【IBM】激安・格安サーバ総合 11台目【Fujitsu】
1 :
不明なデバイスさん :
2010/05/24(月) 20:38:50 ID:S5mtp4d9
●過去スレ
【DELL,HP】激安・格安サーバ総合 1台目【IBM,NEC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1170036926/ 【DELL,HP】激安・格安サーバ総合 2台目【IBM,NEC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1175777722/ 【IBM,NEC】激安・格安サーバ総合 3台目【HP?】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1182688611/ 【IBM,NEC】激安・格安サーバ総合 4台目【HP】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1193413239/ 【IBM,NEC】激安・格安サーバ総合 5台目【HP】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1201756614/ 【IBM,NEC】激安・格安サーバ総合 6台目【HP】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1205393060/ 【IBM,NEC】激安・格安サーバ総合 7台目【HP】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1206453318/ 【IBM,NEC】激安・格安サーバ総合 8台目【HP】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1211934906/ 【IBM,NEC】激安・格安サーバ総合 9台目【HP】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1226086183/
>>1 乙
前スレが終わってから新スレが全然立たないから、安鯖の終焉とともにスレも終了するのかと思ってたわ・・・
TX100いいかんじだな
TX100まだ?
そんな所で買いたくないものw せめてソフマップあたりのほうが保障も充実。
9 :
不明なデバイスさん :2010/05/26(水) 21:11:23 ID:LATI727d
保証は変わらないだろうけど、同じ値段ならそfで買うよな
ここ最安かと思ったけど、祖父同じ値段なの?
祖父はHDDなしでCPUが0.2GHz早いのか 値段は同じだね。祖父はポイント付くし送料無料だけど
12 :
不明なデバイスさん :2010/05/26(水) 22:56:30 ID:LATI727d
祖fは翌日には届いたしね
失敬 Sage
ottoも早かったぜ?
ottoは前の出店すぐ閉店があったせいで会社としていかがなものかと
ソフでTX100ポチってきた ottoは店頭会った頃には利用したけど今はちょっとな
家庭用ファイルサーバーが欲しい場合TX100買ってFreeNASでも入れるのと 安いNAS買うのとどちらがいいだろうか
いつのまにかTX100スレになってる件
>>17 後々、拡張とか入れ替えしたいならTX100の方がいいかと
やはりそうだよね。もう1台買うか…。 TX100だけだとESXiでRAIDできなくて困ってるんだよね。 祖父の方が高いけど安いの終わっちゃったのかな。
あ、よく見るとモノが違うのか。
>>7 は1012BAで祖父のは1016BAだった。
1016BAだと同じ値段だな。HDDの有無とか違うけど。
>>17 TX100にHDD積むと熱々になるぞ。
空調のしっかりしていない一般家庭には向かないと思う。
>>19 さらにもう一台買って
LinuxとかのSW RAIDでiSCSIターゲット作って
ESXiのストレージにすればいいいんだよ。
台数は増えるが「TX100だけ」だw
不必要に台数増やしても電気ばっかり食ってしょーがねー
つまり 必要ならどんどん台数増やせってことだよな
25 :
不明なデバイスさん :2010/05/29(土) 19:46:12 ID:3P+BlqQ/
ここを参考にTX100を買ったんだけど、 あほな質問して申し訳ないが、 こういうサーバって勝手にLinux入れたりできないの? CentOS入れようと思ったんだけど、 HDDブートが選択できない?みたいで、 マニュアル見るとサポート契約してサポートパッケージ(FJ-LSP)を入手するって書いてあるんだけど・・・
一時期のWin版dellチェックじゃないんだからそこまでしてることはないと思うけど。
>>25 おまいにはできないから、windowsで我慢汁
>>25 その理屈だとXPも入れられんことになりそうだ。
29 :
25 :2010/05/29(土) 21:32:25 ID:3P+BlqQ/
サーバって買ったことがないもので・・・ すみません HDDって変えたりできないんでしょうか? ブートで内臓HDDが選択できないのはそのせいかな・・・
内臓はいやだなw
TX100持ってるけどこの人の言ってる意味がわからない
>>31 HDDレスモデル買ってそのままとか…
MegaRAID生きてるのにアレイ構築していないとか…
いずれにしてもどうしようもないレベルだろうことは想像に難くない。
自分で何一つ調べることができない人が なぜそんなの買っちゃったんだろ。 聞く前にせめて過去スレくらいは読めばいいのにね。
TX100だが、最初は神レベルの静粛性だったんだが、だんだんファンの音が大きくなってきて 枕元に置いているせいかさすがに音が気になってきた。 安サーバにファンコン付けるのもアホらしいし、Speedfanが動いたって情報無いかな? 試しに入れてみたら動かなさそうだったが・・・
まじか… 静かで喜んでたんだがこの幸せは長くは続かないのか
静かさになれてスパイラルに陥ってるんじゃないのか
出たての頃は「TX100 S1は無音」みたいな書き込みがあったけど、決してそんなことはないよな。 24時間稼動できるサーバーとして考えるとあの音は優秀だと思うけど、静音を期待して買うとガッカリするよ。 まあ、各部の作りはシッカリしてるから俺は好きだけどな。
SC440の低負荷時と比べてどうよ?
SC440は見たこともないので分からん。 とりあえず、気になるのは前後ファンの軸音と電源ファンの風切り音。 前後ファンは交換して事なきを得たが、電源ファンはどうしようもなく我慢してる。 あと、フロントがメッシュだからうるさいHDDを積んでると結構音が漏れる。
静音なら個人的にはこうかな よほど過剰なそれこそファンレスレベルを期待していなければガッカリはしないと思うけど SC440初期 < TX100 ≒ SC440後期 <<<< S70FL << 110Ge <<<<< ML115G5 --> noisy
結構静かそうだね 格安デルはもう出ないみたいだし、今後の候補に入れておくわ さんきゅうマリオ!
TX100、ソフマップでも売ってたのか。しかもこっちは、E5400なのな。 E5400とE5200の違いって、クロックが0.2GHz高いってことよりも、 VT機能があるかどうかが最大の違いだよね?
E5400でも、SLB9VはVT-x非対応。 SLGTKなら対応だが、仕様にはそこまで書かれていない。 …と言うわけで、もしSLB9Vが載ってても文句は言えん。 ちなみにottoの方はVT対応と書いてあるから、もしSLB9Vだったら交換要求できるかと。
「SATA HDDを5台装着し、RAID5で運営する」 という点を変更不能な条件とした場合、 現時点で入手性が容易なのはML115 G5のみという認識でOK?
ML115だって4台しか搭載できないだろうに。 5インチベイ使うなら他の機体でも同じなんだが。
46 :
44 :2010/05/31(月) 23:30:40 ID:65LUo2Z0
いや、マウンタつければどうにかなるような つまんない話を聞いてるんじゃないよ SATAポート5以上、RAID5対応って条件で まとめwikiをみてたんだけどG5しか見あたらない あとはGT110あたりで非公式にRAID5の対応は ないのかなとおもって聞いてみたんだけど
>>46 Ge系でRAID5を組みたい場合はNECからRAIDボードを買って下さい
たとえ裏技が存在したとしても、信頼性を上げるためのRAID5なのに
信頼性のない非公式な方法をとるってのはどうよ?
48 :
34 :2010/05/31(月) 23:59:28 ID:CNPbh3io
いやまぁ枕元に置いてる俺が悪いんだが。 本読んでるとウィンウィン唸る音が気になってきた。 ただ静穏PCとして十分通用するレベルではあるよ。 ホコリとか吸いこんで当初よりは明らかにファンの鳴きとか音のうねりが大きくなってるけど。
49 :
44 :2010/06/01(火) 00:03:04 ID:65LUo2Z0
ごもっともです ハードウェア仕様上可能なことを販売の都合上 言わない、保証しないのはよくある話で S70 SDが非公式対応みたいな表記もあったので、 G5買ってしまう前に明確な「実は可能」って回答が ないだろうか、くらいは聞いておきたくて ご回答多謝
つか、多ポートでまともなRAIDを使いたいなら まともなHW RAIDのカードでも買った方がいいんじゃないの? 安サーバに載ってるのって所謂「なんちゃってHW RAID」でしょ SW RAIDと実質変わらんと思うが
無駄な”コスト(金銭以外も)”を省きたいというのは誰でもそうだけど、 RAID5へこだわる姿勢と安鯖を試してみるコストすら惜しむという姿勢と、 両者はすごくミスマッチに感じるな
>>44 そういえば、誰も書かないけど
TX100 S1 もオンボードでSATA 6ポートあるよね。
RAIDはSW RAID使えばいいんだし。
あ、マニュアル見たら
「SATAコネクタ6は使用しません」となっとるな。
コネクタはあるけど配線されてない?
だとしても5個はあるから
>>44 の要件には合いそうな。
マニュアルは読んでないけど、SATA6に光学ドライブを繋げて使ってるよ
TX100S1の5インチベイにDN-RM201ABK入れてSATA6につないで、 HotSwap! 使って抜き差ししながら使ってます。
>>25 富士通公式サイトには、ちゃんと自己責任でやる人向けのドキュメントも
公開されてるんだけどね。
http://primeserver.fujitsu.com/primergy/software/linux/products/distribution/free-os.html#tx100s1 一応、注意書きを引用しとくけど。
ご注意
・弊社の窓口では、本ページで公開している各種ディストリビューション
(以下、「フリーOS」といいます。)に関する問合せ、その他のサポートは
お受けできません。そのため、フリーOSの導入・利用にあたっては、
お客様の責任で、ご利用いただきますようお願いします。
・本ページで公開する動作確認情報については、あくまでも弊社で用意
したテスト環境における動作結果であり、お客様のご利用環境でのフリー
OSの動作を保証するものではなく、フリーOSの利用を推奨するもの
でもありません。
・本ページで公開している動作確認情報にもとづき、フリーOSの導入・利用
を行なったことによりお客様に損害が生じた場合には、弊社はその損害
につき責任を負いかねます。
・ハードウェアの修理・保守に関しては、非サポートOSで動作するサーバの
保守サービスでの留意事項を参照ください。
S70FLってもうないの?
もうないの
ないあるよ
ありますん
TX100が静かすぎて、動いてるのか不安になる
昼間で窓が開けてるとか、室内に多少の音源があったりするとそうなるよね うちだとメインPC(一応静音仕様)が動いてるときはTX100がほぼ意識出来ない感じになる 使い始めの頃はアクセスランプを見たりして動いてるかどうか時々確認したりw 夜の静かな部屋だとちゃんと音がするけど、ファンが動かさなきゃいけない以上さすがに無音じゃないから
ヘッドフォンしたり、なんかしてたらあっという間に気にならなくなる
俺もG5置いてる部屋で作業する耳栓するとあっという間に気にならなくなる
俺は以前住んでたワンルームでML115G1とPE830他数台を24時間稼動させてたが、 全然気にならなかったぞ。もちろん耳栓なんてしない。 …引越しの時に止めたら部屋が静か過ぎてびっくりしたけどw
うるさい環境でも気にならなくなる位なら普通の事だしな その点では、静かにしてないと動いているのかすらわかり辛いTX100はちょっとすごい 欲をいえばatom並に低発熱なシステムで無音な物が欲しいんだが、流石にこのスレで求められてるものとは方向が違いすぎるな
TX100のメモリ2GB制限って結局回避できるようになったの?
なにそれ
ああwin xpか
でもXP無印ならいけそうな気がする。
>>67 無理だろ
根本的に設定のしようがない事だし、基板上のパターンのショートでOKとかなら簡単なんだが
>>69 基本的に鯖向けOSと64bitOSを除くほぼ全てがメモリ上限2Gに当てはまったと思う
元々利用者を選ぶマシンなのはわかりきってるから、お好きな人にだけ好評ならばそれでいい
と個人的には思ってる
まあこれはいわゆる「マイナーアイドル専属ファン」の意識に近いのかもしれんがw
ESXiでも入れて その上にXP入れればいいんじゃなかろか。
そいやスレ違いだけど長年の疑問 WindowsってサーバーでもガンガンWindows Updateかかんの? その度に再起動?
何が聞きたいのかイマイチ分からんがOS向けhotfixは似たような数来るよ 必要なら再起動する
数日前にも再起動してたわ 年に数回しか再起動は来ないけど、忘れた頃に来るのでちょっと心臓に悪いわ
ForefrontClientSecurityの定義更新もMicrosoftUpdateで来るから 更新作業だけならほぼ毎日だな。 さすがにめんどくさくて自動インストールに変更したが。
いやサーバーが頻繁に再起動してたら困ると思って気になってた 商用とかだとどうしてんだろ、サービス止めるのか
>>77 ふつーは一台ずつ当てると思う。
内部用のDBサーバなんかだとリリース後一切当てないとかもありうる。
更新後の動作検証が面倒だし。
あとサービスレベルにもよるけど、当てるべき更新はちゃんと管理するよ。
配信されたものを盲目的に当てるようなサーバなら、再起動不要のパッチ
のみ自動インストールに設定する。
普通は検証してから適用。適用したら不安定じゃ意味無いし。 自動更新とかにしてる鯖だと再起動で泊まってたりするかもねw db当てないは酷い管理だな。 普通は保守契約上必須のパッチとか指定が有るので、それだけ当てるって運用。
>>77 もう書かれてるけど、
どんなパッチあててもOKで勝手に再起動してもOKな鯖は勝手にUpdateさせるし、
動作検証したり保守業者がOK出してからupdateかけて手動再起動することもある。
が、これは質問のwindows serverだとどうかっていうOSの問題じゃないので、
XPやWin7と同じく再起動させるかどうかは管理者が決定する、が解答かな?
ま、およそそれ以外についてもクライアントOSの延長でより細かく管理してる
って考えとけば大概合ってる。
TX100S1です。 3.5インチHDDの代わりに2.5インチを積んでみたいと思います。 前面ベイではなく、冷却の不安のないHDDベイに。 手元にあった適当な金具だと、レールの突起3つが刺さるには長さが足りませんでした。 使えているマウンタがありましたら教えてください。買いにいきます。
PC自作方面の内容でした。失礼しました。 とりあえず親和産業のものを試そうと思います。
>>81 冷却考えるならHDDベイは除外した方が良い。
うちの場合、HDDベイに積んだHDDは室温約24℃で50℃超えになる。
TX100S1のファンはCPUは冷やすが、HDDは対象外らしい。
うちのTX100S1にHDS721050CLA362を2発積んでるけど今室温31℃で両方39℃だよ
プラッタ枚数が多いんだから、そら熱いだろさ
日立のそれは爆熱で有名すぎるだろ・・・
SMARTまでみてHDDの温度気にするやつが日立の2TBとか どんだけマゾなんだよw
89 :
85 :2010/06/27(日) 06:55:54 ID:GmruP64q
TX100S1は構造的に、HDDベイ1,2は吸気がほぼ当たらないよね。 3,4はCPUの後ろでやや当たりやすそうだけど。 流れはリアファンに作ってもらうしかない、けどユルユルにしか回ってない。 BIOSでEnhanced Cooling(だっけ)にしてても、 アイドルやI/O処理中心だとCPU温度低いままだから、 ファン回転数が上がらないのかな? 電源ファン排気の方が温度高く感じるのは、口径のせいだけかな.. うちではBIOSでSMART Monitoring off 固定になっててなぜか変えられない。AHCIだから? ってことは近辺の温度は拾われてるかもしれないけど、 HDD温度は直接ファン回転数制御に使われていなさそう。 リアファン回転数が自動制御だけじゃなくソフトウェアからいじれればな。
>>91 まぁエンコとかさせてCPU負荷かけるとさらに熱くなっちゃうんですけどね...orz
あとなんとなくだが、筐体外側に近いHDD1,2の方が気持ち温度は低めな感じ。
SSDの関係で顧客からマザーバージョンアップした新型安鯖早くリリースしろって言われないのかな
NTT-Xにいくつか来てるぞ
最近、amdのマシンがこないね。 人気ないのだろうか。
新しいチップセット待ちなのでは?
新しいやつがくるかー。 ちょっと様子見しよう。
デュアルコア Intel Pentium Processor G6950 2.8GHz PC3-10600 ECC DDR3 SDRAM DDR3-1333/最大16GB) 4TB(4 x 1TB SATA) / 1.8TB(4 x 450GB SAS) PCI-Express Gen2 x16(x16コネクター) x1(1) PCI-Express Gen2 x4(x8コネクター) x1(1) PCI-Express Gen2 x1(x4コネクター、ハーフレングス) x1(1) 32bit / 33MHz PCI x1(1) 3.3V オンボード シングルポートNC107i PCI Express Gigabit サーバーアダプター 1台、300Wパワーサプライ 以上抜擢
マップもHDDの有無の差はアルけど同じ値段の\19,800じゃないかよw
>>100 ファン増設なんてやる位なら、最初からML11xにしとけ。静穏機にファン増設なんて
無意味にも程がある。
そういやTX100でHDD4台積んだら熱過ぎたけど、2台にしたらそれなりに落ち着いてるようだ。
同じ値段でHDD有りならそっち買うだろ常考
祖父は1.5k以上送料無料だから160Gなんてごみいらないだろ常考
送料数百円(800円くらい?)でHDD有りならそっち買うだろ常考
余ってるHDDが4台あるから160GB程度のHDDなら最初から無い方が良い
HDDたくさん積みたいならTX100 S1はチョイスしないだろ
システムのHDDにそんなにたくさん容量いらないような おかげで安く買えるんだし
160あればOS入れるのに十分だろ
ファイル鯖だったら、2T*4発だろ?
俺はML115に2Tx7積んでる。こっちは冷却能力あるから、クーラー無しでも今夏を 乗り切れそうだわ。S70FLやTX100は冷房完備なとこに置かなきゃきついけど…。
113 :
100 :2010/07/19(月) 19:10:46 ID:M3OSWhQg
>>101 遅いレスですまん、つか祖父のって未使用「アウトレット」だよな?¥19,800。
明らかな新品とはちょっと違う訳だろ?うーん…。
>>103 MLは持ってる、ML115 G5を。鯖じゃなくサブのゲームマシンにしてるが。
つかこれ、うるさすぎだったから、鯖としては除外してるんだ。
HDDの熱を逃がす目的での静穏FAN増設したぐらいで、MLとかわらなくなるもの?
ファン増設って場所ないんじゃないの ファンステイつかってHDDに直接吹付けとかとかならできそうだけど
>>113 俺のは明らかに新品だったけどな
たぶんキャンセル品の横流しでしょ
サーバマシンをゲームマシンにしたらブンブンとファンが回ってうるさいだろうな。 サーバ用途なら静かだよ。
TX100 S1 今の所クーラない部屋に放置しても止まらず動いている 気温35度ぐらいまでは大丈夫ってことか
ちょっと昔のゲームやるぐらいだったら、ML110 G6に1万円程度のビデオカード付けてやれば 全然動くな・・・。何つーコスパ まぁ煩いからファン交換と、OS代は別途必要だが
ML110 G5の間違か?高いだろ
121 :
不明なデバイスさん :2010/07/24(土) 00:46:12 ID:kumsKKvi
TX100 S1って起動時BIOS?から抜けるの時間掛かるよね? あれって、どうにかならないのかな。 もちろん、ネットワークブートは外してます。
>時間掛かるよね? 掛からない どんな状態で固まってるのか知らないが、お前の環境が特殊なんじゃね? まあ頻繁に起動するものでもないし仮に10sも掛かったとしてもストレスが溜まるもんではないが
123 :
不明なデバイスさん :2010/07/26(月) 16:06:08 ID:UwK2nbuX
HP ProLiant ML110 G6 ってまたバックパネル加工なんかなぁ。
ケースは普通のATXで、使いまわし可能ってどこかで報告出てなかったっけ?
HP ProLiant ML110 G6買ってみた。 なかなかいいよ。 xeonモデルで39800円 ビデオカード(HD5550)もx16で動いてるっぽい。 ファンの音は115と比べると格段に静かです。 バックパネルは脱着可能なので汎用のものとの交換は可能です。
110GeとML110どっちが静か?
>125 なんでそんなに安いの?
G6のXeonモデルのX3430が微妙すぎる 単価20kのX3430ならG6950モデルにして好きなCPU載せたい
今年の夏は個人宅鯖にはキツイ年だったな 風通しはいいのに連日のように部屋の温度が37℃越えてたりトカ、ちょっと怖かった 安鯖的にはいろいろ考えるよりML115 G5買って押入れに入れとくほうが結果的に安上がりなのかな 内部HDD増やしすぎてケース内温度が上がるくらいなら本体買増したほうがお金の消耗少なかったりとか ・・とか思った今年の夏だった(日記)
いや、エアコン付けろよ・・・
うちは今年エアコンかけていないんだがML115は元気に動いてるぞ。 換気をちゃんと行ってれば、ファイルサーバでも全然問題ないと思う。 まぁ人間や静穏鯖は耐えられないので、別の部屋は24時間エアコン 付けてるんだけど…。
ML115G5はゲームマシンで使ってたけどいくらい飛んでもいい糞データでも 空調なしで常時稼動で運用しようとは思わん
データが飛ぶとかよりも火災の心配をした方がいい
直射日光の当たらない風通しのいい場所なら無問題
環境温度が45度越えるとHDDの死亡率が格段にあがるけどな。
ML110とGT110aが同じくらいの値段だけどどっち買うのが正解?
筐体のサイズが違うからそのあたりで選択 色も違うし
もうちょっと足してTX100S1
何に使うの?
TX100S1買うほど金が出せるなら、Gt110bのほうを買ったほうがいいと思うなあ。
格安TX100 S2待ちが正解。
だから用途もわからないのに選択はできないだろw 完全に使途不明で新たなおもちゃが欲しいだけなら一番安いのでいいと思うよ
TX100S1は、HDDの搭載方法がクソ。 自分は、これを買って、NAS作ったけど、HDDが60℃とかなってしまった。 しかたがないので、再度パネルを外して、そこにアクリル板に穴開けてノート用冷却ファンを つけてなんとか運用してる。それでも、室温が30℃あると、45℃を越える場合がある。 TX100 S2って初めて聞くけど、S1と同じHDDの搭載方法だったら辞めた方が良い。 自分も、GT110bかML110G6良いと思う。 そのうち、金が貯まったら、そちらに移行するつもり。
S1持ってないけどなんか搭載場所によるんじゃなかったっけか 俺は普通にクライアントPCとして欲しいから静音性高い方がいいなあ GT110a思わずポチッたけど結構うるさくて全然起動してないわ
そもそもBTX機でNASなんて無謀以外の何者でもないと思う。 俺もTX100 S1は使ってるけど、4台積むとかなり熱く2台に減らすと快適。 HDD積むつもりなら静穏性よりも冷却のしっかりしたマシンを選ぶべき。
60度はちょっとなぁ。 G6安くなれ~。
>>144 OSはWHSでWD2台載せてるけどそんな温度ならんがなあ
室温はほぼ常時28度以下にしてるけど
HDDが40度以上いくことはないよ
149 :
不明なデバイスさん :2010/08/31(火) 12:02:02 ID:o5vKpIAn
G6じゅうぶんやすいよね
でも情報がぜんぜんないってことは、あんまり買った人はいないんだろうね。
祖父で出るまで待ちます。怪しいとこはいやだお
製品保障は、hp がしっかりサポートするんだし、 購入日を証明できるものがあれば、 hp出荷日(保証書記入)と購入日のズレがあっても しっかりサポートしてもらえる。
>>152 それでも話題になってないのがな
みかか様の安売りに期待するしかないぜ
保障なんて飾りです
えらい人にはそれがわからんのです
TX100S1 は、シーゲートの1プラッタ薄型HDDを想定して設計してるんじゃないかね。 (純正オプションってそうじゃなかったっけ?) SSD + 薄い500 + 厚い2T*2、で稼働中。厚いのはAPM的にこまめに止めてる。
それ寿命が縮む気がするw
少なくともサーバの設定じゃないな
サーバの定時起動ってやるとしたらWake on Lanとか 何かVPROみたいなものを使うことになるの?
BIOSが対応してたらBIOSのタイマーが一番シンプル
しかしbiosのrtcの制度はいまいち。 定時に起動しないと問題になりそうだけどなw
5分も10分もずれないだろ
FreeNAS入れて遊ぶのにML110 G5と110bどっちにしようかなあ~ ML115持ってたから見た目が違う奴の方が良いなーって思ってるけど その程度で倍の値段というのは悩む。
だったらML110G5でいいじゃん
まあそうなんだけど、110bの方になんか面白い要素無いかなとw
じゃあ両方買うっていう手もあるよ。 両方買っても3万円しないし
TX100 S1とGT110bって、比較するとどちらが静か?
TX100S1
やべえ、HPのMicroServer超欲しいわ・・・
ML115スレでも盛り上がってるな
すぐ壊れそうだけどね。 修理耐性が整うまでは地雷っぽい感じ。
耐久性がどうとか言う代物じゃ無さそうだが…
あ、見間違えた。けどまあいいや
安鯖に耐久性なんか期待できないだろ。
175 :
不明なデバイスさん :2010/09/17(金) 12:10:36 ID:MOOCqBPm
HP MICROSERVER届いたので、ハードディsクだけ変えて Windows7UL(X86)をインストールしてみた。 (HDD:WESTERN DIGITAL WD20EARS) とりあえず全てのドライバは認識している。 グラフィックドライバはWindowsUpdateで自動で拾ってきた。 プロセッサ 3.9 メモリ 3.9 グラフィック 2.8 ゲーム用グラフィック 4.5 ハードディスク 5.9
メモリを増設すれば、そこそこ使えそうだね。
177 :
不明なデバイスさん :2010/09/17(金) 13:00:53 ID:MOOCqBPm
175です メモリを交換しました。 トランセンド TS256MLK72V3U(PC3-10600 ECC 2GB)×2 無事認識 メモリ 5.6にアップ 仕事中なんでブツ切れでアップすまぬ。 メモリ増設にコネクタ類を外さないとマザーがでてこないのが面倒
お、もう売ってるのか 消費電力測れるならやってみて欲しい
チップセットから考えて、non-ECCのメモリも多分大丈夫なんだろうと思うんだが、どうでしょう?
180 :
不明なデバイスさん :2010/09/17(金) 14:52:42 ID:MOOCqBPm
175です。 nonECCのメモリがないのでわからないです。 ワット数計機械もってないのでわからないです。 ラトックシステムのeSATA 2ポートボード(REX-PE32S)増設しました。 (ポートマルチプライヤがほしかったから) WESTERN DIGITAL WD20EARS さらに3本追加 電源はもってるようです。 基本的に静かですが、負荷をかけるとファンの音が微妙にします。 オンボードeSATAはポートマルチプライヤに対応してないようです。 (標準ドライバでは、動かなかったことからの単なる推測) ボードを引き出すときは、増設カードのネジもはずさないと出てこないことを確認
動画の再生とかどうですか?
182 :
不明なデバイスさん :2010/09/17(金) 15:34:12 ID:MOOCqBPm
175です SXGAのモニタですが、YOUTUBEのフルHD動画でもコマ落ちしていないように 思えます。
メモリ、HDD、背面ファンはどんなのですか?
184 :
不明なデバイスさん :2010/09/17(金) 16:22:56 ID:MOOCqBPm
175です ちょっと抽象的で答えづらいのですが メモリは一般的なLongDimmが2スロット(PC3-10600 ECC)(nonECCは試してないので不明) HDDはSATA3.5インチが4スロット(キャリアに入れてカセットポン) 背面ファンは12センチのほぼ無音です。
>>184 183はメーカーとか型番とかを聞いてるんじゃない?規格はスペック表見ればわかることなんだから。
186 :
不明なデバイスさん :2010/09/17(金) 17:39:16 ID:MOOCqBPm
なるほど申し訳ない HDDもメモリも交換後あげちゃったから確認はできないけど たしかHDDは海門の160GB、メモリはHPのシールがはってあってよくわからないが、 チップにMみたいな刻印が入ってた。片面だけのメモリでしたよ。 目が悪いんで細かい文字か読めないんだ。
室温何度で、(CPUIDなどで)CPUやHDDの温度何度ぐらいになっていますか? CPUはファン無いような写真がありましたが、ファン無しですか? CPUは換装できますか?(基盤に直接はんだ付けorソケット)
cpuは交換不可 半田らしい それさえ無ければ買ってたのにな… それよりPC WATCHに載ってたDroboが欲しい
ドロボー?
買えばいいじゃん、Microserverの倍以上の値段だけどねw
microserver欲しいなぁ でも買っちゃうと今あるatomで作ったファイル鯖の用途が無くなってしまう どうしたもんか
用途とかそんな瑣末な事柄は気にするな
気にするよw つーか皆余ったPCとかどーしてんだ? 俺は部屋が狭い&余計な物を置きたくない性分なのでいつも困る 本当に困ったらハードオフ行きだが
普段は並べた上で書き物をして 電力使いたい時には全部起動してる
友達にタダで譲る テスト用 ルータ用 その他用途 部屋が広い&余計なものを置いても平気 こんなところだろう
ルータ用かぁ 今までなんとなく食わず嫌いで考えたこと無かったけど挑戦してみようかしら
198 :
不明なデバイスさん :2010/09/18(土) 09:56:13 ID:+bCOC3Z/
TX100はBIOSの更新方法がメンドくさそう
泥棒?
D-ROBO、ディーロボ じゃろw
昨日、Microserverをレポートしてくれた人は、会社の購入品だったんだろうかね、あんまりいじれなそうだったが。 大体の性能は想像できてよかったけど、消費電力はぜひ知りたかったな、、
泥棒の最安モデルは¥39,800だからミクロ鯖といい勝負かもね。 ただ、泥棒がちょっと不利なのはUSB専用な事かな。 燃える線でも使えるけど。
どっちにせよ、泥棒はここで扱うものかどうか微妙な気がする。
単なる黒箱の偉い奴だしな
ML110 G6の2万円のやつ、終わってたのね・・・ ケースの流用目的で買おうと思ったのにXeonモデル(4万)しか残ってねぇ
HPの安鯖オワタ\(^o^)/
HPがダメでもまだTX100 S1がある
出るに続きhpも終了か。 不景気は激安鯖使いにはツラい時代だな。
>>208 いまさら775を二万近い値段では買えません。S2が同じ値段で出るなら、すぐ飛びつくけど。
鯖を使う人間には775も1156も大した違いはないんじゃね? 違った、鯖じゃなくて安鯖 もとい、激安鯖ね
775のCeleron → シングルコア 1156のCeleron → デュアルコア 大違いです(´・ω・`)
楽天でTX100S1が送料込み15000円で売ってたんで買ってみた 届くの楽しみ
>>212 >>208 が書いてるTX100 S1に載ってるCPUは
最低でもDual Core Pentiumなんだが。
なんでわざわざCeleronに載せかえる必要が?
何か勘違いしてんだろ
そこずっと売り切れじゃなかったっけ
775で引け目を感じる部分と言ったら、VT-dやAESへの対応が望めない事ぐらいかな? まぁ、前者はチプセトも対応してないとダメだし、個人用で後者が必要なのは犯罪者ぐらいだから関係ないか
vt話で動く仮想ソフトのほうがサクサク動くしなあ。
ESXiでPT3を動かす野望を持っている人には、VT-dは必須かもね
>>218 たまに在庫復活してる時があるよ、俺はそれで買った
中古じゃねぇか
※この商品は新品商品になります 初期不良、商品の保証は全てメーカー対応となります
HDDなしで、E5400か、、E5400もVT-Xには対応してないんだよね、、
SLB9Vならそうだけど、TX100S1に載ってるのはSLGTKらしいな。
>224 待望の再入荷!新品!静音PCサーバー登場!メモリも大容量!PRIMERGY TX100 S1 【中古WS&SV】【三つ星】 【サーバ】【タワー】【DVD-ROM】【12ヶ月保証】【SALE】【中古】 付属品 新品時付属品すべて ともかかれてるし、実際中古が届いても「書いてあるでしょ」って言われたらあきらめざるをえなくね?
うちにあるML115G1がヘタってきて、買い替え候補を探してるんだが・・・ ・ケースが汎用品(マザー交換可のもの。フルサイズATXなら尚可) ・DDR2 ・(可能であれば)AMD この条件を満たしてるものってないんだよな。 上2つならあるんだが。
TX100人気あるね。 自分は某ショップで中古で9999円のTX120買った。 CPUがデュアルコアXeon,オンボードビデオがしょぼい,サウンドなしが難だけど 同時購入で499円のコンボドライブ購入して、 PCIExスロット改造してロープロビデオカード増設すればそこそこ戦えるのでお勧め。 なぜか3週間経っても売り切れないので買ったの自分だけかと心配してる。
そういやTX100S1って、 PCI-E x8バスを削ってRADEON4xxxを刺すとx1しか出ないんだが。5xxxに至っては起動せず。 x4バスだと、4xxx、5xxx共にx4で動くのだが。
>230 その価格を微妙と考える人が多いからじゃね? 中古の許容は人によって差異があるからなぁ
スリムは人気薄じゃないかな。 1万ならちょっと欲しい。
スリムの中古は怖くて買えんなあ。ジャンク値段、部品取り値段ならありだと思うけど。
鯖用途でスリムは何となく怖いな。 キューブなら何となく安心だけど。
>>229 べつにAMDでもそうじゃなくてもいいじゃん
大差はない
>やっぱりロープロで拡張性の低さが敬遠されるのかも。 いや、売王が敬遠されてるんだろ
電脳売王だね。 でも、XEON 3040ってE6300相当なんだよねエ。
>>236 今のデスクトップのPhenomIIを流用したい。
まぁIntel系サーバ買ったら、中古屋に流すだけではあるからそう気にしていないが。
>>218 そこでTX100買った人結構いるのね。
自分も再入荷の時に2台購入した。
ポイント10倍なんかで1台実質12,000円弱だったし。
もちろん新品でしたよ。
1G*2のメモリを3,500円位で購入し、
ヨドバシで在庫処分していたVistaのHomeBasic(980円)と
Radeon4350をセットで4000円位で購入して
処分予定だった320GのHDDで2万弱で1台組みました。
PCの調子が悪くなっていた世話になった知人にあげたら
officeを入れて仕事で使うには十分と大変喜んでましたよ。
もう一台の方に抜いたメモリを挿してWHS入れるか、
同じくヨドバシ処分で買ったVistaBusiness(2,980円)を入れて
PT2録画機にするか検討中。
TX100は削らなくても増設できるので楽ですね。
TX100S1にCentOSとPT2入れて録画鯖にしてる Linuxは何でも良かったけど、ネットの情報が多い奴にした
俺もXPでPT2録画鯖にしてる > TX100 S1 録画・再生時以外は休止にしてるんだが 起動時のファン全開も(鯖機にしては)音が低くてgood
あれ?休止できないって話だったけど出来るの? マニュアルにも保証しないよって書いてるし・・・
試しにやってみたら問題なく出来たんで 春からずっとその状態で使ってる トラブル皆無 安定運用中
休止出来るなら欲しいなー GENOもうちょっと頑張れw
富士通のリカバリは機種専用だからな・・・ 売ってもなんぼにもならんからいらん
>>249 機種専用じゃないリカバリディスクが付いてるのはどれ?
普通リカバリは専用だろう。 ショップブランドの添付品でも狙うしか。
DELLみたいなのは例外だよね。
>>247 のリカバリディスクが、ほかの機種に流用できるんなら、超豪華だよね。2003も2008も32/64の二つづつ付いてるんだから。
>>253 ディスクがついてるだけで、シリアルが二つづつついてるわけじゃないぞ?
しかも2003R2か2008かのどちらか一方しか同時には使えないし
それ以前にサーバOSなんて使い道ないよ
そうでもないよ
シリアル入力必要なの?
259 :
不明なデバイスさん :2010/09/25(土) 17:08:09 ID:PVpx7yse
microserverのRAID0,1に対応ってRAID10はできないのかな? 8TB搭載して4TBづつで運用したいんだけど
サーバOS付きでこの値段なら、かなり安価にクラスタが組めるな
2008R2なら欲しかったわ 2008は要らん
262 :
不明なデバイスさん :2010/09/27(月) 11:37:18 ID:NAncKz6o
どうせソフトウェアRAIDなんだからOSの機能使えば良いんじゃね? まぁRAID10で4TBx2ってのはどうやっても不可能だと思うけど。
4TBHDD待ちなのかも
RAID10ってことは (2TB×2のストライピング)×2って意味じゃねーの?
それはRAID01 RAID10は1(ミラーリング)+0(ストライピング)
いや…ただのRAID0だったりして。
一応検証してみたが、MicroServerのRAIDはRAID-0(2~4disk) or RAID-1(2disk)のいずれかのみ。 Arrayは複数作成できるが、Arrayに対するArrayは組めない。
raidは遅いからなあ。ちゃんとバックアップしたほうが最強なのは、raid組んでたにちゃんの鯖がログ全損なのが実証している。
だからRAIDとバックアップは別物だと何度言ったら…
Disk4本ならRAID5に対応してて欲しかったな オプションでも無理なんかねぇ まぁ色々応用が利くどうせ他の安鯖買うけど
応用って… 安鯖で出来てMicroServerで困ることってそんなに無いと思うんだが。 まだそんなに使ってないけど、MicroServer悪くなさそうだよ。
>MicroServerのRAIDはRAID-0(2~4disk) or RAID-1(2disk)のいずれかのみ。 なんじゃこれって感じ。
>>273 でも、ソフトウェアレベルでは自由にできるみたいだし、いいんじゃないかな。
俺はServerが欲しくなって来たぜ。
じゃあ、値段が最大のネックかな。直販じゃ送料が高いから、四万弱になってしまう、、
277 :
不明なデバイスさん :2010/09/30(木) 17:31:27 ID:JTAaX88z
例の店でTX150の新品が激安になっとるな
大阪のG6が14800円の店のこと?
TX150ドコー
280 :
268 :2010/09/30(木) 19:32:38 ID:pIT3DDkb
ちょっと訂正。 MicroServerではRAID10はBIOSサポートは無いが、RAIDExpert(AMDのユーティリティ)を 使用すれば作成することが出来た。残念ながらRAID5の作成はできない(新バージョン待ち?)。 ちなみにWindows7の初期ドライバ(AMD AHCI Compatible RAID Controller 3.6.1540.127)は このRAID10を認識できるため、OSインストールは可能。 ※ただし「BIOSサポートが無い」ため、起動は出来ない...orz (RAID01ならいけそうな気もするが、そんなものは作れないし) またAMDが配布している更新ドライバ(AMD AHCI Compatible RAID Controller 3.2.1540.35) を導入している場合、RAID10ではなく4本のSingleDisk扱いになり再起動後にArrayを見失う。 なお、オンボードのRAIDコントローラに接続されているSATAコネクタはHDD用の4本のみで ODD用とeSATAは標準IDEコントローラ接続となる模様。
>>281 すまん。このスレで出てた話だったのでこっちに書き込んでしまった。
以後気をつけるよ。
つーか別に専用スレまではいらないんじゃ…。
いやべつに謝るようなことじゃないからいいんじゃねてきな
ハンディバイブ安いな
あれ、オフィシャルでも泥棒って言うのか?
サタって言ってるけどね
売王でML110G6が17999円で売ってるぞ
安い けど売王か
ATX電源対応なのはいいが、つるしで使うならGT110bの方がいいな。
G6950をi3ベースなんて言っていいのか?
G6は IPMI が必要な人には非常にいいと思うけど、それ以外は、Gt110bのほうがいいな。
>>292 「つるし」の使い方間違えてないか?
もとの意味は「(オーダーメードではない)既製服」だぞ?
>>296 悪かないけどこれなら売王のML110G6かなぁ
>>297 鯖も家庭用機も大して変わらないよ、ドライバあれば普通にうごくんでない
>>300 レスありがとうございます
win2kぶち込んで使ってみたいと思います
win2kだとドライバないんじゃない?
>>302 マジですか・・
とりあえずメールか何かで問い合わせてみます
メールフォーマルないし、在庫残り希少になってるしどうしよう・・
win2kはそろそろ卒業したまえ
落第してMeになりました
サーバーOSが付いてくるからかね、いかにも怪しげな感じだがw
>>307 このOSのディスクって-Rじゃないのか?
色々とやばそうだけど、大丈夫なのかな…
TX100 S1買って音も静かで満足してるがML110 G6が気になってしょうがない
>>311 Rっぽいwwwwwww
吊り上げ工作してるのか
猿2人以上が躍起になってるのか
>>312 G6もうるさいみたいだよ。
つぎはS2に意向がよろしいのではないかと。
>307 出品者乙 言われたくなかったら終わってから取り合えるこった カスが
おいおいそりゃ言い過ぎだろ 安さで誘導してるならともかく、高いって話じゃん
>>303 xpのドライバでたいてい2kも動く(ML115で2k運用)
S2に期待しているんだが、果たして出るんだろうかね? もうLGA775モデルは肩身が狭いので何とかすべきだが、時期的には1156投入のタイミングを ちと逃した感じだな。
TX120ってNonECCメモリ対応してる? 売王のやつ試しに買ってみようかなと思うんだけど。 店があやしいが・・・
>>319 対応してません。
メモリはECC有かつREG無に限って使用可能です。
>>320 マジカーヨ
リモートコンソール(GUI)が欲しいから、これかクソデカイTX150しか選択肢が無いのに(-_-)
録画サーバ兼エロゲ用にTX100 S1+HD4350+XPを考えてるんですけど 動画再生(モニタ解像度:1920x1080)とCMカットまでやらせると動作的にきついですかね?
そういうのはサーバって言わない
確かにそうですね…言い方変えます。 サブ機として上記の用途で使う場合スペック的に問題なさそうでしょうか。
うんなもん主観だろ。俺はDell のCeleron 450が乗ったPCで動画再生とCMカットやってるわい。
エロゲ用って漠然として言われてもどこまで求めるのかわからない
Celeron450ではコマ送りタイプのエロゲーは問題無いが、VGAをこき使うタイプのネトゲーはダメボロだった。 VGAとしてGeForce210を増設してもダメだった。
E3200+HD4350なら解像度さえ落とせばスト4もそれなりに遊べたよ。
今更だが売王でML110G6買った。 届いたら使用感書きます。
>>321 eccメモリって言ったて、たいして高く無いだろ
それとも、フルに搭載するつもりなの?
最低5Gは積むし、何よりメモリが余ってるし 仕様的には載りそうなんだがな…
>>314 TX100 S2もS1より多少は音が大きくなってるようだけどね
それに見合う分、HDDの熱なんかも落としてくれてるといいんだけど
古い機種なんで今更だと思うけど IBM x3105で、最初Hyper-Vが動かなかった。 SecurAbleでチェックすると 64bit、DEP機能、ハードの仮想支援が全部YES表示だったんだけど。 調べてみたら、BIOSの変更点一覧の中にAMD Virtualizationの強化ってのがあったので BIOSをアップデートしたら動いた。 BIOS画面にAMD-V関連の項目は出ないんだけど、AMD-V機能が強制ONになったみたい。 IBM x3105、Windows Server 2008 R2、Hyper-Vで確認。 ぐぐってもこのスレの2007年頃のログしか出てこなかったんで、とりあえずここに書いておく
336 :
330 :2010/10/14(木) 01:33:41 ID:ay4+8OgE
TX100もいいなぁ、21dbか。 ML110G6は25dbだよね、4dbの差はどうだろぅ
>>335 なんで給料日にしてくれないんだ
あと2週間も生殺しか
負荷重いゲームしたいなら激安サーバなんか買うなと
負荷重いゲームを設定次第でそれなりに安く綺麗に出来るんならやっぱ激安サーバだろう
日本語でおk
>>337 2k8R2だったら言うことなかったのに。
でも安い
会社で Xeonモデル使ってるけど、微妙だからやめとく
344 :
330 :2010/10/16(土) 03:25:47 ID:5OAKFEk6
届いた。結構うるさいなぁ。眠りの妨げにはなるレベル。 動画とか見たりしないからVGA増設要らないわと思ってたけど カーソルの動きまでカクつくほどなんだね、こりゃ要るわ
音が気になるならTX100買えばよかったのに G6がどの程度かわからんけど、G1からTX100に替えたらえらい静かになったぞ
346 :
330 :2010/10/16(土) 07:44:33 ID:5OAKFEk6
しばらく使ってると気にならなくなってきました。 コストとスペックを考えると納得してます
TX100S2検討中だけど、ML110G6と比べて激安レベルには落ちてこないね・・・ S1の在庫が捌けるまでって事なのかなあ? 近場の店が、HD搭載S1を19k切る値段で売ってるので、そっちに流れそうだわ
HDDをHDとかハードとか省略しちゃうやつがいるとイラっとする
「コスパ」とか「アーキ」とか、もっと嫌
俺も「コスパ」滅びろ派
コスパはコスプレ衣装を専門に開発・販売している会社だよ
コスパはまだいい ハードが紛らわしい
HDDの三打鍵 CPの二打鍵 なんでわざわざカタカナで書くのか理解できん
コスパとアーキはべつにかまいません
コスパはどう書こうがしょせん和製英語だけど アーキはあっちの人もarchって略すことがある
俺は略さない
英語でhard driveって略してるのが腑に落ちない。
ウインチェスターと言えばいいんだよ
ライフルが出てくるわけですね
俺はソルブレイン派だな
サイバーコップ
もういい 激安情報をくれ
365 :
330 :2010/10/23(土) 13:51:52 ID:pxN9fwz3
あ、売王、ちなみに3日で届きました。思ってたより早かったです。
TX100にwin7入れてメモリ4GBにしてSB5.1VX装備しました これでFF14やりたいんだけどVGAはどれがいいんだろう HD5770くらいのをつけたいんだけど無改造だとどんなの買えば良い? 悩みすぎて禿げてきそう
PCゲームの中でも要求が厳しいFF14を激安鯖でやろうという発想自体が何か間違ってるな。 5770は既にローエンドだけど、ピーク時に108Wも食うからまず電源がマズイだろうし。 まぁ求める快適さのレベルにもよるが、その構成より速い環境でもストレスが溜まるとだけ言っておこう。
ショップ推奨のマシンにでも買い換えたらどうだ
FF14は大してグラ綺麗でもねえのに重いからな~
370 :
366 :2010/10/24(日) 11:49:10 ID:xjCFP3Vy
TX100がサブPCなんでこれ以上PCは増やせないし・・・ なんとかこれでがんばりたい
あきらめれて新しいPC買えよ。 楽になるぞ。
>>349 ワッパがVAIOの再薄部みたいで一番ムカつく
どうしてもTX100でやりたいなら、もう少し出してHD6870あたりを積めば何とかなるだろう まずやる事は電源を窓から投げ捨てる事だけどな
TX100ってx16で帯域フルでないし微妙
安定を求めてM/Bだけ流用というなら分からなくもない。 IntelのM/Bがもう少しマシならいいんだが。
>>310 ここの指示どおりのドライバを
落としたけどWindows2000でインスコ出来ませんでした・・・orz
おまいには無理だ
なんで2000なんだ 2000の何が魅力なんだ
新しいハードウェアでw2kを動かしてる人を見ると、 ライセンスがあっても自分でやろうとは思わないな。 要求されるスキルレベルが高すぎる。
381 :
366 :2010/10/25(月) 19:39:03 ID:dRJBSApz
SAPPHIREのHD5670が補助電源も必要ないみたいなので買ってきた なんとかFF14が出来てる これ以外の環境を知らないので特に不自由は感じてない 慣れてきたらストレスを感じるんだろうか
なんで5670なんて買うんだよ
安鯖を買うくらいだから安さに惹かれたんだろう・・・ 俺も買っちゃったけれども
でもTX100ってx1かx4だろ? 安いPC買った方がマシな気がするが。FF14ならPenDCじゃ力不足だし
385 :
366 :2010/10/26(火) 19:57:39 ID:6L5BAjSM
HD5770を買ったけどファンが当たって使えなくって・・・ それで店で店員に無理言って5670の箱を開けてもらって大きさを確認して 5670をかってきた
売王でML110 G6 13999円 限定20台
ML110 G6ってminiATX?
G6欲しいけど使い道がないや・・・・ 普通って言うなあ!
9月にTX100買ってなければ
先月MicroServer買ったばかりだしなー。 しかしG6にG6950モデルなんてあったのか。Xeonなら迷わずポチってたが。
Xeonモデルは一部のお店で29800円で売ってるよ。
何かしら安売りされないかな 来週辺りに欲しいんだけど
WDから3TBのHDDが出たけど、これの積める安サーバって無いかな。 安サーバってSATAのポートが少ないので3TBが積めると有り難い。
ML115やMicroServerはいけそう。 S70/FLとかTX100S1のICH系は無理。
その前にWDがないんじゃね。 にしても3TBかぁ。。
396 :
不明なデバイスさん :2010/11/02(火) 12:18:43 ID:w23AIS67
激安、とまではいかないが富士通のTX150S6使ってる人居ます? これにCeleronE3200かE3300あたりを載せたいんだけど、使えるか知りたいのですが。 一応最新BIOSではE7400には対応してた。 マイクロコード表示させるソフトで見てみたが、Celeronシリーズの記載はなかったように思えました。 45nmものが搭載可だから、E3200もOKと考えていいのかな?
3tbとかバックアップ考えるだけでも嫌だなw 復旧に何時間かかるのやら。
398 :
不明なデバイスさん :2010/11/03(水) 00:20:28 ID:DClhC1xV
個人的にサーバーを購入したいのですが、安いサーバーを探してます。 一般でも買えるモデルでESXiが動いて仮想マシン数台動けばいいなくらいなんですが…
>>398 今手軽なのはGt110bじゃね?Xeonに乗せかえれば8スレッドおkだし、
ESXi母艦には向いてると思う。
>>398 個人向けPCじゃ駄目なの?予算も分からんし、仮想マシン数台ってのも漠然としすぎ。
どうしても鯖機…って言うなら、とりあえずML110G6のXeonモデルで検討して不満点をどうぞ。
401 :
不明なデバイスさん :2010/11/03(水) 00:53:24 ID:DClhC1xV
レスありがとうございます 参考にさせて頂きます
>>400 個人向けPCだとESXi的には色々と問題ありそうじゃね?
>>400 ESXiを走らせるのが目的の人に
安鯖よりも高くて動作的にも問題が出やすい
「個人向けPC」を勧める意図が分からん
「どうしても鯖機」とかって話ではなく
「個人向けPC」の方が有利な点が何かあるのか?
鯖機を買う必然性が見えないならわざわざ鯖機を薦めない。
>>398 はサーバーハードウェアが欲しいんじゃなく、機能としてのサーバーが欲しいんでしょ。
なら別に鯖機に拘る必要は無い。むろん今回のはOSも不要そうだし安鯖は良い選択肢の
一つだとは思うが、手段を取り違えてる感はあるな。
目的がはっきりしないが、ちょっといじりたいだけなら安いノートでも買ってESXi入れた方が
満足度高いかもね。既存PC使ってデュアルブート(USBメモリとか)でも良いし、その辺に
転がってるPCがあればそちらでも。
専用スレがある安鯖なら動作の可否報告出てるから調べて好きなの選べばええねん
人柱が増えるのはあっちの住人としてはメシウm・・・ありがたい
408 :
不明なデバイスさん :2010/11/03(水) 22:52:48 ID:DClhC1xV
俺の聞き方が悪かったね
はい
>>404 がESXiを使ったことがない
つかESXiが何なのかすら知らない
ということだけはよく分かった
>>396 だが、自分で試したので報告。TX150S6 BIOS1.14
・Celeron E3200 OK VTも有効
・nonECCなDDR2 NG
もともと載ってたC2D E4600とCeleron E3200と何枚かメモリを試したが、
「ピ ピピピ ピピピ ピ」のビープ音の繰り返しで起動しない。
ECC必須みたいね。
まぁあんまり需要無いと思うけど一応。
ビデオリダイレクション機能が欲しかったから買いますた。
>>404 「手段を取り違えてる」のは一体誰だ?
ESXi使うためのPC選ぶなら公式で対応謳われてるやつか
最低でもネット上で「インストールできました」な報告のあるやつ買っておけ。
初心者がその段階で躓いたら目も当てられん。
所謂安鯖機なら、ダメ/OKの話は大抵ぐぐれば出てくる。
>>405 とりあえず、デルの安いノートでESXi動いたという情報を投下しておくよ。
D530でディスクもNICも問題なく認識した。
昨日いろいろとやってみたが、VMware PlayerでもESXiが動く! カツカツだった。7750BE 3.25Gmem HDD samba経由の共有ファイル ホスト XP SP3 ゲストwindows7 ゲスト debian ゲスト vyatta 結構、無茶できるねw
ESXiって、HDD一台構成でも使えるの? ストレージどうなるのかよくわからん。
>>393 買ったんで試してみたけど、MicroServerはRAID BIOSが非対応っぽいな。
でも単独で使う分には問題なさそう。
スレ見てて思ったんだけどTX100 S1 ってそんなにHDD熱くなるの?
HDDしまう場所がサイドパネルの裏なんよ 詳しくはマニュアルよんでほしい
2台横に並べてならそんなに熱くならんよ
4台積んでた時はやばかった 今は2台にしたからそうでもない
TX100のHDD搭載部位のギミック面白いな 製作費がかかりそうだけど、設計した人楽しかっただろうな
>>415 ESXiはUSBメモリ起動のHDDゼロ台構成でも使えるよ
もちろん、その場合はLAN上のどこかにNFSなりiSCSIなりAoEなりのストレージ存在しないとアカンが
ESXi本来のメリットを発揮するのは むしろ外部ストレージを使った構成だな
速度落ちね?
>>422 ESXiの管理OSにNICを認識させたら、管理OSが直接NFSマウントできるの?
それとも仮想OSをCDなりイメージなりからブートさせてそっちから使うの?
仮想OSをnetbootするというナイスな構成
>>425 管理OSがNFSやiSCSIを内蔵ドライブ同様に扱ってくれる
つまりUSBブート可能なPCと安いNASがあれば、それだけで仮想マシンの出来上がりというわけ
PCは普段Windowsで使ってるマシンを中身を保持したままちょっと流用なんて事も出来る
>>425 ESXi自体がNFSクライアントになる。
431 :
不明なデバイスさん :2010/11/07(日) 11:21:33 ID:N1cacitW
G6がその値段なら即ポチるのだが…
おれもおれも
まろもまろも
ウリもウリも
朕も朕も
G6ならその2.48倍の値段でもポチるぞ
僕はG7まち …G6下げはそのあと
過去ログみたけど見つけられなかったので もしわかる方いたら教えてください ML110 G6でのPT2動作報告または使ってるよって方いますか?
使ったことないからチラ裏だけど、 スペックを見ると、お仕事用にはお買い得ですね。 家で使うには、デカい、五月蠅い、電気食う、ではなかろうか。
個人で使うには向かないかもな。 冗長化電源やオンサイト保証が必要な場面は多くないし、HDDは純正品購入が 前提だからブラケットが付いていないし…。 あと、糞重いんだよな。DELLの某鯖程じゃないが総鉄屑って感じ。
確かに、25.2kgは重いなあw
売王で、tx120の最終処分?B級品8699円(荷造り料込)をやってるが、累計500台超売ったと、メルマガにはあるな。なかなかなくならないはずだw
TX120はノーマルでは非力、改造してナンボ。 Vista以降ならSASのドライバ不要でインストールが楽。 買うなら499円のコンボドライブと一緒に買うのがお勧め。 質問したいことがあれば何でも聞いてくれ。 2000円安かと思ったら、荷造り料取るから1300円安なんだな。 大き目のダンボールにプチプチで包むだけなのに何が荷造り料なんだが
いま、祖父のアウトレットで売っている未使用TX100 S1って、メーカー保証は効かないんだよねえ?
何でそう思うの?
ソフマップのTX100 S1って二つ登録されてない? 20kのやつと18kのやつ。 何が違うんだろ。
>>445 1、tx120って本当に静かでしたか?
2、マザボ上に、SATA端子があるってことはないんですよね?
>>448 新品未使用のアウトレットと、ただの中古品の違いじゃなね
>>449 1.通常時はほとんど気にならないが、負荷時にファンが回ると結構うるさくて気になる。
2.週末にでも見てみます。
激安鯖の本命中の本命が出てしまったので、ここは他社からSandy安鯖が出るまで潜行ですかね
本命かどうかは知らんが、良さそうなPCだな。 俺はFLで懲りたので手は出さんけど。
純粋に鯖命・蔵機氏ねな人の場合、RBはちょっと微妙かもね 拡張カードハッピーな人じゃないとシャドウベイx3は納得出来ないだろう
鼻毛対応ってのが売りだな
せめてUSB充電対応のやつにしてほしかった
おまえらどうせ鼻毛伸びてんだろって言われた気がした
エチケットを気にしろって遠まわしに言われてるんだよ
サーバ室に入り浸ってると鼻毛のメンテナンスもできないからな。 NTTXは良いところに目をつけたわ。
>>458 そういわれると何故かむかついてくるんだがw
重さよりも一番問題なのは、アイドル時50dBという素晴らしい静音性の方だろ
安いと思ったらいまどきCoreMAか 産廃じゃん
お前のPCも再来月には産廃仲間なんだから仲良くしてやれよ
まあ今から2万円もだしてXeon E3110/Intel 3210とか買ってモナーという感じ
結局、Sandyが出たら今あるやつは全部ゴミ同然の扱いになるからな
sandyってそんなにいいのけ
i7で4分かかる作業が2秒で終わるレベル
サンちゃんが安鯖に降りてくるのはどうせすぐじゃないし これから2,3年戦うつもりなら1156でもええやん
>469 今までそんな一気に性能が加速したPCは無いな
フロッピー時代にEMSを買ってきたらそれ以上に加速したけどな
鯖用にするならCoreMAでも十分使えると思うけどなぁ NetBurstまで戻るとウンコだけど p2とかメールサーバみたいな軽い用途だから俺にとっては十分だった
そういや昔サンディのライブ行ったなw
1156でいいなと思ったのは、アイドル時の低消費電力くらいかな。あれは775では無理。
価格と消費電力を考えるとCoreMAを新規に買うのはちょっとね
でも本気出した時のサンデの喰いっぷりと爆熱は(ry
今メールチェックしてて気付いたんだが 鼻毛カッターセットってなんだよ
鼻毛カッターとメガネスーパーは似ている
鏡見たら耳下が出ててショック受けた。 謝罪と保障を要求する!
月光仮面に撃ち頃されればいいと思うよ
sandyまだー?
tx100 s1って前面ファンがすべてのHDDに当たりますか?マニュアルとか見た感じだとそこまで分かんなくて…
HDD温度は他と比べると高めらしいけどどうだろうな 持ってないからわからん
全ベイに積むと風が通らない感じ。 あくまで私見だが、2台までに抑えとくのが良さそうに思う。
いや、エアフローしっかり設計してるよTX100S1 密閉性高いから全面から十分に吸気してるしそれがHDDに当たってる。俺は4台搭載してるし。
4代の温度計ってみてよ。ちゃんと冷えてる?
489 :
484 :2010/11/27(土) 15:36:00 ID:gJ9JkJQp
ありがとうございます。結構バラバラな感じなので、当たるような位置にファンはあり、冷えてないことはない みたいな感じでしょうか… 激熱ってことはなさそうなので突貫してみます
490 :
不明なデバイスさん :2010/12/01(水) 07:46:54 ID:LNS5/zxZ
TX100 S1とS2の違いって何ですか?
最大の違いはLGA775かLGA1156かという違い
鼻毛鯖はTX100と比べると静かなのかい?
493 :
不明なデバイスさん :2010/12/03(金) 13:16:39 ID:rEA6YvB4
パソコンのパーツについてあまり詳しくないのですが、メーカ純正のSATA HDDって 普通に市販されているHDDに比べて値段が高いのですが、一般の市販のサーバー用途では ないパソコン用のHDDとは耐久性とかが違うのですか?メーカ直販で購入すると結構高く ついてしまうのですが・・・
詳しくないなら純正品を買ってみるのも良いと思う。 「普通に市販されているHDD」ってのが曖昧だが、バルクで流通しているものでも用途別に 高速モデルや高信頼性モデルといったサーバ向けのラインナップも存在するし、そこそこのお値段。 なので、個人使用の安鯖なら割り切って廉価品のHDDを使ってる人が多いんじゃないかと。 まぁメーカオプションのパーツは保守契約との絡みで用意されてたりするものだったりするが、 場合によってはエージングしてあって初期不良が少なかったりする可能性も。
価格5倍のメーカー純正品にしたからといって 故障率が1/5になるって訳でもないだろうし。 特にRAIDで使うなら市販品でいいんじゃねーのと 個人的には思っている。
>>493 専属魔法使いによる魔法がかかってるだけ
魔法に関係ないひとには無関係だから大丈夫
>>495 その発言…全国の品質管理担当者から袋叩きにされるぞw
>>495 価格5倍のCPUにしたからといってクロック数が5倍になるって訳でもないだろうし
という言葉が思い浮かんだわw
最近のサーバについている80~160GBのHDDでsmartエラーを見た記憶あんまりないなぁ。 バルクで買った500G, 1Tとかの大きいHDDは、smart errorを良くみる。 80~160GBのHDD記録密度が低いのもあるかもしれないけどね。
最近でもないし安鯖でもないが、純正ディスクでも何度もエラーを見ている。 逆に通販で買った自宅の2TB5台はエラー出たことないぞw メーカー純正品は、故障率じゃなくて保証のためでしょ。物によっては出荷前に検査が入って 初期不良が少なくなることはあるかもしれないけど。
純正品は市販品とは別のファームが使われてる事があるな 非鯖だけど海門の地雷ドライブで低温病が発生して困った事のある俺としては、 純正で何が困るって、ドライブのメーカーとかモデルが選べない事だな
純正品は動作保証してくれるけど、市販品なら自己責任ってだけだね。 車の純正パーツと外販パーツと同じ。 メーカが指定してる純正品で不具合有るならクレーム入れればいいだけの話だし。 純正品=最高性能 ってわけでもないし。動けば完動品で問題ない。
503 :
不明なデバイスさん :2010/12/10(金) 14:28:33 ID:geGm55Yd
単に160GのHDDの在庫厳しくなっただけじゃないか?
普通に売れなく成ったてこ入れでしょ。 欲しい香具師の所には行き渡ってるようだし。終売も近いな。
MicroServerって総務とかで使う業務用パソコンを想定した製品らしいから、 ヲタや技術屋が望むような電源は必要ないって事だな
507 :
不明なデバイスさん :2010/12/15(水) 23:21:32 ID:jMffqtY6
IBMの3200M3って、音うるさい? 富士通のは静音と書いてあるけど。
総務担当だとホント安いの選んじゃうだろうなw
総務用の鯖と言えば、職場の隅で1日中つけっ放しにしてあって、 旅費精算や休暇申請の時に各自が勝手に使うマシンようなイメージだな
うむ
節子、それ鯖やない スタンドアロンorクライアントマシンや
実体としては給茶機と同じだからサーバーと呼んでも差し支えない
それじゃあなにか、俺はサーバーか
嫁から見れば給与サーバー
そんなのグループウェア導入すれば、自分の机のpcから申請出来るな。
Domino捨てたいんだが
普通のPCがあるだけでもマシかもな 今も「オフコン」を使ってる会社だってあるはずだ
PC98の中古が高値取引されてるしなw
PC-98大量にあるんだが…マジで引き取ってほしいわ。
PC98やFMRはオフコンじゃないぞ オフコンってのはFACOM9450みたいなやつの事を言う
ottoでML110G6/クアッドコアXeon X3430 2.4GHz/1GBがいつもより-1万の3万だってさ 激安という程でもないかもしれないけど今時は4コアもこの価格から手にはいるんだね。 既出かな?
>>520 松下のはPANAFACOMだったっけ
そういやFC頭で始まるファクトリーコンピュータってのもあったよね
NECっていうと佐川で見たN5200(98そっくりでびっくりした)とか
あとACOS、昔習ったBASICとかCOBOLやFORTRANも懐かしいな
DOS~WINばかりになって触らなくなったけど
今考えるとすごい性能のマシン扱ってるんだよな
とりあえずCray-1より速いからな
世界一高価な椅子だったけ
おっと、4.8㌧だったな ドウデモイイケド
現物見たこと無いんだが、搬入含めて10万くらいに収まれば買ってもいいんじゃね? 総鉄屑で見た場合は10~15万だろうが、かなり昔の機体だから良い値になる可能性も高いし。 つか、床云々よりも基礎工事から考えなきゃダメだろ。フルコンモデルのピアノを8~9台分だぞ。
電力的には中規模の工場未満か
115A?とおもったがどうせ200V必要だからその半分だな メモリをフルに積まなければもっと減るし
一桁違わね? あと、力率は無視できんぞ。多分1KAくらいではないかと…。
あらほんとだ
恐ろしいのは全部熱になる事だなwww
うちのPenD機って実はすごい省エネだったんだな…
冷却液のフッ化水素とか入手どうするんだよ。
ホクシンパソも~るってところに、富士通のTX100のWindows 2008 Foundation搭載モデルが 出てるんだけどここでなんか買ったやついる? しらんサイトだし支払方法が銀行振り込みのみっぽいしなんだか怖い
536 :
不明なデバイスさん :2010/12/25(土) 00:10:47 ID:14pu0iav
格安サーバを大切な人に送りたいんですが、どれがいいんでしょうか。 発送の際にクリスマスラッピングしてくれるところだといいのですが。
その発送は無かったわ
秋葉で安鯖見れるとこある?
いくつか
「鼻毛」でググっても RB は全然出てこんな
誤爆・・・ でもないのか
じゃあ 「鼻毛 RB」でおk
543 :
不明なデバイスさん :2010/12/25(土) 20:03:10 ID:nLal8/jK
「鼻毛鯖」がベスト
そこは「鼻毛 "NEC Express5700/S70 RB"」にすべきじゃなイカ
545 :
不明なデバイスさん :2010/12/26(日) 01:21:43 ID:DsT33uPk
たとえば?
君がいるだけで~
心が
おっさん多いな
>>549 ichibaかよ…itsuhaに見えたじゃねーか
紛らわしいな
HDDを4台ぐらい積んでファイルサーバ組もうと思ってるんだけど、 消費電力が低く、静かなやつでおすすめを教えてくれ。
寺捨てでおk
遅いし、高いし、だったら、MicroServerの方が…
554 :
550 :2011/01/02(日) 11:36:41 ID:LtI9oESx
>>552 ,553
今すでに自作のATOM鯖が動いてるんだけど、SATAは2発だし、拡張スロットは素のPCIだけなので、
HDD増設考えたら安鯖買った方が早いかと思ってるんだ。
んで、気になったのが音と消費電力はどうなのかと。
>>554 俺はむしろAtom鯖に戻そうかと考えてるところだよ。
安鯖のG5を使ってるけど、消費電力が高いので…。
音は気にはならないなあ。
タワー型マシンとしては普通だと思う(起動時除く)。
次買うなら、MicroServerかなと思ってる。
556 :
550 :2011/01/02(日) 13:09:00 ID:LtI9oESx
現状で鼻毛よりもコスパが良い鯖機って何だろ
GT110b 今でもすぐ買える
TX100 S1 に linux を載せるなら、 おすすめのディストリビューションは何がありますか cent os 5.5 を入れましたが、samba3.0 で windows7 との相性が悪く、 samba3.5 をコンパイル・導入する手間が必要でした。 できれば、windows7 との相性がよく、また、 ソフトウェアRAID (raid1) が導入しやすいディストリビューションが無いものか でしょうか
板違いだろ >samba3.0 で windows7 との相性が悪く 知識が無くてWindows7の設定が出来ませんでしたと素直に言えよw
慣れたのが一番なので人によって違うと思うよ >デストリ いじり倒す予定が無いならFreeNASとか目的に特化したのを選択するのも良いかもね # Win7って特別な設定いるの?
最初FreeNAS入れたけど、録画鯖にするためにCentOSに変えた Win7との愛称なんかあったっけ
マジレスですまんが、最低限の知識もスキルも無い人はお金出して全部面倒みてもらうしかないよ。 業務で使うなら尚更。 多分WindowsServerで構成してもらうのが良いと思うな。下手にunix系使うより安全だし。
565 :
559 :2011/01/03(月) 08:51:20 ID:JV0OrJf6
>>565 samba3x系列を入れれば良いと思われ。
rpmといのがあってだな
sambaって野良ビルドが基本じゃないの?
コンパイル・導入する手間が必要でした とか言ってる時点でLinux系に手を出す素養がない
使い方は人それぞれ。 目的達成できればいいやんか
最近のLinuxエキスパート気取っている奴らで コンパイルが出来る奴らどれだけいるものやら。 素直にコンパイル出来ない事が多いから、 C言語/perl/awk/makefileの文法分かってないと辛いな。 また./configure でlibraryがうまくprobeできない場合は、 騙すために2~3行書き換えたりとか。
コンパイルできるって…。 Cでちょこっと書く位はふつーだろ。autoconfに使われてるような状況が自慢になるわけないし。 それに俺もperlとか文法全然分からんけど、perlツールの簡単なメンテナンス位できるぞ。
コンパイルとか言ってるんだから、彼はmakeなんて軟弱なものは使わずに コンソールから電光石火のようにccコマンドを連打しているんだよ
めんどくさい、という気持ちは正直大事だと思うんです。
ソース修正してコンパイルか、どうしてperlがでてくるの?
>>573 コンパイルが通らないという事はconfigureが腐っててMakefileが作れなかったりucb makeが前提のMakefileだったりで
ccを直に叩いた方が早い場合が多かったのが昔のビルド環境だったんだよな
今の新参は昔のビルド環境を知らないから困る
>>576 それが何なの?
犬の誕生前から商用Unixを何種類か併用してきたけど
Makefileやヘッダファイルを調整するのが普通
マイナー環境だとソースをいじるのも普通だった
そんな時間の無駄はなくせるならなくした方がいいに決まってる
まあautoconfがあっても移植性への配慮に欠けた内容だと
今でもいじる羽目になったりはする
いつまで経っても10年20年前の感覚で語るやつって何なのw
二十年前も今もパッケージを作るのにパッチをぶち込まなきゃならないことに変わりはないだろ そのパッチを作るのが親切な他人か自分かの違いでしかない
近年では自然発生するものなのかもしれんな
>>576 むしろgnu make前提のMakefileの方が困るわ。
昔ってのがいつ頃かは知らんが、gnu makeしか無いような変態環境なんて
unix系名乗るのもおこがましい。
つかコンパイラも実態はgccなんだろ。ccって言うな。
コンパイル環境を入れたくないとかそんな理由は聞いたことがあるが、めんどくさいねぇ… そんな理由でバイナリパッケージオンリーになる奴がいるとは思わなかったな バイナリパッケージなんて最大限の依存関係が設定されててアホみたいに余計なバイナリをぶち込んでくれるし ビルド時にしか設定できないオプションが選択できないからWindowsのレジストリ並みに毛嫌いされていると思っていたのに
コンパイラの無い最低限の状態からシコシコ環境を作るのが醍醐味だったものだ。 ちんぽ触って手も洗わないような奴が作ったバイナリなんてキモくて使えない! とばかりにカーネルまでコンパイルしなおしてた。
はいはい、カーネルでシコシコしててください。
> ちんぽ触って手も洗わないような奴が作ったバイナリなんてキモくて使えない! クソワロタ
思い込みが激しい自前ビルド原理主義者の押しつけ布教活動うざいですね
それしか自慢できるところがないんだから、そっとしておいてやれ
まあセキュリティの関係で開発関係のツール入れられないってケースもあるよ。
玄人箱 鼻毛鯖。 これ以外に良い鯖ある?
アプリのビルドはめんどいからバイナリでかまわんが kernel はデフォだと使いたい機能がdisable なことが多いから 必ずリビルドしてたな
コンパイルしないといけないカーネルなんてめんどくせ
890 :名無しさん[sage]:2011/01/08(土) 23:18:13 0 年末の秋葉原で富士通のPRIMERGY TX100 S1のPentiumE5400モデルが 9800円で売られてるのを見かけたんだけど、どうかな?
ほしいです
ML110 G6 BM101A Xeon X3430 2.4GHz メモリ1GB DVD-ROM HDDレス OS無し アマで3万。 これはいいものなの?
dellさんの鯖はみつからないけど dellさんはもう死んでしまったん?
全然
4コアか
>>597 アマって言うよりオットじゃないの?随分前からその値段だよ。いわゆる適正価格。
G6にメモリ8G積んでfreenasでRAIDZ5のファイル鯖勃ててみたい。
>>602 桁おかしすぎわろたwwwww
どっかの開発室とか研究室が買うのかねぇ
送料400円w
まああそこは法人相手もやりますんで。 さすがにポチッとな、ではやりませんがw
何このイタサバって。 …そこはイカサバにすべきじゃなイカ!
________ こ こ |´ __`丶_ 続のの | ,. ´: : : : : : : : :`. 、 け調調 | /: : : : : : : : : :、: : : : : : : \ る子子 | / : : : : ト、: : : : : ∧: :、 : : : :!⌒ でで で | /: : : ::∧ ,:|--\ : / ‐∨、\ : | ゲ侵.ゲ.| |: : : : :|/、|oヽ ` /.:oヽ|: V ソ略 ソ |.| : : : : | {o:::::::} {:::::0 }.Vハ ・ を .|| : :|: : :| ヾ:::ソ ヾ:::ソ V| ・ |.:ム:|∨:|.〃 /// }| ・. Oo。.: : l/// ,___, ハ、 ―――┘ヽ|: : :| /: : : :\ /: : : /: :/ : : ト ._ __ . イ: :{ \:_:_: :ヽ : : : :、一': :_/: :x'⌒\l|`ヽ、: : ト、: ヽ |: :|  ̄/: : : :/: : / }} } \ | }: : } |: :└
>>607 気が付くと、訳のわからん奴に侵略されていそうで恐いでゲソ
GT110bがいつの間にか売り切れてる…… 今買える鯖で良い物ってないかな?
612 :
不明なデバイスさん :2011/01/14(金) 13:18:31 ID:Cc6xfKLv
どこ?
TX100 S1(PGT1016BA)でスペースに余裕を持たせてそのままつける事ができるファンレスHD4350ってどれですか? 一応過去ログとネット見て調べた結果 ○MSI R4350-MD512H ただし新品で扱ってる店が1店舗 △玄人志向 RH4350-LE512HD/HS PCI-Ex1だとヒートシンクとコンデンサが接触? ○ASUSのRadeon HD4350 slot4でCPUヒートシンクのクリアランスはギリギリ HD4350以外でも3000円程度のファンレスグラボでおすすめあったら教えてください・・・・
>>615 ファンレス1スロットタイプなら当たらないよ。
HISのファンレス1スロットタイプの5450を使っているけどGPU温度も45度(室温25度)で安定動作してます。
BTXケースだからビデオカードのフィンが上向きになるので放熱の効率が良いみたい。
>>616 ご親切にレスありがとうございます。
普通のファンレス1スロットカードなら問題ないみたいですね。
HISのHD5450は新しいカードで温度も低くてよさそうですが、そこまでのスペックは必要ないですし、尼でまとめて
購入したいので、
>>616 さんには悪いですが、もう少し安くてよさそうな別のカード探してみます。
ありがとうございました。
ProLiant MicroServerとかは、一発ネタで終わったのかな
一応マイナーチェンジして世代を重ねてはいるみたい
まだ出て半年も経ってないのに…一発ネタ扱いは酷いんじゃないかと。 ってか、あれ良いマシンだよ。食わず嫌いせずに使ってみれば?
わけのわからんNASを買うよりは良いと思うけど、NAS自体使うつもりがない。
ml110g6 OS付きで39800か、、
下手に中古買うよりはいいだろうけどね
保守用で考えなくも無いけど、必要なのはマザーと電源くらいか。 パーツ取り用としても、もはや価値があるパーツ無いんだよな。 新たに鯖一台って言うなら良いんだけど。
>>624-626 ML115 G1 使いなんですが、ML110 G5 って、ML115 と同じように、
ケース背面ファン交換で、ある程度静かに出来るんですかね。
ML115 と同じモデルのファンが使えると分かりやすくていいんだけど。。
どれもうるささという意味ではたいしたことない 心配ならNECのほうがいいかもだが
鼻毛はマジ静か 110Geはファンが動いているのがわかるけど 鼻毛はHDDの音が聞こえるだけ あ、起動時はぱねえ爆音スw
いまさら感のあるスペックなんでアレだが、静音安鯖ならTX100S1が群を抜いてる。 今枕元にあるのだと TX100S1<S70/FL<<MicroServer って感じ。 いや、MicroServerも十分に静音ではあるんだが、他に慣れちゃうとね…。
まあ別の部屋に置けばいいんですけどね
もちろんML11x他はうるさいから別の部屋に置いてるw 枕元にあるのはアンテナ配線の都合なんだ…。
寝てる間に何かを受信してるのか?
アンテナケーブル延長して分配すりゃ良いだけじゃね?
ECCメモリの時点で激安にならないと思ってる…
鼻毛再入荷してるぞ
鼻毛鯖、この間の販売前って予告あった? Twitterで告知後、8分後に気付いたんだが、本体のみは既に完売。 メモリ付きもかなりの勢いで在庫が減っていたのでポチったら、こっちは間に合ったんだが。
お一人様一台までなのに一人で何台も買おうとしてる馬鹿がいるんだもの 「俺が買わなくても業者が買うだけだろ(キリッ」とか悪びれもせず言っちゃう
並び直せば可だろ。
同一IPからの複数注文 同一IDからの複数注文 同一住所への複数配送 この辺を弾いてくれればねぇ
想像だが、限定1とか、客寄せの営業トークであって、 本当はまとめて買ってくれた方がありがたいのではないか?
売れない商品なら纏め買いで在庫を捌ける方が有り難いけど 鼻毛みたいに売れる商品は正直どっちも変わらんだろ 纏めて売っても単体で売っても何のメリットも無いんだし 寧ろ要らんクレーム(複数買い対策しろ等々)が増える分、複数買いは迷惑に思われる可能性だってある。
いやヤフオクで何台も流して儲けてる奴とか見たら買えない人は NTTに何で俺は買えないんだって普通に反感持つでしょう 小売店はイメージを大切にしたいから浅く広く買って欲しいはず
手に入らず反感持つ人は公正取引委員会に申し出てみればいんじゃね? 発売から数ヶ月経ちNTT-Xでは数千台販売しているのに 他の販売店で類似価格どころか一台も売りに出さない、または出せないのは NECのサーバ部門とNTT-Xの間や中間業者との間に何かあるかもよ 広く出回るか販売中止になるかの賭けになるかもしれないけど
バッタ屋もどき、、、と言えばそんな感じだからなあ。 大口からのキャンセルとかそんなのが特価になるんだろ?
販売計画の数字に水増ししたいとき
お役所や上場企業の子会社じゃあるまいし 馬鹿らしい
650 :
akiyan :2011/02/15(火) 20:23:02 ID:nxK6Bude
たくさん買う人に毎回負けます、助けてください って泣きつくわけだw
652 :
不明なデバイスさん :2011/02/16(水) 18:35:58 ID:sre4Lrjm
転売してやるから買えよw
ほう、マッサージクッションが25,980円とは安いじゃないか。 おまけも豪華だし。
けっこう良くね CPUも鼻毛の1.5倍くらい速いし つかカッターとかクションとか売れ残りの変なモノと一緒に売り始めるのやめろよ・・・w
これいいなw 目立たないけど
658 :
不明なデバイスさん :2011/02/25(金) 19:28:00.76 ID:fKkU4p7C
>>657 お前の考えてるサーバとは違うサーバも世の中にはたくさんある
>>659 785Gか
スリムじゃなければ色々遊べるんだが・・・この値段なら解体したまま使ってもいいけど
なんという・・・。 スペック的にはML115G5に似てるな。
TX120の中古買おうかと思ってたけどこっちのほうがいいな
tx120はリモート管理できるし、CPUもそのままでいいし、安く買うのなら悪くないよ。
>>659 のは最初から安く作られたもんだからだいぶ違う、と思う。
スリムは拡張しようとすると熱との戦いになるから嫌い・・・
熱と戦うか場所と戦うか
発売日はいつなんだろうね。富士通のページにもプレスリリースすらないし。
PCIがフルハイトだったら即注文入れたのに
672 :
不明なデバイスさん :2011/02/27(日) 01:01:12.11 ID:1uR9z4qk
PhenomII乗せられるなら欲しいわ>MX130 つーかいつのまにか905eが9kで買えるようになってるんだな これもサンディ効果か
MX130 発売前なのに今届いた 明日来ると思ってたのにかみさんに見つかったじゃないか ・x・
>>675 同志乙!w
明日あたり届くと思うけど
M/Bとか電源がどこのメーカーか教えて貰えると
日曜日の暇潰しになるんだけど…
675 power 100V4A Fujitsu@china disk SEAGATE 250GB mother Fujitsu memory Samsung@korea ガキが邪魔な上、法事でこれ以上むり。。。すまん
AMDはK6-2以来、使ったことないんだが、 この安鯖、BIOSからSempronのDual化出来るのかしら?
ACCオンにする項目が無いんじゃね多分
682 :
不明なデバイスさん :2011/02/27(日) 12:05:52.08 ID:UkngYZzH
MX130はnonECCメモリ使えるのかな? 4枚させるし、使えたらおいしいな。
午前中は22台だったのに 今見たら16台にw Dual化が出来ると良いな…
さっき届いたので、まずは第一報 おまいら喜べ、non ecc メモリーでも動いたぞ とりあえず手持ちのelixir DDR3 1333 2GB x2を刺して、BIOSセットアップに入れた これからCPU換装、SSDと2TB HDDをいれて、OSインストールしてみる 中身をざっと見た上での注意点としては、サウスチップが剥き出しなので、ストレージ負荷が増えると熱にやられそう 小さなヒートシンクを貼った方がいいと思う さて、どこまでイケるか楽しみだ
>>684 肝心な事を書き忘れた…
MX130の事だからね
>>684 ここでDual化成功と書けば
一気に無くなるんだろうねw
デュアル化については、残念ながらBIOSメニューにはそれらしい項目がなかった 裏メニューが有るかもしれんが、まずは手持ちのAthron x2 250で我慢 これが安定したら洒落でx6 1055Tも試してみたい
他のCPUクーラーへの載せ替えってできるの?
ぽちってしまった。 でも、一覧では売り切れになっているのに・・・昨日まで気がつかなかった G6(電マ鯖)をやっと振り切った後だから
外形寸法で厚さというか高さが10cmだから クーラー交換はかなり限定的だろな 8cmサイドも入らないだろ
アメリカ公式より 選択可能CPU AMD Athlon? II X2 220 (2 Cores, 2.8 GHz, SLC: 1 MB) AMD Athlon? II X2 255 (2 Cores, 3.1 GHz, SLC: 2 MB)
693 :
不明なデバイスさん :2011/02/27(日) 15:07:10.72 ID:UkngYZzH
>>684 情報サンクス。
俺もぽちってきた。
これでPen4の呪縛から開放される。
アンロック可能そうですね PT2で録画器作ろう思ってたから安上がりで良さげに思えたけど atom+ionの方が省電力で性能上だろうから悩む・・・
>>694 PT2入れるなら鼻毛の方が良いかと
薄型だからハーフハイトのカードしか刺せないし、あえてライザーカード使うくらいなら鼻毛の方がお得では?
ケースもマザボも他に使いまわしができないからねぇ
仕様が特殊じゃないのにフォームファクターだけ特殊な 必然性の低いプロプラ機は色々二の足を踏むな
>>698 とりあえず、CPU等変える前に素の状態がどんなもんか確認中
ワットチェッカーを見ながらOSインストールした
起動時62w アイドル時は43wだった
ちなみに、今入れてるのは余ってたマイナーOS XP x64(^_^;)
win7hpも余ってるんだけど、どうせ試しだから久しぶりに使ってみようかなと…
当然サポート外なので付属dvdのドライバーセットアップは入らなかった
チップセットとVGAはAMDから落として
LANドライバーはブロードコムのBCM57780のxp x64用を使用
ひととおり数値を確認してから、CPU換装後と比較してからまた後で書き込みます
>>700 おお。ありがとう。
x64が入るなら、x32も普通にいけそうだ^^
さっき785GのXp x32のチップセット&VGAと、57780 xp x32落としてきて
明日の到着を楽しみに待機中です
読んでる間に鼻毛来てたみたいね、もういらないけど
MX130って富士通はサーバーとして販売してるの?それともクライアントとして販売してるの?
CPUとVGAはぬきにして、HDDが何台積めるか考えてみた 標準、シャドウベイ、DVDROM外して5インチベイあけて システムはSSDに入れて転がして置けばいいから、SSD×1、 3TBHDD×3で合計四台 これ位なら250wでも積めるんじゃないかな?
>704 "Micro server for micro businesses" The MX130 S1 is a solid platform on which to base your file, web or print services. って言ってる >703
妹のS70FLと交換しようかと想うんだが 後9台しかないな
FLの方が良いのでは? デフォのまま使っているのなら、 CeleronDCやPentiumDCに差し換えてBSELすれば、少ない投資額で性能がアップする。 E3400、E5300、E6300辺りが倍率もほどほどでBSELしやすい。
残り後7台… 今日中には売れ切れそうだね
後は音ぐらいか?とくに文句出ていないから、そこそこか、静かなのかな。
欲しいと思ったなら買いましょう 私は人柱(褒め言葉)さん達の報告待ち PhenomⅡ x4が動くなら突撃したいかな?
完売。
とりあえずAthron X2 250は認識し無事動作しました、
しかしDDR3-667のメモリが、CPU-Z読みでは533MHzになってしまいます
BIOSメニューには弄る項目が無いので困ってます
また、先ほどアイドル時は43wと書いたのですが、ドライバーやwindows updateをひととおり入れて
落ち着いた頃には34wまで下がりました、さすが省電力と思ってたら、x2 250でも同じく34wまで下がるのはなぜ?
まだK10stateは試してないのでもっと詰められるとは思いますが、
全般的にかなり静音で、熱も上がりませんのでx2程度では下げる必要性はないかも
これだけではなんなので電源の画像でもあげておきます
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY1v_UAww.jpg それと別の意味で興味のあったsempron140のx2化ですが、うちの890GMproではうまくいきませんでした(/ _ ; )
がっかりして気が抜けたせいか、sempronを床に落としてしまい
ごっそり曲がったピンを戻すのにいままでかかりました、うー疲れた
今日はここまでしか試してません、Phenom1055Tは来週にでも試したいと思います
文字数ばかり多くて、実の無い書き込みですいませんm(_ _)m
>>713 おつかれ
なんか楽しそうでいいな、安いし弄って遊ぶにはいいかもね
MX130 勢い余って2台も買っちゃったけど、Windows は 本当に Server 2008 しか動かないやww 音だが異様に静かなのが逆に心配。以下、ご参考 TSSTcorp TS-H353C Broadcom NetLink(TM) Gigabit Ethernet SEAGATE ST3250318AS
717 :
不明なデバイスさん :2011/02/28(月) 01:24:37.44 ID:TMEib2ox
鼻毛諦めてMX130でいい気がして来た。
HDDと電源が密着状態なのが笑えるんだがw もう少し安くならんと手は出せない
デュアルコア化ができなくてCPU換装が必要とかをかんがえると9800円くらいじゃないとね。
確かに9800円なら小型で静音省電力らしいからちょっと欲しいかも
HPのスリムデスクトップと同じ構造だね。
昔のモデルはエアフローがまったく考慮されてなかったので、デフラグすると60度超えるような糞シャーシだったけど、
いまは
>>720 みたいに一部のエアがHDDを通るようになったから50度未満にはなった。
それでも隣に置いてあるDELL Optiplex はいくら負荷かけても40度前後だけど。
まあ、あまりほめられたデザインではないと思う。
723 :
不明なデバイスさん :2011/02/28(月) 12:34:00.37 ID:7VAgyJlt
光学ドライブ直下にもHDD取り付け可能みたいだけど、標準だと電源の下の方にHDD取り付けられてるのかいな?
724 :
不明なデバイスさん :2011/02/28(月) 12:54:50.38 ID:RBONNncO
FLOPPY も付くみたいだよ
昔のメーカースリムデスクトップと同じような構造だな 基本的に増設を考慮しないでデフォでギリギリのエアフロー設計してる奴
スリム型はそういうものでしょ
設置スペースが少なくて済むというのはメリットじゃないの? 今時は安くて低発熱な2TBHDDが主流だし、 以前のPEN4瀑熱スリム型よりは、かなり実用的になってると思うけどな
さっき届いてXp pro x32インスコ完了。 不明なデバイスで、High Definition Audioバスのオーディオデバイス だけが、潰せないんだけど、他は普通に動いてます。 上の人が言ってるように、かなり静音ですね。 気になる点として、本体が黒色なのに付属のマウスとキーボードが白ってのが・・・
>>729 富士通、ツートンカラー?
パンダ鯖か・・・
>>729 これって、サウンド機能は非搭載じゃなかったっけ?
前面にも背面にも端子ないよね?
ちょっと見だとレノボのコンパクトサーバーに見えるから、区別するために白にしたとか? 無いな… コストダウンのためだろうね
>>732 AMDのビデオカードもドライバ入れるとそれ出るよ
HDMI用にサウンド機能内臓してるからそれ関連じゃね
>>734 うん、RADEON系のカードを増設したなら分かるんだ。
でも729はそのこと書いてなかったから、もしかしてマザボにサウンド系の端子が付いてるのかなと思ってね。
785Gだからチップ内蔵なんじゃね、ボードに配線してないだけだと思う
785G=RADEON HD4200
FUJITSU PRIMERGY MX130
Technical data
? Socket AMD AM3 938
? Sempron, max. 95 W
? Athlon II, max. 95 W
? Phenom II, max. 95 W
Single, Dual, Triple, Quad, Six
A current list of the processors supported by this mainboard is
available on the Internet at: "
http://ts.fujitsu.com/mainboards ".
>>738 つまり、Phenom2 x6も95w版なら動くということか?
胸熱だな…
>>730 普通の白。
ちなみにマウスはオプティカルでUSB接続。キーボードもUSB接続。
いかにも後付って感じw
>>731 やり方がわからんですorz
>>732 サウンド機能は非搭載で、端子も一切付いてないんだけど
デバイスマネージャの不明なデバイスに?マーク出るんだよね
気持ち悪いんで、システムデバイスの Microsoft UAAバスドライバ(High Definition Audio用)
を無効にして非表示にしてますw
>>740 BIOS 中
Peripheral configuration ? Ports and controllers 項目
Audio Controller
If the audio controller is equipped on the mainboard, it can be switched on or off.
Enabled - All audio controllers are enabled. The system BIOS determines which system
resources (interrupts, addresses, DMAs) are occupied.
Disabled - The onboard audio controller is disabled.
>>739 マザーはサポートしてても電源はどうだろうか?
週末に人柱報告が来るといいな
>>741 そもそもPeripheral configuration中にPorts and controllers 項目自体が無いんだけど・・・
>>743 一応 FUJITSU公式 からPDFデータ参照したんだけどね、ゴメン
>>742 >>713 の画像によると12Vは18Aだから、消費電力の高いビデオカードとかと一緒に使わなければ大丈夫だと思う
>>746 という訳でチャレンジャーさん募集
うちは定格運用予定なので生暖かく見守ります
CPUクーラーが結構ちゃっちそうだし心配ではあるね。
749 :
674 :2011/02/28(月) 19:31:37.62 ID:I796ZBXX
午前中に届いたよ 今から遊んでみる
サウンド無しをどうにかしないといけないのか、ML115を思い出すなぁー
鯖にサウンドなんて不要だろ そんなに必要なら鼻毛でも買っとけ
>>751 そいつの3が手もとにあったので付けてみた、これで満足
市販マザーみたいな8chは要らんけど、最低限のがあると便利
要らない人は付けなきゃ良いだけの話だわな
自分用MX130S1覚書(Win7x64) ・イーサネットアダプタはBroadcom NetLink 57xx用のドライバを当てるべし ・初期状態ではVGAでしか出力できないので、Catalystインストール時に次へ行けなくて詰む。 →Alt+Nで切り抜けられるが、ラストで「完了」が押せないので諦めてそのまま再起動すべし。 ・M/Bは独自規格で、ケースもM/Bも流用はむつかしそう。 ・M/B上のピンヘッダ類は、ResetとBIOSリセットと思われる2つ以外全くない。 ・サウンドデバイスとしてHDMIの出力が出てくるが、HDMIでブラビアに接続しても、音出せない。 ・シッカリとした縦置き用スタンドが付属しているので、縦置きでも安心。 ・かなり静かなので、オーディオ出力無くて良いならオフィス向けかも。 ・ODDは東芝サムスン製、普通のブラックで、CELSIUSのような特色仕様ではない。 ・K/Bは富士通のいつものやつ(ハブ類付いてない)、マウスはNECとかHPでもお馴染みのロジクールOEM。 明日、メモリとか色々買って試してみる。
2台目欲しいんだけど、これ再販あるのかな?
廉価サーバー販売に定評のあるみかかだから、再販はあるだろうけどいつ来るかは分からん 昨日の人の真似してAthron x2 250に換装、k10statで調整したらアイドル時32wフルロード時73wになった 785Gの性能なのか電源の効率がいいのか分からんが、かなり省電力だね
>>738 の情報の在り処が見つからない 誰か教えてくだされ
URLはよくわからないけど
Mainboard D2974, User Manual - D2974-A1x
Description:
Language:
Date: 22.10.2010
File: A26361-D2974-Z230-1-muli.pdf
Size: 0,5 MB
Version: 2010.10.15
からの抜粋って気もする
MX130S1のMainboard名でマニュアルを探すと出てくる奴
まあこっちは日本語じゃないし
>>758 でいいんだけどw
>>758 の日本語のだとphenomはのってなくてsempとathのみになってるけどね。
S3も出来なさそうだしサーバーとしてならともかくデスクトップ転用にはイマイチそうだね。
ありがとう
729です。
XP Pro x32環境で、High Definition Audioの不明なデバイスを消す方法を発見したので
参考までに書いとく。
>>734 さんの見解が正解で、AMD HDMIオーディオを入れたら解決^^
ちなみに自分はASUSTeKのやつを使いました。
AMD_HDMI_V51005880_V6015880_XPVistaWin7.zip でググってくれ
新型のCPUがAM3にもBIOSアップデートで載る可能性があるから、意外と長く遊べるかもね。
対応するBIOS出してくれるかどうか?
>>764 「頻繁にはアップデートしない」に500ボリビアーノス。
鯖機で新CPU(しかもデスクトップ向け)に対応したBIOSなんて出す理由が無い
マザボがどっかのoemとかだったらBIOS入れ替えとかできたかもしれないけど、富士通製じゃ望み薄かな。
Fujitsu-Siemens製じゃないのかな。
MX130キタ。 PhenomII X4、905eか955あたり突撃してみようかな。 どっちがいいかな。905eは通販で送料込9,000円でお釣りがくるんだよな。
今日NTT-Xに問い合わせたら、再販の予定はあるそうだが 再掲載時期等は現状では未定とのこと。 鼻毛みたいに張り付いてないと買えないような事は無いだろうから、 のんびり待つことにする。
771 :
不明なデバイスさん :2011/03/01(火) 22:20:42.65 ID:z6ueBHug
>>769 うちも届いたよ。
熱と電源を考えたら、905eでしょ。
俺もぽちろうか、考え中。インスコおわったら考えるわ。
つか、、XPのCD入れて、しばらくたつと
途中でブルースクリーンになって
HDDにダメージがあるとかなんとか、エラーになるんだが(汗)
なぜか、7なら大丈夫みたいだ。
というわけで、7PROインストール中。
新型ってBulldozerの事だと思うが そもそもこれがAM3に載ると書いてある記事は一つも無いよ 北森が誤訳してそれをパクったAMD’s Cafeも同じ誤訳載せた例はあるけど
>>771 >>772 も言ってるけどBIOSがデフォでAHCIになってる
XP等をIDEでインストールするときは設定変更しないと青幕を見ることになる
MX130欲しかったけどさすがに売り切れか……。 これもコスパよさげだったんで考えていたんだが、考えているうちに 売り切れという罠。 まぁ、また入荷するの待つわ。鼻毛鯖みたいに瞬殺じゃないし。
776 :
不明なデバイスさん :2011/03/01(火) 23:41:57.70 ID:z6ueBHug
>>772 >>774 サンクス。BIOSとかまったくチェックしてなかった(汁)
とにかく早くOS入れて動かすことに邁進しすぎてた。
本当に静かだし、かなり気に入った。
がっ、しかし、タワー型でないのが悔やまれる。
PX-W3PE持ってるから録画機にしたいぜ。
ロープロのVGAと905eでも買ってくる。
VGA足すの?785Gはオンボードの中では悪くないと思うけどな、まぁ好みの問題だけど タワー型なら他に色々選択肢があるし MX130はコンパクトなところが利点だと思うんだが…
オンボとビデオカードで三画面出力して遊ぶのも面白いんじゃないか?
780 :
不明なデバイスさん :2011/03/02(水) 00:35:42.90 ID:RR81Qn0I
>>777 ML115G5使いなんだが、結構うるさくて困ってた。
HPより富士通(TX100 S1等)のほうが静音性にすぐれてるのかなと
おもってさ。でもAMDモデルってMX130しかなかったよね。
>>778 情報サンクス
>>779 それいいね。
家にモニタ3台あるからやってみようかな。
782 :
不明なデバイスさん :2011/03/02(水) 01:01:38.26 ID:RR81Qn0I
>>754 Catalystインストールしてから、
HDMI変換アダプタつけてBRAVIAつないだら
ちゃんと音でたよ!!(Windows7 64bit)
>>777 オンボは音が出ないって書いてあったからさ、
ちょっとゲーム(MMO程度)とかやりたかったし、
どうせならVGA買っちまうかとおもってたんだよ。
しかし、、解決したのでオンボのままでも良いかな。
>>782 変換アダプタで音声出力できたのか、こうなるといろいろ潰しがきくな貴重な情報サンクス
テレビとHDMI接続できるだって? PX-W3PEと2TBHDD増設、CPUもAthron x4あたりに換装すれば 安価で静音コンパクトな録画再生マシンの出来上がりじゃないか! くそ~、買っときゃよかった…
>>758 のマニュアルの日付が今年3月になってるようなハードが
そんなにすぐに無くなりはしないだろう
DVIの未使用ピンを使って音声送出してるのはATiだけなんだから それ経由でHDMIに音を送れるDVI-HDMI変換コネクタもATi純正じゃねーの
ATI のグラボに付いてるやつか ところで、AthlonII X4 640が8k台で出てるけどのるんかな? 100Wぐらいくうらしいがw
>>788 それ買うんならPhenom 905eで良いんじゃね?こないだ祖父で9千円切りだったし
DVIに未使用ピンなんかあったか?
まじかよと思ってググったらATIだと本当に音声出るんだな 勉強になった 本来だとDVIに仕様上の未使用ピンなんてないから、アナログ側のピンでも利用してるんじゃないか?
単純にデータ0~3のピン配置変換だと思ってたけど違うの?
チップセットレベルで積んでるからしょうがないw
一応空いてるのは8ピンのAnalog VSyncだけだな しかしこの音声込みの変換アダプタってのは メーカーごとに (さらにATIはシリーズごとに) 専用品が必要らしい とすると、一通りしかないAnalog VSyncではなくて、DualLink側のデータ線を使ってるのもあるんだろう
HDMI の音声出力互換で出力しているだけでしょ。 玄人志向 DVI-HDMI : Radeon HD 2000 専用 DVI-HDMI3 : RadeonHD3000 専用 DVI-HDMI2 : GeForceシリーズ専用 DVI-HDMI4 : Radeon HD3000 以降
HDMIをD-sub+アナログ音声にするものってないかな 違法っぽいけどw
MX130のマザーの写真見たけど、SB710にヒートシンクついてないの? 785Gのほうも小さいヒートシンクだし、両方とも通常より低電圧で駆動させてるんだろうか
>>798 >>713 でも書かれてるけど、メモリクロックが533MHzに固定されてるっぽい
CPUを変えれば上がると思ってたけど当てが外れた感じ
BIOSには設定項目が無いしなぁ…
サウスチップは触った感じではそんなに熱くはないけど、不安なら小型シンクでも貼っておけばいいと思う
802 :
不明なデバイスさん :2011/03/02(水) 23:50:07.01 ID:RR81Qn0I
>>787 正解!!
SAPPHIRE製の4850についてたやつを流用しました。
玄人志向のやつでも大丈夫だと思うよ。
サウスに付いてるヒートシンクなんて元々飾りだから問題なし
806 :
754 :2011/03/03(木) 02:50:49.40 ID:R82RdNNT
>>802 うーん、私がnVidia派だからかなぁ。やっぱりできない。
ATiのHDMI変換か。探してみる。
nVidiaでも、ボードに直接HDMI出力がなくて、DVIから変換する機種はあるけど、
それのHDMI変換使ってもできないということは、nVidiaとでアサインが違うのかな。
ATi派の友人に余ってないか聞いてみよう。。。
>>803 微妙に画像重くてごめんよ。
ttp://up.mugitya.com/img/Lv.1_up136153.jpg 昔にGPUクーラーを買ってきて、使わなくて余ってたメモリ用ヒートシンクつけた。
3Mの両面テープ?が樹脂系っぽく、熱伝導よりかは見た目なのかなぁとおもた。気休め。
>>806 nVIDIAは最近のはビデオカードにサウンド載ってるけど
昔の(GTS200以前)はマザーやサウンドカードから引っ張ってスルーするだけだから
根本的に違うよ
買った椰子SLICはどーなってる?
なんで信号線の話が出てくるんだ HDMIの音声は水平ブランク期間にパケットが流れてるはずだが
まだレスもらってないけど、なんでかだいたいわかったわ。 スルーしてくれ
連続でスマンが調べたらまたわからなくなった。 MX130は785Gだよな。785Gは内部でaudioパケットを乗せて 送り出すことができるとdatabook に書いてあるから、 単なるスルーするDVI-HDMIでいけるはず。 配線がどうこうは古いGPUの場合なんじゃなかろうか
812 :
754 :2011/03/03(木) 11:36:05.45 ID:R82RdNNT
>>807 M/BのSPDIFから抜いてDVIポートから変換でHDMIにするなら、DVIとHDMIのポートの
アサインはデファクト・スタンダードで共用できるかとおもったけど、むりか。。。
>>811 ふむむん。そうなのか。
だとすると、
・ドライバとかが違う
・単純に接続失敗してる人の所有機がピンポイントでHDMIオーディオと相性悪い
・地味にMX130S1の仕様が違う
・やり方が悪い
・日頃の行いが悪い
とかこんなもんか?w
成功してる人、OSとかCatalystのバージョンわかるかしら?
MX130面白そうだな~ 次回販売があったら買おう
>>805 なるほど、CFDのelixerのSPDは667じゃないからかな
スパタレのSPDは667だから帰ったら試してみるよ
DDR3 メモリモジュールは PC3-8500 または PC3-10600 対応である必要があります。 DDR3-1066 / PC3-8500 / 133MHz / 533MHz 元々、533MHz仕様では ??。intel G6950 も 533MHz仕様だけど。
Athron x2 250に換装済みらしい AM3 AthronはメモリーコントローラがCPU内にあるんだから メモリーのSPDさえ適正なら、667で動くのではないかと思うのだが?
みかかのメモリ仕様:1GB (DDR3 1333MHz ECC UDIMM) PC3-10600だな
SPD確認しようとしたら純正メモリーが消えてしまった… 届いた時にすぐに交換して机の脇に置いたはずなのに、俺の机は魔境かよ
今日からマ境
漫画のはなし? すまんがついて行けそうもないわ
スマン、ただの寒い戯れ言だからスルーしてくれて結構・・・ マシンのマと、魔境の魔を引っかけただけだったんだorz 魔境、腐海ならぬマ海か・・・の方が良かったか・・・
やーね、おじいちゃん、さっきメモリ食べたでしょ?
>>823 よく分からないけど、追求しない方がいいみたいね
マシンの魔境と言うなら当たってる
ガレージ脇の狭い小部屋なんだが、鼻毛とこれと自作マシンと、iMac27と腐ったvaio uxが机のまわりに転がって腐臭?を放っている…
大長編ドラえもんの3本目が一瞬のうちに脳裏を駆け巡った
827 :
不明なデバイスさん :2011/03/03(木) 23:01:26.09 ID:ySgbGIre
>>812 >>802 だけど。Catalystのバージョンは11.2です。
亀レスすまそ。これから、905e装着してみる。
TX110Sのディスクレスで10000円って安いのでしょうか?
かなり静かな鯖ですよ。
>>827 果たしてPhenom2x4は動くのか?
動作報告待ってますのでよろしく
販売した NTTX も何だか、 廃盤扱いみたいな扱いだけど、本当に再販あるのかな
安くし過ぎて富士通に怒られたとか?
>>832 別いいよ
不治痛なんかハナクソみたいなもんだから、つっぱねろw
次きたら5台ポチる
今晩はみかかの鼻毛カッター抱き合わせ販売が凄いんだが もしかして週末には鼻毛ミニとして売り出されるのかな?
あらゆるモノが鼻毛カッターのおまけ化してるなw もう鼻毛ショップに改名した方が良いんじゃなイカ?
おまいら、何か勘違いしてないか? 鼻毛カッターという商品のおまけとして、安鯖やLCDが付いてくるんだぞ! そうなると、やっぱ鼻毛専門店になるなwww
838 :
不明なデバイスさん :2011/03/04(金) 07:01:59.46 ID:tt+uj6Df
>>830 905e ちゃんと動いたよ。
BIOSにもきちんと表示されてた。
osはwindows7pro 64bit
クーラーはmx130についてたやつをそのまま
使いました。結構よく冷えてる。爆音もしないよ。銀英伝ベンチ3092だったwww
945とか、95wあたりのcpuなら問題なさそうな
気もする。
839 :
不明なデバイスさん :2011/03/04(金) 07:08:31.99 ID:xZ/Qi4ES
さすが激安スレ。民度が低いな。
鼻毛カッター単体では買えないのか? マジで鼻毛カッターだけ欲しいんだがw
買えるよ
いつになったら日本の富士通のWebに掲載されるんだ?
>>843 Core i3-530 だからなマジお買い得だぞ
電マなしで同じ値段とか舐めてんのか
あのとき電マ付いてるのが1番安いって鼻毛と同じ方法で売るつもりかよw そういうレスしてくれた人いたけど、まさかその通りになるとはw
i3も悪くないけど、Xeonでなきゃ食指が動かん
848 :
不明なデバイスさん :2011/03/04(金) 20:31:32.90 ID:+Gy/7gg4
さっきからこれ見てるんだけど買いかな~ 普通にRAID1のデータ鯖作りたいんだけど。
849 :
不明なデバイスさん :2011/03/04(金) 20:32:51.11 ID:+Gy/7gg4
>>849 HDDを4台積むつもりなら止めた方がよい。
HDD外側2台はエアフローが悪すぎる。
851 :
不明なデバイスさん :2011/03/04(金) 20:38:16.85 ID:ZToY1hnV
>>849 個人的にはLGA775は今から買う気は無いが
さっきまでゴミ掃除してたML110 G5よりははるかにマシだろ
>>851 そのゴミ掃除、意外に早く終わってワロタw
無くなるのを見てるとつられて買いそうになった
VT対応版E5400を明記か
854 :
不明なデバイスさん :2011/03/04(金) 20:53:30.85 ID:+Gy/7gg4
>>850 確かに2台ずつ重なってるから4台は無理そうだなぁ。
>>851 LGA775もちょっとなぁとは確かに思うわ。
もう少し考えてみるわ。ありがとう。
>>849 パワーサプライ 1台、最大178W
nanoka
858 :
不明なデバイスさん :2011/03/04(金) 23:20:39.30 ID:RV8PHSmo
なのか☆ソウダ
年始にG5買った俺涙目だな
TX100 S1はE5400かぁ。 E5300の方が良かったなあ。 E5400は倍率高くてBSELしにくい。 定格電圧では、3.5GHz付近が壁になる。 まあ、そのおかげで無駄遣いしなくて済むな。 FLと鼻毛で置く場所がもうない。
>>862 ならうちのE5200載ってるTX100S1と交換してやるぞ~。
俺なんてIntelVT欲しくてE5400機を買い直そうかと一時期本気で悩んでいたってのに。
865 :
不明なデバイスさん :2011/03/05(土) 15:00:37.42 ID:FQMxViI+
>>838 ですが
CPUメモリ マシマシで
WIndowsエクスペリエンスやってみた。
CPU:PhenomⅡ X4 905e
MEMORY:16GB (UMAX DDR3-1333 4G 4枚)
HDD:そのまま
評価
プロセッサ 7.1
メモリ 7.4
グラフィック 4.3
ゲーム 5.3
ディスク 5.9
以上。
>>865 CPU-Zでメモリークロックはどうなってますか?
うちにあるメモリーは全て533MHzになってしまいました
867 :
不明なデバイスさん :2011/03/05(土) 15:48:28.41 ID:FQMxViI+
>>866 すまそ、CPU-Zとかあんま使ったことないんで、
よくわかんないんだけど。
DRAM Frequencyってところでいいのかな?
665.2MHzと665.3MHzをいったりきたり。
>>794 HDMIの音声パケットって映像と同じでTMDS流れてるだろ?
>>867 お手数かけてすいません
そうですか、うちのメモリーだと533固定っぽいんですよね?
厚かましくて申し訳ないんですが、SPDタブ下段の
Timing Table 欄、JEDEC #3 のFrequecyは667になってますでしょうか?
うちのメモリーはここが609になってるので、前に書込みのあった通り
うちのメモリーのSPD値のせいなのかな?
870 :
不明なデバイスさん :2011/03/05(土) 16:00:47.58 ID:FQMxViI+
>>869 Timing Table 欄
#1 444MHz
#2 518MHz
#3 592MHz
#4 666MHz
>>870 ありがとう!m(_ _)m
確信がもてたので、メモリー買ってきます
今日明日は特売みたいなので、ついでにPhenom2も買おうかな?
872 :
不明なデバイスさん :2011/03/05(土) 16:13:52.98 ID:FQMxViI+
>>871 アキバで買い物ですか?
ソフマップに905eが8980円で売ってますよ。
ドスパラパーツ館はめちゃ混んでました。
周辺のショップが対抗で安売りしてるのでおすすめです。
良い休日を!
874 :
不明なデバイスさん :2011/03/05(土) 21:12:03.94 ID:FQMxViI+
>>855 >>865 ですが、
手持ちのPhenomⅡX4 945に変更したところ
問題なく起動できました。やはり、95Wまでのようですね。
銀英伝ベンチ 3721
ちなみにメモリ16GBに変更した905e
での銀英伝ベンチは 3641です。
だれか、X6 95W版の人柱報告よろしく!
875 :
不明なデバイスさん :2011/03/05(土) 21:19:07.23 ID:FQMxViI+
ちなみに、2TBのHDD(WD)とPX-W3PEを 追加してますが、電源的には余裕みたいです。
>>875 追加HDDの取り付けは普通のHDD固定ねじがあればOKですか?
X6が動けば突撃しそう。
878 :
不明なデバイスさん :2011/03/06(日) 11:27:26.67 ID:Dp4QLOdE
>>876 ネジはいらないですよ。基本ツールレスですから。cpu替えるときぐらいかなドライバー使うのは。
>>878 >基本ツールレスですから
あれには驚いた、ネジとドライバーを用意して交換しようとしたら
ガチャポンパみたいな構造で、拍子抜けしたわ
>>874 945で負荷を掛けた時の温度やファンの音はどんな感じですか?
882 :
不明なデバイスさん :2011/03/07(月) 00:14:13.53 ID:YdVduKzp
>>881 すみません、温度はわからないです。
直接ヒートシンクにさわってみましたが
さほど熱さを感じるほどではなかったです。
ゲームやエンコーディングをしてみたましたが
FAN音は通常時とさほどかわらないくらい静かです。
MX130再販マダー?(・∀・)っ/凵⌒☆チンチン
今度のMX130は基盤を880G、SB850にマイチェンしてx6とsata3対応で登場…という夢をみた
ワロタ
月曜日なのにML110-G6投げ売りしてるなー、そろそろモデルチェンジか
MX130について、出入りしている富士通の営業に聞いたところ、 現在一部のサイトで「台数限定」「スペック限定」でテスト販売しており、 正式発表や販売は5月とのことでした。 5月まで待てば、ミカカサ以外でも買えるようになります。
ミサカはミサカは
所詮端末だしな…
そこで10032号の大活躍ですよ
>>5月まで待てば、ミカカサ以外でも・・・ でも、お高いんでしょう?
893 :
887 :2011/03/07(月) 14:30:33.21 ID:v8pPl7E1
>>892 ラカカラでも取り扱うようにようになるから、安く買えるショップは増えそうです。
富士通ダイレクトからは、「OSバンドル」「2.5インチRAID HDD搭載」
「DAT搭載」「リモート マネジ. メントコントローラ(iRMC S2)搭載」したサーバーが
ラインアップされるとのことでした。
894 :
不明なデバイスさん :2011/03/07(月) 16:16:45.51 ID:4Vbe1TFP
いやん。5月までなんて待てない。
絶対785Gの在庫処分機だと思ってたw
以前IBMから日立が買収した時は20.5億ドルだったから儲かったのかな? もともと持っていた施設も含めると損切り程度?
898 :
不明なデバイスさん :2011/03/07(月) 22:48:41.63 ID:8cf7DSy3
10%もWDの株を持つってんだから後は野となれってわけじゃあるまい
>>899 > 日立は約18%で3位。首位WDの約31%、2位米シーゲートの約29%に次ぐ規模だった。
足すと49%だが、.独禁法どうなん?
最初は海門を買収しようとしたら、独禁法に引っかかるので日立にしたらしい
49%で引っ掛かるなら今頃intelは三社くらいに分社化している気がする
>>903 x86のシェア自体が半導体全体やプロセッサ全体のなかで
独占まで至ってないからじゃないか?
足して47.5%らしい
>>903 何度も争ってるというか、提訴されたり勧告受けたりとかはしてるけどな
1400億円近い制裁金を科せられたりとか
intel金持ッテルw
>>903 自前でシェアとっていったのと買収は別の話では?
殿様商売イクナイ!
しっかり製品に,何パーセントか上乗せされてるだろ。
911 :
不明なデバイスさん :2011/03/11(金) 08:44:51.01 ID:5EU+rFXb
MX130にpx-w3peをつけたんですが、 何回ドライバのインストールをやり直しても WMCで視聴することがてきません。 BDA版ドライバでTVTestで視聴することは可能なんですが、、、。 似たような症状の方のいませんか?
>>901 足してもしばらくすればシェア減るだろうって見通しがある
WDとHGSTから納入してた企業はWD一本になるんじゃなくてWD以外にも別なところ探すだろうって予想
海門がウマーらしいな 家電での採用がほとんどなかったが、WD・HGST合併で選択肢を広げようとすると 海門を選ばざるを得ないからシェア急上昇
海門には頑張って欲しいけど自分がHDD買う時は避けてる 最近の奴でもファームが定期的に上がってるし不具合多そうで怖い 家電で使って耐久性とか大丈夫なんだろうか?
MX130を購入した人 その後のレポよろしく
MX130の何を?
CPU乗せ買え云々。。
slicあるかみてくれ
メモリ載せ替えはやってみたが、non-ECCでも動く。 光ファイバが来て10年以上経つのに、SLICとかSLIP接続とか25年前の ネット接続なんて試す気にも成らない。UUCPの方がマシ。 AMD-VもOK。 1coreだけど性能的には意外と満足。静かだし。オンボのグラフィックも 1920x1200でようつべ見れるぐらいの性能は有るし、DVI-HDMI変換 ケーブルで上手くすると音も出る。 問題点は、Ubuntu Linuxが起動しなかったことかな。HDDのblkid認識が time outしてしまう。3分間カップ麺でも作ってたら認識して、そこで^d でBusyBox抜けたら、initプロセスがcontinueして起動したが。 FreeBSD,NetBSD,OpenBSDともに問題無し。NEWS3460真っ青だな。
NEWS3460ってMIPS R3000 20MHZとかだろたしか HDDはMB単位で400MBぐらいじゃないのかな
NEWS3460は、RAM8MB,/Disklessだな。3470が16MB/400MBぐらい だったような。貧乏だったので最初3460買って、メモリ増設、HDD追加 とかしたもんだ。 MX130だが一つ欠点を見付けてしまった。付属のkbd/mouseではなく、 IBM SpaceSaver/USBや、サーバラックのコンソールに繋ぐと、kbd or mouseのどちらかを見失って不幸に成る。多分BIOSの問題。 端末PCとして付属のkbd/mouseで使うには良いんだろうけど、サーバ として使うには問題有り。IBM SpaceSaverみたいな、kbd/mouse融合 コンソールに対応してくれい。
Disklessは3410じゃないかな
923 :
不明なデバイスさん :2011/03/14(月) 10:26:58.18 ID:0lDYf+SM
>919 SLICでぐぐれ
ISDN はじめちゃん ,2025年をめどに廃止
SLIC接続ってなに?
放射線量age ECCクン活躍の出番
v()o(^▽^)oまわまわむみ(らわたやまたもゆ)
929 :
不明なデバイスさん :2011/03/15(火) 19:21:06.89 ID:+jFz2zX6
アルファ線はチップの上にでも放射性物質が乗らない限りエラーは出さないだろうけど ガンマ線とかはどうなんだろう
930 :
|ω・`) :2011/03/15(火) 19:23:19.87 ID:4IuMp1aY
わかった
>>931 安けりゃ買うかなと思ったら・・・
東北無理なのかよ
佐川が完全に無理ってことなのかな?
アマも無理だったし
メモリセットマダー、1GBじゃちとたりないぞ
934 :
不明なデバイスさん :2011/03/17(木) 20:45:15.25 ID:KIvNyJi+
>>932 クロネコもダメ。東北向けのメール便全部拒否。
配送のトラックもチャーターでもない限りは走ってくれない。
まあ帰りの燃料の確保が不明ってわかっているから仕方がない。
>>931 これって、デュアル化するためには、マザボ交換しかないのかな?
>>931 鼻毛の改造機と同じくらいにするにはいくらかかる?
比較してどうなのよ
>>937 デュアルってどういう意味?
デュアルコアCPUならそのまま乗るし
メモリーも普通に二枚刺せばデュアルチャネルになるよ
ああ、sempron140のx2化の事か失礼 標準のBIOSメニューには設定項目が無かった 一応アスロックのマザボに変えてみて、UCC有効にしてもデュアル化できなかった 成功した人居るのかな?
AM3でbulldozer動くみたいだけどMX130はどうなんだろ
CPU換装なんかしたらお買い得でもなんでもないので、お値段据え置きでデュアルコアを載せてほしいね。
このまま使えばいいんじゃね?
これslic2.1あるんか? かったひとおせーて
Yes
947 :
不明なデバイスさん :2011/03/18(金) 21:57:17.00 ID:rksH1G4a
MX130 これ買いだろ?かなり良いと思うが・・・・ 13Kに躊躇するなよ!おまいら そんなオイラにM75e Towerが明日届くwww
949 :
名無しさん :2011/03/18(金) 23:39:51.20 ID:SWY1Bzuy
MX130ってAM3だよね?phenomII x6試した勇者いないかな?
95Wの6コアはまだ報告なさそうだがどうなんだろうか
自己レス
>>738 にデータあったのねごめんごめん
95WまでならSix coreでもいけるようなこと書いてあるのね
>>948 ただいま完売しました…
結局見送っちまったぜ。
>>954 おとといポチって今日届いた。
かわいい。
地震でサーバーどころじゃない人が多いだろうな
ああ・・・たまに覗きはするんだが・・・
鼻毛ならともかくMX130はなぁ・・・
地震無かったらMX130はとりあえず一台確保してた 23区内なので停電対象じゃないけど、趣味レベルのサーバーを無駄に稼働させるのはとりあえず自重しようと思ってる こうやって消費が落ち込めば経済に影響も出てくるんだろうなあとか思うので、西日本の人はガンガン消費してください
そうなんだよね 俺は23区内じゃないけど、東電なんで、常時稼働鯖はとめた 置き換えたいんだが、今はなあ・・・
私は逆かなぁ、消費とか落ち込む今だからこそ買う で、設定だけして常時稼働はしばらく控える 消費を増し、だけど節電にも務める方向で考えた
経済の話になると難しくなるねえ 実際問題東電は経済の専門家でもないわけだし政府が自分の役割を思い出すか、 あるいは東電が一気に(本来必要のない)レベルアップをするまで、効率悪くて不満は多い状況が続くだろうね 工場は0~3時間の停電計画のため6時間の実操業を止めなきゃいけないなんてざらだし、 一箇所毎の停電時間を増やさないと経済的な効率の悪さが洒落にならなさすぎる 基本的には平均的家庭の冷蔵庫の保存性を優先するよりも生産力を維持したほうが総合的に良い結果になると思うな 一般家庭に求められてることと企業に求められてることは違うのに、一緒に停電しなきゃいけないのが厳しい所
電気は足りてるから自重する必要ないよ 東電が原発の必要性をアピールするためにわざと計画停電やってるだけだから
ゆとりは3,4年前に東電がさぼって原発が全停止したこともしらんのか それでも最大需要余裕でまかなえるほど余裕なんだよ
これをきっかけにサーバーの電気代を見直して節電に協力しつつ家計も改善できて一石二鳥じゃないかと前向きに考えることにした あと、少ないリソースでいかに効率よくサーバーを稼働させられるかという知識も得られて一石三鳥
停電ある地域に住んでいるのに、そんなこと言われてもなあ・・・。 山手線内優遇のために周辺に停電を強いるやり方には賛成できかねるが、 かといって原発アピールのためなどという陰謀厨でもないし、ただ単に現実的な 問題として停電を含めて色々な影響が直接間接を問わずある状況なので、 如何ともし難い状況なだけ。
>>966 マジレスするけど2007年の電力危機は新潟中越地震で柏崎原発が緊急停止したから
ただ被害はそこだけだったし東北電力から電力を融通してもらえたので乗り切れた
今回は福島第一、第二だけじゃなく多くの火力発電所も地震で停止しちゃってるし、本来電力を融通しあえるはずの東北電力も電力不足なので協力できない
程度の低い陰謀論なんて撒き散らさない方がいいですよ
まあ、東電を叩きたい気持ちはわかるけど、東電がバカなのと、 電力が現実に足りていないという話は残念ながら別に考えるべきかと。 ただ、山手線内の連中、特に千代田区・中央区・港区で安穏としてる連中にも 一度停電のストレスを体で理解させてやるべきなんじゃないかな、とは思う。 実際には日本の中枢をマヒさせるわけにはいかんのだとはわかっていてもね。
>>966 地震で止まってる火力発電所の分が足りない
CO2削減で休止した火力発電所もある
再開するのに時間がかかるそうです。 涼しい夏を願いましょう。
>>969 本当に馬鹿って多いんだね
うちの原発作った教授もそれいってるし、専門家がいろんなところで
電力十分にまかなえてるはずなのにおかしいっていってるだろ
お前は2chの見すぎ
知ったかするなよwだいたい電気量計算すればすぐ分かるだろ
アホすぎて笑ったwこれが2ch脳ってやつか
2chより臭い世界の人に煽られても…
電気量って…
/
>>972 ノ\
/(○)))(((○)\ 「僕はものすごく
/:::::⌒(__人__)⌒:::::\ 電力(分野)は強いんだ」
| ヽ il´ |r┬-|`li r |
\ !l ヾェェイ l! /
976 :
不明なデバイスさん :2011/03/20(日) 03:22:41.49 ID:T9xENMQu
>>972 > うちの原発作った教授もそれいってるし、専門家がいろんなところで
教授は原発つくんないでしょ
コピペだと思うよ。 でなければ生きていては恥ずかしいレベル。
前からこのスレ一人だけ変な奴いると思ってたんだがついに爆発したな 1号機につられて爆発してしまった
「うちの原発」って 教授が大学内に原発作ったのか? 怖いから大学名晒してくれ
光子力研究所だ
ぐぐれば関わってる教授くらいわかるだろ
ここ馬鹿しかいないのかw
日本語不自由なやつも多すぎw
>>980 こいつとか特に頭悪すぎてやべえww
まじで国民の99割は馬鹿なんだな・・・
日本終わってるわけだわ
>>982 990%?
「いろんなところ」を一つぐらい示してくれ
「いろんなところ」ならネットにもあんだろ?
99割
やっぱ2ch初心者でかつ馬鹿が多いんだな
>>983 ググレカス
あーやっぱソース出せないのかー 脳内くんはしょうがないなぁ
990%(笑)がそういうんならそうなんだろうな テレビにも出てたのに(笑)
ちょっとググってみたが、計画停電は必要ないって主張してるサイトは 同時に「今回の地震はユダヤの陰謀で、人工地震を引き起こす水爆の起爆に電力が必要だから 計画停電をやってるんだ!」って主張だった
電気があまるから止めてた火力発電所のボイラーに火入れするのに時間がかかるから、 一時的に電気が足りないと東電も言ってるだろ。 4月から真夏までは停電の予定はない。
未だに東電信じてる馬鹿って何回うそつかれても藤本のこと信じれる馬鹿ばっかりなんだろうな
詐欺にあったことあるだろw馬鹿だから気づかなそうだけどw
>>988 お前って本当に頭悪いんだなw学歴言ってみろよwwかわいそうになっきた
>>989 あれだ、学者様は机上のくうr・・・いや、理論値が大好きなので、
送電ロスとか、まあ色々な事情なんて考慮してないんだと思うよ。
震災特番に出てくる専門家は、ほとんどがピンポイントでピンボケ
・・・とまでは言わないが、まあ理系特有で自分が理解してる事象
以外は全く考慮せずに勝手にしゃべってるものな。
>>991 お前程度の低学歴が考えつく誤差なんか考慮済みに決まってんだろ
こういうレベルが低いやつって常識を知らないから
その考えできる俺すげえとでも思ってるのかね
パソコンの大先生は専門家よりすごいですね
あーすごいすごい
参った参った 2chの人最強
文系って本当に馬鹿なんだなw
>>993 結局お前は自分じゃよくわからないんだろ?w
教授が言ってたからっていうだけなんだろw
池沼に構ってないで次スレ建ててよ
>>994 パソコンの大先生が言うならそうなんだろ(笑)
専門の研究室の専門性よりお前のほうが上だよ
すごいねー
三流で誰にも相手にされないニュー速住人なんだろ・・・。
99割ume
三流大研究生留年決定により統失ume
ume
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。