ハードウェア総合質問スレ 19GHz

このエントリーをはてなブックマークに追加
1不明なデバイスさん
・質問する人は、使用環境等を明記するようにしましょう。
・専門分野に特化した質問は個別のスレでも聞いてみましょう。
・初心者は免罪符ではありません。
・次スレは>>980が建ててください
以上です。

ハードウェア総合質問スレ 18GHz
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1263395791/

値段はここで

価格.com   ttp://www.kakaku.com/
最安値ネット ttp://saiyasune.net/
coneco.net  ttp://www.coneco.net/
BestGate   ttp://www.bestgate.net/

<わからない五大理由>
1. 読まない ・・・説明書などを読まない。読む気などさらさらない。
2. 調べない ・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3. 試さない ・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4. 理解力が足りない ・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。
5. 人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする。

ハードウェア(この板)
http://pc11.2ch.net/hard/
パソコン一般
http://pc11.2ch.net/pc/
CD-R,DVD
http://pc11.2ch.net/cdr/
自作PC
http://pc11.2ch.net/jisaku/
2不明なデバイスさん:2010/08/23(月) 13:30:34 ID:8HBcISdx
>>1

早速ですが。。。

GreenHouseのIDE-USB変換アダプタ「GH-USHD-IDE」を購入しました
前のPCでマスターとして使っていたseagateのHDDは読み込んで使えるのですが、
スレーブとして使っていたもう一方のseagateのHDDは読み込はするのですが、マイコンピューターにドライブが表示されておらず使用できません・・・
もちろんジャンパーピンでマスター設定にちゃんとしましたし、usbをやアダプタを抜き差ししたりして試しましたがダメです
当然こわれてるわけでもありません。もとのPCに内蔵させて起動するときちんとアクセスできますので
ちなみに元のPCにこのケーブルで接続した場合はやはりうまくいきません

あとタスクバー右下の「ハードウェアの安全な取り外し」のところには、うまくいったほうのHDDは「USB大容量記憶装置デバイス ドライブ(E:)を安全に〜」と表示されますが、
そうでない方は「USB大容量記憶装置デバイス を安全に〜」と表示されており、上記の「ドライブ(E:)」に相当する表記がされていません。。。

これはもう後者のHDDは相性が悪いとあきらめるしかないのでしょうか?
あるいは何か自分の設定が間違ってるのでしょうか??


ちなみに読み込める方のHDDもファイル移動しようとすると途中で固まっちゃいますので結局USBを強引に引き抜いて脱するしかない状況ですが、、、


どなたかご意見願いますorz
3不明なデバイスさん:2010/08/23(月) 13:34:17 ID:81lSbJ4B
とりあえず管理からディスクの管理で見える?
42:2010/08/23(月) 14:03:33 ID:8HBcISdx
>>3
おまたせしました
ディスクの管理から見えます
プロパティみたら型番もあってます間違いないです


・ダイナミック
・異形式
と表示されており、HDDのデザインのアイコンに黄色い三角に「!」がついた警告のような表示がついてます
52:2010/08/23(月) 14:13:11 ID:8HBcISdx
・ダイナミック
・異形式

をググったのでなんとなくわかりました

前のPCのOSはxpProでしたが新しいPCはxpHomeです
だからデータにアクセスできないんですねorz

これはもうどうしようもないですかね??
6不明なデバイスさん:2010/08/23(月) 14:19:21 ID:81lSbJ4B
形式の異なるディスクのインポートはできる?
SPは最新だよね?
7不明なデバイスさん:2010/08/23(月) 14:24:13 ID:81lSbJ4B
って今使ってる方がHomeか、そりゃそうか。。。
ちょっとググったけどこういうのはどうかな

データを残したまま、ダイナミックディスクをベーシックディスクに変換する方法
http://itaya.corso-b.net/TIPS/DDtoBD/index.html
82:2010/08/23(月) 14:32:39 ID:8HBcISdx
>>6
SPは3です

右クリしても
・ベーシックディスクへの変換
・プロパティ
・ヘルプ
があるだけで、「形式の異なるディスクのインポート」は無いようですorz


>>7を勉強してきますです
9不明なデバイスさん:2010/08/23(月) 15:44:15 ID:z/UUHXBR
もとのPCに取り付けてデータ取り出せよ

下手するとデータなくすぞ
102:2010/08/23(月) 15:57:34 ID:8HBcISdx
>>9
その危険性を避けるために
外付けHDDを介して移します
んでダイナミックをベーシックに変換して空の状態で再利用しようと思います

ありがとうございました
11不明なデバイスさん:2010/08/23(月) 17:20:27 ID:82DtDChI
HDDに関する質問です

外付けHDDとしてセンチュリーのTERABOXVを使用してます
今まで問題なく使用できていたのですが、最近四つのドライブのうち一つのドライブだけ反応が鈍いときがありました
ついにはそのドライブのファイルにアクセスしようとしてもまともにできず、そのドライブにアクセスすると他のドライブの反応も鈍くなりました

チェックディスクを試みましたが改善されず、思い切ってフォーマットをしてみましたがやはり改善されませんでした
とりあえず原因となっているドライブを外したところ、他のドライブの不具合はなくなりました

このように複数のHDDがさせる外付けBOXでは一つのHDDに不具合があると他のHDDにも影響がでるのでしょうか?
122:2010/08/24(火) 11:06:47 ID:y0cl/uxF
どうも>>2です
結局別のHDDを介してデータ移動を完了し、
ダイナミックをベーシックに変換しました

ちなみにxpホームではダイナミックは使えませんが、
逆にxpプロでベーシックは使用可能ですか?
13不明なデバイスさん:2010/08/24(火) 12:33:51 ID:hfCuMGoa
そりゃ使える
標準のツールでベーシック→ダイナミックにも変換できる
逆はできない
14不明なデバイスさん:2010/08/24(火) 23:45:32 ID:mC4zV3XF
質問です。

ExpressCard/34しかないパソコンに/54を挿すことができる変換アダプタなるものはありますでしょうか?
15不明なデバイスさん:2010/08/26(木) 01:01:14 ID:VnAt5q+g
ide-usb変換ケーブルでつないでHDD利用している場合、使用してないときはどうやって電源オフにするのでしょうか?
スイッチがないのでPCシャットダウン後はコンセントにつないでるプラグを引き抜く方法をとってますが、大丈夫なんでしょうか?
16不明なデバイスさん:2010/08/26(木) 01:46:00 ID:aKNEa9gf
まぁ、大丈夫も何もそれしか方法がないしな。
心配なら点けっ放し。
コンセント抜くのが面倒臭いならスイッチ付きのタップなどを間に挟む。
17不明なデバイスさん:2010/08/26(木) 08:13:31 ID:PuWGPTFp
バスパワーのUSBポータブルHDを使っているのですが、
途中に延長ケーブル(30cm)を使用するとスピンアップしなくなってしまいます
もともとギリギリだったのかもしれませんが、ケーブル一本で
そこまで電力が失われるものでしょうか?
18不明なデバイスさん:2010/08/26(木) 08:50:47 ID:QX0/fO/3
>>17
起動時には一瞬だが、かなりの電流が流れるからね。
そのときにへたると起動しない。
平常時でぎりぎりの容量だと、ちょっとしたことで起動しない事はよくある。
特に古いPCのUSB端子は電流容量がぎりぎりだったから、USB2本差しでないと動かない事
がよくあった。
19不明なデバイスさん:2010/08/26(木) 12:27:10 ID:X+/oF1vN
>>17
60cm1本だと平気で30cm2本だとダメな場合は
コネクタの接触抵抗やノイズが原因だったりする
長さだけが原因とは限らない
信号線にモーターの電力を流すのが元々無茶なんだが
20不明なデバイスさん:2010/08/26(木) 22:06:31 ID:/MFJdM4P
機種はLL750/B(NEC,LaVie)で、つい最近買ったものです。BIOSの設定は

起動順位
1.CD/DVD
2.USB FDD
3.USB Memory
4.HDD1
5.HDD2

起動させない
USB HDD
USB CD/DVD
Network

となっています。しかし、USBフラッシュメモリーを刺してもUSBブート出来ずに内蔵HDD(HDD2)から起動してしまいます。PLOP BOOT manegerを使っても起動出来ませんでした。
もちろんUSBにはブートローダーもOSも入れていて、他のパソコン(USBブートに対応している、ネカフェのパソコン)では起動できます。
このBIOSはUSBブート非対応なのでしょうか?もし非対応だとすれば、『USB Memory』とは何のブートを意味するのでしょうか?
外付けHDDの購入も考えています。USB2.0接続の外付けHDD、若しくは、USB3.0接続の外付けHDDでは起動出来るのでしょうか?
21不明なデバイスさん:2010/08/26(木) 22:35:04 ID:r14IKWk2
>>20
USB HDD を起動可に設定したらどうかな。
USBメモリは、HDDエミュレーションとZIPエミュレーションがあるらしい。

参考
USBブート推進協議会
ttp://orz.kakiko.com/kaeru/usbboot.html
22不明なデバイスさん:2010/08/27(金) 01:03:25 ID:/v4Gn6Se
>>18
>>19
お返事が遅れてすみません
使用しているのはUSB二股でなくとも動くという製品でして、
付属のケーブルも1本だけでした
お話を聞く限り、かなりピーキーなんですね…>USBポータブルHD
23不明なデバイスさん:2010/08/27(金) 06:39:09 ID:uOKOQuG/
>>22
そうでもない。
あなたの例ではケーブルが悪いんだろって話だから。
24不明なデバイスさん:2010/08/27(金) 11:38:55 ID:0dTpFm8u
私は>>20です。
>>21
返事ありがとうございます。
しかしUSB HDDにしてもやはり起動しませんでした。
CD起動からのPuppyLinuxの、GRUB4DOSでrootコマンドを打っても認識してないし、PLOPからUSBにチェーンロードも出来ません。
25不明なデバイスさん:2010/08/27(金) 11:45:01 ID:ql4dLYYI
>>24
古い機種にあった現象で
USBメモリが2Gを超えてると
BIOSで見えない奴だったりと
テキトーに答えてみる
26不明なデバイスさん:2010/08/27(金) 15:29:34 ID:/8Oa8iPB
3.5インチSATAHDDを増設しようとしています。
ガワを開けてみるとHDDがネジ留めではなく、
HDDの両側を黄色いゴムバンド?のようなもので留めて、滑らせてカチッとハメる形で入っていました。
取り出しやすかったので新しいHDDもこの形で設置しようと思っているんですがこのゴムバンド?の商品名がわからないので
検索して探すことが出来ません。
どなたかわかる方いらっしゃいますでしょうか?
27不明なデバイスさん:2010/08/27(金) 16:42:40 ID:JEpDVVP0
キーボードのsキーだけ押しても反応がなくなったのですが、考えられる原因と対処法を教えてください。
開けてみましたが、おかしな点は見当たらなかったのですが、
次は、→キーと←キーの動きがおかしくなり、普通ひとつずつ移動すると思うのですが、
→を押すと文章の右端へ、←を押すと文章の左端へカーソルが移動します。
28不明なデバイスさん:2010/08/27(金) 23:20:01 ID:MgWMglRh
HDDがいっぱいになってきたのでどうにかしたいのですが
BD-Rのドライブを買うのと1Tか2TくらいのHDDを買うのはどちらが良いと思いますか?
29不明なデバイスさん:2010/08/27(金) 23:58:02 ID:1voHrAtN
>>28
今時ディスクじゃBDでも容量不足。
ディスクは人にデータを渡す時しか使わない。
大容量HDDに限る。
30不明なデバイスさん:2010/08/28(土) 08:01:36 ID:HKz3W/Da
BDドライブ+メディア代でやりくりする位なら2Tでも買え
保存が不安なら*2にしてミラーでもしとけ
それでもまだ安くつく
31不明なデバイスさん:2010/08/28(土) 08:30:32 ID:txy2/V/m
>>28
 データの中身、整理状況等々が関連するけど大容量HDDのほうが
 取り回しが楽と思う。クラッシュに備えレイド機能付きがお奨め。
32不明なデバイスさん:2010/08/28(土) 13:38:58 ID:KBwAAcLL
レスありがとう
HDDが増え続けてるのでBDに興味を持ったのですが
持ち歩いて再生するわけではないですしやっぱりHDDにします。
2Tでも安いですしね。
RAIDはちょっと敷居が高い感じがするのですが、すでに常識なんでしょうか?
33不明なデバイスさん:2010/08/28(土) 17:19:41 ID:zpRnqHem
常識とまではいかん。
増え続けているというが、古くて容量の少ないHDDは処分してけばいいはず。
それでも増えるというなら、BDにしたところでメディアが大増殖するだけじゃないか。
34不明なデバイスさん:2010/08/28(土) 19:31:48 ID:m5XkioeF
三菱液晶ディスプレイ RDT232WX について質問です。
PCの電源を落とした後、自動でスリープ状態にならないでしょうか。
下の青いランプが点滅しているのは、スリープ状態ということ?
今はリモコンを使って電源を毎回オフにしております。
→これは省電力モードで回避できそうですが、
 結局起動時にリモコンで電源オンが必要なので、
 あまり意味がないです。
 PCの電源スイッチを入れるだけで完了して欲しい。
 (ディスプレイがスリープモードに入って欲しい)
35不明なデバイスさん:2010/08/28(土) 19:59:53 ID:4BbzBKPd
>>34
マニュアル参照のこと。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/display/product/pdf/rdt232wx.pdf
1秒間隔で点滅ならパワーマネージメントモード(P.42)
2秒間隔で点滅なら消画モード(P.35)
36不明なデバイスさん:2010/08/29(日) 08:45:21 ID:0+hRkRhC
本館から100mぐらい離れた別棟にWEBカメラを設置したいんですけれど
いい方法ないですかね?スイッチが本館にしかなくて。
内線電話用の信号ケーブルは本館から地中管路から張ってあるんですけど。
やっぱり光かLANケーブルを新しく張らないとダメですか?
37不明なデバイスさん:2010/08/29(日) 13:43:20 ID:kFptzbMx
電源取れるなら無線のWebカメラでいいじゃない
屋内100m〜屋外320mとか2〜3万だった気がする
3834:2010/08/30(月) 00:42:10 ID:NxpKoBr5
>>35
ありがとうございました。
マニュアルを読み直してみます。
39不明なデバイスさん:2010/09/02(木) 11:55:22 ID:Yfdpi6m2
USB切替器とUSBハブって同時に繋いで動作しますか?

例えば1:2のUSB切替器の1側に4ポートのUSBハブを繋げば
4つのUSB機器を1本のケーブルでそれぞのPCに
一度に切り替えられるという認識でいいですか?
40不明なデバイスさん:2010/09/02(木) 12:27:00 ID:rsUtmfbD
一瞬の切り替えで多くのデバイスを認識させるのは推奨できない
各ポートにA/Bスイッチがあるタイプで順次スイッチしていく方がいいよ
41不明なデバイスさん:2010/09/02(木) 13:27:13 ID:Yfdpi6m2
なるほど、たしかに4種一度に認識させるのは危険かもしれません
別の方法考えるか1:2切替複数用意するかします。ありがとう
42不明なデバイスさん:2010/09/02(木) 20:21:01 ID:rsUtmfbD
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4950190561453

自分が実際使ってたのはこれ
デバイス単位で割り振れるから便利だったんだけど、機械式だからスイッチのチャタリングが酷くて瞬断しまくった
あとアダプタがショボい

でも電気式はべらぼうに高いんだよね
43不明なデバイスさん:2010/09/04(土) 11:15:52 ID:no3JZbN8
ノートパソコンのサウンド部分が壊れてしまったようで、
スピーカからも、イヤホンをつなげても音が出なくなってしまいました。

調べた結果
http://www.planex.co.jp/product/usb/pl-us35ap/
このようなUSBタイプのマイクとイヤホンを接続する機器を使えば
音が鳴りそうなのですが、大丈夫でしょうか?
44不明なデバイスさん:2010/09/04(土) 12:31:04 ID:JzWCyfCS
元来サウンドデバイスは故障が少ないだけに、本体スピーカーからも聞こえなくなるのは特例かもしれない
まずソフトウェア側を疑うとして、

・デバイスマネージャーから該当するサウンドデバイスが生きてるか
・コンパネのサウンドとオーディオデバイスを見て、使用デバイスと、出力先が正しいか
・ボリュームコントローラーから、街灯デバイスがミュートされていないか、音量は上がっているか

次に、サウンドデバイスが専用のパネルをを持っているなら、ヘッドホン出力端子に余計なソースを割り振っていないか等を見てみる
また、時間と手間の余裕があるなら、「サウンドドライバの再インストール」「PC本体のリカバリ」なども試してみる

最後に、URLの商品を試してみてもいいかも
45不明なデバイスさん:2010/09/04(土) 14:04:01 ID:BiDk1QdV
二つのPCの音を一つのヘッドホンでまとめて出力するにはどうすればいいんだろう?
46不明なデバイスさん:2010/09/04(土) 15:41:38 ID:JzWCyfCS
ミキサーを買う
47不明なデバイスさん:2010/09/04(土) 21:16:35 ID:Eh9qRzlU
ProLite E1900WS-2 というモニタを新品で買って約4年使っていたのですが、
電源ボタンのON/OFFが出来たり出来なかったりするようになりました。
数十回押してON/OFFがやっと出来る感じです。
電源ボタンの故障だと思います。

今後どうしたらいいでしょうか?
寿命と考えて新品のモニタを買うべきでしょうか?
アドバイスをお願いします。
48不明なデバイスさん:2010/09/04(土) 21:46:53 ID:NwuZJSpW
つ 新品 タッチパネル電源ボタンのやつ
49不明なデバイスさん:2010/09/04(土) 23:38:25 ID:izRnxWv0
特に何の機能も無いPC用モニターに
BD/DVDレコーダーがあれば
TVを視聴も録画も再生もBD等に焼くことも出来ますか?
50不明なデバイスさん:2010/09/04(土) 23:52:50 ID:mjL1ZRvu
>>49
BD/DVDレコーダーに
TVを視聴も録画も再生も出来る機能があるかどうかだろ
あれば出来るよ

特に何の機能も無いPC用モニターに
TVを視聴も録画も再生もBD等に焼くことは無理
51不明なデバイスさん:2010/09/05(日) 13:49:18 ID:Fv7N76K6
ダイアルアップのモデムを購入しようと思うのですが、現在途上国にいるため思うようなモデムを購入できず、日本から友人に頼んで送ってもらうか迷っています
・富士通のPC(7導入、ダイアルアップ不可であるため、モデムが必要)
・国はマーシャル
・@ ENCORE Electronics ENF656-USB-AGER
 A TRENO net TFM-560U の2候補(双方ともにvistaまで対応と記載)

ご教授願います
52不明なデバイスさん:2010/09/05(日) 14:55:30 ID:wyoLbTuM
cpuラック関連のスレってあります?
53不明なデバイスさん:2010/09/06(月) 17:09:28 ID:fklkyNob
DVIケーブルとか

DVI-HDMI変換ケーブルとか

の話題ってどのスレでしたらいいんでしょうか?
54不明なデバイスさん:2010/09/07(火) 00:17:18 ID:k2Sfzig+
>>50
> BD/DVDレコーダーに
> TVを視聴も録画も再生も出来る機能があるかどうかだろ
> あれば出来るよ
「何の機能も無いディスプレイ」の場合そもそも画面表示自体が出来ない予感。。。
55不明なデバイスさん:2010/09/07(火) 10:39:22 ID:7/s4Rydr
そのまま繋ぐなら、PCモニターがHDCP対応のDVI-D端子を持ってることが必要だな
56不明なデバイスさん:2010/09/09(木) 23:15:49 ID:+seXb5Sj
Displayport入力を2系統持つモニタが無いようですが、何か理由がありますか?
57不明なデバイスさん:2010/09/10(金) 01:45:45 ID:RGrd9QoY
需要が少ないから。
58不明なデバイスさん:2010/09/10(金) 05:24:12 ID:PMXqLUw7
HDMIならまだしも、Displayport2系統なんてなんのメリットも無い
59不明なデバイスさん:2010/09/10(金) 05:31:29 ID:dTp6e5cJ
高くなるから
6056:2010/09/10(金) 07:11:18 ID:+xlrP3Fo
基本的にはコスト面の問題しかない訳ですかね。
61不明なデバイスさん:2010/09/10(金) 09:05:38 ID:PMXqLUw7
基本も何も、それが全てだろう
何言ってんだ
62不明なデバイスさん:2010/09/10(金) 12:32:34 ID:1+AXdhEY
大した需要の見込めないものに金をかけない。
これが基本だろ。
63不明なデバイスさん:2010/09/10(金) 17:41:37 ID:PMXqLUw7
まったくだ
64不明なデバイスさん:2010/09/11(土) 10:32:00 ID:swPgGHwj
ボール式マウスは今でも販売されているのでしょうか?
教えてください
65不明なデバイスさん:2010/09/11(土) 10:34:32 ID:28tfVI3l
売ってる
66不明なデバイスさん:2010/09/11(土) 21:05:13 ID:4wPWh5z2
使い慣れた配列&タッチ深めのキーボードが見つからず弱っています、心当たりありましたら教えて下さい
旧キーボード(sony製)は現在販売されていないようで、配列は概ね以下の通り、→の上のEnd等ボタン4つがありません
ttp://img.kakaku.com/images/productimage/fullscale/K0000062761.jpg

十字キーがメイン部分(?)とくっ付いた、メイン部分+テンキーのみの構成で、
↑キーの左に、右shiftがある配列(つまりは上記画像のような配列)、それでタッチ深めのキーボードを探しています

上記URLのタッチが深ければ理想なのですが・・・
どなたかご存知でしたらお願いします
67不明なデバイスさん:2010/09/13(月) 14:57:29 ID:ULKTB3OM
新PCにPCIカードがささらないのですが、
なにかUSBの変換器具がなにかでどうにかできますか?

もしできればそのUSBの変換器具を教えてください
68不明なデバイスさん:2010/09/13(月) 15:27:51 ID:f3z1Kksr
PCI Expressはあるのかい?
69不明なデバイスさん:2010/09/13(月) 15:52:12 ID:ULKTB3OM
あるみたいです
どうすればよいのでしょうか?
70不明なデバイスさん:2010/09/13(月) 15:58:54 ID:4dz7GsTG
71不明なデバイスさん:2010/09/13(月) 20:09:23 ID:eRyEu4zL
ドスパラのBTOパソコンを使用していたのですが、CPUの水冷装置が壊れました。
現在は扇風機直当てで何とか動いています。

PCの内部の構造に関しては清掃の為にたまに開けるだけで全くの初心者です。
マザーボードを外す→冷却装置の換装という作業は初心者でも出来るものでしょうか。

出来るなら、冷却ファン、クーラーでお勧めのものもあれば教えて頂けるとありがたいです。
マザーボードはX58、ケースはドスパラYMミドルタワーケース、CPUはCore i7です。

よろしくお願いします。
72不明なデバイスさん:2010/09/13(月) 20:19:58 ID:DAPE2l6x
>>71
保証期間過ぎたのか?
73不明なデバイスさん:2010/09/13(月) 20:21:22 ID:eRyEu4zL
>>72
有料で修理はしてもらえるらしいですが、保障期間は過ぎてしまっているようです
74不明なデバイスさん:2010/09/13(月) 20:38:47 ID:6Pz+srHf
扇風機あてて使えるってことは、正確には水冷装置が壊れてるんじゃなくて、
水冷装置は正常なんだけど水冷のラジエターにくっついてるファンが止まってる
だけなんじゃね?

だったら同じ大きさ(たぶん12cmx25mm)で適当なファン買ってきて交換するだけ。
AINEXかXinruilianの1500〜1800rpmぐらいでいいだろ。

でもまぁ自作したことない人にゃあつらいかもな。
75不明なデバイスさん:2010/09/13(月) 20:49:49 ID:eRyEu4zL
>>74
ありがとうございます、水冷装置のディスプレイは、

Fan Speed 2500RPM
Pump Speed ----RPM

となっていて、Fan Speedの方に数値が入っているのは完全には壊れていないということでしょうか。
直す手立てがあるなら試したいですが、厳しいようなら修理が安定ですかね…
76不明なデバイスさん:2010/09/13(月) 20:57:12 ID:cpCUgBAk
ぎゃああああ雷すげええええ
タイムラグゼロじゃねーか!
新調PCが乗り切れるかチキンレースd
77不明なデバイスさん:2010/09/13(月) 21:02:18 ID:ayphGTIE
>>75
あれ?ドスパラ水冷ってディスプレイなんかついてるんだ。
じゃあやっぱファンは生きててポンプが止まってんのかな。

でもポンプ止まってたら扇風機で風あてるのなんかイミネーきがしてならんのだが。
とりあえずラジエター部に手をかざしたら、ラジエターファンが生きてるか死んでるか
分かるだろ。

あとその水冷って、コルセアのH50そのままつけてるだけじゃないの??
もしH50つけてるだけなら、H50の新品買ってきてつけかえるだけだとおもーが。
i7マザボにH50着け外しするときってマザボ外す必要あったっけ。

H50じゃないとしたらわからんなぁ。
78不明なデバイスさん:2010/09/13(月) 21:14:22 ID:DAPE2l6x
まあ自作で水冷パーツとかあるの分かってて、換装出来るのかとか質問するようだと、有償でも修理に出す方がいいとは思うがね。
何がお勧めかとかは、自作板で水冷スレをじっくり見てくりゃいいと思う。
79不明なデバイスさん:2010/09/13(月) 21:16:49 ID:eRyEu4zL
>>77-78
現状の認識じゃ不明な点も多いことだし、あんまり下手に弄らないほうが良さそうですね。
大人しく修理に出して、自作PCは自作PCとして別口で勉強することにします。

ありがとうございました。
80不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 23:18:02 ID:hul5axn+
eSATAって、USB外付けの時と同じように、
HDDつなぐとWindowsの右下にプラグのようなアイコンができて、
外す時はそのアイコンから「ハードウェアの安全な取り外し・・・」を行う方法で
まったく一緒なんですか?

81不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 23:26:05 ID:s4G0zwAv
OSやドライバによる。
82不明なデバイスさん:2010/09/15(水) 10:39:40 ID:oV3zvkQs
バッファローやなんかの外付けHDDについてるバックアップユーティリティは、
LANディスクのデータも自動的にバックアップとるように設定できますか?
83不明なデバイスさん:2010/09/15(水) 17:37:14 ID:ckB23oYi
「サポートに聞く」って発想は無いんだ
84不明なデバイスさん:2010/09/15(水) 19:29:45 ID:WHUcIQU6
バッキャローのサポートは繋がるのは早いけど問題が解決しないから
ユーザーなら知ってるし苦情を言う以外に用途がなく聞く人がもういないんじゃね
85不明なデバイスさん:2010/09/15(水) 20:59:50 ID:UQuGjh0n
なにその妄想
86不明なデバイスさん:2010/09/15(水) 21:10:32 ID:kpo/6Skb
最近 Sound Blaster X-Fi Xtreme Gamer を購入しMHFをやってるんですが
ゲーム内の音が鳴らないんです。ニコニコ動画とかの音は聞こえるんですけど・・・
Creative SB X-Fiのデバイスを既定のものにしてあるので問題はないかと思ったんですけど
聞こえてないってことは何かが間違っているんですよねぇ・・・

ちなみにOSはWindows7です。

それと最近動画を撮影しようと思いまして、まぁこれが
Sound Blaster X-Fi Xtreme Gamerの購入動機なんですけど
↑このサウンドカードにおけるステミキと思われる『再生リダイレクト』を
既定のデバイスにして撮影テストをしてみたんですが音声が録音されてないどころか
容量が12KBとか謎の極小容量になってしまってよくあるトラブルの『音が入ってない』
以前の問題で再生すらできなくなってしまいました。
7の元からあったデバイスでやってたときは録画は映像だけできてて
再生はできたんですけど音が無い、という状態でした。

現在の状態としては
・再生
 @Creative SB X-Fi(既定のデバイス)
 Aニコニコ動画、システム音、テストは聞こえるがゲームの音楽は一切聞こえない
・録画
 @再生リダイレクト(既定のデバイス)
 A状態は現在利用できません(これも調べてみたけどわかりませんでした)
・録画した動画
 @容量が12KBという小さい容量になってて再生すらできない
 A撮影アプリケーションはDxtory(撮影テストだけでうpとかしてないです)
 BWindows7に元からあったドライバで撮影したときは映像は録画できてるが
  音が入ってなかった

どなたかご教授願えませんか?お願いします。
87不明なデバイスさん:2010/09/16(木) 01:58:55 ID:BeVRPv/b
こんばんは、よろしくお願いします。
昨日までPC<−>ディスプレイをDVIケーブルでつないでいましたが
ATIのGPUスケーリングを知りまして使ってみたくなり調べてみました。
HDMI接続でないとcccでDVIの項目が出てこずgpuスケーリング設定ができないそうなのを知りました。
ですがディスプレイがsyncmaster245bplusでhdmi入力がついていないために
さっそく、dvi<->hdmi変換コードを買って接続してみたのですが設定できないまま現在に至ります。
変換ケーブルを使用したとしてもやっぱり本来hdmi入力できないものでは
使用できない機能ということになりますか?接続は
 
5850<hdmi接続 - ケーブル - dvi接続>syncmaster245bplus

となってます。FF14が重い為小さい画面をgpuスケーリングで広げて大きく写したいのが動機となります。
win7-64bit で ドライバは10.8 を使用してます。

88不明なデバイスさん:2010/09/16(木) 02:02:22 ID:YNiI04ck
画面の解像度を下げればいいだけじゃね?
8987:2010/09/16(木) 02:46:23 ID:BeVRPv/b
>>88
早速のレスありがとうございます。
解像度変更やってみましたが項目は現れず。
選んだ解像度が良くないのかもと1280*1024や1400*1050、1680*1050など
試しましたが変化なしでした。
ブログなどでみるとプルダウンタグの「ディスプレイオプション」の下「3D」との間に
「DVT(ちょっとうろ覚えです)」などの項目が出ておりますが私のではありません。
90不明なデバイスさん:2010/09/16(木) 07:17:41 ID:coulWxW+
スタンバイから10分ほどで勝手に復帰してしまいます。
LANケーブルをHUBから抜いておくと起きないので、Wake on LAN絡みなのは間違いないと思います。
当然ですがBIOSのWake on LANは不可に、デバイスマネージャの電力の管理の方のチェックも全て外してあります。

OS:Windows XP sp3
NIC:intel 82567V(DP43TFのオンボード)
91不明なデバイスさん:2010/09/16(木) 07:28:49 ID:VfhXkUKr
LANアダプタのプロパティは?
92不明なデバイスさん:2010/09/16(木) 14:32:08 ID:iVhLFgD/
SDHC対応カードリーダーに、対応ドライバとさらにOSの更新ファイル、
両方が必要になる?普通はドライバだけだけど、これは特殊で
OSの更新ファイルも必要って事?

XP prio SPP2
93不明なデバイスさん:2010/09/16(木) 14:37:53 ID:iVhLFgD/
SDHC対応カードリーダーに、対応ドライバとさらにOSの更新ファイル、
両方が必要になる?普通はドライバだけだけど、これは特殊で
OSの更新ファイルも必要って事?

XP pro SP2
94不明なデバイスさん:2010/09/16(木) 15:10:39 ID:iVhLFgD/
SDHC対応カードリーダーに、対応ドライバと、さらにOSの更新ファイル
WindowsXP-KB934428-v3-x86-JPN.exeの両方が必要になる?
普通はドライバだけだけど、これは特殊で
OSの更新ファイルWindowsXP-KB934428-v3-x86-JPN.exeも必要って事?
それともどちらか一方でおk?

XP pro SP2

95不明なデバイスさん:2010/09/16(木) 18:40:58 ID:OWbSvFsS
ドスパラでFF14推奨パソコンっていうのをカスタマイズせず、そのまま購入し、
HDRECSというキャプチャボードをもらったので取り付けたのですが映像は出たのですが音声が出ませんでした。
HDRECSの説明書に「音声を出力するためには、PC内部に内部接続用オーディオ4ピンコネクタ入力端子が必要」と
記載されていて、そこに接続することになると思うのですがその入力コネクタがどこにあるのかわかりません。
色とか形状とか場所などわかる方いたら教えてください。
こんな感じの接続でTVではPS3の音は聞こえます。

PS3---Simplism HDMI分配機---Game Switch---HDRECS---モニタ
                   ---TV

パソコン
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_detail.php?h=g&f=g&m=g&mc=1512
HDRECS
http://www.thomson-canopus.jp/catalog/hdrecs/hdrecs_s.htm
96不明なデバイスさん:2010/09/16(木) 18:45:40 ID:5tymFZwe
>>92-64
アゲの3連発ってウザイだけだな
9795:2010/09/16(木) 19:52:08 ID:OWbSvFsS
ぎゃあああ
電源入れたまま色々接続したりしてたらHDRECSに付いてたオーディオケーブル(4pin-4pin)というのから
煙が出て銅線が切れてしまった・・・。
とりあえず、オーディオケーブル(4pin-4pin)を買ってきます。
98不明なデバイスさん:2010/09/16(木) 21:24:03 ID:coulWxW+
>>91
LANアダプタのプロパティの、電力の管理タブ内のWake on LAN関係のチェックは全部外しています。
99不明なデバイスさん:2010/09/16(木) 23:21:34 ID:yT1NAtrv
>>98
自分もintelマザー使ってるけど
BIOSとドライバのWOL設定を全てoff、およびマウスでの復帰を不可にしておけば
意図しない復帰はなくなった
ググってみたらDP43TFでは同様の事例が報告されているようなので
環境依存で出る不具合か
BIOSやドライバのバージョンによる問題なのかもしれない
100不明なデバイスさん:2010/09/17(金) 17:43:48 ID:g6VrfPmf
HDDのAAM設定というのをいじって、静音側に調整するとどういうデメリットがあるのでしょうか?

書き込みが遅くなったりですか?
101不明なデバイスさん:2010/09/17(金) 17:55:58 ID:f4BlNqxp
最小値(80h)(低速)では、音がほとんど聞こえない。最大値は(FEh)(高速)では、小さめのコリコリ音が聞こえる。
シーケンシャルリード/ライトは変わらない(リード65MB/s、ライト64MB/s)。
512KBランダムリードは20%程度早い(19MB/s → 24MB/s)
4KBランダムリードは33%程度早い(0.2MB/s → 0.3MB/s)
512KBと4KBランダムライトは同程度(37MB/s、0.1MB/s)
102不明なデバイスさん:2010/09/17(金) 17:58:57 ID:IB2gVGeo
ありがとうございます!

秋なのにHDDがあんまり暑くなってるので、調整して少しでも発熱リスク減らそうかと思ってたのです
103不明なデバイスさん:2010/09/17(金) 23:32:15 ID:SOWPgLBY
質問です。
ノートPCなんですが、画面に横線が入りまともに映らなくなりました。
D-Subでデスクトップのモニタに接続しても同じなので、内臓グラボの故障だと思います。
そこで、USBディスプレイアダプタとかマルチディスプレイPCカードなどで代用できるのでしょうか?
よろしくお願いします
104不明なデバイスさん:2010/09/17(金) 23:54:51 ID:y2Jhs5z2
質問です。
液晶テレビを買ったので、パソコンの画面をテレビに映したいと思いました。
端子を確認したところ、マザーボードにはHDMIがついていますが、
VGA GeForce 9400 GTにはついていません。
モニタはVGAのD-SUBからつないでます。

マザーボードのHDMIとテレビのHDMIをつないで見ましたが反応無しでした。
モニタの設定はNVIDIAでやるみたいですが、そもそもマザーボードのHDMIとは関係ないですよね?

どうすればテレビで見れるでしょうか。
105ちゅうめ:2010/09/18(土) 01:23:18 ID:dWUbDAwp
>>104
まず今使ってるVGAのドライバを削除して再起動。
その時BIOSでオンボードVGAを使用する設定にして保存。
そのまま一回電源を切ってからVGAを取り外す。
HDMIとテレビを繋いでBIOS 画面が映ったら成功。
そのあとオンボのドライバを入れればいい。
106105:2010/09/18(土) 01:25:02 ID:dWUbDAwp
すまん、名前欄をミスった。
あと、機種名くらい書け。
107不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 03:51:57 ID:04bgKBu4
先生方、モニターの件でご教授願います。
本日、普段PCのモニターとして使っている三菱のDiamondcrysta RDT23IWLMに
PS3をHDMIで接続し1時間ほどプレイしました
PS3でのプレイ中は画面のほうに特に問題なくプレイできたのですが、
その後、VGAでつないでいるPCのディスプレイの方に戻すと
ディスプレイが異常に拡大表示されてしまい、画面全体が入りきらない状態になってしまいました

PCのほうは、予備のモニターDELL SE197FPで表示させてみたところ問題なく表示され
モニターのほうも、PS3での接続では問題なく表示され、PCとの接続もOSが立ち上がるまでは問題なく表示されます。

何が原因なのでしょうか?よろしくお願いします。

スペック
主モニター(VGA接続 PC表示に問題あり):三菱 Diamondcrysta RDT23IWLM
サブモニター(VGA接続 PC表示問題なし):DELL SE197FP
グラボ:GeForce GTS 250
108不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 05:33:54 ID:zrpNyiWr
グラボにDVI端子ないの?
アナログ接続は解像度の変更の際に元を覚えていない場合がある。
109不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 06:34:44 ID:1k+zl/jN
説明書熟読してメーカーサポートに問い合わせてみる。
故障の可能性だってあるし。
110不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 12:16:26 ID:tLSKVUj8
教えてください。
バッファローの外付けハードディスクを購入しました。HD-CN1.0TU2という型番です。久しぶりに電源を入れたらポータブルメディアデバイスに認識されていません。
ハードウェアの安全な取外しのところには認識されています。プロパティを開いてみたところドライバは正常に動作していますと、書いています。
PCはXPです。
どなたか対処法ご存知でしたらお願い致します。
111不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 12:24:25 ID:04bgKBu4
>>108.109
ご返答ありがとうございます。
すいません、言い忘れていました。
グラボのほうは、DVI-D端子しかついていないため、
PC側 ソケットでDVI-D端子 → モニター側 VGAで接続しています
112111:2010/09/18(土) 12:27:16 ID:04bgKBu4
途中で送信してしまいました。
説明書のほうは一通り目を通してみましたが、
説明書通りの通常の方法で、解像度の設定を変更しても直りませんでした。

両端をDIV-D端子接続にしたほうがよいでしょうか?
113不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 16:45:23 ID:Y8PywCgB
グラボにもモニタにもDVI-Dが付いてるならDVI-Dで繋ぐのが普通だし、
VGA接続でトラブルが起きてるんだからDVI-D接続を試さない理由が無い。

モニタのVGA端子なんてVGA出力しか付いてないノートPCを繋いだり、
複数の機器を接続してデジタル端子の数が足りなくなったときに仕方なく繋ぐものだよ。
114不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 19:01:50 ID:/uRTkBvG
ちなみに安いケーブルでデジタル→アナログ変換できているなら、
デジタル専用のDVI-Dじゃなくアナログ兼用のDVI-Iね。
115111:2010/09/19(日) 00:41:25 ID:AWZc+Zvb
ご教授ありがとうございます。
明日DVIケーブルを買ってきて試してみます
116不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 04:09:55 ID:gZJoiC8g
CPUのコア数の進化について質問があります。

CPUのコア数はどんどん増えていますが、それは
 1→2→4→6?
というパターンで増えていますよね。つまり、デュアル以降は2ずつ増えています。
1ずつ増えるのではなく、また、2の累乗で増えるのでもない。
その理由について思うところを聞かせてください。
117不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 04:47:00 ID:OJM45oXI
>>116
その時々のプロセスルール、ダイサイズ、歩留まり
消費電力、必要とされる処理能力などを勘案して
現実的に商品化可能なコア数を実装しているだけだと思う

intelやAMDがデュアルコア(およびデュアルダイ)を出してきたのは
90nmあたりからだったと思うけど
もっと前にやろうとしたら高額、爆熱、電気食いで大変だったのでは
まあPenDは実際に爆熱で電気食いだったけど
118不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 05:09:45 ID:gZJoiC8g
>>117
ありがとうございます。よくわかりました。

関連して聞きたいのですが、では、そのような様々な制約条件
を踏まえたときに、コア数が奇数のCPUが製造される可能性も
あると思いますか?それとも、奇数であることは技術的な合理
性に反しているのでしょうか。
119不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 05:50:37 ID:U98Pi0gb
3コアのPhenomII x3とかX-BOXのCPUとか、
9コアのCellプロセッサとか一応あるにはあるんだけど

単純に、正方形や長方形に近い形に中身を凝縮する設計上の問題かと
キャッシュを共有したりするケースもあるし
メモリにしてもバスにしてもコンピュータの世界は基本二進数の世界だから
120不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 07:31:50 ID:gZJoiC8g
>>119

2進数についてはぼんやりと考えていましたが、
設計については思いもよりませんでした。なるほど。

どうもありがとうございました。
121不明なデバイスさん:2010/09/20(月) 19:40:28 ID:Oqe95p4w
X箱360の3コアは歩留りや冗長性で削られたもんじゃないよね?
122不明なデバイスさん:2010/09/20(月) 20:11:53 ID:q1pM8s6j
裸のHDDにケーブルをつないで使っていたものが
ある時突然認識しなくなりました。
ディスクは回ってはいるのですが管理画面にも一切表示されず・・
別のHDDは使えるのでケーブルやPCの側に問題はないのですが。
データ救出どころかこのままでは手も足も出ないので、
せめてPCにもう一度認識させる手立てはないものでしょうか
123不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 12:50:57 ID:BA2vMBUk
最近400dpiのマウスがほとんど売ってないんですが、時代は完全に800dpi以上に移行したんですか?

以前800dpiのマウスは使いづらいという話を聞いたことがあるんですが、
400dpi→800dpiに変えても違和感無く移行できるでしょうか?
124不明なデバイスさん:2010/09/22(水) 12:03:47 ID:YGXMMZ1d
他のスレから追い出されてここにきました。

945GCT-M (V1.0) に玄人志向のRH5570-LE1GHDを取り付けて起動したところ、
BIOSが立ち上がる前に電源が落ち、再起動します。
(以後、触らなければずっと上記の繰り返し)
起動して再起動する3秒間には、DVDのアクセス、CPUファンの回転、取り付けたグラボファンの回転、HDDカリカリ音、が起きます。
電源は確実に足りてるようなのですが、これはグラボが壊れてると思っても良いのでしょうか?
誰かわかる方お願いします。

電源250W
CPU C2DE6600
メモリ1Gx2
HDD 1T
DVD、SDカードドライブは外してあります。
125124:2010/09/22(水) 12:06:41 ID:YGXMMZ1d
参考HP

945GCT-M (V1.0)
http://www.ecs.com.tw/ECSWebSite/Product/Product_Detail.aspx?DetailID=727&CategoryID=1&DetailName=Feature&MenuID=16&LanID=0

RH5570-LE1GHD
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1480

自分的にはPCI-Express Liteという謎のPCIが怪しいと思うのですが・・・
126不明なデバイスさん:2010/09/22(水) 13:53:08 ID:RqzK8xoZ
グラボ外して起動するか確かめればいいじゃないw
127不明なデバイスさん:2010/09/22(水) 14:09:22 ID:YGXMMZ1d
グラボ外したら起動します。
クラボ取り付けて、オンボにDVI繋げても>>124の再起動繰り返されます。
よく見かけるのは画面まっくらになるという状態なのですが、
そのような状態になる前に再起動します。
グラボは電源が足りない状態だと、BIOSに入る前に電源落ちて再起動かかるのでしょうか?
他に試す機器がなくて困っています。
128不明なデバイスさん:2010/09/22(水) 15:03:17 ID:RRTPooGJ
>>127
>グラボは電源が足りない状態だと、BIOSに入る前に電源落ちて再起動かかるのでしょうか?
よくある
省電力仕様でも電気を食うのを使ってるな

HDDを3つとかつけてないか?
電源が250Wと言っても昔のとか
エスパーでテキトーに答えたけど間違ってたら自作板で聞いたほうが早そうだが
地雷たっぷりのエリートなバカマザーに素人思考だしな
129不明なデバイスさん:2010/09/22(水) 15:45:38 ID:YGXMMZ1d
さんきゅうです。
HDD2個ついてるけど、グラボつけるときは外してました。
電源は古いか新しいかわかりません。
アウトレットっぽいのですけど、古くても去年製造のだと思います。
ちょっとCPUをセレロンにして、メモリ1Gにして電力を最大に少なくしてしてみます。
130教えてください:2010/09/22(水) 15:49:03 ID:+VYwJnrF
突然楽天ブログとアメブロのブログだけ見られなくなりました。
どうしてでしょう?
インターネットサイトにつなげませんと、赤いバツ印が出てしまいます。
どうすればよいでしょうか?
131124:2010/09/22(水) 16:11:58 ID:YGXMMZ1d
セレロン430、HDD160G、メモリ512、
ケースファンとCPUファン、DVD、取り外して起動したけど、
やっぱり再起動でした。

電源は
http://img323.auctions.yahoo.co.jp/users/8/1/1/9/sanbonkawa-img600x450-1284309920yvttxu53959.jpg
です。古いのでしょうか?
グラボが初期不良の可能性は薄いのでしょうか?
132不明なデバイスさん:2010/09/22(水) 16:34:19 ID:RRTPooGJ
>>131
ビデオカードの初期不良の可能性はもちろんあるけど
電源からWを計算してみ
古いのは12Vが弱いから
合計もかなり低そうだし
マザーとメモリとCPUとHDDとビデオカードと足すとそれだけで十分に逝きそうだが

電源電卓とか皮算用でテキトーに数えると
削った状態ですら14Aくらい食ってるから
出所のあやしいネズミ電源じゃ80%の能力もあやしいからキツそうね
133ECSスレからきました:2010/09/22(水) 16:56:52 ID:YGXMMZ1d
グラボ試す時の構成は、セレロン430、HDD160G、メモリ512、です。
普段はC2DのE6600、HDD160、HDD1TB、DVD、メモリ2G、SDカードドライブ、外付けHDD1TBです。

セレ430からE6600とHDD1TBに変更するだけで、玄人グラボの40W稼げてると思うんです。
ありがとうございました。もう疲れました・・・
134不明なデバイスさん:2010/09/22(水) 17:11:13 ID:I1CYjo9+
>ケースファンとCPUファン、DVD、取り外して起動したけど

CPUファン取り外したらダメだろwww
135不明なデバイスさん:2010/09/22(水) 17:46:50 ID:I5RM7E5G
>>129
仮に環境変わらなくても、今まで動いてても電源ヘタってきたら再起動ループする事は多々ある
起動時は特にそう
マザボがサジ投げるよ
136不明なデバイスさん:2010/09/22(水) 23:13:46 ID:zGDa0yDd
ルーターの総合スレが見当たらないので購入相談です。

WindowsXP、DION
今までの使用ルーターは5年ほど前に購入したWRT54GCという機種だが、故障して使用不能
無線LANルーター、有線あり、使用可能ポートは3つ
プロバイダの専用ルータを有線で経由して繋ぐ
速度についてはわからないが、今までがIEEE802.11b/gという規格だったので、それ以上を対応したものが欲しい
今まで使用していたルーターは3980円で購入したので、同額とはいわないが、あまりそれを大幅に上回らない価格で検討したい

大まかにこんな感じです。お願いします。
137不明なデバイスさん:2010/09/22(水) 23:15:41 ID:AJKIHV1P
>>129
まともな電源買ってこいよ。
138不明なデバイスさん:2010/09/23(木) 05:38:29 ID:4JUtrmoI
>>136
無線LAN機器のお勧めは? Channel 35
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1278564014/
質問前にテンプレは熟読するように。
139不明なデバイスさん:2010/09/23(木) 12:00:06 ID:oJRmfFOn
「WESTERN DIGITAL」の外付けポータブルHDD「My Passport Essential」について質問させて下さい。
《製品情報》
ttp://www.wdc.com/jp/products/products.asp?driveid=697
外付けポータブルHDDは、パソコンとUSBケーブルで接続するだけで購入して直ぐに使用可能ですよね?
この製品には、
■「WD SmartWare ソフトウェア」を利用する
※パッケージ内容では、「ロード済み」と記載
■パスワード保護と256bitのハードウェア暗号化
などの概要が記載されていますが、この製品は、専用のソフトウェアをインストールしなければ使用することができないということなのでしょうか?

宜しくお願い致します。

【使用環境】
OS:WindowsXP SP3
USB:2.0
140不明なデバイスさん:2010/09/23(木) 12:27:04 ID:cf3uoXzi
>>139
余計なソフトがインストールされてるのは買わない方がいいよ。
余計なトラブルの元。
何にも無いのが一番安定して使える。
141不明なデバイスさん:2010/09/23(木) 13:17:28 ID:oJRmfFOn
>>140
レスありがとうございます。
ソフトが不要で使用できる製品を選びたいと思います。

ありがとうございました。
142不明なデバイスさん:2010/09/23(木) 13:20:29 ID:Q6/Gop9c
聞くところがわからなかったのでこちらで質問をさせていただきます。
グラボを増設しようと思い、「GeForce GTX 480」というものが
性能が良く、値段もそこそこなようで買おうと思うのですが
これがマザボにセットできるのかを教えていただけますでしょうか。
いろいろ調べてみたものの専門用語が多くて・・・

マザーボード:GIGABYTE EP35-DS3R
CPU:core2duo
OS:WindowsXP SP2
143不明なデバイスさん:2010/09/23(木) 15:00:36 ID:arlCh2at
>>142
まず物理的に刺さるかどうか
マザボやケースは自作板の専用スレとかオーナースレで聞いてこい
ソフトの事はソフト板やスレだが
その程度の内容なら同じく自作板のビデオカードスレで対応を聞いてこい

ハエー話が板違いだ
専門のスレならその程度は聞くまでもすでに人柱が検証済みだ
過去ログを読んで来い
144不明なデバイスさん:2010/09/23(木) 15:15:56 ID:Q6/Gop9c
>>143
分かりました、専門の板で聞いてきます。
スレ汚しすみませんでした。
145不明なデバイスさん:2010/09/26(日) 16:08:49 ID:tX0h1kyu
一つのUSBレシーバーでキーボードとマウスが動くものを使っています。
半年ほど使っていて、マウスに不便を感じたのでマウスだけ買い換えようと思っています。
そこで疑問に思ったのですが、キーボードとマウスは連動しているわけではないですよね?
146不明なデバイスさん:2010/09/26(日) 17:29:34 ID:GLvjp3Wd
レシーバー一つでキーボードだけ、マウスだけ替えたことあるよ
別々に扱えるみたい
147不明なデバイスさん:2010/09/26(日) 17:34:43 ID:G8EFYS0V
物によるだろ。
そもそも連動とか、妙な勘違いしてるとしか思えんしw
一つのレシーバで複数のデバイスを扱えるタイプだと、当然その機種に対応してるタイプじゃなければ”交換”は無理。
レシーバ増えてもいいなら、なんでもいいわけだし。
148不明なデバイスさん:2010/09/26(日) 20:26:40 ID:5FO2WSd+
最近のロジの奴だと、企画合わせてる奴もあるけどね
149不明なデバイスさん:2010/09/26(日) 20:50:06 ID:tX0h1kyu
どうもありがとうございました。
セットだったので、キーボードとマウスが揃って初めて動くと思ってました。
すさまじい勘違いだったようですね。安心してマウスだけ買い換えてみます。
150不明なデバイスさん:2010/09/26(日) 23:05:44 ID:BIbPYK+N
レシーバー
  |
キーボード―マウス

レシーバー
  |└マウス
キーボード

である
151不明なデバイスさん:2010/09/27(月) 05:08:49 ID:G0hIrpeh
ttp://www.elsa-jp.co.jp/products/graphicsboard/gladiac_gtx480/index.html#fragment-3
↑を見ますとHDMIで接続すると解像度が3種類しか選べないようですが
PC用ディスプレイとされているものにHDMIで接続したら解像度を色々選べるのでしょうか?
152不明なデバイスさん:2010/09/27(月) 21:39:47 ID:5K/Bzj8i
http://www.uproda.net/down/uproda145083.jpg

この12Vの所の値が変なんですが、電源死んでますか?
マウスコンピュータの250wのやつです。
153不明なデバイスさん:2010/09/27(月) 21:43:24 ID:Xu59u1QB
+12Vが8.13しかなかったらWindowsなんか起動しないから

単にセンサーがまともに取得できてないだけでしょ
古いM/Bにはたまにある
154不明なデバイスさん:2010/09/27(月) 21:48:51 ID:ekrSjZhX
HDDを換装したいと思ってます。
機種はVAIO PCV-RZ53です。

全くの初心者なんですが、
HDDベイに2つHDDがつけれるんですが、
新しいHDDを取り付け、
それをマスターにして、
古い方をスレイブにしてOSをクリーンインスコっていうのはできるんでしょうか?
155不明なデバイスさん:2010/09/27(月) 22:06:23 ID:OP6bg78W
聞くところ間違ってるかもしれません、すみません。
ADSLでレンタルモデムでNECのルーターがあるのですが
無線にしたくバッファローの無線親機を繋げています。
この場合バッファローにPPPoEを設定するより
NECのルーターにPPPoEを設定してバッファローはブリッジモードで
Hub化した方が回線速度はあがるんでしょうか?
ちなみにNECのルーターにLANポートは一つしかありません。
156不明なデバイスさん:2010/09/27(月) 23:01:06 ID:Xu59u1QB
>>154
正しい知識があればできる。

できるけど。
べつにWindowsXPなら、マスター・スレーブ入れ替える必要もなく
スレーブに新規インストールしてそっちから起動って普通にできたような?
157不明なデバイスさん:2010/09/27(月) 23:56:10 ID:VeXzpp+r
>>152
自作板でも貼ってなかったか?
158不明なデバイスさん:2010/09/28(火) 01:15:27 ID:bvG4H1So
>>155
どっちが早いかはやってみなければわからんが
余計なモノはつけないほうが早いと思う

>>157
他作だから追い出されたんじゃね
電源スレの一読だけでわかる内容だし
159不明なデバイスさん:2010/09/28(火) 17:21:51 ID:tUeFl6tz
先日、内蔵HDDが故障したのですが、内蔵ハードウェアに詳しくないので、パソコンショップで交換して頂きました。
外付けハードウェア(周辺機器)の多くは、「ドライバー」をインストールしなければならないと認識していました。
今回、新しい内蔵HDDに交換したので、当然「ドライバー」をインストールしなければならないと思っていましたが、店員さんから「その必要はない」と言われました。
店員さんが仰るには、「基本的に内蔵ハードウェアは、ドライバーは不要だけれども、必要なハードウェアもある」とのことでした。
内蔵ハードウェアで、ドライバーのインストールが必要なものとそうでないものの区別はどの様にしたらいいのでしょうか?
また、パソコンをリカバリーする場合、当然、外付けハードウェア(周辺機器)は全て取り外し、ドライバーをインストールし直さなければなりません。
では、ドライバーが必要な内蔵ハードウェアに交換した場合、リカバリーする際は、交換した内蔵ハードウェアを取り外して、交換前の内蔵ハードウェアに付け替えなければならないのでしょうか?

宜しくお願いします。
160不明なデバイスさん:2010/09/28(火) 19:20:44 ID:6SQ3gGRJ
>>159
多分店員の言葉を間違えて覚えて来てるし、勘違いしてる部分も多いように見受けられる。
ハードディスクなどの、既にPCにとって基本的と認知されているデバイスは、自動認識&標準ドライバがインストールされる。
自動で。
リカバリの際はトラブルの原因を少なくするため、最小限のデバイス構成でインストールすることが推奨されているだけで、しなければいけない訳ではない。

ぶっちゃけて言うと、試せ、ということになる。
入れたあとで、デバイスマネージャを開いて、!や?がついてるデバイスがあれば、そこだけドライバを探してくればいいだけ。
つか交換してもらったのなら、リカバリまでやってくれるか、あるいはHDDをクローンで復元してくれてると思うんだが?
161不明なデバイスさん:2010/09/29(水) 01:46:04 ID:J6uymkXT
>>160
レスありがとうございます。

リカバリーを行う際は、「トラブルの原因を最小限にするため」に最小限のデバイス構成にするんですね。
「必須」と言うより「推奨」と言うニュアンスなんですね。

> PCにとって基本的と認知されているデバイスは、自動認識&標準ドライバがインストールされる。
この件に関してですが、いまいちよく分かりません…
店員さんに「光学式ドライブが、DVD-R/-RWまでしか対応していないので、光学式ドライブのアップグレードもしたい」と相談したんのですが、
その場合、ドライバーが必要になるかもしれないと言われました。
仮にドライバーが必要な場合、リカバリーには、リカバリーディスクを使用するため、光学式ドライブは必須です。
なので、リカバリーを行う場合、わざわざ別途ドライバーのインストールする必要のない古い光学式ドライブに付け替えてからリカバリーを行わなければならないのでしょうか?

宜しくお願いします。
162不明なデバイスさん:2010/09/29(水) 06:30:02 ID:Dy57QnGJ
>>161
BDは標準対応はWin7から。
以上。
163不明なデバイスさん:2010/09/29(水) 06:50:24 ID:Dy57QnGJ
妙な誤解しそうだから追記。
BDドライブでも、CDやDVD部分は、BD非対応OSでドライバ入れてなくても使える。
164不明なデバイスさん:2010/09/29(水) 06:53:47 ID:VRXbOH9L
20分w
165不明なデバイスさん:2010/09/29(水) 23:21:06 ID:ABqhFdj7
159のPCのM/BもOSも書いてないから分からんが。

S-ATA端子がついてないM/BだったりS-ATAドライバ標準で持ってないOSだったりしたら
S-ATA基本なBDドライブはOS素じゃ使えんだろ。
166不明なデバイスさん:2010/09/30(木) 01:19:46 ID:Qlpvze1s
無線LANと、Bluetoothが付いたUSBアダプターってありますか?
167不明なデバイスさん:2010/09/30(木) 10:49:03 ID:miHBoclu
てすと
168不明なデバイスさん:2010/10/02(土) 13:14:36 ID:8dY0QmT1
MX5500のキーボードを使っているのですがテンキーが使えなくなりました。
Numロックキーがなくて直し方がわからないのでおしえて下さい!
169不明なデバイスさん:2010/10/02(土) 18:13:35 ID:Pa5XfG4s
>>168
通常NumLockがある場所に「CLEAR CALC ←」と書かれたキーがある
SHIFTキーと同時に押下することで

持ってないのでググッただけだから保証はしない
170不明なデバイスさん:2010/10/02(土) 18:15:45 ID:CEKDcZRH
フルHD液晶モニター使ってるんだけど規定解像度以外設定しようとするとOSの警告メッセージで
故障の原因になるって出るんですけど、実際どうなんでしょうか
CRTのころはあたりまえのようにカスタム解像度使ってから
壊れる心配なければアプリによって解像度いじりたいんだけど
171不明なデバイスさん:2010/10/02(土) 18:32:24 ID:lmDZqYKb
>>170
表示できない解像度を設定してしまうと、映らなくなる=故障、ってことじゃね?
172不明なデバイスさん:2010/10/02(土) 18:45:35 ID:UIUUGUG4
つか液晶って推奨解像度以外ボヤけてダメじゃん。
173170:2010/10/02(土) 19:38:17 ID:CEKDcZRH
>>171
だとすると表示できる範囲で使う限り平気なのかな

>>172
補間されないようにするからそこらへんは問題ないです
174不明なデバイスさん:2010/10/02(土) 21:14:32 ID:lmDZqYKb
>>173
故障するのは液晶モニタなんだから、OSはその後のことは責任もてないってことよ。
自己責任でやればいいんじゃないの?もちろん、何かあってもここで質問しないってことでw
175不明なデバイスさん:2010/10/03(日) 17:51:40 ID:7F1vNACX
LANディスク間のファイル移動について質問します。

PC[WinXP,IP:192.168.1.10]から、LANディスク[IODATA TDL-GT,IP:192.168.1.20]
内の内蔵Vol.1(PCでネットワークドライブX:として登録)から、
内蔵Vol.2(PCでネットワークドライブとして未登録。書き込み当然可)
へのファイル移動を実行させたとき、移動するファイルはVol.1からPCに一度届いてから
Vol.2にいくのでしょうか?それともLANディスクが賢く判断してくれて
LANディスク内で移動してくれるのでしょうか?
前者の場合、後者のようにLANディスク内で移動する方法があるか、
またはそれが出来るLANディスクはあるのでしょうか。
なお、PCとLANディスクはルータにつながった別々のハブにつながってます。

よろしくお願いします。
176175:2010/10/03(日) 17:54:13 ID:7F1vNACX
訂正)
LANディスク間のファイル移動について
 ⇒ LANディスク『内』のファイル移動について
177不明なデバイスさん:2010/10/04(月) 17:50:44 ID:5JwD0jyY
前者

普通はNASについてるBACKUP機能を使うかな
178不明なデバイスさん:2010/10/04(月) 18:25:35 ID:UeYD1h/0
>>175
telnetかsshで中に入れれば内部でコピー可能。
が、そのI/Oの奴で入れるかどうかは知らん。
179不明なデバイスさん:2010/10/04(月) 20:16:52 ID:8l98r282
>>159
RAIDで認識させたければハード、ファーム、ドライバーが必要な古いマザーも存在する
そんな事しなくてもIDEとして自動認識して動くことがほとんどなのだが
180不明なデバイスさん:2010/10/05(火) 00:20:32 ID:jwVIZVBa
BAFFALOのBSMLU04を買ったんですが
ホイールの左右スクロールのキーコードがわかんない・・・
わかる人いますか?
http://buffalo-kokuyo.jp/products/input/mouse/wire-laser/bsmlu04/
181不明なデバイスさん:2010/10/05(火) 02:14:50 ID:9rYMGitR
ハードディスクについて質問します.

ハードディスクのデータの消去法に,
ハードディスク全体を0で埋める方式や
ランダムな値で三回埋める方式やGutmann方式がありますが
Gutmannが1番安全といわれています.
なぜでしょうか?
ハードディスク全体を0で埋めればデータは読み出せないと思うのですが
0の書き込みに失敗する可能性があるということでしょうか?
182不明なデバイスさん:2010/10/05(火) 03:09:40 ID:VMMJ3Tmf
Gutmannが出てくるなら残留磁気の話も知ってるでしょ。
183不明なデバイスさん:2010/10/05(火) 04:39:09 ID:9rYMGitR
>182
なるほど,残留磁気で調べたらだいたい分かりました.
184不明なデバイスさん:2010/10/05(火) 17:25:32 ID:6sa5s7fG
質問させてください。
長年使用していたxp機に不具合が多くなってきたため、PC買い替えのデータ移行のために
バッファローのHD-CB500U2を購入しました。
Backup utilityでDドライブすべてをバックアップ、ほかに少しのデータを手動で移しました。

その後新しい7機で見てみたところ、手動で取ったデータはPCに移せるのですが、Dドライブの
データはすべて「管理者権限がない」と、開くこともできませんでした。

コンピューター>HD-CB500U2のプロパティ>セキュリティで、現在の管理者名を
フルコントロールに編集して「許可」にチェックが入ってもアクセスできません。

どなたか解決法を知っていましたら教えてください。お願いします。
185不明なデバイスさん:2010/10/05(火) 20:30:17 ID:ymYVjs9G
0書き込み一回して残留磁気から復旧しましたって話を聞きたいな
どんな機材が必要なんだろな
186不明なデバイスさん:2010/10/05(火) 20:52:10 ID:Ep3+xgQB
>>184
XPでパスワード必要にしてたのなら面倒な手順が必要かもしれない。
が、まずは バッファロー HDD アクセス出来ないor開けない あたりのワードでぐぐって調べてみるんだ。
その類の症例はかなり多い。
187不明なデバイスさん:2010/10/05(火) 23:06:03 ID:jwVIZVBa
マウスのキーコードを確認できる方法を知っている方いますか?
188184:2010/10/06(水) 09:39:51 ID:2Y4G7GqQ
>>186
ありがとうございます。
ここに来る前にも思いつく限りぐぐってみて

>まずは バッファロー HDD アクセス出来ないor開けない
>あたりのワードでぐぐって調べてみるんだ。

こちらも調べていろいろと試してみたのですが、結局のところ
アクセスできないままです。

これはもう、xp機からHDDにデータを移す段階からやり直したほうが
早いのでしょうか?
そしてその場合、管理者云々なしに素直に7機に移せるようにするためには
どうすればいいのでしょうか?
189不明なデバイスさん:2010/10/06(水) 12:24:34 ID:MqxwP7hz
>>188
フォルダやドライブのプロパティ出して、
セキュリティタブから詳細設定表示させて
所有者タブから編集押して、「サブコンテナとオブジェクトの所有者を置き換える」
にチェック入れてOK押したらどうなる?
190184:2010/10/06(水) 13:10:25 ID:2Y4G7GqQ
>>189
ありがとうございます。
できました!ファイルへのアクセス及び、7機内へのコピー&展開も
問題ありませんでした!

本当にありがとうございました!!
191不明なデバイスさん:2010/10/06(水) 19:29:48 ID:6epjFAdp
Windows7のデスクトップパソコンで
USB接続のスピーカー(音楽を聴く)と
USB接続のヘッドセット(音楽を聴いたりSKYPEしたり)を使っているのですが

USBケーブルを抜き差ししないとスピーカーとヘッドセットの音声が切り替わりません
スピーカーで音楽鑑賞中にSKYPEなどからの着信時に1ボタンで
スピーカーからヘッドセットに切り替わるパーツはないですか??

192不明なデバイスさん:2010/10/07(木) 12:25:44 ID:wh1tegLT
よろしくお願いします
古くから使っていたPCがマザボかCPUのクラッシュにより起動しなくなりました
そこで、現在メインで使っているPCに旧PCのHDDを増設(Slave)という形で常時接続したいのですが
Slave側にOSが入っていると何か問題が起きるでしょうか?
OSはメインPCがWinXP SP3、旧HDDがWinXP SP2です
193不明なデバイスさん:2010/10/07(木) 13:17:04 ID:1AzS80DA
基本的に問題無い。
アクセス権云々の問題が起きたらこの辺を参考に。

【Windows を再インストール後、元からあるファイルにアクセスできません】
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ntdisk.html#1256
194不明なデバイスさん:2010/10/07(木) 20:49:28 ID:e5Q934Oz
液晶tvについて質問させてください

BRAVIA KDL19J5を
HDMI−HDMIでPCに接続してモニタ替りにしたいと思い
BRAVIAでHDMI1に入力切替してもまったく映りませんでした

グラフィックドライバの再インスト、更新も試してみましたが
かわりません
NVIDIAコントロールパネルの「見当たらないディスプレイ検出」
を試したところ見つかりませんでしたと結果がでます

PS3とBRAVIAでのHDMI接続は問題ありませんでした

グラフィックボード:GeForce7600GS
 解像度:1024×768 60ヘルツ

よろしくお願いします
195不明なデバイスさん:2010/10/07(木) 21:19:10 ID:wf6Bx5ng
デュアルディスプレイ構成で、普通の液晶を見ながら、検出を実行したのか?
まあ普通は接続した時点でなにかしら反応があるものだが、マルチモニタ設定を見てみるべき。
あと解像度は1366*768のようだから、可能ならそれに合わせておく。

7600GSは元々HDCP(HDMI)に対応する設計じゃなかった物を、ある一機種のみベンダが対応させて発売した。
多分ソレを使ってるんだと思うが、元々HDMIへの対応は怪しいと思っておいた方がいい。
ボードもモニタも違うが、あるスレではHDMIセレクタを通せば映らなかったモニタに映ったなどという報告もある。

つーかD-Subあるテレビなんだから、そっちで接続してもいいと思うが。
196不明なデバイスさん:2010/10/07(木) 22:23:06 ID:e5Q934Oz
>>195
申し訳ありません、それは試してなかったです
早速デュアルディスプレイでの検出&解像度変更等
やってみましたが反応ありませんでした

元々対応する設計じゃなかった云々な話は知りませんでした
じゃあグラボまわりが原因らしいって事なんですね、
了解です
これから何をすればいいのか判明しただけでほっとしました
おっしゃられてるD−sub接続で試してみようかと思います

ご丁寧に解説ありがとうございました!




197192:2010/10/08(金) 01:26:42 ID:hWOurHAd
>>193
ありがとうございます
休日に早速接続してみます
198不明なデバイスさん:2010/10/09(土) 16:29:12 ID:Co3ke1jb
Eyefinityで三画面以降がDisplayPort出力になる理由が「クロックジェネレータが2画面分しか無いから」との事なんですが、
それでは一画面しか使わない場合にパッシブのDisplayPort - DVI 変換端子でDisplayPortをDVIに変換できる理由は何でしょうか?
DVIがデータ出力とは別にクロックが必要ならば、この変換では別途クロックが無いような気がするのですが・・・。
199不明なデバイスさん:2010/10/09(土) 19:01:04 ID:cm8/xDiL
なんか妙な勘違いが入ってると思う。
DVIなどの仕様では、扱える最大解像度が(今となっては)それほど高くない。
そのためマルチモニタにも制限がある。
DPは最初から超高解像度が想定されているため、マルチモニタに融通が利く。

DPはDVIと信号レベルで互換性があり(最初から置き換えを目指して策定されている)、相互変換も可能ではあるが、DVI→DPはDPの仕様を全て扱えるわけではない。
DPにもちゃんとクロックはデータ信号に埋め込みという形で入っている。
200不明なデバイスさん:2010/10/09(土) 20:31:28 ID:Co3ke1jb
>>199
ご回答ありがとうございます。
DisplayPortにも信号が埋め込まれているのは知っているのですが、単純な変換端子ではDVIになった後もクロックが
データ信号に埋め込まれたままになっているように思えます。
DVIでは別々の端子にデータとクロックが乗っていると思っていたのですが、
DVIでもデータ信号にクロックが埋め込まれた状態で受信・表示が可能という事なのでしょうか?
201不明なデバイスさん:2010/10/09(土) 21:06:59 ID:ZHFEiZp3
パッシブ変換ケーブルってDP端子からDVI用の信号を送り出してDVI端子に形状を変えてるだけだろ
202不明なデバイスさん:2010/10/09(土) 21:08:04 ID:cm8/xDiL
変換コネクタ必須なんだし、単純結線じゃなくて内部に分離器挟んでるんだろ。
ピンアサインを調べたら信号線が完全に同一のラインで作られていないことくらい分かるし。

しかし変なとこ気にするやっちゃな。
何かそこまで知らないと駄目な理由でもあるのかね?
203不明なデバイスさん:2010/10/09(土) 21:10:16 ID:cm8/xDiL
>>201
あーそっか、接続を判別して信号を変えてる可能性もあったか。
204200:2010/10/10(日) 00:26:26 ID:rVwhEhGN
>>202
単純に、ブラックボックス的な納得方法だとすっきりしなくて気になっていたんです。
ご回答ありがとうございました。

>>201
ご回答ありがとうございました。そういう方式の可能性もあるんですね。

回答を手がかりに、また調べてみようと思います。


205不明なデバイスさん:2010/10/11(月) 00:13:56 ID:4uwl2RH/
7年もののノートのHDDが先日逝った。
そっちはHDD換装してまた使ってるんだけど、
逝去されたHDDの遺産相続でもめて・・。

外付けケースに入れるとライトが常時点灯するところをついたり消えたり・・
XPのデバイスマネージャで存在だけは確認できるものの、
「ディスクの管理」には現れず・・

どうすれば最期にデータだけ引き出せるかねえ・・

なんか最期に1回だけ息吹き返させる方法ある?
206不明なデバイスさん:2010/10/11(月) 00:21:13 ID:1CAB+Sdj
>>205
どう逝ったかによるんだから、それだけのカキコで言えることはほとんど無い。
データ復旧ソフトを使ってみるくらいしかね。
スピンドル逝かれてたら復旧会社に依頼するしかないし、馬鹿高いし。
207不明なデバイスさん:2010/10/11(月) 10:28:23 ID:zZozeG/C
基盤がいかれてたら同型のHDDから基盤借りてくりゃいいし
可動部分ならそのこ取り換えてもらうしかない
ヘッドとか記録面がやられてたらサルベージ不可能じゃないかな
208不明なデバイスさん:2010/10/11(月) 12:30:45 ID:hrWIbMpb
DELLのノートPC、INSPIRON4150を使用しています。

PC本体のUSBコネクタがグラつき、認識したりしなかったりなので
PCカードタイプのUSB2.0インターフェイスカードを購入しようと思っています。

また、今後UQ WiMAXのデータ通信カードを購入する予定です。
USBとWiMAX、両方共PCカードタイプでいいのか等注意点があれば教えてください。
209不明なデバイスさん:2010/10/11(月) 13:23:05 ID:2ATbhICI
デルとバイオをやめるだけで悩みは減ると思う
210不明なデバイスさん:2010/10/11(月) 16:01:32 ID:vYeRxHZG
ググっても分からなかったので質問させて下さい。
今のPCにはHDDが二台挿さっています。
はじめは一台だったのですが、途中でバックアップを兼ねて増設しました。
古い方(250GB)はCドライブに、新しいもの(500GB)がDドライブです。
長文なので古い方をA 新しい方をBとします。今日の午前中にやったのは以下の通り。


電源の負担を減らすためにAを取り外してBだけ挿した上体で起動すると
Invalid Partition table と出て起動できませんでした。
その後、Aをもう一度入れて起動しても同じ結果でした。

次にBを外してAだけで起動したところ、普通にAのHDDでPCが起動しました。
その直後ににBとAを両方繋げた状態でBを起動することができました。

その後Aを外すとB単独で起動することはできませんでした。
AとBが両方挿さっていて、かつAを起動して終了した直後ならBを起動することができるようです。

Invalid partition tableはwindowsを起動するための情報がどこにあるか分からないエラーらしいので、
BのHDDを起動するために必要な情報をAのHDDに依存している、増設時のミスかなんかで起こった不具合だと推測しています。
BのHDD単独で起動させるためにはどうすればいいのか、分かる方いれば教えて下さい。
211不明なデバイスさん:2010/10/11(月) 16:47:34 ID:2ATbhICI
>>210
OSはAだけに入っているんでしょ?
最初のBだけだと入ってないから起動しなくて当然
後からAの増設だとB起動でAを見失うから起動しなくて当然
Aだけにしたら最初の正常になったから起動する
A起動でBを増設したらAのOSで起動してるからBは見れて当然
AをまたはずしたらOSがないから起動できなくて当然

BにOSを入れれば起動するよ
OSってPC自体に入るんじゃないからね
特種な環境でなく普通にwindowsが入ってるだけなら
ハード板の問題でなくPC初心者板の問題かと
212不明なデバイスさん:2010/10/11(月) 19:50:12 ID:44aiFGvd
パソコンで地デジを見たいと思い、いろいろ価格COMで調べてるんですが
USBタイプのチューナーだと遅延が発生するって本当なんでしょうか?
USBだとどんな方法を用いても普通に視聴する事はできないのでしょうか?
213不明なデバイスさん:2010/10/11(月) 19:55:13 ID:YNLN95g5
見るだけなら遅延したって関係無いから。
214不明なデバイスさん:2010/10/11(月) 19:56:09 ID:44aiFGvd
音がズレるって事もないんでしょうか?
215不明なデバイスさん:2010/10/11(月) 19:59:50 ID:2ATbhICI
>>212
地デジ自体が暗号の複合化で遅延する
USBはまだ遅い
致命的なんだからそれが何とかならないと無理で限界
216不明なデバイスさん:2010/10/11(月) 21:59:03 ID:vYeRxHZG
>>211
すいません、説明不足でした。
OSは両方に入っています。3ヶ月ほど前にBを増設してBにOSを入れて
Aから必要なデータだけ引っ張りながら現在Bを新しいメインHDDとして使用していました。

Aがそろそろ役目を終えたと思ったので外そうかと考えたら>>210のようなことになりました。
AとBを両方入れた状態でBのHDDは今でも動いています。
が、Aを外すとBが動かなくなります。

解決方法を知っている方がいれば教えて下さい。
217不明なデバイスさん:2010/10/11(月) 22:01:41 ID:vYeRxHZG
追記、OSはどちらもXPでSP3です。
Aを外そうかと考えた理由は最近熱暴走してなくても電源がよく落ちるので、
もうすぐPCのケースごと電源も買い換えるのですがそれまでの措置にしようと考えました。
218不明なデバイスさん:2010/10/11(月) 22:05:58 ID:S7yioT+U
環境はWinXP SP3です
買ってから二週間のハードディスク(SAMSUNG HD204UI)が不調です

普通にパソコンをいじってたら、いきなりそのHDが認識されなくなりました(システムが入ってないDドライブです)
デバイスマネージャでは正常扱いで、コンピュータの管理ではオフラインになっています

ディスクの再アクティブ化をすればいいみたいなのですが、「操作は完了しませんでした。エラーの詳細については、システム イベント ログを確認してください。」
とエラーダイアログが出ます
イベントログを確認しますと、「内部エラー - ディスク グループに有効な構成コピーが含まれていません (C10000B6)。」とあります
コマンドプロンプトからも再アクティブ化を試みましたが、そこでは何故かオンライン扱いになってます

大切なデータが入ってるので必死です。なんとか解決方法はないでしょうか
よろしくお願いします
219不明なデバイスさん:2010/10/11(月) 22:07:34 ID:1CAB+Sdj
>>216
外した状態でBIOSの起動デバイスの優先順位を調べる。
220不明なデバイスさん:2010/10/11(月) 22:11:20 ID:1CAB+Sdj
>>218
パーティションテーブルが壊れたんじゃないかな。
Uneraseツールやデータ復旧ツールを探して使ってみるべし。

サムスンのHDDは普通に相性きつかったりするから、他に選択肢が無い時以外は、選ぶのはかなり冒険だと思う。
221不明なデバイスさん:2010/10/11(月) 22:12:23 ID:44aiFGvd
そうなんすか・・・・PCIのカードスロットが空いてるんですが、それはどうですか?
>>215
222不明なデバイスさん:2010/10/11(月) 22:16:43 ID:1CAB+Sdj
>>221
その人が書いてるように、地デジはどの機材でも普通に遅延がある。数秒。
だから更に少しくらい遅延出てもそれ以前の問題だから、気にするだけ無駄、という話。
223不明なデバイスさん:2010/10/11(月) 22:21:27 ID:2ATbhICI
>>216
AがCドライブでBがDドライブでOSを入れたら
通常はA(Cドライブ)にOSが入るよ
小細工程度じゃDにOSが入ってもシステム部分がA(Cドライブ)に入ると思った
それでそんな状態なんじゃね
BをCドライブとして単独でOSを入れてからAをDドライブなどにマウントしないとダメだったかと

ただそれでもwindowsとかなら認証のはまた違う問題が出ると思う

急ぐなら初心者板かOS板のが良い回答があるかも
224不明なデバイスさん:2010/10/11(月) 22:28:39 ID:2ATbhICI
>>221
PCIにしたらUSBよりはマシだけどPCI分の遅延はあるし
地デジ自体の暗号の複合化の問題は全然解決しない

文章で難しいなら
地デジの暗号の複合 3秒
PCI 2秒
ISB 4秒
実際はこんなに遅くはないけどこんな感じで遅れてるからどうしようもない
PCのスペックを変えれば複合の改善はしても気休め
100万クラスでさえ2秒切るのがやっとみたいな感じで
送信側も遅れてるし これはこっちではどうしようもない

>>222の通り
どこまで気にしていくらかけるかの妥協をするしかないよ
225不明なデバイスさん:2010/10/11(月) 22:28:53 ID:ImvcJmp6
>>218
データのサルベージはまず困難だろうなぁ。

ほかのPCやほかのOSに接続して見えればまだ望みはあるが。
それ1台しかPCがないなら作業的にきついな。

大事なデータというならバックアップとっておくべきだったな。
226不明なデバイスさん:2010/10/11(月) 22:41:19 ID:uP1unZa9
>>221
他の人も書いている通り
遅延と言っても別に映像と音声がずれて再生される、といった類のものではなくて
他のテレビとかと同じチャンネルを同時に見ていると少し遅れて再生されていることに気付く、という類のものなので
PCだけで視聴する分には違和感を感じることはない

またレビューとかで言われている遅延という言葉には
チャンネル切り替え時とかのレスポンスが悪い、という意味が含まれていることも多いけど
これは製品自体の性能や付属ソフトの出来に依存する部分が大きいのでUSB接続の製品が全部悪いという訳でもない

あと同じチューナーでも遅延は視聴に使うソフトによっても変わったりする
たとえば付属ソフトでもWMC(Windows Media Center)でも視聴できるようなチューナーだと
WMCで視聴する場合は常時タイムシフトが有効になっていてHDDに書き込んだデータを再生している状態になるから
付属ソフトで視聴する場合より遅延が大きかったりする

ということで必要以上に「遅延」という言葉に振り回されない方がいい
227不明なデバイスさん:2010/10/11(月) 22:42:34 ID:vYeRxHZG
>>219
ありがとうございます、
Bだけ入れてinvalid〜が表示される前にdeleteキー押して見るのかな。一応見てみます

>>223
たしかBを増設したとき、Aを挿したままの状態で新品のBをフォーマットして
そこにOSをCDから入れたと思います、OS入れるときにBのほうを選択しました。
メインで使うほうをCにするべきだったのかも、と後で少し思ったのですが・・

それで>>223の3行目みたいな症状になってるのもありえる気がしました。
他板も回るかもしれません。回答ありがとうございました。
228不明なデバイスさん:2010/10/11(月) 22:43:21 ID:44aiFGvd
>>222,224
詳しく書いてくれてありがとうございました
音と映像がズレてたり、ニコ動とかで動画が何秒かごとに止まったりするのかと思ってました
USBでも普通に視聴できるならUSBのを買おうと思います
229不明なデバイスさん:2010/10/11(月) 22:45:21 ID:44aiFGvd
>>226
おお、ありがとうございます
お言葉の通り遅延という言葉に翻弄されておりました
安心してUSBタイプのを買う事が出来ます
230不明なデバイスさん:2010/10/12(火) 11:12:11 ID:yVkPFwzy
>>220
>>225
色々試しましたが、もうお手上げです
HDD買ってきます
231不明なデバイスさん:2010/10/12(火) 19:05:01 ID:bunthpBD
>>229
蛇足だけど、映像と音声のズレなんかは「同期ズレ」、データ読み込みが遅くて止まるのは単に「重い」と表現することが多い。
重いのは鯖が負荷で重い場合、向こうの帯域不足で重い、自分の回線の帯域不足で重い、など、原因はいくつかある。

ネトゲなんかでタイミングがズレるのは、同期ズレ、タイムラグ(単にラグと言うことが多い)、鯖落ち(処理落ちの時もたまにこう言う)等々。

遅延ってのは、液晶ディスプレイが映像信号を受け取って、実際に表示するまでに間があるような状態(この場合音声と微妙にズレるが、同期ズレとは言わない)や、
地デジでの表示の遅れなど、
データは全て正常に受け取っているのに、本来表示されるべきタイミングより遅れる時に使われる。
232不明なデバイスさん:2010/10/14(木) 15:08:09 ID:unbcOZPU
HDのことでよくわからないので質問させていただきます

昨日ノートPC内のHDが壊れたようなので新しいHDを買ったのですが
Operating System not found と表示されて先に進めなくなりました
これは買ってきたHDがPCに合わないのかそれともHDにOSがインストールされていないのか
それ以外の問題があるのかわかりますでしょうか?

ちなみに壊れたHDは TOSHIBA MK8037GSX で
新しく買ったHDはHITACHIの5K500.B-250 という物です
233不明なデバイスさん:2010/10/14(木) 15:49:43 ID:/hJ2l2GW
>>232
新しいHDDは空っぽで、OSはインストールされてないから当然。
PCに付属してたリカバリディスクかOSのインストールディスクから、まず
インストールしなくちゃ何もできない。
234不明なデバイスさん:2010/10/14(木) 16:39:37 ID:03n10nLj
外付HDDについて質問させて下さい。

32bitのWinXPで、バッファローのHD-CS320U2を使用しています。
↓下記製品です。
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-csu2/index.html?p=spec

今回、Win7 64bit PCへの買い替えを検討しております。
数年前の製品のせいか、上記URLではWin7についての記述はありませんでした。

本製品が32bitのWin7でも問題なく動作するらしいことまでは調べたのですが
「64bitのWin7で動作するのか」ということはわからずじまいでした。

どなたかご教授頂けると幸いです。
235不明なデバイスさん:2010/10/14(木) 17:08:31 ID:/hJ2l2GW
>>234
バッファローに問い合わせた方が確実なんじゃないの。
236不明なデバイスさん:2010/10/14(木) 17:16:56 ID:1d691Wm+
PCの雑音について質問させていただきます。
OS VISTA 32bit SP2
CPU core 2 duo E8400
メモリ 4GB
サウンドカード realtek
ビデオカード geforce 9600GT(ドライババージョン 258.96)
の環境にてゲームの音、ituneやwmpなどで音楽再生中にアプリやフォルダを最大化の状態でフォルダの移動やIEやfirefoxのページの表示時にぷつぷつ音が鳴るようになりました。
nvidiaドライバをいれずに、自動でインストールされる標準VGAだとこの現象は起きないのですがAeroが使えなかったり、ファンが最大で回って煩いので困ってます。
nvidiaドライバの旧verを試したり、ヘッドフォンからスピーカーに変更なども試しましたが結果は同じでした。
音が鳴ってない状態ではこの現象は起きません。
よろしくお願いします。
237不明なデバイスさん:2010/10/14(木) 19:06:03 ID:17v4us1m
>>234
HDD等は、フォーマットが、そのOSの扱えるものかどうかが問題。
使えるフォーマットであれば、WinXPだろうがVistaだろうが7だろうがMacだろうがLinuxだろうが、32bitだろうが64bitだろうが関係ない。
購入時のまま使ってるならFat32だろうから、上記いずれのパターンでもまず間違いなく使える。

>>236
バラして隅から隅まで埃きれいに飛ばして洗う。
物理的に。
238不明なデバイスさん:2010/10/14(木) 20:08:27 ID:03n10nLj
>>235
確かにwありがとうございます。

>>237
なるほど、フォーマットが肝なんですね、お察しの通り、購入時のままFat32です。
無知を恥じ入るとともに、しっかり覚えておきます、ありがとうございます!
239不明なデバイスさん:2010/10/14(木) 21:08:23 ID:unbcOZPU
>>233
ありがとうございました
さっそく試してみます
240不明なデバイスさん:2010/10/14(木) 23:44:03 ID:1d691Wm+
>>237
ありがとうございます。
定期的にブロワで埃を飛ばしてるものの、バラすのは怖いなー。
241不明なデバイスさん:2010/10/15(金) 03:39:05 ID:hpGhLkv+
>>236
サウンドカード追加が一番早いかな。
242不明なデバイスさん:2010/10/15(金) 04:14:22 ID:eiWAoO7N
>>240
ケース内部のノイズを拾うならUSBサウンドって選択肢も。
243不明なデバイスさん:2010/10/15(金) 11:26:40 ID:+9/A6L/B
すみません 教えてください
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-copy/cros2eu2cp.html#data04
上記の2台のHDDを差し込めるeSATA接続のクレードルを買いたいのですが。
ポートマルチプライヤってクレードルにHDD1台しか挿さなくても必須なんでしょうか?

MacProeにSATAボードを追加せず、
Pro内部に余ってるSATAケーブルコネクタから直で接続しようかと思っていますが、
ポートマルチプライヤが、HDD1台の時でも効いてるなら接続できないですよね?
244不明なデバイスさん:2010/10/15(金) 14:21:18 ID:3WPV/yC3
>>241-242
お二方どうもありがとうございます。
検討してみます。
HDD交換前は起きなくて、交換後に発生→いつのまにか直って→また発生という感じです。
ぷつぷつと一瞬雑音が発生するのは画面を切り替えた時のみで、800x600くらいのウィンドウで画面を切り替えても雑音が発生しない、もしくは聞こえないくらいの雑音で、ウィンドウの大きさが大きいほど雑音の音も比例して大きくなってるみたいです。
245不明なデバイスさん:2010/10/15(金) 15:03:55 ID:uyrbe/2l
ウェブカメラ質問スレが過疎っていたので、こちらで質問させていただきます。

昔使っていたウェブカメラなんですけど、どこのメーカーの何と言うカメラか全く分かりません。
上部に電源ボタンと思われるボタンが1個、背面にはミニUSBジャックが1個あります。
ttp://up.mugitya.com/img/Lv.1_up127677.jpg
背面にはメーカーや型番の刻印が無く、ドライバを探すに探せない状態であります。
もし分かる方がおりましたらレスを頂けると幸いです。
246不明なデバイスさん:2010/10/15(金) 19:17:26 ID:WaKRGvLY
>>243
ポートマルチプライヤの意味を思いきり勘違いしてると思う。
一つのeSATAポートにデイジーチェーンで複数のHDDを接続しても別々に認識させることが可能って事。
一つしかHDDを接続しない場合、別に何も起こらず普通に1台認識するだけ。

そして、eの付かないSATAにはそういう規格は無い。
もう一度よーく考えてみるんだ。

一応言っておくなら、その場合多分使えるが、異常が起きないとは言い切れないんで、俺なら最初から1台用のクレイドルを買う。

>>244
HDD交換したとか書いてなかったし……その場合、HDDのケーブルも交換してみるといいかも。

>>245
とりあえず接続して自動認識させてみたら?
標準ドライバで動くかもしれないし、ハードウェアIDなんか調べられるかもしれない。
247不明なデバイスさん:2010/10/15(金) 20:32:07 ID:XOa7wDZu
ハードディスクをIDEやらUSBで4台接続してるんですけど、2台しかマイコンピュータに出てこないんです。
デバイスマネージャでは正常に動作してると出てるんですけど、どうしてでしょうね。
ブートドライブを交換したらこうなりました。
248不明なデバイスさん:2010/10/15(金) 22:14:33 ID:WaKRGvLY
管理ツールの、ディスクの管理を見てみろ。
249不明なデバイスさん:2010/10/15(金) 23:06:54 ID:INqYbGWJ
ほんとな、500GのHDDを買ったのに150Gしか認識されてなかったのには吹いたねw
250不明なデバイスさん:2010/10/16(土) 01:03:42 ID:WU+8/nLu
ありがとうごじます。
一部しかフォーマットされてませんでした。
251不明なデバイスさん:2010/10/16(土) 21:02:48 ID:g+MFr7Ol
買ったパソコンにHDMI端子しかなく、DVI端子がありません。で、仕方ないのでHDMI→DVI変換コネクタを買おうと思ってます。

しかし、変換ケーブルを買おうと思って、よく見ると、変換コネクタの形状が自分の使ってるDVIケーブルのものと違っています。
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m77757114

調べると、DVI-IとDVI-D というのがあるのですね。

自分のモニタはDVI-Dのようなのですが、これにDVI-Iはさせるのでしょうか?
DVI-Iは「デジタルおよびアナログ兼用」とのことなので、DVI-Dとしても使える・・と思ったのですがそれであってますでしょうか。
252不明なデバイスさん:2010/10/16(土) 21:16:29 ID:07E3KpB0
>>251
使えるはずよ。
DVIのアナログは信号線が別。アナログ専用がDVI-A。

なお、HDMIだと音ものせることができるから、HDMI使える安いビデオカード(音が出せるかどうかはちゃんと
調べる)買ったほうが吉かもしれないよ。
253245:2010/10/16(土) 23:27:56 ID:l6nbDVCF
>>246
USBケーブルを購入して確かめてみたいと思います。ありがとうございました。
254251:2010/10/16(土) 23:38:17 ID:g+MFr7Ol
>>252
あ、いえ、HDMIがあるけど、DVI-Dがないのです。

HDMIだとモニターから音が出て、モニターの方は音が悪いし、あとボリューム調整がやりにくいので
DVIに変換したいのです。

DVI-Iでも行けるのですね。
了解です。ありがとうございました。
255不明なデバイスさん:2010/10/16(土) 23:44:47 ID:962tVEAF
>>254
サウンドのプロパティを開いて、出力をHDMIオーディオデバイスじゃない普通のにすればいいだけ。
256不明なデバイスさん:2010/10/17(日) 06:49:08 ID:O06xlgvM
外付けHDDからのデータのコピーが出来ません。

動作が怪しかったので新たに外付けHDDを買ってデータ移行を試みているのですがうまく行きません。
データは音楽・動画・画像のデータです。
全てのデータがコピーできないわけではなく、出来る物と出来ない物があります。
データの形式や大きさによって出来る出来ないと言うわけではないようです。

移動方法はFFCと右クリックの通常コピー両方試しました。ダメな物はどちらでも出来ないことが多いです。
FFCで巡回冗長検査(CRC)エラーと言うエラーが出るファイルがありました。

他のHDDを組み込んで正常に使えたので外付けケースは問題ないと思います。

巡回冗長検査(CRC)エラーでググるとデフラグ?やらエラーチェック?で直るとの情報や
「CD Recover」等のエラーを無視してコピーするソフトが出てきましたが
大抵、バックアップ下からやりましょう的な事が書いておりビビって使えません。

どのような方法から試してみるので良いでしょうか?

環境
OS:XP SP3
CPU:AMD Athlon 64 X2 3800+ @ 2000 MHz
メモリ:2048 MB (2 x 1024 DDR2-SDRAM )

旧HDD:HD-CS1.0TU2(中身Hitachi HDT721010SLA360)
新HDD:HDE-U2.0J(中身SAMSUNG HD203WI)
257不明なデバイスさん:2010/10/17(日) 06:50:02 ID:O06xlgvM
一応CrystalDiskInfoのS.M.A.R.T.です。

Model : Hitachi HDT721010SLA360
Firmware : ST6OA31B
Power On Hours : 5420 時間
Power On Count : 1446 回
Temparature : 39 C (102 F)
Health Status : 注意

-- Disk 2 -- S.M.A.R.T. ----------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr Raw Values Attribute Name
01 _78 _78 _16 000001880209 リードエラーレート
02 _89 _89 _54 0000000003C0 スループットパフォーマンス
03 130 130 _24 000901D3019C スピンアップ時間
04 100 100 __0 0000000005A6 スタート/ストップ回数
05 _39 _39 __5 00000000017E 代替処理済のセクタ数
07 100 100 _67 000000000000 シークエラーレート
08 125 125 _20 000000000021 シークタイムパフォーマンス
09 100 100 __0 00000000152C 使用時間
0A 100 100 _60 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 __0 0000000005A6 電源投入回数
C0 _99 _99 __0 0000000005F5 電源直切によるHDDヘッドの緊急退避回数
C1 _99 _99 __0 0000000005F5 ロード/アンロードサイクル回数
C2 153 153 __0 003900140027 温度
C4 _69 _69 __0 0000000002B2 セクタ代替処理発生回数
C5 _62 _62 __0 000000000340 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数

よろしくお願いします。
258不明なデバイスさん:2010/10/17(日) 07:14:34 ID:jIBi2NMa
まずはエラーの出るファイルをスキップさせてコピー出来る物は全て行う。
後は運を天に任せてチェックディスク(不良セクタを回復させるオプション込み)をかける。
運が良ければコピー出来るようになる可能性はあるが悪ければ全て失う。
加えて不具合のあるHDDのチェックは非常に時間がかかる。
259不明なデバイスさん:2010/10/17(日) 07:27:53 ID:O06xlgvM
>>258
ありがとうございます。
やっぱり手動で地道にですか・・
エラーが出るとパソコン固まって再起動、もちろん外付けHDDも再起動
で怖かったんであきらめたんですよね。
はじめてから6時間くらい経ってますが20GB程度しかコピーできてない・・
260不明なデバイスさん:2010/10/17(日) 07:32:37 ID:jIBi2NMa
一応、Fire File Copyにはこう言うオプションがある。
> /s or /sr
> エラー発生したファイルを自動的にスキップします。/sでエラー通知を含む、
> ほとんどのメッセージダイアログを出しません。
> /srは/sと同じですが、エラーでスキップされたファイルがあった場合のみ、処理完了時に通知します。
261不明なデバイスさん:2010/10/17(日) 08:04:57 ID:O06xlgvM
>260
なるほど。巡回冗長検査(CRC)エラーの試してみたところうまくスキップできました。
ですが、エラーなどにならずにパソコンが重くなって固まるorタイムエラー?(くわしくは覚えていません)に
なる時は効果がないようです。
262不明なデバイスさん:2010/10/17(日) 15:03:46 ID:7t2keC4Z
HDDのデータを完全消去しても、特別な機械を使うと復元できると聞きました。
もうこうなってくると物理的に破壊するしかないのでしょうか。

買ったパソコンのメーカーが用意していたHDD消去ツールで消去

ユニックス(knoopix)使って、shredコマンドで消去

と念のため2回いわゆる完全消去をしてみたのですが、これで復元できる可能性はどれくらいでしょうか。
263不明なデバイスさん:2010/10/17(日) 15:40:57 ID:jTSyJqBG
>>262
お前の情報をそこまでして復活させたい奴がいるのか?
264不明なデバイスさん:2010/10/17(日) 16:26:57 ID:ruVQVu+b
企業か国家のトップシークレットな情報か
265不明なデバイスさん:2010/10/17(日) 17:17:21 ID:CLAQ6anb
データを見られると世界が破滅するとか。
266不明なデバイスさん:2010/10/17(日) 17:25:24 ID:NoZQc96F
>>262
専用の読み取り機材必要だし、持ってるとこはサルベージ業者とか研究機関くらいだし、依頼するととてつもないコストになるし、
そんなことまでしてお前のため込んだエロ画像盗み取ろうなんてヤツいねーよ。
267不明なデバイスさん:2010/10/17(日) 20:01:11 ID:cAL+Q9HB
.
268不明なデバイスさん:2010/10/18(月) 15:51:54 ID:7vqVBieJ
HDDを買って付属のソフトでPC内のデータをバックアップしました。
別のPCでそのデータにアクセスしようとしても出来ません。
この場合、PCが壊れたらバックアップデータを別のPCに移せないんでしょうか?
あまりバックアップの意味がない気がします。
バックアップじゃなく単純にデータをHDDに保存しとかないとダメなんでしょうか?
269不明なデバイスさん:2010/10/18(月) 16:50:47 ID:Y+zCyiIr
>>268
外付けHDDの話??
バックアップしたOS 読み込もうとしたOS書いてないし、
保存の際の設定も書いてない…
環境や状況書かないなら エスパースレにでも行けば?
270不明なデバイスさん:2010/10/18(月) 17:55:46 ID:Y2UGcx08
バッファロー付属バックアップソフトの話ならこのスレの上の方に解決したって
書き込みあったような
271不明なデバイスさん:2010/10/18(月) 18:07:49 ID:kU9EaUjq
また所有者の話かな?
スレに何度も出てるように、NTFSなら所有者の変更を実行しなけりゃ読めないよ
272不明なデバイスさん:2010/10/18(月) 20:02:22 ID:EwLXkxvJ
三菱のRDT231WM-Xを購入し、D端子でゲームをやりたいと考えているんですが
付属のD端子ー>D-Sub15Pin以外のコードが付属されていません。
HDMIと違ってD-Subは音声データは流れないと思いますが
もしかしてD端子の音声部分も転送するコードは別途購入しなければなりませんか?
273不明なデバイスさん:2010/10/18(月) 20:03:07 ID:EwLXkxvJ
すみません、記述漏れです。
音声部分は液晶モニターの内部スピーカーではなく、別途スピーカーに転送したいと思っています
274不明なデバイスさん:2010/10/18(月) 20:10:59 ID:mEr8/lRW
>>272
ゲーム機に繋ぐなら HDMI端子の方がいいんじゃねえの?
275不明なデバイスさん:2010/10/18(月) 20:21:43 ID:ayPbV8s9
まてまて、D端子とDVI端子を混同してないか?
そのモニタにD端子は無いし。
ゲーム機のD端子から接続したい、というなら、それは別途変換ケーブルが必須。

もう一度、ゲーム機なら何の機種を接続したいのか、ゲーム機用のAVケーブルはどのタイプを持っているのか、を整理して書き直すんだ。
つかゲーム機だとしたら、そもそも板違いだが。
276不明なデバイスさん:2010/10/18(月) 20:40:53 ID:EwLXkxvJ
>>272
D端子までしかゲーム機が対応していません・・・

>>275
D端子のポートはないので、付属のD端子をD-Subに変換するケーブルを使用して
三菱のモニターに画面を転送します。
直接D端子はモニターには刺しません。
只、HDMIでは映像と音声データが直接転送されますが
D端子は映像と音声は別になっているので、映像だけ転送しても音は拾えないかな?と思い質問させて頂きました。
277不明なデバイスさん:2010/10/18(月) 20:49:48 ID:mEr8/lRW
>>276
肝心なゲームの環境も書かないし、情報は小出しですか?
HDMI端子の音声データ転送とか知りたいなら専用スレにでも行けばいいのに
278不明なデバイスさん:2010/10/18(月) 20:53:15 ID:mEr8/lRW
>>276
PS/PS2/GC S端子・D端子 ゲーム機ケーブル検証サイトgamecable
ttp://cable.s74.xrea.com/

ここを参考にしろ
279不明なデバイスさん:2010/10/18(月) 20:53:19 ID:ayPbV8s9
>>276
モニタの型番でぐぐって公式サイト見ろ。
答えがモロに書いてあるぞ。
ゲーム機の音声出力端子から直接拾えってことだろ。
280不明なデバイスさん:2010/10/18(月) 21:36:42 ID:EwLXkxvJ
>>277-279
有難うございます。公式を見たらきちんと書いてありました。
音声用のケーブルを買ってまいります。
281不明なデバイスさん:2010/10/18(月) 23:43:40 ID:FSik2EM5
PCI Express x8が1本余っていて、他のPCI全部埋まってしまった。

eSATAか、IEEEとかのインターフェースって装着できるボードある?
x8ってことは、x1, x4とかのボードでも使えるのかしら?
282不明なデバイスさん:2010/10/18(月) 23:48:32 ID:ayPbV8s9
ある
Yes
283不明なデバイスさん:2010/10/18(月) 23:50:07 ID:FSik2EM5
>>282
サンクス、今から樹海に探しに行ってくる!
284不明なデバイスさん:2010/10/19(火) 14:31:43 ID:17WyNWu1
祝ってやる
285不明なデバイスさん:2010/10/19(火) 22:08:46 ID:uT74EAtz
質問させてください。
ノートパソコンを他のデスクトップパソコンのモニタ代わりとして使うことはできますか?
出来る場合はどんな端子を使うのでしょうか。
よろしくお願いします
286不明なデバイスさん:2010/10/19(火) 22:11:09 ID:62ab3ZvJ
>>285
できますよ
モニタにじゃなくノートの方に線を繋げばいいだけですたい
287不明なデバイスさん:2010/10/19(火) 22:19:27 ID:SAi9Riym
>>285
基本的には無理。
少々アクロバティックなやり方があった気がするが、普通に使うモニタにするには無理があったはず。

せいぜいリモートコントロールソフトで、リモートデスクトップを映すくらいしか、普通のやり方では出来ないと思った方がいい。
その場合動画とかゲームとか絶望的。
288不明なデバイスさん:2010/10/19(火) 22:29:42 ID:uT74EAtz
>>286-287
うわお
どっちでしょうか……ぜひ補足説明お願いします
289不明なデバイスさん:2010/10/19(火) 22:46:31 ID:hsdoWlK9
ノートPCに入力端子がなけりゃ簡単にとはいかないのではないかなと。
290不明なデバイスさん:2010/10/19(火) 23:03:39 ID:SAi9Riym
>>289
そういうこと。
入力端子のあるノートなんか現状全く無い。
だから、上の人は質問を間違えて捉えてるかなにかだろう。
291不明なデバイスさん:2010/10/19(火) 23:37:32 ID:lQHa3uAn
画面共有のことを言ってるんだろうな。
292不明なデバイスさん:2010/10/20(水) 03:19:21 ID:SxTlbDae
すんまそん!
内蔵のHDDを購入したんすけど、ケーブルとかは付属してあるんすかね?
一般的に・・・

いっつも外付けのを買ってたから付いててあたりまえって思ってました

シリアルATA300なんすけど・・・もう家にあるの余ってないんす
付属してなかったら買いに行かないとダメだからメンドウなんです
293不明なデバイスさん:2010/10/20(水) 03:30:31 ID:KQtamehn
付いていなかったものを今更ゴネてもどうしようもないだろ。
それにおまけで付くのはマザーボードの方で、ドライブに付くことはまずない。
バルクドライブなら尚更。
294不明なデバイスさん:2010/10/20(水) 03:44:23 ID:SxTlbDae
ダンケダンケ

しっかしがっでぇ〜むだわ・・・
あ〜あ・・・注文するかな・・・
今日届くのに・・・接続は明日かな・・・( p_q)エ-ン
295不明なデバイスさん:2010/10/20(水) 05:11:19 ID:qiBwjVA4
6つまで同時押し認識可能で電源・音量調節用ホットキー付きのFPS向けキーボードって無いでしょうか?
window7 home 64bitで使用するつもりです。
296不明なデバイスさん:2010/10/20(水) 06:38:34 ID:wMZssjxd
ゲーミングキーボードと適当な語組み合わせてぐぐればいいだろ。
297不明なデバイスさん:2010/10/20(水) 22:18:56 ID:WS0DGor4
ちょっとスレ違いかもしれません。
離れたところで「音」を監視できるハードはあるでしょうか。

一番良いのがネットワークカメラなのですが、映像は要らず
音だけが取れれば良いのです。


悪用(トイレの音とか・・・)ではありません。
点滴が切れたときの音を監視したいのです。
298不明なデバイスさん:2010/10/21(木) 01:37:49 ID:adSbfC7P
マイク+マイクアンプ+パワードスピーカー
とか

ネットワークごしじゃないとダメだっていうなら、ノートPCにPC用マイクさして
ネットミーティングかなんかに音送り出しっぱなしにしといて、
ネットごしにそれ受け取り再生しっぱなしにしとくとか。
299不明なデバイスさん:2010/10/21(木) 06:12:18 ID:BeI1gcru
ボイスチャット系の何かでいいよな。
300不明なデバイスさん:2010/10/21(木) 18:03:46 ID:A2MoLCy4
USBタイプのヘッドセットってステレオミキサーは普通あるんでしょうか?それともないですか?
ものによってまちまちならミキサー有りのものを教えていただけないでしょうか
301不明なデバイスさん:2010/10/22(金) 05:23:11 ID:KE8u8phs
質問です
仮想メモリの現在の割り当てが推奨の5分の3以下しかないせいか
最近物理メモリの使用率が55%なのに空メモリが0になり自動的にPCが落ちてしまいます

何か対策はないでしょうか?
302不明なデバイスさん:2010/10/22(金) 06:16:06 ID:Xv1F0gks
増設
てかメモリ死んでんじゃね?
303不明なデバイスさん:2010/10/22(金) 06:18:57 ID:Hhl8MrR1
>>300
普通はないがあるものもあるらしい
俺は知らん
304不明なデバイスさん:2010/10/22(金) 11:26:34 ID:msWgShrT
WDより3テラのHDDが発売されたようですが、さすが売り始めだけに高いですね。
いつもの具合からいって、どれくらいで値崩れしてどれくらいの価格に落ち着くのでしょうか?
2テラを買いたいんですが、引きずられて値崩れしますか?
305不明なデバイスさん:2010/10/22(金) 11:55:11 ID:rPpm/uGB
年末には1万円前半。
値崩れしない。
306不明なデバイスさん:2010/10/22(金) 14:25:10 ID:bwFdvrvh
ヘッドホンの音量調節できるツマミって言うんですかね?一般的になんていうかわかりませんが
音量0まで調節できるものってありませんか?
307不明なデバイスさん:2010/10/22(金) 17:41:28 ID:+jrFFUI8
>>301は、Vista・7だと空メモリが0になることを知らないんじゃねーの
308不明なデバイスさん:2010/10/22(金) 18:26:30 ID:KE8u8phs
>>307
7です。今までメモリ使用量80%ぐらいまでいってたんですが、
最近55%弱でなぜか勝手にPCの電源がきれます
309不明なデバイスさん:2010/10/22(金) 18:47:47 ID:93uj4DlZ
>>308
memtest86+
310不明なデバイスさん:2010/10/23(土) 18:50:06 ID:VnkU2pBS
キャプチャ初心者丸出しですいません。
わかりづらい質問かもしれませんがよろしくお願いいたします。
HDMIセレクタAからの信号を、さらにHDMIセレクタBを経由させて
モニタに映し出すことは理論的には可能でしょうか。

モニタには入力端子がDVI一つしかなく、モニタ増設はスペース的に余裕がなさそうなので、
可能ならば1つのモニタでゲームプレイとキャプチャソフトなどのPC画面をやりくりしたいなと思っています。








  @ ------(XBOX360のゲーム映像)--------------→
XBOX360--- HDMIセレクタA --→ HDMIセレクタB ---→ モニタ
(出力2)                     (DVI入力が1個のみ)
                      A PC                                               HDMI→DVI変換
   (キャプチャカード)---(キャプチャソフトの画面)--→
311不明なデバイスさん:2010/10/23(土) 18:52:12 ID:VnkU2pBS
ずれまくって申し訳ありません!
ちょっと図を作成して貼りなおします
312不明なデバイスさん:2010/10/23(土) 19:09:46 ID:VnkU2pBS
http://or2.mobi/index.php?mode=image&file=2200.jpg

>>310です
急いで図を撮ったらサイズでかすぎました
なんかぐだぐだですいません・・・
313不明なデバイスさん:2010/10/23(土) 19:51:12 ID:JPOKcNvA
HDMIは元々相性が厳しい規格なんで、機器の組み合わせ・セレクタの選択で映ったり映らなかったりが珍しくない。
よって多段なんかやったら、誰も動作保証なんか出来ない。
314不明なデバイスさん:2010/10/23(土) 20:51:51 ID:VnkU2pBS
>>313
相性が厳しい規格なんですね。勉強になります。
やはりレアケースっぽいですし、人柱がてらもうすこし勉強して突撃してみます!
ありがとうございました。
315不明なデバイスさん:2010/10/23(土) 20:54:09 ID:RCc5brhR
1台で同時2出力できる分配機能付きHDMIセレクタを買えばできるんじゃないか
2台買うのではなく1台で済ます

結構お高くなるような気はするが
モニタ置き場がないならしょうがない
316不明なデバイスさん:2010/10/24(日) 00:14:58 ID:ZnTZ+K2+
外付けHDDについて質問です。映像編集用にHDDを買おうと思ってるんですが、条件が

・3.5インチ
・7200回転
・500GBくらい(以下でも)
・ファイヤーワイヤー対応
・1万円以内

だと、パーツを組み合わせるくらいしか選択肢が無いんですが、自分はPC関連のパーツを買った事が無いのでパーツの相性など良く分かりません。
本体とガワで良い組み合わせあったら教えて下さい。使用PCはMacです(大学の物なので細かい環境は分かりません)。
317不明なデバイスさん:2010/10/24(日) 02:13:19 ID:NopO8uwo
>>315
1台で同時2出力HDMIセレクタは最初の360から、@モニタ APC という時に使っていまして
モニタ入力が1しかないので、ゲーム画面かPC画面どちらかしか無理なんです。

録画の際のラグの回避や、編集のしやすさなどを考慮して
ゲーム画面とPC画面を共存させるのであれば
モニタを2つか、HDMIセレクタを2つしかないかなーって思いまして。

まずHDMI2つに特攻してみることにします!
318不明なデバイスさん:2010/10/24(日) 13:12:38 ID:c/DKyv0B
ASUS P5B DeluxeでVistaを使ってます。
事情により今まで使っていなかったオンボードのHigh Definition Audioデバイスを使ったのですが、
アプリケーションを起動してからしばらくすると唐突に音がなくなってしまい、同時にアプリがエラーで落ちることもあります。
音がなくなるまでの時間は不定期で、すぐの場合も数十分大丈夫な場合もあります。
また、問題が起きたのは音楽再生、動画再生、ゲームなど多岐に渡っていてアプリ側の問題ではなさそうです。
どれもアプリケーションを起動しなおすとまた音は出て、しばらくすると消えて、といった感じです

もうハード的にダメなんでしょうかこれ
319不明なデバイスさん:2010/10/24(日) 23:08:59 ID:BWFw4Eh2
>>316
めんどくさいんで検索してないが

「IEEE1394」な外付けHDDで探しても商品ない?
昔はあったんだけどな。
320不明なデバイスさん:2010/10/24(日) 23:21:19 ID:BWFw4Eh2
あぁ
>>316
商品自体はいろいろ売ってるけど17,000円〜とお高いので
>・1万円以内
がないってことかw

USB2.0じゃだめなんか?
それだったらCenturyあたりの安いガワかお立ち台にベアドライブでいけるじゃろ。
FireWireより快適性は落ちるだろうが自分で値段制限してるんだからしょうがない。
321不明なデバイスさん:2010/10/24(日) 23:25:31 ID:koElStRx
1394ポート2個
USB2.0ポート10個ぐらいつけられる増設機器ないですかね?
できたらカードタイプじゃなくUSBタイプがいいです
322不明なデバイスさん:2010/10/24(日) 23:26:23 ID:gt47z8KK
USB HUBでも使ってろハゲ
323不明なデバイスさん:2010/10/24(日) 23:45:07 ID:koElStRx
え、なんすか・・それ・・・?
324不明なデバイスさん:2010/10/25(月) 00:29:06 ID:tOxQZMby
>>323
お前が何て書き込んだか10回読め。
それから>322が書き込まれた理由を推理してここに書け。
325316:2010/10/25(月) 11:40:05 ID:iJurov9w
>>320
そうなんですよねぇ。2.5インチの奴ならパーツの組み合わせで1万以下に出来そうだし。
1394諦めればいくらでも該当する商品はあるんですが、全部の条件で見ると一気に高くなるんですよね。
rpm公開してる完成品も意外と少ないですし・・・。
BUFFALOの1394対応500GBのがAmazonで2万から1万5千に値下げしてるんですが、これは回転数どのくらいか分かりますか?
326不明なデバイスさん:2010/10/25(月) 12:46:13 ID:bcr4lARB
>>316
価格COMだと1394aのやつならあるような。
327不明なデバイスさん:2010/10/25(月) 16:53:56 ID:fv4gw1Io
>>316
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B003R6AF0E/ref=pd_lpo_k2_dp_sr_1?pf_rd_p=466449256&pf_rd_s=lpo-top-stripe&pf_rd_t=201&pf_rd_i=B001CZ9ZEE&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=10906DN1NK6BGQ0RJYRV

こんな所かね?
映像関連ならば、Droboが今はベストかと。これ、
・容量足らなくなったら稼働中にHDD挿して容量増やせる
・障害起きたHDD、稼働中に抜ける(データ壊れない)
てな、いい事だらけ。



http://www.amazon.com/Data-Robotics-FireWire-Storage-DR04DD10/dp/B001CZ9ZEE/ref=sr_1_5?s=pc&ie=UTF8&qid=1287992944&sr=1-5
随分安いな・・・オィ
328不明なデバイスさん:2010/10/25(月) 19:00:46 ID:346zOyDm
>>327
それケースのみ。
329不明なデバイスさん:2010/10/26(火) 02:54:49 ID:5u7Tme7T
PC2台持っていて、必要時にスピーカーのジャックを音源に抜き差しして切り替えて使ってます。
このジャックを抜き差しせずに使うにはどういう構成にするとよろしいでしょうか?

各PCの音源の出力を集約するケーブルがあれば両方のPCの音が同時に出ていいかとも考えてますけど。
330不明なデバイスさん:2010/10/26(火) 03:05:14 ID:ox+LPIHW
二股のケーブルを買ってくる。
とりあえず聞こえればいいやって程度なら100円ショップに売ってるような奴でもいい。
331不明なデバイスさん:2010/10/26(火) 03:07:30 ID:oTe068NW
>>329
↓こういったオーディオセレクターなるモノを使えばよろしいかと。
ttp://www.sony.jp/cat/products/SB-A40/index.html

例としてソニーを出したけど、電器屋へ行けば他メーカーのもっと安いモノもある。
332不明なデバイスさん:2010/10/26(火) 03:12:23 ID:esrLRl+p
黄赤白のゲームセレクタでいいじゃん
映像端子につながないだけ

CPU切替器にオーディオ切り替え機能も集約されてるの使って
キーボードとマウスもまとめて切り替えちゃうのも便利だけどね。
333不明なデバイスさん:2010/10/26(火) 07:50:28 ID:CRsD9u/g
PCパーツを買いに行ったのですが
店員に
AGP×4のマザーボードに
AGP×8のグラフィックボードは付けられない
って言われて帰ってきました。
ATIの一ギガのメモリー積んだ奴です。
本当でしょうか?
速度が出ないだけで動きそうな気がするのですが?
334不明なデバイスさん:2010/10/26(火) 09:02:46 ID:4BecOvnc
>>333
「AGP×4のマザーボード」のAGPの対応バージョンによる。
製造年かモデル型番は判らない?
335不明なデバイスさん:2010/10/26(火) 22:21:58 ID:sPR1Z3gm
HDDに保存しているファイルが破損しているようで、
・圧縮ファイルが解凍できない
・インストーラが実行できない
などの症状が発生します。
破損するのはファイルのコピー&移動時がほとんどだと思いますが、
移動していない(はずの)ファイルもいくつか破損していました。
そこで以下のようなテストをしてみました。

使用ドライブ
D: 300GB(正常と思われるHDD)
F: 1TB(疑わしいHDD、Dとは別の物理ドライブ)
テスト方法
約2GBのファイルをD→D、F→D、D→F、F→Fの4パターン、
それぞれ5回ずつコピーした。
破損の確認には、Fire File Copy のベリファイ機能(MD5チェック)を用いた。

結果は
D→D 破損なし
F→D 破損なし
D→F 2回破損
F→F 5回破損

ちなみにチェックディスクはD、Fともにエラーなし。
メモリはmemtest86+でとりあえず10周エラーなしです。

Fが悪いのは明らかなのですが、
エラーなしなのにこんなこと起こるものなのでしょうか?
単にHDDが壊れてる、もしくは壊れる寸前なのでしょうか。

新しいHDDは注文したのでもう別にいいのですが、
ファイルのコピーはこんなにも油断ならないものなのかと思い、
質問させていただきました。
336335:2010/10/26(火) 22:22:45 ID:sPR1Z3gm
一応スペック
【CPU】AthlonII X4 640
【M/B】GIGABYTE GA-880GA-UD3H REV2
【メモリ】Elixir 2GB*2
【HDD】D HDS725050GLA360(使用期間1年半ほど)
F WD10EADS-00M2B0(使用期間1年ほど)
【OS】WinXP Home SP3

よろしくです。
337不明なデバイスさん:2010/10/26(火) 22:35:27 ID:ox+LPIHW
S.M.A.R.T. の情報は?
338335:2010/10/26(火) 23:19:27 ID:sPR1Z3gm
>>337
Dドライブ
Model : Hitachi HDP725050GLA360
Firmware : GM4OA52A
Power On Hours : 12745 時間
Power On Count : 60 回
Health Status : 注意
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 100 100 _16 000000000000 リードエラーレート
02 131 131 _54 000000000094 スループットパフォーマンス
03 120 120 _24 00060134014C スピンアップ時間
04 100 100 __0 000000000665 スタート/ストップ回数
05 100 100 __5 000000000004 代替処理済のセクタ数
07 100 100 _67 000000000000 シークエラーレート
08 100 100 _20 000000000000 シークタイムパフォーマンス
09 _99 _99 __0 0000000031C9 使用時間
0A 100 100 _60 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 __0 00000000003C 電源投入回数
C0 _99 _99 __0 00000000081A 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 _99 _99 __0 00000000081A ロード/アンロードサイクル回数
C2 181 181 __0 003700100021 温度
C4 100 100 __0 000000000004 セクタ代替処理発生回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数

05 代替処理済のセクタ数 が注意となっています。
339335:2010/10/26(火) 23:21:30 ID:sPR1Z3gm
Fドライブ
Model : WDC WD10EADS-00M2B0
Firmware : 01.00A01
Power On Hours : 7394 時間
Power On Count : 257 回
Temparature : 31 C (87 F)
Health Status : 正常
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 200 200 _51 000000000000 リードエラーレート
03 117 107 _21 000000001BD5 スピンアップ時間
04 _99 _99 __0 000000000492 スタート/ストップ回数
05 200 200 140 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 100 253 __0 000000000000 シークエラーレート
09 _90 _90 __0 000000001CE2 使用時間
0A 100 100 __0 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 100 __0 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C 100 100 __0 000000000101 電源投入回数
C0 200 200 __0 000000000042 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 173 173 __0 0000000140E8 ロード/アンロードサイクル回数
C2 116 _91 __0 00000000001F 温度
C4 200 200 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 200 200 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 200 200 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 200 200 __0 000000000000 ライトエラーレート

こんな感じです。
340不明なデバイスさん:2010/10/27(水) 09:20:18 ID:rwzq4gST
Dドライブの方が問題ありだな。
代替処理済が完了していてそれが増えなければとりあえず使っていられるけど、
> セクタ代替処理発生回数
> 代替処理保留中のセクタ数
> 回復不可能セクタ数
現在不調でこれらがあるなら即交換だと思ってる。

接触不良などSATAケーブルも見直した方がいいかもね。
341不明なデバイスさん:2010/10/27(水) 20:36:32 ID:zTR/sCS8
昨日、バッファローの320Gの外付けHDDを買って
フォーマット後、いろいろデータを移してたんですが
デジカメの写真(.jpg)を纏めて大量にコピーしようとすると、途中で何度も
「書き込みエラーが発生しました」と出て、コピーが中断されてしまいます。
再試行、で続きからコピーを再開できるんですが、
挙動が心配になったので質問に来ました。
こういうのってよくあることなんでしょうか?それとも設定間違えたのかな…(´;ω;`)
ちなみに止まる部分は、何の変哲もないデジカメ写真です。
エラーの詳細は
「書き込み先ファイルのファイル属性を設定できませんでした
パス名: K:(略).jpg
Win32エラー: 32 プロセスはファイルにアクセスできません。別のプロセスが使用中です。」
とありました。
HDDの型番はHD-PET320U2-WH、PCはXPhomeです。
心当たりがあればよろしくお願いします。
342不明なデバイスさん:2010/10/27(水) 20:39:54 ID:zTR/sCS8
補足
>別のプロセスが使用中です
については、その写真データを開いたり編集したりはしていません。
343不明なデバイスさん:2010/10/27(水) 21:57:53 ID:gJ6x/y0F
> PCはXPhomeです。
はい、アウト
344不明なデバイスさん:2010/10/27(水) 22:17:32 ID:GbV64BpI
ま、真っ先にケーブルや端子の接触を疑うケースだな。
OSに異常が出てる時もそんな状態が無いわけじゃない。
345不明なデバイスさん:2010/10/27(水) 22:25:44 ID:zTR/sCS8
>>344
レスありがとうございます
やっぱりそれがデフォじゃないんですね…新品なのにorz

>>343
情報不足って事でしょうか?申し訳ないですorzどの辺りまで書いたらいいのやら
スペックはこんな感じで

Card name: Intel(R) 82945G Express Chipset Family
Manufacturer: Intel Corporation
Chip type: Intel(R) 82945G Express Chipset Family
DAC type: Internal
Device Key: Enum\PCI\VEN_8086&DEV_2772&SUBSYS_817A1043&REV_02
Display Memory: 128.0 MB
Current Mode: 1024 x 768 (32 bit) (60Hz)
Monitor: Monitor Max Res: 1600,1200
Driver Name: ialmrnt5.dll
Driver Version: 6.14.0010.4543 (English)
DDI Version: 9 (or higher)
Driver Attributes: Final Retail
Driver Date/Size: 3/23/2006 12:38:50, 45694 bytes
346不明なデバイスさん:2010/10/27(水) 22:27:56 ID:zTR/sCS8
ドライブはこんな感じで見えてます(K:が外付け、NTFSでフォーマット済みです)

Drive: C:
Free Space: 50.3 GB
Total Space: 117.2 GB
File System: NTFS
Model: WDC WD2500JS-00NCB1 (TurboPC)

Drive: D:
Free Space: 38.9 GB
Total Space: 117.2 GB
File System: NTFS
Model: WDC WD2500JS-00NCB1 (TurboPC)

Drive: K:
Free Space: 267.4 GB
Total Space: 305.2 GB
File System: NTFS
Model: BUFFALO HD-PETU2 USB Device (TurboPC)
347不明なデバイスさん:2010/10/27(水) 23:08:52 ID:GbV64BpI
>>345
XPはSP3じゃないとサポート切れてる。
ちゃんとアップデートしてるのか? ということだと思うがね?
348不明なデバイスさん:2010/10/27(水) 23:13:03 ID:Pa8FCLdR
ポータブルは電源が一番問題だと私は思ってる。
特に古いPCは電源周りが弱く問題がでやすいので
不安定になりやすい

大量COPY中に不具合がでるのなら電力消費があがった
所で出ている可能性があるかも。
そういう場合はACアダプタやUSBから補助電源をとれるケーブルや
蓄電できる補助アダプタなんかを使うと安定するかも。コストはかかるが。
349335:2010/10/28(木) 02:51:24 ID:b9/7+ERP
Fドライブをフォーマットし直し&SATAコネクタ変更しても改善せず。

というかググったらこのドライブは何かと問題ありなようで…
最初にググるべきでした。
ダメもとで購入店に相談してみます。

>>340
やっぱりそうですかね…
とりあえず定期的にS.M.A.R.T.チェックして見守ってみます。
350345:2010/10/28(木) 03:14:22 ID:Vkhmr/HW
ごめんなさい、即レス頂いたのに遅くなりました。

>>347 ああ、なるほど…orz
>>343 すみませんです…ハズカシス SP3にはアップデート済みでした。

恥ずかしながら、初期不良や、フォーマットの設定ミスばっかり疑っていたので
(最初に一度クイックフォーマットしてしまったので、それもちょっと心配でした)
>>344さんの話も>>348さんの話も、凄く参考になりました。

そうか、そういう可能性のほうが高いんですね…。
ケーブルや端子の接触や、OSに異常はなさそうなので、電源の方でしょうか。
PC自体は結構ご老体なので、原因がそういう方向なら
使用には問題なさそうだし、そういうものだと思って使うことにします。
(気になるようなら補助アダプタなんかも検討してみます)
相談して良かったー。ありがとうございました。
351329:2010/10/29(金) 23:04:22 ID:CPe5xSpi
レス遅くなり申し訳ありません。

>>330
3つほど電気屋(ヤマダ電機、コジマ、PCデポ)をはしごし店員にも確認したのですが、二股のケーブルやコネクタは、1つの入力を2つの出力に分岐するものはあったのですが、目的のものはなかったです。
100円ショップにはあるのでしょうか?
確認してみます。

>>331
私がはしごした店にはなかったのですが、オーディオセレクターの存在を店員が示唆していました。
紹介ありがとうございます。

>>332
ゲームセレクタというのがあるのですか。
検討してみます。
CPU切替器はトラブルが多いようなので選択からはずしています。
トラブルがないものがありましたらご紹介ください。
352不明なデバイスさん:2010/10/29(金) 23:24:41 ID:yTcwxwgE
>>351
> 1つの入力を2つの出力に分岐するものはあった
抵抗が入ってなければそれを逆に使えない事もない。
俺は100円ショップに売ってた「1つの携帯プレイヤーを2人で聴こう」みたいな物を
PCの音とTVチューナーの音を1つのスピーカーに送るのに使ってる。
両方から信号が行くと1つより音量が下がる感じだけど、とりあえず聞こえればいいやって。
安物スピーカーだし。

まぁ、セレクタを買う方が無難だろうね。
353不明なデバイスさん:2010/10/29(金) 23:26:27 ID:LtOb9Vg1
>>351
ヤマダ・コジマに行ったらゲーム/AVセレクタ置いてないわけがないぞ
ゲーム機コーナーかAVケーブルコーナー行って来い
354不明なデバイスさん:2010/10/30(土) 00:07:11 ID:8i3u7FFx
>>351
セレクタはAV用だけでなくAのみのもあったりするけど
需要の関係でAのみのものはけっこう高かったり。

ちなみにうちのはソニーの古い鍵盤みたいに押して選択するタイプで
同時に押せば複数選択できたりする。音量レベルは落ちる・・・

355不明なデバイスさん:2010/10/31(日) 10:51:13 ID:T7hEEzT+
キーボードの掃除をするためにキートップを外したのですが、
スタビライザーのついたキーボードをうまくつけられません。
コツとかあったら教えてください。
356不明なデバイスさん:2010/10/31(日) 11:21:43 ID:nIwJL1cc
win7の音声についてなのですが、
再生デバイスがスピーカーとSPDIFの2つあって、
両方から同時に出力する事は出来ないのでしょうか?

XPでは再生デバイスがrealtec HD audio output一つしかなく、
背面のアナログ端子とSPDIFの両方から音が出ていました。

マザボはGA-EG45M-UD2Hです。
357不明なデバイスさん:2010/10/31(日) 11:43:48 ID:mgnl4+FT
【質問主文】CD/DVDドライブが排出されなくなった
【メーカー名・機種名・型番・購入時期】DELL/DIMENSION 9200/2007年春頃
【OSの名称とOSやSPの正確なバージョン情報】Windows Vista Home Premium SP2
【ノート?デスクトップ?】デスクトップ
【関連する周辺機器のメーカー・型番】SONY DVD+-RW AW-Q160S
【具体的な不具合内容】
ドライブの排出ボタンを押してもドライブが出てこなくなりました。
排出ボタンを押したときに、ボタンに反応して排出の際のランプは点滅するのですが、ドライブが何かに引っかかったような感じで出てきません。
マイコンピュータ→取り出し、とやってみたところ、エラーのダイアログが出てしまい、取り出せず、その後強制イジェクトを試してみましたが、やはり取り出すことはできませんでした。
次にPCの電源を消した状態から、起動している間に、ドライブ排出ボタンを押したところ、普通に排出することができたのですが、やはり、PCが立ち上がった後、再び排出することができなくなりました。
どなたか解決策を教えていただければ幸いです。
358不明なデバイスさん:2010/10/31(日) 16:35:44 ID:5lO9wKf6
バッファローの小型無線LANルーターをアクセスポイントとして使っています。

寝てる間は無線垂れ流し防止のためコンセントを抜いておきたいんですが
頻繁にコンセント抜き差しすることで本体の寿命にどの程度影響がでるのでしょうか?
359不明なデバイスさん:2010/10/31(日) 16:40:46 ID:4RJfLiE/
気にしなくてもおk
360不明なデバイスさん:2010/11/01(月) 00:07:47 ID:pEUVJKEE
>>357
リカバリー
ライティングソフト関連がロックしているんでしょ。
361不明なデバイスさん:2010/11/01(月) 05:45:45 ID:AzcHWtvv
>>360
ありがとうございました。
362不明なデバイスさん:2010/11/01(月) 12:39:24 ID:kKQHrjsS
>>355
616 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2010/03/22(月) 00:13:51 ID:G4Y9opm2
>>615
1  スイッチの軸からキートップだけそーっと外すしスタビライザーだけ引っかかった状態にする。
2  スタビライザーの受け部分からスライドさせるように抜く。
3  組みこむときは逆の順序で。

スタビライザーの可動部分にシリコングリスを
363不明なデバイスさん:2010/11/02(火) 19:29:31 ID:5M3jvjC6
内蔵HDDの改竄を検出したりするオフライン攻撃に有効な何か対策出来る事はありますか?
364不明なデバイスさん:2010/11/03(水) 05:13:20 ID:6zLioZvx
キーボードの文字入力が突然できなくなりました。
スペースキーや矢印、バックスペース、エンター等の機能は使えるのですが、
文字、数字の入カが出来ません。(何故か ¥ だけは入力できる)
Web上のみではなく、メモ帳等も全てにおいてです。
手書きモードやソフトキーボードだと入力できます。
これはキーボード側の故障と見た方が良いでしょうか?
365不明なデバイスさん:2010/11/03(水) 05:33:16 ID:vRrZSAjA
LinuxのLiveCDで起動させて動作確認してみれ。
366不明なデバイスさん:2010/11/03(水) 08:08:27 ID:6zLioZvx
>>365
ありがとうございます。
やってみます。
367不明なデバイスさん:2010/11/04(木) 17:59:57 ID:GVXonkle
http://www.jp.onkyo.com/pcaudio/pcidigitalaudioboard/se200pciltd/interface.htm
このサウンドボード購入を検討しているのですが、
デジタル入力(光)したものはRCAからアナログ出力されるのでしょうか。
デジタル入力(光)→デジタル出力(光)しか無理ですか?
368不明なデバイスさん:2010/11/05(金) 09:18:09 ID:TYw0hiZc
D/Aコンバーター搭載なのでデジタル→アナログ変換が内部でできる
369不明なデバイスさん:2010/11/05(金) 15:39:42 ID:G2WOdd9C
すみません質問させて下さい。
XPで同一製品のデータ保存用に内臓HDを2台購入し、
1台目で他からコピーしたりフォルダにまとめたり整理して、
それを2台目にバックアップとして全コピーしました。

コピーした結果、両者の容量が 合計976GB は同じなのですが、
それぞれ空き容量が1台目277GBと2台目283GBと5GB違っている状態になってます。
交互に上書きコピーしたり、ミラーリングソフトを使用しても変わりませんでした。

CSKDSKを実行すると、全ディスク領域、不良セクタ、ログファイルが使用、
アロケーションユニットサイズ、全アロケーションユニット、
以外の数値は全部違ってます。

これはどちらかにエラーが発生してると考えていいのでしょうか?
また修正方法はありますでしょうか?
370不明なデバイスさん:2010/11/05(金) 19:34:53 ID:w/D6h85v
MFTが使用してるセクタ数が違うだけだろ。
371不明なデバイスさん:2010/11/05(金) 21:04:34 ID:G2WOdd9C
MFT で検索して辿っていったら現象を解説してる所にいきつきました。
ありがとうございました。
372不明なデバイスさん:2010/11/06(土) 15:23:22 ID:TEYLSq/W
質問させていただきます

DELLデスクトップ XP SP3にて
ここ数日、PC起動時に(ようこそ)あたりから(デスクトップ画面)起動あたりで
寿命のきた蛍光灯みたいに薄暗くちらつくのですがなにが原因かわかりますでしょうか
起動時のみ起こり、あとは安定して使えるのですが、
最初だけ不安定で日に日にゆっくりひどくなり、一度だけデスクトップ画面からつききれずブルースクリーンまででました。
スタートアップのソフトを読み込むときに負荷がかかっているようにみえました。
それゆえにモニタ側の原因とは思えず、HDDと電源を疑っているのですが。
メモリに異常はありませんでした。
なにか調べる方法とかありますか。
373不明なデバイスさん:2010/11/06(土) 18:28:17 ID:2kR58aCp
USBケーブルとかであるバラピンってあるじゃないですか
ああいうのとか、マウスの基盤に接続する小さな4ピンコネクタとかで
自作できるやつって売っているものなのでしょうか?
(つまりコードが付いてない状態のコネクタやバラピン類)
374不明なデバイスさん:2010/11/06(土) 19:36:40 ID:n5UxVGMo
>>372
ビデオカードのファンにほこりが詰まって冷却できなくなって熱オチしてると推測

>>373
秋月とか千石とかにあるんじゃないかね
375373:2010/11/06(土) 20:17:29 ID:ttWdfKpl
>>374
やっぱそういう専門店にしかないっすか・・・
376372:2010/11/06(土) 20:29:12 ID:TEYLSq/W
>>374
まじですか

掃除してきます
377不明なデバイスさん:2010/11/06(土) 23:51:21 ID:URFttH9L
USB増設ボードのポートの一つが差しても認識しなくなったんだけど、
ポート1つだけ壊れるなんてなにが原因なの?見た感じコネクタ自体は壊れてないようなんだけど。
あとマザーのSATAポートも1つ逝っちゃってる。
壊れるんなら全部のポートすべて逝くもんかと思ってたが。
378不明なデバイスさん:2010/11/07(日) 00:03:38 ID:3tIqIhBf
そりゃ見た目で分からない所が壊れているんですよ。
379不明なデバイスさん:2010/11/07(日) 09:05:07 ID:vBPdD80H
>>377
ポート自体が壊れてる場合もあるけど、電源の経年劣化等で電力不足
の場合も起きるかも。
380不明なデバイスさん:2010/11/07(日) 09:35:24 ID:azgnb1Ei
>>377
接触不良とかも多いよ
掃除したら復活したりする
381372:2010/11/07(日) 10:03:21 ID:7biYawW1
スタートアップチェッカーでスタートアップをほぼ休止させて
ついでにデスクトップアイコンの削減、中の埃落とし
OSの修復インストールしたら今のところ症状がでなくなった。
過去の症状は不安定に出てきてたのでまだ油断はできないが。

てかハードウェアの問題ではなかったのかも
ビデオカードにファンとかついてなかったw
お世話になりました
382372:2010/11/07(日) 18:57:51 ID:7biYawW1
状況進行
スクリーンセーバーから復帰したら薄暗く/(^o^)\

グラボ?モニタ?マザボ?電源?  モウダメポ
383不明なデバイスさん:2010/11/07(日) 21:01:15 ID:vBPdD80H
グラボ、グラボとモニタ繋ぐケーブル、モニタの故障。
電源を3年ぐらい使ってるなら電源かなぁ。
個人的にはモニタっぽいけど、ためしにケーブル(DviHDMIだと思うけど)変えてみるとか?
各パーツの種類とどれぐらい使ってるん?
384不明なデバイスさん:2010/11/08(月) 10:47:43 ID:M5kHGzyp
遅レスすまん
もう6年近いからどっかガタ来ても不思議じゃない

Dimension 8400 Pentium4 プロセッサ540 3.20GHZ
【モニタ】デル E193FP 19インチ TFT液晶
128MB DDR ATI RADEON X300 SEビデオカード(DVI/VGA/TV)
出力はDVIあるけどモニタにはない。ためしにTVか別モニタに付けてみる予定

電源は書いてないな。どこみればいいんだろ。
こんな感じかな?
385不明なデバイスさん:2010/11/08(月) 11:03:28 ID:UVW+XvyM
電源 マザボ グラボ どっかのコンデンサが妊娠してるのかも
386372:2010/11/08(月) 13:15:13 ID:M5kHGzyp
>>384も自分ね)
コンデンサのふくらみと液漏れのことですか
一応中何回もみたけどそんなのは見当たらなかった

S端子でTVにつないで数回起動したけどなぜか原因が起きなかった
本体の診断ツールでも診断ライトでも問題なし

モニタかグラボのVGAが怪しいかも

でもモニタが原因の場合ってブルースクリーンって出るの?
とりあえずもう少し症状がひどくなるまで使ってからまた対称実験してみます

とりあえず一旦ここまでってことで
387372:2010/11/08(月) 13:18:35 ID:M5kHGzyp
あ 電源コンデンサの位置はわからないわ…
388不明なデバイスさん:2010/11/08(月) 15:03:32 ID:kBzjOzUl
すみません質問させてください

3.5インチベイの空きが無いので5インチベイにマウンタを取り付けてHDDを増設しようと考えています。
しかしケースには片側にしかネジ穴が無いため
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TK-HD35
このような分離タイプのマウンタは取り付けることができないと思うのですが、
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TK-FDD2
このようなトレイ型のマウンタなら取り付けることができるのでしょうか?

よろしくお願いします
389不明なデバイスさん:2010/11/08(月) 16:08:49 ID:DR1QIVhU
>>388
ケースの固定具合次第だが、分離タイプでも十分な場合も少なくない。
心配ならトレイタイプにした方が無難だが。
390372:2010/11/08(月) 16:32:12 ID:M5kHGzyp
気づいたけど寒い状態だとかなりの確率で起きて
通電してあったまってる状態だとほぼ起きない
391不明なデバイスさん:2010/11/08(月) 16:37:23 ID:DR1QIVhU
>>390
寒い日にPCの電源が入らない原因に付いての実験
http://www.dousan.jp/metrical-lab/PowerSupply/Power.htm
392372:2010/11/08(月) 16:41:52 ID:M5kHGzyp
>>391
d

調べたらビデオカードでも同じようなことが。
電源とビデオカードに焦点当てて交換してみようと思う。
393不明なデバイスさん:2010/11/08(月) 18:51:13 ID:uoZbYlgO
>>392
PC全交換の時期だと思うぜ?
パーツ単位で換装してったらコスパ悪すぎ。
394不明なデバイスさん:2010/11/08(月) 19:12:00 ID:kBzjOzUl
>>389
ありがとうございます
心配なんでトレイタイプにしておきます
395372:2010/11/09(火) 22:09:40 ID:iWrBn/Pw
いまだ推測状態なんだけどどうもモニタくさい

間抜けな話だけど、今更デスクトップを起動させておいて時差でモニタをつけるのを試したら
やはり一時的に暗くなった。
スタートアップでもたついたのは時間的な同期だけっぽい

ただそうなるとブルスクが説明できない。完全にモニタの暗さと同期して落ちた。
参考にする人が出るかもしれないので一応報告しとく。
とりあえずはっきり壊れるまで使ってみる次第

>>393
確かに

まあこの使用数のPCは多少の延命のためにクズパーツ使う程度のコストしかかけないわ。
まだスペックに不満ないしな
396不明なデバイスさん:2010/11/10(水) 00:27:40 ID:xIGdM8nw
現在TVチューナーからの番組保存と編集 や ハンディカムビデオのデータ保存・編集(子供行事等頻繁)
で使用している2台目のHDDの空き容量が少なくなってきたので
3台目のHDD(2TB:SATA)を購入したいと思っているのですが
3台目のHDDをつなぐ方法の掲載されたHPを見つけることができません
そこで私の環境下で内蔵型でいいのか外付けじゃないと駄目なのか教えてください
ただ外付けだと購入するのが初めてでしてPC作業のデータ移動が頻繁な為転送速度が気になるところです

電源:450W M/B:EP45-UD3P OS:XPsp3
1台目HDD:250MB(SATA)(OS入り) 2台目HDD:1TB(SATA)(1行目の用途)
397不明なデバイスさん:2010/11/10(水) 02:26:54 ID:rtSYKmYx
>>396
M/B: おk
電源: たぶん大丈夫
ケース: 不明

そのM/BはBIOSでちゃんと設定しているならSATA機器を8台搭載できる。
勿論、安定動作させる為の電源の容量、搭載させるケースの物理的なスペースが必要。
398396:2010/11/10(水) 22:36:06 ID:xIGdM8nw
>>397
レスありがとうございます

ケースの情報抜けててすみませんでした
SYCOM SY-J624-460
です
399不明なデバイスさん:2010/11/11(木) 05:28:21 ID:zhC/rspJ
> 5インチベイ×4
> 3.5インチベイ×2
> 3.5インチシャドーベイ(内部)×5
これだけあれば何処か空いてるだろう。
今後も増えて行くことを考えるなら、5インチベイにリムーバブルケースを
設置してHDDを入れ替えて行くのも便利かも。
400不明なデバイスさん:2010/11/11(木) 14:38:43 ID:rIvZPfDo
節電USBハブというソフトでUSBの電源を制御できるものがあるらしいのですが
ハブではなくUSBのボードタイプのものはないのでしょうか?

節電USBハブ
http://www2.elecom.co.jp/cable/usb-hub/u2h-sw4s/index.asp
401不明なデバイスさん:2010/11/11(木) 20:00:09 ID:CVq8DjoO
ぐぐって無いなら無いんだろ。
402396:2010/11/11(木) 23:06:35 ID:I2eDnY8H
>>399
レスありがとうございます
リムーバブルケースですね 確かに便利そうです 有益な情報ありがとうございます
403不明なデバイスさん:2010/11/12(金) 12:53:40 ID:beQssOCG
旧パソコンのHDD(Win7 SATAU規格)を新しいパソコンに
増設した場合、フォーマットせずに旧パソコン内のデータは
新パソコンで見れますか? また新パソコンにデータ移行も出来ますか?

旧のHDDはパーティションで区切っててCにWin7 Dにデータが入ってます。
404不明なデバイスさん:2010/11/12(金) 18:43:35 ID:qnb+16Jb
グラフィックボードの質問です
http://www.sapphiretech.jp/products/hd-4600-pcie/sapphire-ultimate-hd-4670-512mb-gddr3-pcie-hdmi.html
これを使っていますが、パソコン内を清掃しようと思って取り外そうと試みましたが、
ヒートシンクが邪魔でPCIEのロックの爪が上手く押せなくて抜くのにかなり苦労した
何とか外す事は出来ましたが接触部分を見たら少し欠けてるように見えて凄く焦った
けどホームページの写真を見たら、同じ部分が同じように欠けているように見える
HPの画像だったら右から二番目の接触部分
金色の接触部分が少し欠けてるのって正常なんですか?
405不明なデバイスさん:2010/11/13(土) 16:03:57 ID:rpDsJhOb
M/B<->HDD間のPCI増設SATAカード及びケーブルのデータ転送がうまくいってないような気がするので
調査したいんですが何か方法はありますでしょうか教えてください
406不明なデバイスさん:2010/11/13(土) 16:50:25 ID:j8keicRU
>>405
HDTuneやCrystal Disk MarkといったHDDベンチマークソフトを動かして、
転送速度がHDDの性能分出てるか確認するぐらいしか思いつかないなぁ。
407不明なデバイスさん:2010/11/13(土) 17:47:35 ID:rpDsJhOb
>>406
そっかありがとう
ケーブルなら安いから他と交換しながら原因調査できるんだけど
カード自体が問題かどうかはなかなか難しい
408不明なデバイスさん:2010/11/13(土) 23:54:47 ID:OLPb0NLO
デスクトップのディスプレイ内臓のヘッドホンの端子がバカになってしまいました
手元のあるいくつかのイヤホンやヘッドホンを指しても片方の耳しか聞こえず、
別のPCや携帯音楽プレイヤーで同じヘッドホンを試すときちんと聞こえるので内臓の端子の接続部分が壊れたのは間違いないです

そこで考え付いた対処法がUSB接続のスピーカーを購入してその端子にヘッドホンを接続して使用する、
または直接USB接続のヘッドホンジャックのようなものを使ってそれにヘッドホンを接続して使用する、
というものなのですがどちらでも狙い通りに行きますでしょうか
409不明なデバイスさん:2010/11/14(日) 00:03:06 ID:R7hbl39b
>>408
後者は思い通りの音声が出力されてこない可能性有り。
前者にしとけ。
410不明なデバイスさん:2010/11/14(日) 01:17:52 ID:hnfKYUzi
>>409
ありがとうございます
電気屋いってきます
411不明なデバイスさん:2010/11/14(日) 10:46:51 ID:FHeXdYG1
ルータの電源切らずに4年くらい放置です。
一回電源切って休ませた方がいいんでしょうか?
一年に一回くらいでいい?

電源切らずに連続何年くらいはルータ持つんですか?
寿命とか知りたいです。

NTT−MEのBA8000PRO使ってるんだがNTT−ME潰れてるし・・・
サポセンの社員今何やってんだろう・・・
よろしくです。買い換えるお金ありません。
モデムルータ化するしかないとかいやずら・・・
412不明なデバイスさん:2010/11/14(日) 10:51:22 ID:FHeXdYG1
411です
よく見たらBA8000PROのスレがまだ残ってたのでそちらで
質問しますので、411のレスはスルーしてください。
スマソ。

もし良かったらレスの途中の「ルータは何年もつか?」
「ルータは電源切らずに何年もつか?」
「モデムをルータ化して使った場合の安全性は?」
とかよろしかったら教えて下さい。
ルータ全般に対する質問という内容にかえます。
413不明なデバイスさん:2010/11/14(日) 12:06:06 ID:Ux6M0Pw9
んなもん、「テレビはつけっぱなしで何年もつの?」とか「冷蔵庫はつけっぱなしだけど問題ないの?」とか聞くようなもんだ。
無意味な質問。
414不明なデバイスさん:2010/11/14(日) 12:51:24 ID:FHeXdYG1
>>413
テレビは負荷が高くなるわけじゃないしね。
冷蔵庫も常に一定。
ルータはアクセスが激しくなったら熱がこもる。
415不明なデバイスさん:2010/11/14(日) 13:04:23 ID:HTWDZzd7
>>414
>冷蔵庫も常に一定。
メーカーが制御技術で省電力化に励んでるのを
根本から否定すんな。
416不明なデバイスさん:2010/11/14(日) 13:16:13 ID:PCASmL+D
>>414
テレビはカラーバーだのテスト画面のみ
冷蔵庫は開閉をしない
四季も無関係な空調完備なとこに設置
それなら一定もわかるが

どのくらいもつかはお前の運次第
417不明なデバイスさん:2010/11/14(日) 15:08:02 ID:tOioIk7V
非常にしょうもない質問で恐縮ですが・・・。

グラフィックカードがオンボードになってるマザーに、新たにグラフィックカードを付けたとします。

この時オンボードのグラフィックカードのDVI出力と、新グラフィックカードのDVI出力の二つを使って
デュアルモニタ・・・というのは可能でしょうか?
418不明なデバイスさん:2010/11/14(日) 16:37:23 ID:Ux6M0Pw9
マザーによる。
419417:2010/11/14(日) 16:51:09 ID:tOioIk7V
ありがとうございます。
そうなのですか。

GIGABYTE GA-MA785GT-UD3H [AMD 785G + SB710]

なのですが、それが可能かどうかってわかりますでしょうか?
420不明なデバイスさん:2010/11/14(日) 17:48:15 ID:P0aFx8R7
液晶モニタを卓上に置いているのですが・・・
1.ターンテーブル等で左右に向きを変えられるようにしたい
2.耐震固定をしたい

1,2を同時に実行する良いグッズないですか?
耐震固定されてるけど左右に回転はできるように・・・
421不明なデバイスさん:2010/11/14(日) 21:03:37 ID:Job1IQcH
PCのスイッチを入れても無反応で、電源ケーブルを抜いて
しばらくしてから挿し直すと電源が入るようになります。

これはどこが悪いのでしょうか?また、どうすれば直りますか?
422不明なデバイスさん:2010/11/14(日) 21:05:55 ID:Job1IQcH
>>420
液晶アームはどうでしょう。根元を固定しておけば倒れることはまずないはず。
http://www.pc-koubou.jp/goods/goods_img03/2100000610242_d.jpg


揺れによってアームが下に叩きつけられるような地震の場合にはおそらく液晶を
気にする次元ではない状態になっているので大丈夫だと思います。
423不明なデバイスさん:2010/11/14(日) 21:19:48 ID:1sxrIT2A
>>421
たぶん電源

交換
424不明なデバイスさん:2010/11/14(日) 21:40:24 ID:Job1IQcH
マザーではなくて電源ユニットということですか。
同型の電源を買って来て肛姦すれば直るものでしょうか?
425不明なデバイスさん:2010/11/14(日) 21:41:40 ID:Job1IQcH
交換の変換ミス。

マザーのコンデンサがいかれてるのか単純に電池なのか電源なのかで
悩んでいたのですが、交換して再現すればマザーですかね。
426不明なデバイスさん:2010/11/14(日) 22:17:14 ID:XgeamM0C
>>421
スイッチの接触不良だったり?スイッチ交換で直ったりして
427不明なデバイスさん:2010/11/14(日) 22:29:07 ID:Job1IQcH
たしかにそういうケースもありましたね。
初期不良でメーカに直してもらいました。
スイッチの内部の反発板?の鉄板がへたっていて
戻らないのでスイッチが押せないという現象でした。

今回の場合は電源ケーブルを抜いて放電後に
刺せば直るので、スイッチではないと思います。


Webで情報探しても「こうすれば電源入ります」ってだけで
何が悪くて何を交換すれば現象が改善するのか書いてなくて。
428不明なデバイスさん:2010/11/14(日) 23:51:11 ID:Ux6M0Pw9
>>419
AMDのその時期のなら大体大丈夫。

というかね、デュアル程度ならグラボに2個端子ついてるのが今は普通だろ。
性能的にオンボも使うのはあまり意味がないぞ。
429417:2010/11/15(月) 00:34:14 ID:vaNCw1X6
>>428
ありがとうございます。

確かに、端子2個ついてるのがほとんどですが、DVIが2つ付いてるのはなかなかないのです。
欲を言うと、DVIとDsubでデュアルじゃなくて、DVI×2でやりたかったので。
でも、DVI×2のグラボって、なんかあんまりないみたいで、あっても、高かったり、静音性がいまいちだったりで。

でも、もし、オンボと新グラボでいくなら、両方からDVIを一つずつ使えば DVI×2 にできるのでいいかな、と思ったのです。

オンボの端子が使えるなら、それを考慮に入れてグラボを買ってみようと思います。
430不明なデバイスさん:2010/11/15(月) 00:35:27 ID:gdH/xLw5
>>429
DVIx2の方が普通だがな……
最近ではDVI+HDMIだから、変換すりゃいいし。
431不明なデバイスさん:2010/11/15(月) 00:54:54 ID:Tr5Bm1+/
よっぽどの安物じゃなけりゃ、DVI+DVIか、DVI+DVI+HDMIだな、今は。
432不明なデバイスさん:2010/11/15(月) 19:17:26 ID:eosvRVxU
誘導されましたので・・・・・・・・・
至急お願いします。
CreativeのWEBCAM  Ct6840
Driver Win7 64bit

のドライバー探しています。
32Bit版では、無理でした。
公式には、64bit版はありませんが、海外のサイトで有料でのダウンロードを多数発見しました。
無料でダウンロード出来るとこ、教えて下さい。

現役JKです。 困ってます

433不明なデバイスさん:2010/11/15(月) 19:25:20 ID:gdH/xLw5
>>432
無い。
サポートも終了してる。
有料サイトでってのはまず考えられないので、勘違いと思われる。

よって買い換えコース。
434不明なデバイスさん:2010/11/16(火) 07:24:59 ID:gKPrnD1X
HD5770の最新ドライバをおしえてくんろ
つーかOSはXPproな

あと現在のバージョンの確認方法もおしえてくんろ
デバマネからはわけわからんかったんやわ

頼むぞお前ら
435不明なデバイスさん:2010/11/16(火) 10:37:32 ID:oQkZBNG3
Catalyst 10.10

デバイスマネージャのドライバの日付を見て、
例えば 2010/08/31 なら現在のドライバは
Catalyst 10.08(20"10"年8月版って意味)
436不明なデバイスさん:2010/11/16(火) 10:52:47 ID:gKPrnD1X
http://uploader.kan-yu.org/src/up0039.jpg
これでいいんでしょうか?
437不明なデバイスさん:2010/11/16(火) 11:08:42 ID:oQkZBNG3
現在は Catalyst 10.5 だな。
ドライバパッケージのバージョンはその下の「8.741.0.0」だけど、
公開日が判断しやすいCatalystのバージョンで覚えた方が楽だろう。

> Catalyst 10.08(20"10"年8月版って意味)
ちなみに10.8でゼロ要らなかった。
438不明なデバイスさん:2010/11/16(火) 11:19:54 ID:gKPrnD1X
え、つまりどういうことなんだってばよ?
439不明なデバイスさん:2010/11/16(火) 11:21:17 ID:oQkZBNG3
現在は 10.5
最新は 10.10
440不明なデバイスさん:2010/11/16(火) 11:31:24 ID:gKPrnD1X
おお、ありがとうございます!
わかりました v( ̄Д ̄)v イエイ
441不明なデバイスさん:2010/11/16(火) 19:50:43 ID:p8BPCJv3
もう一つ言っておくと、RADEONのドライバはほぼ毎月更新される。
442不明なデバイスさん:2010/11/16(火) 20:43:35 ID:gKPrnD1X
ふむふむ
http://sites.amd.com/us/game/downloads/Pages/radeon_xp-32.aspx

これでいいんでしょうか?

使ってるHD5770は
http://kakaku.com/item/K0000096383/
これでつ^^
443不明なデバイスさん:2010/11/17(水) 08:36:13 ID:gXugtdij
XPでスタンバイにしても
HDDの回転を止めない方法は
ありますか?
省電力とHDDの寿命を
兼ねたいのです。
444不明なデバイスさん:2010/11/17(水) 10:55:14 ID:IWRbAD2p
モニターだけ省電力モードへ
445不明なデバイスさん:2010/11/17(水) 11:45:45 ID:hlfQl6mi
>>443
そこまで気にするなら、HDDを外付けにして電源別系統。
446不明なデバイスさん:2010/11/18(木) 19:11:39 ID:cl7tYGhb
ディスプレイについての質問です

同じディスプレイにPC(DVI-DかD-sub15pin)とPS3(HDMI)をつないで
同時に(切り替えでなく)表示させたいと思ってます。

端子が3つあるディスプレイで3つとも端子を使ったら
どのように表示されるのでしょうか

もしそうしたときに双方の画面の大きさを調節したり、位置を変えたり、
片方の画面をもう片方にかぶせたりすることは出来るもんなんでしょうか
447不明なデバイスさん:2010/11/18(木) 19:38:58 ID:cOte6svw
PinP対応のモニタでなければ、全て切り替え。
ビデオ入力端子付きテレビはどうやって表示させている?それを知っていたら質問するまでも無いはずだが。

Picture in Picture(小窓表示)対応モニタでも2系統までで、旧型だとデジタル+デジタルが不可のこともある。
例外的に、2系統を均等割付(左右分割など)出来るモニタも1機種あったと記憶している。
448不明なデバイスさん:2010/11/18(木) 20:02:11 ID:cl7tYGhb
>>447
ありがとうございます
最近のは無条件になんでも出来るもんかと思ってました

ニコ生でPS3のゲーム画面の上に右クリメニュー表示させてんの見て
それやってみたいなと。
PinPのディスプレイ探します
どうも。
449不明なデバイスさん:2010/11/18(木) 20:26:20 ID:FbR/Dyc+
>>448
ニコ生でやってるんであれば、
キャプチャカード(MonsterX2とかIntensityProとか)で
PS3画面をPCのWindows上に表示させて
それをキャプチャ実況アプリでキャプって流してる
んじゃないのか?

であれば、モニタはまったく関係ないよ。
450不明なデバイスさん:2010/11/19(金) 15:55:06 ID:HI5Yva0W
ディスプレイについて

三菱RDT232WLMを購入しました。
接続してPC使用中にディスプレイの電源を切ると、再び電源を入れても「no signal」として画面真っ暗。
そうなると電源入ったまま接続端子を外して繋ぎ直さないと何も表示されません。
ディスプレイの電源切ってまた入れたときにちゃんと表示されるようにできませんか?
こういうことになったディスプレイは初めて。
DVI-D接続でOSはXPです。
451不明なデバイスさん:2010/11/19(金) 17:25:57 ID:lx2S+ncN
>>450
説明書全部読んで該当する設定項目がないか調べて
なかったらメーカーサポートに電話して聞いてみる。

とりあえず解決するまではモニタの電源を切らずWindows側
の省電力設定でやりくりする。
452不明なデバイスさん:2010/11/19(金) 21:37:25 ID:HI5Yva0W
>>451
サポートで聞いてみます。
453不明なデバイスさん:2010/11/19(金) 22:12:00 ID:Uqo+IY8S
そんな現象初めて聞いた
454不明なデバイスさん:2010/11/19(金) 22:14:46 ID:BuzZBeeJ
初期不良だろ。
455不明なデバイスさん:2010/11/19(金) 22:33:05 ID:HI5Yva0W
そうなんですかね?
月曜日まで電話サポートやってないから待つかないけど
456不明なデバイスさん:2010/11/19(金) 22:42:42 ID:Uqo+IY8S
初期不良にしても奇妙な現象だな
他にも何かおかしいところない?
457不明なデバイスさん:2010/11/19(金) 22:46:43 ID:AJocfIVl
エスパーとテキトーだがラデの新しいカードだったり
458不明なデバイスさん:2010/11/19(金) 23:03:02 ID:HI5Yva0W
ビデオカードですか?
数年前の古いのです。
>>450の問題以外におかしいところはなくちゃんと画面は綺麗に写っている。と思って
一応確認のために今D-subで同じ事をやってみようと思ったら・・・D-subだと何回端子を
抜き差ししても最初からno signalです。
それともう一つ判明したことは、他の入力に切り換えをしてまたDVIに戻しても電源を切って付けた時と同じ状態、no signalになります。
月曜日まで悶々として過ごすことになりそう・・
459不明なデバイスさん:2010/11/19(金) 23:06:56 ID:BuzZBeeJ
購入店に持ってって確認してもらえ。
460不明なデバイスさん:2010/11/19(金) 23:15:26 ID:HI5Yva0W
通販で購入なので。
電話サポート土日もやってるみたいです。
明日電話してみます。
レスくれた方々ありがとうございました。
461不明なデバイスさん:2010/11/20(土) 09:51:02 ID:+UAoPOAO
技術サポートは土日休みでした・・

今朝再度試したら、なぜかD-subは普通に繋るし電源オフにしても入力を切り換えて戻してもちゃんと表示されるようになってました。
DVIは>>450の症状のままですが
462不明なデバイスさん:2010/11/20(土) 10:01:10 ID:wJ3RGLHA
だから不良だろと……
463不明なデバイスさん:2010/11/20(土) 10:03:09 ID:bYl/uJBT
ケーブルに問題って…ことはないか
電源切る前は普通に表示されてるんなら
464不明なデバイスさん:2010/11/20(土) 10:07:27 ID:+UAoPOAO
付属ケーブル以外に所有しているケーブルでやっても同じで、
他のディスプレイにDVIで繋いで電源オフにしてもこういう症状にはならないです。
不良にしてもこんな変な不良って聞いたことがないので悶々

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1143436741
この質問者と同じなんだけど回答は全然参考にならないし。
再起動しなくてもディスプレイの電源入れたままケーブルを差し直せば復旧。
465不明なデバイスさん:2010/11/20(土) 10:10:33 ID:wJ3RGLHA
>>464
自分で実例探し出しておいて「聞いたこと無い不良」もクソもw
466不明なデバイスさん:2010/11/20(土) 10:12:11 ID:+UAoPOAO
あ、確かにw
今回こういうことになって調べて初めて知りました。
467不明なデバイスさん:2010/11/20(土) 10:26:07 ID:bYl/uJBT
HDMI入力は?
468不明なデバイスさん:2010/11/20(土) 10:34:16 ID:+UAoPOAO
HDMI出力の機器がないのでわかりません。
PCのビデオカードにもなし。
469不明なデバイスさん:2010/11/20(土) 11:23:16 ID:+UAoPOAO
ビデオカードのドライバ更新したら解決しました!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
どうもお騒がせしました。
470不明なデバイスさん:2010/11/20(土) 18:44:40 ID:HgHnfE/t
外付けハードディスクについて質問です。
2年近く使用していたBUFFALO HD-ES640U2を使用しており、昨日までは正常に動いていたのですが、
今日になって、認識しなくなりました。電源ランプは点きますが、HDD自体が回転しなくなっているようです。
特に衝撃を与えたわけでもなく、持ち運んだりもしていなかったため、衝撃によるものではないと思います。
ケーブル類をいじっても無反応でした。
他のパソコンに刺しても反応がなかったので、回路かモーターが逝ってしまったと思われるのですが
やはり復活させることは難しいでしょうか?あきらめはつきますが、何かできることがあったら教えていただきたいです。
471不明なデバイスさん:2010/11/20(土) 19:22:16 ID:RiRT0dNK
>>470
電源ランプが点いているからといっても箱側の故障じゃないとは断言できないので
外付けHDDケースでも買ってきて確認したらどうだろう?
472不明なデバイスさん:2010/11/21(日) 13:26:14 ID:ZGmqh+jP
こんにちは
家庭用でルーターが欲しいのです。

足回りはBフレッツマンションの宅内VDSL接続です。
PPPがはりたいだけなのですが、オススメないですか。


473不明なデバイスさん:2010/11/21(日) 13:57:30 ID:sTcLRuFz
474470:2010/11/21(日) 17:31:37 ID:jY1b+tFV
>>471
ありがとうございます。
ケース買って試してみます。
475不明なデバイスさん:2010/11/21(日) 18:47:00 ID:Tih9PJJg
PCの雑音について質問です
マイク端子を繋いだ後Skypeの音声テストを行ったところ非常に大きな雑音のみ録音され声が一切はいっていませんでした
その後マイクを抜いた状態で同じく音声テストを行っても全く同じ症状が現れます
確認用にWindowsに標準搭載されているサウンドレコーダーでも試してみましたが何も変わりません
これは本体の故障でしょうか?サウンドカードの問題でしょうか?
ダイレクトX診断ツールで確認したところサウンドテストでは
『このサウンドカードは、ハードウェアによるバッファの使用をサポートしていません。サウンドはソフトウェアバッファから再生されます。』
と表示されました。
また、ダイレクトミュージックのテストは問題なく成功しました。
デバイス:SoundMAX Digital Audio
ドライバ:smwdm.sys
ドライバのバージョン:5.12.0001.3665
です。原因や対処方法がわかる方がおりましたら教えていただきたいです。
長文失礼しました。
476不明なデバイスさん:2010/11/21(日) 22:27:24 ID:OISEdCbB
>>475
サウンドドライバを更新してみる
意味ないかもしれんがOSの再インストール
それでダメなら原因はハード、別途USB接続なオーディオアダプタとか使えば改善するかもね
477不明なデバイスさん:2010/11/22(月) 20:37:37 ID:fxjiBj5/
478不明なデバイスさん:2010/11/23(火) 03:39:23 ID:jOC2i+Fk
>>476
>>477
説明通りドライバの更新を行ったところ通話ができるようになりました
本当に感謝しています
ありがとうございました
479不明なデバイスさん:2010/11/23(火) 11:44:26 ID:YcQCAilQ
グラボの出力にHDMIとDVIがあり、液晶側にもHDMIとDVIがあるのですが、
この場合、どっちを使うほうがいいのでしょうか?
480不明なデバイスさん:2010/11/23(火) 11:46:10 ID:spI0EM9R
DVI
481不明なデバイスさん:2010/11/23(火) 16:06:38 ID:OUVW2w0A
7年くらい前のシネマディスプレイ(銀色筐体)をPCにつなげることは出来るでしょうか。
PCは4年くらい前のバリュースターのスリムタワーでXPです。
貰い物なので詳しい仕様は今一分からず・・・・
因みに物理的に繋いだだけでは映りませんでした。
482不明なデバイスさん:2010/11/23(火) 16:23:46 ID:OlPyrdbo
昔の物は DVI-D → ADC 変換が必要の筈。
483不明なデバイスさん:2010/11/23(火) 16:54:20 ID:OUVW2w0A
>>482
調べてみたらアダプタって凄く高価なんですね…
普通に新しいモニタを買ってもいいくらいです。
回答ありがとうございました。
484481:2010/11/24(水) 17:14:49 ID:akuIymRu
度々すみません。
古いシネマディスプレイですが、試しに今月購入したばかりの最新の
マックプロにつないだところ問題なく見られました。
PCではダメってことでしょうか。
485不明なデバイスさん:2010/11/24(水) 19:26:44 ID:36gsPUYe
Macが独自仕様でウザいだけ。
486不明なデバイスさん:2010/11/24(水) 20:36:56 ID:Xqm0CICh
USBを延長する装置を探してるんですが、良いものはありますか。
距離は150m弱です。
LAN仕様でも光ケーブル仕様でもどっちでもいいですが
できるだけ安いものがいいです。必要なのは1回線分です。

良い製品を紹介お願いします。
487不明なデバイスさん:2010/11/24(水) 20:39:07 ID:36gsPUYe
何の機材をどう配置したいのか、まで書くべき。
488不明なデバイスさん:2010/11/24(水) 20:43:13 ID:3oNt5uYp
とりあえず「net.USB」
489486:2010/11/24(水) 21:27:46 ID:Xqm0CICh
建物の屋上に風速計をつけて、同じ建物の1階のパソコンでリアルタイムで監視したいんです。
それで、見つけた風速計用データロガーがUSBで接続・給電するタイプだったんですが、
なんせ、屋上の風速計ロガーと1階のPCなので、距離が100m以上あって
どうしたらいいか悩んでます。
490不明なデバイスさん:2010/11/24(水) 21:42:36 ID:k/Vws4HG
>>489
仕事だよな。
試行錯誤が許されるだろうから、USBデバイスサーバーを買ってきて試してみ。
見通しがよければ無線LANでもいけるかもしれん。

近いところにPCを置くことが可能なら、そのPCと1Fをリモートデスクトップで繋ぐとかもありだ。
491486:2010/11/24(水) 22:28:55 ID:Xqm0CICh
>>490
アドバイスありがとうございます。
建物の屋上と1Fなので無線は無理です。
USBデバイスサーバで検索して調べてみたのですが
いかんせんこの手の機器に疎いものでイマイチわかりません。

機器 〜 USBデバイスサーバ 〜 (LANケーブル) 〜 PC
という構成で使えるようになるんでしょうか?
LANケーブルは100m超でも平気ですか?
492不明なデバイスさん:2010/11/24(水) 22:37:02 ID:36gsPUYe
LANのカテゴリと総延長くらい自分で調べろよ。
そのくらいは出来ないと話にならん。

とりあえずUSBデバイスサーバの新製品。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20101124_409030.html
どう使うのかなんかも、少しは自分で調べる努力してくれ。
493不明なデバイスさん:2010/11/24(水) 22:40:18 ID:k/Vws4HG
>>491
そんだけ距離あるんならその業者に依頼してもいいんじゃないの?
君のビルの構造なんかこっちは分からないんで、ヒントしか与えられないよ。
494不明なデバイスさん:2010/11/24(水) 22:47:36 ID:Xqm0CICh
>>492-493
正直すみませんでした。
とりあえず、USBデバイスサーバ自体は安いみたいなので
自分で買って色々試そうと思います。
495不明なデバイスさん:2010/11/24(水) 22:50:52 ID:36gsPUYe
一つだけアドバイスというか提案。
USBデバイスサーバは動くデバイスが限られる可能性が高いので、安いノートPCなり省スペースPCなりを近くに設置してUSB直結をした方がいいと思われる。
そしてLAN経由で別のとこからリモートデスクトップ等を使ってモニタリングするのが楽。
496CH:2010/11/25(木) 08:29:37 ID:xyMCevTw
HDD120GBを320GBに交換したのですが110GBまでしか認識しません。
どうしてか分かりませんので、320GBを認識させる方法がありまし
たらご教示ください。
機種:Noteパソコン Inspiron9400(2006年製)
当初HDD:120GB SATA
交換HDD:320GB SATA(WESTERN DIGITAL製 WD3200BEKT)
宜しくお願いします。
497不明なデバイスさん:2010/11/25(木) 17:10:50 ID:n+ldAOZd
>>496
■ディスクの認識容量の壁
http://www.tadachi-net.com/pc_info/ide.html
136.9GB,137.4GB,2TBの壁

Bigdrive 対応 BIOS ?
BIOS のDisk 容量が 320GB 近くで認識しなければ全体をそのまま使うのは無理。
外部接続で先にパーティション切って120+120+残り でやるとか

Dell のサポートでBIOS を漁ってみるとか。
対応した物ならまず、BIOS 上から全体を認識させてみる

あとはその結果次第で試行選択が多伎に渡る
498不明なデバイスさん:2010/11/25(木) 18:29:32 ID:7Ecv1Qpw
ググルとデルとかバイオとかスイーツ御用達PCは
ノーマル容量で勝手に強制的にインストする
復旧ディスクから手動で容量を調整が出来れば認識する可能性あり
なんて救いの言葉が書いてあったが
他にも引っかかって欠陥で発売中止とかさらに落ち込ませてくれるかも

PC初心者板に何度も書かれてた内容だったけど
499不明なデバイスさん:2010/11/25(木) 19:44:11 ID:vmwqsgDL
メーカー云々じゃなくて旧規格の仕様限界
たまたま初期不良個体ひいただけでメーカー叩きしてる情弱に感化され杉
500不明なデバイスさん:2010/11/25(木) 20:50:55 ID:DOwxGKDd
2006年製なら、120G付近で頭打ちになる規格の代物はもう無い時期。
カスタムBIOSの仕業だろ。

富士通のPCで似たような縛りを経験したことある。
Sonyもよくやる。
購入候補に入れてたVAIO Zでも、自前でHDD入れ替えた場合に、BIOSの書き換えしないと性能が出ない問題などがある。
501不明なデバイスさん:2010/11/25(木) 21:42:57 ID:7Ecv1Qpw
知りあいの糞バイオが自動でリカバリーをすると
Cドライブが15GでDドライブが50Gほど
純正サイズしか確保しないボケ仕様だった
次の機種からはCドライブが20Gとか少しは選択が出来るようになった
機種は違えど同じ理由だと思うがな

XPのSPなし以前ならば137の壁があるのは知ってるが今回のは違うと思う
502不明なデバイスさん:2010/11/26(金) 03:20:13 ID:adFNX/jJ
自作と違ってメーカー製のパソコンは新しいからって高をくくってちゃだめだぜ
>>500 カスタムBIOS なら余計に旧規格の縛りが残ってるかもしれんということだ
そうなるとハードウェアのチップセットは対応してる型番なのに認識できなくなる

まずは>>496の書くその認識容量はドコを見て言っているのか? から始めないと判らない
503不明なデバイスさん:2010/11/26(金) 05:30:22 ID:awA+8+u2
504不明なデバイスさん:2010/11/26(金) 07:20:45 ID:r7atg+F1
>>502
そこまで言うなら調べてから言えよ。

Mobile Intel 945PM Express チップセット搭載機。
モバイル用パフォーマンスチップセット。対応CPUは、FSB533MHzと667MHzでSocket MのYonah(ヨナ)とMelom(メロン)。
対応メモリ規格は、デュアルチャネルDDR2-533 / -667 で、最大4GBまで。USB2.0は最大8ポートをサポート。
PCI Express x16、PCI Express x1、インテルHDオーディオ、インテルマトリックスストレージテクノロジー5.5などをサポート。(以上 940GML Express を除く)

この世代でBigDrive縛りは無い。
505不明なデバイスさん:2010/11/26(金) 12:57:57 ID:adFNX/jJ
>>504
ハードウェアスペックなんざDell と書いてる時点でググってるよ、
それと今回と同様の小容量認識問題がその機種で日本語と英語でいくつか上がってる。
大概、BIOSを調べてUpDateしてみれば?みたいなアンサーでそれ以後の質問者側の結果が書かれていないから
まずBIOSからっていうことさ、
ハードの「この世代でBigDrive縛りは無い」ってもBIOSで28bit長でセクター止まりバグでもあればその時点で終るぜ
506不明なデバイスさん:2010/11/26(金) 13:35:05 ID:JhZYRSzV
>>505
すでに同じトラブルをかかえて治した人が
手動で容量確保して出来た
リカバリーを使わず新規のOSだと問題が出ない
そうあがってるならリカバリーの仕様で問題はそこと考えるのが普通じゃね

BIOSのアップデートをせず治してる以上今回のは違うんだから
恥の上塗りはするなよ
507不明なデバイスさん:2010/11/27(土) 01:38:29 ID:yjtQrsDk
ID:adFNX/jJの知ったかぶりがほほえましいな。
昨日BIOSって言葉をおぼえたんだろうな。
508不明なデバイスさん:2010/11/27(土) 09:16:34 ID:F5MnHZFk
>>506
単に容量が取れなかっただけなら、リカバリー後にパーティション操作ソフトで全容量に出来るはずだね。
509不明なデバイスさん:2010/11/27(土) 11:39:03 ID:uZWyWc2z
>>508
コンピュータの管理で割り当てられてないのをDドライブにできるわな。
510不明なデバイスさん:2010/11/27(土) 11:45:11 ID:F5MnHZFk
>>509
Win7(Vistaもか?)ならシステム領域の拡大も、そこから可能だよ。
例の話はXPだからその手の専用ツールを導入すれば可能。
511不明なデバイスさん:2010/11/27(土) 12:19:33 ID:gO2ZWQwm
HDMIの端子を 変換コネクタでモニタにDVI接続した場合、表示できる最大解像度はいくつでしょうか?

以下の認識であってますでしょうか?
・1920*1080が最大
・なので、UXGA(1600*1200)は表示できない。
512不明なデバイスさん:2010/11/27(土) 15:54:34 ID:s6NTBPje
win7 64bitのノートを使っています。
寝ながら片手しっかり持てて操作出来るワイヤレスマウスやトラボって無いでしょうか?
513不明なデバイスさん:2010/11/27(土) 19:48:45 ID:P04GuWux
XPで、マイクロソフト Wireless IntelliMouse Explorer 2.0使ってます。
きちんと動いているのですが、デバイスマネージャに見当たりません。
ネットで調べたところ、「マウスとそのほかの・・・」の中に
IntelliMouseとして表示されるらしいのですが。。。

# スタンバイにしても、マウスに触ってないのに復帰しちゃうことが多いので
# マウスによる復帰をオフにしたいのですが、デバイスマネージャに
# IntelliMouseが表示されません。
#「HID準拠マウス」だけ表示されています。
# HID準拠マウスからの復帰をオフにしても、インテリマウスで復帰できています。
514デフォルトの名無しさん:2010/11/27(土) 21:04:17 ID:TxtBpjdX
>>511
何でそんな判断になるんだ。
1600x1200より1920x1080の方が高解像度だぞ?

規格上は最初のHDMI規格(1.0)でもDVI-Dシングルリンク互換で、UXGAまでは対応できる。
繋ぎたい機器が対応しているどうかは知らん。
515不明なデバイスさん:2010/11/27(土) 22:47:50 ID:w/s6yZo1
散々既出だとは思いますし、色々調べた結果で問題ないのだとは思うのですが、
どうしても怖い部分がありまして、
ご存じの方がいらっしゃれば後押ししていただければと思います。

■OS:WindowsXP Professional
■製品名:WD20EARS
■接続:S-ATA
■利用用途:データ用ドライブ(システム用ブートドライブではなく、セカンダリ?のデータ用です。)

質問@
この利用の場合、WD Align Utilityが必要かと思います。
手順として、以下の方法で合っていますでしょうか?
1.接続
2.XPでのフォーマット
3.WD Align Utilityの実行

質問A
使う、WD Align Utilityについて
メーカーサイトで利用用途を入力し進めると以下の画面となります。
http://support.wdc.com/product/download.asp?groupid=805&lang=en

この選択のうち、
Alignment Option 1: 、Alignment Option 2:
とありますが、どちらでも問題ないのでしょうか?
なぜAcronisやらParagonやらが出てくるのかが謎で・・・。

以上、お手数ですがよろしくお願い致します。
516不明なデバイスさん:2010/11/27(土) 23:14:16 ID:uZWyWc2z
>>515
ジャンパでいいんじゃないの?
517不明なデバイスさん:2010/11/27(土) 23:17:01 ID:F5MnHZFk
>>515
システムで使わないなら普通に使える。
518不明なデバイスさん:2010/11/27(土) 23:27:08 ID:w/s6yZo1
>>516,517

レスありがとうございます。

なお説明不足ですいません。
今回、パーティションを2つに分けることと、
なによりジャンパピンの手持ちがない(笑)ことが、
ジャンパを選択しなかった理由です。

ttp://www.sakura-pc.jp/pc/contents/hardware/hdd/WD20EARS.html
上記を今みておりましたら、
Acronisとかは、既存データをバックアップするために使われるみたいですね。
これで得心して実施できます。

ありがとうございました。
519不明なデバイスさん:2010/11/28(日) 02:26:37 ID:YaPkaVHg
そのツール自体がAcronisの提供だからね。
実際にやってみれば分かるが調整は簡単で直ぐ終わる。
520不明なデバイスさん:2010/11/29(月) 20:44:06 ID:RBy+FOuL
USBデバイスサーバというのはIPアドレスを設定して使えるものですか?
そうやって、遠く離れた場所からネットワークを介してUSB機器を使えますか?
例えば、USBのHDDをWEBサーバみたいに使うことできますか?みんなでファイル共有するとか。
521不明なデバイスさん:2010/11/29(月) 20:49:10 ID:b3MKWoaT
>>514
ヒント 縦に1200を求める奴の共通 エロゲの倍角
522不明なデバイスさん:2010/11/29(月) 22:03:11 ID:VO3LYUy9
>>520
そういうのをやりたいならNAS買え
523不明なデバイスさん:2010/11/29(月) 22:22:41 ID:hTZCjVMX
24インチWUXGAでのフルHD表示領域 と 23インチ全画面領域 はどちらの方が大きいですか?
524不明なデバイスさん:2010/11/29(月) 22:38:51 ID:v7cPd1/a
24インチと称して23.8インチしかなかったり、
23インチと称して23.1インチあったりすることも
あるから、現物同士突き合わせるしかない。
525不明なデバイスさん:2010/11/29(月) 23:04:49 ID:K7DeUwZW
>>520
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishikawa/20091224_338953.html
LANハブ−USBデバイスサーバ−USB機器 だけで外から操作は無理
そこから外と接続できるサーバとなる部分が要る。

記事はルータにVPNサーバ機能があってプロバイダの割り振ってくるグローバルアドレスが固定で実現してる。
VPNサーバ:http://www.nikkeibp.co.jp/archives/337/337351.html
ルータにその機能がない場合パソコンにサーバソフトを入れて常時稼動させる。

動的にグローバルアドレスが変動する場合:DDNS に登録してドメインを確保するのが早い(無料のところもある)
DDNS機能:http://www.corega.co.jp/product/navi/corede-net/
これもルータに更新機能がない場合
パソコンにソフトを入れてグローバルアドレスの変動を監視、割り当てが変わった場合登録を更新させる処理がいる(非現実的)
※ルータによって利用できるDDNS 提供先が固定だったりする
 ・DDNS 対応ルータ購入後 -> ルータで使えるDDNSサービスを使う(有料かもしれない)
 ・使いたいDDNSサービスを決める -> それに対応したルータを購入(他に切り替えられないかもしれない)

>>521 USB-HDD -> USBデバイスサーバ ->>> 外からファイル共有 の場合、コンパクトにまとめるには

1・NAS VPNサーバ DDNS(ダイナミックDNS) 機能付きルータを導入
2・DDNSサービスに登録する
3・各機器を設定(アクセス権限)
3・USB-HDD <-> USBデバイスサーバ <-> 対応ルータ <<<->>> 外
526不明なデバイスさん:2010/11/30(火) 00:01:33 ID:u7mMNauf
そのくらいまで自力で調べられるくらいじゃないと、ファイルサーバなんて運用出来んと思うけどねw
527不明なデバイスさん:2010/11/30(火) 09:23:19 ID:tNreY9Cx
難しいのはそっから先だけどな
528不明なデバイスさん:2010/11/30(火) 16:27:05 ID:7ar6T5gh
パソコン一般板からこっちがいいと言われたのでこっちで質問させてくれ

普段デュアルディスプレイで作業してるもんだが片方が動作がおかしくなった
SAMSUNGの17インチなんだけどさ中々つかないんだよ
高い音で

キーーーーー  ピッ
キーーーーー  ピッ

感じでピッの瞬間に一瞬ついたりする
で、しばらくすると暖まってきたのかちゃんとつく
でもそれも限界なのか今日はどれだけ待ってもつかない

これもう寿命かな?
それとも何かどうにか使える?
この現象を知ってる人教えてくれ…orz

ちなみに上の
キーーーーー ピッ
って音はモスキート音ぐらいの高い音
老人には聴こえなさそうな感じ
529不明なデバイスさん:2010/11/30(火) 16:40:06 ID:gQSn+05R
>>528
よーく見ると薄っら付いてないか?
単にバックライト切れとエスパーしてみる
振って点くなら線が切れてるな
バックライトの中身の線なら寿命だな
530不明なデバイスさん:2010/11/30(火) 16:55:20 ID:7ar6T5gh
>>529
うっすらでは無いけど一瞬だけならついたりする
一旦ディスプレイの電源を落としてしばらくして付ける時とか
ほんと一瞬だけ
531不明なデバイスさん:2010/11/30(火) 17:03:18 ID:7ar6T5gh
>>529
ところで軽く振ってってのはディスプレイそのものを持って振ったらいいの?
とりあえず今やってみたけどだめだった
昔の「家電は叩けば直る」的なもの?

一応一瞬はつくってことは線が切れてるってことでは無いっぽい?
こんなの初めてだから何を疑っていいか分からないんだ…
532不明なデバイスさん:2010/11/30(火) 17:21:23 ID:6TFLPtV/
バックライトのCCFLが寿命きたんだろうねぇ
特にそれに愛着や必要性があるんでなければ買い換えたら?
533不明なデバイスさん:2010/11/30(火) 17:32:30 ID:7ar6T5gh
>>532
CCFLってなんぞやと思ってググッてみた
要するに蛍光灯が切れた様な状態ってことかな?
そう言われると交換前の蛍光灯のチカチカに似てる気はする
やっぱり買い替えかな

質問ばっかりですまんがもし他に疑うとしたらどこを疑ってみたらいいかな?
愛着があるわけじゃないけどできれば出費は抑えたくて…
534不明なデバイスさん:2010/11/30(火) 18:54:29 ID:cf289rS+
どちらかというとCCFLのインバータが死にかけてるんだろう。
インバータの電解コンデンサが容量抜けしてるとそんな感じの症状になると思われる。
535不明なデバイスさん:2010/11/30(火) 19:07:03 ID:7ar6T5gh
>>534
要すると工学とか良く分からない素人じゃどうにもならないってこと?
ここは素直に買い替えを考えるか

みんなサンクス
536不明なデバイスさん:2010/11/30(火) 20:08:33 ID:PdcuONvN
この前Fedora14でlog offしたらモニターが消灯して, 電源スイッチで電源切ったが
翌日モニターがつかなくなった (ledは橙) 。他のパソコンにつないでも同じ状態なので
どうもパソコンとモニターの連絡がうまくいってないらしいがOSがモニター壊すって
あり得るの?
537不明なデバイスさん:2010/11/30(火) 20:20:35 ID:6TFLPtV/
>>536
たまたまだと思うぞ
538不明なデバイスさん:2010/11/30(火) 20:35:45 ID:PdcuONvN
そうか〜すごい偶然だな〜
モニター注文しなきゃ...
539不明なデバイスさん:2010/11/30(火) 21:35:12 ID:pDO4/m7l
>>536
それだけじゃモニタが壊れたと判断できんわ。
540不明なデバイスさん:2010/11/30(火) 22:29:25 ID:QuEZ/YAl
>>536
LEDが橙とか機種で違うのにエスパーにされても困るぞ
信号がきてなくて節電で消えてるとか
他の予想できるのはあるぞ
541不明なデバイスさん:2010/11/30(火) 23:08:04 ID:PdcuONvN
要するにモニタがスタンバイ状態のまんまなんだ, POSTすら見れない
たぶんケーブル断線かなんかで信号が来ないんだと思う
パソコンはちゃんと反応してる (BIOSの初期化とかもできた, というのは
offにしておいた"numlock自動on"が再び有効になった)
542不明なデバイスさん:2010/12/01(水) 01:00:25 ID:Wzlq51GA
>>541
それだけじゃモニタ故障とは判定できんつうの
543不明なデバイスさん:2010/12/01(水) 18:43:52 ID:uKc2G44Z
ステレオミニプラグ(出力)用の音量調節付き延長ケーブルを探してるのですが何かいいのないでしょうか?
音量調節はミュートまでこまめに調節できるのがいいです

これ持ってるのですが全然調節できないのでだめでした
いくらなんでも幅が小さすぎます
http://www.amazon.co.jp/dp/B000SKJE6S
544不明なデバイスさん:2010/12/01(水) 19:23:46 ID:LLsgIvnE
ヘッドフォンアンプ
545不明なデバイスさん:2010/12/01(水) 22:18:25 ID:FK5xsNL3
液晶についてお尋ねします。

何気なくPCの液晶ディスプレイを下から見たら画面が黒っぽく見えました。
液晶テレビでもこのように見えるのかな、と液晶テレビも同じく下から見たのですが黒っぽくは見えず、白っぽく見えました。

使用しているPCの液晶ディスプレイは、NEC LCD175VXMです。こちらにはノングレアの保護フィルムを貼り付けております。
液晶テレビは、日立 Wooo L26-H01です。こちらには保護フィルムは貼り付けておりません。

同じ液晶でもなぜこのような違いが生まれるのですか。保護フィルムが原因なのでしょうか。
もし、保護フィルムが原因だとしたら、保護フィルムのないPCの液晶ディスプレイは下から見ると液晶テレビと同じように白っぽく見えるのでしょうか。
546不明なデバイスさん:2010/12/01(水) 22:34:14 ID:/oJC92S5
パネルの方式が数種類あってね。
TFT・TN・VA・IPSかな、主なところは。

あと下からじゃなく上からならどうかとか左から右からならどうかとか
くらべてみるとおもしろいよ。
547不明なデバイスさん:2010/12/01(水) 22:44:25 ID:GYbOpeH1
TFTは大カテゴリ。
STN方式かTFT方式で、PC向け・TV向けパネルは、ほぼTFTのみ。
STF=単純マトリクス駆動 TFT=アクティブマトリクス駆動

TNは単純マトリクスとアクティブマトリクスの組み合わせで作られることが多いらしいが、一般にはTFTの一種と分類される。
VAとIPSもTFTの一種。

液晶 ディスプレイ パネル 及びそれぞれの方式の組み合わせでぐぐれば詳しく出る。
548不明なデバイスさん:2010/12/01(水) 23:22:45 ID:SW0VMucp
>>546
>>547
ご回答ありがとうございます。ひとくちに液晶といっても様々な種類があるのですね
お教えくださった語句で調べたところ、パネルの構造と「視野角」というのがこの違いに関わってくるというのが分かりました。
液晶ディスプレイのレビューにも、「下から見ると黒っぽく、上から見ると白っぽく見える」というものもあり、これが製品の評価のひとつの指標となっているのですね

テレビやディスプレイを買うときに役立つ指標ですね。お教えくださってありがとうございました。
549不明なデバイスさん:2010/12/02(木) 07:31:30 ID:sikwIzwX
NECのWR4100Nが繋がらなくなってしまいました。
WR4100Nの設定ページによるとPPP認証エラー。
プロバイダのパスやらを入れ直しても駄目です。

構成は
NTTからレンタルしたモデムルータ(PR-S300SE)からWR4100Nに接続
WR4100Nから無線と有線で各PCに接続

繋がらなく前にやったことはPR-S300SEからの接続を切ったぐらいです。
PR-S300SEから直で繋ぐと問題ないので、モデムやプロバイダ等は関係ないと思われます。

モデムまでは繋がっていて、WR4100Nで止まっているという感じです。
550不明なデバイスさん:2010/12/02(木) 18:52:13 ID:Zj+tknJY
工場出荷時設定へのリセット方法を調べて実行しる。
それで駄目なら故障だろ。
551不明なデバイスさん:2010/12/03(金) 17:22:35 ID:bTkD5CSU
Celeron 2.6GですぐCPU使用率100%になるのでPen4に交換したいんですが、ソケットが同じならどれでも使えるの?
552不明なデバイスさん:2010/12/03(金) 17:58:46 ID:Qu6Hv+2b
M/BのBIOSが対応してないとダメ

あとセレロンからPen4だとM/Bの給電能力が足りなくて燃えることもありうるし
CPUクーラーも発熱に対応したものに変えないといけないし。
553不明なデバイスさん:2010/12/03(金) 18:21:37 ID:bTkD5CSU
レスサンクス。
さすがにメモリやHDD交換くらいの知識では難しいか。
今調べたんだけど、マザーボードがIntel845GなのでヤフオクでPen4 3.06G買って付け替えられるかなと思ったんだけど、
もうちょっと調べてみます。
554不明なデバイスさん:2010/12/03(金) 18:23:45 ID:bTkD5CSU
ああ、あとセレロンは2.6Gじゃなくて2.3Gでした。
555不明なデバイスさん:2010/12/03(金) 18:47:02 ID:aJ3X9fO5
予算次第じゃあるけど、今更Pen4を考えるくらいなら、マザー・メモリ・CPUまで一気に変えた方がいいと思うよ。
あと機種によるけど、HDDも。
556不明なデバイスさん:2010/12/03(金) 19:45:09 ID:QlU4vKcI
ACアダプタ電源コードを延長するケーブルないですか?
コンセント側じゃなくて機器側を延長するコード
557不明なデバイスさん:2010/12/03(金) 20:03:37 ID:N4uu5njs
>>556
全くもって何が目的か分からない
ノートPCでアダプタが邪魔とか?
558不明なデバイスさん:2010/12/03(金) 20:23:36 ID:bTkD5CSU
>>555
自作機ではないのでマザーボード替えるとOSが無いんですよね。
一応、PC買い換えて余ったサブ機をいじってみようかくらいの感覚なので
パーツの買い間違いは防ぎたいと思い質問しました。
559不明なデバイスさん:2010/12/03(金) 22:05:03 ID:aJ3X9fO5
>>558
不安定になる危険はあるが、引っ越しツール・パーティション操作ツールでまるごとコピれば一応使えるけどね。
ソケ745マザー→AM2の時とか、北森Pen4のマシンからほぼ総取り替えでC2Dマシンにした時など、それでクリーンインスコせずに済ませた事がある。
OSのライセンス警告出たら、認証やり直せばいいだけ。
お勧めはしない。
560不明なデバイスさん:2010/12/03(金) 22:16:26 ID:Qu6Hv+2b
自作でDPS版や単体版Windowsならそれでいけるが、
メーカー機のOEM Windowsの場合はBIOSチェックが
かかってることもある。
それだと認証もクソもない。
自作のみの知識でメーカー機を語らないほうがいいよ。
561不明なデバイスさん:2010/12/03(金) 22:43:08 ID:aJ3X9fO5
>>560
その場合そもそもCPU交換すら怪しいがな……。
562不明なデバイスさん:2010/12/04(土) 18:27:17 ID:AlSBfosE
ワイドスクリーンのタッチパネルを買ったのですが
タッチペンの置き場所に困ってます。
タッチパネルにストラップを引っ掛けるような部分もついてないので・・・

タッチペンを収容するホルダーとかポケットのようなアクセサリで
いいものないですか?
563不明なデバイスさん:2010/12/04(土) 19:08:12 ID:3fuQ7Cmj
自作しろ
564ウォルシュ:2010/12/04(土) 21:33:57 ID:zvI+NrbF
助けてください!!
デルのパソコンのグラボを増設しようといろいろ試したんですが
基盤にしっかり取り付けられるグラボがないんです。
ソケットが小さくて、ロープロとか言うのでも入らないんですよ。
なんか今まで自分のハードの知識じゃ分からなくて。
特殊な規格なんですかね?デル製じゃないとダメとか?
型番は DELL Inspiron 531s です。
565不明なデバイスさん:2010/12/04(土) 21:47:57 ID:Om2BP2b6
買ってきたグラボがPCI-express x16のやつで、
あいてるソケットがPCI-express x1というオチか?

PCI-Express x1でロープロなグラボ買ってきたらあうんじゃねぇか?

AMD Radeonなら、x16のカードの余るところの足切ってx1に強引に
はめてもちゃんと動くそうだけどな。
その判断もつかない人に正しく切るのは無理じゃろ。
566不明なデバイスさん:2010/12/04(土) 21:49:24 ID:3fuQ7Cmj
>>564
機種名+グラフィックボードでググレカス
567不明なデバイスさん:2010/12/04(土) 21:51:34 ID:3fuQ7Cmj
>>565
一応サイズ制限が厳しいらしい。
ぐぐれば価格comの口コミ掲示板で色々書かれてる。
568不明なデバイスさん:2010/12/04(土) 23:51:05 ID:diqAM2pX
>>564
落ち着け
もうグラボは買ってしまったのか?
それならまずはグラボがどのスロット用か確認しろ
PCI
PCI Express x1
PCI Express x16
のどれかなら大丈夫だ
次はマザーボードを確認しろ
4つあるうちのどれかに入るはずだ

ところでグラボはロープロ対応か?
ロープロとかはケースとの組み合わせの話でマザーボードは関係ないからな
対応していればOKだ

ってかとりあえずグラボを何買ったのか言えよ
特殊な規格とか拡張スロットの意味が無いだろ
569不明なデバイスさん:2010/12/04(土) 23:53:35 ID:3fuQ7Cmj
>>568
落ち着け
Dellの省スペース型はロープロ対応でも微妙にカードサイズ制限がかかる事があるらしい。
機種名出してんだから書き込む前にググレカス。
570不明なデバイスさん:2010/12/05(日) 00:15:12 ID:+JPRmUIA
>>569
ググってスペックだけ見て言ったんだよカス
サイズに制限があるとかはソケットの問題じゃないだろカス
グラボがでかすぎて他のパーツと干渉するとかいうのはまた別の問題だカス

ところで何がネックでサイズに制限があるんだカス
グラボがでかすぎて入りませんとか言うオチじゃないだろうなカス
カスカスス
571ウォルシュ:2010/12/05(日) 00:57:11 ID:foimf2By
場違いな質問ですいません。
なにか専用ブランケットとかある規格ものもあるみたいで
そこらへん知らなかったので後日できたら買ったボードなど書き込んでみます。

PCI-express うんぬんも調べておきます。でも
本質的にグラボ差し込みたいのはAGPです。
572不明なデバイスさん:2010/12/05(日) 01:02:02 ID:eRfxF3jR
自分のPCが何スロットで拡張可能なのかは調べとけよ。
573不明なデバイスさん:2010/12/05(日) 06:36:34 ID:/fyK2YG7
楽しそうだなw オマイラ
http://www.sd-dream.com/pasocompass/PC/Dell/Inspiron531s.html
AGPスロットなんて無いしw
物理的にも信号的にも無理っしょ
574不明なデバイスさん:2010/12/05(日) 11:08:11 ID:jSEIE/A5
↓これを思い出した

――――――――――――――――――――――――――――――
助けてください!!
スタフィーをダウンロードしたんですが、カセットの刺す穴がありません!
他の場所で聞いても教えてもらえませんでした。
パソコンはアップルのペンティアム4です。
何かヒントを教えてください。
あと、答える気が無い人はいちいちレスしないでください。
――――――――――――――――――――――――――――――
575不明なデバイスさん:2010/12/05(日) 13:48:46 ID:yCI/VgTY
h55ud3hでwindows764bitを使っています。4GBメモリを搭載しているのですが、システムでは3.87GB使用可能と出て、リソースモニターのハードウェア予約済みに133MB取られています
BIOSアップデートや、msconfigでチェックがないことを確認をしましたが、なくなりませんググルと2MBぐらいが正常なようですどなたか同じような症状の方いませんか?
576不明なデバイスさん:2010/12/05(日) 14:22:17 ID:ff78FyED
オンボードビデオ用メモリに使われてるんじゃないの
577不明なデバイスさん:2010/12/05(日) 14:38:37 ID:yCI/VgTY
グラフィックボードを搭載しているので、BIOSのOn-chip VGAの項目をEnable If No Ext PEGに設定しているのですが、それでもオンボードにメモリが取られるのでしょうか。
578不明なデバイスさん:2010/12/05(日) 14:46:33 ID:ff78FyED
Ifではなく、完全にDisableにすることはできないの?
579不明なデバイスさん:2010/12/05(日) 14:52:09 ID:zH7L9JLz
バッファローのHDDのアイコンを消してしまったので↓のURLでダウンロードしたのですが、
ルートディレクトリというのがどこかわかりません。どこにコピーすればよいのでしょうか?
http://buffalo.jp/download/driver/hd/hd-cbu2_icon.html
580不明なデバイスさん:2010/12/05(日) 15:23:59 ID:ff78FyED
>>579
その外付けHDDがE:ドライブだとすると、E:ドライブの一番最初のフォルダ
581不明なデバイスさん:2010/12/05(日) 15:26:48 ID:eRfxF3jR
フォルダじゃなくてドライブ開いただけの場所だ。
582不明なデバイスさん:2010/12/05(日) 15:39:44 ID:zH7L9JLz
コンピュータをクリックして開くと、HDDの名前がHD-CBU2(I:)
となっており、それを開いても音楽データなどのフォルダと、ダウンロードしたアイコンデータの
フォルダ以外ありません。
それとも、I:ドライブという場所があるのでしょうか?
583不明なデバイスさん:2010/12/05(日) 15:45:00 ID:eRfxF3jR
>>582
そこに置けばいいだけ。
フォルダがあるってことは、”そこにデータを置ける”という事なんだと理解しろ。
584不明なデバイスさん:2010/12/05(日) 15:48:42 ID:zH7L9JLz
>>583
ということは、普通にHDDを開いてそこにアイコンデータをコピーし、再起動というて順でよいのでしょうか?
何度かやったのですが、アイコンが変わらなかったので場所が違うのかな、と思いまして・・・。
585不明なデバイスさん:2010/12/05(日) 16:01:51 ID:ff78FyED
>>584
普通はそれでいけるんだけどなぁ

アイコンのキャッシュデータってどっかに置かれてたりするっけ?
アイコンのキャッシュをクリアしたらいいかもしんない
とりあえず一回Safe modeで起動したらクリアされたよーなきがするが
フォントキャッシュとごっちゃになってるかもしれないから直らなくても
ごめんね
586不明なデバイスさん:2010/12/05(日) 16:09:00 ID:zH7L9JLz
safe modeというののやりかたを調べて、やってみます。
みなさん、どうもありがとうございました!
587不明なデバイスさん:2010/12/05(日) 16:21:04 ID:zH7L9JLz
safe modeで起動したら、アイコン変わってました!本当にありがとうございます!
588不明なデバイスさん:2010/12/05(日) 18:09:45 ID:b9NTDqv2
すいません質問です

今日2Tの内臓HDDを初めて増設してクイックフォーマットして
コンピューター確認してみると見ると
名称が「ボリューム」になってしまってるんですが・・・

いままで外付けHDDは4本取り付けて
それはそのまま「ローカルディスク」のJとかFって
なってたんですが大丈夫でしょうか?

今のところはファイルを移動して問題な無さそうですが・・
589不明なデバイスさん:2010/12/05(日) 18:18:22 ID:eRfxF3jR
ただの名前に大丈夫でしょうかとか、どんだけー

そんなに不安ならボリュームラベルでググレカス
590不明なデバイスさん:2010/12/05(日) 18:19:30 ID:0hlaq+je
>>588
気付かず流したようだが、自分でボリュームラベルを初期値の「ボリューム」に
指定しただけ。
何も指定していないとメディアに合わせて「ローカルディスク」などになる。
気になるならドライブのプロパティなどから消せばいい。
591不明なデバイスさん:2010/12/05(日) 19:37:20 ID:b9NTDqv2
>>589
>>590
ありがとうございます
問題ないみたいでよかったです
592不明なデバイスさん:2010/12/05(日) 23:04:49 ID:wke68QNX
TVキャプチャカード バッファローDTH10/PCIはTS抜きできますか?
検索したけど情報が不十分でいまいちわかりませんでした。
593不明なデバイスさん:2010/12/05(日) 23:56:56 ID:5RJkmzAK
PCIが2つ以上ある安鯖ってどれ?
なるべく最近のがいいんだが
594不明なデバイスさん:2010/12/06(月) 06:10:54 ID:G5rhHlMo
>>592
できない。
595不明なデバイスさん:2010/12/06(月) 21:59:35 ID:UYF7phJ6
>>594
え、でも俺はできるって聞いたぞ?
596不明なデバイスさん:2010/12/06(月) 23:21:53 ID:V5/zZgT3
>>595
やめとけ
597不明なデバイスさん:2010/12/07(火) 04:57:56 ID:V+Xdfxjv
>>595
どこかで「見た」っていうなら調べるの大変だろうけどさ
「聞いた」んだったら言ってた人に詳しく聞いたらだめなの?
598不明なデバイスさん:2010/12/07(火) 17:18:38 ID:AY93kmK0
何も違法ではないと思うから、質問させてもらうけどDT-H10バッファロー製で録画したやつをでかいTVで視聴したい。
で、ラデオンHD4550からHDMIで42型TVに繋いだら普通の動画やネットはできるんだけど、
TVキャプチャカードを起動しようとすると
COPPが正常ではありません。とかでるわけ
著作権が厳しいからどうしようもないのかね?ビデオカードは最新のドライバつこうてる・・・・と思う
599不明なデバイスさん:2010/12/07(火) 19:00:16 ID:/dKUgB0e
ぐぐれよおい……

ttp://freesoft.tvbok.com/tidegi/copphdcp.html

>2008.09.02追記
>「お使いの機器がCOPPに対応していません」みたいな表記が現れた場合は、microsoftホームページからMSXML 4.0をダウンロード、
>インストールする事で解決する場合が多いようです。(修正パッチもインストールを忘れずに)
ttp://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=ja&FamilyID=3144b72b-b4f2-46da-b4b6-c5d7485f2b42
>つまり、Windows updateを頻繁に行い、Windows Media Player11以降に更新、>
グラフィックボードのドライバもある程度最新のモノにしていれば、自然と対応しているモノで、新たに機器を買いなおす必要はない みたいです。

これでも駄目ならメーカー問い合わせだろう。
600不明なデバイスさん:2010/12/07(火) 22:31:34 ID:AY93kmK0
本当にありがとう、でも全部やってる。メーカーに問い合わせるってAMDで良いのかな?
601不明なデバイスさん:2010/12/07(火) 22:41:24 ID:ciaIEXBR
バッファロー
向こうにもレスついてるぞ。
602不明なデバイスさん:2010/12/07(火) 22:42:17 ID:DkD8Y9BR
ホテルの客室にあるLANポート、あれを複数のPCで使うには
どうすればいいんでしょうか?
603不明なデバイスさん:2010/12/07(火) 23:03:29 ID:yOBgEXuj
>>602
ホテルに聞けば?
604不明なデバイスさん:2010/12/07(火) 23:11:03 ID:ciaIEXBR
>>602
面倒臭い事を考えたくないならスイッチングハブでいい。
それなりに知識があるならルーターでも可能かも知れない。
605不明なデバイスさん:2010/12/08(水) 16:04:44 ID:ZU1snpWh
CDやDVDが1000枚くらいあります。
それぞれの内容つまりファイル名はデータベースとして簡単に見れるようになってます。

今後人生の後半を向かえ忙しくなるので
これら1000枚くらいのCD/DVDを一括に物理的に保管しておき
データベースから見たいファイルを選ぶと自動的にそのDVDかCDがプレイヤーにセットされ
その動画を再生してくれたりファイルを開けたり、そういうことができるハードウェアはありますか?
606不明なデバイスさん:2010/12/08(水) 16:48:40 ID:zZigZhb2
>>605
何その昔のカラオケみたいな

前半はDsic Stakkaの機能をそのまま質問にしたようなもんだな
それにドライブが付いたようなもんか
何か量的にもシステム的にも個人向けじゃなく業務用って感じだな
どっかにありそうな気はするけど個人での話ならHDDに取り込んじゃえって思う
607不明なデバイスさん:2010/12/08(水) 17:59:09 ID:P4tU3nTC
全部DVD2層で1000枚だったとしても、たったの10TBだよなぁ。
5ドライブでJBODできるNASに2TB HDD積んだら全部入っちゃうじゃん。
608不明なデバイスさん:2010/12/08(水) 19:17:20 ID:h8922rPk
Disk Stakkaしか無かった気がするねえ。
100枚まで、5台まで増設可。
ただし販売終了。

イメージ化してHDDに入れるのがベストだろうな。
609不明なデバイスさん:2010/12/08(水) 20:09:48 ID:u/MD206d
>>605
時代錯誤というしかないな。
610不明なデバイスさん:2010/12/09(木) 08:09:43 ID:qno9knXR
映像の出力端子について質問させてください。

PC側の端子がHDMI、モニター川がDVI-D(シングルリンク)です。
DVIのケーブルのみ持っているのですが、HDMIケーブル+DVI変換コネクタではなく、DVIケーブルを流用してHDMI変換コネクタのみを買えばいいのでしょうか?
調べていたら「HDMIが1.4になって〜」的な記述も見られたので...

【PC】
チップセット...H55
OS...i5 650

【モニター】
解像度規格...WSXGA+
解像度...1680x1050
611不明なデバイスさん:2010/12/09(木) 08:55:14 ID:s0xPo/hJ
>>610
> DVIケーブルを流用してHDMI変換コネクタのみを買えばいいのでしょうか?
おk
ただネジで確り固定できないHDMI端子側に物理的な負荷がかかりやすいので、
十分なスペースが取れずにケーブルをひねるような場合に注意が必要かも。
「PLANEX HDMI-DVI変換ケーブル」などはamazonで変換コネクタを買うより
安く買えたりするし…。

> HDMIが1.4になって〜
DVIに変換する時点で意味の無い話なので気にしなくていい。
612不明なデバイスさん:2010/12/09(木) 09:46:55 ID:qno9knXR
>>611
詳しい説明と諸注意ありがとうございます
早速コネクタの選別をします
613不明なデバイスさん:2010/12/10(金) 10:28:11 ID:dt1dcaNa
10年〜20年くらいまえのデスクトップPCには
内臓SCSIハードディスクというものが実在したのでしょうか?
SCSIは外付けというイメージがあります
今は内臓HDDはIDEが標準だと思ってますが
どうだったのでしょうか
614不明なデバイスさん:2010/12/10(金) 10:41:38 ID:ZVCA6ACb
>>613
今でも売ってるよ
内蔵ハードディスク SCSI 価格・比較|価格比較サイト [coneco.net] コネコネット
http://www.coneco.net/SpecList/01201030/
615不明なデバイスさん:2010/12/10(金) 10:50:47 ID:dt1dcaNa
>>614
その辺は最近のSASという規格の奴ではないですか?
昔はパラレルタイプのしかなかったはず
その時代に内臓SCSIは実在したのでしょうか?
616不明なデバイスさん:2010/12/10(金) 11:05:20 ID:ZVCA6ACb
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ137【マジレス】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/pc2nanmin/1290570075/713-716

713 名前:まちがって名前消しちゃいました。[] 投稿日:2010/12/10(金) 10:29:21 ID:br/2qzwT
10年〜20年くらいまえのデスクトップPCには
内臓SCSIハードディスクというものが実在したのでしょうか?
SCSIは外付けというイメージがあります
今は内臓HDDはIDEが標準だと思ってますが
どうだったのでしょうか

716 名前:まちがって名前消しちゃいました。[] 投稿日:2010/12/10(金) 10:51:16 ID:br/2qzwT
その辺は最近のSASという規格の奴ではないですか?
昔はパラレルタイプのしかなかったはず
その時代に内臓SCSIは実在したのでしょうか?
617614:2010/12/10(金) 11:06:49 ID:dt1dcaNa
上のスレで自己解決したので終わりとします
618不明なデバイスさん:2010/12/11(土) 00:20:10 ID:uqRR8/m5
>>549
ルーターモードにしろ
PPPなんちゃらモードになってんのかと
619不明なデバイスさん:2010/12/11(土) 00:29:49 ID:piYWMqvR
こんばんは。教えてください。
内蔵型ハードディスクを接続する機器を買うのですが、それはIDEとSATAの両方接続可能となっています。
ハードディスクをオークションで買おうと思って調べたら、SerialATAとUltraATAという2種類のカテゴリに分かれていました。
「IDEとSATA」と「SerialATAとUltraATA」というのは、どういう違いがあるのでしょうか?
620不明なデバイスさん:2010/12/11(土) 00:41:28 ID:I6rct0Eq
>>619
IDEとUltraATA、パラレルATAは同じものと思っていい。
SATAとSerialATAは同じもの。
シリアルATA - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%ABATA
621不明なデバイスさん:2010/12/11(土) 00:43:07 ID:jFLqGiCv
HDDは保証の付く店で新品買っとけ。
622不明なデバイスさん:2010/12/11(土) 00:43:09 ID:piYWMqvR
>>620さん、ありがとうございます。
それではとりあえず、何を買っても使えるということで良さそうですね。
ありがとうございました。
623不明なデバイスさん:2010/12/11(土) 00:44:35 ID:piYWMqvR
>>621さん、ありがとうございます。
予算と相談してみます。
624不明なデバイスさん:2010/12/11(土) 00:49:29 ID:I6rct0Eq
HDDは消耗品だから中古はすすめられない
625不明なデバイスさん:2010/12/11(土) 01:45:39 ID:v9s77BrV
>>599
AMDに問い合わせたけど、返事が来ません
626不明なデバイスさん:2010/12/11(土) 02:03:44 ID:Yn9hIkxF
>>625
その下の自分のレスの更に下を見ろよ……
627434:2010/12/11(土) 03:03:55 ID:tuUHxcdx
おねがい!
HD5770の最新ドライバーをダウンロード出来るサイトを教えてくんろ!
OSはXPPROSP3でござんす!
628不明なデバイスさん:2010/12/11(土) 13:45:23 ID:VQPjGDM4
てすと
629不明なデバイスさん:2010/12/11(土) 13:50:34 ID:WA5nRGLR
は0点(レイてん)だ、おまえは>>628
630不明なデバイスさん:2010/12/11(土) 14:00:45 ID:Yn9hIkxF
631不明なデバイスさん:2010/12/11(土) 14:39:28 ID:NHxxRWD8
デスクトップパソコンのHDDを取り出し
その中のデータを吸い出したいんですが
その時に使うケーブルってなんて名称でしょうか?
何本かケーブルが入っていて、電源スイッチとかもある物です。
632不明なデバイスさん:2010/12/11(土) 14:56:43 ID:bkhE+xOM
そのHDDの規格によってケーブルが変わる

>>619-620
633不明なデバイスさん:2010/12/11(土) 15:10:06 ID:feWPhBEk
>>631
裸族の頭でも買っとけ
634不明なデバイスさん:2010/12/11(土) 15:13:21 ID:qbZRQQLF
引越しして回線を光にしたんですが、
認証とかしてるレンタル機器がNECのAterm BL190HWで、これがルータ機能も兼ねてます。

今まで個人的に使っていたルータもたまたまNEC製で、
無線LAN用にこれも併用しようと考えています。

下記のような感じです。
---------------------------
(1)レンタルルータ ━┳━[LAN1]━[(2)メインPC]
             ┃
             ┗━[LAN2]━[(3)無線LAN用ルータ]━[(4〜)PSPとか]
---------------------------

んで質問なのですが、
[(1)レンタルルータ]のLAN側IPは製品のデフォルトで192.168.0.1となっているのですが、
[(3)無線用ルータ]も同じNEC製で、デフォルトのIPが192.168.0.1でした。
競合で[(3)無線用ルータ]のIPが変わることで、PSPとかのDNS設定を変更しなくてはならないのですが、
今現在、[(3)無線用ルータ]のIPが何になっているのかがわかりませんorz

[(1)レンタルルータ]で「DHCP固定割当エントリ」に[(3)無線用ルータ]のMACアドレスを指定してIPを書いてみたりしたのですが、
割り当てたIPでアクセスしても繋がってくれません。
[(2)PC]のLANケーブルを[(3)無線用ルータ]に付け替えてもダメでした。

こういうケースの場合に、参考になるようなサイトってありますでしょうか…。
また、スレチの場合誘導などお願いしますm(_ _)m
635不明なデバイスさん:2010/12/11(土) 15:55:24 ID:bkhE+xOM
(3)の従来無線LANルータを、
ルータ機能殺してブリッジ無線APモードで
動作させれば万事解決な気がするが。

そのときLAN2ケーブルは(3)のLAN側にさすこと。WAN側ではない。
636不明なデバイスさん:2010/12/11(土) 15:56:11 ID:bkhE+xOM
あ、ごめん。
LAN側にさすかWAN側にさすかは機種によってかわったかもしれんな。
ウチにある他社のルータはLAN側だったんだが。

「ブリッジモード」を称してるメーカーだとWAN側が正解なこともあるかもしれん。
637不明なデバイスさん:2010/12/11(土) 15:57:34 ID:qbZRQQLF
>>635-636
ありがとうございます!
ちょっとやってみます
638634:2010/12/11(土) 17:07:35 ID:qbZRQQLF
「無線LANアクセスポイントモード」で問題なく接続できました。
ありがとうございました。
639不明なデバイスさん:2010/12/11(土) 17:15:52 ID:bkhE+xOM
おめ

ちなみにLAN2ケーブルはどっちにさした?
640不明なデバイスさん:2010/12/11(土) 17:20:10 ID:qbZRQQLF
>>639
WAN側でした。
マニュアル用語で言うと、「ブロードバンド接続ポート」って名前らしいです
641不明なデバイスさん:2010/12/11(土) 17:41:54 ID:tuUHxcdx
おねがい!
HD5770の最新ドライバーをダウンロード出来るサイトを教えてくんろ!
OSはXPPROSP3でござんす!
642不明なデバイスさん:2010/12/11(土) 17:45:09 ID:qbZRQQLF
643不明なデバイスさん:2010/12/11(土) 18:22:28 ID:tuUHxcdx
おおw
グラッチェグラッチェw
てか、2種類あるんだがどっちやねん!
英語よーわからんわぁ
644不明なデバイスさん:2010/12/11(土) 19:33:35 ID:Yn9hIkxF
>>642
簡単に調べられることすら質問してくるヤツに親切にすると、アホな質問漬けにされるぞ。
645不明なデバイスさん:2010/12/11(土) 19:45:11 ID:tuUHxcdx
>>642
おおw
グラッチェグラッチェw
てか、2種類あるんだがどっちやねん!
英語よーわからんわぁ
646不明なデバイスさん:2010/12/11(土) 19:53:52 ID:vwT5cHlE
>>645
高いほう
647不明なデバイスさん:2010/12/11(土) 20:00:18 ID:tuUHxcdx
高い方って上にあるヤツか?
648不明なデバイスさん:2010/12/11(土) 20:08:46 ID:Yn9hIkxF
ATI Wiki教えてやるからそこ熟読しろ。
二度と来るな。
http://radeon.pcdiyweb.net/
649不明なデバイスさん:2010/12/12(日) 00:59:44 ID:u2dQkiFr
ハードディスクなんですが、1TB買うのと500GBを2つ買うのと、どっちがいいですか?
650不明なデバイスさん:2010/12/12(日) 01:04:49 ID:Fw2XHU1u
>>649
騒音・発熱・コスパの面で500GB×2はお勧めできない
システムとデータで分けたいならSSD+HDDにしろ
651不明なデバイスさん:2010/12/12(日) 03:22:07 ID:bpnyCbJ/
>>649
1TB
652不明なデバイスさん:2010/12/12(日) 03:27:09 ID:HYTxjcGc
バッファローコクヨサプライのこのスピーカーを購入しようと思っています。
http://buffalo-kokuyo.jp/products/multimedia/speaker/cube/bssp08u/index.html
http://buffalo-kokuyo.jp/files/photo/bssp08u/jpg/iki/bssp08u_t.jpg

しかし、パソコン接続ケーブルと電源ケーブル(USBケーブル)は1.5mは欲しいので
交換したいのですが、自分でケーブルを買ってきて交換することは可能でしょうか?

・音質にはこだわらないので、交換後に多少音が悪くなってもさしつかえありません。
・当方、ドライバーは普通に使えますが、ハンダ付けは道具がないのでできません。

ネットで検索しても、ケーブルを交換した話は何件も見つかりましたが、
ケーブルの交換方法は見つけられなかったので、こちらで質問する次第です。
大変、初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
653不明なデバイスさん:2010/12/12(日) 03:35:07 ID:Fw2XHU1u
>>652
交換ではなく延長ケーブルもしくはハブ使え
654652:2010/12/12(日) 03:53:22 ID:HYTxjcGc
>>653
USBケーブルや音声ケーブルにも延長ケーブルがあるんですね。
そんなことも知らずに、失礼しました。
ありがとうございます。
655不明なデバイスさん:2010/12/12(日) 11:08:54 ID:F/V4uw2o
SL-DVIってなんですか?
グラボにmini DPがついていてそれの変換アダプタがSL-DVIってなっています。
656不明なデバイスさん:2010/12/12(日) 11:33:36 ID:NxQOSywO
シングルリンクDVIの事だろう。
657不明なデバイスさん:2010/12/12(日) 11:42:30 ID:F/V4uw2o
>>656
ありがとうございます。
1600×1200までってことなんですね
658不明なデバイスさん:2010/12/12(日) 11:45:57 ID:Mr9RltoD
1920x1200まで。
659不明なデバイスさん:2010/12/12(日) 12:05:50 ID:DsFgo6Y4
こんにちは
コレガのCG-BARFX2を使用しているのですが、ポートの開放をしようと思いバーチャルサーバーの設定を行った所
どうも、複数のポートを開く (2302〜2400) ができる設定が無いのですが、このルーターはそういう製品なのでしょうか?

普通ありえないですよね?

説明書にも、何も明記されておらず途方にくれております・・・

http://www.akakagemaru.info/port/corega/03.html

http://www.corega.co.jp/support/manual/pdf/barfx2_c.pdf
660不明なデバイスさん:2010/12/12(日) 12:50:51 ID:Mr9RltoD
5桁までしか入力出来ないなら、多分設定不能。
その枠に半角11文字まで入るなら可能性アリ。

昔のNECのルータでも説明は無かったが、-(ハイフン)で繋いで範囲指定出来たと思う。
メーカーに問い合わせてみては?
661659:2010/12/12(日) 13:02:33 ID:DsFgo6Y4
5桁までしか入力出来ないなら、多分設定不能っぽいですね・・・
ハイフンも入力不可ですし・・・

さすが糞コレガ
662不明なデバイスさん:2010/12/12(日) 16:54:38 ID:Uz868A2V
GW-US54GXSというUSB接続の無線LANをクライアントとして使っています。
OSはWindows7です。

ドライバをインストールし、接続設定を終え、繋がったまではよかったのですが
再起動するとデバイスマネージャのGW-US54GXSに「#2」と付いていてネットに接続できません。
固定IPの設定や、接続先設定が消えていたので再度設定すると
「入力されたIPアドレスはネットワーク上にもう存在しない別のアダプター(GW-US54GXS)に割り当てられています。」
となり、「ふたつがアクティブになるとエラーの原因になるから、もうひとつのIPを削除するか(要約)」と聞かれたのですが
ひとまず「はい」を選んで再設定すると普通に繋がりました。

しかし再起動すると今度は「GW-US54GXS」が出てきて、設定が消えています。(上記で「はい」にしたので)
今度は#2の設定を消さずに再設定を行うと、また普通に繋がります。

結局再起動するたびにGW-US54GXSと#2が入れ替わる形でデバイスマネージャに現れ
どちらになっても接続はうまくいくようです。
一度デバイスマネージャから#2を削除しましたが、やはりまた出てきてしまいます。

使えてはいますが、これが正常な動作なのかお聞きしたいです。
663不明なデバイスさん:2010/12/12(日) 22:40:53 ID:NLUkJeob
NORTEL NETWORKS のmicro ANNEX xl という機器を入手しました。
セットアップをしようと思い、TeraTermでボーレート9600bit、データ8bit、
パリティ・フロー制御none、ストップビット1bitで接続しました。
Cisco機器での接続は上手くいき、文字が表示されたのですが、
ANNEXでは文字が表示されません。

この場合、ANNEX側の故障を疑ったほうがよろしいのでしょうか?
ご存知の方、どうかご回答お願いします。
664不明なデバイスさん:2010/12/13(月) 01:16:43 ID:aalRpxjv
>>663
サーバ板にでも行った方がいいと思う。
ぐぐってマニュアルどころかハード仕様すら出ない機材じゃなあ。
665不明なデバイスさん:2010/12/14(火) 21:44:42 ID:MHWUkVAX
REGZAの録画を外付けHDDでやりたいと思っています。
インターフェースがUSB2.0とeSATAだと結構変わるもんなんでしょうか?
あんま変わらないならUSBのほう買っちゃおうかと思ってるんですが。
用途は普通に録画と再生です。
よろしくお願いします。
666不明なデバイスさん:2010/12/14(火) 22:50:12 ID:ZwvVS63M
高速ダビングするなら時間がかわってくるような気がする

ただ録画して視聴するだけならUSBでかまわん
667不明なデバイスさん:2010/12/14(火) 23:21:20 ID:MHWUkVAX
ありがとうございます。
ぽちってきま。
668不明なデバイスさん:2010/12/17(金) 00:18:54 ID:LaQROnd+
windows板の初心者質問スレから誘導されてきました。

症状:マルチカードリーダーを認識しない

OS環境:
Windows xp Home Edition Version 2002 SP3
ハード
M/B:ASUS P5Q-PRO
電源:650W
VGA:GF8800GT
試行した事:増設ボード、セルフパワーのUSB-Hubを含めた他のUSB端子に接続しての再起動、USBケーブルの交換

認識しない製品:Y-E DATA製 YD-8V09
接続した所、「新しいハードウェアの追加ウィザード」が立ち上がるものの、
ドライバが見つからずインストールが完了しない
(本来はOS組み込みドライバで駆動するはずです)。
P5QはバックパネルのUSB端子関連に不具合があるといわれており、
別途PCIバスに増設してあるUSBボードや前面パネルUSB端子、
内部のUSB端子も試しましたが症状変わらず。
デバイスマネージャを見ると、「?」マーク付きで「USB Device」となっており、
VID:0000 PID:0000となっているほか、その他の詳細情報も読み込めていないようです。
(ハードウェアID:USB¥UNKNOWN、他殆どの情報が空欄もしくはUNKNOWN)
PCについてきたCDにもドライバは入っていないようでした(本製品はPCに付いてきたものです)。
メーカーHPもチェックしましたがドライバもありませんでした。
しばらく使っていなかった製品ですが事情があって再接続を試みた所この症状が発生しました。
ちなみに、Y-E DATAの正しいVIDは057bです。
レジストリHKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Enum\USB
を確認したところ、Vid_0000&Pid_0000の所に今回接続によるデバイスインスタンスIDのエントリが
増えていました。別途探したところ、正しいVid_057b&Pid_0020の場所にもかつて使っていた頃のエントリがあり、
そこにはちゃんとハードウェアID他、多くの情報がちゃんと載っています。
原因や対処方法などお分かりになる事はあるでしょうか。よろしくお願い致します。
669不明なデバイスさん:2010/12/17(金) 00:19:08 ID:LaQROnd+
■今回の接続により増えたレジストリ
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Enum\USB\Vid_0000&Pid_0000\6&33641345&0&2]
"DeviceDesc"="USB Device"
"LocationInformation"="USB Device"
"Capabilities"=dword:00000000
"UINumber"=dword:00000000
"HardwareID"=hex(7):55,00,53,00,42,00,5c,00,55,00,4e,00,4b,00,4e,00,4f,00,57,\
00,4e,00,00,00,00,00
"CompatibleIDs"=hex(7):55,00,53,00,42,00,5c,00,55,00,4e,00,4b,00,4e,00,4f,00,\
57,00,4e,00,00,00,00,00
"ClassGUID"="{00000000-0000-0000-0000-000000000000}"
"ConfigFlags"=dword:00000040

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Enum\USB\Vid_0000&Pid_0000\6&33641345&0&2\LogConf]
670不明なデバイスさん:2010/12/17(金) 00:19:32 ID:LaQROnd+
■使えていた頃の正しいものと思われるエントリ
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Enum\USB\Vid_057b&Pid_0020\0000001BA79A]
"DeviceDesc"="USB 大容量記憶装置デバイス"
"LocationInformation"="Silicon Media R/W"
"Capabilities"=dword:00000014
"UINumber"=dword:00000000
"HardwareID"=hex(7):55,00,53,00,42,00,5c,00,56,00,69,00,64,00,5f,00,30,00,35,\
00,37,00,62,00,26,00,50,00,69,00,64,00,5f,00,30,00,30,00,32,00,30,00,26,00,\
52,00,65,00,76,00,5f,00,30,00,33,00,31,00,30,00,00,00,55,00,53,00,42,00,5c,\
00,56,00,69,00,64,00,5f,00,30,00,35,00,37,00,62,00,26,00,50,00,69,00,64,00,\
5f,00,30,00,30,00,32,00,30,00,00,00,00,00
"CompatibleIDs"=hex(7):55,00,53,00,42,00,5c,00,43,00,6c,00,61,00,73,00,73,00,\
5f,00,30,00,38,00,26,00,53,00,75,00,62,00,43,00,6c,00,61,00,73,00,73,00,5f,\
00,30,00,36,00,26,00,50,00,72,00,6f,00,74,00,5f,00,35,00,30,00,00,00,55,00,\
53,00,42,00,5c,00,43,00,6c,00,61,00,73,00,73,00,5f,00,30,00,38,00,26,00,53,\
00,75,00,62,00,43,00,6c,00,61,00,73,00,73,00,5f,00,30,00,36,00,00,00,55,00,\
53,00,42,00,5c,00,43,00,6c,00,61,00,73,00,73,00,5f,00,30,00,38,00,00,00,00,\
00
"ClassGUID"="{36FC9E60-C465-11CF-8056-444553540000}"
"Class"="USB"
"Driver"="{36FC9E60-C465-11CF-8056-444553540000}\\0010"
"Mfg"="互換性のある USB 大容量記憶装置デバイス"
"Service"="USBSTOR"
"ConfigFlags"=dword:00000000

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Enum\USB\Vid_057b&Pid_0020\0000001BA79A\Device Parameters]
"ExtPropDescSemaphore"=dword:00000001
"SymbolicName"="\\??\\USB#Vid_057b&Pid_0020#0000001BA79A#{a5dcbf10-6530-11d2-901f-00c04fb951ed}"

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Enum\USB\Vid_057b&Pid_0020\0000001BA79A\LogConf]
671不明なデバイスさん:2010/12/17(金) 00:35:14 ID:rYjszkCY
確実になら、OSクリーンインスココースでどうぞ。
これで駄目ならハード異常。

悪あがきしたいなら、デバイスマネージャからUSBルートHUBなど全て削除して再起動。
あるいは復元ポイントで戻れるとこまで戻ってみたり、CCleaner等レジストリ掃除のソフトを使う等。
672不明なデバイスさん:2010/12/17(金) 06:27:52 ID:UVRmY2nY
手を机に置かずに例えば太ももの上とかひざかけに腕を置いたままとかで操作できるマウスってないですかね?
いや普通のマウスじゃ無理なのはわかってるので類似品でいいんですが
とにかく腕を楽にして使えるマウスがほしいのです
673不明なデバイスさん:2010/12/17(金) 06:43:22 ID:givM5BwU
>>672
指マウスやハンドトラックボールなどと言った物があるが、
快適に使うには慣れが必要。
674不明なデバイスさん:2010/12/17(金) 10:32:36 ID:l4jLNnwP
MicrosoftのBlueTrack方式は底面の素材を選ばず使えるとは聞くが
ひざのうえで使えるかはやってみないと分からない
675不明なデバイスさん:2010/12/17(金) 15:24:22 ID:y17i36I5
>>672
空中じゃなく、足なんかの上に置いて使うんなら、↓こういう普通の
トラックボールでもいいんじゃないの。

ttp://www.logicool.co.jp/ja-jp/mice-pointers/trackballs
676不明なデバイスさん:2010/12/17(金) 15:49:44 ID:UVRmY2nY
>>673-675
ありがとうございました
じっくり検討してみます
677不明なデバイスさん:2010/12/17(金) 16:01:27 ID:vVILvVXe
HDD5つ
ビデオカード:5770 hawk
CPU:core2duoE6700(CPUクーラーは元からついてたの)
DVDスーパーマルチ
メモリ:2GBx2
電源ユニット:メーカー?:POWER MAN MODEL NO:IW-P430J2-0
430W (BTOについてたの)

が現在の状態です。hawkの推奨によれば、450W以上が良いらしいんです
が、今の状態でも一応起動できました。やはり450w以上のを買うべきで
しょうか?もしそうなら、何Wくらいがいいでしょうか?今後CPUをCore i870
かなんかにグレードアップすることも視野に入れているんですが(今すぐじゃ
ない)
678不明なデバイスさん:2010/12/17(金) 16:26:56 ID:NHehm6fL
バスパワーのUSBハブに外付HDDを4台ほど付けています
バスパワーとはPCから電力を供給する方式のようですが

外付HDDは全て電源ケーブルをコンセントに繋いでいるのですが
その場合もPCから電力が外付HDDへ送られているんでしょうか?
679不明なデバイスさん:2010/12/17(金) 17:28:09 ID:l4jLNnwP
>>677
その構成だと、今のままでも動物なんかじゃないまともな500Wぐらいいるんじゃないか。

CPU交換考えてるなら700Wぐらいにしててもいいかも。


>>678
流れない
680677:2010/12/17(金) 18:12:33 ID:vVILvVXe
>>679
ありがとうございます。今回は一応500wくらいで考えてみようとおもいます。
681不明なデバイスさん:2010/12/17(金) 18:26:05 ID:vVILvVXe
いや、やっぱ700wくらいか
682不明なデバイスさん:2010/12/17(金) 18:40:27 ID:NHehm6fL
>>679
安心しました ありがとうございました
683不明なデバイスさん:2010/12/17(金) 19:01:53 ID:oiQxca/p
DTH-10/PCIを使っています
ビデオカードはRADEONHD4550です


1 TVキャプチャカードで明日夜9時から始まる番組を録画したかったのですが・・・
そこまで表示されません。TVキャプチャカードでは無理なんでしょうか?

2 SONYのTVにつなげて、パソコンに録り溜めた番組を見ようとするとCOPPが正常に動作していません
とでます。ビデオカードを変えたら直りますか?

よろしくお願いいたします
684不明なデバイスさん:2010/12/17(金) 19:51:07 ID:rYjszkCY
>>683
前回同じ質問のあと、バッファローに問い合わせたのか?
685不明なデバイスさん:2010/12/18(土) 02:35:38 ID:L9r37aot
PCのモニターでPS2とPS3をやりたいです
どうにかできませんか?
画質よくて安くお願いします
686不明なデバイスさん:2010/12/18(土) 02:45:41 ID:nzZesqys
687不明なデバイスさん:2010/12/18(土) 07:42:41 ID:L9r37aot
>>686
(ノ´▽`)ノオオオオッ♪
わざわざアイテムまで・・・ありがとうございます^^

ただ・・・高いです><
688不明なデバイスさん:2010/12/18(土) 11:03:40 ID:I0EgLqKC
>>677
> 今後CPUをCore i870かなんかにグレードアップすることも視野に入れているんですが
そのときにまたBTOで買えばいいじゃん。
689不明なデバイスさん:2010/12/18(土) 12:53:51 ID:6zI/iTGW
昨日、外付けのHDDにアクセスしようとしたところ
「ファイルまたはディレクトリが壊れているため、読み取ることができません」
と表示され、中を開けない状態になってしまいました。
そこで、 chkdsk /r で修復を試みたところ、一応修復はされたようですが
一部のファイルがドライブ直下のfound.000フォルダに移動されていました。

また、chkdsk /r の実行時には、ステージ2/5にて
「孤立したファイル *** (***) をディレクトリ ファイル *** に回復します。」
が何度も表示されました。
それと、ステージ4/5にて
「名前 *** のファイル *** の不良クラスタを置き換えました。」
が一度だけ表示されました。
最終的には144KBの不良クラスタが見つかったようです。

で、質問なのですが、
chkdsk /r の実行後にドライブに残っているファイルは
全て正常なファイルなのでしょうか。
一刻も早く全ファイルをバックアップしたいのですが
破損しているファイルがあるのならバックアップしないようにしたいと思います。
690不明なデバイスさん:2010/12/18(土) 13:22:15 ID:+LcQXOo4
>>689
残っているファイルが破損しているかどうかは判らない
修復はあくまでファイル構成が異常と判断された物に行われるので
ファイル内容が別のものになっていてもファイルの体裁に異常がなければ残っている場合がある。

データが大事ならファイルが破損してようが すぐバックアップして退避させるべき
後手に回ってHDDそのものが逝けば、今大丈夫のファイルも全て死ぬ
691不明なデバイスさん:2010/12/18(土) 17:47:31 ID:e4HvRR2N
外付けHD買いました
BuffaloのHD-CB1.5TU2買いました
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-cbu2/

これをフォーマットして使おうと思ってるのですが、
クイックフォーマットか普通のフォーマットか迷ってます

この2つの違いって何ですか?
クイックフォーマットだと安定感悪くなるのですか?
自分は昔からクイックフォーマットだったかと思ってます(よく覚えてない・・・)
692不明なデバイスさん:2010/12/18(土) 18:45:20 ID:XqqyRbi9
クイックでいいよ

フルフォーマットは不良セクタが出てからでいい
693不明なデバイスさん:2010/12/18(土) 19:00:05 ID:XUBZ4zZ8
>>691
簡単に言うと
クイックフォーマットは手軽に使えるようにするだけ
通常フォーマットはチェックもしてくれる
でもウインドウズだと気休め程度しかしない
軽い初期不良程度なら引っかかる場合もある

本気で調べたいなら専用ソフトが必要
ここのHDDスレや自作板の専用スレで聞くほうがいいかも
694不明なデバイスさん:2010/12/18(土) 21:47:06 ID:A+FMCyUg
USB接続だと、フルフォーマットをその容量は地獄を見る。
余程の暇人以外はクイック1択。
695不明なデバイスさん:2010/12/18(土) 22:56:05 ID:kjG4HaQK
フルフォーマットをかけて旅行にでも行けばいいんだけど。
696不明なデバイスさん:2010/12/19(日) 00:43:24 ID:U+kTxxBR
24時間はかからないよ。
697不明なデバイスさん:2010/12/19(日) 01:05:10 ID:zFO0L1zO
機材にもよるんで、そう言い切れんよ。
前に1.5Tを、裸で使うタイプのUSBアダプタで接続してやった時は、夜通しやって残り時間をおおざっぱに計算したら2日以上って出たから、キャンセルしたし。
698不明なデバイスさん:2010/12/19(日) 04:13:50 ID:M231YVXa
>>692-697
おお、みなさんサンクス
クイックフォーマットでやることにします
699不明なデバイスさん:2010/12/19(日) 05:45:17 ID:jLY6+D7Q
>>672
トラックポイントキーボードおすすめ
下手なマウス買うつもりなら
700不明なデバイスさん:2010/12/19(日) 11:14:53 ID:tmJ+4gOS
HDDが壊れたっぽいです。

ファイルを大量に移動するなどの作業をしてると、突然OSがHDDを認識しなくなったようになって
「プコン」というWindowsの警告音みたいなのが鳴って、マイコンピュータからHDDが消えるんです。

でも10〜20秒後にはまたそのHDDを認識して、ちゃんとドライブレターももらえて使えるようになるんです。

これはなにが原因ですか?
701不明なデバイスさん:2010/12/19(日) 11:35:15 ID:zFO0L1zO
接触が悪いだけだろ。
702不明なデバイスさん:2010/12/19(日) 11:57:03 ID:tmJ+4gOS
一般的にどこの接触の可能性が高いでしょうか?

USB←→PC部?
外付けの箱とUSBケーブル部?
外付けの箱内のコード類?
外付けの箱内のHDDを接続してる部分?
あるいはその他?
703不明なデバイスさん:2010/12/19(日) 11:58:14 ID:tmJ+4gOS
HDDの故障だと思ってたけど、そうじゃない可能性もあると知って嬉しくなりました。
704不明なデバイスさん:2010/12/19(日) 13:08:14 ID:s5ZL2zBk
故障の可能性もある
705不明なデバイスさん:2010/12/19(日) 13:09:29 ID:WrYzYW7C
>>702
他のPCに繋いで大丈夫ならPC
USBケーブルを換えて直ればケーブル
外付けのケースから取り出して別の内蔵HDDをUSBで繋ぐやつを使って直れば箱
それでもダメならフォーマットしてみる
フォーマットしてもダメならハンマーでぶっ壊す

ちなみに俺は過去に箱から取り出して別の箱に入れたら大丈夫だったことがある
そいつは今でも生きている
箱とHDDの接続部、USB接続部、基板とかが壊れてたんだろうな
706不明なデバイスさん:2010/12/19(日) 19:23:46 ID:Tj2ewemm
>>705
Seagate や WD の物によって腐れファームウェアって地雷も存在するよ
今年の夏WD で>>700 の症状くらった
707不明なデバイスさん:2010/12/19(日) 22:34:08 ID:eKzob2zr
コタツトップ + CRTなのですが、
コタツを替えたら画面が僅かに波打つようになりました。
コタツを止めると波打ちも消えます

このコタツのまま、この現象を抑える方法ないでしょうか。
小さいので、鉄板みたいなのは敷けませんし
ちょうどいいサイズのものはありませんでした
708不明なデバイスさん:2010/12/19(日) 22:43:26 ID:OYIrPuu3
>>686
もうちょっと安くて最強なのありませんか?
709不明なデバイスさん:2010/12/19(日) 23:25:05 ID:fEgeb7Xx
同じ2.5インチ320GBで\4500近辺のUSBポータブルHDDが
PQI(中の換装がしやすい)、SilliconPower(特長なし?)、IO(耐ショックをアピール)と
あるんですが、皆さんなら見た目など除けば普通はIOで決まりでしょうか?

PQIは昔B級品のSDRAMを掴んでいて、SPは遅っいSDカードを作ってたりと、
両者ともどうも二流臭がするんですが、IOもさほど変わらないかーとか、
換装しやすいPQIは将来の使いまわしに魅力的だけど、IOの対衝撃はあまり備えてる品が無く、
ましてやバラ買いケースじゃまずお目にかかれない長所よなーとか、迷います。
710不明なデバイスさん:2010/12/19(日) 23:56:22 ID:F6wXupOG
>>707
無理っ
液晶にしようぜ

>>708
そんな都合のいいものはない
安くて弱いか、その値段で強いかだ

>>709
IOかなぁ
711不明なデバイスさん:2010/12/19(日) 23:59:17 ID:zFO0L1zO
中のHDDがかなり重要だから、そういう選び方しない。
何がいいのかわかんないならメーカー保証で選んどけばいいだろ。
IOがいいとか思わんがね。
712不明なデバイスさん:2010/12/20(月) 00:05:20 ID:gE6JsYg4
>>709
手ごろなケースと2.5インチHDD買ってくる。
713不明なデバイスさん:2010/12/20(月) 00:06:43 ID:LjC8y9Oi
中のHDDが重要とかw
320GBの2.5"なんて、WD・Seagate・HGST・東芝の4社しかありえんわww
この4社だったらどこでも信頼性や耐久性かわらんよwww

もしサムソン入り込む可能性があったらイヤかもしれんがな
2.5"ならそれはない
714不明なデバイスさん:2010/12/20(月) 00:28:14 ID:AU2M+IGt
>>713
形式で消費電力とか違うしな。
USBバスパワー動作を想定するなら、多少気を遣った方がいい。
715不明なデバイスさん:2010/12/20(月) 01:56:03 ID:D+T1slJY
>>684
問い合わせたけど無理みたいで
716不明なデバイスさん:2010/12/20(月) 13:03:09 ID:TZiWq5Rb
>>678,679
バスパワーの解釈はその通りで、本来は5V 0.5Aで、マウスやらスキャナ等の、
外部電源が刺されていない周辺機器を駆動させるためのものだよ。

だから接続してたら、その電源を使用するしないにかかわらず流れてると思うんだけど。
717不明なデバイスさん:2010/12/20(月) 16:49:53 ID:D+T1slJY
やるだけのことはやったけど無理だった

>>683がわかる方お願いします
718不明なデバイスさん:2010/12/20(月) 17:35:06 ID:LjC8y9Oi
SONYのTVの型番と接続ケーブル形式がわからんとなんともな
719不明なデバイスさん:2010/12/20(月) 17:43:48 ID:0A09KCer
そこまで表示されませんとか
問い合わせたけど無理みたいでとか
エスパー過ぎるから回答できないんじゃね

目の前でやったなら突っ込みようもあるけど
720不明なデバイスさん:2010/12/20(月) 19:37:41 ID:yyzDTYK1
PCの電源を切っている状態で電流が流れるポートと、流れないポートがある
設計次第

「ipod充電のため」とかいう設計思想を持っていると流れるものになり
そうでなければ流れないものになる

一応BIOSで制御できるから、ソースを手に入れて改造すべし
721不明なデバイスさん:2010/12/20(月) 20:05:26 ID:AU2M+IGt
>>717
問い合わせでどういう指示を受け、どういう結論を出されたのか、くらい書けよ。
まあOSクリーンインストールして全部やり直しからだな。
722不明なデバイスさん:2010/12/21(火) 01:14:36 ID:TIQNqtbs
>721
質問と経過話もデムパってるから放置でいいような気がする
ttp://freesoft.tvbok.com/tidegi/copphdcp.html
723不明なデバイスさん:2010/12/21(火) 12:59:36 ID:s5Hf1E9d
最近のグラボの端子ってHDMI・DVI・D-Subの3系統持ってるのが
多くなってきてるけど、これってマルチディスプレイの時も3画面出せるのかな?
724不明なデバイスさん:2010/12/21(火) 14:20:55 ID:P/G92115
最近のグラボはDVI・HDMI・DisplayPortの3系統が多いが?
725不明なデバイスさん:2010/12/21(火) 15:29:13 ID:roh4/VFy
>>723
HDMIとDVIは排他利用でD-subとのデュアルはできるってものはあった
HDMIとDVIが同時に使えるのがあるかは分からない
726不明なデバイスさん:2010/12/21(火) 23:09:01 ID:fiNc0b3u
>>721
死ね役立たず
727不明なデバイスさん:2010/12/21(火) 23:34:58 ID:jAGxvBYO
>>726
パコバリした?
728不明なデバイスさん:2010/12/22(水) 00:22:02 ID:LxgUD5P7
>>726
普通はそういう問題が起きるはずがない→OSに異常が生じている可能性が高い→原因特定より最初から綺麗にやり直す方が早い。
OK?
729不明なデバイスさん:2010/12/22(水) 01:42:11 ID:c0s67TJ6
いや、普通に考えて起きるだろw。
だってTVにつないで見れたらブルーレイレコーダーとかに接続して録画すればいいし
デジタルは著作権厳しいのわかってる?
730不明なデバイスさん:2010/12/22(水) 01:56:08 ID:xNsqq+Z+
>>725
わからないならだまってればいいと思うよ
731不明なデバイスさん:2010/12/22(水) 02:34:50 ID:Sn1sOtpE
分からないからこそ口を開くのだ
732不明なデバイスさん:2010/12/22(水) 03:10:40 ID:Jrrx6D85
質問者はわからなくて当然だが
回答者がわからないのは問題
733不明なデバイスさん:2010/12/22(水) 03:43:22 ID:FCyeB03o
>>728
ATI RadeonHD4550+地デジTVチューナー
TVへの接続は、デュアルモードで、TV側をセカンダリに設定する必要があり
PCのディスプレイをDVI端子に接続する場合、HDCP対応モニターでないと、TVの視聴はできません。
ってことらしいけどな
根本的に最初の質問者が情報ケチって晒さないから憶測でしか語れんが

>>732
大概その質問者がエスパー回答前提のような質問するからだw
734不明なデバイスさん:2010/12/22(水) 06:57:43 ID:LxgUD5P7
>>733
あー、こっちはHDCP対応モニタに繋いでる前提で考えてたからなあ。
地デジ見たいって言うなら当然その条件は満たしてると思ってた。
DVIどころかアナログで繋いでた可能性もあるか。モニタも、TVも。
735不明なデバイスさん:2010/12/22(水) 11:06:56 ID:va9Na+ca
違う違う。W2753VだからHDCPには対応しているよ。SONYの40EX500で映らない、というかHDMIケーブルで接続するとだめなんだけどね。
736不明なデバイスさん:2010/12/22(水) 15:01:45 ID:va9Na+ca
なぜか分からないけど、スタンバイしてもすぐにパソコンが立ちがるんですけど・・・
737不明なデバイスさん:2010/12/22(水) 15:08:45 ID:377Q73Mb
やる気にあふれたパソコンですね。
738不明なデバイスさん:2010/12/22(水) 15:39:22 ID:PHiFdPu0
>>736
俺のPCはスタンバイにすると、ノートは電源を押す必要があるけど
デスクトップはキーボードを押すとなぜか勝手に復旧する。
もしかしたらBIOSで設定があるのかもしれん。

つまり、もしかしたらBIOSで何か設定がされていてなおかつ
キーボードのどこかが短絡(ショート)してんじゃないの?

とりあえずキーボードを外してスタンバイにしてみたら?
ノートなら知らん。
739不明なデバイスさん:2010/12/22(水) 19:13:53 ID:LxgUD5P7
>>735
組み合わせ自体は地デジカードを使えないとおかしい。
残る可能性はハードがどれか故障しているか、Windowsの深いとこがどこか壊れているか、
あるいはもっと単純な見落としがあるかになるが、その場合メーカーサポートの対応マニュアルに従って1から確認した方がいいわけで、
サポに問い合わせろと最初に言った。

HDMIだと駄目という限定条件があるなら最初に書いてくれないと。
それなら、グラボがおかしい可能性がある。
オンボードのVGA出力があるなら、グラボを抜いてそっちで試してみる。

>>736
スタンバイにはモードが何種類かある。
S1とかS3とか、これはBIOSで設定する。
マザーと電源の組み合わせで、正常に動作したりしなかったり、相性とか結構めんどくさい。
Winの設定でスタンバイを有効にするとかハイバーネイションを使うとか、自分の機材の組み合わせと設定を色々試すしかない。

結局出来なくても泣かないように。
マジで出来ない組み合わせはどんなに頑張っても出来ないから。
740不明なデバイスさん:2010/12/23(木) 12:06:02 ID:Zl9iaI4j
USBキャプチャを探しています。

S端子から映像を入力し、それをUSB経由でPCに取り込むことができる製品を探しています。
その際
http://sakurasite.homeip.net/imgboard/img-box/img20101222221422.png
の様にS端子に入れた映像を480pにアップスキャンした上でRGB端子からも映像を出力してくれる
製品は無いでしょうか?

さらに可能なら図のように「RGB端子→USB端子」の様にRGB端子に入れた映像もUSB経由で
PCに取り込んでくれる機能があれば嬉しいですがこれはそれほど重要ではないので無くても
構いません。
741不明なデバイスさん:2010/12/23(木) 13:05:36 ID:D9Dr5vuy
>>737
笑ったw30点あげる

>>738
>>739ありがとうございます。
742不明なデバイスさん:2010/12/23(木) 14:49:58 ID:D9Dr5vuy
>>738
> 俺のPCはスタンバイにすると、ノートは電源を押す必要があるけど
俺のもです。レノボの2958GCJです。

> デスクトップはキーボードを押すとなぜか勝手に復旧する。
> もしかしたらBIOSで設定があるのかもしれん。
FAITHに聞いてみます。自分のはFaithの組み立てキットなので、半自作です。
デスクトップでウィンドウズ7アルティメットです。
キーボードとのマウスはワイヤレスで、どちらもUSBハブに接続しています。

> HDMIだと駄目という限定条件があるなら最初に書いてくれないと。
> それなら、グラボがおかしい可能性がある。
> オンボードのVGA出力があるなら、グラボを抜いてそっちで試してみる。
おそらくですが、グラボを変えます。多分変えても無理だと思います。
HDMIケーブルを変えたんですけど同じ現象でした。
正直これは諦めるしかないと思っています。

> スタンバイにはモードが何種類かある。
> S1とかS3とか、これはBIOSで設定する。
> マザーと電源の組み合わせで、正常に動作したりしなかったり、相性とか結構めんどくさい。
> Winの設定でスタンバイを有効にするとかハイバーネイションを使うとか、自分の機材の組み合わせと設定を色々試すしかない。

色々ありがとうございます。スタンバイや休止状態にして1分で立ち上がるときもあれば5時間たっても立ち上がらあないときもあります。
ブルマックス620Wに変えたのが問題だったでしょうか?
743不明なデバイスさん:2010/12/23(木) 16:39:39 ID:nvzyzGkW
動物電源www
744不明なデバイスさん:2010/12/23(木) 18:13:39 ID:BhWQCFQX
単三のエネループがいっぱいあります。
これからUSB充電するためのハードで、一番容量が最大限に活用できるものはどれでしょうか?

言ってること分かりますよね?
例えばその単三2個か4個か内部に入れておく機器で、それにUSB接続すれば接続した携帯電話やら動画プレイヤーやら音楽プレイヤーが充電されるっていう物。
それで一番充電効率が良い物。
745不明なデバイスさん:2010/12/23(木) 18:38:15 ID:nvzyzGkW
>言ってること分かりますよね?

この1行がなければきっと回答が得られただろうに

合掌
746不明なデバイスさん:2010/12/23(木) 18:48:11 ID:8iyQg9bR
>>744
そんなものを使い比べてる奴なんかいないだろう。
747不明なデバイスさん:2010/12/23(木) 18:54:21 ID:BhWQCFQX
単三のエネループがいっぱいあります。
これからUSB充電するためのハードで、一番容量が最大限に活用できるものはどれでしょうか?

例えばその単三2個か4個か内部に入れておく機器で、それにUSB接続すれば接続した携帯電話やら動画プレイヤーやら音楽プレイヤーが充電されるっていう物。
それで一番充電効率が良い物。
748不明なデバイスさん:2010/12/23(木) 18:56:44 ID:UkbQxmL9
中に入れる電池の損耗度とか容量・出力レベルが問題であってだな……まあ早い話が
  \        U  /
.        /⌒\     /
.    \ ツ{p ,-、 q}ミ\ /
     /へリ. `='  ',.^ヽ\    バーカ!
    (二二     ,二二.)
 - - - -  ソ    |    _ _ _ _
749不明なデバイスさん:2010/12/23(木) 19:11:20 ID:rzwiRDub


「どっかから飛んできたIPパケットを受信すると立ち上がる」
など、そういう設定もできるので
インターネットに常時接続されているものは不規則に電源入ったり落ちたりするものもないわけでもない


特に、ディバイスマニージュヮ -> ネットワークアダプタ -> 電源の管理タブで
このディッバァーイスでカンピュラのステンバァーイを解除できるようにする

にチェックが入っている場合は。
(英語は発音大事)
750不明なデバイスさん:2010/12/24(金) 11:05:48 ID:z/7dndtt
Bluetoothヘッドセットについての質問です。
ヘッドセット「jabra BT2020」レシーバー「LBT-HS110C2に付属のレシーバー」
前までは「LBT-HS110C2」を使用していたのですが、故障により新しくBT2020を購入したところ
ペアリングの設定は問題なくできているのですが、実際に使用すると音も聞こえずマイクとしての機能も作動してない状態です。
携帯電話とのペアリングは問題なく出来ているので、BT2020の方に問題はないのですが、レシーバーを別の物などに変えるなどが必要なのでしょうか?
751不明なデバイスさん:2010/12/24(金) 19:27:31 ID:D/smeIU2
Windowsの話か?
もしそうなら、サウンドの設定で有線出力デバイスが青歯になってるか確認しろ。
752不明なデバイスさん:2010/12/24(金) 20:20:33 ID:z/7dndtt
>>751
すいませんでした。OSはWindowsXPのSP3です。
サウンドとオーディオデバイスのプロパティの確認したところ音声タブ部分を確認したところ。
再生、録音共に「Bluetooth Wave(Voice)」となっていました。
そのままハードウェアのテストも行ってみたのですが、「音声が認識されなかったのでテストを完了できませんでした。」といった結果になります。
音量等の設定も確認しましたが、ミュート等にはなっていませんでした。
753不明なデバイスさん:2010/12/24(金) 20:27:22 ID:4Qo5CXZK
実は正常にペアリング出来てないか、スタックの問題かね。
例えば東芝とかのスタックが入ってるなら、削除してMS純正スタックで試す。
MS純正で動いてるなら、青歯アダプタの型番調べて、ベンダの提供してるスタックを入れてみる。
754不明なデバイスさん:2010/12/24(金) 20:29:06 ID:z/7dndtt
>>753
スタックとは、レシーバーに付属してるドライバCD?の様な物の事ですかね?
消してみてペアリングやりなおしてみます。
755不明なデバイスさん:2010/12/24(金) 20:32:54 ID:dJDVym9s
>>742
お願いします。
756不明なデバイスさん:2010/12/24(金) 20:37:41 ID:D/smeIU2
ありゃ、ID変わってた……戻さないと。

>>754
スタックってのはドライバ+ユーティリティのパックみたいなもん。
正確ではないと思うが、大体そんな感じで、細かいこと気にしなくても大丈夫。
入ってるなら、プログラムの追加と削除に出るはず。
無ければMS標準で動いてる。

>>755
何を?
757不明なデバイスさん:2010/12/24(金) 21:25:11 ID:z/7dndtt
>>756
入っていた東芝のスタックを消して、Windows標準のBluetoothデバイスで試してみたところ
ペアリング自体はできたのですが、今度はオーディオプロパティでBluetooth自体の項目がなくなってしまいました。
諦めたほうがいいかなこりゃ・・・
758不明なデバイスさん:2010/12/24(金) 21:38:11 ID:D/smeIU2
>>757
最初に確認忘れてたんだが、ヘッドセットプロファイルが入っているか見てみないといけなかった。
東芝スタックだと、詳細でデバイスクラスの項目にウェアラブルヘッドセットデバイスって表示されるんじゃないかと思う。
東芝スタックはぐぐれば多分出るんで、一応最新を落として入れ直してみるべし。
アダプタの型番は違っても動くんで、違う機種のドライバと出ても構わずDLしてOK。

音楽はA2DPだが、MSスタックは実はA2DPが無いから、音楽鳴らしても音質が糞悪い。
オーディオに出ないのはA2DPが無いからかも。
759不明なデバイスさん:2010/12/24(金) 22:54:23 ID:z/7dndtt
>>758
何度もありがとうございます。
公式からアップデートファイルを落として試してみようと思ったところ、現在使っているバージョンと同じでした。

MSスタックについてですが、オーディオの音声タブのところでもBluetoothの選択がありませんでした。
skypeの方でも確認しましたが、存在しなかったのでペアリング自体に失敗しているのかよくわからない状況になってました。

どうにも別のレシーバか何かを使わないと駄目っぽいのかなーっとお手上げになってしまいました。
760不明なデバイスさん:2010/12/24(金) 22:58:44 ID:D/smeIU2
そうか……細かい部分はXPでの青歯環境が今無いから確認出来ないんだよなぁ。
システムのどこかに異常が出てる可能性もあるが、とりあえず現状ではレシーバが一番怪しいのは確かだね。
761不明なデバイスさん:2010/12/25(土) 10:55:38 ID:ggPckfta
 ・CPU :Core 2 Duo E2180 @2.00GHZ
 ・メモリ :1GB×2枚
 ・マザーボード :ECS945GCT-m
 ・モニタ :I-O DATA LCD-AD221XB
 ・OS :WindowsXP SP3
 ・HDD×2
 ・光学式ドライブ:DVD1台
で新しく購入した電源AntecTP750APとビデオカードR5770Hawk
を装着してTP750APから伸びてる補助電源6ピンコネクタを
カードに刺してPCのスイッチを入れると

アイドリング一分弱→モニタ黒いまま勝手に電源落ちる
→何もしないのに電源はいって最初に戻る→無限ループ

の状態になります。R5770Hawkを外して起動するといつも通り
起動し、新しいハードウェアの検出のダイアログがデスクトップ
画面に出てました。何とぞ原因と対処をご教授ください。
762不明なデバイスさん:2010/12/25(土) 17:16:28 ID:/qIPJ1yZ
>>761
壊れてんじゃないの?
763不明なデバイスさん:2010/12/25(土) 19:12:20 ID:UlkfC0nU
電源かグラボに問題があるんだろうな。
メモリ1枚、HDDをシステムドライブのみで、もう一つのHDDと光学ドライブの電源コネクタを抜き、グラボ挿して試す。
他に使ってる電源コネクタで、最小起動に不要なのは全部外す。
CPU・チップセット以外の冷却ファンも、あるなら全部止める。

この程度の差では無理かもしれんが、これでもし動いたら、電源の初期不良の可能性大。
マザーボードのコンデンサ劣化の可能性もあるが。
購入店で電源とグラボのテストしてもらった方が、原因の特定は楽だろう。

あとはPCI-Expressスロットの接触不良の可能性か。
764不明なデバイスさん:2010/12/25(土) 19:58:54 ID:/qIPJ1yZ
>>762
あ、壊れてるのはビデオカードの方ね。

>>763
多分BIOSも起動してないんだからHDDは全部外しでOK。
765761:2010/12/25(土) 22:23:48 ID:ggPckfta
早速のご回答誠にありがとうございます。

メモリ1枚、HDDは全部外し,光学ドライブの電源コネクタを抜き、グラボ挿して試す。
他に使ってる電源コネクタで、最小起動に不要なのは全部外す。
CPU・チップセット以外の冷却ファンも、あるなら全部止める。
補助電源を別ラインから取る。CMOSクリア。

→一通り試しましたが症状は変わりませんでした。
グラボかマザボを疑うべきなのでしょうか?
766不明なデバイスさん:2010/12/25(土) 22:25:38 ID:UlkfC0nU
他のPCがあるなら、それで電源とグラボを個別に試せばいいが、無理ならショップに持ってって検証してもらえ。
767761:2010/12/25(土) 23:02:01 ID:ggPckfta
PCは一台しか無いのでショップで検証してもらうことにします。
ありがとうございました。
768不明なデバイスさん:2010/12/26(日) 11:30:29 ID:q4FJBp50
Geforce 8600GTSが壊れたので、5770 hawkに換装したところ、PCケースのリアパネ
ルの緑色のオーディオジャックにヘッドホンの端子を入れても音が出てこなくなりました
。hawkにはhdmi端子があって、オンボードのサウンドはRealtek high definition audio
です。今使っているモニタはDVIです。

何が原因で音が出なくなったか分かりますか?分かるなら解決方法を教えてください。
以下の事をためしたけど直りませんでした。
Biosで onboard audioのところは調べてenabledのままであることを確認した。
5770のドライバを全部アンインストールしてみてつかないことを確認した。
CMOSをクリアして見ても直らなかった。
クリーンインストールしたOSで音が出るかためしたけどだめだった。
769不明なデバイスさん:2010/12/26(日) 11:37:29 ID:HHHTlgFy
>>768
サウンドデバイスが何になってるか確認した?
770不明なデバイスさん:2010/12/26(日) 11:56:47 ID:q4FJBp50
>>769
確認しましたが、音が聞こえていたころの絵、名前と違うような気がします(よく分からない)
聞こえていたころの音の出力の表示自体がないような気が(たぶん)

コントロールパネルでrealtek High difinition audio マネージャを開いてみたときの背面
パネルの表示がアクティブになってなくて、フロントパネルとたぶん5770のものと思われる
ディジタル出力のジャックはアクティブに表示されてました。

それと、今回ビデオカードを交換するのと同時に、初めてPCケースの交換に挑戦したの
で、そのときのマザボの配線を間違えたのかもと思ってます。今から確認してきます。
771不明なデバイスさん:2010/12/26(日) 11:58:40 ID:HHHTlgFy
>>770
> 確認しましたが、音が聞こえていたころの絵、名前と違うような気がします(よく分からない)
じゃあ、Realtekのに変えればいい。
今はHDMIの音声ドライバに変わってるだろ?
772772:2010/12/26(日) 16:12:32 ID:mwCjV4WH
>>771
realtekのに変えてみたりしてもだめでした。ウィンドウズ右下の津売り領域のサウンドを
右クリックして再生デバイスを選択してやる奴ですよね。そこで有効にできる奴にそれぞ
れ変更してみてもだめでした。しかも、そのプロパティをそれぞれ見てみても、リアパネルの
緑色ジャックの項目がどこにも存在しませんでした。
773770:2010/12/26(日) 16:18:17 ID:mwCjV4WH
でした。
774不明なデバイスさん:2010/12/26(日) 18:02:20 ID:MpmmYJvs
hpのBTOのスレはどこ?
dellはこの板にあるようだけど、hpはスレがない・・?
775774:2010/12/26(日) 18:03:34 ID:MpmmYJvs
ゴメンパソコン一般板だったね失敬
776770:2010/12/27(月) 14:11:37 ID:rkFLLItT
たぶん自己解決できました。結局、今回新しく買ったPCケースのフロントパネルから伸びるHD audioがrealtek HD audioが乗ったマザボに干渉したようです。だけどそこに5770も少し干渉してたような気がします。全部素人考えですが。

コントロールパネル>デバイスマネージャ>サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラでHigh definition audioデバイスとrealtek high definition audioと二通りあるところの前者を無効に変更

Cケースのフロントパネルから伸びるHD Audioをマザボから抜

この2つで解決したと思います。
777不明なデバイスさん:2010/12/28(火) 00:14:23 ID:YGdjRRhm
今後、CPUはマルチコア方向で進化して行くらしいけど
マルチコアでの進化って1000コアとか一億コアとかって増えていくってこと?
一億コアとかあってもソフト側で使いこなせるの?それ
PCのソフトの同時実行とかも、せいぜい数十くらいだろうし
778不明なデバイスさん:2010/12/28(火) 01:26:04 ID:Jx2Y1Nrd
非現実的な数値で聞くなボケ。
マルチコア ロードマップ あたりのキーワードを足がかりにして自分で調べて自分で考えろ。
779不明なデバイスさん:2010/12/28(火) 14:47:13 ID:ffxVn3U4
>>777
プロセス見てみ
何もしてなくても40くらい動いているから
これが独自に稼働したらと゜れだけ軽くなるだろうか

まだ夢のような話だけどな
ポートはシリアルでまとめているのに
CPUはマルチだから不思議だよな
780不明なデバイスさん:2010/12/28(火) 22:37:15 ID:MDPZ1cs5
コア数を増やすとバス帯域や調停がボトルネックになってくる
バスが同一の場合は4コアよりも倍速い2コアを用意する方が有利になる
781不明なデバイスさん:2010/12/29(水) 03:05:54 ID:/QRpyKDu
倍早い2コアが出る頃には
倍早い4コアも出るけどな
782不明なデバイスさん:2010/12/29(水) 03:22:21 ID:jgtvuTFY
で、ソフトウェアも重くなって体感的には何も変わらないと…
783不明なデバイスさん:2010/12/29(水) 03:44:56 ID:C5+JMHaq
ハードウェアの質問だからハードウェアの質問するけど、BDドライブ正月になったら1万円切るかな?
なるべくpioneerがいいんですけど
784不明なデバイスさん:2010/12/29(水) 04:11:30 ID:/QRpyKDu
>>783
エロデータとかLGなら型落ちは店頭ではとっくに切ってるけど
785不明なデバイスさん:2010/12/29(水) 04:45:30 ID:C5+JMHaq
エロデータってどこ?
786不明なデバイスさん:2010/12/29(水) 05:13:53 ID:rvhfnsrm
IOのこと?
787不明なデバイスさん:2010/12/29(水) 10:18:23 ID:3UmNADAh
πでもバルクなら1万円切ってる事もある。
メーカー問わずROMでもいいなら5千円切ってる物も。
788不明なデバイスさん:2010/12/29(水) 11:13:30 ID:alin87sz
それとな、値段変動の事なんか正確なところは誰にも分からんのだから、質問すつような事じゃない。
ハードの事でも無いし。
789不明なデバイスさん:2010/12/29(水) 11:48:09 ID:BDpaBQUb
質問すつ!
790不明なデバイスさん:2010/12/29(水) 11:48:50 ID:alin87sz
すまん隣のキー叩いてた!
791不明なデバイスさん:2010/12/29(水) 19:14:52 ID:Q13nMXMy
マイクロソフト製の、所謂ぬるぽホイールマウスにしたら
windowsフォトギャラリーで、ホイールでのズームが
できなくなりました。なにか解決策はないでしょうか
OSはvistaです
792不明なデバイスさん:2010/12/29(水) 22:19:10 ID:X2Kpty3i
最近、X25-M SATA SSDを買ってきて付けたのですが
OS側がこのSSDにちゃんとTrimをしてるか確認する方法が知りたいのですが

>"Windowsキー+R"を押し、"cmd"と入力してEnter
>"fsutil behavior query DisableDeleteNotify"と入力してEnter
>"DisableDeleteNotify = 0"と表示されればTrim有効、"DisableDeleteNotify = 1"と表示されれば無効


は試したのですが、結果はTrim有効でした。これはTrimが行われてるとみていいのでしょうか?。それともOSがTrim有効になってるだけでしょうか。
OSはwindows7です。
793不明なデバイスさん:2010/12/29(水) 23:10:56 ID:alin87sz
Trimコマンドは任意に行う手段が今のところ無い。
Trimを効かせてテストをしたってサイトは、「大体こうすればTrimコマンドが実行されるはず」というコピーや消去の動作をしたあとでのテストってことになる。
つまりそこで有効って出ているのは「自動実行」が有効であるという意味。
794不明なデバイスさん:2010/12/29(水) 23:11:01 ID:ha9wAsxO
>>791
あるよ
795不明なデバイスさん:2010/12/31(金) 21:18:39 ID:HnLT0OYO
電源から時折ピーという音がします。
この音は負荷と関係なく鳴ります。

電源を別メーカーのものに交換しても、同じように音が鳴ります
HDDのゼロフィルを行っているときずっと音が鳴っていたので、
HDDの異常かと思い、交換をしてもらいましたが、
変わりませんでした。
ただ交換後も交換前も、HDDからシャカシャカなるので、
HDDを別メーカのに交換したら改善するかなとも考えています。

なにか考えられる原因はありますか
ご教授願いたいです
796不明なデバイスさん:2011/01/01(土) 12:29:09 ID:0l9Hhk45
>>795
電源を開けてコイル鳴きが収まるまでホットメルト接着剤で固定する
797不明なデバイスさん:2011/01/01(土) 21:11:14 ID:ElkPx4wQ
バッファローのHD-CL1.5TU2という外付けHDDを1年ほど前に購入し使っているんですが、
最近起動時に音が鳴りとても不安です。
「ブーン・・・ピッ、ブーン・・・ピッ」などという音です。ちなみにピッの時に本体上部の電源ランプ?が消えます。
しばらくすれば普通になりちゃんと中身も見れるんですが・・・。
使い方が悪いんでしょうか?パソコンに常時接続し、パソコンの電源を切ったりしていますが・・・
それとも、もう寿命なのでしょうか?どなたか経験あるかたお願いいたします。
798不明なデバイスさん:2011/01/02(日) 01:20:37 ID:GWOazRXH
中身取り出してケース買い換えな
799不明なデバイスさん:2011/01/02(日) 09:24:18 ID:q4TxirnZ
そんなアドバイスだったら誰でもできるんだよ
猿、もう少し頭使えや
800不明なデバイスさん:2011/01/02(日) 13:14:48 ID:pa2HiIVX
>>791氏に似てるけど私もマイクロのWMM4000に変えたら
かなり早くホイールをまわさないとズームができない
どうすれば良いんだー
801不明なデバイスさん:2011/01/02(日) 16:45:03 ID:ck/ZX0A8
WMMってインテリポイント使えないんだっけ?
使えるならインテリポイント入れたら調節できそうに思う

あとはMSマウススレがこの板にあるのでそこのテンプレとwiki読んで
802不明なデバイスさん:2011/01/02(日) 21:44:39 ID:wzeou5gK
>>797
ACアダプタ内のコンデンサ異常
803不明なデバイスさん:2011/01/02(日) 22:53:17 ID:zUscbDoW
ハードウェアの質問だと思うので質問させてください。
PCIスロットにSATAカードを増設したいのですが、検索をかけまくったところ
かなり皆さんドライバで困っておられます。
ドライバは絶対なのでしょうか?
それとビデオカード TVキャプチャカード などを増設していてパソコンの中が
散らかった部屋のようになっているんですが、増設はできるとしても
コネクタなどちゃんと差し込めるのでしょうか?
非常に心配です。
クレバリーの980円のやつを買いました。
検索かけましたが、7対応ということはわかったのですが64bitには対応できるのでしょうか?

長くなりましたが以上宜しくお願いします。

また、ココで回答があったらお礼を言いますが、満足できなかった場合他で質問させていただいてもよろしいでしょうか?
その時はきちんと連絡します
804不明なデバイスさん:2011/01/03(月) 00:45:15 ID:/6XgTR71
>>803
ハードウェアというよりPC初心者板の質問だな

ドライバは自分で書けるなら必要はないけど
質問をするレベルなら付属で付いていないと何も出来ないと思う

増設が出来るかどうかはケースやパーツのサイズや
どの程度の増設かなど十人十色なので何も言えない
自作板のほうがいろいろと書いてあると思う

7だ64だだけで対応してるかどうかだけでエスパーできる奴はいない

そんなざっくりした聞き方では
どこで聞いてもまともな回答は返ってこないし
詳細を聞き始めるとそれぞれ分野が違うからスレチや板チで追い出されると思うよ
わからないから他所で聞きますって自分でたらい回しになって終わるかと
805不明なデバイスさん:2011/01/03(月) 15:19:23 ID:fC+y4Tim
http://www.clevery.co.jp/eshop/g/g4571239962026/?utm_source=recomend&utm_medium=4571239962026
が商品です。7の64bitで使えたら最高なんですが。。
806不明なデバイスさん:2011/01/03(月) 15:49:18 ID:fC+y4Tim
CB-SCVI2E1-PCIですが7の64bitに対応させたいのですが、
自分でダウンロードしてくれ!と言われました。
VIAからダウンロード出来る自信がありません。
しかし、検索をかけてみると7ではドライバを入れないで
勝手にインストールしてくれた、と書いてありました。
どういう事でしょうか?
とりあえず7の64bitのダウンロード先を教えて頂けないでしょうか?
自分も検索をかけたんですが・・・
807不明なデバイスさん:2011/01/03(月) 15:52:26 ID:Smoj9sm5
>>805
まだ買ってないのなら、まっとうなwin7/64 対応の買えよ。
http://www.ez-digix.com/interface/index.html
http://www.ez-digix.com/interface/4571239962026.html
大抵自社製品のふりしてても企業HPのサポートページでドライバすらダウンロードできない製品はダメダメだと思え。

ttp://www.viaarena.com/Driver/via_vraid_windows_v5.90a.zip
Dated: 12-Mar-2010
OS supported :Windows 7 64-Bit, Windows 7 32-Bit, Windows XP 64-Bit, Windows Server 2003 x64, Windows Vista 64-Bit, Windows Vista 32-Bit, Windows NT, Windows 98SE, Windows 98, Windows 95, Windows XP, Windows 2000, Windows ME
Chips supported :controllers VT6420/1
使えるかどうかはしらん
>803 みたいな質問の書き方だと何処行ってもハブられるのオチだと思うがな。
808不明なデバイスさん:2011/01/03(月) 23:52:38 ID:fC+y4Tim
>>807
ありがとうございます。おかげで助かりました。
まっとうなやつは7000円ぐらいするしちょっと手が出ません。

ありがとう
809不明なデバイスさん:2011/01/04(火) 03:08:39 ID:2m9VPlfy
プリンタをブルートゥースで繋げたいと思っているのですが
PCが2台あって、1台はブルートゥース対応ですが、もう1台は対応していません

この場合、非対応の方にブルートゥースアダプタを付ければ問題なく認識しますか?
ブルートゥースが基本は1対1の通信でプロファイルが違わない限り、複数と同時通信はできない仕様らしいですが
同時にアクセスせずに、その都度繋ぎなおしていれば大丈夫でしょうか?

また、プリンタもブルートゥース非対応だった場合は
これもアダプタを繋げるだけで大丈夫なのでしょうか?
例え両者が非対応でも、ブルートゥースアダプタを二つ用意すれば、USBケーブルをワイヤレス化したのと同じ効果が得られると考えていますが間違いでしょうか?
810不明なデバイスさん:2011/01/04(火) 04:33:35 ID:Cl037YmH
スレチでしたらすみません。
PS3 torneで外付けHDDを物色してるのですが、WD20EARSは相性があまり宜しくないらしいので
値段的にBarracuda LP ST32000542ASが候補にあるのですが使っている方居ますでしょうか・・?
ケースはシンプルBOXを考えています。
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-case/css35u2.html

サムチョンのHDDでも良さそうなのですが何かと問題がある様なので今は候補から外れています。

宜しければご意見お聞かせ下さい。
811不明なデバイスさん:2011/01/04(火) 10:31:45 ID:IYs7qsNv
>>809
PC側は何の問題もない。
プリンタ側はBluetooth対応プリンタでぐぐれ。
普通にお勧めしない。
そういった使い方するくらいなら、無線LAN+USBデバイスサーバの方が確実で楽で潰しが利く。

>>810
自己責任で試したくないなら、最初からPS3対応で売ってるケース込みの外付けHDD買えばいい。
812不明なデバイスさん:2011/01/04(火) 17:31:44 ID:3644AGPR
別のスレが適当だと思うならばスレッドを教えて欲しいのですが、一応ココでいいと思うの質問させてください。
USBフラッシュメモリを買ったのですが、うまくいきません。
3つほど持っていて、
●バッファローはパスワードなし
●TDKはパスを入れて、閲覧
●SONY  USM4GLこれもTDKと同じくパスワードを入れて閲覧できるようにしたいのですが。
宜しくお願いします。
813不明なデバイスさん:2011/01/04(火) 19:54:32 ID:F3S8wi2P
>>808
どういたしまして、今度からは詳細に書くようにしてくれ

>>812
http://www.sony.jp/pocketbit/products/USM_L_SERIES/store-w/feature_1.html
ファイル暗号化ソフト『キチッと秘密ファイルロック(*)』
ttp://www.sony.jp/support/pocketbit/download/index.html
対応OSは、Windows 7,Windows VistaおよびWindows XP(SP2以降)
ttp://www.sony.jp/support/pocketbit/download/file/khfl_v1016_manual.pdf

あと貴方もエスパー回答前提質問に近いぜ?
せめて何をやって「うまくいきません」なのか? 使えてるTDKの型番なども書こうぜ
USBメモリーに直接パスワード掛けてセキュリティーしたいなら
まっとうなU3プラットフォームを採用したUSBフラッシュメモリを買え
814不明なデバイスさん:2011/01/05(水) 13:29:53 ID:SmdUYuex
はい、みなさんこんにちわ
さて質問があるのですがわたしのポソはFNV-BIBLO NB55Mという富士通のポソです
さきほどこのポソのサウンドデバイスであるHigh Definition Audioというデバイスを削除しました
ドライバの再インストールを試してもRtkHDAud.sysが必要です
と出ます
これが分からないです
どうすればいいですか?
ちなみに皆さんは全員、聡明で健康な良識ある方々なので存じ上げてると思いますが
削除したのはわざとではありません
では、この質問の回答をよろしくお願いします
815不明なデバイスさん:2011/01/05(水) 14:13:03 ID:k5oabJh2
でっけえ釣り針だなおい
816不明なデバイスさん:2011/01/05(水) 15:24:30 ID:GQO/yPuG
キーボって燃えないゴミでおk?
817不明なデバイスさん:2011/01/05(水) 16:41:37 ID:UGQSUkyj
いいえ、燃えるゴミです。
818不明なデバイスさん:2011/01/05(水) 20:58:19 ID:kjZLXeDP
いいえ、萌えるゴミです。
819不明なデバイスさん:2011/01/05(水) 21:32:26 ID:BREhwWt9
ヒロシ&キーボ
820不明なデバイスさん:2011/01/05(水) 22:13:48 ID:GQO/yPuG
さんくす
適当に分解してもえないゴミにつっこんどく
821不明なデバイスさん:2011/01/06(木) 01:50:15 ID:N1NU87JG
プラを燃やせるとこが増えたけど自治体で違うよね
822不明なデバイスさん:2011/01/06(木) 02:11:52 ID:SWywzrkz
LANケーブルってハードウェアに含まれるんですか?
823不明なデバイスさん:2011/01/06(木) 05:55:43 ID:CWauj9d0
PCをリカバリしたら今まで使えていたSATAハードディスクがマイコンピュータで認識しなくなりました。
ディスクの管理では認識しているのですがアルファベットが割り当てられていない状態です。
IDE2台は使えています。
どうしたらマイコンピュータで認識するようになるでしょうか?

PCはemachinesのJ6424を使っています。
824不明なデバイスさん:2011/01/06(木) 07:07:06 ID:5ZxNcuzB
>>823
管理のパーティションを右クリックしろ。
あとは普通に考えたら分かる。
825不明なデバイスさん:2011/01/06(木) 10:10:02 ID:CWauj9d0
>>824
中身のデータ全部消えそうなんだが。
826不明なデバイスさん:2011/01/06(木) 10:48:06 ID:A7y2h0/e
>>825
どういう風に表示されとるのかね?
827不明なデバイスさん:2011/01/06(木) 11:34:47 ID:RotR4DAt
>>822
ソフトウェアじゃないからハードウェアだろうな。
ケーブルは柔らかいからソフトウェアだと思ってるの?ww
828不明なデバイスさん:2011/01/06(木) 14:14:14 ID:CWauj9d0
>>826
パーティションしか選べなくてクリックすると削除しますかと聞かれる。


全部消えたよ。
829不明なデバイスさん:2011/01/06(木) 17:05:38 ID:kbkJOWEU
質問です。

PS3で読み込み速度がかなり遅くなった(起動して、操作できるまで6分)ので、HDDを換装しました。
そこで、壊れたかもと思われるHDDをPCにつないで、windows7の標準機能でフォーマットしたけれど、「windowsはフォーマットを完了できませんでした」とエラーメッセージが出て、
フォーマットでっきませんでした。

で、いろいろ調べて、Disk Formatterを使ってFAT32にフォーマットできました。
そこからwindowsでNTFSにフォーマットしようとするとまた、同じエラーメッセージが出て、フォーマット出来ませんでした。

NTFS形式でフォーマットするにはどうすればいいでしょうか
よろしくお願い致します。
830不明なデバイスさん:2011/01/06(木) 17:18:05 ID:o7zP1gXZ
>>829
壊れてんだろ?
831不明なデバイスさん:2011/01/06(木) 17:22:41 ID:kbkJOWEU
>>830
そうですか。
一応、そのHDDにデスクトップにあった、32KBのファイルをコピーしてみたんですが、普通に出来ました。
もう治った(?)と思ったんですが
関係ないですかね。。。
832不明なデバイスさん:2011/01/06(木) 17:41:09 ID:l7mta3E1
ATAPI iHAS324 Y ATA Device
検索しましたが解らないので聞かせていただきますが、SATA接続でライトンドライブを使っているのですが
SATAでATAPIのように動いてしまうとかありえますか?
たぶん、SATAで動いているんでしょうけど、
ATAPI iHAS324 Y ATA Device      ATAPIという頭文字が最初についてしまうのです。
何故でしょうか?
833不明なデバイスさん:2011/01/06(木) 18:24:57 ID:l7mta3E1
>>813
パスワードは2種類タイプがあるらしいよ。
ソフトに付けるやつとディスク自体にかけるやつ
834不明なデバイスさん:2011/01/06(木) 18:35:00 ID:o7zP1gXZ
>>832
PATAとSATAは物理層の転送方式を規定。ATAPIはそれに乗っかてるプロトコルの規定。
835不明なデバイスさん:2011/01/06(木) 19:15:38 ID:5ZxNcuzB
>>828
既に手遅れのようだが、
管理ツール→ディスクの管理→目的のHDDのパーティションで右クリック

 開く(O)
 エクスプローラ(E)
 パーティションをアクティブとしてマーク(M)
 ドライブ文字とパスの変更(C)… ※目的の項目
 フォーマット(F)…
 パーティションの削除(D) ※XPの場合
 以下略

削除しか無いとか、どこをどう触ったんだよ。

>>831
普通に考えたら分かると思うのだが、一部が壊れたんだよ。
HD TuneをインストールしてError Scanしてみろ。
836不明なデバイスさん:2011/01/06(木) 19:25:48 ID:5ZxNcuzB
>>828
追記。

推測でしかないが、本当にそれしか選択不可だった場合、リカバリ時にパーティション情報そのものが破損していた可能性がある。
単純にリカバリに失敗していたなら、やり直しでなんとかなるかもしれない。
バックアップツールなどで作ったデータなら、リカバリ用のデータ自体が破損していたのかもしれない。
HDDの一部クラスタが破損している可能性もある。(可能性としては低め)

どういうリカバリのかけ方をしたのかにもよるし、これ以上は情報不足で判断不能。
837813:2011/01/06(木) 19:54:22 ID:iR51WzPA
>>833
対応してないメモリではツールでパスつけて暗号化する手もあるがな
その手のはベクターに転がってる
838不明なデバイスさん:2011/01/06(木) 20:18:09 ID:N4Ux1HSq
差してないアース線って使用中に触ると感電するの?
なんか付属ビニールキャップが不完全で金属が出てるんだけど
839不明なデバイスさん:2011/01/06(木) 20:48:53 ID:K4tSG0pw
市販のUSBキャプチャでD2コンポーネント信号(720x480相当)をキャプチャして
MPEG2にソフトウェアエンコードして保存しようと思っています。

キャプチャに使うノートPCがPentiumM 1.7GHzでWindowsXP(SP3)なんですが
処理的に間に合うと思いますか?
840不明なデバイスさん:2011/01/07(金) 00:21:00 ID:SbHH9YUI
>>838
リーク電流の有無による。
AC電源のアース自体がフェイルセイフだから、正常な環境で問題が無いなら、そこに電位は生じない(のが理想)。

>>839
ソフトエンコはやめた方がいい。
そのスペックならハードエンコ一択。
841838:2011/01/07(金) 02:16:28 ID:uV5j96oY
>>840
d
気をつける
842不明なデバイスさん:2011/01/07(金) 03:14:33 ID:dktQt37W
>>835
開くとパーティションの削除しかなかった。
リカバリ前は使えてたんだよ。
それがリカバリしたらSATAだけマイコンで認識しなくなった。
843不明なデバイスさん:2011/01/07(金) 05:38:52 ID:KuQLKaso
SATAのドライバ入れてなかっただけじゃね?
844不明なデバイスさん:2011/01/07(金) 07:20:40 ID:SbHH9YUI
ドライバ無かったらそもそも管理に表示されんはずだがね。

まさかダイナミックディスクだったとか……。
それならドライバ入れてなくてもパーティション自体は表示される。
その場合はドライバを入れた上で再起動。
それで認識しなかった時は左のドライブ自体の部分で異形式のインポートもしくはディスクの再アクティブ化。

もしダイナミックディスクだったのなら、認識されていない状態での削除は現実に削除されたのではなく、Windowsの構成データから外されただけになるから、
ドライブ自体は残っていると思われる。
845不明なデバイスさん:2011/01/07(金) 09:30:02 ID:dktQt37W
>>843
削除したら普通に使えた。
>>844
むずかしい・・

そういえば外付けにしてあるSATAは使えてて
そこに使えないSATA挿してみたらやっぱり認識しなかった。
846不明なデバイスさん:2011/01/07(金) 11:27:09 ID:SMObzbp8
HDの温度がわかるソフトあるけど
HDに温度センサーがついてるの?
847不明なデバイスさん:2011/01/07(金) 17:14:55 ID:62OrokyY
>>846
S.M.A.R.T 対応のHDDには付いてる、古い規格のには無い
848不明なデバイスさん:2011/01/07(金) 18:54:46 ID:vkJHPmmh
・ハードウェア認識に関しての質問

だいぶ前に交換したDVDメディアドライブが何故か書き込めなくなり、
デバイスマネージャーで調べたところ、初期装備のドライブが表示されてました。
 (初期のはDVD+なので現在は実用使用不可能です)
そこで、デバイスマネージャーでハードウェアの削除やドライバーの更新や
ケーブルの付け直しなどもしてみましたが解決せず、BIOSを確認すると
やはり初期ハードが表示されています。
・・・交換したときは、確かに新しいのが認識されDVDバックアップも普通に
やっていたので、理由が不明です。

どなたか、アドバイスお願いします。
バックアップ不可能なので、再インスコするのも困難な状況です。
849不明なデバイスさん:2011/01/07(金) 19:02:01 ID:SbHH9YUI
壊れたんだろ、ドライブが。
850不明なデバイスさん:2011/01/07(金) 19:15:57 ID:vkJHPmmh
いえ、読み出しは出来てます。
ただ、ライティングソフトでは「ドライブが未設定」とか「アンノウン」とか、
そんなメッセージが出るのがあります。
851不明なデバイスさん:2011/01/07(金) 19:33:22 ID:SbHH9YUI
だから、書き込みの部分が壊れたんだろ。
読めたら壊れてないとか脳天気すぎ。
852不明なデバイスさん:2011/01/07(金) 20:40:01 ID:vkJHPmmh
どうも、言いたい事が伝わって無いみたいですね。
自分で探しますわ。
853不明なデバイスさん:2011/01/07(金) 20:52:46 ID:SH3X1pcx
>>834
有難う、でも難しいです。簡単に説明して頂けないでしょうか?
SATA規格で接続したものがPATA規格で動くというのはありえるんですか?どっちですか?
お願いします。

>>837いくつかフリーソフトを紹介してください。
854不明なデバイスさん:2011/01/07(金) 20:54:46 ID:9Rt8PhtX
855不明なデバイスさん:2011/01/07(金) 21:09:29 ID:TVbikmnC
>>853
動いてるなら気にするな。

で、納得できない、理解したい、ってなら、

ttp://www.ata-atapi.com/

この辺りのリンク先の仕様書を読んでみればいいんじゃないかな?
最初は誰でも分からない。読め進めれば分かる(かもしれない)。
856837:2011/01/07(金) 23:05:48 ID:62OrokyY
>>853 ちょっとはググレ カス
ATAPI はATAの制御用信号規格と思えば良い、SATA/PATA は物理接続と伝送規格だと思っとけ
例えば
SATA -> ATAPI -> SATA接続の光学デバイス
PATA -> ATAPI -> PATA接続の光学デバイス
SATA -> ATAPI -> 変換機器 -> PATA接続の光学デバイス

>SATA規格で接続したものがPATA規格で動くというのはありえるんですか?
SとかPじゃなくATA規格でググレ
ttp://www.wdic.org/w/WDIC/ATA
ttp://www.atmarkit.co.jp/fsys/pcmainterepair/008hddbasic/hdd_basic02.html
データ伝送でエラーが頻繁に起これば下位に落ちたりもする
ATA-8(SATA) -> ATA-7(PATA Ultra DMA モード6クラス)

>855
英語サイトは>>853には難易度高過ぎかと

暗号ユーティリティ
ttp://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/util/security/cipher/
857不明なデバイスさん:2011/01/07(金) 23:28:02 ID:nxHD+jc9
>>840
> ソフトエンコはやめた方がいい。
> そのスペックならハードエンコ一択。

トントン

ところでPentiumM 1.4GHzとPentium4 1.4GHzを比較すると処理能力に差は出ますか?
とあるUSBキャプチャ製品がPentium4 1.4GHz以上を歌っていたもので・・・
858不明なデバイスさん:2011/01/07(金) 23:31:11 ID:62OrokyY
>>851
>848 の症状は単にPCのドライブ情報が旧(初期装備)に戻ってるだけだと思うぞ
システムの復元や自動更新なんかで巻き戻って、喚いてたヤツ多いし
つーか、>848はBIOSで異機種確認してんならデバマネじゃなくBIOSで再認識させてからデバマネ弄れと
859不明なデバイスさん:2011/01/08(土) 00:06:15 ID:uK5G0I47
>>858
BIOSで異常が出てるってことは、ドライブ自体の性能情報その他が正常に取得出来ていないということだろう。
それはマザーに異常が出たか、ドライブが部分的に壊れて異常になっている可能性が高い。
何らかの操作でファームウェアを強引に上書きしてしまったとか、そういう状況なら、件の状況になりうるし。

いずれにせよ、ドライブ自体を他のPCで試すとか、原因の切り分けをしないことには結論出せないわな。
860不明なデバイスさん:2011/01/08(土) 00:37:23 ID:NKjw7okx
>>859
まぁね、なんのハードを使っているのかも書かれていないから
メーカーパソのマザー上でデフォルトにリロードされてるだけって線もあるけどね
861不明なデバイスさん:2011/01/08(土) 01:12:34 ID:lwLzMh+d
こちらで正しいのか分かりませんが質問させてください
最近電源?からギギーとヤバイ音がしていて電源を入れてるといきなり切れるようになりました
時々ビープ音?ピーピーと音がして電源が切れることも
この場合問題は電源にあると見てよいのでしょうか?
862不明なデバイスさん:2011/01/08(土) 01:45:28 ID:uK5G0I47
マザーボードの可能性もあるが電源の方が怪しいだろう。
つかそこまで露骨な症状出てんなら自分で調べて考えた方が確実な答えにたどり着けるだろ。
863不明なデバイスさん:2011/01/08(土) 02:04:34 ID:lwLzMh+d
ファンの電源を引っこ抜いて起動しても異音があったので
電源に当たりをつけてみます
とりあえずもう少し調べてみます、ありがとうございます
864不明なデバイスさん:2011/01/08(土) 03:42:25 ID:NKjw7okx
ビープ音の鳴り方から原因とおぼしき項目を絞ってみろよ
865不明なデバイスさん:2011/01/08(土) 12:49:41 ID:SggD3E0V
グラボについての質問

同じ種類のグラボ(たとえばGTX470)でも、ネットショップとかで見た目や値段が違うのはなんなんだぜ
もちろん高いほうがいいんだろうけど・・・
866不明なデバイスさん:2011/01/08(土) 13:07:46 ID:HdwA//jv
メモリクロックや冷却性などが違う。
867不明なデバイスさん :2011/01/08(土) 13:14:26 ID:uCgpfhm8
いやいや、
それはGTX470というGPUを使ってるだけで、グラボとしては別物だ
と言う答が欲しいのかも知れんぞ。
868不明なデバイスさん:2011/01/08(土) 14:50:27 ID:wphWOTO/
最近売られているメインストリームのグラボってメインのディスプレイに高解像度の映像を、
サブのディスプレイに低解像度(640x480のSDくらい)の映像(どちらも同じ映像)を同時に
出力できる機能って備えてる?

たとえばHDMI端子から高解像度の映像を、D端子やS端子から低解像度の映像を出力することってできる?
869不明なデバイスさん:2011/01/08(土) 15:27:17 ID:SggD3E0V
>>866
とん
870不明なデバイスさん:2011/01/08(土) 22:27:29 ID:EJtad1aI
ちょっと長くなります。パソコンを6時間ぐらい触っていましたが、分かりません。
構成を書きます。

CPU Q8400
MB G31 M7ーTE
ビデオカード  HD4550
HDD IDE2つで320GB+500GB
SATA 4つポートがありまして、DVDドライブが2つ  HDDが2つ
TVキャプチャカード
OS ウィンドウズ7 アルティメット  64bit
電源 620w

871不明なデバイスさん:2011/01/08(土) 22:29:11 ID:EJtad1aI
で、今回何がしたかったかというと、SATAボードを買ってHDDを1つ増設、BDドライブを1つ増設
って言うふうにしたかったんです。計ドライブ3つ HDD5つにしたかったんです。
CB-SCVI2E1-PCI  クレバリーの980円のやつを買いました。
やはり安物買いの銭うしてでしょうか?
1.5GBPSまでしか対応できないからDVDドライブ2つを接続しました。
そしたら認識しません。PCIが2つしかないのでTVキャプチャカードと場所を交換してやってみたら、
ドライバーもいれていないのに勝手にインストールしてくれて認識しました。
専用のドライバーは何故か拒否されました。物理的に認識できませんと言われます。

割と楽だったと思いパソコンを消したら、今度はモニタがつかなくなりました。
調べましたが、モニタは正常でした。(もう一台のパソコンで調べた)
それで、コンセントを抜いて3時間ぐらいたってやってみても同じでした。
で、メモリとか抜いてHD4550も抜いて差し込んだら映るようになりひと安心したのですが、
CB-SCVI2E1-PCIを付けているとブルースクリーン連発が起きるようになりました。
抜いたら起きません、で、あとからドライバはインストールすることができました。
たぶん、SATA接続したままドライバをインストールしようとしていたからかもしれません。
で、未だにCDDVDドライブを2つ付けるといっとき経ってブルースクリーンです。
セーフモードなどを使用したいのですが、なぜかキーボードが動かないんです。
いくらやっても動かないんです。
今は思い切ってCB-SCVI2E1-PCIにSATAUHDDを2つつけました。認識していますが
これってSATAUHDDを150の速度に落とすってことですよね?かなりもったいなくないですか?
どうすればブルースクリーン起こさないでしょうか?
872868:2011/01/08(土) 22:30:08 ID:wphWOTO/
私のことは無視ですか('A` )・・・
873不明なデバイスさん:2011/01/08(土) 23:05:52 ID:uK5G0I47
>>871
文章読みにくい。
状況を詳しく説明しようって気持ちは買うが、全文読もうって気分も失せる。

ともあれそこまでぐちゃぐちゃになってると、原因なんかいくらでも考えられる。
無駄なHDDと不要な光学ドライブを外して、ハード構成から整理しなおし、システムをクリーンインストールすることを強く勧める。

PCIのSATAカードも使わず済ませられる状態まで整理しろ。
IDEのHDDなんぞ無駄だから取り去れ。
どうしても使いたいなら外付けとして使え。

>>872
無視されるのは、あまりにもアホすぎる質問だからだ。
874868:2011/01/08(土) 23:51:36 ID:wphWOTO/
>>873
そんなに答えが自明な愚問ですか(´・ω・`)?
875不明なデバイスさん:2011/01/08(土) 23:55:31 ID:uK5G0I47
>>874
Yes
876不明なデバイスさん:2011/01/09(日) 00:20:40 ID:BeQ0YFJk
>>874
一応分かりにくいというか、まだあまり知られていない部分について一つ。

今後はPCのグラフィック出力から、アナログ出力は廃止される方向が決まっている。
DVI端子すら廃止されるし、アナログRGBへは別途で信号変換器を用意しなきゃ駄目になるだろう。
S端子もD端子もアナログ信号で、特にS端子ついてはそもそも出せる機種は限られてくるが。

数年後の話だが、今後アナログが出せない機種は増えると思われるため、どうしてもアナログ出力が必要ならさっさと確保しておくべき。
877868:2011/01/09(日) 04:50:08 ID:6DocvFKL
>>876
dd
アナログ出力があやうい状況になっているということは分かった

ところで肝心の>>868に対する答えというのはどう(´・ω・`)?
878不明なデバイスさん:2011/01/09(日) 10:58:07 ID:W9pjBDAT
>>877
できないと思うよ
というか何がしたいの?
何目的でそんな事しようとしてるのかさっぱり分からない
879不明なデバイスさん:2011/01/09(日) 11:09:42 ID:I8nPK8+b
まぁ、一般的なクローンモードは同じサイズだしね。
880不明なデバイスさん:2011/01/09(日) 11:15:38 ID:BeQ0YFJk
解像度違いだけなら、マルチディスプレイのことを知っていて、出来ないと考える理由が分からない。
出来ないグラボがあるなら教えて欲しいくらいだ。(アホ1)
ついでに言うと、2画面不可のグラボもLowProfile以外で見ることは無いし、LowProでも普通は2画面くらい出せる。

D端子は変換コネクタ(ケーブル)が必要。Sは前述の通り。

そしてSが出せるボードでも多くの場合PAL設定で出荷されているから、日本ではそのままでは表示出来ない。
つかわざわざPCから直で繋ぎにくい接続方式でどうしてもやりたい理由が分からない。
そんな入力しか無いということは、地デジにも対応出来ない旧型のテレビでしか考えられないが、そんなボロをPC直で使うかよ。(アホ2)
買い換えろ。今時のはHDMI標準だから何も考えず接続可能だ。
881不明なデバイスさん:2011/01/09(日) 11:23:45 ID:BeQ0YFJk
>>879
クローンで解像度違いは完全に用途が変わるわな。
それはプロジェクタとかダウンスキャンコンバータの領分だ。
882不明なデバイスさん:2011/01/09(日) 11:38:13 ID:W9pjBDAT
>>880
俺が言うのもなんだけどお前論点がずれてるよ
883不明なデバイスさん:2011/01/09(日) 14:01:50 ID:RHdL4hOU
PC:eMachines J4442 (窓XP)
モニター:BUFFALO FTD-W2023ADSR/BK (20.1型ワイド)

【症状】
パソコンを起動しても、なかなかモニターに表示されない。
モニターの電源ランプがゆっくり点滅し、5〜10分ぐらいかけて画面が表示される。
(画面が表示された後は、点滅はしなくなる)

・初期→時間がかかるものの表示に異常はなし。
・今→モニターに対して画面がかなり大きな状態で表示されるようになってしまった。
(モニターとパソコン画面の大きさが一致していなくてスクロールしないと端が見えない)

---
今日は画面がモニターに収まっていますが、画面のプロパティをみると、
解像度が1680×1050しかありません。(最大表示です)

モニターの調整ボタンや、画面のプロパティの設定をいじったりもしたのですが、
一向になおりません。
解決法、あるいは適切なスレがありましたらご教授お願いいたします。
884不明なデバイスさん:2011/01/09(日) 14:48:42 ID:iCKr5cnm
>>883
パソコンのビデオ出力からモニター入力までのコネクタやケーブルを繋ぎ直したり、
D-Sub ミニ15ピンケーブルを束ねたり曲げたりせず、電源線を含む他の線と離してみたら?
DVI線でも信号に影響受けると(俺のはDellだが)勝手に解像度下げやがるし

>パソコンを起動しても、なかなかモニターに表示されない。
>モニターの電源ランプがゆっくり点滅し、5〜10分ぐらいかけて画面が表示される。
新品購入?中古購入?ヘビースモーカー?ロングケーブル使ってない?
買った当初から現症状まで悪化してるのなら一度パソコンのフタを開けて掃除してみ
ビデオ信号そのものが弱まってる気がする。
885不明なデバイスさん:2011/01/09(日) 15:13:30 ID:YONCA/MW
>>873
ありがとう、正直参考にはならなかったけど答えてくれたことがうれしいよ
886不明なデバイスさん:2011/01/09(日) 15:25:34 ID:BeQ0YFJk
>>885
問題が生じた最初の理由は、ハード同士の相性・干渉とか、ドライバの競合とかその類だろうけど、
何度も差し替えとかやってると、それらが複合問題になって、少々弄った程度では根本的に解消出来なくなってしまう事が多い。
恐らく「ここをこうすればいいかも」程度の話では、もう解消不可能だと思う。
だからOSを入れるとこからやり直した方がいい。

そして入れ直すなら、ハードの構成も整理した後でやった方がいい。
ということ。
887不明なデバイスさん:2011/01/09(日) 16:54:19 ID:iCKr5cnm
>>886
自作全盛の時期、試行錯誤した結果どうにもならなくなって泣き付いてくるヤツが多かったわ
ドライバもコーデックも新旧入り乱れ重複入っててFOUND大量生産、ハードまで疑ってケーブルごちゃごちゃ♪
そういうのに限ってシステムのバックアップしてない

安定動作している初期にリカバリできるようにバックアップしとけって言っとくんだけどねぇ
OSのインストなんてすぐできる と 全体の安定動作構成状態まで構築がすぐできる とは違うわけで
888不明なデバイスさん:2011/01/10(月) 14:38:52 ID:LzoS9h2V
突然変なこと聞いて申し訳ないのですが、
OSのバッファ領域=ディスクキャッシュ=バッファキャッシュ+ページキャッシュ
という認識は誤っていますでしょうか。

現在アーキテクチャについて勉強しており、
ディスクキャッシュがよくわからなくて頭がパンクしそうです……。
バッファキャッシュとページキャッシュについては下記ページの 図6 で理解しています。

@IT:VFSとファイルシステムの基礎技術(2/2)
ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/fs01/fs01b.html

何かコメントいただけるととても嬉しいです。よろしくお願いします
889不明なデバイスさん:2011/01/10(月) 15:00:35 ID:gn5XLVf7
アプリケーションやOSの動作に関わる”プログラム”とそれを動作させたときに必要になる”一時データ(テンポラリ)”と、
データそのものを(主に記憶媒体から)読み書きする際の一時的なデータ領域である”ディスクキャッシュ”を混同しちゃいかん。

あとそれはハードとほとんど関係ない、OSの内部の話。
Linux板とかで調べるべき話だろ。
890不明なデバイスさん:2011/01/10(月) 15:06:56 ID:ulHOAS/t
>>888
ディスクキャッシュ 【disk cache】
http://e-words.jp/w/E38387E382A3E382B9E382AFE382ADE383A3E38383E382B7E383A5.html

要はデバイスの物理読み書き(SSD でも書き込みは遅い)はメインメモリーなどRAMに比べると非常に遅い。
ダイレクトにIOが発生するとそこがボトルネックとなってパフォーマンスが低下する。
なので物理アクセスの前に高速なメモリーでプールを作り

ライトキャッシュ:そこに書き込まれた時点でデバイスは書き込みが終りましたとホスト側へ返答しIO処理を開放する。
 実際はメモリーのプールからデバイスへの書き込み動作は続いている。
リードキャッシュ:IOのファーム(プログラム)次第だがホストからの読み出し要求が来た場合
 メモリープール内に要求データがあれば物理アクセスを発生させずにメモリ間で受け渡しが終了するので高速になる。

※では、やたらとディスクキャッシュを増やせばもっとパフォーマンスが上がるか? というと
 キャッシュ(メモリ)上とHDDなどの実データと差異が広がりすぎると齟齬が生じ始めエラーになったりしやすい。
 サーバでレイドを組んでいる場合などデータエラー対策に遅くてもディスクキャッシュをOFFにする場合もある。

X OSのバッファ領域=ディスクキャッシュ
891不明なデバイスさん:2011/01/10(月) 16:31:12 ID:LzoS9h2V
>>889
Linux 板で質問すべき話だったんですね。失礼しました。以後気をつけます。

”一時データ(テンポラリ)”と”ディスクキャッシュ”を混同してはいけないとのことですが、
申し訳ないですがまだ違いがよくわかっていません。

プログラムもデータも補助記憶装置に存在し、主記憶装置へロードされ、
同じプログラム/データが読み書きされた時のために
高速な一時領域に保持されると認識しているのですが……

>>890
コメントありがとうございます。
実は、ディスクキャッシュの概念については
挙げていただいたページ等で以前から一応の理解をしているつもりです。

「X OSのバッファ領域=ディスクキャッシュ」
というのは、OSのバッファ領域=バッファキャッシュ+ページキャッシュ
ということでしょうか?
892不明なデバイスさん:2011/01/10(月) 17:47:33 ID:Ay3G+jsN
いくら探してもないんですが、PCI専用で7の64bitに対応しているSATA増設カードってないでしょうか?
今、クレバリーSATA増設カードでHDDを付けているのですが、TVキャプチャカードで録画したものがカクカク動きます。
非常に困っています。やはり、HDDを取り付けるとこういう運命なんでしょうか?
893不明なデバイスさん:2011/01/10(月) 17:49:39 ID:ulHOAS/t
>888 で
>バッファキャッシュとページキャッシュについては下記ページの 図6 で理解しています。
と書いているから残りのディスクキャッシュを補間した

本当に理解してるのか?

もはやハードウェアを通り越してソフトウェアやOSの領域の話で引っ張るのはなんだけど
「一時データ(テンポラリ)」はOSやアプリの動作での中間ファイル(扱える管轄がOSなどのソフト側)
・・・ソフトウエアの作業中にできるゴミだと思っておけばいいさ
IE系エクスプローラでも画像やなんかをキャッシュして一定期間保存して自動削除してるでしょ?
キャッシュしなくてもネットサーフィンできる、でも重複ダウンロードで時間も帯域も食うからキャッシュからデータを使う。
保存目的でダウンロードしてるわけじゃないから見ようによってはゴミだ

ディスクキャッシュは・・もっと単純に考えたらHDDの基板に乗ってるRAMとでも思っとけ
 アプリやOSからは読み書き指定で直接操作は普通しない。(扱える管轄がHDDなどのドライブ側)
 (メインメモリに構築するのは話がややこしくなるので今回は省略する)

OSのバッファ領域>バッファキャッシュ+ページキャッシュ
「OSのバッファ領域」という言い回しの概念がリナでは広い
なんか回答者達の粗探しに付きあわされてる感じだ
894不明なデバイスさん:2011/01/10(月) 18:09:35 ID:ulHOAS/t
>>892
・・・・・・・>「HDDを取り付けるとこういう運命なんでしょうか?」

言っちゃあ悪いが、根本的なところを理解してないと思う。
>「録画したものがカクカク動きます。」
ってことは観れてるんでしょ? アクセスは出来てるって事だ。
PCI 接続ならどんなに高速なHDD/SSD付けたって帯域制限くらって実行速度は90MB/s以下じゃないかな
HD Tune
http://www.forest.impress.co.jp/article/2007/02/22/hdtune.html
このあたり使って転送速度で不具合確認できる。

あとは
・パソコンのスペック(CPU/メモリ/グラフィックカード)
・録画データの種類や画面サイズ・ビットレート
・再生ソフト
の総合的なパフォーマンスが関係してくる。
895不明なデバイスさん:2011/01/10(月) 18:22:23 ID:gn5XLVf7
>>891
聞く前に、ハードウェア・OS・アプリケーションの動作と管理の区別をつけるように。
CPUやHDD等が持つキャッシュと、OSの管理するキャッシュの区別すらついてないんじゃないか?
命令キャッシュとデータキャッシュの区別すらついてないようだし。
現状ではいくら答えても糠に釘で、君が理解出来ない。
896不明なデバイスさん:2011/01/10(月) 19:04:27 ID:LzoS9h2V
>>895
> OSの管理するキャッシュ

例えば、ipconfig /displaydns を実行すると出てくる情報のようなものですか?
こんなものがあったんですね。。。全然知りませんでした。

> 命令キャッシュとデータキャッシュの区別すらついてないようだし

すみません。これも知りませんでした。
レジスタでは命令レジスタがあるように命令とデータは分けられていますが(即値アドレス指定方式以外)、
キャッシュメモリでも命令とデータは分かれているんですね。
分けられている理由も調べてわかりました。

勉強が足りないのでもう少し整理します。ありがとうございました
897不明なデバイスさん:2011/01/11(火) 10:01:33 ID:dT/4NqBj
>>894

CPU Q8400
MB G31 M7ーTE
ビデオカード  HD4550
HDD IDE2つで320GB+500GB
SATA 4つポートがありまして、DVDドライブが2つ  HDDが2つ
TVキャプチャカード
OS ウィンドウズ7 アルティメット  64bit
電源 620w

いや、転送速度を確認したとしても90MB/s以下だと思います
ですのでSATA増設の別のカードを探しているんですが
898不明なデバイスさん:2011/01/11(火) 10:30:17 ID:hbUxl6T0
CRTの修理スレってどこでしょうか。
どこも修理は感電するからNGとなっていて、質問ができません。

内容としては、
青が死んだ(画面が黄色になる現象)crtを修理したい。
ケーブル、カードは問題なかった。
接触不良か、集積回路とかの個人では無理な部品が逝ってるか。
半田割れか埃塵あたりが原因であると仮定(そうじゃなけりゃ直せない)。
とすれば、放電するまで放置し、掃除機かけて、ルーペで半田割れを探して直す。
となる。

半田割れを探すよい方法と、上記の考えの間違いを教えてほしい。
899不明なデバイスさん:2011/01/11(火) 11:45:03 ID:Q5A+KOdx
現在、17インチモニターの環境ですが、モニターの買い替えを検討しています。
21.5インチの液晶モニターでゲームをする際に
グラボが非力なので解像度を1280×1024に設定してプレイしたいんですが
ディスプレイいっぱいにゲーム画面が引っ張られる状態で表示されるのでしょうか?
それとも画面の両脇が黒くなるだけでしょうか?

17インチモニターで800×600の解像度で表示した場合
ディスプレイいっぱいにゲーム画面が引っ張られる状態で表示されて
画質がかなり荒くなるので同じ現象が起きるのか心配です。

よろしくお願い致します。
900不明なデバイスさん:2011/01/11(火) 11:52:45 ID:rfDGjBOn
>>899
モニタの仕様による。
モニタでの設定で選択できるものが多い。
モニタで全画面に表示される仕様の場合
PCのグラフィック設定で選択する。
17インチでも同じ
901不明なデバイスさん:2011/01/11(火) 18:04:54 ID:BLvP1RYp
モニターの推奨解像度以外で、いわゆる「ドットバイドット」表示ができるかどうか。
例えば、三菱の液晶では「リアル」モードなどと呼ばれている。
安いモニターでは設定できない場合がある。
902不明なデバイスさん:2011/01/11(火) 18:08:52 ID:cEC6Dc+C
>>897
PCIでSATA2対応で特にドライブ対応のやつなんてないw

894は偉そうなことほざいているが、大した知識はないんだろう
まず教えるべきことはSATA増設にはドライブは対応しないってことだ
894よ、偉そうなことほざくならば、きちんと教えろ
903不明なデバイスさん:2011/01/11(火) 19:50:06 ID:8zsxKycM
SATA増設ではドライブを増やすことは無理そうなので、あきらめてPATAにしました。古いドライブから抜き取りました。
904807 894:2011/01/11(火) 19:50:54 ID:sLOyHNqD
おまえ>>902 はアホとしか言い様がない

>892 :不明なデバイスさん:2011/01/10(月) 17:47:33 ID:Ay3G+jsN
>いくら探してもないんですが、PCI専用で7の64bitに対応しているSATA増設カードってないでしょうか?
>今、クレバリーSATA増設カードでHDDを付けているのですが、TVキャプチャカードで録画したものがカクカク動きます。
>非常に困っています。やはり、HDDを取り付けるとこういう運命なんでしょうか?

HDDを取り付けるとこういう運命なんでしょうか?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
905不明なデバイスさん:2011/01/11(火) 20:06:03 ID:CK7KCpS7
容量不足なら、普通に2Tのドライブ2個買って差し替えれば済む話じゃねーかと……。
それとも既にそうなのか?

DVDドライブ2個つけたままってのもかなり謎だし。
2個何がなんでも必要なのか?
妥協して1個外せよ。SATA1個空くだろ。
906807 894:2011/01/11(火) 20:10:28 ID:sLOyHNqD
>>897
捜せば32bitPCIバス用SATA-II 拡張用カードは売ってる

ドライバも公式に対応してる、不具合報告は上がっている気配は今のところない。
SiI 3114 64-bit Windows BASE Driver for Windows 7

4/22/2009 1.2.9.0
Use this driver with the latest IDE BIOS to access non-RAID hard disk drives,
CD-ROMs, CDRWs, DVD-ROMs, and DVD-RWs.

Latest SiI3114 BIOS:5.5.00; Note: This driver does NOT support Windows Vista 64-bit.

が、

>いや、転送速度を確認したとしても90MB/s以下だと思います
>ですのでSATA増設の別のカードを探しているんですが

いろいろ問題の切り分け用にQを出してるのに肝心な所を全て隠して
まっとうに答えることすらできないレベルのヤツに他の拡張カードへ手を出しても無駄
907不明なデバイスさん:2011/01/11(火) 20:13:11 ID:CK7KCpS7
>>898
質問しなきゃならんような人が、自力修理をしようって考えが間違い。

感電するからNGというあたりも、もの凄く甘い考え。
下手するとマジで死んだり指が吹っ飛んだりする。
908不明なデバイスさん:2011/01/11(火) 20:20:07 ID:sLOyHNqD
>>898
かなり以前に「CRTの修理スレ」は自然消滅したよ
普通のジャンク基板でハンダクラックも見つけられないレベルで高電圧の知識もなければ手を出すな。
そうそう放電しきらない、手焼けるぞ、ヘタすりゃ死ぬぞ
909不明なデバイスさん:2011/01/11(火) 22:42:07 ID:ji/q3qbh
>>908
コンセント抜いた状態でこのくらい放置プレーしておけばコンデンサの電圧は安全なレベルまで下がりますか?
910不明なデバイスさん:2011/01/11(火) 23:06:02 ID:8zsxKycM
>>905何個つけようがいいじゃないですか。よくレンタルDVDを焼くんです。
だからHDDも大容量が必要なんです。
みないでISOイメージを焼くから

>>906そんなにイライラしないでください。型番教えてくれればそれでいいです。
911不明なデバイスさん:2011/01/11(火) 23:39:04 ID:sLOyHNqD
>>909
感電防止用ゴム手袋してからアノードとアースショート
テスターでコンデンサの電圧測って大型のセメント抵抗で短絡させていったらいいけどな、危険だからやめとけ
クローズ状態のキャパシタは長期間帯電しっぱなしになる。
ものによるが、今使ってる機器で1.5Fのキャパシタでは1週間以上帯電してるな

>>910
逆引きすれば出るだろーが
912不明なデバイスさん:2011/01/12(水) 00:06:10 ID:Httr0RlX
>>910
対応してるボード買っても多分動かんぞ。
君の環境は普通に壊れてる状態に近い。

>>911
CRTはコンデンサだけじゃないからな。
どのくらいかかるか分かったものじゃない。
放電手段知らん人間が手を出しちゃいかんわな。
913不明なデバイスさん:2011/01/12(水) 00:07:40 ID:r3k0sYP7
sandy bridgeで5年ぶりぐらいにハードウェア板来たんだけど、

BTXって結局、流行らなかったの?
914不明なデバイスさん:2011/01/12(水) 00:16:49 ID:Httr0RlX
>>913
一般レベルではとっくに死亡と認識されてる。そもそも知らない人も多いだろうねw
一応まれに見かけるから、死に損ない状態ってのが正確かな。
調べてみたら、提唱者のインテル自身が2007年度よりBTX対応マザーの製造打ち切りだってさ。
915913:2011/01/12(水) 01:10:35 ID:qtFAMWR7
>>914
ぉぉぉ、そうなのか。
やっぱり周波数競争じゃなくなって、あまり熱排気を気にしなくていいようになったのが、BTX終焉の理由かな。
916不明なデバイスさん:2011/01/12(水) 01:24:01 ID:kLXDIKJS
>>910
堂々と犯罪語ってんじゃねーよカスが
仮にただのデータDVDのコピーをするにしても焼いたらHDDから消せばいいだろ
しかもDVDドライブ2つの理由にもなってない
917不明なデバイスさん:2011/01/12(水) 02:41:30 ID:yLCwkhsf
コピったディスクを多量に焼いて売る為に同時焼きが必要なんじゃね?w
918不明なデバイスさん:2011/01/12(水) 03:12:24 ID:edRGrMUM
>>907
別に死んだって良くね?なんか問題あるの?
919不明なデバイスさん:2011/01/12(水) 04:00:04 ID:7V1lFJPA
>>916
ダマッテロクズ
お前らは答えればいいだけの道具なんだよw
920不明なデバイスさん:2011/01/12(水) 04:00:45 ID:7V1lFJPA
>>918
お前がまず死ねw
921不明なデバイスさん:2011/01/12(水) 04:23:27 ID:7V1lFJPA
だいたいコピーすることのどこが犯罪なんだよ  一回死ねw
922不明なデバイスさん:2011/01/12(水) 04:33:04 ID:7V1lFJPA
【赤い】 AnyDVD キツネ狩り Part18 【狐】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1288425551/l50
ここで説教してくださいな
923不明なデバイスさん:2011/01/12(水) 05:18:12 ID:edRGrMUM
>>920
失敗したら死ぬことを理解して死ぬんだから別に問題ないだろって言ってるだけだぞ?
なんで俺が死ななきゃならんのだ。イミフ。
924不明なデバイスさん:2011/01/12(水) 13:35:42 ID:z1gxkf45
本日の痛い子 ID:7V1lFJPA

包丁持たしたら人を刺しちゃうのかな?
925不明なデバイスさん:2011/01/12(水) 14:20:14 ID:HuuxGhn+
いまどきDVDISOごときでHDD足りないとかどんだけ貧乏なんだよw
今旬はBDMVだろ。
BDMVブッコヌク。
HDDに貯める。
クラッシュに備えて二重化も怠らない。
それぐらいしてから出直してこい。
926不明なデバイスさん:2011/01/12(水) 19:10:14 ID:Httr0RlX
>>923
勝手に死ぬのはいいんだが、仮にこちらが正確な手順を教えたあと、あちらのミスで何事か起きてしまった場合にちょっと嫌な気分になる。
実際やり方は知ってんだが、それでも自分でやりたくは無いような作業だからなあ。
927不明なデバイスさん:2011/01/12(水) 19:40:16 ID:xK+KHtDa
>>926
勝手に死なれて嫌な気分になるだけならたいしたことない
近年は教えたことで殺人幇助みたく痛くない腹探られたり、大阪の堤防釣り死亡のように自業自得でも訴えてくるバカが増えてるのもある。
928不明なデバイスさん:2011/01/12(水) 19:53:11 ID:2rSfwE0U
どこで質問したらよいのかわからなかったので
もしスレチであれば誘導お願いします。

ノートPC(DELL Inspiron1525)の液晶を割ってしまい
自分で互換性のあるディスプレイと交換したのですが、
なぜか画面が暗くなってしまいました。
しかも輝度を上げても100より70の方が明るいと言うよくわからない現象が起きています。
原因と解決方法にお心当たりある方いらっしゃいますか?
929不明なデバイスさん:2011/01/12(水) 20:22:20 ID:edRGrMUM
>>926-927
気分が悪くなる人がいるのはわかるが、
硫化水素の組み合わせを書いて不利益被った奴なんていないだろ。
まして危険を伴う修理法教えて死んだって、どうってことない。
放電端折ったって死な無い時は全然死なないし、死んだら運が悪かったってことよ。
威力妨害とかの書き込み以外に対して、責任持たなくていいのが掲示板のいいとこだと思うけどね。
ムトウハップ売ってた会社は非常に気の毒だが。
930不明なデバイスさん:2011/01/12(水) 21:40:48 ID:PwDVVnKx
>>928 インバーターも一緒に取り替えたかい?
931不明なデバイスさん:2011/01/12(水) 22:23:42 ID:xK+KHtDa
>>928
ハードウェア広義でスレチではないけど
この辺りにポストした方が同ユーザーか情報持ちが多いかと

【DELL】 Inspiron 1526 Part 10 【AMD】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1258451327/l50

【i3】Inspiron15 15R【i5】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1288928387/l50

  ↑旧スレ
【DELL】 Inspiron 1525 & 15 Part3 【新型】
tp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1232548940/

それと「互換性のある」と書いてるだけではそのスレにポストしても叩かれるだけなんで
きっちり型番やどういう取り替えをしたのかも書いたほうが良い。
932不明なデバイスさん:2011/01/13(木) 09:58:04 ID:RyWF7AGB
>>930
インバーターは、取り替えてません。
互換性のある液晶を選んでくれたのは専門業者で
インバーターはそのまま使っていいとのことだったので…
調べていてインバーターもメーカーによって
設定があるような記述をみつけましたが
そのせいということもありますか?

>>931
誘導ありがとうございます。
そちらでも確認してみますね。
933不明なデバイスさん:2011/01/13(木) 13:22:32 ID:niYXY2XM
サンディ3GとATHLONx4の3Gとではどうして処理能力に差が出るんでしょうか?
同じコア数でクロック数も同じなら処理速度も同じじゃないんでしょうか?
934不明なデバイスさん:2011/01/13(木) 13:32:01 ID:keHMcJme
コア自体の性能が違う。
935不明なデバイスさん:2011/01/13(木) 15:27:10 ID:920/G+I2
グラボの買い換えについて相談させてください

プレイ中のゲームをキャプチャソフトで撮影すると少し重くなるので新しいのを買おうと思うんですが、
ttp://hardware-navi.com/gpu.php
↑のサイトを参考にした上で、現在使っている9600GTと最大消費電力も似通っている
「HD 6870」「HD 5850」「HD 6850」「GTX 460」の4つで迷っています

他に何か購入判断の目安になる条件ってないでしょうか?
ちなみに筐体内の配置スペースが9600GTの大きさで既にいっぱいいっぱいなので
これより大きいものは入らない可能性が高いです
936不明なデバイスさん:2011/01/13(木) 16:55:14 ID:iHcaiLJL
キャプチャで重くなるとしたらビデオカードよりCPU・HDDじゃないか。
937不明なデバイスさん:2011/01/13(木) 19:03:08 ID:jpZNSXyX
あとメモリもだな。
938不明なデバイスさん:2011/01/13(木) 22:43:43 ID:3kDlPkJN
>>911
>>912
そうなんだ、感電怖い(><)!
939不明なデバイスさん:2011/01/15(土) 00:42:31 ID:2qgHYLET
こんばんは
今使っているレノボのモニターには3つのモードがありまして
それぞれ色が違います。
最近一眼レフを買ったのですが撮った写真の色が
いったいどのモードで見たときにただしく表示されているのかがわかりません。
(カメラの液晶画面の色ともどれも違って見える)
またプリンターで印刷してもモニターで見ている色とまったく違ってします。
一眼レフでとったままの色を見られるようにするにはモニターの設定をどのようにすればいいのでしょうか?
以上よろしくお願いいたします。
940不明なデバイスさん:2011/01/15(土) 03:07:39 ID:psOV+tw2
>>939
型番もなにもハードウェア詳細書かないオマエはバカか?
エスパー回答前提で質問すんなドアホ

【D221】Lenovoモニター総合スレ Part3【L220x】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1195557384/

<わからない五大理由>
1. 読まない ・・・説明書などを読まない。読む気などさらさらない。
2. 調べない ・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3. 試さない ・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4. 理解力が足りない ・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。
5. 人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする。
941不明なデバイスさん:2011/01/15(土) 03:44:59 ID:ub3n8HoL
942不明なデバイスさん:2011/01/15(土) 07:23:56 ID:mg8FbhzK
一眼レフ使ってるのにカラーマネージメントをしてないのか……。
まあ一般人だとそんなものか。
943不明なデバイスさん:2011/01/15(土) 20:02:58 ID:OSRuDY/H
>>940
教えて君の定義
・質問する前に自分で知りたいことを調べていない・検索をしていない
・何度も連続して質問をする
・「初心者なので」という言葉を使い、教えてもらうのが当然だとおもっている
・知ってるんだから教えるのは当然だと勘違いしている
・無知を武器に攻撃してくる
・質問に答えても、その答えについて考えないで「わからない」という

知ってる君の定義
・知っていることが偉いと勘違いしている
・自分にはPCしか残っていないということで超必死
・パソコン前では性格変貌、いつもの口癖 すいません、もうしません アナルは許して
・知っていても説明が超下手
・やたら調べろ、検索しろとうるさい(お前らゴミの存在価値無くなんぞ)
・短い文章でしか答えきれず、それで誰でも理解できると思っている
・2chだけでしか生きれない
・自分を神だとか訳の分からないことをいう。 または他人がそう思っていると勘違いしている
・答えもしないくせにマルチマルチとうざい
・自分もよく分かってなければ、勢いでごまかす
・分からないことを認めきれない
・自称、知ってる君
・難しいPC用語を駆使しいかにも頭が言いように説明、しかし聞く方は非常にわかりにくく
単なる自慢にすぎない、結果→自慢がしたいのか説明がしたいのかわからずじまい
・やたら態度が偉そう、そのわりにスキルはない。指摘されるときれる。
   ○なぜ知らないことをわからないことを認めきれないのだろうか、恥ではない○
944不明なデバイスさん:2011/01/15(土) 21:07:20 ID:dnZXnWtK
縦長のモニターってどう検索したらいいんでしょうか><
945不明なデバイスさん:2011/01/15(土) 21:17:53 ID:mg8FbhzK
縦長として売ってるものは医療用くらいしか無い。
高いと聞いて想像する額より5倍くらい高い。

普通にピボット可能なモノを探せ。
946不明なデバイスさん:2011/01/15(土) 21:20:47 ID:mg8FbhzK
一つ重要な点として、TNパネルでピボットは悪夢なので、VAかIPSパネルの機種で探すことを勧める。
947不明なデバイスさん:2011/01/15(土) 21:35:15 ID:dnZXnWtK
あー机晒しとかで写ってるモニターはそうやってるんですね・・・
ありがとうございました!
948不明なデバイスさん:2011/01/15(土) 22:19:52 ID:jQrAylnX
NASキットの転送速度で60MB/sとか70MB/sとか書いてあるのは、単体での話で合ってますか?
RAID0や5を組めばもっと上がるという理解でいいでしょうか
GbEの限界もあるので劇的には上がらないにしても
949不明なデバイスさん:2011/01/15(土) 23:39:18 ID:OSRuDY/H
次スレ立てろや
950不明なデバイスさん:2011/01/16(日) 07:42:23 ID:8cN82hXR
>>948
> RAID0や5を組めばもっと上がるという理解でいいでしょうか
No
951不明なデバイスさん:2011/01/16(日) 15:54:04 ID:FSmky9Yu
IDE、PCIバスのみの古いパソコンのHDD交換(起動用をSATA-HDDに)をするために、
システムトークスSATA-TR150TWかSATA PCIボードにするか迷っています。
どちらの方が安全確実かつ高速でしょうか?
952不明なデバイスさん:2011/01/16(日) 16:16:27 ID:zTVi+Gry
パーツの組み合わせで変わるし、自分の環境で試すしかない。
もっとも、そんな時期のPCでは先も無いし、性能も悪い。
PC自体変えた方がいいと思う。
953不明なデバイスさん:2011/01/16(日) 19:45:20 ID:si2SuG0O
>>950
残念…
ありがとうございます
954不明なデバイスさん:2011/01/16(日) 22:38:23 ID:4Nmb+uay
USB経由でDVDドライブとUSBハブとメモリカードリーダとオーディオインターフェースが
一体化したような製品は有りませんか?
タワー型パソコンを床において、それだけを机の上に置いて使いたいのですが。
955不明なデバイスさん:2011/01/17(月) 05:30:03 ID:2TZ7gXcb
>>954 そんな複合デバイスは無いよ。
一昔前なら外付け用3.5inc 多段ケースに組み込むというのも出来たけど、
最近はケースそのものが売ってない/組んでもでかい

小型のパソコンケースに
電源連動/USBハブ/DVDドライブ/メモリカードリーダ/オーディオインターフェース
組み入れてみたら? それならおしゃれっぽい筐体も多数ある
956不明なデバイスさん:2011/01/17(月) 17:14:37 ID:l3Ihf7zN
質問させてもらいます。
現在手元にMac mini(mid2010)メモリ2G,TOSHIBA Dynabook TX/760LS(2006春モデル)メモリ512M
があります。
Dynabookのほうのメモリがすぐ足りなくなるので、Mac miniに新しくメモリを増設し、
Mac miniから取り出した2GメモリをそのままDynabookで使えないかと考えています。
それぞれの使用するメモリをググッたところ
Mac miniは1066MHz DDR3 SDRAM 、
DynabookはS.O.DIMM DDR2-SDRAM PC2-4200
でした。
DynabookにMac miniから抜いてきた1066MHz DDR3 SDRAM メモリは使えますか?
957不明なデバイスさん:2011/01/17(月) 17:43:44 ID:J/tYSgPV
だめぽ
958不明なデバイスさん:2011/01/17(月) 17:54:25 ID:l3Ihf7zN
>>957
やっぱりダメですかね
ありがとうございます
959不明なデバイスさん:2011/01/17(月) 18:09:41 ID:LWbJgp7d
外付けHDDについて質問なんですが
長年使ってかなりの断片化がおこっていたHDDなんですが急に
電源は入り、認識音(接続音?)はするもののPC上で認識しなくなったのですが
これが所謂HDDお亡くなりって事でしょうか?
960不明なデバイスさん:2011/01/18(火) 00:17:16 ID:tvJuZXm/
>>959
論理的にいかれてるかもしれないから、ディスクを修復してみる。
修復できないなら、中身のデータはあきらめて初期化。
それでも駄目ならハードがいかれてるんだろうから買い替えだな。
961不明なデバイスさん:2011/01/18(火) 00:29:48 ID:vXZOvrrz
多分インターフェイス部分が逝かれた可能性のほうが高い。
中のHDDだけ抜いて、ほかの外付けケースに入れるとか、あるいは直接内部ポートに直結してみると、どっちが悪いのかはっきりするだろう。
962不明なデバイスさん:2011/01/19(水) 23:22:09 ID:VLB5ehk2
ハードウェアに関係するかどうか分からないけど質問です

TPM(Trusted Platform Module)チップがないPCで、TPMチップを
エミュレートするソフトor仮想デバイスとして提供しているところって
ありますか?
963不明なデバイスさん:2011/01/19(水) 23:40:53 ID:kP69XlqX
TPM自体がチップで提供される機能なんだから、あるわけがないだろ。
仮想にしたらTPMである意味がまったくない。
普通に使えるセキュリティソフトではTPMレベルのセキュアは確保されないが、
エミュレートとかするとそのレベルでしか扱えなくなるわけで、TPMの意味がまるでなくなる。
964不明なデバイスさん:2011/01/20(木) 04:30:28 ID:eKS3B8JX
携帯の充電アダプタの端子、携帯に差し込むところに緑色の液体が付着しているのですがこれは大丈夫でしょうか?
携帯の電池には液体はついてません。半年くらい放置しといた携帯を充電し終えたときに気づきました。
965不明なデバイスさん:2011/01/20(木) 10:12:01 ID:e/GWlHr+
>>964
端子に何か液体が付着して、端子が錆びて緑青が出てるんじゃないの。
いづれにしても綿棒かなんかで奇麗に清掃したほうがいいだろうな。
966不明なデバイスさん:2011/01/20(木) 10:14:25 ID:e/GWlHr+
>>964
それと、元は本体側の端子かもしれない。
充電で差し込んだら両方に付着するだろ。
967不明なデバイスさん:2011/01/20(木) 14:30:56 ID:eKS3B8JX
>>965
確かに錆びかもしれません。レスありがとうございました。
968不明なデバイスさん:2011/01/21(金) 18:35:37 ID:pFJAFwWy
しょーもない質問かもしれないですが、お願いします。

家で使ってるルータが100base-tのものなのですが
LAN端子口が足らなくなったのでスイッチングハブをつなごうかと思っています。

その際、スイッチングハブだけ1000base-t対応のものにしても
そのスイッチングハブ配下で1000base-tの速度でLAN内通信できたりはしないのでしょうか?
969不明なデバイスさん:2011/01/21(金) 19:17:16 ID:WND2JSvh
どちらにぶら下げるか、通信させる機材がどの速度規格なのか、それで決まるだけのこと。
わからないなら、ネットワーク機材は元々速度違いでの混在が普通に想定されていることと、
ポート個別に規格を認識するのがデフォだってことを理解すれば、自ずと答えは出る。
変に考えすぎ。
970不明なデバイスさん:2011/01/21(金) 19:40:11 ID:9UPqsQvr
>>968
結論を言うとできたりするんじゃないでしょうか
971不明なデバイスさん:2011/01/21(金) 22:58:09 ID:WHcCBM+4
すいません質問させてください
S/ATA500GのHDDを外付け用ケースに入れてUSB3.0で接続
ディスクの認識は出来てるようなんですが
デスクの管理でフォーマットしようとしても
リルムーバブル メディアなし となっていて
ディスクの初期化の項目がありません
こんな場合どうすればいいんでしょうか?
OSはXPでビックディスクの設定は済んでます

色々具具ってはみたんですが解決策が見つかりません
どうかよろしくお願いします
972不明なデバイスさん:2011/01/21(金) 23:15:22 ID:gZnr4jCv
>>968
GigaHubだけで完結する通信はGiga。
973不明なデバイスさん:2011/01/21(金) 23:56:28 ID:WND2JSvh
>>971
正常に認識できてない。
HDDの端子がきちんとハマっているか確認。
そこが問題ないなら、USB2.0のケーブルで試し、だめならケースかインターフェイスが悪い。
974不明なデバイスさん:2011/01/22(土) 00:49:36 ID:BvuX3FUz
>>973
USB2.0のケーブルで試してみましたが一緒でした
新しいハードの使用準備まで行き
マイコンピューターに表示されるまではいくんですけど・・・
ディスク管理では下のマスにはディスク2と出てるんですけど
上のマスには出てなくて
ケースかインターフェイスが悪いってことはもう店で交換してもらうしかないって事ですかね?
あぁショック
975不明なデバイスさん:2011/01/22(土) 00:50:17 ID:BvuX3FUz
>>973
あ、書き忘れましたが回答ありがとうございました
976不明なデバイスさん:2011/01/22(土) 09:55:42 ID:R59tdcxA
>>974
初期不良交換もその店の補償内容によるぞ
持ち込んでも店で異常が出なければ交換できないかもしれないし、
相性などあれば交換しても同じことの繰り返し
ケースとHDDの組み合わせを他のHDDで試すとかできないのかい?

経験上
複数のHDDや別パソコンで試して結果や症状など
リストアップしてから持ち込むと初期不良交換は結構スンナリと早かったりする。

逆に自分の所の1マシンで不具合出てても、店の簡単なチェックで異常なしとなれば交換してくれない例もある
でも上記の結果込みだとそれ以上の詳細チェックが嫌なのか交換してくれやすいね(ソフ○っぷw)
977不明なデバイスさん:2011/01/22(土) 10:17:09 ID:BvuX3FUz
>>976
ありがとうございます
フォーマット済みのHDDをつなげて試してみようかとおもいます
それでうまくいけば新しいのを内臓にして試してみようかと思います
パソコンショップまでちょっと遠くて、近くの量販店で買っちゃったんですよね
やっぱショップで色々吟味して買えばよかったかと
978不明なデバイスさん:2011/01/22(土) 15:00:04 ID:39HmzpKM
>>968ですレス遅くなりました。
てっきりルータがあくまでも軸になって必ず通るとか勘違いしてました。
レスくれた方ありがとうございました。
979不明なデバイスさん:2011/01/22(土) 15:16:27 ID:iET+JSAE
LGのW1946というモニタを購入したのですがDVI接続だと節電モードになってしまいます
BIOS画面は映るのですがwindowsの画面(?)が映らないという状態です
VGA接続だとちゃんと映っています
グラフィックスボードはELSAのGTX260、ドライバのバージョンは6.14.11.9621です
DVI接続はただケーブルを繋ぐだけではダメなのでしょうか?何か設定が必要ですか?
980不明なデバイスさん:2011/01/22(土) 15:22:39 ID:IAjctj4w
マルチディスプレイの設定でVGAがメイン、DVIがサブで更に無効になってね?
981不明なデバイスさん:2011/01/22(土) 16:00:11 ID:iET+JSAE
複数ディスプレイの設定触ってたらDVIをプライマリにできました!
ありがとうございました
982不明なデバイスさん
僭越ながら次スレを立てました。

ハードウェア総合質問スレ 20GHz
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1295691640/
リンクなど貼り直しましたが、間違ってたら わらっておいて