HP ProLiant MicroServer

このエントリーをはてなブックマークに追加
1不明なデバイスさん
2不明なデバイスさん:2010/09/28(火) 23:40:41 ID:E0JQ9+sB
SATA 6Gbps対応してるのかな、してたら買っちゃうんだけど
3不明なデバイスさん:2010/09/29(水) 00:02:09 ID:4b8Pq98H
チップセットがAMDの785Eなので3Gまでだよ
4不明なデバイスさん:2010/09/29(水) 00:41:32 ID:zLMsDAga
>>3
RS785Eはノースだから関係ないだろ
SATAやUSBのインターフェイス類はサウスのSB820Mだから
5不明なデバイスさん:2010/09/29(水) 06:41:27 ID:9m4S+A2M
買った人いる?
6不明なデバイスさん:2010/09/29(水) 18:12:52 ID:XZBYPRYy
明日届く予定。
DCとして働いてもらう。
non-ECCメモリ余ってるから動くといいな…
7不明なデバイスさん:2010/09/30(木) 12:41:23 ID:pIT3DDkb
>>6
楽しみを奪っちゃうようだけど…問題なく動くよ。
うちは4GB(DDR3-1333)一枚で稼働中。ECC/non-ECC混在で動くかどうかは未確認。
8不明なデバイスさん:2010/09/30(木) 12:50:21 ID:DI91HTPf
>>1乙です。
やっと立ったか。

9不明なデバイスさん:2010/09/30(木) 13:35:01 ID:pIT3DDkb
そう言えばこれドライバディスクとか付属していないけど、Windows入れた人はamdから
ドライバ落としてきた方が良い。最低限グラフィックドライバ入れないと3D系全滅だし。
とりあえず以下がWin7(32bit)で問題なく使えることは確認した。
AMD 785E WindowsR Server 2008 32/64-bit and WindowsR Server 2008 R2 64-bit Driver

※Setup.exeではドライバ入れてくれないので、Packages\Drivers\Display下を指定して
  標準VGAドライバを手動で更新。
10不明なデバイスさん:2010/09/30(木) 19:13:34 ID:tromJ6Ls
現物見れる場所どっかないんすかねえ
11不明なデバイスさん:2010/09/30(木) 19:38:03 ID:Ff9fZmh1
スペック的に興味あるんだけど、まだちょっと高い感じだよね。
hpは日本も10月末決算、11月から新年度だから10月中のキャンペーンに期待w
12不明なデバイスさん:2010/09/30(木) 19:55:00 ID:pIT3DDkb
確かにもう少し安くなって欲しいね。送料込みで2万位にまで落ちてくれれば良いんだが。

そういえばこれ静穏が売りらしいけど、意外と風切り音がうるさかったな。まぁ比較対象が
TX100S1なんで公平じゃないような気もするけど…。でもその分風量はあるのでHDDの
冷却は安心だと思う。
あと積算電力量計付けて暫く放置してたけど、計測不能なくらい消費電力は小さいようだ。
分かってはいたがML115とは比べ物にならん。
13不明なデバイスさん:2010/09/30(木) 20:43:56 ID:WbTt5Vrb
たった今届いたワァ

いろいろ試してみる
14不明なデバイスさん:2010/10/01(金) 13:46:08 ID:75yOkHD7
ワットチェッカー持ってるなら測ってほしいな。
15不明なデバイスさん:2010/10/01(金) 14:31:49 ID:yDy3pgXG
eSATAポートはポートマルチプライヤ対応してますかね??
16不明なデバイスさん:2010/10/01(金) 22:49:34 ID:iF63Hrki
>>14
どこかのブログで見たけどHDD×5でアイドル38Wくらいだった。

>>15
上記ブログで対応してないみたいなこと書いてあった。

すまんググってくれ。ブクマクってないのでなんてブログだったかは忘れた。
オレらが知りたいであろうことを一通り検証してたような気がする。
会社でサボってる時に見たんだ…
17不明なデバイスさん:2010/10/02(土) 00:26:54 ID:kYip0llU
>>16
ttp://blog.keshi.org/hogememo/2010/09/27/hp-proliant-microserver-setup-4
ここだな?

HDDx5でアイドル38〜39W
HDDx0で20〜22W

HDDx1だと25W弱かな。
優秀じゃん。
18不明なデバイスさん:2010/10/02(土) 03:42:12 ID:Nhop77Ln
HDDマウンターは1ドライブのみ搭載でも残り3台分付いてますか?
19不明なデバイスさん:2010/10/02(土) 04:04:27 ID:nUw4zjL/
>>18

ついてる。
トルクスドライバーは自前で用意しておくのオススメ。
20不明なデバイスさん:2010/10/02(土) 04:25:46 ID:FeypAO4J
百円均一ダイソーのトルクスドライバでイケますか?
21不明なデバイスさん:2010/10/02(土) 04:52:11 ID:nUw4zjL/
ダイソーだろうがなんだろうが、サイズがあってれば良い。
HDDのマウンタのネジなら、T10。
22不明なデバイスさん:2010/10/02(土) 05:00:52 ID:5YliZQWv
ドライバはL字型のが付属してるだろ。
もちろんちゃんとしたのを用意しておくに越したことは無いが、HDD取替え程度なら
わざわざ買うまでもないんじゃない?
それよりも光学ドライブ用のSATAケーブルと電源変換ケーブルだな。
まさか付いてないとは思わなかった。
23不明なデバイスさん:2010/10/02(土) 09:53:49 ID:N+wDcELI
>>17
あー、そこそこ。
発売してすぐの製品を公開でいろいろチェックしてくれるのってすごい助かる。
省電力に関しては優秀だよね。

115から乗り換えようか迷ってる…問題は価格なんだよ。
HPって送料なんとかならんもんなのか?
込みで約4万は考えるわ。
24不明なデバイスさん:2010/10/02(土) 10:21:11 ID:FxLLw/nL
25不明なデバイスさん:2010/10/02(土) 10:33:44 ID:kehQcVmw
>込みで約4万は考えるわ。
現時点でおまえがHPの考える客層じゃないって事だろ
値段下がるまで素直におとなしく待とうぜ
26不明なデバイスさん:2010/10/02(土) 10:44:03 ID:gS2zwiry
>>23
送料の裏技
ビックカメラとかリアル店舗のHPブース経由で購入すると、
結局配送になるけど送料はかからない。
*店舗までの交通費を考えると、近場の人限定のワザ
27不明なデバイスさん:2010/10/02(土) 11:02:39 ID:aYCIxYEK
これ買って、
2TB の HDD 4つ、
ブルーレイドライブ
メモリ 8GB
にしたら、結構な金額になっちゃうんだよな。

>>23
秋葉ヨドバシにHPブースってあるかご存じですか?
28不明なデバイスさん:2010/10/02(土) 11:12:32 ID:N+wDcELI
>>26
それ考えたんだけどコレってネット限定の販売じゃないの?
可能ならついでにSATA電源の変換ケーブルとかパーツも調達できるからアリだな。
今度問い合わせてみるわ。
29不明なデバイスさん:2010/10/02(土) 12:50:08 ID:5YliZQWv
>>27
メモリやHDDはともかく、BDなんて何に使うんだ?
30不明なデバイスさん:2010/10/02(土) 14:35:50 ID:roDANsxA
hpの代理店経由で買えば、代理店が無料で持ってくる
それに、hpより安くなる

個人でも、個人事業者にすればおkなところもある
31不明なデバイスさん:2010/10/02(土) 19:12:41 ID:WWe1/dCO
ottoの店舗はこれ取り扱ってる?
32不明なデバイスさん:2010/10/03(日) 02:12:42 ID:Qpy2bsxt
リモートアクセスカードもう品切れかよ。。。
一体どんな見積もりしてんだ?
33不明なデバイスさん:2010/10/03(日) 02:52:29 ID:PfmxfL0q
>>32
リモートアクセスカードって便利なの??
34不明なデバイスさん:2010/10/03(日) 10:09:16 ID:79yJgAV7
その手の人には無いと始まらないぐらい便利
というか標準装備にすればいいのい
35不明なデバイスさん:2010/10/03(日) 12:30:38 ID:jVSCRJJE
36不明なデバイスさん:2010/10/03(日) 18:25:36 ID:3WPMxvEF
メーカー謹製ハードウェア式BOTみたいなもんか
37不明なデバイスさん:2010/10/03(日) 19:28:54 ID:Qpy2bsxt
元hp社員(システムコンサル系)だけど、iLOの便利さは異常w
リモートから電源ON/OFFはもちろん、BIOS設定やローカルPCの光学ドライブマウントしてOSインストールも可能。
これあればコンソールは不要だし、HDD交換やメモリ増設など物理的な作業以外すべてできるよ。
あとはHW監視関連とCLI操作もできるがこのサーバを自宅使用ではあまり必要ないかなw
http://h50146.www5.hp.com/products/servers/proliant/essentials/lo100c/
38不明なデバイスさん:2010/10/03(日) 23:41:54 ID:laKImh8w
自宅だけど、隣の部屋へ移動するのもマンドクセなので、IPMI
には助かってる。でればシリアル回線のなんちゃってではなく、
NIC刺して管理用サブネットで管理したい by ものぐさ太郎
39不明なデバイスさん:2010/10/04(月) 08:12:22 ID:TTkO26gU
せっかく小さくて静かなんだから、枕元に置いてやれよ
40不明なデバイスさん:2010/10/04(月) 10:05:14 ID:P8CZwHgZ
枕元に置くために一台
隣室におくため二台

ほらやっぱり管理モジュール便利だね
41不明なデバイスさん:2010/10/04(月) 13:31:07 ID:4IslBOZ6
代理店を通したらいくらぐらいで買えるかな?
42不明なデバイスさん:2010/10/04(月) 14:14:25 ID:MXqZHxYh
しかしその便利なカードは売り切れで買えないという
43不明なデバイスさん:2010/10/04(月) 14:15:42 ID:P8CZwHgZ
標準装備にしておけばいいのに
44不明なデバイスさん:2010/10/04(月) 19:57:26 ID:TTkO26gU
3台くらい横にくっつけて、ラックマウントできると面白いのに
45不明なデバイスさん:2010/10/04(月) 21:11:39 ID:gsOoWG+a
結構横幅あるからラックに載せるにしても2台でぎりぎりだろうけどな。
って言うか、そういう台あるだろ。
横に並べて2台、かつ背中合わせに搭載すりゃ6Uサイズで計4台いけるな。
46不明なデバイスさん:2010/10/05(火) 17:38:18 ID:d9akltgB
リモートアクセスカードの在庫が復活してたから、早速ポチってやったぜw
来るまでFreeNAS(ZFS)とWHS(DE)で悩んでおこうw
47不明なデバイスさん:2010/10/06(水) 00:40:43 ID:dwP6gOAs
リモートアクセスカードだけなら、オプション品として別途購入しても同じだぞ。
同時購入しても別梱包だし、特に安くなるわけじゃない。
48不明なデバイスさん:2010/10/06(水) 04:48:45 ID:c9SkVPsW
>>45
ML115をそういう使い方(19inchラック載せ)してた。
あれで高さも減るなら助かるなぁ。
49不明なデバイスさん:2010/10/07(木) 00:42:16 ID:6t2mT2yN
>>46
ZFS良すぎるよな。
OpenSolaris終了で、FreeNASもどうなるかわからんが。
50不明なデバイスさん:2010/10/07(木) 01:25:12 ID:j+gc3RYt
>>49
ZFSのソースって公開済みでFreeBSDにポーティングされたんじゃなかったけ?
オラコーにしてヤラれたが、今後はOpenIndianaに期待してるよw

既出かもだがこんなの見つけた
ProLiant MicroServer システム構成図
http://h50146.www5.hp.com/products/servers/proliant/system_pdf/microsvr.pdf

メモリはNon-ECCのDDR3 PC3-10600でいけそうなんだが、
メモリスロットの上ってどの程度スペースあるんだろ?
51不明なデバイスさん:2010/10/07(木) 05:07:17 ID:ZRWI1I6m
ん?ふつーのメモリが刺さる位のスペースはあるけど…。
何をしたいのかは知らんが、余計なものを取り付けるようなスペースは無いぞ。
一般的な30mm高のメモリなら取り付けた状態で2〜3mm程度の余裕があるはず。
52不明なデバイスさん:2010/10/07(木) 15:38:04 ID:j+gc3RYt
手持ちのメモリがちょっとゴツいヒートシンク付きだったので。。。
あまりスペース無いみたいなので外すしかないかなぁ
53不明なデバイスさん:2010/10/09(土) 02:14:06 ID:+tqaJRpS
内部にUSBポートがあるのがいいよな、これ
54不明なデバイスさん:2010/10/09(土) 04:26:23 ID:lXwc7NqS
そこにUSBメモリ刺して、FreeNAS起動する?
ESXiとかの仮想化は?
55不明なデバイスさん:2010/10/09(土) 06:10:17 ID:04W/rSUI
ESXiはふつーに動く。8GBのUSBメモリを使ったが、内1GB位しか使っていないようなので
もう少し小さい容量のでもいけると思う。
ただ、どうしてもCPUがネックになるかな…省電力周りの管理は素晴らしい感じだが。
あとRAID組めないのがつらい。

と言うわけで、結局今はFreeBSD入れて動かしてる。こっちはUSBメモリ認識後に
マウントするようにdelayいぢったくらい。FreeNASは知らんが、ふつーに動くんじゃない?
56不明なデバイスさん:2010/10/09(土) 07:57:37 ID:Wptv5Hkm
>>55
すみません、質問です。
RAID0,1 が可能ってウェブサイトには書いてあるけど、
ESXiやFreeBSDだとコントローラを認識しないってこと?
57不明なデバイスさん:2010/10/09(土) 08:37:15 ID:SIuBoVwS
ECCとnonECCの混在でも動いた
58不明なデバイスさん:2010/10/09(土) 13:03:01 ID:04W/rSUI
>>56
ESXiではこいつのArrayを認識しない。RAID0 or 1を構成していても全て単独の
ディスクとして扱われるようだ。ESXiは独自のソフトウェアRAID持っていないから
これは結構きついと感じた。
FreeBSDの場合、ataraid(4)によるとこのチップセットのはサポートしてないみたい。
まぁこの手のRAIDはmagic読む程度で動かせそうな気はするが、どうせソフトウェア
RAIDでしかもRAID0/1のみだし、労力の割に得るものが少なそう…。
どうせならRAID-Zとか使ったほうが有用じゃないかと。
59不明なデバイスさん:2010/10/09(土) 20:15:19 ID:snd9ldVG
RAID-ZでCPUパワー足りるかなー
6055:2010/10/09(土) 20:43:06 ID:4uaOYUr1
>>58
情報サンクス。
FreeBSDでZFS使うという手はアリですか?
61不明なデバイスさん:2010/10/09(土) 21:03:00 ID:ITKK9ZSH
ZFS使うならまずメモリ増設しないとな
62不明なデバイスさん:2010/10/10(日) 01:46:50 ID:Xzq109pn
グラフしかみてないが、ZFSはOpenSolarisがダントツらしいよ
http://www.zfsbuild.com/2010/09/10/freenas-vs-opensolaris-zfs-benchmarks/
63不明なデバイスさん:2010/10/10(日) 02:20:06 ID:hA+G96+0
ZFSって開発者のJeff Bonwickがボラクル退社しちゃったし
OpenSolarisプロジェクト自体が(後継はあるにせよ)終了しちゃったし
あの会社の界隈には当分近寄らないのが吉だろな
64不明なデバイスさん:2010/10/10(日) 04:06:49 ID:3hyAgpZN
>>55
ESXiは最新版でも1GBでおkだな。
ただ、かなりギリギリで心臓に悪いので、2GBぐらいをお薦めする。
65不明なデバイスさん:2010/10/10(日) 12:45:58 ID:5JMsrBqb
OracleというかSunが完全終了も近いか?
技術者は良いのが揃っていただけに残念。

OSは化石だけど。
66不明なデバイスさん:2010/10/10(日) 15:48:42 ID:0wJ5LRNo
ReadyNASスレにこんなんあった。
FreenasでRAID-Zイケそうだな。

631 :不明なデバイスさん :2010/10/09(土) 21:39:55 ID:RWbb/Wmd
>>628
Core2 シングルコア2.1GHzで6GB/sのパリティ計算能力だそうです
4台構成のRAID5だと300MB/s程の計算能力必要となるので5%位のCPU使用になるそうです
67不明なデバイスさん:2010/10/10(日) 16:45:04 ID:ss9GfR8i
>>65
SUNはOracleに喰われた時点でもう終わりだろ
別の所だったらもっと色々生かしてくれそうだけど、よりによってOracleだからなあ…
68不明なデバイスさん:2010/10/10(日) 17:42:24 ID:Xzq109pn
Oracleは大分前からIBM人材に喰われてるけどなw
あ、日本hpも一緒かw
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/job/1285134351/
69不明なデバイスさん:2010/10/11(月) 09:49:52 ID:hHE09QKw
OracleはGoogleのAndroidも訴えてるし
あそこが権利を持っている(と主張している)ものは
面倒事に巻き込まれそうだから触りたくないわ
70不明なデバイスさん:2010/10/11(月) 12:59:27 ID:nf/rcLz0
>>68
人材流出してもOracleの問題だしどうでもいいんだが、
パテントをOracleが持ったままなのが問題なんだよな。
SUNなんて、Googleを訴えるためだけに買ったとか言われているしな。
まあ、SUNがそう売り込んでいたらしいけどw
71不明なデバイスさん:2010/10/11(月) 20:52:42 ID:3zFQ+yZ4
そろそろ購入組のレポよろしく
72不明なデバイスさん:2010/10/11(月) 21:18:59 ID:FH7jbzPm
HD動画エンコさせ続けてるけど静かで快調です
73不明なデバイスさん:2010/10/11(月) 21:24:18 ID:QITrgiNm
これ以上どーゆーレポがいるんだ?
ふつーのPCだとしか言えんが。
74不明なデバイスさん:2010/10/11(月) 21:35:26 ID:3zFQ+yZ4
PC替わりにしたいわけじゃないんで

>>72
負荷かけても静かなんだね。サンクス
75不明なデバイスさん:2010/10/11(月) 22:24:16 ID:QITrgiNm
>>74
PC代わりも何も…最初からただのPCなんだが。さほど変な癖も無く素直に動くから
とりたてて書くことも少ない。ちなみに音は結構うるさいぞ。
でもオフィスの隅に置くには問題ないレベルだと思う。
76不明なデバイスさん:2010/10/11(月) 23:41:38 ID:rUwgeO7s
>>73
ML115 みたいにボード追加して、デスクトップPCとして使うとかじゃないか?
・グラフィックボード
・サウンドボード
77不明なデバイスさん:2010/10/12(火) 00:06:16 ID:wSldaKTl
大した制限も癖もないのにアホか
自分で考えて好きなようにさせ
78不明なデバイスさん:2010/10/12(火) 13:33:57 ID:FEwTfmi/
追加でリモートアクセスカード買ったのはいいが…
英語のペラい取り付けマニュアルしか付いてない。

リモートアクセスカードのマニュアルもまだHPのサイトにないし、
とりあえずBIOSから固定IPアドレス振り直して、admin / admin でログイン出来ず。

結局HPに電話して admin / password で入れましたよ。
79不明なデバイスさん:2010/10/12(火) 13:37:04 ID:yFOT9MIb
隠れDVI、HDMI端子とかないのかなあ
80不明なデバイスさん:2010/10/12(火) 18:20:21 ID:mywAU9Mc
たとえパターンがあったとして、そんなもん真っ当に配線できないだろ
81不明なデバイスさん:2010/10/12(火) 22:09:43 ID:tH6URNy8
そもそもそんな余分なものはないし。
ttp://up3.viploader.net/pc/src/vlpc004858.jpg

あと、その辺に転がってたビデオカードを挿してみたがBIOS出力も自動で切り替わり
ふつーに動いた。最近のカードは持っていないので知らん。
82不明なデバイスさん:2010/10/12(火) 22:25:12 ID:aaOt0UVL
>>81
もし、可能なら高解像度のものをキボン。
基板上の部品とか、いろいろと妄想散歩に使えるので。。
まだ買ってない、瓶某おやじからのお願いでした。
83不明なデバイスさん:2010/10/12(火) 22:54:09 ID:rZ1Lnr4D
ノンホットスワップって書いてあるけど、ホットスワップ出来る様だね
まあ、サウスがSB800系だから出来なきゃおかしいんだけど、サポートしたくなかったって事なのかな
84不明なデバイスさん:2010/10/12(火) 23:17:43 ID:tH6URNy8
>>82
部分的にならともかく、全体像でチップの刻印が判別できる程のものは無理。
…主に俺の撮影技術の問題で。
加工前でもこんなもんだよ。
ttp://www1.axfc.net/uploader/Ne/so/92757.jpg
85不明なデバイスさん:2010/10/12(火) 23:44:27 ID:aaOt0UVL
>>84
ありがとうございます。
手前側の方、チップの型番とかちゃんと読めるし、
他の部分とかもお願いしてもいいでしょうか。。。
マーキングの色調で、読みにくい/読めないものがあることは覚悟の上でのお願いです。
冬ボが出たら買うつもりなんだ。。。
86不明なデバイスさん:2010/10/13(水) 03:11:41 ID:cE1ns1fn
>>83
RAIDのコントローラーチップの型番ってわかりますか?
87不明なデバイスさん:2010/10/13(水) 10:09:46 ID:p9MXHJsN
RAIDってチップセット内蔵のじゃないの?
だから、SB820になるんじゃ。
88不明なデバイスさん:2010/10/13(水) 17:37:59 ID:2i6/8sOH
マニア心をくすぐる小型サーバー「ProLiant MicroServer」のハードウェアを徹底分析
ttp://cloud.watch.impress.co.jp/docs/special/20101013_397994.html
89不明なデバイスさん:2010/10/13(水) 18:47:46 ID:2oWFwXfO
Remote Access Cardのパスワードと、RBSUのパスワードって同じなのかな?
90不明なデバイスさん:2010/10/13(水) 19:32:08 ID:mczKmAXr
目に付いたチップで>>88に載ってなさそうなのだとこれ位か。
ttp://up3.viploader.net/pc/src/vlpc004869.jpg
91不明なデバイスさん:2010/10/13(水) 21:01:13 ID:cE1ns1fn
>>87
SB820ならFreeBSD対応してるのでは?
92不明なデバイスさん:2010/10/13(水) 23:34:33 ID:op1fVZxX
オプションのTPMってどこに載るのこれ
93不明なデバイスさん:2010/10/13(水) 23:50:55 ID:mczKmAXr
>>92
ユーザガイドの19〜20ページ参照。
マザーの手前側にJ20って書いてある19ピンのぁゃιぃコネクタがある。
94不明なデバイスさん:2010/10/14(木) 07:49:52 ID:Ssm8xIrx
ぁゃιぃコネクタからどんなのが出るのか人柱に期待。
95不明なデバイスさん:2010/10/14(木) 11:55:47 ID:ZnMu8Y0c
いや、だからそれがTPMコネクタだろ

ttp://cloud.watch.impress.co.jp/img/clw/docs/397/994/html/01.jpg.html
これにあってマニュアルに載ってない奴というと、右下のJ1, J2くらいか

ピンすら出てないからハードル高いが
96不明なデバイスさん:2010/10/14(木) 17:01:14 ID:GWErKlYZ
リモートアクセスカードのVirtual KVMとVirtual Media使って、
OpenSolarisとFreeNASのLiveCDブート試してみたが、うまくいかないな。。。
CDマウント中にタイムアウトしたり、キーボードの認識がうまく逝ってないぽい
97不明なデバイスさん:2010/10/14(木) 18:39:51 ID:jXvvldZ2
せめて、二万五千円くらいにならないかなあ…。
98不明なデバイスさん:2010/10/14(木) 23:55:16 ID:XlAk9cLo
96>
リモートアクセスカードって、画面も出せるの?
99不明なデバイスさん:2010/10/15(金) 00:39:25 ID:ISnSiQKN
J1、J2とかなんのパターンなのか気になるな
あとSB820Mにはサウンド機能もあるとか書いてあるけど、
どっかにパターンとかないのかな
100不明なデバイスさん:2010/10/15(金) 01:03:44 ID:LgcqiEaR
101不明なデバイスさん:2010/10/15(金) 06:30:22 ID:l0eilWna
Non-ECCの4GB2枚も問題無く動いた。
動作OK UMAX Cetus DCDDR3-8GB-1333

>> 98 >>100
リモートアクセスカードを差すとオンボードのVGA出力を奪って、
カード上のLANポート経由でブラウザから起動するvKVMで操作するイメージ。
普通にGUIコンソールとして使えるけどJavaなんでVMWare(.Net)よりももたつく感じかな。
DL/ML系のiLOとは違うみたいだけど機能的にはほぼ同じ。
Firefoxだとうまくログインできなかった。 IE8はおk
102不明なデバイスさん:2010/10/15(金) 22:10:08 ID:Uy+mB8Mn
>>100 >>101
情報さんきゅー。リモートアクセスカード、良さげだね。
103不明なデバイスさん:2010/10/16(土) 15:48:34 ID:l+4C3tOu
プロセッサ  3.9
メモリ (RAM) 5.5
グラフィックス 2.9
ゲーム用グラフィックス 4.7
プライマリ ハード ディスク 5.9  win7 64
104不明なデバイスさん:2010/10/17(日) 10:01:11 ID:T8pma5j9
2万切ったら欲しいな。
105不明なデバイスさん:2010/10/17(日) 16:43:27 ID:+wDlwqXp
PCIスロットがないので、サウンドはUSBアダプタにせざるを得ないところが難といえば難ですね。
106不明なデバイスさん:2010/10/17(日) 16:46:16 ID:hfF9xNOO
うーん
nttxあたりで特価こねーかなー
うちにあるatom鯖じやclam処理しきれねーよ
107不明なデバイスさん:2010/10/17(日) 16:47:54 ID:NabXRG+v
PCIeのサウンドボードでいいんじゃないかな
あるかどうか知らないけど
108不明なデバイスさん:2010/10/17(日) 17:00:15 ID:16BiQTwB
普通にあるだろうPCIeのサウンドボード
109不明なデバイスさん:2010/10/17(日) 18:45:22 ID:yZw8lpks
>>105
USBで何の問題もない気がするんだが…。
まぁサウンド位オンボードで付いてても良さそうだが、省電力鯖としては
余計な機能の切捨てはむしろ歓迎すべきだろう。
110不明なデバイスさん:2010/10/17(日) 19:05:26 ID:W6kfpop3
多少大きくなっても良いからCore i7載せたのが欲しいな
家庭内鯖………は需要が少ないかもしれないが
部門鯖やSOHOには最適だと思う
Core i7
mem max24G
nic 1GbE×2
全面HDDスロット×4以上
省電力鯖何台も並べるよりちょっとしたサーバアプリなら1台に集約した方が良いし





まぁおいらはESXi動かしたいんだけどねw
111不明なデバイスさん:2010/10/17(日) 19:42:06 ID:16ivGc0i
そんな鯖いくらでもあるだろが

大きくてうるさくて高いけど
112不明なデバイスさん:2010/10/17(日) 21:16:38 ID:RHyaIrSv
>>111
>>110はi7って言いたいだけ
113不明なデバイスさん:2010/10/17(日) 22:01:14 ID:/dDJQwrd
ド底辺エントリー鯖に何要求してんだ
114不明なデバイスさん:2010/10/18(月) 00:41:50 ID:rN6vlg1T
省スペースで安くて使いやすいのがコンセプトだからね。
スペックを高くしたら別物になるよ。
115不明なデバイスさん:2010/10/18(月) 00:50:53 ID:gYUHeXwM
高くても良いから省スペースなのが欲しいのよ
116不明なデバイスさん:2010/10/18(月) 09:25:57 ID:/+kD/1c2
>スペックを高くしたら別物になるよ。
HPとしてはそれを売りたいんだろうがな
117不明なデバイスさん:2010/10/18(月) 23:08:23 ID:b1OSirGO
>>110
サイジングがめっちゃ気になるわ
118不明なデバイスさん:2010/10/19(火) 00:36:44 ID:ZN9X/Dim
>>115
ラック用のServer買えば省スペースじゃん。
119不明なデバイスさん:2010/10/19(火) 03:09:53 ID:NRgpd4L6
>>118
いやいや、1Uラックマウントサーバとか薄いけど、奥行が結構あるからw
面積にするとLサイズピザボックス2つ分ぐらいはあるよ
120不明なデバイスさん:2010/10/19(火) 03:29:21 ID:/1LrsnDj
1Uハーフサーバならその名の通り奥行きが半分だし。
まぁそれでもちょっと長めなのは確かだが。

つか省スペースでいろいろ集約してそれなりに性能も欲しいなら
やっぱりブレードだろうな。必要なものを必要なだけ積めるし。
121不明なデバイスさん:2010/10/19(火) 06:25:55 ID:tFFlFseb
ラックマウントタイプは積みすぎで、
床が抜けたトラウマがあるから嫌…
122不明なデバイスさん:2010/10/19(火) 07:33:33 ID:Tfo6Mry7
抜けたのかよw
どのぐらい積んだの
123不明なデバイスさん:2010/10/21(木) 15:51:13 ID:VzIKIx7X
>>120
ブレードの実物見たこと在る?
シャーシがめちゃくちゃでかいんだぞ
124不明なデバイスさん:2010/10/21(木) 17:40:14 ID:l3j38E9y
>>123

HPで言えば、c3000ならそんなにでかくないぞ。
最大でハーフハイトのブレード8台載るけど、
1Uサーバ8台よりはずっとスマート。
125不明なデバイスさん:2010/10/21(木) 22:45:03 ID:hkokc5tU
c3000はデスクトップ用じゃね?
CCI用途になってたような
126不明なデバイスさん:2010/10/22(金) 04:29:11 ID:2Kz4xQqW
ド底辺だからって、なにもド底辺のAMDじゃなく、せめてIntelにして欲しかったな
127不明なデバイスさん:2010/10/22(金) 04:55:34 ID:GdtQAOI+
この価格でIntelだとAtomになってすさまじく劣化しそうだけどな
128不明なデバイスさん:2010/10/22(金) 14:09:25 ID:Txsjxdii
ML115とML110の差ぐらいに落ち着くんじゃない?
129不明なデバイスさん:2010/10/22(金) 14:27:12 ID:nHUHAavp
いつの間にか、新しいBIOS、BMCのファームウェアが出てた。
130不明なデバイスさん:2010/10/22(金) 14:49:34 ID:FkLRJi9v
Recommended扱いなら早めにアップデートするか、えーと修正点は…

BIOSセットアップメニューに誤った製品名「HP ProLiant Micro Server」が表示される問題を解決しました。
正しい製品名は、「HP ProLiant MicroServer」です。


...orz
131不明なデバイスさん:2010/10/22(金) 15:17:47 ID:VKOc1Jwu
すぐアップデートしなきゃ! 真のMicroServerにするために!
132不明なデバイスさん:2010/10/22(金) 15:34:47 ID:GCOxIAXF
ワロタ
133不明なデバイスさん:2010/10/22(金) 17:58:25 ID:X/ryMlhW
>>128
Atomなめんなw
同クロックで、半分以下だから。
134不明なデバイスさん:2010/10/22(金) 18:36:22 ID:GdtQAOI+
これSATA 6Gbps使えるのがいいよなあ
HDDだとそれほど恩恵無いけどw
135不明なデバイスさん:2010/10/22(金) 19:34:10 ID:GCOxIAXF
キャッシュにか効くかも
136不明なデバイスさん:2010/10/22(金) 20:36:35 ID:fQbCVLAO
>>133
インテル版はCULVで出せって言ってるんだよ。言わせんな恥ずかしい。

・・・あんまり変わらんか
137不明なデバイスさん:2010/10/22(金) 21:05:47 ID:pQAf6DDx
>>89
自己解決してるっぽいけど、
Remote Access Cardの
初期ID:admin
初期パス:password
138不明なデバイスさん:2010/10/22(金) 21:15:45 ID:GCOxIAXF
インテルのCPUは低位版だと結構機能落ちが多いからな
139不明なデバイスさん:2010/10/23(土) 01:14:34 ID:J/2QOSeS
>>136
高い上にグラフィックがしょぼい。
いいことないだろ。
140不明なデバイスさん:2010/10/23(土) 01:56:27 ID:x7UNCTfd
Intel狂信者はIntelじゃないこと自体が気に食わないんだよ

理屈じゃないんだ
141不明なデバイスさん:2010/10/23(土) 04:18:17 ID:KRA6TMZ0
ESXiマシンにしてOSXとか入れようとするとAMDじゃ泣きを見るけどな
142不明なデバイスさん:2010/10/23(土) 11:31:29 ID:BbUUv6mK
AMDチップセットと聞いて、「共有グラフィックメモリに768MBとか取られると困るなあ」と思っていましたが、128MBで済むということで買いなのかもしれません。
143不明なデバイスさん:2010/10/23(土) 11:33:06 ID:nKKztpk4
MacOSX入れたい人は別枠でがんばってください
144不明なデバイスさん:2010/10/23(土) 12:32:20 ID:FmwTfszn
OSX入れたい人は買わないだろ普通
どんだけチャレンジャーなんだよ
145不明なデバイスさん:2010/10/23(土) 13:40:32 ID:fwnonLN/
」ここまで。
146不明なデバイスさん:2010/10/23(土) 14:36:12 ID:hHhJmw90
スレチですまんけど、ESXi の上で MacOSX って動かせるの?
147不明なデバイスさん:2010/10/23(土) 15:18:27 ID:Nrgu6Xs3
FreeBSD
148不明なデバイスさん:2010/10/25(月) 01:25:32 ID:63EOcl1g
なんかこのスレで
「普通にWindowsとリモートデスクトップでいいじゃん」
とかいったらぼこぼこにされそうな流れだね。。
149不明なデバイスさん:2010/10/25(月) 01:42:54 ID:cRSUqJuq
ボコボコっていうかそれでは出来ないことがあるわけで
150不明なデバイスさん:2010/10/25(月) 11:15:31 ID:1hGDO+TZ
WindowsとRDPで出来ない事って、ちなみにどんな事?
151不明なデバイスさん:2010/10/25(月) 14:54:30 ID:arPkv7HR
リモートデスクトップはWindowsが起動しないと接続できない。
リモート管理オプションを付ければOS起動以前のレベルで操作できる。
152不明なデバイスさん:2010/10/25(月) 17:10:13 ID:DFg/6T2T
HPの「ProLiant MicroServer」を試す
http://ascii.jp/elem/000/000/564/564049/

おまけ:記事内で同スペックと書いていたAtomN550のベンチマークの参考値
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/399/982/html/B02.jpg.html
153不明なデバイスさん:2010/10/26(火) 07:04:58 ID:L4p1FZZV
電源を外に出せばロープロでなくてもいけるのか…?
154不明なデバイスさん:2010/10/26(火) 08:26:18 ID:IJFI6pSA
>>153
購入して試してみてくれ

言い出しっぺの法則

よろしく

155不明なデバイスさん:2010/10/26(火) 17:00:08 ID:TRu4SoN4
2.5インチのストレージは挿せそう?

>>154
もし試したら教えてくれると嬉しいだろうね。
156不明なデバイスさん:2010/10/26(火) 23:26:13 ID:Aa/etsqJ
なぜ挿せないと思うのかね?
157不明なデバイスさん:2010/10/27(水) 00:12:56 ID:cKEtCp2n
マウンタやベイの構造が3.5インチの寸法と剛性に依存しているから
158不明なデバイスさん:2010/10/27(水) 00:15:47 ID:IRfN9ppo
2.5インチのものなんて軽いんだからマウントせずケーブルだけ接続した状態で運用してるぞw
159不明なデバイスさん:2010/10/27(水) 01:22:51 ID:cKEtCp2n
折角ベイにコネクタまで装備されてるんだから勿体ないじゃん
160不明なデバイスさん:2010/10/27(水) 03:37:19 ID:WsJCLS59
わざわざ2.5インチ付けようとは思わんな。
おそらくマウンタ取っ払って直付けする方が早いだろうけど、そこまでするメリットが…。
単に使いたいだけなら5インチベイに取り付ければ良いんじゃね?
161不明なデバイスさん:2010/10/27(水) 05:26:54 ID:H86VHT02
マニア心をくすぐる「HP MicroServer」を試す【リモート管理カード編】

 ここまで、日本HPの小型サーバー「HP ProLiant MicroServer」の基本的なハードウェアと、その性能について簡単に紹介してきた。
最終回は、MicroServerのリモート管理カードの機能を紹介していく。

ttp://cloud.watch.impress.co.jp/docs/special/20101027_402687.html
162不明なデバイスさん:2010/10/27(水) 11:12:30 ID:j84V90LN
>>161
え、もう最終回なんですか。
163不明なデバイスさん:2010/10/27(水) 18:51:56 ID:WsJCLS59
>>152
この記事中のベンチマークだが、どうも数字がおかしいな。
手元で色々検証してみたが、どうやらドライバ入れていないらしい。

Windows Server 2008 Standardを使ったと書かれているが、実際には
Windows Server 2008 R2 Standardを使って、インストール直後の
標準ドライバだけで評価してる。解像度もSVGAだし。
164不明なデバイスさん:2010/10/27(水) 20:12:31 ID:M7XN+/i9
>>161
AST2150のグラフィックドライバ入れろよ
165不明なデバイスさん:2010/10/27(水) 21:01:42 ID:zvVsYteH
>163
俺もそんな気がしてた!
166不明なデバイスさん:2010/10/27(水) 21:07:32 ID:mG5RObId
余程HPに恨みでもあったのでしょうか。例えばCompaq 6535s/CTを買っていて、保証期間終了の直後に液晶不良が判明したとか。
167不明なデバイスさん:2010/10/27(水) 21:46:11 ID:xYM+XPrd
VGAがどうだのLEDがまぶしいだの読む価値のない記事が多かったな
168不明なデバイスさん:2010/10/27(水) 23:44:05 ID:3JGQ5ctT
>>163
実際のベンチマークの数値教えてプリーズ
169不明なデバイスさん:2010/10/28(木) 00:41:38 ID:ND+Lktgp
みんなOSは何入れてるの?
170不明なデバイスさん:2010/10/28(木) 00:48:23 ID:FSuE49rg
7
171不明なデバイスさん:2010/10/28(木) 01:04:55 ID:mzEyb5/j
Windows Storage Server 2008 R2 Embedded (Standard, Enterprise, Workgroup) with iSCSI Software Target 3.3 (x64) - DVD (Multiple Languages)

これをいれてみた
172不明なデバイスさん:2010/10/28(木) 01:13:21 ID:s8F9rATM

■元麻布春男の週刊PCホットライン■
日本HPのAthlon搭載超小型サーバー「ProLiant Micro Server」を試す

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hot/20101028_402593.html
173不明なデバイスさん:2010/10/28(木) 09:49:48 ID:IkJg8O1O
リモートアクセスカードを刺すと、VGAの最大解像度が1280x1024になるってこ
とらしいけど、増設GPUを刺せばそちらから1920x1200出せるのかな?
174不明なデバイスさん:2010/10/28(木) 12:00:12 ID:0d848D4T
メモリ8GBにして、FreeNAS入れてみた。
サムスンEG F4×4台でRAIDZ1組んで、XP機からテストしてみた結果
なんかシーケンシャルリードが遅いような。。。

-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 31.597 MB/s
Sequential Write : 79.594 MB/s
Random Read 512KB : 29.151 MB/s
Random Write 512KB : 84.396 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 5.521 MB/s [ 1347.9 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 6.126 MB/s [ 1495.6 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 26.190 MB/s [ 6394.1 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 34.729 MB/s [ 8478.7 IOPS]

Test : 1000 MB [W: 0.0% (1.2/5466.7 GB)] (x5)
Date : 2010/10/28 11:52:21
OS : Windows XP Professional SP3 [5.1 Build 2600] (x86)
175不明なデバイスさん:2010/10/28(木) 12:21:48 ID:b9YBnHn2
待ってました。
やっぱりCPUパワー足りないのかな。
176不明なデバイスさん:2010/10/28(木) 12:51:17 ID:B+ZcUtXN
ローカルでddとかでベンチしてみるとかどうだろう
177不明なデバイスさん:2010/10/28(木) 15:49:01 ID:3DRnw7CF
SATA I/Fは4つ?それとも5つ?
178不明なデバイスさん:2010/10/28(木) 18:06:52 ID:F0gdmi+I
ZFS自体がイカレてるからな
メモリ8GBにしてもまだスケールするとか
リソースの喰い方が異常過ぎ
179不明なデバイスさん:2010/10/28(木) 19:37:47 ID:VrTLdngi
Core2の2.66GHzくらいのを積んでくれないかな。
180不明なデバイスさん:2010/10/28(木) 19:58:34 ID:0d848D4T
ローカルでdd使って確認してみた。
悪い、ネットワークネックだね。。。
てか、サムソンHDD初め使ったけど性能は悪くないかも

pms010:/mnt# dd if=/dev/zero of=/mnt/ZFS-RAID-POOL/4gb.img bs=1M count=4096
4096+0 records in
4096+0 records out
4294967296 bytes transferred in 14.681462 secs (292543573 bytes/sec)


pms010:/mnt# dd if=/mnt/ZFS-RAID-POOL/4gb.img of=/dev/null bs=1M count=4096
4096+0 records in
4096+0 records out
4294967296 bytes transferred in 8.722389 secs (492407218 bytes/sec)
181不明なデバイスさん:2010/10/28(木) 21:41:22 ID:0d848D4T
>>177
チップセット(AMD 785E)のチャネル数としては6つだね。
MB上の物理コネクタ数としては、SATA×1、eSATA×1、MiniSAS×1(HDD Bay内にSATA×4)
182不明なデバイスさん:2010/10/29(金) 00:08:46 ID:iWbTg9mP
CentOS5.5 64bit入れた人いる?
Redhat用のドライバがrpmでHPのサイトに載ってるけどこれそのまま使えるんだろか
183不明なデバイスさん:2010/10/29(金) 01:46:53 ID:vBKYRmdb
自作板で日韓友好を熱く語っていたのはお前だったのか
184不明なデバイスさん:2010/10/29(金) 04:50:06 ID:NdyJQe/V
リモートアクセスカードは、サーバ用途で考えると
 標準:メインメモリ共有VGA
 リモートアクセスカード:ディスクリートグラフィックス
なので、個人的にはマンセー
185不明なデバイスさん:2010/10/29(金) 15:30:52 ID:bhkFgxPe
>>181

バックプレーンと電源容量次第ではSASx4もありってことかな。
186不明なデバイスさん:2010/10/29(金) 15:44:31 ID:VRfIbyzV
>>185
バックプレーンをSASと共用可能にして欲しいよなぁ。
SASカードは自前で追加する形でもいいから。
187不明なデバイスさん:2010/10/29(金) 19:45:24 ID:oAyYhYDL
FreeNASのZFSってキャッシュ(L2ARC)対応してなかったっけ?
光学の代わりにSSD積んでキャッシュにすればいい
188不明なデバイスさん:2010/10/29(金) 19:47:04 ID:RvlH0XKz
排熱が気になる。
HDD4玉入れたら窒息死するか?
189不明なデバイスさん:2010/10/29(金) 20:11:27 ID:d/dC0Yyw
エアフローはかなり良い方だと思う
HDDは3つまで入れてみたけど、温度は全然上がってなかったよ
左から29度、31度、30度。こんな感じだったかなぁ
190不明なデバイスさん:2010/10/29(金) 20:40:22 ID:m+7rxD7P
HDD4つ入れられる設計なのにそう思う理由を教えて欲しいわ
191不明なデバイスさん:2010/10/29(金) 21:07:00 ID:UsgoM7vN
ベイを部分的に空にしてるとそっからエアが抜けて
空調効率がた落ちになるのにこの温度で済んでるからだろ
192不明なデバイスさん:2010/10/29(金) 21:56:32 ID:9m2baN0R
五つ入れてどうなるかが気になる
193不明なデバイスさん:2010/10/29(金) 22:02:29 ID:tEOovvGw
別にどうもならんよ
194190:2010/10/29(金) 22:31:01 ID:h5a2BnFJ
>>191
安価付け忘れてるけど、190は>188宛てな
195不明なデバイスさん:2010/10/29(金) 23:05:49 ID:RvlH0XKz
>>194
単純に最大まで乗せた時にエアフローがしっかり設計されてるか気になった。
NAS用途で買おうと思ってるがRAIDなりで組んだ時に24x7使えない鯖は困るなぁと。
196不明なデバイスさん:2010/10/29(金) 23:24:00 ID:tEOovvGw
>>195
無停止鯖欲しいならそれなりの金出してちゃんとしたものを運用したほうが良いと思うよ。
これは結構良い感じの鯖だとは思うけど、24x7の稼動は謳っていないはず。
最低限電源は冗長化してないとね…。
197不明なデバイスさん:2010/10/29(金) 23:55:17 ID:stAtb6T5
メーカーは事務や庶務系アプリを走らせる鯖のような用途を想定しているらしいな。
ファイル鯖として使うならLinkStationの凄いやつ…ぐらいに考えておけば夢見過ぎて痛い目を見る事はないはず。
198不明なデバイスさん:2010/10/30(土) 02:28:56 ID:X2nswBr3
ACアダプター電源と5インチベイメッシュ化で完全ファンレスしたい俺は超変態です。
199不明なデバイスさん:2010/10/30(土) 08:39:47 ID:YaiBGdbY
dmesg貼ってくれなイカ?
200不明なデバイスさん:2010/10/30(土) 09:15:38 ID:ZEYOskk3
>>199
同じく頼む
201不明なデバイスさん:2010/10/30(土) 09:59:45 ID:DyiMEdZ2
>180
NW がネックだとしても read が write の半分以下ってのはよくわからんな…
crystaldiskmark ってのを知らないけど

それとも書き込みのサイズが小さくて ZFS のキャッシュの範囲で捌かれているのか?
202不明なデバイスさん:2010/10/30(土) 13:47:06 ID:JUc/1aSp
dmesg出力はここじゃ貼りきれんな。。。
203不明なデバイスさん:2010/10/30(土) 14:26:43 ID:YaiBGdbY
適当なアップローダにあげてくれ
204不明なデバイスさん:2010/10/30(土) 15:13:04 ID:JUc/1aSp
205不明なデバイスさん:2010/10/30(土) 15:38:33 ID:SPIE9pTE
5インチベイに付けてるHDD(ata0-slave)が変じゃね?
206不明なデバイスさん:2010/10/30(土) 15:49:00 ID:YaiBGdbY
>>204
さんきゅーでございます
207不明なデバイスさん:2010/10/30(土) 15:54:06 ID:JUc/1aSp
>>205
そうなんだよね。 さっき追加したばっかりで今気付いた。
特にBIOSでの設定項目も無いし。。。
208不明なデバイスさん:2010/10/30(土) 16:48:34 ID:SPIE9pTE
>>207
それは7.3-RELEASEベースのようなので、hw.ata.ata_dma_check_80pin=0 でどうだろう。
うちは8.1Rなのでこの辺が少し違うらしい。kern/143462 のおかげか。

ata0-slave: pio=PIO4 wdma=WDMA2 udma=UDMA133 cable=40 wire
ad1: setting UDMA133
ad1: 1907729MB <Hitachi HDS722020ALA330 JKAOA20N> at ata0-slave UDMA133 SATA
ad1: 3907029168 sectors [3876021C/16H/63S] 16 sectors/interrupt 1 depth queue
209不明なデバイスさん:2010/10/30(土) 22:02:40 ID:S1NJOKGz
>>174
FreeNASスレでは100MB/s出てるって書いてるけど、シーケンシャル遅いの解消したの?
210不明なデバイスさん:2010/10/30(土) 23:03:39 ID:T+mCUaCh
>>186
あれ?バックプレーンはSASじゃない?
これの3ページ目「SAS backplane receptacle connector」と比べてどうよ?
ttp://www.t10.org/ftp/t10/document.05/05-023r1.pdf
211不明なデバイスさん:2010/10/30(土) 23:04:56 ID:OaMMD7yU
>>208
8.1RでeSATAからPMPできる?
可能ならCAM有効でcamcontrol devlistが見れると嬉しい。
212不明なデバイスさん:2010/10/30(土) 23:52:46 ID:JUc/1aSp
>>208
dクス、その設定でUDMA133で認識されるようにはなったみたい。
でも、4-drive bay内のディスクはSATA300なんだよね。。。そもそもなぜslave?w
初FreeNASなんでいろいろいじってみる。

>>209
2台のPCから同時に8GBぐらいのISOファイル書き込みで100MB/sはでてる。
同じ方法での読み込み65MB/sだね。。。
213不明なデバイスさん:2010/10/31(日) 00:11:09 ID:XGuFSqlC
>>210
バックプレーンはコネクタがボードに直付けされてる訳じゃなくて、
単にMini-SAS→SATAのケーブルがネジ止めされてるだけから、
http://www.oliospec.com/index.php?action=item_search&rootCategoryId=174
みたいなケーブルが固定できればいけるかもしれない。
内部写真はここが参考になるかも
http://www.sd-dream.com/pasocompass/PC/hp/MicroServer.html
214不明なデバイスさん:2010/10/31(日) 00:16:31 ID:XGuFSqlC
3連投スマン!
>>210
3ページめの左の写真にあるS8-S14のpinはあるね。
5インチベイにSATA/SAS対応のOWL-BDR35SA(B)
http://www.owltech.co.jp/products/drive_case/BDR35SA/BDR35SA.html
を入れてるんだけど、これのコネクタと見た目同じだね。
215不明なデバイスさん:2010/10/31(日) 00:16:38 ID:N1Z3+jF9
>>212
slaveなのは光学ドライブ用だからかな。eSATA接続がmaster、ODD用がslaveになってるはず。
これらについてはBIOS設定によらずIDEモードになる模様(そもそもコントローラが違う)。

>>211
PMPってポートマルチプライヤ?それ無理じゃなかったっけ?
216不明なデバイスさん:2010/10/31(日) 00:42:03 ID:UQDu9r/E
>>215
> PMPってポートマルチプライヤ?それ無理じゃなかったっけ?

ポートマルチプライヤです。eSATA接続がIDEモードでしかってことなら
無理そうですね。これが可能なら、手持ちのEX35EU2Rをつなげて
内蔵HDD 5台 + 外部5台で計10台構成がコンパクトに組めるかなと
期待してたんだけど。

217不明なデバイスさん:2010/10/31(日) 00:44:04 ID:YaCmm8lU
拡張スロットにカード挿せばいいじゃん。
218不明なデバイスさん:2010/10/31(日) 07:26:50 ID:XGuFSqlC
>>215
サウスブリッジのSB820MってSATA6チャネルだよね?
ディスク情報見るともう1チャネルは空いてるみたいだからそれがeSATA用だと思ってた。。。
お立ち台でも買ってきて確認してみるわw

http://up3.viploader.net/pc/src/vlpc005022.jpg
http://up3.viploader.net/pc/src/vlpc005023.jpg
http://up3.viploader.net/pc/src/vlpc005024.jpg
219不明なデバイスさん:2010/10/31(日) 15:31:02 ID:p7PjcfNZ
光学ドライブ用のSATAにHDD繋いで速度低下してるのって、今のところ一人だけの症状なのかな?
ケーブル不良とかHDD不良ってオチはないよね?w
220不明なデバイスさん:2010/10/31(日) 20:56:47 ID:JELpCCT+
工学ドライブ用SATAにHDDぶっこんだけっか
ad1: DMA limited to UDMA33, device found non-ATA66 cable
ad1: xxxxxMB <Seagate xxxxxx > at ata0-slave UDMA33
221不明なデバイスさん:2010/10/31(日) 21:01:57 ID:QwnwCgpK
>>214
S8-S14のpinがあるなら、SAS対応バックプレーンだ!!

>>186
だから繋ぎかえるだけで、SAS使える。
222不明なデバイスさん:2010/10/31(日) 22:41:20 ID:+eSojBEf
>>220
ちょっと前のレス位読めよ…
223不明なデバイスさん:2010/10/31(日) 22:52:51 ID:JELpCCT+
/boot/loader.confにhw.ata.ata_dma_check_80pin="0"を書いて
5inchベイのHDDがUDMA166であがったわ
ベイ4本はSATA300なのになぁ

224不明なデバイスさん:2010/10/31(日) 23:14:33 ID:hNisg2sf
UDMA166

( ゚Д゚)
225不明なデバイスさん:2010/10/31(日) 23:55:03 ID:QwnwCgpK
どうも、SATAコントローラがCombinedモードになっているようですね。
BIOSアップデートで
CombineモードのOn/Offが切替可能になるのを祈るしかないなぁ。

http://support.amd.com/us/Embedded_TechDocs/43366_sb7xx_bdg_pub_1.00.pdf#page=32
226不明なデバイスさん:2010/10/31(日) 23:59:08 ID:XGuFSqlC
お立ち台でeSATA接続してみた。
ODD用の内部SATAポートと同じchannel0のMasterで認識されて、
これもまたUDMA166。。。

http://up3.viploader.net/pc/src/vlpc005036.jpg
http://up3.viploader.net/pc/src/vlpc005037.jpg
http://up3.viploader.net/pc/src/vlpc005038.jpg
227不明なデバイスさん:2010/11/01(月) 01:09:10 ID:1pwUxkGS
>>225
ってことは、現状だとSASで繋がってる4つはAHCIモードで動くけど、残り2つ(内部SATAとeSATA)はCombinedモードになるのか。
>>217が言うみたいに空きスロットにインターフェースカード挿すのがいいのかもしれないな。
228不明なデバイスさん:2010/11/01(月) 01:39:38 ID:wcjc2AcW
>>227
いやいや、解釈がちょっと変。6ポートのうち
 4つがAHCI
 2つがPATA
になってしまう(ように見える)のが、AHCI Combinedモード
229不明なデバイスさん:2010/11/01(月) 12:28:18 ID:IsnXAa/j
>215
FreeBSD (FreeNASの骨格)での SATA PMP は旧来の ata はダメだけど
8系以降での CAM 化したドライバではある程度扱える

といっても siis(4) でしか私は使ったことないんで
他のコントローラでどうなるのかはよく分からないのだが
/boot/loader.conf で ahci_load="YES" とかすると
いけるカモしれない

ata とぶつかるので起動後に kldload ahci では駄目

ちなみにその場合ドライブは ad0 とかでなく ada0 とかになるので
デバイス名指定に注意な

# 元々 glabel でのラベル名ベースでやる方がおすすめだけど
230不明なデバイスさん:2010/11/01(月) 13:03:27 ID:5cz6fRRo
>>229
FreeBSD 8-currentでICH9のポートに ahci_load="YES"でだけど、
PMPを使えてるよ。こんな感じ。
# camcontrol devlist
<INTEL SSDSA2M040G2GC 2CV102HD> at scbus0 target 0 lun 0 (pass0,ada0)
<Hitachi HDS722020ALA330 JKAOA3EA> at scbus1 target 0 lun 0 (pass1,ada1)
<WDC WD20EARS-00MVWB0 50.0AB50> at scbus2 target 0 lun 0 (pass2,ada2)
<WDC WD20EARS-00MVWB0 50.0AB50> at scbus3 target 0 lun 0 (pass3,ada3)
<WDC WD20EARS-00MVWB0 50.0AB50> at scbus4 target 0 lun 0 (pass4,ada4)
<ST31500341AS 0956> at scbus5 target 0 lun 0 (pass5,ada5)
<WDC WD10EADS-00L5B1 01.01A01> at scbus5 target 1 lun 0 (pass6,ada6)
<WDC WD10EADS-00L5B1 01.01A01> at scbus5 target 2 lun 0 (pass7,ada7)
<WDC WD20EARS-00MVWB0 50.0AB50> at scbus5 target 3 lun 0 (pass8,ada8)
<Hitachi HDT721032SLA360 ST2OA31B> at scbus5 target 4 lun 0 (pass9,ada9)
<Port Multiplier 0325197b 000e> at scbus5 target 15 lun 0 (pass10,pmp0)

MicroServerもBIOSが変更になってIDEモードじゃなくAHCIになれば
いけるんじゃないのかなぁ。
231不明なデバイスさん:2010/11/01(月) 18:52:49 ID:xt7qfWn0
>>229
いやその、FreeBSDでポートマルチプライヤが扱えるかどうかじゃなくて
MicroServerのeSATAでポートマルチプライヤが扱えるかってことなんだが。

蛇足を承知で書くが、ソフトウェア的に見てODD用/eSATAはHDD用とは別のPATA
コントローラ(0x439c1002)配下にある。このためIDEモード相当となってしまいポート
マルチプライヤ等の機能が使用できない。もちろんこれはWindowsでも同様で、RAID
ドライバ導入如何に関わらず標準IDEコントローラ下の機器として認識される。

と言うわけで、ahciなカーネルでもODD用ポートやeSATA接続のHDDはahci0じゃなく
レガシーのatapci0配下になり、AHCI本来の機能は使えません。
232不明なデバイスさん:2010/11/01(月) 19:29:47 ID:Ix2CsVvx
またhpからミニサーバが出たぜよ。これも3.5インチHDDを4発積める。
HP MediaSmart ServerEX490
ttp://h50146.www5.hp.com/products/desktops/personal/mediasmart_server_ex490/specs/
Windowsイランから安くなんないかな。
IntelだからMacOSX走らせちゃうし。
233不明なデバイスさん:2010/11/01(月) 19:31:32 ID:0NrLIKKS
>>232
MicroServerより前からあるだろこのハゲ!
234不明なデバイスさん:2010/11/01(月) 20:22:06 ID:Ix2CsVvx
>>233
正直素万買った。はげはやめて!
235不明なデバイスさん:2010/11/01(月) 22:19:39 ID:s9B6lT6s
>>234
じゃぁ、インポ。
236不明なデバイスさん:2010/11/02(火) 12:35:22 ID:d89lVSNW
>232
最大メモリ2GBって… personal カテゴリとはいえサーバじゃねーな
237不明なデバイスさん:2010/11/02(火) 12:50:09 ID:d89lVSNW
>230
若干スレ違い気味だけど
WD20EARS って 4096B/sector の奴だよね?
FreeBSD で特に「変な挙動」とかは何もない?
238不明なデバイスさん:2010/11/02(火) 19:52:13 ID:fadXlWH/
WDのあれは512bytesのエミュレーションだから、どんなOSでもアクセスはできる。
そもそも4Kのネイティブでのアクセスは不可能だし、実セクタサイズすら取れないんでどうしようもない。
239不明なデバイスさん:2010/11/03(水) 00:30:28 ID:P7xNRJMW
なんかツール使ってアラインし直さないと性能が出ないって話があったと思うが、*nixは関係ないんだっけ?
240不明なデバイスさん:2010/11/03(水) 00:37:06 ID:2w25coWz
パーティションを 4096 単位でアライメント
(512Bブロックを8の倍数に)すればいいんだとは思うけど
やっぱり他の「同世代・同回転数」あたりのHDDと比べると
にぶいとかあるのかなーと思ったんだよねぇ
241不明なデバイスさん:2010/11/03(水) 01:34:57 ID:tx4Jx28F
>>232
ちなみに、そっちも専スレあるよ

HP MediaSmart Server EX490 【WHS】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1279934207/
242不明なデバイスさん:2010/11/03(水) 10:27:57 ID:FxmCVfni
>>129
それはどこでゲットできるの?
243不明なデバイスさん:2010/11/03(水) 11:01:09 ID:JcGuC+fy
>>242
RECOMMENDEDなのでなるべく早めにアップデートすることをおすすめします。
このバージョンでは極めて重要な不具合修正が行われています!

>>1 ⇒ サポート & ドライバー ⇒ この製品で利用可能なすべてのドライバ〜 ⇒ 適当なOSを選ぶ ⇒ BIOS - システム ROM ⇒ ダウンロード
>>1 ⇒ サポート & ドライバー ⇒ この製品で利用可能なすべてのドライバ〜 ⇒ 適当なOSを選ぶ ⇒ ファームウェア - 管理 ⇒ ダウンロード
244不明なデバイスさん:2010/11/03(水) 12:21:23 ID:FxmCVfni
>>243
辿りつけました
ありがとう
245不明なデバイスさん:2010/11/04(木) 22:47:03 ID:QZodVcmI
>>237
こういう問題はあるみたい
FreeBSD/BigSector HDD
http://homebsd.homeunix.net/~shino/pukiwiki/index.php?FreeBSD%2FBigSector%20HDD


ところで皆さん、OSは何入れてます??
FreeNAS/FreeBSDが多いのかな?
246不明なデバイスさん:2010/11/05(金) 02:06:34 ID:Ofg1N/Nb
>>245

このスレ的には間違いなく少数派のW2K8でございます。
247不明なデバイスさん:2010/11/06(土) 05:56:57 ID:PnDbpTb4
今更だが>>129-130のBIOSアップデートしてみた。2TiB超HDDを考えている人は
これ当てといた方が良さそうな感じ。
ttp://viploader.net/pc/src/vlpc005085.jpg
ttp://viploader.net/pc/src/vlpc005086.jpg
248不明なデバイスさん:2010/11/09(火) 08:44:35 ID:V/16mBO0
第415回:HP MicroServerで作る最強ホームサーバー
10TB+GeForce GT430+USB3.0でVailを搭載


 日本ヒューレット・パッカード(以下HP)から登場した「HP ProLiant MicroServer」は、コンパクトなサイズながら高い拡張性を持ったサーバー製品だ。
どこまで拡張できるのかを試すと共に、次世代ホームサーバーの「Vail」をインストールしてみた。

ttp://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/20101109_405588.html
249不明なデバイスさん:2010/11/09(火) 09:07:21 ID:cn9pN+6o
この手の記事は大抵どっかのデマを鵜呑みにして書いてるんだろうけど、
実際のところECCとnon-ECCはふつーに混在可能なんだよね…。
自分でやってみればすぐ分かることなのに何故試そうとしないんだろう。
250不明なデバイスさん:2010/11/09(火) 11:35:38 ID:Z0bBikgC
>>249
「出来ないのが当たり前」な期間を過ごし、常識としてきたものにとって
公式のソースがない限りそんなことを言われても「釣られるか!アホが!」
と思っているんじゃないかな

「ECCとnon-ECCはふつーに混在可能」なんてのはレアケースだしな
251不明なデバイスさん:2010/11/09(火) 11:42:47 ID:cn9pN+6o
>>250
non-ECCが使えるっていう公式ソースもないはずだが。
仕様上、ECCのみ対応になってるし。
252不明なデバイスさん:2010/11/09(火) 12:09:45 ID:Z0bBikgC
失敬 伝わってないな

ECCを使う : 公式 何ら問題なし
nonECCを使う : 非公式だが他機種での通用事例多し
混在させる : 非公式だし、他機種での事例も少ない

って話だよ 新しい安鯖が新規販売されたとして、nonECCを
使えるか試す人は多くても混在可能かについては実際少なそうやん?
253不明なデバイスさん:2010/11/09(火) 12:27:52 ID:Z0O0x54D
>>252
その理屈はおかしいだろ。
記事には混在できないとわざわざ書いてあるわけで、当然何らかの根拠があってしかるべきだろう。
そんなのやったことないし動かないんじゃないかな〜とか妄想してるだけならそのように書くべき。
てか、この手ので真面目に検証した信用できる記事なんてほとんどないんじゃないの?
254不明なデバイスさん:2010/11/09(火) 13:02:02 ID:2AsDFYdY
メーカーの紐付き記事になに噛みついてるの?w
255不明なデバイスさん:2010/11/09(火) 13:12:06 ID:llhQyhTr
混在したら最強とは呼べないので出来ないが正しいだろ
256不明なデバイスさん:2010/11/09(火) 13:48:08 ID:GrLe5kC6
vailとか入れても期限付きなんでしょ?
短期レビューだからそれでもいいのかなぁ。
257不明なデバイスさん:2010/11/09(火) 13:59:55 ID:XuWKQ7kd
メモリなんて規格があってても不具合出たり、運がどうとか言われたりもするのに、
混在可能なんて危ない事を書けと言われてもなかなか書けないだろうな。
258不明なデバイスさん:2010/11/09(火) 14:21:11 ID:+pRS+Srz
つーか内容うすくねこの記事
259不明なデバイスさん:2010/11/09(火) 14:50:46 ID:U7DqwquA
まるで俺の頭&スペルマのようだ。
260不明なデバイスさん:2010/11/09(火) 17:25:01 ID:FofhqbDp
もう少し安くなってくれれば、あと2台くらいは買いたいな
261不明なデバイスさん:2010/11/09(火) 20:45:38 ID:xuJVGL13
262不明なデバイスさん:2010/11/09(火) 21:01:51 ID:7c17F/Uc
>>248
パーツのチョイスが微妙やね…
あと、もう少し実運用を考えて書いて欲しかったわw
263不明なデバイスさん:2010/11/09(火) 21:47:29 ID:GLtJTP+b
正直なところ、グラボいらないよなあ
264不明なデバイスさん:2010/11/09(火) 21:49:17 ID:GLtJTP+b
>>248の構成ね
265不明なデバイスさん:2010/11/09(火) 23:04:53 ID:lbRwe8Vf
その記者さんのはどれも読みにくいし読みごたえがないからなw
毎回ゴチャゴチャっと資料から用語ひいて字数稼いでるだけで
独自の検証はやんないしあと一歩のとこで調べるのやめたり
266不明なデバイスさん:2010/11/09(火) 23:44:13 ID:1s/3c0Zr
Impressの提灯記事じゃねえか。あんなん眉に唾つけて読まんと。
267不明なデバイスさん:2010/11/10(水) 00:30:01 ID:O/wYEmJO
携帯オタの記事だしw
268不明なデバイスさん:2010/11/10(水) 04:22:16 ID:vJoUiCRV
馬鹿と刃物は使いようって秦の始皇帝の金言を知らないのか?
269不明なデバイスさん:2010/11/11(木) 11:06:31 ID:Ryji852l
OpenSolaris入れてる人いないの?
270不明なデバイスさん:2010/11/11(木) 14:55:25 ID:VdyDNFv5
滅亡した文明の調査をするような考古学者は少ないだろ
271不明なデバイスさん:2010/11/11(木) 16:53:11 ID:6/Lev5ox
滅亡してない文明の調査する考古学者っているの?
272不明なデバイスさん:2010/11/11(木) 18:46:19 ID:5bDlPW96
何をもって滅亡というかわからんけど、子孫が生き残ってるのは多々あるだろ。

・・・で、なんの話?
273不明なデバイスさん:2010/11/11(木) 23:35:09 ID:5Pk3ES8H
FreeNASでODDポートに繋いだHDDも含めた5台で強引にRAIDZを構成して
1TBほど読み書きしてみたが、ODDポートに繋いだHDDでTIMEOUTが出まくるな。。。
274不明なデバイスさん:2010/11/12(金) 00:17:32 ID:C8j7wsjS
>>248
CDMのベンチ結果が突っ込みどころ満載だな。
10TBとか言ってるのに「Z: 0% (0/1565GB)」とかなってるし、Readが60MB/sくらいになってるのはスルーしてるし。
そして、無線LANの話はどこにいった?余ってたから挿しただけかよw

この記事ってHPとMSとNVの製品レビューしてるから3社から広告費を貰えるのかな?
だとしたら、すごいコストパフォーマンスの良い記事だな。
275不明なデバイスさん:2010/11/12(金) 01:54:09 ID:qSu7s5tp
このタイミングでOpenSolarisを使おうなんて、死んだ子の歳を数える趣味でもあるのか?
276不明なデバイスさん:2010/11/12(金) 06:06:14 ID:r30DJOWG
openindianaにしてみるとか
277不明なデバイスさん:2010/11/12(金) 07:38:37 ID:BlwBHuGQ
今月末あたりに3TBが販売されそう。来年頭には2万円切るかな?
そしたらこれ、のせるんだぁ。
278不明なデバイスさん:2010/11/12(金) 09:04:04 ID:FVv7B3Cc
>>277
祖父じゃ今日発売だってさ。先週某所で買ったときより値上がりしてるような気がするけど…。
ttp://ascii.jp/elem/000/000/569/569259/
279不明なデバイスさん:2010/11/12(金) 12:48:26 ID:nSQ+QRpW
これ買ったらOpenIndiana入れる気満々ですが何か?
280不明なデバイスさん:2010/11/12(金) 13:04:58 ID:hPLbSgqT
どうぞどうぞ
281不明なデバイスさん:2010/11/12(金) 14:14:07 ID:U7QomZyx
>>279
レポ期待しておりますw

282不明なデバイスさん:2010/11/12(金) 15:07:44 ID:U7QomZyx
http://zfs-fuse.net/

これUbuntuとかCentOSで突撃してる方は居ますかね??
283不明なデバイスさん:2010/11/13(土) 02:02:55 ID:+SYYDwUp
【途中経過速報】HP ProLiant MicroServer 設定
http://blogs.yahoo.co.jp/inadainadainada/17682227.html

10TB積んで、RAID5で8TBだそうな。
284不明なデバイスさん:2010/11/13(土) 22:37:18 ID:eqlDRF+Z
コレ買うか、Array R2+Atomで組むか悩んでるんだがどっちがいいんだろう。
用途はHDD4台積んでRAID組んで、ファイル鯖+αにする予定。
285不明なデバイスさん:2010/11/13(土) 22:53:19 ID:6EFomTl4
どっちでもいい
286不明なデバイスさん:2010/11/13(土) 22:53:47 ID:4VrqnYiI
同じひと?
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1267690171/964

めんどくさがりならこっちでいいんじゃね。
287不明なデバイスさん:2010/11/13(土) 22:56:34 ID:U2LcwtHz
>>96の人と同じかどうかわからないけど、
FreeBSD7.1Release or FreeNAS0.7.2(いずれもAMD64)で、
リモートアクセスカード経由のキーボード入力ができないということが
起こっているんですが、同じ症状の人いませんか?

kbdmuxがだめなのかと思って、
/boot/loader.confに

hint.kbdmux.0.disabled="1"
hint.atkbdc.0.disabled="1"
hint.atkbd.0.disabled="1"

と書いてみましたがだめでした。
ukbd0として見えてはいるようなのですが。
288不明なデバイスさん:2010/11/14(日) 02:41:38 ID:eOkqwp1r
>>287
これやって見た??>>247
289不明なデバイスさん:2010/11/14(日) 14:21:24 ID:iyEiNHak
>>288 どうもです。
本体とリモートアクセスカードのファームウェアは最新にしています。
290不明なデバイスさん:2010/11/15(月) 13:35:29 ID:8Eh4d18M
OS が対応してて、起動ドライブにしなければ、BIOS が対応してなくても
3TB とかの 2TB 以上のドライブは使える。

でいいんだよね?


↑の考え通りなら、 MicroServer で 3TB を試してみたいから買いに行こうかなって思ってるところ。
291不明なデバイスさん:2010/11/15(月) 20:52:03 ID:fbxRxV1g
で、OSは何?
292不明なデバイスさん:2010/11/15(月) 21:50:14 ID:8Eh4d18M
CentOS とか考えてる
293不明なデバイスさん:2010/11/16(火) 09:15:06 ID:HdrZctrX
MicroServerで3TBのがデータ用として使えることは確認されてるしな。
バージョンにもよるだろうがLinuxでも問題ないと思う。
294不明なデバイスさん:2010/11/16(火) 13:10:39 ID:XRJxxrDj
ありがと〜
RAID5 で 9TB とかわくわくしてくる
295不明なデバイスさん:2010/11/16(火) 23:03:09 ID:aLcROW58
わくわくってタテとヨコの窓だろ? 窓はWindowsの別称だから
まともなRAIDするヒトはWinでわくわくしちゃラメラメ
296不明なデバイスさん:2010/11/16(火) 23:03:53 ID:oOklJrH4
日本語でおk
297不明なデバイスさん:2010/11/17(水) 10:57:08 ID:tMt7hobJ
要するにWindows Serverは糞。うんち。
2003とか2008とか、いろいろ触ってるけど、やっぱりうんち
298不明なデバイスさん:2010/11/17(水) 11:34:04 ID:XWm3XDLg
3Tx4でのRAID5だと、再構築中に他のがダメになるんじゃなイカ!?
ってな気配がギュンギュンとするから
1台分容量減るけど、1+0が良いかも、ってな気がする

バックアップ取ればRAID5で良いんだろうけど、9T分保存出来る装置って、
HDD以外だと何があるんだろ?
299不明なデバイスさん:2010/11/17(水) 11:41:33 ID:5BPw7amL
単層BDを360枚とかでがんばるもよし
LTO4で12本ぐらいというものよし
300不明なデバイスさん:2010/11/17(水) 11:41:49 ID:pmYlfQKj
それよりこれ、ホットスワップ対応していないから電源切るリスクがあるんだよな。
なので、D3P1S1にしとけば多少はましな気がする。
301不明なデバイスさん:2010/11/17(水) 14:03:44 ID:7snykUAJ
ホットスペアの設定が出来るなら
0+スペアにしたいんだけどね・・・
302不明なデバイスさん:2010/11/17(水) 19:30:02 ID:j2e2DozP
はて?
303不明なデバイスさん:2010/11/17(水) 19:36:41 ID:yM34Wcs1
>>300
公式には非対応っていってるね、公式には
304不明なデバイスさん:2010/11/17(水) 20:00:02 ID:pM+6XvW4
どっかのレビューにできるとか書いてなかったっけ?
305不明なデバイスさん:2010/11/17(水) 22:03:41 ID:84dbNcOs
SATAはホットスワップ出来る。
306不明なデバイスさん:2010/11/17(水) 22:06:44 ID:pmYlfQKj
>>303-304
確かに稼働中に接続して動くかってレベルなら問題ない。
でも故障したドライブがどれか、とか実際に取り外すに当たっての識別する手段がない。
HDD個々の状態/識別やアクセスランプがないとホットプラグは危険。
307不明なデバイスさん:2010/11/17(水) 23:42:36 ID:3/IfDmnW
普通アレイ組む際にはその手の情報は確認してタグ付けとくってw
308不明なデバイスさん:2010/11/17(水) 23:48:59 ID:wBCB6WY+
>>307
実際に運用したことある?
必要になったときにどこのスロットかは調べられるし、タグなんて付けてても所詮気休め。
人間が一番信用できないんだよ。通常で無い事態の場合は特に。
309不明なデバイスさん:2010/11/18(木) 01:05:57 ID:I4e3++Ms
いや、通常時が一番信頼ならない。
310不明なデバイスさん:2010/11/18(木) 07:33:28 ID:8mSND5wR
複数の人が触る可能性がある会社と個人で全然違うだろ。
311不明なデバイスさん:2010/11/18(木) 09:01:29 ID:PSXBFsk6
>>300に電源切るリスクがあると言っておいて
識別手段が無いとか言いはじめる分裂症かw
312不明なデバイスさん:2010/11/18(木) 10:25:36 ID:Qg0oVpwd
>>311
日本語でおk
313不明なデバイスさん:2010/11/18(木) 11:07:33 ID:3oBJ8UO8
普通の日本語だと思うぞ
識別の手段が無いと言っても別段電源のリスクがどうこうと言うのは気休めとはまた別の話
314不明なデバイスさん:2010/11/19(金) 01:55:02 ID:nLEasmIi
ん?
だからどっちも別の話だろ。何が言いたいのかね。
315不明なデバイスさん:2010/11/19(金) 02:48:37 ID:KDAzV0oJ
そうであるなら、ホットスワップの対応・非対応以前に
>>306の突っ込みが先に来るだろ?

それが、
300「これホットスワップできねーじゃん」
302-304「いや出来るよ?」
306「出来たとしても云々」
ってなってるから、突っ込まれてるわけで。


しかし、ホットプラグと言い直すぐらいなら、
ホットリムーブって狭めて言うべきじゃないかと思ったり。
316不明なデバイスさん:2010/11/19(金) 07:06:01 ID:nLEasmIi
俺に言われても困るが・・・まあ捉え方は人それぞれだな。
信頼性や運用に対する考え方も違うだろうし。
317不明なデバイスさん:2010/11/19(金) 09:23:44 ID:JZqAsbqK
てか、こんな安物サーバに信頼性求めるのがおかしい
318不明なデバイスさん:2010/11/19(金) 09:29:09 ID:oPIOP4B6
まあサポートされてないけど、出来たらラッキー程度に思うべきぐらいのものだな
319不明なデバイスさん:2010/11/19(金) 13:36:01 ID:TsuTm9xC
金持ち喧嘩せずとはこのことか
320不明なデバイスさん:2010/11/19(金) 19:34:38 ID:YHVh0ubD
どこで買えるの? HPダイレクトで管理カード込みで注文すると品切れだって。
秋葉で売ってる?
321不明なデバイスさん:2010/11/19(金) 23:26:55 ID:HxZhqfVc
5日前にHP通販で注文して今日届いた。
322不明なデバイスさん:2010/11/20(土) 10:12:36 ID:3obYRo6f
ビックのhp direct stationで扱えるか聞いたけど、ダメだた。
323不明なデバイスさん:2010/11/20(土) 12:31:21 ID:yhE5d0mS
ときどき送料無料で通販に出てるだろ。
324不明なデバイスさん:2010/11/20(土) 18:50:36 ID:BiLuNI18
昭島まで取りに行けばイイんじゃね?w
325不明なデバイスさん:2010/11/21(日) 14:15:30 ID:9lOM/2x+
届いたので、OpenIndiana入れてみました。
光学ドライブのSATAにOS起動用にSSDドライブを接続。
リモート管理カードも買ったので、isoファイルをリモートでマウントしてインストール。
結果的にはなんのトラブルもなくインストール完了〜
デバイスドライバユーティリティーで見ても不明なデバイスは無い模様。

いままで別のマシンに載ってたWD10EADS×4のraidz1ボリュームをexport→importで移行。
こちらもすんなり。デバイス名はc6t[0-3]d0。
そろそろraidz1ってのも怖いので、2T×4のraidz2に変更しようかと思案中。
アイドル状態でだいたい30W中頃?といったところ。負荷をかけると50Wぐらいか。

標準の1GBメモリではアップアップな感じで、なんか遅い。
とりあえずメモリ増設が必須かな。
326不明なデバイスさん:2010/11/21(日) 16:44:51 ID:xZ5BFxgT
>>325
レポ乙ー。
メモリ増設は必要ですよね。
RAIDZで使用した時、CPUって足りてますか?
327不明なデバイスさん:2010/11/21(日) 19:25:56 ID:mVRzp1WN
>>324
ピザ屋のように取りに行ったら10%オフとかにならんかね
328不明なデバイスさん:2010/11/21(日) 20:00:23 ID:9lOM/2x+
>>326
あまり使い込んでるわけではないので、どう判断したらCPUが足りてると考えれば良いかわかりませんが・・・
Sambaを有効にしてWindowsからマウントし、1GBほどのファイルを転送して、topで見てみると
・OI→Win : ネットワーク使用率90〜100%程度でCPU負荷25%程度
・Win→OI : ネットワーク使用率40〜80%程度でCPU負荷20%程度
なんかライト方向は間欠的に動作してて、バッファ不足で止まってるような感じです。
メモリ増やしてから試さないとダメですね。
329不明なデバイスさん:2010/11/21(日) 20:57:23 ID:9lOM/2x+
ちなみに、scrubかけてみたら、kernelが60%ぐらいでした。
330不明なデバイスさん:2010/11/21(日) 21:10:37 ID:0tip/+j+
ZFSは8GBでも足りない
331不明なデバイスさん:2010/11/21(日) 23:21:10 ID:5voE8u5W
>328
FreeBSD の ZFS だと
vfs.zfs.txg.synctime: 5
vfs.zfs.txg.timeout: 30
の txg timeout が長すぎて「極端にバースト的なI/O」に
なっちゃうからこれを5秒とかに短くすべし、
というチューニングがあるんだけど
本家?のopenindiana でもなにか煮たような話はあったりしないのかい?

iostat 10秒ごととかで見てても連続書き込み時に
「全然書かない」とかが頻繁に起きるんだよね…
332不明なデバイスさん:2010/11/23(火) 07:32:08 ID:yZPVa66s
ベストゲートで最安になってた通販店に日曜に発注したら、昨日発送完了案内来た。
送料込34000円だったので、満足。(まだ届いてないけど)
333不明なデバイスさん:2010/11/23(火) 11:03:22 ID:Q5uXbVkB
>>330
って書いてる奴多いけど、4GBあれば普通につかえるだろ?
何台ぶら下げるつもりなんだよ。
334不明なデバイスさん:2010/11/23(火) 16:20:25 ID:ZkM9p70x
>>333
3TBを4発なんだけど、4GBで足りる?
335不明なデバイスさん:2010/11/23(火) 17:23:35 ID:Z0OVT+W5
>>334
ブートドライブは別にぶら下げてるの?
336不明なデバイスさん:2010/11/23(火) 17:40:28 ID:PvFW+n/t
そんな事考えて買ってないと思う
337不明なデバイスさん:2010/11/23(火) 18:08:28 ID:ZkM9p70x
>>335
ブートデバイスはUSBの予定っす。
338333:2010/11/23(火) 19:03:50 ID:Q5uXbVkB
>>334
2TB*4 だけど、絶賛データ移行中でも4GBで使用率40%位だよ。
ブートはUSBメモリw
339不明なデバイスさん:2010/11/23(火) 19:30:02 ID:ZkM9p70x
>>338
やっぱ今のところブートはUSBっすよね・・・
ZFSブートが安定すればいいんですけど、いつになるかわからん・・・
情報ありがとうございました。
340不明なデバイスさん:2010/11/24(水) 23:08:51 ID:vZ/QUHRP
>>322
今日、ビック有楽町のHPコーナーから注文した。もちろん送料無料。
先週行った時に、サーバーで個人でも無料かと確認していたので想定通り。
送料無料は店舗によって違うとも思えないので、確認してみたら?
341不明なデバイスさん:2010/11/24(水) 23:12:03 ID:05wggsyc
>>340
貴重な情報サンクス。
本体の値段考えると、さすがに送料3150円は高いわ
342不明なデバイスさん:2010/11/25(木) 03:11:10 ID:OLN6qU2f
>>340
補足。支払いはビックのレジで普通に。
クレカ、デビッド、現金で可。
ただし、ビックポイントは付かない。ポイントを支払に当てることはできる。
デフォルト構成で5日営業日の予定と言われた。配送日時の指定は不可だけど、ステータス確認は電話でできる。
343不明なデバイスさん:2010/11/25(木) 07:07:30 ID:0Kq+D35C
リモートアクセスカードはよう生産せえや
344不明なデバイスさん:2010/11/25(木) 11:08:12 ID:+EJfMvM3
リモートアクセスカードが意外に儲からないことが認識された説だな
作る気がない妄想
345不明なデバイスさん:2010/11/25(木) 11:20:19 ID:xbSjSNVZ
生産するにはまとまった数の需要予測が必要だからだろ。
本体がもっと売れればどんどん生産されるんだろうけど…。
346不明なデバイスさん:2010/11/25(木) 13:30:59 ID:SaImBLZf
だれかWindows serverの2003を動かしている人いませんか?
ドライバを捜しているのだけど全く引っかからなくて
動かしている人がいたらどうしているか聞きたいのだけど。
347不明なデバイスさん:2010/11/25(木) 14:44:42 ID:xbSjSNVZ
>>346
手元で確認できているのはIDEモードのみだが、WinXP/2003が動いている。
インストールにはUSB CDROMドライブを使用した。インストール後に入れたほうが良いドライバは
LANとビデオカードの2つ。SMバスは無視しても支障ないと思う。
LANはNC107iのドライバをHPからダウンロード。俺が使用したのはcp013021.exeってやつ。
ディスプレイアダプタはAMDから10-10_xp32_dd_ccc_enu.exeをダウンロードしてちょっと細工。
これでとりあえず使える状態になるはず。

--- Packages/Drivers/Display/XP_INF/CX106911.inf Wed 10 20 06:14:24 2010
+++ Packages/Drivers/Display/XP_INF/CX106911.inf Sun 11 14 11:13:36 2010
@@ -227,6 +227,7 @@
 "ATI Radeon HD 3830" = ati2mtag_RV630, PCI\VEN_1002&DEV_9507
 "ATI Radeon HD 3850 X2" = ati2mtag_RV630, PCI\VEN_1002&DEV_9513
 "ATI Radeon HD 3870 X2" = ati2mtag_RV630, PCI\VEN_1002&DEV_950F
+"ATI Mobility Radeon HD 4200 Series" = ati2mtag_RS880, PCI\VEN_1002&DEV_9712
 "ATI Radeon HD 4200" = ati2mtag_RS880, PCI\VEN_1002&DEV_9710
 "ATI Radeon HD 4250      " = ati2mtag_RS880, PCI\VEN_1002&DEV_9715
 "ATI Radeon HD 4290" = ati2mtag_RS880, PCI\VEN_1002&DEV_9714

AHCI/RAIDはドライバ探すのが面倒だったので試していないが、類似のものを借りてくれば
動くかもしれない。インストーラがこけて困っているなら、IDEモードへの切替えを検討しては?
348不明なデバイスさん:2010/11/25(木) 14:52:04 ID:SaImBLZf
>>347
おお、ありがとう。試してみます。
349不明なデバイスさん:2010/11/25(木) 19:45:20 ID:0Kq+D35C
リモートアクセスカード買えるようになったらポチるから早く出せ
350不明なデバイスさん:2010/11/25(木) 20:19:50 ID:NV/YgbGa
>>349
本体だけ買って、リモートアクセスカードは後から買い足せば良いじゃん。
一緒にポチっても別梱だし、単独でも送料かからんから総費用も同じ。
351不明なデバイスさん:2010/11/25(木) 20:34:54 ID:0Kq+D35C
あ、そうなの?ありがとう
352不明なデバイスさん :2010/11/25(木) 21:28:43 ID:gC5RjSlT
PT2入れて録画サーバとして使ってる人いる?
353不明なデバイスさん:2010/11/25(木) 21:52:35 ID:d1hUgkTC
情弱すぎて誰もレス出来ないだろww
354不明なデバイスさん:2010/11/25(木) 21:58:08 ID:+EJfMvM3
>>352
師匠にはいつも笑わされっぱなしです
355不明なデバイスさん:2010/11/25(木) 22:12:51 ID:MGQ44PIg
>>352センパイ、チーッす
一瞬で流れを変える天才ですよね、僕もいつかそうなってみたいなぁ
356不明なデバイスさん:2010/11/25(木) 23:42:14 ID:4oWyoRHM
PCIスロットがないので、PT2は使えないのでは。
357不明なデバイスさん:2010/11/25(木) 23:43:07 ID:+EJfMvM3
そうだね
358不明なデバイスさん:2010/11/25(木) 23:54:09 ID:jvGI/4ZD
スロットがなくても入れる事には何の不都合もないが
359不明なデバイスさん:2010/11/26(金) 00:00:41 ID:scAx9eFR
それ以前に物理的にロープロだしな。
ContecあたりのPCI拡張ボックスでも繋げば解決するけど、そんなん使うくらいなら
別マシン置いた方が安いし結果的にコンパクトだ。
360不明なデバイスさん:2010/11/26(金) 00:55:35 ID:Wm33MTmN
腕に覚えのない人間が、これの真似事をやれないかって話だろう
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20091214_pt2_nas_case/
361不明なデバイスさん:2010/11/26(金) 01:16:43 ID:bq5cSxbS
>>352
アキバにいけば、たぶんどこかで PCI-Express x1 ⇔ PCI 変換アダプタが売ってるよ
PT2 本体は光学ドライブのスペースにでも突っ込めばいいかと
362不明なデバイスさん :2010/11/26(金) 08:03:12 ID:+MjKpT5+
H340でPT2はいるので、HP ProLiant MicroServerがスペース的にどうかを
知りたかったのです。
ttp://whitepank.seesaa.net/article/144561072.html
363不明なデバイスさん:2010/11/26(金) 08:03:17 ID:l5hR8J+b
なんだかんだいって、なにも調べない奴に優しいよな、この板w
364不明なデバイスさん:2010/11/26(金) 08:12:48 ID:by22uHrk
>>362
んじゃ、迷いの元をあげよう。
何も切った貼ったせずに組み込めたら、あんたは神だ。

だが、強引に組み込むことはできる。
何をどう強引にやるのかは、幾つか方法があるので割愛。
当然ながらメーカー保障とかブッチ上等だよな。
とはいえ、それでちゃんと動くかどうかなんて、セットアップしてみないと判らない。

満足したかい?
それとも、次のおねだりに移るかい?
365不明なデバイスさん:2010/11/26(金) 08:38:46 ID:sv62i3lM
スペース的にどうのこうのよりも、スロットをwwwww
「M/B 交換するし・・・」 って反論したいなら、コネクタ類はどうするんだと。
そもそも itx が収まるネジ位置なのかとかとか。

言わなきゃわからんようなので書いてみた。
366不明なデバイスさん:2010/11/26(金) 08:59:16 ID:ei8w6uTs
どういう構成が可能かは使う変換アダプタにもよるな。ものによっては無加工もできなくはない。
それに加工前提ならカード一枚ぐらいなら何とでもなるわ。わざわざこれでやろうとは思わない
けど、電源ユニット撤去して筐体ぶち抜けばアダプタ+フルハイトカード程度は楽々入るし、
元の電源ユニットは全部バラして5インチベイ部や余ったところに収納することもできる。

まぁこんな質問するような初心者には無理ってか止めといた方が良さそうだけどな。
367不明なデバイスさん:2010/11/26(金) 10:05:43 ID:25GfFh2O
http://www.plexshop.jp/html/newpage.html?code=7

PCI-Express x1 でロープロ
これが神チューナだったら、おあつらえかも。
368不明なデバイスさん:2010/11/26(金) 12:32:41 ID:NLtkgw88
>>360
(*⌒O⌒*)(*⌒O⌒*)
369不明なデバイスさん:2010/11/26(金) 23:53:20 ID:bq5cSxbS
これ、どこにいけば実物見れる?

DELL みたいにリアルショップってあったっけ?
370不明なデバイスさん:2010/11/27(土) 00:06:07 ID:sv62i3lM
ショップそのものは無いけど hp は出張してる
が、サーバー製品を置いてるかどうか分からない
素直に hp に見れる場所あるか聞けば?
371不明なデバイスさん:2010/11/27(土) 22:00:49 ID:Ns7BE55p
ポチッちゃったよ
まだHDDも買わなきゃいけないのに
5営業日後に配送らしいから、週末には来るらしい
うちに転がってる4GBのUSBにdebian入るかなぁ
372不明なデバイスさん:2010/11/28(日) 00:42:51 ID:HiaMrGbK
>>283
パーティション切らない方が面倒すくないのに、なんできってるの?

http://green-rabbit.sakura.ne.jp/blog/2010/11/27/2191/
373不明なデバイスさん:2010/11/28(日) 02:11:15 ID:rlEyiaiU
お前が馬鹿だから
374不明なデバイスさん:2010/11/28(日) 17:38:36 ID:0rzeQyeb
時間で自動起動かけたいんすけど、BIOSにそれらしき項目がありやせん。
ダメなんすかね。
375不明なデバイスさん:2010/11/28(日) 20:39:27 ID:czoeS0VS
パーティションを切らない人は、FSが壊れた経験が無いんだろうな。
376不明なデバイスさん:2010/11/28(日) 21:18:01 ID:HiaMrGbK
最終的にはパーティション切るよ。

RAID構築した上に、LVMの論理ボリュームでパーティション管理して、
ファイルシステム構築すれば何も困らないとおもうのだけれども。
377不明なデバイスさん:2010/11/29(月) 00:12:05 ID:bShW9bfw
普通データは別ディスクにしない?
いまどきパーティションを切るよりその方が断然面倒が無い気が。
障害時は別ブートで復旧かけるからシステム自体を分割する理由もないし…
378不明なデバイスさん:2010/11/29(月) 13:14:46 ID:DC5SKsLy
HDDってパーティション切らないと使えないよな
もしかしてパーティション分割と勘違いしているのか
379不明なデバイスさん:2010/11/29(月) 14:46:37 ID:XAX8s+v9
話の流れを読まない言葉遊びはいらん
380不明なデバイスさん:2010/11/29(月) 15:14:33 ID:E58SOppe
>>378
自分だけで使用し管理できるなら、いわゆるパーティションの概念を使う必要はない。
1byteも無駄にしたくない場合とかに使われた時代もあった。
381不明なデバイスさん:2010/11/29(月) 17:35:03 ID:F87Rbazi
どんな用途にせよ、素直にLVM使ってパーティション切っておけば良いじゃない・・・。
こだわってる人はLVM難しすぎて分かんない人なの?

> RAID構築した上に、LVMの論理ボリュームでパーティション管理して、
> ファイルシステム構築すれば何も困らないとおもうのだけれども。

激しく同上。
382不明なデバイスさん:2010/11/29(月) 17:44:42 ID:SAAWio8y
zfsにしてからはパーティションというか、ボリュームを切るという感じが
ものすごく希薄になったなぁ。
383不明なデバイスさん:2010/11/29(月) 19:49:39 ID:bShW9bfw
先日使ってみたけど確かにZFSは限定した領域を使うって言う意識が全くなくなるな
あんな便利なのがもっとリソース喰わなくて標準で使えるようになったら
パーティションニングなんて昔話になるんだろうな
384不明なデバイスさん:2010/11/29(月) 19:50:30 ID:YtsUQryb
新品のハードディスクつないでzpool addするだけだからねえ
内部的にパーティションテーブルいじってるだろって言われたらその通りなんだが
385不明なデバイスさん:2010/11/29(月) 21:46:54 ID:gZsgk49m
LVMをパーティション呼ぶな禿
386不明なデバイスさん:2010/11/30(火) 00:13:39 ID:gfrVDIn/
Windows(というかDOS)のドライブレターはうんこな仕様だが、
複数の仮想ルートを持てると思えば便利な機能なんだよなあ。
UNIX系のファイルシステムで、ルートをあまり汚さないで、
用途によってドライブレターを使い分けるみたいな設定って
できないん?
387不明なデバイスさん:2010/11/30(火) 00:39:45 ID:6hH/gL8i
>>386
いまいちやりたいことが分からんが、chroot(2)じゃだめなん?
lsで見たくないだけなら /.a, /.b, /.c, ...のような感じでドットで始める方法とかが
昔から使われてるな。単純に別ディスク / にマウントすると /bin や /dev 等が
全部見えなくなるから panic()するはず。
388不明なデバイスさん:2010/11/30(火) 05:27:03 ID:Q07yPQXT
LVMは拡張パーティションみたいなもんだろ
389不明なデバイスさん:2010/11/30(火) 12:54:57 ID:XqAVmGHN
>>386
好きなところにマウントポイント掘ればいいじゃん
390不明なデバイスさん:2010/11/30(火) 14:51:18 ID:ajoAQqzW
>>386
マウントって別に/直下でなきゃ出来ない訳じゃないんだけど。
それともツリー構造自体を分けたいとか?
391不明なデバイスさん:2010/11/30(火) 18:15:02 ID:+SdvXfTp
マウントした後も、結局何だかんだでフルパスが必要になるじゃん
392不明なデバイスさん:2010/11/30(火) 20:19:56 ID:41pISxFS
何が気に入らないのかが分からん・・・。
フルパスの何が嫌いなのよ。

cd d:\
cd /d
393386:2010/11/30(火) 20:44:02 ID:gfrVDIn/
>>390
そういうことです。
でもスレ違いなので
もう引っ張る気はないです。
394不明なデバイスさん:2010/12/01(水) 07:06:14 ID:VdmYgOZK
なら最初から書くな
そもそも板違いだ
395不明なデバイスさん:2010/12/01(水) 10:51:36 ID:d+NRuKmL
絶対pathと相対pathの使い分けが
理解できないDQNキタコレ
396不明なデバイスさん:2010/12/01(水) 11:35:15 ID:622Nn/K2
相対パスの話なんてでてねーし、不毛な話を蒸し返すなよ・・・。
この暇人が!(俺か!!)

以降、有益な議論をどうぞ。
397不明なデバイスさん:2010/12/01(水) 14:05:33 ID:XGXm12PQ
おめこしたい
398不明なデバイスさん:2010/12/01(水) 14:33:11 ID:UZGpRcG5
cd /dd:\
399不明なデバイスさん:2010/12/02(木) 02:39:55 ID:oyX6Q/aO
【欠陥2TB】HD204UI Samsungサムスン CDIでデータ破損HDD
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1291146420/

あの人は大丈夫だろうか・・・とふと思った今日この頃
400不明なデバイスさん:2010/12/03(金) 02:10:54 ID:sScmG/SE
USBにopenindianaをインストール中なんだけど、、1%進むのに結構時間がかかる・・
遅いよおお
401不明なデバイスさん:2010/12/03(金) 03:01:39 ID:9tDQpFzM
おれのせいじゃないし
402不明なデバイスさん:2010/12/03(金) 07:06:44 ID:af1j2VMh
MLCの死にかけUSBとか、MLCの劇遅USBのせいだと思ってみた。
403不明なデバイスさん:2010/12/03(金) 22:42:38 ID:o7MXDoV8
電脳売王、中古と、ちょっと条件が悪いけど、29999円。安く市場に流れ始めるのに期待。
http://www2.dennobaio.jp/shopdetail/002001000443/049/002/brandname/
404不明なデバイスさん:2010/12/05(日) 10:28:04 ID:SEzM4/eT
新品に差し替わってる
405不明なデバイスさん:2010/12/05(日) 10:46:14 ID:1LA70qZR
おお本当だ。
しかし送料6000円ってのはさすがに高すぎだろ…。
406不明なデバイスさん:2010/12/05(日) 11:12:23 ID:xi82n2hh
沖縄在住?
407不明なデバイスさん:2010/12/05(日) 13:29:08 ID:rlomY6JF
離島バカ高いな。そいやぁ離島の通販は送料無料の某社だらけになってると聞いた事ある。
408不明なデバイスさん:2010/12/05(日) 15:06:54 ID:67C6P1bw
中古じゃなくなったのは誤記だったのか。
それとも、中古と聞いて仕入れたけど新品でしたってオチか。
どっちだ。
409不明なデバイスさん:2010/12/05(日) 15:08:41 ID:1VKARro0
中古の分ははけたんじゃないの
410不明なデバイスさん:2010/12/05(日) 15:16:42 ID:67C6P1bw
それも考えたが値段変わってない辺りで怪しさが…。
411不明なデバイスさん:2010/12/05(日) 15:20:07 ID:1VKARro0
仕入れは新品のほうが安かったりして
412不明なデバイスさん:2010/12/05(日) 15:23:02 ID:Wk0bXjlx
未入荷ってことは、メーカー放出品なんだろうな
この店に入荷するころには他の店にもアウトレット品で入荷しそうな予感
413不明なデバイスさん:2010/12/05(日) 16:27:16 ID:xi82n2hh
電脳売王だからw、でもこのあいだそこで、ML110G6のG6950モデルを買ったけど、新品の保証付きだったし、入金の確認も発送も普通だったヨ。
414不明なデバイスさん:2010/12/05(日) 17:26:08 ID:mU5Tc3J+
[FreeBSD-users-jp 93301]であがってるdmesgと、
wikiにあるdmesgでものすごい違いがあるのはなんでだろ。
(CPUがOpteronになってたり)

うちはwikiにある方に近い。
OSはMLであがってる方と一緒だと思うんだけど。

違うやつをあげたんだろうか。
415不明なデバイスさん:2010/12/05(日) 17:53:42 ID:1VKARro0
MLのほうが間違いというか別の奴を入れてるんだろう
ACPI APIC Table: <HP ML115 G1>
CPU: Dual-Core AMD Opteron(tm) Processor 1210 (1800.01-MHz K8-class CPU)
とかだしML115G1のOpteron 1210版だな
416不明なデバイスさん:2010/12/05(日) 18:32:59 ID:fLEyRUs8
debian-5.0.7のdmesgをwikiにあげておいたよ。
417不明なデバイスさん:2010/12/05(日) 20:39:00 ID:1LA70qZR
まぁdmesgは>>415の通り間違いだと思うが、それ以外は正しかったはず。
今更な時期のねただったし、わざわざ指摘する程じゃないなーと思って放置してたわ。
418不明なデバイスさん:2010/12/05(日) 21:43:41 ID:Wsy/kUxc
>>407
あそこは浸透されててすでに日本じゃないから仕方がない
419不明なデバイスさん:2010/12/06(月) 11:26:12 ID:4Lr2HwkG
>>415
>>417
やっぱりそうなんだね。ありがとう。
420不明なデバイスさん:2010/12/06(月) 16:42:01 ID:Ec+Z6RMu
>41
users-jp の人のは 8系だったはず
wiki にあるのは 7系だからそりゃそれなりに違いますわな
(wiki: freenas0.7.2 => FreeBSD 7.3-RELEASE-p3ってある)
421不明なデバイスさん:2010/12/06(月) 17:27:17 ID:k0yBCRLH
>>420
そーゆー問題じゃないよ。うちの8.1-RELEASEでも差分出まくり…。
頭の方を少し貼っておくが、これでも擁護できるならどうぞ。

-CPU: Dual-Core AMD Opteron(tm) Processor 1210 (1800.01-MHz K8-class CPU)
- Origin = "AuthenticAMD" Id = 0x40f33 Family = f Model = 43 Stepping = 3
+CPU: AMD Athlon(tm) II Neo N36L Dual-Core Processor (1297.85-MHz K8-class CPU)
+ Origin = "AuthenticAMD" Id = 0x100f63 Family = 10 Model = 6 Stepping = 3
  Features=0x178bfbff<FPU,VME,DE,PSE,TSC,MSR,PAE,MCE,CX8,APIC,SEP,MTRR,PGE,MCA,CMOV,PAT,PSE36,CLFLUSH,MMX,FXSR,SSE,SSE2,HTT>
- Features2=0x2001<SSE3,CX16>
- AMD Features=0xea500800<SYSCALL,NX,MMX+,FFXSR,RDTSCP,LM,3DNow!+,3DNow!>
- AMD Features2=0x1f<LAHF,CMP,SVM,ExtAPIC,CR8>
+ Features2=0x802009<SSE3,MON,CX16,POPCNT>
+ AMD Features=0xee500800<SYSCALL,NX,MMX+,FFXSR,Page1GB,RDTSCP,LM,3DNow!+,3DNow!>
+ AMD Features2=0x8377f<LAHF,CMP,SVM,ExtAPIC,CR8,ABM,SSE4A,Prefetch,OSVW,IBS,SKINIT,WDT,<b19>>
+ TSC: P-state invariant
(略)
-ACPI APIC Table: <HP ML115 G1>
+ACPI APIC Table: <HP ProLiant>
(略)
-ioapic0 <Version 1.1> irqs 0-23 on motherboard
+ioapic0 <Version 2.1> irqs 0-23 on motherboard
 kbd1 at kbdmux0
-acpi0: <HP ML115 G1> on motherboard
+acpi0: <HP ProLiant> on motherboard
 acpi0: [ITHREAD]
 acpi0: Power Button (fixed)
-Timecounter "ACPI-fast" frequency 3579545 Hz quality 1000
-acpi_timer0: <24-bit timer at 3.579545MHz> port 0x2008-0x200b on acpi0
+Timecounter "ACPI-safe" frequency 3579545 Hz quality 850
+acpi_timer0: <32-bit timer at 3.579545MHz> port 0x808-0x80b on acpi0
422不明なデバイスさん:2010/12/06(月) 17:30:06 ID:r+3zfCRC
>>420
擁護というか単純なミスなんだろう
だから君があまりがんばる必要はない
423不明なデバイスさん:2010/12/06(月) 19:55:24 ID:FproYVGV
さ、お気楽に、、
424不明なデバイスさん:2010/12/08(水) 21:34:02 ID:ZF+5Qslg
>>403
▼投入するやいなや大ブレイクの特価品 続々!!! いや〜、売れてます
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★2日間で10台超!! メロン箱サイズ 最大8TBマイクロサーバ 29,999円

うむむ、売れてると言っていいのかw
425不明なデバイスさん:2010/12/08(水) 21:39:35 ID:dPkicKKo
へー
数台じゃなかったんだ
426不明なデバイスさん:2010/12/08(水) 21:58:32 ID:p41Ekkti
>>424
M115/ML110と比較してはいかんと思うw
427不明なデバイスさん:2010/12/08(水) 22:00:54 ID:4l8YYp7N
個人商店レベルだなw
428不明なデバイスさん:2010/12/08(水) 22:49:28 ID:EtLe+vzu
メロン箱サイズだよね
寸法を確認せずに買ったら思いのほかデカかった
429333:2010/12/08(水) 23:39:37 ID:tgKwtp+J
本体の話だろうが。。。
これだから(ry
430不明なデバイスさん:2010/12/09(木) 06:29:45 ID:mSyiOFaA
おまいら個人経営のジャンク屋に夢求め杉
要求水準高杉

でも、リモート管理カード込みの売り方なら高評価なのも事実
431不明なデバイスさん:2010/12/09(木) 11:54:11 ID:CarIKimw
売王のはリモート管理カード付いてないだろ。
これ儲けは1万/台くらい?何となく、20〜30台発注して在庫掃かすのに必死なのかな〜って思う。
432不明なデバイスさん:2010/12/09(木) 14:10:53 ID:wZNNLO0Q
ttp://japan.zdnet.com/news/hardware/story/0,2000056184,20423905,00.htm
むしろHDDなしモデルが欲しいんですがw
433不明なデバイスさん:2010/12/09(木) 14:17:15 ID:4qyidxj6
電源容量減らしやがった(笑)
434不明なデバイスさん:2010/12/09(木) 14:23:56 ID:UEy7qN9x
魅力を減らしてどうすうっかなぁww



こいつの 2.5inch モデル欲しい
5インチベイとっぱらって、2.5inch スワップベイが16台とかさw
435不明なデバイスさん:2010/12/09(木) 14:38:37 ID:Y3x1ggOG
16台も繋ぎたいのに
容量的に大きく劣る2.5モデルとか本末転倒気味
436不明なデバイスさん:2010/12/09(木) 14:57:44 ID:wZNNLO0Q
>>433
CPUも交換できないし、HDD5台乗せても
150Wの半分もいかないみたいだし、150Wでいいんじゃね?
437不明なデバイスさん:2010/12/09(木) 15:20:42 ID:UEy7qN9x
>>435
16台ともなると電源容量がね
ただそれだけ
438不明なデバイスさん:2010/12/09(木) 15:39:44 ID:2JKkwgfe
>>435
てか、ディスクコントローラ買う金でこの鯖5、6台買えそうだなw
439不明なデバイスさん:2010/12/09(木) 16:08:59 ID:BVt+9A8T
サムスンのHD204UIを買ってきて、
RAID組もうとしてるけどBIOS画面でRAIDにした後、
RAID Option ROM Utilityに入っても
CREATE ARRAYってメニューに出てこない…
なにかしなきゃいけないのでしょうか?
440不明なデバイスさん:2010/12/09(木) 16:20:37 ID:WJmUSKhO
コッソリ送料分値引きかよ。早まった。
441不明なデバイスさん:2010/12/09(木) 17:03:38 ID:hpvKmG7U
>>435
> 16台も繋ぎたいのに
> 容量的に大きく劣る2.5モデルとか本末転倒気味

いや、今は容量稼ぐには2.5インチモデルの方が有利だったりするぞ。コストはかかるけど。

>>432

この筐体でeSATAがホットプラグ、マルチポートプライヤ対応にして、CPUがもうちょっとパワーが
あるのに交換したのが出れば、むしろあと1万高くてもいいなぁ。
442不明なデバイスさん:2010/12/09(木) 17:06:01 ID:UEy7qN9x
>>439
そのドライブってビッグセクタじゃない?
443不明なデバイスさん:2010/12/09(木) 17:06:24 ID:CarIKimw
HD204UIか…。最近良く名前聞くやつだよね。

【欠陥2TB】HD204UI Samsungサムスン CDIでデータ破損HDD
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1291146420/
444不明なデバイスさん:2010/12/09(木) 19:58:56 ID:twUxXkyJ
>>435
同じサイズベイに2.5インチは2台以上搭載できるから金があれば容量はほぼ同じになる。
単純に3.5インチの場所に2台と計算してRAID6を組むとちょっとだけ2.5インチのほうが容量が多くなります。(2TB Overを除く)
でも16台もつながるコントローラつけるのにいくらかかる事か。
445不明なデバイスさん:2010/12/09(木) 20:17:50 ID:juDYOUnq
ポート数の心配より台数増えると冗長構成がめんどくさくならね?
単発あたりの容量が減るとデグレートの期間が短くなるから安全な気はするけど。
446不明なデバイスさん:2010/12/09(木) 20:30:17 ID:DchF+idL
こいつに9260-8iかってしまった。本体よりも高かったw
あと、こいつにつなぐとMegaraidのWebbiosに入れないんで他のマシンにつないでアレイ組まなきゃいけなかった(泣)
あと、リモート管理のEmail Settingsなんだけど、SMTPサーバーのIPしか指定できないけどこれだけじゃ普通メールって送れないよね?
447不明なデバイスさん:2010/12/09(木) 21:08:29 ID:UEy7qN9x
>>445
RAID6 とホットスペアで計算すれば 13台 分の容量だから
750GB * 13 = 約 9.7TB ってとこか


16port RAID カード ・・・ 16万だったwwwwwww
448不明なデバイスさん:2010/12/09(木) 22:08:20 ID:juDYOUnq
16万出せるならSASエキスパンダと対応SAS/SATA HBAカード買ってきて
ZFSでRAIDZの方が楽しめると思う。エキスパンダ追加すればポート数に
関係なく台数増やせたと思う。内蔵できないけど。
449不明なデバイスさん:2010/12/09(木) 22:47:45 ID:UEy7qN9x
外付け5インチベイにこいつでいい気がしてきたw
http://www.kingtech.co.jp/products/raidon/removable/is2880-8s.html
450不明なデバイスさん:2010/12/09(木) 23:00:19 ID:d89ruebD
>>494
>最大容量 実績4TB(8x500GB)、チップセット保証 2TB
これが気になるんだが8x2TBは不可なんだろうか。
451不明なデバイスさん:2010/12/09(木) 23:11:04 ID:6ny3pYkg
>>450
2.5インチで2TBのドライブが出てたとは知らなんだ
452不明なデバイスさん:2010/12/09(木) 23:40:30 ID:mSyiOFaA
>>446
「あと」多用しすぎ、自重せー
>SMTPサーバーのIPしか指定できない
LAN内のマシンでstunnel動かし、そのIPアドレスを指定すりゃgmail出せる
453不明なデバイスさん:2010/12/10(金) 06:47:00 ID:QDVLyIBr
>>432
2回マイナーチェンジすると妥当なものになるの多いから、
もう一回マイナーチェンジしたら買いかも
454不明なデバイスさん:2010/12/10(金) 21:33:48 ID:4Pak+zU2
2台セットで5万円なら買いますのでよろしくお願いします。NTTXさま
455不明なデバイスさん:2010/12/10(金) 21:41:31 ID:pO72wYjQ
M/B に RAID コントローラー乗せられるより、PCI-E のカード乗せて欲しいなぁ。
456不明なデバイスさん:2010/12/10(金) 21:46:21 ID:8sz/Ky/H
12/5に注文したんだが、12/9になって値下げ+HDD増量+省電力だと?
まだ届いてもいないのに・・・
納得して買ったつもりなのに、受け取る前から残念な気分です。
457不明なデバイスさん:2010/12/10(金) 22:02:20 ID:E0kg3NLH
こいつのAFF-8087ケーブル、爪ですぎてなかった?
ラッチ押しても抜けなくてワロタ
458不明なデバイスさん:2010/12/10(金) 22:02:57 ID:vKcfDZUv
電源容量減らしただけで
喰う分の電力は減って無いわ
459不明なデバイスさん:2010/12/10(金) 22:42:10 ID:pO72wYjQ
むしろカツカツで動かされてデバイスに悪影響よりも電源容量大きい方がいいのだが。。。


ちなみに電源容量の大小は、その電源が食らう電力じゃないよ。
あくまでも扱うことの出来る電気の容量。
460不明なデバイスさん:2010/12/10(金) 22:48:12 ID:kFDculED
使用者のレポ見る限りは結構高効率な電源にも見えるけどねぇ
461不明なデバイスさん:2010/12/11(土) 00:27:02 ID:+TwzP+gW
一応DELTAだしな
462不明なデバイスさん:2010/12/11(土) 00:32:46 ID:hJotJmqY
初めて使ったけど、リモートアクセスカードが便利すぎてマジでヤバイ。
もう1台欲しくなってきた……。
463不明なデバイスさん:2010/12/11(土) 17:06:36 ID:L+L3sUrp
次モデルでUSB3.0付けてくれないかな
464不明なデバイスさん:2010/12/11(土) 17:14:16 ID:ecUIk2XZ
>>452
遅レスですまん。stunnel初めて触ってみたけど便利だなー

消費電力測ってみた
通常構成に加えて
WD20EARSx4
Megaraid 9260-8i
マイクロンのSSD128GB
メモリは4Gx2
管理カード
OSはGentoo Linuxでアイドル時50W。
Glibcコンパイルしながらbonnie++走らせて65Wだった。
465不明なデバイスさん:2010/12/11(土) 20:12:08 ID:ecUIk2XZ
スレ違なんだけど、stunnel 使って gamail の ssmtp 使うとしても
ユーザーとパスワードがないとメールが送れなかった
466不明なデバイスさん:2010/12/11(土) 21:12:31 ID:bL0WIxUy
pt3 pcieではやく出ないかな
速攻買いなのに
467不明なデバイスさん:2010/12/11(土) 21:16:52 ID:4hqiq7h0
>>459
全然カツカツじゃないんじゃ
あと、電源効率は50%ぐらいがピークで、150Wの半分だと75Wだから、
HDD5台乗せて全力で回したらジャストぐらいだから高効率になりそうじゃね?
468不明なデバイスさん:2010/12/11(土) 21:42:19 ID:mO/liZoR
電源容量=各ライン容量じゃないよ
12Vとか5Vとか見なきゃ
どんなに大容量でも12Vがクソならクソ電源なのれす
469不明なデバイスさん:2010/12/11(土) 23:16:22 ID:+TwzP+gW
>>468
+5V/+12Vが何A出せれば満足なんだよ。
これの電源は結構優秀だと思うし、そもそもそんなに使う当てないだろ。
470不明なデバイスさん:2010/12/11(土) 23:39:00 ID:lgcirBcG
>>465
あ、ホントだ。
hpも、こんなエントリ・レベルのサーバにIPMI入れるの初めてなんで、まだ
調子出てない感じ。そのうち直るのを期待。
471不明なデバイスさん:2010/12/15(水) 09:08:36 ID:wm8YltG+
体感キャンペーンモデル、ステータス出荷日になった。
472不明なデバイスさん:2010/12/15(水) 22:48:20 ID:0deDTHwY
電脳売王の奴入荷遅れててようやく今日届いた。
473不明なデバイスさん:2010/12/15(水) 23:18:51 ID:lnYAA6iF
もっと安くならないかな。
NTT-X storeに期待
474不明なデバイスさん:2010/12/16(木) 08:18:56 ID:V+ueir4g
旧型を叩き売って欲しい・・・
475不明なデバイスさん:2010/12/16(木) 17:39:55 ID:4vRUlcSg
>>474
> 旧型を叩き割って欲しい・・・

に見えた...orz
476不明なデバイスさん:2010/12/16(木) 18:41:52 ID:5aMeuAwj
旧型が弐萬五千円になったら買う
値下げは、マダデスカ?
477不明なデバイスさん:2010/12/16(木) 19:11:41 ID:cJ0tjm/K
ならないから安心しろ
478不明なデバイスさん:2010/12/16(木) 21:42:16 ID:r9sRXXgV
しばらく無理だろう。
売れてない訳ではないようだし、電脳売王の約3万で諦めろ。
479不明なデバイスさん:2010/12/16(木) 21:46:12 ID:P9ifrSLI
平方cmのレベルで設置場所に困ってるってんならともかく
普通にこれで3万はなぁ
480不明なデバイスさん:2010/12/16(木) 21:48:33 ID:VoUzx63K
HPってそんなもんじゃない?
481不明なデバイスさん:2010/12/16(木) 21:52:31 ID:VoUzx63K
それともAcerの奴なら買うの?
WHSと1TB付いて35k
482不明なデバイスさん:2010/12/16(木) 22:21:50 ID:r9sRXXgV
でかいのでいいなら、鼻毛かMLでいいじゃん。両方ともみかかで安売り期待できるしな。
483不明なデバイスさん:2010/12/16(木) 22:31:18 ID:4CPTjQTf
みかかとか、表現が懐かしいw
484不明なデバイスさん:2010/12/16(木) 23:51:16 ID:wvsdJp4C
>>481
音が静かなほうが欲しいです。
485不明なデバイスさん:2010/12/17(金) 11:38:31 ID:XUt7ZkOy
2台買ったらメモリーが…
hynixとSamsungだった。
混在してみたら動いたけど、何か釈然としない(´・ω・`)
486不明なデバイスさん:2010/12/17(金) 14:01:19 ID:4xhz5KL4
BIOSにSLIC入ってます?
487不明なデバイスさん:2010/12/17(金) 17:15:05 ID:ryW8LUib
俺の三脚はスリックだ。
スックリ立ってる。
488不明なデバイスさん:2010/12/17(金) 18:44:30 ID:E4vdfvkL
bios修正で6gbpsと全ポートahciに対応しないかなー
489不明なデバイスさん:2010/12/17(金) 21:29:09 ID:8q0/IzO1
くじ運の良い人、マシン6(or12)台プレゼントあるから行ってみたら

ttp://h50146.www5.hp.com/products/servers/proliant/ad/promotion/micro_s_event/index.html
>HP ProLiant MicroServer Cafe @AKIHABARA
>〜見て、触って、もらえる!「驚くほどコンパクトな新サーバー」を体感するONE DAY イベント〜
>2010/12/25(SAT)11:00〜17:00 カフェソラーレ秋葉原(東京)
490不明なデバイスさん:2010/12/19(日) 12:02:06 ID:CSWoeVBI
これいいね。
五インチにssdであと2Tx4でメモリ4G。
USBブートのzfsでいまんところいうことないね。
iSCSIは始めてだったけど、速度はいっぱいいっぱい出てる気がする。
これ以上凝ったコトするとコスト跳ね上がるからこの辺でガマン。
変にこいつを拡張するよりこれをなんセットか増やした方が安いよね。
491不明なデバイスさん:2010/12/19(日) 12:15:53 ID:CSWoeVBI
3年前くらいに20Tくらいのsanストレージの提案もらったけど、価格の差が凄いね。
この構成3セットで容量ベースではおんなしことできるんでしょwぶっちゃけ速度は速くなってるし。
信頼性とか保証とかいろいろあるんだろうけど、値段もうん十倍違うとストレージやさんって、、、とか思っちゃうね。
492不明なデバイスさん:2010/12/19(日) 12:37:25 ID:tJ+stSrG
信頼性も値段相応。
493不明なデバイスさん:2010/12/19(日) 14:08:02 ID:ekuORcR4
三日前の商談ならともかく三年前て
494不明なデバイスさん:2010/12/19(日) 22:02:42 ID:Ik4qUW2V
490の構成なんて最大限良い(=高い)部品使ったところで20万もいかねーだろ。
491の言ってるSANストレージがどのベンダーのものかは知らんが、
EMCやNetApp だったら下手したらうん十倍どころか桁が3つ違うぞw
495不明なデバイスさん:2010/12/19(日) 23:02:15 ID:nbgRDpx0
200万くらいだと微妙なやつだなって思うけど、2億のストレージってのはちょっと想像できんなw
まぁ見積もりと実際の費用はかなり乖離してるんだろうけど。
496不明なデバイスさん:2010/12/20(月) 01:16:27 ID:vIzvjk8e
497不明なデバイスさん:2010/12/20(月) 21:05:57 ID:fIj/cwGs
もう、サンライズってないんだっけ?
498不明なデバイスさん:2010/12/21(火) 01:04:19 ID:lAuGUv18
名前変わっただけでまだやってるよ。
499不明なデバイスさん:2010/12/21(火) 02:32:31 ID:ELZTm2UX
でも金無いから、泣く泣くBR20とか入れるんだ…。
500不明なデバイスさん:2010/12/21(火) 23:55:08 ID:r1gtGeNK
今注文したら届くのは来年かな
501不明なデバイスさん:2010/12/22(水) 00:20:28 ID:dFg3WIbi
>>500
HPはなぜか日付指定で送るから、発送案内来て伝票番号が追跡に載ったら、
クロネコ営業所に電話して、いいからすぐ持ってこいゴルァ、
っていうと、すぐ持ってきてくれる
だから実際には納期より数日早く来る
502不明なデバイスさん:2010/12/22(水) 00:41:49 ID:0U5iWfTI
>>439
マニュアルの記載が違ってた
503不明なデバイス:2010/12/22(水) 00:49:49 ID:kH4T5HxP
>>500
金曜注文月曜入金確認で23日に届くそうです。
なので今だとぎりぎり年内最終出荷に間に合うかどうかじゃないかと。

本当は24日予定だったんだけど、
>>501さんの言うとおりクロネコさんに言って早くしてもらいました。
504不明なデバイスさん:2010/12/22(水) 01:00:00 ID:RQTxDEvC
外資はもうみんなクリスマス休暇のシーズンだからな
年末まで普通に仕事してるのは日本ガイシぐらいだろう
505不明なデバイスさん:2010/12/22(水) 02:00:24 ID:HigyF5bV
ああ、外資系の”がいし”と日本ガイシの碍子の音をかけているわけだね!
君、ハイセンスだね!
506不明なデバイスさん:2010/12/22(水) 12:03:35 ID:0U5iWfTI
Chrome 8.0.552.224
JRE 6 update 23

Remote Access Card F/W1.2
を利用するとvKVM Viewerのボタン押しても
起動しないなぁ。
507不明なデバイスさん:2010/12/22(水) 17:34:10 ID:iHyJvZhN
Chromeじゃなくて、IE8でやってみて!?
508不明なデバイスさん:2010/12/23(木) 05:15:23 ID:fbl/TBJM
スレ違いだけれども…
>>495
「その2億円をコストダウンできます!!」と謳ってるストレージ仮想化製品は、価格比10%で2000万円。
ディスク1本 10万円が、ラック1本、ディスク200本で2000万円。
とかいってる世界だからなぁ…

>>499
うっかりFCなんか入れると、スイッチだけで100マソ…
ポート単価が高すぎじゃー!!
FCoEでもスイッチのポート単価は変わらないし。
509不明なデバイスさん:2010/12/25(土) 00:33:58 ID:wjlPV30I
PX-W3PEでTS抜きできたらしいから、MicroServerにさして小型TV鯖とかできるな。
510不明なデバイスさん:2010/12/25(土) 00:52:37 ID:RLPFS1fy
鼻毛でも4TSがCPU50%食うってことだからちょっと厳しくね?
511不明なデバイスさん:2010/12/25(土) 01:00:09 ID:UqgTOA69
あれは4TS再生
512不明なデバイスさん:2010/12/25(土) 01:27:35 ID:8y1UyF4V
縁故できない追いつかないですぐパンパンの涙目じゃん
513不明なデバイスさん:2010/12/25(土) 02:29:44 ID:vEu6GnZr
みんなはTSのまま保存してるんじゃないのか
514不明なデバイスさん:2010/12/25(土) 21:26:55 ID:yA7pHIsv
秋葉原のイベント行ってきたよ〜

とりあえず開発担当者さんからの情報としては
・OS付き(WinServer2008Foundation)をリリースしたい、現在上と交渉中。
・PCIスロットはチップセットの都合上絶対無理

開発者への要望としてあがったのは
・VGAをDVI-Iにして欲しい
・ディスクレスモデルを出して欲しい


それと「某掲示板で送料を無料にして欲しいという希望があったので無料にしました」
と言ってたから、おまいら監視されてるぞw
515不明なデバイスさん:2010/12/25(土) 21:39:15 ID:uErP07j/
搭載台数を増やしたいという要望はなかった?
2.5inchなら8台くらい載せられるスペースがありそうなんだけどなぁ
516不明なデバイスさん:2010/12/25(土) 21:51:44 ID:JSK+ARCx
>>514
監視上等じゃんw
ユーザの生の声を聞くつもりなら、ここが一番最適だろw

ところで、有楽町のビックカメラでは送料無料で買えるって前のレスで出てたけど
今販売してる「送料分値引きキャンペーンモデル」も送料無料で買えるのかね?
517不明なデバイスさん:2010/12/26(日) 10:51:37 ID:w+r4cHSL
ここ見てるなら書き殴っときゃオッケーなんか?
送料無料は嬉しいが、もうちょっと早めにやってくれ
hpdirectにメアド登録して暫く何も無かったから大亀で買ったあとに送料無料が発表で配達時間指定できないわで凹んだわ

今のスペースならあと2台はいけるだろうから、次出すならそれで頼む
Etherはもう1port欲しいな
Displayportつけてくれ
CPUは必要充分だが、コア数が増えたらウィルスチェックで引っ張られなくていいかも
ぐらいかな
518不明なデバイスさん:2010/12/27(月) 00:56:03 ID:mVWiFd1G
PCIe x1 スロットって、89mm hight のカードでも入りますか?
その他、x1 スロット絡みの干渉情報とかありますか?
519不明なデバイスさん:2010/12/28(火) 13:01:27 ID:8GQrGWfP
>>514
とりあえず、BIOSアップデートで全ポートAHCI対応が最優先じゃね?
あとは、eSATAポートのポートマルチプライヤ対応な
520不明なデバイスさん:2010/12/28(火) 17:02:14 ID:rwCdRAMf
ボートマルチプライヤはRAIDでインスコすると使えないか?
521不明なデバイスさん:2010/12/28(火) 17:47:01 ID:R/+sEZK/
一応サーバー製品である以上、プライドとしてマルチプライヤは対応したくないんじゃない?
自分が製造側なら今の miniSAS (だったっけ?) で複数ポートって言うほうを支持したい。

ただ・・・もう1つぐらい miniSAS ポートがあっても良いのかなぁって思ったり。
522不明なデバイスさん:2010/12/28(火) 18:16:22 ID:8r7hvO3a
HDD 5台以上積みたきゃもっと大きなのを買ってねってことだろうな
523不明なデバイスさん:2010/12/28(火) 22:45:37 ID:cK9nnps1
全ポートAHCIは禿げしく同意。Linuxで使うとき5,6版だけ違うモジュール使うのはあんまり気分がよくないし、
ホットスワップも手動じゃないといけないので面倒。
あと、SATA 6Gbpsもチップセット的には可能なはずなんで対応して欲しいな。
524不明なデバイスさん:2010/12/29(水) 00:59:16 ID:dYotUxqn
SSD載せるわけじゃないからなあ…
525不明なデバイスさん:2010/12/29(水) 18:46:35 ID:8fufjnMr
このお値段の物にそこまで求めるのもどうかとは思うんだけどな、他の商品売れなくなるしw
526不明なデバイスさん:2010/12/30(木) 02:24:37 ID:cZ1W8LWA
それじゃまるで安物の三流品みたいな言い草だ
527不明なデバイスさん:2010/12/30(木) 05:23:22 ID:yyuPsKXs
いやいや、日産マーチくらいだろ。
528不明なデバイスさん:2010/12/30(木) 09:57:07 ID:JppSx6mQ
それじゃまるでじゃなくて安物の三流品だ
529不明なデバイスさん:2010/12/30(木) 11:37:34 ID:V5zwNrpN
違うのか?w
530不明なデバイスさん:2010/12/30(木) 11:44:08 ID:T5TvVxUX
一流の安物
531不明なデバイスさん:2010/12/30(木) 12:50:40 ID:Gx4gSaP1
J( 'ー`)し ごめんね。母ちゃんしょっぱくてごめんね。
532不明なデバイスさん:2010/12/30(木) 13:20:16 ID:m/94DsFP
ペロペロ
533不明なデバイスさん:2010/12/30(木) 19:15:17 ID:I859pDqr
日本専用のニッチな製品かと思ってたら普通に国際モデルなんだね
534不明なデバイスさん:2010/12/30(木) 20:41:21 ID:WI44nKsx
これWin7入れてサブ兼ファイル鯖みたいな使い方が一番いい気がする。
535不明なデバイスさん:2010/12/30(木) 22:25:20 ID:+4O4rWw0
勝手に決めんなよ
536不明なデバイスさん:2010/12/31(金) 03:11:49 ID:9C8DSiN2
これなんで光学ドライブついてるんだろう
つけるにしてもスリムドライブくらいにしてくれたら良かったのに
537不明なデバイスさん:2010/12/31(金) 07:08:27 ID:UJl/q+ou
スリムドライブだとコストが高いから無理だろ
5インチベイ付けたのはテープデバイスも入れられるとかそんな程度の考えだと思う。
現時点では設定ないけど。
538不明なデバイスさん:2010/12/31(金) 07:42:46 ID:tw9ZYLbY
デフォでは光学ドライブは付いてないぞ
わざわざ5インチベイ設けたのは>>537の言うとおり
内部のUSBもバックアップ用ドライブ接続用
539不明なデバイスさん:2010/12/31(金) 11:49:31 ID:CY0xC4V+
安物でもサーバだと言ってるだろ。
540不明なデバイスさん:2010/12/31(金) 14:05:37 ID:a6Rokntj
>>539
スリムに対する言及?
2.5インチHDDが載った鯖とかあるけど。
541不明なデバイスさん:2010/12/31(金) 14:27:06 ID:9C8DSiN2
あーなるほど
でも小さいのを売りにしてるんだから中途半端に大きくして欲しくなかったな
542不明なデバイスさん:2010/12/31(金) 18:13:22 ID:AUkOmv1q
北嶋のファミリー推し、気持ち悪い
543不明なデバイスさん:2010/12/31(金) 18:37:16 ID:EwF8sccu
>>540
ちゃんとした鯖は今は全部2.5インチSASだよね
すこしでも多く載せる為だけど
544不明なデバイスさん:2010/12/31(金) 18:47:56 ID:UJl/q+ou
>>543
1Uや2U程度のサーバーはそうだけど3.5インチのディスク使いたい用途用に
分厚いサーバーもあるからちゃんとしたと言うのも語弊があるのでは?
545不明なデバイスさん:2011/01/01(土) 23:57:57 ID:bglts0vr
来月オープンのお店のカウンターでレジ用に使おうと思ってる。

XP上でAccessとExcelがそこそこ動いてRaidが組めて、そこそこ小さいマシン、て条件で辿り着いた俺はML115ユーザー。

本当はiMacとか置けばオサレなんだろうけど。
546不明なデバイスさん:2011/01/02(日) 00:48:25 ID:pOjOsusy
それだったらimacにXP入れて外付けNASでいいんじゃなイカ
547不明なデバイスさん:2011/01/02(日) 01:17:40 ID:yDnJt1mW
>>545
本当にMicroServerが必要なのか考え直せ。
iMacでいい用途なら、Raidもいらんだろう。
548545:2011/01/02(日) 06:24:24 ID:TSQkBZRL
>>546
スタンドアローンのシステムなんで、極力ローカルから実行したいんですわ。
Mac XPはもちろん、NAS上からの実行も検証済みだけど、そのNASでRAID組んで…なんて言ったら、ハナからMicroServerで良くね?って話になったんで。
常に管理者が居る訳じゃないんで、トラブルになりそうな要素は極力排除したいってのがあります。

>>547
ネットブックで問題なく動くくらいのシステムなんで、iMacでも相当なオーバースペックですが、
10万件の売り上げデータと、2万件くらいの個人情報をHDD一発だけに任せられるか、って話でして。
Macは外付けドライブからの起動を単純に規制できないから、WinPEとか実行されるとデータを吸い出せてしまうのでアウト。
BIOSレベルでロックできる普通のAT互換機の方が統制は取り易いかな、と。
外付けドライブは危なすぎて使えません。
549不明なデバイスさん:2011/01/02(日) 09:58:45 ID:AZReSi1i
盗難を警戒するなら、データは鍵のかかる部屋に置いたサーバに分離するのが正解だと思うが…。
550不明なデバイスさん:2011/01/02(日) 10:00:36 ID:Zn0U3rMn
お弁当箱に御飯もおかずも全部入れて客前に置くのが安全て…
ちょっと技術に酔いすぎてるだろ
551不明なデバイスさん:2011/01/02(日) 10:04:48 ID:fDp/SkNQ
>>544
ProLiantは分厚いの(4U,8U)も含めてほとんど2.5inch SASだよ。
むしろコストダウンしたいサーバに3.5inch積む感じだと思う。
552不明なデバイスさん:2011/01/02(日) 10:18:54 ID:dwxgowX4
ソフトがXPじゃないと動かないの?
今更XPとか、危なすぎだろ
553不明なデバイスさん:2011/01/02(日) 10:50:47 ID:jOZlTlUN
訂正
ソフトがWindous 2000じゃないと動かないの?
今更Windous 2000とか、危なすぎだろ
554545:2011/01/02(日) 11:19:02 ID:TSQkBZRL
>>549
正解なのは重々承知なんだけど、
常に管理者が居る環境じゃないんで、
ハードに掛かるトラブルシュートを簡略化したいのよ。
トラブルの原因がサーバなのかネットワークなのか端末なのかを切り分けなきゃいけなくなるし、導入コストも維持管理コストも掛かる訳で、結局は価格反映しなきゃいけなくなるしさ。

>>550
技術による前進、ってどっかのメーカーじゃないけど、
コストと性能のバランスと手間を考えるとこうなるかなーと。
真向かいは交番だし(笑)

>>552,553
XPで。
金融系なんか未だに2000てとこは少なくない。
個人的には2000でもいいけど、今更2000にしてもメリットないし、Vista以降は少し荷が重い。
だったら延長サポートフェーズの終了までXPで引っ張って、切れる頃までには新システムを立ち上げて移行、がいいかなと。
555不明なデバイスさん:2011/01/02(日) 11:20:10 ID:TlrQ77Bn
このサーバーはどうか知らんけど最近のサーバーじゃ2000を入れたくてもまともに動かないのが出てきた。
556不明なデバイスさん:2011/01/02(日) 14:10:31 ID:3idBzxEt
初代iMacのブラウン管を液晶に変えて空いたスペースにこのサーバーを突っ込むんだ!
557不明なデバイスさん:2011/01/02(日) 19:52:22 ID:qKcd3FgQ
個人情報を客前に出しっぱなしでおいて置く店なんて利用したくねーな。

昔泊まった安ビジネスホテルを思い出した。
無線LAN環境を客に提供してるのはいいが、同じネットワークにホテルの事務処理用らしきPCがつながっててな、
共有ボリュームにはいちおうパスワードがかかってるんだけど、管理共有がノーガードの丸見えで、
部屋の回転率から従業員の給料、ブラックリスト顧客リストと断り方、採用面接に来た人の履歴や電話番号まで
全部見えたのにはゾッとした。
558不明なデバイスさん:2011/01/02(日) 20:53:15 ID:Jf/gfEs8
共有ボリュームと管理共有ってどう違うん?
559不明なデバイスさん:2011/01/02(日) 23:18:04 ID:xVu1QPF0
>>554
何にしてもRAIDはいらないな
RAIDはバックアップの代わりにはならないぞ
560不明なデバイスさん:2011/01/03(月) 00:03:03 ID:XP/drqdS
>>558

管理共有ってのはこーゆーヤツ↓

\\pc-hogehoge\c$
561不明なデバイスさん:2011/01/03(月) 06:42:14 ID:4NgUA5bi
>>560
知った時にびっくりする領域だな。
どのエディションでも停止できたっけ。
562不明なデバイスさん:2011/01/03(月) 11:20:40 ID:VihxpfAK
他人の情報は管理共有から見るけど、自分の個人情報は守りたい(キリッ
563不明なデバイスさん:2011/01/04(火) 09:48:51 ID:rgN76VZw
スタンドアロンのシステムって書いてあるんだから、物理的に盗まれなければ問題なくね?
てか、何でもかんでもネットワーク越しで、でかくやろうとするSIerが多くてやになるわ
564不明なデバイスさん:2011/01/04(火) 09:56:46 ID:vA0uv1wN
トレンドだもの。今は仕方ないでしょw
565不明なデバイスさん:2011/01/04(火) 10:01:14 ID:27WCw9OS
>>563
外付けドライブでデータ吸い出しとか言っているんだからそれが可能な設置環境なのは想像できる。
ポートつぶせばいいのにアーキレベルで対策とか言っているしスタンドアロンで放置なんて怖くてできん。
まあ人災天災含めた対策と犯罪対策は別の話だと思うけど。
566不明なデバイスさん:2011/01/04(火) 11:42:59 ID:PUjIlHIR
さすがにポートにも物理的に鍵掛けてるんでないの?
567不明なデバイスさん:2011/01/04(火) 13:41:37 ID:P/jZfT1w
USBポートにラジオペンチか何か突っ込んでへし折るという話を思い出した。
568不明なデバイスさん:2011/01/04(火) 21:35:37 ID:t4JtHcP8
持ち運びできる金庫は役に立たないのと一緒だな
丸ごと持って行かれる
セキュリティワイヤに期待するなよ?
ちょっと体重かければ穴から外れるし
ワイヤ自体も普通に売っている工具で簡単に切れる
あれはカジュアル盗難を抑止する為のもの
本気の盗難には意味無いよ
569不明なデバイスさん:2011/01/04(火) 22:54:53 ID:TuBpmrd+
そこまで本気だったらシンクライアント以外に対応方法ないだろw
まあ外付けHDDが論外なのにMicroServerなら良いって考えには疑問だけども。
どっちも大して変わらん。
570不明なデバイスさん:2011/01/04(火) 23:13:41 ID:gH2mN2mt
そこまで本気なんだろ
めんどくさいこと考えないでネットブックに警報機を貼り付けちまえ
ワイヤ抜いたら鳴りまくる奴を持って逃げる奴はいない
GPSと無線通信を使った追跡が流行らしいがそんな物無くてもこれで十分いける
571不明なデバイスさん:2011/01/05(水) 00:35:30 ID:NK9EzDhs
>>566
ポートに後から鍵かける方法ってあるの?
鍵開けないとポートにアクセスできないケースってのはあるけど
572不明なデバイスさん:2011/01/05(水) 01:13:10 ID:mHKNqjts
>>571
こんなの。他にも類似品があった気がする。

>SANWA SUPPLY USBコネクタ取付けセキュリティ SL-46-R
>ttp://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=SL-46-R
573不明なデバイスさん:2011/01/05(水) 01:50:36 ID:gZe4FooD
ほんと無駄にでかく考える奴が多いな
574不明なデバイスさん:2011/01/05(水) 02:13:18 ID:czxqzh4w
それで顧客が安心するからな。
ソフト的に対処するより(中途半端でも)ハード的に対処する方が喜ぶ。
目に見えて何か取り付けられてるとその分余計に金出すが、目に見えない対応だと
逆に値引きを要求したりするし。
575不明なデバイスさん:2011/01/05(水) 02:21:18 ID:7Xs1LnVd
しかしどうみても>545はでかいシステムにしようとしていないわな。
576不明なデバイスさん:2011/01/05(水) 02:34:14 ID:IarQicML
お代とお釣りの計算用端末で計算間違いがなければソロバンでも電卓でも
構わないレベルなのに個人情報がどうとか話が膨らみすぎだーね。
577不明なデバイスさん:2011/01/05(水) 03:50:13 ID:roRo2FBo
セキュリティについては色々意識の違いがあるんだろうけど、
オサレの為に、わざわざ客の前にPC出しておくのには同意できないな・・・
578不明なデバイスさん:2011/01/05(水) 06:03:11 ID:Ghwi9kIh
管理共有と言えども管理者のパスワードで守られてるはずなんだが、そのホテルのマシンには
パスワードの無いAdministaratorでも存在したのか?
そもそも2003以降は管理共有が無効になっているはずだが…
579不明なデバイスさん:2011/01/05(水) 07:08:31 ID:T4rSNssq
adminとかuserとかいろいろ試したにきまってるじゃん
580不明なデバイスさん:2011/01/05(水) 08:42:31 ID:LYuY8XN6
覗いた時点で、法律的にやばいんじゃないの
581不明なデバイスさん:2011/01/05(水) 09:14:52 ID:Ht9AcpoG
サイバー・ノーガード戦法とかあるしなw
582不明なデバイスさん:2011/01/05(水) 10:00:58 ID:rH0+dOUa
ホテルはXPかなにかだったんだろきっと
583不明なデバイスさん:2011/01/05(水) 10:12:19 ID:l/RrhnWj
>>545
RAID組めるからって理由のようだがその用途ならRAIDするよりバックアップ環境を充実させた方が利口。
おしゃれな外観のSSD搭載ネットブックとミラー程度のRAID箱を無線LANでくみあわせて
リアルタイムバックアップのバックアップ先に指定しておく。

やったことがあるけどこれはいろんな意味で放置しても大丈夫な組み合わせ。
584不明なデバイスさん:2011/01/05(水) 12:16:37 ID:rRWoWFki
>>576
2万件の個人情報があるのを忘れるなよ
585不明なデバイスさん:2011/01/05(水) 14:43:08 ID:rkEGm2IV
なんでMicroSeverなんだろうな。
本体の盗難はなかったとしても、HDDが簡単に取り外せるんだからWinPEどころじゃないと思うんだが…。
586不明なデバイスさん:2011/01/05(水) 14:49:02 ID:rH0+dOUa
こいつを使いたかっただけなんだからいいじゃんべつに
587不明なデバイスさん:2011/01/05(水) 16:37:31 ID:QFIJmJVq
HDDの物理的盗難怖いっていうなら、外付けドライブより簡単に抜いて持ちされるもんなぁ…。

素直にMicroServer使いたかっただけってのなら好みの問題だから皆スルーしてたと思うけど、
挙げられた理由がむしろMicroServerが向いていない理由ばかりだったから「をいをい」って
突っ込まれてるだけだと思う。
588不明なデバイスさん:2011/01/05(水) 20:41:45 ID:j7UoRedD
>>545
もう見てないだろうけど、、
mac miniでDisk2本構成のヤツ買って Cinema Displayでも繋げば糸冬 了じゃね?
589不明なデバイスさん:2011/01/06(木) 03:27:37 ID:AlVAbQYm
業務用に使うならHDDの暗号化は常識じゃないかな?
今のモデルだと負荷がそれなりにあるけど、次のモデルでAES対応になれば問題ではなくなる。
590不明なデバイスさん:2011/01/06(木) 03:50:30 ID:YftKYjjl
客から見える所はオサレなiMac端末で
重要データは別の安全な場所にサーバー置いてればいいんじゃないの?
591不明なデバイスさん:2011/01/06(木) 04:03:44 ID:0fUtRH6u
uho
592不明なデバイスさん:2011/01/06(木) 07:03:56 ID:eF2jZjc8
ふつうは

客から見える所はオサレなモニタとキーボードを長いケーブルで引っ張ってきておいて
PC本体は別の安全な場所に置いてればいいんじゃないの?

だろ
593不明なデバイスさん:2011/01/06(木) 07:47:37 ID:F5j8EO/g
>>592
キーボードやマウスのケーブルがUSBだと長いケーブル自体がトラブルの元
それに長いVGAケーブルってまともなの買うと高いぞ〜
まあ一本のケーブルで全部中継してくれるコンソール延長機を使うが正解だな
MicroServerより高いけど
594不明なデバイスさん:2011/01/06(木) 09:10:48 ID:mbcvpGHP
何を置いてようが、POS端末買えない零細店って印象が残るだけだと思うが
595不明なデバイスさん:2011/01/06(木) 09:31:23 ID:cZlHtAbF
>>593
>キーボードやマウスのケーブル
つ青歯
596不明なデバイスさん:2011/01/06(木) 09:46:58 ID:8UZIqCI4
電波で飛ばすのは無かったっけか。


と書こうとしたが読み進めて>>595にぶち当たった俺。
597不明なデバイスさん:2011/01/06(木) 09:58:56 ID:EKG1pZfB
シンクライアントでえぇやん
598545:2011/01/10(月) 13:01:19 ID:1A1Q/4Dy
皆様、忙しくて見れてなくてスマソ。
否定的なレスを沢山頂きましてよーく考えましたが、やっぱコレでいい。

サーバのスレだからサーバ屋さんが多いし、必然的にネットワーク越しのシステムが優位だ、って話になるのもわかる。
が、ウチの要求はスタンドアロンの端末一台でどれだけやれるか。
端末一台でリスクを落としながら安全性とコストを追求してみたらコレが良さそうだった、って話なんですわ。

既出だけど、ネットワーク上に実行環境を置いてしまうと万一の時のトラブルシュートの手間が増えるし、物理的にモノが増えるし、電気代も掛かる。
普段から管理者が常駐してる訳じゃないから、実行環境はなるべく単純にしたい。
その為には単体で記憶領域を物理的に複数確保できて、普通のPCよりはセキュアで、安価で復旧の手間が掛からないのがいいのよ。
フロントパネルのカギとケンジントンロックしかないけど、カウンターのカギ付きキャビネットに納めるんで人目には触れない。
フロントパネルに封印シール付けて、USBとeSATAはシリコンコーキングで埋めて、NICはAdminの時だけ有効にして。
5インチベイの中にバックアップ専用HDDを入れて、HDDベイはOS領域とアプリケーション領域を分けて、それぞれRAID1で実行。
管理者が対処するまで片肺でも生き延びられるようにしたいんですわ。
シンクラもネットワーク上のバックアップもいいのはわかってるが、今は要求してないのよ。

ウチの業態向けのPOSはないし、POSソフトのアドインも使いづらい。
業界大手は自社開発で、零細だと未だにカーボン紙と帳票綴り。
会計ソフトで有名な某社に開発させると、ネットワーク対応のほぼ同じ内容で7000万。
自分で書けるから書いたけど、正直そこまでの金掛けるモンでもないと思った。
599不明なデバイスさん:2011/01/10(月) 13:08:34 ID:Q5hnx0w/
>>598
個人情報を客前に出しっぱなしでおいて置く店なんて利用したくねーな。

んで、何処の何ていうお店ですかね?
600不明なデバイスさん:2011/01/10(月) 13:12:10 ID:aoOW0KkI
>>598
悔しかったです!

まで読んだ
601不明なデバイスさん:2011/01/10(月) 15:17:57 ID:jPaR9gUw
>>598
せめて7にしとけよ。
一応2003やXPでもドライバ入れればそこそこ動くってのは以前書いた気がするけど、
業務…しかも無人環境で置いとくのは正直お勧めできない。非推奨環境過ぎる。
つかXPでこれのRAID使えるか検証したのか?ハードウェアRAIDじゃないからOS(ドライバ)
依存だぞ。適合するドライバ拾ってきてRAIDXpert入れなきゃダメ。
602不明なデバイスさん:2011/01/10(月) 16:10:35 ID:KhGC7SOj
未だレンタルショップのPOSシステムがDOSだったり
病院の発券機がwin95だったり・・・。

業務で使うから逆にXPで十分ってのもあるよ
603不明なデバイスさん:2011/01/10(月) 21:43:25 ID:lTcsMUVQ
別にネットにつながないなら、OSは何でもいいんです
604不明なデバイスさん:2011/01/10(月) 22:14:44 ID:bg5wnrJH
MicroSeverってキャビネットとかにいれて大丈夫なのか?
HDDが熱でいかれなきゃいいけど。

あと、封印シールとか5インチベイにbackup入れるとかもオススメできない。
backupHDDを繋ぎっぱなしなのはどうなんだ。電源死んで全て死亡とか考えてないだろう。
605不明なデバイスさん:2011/01/10(月) 22:23:11 ID:x/y6tsjq
>>604
逆だ。そんなのわかった上で耐久試験みたいなマシンを使おうとしているんだ。
UPSは付けるだろうしHDDを使わずに東芝30GBのSSDにすれば熱問題は安上がりに解決する。
606不明なデバイスさん:2011/01/10(月) 22:39:20 ID:bg5wnrJH
金ケチる奴がUPSやSSDなんてつけるか?
鯖置くのに電気代が〜とかいうんだぜ。
607不明なデバイスさん:2011/01/11(火) 00:15:51 ID:JzLHT7JG
>>602-603
セキュリティもそうだが、それ以前に正常に動くかどうかって問題がある。
業務に使うのに、わざわざ動作が保証できない組み合わせで提供するなんてありえない。
アプリケーションがXPでしか動作保証できないなら、せめて7+XPModeを検討すべき。
ってか、この例だとそもそもの構成・ハードウェアの選択が誤りだな。少なくともお金を
もらえるような仕事じゃないわ。
608不明なデバイスさん:2011/01/11(火) 00:24:20 ID:gc8yetN7
誰もお金をもらおうとはしてないと思うんだ。
609不明なデバイスさん:2011/01/11(火) 00:25:37 ID:AcVi8kEt
このServerを買ってlinuxいれてソフトRaid5をやってみようと思っているのですが、
Hddが故障した時、同じ種類のHDDが入っているとどのHDDが故障したか見分ける方法はあるのでしょうか?
610不明なデバイスさん:2011/01/11(火) 00:43:15 ID:SJXBSb+3
>>609
LinuxだとHDDをマウントするときに、
デバイスごとのユニークIDを指定することができるね。
611不明なデバイスさん:2011/01/11(火) 02:12:49 ID:1eg9d9i/
>>607
追い金もらえるんだったら変更するよ?
612不明なデバイスさん:2011/01/11(火) 11:02:13 ID:wch0h6QJ
>>610
ほうほう。
そんなことが可能なのか、ちょっと別ハードで試してみます。

最初は/sda1,/sda2がマザーボードのポートと対応してるのかと思いましたが違うみたいですね。
613不明なデバイスさん:2011/01/12(水) 00:08:10 ID:GRycFCD8
OS: Win7 HP 32bit
NICドライバ: Broadcomxtreame の win_vista_2k8_32-14.2.0.5a
休止状態になると、NICがWOL待受をしない(LAN LED点滅なし)様なのですが、
設定変更など、どの様にすればよいでしょうか?

なお、実際に Magic packet を送信しても、WOL できません
614不明なデバイスさん:2011/01/12(水) 22:55:16 ID:g/+zzLvs
メモリ交換しようとおもって今分解中なのですが、
mini-SASのロックのはずし方がわからねっすー。
英語のメンテナンスガイド見る限りでは電池側にロックがある
みたいなんだけど。どなたかご存知の御仁がいらしたらご教示くださいー(ToT)
615不明なデバイスさん:2011/01/12(水) 23:07:13 ID:NLbs1kBZ
>>614
今手元にないが、悩む余地なんてないぞ?
普通にロックつまんで引っ張り上げるだけ
ただ、普通のコネクタの感覚で行くと、かなり奥深いのと、ケーブルが固いから抜きにくいくらいか
616不明なデバイスさん:2011/01/12(水) 23:15:24 ID:Tu0Bgh7N
ああ何もかも固かったな。そんなものかもしれないけど。
慎重かつ大胆にいくべし。
617不明なデバイスさん:2011/01/12(水) 23:26:19 ID:buGWWNO1
SASケーブルで躓くのならUSBとかのコネクタ・ケーブル周りはさらに苦労しそうだな。
電源コネクタなんか絶対に外せないだろうし…。
618不明なデバイスさん:2011/01/12(水) 23:32:58 ID:2WQPiWgv
うちの固体はminiSASの爪が長すぎてラッチ押した程度では引っ込みきらなかったなのでマイナスドライバで無理やりこじ開けたw
619614:2011/01/13(木) 00:21:05 ID:7y93Vbdb
みなさんアドバイスありがとうございます。
でもまだ悪戦苦闘ちう。
横のロックつまんだまま引っ張ってるけどなかなかとれないっす。
無理にやるとマザボ壊しそうで怖い(TT)
とりあえずロック押しながら小さめのマイナスドライバーでこじてみます。
620不明なデバイスさん:2011/01/13(木) 01:41:36 ID:7hGlEpYF
あれは物凄く固かったな。
で、一回抜いたらガバガバになってちょっと不安になったけどちゃんと動いたw
621不明なデバイスさん:2011/01/13(木) 07:57:57 ID:gfrzF9jU
無理に抜こうとしてると、爪が抜けにくい方に曲がって折れてしまい余計に抜けなくなる。そうなったらマイナスドライバーの先で爪を押しながら抜くべし。
抜いた後は立ち上がった爪を押して曲げ引っかかりにくいように戻しておくと良いよ。
622不明なデバイスさん:2011/01/15(土) 17:08:09 ID:ndzWOgTD
よく見ないでメス側にロックあると思って外したら、
折れそうになって焦ったよw
623不明なデバイスさん:2011/01/15(土) 21:09:42 ID:glFKUf0N
みなさん、160GBのモデルと250GBのモデル、どっちかいますか?
いまHPのかうか160GBでちょっと安いの買うか悩んでます。
ディスクと電源しか違わないと思うんですが・・・
624不明なデバイスさん:2011/01/15(土) 21:18:31 ID:dgutyZXa
>>623
 . .... ..: : :: :: ::: :::::: ::::::::::: * 。+ ゚ + ・
       ∧ ∧.  _::::。・._、_ ゚ ・    どのみち高容量HDDに入替えでしょ?
      /:彡ミ゛ヽ;)(m,_)‐-(<_,` )-、 *  だったらどっちでも一緒ですよ。
      / :::/;;: ヽ ヽ ::l  ゝ,n __i  l    
 ̄ ̄ ̄( ,ノ  ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄E_ )__ノ ̄


625不明なデバイスさん:2011/01/15(土) 21:27:01 ID:glFKUf0N
こ、ここにもIYHerの背中を押す方が!!

ありがとう!

             * 。+ ゚ + ・
       ∧ ∧.  _:。 ・._、_ ゚ ・    
       ( ´∀`)(m,_)‐-(<_,` )-、 * 
       / 彡ミ゛ヽ  iー-、      .i ゚ +
      /  / ヽ ヽ  |   ゝ ,n _i l    
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ヽ、_ノ ̄ ̄E_ )__ノ ̄
626不明なデバイスさん:2011/01/16(日) 00:04:53 ID:AOV5NDaL
旧型、そろそろ \25,000 切ってもいいんジャネ?
627不明なデバイスさん:2011/01/16(日) 00:48:56 ID:mrAllh0/
>>609
cat /proc/scsi/scsi
cat /proc/mdstat
628623:2011/01/16(日) 02:29:54 ID:oiNhJoeZ
>>609,627
mdadm -D /dev/md0 とか
http://www.obenri.com/_raid_create/change_mdadm.html
がわかりやすいよ

>>626
そんなに安くなるなら・・・
629不明なデバイスさん:2011/01/18(火) 15:57:47 ID:SKiiJP+T
電脳で買ったベアボーンモデルが昨年内ギリギリに届いた。
今日になって、ようやく開封してみたが…























普通に160GBHDD載ってたよ。(´・ω・`)
ディスクレスのつもりで2TB4台先走って買ったから、これどうしよう…(´・ω・`)
630不明なデバイスさん:2011/01/18(火) 16:04:43 ID:pPWzsmJP
付いてきた160G抜けばいいだけじゃん
631不明なデバイスさん:2011/01/18(火) 16:56:34 ID:PtkUSXol
5インチベイをリムーバブルにするとか

変に固執するより、売っぱらった方がいいんじゃない?
632不明なデバイスさん:2011/01/18(火) 17:55:42 ID:uQk1c0FO
サーバーリストア練習用とか障害切り分け時に使うとかいろいろ使えるでしょ。
633不明なデバイスさん:2011/01/18(火) 21:33:21 ID:lgwFRzcl
XP入れて以下のドライバ入れたんだけどスタンバイできない・・(休止状態は可)
XP入れた人で同じ症状の方いませんか?

http://www.broadcom.com/support/ethernet_nic/netxtreme_server.php
http://support.amd.com/us/gpudownload/embedded/Pages/embedded_windows_all.aspx
634不明なデバイスさん:2011/01/19(水) 07:31:42 ID:OfeM47dz
635不明なデバイスさん:2011/01/19(水) 13:57:25 ID:zishaTNY
>>629
え、なんで、そんな無駄な改行いれたん?
636不明なデバイスさん:2011/01/19(水) 14:00:35 ID:vrT4jwdK
バカたから
637不明なデバイスさん:2011/01/19(水) 21:57:36 ID:mDILfLHi
Remote Access Cardのadminのパスワードがわからなくなった(;_;)
初期化する方法知っている人、教えてください。
638不明なデバイスさん:2011/01/19(水) 22:41:04 ID:+AjkjV+1
>>637
ドキュメントになかったっけ?
639不明なデバイスさん:2011/01/19(水) 22:53:31 ID:mDILfLHi
>>638
Thanks.手元のドキュメントやGoogleで見つからなかった。
でも、さっきhp.comで探してみたら、"HP ProLiant MicroServer - How to Reset Password for ProLiant MicroServer Remote Access Card"というページが見つかった。ファームウェア更新ツール\\
を利用するらしい...今から逝ってくる
640不明なデバイスさん:2011/01/20(木) 06:51:10 ID:Yb/mwnc0
AcerのやつのAtomD510とこれのAthlonII NEO N36てどっちがいいんでしょうか?
641不明なデバイスさん:2011/01/20(木) 06:59:16 ID:5syTOV30
どっちでもいい
642不明なデバイスさん:2011/01/20(木) 10:41:16 ID:HdCJjHkm
>>639
このマシン持ってないし一つもドキュメント読んだことないけど、
HPならドキュメントあるだろって思って適当に言ったんだ。
ごめんね(´・д・)
643不明なデバイスさん:2011/01/20(木) 12:49:34 ID:4ep9Trwh
>>640
Hyper-V動かしたかったのでこっちにした。
644不明なデバイスさん:2011/01/20(木) 22:21:38 ID:loI2G59f
■マニア心をくすぐる「HP MicroServer」を試す【リモート管理カード編】
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/special/20101027_402687.html

 リモート管理機能を使うには、リモート管理のトップ画面で、ユーザーIDとパスワードを入力して
ログオンする必要がある。

デフォルトのユーザーIDとパスワードは、メンテナンス&サービス ガイドの中に書かれている。
ちなみに、送付されたリモート管理カードのパッケージには、マニュアルなどはなく、カード本体だけしか
入っていなかった。できれば、HPのサイトからリモート管理カードのマニュアルなどをダウンロード
できるようにしてほしかった(デフォルトのユーザーIDとパスワードを探すのに時間がかかった)。

〜中略〜

ブラウザでリモート管理カードのIPアドレスを入力すれば、リモート管理カードのログオン画面が表示される。
ここで、IDとパスワードを入力。デフォルトのIDは、admin。パスワードは、メンテナンス&サービス マニュアル
を確認してほしい。
645623:2011/01/21(金) 23:36:06 ID:NqIM8P3X
160GB注文したはずが、届いて空けてみたら250GBモデルだった。

リモートのカード買うの忘れてたよ・・
646不明なデバイスさん:2011/01/22(土) 18:57:55 ID:fMUjfsTS
XP入れてAMDから785Eのチップセット用のドライバ落として入れたけど
ちょくちょくグラフィックドライバ原因?でフリーズするな。

エクスプローラのファイル検索をやると高確率でフリーズ→再起動になる。
ハードウェアアクセラレータを使用しない設定にすると解消するけど
そうすると遅すぎて使えない。

WinSever2008では問題ないんかね?
647不明なデバイスさん:2011/01/23(日) 02:49:24 ID:grJr8O5a
ちょっとそれやだなぁ
イベントビューアに情報出てるはずだけど、自分も XP を考えてるんで
差し支えなければ晒してくれると助かる。
648不明なデバイスさん:2011/01/23(日) 03:46:52 ID:koLmhIIl
青画面も出ないでいきなり固まって再起動するような場合
イベントビューアに書く暇も無いのが普通だと思う
649不明なデバイスさん:2011/01/23(日) 10:07:11 ID:grJr8O5a
ブルーバックにも情報は出てる
エラーを引き起こしたファイルとエラーコードとかでググれば、
なんとか情報は見つかるのかな?って思ったりするんだけどどうだろう?
650646:2011/01/23(日) 14:12:58 ID:h+gph6hK
XPのイベントビューア見てみたけど情報なし。
ブルースクリーンじゃなく文字通りのフリーズだし。

ハードウェアアクセラレータの設定を使用しないの一歩手前に
設定するとそこそこ動くしフリーズもしなくなる。
ブラウザで画像の多いページを沢山開くと重くなるけどそれくらいかな。

デスクトップとしての体感速度はPen4のPCくらい。
あとスタンバイはできない。
651不明なデバイスさん:2011/01/23(日) 17:30:12 ID:zh2O3Ib1
ML115 をデスクトップPC用に魔改造した人々がそろそろ報いを受け始めてるというのに・・・

なぜ人は安鯖にデスクトップPCの夢を見続けるんだ?
652不明なデバイスさん:2011/01/23(日) 17:45:25 ID:BrPUVyfk
交換可能な、CPUとかメモリ以外のパーツ自体は
デスクトップよりも高級品だと思うんだが・・・
653不明なデバイスさん:2011/01/23(日) 17:47:23 ID:ivuSwqsp
魔改造しなければ無問題
654不明なデバイスさん:2011/01/23(日) 18:25:28 ID:2Ujnyncv
>>651
どんな報い?
655不明なデバイスさん:2011/01/23(日) 19:20:18 ID:zh2O3Ib1
>>654
例えば http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1270978862/782-825 あたり
静音ファンに交換したりグラボ挿した ML115 でクラッシュが起きはじめてる
656不明なデバイスさん:2011/01/23(日) 22:07:50 ID:BrPUVyfk
ツッコミどころが多いけど、
・故障報告 ≠ 報い
・静音ファン、グラボ追加 = 自己責任
657不明なデバイスさん:2011/01/23(日) 23:02:14 ID:zh2O3Ib1
そのスレで、自己責任をマザボの品質にすり替えたりする人がいたから。
658不明なデバイスさん:2011/01/23(日) 23:14:59 ID:2Ujnyncv
報いなのかな。
たまたま故障報告が相次いだだけだし、それにしたって報告数が少なすぎる希ガス。
659不明なデバイスさん:2011/01/23(日) 23:44:41 ID:jw4nF/XB
>>650
ダメ元で785E用じゃなくてHD4200(普通のデスクトップやノートPC用のヤツ)の
ドライバを入れてみるってのはどう?

660不明なデバイスさん:2011/01/24(月) 00:07:09 ID:Nfn5He8n
>>659
人を実験台に(ry
まあやってみるよ。今日はもう寝るんで数日内に。
ドライバ探すのめんどくさス。
661不明なデバイスさん:2011/01/24(月) 00:26:38 ID:PX2gyYqx
実験台も何も、一人で騒いでるだけじゃないか。正直切り分けが足りなさ過ぎる感じだし、
そもそも俺含めて他じゃ問題出ていないんだよ。
まぁXPでまともに動くことに期待ってか、わざわざそんなものを入れようって奇特な人自体が
少ないんだろうけどさ。
662不明なデバイスさん:2011/01/24(月) 00:53:42 ID:J2pFqSUB
Windows2008ServerR2で何も問題なく使えてるよ。

最初、Windows7を入れてみたら、セットアップ自体はさっくり出来て
普通に動いてるように見えたが、ディスクアクセスがクソ遅くてどうしようもなかった。
BIOSでRAID設定したら使い物にならないスピードで、
AHCIにしてOS側でRAID0、アロケーションユニット8Kならそこそこ動いた。
でも、せっかくのRAID機能使わないのも嫌だし2008に入れ替えたら何もかもすっきりした。
663不明なデバイスさん:2011/01/24(月) 00:54:58 ID:J2pFqSUB
ちなみに緑キャビアなので、他のHDDなら問題ないかもしれません。
664不明なデバイスさん:2011/01/24(月) 08:07:29 ID:43+OD+uY
それWD関係のスレに書いてきたら盛り上がるかもネ
サーバOSなら(略)が大丈夫!的な
665不明なデバイスさん:2011/01/24(月) 08:33:39 ID:/AvOyinr
HDD関連のスレにはubuntu厨やシェアウェア屋といったキチガイが住み着いてるからな…。
特にこの辺の話題だと後者やそれの信仰者にパッチがどうこうと付き纏われるのが目に見えてる。
666不明なデバイスさん:2011/01/24(月) 09:20:47 ID:A/b5o0en
>662
ML115でディスクアクセスあ遅いのは本体の問題じゃなくて、確か標準で
ついてくるHDDが素のままだとwriteキャッシュがOFFになってるからじゃ
なかったっけ?
667不明なデバイスさん:2011/01/24(月) 17:57:03 ID:suAa/MyG
>>666
1台だったらRAIDにする必要ないし、AHCIならWindows7でも普通に使えた。
標準160GHDDはSATAポート(IDE認識)に繋いでブートに回して、
WDの2TBx4をRAID0で繋ぐという構成にしてます。
668不明なデバイスさん:2011/01/26(水) 22:46:13 ID:gKbpRhR/
WHS Premiumまだかなあ。
669不明なデバイスさん:2011/01/27(木) 07:00:26 ID:p26Zqpqx
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2010/12/06/093/index.html
米HPがMediaSmart Server事業から撤退、WHS v2 "Vail"ベースの製品は提供せず

Vail はサポートしない方針みたいだし、現行の WHS も新しいPCに載せるつもりないんじゃない?
670不明なデバイスさん:2011/01/27(木) 18:23:47 ID:s0NAk9TV
送料分の値引きキャンペーンが明日までだったと思っていたら延期してるのなw
671不明なデバイスさん:2011/01/27(木) 21:24:53 ID:HI/YIWd0
まぁ、しょうがないんじゃね。あんまり売れてなさそうだしな。
672不明なデバイスさん:2011/01/27(木) 22:02:06 ID:YfMWbZMc
うわ、Drive Extenderなくなるのか。
それなら2008ServerR2でいいや。
673不明なデバイスさん:2011/01/30(日) 13:29:00 ID:R/USN9BO


やっと購入してみました。
鯖ベースなだけあって、ケースの作りが合理的なのはすごくいいですね。
メモリーチェックも終わったのでOS入れて楽しんでみます。
674不明なデバイスさん:2011/02/02(水) 22:10:35 ID:txMuVYYT
microserverの5インチベイにssdを取り付けた方に質問です。おすすめの2.5インチマウンタ
675不明なデバイスさん:2011/02/02(水) 22:11:18 ID:txMuVYYT
失礼しました。おすすめの2.5インチマウンタってありますか?
676不明なデバイスさん:2011/02/02(水) 22:34:39 ID:RFtHU0pk
あんなもんなんでもいっしょだろ
677不明なデバイスさん:2011/02/02(水) 22:37:45 ID:2QUcqyQX
OS入れるだけならUSBメモリで十分ってかその方が良いんじゃね?
678不明なデバイスさん:2011/02/02(水) 22:49:50 ID:txMuVYYT
>>677
その発想はありませんでしたw
679不明なデバイスさん:2011/02/02(水) 23:24:45 ID:beJmbuBT
ここ見てる人は

5インチベイにリムーバブルで、ここに OS
内蔵 USB に OS 入れる

しか発想無いと思った



ふと思ったんだけど Windows って USB にインストールできたっけ?
Hyper-V でもいいんだけど・・・
680不明なデバイスさん:2011/02/03(木) 00:33:42 ID:aH9xJkH0
>>675
うーん、自分がやるとしたら、
Wingsonicの2.5->3.5 + 3.5->5.25のリムーバブルラック多重化かなw
681不明なデバイスさん:2011/02/03(木) 00:49:01 ID:TzsQMdd6
682不明なデバイスさん:2011/02/03(木) 00:51:38 ID:hjfUfahE
6 台は SSD じゃないと熱が心配だよね
683不明なデバイスさん:2011/02/03(木) 04:21:52 ID:udyVrO+0
4cmファンなんてうるさ過ぎるような…
684不明なデバイスさん:2011/02/03(木) 10:45:02 ID:khhzu8fG
>>678
内蔵USBポートにUSBメモリさしてFreeNAS動かしてる
結構良いよ
685不明なデバイスさん:2011/02/03(木) 12:00:56 ID:+gNTc9b7
>>684
俺もそうしてる。結構便利。
686不明なデバイスさん:2011/02/03(木) 12:23:20 ID:KdYUTIVG
パフォーマンスはどう?cpuパワー足りてる?FreeNAS
687不明なデバイスさん:2011/02/03(木) 16:06:19 ID:b4/fFL43
>>684
参考にさせていただきます。ありがとうございます。
688不明なデバイスさん:2011/02/03(木) 16:46:16 ID:+gNTc9b7
>>686
FreenasでHDD4台でRAIDZ1組んでみたけど、4GBのメモリーでも十分動いてます。
いまチューニング中ですけど、このまま使おうと思ってます。
689不明なデバイスさん:2011/02/03(木) 19:48:23 ID:f9jssC2u
>>679
標準ではUSBは対象外になってるから、普通に入れようとしてもインストール先として列挙されない。
…つまり、できなくはないが初期状態ではMSの都合により制限がかけられている。
690不明なデバイスさん:2011/02/03(木) 20:59:20 ID:hjfUfahE
だよね
やっぱそうだよね

CentOS にするか。
691不明なデバイスさん:2011/02/03(木) 23:59:26 ID:eXY2DxSA
4cmファン嫌なので
5インチベイには3.5インチHDDケースの氷室を置いて、その上にSSD(OS)を置いている。
固定はしてない。
692不明なデバイスさん:2011/02/04(金) 02:48:42 ID:NjcM6RC0
電源ファンやはりうるさいんだね
693不明なデバイスさん:2011/02/05(土) 04:39:23 ID:6PMUqF1J
普通に静かだけど?
694不明なデバイスさん:2011/02/05(土) 10:13:25 ID:xILsx8fE
The Virtual Media program will close
reason the virtual media native library cannot be loaded

ってでてVirtual Media Configuration でcdのマウントができん。。

誰かしってる?
695不明なデバイスさん:2011/02/05(土) 12:38:29 ID:dWTuZPs6
旧型26,999円で売ってるぞ
696不明なデバイスさん:2011/02/05(土) 12:45:55 ID:sPS1ZOHA
ホントだ
http://www2.dennobaio.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=002001000443

うーん、悩ましい・・・
697不明なデバイスさん:2011/02/05(土) 18:21:27 ID:OWiy4iRK
G6は、そろそろNTT-Xが本気だしてきてるから、
MicroServerも、くるんじゃね?
698不明なデバイスさん:2011/02/05(土) 18:26:32 ID:iV8T/SNY
旧型と新型で実際の消費電力って結構違う?
699不明なデバイスさん:2011/02/05(土) 22:25:12 ID:ledFNF97
違いってこれだけだよな
HDD 旧160GB→新250GB
電源 旧200W→新150W

HDDは変わらないとして、電源の効率の次第だな
品質は同じ価格(コスト)なら200Wよりも150Wのほうがモノはいいだろうよ
しつこいが同じ価格(コスト)ならだ

どうせならACアダプタで設計してほしかったな
どこまで消費電力下がるだろう
700不明なデバイスさん:2011/02/05(土) 23:18:11 ID:YzMKQAO0
ググっても新型で消費電力測ってるのが見つからない
ていうかこれなら効率よくなっててもほとんど誤差程度だろうけど
>電源ユニットは200ワット(効率85%以上)だ。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1009/09/news064.html
701不明なデバイスさん:2011/02/05(土) 23:49:35 ID:CfUZL3+/
80P BRONZE なの?
702不明なデバイスさん:2011/02/06(日) 05:13:14 ID:UWSbbLO9
ethtool上で100baseになっちまうぜ
703不明なデバイスさん:2011/02/06(日) 13:08:03 ID:X7zl1OP1
FreeNASでも入れてみようかと思うのだけど、入り用そうなモノはこの辺でおk?
尼URLは例
ECC付DDR3 1333MHz(PC-10600) 4GB
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B001O7TPDG
HDD 2TB ×4
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B0034EMQKG
1000BASE-T対応NIC
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B001CXWWBE
付属のHDDを起動ドライブにするUSB/eSATAドライブケース
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B0012OTLTO
1000BASE-T対応スイッチングハブ
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B0012SCZ2U
704不明なデバイスさん:2011/02/06(日) 13:22:39 ID:Luo8zUCE
起動ドライブは高速なUSBメモリの方がいいと思うよ
705不明なデバイスさん:2011/02/06(日) 13:30:57 ID:RsxFTj1J
USBメモリブートが一般的になりつつあるな
Windowsも手間かければ入るには入るようだけど安定するのかな
706不明なデバイスさん:2011/02/06(日) 13:52:56 ID:LheK9qRq
おすすめのUSBメモリありますか?
707不明なデバイスさん:2011/02/06(日) 13:54:25 ID:QeXXFE2O
Winはレジストリとか細かく変動する部位が多いからUSBメモリでは不安だなあ。
バッドセクタ隠蔽機能とか無いだけに。
708不明なデバイスさん:2011/02/06(日) 17:15:31 ID:mV3jjXN6
つか、書き換えの多い使用方法にUSBメモリを使うと、あっという間に壊れるから。
709不明なデバイスさん:2011/02/06(日) 18:04:22 ID:YhzTsB8H
USBメモリとEWFとか…
鯖には微妙か
710不明なデバイスさん:2011/02/06(日) 19:26:42 ID:RsxFTj1J
>>707,708
あーそれ聞くなあ
USBメモリにWindowsはやめた方がよさそうだね
そこがSSDとの違いか
711不明なデバイスさん:2011/02/06(日) 20:50:25 ID:fjmi10KA
5インチベイに3.5インチHDDを追加しようと思うんですが、おすすめのマウンタありますか?
712不明なデバイスさん:2011/02/06(日) 20:52:58 ID:LheK9qRq
CDブートできるLinuxとかBSDのイメージをUSBメモリに入れて使う、
みたいな感じのことなんでしょうかね。
713不明なデバイスさん:2011/02/06(日) 21:33:13 ID:RsxFTj1J
SSDクラスのUSBメモリがあればOSブート用途に買う人多そうだな
714不明なデバイスさん:2011/02/06(日) 21:47:45 ID:jBDqhd/O
最近の高速のやつは見た目USBメモリでもコントローラはSSDのやつで実質同じでしょ
715不明なデバイスさん:2011/02/06(日) 22:31:05 ID:T+PA1tUQ
普通にUSBメモリにnoatime指定してswapも置いてdebianをbootしてるわ
716不明なデバイスさん:2011/02/06(日) 22:33:01 ID:7wAGOTzt
ReadyBoostに使うusbメモリもあっという間に壊れるのか?
717不明なデバイスさん:2011/02/06(日) 22:38:43 ID:X7zl1OP1
PCIe接続のSSD(容量16-32GBぐらい)とか起動用に欲しいわ
50GBで25kとかだからもうちょい下がってくれ
718不明なデバイスさん:2011/02/06(日) 22:48:38 ID:G7y9Jpgq
FreeNASは起動時と設定保存時にUSBメモリ読みにいってるだけで
実際のOS動作はメモリ上だけで動いてるから、安いUSBメモリでも平気だよ
719不明なデバイスさん:2011/02/08(火) 23:29:04 ID:YclzdXdk
リモートアクセスカードで質問なんだけど、
例えば、起動中にIPアドレスが変わった場合、外部からのアクセスは可能なんでしょうか?
今までWindowsでDiceというソフトでDNSサーバへ登録していて、RDPで外部からアクセスしてましたが、リモートアクセスカードの方が良さそうなので気になってます。
同じような環境の人いませんか?
720不明なデバイスさん:2011/02/09(水) 10:01:27 ID:IlHOEORw
>>719
まずはネットワークのお勉強からだな
721不明なデバイスさん:2011/02/09(水) 11:26:31 ID:VyriaZOM
722不明なデバイスさん:2011/02/10(木) 16:31:59 ID:aQ2v70Ry
>>719
ISPから割り当てられるグローバルIPアドレスが変わったらって事??
だとしたらリモートアクセスカードとか以前の問題。。。
723不明なデバイスさん:2011/02/10(木) 16:46:09 ID:aQ2v70Ry
724不明なデバイスさん:2011/02/10(木) 16:47:43 ID:bZeGysV7
ftp 開いてるからべつにいらねぇしw
725不明なデバイスさん:2011/02/10(木) 21:04:28 ID:ffrH9MOh
win server 入れてる人はウィルス対策どうしてるのか気になる
726不明なデバイスさん:2011/02/10(木) 21:35:38 ID:s/qbKb/l
俺はcomodo antivirusだな
そのうちMSEも使えるようになるんだっけな
727不明なデバイスさん:2011/02/10(木) 23:45:22 ID:ffrH9MOh
やっぱcomodo一択か〜
728不明なデバイスさん:2011/02/11(金) 18:27:57 ID:8MVsOr55
>>719
リモートアクセスカードは事前に設定がいるから、IPアドレスを通知してくれるルーターが必要だと思う
729不明なデバイスさん:2011/02/11(金) 19:52:38 ID:4x3TxZrb
730不明なデバイスさん:2011/02/15(火) 20:59:25 ID:ksKX5uVf
キャンペーン継続してるけど実は在庫処理で
夏前にFusionAPU搭載版でないかなー

新Zacate版は性能の割に低消費電力でウマー
旧Athlon版は安くなってウマー
731不明なデバイスさん:2011/02/18(金) 15:26:55 ID:Rw/1B6Q8
リモード買ってない奴はこの機会に買っとけ
http://h50146.www5.hp.com/products/servers/proliant/campaign/taikan_cp/
732不明なデバイスさん:2011/02/18(金) 15:50:54 ID:4xe2/TRf
くそう、欲しいな
でも邪魔な糞鯖が多いから本体はこれ以上いらねー
カードだけ安く売ってくれりゃなぁ…
733不明なデバイスさん:2011/02/18(金) 16:30:33 ID:CNB0ApjS
いやなセールしやがるw
褒め言葉です
734不明なデバイスさん:2011/02/18(金) 16:33:53 ID:3hFy+LvV
>>696,731
どちらにしたものやら
735不明なデバイスさん:2011/02/18(金) 17:39:40 ID:IJ4s8bj/
デフォだとIPMIついてないんだな。
いま気がついた。
736不明なデバイスさん:2011/02/18(金) 17:54:57 ID:CNB0ApjS
HPはリモートアクセスカードをIPMIカードと呼んでいるが、これまた困ったネーミングだな。
IPMIログはこのカード挿さなくてもあるのに。
737不明なデバイスさん:2011/02/18(金) 18:00:04 ID:RvwgkEzE
そもそもリモートアクセスできなければIPMIのログとは呼べないだろw
PCのヘルスステータスをそう呼ぶとすれば強引すぎる
いずれにしてもカード付がお勧めかな
738不明なデバイスさん:2011/02/18(金) 18:05:52 ID:CNB0ApjS
大丈夫
739不明なデバイスさん:2011/02/18(金) 18:43:58 ID:RvwgkEzE
とわ?w
740不明なデバイスさん:2011/02/18(金) 18:49:23 ID:CNB0ApjS
・カードつきお勧め
・カードついてなくてもIPMI Event Log をメニューがBIOSにあることでお察し
741不明なデバイスさん:2011/02/18(金) 18:51:38 ID:CNB0ApjS
てにをはがおかしくなったな
あくまでもIntelligent Platform Management Interface ということでここはひとつ
742不明なデバイスさん:2011/02/18(金) 19:04:16 ID:mYz/B8jN
I/F としての実装はあるが、物理的にそれを提供してない

これが素の状態

ただそれだけだと思うのだが?
743不明なデバイスさん:2011/02/18(金) 19:10:06 ID:CNB0ApjS
マネージメントソフトを入れればそっちからも読めるよ
744不明なデバイスさん:2011/02/18(金) 19:52:36 ID:IJ4s8bj/
IPMIは電源だけでいいかな。
遠隔地に置くわけでもないから、VGA飛ばす奴とかはいらん。
745不明なデバイスさん:2011/02/20(日) 01:37:14.27 ID:lsszvkHc
>>731
リモートカード安いな。
いらないけど鯖もう一台欲しくなるぜ。
746不明なデバイスさん:2011/02/20(日) 02:33:26.24 ID:4K+4voGk
旧型でもいいんだけど、結局どこが一番安いの?
747不明なデバイスさん:2011/02/20(日) 04:58:14.73 ID:8kJcnkLT
>>746

http://www2.dennobaio.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=002001000443

1000円値上がりしてるけどHDDが250GBに、でも電源は200W?
748不明なデバイスさん:2011/02/20(日) 09:40:50.12 ID:4K+4voGk
>>747
ありがとう。遊びで買えそうな値段だね。
hpのwebでもずっとキャンペーンやってるし、売れてないのかな。
749不明なデバイスさん:2011/02/20(日) 20:18:37.98 ID:J0ykhsdx
>>748
Athlon II NEOがそろそろ終わりっぽいから在庫売り切りたいんじゃね。
750不明なデバイスさん:2011/02/20(日) 21:44:03.24 ID:pWKtxtAr
Zacateにビジネス向けモデルの設定はあるんだろうか
751不明なデバイスさん:2011/02/21(月) 00:30:04.21 ID:Lk4x2hHX
売るものがそれしかないんだからないと考える方がおかしい
752不明なデバイスさん:2011/02/21(月) 01:27:53.46 ID:QvHlzsQ2
省スペース以外はML110G6の方が優秀だから一代限りで終わりそう・・
753不明なデバイスさん:2011/02/21(月) 04:08:40.31 ID:Efy0YFdq
省スペースという売りがあるので残ると見ているが
754不明なデバイスさん:2011/02/21(月) 04:34:15.73 ID:zFm6yALZ
省電力って売りもあるしな。ML115使ってる自宅鯖をこれにしようかどうか悩み中だわ。
ただこれ、HDD交換が容易ゆえにOS他のテスト環境にも使いたい…。
鯖に取られてしまうのはちょっと惜しいがもう一台買うのもなぁ。
755不明なデバイスさん:2011/02/21(月) 04:35:04.97 ID:Efy0YFdq
必要なだけ買うがいいさ
756不明なデバイスさん:2011/02/21(月) 12:31:48.57 ID:xxk6SsQV
HDDカートリッジに付属のネジが合わない。皿が大きすぎ。仕方ないので家にあった他のネジで代用したが、他のユーザーはどうしてるの?
757不明なデバイスさん:2011/02/21(月) 13:04:18.83 ID:92abh1BS
>>756
カートリッジってトレイのことか?
全然普通に合ってるが
合わないようならHPに聞けば?
758不明なデバイスさん:2011/02/21(月) 13:15:58.04 ID:V2h79Ul1
>>756
普通に付属のネジで大丈夫だったけど。
759不明なデバイスさん:2011/02/21(月) 18:58:32.51 ID:iEWWJxlT
>>756
お前どこの部位に付いてたネジ使った
760不明なデバイスさん:2011/02/21(月) 20:09:52.92 ID:DTAx1ODt
地球からつれてきた若者を
761不明なデバイスさん:2011/02/22(火) 08:40:34.33 ID:sgHV0d+p
反乱禁止
762不明なデバイスさん:2011/02/22(火) 10:52:36.24 ID:2BFTotti
VM ESXi をインストールしようとしたら、メモリ 2GB 以上無いとインストール出来なかった orz
むぅ。。。
763不明なデバイスさん:2011/02/22(火) 11:19:31.67 ID:Wiu/yvAG
ならばメモリを積めばいいじゃない
764不明なデバイスさん:2011/02/22(火) 11:23:46.41 ID:vvSGUcLR
4GBくらい増設すりゃいいと思う
ECC有り無し混在で動くんだし
765不明なデバイスさん:2011/02/22(火) 11:28:49.05 ID:RyQrRO+Y
メモリがないなら積めばイイジャナイ!
766不明なデバイスさん:2011/02/22(火) 11:39:04.56 ID:2BFTotti
カツカツの財政で購入して遊ぼうとしてたから、出鼻くじかれた感じなんですw
とりあえず OS 入れちゃったので遊ぶ前に運用開始 orz
767不明なデバイスさん:2011/02/22(火) 11:42:26.65 ID:Wiu/yvAG
まーECC unbufferedのを買ってもたいしたことないし
768不明なデバイスさん:2011/02/22(火) 12:45:05.38 ID:1X1QlZS1
本体を売りに出してメモリーを買えばいいと思います。
769不明なデバイスさん:2011/02/22(火) 22:57:49.84 ID:vvSGUcLR
本体は俺が買い取るよ
4GBx2(ECC)のメモリと交換でも構わんし
770不明なデバイスさん:2011/02/22(火) 23:51:59.24 ID:gMUxPiLw
それじゃら妹は俺が
771不明なデバイスさん:2011/02/23(水) 00:02:19.69 ID:Wiu/yvAG
ではお姉さまを
772不明なデバイスさん:2011/02/23(水) 00:49:52.87 ID:9txxIbeN
セックスしたいな。
773不明なデバイスさん:2011/02/23(水) 05:57:33.15 ID:Be4GcLFm
かーちゃんとらないでください。
774不明なデバイスさん:2011/02/23(水) 09:48:45.36 ID:UbijTNK5
じゃぁ俺はお兄さんを。
775不明なデバイスさん:2011/02/23(水) 12:43:39.48 ID:etnePE/a
MicroSeverが元で一家離散か・・・
776不明なデバイスさん:2011/02/24(木) 14:17:20.21 ID:9ENLt5rP
777不明なデバイスさん:2011/02/24(木) 16:09:16.97 ID:OC/cUFaU
立派な紹介ページじゃなイカ
778不明なデバイスさん:2011/02/24(木) 18:07:38.14 ID:tih0R1dH
マニュアルすら不明でパスも分からなかったという不満カキコを中の人が見て
紹介ページを作ってくれたんだろうからありがたく感じろよ。
779不明なデバイスさん:2011/02/25(金) 00:40:44.12 ID:+PM97RCj
MicroServerにfreenasを入れてzfs(raidz2)でHDD5本(WD WD20EARS)
の組み合わせで構築してみたんだけど、書込が14MB/sくらいしかでません。
なんか、すごく遅いんですけどこれが普通なのでしょうか?
780不明なデバイスさん:2011/02/25(金) 01:03:44.91 ID:BdSzssuH
問題の切り分けをしないと
まずnetperfで測ってみ
781不明なデバイスさん:2011/02/25(金) 01:44:41.21 ID:C6NIrOBb
バージョンやメモリ量も分からんし、情報少なすぎて何がボトルネックになってるのか判断できんわ。
FreeNASの元になってるFreeBSDのバージョンによっては>>208も関係しそうだが、HDDもEARS
だしなぁ…。他にも何かあるかも知れん。
782不明なデバイスさん:2011/02/25(金) 08:58:52.74 ID:vGwR1bW0
>>780

家に帰ったら測ってみます。

>>781
ああ、環境書いてませんでした。
メモリーは4GBで、freenasの設定は特にしてません。
また、intel ct のNICを追加して、bondingにしてあります。

HDDの性能は、zfsのIO情報からとってます。
また、ファイル転送はeSataに繋いだバックアップHDDからrsyncでコピーしている時の値です。
783不明なデバイスさん:2011/02/25(金) 14:01:47.10 ID:1vTdKpbm
それはrsyncの性能を測ってるようなもんなんじゃね?
784不明なデバイスさん:2011/02/25(金) 18:36:19.09 ID:nF5e/h0G
売王で160Gモデルを注文してたんだが、届いたのは250G・電源150Wのモデルだった。
どっちでもよかったけど、ちょっと得した…のか?
785不明なデバイスさん:2011/02/25(金) 21:08:24.85 ID:DTrKE/WZ
電源が許容できるなら、得と考えてもいいんじゃないのかな?
自分なら返品するけどねw
786不明なデバイスさん:2011/02/25(金) 21:34:55.61 ID:ijl64UZ7
>>784
HDD5台乗せてだいたい消費電力60W前後だったから150Wの方が電源効率いいし
そっちの方が特だと思うわ
787不明なデバイスさん:2011/02/25(金) 22:54:42.82 ID:nF5e/h0G
>>785-786
ありがと。とりあえずこのまま使うよ。
788不明なデバイスさん:2011/02/26(土) 21:52:55.27 ID:jXosMFW7
MicroServerがオンサイト修理なのを今知った
789不明なデバイスさん:2011/02/26(土) 22:41:43.45 ID:TbIDZbvV
マジで!?
790不明なデバイスさん:2011/02/26(土) 23:10:00.76 ID:ndiObWU4
誰か俺の人生をオンサイト保証してくれ
791不明なデバイスさん:2011/02/26(土) 23:18:10.40 ID:yilb71zs
>>790
つ国民年金
792不明なデバイスさん:2011/02/26(土) 23:30:14.26 ID:9PZmKagp
サービスマンを自宅に呼ぶのは気が引けるんだよなー
793不明なデバイスさん:2011/02/27(日) 10:39:04.82 ID:8iE1rDz4
希望ならオンサイトも可能ってだけだから…
パーツだけ送付してもらって自分で交換すればえぇねん。
794不明なデバイスさん:2011/02/27(日) 10:49:09.25 ID:qGZkW6Po
そういえばHPは交換済パーツの返却忘れてると督促くるよな
DELLはそのまま放置されてて、引越し時に発見して送り返したことがあるわ
795不明なデバイスさん:2011/03/02(水) 21:46:44.08 ID:yFLxxhvx
メモリの規格はこれ(http://www.amazon.co.jp/dp/B00405SB6Q)であってる?
PC10660がそこはかとなく不安なんだけど
796不明なデバイスさん:2011/03/03(木) 00:23:02.89 ID:uS7QI5bw
>795
CFD ELIXIR W3U13333Q-2G × 2枚で問題なく稼動している。
DDR3 PC3-10600 CL9 2G JEDEC
http://www.geocities.jp/headlight_2jp/memory.html
797不明なデバイスさん:2011/03/03(木) 00:38:14.90 ID:lD5CctA+
数時間前に尼でポチッた俺はお前たちがこれ
http://h50146.www5.hp.com/products/servers/proliant/campaign/micro_present/
を最後まで俺に隠し通していたことに対して怒りが有頂天だわ
798不明なデバイスさん:2011/03/03(木) 01:27:43.97 ID:LYzHa/6r
>>797が本当に買うだなんて誰も思わなかったから・・・金無いって言ってたし・・・
799不明なデバイスさん:2011/03/03(木) 13:19:35.15 ID:LWzqklN6
>日本HP社員およびその関係者ではないこと
わろす。
800不明なデバイスさん:2011/03/03(木) 17:20:47.51 ID:de8pAozL
1名だけだしどうせ当たらんだろ
801不明なデバイスさん:2011/03/04(金) 00:54:34.93 ID:LpVtMhZe
オレガ、ストレージ仮想化ソフト「VVAULT Basic」を無償公開
複数ストレージを異種混合で単一仮想ドライブへ統合、階層化処理にも対応

ttp://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20110303_430830.html
802不明なデバイスさん:2011/03/04(金) 08:15:07.27 ID:rzYF7Q8R
>>801
月額課金かよ。
803不明なデバイスさん:2011/03/04(金) 14:19:16.45 ID:nE3T6h6N
リモートアクセスカードのログインID/PASSの初期化方法どなたか判る?
ぐぐって>>637に辿り着いたが答えがわからんちん。
804不明なデバイスさん:2011/03/04(金) 19:14:28.16 ID:BOlXLVh8
>>78
ゆとりなのか、釣りなのか?
805不明なデバイスさん:2011/03/04(金) 20:51:40.31 ID:fF7yqduM
初期化だから、変更したパスワード忘れたって事なのかな?
使ってないから分からないけど、すぐ下の>>638に答えっぽいのが
806803:2011/03/04(金) 23:47:10.21 ID:nE3T6h6N
>>805
ありがとん。
それは試したんだけどうまくいかないんだ。
HPサポセン連絡してもそれ以外わからんと。。。
結局モノ交換してくれることになったよ。
807不明なデバイスさん:2011/03/05(土) 01:10:04.53 ID:jPZCYzL/
>>803
Firefox 3.6.13(だったはず)でログイン出来ていても、ログイン画面から移動しなかったことがあるな。
ログインセッションだけ増えてくとかね…

ChromeとIEなら入れたけど。
808不明なデバイスさん:2011/03/05(土) 23:25:18.15 ID:IOKwNZ33
FreeNAS7.2のamd64でBroadcomのオンボードNICって使える?
192.168.1.250に繋がらないんだけどどこが悪いんだかさっぱりで

元々パフォーマンスのためにNICとスイッチングハブを取り寄せてはいるんだけど
来るまでにどこが悪いのか知っときたい
809不明なデバイスさん:2011/03/05(土) 23:34:26.41 ID:IOKwNZ33
ごめん、使えた
810不明なデバイスさん:2011/03/06(日) 21:15:21.61 ID:9Kti6Wze
修理はメールでも対応してもらえるんだね

http://green-rabbit.sakura.ne.jp/blog/2011/03/06/2283/
811不明なデバイスさん:2011/03/10(木) 00:35:56.05 ID:pXRCrzAj
電源プラグ、海外仕様なの知らんかったわ。組み上げてから電源つなごうとしたときにすごい絶望した
812不明なデバイスさん:2011/03/10(木) 00:37:35.23 ID:4u62arpW
・・・海外仕様?
813不明なデバイスさん:2011/03/10(木) 00:43:35.07 ID:iHV0UHi0
>>812
アース付きを生まれて初めて見たとしか・・・
814不明なデバイスさん:2011/03/10(木) 00:43:59.23 ID:xYTCBRiv
アースのことか?
815不明なデバイスさん:2011/03/10(木) 00:44:37.89 ID:1KYXhUZu
どっかの誤爆じゃね?
汲み上げとか…わけわからんし
816不明なデバイスさん:2011/03/10(木) 01:28:06.53 ID:H+6kH/ov
まさか、まだ昭和のままの人?
817不明なデバイスさん:2011/03/10(木) 16:02:57.38 ID:c2qij0EN
昭和の二郎さんはなぁ…、もう…
818不明なデバイスさん:2011/03/10(木) 23:00:29.59 ID:rYgOcZ5A
一応2Pでも3Pでも、アース側が少し幅広になってるのもある
コンセントによっては入らない
MicroServerのがそうだったかどうかは覚えてないけど
819不明なデバイスさん:2011/03/11(金) 10:24:38.03 ID:UcvQhc+B
3Pのプラグ初めて見たとかかわいいな。
大学とか会社とか行くと、壁のコンセントも全部3Pだよ。
820不明なデバイスさん:2011/03/11(金) 10:29:09.47 ID:luP73PaF
大学だけど壁のは2Pで床のだけ3Pだわ
821不明なデバイスさん:2011/03/11(金) 11:00:16.76 ID:koyQmAc9
賃貸マンションだけど多くのコンセントは3P。
822不明なデバイスさん:2011/03/11(金) 11:10:43.88 ID:MQw72+GA
でも電気喰い(5A以上)だとPC本体に刺さる側が違うことあるぞ。なんかでっぱりがあって入らない。
823不明なデバイスさん:2011/03/11(金) 11:27:16.62 ID:Wy45gDco
やっぱり3Pは興奮する。
824不明なデバイスさん:2011/03/12(土) 11:49:57.04 ID:6BmyK2zB
>>823
男2女1?
男1女2?
825不明なデバイスさん:2011/03/12(土) 12:58:08.64 ID:kNbHYdPd
すべての端子がオスだなw
もしくはすべてメスw
826不明なデバイスさん:2011/03/13(日) 12:49:00.07 ID:Ap+zFzCt
>>824
男×3
827不明なデバイスさん:2011/03/13(日) 18:58:04.55 ID:yMuLkHw6
数ヶ月間電源入れっぱなしだったが、ここしばらく必要だけ電源入れることにした。
40Wぐらいの削減?不便だし微々たるモノだがなにかしないと・・・
828不明なデバイスさん:2011/03/13(日) 23:52:21.12 ID:muKDVYwk
>>826
「なんかでっぱりがあって入らない。」って言ってるからそれが正解っぽいな。
829不明なデバイスさん:2011/03/17(木) 22:35:44.07 ID:gf1D2FHB
you can easily disable "SATA combined mode".
ttp://lime-technology.com/forum/index.php?topic=8349.15
830不明なデバイスさん:2011/03/18(金) 00:17:04.81 ID:SJgKqyyB
やってみた
1. SP52016.exeでusb keyをつくる
2. ahci.zipからahci.batとahci_o.romをusbにコピ
3. usbでboot, 手でahci.bat実行
4. reboot, f10

5inchベイのDVDdriveがUDMA33からUDMA100になた
831不明なデバイスさん:2011/03/18(金) 01:14:07.80 ID:DCECxNLr
古い話題に対する解決とかはアンカーを付けませう
832不明なデバイスさん:2011/03/18(金) 07:26:03.07 ID:MKoUCslp
>>826
ttp://27.media.tumblr.com/tumblr_l8k0bdBGef1qb0i95o1_400.gif
こうですか?わかりません><
833不明なデバイスさん:2011/03/18(金) 13:07:52.13 ID:lqYBN/+K
832あぼーん推奨
834不明なデバイスさん:2011/03/19(土) 12:59:43.45 ID:m0doLpRX
>831
オプティカルドライブ用のベイやeSATAポートにHDDをつないでも
PATA扱いで低速になるという制限(>228)が回避できたという話。
HDDを5本載せている人には朗報かと。
ちなみにBIOSをHPオリジナルに戻してもcombined mode はdisableのままだよ。
835不明なデバイスさん:2011/03/19(土) 13:15:25.38 ID:pF1fBtN0
激しく勘違いしてるような気も…
836不明なデバイスさん:2011/03/19(土) 17:59:34.86 ID:G3/GpvdD
>829

おれもやってみた。
FreeBSD 8.2 で ODD 用 SATA に繋いでた HDD が超安定。
zfs で scrub かけても TIMEOUT - READ_DMA retrying
とか出なくなった。
だれか Port Multiplier とか試してくれー。
837不明なデバイスさん:2011/03/20(日) 23:20:48.16 ID:b0S9tZtd
ESX i@Windows7-32,64bitや2008R2やFreeNAS環境ではPortMultiplierの箱とボードをつないでも先頭ポート(1台)しか認識せず。
ちなみに箱はDMPR-4SAESと、ボードが玄人のPM5P-SATA2でした。
ちなみにESXi経由でない直Windows7とServer2008R2,CentOSでも先頭ポートしか認識しませんでした
しっかしSSDにRemoteAccessCard経由で流し込むとセットアップなどが早くて非常に助かりますな

後はやはりホットスワップが普通に効く様になるのでcombinedとESPが出てくれるのは非常にありがたいです。
>>829さん、情報提供ありがとうございました。
838不明なデバイスさん:2011/03/21(月) 06:56:19.37 ID:zNAxYV0g
>>829
これを読んでみたのですが、何をすればいいのかさっぱりです。

どなたか、手順を教えていただけないでしょうか?
839不明なデバイスさん:2011/03/21(月) 08:44:23.58 ID:0hj0Z1KS
>>837

Port Multiplier は駄目かー。残念。試してくれてありがとう。

>>838

http://forum.wegotserved.com/index.php/topic/16427-whs-on-hp-proliant-microserver/page__view__findpost__p__104539

これとか見てもだめか? >>830 にもやり方書いてるが。要は HP 標準の USB メ
モリ起動 BIOS アップデータを作って、AHCI パッチのあたった BIOS に差し替
え BIOS 更新すれば OK なんだが。
840不明なデバイスさん:2011/03/21(月) 09:32:58.45 ID:zNAxYV0g
>>839
なるほど、続きが下に書いてあったのか。
サンクスです。
ちょっとやってみます。
841837:2011/03/21(月) 18:17:55.66 ID:cpsmm1Q3
念のため、当然のことながらそれぞれ対応する(7は2008R2用だけど)ドライバ類をインストールした上での結果です

PortMultiplierは、AMDはともかく、Intelのチップセットでもドライバ実装するよ詐欺はいつまで続くんだろう。
965の頃から実装予定のままだよな、何時ものIntelだけど。
842不明なデバイスさん:2011/03/21(月) 19:51:14.08 ID:zNAxYV0g
>>840

自己レスです。
パッチ当ててみました。
XFSのRaidZ2の環境で、速度UPしたのを確認できました。
843不明なデバイスさん:2011/03/21(月) 20:27:37.98 ID:9nB4dXuy
>XFSのRaidZ2
!?
844不明なデバイスさん:2011/03/21(月) 20:45:42.73 ID:zNAxYV0g
>>843
ZFSです。間違いすまそ。
845不明なデバイスさん:2011/03/22(火) 21:51:12.53 ID:cT2Q29Rf
Twitterの当選者は決まったんだろうか。僕のとこには音沙汰無しだ。
846不明なデバイスさん:2011/03/23(水) 01:18:42.13 ID:QBCryBs0
*nix系でMTU値上げられた人いる?っていうかethtool とか ifconfig eth0 hogehgoe とかが効いた人かな。
Scientific Linux 、Uubntu Server 、あとおまけにOpenfilerでやってみたけど無理だった。ちゃんとドライバコンパイルして読み込んでる事も確認してるんだけど…
Win系サーバーは設定でいけるって内容がマニュアルにもあるけど*nix系統の話が全然無い
847不明なデバイスさん:2011/03/23(水) 01:45:27.56 ID:+LGMXHZB
Linux限定の話題はそういう板でどうぞ
他のunix系OSとは無関係なこと多いし
848不明なデバイスさん:2011/03/24(木) 07:09:36.54 ID:AmtAPQuj
ML110,ML115で、*BSDならOK。
LinuxでもOKじゃね? ただMicro鯖は知らね。
849不明なデバイスさん:2011/03/24(木) 13:27:06.80 ID:90ZYeAlu
ifconfig eth0 mtu 9000
でダメなの?他に知らないけど
850不明なデバイスさん:2011/03/25(金) 00:07:15.79 ID:SzmR/g5b
>>846
オンボードNC107i PCI Express Gigabit サーバーアダプター( Broadcom BCM5723)はJumboFrameに対応していないんじゃないかなー。
BCM5723 のProgrammersGuideにもそう書いてあった気がする。
WindowsではJumboFrameを設定できるの?

851不明なデバイスさん:2011/03/25(金) 02:30:07.63 ID:1YK/pZzN
おお、たくさんレスありがとう。
Broadcom NetXtreme 57XX User Guide によると BCM5723はジャンボフレームに対応してるらしい。
Winでは接続デバイスの構成からmtu 9000まで設定できるみたい。そのソースは失念。

>849
できるもんが当たり前だと思ってたのでジャンボフレーム未対応のデバイスだとかそうなら納得できるんだけどね

>849
もちろんそれもできないね。
852不明なデバイスさん:2011/03/25(金) 06:26:16.19 ID:SzmR/g5b
あれ、User Guideだとできることになってるのか。

あらためてBCM5723のProgrammer's Guideにあたってみた。
4ページのPRODUCT FEATURESに
Jumbo frame support No
と記載されている。
これ見てあきらめたんだった。

ttp://ja.broadcom.com/products/Ethernet-Controllers/Enterprise-Server/BCM5723
853不明なデバイスさん:2011/03/25(金) 11:26:39.52 ID:7FvEPcLk
この手の物って書き間違いも多いから
結局現物で確認するしかないんだよな。
854不明なデバイスさん:2011/03/25(金) 12:29:28.05 ID:KXyPi1Jw
>>841
Intel ahciならFreeBSDの8.1以降でPMPができると思ってたけど、MicroServerじゃダメなのかな。
とりあえずNECの110GeマザーのICH9とSATA-eSATA変換ケーブル経由で接続したEX35EU2RでPMPで
使えているからもしかしたらMicroServerでもできるんじゃないかと期待してたんだが…。
855不明なデバイスさん:2011/03/25(金) 17:59:10.28 ID:QwKt7qDb
Amazonで最後の1個を買って、FreeNASの起動チェックだけして一段落して買い物に出掛けたら地震に見舞われたでござる。
南関東なので被害はない(計画停電もない)けど節電ムードで試してみる気にならないでござる。2TB×4の持ち腐れ。ぐぎぎ。
856不明なデバイスさん:2011/03/25(金) 18:11:58.57 ID:NIk7aAwE
>>855
ちょっと高級なUPS繋いで、需要厳しい時間帯だけ自動OFFするとか。
857不明なデバイスさん:2011/03/25(金) 18:51:01.49 ID:QwKt7qDb
UPSは以前から常用してるでよ。
常時起動する気はもう失せてるので、夜中だけ試させて頂こうかしら。
それなら世間様にもご迷惑は掛からんのかな。
858不明なデバイスさん:2011/03/25(金) 22:33:00.00 ID:CkKdsNOP
おれは今年に入ってから火入れてないな
3TBx5を積んだ高級な漬物石になってる...orz
859不明なデバイスさん:2011/03/25(金) 23:55:21.28 ID:cQD4yBkE
>>858
よく漬かりそうだなw
860851:2011/03/26(土) 02:21:38.07 ID:As722AHQ
今日もどう頑張っても無理だったので Programmer's Guide が正しいという事で諦めるよ。ありがと
毎日夜更かしして今週はしんどかった
861不明なデバイスさん:2011/03/26(土) 13:47:55.74 ID:pIDONiUT
>>854
https://ata.wiki.kernel.org/index.php/SATA_hardware_features
見る限りでは対応してそうなんで、時間とれたら試してみるわ
862不明なデバイスさん:2011/03/31(木) 11:00:00.77 ID:6NuWsmfU
24800で売ってるとこ見つけたけど、これからもっと下がんねーかな。
NTT-Xに期待してたけど、G6はやるけど、これはやらないんだよな。
863不明なデバイスさん:2011/03/31(木) 16:31:51.85 ID:011MLhXV
リムーバブルが4発の itx ケースが発売されてるからあまり食指が動かない。
リモートカードが標準で付いて3万円なら買いたい。
864不明なデバイスさん:2011/03/31(木) 17:56:52.99 ID:2ijoty7S
>>863
メーカーと型番おしえてくれ。
865不明なデバイスさん:2011/03/31(木) 22:02:08.50 ID:uY4dPVxq
866不明なデバイスさん:2011/03/31(木) 23:16:16.28 ID:KCIU1L12
>>865 おっ、奥行きがっt...
867不明なデバイスさん:2011/04/01(金) 08:18:25.30 ID:ddExx5NQ
>>865
奥行きが残念だ。
もう少し小さい電源搭載できなかったのかな。
868不明なデバイスさん:2011/04/01(金) 09:07:05.08 ID:ZXj6K9rM
SS見る限り奥行あるのは電源のせいじゃないないだろう
869不明なデバイスさん:2011/04/01(金) 11:30:46.91 ID:hlTZb1WP
そりゃ専用設計と汎用設計とではサイズとかトレードオフになるだろう・・・
逆に好きな CPU で組めることに意義を見出せないものかとw
870不明なデバイスさん:2011/04/01(金) 19:16:12.94 ID:xaNs/6RK
ttp://www2.dennobaio.jp/html/newpage.html?code=12
これと似たようなものか?
871不明なデバイスさん:2011/04/02(土) 02:12:38.61 ID:ystplYu8
それはそれで安いのかなぁ・・・
872不明なデバイスさん:2011/04/02(土) 02:25:52.12 ID:UJZ99Zrh
やっぱこれってG6とかに比べたらコストかかるのかな
安売りして欲しい
873不明なデバイスさん:2011/04/02(土) 02:46:06.72 ID:ystplYu8
この機種って、電源が燃えるってゆうリコールがあったやつ?
874不明なデバイスさん:2011/04/02(土) 10:44:27.44 ID:lFYqLk4a
十分安いだろ。ぐだぐだ言ってないで買えよ。
875不明なデバイスさん:2011/04/02(土) 16:46:51.72 ID:LfvERALn
キャバクラでぼったくられた俺としてはこのサーバーは安いと思う。
876不明なデバイスさん:2011/04/02(土) 17:35:04.99 ID:MVpL7EJU
単にこのサイズの為にこの値段出せるかどうかだけだからな
まさに人それぞれ
877不明なデバイスさん:2011/04/03(日) 00:06:10.10 ID:lFYqLk4a
鼻毛とかが異常な安さだってことにいい加減気づけよ。
878不明なデバイスさん:2011/04/03(日) 12:34:25.48 ID:yc8bYykC
AMD Fusion版とか出るかな
879不明なデバイスさん:2011/04/03(日) 18:07:49.84 ID:XPusNXXH
>>878
出ると思うぞ
俺は待ちきれなくてFusionマザーボード買っちまったが
880不明なデバイスさん:2011/04/04(月) 13:58:27.66 ID:lA/z0JG/
881880:2011/04/04(月) 14:02:18.70 ID:lA/z0JG/
スマン、先走った上に誤爆ったw

http://goods.gmarket.co.jp/gmkt.inc/Goods/Goods.aspx?goodscode=401566408
ココのはチョンから送られてくんのか?
882不明なデバイスさん:2011/04/05(火) 01:21:33.41 ID:DtH/5c3G
>>881
それ、販売業者見たら電脳買王じゃん…
883不明なデバイスさん:2011/04/07(木) 15:20:19.63 ID:HSakFoZw
884不明なデバイスさん:2011/04/08(金) 23:05:41.86 ID:dV2RmP6R
>>881
その価格だと、リモート管理カードを正規価格で買い足しても
HP Directのキャンペーンより安くなるか。
ちょっと欲しくなったが、ここマトモな業者なのかな。
885不明なデバイスさん:2011/04/09(土) 01:52:09.42 ID:vqtWNzbA
ヤフオクでもそのぐらいの値段だな

つーかこれ後継とか継続的に出るんかな
今すぐいらないけど買っとかないと無くなりそうで怖い
886不明なデバイスさん:2011/04/10(日) 22:22:59.27 ID:OrR7elr8
AMD Fusionのは出るかなぁ。

一応サーバーと銘打っている以上、ECCメモリ対応無しのは
出さない(HPとしては出せない?)だろうが、Zacate (E-240, E-350)
がECCメモリ対応と明記している資料が見つからない。
887不明なデバイスさん:2011/04/10(日) 23:35:58.31 ID:9WVgqnXn
ZacateはECCメモリ対応してないよ。
その時点で失敗してるよな。

まあ、GPUが邪魔だしECCが無ければ鯖向けの採用は無いな。
Atom鯖ボードなんてのもあるわけだから、通信機器とか向けで
需要はあると思うけど、もったいないな。
888不明なデバイスさん:2011/04/11(月) 01:10:19.13 ID:NEjQFP/Y
そうすると、TDP15Wにプロセッサで後継機を作るとなると
http://cloud.watch.impress.co.jp/img/clw/docs/434/261/html/01.jpg.html
の "Sandy Bridge based on the Intel microarchitecture codename Sandy Bridge
889不明なデバイスさん:2011/04/11(月) 01:12:19.40 ID:NEjQFP/Y
あ、途中で送ってしまったorz

そうすると、TDP15W程度のプロセッサで後継機を作るとなると
http://cloud.watch.impress.co.jp/img/clw/docs/434/261/html/01.jpg.html
の "Sandy Bridge based on the Intel microarchitecture codename Sandy Bridge"
という、何か循環してる名前の低電圧Xeonかなぁ。

そうだとすると、値段はかなり高くなりそう。
890不明なデバイスさん:2011/04/11(月) 01:35:37.30 ID:2x7iXB/W
E-350 の方がスペック低いのに、なんで希望するの?
891不明なデバイスさん:2011/04/11(月) 09:13:18.12 ID:qJjD2EfA
消費電力以外に何を期待する
892不明なデバイスさん:2011/04/11(月) 09:50:30.03 ID:lrGYf1Ek
ソレに何より大切なストレージのスピードが上がるしね
893不明なデバイスさん:2011/04/11(月) 10:07:35.76 ID:xqyiUoBt
プロセッサ強化もいいけど、ストレージを充実したのも出てほしいな。
例えば現在のHDD4発の筐体を縦に伸ばして8発にした奴とか、逆に筐体サイズは
そのまま2.5インチで8〜10発化とか。
894不明なデバイスさん:2011/04/11(月) 13:32:28.87 ID:2x7iXB/W
プロセッサ強化なら su2300 が良いかと
895不明なデバイスさん:2011/04/11(月) 17:11:42.89 ID:mUqBR6Sa
su2300良いらしいね。ノート用省エネなのにSSEがかなり速いとか。
ストレージは3.5"HDDを4発でも良いから、キャッシュ用SSDの搭載を
考慮して欲しい。まるでストレージ鯖みたいに。
896不明なデバイスさん:2011/04/11(月) 17:58:58.64 ID:Cmk1B9VQ
ちゃんとしたの作るとエンタープライズ版が売れなくなるんだろうね。
897不明なデバイスさん:2011/04/11(月) 18:06:47.14 ID:953S0l/2
値段が上がったら意味ない
パワーが欲しい奴は他の買えよ
898不明なデバイスさん:2011/04/11(月) 19:23:46.56 ID:uUW2EJbC
>>890
いつまでも、Athlon II Neoは生産されんだろう?
899不明なデバイスさん:2011/04/11(月) 20:42:47.69 ID:PXwKLrCR
Vailのシステム要件が1.4GHz以上のCPUだから、それ以下は存在価値無し。
900不明なデバイスさん:2011/04/11(月) 21:12:36.13 ID:nPorAbMo
Vailの存在価値??
901不明なデバイスさん:2011/04/11(月) 23:14:15.88 ID:O7rhJSxd
今時ただクロックで語っても何の意味も無いがな
1.6GHzのAtomと1.3GHzのAthlonII NEOのどちらが
Windows Home Server 2011(Vail)で高パフォーマンスを出せるか考えたら言うまでも無い事だが
902不明なデバイスさん:2011/04/11(月) 23:24:55.55 ID:VilruxVF
クロックが要件を下回るとそのままではインストールできないんだよ。
903不明なデバイスさん:2011/04/11(月) 23:42:50.14 ID:O7rhJSxd
CheckReqs=0で済む話じゃね
904不明なデバイスさん:2011/04/12(火) 00:03:35.11 ID:vtJzxyxG
サポート外になっちまうだろ。
自作じゃないんで。
905不明なデバイスさん:2011/04/12(火) 00:15:10.67 ID:apT1kZ4p
最初からサポート外だろ
906不明なデバイスさん:2011/04/12(火) 00:23:32.90 ID:djclyZDO
元々プレインストールされているOSは無いんだから
何を入れようと最初からHPのサポートは無いんじゃね
逆に何を入れようとH/Wに対する一年間サポートは変わらんのだし
907不明なデバイスさん:2011/04/12(火) 00:25:03.29 ID:vtJzxyxG
サポートOSの意味がわかってないだろ。
908不明なデバイスさん:2011/04/12(火) 02:12:42.60 ID:x+wBVzWK
AthlonII NEO の方がいいパフォーマンス出るけどなw
909不明なデバイスさん:2011/04/12(火) 03:35:55.21 ID:PnbOaHYn
Atomなんてマゾ
910不明なデバイスさん:2011/04/12(火) 08:33:41.20 ID:oSNjVoPi
十分か不足かは用途なり使い方なりによると烏賊略。
911不明なデバイスさん:2011/04/12(火) 17:01:39.44 ID:8/uzCPVn
ところでopenfilerは動くのかいhoney
912不明なデバイスさん:2011/04/12(火) 19:11:37.45 ID:vwHe0DvN
「安いだけのx86サーバーではダメ」って言われて、ディスコンかと焦ったのは俺だけ?
ttp://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20110404/265762/
913不明なデバイスさん:2011/04/12(火) 20:12:32.40 ID:UXpoMF4Y
>>911
Centos動くからいけるっしょ。
914不明なデバイスさん:2011/04/13(水) 09:20:07.66 ID:V36+ePJ1
…ところで、一体いつからメロン箱に1.4GHzのバージョンが出たんだ?
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/20110412_438952.html
915不明なデバイスさん:2011/04/13(水) 14:08:09.35 ID:3UBnhBRk
>>914
リークかもよ。
てか、今の構成だとWHS2011の動作要件満たさないからね。
916不明なデバイスさん:2011/04/13(水) 14:12:40.22 ID:ZXCpIgQm
>899-908あたりのやり取りしてたアホどもを自殺に追い込むためじゃないかな。
917不明なデバイスさん:2011/04/13(水) 15:01:19.82 ID:V36+ePJ1
>>916
自殺も何も、899書いたのは俺なんだが…
918不明なデバイスさん:2011/04/13(水) 17:00:26.18 ID:VSmZvOTy
916が能無しなのは判ったキュフフ
919不明なデバイスさん:2011/04/15(金) 19:09:37.45 ID:HqF+qVwW
>>914-915
単なるtypoでしょう。N36Lと書いてあるんだし。
Athlon II Neo (Mobile除く) は次の3種類。
N36L : 1300MHz, 2cores
R34L : 1000MHz, 1core
R44L : 1700MHz, 1core
920不明なデバイスさん:2011/04/16(土) 10:01:24.48 ID:VGVjL3Av
>>919
その文脈をきちんと読んでみろ。
如何にも動作要件満たしている様な書きっぷりからして、単純に清水が事実誤認してるだけだろ。
タイポだなんて、あんたがダメライターを過剰に擁護する理由が正直わからんよ。
921不明なデバイスさん:2011/04/16(土) 11:04:39.45 ID:36wjysOJ
>>920
まあまあ力むな
922不明なデバイスさん:2011/04/16(土) 12:32:35.34 ID:zibXl1tQ
>>920
あんたが過剰に反応する理由もわからん。
923不明なデバイスさん:2011/04/16(土) 12:33:43.18 ID:H67AQrdK
春だからさ!
924不明なデバイスさん:2011/04/16(土) 14:20:01.16 ID:T6vSkcMs
のんびり行こうぜ。
925不明なデバイスさん:2011/04/16(土) 18:23:50.06 ID:CnG67/Um
急に暑くなったから切れたのかw
926不明なデバイスさん:2011/04/16(土) 21:08:16.44 ID:we5TGM06
927不明なデバイスさん:2011/04/16(土) 23:38:31.71 ID:fBXtjo2c
>>881で木曜に頼んだら今日届いたよ
>>926はだいぶ高いんだけどそういうもんなかな
928不明なデバイスさん:2011/04/16(土) 23:53:45.65 ID:67fM8bRi
>>926は+400GBx4がついてる
929不明なデバイスさん:2011/04/17(日) 00:08:36.33 ID:OwwF/r8v
ナニそのゴミセットw
930不明なデバイスさん:2011/04/17(日) 02:39:49.42 ID:rF75SxG9
400GB てwww
931不明なデバイスさん:2011/04/17(日) 09:08:44.56 ID:IzqVkVSr
ゴミいらねーよ。
ただのHDDの在庫整理じゃないか。
というか、その状態でサポート受けられるのか?
932不明なデバイスさん:2011/04/18(月) 00:04:51.25 ID:dzSBbQZN
>>927
電源は150W?
933不明なデバイスさん:2011/04/18(月) 00:13:04.78 ID:0eohYynV
>そのままガッツリ1.6TBの小型ストレージを作るも良しです。

・・・馬鹿だろw
934不明なデバイスさん:2011/04/18(月) 00:46:30.86 ID:apZeNQbB
935不明なデバイスさん:2011/04/18(月) 01:07:10.91 ID:3rZdftaT
>>934
32bitとかカスいなぁ
936不明なデバイスさん:2011/04/18(月) 05:24:51.64 ID:XRrKcKPS
>>935
えっ
937不明なデバイスさん:2011/04/18(月) 08:25:53.54 ID:3+lF59U+
>>936
まあ、用途次第だろ。
938不明なデバイスさん:2011/04/18(月) 10:06:16.24 ID:6MXR30TB
>>926には新品箱入と書いてある。
別途 http://www2.dennobaio.jp/shopdetail/017006000004 これが4台付いてくるんじゃね?
939不明なデバイスさん:2011/04/18(月) 12:53:59.26 ID:KDP75xBc
>>938
それだといいんだけど
HDDなしで27999だからHDD売っちゃえばいいかなぁと

ただカード払いができないから
楽天経由も考えたけど
楽天とクレジットのポイント還元率考えるとあまり徳じゃないんだよな
マーケットでもよかったかな


てか保証がよくわからん
940不明なデバイスさん:2011/04/18(月) 13:17:23.23 ID:GUpA++bb
>>938
んー初期HDDは抜いてあるのが気になる
941不明なデバイスさん:2011/04/18(月) 13:19:43.09 ID:3+lF59U+
>>940
間違えた、内蔵HDDにさらに4台か。
必要な人ならいいかもね。
942不明なデバイスさん:2011/04/18(月) 14:00:04.03 ID:0eohYynV
>★内蔵の250GBを引き抜いて、400GB x 4 1.6TBでガッツリ組めるお買い得セット。

せめて日本語くらい読んで欲しいなぁ
943不明なデバイスさん:2011/04/18(月) 14:29:15.34 ID:Q1tcJU5J
オマケHDDは新品じゃなさそうだからなぁ…
944不明なデバイスさん:2011/04/18(月) 19:05:49.54 ID:N64MR1Pw
>>938
それ中古ですやん。
945不明なデバイスさん:2011/04/18(月) 19:50:35.83 ID:ArvAsahJ
さすがに400GBで新品って少ないんじゃない
80GBとかもっと小さいものだと産業向けとかで使われる場合があるからあれだけど
946不明なデバイスさん:2011/04/18(月) 23:03:25.83 ID:7V8H9Nt0
>>942
ちゃんと下まで読もうな

■ハードディスクドライブ:250GBノンホットプラグLFF SATA×1
                + 400GB x 4付属
947不明なデバイスさん:2011/04/18(月) 23:53:25.25 ID:/7i/rtn2
どっちも間違ってないけど、そういう形態で売られてても、引っこ抜いて
4x400GBでRAID組んで使ってね、ってことでは?
948不明なデバイスさん:2011/04/19(火) 00:54:15.19 ID:B4+rSNne
引っこ抜いた250GBが付属してるかどうかの話でしょ
949不明なデバイスさん:2011/04/19(火) 01:48:37.00 ID:eB8e7bMI
どうでもいい話だなw
糞ショップのゴミ抱き合わせを本気で検討する奴なんか皆無だろうし
950不明なデバイスさん:2011/04/19(火) 02:20:59.67 ID:IAPWdVYg
>>829 で書いてることって、ODDは使わない、eSATAも使わないっていう場合は別にしなくてもいいよね?
951不明なデバイスさん:2011/04/19(火) 13:30:38.56 ID:0mr/ULMp
>>950
その場合は不要ですね。
952不明なデバイスさん:2011/04/20(水) 15:44:51.62 ID:AIwur0NT
>>950
その場合でも、Windowsによる運用を考えているのであれば、やっておいて損はない
というのもホットプラグの設定があり、それをONにしておけば何もしなくても取り外し可能なドライブ敏江認識させることが出来るようになるから
他のOSだと普通にコマンドでアンマウントで済むけどね
953950:2011/04/21(木) 00:24:38.63 ID:o/Fr706c
>>951-952
なるほど、ありがとうございます。
954不明なデバイスさん:2011/04/21(木) 11:53:21.05 ID:EfP+UXpd
>>952
ところで、敏江さんって誰?
955不明なデバイスさん:2011/04/21(木) 12:31:19.12 ID:uTEIJrCV
>>954
えっ、敏江さんしらないの?
956不明なデバイスさん:2011/04/21(木) 13:01:25.89 ID:VtGHpggT
Googleにコピペったら候補が予想外に多数出て吹いたのは俺だけじゃないはずだ。
957不明なデバイスさん:2011/04/21(木) 23:20:25.96 ID:I5Zt221A
俺のtypoで謎の流れに…
958名無しさん:2011/04/25(月) 07:12:39.04 ID:voxen8zU
whs2011公式対応機にモデルチェンジしないかな
959不明なデバイスさん:2011/04/25(月) 08:33:49.66 ID:992WePDM
WS2008R2Foundationバンドルモデルこないかな
960不明なデバイスさん:2011/04/25(月) 09:12:48.19 ID:SXzQg5+9
>>959
コレじゃいかんのか?

http://nttxstore.jp/_II_HP13476569
961不明なデバイスさん:2011/04/25(月) 09:43:46.39 ID:992WePDM
>>959
設置スペースがないでござるよ
962不明なデバイスさん:2011/04/25(月) 09:44:22.83 ID:992WePDM
…安価ミス多すぎだろ俺orz
>>960あてね。
963不明なデバイスさん:2011/04/25(月) 12:51:56.01 ID:KmRUUwlX
PC を置いてるアルミラックにはもう何も入らない。。。
だからミドルを1つ捨てて、キューブにしたい。
だからこれにした
964不明なデバイスさん:2011/04/25(月) 23:35:47.70 ID:4Kh2lDka
新型が出ることを期待して、「HP MicroServer 体感キャンペーン Plus」を見送ろうとしている。
あさって、俺は笑っているだろうか。
965不明なデバイスさん:2011/04/26(火) 08:12:01.31 ID:eLKXTKHe
>>964
どうなるかはわからんね。
震災の影響もあるから今のセール以上のものは来ないと踏んでる。
966不明なデバイスさん:2011/04/26(火) 11:18:19.30 ID:OjRNlbpE
新型がE-350だったりすると微妙だな
もう少しCPU性能が欲しいんだよな。
967不明なデバイスさん:2011/04/26(火) 12:00:36.14 ID:YKSFvi3f
それはないだろうECC的に
968不明なデバイスさん:2011/04/26(火) 12:05:01.81 ID:NtT216dC
ECC使えて格安な低電圧CPUって無いんだよな。
次モデルでもクロックアップ版が続投なんじゃないの?
969不明なデバイスさん:2011/04/26(火) 14:15:46.80 ID:HkXTtW34
PCIe x16 と PCI の組み合わせにして欲しい。
5インチベイも2段で是非
970不明なデバイスさん:2011/04/26(火) 15:04:09.52 ID:DE09jCln
>>969
それは自作しろよ
さすがに無理があるだろ
需要がニッチすぎる
ニッチじゃないなら、時分で商売するんだ
971不明なデバイスさん:2011/04/26(火) 16:26:07.57 ID:ZXbmjX2P
>>695
HPは世界規模で部品調達してるから
影響ないって言ってたんだよねぇ。
だから日本で展開されるモデルに変更があっても、
今やってるセールが終わるとそれっきりって事はないと思う。
972不明なデバイスさん:2011/04/26(火) 17:48:06.82 ID:9H4Uon4w
>>969
むしろ俺は鯖と考えると5インチベイが要らないw
どうせオプションなんだから外付けUSBでいいよ
あれが無ければフルハイトのPCIスロットが・・・
973不明なデバイスさん:2011/04/26(火) 21:24:50.87 ID:qvybXgtc
電脳のHDDセットやっと届いた
でHDDついてない上に開封してテープ貼りなおしてるからまさかと思ったが
さすがに組み込んではなかった

とりあえずHDDはやはり日立だった



さて買ってから用途を考えるわけだが、EX490かH342の代わりにするか
974不明なデバイスさん:2011/04/26(火) 23:33:59.60 ID:KWysSC55
>>948 は付属してたのか?
975不明なデバイスさん:2011/04/27(水) 07:40:24.48 ID:PLvxkutq
>>974
まだ中は見てない
本体の袋は開いてないから入ってると思うけど
976不明なデバイスさん:2011/04/27(水) 21:36:12.12 ID:PLvxkutq
確認したら250GBちゃんと入ってたわ
単純に400GBのHDDを4台入れただけだな

しかし投入回数28回の稼働時間47000時間だからサーバーで使ってたっぽいな
日数考えると・・・もう寿命なんじゃないかw
977不明なデバイスさん:2011/04/27(水) 22:16:02.91 ID:P0y+uUZu
まだあわてるような時間じゃない
978不明なデバイスさん:2011/04/27(水) 22:22:04.23 ID:Nj4nMg1z
むしろ、安定期だからよさそうだけどね。
979不明なデバイスさん:2011/04/27(水) 22:31:33.56 ID:OtIt/ROM
47000時間って、5年5ヶ月相当か…スゲーなw
980不明なデバイスさん:2011/04/27(水) 23:22:31.75 ID:PLvxkutq
SATA1だからか
HDDチェックツールでリードテストすると速度が20MB/sから8MB/sに極端に落ちてまた20くらいに戻るってのを繰り返すな


こりゃちょっとやばいかもしれないから処分するか
店の買取だとじゃんぱらやドスパラが1700円だからOK出れば6800円か
売れれば2TBの足しにしようかな

OSはHom Server 2011待ちかな
981不明なデバイスさん
使い方としては
USB3.0とSASの外部コネクタタイプをさしてHDD増設ってのが1番いいかな
それならH342とEX490両方処分できるんだが