 100 __0 000000000000 衝撃によって発生したエラーレート
C0 100 100 __0 000000000001 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 100 100 __0 000000000017 ロード/アンロードサイクル回数
C2 _16 _40 __0 000900000010 温度
C3 100 100 __0 000000162A1C ハードウェア ECC 検知エラー回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
657不明なデバイスさん:2012/03/27(火) 09:14:19.46 ID:dGA+NErE
>>656
なんていうHDD買ったのかわからないが仕様じゃないのか?
メーカーによってそういう感じの音がするのもあるけど
658不明なデバイスさん:2012/03/28(水) 22:03:00.85 ID:8OzEuA8G
>>657
ELECOM販売のLACIEのHDDです。
やっぱり仕様なんですかね…
ちなみに今調べたらまた数値が上がっていました
ただこの数値だけで交換まで持ち込むのは厳しそうなんで、とりあえずメーカに相談してみます
ありがとうございました!

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 100 100 __6 00000016FDBA リードエラーレート
03 _99 _99 __0 000000000000 スピンアップ時間
04 100 100 _20 00000000000C スタート/ストップ回数
05 100 100 _36 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 100 253 _30 0000000003C3 シークエラーレート
09 100 100 __0 000000000000 使用時間
0A 100 100 _97 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 _37 _20 00000000000C 電源投入回数
B8 100 100 _99 000000000000 エンドツーエンドエラー
BB 100 100 __0 000000000000 報告された訂正不可能エラー
BC 100 100 __0 000000000000 コマンドタイムアウト
BD 100 100 __0 000000000000 High Fly Writes
BE _87 _80 _45 00000D0C000D エアフロー温度
BF 100 100 __0 000000000000 衝撃によって発生したエラーレート
C0 100 100 __0 000000000001 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 100 100 __0 00000000001B ロード/アンロードサイクル回数
C2 _13 _40 __0 00090000000D 温度
C3 100 100 __0 00000016FDBA ハードウェア ECC 検知エラー回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
659不明なデバイスさん:2012/03/29(木) 17:19:58.75 ID:uwD2+8q6
鑑定お願いします。
買ったばかりの外付けHDDですが、
01,07,BE,C1,C2,C3の数値がゼロではないのはseagateだからなのでしょうか?

---------------------------------------------------------------------------
ST9500325AS
----------------------------------------------------------------------------
Enclosure : ST950032 5AS USB Device (V=059F, P=102A, sa1)
Model : ST9500325AS
Firmware : 0002BSM1
Serial Number : 6VELJG32
Disk Size : 500.1 GB (8.4/137.4/500.1)
Buffer Size : 8192 KB
Queue Depth : 32
# of Sectors : 976773168
Rotation Rate : 5400 RPM
Interface : USB (Serial ATA)
Major Version : ATA8-ACS
Minor Version : ATA8-ACS version 4
Transfer Mode : SATA/150
Power On Hours : 8 時間
Power On Count : 23 回
Temparature : 25 C (77 F)
Health Status : 正常
Features : S.M.A.R.T., APM, 48bit LBA, NCQ
APM Level : 8080h [ON]
AAM Level : ----
660不明なデバイスさん:2012/03/29(木) 17:20:20.02 ID:uwD2+8q6
続き
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 100 100 __6 00000001A1FA リードエラーレート
03 _99 _98 __0 000000000000 スピンアップ時間
04 100 100 _20 000000000017 スタート/ストップ回数
05 100 100 _36 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 100 253 _30 00000000088D シークエラーレート
09 100 100 __0 000000000008 使用時間
0A 100 100 _97 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 _37 _20 000000000017 電源投入回数
B8 100 100 _99 000000000000 エンドツーエンドエラー
BB 100 100 __0 000000000000 報告された訂正不可能エラー
BC 100 100 __0 000000000000 コマンドタイムアウト
BD 100 100 __0 000000000000 High Fly Writes
BE _75 _58 _45 0000190E0019 エアフロー温度
BF 100 100 __0 000000000000 衝撃によって発生したエラーレート
C0 100 100 __0 000000000002 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 100 100 __0 00000000003B ロード/アンロードサイクル回数
C2 _25 _42 __0 000E00000019 温度
C3 100 100 __0 00000001A1FA ハードウェア ECC 検知エラー回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
661不明なデバイスさん:2012/04/03(火) 18:03:14.86 ID:+wOAXtSi
Model : TOSHIBA MK1234GSX
Firmware : AH008B
Interface : USB (Serial ATA)
Power On Hours : 10497 時間
Power On Count : 3875 回
Temparature : 46 C (114 F)
Health Status : 正常
662不明なデバイスさん:2012/04/03(火) 18:04:02.66 ID:+wOAXtSi
続き
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 100 100 _50 000000000000 リードエラーレート
02 100 100 _50 000000000000 スループットパフォーマンス
03 100 100 __1 0000000006C4 スピンアップ時間
04 100 100 __0 000000002260 スタート/ストップ回数
05 100 100 _50 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 100 100 _50 000000000000 シークエラーレート
08 100 100 _50 000000000000 シークタイムパフォーマンス
09 _74 _74 __0 000000002901 使用時間
0A 253 100 _30 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 __0 000000000F23 電源投入回数
C0 100 100 __0 000000000113 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 _19 _19 __0 0000000C825C ロード/アンロードサイクル回数
C2 100 100 __0 00370008002E 温度
C4 100 100 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
DC 100 100 __0 0000000020CC ディスクシフト
DE _83 _83 __0 000000001AD2 ロード時間
DF 100 100 __0 000000000000 ロード/アンロード再試行回数
E0 100 100 __0 000000000000 ロードフリクション
E2 100 100 __0 000000000169 ロードイン時間
F0 100 100 __1 000000000000 ヘッドフライング時間

20くらいあったC5がら0になってラッキーと思ってたらC1C2がカオスになってました
10進法で819,804回と236,223,725,614℃
TOSHIBAの癖とか分かる方いらっしゃったら教えて下さい
663不明なデバイスさん:2012/04/03(火) 18:17:34.40 ID:4BByetL+
----------------------------------------------------------------------------
Model : WDC WD1602ABYS-19B7A0
Transfer Mode : SATA/300
Power On Hours : 758 時間
Power On Count : 533 回
Temparature : 35 C (95 F)
Health Status : 正常

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 199 198 _51 00000000288A リードエラーレート
03 200 197 _21 0000000003CF スピンアップ時間
04 100 100 __0 000000000217 スタート/ストップ回数
05 200 200 140 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 100 253 __0 000000000000 シークエラーレート
09 _99 _99 __0 0000000002F6 使用時間
0A 100 100 __0 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 100 __0 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C 100 100 __0 000000000215 電源投入回数
C0 200 200 __0 000000000052 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 200 200 __0 0000000001C4 ロード/アンロードサイクル回数
C2 108 101 __0 000000000023 温度
C4 200 200 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 200 192 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 200 200 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 200 200 __0 000000000006 ライトエラーレート

このリードエラー、ライトエラーレートの数字やばいよね?
664不明なデバイスさん:2012/04/05(木) 03:59:37.23 ID:2B+C7IQD
>>659
YES

>>661
生値が直ちに実温度を表現しているわけではないから気にするな

>>663
WDだから01, C8は0より大だともうヤバい。というかその01は末期レベル。
665不明なデバイスさん:2012/04/06(金) 21:32:55.73 ID:OcolnCIW
>>664
01での比較だけど、660のseagateはOKで、663のWDはNGってこと?

>>660 ST9500325AS
01 100 100 __6 00000001A1FA リードエラーレート

>>653 WDC WD1602ABYS-19B7A0
01 199 198 _51 00000000288A リードエラーレート
666663:2012/04/07(土) 07:53:17.01 ID:a9x5QwH6
>>664
サンクス
鼻毛付属の奴だけど、やっぱアウトかぁ・・・
667不明なデバイスさん:2012/04/07(土) 23:10:58.07 ID:Q0cDj3Xo
>>665
seagateの01,07,C3あたりのエラーレートの生値は実際のエラーカウントとは違う
現在値が100で低下している兆候が見られないからとりあえずOK
WDの方は200から低下しているし、198まで低下した形跡もある
WDでは01,C8の生値が0でない時点で異常と推定できる
668663:2012/04/09(月) 19:39:29.43 ID:i3YTxZNo
ローレベルフォーマットかけて再インスコしたら、エラーチェックしても問題なく
表面上は復活したっぽいんだけど、これって一時的なもんだよね?

サービスが修理に来るんだけど、正常って判断されちゃいそうで困ったな
669不明なデバイスさん:2012/04/10(火) 14:05:52.89 ID:7wq2bR6m
↑案の定ダメだった
無事交換されました
670不明なデバイスさん:2012/04/29(日) 16:25:24.50 ID:9vqJ8U8a
一度CrystalDiskInfoの診断で異常になったので鑑定お願いします
Model : Hitachi HDS721010CLA332
Firmware : JP4OA39C
Power On Hours : 9428 時間
Power On Count : 2976 回
Temparature : 29 C (84 F)
Health Status : 注意

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 _99 _99 _16 000000020000 リードエラーレート
02 133 133 _54 00000000006A スループットパフォーマンス
03 121 121 _24 00060132013D スピンアップ時間
04 100 100 __0 000000000F78 スタート/ストップ回数
05 100 100 __5 000000000008 代替処理済のセクタ数
07 100 100 _67 000000000000 シークエラーレート
08 130 130 _20 000000000023 シークタイムパフォーマンス
09 _99 _99 __0 0000000024D4 使用時間
0A 100 100 _60 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 __0 000000000BA0 電源投入回数
C0 _97 _97 __0 000000000F8A 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 _97 _97 __0 000000000F8A ロード/アンロードサイクル回数
C2 206 206 __0 002A0008001D 温度
C4 100 100 __0 000000000008 セクタ代替処理発生回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
671不明なデバイスさん:2012/04/29(日) 17:21:17.57 ID:fGVPfF4K
最近になってコイル鳴きのような音がするようになりました
鑑定お願いします
----------------------------------------------------------------------------
Model : ST3250310AS
Firmware : 3.AAC
Power On Hours : 10800 時間
Power On Count : 2515 回
Temparature : 39 C (102 F)
Health Status : 正常

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 117 _92 __6 000008EF31A1 リードエラーレート
03 _97 _97 __0 000000000000 スピンアップ時間
04 _98 _98 _20 0000000009DB スタート/ストップ回数
05 100 100 _36 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 _86 _60 _30 00001A2D1C2E シークエラーレート
09 _88 _88 __0 000000002A30 使用時間
0A 100 100 _97 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C _98 _98 _20 0000000009D3 電源投入回数
BB 100 100 __0 000000000000 報告された訂正不可能エラー
BD 100 100 __0 000000000000 High Fly Writes
BE _61 _49 _45 0000291A0027 エアフロー温度
C2 _39 _51 __0 000C00000027 温度
C3 _71 _62 __0 00000391CF62 ハードウェア ECC 検知エラー回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 100 253 __0 000000000000 ライトエラーレート
CA 100 253 __0 000000000000 データアドレスマークエラー
672不明なデバイスさん:2012/05/22(火) 17:35:48.43 ID:kejd644r
C5が最近増えてきています
鑑定お願いします
Enclosure : I-O DATA HDCR-U USB Device (V=04BB, P=012E, jm1)
Model : SAMSUNG HD204UI
Firmware : 1AQ10003
Disk Size : 2000.3 GB (8.4/137.4/2000.3)
Buffer Size : 32767 KB
Queue Depth : 32
# of Sectors : 3907029168
Rotation Rate : 5400 RPM
Interface : USB (Serial ATA)
Major Version : ATA8-ACS
Minor Version : ATA8-ACS version 6
Transfer Mode : SATA/300
Power On Hours : 520 時間
Power On Count : 518 回
Temparature : 19 C (66 F)
Health Status : 注意
Features : S.M.A.R.T., APM, AAM, 48bit LBA, NCQ
APM Level : 0000h [OFF]
AAM Level : FE80h [ON]
673672:2012/05/22(火) 17:37:53.39 ID:kejd644r
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 100 100 _51 00000000019A リードエラーレート
02 252 252 __0 000000000000 スループットパフォーマンス
03 _67 _66 _25 0000000027C3 スピンアップ時間
04 100 100 __0 0000000001B4 スタート/ストップ回数
05 252 252 _10 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 252 252 _51 000000000000 シークエラーレート
08 252 252 _15 000000000000 シークタイムパフォーマンス
09 100 100 __0 000000000208 使用時間
0A 252 252 _51 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 100 __0 000000000001 キャリブレーション再試行回数
0C 100 100 __0 000000000206 電源投入回数
B5 _95 _95 __0 000006CEA08D 不明
BF 100 100 __0 000000000056 衝撃によって発生したエラーレート
C0 252 252 __0 000000000000 電源断による磁気ヘッド退避回数
C2 _64 _53 __0 0032000B0013 温度
C3 100 100 __0 000000000000 ハードウェア ECC 検知エラー回数
C4 252 252 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 100 100 __0 000000000012 代替処理保留中のセクタ数
C6 252 252 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 100 100 __0 000000000001 ライトエラーレート
DF 100 100 __0 000000000001 ロード/アンロード再試行回数
E1 100 100 __0 000000000217 ロードサイクル回数
674不明なデバイスさん:2012/05/23(水) 19:32:51.85 ID:eC7tX5fW
>>670
C4と05が同じ値で、きちんと代替処理されたみたいなので、今後増えなければとりあえずOK。
不安ならデータ退避して詳細テスト・ゼロフィルしてみると良いよ。
>>671
SMART上は問題なし。
>>672
サムは使こたことないので間違ってるかもしれんが、01も結構出てるので代替処理がうまくいってない様子。
交換が安牌だが、できなければデータ退避して詳細テスト・ゼロフィル推奨。USB2.0だとシンドイけど。
675672:2012/05/23(水) 22:43:42.45 ID:pSmwzInK
>>674
ありがとうございます。
また悪化したようなので、交換し多重バックアップ用に使おうと思います
4月までの保証切れてすぐにダメになるとは

01 100 100 _51 0000000001DE リードエラーレート
05 252 252 _10 000000000000 代替処理済のセクタ数
C4 252 252 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 100 100 __0 000000000016 代替処理保留中のセクタ数
C6 252 252 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 100 100 __0 000000000001 ライトエラーレート
DF 100 100 __0 000000000001 ロード/アンロード再試行回数
E1 100 100 __0 00000000021E ロードサイクル回数
676不明なデバイスさん:2012/05/26(土) 03:04:55.36 ID:UZT79Ajf
BF、C8、DFの値が気になります。
使い始めてそんなに経ってないのですが買い替えが必要でしょうか
なにか気になる点があったらご指摘お願いします。

Model : ST1000LM024 HN-M101MBB 1000.2GB
Firmware : 2AR10001
Power On Hours : 41 時間
Power On Count : 34 回
Temparature : 28 C (82 F)
Health Status : 正常
677不明なデバイスさん:2012/05/26(土) 03:05:31.64 ID:UZT79Ajf
01 100 100 _51 000000000000 リードエラーレート
02 252 252 __0 000000000000 スループットパフォーマンス
03 _86 _86 _25 00000000116C スピンアップ時間
04 100 100 __0 00000000001D スタート/ストップ回数
05 252 252 _10 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 252 252 _51 000000000000 シークエラーレート
08 252 252 _15 000000000000 シークタイムパフォーマンス
09 100 100 __0 000000000029 使用時間
0A 252 252 _51 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 100 __0 000000000008 キャリブレーション再試行回数
0C 100 100 __0 000000000022 電源投入回数
BF 100 100 __0 000000000001 衝撃によって発生したエラーレート
C0 252 252 __0 000000000000 電源断による磁気ヘッド退避回数
C2 _64 _58 __0 002A0011001E 温度
C3 100 100 __0 000000000000 ハードウェア ECC 検知エラー回数
C4 252 252 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 252 252 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 252 252 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 100 100 __0 000000000001 ライトエラーレート
DF 100 100 __0 000000000008 ロード/アンロード再試行回数
E1 100 100 __0 000000000130 ロードサイクル回数
678不明なデバイスさん:2012/05/28(月) 20:54:01.55 ID:wpXiERI0
先ほど、1分間ほど異常と表示されてしまったため、鑑定をよろしくお願いいたします。

Model : ST9250320AS
Firmware : DE06
Power On Hours : 10919 時間
Power On Count : 2660 回
Temparature : 40 C (104 F)
Health Status : 正常
679678:2012/05/28(月) 20:54:39.14 ID:wpXiERI0
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 107 _88 __6 0000095ECA49 リードエラーレート
03 _98 _98 _85 000000000000 スピンアップ時間
04 _98 _98 _20 000000000A87 スタート/ストップ回数
05 100 100 _36 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 _84 _60 _30 000010FF295D シークエラーレート
09 _88 _88 __0 000000002AA7 使用時間
0A 100 100 _97 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C _98 _98 _20 000000000A64 電源投入回数
B8 100 100 _99 000000000000 エンドツーエンドエラー
BB __1 __1 __0 000000000BA5 報告された訂正不可能エラー
BC 100 _97 __0 000000000056 コマンドタイムアウト
BD 100 100 __0 000000000000 High Fly Writes
BE _60 _45 _45 000028180028 エアフロー温度
BF _99 _99 __0 000000000E13 衝撃によって発生したエラーレート
C0 100 100 __0 00000000001C 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 __2 __2 __0 00000003026C ロード/アンロードサイクル回数
C2 _40 _55 __0 000900000028 温度
C3 _56 _34 __0 0000095ECA49 ハードウェア ECC 検知エラー回数
C5 100 100 __0 000000000001 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000001 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
F0 100 253 __0 9F7C00002A1A ヘッドフライング時間
F1 100 253 __0 00007751256E ベンダ固有
F2 100 253 __0 000013808093 ベンダ固有
680不明なデバイスさん:2012/05/28(月) 23:35:29.62 ID:7yBRpEr2
>>676
何も問題ない

>>678
C6が出ているので全データを退避してゼロフィルし、キャッシュ専用にすることを勧める。
1万時間以上使用しているならまぁ仕方あるまい、という感じだが、C5も出ているので比較的早く劣化が進行している可能性もある。
681不明なデバイスさん:2012/05/29(火) 00:52:52.37 ID:ZN4pRMWE
>>680
鑑定ありがとうございます。
多少のカウントは仕方ないってことですか
682不明なデバイスさん:2012/05/30(水) 12:40:26.29 ID:QdePKg4D
ノートPC内蔵のHDDです。
BFの値が気になりますがどうでしょうか。
ノートPCを置いた机にぶつかって衝撃を与えたことがあるので心配です。
鑑定お願いします。

Model : WDC WD3200BEVT-22A23T0
Firmware : 01.01A01
Serial Number : ***************
Disk Size : 320.0 GB (8.4/137.4/320.0)
Buffer Size : 8192 KB
Queue Depth : 32
# of Sectors : 625142448
Rotation Rate : 5400 RPM
Interface : Serial ATA
Major Version : ATA8-ACS
Minor Version : ----
Transfer Mode : SATA/300
Power On Hours : 3719 時間
Power On Count : 1519 回
Temparature : 39 C (102 F)
Health Status : 正常
Features : S.M.A.R.T., APM, AAM, 48bit LBA, NCQ
APM Level : 0060h [ON]
AAM Level : 80FEh [OFF]

683682:2012/05/30(水) 12:40:57.63 ID:QdePKg4D
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 200 200 _51 000000000000 リードエラーレート
03 155 138 _21 0000000004E2 スピンアップ時間
04 _68 _68 __0 000000007F7B スタート/ストップ回数
05 200 200 140 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 200 200 __0 000000000000 シークエラーレート
09 _95 _95 __0 000000000E87 使用時間
0A 100 100 __0 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 100 __0 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C _99 _99 __0 0000000005EF 電源投入回数
BF __1 __1 __0 00000000009D 衝撃によって発生したエラーレート
C0 200 200 __0 00000000000D 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 _17 _17 __0 0000000868AC ロード/アンロードサイクル回数
C2 104 _88 __0 000000000027 温度
C4 200 200 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 200 200 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 253 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 100 253 __0 000000000000 ライトエラーレート
684不明なデバイスさん:2012/05/31(木) 11:19:40.13 ID:qs+Azexd
>>682
WDでBFが表示される固体があるんだ。知らんかったw
OEM用固有値のようなので間違ってるかもしれないけどレスしてみる。
BFの現在値・最悪値が限界。使用時間のわりにC1も多過ぎ(IntelliParkを考慮しても)だし。ヘッドが暴れた形跡かな?
プラッタとか読書きは問題なさそうだけど突然死しそうな感じが。交換が無難かもね。
685不明なデバイスさん:2012/05/31(木) 14:08:50.18 ID:HQy6rJ8/
代替処理済のセクタ数が数日で増えたので、鑑定お願いします

Model : ST9250315AS
Firmware : 0002BSM1
Power On Hours : 1789 時間
Power On Count : 1487 回
Temparature : 30 C (86 F)
Health Status : 注意
686不明なデバイスさん:2012/05/31(木) 14:09:07.81 ID:HQy6rJ8/
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 103 _99 __6 00000056217F リードエラーレート
03 _99 _99 __0 000000000000 スピンアップ時間
04 _98 _98 _20 000000000B94 スタート/ストップ回数
05 _99 _99 _36 00000000001E 代替処理済のセクタ数
07 _70 _60 _30 000000A750B4 シークエラーレート
09 _98 _98 __0 0000000006FD 使用時間
0A 100 100 _97 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C _99 _37 _20 0000000005CF 電源投入回数
B8 100 100 _99 000000000000 エンドツーエンドエラー
BB _91 _91 __0 000000000009 報告された訂正不可能エラー
BC 100 _98 __0 000B000B000C コマンドタイムアウト
BD 100 100 __0 000000000000 High Fly Writes
BE _70 _56 _45 00001F14001E エアフロー温度
BF 100 100 __0 000000000001 衝撃によって発生したエラーレート
C0 100 100 __0 00000000049B 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 _85 _85 __0 0000000078C2 ロード/アンロードサイクル回数
C2 _30 _44 __0 00020000001E 温度
C3 _49 _42 __0 00000056217F ハードウェア ECC 検知エラー回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
687682:2012/05/31(木) 21:43:31.75 ID:0b9rYjnk
>>684
ありがとうございます。
これと同じ機種でも枝番が違うとプラッタ数や表示されるSMARTが違うみたいですね。
C1ロード/アンロードサイクル回数も不安ですね。気休め程度にノートの電源管理とAPMを設定しておきました。
突然死は怖いので、SSDも視野に検討しておきます。
688678:2012/06/01(金) 07:26:43.77 ID:sQOFvekc
689678:2012/06/01(金) 07:34:16.23 ID:sQOFvekc
>>688はミスです

>>680
返信が遅くなってしまい申し訳ありません。鑑定ありがとうございました。
大切なデータも入っているので今からバックアップを取り、ゼロフィルしてしばらく様子を見たいと考えています。
長く使っていて動作も重くなっているのでいい機会です。
ありがとうございました。
690不明なデバイスさん:2012/06/01(金) 17:35:37.24 ID:XrQRNM9H
>>685
BBも出てるね。C0もかなり多いからブート領域にBB出てるセクタがあるのかな?(起動失敗とか)
セクタ特定できればなんとかなるかもだけど、05もあるから交換したほうが良いね。
691不明なデバイスさん:2012/06/03(日) 22:22:49.80 ID:mFKQ2RBp
どこまで数値が育つか飼ってたけど限界でした。

----------------------------------------------------------------------------
(6) WDC WD20EARS-00MVWB0
----------------------------------------------------------------------------
Model : WDC WD20EARS-00MVWB0
Firmware : 51.0AB51

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 176 176 _51 0000000014BA リードエラーレート
03 253 253 _21 000000000475 スピンアップ時間
04 _99 _99 __0 00000000079F スタート/ストップ回数
05 200 200 140 000000000007 代替処理済のセクタ数
07 200 200 __0 000000000000 シークエラーレート
09 _93 _93 __0 0000000014B3 使用時間
0A 100 100 __0 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 100 __0 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C _99 _99 __0 00000000079A 電源投入回数
C0 200 200 __0 00000000001B 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 191 191 __0 000000007014 ロード/アンロードサイクル回数
C2 112 103 __0 000000000026 温度
C4 193 193 __0 000000000007 セクタ代替処理発生回数
C5 196 196 __0 0000000005B0 代替処理保留中のセクタ数
C6 200 197 __0 000000000140 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 178 __1 __0 0000000017B2 ライトエラーレート
692不明なデバイスさん:2012/06/11(月) 17:06:07.68 ID:c9k32QWR
SSDとHDD1台ずつ積んでるんだけど(どちらもSATA接続)
0C = C0 でどんどんC0が増えていくんだけど、やっぱ問題かな?

退役したHDD(PATA接続)のsmart見てみたらこんな感じだった。ずっと気づかなかったけど。
Model : Hitachi HDP725050GLAT80
Power On Hours : 14675 時間
Power On Count : 1428 回
Temparature : 41 C (105 F)
Health Status : 正常

01 100 100 _16 000000000000 リードエラーレート
02 100 100 _54 000000000023 スループットパフォーマンス
03 118 118 _24 000601450146 スピンアップ時間
04 100 100 __0 0000000005A1 スタート/ストップ回数
05 100 100 __5 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 100 100 _67 000000000000 シークエラーレート
08 100 100 _20 000000000000 シークタイムパフォーマンス
09 _98 _98 __0 000000003953 使用時間
0A 100 100 _60 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 __0 000000000594 電源投入回数           ←
C0 _99 _99 __0 0000000005B7 電源断による磁気ヘッド退避回数  ←
C1 _99 _99 __0 0000000005B7 ロード/アンロードサイクル回数
C2 146 146 __0 003300070029 温度
C4 100 100 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
-----

これってm/bの問題?直す必要はある?OSはXP。イベントログにはエラーなし。
693不明なデバイスさん:2012/06/11(月) 17:09:53.78 ID:c9k32QWR
あ、ごめん。C0が問題だと思った理由は
intel SSD 330のC0の説明が「アンセーフシャットダウン数」ってなってるんで、まずいのかな、と。

でも他の人のSMARTみるとC0そんなに多くはないよね・・・。
m/bはasus M4A88T-M LE。
694不明なデバイスさん:2012/06/11(月) 17:33:25.76 ID:c9k32QWR
さーせん。過去ログ見てみたら0C≒C0の人結構いますね。あんま気にしないでいいか・・・
695不明なデバイスさん:2012/06/13(水) 12:40:43.20 ID:TKS1KOy7
リードエラーレートに異常があると警告されてビビってます
体感的には正常な読み書きができているような気がするのですが
どなたか鑑定お願いします

Model : Hitachi HDT721010SLA360
Power On Hours : 9043 時間
Power On Count : 398 回
Temparature : 46 C (114 F)
Health Status : 異常

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 __1 __1 _16 0000FFFFFFFF リードエラーレート
02 131 131 _54 000000000076 スループットパフォーマンス
03 133 133 _24 000901C70194 スピンアップ時間
04 100 100 __0 00000000018E スタート/ストップ回数
05 100 100 __5 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 100 100 _67 000000000000 シークエラーレート
08 125 125 _20 000000000021 シークタイムパフォーマンス
09 _99 _99 __0 000000002353 使用時間
0A 100 100 _60 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 __0 00000000018E 電源投入回数
C0 100 100 __0 0000000001A3 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 100 100 __0 0000000001A3 ロード/アンロードサイクル回数
C2 130 130 __0 00390011002E 温度
C4 100 100 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数

リードエラーレート値の半年分のグラフです
http://s1.gazo.cc/up/s1_26437.jpg
696不明なデバイスさん:2012/06/14(木) 16:20:27.90 ID:TCufGJTO
買ったばかりで早くもC5C6に注意が出た・・・。
増えなきゃいいってもんでもないですよね?
鑑定のほどよろしくお願いいたします。

Model : ST3000DM001-9YN166
Firmware : CC4B
Disk Size : 3000.5 GB (8.4/137.4/3000.5)
Queue Depth : 32
# of Sectors : 5860533168
Minor Version : ATA8-ACS version 4
Transfer Mode : SATA/600
Power On Hours : 14 時間
Power On Count : 11 回
Temparature : 32 C (89 F)
Health Status : 注意
Features : S.M.A.R.T., APM, 48bit LBA, NCQ
APM Level : 8080h [ON]
697696:2012/06/14(木) 16:20:47.84 ID:TCufGJTO

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 119 _99 __6 00000D6C4040 リードエラーレート
03 _92 _92 __0 000000000000 スピンアップ時間
04 100 100 _20 00000000000B スタート/ストップ回数
05 100 100 _36 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 100 253 _30 00000001FCB7 シークエラーレート
09 100 100 __0 00000000000E 使用時間
0A 100 100 _97 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 _20 00000000000B 電源投入回数
B7 100 100 __0 000000000000 不明
B8 100 100 _99 000000000000 エンドツーエンドエラー
BB _99 _99 __0 000000000001 報告された訂正不可能エラー
BC 100 100 __0 000000000000 コマンドタイムアウト
BD 100 100 __0 000000000000 High Fly Writes
BE _68 _68 _45 0000201B0020 エアフロー温度
BF 100 100 __0 000000000000 衝撃によって発生したエラーレート
C0 100 100 __0 000000000004 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 100 100 __0 00000000003F ロード/アンロードサイクル回数
C2 _32 _40 __0 001700000020 温度
C5 100 100 __0 000000000008 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000008 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
F0 100 253 __0 FF9D0000000B ヘッドフライング時間
F1 100 253 __0 000041A1E299 総書き込み量 (ホスト)
F2 100 253 __0 00005DB8BEAA 総読み込み量 (ホスト)
698不明なデバイスさん:2012/06/15(金) 21:41:02.48 ID:bD93uUy+
>>695
閾値を下回ってるからもうあかんね。最高温度も57℃と高いから排熱見直しも必要。
>>696
買ったばかりで残念だったね。SeaToolsで詳細テストしてエラー吐いてくれるといいけど。吐かなければショップに泣き付くしかないかな。
699696:2012/06/16(土) 21:22:21.47 ID:/pFswSei
鑑定ありがとうございます
その後0フィルしたらC5C6ともに0になりました。
しかし別に05の値が増えている訳でもなく…。
様子見ながら行こうと思います。
700不明なデバイスさん:2012/06/19(火) 11:06:56.43 ID:GWjJuGF3
数ヶ月前にC5が1→5→1→2となってここ1〜2週間で2→6と増えました。(05 c6等は変化無し)
どなたか鑑定お願いします
Model : SAMSUNG HD501LJ
Power On Hours : 32287 時間
Power On Count : 606 回
Temparature : 30 C (86 F)
Health Status : 注意
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 100 100 _51 000000000134 リードエラーレート
03 100 100 _15 000000001600 スピンアップ時間
04 _99 _99 __0 000000000482 スタート/ストップ回数
05 253 253 _10 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 253 253 _51 000000000000 シークエラーレート
08 253 253 _15 000000000000 シークタイムパフォーマンス
09 100 100 __0 000000007E1F 使用時間
0A 253 253 _51 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 253 100 __0 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C 100 100 __0 00000000025E 電源投入回数
BB 253 253 __0 000000400000 報告された訂正不可能エラー
BC 253 253 __0 000000000000 コマンドタイムアウト
BE _70 _57 __0 00000000001E エアフロー温度
C2 148 109 __0 00000000001E 温度
C3 100 100 __0 000027C8884D ハードウェア ECC 検知エラー回数
C4 253 253 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 100 100 __0 000000000006 代替処理保留中のセクタ数
C6 253 253 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000012 UltraDMA CRC エラー数
C8 100 100 __0 000000000000 ライトエラーレート
C9 100 100 __0 000000000001 ソフトリードエラーレート
CA 253 253 __0 000000000000 データアドレスマークエラー
701不明なデバイスさん:2012/06/19(火) 13:43:08.44 ID:aRLSLJPo
C7が出てる。ケーブル・I/Fなどの転送系統を確認。
702不明なデバイスさん:2012/06/23(土) 18:36:33.91 ID:WR2Rx1fF
最近買ったLenovoノート内蔵のHDDです。
カッコンカッコンと不思議な音(ヘッド退避音?)が、
多い時は10-20秒ごとに連続して鳴るのが妙に気になります。

リソースモニターを眺めてると、NTFS○○とか小さなファイル
を書き込んでる時によく鳴るような…

Model : HITACHI HTS543232A7A384
Firmware : ES2ZB70V
Serial Number : **************
Disk Size : 320.0 GB (8.4/137.4/320.0)
Buffer Size : 8192 KB
Queue Depth : 32
# of Sectors : 625142448
Rotation Rate : 5400 RPM
Interface : Serial ATA
Major Version : ATA8-ACS
Minor Version : ATA8-ACS version 6
Transfer Mode : SATA/300
Power On Hours : 135 時間
Power On Count : 155 回
Temparature : 36 C (96 F)
Health Status : 正常
Features : S.M.A.R.T., APM, 48bit LBA, NCQ
APM Level : 4080h [ON]
AAM Level : ----
703不明なデバイスさん:2012/06/23(土) 18:37:13.99 ID:WR2Rx1fF
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 100 100 _62 000000000000 リードエラーレート
02 100 100 _40 000000000000 スループットパフォーマンス
03 225 225 _33 000E00000001 スピンアップ時間
04 100 100 __0 00000000009D スタート/ストップ回数
05 100 100 __5 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 100 100 _67 000000000000 シークエラーレート
08 100 100 _40 000000000000 シークタイムパフォーマンス
09 100 100 __0 000000000087 使用時間
0A 100 100 _60 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 __0 00000000009B 電源投入回数
BF 100 100 __0 000000000000 衝撃によって発生したエラーレート
C0 100 100 __0 0000001B000B 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 _99 _99 __0 000000002BEB ロード/アンロードサイクル回数
C2 166 166 __0 002E00130024 温度
C4 100 100 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
DF 100 100 __0 000000000000 ロード/アンロード再試行回数

FromHDDtoSSDで完全スキャンしてもエラー無しだったので
仕様を気にしすぎ、かもしれませんがよろしくお願いします。
704不明なデバイスさん:2012/06/25(月) 21:10:57.36 ID:oKhQn13l
>>701
ありがとうございます。
配線を調整したりしてC7が12→9までは減りました。

C5のほうは6→5→6→7と増えたり減ったりを繰り返してますが・・
705不明なデバイスさん:2012/06/29(金) 11:50:49.06 ID:9Awm/NId
>>702
まったく同じ状況ですた

サポートに修理依頼をして、HDDを送ってもらうように手配
取り替えてみたら、あら不思議
今までのカッツンはウソのようになくなりかなり快適
すごく静かになりますた

間違いなく仕様ではないですね、故障だったようです
706不明なデバイスさん:2012/06/29(金) 14:42:31.94 ID:c0MEsJhq
702
707不明なデバイスさん
>>705
同じLenoveノートですか!?

この2週間というもの、再インスト、各種エラーチェック、Win7サービスON/OFF、etc...
いろいろ試してもどうにもならず、途方に暮れてました…

さっそく月曜にサポセンに電話します。ホントありがとうございます。