聴き専】USBオーディオデバイス 28bit

このエントリーをはてなブックマークに追加
1不明なデバイスさん
文字通りリスニングに特化し、リスニングのスタイルに
とけこめるようなデバイスについて議論するスレです。
レコーディングはDTMへ。音質狂はピュアAUへ。

※特定デバイス儲や粘着アンチはスルーして生暖かく見守りましょう。

【前スレ】
【聴き専】USBオーディオデバイス 27bit
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1283351752/

関連スレ
USBオーディオインターフェース Part28
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1289619567/
【USB・IEEE1394】外部サウンデバイス 3bit
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1078144547/
Audio I/F - FireWire(IEEE1394) 29ch
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1284997252/
2不明なデバイスさん:2010/11/17(水) 23:57:23 ID:nFycXH5k
3不明なデバイスさん:2010/11/18(木) 15:19:59 ID:HvBVrMob
ラトック、無線USBオーディオアダプタ「REX-Link2S」
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20101118_407679.html
4不明なデバイスさん:2010/11/18(木) 23:01:25 ID:EE7e9EU9
いちおつ
5不明なデバイスさん:2010/11/19(金) 14:41:56 ID:N0QzamQD
PC→ヘッドホン PC→スピーカー
この間のものはやっぱ別々のユニットが必要?
6不明なデバイスさん:2010/11/19(金) 14:46:07 ID:mizXZVhy
ノイズが無ければいいんじゃない
それか音質を追求したいかどうか
7不明なデバイスさん:2010/11/19(金) 15:26:16 ID:pWtif1QI
オンキヨー、S/N比115dBのUSBオーディオアダプタ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20101119_408074.html

8不明なデバイスさん:2010/11/19(金) 16:13:03 ID:baBVnDnu
>>7
焼き直しか・・・
24bit192kHz対応にしてから出せよと
9不明なデバイスさん:2010/11/19(金) 16:49:51 ID:CO2AtrvD
USB 1.1…
10不明なデバイスさん:2010/11/19(金) 16:59:04 ID:mjZwU8Tz
黒くなっただけか?
11不明なデバイスさん:2010/11/19(金) 16:59:12 ID:0thd//h9
アナログ部変わっただけだな
12不明なデバイスさん:2010/11/19(金) 17:10:40 ID:U3vCb5G1
>>7
こんなもんの後継作るならMA-500Uの後継作った方が
13不明なデバイスさん:2010/11/19(金) 17:22:39 ID:OlZ7OXzc
オンキヨはもう懲り懲りっすわ
14不明なデバイスさん:2010/11/19(金) 17:26:32 ID:AoMSvkrX
せっかくリニューアルしたのにまたコンデンサー抜けてたら笑えるなw
15不明なデバイスさん:2010/11/19(金) 17:39:45 ID:+EtZm1Pe
打ち込み系デバイス欲しいんだけど安くて良いの無い?
16不明なデバイスさん:2010/11/19(金) 18:02:20 ID:eprJsWZV
これが出るからのNTTの投げ売りだったんだろうか
17不明なデバイスさん:2010/11/19(金) 18:02:30 ID:uX7paQjY
10年くらい前に買ったONKYOのSE-U77をまだ使ってるんだけど、
これをHUD-mx1に変えたら良くなる?
18不明なデバイスさん:2010/11/19(金) 18:18:04 ID:+EtZm1Pe
>>17
出先は何使ってるの?
19不明なデバイスさん:2010/11/19(金) 18:22:29 ID:lKGnTFbQ
だから、ONKYOなんかにいつまでry
20不明なデバイスさん:2010/11/19(金) 18:24:08 ID:uX7paQjY
>>17
そのとき一緒に買ったこれまたONKYOのGX-30AX
21不明なデバイスさん:2010/11/19(金) 19:21:06 ID:TlKChpIh
オンキョーは駄目っぽいよな
22不明なデバイスさん:2010/11/19(金) 20:34:45 ID:3ccCQEbX
D2ってライン出力もボリュームでコントロールできる?
pm0.4と一緒に買おうと思ってるからできて欲しいんだけど・・・
23不明なデバイスさん:2010/11/19(金) 20:43:24 ID:O3RRT/tJ
>>22
Topping D2のライン出力は可変ではないです。
24不明なデバイスさん:2010/11/19(金) 20:47:50 ID:S2apt4LH
素直にプリでも使えるHP-A3買えば?
25不明なデバイスさん:2010/11/19(金) 20:52:40 ID:3ccCQEbX
>>23
まじっすか
ありがとう

>>24
予算が・・・
D2くらいの価格で買えてライン出力が可変なやつで他におすすめ無いでしょうか?
26不明なデバイスさん:2010/11/19(金) 20:59:49 ID:S2apt4LH
>>25
ここで予算とDAC+HPA+Preの複合機って条件で聞いてこい

どのヘッドホンアンプ買えばいいかここで聞け17
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1287640081/
27不明なデバイスさん:2010/11/19(金) 23:12:54 ID:AlNhx0zy
>>7
回路の設計ミスが改善されたのかな?
もっと価格下げろよ
28不明なデバイスさん:2010/11/20(土) 00:01:03 ID:rnhm31+b
192kHzにしろよ
29不明なデバイスさん:2010/11/20(土) 00:02:02 ID:xfBIY9J8
VISTAとwin7がそもそも192kHz対応してないんだから
対応するだけ無駄だろ
30不明なデバイスさん:2010/11/20(土) 00:07:38 ID:ByKVVVoX
ドライバいれれば使えるし、MacやLinuxは標準で対応してる
31不明なデバイスさん:2010/11/20(土) 00:14:48 ID:4Ti9I043
Windows、サウンドに力入れなさすぎ
32不明なデバイスさん:2010/11/20(土) 00:17:11 ID:xfBIY9J8
XPは対応してるんだぜ…信じられない改悪
33不明なデバイスさん:2010/11/20(土) 00:18:12 ID:8v/7d+hD
対応してねえよw
34不明なデバイスさん:2010/11/20(土) 04:24:21 ID:IEwP9mb/
35不明なデバイスさん:2010/11/20(土) 04:27:12 ID:Sdfj8c+n
THXとかいらねえ
CMSS3D載せろ
36不明なデバイスさん:2010/11/20(土) 05:48:06 ID:m1TJHVBx
なんかONKYOって、PC界のSOTECみたい。名ばかり日本製。
37不明なデバイスさん:2010/11/20(土) 10:09:32 ID:g14XK04F
ェ・・・
38不明なデバイスさん:2010/11/20(土) 11:21:27 ID:0BBusPgj
>>36
ギャグで言ってるんじゃなければ、おまえはすごく愉快な奴だな。

おれは、ONKYOのこの手の製品は、できそこないのM-Audioのイメージだが。
やはり楽器やミュージシャン系を出せていないところは製品の魅力が薄っぺらい印象。
39不明なデバイスさん:2010/11/20(土) 12:32:50 ID:biNk61gr
40不明なデバイスさん:2010/11/20(土) 15:32:28 ID:GVKf9pkB
でもSEシリーズはSOTEC買収前からあるけどな
41不明なデバイスさん:2010/11/20(土) 17:55:38 ID:ndsd+L9m
ONKYO TEAC オーテク 合併しろ
42不明なデバイスさん:2010/11/20(土) 18:01:30 ID:JpoHeg+s
すしマシーン事業部はどうすんだ?
43不明なデバイスさん:2010/11/20(土) 18:13:40 ID:Pnpqh/RC
TEACだけは別格
44不明なデバイスさん:2010/11/20(土) 19:09:27 ID:CBCqa9vW
ONKYOごときが、TASCAM様に喧嘩売ろうってのは100年早いわw
45不明なデバイスさん:2010/11/20(土) 19:44:25 ID:UqZKPvFn
なんというどんぐりの背比べ
46不明なデバイスさん:2010/11/20(土) 20:21:29 ID:Pnpqh/RC
オーテクとオンキョーは小手先だけって点で似とる
47不明なデバイスさん:2010/11/20(土) 20:25:28 ID:aZtjblQN
>>46
オーディオテクニカとオンキョーの似ている点は、どちらも地味なOEM生産で結構稼いでるところ。
48不明なデバイスさん:2010/11/20(土) 20:28:09 ID:aZtjblQN
以前、ノイトリックがUSBコネクタ出したら買うわって言っていたら、先日の展示会で新しく高性能な
USBケーブルコネクタ一体型の製品とHDMIケーブルコネクタ一体型の製品が発表になってた。
オヤイデとかより俺はこっちを贔屓にしたいw
あとはカナレだな。
49不明なデバイスさん:2010/11/20(土) 20:28:42 ID:cHfK1Zvz
オーディオテクニカの主力商品は自動寿司にぎり機だろ。
50不明なデバイスさん:2010/11/20(土) 20:48:16 ID:hxZgegxC
TEACは世界市場の大手だろ
比べる方がおかしい
51不明なデバイスさん:2010/11/20(土) 22:27:58 ID:1wGJltUj
TASCAM興味あるけど全然話題にならないな
さほど高くないけど聴き専には無用の長物だからかな
52不明なデバイスさん:2010/11/20(土) 23:21:38 ID:Sdfj8c+n
聴き専的にはリスニング用途向けの広告が打たれてないと手が伸びないよね
実際性能はいいんだろうけど
53不明なデバイスさん:2010/11/21(日) 00:49:44 ID:VrwAjCxo
何かよく分からん端子がいっぱいあって使いにくそう
54不明なデバイスさん:2010/11/21(日) 01:10:44 ID:hIOr1EXY
>>25
Topping D2のラインアウトにFOSTEX PC-1かBehringer MON800繋げたら解決するじゃない。
55不明なデバイスさん:2010/11/21(日) 01:18:00 ID:tvl3yLsv
TASCAM様がUSBオーディオを本気で作るわけが

単体アンプ作らしたら神だが
56不明なデバイスさん:2010/11/21(日) 02:05:39 ID:YHhI5DbP
TEACでTASCAMは出てきてもESOTERICが出てこないあたりが
このスレらしいな
57不明なデバイスさん:2010/11/21(日) 07:40:04 ID:9F6zK8yb
エソなんか高いだけのうんこ。
58不明なデバイスさん:2010/11/21(日) 07:57:22 ID:MAwluxjZ
>>49
違うよ
テクニクリーンだよ
59不明なデバイスさん:2010/11/21(日) 09:06:33 ID:8EZObxo5
US-122/144mkUは悪くないけど使いにくいの一言
US-100は知らん安いけど
60不明なデバイスさん:2010/11/21(日) 09:18:19 ID:jNQ+yShA
どこがどう使いにくいんだよ?
61不明なデバイスさん:2010/11/21(日) 10:38:52 ID:30TCZWEB
Lindemann usb dac
これを使ってDVDやBDの音声を出そうとすると、ザザザザザという雑音しか出ません。
PC経由のUSB接続はもとより、PCと切り離してのDVDプレーヤー+TOS Link接続でも結果は変わらず。
この固体の不良なのか、そういう仕様なのか、なにか解決策があれば教えてください。

ちなみに、DVDやBD以外は特に問題なく再生しています。
あとDVDに関しては、コピーガードのかかっていないものでも無理のようです。
62不明なデバイスさん:2010/11/21(日) 10:47:42 ID:P/yWpHqd
>>56
TASCAMも思いつかなかったけど?
63不明なデバイスさん:2010/11/21(日) 12:14:57 ID:E8ew9iUk
TEACのV-7000というカセットデッキ持ってるけど確かに質実剛健な作りだ。
しっかり作りすぎる漢字でVRDS系は馴染めなかったな。
64不明なデバイスさん:2010/11/21(日) 17:55:52 ID:Evg4rH0y
ニコ動にあったnakamichi謹製カセットデッキは感動した
65不明なデバイスさん:2010/11/21(日) 17:59:45 ID:9n7Yn2is
アイワとカシオのカセットデッキ持ってるが
確かに安っぽいな
66不明なデバイスさん:2010/11/21(日) 19:04:05 ID:5cbfckxE
>>65
その昔、アイワにはEXCELIAというすばらしいカセットデッキのブランドがあってだな。
67不明なデバイスさん:2010/11/21(日) 20:12:36 ID:eGLLAwbR
>>61
ちゃんと取説嫁
68不明なデバイスさん:2010/11/21(日) 22:19:44 ID:dzuvnjoq
ピュアAU板で盛り上がっている?
Audio-gdのUSBのDACHPAって誰か持っているやついる?

http://www.audio-gd.com/Pro/Headphone%20systemsEN.htm
69不明なデバイスさん:2010/11/21(日) 22:21:47 ID:Kz24iYNo
USB懲り懲りだお(´;ω;`)
70不明なデバイスさん:2010/11/21(日) 22:43:02 ID:JskBNsd4
なして?
71不明なデバイスさん:2010/11/21(日) 22:46:32 ID:Kz24iYNo
うそ
72不明なデバイスさん:2010/11/21(日) 22:49:02 ID:b5Wd3oBi
目先の利益求めて規格争いに負けたIEEE1394カワイソス
73不明なデバイスさん:2010/11/21(日) 22:50:25 ID:Q0y2F+fh
VHSとβの戦いから何も学んでないよな、Apple。
74不明なデバイスさん:2010/11/21(日) 22:59:09 ID:DhLzBBrC
>>68
FUNしか持ってない
75不明なデバイスさん:2010/11/21(日) 23:25:14 ID:dzuvnjoq
>>74
レビュー行ってみよう
76不明なデバイスさん:2010/11/21(日) 23:48:26 ID:DhLzBBrC
>>75
1.安い
2.音良い
3.使い勝手良い
4.デカイ
77不明なデバイスさん:2010/11/21(日) 23:49:32 ID:dzuvnjoq
>>76
d
AとBどっちのレビュー?
78不明なデバイスさん:2010/11/21(日) 23:53:50 ID:DhLzBBrC
初代のver.A
最近WM8741を追加購入して更に感動した

てかそのレビューで何かわかるのかよ…
79不明なデバイスさん:2010/11/21(日) 23:56:11 ID:dzuvnjoq
AとBじゃスペックも値段もぜんぜん違うじゃないか…
俺は、NFB - 11を購入したw
80不明なデバイスさん:2010/11/22(月) 10:29:45 ID:CzFp4ICF
>>67
読みましたがそれらしいことは書いてません。
そもそもドライバのインスコで1枚、その他で1枚だけですし。
81不明なデバイスさん:2010/11/22(月) 11:57:07 ID:smyj6rg5
>>80
L-PCMの音声出力にしか対応してないだけじゃ?
82不明なデバイスさん:2010/11/22(月) 13:01:37 ID:KMZ5EVL0
>>80
普通に考えれば>>81だから、BDプレイヤーの
デジタル音声出力の設定確認してみては?

でなければ、48kHz系がおかしいのかも知れないな。
83不明なデバイスさん:2010/11/22(月) 14:02:47 ID:CzFp4ICF
>>81>>82
BD1タイトルで確認してみたら、L-PCMでは正常に音声が再生されました。
ということは、そういう仕様ってことなんですかね。
PCで扱う圧縮動画の音声や音楽ファイルは大丈夫なんですが。
84不明なデバイスさん:2010/11/22(月) 14:12:47 ID:ioqvS02i
8583:2010/11/22(月) 14:15:58 ID:CzFp4ICF
あ〜ごめんなさい、今L-PCM関連でググってみたらなんとなく分かりました。
自分の買ったDACはオーディオ用だから、DVDなどで使われてる音声圧縮規格のデコードとかには対応してない、と。
なんかものすごく初歩的なことでお騒がせしてしまったようですみません。
86不明なデバイスさん:2010/11/22(月) 14:35:51 ID:gHsIIIUX
>>84
これくらいの価格でヘッドフォンアンプ+入力があるのはいいな
貧乏人には嬉しい
買ってみようかしら
87不明なデバイスさん:2010/11/22(月) 15:18:45 ID:+mADDe1E
>>84
栗も焼きなおしか、安くなってリモコン付いたのは良いけど。
88不明なデバイスさん:2010/11/22(月) 16:40:47 ID:VADmGWHt
どうせ光入力でPS3受けられないんだろSCMSとかで
THXはいいからCMSS積めって言っても聞かないし
全体的に馬鹿
89不明なデバイスさん:2010/11/22(月) 16:48:49 ID:+mADDe1E
光は出力しか無いようだが?
90不明なデバイスさん:2010/11/22(月) 16:53:15 ID:VADmGWHt
>>89
そのようですね、撤回します
スレ汚しすません
91不明なデバイスさん:2010/11/22(月) 17:13:23 ID:rsIPHA0Y
>>84
電源はPCと別じゃないのか・・・
92不明なデバイスさん:2010/11/22(月) 17:27:27 ID:I1581fei
>>84
Creativeの基板はLindemannのUSB-DDCラインのものより上等だからこれも期待できるな!
93不明なデバイスさん:2010/11/22(月) 20:22:04 ID:p2RrCyUz
>>84
マイク入力ついてるのに、入力ボリュームダイヤルが付いてないのか
SBDMUSXの代替にもならんが、聴き専の一台目にはいいかも
94不明なデバイスさん:2010/11/23(火) 00:03:11 ID:1kr5gtBe
Audio-gd(中華) vs Styleaudio(韓国)

C/P頂上対決
95不明なデバイスさん:2010/11/23(火) 00:05:26 ID:5hGSMBSN
DN-USBシリーズが超安くて欠点もないだろ
96不明なデバイスさん:2010/11/23(火) 07:17:14 ID:QvYe+jMe
中古ならSBDMUSXが4千円で買えるから。
97不明なデバイスさん:2010/11/23(火) 08:18:40 ID:YgWCLOru
RAL-2496UT1、新型出るから36000円まで値下がりしてるね
USBDDC欲しい人は狙い目かも
98不明なデバイスさん:2010/11/23(火) 08:30:04 ID:+70irrQ3
アシンクロナスの盟主RATOC
99不明なデバイスさん:2010/11/23(火) 11:22:20 ID:qOI/3ISy
おだてないでください(*^^*)
100不明なデバイスさん:2010/11/23(火) 13:01:17 ID:K6uZJpRz
中古でSBDMUS買うなら新品でDN-DACでいいだろ
その価格の商品かうようなやつは入門の入門だろうし
101不明なデバイスさん:2010/11/24(水) 15:26:23 ID:nN2eWlxG
102不明なデバイスさん:2010/11/24(水) 15:27:54 ID:PP0KH76s
>>101
>DAC部分、オペアンプ部分をLRで独立させ、
左右で音量違うんだろうなぁ・・・w
103不明なデバイスさん:2010/11/24(水) 15:42:13 ID:pS2GK75y
ボリューム調整が安っぽいなあ
104不明なデバイスさん:2010/11/24(水) 16:08:31 ID:lm/EDieq
32,000円とか出すならHA-1買うと思うわ
105不明なデバイスさん:2010/11/24(水) 18:41:15 ID:PP0KH76s
>>96
じゃんぱらでも4500円だったよ
ヤフオクでその値ででてるってだけじゃないの?
機能性考えれば十分に安いけれども
106不明なデバイスさん:2010/11/24(水) 20:12:53 ID:jzh3myx8
ポタアンはポタアンとして、USBDACもUSBDACとしてそれぞれ専用で使ったほうがいいと思うの
でも光デジタル付きは珍しい
107不明なデバイスさん:2010/11/25(木) 01:05:44 ID:xQcAyvN5
RAL-24192UT1はXMOSで余裕のある処理をしてくれそう。
アシンクロナスの大御所のWavelength WaveLinkもXMOSだったりするし興味大っすわ。
108不明なデバイスさん:2010/11/25(木) 01:58:40 ID:jEmUakAr
入力ないとゲーム機のおと聞けないからイヤ!
109不明なデバイスさん:2010/11/25(木) 10:57:37 ID:I9k+08l0
DDC目当てで買う人ほとんどだろうし問題なかろう
110不明なデバイスさん:2010/11/25(木) 16:15:02 ID:4Vjf9rCV
ONKYOが本気出してきたな。予価70,000円

オンキヨー、192kHz/32ビット対応のUSB対応DAC「DAC-1000」を発売
ttp://www.phileweb.com/news/d-av/201011/25/27371.html
111不明なデバイスさん:2010/11/25(木) 16:40:50 ID:jEmUakAr
ヘッドホン端子付いてないからいらない
112不明なデバイスさん:2010/11/25(木) 16:50:32 ID:HRRGE40T
国内メーカーには頑張ってほしいね
113不明なデバイスさん:2010/11/25(木) 16:51:51 ID:SuvD7UJ4
オンキョーは本当にヘッドフォン関係やる気ないな。
114不明なデバイスさん:2010/11/25(木) 16:53:23 ID:7bQuUVMp
>>110
ああ、出してきたな
ただONKYOには裏切られっぱなしだけどな
115不明なデバイスさん:2010/11/25(木) 16:56:17 ID:4Vjf9rCV
>>111
複合機じゃないんだからヘッドホン端子とかイラネ
アンプやヘッドホンアンプは別個に用意するし
116不明なデバイスさん:2010/11/25(木) 16:59:10 ID:7bQuUVMp
>>110
周波数特性〜48kHzorz
117不明なデバイスさん:2010/11/25(木) 17:27:53 ID:FhsNRfnm
DAC側で処理するから専用ドライバいらないのか?
しかしPC周りで使うにはでかいな。
118不明なデバイスさん:2010/11/25(木) 17:34:17 ID:4Vjf9rCV
いや、専用ドライバいるだろ
119不明なデバイスさん:2010/11/25(木) 17:40:55 ID:78YGrOSC
デカすぎ じゃまスギ
120不明なデバイスさん:2010/11/25(木) 17:51:57 ID:n/t5X33/
何とか稼ぎたい気持ちはわかるが無理
121不明なデバイスさん:2010/11/25(木) 17:55:01 ID:N55bOwMn
S/BのSB-DM-PHDと ONKYOのSE-U55で迷ってるんですが、約1マソ値段相応の性能差はあるんしょうか?
デスクトップ上でコンパクトなのがいいのと、直方体じゃないONKYOデザインに何となく違和感あるのですが
性能的にイイものなら・・・と悩んでます。
122不明なデバイスさん:2010/11/25(木) 17:55:15 ID:VS3Y/Bnm
そもそもDACなのでお前ら向けのデバイスではない
123不明なデバイスさん:2010/11/25(木) 17:58:40 ID:nWJbr8/4
SB-DM-PHDでいい。部品が抜けてたりとONKYOの品質管理は悲惨
124不明なデバイスさん:2010/11/25(木) 18:24:26 ID:FhsNRfnm
>>122
DACとかよりも価格のような気が…
125不明なデバイスさん:2010/11/25(木) 18:26:57 ID:jEmUakAr
単体DACなら高価でも許されるとか甘え
126不明なデバイスさん:2010/11/25(木) 18:32:21 ID:HAL+HJ8T
KAF-A55 UA-25EX HP-A3 DR.DAC2 DXで迷ってるでござる
録音に強そうだけどUA-25EXはやっぱり聴き専としては最下位になるのだろうか・・・
127不明なデバイスさん:2010/11/25(木) 20:24:46 ID:NntjdBM5
>>110
http://www.phileweb.com/news/photo/201011/on-dac-topopen_big.jpg

これがオンキョーの本気回路か
128不明なデバイスさん:2010/11/25(木) 22:25:28 ID:J+Dlzc3N
フロントはコントロールだけなんだし、量産モデルだから合理的な造りだと思うよ

出てきたら、けっこうヒットしそう
129不明なデバイスさん:2010/11/25(木) 23:02:07 ID:NntjdBM5
回路だけなら、Audio-gdもかなり綺麗だと思う
http://www.audio-gd.com/Pro/Headphoneamp/NFB10XLR/NFB104.jpg
130不明なデバイスさん:2010/11/25(木) 23:26:49 ID:giAwW2Hu
音響馬鹿にしてたやつざまぁみろ
あっと言う間に洗脳されてやがる
131不明なデバイスさん:2010/11/25(木) 23:58:18 ID:jMEn8UR4
>>130
いったいお前は誰と戦ってるんだ?
132不明なデバイスさん:2010/11/26(金) 00:01:21 ID:c1Gr0v3Z
洗脳はされてない。昔、洗脳されかかったけど。
今回のは知らん。金無いし。
133不明なデバイスさん:2010/11/26(金) 00:49:18 ID:B5qq4GpG
134不明なデバイスさん:2010/11/26(金) 02:47:30 ID:q0Zzy7HW
次買うなら、アシンクロナスで
ヘッドホンアンプ内蔵って決めている
135不明なデバイスさん:2010/11/26(金) 09:04:23 ID:buVj8Nlb
音にこだわる割には、ヘッドフォンアンプ内臓じゃなきゃ って言ってるんだよなw
136不明なデバイスさん:2010/11/26(金) 09:07:14 ID:buVj8Nlb
>>123
あの一例で異様にonkyo叩いてる人がいるのはお笑いだよな。
ロットで違う可能性もあるし、他のメーカー、特に海外のものとかも腑分けして比較・検証して叩いてるんならともかく。
137不明なデバイスさん:2010/11/26(金) 09:43:42 ID:hC+V6K2G
>>135
その辺の3万以下のスピーカーじゃ
1万のヘッドホンにも勝てないしな

音にこだわっているUSBDACで
ヘッドホンアンプが付いていないほうが珍しい
138不明なデバイスさん:2010/11/26(金) 10:24:17 ID:E4XshpKw
ペア3万のスピーカーと1万のヘッドホンならスピーカーの圧勝だろ
139不明なデバイスさん:2010/11/26(金) 10:34:11 ID:hC+V6K2G
えっ?
140不明なデバイスさん:2010/11/26(金) 11:01:24 ID:E4XshpKw
1万以下だとアルバナとかHSA100とかだろ?
3万以下ならフォスのPM5.0nあたりか?
1万以下のヘッドホンじゃそこまでのことは無いよ
141不明なデバイスさん:2010/11/26(金) 13:29:41 ID:buVj8Nlb
最近ヘッドフォンが主流となってきてるという流れはあるけど、ヘッドフォンで聴くステレオとスピーカで聴くステレオとは違うからね。どっちがいいかはなかなか難しい。
142不明なデバイスさん:2010/11/26(金) 13:38:48 ID:AS9VK6oh
スピーカーで聞くと空気感がある。
それと比べるとヘッドホンはどうしても耳のそばでなってしまう。
バイノーラル録音?もっと普及してほしい。あの音場感は凄い。
音楽にも合うと思う。
143不明なデバイスさん:2010/11/26(金) 15:21:38 ID:49FcG/c/
現在オンボードにPM0.4のションボリ環境なのですがDACをどうしようか迷い中・・・
PM0.4にヘッドホン端子が無いから外付けが一番合いそうだと思ってきたが、スピーカーより高いDAC買っちゃうとバランスおかしいのかな・・・
144不明なデバイスさん:2010/11/26(金) 15:43:46 ID:xTXy7Ed7
栗洩恥部で充分
145不明なデバイスさん:2010/11/26(金) 16:40:57 ID:zqL7ALVW
>>143
HP-A3でいいんじゃないの?同メーカーで相性いいし、DAC兼HPA兼プリアンプだから音量調節もしやすい
146不明なデバイスさん:2010/11/26(金) 17:18:40 ID:hphBZeMH
同メーカー=相性がいいとは安易に言えんぞ
まったく別部門が作ってるんだから
147不明なデバイスさん:2010/11/26(金) 17:25:30 ID:c1Gr0v3Z
32bitが普及するまではHp-A7で満足かもしれん。
自分の場合はDACだけでいいんだが。
ONKYOなんか買うくらいなら大福で良い。
148不明なデバイスさん:2010/11/26(金) 17:55:27 ID:fsgFTWCI
DAC-1000は実売70,000円か…
DDCとしても使いたいから評価待ちかな。
149不明なデバイスさん:2010/11/26(金) 18:16:22 ID:49FcG/c/
>>144-146
ありがとう。栗は安いのですが、以前PC組んだ時ドライバが不安定すぎた恐怖が残ってるんですよね
HP-A3もよく聞きますが、スピーカーより高いのだけちょっと気になったので・・でもこの辺りはやはり候補ですよね
うーん、実際に視聴できればいいんだけどスピーカーと違ってできる環境が無いからなぁ・・・ONKYOの1万くらいのでも良いのかもしれないし・・orz選ぶのが難しいですね
150不明なデバイスさん:2010/11/26(金) 18:47:14 ID:nHvo1SE6
Topping D2は?
ttp://www.sirobako.com/shopdetail/025005000006/008/000/order/

TP30はUSBで聴くと音が篭もった感じになるけれど、
D2は解消されているらしい。
まぁ、TP30はデジアンも兼ねているから単純には比較できないけれどね。
151不明なデバイスさん:2010/11/26(金) 21:57:42 ID:hC+V6K2G
ヘッドホンで頭内定位を低減する方法なら
いくらでもあるし、ヘッドホン単体でも
ゾネのようなメーカーもある>S-Logic

ただまあ、バイノーラルが普及して
欲しいというのは同意かな
Loudspeakerじゃこの生々しさは無理w

http://feng8.nyanta.jp/binaural.html
*エロゲ注意
152不明なデバイスさん:2010/11/26(金) 23:57:33 ID:HwC0io6V
>>150
この値段なら、DACじゃなくてアンプがよかったよな・・・・

>>151
せめてAV板のバイノーラルスレでも張ってくれよ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1178899356/

そのエロゲやっと発売したのか。もう無理なのかと思ってた。
153不明なデバイスさん:2010/11/27(土) 00:00:31 ID:Czo1BuqV
>>152
エロゲ板じゃないので詳細は省かせてもらうが
とても素晴らしい

バイノーラルはまさにエロゲには必須
speakerで大音量とか近所の目が気になって
歩けないw
154不明なデバイスさん:2010/11/27(土) 00:06:15 ID:aKQ4Jv4a
でも前後の音の感じはしないな
やっぱ耳のヒダとか個人で違うからな
155不明なデバイスさん:2010/11/27(土) 00:07:39 ID:lbB6uFtj
エロゲでは常にボイスオフの俺に死角は無かった
156不明なデバイスさん:2010/11/27(土) 00:23:14 ID:E0SCC866
おもしろいなー
なぜか正面じゃなく後ろ頭から聴こえてしまうんだが
157不明なデバイスさん:2010/11/27(土) 00:38:37 ID:VosSFVn2
おもしれぇ
モニター用ヘッドホンだと前後が無くて泣ける
158不明なデバイスさん:2010/11/27(土) 02:13:22 ID:4bh2SBc1
何か嬉しくて背筋がゾクゾクする
159不明なデバイスさん:2010/11/27(土) 03:23:16 ID:2+eu3Fhw
ところでUSB3.0の端子にバスパワー機器繋いだら明らかにノイズ減ったよ。
マジおすすめ
160不明なデバイスさん:2010/11/27(土) 08:15:02 ID:VLNk5Qly
>>154
耳の形の音波まで考えるならカナルしかないだろう
と言っても、耳道云々って話になるがw
161不明なデバイスさん:2010/11/27(土) 09:23:43 ID:Kv6bUZAj
ttp://www.ratocsystems.com/products/subpage/peu3.html
これとかどうなんだろね
162不明なデバイスさん:2010/11/27(土) 09:26:21 ID:IBvsmgyN
io2 Express使ってる奴いる?
あれって音声出力出来るし、24bit /48bps出力でUSBバスだよ。
ヘッドホン出力の所に変換アダプタ噛ませばそこそこ使えると思んだが
163不明なデバイスさん:2010/11/27(土) 10:41:20 ID:HM418Gh+
>>161
・USB3.0だとUSB2.0までの信号の扱いに若干変更がある
 →互換性は問題ないはずだが、オーディオ的な影響は??

・電源供給が電源端子からなのでバスパワー機器の
 電源的には有利か。

・パソコンのPCIe x1 が2.0でないと最高速度が半分。
 最近のマザーボードでないと2.0に対応してないかも。
 (以前はPCIe x16は2.0でもPCIe x1 は1.0)
 HDD1台だけなら問題ないかもしれないけど
 USB3.0のHDDは持ってないのでわかりません。
164不明なデバイスさん:2010/11/27(土) 10:53:57 ID:VmnnbzgD
>>160
そこまで考えるならカスタムIEM一択だろ
ビタッてはまるから外部の音は遮断できるしボリューム抑えられるから耳の負担も減る
165不明なデバイスさん:2010/11/27(土) 11:14:47 ID:J9HaTfCl
USB3.0の場合は信号処理がより複雑になってるから音質への影響はかなり大だよ
帯域に関しては1.0でも十分だから殆どが無駄な処理になってるはずだ
166不明なデバイスさん:2010/11/27(土) 11:18:02 ID:ORkmQZzq
カナルは音質はいいのかもしれないけど
すぐ断線するからなぁ
167不明なデバイスさん:2010/11/27(土) 11:38:49 ID:J9HaTfCl
そういうあなたにEX800STお勧め
結構頑丈に作られてる
168不明なデバイスさん:2010/11/27(土) 11:43:12 ID:M0io3Zp/
SONYかぁ....う〜んw
169不明なデバイスさん:2010/11/27(土) 11:44:10 ID:M89IXtqG
このスレで安物の定番機種を教えてください
170不明なデバイスさん:2010/11/27(土) 12:02:15 ID:c+zDgFdP
安いっていくらまでだよ
171不明なデバイスさん:2010/11/27(土) 12:06:58 ID:M89IXtqG
5000円で
172不明なデバイスさん:2010/11/27(土) 12:09:01 ID:ViLUl9yB
安くていいならこんなんでいいだろw
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B0006U4W58/
173不明なデバイスさん:2010/11/27(土) 12:10:35 ID:M89IXtqG
>>172
こんなゴミはいやだよぉ〜w
174不明なデバイスさん:2010/11/27(土) 12:48:01 ID:RMKWPiHD
貧乏人はUCA202でも買っとけ
175不明なデバイスさん:2010/11/27(土) 12:52:31 ID:iY/SJv32
>>174
なんだ
もう知ってるわ、そんな機種
他にないのか〜い?
176不明なデバイスさん:2010/11/27(土) 13:16:59 ID:MEjTApCb
177不明なデバイスさん:2010/11/27(土) 14:37:45 ID:4Scc7qym
178不明なデバイスさん:2010/11/27(土) 14:38:53 ID:RWvO7hUR
安さだったら、クリエイティブのUSBの奴を中古で買ったら?
1000円ぐらいで買えたりするぞ。
再生音の録音もできるし。
179不明なデバイスさん:2010/11/27(土) 16:26:51 ID:1z4I+D1q
どうしてだろうPCIスロットに挿すカードだとアウトレットでも気にしないのに、
なぜかUSBの箱物になるとちゃんとした保証が欲しくなる
180不明なデバイスさん:2010/11/27(土) 16:33:51 ID:/C62NPJs
>>177
アウトレットで保証2週間って、実は中古とかじゃねーだろうな。
181不明なデバイスさん:2010/11/27(土) 18:38:42 ID:ORkmQZzq
USB Sound Blaster Digital Music Premium HDレビュー
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20100705_378787.html

測定値も素晴らしい
これに対抗出来る価格の物ってあるかな
182不明なデバイスさん:2010/11/27(土) 18:48:15 ID:uAgHHi9p
フォノ要らないしどうみても12月発売のがいいわ
183不明なデバイスさん:2010/11/27(土) 18:58:26 ID:1z4I+D1q
あれは5.1chが目玉で2chはPremiumHDほど力入れて無さそうだしなぁ
184不明なデバイスさん:2010/11/27(土) 19:02:44 ID:d65YJcHW
音楽オンリーならDigital Music Premium HD
映画やゲームでの5.1chも用途に入れるならX-Fi Surround 5.1 Proって所かね
この価格帯では。
185不明なデバイスさん:2010/11/28(日) 01:55:33 ID:R70EJZWd
Sound Blaster Digital Music Premium HD使っているけど
ヨドバシでTASCAMのUS-144みて欲しくなりしばらく店内ウロウロ
結局やめてトモカ電気いってカナレのケーブルとプラグ買って
ついでに半田ごても買い中学の技術の実習で習った事を思い出し
ながらRCAケーブル自作してみたけど音が微妙に変化する気がして
結構楽しいね。
186不明なデバイスさん:2010/11/28(日) 02:16:29 ID:0IS5WRB8
  |
  |
 J
187不明なデバイスさん:2010/11/28(日) 02:19:45 ID:HPhjSx2s
       ,-‐、         ..ー、               ________             --、
     ./   \       /  .\.           ./     \       /  .\.
    ./      .\    ,/      \.   _,,,,,,,,,,,,,. /           \    /      .\
   ./         `i /   ,,、     .\ /゛    ./ .゙j          `; /   ...、    .\
   .!    〔'-,    | .,!    | .\   /./     ./  |    /、     !|    .| .\   /
   .!    .! |    | .,!    |   ゙'./ ./     /  |   | !    !|    .|  .\-゛
   .!    .!,,,,|    ! .|    .|      /     .―--ッ!    |  |    | .!    .!
   .!          | .,!    |     ./           / .!    |  |    | .!    .!
   .!          | .,!    |    .l′      /  .|    | |    | .!    .!
   .!          | .,!    |  .,a└―‐i    ./    |    | |    | .!    .!  , 、.
   .!    l ̄|    ! .|    .ヽィ!´ \. ./   ./     !    | ,ノ    .,! |    .ヽ/  .\
  , く    ヽ..″   ヽ.!             >l゙  ./     ,〉    .゙‐'     ! .!             冫
. 'ヽ     ., 、     ン\.      ./ l  ./     ./          /  .\       ./
  \.  ../  \   /   .\   ,/  l゙ /       .\       ,/     .\    /
    `ー゛     ゙'-'゛      .\/   .トヾ         \_______,/         \_/
188不明なデバイスさん:2010/11/28(日) 03:01:11 ID:7pYiehZ2
189不明なデバイスさん:2010/11/28(日) 04:58:08 ID:RXXM0rZm
>>181
ないです
確か、韓国の何とかというちっこいのがあったケド
あっさり超えた
190不明なデバイスさん:2010/11/28(日) 05:14:22 ID:LhIR8qPj
>>165
逆だ。
無駄な処理を省いて高速化してる。
191不明なデバイスさん:2010/11/28(日) 06:32:30 ID:H5RWNmuy
無駄な処理を省くだけでは何倍も高速化することは出来ない
192不明なデバイスさん:2010/11/28(日) 10:50:29 ID:DsW5Kcwa
USB Sound Blaster Digital Music Premium HDの
DACってAudiotrak PRODIGY HD2 ADVANCEにも使用されている
AK4396かよw

コスパが凄過ぎる…
193不明なデバイスさん:2010/11/28(日) 11:01:56 ID:865WBeta
あぁ、DenDacを越えたやつだ
194不明なデバイスさん:2010/11/28(日) 11:39:03 ID:mL/1rfDM
AK4396はすでに汎用でしょ、PHDが良いのは電源周りのコンデンサと基板。
195不明なデバイスさん:2010/11/28(日) 12:05:50 ID:Dx1vkhTX
でも光デジタル入力が使い物にならないからPHDはいらないです
196不明なデバイスさん:2010/11/28(日) 15:32:49 ID:QM4sutMG
PHDより上で光使える物ってある?
197不明なデバイスさん:2010/11/28(日) 15:33:53 ID:QM4sutMG
似た価格帯で。
198不明なデバイスさん:2010/11/28(日) 15:39:06 ID:h2MeQ3E0
>>188
ついにキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
199不明なデバイスさん:2010/11/28(日) 16:08:25 ID:iYgp2tDl
>>188
>盾型の独特なデザインも特徴。

ワロタw
200不明なデバイスさん:2010/11/28(日) 16:14:45 ID:6rNVMSAk
PC用にはバスパワーUSBDACが便利かなって思ってるけど、
光/同軸入力DAC(ACアダプタ)の方が音質(ノイズ?)的には優れてるのでしょうか?
201不明なデバイスさん:2010/11/28(日) 18:19:19 ID:4HwOAJ6x
光は糞だべ
202不明なデバイスさん:2010/11/28(日) 18:43:22 ID:fx2v7yZz
なぜ?
203不明なデバイスさん:2010/11/28(日) 19:01:47 ID:taKk4ezX
>>200
この価格帯で、細かいこと言ってもしょうがないとは思うんだけど、電源はとても重要。
それをUSBのバスパワーにするとか正気の沙汰とは思えない。
もっと言えば、小型ACアダプターとかも止めて、電源は大型のを内蔵すべきだろう。
あとPCなんて訳の分からないノイズ源と、オーディオ機器を電気接続なんてしたくない。
USBはもとより、同軸も論外なので、光を使うしかない。

でもまあ、そこまで気にするレベルで変わる訳じゃないから、細かいことを気にせず、
USB1本でノートPCでも使える便利なUSB DAC/HPAでいいんじゃないかな。

あとUSB Sound Blaster Digital Music Premium HDって、単独動作(ボリューム調整)も出来ないやつだよね?
これってWindowsのミキサーを信じるしか無いんだよね。
WASAPI使えるんだっけ?44.1kHz対応なんだっけ?
204不明なデバイスさん:2010/11/28(日) 19:26:43 ID:bGCgUjcP
>>203
下の3行はきちんと調べてからレスした方がいい

USB Sound Blaster Digital Music Premium HDは
ボリュームノブはフロントに付いている
205不明なデバイスさん:2010/11/28(日) 19:35:35 ID:mL/1rfDM
デジタルボリュームってやつだっけ?いまいち原理がわからないけど、
信号を内部チップへ伝えて音量調整されてるのか。
206不明なデバイスさん:2010/11/28(日) 19:40:29 ID:LhIR8qPj
違う。
Windowsのマスターボリュームを操作する。
207不明なデバイスさん:2010/11/28(日) 19:41:49 ID:fx2v7yZz
設定によってはなぜかオンボサウンドのボリューム調整になる
208不明なデバイスさん:2010/11/28(日) 21:21:33 ID:3Z9m2Xzx
CreativeってSB-DM-SXVの後継としてPremium HDなんだろうけど、普通にSB-DM-SXVと構造同じで
USB2.0、ASIO、WASAPI対応にすればよかったと思う
209不明なデバイスさん:2010/11/28(日) 21:43:39 ID:p4epvEJc
SXVってやたらと端子が豊富だったよな
おまけにインプットやヘッドホンのボリューム調整もできる

一方Premium HDは端子類が減りその二つのボリュームも無くなった
その代わりに高音質コンポーネントを採用して再生S/N比114dBを実現

少し値上がっても良いから両方の良い所が欲しかったな
しかしクリ的にはやはり1万のラインは超えたくなかったのだろうか
それとも端子を増やしまくればそれだけ音の劣化原因に繋がるのか
210不明なデバイスさん:2010/11/28(日) 21:50:13 ID:p99F8/5v
それでも、Premium HDに対抗できそうなのはないんでしょう?
211不明なデバイスさん:2010/11/28(日) 21:51:01 ID:mL/1rfDM
>>208
USB2.0 WASAPIは対応してる。
212不明なデバイスさん:2010/11/28(日) 21:51:59 ID:8/nZabEO
俺は聴き専だから端子はどうでもいいが、SXVのヘッドホンボリュームは魅力的
でもこういうボリュームが単独で付いてるのって音質的にどうなんだろ
213不明なデバイスさん:2010/11/28(日) 22:57:33 ID:/yylj63J
PHDはWASAPIで44.1kHz不可だから話にならない
作ったやつは頭がおかしい
214不明なデバイスさん:2010/11/28(日) 23:22:04 ID:6FgBvK8/
WASAPIやASIOなんてもはやピュアレベルじゃないの?
この価格帯を買うようなヤツがそれを意識してるとは思えない
まぁ付いてるに越したことはないけど
215不明なデバイスさん:2010/11/28(日) 23:23:52 ID:Mhcmvihv
WASAPIで出力できないってことは勝手にリサンプリングされてるんじゃねーの
216不明なデバイスさん:2010/11/28(日) 23:32:15 ID:n3LBRqwd
PC-(usb)-???-(RCA)-プリメインアンプ-スピーカー
carat-ruby2 \24,800
topping D2 \12,800
SB-DM-PHD \7,480
(nd-s1も欲しいから光入力必須)
???の部分で一番CP高い選択ってどれなんでしょ?
迷いすぎてわけ分からん。
217不明なデバイスさん:2010/11/28(日) 23:58:49 ID:iYgp2tDl
>>215
逆だろ?WASAPIやKSで通すにはハードウェアがそのサンプリングレートに対応してる必要がある
>>213のはUSBコントローラに安物使ってるのか48/96しか通らないのでKMixer通すか再生ソフト側でリサンプルする必要がある
218不明なデバイスさん:2010/11/29(月) 00:32:47 ID:sh1SQoem
WASAPIが気になって持ってるSE-150PCIとuLilithでやってみたが48KHzしか選択できん。。
219不明なデバイスさん:2010/11/29(月) 00:38:04 ID:0pHjIFmA
WASAPIとか他のデバイスの音出ないから
パソコンとしての使い道がないからな。
携帯機器で使用するなら別だが
220不明なデバイスさん:2010/11/29(月) 00:40:06 ID:8DTm6hrc
WASAPIってVista以降のは強制的に選択されるオーディオデバイスなの?
221不明なデバイスさん:2010/11/29(月) 00:40:46 ID:rzgTW2I5
>>218

uLilithの排他モードはイベント駆動だからうまくいかないのかも。

タイマー駆動のFoobar2000+foo_out_wasapiで
[Preference][Playback][Output][Buffer length]を100msとかに設定すると
44100が選べるかもしれない
222不明なデバイスさん:2010/11/29(月) 00:42:04 ID:H19lpkDR
CDは44.1khz、一方DVDブルーレイ地デジ等48kHz系、
長い物には巻かれろで48kHz系のオーディオクロックを優先したんでしょ。
安いもので96Khzと44.1khz出力できたりするものは、大抵48Khz系1個のクロックで
44.1kHzにダウンサンプリングしてたりするかな、
まぁ本来なら2系統のオーディオクロックを使いたい所、

でラトックRAL-24192UT1の登場ですよ。
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/ral24192ut1.html
2個の独立オーディオクロック USB Audio Class 2.0対応
223不明なデバイスさん:2010/11/29(月) 03:41:39 ID:yN3pyjXM
2個の独立オーディオクロックはhifaceでも持ってる
224不明なデバイスさん:2010/11/29(月) 09:04:40 ID:kmy48Gus
>>222
クロックは数じゃなくて品質。
高級品じゃないから、中見てみないと分からない。
225不明なデバイスさん:2010/11/29(月) 09:42:49 ID:m669KgcG
波形見るとラトックのジッタはイイ感じ
226不明なデバイスさん:2010/11/29(月) 13:13:13 ID:ME0v8Jh/
そんなにすごいジッタなの?
227不明なデバイスさん:2010/11/29(月) 18:33:00 ID:FaBoRc8D
入力がないからダメ
228不明なデバイスさん:2010/11/29(月) 22:00:26 ID:5nMzwhgK
USB AUDIO CLASS 2.0対応製品はいろいろ出始めてるから
あわてて買う理由がない。
229不明なデバイスさん:2010/11/30(火) 00:05:20 ID:b3ySYupj
>>181
ボリュームノブはWindowsのボリュームと連動しているというのが引っかかったのだけど
つまりWindowsのボリュームMAX以上の音量は出せないということなのかな?
230不明なデバイスさん:2010/11/30(火) 00:27:29 ID:fmqr+qdB
音量最大でもヘッドホン出力の音が小さいかもしれないというのを
心配しているのならば心配無用、100段階の30でうるさくて聴いていられない。
特に低能率なヘッドホンの場合に、100でも小さいということはありうる。

ヘッドホン出力のボリュームがデジタルなので、
常にビット落ちをしている状態で聴くことになるという心配ならば、
その通りであり、私も気になります。
音量を8分の1に絞っても87デシベルぐらいS/Nがあり、
残留ノイズ感は皆無なのでプラシーボ的なものだけど
特に高能率なヘッドホンの場合に問題になる可能性はある
231不明なデバイスさん:2010/11/30(火) 00:32:46 ID:NdVkNlmQ
いやお前のヘッドホンが何Ωか書いとけよ
232230:2010/11/30(火) 00:41:41 ID:fmqr+qdB
ゼンハイザーHD650
インピーダンス 300Ω
最大音圧 103 dB (1kHz 1V)

同じ電力でBeyerdynamic T1(600Ω 0.3V 500Hzで126dB)の
100分の1の音量(かな?)なので、能率は低いほうだと思います
233不明なデバイスさん:2010/11/30(火) 02:10:28 ID:05umQ8Tm
http://www.phileweb.com/review/closeup/ak4397-d05/
デジタルボリュームってのは何か分からなかったが、
DACに内蔵のボリュームやミュート機能って事か。
234不明なデバイスさん:2010/11/30(火) 07:46:21 ID:9UgS32na
HD650で30/100って、オーテクのヘッドホンで聞いたらどうなることやら
235不明なデバイスさん:2010/11/30(火) 08:08:02 ID:c1HIsql9
一番能率悪そうなのはK701だけど、グラドとかはどうなの?
236不明なデバイスさん:2010/11/30(火) 08:10:45 ID:c1HIsql9
まあアンプは大抵最大音量が一番歪が極小になるからな。
237不明なデバイスさん:2010/11/30(火) 09:28:46 ID:CejsXrCF
えっ
238不明なデバイスさん:2010/11/30(火) 10:23:52 ID:Nk0kwwZG
新説かw
239不明なデバイスさん:2010/11/30(火) 10:36:56 ID:c1HIsql9
すまん大抵はラインアンプに抵抗噛ませてる場合が多いかと思ってた。
240不明なデバイスさん:2010/11/30(火) 13:47:37 ID:1YHpZX1x
241不明なデバイスさん:2010/11/30(火) 13:56:44 ID:V58mM+Cf
>>240のそうだしトッピンとかのでもそうだけど、
USBオーディオっていうと決まって、アルミ調パネルに一回り小さい箱筐体ってデザインばっかり。
PC周りのどこに置いたり設置しろっていう想定なんだろう?
どれもダッサ過ぎ
242不明なデバイスさん:2010/11/30(火) 14:02:18 ID:s4lVJMqX
メタルラックじゃね?
243不明なデバイスさん:2010/11/30(火) 14:18:11 ID:9UgS32na
ピュアAUみたいにきんきらきんのデザインにされても・・・
244不明なデバイスさん:2010/11/30(火) 14:22:34 ID:fSuQFj0y
USB+PCで聴くのって、アンプとかデスクトップとかPCの脇とかに置かない?ラックとかそんな離れた場所?
みんなそうなの??
245不明なデバイスさん:2010/11/30(火) 14:50:57 ID:c1HIsql9
せめてクアドラスパイヤ使わないとな
246不明なデバイスさん:2010/11/30(火) 15:37:10 ID:UhSwpM4j
>>244
音楽用に別にノートPC用意してるから、DACやアンプ、スピーカーは一緒にラックにおいてるわ
247不明なデバイスさん:2010/11/30(火) 15:40:54 ID:+bGHNhe/
>>244
一般人はPC脇
金かけて究極求める人がラック
248不明なデバイスさん:2010/11/30(火) 15:49:05 ID:UhSwpM4j
ラック程度で究極とかw
249不明なデバイスさん:2010/11/30(火) 16:00:08 ID:fSuQFj0y
おれは一般人だからPC横とか机上に置いておいて違和感ないデザインのが欲しいわ・・・
デカ銀パネに黒ボディって・・・ (,,゚Д゚)
250不明なデバイスさん:2010/11/30(火) 18:29:35 ID:HbZ8oK2I
なんてーかな、もうちょっとプロっぽくセッティングできるようにしてほすい
251不明なデバイスさん:2010/11/30(火) 20:19:46 ID:gIgp+lGO
ぶっちゃけ外観なんかどうでもいい。
しかし55SXのような使用感に関わるデザインは困る。
あれだとパソコンの右側にしか置けない。
左側に置くと操作面が裏側になるという。
252不明なデバイスさん:2010/11/30(火) 20:27:15 ID:NdVkNlmQ
逆立ちさせればいいだろ
253不明なデバイスさん:2010/11/30(火) 20:37:30 ID:mJOPCjVu
スピーカーつかえない環境になったので急遽ヘッドフォンとアンプ買ったはいいけど
挙動がおかしいから質問させてください

ネットで調べてよさげだったので2点購入
AKG Q701
AUDIOTRACK DR.DAC2 DX
緑色のやや高いUSBケーブル

使い方は二通り
1.PS3 → アンプ(光入力) → Q701
2.PC(macbookpro) → アンプ(USB入力) → Q701
3.PC(macbookpro) → USBHub → アンプ(USB入力) → Q701
出力端子はヘッドフォン出力2を使用

1と3は音が綺麗に聞こえるけど2だと音が割れるってレベルじゃないほど酷い
どっかの記事でUSBはHubを通さず直接繋げたほうが良いって書いてあったけど
現状それは無理な話

アンプかヘッドフォンが原因で音が割れてるなら値段も値段だから交換したいんだけど
おそらく原因はノートPCとみていいんでしょうか?

スレチの場合誘導先書いてくれると助かります
254不明なデバイスさん:2010/11/30(火) 20:46:06 ID:mJOPCjVu
ごめんなさい、追記

USBケーブルは複数で試してみたけど音割れに改善はみられなかった
USBケーブルの長さは1m
PCのUSBドライブはUSBメモリなど正常に読み込める
今手元にPCがこれしかないから他の環境で試してない

こんな感じ
255不明なデバイスさん:2010/11/30(火) 21:13:54 ID:GlvZfNMG
光は糞だべ
256不明なデバイスさん:2010/11/30(火) 21:21:58 ID:NdVkNlmQ
>>253

Dr.DAC、Dr.DAC2、Dr.DAC2DXについて語るスレ Part6
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1284003987/

専用スレがあったよ
257不明なデバイスさん:2010/11/30(火) 21:29:22 ID:UhSwpM4j
>>253
とりあえず他の機器を外してDr.DAC2DXだけで試してみる。
次にHubにDr.DAC2DXだけ接続して試してみる。

とりあえずノートのノイズが伝わってるのか、Hubの質が悪いのか、同時に接続してる機器が悪いのか、
まずは問題の切り分けを
258不明なデバイスさん:2010/11/30(火) 21:33:01 ID:05umQ8Tm
音割れってプチノイズ?ならOSの電源プランの設定変えてみると良いよ。
259不明なデバイスさん:2010/12/01(水) 00:52:26 ID:iXSruI14
>>256
ありがとう

>>257
切り分けてる最中にOSXだと大丈夫だけどBootCampだとダメとか
さらにわけわかんなくなってきたから
もうちょっと調べて誘導先できいてみます

>>258
ドライバー再インスコしても駄目で
Windows7で使用するとノイズ乗ってるからここら辺関係してるかも
トーシロだからもうちょっとしらべてみます
260不明なデバイスさん:2010/12/01(水) 08:40:45 ID:J6fpjp45
Aio2 買ってきた。すんごい機能充実。
音質は綺麗だが低音が弱い。上げまくると割るし、モニターとしては充分。
ただDTMしない奴にとってはゴミだろうな
261不明なデバイスさん:2010/12/01(水) 09:13:00 ID:onfrWQyq
Aio2って??

腑分けうpどぞ。
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up10/upload.cgi
262不明なデバイスさん:2010/12/01(水) 09:44:49 ID:J6fpjp45
Alesis のio2 若干書き間違えた
若干スレチかもしれんがUSBバスなので…http://beebee2see.appspot.com/i/azuYvo_yAgw.jpg
サウンドハウスにて8980円で購入。
Cubase LE5付。マイク入力x2 ライン入力x2とか聴き専のこのスレではスレチなので言及しないが

ヘッドホン出力他にモニター出力もあるから変換アダプタさえあれば普通のアクティブスピーカーにもつながります。
263不明なデバイスさん:2010/12/01(水) 10:25:20 ID:onfrWQyq
これの腑分けはちょと面倒そうだね。
264不明なデバイスさん:2010/12/01(水) 10:41:56 ID:J6fpjp45
>>263
スレチでいいんじゃないかな。
265不明なデバイスさん:2010/12/01(水) 11:03:33 ID:FW9jwtXE
スレチは消えてください>>262 オーディオではありません
266不明なデバイスさん:2010/12/01(水) 11:53:31 ID:SewT/6MS
聴く為に買ったならありだろ。
267不明なデバイスさん:2010/12/01(水) 11:59:14 ID:P9JlOFZw
>>1
>文字通りリスニングに特化し、リスニングのスタイルに
>とけこめるようなデバイスについて議論するスレです。

どうみてもリスニング向けのデバイスじゃないし、まぁスレチだわな
268不明なデバイスさん:2010/12/01(水) 12:20:35 ID:CMMuHKZ6
低音が弱く、かつ、音量上げると音割れするなんてリスニング機材としてお話しにならない。
モニタリング機材としてもお話しにならないな。
269不明なデバイスさん:2010/12/01(水) 12:33:06 ID:MZhHZT0Z

そくそんな糞みたいなゴミを金出して買ったな>>262
270不明なデバイスさん:2010/12/01(水) 12:39:41 ID:J6fpjp45
低音をPCのイコライザであげまくるとという話。まぁ聞き専の奴にとってはゴミなんじゃないかな。
271不明なデバイスさん:2010/12/01(水) 15:53:57 ID:i/VSSHsf
音質にはこだわらないで、単にピー音その他パソコンのノイズを消したい場合、
安物の、たとえば響音4 SD-U1SOUND-S4あたりでも十分なのでしょうか。

オンボードは1万円前後のものでもノイズが消えないらしいので、USB接続
のものにしようとおもいますが、どの程度のものを買えばいいのでしょう。
272不明なデバイスさん:2010/12/01(水) 15:59:19 ID:sSbSJQI8
USBでもそんな安物だともっと悪化しますよ。
PC本体の省電力機構の設定や、USBからの給電品質なんかでも大きく左右されます。

そのへんの値段ならPCI内蔵のSoundBlaster5.1VXのほうが圧倒的にマシ。
USBでにた値段のだったらSoundBlasterPlay!とかX-FiGoとかかな。

他社のまともな選択肢が出てくるのは5000円こえたあたりからで、結局1万・2万・5万あたりが分水嶺。
273不明なデバイスさん:2010/12/01(水) 16:48:01 ID:tRzrpUSy
Sound BLASTER X-Fi Surround 5.1みたいの使うとPC付属スピーカーや
ショボいヘッドフォンでも明らかに音良くなりますか?
スピーカーやヘッドフォンも多少いいのに変えれば更に音質アップアップしますか?
274不明なデバイスさん:2010/12/01(水) 16:54:06 ID:sR6JpHcY
通説では、耳に近いほうから良いの揃えろってことになってる。
スピーカーやヘッドホンがしょぼいって自覚があるなら、そっちから改善したほうがいいと思うぞ。
275不明なデバイスさん:2010/12/01(水) 17:11:06 ID:2xfE8xYx
UCA202でおk
276不明なデバイスさん:2010/12/01(水) 17:15:38 ID:We6JnfvY
↑なんだそのオモチャみたいな箱ダッセぇぇぇwww
277不明なデバイスさん:2010/12/01(水) 23:34:03 ID:i/VSSHsf
>>272
ONKYOのSE-U33GXVあたり買えば間違いないですかね。
ピー音がとにかく耳障りで。
278不明なデバイスさん:2010/12/01(水) 23:49:47 ID:5OWxAX4W
Creative Sound Blaster X-Fi Surround 5.1 Pro(SB-XFI-SR51P)
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20101204/ni_cxfipro.html#xfipro
279不明なデバイスさん:2010/12/02(木) 00:12:58 ID:gwqXLrJF
5.1とかいらねーんだよ
280不明なデバイスさん:2010/12/02(木) 00:22:15 ID:7NIURIW4
5.1マジいらないよね。
281不明なデバイスさん:2010/12/02(木) 00:34:57 ID:hrItZXtb
クリにはスタンドアロン動作可なSBDMSXの正統後継機を出してほしい
282不明なデバイスさん:2010/12/02(木) 00:52:23 ID:FNPo/vM8
>>281
バスパワーのやつってUSB AC電源で動きそうなもんだけど、無理か。
283不明なデバイスさん:2010/12/02(木) 10:32:57 ID:C+GLEPcD
HP-A3とかは動くけどね
284不明なデバイスさん:2010/12/02(木) 12:53:59 ID:1PO0tMQE
HP-A3にバスパワー以外にACアダプタで動くようにもしてほしかった
A7やDR.DAC2 DXにすればいいだけか
285不明なデバイスさん:2010/12/02(木) 16:12:36 ID:t4gadJ+H
DR.DAC2 DXとHP-A3を比べれば、日本製の良さがすぐ分かる
286不明なデバイスさん:2010/12/02(木) 16:29:28 ID:3RelEbm1
栗恥部のX-Fi Surround 5.1Pro 今日発売ですよね?

買ってきた人レポ待ってます!
287不明なデバイスさん:2010/12/02(木) 16:39:49 ID:OY7K95d9
わざわざリネームに飛びつく人も少ないだろうなあ
288不明なデバイスさん:2010/12/02(木) 18:03:33 ID:H3bNPaWZ
そもそも栗に飛びつく人からして少数派だろ
289不明なデバイスさん:2010/12/02(木) 18:58:49 ID:mYVKop0N
飛びつかないまでも安いから試してみる人はいるでしょ
それすらいないか?w
290不明なデバイスさん:2010/12/02(木) 22:46:21 ID:NVkwah25
5.1のやつ興味あるんだけどmacでも使えるかなぁ?旧型はどっかのサイトで問題ないって書いてあった気がするんだけど
291不明なデバイスさん:2010/12/03(金) 00:35:48 ID:jtjQ5+DX
292不明なデバイスさん:2010/12/03(金) 01:09:47 ID:mF3m/bdT
>>291
なお、USB 2.0への対応がうたわれているが、
USB 2.0のハイスピードモード(480Mbps)で動作する機器には対応していない。

糞ワロタ
293不明なデバイスさん:2010/12/03(金) 01:13:43 ID:SWF/X+KV
  ┏━┳━━┳━┓
  ┣ヽ  ̄ / (・ω・)┫
  ┣━━╋━╋━┫
  ┣、ハ,,、 \(. \ ノ┫
  ┗┻━━┻━┻┛
294不明なデバイスさん:2010/12/03(金) 04:01:53 ID:kdRPIaN0
>>291
せめて半年前なら売れたかもしれないけどね。

でもUSBケーブルスレなんか、未だにUSBオーディオは
USB1.1だと思ってる人がアラシてるぐらいだから、
買う人いるかも。
295不明なデバイスさん:2010/12/03(金) 08:45:43 ID:Vxh2Uuf5
>>291
こいつもまた、銀パネ黒ハコの、ダッサダサな格好してるな。いい加減腹立つわw
296不明なデバイスさん:2010/12/03(金) 10:49:51 ID:CrrLeQBy
韓国系の無駄に文字やらロゴを天板に書いてるデザインよりマシじゃね?
297不明なデバイスさん:2010/12/03(金) 12:56:53 ID:c6p2VIk3
オーディオにダサダサとか馬鹿じゃね
298不明なデバイスさん:2010/12/03(金) 13:05:27 ID:CWy+D6BO
ガワだけ良くて基板とかショボイのは困る。
299不明なデバイスさん:2010/12/03(金) 13:11:12 ID:haSSuE1Z
>>297
いまの時代、オーディオが趣味ですということ事態が恥ずかしいんだがw
300不明なデバイスさん:2010/12/03(金) 13:11:25 ID:1gim/irB
>>297みたいな人間に売れるんだろうなwあんなデザインにしとけばw
301不明なデバイスさん:2010/12/03(金) 15:34:17 ID:oQohiHTN
「ガワには拘っていませんがその代わり中身には拘ってます!」
って雰囲気が好まれるのかもな
実際中身は良いのかどうか知らないが
302不明なデバイスさん:2010/12/03(金) 21:25:37 ID:nxGypYue
デザイン良くても中身スカスカの製品をありがたがってる奴を笑うのが最近の流行りだろ
303不明なデバイスさん:2010/12/03(金) 21:35:27 ID:bFlT2xqW
商品例を言ってみろ
304不明なデバイスさん:2010/12/03(金) 22:05:23 ID:JAb+AMjN
>>303
ゴールドムントの製品がそういう意味では有名だな
305不明なデバイスさん:2010/12/03(金) 22:13:32 ID:JG710vS4
つか散々このスレでも画像張られたろ。今更商品名言ってみろとかw
306不明なデバイスさん:2010/12/03(金) 22:31:32 ID:ZA3mcRN7
最近ではこいつかな

高速増幅素子による高性能ヘッドフォンアンプ \79,800(税込)
http://www.musika.jp/product/hpa100_2.JPG
オーディオ銘機賞受賞
http://www.musika.jp/product/hpa100_4.JPG
使用方法
http://www.musika.jp/product/hpa100_3.JPG
@ 電源スイッチ  A パワーインジケーター  B ボリューム
C 出力端子(ヘッドフォンジャック)  D ゲイン切換スイッチ
E 出力端子(RCAジャック)  F 入力端子(RCAジャック)
G ACインレット  H ヒューズホルダー

各環境での接続方法
http://www.musika.jp/product/howto/hpa100.jpg CDを聴く
http://www.musika.jp/product/howto/pho100_4.jpg レコードを聴く
http://www.musika.jp/product/howto/hpa100_2.jpg REC OUT付のプリアンプやプリメインアンプに接続
http://www.musika.jp/product/howto/hpa100_3.jpg REC OUTがないプリメインアンプに接続
http://www.musika.jp/product/howto/hpa100_4.jpg REC OUTがないプリアンプに接続
中身
http://livedoor.blogimg.jp/deal_with0603/imgs/3/2/320eb750.jpg
307不明なデバイスさん:2010/12/03(金) 22:39:41 ID:H8Sh+7ie
オーディオ銘機賞ってそういうのだったのか…
308不明なデバイスさん:2010/12/03(金) 22:45:19 ID:aA/Qoyg6
ようかんでうめておけよ
309不明なデバイスさん:2010/12/04(土) 00:21:46 ID:2yTKZVNH
中味スカスカといやあエソテリックのあれ
310不明なデバイスさん:2010/12/04(土) 00:28:22 ID:zY4w1w1/
>>306
これのコピー品、同等品って無いの?
最も安いのってどれ?
311不明なデバイスさん:2010/12/04(土) 01:31:25 ID:khU5yvBq
>>306
縒り線だけは好感持てるな
最低でもこれだけ縒らないと全くノイズ対策にならんけどね
312不明なデバイスさん:2010/12/04(土) 01:47:33 ID:yX1HpYvD
>>307
オーディオ(良く儲かる)名機賞なんだろう
313不明なデバイスさん:2010/12/04(土) 01:49:15 ID:59Y0SyAl
わお
314不明なデバイスさん:2010/12/04(土) 02:32:12 ID:D4L8HSia
音は評判いいみたいだけどね。

ヘッドホンアンプの最高峰という人も多いm902も
OPアンプ出力じゃなかったっけ?

m902しか聞いたことはないが、
性能はそこそこだけど、音づくりにマジックがあるから、
20万でも買う人がいる理由はなんとなくわかる。
315不明なデバイスさん:2010/12/04(土) 08:25:00 ID:NIy0QPSe
ところで話は変わるが、アメリカに鶏肉が点々と落ちている道路があると
いう話を知っているか?
316不明なデバイスさん:2010/12/04(土) 12:03:57 ID:uvJvsiOD
>>314
M902のヘッドフォンアンプ部
ttp://blog-imgs-31-origin.fc2.com/f/o/r/forestsoft/DSCF0224.jpg
AD815AYSが見える。
M901 Review
ttp://www.tangible-technology.com/reviews/grace/Grace901.htm
http://www.2ndstaff.com/products/gracedesign/901/901reviews.html

m901-m902-m904と腑分け画像見る限りヘッドフォンアンプ部はだいたい同じかと。
317不明なデバイスさん:2010/12/04(土) 20:42:50 ID:W/TmaUV7
USB Sound Blaster Digital Music Premium HDって
最小構成の要求CPUがCore 2 Duo2.2GHzとなってますが、
古ノートじゃ動かせないですかね。誰かこれよりしょぼいCPUで使えてる人いませんか
318不明なデバイスさん:2010/12/04(土) 21:48:27 ID:Z1XCPi62
某comでAtomで聴けたって報告がありますよ
319不明なデバイスさん:2010/12/04(土) 21:59:39 ID:9obxgtMg
Pentium M 1.1GHzでも音は鳴りました。
ただ全部の機能が使えるかどうかは試してません。
320不明なデバイスさん:2010/12/04(土) 23:29:53 ID:W/TmaUV7
>>318-319
ありがとうございます。
悩む所ですね。
321314:2010/12/04(土) 23:45:09 ID:+IS5CCzB
>>316
わざわざどうも。
なるほど、電流アンプですか。
322不明なデバイスさん:2010/12/05(日) 01:37:07 ID:7LvrwXOs
Quixun ワイヤレスPCオーディオアダプタ(EZR601PCA)
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20101204/ni_cezr601.html#ezr601
323不明なデバイスさん:2010/12/06(月) 12:53:44 ID:0H8/ky4h
栗恥部の SB-XFI-SR51P 購入レポ上がってこないねぇ

このスレ住人は一人も買ってないんかな?
324不明なデバイスさん:2010/12/06(月) 13:18:12 ID:HQa+Pt1d
栗とかゴミ買うかよ
325不明なデバイスさん:2010/12/06(月) 14:25:18 ID:wg302uXm
クリちゃんは優しくし触ってね♥
326不明なデバイスさん:2010/12/06(月) 19:53:09 ID:ovW1WTIS
栗?恥部のことゴミって言わないで!

ttp://viploader.net/ero/src/vlero035272.jpg
327不明なデバイスさん:2010/12/07(火) 01:35:18 ID:aSpkwpXf
io2 expressのヤシだが、FoobarでAsio経由で出力したら凄く綺麗になった…と思う。
ブラシーボかもしれんがクリアーな音になりました。
元々CD音源しか聞かないので24bit 48kHzで問題ないんですよね〜
聴き専としてはちょっと割高ですが、悪くは無いです。
328不明なデバイスさん:2010/12/07(火) 22:21:44 ID:yDmu4OKs
流れをぶった切るけど

注文してたDN-HPA509BとDN-USB DACが届いた。
ここにレビューってまだでてないよね?
必要なら色んな曲を聞いてからレビューを書く。
329不明なデバイスさん:2010/12/08(水) 01:04:27 ID:B2VjCfb1
>>328
たのんます
もし、DN-EUSB1570も持ってたら、それもよろ
330不明なデバイスさん:2010/12/08(水) 20:10:05 ID:3ExnHc9n
なんでONKYOのUSB関連商品は、Mac対応してないんだろなあ。
iPhoneやiPadは、Macで同期してiTunesはMacでつかってるから、WindowsよかMacで音楽ならしたいんだけどな。
Mac対応で、2-3万出すなら、何がお勧めですか?
331不明なデバイスさん:2010/12/08(水) 20:19:46 ID:+j8vpCuW
Macアピールうぜぇww
332不明なデバイスさん:2010/12/08(水) 20:21:20 ID:3ExnHc9n
普段つかってるのはWindowsですが、なにか?
333不明なデバイスさん:2010/12/08(水) 20:26:55 ID:SUM49aLk
>>329
DN-EUSB1570は持ってないんだ、すまん。

確認に使った機種:SE535(イヤホン)、MDR-XB700(ヘッドホン)、安い2.1chスピーカー

DN-HPA509B
接続環境を統一するために、6.3mm→3.5oケーブルに変換して出力。
スピーカーも3.5oミニでつなげられるように、無駄にRCA→3.5oミニに変換してる。
機器のノイズを一番拾いやすいSE535だとかなりのホワイトノイズが聞こえる。
音量最大時でも最小時でもホワイトノイズの大きさは変化なし。
XB700とスピーカーではノイズは聞こえない。
真空管は初めてだけど、全体的にHUD-mx1より柔らかく聞こえる。
ロックとか激しい曲にはあんまり合わないと思う。
外見は思ったよりちゃんとしてるけどでかい。

DN-USB DAC
ホワイトノイズがDN-HPA509Bよりも大きく聞こえる。
こちらはXB700でも気にしてれば気づくぐらい聞こえる、スピーカーだと聞こえない。
音に面白味は無い、何を聞いても大丈夫だと思う。
何が欲しいとか分からないなら、とりあえず買っとけって言えない事もない。
外見はちゃっちい、HUD-mx1よりほんのちょっと大きい。
334不明なデバイスさん:2010/12/08(水) 20:37:11 ID:+j8vpCuW
>>332
すまん
俺もカーネルミキサーが嫌でMac使ってるよ
ちと予算からはみ出すかも知れんがこれは?
http://edy.clipp.in/entry/244520
335不明なデバイスさん:2010/12/09(木) 00:27:38 ID:WHLbT6MI
大人の事情で楽器屋からなにか購入しなければならなくなったのだが、
欲しいものが無い中探したらTASCAM US-100が安いからいいかなというところ
なんだが既に使っているクリエイティブのSBDMPHDよりいい音するかな?

336不明なデバイスさん:2010/12/09(木) 00:40:46 ID:UGKwM0KM
どうせ買うなら122か144にしとき
音はまあ良いよ
337不明なデバイスさん:2010/12/09(木) 05:26:37 ID:3G83baG7
>>126
遅レスだけどUA-25EXはHD650程度なら鳴らしきるし比べなければ不満でないぞ
比べてしまうとUA-25EXの出力の素直さが目立つかなあ
録音用途なくてもSkype用マイクにダイナミックマイクを使えるとか便利は便利なんだけどね
338不明なデバイスさん:2010/12/09(木) 09:21:04 ID:rm3a/Ns+
地デジ音声聞けるのありますか?
339不明なデバイスさん:2010/12/09(木) 12:50:34 ID:q+8yOAtv
>>330
正式に対応してなくても使えること多いよ
少なくともonkyoのSE-U55SXは問題なく使える
340不明なデバイスさん:2010/12/10(金) 02:10:36 ID:pDpGpwW5
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/purecomponents/nds1000/index.htm
これは、買っていいものでしょうか?
教えて下さい。
341不明なデバイスさん:2010/12/10(金) 02:12:33 ID:gmeYbzWB
好きにしろ
342不明なデバイスさん:2010/12/10(金) 07:03:08 ID:2V8/0uGJ
>>333
乙乙。。
こっちもやっと慣らし期間が終わったところ。

一応腑分け画像
DN-HPA509B メイン基板
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up9/source/up2046.jpg
トランス
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up9/source/up2047.jpg

メーカー製造元型番のMISTRAL HP-509で検索すると出てくる一部のヨーロッパ圏で売られている価格を見ると3万くらいは取るプロダクトらしい。

能率の高いヘッドホンやイヤホンだと多少はハムノイズが感じられるけど音が出ていれば気にならないくらい。(115V運用時でも100Vでも)
AKG K701だと初めから気にならない。これでJ-POPを音量12時〜1時くらいの位置で聴いてる。
音はガチガチな音がしないのがいいところ。少しだけ真空管っぽい味付けは感じられる。
合わないかと思われた音圧パツパツモノでもそれなりにリラックスして聴けるのでこれはこれでいい。
343不明なデバイスさん:2010/12/10(金) 07:34:06 ID:rU+dcP+s
>>342
どんやで1万以上のものを買う気になれないので見送ってたが、モノは良さそうだね
344不明なデバイスさん:2010/12/10(金) 08:14:46 ID:BB359wJ0
hiface evo + 安い外部クロック(MC3?)と
シンデマンのUSB-DAC 24/192
だと、どっちが幸せになれますか?
345不明なデバイスさん:2010/12/10(金) 12:29:04 ID:mjFg0A7o
リンデマンじゃ?
346不明なデバイスさん:2010/12/10(金) 12:55:10 ID:31f9so/L
DDCとDACを比べられても・・・
好きなの使えとしかw
347不明なデバイスさん:2010/12/10(金) 19:57:53 ID:idFJWO9k
RAL-24192UT1は今日発売か
348不明なデバイスさん:2010/12/10(金) 22:53:57 ID:jOUxJgI8
早く1〜3万位で192k対応のUSBDAC出ないかな
349不明なデバイスさん:2010/12/11(土) 12:22:42 ID:MqB+4WJc
RAL-24192UT1届いたけど、仕事忙しくて聴くどころじゃない…
350不明なデバイスさん:2010/12/11(土) 22:56:13 ID:MqB+4WJc
Hifaceと同じでドライバーがちょっと不安定だなぁ。標準ドライバで動くMacだと違うんだろうか・・・
351不明なデバイスさん:2010/12/11(土) 23:07:02 ID:feDrd4zU
>>350
とても気になっている機種なので、どんどん報告お願いしますw
本命DACへのUSB-DDCに考えています。
352不明なデバイスさん:2010/12/14(火) 12:08:29 ID:DrQNquyz
>>350
ドライバーが不安定ってどんな感じ?
353不明なデバイスさん:2010/12/14(火) 19:07:35 ID:0HEi+2xw
初心者的な質問すいません。
SE-U55SXでヘッドホン端子から鳴らしつつ
光出力をすることは可能ですか?
354不明なデバイスさん:2010/12/14(火) 20:18:47 ID:SpfYkYCr
可能だけど地雷なのでおすすめしない
355不明なデバイスさん:2010/12/14(火) 20:44:56 ID:0HEi+2xw
>>354さん
地雷というのは普通に光出力する以上に音質が劣化するということでしょうか?
356不明なデバイスさん:2010/12/14(火) 20:53:56 ID:SpfYkYCr
>>355
必要な部品が足りない欠陥品でノイズもあるよ
357不明なデバイスさん:2010/12/14(火) 21:00:07 ID:mZVDFZQM
でも電源ラインだけで対策しても音は変わらないんでしょ
358不明なデバイスさん:2010/12/14(火) 21:10:30 ID:rk6RQwn9
ボリュームMAX無音時のノイズとRMAA結果が大きく変わるよ
359不明なデバイスさん:2010/12/14(火) 23:31:14 ID:LfaInAWN
SE-U55SX、光入力ヘッドフォン出力だけどノイズ無いよ。
360不明なデバイスさん:2010/12/15(水) 07:17:51 ID:Ec1x5bof
SE-U55SX、微弱なモスキート音のようなノイズ出る。
コンデンサ欠落のレポは承知で買ったが。人にはお勧めしない。
361不明なデバイスさん:2010/12/15(水) 10:11:24 ID:BAX2Wo7i
なんか変なアンチがいるけど、SE-U55SXをお勧めしないのなら別の製品をお勧めしてみたら?
362不明なデバイスさん:2010/12/15(水) 11:06:32 ID:tkpGL/Aq
耳が訓練されてない身としては、ベリンガーの音源とかSB playとかじゃだめなのかなあ、聞くだけなら・・と思うけど。
まあ光欲しいならどっちも失格だけどね。
363不明なデバイスさん:2010/12/15(水) 12:07:07 ID:qFd4gpQD
事実を書いたらアンチ呼ばわり
364不明なデバイスさん:2010/12/15(水) 13:26:32 ID:7Hnyn6/i
ベリンガーで十分な俺には隙が無かった。
365不明なデバイスさん:2010/12/15(水) 18:41:32 ID:yBmhiYHK
>>352
音楽聴いてたら音出なくなったりしたことが何度か。OSのサウンド設定からテスト音試してもエラー
で、接続し直したりポート変えたりリログしても駄目で、その症状になったら再起動しか解決策なかった
環境はWin7x64、プレイヤーはfb2kでwasapi再生、再生してたソースはCD音質〜24bit192kHzまで

USB接続のみの場合も早期購入特典のオーディオ用ACアダプタ使ってた場合も発生した
OS標準で対応してるMacやWinでもx86環境だと安定してるのかもしれないから、まぁ参考までに
366不明なデバイスさん:2010/12/15(水) 20:12:18 ID:nfsEgA5b
家はUSB増設カードに繋ぐと音でなくて、マザーのUSBだと普通に音出てる
音でないときは最初から出てない途中で出なくなる事は無いし
367353:2010/12/15(水) 20:31:56 ID:biqu/LwR
皆さんご意見ありがとうございました。
特に354さん参考になりました。
368不明なデバイスさん:2010/12/15(水) 21:39:30 ID:ZO5m7nau
最近SE-U55SX2の方が出たばっかだからこっちにすればいいんじゃん?
369不明なデバイスさん:2010/12/15(水) 23:54:21 ID:xJuZCpEH
今度は大丈夫なの?
370不明なデバイスさん:2010/12/16(木) 20:36:28 ID:+jZ7Z7Av
相談です。

【予算】15000円くらい。安ければ安いほどよいです。

【PCスペック】 XPSP3 スリムタワーなので、USB接続のものが良いです

【用途】 ゲーム、ボイスチャット、音楽鑑賞などの全般的な音質向上があればうれしいです。

【視聴環境】基本、ヘッドホンですが、スピーカーも買おうか検討中です。

【その他、要望等】
上記に書きましたとおり、スリムタワーで、ビデオカードを増設しており、
このビデオカードが高熱を発しますので、内蔵型サウンドカードの増設は難しいのではと判断、
USB接続のサウンドカードがベターなのでは、と考えております。
自分で、色々調べてみた結果、SE-U55SXなどが良いのではないかな、とは思うのですが、
識者の皆様方の意見を伺いたいです。
SE-U55SXよりも音質のよい、安いものがあるのならば、それも検討に入れたいです。
よろしくお願いいたします。
371不明なデバイスさん:2010/12/16(木) 20:53:01 ID:QjuYvDsK
>>370
自分が良いと思ったならSE-U55SXかっとけ
372不明なデバイスさん:2010/12/16(木) 22:39:51 ID:+jZ7Z7Av
>>371
いえ、聞いてみたことはないので、
よいという評判はよく聞くのですけれども、
やはり出せる金額的ではSE-U55SXが良いのかなあと。
SE-U55SXと同じように、よいもので値段が安いものがあったなら、
いいなぁと思いまして。
今使ってるのは、オンボードなので。
373不明なデバイスさん:2010/12/17(金) 00:12:34 ID:S0YR0X68
素直にSE-200PCIを外付けにしてくれりゃいいのにねえ
374不明なデバイスさん:2010/12/17(金) 00:49:52 ID:AJ/PyzN2
PCIとUSBでは条件が違いすぎます。

PCIは、割り込みの線が電気的にチップセットまでつながっていて、
即時に割り込みを伝えることができる。
バスマスタDMAによってハードウェアからメモリの一部分に直接アクセスすることができる。
これはサウンド再生のようなリアルタイム用途に適した仕組みだと思います。

その点USBは不利です。2本1対の信号線によるシリアル通信。PC―デバイス間の接続がLAN並に遠い。
LANよりも低速で、しかも半二重。
しかもUSBオーディオクラスは、そもそもの設計が、あきらかに高音質再生を目指していないし
375不明なデバイスさん:2010/12/17(金) 01:56:48 ID:kTY6qReW
内蔵で、ONKYOはステレオミキサーが無いし、サウンドブラスターも買ったら驚く程不具合が多かったのでここに辿り着いて覗いてる俺ガイル
自分もゲームするんで、外付けでも遅延等と無縁そうな製品が無いかは気になります・・
376不明なデバイスさん:2010/12/17(金) 02:14:26 ID:iGSXXJdG
>>375
Firewireのデバイス
377不明なデバイスさん:2010/12/17(金) 10:50:16 ID:ImsdPgYo
>>374
それって、動画を再生していると、音だけ微妙に遅れていることが分かるぐらいUSBは遅いの?
378不明なデバイスさん:2010/12/17(金) 11:03:00 ID:xpHRpebk
クソワロタ
379不明なデバイスさん:2010/12/17(金) 16:20:24 ID:3vaoZ0Sm
SE-U55SX2でコンデンサの問題とノイズが改善してればいいんだけどね
380不明なデバイスさん:2010/12/17(金) 22:32:50 ID:z2S7WqF2
ttp://www.localmailorder.com/a-kiki/da-konba-ta/1/1.html
相変わらずエンゼルポケットは基地外じみてんなぁ
381366:2010/12/17(金) 23:53:52 ID:PqZxBSY8
RAL-24192UT1
ラトックに問い合わせたところ解答もらえたので報告


本件はRAL-24192UT1側の問題ではなくREX-PEU3側の問題となります。

REX-PEU3の現行ドライバは、USB Audio Class2.0に対応していないた
め、RAL-24192UT1では正常に音声が出力されない状況となります。

現在、USB Audio Class2.0対応を盛り込んだドライバのアップデート
を計画しており、現時点では開発途中のためベータ版となりますが、
このベータ版ドライバをご利用いただければ、本現象は解消されるこ
とを確認しております。

との事早速USBカードのファームとドライバー入れたらしっかり音でました。
382不明なデバイスさん:2010/12/18(土) 18:24:03 ID:dBL61LO1
質問なのですが、USB接続のサウンドカードって、
内蔵するサウンドカードに比べ、性能的デメリットってありますか?
遅延が発生したりとか、ノイズが載ったりとか。
そういうのが、ないのであれば、ぜひとも買いたいのですけれども。
オンボなので。
383不明なデバイスさん:2010/12/18(土) 18:55:03 ID:qVczIikU
遅延は間違いなく発生するだろうな。判別できるかどうかは知らんが。
384不明なデバイスさん:2010/12/18(土) 19:12:37 ID:C0Rj/nkX
オンキヨーはヘッドホン出力がカス
自社のアンプとスピーカ買えって態度が見え見えで腹立つ
385不明なデバイスさん:2010/12/18(土) 20:41:38 ID:tfrEMTDN
オーディオ業界ではヘッドホンはおまけ程度のものだった気が
386不明なデバイスさん:2010/12/18(土) 20:53:30 ID:viJ+RWvM
でもオーオタからは見向きもされないよね
387不明なデバイスさん:2010/12/19(日) 05:56:14 ID:++ytuFjb
REX-PEU3が社長の道楽と無関係に開発されたらしいことが
分かったことは好材料だなw
388不明なデバイスさん:2010/12/19(日) 10:58:05 ID:94xb5tH/
昨今のヘッドホンブームが異常だしね
やっぱけいおんから入ったの多いのかしら?
389不明なデバイスさん:2010/12/19(日) 10:59:48 ID:fpLE5hVa
iPedだろjk
390不明なデバイスさん:2010/12/19(日) 11:29:53 ID:mj+/6cUn
iPedが巷ではでじゃ大ブーム
391不明なデバイスさん:2010/12/19(日) 11:59:15 ID:5cfr9kMR
RAL-2496UT1をfoobar+wasapiでRCA出力して
アンプで聞いているんだけど
foobarの動作が遅い。
再生、停止、次の曲にワンテンポ間が入る。
DSとかだと発生しないけどなんでだろ?
OSはWin7 64bit
392不明なデバイスさん:2010/12/19(日) 13:07:36 ID:5cfr9kMR
buffer lengthいじったら改善しました。
すまんです。
393391:2010/12/19(日) 23:59:55 ID:5cfr9kMR
直ったと思ったいたのですが、
曲の頭出しでほぼ必ずブチ、プチってノイズが入ります。
RAL-2496UT1を使っている人はどんな感じか聞きたいです。
394不明なデバイスさん:2010/12/20(月) 01:04:26 ID:B7vBexa0
ある程度音質上がったら、
それで満足しようと思うのですが、
SB-DM-PHDってつけたら、音質向上しますか?
ヘッドホンも、アルバナライブという7500円くらいのなので、
これくらいがちょうどいいかな、と思いまして。
395不明なデバイスさん:2010/12/20(月) 10:32:17 ID:hRyYBWZU
オンボからならそれなりには上がるんじゃないかな
396不明なデバイスさん:2010/12/20(月) 14:46:36 ID:B7vBexa0
>>395
ありがとうございます。

このスレや他のスレ見てた所、
安いヘッドホンによいサウンドカードつけるよりも、
そのサウンドカード分、ヘッドホンに費やしたほうが、
よい音になる、という意見を見聞きしたのですが、
このヘッドホンとSB-DM-PHDだったら、
そんなにこだわりのない人間でもわかる程度の
音質向上は見込めますかね?
397不明なデバイスさん:2010/12/20(月) 17:54:20 ID:lc2VuNe5
過度の期待は禁物
価格的な釣り合いは良いと思うけど
398不明なデバイスさん:2010/12/20(月) 20:42:51 ID:B7vBexa0
>>397
ありがとうございます。
驚く程でもないけど、音質は向上するといった感じでしょうか?
今のオンボでもノイズはないので、音質の向上はできればしてほしいなあと
思うのですが・・・。
399不明なデバイスさん:2010/12/21(火) 05:36:31 ID:WSrexR9q
クリエイティブな組み合わせでいいと思うぞ
400不明なデバイスさん:2010/12/21(火) 08:10:56 ID:deHb/1Id
>>398
いいかげんウザイ。

大なり小なり音の変化はあるだろうけど、それが音質の向上と感じるかどうかはわからん。
誰もあなたの耳の感覚がどれほどかなんて知らないんだから。
401不明なデバイスさん:2010/12/21(火) 14:48:36 ID:puxXeapI
ID:B7vBexa0みたいな自己中にはウン十万円のを勧めたらいい気がする
402不明なデバイスさん:2010/12/21(火) 16:28:30 ID:dnM4CO9R
オーディオ、
アップグレードしたときはあまり感激しないが
ダウングレードしたときには感激する。
403不明なデバイスさん:2010/12/21(火) 16:39:34 ID:gICFLhqP
ノートPCと2.1chアクティブスピーカの間につなぐUSB-DAC探してます。
スピーカも3万レベルなので安価なのでいいんですが、
リモコン付き(電源オンオフ&ボリューム等)でお勧め教えてください。
404不明なデバイスさん:2010/12/21(火) 20:47:33 ID:iBzIchth
>>402 これ名言w
405不明なデバイスさん:2010/12/21(火) 22:29:32 ID:Ya96eobO
E-MU 0404 USBを三年以上使い続けてきましたが、最近調子が悪くなったので聴き専USBオーディオの買い替えを検討しています。
おすすめがありましたら是非ご教示ください。
必須条件は、4万以下、音質がE-MU 0404 USBより悪くないことです。使用環境はヘッドフォン(ATH-A900)がメインです。
Sound Blaster X-Fi Titanium HD SB-XFT-HD(PCI)の音を聞いたときはあまりのダウングレードに感激しました。
406不明なデバイスさん:2010/12/21(火) 22:49:29 ID:gQcB8flK

ヤフオクで買い換えるしかないな

ここで語られているUSBデバイスは0404USBには適わないよ

AKM4396の評価ボード通り実装されている0404USBは自分も

正副予備で三つ所持している
407不明なデバイスさん:2010/12/21(火) 22:59:20 ID:MZvCUfig
E-MU0404は、ほぼ完璧な性能が出てるからなぁ…
USB 4万以下という条件では厳しいんじゃないかな
408不明なデバイスさん:2010/12/21(火) 23:03:52 ID:W5ZT0nD4
Sound Blaster X-Fi Titanium HDがおすすめだよ
ダウングレードだと感じるのは使いこなしがなっていない
買ったとは書いていないのでゲームモードで聞いたんだろう

まあUSBオーディオじゃないんですけどね
409不明なデバイスさん:2010/12/22(水) 00:07:03 ID:Evbd6j1y
>>402
あるあるw
410不明なデバイスさん:2010/12/24(金) 00:02:15 ID:e1HJDZXC
ONKYO SE-U55SX のマイナーチェンジの実態は添付ソフトの変更と理解していいの?
CarryOn Music(親ソフトDigiOn Audio)の終了と、DigiOn Soundの新バージョン発売にリンクしたと。
ただ、CarryOn MusicとDigiOn Soundでは機能が全く違うんだけど、添付できる音楽管理ソフトがないのか。

411不明なデバイスさん:2010/12/24(金) 02:46:23 ID:3cNvDWJR
412不明なデバイスさん:2010/12/24(金) 21:45:22 ID:KTOqjWT+
サンワサプライ:SW-U2
添付ソフトで離れた場所から切替器を操作できるUSB2.0切替器(2:1)
ttp://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=SW-U2

こういうのを使って2台のPCで1台のUSBオーディオデバイスを共有している人いますか?
413不明なデバイスさん:2010/12/25(土) 01:07:25 ID:tmMfKW+8
414不明なデバイスさん:2010/12/25(土) 22:10:02 ID:OVOG/gJv
RUDD14欲しいな
415不明なデバイスさん:2010/12/25(土) 23:48:09 ID:KqnIsol6
DDCって事はこれに見合ったDAC用意しないとならんのか
416不明なデバイスさん:2010/12/26(日) 21:15:03 ID:zQ2cr9XG
ラステームのDDCは性能・仕様共にいいとこ取りの決定版だな。
実際の音がどうなのかはわからないが。
417不明なデバイスさん:2010/12/27(月) 00:37:33 ID:yulZ82wh
アンドロイド用のUSBオーディオ機器って出てる?
418不明なデバイスさん:2010/12/27(月) 00:44:22 ID:KFyixkSP
今 オンボード光デジタル→アンプ→スピーカー で音楽を聴いているんだけど
オンボードの部分をUSBオーディオにすると音質って変わるものなの?
なんか理論的には変化なさそうなんだけどどうなんだろう・・・ ><
音質の変化がプラシーボ効果によるそれを上回るようなら即買いたいんだけどなぁ
419不明なデバイスさん:2010/12/27(月) 00:58:18 ID:gv5j8DAL
>>418
その構成の場合、アンプで何を使っているかと、
どういうUSBオーディオデバイス使うかにもよるな。

USBDDC(光出力)→アンプなら、オンボより音質は良くなるかもしれない。
USBDAC→アンプなら、現行アンプとUSBDACのDAC性能の差による。
420不明なデバイスさん:2010/12/27(月) 00:58:42 ID:/V3Kjph0
オンボードはPCIe接続なので、デジタル出力の最大の音質劣化要因であるジッターの懸念は少ない。
光出しは、GNDも共通にならずノイズの心配も少ない。

デジタル出し機器をオンボ光からUSB-DDCに変えた時の音質差が
測定器で測って違いが出るかというとYES(製品によってジッターの量が10ピコ秒〜1ナノ秒まで差がある)だが、

耳で聞き取れるといわれるジッターの量の大小は論文によって大きな差があるけど
音質変化が、はっきり耳で聞き取れるほどの大きな差かというとNOだと思う。
少なくとも私には違いはわからなかった
421不明なデバイスさん:2010/12/27(月) 01:20:56 ID:KFyixkSP
>>419
やはりそうなりますか
まぁアンプと言ってもオンキョーのAVアンプ()つかってるんだけど...


>>420
なるほど 
たしかに測定器がやっと検出できる小さな波形の変化を人間が知覚できるとは考えづらい
(そうとう耳の肥えた人なら出来るのかもしれないけど)
論文興味あるなぁ 一応理系なので読んでみたい

スピーカーのセッティングとか部屋片付けた方がよっぽど音質に影響を与えそうだne (´・ω・`)

422不明なデバイスさん:2010/12/27(月) 20:19:43 ID:ldtKLJHp
usbのサウンドユニットを買いたいのですが、
15000円以内ならコレっていうのはありますか?
423不明なデバイスさん:2010/12/27(月) 20:53:50 ID:4LFXBxUV
DenDAC
424不明なデバイスさん:2010/12/27(月) 23:40:40 ID:92UUObXP
原音超えてる!
425不明なデバイスさん:2010/12/27(月) 23:45:33 ID:rFucYJtO
>>411は買った人いる?
安さに釣られそう
426不明なデバイスさん:2010/12/27(月) 23:54:01 ID:ldtKLJHp
>>423
ありがとうございます。
DenDACですか?
検討させていただきますね。
ググってみたら、コンパクトなのに、
性能は良さそうですね。

過去スレとかもよんで、
SB-DM-PHD、SE-U55SX、
ND-S1、SE-U33GXV、などあって、
迷っています。
427不明なデバイスさん:2010/12/27(月) 23:54:04 ID:4zH6Kkk4
饗音DIGI
428不明なデバイスさん:2010/12/28(火) 00:17:17 ID:eLm6oTiM
429不明なデバイスさん:2010/12/28(火) 00:37:38 ID:ZPvDjtg4
>>426
TASCAM US-100なんて安いわりにいいぞ
430不明なデバイスさん:2010/12/28(火) 00:56:58 ID:NG8RBLCH
>>427
ありがとうございます。
SD-U1SOUND-T5というやつでしょうか。
Amazonで見た限りでは、5000円以下ですね。

>>428
ありがとうございます。
見させていただきました。ノイズとか、入るのですか。
いろいろ検索してたら、
なにやらパーツが抜けてたりとかするみたいですが、
音は良いという感想が多かったので、迷っていますね。

>>429
ありがとうございます。
調べてみました。良さそうですね。
値段的にも、ちょど良い感じです。
ヘッドホンで聞くのにも、いい感じですかね?
431不明なデバイスさん:2010/12/28(火) 02:23:49 ID:VXsQIFF4
>>425
買えるなら買ってくれ
web上で買えるならと思ったけど、店頭のみっぽいし
432不明なデバイスさん:2010/12/28(火) 18:40:39 ID:FG1th2HL
予算3万で光入力とUSB入力があるのを探してるんですがHP-A3が一番無難でしょうか?
433不明なデバイスさん:2010/12/28(火) 18:47:53 ID:aI8JYbiv
HP-A3はUSB給電だからPCかセルフパワーのUSBハブ、USB電源アダプタが必要になる
この制限が問題ない環境ならお勧めだと思う
434不明なデバイスさん:2010/12/28(火) 18:56:20 ID:FG1th2HL
>>433
ありがとうございます
基本PCで聞いているので大丈夫そうです
今買うとケーブルもらえるみたいです
http://www.stereosound.co.jp/hivi/detail/newsheadline_5279.html
テレビで使うときは光デジタル入力なのですが給電に使うケーブルは付属のものでも↑のケーブルでも音は変わらないですか?
435不明なデバイスさん:2010/12/28(火) 19:10:33 ID:aI8JYbiv
個人的には変わると思うが、その辺は貰えるケーブル使って試してみてくれ
436不明なデバイスさん:2010/12/28(火) 19:15:31 ID:FG1th2HL
もらえるのは50pしかないので繋ぐのがきつそうですw
まあ試してみます
437不明なデバイスさん:2010/12/28(火) 22:47:40 ID:vdDfIRHx
438不明なデバイスさん:2010/12/28(火) 22:52:21 ID:eYQIH0XC
藤本健氏の評論は誠実な感じがするなぁ。
長岡鉄男を思い出してしまった。
439不明なデバイスさん:2010/12/29(水) 01:03:48 ID:d9OjWmC9
DenDACかうか・・・
440不明なデバイスさん:2010/12/29(水) 06:27:25 ID:Ke8iMTMO
原音超えを買うのかw
原音止まりのインターフェースにしといたほうが良いぞ
441不明なデバイスさん:2010/12/29(水) 07:11:15 ID:8MnZpvAo
442不明なデバイスさん:2010/12/29(水) 08:23:37 ID:24IV02pk
>>441
液晶画面に壁紙まであるのか。
443不明なデバイスさん:2010/12/30(木) 03:10:42 ID:0f1dBFkb
SE-U55SXが1万1000円ちょっとで売ってたから、
試しに買ってみた。オンボードだったし。

ノイズはなかった。元々オンボードだったけど、
ノイズはなかったし、まあ普通か。
音割れは、別になかった。ただ、音の向上も感じられなかった。
いや、おそらくはよくなっているのだろうと思うんだけど、感動も何もしなかった。
まあ、これはRX-500というHPからATH-A900にかえても、
ほとんど分からなかったから、仕方ないのだろう。
ただ、ステミキがなくなったので、使いにくい。返品できないのコレ?

結論
俺の耳にはサウンドボードや高額オーディオは宝の持ち腐れ
ただこれを理解するのに、11000円は高かったのか、どうか
もう1万出してPSPでも買えばよかったなあ。と後悔
444不明なデバイスさん:2010/12/30(木) 03:45:48 ID:G1fehSjO
>使いにくい。返品できないのコレ?

壊れたりしてるわけじゃないから返品できんでしょw
445不明なデバイスさん:2010/12/30(木) 04:22:49 ID:Iov8VDHe
マイクロソフトが2007年からWindows Logo programで
Dレンジ、THD+N、F特の試験を始めて以来
オンボードサウンドの音質改善が行われて
オンボードの音もかなり良くなってるからなぁ
446不明なデバイスさん:2010/12/30(木) 12:04:43 ID:GJEqXNtn
>>443
3万ぐらいのヘッドフォンに変えると違うよ。
447不明なデバイスさん:2010/12/30(木) 14:55:50 ID:PvWrw0RK
3万のヘッドホンをドライブ出来ない罠>>SE-U55SX
448不明なデバイスさん:2010/12/30(木) 21:07:09 ID:znohQMEO
RX500とA900の違いが分からないなら
オーディオにはまらない幸せな人生が送れる
449不明なデバイスさん:2010/12/30(木) 22:04:57 ID:qaLHoj7t
密閉型は全部糞
450不明なデバイスさん:2010/12/30(木) 22:05:31 ID:j3Z5jaIT
A900にしてもSE-U55SX付けても大して変わらなかったなら、
アンプ付けてもこれ以上レベルあげても、ふーんで終わると思う
そこで止まったほうが無難だな
でも、ある意味、素直な意見ではあるなw
451不明なデバイスさん:2010/12/30(木) 22:19:19 ID:Iov8VDHe
機材を変えても、再生される曲の内容は同じだからねぇ
ドの音がレになるわけじゃないし、テンポが変わるわけでもない
452不明なデバイスさん:2010/12/30(木) 22:30:37 ID:j3Z5jaIT
ノイズがなく、音割れもないのならば、
最低限度は確保できてるものな
RX500とオンボから、A900とSE-U55SXに変わって、
大した差ではないと感じるのならば、他に金かけた方が良い
RX500とオンボからA900とSE-U55SXレベルの差を
更にうみ出そうとするなら、どれだけ金かかるか
453不明なデバイスさん:2010/12/30(木) 23:19:26 ID:0GU9Ksq3
>>431
今日行ったらもうなかったよ
454不明なデバイスさん:2010/12/30(木) 23:32:39 ID:VhXHkX/k
A900って値段の割りにやたらいいから、それより少々上に行っても、
なかなか違いは感じられないでしょうねぇ
455不明なデバイスさん:2010/12/31(金) 00:21:50 ID:B7R1XJ2/
A900はほんと良い音だな
456不明なデバイスさん:2010/12/31(金) 01:11:58 ID:RQZV0VmZ
うむ、A900はよくできてるよな
457不明なデバイスさん:2010/12/31(金) 01:46:06 ID:GT4txXsm
スカキンホン
458不明なデバイスさん:2010/12/31(金) 13:35:28 ID:DBNpzCKV
>>449
Z1000l聞いてみれ
密閉らしからぬ音
459不明なデバイスさん:2011/01/01(土) 21:48:28 ID:vYlw1nf4
460不明なデバイスさん:2011/01/02(日) 05:31:37 ID:SWprHQo4
   ∧∧
  (  ・ω・)
  _| ⊃/(___
/ └-(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       
  <⌒/ヽ-、___    お断りします
/<_/____/
461不明なデバイスさん:2011/01/02(日) 17:48:06 ID:8FZ7lkR+
>>441
これUSB外付けHDDから曲を再生しようとしたくらいでExplorer落ちるみたいね
メーカーサポートは「USB2.0のリソースをフルに使う独自ドライバなので仕方がないです」って言ってるらしいけど
そんなのありなのか?
462不明なデバイスさん:2011/01/02(日) 18:15:42 ID:M5V2Ukcj
WinでカスタムドライバでUSB Audio2.0対応してるところはどこもそんな感じよ
HifaceもRatocのやつもドライバの質が悪いから、BSODで落ちたりすることもある

対してMacだと問題ないって場合がほとんど。あっちはOS標準で32bit384kHz対応してるからねぇ
どうしてもUSBで24/192まで欲しいのなら、現状は音楽用に安いMac買った方がいいかも
463不明なデバイスさん:2011/01/02(日) 18:59:49 ID:U/0FwnOX
USB2.0のリソースをフルに使うってUSBテレビチューナーみたいだね。
PCのUSB端子に直結で1台だけつなげるようにしないと
ちゃんと動かないのかも
464不明なデバイスさん:2011/01/02(日) 19:52:17 ID:Trdf1e2L
usbのサウンドカードを求めるやつの大半は、
そんなもん求めちゃいないのにな
せいぜい、USbで手軽に音質向上くらいだ
今まであった機能が制限されるほどのリソース食うもんは、
欠陥品と思うんじゃないのかねえ
465不明なデバイスさん:2011/01/02(日) 20:12:39 ID:rW5Sg0if
いや、普通に欠陥だよ。
絶対買いたくないわそんなゴミ。
466不明なデバイスさん:2011/01/02(日) 20:22:32 ID:oD/elfxe
独自ドライバ系はご遠慮します
467不明なデバイスさん:2011/01/02(日) 20:28:54 ID:Trdf1e2L
そりゃ手軽に使えるはずが、問題が色々起こりましたじゃ欠陥品だわなw
しかも、そういう仕様だっていわれたら、俺ならそのメーカーの物は
絶対買わないわ。5万とか勉強代としても高いだろ
468不明なデバイスさん:2011/01/03(月) 12:52:10 ID:8nMVYvb3
だったら安く売ってるUSB2.0カードつけてそこに繋げりゃいいんじゃないの?
コントローラ1個で全部賄おうってのが問題なだけでしょ
それともPCIやPCI-Eすら余ってない状況?
ノートでもExカードで何とでもなるでしょ
469不明なデバイスさん:2011/01/03(月) 13:13:38 ID:+M+Udllk
カード付けようが、マイクロソフトが標準でUSB Audio Class 2.0ドライバ提供しない限り
メーカーサポートするしかないっしょ、内蔵サウンドカードなんかはメーカーのドライバだし。
470不明なデバイスさん:2011/01/03(月) 14:39:56 ID:VsdfvrgX
htp://up.pandoravote.net/up8/img/panpie0004808.jpg
htp://up.pandoravote.net/up8/img/panpie0004802.jpg
htp://up.pandoravote.net/up8/img/panpie0004822.jpg
ttp://up.pandoravote.net/up8/img/panpie0004801.jpg
ttp://up.pandoravote.net/up8/img/panpie0004795.jpg
ttp://up.pandoravote.net/up8/img/panpie0004794.jpg
htp://up.pandoravote.net/up8/img/panpie0004787.jpg
htp://up.pandoravote.net/up8/img/panpie0004779.jpg
htp://up.pandoravote.net/up8/img/panpie0004763.jpg
htp://up.pandoravote.net/up8/img/panpie0004724.jpg
htp://up.pandoravote.net/up8/img/panpie0004714.jpg
htp://up.pandoravote.net/up8/img/panpie0004653.jpg
ttp://up.pandoravote.net/up8/img/panpie0004649.jpg
ttp://up.pandoravote.net/up8/img/panpie0004648.jpg
ttp://up.pandoravote.net/up8/img/panpie0004647.jpg
htp://up.pandoravote.net/up8/img/panpie0004638.jpg
htp://up.pandoravote.net/up8/img/panpie0004628.jpg
htp://up.pandoravote.net/up8/img/panpie0004590.jpg
htp://up.pandoravote.net/up8/img/panpie0004588.jpg
htp://up.pandoravote.net/up8/img/panpie0004573.jpg
htp://up.pandoravote.net/up8/img/panpie0004568.jpg
htp://up.pandoravote.net/up8/img/panpie0004545.jpg
htp://up.pandoravote.net/up8/img/panpie0004528.jpg
htp://up.pandoravote.net/up8/img/panpie0004460.jpg
htp://up.pandoravote.net/up8/img/panpie0004458.jpg
471不明なデバイスさん:2011/01/03(月) 15:40:05 ID:aYbSrdY6
musilandの話題が全く無いんだな。
472不明なデバイスさん:2011/01/04(火) 00:38:53 ID:npjW65Ck
独自ドライバが原因ならUSB2.0カード差してもダメなんじゃない?
473不明なデバイスさん:2011/01/04(火) 14:49:07 ID:92wsYFKh
USBの帯域を使うってことは1個(オンボのみとか)のコントローラじゃ賄えてないってだけ
追加でカード挿して音源専用にしとけば帯域不足になることはなくなる
その状態でCPU処理発生して音が途切れるなら、ドライバの熟成以外どうにもならん
474不明なデバイスさん:2011/01/04(火) 18:49:47 ID:nelXFn7K
>>473
内部バスがボトルネックってことも、場合によってはあるよ。

たとえば古いパソコンで内部バスがPCIで、
そこにいろいろぶら下がってる場合。
一般的なPCIの帯域は133MB/sなので、
割と簡単にバスがボトルネックになり得る。

PCIexpressだとさすがにそんなことまずないけど。
475不明なデバイスさん:2011/01/04(火) 19:38:08 ID:iEcdUDp9
「PCIの帯域は133MB/s」というのは
「ハイビジョンの走査線は1125本」ぐらい意味のない情報だね
効率が6割として80MB/sぐらいに見ておいたほうが良い。
476不明なデバイスさん:2011/01/04(火) 20:37:49 ID:FLay8ieC
>>475
内部バスが効率6割とか根拠もなくオメデテーナ
477不明なデバイスさん:2011/01/04(火) 21:09:28 ID:glbn2wvp
ElectroartsのUSB AUDIO DUAL基板を試した香具師いる?
478不明なデバイスさん:2011/01/04(火) 21:54:14 ID:8DBn8GT2
けんかすんな
479不明なデバイスさん:2011/01/04(火) 23:37:51 ID:92wsYFKh
>>474
例えばの古いPCがAGP出回りはじめた10年前以前のレベルなんだけどw

少なくとも5〜7年前くらいPCでPCI1本2本埋めたところで内部バスがボトルネックはありえない
そもそもPCI1本分の全帯域すら使い切れないUSB2.0程度の転送レートじゃそれは理由にならない
480不明なデバイスさん:2011/01/05(水) 00:17:16 ID:48Ayib4P
むかしはノースとサウスのつなぎもしょぼかったんだよ
とか書こうと思ったら
サウンドのスレじゃないか
サウンド程度で帯域圧迫するかよ
481不明なデバイスさん:2011/01/05(水) 05:11:13 ID:CgEsTMRB
>>475
PCIがボトルネックになり得るって意見に、効率の話を持ち出す意味は?
PCIの帯域でも理論上足りるって意見に対してなら、まっとうな反応だけどさ
482不明なデバイスさん:2011/01/05(水) 07:48:08 ID:+ydb8iB2
要するに、Windowsの音に関する処理が腐ってるんだから、独自ドライバでも
導入しないと高品位な音が実現できないってことだろ。
音だけにこだわるならMacにしたほうがいい。
483不明なデバイスさん:2011/01/05(水) 16:53:07 ID:IyQJ7fO9
何馬鹿なこといってんの? デバドラの書き方がへたくそなだけだよ > 独自ドライバ
484不明なデバイスさん:2011/01/05(水) 19:02:53 ID:yryVFSUN
WinはUSB Audio1.0までしか対応してないんだから腐ってるとか言われてもしょうがない
会社規模も10年前とは正反対でAppleは米国2位の巨大企業になったし、MSはオワタ感が半端ない
485不明なデバイスさん:2011/01/05(水) 20:15:37 ID:1yxplmr/
で、でたー。株価の時価総額だけで会社規模を語る林檎ちゃん。
ttp://4ki4.cocolog-nifty.com/blog/2010/07/post-c512.html
こっちだとAppleはMicrosoftに大きく水開けられてるけどね。
ttp://4ki4.cocolog-nifty.com/blog/2010/09/2010-baff.html

ちなみに時価総額で会社規模語るなら
Apple 2010 2289億ドル 2000 110億ドル
Micro 2010 2018億ドル 2000 253億ドル
正反対って語るなら2010年は時価総額5000億ドル超えてないと^^;
486不明なデバイスさん:2011/01/05(水) 20:40:44 ID:L6Mgn6Ch
OS論争はやめようよ
487不明なデバイスさん:2011/01/05(水) 20:48:37 ID:1yxplmr/
Appleの売上の4割を占めるiPhoneもAndroidに猛追を受けていて、シェアは下がってきてるしね
ttp://finance.yahoo.com/news/WHOA-Google-Android-Outsells-siliconalley-81178543.html
ttp://wirelesswire.jp/Watching_World/201101040906.html

おk、わかってる。「音質には会社規模なんてかんけーねー」って言いたいんだろ?
Wavのビットレートが1411.2kbpsかたやUSB1.1の転送速度は12Mbps
USBの転送速度が話1/10でもWavのビットレートですら間に合っているんだ、音質にUSBの種類ってどんだけ影響あるんだろうね^^
488不明なデバイスさん:2011/01/05(水) 20:59:25 ID:gF2A0ozs
よそでやれカス
489不明なデバイスさん:2011/01/05(水) 22:40:03 ID:62Avbtdb
林檎教徒と
それをスルー出来ない馬鹿
両方知力が足りてないんじゃないか
490不明なデバイスさん:2011/01/06(木) 20:54:24 ID:fFb+YUCF
メーカー名などなんでもいい。問題は音のよしあしだ
このスレはそういった場所だ。わかったかい坊主
おいおい、なんて間抜けな顔してるんだ
俺の言ったことが理解できなかったのか?
お前にもわかりやすく言い直してやる
豚に食われろ
491不明なデバイスさん:2011/01/06(木) 22:15:43 ID:Xyk9Al08
再生するソフトって何使ってるの?
492不明なデバイスさん:2011/01/06(木) 22:18:21 ID:WzUV3IkV
VISTA以降ならKMPlayer+ReClockオヌヌメ
493不明なデバイスさん:2011/01/06(木) 22:24:18 ID:Got0cqgs
J. River Media Center
494不明なデバイスさん:2011/01/06(木) 22:50:14 ID:Q3297uzu
Sound Blaster X-Fi Surround 5.1 Pro買ってみたんだがヘッドホン出力イマイチだな。中域が弱いわ
光出力のDolbyDigital Live目当てで買ったから別にいいけど
2ch再生ならDigital Music Premium HDのほうが良さそうだ
495不明なデバイスさん:2011/01/06(木) 23:01:34 ID:Xyk9Al08
>>492-493
ありがとう調べてくる
496不明なデバイスさん:2011/01/07(金) 18:22:53 ID:qJ8Ol8PN
そういえばiTunesってビットパーフェクトってことが判明したよね
実際はfoobar2000なんかと音質変わらないって(無圧縮か可逆なら)
497不明なデバイスさん:2011/01/07(金) 18:43:01 ID:HmGAYwq6
ビットパーフェクト=音質が同じって訳じゃないぞ
foobarと>>492-493あたりを聞き比べてみ。foobarはそこまで音良くないのが分かるから
498不明なデバイスさん:2011/01/07(金) 18:45:18 ID:CWJ4J6fw
499不明なデバイスさん:2011/01/07(金) 20:22:20 ID:hPCD26HK
itunesはWASAPI出力でも共有モードだから糞
曲管理はやりやすいけどね
500不明なデバイスさん:2011/01/07(金) 20:26:48 ID:1i1WTDnf
Winamp+KSの俺涙目
501不明なデバイスさん:2011/01/07(金) 22:55:34 ID:EzQ2BFE/
音質が違うということは、プレーヤによってジッタ値が違うということかな
DDCとかあれば変わらんと思うけど
502不明なデバイスさん:2011/01/07(金) 23:05:49 ID:qR9R/3fh
winampのまともなWASAPIプラグインでねぇかな
いまはulilith使ってるけど
503不明なデバイスさん:2011/01/07(金) 23:38:48 ID:bHWUPMqC
個人的にはuLilithのメモリ読み込み再生が高評価だけど、
再生ソフトは使ってるPCやOSで評価が変わるかもね。
504不明なデバイスさん:2011/01/08(土) 02:47:08 ID:NFQWPVZz
Monitor 01 US コスパ最高だろ
505不明なデバイスさん:2011/01/08(土) 03:38:10 ID:WlwPXzpi
ヘッドホンで同じファイル再生したときにiPodより確実にワンランク上な音するのってどのあたりの価格帯から?
506不明なデバイスさん:2011/01/08(土) 05:36:27 ID:+y4raLa2
Monitor 01 USに興味はあるけど、コスパ最高ってレスをよく見るわりに、レビューを見たことがありません。
もし持っている人が居たら、レビューをお願いできませんか?
507不明なデバイスさん:2011/01/08(土) 08:51:41 ID:onGApnDN
USBDAC、指名買いする人多いけど、実際に試聴したら2-3万ならいざしらず、10万クラス以上のを試聴せずに買う奴いるなんて信じられんわ。
色々聞かせてもらったけれど、高けりゃいいって物でもなくて、メーカーによって、あんなに味付けが異なるとは思わなかった。
508不明なデバイスさん:2011/01/08(土) 09:30:09 ID:GpN/0DJ1
irstインテルラピッドストレージってusbオーディオと相性悪すぎない?
509不明なデバイスさん:2011/01/08(土) 09:34:37 ID:+iS2y7b6
uLilithは何か知らんけど俺の環境じゃよく落ちる
510不明なデバイスさん:2011/01/08(土) 09:40:42 ID:gbCvcuvt
USB-DDCすら一長一短があってソースで使い分けするぐらいだから、
USB-DACなんて試聴しても買えない。
511不明なデバイスさん:2011/01/08(土) 12:44:29 ID:WyU3Y/DT
試聴したいのはしたいけど
試聴できるとこってなかなかないし
512不明なデバイスさん:2011/01/08(土) 13:27:07 ID:6NqMhn93
eイヤ
513不明なデバイスさん:2011/01/08(土) 14:53:02 ID:sANQaVQ+
eイヤがない
514不明なデバイスさん:2011/01/09(日) 22:39:46 ID:bqdaORx2
PLANEXのPL-US35APを使ってる人がいたら教えて欲しい。
PC本体のイヤフォンジャックにスピーカーが繋がっている状態で
このデバイスにヘッドフォンを繋ぐとスピーカーの音声は消えるの?
両方から音がするの?
515514:2011/01/10(月) 00:58:55 ID:d8RseQGv
自己解決しました。
XPなら選択された単一のオーディオデバイスから
Vista以降は選択された複数のオーディオデバイスから
音声が出るんですね
516不明なデバイスさん:2011/01/10(月) 12:51:03 ID:HcwyLABW
>>506
音質は硬質というか、味付けの無い音。
ホワイトノイズは無い。
あとUSBにありがちな出遅れも無い。
よってUSBDACとしては優秀だと思う。
RCAと、phoneが排他なのが謎。
ebayで頼んだら5日くらいで来た。
517不明なデバイスさん:2011/01/10(月) 14:19:58 ID:XG0Jnalp
>>516
ありがとう。

う〜ん、迷うなぁ〜、これでRCA入力があればポチっちゃうんだけど・・・
値段が値段だし、どっかで割り切らないとなぁ
518不明なデバイスさん:2011/01/10(月) 15:38:09 ID:HcwyLABW
>>517
この価格帯でそれを望むと栗になるね。
519不明なデバイスさん:2011/01/10(月) 16:17:31 ID:XG0Jnalp
これの事ですか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000118830/
ぱっと見、不具合の報告が多いですね、ブルースクリーンは嫌だなぁ〜。
520不明なデバイスさん:2011/01/10(月) 17:43:29 ID:XG0Jnalp
よく見たらブルースクリーンの件は解決してましたね、すみませんでした。

あと、アナログ出力がWASAPI出力の場合44.1kHzに対応してないみたいです。
48khzか96khにアップサンプリングすればいいようですが、ちょっとめんどくさいですね。
アップサンプリングすると、音質もアップするんですかね?
521不明なデバイスさん:2011/01/10(月) 18:31:57 ID:2VKfhIUg
>>520
ソフトによる、優秀なのだと殆ど波形を変えずに出力できる、
topping D2はどうだ、USBだと16bit48khzまでみたいだけど。
522不明なデバイスさん:2011/01/10(月) 20:17:54 ID:s5uGiRuC
XPでMA-700U使っててPC側から入力切り替えとかボリュームいじれるのが気に入ってるんだけど
Win7にしても同様な使い方出来る機種ってないですかね
ONKYOは後継でアンプついてるのはないみたいだし
523不明なデバイスさん:2011/01/10(月) 20:31:04 ID:y+rvVLLY
価格.comの情報を鵜呑みにする男の人って(笑)
524不明なデバイスさん:2011/01/10(月) 21:11:40 ID:hW5wByRt
アップサンプリングってリニアじゃないわけ?
音質が上がる理由がわからん
525不明なデバイスさん:2011/01/10(月) 21:26:38 ID:XG0Jnalp
>>521
これですか?
http://www.sirobako.com/shopdetail/025005000006/008/000/order/
おお!いいですね!値段も Monitor 01 USと大差ないし、
アンプとしての性能も大差がなければ、これで決まりですね!レビューを探さなければ!

アップサンプリング、で検索したら、WaveUpConverter というソフトを見つけましたが、このソフトは、16bitのまま周波数を変えるのはできない様で、
foobar2000でWASAPI出力した場合とKMPlayer+Configure ReClockの両方で、再生できませんでした。
WASAPI出力をしない場合と、Windows Media Playerだと再生出来ましたが、アップサンプリングによる音質の違いは、私には分かりませんでした。
まぁ、大体が適当なので設定の問題かもしれませんが、どの道D2が対応してるのが、16bit48khzまで、との事ですし、気にしない事にしたいですよ。

有り難うございました。

526不明なデバイスさん:2011/01/10(月) 22:26:10 ID:hW5wByRt
>>525
大差無くはないだろ。
01USは6千円ちょっとだよ。
527不明なデバイスさん:2011/01/10(月) 22:27:14 ID:hW0x/oW+
01USってそんなに安いか?
528不明なデバイスさん:2011/01/10(月) 22:27:15 ID:3MFO/Ofb
>>524
下記製品のように、何故か性能が低下する、44.1kHzを避ける為かも知れない
ttp://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/378/787/html/2444.png.html
ttp://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/378/787/html/2448.png.html
529不明なデバイスさん:2011/01/10(月) 22:30:14 ID:hW5wByRt
>>527
さっき明細見たら6252円だったよ。
送料込み$75
530不明なデバイスさん:2011/01/10(月) 22:51:35 ID:XG0Jnalp
私は、ここの値段と比べていました。
http://p41audio.com/?pid=22585358

海外から買うとそんなに安いんですね。
531不明なデバイスさん:2011/01/10(月) 22:59:08 ID:3MFO/Ofb
532不明なデバイスさん:2011/01/10(月) 23:02:39 ID:hW0x/oW+
おおー、本当だ
安くなったんだな
情報ありがとう!!
533不明なデバイスさん:2011/01/10(月) 23:07:35 ID:2VKfhIUg
>>528
44.1kHzだから性能が低下するじゃなくて、
Directsoundでカーネルミキサーでリサンプリングされちゃってる訳
44.1kHzに対応しててもカーネルミキサーバイパスしないで、
他の音源ソフトを起動したりしてると強制的にリサンプリングされちまうよ。
534不明なデバイスさん:2011/01/10(月) 23:22:14 ID:XG0Jnalp
>>531
ありがとう、そして御免なさい、私は、英語がすこぶる苦手なんです。
正直何が何やら、さっぱりです。

Google 翻訳を使えば・・・いや、やっぱり止めておこう、面倒な事になるに決まってる。
535不明なデバイスさん:2011/01/10(月) 23:26:50 ID:hW5wByRt
>>531
そこ俺の買ったとこ
536不明なデバイスさん:2011/01/11(火) 00:29:01 ID:YCeSAFNY
USBオーディオってPC側が電源を切ったりスリープにするとUSBオーディオの電源も切れる?
537不明なデバイスさん:2011/01/11(火) 00:34:57 ID:Seze+/S1
USB給電タイプくらいだろ、PCと連動するのは
538不明なデバイスさん:2011/01/11(火) 06:23:31 ID:mDDrVd2g
>>476
Sandy BridgeはPCIがブリッジ経由になって
PCIの実効転送レートが下がってますね
http://techreport.com/articles.x/20190/10

P55 Express 103MB/s
890GX 100MB/s
P67 Express 64MB/s
539不明なデバイスさん:2011/01/11(火) 08:21:54 ID:YCeSAFNY
>>537
なるほど、電源タイプだと常時つきっぱなしか
まあUSBオーディオ程度の消費電力ならたいしたことはないのだろうけど
540不明なデバイスさん:2011/01/11(火) 10:53:45 ID:4dPopIri
外部電源必要な機種は電源スイッチ付いてるわ
541不明なデバイスさん:2011/01/11(火) 14:14:48 ID:cWUAhHAX
USB供給式でも出力がUSBだけじゃなければ
1kくらいのAC-USBの電源変換で使えるんじゃない?
そこまでする必要があるかだけどw
542不明なデバイスさん:2011/01/11(火) 17:15:29 ID:fKqi9WNu
スリープ中は給電されてるでしょ。
でないとUSBデバイスからの復帰が出来ないわけで。
543不明なデバイスさん:2011/01/11(火) 17:20:39 ID:fKqi9WNu
>>534
paypalが日本語使えるから問題無いよ。
paypalの日本語サイトにカード登録すればおk
544不明なデバイスさん:2011/01/11(火) 20:04:06 ID:lHXA2rIm
>>534
商品に問題あったときとか大変だよ。
翻訳ソフト使って、相手にミスリードされないような単純明快な英訳
ができないとトラブル時に厳しい。

自分はスピーカーの価格で、日本までの送料が違っていたのと
シングルなのにペアの価格と勘違いしてて、都合30往復ぐらいのメールの
やりとりをして、ペイパルの強制返金で2ヵ月半後位に全額返金されたことがある。

545不明なデバイスさん:2011/01/11(火) 21:22:17 ID:w6rlCQ5Y
Sound Blaster Premium HD音いいな
もちろんこの価格帯でという意味だが
ちょい中域弱めか?
44.1Khzの整数倍入力に対応してないのが惜しい
546不明なデバイスさん:2011/01/11(火) 22:11:53 ID:iqz+2JBY
>>545
ソースがCDからリップしたものだったら音イマイチ?
547不明なデバイスさん:2011/01/11(火) 22:20:51 ID:w6rlCQ5Y
>>546
この価格帯なら十分いい音だと思うよ。適度な解像感とどしっとした量感がある
中域弱いってもそんな酷くなくて好みのレベルだしイコライザとかで調整してもいいしな
ただWASAPIとかで44.1Khz入力は対応してないから使いたければ96Khzにアップサンプリングする必要がある
音が悪くなるわけじゃないけどやっぱり非整数倍アップサンプリングは気分が悪いなと個人的には思う
548不明なデバイスさん:2011/01/11(火) 22:28:26 ID:n0t7PuyZ
聴き専なら96Khzや192Khzの音源聴くんだ。
549不明なデバイスさん:2011/01/11(火) 23:39:22 ID:iqz+2JBY
>>547
なるd
550不明なデバイスさん:2011/01/12(水) 01:59:29 ID:BqGeTcmS
>>544
その為のpaypal。
paypal決済である限り一切の心配をしたことがない。
551不明なデバイスさん:2011/01/12(水) 08:05:48 ID:qGp9wr1N
44.1kHzの音源をPCで96kHzにアップサンプルする意味は無いと思う。
もともと44.1kHzぶんのデータしか入っていないので
48kHzで十分。96kHzにアップサンプルしてもデータサイズが増えて扱いにくくなるだけ
552不明なデバイスさん:2011/01/12(水) 08:32:38 ID:PIyNOKYK
>>551
ビットパーフェクトでそのまま出すのを徹底してればそうだろうね。

でもデジタルプロセスでイコライザいじったり、スピーカー鳴らすために
クロスオーバーの周波数いじったりなどの処理をする場合、
441kできれいに出してその後アナログプロセスでいじると劣化するから
それなら96kにオーバーサンプリングして、デジタルプロセスでやっちゃった方が
劣化が少なくて良いでしょうと言うこと。

聴き専だと納得したくないかもしれないけど
音楽作ってる方では当たり前で常識の考え方になってるよ。
553不明なデバイスさん:2011/01/12(水) 12:28:20 ID:rLabnR5+
弄繰り回すのなら16bitじゃなく24bitってのが常識だからな
554不明なデバイスさん:2011/01/13(木) 08:13:46 ID:K6OsBjU/
みんな、音質音質って言うけれど、USBケーブルはちゃんとしたの使ってるのか?
USBオーディオはデジタルだから大丈夫だとか思ってないよね?
エラー検出はしてもエラー訂正がないから、しょぼいケーブル使ってたら音質落ちるよ?
かと言って、何万も払うのはバカとしか言いようがないが。
555不明なデバイスさん:2011/01/13(木) 08:24:25 ID:IxImB2fi
>>554
いいUSBケーブルとはたとえばどんな製品?
556不明なデバイスさん:2011/01/13(木) 08:43:59 ID:e/MajvPu
変わらんよ。
100均のケーブルも5000円/mのケーブルも変わった試しが無い。
557不明なデバイスさん:2011/01/13(木) 08:57:44 ID:Hvp/Q1/I
全く話題にならないFIREYE2ってどう?ググって3000件しかヒットしないがw
558不明なデバイスさん:2011/01/13(木) 09:07:54 ID:IShOnfS3
前々から疑問だったんだがUSBケーブルにフェライトコア付けると何の意味があんの?
559不明なデバイスさん:2011/01/13(木) 09:12:24 ID:65viVPsY
>>557
C-Mediaのゴミチップ使ってるやつだったと思う
いらない子
560不明なデバイスさん:2011/01/13(木) 09:15:53 ID:HY8Ujk/j
>>556
変わるほどの機器を使ってないか、ノイズの少ない環境か、ソース自体がもともとしょぼいんじゃないの?
561不明なデバイスさん:2011/01/13(木) 09:50:56 ID:GHuyEo44
それ以前に糞耳
562不明なデバイスさん:2011/01/13(木) 10:19:42 ID:+QePvMf9
必死だなぁ
563不明なデバイスさん:2011/01/13(木) 11:08:51 ID:r9nOLz1N
>>556
100均のケーブル剥いたらシールドがなかった。
用途によるけどこういうのはおでおに使いたくないね
564不明なデバイスさん:2011/01/13(木) 12:33:21 ID:QWolQ+VV
お前らを並べてブラインドテストして糞味噌に笑いてぇな
565不明なデバイスさん:2011/01/13(木) 13:25:46 ID:g3OXqd30
566不明なデバイスさん:2011/01/13(木) 13:30:30 ID:g3OXqd30
567不明なデバイスさん:2011/01/13(木) 14:34:56 ID:57JPDkkb
ケーブルなんて距離稼ぐためにあるんだろ
直付けでいいよ直付けで
568不明なデバイスさん:2011/01/13(木) 14:39:49 ID:R0ciEMLG
>>556
100均のケーブルの型番おしえろ
569不明なデバイスさん:2011/01/13(木) 15:50:14 ID:wF1kENug
やはり直に挿せるDenDACさんは格が違った
570不明なデバイスさん:2011/01/13(木) 17:18:01 ID:lbQO4Art
光出力にすればいいじゃん
最近のデスクトップなら大抵あるだろうし
571不明なデバイスさん:2011/01/13(木) 17:45:32 ID:gzdxhvL+
USB二系統入力の奴ないのかな。
それかUSBケーブルを無理矢理2分岐させても大丈夫?
572不明なデバイスさん:2011/01/13(木) 17:52:37 ID:gzdxhvL+
MacとWinの両方で使いたいんだけど、
ハブ噛ませば両方から使えるのかな?
573不明なデバイスさん:2011/01/13(木) 19:23:55 ID:hDQIGyN9
>>572
mac──dac─hp
win─┘ ←間違い

mac─dendac──HP
win─dendac─┘   ←正解!
574不明なデバイスさん:2011/01/13(木) 19:39:04 ID:dd7ah/L7
DenDAC最強伝説!再び来たか。
575不明なデバイスさん:2011/01/13(木) 19:54:34 ID:UskY9U1g
>>573
dendacのところは普通のdacでもいいですか?
576不明なデバイスさん:2011/01/13(木) 20:43:37 ID:4J2hYMru
原音超えなくていいならあるいは
てかセレクター欲しくなるよね>>573の下の構成だと
577不明なデバイスさん:2011/01/13(木) 21:01:08 ID:hDQIGyN9
上の構成でもただの分岐よりはセレクターにした方がいいと思う
578不明なデバイスさん:2011/01/13(木) 22:00:58 ID:oBfoW9Gb
Maverick Audio DAC 誰か使ってる?
579不明なデバイスさん:2011/01/13(木) 22:01:41 ID:e/MajvPu
ケーブル信者必死すぎだろ。
ピュア板じゃないんだから。
580不明なデバイスさん:2011/01/14(金) 01:10:08 ID:6qr9offR
>>552
>>553
CDをリッピングして作った44.1kHz 16bitのデータをアップサンプルする場合、
アップサンプラーの出力形式を48kHz 16bitにするよりも
48kHz 24bitにするほうが低ひずみなデータが出る場合があるので、
24ビットにするのは意味があると思います。
しかし、96kHz 24bitにしても数値上は何も改善しません。

DAWをやってる人は、96kHz 24bitでレコーディングしたデータを
96kHz 24bitで加工するから96kHzの意味があるんじゃないでしょうか
581不明なデバイスさん:2011/01/14(金) 10:34:48 ID:lWTQaO9M
24/48で音撮ったり加工はそれなりにあるが、16/96って言うフォーマットって
あったとしても聞いたことがない。
なので96kと言ったら24bitでと言うのが前提になると思うんだが。
582不明なデバイスさん:2011/01/14(金) 10:44:11 ID:0cfTt1nJ
DACにインシュレーターって意味あるの?欠陥住宅とかで常に揺れてるとか?
583不明なデバイスさん:2011/01/14(金) 11:58:51 ID:x4OYW/Ms
オカルト
584不明なデバイスさん:2011/01/14(金) 18:32:05 ID:fh3du42o
denDACにつけるインシュレータは何が良いですかね
585不明なデバイスさん:2011/01/14(金) 18:46:49 ID:EENrsLQR
ワロタwww
586不明なデバイスさん:2011/01/14(金) 18:56:15 ID:uJiuPpdr
>>584
>denDACにつけるインシュレータは何が良いですかね
銅シャーシにアルミ無垢削りだし重量ケースも同時にね。
587不明なデバイスさん:2011/01/14(金) 19:36:43 ID:vidN8Ktd
プリンストン、バー型の3Dサウンドスピーカー Tridentのサラウンド技術を採用。24,800円。
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110114_420375.html

>スピーカーユニットは30×70mm径のフルレンジ×4と、40mm径のサブウーファ×2で、出力は5W×4ch+5W×2ch。
>音声入力端子はUSBとアナログ音声を各1系統装備
588不明なデバイスさん:2011/01/14(金) 20:23:01 ID:x7RVNLe5
>>584
タイルが良いらしい
589不明なデバイスさん:2011/01/14(金) 21:24:40 ID:YkvApUKk
>>578
使ってる。音を出す最初と最期にカチッという音が鳴る以外は快適だよ。
出力はヘッドホンとLine-outだけだから、パッシブスピーカーを繋ぐにはもう一つアンプが欲しい。
590不明なデバイスさん:2011/01/14(金) 21:53:24 ID:u+wk4iyf
>>584
中あけて樹脂で固める方が効果的です
591不明なデバイスさん:2011/01/15(土) 16:37:25 ID:FSxI7lp4
>>589
サンクス 買ってみるか。
592不明なデバイスさん:2011/01/15(土) 20:59:54 ID:yRVn2CAk
>>589
真空管らしさはどう?
593不明なデバイスさん:2011/01/16(日) 00:35:54 ID:nJgjXwkk
>>592
らしい感じは凄く出てる。
なんというか、柔らかくて暖かい、深みと艶のある音。
594不明なデバイスさん:2011/01/16(日) 01:25:20 ID:sp2jhoox
USBセレクタ噛まさないと二台で使えないわけですか。
なんでUSB2系統入力無いんでしょうね。
595不明なデバイスさん:2011/01/16(日) 01:39:55 ID:l0HmfJBP
>>593
どうもです
596不明なデバイスさん:2011/01/16(日) 20:44:45 ID:HGVjfKlR
>>594
主流じゃないから
597不明なデバイスさん:2011/01/18(火) 11:38:02 ID:vAU4bCtR
今時2PCなんて珍しくも無いし、
2系統入力はバカ売れかもしれんね。
598不明なデバイスさん:2011/01/19(水) 03:14:44 ID:ONcno6Nn
USB2系統はAVセレクタほど簡単な話じゃないんだろうな。
599不明なデバイスさん:2011/01/19(水) 04:51:52 ID:5NwEVJpZ
珍しいわ
600不明なデバイスさん:2011/01/19(水) 10:05:34 ID:OajZT4P0
USB切り替え機を内蔵すれば出来るから簡単だろ
601不明なデバイスさん:2011/01/19(水) 13:52:10 ID:AUpn8ye4
セレクタあるんだからわざわざ内蔵せんでもいいだろ
602不明なデバイスさん:2011/01/19(水) 20:27:00 ID:ONcno6Nn
USBセレクタってダッセーの揃いだからな。
603不明なデバイスさん:2011/01/19(水) 21:34:44 ID:vRbY+V+M
見た目とか気にするわけ?
604不明なデバイスさん:2011/01/19(水) 23:09:46 ID:ONcno6Nn
IEEE1394ものなら2系統あるな。
業務用って感じの値段だけど。
605不明なデバイスさん:2011/01/21(金) 09:43:54 ID:H+lGKlxJ
SB-XFI-SR51P SB-DM-PHD
てどう違うんですか?
606不明なデバイスさん:2011/01/21(金) 21:43:56 ID:+li50Vvc
zionote、StyleaudioのUSB対応ヘッドフォンアンプ最上位
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110121_421935.html
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/421/935/zio1.jpg
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/421/935/zio2.jpg
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/421/935/zio3.jpg

USBコントローラーはTENORの「TE7022L」を搭載。USB接続時は、従来モデルの最大16bit/48kHzから、最大24bit/96kHzに強化された。
また、同社ヘッドフォンアンプヘッドフォンアンプ「RUBY2」のUSB回路「T2」で採用したUSB専用アイソレーター「ADuM4160」も搭載している。
DACチップは、従来モデルと同じTI/バーブラウンの「PCM1792(A)」で、24bit/192kHz対応。アナログ出力の左右チャンネルに3個ずつ、
計6個のオペアンプを使うHEXAD方式を継承しているが、搭載するオペアンプは、従来の「AD817」2基から「OPA827」2基に、「NE5534」4基は
「OPA604」4基に変更されている。ヘッドフォンアンプは「OPA2134」2基。
デジタルコントローラーはシーラスロジックの「CS8416」。高精度な温度補償型水晶発振器(TCXO)や、三洋のOS-CON、WIMAのフィルム
コンデンサなど、高級オーディオ用パーツも引き続き搭載している。
607不明なデバイスさん:2011/01/21(金) 22:53:33 ID:L2hsALza
みなさんStyleaudioにはピクリともしなくなりましたんで、、、
値段が34800円!!!!!!!!!!!!!!!
608不明なデバイスさん:2011/01/21(金) 22:59:28 ID:1FAecDRz
奥行きが伸びてるな
PCに繋ぐ前提なら幅が広い方が有難いのに
609不明なデバイスさん:2011/01/21(金) 23:10:01 ID:JYLem11K
原産地では幾らなんだ
610不明なデバイスさん:2011/01/21(金) 23:14:07 ID:IBIeQY0p
相変わらずオペアンプ大量投入だなw
611不明なデバイスさん:2011/01/21(金) 23:28:33 ID:qDhcg4Kv
部品奢るのはいいけど、入出力端子や電源部が半端だよな
612不明なデバイスさん:2011/01/21(金) 23:30:24 ID:YWyJPC9e
>>610
ディスクリートで組むと、回路設計ノウハウの差が如実に出てしまうからなw
613不明なデバイスさん:2011/01/21(金) 23:58:15 ID:Rmv7TTE1
今更24/96なんてありえない。
192に対応したら考えてやらなくもない。
614不明なデバイスさん:2011/01/22(土) 00:02:23 ID:7jXpspuV
でもまだ192はドライバが不安定なんだよな。音飛びとかBSODの報告もあるし
標準ドライバで動くMacは問題ないみたいだけど、わざわざMac買うとかはあり得ないしねぇ
615不明なデバイスさん:2011/01/22(土) 00:05:07 ID:mezun6jS
安いのに
616不明なデバイスさん:2011/01/22(土) 00:21:47 ID:4lEKhkBv
>>608
俺は奥行き派
617不明なデバイスさん:2011/01/22(土) 04:53:08 ID:Hf0ftLLZ
>>615
どこのあたりが安いの??
充分に高いと思うんだが、、、
618不明なデバイスさん:2011/01/22(土) 15:38:41 ID:4lEKhkBv
Monitor01くらいじゃね?
192で安いの
619不明なデバイスさん:2011/01/23(日) 09:09:53 ID:rBTGUJCr
styleaudio瞑想ちう
620不明なデバイスさん:2011/01/23(日) 10:44:07 ID:WbI2Snk5
中国製だしね
621不明なデバイスさん:2011/01/23(日) 11:53:23 ID:HkIdfIuD
聴き専でアナログアンプあるんで、dacだけのUSBオーディオI/F欲しいんだけど、このスレ的に評判いいのを推薦くださりませり。
622不明なデバイスさん:2011/01/23(日) 12:49:16 ID:OT6NZDSy
クリのHD
623不明なデバイスさん:2011/01/23(日) 14:08:34 ID:+clURaPU
予算くらいかけよ
624621:2011/01/23(日) 14:24:44 ID:HkIdfIuD
すんまそん1.5万くらいまででお願いします。録音もしません。
625不明なデバイスさん:2011/01/23(日) 14:59:40 ID:OT6NZDSy
DenDAC
626不明なデバイスさん:2011/01/23(日) 15:11:25 ID:HkIdfIuD
アドバイス有難うございます。

>>622
録音しないので聴き専に特化したものの方が品質がいいかと思ったんですが、
あんまり余計なことは考えないほうがいいんでしょうか?

>>625
DenDACはヘッドフォン出力Onlyなので諦めたんですが、なんとかなりますか?
627不明なデバイスさん:2011/01/23(日) 15:22:10 ID:OT6NZDSy
なります。
628不明なデバイスさん:2011/01/23(日) 16:17:33 ID:QY58/0N4
聴き専ならMonitor 01 US か 02 US
ヘッドフォンを頻繁に使うなら02 USの方がいいかも知れん
629不明なデバイスさん:2011/01/23(日) 17:39:25 ID:HkIdfIuD
>>628
有難うございます。調べてみると、02は外部電源でその分少し高いみたいですね。
でも外部電源ならもしかしたらiPadで使えるかも・・
630不明なデバイスさん:2011/01/23(日) 18:33:47 ID:4qg0niye
uDAC2とかでいいんじゃね?
631不明なデバイスさん:2011/01/23(日) 22:34:59 ID:P/Vw7ZoX
>>630
96kじゃん
632不明なデバイスさん:2011/01/24(月) 12:30:25 ID:ouiffwCY
>>621は192のソースとか大量に持ってる訳じゃないんだろ?
予算は1.5万って話だし
633不明なデバイスさん:2011/01/24(月) 13:07:06 ID:pwRIHyOm
いや、ソースが192じゃなくてもPC側でレート変換すりゃ良い訳で・・・
MP3とかエンコの時にレート選ぶのは何でか理解してる?
634不明なデバイスさん:2011/01/24(月) 13:16:52 ID:2d8D71GY
エンコ時に選ぶのはビットレートでないのか
635不明なデバイスさん:2011/01/24(月) 13:27:24 ID:pwRIHyOm
そうだよ、それが解ってるならサンプリングレートが上がればどうなるか
理解できると思うのだが?
636不明なデバイスさん:2011/01/24(月) 13:33:08 ID:ouiffwCY
毎回再生時にリアルタイムで4倍アップサンプリングするの?
さすがに重いわ
637不明なデバイスさん:2011/01/24(月) 13:40:49 ID:sQ2rJL+O
仮にソフトウェアアップサンプリングするにしても192kHzなんて現実的じゃない
高性能CPU全コアフル稼働でも1曲に数時間かかるなんてぞっとする
それに所詮は元がCD音質
それならスタジオ音質を使った192kHz音源を購入するほうがずっといい
638不明なデバイスさん:2011/01/24(月) 14:54:25 ID:pwRIHyOm
えっと、アップサンプリングってそんなに重くないぞ
いつも気にしたこと無かったけど試しに時間計ってみた

CPUはAMDのフェノム2.8GHzの6コアで使用コア数は3コアに制限
インテルだとC2Dの3GHzぐらいに相当すると思う
38分34秒のCDでwavでリップから192KHz/24bitコンバートまで17分20秒
これでノイズ弾けるんだから聴き専ならやっても損はないだろ?

家はCDの数が1000枚弱と少ないからNASに生wavで置いてるけど、CD
の枚数が多い人やノートだと容量的に辛いとは思うがな
639不明なデバイスさん:2011/01/24(月) 15:35:48 ID:sQ2rJL+O
>>638
あら、結構早いね
環境は大差ないからソフトかメモリの差なんだろうか?
自分はPlayPcmWinでGPU使わずにやった
640不明なデバイスさん:2011/01/24(月) 19:07:19 ID:pwRIHyOm
アップサンプリングは俺が説明するより
"パソコンで 24bit 176.4KHz/192KHz の音楽を聴く"
で検索して出てくるサイトを見てもらった方が良いと思う
環境によって使えるツールや、やり方が違うと思うから

家の環境はいらん事を色々してるから遅いよw
641不明なデバイスさん:2011/01/24(月) 19:36:20 ID:t+e2N1j7
俺はアップサンプリングまったく駄目だ
音楽の色気や張りが無くなる
642不明なデバイスさん:2011/01/24(月) 22:40:36 ID:T14GzeJ6
>>639
PlayPcmWinのアップサンプルは直接型構成だから
GPUアクセラレーションがないと遅くて待てないよ。
CPU処理するなら、より高速な計算法を使用している他のソフトを使ったほうがよい
643不明なデバイスさん:2011/01/24(月) 23:27:27 ID:T14GzeJ6
>>640
そのサイト、階段状のギザギザした波形の図を出してるけど、
フィルタレスNOSDACでもない限りDACのアナログ出力波形はギザギザしないよ。

量子化ビット数16ビットで-90dB付近とかの極端な微弱信号はギザギザになるけど
そのギザギザは通常のアップサンプルではなくならないし。
644不明なデバイスさん:2011/01/25(火) 01:40:32 ID:Vg0L1M0U
>>643
それはWaveLabでデータとしてみてるだけだと思うんだが?
あんま脊髄反射してると禿げるぞwww
645不明なデバイスさん:2011/01/25(火) 16:17:38 ID:wI9mdcJn
もう手遅れだ
646不明なデバイスさん:2011/01/25(火) 17:28:36 ID:Bz+VMTmB
てゆーか、6千円で192kのDACが買えるのに
もっと高い96kのDAC勧めるのがわからん。
647不明なデバイスさん:2011/01/25(火) 18:23:14 ID:rM2dLjfC
>>646
その6K円の教えて
648不明なデバイスさん:2011/01/25(火) 20:13:58 ID:r7tT6Q+T
DACの性能の良し悪しはには、サンプリング周波数の高低なんぞあまり関係無いぞ?

649不明なデバイスさん:2011/01/25(火) 20:20:49 ID:yQZiiQlc
というか周波数だけで決まるわけじゃないからなあ。
650不明なデバイスさん:2011/01/25(火) 20:24:19 ID:LBDv1JG2
言うだけ無駄。アップサンプリングすれば何でも高音質になるって思ってる人みたいだし
651不明なデバイスさん:2011/01/25(火) 20:28:08 ID:8ztju/TY
>>647
これの事じゃないかな?
>>531
652不明なデバイスさん:2011/01/25(火) 20:48:15 ID:H5kJI8P7
むしろアップサンプリングで音がはっきり変わるようなら、そのDACの性能はかなりあやしい
653不明なデバイスさん:2011/01/25(火) 21:03:30 ID:xrt+aDl0
>>646
オンボおすすめ
654不明なデバイスさん:2011/01/25(火) 22:35:05 ID:K4ja7Cxl
Sound Blaster Digital Music Premium HD使ってる人いる?
休止から復帰するたび音量が100%になって調整しなおすのが面倒なんだけどどう対処してるか教えてほしい
655不明なデバイスさん:2011/01/25(火) 23:45:33 ID:6T6vpDNN
656不明なデバイスさん:2011/01/25(火) 23:46:57 ID:pAX/+9CT
>>651
Musiland Monitor 01 US、安くて192k対応かぁ〜。
ドル安だから買い時かもね。
見た目は超チープだけど。
657不明なデバイスさん:2011/01/26(水) 00:24:38 ID:vAkUC3gt
>>655
34800円だってよ
Eイヤに簡単なレビューが書いてある
あんまり当てにならんがw
658不明なデバイスさん:2011/01/26(水) 06:53:19 ID:nB5OUa04
店への仕切りが低いから爆発的ヒットの予感!!になるのですね。分かります。
659不明なデバイスさん:2011/01/26(水) 13:59:20 ID:52OE22+O
660不明なデバイスさん:2011/01/26(水) 21:56:39 ID:XRRMC3ES
2,480円(税込)

やすっ
661不明なデバイスさん:2011/01/27(木) 00:26:55 ID:blmSyk7v
sonyのロゴがなかったら、バッファローあたりで出てそうな商品だな。
662不明なデバイスさん:2011/01/27(木) 01:37:18 ID:5HZVuSu/
UAB-350か
ひょっとして低価格では鉄板になったりして
663不明なデバイスさん:2011/01/27(木) 01:58:51 ID:ewdqPg1y
バスパワー限定だしあまり出力は期待できそうにないぞ
セルフパワーのハブを経由させたら案外いけるかな?
しかし、これを期にSONYがDACに本格参戦してきたらいいね
664不明なデバイスさん:2011/01/27(木) 10:05:55 ID:99ro8ZLr
スカイプ通話に最適化された周波数特性とか
665不明なデバイスさん:2011/01/27(木) 10:19:00 ID:z0aMG6Yv
ソニーが出すなら是非ともサウンドリアリティチップ搭載で
666不明なデバイスさん:2011/01/27(木) 12:44:18 ID:7m1U+6Zg
VAIOの専売特許なのでまず無理
667不明なデバイスさん:2011/01/27(木) 21:23:41 ID:z0aMG6Yv
>>666
そのVAIOからも消え去りそうだからな・・・
1回どんなものか聞いてみたい
668不明なデバイスさん:2011/01/28(金) 11:00:33 ID:fxNIueOw
669不明なデバイスさん:2011/01/28(金) 11:10:37 ID:4c1ADY4P
>>668
AUNE MINI USB DAC ですやんか。。。

いいものを安くの問屋が19999円とはこれは売れん。
http://item.rakuten.co.jp/donya/88832/
残り25個
670不明なデバイスさん:2011/01/28(金) 12:02:24 ID:QgVWL82H
エバーグリーン、19,999円のDAC内蔵ヘッドフォンアンプ
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110128_423390.html
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/423/390/everg2.jpg
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/423/390/everg3.jpg

DACにはBurr-brownの「PCM1793」、USBコントローラーには「PCM2707」を採用。
オペアンプもBurr-brownの「OPA2604AP」を採用する。DAレシーバはTIの「DIR9001」。
671不明なデバイスさん:2011/01/28(金) 13:30:45 ID:Fa3v2uu7
ほんとにスタンダードというか、真っ当というか今更というか
でもオペアンプがソケットだねぇ
672不明なデバイスさん:2011/01/28(金) 16:26:21 ID:tMkh7PJV
AUNE MINI USB DACは192/24対応?みたいだけど問屋のはどうなんだろ
673不明なデバイスさん:2011/01/28(金) 16:41:02 ID:+g0b8sLH
>>672
それのOEMかODMじゃないのかな?
PCM2707なんでUSBは16bit48khzまでだろうけど。
674不明なデバイスさん:2011/01/28(金) 17:22:31 ID:Lqdy/gSV
同軸(´Д`)
675不明なデバイスさん:2011/01/28(金) 20:50:19 ID:Ls+ZwLCF
USB1.1なのはどうなんだろう。
676不明なデバイスさん:2011/01/28(金) 21:29:27 ID:Ng8PhDrc
これ先日買ったけどいいぜ。基板見たけど本物のリミテッドエディションだったぜ。
OPAMPはちょっと怪しい気もしたんで(音は悪くないけど)お気に入りのOPAMPに差し替えてご機嫌だぜ
海外サイトで165ドルのやつだぜ
ttp://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k131576760
677不明なデバイスさん:2011/01/28(金) 21:36:14 ID:KrOBtuQe
>>676
出品者乙!イヤホンしょぼすぎじゃね?
標準プラグのヘッドホン買って写真撮り直せよww
678不明なデバイスさん:2011/01/29(土) 01:03:40 ID:DLWXyCJ3
>>677
お前の顔についてる目は何だ?
目あってもメクラ同然か?w
一部キャパシタが黒WIMAか赤WIMAの違い程度で>>670の問屋物と同じだろ
679不明なデバイスさん:2011/01/29(土) 01:05:10 ID:DLWXyCJ3
途中送信

ACアダプタ代差し引いても\5000くらいに差になるぞ
680不明なデバイスさん:2011/01/29(土) 01:18:20 ID:rMnyUb/I
これは出品者乙としか言えないなww
681不明なデバイスさん:2011/01/29(土) 02:25:51 ID:dlJzUsSq
そんなもん買うならこれ買え
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d114917251
安いしデザインもいい。光もある
682不明なデバイスさん:2011/01/29(土) 06:57:54 ID:HxNNiGWn
>>677
と言いつつ早速買いやがったなw ツンデレ乙
683不明なデバイスさん:2011/01/29(土) 08:20:57 ID:4t5D40Mr
>>681
買えとか何偉そうに言ってるんだよマヌケ
聞き比べたことあるのかよw
684不明なデバイスさん:2011/01/29(土) 09:24:31 ID:4t5D40Mr
問屋で高く売り始めたもんだから強気になったww
ttp://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/qanda?aID=k132658142
685不明なデバイスさん:2011/01/29(土) 09:32:25 ID:4t5D40Mr
電源付き送料込みで一番高いスペシャルエディションが13500円
ttp://cgi.ebay.com/AUNE-Mini-USB-DAC-Headphone-Amp-Special-Edition-/250701808109?pt=LH_DefaultDomain_0&hash=item3a5efe01ed
686不明なデバイスさん:2011/01/29(土) 11:55:55 ID:SB+vbgVm
まあ値段もなんだが、問屋はまず最初にこのブスをどうにかしたほうがいいぞ
http://image.rakuten.co.jp/donya/cabinet/material/pic_left_2.jpg
687不明なデバイスさん:2011/01/29(土) 13:07:40 ID:4t5D40Mr
>>648
問屋は磁性抵抗
リミテッドは非磁性抵抗
コンデンサも黒いほうが偉い(と思うw)
688不明なデバイスさん:2011/01/29(土) 16:38:26 ID:ctbmjegl
スレチだったら申し訳ないのですが質問させてください。
光入力とUSB入力があってその両方を同時にヘッドホンに出力できるようなUSBオーディオデバイスやUSBDAC+HPAというものはないのでしょうか?
ps3から光、pcからUSBで音を持ってきてひとつのヘッドホンで同時に聞きたいのです。
689不明なデバイスさん:2011/01/29(土) 16:47:42 ID:G2JnE64o
同時にってミキサーじゃないんだからw
690688:2011/01/29(土) 16:49:07 ID:ctbmjegl
>>689
同時に出すにはミキサーを使わなければできないということですか?
691不明なデバイスさん:2011/01/29(土) 17:01:13 ID:2KX5U/ON
>>688
俺の持ってる奴だとSBDMSXとDP-U50が可能
どちらも外部入力のみ使用する場合はPCを起動する必要はない
692不明なデバイスさん:2011/01/29(土) 17:12:45 ID:zgDYOeAe
>>688
スカイプしながらゲームですね? わかります
マジレスすると、入力端子が二つあるDACは大抵優先が決まっているか、スイッチで切りかえるものです
二つ同時で鳴らしたいなら
PS3─denDAC─♂♂ケーブル─♀♀分岐─ヘッドホン
PC─denDAC─♂♂ケーブル──┘

↑の構成でできますが、ろくなもんじゃありません
693688:2011/01/29(土) 17:26:10 ID:ctbmjegl
>>691
>>692

返信ありがとうございます。まさしく692 さんの言うとおりの使い方がしたいのです。
691さんの挙げられた製品ですが、ヤマハの方は高いのでクリエイティブの製品にしようかと考えているのですが、こちらのSBDMSXは生産完了品ということで、現行の機種だとSBDMPHDというのがそれのグレードアップ版?にあたるのでしょうか?
694不明なデバイスさん:2011/01/29(土) 17:34:12 ID:qRQKDznY
そういう用途は聴き専ではない。
695688:2011/01/29(土) 17:54:39 ID:ctbmjegl
>>694
スレチということでしょうか?申し訳ございません。もしよろしければどのスレでこういった質問をすれば良いのか教えていただけませんか?
696不明なデバイスさん:2011/01/29(土) 18:42:02 ID:qRQKDznY
DTM板あたりじゃね。そこに質問スレなりI/Fスレなりあるだろ。
697688:2011/01/29(土) 18:58:11 ID:ctbmjegl
>>696
誘導ありがとうございます。そちらで聞いてみます。
698不明なデバイスさん:2011/01/29(土) 23:11:10 ID:GJ5tzLnm
>>686
その写真、他でも見かけた。
デジカメか何かのサンプル写真だったと思ったが。
勝手に使って良いのかよ、上海問屋。
699不明なデバイスさん:2011/01/29(土) 23:47:58 ID:43jRLeTM
フリー素材じゃね?
700不明なデバイスさん:2011/01/30(日) 02:17:48 ID:eBylEm+O
izo iHA-21 24/192AsynchronousUSB対応
ttp://izoblog2.blog46.fc2.com/blog-entry-95.html
701不明なデバイスさん:2011/01/30(日) 09:20:13 ID:eB0kjrdl
>>700
足がかわいいww
702不明なデバイスさん:2011/01/30(日) 10:52:57 ID:AUDsOrRV
なんかusb audio2.0対応機種って皆xmosのコントローラ使ってるから性能が横並び過ぎるよね
結局ドライバの質も似たり寄ったりで安定しないし
703不明なデバイスさん:2011/01/30(日) 11:04:06 ID:st4g52Xp
足かわいい?細長いと思った。
704不明なデバイスさん:2011/01/30(日) 11:20:20 ID:RjX9e6G4
ε ⌒ヘ⌒ヽフ
 (   (  ・ω・) ブヒ
  しー し─J

↑コレみたい
705不明なデバイスさん:2011/01/30(日) 14:04:29 ID:LSBpjHTH
すみません、探し物なのですが
言うまでもなくUSBの外付けDAC的なモノで
5.1対応の同軸出力とアナログLR出力が排他ではなく両方使えるモノを探しています
同軸は無ければ光でも構いません
メーカー問わず予算は3万までを考えています
何かオススメの品がありましたら教えてください
706不明なデバイスさん:2011/01/30(日) 16:16:51 ID:BBmXQbnI
SB-DM-PHD
707不明なデバイスさん:2011/01/30(日) 18:26:04 ID:LSBpjHTH
そいつは候補には上がっていたんですが、
仕様にはデジアナの入出力がどうなっているのか書いていなかったんで
ここで奨められれば聞いてみようと思っていたところです

、、、でこいつはどうなっているんでしょ?
全入力混ぜて、全出力へ送るみたいな事も設定次第では可能になるんでしょうか?
出力はデジアナの非排他的同時使用が出来るかどうかはもちろん
出力端子が光だと現在アンプに刺さってるモノが行き場を失うんで
こいつに入力して一括で管理出来れば言うことないんですがね、、、

色々細かい事書いてすみませんが何か助言ありましたらよろしくお願いします。
708不明なデバイスさん:2011/01/30(日) 18:34:43 ID:BBmXQbnI
ゴメン同軸なかったわ
709不明なデバイスさん:2011/01/30(日) 20:15:23 ID:LSBpjHTH
最近同軸がほとんど見無くなりましたよね
うちはアンプの入力が同軸と光がX2ずつでテレビとAirMacで光が埋まってるんで同軸がいいんですが
前記事でも書いた通り、USBと光とまとめて光一本に出来れば問題ないんですがね、、、
710不明なデバイスさん:2011/01/30(日) 20:49:08 ID:nFRMId4a
USB Fast TrackProじゃだめなの?
711不明なデバイスさん:2011/01/30(日) 22:55:59 ID:fEBEICQd
光なんかより同軸の方が音が厚くて良いのになあ。
712不明なデバイスさん:2011/01/30(日) 23:20:00 ID:0ZY7g/W4
M-AUDIOのFast Track Pro使いの俺が通りますよっと。

705が具体的にどういうことがしたいのかわからんので何とも言えないけど、
Fast Track Proの同軸はDolby DigitalやDTSのパススルーに対応してるし、
少なくともWindows7では同軸デジタルと独立してアナログRCA出力が使える。

というか、同軸デジタルとアナログRCAはそれぞれ「S/PDIF」「Line 1/2」
という独立した出力デバイスとして見えるので、アプリ側でそれぞれ
どこから出力したいのかを適切に選んでやればよい。逆に、両者に
同じ音を出力するということはできない。

ヘッドフォン出力については、本体のトグルスイッチでどちらの音を
モニタするか切り替えることができるようになっている。
Fast Track Pro内に両系統をミキシングする機能はない。
713不明なデバイスさん:2011/01/30(日) 23:25:26 ID:nFRMId4a
PRODIGY CUBE も同時出力ができそう
714不明なデバイスさん:2011/01/30(日) 23:28:57 ID:nFRMId4a
そして俺が所有しているE-MU 0404 はASIOじゃないとデジタル出力が出ない・・・
システム変更でUSB-SPDIFが必要になり 選択ミスったと気づく。
715不明なデバイスさん:2011/01/31(月) 00:07:58 ID:+9G+b8Wi
>>712
ID変わってしまったけど>>705です
何をしたいかって言われると明確な答えは無いような気がするけど、、、
単に昼間はアンプ使って音だして、夜はヘッドホン使うって事
あとは、人に聞かれたくないモノはアンプ切ってヘッドホンだけで聞くとか
なんでアンプに出力するデジタルとコードレスヘッドホンへのアナログRCAが両方出力されてると
こたつにはまったままアンプのリモコン操作のみで簡単に切り替えられるんで便利なんです

AUDIOTRAKは、、、PRODIGY 7.1XTを持ってるんですがドライバがいい加減で
痛い目にあったのでよほどの事が無い限り敬遠です

>>Fast Track Pro
こいつはよさそうですね!それなりに値は張りますが、、、別な用途にも十分すぎるほど使えそうです

みなさま情報さんくすです
ひとまずFast Track Proで考えてみようと思います
716不明なデバイスさん:2011/01/31(月) 01:50:47 ID:rSLL2Ugu
tascamのUS-144MKII もいけそうだ。安いけど情報がないな。
DTSとかドルビーはUSB→SPDIFでパススルーされるのかな
717不明なデバイスさん:2011/01/31(月) 02:15:41 ID:+9G+b8Wi
取説良く見てみるとFast Track ProもUSB→SPDIFでパススルーとは書いてないな
S/PDIFデジタル入出力ではパススルーとは書いてあるんだけど、、、

色々取説見て回ってるけど信号のブロック図が欲しいと切実に思う
718不明なデバイスさん:2011/01/31(月) 05:14:37 ID:c1j2ePqG
光より同軸が音厚いとか恥ずかしげも無く言える無神経さが凄い!!w
719不明なデバイスさん:2011/01/31(月) 06:17:22 ID:oWdBjFUA
          ____   
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\      
    /   ⌒(__人__)⌒ \    
    |      |r┬-|    |      恥ずかしげも無く言える無神経さが凄い!!
     \     `ー'´   /      
    ノ            \
  /´               ヽ              
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.    
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))


     クスクス  ___  ワラワラ
       /      \
      /ノ  \   u. \ !?
    / (●)  (●)    \
    |   (__人__)    u.   |
     \ u.` ⌒´      /
    ノ           \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
720不明なデバイスさん:2011/01/31(月) 08:43:18 ID:OqMtXTHs
Fast Track Proって別売りACアダプタで単体DACとしても使えるのか。音質のレビューは少ないけどどんなもんなんだろう。パワレポにはアナログの出力レベルが弱くてアンプ音量上げて聴いたって書いてるけど・・・
UA-25EXやHP-A3にもACアダプタモードあればなぁ・・・
721不明なデバイスさん:2011/01/31(月) 09:57:28 ID:h60mJEZm
>>716
まぁLINE OUTのアナログLRとPHONE OUT両方から音出せるけど
722不明なデバイスさん:2011/01/31(月) 14:46:21 ID:+8I6cg/I
>>717

だからー、USB->S/PDIFのパススルーに対応してるって言ってるのに。

取説にもこのようにある。

> 23. S/PDIF出力端子(S/PDIF Out) ? 同軸(RCA)デジタル出力端子です。
> S/PDIF出力は、コントロールパネル・ソフトウエア(第7章)で出力3と4を
> 選択すると有効になります。
> S/PDIF出力シグナルは、出力3と4(26)にも複製されます。
> この出力端子は、AC-3またはDTSエンコーデッドサラウンドフォーマットの
> パススルーをサポートします。
> 注意:AC-3またはDTSエンコーデッドシグナルでこの出力端子を使用する場合、
> 全てのアナログ入出力はミュートされます。

ちょっとぐぐりゃ、パススルーできてるっていう人の
尼のカスタマーレビューも見つかるじゃん。
逆に「S/PDIFデジタル入出力ではパススルーと書いてある」の意味がわからんわ。

音質については、俺はヘッドフォンアンプの代わりとしてしか使ってないけど、
良くも悪くも「素直な音」だと思う。何も足さない、何も引かない、みたいな。
音量については、ER-4SだとボリュームMAX付近がが常用域になるけど、HD25では問題ない。
HD25でボリュームMAXにしてもサーノイズは皆無。
723不明なデバイスさん:2011/01/31(月) 21:16:09 ID:uXhEkYeP
RMEのオーディオI/F最上位「Fireface UFX」を試す
〜USB/FireWire対応、高性能DSP搭載の多機能モデル 〜
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20110131_423991.html
724不明なデバイスさん:2011/02/01(火) 01:27:13 ID:YepZYhIx
>>722
>>717です、指摘訂正ありがとうございます
>>S/PDIF入出力でパススルー
これは本機器はその信号に対応しない為、S/PDIFで入力されたら処理せずスルーします
って意味と受け取ってしまいました、、、たしか昔そんな機器を持ってました
対応するPCからの出力フォーマットってありましたっけ?
あとAmazonレビューも見ましたがあれ鵜呑みにするよりは、ここで聞いた方がと甘えてしまいました
すみません


MーAUDIOのFirst Truck Proを購入することにしました
皆様、情報とフォローありがとうございました。
725不明なデバイスさん:2011/02/01(火) 01:45:58 ID:YbW4uPws
おまいさん、ほんとにパススルーの意味わかってる?
726不明なデバイスさん:2011/02/01(火) 03:00:58 ID:Q8vBebs+
>>725
答えてやっても良いが・・・敢えて>>730にパスするー
727不明なデバイスさん:2011/02/01(火) 13:45:27 ID:QKKscgP9
SB-DM-PHDってDACとしてはどうなの?
中華製の1万くらいのやつとは張り合えるんだろうか
728不明なデバイスさん:2011/02/01(火) 13:59:55 ID:jq/wGfxs
SB-DM-PHDを使ってるが、満足というか不満がまったくない
DACの差を聞き分けられる人は本当にすごいな
729不明なデバイスさん:2011/02/01(火) 14:14:39 ID:FqyUyHdK
東和電子が卵型USBスピーカーの新製品出したね。
アンプ/DAC内蔵ドックはUSBオーディオっぽく使えるみたいだし
UA-4FXからこっちに換えちゃおうかな。
DTMもやってみたいからとUA-4FXにしたけど、結局聴き専になっちまったし。
730不明なデバイスさん:2011/02/01(火) 15:05:34 ID:2TJEMbwu
東和電子やニュースサイトにDACやHPA部分の性能ついてないなぁ
卵のみは16/48だったし同じだろうか?
731不明なデバイスさん:2011/02/01(火) 15:24:05 ID:mjPdq2VP
SB-DM-無印の俺涙目
732621:2011/02/01(火) 15:56:25 ID:yVzgcR1Q
SB-DM-PHDみたいな製品はフォノとか余計な機能が付いてる分
聴き専機能が弱いという人もいれば、数をさばける分原価率を
高くできるので結果いい部品を使うことができ、オーディオ向け
HPAなんかよりも良い音がするという評価もあって、よくわからんねえ。

733不明なデバイスさん:2011/02/01(火) 17:19:34 ID:16wc07so
>>732
で結局その手の理屈言う奴は実際には聴きもしない、持ってもいないとw
734不明なデバイスさん:2011/02/01(火) 17:23:23 ID:4Rm5tkOK
やたら仕様や使用ICのスペックの数値ならべたり薀蓄たれる奴は、
ブラインドテストやっても絶対聞き分けられないと思う
735不明なデバイスさん:2011/02/01(火) 20:48:06 ID:bKwXB+mJ
>>728
突ピンTP30やSMSLのUSBDAC内蔵デジアンをUSB入力で聞いてみ
アナログ入力より明らかに音質落ちる。
判らなかったらAMP入力前段のアナログ機器が糞か耳が糞
736不明なデバイスさん:2011/02/01(火) 21:03:30 ID:0cOHIhDh
糞耳でよかった なまじ耳がいいといろいろ大変だな
737不明なデバイスさん:2011/02/01(火) 21:50:21 ID:bKwXB+mJ
別に大変じゃないけど
この程度で「大変」とか言っちまう低脳志向は嫌だなぁw
738不明なデバイスさん:2011/02/01(火) 21:58:12 ID:6RRX1zbi
SB-DM-PHDで不満があるとしたら
ボリュームだね
PCの音量で調整するのが不満がある
739不明なデバイスさん:2011/02/01(火) 22:34:31 ID:yVzgcR1Q
>>737
>>728は、>DACの差を聞き分けられる人は本当にすごいな
って言ってるのに、入力を切り替えたら意味がないだろw
オマエは糞耳よりまず自分の低脳を何とかしろww
740不明なデバイスさん:2011/02/01(火) 22:51:05 ID:g2e01K9h
Googleで検索しても「低脳志向」なんて言葉使ってるの独りしか見つからなかった
741不明なデバイスさん:2011/02/01(火) 22:54:07 ID:bKwXB+mJ
>>739
低脳はオマエだな。他のUSBDACと比べることすら憚られるほどの酷い出来。と言う意味
行間を読めずに低脳呼ばわりの脊髄反射は愚かだぞ
742不明なデバイスさん:2011/02/01(火) 23:19:26 ID:yVzgcR1Q
>>741
オマエの文章に行間は一体何行あるんだw
どうも日本語能力自体に問題を抱えているようだなww
743不明なデバイスさん:2011/02/01(火) 23:23:51 ID:bKwXB+mJ
>>742
世の中はいちいち低脳なオマエに合せて動いてるわけじゃないからな。反省しろ
744不明なデバイスさん:2011/02/01(火) 23:26:49 ID:H/i+xJfr
DN-ADAU21Wって誰も買っていないのか、レビューが見当たらない。
745不明なデバイスさん:2011/02/02(水) 01:14:59 ID:HFy9laLq
SB-DM-PHDは44.1k未対応なのが
746不明なデバイスさん:2011/02/02(水) 02:24:49 ID:XjkzXcvN
>>741
行間も糞もあるか
ただの説明不足だ
出直せ
747不明なデバイスさん:2011/02/02(水) 06:09:10 ID:AAkqPS7B
低脳ってなんだよ、脳が低いのか?w
日本語めちゃくちゃで行間もクソもあるかよw
748不明なデバイスさん:2011/02/02(水) 10:40:42 ID:5TEJXxm5
安物のアナログボリュームは駄目だな、これなんてもろに欠点が出てる
http://goldenears.net/board/1007262
アナログでもある程度高めにボリューム設定してソフト側で調整した方がいい。
749不明なデバイスさん:2011/02/02(水) 11:01:47 ID:br9tWqd9
ID:XjkzXcvN ID:AAkqPS7B
因縁付けたいだけの低脳はウザいから来るなよ
750不明なデバイスさん:2011/02/02(水) 12:17:58 ID:CZnXvrZf
なんで一々構うのお兄ちゃん?
751不明なデバイスさん:2011/02/02(水) 12:21:53 ID:gSFjzgH9
単にUSBから出力したいだけなんだが、
可もなく不可もなく手軽なのは?
752不明なデバイスさん:2011/02/02(水) 12:38:53 ID:qhYhaa1y
>>751
HUD-MX1
ヘッドホン出力が標準とミニと両方ある上
デスクトップスピーカーへの出力もできるし
値段も手ごろ

それか






dendac!
753不明なデバイスさん:2011/02/02(水) 12:55:40 ID:UoSYpPiQ
DENDAC最強伝説!
754不明なデバイスさん:2011/02/02(水) 13:26:24 ID:DGgggDa+
出入力はUSB端子とイヤホンジャックだけのシンプル設計
でも煩わしいケーブルとか無くて超小型のDenDACさんは素晴らしい
755不明なデバイスさん:2011/02/02(水) 17:32:10 ID:qt7P5fnF
ソフトウェアボリュームしか無いのも凄いよな
756不明なデバイスさん:2011/02/02(水) 17:38:45 ID:TuJFhp4F
メカ部分をすこしでも減らすのは設計として悪くないと思うが
ピュアの超高級品ってもボリュームはよく死んで、
オーバーホール 出したらウン万円だからなぁ
757不明なデバイスさん:2011/02/02(水) 19:12:54 ID:sn5KE85p
>>756
2連ボリュームは可動部品なので高級に限らず壊れやすい。
758不明なデバイスさん:2011/02/02(水) 19:27:03 ID:AAkqPS7B
DenDACは原音超えるところが激しくお勧めできない。
759不明なデバイスさん:2011/02/02(水) 19:56:46 ID:AR+/54ju
Musiland Monitor 01 MINIってのもあるんだね。
カードサイズで192/24対応。
760不明なデバイスさん:2011/02/03(木) 00:30:14 ID:XFoxqHI1
Icon uDAC2の同軸S/PDIF出力はデジタルパススルー可能でしょうか。

普段はuDAC2に繋いだスピーカーorヘッドフォンから出力。
DVDはuDAC2からデジタルパススルーでAVアンプ(BlueRayはVGAのHDMIからAVアンプ)へ送り
AVアンプに繋いだスピーカーから出力したいと考えています。

ご存知の方いらっしゃいましたらお教えください。
761不明なデバイスさん:2011/02/03(木) 14:12:17 ID:ZXivLIoP
初めてのHPAつきDACでCARAT-TOPAZ Signatureかった。
まだエージング中だけどなんとなく音が良くなったかなぐらいしか感じなかった…
762不明なデバイスさん:2011/02/03(木) 14:21:55 ID:gvr9uTV4
追加した時はは「良くなった」と思わなくても、取っ払った時に「良くなってたんだな」と痛感するよ
この手のモンはそーいうモンだ
763不明なデバイスさん:2011/02/03(木) 15:05:34 ID:AOriwP1o
>>759
これ、どこにも書いてないけど、ステレオミニプラグが丸型コネクタと兼用で
S/PDIFが出てるよ。ひょっとしたら最近のロットだけかもしれないけど、
少なくとも俺が1月26日に発注したやつは出てる。
764不明なデバイスさん:2011/02/03(木) 17:48:34 ID:l8EZv/zI
>>763
レビューよろしく
765不明なデバイスさん:2011/02/04(金) 02:06:21 ID:kXCOp3mb
766不明なデバイスさん:2011/02/04(金) 02:34:49 ID:H/gGfFN6
DDCってここのスレで扱ってる?
http://www.ha-info.com/english/u2.htm
コレeイヤとかで最近出現したみたいなんだけど、誰か買った人いる?

同軸ついてるしnano/Sからの乗り換えで面白そうなんだが。
767不明なデバイスさん:2011/02/04(金) 06:20:33 ID:KbiSPm1D
GA-EP45-UD3Rのオンボ+PM0.4の状態から、内蔵サウンドカードのSB-XFT-PAに変えてみたものの、バランスが低音寄りになるだけで音楽に関して全然聴きやすくならなかった(むしろドライバが不安定な分悪い)ので、結局また外してしまった・・・orz
それで、外付けDACを試そうかと思ったのですが、UA-25EXとHP-A3だとどちらが良さそうでしょうか。前者はDTMでよく見る組み合わせだし、後者はFOSTEX同士の組み合わせなのでどちらかにすればきっと満足できる筈・・・(したい)
前者の方が安いし機能も多そうなのですが、リスニング用途だとHP-A3の方が勝っているのでしょうか?
768不明なデバイスさん:2011/02/04(金) 10:42:45 ID:koSKjzlz
>>767
HP-A3がいいでしょう。
769不明なデバイスさん:2011/02/04(金) 11:01:22 ID:sOmpQRZy
>>767
UA-25EXは歌録りでは結構使えるが、DACとしては1万円レベル
DACでの使用はノイズを拾いやすい、特に高周波ノイズ
ノイズに関してはSB-XFT-PAのほうが少ない

HP-A3はヘッドホンアンプとしては優秀だが、DACとしては2万円レベル
DACでの使用はやや低域不足
ヘッドホンをよく使うなら文句なくこちら
低域は締りがよく全体的に上品な音

SB独特の全体的な緩さと残響感が嫌いならHP-A3で改善すると思う
ヘッドホンをあまり使わないなら他にも選択肢はある
770不明なデバイスさん:2011/02/04(金) 11:05:21 ID:TJTdP1GL
アンプ何使っているの?
オレはギガのオンボからヘッダービンで同軸デジタルを出して
SRC2496でアップサンプリングしてデジタルアンプに入力している。
DACとしてもSRC2496お勧め。別途XLR-RCAケーブルが必要だけど
音屋で買えば安いものだ。
771不明なデバイスさん:2011/02/04(金) 11:57:49 ID:KbiSPm1D
>>768-769
ありがとうございます。
ヘッドホンもじきに買いたいと思っているので、HP-A3にしてみようと思います
772不明なデバイスさん:2011/02/04(金) 12:09:10 ID:KbiSPm1D
>>770
私に言ってるのかな?PM0.4はアクティブSPなので一応アンプは付いているのです。それなりに金を掛けられるなら外部アンプの方が遥かに良いんでしょうけど・・・
773不明なデバイスさん:2011/02/04(金) 13:24:56 ID:duVNCy0F
聴きやすさって何を求めてるのか分からないが、
スピーカ変えた方が良いんじゃないか?
774不明なデバイスさん:2011/02/04(金) 16:48:01 ID:nz3xuvtJ
>>769
みたいな妄想で語る奴は性質が悪い
知らないのに無理にレビューすんなよ
775不明なデバイスさん:2011/02/04(金) 17:00:20 ID:lyjz6GLk
Musiland Monitor 01 USぽちったよ。
6200円ちょっとだった。
届いたらレポしようかな?
776不明なデバイスさん:2011/02/04(金) 19:46:23 ID:8zvfNtl2
777不明なデバイスさん:2011/02/04(金) 20:00:48 ID:QPhywhkH
>>775
俺もこのスレ見て興味が沸いて先週衝動買いしたw
安物のわりには結構まともに鳴ってる
で、一つ気になることが…
最新ドライバにMU-BASSっていう低域イコライザ機能が追加されてるんだけど、これで+2くらい盛るとはっきり低域が歪んでくる
フラットだと歪はほぼ感じない
これが固体差かどうか知りたいので、ついでと言っちゃなんですが確認してもらえると有難いです
778不明なデバイスさん:2011/02/04(金) 20:15:51 ID:NpEdzEs2
>>777
ドライバって独自のだっけ?
インスコしないと鳴らないん?
それとも、挿すだけで標準ドライバで鳴る?
779不明なデバイスさん:2011/02/04(金) 20:23:50 ID:xsU7jIYm
標準ドライバで動くような代物ならもっと安くなりそう
これ、アナログ出力なくていいからデジタル専用でケーブル一体型に小型化してくれたりしたら理想的すぎる
780不明なデバイスさん:2011/02/04(金) 20:28:38 ID:5y3giTMP
ケーブル一体型じゃないけどデジタル専用なら01 USDがあるよ
781不明なデバイスさん:2011/02/04(金) 21:19:54 ID:QPhywhkH
>>778
専用ドライバ

ドライバは付属CDを使うか、以下のURLからDLするか
ttp://coolfungadget.com/musiland/
Monitor_Series/の中のMlCyMon_1.0.13.0_build20110117.exeが最新
CDのは確か1.0.6.0

挿す前にあらかじめドライバをインスコしておいてシャットダウン、それから接続、起動して認識させるのがいいと思う
認識されるとタスクトレイにアイコンが追加される
クリックで開くコンパネでスイッチ切り替え、ボリューム調整など(HPの抜き差しは関係なし)
782不明なデバイスさん:2011/02/04(金) 22:02:50 ID:NpEdzEs2
>>781
トンクス。
実はさっき届いた。
やはり挿すだけじゃ鳴らない・・
で、付属CDをウィルススキャンしたらマルウェア(Baiduなんちゃら)検出されたけど、普通はそのサイトからダウンロードするもんですか?
783不明なデバイスさん:2011/02/04(金) 22:36:24 ID:QPhywhkH
>>782
それたぶん、付属ソフトが中国対応だから
向こうの標準検索エンジンであるBaiduに強制的に書き換えるものだと思う
付属ソフトは一切インスコしないでドライバだけのインスコなら何ら問題なし

>781のドライバーは公式にはアップされてないけど、eBayから最新ドライバーとしてリンクしてあるから大丈夫
784不明なデバイスさん:2011/02/04(金) 22:44:07 ID:NpEdzEs2
>>783
なる!あんがと!
785不明なデバイスさん:2011/02/06(日) 13:46:00 ID:R3gBQFvQ
サターン変換パッドはDC用で使ってる
理由はツインスティック用で使いたいから
ファイティングスティックも一応持ってるんでシューティングなんかも出来るしな
本当はPS用の名機ハイパースティックを使いたいんだが…
786不明なデバイスさん:2011/02/06(日) 14:21:37 ID:R3gBQFvQ
すまん誤爆した
787不明なデバイスさん:2011/02/06(日) 16:49:59 ID:g+t2kyz8
SB-DM-PHDとUS-100 どっち買えば幸せになれる?
788不明なデバイスさん:2011/02/06(日) 17:55:44 ID:zRawJ7Q1
Sound Blaster Digital Music Premium HD (SB-DM-PHD) 買ったんだがこれオーディオデバイスにしては珍しくASIO対応してないんだな。
ASIO4ALLで一応擬似的な事は出来たがWin7だと排他になってしまった。(ASIOを使っているアプリ以外で音が出なくなる)
マイク入力をルーティングソフトかまして再生する時に起こる50msぐらいのラグを消せればと思ったんだが、まぁ聞き専ハードか。
789不明なデバイスさん:2011/02/06(日) 18:08:34 ID:VDwbItR6
いやいやいや、排他じゃないと駄目だろ。なんの為にカーネルミキサーバイパスしてると思ってんの?
DAWに未使用時のASIO解放機能がついてるのも排他利用が前提だからだよ
790不明なデバイスさん:2011/02/06(日) 18:13:26 ID:zRawJ7Q1
そうなのか、知り合いはASIO使っても排他じゃないみたいなんだよな。勘違いか。
今まで音楽に合わせて入力→再生するとやや遅れてる感じがあったから、それを解消出来るものだと思ってた。
791不明なデバイスさん:2011/02/06(日) 18:14:54 ID:tgP7Qhyt
なんか勘違いしてる人みたいだね
排他じゃなくWin7で使いたいならWASAPIじゃね?
792不明なデバイスさん:2011/02/06(日) 18:26:47 ID:Q78Dahu0
WASAPIの排他モードを使う意味を勘違いしてないかい?
793不明なデバイスさん:2011/02/06(日) 18:36:15 ID:tgP7Qhyt
いんや勘違いしてないよ
WASAPIでルーティングソフトが使えるなら、そこでMIXすりゃいいんでしょうよ
794不明なデバイスさん:2011/02/06(日) 19:14:11 ID:hJGTpx2H
マイクをモニタリングする際の遅延か。
XPまでは曲流しながらASIOでマイク入力できたが、Vista/Win7だと無理みたいだね。
http://vad.seesaa.net/article/152169775.html

WASAPI使えるルーティングソフトは・・・。
795不明なデバイスさん:2011/02/06(日) 20:37:44 ID:Pp7ZsWRl
>>sage
チャロナーかよw
796不明なデバイスさん:2011/02/06(日) 20:52:32 ID:pRnFU8eX
>>705ぐらいからお世話になっている者ですが、、、
>>722で話を聞いてFast Track Pro購入したんですが思うように動かなくて困ってます
win7 64bitの環境下ですが
ドライバを公式からDLしてInstして本体繋いでOUT 3&4を選択して
サウンドの設定で再生の規定値をS/PDIFにすれば出力される、、、んですよね?
あと勘違いだったらゴメンナサイ
S/PDIFってAC-3とDTSしか通さないって訳じゃないですよね?
普通にiTunes再生してもS/PDIFは無反応だし、どうしていいものだか途方にくれています、、、

これってDAW的なツール通して信号整理しないと使い物にならないんですかね?
そんな筈は無いと思うんですが、、、所持していらっしゃる方すみません助言ありましたらお願いします
797不明なデバイスさん:2011/02/07(月) 03:53:58 ID:60s5zfLi
RCAからは出るの?あと、SPDIFに出してるはずの音はヘッドホンでもモニタできない?
798不明なデバイスさん:2011/02/07(月) 04:52:26 ID:P3NvO0U7
とりあえず、サウンドの中の再生タブ->S/PDIF->サポートされている形式の
DTSとドルビーのテスト音は聞こえますがレベルメーターは全く反応無しですね
RCAの3&4からの出力は無いですね、そもそもS/PDIF選択するとiTunesは再生不能状態に陥りますね
ちなみにS/PDIFの出力はひとまず、16bit 44.1Kにしてます
ヘッドホンもダメです
A/Bと切り替えてもソースをPC側で切り替えてもうんともすんとも、、、

本体が壊れてるって事は無いだろうけどMacに繋いで確認したら素直に音がでた

ドライバか私の頭がおかしいのか、、、
799不明なデバイスさん:2011/02/07(月) 07:59:26 ID:eaLlIeHN
Monitor_SeriesでASIO使えてる人いる?
02でfoobar2000で設定して再生するとひどいノイズが出るんだが
800不明なデバイスさん:2011/02/07(月) 13:07:42 ID:lJ3HxDcA
01 USDだけど特に問題ないな
ASIO BUFFERが少ないとプチプチノイズが入るが
801不明なデバイスさん:2011/02/07(月) 14:25:29 ID:60s5zfLi
>>798
>DTSとドルビーのテスト音は聞こえますがレベルメーターは全く反応無しですね

これは問題ない。WindowsにとってはAC-3/DTSはただのビットストリームで
音として認識できるものじゃないから。

状況からすると798がなにか勘違いしているに違いないんだけど…
今手元に現物がないから細かいこと違ってるかもしれないけど、

・Fast Track Pro を再生の規定値に設定されているか
・プロパティの「サポートされている形式」タブの「サンプルレート」の値と
 「詳細タブ」の「規定の形式」の値、「M-Audio Fast Track Pro Properties」の
 「Bandwidth」タブで指定する形式がすべて一致しているか

をもう1回確認してみて。
Windowsミキサーの出力設定とFast Track Proの入出力設定は全く別物。
802不明なデバイスさん:2011/02/07(月) 22:17:50 ID:yvLS77A2
質問すみません。
BEHRINGERのUCA202が壊れてちゃったんで、別の物に買い換えたいんですが、
ASIO4ALLとか疑似でも良いのでASIOが使えるもので、
1万円前後を上限に何か音質良いの無いでしょうか?
ヘッドホン出力さえついてれば割となんでもいいんですが・・・
803不明なデバイスさん:2011/02/07(月) 22:30:36 ID:IG5psiaK
DenDAC
804不明なデバイスさん:2011/02/07(月) 23:01:32 ID:P3NvO0U7
>>801
お世話になります>>798です
言われる様に設定見直してみました
>>・Fast Track Pro を再生の規定値に設定されているか
これは問題なし
>>・プロパティの、、、
こっちは詳細タブの中のが変更しないままだとデフォで24bitになる様でこれが原因の様でした
で、、、普通はこれ、M-Audio Fast Track Pro Propertiesが24bitになっていれば問題ないはずなのですが
24bitで統一すると音出ないですね、16bitでは問題なく音出るようになりましたが
なんででしょうかね、、、
アンプが24bitに対応するかどうかは別としてもヘッドフォン出力出来てもいいとおもうんですが
音が出る出ない以前にiTunesがフリーズしますねぇ
805不明なデバイスさん:2011/02/08(火) 01:08:53 ID:BESyyUm7
3万の予算でUSB-DACか
普通のDACでオンボードからデジタル入れるか…
悩みつかれた

もうSE-200PCI LTDでいいや
806不明なデバイスさん:2011/02/08(火) 01:15:35 ID:kiGmrvFb
いやいや、今からPCIデバイスは止めといた方がいいだろ?
807不明なデバイスさん:2011/02/08(火) 01:31:02 ID:BESyyUm7
>>806
じゃあ導いてくれ
808不明なデバイスさん:2011/02/08(火) 01:32:58 ID:3yNmUaUV
>>807
とりあえずヘッドホンなのかスピーカーなのか。
809不明なデバイスさん:2011/02/08(火) 01:41:04 ID:BESyyUm7
>>808
やさしいな
ヘッドホンオンリーでアンプもある
純粋に高品質なライン出力が出来るものが欲しい
810不明なデバイスさん:2011/02/08(火) 01:48:00 ID:3yNmUaUV
>>809
つまり、PCからのDDC・DAC段で3万以内の一番いいのを頼む、と。
とりあえずアンプとヘッドホン何持ってるのかおせーて。
811不明なデバイスさん:2011/02/08(火) 01:49:06 ID:3yNmUaUV
>>809
あとあれか、オンボにはSPDIFあるのかな?
812不明なデバイスさん:2011/02/08(火) 01:57:02 ID:kiGmrvFb
自分はデスクトップ用DACとしてHP-A3使ってるけど、3万でこれなら悪くは無い感じ…かな
813不明なデバイスさん:2011/02/08(火) 02:08:02 ID:S9OT/ueQ
3万のHP-A3買ったあとに4万のD100買ったらあまりの音質差に泣いた
814不明なデバイスさん:2011/02/08(火) 02:20:24 ID:7CmvcNt5
>>811
アンプは某ディスクリートのやつで
K701とDT990
オンボには光も同軸もある
あとSB-DM-PHDも持ってる
助けてください
815不明なデバイスさん:2011/02/08(火) 02:22:12 ID:JJf8uyri
音質差ってHPAとしての差じゃなくて?
816不明なデバイスさん:2011/02/08(火) 02:22:40 ID:OVPA/O6J
HP-A3はWASAPIで使うとき44.1kHzに対応してないからリサンプリングしないといけないという情報あったな
ADL GT40は44.1kHz対応してて助かった、foobarでsoxも使ってみたけどエコーかかったみたいですぐ戻した
817不明なデバイスさん:2011/02/08(火) 02:48:36 ID:3yNmUaUV
>>814
難しいところだなあ。まあ、HP-A3あたりがやっぱ無難なんじゃないのかな。
818不明なデバイスさん:2011/02/08(火) 02:55:11 ID:jnpz89py
AK4390、AK4396を使用しているUSB-DACはWASAPIで44.1kHz不可と考えていいのかな?
819不明なデバイスさん:2011/02/08(火) 03:02:00 ID:xUTCGZn0
>>813
ドラゴンボールで例えるとどの程度差がある?
820不明なデバイスさん:2011/02/08(火) 03:16:56 ID:7CmvcNt5
>>817
使わない方のアンプ(部)が可哀相です
HP-A3ってDAC単体でみてもそんな優秀なの?
821不明なデバイスさん:2011/02/08(火) 08:35:27 ID:3yNmUaUV
>>820
3万以内なら定番なんじゃないの。というか、あの価格帯だと
HPA機能のない単体DAC自体が、選択肢として少ないんじゃない?

あと、HP-A3のHPAも、聴き比べに使ったり、気分で使い分ければいいんだし。
822621:2011/02/08(火) 08:59:07 ID:yrk4mc0b
audio-gdがいいんじゃないの?CPどえりゃあエエし。HP-A3はやっぱアンプ部がもったいないよ。
823不明なデバイスさん:2011/02/08(火) 09:20:34 ID:3yNmUaUV
ああ、確かにaudio-gdええかもね。
824不明なデバイスさん:2011/02/08(火) 10:42:12 ID:EbVCSKAD
また工作員か
825不明なデバイスさん:2011/02/08(火) 11:27:27 ID:rjEBF/dB
USBメモリーのMP3が再生できるミニコンポでMP3再生するのと、
PC→SB-DM-PHD(1万くらまでのUSBオーディオ)→ミニコンポ(アナログ入力)
でMP3再生するのは、一般的にどちらが高音質でしょうか?

ちなみに持てミニコンポ(アンプ?)は TEAC AH-G380 です。
826不明なデバイスさん:2011/02/08(火) 12:16:57 ID:6WUxYTMa
珍しい機種持ってるなw

つ PC→USBDAC→ミニコンポ(アナログ入力)
ただしAHG380なら中華デジアンの方が音いいぞ
827802:2011/02/08(火) 12:58:38 ID:kRB9V7g7
>>803
ありがとうございます
やたらLEDが眩しいって話聞いて敬遠してたんですが、DenDACのLEDって点灯させない方法ありますかね?
基本的にノートPCが寝室にあるからうっすら光るとすげー気になりそうで。
828不明なデバイスさん:2011/02/08(火) 14:26:19 ID:+sTfbz7Y
829不明なデバイスさん:2011/02/08(火) 14:37:54 ID:7Z5NLdVn
>>815
HPAもDACもだよ
830不明なデバイスさん:2011/02/08(火) 16:19:35 ID:oibO1NMC
>>827
黒いビニテ貼るなり割ってマジックで塗るなり
831825:2011/02/08(火) 16:58:02 ID:rjEBF/dB
>>826
回答ありがとうございます。
うーん、アンプだめか…
現状 USBメモリーをアンプで再生と、PCのオンボ音源→ミニコンポ(アナログ入力)
で、音質の違いがわからんので、質問してみたけど、
なんか投資する価値が微妙っぽいので、現状のままでいっか。
832不明なデバイスさん:2011/02/08(火) 17:11:06 ID:SnXrZA8O
ミックスウェーブ、CEntranceのUSB DAC「DACmini」
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110208_425696.html
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/425/696/mix1.jpg
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/425/696/mix2.jpg

USBのほか光/同軸デジタル入力、アナログ音声入力を装備したDAC。
USBは最高24bit/96kHz、光/同軸デジタルは24bit/192kHzまで対応する。
独自のUSB技術AdaptiWaveを採用し、高音質化を図っている。
10ppm精度のクロック発信器を搭載。周波数特性は20Hz〜40kHz(±0.2dB)、
ダイナミックレンジは120dB以上。
833不明なデバイスさん:2011/02/08(火) 17:24:51 ID:m3CH7tu/
9万ェ
834不明なデバイスさん:2011/02/08(火) 17:35:15 ID:Xlf6pN7c
チップ不明?
835不明なデバイスさん:2011/02/08(火) 18:34:54 ID:nvPit74M
前の型のやつとソックリだねぇ1文字違いだしw
836不明なデバイスさん:2011/02/08(火) 19:50:24 ID:oqvx6+Pu
今SE-U33GX使ってるんですがSE-U33GXVにしたら音質は向上しますか?
837不明なデバイスさん:2011/02/08(火) 20:04:17 ID:ND/GdqHY
>>744
買いますた。
1Wでもちゃんと鳴るというのが第一印象。
中型2wayではちょっと重そうに鳴ったので、小型フルレンジに繋いでる。

これ、ボリュームレスのせいなのかな?
音の鮮度感、解像度など情報量はなかなかのもの。
ただ、ノイズもすごくてカセットテープ見たいに後ろでずっとサーって音がしてます。
それを踏まえれば結構楽しく聞けてます。
838802:2011/02/08(火) 21:41:44 ID:kRB9V7g7
>>830
あ−、意外とそんなんで遮断できるもんですかね・・・
割と神経質なんで完全に漏れないようにできるかちょっと不安ですけど
原音超えとかちょっと気になりますし有力候補にさせてもらいます、ありがとうございます

>>828
値段も手頃で良い感じですね。
でもTOSLINK、RCA同軸、BNC同軸出力って実物見たこと無いんですが、どうやって使えばいいんでしょうか。。
初歩的な質問ですみません。
839不明なデバイスさん:2011/02/08(火) 21:55:15 ID:CQO6SGtz
DenDACはネタだ!
本気にするな!

あとDenDACなんかネタでも勧めるなバカ
840不明なデバイスさん:2011/02/08(火) 22:19:37 ID:+sTfbz7Y
>>838
Musiland Monitor 01 USの出力端子はUCA202とまったく同じ。
ステレオミニジャックも出てる。
841不明なデバイスさん:2011/02/08(火) 22:23:18 ID:oibO1NMC
>>838
完全かどうかはやってみんと。
まあグルグル巻きにすりゃ漏れんとは思うが。
因みに「原音超えてる!」ってフレーズのネタ臭さからネタ扱いされてるけど、モノ自体は普通に良いモノだよ。
842不明なデバイスさん:2011/02/08(火) 23:45:06 ID:IunhJCTe
原音超えのDENDACがどれほど良いかは、同価格帯のMusiland Monitor 01 US 聴いてからにしてくんね?

それともお前のレスをネタ扱いにしたほうが良い?
843不明なデバイスさん:2011/02/08(火) 23:49:28 ID:nqsLUw1n
原音に忠実な機種の方がいいわ
844不明なデバイスさん:2011/02/09(水) 00:17:14 ID:qeDn4LiO
Musilandはちょっとガヤついてるよね。
コンデンサ取り替えたらちょっとはマシになるかも。
02なら別電源だから良いかなと思ったが、音の傾向は同じ。
ただ、こっちは電源をトランスにするなら改造がし易そうだ。
845不明なデバイスさん:2011/02/09(水) 03:32:17 ID:6Ejegeu0
SB-XFI-SR51P について、どなたか知っている方に質問です。
安価に手元にボリューム操作ができることと(上向きの形のボリューム操作が魅力的)、
サラウンドやちょっとしたエフェクトに魅力を感じて、
SB-XFI-SR51P の購入を検討しています。
(SB-DM-PHD や MDR-DS1000 、AT-HA2 なども検討しています)

某所のレビューなどで、音の出だしで音の遅延がある、とのことですが、
これは音楽や動画を再生した後、しばらく無音状態があると、
再び再生するときにも遅延が発生するのでしょうか?
それとも、一度再生すれば、PCを再起動でもしない限り、遅延は発生しないようになるのでしょうか?

また、音の出だしでの遅延というのは、
単に音の出だしのみ遅延があるだけで、
再生中に動画と音声のずれが出てしまう、ということではないですよね?

それと、仕様のデジタル出力可能なフォーマットで、
SB-DM-PHD  :16bitまたは24bitで、44.1/48/96KHz
SB-XFI-SR51P : 24bitのみで48/96KHz
のような違いがあるようですが、
この 24bitのみで48/96KHz というのは、
例えば MPEG4-AAC 44.10kHz 16Bit 2ch の動画を再生するのに、
音声が聞こえなくなるというようなことが起こる、ということではないですよね?
(普段は5.1chではない動画をよく見るので)
調べてみましたがイマイチ分からないので、どなたか分かる方、お願いします。
846不明なデバイスさん:2011/02/09(水) 11:57:58 ID:4DXahAd1
>>845
原因については推測になるが、本体のサンプリングレート切替処理を終えてからWindowsカーネルミキサーでの再生処理を行ってないからだと思う
つまり、前回とファイルのSRが変わると、切替が発生して切替より再生が先行してしまい音が途切れる
ドライバの問題かな?
ちなみに他アプリやシステムの割込みが無い限り、動画再生中に起きることは無いし、動画と音声のズレとかも無い

下の質問については、カーネルミキサーが出力SRに合わせてリサンプリングしてくれるので問題ない
wasapiについてはSB-XFI両機共に44.1kHz非対応のため音声は出ない

四者で選ぶならPHD
第一印象では残響が強いかなって思うけど、解像度はそれなりにあるので耳が慣れてくればそこそこ聴ける
エッジの効いた音を求める人には全く向かない(エフェクトでも無理)

MDR-DS1000は論外、即妹にプレゼントw
本体は音割れ酷いし、ヘッドホンは擦れ音がやたらカサカサ響く○キ○リヘッドホン
AT-HA2は買ってない

もしwasapi44.1kHzが欲しいなら海外DACがいいよ
っていうか知識があるなら海外DACを買ったほうが音質は上
847不明なデバイスさん:2011/02/09(水) 16:40:38 ID:7kLAO7ll
Monitor 01 US出荷済みで到着待ち。
届いたらSB-DM-PHDとの比較レポ書くね。
848802:2011/02/09(水) 20:24:14 ID:dntl79Uq
おかげさまでMusiland Monitor 01 USをポチる決心がつきました!
たくさんレスありがとうございました。予想以上にあったかく返答してもらえたんでびっくりしました。
届いたらレポ書いてみようと思います。ありがとうございました。

>>839
後押しありがとうございます。
確かにキワモノっぽい感じはするなあとは思いました。

>>840
わ、すいません勘違いでした。ありがとうございます。

>>841
割かし好きで使ってる人も居るみたいなので気になるんですが、今回はMonitor 01にしてみます。
目にすることがあったら是非聴いてみたいと思います。ありがとうございました。
849不明なデバイスさん:2011/02/09(水) 20:31:47 ID:6Ejegeu0
>>846
詳しい解説ありがとうございます。
前回とファイルのSRが変わると遅延が起きるということなのですね。
動画と音声のズレとかも無いということ、
カーネルミキサーが出力SRに合わせてリサンプリングしてくれるということで、安心しました。

wasapiについては、PCがXPで使えないですが、
将来的に7に乗り換えることも考えると、どうしようか検討しようと思います。

四者で選ぶならPHD、
あとは海外DACがお勧めとのことで、もう少し検討してみたいと思います。
ありがとうございました。
850不明なデバイスさん:2011/02/09(水) 22:22:14 ID:6Ejegeu0
すみません、もう一つ質問です。

SB-DM-PHD のレビューで、
ボリュームの可変幅が少なく、10、30、50、70、100という風に可変幅が少ない、
というようなことが書いてありました。
これは1〜100%までの間で、5段階くらいの大雑把にしかボリューム調整できず、
1%単位で細かくボリュームを調整できないということでしょうか?

それと、これは他のDAC も同じようなものなのでしょうか?
851不明なデバイスさん:2011/02/09(水) 22:28:53 ID:viPogWt+
>>850
どこで見たのか知らんが
そんな仕様の製品あるわけないだろ
852不明なデバイスさん:2011/02/10(木) 00:29:16 ID:qSli+NOQ
>>851
心配のしすぎでしたか。
ありがとうございました。
853不明なデバイスさん:2011/02/10(木) 01:11:17 ID:KSk7m2Ko
SB-DM-PHDってDACとして使うにはどうなんだろ
後ろにちゃんとしたHPA入れるとして
結構ちゃんとしたチップ使ってたと思うんだが
854不明なデバイスさん:2011/02/10(木) 01:27:26 ID:pc4HnLyX
Musiland Monitor 01も持ってるが、
敢えてMaverick Audio TubeMagic D1 DACを薦めてみる

https://mav-audio.com/store/
855不明なデバイスさん:2011/02/10(木) 02:34:36 ID:6KQYptKP
>>844
ガヤついてるね
値段相応なのかもしれないけど
856不明なデバイスさん:2011/02/10(木) 20:42:04 ID:7gRDA/Zu
>>850
ボリュームの回転を検知するソフトがWindowsにインスコされて、
ボリュームを回すと2%ずつ音量が変わるよ。
857802:2011/02/10(木) 21:16:23 ID:0NVjSEI9
>>844
>>855
もう発注しちゃったんですが、ガヤついてるってノイズが乗ってるってことですか?
858不明なデバイスさん:2011/02/10(木) 21:35:00 ID:sjH42qFs
>>853
バスパワーのわりにノイズ、歪はほぼ皆無、ボリューム上げても音割れはほとんど感じられないところはこの価格帯では優秀
問題は音にややボカシがかかるというか、余分な響きが加わる
弦楽器は綺麗に響くが、打楽器はキレがなくボワつく
特に低域になるほど余分な響きが増す感じ
こういう味付けのせいかwasapiの恩恵はほとんどない
はっきり言って個性の強いDACなので、使用者の好みで評価がかなり変わると思う

おまけでフルデジのR-K1000に繋いでDDCとして使ってみた
hifaceと比べて低域がかなり薄く、全体的に味気なく厚み不足
一応オンボの光よりはいいので使えなくはない
低域の薄さをカバーするためにアナログでは意図的に響きを加えてるのかもしれない
859不明なデバイスさん:2011/02/10(木) 21:49:05 ID:grDKH+a3
今日更新されたパワレポHPにも少しデータ載ってた
数値的にはやっぱりPCI-eのSB-XFT-HDのが優秀なのかな?
860不明なデバイスさん:2011/02/10(木) 22:04:46 ID:HGuXP488
だからAUNEにしろとあれほど言ったのに・・・・
861不明なデバイスさん:2011/02/10(木) 23:18:28 ID:PK2C8hRf
>>857
おれには分からんかった。
まあ値段考えると本格的なDACと比べたら多少はアレなんだろうけど、普通の人には普通にいいと思うよ。
専用ドライバーは必要だがUSBポン付けで手軽だし。
862不明なデバイスさん:2011/02/10(木) 23:21:23 ID:eJaJvUpy
>>858
これは丁寧にありがとうございます
純粋にDACだけでいいから安くていいのないかと思ってるんだが
そういやMonitor 01も同じような価格か
どっちが優秀なんだろ
863不明なデバイスさん:2011/02/11(金) 00:35:12 ID:jd/JrxDD
>>858さんは的確だな
単純にDACとしてなら01-USの方が何にでもマッチする
01で中低音が薄く感じるなら02行けばいいだけ

それとネタ扱いのDENDACもノートで可搬性考えるとCP以外は優秀なんだよね
原理主義者意外はピュア板でやってくれと思ってる
864不明なデバイスさん:2011/02/11(金) 00:37:45 ID:jd/JrxDD
すいませんですm(__)m
誤)原理主義者意外は
正)原理主義者意は
865不明なデバイスさん:2011/02/11(金) 00:57:41 ID:AnkX3F28
866不明なデバイスさん:2011/02/11(金) 07:31:27 ID:9a8EK8ST
ノート FMV NF/C70 TV音をPCにライン入力しながらSkypeでVC、イヤホン使用
現在・・・USB接続マイク、PCのマイク・ライン入力端子にTVからケーブル、イヤ
ホン
USB接続でマイク使ってるのとノートな所為でノイズが酷いらしくてどうにかなら
ないかと
色々調べた結果、サウンドカード・ユニットを経由しないとノイズがクリアにな
らないとわかった
んで俺の方法だとライン・マイクを同時入力できる奴じゃないとダメらしく
最終的に SD-U1SOUND-T5 に行き着いたんだけど、これで問題無いだろうか?
初めてなもんで怖くて購入に踏み切れない
867不明なデバイスさん:2011/02/11(金) 07:33:25 ID:9a8EK8ST
すまない
規制中なもんでPCで打ったのコピペしたら無茶苦茶な改行になってしまった
868不明なデバイスさん:2011/02/11(金) 10:35:50 ID:JpKJFGu8
上海問屋のDN-USB DAC、また在庫出てきたね
ttp://www.donya.jp/item/18094.html
コストパフォーマンスでは、これもいいかも。
869不明なデバイスさん:2011/02/11(金) 11:27:12 ID:GEG66BWi
人生最後のヘッドホンとしてHD650を買ったのですが最適なUSBヘッドホン
アンプ教えて
870621:2011/02/11(金) 13:54:50 ID:NdpKmBiX
>>864
意味がわからない
871不明なデバイスさん:2011/02/11(金) 16:15:55 ID:zo7wRnj9
×原理主義者意外は
○原理主義者意外は
872不明なデバイスさん:2011/02/11(金) 17:10:11 ID:Q0fkwd+q
日本語でおk
873不明なデバイスさん:2011/02/12(土) 06:00:11 ID:0THUVG21
一般論で結構ですが、
2万円程度のUSBオーディオプロセッサ(UA-4FXかSE-U55SX2を想定)を使ってアナログレコードをパソコンに取り込む場合、
・アンプのアナログ出力からUSBプロセッサのアナログ入力に繋ぐ(USBプロセッサのAD変換機能を使う)
・アンプのデジタル出力からUSBプロセッサのデジタル入力に繋ぐ(アンプのAD変換機能を使う)
では、どちらの音質がよいでしょうか。アンプは約10万円のものです。
874不明なデバイスさん:2011/02/12(土) 06:12:50 ID:XQWNPsGC
取り込んで音を聴き比べるのが正解
多分一番悪いのがSE-U55SX2とは想像できるけど、十万円のアンプが何か
不明なので即答は無理
875不明なデバイスさん:2011/02/12(土) 11:14:03 ID:Q1dAQW/a
そこを何とか。
876不明なデバイスさん:2011/02/12(土) 12:41:06 ID:6fFiBDva
無理
877不明なデバイスさん:2011/02/12(土) 13:47:59 ID:xt8wkwY3
こんなのアンプによるよね
分かるわけない
878不明なデバイスさん:2011/02/12(土) 14:05:23 ID:ozcIqkWj
大体ここで、こっちが良いと言われたらそれをそのまま信じるの?
結局自分の耳で聴かないとわからないと思う。
879不明なデバイスさん:2011/02/12(土) 15:01:31 ID:7bjaPHmy
オーディオ製品の値段なんて全くあてにならんよな
1万の製品のガワを豪華にしたら50万になる世界だし
880不明なデバイスさん:2011/02/12(土) 15:14:26 ID:rFo5c6WO
>>879
でもスピーカーなんてガワでかなり決まる。
881不明なデバイスさん:2011/02/12(土) 15:55:49 ID:z0kBjmgv
だからガワなんて関係ない静電SPが理想なんですよ。

復活してくれないかなぁ・・・・
882不明なデバイスさん:2011/02/12(土) 16:10:13 ID:z5pzYFF5
>>881
俺STAXのヘッドホン使ってるけどそんなに凄いもんじゃないよ。
静電型はもう開発を続けてるメーカーが本当に少ないから、発展し続けてるダイナミック型には敵わないよ。
883不明なデバイスさん:2011/02/12(土) 16:28:26 ID:z0kBjmgv
基本原理はダイナミック不利
ただし小型コンデンサSPは空気の駆動力の面で不利
すなわちコンデンサSPはデカさが勝負で、ダイナミックは小型でもOK
ゆえに、静電SPは貴族の物であり、ダイナミックは下層階級のオモチャ

さらに静電SPはAMPを極めて忠実に再生するので、今までダイナミックSPで誤魔化せたAMPではボロが出る
JBLやタンノイをウマく鳴らせた高級AMPでも静電を繋ぐとショボイ事は珍しくない。
884不明なデバイスさん:2011/02/12(土) 18:09:54 ID:9rtYvuhh
USBオーディオデバイススレで、そんな大層なこと言われても・・・・・
885不明なデバイスさん:2011/02/12(土) 19:52:09 ID:bTY8hRGC
それもそうだな
886不明なデバイスさん:2011/02/12(土) 21:39:36 ID:wVBjDiln
質問です。

USB => SPDIF(光or同軸) の DDCで音に厚みがある奴が欲しいんだけど、何かいいのはないかな?

これまでPCIに RME DIGI 96/8 PST を刺してたんだけど、ドライバがXP用しかないしそろそろ買い換えたい。
音楽聴くだけだから遅延はわりとどうでもいいよ
887不明なデバイスさん:2011/02/12(土) 22:18:53 ID:xt8wkwY3
何かって言うかおまえの欲しいの買っときゃいいんじゃね
888不明なデバイスさん:2011/02/12(土) 23:03:08 ID:XQWNPsGC
>USB => SPDIF(光or同軸) の DDCで音に厚みがある奴
この時点で意味不明な気が駿河・・・
889不明なデバイスさん:2011/02/12(土) 23:09:52 ID:roVDcws2
オンボから取り出した同軸デジタルは厚みあるでw
890不明なデバイスさん:2011/02/13(日) 00:12:06 ID:rXUzkqX9
>>886
TEU2が、安いけどいいよ。音の厚みの点でも悪くない。
けっこうどこでもすぐ売り切れてしまうけど、検索するとたまに在庫ある店もある。
891不明なデバイスさん:2011/02/13(日) 01:13:30 ID:k0Djlj2K
>>888,889
数年前に複数のサウンドカードでデジタル出力を比較したりしたんだけど、
「デジタルだから同じ音」なんてことは全くなかったね。
892不明なデバイスさん:2011/02/13(日) 03:06:20 ID:wqKJBHAh
まあオンボのデジタルで多くの人には充分過ぎるらしいが。無論外部のDACがうんこでないのが前提なんだろうけど
893不明なデバイスさん:2011/02/13(日) 03:15:52 ID:JeXMqYyF
実際ブラインドテストで聞き分けられないなら
何使っても意味ない

さすがにノイズがのってるとかそういうゴミレベルは誰にでも分かるだろうけど
894不明なデバイスさん:2011/02/13(日) 03:31:17 ID:R4emAlyq
>>891
ASIOやKSで、musilandとhifaceでは音の傾向が違った
895不明なデバイスさん:2011/02/13(日) 03:35:37 ID:pTfroABz
>>891
数年前ならビットパーフェクトじゃなくサウンドカードでデジタルに味付け
してた時代だから、音が違っても変ではないと思うのだが?
逆に今はビットパーフェクトが前提なので>>888が正しい
896不明なデバイスさん:2011/02/13(日) 04:25:54 ID:k0Djlj2K
CMI8738使った奴とか、デジタル出力がビット完全一致するにも関わらず音質はスカスカだったりしたな。
897不明なデバイスさん:2011/02/13(日) 04:28:08 ID:pTfroABz
妄想乙!w
晒し上げとくよ
898不明なデバイスさん:2011/02/13(日) 04:33:28 ID:k0Djlj2K
別に珍しい見解でもないだろ。
SPDIFから出てるのはアナログな波形であって、情報概念に過ぎないビットがそのままケーブルを通ってるわけじゃない。
ましてクロックの扱いがきわめていいかげんな伝送規格なんだし。
899不明なデバイスさん:2011/02/13(日) 04:37:48 ID:pTfroABz
>ビット完全一致するにも関わらず
なので、それは無理がある
ジッタの問題とか有るけど音質スカスカとかは妄想でしょ
900不明なデバイスさん:2011/02/13(日) 04:45:21 ID:k0Djlj2K
DAC次第としか言いようがない。
901不明なデバイスさん:2011/02/13(日) 05:08:07 ID:pTfroABz
そりゃアナログ部の問題だろw
902不明なデバイスさん:2011/02/13(日) 05:36:05 ID:k0Djlj2K
ビット列をそのまま聴くのは不可能だからね。
アナログ信号を通してしか処理も視聴もできないよ。

DAC部品で入力信号の品質の影響を全く受けない製品なんて存在しないね。
理想機械じゃあるまいし。

ビットパーフェクトなんて基準はDACを通らないのだから、信号の品質を測る基準にはならない。
デジタル段での加工がないことを示しているだけ。
903不明なデバイスさん:2011/02/13(日) 05:38:28 ID:pTfroABz
なんでDDCの話なのにDACにすり替えてるんだよw
脊髄反射でチャチャ入れるなよ
904不明なデバイスさん:2011/02/13(日) 05:39:43 ID:k0Djlj2K
>>903
DDC 経由した後、DACはどうしても通るだろ。
DDCが出すSPDIF信号の品質の話をしてるんじゃないか。わかってねーな。
905不明なデバイスさん:2011/02/13(日) 05:42:04 ID:pTfroABz
自分で書いた>>898を読み返せ
906不明なデバイスさん:2011/02/13(日) 05:45:04 ID:k0Djlj2K
何が言いたいか分からない。

S/PDIFが劣悪な伝送方式なのは事実だろ。
907不明なデバイスさん:2011/02/13(日) 05:46:53 ID:k0Djlj2K
寝よう。
908不明なデバイスさん:2011/02/13(日) 05:47:52 ID:pTfroABz
これ以上、恥の上塗りをしても仕方なかろう?
顔真っ赤にしても正当性が無いのは明白なのだから失せろ
909不明なデバイスさん:2011/02/13(日) 08:20:45 ID:b0tSslfh
>S/PDIFが劣悪な伝送方式なのは事実だろ。

いや全然w 非常にシンプルで、良い伝送方式だ。

>>908
何が失せろだw DDCで音が変わらんのなら、オンボのデジもIFのデジも変わらんことになるだろうがw
そんな稚拙な経験で威張るなw
910不明なデバイスさん:2011/02/13(日) 08:44:01 ID:pTfroABz
新たなるトンデモ理論に期待上げwww
911不明なデバイスさん:2011/02/13(日) 08:46:55 ID:b0tSslfh
失せろ糞耳w
912不明なデバイスさん:2011/02/13(日) 09:47:21 ID:8cAA22Ys
ビットパーフェクトは実現可能でも、時間軸の問題もあって実際には難しい
つまりは、DDCとDACのクロック精度、DDCとDACの相性によって音質が左右されるところが大きいってことだと思うが
913不明なデバイスさん:2011/02/13(日) 10:07:00 ID:AWiFQmqm
要は受け手側でキャッシュしろってことだ
914不明なデバイスさん:2011/02/13(日) 11:56:41 ID:pHOY02RX
クロック精度低かったら実際ビットパーフェクトにはならないよね?
光で入出力すれば分かる
915不明なデバイスさん:2011/02/13(日) 11:58:02 ID:lSDQgj4+
ノートPCでPowerDVDを使用してブルーレイ観てるのですが
いい音で聞きたいと思った場合、何がお勧めでしょうか?
916不明なデバイスさん:2011/02/13(日) 12:32:13 ID:XbsMdY6+
>>915
ttp://kakaku.com/item/K0000118830/
これ経由で出力するのが一番お手軽
917不明なデバイスさん:2011/02/13(日) 12:36:24 ID:b0tSslfh
Fireface UFX
918不明なデバイスさん:2011/02/13(日) 13:06:43 ID:lSDQgj4+
>>916
ありがとうございます
値段もお手ごろなので検討してみます
919不明なデバイスさん:2011/02/13(日) 18:38:36 ID:wqKJBHAh
PCIのサウンドブラスター付けてたらギコナビのピンポーンって音がたまにビンボーン゛ってなって不快だったんだが、最近のUSBとかのはないんかな
920不明なデバイスさん:2011/02/13(日) 22:47:32 ID:ZrUbgxKP
NDーS1でいいんじゃねえの?ipodも使えるし。
921不明なデバイスさん:2011/02/14(月) 01:56:18 ID:R6q8ig6W
>>912
デジタル出力のジッタの測定例つーと、AVわっちに記事があったな。
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20100215_349193.html

入力の時間軸が9.3%もずれたら、そりゃDACの出力も変わるだろう。
922不明なデバイスさん:2011/02/14(月) 03:01:28 ID:UVpId79x
だからDACの問題じゃねーのって話の流れかと

DDCでビットパーフェクトなら、DAC部までパススルーかデジタル的に
加工しないでクロックだけ修正しての再送出だから、データ上で増減
無いのに音が厚くなったり薄くなったりなんてありえないわけだし

それを>>914が言ってると思うのだが
923不明なデバイスさん:2011/02/14(月) 10:59:21 ID:2X/Il6rk
>数年前ならビットパーフェクトじゃなくサウンドカードでデジタルに味付け
>してた時代だから、音が違っても変ではないと思うのだが?
>逆に今はビットパーフェクトが前提なので>>888が正しい
トンでも理論わろた
924不明なデバイスさん:2011/02/14(月) 12:39:39 ID:U0zrmXIM
ビットが違って(=正しいデータが欠落してる)たら音は薄くなりこそすれ厚くなんぞなり得ないもんな。
925不明なデバイスさん:2011/02/14(月) 13:09:25 ID:R6q8ig6W
>>922
DDCの出力のジッタや波形の乱れがDACの出力に影響するって話だろ。
DDCの出力でデジタル的にデータが変わるなんて話はしとらん。
926不明なデバイスさん:2011/02/14(月) 13:13:49 ID:R6q8ig6W
A:音が変わるのはビットパーフェクトじゃないからだ
B:ビットパーフェクトでも音は変わるよ
C:DDCで音なんて変わらないよ

もしCが本当ならDDCはオンボードのIFで十分だ。
もしBが本当ならDDCの選別は人の耳で行わないとムリ
もしAが本当ならDDCの選別は機械的に行える
927不明なデバイスさん:2011/02/14(月) 13:19:58 ID:R6q8ig6W
俺が信じているのはB。手持ち機材の比較でもそうだし、

そもそもビットパーフェクトって概念では信号の品質は語りきれない。
- 時間軸の精度の指標が存在しない
- 特定のデジタル入力端子との組み合わせでしか検証できない
928不明なデバイスさん:2011/02/14(月) 14:29:13 ID:Z1o6H+BU
DACでリクロックできるならオンボの光でもDDCの光でも音質は変わらない?
929不明なデバイスさん:2011/02/14(月) 15:04:09 ID:SAaG5dvU
文章力不足でうまく説明できなくてすまんが

DDCからビットパーフェクトで受けたデータを全てバッファに貯めこんでから、あるいは遅延でバッファリングしながら、DACのクロックのみでアナログ変換を行うと言うのなら、音質はDDCの影響を受けないってことになる
だが実際はリアルタイムに再生するわけであり、このやり方は順当ではあっても適当ではない
リアルタイムに再生するためにはDDCとDACのクロックの同期が必要で、さらに原音に忠実に再生するためには時間軸の揺らぎさえ抑える必要がある
結局のところ、DDC、DAC両方ともにクロック精度が要求されることになる
つまり、現状の技術ではDDCの性能は音質に影響する

例えば、オンボとDDCで音質差が出てくるのはなぜか
そもそもDDCのほうが高精度のクロックジェネレータを使ってることもあるが、オンボのほうがクロックジェネレートでオンボ上のノイズを拾い安いってのもある

かなり端折ってるから誤解されそうだな
930不明なデバイスさん:2011/02/14(月) 15:12:26 ID:R6q8ig6W
>>928
DAC側でクロックを積んで出来るのは、あくまでもジッタの「低減」でしかない。

どの程度低減できるかは製品の設計で異なるけど、実例を見せよう。
ttp://www.synthax.jp/steadyclock.html
2枚あるグラフの下のほう、ジッタ抑制を行った後でもわずかにジッタが残っているのが分かる。
比較的優秀なジッタ抑制回路でもこんなもんである。

高級機のCrystalLock なんてのもあるが
http://audithall.exblog.jp/tags/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%93%E3%83%83%E3%83%88DAC/
効果はともかく、かなり奢った設計=ローエンドでは難しいということは推測がつく。
「入力バッファにデータが入ってくる速度とDACクロックの周波数とをDSPが監視して、DACクロックを微調整する」
という仕組みなので、やはり入力信号の影響が完全になくなる訳ではない。
931不明なデバイスさん:2011/02/14(月) 16:41:13 ID:f7jnYYDX
本文ではどちらも2ns未満と同等の評価だよ。
グラフは横軸のスケールが違くね?
932不明なデバイスさん:2011/02/14(月) 16:56:11 ID:R6q8ig6W
ゼロじゃないってのが趣旨なんで、細かい点は割りとどうでもよい。
933不明なデバイスさん:2011/02/14(月) 17:24:58 ID:f7jnYYDX
ゼロてw
934不明なデバイスさん:2011/02/14(月) 19:57:53 ID:U0zrmXIM
光速を軸とすると実時間自体にも揺らぎがあるから、ゼロにするのは難しいね。
935不明なデバイスさん:2011/02/14(月) 22:24:09 ID:0b0dmkoc
ようするに、ジッタが実在しさえすれば、それを人間が検知できようができまいがどうでもよいということですよね。
936不明なデバイスさん:2011/02/14(月) 22:43:41 ID:QxN14eBs
実時間の揺らぎとは大きく出たもんだなw
937不明なデバイスさん:2011/02/15(火) 03:05:27 ID:msuPVRMN
>>935
「ビットパーフェクトなら完璧」と盲信するのと比べたら
「人間に検知できるかどうか」の方が科学的な態度に近いな。よいことだ。
938不明なデバイスさん:2011/02/15(火) 03:16:42 ID:b/FwBumN
こういうの使えば音が良くなるのかね
ttp://www.ratocsystems.com/products/subpage/ralhub02.html
売れ残った無線USBハブの再利用らしくて見た目ショボいけど
939不明なデバイスさん:2011/02/15(火) 03:47:15 ID:cSB9cQwM
バスパワーのUSBオーディオの場合は電源をまともにするだけでかなり変わると思う
monitor 01 USDをPC直挿しからセルフパワーの普通のUSBハブにかえたら
糞耳の俺でも分かるくらい変化してワロタw
940不明なデバイスさん:2011/02/15(火) 04:01:32 ID:VNlVOaW0
そだよ、それの発信機は+-5ppm程度の精度だったとおも

ラトックシステム PC オーディオ ブログ
ttp://blog.ratocsystems.com/pcaudio/
ttp://blog.ratocsystems.com/pcaudio/cat634009/

USBオデオの記事が多くて見てる人も多いと思う
特に「USB Audioについて」は基礎知識として面白いから一読の価値有り
941不明なデバイスさん:2011/02/15(火) 04:14:01 ID:7sHCWrNw
>>940
そのブログって結局何が言いたいのか意味不明杉w
942不明なデバイスさん:2011/02/15(火) 06:42:44 ID:6YR4PSj1
>>938
セルフパワー化以上の効果はない
943不明なデバイスさん:2011/02/15(火) 08:41:20 ID:BwmDnqAO
ラトックも、あやしいからな
944不明なデバイスさん:2011/02/15(火) 09:03:12 ID:BHM4tvvG
時空間の揺らぎがリスナーの感性を介し、音楽の醸し出す情念に強い影響をおよぼすのである。
945不明なデバイスさん:2011/02/15(火) 09:22:34 ID:oxXFbZyz
ということは、音楽によって時空間の揺らぎを生み出せば、未来過去へのタイムスリップも可能ということか
946不明なデバイスさん:2011/02/15(火) 10:44:14 ID:BHM4tvvG
うむ。半分は正しく半分は間違っている。

その昔プルーストという男が発見したことなのだが、音に限らず人の五感を
巧妙に刺激することで激しい情念が醸しだされそれが感性のインターフェイス
を介して時空間の揺らぎを生む。そしてその揺らぎによって、人は失われた
時を求め過去にタイムスリップ可能となることが知られている。

未来へのタイムスリップについては、今世紀最大の課題と考えられているから
おまえらにも大発見のチャンスがあるぞ。がんばってDAC選びに励め。

947不明なデバイスさん:2011/02/15(火) 11:11:09 ID:uEbor5hW
上海問屋から2704のシンプルなの出たね。安いけど最初からOSコン載ってて16/44.1ソース用ならコスパいいかも。
948不明なデバイスさん:2011/02/15(火) 15:21:49 ID:ZaJ7jnmw
ローランドのUA-1Gってどうよ?
949不明なデバイスさん:2011/02/15(火) 15:43:19 ID:ZaJ7jnmw
あれ、Go-Vibeって・・・・
950不明なデバイスさん:2011/02/16(水) 12:28:33 ID:KUp7q8sW
これ一台でデスクトップリスニングもノートPCでアウトドアリスニングも
という目的でAudinstどうすか? ヘッドホンはCD900STとHD650持ち歩く予定す。
951不明なデバイスさん:2011/02/16(水) 13:23:44 ID:YCu1ddRX
>>947
写真見たらチップ抵抗、コンデンサが手付けの様だね
部品てんこ盛りのDN-USB-DACと同じ値段なのは不思議だ?
952不明なデバイスさん:2011/02/16(水) 14:25:10 ID:DIemS5R/
ケースの値段かもね。
953不明なデバイスさん:2011/02/16(水) 15:33:30 ID:KrgRfneN
手はんだの写真はエンジニアリング品で販売されるのはリフロージャマイカ
954不明なデバイスさん:2011/02/17(木) 16:37:58 ID:qxey8RtC
Monitor 01 US届いたけど、ライン出力で無音時、キーンてノイズが常に聴こえる。
これじゃあオンボと変わらないじゃんorz
955不明なデバイスさん:2011/02/17(木) 16:55:02 ID:dtSllbQ0
01は試作品みたいな感じだからなあ。コンデンサも汎用の適当なのついてるし。
バスパワーの5Vから、オペアンプの±5Vとか昇圧ICで無理矢理作ってるし、そのスイッチングノイズが敏感な人には嫌われてたりする。
ちょいとだけ足して、コンデンサや電源の改良施された02買うが吉と思うが、もう01でいくつもりなら、間にセルフパワーのハブかませば、ひょっとすると幾分マシかもよ。
昇圧ノイズやらコンデンサの質は、どうしようも無いが、バスパワー不安定のせいなら、それでマシになる事もある。
おいらは01でも特に気にならないんだけどね。鈍感だから。
956不明なデバイスさん:2011/02/17(木) 17:17:53 ID:qxey8RtC
>>955
セルフパワーのハブはすでにかませてる、PC直挿しよりは幾分ましだと思う。
無音時のノイズもそうだけど、ピーク付近での滲むようなノイズはどうにかならないものか?
WASAPIもASIOも同じ傾向。DSだと大丈夫なんだけど、DSじゃこのDAC買った意味がない。
コンデンサ全部OSコンに換装してやろうか?
957不明なデバイスさん:2011/02/17(木) 17:18:33 ID:aVbVnK9a
キーン音なんてオンボだって聞こえないよ
958不明なデバイスさん:2011/02/17(木) 17:23:30 ID:tt6g4+qt
SE-90PCIみたいにコンデンサ交換で数万円の音に化けるかもよ
959不明なデバイスさん:2011/02/17(木) 17:35:18 ID:T0K5XOiK
>>954
あっちの国のその価格帯のDACで期待するのが間違い
Monitor 01はせいぜいデジタル出力しかつかえないんじゃね
960不明なデバイスさん:2011/02/17(木) 22:40:09 ID:bqRPUybE
PS3とpcの音を一つのヘッドホンで聞きたいと思っています
PS3>光デジタル>sb-dm-phd>光デジタル>mdr-ds1000>ヘッドホン
これでsb-dm-phdとpcをusbで繋げば
PS3の音をサラウンドにしつつ一つのヘッドホンで聞けますか?
961不明なデバイスさん:2011/02/17(木) 22:50:28 ID:Tp8YM+4l
Monitor 01のノイズはみんな同じく起こってるんだろうか?
もし自分の個体だけなら香港に送り返そうかと思ってる。
962不明なデバイスさん:2011/02/17(木) 23:35:01 ID:PRt/YAOh
男ならノイズの一つや二つ我慢しろ
963不明なデバイスさん:2011/02/18(金) 00:16:39 ID:ajXDLW15
無音時のノイズは聞こえないし、ピーク付近の滲むようなノイズもわからない。
そもそもWASAPI・ASIOとDSの差もわからない。
この程度の耳なのでMonitor 01には満足している。
964不明なデバイスさん:2011/02/18(金) 00:53:43 ID:+NNmR54/
WASAPIはシャキッと尖った感じの音がする。
ASIOはカッチリ固いがシンプルな音。
DirectSoundは濁り混じったデコボコした感じだな。
965不明なデバイスさん:2011/02/18(金) 01:06:52 ID:iqCFzARE
うちの01USの場合、ノイズかと思ったらソースに元々ある音だったな。
966不明なデバイスさん:2011/02/18(金) 01:19:07 ID:tBGUpmPJ
DSだと埋もれてた音がWASAPIとかKSだとちゃんと分かれて聴こえてきて
何度も聴いてる曲なのに新しい楽器が追加されたような感じになったことはある
967不明なデバイスさん:2011/02/18(金) 10:05:30 ID:Qe2gAQRS
>>964
それお前の思い込み
968不明なデバイスさん:2011/02/18(金) 10:38:55 ID:eH4YYQQo
Monitor 01 USのDACについては音割れ寸前の崖っぷちチューニングがしてある感じだな
音が派手な傾向でガヤつく
DACとしてスピーカーから出力する目的にはあまりおすすめしない
但し、ヘッドホン出力のほうは悪くはない、普通に使える
それとDDCとしてはかなりコスパがいい
フルデジアンを持ってる人でオンボやカードの光出力より音質向上させたい、デジアンのヘッドホン端子で満足できないという人にはおすすめ
969不明なデバイスさん:2011/02/18(金) 11:46:13 ID:kuXoNVfK
Monitor 01 US とりあえず交換して貰おうと思う。
問題は英語で詳しい状況を説明できるかどうか。
交換しても変わらないようなら改造だな。
970不明なデバイスさん:2011/02/18(金) 11:47:40 ID:9FBbrw6w
ところでAudinstのHUD-miniたらいうやつはどうなってんだ? 誰かしらね?
971不明なデバイスさん:2011/02/18(金) 13:09:45 ID:HlF/8cmp
最近の01USは何か変わったのか?
うちのは去年の夏に買ったけど、派手とかガヤ付くとか無縁の
フラットでクリアな音なんだがな
972不明なデバイスさん:2011/02/18(金) 13:50:47 ID:+NNmR54/
>>969
Change my Monitor 01!
I heard misterious horrible sound noise from this device.
Change, change now!

cemetery.
973不明なデバイスさん:2011/02/18(金) 14:39:49 ID:9FBbrw6w
だめだな、英語力が大幅に不足。

こんなふうに書くんだ。びびってすぐに新品送ってくるから。

Hey! you!!

What the heck this fuckin' Monitor 01!? It's howling like horrible
beast!!! I can't get along with it anymore!!!!!

SEnd me new one ASAP!!!!! otherwise you'll go to the hell!!!!!

Fuckin,

974不明なデバイスさん:2011/02/18(金) 14:51:42 ID:eH4YYQQo
>>971
ドライバーのバージョンは?
975不明なデバイスさん:2011/02/18(金) 15:30:33 ID:sYC/S/nc
最近ノートPCのオンボからSBDMPHDに変えたんだけど、
このスレに書いてあった通りセルフ電源ハブ使用したら音違うんですね。
976不明なデバイスさん:2011/02/18(金) 16:03:46 ID:99QxDqii
Monitor 01 USかMonitor 02usを購入しようと思うのですが
何処で購入するのがお勧めですか?
あとこの二つの音質の違いなどわかる方がいたら教えてほしいです
977不明なデバイスさん:2011/02/18(金) 16:41:56 ID:kuXoNVfK
>>972 >>973
サンクス!

ノイズについての記述はこんな感じで良いのだろうか?
I heard strange noise when mute the sound or around the peak volume.

>>971
正常なようで羨ましい。ファームウェアのバージョンも教えて!
978不明なデバイスさん:2011/02/18(金) 17:14:42 ID:+NNmR54/
>>973
はい君!

これと野獣のようにセックスするのは凄い!
もうほかのでは出来ない!
もう一個送ってくれ!
でないと地獄だ!

セックスしてる!
979不明なデバイスさん:2011/02/18(金) 19:44:56 ID:5bIBJ/GK
ONKYOが3年ぶりのUSB版マダーチンチン
980不明なデバイスさん:2011/02/18(金) 21:42:42 ID:/O+BE5lH
>>972
cemeteryワラタw
981不明なデバイスさん:2011/02/19(土) 09:30:53 ID:07NLy2GV
墓地? どういうニュアンスなの? 死ねよ!みたいな感じ?
982不明なデバイスさん:2011/02/19(土) 09:34:38 ID:bgV1H4IM
>>972の英語力から推測すると、Sincerelyの間違いと思われ
983不明なデバイスさん:2011/02/19(土) 09:47:52 ID:M2FlWLfg
おまえらがマジでキメえ連中だということだけはよくわかった。
984不明なデバイスさん:2011/02/19(土) 11:33:34 ID:bgV1H4IM
なんだぁ? 文句あんのかてめぇ

やるんだったら実名で生IP晒してかかってこいやぁゴルァ!
985不明なデバイスさん:2011/02/19(土) 12:01:21 ID:DiVWK4a3
>>977がどんな英文で送ったのか非常に気になるw
986不明なデバイスさん:2011/02/19(土) 12:19:13 ID:pr11nhQ6
>>981
墓地だね
Sincerelyにみせかけてわけわからんことを書いてる。
この文送ったらいたずら認定されるだけだなw
987不明なデバイスさん:2011/02/19(土) 12:46:46 ID:VrO/lWpW
Fack you
988不明なデバイスさん:2011/02/19(土) 14:38:54 ID:1IPkuD+w
なんか無性にペットセメタリー見たくなってきたわ。レンタルしてくるかなw
989不明なデバイスさん:2011/02/19(土) 14:40:51 ID:07NLy2GV
自分もwww
990不明なデバイスさん:2011/02/19(土) 14:54:17 ID:z+nbccoM
おまえらw
991不明なデバイスさん:2011/02/19(土) 15:03:21 ID:07NLy2GV
http://www.nicovideo.jp/watch/sm11570944
ニコニコにあったよぉ〜 みんなで見ようずぇ〜
992不明なデバイスさん:2011/02/19(土) 15:32:57 ID:iV8OTDva
パットメセニーなら今聞いてるけどな
993不明なデバイスさん:2011/02/19(土) 15:37:48 ID:pr11nhQ6

 ,r'ニニニヾヽ、                 //ニニニヽ、
("´ ̄ ̄ヾ))     _____   ((/ ̄ ̄`゙`)  
|   、ィ_ノと)'   / "\, 、/"\  (つ(_,,ア   |!
i|   ` イ_/  / (‐-、)、 ,(,-‐ ) \. \_Y   |!  
.ヽ、  ' (  /   `゙(__人__)'"   \ / `  /     Change, change now!
  \  \l     i|    |!     l/  /
 l|l  \   \  、i|,/⌒ヾ、|!;,   /  / |l
     \  ヾ   `ー一'´  ィ    /   i
        ヾ、    ``"´      /
   ゚   |!  Y           ィ |!  。   
   ,.  '  、/               ヾ ´ ’  `
 ゚, i! `| ゜、l!            i|!; ゚ ゜ 。
  ヾ从ソヾ、, ;;ソ'人゚;,ィ~;;へ、ィヘ;;´ンy∧从/∨ゞ〆´  ,.,
_..〆  ..:::ソ  ..:_::ノ .::j   .:::ノ`ソ´::ゝ .::::...ヽ _.:::`
994不明なデバイスさん:2011/02/20(日) 10:43:46.00 ID:9IbkPgjn
ほしゅ!
995不明なデバイスさん:2011/02/20(日) 12:55:58.27 ID:s9nkd5ZA
次スレ

聴き専】USBオーディオデバイス 29bit
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1298174116/
996不明なデバイスさん:2011/02/20(日) 13:01:42.30 ID:FrtFWX3H
>>995
うめ
997不明なデバイスさん:2011/02/20(日) 14:39:10.67 ID:wRt6M4pH
乙太郎
998不明なデバイスさん:2011/02/20(日) 15:46:32.93 ID:6rzQ99DO
うめ
999不明なデバイスさん:2011/02/20(日) 15:48:46.49 ID:5bEGals7
ume
1000不明なデバイスさん:2011/02/20(日) 16:00:52.93 ID:4GIhf6p6
1000get
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。