NAS総合スレPart16 (LAN接続HDD)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1不明なデバイスさん
ネットワーク接続型ストレージ、NASについての総合スレです。
現状は家庭/SOHO向けの価格帯のモノが話題の中心ですので
数百万円〜数千万円規模のNASについて話題にする場合は、注意してください。

専用スレのある機種や、その機種に特化した情報は専用スレにて。
その他の機種やLAN-USBストレージコンバータ、新製品の登場時とか、
NASの組込みOSにおけるセキュリティ問題(&対策)などもこちらでおk。
自作PCを使用したNASの話題については、
ここがハードウェア板であることを考慮して扱ってください。

前スレ
NAS総合スレPart15 (LAN接続HDD)
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1266944289/
22:2010/11/24(水) 21:03:37 ID:rhwfZl4t
2
3不明なデバイスさん:2010/11/24(水) 22:16:11 ID:WTYTbE1X
いちょつ
4!omikuji!dama:2010/11/28(日) 03:26:32 ID:tjb4nhZz
捕手
5不明なデバイスさん:2010/12/01(水) 20:02:01 ID:4IeDyCmT
6不明なデバイスさん:2010/12/01(水) 21:40:11 ID:w/sAfMjl
■平澤寿康の周辺機器レビュー■
バッファロー「LS-QV1.0TL/1D」
〜3倍以上高速化したRAID 5対応家庭向けNAS
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hirasawa/20101201_410530.html
7不明なデバイスさん:2010/12/01(水) 23:57:00 ID:HVrcw2Tr
むしろ前世代機が遅すぎて吹いた
8不明なデバイスさん:2010/12/02(木) 01:04:59 ID:i8NlSciF
我々の製品は信頼性のために
わざと枯れたプラットフォームを使用しているんです(キリッ)
って広報が言っちゃうようなメーカーだからな
それでいながら故障率がどうみてもぱねえw
9不明なデバイスさん:2010/12/02(木) 01:17:55 ID:VUiXNGeI
いあこれ流石にひどすぎ。
ls-wsxtlでもシーケンシャルなら40MB出てたと思うが。他は大差無いが。
10不明なデバイスさん:2010/12/03(金) 19:38:17 ID:0Q1teUBi
アイ・オー、NAS動画を宅外で再生できるiPhoneアプリ
−DLNA経由でTV出力も可能な「ホームメディアリンク」
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20101203_411427.html
11不明なデバイスさん:2010/12/05(日) 22:29:43 ID:5sl+Sfzd
胃腸痛
12不明なデバイスさん:2010/12/07(火) 02:53:17 ID:5Dtvk8YL
POGO PLUGってどう?
便利?

http://www.pogoplug.com/home-en.html?
13不明なデバイスさん:2010/12/07(火) 03:17:56 ID:QXVogVFw
脇にあるけど
14不明なデバイスさん:2010/12/10(金) 01:21:37 ID:2Yn8NEiX
HDL2-S4.0が安いので購入を考えています。
これをWindows XPにUSB接続したいのですが、ホームページではXPのことはでていませんでした。
無理なのでしょうか?
15不明なデバイスさん:2010/12/10(金) 02:39:16 ID:FSjsImNi
そもそもNASスレきてUSB接続云々いうのはなぜ?
LANケーブルで繋ぐほかないだろうに。
また、FTPやsambaならOS気にする必要が無い、それゆえ書かれない。
16不明なデバイスさん:2010/12/10(金) 11:45:30 ID:DbIEiSIG
優しいのぅ
17不明なデバイスさん:2010/12/10(金) 20:27:11 ID:EF8RzeJz
日本HP、HDD容量を増強した超小型サーバー「MicroServer」新モデル
電源を150Wへ小容量化、送料相当分の値引きキャンペーンも
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/20101209_412922.html
18不明なデバイスさん:2010/12/18(土) 09:44:15 ID:2/tYn5uL
NASからNASへ選択したファイルを直接転送することって出来ないでしょうか?
PCから指令してPCを経由せずに転送する感じです。
ftpとかならできるのでしょうか?
19不明なデバイスさん:2010/12/18(土) 09:57:37 ID:BIxjobT4
そりゃできるだろ
20不明なデバイスさん:2010/12/18(土) 10:31:11 ID:1nYTHlnR
NASのコンソールに入ってそこからコピーするなら出来るけど。
21不明なデバイスさん:2010/12/18(土) 12:57:34 ID:snsqAjU/
>>18
NAS1のコピー元のフォルダを開く
NAS2のコピー先のフォルダを開く

そしてドラッグアンドドロップ
ではダメなのか?
コマンドプロンプト開いてcopyxでも良いが…

確かに内部ではNAS1 to PC、PC to NAS2という2段階の転送になるんで
スピード低下とかを気にしてるのかな?

>>20の書いているように、
直接コンソールが開けるNASならば、
NAS1にログインしてNAS2が見えることを確認して、
直接ファイルコピーを指令することが可能だな
22不明なデバイスさん:2010/12/18(土) 13:13:22 ID:0fUIytIj
最近のNASって、USBとかでぶっさして
バックアップする機能なかったっけ?
23不明なデバイスさん:2010/12/18(土) 15:36:13 ID:giR3nEwD
>>21
PCの電源落としておけるというメリットある
24不明なデバイスさん:2010/12/18(土) 17:54:30 ID:ZSA1xT7A
>>22
いくらでもある
25不明なデバイスさん:2010/12/18(土) 21:01:06 ID:2/tYn5uL
>>19-21,23
ありがとうございます
気にしているのは速度低下で具体的にはファイルの整理を無線LAN下のノートからやるなどいった状況です
ひょっとしたらWebの管理画面とかからファイルコピーが出来る物がないかなと思って質問しました
コンソールは多少使えるのでそれでやることにします
26不明なデバイスさん:2010/12/19(日) 09:30:54 ID:u1xxpgG1
>>25
フォルダ構成変更はNAS内部で動く製品が多いと思う
そこでNAS間バックアップ機能を使いバックアップ先をコピー先共有にして。
終わったらコピー先共有内でフォルダ移動
で良いんじゃない?

いちおう前にバッファローNASで出来た
27不明なデバイスさん :2010/12/19(日) 14:06:33 ID:h/R1DXy9
>>25
WEB管理画面でファイル操作できる製品はある。
例えばウチで使ってるQNAPとか。
もちろんこれからのファイル操作はNAS内部で完結してる。
28不明なデバイスさん:2010/12/21(火) 16:16:17 ID:rMhmBWvg
リンクステーションと繋ぐ無線はNECじゃだめですか?
29不明なデバイスさん:2010/12/21(火) 22:02:05 ID:hFvl1CvH
なに言ってるのか全然わかりませんね
30不明なデバイスさん:2010/12/21(火) 23:31:44 ID:X9Gp0r09
DLNAで使うならNASの転送速度はどの位あればいい?
31不明なデバイスさん:2010/12/22(水) 11:46:19 ID:xhhBYZnu
動画のビットレートによるんじゃね?
32不明なデバイスさん:2010/12/22(水) 19:02:30 ID:CcX+6as3
h.264、1080pなら30Mbpsで余裕。
はっきり言ってなんでもいいよ。
33不明なデバイスさん:2010/12/23(木) 16:15:00 ID:i3u6VYfE
自宅の内容を実家に定期的にバックアップをしたいと考えています。
向いている製品を教えていただけませんでしょうか?

[条件]
・予算 3万円 (UPS/バックアップ機器 含まない) ×2台
・記憶容量 2TB〜 ×2台
・RAID 無
・接続するパソコンのOS : XP 2台
・UPS連動 有
・ファイル共有以外に必要な機能
 内容の暗号化、自宅NASから実家NASSへの定期的なバックアップ方式での同期
 双方ともOCNの光フレッツプレミアムで接続しています
 バックアップ時の内容の暗号化
・設置場所 自室と実家
・その他要望 外出先でも見れたらベターで

[想定する使用形態]
・LANの形態 1000BASE-T
・接続する機器と台数 XP2台
・主な用途 文書,デジカメ画像の保存
・同時接続数と頻度 まれに同時接続数は2台、通常は1台

宜しくお願いします。。。
34不明なデバイスさん:2010/12/24(金) 08:40:05 ID:GyYVNpdc
UT-VPN + rsync
35不明なデバイスさん:2010/12/24(金) 10:16:33 ID:IwGXomFF
>>33
文章的にファイルを暗号化してFTP(またはSFTP)で飛ばすって事?個人的にはVPN(IPsec)が良いと思うけどね。(予算的にVPNは難しいが)
あと、バックアップは回線経由で一晩で終わるデータ量なのかね?
もうひとつ、多拠点バックアップってあるけど火災消失とか対策じゃないですよね、NASデーターを共有したいって意味ですよね。
もしそうならら。
>その他要望 外出先でも見れたらベターで
ってあるから自宅へのバックアップ予算でVPN環境を構築したほうが良いと思うんだけど。
36不明なデバイスさん:2010/12/24(金) 11:02:11 ID:fI/Prgn1
電気代とか運用コストもいれたらクラウドの外部ストレージ利用した方がよくね?
トレンドマイクロのやつは容量無制限だし
37不明なデバイスさん:2010/12/24(金) 19:17:35 ID:0TMBbrpf
サービス内容はいいけど、トレンドマイクロだと
10年後もあるかどうか確信が持てないのが不安
38不明なデバイスさん:2010/12/27(月) 01:27:20 ID:Jvvh0/6M
>>36
safesyncは出来たてなんだな
これから人が増えても十分な速度を維持出来るなら良いが…
39不明なデバイスさん:2010/12/27(月) 01:35:27 ID:8DuozSXm
>>37
トレンドの奴でもっと重大なのは
NAS使うような人にとっては
10年後にサービスが終了しようとしても
まだデータのアップロードが終わってない位の遅さって事だな
40不明なデバイスさん:2010/12/28(火) 01:53:58 ID:dXcSVG1c
外出先でiPhoneからのWebアクセス、主に動画や音楽再生目的でNASを探してるんですが、
主な候補にしてたBuffaloがリピート再生出来ないとかで困ってます。
リピート再生できるモデルはありませんか?メーカーには拘りません。
41不明なデバイスさん:2010/12/31(金) 03:11:12 ID:+ZOO67JT
>>33がテンプレぽくてわかりやすそうだったので、それを使用させてもらいます。

自宅のPCのバックアップ用に欲しいなぁと思っています。
以下のような条件で、お奨めはありますでしょうか。
また、条件についてもまともかどうか含めてご指導のほどよろしくお願いします。

[条件]
・予算 3〜5万円 (Disk/UPS/バックアップ機器 含まない)
・記憶容量 2TBの玉を4玉くらいは乗せられると嬉しいです。
・RAID 有(上記でRAID5を組みたい)2TB×4で6TB使えれば十分。
・接続するパソコンのOS : Vista 2台
・設置場所 自室
・生活で使用するスペース(自室)ではないので、静音性はそんなに求めません。
・ノートPCから無線経由で接続することが多いと思うので、スピードもそんなに求めません。

[想定する使用形態]
・主な用途 デジカメ動画、画像の保存
・同時接続数と頻度
・使用頻度
 そんなに高くないと思います
 まれに同時接続数は2台、通常は1台

価格.comを見ていて気になったNETGEAR/ネットギア RND4000-100AJSというのが
39800でありましたが、果たして買いなのかどうか全くわからずです。
42不明なデバイスさん:2010/12/31(金) 16:14:18 ID:LTDCpVDd
>>41
それでいいならNTT-X Storeで3万以下で買えるようだぜ
43不明なデバイスさん:2010/12/31(金) 17:55:05 ID:qq+zo0x6
NTT-XがReadyNAS Ultraの値上げ準備\(^o^)/ハジマタ
Ultra4、Ultra6を2000円値上げして2000円クーポン付きに。

今はクーポンがあるから値段は変わらんけど・・・
44不明なデバイスさん:2011/01/01(土) 10:02:03 ID:MYqy99pK
昨年の年末、ウチのc○regaのNASがお逝きになられた。
暖房もPen4マシン位しかない低温な環境だったのに・・・
45不明なデバイスさん:2011/01/01(土) 12:21:22 ID:4U2TJiLS
最後にいい事を教えてやろう。
貴様のNASに止めを刺したのはこの俺だ。
ちょっと排気ファンを塞いでやったらヒィヒィ泣きながら逝きやがったぜ( ´,_ゝ`)クックック・・・( ´∀`)フハハハハ・・・(  ゚∀゚)ハァーハッハッハッハ!!
おっと、無駄話はここまでだ。
そろそろ貴様もNASのところに行くがいい。
46 【豚】 【3円】 :2011/01/01(土) 14:45:09 ID:x3/Uf/cS
>>44
放熱のやりやすさから言えば温度は低い方が対処しやすいが、
電源にとっては(NASだからHDDもそうなんだが)、低すぎるのもまたNGだにょ。
特性図で劣化はマイナス温度での話だとか言う奴もいるけど、
経時変化を受けた糞コン様は仕様ほどの実力が出せないから、あるんだよ。
4741:2011/01/01(土) 22:31:49 ID:LyaybLub
>>42
ありがとうございます。探してみたらありました。

>>17の記事を読んでみたらたいして価格が変わらないんですが、
私の用途ではどちらのほうがいいんでしょうかね。
1万違わないでそれなりにいいものを購入できるのならそれでもいいと思っているのですが。

アドバイス頂けると助かります。
4841:2011/01/01(土) 22:45:19 ID:L8TFG/CI
よく読んでみたらHPのほうは普通のサーバですね
プロライアントじゃんか〜。失礼しました。
49不明なデバイスさん:2011/01/02(日) 13:01:05 ID:GF9P7oRe
>>44
HDDは温度が20度以下に下がると劇的に故障率が上がると聞いたが・・・
50不明なデバイスさん:2011/01/03(月) 16:57:11 ID:iGEz1Rx4
Googleによると、ハードディスクは温度や使用頻度に関係なく故障する
http://gigazine.net/news/20070219_disk_failures/
51不明なデバイスさん:2011/01/03(月) 18:40:53 ID:zKdSe47S
pdfファイル読んでる?
52不明なデバイスさん:2011/01/03(月) 23:03:23 ID:7pP5dSzm
>>50
そういう伝言ゲームで誤まりが拡がっていくwww
53不明なデバイスさん:2011/01/04(火) 15:43:34 ID:rvJoOh+E
buffa tera sta pro ts-h1.0  RAID5 ですが
エラー赤ランプ常灯で ”RAIDO ARREY1 E14 cannot mount”表示です。
新データ書き込みできません。
過去データ見れます。 これって NO1,HDD死亡??
5453:2011/01/04(火) 15:45:59 ID:rvJoOh+E
↑板ちがいのようです。すみません、無視してください。
55不明なデバイスさん:2011/01/04(火) 23:18:57 ID:VxPqXi9A
どちら の 国 の 方 でした、か ?
56不明なデバイスさん:2011/01/05(水) 02:12:56 ID:LbANdtkJ
たぶんお前の住んでる半島国とは違うんじゃね
57不明なデバイスさん:2011/01/05(水) 02:26:43 ID:h2v4yWhd
変わった地名だな
58不明なデバイスさん:2011/01/05(水) 12:50:57 ID:kK0K8jIi
1日単位のバックアップで十分な運用なら、4ドライブのNAS1台をRAID10で使うより、
2ドライブのNAS2台をRAID0でメイン+バックアップとして使う方がいいですかね?
容量足りなくなった時に拡張しやすい気がするんですけど。
59不明なデバイスさん:2011/01/05(水) 16:17:02 ID:dw0XgPG/
バックアップをアプリで行うのが手間でないならそれでいいんじゃない?
60不明なデバイスさん:2011/01/10(月) 14:49:20 ID:grS7Gozt
よろしくお願いいたします。

[条件]
・予算 5万円 (UPS/バックアップ機器 含まない)
・記憶容量 2TB〜 ×2台
・RAID RAID1(ミラーリング)必須
・接続するパソコンのOS : XP 3台
・UPS連動 不要
・ファイル共有以外に必要な機能
 バックアップ目的なので、外付けHDDを接続可能なもの。
 あと、ミラーリングも欲しいです。
・設置場所 リビング
・その他要望 優先度は低いですが、フォーマットは独自規格ではないものが良いです。

[想定する使用形態]
・LANの形態 1000BASE-T
・接続する機器と台数 XP3台
・主な用途 デジカメ画像等、思い出用。
・同時接続数と頻度 まれに同時接続数は2台、通常は1台




バックアップ用途なので、速度等は別にこだわりません。


61不明なデバイスさん:2011/01/10(月) 14:56:45 ID:LtYdnC67
デジカメ画像保存に2テラて
どんだけ撮ってんだよ
リア充にもほどがある
62不明なデバイスさん:2011/01/10(月) 14:56:45 ID:IEM2yCMx
予算5万あるならQNAPのTS-219あたりでいいんじゃね?
63不明なデバイスさん:2011/01/10(月) 15:44:55 ID:DhELOfdE
>>61
一眼レフでRAW撮りしてれば、2Tくらい結構簡単に一杯になる
64不明なデバイスさん:2011/01/10(月) 16:13:12 ID:zoU3zBKq
気持ちはわからんでもないが、
RAWのまま大量に残すものなんか?
65不明なデバイスさん:2011/01/10(月) 16:18:40 ID:5bgbPtsz
>>63
rawでとったところでせいぜいjpgファインの2倍ぐらいだろ?
圧縮率変えれば別かもしれないが
66不明なデバイスさん:2011/01/10(月) 16:37:28 ID:R8Au5S3H
>>64
どうかんがても JPEG は無視して、RAW を残すよ。
音楽でも、MP3 なんか残さず、無劣化の FLAC や ALAC を残すだろ。
67不明なデバイスさん:2011/01/10(月) 17:02:14 ID:ww87g4kc
RAWで残さないなら、RAWで撮影する意味ない。
68不明なデバイスさん:2011/01/10(月) 17:06:16 ID:xM6ii2eE
残して後々どう使うつもりなのかで残す形式が違うだけだろ。
単純に表示とか再生とかできればいいって人間はロス有り系の圧縮で十分だし、
編集したい人間には、オリジナルソースとしてロスレス系や無圧縮が必要なだけ。
69不明なデバイスさん:2011/01/10(月) 17:24:00 ID:K4GRzJoz
音楽はCDで買って圧縮するわけだから、別の話だと思うが。
70不明なデバイスさん:2011/01/10(月) 17:35:08 ID:ww87g4kc
>>68
>残して後々どう使うつもりなのかで残す形式が違うだけだろ。

残して後々どう使うつもりなのかを考えてRAWにしたんだから、
RAWで残すのがむしろ自然。

>単純に表示とか再生とかできればいいって人間はロス有り系の圧縮で十分だし、

そういう人は、基本、最初から圧縮形式で残すでしょ?

>編集したい人間には、オリジナルソースとしてロスレス系や無圧縮が必要なだけ。

編集したい人間や、元データを失いたくない人間以外、誰がRAWやロスレスに
興味を持つのかな?
71不明なデバイスさん:2011/01/10(月) 17:53:13 ID:/vFPL5UI
なんのスレかと思ったw
72不明なデバイスさん:2011/01/10(月) 22:34:14 ID:N2n1RP/l
用途に文句つけんのやめようぜ。人それぞれだから
73不明なデバイスさん:2011/01/11(火) 00:02:38 ID:Cura10SZ
>>60
QNAPユーザーなので他のメーカーはちょっとわからん
2ドライブ構成のTS-219+が正規代理店価格で4万弱
2TBのHDDを2本つけて5万くらい。2TBで空きボリューム不足になったら似たような構成の
NASを追加購入する

QNAP TS-419のような物理ドライブ数が4つのタイプはどうだろう
ただTS-419は入手難しそうなので新機種のTS-419+が正規代理店価格で6万ちょい
これプラスHDD、例えば1TBx4本で合計8万くらい。予算オーバーすぎかな。
74不明なデバイスさん:2011/01/11(火) 00:08:52 ID:7tjk7Pg2
そもそもRaw保存してるのか?
>>60はw
75不明なデバイスさん:2011/01/12(水) 16:13:02 ID:ucw3EM9t
NASの購入相談です。お願いします。

[条件]
* 予算 : 5万円 (UPS含まず/バックアップDrive含む)
* 記憶容量 : 1TBぐらい
* RAID : RAID1 or none
* 接続するパソコンのOS : Ubuntu 10.10 or Windows XP XP3
* UPS連動 : 現在のところ不要
* ファイル共有以外に必要な機能 : 外付けHDDへのバックアップ
* 設置場所 : 寝室(自室)
* その他要望 : 特に無し
* LANの形態 : 100BASE-T or 1000BASE-T (どっちかよくわからん)
* 接続する機器と台数 : 一台
* 同時接続数と頻度 : 多分一台。増えても3台ぐらい

[主な利用目的]
* LAN内のでファイル共有とバックアップ
* MacのTime Machineのバックアップ先 ( 今後の予定/Macはまだ持ってない )
* LAN内用サーバ ( IRC Proxy とか Twitter botとか )

[購入候補]
* QNAP TS-210
* XS35GT (Ubuntuを導入)

[相談内容]
上記の目的の為にファイルサーバを導入しようかと思ってるんだけど、
QNAPで組むか、XS35GTで組むかで迷ってる。
QNAPはファイルサーバとしては申し分ないけど、サーバ環境としては結構独自そうだし、
XS35GTは環境構築を全部自分でする必要があるけど、その分何でもできる。
今の予定としては、ファイルの保存とバックアップが目的なんだけど、
今後サーバとしての利用頻度も上がりそうなんで、どっちにしようか迷ってる。
NASとかホームサーバを組んでる人の意見を聴きたいです。
76不明なデバイスさん:2011/01/12(水) 19:27:38 ID:4XsYP3PC
QNAP楽でいいよ
HDD突っ込んでファームインスコして終わり

自鯖は性能高いんだろうけど大変そう

あと、LANはGbEがいいよ
100Mbpsって12.5MB/sだから
ファイルコピーはかなり遅く感じると思う
77不明なデバイスさん:2011/01/12(水) 21:45:22 ID:wTPIrO7z
POGOいいぞ、POGO。
78不明なデバイスさん:2011/01/12(水) 21:53:39 ID:4GfY6oIO
黒買った? うちは最初のピンクだけど
79不明なデバイスさん:2011/01/12(水) 23:43:43 ID:tJ9rSldU
>>78
ピンク買った。
でも、変換遅すぎるんで、Pogoplug Videoがホスイ。
80不明なデバイスさん:2011/01/12(水) 23:56:51 ID:V0tDH+Vd
オラも桃色だ
81不明なデバイスさん:2011/01/13(木) 03:39:29 ID:BFXs97H0
NASのセキュリティについて教えてください

例えばNASと繋がってるPC一台がファイルを消すウィルスに感染した場合
NAS上においてあるファイルも消去されてしまうのでしょうか?
82不明なデバイスさん:2011/01/13(木) 06:14:43 ID:JTX4IXH6
NAS上においてあるファイルも消去するウィルスソフトなら消去される
83不明なデバイスさん:2011/01/13(木) 07:18:29 ID:BFXs97H0
>>82
そうですか
複数PCのバックアップ目的でNASを利用しようと考えてましたがかなり怖いですね
84不明なデバイスさん:2011/01/13(木) 08:16:26 ID:zP9gdqV9
>>83
怖いねぇw

バックアップとる時だけスイッチ入れる外付けHDDのほうがいいかもね
85不明なデバイスさん:2011/01/13(木) 08:48:48 ID:BFXs97H0
>>84
現状が外付けHDDにバックアップしてるんで当分このまま行こうかと思います
86不明なデバイスさん:2011/01/13(木) 11:23:27 ID:1yI85nBk
パスを記憶させなければ大丈夫
毎回ログアウトしないといけないけど
87不明なデバイスさん:2011/01/13(木) 14:11:15 ID:QwlxDf7n
Pogo気になってるんだよね。pogoスレ建てたら需要あるかな?
88不明なデバイスさん:2011/01/13(木) 14:41:27 ID:1G8SOodD
>>87
もうすぐバッファローからも出るらしいから需要アルかもね。
よろ。
89不明なデバイスさん:2011/01/13(木) 14:59:37 ID:JQEAXF1A
>>83みたいなやつって俺の知り合いにもいるけど、必要のない事に余計な神経を使って人生ですごく損してるよね
90不明なデバイスさん:2011/01/13(木) 15:14:03 ID:ZWh4Zkk2
別に個人の勝手だからいいんじゃね。
毎日、大地震に備えて生きてるんだよ。
91不明なデバイスさん:2011/01/13(木) 15:21:19 ID:zJjBuHEL
冷戦時代のサバイバリスト的な生き方もこれからの生き方かもしれんよ?
92不明なデバイスさん:2011/01/13(木) 15:50:55 ID:3XLFf6ur
元グリーンベレー大尉もお勧めするこのNAS!
今なら同じ値段でもう一つお付けします!
(HDDは付属しません)
93不明なデバイスさん:2011/01/13(木) 19:19:19 ID:12xBDn1J
>>89
お前に鯖管理任せられんことはよくわかった。

>>85
普通はアクセス制限掛けて余計な操作させなくする。
94不明なデバイスさん:2011/01/13(木) 20:58:25 ID:G7ZJRgWP
>>92
戦場ではHDDなどという使い物にならない。
私はベトナム時代にデータはすべてBDに焼いてポケットに忍ばせていた。
これなら大地震で住処が倒壊してもデータを守ることが出来る。
しかも暴漢に襲われた際フリスビーのように顔面に投げつけてひるんだ隙に走って逃げるといった使い方も出来るので一石二鳥である。
95不明なデバイスさん:2011/01/13(木) 21:17:44 ID:12xBDn1J
>>94
戦場に貴重なデータを持ち込むとは何たることか。
私が戦地に赴くときはHDDを妻にBDを愛人に託しておく。
私が勇敢な死を遂げようとも彼女たちは私の思い出と共に生きていけるだろう。
9687:2011/01/13(木) 21:31:02 ID:QwlxDf7n
97相談希望:2011/01/15(土) 02:08:56 ID:NPRdId5S
既存データサーバの移行を計画しています。

[条件]
* 予算 : 10万円 (既設UPSあり)
* 記憶容量 : 6TB+500GB
* RAID : RAID 5 and RAID 1
* 接続するパソコンのOS : Windows7(64bit),Vista,XP, MacOS X
* UPS連動 :あると尚可
* ファイル共有以外に必要な機能 : 不要
* 設置場所 : 寝室(自室)
* その他要望 : 特に無し
* LANの形態 : 1000BASE-T
* 接続する機器と台数 : 7台 すべてパソコン(有線経由)
* 同時接続数と頻度 : 3台ぐらい

[主な利用目的]
* LAN内のでファイル共有とバックアップ

[購入候補]
特になし

[相談内容]
現在N8100-1247に500GBx2でミラー、2TBx4でRAID5として使用中なのですが
HDDにエラーが無い(日立のHDDですので日立のチェックツールでチェックするもエラー無し)
にも関わらずアレイに異常がでるため移行を検討中です。
RAID1には重要データ、RAID5には映像データやPDF書籍が入っています。
頻繁にギガバイトオーダーのデータをやり取りするため出来るだけ速度が速いモデルが望ましいです。
おすすめの機種をお願いいたします。
98不明なデバイスさん:2011/01/15(土) 02:26:52 ID:Kufl00KK
>>97
Windows Home Server or Storage Server をお勧め。
絶対やってはいけないのはテラバイト級のRAID5アレイを
組むこと。障害時、絶対復元に失敗するから。

99不明なデバイスさん:2011/01/15(土) 02:50:09 ID:3fdvbabe
>>98
>絶対やってはいけないのはテラバイト級のRAID5アレイを
>組むこと。障害時、絶対復元に失敗するから。

その場合は、復元せずに別のHDDに吸い出せばいいだろ。
100不明なデバイスさん:2011/01/15(土) 02:54:45 ID:TDRGCwGY
えっ
101不明なデバイスさん:2011/01/15(土) 10:20:06 ID:8srl4fzX
と言うかバックアップは取らないの?
RAIDだけでバックアップ代わりにしてるの?
RAID+バックアップがでフォだと思ってたが・・
102不明なデバイスさん:2011/01/15(土) 15:01:23 ID:KIKmx4EG
>>97
QNAP一択。終了。
103相談希望:2011/01/15(土) 19:43:23 ID:NPRdId5S
ちょっと思っていた予算は超えますが
QNAPのTS-659辺りにしようかと思います。
ありがとうございました。
104不明なデバイスさん:2011/01/18(火) 21:49:42 ID:eO1AFiBa
玄箱を買うかどうか迷ってるんだが
HDDはSATA IDEか書いてないんだけどSATAでいいの?

http://kakaku.com/item/K0000032296/spec/
LinkStation LS-CH500L
これいいなと思ったけど500Gはちょっと少ないかなぁ・・・。
105不明なデバイスさん:2011/01/18(火) 22:09:30 ID:K45vdVAV
いまさらクロ箱はないだろう
106不明なデバイスさん:2011/01/19(水) 00:00:04 ID:cmfrgPou
玄箱ブームとは、いったいなんだったのか・・・
というほど、今は玄箱なんかイイヤツいっぱいある。
107不明なデバイスさん:2011/01/19(水) 00:11:32 ID:SdR8IKC8
日本語で
108不明なデバイスさん:2011/01/19(水) 04:25:41 ID:Zst6pvxU
玄箱は旧世代過ぎてNASとしての味力はない
なんで新しいの出さなくなったんだろLinkStationが売れなくなるからか?
109不明なデバイスさん:2011/01/19(水) 04:36:58 ID:zishaTNY
CPU大幅強化版だしてくれたら買うけど。
Atomか、QNAPのsohoのやつに乗ってるやつあたり。
110不明なデバイスさん:2011/01/19(水) 15:42:01 ID:tiRyHzK9
あの頃、いじれる手頃なNASは玄箱くらいだったからな。

111不明なデバイスさん:2011/01/19(水) 22:45:52 ID:/h2ztGO5
玄箱のユーザーの設定を参考にLinkStationのチューンがひと通りすんだから、お役御免になったんでしょ
112不明なデバイスさん:2011/01/22(土) 00:52:03 ID:irMd80uU
SMB 2.0対応のNASってない?
Linuxばかりだから無理なのかな。
113不明なデバイスさん:2011/01/22(土) 00:58:07 ID:J/4DoVkB
検索したら、出てきたけど興味ない
114不明なデバイスさん:2011/01/22(土) 01:16:52 ID:TIo6wXPo
Windows Storage Serverなんてのあったのか。
WHSの方は2008ベースのまだなのにね。
115不明なデバイスさん:2011/01/22(土) 05:09:51 ID:7DWMRevn
>>111
ああそういう目的だったのかな
だったらOSS使ってるんだしもっとコミュニティに貢献して欲しいな
116不明なデバイスさん:2011/01/22(土) 07:55:08 ID:lr638L6E
INTELのSS4200-Eを譲ってもらったんですが、これ自体バックアップするにはどうすれば?
いいのでしょうか
117不明なデバイスさん:2011/01/22(土) 11:23:05 ID:6T+NgjDL
バックアップ用のストレージを、USBかeSATAかLANに置いて、そこにバックアップする。
Storage Feature Listに、Integrated backup software として
EMC Retrospect for Microsoft Windows and AppleMacintosh があるね。
118不明なデバイスさん:2011/01/22(土) 13:03:32 ID:DuBbx23O
そもそも何をバックアップしたいんだ?
119116:2011/01/23(日) 11:33:36 ID:ErI/3kA7
親切な人ありがとう。
だけど、EMC Retrospect for Microsoft Windows and AppleMacintosh
はインストールされたPCのバックアップ

SS4200-Eに入れたデータを繋げたeSATAにコピー(バックアップ)したい方法が分からない
繋げたeSATAがリードオンリー以外に出来ないため
120不明なデバイスさん:2011/01/23(日) 16:21:48 ID:Bs9J9ZoL
譲ってくれた人に聞いた方が早いんじゃないかな
121不明なデバイスさん:2011/01/23(日) 16:33:55 ID:ILugYNR2
FAT32とかNTFSでフォーマットしてあったり?
122不明なデバイスさん:2011/01/28(金) 14:44:04 ID:Pvts+CeB
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110128_423420.html

> 本製品をルーターに接続し、付属のUSBキーをPCに挿すだけで、外出先のインターネットからでも本体へアクセスできる製品。
> 専用のソフトウェアがUSBキーの中に組み込まれており、インストールが不要。PCとの通信は暗号化される。
> 標準で2個のUSBキーが付属するが、別売りのキーを利用して増やすことが可能で、最大30ユーザーまで認証可能。また、
> iPhoneやiPod Touch、iPadに対応したアプリケーションも用意され、これらからのアクセスも可能。学校やSOHOなどの環境での
> ファイル共有に好適としている。
123不明なデバイスさん:2011/01/28(金) 21:11:54 ID:l8sBwcwW
予算二、三万でウェブストレージのNAS買おうと思うんですが、オススメってありますか?
iphone、ipadとwindowsを併用しています。
あまり動画を見る事は無いのですが、LS-WVについて調べると悪い評価も多く、尻込みしてしまいました。
よろしくお願いします
124不明なデバイスさん:2011/01/28(金) 22:57:09 ID:zRvNiQd/
ウェブストレージってなに?オンラインストレージかなにか?
125不明なデバイスさん:2011/01/28(金) 23:04:07 ID:dWkaxERR
まあ、用途次第なら >>96のPogoplugもある
126不明なデバイスさん:2011/01/29(土) 01:29:07 ID:/FeJX/EH
>>124
ウェブストレージとして使えるHDDが欲しいなと
127不明なデバイスさん:2011/01/29(土) 02:31:33 ID:/FeJX/EH
>>125
pogoplugはHDD選べるけど一台まで、という認識でいいんですかね?
複数台積める方が便利なので、メリット 教えていただけるとm(_ _)m
128不明なデバイスさん:2011/01/29(土) 18:58:28 ID:eausLPIZ
お前は製品名分かってるのにググることすらしないのかよカスが
あとUSBポートが複数あるんだから複数のHDD積めるだろボケ
PogoplugはDropboxみたいにアプリ入れりゃ普通のHDDみたいに
インターネット越しにアクセスできる
ただメーカーの鯖を介することで簡単設定を実現してるから
気になる人は気になるだろうな
速度は認証以外のデータはほぼ直通だからかなり速い
それぐらいだボケ
129不明なデバイスさん:2011/01/29(土) 23:32:44 ID:RorEqTf4
>>127
ttp://www.pogoplug.com/home-en-whats-pogoplug-pogoplug-features.html
4 available USB 2.0 ports allow connection to multiple USB drives.
って書いてあるだろう
130不明なデバイスさん:2011/01/30(日) 00:59:12 ID:BXZAoUCR
>>128
>>129
スピード速いし、汎用性も高いんですね
ありがとうございました
pogologで組んでみます
131不明なデバイスさん:2011/01/30(日) 01:32:36 ID:i4sWIu+a
解決したのね。まあいいや、貼っとこ
【NAS】Pogoplug【cloud】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1294921749/
132不明なデバイスさん:2011/01/30(日) 04:10:50 ID:BXZAoUCR
>>131
誘導感謝。
一万二千円で買うのは時期が悪いのか…迷うなあ
133不明なデバイスさん:2011/01/30(日) 13:35:05 ID:6Vq0kS9n
一生迷っとけ
134不明なデバイスさん:2011/01/30(日) 13:41:32 ID:ZMc8WPaD
直輸入したけどね
135不明なデバイスさん:2011/01/31(月) 01:57:10 ID:OgF94FLN
USBのハードディスクをNAS化出来るもしくは
USBとNASの両方接続出来るものってありますか?
136不明なデバイスさん:2011/01/31(月) 02:16:51 ID:Esdzl7BO
最近のNASならたいていできるだろ
欲しいNASの仕様書見ればわかるはず
137135:2011/01/31(月) 03:13:42 ID:YuTJCAdE
仕様書まで必要なんですね
本当にありがとうございました
138不明なデバイスさん:2011/01/31(月) 13:33:38 ID:kMVDwtEW
HDL-S1.5使ってるけど、動画とかをここに置いて再生すると、時々10秒程度止まる。
以前使っていた機種ではなかったから、固有の問題じゃないか。
139不明なデバイスさん:2011/02/02(水) 19:41:53 ID:2T96yQ/S
ls-q かhdl2-s悩む。
誰か決めて。
140不明なデバイスさん:2011/02/02(水) 23:34:49 ID:iGm7XJD1
ls -aで。
141不明なデバイスさん:2011/02/02(水) 23:47:14 ID:VW/UizW6
ls -Analで。
142不明なデバイスさん:2011/02/03(木) 20:06:10 ID:/EQRsP32
バッファロー、HDDを2TB×8基内蔵できるRAID 6対応NAS
〜USB 3.0接続RAID 5対応の3TB×4基搭載外付けHDDも
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110202_424317.html
143不明なデバイスさん:2011/02/05(土) 10:03:43 ID:n8jtuLwa
これの次スレってある? 落ちっぱなし?

【NAS】BUFFALO Link Station Part16【残念ファーム】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1289531814/
144不明なデバイスさん:2011/02/05(土) 10:09:34 ID:jO2Ryhcf
次スレ無いっぽい
TeraStationのほうならある
145不明なデバイスさん:2011/02/05(土) 10:15:02 ID:GzgRkI5J
>>143
【NAS】BUFFALO Link Station Part17【の天麩羅】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1296868437/

立てた
146不明なデバイスさん:2011/02/06(日) 12:11:52 ID:2bqCC7Kh
さすが総合スレ、って感じの流れでなんか感動した(*'-')
147不明なデバイスさん:2011/02/06(日) 21:30:43 ID:Cyj1C0k2
どれを買えばいいのか迷っています。
LinkStation LS-V1.5TLがいいのかなと思いますが、
どうも安定性が悪いようで、これと同じぐらいスピードが
出て、安定しているものが欲しいです。
他にいいものがありますでしょうか。


接続速度と動作の安定性、外部からのアクセスが可能な
事をを重視。バックアップはたまに外部HDDにコピーする程度でよい。


[条件]
・予算 4万円 
・記憶容量 1TB〜 ×1台
・RAID 無
・接続するパソコンのOS : XP 32bit×1台、windows7 64bit×1台
 外部からwindows7 32bit×1台

・UPS連動 不要
・ファイル共有以外に必要な機能
・設置場所 自宅のルーターの横。


[想定する使用形態]
・LANの形態 1000BASE-T
・主な用途 デジカメ画像の保存、 webサイトのデータを共有
・同時接続数と頻度 同時接続数は1台のみ
・webサイトのデータは外部からもアクセス可能にしたい
148不明なデバイスさん:2011/02/06(日) 22:18:08 ID:4EbXNQwR
安定性が悪いなら台でも買えばいいんじゃないかな
149不明なデバイスさん:2011/02/06(日) 23:12:38 ID:wf+/2Mn0
>>147
バッファローがいいならTSだろ
150不明なデバイスさん:2011/02/06(日) 23:34:56 ID:ZZr3Cazw
0からはじめたいと思います。
的外れなことを聞いていたらすみません。

[条件]
・記憶容量 HDD1台(1TB〜2TB)
・RAID 不要
・UPS連動 不要
・ファイル共有以外に必要な機能
 外付けHDDを接続可能なものだとさらに嬉しいです。(必須ではありません)
・設置場所 夕方〜就寝前まで人がいる部屋

[想定する使用形態]
・LANの形態 100BASE 1000BASE
・接続する機器と台数 XP 3台  Win7 1台
・主な用途 地デジの録画。
・同時接続数と頻度 まれに同時接続数は2台、通常は1台
・録画サーバーから直接保存
・録画サーバーからの書き込み状況を考えず、録画データをクライアントで再生又は転送

よろしくお願いいたします。
151不明なデバイスさん:2011/02/06(日) 23:43:50 ID:neIQWTa7
>録画サーバーからの書き込み状況を考えず、録画データをクライアントで再生又は転送
録画中のものでなければ、ほとんどの機種で大丈夫
クライアントは生データを再生で大丈夫?
一応、DLNAの対応などもあるけど
152150:2011/02/06(日) 23:59:09 ID:ZZr3Cazw
>>151
ありがとうございます。

録画サーバーの稼動状態を気にしないで、録画済の番組を他のPCで見られればokです。

生データというのがピンとこない初心者です。
ファイルを一旦クライアントに持ってくるより、NASにあるまま再生できれば楽だと思っています。

>DLNA
勉強します。
153不明なデバイスさん:2011/02/07(月) 00:23:28 ID:wp6LXX34
地デジデータは暗号化されてるから
Friio、PT2とかつかわんと他のPCからじゃ読めんぞ

録画PCにDTCP-IPサーバー入れて他のPCにDTCP-IPクライアント入れれば再生できるが
NAS使う必用性はないなw

154不明なデバイスさん:2011/02/07(月) 00:29:36 ID:zX6LL+xy
再生できるかどうかは、録画鯖と保存鯖また、クライアントを言っているんだから
問題ないでしょ
155不明なデバイスさん:2011/02/07(月) 09:41:02 ID:LDksiH7p
IPやMACアドレスでアクセス制限できる
NASってないですか?
156不明なデバイスさん:2011/02/07(月) 11:46:24 ID:uqInAn/M
ありますん
157不明なデバイスさん:2011/02/07(月) 13:08:17 ID:IVn70SEj
>>155
ルーターで対処しちゃダメなん?
158不明なデバイスさん:2011/02/07(月) 13:14:07 ID:K/GaQ3+5
ルータじゃできんだろ
159不明なデバイスさん:2011/02/07(月) 13:19:32 ID:jsSmjuun
L3スイッチならできるぞw
てかIPアドレスで制限ならほとんどのNASでできるしょ?
160不明なデバイスさん:2011/02/07(月) 13:49:23 ID:LDksiH7p
>>159
牛とかのやつはIDとパスのみなんです

L3スイッチですかググってみます
161不明なデバイスさん:2011/02/07(月) 14:18:49 ID:LGZaObxF
ハックしてiptables入れられる機種全般
162不明なデバイスさん:2011/02/07(月) 19:43:07 ID:jYLyfriD
>>148 台って何でしょ?

>>149 ありがとうございます。
テラステーションシリーズはなかなかよさそうですね。
これならファームウェアのバグも少なそうでいいですね。
163640:2011/02/09(水) 14:55:38 ID:WrFCQPWg
USBのHDDを接続できるNASアダプタで高速なものってどれ?
USB-HUBを使ってでもいいので、4つくらいHDDを接続できるタイプがいい。
WANから参照できなくてもいいので、いい製品あったら教えてー
164不明なデバイスさん:2011/02/09(水) 19:33:23 ID:uLZlJAKD
Pogoplugのスレを覗いてみれば、LAN内だと早いようだよ
165不明なデバイスさん:2011/02/09(水) 19:44:02 ID:159Rgqpg
速くはないけどUSBがボトルネックだからそういう意味では問題無いな
166不明なデバイスさん:2011/02/09(水) 23:43:28 ID:Y9vONseM
167不明なデバイスさん:2011/02/09(水) 23:54:13 ID:uLZlJAKD
>>166
前に見たけど、USBキーが高いね
接続数も気になる
168不明なデバイスさん:2011/02/10(木) 00:01:21 ID:pBVaxXkW
>>167
> このほか、iPhone/iPod Touch/iPadからアクセスできる機能(専用アプリはApp Storeから無料で入手可能)
ハードウェアのUSBドングルは実は必要ないつうことだね
169不明なデバイスさん:2011/02/10(木) 10:26:16 ID:cRHw1T0M
NASにUSB2.0っていうと、どうしてもUSB2.0がボトルネックになるねぇ。
USB3.0対応のNASはまだ満足に出回ってないし。
できれば、eSATA接続でいきたいところ。
170不明なデバイスさん:2011/02/11(金) 00:10:56 ID:tTa1zjzW
http://www.fon.ne.jp/fonera2n/#leftBox2
La foneraにUSBポートがついてるけどこれってNASとは違うの?
DLNA対応しているのかとか
171不明なデバイスさん:2011/02/11(金) 09:31:27 ID:LlVcU/ko
>>170
簡易NASってやつだな
最近のルーターはそういう機能が付いてるのが多いよ
NECでも牛でも付いてる
172不明なデバイスさん:2011/02/11(金) 14:37:17 ID:entdufRp
結局ファンレスなITXの窓PCで鯖作った方がいいな
色々納得できるしUSB3.0も初めから在ったり付け足せるし
NTFSのHDDが見えないのは致命的だ
この問題は昔から変わってないし
173不明なデバイスさん:2011/02/11(金) 14:39:52 ID:VgckpF1F
>>172
> NTFSのHDDが見えないのは致命的だ
そうかい?
174不明なデバイスさん:2011/02/11(金) 14:49:56 ID:2POod4UF
致命的とまでは言わないがwinメインで使うならNTFSの優先度は高かろう
175不明なデバイスさん:2011/02/11(金) 17:04:11 ID:7H6G7y+F
板テスト(*'-')NAS可愛いよNAS
!ninja
冒険の書(Lv=1,xxxP)
176不明なデバイスさん:2011/02/12(土) 01:25:21 ID:e2gcC6dT
177不明なデバイスさん:2011/02/12(土) 05:29:41 ID:/Q1AgAMx
( ´,_ゝ`)プッ
178不明なデバイスさん:2011/02/12(土) 08:42:46 ID:6x1izYXq
179不明なデバイスさん:2011/02/17(木) 01:35:29 ID:pmQGa+SV
誰かiomegaってメーカ知ってる?評判どう?
ヤフオクで見かけて安かったんだが、初めて聞くメーカだった。。

180不明なデバイスさん:2011/02/17(木) 01:41:06 ID:PckMW0zT
>>179
マジな話、彼女ここの株を持っていた
評判は悪い
181不明なデバイスさん:2011/02/17(木) 02:43:34 ID:YBIk3Uib
アイオメガって言ったらZIPだろ
182不明なデバイスさん:2011/02/17(木) 03:36:03 ID:bPYN2P5i
な。懐かしいわ。まだあったのか。
183不明なデバイスさん:2011/02/19(土) 02:36:40 ID:UNPUZdPt
おまいらの力が必要だ。
NASケースを見繕ってくれ。

USB接続のHDDとしても使用可能(運用初期はUSBで接続して旧マシンからデータ移行する)
4bay以上
RAID 5に対応
価格は5万円未満(49999円まで…だが、ギリギリすぎるのもちょっと面倒)
・・・で・・・Webとか無駄に高機能だと、導入時の手続きが面倒くさいので、基本的にNASだけみたいなのがよし。
あと、HDDは別予算で2TBのを1個あたり6千円台くらいで4個買いたいな・・・と・・・

QNAP の TS-410 を考えてみたが、無駄に高機能すぎるあたりがちょっと・・・なので、別のを見つけるか、理論武装して手続きするかの二択状態です。
184不明なデバイスさん:2011/02/19(土) 03:12:49 ID:EFV9URkq
QNAP の TS-410
185不明なデバイスさん:2011/02/19(土) 03:14:27 ID:JClU33En
そんなお前にお勧めなのが、このキャンペーン
http://blog.tsukumo.co.jp/ex/110218QNAP_NAS.jpg

HDDも一緒に買うなら、超お勧め
419あたり、どうですか? IYHしましょうよ
186不明なデバイスさん:2011/02/19(土) 03:24:20 ID:UNPUZdPt
>>184
>>185
おまいら 激早ッスね。
とりあえず、QNAP の TS-410あたりで(412でもいいけど)がいいなとは思っているんですがね。
TS-419Pは… 5万円以上になるでしょう? いや、俺の個人用にはちょっと本気で買おうかと思っていますが
187不明なデバイスさん:2011/02/19(土) 13:13:34 ID:B7yJxCYV
>>185
一本だけ、貰ってもこまるわw
188不明なデバイスさん:2011/02/19(土) 13:50:19 ID:jVZfK5Mg


質問させてください。


現在、BUFFALOのLink Stationを使用しておりまして、
外出先からデータのアップロードしたいのですが、
ブラウザ上ではファイル単位でしかアップロードできません。

ドラッグ&ドロップのUPが理想ですがそれはさておき、
通常フォルダ単位でアップロードというのはできないものなのでしょうか?

またできる機種がありましたら教えてください。


189不明なデバイスさん:2011/02/19(土) 14:36:06 ID:CeU8Ra35
そのうちpogoplugみたいなのがでるはず
あとはdebian化してftpかwebdavいれるか
190不明なデバイスさん:2011/02/19(土) 17:16:33 ID:U+22cG9k
スカパーHD録画用にiodataの1GのあとAV買って、次にAVRを考えてるけど、スペースを浪費している気がする。
(全部2T)
省スペースなら、1Gだけ繋いでいくのが良かったのか。
AVRだけにして、1GとAVのHDDだけバラしてUSBHDDにして必要な時だけAVRに繋いで観て
AVRカートリッジと一緒にまとめとければベストだけど、出来るのかな?
半年2T消費だから、省スペースを考えるべきだった。
AVの無駄な大きさが誤算だった。
191不明なデバイスさん:2011/02/19(土) 19:41:36 ID:qDTmhx6V
当社指定かぁー、サムチョンだったらその場で投げ捨てるなw
192不明なデバイスさん:2011/02/19(土) 22:36:46.83 ID:UNPUZdPt
俺の両親宅用にTS-419P買って2TBもらおうかな。
193不明なデバイスさん:2011/02/19(土) 23:22:35.51 ID:ml35Ayax
QNAPって、フォーマットNTFSのHDDを使用できますか?
それとも、EXT3とかじゃないと無理ですか?

逆にEXT3とかEXT4ってWindowsXPで使用できますか?
194不明なデバイスさん:2011/02/19(土) 23:30:20.46 ID:EFV9URkq
>>193 HDDをNAS接続時にフォーマット必要になるよ(EXT3/EXT4/NTFS)
195193:2011/02/19(土) 23:41:34.15 ID:ml35Ayax
>>194
レスありがとうございます!
まぁNTFSが使用できればOKなので、QNAPのTS-419を購入したいと思います。


196不明なデバイスさん:2011/02/20(日) 00:57:18.00 ID:0C6bFOEj
PS3やレグザで動画をみたいです
フォルダ分けしてアクセス権(パスワード)を設定したいのですが
アイオーもバッファローの機種も大体できるものなのでしょうか
197不明なデバイスさん:2011/02/20(日) 02:33:57.87 ID:ElONVAqi
>>195
NTFSでフォーマット済みのHDDは使えるが、NTFSでフォーマットはできないぞ
198不明なデバイスさん:2011/02/20(日) 03:06:59.30 ID:+mBHdvZW
>>193
> 逆にEXT3とかEXT4ってWindowsXPで使用できますか?
NASのHDDを抜いて、OS windowsのPCにでも挿したいの?普通に茄子として利用する分に
使えないって事は無い。
199不明なデバイスさん:2011/02/20(日) 03:14:49.30 ID:JHW4E5u2
NASをUSB-HDDかiSCSIと勘違いしてるのかな?
200193:2011/02/20(日) 06:12:24.44 ID:1d1il+m0
>>198
>NASのHDDを抜いて、OS windowsのPCにでも挿したいの?
はい。そのとおりでございます。
NASに何かあった際にWindows機で中身除いたり出来たら良いなと。。

>NASをUSB-HDDかiSCSIと勘違いしてるのかな?
勘違いしてないです。
201不明なデバイスさん:2011/02/20(日) 08:39:26.51 ID:JHW4E5u2
>NASに何かあった際にWindows機で中身除いたり出来たら良いなと。。
こういう使い方をしたい、って思うことが勘違いみたいなものなんだが、まあそれはいいか

ext3 4であればExt2Fsdなどで読めるから、TS-419を使いたいのであれば、RAID1での運用であれば見ることが出来る
NTFSのままQNAPにさして利用することは不可能

RAID10や5 6でも、みれなくはないが、またがってしまった中身はwindowsでみるのは無理
ubuntu等であれば、RAIDコントローラーもってるなら、ちゃんと設定すれば見れるけど

>まぁNTFSが使用できればOKなので、QNAPのTS-419を購入したいと思います。
勘違いしているようだけど、NTFSは使用できない
上で利用出来るって書いてあるのは、NTFSフォーマットされてても、再フォーマットしてもらえるよってことなだけ

どうしてもNTFSでそういうふうに使いたいのであれば、windows home serverが入ったNASを買うしか無いね
202193:2011/02/20(日) 09:32:07.21 ID:1d1il+m0
>>201
レスありがとうございます。

>こういう使い方をしたい、って思うことが勘違いみたいなものなんだが、まあそれはいいか
ext3 WindowsXP とかで検索すると、NASのデータをPCで覗くってことしてる人が居るみたいです。
私もNASが壊れさえしなければ、このような使用方法はしないと思います。

NTFSのHDDを使用すると、再フォーマットされることについては承知しました。
ありがとうございました。
203不明なデバイスさん:2011/02/20(日) 10:50:13.78 ID:o7XAYiXb
NTFSを普通に使いたいならUSBデバイスサーバーがおすすめ。
同時接続は1台でPC以外の機器からは接続できないけど。
204不明なデバイスさん:2011/02/20(日) 10:55:34.56 ID:8D9pSsLU
>>203
使い勝手がぜんぜん違うし、そんなもんお勧めするなよ。
RAIDは使わない前提でWHSでいいじゃん。
205不明なデバイスさん:2011/02/20(日) 13:14:13.88 ID:Et0IAKfQ
Linux扱えるならvmware+USBSATA変換でいいけどね
206不明なデバイスさん:2011/02/20(日) 13:26:25.41 ID:mW+qSxAz
USBのケースにNTFSのHDD入れて
TS-419のUSB端子につなぐのはダメなの?
NASが壊れる時のことを考えたらそうするのがマシだと思うんだけど、
俺の勘違いか?
207不明なデバイスさん:2011/02/20(日) 15:36:53.77 ID:EuUb+XH9
>>204
NTFSだとかWindowsで直接とか言うのにはそっちの方がいいだろ
208不明なデバイスさん:2011/02/20(日) 15:52:10.45 ID:8D9pSsLU
>>207
ネットワークにトラブル出ただけでファイルシステムおかしくなる可能性があるし、ド素人にはかえってお勧めできない。
209不明なデバイスさん:2011/02/20(日) 16:40:49.34 ID:nsLTCzhm
普通にNASのデータをPCにつないだUSBのHDDに差分バックアップでもとればいいじゃん
もしくは
Windows Storage Server使ってるNAS使うとか
NAS2台買ってその間で同期やバックアップとるか

まぁUSBデバイスサーバーは辞めた方がいいと思う
地デジチューナーを接続するのに買ってHDDも試した事あるけど
劇遅だったし、>>208の言うとおりデータの欠けもあってもおかしくないかもね
210不明なデバイスさん:2011/02/21(月) 09:26:58.10 ID:B8tQk0iQ
IOのHDL2-S4.0が値段手頃で良い感じに見えるんだけど、遅い遅いと言われまくってるのが気になる…
これ、H.264なフルHD動画の再生で詰まったりするん? だとすると流石にまずいんだけど
211不明なデバイスさん:2011/02/21(月) 09:51:55.02 ID:P8HTEpJ3
>>210
意図するところは分かるが、端折るな。
フルHD動画の再生とNASは直接関係ない。
212不明なデバイスさん:2011/02/21(月) 10:56:24.25 ID:xV7I9sjG
その遅い遅いいってるひとのベンチでもみて、帯域計算すりゃいいだろ
そのぐらいもできないから、I/OのNASなんか買うんだろうけど
213不明なデバイスさん:2011/02/21(月) 11:19:48.88 ID:8RtELWne
信頼のアイ・オー()笑
214不明なデバイスさん:2011/02/21(月) 23:40:03.09 ID:8JBydAgl
>>211
わかるなら揚げ足取るな
215不明なデバイスさん:2011/02/21(月) 23:54:42.86 ID:P8HTEpJ3
本人が再来して訂正なり反論なりすれば別だが、
端折ったり曖昧だったりする質問は、適当にあしらってお終い。
216不明なデバイスさん:2011/02/22(火) 00:35:39.90 ID:8RYP9JFz
REGZAやtorneの録画再生対応モデルらしいから転送速度的にはまったく問題なし
無駄レス乙>>211-215
217不明なデバイスさん:2011/02/22(火) 01:12:17.91 ID:CE5t5wjO
>>216
そしてじつはH.264のm2tsが再生できるかって話で
全然帯域足りないとかな
218不明なデバイスさん:2011/02/22(火) 06:53:35.19 ID:aR/NSzo5
>>217
それでも足りる
219不明なデバイスさん:2011/02/22(火) 07:12:18.86 ID:yYaah+O9
エンコによっては100Mbps超えるわけだが
220不明なデバイスさん:2011/02/22(火) 08:14:33.30 ID:vq46tm9g
ちょっとエンコしてくる…w
221不明なデバイスさん:2011/02/22(火) 11:42:38.82 ID:CEHHQpD8
Thecus、QNAP、NETGEAR
NAS御三家と言えばこんなだと思うんだけど、この中で順位つけるとしたらどんな感じ?
222不明なデバイスさん:2011/02/22(火) 13:03:06.28 ID:oGyN15eH
個人的な主観的意見で、しかもThecusを使ったことがないが、、、、、

QNAP>NETGEAR>>>>>>>>>>>>>>>>越えられない壁>>>>>>>>>>>>>>>>Thecus
223不明なデバイスさん:2011/02/22(火) 14:19:28.13 ID:1LL1S+5a
NETGEARは最近ダメダメだろ。
224不明なデバイスさん:2011/02/22(火) 20:50:06.18 ID:DMg1LPtx
NETGEARど安定だが
またNTT-Xで安くならんかなー
225不明なデバイスさん:2011/02/22(火) 22:47:06.27 ID:QMr+ZByg
全部使った俺様の順位はReadyNAS>>QNAP>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>Thecusだな

いまはQNAP使ってるけど
226不明なデバイスさん:2011/02/22(火) 22:50:52.43 ID:HZTCJwn5
Windows3.1の頃からPC触ってるのにw
NASの事知らないオッサンにいろいろ教えくださいw"

m(_ _""m)ペコリ"

@NASって簡単に言うと、OSつきのストレージ専用PCなの?

ANASのOS(BIOS?)って結構、バラバラなの? 機種ごとに違うとか?

Bフォーマットってどうなってるの? 3T使えるのがデフォ?
XPが3T使えないのでSEVENに乗り換えるまで、NASに3T乗せてみようと思ってるんだけど・・・

CNAS自体がPCみたいにハングアップとかしない? 
今は古めのPCにXPでストレージ専用にしてるけど稀に止まって困ってますw

DWANから遠隔操作できる?今はストレジ専用PCをDNSとVNCで外出先からでもある程度操作できるようにしてます


やばい PC自作10年以上なるのに
NASの事がわからないww

227不明なデバイスさん:2011/02/22(火) 22:51:36.85 ID:sc2rz29S
ググレカス
228不明なデバイスさん:2011/02/22(火) 23:00:54.73 ID:HZTCJwn5
>>227
ヤホーで検索したが情報が多すぎて今市わからなかった
229不明なデバイスさん:2011/02/22(火) 23:06:18.38 ID:nvVyAtec
わざわざ丸数字を使う奴に答える奴などいない
230不明なデバイスさん:2011/02/22(火) 23:07:59.04 ID:HZTCJwn5
>>229
まる数字読めないデバイスって、今でも現役なの?
231不明なデバイスさん:2011/02/22(火) 23:08:37.78 ID:5avyHx/q
なんか露骨すぎて釣られる気にもなれない
232不明なデバイスさん:2011/02/22(火) 23:16:29.57 ID:HZTCJwn5
わかったわ
自分で調べるわ
このボケNASドモ
233不明なデバイスさん:2011/02/22(火) 23:26:18.02 ID:65W+TLUo
@ yes
A yes
B 機種による、Windowsのファイルシステムとは互換性が無いのでPCに乗せても見れない
C 機種による
D 出来るヤツもあるし、通信を暗号化してくれるヤツもある
234不明なデバイスさん:2011/02/22(火) 23:30:47.31 ID:QMr+ZByg
Windows3.1の頃から触ってるのに何でこんなにバカなの?
ありえなくね?
235不明なデバイスさん:2011/02/22(火) 23:31:26.51 ID:hoqelhXO
>>232
おっさんは出て行け!
236不明なデバイスさん:2011/02/22(火) 23:34:27.62 ID:HZTCJwn5
>>233
ありがとうございます。参考になりました

>>234
そーじゃなくってさ今まで古いPCをストレージにしてたんだよ
NASには興味が無かったんだって
PC何台も持ってたらNAS要らないもんw
でも最近はエコ?の観点からそうしようかと思ったんだ

>>235
(´;ェ;`)ウゥ・・・


237不明なデバイスさん:2011/02/22(火) 23:35:35.40 ID:6NJfUJRd
>>229
丸数字より全角に違和感w

>>232
オチが付けられて満足したようだな
238不明なデバイスさん:2011/02/22(火) 23:35:47.10 ID:3usEd6sa
漢字トークを使えば良かったのに
239不明なデバイスさん:2011/02/22(火) 23:37:45.16 ID:65W+TLUo
>>237
>>238

NAS?
(*゜▽゜*)その通りだ茄子w

240不明なデバイスさん:2011/02/23(水) 00:11:20.31 ID:2pyq365K
結局ある程度の予算があるならQNAP鉄板なの?
241不明なデバイスさん:2011/02/23(水) 00:34:41.51 ID:mLGJrviw
ハード鉄板 ReadyNAS
ソフト鉄板 QNAP
おおきいことはいいことだ DELL
本当の鉄板 HP
242不明なデバイスさん:2011/02/23(水) 01:22:43.93 ID:mW6RufYG
ReadyNASはNETGEARに吸収されてからサポート体制ガタガタだよ。
ハードも電源燃えたりするから鉄板とは言えないんでは?しかも修理有償だし。
ファームもUSBメモリつけて自分で直してね、とかいう対応だから俺は選択肢から外れた。
243不明なデバイスさん:2011/02/23(水) 01:29:13.65 ID:vZauqXBL
ちょっと毛色が違ったところでAcerのWHS機もある。
244不明なデバイスさん:2011/02/23(水) 02:58:52.82 ID:eVvrYyEm
>俺は選択肢から外れた
お前かよ!
245不明なデバイスさん:2011/02/23(水) 06:43:06.84 ID:H9RI/jVQ
>>242
全て過去の話で今は問題ない

しかしそういう不始末があったのは事実で信頼ガタ落ちなのも仕方ないよな
246不明なデバイスさん:2011/02/23(水) 08:11:43.92 ID:0S9xK962
>>236
何台もPC持ってれば尚更NASが必要になると思うのだが
むしろ1台しかPC無ければNASに用は無いだろ
247不明なデバイスさん:2011/02/23(水) 08:48:43.81 ID:tvAs7P0b
>>246
トークンリングでつながっているんだよ。
248不明なデバイスさん:2011/02/23(水) 10:02:45.63 ID:yylmT8tb
>>247
霊界とか?w
249不明なデバイスさん:2011/02/23(水) 10:03:04.79 ID:ZjsKoglE
>>246
もうそっとしといてやろうよ
250不明なデバイスさん:2011/02/23(水) 11:23:19.64 ID:JhP+ZDxl
なんかNASのボケ茄子どもは自分たちが上品な人間だと思ってるらしいw
251不明なデバイスさん:2011/02/23(水) 11:31:20.85 ID:eDdLP8Td
と、下品な人間が申しております
252不明なデバイスさん:2011/02/23(水) 17:58:58.12 ID:C3NgUU4+
>>234
昔からWindows世代はダメと言われているからな
253不明なデバイスさん:2011/02/23(水) 18:05:21.71 ID:MX+AYAF+
3.1ならDOS世代だろ
254不明なデバイスさん:2011/02/23(水) 18:15:23.68 ID:80P+bYHk
むしろOS/2 Warp世代
255不明なデバイスさん:2011/02/23(水) 19:45:07.52 ID:JhP+ZDxl
>>254
おまいら、何だかんだで同世代じゃねーかw

NASってもしかしてその一台が壊れた場合、HDDが無傷でもデータの移植はムリなの?
同一機種が見つからない場合は絶望しかないの?
256不明なデバイスさん:2011/02/23(水) 20:10:47.05 ID:pJBbLM1T
同一機種でなくとも、同メーカー同シリーズ同Firmなら互換があることが多い
257不明なデバイスさん:2011/02/23(水) 20:16:48.50 ID:JhP+ZDxl
>>256
話を蒸し返して申し訳ないんだけど

データドライブとしてPCのマザーから直接つないだHDDを読み取ることは出来ない
絶望的っと考えてOKですか?
ソフトやドライバーを突っ込んでエミュートしたり出来ない?
258不明なデバイスさん:2011/02/23(水) 20:25:20.89 ID:eVvrYyEm
>>257
酷すぎだ。しっかりしろ。
259不明なデバイスさん:2011/02/23(水) 21:08:43.91 ID:wPSz3rpz
>>257
君の頑張り次第
260不明なデバイスさん:2011/02/23(水) 21:16:01.01 ID:V9nGT67B
HDD無事なら1CD Linuxで復旧できるでしょう。
と真面にレスしてみる

てかDOS時代の人ならLinuxのコマンドぐらい扱えるでしょう
261不明なデバイスさん:2011/02/23(水) 21:26:09.36 ID:cBH06sk+
長くやってるおっさんの割に成長が見られないな
262不明なデバイスさん:2011/02/23(水) 21:30:42.92 ID:etYhZi6Z
263不明なデバイスさん:2011/02/23(水) 23:26:52.69 ID:MX+AYAF+
>>257
単品ディスクなら可能
RAIDでミラー以外なら普通にPCにつないで読むのは無理

データー復旧サービス会社に送れば復旧は可能な場合がある
264不明なデバイスさん:2011/02/23(水) 23:43:41.66 ID:JhP+ZDxl
ほんとすまん もいっこ教えて

WindowsXPでフォーマットした NTFATのHDDがそのまま使えるNASって無いの?
265不明なデバイスさん:2011/02/23(水) 23:51:03.46 ID:cBH06sk+
>>264
残念ながら、NTFATは使えない。
266不明なデバイスさん:2011/02/23(水) 23:52:01.03 ID:MX+AYAF+
NTFATってなんだ釣りか?w

Windows Storage ServerとかのWindows系ならNTFSのディスク使える
267不明なデバイスさん:2011/02/23(水) 23:55:31.89 ID:0iXaFKgn
たぶん、NATの間違いなんだろうね
268不明なデバイスさん:2011/02/23(水) 23:57:13.73 ID:cBH06sk+
この人、仕事場で「俺は20年間一太郎使ってきたコンピューターのプロ中のプロやでー」、とか言ってるレベルなんちゃうか?
269不明なデバイスさん:2011/02/23(水) 23:57:25.10 ID:QwdIjMPP


N   T   F   A   T
270不明なデバイスさん:2011/02/23(水) 23:58:50.48 ID:etYhZi6Z
なんかしょーもないおっさんに居座られてるなあ
271不明なデバイスさん:2011/02/24(木) 00:05:03.70 ID:JhP+ZDxl
>>265 そっか・・・やっぱりな
>>266 つりだよw
>>267 これつり?
>>268 未だにロータス123ですがwなにか?     いやそりゃ嘘だがw
>>269 ウルセーナ餓鬼シネヨw
>>270 何だよあのJPG?いみわからん

やっぱ古いマシンにXP突っ込むわww
NASは、俺には使いづらい
しばらくはぁ2Tでガマンするか・・・・TSなんかで保存するんじゃ無かった・・・・
 
272不明なデバイスさん:2011/02/24(木) 00:10:20.75 ID:OanrctQF
>>271
いいから半年ROMってろ役立たず
273不明なデバイスさん:2011/02/24(木) 00:14:39.16 ID:Bz7DQ6WE
古いマシンにXP突っ込むなら
FreeNASいれてみたら安定して動くよw
274不明なデバイスさん:2011/02/24(木) 00:20:55.67 ID:eQi9sTIw
Windowsしか使ったことのないどや顔おっさんには(NASでほぼ標準のUNIX系を使うのは)難しい。
275不明なデバイスさん:2011/02/24(木) 00:23:32.03 ID:s6HGQXZc
>>272
アホなオッサンは今更半年ROMったところで成長しないだろw

>>271
一生ROMってろ
276不明なデバイスさん:2011/02/24(木) 00:25:40.18 ID:GyvBVNHb
ロートル、老害、典型的な団塊乙であります
277不明なデバイスさん:2011/02/24(木) 00:52:10.81 ID:UoXhoIy9
>>273
いや、でもその古いマシンが北森Pen4だったら素直にQnapかAtomにするけどな、俺なら。
278不明なデバイスさん:2011/02/24(木) 01:00:55.06 ID:gWKZ0sjl
同じおっさんとして、代わりに謝っておきます。

ごめんなさい。
279不明なデバイスさん:2011/02/24(木) 01:07:17.71 ID:KRDQQBnX
>>277
AMDのコア2個のヤツ

ってか(^∧^) ゴメンゴメーン
280不明なデバイスさん:2011/02/24(木) 18:16:25.81 ID:AP+NZtd4
NT系の4GまでいけるFAT16かと思った俺はどうやら異端。
281不明なデバイスさん:2011/02/24(木) 18:35:27.47 ID:wXdIT4iC
友人のNETGEAR ReadyNAS RND2000-100JPSを触らしてもらった、、、早い、、orz
同時期にHDL2-Sを買った俺負け組情弱。
282不明なデバイスさん:2011/02/24(木) 20:20:48.27 ID:Y4boGaxZ
ま、おっさんは、そのマシンにlinux入れれてsamba踊ればイイと思うよ。
2コアAMDなら、かなり速いNASになりそうだ。
283不明なデバイスさん:2011/02/24(木) 21:37:25.16 ID:gWKZ0sjl
>>281
自走式か?
284不明なデバイスさん:2011/02/24(木) 21:55:37.04 ID:39cv1091
NETGEAR ReadyNASの評判は上々なのか
N4100Pro買った当時は電源から火噴いてぼろ糞に言われてたな
285不明なデバイスさん:2011/02/24(木) 22:07:57.88 ID:1c8ar+/L
今はio買うくらいならネットギアやQnapだろ。
286不明なデバイスさん:2011/02/25(金) 12:37:19.22 ID:fbQoVoE/
>>285
WinSS搭載してるのは気になるけどな
筐体見るとまんまQNAPだけど
287不明なデバイスさん:2011/02/25(金) 14:31:38.73 ID:+JpKovEH
初めてのNASで、PS3やTVで再生するためのメディアサーバーとして使うことを想定しているのですが、
BUFFALOのLS-WV2.0TL/R1とQNAPのTS-112+2TB HDDとで迷っています。
価格差もほとんどないようなので。

メーカーのサイトは比較したのですが、大きな違いは転送速度のような気がします。
LS-WV2.0TL/R1は72MB/s、TS-112は40〜50MB/s程度。
体感としてかなりの差があるのでしょうか。

転送速度以外にも、大きな違いはあるのでしょうか?
用途として、どちらがお薦めですか。
自分としては、専用メーカーのQNAPのほうが安心できるのかなと、素人なりに漠然と思っているのですが。
288不明なデバイスさん:2011/02/25(金) 15:05:02.90 ID:25X+T9+D
QNAPでいいんじゃないの?
289不明なデバイスさん:2011/02/25(金) 20:04:49.55 ID:QZnPFOIN
>>287
> 大きな違いは転送速度のような気がします。
そんなものより大きな違いがあるからQNAPにしとけよ。
290不明なデバイスさん:2011/02/25(金) 20:39:06.44 ID:WpYEYIeG
暮で安売りしてたPHILIPSのNAS買ってきた。
単純なファイル共有目的でパフォーマンスはさほど気にしてなかったけど、おっそいな、これ。
OS読みで4MB/Secも出てないぞ。
まぁ8000円程度だし、値段なりか…
291不明なデバイスさん:2011/02/26(土) 01:18:50.55 ID:I3BcBfXG
>>290
Philips NASだったらPogoplugを買ったほうが、、、、
292不明なデバイスさん:2011/02/26(土) 01:42:04.96 ID:+iNOKxmp
おまいらこんなに大容量を個人で何に使うのか聞かせろ
200GのHDDまだぜんぜんうまらねーぞ
293不明なデバイスさん:2011/02/26(土) 01:49:30.25 ID:Cxa9LKxl
それは秘匿段階七、超最高機密に属する事なので詳しくどころか、さわりすらも
言えないのだが、極秘の映像であるとだけ言っておこう(キリッ
294不明なデバイスさん:2011/02/26(土) 02:09:47.33 ID:eXW+gWf6
プライベートはめ撮りHD動画
295不明なデバイスさん:2011/02/26(土) 07:23:50.44 ID:K1gtaCXd
HDD関係の話題だと、必ずこういう質問する奴いるよね
296不明なデバイスさん:2011/02/27(日) 15:31:26.59 ID:neRWaWh5
>>287
機能的な面だとLS-WVはRAID組めるけど
TS-112はRAID組めないんじゃない?
297不明なデバイスさん:2011/02/27(日) 17:27:01.75 ID:VZ6vkys8
>>287
QNAPはDTCP-IPに対応してないけどいいの?
DTCP−IPのムーブアウトが必要な場合IOのGシリーズか、RECBOXしかないのでは?
298不明なデバイスさん:2011/03/01(火) 17:20:30.49 ID:nIrL5Z/N
>>287
TS-112買うならLS-V2.0TL買ったほうがいいよ。

ttp://buffalo.jp/product/hdd/network/ls-vl/

速度も最新ファーム充てれば50〜60Mbps出ているし。

ミラーリングするってんならまた別の選択肢になるけどね。
299不明なデバイスさん:2011/03/01(火) 17:22:27.63 ID:8TolNUrI
速度より大事なものがQNAPにはあってウシにはないよね
300不明なデバイスさん:2011/03/01(火) 18:06:16.48 ID:HfOo4Qbk
それはルパンがもってった
301不明なデバイスさん:2011/03/01(火) 18:51:59.63 ID:KyIWRCvi
ハイ
302不明なデバイスさん:2011/03/01(火) 19:44:48.72 ID:kxJC03WR
>>298
信頼性の面で牛は論外
303不明なデバイスさん:2011/03/01(火) 22:23:36.19 ID:9gRl25GB
牛自体の信頼性もあれだが、
なかみが寒村だったするんで
ダブルパンチ
304不明なデバイスさん:2011/03/01(火) 22:57:52.18 ID:XrNGnYv3
結局安物だからな
305不明なデバイスさん:2011/03/01(火) 23:46:19.64 ID:NJtTdnqE
DTCP-IP対応でおすすめは?
306不明なデバイスさん:2011/03/02(水) 22:46:35.00 ID:kj7032Ud
synologyのnasって日本の一般市場じゃ売ってないのかな
307不明なデバイスさん:2011/03/03(木) 11:21:22.87 ID:6EERP8Qz
ASUS WL-HDD 2.5みたいな無線LAN+2.5ドライブ付きで、
バッテリー付いたモバイル用途のNASないの?
308不明なデバイスさん:2011/03/03(木) 11:25:48.46 ID:5AYnQuPj
>>307
モバイル用途のストレージが「NAS」である必要がドコにある?
309不明なデバイスさん:2011/03/03(木) 11:32:50.99 ID:6EERP8Qz
>>308
(PCではない)モバイル機器で容量確保のために。
SeageteのDAVEが一般向けに販売されてたらよかったんだが。
310不明なデバイスさん:2011/03/03(木) 12:34:29.15 ID:hgaGC47N
COWON X7。
本来はDAP。USB Mas Strage Class対応。160GB HDD。
Bluetoothもついてるけど、データ転送は多分出来ない。
細めのUSBケーブルで我慢してください。
311不明なデバイスさん:2011/03/03(木) 13:12:30.62 ID:5AYnQuPj
>>309
光ポータブルにMicroSDとか。
312不明なデバイスさん:2011/03/03(木) 14:31:25.80 ID:6EERP8Qz
ありがとうございますー。

>>310
換装できるタイプを想定してたんだが、スペック的にCP高いな。
ひとまずこれ候補で。

>>311
その発想はなかったわ。でも外部メモリとか32GB制限は却下かなぁ。
それだったらiPod touch 64GB買ってるわ。
313不明なデバイスさん:2011/03/06(日) 16:56:39.37 ID:Zr0c4vr6
SynologyDS410とWD30EZRSを買ったのでRAID10でセットしてみた
Win7からの書込みは65MB/s、読取りは100MB/s
書込みが遅いけど現用のDS209に比べ2倍近いのでまあ満足

評判の悪いCaviarGreenなので心配はあるけど、
念のためIntelliParkを無効化、WDのツールでテストし問題は無し
音は小さいし温度も低いので3年くらいは使いたい
314不明なデバイスさん:2011/03/08(火) 00:03:26.87 ID:RqsqLUAH
315不明なデバイスさん:2011/03/09(水) 22:49:35.51 ID:yO85agSv
先週の週末、元TZONE並びのあきばおーで2980円で売っていたNASケース
だれかメーカーとか型番を覚えてる人居ませんか?

RAIDできるとか書いてあったような気がして今更ながらちょっと興味が。
316不明なデバイスさん:2011/03/10(木) 00:30:17.39 ID:/OiO9nr2
317不明なデバイスさん:2011/03/10(木) 00:35:34.94 ID:iIvPRaKy
ウエスタンデジタル、HDD内蔵メディアプレーヤーやNASなどを紹介
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110309_432168.html

My Book Liveって以外と速度出るのね
http://www.smallnetbuilder.com/nas/nas-reviews/31314-wd-my-book-live-reviewed?start=2
318不明なデバイスさん:2011/03/10(木) 00:38:15.49 ID:SGt97/sg
>>316
それじゃないと思う
特徴で思い出せるのは、IDE-HDD用ということだけ
露天で山積みしてたから値段も3000円弱であってると思う。
319不明なデバイスさん:2011/03/19(土) 14:36:29.02 ID:kRUxLlwo
LANDISKのファンがうるさくなってきたので、昨日ファンのケーブル
を切ってやった。今日になってピーピー言いだして余計にうるさく
なった。
ファンレスのNASって無い?
320不明なデバイスさん:2011/03/19(土) 15:33:48.86 ID:EdJujTn4
>>319
切っちゃたの?
保証きれれいてもファン異常は無料修理してくれる場合もあるよ。
でも切っちゃたなら有料だねー
321不明なデバイスさん:2011/03/19(土) 15:56:04.13 ID:kRUxLlwo
うん。

> ご連絡いただきました件についてですが、製品のご購入から1年
>を過ぎている場合は、誠に恐れ入りますが、保証書の有無に関わ
>らず有償でのご対応となります。既に保証期間が過ぎている場合
>は、保証書は未添付でも構いませんので、どうぞよろしくお願い
>いたします。

面倒だから、コネクタ抜いちゃおうとした。片方は抜けたがもう
片方は抜けずにコレクタもボロボロになってきたので、コードを
切っちゃった。まさかこの寒い時期でもダメだなんて・・・
あんなしょぼいファンでもちゃんと仕事してたんだなぁ。
322不明なデバイスさん:2011/03/19(土) 16:22:20.77 ID:wzmBh/YW
規約上は有料だね
仕事上保証切れなどのバッファローやIOのファン異常修理何度もだしているけど高確率で無料だよ
もしかして企業からの修理依頼はメーカーも優遇しているのか!
323不明なデバイスさん:2011/03/20(日) 00:53:31.33 ID:sGocw9AJ
>>319
じゃあ今度はその鳴いてるスピーカーの線を切ればいいんじゃね?
324不明なデバイスさん:2011/03/20(日) 02:44:30.02 ID:iUOKaAzb
よくわかったね
325不明なデバイスさん:2011/03/20(日) 12:04:23.09 ID:jEbu1cMT
直すより新しいの買ったほうがいいね。
内部で半導体が高温にさらされたから劣化している。いつ壊れても文句は言えないレベル。
326不明なデバイスさん:2011/03/20(日) 15:32:58.90 ID:M1Yzm7H2
うん。修理に送るのが面倒で線切ったくらいだから
あまり面倒なことはしたくないので、買い替えるつ
もりで、ファンレスのものがないかなぁって書いた。
なさそうなので、今度はファンの多いRAIDはやめ。
I/Oのを注文した。
バッファローのはすぐ壊れたってコメントが多すぎ・・・
327不明なデバイスさん:2011/03/20(日) 16:17:56.53 ID:Ei7RXTAS
IOのサポートがバッファローよりも最悪だったから
二度と買わない
328不明なデバイスさん:2011/03/20(日) 17:55:17.94 ID:eEL6zDZ+
バッファローより糞ってある意味すげーぞw
329不明なデバイスさん:2011/03/20(日) 20:22:38.64 ID:0ca6eR30
IOって昔はメジャーな周辺機器メーカーだったけど、
今、「この領域ならIOにしとけ」ってのがないよなぁ
330不明なデバイスさん:2011/03/20(日) 20:33:53.28 ID:J4tKmx+K
当たりだった人は別に騒がないけど、ちょっと気にくわないだけで騒ぐ人は多いから、
webだけを参考にした評価では全メーカーが落第点に見えてるだけでしょ。
禁止事項として記載されてる使い方しといて「使い物にならない」とか、普通に使えてても「値段が−」とか。
331不明なデバイスさん:2011/03/21(月) 02:24:15.99 ID:QHF3Vav6
IOの初期のモバイルルーター4台すべてが腐ってたな
332不明なデバイスさん:2011/03/21(月) 05:12:22.80 ID:ty7DdMqA
DTCP-IP対応のNASはIOの一択でしょう。多少・・の問題はあっても・・
333不明なデバイスさん:2011/03/22(火) 10:12:52.47 ID:c3z9kD+P
iTunesのライブラリ本体と音楽ファイルをNASで管理したいのですが、いくつか気になる点があるので、教えてください。

•Mac2台で同じライブラリを共有する場合、何か不具合が発生するか(同時には使用しない)

•iTunes起動時や再生時にロード時間が発生するか、もしするならどれくらいか

•カバーフローで表示した時、アートワークのロードにどのくらい時間がかかるか

•ウイルス感染の可能性はあるか(macのみで使用)

NASは、入門なのでバッファローのLS-CHシリーズを考えていますが、他にオススメがあれば教えてください。
334不明なデバイスさん:2011/03/23(水) 22:06:57.32 ID:TeREpItc
そんなのNASです。
335不明なデバイスさん:2011/03/24(木) 02:06:59.34 ID:LbXs3FrG
iTunesサーバ機能って使いやすい?
プレイリスト使えないとか聞いたけど.
336不明なデバイスさん:2011/03/24(木) 10:23:08.00 ID:8nGShRHJ
亀だがこのスレ全部読んでおれには>>34とsugarsyncで足りると気がついた。
出先から鯖側上り速度がフレッツ光5Mbpsと全然たらんのはあきらめるしかないのな。
337不明なデバイスさん:2011/03/25(金) 21:49:33.48 ID:CAxDqWe8
2TBのNASを購入しようと考えているのですが、値段は安めでアマゾンで2万円以下の三種類に絞ったのですがこの中でどれがいいでしょうか?
長所短所を教えてもらえると助かります。ほかにもお勧めがありましたらお願いします(少し値段が上がってもおkです)
考えてる機種は、HVL-AV2.0、HDL-S2.0、LS-V2.0TL の三種類です。

用途は、
・Regza Z1での録画
・PS3用にDLNAサーバー(動画主体)
・Itunesサーバー
としてです。
おそらく一番使うのはPS3用のDLNAとしてで動画を見ることかと思います。
なので転送速度が不安なのですが(高ビットレート動画での)どの機種でも大丈夫ですかね?

仕様環境は、
ルーター:WZR-HP-G301NH
接続機器:Mac book Air,Windows7(64bit),PS3,Regza Z1

よろしくお願いします
338不明なデバイスさん:2011/03/25(金) 22:39:07.07 ID:CAxDqWe8
>>337ですがもう一機種追加でHDL2-S3.0も考えています。
値段は少し張りますが、ミラーリングで1.5TBとしてDLNA,録画で使おうと思うのですがどうでしょうか?
この機種にかんしては転送速度が遅いと言われてるみたいですが、動画再生にカクツキがでるほどではないでしょうか?(10Mbs程度)
DLNAが一番使うので動画再生に関してはスムーズな機種がほしいです
339不明なデバイスさん:2011/03/26(土) 00:58:28.15 ID:LX6o0S66
SSDNASが主流になるのはいつぐらいかのぅ
340不明なデバイスさん:2011/03/26(土) 13:31:46.73 ID:Ai0wFdFQ
>>339
速度アップって事ならiSCSIの方が現時点で効果あるし、SSDの時代くるのかなー、
まあ小型化、無音化って事ならSSDだね。
341不明なデバイスさん:2011/03/26(土) 15:32:46.18 ID:LX6o0S66
安くなれば家庭向けだと思うのですよ
342不明なデバイスさん:2011/03/26(土) 17:24:57.56 ID:T6vB9oiC
RAID1で使用するんだったらI-OのHDL2-S3.0と牛のLS-WV3.0TL/R1だったら
どっちがいいですかね?
できれば理由もお願いします
主にDLNAサーバー(動画主体)としての運用
343不明なデバイスさん:2011/03/26(土) 17:29:43.50 ID:0gjGwgI5
どっちでもいい
344不明なデバイスさん:2011/03/26(土) 17:36:25.00 ID:FhWYC3bm
日立のテレビのWoooのHDDの残りが少ないからNAS買いたい。
おすすめありませんか?
345不明なデバイスさん:2011/03/26(土) 17:38:02.23 ID:T6vB9oiC
>>343
そうですか・・・牛はよく信頼できないって聞くけどI-Oはどうかな〜って
QNAP1ドライブで2TBのほうがいいのかな。バックアップはUSBで
346不明なデバイスさん:2011/03/26(土) 18:55:50.59 ID:IJoLWsxo
>>345
牛もIOも大差ない
347不明なデバイスさん:2011/03/26(土) 18:59:41.08 ID:kiNHHBl7
>>344
ivdrの1択では?XP5だとダビングできるけれどその場合は
RECBOX1択ではないかな。
牛はNASからムーブできるようになったのかな?IOはできるよ。
348不明なデバイスさん:2011/03/26(土) 19:16:27.09 ID:R4jxESDZ
冷却に関してはBUFFALOの方がIOよりちょっといい程度。
ただし、どちらもハードディスクにとっては不十分。

エアフロー改善、ファン交換はどの会社も必須の作業と思ってていい。
349不明なデバイスさん:2011/03/26(土) 23:36:00.58 ID:FhWYC3bm
>>347
ありがとうございます。そのP42XP05です。
ivdrは選択肢から外していましたが手軽でいいですね。
http://kakaku.com/item/K0000077131/
http://kakaku.com/item/K0000116771/
http://kakaku.com/item/K0000156263/
http://kakaku.com/item/K0000135182/
なかなか悩みます。
350不明なデバイスさん:2011/03/27(日) 00:24:32.25 ID:nlO3KWvU
351不明なデバイスさん:2011/03/27(日) 20:06:42.27 ID:mYPEZDnk
やっぱNASで最高なのは普通位のPCでXPのプロでソフトRAIDだと思うんだけど
つまり、NAS本体が壊れても移植が簡単できるじゃん

スピードもそれなりに早いし

352不明なデバイスさん:2011/03/27(日) 20:36:20.12 ID:U1TAGx1P
でもそれNASじゃないよね
353不明なデバイスさん:2011/03/27(日) 20:39:35.02 ID:K/g5zipf
>>351
それやるのならわざわざ糞重いXPなんか使わんでもFreeNASで良いじゃん
354不明なデバイスさん:2011/03/27(日) 20:45:42.39 ID:6A0edFSP
>>351
NASじゃないね。
ソフトRAIDなんてUPS無しとかの環境では怖くて使えん、最近は計画停電とかもあるしな。
てか最近の安価なマザーでさえRAID1ぐらい付いているっしょ。
355不明なデバイスさん:2011/03/27(日) 21:15:09.42 ID:mYPEZDnk
>>352
ネットワーク上にデータを置くんだから形に拘らなければNASでしょw

>>353
別の部屋に置いたNAS的XPをVNCで遠隔操作したいんよw

>>354
 マザボのライドはマザボが壊れたらHDDがOKなのにデータ読み取れないのが悔しいじゃん
356不明なデバイスさん:2011/03/27(日) 21:27:33.56 ID:1pVCKtKm
>>351
それは Network Attached Storage ではなく、
File Server です。
357不明なデバイスさん:2011/03/27(日) 21:36:55.23 ID:SswPCako
ファイル鯖とNASと具体的にどう違うんだ?
なんか定義でもあるの?
358不明なデバイスさん:2011/03/27(日) 21:38:22.24 ID:U1TAGx1P
NASの名前の由来からして形が一番重要なのにこだわらなければとか言われても
359不明なデバイスさん:2011/03/27(日) 21:44:04.80 ID:Pctsmebv
>>357
直接コンソールを接続できるかどうか、ってのが一番じゃね?
360不明なデバイスさん:2011/03/27(日) 23:30:51.09 ID:K/g5zipf
>>355
その用途なら益々FreeNASの方がよくね?
PC壊れてもFreeNASが動くPC用意すればサルベージできるんだし
どうしてもXPに拘るなら何故VNC?リモートデスクトップの方が良くないか?

と言うかもうスレチだな
361不明なデバイスさん:2011/03/27(日) 23:37:36.71 ID:2tQ/AeRY
Windowsに拘るのはマジ意味不明だな
まあ、その程度の…ってことなのかもしれんけど
362不明なデバイスさん:2011/03/28(月) 00:02:39.21 ID:Dppc0cX7
>>354
ソフトウェアRAIDに関係なくUPSなしはありえない
363不明なデバイスさん:2011/03/28(月) 03:37:35.76 ID:QMmqrUWc
なぜだれも >>355 の「ライド」を指摘しない?
つられているのは俺だけか?
364不明なデバイスさん:2011/03/28(月) 05:32:10.69 ID:vrVXRzr3
ドイツ語読み
365不明なデバイスさん:2011/03/28(月) 20:28:43.09 ID:1ZEDA+Xn
>>364
だんけしぇー
366不明なデバイスさん:2011/03/30(水) 08:53:16.89 ID:bD3rEats
ほす
367不明なデバイスさん:2011/03/31(木) 13:14:21.90 ID:zR4HMJ/P
録画サーバの保存先に1台欲しいのですが、USBとLANが同時に接続して利用できるのはありますか?
368不明なデバイスさん:2011/03/31(木) 13:44:56.90 ID:4QCNRV31
NASの中身をLANとUSBで同時に読み書きって意味なら無い
369不明なデバイスさん:2011/03/31(木) 14:27:29.07 ID:wOFfJ3x7
本当にありがとうございました。
370不明なデバイスさん:2011/03/31(木) 20:20:11.71 ID:HA7rcATS
家庭用NASの購入検討してます。
主な用途は写真・動画の保存です。
1〜2TBぐらいの要領で静かな製品を紹介してくださいませんか。
昔かった外付けHDDの低周波音で眠れなくなったもので・・・
371不明なデバイスさん:2011/03/31(木) 20:27:31.02 ID:IRrgrpfo
要領よく生きてください。
372不明なデバイスさん:2011/03/31(木) 20:37:21.90 ID:f4dfjYtN
おもんない

マジレスすると、開けてみないと分からない
373不明なデバイスさん:2011/03/31(木) 20:41:20.92 ID:Hb4iNND5
>>370 HDDじゃなくSSDにするのがいいね
374不明なデバイスさん:2011/03/31(木) 20:45:26.47 ID:1vzD3IwZ
>>370
RAID1はいらないのか?
375不明なデバイスさん:2011/03/31(木) 21:49:20.48 ID:GSefGnyn
i-o data製HDL-Cを誤って、USB接続でフォーマットしてしまいました。
付属ソフトEasySetupをサイトよりダウンロードし起動させましたが、

設定ファイルがありません。
LanDiskとして一度電源をいれてから、再度実行してください。

となります。
LAN接続ではPCより認識されません。
OSはXPです。

よろしくお願いします。
376不明なデバイスさん:2011/03/31(木) 21:49:59.92 ID:0tLs3uRU
>>370
HDDから低周波音がする仕組みが理解できない
377不明なデバイスさん:2011/03/31(木) 22:23:14.56 ID:HA7rcATS
>>376
机や床との共振?で鳴ってました
ゴムシートとかいろいろ試したけど効果なく
今はその外付けHDDは使ってないです・・・orz
378不明なデバイスさん:2011/04/03(日) 06:55:14.11 ID:I62al0Kh
NASではなく外付けのUSBのHDDで良いんじゃないの。
はずしとけば音しないし静かだよ。
379不明なデバイスさん:2011/04/04(月) 03:11:14.33 ID:TYcdVTAQ
>>378
それだとHDDから低周波音はなくならないじゃないかw
380不明なデバイスさん:2011/04/04(月) 04:30:11.64 ID:1+FR6vtW
>>379
寝るときは外すでしょ。
381不明なデバイスさん:2011/04/04(月) 10:57:11.22 ID:V8jUYC4J
ディスクが原因なのかケースのファンが原因なのか
ディスクならディスクだけ交換したら?
もしくはSSDに換装してみるとかw
382不明なデバイスさん:2011/04/04(月) 22:39:46.76 ID:/pkobyf8
あの低周波とか言ってたものですが、とりあえずbuffaloのLS-VLシリーズを購入しました。
以前持ってたIO-dataの外付けUSB-HDDと比較すると全く音がしないぐらい静かで驚きました。
前のはファンレスなのでディスクの回転で唸ってました。
もう6年くらい前のです。。。技術の進歩か・・・
383不明なデバイスさん:2011/04/05(火) 00:14:30.99 ID:LrVtyCqE
静音性を重視してHDLP-G使ってるけど静かなら買ってみようかな
省エネ(?)モードからの復帰時も静かですか?
384不明なデバイスさん:2011/04/07(木) 11:53:25.54 ID:rAJqlu8h
停電で電源が落ちても通電再開で起動するNASを探してますけどありますか?
要するにスタートスイッチを押さなくても起動するもの。
385不明なデバイスさん:2011/04/07(木) 12:32:37.61 ID:aJ49Czff
普通はUPSを使う
386不明なデバイスさん:2011/04/07(木) 13:06:31.41 ID:kwJ3Bn3V
>>384
QNAP使いですが、電源復旧後の動作を指定できます。
----
AC電源復旧時の動作
サーバを前回の電源オンまたは電源オフのステータスに戻す。
サーバを自動的にオンにする。
サーバをオフのままにする。
387不明なデバイスさん:2011/04/07(木) 17:27:45.82 ID:rAJqlu8h
>>386
ありがとう。PCみたいですね。
今はPC以外、停電で全滅です(安物ですけどね)。給電再開でも死んだまま。
388不明なデバイスさん:2011/04/07(木) 20:22:49.94 ID:CrMZFfYu
ドライヤーじゃねんだから
389不明なデバイスさん:2011/04/08(金) 04:30:36.94 ID:WioWhMvC
バッファローのNASに興味があるんだけどさ
4スロットあって最初に2TBのHDDが1基入ってるやつ

2TB×3を新しく購入して使用しようかなと考えているんだけど
RAIDってのは、どうなのかな?

なんかRAID組むとNAS本体が物理的に壊れたときに、セットしているHDDが生きていて
HDDをPCに繋いでもデータが見れないからデータが全滅とかいう話しを聞いた。
この場合データ復元ソフトとかも意味ないとか・・・。

普段、HDDが認識しなくなったときとか、データ復元ソフトのお世話になったことも
一度や二度ではないので、RAIDにしたことで、逆にデータの永久的なロストの可能性が
高まるという馬鹿げたことになりはしないかと心配。
390不明なデバイスさん:2011/04/08(金) 04:38:41.01 ID:WioWhMvC
もう1個疑問なんだけど
最初に2TB×2で運用してファイルを保存したりして
後からあいている2スロットに2TB×2を追加した場合の挙動はどうなるのかな
RAIDにした場合と、RAIDにしてない場合とでも挙動がわかれそうだけど

RAIDにしてない場合では、
既に保存済みのファイルに影響を与えることなく、
容量だけが拡張されるイメージなんだろうか?

RAIDにした場合では、
既に保存済みのファイルを全て削除して新しく追加したHDDを交えてRAIDを組みなおすイメージなんだろうか?
391不明なデバイスさん:2011/04/08(金) 04:40:19.99 ID:OjeoEFYu
いいんじゃね
392不明なデバイスさん:2011/04/08(金) 05:07:16.29 ID:3BnkcUMF
>>389
RAID+別NASにバックアップ
393不明なデバイスさん:2011/04/08(金) 05:11:47.01 ID:ig3kk7La
実際、NASが注目されるようになったのはバッファローが安価で「ファイル鯖代わりになりますよ」って売ったのが始まりみたいなもんだからな。
業界では「よくあんな地雷商品を堂々と売れるな」と評判らしい
394不明なデバイスさん:2011/04/08(金) 07:30:40.58 ID:9BHqrs6W
牛のはRAID1ならlinuxで読み出せるよ。
395不明なデバイスさん:2011/04/08(金) 10:32:21.21 ID:/sHLDaGU
>>389
この手のソフトでRAID組めばいいだけ
ttp://www.runtime.org/nas-recovery.htm
ttp://www.ufsexplorer.com/download_pro.php

一円も払いたくないならLinuxからもいろいろできるしな
396不明なデバイスさん:2011/04/08(金) 14:53:18.40 ID:CGynJGdN
この手の質問してくる人なら
2台買って同期させた方が安心できると思うよ
397389:2011/04/09(土) 15:56:44.43 ID:RGv1w/p2
返事遅れた。
すまぬ。

色々考えたけどバッファローのLS-QVっていうのを買ってみることにした。
RAIDでの運用やめにして4スロットはそれぞれ独立したドライブとして運用しようと思う。
RAID1も考えたけど、それだったら、今使っている外付けのHDDがいくつかあるから
定期的に、そっちにデータを逃がしとけば済む話かなと思い直した。
398 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/04/09(土) 20:07:01.85 ID:LuDV5kj6
>>396
最近、RAID6とかでなければ、
NAS同期機能持ったリンクステーションあたりを、
2台以上使って何か有ったら買い換え、買い増しした方が
いいんじゃ無いかと思うようになってきた。
調達も容易だし、UPSも使えるし。

399不明なデバイスさん:2011/04/09(土) 21:21:24.29 ID:40Gh6yRP
牛NASという時点で却下
400不明なデバイスさん:2011/04/10(日) 02:03:07.32 ID:H2sH6hM+
NASの小冊子作ったあたりは評価できるんじゃね
401 忍法帖【Lv=1,xxxP】 【東電 63.5 %】 :2011/04/10(日) 09:48:19.25 ID:ABVW245J
まあパンピーにもNASという言葉を広めたのは牛だろ、初茄子んとき買いそうになったもん
402不明なデバイスさん:2011/04/10(日) 10:05:30.74 ID:1n+fVwAc
サザンが悪いね
403不明なデバイスさん:2011/04/10(日) 11:41:18.11 ID:7EqeU0BD
牛NASは皆一度通る道
404不明なデバイスさん:2011/04/10(日) 11:46:22.96 ID:kMGmMyeR
牛はサポートと連絡つかないから切ったわ
HDDを換えてケースを換えてコンデンサを換えて今でも使ってるけど
405不明なデバイスさん:2011/04/10(日) 21:21:41.48 ID:4WtEqpyj
>>404
> HDDを換えてケースを換えてコンデンサを換えて今でも使ってるけど

って、オリジナルの何が残ってるの?
406不明なデバイスさん:2011/04/10(日) 21:31:33.03 ID:kvWAdKcP
データじゃないか?
407不明なデバイスさん:2011/04/10(日) 22:04:04.38 ID:VR19pUDN
何だかんだいってバッファローのLAN接続HDDが
同価格帯では一番コストパフォーマンスが良いんだよな
他のメーカーのが地雷すぎってのもあるが・・・
408不明なデバイスさん:2011/04/10(日) 22:58:49.31 ID:VvQsBCcL
>>405
基盤とかCPUとか
409不明なデバイスさん:2011/04/11(月) 00:00:59.46 ID:hSF6VUlv
>>408
なるほど。

ちなみに基板ね。
410不明なデバイスさん:2011/04/11(月) 00:12:52.51 ID:+V8vdYTU
ヘルス板にも書いてるんだ
察してやれ
411不明なデバイスさん:2011/04/11(月) 00:32:15.77 ID:mK0A1YKx
>>407
>他のメーカーのが地雷すぎってのもあるが・・・

えっ?
412 忍法帖【Lv=1,xxxP】 【東電 66.2 %】 :2011/04/11(月) 00:36:29.38 ID:8Zzp94x5
>>411
同価格帯ってるから察してやんなw
413不明なデバイスさん:2011/04/11(月) 00:46:41.30 ID:IFvAvPlA
典型的な安物買いの銭失いっとw
414不明なデバイスさん:2011/04/11(月) 01:13:26.08 ID:SEyndQJ+
いや、消えるのはデーターだろ
415不明なデバイスさん:2011/04/11(月) 14:01:28.23 ID:rpafxHQE
2.5インチのNASマジで静かだなw
電源消し忘れて寝るなんて前の外付けHDDじゃあり得んかったw
416不明なデバイスさん:2011/04/11(月) 15:58:45.84 ID:+V8vdYTU
SSDならもっとどころか何も音もしないよ
417不明なデバイスさん:2011/04/11(月) 21:44:45.73 ID:olSrm4Zg
音が無いと不安で仕方ない

15000rpmが落ち着くぜ
418不明なデバイスさん:2011/04/12(火) 03:42:47.69 ID:NJ7OPiTO
結局、PCにそこまで詳しくない人間が「外出先から家の大量なデータにアクセスしたいっ」って場合はどうすりゃ良い?おとなしく牛茄子にしとくのが無難?
419不明なデバイスさん:2011/04/12(火) 07:33:18.93 ID:Sv3O+Pzp
関わらないのが無難
420不明なデバイスさん:2011/04/12(火) 09:19:24.08 ID:7C2YP4Ut
どうあがいてもセキュリティ上のリスクはかならずある
PCに詳しくないなら419になる
どうしても大量のデータにアクセスしたいならデータ自体を持ち歩くしかないな
パスワードロックしたHDDを持ち歩けば?
421不明なデバイスさん:2011/04/12(火) 10:50:47.84 ID:f10howVa
詳しくならいなら
pogoplugが無難じゃないの?
422不明なデバイスさん:2011/04/12(火) 12:21:20.13 ID:Ca+4vpYt
どこで聞きかじってきたのやらw
423不明なデバイスさん:2011/04/12(火) 12:23:59.92 ID:Ca+4vpYt
どこで聞きかじってきたのやらw
424不明なデバイスさん:2011/04/12(火) 13:17:41.91 ID:ogx7eDfq
大事なことなので
425不明なデバイスさん:2011/04/13(水) 18:45:56.22 ID:1+lyylqY
だいたい個人で大容量のデータって何テラなのよ。
単位がギガバイトのうちはSDカードやポータブルHDDで充分やん。
426不明なデバイスさん:2011/04/13(水) 21:04:54.06 ID:u6gGhI35
>>425
やだよ
427不明なデバイスさん:2011/04/13(水) 22:38:38.71 ID:Y2vwHLtY
だれも格安WSにfreeNAS/openfiler入れてNAS作ろう
というやつはいないんだな。

おれはopenfilerで一台作ったけど。
428不明なデバイスさん:2011/04/13(水) 22:41:41.30 ID:a3GrWrRy
へー
429不明なデバイスさん:2011/04/13(水) 23:36:51.18 ID:3kPIkmL9
で、レポートとかしないの?
430不明なデバイスさん:2011/04/14(木) 00:04:24.75 ID:wcwDqZ7b
電気代も格安ですか
431不明なデバイスさん:2011/04/14(木) 00:36:11.13 ID:7UZxU4qq
信頼性も格安です
432不明なデバイスさん:2011/04/14(木) 03:16:41.87 ID:RxWIIi72
>>431
ワロタw
433不明なデバイスさん:2011/04/14(木) 07:18:55.09 ID:7RYNxASz
>>427
もっと簡単だったらやりたいけど
434不明なデバイスさん:2011/04/14(木) 09:39:33.64 ID:qvaEnzX7
>>427
専用板あるからここでそういう話してもな
435不明なデバイスさん:2011/04/14(木) 09:58:29.29 ID:0EeyWGs5
>>429
検索すれば詳しいレポートがたくさんあがってるから
俺もそれみてやった。


>>430
電力は専用器には勝てないな。
データ転送速度は段違いだけどね。


>>431
メルコとかアイオーの製品なんて
脆弱な電源使ってて信頼性皆無だと思うけど。
サポートも脆弱だし。
436不明なデバイスさん:2011/04/14(木) 10:14:44.99 ID:axySMD/0
で、結局信頼性高いメーカーってどこ?
437不明なデバイスさん:2011/04/14(木) 10:35:39.38 ID:8zIeigo0
>>435
比較するのがメルコとかアイオーとかw
438不明なデバイスさん:2011/04/14(木) 11:27:18.52 ID:1Jw3Ky5X
手間を取るかコストを取るか、だからなぁ。

なんだかんだでNASのほうが面倒がなくていい。
439不明なデバイスさん:2011/04/14(木) 11:32:46.82 ID:KuH8pOQK
NAS作ってるのがメルコとアイオーだけだとは知りませんでした
440不明なデバイスさん:2011/04/14(木) 15:47:12.50 ID:m2qvBRvR
>>435
×脆弱→○貧弱
じゃないの?
441不明なデバイスさん:2011/04/14(木) 18:11:59.96 ID:xi6LUqw4
>>436
NETAPPとかEMCかな?
安物ならバックアップと割り切りが必要
442不明なデバイスさん:2011/04/14(木) 19:27:43.63 ID:5S3teNzm
PC→無線→ルーター→無線→NAS
にしたらむっちゃ遅いな・・・
3MByte/sぐらいしかでない・・・
無線挟むとまだまだキツイな
443不明なデバイスさん:2011/04/14(木) 19:36:56.80 ID:axySMD/0
無線の規格は?
444不明なデバイスさん:2011/04/14(木) 19:40:22.93 ID:5S3teNzm
11n
445不明なデバイスさん:2011/04/14(木) 19:55:14.92 ID:axySMD/0
300M?
446不明なデバイスさん:2011/04/14(木) 20:25:15.83 ID:5S3teNzm
そう
447不明なデバイスさん:2011/04/14(木) 20:54:34.13 ID:phabwOqO
例天使の問題だからな
448不明なデバイスさん:2011/04/14(木) 20:55:51.35 ID:P7eW004A
>>442
子機は?
もしUSB子機だったらPCによってはUSBとHDD同時利用で遅くなる場合も有るよ。
449不明なデバイスさん:2011/04/14(木) 23:06:26.86 ID:SeevhOm5
>>437
スレざっとみたらそれくらいしか
話題に上がってなかったけど他にあった?
450不明なデバイスさん:2011/04/15(金) 00:18:02.56 ID:SvfXgUrW
QNAP
451不明なデバイスさん:2011/04/15(金) 02:54:24.30 ID:i/aAFy/v
age 続けてさらに、怪しい日本語。
釣られているのか...
452不明なデバイスさん:2011/04/17(日) 03:02:11.63 ID:2FMbe74b
[条件]
・予算 5〜7万円 
・記憶容量 4TB〜
・RAID RAID5
・接続するパソコンのOS : XP、7 64biy、androidスマホ
・UPS連動 不要
・ファイル共有以外に必要な機能
 バックアップ目的なので、外付けHDDを接続可能なもの。
 あと、ミラーリングも欲しいです。
・設置場所 リビング
・その他要望 優先度は低いですが、フォーマットは独自規格ではないものが良いです。

[想定する使用形態]
・LANの形態 1000BASE-T
・接続する機器と台数 PCとスマホ
・主な用途 バックアップと外出先からの3Gを介したアクセス
・同時接続数と頻度 通常は1台


PCにあるデータのバックアップ用途と、外出先でインターネットを介したファイルアクセスをしたいと
考えています。PCからだとLANDISKHOMEでリモートアクセス?を使えば出来そうだったけど、
AndroidタブレットやiPadでは無理そうだったので、何かいい方法・製品があれば教えてください。
453不明なデバイスさん:2011/04/17(日) 03:03:15.77 ID:2FMbe74b
すみません、>>452

・ファイル共有以外に必要な機能
 バックアップ目的なので、外付けHDDを接続可能なもの。
 あと、ミラーリングも欲しいです。

は必要ないです。コピペミスでした
454不明なデバイスさん:2011/04/17(日) 12:26:55.62 ID:Gxc53DOa
>AndroidタブレットやiPadでは無理そうだ
検索すれば対応品色々ヒットするじゃない。無理そうって何が無理そうなの?

でもNASの選択肢が減るのでルーターをVPNサーバー付きにして。
VPN経由でSMB対応アプリでアクセスする方法もあるよ。

あとセキュリティー気にしないならFTP(冗談です)
455不明なデバイスさん:2011/04/23(土) 22:01:23.31 ID:pLpYdcHO
>>41
まさにこういうのがほしいのだがNTTXでみつかんねえ。
せめてヒントだけでも
456不明なデバイスさん:2011/04/23(土) 23:33:14.89 ID:uPGQC2Lp
>>455
4ヶ月前の特価品だからな
ReadyNAS Ultra2シリーズで我慢汁
457不明なデバイスさん:2011/04/23(土) 23:34:27.01 ID:uPGQC2Lp
ああごめんHDD4台ならUltra4ね
458不明なデバイスさん:2011/04/24(日) 00:37:42.65 ID:rOf/IHbC
Ultra4も少し前にセールやってたんだがな。36800円だった。
459不明なデバイスさん:2011/04/27(水) 08:39:48.75 ID:bwCBb5yd
>>458
+1万円でQNAPが買える。
1万の差は色々めんどくさいソフトの調整代かな
460不明なデバイスさん:2011/04/29(金) 21:39:18.18 ID:4FvcYXIH
色々めんどくさいソフトの調整代って?
461不明なデバイスさん:2011/04/29(金) 22:31:50.29 ID:qsNgcrna
色々めんどくさいソフトの調整代の事さ。
462不明なデバイスさん:2011/04/30(土) 11:01:44.12 ID:VO1RfoD5
目から鱗でした
本当にありがとうございました。
463不明なデバイスさん:2011/04/30(土) 13:46:16.89 ID:oyV5X3Br
いえいえ
また何かあれば遠慮なく聞いて下さい(^^)
464不明なデバイスさん:2011/04/30(土) 14:55:09.67 ID:hc/S8HgK
>>459
でもAtomとARMにならないか?
465不明なデバイスさん:2011/04/30(土) 21:40:15.93 ID:m32T0kAk
何か問題でも?
466不明なデバイスさん:2011/05/04(水) 15:30:27.60 ID:RmH6ugQc
買い替えの相談です。

[条件]
・予算 5万円
・接続HDD台数 4
・記憶容量 合計2TB以上
・RAID RAID6
・接続するPCのOS: XP, 7(64bit), 7 Starter
・設置場所 リビング

[想定する使用形態]
・LANは1000BASE-T
・PCのHDDイメージの保存、大容量データの置き場所
・必要なときに適時PCからアップロード、ダウンロードする感じ
・同時接続数は1台
・スリープ機能でHDDとファンが止まって無音になるものを希望

ストリーミングや出先からのアクセスなどは考えておらず
家に複数あるPCからLANを介して適時アクセスできる外付けHDD、
普段はスリープで無音という運用を理想にしています。
よろしくおねがいします。
467不明なデバイスさん:2011/05/07(土) 15:21:21.20 ID:H5aowTR9
>>466
RAID6だと容量半分になるが
468466:2011/05/07(土) 16:56:34.74 ID:lP4yJCIb
>>467
今は1TB*4をRAID6で2TB運用しています。
469不明なデバイスさん:2011/05/07(土) 23:50:17.96 ID:S/idDrLT
4個のHDDでRAID6とか・・・
納得してるならいいけどさ
470不明なデバイスさん:2011/05/09(月) 08:44:55.50 ID:aqtGd4lc
俺ならRAID10だな
471不明なデバイスさん:2011/05/09(月) 09:14:47.80 ID:FJVKD49J
RAID1x2で
472不明なデバイスさん:2011/05/09(月) 13:37:53.36 ID:5Ixi5Qq4
4台でRAID6って、どの2台が故障してもアレイが崩壊しないのと
リードの大幅な高速化がメリットなのかな?
473不明なデバイスさん:2011/05/09(月) 14:51:02.28 ID:DliExfN6
大幅なの?

何はともあれレポよろ>>468
474不明なデバイスさん:2011/05/09(月) 18:03:56.04 ID:9wA0i9cw
むしろ4台でRAID0に挑戦していただきたい
475不明なデバイスさん:2011/05/10(火) 12:08:27.22 ID:FGQ/6Jwb
端的に聞きたい
QNAPとNETGEARどっちが出来いいですか?
476不明なデバイスさん:2011/05/10(火) 13:29:58.02 ID:FzRXuTrl
>>475
たまにファームに罠があるけど、総合的に見てQNAPに一票入れとく。
NETGEARはハードもソフトも致命的な罠が過去何回かあったから俺は選ばない。
477不明なデバイスさん:2011/05/11(水) 11:58:38.21 ID:HUHGNsXq
センチュリーのスレがないんだけど、中身はどっか別メーカーのだったりするの?
地元ソフマップにはコレしか売ってないんで評判を調べたかったんだけど…
478不明なデバイスさん:2011/05/11(水) 12:05:34.94 ID:+JZZS2S4
>>477
通販で買えばいいやろ
479不明なデバイスさん:2011/05/11(水) 20:50:58.11 ID:faw701j8
光ファイバーとLS-WV4.0TL(buffaloの4TBの外付けLAN対応HDDです)の環境で10/100のスイッチングハブを使ってます。
LANでファイル転送に12MB/s出るかどうかといった速度です。
これだけの情報では一概には言えないかもしれませんが、これは貧弱なハブを1000base対応に変えれば速度向上が望める可能性は大ですか?
よろしくお願いします。
480不明なデバイスさん:2011/05/11(水) 21:02:33.13 ID:InGFHNLw
ファイバーでLAN構築してるのか?
481不明なデバイスさん:2011/05/11(水) 21:10:38.37 ID:X1P9HLto
12MBpsって事は96Mbpsな訳だが考える気はあるのか?
482不明なデバイスさん:2011/05/11(水) 21:16:36.20 ID:lf/qfcja
というかだな
お前は公式サイトのベンチマークの環境やら
ブログやらをほんとに探してから書き込んだのかと
牛のNASはいくらでも情報転がってるだろうが、屑め
どうしても分からないというとこまで調べてからこいカス
483不明なデバイスさん:2011/05/11(水) 21:25:42.72 ID:CXZ5mRut
安いギガビットスイッチとカテ5eケーブルを買って、速度が出ない時にまたおいで
484不明なデバイスさん:2011/05/12(木) 01:04:42.86 ID:fZeEycnH
>479
結論だけいっちゃうと483の言ってる通り。

てか、100Mしか対応してない所は全部1G対応のものに交換しろ。
ハブとかNICとかケーブルとか、そういうの。

どっかにひとつでも上限100Mが残ってたら、変わらないから。

てか、なんで牛とか使ってるのかは知らんけど、まぁ、そういうのもありなのかもな、うん。
485不明なデバイスさん:2011/05/12(木) 01:40:07.08 ID:RM+Er4Cj
4時間前に出てる結論をキリっと復習しちゃう男の人って
486不明なデバイスさん:2011/05/12(木) 06:17:46.50 ID:Xs+Tru2W
どこにでも居るもんだべ
487不明なデバイスさん:2011/05/12(木) 07:09:10.09 ID:OgFfDfif
どっちか!!
って選択なら
牛とioどっち??

488不明なデバイスさん:2011/05/12(木) 07:57:39.92 ID:Ac5+PJXo
>>487
この質問多いけど、どうしてその二つから選ぼうとするのか。
489不明なデバイスさん:2011/05/12(木) 08:38:37.17 ID:hFJs6kdS
価格でしぼっちゃうとそのぐらいしか残らないんじゃないの?
490不明なデバイスさん:2011/05/12(木) 09:25:33.38 ID:QoxiAHZN
名前の知られた国産メーカーでないと予算がおりないとかでは
491不明なデバイスさん:2011/05/12(木) 09:31:51.14 ID:Zm6GVjf6
国産じゃないよなw
492不明なデバイスさん:2011/05/12(木) 10:18:25.45 ID:2khjY7Js
>>487
どっちもゴミ。
自分で改造して遊ぶにはいいかもしれないが
493不明なデバイスさん:2011/05/12(木) 11:00:13.21 ID:amZIX6Ix
>>484
>どっかにひとつでも上限100Mが残ってたら、変わらないから。
これは本当なの?
ネットワーク内で一番低速な機器に引きずられるの?
494不明なデバイスさん:2011/05/12(木) 11:14:09.79 ID:de2CqCeQ
リピータHubでもなければ、全体が引っ張られることはないと思うけどねぇ。

すべての機器を経由する基幹Hubが100Mbpsだったらそりゃ全部引っ張られるだろうが。
495不明なデバイスさん:2011/05/12(木) 13:16:47.78 ID:82F/V//X
いまならQNAP以外ありえないと思うんだが・・・
496不明なデバイスさん:2011/05/12(木) 18:31:50.27 ID:vuy2VYl/
QNAPは一部のユーザーがやたらと狂信的だからなあ
497不明なデバイスさん:2011/05/12(木) 19:21:52.65 ID:5NNxbRl2
1U以外で10G対応しているnasはthecasぐらい?
ほかにないのかな
498不明なデバイスさん:2011/05/12(木) 19:28:03.93 ID:dd+8P8vj
>>493
経由する経路上の機器だけの話だよ。
499不明なデバイスさん:2011/05/12(木) 23:38:11.06 ID:fZeEycnH
>>493
>ネットワーク内で一番低速な機器に引きずられるの?

もちろん「そこ」を介さずに通信してる分には関係ないヨ。
って、498の人がもう言ってるか。

>>487
そのどちらかしか選択肢が存在しないなら
あきらめますw
500不明なデバイスさん:2011/05/13(金) 00:16:36.68 ID:NLgXPo5j
500
501不明なデバイスさん:2011/05/13(金) 15:34:41.27 ID:HABxse8A
SSD と HDD ……。容量・価格が並ぶ日が来るとしたら NAS に向くのはどっちだろう。
SSD なら低消費電力で運用できるというメリットはあるけど、信頼性はどうかな?
502不明なデバイスさん:2011/05/13(金) 15:40:38.97 ID:dLx0ofrG
容量価格で並ばれる頃にはもうHDDは存在してないんじゃないか
503不明なデバイスさん:2011/05/13(金) 16:05:25.38 ID:HABxse8A
ということは今のフロッピーディスクのような扱いに……
504不明なデバイスさん:2011/05/13(金) 23:03:27.36 ID:1ixr+kL7
>>501
その問いだと「価格を考えないで選ぶとしたら」と言ったほうがよさそうだね。
505不明なデバイスさん:2011/05/14(土) 22:45:01.69 ID:pQtBb3/U
RECBOXのPC用共有フォルダの注意書きで

※ファイル共有のフォルダーを新たに作成すること、すでに存在するフォルダーを削除すること、フォルダー名を変更することはできません。また、ユーザー権限設定を行うことや、ユーザー登録を行う機能はありません。


これRECBOXてNASとしてはかなり使い勝手悪いてことか?
506不明なデバイスさん:2011/05/15(日) 01:56:01.87 ID:gRlYshED
RECBOXのNASとしての機能はおまけです。
基本的にDTCP-IPのアプライアンスサーバーです。
507不明なデバイスさん:2011/05/15(日) 05:47:34.00 ID:zVJtXd9p
だな。
というか Recbox を NAS としてみるなんて発想なかったな。
508不明なデバイスさん:2011/05/19(木) 03:06:56.69 ID:VIYMCm/a
そろそろWHS2011搭載NASがくるな
楽しみだ
509不明なデバイスさん:2011/05/19(木) 09:08:01.26 ID:vvo5sl+i
>>501
信頼性は基本SSDのほうがあるんじゃないの?

ただ、USBメモリは何度かとばしてるんだよな
考慮すべきは、その場合の救出の絶望度
510不明なデバイスさん:2011/05/19(木) 15:10:57.60 ID:VIYMCm/a
データ上ではね
でもHDDには何十年にも及ぶ運用実績がある
DB鯖でSSDがもっと運用されて耐久性のデータが集まらないと
なんともいえないかと
511不明なデバイスさん:2011/05/19(木) 16:16:23.88 ID:9DQaH4nx
SSDは読み出しに関してはHDD以上だけど書き込みに関してはまだ
問題があるからなあ。
512不明なデバイスさん:2011/05/20(金) 17:48:22.47 ID:m5WhNep+
513不明なデバイスさん:2011/05/20(金) 18:18:14.17 ID:uEBocBMk
ReadyNAS ultra2のディスクレスモデル買って運用はじめたんだけど、
凄くもっさりしてる・・・

Windows7から共有参照した場合に4秒くらい待たされたり、
フォルダを作成や参照しようとした時も同じ。

pingを打ち続けてみたら、たまにタイムアウトしてるし、これってどうなの。
514不明なデバイスさん:2011/05/20(金) 23:23:01.92 ID:XH36Tjo+
【X-RAID】 ReadyNAS 総合スレPart 【RAIDiator】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1293663195/

でね
515不明なデバイスさん:2011/05/21(土) 00:17:43.18 ID:RYITjgAq
>>513
うちはそんなことないけどな。
FrontViewのネットワーク→インターフェース→「エラーを表示」で
エラーやドロップが増えてたりしない?
516不明なデバイスさん:2011/05/21(土) 10:20:07.61 ID:sHtBXyEe
茄子が壊れたー
QNAPやら外付けNAS買うぐらいなら今の時代MINI-ITXで組んだほうが安いのかな
買いかえようか考えたけど新製品あまりみない
1ベイHDDケース2万弱
MINIITXで組んでもHDD抜きで2万で組める・・・
517不明なデバイスさん:2011/05/21(土) 11:54:40.68 ID:hWZgUtHt
そりゃケースとかしょぼいの使えば安くなるが
自分で組むのはスレ違いだから自作板か自宅鯖板行け
518不明なデバイスさん:2011/05/21(土) 23:22:10.69 ID:heN1ITpC
>>516
自作だとソフト用意するのがメンドイ
519不明なデバイスさん:2011/05/21(土) 23:50:22.82 ID:1z3JWRUZ
メンドイて・・・FreeNASとかだと市販NASとそんなに変わらんやん
520不明なデバイスさん:2011/05/22(日) 05:04:48.51 ID:qrvnruys
鯖組むならそれでも良いけどnasなら市販品買ったほうがラクすぎるだろ
521不明なデバイスさん:2011/05/22(日) 10:50:21.75 ID:Y/H6/DUF
てかMini-ITXで3.5インチHDD搭載可能ケースって
大きいのを除いたら案外選択肢が少ないよね。
522不明なデバイスさん:2011/05/22(日) 10:54:54.82 ID:tlXTIt9B
NAS購入を考えてるんだけど貧乏人なのでアイオーか牛のNAS購入を悩んでます。
用途はLAN内のファイル共有・メディアサーバーとどっちも機能はあるようなのですが
アイオーのNASは牛のようにHDD故障交換する場合Tfpdブートしてファームウェアを入れれば戻るのでしょうか?
アイオーのNASでHDD換装を検索しても正常に動いてるHDDを取りだしHDDをコピーするといった内容しか見つかりません。
まっさらなHDDにコピーせず元に戻せるか試された方いたら教えてください。
523不明なデバイスさん:2011/05/22(日) 11:56:33.07 ID:EQ9Mck1S
牛クラスのNASは、結局何かあってブッ壊れたときに全部買い直しになるから、
最初からいいやつ買ったほうがトータルでコストが浮くことが稀によくある。
524不明なデバイスさん:2011/05/22(日) 12:48:42.12 ID:+Gj+CZSN
>>519
そう思えてる間は幸せ
525不明なデバイスさん:2011/05/22(日) 19:25:24.94 ID:k5RrFjZ+
> 稀によくある。
526不明なデバイスさん:2011/05/22(日) 21:50:59.00 ID:KTvx650K
稀によくあるとは、ブロント語の一種である。

元ネタはとあるスレに書かれた以下のレスである。

544 名前:既にその名前は使われています[] 投稿日:03/06/30 13:34 ID:vq4fxsym
>>539
IDはたまたま同じになる事が稀にだがよくあるらしい
逆にID違ってても自演の可能性はある
だからIDはあてにならないでしょう

このレスを書いたのは、あのブロントさんということになっている。

「稀」と「よくある」という矛盾した表現が気に入られたのか、ネ実などで使われることが稀によくある。元ネタは「稀にだがよくある」だが、「だが」が抜かれることが稀によくある。

日常生活や掲示板などでうかつに使うと、マジレスされることが稀によくある。

稀にある
○○●○○○○○○○○○○●○○○○○○○○○●○○○○○○○●

よくある
○○●○○○●●○○○●○○●○○○○●○●●○○●○○○○●○

稀によくある
○○○○●●●○○○○○○○○○○○○○○○●●●○●○○○○○
527不明なデバイスさん:2011/05/22(日) 23:40:32.70 ID:Y/k3FA1D
マンドクセ
528不明なデバイスさん:2011/05/23(月) 02:21:01.82 ID:iZdNigNu
いつのネタ引っ張り出してんだよ
過去の栄光に縋るみたいなもんか
529ここだけ昔の2ch:2011/05/23(月) 08:18:27.62 ID:SC9P763N
(・∀・)ネタにマジレスカコワルイ!
530不明なデバイスさん:2011/05/24(火) 19:55:45.52 ID:3+gEvRx+
https://www.justmyshop.com/app/servlet/c45?pick=tpc
牛NASで教えてもらった製品なんだけど
これの性能とかファイルの転送速度がどれぐらいか知ってる方いますか?
メーカーHP見ても載ってないので購入迷ってます
531不明なデバイスさん:2011/05/24(火) 21:13:01.76 ID:2hIbPB9F
532不明なデバイスさん:2011/05/25(水) 01:31:44.21 ID:TSngZkVo
NETGEAR、価格を抑えたエントリーユーザ向け2ベイNASキット『Stora(ストラ)』の投入を発表
 ttp://www.netgear.jp/supportInfo/NewsList/196.html
533不明なデバイスさん:2011/05/25(水) 12:09:59.78 ID:3iGWQKl2
>>532
安いし2ベイだし性能そこそこならいいかも。
534不明なデバイスさん:2011/05/25(水) 12:31:50.17 ID:26bnDZWb
>>533
>>531にレビュー載ってるよ
買う気になれないかな・・・俺は
535不明なデバイスさん:2011/05/25(水) 12:49:55.78 ID:4m/2r0r9
入門用としては充分じゃないかね?
536不明なデバイスさん:2011/05/25(水) 12:56:48.23 ID:lDs09KnH
個人的には低機能中性能ぐらいでいい
537不明なデバイスさん:2011/05/25(水) 13:12:25.65 ID:U8jRqGLd
iTunesサーバでとしか使わないし2T×2で二万切るならこれでもいいかぁ
538不明なデバイスさん:2011/05/25(水) 15:04:19.70 ID:QMBaItTg
個別認識モードがないのが不便なり
539不明なデバイスさん:2011/05/25(水) 15:44:02.41 ID:Idu+iWkN
QNAPとReadyNASで迷ってる。
ファイル鯖とitunes鯖、DLNAぐらいにしか使わないんだけど、
コスパ的にはどっちがいい?
540不明なデバイスさん:2011/05/25(水) 16:25:28.98 ID:DEFOICMc
機種名も書かずにわかるわけがない
541不明なデバイスさん:2011/05/25(水) 19:05:00.18 ID:x3sz1I8/
>>539 自分で判断できないうちは買わない方がいい
542不明なデバイスさん:2011/05/25(水) 19:38:33.80 ID:aE8aE7QG
2.5インチ用のNASキットてないんかな
探したけどどれも3.5ばっかだ
543不明なデバイスさん:2011/05/25(水) 19:58:29.66 ID:aE8aE7QG
自己解決
544不明なデバイスさん:2011/05/25(水) 22:11:17.47 ID:atW5wvtn
>>539
安くていいならバッファローやIOでいいんじゃ・・・
545不明なデバイスさん:2011/05/25(水) 23:00:11.22 ID:dDWhyVmh
>>532
ttp://nttxstore.jp/_II_NG13631564?LID=mm&FMID=mm
ntt-x

>>534
Marvel 1GHzだし、H/W的にはそこそこの性能出ると思うんだがな。
546不明なデバイスさん:2011/05/26(木) 02:10:51.03 ID:TVadoLDL
人柱の報告を待つ
547不明なデバイスさん:2011/05/26(木) 09:31:30.37 ID:b7PmjIiK
>>539
atomでも安いのがNetgear
高機能なのがQNAP
書いてある機能だけでいいならお好みで
548不明なデバイスさん:2011/05/26(木) 21:43:49.19 ID:stPkX9nV
Stora良さそうだな。
玄箱Proの代わりになりそうなのがやっと出た。
549不明なデバイスさん:2011/05/26(木) 23:51:05.12 ID:tt8xWBhG
これiphone対応してんのかな?
アンドロイド用は記述あるんだけど
550不明なデバイスさん:2011/05/27(金) 04:33:49.63 ID:BKW1QD8r
予算 4万円くらい
PC Pen4XP
LAN whr-g301n
無線速度 リビングで10Mb/s 寝室では1〜2Mb/s(iPhoneのアプリで計測)

現在ルーターをリビングに置き、PCとPS3を有線接続
寝室ではWi-fiを使ってiPadやiPhoneを使用しております

手元にDVDがかなり(400枚)あり、これをm4vにエンコードしてNASに保存し、PS3や寝室のiPadで視聴したいと思うのですが、NASはどれがいいでしょうか?
QNAP良さそうですが、種類がありすぎて決めれません
容量は1TBあれば十分な気がします

なお周辺機器スペックが貧弱なのでNAS導入と同時にPCをWin7 i7-2600、ルーターを牛のAG300H、ケーブルはギガ対応に変更予定です
他にもここはこうした方がいいとかありましたらアドバイスお願いします
551不明なデバイスさん:2011/05/27(金) 11:03:23.47 ID:m1umG3NY
>>550
一番安いTS-110とかでいいんじゃないの。2万しないし。

てか1TB程度でいい&今後アップデート予定もないなら牛とかアイオークラスで
手間も価格も省いてもいいんじゃね?
552不明なデバイスさん:2011/05/27(金) 11:09:49.01 ID:KP7Dk5GN
AG300HにUSB-HDDつなげばいいんじゃね
553不明なデバイスさん:2011/05/28(土) 00:00:11.52 ID:LUFceycc
QNAPは2.5インチ専用の小さいやつ出してくれねえかな
554不明なデバイスさん:2011/05/28(土) 01:26:12.13 ID:CLBnM+tO
共有フォルダ
555不明なデバイスさん:2011/05/28(土) 03:15:44.80 ID:X4QG+R7+
NAS上にNAS内ファイル等のショートカットを作成することってできないの?
NAS内ファイル等のショートカットをデスクトップに作成することはできるんだけど、NAS上にはできないんだけど。
フォルダ階層がかなり深くなってきたから、NASドライブ上にもNAS内フォルダ等のショトカを作りたいんだよね。
556不明なデバイスさん:2011/05/28(土) 03:20:18.31 ID:X4QG+R7+
すまん。デスクトップ上に作ったNAS内ファイル等のショトカをもっかいNASドライブ上に投げたら
同じようなことができたわ。すまん。
557不明なデバイスさん:2011/05/28(土) 07:56:36.80 ID:upPet1YC
>>551,552
回答ありがとうございます
558不明なデバイスさん:2011/05/28(土) 22:34:15.11 ID:3D9cIKB4
Stora注文した。
Debianでも入れてみるかな。
559不明なデバイスさん:2011/05/29(日) 00:38:21.66 ID:83h+V3wF
おー
感想が聞きたいけど
6月末発売なんだよね・・・
560不明なデバイスさん:2011/05/29(日) 21:46:07.22 ID:Jw82UaES
ですね
561558:2011/05/29(日) 23:21:57.92 ID:MbOqyHEf
あら、5月末に届くんだと思ってたわ。

> ■上記商品のお届けについて
> 発売日(2011年6月20日)以降にお届けいたします。

玄箱Proの4倍くらいの性能だから
それなりに遊べそうだ。
562不明なデバイスさん:2011/05/30(月) 01:00:57.10 ID:avE8X7+N
CPU が Marvell 88F6281(ARMのXSCale系)の1GHzで、メモリが128MBなんかな。
563不明なデバイスさん:2011/05/30(月) 03:38:07.74 ID:zQMDcgx6
筺体でかくね
564不明なデバイスさん:2011/05/30(月) 08:20:50.40 ID:WnIhmNY0
565不明なデバイスさん:2011/05/30(月) 11:34:26.52 ID:St3UDskr
背面電源ボタンってのはどうなんだろか
566不明なデバイスさん:2011/05/30(月) 14:46:18.37 ID:iuRYefWi
NASの電源入り切りなんて滅多にするもんじゃないからいいんじゃね?
567不明なデバイスさん:2011/05/30(月) 14:53:06.66 ID:s8369Kft
>>564
HDDとHDDの間には何が詰まってるんですか?
優しさですか?
568不明なデバイスさん:2011/05/30(月) 14:59:14.46 ID:q6icoQOl
毎日電源切る人もいるからわからんよ
569不明なデバイスさん:2011/05/30(月) 15:40:51.05 ID:I1J9Peu1
>>567
基板じゃないの?
570不明なデバイスさん:2011/05/30(月) 16:40:00.37 ID:uBRPUrG1
>>568
わたくしは毎日電源を切るのでスイッチは前面に付いていた方が良い、という意見なら理解もできるが
毎日切る人がいるかも知れないので、というのはなんだかへんです
571不明なデバイスさん:2011/05/30(月) 16:47:28.44 ID:q6icoQOl
いるかもしれないじゃなくているの
わたくしは切らないけども
572 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/05/30(月) 18:42:49.41 ID:rBInGFpb
これってファン何センチ?
573不明なデバイスさん:2011/05/30(月) 18:48:50.57 ID:GILbRAps
ちょっと待てば4ベイモデルも出ると思うの。
574不明なデバイスさん:2011/05/30(月) 19:14:53.19 ID:YcEyoylJ
>>571
一人でもいたら必ずそれを考慮した設計が求められるわけですね。
575不明なデバイスさん:2011/05/30(月) 19:53:30.41 ID:/RAlzZ20
もうちょっと待ってみるか
576不明なデバイスさん:2011/05/30(月) 21:59:03.24 ID:iBwjesbo
後ろを前向きにして設置すればイイよ
577不明なデバイスさん:2011/05/30(月) 23:58:46.75 ID:ZUGrTF+O
新機種出るとスレ進んでいいね
578不明なデバイスさん:2011/05/31(火) 00:15:51.52 ID:qCVWIDie
>>562
XscaleじゃなくてARM926EJ-Sの1GHz。
メモリは128MBみたい。

I/Oが弱そうな気がする。
sambaでも25MB/s出れば良い方かな。
579不明なデバイスさん:2011/05/31(火) 00:16:00.68 ID:B0E4HYyk
>>576
お前天才
580不明なデバイスさん:2011/05/31(火) 00:18:01.42 ID:n/CwFQRD
どんなスレにも天才って居るもんですね
581不明なデバイスさん:2011/05/31(火) 00:19:17.56 ID:zQSqrGpV
前を後ろ向きにして設置すれば
582不明なデバイスさん:2011/05/31(火) 00:31:22.18 ID:NkJb2FpC
>>581
前向きに考えようよ
583不明なデバイスさん:2011/05/31(火) 02:18:08.93 ID:n/CwFQRD
あんま調子のんなくていいです
584不明なデバイスさん:2011/06/01(水) 00:06:58.47 ID:6F2Yk9o9
585不明なデバイスさん:2011/06/01(水) 00:11:46.98 ID:23iN53TI
586不明なデバイスさん:2011/06/10(金) 08:47:46.27 ID:msBbLboy
LaCieにNASってあります?
587不明なデバイスさん:2011/06/10(金) 10:54:39.10 ID:IxxTcMMC
静かでhdd6台以上搭載できるnasが欲しい
qnapは電源ファンが小さくてうるさそうだが
acアダプタ対応のものは無いのかな
588不明なデバイスさん:2011/06/10(金) 11:04:27.78 ID:4AXcaCq4
>>587
TS-639とReadyNAS NV+使ってるけど、断然QNAPの方が静か。
安心してQNAP買えば?

6台以上のHDD搭載できてACアダプタとかありえないよ。
589不明なデバイスさん:2011/06/10(金) 14:13:35.54 ID:wN44YnMi
>>587
HDDの最大消費電力が同時に起きるから余裕見ても300wとかでかいACになりそうだね。
590不明なデバイスさん:2011/06/10(金) 15:05:39.48 ID:DiznLCwH
そこは微妙に時間ずらしてスピンアップするでしょ
591587:2011/06/10(金) 16:49:56.89 ID:IxxTcMMC
acアダプタは無理ですか
hddて結構電源食うものなのね

ssd専用とかでどこか出してくれないかな
592不明なデバイスさん:2011/06/10(金) 18:16:31.66 ID:O35zVq8E
>>589
同時に起きるって……
おまえシングルドライブしか使ったことないだろw
593不明なデバイスさん:2011/06/10(金) 21:10:50.11 ID:FJwTHGb1
>>589
ACアダプタ3個つなぎで
594不明なデバイスさん:2011/06/10(金) 21:42:05.32 ID:nbmdvqeM
591みたいなのはQNAP買って
うるさいとわめくんだろうな
595不明なデバイスさん:2011/06/11(土) 01:03:27.59 ID:A+MMD6jW
NASにSSDとか言ってる時点で頭が足りないのがわかる
596不明なデバイスさん:2011/06/11(土) 08:21:13.42 ID:UcYU8i3t
なぜ?
597不明なデバイスさん:2011/06/11(土) 09:56:22.01 ID:ToWyDvYx
24時間連続稼働が当たり前のNASに機械的可動部分が存在しないSSDを使うのは悪い選択ではないと思うぞ
価格を除けばなw
598不明なデバイスさん:2011/06/11(土) 10:10:00.61 ID:4QcgueS+
普段はスリープ状態で完全無音。
PCからフォルダを参照しに行ったときだけ起動。
ほっとけばそのうちまたスリープ。
こういう機能って何て呼べばいいの?
599不明なデバイスさん:2011/06/11(土) 10:28:34.35 ID:Dwsa8eK4
>>598
auto
600不明なデバイスさん:2011/06/11(土) 12:25:27.28 ID:U8gzt5GM
>>598
バッファローならPC連動電源機能って名前かな
601不明なデバイスさん:2011/06/11(土) 12:50:45.90 ID:4QcgueS+
>>599-600
ありがとう。
最初に手に入れたNASがLANDISKでその機能がついてたんだけど
次に買ったThecusじゃそれがなくて、いちいちWOLで起動してたんだよね。

ググってみるとバファローのPC連動電源機能は
PCをつけると勝手に電源入るみたいで
参照しに行ったときに起動するものではないのかな?
602不明なデバイスさん:2011/06/11(土) 13:28:22.28 ID:UfJuY09a
>>601
簡単に言うと、パソコン立ち上げた時に、NASのソフトがWOLして立ち上げるようなもの。アクセスきっかけではない。
603不明なデバイスさん:2011/06/11(土) 18:43:06.97 ID:FHfDZcbK
>>598
まんまQNAPのスタンバイモードだな
604不明なデバイスさん:2011/06/12(日) 01:07:16.88 ID:aBJ0uriR
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-case/35satahddusb30/crib535euf.html

これのNAS仕様出ないかなぁ・・・
裸族の二世帯住宅NAS使ってるが最近、調子悪い。
やっぱり安定度でいったらQNAPが一番なの?
605不明なデバイスさん:2011/06/12(日) 13:45:53.97 ID:M+DfzRCe
二世帯住宅(eSATA)とTS-210を使ってるが、センヅリに比べたら雲泥の差だと思うぞ>QNAP
QNAPがいいというよりセンヅリがひどすぎる
606不明なデバイスさん:2011/06/13(月) 02:12:31.55 ID:ACkZHmK9
スレの感じと実際に使用した感じからこんな感じだと思うわ

QNAP=NETGEAR>Thecus>>>Drobo>>(越えられない壁)>>>IO-DATA>=BUFFALO>>CENTURY

番外編で
EX490>>MicroServer>Aspire EasyStore か
WHS 2011のハードウェアRAID5対応の箱が出たら面白くなりそうなんだが
607不明なデバイスさん:2011/06/13(月) 03:13:51.15 ID:ZeicE8nB
HPがWHSから完全撤退したのが痛いな
2011になったらまた新規製品の開発も含めてやったるぜ!
ってなってくれないかなぁ
608不明なデバイスさん:2011/06/13(月) 04:10:11.74 ID:9ew/XlEf
やっぱりCENTURYは酷いのか…
まあ、価格相応ってところか。
せめて牛くらいの性能はあるかと思ったんだか全く使い物にならないんだよね
QNAPかNETGEARだったら自分はQNAPかなぁ・・・
NETGEARはNAS導入時に検討してたがしんせいひんとか少なくて今にも撤退しそうなイメージしかない
609 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/06/13(月) 04:31:09.53 ID:ZfAomfrY
>>606
スレ読めば判るんだから、実際の使用感だけでいいよ。
そんな書き方じゃ何も使ってなくても書けるし、
何使ったどんな感じかまるで判らん。
610 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/06/13(月) 04:32:23.16 ID:ZfAomfrY
>>607
>HPがWHSから完全撤退したのが痛いな
そなの?
611不明なデバイスさん:2011/06/13(月) 07:34:32.99 ID:0UNAqJ5T
>>608
俺はQNAPとReadyNASの両刀使いだが、今後はやはりQNAPかなぁ
静かさ、機能性、速さ、どれも上回ってる。

ReadyNASは電源事件あったし、俺のも燃えないか気にしながら使ってて精神衛生上悪い。
612不明なデバイスさん:2011/06/13(月) 08:59:53.82 ID:STpKBuuH
>>611
どの機種とどの機種の比較?
どっちもいろんな機種があるから会社名だけだと比べようがない。
613不明なデバイスさん:2011/06/13(月) 10:21:51.62 ID:0UNAqJ5T
>>612
TS-639とNV+
確かに世代が違うので単純比較はできないけど、ファームの更新とか見ててもQNAPの方が将来に期待できる。
ということで俺の中ではQNAP一択になった。
614不明なデバイスさん:2011/06/13(月) 13:02:11.11 ID:tHvQHtSq
>>610
WHSを使ってたMediaSmartサーバ事業から撤退、
開発チームはwebOSの開発に移動だから完全撤退と言えるだろうね。
MediaSmartサーバで使ったあの手のハードウェアは
残るかもしれなけど。StorageServer2008入れたりして。
615不明なデバイスさん:2011/06/13(月) 18:04:57.95 ID:6jhsrhw2
HPは高信頼性のハードウェアにWindowsServerの安いやつ載っけて
クライアントバックアップ機能、メディアストリーム機能、共有ファイル
同期機能を装備したサーバーを5万円以下で出してくれるといいんだけどね。

自分で作ってもいいけど、2万円以下の自作PCの手抜きみたいなサーバーで
運用する気には全くならないし。

616不明なデバイスさん:2011/06/13(月) 21:36:35.31 ID:ZQmteAvQ
おめ
617不明なデバイスさん:2011/06/13(月) 22:10:47.34 ID:STpKBuuH
>>613
NV+の世代とAtom搭載機は比較にならんだろ。あれはCPUが遅い。

QNAPはもう少し機能削って安いモデル出してくれんかな。
自分はあそこまでの機能を必要としてないし。
618不明なデバイスさん:2011/06/14(火) 01:16:09.86 ID:3MSj6USX
>>617
機能は価格にたいして影響してない。
どのモデルでも機能はかわらんし。
ハードの違いが大きい。
619不明なデバイスさん:2011/06/15(水) 20:01:49.74 ID:SDuWl5uA
INTEL SS4200-E で、3TBのHDDを使った場合、
3TBすべて認識、使用できるでしょうか?
620不明なデバイスさん:2011/06/15(水) 20:14:05.25 ID:CrKlniH1
621不明なデバイスさん:2011/06/15(水) 21:32:24.47 ID:HZC4RlIv
iPhone やiPadのWebブラウザでアクセスして、同ネットワーク経由でPDFをダウンロードしたいのですが。
おすすめの機種はありますか?

622不明なデバイスさん:2011/06/15(水) 21:44:45.45 ID:ccglzvYZ
ポゴプラグ
623不明なデバイスさん:2011/06/15(水) 23:17:15.97 ID:YK5xotS1
>>620
センヅリは明らかに地雷
624不明なデバイスさん:2011/06/16(木) 01:18:39.58 ID:GF28JRnJ
牛とセンズリ どっちが地雷かな?
両方とも現役で使っているけどw
625不明なデバイスさん:2011/06/16(木) 01:44:22.16 ID:wB2k+qU6
NASに関してはほんとに日本メーカーはダメダメ?
626不明なデバイスさん:2011/06/16(木) 11:57:45.51 ID:BPbIj8Pz
>>623
地雷かもしれないけど、この価格は魅力だなw
627不明なデバイスさん:2011/06/16(木) 12:28:05.40 ID:oCPgEsh0
>>620
FAT32専用って時点で、、、
628不明なデバイスさん:2011/06/16(木) 16:26:05.03 ID:Lq1DTql1
>>626
日本には「安かろう悪かろう」という言葉があってだな
629不明なデバイスさん:2011/06/16(木) 16:59:37.93 ID:0tPRm0xX
日本には「安物買いの銭失い」という諺があってだな
630不明なデバイスさん:2011/06/16(木) 17:29:37.16 ID:BPbIj8Pz
>>628-629
記事しか見てなくてさ、FAT32じゃないと前面LED表示が使えない、ってだけかと思ったんだよ。

んで>>627のツッコミ見てから製品ページ見たら・・・(ノ∀`)

地雷ってレベルじゃないなw
631不明なデバイスさん:2011/06/16(木) 18:22:55.75 ID:zZgIJDpi
[ファイルフォーマット:FAT32のみ]
※USB接続で利用する場合はFAT32以外のフォーマットでも利用可能ですが、NASとして利用できなくなります。

産廃わろた
632不明なデバイスさん:2011/06/16(木) 19:03:58.70 ID:wB2k+qU6
わざわざなんでそうしたのか小一時間問い詰めるレベルだな
633不明なデバイスさん:2011/06/16(木) 19:51:43.31 ID:R8wQHewv
OS何が乗ってるんだろうね
634不明なデバイスさん:2011/06/16(木) 20:15:47.65 ID:aAEiRNr8
>>632
USB共用の時点でしょうがない
635不明なデバイスさん:2011/06/16(木) 20:55:35.77 ID:el1HbLR6
結構いい商品じゃないか?
パソコン素人にも使えるNAS
って意味では最高の商品に見える
636不明なデバイスさん:2011/06/16(木) 21:38:32.65 ID:17uhMoJO
>>635
※USB接続で利用する場合はFAT32以外のフォーマットでも利用可能ですが、NASとして利用できなくなります。
※1ファイルの最大容量はUSB接続時2GB(TAF32の上限)、LAN接続時127GBです。

素人だからこそこれで混乱する。
637不明なデバイスさん:2011/06/16(木) 21:50:51.04 ID:XncdtRaI
>>636
どう入力したら FAT が TAF にひっくり返るんだろうな。 ( ´・ω・)
638不明なデバイスさん:2011/06/16(木) 21:55:55.28 ID:el1HbLR6
メーカーHP作ってる人も素人なんだろうな・・・

ユーティリティCDついてるみたいだし
FATでフォーマットするためのソフトがきっとついてるんだよね?
牛やIONASで不具合出た場合の素人混乱具合に比べたら
かなり対処が楽にできると思う
639不明なデバイスさん:2011/06/16(木) 22:39:06.58 ID:cMmxZOsD
TAF32
強そうだw
640不明なデバイスさん:2011/06/17(金) 00:32:01.25 ID:Fq6wvVTD
三連単で
3番人気→2番人気→1番人気 の組み合わせになることがよくあるっていう
641不明なデバイスさん:2011/06/17(金) 03:00:18.18 ID:a4f7+QWV
この手の仕事に携わってて TAF は有り得ないよな。

あと、FAT32 か TAF32 か知らんけど、
1ファイルの上限が 4GB じゃなくて2GB なのは何でか誰か知ってる?

まぁ産廃だからどうでもいいけど。
642不明なデバイスさん:2011/06/17(金) 08:03:11.44 ID:nvvfAbjh
さらに言えば
LAN接続で書き込めば1ファイル127GBにできる不思議
643不明なデバイスさん:2011/06/17(金) 08:29:17.68 ID:zYtxVoTN
FAT32がそのまま見えるわけじゃないから、でかいファイルを保存すると分割されて保存されるんじゃ
なかろうか?
となると、2GB超のファイルをUSBで保存するとNASではそのファイルが扱えないとかもありうる。
644不明なデバイスさん:2011/06/17(金) 09:27:15.28 ID:v7p4qBC2
NASって、固定IPと自動?IP
どちらが安全でしょうか?

使うのは私と友人の二人だけなので
自動でもそれほど不便は無いのですが・・・

ワンタイムパスワードのように
自動の方が良いのでしょうか?
645不明なデバイスさん:2011/06/17(金) 11:24:18.25 ID:a4f7+QWV
ここで聞くことでもないし、何か安全の意味が判ってるんだか判ってないんだか。

マジレスすると、ルーターの内側ならどっちでも一緒。
646不明なデバイスさん:2011/06/17(金) 11:29:40.45 ID:kAaGJnSH
えっとNASのIPは168番台で固定で
ローカルで見た場合、それは変わらないんですけど
ネットを通じて外部から見た場合、60番だったり 250番だったりするんです。

よくわからない説明でごめんなさい。
647不明なデバイスさん:2011/06/17(金) 11:37:51.79 ID:OjYjWOLv
マジレスすると、君レベルの人間が外部アクセス可能にするのは根本的に間違っている。
648不明なデバイスさん:2011/06/17(金) 11:58:45.63 ID:ZbnV/ORX
同じくマジレスするとひとまずネスペの試験受けてこい
649不明なデバイスさん:2011/06/17(金) 12:18:46.04 ID:NTjpzT0m
まずはNATでググって、わかんない事あればネットワーク板あたりで聞け
650不明なデバイスさん:2011/06/17(金) 12:20:12.46 ID:9ylT5eIu
>>646
マジレスするとNASのローカルIPは固定しといた方が何かと便利
651不明なデバイスさん:2011/06/17(金) 12:41:12.45 ID:OjYjWOLv
こいつ、linkstationのスレでも叩かれてた奴かな?
652不明なデバイスさん:2011/06/17(金) 12:42:08.92 ID:EzaI7PiA
なんだかんだでお前ら優しいのな
653不明なデバイスさん:2011/06/17(金) 12:51:27.18 ID:DnV659BT
マジレスすると釣りだな
654不明なデバイスさん:2011/06/17(金) 14:54:36.11 ID:kadwCa2y
NATうは水戸に限る
655不明なデバイスさん:2011/06/17(金) 20:33:20.18 ID:/g+hC9+o
納豆は賞味期限前日がベスト
656不明なデバイスさん:2011/06/17(金) 20:40:21.37 ID:pNhBs/sS
いつも大量(!)に買い置きしている納豆だが、震災直後の品不足で勿体なくて
在庫を少しづつ食ってたんだが、期限が3/11のものをGW直前に食っても
何ら問題なかったぞ。だが、購入日と同等の味覚とは言えないな。
多少は白いブツブツが発生するが、俺的には問題茄子
657不明なデバイスさん:2011/06/17(金) 20:50:20.80 ID:p85inB+7
>>656
基本的に、納豆は賞味期限が切れても痛むわけじゃない。
むしろ、ある程度日を置いた方が美味しいと言う人も少なくない。
658不明なデバイスさん:2011/06/17(金) 22:36:15.83 ID:b5yO81e0
アンモニア臭が強くなるよ
659不明なデバイスさん:2011/06/17(金) 22:37:04.70 ID:ANXUsQi4
やっぱにゃっとうが最強だよな
660不明なデバイスさん:2011/06/17(金) 22:40:52.18 ID:LqywvOeU
長期保管する時は冷凍してる
661不明なデバイスさん:2011/06/18(土) 09:02:56.23 ID:EwKXzfQr
662不明なデバイスさん:2011/06/18(土) 09:16:25.22 ID:vQID+MnV
>>661
お前がなれよ。
663不明なデバイスさん:2011/06/18(土) 09:30:07.28 ID:qdJwfD8t
>>661
ゴミを買うようなもんだろ。
664不明なデバイスさん:2011/06/18(土) 15:57:05.06 ID:8u4orYR+
NETGEARのやつが発売されるまでこんな感じか
665不明なデバイスさん:2011/06/18(土) 16:25:30.78 ID:M9l5r05I
>>661
うっわー、この書き方だと「これだよォォォ!これをまっていたんだよォォォッッッ!!」と
飛びついちゃう人がでそうだなぁ…
666不明なデバイスさん:2011/06/18(土) 17:45:41.03 ID:o37eE32a
少し前に散々ダメ出しされてんのに、URL貼られても
667不明なデバイスさん:2011/06/19(日) 05:57:49.99 ID:rwLVDNfx
つーかさ、こんなゴミに諭吉1枚出すくらいなら牛買ったほうが良くね?
668不明なデバイスさん:2011/06/19(日) 08:52:19.83 ID:qKJ33A0g
>>661
裸族シリーズで出しなさい
669不明なデバイスさん:2011/06/20(月) 10:10:41.47 ID:cQ6bqF4Q
1万出すならそんなゴミ買わないで Stora 買うな。
670不明なデバイスさん:2011/06/20(月) 10:17:48.97 ID:L1p1LH1t
そろそろStora買った人いないかな?
671不明なデバイスさん:2011/06/20(月) 15:00:39.39 ID:ufxvlNJ9
まだ買えなくない?
販売してるところで唯一買えるNTTXは品切れだし
672不明なデバイスさん:2011/06/21(火) 11:37:24.31 ID:jO5hdc2x
Storaって、全機能使うにはプレミアム会員(有料)にならないといけないんだな
取説落として読んだけど、知らないで買ったやつ涙目
673不明なデバイスさん:2011/06/21(火) 15:33:18.65 ID:e+9jhl+o
これか? 適当にOCRしたので誤字あるかも

http://documentation.netgear.com/ms200/enu/202-10540-04/usermanual_JPA.pdf

スタンダード機能とプレミアム機能
 プレミアム機能は、Storaで実行可能な機能を拡張します(有料)
 プレミアム機能をご利用になるには、インストール時、またはインストールした後にアップグレ-ドを実行してください。

Storaの機能                 スタンダード   プレミアム
--------------------------------------------------------------
ユーザーアカウント               5      無限
--------------------------------------------------------------
Storaアブリケーショントフォルダへのリモートアクセス  −      ○
どこからでもStora を管理
--------------------------------------------------------------
モバイルアクセスとデバイスサポート     −      ○
--------------------------------------------------------------
FTPS統合                    −      ○
--------------------------------------------------------------
RSS統合とサポート               −      ○
--------------------------------------------------------------
Coollrisピクチャウォールビュー        −      ○
--------------------------------------------------------------
Flickr統合とサポート              −      ○
--------------------------------------------------------------
ご利用の契約期間中における        −      ○
新規プレミア機能へのアクセス
--------------------------------------------------------------
Facebook統合とサポート           ○      ○
674不明なデバイスさん:2011/06/21(火) 16:56:50.99 ID:HyWDg8uk
これ予約受付時にはUPされてたのかね?
やり方が汚い気がする
1万で本体買って全機能使うには追加料金払えって・・・
キャンセルするなら商品が届く前にってことだな
675不明なデバイスさん:2011/06/21(火) 17:25:11.91 ID:jO5hdc2x
いや
仕様が知りたくて取説見たらこのとうり
676不明なデバイスさん:2011/06/21(火) 22:44:31.55 ID:AZY4vHNh
スタンダードの機能だけで良くね
モバイルアクセスがちょっとだけ欲しいけど安いし我慢するか
677不明なデバイスさん:2011/06/21(火) 22:51:34.16 ID:fiIdsPPA
俺的にはFTPS無しはキツいね。

アカウント数5の縛りも多少辛いが、
運用でカバー出来ない事はないかな
678不明なデバイスさん:2011/06/22(水) 21:36:57.18 ID:71BsOHtN
ntt-xでStoraを予約注文してたのに、未だに商品手配中のままだ。
しかも何の連絡もない。

>>673
コンソールで入って設定すれば大体プレミアムに近いことはできるはず。
まずNASが外部のサーバと通信する気持ち悪い設定はオフにしないとな。
679不明なデバイスさん:2011/06/23(木) 14:54:09.30 ID:2SYiyDbt
日立GST、クラウドストレージとして使えるWi-Fi対応ポータブルHDD
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110623_455299.html
680不明なデバイスさん:2011/06/23(木) 17:41:02.28 ID:cOzw3Cs8
>動作にはACアダプタが必要

iOSの名前を出すならUSBバスパワーでないと話にならんな
681不明なデバイスさん:2011/06/23(木) 18:46:22.74 ID:2j6+5Bpq
てか据え置き用途なのか。
デザイン的に持ち運び用途なのかとオモタ。
682不明なデバイスさん:2011/06/23(木) 19:31:04.59 ID:sslDHZ5/
Pogoplugをソフトだけで実現、PCをパーソナルクラウドにするソフト公開
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20110623_455274.html
683不明なデバイスさん:2011/06/23(木) 21:28:48.93 ID:d20wm82H
>>681
出先でも使えるとかは想定してそうだな

NASとしての速度と、無線AP機能が悪くなければ、
導入してもいいかも、ってちょっと思ったりした
684不明なデバイスさん:2011/06/24(金) 21:18:02.96 ID:4jcdlkF3
>>679
それ、NASとは違うっぽいなあ。
USB兼用だからふぉーまっとはFAT32なんだろうし(exFAT可かもしれんが)。
685不明なデバイスさん:2011/06/29(水) 16:51:12.42 ID:jNlEOc12
Storaはまだなのだろうか
686不明なデバイスさん:2011/06/29(水) 17:44:22.19 ID:iK3B639i
>>685
NTT-XからStora届いたが、HDD用意してなかった・・・
どれを装備しようかな。
687不明なデバイスさん:2011/06/29(水) 17:50:23.22 ID:/KXCbJL1
お前のBlogじゃねーし
688不明なデバイスさん:2011/06/29(水) 18:16:25.75 ID:a+gb6tYn
いやレビューは歓迎したい
689不明なデバイスさん:2011/06/29(水) 18:19:48.30 ID:ys84KJ3V
>>686
是非とも報告を!
690不明なデバイスさん:2011/06/29(水) 20:11:56.40 ID:ODOYO+xd
だな。
691不明なデバイスさん:2011/06/29(水) 23:00:02.46 ID:YNy/aqhC
力抜けよ>>687
692不明なデバイスさん:2011/06/29(水) 23:25:50.48 ID:PgbzGU7G
Stora買ったけど、netgearのサーバに接続して
セットアップしないと何もできないんだな。
ホントにしょーもないゴミ屑だわ。
693不明なデバイスさん:2011/06/30(木) 03:49:08.04 ID:efaT2RuN
>>692
まさかこのスレ住人でホントに買っちゃう人いるとは思わなかった
694不明なデバイスさん:2011/06/30(木) 09:48:39.08 ID:9fwTb1jY
>>686
レビューだけ寄こせ。
695不明なデバイスさん:2011/06/30(木) 09:58:11.06 ID:zgJQi4GS
>>692
つまり>>673は正解だったのか。

Stora餅の皆さんへ
転送速度のテストをおながいします。m(_ _)m

クライアント環境
OS XP,VISTA,7,X86X64,その他( )
CPU
マザー
NIC

HUB BBルータ (共に間に有れば)
計測方法:(計測ソフトを使ったらソフト名とVerも)
696692:2011/06/30(木) 23:15:54.86 ID:yn8iYO7d
>>695
CPU: Pentium Dual Core E5200
マザー: Intel G33 / ICH9R
NIC: Intel 82566DC-2
HUB: Aterm WR8300N
HDD: WD20EARSの新品
フォーマットしてから何にもアクセスしてない状態。
RAID0接続だがディスクは1つだけしか刺してない。

-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 35.182 MB/s
Sequential Write : 27.519 MB/s
Random Read 512KB : 11.990 MB/s
Random Write 512KB : 17.285 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.500 MB/s [ 122.2 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 0.916 MB/s [ 223.7 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 0.244 MB/s [ 59.6 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 0.695 MB/s [ 169.6 IOPS]

Test : 1000 MB [Y: 0.0% (0.5/1862.5 GB)] (x5)
Date : 2011/06/30 23:08:26
OS : Windows Server 2008 R2 Enterprise Edition (Full installation) SP1 [6.1 Build 7601] (x64)
697不明なデバイスさん:2011/06/30(木) 23:59:34.76 ID:GTxwB/la
698不明なデバイスさん:2011/07/01(金) 08:13:51.73 ID:zId0aKs5
>>697
それはないだろうw
699不明なデバイスさん:2011/07/01(金) 13:21:29.48 ID:yP4RTv6E
QNAPとPCをiSCSIで繋いで、データを転送する。
それをネットワークメディアプレイヤーのDLNAで読み込むことは可能ですか?
700不明なデバイスさん:2011/07/01(金) 18:25:03.40 ID:LZhq2VDT
>>696
報告乙。速度に期待してはしていけないレベルだね。
音は静かでしたかい?
701不明なデバイスさん:2011/07/01(金) 19:53:48.76 ID:IFz9r+Bl
クレバリー、4TB HDD/AMD E-350搭載のWHS 2011 Mini-ITXサーバー
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110701_457600.html
702不明なデバイスさん:2011/07/01(金) 22:15:11.08 ID:j6Z2sl+j
>>700
値段考えたら十分じゃないの?
703不明なデバイスさん:2011/07/02(土) 00:50:30.89 ID:kchPl6yq
んんん〜、Stora迷うなぁ…
>>696を見るかぎりは値段なり、って感じなんだろう。
FANはちゃんと付いてるのかなぁ。
うっさくてもちゃんと冷やしてくれる方が好みなんだが…

それともNTTーXでHPのアレを押さえた方が良いのかしら。
704不明なデバイスさん:2011/07/02(土) 01:45:13.82 ID:voASYL/0
StoraってNetgearのサーバにアクセスしないと何もできない。
そのまま使ってると勝手にファイル監視されて、
Netgearに通報される可能性もある。
初期のカーネルとAppは捨てて、とっととdebian入れるべし。
705不明なデバイスさん:2011/07/02(土) 02:43:45.09 ID:cOqSbkM6
>>704
電波受信過多の症状が出ているようです
706不明なデバイスさん:2011/07/02(土) 09:32:37.71 ID:KE+P35JB
>>703
FUNは付いてますよ。
音は気になった事は無いです。
707不明なデバイスさん:2011/07/02(土) 09:45:39.60 ID:CDRqGwuJ
FUN!
708不明なデバイスさん:2011/07/02(土) 10:32:35.40 ID:KE+P35JB
( ´ー`)y-~~ うん、恥ずかしい
709不明なデバイスさん:2011/07/02(土) 16:26:15.53 ID:rKQAskrz
fun fun fun
Till her daddy takes her T-Bird away
710不明なデバイスさん:2011/07/02(土) 22:08:00.56 ID:4pSzlZu8
>>704
割れファイルのハッシュ吸ってACCSに自動通報とかイカスな
711不明なデバイスさん:2011/07/02(土) 23:20:00.78 ID:fhRJ91yG
病院逝け
712不明なデバイスさん:2011/07/02(土) 23:37:32.49 ID:I5zyGPx3
stora買うたー

とりあえず、NASキットとして買う分には文句ないです。
ファンも結構静かで良く冷えてるみたいだし。
MyStoreサイトに接続するのは要するにDDNSで、
認証後にはLAN内ではローカルアドレス使ってるみたい。
リモートアクセスも、ちゃんとルータでNAT設定してやれば
出来るんじゃないかな。暇ないんでやらないけど。

まあ、debianに入れ直せとか言ってる人には合わないと思う。
自分は仕事で使えりゃいいので、こういうのは歓迎です。
713不明なデバイスさん:2011/07/03(日) 00:09:55.98 ID:SAqfPzxK
>>712
有償オプションはいくらなんですかね?調べても分からん。
外から繋げないならいらないけど。
714不明なデバイスさん:2011/07/03(日) 01:44:11.73 ID:3AwKgCOn
>>713
年間19.99ドルだそうです。
ただ、プレミアム会員にならなくてもリモートアクセスはできるよ。

ローカルのWebサイト(http://ローカルアドレス)を直接開くと、
stora名の入力欄だけがない、mystoraと全く同じログイン画面が出てくる。
つまり、ほかのDDNSなり固定IPなりで自分のPCのIPが分かるようにしておけば、
ルータのNATの設定ができる人ならmystora抜きでリモートアクセス可能。

プレミアム会員になると、自分のstoraに入っているWebサイトがプレミアム会員
専用のものになる。
storaのDDNSから発信されるIPアドレスとstora名、それに
会員種別ぐらいしか、NETGEARに情報はわたっていないはず。
715不明なデバイスさん:2011/07/03(日) 09:40:22.63 ID:hSylX6pu
nttxでstora注文した

今日は内蔵用HDD買ってこようかな
HDD買うなんて3年ぶりくらいかな
716不明なデバイスさん:2011/07/03(日) 09:40:45.88 ID:SAqfPzxK
>>714
ありがとう。買ってくる!!
717不明なデバイスさん:2011/07/03(日) 11:22:37.36 ID:08awXr+h
DLNAでISOとFLACをサポートしているNASってなにか有りませんか?
色々調べてはいるんですが、どうにも見つからなくて良い機種がありましたら御教授下さい。
718不明なデバイスさん:2011/07/03(日) 15:18:48.02 ID:VQIS6zl4
教授w
719不明なデバイスさん:2011/07/03(日) 18:39:49.61 ID:SkAoIU4d
stora、ひょっとしてゴミ箱機能無い?
720不明なデバイスさん:2011/07/03(日) 18:40:15.17 ID:SgI00OYS
>>717
ISOとFLACサポート??大丈夫か?
721不明なデバイスさん:2011/07/03(日) 20:03:02.43 ID:VQIS6zl4
ゴミ箱w
722不明なデバイスさん:2011/07/03(日) 22:01:08.34 ID:1UTlKCop
nasをネットワークプレイヤーかなにかと勘違いしてるのかね?
723717:2011/07/03(日) 23:32:24.78 ID:3/Ts1lT4
勘違いしてませんよ。

NASのDLNAサーバーとしての方で、認識できるのないかなと
プレイヤー側の話じゃないです。
724不明なデバイスさん:2011/07/04(月) 00:58:37.28 ID:ArHQZYuW
PMSが入れられるNASなら望むとおりかも。
NETGEARとかQNAPだっけ?
725不明なデバイスさん:2011/07/04(月) 02:37:01.61 ID:v7oJVSEQ
>>717
Synologyも対応してる、音声のトランスコードも可能
http://www.synology.com/products/spec.php?product_name=DS3611xs&lang=jpn#p_submenu
726不明なデバイスさん:2011/07/04(月) 10:51:37.71 ID:yfOKN0WA
USBデバイスサーバーに対応してるのは↓のようになってるけど、USB外付けDVDやBDで試した人いる?

http://buffalo.jp/product/hdd/network/ls-qvl_1d/#feature-6

※2010/11/4現在対応したUSB機器は以下となります。
・USBプリンター
727717:2011/07/04(月) 15:26:17.23 ID:hHjYt3B+
>>725
ありがとうございます。これが最も希望通りのものです。

>>724
PMSはPS3用でWIN側に入れて試したんですが、
他のプレイヤーじゃだめなときがあったもので、ちょっと考えてたんです。
728不明なデバイスさん:2011/07/05(火) 20:27:47.50 ID:KjpaEyN4
>>712をみてstoraポチって今日届いた。
セットアップが終わって中身空っぽだから、試してみたいことがあったら何でもやりまっせ。
中身がちょっと古いseagateの1TBとキャビア緑だから、ディスクのパフォーマンスはゴメンな感じで…
729不明なデバイスさん:2011/07/05(火) 20:55:15.26 ID:iIG/Ft7h
じゃあ、とりあえず名前欄にfusianasanと入れていただいて
730728:2011/07/05(火) 22:05:50.27 ID:KjpaEyN4
とりあえずベンチ取ってみた。

Sequential Read : 32.159 MB/s
Sequential Write : 27.955 MB/s
Random Read 512KB : 19.436 MB/s
Random Write 512KB : 27.594 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.483 MB/s [ 117.9 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 2.391 MB/s [ 583.8 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 0.493 MB/s [ 120.3 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 2.134 MB/s [ 521.1 IOPS]

Test : 1000 MB [Y: 0.0% (0.5/1862.4 GB)] (x5)
Date : 2011/07/05 22:03:34
OS : Windows 7 SP1 [6.1 Build 7601] (x64)
731不明なデバイスさん:2011/07/06(水) 01:01:33.38 ID:RB2rcBh7
高負荷の場合どうなるか知りたいな。あと温度も
732728:2011/07/06(水) 02:34:03.36 ID:L+cOhpid
>>731
裏で40GB程のデータコピーを走らせながらベンチ取ってみた。

Sequential Read : 9.898 MB/s
Sequential Write : 18.809 MB/s
Random Read 512KB : 6.073 MB/s
Random Write 512KB : 20.001 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.183 MB/s [ 44.7 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 1.092 MB/s [ 266.7 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 0.452 MB/s [ 110.4 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 1.513 MB/s [ 369.3 IOPS]

温度はNAS上で測る機能を持っていないのと、漏れが測定装置を持っていないので計測不能。
触った感じはしっかり冷えてる@室温23度
裸族のお立ち台に挿してる方はアッチッチ。
733不明なデバイスさん:2011/07/06(水) 12:20:15.44 ID:5KJDvYc3
>>732
乙彼!エアフローに問題が無さそうで良い感じだね。
消費電力が気にはなるが、タダのファイルサーバとしてなら値段からも
十分合格点のようだ。
734不明なデバイスさん:2011/07/06(水) 18:09:03.46 ID:4f0CWc6M
アホみたいな質問するけど
storaはHDD 一つでもOK?
735不明なデバイスさん:2011/07/06(水) 18:29:28.90 ID:VYsbKNFG
アホっすね
736不明なデバイスさん:2011/07/06(水) 18:31:19.37 ID:+eO2bodC
同じく初歩的な質問だけど、フォーマットは何ですか。
NTFSは使えないとして、FAT32、ext3-4とか?

その搭載したディスクを抜き出してLinux PCとかにセットして
正常に日本語フォルダ・ファイルを読み込みできるのだろうか。
737不明なデバイスさん:2011/07/06(水) 18:34:33.52 ID:KPNjEb2B
FAT32はねえだろw
738不明なデバイスさん:2011/07/06(水) 18:35:35.21 ID:ErBnS11M
FAT16ですよね
739不明なデバイスさん:2011/07/06(水) 20:01:21.24 ID:2XwbPojz
>>734
当たり前だけどOK。

で、これは当たり前でないかもしれない情報なので書いておくと、
新品ののHDDをいきなり2台ブチ込んで電源入れたら
どっちも認識しなくて焦った。
最初に1台入れてセットアップ完了しないとダメ。

それより気になるのは、まだHDDの最大容量が2TBまで、って
書いてあることなんだよね。3TBはダメなのかなぁ。
740不明なデバイスさん:2011/07/06(水) 21:07:43.37 ID:FfiP32tm
>>739
"stora 3TB"で検索したら一番上に出てくるやん。

ttp://forum1.netgear.com/showthread.php?t=59293

で、結論は

So I tried this last night and it does not work.

The Stora recognised the drive and showed me the serial number etc and size as 2.7TB. It then said it needed to be configured to
work properly. I went through the wizard setting it to JBOD and it did a reboot. When it came back it was still as it was before with
the drive marked as Unused. It also said that it needed to be configured.
741不明なデバイスさん:2011/07/06(水) 21:26:36.52 ID:2XwbPojz
>>740
サンクス。
外付けUSBでつなげばもうちょい増やせるだろうけどなぁ。
今後のファームウェア更新に期待するか。
742不明なデバイスさん:2011/07/06(水) 21:57:59.38 ID:4f0CWc6M
>>739
とんくすうううううううううううううう
早速ポッチた
743不明なデバイスさん:2011/07/06(水) 22:44:47.26 ID:BGG+dY49
NAS
744不明なデバイスさん:2011/07/06(水) 22:48:39.30 ID:VVxmyf3g
茄子
745728:2011/07/06(水) 23:21:54.76 ID:L+cOhpid
>>733
ワットチェッカー引っ張り出してきて計測してみた。
負荷はCrystalDiskMarkで。
中身は1番にSeagate ST3100528AS、2番にWesternDigital WD10EADS-00M2B0

ディスク1本(1番スロットのみ)
起動時:22W
アイドル時:10W
ロード時:11W

ディスク2本
起動時:32W
アイドル時:15W
ロード時:16W

アイドル時とロード時の消費電力が殆ど変わらないのは何だろね。

>>736
http://www.expertreviews.co.uk/network-storage/274351/netgear-stora-ms200-1tb/specifications
こんなのがあった。
多分同じ物だと思うけど、曰くext3とのこと。
Linux機が手元にないので詳細不明。

ちなみにHDD刺さずにセットアップ進めて、ディスク挿さってねーぞって怒られてからブランク2本挿したら、そのまま認識した。
新品フォーマット済みに関わらず、ディスク挿してからセットアップがダメなんじゃないかな。
746不明なデバイスさん:2011/07/07(木) 00:47:56.52 ID:FkUQ3CFH
自宅版クラウドを扱っているスレはここですか?
747不明なデバイスさん:2011/07/07(木) 01:12:25.39 ID:fwHOYuyV
>>746
いいえ、ケフィアです。

何がやりたいかを明確にしてから鯖板の初心者スレへ行くのが良いかと。
748不明なデバイスさん:2011/07/07(木) 03:13:38.20 ID:ktaaed30
iodataのNASはこのスレ的にはどうなの?
5人程度の小規模オフィスで
http://www.iodata.jp/product/hdd/businessnas/hdl-xv/
ここらへん使ってみたいと思ってる。
749不明なデバイスさん:2011/07/07(木) 08:54:39.86 ID:2MR62NkP
使いたければ使えば
750不明なデバイスさん:2011/07/07(木) 09:00:42.73 ID:3TiXKAmr
たとえ小規模オフィスでもエロと牛は業務では使いたくない
751不明なデバイスさん:2011/07/07(木) 11:13:55.21 ID:oRjDCG9X
牛・IO辺りで良くあるのは、RAID5(6,10なども含)だから故障しても安心と言うセールストークだが
そのNAS自身が壊れる頻度の方が、HDDが故障するよりかえって高いって所が罠。

一度そうなると・・・と言うか何するにしてもこの2社だとインシデントが起こった際の
復旧には困難を有するし、普段の何気ないトラブルも多いと思う。
752不明なデバイスさん:2011/07/07(木) 11:19:30.72 ID:2MR62NkP
高級なの使っても対応できない人が多いけどね
そういう人はどれ使っても変わらんのだから目についたの使ってればいい
753不明なデバイスさん:2011/07/07(木) 11:37:35.41 ID:zR+BkCRT
NAS導入している連れに聞くと、どことは言わないが動物系のNASは故障率が高すぎて結局バックアップイメージの
保管庫と成り下がっている。
故障部分は主にRAIDボードでホント動物だけは土下座してでも遠慮したいとさ。(そこの施設で20台くらいある)

だが、俺くらい故障対応に慣れるとそろそろ壊れる前兆なようなものが掴めてくるとか。

俺の場合は法人エロとQNAPを使ってるけど、兎に角QNAPは堅牢性に優れて故障知らず。
エロはたまに駄々をこねる。予算と多少の知識があるならQNAPがお勧めかな。
754不明なデバイスさん:2011/07/07(木) 11:43:15.82 ID:zR+BkCRT
補足:だが、俺くらい云々は友人談の自虐ネタ
755不明なデバイスさん:2011/07/07(木) 12:54:13.84 ID:Gs9GBsS2
業務でIOのHDL-GTを2台使ってるが、2台とも電源基板が死んで修理なった

もちろんデータはキレイさっぱりにされた

担当者にはもう二度と買わんように忠告したが
756不明なデバイスさん:2011/07/07(木) 13:00:19.84 ID:uYzB//64
あとからレスキューしやすいNTFSフォーマットじゃないと、怖くて外部ストレージ
使えませんよねぇ。
757不明なデバイスさん:2011/07/07(木) 14:26:28.64 ID:Az18UgcF
NTFSがレスキューしやすいとかワラエル
758不明なデバイスさん:2011/07/07(木) 14:40:17.96 ID:A+/ra7UJ
なんちゃってナス
759不明なデバイスさん:2011/07/07(木) 15:17:59.45 ID:GRpxsmW7
昨夜のWBSでNASの話題が出ていた
760不明なデバイスさん:2011/07/07(木) 15:57:17.21 ID:Zzv6GdTf
NASが外出先からアクセス出来るなんて始めて知ったよw
761不明なデバイスさん:2011/07/07(木) 16:00:17.32 ID:/lSLmAe0
>>732
同時アクセスしても平気?
動画再生しながら、ファイルコピーするとどうなる?
762不明なデバイスさん:2011/07/07(木) 22:11:54.53 ID:LlhL/q+L
そういや昨日のワールドビジネスサテライトでNASについて特集してたな。
牛の営業がクラウドとNASの違い、コスト面について語ってた。
クラウドとNASを比較するのは間違ってると思うんだが・・・
763不明なデバイスさん:2011/07/08(金) 00:11:47.57 ID:ju05H0L9
>>762
日本人の感覚じゃ、どこにあるのか得体の知れないネット上のストレージもどきより、
管理下のNASの方が安心して使えるんだろう
コストに見合うかどうかはともかく、多少くらいの差は安心代だと自分を誤魔化せる
764不明なデバイスさん:2011/07/08(金) 01:34:01.72 ID:HTB4AjHq
ワールドビジネスサテライト,7/6,スマホ「大量データ」対策は?
http://wbslog.seesaa.net/article/213621066.html

あれは酷かった。自宅版クラウドだのクラウドの進化系がNASだの、
実況やTwitterはそれはもう総突っ込みだった。
765不明なデバイスさん:2011/07/08(金) 14:35:12.47 ID:KYipkYt1
TS-439proii+とready nas ultra6で迷ってるんだけど、どっちがいいかな。
用途はただの倉庫。
766不明なデバイスさん:2011/07/08(金) 14:54:09.63 ID:9BZ5liaV
裸族のお立ち台シリーズでNAS版を出して欲しい
767不明なデバイスさん:2011/07/08(金) 19:02:45.45 ID:Y1+j/+uA
新しいな
768不明なデバイスさん:2011/07/08(金) 19:10:45.74 ID:z+4VeS3Q
>>765 QNAP
769不明なデバイスさん:2011/07/08(金) 19:10:52.12 ID:RlG7HvLP
>>765
ただの倉庫なら安い方でいいんじゃねーの
770不明なデバイスさん:2011/07/08(金) 20:04:36.31 ID:GXaEVFJN
>>766
おれはQNAPにお立ち台繋げて実現してる。
771不明なデバイスさん:2011/07/08(金) 20:18:06.69 ID:Ak09r1va
俺はエロにお立ち台・・・


うそでーす
772不明なデバイスさん:2011/07/08(金) 21:10:09.47 ID:7CL6C+pr
>>766
NASのHDDをとっかえひっかえするという使い方が意味分からん。
773不明なデバイスさん:2011/07/08(金) 23:47:53.09 ID:k2haovWG
>>768-769
ご意見ありがとう。
マジで昼頃から迷いすぎて気分悪いwww
どっちも予算内だけど、強いて言えば転がってる数台の1TBのHDDをまとめたいのでReadyNASの方が
容量大きくできるかな?というくらいです。


ちなみに
http://www.qnap.com/jp/pro_compatibility.asp
とのことですが、日立やWD30EZRXやらDESKSTARの3TB等は安定動作しないからQNAPユーザは避ける
ものなのでしょうか。
3TB4発でRAID6組めるなら迷いなくQNAPに突撃できます。
774不明なデバイスさん:2011/07/09(土) 00:03:26.04 ID:jy/+Ps5F
現時点で3TBは人柱レベル
775不明なデバイスさん:2011/07/09(土) 00:34:16.18 ID:ErxmGJwg
9000円を切ってるし人柱もねえよw
776不明なデバイスさん:2011/07/09(土) 01:06:21.02 ID:gaEwcAdu
>>775
人柱は4台買うから36000円だ。
777不明なデバイスさん:2011/07/09(土) 01:39:26.88 ID:Afe4aur+
storaかうかHDL-XRかうか迷うなー
778不明なデバイスさん:2011/07/09(土) 03:30:44.43 ID:10e5r79Z
方向性が違うような
779不明なデバイスさん:2011/07/09(土) 16:43:11.85 ID:gCla6bqE
storaってアクセスないときスリープなる?
倉庫にしたいからファン回りぱなしは困る
780不明なデバイスさん:2011/07/10(日) 10:11:24.33 ID:qXk+tsNE
NAS専用機ってアクセスするまでスリープしてHDDの電源切って、FAN止めたりしてくれるの?
24時間電源入れっぱで使いたいんだけど
781不明なデバイスさん:2011/07/10(日) 10:36:30.26 ID:I+xJFUHk
取説DLして読め
782不明なデバイスさん:2011/07/10(日) 10:36:39.14 ID:ZLvVocHy
>>780
機種と設定による
あとNASは基本的に常時起動前提の機器だと思うが
783不明なデバイスさん:2011/07/11(月) 01:09:08.87 ID:BJ1ef3sT
>>782
782の言うとおり機種によるとしかいえない
俺が使っているのはHDDスピンダウンの設定が出来たり
曜日単位で自動電源オンオフのスケジューリング設定が出来たり
停止中でもマジックパケットで電源入れたり出来る
小規模オフィスや個人で使うときに夜中は勝手に電源切れるようにしたりが可能だな
784不明なデバイスさん:2011/07/11(月) 02:09:57.56 ID:cp328bKR
よっぽど酷いNASじゃない限りは常時起動でほぼ問題ないとは思うぜ
785不明なデバイスさん:2011/07/11(月) 02:20:52.38 ID:gdMuSxA2
節電のためだろ、電源切るような理由は
寿命のためなら常時稼動のほうがいいし
786不明なデバイスさん:2011/07/12(火) 05:50:43.10 ID:HnLeC8J8
センチュリーのnas箱はファンの音うるさくて常時稼動なんて耐えられなかった
その点、牛はまだマシなのかな?

QNAPが安定してるって意味が使ってみて解ったよ
787不明なデバイスさん:2011/07/12(火) 10:05:42.02 ID:4HExldcS
>>779
なるよ

復帰に数秒かかるのがちょいウザいけど
788不明なデバイスさん:2011/07/12(火) 10:20:28.85 ID:qfmxK0iW
牛は、QNAPとかなら20万かからないで安定攻勢なものを、平気で50万とかで売るからなあ
無線LANとかだと安かろう悪かろうなのに、NASに関しては高かろう悪かろうなのが牛

TS-8VH24TL/R6 =52万
TS-859 Pro Turbo + 3TB*8台=24万

稼動テストをした安心HDD代が28万円w
HDDも保証とかならわかるが、HDDは可動品につき保証外
789不明なデバイスさん:2011/07/12(火) 10:35:01.63 ID:faMSjpae
2.5"に2Tクラスがあって安ければNASケースも2.5"でいいのになあ
790不明なデバイスさん:2011/07/12(火) 12:32:58.39 ID:lvm43Fgg
>>788
TS-8VH24TL/R6が52万ってどこの話?
それに保障期間内ならHDDも無償交換してくれるだろ
791不明なデバイスさん:2011/07/12(火) 13:34:34.50 ID:NgLf44hW
最近のトレンドってなに?
792不明なデバイスさん:2011/07/12(火) 17:00:01.06 ID:zZLY1x5Q
トレンドってのは、流行って意味だね
だから、最近のトレンドってのは
最近流行っているものってことだね
793不明なデバイスさん:2011/07/12(火) 18:54:39.79 ID:P/E8evmx
結局storaの使用感どうですか?>ユーザーのかた
794不明なデバイスさん:2011/07/12(火) 20:47:46.93 ID:t4KZ/PH1
>>791
ここ2-3年ならQNAPの株が上がってんじゃね?
795不明なデバイスさん:2011/07/12(火) 20:56:57.37 ID:oPnx82Sc
ReadyNASって、特定の条件?で起動初っぱなの書き込みに失敗するけど、QNAP でも起こってる?
796不明なデバイスさん:2011/07/12(火) 21:11:49.92 ID:2cbJBkAF
QNAPのスレで質問しましたがこちらの方が適当みたいですので、こちらで質問します。

HDL-Z4WSを楽天のI-O DATAオークションで安く手に入れたいと思ってます。
HDL-Z4WSをQNAP化するにあたってUSB DOMが必要みたいですが、USBヘッダピンをUSBポートに変換してUSBフラッシュメモリを使用する方法ではダメなのでしょうか?
797不明なデバイスさん:2011/07/12(火) 22:20:38.11 ID:WfcfIrdu
>>788
6台だが、

ReadyNAS Ultra6 + 3TB*6台=65800+10000*6=12.6万
798不明なデバイスさん:2011/07/12(火) 22:22:46.48 ID:QGfECTgC
>>788
端から法人向けコンセプトだけで製品企画してるその牛の製品と比較しても……
799不明なデバイスさん:2011/07/13(水) 06:54:44.06 ID:eVfYCj//
>>793
そこそこいいよ
800不明なデバイスさん:2011/07/13(水) 09:21:33.57 ID:2G6P25TT
>>797
ReadyNASって不具合がよくあって
ファーム更新やパッチ当てをやらないと
まともに動かないイメージがあるんだが
使ってる人実際どうなの?



801不明なデバイスさん:2011/07/13(水) 09:34:57.32 ID:fN2VgaMD
ファーム更新はやって当たり前だけど、パッチは無でノートラブルだなあ @ ReadyNAS NV+
802不明なデバイスさん:2011/07/13(水) 09:37:25.57 ID:vZADroJr
>>800
まともに動かないってレベルでは無いけど、致命的なバグが残ってたり(修正出来ない?)、
ハードウェアの潜在的な不具合が有ったり、大容量に対応させる為に、ファクトリリセットが必要だったり…
出来の悪い子ほどカワイイ メソッド

パーソナルユースでは概ね満足出来るが、ビジネスで使うのは正直微妙
803不明なデバイスさん:2011/07/13(水) 11:28:06.63 ID:VVuuzKr8
で、個人で使う鉄板NASはどの機種?
804不明なデバイスさん:2011/07/13(水) 11:34:31.89 ID:NwrBnirO
ない
805 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 【東電 80.5 %】 :2011/07/13(水) 12:03:10.31 ID:hXJzPw7n
QNAP一択だろ。常考。
806不明なデバイスさん:2011/07/13(水) 12:06:03.46 ID:4bawBUi/
結局storaの評判もそんな悪くはないよね 今のところ
QNAPの半額ぐらいだから買おうか迷ってるんだけど
807不明なデバイスさん:2011/07/13(水) 12:48:21.29 ID:L7Ag+zSX
>>805
QNAPも長いファイル名使えないからなぁ…
808不明なデバイスさん:2011/07/13(水) 15:47:13.87 ID:xIh4JW2P
>>807
ファイルシステムの問題じゃなくて?
809不明なデバイスさん:2011/07/13(水) 15:50:35.87 ID:L7Ag+zSX
ファイルシステムの問題は、QNAPの問題でもあるんじゃね?
810不明なデバイスさん:2011/07/13(水) 15:53:08.11 ID:ZAZbsjz9
紳士のおまえらに聞きたいんだけど
上の方でもちょっと話題に出てた
RECBOXのNAS機能っておまけ程度のもの?

LAN DISKシリーズみたいに直接デジカメとか繋いでデータ移せるのか
IOのサイト見ても、レビューサイトとか見ても、おまけ具合が分からん

DTCP-IP対応してるNAS探してるんだけど
RECBOXか、極悪な評価しか聞かない牛のLS-WVかLS-WXしかなくてのう…
811不明なデバイスさん:2011/07/13(水) 16:38:15.56 ID:dNfId3c+
待てるならQNAPのMS-2000がDTCP-IP対応予定とか未定とか言われてるが
自分でも書いてる通りおまけあろうとなかろうとほとんど選択肢ないんだから好きなの買っとけ
812不明なデバイスさん:2011/07/13(水) 20:01:57.87 ID:pCb/pao+
俺は案外synologyのNASが気に入ってるけどな。
ファイル名の問題も皆無だし、なにより安定してる。

日本じゃマイナーすぎて使っている人が少ない。
LogitecのNASをsyno化している人ぐらい。
813不明なデバイスさん:2011/07/13(水) 20:49:06.40 ID:lG0wW1pf
>>807
長いファイル名使えないって
どんだけ長いファイル名なのよ

ハートとか特殊文字以外で困ったことないぞ
814不明なデバイスさん:2011/07/13(水) 20:49:54.17 ID:xZ2wBO3P
お前のなかではそうなんだろ
815不明なデバイスさん:2011/07/13(水) 22:08:34.69 ID:WeCgHkWr
>>813
tsなんかのファイルにサブタイや番組内容つけたら、あっと言う間にutf8で256バイト超える

いまだに8.3で名前付けてる人には想像出来ないかも知れんけど
816不明なデバイスさん:2011/07/13(水) 22:18:33.59 ID:kNfz7wtZ
>>815
ファイル名だけで管理するしか考えられない残念さんなのですね。
817不明なデバイスさん:2011/07/13(水) 22:22:51.94 ID:u/xd29GK
>>816
念力で管理してるのですか?
818不明なデバイスさん:2011/07/13(水) 22:34:47.29 ID:kNfz7wtZ
tsファイルと番組情報とか放送日時とか、EPGで得られるデータをDBで連携させてるだけです。
出演者から検索とか、放送局から検索とかいろいろな条件で検索できるのは便利ですよ。
皆が無理に無理にトライすべきものでもありませんね、ご自分でできる範囲でやっててください。
819不明なデバイスさん:2011/07/13(水) 22:43:24.87 ID:NwrBnirO
ファイル名で管理出来ればそれでよさそうだね
820不明なデバイスさん:2011/07/13(水) 22:51:03.63 ID:OZkEpgyx
256バイト超えるファイル名必要な人はそれに対応した茄子買えばいいだけ
821不明なデバイスさん:2011/07/13(水) 22:54:34.13 ID:rwQ9T3vT
>>817
いいえ、光です
822不明なデバイスさん:2011/07/13(水) 22:59:59.02 ID:vZADroJr
>>820
Windows系のNASか、FAT用のポン付けのおもちゃしか、実質無いじゃん
823不明なデバイスさん:2011/07/14(木) 00:16:38.39 ID:TxinVMeN
>>815
普通、録画管理ソフト(TvRock)など正規表現でリネームしてるだろ。
これですら困る事一度も無いぞ?

さらに簡単なスクリプトなど録画終了後の処理で噛ませば、万全だろ。
「いまだに8.3」 とかあり得ない言い訳付け加えないで、素直にスクリプト
どころか正規表現すら出来ませんとハッキリ言えよw
824不明なデバイスさん:2011/07/14(木) 00:23:39.80 ID:gRTEsCHL
ファイル名の制限がゆるければそのほうがいいでしょ?
なんでそんなに攻撃的なの?
まあ自分も今のところそんな長いの付ける予定ないから重要度は低いけど
825不明なデバイスさん:2011/07/14(木) 00:31:07.66 ID:uoKHBOqB
>>824
俺様最高っていいたい病気だろ。
826不明なデバイスさん:2011/07/14(木) 01:01:45.23 ID:NXMifAc0
まぁ元々の>>815の下らない一言が余計だったんだよ
827不明なデバイスさん:2011/07/14(木) 01:21:09.63 ID:9Io9R0qI
proxy鯖とか巡回ツールが制限越えのファイル名で嵌ることもしばしば
828不明なデバイスさん:2011/07/14(木) 09:41:58.62 ID:r8n8D5GH
>>822
FATってそんなに長い文字対応してた?
64か128文字ぐらいじゃなかったけ。

いずれにしてもそんなの茄子なんだがな。

829不明なデバイスさん:2011/07/14(木) 09:54:29.84 ID:UIn8IFau
>>826
元凶は>>813だろ
830不明なデバイスさん:2011/07/14(木) 10:29:50.75 ID:oGxnStU8
それ元”凶”では無い。
荒れる原因は>>815の意味不な余計な一言って事でしょ
831不明なデバイスさん:2011/07/14(木) 10:31:39.59 ID:07LatT++
おまいら仲良くしろ
832不明なデバイスさん:2011/07/14(木) 19:33:58.99 ID:LsYEwz62
だが断る!
833不明なデバイスさん:2011/07/14(木) 20:11:10.51 ID:acVLS3AV
うむ、元気があってよろしい。
834不明なデバイスさん:2011/07/15(金) 08:05:21.61 ID:4ZdGoPi8
dtcp-ipついてるNASってIOと牛だけ?
dtcp-ipってB-CASみたいな日本独自の邪魔規格?
835不明なデバイスさん:2011/07/15(金) 09:13:01.92 ID:D7dw9P52
>>827
proxy鯖のキャシュはバックアップとるだけ無駄だし
ウエブ巡回ツールなら短い名前で保存できるものあるよ

巡回データって無駄が多いから、バックアップとるなら
圧縮しないか?
836不明なデバイスさん:2011/07/15(金) 09:16:55.80 ID:sGlYeAOA
バックアップの話なの?
837不明なデバイスさん:2011/07/15(金) 12:26:31.18 ID:bVln4BHb
>>827
proxyのキャッシュってストレージに置くとかあんまりしないんじゃない、速度以外にもDBの整合性とかの問題も出てくる

あと有名なスクイドのキャッシュファイル名やフォルダは固定の長さじゃないの
838不明なデバイスさん:2011/07/16(土) 00:11:51.12 ID:Lm1MJ3rE
そういやWDの
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110309_432168.html
これとか全く音沙汰無いよね
839不明なデバイスさん:2011/07/16(土) 09:37:30.92 ID:JpNvJ50K
ご意見、下さい。
6年ぐらい前?から
V-gearにお世話になっておりました。
使用しない時には、スリープ状態になって良かったのですが
HDD破損の時の、バックアップの不安が有り
色々とミラーリングソフトとかも試したのですが
転送速度が遅い・コピー途中で失敗ありなどで
牛のLS-WV4.0TL/R1に乗り換え
RAID1(2枚のHDDに二重保存)で、使っております。
RAID1なら、バックアップの心配無しだと思って導入したのですが
色々と調べてみると、どうやらそうでもないみたいで
実際、皆様はどのような使用方法なのか、教えてもらいたくて書き込みました。
万年初心者の私に、どうぞアドバイスをください。

840不明なデバイスさん:2011/07/16(土) 09:42:47.06 ID:BSkW1RN3
改行うっざ
自分で調べたほうが有意なデータが多く出てくると思う
841不明なデバイスさん:2011/07/16(土) 09:48:39.22 ID:1xrYvCTX
万年初心者でいる事をやめればいいんだよ。
842不明なデバイスさん:2011/07/16(土) 11:54:47.44 ID:zlb9krZt
>>839
バックアップが必要なら、バックアップをとればいいと思うよ
843839:2011/07/16(土) 22:41:43.69 ID:JpNvJ50K
>>842
やっぱ、バックアップとるしかないよね。
自宅サーバー2号機用として買ったPCが一台余ってるから
とりあえず、そちらでミラーリングでもしようかな・・・。
844不明なデバイスさん:2011/07/18(月) 12:39:17.43 ID:qQOwdO6b
NASのミラーリング先がPCってwwwww
845不明なデバイスさん:2011/07/18(月) 12:51:20.48 ID:4k4NSRtx
えっ
普通にやるだろ
846不明なデバイスさん:2011/07/18(月) 13:08:26.19 ID:C7pDTPn0
普通かどうかはわからんが
PCのバックアップ先がミラーリングされているNASだとおもうのだが
847不明なデバイスさん:2011/07/18(月) 13:47:58.23 ID:E4JIpKWN
>>845
それって本当にミラー?
短期間で上書きコピーしている単なる上書きバックアップの類いじゃないの?
848不明なデバイスさん:2011/07/18(月) 14:02:17.39 ID:JoefLsU1
>>845
普通の定義を見直した方が良い
普通しねーよw
849不明なデバイスさん:2011/07/18(月) 14:22:36.37 ID:KVskFfYh
【普通】
[名・形動]特に変わっていないこと。ごくありふれたものであること。それがあたりまえであること。また、そのさま。「今回は―以上の出来だ」「―の勤め人」「朝は六時に起きるのが―だ」「目つきが―でない」
[副]たいてい。通常。一般に。「―七月には梅雨が上がる」
[用法]普通・[用法]普段・[用法]通常――「普通(普段・通常)は六時半に起きる」のように、へいぜいの意では相通じて用いられる。
◇「普通」は意味の範囲が広く、「どこにでも普通に生えている草」のように、ありふれている、珍しくないの意、「ごく普通の子」「普通科」のように、特に変わりがない・平均的・一般的なの意に使われる。これらは「普段」「通常」は使えない。
◇「普段」は、常日ごろの意に重点があり、「普段の力を出せた」「普段の心がけの問題だ」などでは「普通」「通常」は使えない。
◇「通常」は文章語的。いつもどおりで特別の事情がないこと・場合をいう。「勤務時間は通常九時から五時までとする」は、「普通」も使えるが、特別の事情があれば変わることもあるという含みも込められている。
850不明なデバイスさん:2011/07/18(月) 15:40:01.61 ID:ButCGi2P
>>849
つまんねーレスだな、おい
友達いるか?
851不明なデバイスさん:2011/07/18(月) 17:00:21.70 ID:8eMC5APH
>>843
俺もNASを1次ストレージとして運用して
PCにタスクスケジュラーでRobocopy仕込んでPCへバックアップしてる。

NAStoNASだと差分バックアップでも一晩かかるのが10分で終わるのは十分メリットがある。
852不明なデバイスさん:2011/07/18(月) 21:30:45.33 ID:5rg10nyZ
お前ら 素直な奴ここにはおらんのか?
癖あるアホばかりだもんで 困りますわ。
まぁ、pc詳しくなるような奴 ほとんどお変わり者だが…
853不明なデバイスさん:2011/07/18(月) 22:01:59.21 ID:GLfVk+Jf
自己紹介乙
854不明なデバイスさん:2011/07/19(火) 18:01:39.17 ID:3oatZT2x
RNDU4000を購入予定ですが、3TBのHDDであるWD30EZRXなどをサポートするかどうかが分かりません。
詳しい方教えてください。・゚・(ノД`)・゚・。
855不明なデバイスさん:2011/07/19(火) 18:10:47.85 ID:vznjixUC
856不明なデバイスさん:2011/07/19(火) 18:11:32.19 ID:eWJ43ZPp
過去レス参照

【X-RAID】 ReadyNAS 総合スレPart 【RAIDiator】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1293663195/
857不明なデバイスさん:2011/07/19(火) 18:15:46.84 ID:ygoyrfKi
てかそいつググってないから。相手しなくてOK
直ぐ答え出るじゃんw

rndu4000 wd30ezrx で Google 検索
http://go.2ch2.net/u/hTt3rW3RT6
858不明なデバイスさん:2011/07/19(火) 19:06:58.02 ID:3oatZT2x
>>855
>>856
>>857
 貴重なお時間を割いて調べていただいて本当にありがとうございました。
 ( TДT)

 すごい助かりました。
859不明なデバイスさん:2011/07/19(火) 19:23:13.43 ID:5B/LMsxf
すごく…助かりました
860不明なデバイスさん:2011/07/20(水) 13:51:48.25 ID:k622Pqnv
1TのHDDが手元にあって、こいつをNASキットに組み込みたいんだけど
NASキットともう1個1TのHDD買ってきてRAID組もうと思ったら
一度元々のHDDのデータはどっかに避難させておかないとダメ?
861不明なデバイスさん:2011/07/20(水) 14:14:39.99 ID:Sb/ReDRv
製品次第

まあ、そんな製品は見た事無いが
862不明なデバイスさん:2011/07/20(水) 15:40:15.54 ID:3svbhiMh
>>861
大抵のNASはファイルシステムがFATでもNTFSでもないからフォーマットし直しだろ普通
863不明なデバイスさん:2011/07/20(水) 16:00:53.82 ID:Sb/ReDRv
>>862
オレに安価を付けるな

現実ラインで言えば、RAID拡張出来る製品買って

新品の1TBをNASへセット
現行の1TBの中身をNASへコピー
現行の1TBをNASへセットしてRAID1へ拡張

って所だろうな
864不明なデバイスさん:2011/07/20(水) 16:08:10.32 ID:k622Pqnv
やっぱりそうですよね
NASキット買うの初めてなんで、もしかしたら手があるかと思ったんですが素直に避難させてから作業します。
865不明なデバイスさん:2011/07/20(水) 16:25:55.36 ID:u+22Xoab
>>864
Windows Storag Server のハードRAID非搭載でそのディスクをダイナミックディスクに変換すれば出来るよ。
866不明なデバイスさん:2011/07/20(水) 16:56:46.74 ID:u8TOaYNV
>>863
文脈的に「退避しておかなきゃダメ」な「製品は見たことない」だと思った。
逆だったのね。
867不明なデバイスさん:2011/07/20(水) 21:26:28.19 ID:7FPNO35d
>>866
ああ、そういうことか。
ID:Sb/ReDRvは何と戦ってるんだ?と思ったわ。
868不明なデバイスさん:2011/07/21(木) 00:27:33.95 ID:yMviGWv/
夫婦漫才ですね。わかりますw
869不明なデバイスさん:2011/07/21(木) 15:13:40.97 ID:Qf5gPExQ
ド初心者です。

レグザZG1でRECBOXに直接録画した地デジを他のテレビなりPCで
観るには一度コピーしないといけないようなんですけど
それはRECBOX一台でできるのでしょうか?
870不明なデバイスさん:2011/07/21(木) 15:19:18.02 ID:Qf5gPExQ
あ、一台というのは他にコピーするためのHDDなどがいるのかということです。
移動もできないようなので一台でできるということだと思っているんですが。
PCは持っています。
871不明なデバイスさん:2011/07/21(木) 16:02:57.82 ID:OWN/Ey6T
そういう場合のNASはセキュアな保存先としてだけ機能しているんで
それ以上のことはNAS側ではやってない。
レグザのスレで聞いた方が適切な結果が得られると思われ
872不明なデバイスさん:2011/07/21(木) 19:17:05.06 ID:J8NdDqOc
>>869
RECBOX直接録画なら、他のテレビで見られる。

一度コピーってのはUSBHDD→LANHDDってこと。
873不明なデバイスさん:2011/07/22(金) 03:05:38.18 ID:Ct4WZVGh
お二方レスありがとうございます。

見れるのですか。
良かったです。
RECBOX買おうと思います。
874不明なデバイスさん:2011/07/22(金) 11:20:28.60 ID:SSKd9pCw
>>872
>RECBOX直接録画なら、他のテレビで見られる。

本当かな〜。
直接→録画したレグザでしか見れない
DTCP-IP対応サーバーへダビング→DTCP-IPクライアントで見れる
出ないの?
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08a/func22.html

まぁ、>>871 の言う通り、これはレグザの問題だからそっちで聞いてくれって話だけど。

875869:2011/07/22(金) 12:55:32.69 ID:Ct4WZVGh
レスありがとうございます。

えとですね、
>DTCP-IP対応サーバーへダビング→DTCP-IPクライアントで見れる
というのは以下のアマゾンのカスタマーレビューで同様のことを見たので
わかってはいたのですがそこに続きで、

>(直接録画した場合は)面倒でもRECBOX内部でそのコンテンツを
DTCP-IPコピーを行わないといけない
とありましたのでこれはRECBOX内部でコピーが済むということなのか。
それはRECBOXの機能のことだろうということでこちらで質問させて
いただいたのですが。

http://www.amazon.co.jp/gp/product/B003OY77DC/
876不明なデバイスさん:2011/07/22(金) 13:05:04.93 ID:sPVTjn4J
だかられぐざの機能だからそっちで聞けって言われてるだろ
877869:2011/07/22(金) 13:16:42.49 ID:Ct4WZVGh
あ、RECBOX内部でコピーが済むにしてもそれはレグザの機能なのですね。
勘違いしていたようです。
どうもすみません。
ありがとうございました。
878不明なデバイスさん:2011/07/22(金) 16:43:03.00 ID:Tq1WRw8d
大量のデータをNASへコピーしてるんですが、
エクスプローラで出る「残り時間」というのが出ないんです。
コピー中という表示だけのままだと、エラー状態のときもあるので困っています・・・

コピーを35Gくらいにすると時間が出るようになります。
できれば250G全体を一気に移したいのですが・・・

エクスプローラの問題なんでしょうか?
879不明なデバイスさん:2011/07/22(金) 17:39:57.36 ID:5cANySP9
240分以上と見込まれる場合は表示しない仕様。
御意見等はマイクロソフトへ。
880不明なデバイスさん:2011/07/22(金) 19:00:17.73 ID:cWbqZF43
>>878
表示されたとしても複数ファイルだと正しい値でないっしょ。
とりあえずFTPとFTPソフト使えばWINDOWSよか情報は多いんじゃない
881不明なデバイスさん:2011/07/22(金) 19:10:02.79 ID:TIX6GWLx
>>878
大量にコピーするときはfastcopyってソフト使ってる
882不明なデバイスさん:2011/07/22(金) 19:12:26.58 ID:274mdYcR
>>876は、シカトの方向で^^
883不明なデバイスさん:2011/07/23(土) 14:32:11.18 ID:YT8kwzoi
>>878
NAS 関係無いし。

>>882
何で 876 なんだ?
スレ違い続けたのはむしろ 869 だろ。
884不明なデバイスさん:2011/07/23(土) 15:01:44.40 ID:c+ycYObA
自分で書いておかしいと思ったからシカトしてくれということかな
885不明なデバイスさん:2011/07/23(土) 16:10:47.86 ID:ELZrij76
TS-109Proってヤフオクだしたら需要ある?
886不明なデバイスさん:2011/07/23(土) 16:27:31.24 ID:9+vDhRhg
なんか早くなるとかいうので、fastcopyみたいのを使ったが、
エクスプローラとあまり変わらない転送速度だった。
100M環境で、2.13G 10分40秒

やはりネットの情報は鵜呑みにできないなぁ。(´・ω・)
887不明なデバイスさん:2011/07/23(土) 19:03:52.92 ID:W74i4AyB
↑なんとなく使い方を間違っているような
なんでも無いわよっ 気にしないでねっ
888不明なデバイスさん:2011/07/23(土) 19:13:10.60 ID:fr1pFV/B
>>886
頭が悪い奴は何を導入しても結果でないぞ?
889不明なデバイスさん:2011/07/23(土) 19:26:44.86 ID:1lAFZfEX
(・∀・)ニヤニヤ
890不明なデバイスさん:2011/07/24(日) 08:52:55.06 ID:sP7krnix
このスレ的にWindows Home Server無印ってどうなの?
HP MediaSmart Server EX490 3万円が気になってるんだけれど。
891不明なデバイスさん:2011/07/24(日) 12:39:06.63 ID:p68Y/Fe2
どうって、何が?
892不明なデバイスさん:2011/07/24(日) 19:29:04.60 ID:sP7krnix
自己レスだけどWHSだと3テラのハードディスクが使えないっぽいな。
WHS2011ならともかく無印が今後対応するとは思えないし…
893不明なデバイスさん:2011/07/24(日) 21:31:15.90 ID:wYgnQXCR
HPはWHSから撤退したんじゃなかったっけ。
894不明なデバイスさん:2011/07/24(日) 23:22:22.49 ID:aCI4FZT8
だから?
895不明なデバイスさん:2011/07/25(月) 01:44:12.20 ID:8md1zjCb
買うなら急げ!
896不明なデバイスさん:2011/07/25(月) 18:22:06.35 ID:yS5oQkSo
「どうしてこんなに下げるんだ?」(7/22) ---某ショップ店員談
http://www.gdm.or.jp/voices_html/201107/20110722a.html

WHS2011が5000円とか無駄に組みたくなるな
897不明なデバイスさん:2011/07/25(月) 22:26:43.73 ID:EY5/hB6p
Mac OS X Serverの価格に対抗だな
898不明なデバイスさん:2011/07/25(月) 22:58:08.57 ID:B+PWWmjA
とうとうOSの価格破壊が始まるの?
5000円なら無料厨の俺も買っちゃいそう
899不明なデバイスさん:2011/07/26(火) 09:08:17.95 ID:gils0SVo
でも3TBが複数ボリュームになっちゃうとかでしょ。ダメじゃん
900不明なデバイスさん:2011/07/26(火) 10:07:43.61 ID:KbV4Po1f
NASの場合、JBODとRAID0って実質的な違いはある?
どちらも容量はハードディスク容量は足し算されるし、
速度は別の所がボトルネックになりそうだし
901不明なデバイスさん:2011/07/26(火) 10:13:56.14 ID:HvoH6yPP
>>899
パーティションが別になるだけで
どこかのデレクトリに引っ付ければいいんでないかな。

そもそもWHSの64bit版は選択できないのか?
902不明なデバイスさん:2011/07/26(火) 10:47:00.42 ID:T13EwMRI
>>901
>そもそもWHSの64bit版は選択できないのか?

ん?どういうこと?
何言ってるか判らないんだけど?
WHS のこと知らない人なの?
903不明なデバイスさん:2011/07/26(火) 15:10:35.14 ID:NucSgbbg
初代WHSは2003のSBSベースで、2011は2008 R2ベースでx64専用
904不明なデバイスさん:2011/07/26(火) 15:45:09.73 ID:z4U1rYyp
つーか、WHSの場合は、OSの上にさらにDEが乗ってるから問題なんだよ
905不明なデバイスさん:2011/07/26(火) 20:00:35.00 ID:a5vwLYoZ
906不明なデバイスさん:2011/07/26(火) 22:10:58.37 ID:QCQEW1b3
>>904
もう無いよ
907不明なデバイスさん:2011/07/27(水) 09:47:53.61 ID:MVX+QPNC
うは、PCのジャンボフレームを有効にしたら、STORAの速度が22Mbps→30Mbpsに伸びた。
908不明なデバイスさん:2011/07/27(水) 13:52:10.56 ID:CjeNryNd
くわしく
909不明なデバイスさん:2011/07/27(水) 20:25:08.74 ID:t2n7Y15x
>>907
QNAPなんかと比べると遅いな
910不明なデバイスさん:2011/07/27(水) 23:42:01.36 ID:7kFyECkw
比べる対象が悪い
911不明なデバイスさん:2011/07/28(木) 06:16:11.13 ID:GQIWskaq
NASをファイル置き場に使うとして、そこから世代バックアップを取っておくにはどうするのがいい?
NAS単体だとミラーリングできるものは多いみたいだけれど世代バックアップできるのはある?
それとも、クライアントPCの定期バックアップのついでにクライアントPC上のバックアップソフトでやる?
912不明なデバイスさん:2011/07/28(木) 09:58:10.19 ID:UcMsomoP
PCからはLANでアクセスして
PS3のtorneからUSBで録画ってできるかな?
torneの保存先はFAT32にする必要あります
913不明なデバイスさん:2011/07/28(木) 10:03:23.68 ID:YxLre0pi
そりゃできるだろ
914不明なデバイスさん:2011/07/28(木) 23:00:34.13 ID:f0SovAoA
玄箱無印がそろそろ死にそうなので代替えを考えてます。
NASについてこんな認識だけど合ってる?
・Linkstation:価格◎、機能◎、性能?、国内最大手
・QNAP:価格?、機能○、性能◎、評判はいいけど価格がビジネスクラス
・Netgear:価格○、機能○、性能○、平均点だけど器用貧乏?
・Drobo:価格△、機能○、性能?、遅いけど容量違うHDDを組み合わせ可能という機能が魅力的
915不明なデバイスさん:2011/07/28(木) 23:21:18.47 ID:AP4rst8O
ttp://nttxstore.jp/_II_NG13631564
ロジクールの無線マウスがおまけで11800円。
916不明なデバイスさん:2011/07/28(木) 23:52:26.86 ID:NdaKeQ+d
>>914
具体的な機能は分からんが、容量の異なるディスクでraid組めるのはreadynasもqnap も変わらんやろ
というか、どちらも似たり寄ったりの同等品だと思うが(wss搭載品を除く)

917不明なデバイスさん:2011/07/29(金) 00:27:30.72 ID:GsamkEAp
NASって高いんだなー
2TBだとUSBの2つ買えちゃう値段じゃん
918不明なデバイスさん:2011/07/29(金) 00:45:47.94 ID:C80F+QuQ
stora安いよー
919不明なデバイスさん:2011/07/29(金) 01:15:24.33 ID:ojbLqT3k
storaはNASというよりかは・・・
920不明なデバイスさん:2011/07/29(金) 01:19:55.65 ID:9qIjn0nR
storaはNASというよりかは・・・storaだ!
921不明なデバイスさん:2011/07/29(金) 01:52:42.76 ID:C80F+QuQ
みんな欲張りすぎなんだよ。
storaぐらいでちょうどいいの。
922不明なデバイスさん:2011/07/29(金) 06:04:50.79 ID:UtJVGExz
>>914
機能って?
あとシリーズ名とメーカー名がちゃんぽんなんだけど。
そんに書き方してるのは、どうせ価格で決めるんだから
価格に二重丸つけたのにすればいいさ。
923不明なデバイスさん:2011/07/29(金) 07:26:15.99 ID:xigmhCPy
>>918
StoraはLionに対応さえしてくれればなぁ・・・
924不明なデバイスさん:2011/07/29(金) 08:24:07.31 ID:YAQ5pDqQ
>>923
Lionへの対応は大元のプロジェクトでバグが出たらしいから、
どのNASでももうちょっと掛かると思うよ。
925不明なデバイスさん:2011/07/29(金) 09:13:05.14 ID:C80F+QuQ
>>923
俺はLionスレみて、AppStoreで購入寸前だった手を止めた。
もってるMacBookでのアップグレードは見送ることに決めたので
新しいMacを買わない限り問題なし。
926不明なデバイスさん:2011/07/29(金) 09:28:03.51 ID:nV04hjOp
>>914
LINKSTATIONのは自前で組み込みだから
機能豊富というのはどうかな。

それを言ったら他のだって色々組み込める
デフォルト状態のメーカサポート範囲で比較すべき

信頼性とかサポートとかバックアップ機能とか
3TB-HDD対応とかLINKSTATIONに無いものが
比較項目から抜けている。
927不明なデバイスさん:2011/07/29(金) 11:44:13.58 ID:zqy+ReDd
storaを、netgeaサーバーを経由しないで使えるようにするのって難しい?
自宅のLAN内にstora置いて外からスマートフォンで直接アクセスしたい。
928不明なデバイスさん:2011/07/29(金) 12:12:11.48 ID:C80F+QuQ
>>927
普通に自分でルータ設定すればいいだけだよ。
netgearのサーバは単にDDNSで、アドレス転送してるだけ。
ログイン画面も、netgearサーバーだけじゃなくて
本体側でもちゃんと用意されてる。
929不明なデバイスさん:2011/07/29(金) 14:56:39.93 ID:AC5bnaNd
>>914
何かピントがズレてるな
NASに求める「機能」と言ったら柔軟なRAID構成管理やACL管理、SNAPSHOT、バックアップ、スケジューリング、稼動監視、ログ管理あたりじゃないの?
LinkStationだけが◎ってどうなのよ
930不明なデバイスさん:2011/07/29(金) 15:12:34.66 ID:gJYDOTHH
>>929
言わせんなよ、LS買いたいから背中を押してくれってサインだろww

>>914
>・Linkstation:価格◎、機能◎、性能?、国内最大手
残念ファームと悪口を書くアンチもいますよ。
鎖国的規格の実装ではなるほど国外の企業よりは先行してますね。
放熱の設計が三流なので、長く使うことは叶いません。充分にエアコンの効いた場所に設置で。
サポートを受けられる使用条件と利用者の思惑が乖離するので、結局はサポートに頼れない。
→サポートは存在しないと思って買え。
国内ベンダであるが故、いろいろなレベルのユーザが使い、酷評もされている側面がある。

あとは、転んだら自分で立ち上がるくらいの気力と技量があるかどううか。
931不明なデバイスさん:2011/07/30(土) 00:15:47.41 ID:u523rCvL
>>924
もう安定版のnetatalk 2.2.0が出てる
932不明なデバイスさん:2011/07/30(土) 00:48:10.33 ID:kn618Klr
じゃあ俺がもう少しまとなな比較を
〜HDD1〜2台モデルの比較〜

・LinkStation(BUFFALO) 速度:遅 信頼性:×
 価格:1-3万円、電力:7-24W、HDD:1、Network1Gbpsx1、USBx1、eSATAx1、
 CIFS、AFP、HTTP、FTP、iTunes、DLNA、DTCP-IP
 そのた:ファーム変更・HDD交換は保証外。ちょっと前に電源トラブルでリコールしたばかり。

・LAN DISK(IO-DATA) 速度:遅 信頼性:×
 価格:1-3万円、電力:7-17W、HDDx1、Network1Gbpsx1、USBx2、eSATAx1、
 CIFS、AFP、HTTP、FTP、iTunes、DLNA、DTCP-IP
 そのた:ファーム変更・HDD交換は保証外。

933不明なデバイスさん:2011/07/30(土) 01:03:19.23 ID:kn618Klr
・TS-110/112/119(QNAP) 速度:早 信頼性:?
 価格:1-3万円(HDD別)、電力:5-13W、HDDx1、Network1Gbpsx1、USBx3、eSATAx1、RAID1、監視カメラ対応
 CIFS、NFS、AFP、HTTP、FTP、iTunes、DLNA、Rsync、iSCSI
 そのた:

・Stora(Netgear) 速度:遅 信頼性:?
 価格:1.1万円(HDD別)、電力:15-42W、HDDx2、Network1Gbpsx1、USBx1、RAID0/1、
 CIFS、AFP、HTTP、iTunes、DLNA、Timemachine
 そのた:カタログ記載情報少なすぎ。トラブル報告多め。

普段HDD1台モデルなんて見向きもしないから、単純にカタログ比較です。
不足分や間違っている所会ったら修正よろしく。
934不明なデバイスさん:2011/07/30(土) 11:08:59.02 ID:3QoqsI7B
・LinkStationはカタログ性能ではQNAPより速いよ。
あとDTCP-IP対応機はAVディスクだからQNAPと比べるのはかわいそう。
935不明なデバイスさん:2011/07/30(土) 13:13:34.56 ID:Yo8Ks4eO
カタログ性能ww
936不明なデバイスさん:2011/07/30(土) 17:43:03.95 ID:xzz9xSoc
Storaにするか、Express5800/S70(新鼻毛)にするか迷っているんだけど、
Storaって消費電力高いのか?

新鼻毛のが良いかなぁ。
目的は、ネットワーク配信なんだけど。
このスレの人は、サーバーより、やっぱりNASなのかな?
937不明なデバイスさん:2011/07/30(土) 18:56:34.13 ID:7Btu6Axq
>>936
俺が測ったわけじゃないけど
こんならしい

そして消費電力ですが、ガタイが大きい割には結構優秀です。
ワットチェッカーで計測してみました。
WesternDigitalのWD10EADS-00M2B0を2本セットしていますが、
起動 30W
負荷中(ファイルコピー中) 15W
アイドル 13W
http://club.coneco.net/user/11526/review/70400/
938不明なデバイスさん:2011/07/31(日) 16:01:46.02 ID:bC37D+8k
Storaから今日エラーメール届いてWEBで確認したら、
RAID1の片側のHDDが不良?不調状態。
HDDはSeagate ST2000DL003-9VT1

抜き差しすることなく、RAID1の再設定したら自動で
不良側にコピーされた。(2TBで4時間程度)

ちょっと不安だけど家庭用ならこの程度は許容範囲。

今やりたいことは、iTunesで貯めた曲をStoraのサーバーに移したいけど
肝心な部分が説明書に詳細を載せてないので踏ん切りが付かない。
939938:2011/08/01(月) 20:35:43.28 ID:INXNuWrS
RAID1の片側のHDDが不調。また片方がエラーして認識できない状態。

今度は1<>2入れ替えてみた。

iTunesのサーバーになる前に不良機種確定か?
940不明なデバイスさん:2011/08/01(月) 20:40:10.92 ID:89A31S8q
>>939
ストレージとして安心してデータ置けないだろ、ゴミ箱行き。
941不明なデバイスさん:2011/08/01(月) 20:43:08.41 ID:/J/Zaock
StoraはRAID1出来るLAN接続のHDDケースとして買った。
942不明なデバイスさん:2011/08/01(月) 21:03:39.55 ID:wirS3yB2
だからなに???
943不明なデバイスさん:2011/08/01(月) 21:07:56.61 ID:LchlA/dN
LAN接続のHDDケース=NASじゃないのか?
944不明なデバイスさん:2011/08/01(月) 22:02:54.46 ID:laKM+vV2
>>941
目的じゃなくて、手段をかいてるよね。
これぞ、入れ替わったってやつだね。

最後に「どうしてこうなった?」と首を傾げるわけだ。
945不明なデバイスさん:2011/08/02(火) 08:27:44.35 ID:bHxHrH8y
RAIDってなんか知らんけどディスク壊れやすくね?
946不明なデバイスさん:2011/08/02(火) 08:31:26.35 ID:jTTBzJhJ
何その頭悪い質問
947不明なデバイスさん:2011/08/02(火) 08:56:01.25 ID:KZhAjXpX
>>945
1カ所に大量のディスクがあるからねぇ
それに、プアなエアフローやマウントだと、一発だろうね

某社の4Uのディスクアレイは、毎日見る度に違うディスクのアラートLEDが光ってたけど、
メーカーの人は「こうやってカットオーバーまでにエージングするんですよ」って言ってな…本当かよ
948不明なデバイスさん:2011/08/02(火) 10:26:23.06 ID:Na8FctRY
>>945
HDD個々の故障率が掛け算でかかって来るからねぇ
その代わり故障時のダメージを軽減してデータ修復のチャンスを増やす事に意味がある
949不明なデバイスさん:2011/08/02(火) 10:45:12.17 ID:KTJzBbRj
>>948
>データ修復のチャンスを増やす事に意味がある

期待する効果は「止まらないこと」
950不明なデバイスさん:2011/08/02(火) 10:57:06.27 ID:KZhAjXpX
>>949
それを期待するには、パラレル(スタック)RAIDかアイシロンでも導入するしかない
951不明なデバイスさん:2011/08/02(火) 12:43:53.55 ID:KTJzBbRj
>>950
また極論がはじまった
952不明なデバイスさん:2011/08/02(火) 12:46:58.34 ID:KZhAjXpX
でも、それしかないでしょう?
953不明なデバイスさん:2011/08/02(火) 14:10:05.21 ID:dyf+6IjH
ねとあぷかっとけ、あいしろんなんてごみだ
954不明なデバイスさん:2011/08/02(火) 20:11:52.55 ID:YHJiPz83
本来はRAIDスレでの話題だろうけど、
RAID(Redundant Arrays of Inexpensive Disks)
訳:安価なディスクを冗長な構成にして使う(5つの方法)

メリット:自慢できる。大きな連続した記憶領域を使える。
読み書き速度の向上。1台ならディスクが壊れてもなんとなく動くこともある。

デメリット:RAIDレベルによらず壊れ方によっては復旧できない。
復旧出来てもなんとなくデータが信用できない。
この事態を避けるため、高信頼性でexpensiveなディスクを指定しているベンダーが多い。
(以下略)
955不明なデバイスさん:2011/08/02(火) 21:15:21.36 ID:KCNTeyAr
>>953
NETAPPはいまだにSATAモデルで2TB HDD対応してないw
AFT対応なんていつ来ることやら
956不明なデバイスさん:2011/08/03(水) 01:56:37.67 ID:O7rB9Cdh
QNAPとNETGEARのNASを買ってみたが、ドライブの脱着はNETGEARの方が楽だな
QNAPの方は押しこみ加減が微妙だとレバーがおりない
957不明なデバイスさん:2011/08/03(水) 09:29:47.01 ID:lgbFtPpZ
調べてたら、DroboだとRAIDの再構築しながらデータにアクセスできるのな。
個人向けで他に再構築中でもデータにアクセスできる
NASってあるのかな。
容量増えると再構築時間長くて
利用停止時間を短くしたいのだが...
958不明なデバイスさん:2011/08/03(水) 09:44:35.72 ID:Th97+PVJ
Drobo じゃなくても出来るし。
もう少し頑張って調べてみたら?
959不明なデバイスさん:2011/08/03(水) 09:45:34.15 ID:4+LAivFr
それができないとRAIDの意味ないじゃん
960不明なデバイスさん:2011/08/03(水) 10:33:16.46 ID:7kHkB7xT
>>959
いやいや、RAIDとは関係無いがな
オフラインリビルドしか対応してない製品も過去にあったし、
RAID全般で言えば3wareの旧製品とか、オンラインとオフラインでリビルド時間が3倍違うとか
961不明なデバイスさん:2011/08/03(水) 10:46:39.57 ID:HB9zthGC
storaのファミリーフォト内にフォルダ分けした画像を入れてDLNAクライアントで見てみると
フォルダ関係なく全ての画像がファミリーフォト直下に一覧される
と思ったらいくつかはフォルダがあるが規則性はわからん

ちなみにクライアントはiPadのMedia Link Player Lite
PS3が故障中なので試せず
962不明なデバイスさん:2011/08/03(水) 19:44:29.40 ID:CBtlX6al
>>958
いや、すまん説明不足だった。
リビルド中にファイルの書き込みや削除できる
製品を探してるんだ。
すでにQNAPを持ってるんだが、
低下モードになると読み込みしかできなくなるので
そうならない機種が欲しいと思ってね。
RAID5以降で明確に出来ると書いてあるのは
Droboぐらいしか書いてなくて聞いてみたのよ。
963不明なデバイスさん:2011/08/03(水) 20:01:49.58 ID:u2VwzOC2
>>962
えっ?
964不明なデバイスさん:2011/08/04(木) 07:52:33.91 ID:ylLAh2/z
>>962
リビルドこの前したけどアクセスできるかどうかは分からなかったな。

数年に一回するかしないかくらいだし、そこまでリビルドにこだわらなくても、
ということとリビルド中にアクセスかけて負荷を増やすのは推奨できん。
RAID5なら特にね。
965不明なデバイスさん:2011/08/04(木) 09:52:18.75 ID:3VzGMtrx
>>964
マニュアルに書いてあるようなことを確認できないって
何が言いたいんだ
966不明なデバイスさん:2011/08/04(木) 12:02:30.31 ID:Y5Vp+Vv9
マニュアルに書いてあるようなことなら
自分でマニュアルDLして読めよ
967不明なデバイスさん:2011/08/04(木) 21:36:33.75 ID:lcddYcgV
>>966
馬鹿じゃね
968不明なデバイスさん:2011/08/04(木) 21:56:59.54 ID:LsdHfFgV
馬鹿です
969不明なデバイスさん:2011/08/05(金) 00:20:59.25 ID:tKPvuBiX
RAID1、2TB以上なら5万以下
RAID10、2TB以上なら10万以下
あたりで、USBも対応してる個人用のNASのお勧めメーカーってどこ?
@内蔵HDDのメーカーってわかりますかね?

それと、HUB使用しなくてもNAS使用できるよね?
(PCのLAN1をネット用のLANに接続、LAN2とNASを接続)
970不明なデバイスさん:2011/08/05(金) 09:01:10.93 ID:+ZwWtZjP
>>969
質問が意味不明もっと分かりやすく質問したら?
とくにRAID1とRAID10ってHDD2個と4個の事を言っているのかい?
971不明なデバイスさん:2011/08/05(金) 09:10:02.26 ID:iD4FCyzd
>>969
ちゃんと回答してほしいなら"あと"を@で済ますの止めようね

>>970
意味不明って程、難解なレスしてないよ
>とくにRAID1とRAID10ってHDD2個と4個の事を言っているのかい?
言葉通りに受け取ればいいんじゃ?
972不明なデバイスさん:2011/08/05(金) 09:52:38.92 ID:79avsTVi
バッファローはなんであんなに評価が低いのですか?
レビュー読んでも比較対象がなんなのかわからず
工作員かとおもってしまうほどケチョンケチョンなんですが。
973不明なデバイスさん:2011/08/05(金) 09:59:54.15 ID:FB35WWbp
あの辺は嫌ってる人ががんばってレビュー書いてるからね
値段なりの製品だからわかって使う分にはいいと思う
個人的には使う気全くないけど
974不明なデバイスさん:2011/08/05(金) 10:02:24.06 ID:N5J8orVk
>>969
条件が統一されてなくて
目的が書いてないぞ

>>972
牛はソフトの完成度が低くて
電源が弱いから、自分で対処できる人向け
975不明なデバイスさん:2011/08/05(金) 11:22:37.39 ID:M2CijD4l
牛茄子をたくさん入れると分かるけど、電源・マザー・RAIDボード・ファームといった
重要部分がHDDよりも先にぶっ壊れるのでRAIDであること自体が仇となる。

もし、重要データを牛茄子で管理してるんだったら、もう一台牛茄子を買って
同期取ったほうがいい
976不明なデバイスさん:2011/08/05(金) 11:54:54.33 ID:cFXTiRMN
>>972
自転車メーカが背伸びして車作って売ってるようなものだから
977不明なデバイスさん:2011/08/05(金) 12:09:29.03 ID:USnbp7mb
>>975
HDDよりも、本体が壊れるってことであれば・・・
レプリケーションするとしても、RAID6なんかしないでRAID0で運用したほうがましですか?
978不明なデバイスさん:2011/08/05(金) 12:46:12.56 ID:tkRoAhDF
バッファローがダメならどこのがいいですか?
どれを買っていいのか•••
979不明なデバイスさん:2011/08/05(金) 12:53:39.62 ID:FEucfnAA
>>977
例えばメインとバックアップの2台体制として、
メインが昇天 → バックアップ と 新しいメイン へリカバリ
リカバリ中にバックアップ昇天

原因がディスクの場合
RAID0 → 打つ手なし
RAID1(or 10的な物) → ディスクの整合性がとれる範囲でリカバリ可能 (ハードウェア障害含む)
RAID5/6 → 障害が発生しているディスク数によってはリカバリ可能 (ハードウェア障害含む)

大雑把だけどこんなイメージ
980不明なデバイスさん:2011/08/05(金) 18:40:38.69 ID:IRtlixfe
>>976
自動車聡明期はそんな感じだったり。
981不明なデバイスさん:2011/08/05(金) 19:43:40.09 ID:ZYIIrNjZ
ioとバッファローどっちがいいのか教えてください。
言われた方買います。
982不明なデバイスさん:2011/08/05(金) 20:35:03.67 ID:p08iv2wB
>>981
信頼性を重視するならどちらも論外
価格重視ならお好きな方を
本当ならQNAPあたりをお薦めしたいが、値段が高いし最近は排他的な一部信者がうざいw
983不明なデバイスさん:2011/08/05(金) 20:58:59.97 ID:vu2Bq/nV
>>981
何を繋げたいかにもよるからな
PCの他に何を繋げたいの?

まあ、根本的には>>982に同意
984不明なデバイスさん:2011/08/05(金) 22:05:40.40 ID:8ciwOrsx
>>982
HDD1台モデルなら数千円の差じゃあない?
使いたいHDDの容量が2TB越えると、
HDD付きの方が高くなるから、値段見合いでも
HDDレスの機種になってくんじゃない。
985不明なデバイスさん:2011/08/05(金) 22:23:46.96 ID:7dZCQw8V
PROMISEのNS6700とかどうなんだろ・・・
986不明なデバイスさん:2011/08/05(金) 22:58:01.07 ID:qmX/EjyO
>>969-971
>>971のとおりそのまま
RAID1なら最低HDD2台で容量は2TB以上のHDD2台
RAID10なら最低HDD4台で容量は2TB以上のHDD4台

RAID1=ミラーリング
RAID10=RAID1(ミラーリング)+RAIDO(ストライピング)

>内蔵HDDのメーカーってわかりますかね?
BuffaloかIOか忘れましたが、外付けHDDのシールの色で内蔵HDDのメーカー
がわかったはずなので、そういうのがあるのか。
また、XXX製内蔵でもたまにあったので。

用途としては、自宅のPCのデータのバックアップ用がメインです。
ituensサーバーとしても考えています。
TV録画には使いません。
PCは最大2台まで接続を想定。
987不明なデバイスさん:2011/08/05(金) 23:44:34.84 ID:qmX/EjyO
>>982
QNAPって有名なのか?
台湾のメーカーでHPみにくかったんだが…

amaとかでみると、バッファローやIOと比べて結構いい値段するね
値段分、信頼性上なんだろうけど
988不明なデバイスさん:2011/08/06(土) 00:41:01.37 ID:Y1FokNt+
>>971
あぁそういう意味か
@を"at"以外の意味で使う奴初めて見た
989不明なデバイスさん:2011/08/06(土) 00:55:22.58 ID:xTLXVUwx
NASって家庭用でも常時通電してる?
それともPCの電源と連動してる?

>>988
@の使い方は結構有名じゃない?
NEXT LEVEL迄の経験値が@5000とかいう感じで使われてると思いますよ
990不明なデバイスさん:2011/08/06(土) 01:13:51.43 ID:ZLyLVYLi
アチキはねぇ
lOのが叩き売りに釣られて買ったのっ フォマットがあれだからPCでも救出が簡単かなぁって思ったのっ
けど使い物にならなくて1ケ月とチョットで売っちゃったわぁ
かなり頑張ったんだけどアチキの手に負えませんでしたとさっ
991不明なデバイスさん:2011/08/06(土) 01:20:57.11 ID:jkLzNF1f
>>989
> @の使い方は結構有名じゃない?
ネトゲやらない社会階層の人にはムリめ
992 忍法帖【Lv=36,xxxPT】 【東電 74.7 %】 !omikuji!dama:2011/08/06(土) 11:04:28.36 ID:+k+b1A4+

      ∧_∧
   /⌒(゜∀゜  )   のほほん のほほん
 ⊂´__________∩

993不明なデバイスさん:2011/08/06(土) 11:52:10.69 ID:Y1FokNt+
>>991
ネトゲ用語かぁ… 了解
994不明なデバイスさん:2011/08/06(土) 16:04:06.51 ID:Jz+xlKxu
>>980
聡明期→黎明期

IOやBuffaloは知らないけど、QNAPで今のところ問題なし。
夜11時に起動して朝5時に停止するようにしてる。

QNAPよりNetgearの方がちょっと安い。
995不明なデバイスさん:2011/08/06(土) 16:35:43.36 ID:IHIsXHxV
安物&それなりの品質で
いつ壊れても良いならバッファローやアイオー買えば良いよ
996不明なデバイスさん:2011/08/06(土) 17:17:28.59 ID:RqSDHstO
1000取り合戦いくぞゴラー
997不明なデバイスさん:2011/08/06(土) 18:49:07.80 ID:wgWLHWPO
IODATAやbaffalo行くならSTORA選べば?
998不明なデバイスさん:2011/08/06(土) 19:30:06.14 ID:Wvz9nvUa
1000なら俺の早漏が治る!
999不明なデバイスさん:2011/08/06(土) 20:03:58.92 ID:H1AMkBl5
Storaのフォルダ構成が反映されないの
再起動させたら直った
でも新しいフォルダ追加したらまた反映されなくなった
そんなもんなのか
修正FWプリーズ
1000不明なデバイスさん:2011/08/06(土) 20:18:48.62 ID:x6pgzvGi
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。