無線LAN機器のお勧めは? Channel 35

このエントリーをはてなブックマークに追加
1不明なデバイスさん
はっきり言うと「お勧めの機種はこれ!」って決定打は無い。
使用環境や用途によっても勧められる機種が異なってくるので、
「この機種どうよ?」と訊くならそのへんをきちんと書くべし。
             ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
訊きたいことがあったらとりあえず>>2-10付近を読んでくれ。
接続方法などの質問は、
無線LANの質問スレ
http://find.2ch.net/index.php?TYPE=TITLE&STR=%cc%b5%c0%feLAN%a4%ce%bc%c1%cc%e4%a5%b9%a5%ec&SCEND=A&SORT=CREATED
でお願いします。

前スレ
無線LAN機器のお勧めは? Channel 34
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1268063341/
22:2010/07/08(木) 16:13:43 ID:DGx8H6JZ
2
3不明なデバイスさん:2010/07/08(木) 16:30:36 ID:2o5YnGE2
>>1
> 訊きたいことがあったらとりあえず>>2-10付近を読んでくれ。

テンプレ貼れよww
4不明なデバイスさん:2010/07/08(木) 17:35:23 ID:64HY+7Cf
>>3
前スレにテンプレなかったもんw
5不明なデバイスさん:2010/07/08(木) 17:53:52 ID:64HY+7Cf
☆押さえておきたい用語集
・AP……(無線LANの)アクセスポイントの略。無線LANの親機のこと。
・クライアント(ステーション)……無線LANの子機のこと。
・ch(チャンネル)……無線LANで使用する周波数帯。規格が同じでもchによって微妙に周波数が異なる。APで設定可能。
・IEEE 802.11g/IEEE 802.11b……無線LANの規格。2.4GHz帯を使用。最大速度は11gが54Mbps・11bが11Mbps
 (いずれも理論値)で、両者は共存可能。
  電子レンジや一部のコードレス電話などと周波数帯を共用しているので、
  それらの影響を受けて速度が低下する場合がある。
・IEEE 802.11a……無線LANの規格。主に5GHz帯を使用。最大速度は54Mbps(理論値)。
  日本ローカル版(J52)と世界標準版(W52・W53・W56等)があり、
  古いJ52のみ対応の機種だとW52・W53対応のAPに接続できない場合があるので注意。
  W56は非対応の機器がまだ多い。
・IEEE 802.11n……無線LANの規格。2.4GHz 5GHz の周波数帯を使用。
  最大伝送速度 600Mbps(理論値)(40MHz チャネルボンディング 4ストリーム時)
  日本国内では最大 300Mbps。40MHzは20MHz時の半分の出力となるので、、
  電波状態が不安定な時、到達距離を稼ぎたいときは20MHzで使用するのが好ましい。
・ESS-ID/SSID……同一の無線LANのグループであることを示すID。
・Wi-Fi……無線LANの業界団体「Wi-Fiアライアンス」が定めた名称。Wi-Fi認定を受けているAPやクライアントは相互接続が保証されている。
・ホットスポット……広義には街頭や公共施設内・商業施設内などで無線LANを使用できるよう設置されているAPのこと。公衆無線LAN。
6不明なデバイスさん:2010/07/08(木) 17:57:18 ID:64HY+7Cf
☆セキュリティ関連用語
・WEP……無線LANの通信を暗号化する技術。
  64bit (実効40bit) / 128bit (実効104bit) とメーカーの独自拡張の強度がある。
  解読法が発見されており、64bit では 僅か数秒、128bitでも数分で解読されてしまう。
  他の暗号方式に変更することが推奨される。
  SSID非通知機能やMACアドレスフィルタを使用しても、
  それぞれの情報が通信内容に平文で含まれるので、その補助機能を使えば
  WEP でも安全というのは間違いである。
  うまく接続できないときは暗号化キーを16進で指定してみるべし。
・WPA……WEPに替わる無線LANの通信を暗号化する技術。WEPのRC4暗号を利用しつつ、
  暗号化方式TKIPにより解読が困難にしてある。
・WPA2……WPAの新バージョン。暗号としてより強力なAESを採用(通称WPA2-AES)。
  さらにTKIPに代わり暗号化方式としてCCMPを採用している。
  WPA-AESはメーカーの独自拡張でWPA2-AESとヘッダの一部が異なる。
・ANY接続禁止……多くの無線LANのAPでは、クライアントのESS-ID/SSIDが
  「ANY」に設定されているとAPのESS-ID/SSIDを無視して勝手に接続できてしまうが、
  これを禁止する機能。
  ESS-ID/SSIDはWindowsXPのワイヤレスネットワーク接続機能や
  NetworkStublerなどのソフトで容易に取得可能なので、セキュリティ的には気休め程度。
・ESS-IDステルス……ESS-ID/SSIDを隠すことで他人に勝手に接続されることを防ぐ機能。
  事前にESS-ID/SSIDを知っていれば接続できてしまうので、セキュリティ的には万能ではない。
・MACアドレスフィルタ……無線LANのクライアントのMACアドレス(固体識別用の記号番号)を
  APに登録することで、登録されていないクライアントから接続されることを防ぐ機能。
  MACアドレスの欺称も可能だが、家庭内での使用ならこれをやっておけばだいたい大丈夫。
・プライバシーセパレータ……無線LANのクライアント同士の通信を禁止する機能。
  バッファローの一部機器が搭載。
7不明なデバイスさん:2010/07/08(木) 17:59:31 ID:64HY+7Cf
☆自動設定ユーティリティ関連用語
・WPS(Wi-Fi Protected Setup)……上記のような”簡単接続”の標準仕様を目指し、
  Wi-Fiアライアンスが策定した規格。
  プッシュボタン方式とPINコード方式の2通りが用意され、
  バッファロー・NintendoDSiやNEC WR8150N等各社採用が進んでいる。
・AOSS……バッファローが開発した無線LANの設定自動化技術。バッファロー製品に搭載。
  PSP(プレイステーションポータブル)・NintendoDS・シャープのマルチメディアディスプレイ
  エプソンのプリントサーバなど他社製品でも採用例がある。
  (p)http://buffalo.jp/aoss/
・らくらく無線スタート/らくらく無線スタートEX……NECが開発した無線LANの設定自動化技術。
  NEC製品に搭載。
  PSP・NintendoDSなどでも利用できる。
  (p)http://121ware.com/product/atermstation/special/rakuraku_ex/index.html
・Windows Connect Now……マイクロソフトが開発した無線LANの設定自動化技術。
  アイ・オー・データの製品に搭載。
  Xbox360でも利用できる。
  (p)http://www.iodata.jp/promo/bb/products/review/wn-apgr/index.htm
・JumpStart……無線LANチップメーカーのAtherosが開発した無線LANの設定自動化技術。
  コレガの製品に搭載。
  JumpStartで設定した場合、JumpStart非対応機種との混在はできないので注意。
  (p)http://www.corega.co.jp/product/navi/jumpstart/index.htm

WPSはWi-Fiアライアンスによる標準であるが、AOSSがデファクトスタンダードで
バッファロー以外の機器でも採用例が多数ある。他の方式は対応機器が少なく、
今後WPSに統一されていくと思われる。
8不明なデバイスさん:2010/07/08(木) 18:02:04 ID:64HY+7Cf
☆団体名・ブランド・チップメーカー名など
・Wi-Fiアライアンス……無線LAN機器ベンダーの業界団体。
・Lucent(ルーセント)……無線チップメーカー。評判はよい。
  少し前のバッファロー製品などに搭載。
  2000年7月にマイクロエレクトロニクス事業をスピンオフしてAgere設立。
  2002年6月にProximがAgereの無線機器事業を買収。
・Agere……2002年6月にProximへ無線LAN機器事業を売却。
  売却後はチップ等を提供するメーカーに。
・Proxim……AgereのORiNOCOを含む無線LAN機器事業を買収した無線専業メーカー。
・Globespan Virata……ACCAなどのADSLモデムのチップなども作っている半導体メーカー。
・Intersil……旧HARRIS Semiconductor社。多岐に亘る機器向けの半導体製品を生産しているメーカー。
  かつては一部のメーカーの製品に同社製のチップが搭載されていた。
  評価はともかく価格も低めに抑えられていたが、2003年7月にGlobespan Virataに
  無線ネットワーク製品部門を売却。
  2004年2月末には、同社はConexant社との合併手続きを完了。
  Conexant社の社名をそのまま引継ぎ現在に至る。
・Atheros……無線チップなどを手がけるメーカー。
  最近はNECやコレガなどをはじめ採用メーカーが増えている。
・Broadcom……無線チップなどを手がけるメーカー。最近のバッファロー製品などに搭載。
・Texas Instruments(TI)……AlantroやRadiaを買収し進出してきた大手半導体メーカー。
・3com……LAN機器などを扱う大手メーカーで初期の有線LANにおいてブランドメーカーだった。
  現在は中国ファーウェイとの合弁事業(H3C)。
・Realtek……LAN機器などを扱う大手メーカー。ローエンド製品に採用例が多い。
・Conexant……ネットワーク機器のチップを生産する総合メーカー。
・ORiNOCO……Proxim(←Agere←Lucent)の無線LANデバイスの商品名。旧名WaveLAN。
・Prism……Globespan Virata(旧Intersil)の無線LANチップ。安価だが感度がいまいち。
・XJACK……3comの販売するカードで、カード内部に収納・引き出しできるアンテナの名称。
・Centrino……IntelのCPU+チップセット+無線LANチップで構成されるブランド。
9不明なデバイスさん:2010/07/08(木) 18:03:40 ID:64HY+7Cf
☆高速化技術関連用語
・MIMO……IEEE802.11gを拡張して100Mbps超の通信を可能とした高速化技術。IEEE802.11nに実装される。読み方は「マイモ」。
・IEEE802.11n……周波数帯の拡張とMIMO、その他の組み合わせで最大600Mbpsのリンク速度を提供可能な規格。2.4GHz帯、 5GHz帯の両方に適用可能だが、コンシューマ向けは2.4GHz帯の製品が多い。
  周波数帯の拡張(HT40・倍速モード)は日本国内では帯域当たりの電波出力を半分(5mW/MHz)に制限されるため、通信が不安定だったり長距離通信が必要な場合はオフにすることを推奨。

・フレームバースト……パケットをバースト転送することでスループットを高めること。
・PRISM Nitro……Intersil独自のバースト転送による無線LAN高速化技術。
・Xpress……Broadcom独自のバースト転送による無線LAN高速化技術。
・SuperAG/SuperG……Atheros独自のバースト転送にハードウェアによるデータ圧縮を併用した無線LAN高速化技術。

☆2ch特有の用語
・汗……Atherosという無線チップメーカーの愛称。
・汁……Intersilという無線チップメーカーの愛称。
・蟹……Realtekというチップメーカーの愛称。チップに蟹の絵柄があるのが由来。
・バッキャロー……バッファロー。バカヤロー+バッファロー→バッキャロー。メーカー
・ダメルコ……旧メルコ(現バッファロー)。ダメ+メルコ→ダメルコ。メーカー。
・ウンコレガ……コレガ。ウンコ+コレガ→ウンコレガ。メーカー。
・寝糞…プラネックス。プラネックス+クソ→プラネクソ→ネクソ→寝糞。メーカー。

☆上記にない用語は以下で検索
  http://e-words.jp/
  http://yougo.ascii24.com/
10不明なデバイスさん:2010/07/08(木) 18:08:32 ID:64HY+7Cf
11不明なデバイスさん:2010/07/08(木) 18:10:03 ID:64HY+7Cf
☆主なコンシューマ向け無線LANベンダ(50音順)
アイオーデータ ttp://www.iodata.co.jp/products/plant/
アイコム ttp://www.icom.co.jp/products/network/products/
アップル ttp://www.apple.com/jp/
アライドテレシス ttp://www.allied-telesis.co.jp/products/
NEC ttp://121ware.com/aterm/
エレコム ttp://www2.elecom.co.jp/network/
コレガ ttp://www.corega.co.jp/product/list/
任天堂 ttp://wifi.nintendo.co.jp/ (バッファローOEM)
ネットギア ttp://www.netgearinc.co.jp/
バッファロー ttp://www.airstation.com/
FON ttp://www.fon.ne.jp/
PLANEX ttp://www.planex.co.jp/

☆比較的安定という報告(2009年現在)
NEC, バッファロー(時々地雷ファームあり)

☆地雷報告多い(2009年現在)
PLANEX, アイオーデータ, コレガ, エレコム
※どうしてもこれらを選びたい場合は自己責任で。

  「とにかく安定して速いの教えてください」という質問をすると、
WiFiアライアンスリファレンス機(だった?)Cisco Aironetを推奨されるので、
きちんと条件を提示して質問しましょう。
12不明なデバイスさん:2010/07/09(金) 21:49:35 ID:rbgLALUk
出先の有線LANポート(スイッチングハブ)を無線化したいのですが、
なにかオススメの製品はありますか。いわゆる親機モードとか、
アクセスポイントモードと呼ばれる機能を持った中継器や、小型の
無線LANルーター、具体的にはLAN-PW150N/RやMZK-MF150などが候補と
考えています。商品が多く、またこれらの製品を指す用語が統一
されておらず、たいへん調べづらい状況で困っています。
よろしくお願いします。
13不明なデバイスさん:2010/07/09(金) 23:08:42 ID:AyZSGeMU
>>12
出先で使うって事は常設するんじゃないよね?
だったらその2機種でいいと思う。

ホテル泊まる時にMZK-MF150使ってるけど特に不具合ないよ。
MZK-MF150はコンバータモードや中継機能があるし
3000円以下で売ってるからいろいろな事に使いたいならこっちかな。
14名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 19:35:12 ID:deZB/bR+
WZR-HP-G301NHとAtermシリーズってドレがいいかな
デスクトップPC2台、ノートPC2台(無線LAN可)、TV、プリンタ(無線LAN可)の
合計6台なんだけど
15不明なデバイスさん:2010/07/11(日) 23:45:10 ID:eV8d152C
>>14
機能は牛の方が充実してるけど、
スループット重視ならNEC。
16不明なデバイスさん:2010/07/12(月) 00:05:20 ID:BSAica13
>>14
安定性からNEC一択
17不明なデバイスさん:2010/07/12(月) 01:28:09 ID:eUSU2+PR
円高なのでネットギア WNDR3700を個人輸入。
NEC8700より安定していたら採用。
18不明なデバイスさん:2010/07/12(月) 03:53:36 ID:7jPwQ+KU
>>14-15
ありがとう
機能でWZR-HP-G301NH
性能でPA-WR8700N-HP
安定でPA-WR8500N って認識でいいのかな
19不明なデバイスさん:2010/07/12(月) 03:55:30 ID:7jPwQ+KU
間違えた。>>15-16へありがとう
20不明なデバイスさん:2010/07/14(水) 04:06:23 ID:wOi2MSFP
▽母屋と離れ(共に木造)で無線接続したい

IDU-2850UG-U8とかも検討してるんですが、
どれくらい効果のある物なのでしょうか?

親機はバッファローの11bg(ハイパワーではないやつ)

大体直線距離で30m近く。
ADSLなので速度的には10Mも出れば十分なのですが・・・

有線でつなぐには結構な手間が掛かるので。
ハイパワーにしてみれば?というのも考えたのですが他の事例では微妙な感じで。
21不明なデバイスさん:2010/07/14(水) 07:28:30 ID:6xcXDWS9
>>20
無線というのは基本見通しできるかどうかだよ。
親機と子機が直線で障害物が無いように設置してください。

そういう子機よりコンバーターの子機の方が見通しでの設置に適していると思う
22不明なデバイスさん:2010/07/14(水) 09:29:34 ID:qocC6JS3
>>20
可能性としてWDS
出来れば指向性アンテナが使えるもの
23不明なデバイスさん:2010/07/14(水) 22:12:42 ID:dC90ieWY
>>20
PLCでよくね?
24不明なデバイスさん:2010/07/15(木) 00:55:08 ID:ZEol9ggI
ありがとうございます。WDSの方向で検討してみます。
PLCは配線品質の問題で導入が・・・
25不明なデバイスさん:2010/07/15(木) 08:52:01 ID:jayycvlS
>>24
出来るだけコストが掛らないでということなら
WHR-HP-GNを2台用意し片方にオプション指向性アンテナWLE-DAH辺りなら15,000円程度で行けるかも
もしくは八木辺りの他社製のアンテナも
26不明なデバイスさん:2010/07/15(木) 08:58:09 ID:jayycvlS
残った既存にルータは場合によっては無線APで・・・
27不明なデバイスさん:2010/07/17(土) 13:05:27 ID:0Eq2a9/5
無線LANルータ電波比較ソース
by Allabout
http://allabout.co.jp/gm/gc/20543/
















28不明なデバイスさん:2010/07/17(土) 21:28:56 ID:sOrIsExT
pciの子機って少ないね
11n対応なんて殆どない
minipciは結構あるのに
USB子機って手軽だけどいまいち信頼感がない
デスクトップ用にpciの良子機欲しいぜ
29不明なデバイスさん:2010/07/17(土) 21:47:02 ID:weMna+kV
お手軽USB子機とAV家電やゲーム機用のイサコンに二極化してるよな
30不明なデバイスさん:2010/07/17(土) 21:57:31 ID:xRk2VySX
>>28
PC市場はほとんどノート機若しくは一体型
PCI等の増設ボードはメーカーにとっては全くうまみ無し
素直にイーサネットコンバータにしろ
31不明なデバイスさん:2010/07/17(土) 22:19:08 ID:sOrIsExT
>>29
ほんとやね

>>30
ノート3台とデスクトップ1台なんだよね
今はデスクトップだけ有線
イサコン入れるほどでもないし
USB子機は使いたくないしで

結局
pci - minipci 変換アダプタ買って
minipciの子機を買うかもしれん
32不明なデバイスさん:2010/07/17(土) 23:11:16 ID:xRk2VySX
最低限の有線LANを敷設したら?
うちは改装した時に各部屋+αに有線LANを配線した
たまに移動するノート機やゲーム機用で無線APも数か所あるけど宅内LAN環境的には使い勝手がいい
33不明なデバイスさん:2010/07/18(日) 01:22:40 ID:0W+a8mEb
>>31
>pci - minipci 変換アダプタ買って
>minipciの子機を買うかもしれん
ここまでやるのならイサコン買った方がよくない?
昔と違って今のイサコンは安いのも出てるよ
34不明なデバイスさん:2010/07/19(月) 21:09:19 ID:pWnMw8St
ブロードバンドルーターの購入を検討しております。
有線と無線ではやっぱり無線の方が良いのでしょうか?

有線にこだわるメリット等はありますか?セキュリティ面?

初心者なので詳しくわかりやすく
説明頂ける方お願いします。
35不明なデバイスさん:2010/07/19(月) 21:15:20 ID:+6Jz1mKB
36不明なデバイスさん:2010/07/20(火) 00:34:50 ID:FHKK8qgT
>>34
有線で繋げられるなら有線の方が速いし安定している。セキュリティ面でも有利だ。
無線は、有線が引けないとか携帯ゲーム機も使いたいとか、そういう場合に使うモンだ。
37不明なデバイスさん:2010/07/20(火) 00:59:11 ID:J9Vozxoy
ノートパソコンをいろんな部屋に持っていって使うとかそういう場合もだね
38不明なデバイスさん:2010/07/20(火) 01:49:21 ID:EKerTn/B
>>36
>>37

詳しくご回答頂き有難うございます。

無線ブロードバンドルーターにも有線のポートが、何ポートかついているものがありましたが

こういう物を買う方が、有線のみのブロードバンドルーターより両方使えてお得なのでしょうか?
39不明なデバイスさん:2010/07/20(火) 09:34:38 ID:Mw31F//V
有線ポートのない無線ルーターなんてないんじゃない?

各社無線ルーターが主力だから、有線目的でも無線ルーター買うのが一般的
値段も1万ぐらいだし、8700Nが有線でもオススメじゃないかな。
40不明なデバイスさん:2010/07/20(火) 12:25:37 ID:EKerTn/B
>>39

アドバイス有難うございます。

言っておられるのはNEC Aterm WR8700N(HPモデル) なのでしょうか?

でしたらこれを買おうと思います。有難うございました。
41不明なデバイスさん:2010/07/20(火) 13:03:19 ID:+NNtWxha
>>37
おいらの場合、リビングで、
普段は引き出しにしまっているノートPCを机の上に出して使うパターンだけど、
ACアダプターだけか、短時間ならそれも不要で
調べ物とか出来るのは便利だな。
NASにデータ転送する場合などは有線で対応してる

決まった机に据え置きなら有線で繋ぎっぱなしにするな
42不明なデバイスさん:2010/07/21(水) 03:05:57 ID:NRnl6Yt2
AP専用機でn対応しててCiscoじゃなくて安定してるのってどれよ?
43不明なデバイスさん:2010/07/21(水) 22:25:33 ID:0PXAvSDD
>>39-40
WR8500N/NCが某家電量販店で8000円台だった
44不明なデバイスさん:2010/07/21(水) 23:40:46 ID:db4NTH4S
販売終了の在庫限りだから
WR8500N単体も6000円位で売ってるとこある
45不明なデバイスさん:2010/07/22(木) 09:55:11 ID:y2ZsutPi
有線1000Mx4ポートでNAS機能?(LANファイル置き場の機能)があって一番安いルーターってなに?
46不明なデバイスさん:2010/07/22(木) 10:35:10 ID:r3okLG3q
無線て、いろんな環境があるだろうけどみんなどれくらいでてる?
自分はフレッツ光+NECモデムで35M前後
47不明なデバイスさん:2010/07/22(木) 12:13:46 ID:PnxuUFTG
>>46
>フレッツ光+NECモデム

おまえ本気で情報出したつもりか?
48不明なデバイスさん:2010/07/22(木) 22:01:56 ID:TL6Czb1A
>>46
俺なんかYahooBB12Mだけど300Mbpsでリンクしてるぜ!






無線は。
49不明なデバイスさん:2010/07/23(金) 00:05:19 ID:+c0edhjh
50不明なデバイスさん:2010/07/23(金) 15:38:07 ID:Lnoe5xeF
8300NとWHR-HP-GNどっちが電波強い?
51不明なデバイスさん:2010/07/26(月) 15:38:28 ID:8qumfU17
>>46
8500NとWL300NCで最高120.5Mbs出たよ
52不明なデバイスさん:2010/07/27(火) 18:46:58 ID:DAkc+Tcz
>>20のように、離れた2箇所を無線で繋ぎたいのですが、

2つの間には別の建物があり、屋内同士からの直接見通しは効かない。
直線距離は60m程度。
他人の敷地をまたぐため、有線での接続は難しい(電力線も同様)。

と、かなり厳しい条件になっています。

現状で、双方のベランダにポールを立てて、バッファローの外付けアンテナのWLE-DAで
通信の接続自体には成功しています。ただし、その状態でも隣家の屋根に遮られ
直接見通しは効いていないため、通信速度が非常に遅いのが悩みです。
ポールの高さを上げれば見通しは確保できるのですが、WLE-DAのケーブルは3mしか
ないため、これ以上上げるには、AP本体も屋外に置く必要があります。

さらに、APが古くWEPにしか対応しないため、APの更新や、速度も欲しいので11nへの対応、
等々を考えると、全交換になりそうです。

そこで相談なのですが、
今と同様にバッファローで、11n対応のWLE-2DAに置き換えた場合、ケーブル長は
2.4mになり、結局、見通し確保のためには本体を屋外に設置しないとダメそうです。
距離自体は60m程度なため、見通しさえ効けば、指向性外部アンテナは必要なく、
どうせAPを外部に設置するなら、小型のAPを直接ポールの上に設置しようかとも
思うのですが、こういった設置は大丈夫なのでしょうか?
また、他にいいアイデアはあるでしょうか?
アドバイスお願いします。
53不明なデバイスさん:2010/07/27(火) 18:59:40 ID:IMUv2b5l
54不明なデバイスさん:2010/07/27(火) 19:35:52 ID:DAkc+Tcz
>>53
thx
でも、バッファローにこだわるつもりは特になく、さすがにそこまで本格的なアンテナを使うと
予算的に厳しいです…。

距離的にもそこまでの重装備は必要ないので、WLE-2DAクラスで、アンテナケーブルが
延長できれば一番いいんですけどね…。

APというより、安い小型のメディアコンバーターとかでもいいのかな

55不明なデバイスさん:2010/07/28(水) 01:20:41 ID:STRKqmcZ
>>52
コストが低い順に。

1.地主さんに許可をもらって、屋外用LANケーブルを敷設
2.建屋毎に別個に回線契約、工事をして、2回線体制。

正直、外部アンテナまで試してるほど本気なら、2.でもいいと思います。
許可さえもらえれば1.が最適解なんですが、頑張ってください。
56不明なデバイスさん:2010/07/28(水) 05:21:54 ID:XUQ9yd7Y
>>54
ケーブル延ばせばいいのならケーブル自作してみれば?
自信なければ作ってくれるところもあるし
57不明なデバイスさん:2010/07/28(水) 06:25:41 ID:2WRsY5MU
>>55
1は間に公道を挟むため無理だとおもいます。
2も考えましたが、その場合、回線維持費が2倍かかるのと、あまり大量のデータを
送受信すると、変にプロバイダから目をつけられそうな気がして…。

外部アンテナまで試している、といっても、WLE-DAは、5000円もしないものなので
普通の無線LAN環境にちょっとプラスアルファした程度です。

>>56
外部アンテナ用の延長ケーブルを、ということですよね?
なるほどその手が…。ちょっと調べてみます。
58不明なデバイスさん:2010/07/28(水) 09:02:57 ID:weo/OUm1
>>57
ttp://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wle-cc/ \22,000 (10m)
これ、コネクタをどうにかすれば延長ケーブルとして使えるんじゃね?
59不明なデバイスさん:2010/07/28(水) 12:02:06 ID:2WRsY5MU
>>58
色々調べてみると、変換コネクターを売ってるところがあるので、使えそうですね。
でも、それならははじめから、そこでそれようのケーブルを調達すればいいかも。

と、あちこち検索かけながら調べていたら…

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000120584/

最近のAPは11n対応でも、こんなに安いのか…
これなら小さいし、いっそのこと、こいつを電源ボックスに詰めて、直接ポールに
上げちゃうか…。

動作環境が、温度0〜40℃、湿度20〜80%(結露なきこと)だから、本来はNGなんだろうけど…。
厳しいかなぁ…。
60不明なデバイスさん:2010/07/28(水) 12:47:17 ID:4G7jvfLz
台風の時に折れたりしてね。

USB無線LAN子機でもポールの中に詰めてやんよ。
61不明なデバイスさん:2010/07/28(水) 13:41:59 ID:zsu212h5
>>59
直視できていないなら現状で壁反射での通信していると思うし。
隣の家の壁反射で最短ルートになるよう考えてみたら?わざと壁に向ってアンテナ向けるとか
まあ直視が断然良いんだけどね
62不明なデバイスさん:2010/07/28(水) 14:39:02 ID:2WRsY5MU
>>60
ポール自体は足場用のしっかりしたやつなんで、おそらく大丈夫だと思います。
それに、そこが折れるなら、中身がAPでも外部アンテナでも変わらないですし。

USB子機が一番安上がりで配線も1本で簡単そうなんですが、
USBを中継するためにPCが要るのが厄介なんですよね。

>>61
直視できない以上は、どこかで反射して届いている、というのはわかるのですが、
構造物の配置が複雑で、どこかに1段や2段反射したところで、直線が引けるような
ルートが想像できないので、反射で届いてるとすれば、相当、複雑な反射の末、
到達してる気がします。その為、かなり安定しません。

登って確認してみたところ、ポールを双方であと1〜2m伸ばせれば、
直視できる希望が持てそうです。
63不明なデバイスさん:2010/07/28(水) 16:46:20 ID:dJgfwyph
11nの5GHz対応でおすすめのイーサネットコンバータを教えてください。
64 [―{}@{}@{}-] 不明なデバイスさん:2010/07/28(水) 17:01:43 ID:NT6hRcIj
只今オープン価格中です
良かったら見てください。
http://ameblo.jp/kadenkadenkaden/
65不明なデバイスさん:2010/07/28(水) 19:55:51 ID:1JP22w8F
4年くらい前に店員に勧められるがままPlanexを買った情弱です。
ちょくちょく無線LANについて調べるのですが前調べた時はバッファローが良評価でした。

近々無線LANルーターを買い換えようと思ってこのスレを覗いたわけですが
現在はNECの方がバッファローよりも評価が高いのでしょうか?
66不明なデバイスさん:2010/07/28(水) 19:59:03 ID:JTMCiTwJ
>>65
バッファローは機能満載だけど不安定になった
NECは基本性能だけだが安定してる
67不明なデバイスさん:2010/07/28(水) 21:23:04 ID:1JP22w8F
>>66
そういうことですか。了解しました。
基本無線で1Fの親機と2Fの子機が強く安定して繋がってくれれば満足なのでNECを検討してみます。
68不明なデバイスさん:2010/07/28(水) 22:29:15 ID:1JP22w8F
子機もNECで揃えた方が無難なんですか?

NECのコンバータかバッファローのWLAE-AG300N/V
どちらかにしようかと思いますが
69不明なデバイスさん:2010/07/28(水) 23:55:59 ID:w7GsLuUg
>>65
>>66
>>67

子機側にもよるので一概に言えない
特に最近のNECは
70不明なデバイスさん:2010/07/28(水) 23:56:09 ID:STRKqmcZ
>>57
他人の敷地って公道も含んでましたか。それは厳しいかも。
ムリを覚悟で所管窓口に相談かな。

見通しのない(パイプをお立てれば…ってのもあるけど)ところで、
屋外無線中継は基本的にないかと。ましてや60m。
いつ遮蔽物が増えるかわかりませんし、業務用屋外設置機器は結構するから、
民生品でやるのはギャンブルというか、最終的に無駄な投資に終わりそう。

やはり建屋毎に契約したほうが、速度・保安・保守から考えても無難だと思います。
趣味では厳しいでしょうが、SOHO+個人なら、現実的では?
71不明なデバイスさん:2010/07/29(木) 00:11:48 ID:37InBJQ+
>>69
少し色んなトコを覗いてみたのですが
デスクトップで子機がUSB等だと不安定になるようですね。

ですのでなるべく子機を離そうと思い
NECのコンバータかバッファローのWLAE-AG300N/Vを
子機候補に挙げてみましたが、子機を上記2つのどちらかにするなら
選択した方のメーカーで揃えておけば良さそうですね。
72不明なデバイスさん:2010/07/29(木) 01:37:15 ID:MmmspOXQ
2階建ての半木造家屋(鉄筋が入ってます)に住んでいるのですが
Appleの「AirMac Express ベースステーション」
COREGAの「CG-WLR300NNH」
バッファローの「WZR-HP-AG300H/U」
この中で一番安定(速度・接続面で)しているのはどれですか?
調べたかぎりだとCOREGAのがよさそうなんですが、あたり外れがあるとか
73不明なデバイスさん:2010/07/29(木) 01:47:13 ID:2vhTvL3E
>デスクトップで子機がUSB等だと不安定になるようですね。

PC内臓でもある
インテル系かな
74不明なデバイスさん:2010/07/29(木) 01:48:19 ID:2vhTvL3E
内蔵だった
75不明なデバイスさん:2010/07/29(木) 07:02:07 ID:VY/E/Zqx
>>73
USB<<<<<<<<<<<<<<<CardBus<<<<<<<LAN端子<<<PCIだと思ってました
デスクトップ内からの電波の干渉があるんでしょうね
76不明なデバイスさん:2010/07/29(木) 09:36:48 ID:37InBJQ+
>>73>>75
昨日探った感じでは
たしかバッファローはデスクトップとの干渉を認めているということでした。

無線は色々相性があるようですので難しいです。
77不明なデバイスさん:2010/07/29(木) 17:14:52 ID:p7POY8/w
無線LAN機器のお勧めは?
元々使用していたのはWHR-G300Nです。
雷でおかしくなったようで。
78不明なデバイスさん:2010/07/29(木) 17:25:05 ID:IW+mJTJS
>>77
安定を希望するならWR8700N
機能重視ならバッファロー
79不明なデバイスさん:2010/07/29(木) 17:46:30 ID:p7POY8/w
>>78
安定ってのが途切れたりしないってことならWR8700Nがいいかも
ハイビジョン映像なんて楽しまないし
参考になったありがとうございまいた
80不明なデバイスさん:2010/07/29(木) 19:04:46 ID:VY/E/Zqx
有線速度ならWR8700Nとバッファローどっち?
81不明なデバイスさん:2010/07/29(木) 19:09:43 ID:IW+mJTJS
>>80
WR8700N
82不明なデバイスさん:2010/07/29(木) 21:53:08 ID:e4rt4fEN
・IEEE 802.11n……無線LANの規格。2.4GHz 5GHz の周波数帯を使用。
  最大伝送速度 600Mbps(理論値)(40MHz チャネルボンディング 4ストリーム時)
  日本国内では最大 300Mbps。40MHzは20MHz時の半分の出力となるので、、
  電波状態が不安定な時、到達距離を稼ぎたいときは20MHzで使用するのが好ましい。

テンプレ上記についてですが、40MHzから20MHzに落とす際は、子機側PCから設定をせずに親機側PCから
した方がいいですか?


WLI-TX4-AG300Nと 子機

(WZR-HP-G300NH 親機
83不明なデバイスさん:2010/07/29(木) 22:07:05 ID:caEUw842
>>82
親機の方で設定
84不明なデバイスさん:2010/07/29(木) 23:53:13 ID:xz1dUwka
>>80
WZR-HP-AG300Hのスループット

FTP接続   約202.5Mbps
PPPoE接続  約160.2Mbps

機能は別として単純に有線ならNECになる
85不明なデバイスさん:2010/07/30(金) 00:22:44 ID:b9kc2HFQ
>>81
>>84
ありがとう、NECにするわ
86不明なデバイスさん:2010/07/30(金) 01:11:01 ID:JGTddmSS
>>50
総務省への申請値では20MHzでは同じ
40Mhz(倍速)ならWHR-HP-GNのほうが高い
87不明なデバイスさん:2010/07/30(金) 01:29:33 ID:JGTddmSS
11g・bでは同じ
11nならWR8300Nが若干低い
88不明なデバイスさん:2010/07/30(金) 20:06:57 ID:7SettBJI
>>83
おおきに。
電波強度は全然変わりませんでした(^^;
89不明なデバイスさん:2010/07/31(土) 09:02:53 ID:7MZaFW5r
価格.com見るとWR8700N電波ダメダメみたいね

Buffaloの方が良いのかな?
90不明なデバイスさん:2010/07/31(土) 13:36:50 ID:7QXVF/yf
日赤病院は全部BUFFALOだったよ
91不明なデバイスさん:2010/07/31(土) 21:02:17 ID:x2Y9gU5B
>>89
いったいどっちがいいのかわからんわい
92不明なデバイスさん:2010/08/01(日) 00:26:58 ID:1E9k4Uib
病院で無線LANって使うのか?
93不明なデバイスさん:2010/08/01(日) 02:21:22 ID:6NU7jEGH
どこかの病院の病室入り口付近だったかで、
バッファローの無線LAN機器らしいもの見たことある。
94不明なデバイスさん:2010/08/01(日) 03:15:58 ID:Ad0LvSZA
いまの病院は内部全部無線LANでパソコンと端末もって看護婦さんがくるよ
95不明なデバイスさん:2010/08/01(日) 11:35:37 ID:Hdr5CXOx
>>92
使ってるよ。電子カルテ端末で

ノートPCは当然として、
場所によってはデスクトップまで無線LAN化されてる
coregaの子機が付いてるので泣けるorz
96不明なデバイスさん:2010/08/01(日) 12:24:30 ID:t2y/oW59
ごめんなさい こーゆー聞き方はよくないってのはわかってるんだが教えてください。
今出てる現行機種で安定してて早くてWPS使えてオススメな無線LANルーターってなんですかね?
起きたらルーター死んでて泣ける…
97不明なデパイスさん:2010/08/01(日) 21:25:12 ID:zt3iyohT
AtermWR8170N-HP はWPS対応  安定してる
懐に応じてこの価格差なら鉄板扱いのWR8700Hでも・・
98不明なデバイスさん:2010/08/01(日) 22:32:53 ID:o1Sy1eVh
>>97
WR8700HPもイマイチな評判あるしどうすりゃええねん

プラネックソは夏になると熱暴走しまくりでただの箱に化ける
NECとバッファローで熱暴走しにくいのはどっちなんだろうか?
99不明なデバイスさん:2010/08/01(日) 22:54:54 ID:Hdr5CXOx
何かパンフレットとかが倒れ込んでいて、
触ると結構熱を感じるけど、
熱暴走しませんよ>NECの3年前くらいのやつ
100不明なデバイスさん:2010/08/01(日) 23:02:01 ID:o1Sy1eVh
>>99
使用情報さんくす!
どれくらいの距離で無線してる?

自分は1Fの隅と2Fの対極の隅でギリギリで使ってて
ルーターが熱くなると信号を出さなくなる感じで・・・
101不明なデバイスさん:2010/08/02(月) 00:05:54 ID:D8uZOTPy
ガチコンクリはさんで直線で5mぐらい
102不明なデバイスさん:2010/08/02(月) 00:20:19 ID:HXMdHUfa
>>101
了解!
とりあえずプラネックソは卒業してみる
103不明なデバイスさん:2010/08/03(火) 12:55:41 ID:oLdwbyUZ
無線ルータの購入を考えてるんですがちょっと種類が多くてよくわかんないです。
NECのルータ買うつもりなんですが、一マソぐらいで何かお勧めのものありませんか?
基本的な使い方しかせいません。なるべく障害物に強いものがいいです。
104不明なデバイスさん:2010/08/03(火) 13:11:35 ID:oLdwbyUZ
すみません、誤爆しました。・
105不明なデバイスさん:2010/08/03(火) 13:28:50 ID:E3Xg3FHy
え?誤爆なの?
106不明なデバイスさん:2010/08/03(火) 13:42:01 ID:xQWNShf1
障害物が何かによるな
107不明なデバイスさん:2010/08/03(火) 15:16:27 ID:Xocur9VW
>>106
障害物でかわるもんなの?
普通に木造の1Fと2Fだとやっぱ8700?
108不明なデバイスさん:2010/08/03(火) 15:21:22 ID:nfvOxnMH
今現在フレッツADSLにPC2台 XBOX360 PS3を有線でいPhone4を付属の無線機で繋いでいます。
モデム(ルーター?)はNECのDR-202を使っています。

今度フレッツ光になるのですがルーターも換えた方が良いでしょうか?
換える場合NECのWR8700HPを考えています。
先日スタークラフト2というゲームをオンライン購入したのですがトレントでDLするらしく6時間ほどネットが使えない状況でした。

WR8700HPはトレントにも強いでしょうか?
また他のお勧めなルーターがあればおしえて頂ければ助かります。
よろしくお願いします。


109不明なデバイスさん:2010/08/03(火) 15:31:57 ID:0bGlqgZv
今バッファローのクライアント使ってるんだが最近200kbps/sくらいしか出なくなってきたんで
クライアント替えようと思ってるんだ
やっぱりクライアントもNECが安定すんの?
110不明なデバイスさん:2010/08/03(火) 15:34:47 ID:xQWNShf1
クライアントって子機?
もしかして混雑してチャンネル空きが無いとか?
5GHz帯使う方向で検討してみては
111不明なデバイスさん:2010/08/03(火) 18:22:44 ID:Ed82yvfZ
bとgと2.4GHzのnの混み方は異様だよね、自分も5GHzオススメするよ
チャンネル変えても電子レンジで速度低下するから2.4GHzは使えない
112不明なデバイスさん:2010/08/03(火) 18:44:40 ID:0bGlqgZv
ほかのPCはNECのクライアント使ってるんだけど
そっちの方は同じ場所なのにしっかり速度がでるんだ
だからクライアントを替えた方がいいんじゃないかと思っているだが
113不明なデバイスさん:2010/08/03(火) 19:01:56 ID:xQWNShf1
クライアントがなんのこと言ってるのかわからんけど、交換してみればいいじゃない
114不明なデバイスさん:2010/08/03(火) 22:28:14 ID:5CkW+SQY
重複レスだけど
無線の子機、親機の事を
クライアント、サーバーなんて言う人はいないから、
やめたほうがいいよ
115不明なデバイスさん:2010/08/03(火) 22:52:55 ID:VRutPD0K
子機のことをクライアントとは言うんじゃない?親機はサーバじゃなくてアクセスポイントだと思うけど。
116不明なデバイスさん:2010/08/03(火) 23:35:49 ID:0bGlqgZv
>>114
>>5に書いてあったからそう言ってみたんだが
次からやめるわ
117不明なデバイスさん:2010/08/04(水) 03:00:52 ID:iYZBKTR9
クライアントは普通だろ
118不明なデバイスさん:2010/08/04(水) 07:04:17 ID:4TZZh3s0
無線の子機はステーションと呼ぶ(規格書などでも)
119不明なデバイスさん:2010/08/04(水) 07:14:09 ID:R0lnxjbX
無線の子機は子機だろ
クライアントとかステーションなんて呼ばない
120不明なデバイスさん:2010/08/04(水) 07:48:34 ID:yoK9HihN
メルコ、1クライアント3万円を切る無線LAN
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/990128/melco1.htm
121不明なデバイスさん:2010/08/04(水) 09:04:50 ID:R0lnxjbX
10年も前のものを持ってくる時点で・・・
122不明なデバイスさん:2010/08/04(水) 09:13:26 ID:yoK9HihN
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wireless_client_business.html
> 「クライアント」とは、アクセスポイントと電波の送受信を行いデータ通信を行う機器。
123不明なデバイスさん:2010/08/04(水) 09:20:22 ID:R0lnxjbX
そのような方言を持ってくる…

11n の 300Mbps
NEC - デュアルチャネル とか HT40
水牛 - 倍速(モード)
124不明なデバイスさん:2010/08/04(水) 12:06:47 ID:cjnAGOrk
クライアント【client】
(1)弁護士・建築家・カウンセラーなど専門職への依頼人や相談者。
(2)顧客。得意先。取引先。
(3)ネットワーク上で他のコンピューターからサービスを受けるコンピューター。⇔サーバー。

→クライアント‐サーバー‐システム【client server system】

広辞苑 第六版 (C)2008 株式会社岩波書店
125不明なデバイスさん:2010/08/04(水) 12:46:13 ID:R0lnxjbX
無線LANには認証鯖と言うものがあってだな

アクセスポイントを鯖と呼ぶなら認証鯖も鯖と呼ぶから紛らわしくなる

>>124
それならアクセスポイントをサーバーと言うんだな

阿保か。
126不明なデバイスさん:2010/08/04(水) 14:33:34 ID:axa78BDc
狭い範囲で使ってる分にはいいけど、クライアントって複数の意味があるから
状況によっては機器を特定するときに困る
127不明なデバイスさん:2010/08/04(水) 15:02:50 ID:PENcYnsT
どうでもいいがな
128不明なデバイスさん:2010/08/04(水) 17:22:22 ID:kL+zcFgJ
クライアントが
クライアント側から
クライアントで
クライアントを差し込みって
あほかいな
誰がこんな言葉を使うんやw
129不明なデバイスさん:2010/08/04(水) 17:40:26 ID:i1mbaeTB
言うか言わないかで答えれば、言うでいいじゃん。
方言と言い切るにしては広く使われてないか?

シスコでもアライドテレシスでも、子機のことをクライアントと呼んだところに文句でもつけてくれ。
主に一般消費者向けの機種を薦めてるこのスレで、クライアントと呼ばれて困ることないだろ・・・。
130不明なデバイスさん:2010/08/04(水) 17:46:49 ID:AUEa4fRm
親機と子機しかないならそれでもいいけど
通信できなくて困ってるのはその子機につないだクライアントPCだったりするからなw
131不明なデバイスさん:2010/08/04(水) 17:46:57 ID:lWUeIiPr
3ヶ月毎くらいに新製品でてるけど特に違いはないんだったら型落ちの5000円くらいのにしようと思ってます

去年発売のものと今年発売のものって機能的に重大な差ってあるの?
132不明なデバイスさん:2010/08/04(水) 17:51:34 ID:kL+zcFgJ
>>130
そこやな
質問で使われると何を指しているのか
分からなくて返答が難しい
133不明なデバイスさん:2010/08/04(水) 17:56:26 ID:TgT5zG1C
>>108
先にADSLを光にすることからどうぞ
134不明なデバイスさん:2010/08/04(水) 19:20:56 ID:JMnrnOUy
>>131
親機?
1年前だったらそう差はないと思う
電波や速度なら、規格、スペック、アンテナによる
135不明なデバイスさん:2010/08/04(水) 19:53:57 ID:MAfeFXRd
>>131
型番ぐらい書け。
136不明なデバイスさん:2010/08/04(水) 22:40:57 ID:HpLC/KuR
>>119
規格上の呼び方はstation (STA)。
ttp://standards.ieee.org/getieee802/download/802.11-2007.pdf
> 3. Definitions
:
> 3.136 station (STA): Any device that contains an IEEE 802.11-conformant
> medium access control (MAC) and physical layer (PHY) interface to the wireless medium (WM).
137不明なデバイスさん:2010/08/04(水) 22:48:16 ID:rOlZVLc2
>>136
それを(西欧かぶれしてない)日本語に訳してくださいな。
138不明なデバイスさん:2010/08/04(水) 23:16:04 ID:ORuz1+H+
>>113-130
日本語でおk
139不明なデバイスさん:2010/08/05(木) 00:04:43 ID:WYc8KhGi
おまえら
わざわざいかした言葉を使うんじゃないわよ
140不明なデバイスさん:2010/08/05(木) 13:47:07 ID:vR0OGDn3
初めての無線LAN導入にあたり

AtermWR8170N PA-WR8170N-ST
AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

で迷っています

11aって必要ですか?
また、USBにプリンターをつなげて使うことは出来ますか?

皆さんのご意見を聞かせてください
141不明なデバイスさん:2010/08/05(木) 13:48:03 ID:vR0OGDn3
142不明なデバイスさん:2010/08/05(木) 19:49:53 ID:siGXdruv
143不明なデバイスさん:2010/08/05(木) 20:31:58 ID:XwvnJQvw
必要になるかどうかはお前さん次第
8170STなんか買うくらいなら8300行っといた方がいいぞ
144不明なデバイスさん:2010/08/05(木) 20:35:44 ID:SBZiTHVb
つーか8700Nでいいんじゃないの
145不明なデバイスさん:2010/08/05(木) 20:52:47 ID:XwvnJQvw
値段が全然違うよ
146不明なデバイスさん:2010/08/06(金) 09:28:22 ID:NN+JmNOR
8170って8300の存在を考えて作ってないから何の魅力も感じないな
削るとこ間違えすぎてる
147不明なデバイスさん:2010/08/07(土) 10:27:12 ID:QWVxDqf4
148不明なデバイスさん:2010/08/08(日) 06:16:04 ID:jB5UrPAO
質問です

現在バッファローのWHR-G54S/Pを使用してるんですが、
最近微妙に不安定なんで、買い替えようかと思ってます。
NECの無線LAN親機のAtermWR4100Nが安いから購入しようか迷ってるんですが…
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr4100n/index.html

@安定してますか?
A接続は簡単ですか?
BOSはXP、VISTA、7の全てに対応してますか?

お願いします。
149不明なデバイスさん:2010/08/08(日) 06:23:49 ID:oGhrf5bK
今さら4100って
これに4000円出すなら8300買った方が遙かにいいんだが
150不明なデバイスさん:2010/08/08(日) 11:18:06 ID:28DCH59R
>>148
11n使わないなら予算追加して8300N買った方がいい
151不明なデバイスさん:2010/08/08(日) 11:37:33 ID:nW7QAAKs
>>148
4100はやめとけ。

投売り状態終了直前の8150とか
8700販売で見向きされない8300買っとけ
152148 :2010/08/08(日) 16:15:12 ID:jB5UrPAO
8300NがWEBで5780円か…
ヤマダとビックを覗いて来ます
@子機ってカード型でもUSB型でも感度は変わらないのですか?

A最近のPC内蔵と上記の外付け子機の感度は?

B親機がNECなら子機もNECが幸せ? バッファロー子機でも大丈夫?


質問攻めでスイマセン…
お願いします
153不明なデバイスさん:2010/08/08(日) 19:40:42 ID:bSMyV5mf
感度はかわる
USBは悪い
内蔵が一番
メーカーは合わせたほうがいけど合わせなくても動く事は動く
154148 :2010/08/09(月) 08:33:14 ID:J6fJ5tSD
>>153
感度はPC内蔵>カード型>USBって事でOK?


プロの皆さんに連続質問
NEC Aterm WR8300N (親)
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8300n/index.html
+
バッファロー WLI-CB-AMG300N(子)
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-cb-amg300n/
この親子の組み合わせでOKでしょうか?
WLI-CB-AMG300Nはバルク品を買うわ…


AtermWL300NCって高すぎるw 
しかもAtermWL300NC-Gのほうにn/a/b/g対応って一部表記あるけど間違ってるよね?

155不明なデバイスさん:2010/08/09(月) 11:35:17 ID:brz6mULk
ノートならそれくらいしか選択肢ないんじゃない
定位置から動かさないならイサコンと言う手もあるけど、どっちにしても高い
156不明なデバイスさん:2010/08/09(月) 16:15:04 ID:iIND7e4a
>>154
古いノートなの?
普通にminiPCIの奴をすすめるけどね
価格も安いし安定してるし
USBは小型でなければそこそこいいぜ
小型はアンテナが小さくて駄目だ
距離も速度も出ない
157不明なデバイスさん:2010/08/09(月) 16:56:31 ID:jwdPYoH3
PC自体を買い換えたほうがいい気もする
158148 :2010/08/09(月) 18:06:43 ID:J6fJ5tSD
みんなやさしいな…

ノート2台+デスクトップ1台で、
東芝ノート Qosmio G50/97G
http://dynabook.com/pc/catalog/qosmio/080623g5/index_j.htm
これには多分子機は不要だが一つは予備で置いとこうと思ってる。

デスクと残りのノートは2003年に購入したXP
これは一応バッファローのb/gのカードはあるが
無線LAN親子もPCも一式全てオクで売る予定

そのあとOSが7のPCを買いたいので、お金を節約はしたいと思案中

>>156
教えて君でごめんなさい…
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-exc-ag300n/
 ↑ miniPCIってこれですか?
これは普通のカード挿す所に入るの? ちゃんと認識するのですか?
俺のPCのカードスロットルこんなに小さくないんだけど?
とにかくUSBのチビは駄目なのね
USBの子機ってノートに挿して動きにくそうだから、
あんまり考えて無い反面… 最近の子機ってUSB主流みたいね…
PCからUSBがなくならないのは確実だから、
買う…いや止めとこうw 使いにくいだろwww みたいな感じです
159不明なデバイスさん:2010/08/09(月) 20:30:21 ID:S7x4Nz54
>>158
>wli-exc-ag300n
ExpressCard用

miniPCIは大半がバルク扱いなんで日本メーカーは出してない
intelのやつはNECと相性が悪い
160不明なデバイスさん:2010/08/09(月) 21:28:50 ID:W6Hf6UkM
>>158
miniPCI(e)ってのは中開けないと差し替えできない
あんたの言う内臓の子機
デスクトップでも使うならUSBでOK
161不明なデバイスさん:2010/08/09(月) 22:10:48 ID:S7x4Nz54
>>158
USBだけはやめとけ

USBの子機はネットワーク無いよりはあったほうがいいだろ程度
実用的じゃない。
162不明なデバイスさん:2010/08/09(月) 22:17:07 ID:LhUedX8B
俺のPCのカードスロットル
あんたの言う内臓の子機
俺のPCのカードスロットル
あんたの言う内臓の子機
俺のPCのカードスロットル
あんたの言う内臓の子機
俺のPCのカードスロットル
あんたの言う内臓の子機
俺のPCのカードスロットル
あんたの言う内臓の子機
俺のPCのカードスロットル
あんたの言う内臓の子機
俺のPCのカードスロットル
あんたの言う内臓の子機
俺のPCのカードスロットル
あんたの言う内臓の子機
俺のPCのカードスロットル
あんたの言う内臓の子機
俺のPCのカードスロットル
あんたの言う内臓の子機
俺のPCのカードスロットル
あんたの言う内臓の子機
俺のPCのカードスロットル
あんたの言う内臓の子機
俺のPCのカードスロットル
あんたの言う内臓の子機
俺のPCのカードスロットル
あんたの言う内臓の子機
俺のPCのカードスロットル
あんたの言う内臓の子機
俺のPCのカードスロットル
あんたの言う内臓の子機
163不明なデバイスさん:2010/08/09(月) 23:47:55 ID:/8eqD+RH
一階に無線LANを置いて二階でプレイステ3をネットに繋げようと思うのですがアマゾンでどの無線LANを買えば良いでしょうか?
相性とかありますか?
よろしければリンク貼って下さると助かります
164不明なデバイスさん:2010/08/09(月) 23:58:34 ID:DOClqfLw
オンラインゲームするつもりなら無線はやめといたほうがいい
165不明なデバイスさん:2010/08/10(火) 00:09:53 ID:k4670hYl
↑今のところゲームのコスチュームをダウンロードする為に使う予定です

あとニコニコ動画等見れればと思ってます
166不明なデバイスさん:2010/08/10(火) 06:53:15 ID:Uw62HHq3
NECの8000シリーズどれでも安いの買っとけば
167148:2010/08/10(火) 09:04:13 ID:450bpCfQ
お前ら優しいから特価情報入れとくわ
バッファローカード型子機 
WLI-CB-AMG300N(11n/11a/11g/b対応)
価格コムで 1980→1580円
2番の会社は5235円だから激安ですよ
40個限定らしいよ

なんか知らんけどドスパラが連日の大幅値下げしてる 自転車?
168不明なデバイスさん:2010/08/10(火) 16:18:43 ID:osinYbSV
ヤフオクで新品で11n対応の1000円台で即決の
miniPCI miniPCI-e の子機を買っておけ
169148:2010/08/10(火) 18:09:24 ID:450bpCfQ
>>168
いや… 何か初心者の俺には難しすぎて理解できないからそれは無理です
でも、アドバイスはありがとうございます。

さっきドスパラのホムペ見たらさらに値下げしてるぞw
価格コムで 1980→1580円→1480円w
これが新品の底値じゃね?
俺は朝一で1580円でポチッたよ


これで無線環境が決まったよ
NEC Aterm WR8300N (親)
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8300n/index.html

バッファロー WLI-CB-AMG300N(子)
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-cb-amg300n/

週末に入れ替えて、報告するわ!
みなさん ありがとうございました〜
170不明なデバイスさん:2010/08/10(火) 19:36:13 ID:k4670hYl
>>166
ありがとうございます
171不明なデバイスさん:2010/08/12(木) 15:13:30 ID:+5Fa8HX7
家が広いのでできるだけ遠くの電波も拾えるくらいの無線LAN子機はどれがいいのでしょうか?
できれば出先やホテルなどでも電波を拾えて使えるのだとうれしいです。
172不明なデバイスさん:2010/08/12(木) 15:46:17 ID:dDuIO9dE
鉄筋か木造かとか、構造にもよる
カバー範囲は思ってるより広いと思うが、
それ以上広くてもリピーターというものもあるから
それらも含めて検討するといい
173不明なデバイスさん:2010/08/12(木) 15:59:57 ID:dDuIO9dE
って子機かよ。
子機はアンテナが大きい方がいい、としか・・・
174不明なデバイスさん:2010/08/12(木) 16:18:22 ID:JhXt32CQ
つフライパン
175不明なデバイスさん:2010/08/12(木) 18:50:04 ID:Y62ZD0Z/
>>171


お前の目は節穴か?
>>169
176不明なデバイスさん:2010/08/12(木) 20:59:50 ID:PMiFNKKq
>>171
内蔵しているノートパソコン買うのが一番。
ノート買う前にアンテナがモニタ上部(出来れば両方の端についている製品)に付いているのを確認すること
177不明なデバイスさん:2010/08/12(木) 23:23:13 ID:CQEGBZMx
いまどき無線LAN対応してないノートPCなんかあるか?
178不明なデバイスさん:2010/08/12(木) 23:25:36 ID:0jSYSUTJ
質はともかくないない
179不明なデバイスさん:2010/08/13(金) 04:34:04 ID:62OJ7yqF
ないってのは大げさすぎるだろ
180不明なデバイスさん:2010/08/13(金) 07:31:41 ID:6cbmUjnG
>>179

だから…
>>167
>>169
181不明なデバイスさん:2010/08/13(金) 07:58:18 ID:62OJ7yqF
なんで必死に型落在庫処分の宣伝してるんだ?
182不明なデバイスさん:2010/08/13(金) 08:27:20 ID:6cbmUjnG
>>181
カード型なら確かに安過ぎるから
型落在庫処分は未来の話で今は現役機
現状はカード型ならこれ1択
USBなら1000円以下〜2000円位で好きなの選べ
183不明なデバイスさん:2010/08/13(金) 13:29:22 ID:62OJ7yqF
>>182
いや、他人の話を遮ってまで一時的なセールの話を押し通すほどのことかってこと
184不明なデバイスさん:2010/08/13(金) 13:32:24 ID:62OJ7yqF
>>182
追加
>型落在庫処分は未来の話で今は現役機
君の指定したHP見てみると「販売終了品」ってなってるよ
185不明なデバイスさん:2010/08/13(金) 13:45:00 ID:6cbmUjnG
>>184
俺はページなんて指定してねーよw
ここ見てお買い得だと思ったから購入した
受信側の性能なんて大きく変わらないから
ノーパソならこれで十分ですぐに上の情報位なら目を通せって言いたいの
型落ちになったとしても劇的に変わらねえよ

ここでもNECと水牛の基本2択でOKの見解でしょ?
挿せるなら十分にお得な商品だよ
っていうか最近のノートなら大体が受信できるって意見にも賛成

意見が違うなら何か勧めてやれば?
186不明なデバイスさん:2010/08/13(金) 13:51:54 ID:6cbmUjnG
>>受信側の性能なんて大きく変わらないから

これは水牛のカードタイプならって事ね
USBは知らん

これ以外なら
>>174に同意だな
187不明なデバイスさん:2010/08/13(金) 14:50:52 ID:a/krfl6Z
根本的に話ずれてる事に気がついてないよねこれ
188不明なデバイスさん:2010/08/14(土) 00:40:37 ID:AyjzuQsN
異常な人というのは自分の異常が認識できないものです
189不明なデバイスさん:2010/08/14(土) 14:09:16 ID:h+64drOw
無線LANで接続した機器は有線LAN側のPCとは通信させずWAN側としか
通信させないような設定ができる無線ルータはありますか?
(無線LANがハックされても最悪インターネットをタダで使われるだけで
PCの共有フォルダ等を覗かれない)。
さらには、暗号化方式の異なるネットワーク名を複数持たせて、それぞれに
LAN側との通信を許可/禁止ができる機器はありますか?
190不明なデバイスさん:2010/08/14(土) 15:48:46 ID:G8zsLAh8
>>189
NECにしろBuffaloにしろ現行機種はどちらの機能もある。
191不明なデバイスさん:2010/08/15(日) 02:11:02 ID:MvxnCE0q
テスト
192不明なデバイスさん:2010/08/15(日) 02:15:10 ID:MvxnCE0q
WR8300NってWindows7の64bit版に対応してますか?

使えるなら買いたいな… どうよ?
193不明なデバイスさん:2010/08/15(日) 03:23:33 ID:+AhCcvxw
194不明なデバイスさん:2010/08/15(日) 12:45:04 ID:MIALd3ss
>>192
WR8300Nは、Windows7の必須要素であるIPv6に対応していないから止めとけ
IPv6のファイアウォールを搭載している機種を選ぶべき

http://www.aterm.jp/function/guide13/list-data/common/main/8300/m01_m70.html
> 「IPv6ブリッジ機能」では、外部からのアクセスが可能になり、セキュリティが低下します。
> セキュリティ対策ソフトなどをお使いになることをお勧めします。
http://technet.microsoft.com/ja-jp/magazine/2009.07.cableguy.aspx
> IPv6 は Windows オペレーティング システムの必須要素で
195不明なデバイスさん:2010/08/15(日) 12:56:59 ID:rbjzF+la
>>194
IPv6厨必死だな

少なくともIPv6でグローバルなネットワークを使うにはPCにVPN(トンネル)を導入でもしない限り繋がらない
それと、フレッツスクェア内はユーザー間P2Pでの接続不可能だ

ルーターがIPv6のフィルタリングできたとしても無意味
196不明なデバイスさん:2010/08/15(日) 13:04:46 ID:X+5Ttnck
MSってほんと馬鹿だな
それを真に受ける奴もだが
197不明なデバイスさん:2010/08/15(日) 14:10:02 ID:HJgxZKmI
>>194
IPv6のステートフルファイアウォール、まともな実装まだ少ないぞw
いま存在している機械は、少なくともおまえが買えるような金額じゃない
198不明なデバイスさん:2010/08/15(日) 14:32:39 ID:9OUxZVe9
>>195
194じゃないけど
AirMacExtremeとかWZR-AMPG300NHが6to4接続に対応してたよ。
11n非対応だけどパナソニックのBL-BR30も。
無線は無いけどRT58iはDTCPクライアントを実装していてFeel6のトンネル接続を終端できる。
そういった機種の場合はパケットフィルタもIPv6に対応してるね。

IPv6板住人としてはなるべく早くv6対応機の拡充を望みたいな。
199不明なデバイスさん:2010/08/15(日) 15:35:30 ID:VekT9mBn
マンションに引っ越ししたのですが、無線が不安定でどうしようもありません。
元々IOデータの親機で使っていたのですがモジュラジャックの位置からデスクトップパソコンも無線にせざるを得ない環境になってしまいました。
プラネックスの5000円くらいの11nのを見つけて買ったのですがさらに電波が弱くなり悪化したので返品しました。
どうもチャンネルが込み合ってて繋がらないような感じがするのですが、この環境は5GHz対応の親機と子機を用意すればよいのでしょうか?
この場合でもゲーム機などの2.4GHzしか対応してないものはどうしようもありませんか?
200不明なデバイスさん:2010/08/15(日) 15:53:03 ID:TYjZMFbT
まずinSSIDerとかで周囲の電波状況を確認しよう
201不明なデバイスさん:2010/08/15(日) 15:54:45 ID:X+5Ttnck
本当にチャンネルが混み合っているのが原因ならゲーム機に関してはどうしようもない
202不明なデバイスさん:2010/08/15(日) 16:07:47 ID:VekT9mBn
やはりゲーム機やスマートフォンは無理ですか。チャンネルの変化を観てるとなかなか安定せず頻繁に動いてます。
チャンネルを自分で探ってみましたがやはり不安定です。
夏場なので窓を開放している住人がが多く、安定しているのはどうやらマンションの住人が窓を閉めている夜中は比較的繋がりましたが最高でも5Mでした
203不明なデバイスさん:2010/08/15(日) 16:32:46 ID:rbjzF+la
>>198
PCルータ(ddwrt)でIPv6(のフィルタ)対応のやつあったっけ?
204198:2010/08/15(日) 16:52:18 ID:9OUxZVe9
>>203
ddwrtは使った事ないから分からない、スマン。
205不明なデバイスさん:2010/08/16(月) 07:41:03 ID:P2Ia5ivA
PLCでいいや
206不明なデバイスさん:2010/08/16(月) 08:18:04 ID:0LspPq91
もうすぐ終わるものを購入してどーする。
まともじゃねーな。
ttp://plcsuit.jp/

それにアマチュア無線に影響ではなくて、短波帯全てに影響。
さらにアマチュア無線からも影響をうけて通信不能の可能性もあり。
しかしPLC側にはその不満をぶつける場所はない。なぜなら法的に
無線局は保護されている。

c.linkがいいよ 同じ金払うなら
ttp://www.hnws.jp/
207不明なデバイスさん:2010/08/16(月) 10:19:17 ID:4WFDfQ5P
使い勝手悪そうだな。
c.link
208不明なデバイスさん:2010/08/16(月) 12:28:57 ID:gz07d/yh
もし使えるならいいんじゃない?
各部屋に端子がすでに来てるのはアンテナと電源の場合は多いし
209不明なデバイスさん:2010/08/16(月) 17:01:22 ID:OHIzp0sf
1万円以内の無線LANルーターでオススメ教えてください。
210不明なデバイスさん:2010/08/16(月) 17:11:08 ID:H0fSAws5
マルチ氏ね
211不明なデバイスさん:2010/08/16(月) 18:25:20 ID:s8XdMl/P
>>210
お前もマルチだろ
212148:2010/08/16(月) 19:25:45 ID:D3CknQ47
ども〜
皆さんのおかげで無事に無線環境が整いました〜
NEC WR8300N+WLI-CB-G54Sだとバッファローの
クライアントマネージャーがアンテナ表示はバリ3だけど
時々アンテナ赤いになって遅くなる
平均下2.5Mbps 上0.5Mbps

NEC WR8300N+WLI-CB-AMG300Nだとアンテナの表示1〜3を
フラフラしてるけどしっかりつながってるw
平均下3.5Mbps 上0.7Mbps

とにかく安定はしてるので満足
らくらく設定も簡単だし、
初心者にWR8300N+WLI-CB-AMG300Nお勧めです
ありがとうございました
213不明なデバイスさん:2010/08/16(月) 19:37:13 ID:v7aza2xr
遅杉じゃね?
11bで繋がってないか?
214148:2010/08/16(月) 20:04:35 ID:D3CknQ47
>>213


ADSLヤフーBB 12M 
線路距離長(エンドユーザ〜NTT収容ビル) 4010m
伝送損失  42dB

そんなもんじゃないかな?
b/g/nってどれでつながってるか分かる方法があるんでしょうか?
215不明なデバイスさん:2010/08/16(月) 20:11:29 ID:In+pBp6C
>>211
お前モナー
216不明なデバイスさん:2010/08/16(月) 20:15:25 ID:7btoNG7G
>>214
普通無線の速度を測るときはインターネット経由じゃなくて、
PC1−有線−ルータ−無線−PC2って感じでローカルで測る。
インターネット経由で測定だと仮に不安定になったりした場合、
インターネット側の原因か、無線LAN側の原因かの区別が付かない。

接続方式の確認は無線LANアダプタのメーカーツールとかで分かる場合がある。
簡易的にはWindowsならネットワークのプロパティ(状態)を開いてリンク速度を見ればいい
でもこれだと例えば50Mbpsでリンクしてた場合、11gで繋がってて最高速近く速度が出ているのか、
11nで繋がってて速度が出ていないかの区別が付かないけど。
217不明なデバイスさん:2010/08/16(月) 21:06:38 ID:QCz+3z9d
>>214
無線の接続状況はバッファローからダウンロードしたクライアントマネージャを入れたら丸見えだよ
他のメーカー子機でも動くと思うから
218不明なデバイスさん:2010/08/16(月) 21:21:57 ID:UvkgjwRe
>>217
他メーカー子機で動く事は動くけど親機がバッファローじゃないとAP接続後強制切断
使い物にならないよ
219148:2010/08/16(月) 22:54:59 ID:D3CknQ47
>>216-217

バッファロークライアントマネージャの通信速度ってところをみるのかな?
通信速度130 ⇔ 74 ⇔ 54Mbps
なんかこの辺りを時々動いてるけど…
ほとんど130 たまに74とか54に行く

明確にb/g/nって表示はないね
子機はバッファローだからクラマネは常駐してる

デスクトップなんで有線で接続が不可能なんですよ…
長〜いLANケーブル買えば良いけど… 今は手元にありません
220不明なデバイスさん:2010/08/16(月) 23:35:46 ID:7btoNG7G
>>219
130Mbps出てるなら11nになってるね。
221148:2010/08/16(月) 23:44:35 ID:D3CknQ47
>>220
どもども
多分ADSL12Mで線路距離長 4010m 伝送損失 42dB
これで3Mって私的には妥当と思ってます。
とにかく安定してるって部分では親機変更は良かったです

ウィンドウズ7の64bitにも対応してるんで
このあとも行けそうなんで満足かな

みなさんありがとうございました
222不明なデバイスさん:2010/08/17(火) 13:32:26 ID:DSooU2lg
もらい物だが、バッファローのWZR-HP-G54がすぐ熱暴走して切れまくる。
「WZR-HP-G54 熱暴走」でググれば同様の現象があったので、よくあることなんだろうな。

分解してファンでもつけようかと思ったが、蓋を外したまま使えば切れないのでしばらく様子見。
バッファローなんて買うもんじゃないな。
223148:2010/08/17(火) 14:22:06 ID:4DDmo2H1
>>222
ファームアップしたらかなり改善されますよ
224不明なデバイスさん:2010/08/17(火) 14:31:31 ID:DSooU2lg
>>223
ファームはすでに最新なんだけどw

蓋外しただけではやっぱり熱暴走するので、デスクトップ用のでかいヒートシンクをチップの上に載せてテスト中。
225不明なデバイスさん:2010/08/17(火) 14:53:51 ID:tptWXuJ7
牛の不具合の話になると必ずファームアップって言うけど、それで直った試しがない
226不明なデバイスさん:2010/08/17(火) 14:53:53 ID:ZMjxS+v9
どんだけ暑い部屋でどんだけフル稼働させてるん?
不良個体かもね
227不明なデバイスさん:2010/08/17(火) 15:52:53 ID:DSooU2lg
基板丸裸の状態で扇風機の風を当てても1分以内に切断して繋がらなくなる。
電源コード抜き差しするとまた数十秒繋がるけど、意味ないなw
コンデンサ系の劣化かな。

もう諦めた。
228不明なデバイスさん:2010/08/17(火) 18:51:47 ID:l0z4/7gh
>>227
5年以上前に製造終わっている機種でしょう。
業務用なら10年ぐらい持つけど、個人向けは3年も電源入れっぱなしだとおかしくなってくるでしょう。
単純に寿命じゃ
229不明なデバイスさん:2010/08/17(火) 19:08:18 ID:+BZxrHQr
ただのメーカー叩きだろ
最初に貰い物と言ってるのにその後で買うもんじゃないとか言ってるし
ほんとに貰い物だったら前の持ち主に聞くだろ
230不明なデバイスさん:2010/08/17(火) 22:44:36 ID:5zjLNGf0
WR8300N/NU 買ったんだけどサテライトマネージャのところにマウス乗っけると
150Mbpsって表示される。300Mbpsにするには何か設定が必要なんですか?
231不明なデバイスさん:2010/08/17(火) 23:46:08 ID:3U+2klLu
>>228
> 個人向けは3年も電源入れっぱなしだとおかしくなってくるでしょう。
ならんだろ…
232不明なデバイスさん:2010/08/18(水) 00:35:18 ID:4biIb10y
>>230
倍速設定
233不明なデバイスさん:2010/08/18(水) 14:08:03 ID:0FIBXG6q
>>231
個人向けは、寿命が3万時間(約3年)ぐらいの電解コンデンサーを使っている製品が多いのだよ。
(温度によって寿命は変化しますのでピッタリ3年で壊れるという意味ではない)
234不明なデバイスさん:2010/08/18(水) 20:53:29 ID:xUEXkslq
なに?その言ったもん勝ちみたいなレス。
235不明なデバイスさん:2010/08/18(水) 23:16:59 ID:oGRehuWB
超特価のバッファローの子機 WLI-CB-AMG300Nのバーゲンセール終了
お前らはもちろん購入したよな?

今から5千円とかで買うバカって居るの?
236不明なデバイスさん:2010/08/19(木) 00:02:31 ID:1rnRQBpG
WR8500Nを使用してるのですが、自分の部屋への電波の入りが悪いので、
廊下に中継できる機器を置いて中継しようと思い、MZK-MF300Nを買いました。

ですが、どうにもWDSの設定がうまくいきません。
MACアドレスの登録・セキュリティの設定以外にどの設定が必要なんでしょうか?

ちなみに、MF300Nへのアクセス自体はうまくいってると思います。
237236:2010/08/19(木) 00:16:40 ID:1rnRQBpG
う・・・色々ぐぐってみたんですが、もしかして、中継元も対応してないとダメってオチですか?orz

親機A ・・・ 子機A-親機B ・・・ 子機B って原理なのかとてっきりおもってたのでまさかこんな落とし穴とは
238不明なデバイスさん:2010/08/19(木) 10:32:10 ID:vPVE36dt
AirStationの設定で、ネットワーク上のサービス一覧をみると、

IPアドレスの欄の1つにゲーム機のコントローラーみたいなマークがあるんですが、
これはどういう意味ですか?実際そのIPの危機はRT-200NEなんですが

239不明なデバイスさん:2010/08/19(木) 12:42:35 ID:ww/YC8Fv
ググったけどリモートという意味らしいよ
リモートデスクトップが使えるということ。RT-200NEがそういう機能あるのか知らんが
240不明なデバイスさん:2010/08/19(木) 14:28:21 ID:stEX2fUj
同じワークグループでファイル共有してるPC同士でファイル転送する場合
g/b対応の無線LANルータからn対応の無線LANに買い換えると
ファイルコピーの時間短縮出来たりする?
241不明なデバイスさん:2010/08/19(木) 17:34:41 ID:B4xYf4My
NECもバッファロもなんかトラブルが皆無とはいかないみたいだな
だったらどっち買っても変わんないじゃん
だったらバッファロ買っちゃうぞ
242不明なデバイスさん:2010/08/19(木) 17:42:36 ID:0y1ewXBr
どうぞご自由に
243不明なデバイスさん:2010/08/20(金) 00:40:06 ID:WWkwd651
>>241
それを変わらないと言い切れる君にはPlanexあたりがおすすめ
244不明なデバイスさん:2010/08/20(金) 07:50:02 ID:HjzcYW3E
>>241
先日、牛とNECで迷ったんだが、、、
NECにしたよ。見掛けは牛のほうが気に入ってたんだけどね。
245不明なデバイスさん:2010/08/20(金) 10:46:59 ID:wbGOFoau
牛買った
たぶん平気だろう
246不明なデバイスさん:2010/08/21(土) 01:41:31 ID:Tcfpg9ew
また始まったw
http://kakaku.com/item/00774010916/
247:2010/08/21(土) 04:00:41 ID:/lxUbG7c
マルチは首を吊るべきだと思います。
248不明なデバイスさん:2010/08/23(月) 01:14:55 ID:foRc2YKi
はわわ
249不明なデバイスさん:2010/08/24(火) 21:11:49 ID:BCre3z6V
はわわNECの買ってきた
250不明なデバイスさん:2010/08/24(火) 23:04:48 ID:TB8b8KbS
F00?
251不明なデバイスさん:2010/08/25(水) 03:55:29 ID:92xLKapP
無線初心者が何も調べずバッファロー飼ってきた

まぁ接続うまくできたからいいか
252不明なデバイスさん:2010/08/25(水) 06:46:31 ID:SZiVVlAn
何も調べないとまずウンコレガ、プラネクソ、バッキャローのどれかになる
253不明なデバイスさん:2010/08/25(水) 10:22:31 ID:OkOk+pLX
何回か買ってるうちにコレガとプラネックスは淘汰されるなw
254不明なデバイスさん:2010/08/25(水) 10:38:33 ID:T1ct7S6D
俺は牛がそれだったな
二度と買わない
コレガとプラネはちょっと調べただけでもういいと思った
255不明なデバイスさん:2010/08/25(水) 13:04:00 ID:5Q4fb7Tj
>無線初心者が何も調べずバッファロー飼ってきた
むしろ動物飼育のプロじゃないと無理だろ・・・
256不明なデバイスさん:2010/08/25(水) 13:39:07 ID:EPm0II6X
無線初心者が何も調べずWHR-HP-GN/Uを買いに行こうとしてるのだが
バッキャローになってしまうのだろか
ちょいと心配になってきた
257不明なデバイスさん:2010/08/25(水) 13:54:36 ID:T1ct7S6D
USBつきで安いから
くらいの気持ちで買うつもりならやめといたほうがいい
258不明なデバイスさん:2010/08/25(水) 18:04:18 ID:In5DgqRn
買ってきた
AOSS押すだけ
すげえ簡単
牛で正解だった
259不明なデバイスさん:2010/08/25(水) 18:05:08 ID:In5DgqRn
つーか牛のどこに問題があるのやら
260不明なデバイスさん:2010/08/25(水) 19:24:14 ID:aw6V7580
今時どのメーカーでもワンタッチで接続出来るが
261不明なデバイスさん:2010/08/25(水) 19:28:08 ID:cUhIDjat
ガラパゴス規格の恩恵だなwww
262不明なデバイスさん:2010/08/25(水) 19:51:02 ID:QBcOS67G
近所の家電量販店行ってみたら、牛が売り場の大半を占めてた
NECは各種ほぼ品切れ状態

まぁそりゃあ牛売れるだろうなって感じ
263不明なデバイスさん:2010/08/25(水) 20:10:22 ID:q0VDmjbE
大量にあるくせにいつまでも売れ残ってるのと完売してるのを見て何故「そりゃあ牛売れるだろうな」と思えるのか不思議
264不明なデバイスさん:2010/08/25(水) 20:18:50 ID:QBcOS67G
アピール度が全然違うんよ
陳列されてる数が牛8、他2くらい
よく解らないまま店に来たら牛買うしかねーじゃんって感じなんよ
265不明なデバイスさん:2010/08/25(水) 20:42:21 ID:B7MzTbyP
うちの近所のヤマダではコレガの山だな
266不明なデバイスさん:2010/08/25(水) 21:35:49 ID:gWtytRFi
牛の赤は目立つしな
267不明なデバイスさん:2010/08/26(木) 16:39:52 ID:1XwAY42n
SSIDと暗号キー入れるだけなのにAOSSとか簡単使うのは理解できん
WPA2じゃないし
268不明なデバイスさん:2010/08/26(木) 19:48:18 ID:WnBSghDb
スマートフォンとかで63文字のPSK入れるとか拷問だろ
PCならUSBメモリにテキストファイルでも入れてコピペすればいいけど
269不明なデバイスさん:2010/08/27(金) 19:25:48 ID:urJjRYce
http://www.planex.co.jp/news/release/2010/20100827_mzk-ex300n.shtml
コレってWDS?
今牛のAPで11gのWDS組んでて5Mbpsくらいなんだけど、
11nにしたら速くなるかな?nでWDSってAppleの他見当たらないけど…
270不明なデバイスさん:2010/08/27(金) 19:53:18 ID:+Cz2HsIi
ttp://buffalo.jp/products/catalog/network/wireless_client.html
@ WLI-UC-GNM
A WLI-UC-GN

@はAを小型化した最新機種ってところ?
Aが@より優れてるとこって、大きくて持ちやすいとか以外ないよね?
271270:2010/08/27(金) 20:01:26 ID:+Cz2HsIi
ttp://www.digitalistblog.com/100707211624.html

ここみると発熱するとか
小さすぎて無理があるとかあるの?
A買おうかな
272不明なデバイスさん:2010/08/27(金) 20:07:03 ID:JEPnTcsm
基本的に小さい方が感度が悪い
WLI-UC-GNには実測速度の図が有ったが、WLI-UC-GNMでは無くなった

WLI-UC-GNより大きいWLI-UC-GNHPの実測速度の図を見れば分かるが、
最大でGN:37.1Mbps→GNHP:60.5Mbpsとだいぶ差が付いてる
273270:2010/08/27(金) 22:07:13 ID:+Cz2HsIi
>>272
ありがとうございます
小さい必要はない用途なので、
この際WLI-UC-GNHPで検討します
274不明なデバイスさん:2010/08/28(土) 00:35:31 ID:vwvI4RTO
実売価格1万前後でおすすめのAP教えてくれ
275不明なデバイスさん:2010/08/28(土) 06:45:24 ID:G7gGHMj2
> はっきり言うと「お勧めの機種はこれ!」って決定打は無い。
国産のポンコツ塵を売りつけようとするメーカー工作員のデマ!
騙されないようにw

来年早々に日本の出力規制も1000mW(アメリカと同じ)に上がるから今買えば間違いなく買い替えで
不良在庫をつかまされる事になる。

現在、特にb/gに関してなら2000mW+10dB以上のアンテナの機種を選ぶと損は無い!
2000mW+10dB以上のアンテナの機種同士で試した見たが見通し3000mで10M以上のスループットが出た。
しかも親機が国産のポンコツ塵でも1000m以上届いた。
例:
http://auctions.search.yahoo.co.jp/search?p=2000mw&auccat=2084044807&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&tab_ex=commerce
276不明なデバイスさん:2010/08/28(土) 07:11:24 ID:zfxFU29z
>>275
2.4GHz帯は絶望的だな
5GHz帯(W56)に期待
277不明なデバイスさん:2010/08/30(月) 23:13:21 ID:koKhTcrh
>>269
BUFFALOの一部機種でWDS(2台までの簡易設定のみ)できるのがある。
PLANEXの11n機はどれもWDS対応、ただ設定がちょっと面倒なのと
かなりスループットが低下&熱暴走で不安定なのがネック。

NECが頑なにWDSモードを搭載しないのはそれなりに理由があると思うんだよね。
スループットはもちろん低下するし、コントローラーにとって負荷が耐えられ
ない等々。

エクステンダーはLinksysの製品でリピーターモードというのがあったけど
それの再来。設定が簡単なようだから、かなり便利だと思うよ。
PLANEXだから安定性は未知数だけどw

278不明なデバイスさん:2010/08/31(火) 23:26:25 ID:yPSlxBUz
安定性、耐久性の観点からワンチップでは無理というのがNEC技術部の方針なんだろう。
それでいいと思うけどね。
NECから安定さをとったら何も残らない。
279不明なデバイスさん:2010/09/01(水) 00:44:09 ID:mlikjhvz
NECで何台か買い換えてきた中では、WR7850Sの頃まではWDSあったけど、
そんなに問題あったの?
まぁ、俺もイサコン買うまでの代用としてちょっと使っただけで、
本来の無線中継として使ったことはないし、今後の使うことなさそうだけどね。
280不明なデバイスさん:2010/09/01(水) 22:30:56 ID:YJnRlMXs
PLANEXの道は一度は通る道
281不明なデバイスさん:2010/09/02(木) 03:59:10 ID:cdzf+gvn
オレは最初に corega の道から入った。ずっと黄色一筋。
そして、無線というのは不安定だから使い物にならん、と結論し、
大量のエレコムLANケーブルを買い込んで、全部有線で繋いだ。

……が、このスレに出会って、不安定だったのは無線じゃなくて....。
これ以上考えるのが怖い。
282不明なデバイスさん:2010/09/02(木) 05:59:03 ID:70CMFlFQ
>>281
有線ひけるなら有線にすべきだろ
無線はしょせん無線にすぎない
283不明なデバイスさん:2010/09/02(木) 07:25:29 ID:KLSAkcae
そうだな
それはどこでも同じ
284不明なデバイスさん:2010/09/03(金) 10:18:14 ID:Xc22ZyAB
NTTひかり電話を使っているため有線ルータは既に設置済みなので、
ルータ機能を持たない無線アクセスポイントを探しております。
802.11n対応でWDS可能な無線アクセスポイントはありますでしょうか?
285不明なデバイスさん:2010/09/03(金) 11:29:40 ID:yYdbi3M7
>>284
ルータ無しもあるけど、値段はほとんど変わらないから
無線ルータ買って、ルータ機能使わなければいい。
286不明なデバイスさん:2010/09/04(土) 18:32:38 ID:1FLY+n2l
>>284
コンバーター→ルーター→無線LANルーター→→→→(無線)→→→→PC
この順番でつなぐんだよ
こうやると自動的にルーター機能切れるやつもあるよ
287不明なデバイスさん:2010/09/04(土) 21:48:39 ID:WxBswwE1
横からだけど、ルータのon/offは
自動任せにせずに管理したほうがいいと思う
288不明なデバイスさん:2010/09/05(日) 13:06:43 ID:VoxpDbu0
別室にDTCP-IP保護された番組をDLNA配信する時に
ブリッジタイプとして使いたい無線LANルーターでお勧めってありますか?
逆にこういうのは辞めた方が良いと言うのも
とりあえず配信するなら無線LANタイプがEEE802.11nらしいんですが
調べていくうちにどれが良いのか判らなくなって・・

環境を必要分書きます
自室にWAN直下にモデム内臓有線ルーター、その下にPCとスイッチングハブが並列
ハブにTVとDLNAサーバーになるレコーダーとHDDが並列

別室に無線LANアダプタ挿したTV
ちなみに全てDTCP-IP対応
289不明なデバイスさん:2010/09/06(月) 01:08:05 ID:urywYLG3
>>288
無線でハイビジョン配信はかなりきついぞ。
少しでも速度の速いのが理想
牛のは倍速モードとかある
290不明なデバイスさん:2010/09/06(月) 07:20:35 ID:+I0+b7Vr
別に牛だけじゃない
291不明なデバイスさん:2010/09/06(月) 10:57:03 ID:u1ib/ocq
情報として提供してるんだから、具体的にどことどこのがあるのか書かないと
全く無駄なレス
292不明なデバイスさん:2010/09/06(月) 13:01:34 ID:sl4ePAp3
NECのWR-8300NとVAIOノートで地デジのTSファイルを見てるが余裕で捌けてる。
しかし、iPhoneのYouTubeがカクカクで困ってる・・・・orz
293不明なデバイスさん:2010/09/06(月) 14:27:28 ID:kGJsgBCU
>>291
各メーカーが普通にラインナップしてる11n300M機のことだろ。
>289の文章だと牛だけが搭載する特別な機能に見える
294不明なデバイスさん:2010/09/06(月) 17:17:46 ID:7fByzqiV
今コレガのルータ使ってて、無線はもちろん有線でつないでるPCもブチブチ切れる
で、下の2つのどっちかに変えようと検討してるんだけど、どっちがいい?
アドバイスお願いします

http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr4100n/
http://buffalo.jp/products/catalog/network/whr-hp-gn/
295不明なデバイスさん:2010/09/06(月) 17:56:49 ID:kGJsgBCU
>>294
もう2,3千円足して投売り状態のWR8300にするのが吉
296不明なデバイスさん:2010/09/06(月) 18:14:56 ID:jtV5GyZ0
リンクと一緒に型番も書いてくれりゃいいのにな
297不明なデバイスさん:2010/09/06(月) 19:10:30 ID:7fByzqiV
>>295
わかった、それにする
298不明なデバイスさん:2010/09/09(木) 13:11:52 ID:OXUFniB5
>  「とにかく安定して速いの教えてください」という質問をすると、
> WiFiアライアンスリファレンス機(だった?)Cisco Aironetを推奨されるので、
> きちんと条件を提示して質問しましょう。

aironetってタケー!
安くて安定して11nしゃべれるAPって無いですか?
インタフェースがコンソールのみとかでも可、ルータ機能はあってもなくてもいいです。

おらもwr8300ってのにしようかな。
299不明なデバイスさん:2010/09/09(木) 13:35:25 ID:sCmtg7/i
それでいい
300不明なデバイスさん:2010/09/09(木) 23:11:00 ID:NJNySCjK
投売りっても、それほど安くもないし、
コレガやプラネックス辺りとさほど違うとも思えんのだが…
301不明なデバイスさん:2010/09/09(木) 23:53:21 ID:SADtSB48
一緒にすんな馬鹿
302不明なデバイスさん:2010/09/10(金) 01:04:22 ID:sA60D1uS
コレガやプラネックスの酷さを知らないヤツがいるようだな・・・・・・
プラネックスは価格.comの口コミ工作が上手くいってるのかも知れんが
303不明なデバイスさん:2010/09/10(金) 13:09:51 ID:7qnjATax
ぷらねっくそひどす・・・。
304不明なデバイスさん:2010/09/10(金) 13:23:23 ID:CTQ+Wwvn
運良く使える奴が100人いてもろくに使えない奴が10000人いたら意味ないんだよな
ウンコとかクソはそう言う類の品
その100人すら工作の可能性があるってんだからもう…
305不明なデバイスさん:2010/09/10(金) 15:09:59 ID:OKyXq3oL
初めて無線LANに挑戦しようと思ってるんだけど
価格こむとスレの流れ信じてNEC△ってことにしてみる

AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
とりあえず繋げるのはAspire5220(内臓11b/11g、wifi準拠)
後々11nに買い替え検討

何かちょっとしたことでもいいのでアドバイスあったらkrkr
306不明なデバイスさん:2010/09/10(金) 15:32:53 ID:AGgUxidi
2010年8月第5週版 ブロードバンドルータ 販売ランキングTOP10
バッファローが8割、NECアクセステクニカが2割

http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1009/09/news004.html
307不明なデバイスさん:2010/09/10(金) 15:52:25 ID:fi8h5LtW
>>306
集計方法が工作員的だな

バッファローのやつはUSB付き等を別扱いしてるのに対して
NECの8170は-HPと-STを一緒にしてやがる
308不明なデバイスさん:2010/09/10(金) 16:27:44 ID:1Z78jog7
WDS対応でアンテナ内蔵で信頼性があって安いルータないですか」
309不明なデバイスさん:2010/09/10(金) 16:52:32 ID:0l37FTGq
>>305
とりあえず、接続前にモデムの電源切れとかファイアウォール切れとかの指示は、
スタートアップガイドに愚直に従った方がいい。
そこをすっ飛ばしてトラブる初心者が多いので。

後は繋ぐだけなら大して問題はないと思う。
310不明なデバイスさん:2010/09/10(金) 18:16:03 ID:GtHTjclJ
>>308
WDS対応って何台でネット構成するつもりでしょうか?
今のところ選択肢は以下の5通り

1.2台までならBUFFALOの11nは簡易WDS対応。
AOSSボタン押すだけで設定できるから便利。

2.日本での無線LANルーターで3台以上対応はPLANEXだけです。
機種を選べば安定してるし、いわゆるハイエンド機種はどれも
地雷だからねぇ。MZK-WNH(なんちゃって11n/150Mbps機)であれば
それなりに安定しています。

3.BUFFALOの一部機種に改造ファームウェアを入れてしまえば,3台
以上のWDS構成ができるけど、ハードルは高いでしょう。

4.高価な企業向けは多数あるけど、価格差分の価値は無し。

5.PLANEXのリピーターで無線LAN中継してしまう手もあります。
これなら本流はNECの無線ルーター+範囲拡張はリピーターで
広範囲カバーができます。具体的にはMZK-EX300N
http://www.planex.co.jp/product/wireless/mzk-ex300n/

これのメリットは親機の無線ルーターにとっては単なるクライアントとして
接続できること。親機を含めWDS設定ならスループットが低下するけど
リピーターはそのようなことはありません。
(リピーターに接続したクライアントはもちろんスループット低めになります)



311不明なデバイスさん:2010/09/10(金) 18:24:34 ID:OKyXq3oL
>>309
了解!ありがとう!
312不明なデバイスさん:2010/09/10(金) 19:07:31 ID:1Z78jog7
>>310
現状はAirMac Extremeの旧型(白UFO)2台とAirMac Expressの旧型1台で



             ))) 自宅2階にWDS子機のExpress ))) iMac2台とiPhone
自宅1階にWDS親機の白UFO ))) 事務所にWDS子機の白UFO ))) Windowsノート4台

こんな構成で使ってます…有線LAN配線が出来ないんで…
そろそろ旧型AirMac群は動作が怪しくなってきたし
802.11n対応機器に買い替えたいんですが
PLANEXしか選択肢ないですか?
313不明なデバイスさん:2010/09/11(土) 00:48:00 ID:nSbAatXc
>>312
その構成の置き換えなら、
一階にNECのWR8700/WR8170HPモデルとMZK-EX300N 2台
(事務所、自宅2階にそれぞれ一台ずつ)の構成でいいんじゃないか。
大元のルーターには実績、信頼性のNECを入れた方がいいでしょう。
クライアントはリピーター経由接続で同一SSIDでシームレス接続可能です。
314不明なデバイスさん:2010/09/11(土) 02:07:22 ID:x2wAq5Jo
バッファローは、NTTドコモなどでバッファローブランドとして提供されている
「ポータブルWi-Fi DWR-PG」において、ウィルスが混入していたことを明らかにした。
NTT東日本の「光ポータブル」に同様のウイルスが混入していることも明らかにされた。
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20100910_393024.html
315不明なデバイスさん:2010/09/11(土) 07:51:09 ID:G7ygWGdx
>>313
ありがとうございます。ご提案の構成を検討します。
リピーターってのはWDSとはまた別なんですね。
でもこっちのほうがシンプルでいいですね。
316不明なデバイスさん:2010/09/11(土) 11:41:24 ID:1M5O5nvI
>>315
宅内配線ならスレ違いになるけどC-LINKというのもある
出費は多少嵩むけど無線とは安定感が違う
317不明なデバイスさん:2010/09/11(土) 20:08:38 ID:er1t1EPZ
>>275って法案があるみたいだけど可決されたの?
調べてみたんだけど可決したとかいつから施行とか見つからない。
gのネットワークをnに置き換えようかと考えたんだけど1年以内なら待ってみるかな…
318不明なデバイスさん:2010/09/12(日) 01:36:53 ID:mG2r+JiV
>>317
第174回通常国会で審議された「放送法等の一部を改正する法律案」の中に電波法の出力規制改正が入ってたんだけど
残念ながら審議未了で廃案

あくまで放送法改正がメインだから、いろいろドタバタしそう
ま、思いっきりトバッチリを喰らってる状況
319不明なデバイスさん:2010/09/12(日) 05:31:57 ID:1Wm267Vv
新旧利権が絡みまくりの中での放送法大改正だから
片肺&内戦状態の与党には荷が重そうだな
320不明なデバイスさん:2010/09/12(日) 06:53:05 ID:/RMq6sWR
昨日buffaroのWHR-300Nを買ってきたんだけど、通信がちょくちょく切断してイライラする。
ファームを更新したり設定を見直したりしているけど、埒があかない。

LANケーブル直差しすると問題がないから、無線部分が問題だと思う。

サポセンが開いたら、とっとと交換させてやる。
321不明なデバイスさん:2010/09/12(日) 08:16:14 ID:9u6PSPFv
暗号部分を色々変えたら、なんとかなった。
buffaroさん、疑って御免。
322不明なデバイスさん:2010/09/12(日) 08:22:42 ID:zzRsjXwe
>>320
300Nは地雷、301Nはまとも。採用無線コントローラーの違い。
でもアンテナ自体がショボくて同一室内、隣部屋までしか電波が
飛びませんよ>WHR-300N/301N
323不明なデバイスさん:2010/09/12(日) 11:21:52 ID:OyWD6W3D
だから牛はやめとけと何度も
324不明なデバイスさん:2010/09/12(日) 15:38:37 ID:eh2Dd3SQ
言ってないw
325不明なデバイスさん:2010/09/13(月) 08:24:05 ID:LhhWpaEd
俺は逆に同一室内から電波の出ない牛は安全面で重宝している
326不明なデバイスさん:2010/09/13(月) 20:28:12 ID:gJpV8plz
327不明なデバイスさん:2010/09/13(月) 20:34:30 ID:qRRQfNTd
>>326
吹いたw

>ファームウェアのバージョンアップにより、さらにオンラインゲームに最適な機能の提供を予定

これなんか完全になめてるな

ここまで終わってたとは、プラネッ糞
328不明なデバイスさん:2010/09/13(月) 21:22:46 ID:bqPZ9NtD
きが くるっとる
329不明なデバイスさん:2010/09/13(月) 23:59:27 ID:zWw78c2i
>>326
> ■ IPv6ブリッジ機能搭載
なにがブリッジだ
いいかげんガイドラインに従えよ
http://[2001:218:2001:3003::66c]/jp/entry/wg/2010/08/ipv620_2010729.phtml
330不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 00:25:44 ID:wt4rExa3
ttp://www.planex.co.jp/product/router/mzk-wg300ff14/index.shtml
>『ファイナルファンタジーXIV』のために作られた本製品は、
>ゲームの世界観を存分に味わえる機能が満載。
>また、ファームウェアのバージョンアップにより、
>さらにオンラインゲームに最適な機能の提供を予定しています

マジで馬鹿じゃねーのか?

>ゲームの世界観を存分に味わえる機能が満載。
満載?
どこにもそのような機能はないようだけど?

こういう無理な消費者を騙すような製品を
平気で売るようでは、会社の信用を間違いなく失うよ。
俺はプラネックスの製品は今後絶対に買わないことに決めた。
331不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 00:38:02 ID:wt4rExa3
>無理→無知な消費者
スマン、間違えた

これはオレオレ詐欺レベルじゃないのか?
スペック表を見ても、機能を見ても
「ゲームの世界観を存分に味わえる機能」などは一切搭載していないようだ。
せいぜい、ゲームのロゴがガワに貼ってあるだけのただの無線ルーターだ。

ロゴをガワに張ってあることは機能だろうか?

明らかに無知な連中を騙して売りつける悪意を感じられるが
これは国民生活センターなどにマジで通報してやったほうがいい気がする。
これを企画したアホや許可した上司の首が飛ばないと
同様の詐欺的な製品が出てくるだろう。
332不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 00:56:16 ID:BZVzH8dP
ロゴ貼り付けを許諾したスクエニも同罪だな。
どっちも業績不振だし、二社まとめて潰れるくらいでちょうどよいw
333不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 01:25:02 ID:wt4rExa3
これが中国のパチモン輸入製品ならお笑いで許せるが
有名な国内メーカーが日本人を騙すような行為を平気で行うのはさすがに許せないな。

調べたみたが、プラネックスは過去にも電波法違反で前科2犯か。
ttp://telec.org/feature/feature17.html

どうやら、目先の金のためには順法意識が極めて低い企業風土らしい。
ルーターのコンデンサ逆接続事件も
初期に分解されてばれなければあのまま通すつもりだったのだろうな。
334不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 02:11:39 ID:EcLiAICN
>>326
笑えない…、、まぁプラネックスのやることだから。
スクエニ、サポート大変だろうな。
335不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 08:09:07 ID:u+Puo8ZE
>>330-331
リンク先からは、ロゴシールが貼ってあるくらいしか違いwがわからんな

もしかしたら、設定画面にログインするとゲームキャラが現れるとか、
ブラウザ起動するたびにオープニングムービーが流れてから
目的のページに行くとか、
そういう「機能」が満載なのかもしれん
336不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 10:35:51 ID:hns3Y5Vp
>>333
プラネッ糞を買う方が悪い。

337不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 10:39:36 ID:mqQ9PvJ1
無知な人向けのFF14用無線ランなんか存在するのかw
338不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 10:48:02 ID:8CRk6h/l
>329
IPv6厨うざい。
339不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 11:57:52 ID:83wchXJu
AtermWR8700N イーサネットコンバータセット PA-WR8700N-HP/NE と、
AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G301NH/Eって、

どっちがお勧めかしら。
340不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 11:59:46 ID:u+Puo8ZE
>>339
目的や設置環境も書かずにお勧めしろとw

じゃあ厳正なる抽選の結果WR8700Nのセット
341不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 12:10:45 ID:oyw+cl9r
AG300ならともかく、G301じゃ比較対象にならんだろ
342不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 12:33:48 ID:1pn/Qoc+
>>329
同意するが、何故IPアドレス直指定なんだぜ?

>>338
あんたもうざいよ。
これからの家庭用ルータとしての最低限の共通仕様が1年以上前から
提唱・公開されているのに、それを無視するプラネックスはどうかしてる。
343不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 15:14:22 ID:83wchXJu
>>340
詳しく書いてなくてごめんなさいww
戸建の一階に親機、二階にイーサネットで、ゲーム機とか
PCとかを接続しようかと思って購入を考えてました(苦笑)
344不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 15:22:05 ID:1Gvka+O3
何にしても牛はやめといたほうがいい
345不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 15:32:33 ID:83wchXJu
こちらにも牛批判!?
自分、いま牛のWHR-G300N使ってるんですけど…なんか複雑ww
300Nは特に問題なかったんですけど、次はNECにしてみます^^
346不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 15:38:30 ID:1Gvka+O3
どうしても欲しい機能があるなら牛もやむを得ないけど、無線の安定性はNECの方が圧倒的に上だから
牛は痛い目を見る確率の方が高い
347不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 15:48:15 ID:83wchXJu
わー、安定性はNECの方が上なんですね!
ちょっと値の張るものなのでどっちを買うか悩んでましたが、
これで決まりました。NECの8700は5Ghzもあるし楽しみかもです!
348不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 16:26:56 ID:0KQ0iwDK
親機をNECのWR-8400NからWR-8700Nに替えようとした。
親機は1階に設置、15mくらい離れた2階でPCとiPhoneを使用。

実験の結果、
nで接続時、RSSIの数値がWR-8400Nでは-74付近で安定も、
借りてきたWR-8700Nでは電波が届かない事がわかり使用を断念した。
349不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 16:31:59 ID:4pL44O7U
VPN機能のある牛を1度使ったら便利すぎて他に移れん
牛ても301シリーズは鉄板でいいんじゃね。安売りのは有線がGigabitLANじゃないのさえ気をつければ
350不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 16:40:17 ID:JevJAWjl
>>348
最近のアンテナ内蔵型・フラットタイプのアンテナは感度悪いよな

牛も最近のモデルより古いアンテナが飛び出してるモデルの方が感度良かった
351不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 17:01:35 ID:u+Puo8ZE
>>343
戸建てなら有線LANを2階まで引けよ
352不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 17:02:58 ID:83wchXJu
>>348
うわっ、マジですか?
どっかでも8700はちょっと電波が弱いっていうのを見たんですよね。
348さんと環境が似てる自分はちょっと危ないかな…。
353不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 17:12:36 ID:83wchXJu
>>351
自分もはじめは線引こうと思ったんですけど、
二階の部屋が防音室なので線が引けなかったんですよね…(苦笑)
354不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 17:25:46 ID:zo9NzUes
>>353
防音なら尚更有線だろ。
355不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 17:41:05 ID:zbQAbahe
防音室なのに無線とかギャグとしかいいようがないな。一戸建てなんだしLANケーブル壁の中通す工事でもしたら?
356不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 17:43:59 ID:cL/c3HDJ
防音室だと壁に穴開けられないから(壁の種類にもよるが)、
電源とかアンテナ線の配管にLANケーブルが通らなかったら終わりだな
壁が厚いから無線の通りも悪い
357不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 20:37:17 ID:O7NIq2Au
ポータブルWi-Fiルータ「DWR-PG」 一部対象製品にウイルス混入の恐れ

http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/computer/wireless_networking/?1284456251
358不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 21:05:38 ID:YpmHxnfs
>>353
そういうのは建てる時点でひいておくもんだ
配管だけでもしておけば違ったかもな。

あとは俺も>>356
359不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 22:26:37 ID:akjnRULt
無線がムリならPLCでも使えばいいんぢゃね?
360不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 23:47:21 ID:83wchXJu
LANケーブル、通らなかったんです…(苦笑)
まさか防音室を自室にするとは思わなかったので…。。
親が建てた物なので文句も言えず...。

色々とアドバイスを頂いておきながら心グラグラですみませんww
無線は牛の旧型WHR-G300Nは、かろうじて10M程で電波を通すので、
またそこら辺やPLCなど調べてから決めようと思います。
色々と教えていただきありがとうございました^^
361不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 23:49:41 ID:9vxPwHnx
名前は忘れたがアンテナ線を使うのもあるぞ
362不明なデバイスさん:2010/09/15(水) 00:03:06 ID:83wchXJu
>>361
あ、アンテナ線…ですか!?
なにやらだんだんと工事費が高そうな響きに…ww
でもそういうのもあるんですね。いろんな情報をいただけて助かります^^
363不明なデバイスさん:2010/09/15(水) 00:19:58 ID:IRgviYLs
>>362
築年数がそんなに経ってなければCD管が通ってる可能性もあるし
駄目元で全部のスイッチや電源部のプレート外して見れば?
(もうやってるかも知れないけど…)

マイクプリに直接接続する為にスタジオとミックスルームの間に後付けで配線用の
穴を開けたってスタジオは見た事あるけど…
イーサのケーブルが常に通ってるのは見た目が悪いな
364不明なデバイスさん:2010/09/15(水) 02:04:18 ID:dzth6AeT
>>363
はい…一応、業者に見てもらったらダメとの事でした…。
壁を這わして、穴などあけてやれば直接つなぐことも出来るんですが、
PCやゲーム機のために穴を開けて家の質自体を落とすのも癪ですし、
かといって、へたな無線親機を買うと電波が入ってこなさそうだしで
ウジウジしてるんですよね…ww
なんかこんなに考えてもらってホントすみませんでした。(苦笑)
365不明なデバイスさん:2010/09/15(水) 02:33:08 ID:p6ABq8KH
>>342
反応するって事はIPv6厨の自覚があるんだな

IPv6板に帰れっ
そしてIPv6板から出てくるな
366不明なデバイスさん:2010/09/15(水) 03:22:35 ID:p3YVPqxs
>>362
C-LINK厨の俺が答えよう

アンテナ線が通っていればルータのある部屋と防音室に一台ずつC-LINKモデムを設置するだけ
100BASE-T相当の速度がでる
モデムは4ポートのハブになってるのでそこから先は有線でも無線でもご自由に
いまならお試しキャンペーン価格&お試しをやってるっぽい

ただ、電波漏洩防止のために分配器直上にフィルタ噛まさなきゃならないので、この部分で工事費がかかる。
作業自体は非常に簡単なので屋根裏に潜れるのなら自分でできる
367不明なデバイスさん:2010/09/15(水) 03:23:11 ID:UFdHpddq
「IPv6厨」って何だ?
>>329>>342はIPv6厨で、それに対立する>>365はIPv4厨なのか?
地デジカとアナログマみたいなもん?
なんにせよ業界標準のガイドラインがあるのなら
それに準拠した製品を作って欲しいぞ
368不明なデバイスさん:2010/09/15(水) 05:00:48 ID:jDtQ/FjY
>367
その例えはどうかと
FF14等のネットゲーがIPv6に対応してるならいいんだが

今の段階で商売するならIPv4しかない
IPv6なんておもちゃと同じだろ
そんなもんに対応しても売れるわけが無い

買うほうは趣味でやってる人ぐらいなものだ
369不明なデバイスさん:2010/09/15(水) 05:17:04 ID:jDtQ/FjY
例えの方で書くなら
「IPv6ガイドライン対応しろ」は「10GbEのルーター出せ」と書いてるのと同じ
370不明なデバイスさん:2010/09/15(水) 10:56:10 ID:0p1N/XS0
>>329は家庭用ルータのガイドラインでしょ。
まだまだ高価な10GbEとは同列に語れないよ。

> 本ガイドラインで扱うインターネット接続形態は、家庭用ルータ(ユーザ宅内に設置さ
> れる小型ルータ)を介して家庭内ネットワークをサービス提供者に接続する環境を想定し
> ている。
371不明なデバイスさん:2010/09/15(水) 14:48:20 ID:XyzCf/7W
悔しいアホが荒らしに化けるのを待ってます
372不明なデバイスさん:2010/09/15(水) 18:06:52 ID:J5HfrnuT
WZR-HP-AG300H/V
http://buffalo.jp/products/new/2010/001212.html
3本のアンテナ(送信3×受信3)搭載、電波出力の強化で、既存の11n無線LAN親機を超える強力な電波出力を実現。
373不明なデバイスさん:2010/09/15(水) 20:16:01 ID:d28d8Q0G
みんながそれ使ったら集合住宅の2.4GHz帯は酷いことになるな
374不明なデバイスさん:2010/09/15(水) 21:18:28 ID:EKNicKQG
今任天堂の使ってるんだけど
http://wifi.nintendo.co.jp/wap/index.html
新しいiPodtouch買ったしこれを期に新しくしようと思ってるんだけど
おすすめ教えてください。

【設置環境】マンション
【使用機器】PS3・iPodtouch・Wii・パソコン(すべて扉一つ挟んだ部屋で使用)
【予算】一万まで
375不明なデバイスさん:2010/09/15(水) 21:28:53 ID:A/5wDnFz
>>374
馬鹿みたいにゲームばっかしてないで
ちょっとは勉強しろ
376不明なデバイスさん:2010/09/15(水) 22:55:44 ID:dzth6AeT
>>366
ふえぇー。アンテナ線のC-LINKってのはすごいですね!

無線などの知識があまりない自分としては、
屋根裏でごにょごにょされたりするのはちょっとばかし怖いですが(苦笑)
それでも80前後の安定した速度がでるのは魅力です!
こんなものがあったなんて…。今度お店にいって見てみようと思います!^^
377不明なデバイスさん:2010/09/16(木) 12:28:34 ID:y7ioUbXX
今現在PC1台のみ有線で繋いでいます。
WiiとPSPを持っているのですが面倒で繋いでいませんでした。
薄型TVを購入することになったので思い切ってすべて繋げるようにしたいと思っています。
なんとなくPCとTVは有線の方が安定する気がするので有線でwiiとPSPは無線でと思うのですが
普通どの機器でも可能なのでしょうか?
戸建で2階にPCがあり今後はPSPで1階でもネットできる環境にしたいです。
テレビ・wiiは2階でPCとは別の部屋で同じ場所にありおそらく配管が通っています。
おすすめを教えてください。



378不明なデバイスさん:2010/09/16(木) 12:36:21 ID:aq3tJqND
>>377
NECのWR8300Nでいいんじゃないかなあ。
大分安くなってるし。
379不明なデバイスさん:2010/09/16(木) 12:36:22 ID:wVv/z35s
>>377
> 普通どの機器でも可能なのでしょうか?

何が?
380不明なデバイスさん:2010/09/16(木) 13:03:12 ID:uDDcrGhv
> なんとなくPCとTVは有線の方が安定する気がする

有線で繋げられるものは必ず有線でって言うのは鉄則

俺も8300がいいと思う
381不明なデバイスさん:2010/09/16(木) 13:45:55 ID:y7ioUbXX
>>379
有線と無線どちらも一緒にできるのが普通なのかということが聞きたかったです。

上で書き込んだ時にはいまいちわかっていなかったのですが
うちの場合今までPC1台のみだったのでルータを使っていなかったので
増やす場合有線だろが無線だろうがルータが必要で
無線の場合有線のポートがあるルータを買えば問題なくて
有線ルータならPSPが出来ないって感じでしょうか?

>>378>>380
手頃な価格で8300はすごく良さそうです。
PCを増やすわけではないので充分そうな感じがします。
もう少し他のものとも比較して決めたいと思います。ありがとうございました。
382不明なデバイスさん:2010/09/16(木) 13:54:53 ID:uDDcrGhv
無線と有線の同時使用はどのルータでもまず出来るよ
それが普通
383不明なデバイスさん:2010/09/16(木) 23:30:16 ID:3DEV6J9U
>>377 AtermWR8700N-HP + WL300NE-AG なら高速回線でも憂いなし
  2F PC1台のみ有線───────WR8700N───>回線
  2F テレビ・wii ───WL300NE-AG ↑5GHz 11an
  1F   PSP  >2.4GHz 11bgn> ↑
回線速度が低い&LAN内高速不要:共有なし なら WHR-HP-GN
384不明なデバイスさん:2010/09/17(金) 03:39:54 ID:k3D8IJqt
801b時代の経験で有線ルータ(BBR-4MG)+無線AP(その時々で買換)という運用をずっと続けてて
WR8300購入を機に一本化したんだけど、安定度が落ちた気がする。

BBR-4MGだと1年とか2年とか放置でも嫌な顔せず連続稼動してた

今となっては速度も機能も不十分だけど、枯れてる機械には枯れてるなりのいいとこもあるんだよね
385不明なデバイスさん:2010/09/17(金) 07:43:34 ID:ppT06L44
>>384
BBR-4MGとBBR-4HGはTCPとUDP以外のプロトコルをNATできないし
NAT設定したポートにはフィルタが効かない仕様だからWR8300のがマシだと思うけどなぁ
バグ放置されてるしさ
http://buffalo.jp/download/manual/html/bro180/manual/router/common/images/a-n-a2.gif
http://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUF4651
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1262975950/531
386不明なデバイスさん:2010/09/17(金) 13:00:51 ID:k3D8IJqt
>>385
出来ないことは出来ないで別にいいんだけど、動くべきものが動かなくなるのは嫌だから
そのへんは人それぞれの主観だろ?

もともとWR8300を選んだのもそういう理由。ただ、ちょっと拍子抜けしちゃったってだけの話
387不明なデバイスさん:2010/09/17(金) 13:12:34 ID:Z7H4Z+dx
>>384
なんだ、気がするって

アンチは(・∀・)カエレ!!
388不明なデバイスさん:2010/09/17(金) 16:33:04 ID:zG8VvPlZ
>>385
>BBR-4MGとBBR-4HGはTCPとUDP以外のプロトコルをNATできない
普通の使い方であれば安全じゃん

http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1262975950/531 の2番目は簡略化されてるな
「web設定のポート」だけじゃなくポート開放したやつにフィルタが適用されない
389不明なデバイスさん:2010/09/17(金) 17:10:57 ID:5odHT7Bf
>>385
> TCPとUDP以外のプロトコルをNATできない

http://start.feel6.jp/start/follow_winxpsp1_pr.html
> FB Feel6接続サービスは、ご利用いただけるブロードバンドルータは以下です。
> ● プロトコル番号41番をマッピングできるルータ

使えねぇ。。。
390不明なデバイスさん:2010/09/17(金) 17:41:04 ID:PA9+9W0Q
>>387
お前、それは信者レベルの発言だぞ
NECスレへ帰れ
391不明なデバイスさん:2010/09/17(金) 17:44:31 ID:O7xBXIef
あほか
392不明なデバイスさん:2010/09/17(金) 17:48:08 ID:xExKFk31
開発者よりの*気がする*ってのは重要だよね。
でも素人の*気がする*って思い込みだよね。

要は何とも言えないNE!
393不明なデバイスさん:2010/09/17(金) 17:55:25 ID:AI5FGeb1
まあ、お勧めスレで質問でもなく「気がする」と言われても対応に困るよね。
NECの無線ルータスレで語ればいいんじゃないかな?
あそこなら個人の感想は感想で問題ないし。
394不明なデバイスさん:2010/09/17(金) 17:57:57 ID:ppT06L44
>>388
> ポート開放したやつにフィルタが適用されない
それは不具合じゃなくて、メーカーが公表している「仕様」>>385

531の2番目の不具合は
例えば、『WEB設定のポート番号』として80番を設定する。
BBR-4HGのWAN側ネットワークから
・プロトコル:TCP
・宛先IPアドレス:BBR-4HGのLAN側ネットワーク内に存在するPCのIPアドレス
・宛先ポート番号:80番
というパケットがBBR-4HGに到達すると、そのパケットは
「BBR-4HGのLAN側ネットワーク内に存在するPCのTCP80番」に到達してしまうというもの
アドレス変換機能(NAPT)の有効/無効や如何なるフィルタも関係なく

スレ違いだからここまでにしよう
395不明なデバイスさん:2010/09/17(金) 18:57:29 ID:zG8VvPlZ
>>394
それを応用すればポート開放したポートは
ポート開放したIPだけじゃなくネットワーク内のIP全て可能じゃないか?

192.168.11.2:135をポート開放したら192.168.11.3:135も可能かもしれない
396不明なデバイスさん:2010/09/17(金) 19:35:28 ID:2Pt7cfC4
アフォがいる
397不明なデバイスさん:2010/09/17(金) 19:51:18 ID:UEbSlmLj
            ∩_ 
           〈〈〈 ヽ
          〈⊃  }
   ∩___∩  |   |
   | ノ      ヽ !   !
  /  ●   ● |  /
  |    ( _●_)  ミ/ こいつ最高にアホ
 彡、   |∪|  /
/ __  ヽノ /
(___)   /
398不明なデバイスさん:2010/09/17(金) 21:44:29 ID:BrGR9FiB
無線はどれも糞な気がする。
399不明なデバイスさん:2010/09/17(金) 21:45:44 ID:yllzjZZO
そうですか
400不明なデバイスさん:2010/09/17(金) 22:56:38 ID:Ka+rG7Bj
PCの接続は有線ですが、ゲーム用に無線がほしいのですがオススメは?

今までは、牛300使ってましたが壊れました。
401不明なデバイスさん:2010/09/17(金) 23:04:20 ID:yllzjZZO
8300買っとけ
402不明なデバイスさん:2010/09/17(金) 23:04:51 ID:UEbSlmLj
>>400
WR8700Nで5GHz帯使用
403不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 03:42:11 ID:CaXZjsVd
dsのWi-FiにつながるアクセスポイントがほしいのでUSB型の無線LANを買おうと思っています。

でも、パソコンにあまり詳しくないので簡単に設定できるものを買いたいのですが
おすすめはありますか?

OSはwindows7です


404不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 03:49:05 ID:vER3Cn/U
ちゃんと安定したものが欲しいならUSBなんかやめとけとしか言えない
405不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 04:46:27 ID:i/Qo9cPY
>>403
USBタイプの場合はWi-Fi使うときは必ずPC立ち上げなきゃいけなくなるけど、それでもいいのかい?

無線LANルータを使用することをお勧めする。
406不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 05:13:42 ID:CaXZjsVd
>>404-405
ありがとうございます

ルータは最近、買い換えたばかりなので安いUSBを利用しようと考えたんですが…

でも、やっぱUSBは難しいんですね

407不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 07:59:50 ID:xlZXEgou
>>406
WR4100Nが安くて良いんじゃない?
ルーターが気に入ってるんならAPモードでも良いし。
価格なら4,000円切ってるし、家電屋でも5,000円切ってるんじゃないかな。
408不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 15:28:57 ID:dWZoXowN
4100はAPモードだとWEP隔離出来ないからダメ
その値段なら8300買った方がいい
ちなみに8150もAPモードだと隔離出来ないから
色んな意味で8300ってのは今廉価投売製品の中で一番のチョイスになってる
409不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 15:32:19 ID:KUKZehh/
GbEもかなり大きい
GbEハブって高いし
410不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 21:30:15 ID:AcwkGYA0
てst
411不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 00:51:54 ID:KICmnN8A
DSのゲームとipodでwifiをやろうと思うんですが、安くておすすめの無線LANってありますか?
PCは有線で繋げたいです
412不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 00:58:09 ID:7WmcPufo
8300
413不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 07:40:40 ID:XXKrQLWc
>>411
NECのWR8300でいいんじゃないかと。
414不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 07:56:45 ID:FQKJdZLG
>>411
WR8300N
415不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 12:08:37 ID:/ODzubv0
>>406
有線ルータをわざわざ買い換えるような奴が、
USBタイプのソフトウェアAPに手を出そうとするとわ…

個人的には>>405が書いてるように、
PC立ち上げないとWiFi使えないという状況が辛いと思う

やっすい無線ルータ買って、ルータ機能を殺して
アクセスポイントとしてぶら下げるのをお勧めする
416不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 23:12:06 ID:6j8Ix68k
低価格帯150Mbps機 WR4100N vs WHR-HP-GN では どちらを勧める?
 トラブルクチコミはともに少ない 安定性はそこそこ 
 ゲーム機、Wi-Fi接続には充分 
パワーは   WHR-HP-GN > WR4100N だが同じ部屋で使うには充分
417不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 08:44:02 ID:NTJ1sbaV
あんまり考えずに8300ポチっちゃった
お前らを信じるぜ
418不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 09:56:19 ID:0jVpOI/e
てす
419不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 10:14:41 ID:0jVpOI/e
回線はひかりoneのホームタイプ。
KDDIから借りてるHGWをWHR2-54Gに繋いでブリッジ接続して飛ばしてるんだけど、AEP設定をして使ってたらルータが頻繁に落ちて再起動しないと電波を飛ばさなくなった。暗号化する前はそんな事全然無かったんだが。
これを気に新しいルータを買おうと思うんだけど、落ちる原因が分かってないから新しく買ったやつでもまた落ちるんじゃないか思ってなかなか買うに至らない。
古いルータだから処理能力を超えたリクエストが来てのハングアップだと思っていいんだろうか…?
420不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 10:19:19 ID:0jVpOI/e
ああ!スレ違いだった…
ごめん、質問スレあったのね。向こうで聞いてくる。
421不明なデバイスさん:2010/09/22(水) 03:06:24 ID:Z3Sta0vD
>>419
> 古いルータだから処理能力を超えたリクエストが来てのハングアップだと思っていいんだろうか…?
そんな前向きな異常じゃないと思うけどねぇ。
PCの無線ユニットに使ってるチップセット等の相性とかじゃないの?
422不明なデバイスさん:2010/09/22(水) 07:12:19 ID:YK9d+kw7
>>419
暗号化なしにしてもダメならそうなんだろうね。

猛暑超えで寿命が来てたトコに暗号化で負荷かかってアウト、みたいな感じなのかも知れないね。
壊れるときは意外にあっさり壊れる。

買い換えればいいんじゃないかな。
423不明なデバイスさん:2010/09/22(水) 18:39:43 ID:lkSaPLP9
初購入でkakaku見てWHR-HP-GNか8300でいいかなって思ってたんだけど、
8300を猛プッシュする理由を教えて欲しい
安定度と有線の1000bps対応ってところ?
iPhoneで使う予定です
424不明なデバイスさん:2010/09/22(水) 18:46:31 ID:QdzD6S1V
>>423
iPhoneだけならWHR-HP-GNで十分だけど、
あと1500円くらいで8300が買えるから、
有線含めてPC繋ぐ予定があるなら8300にした方が良い
有線1Gbps、無線300Mbpsと大幅にスペックアップ
425不明なデバイスさん:2010/09/22(水) 18:47:27 ID:4WNXFVwg
426不明なデバイスさん:2010/09/22(水) 21:26:36 ID:qAKzjvTU
>>423
kakaku見るならあっちの書き込みだけ見とけ
色々見ても決められなくなるだけだべ
427不明なデバイスさん:2010/09/22(水) 23:51:08 ID:uSH7ZlIO
高出力違法APを何度も宣伝してたやつは今頃事情聴取ですかね?w

ttp://mainichi.jp/select/jiken/news/20100922k0000e040068000c.html
> 府警は購入者についても同法違反の疑いで書類送検して、立件する方針。
428不明なデバイスさん:2010/09/23(木) 12:24:51 ID:v9ehh/hY
>>423 kakaku見るなら
AtermWR4100N \3,900** でよい
おまけ機能重視なら AtermWR8170N-ST \5,567** がよい
家が広いなら HPの必要ならWHR-HP-GN \4,231**
家が広くて(HPが必要で)LAN間共有するならAtermWR8300N \5,780**
黒系が欲しいなら AtermWR8170N-HP  \6,064**
 高機能WZR-HP-G301NH \7,550** 普及機WHR-G301N \5,025** は評価が少々問題
   **は 価格.com 最安値+送料で安いもの(送料無料が優先)
429不明なデバイスさん:2010/09/23(木) 13:29:57 ID:C4DEvJoY
4100はbgのみしか無線を使用せず、ADSLなどでルータとして使用することがはっきりしてる、あるいはAPモードでもDSやWEPを絶対使わないと言う場合はまあ一番安い選択
けど今時bgのみの利用者がどれだけいるかと聞かれれば…

8150は上記に11nが追加されたものと考えていい
これはもう製品自体があまり市場に残ってない

8300はそれに加えてギガビットイーサ、APモードでもネットワーク隔離が可能
これだけでも2.4GHz帯のルータとしてはかなり間口が広い

8500は多少毛色が違い5GHz帯を安価で使用可能
ただしDS(WEP)使用は×、bgも使いたい場合も×で癖が強い
8700は単純に現状NEC製品に搭載されている機能が一通り揃っていると考えればいい
8170はギガビットがない代わりに簡易NASなどの機能を持っている
ただし価格的に8300の方が得な要素は多い

8500と8170は少々特殊な層以外にはあまり向いてないし、8700は高いので8300を勧めるパターンがどうしても多くなる
430不明なデバイスさん:2010/09/23(木) 13:53:49 ID:zFbIa+3d
もっとシンプルに
4100 安く無線化したい場合&速度はほどほどでいい
8170ST/11n-300Mbpsのスタンダード機、予算に応じて。ただしHPがお勧め
8170HP/広めの自宅に&有線LAN非重視、万人向け。一番お勧め
8300 シンプルギガ標準機簡易NASイラネ〜有線も速くないと嫌だ
8500 もう出番はないでしょう、電波もほとんど飛びません
8700 お金持ち&とりあえず機能全部入りなので末永く活用できます。

私は4100/8100/8150/8300使いましたが、思っている以上に電波が
飛びません。悪評多くてもBUFFALOのHPモデルには全く勝てません。
(ちなみにBUFFALOでもWHR-HP-G300N/WHR-HP-GNは十分安定期です)

その点、考慮して、ギガビット欲しければ8700、要らなければ8170HP
どうしても安くという方にはBUFFALOのWHR-HP-GNを勧めています。
431不明なデバイスさん:2010/09/23(木) 16:23:19 ID:+ffIsQ1q
8300で妥協するよりは8700を無理してでも購入したほうがやはりいいですか?
432不明なデバイスさん:2010/09/23(木) 16:32:34 ID:Y/1RHIBK
433不明なデバイスさん:2010/09/23(木) 16:37:19 ID:zFbIa+3d
>>431
11a系(5GHz帯)を使うかどうか?
使用予定の場所で無線が届いて欲しい範囲が広いか狭いか?
簡易NAS機能を使うかどうか?

この3点で8300or8700を決めればいいかと。
5Ghz帯は集合住宅だと2.4Ghz帯域混雑してることがあるから
それで8700にする人もいるからね。
434不明なデバイスさん:2010/09/23(木) 16:57:54 ID:+ffIsQ1q
>>433
レスどうもです。
どうせ購入するなら思い切って8700にしようかと思います。
携帯のWiFi機能を使いたいだけなので、PocketWiFiでもいいかと思ってたんですが、
両方購入して使い分けしようと思います。
435不明なデバイスさん:2010/09/23(木) 19:19:29 ID:wW0GudNQ
なるだけ小型の11aアクセスポイント
いいのあったら紹介してください
436不明なデバイスさん:2010/09/23(木) 20:36:22 ID:7o0M+L+T
>>423
猛プッシュなんて誰もしないと思う
437不明なデバイスさん:2010/09/24(金) 03:38:20 ID:TTBJTGen
>>430
>8170HP/広めの自宅に&有線LAN非重視、万人向け。一番お勧め
>8300 シンプルギガ標準機簡易NASイラネ〜有線も速くないと嫌だ
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8170n-hp/index.html
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8300n/index.html
全く同じ環境での実測速度が出てる。
近場だと8300の方が速い。最遠距離でも誤差といえる差しか出てない。

無線LANとしての性能はほぼ互角でギガビットイーサと簡易NASのどちらを取るかという選択になるね
438不明なデバイスさん:2010/09/24(金) 03:54:01 ID:yo7Gc8V3
簡易NASなんか上限4GBのうんこだし、これからだんだん高速化されていく回線やPC環境でギガビットイーサなしじゃいずれ頭打ちになる
値段だって安いし、どう考えても8300の勝ち
ちょっと考えれば分かること
439不明なデバイスさん:2010/09/24(金) 04:01:03 ID:TTBJTGen
>>438
そんなものは個人の環境次第。
ここ4,5年の間にギガが必要になる人なんて少数派だろ。
440不明なデバイスさん:2010/09/24(金) 04:11:45 ID:yo7Gc8V3
自分が何言ってるのかわかってるか?
441不明なデバイスさん:2010/09/24(金) 05:14:53 ID:TTBJTGen
どういうこと?
ネット回線が実測で100Mbps超える人や家庭内でPC間共有してる人が多数派だとでも?
442441:2010/09/24(金) 05:46:04 ID:TTBJTGen
ぐちゃぐちゃ言われる前に言っておくけど俺自身は8300ユーザー
証拠出せと言われるならユーザー登録画面とかでよければうpするよ

俺の環境では8300が最適だったと思ったから8300買ったわけで
俺と違う環境の人に無差別に薦めるような乱暴なことはしたくないね
443不明なデバイスさん:2010/09/24(金) 06:09:18 ID:BB66LT+/
シェアの大きいNTTのフレッツで100Mbps超のサービスが始まってる

LANでは今時毎日NASにバックアップは普通、GbEじゃないとエラく時間がかかる
444不明なデバイスさん:2010/09/24(金) 07:19:36 ID:zybTH//K
それを言うなら……
シェアの大きいNTTのフレッツでIPv6インターネットのサービスが始まろうとしてる
http://www.ntt-east.co.jp/release/0905/image/090519b_1.gif
てな事も言えるわな
445不明なデバイスさん:2010/09/24(金) 07:23:48 ID:v7JCXWw3
またどさくさ紛れにそういうことを
446不明なデバイスさん:2010/09/24(金) 09:52:26 ID:b9d1xdL3
8300届いた
とりあえずMACフィルタだけ設定して快適に動作中
セキュリティはとりあえずこれだけで十分なのかなー
447不明なデバイスさん:2010/09/24(金) 09:56:58 ID:X/9+6sm1
セカンダリは使わないなら使用しないようにする
プライマリの暗号キーは変更する

後は使い方によって変わってくる
448不明なデバイスさん:2010/09/24(金) 15:10:50 ID:Hp3Bf/0A
MACアドレスフィルタリングとかセキュリティ的には全く意味なし
449不明なデバイスさん:2010/09/24(金) 15:20:52 ID:vE2TSdkP
>>448
WPA2使用しててもMACアドレス垂れ流しなんだっけ?
450不明なデバイスさん:2010/09/24(金) 19:41:33 ID:TTBJTGen
>>443
>シェアの大きいNTTのフレッツで100Mbps超のサービスが始まってる
月1000円余計に払うだけのメリットを感じる人がどれだけいるのかな
フルHDの動画ですらその半分以下で十分なのに


>LANでは今時毎日NASにバックアップは普通、GbEじゃないとエラく時間がかかる
もう普通の人じゃないから・・・・・・
451不明なデバイスさん:2010/09/24(金) 19:58:58 ID:H2tKSzpe
カナダ 無線LANの安全性が国民の懸念に(動画)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/train/1263635200/405
452不明なデバイスさん:2010/09/24(金) 21:03:12 ID:rxTVkDzd
社会生活不可の鉄ヲタは死刑で
453不明なデバイスさん:2010/09/24(金) 22:07:44 ID:qB6un5wb
誤爆が判断できないアンチも死刑でw
454不明なデバイスさん:2010/09/24(金) 22:15:35 ID:D9KKHYn3
>>449
垂れ流し。
確か暗号化する規格を作るって話もあった気がしたけど、
AESが普及した今となっては立ち消えかも。
455不明なデバイスさん:2010/09/24(金) 23:40:53 ID:4fgJBzP/
freespotのサイト見て、対象のホテルに行ってマシン起動したんだが、
LANの電波を拾ってるタスク表示になったがネットに繋がらなかった。
で、無料のフリスポでも、通常はお店やホテルの場合、
そこで発行しているパスワードを入力しないとネット接続はできないの?
その場合は店員にパスワードを聞いて、それを入力してネット接続できるの?

設定無しで即、ネット接続するフリスペもあるの?
456不明なデバイスさん:2010/09/25(土) 00:12:14 ID:WmMFfjMt
>>455
> 設定無しで即、ネット接続するフリスペもあるの?
ある。
457不明なデバイスさん:2010/09/25(土) 00:22:00 ID:DWV4wHUv
minipci のやつをpciに変換して使ったほうがUSBより安定するんだろうか
458不明なデバイスさん:2010/09/25(土) 00:27:45 ID:8ktIEaXx
>>457
逆。PCI化したものは突然フリーズしたり、通信が切れたりと
かなり不安定。
459不明なデバイスさん:2010/09/25(土) 15:38:54 ID:cTfyHwOI
2.4GHz帯混雑しまくりんぐ(´・ω・`)
460不明なデバイスさん:2010/09/25(土) 16:53:59 ID:DWV4wHUv
>>458
thx
もうすこしで特攻しそうだったわ
461不明なデバイスさん:2010/09/25(土) 19:06:33 ID:ujOEJQpq
「802.11nなら100Mbpsくらい出るのか〜」と11nの環境そろえたが
Windowsネットワークでの転送じゃ50Mbps程度しかでないのね('A`)

462不明なデバイスさん:2010/09/25(土) 20:50:02 ID:Of/97Bzd
>>461
電波が弱けりゃそうなる。
電波が強ければ最大で110-130Mbpsは出るぞ。
463不明なデバイスさん:2010/09/26(日) 00:12:16 ID:2AAG0jh7
既出かなあと思いつつ
バッファローのプライバシーセパレータと同等の機能ってどこか出してる?
あるいは有線と無線を別IPセグメントにしてDHCP出来るとかの代替策が取れるものでもいいのですが
464不明なデバイスさん:2010/09/26(日) 00:51:31 ID:ULEwpbFw
別セグメントではなく同一IP空間だけど無線と有線で相互通信を行えない様に
分離する機能(VLANで分かれている様なイメージ)であればNECにある
(ネットワーク分離機能とかいう名称だったと思う)

各ホスト毎に分離する機能はバッファローしか知らないな
公衆無線LAN用の業務用親機であれば同等の機能が載ってるかも知れないけど
入手や使い勝手を考えると現実的では無いかと
465不明なデバイスさん:2010/09/26(日) 01:23:38 ID:nflO6/p+
466不明なデバイスさん:2010/09/26(日) 02:17:08 ID:etoAMgFb
>>464-465
ありがとう
バッファローだけじゃなくAtermも加えて検討してみます
467不明なデバイスさん:2010/09/26(日) 04:06:14 ID:7IUPzcPX
牛の新製品のWZR-HP-AG300H/Vってどういう製品?
テレビ用のUSB子機がついてるだけ?
468不明なデバイスさん:2010/09/26(日) 05:26:13 ID:jeyEtYhY
WZR-HP-AG300Hの機能強化仕様

http://buffalo.jp/products/new/2010/001212.html
3本のアンテナ(送信3×受信3)搭載、電波出力の強化で、既存の11n無線LAN親機を超える強力な電波出力を実現。
ハイビジョン映像を快適に視聴したい方、無線LANで十分な通信速度が得られるか不安な方にもおすすめです。
469不明なデバイスさん:2010/09/26(日) 06:44:52 ID:jeyEtYhY
>テレビ用のUSB子機がついてるだけ?

WZR-HP-AG300H/Vは単体モデル

セットモデルはWZR-HP-AG300H/EV
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/nfinity-highpower/wzr-hp-ag300h_ev/
470不明なデバイスさん:2010/09/26(日) 07:02:24 ID:DsN1REzS
WMM対応というわけじゃないんだね
牛も昔の機種は対応してたのに、やめたとこ見るとあんまり効果ないと判断したのかな?
471不明なデバイスさん:2010/09/26(日) 08:12:30 ID:iWzfoEFf
LogitecのW300とかいうやつ
マジで窓から投げ捨てようかと思った
箱に戻して友人にあげた
472不明なデバイスさん:2010/09/26(日) 12:28:03 ID:8n/kyXda
それって友人なくさない?
473不明なデバイスさん:2010/09/27(月) 09:36:57 ID:aZ+faWA2
>>453
死刑決定ww
474不明なデバイスさん:2010/09/27(月) 23:24:23 ID:W3P+LicD
教えてください。

環境 吹き抜けの木造二階建て。吹き抜けの部屋のみでいい
つなぐもの iPad、MacBook、Windowsノート、Wii、DS

abgn対応のもので、使わないとき省エネものを希望。
TimeMachine用にHDDもつなぎたいが、最悪NASでもいいのかな。

Time Capsuleを考えたが、壊れやすいみたいで、省エネ機構がなさそう、
しかも高いので、知恵を。
475不明なデバイスさん:2010/09/28(火) 02:31:41 ID:3Jkr/r/B
dsでwifiをやりたいのですが、これはできますか?また、ほかにおススメはありますか?
planexは今までに3個壊れたので、勘弁してください。
http://www.amazon.co.jp/BUFFALO-%E7%84%A1%E7%B7%9ALAN%E5%AD%90%E6%A9%9F-%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB-11n%E6%8A%80%E8%A1%93%E3%83%BB11g-WLI-UC-GNM/dp/B003NSAMW2/ref=cm_cr_pr_product_top
476不明なデバイスさん:2010/09/28(火) 03:48:23 ID:p4Pydchp
>>474
nga同時対応で階越しだとある程度機種は絞られてくるかな
各メーカーの看板機種じゃないと無理。

TimeMachineってmacの自動バックアップシステムなのかな?
だとしたら、NASはルータのおまけ機能じゃなくてちゃんとしたの買ったほうがいいかと
477不明なデバイスさん:2010/09/28(火) 04:28:23 ID:nF5OazE/
TimeMachineは排熱対策が施されていない時限爆弾入りNASだよ。

この手のAppleのデバイスは買ってはいけない。
(初代AirMacも一年ちょっとでコンデンサ破裂で故障続出だったしね)
478不明なデバイスさん:2010/09/28(火) 06:43:29 ID:aHwxcpgT
>>476
どうも、
 NECだと WR8700
 牛だと、WZR-HP-AG300H/Vってことですか?

 TimeMachineは、自動バックアップです。
 速度の面から、ちゃんとしたのがいいのですか?

>>477
肝に銘じます。
479不明なデバイスさん:2010/09/28(火) 10:43:11 ID:zV+3kOv7
>>478
TimeMachineは、無線LANおまけのNASでやるのはやめといた方がいい。
牛のLinkStationが、TimeMachineに正式対応してるみたいだ。
480不明なデバイスさん:2010/09/28(火) 17:51:47 ID:anUiQE/l
ipod touchとDSのwi-fiをメインに無線ルータを導入しようと思ってるんだけど、
このスレの流れ見るにNECは避けた方がいいのかな?
そうでなければWR8300を買おうと思うんだけど。
481不明なデバイスさん:2010/09/28(火) 18:02:49 ID:anUiQE/l
追記で、NECのWR8300はipod touchと相性が悪い云々って書き込みがあるからって意味ね

メインはipod touchのwi-fiなので・・・
482不明なデバイスさん:2010/09/28(火) 18:14:07 ID:cL/IVvaF
数年前にネットギアのWGR614Aを使っていました
その後使わなくなり最近外でもアクセス出来るかもとFONを買ったら
その結果ネットギアなら電波が強の所がFONだと弱

当時の品と同じ位の出力で5000円未満位の物って有りますか?
お勧め有ったらお願いします

価格なんかだと2000円位から出てますが
あの辺の出力はどんなもんなんでしょう?
ウィンドウズ7なので昔のはもう使えないんです
483不明なデバイスさん:2010/09/28(火) 18:23:45 ID:DaiFnYZd
IEEE 802.11nで150Mbpsとか300Mbps!とか公称してるのに有線側が100MB-txとか意味があるのだろうか
484不明なデバイスさん:2010/09/28(火) 18:26:25 ID:flkZqRPw
実効
485不明なデバイスさん:2010/09/28(火) 19:13:46 ID:3xkKfrpe
>>483
だって無線部分で100Mbpsも出ないものw
486不明なデバイスさん:2010/09/28(火) 19:39:00 ID:DaiFnYZd
ばかにしているとしかいいようがない
別に公称理論値なんて参考までというのは分かっているがそれを全面に押し出して売るのはどうかと
最初から実効スループットとか書けばいいのに
487不明なデバイスさん:2010/09/28(火) 19:58:04 ID:p4Pydchp
この程度のことに一々憤ると生きていくのが大変だろう
FTTHで100MbpsでないってNTTに怒鳴り込むのが先だろうに
488不明なデバイスさん:2010/09/28(火) 20:17:11 ID:Eav/xGR2
有線で1000Base-TXとか公称してるのに無線側が300Mbpsとか意味があるのだろうか
489不明なデバイスさん:2010/09/28(火) 20:30:54 ID:W75+TnN4
無線だから意味あるだろ
線引っ張れない場所にはさ
490不明なデバイスさん:2010/09/28(火) 20:40:58 ID:8t5w2F1k
長いLANケーブル買うより安物無線ルーターの方が安いのはなぜ?
491不明なデバイスさん:2010/09/28(火) 20:44:55 ID:iEABNacx
>>485
00000000とかのベンチ用データなら圧縮が効いて90Mbpsくらいは出るぜw
492不明なデバイスさん:2010/09/28(火) 21:23:07 ID:CmFPzQO9
>491
100MBでてないやんwwww
493不明なデバイスさん:2010/09/28(火) 21:23:57 ID:CmFPzQO9
間違った
100Mbps
494不明なデバイスさん:2010/09/28(火) 22:24:24 ID:+uHWo9vg
>>491
100Mbps出てないなw

それに、無線LANは半二重という足かせもあるので、
全二重で片道100Mbps確保の100base-TXとは
品質の点でかなり劣るんだよな
495不明なデバイスさん:2010/09/29(水) 00:41:34 ID:hmZx8Xao
>>485
理論値300Mbpsなら実効で最大150Mbpsくらい出るから、
100Base-TXじゃボトルネックになるから1000Base-Tが必要

>>486
実効値は図が出てるだろ
安物だとそれすら省略されてるけど

>>491
圧縮は今は無くなった

>>494
無線はリピータハブみたいなものだからクライアントが増えるほど遅くなるのもあるな
有線はスイッチングハブが普通だからそう言った事もないが
496481:2010/09/29(水) 00:51:26 ID:NMACx9dJ
今更ながら誤爆だったことに気付いた
497不明なデバイスさん:2010/09/29(水) 00:52:49 ID:NMACx9dJ
他スレに誤爆ってしまったorz

ipod touchとDSのwi-fiをメインに無線ルータを導入しようと思ってるんだけど、
このスレの流れ見るにNECは避けた方がいいのかな?
そうでなければWR8300を買おうと思ってるんだけど。
ちなみにPCは有線で繋ぐつもりです。
498不明なデバイスさん:2010/09/29(水) 00:53:53 ID:NMACx9dJ
ごめんまた誤爆ったorz
許して・・・
499不明なデバイスさん:2010/09/29(水) 01:31:57 ID:QQeUNw9u
ipodってだけで頭悪いからな
500不明なデバイスさん:2010/09/29(水) 07:29:20 ID:f3DSSVP9
>>497
同じメーカー同士なら確実でしょうAirMac Express
でもDSとアップルはどうなんだろう?
501不明なデバイスさん:2010/09/29(水) 10:27:19 ID:D2hL5beg
>>497
誤爆にレス
WR8300NでiPod touch使っているけどすこぶる安定してるよ

>>500
>同じメーカー同士なら確実
そうでも無いよ
WR8300Nの前にAirMac使ってたけど相性云々の前にAirMac自体の安定性が…
502不明なデバイスさん:2010/09/29(水) 10:30:54 ID:iDJvJDKd
サポートでぼったくる商法だからな
信者は面白い反応見せるから笑う
503不明なデバイスさん:2010/09/29(水) 13:03:53 ID:YZ306CHQ
>>501
> WR8300Nの前にAirMac使ってたけど相性云々の前にAirMac自体の安定性が…

マカは不思議なことにそれでもいいらしい
504不明なデバイスさん:2010/09/29(水) 13:24:52 ID:fAU2Hxbl
信心が足りない
505不明なデバイスさん:2010/09/29(水) 18:02:00 ID:NMACx9dJ
>>501
ありがとう
地元のヨドではもうWR8300Nが売り切れだったからさっきポチってきたよ
届くのが楽しみだ
506不明なデバイスさん:2010/09/29(水) 20:35:22 ID:QQeUNw9u
ヨドはもう旧型なんか置く余裕無いね
507不明なデバイスさん:2010/09/29(水) 20:44:46 ID:a18GcQAw
[WAN]-[ROUTER]-[WR8700HP]〜11n@W56〜[WL300NE-AG]-有線-[牛AP]〜11b/g〜[ノートPCA]
                    └〜11b/g〜[ノートPCB]
こんな接続って可能?
11n@W56で30m程度離れた2軒(間に建物有り)を繋いで、イサコンに繋いだAPでノートを無線接続したい
[WAN]-[ROUTER]-[MZK-MF300N]〜[email protected] WDS〜[MZK-MF300N]〜11b/g〜[ノートPCA]
                      └〜11b/g〜[ノートPCB]
の方が半額だしチャネルも占有しないんだけどメーカの評価が芳しくないのと干渉とかあるとどれくらいスループット出るのかわからないから…
理想としてはノートAで25Mbpsくらい出て欲しい。
508不明なデバイスさん:2010/09/29(水) 21:21:27 ID:f3DSSVP9
>>507
予算気にしているようだけど。
距離あるなら、親機と子機に外部アンテナが付いていて親機と子機が見通しじゃないとまともな通信出来ないよ。
両方とも満たしてない気がするが
509不明なデバイスさん:2010/09/29(水) 22:45:10 ID:a18GcQAw
予算はそうまで重要視してないです
後者の案はnはb/gより長距離届くと聞いたからとりあえず試してみるには安いなと思って
アンテナ無いと駄目となるとNEC全滅…
それともアンテナを屋外に伸ばして見通しで配置するために外部アンテナということ?
そうだとすると間の建物の都合見通しは無理なんで壁を抜ける電波に期待するしか。
一応今牛APのファーム入れ替えたので何とかつながってるのでこれを増速できないかと
510不明なデバイスさん:2010/09/29(水) 23:50:48 ID:bRvNNHVK
http://www.szexpress.jp/product/121
こんなのを2個買ってWDS噛ますか、ルータ・イサコン・ルータで二重ルータにするとか

もちろん電波法違反だけど
511不明なデバイスさん:2010/09/30(木) 00:29:53 ID:9f+KMaxN
>>509
野外を飛ばすとなると見通せるでもない限り立地条件が判らないと何とも言えないなぁ
近くに電波を反射してくれるような物があるなら絞ったW56を反射させるとか考えたけど・・・
2.4GHz帯は雨による減衰が大きそうだ

各種測定器が欲しいレベルの話だなw
512不明なデバイスさん:2010/09/30(木) 00:45:49 ID:281P7w1u
アンテナ付きのAPに生えてるようなおまけ程度のアンテナと同等の性能が
出せるようになったからアンテナなしが増えたのだと思ってたけど違うのか…

確かに雨が降ると途切れる。パワーが足りない!
513不明なデバイスさん:2010/09/30(木) 06:14:46 ID:71pQMRGf
こちらでいいのかわからないのですが質問させてください。

マンション光、固定IP有、ルーター:buffalo BHR-4RV
現在、PC2台(有線LAN)で接続中。
で、今回ノートPCを購入しまして無線での接続が
必要となったのですが、使い方について質問です。

モデム - 有線ルーター - ルーター(オススメ無線機器) - ノート
            - PCx2

のような接続は可能でしょうか?
後、このような状態でオススメの無線ルーター機器を教えて頂けると嬉しいです。
514不明なデバイスさん:2010/09/30(木) 06:30:32 ID:71pQMRGf
513ですが、よくみたら無線LANの専用質問スレがあったので
そちらに質問を移動させます。
スレ汚し申し訳ありませんでした。
515不明なデバイスさん:2010/09/30(木) 08:29:06 ID:UL/l/UUz
>>514
エロいが、こっちでもかまわなかったんじゃない?
516不明なデバイスさん:2010/09/30(木) 08:51:48 ID:PtMicKtH
IODATAから変わった製品出た。

WHG-NAPG/A 定価¥31,700 10月中旬出荷予定
http://www.iodata.jp/news/2010/newprod/whg-napga.htm

こういった機能がついていてこの値段は安いの?
あと、他社の同様の製品ってどんなのあるの?
517不明なデバイスさん:2010/09/30(木) 09:04:07 ID:xqGQd9fO
>>516
>無線LANセキュリティ:IEEE802.1x(※2)、ポートセパレーター
>※2 別途、認証サーバーが必要です。

法人向けとしては安いんじゃないのか

>他社の同様の製品
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wapm-apg300n/
518不明なデバイスさん:2010/09/30(木) 10:08:54 ID:QrjFJGcK
なぜか有線の方のスレでこういった機能のことを口に出すと火病が出て大いに
暴れられる件
519不明なデバイスさん:2010/09/30(木) 11:11:27 ID:0zdCaJF8
それをここで言うお前がウザがられていることはよくわかった
520不明なデバイスさん:2010/09/30(木) 11:25:33 ID:QrjFJGcK
図星だねバカ乙www
521不明なデバイスさん:2010/09/30(木) 12:30:35 ID:UL/l/UUz
>>518
具体的に>>516>>518の製品でスレが荒れた形跡ないが…

というわけで現時点では>>519に同意
522不明なデバイスさん:2010/09/30(木) 13:53:39 ID:QXCemHxb
NEC8700買ってきて付けたよ、
ケーブル3台、無線2台の小規模オフィスなんだけど、
快適だよ、バッファローより快適だよ、

バッファローは1年持たなかったけど、
これは何年持つかが問題だ

電波飛ばすと言う事は、何かを消費しながら飛ばしているのかね、
バッファローも半年ぐらいから調子が悪くなり、
一年経つと、頻繁に電源入れなおさないとならなくなった、

コレガなんて、あんまり飛ばさないようにして、300Mbpsとか言いながら、
遅すぎるような少量しか飛ばさない、あれは寿命を延ばすための方法なのかも、
箱にも、つながらなかったら返金するけど、遅いとかには返金しないからね、
上流のルーターとか感知して、アクセスポイントモードにします、
とか勝手につながるような細かい事に気が付く良い子なのに、
電波だけは全然飛ばない遅い、役立たずな子なんだよなwww

コレガたんは、バッファローと同じくいろんな事が出来るけど、小さくてか弱い子、
なんかかわいいけど、みんな怒って投げ捨てているんだろうなwwww
523不明なデバイスさん:2010/09/30(木) 14:09:04 ID:CuecTbID
>>522
当然ながら電気を消費してる。
524不明なデバイスさん:2010/09/30(木) 23:13:24 ID:7frZnuXc
>>522
テレビの中に人が入っていると思うタイプの方ですね。
言わんとしている事、わかります。
525不明なデバイスさん:2010/10/01(金) 10:03:06 ID:4GgDA3NW
ケチ付けバカ乙
526不明なデバイスさん:2010/10/01(金) 12:45:12 ID:tMtGl3YJ
>>525
長文の後は紋切りかw
527不明なデバイスさん:2010/10/02(土) 13:01:53 ID:tQ8YUJSI
>>522
小規模オフィスで酷使して使っているんだろう?だったらバッファロー辺りの業務用使えよ。
個人向けに比べて壊れにくいし、電波の飛びが異常に広いよ、機器は適材適所で選びましょう。
528不明なデバイスさん:2010/10/02(土) 13:54:26 ID:a7+ER3sP
ヤフオクで1500円くらいの型落ち無線LANルーター買って
WPA-AESで繋いでもスーパーハッカー以外にはまず安全と思っていいですか?
529不明なデバイスさん:2010/10/02(土) 14:02:38 ID:S/bRx5+x
>>528
無線ルーターは思っている以上に寿命が短い。
ヤフオクどころか中古自体敬遠した方がいいですよ。
530不明なデバイスさん:2010/10/02(土) 18:30:03 ID:mUF4g4M/
任天堂のwi-fiの無線アダプタ買おうと思ってるんだけど、使ってる人居たら
教えてほしいんだけどこれってPCに変なソフトDLしないとダメでしょうか?

531不明なデバイスさん:2010/10/02(土) 19:31:22 ID:tn704bZf
ネットワークアダプタなら不要
USBコネクタなら必要

でもネットワークアダプタ買うくらいならNECの型落ち品買ってくる方がマシ
532不明なデバイスさん:2010/10/02(土) 19:54:19 ID:mUF4g4M/
>>531
アダプタの方買おうと思って居たのですが、そんなに良くないのですか・・・
NECですか無線LANの事はあまり知らなくて
533不明なデバイスさん:2010/10/02(土) 19:56:00 ID:dcD3kGwT
任天堂のwi-fiの無線アダプタ はバッファロー製
534不明なデバイスさん:2010/10/02(土) 20:02:40 ID:abPxRZqh
>>533
バッキャロー製なのかあれ?俺使ってたんだけど
535不明なデバイスさん:2010/10/02(土) 20:41:35 ID:tn704bZf
そう
中身はバッファロー製
だから微妙
536不明なデバイスさん:2010/10/03(日) 01:27:30 ID:qg4DcUgq
バッファローがダメじゃ民生向けはNECアクセステクニカ一択?
昔は結構良かったのになぁ・・・>バッファロー
537不明なデバイスさん:2010/10/03(日) 01:33:00 ID:FR17YBYz
結構安いから良いと思ったんだけどな、まっ2個も無線LANはいらんけど
538不明なデバイスさん:2010/10/03(日) 17:57:03 ID:UFt02iDO
バッファローのWCR-G54っていう機種なんだけど、バッファローのHPには
「本製品は特定店向け限定製品であり、店頭でのお取扱はございません 」って書いてあんのよ。

これを個人がヤフオクとかで買っても普通に使えるよね?店じゃないと使えない機能とか無いですよね?
539不明なデバイスさん:2010/10/03(日) 21:26:18 ID:YpQu3wyP
>538
その旧機種だが、個人で使える。
540不明なデバイスさん:2010/10/07(木) 14:53:13 ID:gEf7zcsd
8700と8300
住宅測定だとほぼ倍速いけど
障害物の無い環境なら差が付いてない
本当にそんなに差が出るの?

http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8700n-hp/index.html
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8300n/index.html
541不明なデバイスさん:2010/10/07(木) 15:24:07 ID:AQ/zMSr4
>>540
測定環境をよく見ろ。子機が全く違うからww
542不明なデバイスさん:2010/10/07(木) 18:08:46 ID:gEf7zcsd
>>541
イーサネットコンバータだったのかーそりゃ差出るよな・・・w
8300買うわありがとう
543不明なデバイスさん:2010/10/09(土) 14:33:47 ID:KhyAadBi
http://www.wifly-city.com.tw/cp/html/?85.html
6000円もしたけど1キロ先のマクドと10Mで安定リンクする!マジ神機だった。
しかも30個以上APを拾って使えるAPも5個も有った。最高!マジ無銭LANでプロバイダ解約。
544不明なデバイスさん:2010/10/09(土) 15:36:48 ID:cGgxwpNT
プラネック糞は避ける

コンデンサーを逆に付けるとか、ありえないレベル
545不明なデバイスさん:2010/10/09(土) 15:39:06 ID:x9E+oWNE
マクドナルドの電波ってそんなに強いのか?
546不明なデバイスさん:2010/10/09(土) 15:50:13 ID:EAciqARn
日本の2.4GHz無線LANの出力って70mWくらいが上限だっけ?
その30倍の出力って電子レンジの電波を直接空中に放出いてることに
なるんだが・・・近くに金魚鉢とかあったら水温上がるかもしれませんよw
547不明なデバイスさん:2010/10/09(土) 15:58:36 ID:EZaNKH6A
マクドナルドって元々フリースポットじゃないのか
仕入れ値400円以下の中華ゴミに6000円ってw
548不明なデバイスさん:2010/10/09(土) 16:27:39 ID:nNApCtMw
みんな優しいんだか暇なんだか・・・?
549不明なデバイスさん:2010/10/09(土) 19:55:01 ID:ojoEnfoA
>>546
100mW。
(正確には20MHz幅時10mW/MHz。スペクトルの関係で200mWにはならない)
550不明なデバイスさん:2010/10/09(土) 20:41:32 ID:RUYcfasY
>>546
おいおい、電子レンジは500W〜1000W(500,000〜1,000,000mW)だぞ
551不明なデバイスさん:2010/10/09(土) 20:57:38 ID:MHqHpuod
            ∩_ 
           〈〈〈 ヽ
          〈⊃  }
   ∩___∩  |   |
   | ノ      ヽ !   !
  /  ●   ● |  /
  |    ( _●_)  ミ/ こいつ最高にアホ
 彡、   |∪|  /
/ __  ヽノ /
(___)   /
552不明なデバイスさん:2010/10/09(土) 21:07:21 ID:3cILHmxL
            ∩_ 
           〈〈〈 ヽ
          〈⊃  }
   ∩___∩  |   |
   | ノ      ヽ !   !
  /  ●   ● |  /
  |    ( _●_)  ミ/ こいつ最高にアホ
 彡、   |∪|  /
/ __  ヽノ /
(___)   /
553不明なデバイスさん:2010/10/09(土) 21:12:56 ID:fgjrk7mW
なんか沸点低いのがいるな
554不明なデバイスさん:2010/10/09(土) 21:48:30 ID:X6j3vfrC
富士山山頂からです
555不明なデバイスさん:2010/10/09(土) 21:51:42 ID:WVi95krI
ファーストクラスの機内からですがなにか
556不明なデバイスさん:2010/10/10(日) 13:12:48 ID:m3vi7mvf
電子レンジ改造して無線LANに使えるようにすればもの凄く電波飛ぶの?
557不明なデバイスさん:2010/10/10(日) 13:14:59 ID:9gQ0sbvh
NPBの市場規模は?
558不明なデバイスさん:2010/10/10(日) 14:04:53 ID:Zf9w/10Z
>>556
まずは無線LAN使えるように改造してみて
559不明なデバイスさん:2010/10/10(日) 14:28:22 ID:FGUiV2bF
電子レンジと携帯電話を組み合わせて電話レンジ
過去にメール送らないようにな
560不明なデバイスさん:2010/10/10(日) 15:19:01 ID:Ut93Ayd2
NECのノートPC内蔵無線LAN使う場合はAPもNEC製のほうが
いいのですかね?
561不明なデバイスさん:2010/10/10(日) 17:48:24 ID:byYU/2zU
>>560
特に関係なし
562不明なデバイスさん:2010/10/10(日) 17:56:13 ID:qCFwSVvg
>>560
迅速なサポート受けたいならNECのAP購入した方がいい

サポートイラネってんならコレガとかぷらねっくすでもw
563不明なデバイスさん:2010/10/10(日) 18:18:35 ID:+HfkIvEP
>>562 naわけない サポートは関係ないよ。NECもつながらない。
分厚い取説が意味もなく読みにくいが、サポートサイトで少し予習しておけば
 自動設定がらくで、トラブルが少ないのはNECって感じ。
564不明なデバイスさん:2010/10/10(日) 22:24:58 ID:8/+pJ/K6
>>543
騙されたと思って買ったら、高速で超安定。
国産の塵に金を巻き上げられていた愚かな自分と決別出来た。
まさに、目から鱗。
565不明なデバイスさん:2010/10/10(日) 22:44:12 ID:SOapbqvf
牛のルーターを電源いれっぱなしで5,6年使ってるんだが
寿命ってどんなもんなのだろう、もっと長く使ってる人も居るかね
壊れる前にそろそろ買換えておいた方が無難だろうか
566不明なデバイスさん:2010/10/10(日) 22:52:02 ID:7Qxg7Xd7
別に使えてるなら壊れるまでそのまま使えばいいじゃん
性能機能に不満がなければ
567不明なデバイスさん:2010/10/11(月) 04:32:15 ID:EQ9KQs8q
トタンばりの古いイエに引っ越したんだけどね、無線LANがさ繋がらないんだけどさトタンってダメなの?
電話わさ、普通に使えてんの。
おっがしいなあといつも。
568不明なデバイスさん:2010/10/11(月) 04:41:32 ID:WpeoUa4t
あんだ、とうほぐの人け?
569不明なデバイスさん:2010/10/11(月) 05:40:40 ID:JBfyBCu6
>>565
何かあったときに予備のルータ一個もってると対処がすっごく楽になるからお金に余裕があるなら買い換えるといいんじゃない?
11gからの代替なら電波の飛びも違うと思うし
570不明なデバイスさん:2010/10/11(月) 18:35:02 ID:axfTXGre
>>565
うちの牛は5年ぐらいで帰宅時だけ使ってるけど、
最近電波が途切れる不具合が出てきたなー。
初期化再設定でも直らんので、部品の劣化と思ってる。
NECの8700にするか、安い11g機にするか悩み中。

571不明なデバイスさん:2010/10/11(月) 22:36:34 ID:iwMXvZfY
>>567
室内の壁もトタン貼りなのけ?
それとも、外部のアクセスポイント探して無銭LANけ?
572不明なデバイスさん:2010/10/12(火) 00:52:28 ID:HYxRoK9Y
・11n 300Mbps以上対応
・デュアルバンド対応
・USB接続
の条件でマシそうな子機ってどんなのがありますか?
やはりNECかBUFFALOあたり?それとも何処でも大差無い?
573不明なデバイスさん:2010/10/12(火) 00:56:36 ID:qf8M3EkG
>>572
NECかBuffaloくらいだな
Planexの小さい奴は感度悪くて駄目みたい
基本的に小さい奴は駄目だな
574不明なデバイスさん:2010/10/12(火) 01:50:36 ID:lXoFnV6z
WLI-UC-GNMを買ってみたが、親機と同じ部屋で使っても電波が「強い」になってワロタ
本当に小さいやつはダメだな
普通は同室なら「非常に強い」になるもんだが
575572:2010/10/12(火) 07:57:32 ID:4MjB381O
>>573
さんきゅ。やっぱ高いなぁ・・・
576不明なデバイスさん:2010/10/12(火) 08:02:17 ID:6Z5bREbG
>>575
お勧め
IDU-2850UG-G2000
577不明なデバイスさん:2010/10/13(水) 01:19:24 ID:IyKwgEUe
>>571
外の壁がトタンです。
母屋の一階に親機があって隣の自分の家に、電波が届かないんですよ。
貧乏なんで、自分の家にはネット引きたくないんで。
親機はplanexというやつの安いやつ。
高いのに変えればいけるかな。
578不明なデバイスさん:2010/10/13(水) 09:48:24 ID:GFRY/nUB
PA-WR8700N-HPとWZR-HP-AG300H/Vで迷ってるんだが
ここのスレではPA-WR8700Nの方がおすすめなのかな?
579不明なデバイスさん:2010/10/13(水) 10:06:23 ID:2GG6uQhC
わざわざ冒険する必要ないからな
580不明なデバイスさん:2010/10/13(水) 23:22:33 ID:w9Oo6MO6
WLA-G54C(化石)をDD-WRTで内部書き換え&魔改造。
で、出力250mw+α(指向性アンテナこさえて1キロ離れた知人とNAS共有)。


「違法」と思う人、下をちと見て欲しい。どんなけ日本がガラパゴスか。(つか、役人とメーカがつるんでる)
もうすぐ解禁だよ(1W おkになる可能性大)
http://scrapjapan.wordpress.com/2010/05/20/wireless/
581不明なデバイスさん:2010/10/13(水) 23:57:08 ID:GRyqv8Ch
通報しますた。
582不明なデバイスさん:2010/10/14(木) 00:03:52 ID:ZIUsiCKD
つうほうしますた
今年の通常国会で可決されてないんだが
しかし1km見通しきくってどんな辺境
583不明なデバイスさん:2010/10/14(木) 00:15:14 ID:aeVJBupj
タダでさえ大混雑の2.4GHz帯で1Wまで認めるとか更に混信が悪化するだけだろ・・・
使い物にならないデジタル簡易といい日本の電波行政はクソ路線をまっしぐらだな
584不明なデバイスさん:2010/10/14(木) 00:46:09 ID:WxV2G4/m
>>580
放送法改正案の一環だから、その記事が書かれた参院戦前ならいざしらず今の捩れ国会じゃ無理もいいとこ
585不明なデバイスさん:2010/10/14(木) 01:01:19 ID:180G+Qn9
日本みたいな人口密度の高い国でハイパワー出したら混信で自滅だろうが
586不明なデバイスさん:2010/10/14(木) 02:13:31 ID:sYT2h+kO
>>580フルボッコでワロタ

まあ>>580みたいなど田舎は高出力許可、都会は不許可に出来れば一番良いかもな
587不明なデバイスさん:2010/10/14(木) 02:28:49 ID:8UeZboSM
つーか実効20Mbpsしか出ないNASとか糞ストレスたまりそう
588不明なデバイスさん:2010/10/14(木) 10:17:02 ID:wcs3ifRF
580はど田舎奇形クソオタ顔真っ赤なんだろうな
589不明なデバイスさん:2010/10/14(木) 11:46:45 ID:SPQ1XFMl
>>580

魔改造。()笑
アンテナこさえて()笑
ちと見て欲しい。()笑
どんなけ()笑
つか、役人とメーカがつるんでる()笑
もうすぐ解禁だよ()笑
おk()笑
590不明なデバイスさん:2010/10/14(木) 13:20:01 ID:WxV2G4/m
>588-589 無駄な煽りはやめろ
591不明なデバイスさん:2010/10/14(木) 15:15:27 ID:s+jAd+Aw
>>587
11gで受信20Mbpsしか出ないから11n化したが、結局受信50Mbpsしか出なくてストレス溜りんぐ
592不明なデバイスさん:2010/10/14(木) 17:38:28 ID:3v43M7/X
最上位の機種て11nの5.2GHz帯も使えるけどこれがあると
aも使える意味てあるんですか?
593不明なデバイスさん:2010/10/14(木) 17:48:12 ID:FtB6SKW4
>>592
必要な人には意味がある。
必要でない人には意味はない。

おそらく、お前には意味はない。
594不明なデバイスさん:2010/10/14(木) 22:34:36 ID:HAVMZk2e
ニポンゴ不自由なヒト多いアルネ。意思伝達能力や認知能力の発達障害とか。
多様化したガラパゴス変異人種を社会が受け入れ労働力としなければ。。。。
595不明なデバイスさん:2010/10/14(木) 23:19:32 ID:5vhYXBnB
WR8170N-STとWHR-G301Nではどちらがお勧めですか?

使用目的はノートの無線化、DSを使う程度です。
使用環境は1ルームで、有線での速度は
http://www.musen-lan.com/speed/
で計測した結果 17870.204kbps(17.87Mbps) 2233.33kB/sec でした。

資金と立地の関係で5000円程度の物ぐらいしか購入できませんが、
他にお勧めがあれば教えていただけないでしょうか。
596不明なデバイスさん:2010/10/14(木) 23:21:23 ID:FtB6SKW4
>>595
WR8170N-ST
597不明なデバイスさん:2010/10/14(木) 23:29:50 ID:LbnMlpN2
>>595
>使用環境は1ルームで、有線での速度
>17.87Mbps
>5000円程度

WHR-HP-GN
http://buffalo.jp/products/catalog/network/whr-hp-gn/

WR4100Nでもいいけど若干電波が弱い
598不明なデバイスさん:2010/10/14(木) 23:32:41 ID:LbnMlpN2
>WR8170N-STとWHR-G301N

もし上記製品が本命なら
購入金額を2000円程度あげて少し上の製品のほうがいい
599不明なデバイスさん:2010/10/14(木) 23:36:17 ID:LbnMlpN2
ごめん
WR8170N-ST・WHR-G301N 上位機種という意味でね
600不明なデバイスさん:2010/10/14(木) 23:51:58 ID:5vhYXBnB
>>596-599
素早いレスありがとうございます。
捕捉になりますが、今PCには牛のクライアントマネージャーがインストールされています。
その場合、NECでも問題なく設定できるのでしょうか?
また、ノートに内蔵されている子機は11nは使えませんが、
そろそろ買い替えの時期なのでPCの買い替えも考えています。

>>596
この二機種の場合はWR8170-STを購入しようと思います。
>>597
環境的にそれほどハイスペックは必要ないですよね。
検討してみます。
>>598
上位機種となると
WR8170-HPかWZR-HP-G301NHになるのでしょうか。
601不明なデバイスさん:2010/10/15(金) 00:45:35 ID:wtdRSEbT
>>600

>>597 だけど

5・6年前なら各仕様(価格帯)で価格差が大きかったんだけど
最近は一般的なコンシューマ向け製品でも一万円前半以下なので選択する製品が悩ましい

個人的に現状では5000円以下ならWHR-HP-GN同等製品

それ以上なら2.4GHzのHPモデル(40MHz対応)
自宅回りで2.4GHz帯が混雑しているなら5GHz帯対応の製品かなあ
602600:2010/10/15(金) 01:38:03 ID:F9lw03bI
>>601
つまり5000円前後の製品を買うなら
性能がほぼ同程度でより安いWHR-HP-GNが推奨されるってことですね。
8170-STを買うならWHR-HP-GNを買っといたほうが吉で
懐に余裕があるなら8170-HPにする。
って感じですかね。

今回初購入するので、なるべく永く戦える製品を買いたいと思っています。
603不明なデバイスさん:2010/10/15(金) 01:55:35 ID:wtdRSEbT
>>>602
>今回初購入するので、なるべく永く戦える製品を買いたいと思っています。

WR8170-HP や WZR-HP-G301NHあたりは中途半端感があると思う

それなら以下製品も検討してみたら

WR8700N-HP
WZR-HP-AG300H/V
WZR-HP-AG300H
CG-WLR300NNH

実はコレガのCG-WLR300NNHは使える

604不明なデバイスさん:2010/10/15(金) 02:10:39 ID:MvhTFR+2
無線LANに限らず2.4GHz帯の将来はあまり明るくないから
自宅内外の無線環境を把握したほうがいいよ
605602:2010/10/15(金) 02:18:59 ID:F9lw03bI
>>603
>実はコレガのCG-WLR300NNHは使える
コレガは各所で評判が悪いので敬遠してましたが、使えるとは驚きです。

問題は+4000円でどこまでやれるかですね。
私は地雷を踏みたくないばっかりに購入機会を損失する事が多々あって・・・w

取り合えず8170-HP か G301NHを検討してみます。
アドバイスありがとうございました。とても参考になりました。
606不明なデバイスさん:2010/10/15(金) 02:26:50 ID:MvhTFR+2
>>605
じっくり検討してください

>>604 も自分だんだが? ID変わってるなあ
607不明なデバイスさん:2010/10/15(金) 10:03:23 ID:XztuiIRf
フルボッコバカが恥ずかしい言い逃れするとか恥の上塗りだ
608不明なデバイスさん:2010/10/15(金) 23:57:39 ID:8vOaFyQ7
まだ引っ越していませんが、使用環境はワンルームのアパートかマンション。ADSLの予定ですが、光導入するかも。
ゲーム機は可能な限り有線LANで繋ぐので、ポートはPC・ゲーム機用で最低2つ、無線はスマートフォンやPSP・DSなど携帯ゲーム機に使う。
遮蔽物は無いか、もしくは壁一枚程度だと思います。鉄筋コンクリートマンションだとしても、
壁一枚程度なら、電波の強さより速度のほうが重要になると思うので、今現在は、11aの中古を検討しています。
できるだけ長く使いたいので11nの5000円前後くらいなら検討します。
おすすめの機種がありましたら教えてください。
609不明なデバイスさん:2010/10/16(土) 01:03:19 ID:pVJRj7Ss
>まだ引っ越していませんが

環境しだいだから引越ししてからだね
610不明なデバイスさん:2010/10/16(土) 01:24:50 ID:pVJRj7Ss
>今現在は、11aの中古を検討しています。
できるだけ長く使いたいので11nの5000円前後くらいなら検討します。

たぶん無理
っていうか常時電源を入れてる機器の中古はやめたほうがいいよ
611不明なデバイスさん:2010/10/16(土) 07:05:09 ID:YVkKK9s8
PCを無線で使うわけでもないみたいだし、接続機器11aに対応してないものばかりなのに11aの本体選んでもしょうがなかんべ
612不明なデバイスさん:2010/10/16(土) 07:13:26 ID:Q8SdPsug
>>609>>610>>611
スマートフォンは持っていまして、それをWifiでつなげたいというのが現在の目的です。
せっかく無線導入するなら、末永く使えるものをということで選んでます。
11nのほうがいいなら、その中から有線LANの速度を重視して選びたいと思います。
613不明なデバイスさん:2010/10/16(土) 07:19:52 ID:V8QtfedG
11aが使える機種としては8700辺りと言うことになるけど、8700は5000円では無理だな
8500じゃDS併用出来ないから駄目だし
614不明なデバイスさん:2010/10/16(土) 08:46:58 ID:Q8SdPsug
>>613
DSを併用できないというのは、PCを繋ぎながらDSをWifiで接続できないってことでしょうか?
ちなみに、同時接続する可能性があるのは、
有線:PCで調べながらPS3などでゲーム
無線:スマフォをいじりながら、DSかPSP(Wiiも無線にするかも)でゲーム
最大で、PC・PS3など有線LANゲーム機・スマフォの計3台が同時接続状態になる可能性があります。
一個ゲーム機を起動してる状態で、もう一個のゲーム機を起動すると言うことは無いです。
615不明なデバイスさん:2010/10/16(土) 08:58:52 ID:V8QtfedG
DSはWEPだけど、8500にはWEP隔離がない
だからPCとDSを同時に使用している状態でLANのセキュリティがザルになる
さらに11b/gと11a/nは切り替えて使用(同時に使えない)だからスマートフォンと無線ゲーム機は同時に使えない

まあ問題外だな
616不明なデバイスさん:2010/10/16(土) 11:16:36 ID:LXpKDilh
>>614 接続するのが何かより、接続手段・規格、必要な速度 を意識しろよ。
回線側 実効速度 ADSL数Mbps?  光 数十Mbps  100M越えの回線?
LAN側 有線 FE(100Mbps) ? GbE(1000)?
  無線LAN  11bg内蔵?  11ngb内蔵? 5GHzの11na内蔵あり?
それから広さ設置場所、ゲームとか動画ストリーミングとかの用途
安定性は絶対に重視すること。事前に調べても設置環境の影響は不明。
まぁ5000円なら5GHzの11naはあきらめて 2.4GHz11gbnに絞る
設置場所は広くなさそうだからHPでなくてよさそうだからNEC WR8170N-ST でよい。
次点で WHR-HP-GN かな。 特売で安ければWR8300N。とりあえずで試すならWR4100N。
617不明なデバイスさん:2010/10/16(土) 13:04:16 ID:b20W/vyA
マンションだってことをお忘れなく
まあ5GHz帯使いたいなら予算増やす以外ないのは確かだけどな
やっぱり8700買うくらいの予算は欲しいところ
618不明なデバイスさん:2010/10/16(土) 13:10:28 ID:nvNC87Go
マンションはコンクリだから外の電波が入りにくいので2.4GHzでも大丈夫
外のAPはどれもレベルが低くて問題がない(ch被ってても自APと20-30dB以上差が有ればOK)
逆にアパートは壁は石膏ボードなんかで電波が入りやすいので、5GHzじゃないとキツい

予算がないなら引っ越して電波状況確認してから出直してきた方が良いな
619不明なデバイスさん:2010/10/17(日) 00:51:15 ID:OYAcuuBk
>>580
使用者に電波法違反で罰金20万円
ttp://mainichi.jp/select/jiken/news/20101014k0000m040076000c.html
620不明なデバイスさん:2010/10/17(日) 15:10:59 ID:mX5a4Ahf
WHR-G301Nの親機がすごい評判いいから買おうと思うんだけど子機はどれがいいかな?
ノートPCでOSはwindows7
用途はとりあえずゲームでwifiに繋ぐことだけ
621不明なデバイスさん:2010/10/17(日) 15:19:36 ID:OmWtixxp
子機は何に使うんだ
622不明なデバイスさん:2010/10/17(日) 16:12:30 ID:nLqwfPAe
>>618
>マンションはコンクリだから外の電波が入りにくいので

立地環境や規模にもよるので一概に言えない

マンションが複数棟あったり回りに住宅地が密集している環境なら
同じ棟内よりも別棟の部屋のAPや住宅のAPの電波が中程度の電波強度で入ってくるよ
623不明なデバイスさん:2010/10/17(日) 16:18:00 ID:4/OTOKKE
>>620
>>WHR-G301Nの親機がすごい評判いい

・・・どこに評判のいい書き込みがあるんだ?
壁一枚の隣部屋にさえも電波が飛ばないというのに。
624不明なデバイスさん:2010/10/18(月) 13:39:04 ID:CMXf87dj
ところでWZR-G301NHとWZR-AG300Hは実用的には結構違うものかね。

11n/aは使うことあるかね。
625不明なデバイスさん:2010/10/18(月) 13:44:50 ID:y8I9PHof
どっちも使い物にならないと言う意味では同じだろうな
626不明なデバイスさん:2010/10/18(月) 13:48:48 ID:xxjaYtOK
>>580
国産の高いだけが取りえの糞塵に投資するなら、安くて早くて安定している
海外の装置を合法的に使おうぜw

WirelessUSB をアマチュア無線で申請
http://blog.goo.ne.jp/toko0131/e/0334d3162066514fdec78b88ffc3b2da

2000mWこれは良いよマジ
http://store.shopping.yahoo.co.jp/ichibankan/43-7395.html

メーカー工作員に騙されてポンコツをボッタクリ値段で買った過去が恥ずかしいw
627不明なデバイスさん:2010/10/18(月) 14:34:38 ID:vyteuOte
腐れチョン犯罪者が突っつかれて叩かれ負け惜しみファビョン
そして方々で笑われ続ける永久負け惜しみとなりましたとさ、の巻www
628不明なデバイスさん:2010/10/18(月) 17:38:42 ID:xCE4VtwB
火病とかチョンとかとは別の国の話だろ
629不明なデバイスさん:2010/10/20(水) 17:27:59 ID:wlUY7DhN
WEP隔離、a/g自動切り替えが欲しくてWR8500Nを買い換えたいんだけど
今は牛とNECどっちが良いんだろう…悩ましい
630不明なデバイスさん:2010/10/20(水) 18:47:46 ID:MRfCYMfQ
>>629
NEC
631不明なデバイスさん:2010/10/20(水) 19:39:03 ID:WnXSNYO6
WEP隔離もa/g自動切り替えも8500にはないけどな
632不明なデバイスさん:2010/10/20(水) 19:41:07 ID:WnXSNYO6
あ、買い替えたいのか
ごめん俺馬鹿す
633不明なデバイスさん:2010/10/20(水) 20:15:50 ID:Y7i1cb8e
無線LANルータを購入したいのですが、インターネットのサイトへのアクセスログが
取れて、URLフィルタが掛けられる製品はないでしょうか。

というのも、仕事中に2chやTwitter、ヤフオク等々見ていて全然仕事をしない奴がいまして、
ちょっと前までは後ろに行っても隠しもしなかったので、上記サイトはURLフィルタで焼いてやりました。

最近はブロックされていることに気づいたのか、後ろに人がくると隠すようになりどこを見ているのか
分かりません。

簡易なものでもアクセスログがあれば、仕事に集中してもらえるかもしれませんし、改善が見込めなければ
社長に提出するなりできます。

自腹で購入となりますので、価格は安ければ安いほうが嬉しいです。
今はコレガのWLBARGPXなので、普通に使えさえすればグレード的なものにはこだわりはありません。

お手数ですがよろしくお願い致します。
634不明なデバイスさん:2010/10/20(水) 20:20:18 ID:GHssLyMT
PCでかけたらいいやん
投資なし=タダだよ
635不明なデバイスさん:2010/10/20(水) 21:24:01 ID:cn3HgrJp
最近、牛のWHR-HP-AMPG使ってて
調子が悪くなってきたから11n対応のに買い換えたいんだが

特に2.4G帯がおそらく、隣のコンビニの無線やら各ゲーム機の無線コンで干渉してると思うから
11n/a対応の方が良いと思ってるんだけど…
やっぱりこのスレ的にはNECのWR8700Nがおすすめな感じかな?

牛のWZR-HP-AG300Hが気になるけど
AG300H/Vだとアンテナが3本になったってのと実は中身は同じだったってのと二つ噂あるし
そこんとこどうなのかな?
636不明なデバイスさん:2010/10/20(水) 22:09:33 ID:krRCduw8
干渉してると思うじゃなくて、ちゃんと調べてからにな
スペアナ使わないと駄目なもの(コードレス電話とか)もあるけど
637不明なデバイスさん:2010/10/20(水) 23:55:01 ID:cn3HgrJp
スペアナってなに?って思って
調べたみたが無理無理スペクトラムアナライザー?高くて買えませんて良く解らんがそれで周波数探るのかな?

あ、コードレス電話も一台あったわ
親機が一階で子機二階での通信でコードレス電話の子機が二階・電子レンジが一階
一応2.4Ghzの方で検索かけると引っかかるときは2〜3台引っかかる
WARPSTARとかあと業務用の無線LANらしき奴で必ず引っかかる

現状11a対応のはaで接続すると速度でないけど安定してる
11gの方はぶちぶちになると手が付けられないくらい回線切断されまくる

ブチブチになったのは8月当たりから熱暴走も考えられるけど
ここ最近もあまり治ってないのと速度が出ない
子機が多すぎるのも考えられるけどそれ以前はここまで酷くなかった

どっちにしろもうかなり使ったしn対応した奴が欲しい時期なんだぜ
638不明なデバイスさん:2010/10/21(木) 00:11:06 ID:m31Ge2bi
スレ違いかもしれんけど環境は
一応、親機がWHR-HP-AMPG
子機がイサコンのWLI3-TX1-AMG54…二台とWLI3-TX1-G54…一台とエプソンの無線対応プリンタ一台

イサコンは各PCに繋がってるゲーム機はHUBで割ってる線に有線で繋がってるので無線通信はしてない

                          ┏Xbox360・Wii
                         HUB━PC
      ┏イサコン(AMG54[aで接続])┛
親機……┿イサコン(G54)━PC
      ┗イサコン(AMG54[gで接続])┓
                         HUB━PC
                          ┗Xbox360
639不明なデバイスさん:2010/10/21(木) 01:31:09 ID:s/5DRdQj
>>630
やっぱNECになる?
素直に8700Nいっとくか…

>>632
はい、買い換えでありますw
640不明なデバイスさん:2010/10/21(木) 01:37:25 ID:7LmmBiMZ
それがいい
もしくは8500をAPにしてaだけ使うようにぶら下げるか
641不明なデバイスさん:2010/10/21(木) 06:54:44 ID:Wg5g1qxN
もう牛のusb子機は二度と買わねー
642不明なデバイスさん:2010/10/21(木) 08:32:49 ID:odYq6fxF
結局安定求めるならNECくらいしか選択肢がないの?
643不明なデバイスさん:2010/10/21(木) 08:35:09 ID:wWUkluzI
ないよ
644不明なデバイスさん:2010/10/21(木) 08:50:02 ID:prttw4/R
>>642
ホームユースならね>NEC
ビジネス用なら一基10万円とか高いけど、安定しているのはある
645不明なデバイスさん:2010/10/21(木) 09:02:12 ID:IrNrVbpP
ホームユースでNEC以外を買うと
十中八九不安定な環境なの?
646不明なデバイスさん:2010/10/21(木) 09:11:02 ID:wWUkluzI
運にもよるけど概ねそうだと思っていい
一定以上の評価が出ているのはNECだけ(それでも駄目な場合もあるけど)
他は大抵解明不可能な問題にブチ当たるケースが多い
647不明なデバイスさん:2010/10/21(木) 09:18:15 ID:2cwSjwqK
648不明なデバイスさん:2010/10/21(木) 09:19:08 ID:odYq6fxF
コレガとプラネックスとバッファローとメルコは変なあだ名ついてるけど、NECはそういうのないよね。
649不明なデバイスさん:2010/10/21(木) 09:32:26 ID:eLu/8slC
まぁ、親会社の信用かかってるから、下手な商品は出せないよな。
逆に安定重視で面白味は少ないが。
650不明なデバイスさん:2010/10/21(木) 09:54:06 ID:fAn3poTJ
アライド傘下になったコレガもそうなればいいんだが、なかなか難しいね。
651不明なデバイスさん:2010/10/21(木) 11:52:38 ID:8I+LP3+2
コレガはもともとアライドが作ったんじゃないか
今回はアライド社に吸収されただけ
652不明なデバイスさん:2010/10/21(木) 14:39:11 ID:BZfIhuD3
そういえば中古でWR4500Nを見かけたんだけど、この機種ってどう?
ワンルームだしADSLだから速度はあまり気にしない。
ゲームとPC(有線)同時につなげるなら買おうかと思うんだけど。
653不明なデバイスさん:2010/10/21(木) 14:47:37 ID:BZfIhuD3
あ、これ11nでも5Ghz仕様じゃないのか。
周りの部屋との混線は結構あるんだろうかなあ。
654不明なデバイスさん:2010/10/21(木) 22:30:34 ID:SIKC9+vk
コレガ・プラネックスは基本機能だけに限定して使えば安くて安定性も高い
655不明なデバイスさん:2010/10/21(木) 22:52:56 ID:dNU8hvu4
corega/planex は安いだけに元々半分覚悟してるだろうし外れてもそんなに頭来ないだろ
値段は同じで安定性が大分違ったらこれは頭に来る
656不明なデバイスさん:2010/10/22(金) 00:08:10 ID:e4EEeWBU
>>655
同じ値段で他所より多機能、みたいな機種は大抵地雷だね。
安物に余計な期待しちゃいかんよ。
657不明なデバイスさん:2010/10/22(金) 01:48:06 ID:l8vllnGl
子機の質問はここでいいのかな?
IOの無線ルータを使っているんですが子機は以下の中ではどれが高速且つ安定して
いるのでしょうか?(実測などの情報に乏しくかなり迷っています)
以前、値段に釣られてplanex先生の150MbpsのUSB子機を導入したらBGNモードで平均5Mbps&
頻繁にぶちぶち切れたりなど酷い目にありました・・・
やっぱり、PCカード>USBなんでしょうか?

各IO-DATA製品(本体を合わせるため)
・WN-G300U(USB小型・BGN 300Mbps)
・WN-GDN/US3(USB大型・BGN 300Mbps)
・WN-GDN/CB3(PCカード・BGN 300Mbps)

他メーカーも評判のいい物なら試してみたいですが基本的にお高いので冒険ですね
658不明なデバイスさん:2010/10/22(金) 01:54:16 ID:XfCYd1xA
散々既出だけど、基本的に大きいほど感度が高くて速度が出る
あと親機と子機のメーカーは特に合わせる必要はない
659不明なデバイスさん:2010/10/22(金) 02:09:05 ID:c0XRT+x2
一概に言えない
660不明なデバイスさん:2010/10/22(金) 03:28:36 ID:LJejiZkt
>>657
別名、プラネッ糞と言ってだな…

まぁ他社でも確実にPanasonicカードの方が安定するけどね
他メーカーのでも良いならNECか牛のを買っておけば間違いない
661不明なデバイスさん:2010/10/22(金) 03:30:11 ID:LJejiZkt
Panasonicカードって何だよ…予測変換で変なのでてたorz

PCカードの間違いであります('A`)
662不明なデバイスさん:2010/10/22(金) 06:37:40 ID:bjGq8gDZ
IOは挙動不審率ならNo1なんじゃないか
最近妙に話題にのぼるけど
663不明なデバイスさん:2010/10/22(金) 06:52:29 ID:KDDwti8k
PLANEXの低速病と比べたらかわいいもの
CRCエラー受信率がかなり凄い
最もカードバスやPCIでも発動するからドライバが腐ってる気がするが
IOは現行ルータのデザインはかなりキュートだぜ
664不明なデバイスさん:2010/10/22(金) 11:13:35 ID:lA79VthP
>>660
バッファローもそれなりに品質いいの?
665不明なデバイスさん:2010/10/22(金) 11:21:04 ID:wx03sv6r
>>664
子機の方は何ら問題ない
親機もIO、Planexよりはマシ
666不明なデバイスさん:2010/10/22(金) 15:41:54 ID:KDDwti8k
>>664
それなりっていうか、無線LANと言ばバッファローってイメージ抱いてる人多いよ
実際、上位モデルは相応に品質いいしソフトも使いやすい
>>665
あれでマシ程度ならNECの最上位モデルしか選択肢なくなるんじゃないか
667不明なデバイスさん:2010/10/22(金) 16:44:04 ID:EjITSEH+
20Mbpsも出ればよくて無線もiPhoneぐらいしか使わない人へのおすすめはありますか?
スレッドを見ているとNECが良いようなので最下位機種のAtermWR4100N PA-WR4100Nを考えているのですがどうでしょうか?
アドバイスいただけると嬉しいです
668不明なデバイスさん:2010/10/22(金) 16:56:29 ID:Jazlur7v
>>667
だまって手持ちの8700N使ってろ!
669不明なデバイスさん:2010/10/22(金) 17:16:11 ID:XOW6x0KF
>>666
BUFFALOの上位モデルってWZRシリーズのこと?
それなら酷いファームウェアアップデート地獄のことを知らないのか?

無線機としての品質は最低レベル、中位、下位モデルの方が安定製品だよ>BUFFALO
670不明なデバイスさん:2010/10/22(金) 22:55:57 ID:c0XRT+x2
WZR-HP-G301NH ファームウェア for Windows Ver.1.76
WZR-HP-G300NH ファームウェア for Windows Ver.1.76


制限事項
1.周辺にアクセスポイントが存在する場合、倍速モード(40MHz)に設定しても、
 自動的に通常モード(20MHz)となる事があります。


2.4GHz 混んでるんだね
671不明なデバイスさん:2010/10/23(土) 00:31:26 ID:8BxrikDB
5ghzが増えていくと思うけど、5ghzも混み合ったら何ghzを使うようになるのだろうか
672不明なデバイスさん:2010/10/23(土) 00:40:02 ID:hcJyPHlV
現状の5GHz帯は非常に空いている・・・っていうかほとんど使われていない

2.4GHz帯と違うのは5GHz帯の場合隣接する各ch自体独立しているので2.4GHz帯みたいに
数ch離す必要が無い
673不明なデバイスさん:2010/10/23(土) 00:43:58 ID:Ta7myZD2
リンク品質、シグナルが常時100%で距離も4M程度でも
統計でエラーだらけで遅い上に頻繁に切れたりフリーズ起こすうちのPLANEXさんはもう駄目だ
無線ルータの安物は駄目絶対!
674不明なデバイスさん:2010/10/23(土) 02:17:20 ID:evZq6Q0V
現在デスクトップPCでプラネックスのUS54GXSを使用して、X LINK kai・PSPのインフラストラクチャーモード用のアクセスポイントとして使用しています。
ブルースクリーン出るし、熱暴走するし、なにより毎回PCを起動させないといけないのが不便なので、新しいものに買い換えようと思っています。オススメを教えて頂きたいです。

PSPを使用する部屋はPCのある部屋の隣です。アクセスポイントとして、PSPのインフラストラクチャーモードが使えればなんでもいいです。
5000円ぐらいですめば理想的…
モデムはメガビットギアTE4571Eです。
よろしくお願いします。
675不明なデバイスさん:2010/10/23(土) 07:25:30 ID:3sXtaGAR
>>672
HT40だと隣のch使う
それでも秩序あるch割りなんでHT40同士なら被る可能性はない
676不明なデバイスさん:2010/10/23(土) 08:59:49 ID:bY3CeLW+
11aの出だしがソニーの糞高い機種だったから、俺には縁のない世界というイメージ
11bと互換性ないのも痛かった

人気の無いことがメリットになるなんて皮肉なもんだなw
677不明なデバイスさん:2010/10/23(土) 11:47:31 ID:hcJyPHlV
>>675
2.4GHzで隣だったらダメだろ
2.4GHZ・5GHzとも自分で設定しない限り隣のチャンネルじゃない
678不明なデバイスさん:2010/10/23(土) 12:19:44 ID:iygz5M9h
>>677
1chあたり5MHzなんだが

2.4GHz - 1ch刻み
5GHz - 4ch刻み
隣と表記しても幅が違う
679不明なデバイスさん:2010/10/23(土) 14:34:35 ID:h5G99ER0
>>644
htp://buffalo.jp/products/catalog/network/wireless_business.html
この辺もダメなの?安くはないが・・・
680不明なデバイスさん:2010/10/23(土) 18:16:54 ID:wU28JZ4v
プラネックスの極小子機買った


・・やられたぜ
XP Home SP3のノート2台で、両方ともドライバあたらず
XP Home SP3のデスクトップではなんとか使えてるが、
クライアントマネージャをいじるとなぜかOrchisが落ちて、
酷いときはいきなりOS再起動

調べてみたらXPでは相性問題あるみたいね・・
681不明なデバイスさん:2010/10/23(土) 18:17:51 ID:wU28JZ4v
>>674
wwwwww
682不明なデバイスさん:2010/10/23(土) 18:21:30 ID:FLqCrRc8
ここまで来るともう自業自得としか言えないな
683不明なデバイスさん:2010/10/23(土) 23:46:07 ID:Spc+324y
>>680
USMicro300ならなんとか使えるよ。
XP Home SP3のノート2台でドライバあたるが両方クラマネ使えず。
1台目はドライバ調べて適当な場所にコピーしてクラマネアンインスコ。
その後手動でドライバだけコピペしてXP標準のクラマネで使用。
2台目はクラマネアンインスコ。なぜか牛のクラマネで使えた。
できたらralinkので使えるとベストだろうな。
684不明なデバイスさん:2010/10/24(日) 20:46:26 ID:bBOVaJX5
デスクトップPCを無線接続したいと思っているのですが、
一般的に使用する子機は
・USB接続の小型(1500円くらい)
・USB接続の大型(4000円くらい)
・PCI増設でアンテナがPC背面に出るタイプ(5000円くらい)

この3つからならやはりPCIのものが受信力は高くなるのでしょうか?
設置予定場所で現在はノートPCIを使っており、10〜16Mbpsくらいで接続出来ています。
685不明なデバイスさん:2010/10/24(日) 22:16:54 ID:F9Kyup6r
アンテナが立派で受信力は高くても PCI増設ではPC自身のノイズの影響で不利。
イサコンがベスト。PCに影響されず安定。好きな場所に設置できる。(LANケーブルは長くてもOK)
 USBの親指サイズはUSBケーブル2m/ノイズフィルター入りで少し改善できる。
親が11g機で10〜16Mbpsなら電波は届いているので環境は悪くない。が、環境のノイズはわからない。
親も検討するならノイズがなければ 11n機にすれば有利。ノイズがあれば11na/11ng機はもっと有利
686不明なデバイスさん:2010/10/24(日) 23:44:11 ID:kKhjnLs9
有線LANを接続する接続端子につないで使える無線LANの子機で11nが使える物を教えてください。
有線LANのハブと合体したものは見たこと有るのですが、ハブは持っているので、
無線LANの子機機能だけの物が買いたいのです。よろしくお願いします。
自宅近所にある全ての店舗cの8社の電器店&パソコン用品専門店に行きましたが、
全ての店でハブが合体したものしか取り扱っておらず見つけられませんでした。
8社とは、ヤマダ電機、エディオン系店舗、ベスト電器、PCデポ、コジマ、ZOA、パソコン工房、ビックカメラです。
687不明なデバイスさん:2010/10/24(日) 23:48:47 ID:G0Hb+N0b
見つけられないってことはないってことだ
688不明なデバイスさん:2010/10/25(月) 00:12:37 ID:pfoV9VeX
イサコンは最初の設定がちょっと面倒くさいけど、
PCから見れば有線扱いなのでなにかと便利
689不明なデバイスさん:2010/10/25(月) 00:41:37 ID:eJEGidpb
>>686です
ここのスレで質問しろって書かれていた方のスレ
スレの題名は
無線LANの質問スレ23問目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1276433976/
で優しい別人のかたに回答もらえたのでもう終了とさせて頂きます。
690不明なデバイスさん:2010/10/25(月) 06:33:33 ID:c/4i/Lhy
>689
マルチしてんじゃね。

二度と来るな
691不明なデバイスさん:2010/10/25(月) 10:45:26 ID:b6abns0S
>>684
悪いことは言わんからイーサネットコンバータにしておけ
あえて>>684の中で選ぶなら、
PCI接続は流用が効きにくい点でコスパ悪いし、
アンテナが離せないのなら本体に遮蔽されて条件は良くない
USBタイプを勧めるのも気が引けるが…

要は、それなりの大きさのアンテナを、
本体などに邪魔されない位置に設置できる機種にしましょう
USB延長ケーブルを使うと改善する例もあるらしいし
692不明なデバイスさん:2010/10/25(月) 10:49:11 ID:b6abns0S
>>686
既に終了宣言してるのでアレだけど、
店回る前に、「イーサネットコンバータ」で検索して
めぼしい機種を調べておくと無駄が少なく済んで良かったのにね
8店も回る元気があるのは結構だが、他にエネルギーを使いなよ
693不明なデバイスさん:2010/10/25(月) 10:53:11 ID:cfSwbOJ3
>>684
PCIのやつ価格低すぎじゃね?

やるならminiPCI - PCI変換ボードつけた上でminiPCIの無線LANカード購入しな
miniPCIe - PCIe変換ボードがあれば11nの選択肢は多いけど

両方ともアンテナは別途必要だが自由にできる
694684:2010/10/26(火) 02:50:08 ID:oL5VupZ4
たくさんの方にレスいただきありがとうございます
イサコンは受信力といういみでは一番いいんだろうなと思うのですが、
結構な値段がしますし置き場にも困りますので今回は見送らせていただきます。
PCIのものも、PC背面は壁でルーターとは逆向きになってしまいますので避けたほうがよさそうですね。
ルーターのメーカーがバッファローですので、バッファロー製で大型のUSB子機を、
延長ケーブルで棚の上にでも取り回し、ルーター側へ向けるというのが一番妥当かなと思うのですがどうでしょうか?
695不明なデバイスさん:2010/10/26(火) 03:07:28 ID:9LHyNEoV
大型のUSB子機を延長ケーブルで取り回すのならイサコン買った方が結果的には良いよ
基本的にUSB子機は安物買いの銭失いという言葉がよく似合う
696不明なデバイスさん:2010/10/26(火) 03:29:00 ID:vGMj4l0s
PCカードが無難だが最近の機種はUSBに移行しているからなぁ…
697不明なデバイスさん:2010/10/26(火) 06:00:42 ID:4WjWBrYp
PCカード - ISA
cardbus - PCI
expresscard(だっけ?) - PCIe

cardbusでさえ古くなってる
698不明なデバイスさん:2010/10/26(火) 12:41:01 ID:mxRcbMr8
>>694
設置面積優先なら、無線LAN内蔵のノートにすればいいじゃない?

何がお勧め?と聞かれて、
そもそもデスクトップPCに無線LAN勧める奴が居ないと思う
部屋が違ったりして越えられない壁があるのならまだしも、
取り回しが可能ならLANケーブルひこうや
699不明なデバイスさん:2010/10/26(火) 15:02:57 ID:ktRZKrYM
USB使うなら延長ケーブルは必要だと感じた
ほんの少しが所を移動させただけで速度が半分に落ちたりする
700不明なデバイスさん:2010/10/26(火) 15:25:57 ID:IXY27UWR
11n化したんで今まで使っていたWLI3-TX1-G54を捨てようかと思ったけど
親父のBRAVIAにもLAN端子があったのを思い出したのでとりあえず刺すことにした。
DLNA配信とアクトビラはさすがにカクカクして使い物にならんなw
それでも、ようつべの糞画質動画なら再生できるのでまあよしとしよう
701不明なデバイスさん:2010/10/26(火) 15:27:31 ID:IXY27UWR
あらら・・・スレ間違えてもた、すまんこm(_ _)m
702不明なデバイスさん:2010/10/26(火) 15:34:00 ID:XBLkgoVq
>>699
つまりワイヤレスUSBの出番ってことですね!
703不明なデバイスさん:2010/10/26(火) 17:44:37 ID:+/9/fs2y
使用マシン
 DELL1520(XP) 自作機1(Corei5 GA-P55A-UD3R XP)
回線
 Flet's光マンションタイプVDSL
 OCN
VH-100「4」E「N」

無線が使えるオススメってある?
704不明なデバイスさん:2010/10/26(火) 19:52:54 ID:mHq6DFoD
WR8700N
705不明なデバイスさん:2010/10/26(火) 20:57:54 ID:VEojiLbn
とくにこだわりのねえやつは
NECの8700とイーサネットコンバーターがセットになったものを買っとけば捗りますか?
706不明なデバイスさん:2010/10/26(火) 21:02:49 ID:mHq6DFoD
金があるなら
707不明なデバイスさん:2010/10/26(火) 21:38:00 ID:Lzd4c7zo
金ない人は散々な評価のプラネっ糞でも割り切れば使えない事はない
子機だけ別の物にするなら30Mbps安定は確保できる(2ストリーム300Mbps品前提)
おそらくよく切れたりするのはプラ製の子機側に問題があるかと
お勧めはしないがな
708不明なデバイスさん:2010/10/28(木) 15:38:52 ID:nDA6M2KK
オーバースペックかもしれないけど、LINKSYS とかの業務用の中古を買おうかと考えている。
11gと11b対応のものなら、いま市販されてるほぼ全ての機器がつなげるよね?
709不明なデバイスさん:2010/10/28(木) 16:04:56 ID:sGSR0ewd
>>708
無線機器の中古はやめとけ。業務用であっても製品寿命自体にそれ程差はない。

どれも常時使用していれば早くて1年、長くて3年で部品劣化による通信障害、故障が
発生するからね。
710不明なデバイスさん:2010/10/28(木) 19:11:21 ID:nDA6M2KK
>>709
NECのについてるECOモードってのでも寿命を延ばせない?
711不明なデバイスさん:2010/10/28(木) 20:15:28 ID:5Hg3C/vx
そんな簡単には壊れないぞ
>>709は馬鹿かメーカーの回し者なんだろう
712不明なデバイスさん:2010/10/28(木) 20:39:54 ID:PIUaADW0
そうなっても文句言えないって意味では別に間違ってない
中古で買っていいものと悪いものの分類で言えば明らかに避けたほうがいいものだろ

あとECOモードは電力消費抑えるだけで寿命は関係ない
713不明なデバイスさん:2010/10/28(木) 21:52:02 ID:c12vhiCy
素人を不安にさせるあほらしい極論並べたりしの講釈は大きなお世話だなw
714不明なデバイスさん:2010/10/28(木) 22:19:42 ID:PIUaADW0
出たよ初心者の味方面
どうせ訳分からずに泣きつく事思えば初心者に中古勧めるほうがおかしいことも分からないのか
別にいいけどちゃんと面倒見てやれよ
715不明なデバイスさん:2010/10/28(木) 23:43:01 ID:uSwm/G9q
中古なんてやめとけ
コンデンサがいかれてたりするからな
外からじゃわからんよ
コンデンサ自分で取り換えられるような奴なら突撃すればいい
716不明なデバイスさん:2010/10/29(金) 02:19:21 ID:/ZzGz2VN
ルータは基本的に24時間連続稼動だしな
2,3年で必ず壊れるとは思わないが、壊れやすくなる
で、夏の暑いときなどにぽっくり逝く
717不明なデバイスさん:2010/10/29(金) 02:55:04 ID:7+kFOrFO
HDDが回ってるわけでもないし数年で壊れるわけがない

新製品買わせようとメーカーが必死
718不明なデバイスさん:2010/10/29(金) 07:28:08 ID:YXM3I/2C
そこでメーカーとか言うお前の方がよっぽど極論じゃないのか
当たり前の事も理解出来ない乞食は黙ってろ
719不明なデバイスさん:2010/10/29(金) 10:02:20 ID:8czNta5v
頭の中のコンデンサが妊娠してんだよ!
察してやれw
720不明なデバイスさん:2010/10/29(金) 12:39:57 ID:3+uP2SMO
WRT-54Gが、あと一ヶ月で6年経つが一向に壊れる気配無し。
まぁ3年前からはAP&HUBとしてしか使ってないんだけどね。
721不明なデバイスさん:2010/10/29(金) 15:09:07 ID:+THzPZwA
そんなものだよ。
それより一年くらい前のバッファローのWHR-G54だが、
LANのコネクタがへたっているのを除けば同じくふつうに動いている。
まあ、こちらは性能と機能面から明日か明後日にでも買い換えようとこのスレに来たわけだが。
セキュリティ面から2000年代前半くらいまでは買い換えた方がよいにしても、
故障まで待つとか、セキュリティにまったく無関心だと、まだ数年は粘れそうだし。
722不明なデバイスさん:2010/10/29(金) 15:55:21 ID:1lZa5vni
DSとかも使う場合は、それを隔離できるもののほうが良いみたいですが、
その機能自体に正式名称は付いているのでしょうか?
723不明なデバイスさん:2010/10/29(金) 16:20:10 ID:+THzPZwA
>722
セパレータのこと? ルーターにつないだ媒体同士はつなげないっていう。
メーカーで名前は違うがプライバシーセパレーターだね。
あとはつないでいる媒体の組み合わせごとにセキュリティだけでなく接続制限ができる「マルチSSID」が一般的かな。
724不明なデバイスさん:2010/10/29(金) 19:45:21 ID:mylpfk/N
WEP隔離、ネットワーク分離

DSと言うかWEPが癌なのさ
725不明なデバイスさん:2010/10/30(土) 08:35:42 ID:1X+lU1zR
そろそろWEP機能を省略した製品が出てもいい頃では。
726不明なデバイスさん:2010/10/30(土) 09:02:30 ID:V524b9aS
DSWiFiが完全になくなるまでは難しいかもな
3DS出てもしばらくはDSソフトも並行するだろうしメーカーも冒険しにくいんじゃないか
727不明なデバイスさん:2010/10/30(土) 10:04:54 ID:eZwsNZD7
>>721
NECの低価格機種の8300でも買えばいいんでないかと思う。
728不明なデバイスさん:2010/10/30(土) 12:25:07 ID:rZ1ySGLI
そろそろ無線は52chくらいに増やすべきだよな
729不明なデバイスさん:2010/10/30(土) 13:58:40 ID:6flFiGE6
ノートPC持ち歩いて、どの部屋でもネットできるようにしようと思ったら
家の中に親機を3台も設置することになった
もっと遠くまで届くようにしてくれ
730不明なデバイスさん:2010/10/30(土) 14:03:26 ID:bPjBUVfv
>>729
どんなでかい家なんだ?うちは1Fに親機置いてて2Fで安定受信できてるよ
NECの8300使ってるけど
731不明なデバイスさん:2010/10/30(土) 14:25:42 ID:DwYlrMPV
遮蔽物が多いのかもなあ
うちも8300で家中カバー出来てるからどんな状況かあまり想像出来んが
732不明なデバイスさん:2010/10/30(土) 14:29:51 ID:1X+lU1zR
壁がコンクリ―なら無理。
733不明なデバイスさん:2010/10/30(土) 15:05:10 ID:VMPM3Cgl
お勧めのモデム教えt
734不明なデバイスさん:2010/10/30(土) 15:14:59 ID:tOWXH3ZC
モデム?
735不明なデバイスさん:2010/10/30(土) 15:24:20 ID:sE+wGnNp
変身して地を駆けるんだな
736不明なデバイスさん:2010/10/30(土) 15:30:21 ID:zxjx6gkR
およびでございますか、バビル様
737不明なデバイスさん:2010/10/30(土) 15:34:51 ID:DwYlrMPV
にゃにゃにゃにゃにゃーにゃにゃ
738不明なデバイスさん:2010/10/30(土) 16:10:19 ID:E6c5RpEY
現在、牛のWZR2-G300NにメインPC他PS3や360、HDDレコーダーを有線でつないで
無線ではiPhoneとノートPCを使ってます。
今まで、iPhoneがスリープから戻ったときWi-Fiがとぎれたりしてたのを
のぞけば普通(?)に使えてたんですが、最近ipadを買ってきて
Wi-Fi設定しようといじってたら、かなりしばらく前にFWがアップしてたことを知り
バージョンアップしました。
その後、どういじくってもうまくipadがつながらず(なぜか気まぐれでつながることもある)
iPhoneのWi-Fi接続までも不安定になってしまいました。
ルーターを初期化して最初から設定し直しても改善しません。
有線部分は全く問題なく、ノートPCも無線でつながるんですがiPhoneとipadは
Wi-Fi(扇)マークが点灯したとしても「接続できない」表示がでて、へこたれ中です。
HPや他の情報を参考に設定してもうまくいかず、こうなりゃ(あきらめて)
ルーター買い換えも視野に入れてお知恵を拝借したいと思います。

設定の注意点、極意があればそれを…
「あきらめてこれあたりを買っておけ」というアドバイスもお願いします。
739不明なデバイスさん:2010/10/30(土) 16:17:31 ID:wpYwHH0H
>>738
appleのAP購入すれば解決
740738:2010/10/30(土) 16:32:07 ID:E6c5RpEY
>>739
このAirMac Expressというルーター?はApple製品全般をまとめて
繋ぎやすくする代物なのですか?
牛ルーターの有線LANをこれにつないで
iPhoneやipadがこのExpressを介して牛ルーターにつながると認識すれば
いいのでしょうか?
Mac童貞なもので基本的な質問をお許しください。
741不明なデバイスさん:2010/10/30(土) 16:38:08 ID:1X+lU1zR
>>740
AirPlayに興味無いならAirMacはやめとけ。
742不明なデバイスさん:2010/10/30(土) 17:21:10 ID:1NH+M8i9
予算が五千円くらいだと何になりますか? 301Nの特価狙い?
電波の届きにくさを除けば、それなりに高評価みたいなので301Nがいいのかな。
まともなものになると八千円くらいからになりますよね。
743不明なデバイスさん:2010/10/30(土) 19:22:51 ID:c5rwfjCZ
8300の特価狙いの方が遙かにマシ
744不明なデバイスさん:2010/10/30(土) 22:14:14 ID:NLsnPrpY
8300も6k円程度だから8k円というほど高くはない
745不明なデバイスさん:2010/10/31(日) 00:42:22 ID:6ez0eWmx
素朴な疑問だが、有線で問題ない機器配置で、あえて無線にするメリットってなにかある?

無線LAN内蔵のノートならまだしも、
デスクトップのはなしね
746不明なデバイスさん:2010/10/31(日) 00:45:17 ID:VlkdHjqq
>>745
普通は無いと思う
無線環境をテストするという用途位しか思いつかん
ディメリットなら思いつくが
747不明なデバイスさん:2010/10/31(日) 00:50:33 ID:OkhsU1A2
配線がスッキリするとか

でもまあ俺もデメリットの方がでかいと思うわ
748不明なデバイスさん:2010/10/31(日) 00:56:37 ID:t5aKClIM
ループが作られない、ってとこくらいかなー。
うちの会社、ネットワークループのトラブル多すぎて全無線化を検討したことある。
結局エッジポートまでSTP流して障害の局所化で対応したけど。
749不明なデバイスさん:2010/10/31(日) 18:06:41 ID:NVKFrN/v
抜き差し許しちゃダメだよねー
とくにハブ側のポート
750不明なデバイスさん:2010/10/31(日) 23:01:07 ID:87TQMr9k
プロバイダが40Mbpsだからプラシーボだとはしても、
7年前の54Mbps対応ルーターから買い換えたら、なんかネット全体のパフォーマンスがよくなった。
751不明なデバイスさん:2010/10/31(日) 23:12:13 ID:75JweyNu
無線LAN初心者ですが、
MAC(10.6.4)でWINDOWS7 64bitをbootcampしてるのですが、
これらの仕様に対応してる機器でお勧めありますか?
ちなみに、部屋は8畳です
752不明なデバイスさん:2010/11/01(月) 01:55:16 ID:mWogQrsg
>>751
ノート?デスクトップ?無線は内蔵?子機も買うの?
753不明なデバイスさん:2010/11/01(月) 12:27:33 ID:YDJPmdk5
bootcampで使ってるならmacosxは関係ない。自分のmacに何が内蔵されているか、あるいはどんな子機を購入するかしだい。
754不明なデバイスさん:2010/11/01(月) 19:25:51 ID:goR0E1bn
無線LAN初心者です。
無線の親機はMotoloraのsbg900を木造1Fで使用していて
2Fのデスクトップに子機(DELL付属のUSB接続のもの)で使用しています。
電波状況はそんなに悪くない?(右下のアンテナだとマックス点等)のですが突然回線が切断される事が増えてきています。
そこで子機に問題があるのではないかと考え買い替えを考えているのですが、どんなものがいいのでしょうか。

BUFFALO Air Station NFINITI 11n/a/g/b LAN端子用無線子機 WLI-TX4-AG300N や
BUFFALO LAN端子用無線子機 メディアコンバータ WLI-TX4-G

こういうもので代替できますでしょうか?
755不明なデバイスさん:2010/11/01(月) 21:08:13 ID:BW1tY6Xk
>>754
子機に問題があるかもしれないけど、こんなので(分かりやすく電話機的表現をすると)親機、子機
ともども変えてしまうのが一番安定するかと。

AtermWR8700N イーサネットコンバータセット PA-WR8700N-HP/NE
http://kakaku.com/item/K0000089610/
756不明なデバイスさん:2010/11/01(月) 23:07:39 ID:/RyvCL2e
757不明なデバイスさん:2010/11/02(火) 01:27:29 ID:frozWWcy
これは酷いと言いたいがマカーだしなぁ…
758不明なデバイスさん:2010/11/02(火) 08:59:46 ID:q2AIJKcV
XP SP3、PCに付いているのはUSBコネクタです

一階に親機、二階にPCで使いたいんですが
今はADSLでたいして速度が出ていません(ソフトとかをDLするときに160KB/秒くらいです)
出来るだけ安いのがいいんですが、この状態でいいならどの機種がお勧めでしょうか?
安定性重視でお願いします

できれば、今は光導入の予定は全くないんですが、仮に光にした場合に性能的にどのくらい足りないか?
も書いて頂けるとありがたいです

759不明なデバイスさん:2010/11/02(火) 09:11:08 ID:jxAmq8tp
子機が欲しいのか親機が欲しいのかすら分からん...(´・ω・`)
760不明なデバイスさん:2010/11/02(火) 09:32:58 ID:q2AIJKcV
親機っていうのは無線LAN本体でモデムと繋げるやつで
子機っていのはPCにつける受信機みたいなものですよね?
としたら両方です、無線LANを買うと子機も1個は付属してるってわけじゃないんですか?
761不明なデバイスさん:2010/11/02(火) 10:08:10 ID:RT2V/Y6B
PA-WR8700N-HP/NE
ttp://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8700n-hp_ne/index.html

これ買っとけば間違いない
762不明なデバイスさん:2010/11/02(火) 20:50:26 ID:VPWs/eXi
無線じゃないけど実家のNetGenesisOPTは10年目に突入したがいまだにノートラブルだな
763不明なデバイスさん:2010/11/02(火) 21:45:33 ID:uVfIWl0e
10周年オメ

でも、本当にスレ違いだね
764不明なデバイスさん:2010/11/02(火) 22:40:23 ID:0eIeyN80
amazonのWR8700の値段が一気に上がった・・・
765不明なデバイスさん:2010/11/02(火) 23:39:30 ID:qZNjfw4B
最近それ追いかけてたけど値段すぐ戻るぞ
766不明なデバイスさん:2010/11/02(火) 23:47:08 ID:WYNe+MSW
無線LANの旧式セキュリティ「WEP」の危険度がさらに拡大、自動解析機まで販売される
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20101106/etc_antcor.html
767不明なデバイスさん:2010/11/03(水) 00:33:02 ID:4JLYeS/K
>>760
子機内蔵パソコン用として親機単体でも買えます。
768不明なデバイスさん:2010/11/03(水) 11:36:58 ID:As3rZZ4n
>>755
サンクス
769不明なデバイスさん:2010/11/03(水) 14:18:21 ID:ZpQ2cyV7
今普通の有線ルーターから2台のPCに繋いで無線ルーターをブリッジにしてiphoneとipadで使っています。
今度部屋のリフォームをするのでそれに合わせてルーターを変えようと思ってるんですが、
デスクトップはなるべく有線で使用したいと思うので、有線と無線両方使えるルーターでオススメの物ってありますか?
770不明なデバイスさん:2010/11/03(水) 14:21:04 ID:ZpQ2cyV7
無線は1階に設置して2階でも問題なく使えるくらいの物が理想です
771不明なデバイスさん:2010/11/03(水) 14:25:18 ID:ZqY9Yhl2
8300
772不明なデバイスさん:2010/11/03(水) 14:26:07 ID:2K4EFVtd
773不明なデバイスさん:2010/11/03(水) 14:45:47 ID:ZpQ2cyV7
即レス感謝です
さっそく買ってこよう
774不明なデバイスさん:2010/11/03(水) 16:59:20 ID:LcoBxLrH
>無線は1階に設置して2階でも問題なく使えるくらいの物が理想です

最近こういう書き込みをたくさん見るな
775不明なデバイスさん:2010/11/03(水) 20:10:46 ID:j1EP6HRx
まあ無線導入する理由としてよくあるパターンだし
776不明なデバイスさん:2010/11/04(木) 00:02:02 ID:pOL+NngU
とは言っても家の構造に依るだろうし
うちは1Fに8300おいて2Fで余裕で使えてるけど 2x4
鉄筋とかだと無理かも

たしかに階を跨いで有線というのはそれ用の管が建物内通ってないと恰好悪いか
うまく取り回すのに手間がかかるな
777不明なデバイスさん:2010/11/04(木) 00:10:14 ID:recDuvhW
このスレ質問テンプレないからなあ
あれば家の構造書くように項目作るべきだろうけど
778不明なデバイスさん:2010/11/04(木) 00:35:18 ID:zRDJFZuN
C - L I N K
779不明なデバイスさん:2010/11/04(木) 00:51:31 ID:rG2tM8AM
無線ルータ買替検討中で辿りつきましたが
↓これって全く話題に出ないけど、新製品すぎのせいですか?

PA-WR8370N-HP
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8370n-hp/index.html
PA-WR8370N-ST
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8370n-st/index.html

※安定鉄板のNEC8700と5GHz帯くらいしか差が無い?更に5GHzの必要がなければ価格も8700より安い
あとはSTかHPどっちにしようかと悩む位・・・アンテナ1本増えても速度差が僅か、「色が黒」で数千円差・・・8700と8370STで悩むべき?
780不明なデバイスさん:2010/11/04(木) 01:00:55 ID:recDuvhW
どっちかと言うと8300に簡易NASつけただけって感じの品物だから
それにしては価格が高い
781不明なデバイスさん:2010/11/04(木) 02:04:52 ID:8i9geXBh
WR8700N含めWR8370N(HPモデル)/WR8370N(STモデル)何れもアンテナは送信2×受信2
ちなみにWR8500Nは送信3×受信3
782不明なデバイスさん:2010/11/04(木) 02:14:39 ID:rG2tM8AM
8300ですか再度情報収集・・・あってるかわかんない個人的なまとめ
さらにHP版はアンテナ数でなく、複合的なハイパーロングレンジ機能みたいですね
でもST版とたいした性能差がないようです

8700 5GHz帯
8370ST 8700から5GHz削除、安い(価格COMで8300と大差無し)、新製品すぎて情報不足、人柱?恐らく2.4GHz版の鉄板?
8370HP HP機能は微妙?高い、黒色好き・・・【存在意義がよくわかんない】
8300 旧機種、8370から簡易NAS削除、価格COM以上の投売ならお得
8170系 Gbもいらなければ候補入り、これもHP版の意味ある?

う〜〜〜ん
8700、8370ST、8300・・・このへんがNECレギュラー候補かな?
HP版は黒だけで数千円差は微妙、さて、どれにしようかな〜悩む楽しみ
783不明なデバイスさん:2010/11/04(木) 02:29:21 ID:8i9geXBh
WR8370N(HPモデル)/WR8370N(STモデル)とも20MHzでの空中線電力は同じ
WR8370N(STモデル)が40MHzで少し弱い程度
784不明なデバイスさん:2010/11/04(木) 03:17:29 ID:8i9geXBh
おそらくファームで差をつけてるだけってことだろな
基本構造は同じだと思う
785不明なデバイスさん:2010/11/04(木) 03:18:47 ID:8i9geXBh
786不明なデバイスさん:2010/11/04(木) 03:23:15 ID:mJHp2Og0
字幕じゃまや
787不明なデバイスさん:2010/11/04(木) 03:33:54 ID:rG2tM8AM
眠りながら布団の中でスマホから感謝
NECスレromります
788不明なデバイスさん:2010/11/04(木) 14:27:59 ID:j9Yrb8yG
       ( ;;;;;_;;;;; )/'''
     丶.-'~;;;;;;;;;;;;;;~'-、
    /~;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,ヽ、
   ,;';;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ、
  ./;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヘ
  l;;;;;;;;;'   ~''''''''''~    ';;;;;;;;l
  .l;;;;;;;;;;            ;;;;;;;l
  l;;;;;;;;;;'            .;;;;;;l
  k;;;;;;;'  ''''''     ''''''''   ;;;;;l
 ヘ ヽ;;    (●), 、(●)、 .::;; ノ
   |    | |     |
   ∧.   ,,ノ(、_, )ヽ、,,   l
  / キ   `-=ニ=- '   /ヽ、 <前田敦子でっす
 ./   ヽ 、  `ニニ´  /   ヽ
 /    ヽヽ、_ ___ /      |
       `\\//       
http://natalie.mu/media/1003/0305/extra/news_large_AKB48_maedaatsuko_ryomaden.jpg
789不明なデバイスさん:2010/11/04(木) 17:46:54 ID:8i9geXBh
ロジテックも
http://www.logitec.co.jp/press/2010/1104_01.html

無線LAN製品は5GHz帯対応が主流になっていくのかな
790不明なデバイスさん:2010/11/05(金) 01:30:38 ID:bZ4x1dmF
いいことだな
791不明なデバイスさん:2010/11/05(金) 03:08:47 ID:b3EXjOvT
有線15mで実測600Mbps出てるんだけど、無線APで10m離れて実測値が一番高速なのってどれかね?
まぁ802.11nが300Mbpsまでの規格みたいだけど。
792不明なデバイスさん:2010/11/05(金) 07:01:38 ID:FBBJLvq5
>>791
10mも離れてるならAPより子機を気にした方が良い。
アンテナの感度が良いイーサネットコンバーターを使えば実測100Mbps以上出るかな?
793不明なデバイスさん:2010/11/05(金) 17:23:33 ID:fSLFrmdE
有線LAN4ポートくらい、WDS機能付きのルータ/APを探してかれこれ4時間くらい
ネットを彷徨ってるんだけど誰か知らない?
794不明なデバイスさん:2010/11/05(金) 17:58:19 ID:a3gvvHUL
>>793
真面目にググってるか?
牛製品に有るだろ?良く見てみなよ。
795不明なデバイスさん:2010/11/05(金) 18:20:57 ID:fSLFrmdE
>>794
うあ、最上位モデルしか見てなかった
サンクス
796不明なデバイスさん:2010/11/05(金) 18:49:54 ID:a3gvvHUL
>>795
あくまで自分の環境の話しだけど、
あんまりオススメ出来ないけどな。
速度も安定性も全然ダメだったから。
今は8700とイサコンでど安定。
797不明なデバイスさん:2010/11/06(土) 21:23:12 ID:xaViTIaG
>>793
NECアクセステクニカのAPもWDS付いていたような・・・
798不明なデバイスさん:2010/11/07(日) 15:05:11 ID:PAfrpdql
11n、11a、WPA2-EAP対応、有線はGbE1ポート以上でおすすめある?
799不明なデバイスさん:2010/11/07(日) 15:11:34 ID:ydW5GO2B
>>797
それは昔の話
現行機種は対応してない

>798
業務用機種しかない
800不明なデバイスさん:2010/11/07(日) 15:16:10 ID:PAfrpdql
>>799
そうか…
コレガのCG-WLR300NNHが使えるならこいつにしようかと思ったんだけど、
牛の業務用あたりにしたほうがいいのかな
801不明なデバイスさん:2010/11/07(日) 22:45:17 ID:tawbno6h
相談させてください。
現在は1Fに光回線が来ている関係でWR8150Nがそこにあります。
メインで通信を使う2FにはコンバータWL54SE2で2部屋に有線で繋いでいる状況です。
部屋を跨いで、ケーブルがあることにクレームが入りまして環境の見直しを考えています。
有線ケーブルの各部屋への引き回しも考えましたが、ちょっと厳しいかなと。

1Fに無線ルータ、2F(A部屋・デスクトップPC+XBOX+もしかしたらレグザ)(B部屋・デスクトップPC+XBOX+レコーダー)
にもう一部屋TV用に無線も考えています(コスパ悪いので止めるかもしれません)
あとはIPHONE・PSP・PS3などがたまに使う予定です。
DLNA環境を各部屋にという野望は持っていますが、さすがになんでもかんでも繋ぎすぎかなぁということで各々アローンにするとは思います。

おすすめ無線環境を教えていただけると助かります。
WR8700Nあたりですかね。



802不明なデバイスさん:2010/11/07(日) 22:53:59 ID:UCqnUZap
>>801
1FはWR8150Nを無線機能OFFにして有線ルーターとして使用
DLNA鯖置くところにAP設置それ以外(1Fも)はコンバーターでいい
803不明なデバイスさん:2010/11/08(月) 11:25:18 ID:wXt6R3XC
ルータ(有線)−−−PC 1階
      −−−PC 2階自室

現在こういう状態です
ipod touchを購入したので無線環境を作りたいのでおすすめを教えてください
ipod touchは2階自室以外では使いません
804不明なデバイスさん:2010/11/08(月) 11:33:34 ID:anRKsxjB
ルーターを無線LANのに置き換えるのがいいと思うが、
自室にブリッジとして置くのもありかな
805不明なデバイスさん:2010/11/08(月) 11:43:39 ID:YR9cM0g6
>>803
ルータは1階なんだな
で、勝手な想像だが親が設置したとかそういうので
弄れないんだろ?

せっかく2回まで有線LANをひいているんだから、
それを生かして自室にアクセスポイント置くのがいいだろうな
専用の奴は意外と少ないから、
無線ルータで「ブリッジ機能」が付いてるやつを選ぶのが簡単

ルータ(有線)−−−PC 1階
      −無線ブリッジ(ハブ兼用)−−PC 2階自室
                   └ 〜(無線) 〜 ipod touch
806不明なデバイスさん:2010/11/08(月) 12:02:32 ID:ClJ012kX
お勧め教えろっ!て言ってんのに、誰も教えない件。
807不明なデバイスさん:2010/11/08(月) 12:23:56 ID:wXt6R3XC
>>804>>805
ありがとうございます

ルータ(有線)−−−PC 1階
      −無線ブリッジ(ハブ兼用)−−PC 2階自室
                   └ 〜(無線) 〜 ipod touch
この案でいこうと思います
おすすめ教えてください
808不明なデバイスさん:2010/11/08(月) 15:09:20 ID:BGizxatT
同一室内でipod使うだけなら
・nに対応
・LANポートが2個以上ある
コレさえ満たせばどれ買っても一緒
809不明なデバイスさん:2010/11/08(月) 15:38:35 ID:YR9cM0g6
正直nなんかどうでもいいだろ
810不明なデバイスさん:2010/11/08(月) 15:40:51 ID:ClJ012kX
LANポート2個以上でn対応の地雷が何種類あることやら。
811不明なデバイスさん:2010/11/08(月) 22:07:42 ID:6JXrCzeE
BUFFALOかNECがお勧めということで電気店に行ったがどれも高いな
1番安くて実用的はどれくらいだろう
812不明なデバイスさん:2010/11/08(月) 22:09:53 ID:RAGpZW3N
>>802
回答ありがとうございます。
1Fの光回線を動かすのは難しそうなので、どうしてもなんらかの形で2Fに無線とばすしかない状況です。

もう一度、色々検討してみます。
813不明なデバイスさん:2010/11/08(月) 22:35:58 ID:8FteEiOe
値段で選ぼうとしたら確実に負ける
NECの中でお買い得品を探せ
814不明なデバイスさん:2010/11/08(月) 23:14:27 ID:DZpu36oe
>>811
値段と性能がきっちり比例する世界なので
無駄な労力を使いたくなかったら金は惜しまないこと
815不明なデバイスさん:2010/11/09(火) 01:46:32 ID:WVX78sKw
Bフレッツファミリー100でWHR2-G54+WLE-DA使用中です。
ネクストハイスピードタイプにするので買い換え検討してます。

木造一軒家、有線1台、無線4台ほど繋いでますが、
無線の距離が遠く不安定なので、速度より距離を優先したいと思ってます。
無線LANの2台はノートなので子機の買い換えはしませんが、
残りの2台はデスクトップなので子機買い換えも考慮中です。

セット購入まで視野に入れたオススメ機器教えて下さい。
WZR-HP-AG300H/Uが無難ですか?
これより距離に定評のある機器はありますか?
816不明なデバイスさん:2010/11/09(火) 09:54:40 ID:7MfEOM14
8700イサコンセット
817不明なデバイスさん:2010/11/09(火) 10:56:42 ID:2ubS1HRO
今まで有線ルーターを使ってきましたが、iPhoneを使うようになってからWiFiも使う必要が出てきました。
有線のポートは4つ必要で、iPhone4に対応してる無線ルーターはどれが良いの?
818不明なデバイスさん:2010/11/09(火) 11:11:20 ID:lm2SUOrC
>>817
有線のポート4つ以上に拘らない方が良い
Wifi重視して有線の方は足りなければハブ(どうせ安い)を買う
819不明なデバイスさん:2010/11/09(火) 13:48:54 ID:C6b0hGZn
普通のルータ買えば有線ポート4つは大抵ついてるんじゃないの
820不明なデバイスさん:2010/11/09(火) 22:02:23 ID:nnv0PBo0
ヒント 今までの有線ルーター(4Port)が問題・不満ないなら
 WHR-HP-GN ブリッジで追加 か AtermWR4100N APで追加
821不明なデバイスさん:2010/11/09(火) 23:34:34 ID:j/JnE+ua
近所の量販店でWR8170N-STが叩き売りされてたので
買おうかと思っているんですが、このルータにバッファローの
WLI−UC−GNは安定して繋がるでしょうか?
ちなみに回線はFTTH、速度は50Mbsぐらいです。
822不明なデバイスさん:2010/11/09(火) 23:56:09 ID:HMqiBwxf
>>821
親機がどうこう言う前に子機を見直すべし
823不明なデバイスさん:2010/11/10(水) 01:32:02 ID:LnIcrFja
>>821
叩き売りっていくら?
824不明なデバイスさん:2010/11/10(水) 01:38:07 ID:LnIcrFja
あ、ちなみにうちではNECの親機とWLI-UC-GNの組み合わせで使ってるけど問題ないよ
その前に試しに買ってみたWLI-UC-GNMは感度悪くて使い物にならなかったけど
825不明なデバイスさん:2010/11/10(水) 02:14:35 ID:1AGbuHOP
WLI-UC-GNも部屋が離れてると無理になってくる
826不明なデバイスさん:2010/11/10(水) 02:50:30 ID:SX88CfhC
バッファローとNEC、距離に定評があるのはどっち?
827不明なデバイスさん:2010/11/10(水) 02:57:09 ID:rZMn4d6y
どっちもどっち
牛は安定しないからよっぽど欲しい機能でもない限り選択肢から外したほうがいい
828不明なデバイスさん:2010/11/10(水) 03:26:09 ID:SX88CfhC
まじ?
どっちでもいいならNECが無難すかね?
829不明なデバイスさん:2010/11/10(水) 08:19:01 ID:vlzwbJhj
>>828
KAKAKU.COMで売れ筋一番のWR8700Nがなぜ一番かを考えれば
他社の製品を買うことはありえないだろうね。

極貧で3000円しかだせないならともかく、8170/8370/8700の3機種の
どれかを購入すればいい。
3000円コースならもうちょっと出して、BUFFALOのWHR-HP-GNだな。
830不明なデバイスさん:2010/11/10(水) 10:27:53 ID:T1WhRYSE
どこのメーカーでも距離だけ異常に出るように考えて作ってるなんてことはないから
何にしても今NEC以外を買うのは冒険でしかない
831不明なデバイスさん:2010/11/10(水) 10:55:45 ID:jtqIffHD
そいつは確かにちょっとしたボウケンだな!
832不明なデバイスさん:2010/11/10(水) 17:04:17 ID:1gmCHxIj
何も分らぬもんでよく名前の出るWR8300買おうと思ったんですが
WR8500Nってのは調子いいですか?
近所で6千円で売られるようなので気になりました。
833不明なデバイスさん:2010/11/10(水) 19:32:41 ID:h4ucWw3x
8300持ってるけど投げ売られることがあるから名前が出るだけで8500が買える
ならそっちの方がいいよ。いざとなったら11aに逃げられるし。
家の環境だとNASがLAN側100Tの牛の機種にスピードで負けてる。
834不明なデバイスさん:2010/11/10(水) 20:09:58 ID:Qc+bxZqa
DS使うなら8500は問題外になる
8500も投げ売りされてたが大して話題にもならなかったのは癖が強すぎるせい
835不明なデバイスさん:2010/11/10(水) 21:15:08 ID:vlzwbJhj
a/g切り替えだしなぁ。WEPの隔離という点でもダメだし。
今なら8500のポジションは厳しいかと。
5000円前後なら考えますが・・・
836不明なデバイスさん:2010/11/10(水) 21:23:45 ID:x59c2RIA
8500は3アンテナで脅威の実測189Mbpsなのに惜しいよな
837不明なデバイスさん:2010/11/10(水) 21:33:24 ID:vlzwbJhj
クライアントが1-2本しかアンテナ無いし。
外付けUSBは小型化ばっかり進んで電波の飛びはあまり重視されて
ないからなぁ。
838不明なデバイスさん:2010/11/10(水) 21:37:57 ID:KDrAhCQb
主流はノート内蔵でしょ
外付けなんて古いノート用だし
839不明なデバイスさん:2010/11/10(水) 23:27:15 ID:gWgWsnX/
WZR-HP-G300NHぶちぶち切れて糞すぎ
ぶち壊してやったらすっきりした

WR8700買ってくるわ
840不明なデバイスさん:2010/11/10(水) 23:30:21 ID:bszlgR+9
>>839
今は有線でつないでるんかい?
壊した写真さらせよ
841不明なデバイスさん:2010/11/11(木) 09:52:19 ID:6uM4g/dt
wzrってぷらねくそさんかとおもったらバッファローなのね。
うちもバッファローからwr8700に変えたら切れなくなった。

牛さんのは別のところに移動させて好調です。


ぷらねっくそは投げ捨てればいいです^ω^
842不明なデバイスさん:2010/11/11(木) 09:59:43 ID:4MOnRy8/
今WHR-G301NにWLI-UC-GNという構成で無線LAN使ってるんだけど、どうも子機との相性がわるいらしく不安定になる。
そんで子機を変えてみようと思うんだけど、GW-USMicro300とWLI-UC-GNHPどっちがいいと思う?他の子機でもいいけど。
価格.comのレビューでは安定性はWLI-UC-GNHPが上、GW-USMicro300は倍速対応で悩んでる。
843不明なデバイスさん:2010/11/11(木) 20:32:28 ID:w5AVyjPx
>>842
相性が悪いとする根拠は?
844不明なデバイスさん:2010/11/12(金) 03:45:24 ID:2rop4Sr8
「FF XIV向け」をうたうルータが発売に
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20101113/etc_planex.html


期待を裏切ったクソゲーFF XIVというところで失笑し、
鯖ケチってlagが酷い現実から、「FF XIV向け」をうたう という辺りで爆笑に変わるな
845不明なデバイスさん:2010/11/12(金) 03:48:43 ID:nuFbD1es
意外にもAppleの無線はどうなん?
846不明なデバイスさん:2010/11/12(金) 08:19:45 ID:8bq341Mu
>>844
どうでもいいが、お前さんのコメントと、
リンク先の記事の内容には何の関連もないな
847不明なデバイスさん:2010/11/12(金) 08:57:34 ID:h+b3ZYUQ
>>843
PS3は問題なし。WLI-UC-GNのPCだけ不安定。
ドライバは最新にしたし、再インストールもした。思いつく限りの事すべてやったけどダメ。
848不明なデバイスさん:2010/11/12(金) 13:20:36 ID:1cv/lSLc
>>847
通信が不安定なのか挙動が不安定なのかよくわからないけど、
通信なのだとしたら相性じゃなくて小型USB機特有の感度の悪さに見える。
だとしたら後者買っても同じこと。
849不明なデバイスさん:2010/11/12(金) 14:10:13 ID:h+b3ZYUQ
通信と挙動の違いが分かんねぇ。
とにかく言いたいことは受信も送信も出来なくなるってこと。
感度が悪いとかそうじゃなくて急に通信できなくなる。だから相性って書いたんだよ。
とりまそんな高い買い物じゃないしWLI-UC-GNHP買ってみるよ。ありがとな。
850不明なデバイスさん:2010/11/12(金) 22:36:36 ID:UTdAXuQo
やっぱりまたUSBタイプに手を出すんだな…
851不明なデバイスさん:2010/11/13(土) 01:32:22 ID:8PIFheRI
実に馬鹿だなぁ…
852不明なデバイスさん:2010/11/13(土) 09:25:34 ID:JselC6NT
5千円前後で有線ポートを2つ以上(有線ゲーム機用)備えていて、DSiLLやPSPなどもセキュリティを確保しながら使えるというルーターを教えてください。
PCの隣に置くので電波の飛び方は全く気にしないでいいんですが、近隣のWifi電波とトラックの違法無線が入りやすい木造建築&立地です。
こういう場合は、5Ghz帯を選んだほうがいいんですよね?
853不明なデバイスさん:2010/11/13(土) 09:36:34 ID:qh4yWKa4
5GHz帯選んだところでPSPやDSは対応してない
他の5GHzに対応してるノートPCとか繋ぐなら有効だけど、残念ながら5GHz帯使用可能なルータは5000円では買えないな
8300特売を探すか8170ST辺りがいいところ
854不明なデバイスさん:2010/11/13(土) 12:08:00 ID:YGK4iQq8
>>853
5Ghz対応してないんですね。それじゃあ、5G非対応のルーターにしておいたほうがいいですね。
WHR-HP-GNってどうなんでしょうか?
このスレでもちょくちょく名前が挙がってますが、8170とほぼ同程度の機能と考えていいんですかね?
855不明なデバイスさん:2010/11/13(土) 12:14:30 ID:rfCTbwSk
見かけの機能は同じでも
856不明なデバイスさん:2010/11/13(土) 12:16:09 ID:wYoL8Gj2
>>854
WHR-HP-GN=4100
max150Mbpsのなんちゃって11n。
でも、安く11b/gのネットワークを速くするにはいい選択肢。
特にWHR-HP-GNはアンテナを高感度のものに替えることができるので
広範囲カバーしたい時にも便利。
(つまりNECであっても4100に商品価値、居場所はないってこと)

857不明なデバイスさん:2010/11/13(土) 12:38:09 ID:YGK4iQq8
>>855>>856
WHR-HP-GNも4100も、APモードだとWEPから他を隔離できないみたいですが、
APモードにしないといけない状態って、他の無線LAN機器を4100に接続したい場合くらいですよね?
PCを起動してないときはAPモードじゃないとDSなどが接続できないなんてことはありませんよね?
4100のマニュアルをさっき読みましたが、特にそういうことは書いてありませんでした。
858不明なデバイスさん:2010/11/13(土) 12:54:30 ID:rfCTbwSk
使っている回線によってはAPモードにしないといけない場合もある
ルータにぶら下げて使う場合もAPモードですな
859不明なデバイスさん:2010/11/13(土) 13:51:22 ID:g2MdlKQc
>>857
4100にはAPモード、ルーターモード、NAPTモード、PPPoE+NAPTモードがあるし、
WHR-HP-GNにはそれらに加えてNAPT+NATモード、PPPoE+ルーターモード、
PPPoE+NAPT+NATモードもある
他の無線LAN機器を4100に接続したい場合にもそれらは使える
どんな回線を使っていようが他のルーターを併用しようが
『APモードにしないといけない状態』なんてのは存在しない
構築したいネットワーク構成にあわせて好きな動作モードを使えばいい
860不明なデバイスさん:2010/11/13(土) 14:42:18 ID:YGK4iQq8
>>858>>859
ではPC1台、無線ルーターも1台という環境下では、APモードのことはあんまり気にしないでいいんですね。
いまのところ11nが必須という環境ではないので、WHR-HP-GNも視野に入れて探してみます。
秋葉原行く時間があるので、8300の特売があるか見てみます。
どうもありがとうございました。
861不明なデバイスさん:2010/11/13(土) 15:06:02 ID:Prj9s1W2
WR8370N-ST買ったけど
ノートPC内蔵以外繋ぐものが無い・・・
862不明なデバイスさん:2010/11/13(土) 15:09:44 ID:c1gUBVcZ
別にたくさん繋げばいいってもんでもないしいいじゃん
863不明なデバイスさん:2010/11/14(日) 23:42:01 ID:ubGRSOPl
わざと遅延を発生させてpingを遅くさせる機能が付いたルータってある?
864不明なデバイスさん:2010/11/15(月) 02:10:27 ID:pv26M1oT
8370割高だよな
865不明なデバイスさん:2010/11/15(月) 03:51:05 ID:c73zIUyV
>>845
価格が割高な点以外は悪くないよ。
個別の修理はたぶん受け付けてないので、
故障したら交換or買い換えになると思う。
性能は普通。

OS標準のTimeMachine?っていうバックアップを使おうとすると必須に近くなる。
Mac使わないならわざわざ選ぶ必要はないかな
デザイン家電と考えとけばおk
866不明なデバイスさん:2010/11/15(月) 03:54:32 ID:oi31KiHj
>>864
8300の投売り状態が長すぎただけだろ
867不明なデバイスさん:2010/11/15(月) 20:05:20 ID:z0iI3Nyo
5GHz帯って必要?
家の近所の無線LANは2個ほど検出するけど
868不明なデバイスさん:2010/11/15(月) 20:31:27 ID:mQDGPmvG
まず子機があるかどうかで考えた方がいいと思うけど
5GHz帯対応機器ってまだまだ一般的じゃないし
869不明なデバイスさん:2010/11/15(月) 20:42:22 ID:/6yET3Qz
>>867
あなたみたいな人が多いので、
5GHz帯を安心して使わせていただいています
870不明なデバイスさん:2010/11/15(月) 22:02:51 ID:3L/Nw5A7
5GHz は障害物に弱い・飛ばないという都市伝説
実はノイズがないので障害物があって、少し遠くで電波が減衰してもS/Nが有利で高速維持
 電波の特性として障害物で減衰することは事実ですが2.4Gzも同じ
 その減衰したところでノイズがあればS/N的に不利なことは猿でも(ry
2.4GHz機WZR-HP-G301NHが大衆車なら、5GHz機AtermWR8700N-HPはベンツだよね。
871不明なデバイスさん:2010/11/16(火) 03:06:03 ID:KBU4HEIp
>>870
>電波の特性として障害物で減衰することは事実ですが2.4Gzも同じ
その度合いが違うのが大問題なんだけど

結局のとこ、ケースバイケースとしか
ベンツより軽トラの方が快適に走れる道もあるわけだし
872不明なデバイスさん:2010/11/16(火) 07:23:25 ID:2hJCsM4K
5GHzの方が何でも圧倒的にいいならもっと導入進んでるよな
しかし実際はあまり人気がない
コストの問題もあるだろうけど障害物に弱いってのは一般化させるのに相当痛いな
873不明なデバイスさん:2010/11/16(火) 09:29:05 ID:/8AzA6On
◎実際の住宅で測りました!WR8700N/当社11g対応機の無線速度測定
ttp://121ware.com/product/atermstation/product/images/wr8700n/illu_speed_wr8700n.gif

遠くでは5GHzの方が遅くなってる
874不明なデバイスさん:2010/11/16(火) 13:07:51 ID:6sIpkWit
>>872
家庭向けとして一般的に普及したのが2.4GHzの11b、11gだから
そっちと互換性のある2.4Ghzの製品を多く出すのは当然のような気が
両対応させたものについてはコストの問題が大きいだろうけど
875不明なデバイスさん:2010/11/16(火) 14:19:14 ID:7yvnRQ1Z
電子レンジなんてアメリカにもあるだろうに
なんでこんな間抜けな規格を作ったんだかろう
しかも次が5GHzとかね。もうアホかと

干渉しない範囲でもっと低い周波数を採用すればよかったのに
2.8MHzとか
876不明なデバイスさん:2010/11/16(火) 14:19:57 ID:7yvnRQ1Z
2.8GHzの間違いでした
どうでもいいけど
877不明なデバイスさん:2010/11/16(火) 14:21:13 ID:Kh7lxN66
その辺りはCPUの周波数で混んでるので
878不明なデバイスさん:2010/11/16(火) 15:50:07 ID:w1ZCE2zp
>>876
そこは各種レーダーで混んでるのでな。

実際のところ電波に空きなどないので地デジ化とかすすめてるわけで、正直地デジ化など
しないで全部BSにしてしまえば(キー局の電波は暗号化して降らしてるし、暗号化して誰
得なのに)まるまるUHF開いたし、スカイツリーなんて建てなくてよかったし、、、

http://www.tele.soumu.go.jp/resource/search/myuse/usecondition/wagakuni.pdf
879不明なデバイスさん:2010/11/16(火) 15:54:50 ID:s0TcDnsF
>>875
電波は混んでるから好きな周波数を勝手に使えないの
例えば勝手にテレビの周波数の無線LAN作ってテレビが映らなくなったら大変だろ
880不明なデバイスさん:2010/11/16(火) 15:56:38 ID:3d0Bm26n
>>878
衛星は悪天候に弱いって致命的な欠点があるから、衛星オンリーは無理
同じ番組をリピートしてくれる有料放送ならともかく、
一度やったら終わりの無料放送じゃ悪天候で受信出来なかったらアウト
実際今年の夏は豪雨で何度もBSの受信障害に遭った

あとうちの地方は問題ないが、雪が降る地方だと降雪で電波が減衰するだけじゃなく、
アンテナに雪が積もってアウトになるなんて事もあるようだ
定期的に雪かきするか、ヒーター内蔵した高いアンテナを使うか
881不明なデバイスさん:2010/11/16(火) 16:10:22 ID:Edya3Jsh
>>875
2.4GHz帯はアマチュア無線のために確保されていた
省電力なら免許無しで使えるように開放した結果
電子レンジやらコードレス電話が使うようになった
超過密周波数帯に成り果てた

>>878
地デジは地域を重要視してるようだ

系列局であっても資本関係がなければ放送されない番組が多数ある
それでも関東・愛知・大阪は資本関係に関わらず放送してるようだが…
882不明なデバイスさん:2010/11/16(火) 16:14:20 ID:9mDjv8kK
BS/CS関連の実況スレとか豪雨が降ると映らなくなったって書込みが増えてウケる。
ちょうど上に出てる話題と同じで、周波数が高いほど減衰しやすくなるからね。
地デジのUHFが500-600MHz位なのに対して、BS/CSは11.7-12.7GHzと桁違いに高い。
それこそ無線LANの2.4GHzと5GHzの差どころじゃないからねえ。

ちなみに海外では3-4GHzの周波数の低い衛星放送もある。
周波数が低いので減衰が少なく、熱帯など雨が多い地方で採用されている。
しかし周波数が低いとアンテナを大きくする必要がある。
日本のBS/CSは45cmくらいのアンテナが標準だが、
海外では150-300cmなんてアンテナを使っている放送もある。

結局どの方式にもメリット・デメリットがあるんだよねえ。
883不明なデバイスさん:2010/11/16(火) 18:04:12 ID:7yvnRQ1Z
>>881
いやいや
電子レンジは空いてたから使ったんじゃなくて
その周波数じゃないとお弁当が暖まらないんだってば
884不明なデバイスさん:2010/11/16(火) 18:37:22 ID:9mDjv8kK
>>883
違うよ、2.4GHzで水分子が共振とか共鳴ってのはよくある誤解。
水分子は2.4GHzに限らず発熱する。
でも既に他で使われてる周波数と被ると問題だから、
2.4GHzのISMバンドを使ってるんだよ。
実際にアメリカではISMバンドに915MHzもあるので、
915MHzを発信する電子レンジもある。

Microwave oven - Wikipedia, the free encyclopedia
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Microwave_oven#Principles
Microwave heating is sometimes explained as a resonance of water molecules, but this is incorrect:
such resonance only occurs in water vapor at much higher frequencies, at about 20 GHz.[7]
Moreover, large industrial/commercial microwave ovens operating at the common large industrial-oven
microwave heating frequency of 915 MHz?wavelength 328 millimetres (12.9 in)?also heat water and food perfectly well.[8]

7. ttp://www.howeverythingworks.org/page1.php?QNum=1456
8. ttp://www.smecc.org/litton_-_for_heat,_tune_to_915_or_2450_megacycles.htm
885不明なデバイスさん:2010/11/16(火) 20:05:16 ID:Buoc1is+
つまり電子レンジが諸悪の根元と
886不明なデバイスさん:2010/11/16(火) 20:25:31 ID:9XVZZpK1
うちは2.4GHzだから電子レンジ使うと実効100Mが60Mくらいになっちゃうけど、
電子レンジ動かすのは短時間だし、接続が切れるわけでもないのでそんなに気にならないな
887不明なデバイスさん:2010/11/16(火) 21:15:30 ID:70svf3V6
実際の住宅で測りました!WR8700N/当社11g対応機の無線速度測定
ttp://121ware.com/product/atermstation/product/images/wr8700n/illu_speed_wr8700n.gif
 遠くでは5GHzの方が(減衰の割には僅かに)遅くなってる  のはメーカーのノイズのないデモ環境www 子供だまし 乙

http://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr-hp-ag300h/images/h3-high_speed_img.gif
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/20100302_351986.html
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/20100803_385153.html
  遠くでも5GHzの方が高速を維持している。  リアル環境に近いだろうな
アンテナは共用だから2.4GHz有利にできているので5GHz専用アンテナにすれば言わずとも・・
888不明なデバイスさん:2010/11/16(火) 21:52:33 ID:+vCgPvx3
皆が5GHzに移行したらどうなるの?
889不明なデバイスさん:2010/11/16(火) 22:14:26 ID:1nYcJJZH
>>888
既出
890不明なデバイスさん:2010/11/16(火) 23:50:03 ID:KBU4HEIp
>>887
下2者の清水家は2.4GHz難民なのは筆者自身が常々言ってるところ
これが普遍的なのか特異なのかは俺にはわからんね

ただ、自宅(2階建て2世帯、NEC・牛のモデルに近い)では他にAPがない状態でも
2.4GHzでここまで出てないから5MHzにはまだまだ手を出すつもりはないな
891不明なデバイスさん:2010/11/17(水) 00:42:29 ID:ioshk5GY
5MHzというとアマチュア無線か
あれに手を出すとディープだとは聞くが
892不明なデバイスさん:2010/11/17(水) 02:06:14 ID:oDFNLgXR
かなりでかいアンテナが必要だね
893不明なデバイスさん:2010/11/17(水) 02:39:11 ID:c0fhvNrm
パケット通信か
そりゃかなりディープだな
894不明なデバイスさん:2010/11/17(水) 17:56:58 ID:1QLFxoSi
3Gモデム対応や双方向プリントサーバーなど搭載USBポートを強化した無線LANブロードバンドルーター
http://buffalo.jp/products/new/2010/001260.html

895不明なデバイスさん:2010/11/17(水) 19:52:36 ID:KkNQVTI1
WHR-HP-G54を使ってるのですが、電波の強さが安定していて11n対応のものはどんなのがあるでしょうか。
価格を抑えたい、電波の強さ(安定)がポイントです。速さは11gより上がればいいです。
896不明なデバイスさん:2010/11/17(水) 20:02:27 ID:Mvl3/vjT
897不明なデバイスさん:2010/11/17(水) 20:03:39 ID:YlmweJbT
>>895
安上りに済ませたいならそもそも買い換える必要ないんじゃないの?
898不明なデバイスさん:2010/11/17(水) 23:52:18 ID:HduE6r22
ドンだけ言われれば判るんだか? トホホ
「電波の強さが安定」なんて概念はない。電波法で送信出力上限は一定。
 バッファローのHP機でもMax.10mW/MHz
 NECのAtermWR8***-STでも -HPでも 10mW/MHz >総務省・技適検索
受信側で感度、ノイズ対策= S/Nが大事 その結果安定したリンク速度・実効速度を得る
  親機の送信出力が不安定なら既に故障の状態。 
送信出力どうこうでなくルーターの性能・安定性も落とし穴 by C社、B社、P社ユーザーの声
899不明なデバイスさん:2010/11/18(木) 01:36:31 ID:9b4Ill5Q
>>888
まぁ単純に4倍以上帯域あるわけで
同じならそれだけかぶる可能性が減るだろうな
900不明なデバイスさん:2010/11/18(木) 03:30:47 ID:L/YB8E8j
中古住宅購入にて3畳の部屋を使えるようになりました
そこにデスクトップPC2台を置いています。
無線LAN親機はAtermWR8100Nという機種を使いまわしています。
http://kakaku.com/item/00775011124/

親機は別の部屋においてありますので、自分用のPCは無線子機でつなぐ予定です。
現在引越し5日目ですが、10mのLANケーブルで臨時で接続しています。

そこでご質問なのですが、
1、同じ部屋のデスクトップPC2台の無線LAN子機でおすすめはありますでしょうか?
2、親機を買い換えたほうが良いでしょうか
901900:2010/11/18(木) 03:48:36 ID:L/YB8E8j
過去ログをさっと見た程度ですが、USBよりはイーサネットコンバータがおすすめのようですね。
AtermWL300NE-AG PA-WL300NE/AGが最安で9500円程度
これなら、このスレ推奨のNEC Aterm WR8700Nに上記のイサコンセットが16000円のほうがお買い得か?
安定と速度を重視したいので、妥協はあまりしたくないが・・・結構な出費ですね。
今の親機+他所メーカーのイサコンでは不安定なのでしょうか?
902不明なデバイスさん:2010/11/18(木) 04:34:09 ID:M99RhlYT
>>901
無線は家の構造から周囲の電波状況までいろいろな要素がありすぎて誰も保証はできない
だから経験則でNECがいいって言われてるだけ

それを是とするかどうかはあなた次第

先ずはPA-WL300NE/AG単体で買ってみては?


あと、一番いいのを選んどけと言われるのは、もうちょっと足しとけばこんなはずでは・・・ってなるから
一番いいのを選んどけは、ここまでやってこれならしょうがないよねって諦められるから

このへんは自分の性格と相談したほうがいい
903不明なデバイスさん:2010/11/18(木) 11:33:55 ID:aPrc7UoL
下手にケチるとイーノックさんみたいになっちゃうからな
904不明なデバイスさん:2010/11/18(木) 22:19:03 ID:XyZBQ0+Q
無線APほど安物買いの銭失いって言葉がぴったりくる家電はいまや
ないだろ。中国製は別としてさ。
まあ、数千円程度の話なんだからNECの買っとけって。

やたらいろいろな機能を喧伝している製品は、概してソフトがとんでもない
バグを抱えたままで恐ろしいことになるからやめておけ。
905900:2010/11/18(木) 23:50:10 ID:4dAw2O+n
>>902-904
ありがとうございます。
とりあえずPA-WL300NE/AGを単体購入いたします。
906不明なデバイスさん:2010/11/20(土) 06:44:25 ID:3N6649K2
ソフトのバグはdd-wrtで解決
NECに入れば最強なんだが・・・
907不明なデバイスさん:2010/11/20(土) 09:56:33 ID:EyCucD6u
iPhoneとPS3位しか使わないなら、8170で充分ですか?
8170が安売りしてて迷う。。
8300〜上位じゃないとツライ?
PCは有線で繋ぎます。(回線はフレッツ光です)
908不明なデバイスさん:2010/11/20(土) 10:48:36 ID:9e7CZDdO
>>907
光なら8370にしとけ。
最低3年くらいつかうんだから2000円程度の差は問題にするな。
909907:2010/11/20(土) 12:40:21 ID:EyCucD6u
>>908
ありがとう。今日、ケーズに行って買うとこだったよ。
8370は、ケーズで7980円だった。。8170は4980円。
後で後悔したくないし、差額3000円なら安いなぁ。
"PCを有線で接続"なんだけど、言葉足らずだった。
無線LAN機器にPCを有線接続じゃなく、部屋壁にあるLANコンセントに直接続で、無線機器は別の部屋のLANコンセントに接続って使い方ってのはどうでしょうか?
長文すみません。
910不明なデバイスさん:2010/11/20(土) 17:32:38 ID:uXM9VxRt
現在の状況
フレッツの100M、マンションタイプ。
居間にある終端装置から、同じく居間にあるコレガのルーター(CG-BARFX2)。
これのLAN回線に、居間にあるデスクトップとノートを有線接続。
子供の部屋の回線を1本、10Mのハブを1本。
10Mのハブにはテレビ、スカパーHDチューナー、RECBOX、レコーダーが繋がってます。
子供の部屋の1本はノートパソコンかPS3に。これは都度繋ぎ替えて使用中。
居間に設置してあるルーターとハブ、ケーブルをギガビットに対応させようと検討。
スレを読んだ感じでは、有線ルーターにこだわる必要無く、NECの8700で良いかと。
おそらく居間のノートとデスクトップは、有線で繋ぎます。

で、子供の部屋との接続ですが、
1、PA-WR8700N-HP/NEにして、イーサネットコンバータを使ってPS3とノートを居間まで無線化。
2、PA-WR8700N-HPにしてノートは無線化、PS3は従来通り有線。
3、PA-WR8700N-HPでどちらも無線。
4、PA-WR8700N-HPでノートはカードバス用の11/n対応カードを購入で無線化、PS3は有線。
5、有線で子供の部屋にギガビットのハブを付ける。部屋内も有線。
どれが一番良いでしょうか?

マンションは鉄筋コンクリート、居間のルーター設置場所から子供の部屋までは壁が3枚。
子供のノートは古い物ですが、11/a.b.gに対応してるようです。
出来れば無線化したいのですが、PS3でオンラインをするなら有線が無難との書き込みが有ったので、
質問してみました。
それにPA-WR8700N-HPを購入してからコンバータを追加購入するより、最初からPA-WR8700N-HP/NE
を購入した方が安く上がりますよね?
宜しくお願い致します。
911不明なデバイスさん:2010/11/20(土) 18:05:44 ID:YIZNlmpF
>>910
2か5を選べ
912910:2010/11/20(土) 19:55:34 ID:uXM9VxRt
>>911
レスありがとうございます。
やっぱりオンラインゲームのPS3は有線なんですね。
ありがとうございました。
913不明なデバイスさん:2010/11/21(日) 05:57:55 ID:jY9xAOpK
>>910
居間-子供部屋間が10Mのバカハブ? 100Mのスイッチの間違いではなくて?

勝手なこと言って申し訳ないが、正直言ってギガにする必要がないように見えるけど・・・・
敢えて言うなら子供部屋のバカハブを4ポート程度のスイッチに取り替えるだけでいいような

関係ないと思われるならスルーしてください
914910:2010/11/21(日) 10:34:43 ID:HIyXmh/Z
>>913
レスありがとうございます。
解り難くてすいません。
現状はルーターの1ポートを使って有線です。
それをノートパソコンとPS3で、必要に応じてその都度繋ぎ替えていますので、
子供の部屋にはハブは無いです。
取り敢えずPA-WR8700N-HPを購入して、子供のノートは無線、PS3は有線。
ノートの無線が具合悪ければ、子供部屋内に10/100のスイッチングハブの購入を検討します。
915不明なデバイスさん:2010/11/21(日) 11:00:18 ID:fxSMgtK8
> それをノートパソコンとPS3で、必要に応じてその都度繋ぎ替えていますので、

こんなことやってる人に何をアドバイスしても無駄だと思う
916不明なデバイスさん:2010/11/21(日) 11:33:35 ID:sjBabap9
ケーブル1本で繋ぎ替えってのは割と普通じゃね。端末2台しか無いわけだし。
917不明なデバイスさん:2010/11/21(日) 12:19:45 ID:XBSKNPG/
普通じゃないわ。
2000円のハブで済むのに。

電源をテーブルタップ使わないで、壁コンセントで
いちいち抜き差ししてるようなもん。
しかも同時に使用するかもしれないものを。
918不明なデバイスさん:2010/11/21(日) 12:28:44 ID:F/MW4U8Y
2000円のハブを買い足すのも、一般家庭だったら勇気がいるだろ。
10Mを使い続けてるような所だし、そんな家庭なんじゃないかと思った。

躊躇しないのは、金持ちか、この板に常駐してるようなPCヲタくらいだ。


さっさとハブ買い足せとか、テレビつないでるたぶん4ポートのハブを
8ポートあたりに入れ替えればいいというのは、思ったけど。俺もヲタだからな。
919910:2010/11/21(日) 12:52:02 ID:HIyXmh/Z
>>910
そう思うなら結構。上で書いた事やってみる。
それにやってるのは私じゃなく、子供です。
「面倒だろうからハブ買えば?」って言ったら、「別にこのままで良い」
って言われたくらいだし。
今回はルーターを買い換えるって事で、有線でも無線ルーターを買うのが
普通っぽいから、それなら子供の部屋の機器の無線化はどんなものかと相談したわけ。

>>917
普通はそう考える。だから居間で使ってるバカハブは10年位前の物です。
ネットワークの便利さは昔から判ってるから。
でもね、子供は自室のノートパソコンをiTunes、授業の調べ物、課題の制作、
たまにネットを見る程度。メールは全部携帯。
そんな使い方だから、PS3とネットに繋がったパソコンの同時使用が無い。
これじゃぁ、小遣いでハブ買えとは言い辛いんだ。
920不明なデバイスさん:2010/11/21(日) 13:25:52 ID:rFGMfHuD
921不明なデバイスさん:2010/11/22(月) 00:02:18 ID:YLrUoSk2
>>914
なるべく節約したいのだったら今使ってるコレガのルータをハブ代わりにしてみては?
DHCP切ってWANポートを使わないようにすればただのハブと一緒
922不明なデバイスさん:2010/11/22(月) 02:15:18 ID:HQRv/wL6
無線でPSPとノートパソコンを同時に繋ぐ可能性がある場合は
8370より8700を買っておいたほうが無難ですか?
923不明なデバイスさん:2010/11/22(月) 02:21:52 ID:IU+HMByy
無難でも何でも無いじゃん


11aは基本よっぽど最新の11a対応子機搭載じゃないと意味ないし。

将来的にみたら11a対応してたほうがいいかも程度だ。
924不明なデバイスさん:2010/11/22(月) 21:54:33 ID:MM7FetYh
アップル製品は数年前から5GHz帯対応が多い
メーカーの先見だな
925不明なデバイスさん:2010/11/22(月) 22:02:54 ID:qJSlgztZ
>>924
でもほとんどの製品が一年前後に熱問題で故障するんだけどねw
TimeMachineとかバックアップデータ自体が飛んで頭真っ白なってる人って
凄く多いんだよ〜
926不明なデバイスさん:2010/11/22(月) 23:29:53 ID:7Ctkb2BL
それなんて牛製品?
927不明なデバイスさん:2010/11/22(月) 23:36:27 ID:G/OY8jJ+
>924
SONYなんて10年近く前からやってるだろ。。
VAIOで5GHz帯のワイヤレスLANのルームリンク。
928不明なデバイスさん:2010/11/23(火) 00:13:27 ID:Pky61PFO
>>925
それ親機の話ね。確かにデザイン優先で放熱に無理してると思う。
macユーザーの俺も親機はNECとか使ってる。
mac内蔵子機は特に壊れやすい感はなし。

>>927
SONYが早かったのは確かだね。
Appleは、2.4GHzが混雑してきてnで倍速なんかも出てきて、2.4GHz帯がもうヤバそうって
いう頃からじゃないかな。5GHz帯しか倍速設定出来ないようになってたりするし。
そういうタイミング判断はうまいのかもしれん。
929不明なデバイスさん:2010/11/23(火) 03:18:07 ID:gMrfwChT
PC以外に11nを積んでいる携帯機器ってあるのか?
930不明なデバイスさん:2010/11/23(火) 06:08:42 ID:88SW/E/V
林檎製品くらいかな
931不明なデバイスさん:2010/11/23(火) 07:11:55 ID:NWWGJXf+
Nexus OneとかGalaxyS
932不明なデバイスさん:2010/11/23(火) 13:10:47 ID:zLwIJK3z
相談させてください
マンションの共用回線を使ってネットしています。

      ┃(←ここから自宅)
(共用設備)──ギガビットハブ┬
      ┃        ├(以下各PC,ファイル鯖,ゲーム機)

現在こういう形で、これに無線APを追加したいのですが、
ルータ側は共用設備で、マンションの規約で「DHCPのみ」となってます。
ここでAPが自身に適当なIPをつけると問題が起きそうです。
こういう場合、APモードではなく二重ルータにしたほうがいいのでしょうか?
(その為にWR4100NではなくWR8300Nが必要となると財布が痛いのですが)
933不明なデバイスさん:2010/11/23(火) 13:58:25 ID:X09lPCE+
>>932
共用設備とギガビットハブの間にWR4100Nを入れればOK
動作モードは「ローカルルータ」、NAPT機能は「使用する」

> 二重ルータ
多段NATの事かな?
http://2se.dyndns.org/test/readc.cgi/hibari.2ch.net_hard_1285222105/15-28
934不明なデバイスさん:2010/11/23(火) 15:16:38 ID:uFJjXcSn
ワンルームマンション(鉄筋コンクリ)、コミュファ光(100M)
有線速度は25571.689kbps(25.571Mbps) 3196.19kB/sec
http://www.musen-lan.com/speed/
スマフォでwifi運用したいため無線LAN導入考えてます。

ルーターは何を選べばいいでしょうか?
なるべく安く済ませたいです。候補としてはWHR-HP-GN
この場合はノートPC、テレビ、レコーダーは有線で。
ただ、将来的な設備投資を考えるとWR8700N イサコンセットも捨てがたいのかなと。
テレビやレコーダー(NAS)も無線にできますよね?

現在はワンルームですが、引越し等で壁が出来るかもしれず
そう考えると後者がいいのかとも悩みます。
935不明なデバイスさん:2010/11/23(火) 15:21:22 ID:zLwIJK3z
>>933
ありがとうございます、多段NATと言うのですね。
やはりマンション構内と宅内のネットワークは分けるべきでしょうか。
説明不足で申し訳ないのですが、上り(共用設備)側も含めてギガビットLANで、
スピードテストで実測170Mbpsぐらいは出ているので、そこを狭めるのも勿体無いな、と。

DHCPでIPを受け取る無線APなんてのがあればいいんですけど、
難しいですかね。
936不明なデバイスさん:2010/11/23(火) 17:34:19 ID:ZbGef8WM
>>934
> 現在はワンルームですが、引越し等で壁が出来るかもしれず

来春引っ越しの予定が迫っているとかならいざ知らず、
そうでないのなら今の環境で必要な物を選べ
無線LANの環境はまだまだ流動的だ

>>935
>DHCPでIPを受け取る無線APなんてのがあればいいんですけど、

ふつうはそういう設定に出来るよ
ただ、単純にアクセスポイントとして使うなら、
AP自体がDHCPでアドレスをうけてもあまり意味がない
(調べる方法がないわけではないが、単純ではない)

したがって、適当な(DHCP領域と被らない)IPアドレスを設定しておいておk
設定で必要なときだけ端末側のPCのIPアドレスを変更する。

ところで、マンションの規約次第だが、何個までIPアドレスもらえるんだ?
937不明なデバイスさん:2010/11/23(火) 18:38:25 ID:zLwIJK3z
>>936
>あまり意味がない
そうなんですか…
APのIPアドレスって設定画面を呼ぶ時に必要なだけで、無線APの機能自体には関わらない
…って認識であってますか?

>ところで、マンションの規約次第だが、何個までIPアドレスもらえるんだ?
接続台数に関することは規約には書いてませんでした。
DHCP領域がどこなのかとか、共用側がどうなってるかよく分からんので困ります。
938不明なデバイスさん:2010/11/23(火) 20:15:59 ID:83toNrru
>>937
936じゃ無いけど
最近のバッファローの製品をブリッジにすると1.1.1.1になる(AOSSを使えばIPなんて関係ないですからね)
したがってバッファローやNECなんかはボタンで設定できるのでIPにあまり意味を持たない

ちなみにルーターモードの方が規約違反にならず良いのですが。
規約違反覚悟で良いならAPに共用設備側のIPを振っても良いと思います。
なぜならDHCPの仕様では利用しているIPは付与しない仕組みがあるので他人がそのIPを使うことは無いと思います。
(APの電源をOFFにしないことが条件です。)
まあDHCPが正常に動作していない場合も有るしお勧めはしない。
939不明なデバイスさん:2010/11/23(火) 22:15:15 ID:ZbGef8WM
>>937
> APのIPアドレスって設定画面を呼ぶ時に必要なだけで、無線APの機能自体には関わらない

そのとおり。あとは>>938の補足を読んでください。
設定画面を容易に開きたいのであれば、
同一セグメントにIPアドレスを設定する必要がありますね。
その場合は設定画面を開く際にIPアドレスを明示する必要があるから、
DHCPはかえって不便(というか不適切)と思っています。

> DHCP領域がどこなのかとか、共用側がどうなってるかよく分からんので困ります。

ちゃんとやりたいのなら管理会社にでも仕様を確認したほうがいい。
隣の部屋のPCが丸見え(逆も)ということはないようにしてあると思うけど、
俺が君の部屋に住むのであればPC1台でもFW代わりにルータ入れるわ
940不明なデバイスさん:2010/11/23(火) 23:00:51 ID:zLwIJK3z
>>938-939
やっぱり小細工しないほうが安心ということですね。
財布と相談しつつ、正攻法でルータを挟むことにします。
ありがとうございました。
941不明なデバイスさん:2010/11/23(火) 23:35:57 ID:StyFcxG2
これだけでるならADSLはやめて、AtermWM3400RN 据置機かAtermWM3500R+クレードル
回線解約して通信費節約するかな。
ttp://www.tsuki-kage.info/2010/10/wm3300r_reflector/
ttp://www.tsuki-kage.info/2010/10/wm3300r_ref_02/
近所のビルの屋上にWiMAXアンテナも見えるし
942不明なデバイスさん:2010/11/25(木) 13:14:47 ID:1CjBzzK6
現在フレッツ光(+ひかり電話)利用、有線でデスクトップ1台の環境です。
ルータはPR-200NE

これをスマートフォン使用の為、無線LANルータを設置したいです。
一戸建て、デスクトップは1階で使用、
その真上でない場所の2階で(説明分かりづらくてすみません)
スマホ使用です。

デスクトップは無線LANは内臓ではないようなのでこちらは有線で使用します。

この場合
PR-200NEに無線LANルータを繋ぎ、無線LANルータとデスクトップを繋ぐ。
で合っていますか?

それと、購入するルータはio dataのWN-GDN/R3 を検討しています。
理由は、同程度の機能の他社製品より価格が魅力的な事です。
一つネックなのがオートブリッジモードが結構くせもの?
のようなレビューを見かけたので、
私の使用したい環境でどう作動するかがよく分からず不安です。
板とここのスレをざっと見た感じiodata自体あまりおすすめではないような・・・

同価格帯(〜3500円)でオススメの物がありましたら教えていただけると
助かります。前半スレチ気味で申し訳ない。。
943不明なデバイスさん:2010/11/25(木) 13:17:12 ID:i05ZWDzj
デスクトップは無線LANは内臓ではないようなので
デスクトップは無線LANは内臓ではないようなので
内臓ではないようなので
内臓ではないようなので
内臓ではないようなので
内臓ではないようなので
内臓ではないようなので
内臓
内臓
内臓
内臓
内臓
内臓
内臓
内臓
内臓
内臓
内臓
内臓
内臓
内臓
内臓
内臓
内臓
内臓
内臓
内臓
内臓
内臓
内臓
内臓
内臓
944不明なデバイスさん:2010/11/25(木) 13:18:06 ID:1CjBzzK6
>>943
すいません・・・内蔵です。
945不明なデバイスさん:2010/11/25(木) 13:29:38 ID:I1krc9y7
まともなルータを3500円で買おうなんて思わないほうがいい
IOも無線に関しては地雷メーカー
946不明なデバイスさん:2010/11/25(木) 13:43:26 ID:kKslbvJC
NECのPA-WR4100Nでも飼っとけばいい
3000円台で買える
947不明なデバイスさん:2010/11/25(木) 13:57:25 ID:JLeONzy7
>>943
お前ここは初めてか?
力抜けよ
948不明なデバイスさん:2010/11/25(木) 14:01:48 ID:AovwRmfW
>>943こういうバカって何所にでも湧いてくるよな
949不明なデバイスさん:2010/11/25(木) 14:23:51 ID:1CjBzzK6
>>945
ハイグレードじゃなくて構わないので3千円台で納めたいと思ったのですが
やはり甘いですかね・・・
ioはやめておきます。

>>946
NEC安定しているようですね!この板来るまでは知らなかったので
勉強になりました。
レビュー見ると私の使用条件だと電波がちょっと不安なのですが・・・
950不明なデバイスさん:2010/11/25(木) 14:38:25 ID:YxAR6D52
17000円出して7800とイサ箱のセット買え
悪いこといわんから
951不明なデバイスさん:2010/11/25(木) 14:41:08 ID:U7+58tYe
7800?
952942:2010/11/25(木) 14:43:43 ID:1CjBzzK6
>>950
17000円ですか!!高根の花すぎますw

皆さまの意見参考にしてもう少し色々見てみようかと思います。
ありがとうございました!!
953不明なデバイスさん:2010/11/25(木) 16:05:51 ID:alPW2Xyy
高根の花
高根の花
高根の花
高根の花
高根の花
高根の花
高根の花
高根の花
高根の花
高根の花
高根の花
高根の花
高根の花
高根の花
高根の花
高根の花
高根の花
高根の花
高根の花
高根の花
高根の花
高根の花
高根の花
高根の花
高根の花
高根の花
高根の花
高根の花
高根の花
高根の花
高根の花
高根の花
954不明なデバイスさん:2010/11/25(木) 16:30:00 ID:940GTRDe
>>953
気持ちはわかるが、改行多すぎだろw
ちょっとウザい
955不明なデバイスさん:2010/11/25(木) 16:46:53 ID:y3exxKsg
>>952
数年単位で使うんだから、数千円高くても実績のある機種を買え。
少なくともウンコレガ(コレガ)、プラネ糞(プラネックス)、IODATA、Logitechは
やめとけ。
とりあえずNECの各機種、BUFFALOのWZRシリーズ以外ならOK。
956不明なデバイスさん:2010/11/25(木) 16:53:34 ID:dC+p6P6L
近所のケーズデンキ NECと牛の棚専有面積小さくて悪意感じる
957不明なデバイスさん:2010/11/25(木) 17:23:51 ID:YxAR6D52
安い方が売れるんだろ
958不明なデバイスさん:2010/11/25(木) 17:41:29 ID:JLeONzy7
>>953
>>946>>949の撒き餌には反応しないのか?
959不明なデバイスさん:2010/11/25(木) 18:01:11 ID:WVnpCLF6
WZR-AMPG300NHからWR8700に乗り換えたら設定項目少なすぎて物足りない
再起動しても無線がつかえなくならないし、不意に接続できなくなったりしない

妙なストレスがたまらないのはいいね、あと変に攻撃的じゃないデザインもうれしい
960不明なデバイスさん:2010/11/25(木) 18:06:46 ID:dC+p6P6L
つまり手間がかからなさすぎて物足りない?
961942:2010/11/25(木) 18:33:18 ID:1CjBzzK6
>>953
またやってもうたw許して

>>955
ありがとうございます。出来ればNEC選ぶようにします。
オクでWZRウォッチに入れてました・・・危ないところでした。
962不明なデバイスさん:2010/11/25(木) 19:15:21 ID:ih1DJNsm
4,980だった8300N?そのまま譲ろうか?
963不明なデバイスさん:2010/11/25(木) 19:54:50 ID:Oj7mcf6y
ウンコレガってやつ買っちゃたYo
964不明なデバイスさん:2010/11/25(木) 20:46:24 ID:lC66f9ne
>>959
そんなあなたにNetGenesisSuperOPT+Aterm WR
965不明なデバイスさん:2010/11/25(木) 21:03:17 ID:WwH/UmG6
>>961
>3千円台で納めたい

お前、わざとやってるだろ?w
966942:2010/11/26(金) 09:17:11 ID:b4C3p9jo
全く、よく釣れるぜ
やめられねぇ
967不明なデバイスさん:2010/11/26(金) 09:55:02 ID:I3Sv5biu
>>942の文体のやつ昔からいるよなw
968不明なデバイスさん:2010/11/26(金) 14:07:04 ID:0X3x45aT
>>966
釣り宣言イクナイ

つか、別人だろ
969942:2010/11/26(金) 20:41:11 ID:5n0/qK3W
>>967
この板に来たのも昨日が初めてですよ!
誤字多すぎてすみませんwわざとじゃないですorz

結局知り合いが未使用のまま余らせてた物があるという事で
バッファローのWHR-HP-GNを3千円で譲ってもらう事になりました。

半年後には引っ越す予定なので引っ越したらNEC買おうと思っています。
本当に色々と勉強させてもらいました!!ありがとうございました!

970不明なデバイスさん:2010/11/26(金) 23:09:11 ID:gC5rA5s5
WR8370N-ST 買って気絶すれば幸せになれる
971不明なデバイスさん:2010/11/27(土) 18:26:24 ID:lVm5hAbD
マンションで
2階の部屋から
1階の部屋へ無線で飛ばしたいのですが
部屋の壁、階段と大体50mぐらい離れてます

どうしたら繋がりますか?

無線ブロードバンドルーター1つと
ノートPCで繋がる可能性のある機種は
どれでしょうか?
972不明なデバイスさん:2010/11/27(土) 18:49:11 ID:NywKJX8U
木造か鉄筋かで変わるけど
50mの木造は少ないので鉄筋か?
無線は直線又は反射なので内部が無理なら
同じ外の面(窓)があるなら屋外の建物反射でいけるかもね
973不明なデバイスさん:2010/11/27(土) 21:34:16 ID:pcMfZtj0
鉄筋の建物の中を通して50mってのは無理だろうと思う

中空の大きな建物で、壁を何枚も通るわけじゃない、
とかならもしかしたら可能?

個人的には、50mという数値が一桁違うんじゃないかと思いたい
974不明なデバイスさん:2010/11/27(土) 22:13:35 ID:lVm5hAbD
そうですか
確かに自分でもそれは感じていました

では、繋げるにはドアの隙間からかすかにもれる
電波を途中で中継しなければダメなのでしょうか?


マンションで使ったことのある人で
上の階から1階の外で繋がったことある人いますか?
975不明なデバイスさん:2010/11/27(土) 22:30:14 ID:cTXJGzVv
うちは鉄筋コンクリートの一戸建てだけど、
一階の玄関脇に置いた無線LAN親機の電波が二階の奥では受信出来ない。
ちゃんと測ったわけじゃないが直線距離で10mもないと思うんだけどね。
二階の階段あたり(玄関の斜め上)にWDS対応の無線LAN子機を置いて中継させてるよ。
976不明なデバイスさん:2010/11/27(土) 23:37:43 ID:R1TaBgrB
>>972
木造の「マンション」とか怖いだろw
977不明なデバイスさん:2010/11/27(土) 23:49:02 ID:3xpgXqnh
常にきしみ音がしそうだな
978不明なデバイスさん:2010/11/28(日) 00:48:40 ID:2lRFh8S9
実用的な速度で使える距離の目安(2.4GHz帯)
見通し:50m
木造家屋:30m
鉄筋家屋:20m

ただし、11nの場合は反射波を利用するので入り組んだ構造でも距離伸びたり、
逆に倍速(40MHz幅)では出力が半分に制限されるので距離が短くなる。
979不明なデバイスさん:2010/11/28(日) 03:20:37 ID:C9vimWDE
>>974
4階の自室に設置した親機でマンション前の公園で使った事はあるよ
ただこれは親機の設置部屋とか,ベランダの柵が全てコンクリートでは無く一部鉄柵部分が
あり見通しが良かったなど好条件だったから.

ベランダ間の見通しが良いのであれば,外部アンテナをお互いの部屋のベランダに設置して
使用するという選択肢もあると思うけどコストもかかるしあまり現実的では無いかと
980不明なデバイスさん:2010/11/28(日) 11:06:31 ID:RmaxjO3L
ベランダに外部アンテナとか電波法違反だから。
981不明なデバイスさん:2010/11/28(日) 11:29:56 ID:w/HH5WGW
> ベランダに外部アンテナとか電波法違反だから。
> ベランダに外部アンテナとか電波法違反だから。
> ベランダに外部アンテナとか電波法違反だから。
> ベランダに外部アンテナとか電波法違反だから。
> ベランダに外部アンテナとか電波法違反だから。
982不明なデバイスさん:2010/11/28(日) 11:34:32 ID:rb6BG85n
改造でもしない限り電波法には触れない
11aの一部周波数帯は問題ありだけど
983不明なデバイスさん:2010/11/28(日) 12:36:11 ID:+JMDxWAp
外部アンテナ対応機種ならいいけど
改造して外部アンテナつけるのは違法

外部アンテナ対応機種 + 自作アンテナはどうだっけ?
984不明なデバイスさん:2010/11/29(月) 09:38:53 ID:OsZI++TR
>>983
アンテナの自作は電波法第四条三に違反
985不明なデバイスさん:2010/11/29(月) 10:37:11 ID:IiXUS4+c
このスレを参考にしてWR8700を買っちゃいました。
wzr2-g300nと言う地雷でで散々苦しめられたので・・・・
久しぶりにLANケーブルから解放されました。
986不明なデバイスさん:2010/11/30(火) 01:52:09 ID:tsiw4Bnk
>wzr2-g300nと言う地雷

WZR2-G300Nを何年引きずってん?
まあWZR2-G300Nに限らずネットワーク系製品で自分の環境で問題なるんなら
さっさと見切りつけたほうが精神的に良い
987不明なデバイスさん:2010/11/30(火) 02:15:19 ID:2KAKEab9
おれも今日
WZR-HP-G300NHからWR8700にかえたよ
快調快調。

ただ8700Nだけだとアクトビラとかテレビでインターネットが有線でもできないのかな。
ま別にいいんだけど。

しかしWZR-HP-G300NHのひどいファームアップには参ったよ。
速度半減以下になるんだから。
そしてバージョンダウンしたら、あとの設定がめちゃめちゃ。
988不明なデバイスさん:2010/11/30(火) 02:19:24 ID:54x+1K71
192 :不明なデバイスさん:2010/11/30(火) 02:01:14 ID:2KAKEab9
WZR-HP-G300NHを一年間使ってたけど、
定期的につながらなくなって再設定しなきゃならんようになったり、あげくに先月ファームアップしたらとんでもなく、速度遅くなって
まいったわ。

価格コムでも話題になってるけど、不良ファームをよくアップしたままにしてるな。

今日、atermのWR8700Nに変えたけど、倍速くなったわ。
バッファローはほんととんでもないことしてくれるわ。
金返せばかやろー

989不明なデバイスさん:2010/11/30(火) 02:22:56 ID:54x+1K71
不明なデバイスさん:2010/11/30(火) 02:04:49 ID:2KAKEab9
今日、バッファローの粗悪品から8700Nにのりかえて快調なんですが、これって単体だけでは、アクトビラやインターネット対応の液晶テレビには有線接続できないんですかね。
つないでも、ルータのLAN接続ランプが点灯しないし、アクトビラもうつらない。

990不明なデバイスさん:2010/11/30(火) 02:26:28 ID:54x+1K71
2010/11/29(月) 10:37:11 ID:IiXUS4+c
このスレを参考にしてWR8700を買っちゃいました。
wzr2-g300nと言う地雷でで散々苦しめられたので・・・・
久しぶりにLANケーブルから解放されました。


991不明なデバイスさん:2010/11/30(火) 02:38:55 ID:2KAKEab9
>>990
それだけ他人だよ。
992不明なデバイスさん:2010/11/30(火) 02:40:27 ID:2KAKEab9
ファームアップの不具合はみんなこまってますよ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000026397/#12069446
993不明なデバイスさん:2010/11/30(火) 04:57:45 ID:4LywrHXM
BUFFALOのWZR〜シリーズは機能詰め込み過ぎ=地雷の可能性高いって
常識かと思っていたんだが...
994不明なデバイスさん:2010/11/30(火) 09:27:34 ID:g0PF2T/v
チラ裏
995不明なデバイスさん:2010/11/30(火) 20:01:47 ID:dhDpElxy
>>987
>>989
???
うちじゃ普通にアクトビラもインターネットもいけるぞ。
996不明なデバイスさん:2010/11/30(火) 22:36:48 ID:iQuxdfjR
>>993 ネットワークプロセッサはAtermWR8XXXXとそれほど変わらないのにスループットも激遅
  不要機能をダイエットできない下痢気味製品ですね。
G300N G301NH G302H
-> Atheros AR9132 mipsコア 400MHz
http://www.atheros-xspan.com/modules/articles/files/AR9001AP-3NGBulletin.pdf

AG300H
-> Atheros AR7161? mipsコア 680MHz or 600MHz?
http://www.atheros-xspan.com/modules/articles/files/AR9001AP-3NX2Bulletin.pdf
997不明なデバイスさん:2010/11/30(火) 22:54:46 ID:2KAKEab9
>>995
あ、レグザZ8000ではどっちもいけました。
Z7000はネットだけつながらないけど、テレビでネットする機会はないので一応解決しました。
998不明なデバイスさん:2010/12/01(水) 02:22:26 ID:bPE11Nmh
スレタイにWR8700買ってください
って書いとけばいいんじゃない
999不明なデバイスさん:2010/12/01(水) 16:10:52 ID:DnAEv6aS
無線LANて何買えばいいのかまったくわからんけど
とりあえずWR8700買っとけば問題なしってことでいい?
1000不明なデバイスさん:2010/12/01(水) 18:39:20 ID:fp+t+ubq
回答は次スレで
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。