【X-RAID】 ReadyNAS 総合スレPart7 【RAIDiator】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1不明なデバイスさん
弾力的な運用が可能なNASキット、ReadyNASについてのスレ。

NETGEAR製品情報    http://www.netgear.jp/products/business/nas

その他ReadyNAS関連の公式サイト
・NETGEAR ReadyNAS Community    http://www.readynas.com/
・ReadyNAS Japan (日本語)    http://www.readynas.com/?page_id=134
・FAQ    http://www.readynas.com/forum/faq.php?mode=faq_ja
・公式フォーラム    http://www.readynas.com/forum/
・日本語フォーラム   http://www.readynas.com/forum/viewforum.php?f=42

前スレ
【X-RAID】 ReadyNAS 総合スレPart6 【RAIDiator】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1238336505/
【X-RAID】 ReadyNAS 総合スレPart5 【RAIDiator】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1222497136/
【X-RAID】 ReadyNAS 総合スレPart4 【RAIDiator】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1208232917/
【X-RAID】 ReadyNAS 総合スレPart2 【RAIDiator】(実質3スレ目)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1195994782/
【X-RAID】 ReadyNAS 総合スレPart2 【RAIDiator】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1179328242/
【X-RAID】 ReadyNAS 総合スレ 【RAIDiator】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1157901335/
2不明なデバイスさん:2010/02/02(火) 01:24:33 ID:IFXilHoa
よくある質問
・ReadyNASってハードウェアRAIDなの?
 SPARC CPU系統ではYes。RAID演算の際に役立つ回路が搭載されています。
 Intel CPU系統ではNo。Softwareで力技です
・X-RAIDとは?
 HDDの数で自動的にRAIDの構成を変更してくれる技術です、詳しくは↓のアドレスで
 http://www.acornsoft.co.jp/products/infrant/index.html#XRAID
 最新はX-RAID2になりました。
 http://www.readynas.com/ja/?p=656
・対応しているHDDはなに?
 ただし、↓の表に載ってないと動かないというわけではなく公式でサポートしているというだけです
 http://www.readynas.com/?page_id=82
・DLNAに対応してるの?
 RAIDiator-4.00c1にてほぼDLNA準拠の動作が可能
 RAIDiator-4.1.5からソフトウェア刷新になり動作が改善される予定
・sshで入れてカスタマイズできたりする?
 RAIDiator-4.00c1が公開され、対応しました
・どんなアドオンがあるの?
 http://www.readynas.com/?cat=36
3不明なデバイスさん:2010/02/02(火) 01:27:15 ID:IFXilHoa
よくある質問2
・ReadyNASって電源が危険なの?
 ReadyNAS NV/NV+の一部ロットで不良が見つかっています。
 http://www.readynas.com/forum/viewtopic.php?t=10259
 シリアル番号 000DA2010FFE〜000DA2016000
 それ以外は特にないようです。
・買ってきたReadyNAS Duoがブートしません
 デフォルトインストールのfirmwareの不具合です。
 下記の手順でfirmwareを再インストールしましょう
 http://www.readynas.com/ja/support/20080507.html
・1.5TB HDDなのに1TB未満しか見えません
 1.5TBはRAIDiator-4.1.4以降のサポートです
・2TB HDDは?
 ReadyNAS Proの報告例は有り。それ以外は不明?
・Western Digital Green PowerシリーズのHDDでヘッドのロード回数がすごいことになってます
 HDD側のfirmwareによって、そうなります
 RAIDiator-4.2.x系統ではWDから対策方法をもらった上でなんとかなってます。
 RAIDiator-4.1.x系統だといろいろ問題があるようです。
 結局のところコンパチリスト搭載のHDDを使いましょう
4不明なデバイスさん:2010/02/02(火) 01:28:01 ID:IFXilHoa
スレの有志による改造例
・ReadyNAS NV(NV+)の12cmファン換装
 9cm→12cmファンアダプタ
 (p)http://zaward.co.jp/zcg-7010.html
 (p)http://www.ainex.jp/products/fa-8912s-bl.htm
 と、ファン用の電源延長ケーブル・穴を塞ぐための吸音材を用いて行う
 本製品に取り付けられてるファンは9cm 2200rpmのものだが
 12cm 1300rpmのものに変えた場合、温度も騒音もかなりの改善が見られている
・ReadyNAS NV(NV+)の電源を普通のATX電源に置き換え
 http://www.readynas.com/forum/viewtopic.php?f=42&t=20000
5不明なデバイスさん:2010/02/02(火) 02:10:52 ID:U9qKHXyx
6不明なデバイスさん:2010/02/02(火) 08:08:06 ID:ERoEarmq
HCLは結構アップデートされてるので、2Tとかもサポートあり。
7不明なデバイスさん:2010/02/04(木) 00:36:35 ID:inbYbo/j
4.1.xのアップデートくるのかなぁ?
8不明なデバイスさん:2010/02/04(木) 09:00:54 ID:5Iv9euRA
次スレあったのね。。。
すいません、前スレ990です。こっちに移動で。

RAIDarからDuo検索して、設定ボタンでFrontviewを開く。
Duoがかなりの勢いでディスクアクセスを続けるんだが、
FrontViewの反応がものすごく遅いんです。

初めのページが出るのに5分くらいかかったり、タイムアウトで一部だけ表示されるのもザラ。
ディスクチェックしようと思って、システム-シャットダウンと
次回ブート時にチェックを実行する的なところにチェック入れて適用ボタン押すも、
ひたすらディスクアクセスを続けるだけでシャットダウンしてくれない。

ファイルの共有だけはまともに動いてるようにみえる。
でもFrontviewが使い物にならない。

どないすりゃいいんですか。
9不明なデバイスさん:2010/02/04(木) 11:53:29 ID:ulCT+Fwr
>8
・新規セットアップでそうなった or いままで普通に使ってたけど突然なった
・RAIDar上になにかステータスとか出てません?
・RAIDaitorのバージョンは?
・使っているディスクは何?
10不明なデバイスさん:2010/02/04(木) 12:39:02 ID:5Iv9euRA
>>9
・いままで普通に使ってたけど突然なった(発見は年末ぐらい、以後放置)
・以前見た時はエラー的なものは無かった。なかなかステータスに辿り着けない
・購入時に1TB対応ということでRAIDiator-4.1.4を入れて以来いじってない
・WD10EACS x2

FrontviewでAdd-onサービスを開こうとしたら、
散々時間かかった挙句、インストールしているAdd-onはありませんとか言われた。
その後、しばらくしてまたアクセスしてみたら(時間はかかるものの)ちゃんと見えるし・・・
Frontviewの表示内容自体が信用できないし、たぶん設定変更しても反映されてない

前スレでLANケーブル変えろってアドバイスを頂いたので、今晩変えてみます
11不明なデバイスさん:2010/02/04(木) 13:19:04 ID:inMCcWQ+
>>10
Frontview開いたときにかなりの勢いのディスクアクセスが始まんの?

うちのNV+もDUOもFrontviewが重たくなるときがあったけど
Frontviewのバックアップジョブのログを削除すると直ったことあるよ
あとNV+のときはどうしても調子悪かったんで1GB増設から
標準の256MBメモリに戻したら嘘のように調子よくなったよ
ぜんぜん関係なかったら申し訳ないw
12不明なデバイスさん:2010/02/04(木) 14:28:53 ID:5Iv9euRA
>>11
ありがとです。
かなりの勢いでアクセスして、左上のピロピロがひたすら動いてる割に、
表示されるのは一部だけという・・・
タイムアウトとか重たくて表示されないといった感じなのでログ削除はいけるかも。
問題はそこまで無事に辿り着けるかw
ちなみにバックアップジョブの設定、メモリ増設はしてません。

今晩やってみること
・LANケーブル交換
・ログの削除
13不明なデバイスさん:2010/02/04(木) 20:01:28 ID:7nadCQ30
ネットワークが怪しい。
どっか半二重でつながってない?
14不明なデバイスさん:2010/02/04(木) 20:52:09 ID:nithnj60
うちはフレームサイズをちょっと小さくしたら劇的に速くなった
158:2010/02/05(金) 11:01:59 ID:/NfVHou2
Frontview激重になってしまった者です。
>>12をやってみました。

・LANケーブル交換
いままできちんと使えていたLANケーブルに交換。ポートも変えてみた。
→解消されず

・ログの削除
[ステータス]-[ログ]に行ってみるものの、
「ログの全削除」の下には何も表示されず。
とりあえず「ログの全削除」ボタンを押してみる。
→解消されず

とりあえず[システム]でシャットダウンと次回ブート時にチェックを実行するを適用しても、
シャットダウンされないので、ディスクアクセスがおさまるのを待って、
電源スイッチで電源オフ。その後起動。
激しくアクセスが始まったので何かやっているっぽい。リビルド?
一晩放置したけどまだアクセスしているので、また今晩>>13 >>14を確認してみます。
16不明なデバイスさん:2010/02/05(金) 11:59:39 ID:Z2jSwG2n
RAIDarから今の状況は分かるかと。
ブラウザも変えてみたら?
17不明なデバイスさん:2010/02/06(土) 00:45:59 ID:hBENwdJO
WD10EADSとNV+でATAエラー発生なんだけど、HDDのファームウエアは同じだけどモデルの細かなバージョンの違いで違いがあったよ。


2008年NOV.製造 → ATAエラー無し
モデル: WDC WD10EADS-00L5B1
シリアル: WD-WCAU4489****
ファームウェア: 01.01A01

2009年NOV.製造 → ATAエラー1日数個増加中
モデル: WDC WD10EADS-00M2B0
シリアル: WD-WMAV5044****
ファームウェア: 01.00A01
18不明なデバイスさん:2010/02/06(土) 10:48:11 ID:92d9xIBH
細かなバージョン違いつかプラッタ数違いね
前スレ見てみ00M2B0は地雷だよ
19不明なデバイスさん:2010/02/06(土) 13:55:01 ID:jfKbJB1f
モデル: WDC WD10EADS-00M2B0
シリアル: WD-WMAV5027****
ファームウェア: 01.00A01
SMART 情報
エラーレート 0
スピンアップ時間 7375
開始・停止回数 10
セクタの代替回数 0
シークエラーレート 0
稼働時間 4401
スピンアップ再試行回数 0
キャリブレーション再試行回数 0
電源投入回数 9
電源遮断リトラクト数 7
ヘッドのロード回数 616
温度(摂氏) 24
再配置するイベント数 0
現在待機中のセクタ 0
オフラインで回復不可能 0
UDMAモードでのCRCエラー数 0
マルチゾーン・エラーレート 0
ATA エラー数 0

俺のは問題ないな。ただ、省電力のヤツの所為かヘッドのロード数が多かったんで、ツールでオフにしてしまったが。
まあ、WDは避けた方がいいかもね。
20不明なデバイスさん:2010/02/06(土) 15:03:31 ID:iE1lmPdT
>>8
現在インストールしてあるAdd-onは?
ものによっては不具合出るよ。
21不明なデバイスさん:2010/02/06(土) 22:17:23 ID:cDwrxD9d
>>19
いや、間違いなく省電力機能のせいだから
ツールでoffが正解だってw
22不明なデバイスさん:2010/02/06(土) 23:03:24 ID:JNpuZXvl
ATAエラーにIntelliParkは関係ないし
23不明なデバイスさん:2010/02/07(日) 01:12:21 ID:bWUaDf8W
WD15EADS−00P8B0 2個をDUOで使ってるが、導入当初ATAエラー増加。
ディスク1,2共、同一数値で増えてた。
ツールで切ったら増加が止まったからなんらかの関係あると思うけどな、
24不明なデバイスさん:2010/02/07(日) 15:44:16 ID:NIghK04W
ReadyNAS NVX Pioneer Edition、
米amazonで販売終了しているみたいなんだが。
まさか日本に上陸することすらなく終了ですか?
25不明なデバイスさん:2010/02/07(日) 23:23:04 ID:H7RpD/9p
NV+ 4.1.6で
HDS722020ALA330 x4入れたんだけど、
一本初期不良だったから交換したら何度やっても再構成でしばらくしたら固まる。
Frontviewにアクセスできず、ファイルリストも見れない。そのまま2日放っておいてもランプ点滅のまま。
幸い殆どファイル入れてなかったから電源引っこ抜いて交換HDDも抜いて、再起動、
自動でファイルシステムチェックの後
3本非同期状態でアクセスできたから他のnasにファイル退避させたんだけど
HDS722020ALA330 4本どうしよう・・・4.1.7で治るのかなぁ。特攻した俺が馬鹿だった。
ファイルの容量増えてきたら他のNASもキチキチだから退避できないもんなぁ。
26不明なデバイスさん:2010/02/08(月) 01:40:21 ID:7wd9iFPv
コンパチリスト載ってないし微妙じゃね
前スレでもHDSはバクチって扱いだったと思う
27不明なデバイスさん:2010/02/08(月) 10:02:41 ID:CwmTlU7C
DUOのバックアップ用に2個目のDUO買っちゃった
FAQでもフォーラムでもrsyncが遅い遅いと言われてたので
覚悟してたけどほんと糞遅い
28不明なデバイスさん:2010/02/09(火) 02:41:45 ID:4DrLs1Ei
HDS二個入れてるけど使えてる
これが四個になると不具合が出るんかなあ?

早くファームウェアでーろ
29不明なデバイスさん:2010/02/09(火) 10:42:27 ID:a6P1Bb6s
4.1.7β出たのが10月なんだよね
そろそろ正式ファーム欲しいけど、WDの低速問題とかが決着するまで怖くて出せないのかなぁ。

>19
>ただ、省電力のヤツの所為かヘッドのロード数が多かったんで、ツールでオフにしてしまったが。
スピンダウンオプション入れてないんだけど、それとツールでオフは別?
ほとんど使ってないNASなんだけど・・・SMART情報は、
モデル: WDC WD10EADS-00M2B0
シリアル: WD-WCAV5100XXXX
ファームウェア: 01.00A01
SMART 情報
スピンアップ時間 7316
開始・停止回数 11
稼働時間 3007
電源投入回数 9
電源遮断リトラクト数 8
ヘッドのロード回数 177684
温度(摂氏) 35
LP状態イベント 113
(ステータス0は消しました)
308:2010/02/09(火) 12:01:01 ID:FauemB3u
>>15の続き

帰宅してFrontviewを開いてみるとあっさり開く。
久々のFrontviewトップページに興奮しつつ、ログを見る。

 Fri Feb 5 09:24:07 JST 2010 RAID sync finished on volume C. The volume is now fully redundant.
 Fri Feb 5 00:45:18 JST 2010 System is up.
 Fri Feb 5 00:43:29 JST 2010 RAID sync started on volume C.
 Fri Feb 5 00:42:20 JST 2010 Improper shutdown detected. To ensure data integrity, a filesystem check should be performed by rebooting the NAS through Frontview with the volume scan option enabled.
 Fri Feb 5 00:39:33 JST 2010 System powering off...

Frontviewからリブートできなかったからハードウェアスイッチでやったのに、怒られました。
ディスクがいかんのだろうか・・・SMARTでは無事に見えるんだけどなぁ

とりあえず解決しました。
アドバイスくれた人ありがとうございました。
31不明なデバイスさん:2010/02/09(火) 20:53:51 ID:gN52TIUv
>>29
ヘッドのロード数やばすw
ツールでオフっていうのは、wdidel3っていうのを使ってIntelliParkをオフにする事。
スピンダウンオプションを有効にすると、WDの一部のHDDでATAエラーが発生するが
FWの更新ですでに対応済み。
32不明なデバイスさん:2010/02/09(火) 21:39:07 ID:4DQP31Ee
>>31
NV+でATAエラーでるよ。ファームは4.1.6

ところで無線LANで運用している人いますか?
VISTAからファイルコピー(エクスプローラ経由で)上り3MB/sって
あり得ないんだけど。 リンクは130Mbpsで安定してるんだけどな。
33不明なデバイスさん:2010/02/09(火) 21:48:50 ID:gN52TIUv
>>32
333Gプラッタでエラー?
だとしたら俺の勘違いみたいだ。すまん。
34不明なデバイスさん:2010/02/09(火) 21:53:35 ID:4DQP31Ee
>>33
・・・500Gでそ
あれ?そもそも>>29のWDC WD10EADS-00M2B0って500Gプラッタでなかった?
35不明なデバイスさん:2010/02/09(火) 22:42:12 ID:MbQu/aG6
NV+にWD15EADS-00P8B0入れてるんだけど、最近調子悪い。
書き込み速度も数百kb程度になったり直ったり。
稼働時間は1200時間くらいで、ヘッドロード/アンロード回数が
3つは40000、1つは25000くらい。
フレームウィンドウサイズもいろいろ変えてみたけど変わらず。
HDDの問題だとしたら、>31のツールで多少は改善するのかな?
36不明なデバイスさん:2010/02/09(火) 23:14:38 ID:a286TF1i
最近Windows7のノートPCで無線LANが異常に遅い現象に悩まされてたんだが、
いろいろ調べた結果sambaのsocket optionsの設定が問題で、そこを弄ったら
直ったってことがあったよ。
>>32>>35がこのケースかはわからないけど、参考までに。
37不明なデバイスさん:2010/02/10(水) 11:09:52 ID:S988CMaf
いきなりの質問で申し訳ないのですが、私には難しすぎるので、教示願います。
以下は昨年の夏に購入したDuoに使用しているHDDです。
このスレを読んでいたら「もしかして危険なHDDだった?」
と調べてみましたが、危険なのかどうかもよくわかりません。
didel3というのを使ってIntelliParkをオフにしたほうがよいのでしょうか?

モデル: WDC WD10EADS-00M2B0 シリアル: WD-WCAV50376858 ファームウェア: 01.00A01
SMART 情報
エラーレート 0
スピンアップ時間 7333
開始・停止回数 400
セクタの代替回数 0
シークエラーレート 0
稼働時間 4198
スピンアップ再試行回数 0
キャリブレーション再試行回数 0
電源投入回数 18
電源遮断リトラクト数 16
ヘッドのロード回数 19272
温度(摂氏) 32
再配置するイベント数 0
現在待機中のセクタ 0
オフラインで回復不可能 0
UDMAモードでのCRCエラー数 0
マルチゾーン・エラーレート 0
ATA エラー数 0

拡張の属性
ホット追加イベント 0 ホット削除イベント 0 LP状態イベント 21 パワーグリッチ 0
ハードディスクのリセット 0 再試行 0 修復されたセクタ 0
38不明なデバイスさん:2010/02/10(水) 11:47:56 ID:cIYSASCT
>>37
>>17を見る限りでは問題ないHDDみたいだよ。
IntelliParkに関しては、だいぶ前に「IntelliPark切って省電力犠牲にするなんてバッカじゃねーの?」派と
「省電力の為にヘッドを酷使して寿命縮めるなんてアホじゃねーの?」派が不毛な言い争いをした事があったから
好きな方を選べばいいんじゃない?
39不明なデバイスさん:2010/02/10(水) 11:53:11 ID:cIYSASCT
すまん逆だった。
>>17を見る限りでは問題「ありそうな」HDDみたいだね。
でも、>>17みたいにATAエラーが増加してないのであれば気にしなくてもいいんじゃない?
IntelliParkに関しては>>38の通りでお好きな方を選べばいいと俺は思うよ。
40不明なデバイスさん:2010/02/10(水) 11:59:44 ID:Blcl2cVx
WD10EADS-00M2B0つっても全部が全部ダメなわけじゃないよ
認識するのとしないのがあって判別が不可能なのが問題らしい
ダメな奴は入れてすぐエラー出るっぽいからまともに動いてるんなら平気じゃね?

省電力機能のせいでヘッドのロード数がやたらと増えるらしいので
そこはツールでオフにした方がいいと思うけど。
前スレに詳しい情報あるから過去ログ見れる環境ならチェックしてみ
4137:2010/02/10(水) 21:12:42 ID:QRmhUaYf
教示、ありがとうございました。
過去ログを見られる環境ではないのでヘッドのロード数が多いのかはわかりませんが、
現状で大きな問題がなければ、様子を見ようと思います。
認識するほうのHDDで助かりました
42不明なデバイスさん:2010/02/10(水) 21:36:02 ID:oa+VT/xX
すみません。
DUOなんですが、1TのHDD*2台から、2TのHDD*2台に交換しました。
現在、HDD交換後、3時間経ちますが、2台目が再同期中33%なのです。
新規で運用開始するので、データは空なのですが、こんなに時間かかるんでしょうか?
43不明なデバイスさん:2010/02/10(水) 22:44:05 ID:tiTh8alH
1TBの時も結構時間かかったハズ

ただ、
> 2TのHDD って型(メーカー)何?
(それが影響しているのかも)
44不明なデバイスさん:2010/02/10(水) 23:47:22 ID:TrEIm9LL
>>42
そんなもん。
データ空でもすげー時間かかるんで、
丸一日放置するくらいのつもりで遊びに行ったほうがいい
45不明なデバイスさん:2010/02/10(水) 23:49:43 ID:oa+VT/xX
現在、61%

HDS722020ALA330 * 2個です。

WDよりマシかなと思って・・・。
46不明なデバイスさん:2010/02/11(木) 00:10:23 ID:+yR8XH/h
>>43
>>44

ありがとうございます。
前スレ確認してきました。
Duoで、HDS722020ALA330 x2は一応OKみたいですね。

朝までには終わりそうです。
ホントはバックアップ処理も今晩流したかったのですが、無理ですね。
47不明なデバイスさん:2010/02/11(木) 21:40:01 ID:xHk1kL4R
Intel入ってるPro・NVXは速いでー。
48不明なデバイスさん:2010/02/12(金) 00:32:52 ID:FuP+Jc/t
ttp://blog.919.bz/archives/50597415.html
もう数週間前からずっとこの価格なんだが、あと1000円安くならんかなぁ
過去最安記録したら予備に買おうかと。
49不明なデバイスさん:2010/02/12(金) 10:27:16 ID:vzYPd0u7
>>45
500G一ヶからニケにしただけでも二時間ちょいかかったのに。
5042:2010/02/13(土) 00:07:40 ID:jdBtNhHV
その後、特に問題なく動いています。

Duoの問題?ですが、2T*2だと、初期化・再同期に、9時間くらいかかりました。
1台めのHDDの初期化より、2台目への同期処理に時間がかかりますね。
空データなんですが、何でなんでしょ?
メモリ追加検討中です。
HDDの連続稼動って良くなさそうなので、少し休ませてからデータ入れました。

同期処理後、HDのSMARTみたらエラーレートが5万いくらにカウントされてあせりました。
が、リブート後は、0にもどり、その後は変化なし。
なんだったんでしょう?

WDと比べて、HGSTは
・うるさい
・熱い。45度以上になります。

が、基本的に増分バックアップ用で稼働時間も短いので問題ありません。
51不明なデバイスさん:2010/02/13(土) 23:28:31 ID:a0P9a8rQ
>>50
>空データなんですが、何でなんでしょ?
RAID構築なんてそんなもんです
52不明なデバイスさん:2010/02/15(月) 23:35:27 ID:e84OJKYw
>WDと比べて、HGSTは
>・うるさい
>・熱い。45度以上になります。
まあ、5プラッタ・7200rpmと多分2,3プラッタ・5000rpm台と比べてもね
消費電力は倍以上違うでしょう
53不明なデバイスさん:2010/02/18(木) 19:48:08 ID:wP/7zfyb
今日、NV+に組み込んでた WD15EADS-00R6B0が1台壊れたんで、海門 ST32000542ASに付け替えて今再同期中
WD1.5Tに比べあくまで表示だけど 2℃温度低くてイイ感じ
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/84211  (key NV+)
日立の爆熱、WDの500Gプラッタ問題。今のところ 2Tは海門しか選択指が無いのだけど、値段高過ぎ、、
もうしばらく待てば値段下がるんだろうけど、壊れてしまったので、今日泣き泣き買ってきた
54不明なデバイスさん:2010/02/19(金) 21:49:37 ID:N9RtA+bH
>>53
海門は温度は気になるけど無難だと思うが。ファーム騒ぎも今のトヨタみたいなもんでしょ。
で、「泣き泣き買う」ってのがヒット。妙な哀れっぽさが出ていてGOOD。
55不明なデバイスさん:2010/02/22(月) 12:33:43 ID:duA1Er7/
ProやNVXのHCLはちょこちょこ更新されててうらやましい
NV+やDUOはこのまま放置されてくんかなあ...
56不明なデバイスさん:2010/02/23(火) 01:35:04 ID:Nbe4ROBc
NV+を買おうと思っています。
このNASを外部公開のウェブサーバとして使いたいと思っているんですが、
HTTPサーバやダイナミックDNSは使用できるのでしょうか。
57不明なデバイスさん:2010/02/23(火) 10:08:26 ID:s1TbxhSX
>>56
両方できますよ。
Apacheは標準で入ってます。
DynDNSクライアントはAdd-on入れる形です。

MySQLとかPHPも標準で入ってますが、
動的なページはスペック的に厳しくてイライラします。
58不明なデバイスさん:2010/02/23(火) 13:18:19 ID:lEwNA9Wq
ReadyNASって外部に晒して大丈夫?
NAS自体の管理ページまで晒されると思ったけど・・・
59不明なデバイスさん:2010/02/23(火) 21:28:02 ID:XugJ513C
ルータでの解放ポートはしっかり管理しような。
60不明なデバイスさん:2010/02/24(水) 07:53:28 ID:FRVZKMxG
プラネックスCQW-MRB不具合報告情報共有スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1266948197/
61不明なデバイスさん:2010/02/24(水) 09:16:04 ID:iCqvagdc
>>58
検証してみた。WAN側からFrontviewにはアクセスできないな。
59の人も書いてるけどDMZにぶら下げでもしない限りは大丈夫だよ。

#中身はDebianSargeとかなり古いカーネルだから
#セキュリティ的に問題無いのかというと結構不安。
62不明なデバイスさん:2010/02/24(水) 15:51:09 ID:7GjojPBN
>>61
ふと思ったんだけど、それって443も開けたらFrontViewに到達できてしまうんジャマイカ?
まあ、認証あるから大丈夫っていえば大丈夫かもしれないけど
63不明なデバイスさん:2010/02/24(水) 21:38:44 ID:XZ/rvzB1
開けたらそりゃ到達できる。

>>61
カーネルも確かに古くて不安だが、Apacheに関して俺は未確認。
バージョン表示等は無難に非表示にしてあるのはある意味無難。
こっちの方が容易にセキュリティホールになりうるからなぁ。
64不明なデバイスさん:2010/02/25(木) 14:17:39 ID:rzgqZBuQ
今更ながら手持ちのNV+を12cm化したいんだが、どっか良い参考になるページ残ってないかね。
どういうふうに加工すれば良いか分かりやすい写真入りのページがあった記憶があるんだが、
検索してみても見つからないのです。
65不明なデバイスさん:2010/02/25(木) 15:13:31 ID:F5helMRZ
httpサービスを起動してブラウザからnasipに接続すると
http://nasip/webroot/ にリダイレクトされる(webrootは変更可能)
サービス起動していなければ
http://nasip/shares/ にリダイレクト。

管理画面は https://nasip(:433)/admin/ に任意で接続しないといけないから
たとえルータを開けていてもReadyNASを使ってるとわからない限りは平気なんジャマイカ。

>>64
ここらへんとか。
http://www.readynas.com/forum/viewtopic.php?f=11&t=10984
66不明なデバイスさん:2010/02/25(木) 15:15:18 ID:F5helMRZ
ついでにDUOのも。無理矢理すぐる。
http://www.readynas.com/forum/viewtopic.php?f=21&t=30697
67不明なデバイスさん:2010/02/25(木) 15:44:58 ID:ISDy+wad
>>66
笑った。なぜフィンガード切らないんだ・・・
68不明なデバイスさん:2010/02/25(木) 16:12:19 ID:3r2Dvfnt
換装ファンを吸気方向で使っているの初めて見たわ。自分は、排気方向で装着してる
69不明なデバイスさん:2010/02/25(木) 22:28:36 ID:v2GuCgEI
>>66も排気じゃね?
このスレにも発売直後にやってた人いたよね。
70不明なデバイスさん:2010/02/26(金) 21:34:26 ID:FqJkKXsX
もし現在のRAIDが非常に古いRAIDiatorを使って構成された場合、問題が発生する場合があります。
FrontViewで、「ログ」ページにいって、右上の「すべてのログをダウンロード」のリンクをクリックして、
ログをダウンロードして、Volume.logを開き、「Block size:」をチェックしてみてください。
この値が16384だと、大丈夫です。(4096の場合は、問題が発生する場合がありますので、別途連絡ください。)

ttp://www.readynas.com/forum/viewtopic.php?f=42&t=34529&sid=001b1dd9a2a169b22fc0f67abffee8cd

大容量Diskで拡張しようと思ったら、うちのも4096だったぜ…
71不明なデバイスさん:2010/02/26(金) 22:39:13 ID:hrSjeP/z
>>70
うちのNVも4096だった。
日立の500GB×4から10EADSの古いほう×4に拡張したけど、
これは問題なかった。
バックアップ取れなくはないけど、死ぬほど時間かかるじゃん…
72不明なデバイスさん:2010/02/26(金) 23:16:00 ID:FqJkKXsX
>>71
お、4096でも2TB超えられましたか
作り直ししかないのかと思ってましたわ
可能性にかけて、拡張やってみます
もちろん、バックアップは取りますが
73不明なデバイスさん:2010/02/26(金) 23:20:24 ID:TtCOsf1e
>>70 >>71
ノシ 俺も4096組だぜっ。
HDが死んだので750Gx3+1500Gという変則構成だがなっ。
74不明なデバイスさん:2010/02/27(土) 20:09:07 ID:JB36UBgL
ReadyNAS NV+とWDの2TのHDを4つ買ってきた

FWインストールはじめ、とりあえず動くところまで来たけど同期?リカバリ??が、

構成: RAID レベル 5, 4 ディスク
ステータス: リカバリ 1% 完了, 残り時間 122 hr 11 min, 速度 12.8 MB/秒

これって>>42-43で言われてるすげー長いの範疇なんですかね?
5日間は永杉だろ…
75不明なデバイスさん:2010/02/27(土) 20:14:39 ID:JB36UBgL
2% 残り時間138 hr になった


ウヴォァーーーorz
76不明なデバイスさん:2010/02/27(土) 20:43:47 ID:HhL32yjA
NV系は遅いぞ。Intel入ってるのを勧めるが…。もう遅いなw。
77不明なデバイスさん:2010/02/27(土) 20:47:43 ID:SIgGWjbl
俺のところでは、WDの 2Tは、初期化は正常終了したものの、同期終わったところで故障って出て使えなかった (PCローカルでは問題なく使えてる)
元々、コンパチリストに載ってもないし、試しに 1台だけ買ってみただけなので、使えなかったこと自体は気にもしてない
ただ、2T 4台を一気に買ってしまった >>74 が数十時間後に涙目にならないことは祈っておいてやる
78不明なデバイスさん:2010/02/27(土) 21:23:09 ID:JB36UBgL
>>77
ちょっ、やめてwww
ちなみに「WESTERN DIGITAL WD20EARS (キャッシュ64MB)」なやつね
もしもの時は人柱が一人ですんで良かったとおもっておこう…



ともかく、お茶飲んでる間に100時間くらい経過したみたいだ!
リカバリ 3% 完了, 残り時間 28 hr 38 min, 速度 53.2 MB/秒
79不明なデバイスさん:2010/02/27(土) 21:51:39 ID:s16esfMm
>>78
ちょっとwktk。
WD20EARSって現時点ではちょっと特殊なHDDなのでちゃんと使えるか教えて欲しい。


http://journal.mycom.co.jp/news/2009/12/18/021/index.html
・WD「Advanced Format」HDD提供開始 - ユーザー領域が7-11%拡大
>Vista以降向けHDD、XPユーザーは専用ユーティリティが必要


ちなみに海外フォーラムでも不具合が結構報告されてるみたい。
80不明なデバイスさん:2010/02/27(土) 22:23:50 ID:cP1EVI41
EARS(笑)
せめてEADSにしとけばよかったのに
81不明なデバイスさん:2010/02/27(土) 23:51:57 ID:vUhbMGar
なんで、問題なく使えると思ったんだろ
82不明なデバイスさん:2010/02/28(日) 11:38:50 ID:yOTh/Lxd
チャレンジャーだなw
EADSですら博打状態だというのに
83不明なデバイスさん:2010/03/01(月) 00:10:47 ID:wNhhhuUQ
ジャンパとか設定せずにつっこんだのかな?
84不明なデバイスさん:2010/03/01(月) 01:57:50 ID:Du1xfQ1u
ジャンパー以前の問題だちゅーに
85不明なデバイスさん:2010/03/01(月) 07:54:01 ID:jmCP85nY
試しに1本位ならコンパチリストになくても想像つく範囲では
トライするけど、一変に4本ってのはエロすぐる。
86不明なデバイスさん:2010/03/01(月) 12:12:45 ID:p7kWTFUh
別件で自作板のRAIDカードスレを2〜3個見てたんだけど
WDはRAIDカードとも相性悪いみたいだな

EARS4発の人はこれだけ盛り上げたんだから続報を書き込んでほしい
87不明なデバイスさん:2010/03/01(月) 16:22:12 ID:N6odqgO1
>>74です。
同期終わったところで故障って出て使えませんでした。。。

というオチが見えるw
88sage:2010/03/02(火) 23:00:08 ID:YQj/qnHJ
復活?
8974:2010/03/03(水) 00:52:48 ID:tJ12KZPt
ただいま帰宅!
昨日の夜の段階で84%だったが今見たら終わってるぞ。

とりあえずシステムは正常っぽい。
メシ食いながらもうちょっとまとめます。

>>81
山にこもって修行してたのでHDD買ったのは一年ぶりくらいなんだよ。
いまじゃキャッシュが64Mもあるのかー程度の感覚でドライブの細かい所を調べずに買ったんだ…
某所で2Tのドライブもおk、見たいな書き込みを見たので問題なかろうと。

一回はずしてドライブの設定しなおしたほうがいいのかなw
90不明なデバイスさん:2010/03/03(水) 01:29:44 ID:tJ12KZPt
画面をキャプってうpろうかと思ったがアップするのがめんどくなってやめた…

■ボリューム設定
構成: RAID レベル 5, 4 ディスク
ステータス: 冗長
RAID ディスク:
Ch 1 : WDC WD20EARS-00S8B1 [1863 GB] 1860 GB アロケート
Ch 2 : WDC WD20EARS-00S8B1 [1863 GB] 1860 GB アロケート
Ch 3 : WDC WD20EARS-00S8B1 [1863 GB] 1860 GB アロケート
Ch 4 : WDC WD20EARS-00S8B1 [1863 GB] 1860 GB アロケート

■状態正常
デバイス 説明 ステータス
ディスク 1 WDC WD20EARS-00S8B1 1863 GB , 33 C / 91 F , ライト・キャッシュは有効です OK
ディスク 2 WDC WD20EARS-00S8B1 1863 GB , 35 C / 95 F , ライト・キャッシュは有効です OK
ディスク 3 WDC WD20EARS-00S8B1 1863 GB , 35 C / 95 F , ライト・キャッシュは有効です OK
ディスク 4 WDC WD20EARS-00S8B1 1863 GB , 34 C / 93 F , ライト・キャッシュは有効です OK
ファン 1 2343 RPM OK
温度 1 31.5 C / 88 F [正常 0-60 C / 32-140 F] OK
UPS 1 存在しません OK
91不明なデバイスさん:2010/03/03(水) 01:32:45 ID:tJ12KZPt
■ログ
Tue Mar 2 15:43:06 JST 2010 RAID sync finished on volume C.
Sat Feb 27 19:36:14 JST 2010 ディスクLED点滅中 1.
Sat Feb 27 19:15:21 JST 2010 [files] がデフォルトのアクセス設定で追加されました。 アクセス制限は [共有リスト] タブで確認でき、必要に応じて変更できます。
Sat Feb 27 19:11:54 JST 2010 ReadyDLNA を起動しました。
Sat Feb 27 19:11:52 JST 2010 iTunesサービスを開始しました。
Sat Feb 27 19:08:09 JST 2010 パスワードの変更に成功しました。 [admin]
Sat Feb 27 19:06:13 JST 2010 NTPサーバとの同期に成功しました。
Sat Feb 27 01:56:41 PST 2010 One or more volumes are unprotected due to a missing or failed disk. Please replace the disk in order to run in redundant/protected mode.
Sat Feb 27 01:56:38 PST 2010 System is up.
92不明なデバイスさん:2010/03/03(水) 01:35:43 ID:tJ12KZPt
■SMART 情報(1台だけね)

エラーレート 0
スピンアップ時間 8458
開始・停止回数 11
セクタの代替回数 0
シークエラーレート 0
稼働時間 79
スピンアップ再試行回数 0
キャリブレーション再試行回数 0
電源投入回数 9
電源遮断リトラクト数 7
ヘッドのロード回数 495
温度(摂氏) 33
再配置するイベント数 0
現在待機中のセクタ 0
オフラインで回復不可能 0
UDMAモードでのCRCエラー数 0
マルチゾーン・エラーレート 0
ATA エラー数 6
拡張の属性
ホット追加イベント 0
ホット削除イベント 0
LP状態イベント 36
パワーグリッチ 0
ハードディスクのリセット 0
再試行 0


ATAエラーってなんぞ!?
93不明なデバイスさん:2010/03/03(水) 02:03:32 ID:tJ12KZPt
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
ALL Read Write RRead RWrite Drive
13426 48233 11495 35457 12221 Z:\100MB


★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
ALL Read Write RRead RWrite Drive
6079 18495 9921 8684 11531 Z:\1000MB


でかいファイルを読みにいくとびっくりするほど遅いな…

↓これCドライブ
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
ALL Read Write RRead RWrite Drive
13973 63681 14267 29298 4535 C:\100MB

94不明なデバイスさん:2010/03/03(水) 02:54:14 ID:tJ12KZPt
>>91
Sat Feb 27 01:56:41 PST 2010
に危ないメッセージを吐いてるのは初期起動時で冗長化されていないからってことでいいのかな…
95不明なデバイスさん:2010/03/03(水) 05:50:32 ID:n1IC1cdK
>>93

俺のNV+、4GBの単一ファイルを読み書きしたら実測でリード30MB/sちょい、ライト25MB/sくらい出たよ。
96不明なデバイスさん:2010/03/03(水) 07:49:51 ID:/3+mGCXE
>>94
乙。一応動いているようだね。

>>91のログはHDDを取り付けした時間とあってれば
同期前ってことでいいんじゃないかと思う。

その後18時間同期処理なのか。長いなー
97不明なデバイスさん:2010/03/03(水) 10:28:23 ID:8vLVboB9
EARS74氏乙
98不明なデバイスさん:2010/03/03(水) 10:50:05 ID:znYX9M++
>>96
18時間どころじゃないんじゃない?
sync finishedはMar 2 15:43:06だから、3日と14時間あまりジャマイカ?
99不明なデバイスさん:2010/03/03(水) 22:03:07 ID:/3+mGCXE
>>98
おおー、そうか!。下2行しか見てなかったよ。

てことは1本あたり18時間で1本目が終わった段階で各種機能が動き始めて
その後3本初期化やって18×4本で72時間=3日+最終同期14時間か?

めまいがするな
100不明なデバイスさん:2010/03/03(水) 23:08:30 ID:cWqEdZ1k
>>89
乙!

ATAエラーは、おそらくWDディスクの省電力モードが発動したことが原因で起こってるやつ
増やしたくないのであれば、WDが配布しているツールを使って無効にする必要がある・・・はず
101不明なデバイスさん:2010/03/04(木) 01:18:21 ID:HIIyAGoZ
どーも、74です。

>>100
解説d

>>91 のログは
NTP同期時にロケールがPST(ってどこ?)から日本に変わってるので
パッとみ19時間ふっとんでる用に見えるので注意

動き出してる27日の夜から、日が変わって丸二日間+16時間
の多めに見て全体で70時間のはず。
…だよね?


いやもうマジでHDDの事は調べてなかった。
ジャンパなりソフトなりで「Advanced Format Technology」とやらの
設定をやりなおして再度セットアップしてみようかと計画中です。


みんな、WD20EARSを買おうぜ!
102不明なデバイスさん:2010/03/04(木) 01:46:41 ID:HIIyAGoZ
WD20EARS ※台数限定特価!
ネット特価:\11,980 (税込) 120pt
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4988755734820/201505005000000/
うん!

あと、LANがジャンボフレームに対応していたりはしない…
↓もうちょっとベンチとか

***** FDBENCH Ver 1.02 (C)2003-2007 ep82kazu *****
Drive Z:\
Drive Size 2000MB
Disk Read Write RRead RWrite (KByte/s)
13132 20181 11786 8566 11997
Copy 2k 32k 256k 1MB (Operations/min)
4429 8244 5226 2364 1884
Copy 2k 32k 256k 1MB (Kbyte/Sec)
7617 183 1866 6778 21643

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 20.921 MB/s
Sequential Write : 13.437 MB/s
Random Read 512KB : 14.018 MB/s
Random Write 512KB : 15.035 MB/s
Random Read 4KB : 0.575 MB/s
Random Write 4KB : 0.129 MB/s

Test Size : 1000 MB
Date : 2010/03/04 1:37:37
103不明なデバイスさん:2010/03/04(木) 02:08:58 ID:qwDPjwQE
>>102
ちょっ、おまっ!そんなリンク貼るなっw


静まれ、俺の右手っ!!!(バスケットに入れるボタンの上で
104不明なデバイスさん:2010/03/04(木) 08:26:37 ID:Zf+lQ8/g

     /  `   ` _ )
   / ̄  _,,ニ=‐─'´ー''',、
   ゝ-┬l;;;        ヽ
    l// |;;         _l
    l ,./;;   (ニ=、  , ,=ニ
   /イr'ヽ;   ー=o、', ', ro'l
   ノ/ l l、!l   `'''''  ヽ`´!
  . レ  〉、`ヽ     ノー-‐' l     好きなときに、好きなものを、好きなだけ購入するのがIYHである。
      lゝノ''l    ,イメ三ヾ、!
     /、 l ヽ   〃 ,,, リ,,/l!
   , -l:::ヽヽ、 ヽ、,l!___l;;;;;;;;;lヽ、
  ´   l::::::ヽ ヽ`ー─ヽ;;;;;;l::l `''ー、_
     ヽ::::::::ヽ ヽ_/ヽ;;l::lヽ
     ヽ:::::::::::ヽヽ__/'´;;;;l!:/ ヽ

       李 耶覇[i yahha]
     (1551〜1604 中国)
105不明なデバイスさん:2010/03/04(木) 12:31:37 ID:4uXIyxYn
EARS74氏乙ですた。
EARS74氏からはIYHスレのふいんきを感じてたが流れがまさにそうなっててワロタ
106不明なデバイスさん:2010/03/04(木) 20:35:07 ID:8J9VU7TU
久々の勇者現る 乙!
が、しかし俺はまだ怖くてポチれねぇ。Compatibility Listに載せてくれんかなぁ
107不明なデバイスさん:2010/03/05(金) 07:46:45 ID:kk78zCqM
前にeacsで特攻した人は結局心配なのでやめたとか
書いてたからなあ。2月位は時々レポートしてほしい。
もっとも、それでOKになっても、WDだから、しらんうちに動かない
ロットにかわってしまう可能性もある.....
108不明なデバイスさん:2010/03/05(金) 08:58:43 ID:b1MT+uN+
エヘヘ年末に組んで総計1週間くらいだけ稼動して放置してたEACS&EADS搭載のDuo起動して
SMARTみたらEADSが稼働時間8,000時間、ロード回数60,000回、ATAエラー30とかになってた。
しにたい
109不明なデバイスさん:2010/03/05(金) 12:38:31 ID:AocSwJjF
結局、どのHDD買ったら幸せになれるんだろう。
コンパチリスト見たって、殆ど売ってねえ。
110不明なデバイスさん:2010/03/05(金) 20:04:06 ID:bsynaSgP
seagate LP 2.0T はコンパチに乗ってるぞ。
111不明なデバイスさん:2010/03/06(土) 04:59:18 ID:apEWKnOq
どーも、寝るに寝れない74です。

いろいろ調べれば調べるほど涙目になってくるねwww

Advanced Formatの問題はそもそもファイルシステムが512区切りなわけじゃないから必要ないんだよね?
WD側はmac/linuxは不要といってるみたいだし。
(といいつつおそくなってるってレポートがあるみたいだけど…)

毎日4時にエラーを吐きやがるのは、cronかなんかでSMARTの情報を読みにいってるのかな。
>>108の如く、相変わらずATAエラーとロード回数が増えていきますw

ってことで、>>100でいわれてるツール?で省エネモードとやらを切ってみました。
フロッピーなんてついてないのでSDカードでDOSがブートするようにゴニョゴニョするのに一苦労でまた涙目orz

あと、ジャンボフレーム対応なハブをアマゾンでポチりました。
まだ届いていませんが、8年くらい使ってそうなコレガのハブは窓から投げ捨てます。

エラーが出た、動かなくなった、速度があがった!?など、なにか変化があれば、また。


いやー楽しいなぁー みんな「WD20EARS」買おうぜ!

【限定特価】 Caviar Green WD20EARS バルク品 (2TB/SATA)
特別価格:\11,980 (税込)
在庫限り 通常24時間以内に出荷
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=11355616/-/gid=PS01020000/-/eVar3=MASP
112不明なデバイスさん:2010/03/09(火) 14:06:29 ID:kav0Xgo+
>>111
うちのはジャンボ(MTU7800だったはず)を効かせているけど
>>102の数値とCrystalDiskMarkのシーケンシャルで比較すると
だいたいRが2倍、Wは3倍くらい数字でてるよ。


readynas.comのForumやらFAQがデザイン一新した。
もしやと思って見てみたがFAQは古いままだな…。css変えただけで。
いつまでinfrant時代のままなんだよ。いい加減にしろよ。
113不明なデバイスさん:2010/03/10(水) 21:26:37 ID:HSr9Zdxg
Duoの購入を検討していますが、
WAN向けでFTPS,HTTPSでファイル置き場

LAN向けのみでCIFS,DLNAサーバとして使用する予定です。

FTPSで速度はどれくらい出ますでしょうか?
USBにUSB-NICを挿してNIC口の追加はできますか?
114不明なデバイスさん:2010/03/15(月) 19:48:25 ID:OckVxFrs

Duo、NV、NV+のCompatibility List
http://www.readynas.com/?page_id=82

WD20EARS(Firmware 80.00A80, WD20EARS-00R6B)
乗ってるね。

115不明なデバイスさん:2010/03/16(火) 03:56:40 ID:c2S7nmPR
00R6B は EADS じゃねえの。
116不明なデバイスさん:2010/03/17(水) 10:25:15 ID:oPo2CiGe
WD 20EARS-00S8B1 2発IYHだぜ!

Duoの1Gと入れ替えたが…拡張できない…。
空っぽにしてForceなんたらっていうAdd-On突っ込んでみようと思う。

REGZAの録画データ移動するのマンドクセ
117不明なデバイスさん:2010/03/17(水) 23:28:46 ID:9X9XYbBC
RAIDiator 4.1.7のβが出てたのか・・・気がつかなかったぜ
http://www.readynas.com/forum/viewtopic.php?f=17&t=39470
118不明なデバイスさん:2010/03/17(水) 23:38:09 ID:nBt//S74
>>114
更新きたのかと思ったら、そんなことはなかったぜ
119116:2010/03/18(木) 21:40:05 ID:v+tVBQtt
初期化したら普通に使えらぁ。
ATAエラー多めなのが気になるがの。
120不明なデバイスさん:2010/03/18(木) 23:14:32 ID:olJNudAt
>>117
Corrected AFP share setting display behavior
これに期待したいところ。
121不明なデバイスさん:2010/03/18(木) 23:27:08 ID:tegeLtYR
試せよw
122不明なデバイスさん:2010/03/19(金) 00:01:04 ID:38NICcqp
>>114
WD20EARS、コンパチリストに載っちゃいましたか
もうサムソンのを買おうかと思ってたんだけどTWOTOPでWD20EARS今週一万円切るみたいだし…

それでFirmware 80.00A80では
1.Load/Unload Cycle Countの問題は解決したんでしょうかね
2.TLERの問題は新Radiatorで解決するみたいだけど(ATAエラー多発もこれの問題かな)
これ単にエラーを吐かないようにするだけで、不良セクタが出ただけで簡単にディスクが落ちる
危険性はやっぱあるのかな
3.4KセクタにLinuxは最初から対応してるみたいだけどアライメントの問題は無いと
いうことでいいんですよね

このスレでEARSを買った人ってファームのバージョンは何なんですかね?
123116:2010/03/19(金) 00:57:35 ID:zVNuIRp3
>>122
SMART の情報 ディスク 1
モデル: WDC WD20EARS-00S8B1
シリアル: WD-WCAVY*******
ファームウェア: 80.00A80
エラーレート 0
スピンアップ時間 9266
開始・停止回数 14
セクタの代替回数 0
シークエラーレート 0
稼働時間 14
スピンアップ再試行回数 0
キャリブレーション再試行回数 0
電源投入回数 12
電源遮断リトラクト数 11
ヘッドのロード回数 107
温度(摂氏) 42
再配置するイベント数 0
現在待機中のセクタ 0
オフラインで回復不可能 0
UDMAモードでのCRCエラー数 0
マルチゾーン・エラーレート 0
ATA エラー数 42
ホット追加イベント 0
ホット削除イベント 0
LP状態イベント 24
パワーグリッチ 0
ハードディスクのリセット 0
再試行 0
修復されたセクタ 0
----------
124不明なデバイスさん:2010/03/19(金) 23:23:24 ID:xl5p5SBu
なぜかサムソンのハードディスクって、コンパチリストに載らないんだよな。
125不明なデバイスさん:2010/03/20(土) 00:12:21 ID:4JXYRmr4
>>123
一年で7万回位のペースのLCCみたいね、WDは通算100万回位まで問題ないって言ってるから
HDの寿命を考えると後2,3倍位のペースまでいいのかな
しかしUnload/Loadが起きるとプチ断が起きる事があるっていうから余り頭のいい省エネ法じゃないよね
hdparmコマンドでAPMを全部無効にできるみたいだけど…… どうなんだろう

回復不能のセクタが出た時の挙動はどうなんだろう、NASに衝撃が加わって2台以上同時に不良セクタが
出た時単にデータエラーが起きるだけじゃなくてディスクがRAIDから落ちるというシナリオが一番恐いんだけど

ATAエラーはTLER絡みかな
126不明なデバイスさん:2010/03/20(土) 00:42:36 ID:67LxAAHl
>>124
Areca RAIDなどPC系のRAIDカードでも、サムソンはコンパチに載ることが少ないねぇ〜

で、メーカに聞いてみたことがあんだけど、Seagate,WD,HGSTはメーカがHDD貸し出しとか情報提供とかで協力してくれるんだとさ
127不明なデバイスさん:2010/03/20(土) 02:06:03 ID:azl8T5fK
>>117
やっとNV+にも4.1.7が出るのか
128不明なデバイスさん:2010/03/21(日) 09:19:35 ID:IBOlpMr7
>>126
単に貸し出しだけの理由なのか…。その程度なら貸し出せばいいのにな。
コンパチリストに載ってないから、安くても買えないしさ。
買えないから、速度や耐久性も実感がなくて、もっと買わない…。って感じなんだよな。
129不明なデバイスさん:2010/03/21(日) 10:50:45 ID:nyF8OJIQ
そこは試験用に貸し出せない理由があると考えるべきだろw
130不明なデバイスさん:2010/03/21(日) 17:41:42 ID:j2haSPoG
貸し出しより情報提供のほうが大きそうな気がする
質問投げてもまともな答えが返ってこないようなメーカーの品
自力解析できたとしてもサポートなんてしたくないだろJK
131不明なデバイスさん:2010/03/25(木) 22:37:03 ID:fH+GBkFQ
人柱覚悟でDuoにWD20EARS入れてみた。RAIDarは4.1.6[1.00a043]、PCのOSはWindows7x64。
1.Advanced Formatはジャンパ、ユーティリティを使用せず。
2.導入するDuoに入っているHDD(HDT721010SLA360×1)を外してWD20EARS1台のみ装着。
3.初期化を実行。特に問題なく終了。
4.RAIDarでステータス確認。空き容量は1853GB。
5.ユーザー設定、アクセス問題なし。
6.試しにエクスプローラを開いて5GBほどPCからDuoにコピーしてみると、なぜが転送速度が1MB/秒程度しか出ていない(換装前は大体15MB/秒)
7.一旦Duoの電源をOFFし、ATFをキャンセルする設定(ジャンパ7-8をショート)にして再度装着。
8.セクタの設定が変わったので再度初期化が実行される。
9.特に問題なく終了。ユーザー設定、アクセス問題なし。空き容量も変わらず。
10.試しに5GBほどPCからDuoにコピーしてみると、さっきと同様転送速度が1MB/秒程度しか出ない。
11.一旦Duoの電源をOFFし、ジャンパを抜いて再度装着。
12.今度はフォーマットエラーで止まったまま進まない(やべえ)
13.Duoの電源をOFFし、ジャンパを再度挿して装着。
14.無事に起動。ユーザー設定や6.でコピーしたデータも無事。

というような実験を交えて現在は512byte/セクタ設定で元気に動いてます。
132不明なデバイスさん:2010/03/25(木) 22:45:26 ID:fH+GBkFQ
>>131
14.で無事だったのは9.10.で設定&コピーしたやつです。

あとその後いろいじってて、PCからDuoは遅いけどDuoとDuoの2台同士は15MB/秒出ていることを発見。
OS側の設定ってデフォのままだからかな?
133不明なデバイスさん:2010/03/26(金) 08:31:28 ID:jh68BJ7Z
乙です
PC-duo間で遅いのは解消したの?
134不明なデバイスさん:2010/03/26(金) 09:41:06 ID:f/cdz7Pf
>>133
解消しました。
LANのドライバ設定見たらJumboFrameがDisableになってたので、9kにして再度実験したら15MB/秒でました。
てことはAdvanced Formatは有効のままでもよかったのかな。
135不明なデバイスさん:2010/03/26(金) 11:17:54 ID:NKq2IR+k
>>131 人柱乙!
NV系とDUOのコンパチリストに載りだしたので、自分もそろそろチャレンジしようと思っていたところ
有用なレポ助かります
爆熱日立はこれからの季節を考えると買う気になれないし、海門はまだまだ高価。WDが選択指に加わったことは超ウレシイ
136不明なデバイスさん:2010/03/26(金) 21:42:36 ID:1k3cCAC5
そうなんだ....
おれ的には WD なんて サムソン並でいくら安くても
買う気がしねぇ。
137不明なデバイスさん:2010/03/26(金) 22:04:52 ID:Hi7UHW9t
俺も再構築後だかにおそくなって、jumboflameいじったら回復したってことがあったなー。
100BASEの速度もでなくて変だった。
138116:2010/03/26(金) 23:46:53 ID:5g9PQOdR
>>131
同志乙!
ATAエラー数の報告待ってるよw
139不明なデバイスさん:2010/03/27(土) 13:07:30 ID:bVWZBCBm
>>136
全くだ
140不明なデバイスさん:2010/03/27(土) 16:29:21 ID:JOM7zUkH
おれ的さんのことなんかどうでもええわ。
実際に何かやってから言え馬鹿チョンが。
141不明なデバイスさん:2010/03/28(日) 22:25:59 ID:gT6X9lL6
dyndnsのアドオン入れてるんだが、
IPが更新されない。
DiCE(PC)からは無事更新されてた。

どこ確認すれば良いか、詳しい人いる?
142不明なデバイスさん:2010/03/28(日) 22:39:25 ID:6sSbf2FF
>>141
機種、OS、アドオンのバージョンはなんだ
143141:2010/03/28(日) 23:37:05 ID:gT6X9lL6
情報不足に関して失礼した。
機種はDuo
OSは4.1.7-T29(最新のベータ)
DynDns Client V1.0と記載。

で、気になる点としてddclient.confにまとめには記載されて無い
use=webの下の下記2行が追加されていた。
use=web, web=checkip.dyndns.com/, web-skip='IP Address'
#uncomment the line bellow
#enlever le # sur les lignes suivantes :
あと、ドメイン名って何を書けばいいの?
ホスト名とは異なるの?
今は
http://取得ホスト名.dyndns.org
と記載
144141:2010/03/28(日) 23:41:38 ID:gT6X9lL6
すまん、自己解決。
145不明なデバイスさん:2010/03/28(日) 23:46:22 ID:6sSbf2FF
別にそれは気にするとこじゃねーw
http://readynas.com/forum/viewtopic.php?f=47&t=22415 にも、そのサンプル記述あんだろw


で、なんでドメイン名に「http://」つけとんねん
「取得ホスト名.dyndns.org」や
146不明なデバイスさん:2010/03/28(日) 23:47:06 ID:6sSbf2FF
アドオンURLを調べてる間にw
147不明なデバイスさん:2010/03/29(月) 00:43:17 ID:YTNsTC1G
x86系用のRAIDiatorに新β 4.2.10-T40が
ext4になるのか
148131:2010/03/29(月) 10:39:36 ID:/VTgJDSJ
とりあえず今日までのデータを投下。
---ここから---
モデル:WDC WD20EARS-00S8B1
シリアル:WD-WCAVY*******
ファームウェア:80.00A80
SMART 情報
エラーレート 0
スピンアップ時間 9308
開始・停止回数 20
セクタの代替回数 0
シークエラーレート 0
稼働時間 108
スピンアップ再試行回数 0
キャリブレーション再試行回数 0
電源投入回数 18
電源遮断リトラクト数 17
ヘッドのロード回数 1016
温度(摂氏) 27
再配置するイベント数 0
現在待機中のセクタ 1
オフラインで回復不可能 1
UDMAモードでのCRCエラー数 0
マルチゾーン・エラーレート 0
ATA エラー数 66
---ここまで---
149116:2010/03/30(火) 00:52:45 ID:BBCBg+H8
うちのもさらしておきます。

0値は省略。
タイマーで18:00~01:00起動です。

----------
モデル: WDC WD20EARS-00S8B1
シリアル: WD-WCAVY*******
ファームウェア: 80.00A80

SMART 情報
スピンアップ時間 9666
開始・停止回数 22
稼働時間 236
電源投入回数 20
電源遮断リトラクト数 19
ヘッドのロード回数 4906
温度(摂氏) 42
ATA エラー数 102

拡張の属性
LP状態イベント 9
----------

ヘッドのロード回数よりもATAエラー数が順調に伸びてる…
なんだこりゃ。
150不明なデバイスさん:2010/03/30(火) 03:03:30 ID:JtYByZMv
ATAエラーって結局どういう症状なんだ
うちのもたまに増加してることがあるんだが
SMARTに異常は出ないんだよな
151不明なデバイスさん:2010/04/06(火) 22:58:41 ID:+I/pEQq+
保守を兼ねて。
ウチの海門はATAエラーとは無縁だが
Disk 1: Previous count: 7 Current count: 8 Reallocated sector count has increased in the last day.
Disk 6: Previous count: 177 Current count: 178 Growing SMART errors indicate a disk that may fail soon.
こんな感じだぜっ。fail soon。
152131:2010/04/07(水) 09:40:31 ID:BUJ16WUy
a
153131:2010/04/07(水) 09:47:50 ID:BUJ16WUy
まちがって送ってしまった。というわけでその後の状況。安定してきてるかな。
エラーレート 0
スピンアップ時間 9325
開始・停止回数 36
セクタの代替回数 0
シークエラーレート 0
稼働時間 199
スピンアップ再試行回数 0
キャリブレーション再試行回数 0
電源投入回数 34
電源遮断リトラクト数 33
ヘッドのロード回数 4216
温度(摂氏) 23
再配置するイベント数 0
現在待機中のセクタ 1
オフラインで回復不可能 1
UDMAモードでのCRCエラー数 0
マルチゾーン・エラーレート 0
ATA エラー数 114
LP状態イベント 9
154不明なデバイスさん:2010/04/11(日) 10:42:03 ID:fOs1PHp0
なんだか大河は2Pキャラっぽいな
155不明なデバイスさん:2010/04/11(日) 10:47:44 ID:fOs1PHp0
思いっきり誤爆だwww
サーセン
156不明なデバイスさん:2010/04/11(日) 10:58:23 ID:jslhDGam
ほう、2Pキャラとな
157不明なデバイスさん:2010/04/11(日) 18:49:41 ID:zCnMghpo
>>150
EARSならTLER設定エラーで毎回必ず出るそうだけど(ディスクの数だけ)
多分SMARTの値ではなくてATAコマンド実行エラーのOS側のカウントだと思う。
TLER設定エラーはkernel.logにログを吐くみたいだからSMARTとかのキーワードで
検索すれば別のATAエラーでも何か分かるかも
158不明なデバイスさん:2010/04/13(火) 18:02:26 ID:QYbK1h0Q
NV+をDLNAサーバーとして利用しようかと思っているのですが
ストリームできる動画方式は完全にクライアント依存ですかね?

・実はMPEG2TSとかにトランスコードしてストリームなので、クライアントはMpeg2に対応していればおk
・特定フォーマットしにしか対応していない。クライアントが対応していてもダメ
・クライアントが対応していればなんでもおk

のどれになるでしょうか?
159不明なデバイスさん:2010/04/14(水) 22:06:37 ID:u4RDeMDd
>>158
ReadyDLNAはよくシランのだけど、
おそらくReadyDLNA側はなんでも配信しちゃうんじゃないかな。
トランスコードするような機能は無し。
160不明なデバイスさん:2010/04/15(木) 17:55:19 ID:hC2AQkh/
Duo使ってるんだが、前スレ880と同様に
特定の2台のPC(MacBookとGF9300-D-EのMini-ITX自作機)からの
接続だけが遅い状態がずっと続いてる(r:10MB/s、w:4MB/s前後)

ジャンボフレームいじったり、ケーブル変えたりハブ抜いたりしても、まったく変わる気配なし
もうこうなったらUSBのNICを買って、nForceのせいだった、というオチに期待してみるぜ
161不明なデバイスさん:2010/04/25(日) 10:44:39 ID:anUFHLwO
NV+ユーザーです。

WindowsXPの時はリンク作成シェル拡張を使って、
Windows7ではshift+右クリックドラッグで、
NV+のドライブに対してもハードリンク
(ジャンクション?)を作成して使用していますが、
フツーに使えてしまうものだったんでしょうか?
いささか不思議でしたので、質問させていただきました。
162不明なデバイスさん:2010/04/26(月) 23:38:07 ID:hoy4rko4
NV+で500GB*4から2TB*4に拡張するつもりで20EARS買ってきたんだが、
読み返してみるともしかして拡張のほうは成功例無い?
163不明なデバイスさん:2010/04/26(月) 23:58:20 ID:RWf20JD6
>>162
ないような気が・・・

あと、おそらく2TB 1本にデータをコピーしてから
全交換して2TB*3で再構築した方が、早いと思う
164不明なデバイスさん:2010/04/27(火) 00:30:16 ID:bkl0fGdg
>>163
早いだけで安全性が無いっていうド素人のよく失敗する例
165不明なデバイスさん:2010/04/27(火) 00:55:44 ID:YByPYx6M
>>164
脊髄反射?

500GB*3がまるまる残っているので、安全ですよ?
166不明なデバイスさん:2010/04/27(火) 00:56:47 ID:YByPYx6M
あ、500GB*4だ^^;;;
167不明なデバイスさん:2010/04/27(火) 00:59:03 ID:bkl0fGdg
>>165-166
勘違いとスレ汚し失礼…
168不明なデバイスさん:2010/04/28(水) 11:12:35 ID:fcjPcJ8K
どうでもいいけど、
脊髄反射?と書いておいて間違ってりゃ世話ないな。
顔真っ赤にしてムキになって書いたって丸わかりじゃないか。
まぁ、俺も人のことは言えんのだけどな。()爆笑♪〜
169不明なデバイスさん:2010/04/28(水) 18:24:34 ID:n8Qkl6aq
168 はかなり読めてない人だな。
170164, 167:2010/04/29(木) 23:07:57 ID:mkIYRHAj
>>169
168みたいなのが湧くのも私のせいです済みません
171不明なデバイスさん:2010/04/30(金) 15:22:13 ID:Yh3CTd2d
wdidle3でIntelliPark切りたいんだけど、
Duoで稼動中の2台のHDDを取り外して、PCに直付けして、2台ともIntelliPark切って、Duoに戻せばOK?
172不明なデバイスさん:2010/05/05(水) 19:27:27 ID:R4lAdFjG
NV+で1TBの差し替えで海門LPの2TB入れたんですが、
初期化に8時間かかるのは泣けますね。
日付が変わる頃に初期化終了、明け方には再構築が
終わってるといいなぁ。
173不明なデバイスさん:2010/05/05(水) 22:09:54 ID:O/jxUJAu
8時間なんてまだ良い方
他メーカのだと20時間ぐらい掛かるのもある(2TBx4)
174172:2010/05/05(水) 23:17:27 ID:R4lAdFjG
予定より早く初期化が終了。
再同期速度は60MB/s程度で進行中。
ディスクサイズが大きくなれほど
初期化に時間がかかり、
データが増えればほど
再同期に時間がかかるので、
脱皮作業はシャレになりませんね。
175172:2010/05/05(水) 23:23:28 ID:R4lAdFjG
誤記訂正。
>ディスクサイズが大きくなれほど
ディスクサイズが大きくなるほど

>データが増えればほど
データが増えるほど

ちなみに2TB1本(海門LP 5900rpm)の載せ替えで7時間かかってますので、
2TBx4で20時間より遅いと思います…。
初期化の速度は7200rpmといったディスク回転速度依存なのか、
データライト速度依存なのか、
はたまた別に何かあるのか気になりますね。
176不明なデバイスさん:2010/05/14(金) 11:00:48 ID:Dhr3GRRo
保守
177不明なデバイスさん:2010/05/14(金) 13:55:17 ID:Hz6JFfNK
ナスもスレも保守は少ないほうが良いですな
178不明なデバイスさん:2010/05/14(金) 20:38:11 ID:l0KYp2J3
DUOにサム154U *2台 つっこんだが(拡張はせずに初期化にした)、
とりあえず普通に使えてる模様。
WD6400AAKS入れてたときより、ファンの回転が上がりにくくて静かになった感じ。

買い増ししたいが、NV+にするか、PRO に逝くか。
179不明なデバイスさん:2010/05/14(金) 21:49:30 ID:+xr0Ct08
ReadyNAS、NETGEARに買収されてからなんも面白い製品出なくなってスレが停滞しがちだな
180不明なデバイスさん:2010/05/15(土) 18:49:15 ID:8s6/SJpB
Duoの電源?のLEDが点滅していて全然ストレージにアクセス出来ない(pingは返ってくる)
これってディスク逝ったってことかな?逝ってたとしたら中身を救出する方法ってない?
181不明なデバイスさん:2010/05/15(土) 20:04:07 ID:5XgPHWkQ
RAIDarで見てみればわかると思うが、おそらくボリュームチェックだろうな
182不明なデバイスさん:2010/05/15(土) 20:42:44 ID:8s6/SJpB
>>181
RAIDarから見えないんだよね・・・
183不明なデバイスさん:2010/05/15(土) 21:32:40 ID:D1twfCty
>>182
tp://www.readynas.com/forum/viewtopic.php?f=51&t=34051
184不明なデバイスさん:2010/05/16(日) 04:02:33 ID:9SgZIkZ0
>>183
RAIDar4.1.7-T9にしてみたら状態を見ることは出来たけど不良ディスクになってる。
ダメだこりゃ・・・新しいディスクを買おう。なんとか復旧出来ると良いけど・・・。
185不明なデバイスさん:2010/05/22(土) 08:37:16 ID:MmloN/go
 NAS初心者です。
 Buffaloの銀寺を使っていたのですが、買い替えを検討しています。
 いろいろなサイトを見てみると、NASと呼ばれるものでも意外と
信頼性が低く、RAID1でHDD故障1個で交換しても復旧できなかったと
聞きます。
 このNASはハードウェアRAIDで速度も早く信頼出来そうなのですが
いかがでしょうか?
 また私のような初心者でも使いこなせるでしょうか?
(Win,Macはわかりますが、Unix系はさっぱりです)
186不明なデバイスさん:2010/05/22(土) 10:38:22 ID:+rKuBtcC
>>185
いまいちわからないのですが、NASはあくまでのNASであってRAIDはNASに付随する一機能だから
「NAS」の「RAID」が信頼性が低いというのはちょっと違うのでは?
それと、RAID1はあくまで耐障害性が高いだけでRAID1≠バックアップという事をお忘れなく。

私はDuoを使用してますが、復旧に関してはまだ遭遇した事ないので「?」ですが、速度に関しては満足してます。
といっても、REGZAの録画保存先に指定して録画・再生と追っかけ再生が問題なく出来てる程度の満足度ですがね。

最後に、ハックしたりAdd onを追加していろいろと弄るにはUnixの知識を必要とする部分も出てきますが、
NASをNASとして使う分にはUnixの知識はまるで必要ないですよ。
187不明なデバイスさん:2010/05/22(土) 18:55:27 ID:MmloN/go
>186
 曖昧な書き方をして申し訳ありません。
 某社のものは信頼性が低く、HDDが壊れる以前にNASケースの基板
故障でもろとも復旧できなくなることがあると聞いたのです。
 HDDが壊れるのは仕方ないし、ケース自体が故障するのも仕方無い
のですが、巻き添えだけはなんとも・・です。
 それと、実際にHDDが故障した際の復旧速度も某社のは遅いと聞き
ました。
 RAID1で片方のHDDだけで運用できれば良いのですが、それすらも
できないときがあるとか・・・
 その辺を総合して、ReadyNASの優位性を知りたいのです。

 REGZAは私も使っているのですが、あくまでもPCのデータ再生用です。
 そのまま録画保存先に使えるのは素晴らしいですね。 

 ハックやAddONも知識があればやっていきたいのですが、ぼちぼち
ですね。
188不明なデバイスさん:2010/05/22(土) 20:35:48 ID:+rKuBtcC
>>187
今のところ、InfraNT時代の製品で電源部が壊れる(煙が出た・火を吹いたetc)というのは
書き込まれたりBlogで記事になってたりしますが、NETGEARになってからは私は見かけてないですね。
ケース自体の故障も上に同じく私は見かけたことはないです。

復旧に関しては、「片方死んだから」という直接的なものではないですが、
それに近いケースで新しく発売されたより大容量のHDDを片方ずつ交換して容量アップを図るという
人柱的な実験する人が時々いらっしゃいます。
そういう人達の書き込みを見てると…時間は結構掛かってるみたいですね。

まあ、某社の復旧速度どの位か知りませんし、HDDの容量や実際に記録されているデータ量等によっても
復旧速度は左右されると思うので単純に比べられるもでもないでしょうね。

読み込み・書き込み速度や転送速度等は検索すればデータを載せているHPやBlogがあるので
それを参考にした方があなたの実用に耐えうるかどうかの判断材料になるのではないでしょうか?
189不明なデバイスさん:2010/05/22(土) 21:13:39 ID:/t95X84j
NASの基板そのものが不具合起こしたら、どんなメーカーの NASでもデータ消失はありえるかと思うぞ
>>186 さんが言っているように、RAID1≠バックアップな訳で、失いたくないデータは別にバックアップ取るべし

で、今のところ Duoと Proは2年ほど使っているけど、HDD故障してくれないのでそこからの復旧はしたことない
NV+は、最近 2度程 HDD故障したけどデータ消失無く HDD交換で完全復旧。電源基板故障したのもあったけど、5年の保証期間中だったので本体無償交換。元のHDD取り付けたらデータ消失しておらずそのままで稼働してくれた

B社の初期の頃の NASを使ったことがあるけど(今でも何台かは動いてる)、HDD故障する前に本体が壊れたことがあった
ちなみに、別にバックアップ取ってたのでデータ消失の被害は無し

自分のところでは、これ以外にも他メーカ−も含めかなりな台数の NAS使ってるのだけど信頼性については、まあ、なんとも。少なくともHDD故障からの復旧は◎。総合的にも悪くない方だとは思ってる
190不明なデバイスさん:2010/05/31(月) 21:18:35 ID:TwFWzGpY
保守
コンパチリストの更新まだー
191不明なデバイスさん:2010/05/31(月) 21:51:22 ID:8ySzhthK
4.2.11が出てるんだけど、4.1系はまだっぽいね
4.2.11も魅力的な機能アップは無し。なので、4.1系も期待薄かな
HDDの切り替え時期らしく、そっちのほうで手一杯か
まあ、動画倉庫用として使っている俺としては、今のところDLNA関連が他のNASに比べ超安定しているので、特にこれといった機能アップを望んでいる訳では無いのだが
192不明なデバイスさん:2010/06/01(火) 00:12:24 ID:xgEN6Apx
>>191
俺も同じ
DLNA安定しすぎて他のNAS使えないわ
193不明なデバイスさん:2010/06/03(木) 17:41:44 ID:Sr2QhlZO
DUOってリモートからコマンドでシャットダウンってできない?
UPSと連動しているマシンからシャットダウンコマンド発行したい
194不明なデバイスさん:2010/06/03(木) 18:23:21 ID:qPKPCjJd
195不明なデバイスさん:2010/06/04(金) 02:07:59 ID:mo1egpZZ
WDの新しい2TB、WD20EARS-00MVWB0
使ってみたいが、確実に何かが起こる気がするぜ…
196不明なデバイスさん:2010/06/04(金) 18:01:10 ID:W9YVVBvR
ご報告。
Pro(4.2.11)にクルーシャルの汎用2GBメモリを2本入れてみました。
管理画面では、
3968MB [6-6-6-18 DDR2]
と表示されました。
197不明なデバイスさん:2010/06/04(金) 22:49:52 ID:eGy5R0He
>>196 乙
うちも、余ってた UMAX DDR2-800 1G×2枚をPro(4.2.9)に入れてみた。2048 MBでとりあえず問題なく動いてるっぽい。
Proは初めてバラしてみたけど、中身スカスカなんだね
198不明なデバイスさん:2010/06/05(土) 08:20:20 ID:E9gZd6/0
>196
 メモリー増設って効果あるんでしょうか?
 
 ・・・ちなみにDuo買ったところで、今日セットアップ予定です。
 皆様今後ともよろしくお願いいたします。
199不明なデバイスさん:2010/06/05(土) 08:41:15 ID:W/dUby/D
公式FAQ読んでから質問しような?
200不明なデバイスさん:2010/06/05(土) 08:52:32 ID:E9gZd6/0
>199
 はい、公式FAQ読んでからポチリました。
 とりあえず1TBHDD2台を2TBに転送してから入れる予定です。
201不明なデバイスさん:2010/06/05(土) 18:21:34 ID:tRWJL0hN
>>198
信憑性のある見解はネットギアのページを見てもらうとして、
今のところアクセス時のモタツキが軽減されたかも?というくらいですが、
気のせいかもしれません。
常時5〜10端末アクセス程度です。

切実な処理能力不足などの必然性があったわけではなくて、
死蔵資産活用、興味本位、情報の蓄積・共有などの目的でやってみました。
当方的にはデメリットも思いつかなかったので。
202不明なデバイスさん:2010/06/05(土) 18:34:50 ID:tRWJL0hN
>>197
設置に支障がなければ、余裕あるエアフローが得られるということで。
203不明なデバイスさん:2010/06/05(土) 20:50:34 ID:ZTjv45xl
Proのエアフローは他メーカーのNASに比べてもかなり良い感じ ITX系の普通のPCケースはこれを見習ってほしいくらい
電源もケース底面にかなりの面積の穴があいていて、下から吸い込んで熱を筐体内放出することもなくそのまま後方排気
CPU回りの熱も背面ファンまでの経路はかなり空間があって、スムースに排出されそう
唯一、気になるのはCPUクーラーとそのファンかな。かなり高速で回転して音はともかくホコリを吸いやすい
自分ところでは、92mm用アルミファンフィルターを4隅両面テープでケース外側に貼り付けている。まあ、無いよりマシ程度の効果なんだけど
http://www.ainex.jp/products/cfa-a.htm
204不明なデバイスさん:2010/06/06(日) 16:26:15 ID:/TaoBsMy
>201
 ご説明ありがとうございました。
 余っているメモリーがあれば有効利用にいいって感じですね。


 ・・・ちなみにDuoに入れるHDDなんですが、USBtoUSBが1TBで
14時間かかるんですね。
 昨日の朝から始めて途中中断したので、今やっと2本目です。
 セットアップするまでまだまだかかりそう・・・・
205不明なデバイスさん:2010/06/06(日) 17:38:19 ID:EHYgTxgl
フィルター貼った箱を被せたらおk
206不明なデバイスさん:2010/06/06(日) 20:05:27 ID:/TaoBsMy
HDDのコピー中にwikiの手順に従ってファームを落とそうとしたのですが
リンクが切れていました。
オフィシャルサイトからそれらしきファイルを探したのですが、
微妙に名前の構成が違います。
どれを
207不明なデバイスさん:2010/06/06(日) 22:54:37 ID:HiPtnPMQ
NV+, NV, Duo系だったら
http://www.readynas.com/?p=2620
Pro, NVX系なら
http://www.readynas.com/?p=3728
だと思う。
208不明なデバイスさん:2010/06/07(月) 23:20:27 ID:LtgcO88H
>207
 ありがとうございました。
 平日はヘトヘトで辛いので、週末頑張ってみます。
209不明なデバイスさん:2010/06/09(水) 05:55:38 ID:N1xTBRS9
210不明なデバイスさん:2010/06/09(水) 10:37:42 ID:TR6cSH7l
>>209
し〜 w
おいらは買おうかどうか悩んでいる。
RND2000+1TB、今時1TBって中途半端だよね。
掲載されてから時間がたっているけどなかなか売れきれないのは在庫が潤沢なのか誰も見向きもしないのか。
211不明なデバイスさん:2010/06/09(水) 10:40:23 ID:PRCXOMgY
>>209
安く無い事はないが。今なら2T行きたいのが人情
212不明なデバイスさん:2010/06/09(水) 21:11:08 ID:E+kXHCeG
HDS721010CLA332って動作リストにあったんだ。
確かに2TBが一万割った状況だとちょっとねー。
213不明なデバイスさん:2010/06/09(水) 22:09:14 ID:1Dbf7EIB
俺はそれで買った
1TBを5000円くらいで売り飛ばせばReadyNASDuoが15000円
2TB買ってほくほくでふ
214不明なデバイスさん:2010/06/09(水) 22:21:45 ID:z9WWufMO
ちょっと前のサムソンの1Tセット買ってしまったよ
一応CFD保証付きだったけど

ところでNAS初めてだから勝手がわからんのだけど、
これはHDD上にファームウェア展開してルートファイルシステムつくるようになってるの?
だとするとHDDを完全にフォーマットすると
あとからいれたアドオンとか消えてしまうってことかな
215不明なデバイスさん:2010/06/10(木) 10:35:43 ID:1y+fZgEr
2TBが限定販売とはいえ9,000円で売られたみたいだからますます悩むよね。
216不明なデバイスさん:2010/06/10(木) 13:09:33 ID:VO0BXahc
1TB5000円なんかじゃ売れないだろ
まぁそれでもHDDなんかオマケだと思えばそれなりにお得価格だろうけど
217不明なデバイスさん:2010/06/11(金) 07:57:56 ID:abxE8cD8
NV3万きらんかなぁ
218不明なデバイスさん:2010/06/11(金) 12:44:58 ID:/z91zUdK
 Duoを買ったので昨晩セットアップしてみました。
 とりあえず手持ちの2TB1台を入れ、無事セッティングができたのですが、
追加の2TBを入れても認識してくれません。
 マニュアルには自動的に同期するように書かれているのですが・・・
219不明なデバイスさん:2010/06/11(金) 12:55:29 ID:/z91zUdK
 左右を入れ替えたりしたのですが、なぜか元々入れていた方も認識
しないので、右スロットの不良と思ってしまいました。
 ところが、FAQを読んでみるとどうやらX-RAIDモードのままでは追加
できないようで、工場設定に戻してからモードを切り替える必要がある
と書かれていました。
 再起動してRAIDerで見たところ、HDDは2台認識しているようです。
 ただ、IPが変わっているのですぐには接続できません・・
 ここまできて昨晩の作業は終わりました。

 とりあえず帰宅後再セットアップしようと思っているのですが、やはり
少し不安です。
 上記の認識しない現象はこれで正しかったのでしょうか?
 左右を入れ替えても、元の方を認識して動作すると思ってましたし、
そもそもX-RAIDでは1台→2台ができないとの明確な記述も見つかり
ませんでした。

 また、再セットアップではX-RAIDともう一つのモード(今、手元に資料
が無いので名前がわかりません)のどちらが良いのでしょうか?
 とりあえず2TBx2台のRAID1で使い始めるので、HDDの追加は無いと
思います。
 パーテーションも切る必要は無いと思います・・・というか、切る必要性
があまり理解できません。
 そうなるとX-RAIDの方が高速で良いのでしょうか?

 先輩諸氏の皆様、ご助言よろしくお願いいたします。
220不明なデバイスさん:2010/06/11(金) 15:23:04 ID:rpWqUymo
何が言いたいのかちっとも分からんw
221不明なデバイスさん:2010/06/11(金) 15:59:32 ID:TZCerRfz
マニュアルとFAQはよく読め(理解するという意味)
そのあとに出直せ。
出直す時はdiskの型番もかけ。
222不明なデバイスさん:2010/06/11(金) 20:22:27 ID:NcKe5TpK
>>219
同じw
再起動したらいつのまにか認識したわ
223不明なデバイスさん:2010/06/14(月) 11:41:10 ID:7HVwtUZF
エスパーしてみる

まさか2TB2台だから4TBになるとか思ってないですよね

X-RAIDで1台→2台とするよりも最初から2台ではじめたほうが楽ですよ
ReadyNASを工場出荷状態に戻して最初からやり直した方がいいと思う

もし俺の助言を聞いてやり直すならば
一度ReadyNASに組み込んだHDDは設定がHDDの中に残ってるので
できれば別のPCで簡易フォーマットしてからのほうがわかりやすいですよ

大部分の人はX-RAIDだと思うのでX-RAIDにしといたほうが無難ですよ
つかDuoってFlex使えたっけか?
224不明なデバイスさん:2010/06/14(月) 12:10:47 ID:G2H/XLqg
>>223
いつだかのファームUPで使えるようになった。
ただし、初期セットアップ時にしか選べないからX-RAID設定した人は初期化してやり直さなきゃダメ。
225不明なデバイスさん:2010/06/18(金) 04:23:52 ID:DhPk1HRr
DUOの購入を考えているのだけど
HDD二台をRAID組まずに個別認識で使用することって出来る?
X-RAIDだと自動的にRAID1、二台分の容量を使いたい場合はFlexモードでRAID0を選択するしかないのかな?
ようするに、非RAIDで外付けHDDのような使い方をしたいのですが、可能でしょうか
226不明なデバイスさん:2010/06/18(金) 04:31:17 ID:DhPk1HRr
前スレ見ると、Flexで各HDDごとRAID0でできない?という書き込みがあったのですが、どうなんでしょう。
227不明なデバイスさん:2010/06/18(金) 10:30:31 ID:UVbPLZhi
>>225
できるよ
初期設定のマニュアルが少々不親切ではあるがね
228不明なデバイスさん:2010/06/18(金) 20:59:05 ID:fcKCgmgU
俺も>>225のような使い方がしたいのだが
X-RAIDですでに容量いっぱいまで使用している場合の移行方法って
いったんPCのHDDにNASのデータをコピーして、X-RAIDを解除後再びNASへコピー
という手順を踏むのが楽なのかな?
229不明なデバイスさん:2010/06/18(金) 23:59:23 ID:+Hmyxe8K
>>228
楽とか以前に>>224が書いている通りだからそれ以外に方法なし。
230不明なデバイスさん:2010/06/19(土) 12:33:32 ID:jtn2e/iA
初期化に失敗したらしく何度かやり直してたらランプすらつかなくなったんだけど、死亡確定?
なんかこの辺の安定感が悪いね
調べてたら同じような初期化やFWの書き換えで難航してる人結構いるし
231不明なデバイスさん:2010/06/19(土) 12:36:29 ID:jtn2e/iA
あ、ちなみにDUOです
しょうがないのでもう少し粘って駄目そうならサポートにお願いしようと思う
一応USBからのリカバリやTFTPも試したけど駄目っぽいので。
なんか電源が切れない状況に陥ることが多いよねこれ。
AC引き抜く以外に手段がないっつう。。
232不明なデバイスさん:2010/06/19(土) 13:57:01 ID:X4bK3vk3
RAIDerが更新された。うちのはsparcモデルだからあんまり変わった気がしないな

NETGEAR ReadyNAS ? View topic - *NEW* RAIDar 4.3.0 released
http://www.readynas.com/forum/viewtopic.php?f=76&t=42336
233不明なデバイスさん:2010/06/19(土) 22:24:26 ID:1bvwOYaY
>>217
これか?
http://nttxstore.jp/_II_NG12310913

ReadyNAS Desktop Barebone Kit RND4000-100AJS (NETGEAR Inc.)

販売価格 : 29,800円 (クーポン6,000円分適用済)
234不明なデバイスさん:2010/06/19(土) 23:23:00 ID:w2NRkk+R
NVとDesktopって何が違うんだっけ?
235不明なデバイスさん:2010/06/21(月) 19:58:49 ID:lmARNgbR
>>233
ずいぶん安くなったなぁ。
236不明なデバイスさん:2010/06/21(月) 21:12:06 ID:DlwUWw6p
>>234
届いたのは ReadyNAS NV+ でした。

まぁ、型番みればわかりますけどね。
237不明なデバイスさん:2010/06/22(火) 07:37:46 ID:G+sGsIXy
安くなったねえ。
電源こわれたら迷わず買い替えだなあ。
その前にディスコンにならなきゃいいけど。
238不明なデバイスさん:2010/06/22(火) 12:50:10 ID:q6IWDlIa
 やっと規制解除されたので書きます。
 導入後、2週間ほど経ったのですが、いろいろ問題が出てます。

 1.WDC WD20EARS-00S8B1でATAエラー多発
  過去スレにも出てましたけど、覚悟の上導入しました。
  ・・が、毎朝エラーメールが届くのは憂鬱です。
  ホントこのままで良いのでしょうか?
  あまりに酷いので、1TBx2に入れ替えようとも思っていますが、
 容量を下げることは可能でしょうか?

 2.TimeMachineが不安定
  MacBookAir初期型を使っていますが、同期できたりできなかったり
 します。
  正確に言うと、見えたり見えなかったりです。
  普段はMacという領域を作り、これをバックアップディスクとして使っ
 ているのですが、これをマウントするとReadyNASという名のTimeMa
 chineドライブが見えなくなるようです。
  逆に先に同期を初めていると、Mac領域をマウントすると止まってし
 まいます。
  これらは排他的に使うしかないのでしょうか?

 ご存じの方、よろしくお願いいたします。
239不明なデバイスさん:2010/06/22(火) 15:48:06 ID:sCcHeW+w
>>238
>   過去スレにも出てましたけど、覚悟の上導入しました。
>   ・・が、毎朝エラーメールが届くのは憂鬱です。

覚悟の上で挿入したにもかかわらずなのにエラーメールごときで心が折れてしまうとは、覚悟が全然足りてないじゃん。
エラーメールが嫌ならメール通知を切ればいいのでは?
「メール通知を切ったら他のエラー通知が監視出来ないじゃん」なんて言い訳は覚悟の上なんだから当然無しな。


>   ホントこのままで良いのでしょうか?

覚悟の上で導入したんでしょ?だったら良い悪いの判断は自分でしようよ。
あなたがHDDの設定をどうしているのか知らないのでなんとも言えないが、
公式フォーラムに同じHDD搭載している方がいて問題ないという書き込みをしているので参考にしてみたら?
ttp://www.readynas.com/forum/viewtopic.php?f=42&t=41492&sid=518af0edd2e1ac50de8aec7524f73184


>   あまりに酷いので、1TBx2に入れ替えようとも思っていますが、
>  容量を下げることは可能でしょうか?

試した事ないからわからんが、普通に考えたらホットスワップは無理なんじゃない?
まあバックアップしてから人柱覚悟で試してみたらいいんじゃない?

2.についてはMac使いじゃないので知らん。
240不明なデバイスさん:2010/06/22(火) 18:31:25 ID:sNsOfxey
つーか、こんぱちリストにのってるんだから、サポートに電話しなさいな。
241不明なデバイスさん:2010/06/26(土) 03:12:43 ID:/MXtIvhm
WD20EARS-00MVWB0を試した人いないかな?
NV+悩むなぁ
在庫増えたみたいだしもう少し様子見よう
242不明なデバイスさん:2010/06/27(日) 14:23:50 ID:FEmzZM+P
WD20EARS/667が9000円割れたのな。
いやほんとちゃんとサポートされれば買うのに。
243不明なデバイスさん:2010/06/27(日) 14:38:21 ID:FIE21lmI
昨日からWD20EARS-00MVWB0をDuoに入れてつかいはじめてます。

やっぱり4.1.6 firewareだとRAIDarの左端ランプが黄色く点ります。
SMARTでエラーを拾ってしまうからのようです。

ここでの報告のように
ttp://www.readynas.com/forum/viewtopic.php?f=42&t=41492

BETA firmwareを適用すれば、WD20EARS-00MVWB0でも、緑色
ランプになります。バージョンは最新のT42です。

長期間の使用については何ともいえないですね。
244不明なデバイスさん:2010/06/27(日) 20:22:39 ID:DMikNitx
WD20EARS-00MVWB0 入れてみた NV+

以下の表示。
ディスク 1 WDC WD20EARS-00MVWB0 1862 GB , 34 C / 93 F , ライト・キャッシュは有効です

1本だけで運用中。
今、 ヘッドのロード回数 8049

ようやく CD ブートで DOS が立ち上がったので、wdidle3 で処理。
今後この値があまり増えなければ本数増やす予定。
245不明なデバイスさん:2010/06/27(日) 20:46:10 ID:OPPCnaUI
を!
リードライトの測定もお願いします
246不明なデバイスさん:2010/06/27(日) 21:51:45 ID:DMikNitx
>>245
FireFileCopy 使って平均すると

write 18MB/s read 40MB/s くらいかな。 ジャーナリングは有効で。

ジャンボフレームは有効です。
247不明なデバイスさん:2010/06/30(水) 14:42:41 ID:aQxWCmfR
248不明なデバイスさん:2010/06/30(水) 21:31:26 ID:V3nsqEby
NV+ に昨日追加した2台目。 最初から wdidle3 で処理。

同期に12時間、 ファイル転送2時間、空運転10時間後のデータ。

ファームウェア: RAIDiator 4.1.7-T42 [1.00a043]

モデル: WDC WD20EARS-00MVWB0
ファームウェア: 50.0AB50
エラーレート 0
スピンアップ時間 6408
開始・停止回数 12
セクタの代替回数 0
シークエラーレート 0
稼働時間 25
スピンアップ再試行回数 0
キャリブレーション再試行回数 0
電源投入回数 10
電源遮断リトラクト数 9
ヘッドのロード回数 6
温度(摂氏) 39
再配置するイベント数 0
現在待機中のセクタ 0
オフラインで回復不可能 0
UDMAモードでのCRCエラー数 0
マルチゾーン・エラーレート 0
ATA エラー数 0
LP状態イベント 2
249不明なデバイスさん:2010/06/30(水) 23:48:50 ID:r6quwOPz
DUOで2TB HDD一台によるRAID0で使用中
ここにもう一台HDD追加してRAID0X2で運用出来てる人いない?
二台合わせてRAID0構成すると、今あるRAID0のデータが消えるはずだし
かといって今あるデータを外に一時退避させるにはもう一台2T買わなきゃいけなくなって無駄になるし・・・
250不明なデバイスさん:2010/07/01(木) 00:20:22 ID:Ee0ch5tc
1台によるraid0って何ですか
Duoはそんなこと出来るんですか
251不明なデバイスさん:2010/07/01(木) 00:31:37 ID:iBF8xMRP
出来るよ
初期化してflex選ぶときにHDD一台ならそうなる
RAID無しって選択肢がないからそうなってるだけだけど
252249 251:2010/07/01(木) 01:32:07 ID:iBF8xMRP
自己レスだけど、個別にflex設定(初期化作業も個別にやった)することで解決できた
少し面倒な印象は拭えないけど、とりあえず自分の用途には足りたので安心した
253不明なデバイスさん:2010/07/02(金) 00:40:23 ID:sDF6aCce
>>249
まぬけ
254不明なデバイスさん:2010/07/02(金) 07:52:46 ID:6yUFekkx
質の悪い商品を使う人間の質はそれに比例して悪い
素直にQNAP買うべきだと勉強になるスレだった
255不明なデバイスさん:2010/07/02(金) 13:56:12 ID:rBQDDZ59
自虐乙
256不明なデバイスさん:2010/07/03(土) 09:32:35 ID:bN6ddwXE
上の情報を元に俺もWD20EARS-00MVWB0 を4台でやってみた
同期も10時間ぐらいで終わったし、結構静か。
怪しかったらあまってるPCに入れて使おうと思ったけど
このまま使っても問題なさそうだ
257不明なデバイスさん:2010/07/03(土) 12:07:29 ID:9pYFwwa+
 Duo使い始めて1ヶ月になるけど、室温があがってきたのかファンの音が気になりだした。
 まるで「ファーン!!」という笛みたいで、家族からも気味悪がられてる。
 起動時の爆音は仕方ないにしても、これってちょっとひどくね?
 
258不明なデバイスさん:2010/07/03(土) 12:09:04 ID:9pYFwwa+
 ちなみにEARS(4プラッタ)2基搭載で、使用中はかなり熱い。
 ATAエラーも連日出まくってるし、大丈夫なのか?
259不明なデバイスさん:2010/07/03(土) 15:52:27 ID:bN6ddwXE
DUOはファン交換しないとうるさい
ATAエラーは4.1.7-T4で消えるはず
260不明なデバイスさん:2010/07/03(土) 17:18:35 ID:u6oGN5Sv
>>258
wdidle3 1.05で300秒に書き換えたら
ATAエラー止まったよ。
261不明なデバイスさん:2010/07/03(土) 23:33:09 ID:9pYFwwa+
ベテランお二人に感謝!
>259
 オススメのファンありますか?
 4.1.7-T4はリリース前のβ版ですかね?
 オフィシャルサイトでは4.1.6しか無かったです。
>260
 ググってみたんですけど、wdidleってWDのHDDへのコマンド
ですか?
 よくわかんなかった・・・ oTL
262不明なデバイスさん:2010/07/04(日) 00:50:23 ID:P/ChCZhq
何も確認せずにさっきNV+とWD20EARS-00MVWB0x4本注文しちゃったんだけど、結構チャレンジャーだったみたいだね。
失敗したかな?
 
263不明なデバイスさん:2010/07/04(日) 01:50:57 ID:yN93tgB/
  \|/
  /⌒ヽ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | ゜Θ゜) < そうでもないよ。
  | ∵ つ  \___________
  | ∵ |
  \_/
264不明なデバイスさん:2010/07/04(日) 04:59:06 ID:XHC6DHeN
>>261
つ htp://wd.netai.net/?ja_intelliparkの設定,3

DOSブートできるフロッピーとかの準備が必要。
265不明なデバイスさん:2010/07/04(日) 05:04:44 ID:XHC6DHeN
>>264
先頭文字hを削ったつもりが、
tを削っちまったでござる…orz
266不明なデバイスさん:2010/07/04(日) 10:29:30 ID:XHC6DHeN
>>261
設定300秒で2週間経ったけど、
ログ見たらヘッドのロード数6千超えてた。
やっぱIntelliparkは無効にしちまったほうが良さそうだ。
267不明なデバイスさん:2010/07/04(日) 19:19:57 ID:7PSeDdHy
>>265
だいじょぶ。リンクしてるから。 by Jane
268不明なデバイスさん:2010/07/04(日) 20:33:40 ID:7b753N4H
>264-266
 ありがとうございました。
 今晩でもやってみようと思ったのですが・・あんまり
良くないみたいですね。
 >259さんのファームアップの方法教えていただければ
そちらで進めたいと思います。

 あと、ファンの件はサッカー中継並に五月蝿すぎると
不評で、日中は使えなくなりました(泣)
269不明なデバイスさん:2010/07/04(日) 20:54:52 ID:WPaKGjXK
最新は4.3.0。それでも出るようなら無効にする。
騒音に関しては交換以外にも、アドオン入れて回転抑えるという手もある。
いずれにしても自己責任で。
てか、00S8B1ってコンパチリストのってるのにATAエラー出るのか。
270不明なデバイスさん:2010/07/04(日) 21:05:35 ID:PLd/AaE4
4.3.0はNVXとかのintel系じゃなかったっけ?
271不明なデバイスさん:2010/07/04(日) 21:28:18 ID:WPaKGjXK
すまん。勘違いだった。
DUOの正式ファームは4.1.6が最新だね。
272262:2010/07/06(火) 22:50:29 ID:GQ2nw7Gk
WD20EARSを1本入れて構築したあとで、もう1本ホットで増設してみたんだけど、うまく行かず。
なんか英語のエラーが出てました。

The disk attached to channel 2 could not be used. The most common reasons are RAID resync
in progress, faulty drives. and disks that are too small to be added to the array.

30秒リセットしたら構築できました。
全部設定し直しだけど、データ入れてなかったからいいか。

その後、3・4本目を同時にホット増設して、構築中です。あと17時間かかるらしい…。
273不明なデバイスさん:2010/07/07(水) 02:04:55 ID:cgJ24hsL
>>272
俺と同じエラーだ。その後の処理は違うけど…。
俺はリセットせずに1→3→2→4の順に増設することで
RAID無し→1→5に成功した。
274不明なデバイスさん:2010/07/07(水) 22:37:44 ID:bwpcchHx
Duo久しぶりに15k割れ
予備に買っとくともっと良いのが出る法則が……どうする。
275262:2010/07/07(水) 22:55:21 ID:aOA9Xdq6
>273

なるほど。
3番から先にやったらうまくいったのか…。

その後、4:38に完了しました。
容量:5555GBになりました。
276不明なデバイスさん:2010/07/07(水) 23:32:14 ID:lPrPivz9
>>274
お願い、買っておくれ。w
277不明なデバイスさん:2010/07/07(水) 23:36:47 ID:bwpcchHx
>>276
おい!
278不明なデバイスさん:2010/07/07(水) 23:42:25 ID:UKjFjJYi
>>274
どこ?
279不明なデバイスさん:2010/07/07(水) 23:50:02 ID:HQhnWc7n
NTT-X クーポン
280不明なデバイスさん:2010/07/08(木) 00:04:27 ID:UKjFjJYi
ありがとう
281不明なデバイスさん:2010/07/08(木) 04:25:12 ID:/20GLiTI
>>275
その後、問題ありませんか?

4.1.7-T42ファームでは フリーズしてたりしてませんか?
282不明なデバイスさん:2010/07/08(木) 19:42:38 ID:pxHlV0Kw
NV+ 4.1.6使っているけど、
WD10EADS-M2B0だとATAエラー出まくりだったんだけど、L5B1だとなにも問題無く動いているみたい。
SMART の情報 ディスク 1
モデル: WDC WD10EADS-00L5B1
シリアル: WD-WCAU********
ファームウェア: 01.01A01
SMART 情報
エラーレート 0
スピンアップ時間 6883
開始・停止回数 155
セクタの代替回数 0
シークエラーレート 0
稼働時間 3211
スピンアップ再試行回数 0
キャリブレーション再試行回数 0
電源投入回数 153
電源遮断リトラクト数 20
ヘッドのロード回数 155
温度(摂氏) 40
再配置するイベント数 0
現在待機中のセクタ 0
オフラインで回復不可能 0
UDMAモードでのCRCエラー数 0
マルチゾーン・エラーレート 0
ATA エラー数 0
283不明なデバイスさん:2010/07/09(金) 20:11:22 ID:R7HuP44F
NTT-Xで買ったDUOがさっき届いた。
会社のNASのイメージがあったから、比べて小さ杉てビックリ。
backup用に裸族で使ってた2Tと200Gのディスク挿して電源入れてみた。
RADer起動したらフォーマット中って出て何も出来ない。
backupデータは消えた?
284不明なデバイスさん:2010/07/09(金) 20:46:49 ID:2obgvbV1
当然
285不明なデバイスさん:2010/07/09(金) 20:59:08 ID:aSoCUPYC
ReadyNasUltraシリーズ発表みたい。
これでコンシューマ向けも復活か?
http://www.engadget.com/2010/07/08/netgears-readynas-ultra-4-and-ultra-6-stream-to-tivo-mobile-a/
286不明なデバイスさん:2010/07/09(金) 21:06:58 ID:Ey0FG3uc
微妙な価格。$900.と$1,350.。HDDレスでの販売してくれないかなぁ
287不明なデバイスさん:2010/07/09(金) 22:04:13 ID:rzvmsE7s
>>283
本気で言っているのか?
とても正気とは思えないんだが。
288不明なデバイスさん:2010/07/09(金) 22:27:21 ID:R7HuP44F
>>284,287
そうか。
いやまぁ、これ終わったら新規でコレにバックアップ取るからいいけど。
しかし、まだフォーマットが終わらないんだが…
289不明なデバイスさん:2010/07/09(金) 23:55:57 ID:JRzma5sj
データ消えたとかはどうでもいいが(オリジナルじゃなくてバックアップみたいだし)

> 2Tと200Gのディスク
むしろこっちに突っ込みたい
RAIDだと200G分しか使えなくて1.8T無駄になるけどいいのんか?
290名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 05:31:00 ID:WZ8+5NU/
>>289
単なるバックアップ用に使おうと思ってRAID使わないつもりだったけど、コレRAID1以外で複数のHDDの使い方は出来ないのね?
いろいろ機能があるみたいだから、も一個2TBの買ってきて使ってみるか。
291名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 11:00:17 ID:nwWiKRU3
>>282
ATAエラーの件はFW 4.1.7で改善されてるとこどうとか。
292名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 11:49:56 ID:n4vuz1M0
>>290
出来る
293名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 17:13:16 ID:9jVIju9P
>>291
何時になったら正式版出すんだろうな>>4.1.7
294名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 19:41:51 ID:nwWiKRU3
>>293
4.1.7のβはT42まで出てるんだからさっさとリリースすればいいのにな
4.1.6の時点で既に不具合あるんだから4.1.7で何かあっても誰も怒らねえだろ

と、思ったけどNETGEAR側からしたらβ出してやってんだからこれ使えばいいだろ!?
ってことか
295名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 17:28:08 ID:CVNb/BVB
>ATAエラーの件はFW 4.1.7で改善されてるとこどうとか。
"改善"されてるかどうかは怪しいみたいだけどね
TLERの設定が出来なくてもEARSは大丈夫だからエラーじゃないのか
単に見ない振りをするだけなのかRAIDとしては致命的な問題だと思うので
はっきりして欲しい
296262:2010/07/11(日) 17:38:07 ID:1z5wmtqY
>281

4.1.6で使ってますが、とりあえずエラーはでてないみたいですよ。
297不明なデバイスさん:2010/07/13(火) 11:43:57 ID:pbISLROx
ReadyNAS Pro Pioneer Edition買いました。
現在データ移行中で、2TB×3 X-RAID2(4TB)にて運用中、データは現在1.5TBを移行済みです。
全ての移行が終わると、1TB×3余るんですが、現在の構成2TB×3に1TBを1台追加すると、
ボリュームの容量はどうなるんでしょう?
X-RAID2では、2台のディスクサイズが大きくなれば拡張されると思ってます。
1TB×4の構成の3台を2TBにしたのと同じく、5TBになるのでしょうか?

298297:2010/07/14(水) 13:38:35 ID:y6rfyMKn
>>297です。自己レスです。
1TBのHDDを挿したところ、容量が小さいとのことで受け付けませんでした。
仕方ないので、一度アレイを初期化して、1TBのHDDから組み直してみます。
299不明なデバイスさん:2010/07/15(木) 07:32:02 ID:56A9uBHQ
http://www.netgear.jp/products/details/RND2000.html
↑にあるグラフのOptimal Modeって具体的にどういった設定なのでしょうか?
300不明なデバイスさん:2010/07/15(木) 22:01:54 ID:LG8vFPDq
英語版のPerformanceの下には説明があるよ
301不明なデバイスさん:2010/07/20(火) 11:44:17 ID:r2pHIapb
ntt-x storeで安かったから、ReadyNAS Pro Pioneer Editionを購入
NV+からデータ移行やってんだけど、運用して2日で熱暴走っぽいのが2回(;´Д`)
HDD温度は45度前後、本体(CPU?)60度前後なんだが、、、
NV+より不安定だったりするのか? ただの初期不良か???
302不明なデバイスさん:2010/07/20(火) 19:28:56 ID:ABmL36GN
LP状態イベントってなんなの?
4000以上出てるんだけど、ヤバい?
303不明なデバイスさん:2010/07/20(火) 19:44:04 ID:YAcl52+p
>>301 参考までに。室温28℃でこんな感じ
Pro:
Fan SYS 874 RPM CPU 2057 RPM
温度1 59℃ 温度2 33.5℃
HDD 海門 2T 35〜37℃

NV+:
Fan ファン1 2142 RPM
温度1 33.0℃
HDD 海門 2T 33〜34℃

Duo:
Fan ファン1 1923 RPM
HDD WD 1T 38〜40℃

Proは去年ひと夏越したけど、CPU、SYS、HDD温度で警報発したことないな
304301:2010/07/21(水) 00:00:15 ID:7ls5o71q
起動しなくなりましたorz
電源を入れると、フロントパネルにReadyNASの文字が出たままだんまり
工場初期状態に戻してみようかと、背面のリセットスイッチを押しながら電源を入れるも
だんまり状態、、、(;つД`)

久しぶりにハードウェアで初期不良掴まされた(;つД`)

305不明なデバイスさん:2010/07/21(水) 00:18:42 ID:GmQcSfb7
うん。使い始めで良かったね。
本格運用してからと考えてみよ。
306不明なデバイスさん:2010/07/21(水) 01:55:04 ID:32C9F8eZ
俺も最初うまく動かなかったな
電源入れるときに背面のメインスイッチ切ってから起動したら普通に動くようになった
307不明なデバイスさん:2010/07/22(木) 15:03:58 ID:0H7DHHnA
nv+だけどウチのも4本刺しで始めたらフリーズしたみたいになって
ブート書き換えたりしたけどどうにもならず
結局2番目のディスクを抜いたら立ち上がった。
ディスク異常でフリーズて
308不明なデバイスさん:2010/07/23(金) 01:16:07 ID:Xb29JN4Y
>>285
これいつから発売なんだろな
309不明なデバイスさん:2010/07/23(金) 08:07:32 ID:A2r5zWvW
共有名Aの下に作ったフォルダから共有名Bの下にフォルダを移動しようとするとする場合、普通にエクスプローラ上でドラッグすると\\NAS\A → PC → \\NAS\BとネットからPCを介してコピーします。
なにかPCを介さずReadyNAS内部で移動する方法は無いでしょうか?
310不明なデバイスさん:2010/07/23(金) 08:31:10 ID:ZZJG3GBP
>>309
バックアップ使えば出来るけど、それじゃ駄目なのか?
311不明なデバイスさん:2010/07/23(金) 10:12:32 ID:zmhKlUA3
ttp://www.netgear.com/Products/Storage/StorageWorkandPlay/RNDU6000.aspx
ttp://miriam.sakura.ne.jp/image/img-box/img20100723100630.jpg

6本積めるのはいいな、RAID5運用でも5本分(2TB HDDなら10TB)使えるからな
312不明なデバイスさん:2010/07/23(金) 13:07:48 ID:A2r5zWvW
機能を使う気全然なかったんで、バックアップでそんなことが出来るなんて見落としてました。
あ(・∀・)り(・∀・)が(・∀・)と(・∀・)う!
313不明なデバイスさん:2010/07/23(金) 13:34:05 ID:vrH8EYyC
>>311
ん?
dlna CERTIFIED(TM)のロゴが・・・
いつの間に取ったん
314不明なデバイスさん:2010/07/23(金) 13:56:13 ID:B3Q+4PIk
RNDU6000とRNDP600Eの違いがよくわからん
315不明なデバイスさん:2010/07/23(金) 15:44:59 ID:oRUbwMnD
>>313
お、ホントだ。ReadyDLNA捨てて、twonky mediaをプリインストールしたとか?
316不明なデバイスさん:2010/07/23(金) 18:17:46 ID:vrH8EYyC
>>315
Skiftaつーのが関係しているみたい
イマイチ、Skiftaが会社なのかソフトなのか分かんないけど
317不明なデバイスさん:2010/07/24(土) 00:13:56 ID:uSWYh74I
>>313,315
ttp://www.readynas.com/forum/viewtopic.php?f=25&t=40933
ReadyDLNAで取れてるみたい。
NV+とかDuoのデータシートにもDLNA CERTIFIED?ロゴがあった。
318317:2010/07/24(土) 00:27:15 ID:uSWYh74I
あ、あとMiniDLNAの1.0.18がリリースされてて、クライアント向けメッセージ?のローカライズを募集してる。
ttp://www.readynas.com/forum/viewtopic.php?f=76&t=43696
319不明なデバイスさん:2010/07/24(土) 00:40:07 ID:3w76SRHa
>>318
これくらいだと変に訳すより英語のままの方が良い気がする
320不明なデバイスさん:2010/07/24(土) 01:16:17 ID:z/Iqo+RK
Pro持ってる方に質問です。
当方ProのPioneer Editionを、RAIDiator 4.2.12T38で運用しています。
イーサネット設定をマニュアルに沿ってチーミングの設定をしたいのですが、マニュアルに
載っているような、イーサネットメニューのチーミング/フェイルオーバーの設定欄がありません。
RAIDiator 4.2.12に戻してみても同じでした。

現在eth0のみ固定アドレスを振っている状態ですが、eth1も物理的にスイッチに繋がないと
上記メニューは出ないようになっているのでしょうか?
それとも、Pioneer Editionではチーミング機能が提供されないとか?

Proを持っている方、Frontviewのイーサネットメニューの標準設定の下にチーミング設定がありますか?
321不明なデバイスさん:2010/07/24(土) 01:27:43 ID:tDSLssne
ビジネスエディションだけですってオチだったりしないかね、それ
322不明なデバイスさん:2010/07/24(土) 01:29:45 ID:3w76SRHa
チーミング無いはずだよ
うちのも無い(RAIDiator 4.2.12)
RNDP6xxxとの差別化かと

1台からアクセスする分には特に意味ないし
323不明なデバイスさん:2010/07/24(土) 01:58:23 ID:z/Iqo+RK
>>321
そうなんすかねやぱり

>>322
無いですかそうですかありがとう

どうせ1口使わないなら、スイッチの種類問わずbonding設定できるはずなんで、速度うpではなくて
アクティブバックアップで設定しようと思ってたんですが、出来ないなら仕方ないですね。
ログをダウンロードして、その中の network_settings.log を見ると、bond0がちゃんとあるんですよ
Business Editionとの差別化ねらい?でFrontviewから設定箇所を消してるだけっぽいですね。

なんせお二方即レスありがとうございました。
324不明なデバイスさん:2010/07/24(土) 02:17:34 ID:tDSLssne
>>318
とりあえず訳つけてみたよ。「不明なアーティスト」とかiTunesっぽいのは
あえて使わないでみた
325不明なデバイスさん:2010/07/24(土) 18:44:20 ID:4qRxp2B2
ProのCPUってE2160らしいけど、今度のULTRA6はAtom1.66GHzDUALなんだよな
メーカーのサイトでもProはHigh Performanceなのに対し、ULTRA6はWork and Playに属してるから、
発熱は減ってるかもしれないけど、パフォーマンス面じゃProには劣るってことかねぇ?
その分安くなってくれればいいけど、どんくらいの価格になるんだろ
326不明なデバイスさん:2010/07/26(月) 01:08:58 ID:WmnA29rE
うちのPro、温度1がやけに高め(室温28度)なんだが、他の人はどう?
65度オーバーの警告も出たりするんで、ちょっと気になってるんだ

ファン SYS 1068 RPM OK
ファン CPU 2163 RPM OK
温度 1 61 C / 141 F [正常 0-65 C / 32-149 F] OK
温度 2 36.5 C / 97 F [正常 0-60 C / 32-140 F]
327不明なデバイスさん:2010/07/26(月) 02:09:10 ID:1MPnEVHG
同じようなもん でも警告は出たことないな
ファン SYS 1117 RPM OK
ファン CPU 2057 RPM OK
温度 1 58 C / 136 F [正常 0-65 C / 32-149 F] OK
温度 2 34.5 C / 94 F [正常 0-60 C / 32-140 F] OK
328不明なデバイスさん:2010/07/26(月) 02:48:13 ID:d09bc1ga
アイドル中だけど
(HDD4つ)

Fan SYS 1917 RPM OK
Fan CPU 2057 RPM OK
Temp 1 51 C / 123 F [Normal 0-65 C / 32-149 F] OK
Temp 2 25.5 C / 77 F [Normal 0-60 C / 32-140 F] OK
329不明なデバイスさん:2010/07/26(月) 10:59:57 ID:LXWi07Qo
>>326
室温20度台でも30度台でも、温度1側は大体60度越えます。
室温30度台では、66度で警告が来る事はよくありますが、70度を超えた記憶はありません。
自分もPro買ったばかりなので、温度1が高過ぎやしないかと思います。
どこの温度計ってるんでしょうね?
330不明なデバイスさん:2010/07/26(月) 20:23:49 ID:WmnA29rE
>>327-329
みんなありがとう
どこも高めなんだな、自分だけじゃなくて安心した
これが仕様ってことなのかな

しかしどこのセンサーなのか知らないが、随分と高めなのが気になる
今日も日中携帯に65度超え警告メール3通も飛んできたし、
ファームでファンの回転数を上げるなりして貰いたいくらいだ
331不明なデバイスさん:2010/07/27(火) 11:30:51 ID:vIf5zNa3
NTTXのReadyNAS NV+が売り切れた。
復活を待とう。\35,800-の\6,000-引き。
332不明なデバイスさん:2010/07/27(火) 22:21:28 ID:O2/Tej9J
>>325
ProPioneer使ってるけど、ソフトウェアのマルチタスク対応状況次第では羨ましくなるかも。
発熱が低くてパフォーマンス出るなら、NVを置き換えてPro+Ultraで冗長化もいいな。
333不明なデバイスさん:2010/07/29(木) 00:11:45 ID:M3ZikL5M
>>331
また復活したみたいだよ
334不明なデバイスさん:2010/08/02(月) 18:40:13 ID:5hLkequi
HDT721010SLA360を使っていてATAエラー出まくりなのを無視していたら
ある時リセット後全く立ち上がらなくなった。ディスクが完全に壊れたと
思ったんだけどPCにつないでみたら普通に動くしパーティションの中も見えてる。
システムパーティションも壊れてなさそうに見えるし・・・厳密に全部検査してないけど。
なんかエラーカウンタが上がり過ぎると起動しないとかそんなのあるのかな?
335不明なデバイスさん:2010/08/04(水) 23:45:37 ID:vvJSD7ki
ついに念願のReadyNAS NV+手に入れた
初回起動後爆音で噂どおりかと思ったけどしばらくして扇風機くらい静かになった
ファンコンきくんだなw

弄り回してるんだがいろいろ楽しそうだ
336不明なデバイスさん:2010/08/05(木) 08:52:02 ID:7lSSFrKL
スピンダウン設定でATAエラー出るようになったから何かと思ったらWD20EARS-00MVWB0のせいかw
上で結構話題になってるんだな

早速つまづいたぜ!
とりあえず4.1.7T42入れて様子見しよう

ところでこの増えたエラーカウント・・・無理だろうけど消せないだろうかorz
337不明なデバイスさん:2010/08/07(土) 03:22:40 ID:QGOIa4H5
ReadyNAS NV+で、なんちゃってで良いからWOL出来ないものだろうか
338不明なデバイスさん:2010/08/07(土) 09:05:35 ID:LzzrauHv
ハードウェアが対応してないんだからできる訳が無い
どうしてもやりたいなら、↓こんなの買うしかない
ttp://www.omron.co.jp/ped-j/dengen/product/rc/rc1504/rc1504.htm
339不明なデバイスさん:2010/08/07(土) 10:15:36 ID:QGOIa4H5
>>338
レスありが豚
いや、「なんちゃって」って書いた通り、そーゆーのでも良いから、出来る方法があれば知りたい
オムロンのそれが使えるって事は、NV+ってPCみたいに「電源復旧時の動作=起動|前回の状態|何もしない」みたいな制御をしてくれるって事で良い?
一応ドキュメントとかフォーラムとか見たけど、それっぽいのが無かったんで

たとえば、WoRみたいに何らかのI/Oのオープン・クローズで本体が起動するなら、常時起動のサーバは別途有るので、それ経由での起動でもokなんで、何か情報ないかな?と
流石にRTCのハードウェア的なハックは、自分には無理なので
340不明なデバイスさん:2010/08/07(土) 11:50:02 ID:0u3YPmaI
ファイルサーバーってあんまり上げたり落としたりするものじゃないだろうしね。

タイマーOn,Offをうまく使えばいいんじゃないかな
341不明なデバイスさん:2010/08/07(土) 13:25:32 ID:aeTDna9n
Proならできるんだけど、WOL欲しいから買い換えろってのも無理があるしな…
342不明なデバイスさん:2010/08/07(土) 13:42:04 ID:Q5vF1+Mi
適当にググってよく読まずに張り付けペタリ
ttp://home.bott.ca/webserver/?p=340

linuxだからWOLスクリプト入れちゃえてきなことかと勝手に解釈してるがどうなんだろうな
それと上に出てる遠隔起動のコンセントってマジックパケット送るだけだったらNV+側に受けがないから意味ないような・・?

すまん詳しくないんで突っ込まれても困るがこんなのあるよ的なことで
343不明なデバイスさん:2010/08/07(土) 15:05:58 ID:QGOIa4H5
低消費電力とは言えども、常時起動は躊躇われる消費電力なんで

>>340
割と最近は、WOLで起こせるNASが多いし、
メディアプレイヤー(DNLAクライアント)がWOL出して、NAS(DNLAサーバ)を起こす機能が付いてたりする。
わざわざ、NASの電源入れに行かずに、リモコンで出来て便利

やっぱタイマーじゃなくて、オンデマンドで起動出来ないと厳しい感じ
今使ってるH340より、唯一劣ってる点なんで

>>341
Proは買えない…
UltraもWOL対応してるみたいだけど、6万と8万位の様だから、今の価格が魅力で仕方が無いんだよね

>>342
それは、NV+からマジックパケット出す話の様子
344不明なデバイスさん:2010/08/08(日) 02:13:21 ID:7azB/1gm
>>343
消費電力はHDD4発積んで最大80wぐらいだよ。
ACアダプタ化して動くし。月当たり数百円でしょ、常時でも

ただ、いま別のNASを持っているなら、敢えて買い換える必要
ないんじゃないの?。その金があれば常時起動しても電気料金
払えるでしょうに
345不明なデバイスさん:2010/08/08(日) 03:20:42 ID:lKTFgHfK
>>344
あっちのスレにも書いてるけど、atom単コア+whsは糞重い
しかも、故障かmarvellのnicのせいか分からんけど、高負荷になるとセッションがブチブチ切れる
それに、DEって言う疑似ミラーリングなんで、ディスクの使用効率が悪すぎる

とりあえず修理予定だけど、納品書探し中なんで、保証期間中か不明な為、乗り換え先を模索中

>月当たり数百円でしょ、常時でも

80Wで力率75で常時なら、1500円弱位だと思われ。ACアダプタ化しても1000円切れないと思う
346不明なデバイスさん:2010/08/08(日) 08:39:48 ID:GSy8Gk3n
 Bittrentで落としたファイルが文字化けするんだけど、
なんか対策無いかな?
347不明なデバイスさん:2010/08/08(日) 11:41:24 ID:GKVd0zoT
NV+買う時にWOLは諦めたけどやっぱりあれば嬉しかったとは思うわ
消費電力はともかく、夏は音と熱が暑苦しいのであんまり電源入れたくないんだよね
エアコンの効きの悪い部屋なのでHDDの熱暴走も心配だし
348不明なデバイスさん:2010/08/08(日) 12:30:34 ID:Qp1qdcmJ
NV+自体、結構旧いもんだからなのかなあ
UltraシリーズだとWOLできるようになってるみたいだから、
それ流通するの待つのもありかも
349不明なデバイスさん:2010/08/09(月) 06:40:52 ID:yhwst8hU
調べたけどわかんないな
↓これって使える?
ttp://www.stained-g.net/wiki/shinichiro/pukiwiki.php?Wake%20on%20LAN%20%A4%A2%A4%EC%A4%B3%A4%EC
350不明なデバイスさん:2010/08/09(月) 10:41:52 ID:cWSEKnAH
>>349
調べても分からない(理解できない)なら諦めろ
ちなみにリンク先の話は起こす方の話であって、起こされる方の話ではない
351不明なデバイスさん:2010/08/09(月) 22:52:25 ID:9npiow5n
>346
 中国語フォント入れれば?
352不明なデバイスさん:2010/08/11(水) 15:20:22 ID:fALG9Xd3
ReadyNAS Pro ポチっちゃいました…
みなさん、よろしくお願いします

たぶん来週にUltraの国内リリースが有ると思いますよ

353不明なデバイスさん:2010/08/11(水) 19:12:27 ID:QoZoDH6J
>352
こちらこそ〜

Pro にも Orb がきたね。
結構つかえるかも。ただ、日本語だといろいろと問題がありそうだけど。。
ttp://www.readynas.com/?cat=36
354不明なデバイスさん:2010/08/12(木) 09:30:43 ID:/DRihqkP
名前: RAIDiator-x86
バージョン: 4.2.13
日付: Sat Jul 31 04:12:19 2010
サイズ: 61835264
説明: http://www.readynas.com/RAIDiator_x86_4_2_13_Notes

新しいのでたなー
355352:2010/08/12(木) 22:19:58 ID:bcVTbQEc
ReadyNAS Pro 届きました
nttxはあいかわらず仕事が速いなぁ
すげぇデカイ箱で送られてきた

RAIDerがなかなか落ちてこない…
356不明なデバイスさん:2010/08/12(木) 22:43:35 ID:rs7XQ6yC
おめおめ
恐らくファームが古いんで、先に小容量のDisk1本で起動させてファームアップ済ませちゃうのオススメ
357352:2010/08/13(金) 02:20:01 ID:+hVd4Bad
いきなりファームアップに失敗して、起動しなくなった…
今日は寝ます orz
358356:2010/08/13(金) 06:54:22 ID:Jf54joxt
ちょw
いや、それ多分これだよ

# ハードディスクで4Kバイトのセクタをサポートで生じる問題の回避。4.2.11以前のバージョンで、
4KセクタのHDDをインストールして RAIDを構成している場合は、ディスクを1台づつ抜き差しすることで、
ディスクの再フォーマットとRAIDの再同期が行われ、
512バイトのセクタサイズのディスクを使用した場合と同等のパフォーマンスが得られるようになります。

実は自分も購入時4.0.9→初期ボリューム同期にファーム上げろって出てきたから、
何も考えずにファームアップで4.0.12、んで同期完了して再起動かかったらボリューム死亡→ orz
ってなり、結局全部作り直して凄い時間無駄にしたことがあるんよ
だから、先にファーム上げてからボリューム作った方が良いかと思って>>356

何はともあれ、恐らく仕様変更に伴う現象だと思われうから、
上記手順か0から作り直しで直る…と思うよ、頑張れ
359352:2010/08/13(金) 08:19:24 ID:+hVd4Bad
出勤前で急いでいるので、途中経過は後で説明させて下さい。
恐縮ながら質問を…

現在、ディスク2台セット
4.2.13に上げる事はなんとか成功
Resync中にリブートを何回かして「disk not detected」の表示で停止

これって正常でしょうか?


全てのログをダウンロード
重要度
日付
メッセージ

Fri Aug 13 08:00:20 JST 2010 システムを再起動しました。
Fri Aug 13 05:57:43 JST 2010 システムを再起動しました。
Fri Aug 13 02:58:52 JST 2010 システムを再起動しました。
Fri Aug 13 02:20:13 JST 2010 システムを再起動しました。
Fri Aug 13 02:14:58 JST 2010 Temperature sensor 1 reports out of normal range [expected range: 0-65C/32-149F, current: 66.0C/150.8F].
Fri Aug 13 02:14:42 JST 2010 Temperature sensor 1 reports out of normal range [expected range: 0-65C/32-149F, current: 66.0C/150.8F].
Fri Aug 13 02:04:30 JST 2010 RAID sync started on volume C.
Fri Aug 13 02:03:24 JST 2010 Data volume will be rebuilt with disk 2.
Fri Aug 13 02:01:15 JST 2010 New disk detected. If multiple disks have been added, they will be processed one at a time. Please do not remove any added disk(s) during this time. [Disk 2]
Thu Aug 12 09:42:44 PDT 2010 System is up.

360352:2010/08/13(金) 23:10:34 ID:+hVd4Bad
どうも初期不良の様です…(´・ω・`)
boot menuからmemory testを実行したら、不規則な進捗位置でリブートぶっこきます orz

昨晩の状況を思い出すと、
1)ブラウザからアップロードしたファームでアップグレードしようとして、CRCのチェック中にリブートして沈黙
2)電源を抜いて放置後起動したら、4.2.9で運良く起動
3) 1)の手順+続きを再度行ったら、問題無く成功
4)ファクトリリセットして、4.2.13でアレイを再構築
5)就寝
6)朝起きたらno disk detectedで沈黙
7)再起動してログ見たら、寝ている間のresyncに何回もリブートしてた様子
8) orz

運の悪い事に、本日はnttxが休みでコンタクトが取れない
おじさん泣きそうです
361不明なデバイスさん:2010/08/14(土) 00:17:15 ID:ns6/JfIH
そ、それはついてないな…
メモリ抜き差ししてもダメ?
362352:2010/08/14(土) 20:38:25 ID:Zu+CeQFp
買ったら、まずはメモリチェックから始めた方が良いかもね

ReadyNASに関しては、不良品にヒットするってのはある意味貴重な体験だと思うので、色々とサンプリング

動作音のサンプル + メモリチェックの様子
ttp://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1281754897.wmv


>>361
下手に何かして後で問題になるとイヤなんで、そのまま返品する事にします。

土日はresyncし狂う予定だったのに、アテが外れて他の事をやる気が起きない…
363不明なデバイスさん:2010/08/14(土) 23:14:10 ID:uIzl0LAo
>>362
サンプルサンクス、参考になる
スムーズに交換となるといいね
364352:2010/08/15(日) 12:10:34 ID:Tdy7kJOU
「すぐに交換出来ない」と言われてしまったので、追加購入したProが届いた
まずはメモリチェック!
365不明なデバイスさん:2010/08/15(日) 14:50:31 ID:y3yIzSZ0
超乙
366352:2010/08/15(日) 15:56:01 ID:Tdy7kJOU
もうだめぽ
メモリテストは問題無かったけど、エンクロージャーの中が砂だらけ(サビでもないし、埃と言うより細かい砂)
「拭いたり、ダスターで飛ばせばいいじゃん」ってレベルのまみれかたじゃない
製造中に、砂嵐にでも遭ったのだろうか…

ttp://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1281855273.jpg
※腕が悪いので、別に問題無い様に見えるかも
367不明なデバイスさん:2010/08/15(日) 17:15:35 ID:Cw0Lyq21
NTTXでRND4000-100AJS買いました。メモリって大きいのに交換した方が良いでしょうか?
368不明なデバイスさん:2010/08/15(日) 18:11:37 ID:y3yIzSZ0
なにこれひどい
気になったんで、うちのPro(同じくNTTXで購入)したのを確認してみたけど、こんなんなってなかった
ぱっと見カバーせず倉庫に長期保管でもしたのかって印象だが、新品でこれはおかしい
NTTXはもちろん、ネットギアにも確認取った方がいいんでなかろうか
369不明なデバイスさん:2010/08/15(日) 22:01:09 ID:ZlNcBEfU
>>366
これはさすがにおかしいだろう
370366:2010/08/15(日) 23:00:45 ID:Tdy7kJOU
>>368-369
thx 乱れきった気が和らぎます

nttxの担当者がかなり無茶をしてくれた様で、代品の手配をしてくれた様です
ネットギアともコンタクトを取りましたが、彼らは何もしてくれませんでした

もうなんかアレですよ、普通に動作する物が納品される気がまったくしない…


折角ですので、オレみたいに日頃の行いが悪いと、どーゆー目に遭うか良くわかる動画をお楽しみ下さい。
ttp://youtu.be/skkKo_VW8zw
371不明なデバイスさん:2010/08/16(月) 01:06:31 ID:aLD4+Z7Q
>>367
使い方次第だけど、普通に倉庫として使うくらいならデフォで十分じゃないかと
そもそも、メモリ代結構しちゃうし…
使ってて不満が出てきたら考えればいいんじゃないかな

>>370
テラリズミカルwwwww

ネトギはなんもしてくれんかったかあ
まぁ、うちは直じゃやってないから、小売りに聞いてくれってスタンスなのかもしれんけど、
個人向けのサポート窓口あるんだから、ケース上げるくらいしてもいいだろうに

でもNTTXが頑張ってくれてよかったね
三度目の正直、次のProは良品で長生きしますように
372不明なデバイスさん:2010/08/16(月) 08:22:31 ID:g0rJSc94
Macで作ったフォルダ内のファイルをWindowsマシンからは
見えるんだけど、移動や削除できなくなった。
ユーザー名は一緒なんだけど、なぜ??
373不明なデバイスさん:2010/08/16(月) 16:06:38 ID:yQSx0BDu
Pro Pioneer買ったけど352と同じような初期不良に当たってしもた。
うちの場合は10秒ももたないけど >>362 みたいにメモリテストでこけて再起動する。

ユーザー登録のメールに書かれてるネットギアのカスタマーサポートに電話したら
数分の状況説明で先出しで交換品送ってくれることになった。

ほぼ同じような状況を辿ってるのにHDDの全テストしてメモリテストしてからここに来た俺ダメ杉
374352:2010/08/17(火) 00:09:38 ID:qS8rMpGx
出社前に3台目到着
もちろん砂は入って無かった

ちょっと遅刻してセットアップ実行
ファームウェアのアップデートがチト怪しかったけど、アレイの構築まで済んだ とりあえずWD20EARSx4本
なんかrebuildが恐ろしく速いのだが、上手な処理をしてるのだろうか?およそ7時間と言う所
ちなみに、1Tx6本でATOM+WS2003でRAID5を組んだ時には23時間かかった

今朝、メモリチェックを1回パスさせるだけしか余裕が無かったから、メモリチェック掛けて就寝します

色々とレスしてくれた方々に感謝、同じ境遇になってしまった方へエールを
ウザがられようが、ちょくちょくレポ書きます。 特にProは日本語の情報が少ないので
375 [―{}@{}@{}-] 不明なデバイスさん:2010/08/17(火) 22:24:34 ID:mD5boscp
ReadyNAS Duo のメモリを1Gに増設してみた

サイトにメモリテストを2回以上することをおすすめしますって書いてあるけどやり方がわからないお・・・
(ヽ´ω`)
376不明なデバイスさん:2010/08/17(火) 23:01:02 ID:rIWdndM7
テスト方法は>>1のFAQ
LED判定はここらへん
ttp://www.readynas.com/forum/viewtopic.php?p=97787#p97787

DUOのテストはFaseが分かりづらい
377 [―{}@{}@{}-] 不明なデバイスさん:2010/08/17(火) 23:08:44 ID:mD5boscp
>>376
ありがとうございます
助かりました

マニュアルを探してもわからなくて・・・
orz
378不明なデバイスさん:2010/08/18(水) 14:30:38 ID:s3DsitY0
NV+の電源問題といい、相変わらずだねぇ
379不明なデバイスさん:2010/08/18(水) 15:51:32 ID:fv7pedTi
>>373
> ユーザー登録のメールに書かれてるネットギアのカスタマーサポートに電話したら
> 数分の状況説明で先出しで交換品送ってくれることになった。

これって所謂ユーザ登録完了メールですよね、ユーザ登録はどこから行いましたか?
私は先月同じの買って、Frontviewのシステムアップデート画面を開いたときに最初に
出てくる製品登録ボタンからやりました。
受信メールを探してみてもユーザー登録メールがありません。
これとttp://www.netgear.jp/registry/ でユーザ登録するのとでは扱いが違うのだろうか?

380不明なデバイスさん:2010/08/18(水) 21:21:05 ID:Rm+SSxA1
俺は両方登録したよ
381373:2010/08/19(木) 13:01:37 ID:OpL1lbIw
>>379
そもそもマトモに動作しなかったから
ttp://www.netgear.jp/registry/から登録した
Frontviewの登録って差してるHDDの情報も送るから全差しした状態で登録したかったからね。

16日の夕方に電話して翌17日の昼に交換品届いて今は元気に動いてるよ。
382不明なデバイスさん:2010/08/19(木) 21:22:50 ID:OLguIrFO
メモリテストしてみますた

出勤前に始めて帰宅後まだ終わっていない?と思ったけど
過去ログみたら電源ランプが激しく点滅で終了してるのね

英語弱いんだけど両方点滅か点灯とあるけど
LEDが一つ点灯でokなのかな(現在HDDは1台)

もう1回してHDD追加してからまたやってみます
383不明なデバイスさん:2010/08/20(金) 09:28:12 ID:X5u7jRq6
Duoのメモリ増設って効果あるの?
384352:2010/08/20(金) 13:22:50 ID:h07oQL4V
3台目のProπは、とりあえず良好に動いている様です。
もう少し試験して、実運用はもう少し先になりそうですが…
今の所、困ってるのは、日本語のファイル名の長さ制限と、アクセスLEDが見えにくい位ですね
アクセスLEDは、ディスク毎に欲しかった所です。

ところで、静かなのは良いのですが、ファンの速度をもう少し上げたいのですが、方法無いでしょうかね?
385382:2010/08/23(月) 21:30:05 ID:DuknAmR6
メモリテストはLEDが点滅していないのでよしとしましたw

マニュアルにしたがって電源落としてHDD追加して電源ON
何も起こりません・・・
(;´Д`)

次はホットスワップで追加してみると一瞬認識したけどHDDが壊れてるか容量少ないぞ!のエラー・・・
(;´Д`)

ファームを4.1.7-T42にしてホットスワップで無事初期化終了
再同期開始しました

HDDは
WDC WD10EARS-00Y5B1 x2
です
386不明なデバイスさん:2010/08/24(火) 08:45:10 ID:ooHJFy8g
Proπのファン1死亡、温度のアラートでメール飛びまくり。

システム>警告>設定のその他の警告の設定で
「ディスクの温度が安全レベルを超えた場合、ReadyNAS の電源を切ります。」
にチェックいれてても温度計1が最高72℃まで上がっても電源切れないのね。
ディスクじゃないから無視なのか?

保証期間内だけど交換にかかる期間とか送料を考えるとファンだけ買った方がよさそうなので、
山洋のファン( amazon.jp/dp/B002G9ORGQ )を買って交換
状態>動作状況からファンの再調整して終了。

1晩運転して今のところ問題無し
387不明なデバイスさん:2010/08/24(火) 23:30:44 ID:m/b9/n7l
>>386
うちも日中アラート飛びまくりだからスリープさせちゃうことにしたんだが、ファンが死ぬとは…
ちなみに、ファン1って場所的にはどこになるの?
388不明なデバイスさん:2010/08/25(水) 14:44:34 ID:ppmRQ8LM
チラ裏

Proπ
WD20EARSx4に、もう一台追加
再ストライピングに15時間掛かった
今、何をしているか分からないけど、じわじわと総容量が増えて行ってる
389不明なデバイスさん:2010/08/26(木) 18:03:17 ID:X9Eac+Ae
>>387
背面の上のメインの排気ファン>ファン1
390不明なデバイスさん:2010/08/27(金) 09:07:33 ID:7tbWimOt
Duoが不在中に突然同期を始めた。
メールでアラート出るようにしてるんだけど、

>ボリュームの同期処理を開始しました。ボリューム:C.
>[Thu Aug 26 15:54:48 JST 2010]

以前も一回起きたような記憶があるんだけど、なんででしょ。
1Tx2台で、9時間弱後に同期終了したみたい。

>ボリュームCの再同期が終了しました。ボリュームは冗長モードで動作しています。
>[Fri Aug 27 00:27:13 JST 2010]
391不明なデバイスさん:2010/08/27(金) 17:56:16 ID:n8i6jMY2
SMARTは正常なの?
392不明なデバイスさん:2010/08/27(金) 20:48:20 ID:x+QZb4CB
Duoの無線LANでの転送速度ってこんなもんですか?
11nで130Mbpsでリンクしてます。

-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 5.600 MB/s
Sequential Write : 5.212 MB/s
Random Read 512KB : 5.757 MB/s
Random Write 512KB : 5.068 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 1.231 MB/s [ 300.5 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 1.300 MB/s [ 317.3 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 7.526 MB/s [ 1837.3 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 4.463 MB/s [ 1089.5 IOPS]

Test : 50 MB [O: 16.9% (156.7/925.4 GB)] (x5)
Date : 2010/08/27 20:42:37
OS : Windows Vista Home Basic Edition SP2 [6.0 Build 6002] (x64)
393不明なデバイスさん:2010/08/27(金) 21:04:34 ID:brz6sroj
Duoというか無線LAN(ry
うちはGb有線のReadで40MB/s位
394不明なデバイスさん:2010/08/27(金) 21:17:52 ID:x+QZb4CB
>>393
やっぱ無線がボトルネックか。11nに期待しすぎた。
サンキュー
395390:2010/08/27(金) 21:55:43 ID:6SGNNl/P
>>391
SMARTに不審な兆候は出てない。
ひょっとして家族の誰かがなんか触ってるのかも。
バックアップボタンを押してるログが残ってた。
とは言ってもどこ触ると再同期するんだ?
396不明なデバイスさん:2010/08/28(土) 00:30:16 ID:OQhODJKy
>>389
サンクス
つーかうちもさっきから警告メール飛びまくってると思ったら、ファン 1 が故障しました だと…
確認したら今は普通に回ってるんだが、もう死にかけなんかなこれ
397がまん汁:2010/08/29(日) 06:15:26 ID:h0Bj4SOP
>>396
 多分ファン故障じゃ無くて 温度 1 が下がらない為に、故障判断
 したと思われ。
 Proの 温度 1 はチップセットから拾ってる様なので、現状では
 ヒートシンクを冷やす為のファンを追加すよるしか回避策が無い。
 ファンSYSの回転を多めに調整できれば風量も増えて、多少マシに
 なると思うのだが…

 簡単な対策は、ボール紙でヒートシンクへ道風するぐらい。
 漏れはこの方法で64℃=> 59℃まで改善してる。(気休め程度)
  CPU吸気=>チップセットヒートシンク=>下空間=>ファンSYS 方向の
  エアフローだがヒートシンク排熱が悪いのでL型の仕切りを作った。
  ・付けて放置/外して放置を3回程繰り返し効果確認
  ・上側の5mm程度の空間(マザー=>ファンsys方向)は塞ぐ
  ・1cm角程のヒートシンクもあるので、そこは少し開口

 CPUファン の風を拝借した方が良いのだが、CPUヒートシンクを加工
 (finカット&フード追加)せにゃならんので躊躇している。

 それよりCPUヒートシンクを貧弱な物に替えるのが有効かも(www
 CPU冷えない=>fan回転数up=>エアフロー改善
398不明なデバイスさん:2010/08/29(日) 06:33:45 ID:xEROjui9
ん〜。4.2.13?入れると FAN回転数を上手にコントロールしてくれなくなるみたい?
http://www.readynas.com/forum/viewtopic.php?f=7&t=43886&p=254404&hilit=fan%E3%80%80rpm#p254404
警告発するほど温度上がってもも、SYS:1000rpm弱、CPU:2000rpm位で正常時と回転数変わらない
ちにみに、定格回転数が高い FANに換えても、FAN再調整掛けると同程度の回転数に落ち着いてしまう
それと、4.2.9にファームを落としてみたけど、改善せず
データはもとより、ハードウエア故障につながる不具合なので、早めの対処してくれぬかのう
ちなみに、俺んところでは、120mm、2000rpm、38mm厚の FANぶち込んで応急措置。回転数は相変わらず 1000rpm弱で安定しちゃってる(笑
38mm厚なので、それなりに風量稼いでくれて、温度 1は 62℃→56℃まで下がった

どのファームからこうなってしまったのか思いだせないのだけど、結構前からこうなってて、夏になって初めて気付いたとか?
4.1.9より前のファームに落としたくないなぁ
399不明なデバイスさん:2010/08/29(日) 10:38:58 ID:eUKMsy+T
>>397-398
うちのはこんな感じ(Firmは4.2.13)

Sun Aug 29 09:33:10 JST 2010 ファン 1 が故障しました (SYS 148 rpm).
Sun Aug 29 09:18:20 JST 2010 ファン 1 が故障しました (SYS 133 rpm).
Sun Aug 29 09:12:06 JST 2010 ファン 1 が故障しました (SYS 142 rpm).
Sun Aug 29 09:02:55 JST 2010 ファン 1 が故障しました (SYS 0 rpm).
Sun Aug 29 08:56:41 JST 2010 ファン 1 が故障しました (SYS 148 rpm).
Sun Aug 29 08:47:08 JST 2010 ファン 1 が故障しました (SYS 144 rpm).
Sun Aug 29 08:16:03 JST 2010 ファン 1 が故障しました (SYS 146 rpm).
Sun Aug 29 08:09:49 JST 2010 ファン 1 が故障しました (SYS 138 rpm).
Sun Aug 29 08:03:35 JST 2010 ファン 1 が故障しました (SYS 140 rpm).
Sun Aug 29 07:54:25 JST 2010 ファン 1 が故障しました (SYS 390 rpm).
Sun Aug 29 07:30:29 JST 2010 ファン 1 が故障しました (SYS 119 rpm).
Sun Aug 29 06:33:01 JST 2010 ファン 1 が故障しました (SYS 0 rpm).

で、実際確認してみると低速状態や止まっている様子もないことから、一時的にFANのパルスを拾えなくなってるような感じ?
以前は温度異常が出てたんだけど、土曜からはこんな感じに

で、昨日Netgearに問い合わせてみたら、ファームをローカルに落として再度当て直し、ファンの再調整を行ってくれと言われた
それでダメなら筐体交換対応となりますと
まぁ当てても↑で全く改善は見られなかったわけだが、ファーム当て直し云々ってのは>>398関連を疑ってなのか?
ひょっとすると、社内でもバグかもしれんと確認中だったりするのかも

しかし回転数が上がらないってのは以前からあった(で、温度の警告飛びまくり)んだけど、
故障ってのはこの週末からだから、これはまた別の問題かもしれないなぁ
400不明なデバイスさん:2010/08/29(日) 19:48:54 ID:CeRDSh4w
ProπにWD20EARSx6充填完了
消費電力等をお伝え出来ればと考えて降ります。一度に測れないので小出しで

コールドブート時
Max:128W

スリープ時
Max: 46W

※ワットチェッカーによる計測値です。公称誤差やサンプリングタイミングによる誤差も含まれます
401不明なデバイスさん:2010/08/31(火) 02:08:39 ID:KTo/PVsx
ReadyNAS NV+でLANDISK(HDL-GS)のXFS領域をマウントすることは無理ですか?
3TBほど移行したいのですがネットワーク経由では日が暮れてしまいます。
402不明なデバイスさん:2010/08/31(火) 08:54:40 ID:53k0iA8J
>>401
マウント出来る・出来ないはともかくとして、仮にマウント出来たとしても結果的にネットワーク経由だと思うんだが?

それと、おまえが言うネットワーク経由というのは、もしかしてLANDISK>PC>NV+って事か?
仮にそうだとして時間かかってPCつけっぱなしになるのが嫌だというのなら、NV+側のrsync使えばいいんじゃね?
403不明なデバイスさん:2010/08/31(火) 12:04:49 ID:7nzAwjkC
このNASで使われているSambaのバージョンは?
ごみ箱機能は独自拡張?
3.xなら標準でごみ箱機能があるそうだけど。
404不明なデバイスさん:2010/08/31(火) 12:26:31 ID:h8kL2Uhp
パッケージは2:3.5.4.netgear2になってる
興味があるなら、ソースを引っ張った方が早いかも
405不明なデバイスさん:2010/08/31(火) 13:24:52 ID:P4V6aCrU
ちと質問、最近、RND4000-100AJS買ったんだけど中身をフルバックアップ取るには一番何が早いですか?
中身が600G位のデータ量で、X-RAIDです。
406不明なデバイスさん:2010/08/31(火) 14:19:32 ID:h8kL2Uhp
他のPCが有るなら、PC経由で外付けUSBドライブかな
407不明なデバイスさん:2010/08/31(火) 22:25:03 ID:KTo/PVsx
>>402
マウントはUSB経由の直繋ぎでネットワーク経由はLANDISK>NV+(smbfs)のつもりで書きました。
おとなしくネットワーク経由で放置しておきます。
408不明なデバイスさん:2010/09/01(水) 01:05:54 ID:Y3I377tP
高いよ
409不明なデバイスさん:2010/09/01(水) 01:23:49 ID:Y3I377tP
あr
410不明なデバイスさん:2010/09/01(水) 05:00:16 ID:Q1lpX6x1
ファイル名検索だけでもやりたいんですが、
ReasyNAS NV+自体にはそういう機能ありませんか?
SSHで入ってlocateするしか無いんでしょうか?
411不明なデバイスさん:2010/09/01(水) 10:34:07 ID:LMX3J546
エクスプローラから検索じゃだめなん?
あとftpとか
412不明なデバイスさん:2010/09/01(水) 11:43:58 ID:Q1lpX6x1
>>411 インデックスなしだとめちゃくちゃ遅くありませんか?
ネットワークドライブだとインデックスも作れないし。
413不明なデバイスさん:2010/09/01(水) 11:50:06 ID:LMX3J546
>>412
遅いって言えば遅いけど、こんな物だと思ってるから、あまり気にならないのかも
414不明なデバイスさん:2010/09/01(水) 12:04:13 ID:Chtk7fws
>>412
何を寝ボケた事を
ちゃんと作れるぞ、↓ここ嫁
ttp://support.microsoft.com/kb/940157
415不明なデバイスさん:2010/09/01(水) 12:31:49 ID:Q1lpX6x1
>>414 全く知らなかった、ありがとう。
Windows Desktop Search 4.0 に
Add-in for Files on Microsoft Networks
を入れるってことか。
Windows XP でも使えることを祈ってやってみる。

もっと早く知りたかったよ・・・その情報。
416不明なデバイスさん:2010/09/01(水) 22:06:48 ID:jyaLGet6
>>414
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows7/Libraries-frequently-asked-questions#
無理っぽいんだけど

Windowsが動いてるネットワークドライブなら可能らしい?
417不明なデバイスさん:2010/09/02(木) 17:46:57 ID:fcAN/toS
>>416
なぜライブラリのFAQを?
418399:2010/09/03(金) 23:44:52 ID:x5Ee+IWT
ファン1故障ログ吐きまくってたうちのPro、その後完全にFANが停止し、実際にFAN故障であることが判明
筐体交換となりましたが、交換した筐体のFirmがおかしかったらしく、シャットダウンor再起動させようとすると、
電源は入るが「ReadyNAS」表示から先に進まないという現象が

そうなると背面の電源off/onしないと正常起動しない状態に陥りましたが、Firm(4.2.13)の再適用で正常に動作するようになりました
2筐体で同じ現象が発生したので、ひょっとすると現在Netgearで在庫してる筐体のFirmは怪しい可能性も
最近筐体交換した人はご注意を
もし同様の現象が発生したら一度Firmを当て直すと直るかもしれません
419不明なデバイスさん:2010/09/04(土) 11:22:41 ID:+iqjIazS
>>418
たぶん全く同じ事が起きた 異なる3台で
元のファーム(4.2.9)が悪いのか、新しいファーム(4.2.13)が悪いのかは分からんけど
420不明なデバイスさん:2010/09/04(土) 14:14:41 ID:/uQV8G/o
ReadyNASって新機種出てるの?
421不明なデバイスさん:2010/09/04(土) 14:30:50 ID:+iqjIazS
米国では出てる
422不明なデバイスさん:2010/09/04(土) 15:23:48 ID:/uQV8G/o
俺のNV+もう遅すぎてやだ。
死にたい。
423不明なデバイスさん:2010/09/04(土) 15:29:44 ID:5SDFuDZ5
>>422
Pro安くなって(6万切った)るぞ
圧倒的に速くなるから、設置環境が許すならオススメ

ただ、どうも温度1がやたらと高くなったり、まだFirmはNV+のように枯れてない感はあるが
424不明なデバイスさん:2010/09/04(土) 17:57:52 ID:+iqjIazS
orz
425不明なデバイスさん:2010/09/04(土) 19:47:23 ID:7dtwoFkw
o  rz
426不明なデバイスさん:2010/09/04(土) 20:39:40 ID:U4ZtZon6
ReadyNAS ProってRAID0+1で組める?
427不明なデバイスさん:2010/09/04(土) 23:47:34 ID:+iqjIazS
通常状態では出来ない
428不明なデバイスさん:2010/09/05(日) 00:08:13 ID:OhWckujF
Proの電源がSeasonic SS-300SFDであることを確認
出力のスペックも同等
+3.3V/20A +5V/20A +12V1/8A +12V2/14.5A -12V/0.8A +5Vsb/2A

ただ、腑分けはしていないため中身が同じかどうかまでは不明
(メーカ納めは使用されているパーツが異なるのはよくあることなので)
429不明なデバイスさん:2010/09/05(日) 11:18:25 ID:A1ioeW0d
>>428

つまりReadyNAS Proは汎用のSFX電源が使える可能性があるということ?

Infrant時代のNV+使ってるんだが、前に電源が燃えて修理のために数日メーカー送りになった苦い過去があるんで
汎用の電源が使えるなら非常に有り難いんだが・・・
430不明なデバイスさん:2010/09/05(日) 15:04:24 ID:7bDpewT3
>>429
NV+もPC用電源のピンアサイン変えただけだよね。
431不明なデバイスさん:2010/09/05(日) 20:43:38 ID:AvHmH3bt
NV+で新しいバージョンのsambaって使えますかね。
Debian sarge sparc ってもうメンテされてないですよねぇ。
一応メモリは1GBnしてみた。
432不明なデバイスさん:2010/09/05(日) 23:58:51 ID:OujZCZKb
Winでファイル移動だと作成日時保持されるから移動してたらDuoへの移動だと保持されない事に気付いた
貴重な記録を失った
orz

今さらながら拡張コピー使いはじめた・・・
(ヽ´ω`)
433不明なデバイスさん:2010/09/07(火) 11:12:09 ID:a4daAsev
皆さんはミラーで組んでいるんですか?
434不明なデバイスさん:2010/09/07(火) 11:15:07 ID:22aA7h3Y
俺ミラー。duo
435不明なデバイスさん:2010/09/07(火) 11:24:16 ID:1QCOmnOR
拡張コピーって何? >>432
436不明なデバイスさん:2010/09/07(火) 11:31:05 ID:nP6CIGug
437不明なデバイスさん:2010/09/07(火) 16:51:07 ID:UMyW4STf
iTunes 10 にアップグレードしたら、ReadyNAS Duo に入れてある曲が
見えなくなった・・・ orz
438不明なデバイスさん:2010/09/07(火) 17:24:15 ID:22aA7h3Y
おお、それは貴重な情報。
人柱乙。
超感謝します。
439不明なデバイスさん:2010/09/07(火) 17:39:18 ID:KyZ/UNy3
Thecusスレにも同じような報告出てるね
440不明なデバイスさん:2010/09/07(火) 18:16:11 ID:IhtZ+rS5
NTTのProπ、在庫が増えやがった…
441不明なデバイスさん:2010/09/08(水) 00:25:48 ID:OcJkuOZz
>>437
うちでも同様の症状が出てる
iTunesの欠陥なのでは?
442不明なデバイスさん:2010/09/08(水) 02:46:11 ID:ewrZCt6q
欠陥ではない
10になってプレイリストのフォーマットが変わったと思われる
443不明なデバイスさん:2010/09/08(水) 07:05:32 ID:6XuopM3i
>>437 >>441 既知の問題っぽい
http://twitter.com/#search?q=mt-daapd
444不明なデバイスさん:2010/09/08(水) 11:12:50 ID:9DXqVxJb
>>437
WHSを使っている場合も、クライアントをiTunes10へ絶対にアップグレしないようにというのがあったぞ・・・

>>443
その書き込みが出てこない。
445不明なデバイスさん:2010/09/08(水) 15:32:05 ID:OcJkuOZz
結局9にもどすしかないわけ?
めんどくせェ
446不明なデバイスさん:2010/09/09(木) 00:01:10 ID:Uw4nZKnP
nttxのpro、クーポンなし値引きになったら、今日一日で全部売り切れやがった
転売屋か?
447不明なデバイスさん:2010/09/09(木) 00:23:51 ID:e6bQgy+U
メルマガで流れたのもあるかも
448不明なデバイスさん:2010/09/09(木) 11:35:35 ID:dvFYf5Ve
TCP再送信や再送信失敗がかなり多い。
ジャンボフレームも使ってないし
スイッチ一つ経由してるだけなんで
MTUも1500でイケイケなんだけど…
なんか理由考えられますか?
449不明なデバイスさん:2010/09/09(木) 11:47:13 ID:8Ml14GR2
ケーブル
450不明なデバイスさん:2010/09/09(木) 11:58:24 ID:tN+8WCtP
機種が分からんがな
フォーラムで似たような件を見た覚えがある
451不明なデバイスさん:2010/09/09(木) 19:34:21 ID:0PvRSQxO
ケーブルまたは、そのスイッチとPCとで全二重、半二重のネゴがまちがって認識されている。
452不明なデバイスさん:2010/09/10(金) 11:40:26 ID:c++Z+scw
よく調べてみたらカテゴリ5が混じっていたので
カテゴリ6に総替えしました。
その結果TCP再送信は減ったように思います。
TCP再送信は無くなりました。
それでもTCP再送信は残っています。

ところで/proc 以下でTCP再送信の統計って
見ることが出来るのでしょうか?

NAS以外にもLinixサーバを(Debian)を使っているので
そちらでも発生しているのではないかと調べたいのです。
比較すればスイッチのせいなのかも推測できるとおもいまして。
453不明なデバイスさん:2010/09/10(金) 12:24:22 ID:CnUltZDE
>>452
つ ifconfig

いやだから、機種名と2ポート以上有る機種ならどっちのポートなのか書こうよ
454不明なデバイスさん:2010/09/10(金) 13:28:16 ID:dJvTFfJO
>>453 ああ、すみません。ReadyNAS NV+ で1ポートです。
ifconfigでTCPレベルの統計も見られましたか。
確認してみます。
455不明なデバイスさん:2010/09/10(金) 16:22:22 ID:c++Z+scw
netstat -s か…
456不明なデバイスさん:2010/09/10(金) 23:40:54 ID:fApnL8dP
super-poussinが速攻でitunes10対応のFireflyをリリースしたようだな。
Pro用のみだが。solaris版も出してホスィ
457不明なデバイスさん:2010/09/11(土) 19:53:32 ID:VVXu/gf/
先日のNTT-XのセールでPro買って今日設置してみた
2時間ほどメモリテストして大丈夫だったんで、そのままテスト状態で1時間程外出してる間にリブートした様子
マジっすか?(´・ω・`)
458不明なデバイスさん:2010/09/12(日) 01:29:29 ID:vf9RATtx
>>457
もう一回テストすればいいだけの話だろ?
落ち込むな
459不明なデバイスさん:2010/09/12(日) 01:33:37 ID:FriLdbBL
1回でもリブートしたら、その後大丈夫でもアウトだろう
460不明なデバイスさん:2010/09/12(日) 02:14:51 ID:K7s2+Xyo
時間経過でダメになるってことは、熱なのかなぁ
461不明なデバイスさん:2010/09/12(日) 02:53:28 ID:FriLdbBL
ファンフル回転でも熱暴走なら処置無しだろ
462不明なデバイスさん:2010/09/12(日) 08:47:28 ID:wWE+AFAW
しかし、Proの不具合報告多いな
買おうと思ってたのに・・・
463不明なデバイスさん:2010/09/13(月) 13:43:21 ID:WJAiW8Ru
http://www.readynas.com/forum/viewtopic.php?f=17&t=39470
T49でitunes10と相性は直った模様。
464不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 19:16:17 ID:K7XJ6ZUC
購入したばかりで、どうしたらいいのかわからないので教えてください。

NV+ で RAIDiator4.1.6 を使用しています。

状態の正常を見るとこのように表示されています。
ディスク 1 SAMSUNG HD501LJ 465 GB , ライト・キャッシュは有効です 存在しません
ディスク 2 SAMSUNG HD501LJ 465 GB , 35 C / 95 F , ライト・キャッシュは有効です OK
ディスク 3 WDC WD20EARS-00MVWB0 1863 GB 初期化中...

実際には2と3にしかHDDは刺さっていないのですが、1の状態はどうすれば消せるのでしょうか?

1の状態が残っているせいでか、他のHDDを指しても故障?というログが出て使用できません。
3に刺さっているHDDも、最初1に指したのですが使用できなかったので、3に指したら初期化が始まりました。
465不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 20:08:45 ID:/hWIeaIV
購入したばかりでHDDには何も保存されてない状態なんだよな?
だったら一度、工場出荷状態に戻して最初からやり直した方がいいと思うぞ。

そしてスロット1が同じような状態なら初期不だと思われるから取り替えて貰え。
466不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 20:25:39 ID:LWvIK704
そもそも1に刺さってたのをなんで抜いたんだ?
467不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 20:26:56 ID:Z8qgTFMc
SAMSUNGの呪いオソロシス
468不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 20:32:23 ID:Z8qgTFMc
ああそうだ、もし工場出荷状態に戻してもダメなら、Diskのデータ消去が効くかもよ
以前構築してる時に、以前のDisk内の情報ひっぱっちゃってうまくいかんことがあったんで、
適当なPCに繋いでDESTROY(個人ならフリーで使えるツール)とか使って20秒くらい0で埋めればok
469sage:2010/09/15(水) 14:14:09 ID:9/9XdgAS
>>464
購入したばかりでなんでそんな状態なんだ、ディスク付だったのか?
470不明なデバイスさん:2010/09/15(水) 15:23:58 ID:T6IXb16i
日本でもUltraの出荷が始まる様子 nttxに来てる

ultra4 57,540円
ultra6 87,150円
471464:2010/09/15(水) 21:00:04 ID:MNiAuMYG
>>465 >>468
とりあえず工場出荷状態に戻してやってみます。

>>466
買ってきて最初は1に刺したのですが、「0% of 0 GB 使用済み」て表示で
使えなかったので2に刺していじってたら認識したのでそのままにしてました。

>>469
手元にあまってたHDDを適当に刺して動作確認しようとしてたらあんな状態になってました。
472不明なデバイスさん:2010/09/15(水) 21:07:43 ID:E3l6awep
>>457
同じくNTT-Xのセールで買ったけど、
RAID同期中にハングするわ、やっとこさ同期終わったと思ったらボリュームエラーになるわで散々だわ。
スロット6にディスクが挿しにくかった時点で嫌な予感してたけど、まさかここまでとはねぇ。
473不明なデバイスさん:2010/09/15(水) 23:27:39 ID:a5LBEwlt
>>470
確認した。
これでLANDISKお払い箱にできる。
ありがとう。
474不明なデバイスさん:2010/09/16(木) 00:15:48 ID:nmx/Bklp
ProとUltra6、NVXとUltra4の違いてCPU以外になにかあるのかな?
475不明なデバイスさん:2010/09/16(木) 03:23:34 ID:8rgssPme
データ増えてもっさりするかしないかは大きいだろう
サポートも早くなくなるだろうし
476不明なデバイスさん:2010/09/16(木) 04:21:21 ID:wIBkEa05
ProπでもiSCSI使えるようになったんだな
477不明なデバイスさん:2010/09/17(金) 22:07:57 ID:+99GHopJ
ReadyNAS Pro のメモリテストってどのくらいすればいいの?
放置しといたらどうも3時間半ぐらいでリブートして通常状態で立ち上がってたんだけど・・・
478不明なデバイスさん:2010/09/17(金) 22:25:40 ID:KLEfnmYW
479不明なデバイスさん:2010/09/17(金) 22:47:26 ID:PFT0tpRi
>>477
(゚∀゚)人(゚∀゚)ナカーマ

もし釣りじゃなければ、処置なしだな
ちなみに交換で来たやつは、24時間テストしても問題なし("Pass 80" とかなったハズ うろ覚え)
480477:2010/09/18(土) 07:34:33 ID:UrEtocKD
>>478 >>479
やはり勝手にリブートしてしまうのはよくないんですね・・・
2回目やってみましたが、今回は1時間半ぐらいでリブートしたみたいです。
販売店に問い合わせてみます。
481不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 16:15:34 ID:BXo7Kt49
サムソンのhd204uiってnv+で動くかな?
コンパチビリティにはのってないみたいだけど
482不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 20:33:29 ID:gYicLNSK
寒のドライブ自体購入対象外だからなぁ
483477:2010/09/18(土) 21:07:56 ID:UrEtocKD
>>479
どこで交換してもらいました?
販売店ではメーカー方針により、NETGEAR製品の不具合には対応できない、
メーカーに問い合わせてくれって言われた。
484不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 00:34:10 ID:glwaovGq
メーカーに問い合わせれば良いのでわ?
485不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 03:13:07 ID:9oF+bnK0
ReadNas pro 600EにSSHログイン許可とSSHルートログイン許可のアドオンいれたけど
ログインできない・・・。

ちゃんとx86用をいれたんだけど、誰か他に同じことが起きた事がある人っていますか?
486485:2010/09/19(日) 03:46:37 ID:9oF+bnK0
すみません、事故解決しました。
本当にrootで入ってしまってよかったのねorz
487不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 22:07:09 ID:jupL06sZ
NV+ で言語設定をしてから何か操作するたびに「言語を設定しました。 [ja/utf-8]」の
ダイアログやログが残って邪魔なのですが・・・なった方います?
ファームウェアは RAIDiator 4.1.7-T49 [1.00a043] です。
488不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 22:20:22 ID:Vdl5glKI
うちのProとNV+もなにかとでまくる
仕様…なんじゃないかと思って諦めてる
489487:2010/09/20(月) 10:29:06 ID:yhn380lS
>>488
あれ?うちもProもありますが、こちらはならないですね。
NV+の方だけです・・・
490不明なデバイスさん:2010/09/20(月) 21:46:20 ID:T7/nuCao
DUOが\15k…、ポチるかどうか迷う
491不明なデバイスさん:2010/09/20(月) 22:09:53 ID:iBK5RS4p
>>489
まじすか
なんでうちのProは出続けるんだろう…
492不明なデバイスさん:2010/09/20(月) 22:39:10 ID:cc6dtgfA
>>490
7月nttxで14kだったけどな。

と、迷わせてみる。
493不明なデバイスさん:2010/09/20(月) 22:54:40 ID:MdM1GAmI
1TB付きも安いよね。w
494不明なデバイスさん:2010/09/20(月) 23:31:44 ID:EFT9RsyF
買った途端に下がるってこともあり得るし・・・w
でも後悔先に勃たずってこともあるし。
495不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 12:01:28 ID:dNeO0nN9
先日NTTXでPro買ってしまった…

んでちょっと聞きたいんだけども、ReadyNASに最初から付いてるDLNAと
ttp://www.readynas.com/?cat=36
ここにあるReadyDLNAって別物?
496不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 18:45:28 ID:otfFFvdm
超昔のファームだと別物だけど、最近のものなら差し変わって
同じものになってる
497不明なデバイスさん:2010/09/22(水) 13:35:39 ID:BtWTm/92
>>496
d!
498不明なデバイスさん:2010/09/22(水) 20:14:15 ID:xBOxVq/I
>>494
買っても買わなくっても後悔するなら、買った方が精神的に良いと思うが。
499不明なデバイスさん:2010/09/22(水) 23:12:11 ID:g5PgelwZ
NTTで買ったPro π、ウチのも温度1がやたら高くて、一日に数回警告メールが送られてくるorz
室温25℃でも、温度1が61〜66℃をうろちょろしてる。

これどう見てもSYS FANの回転絞りすぎだよねえ。調整ボタン押しても数分後には850rpm位まで
落ちちゃうし…。

>ディスク 1 Hitachi HDS722020ALA330 1863 GB , 0 C / 32 F , ライト・キャッシュは有効です OK
>ディスク 2 Hitachi HDS722020ALA330 1863 GB , 0 C / 32 F , ライト・キャッシュは有効です OK
>ディスク 3 Hitachi HDS722020ALA330 1863 GB , 0 C / 32 F , ライト・キャッシュは有効です OK
>ディスク 4 Hitachi HDS722020ALA330 1863 GB , 0 C / 32 F , ライト・キャッシュは有効です OK
>ディスク 5 Hitachi HDS722020ALA330 1863 GB , 0 C / 32 F , ライト・キャッシュは有効です OK
>ディスク 6 Hitachi HDS722020ALA330 1863 GB , 0 C / 32 F , ライト・キャッシュは有効です OK
>ファン SYS 975 RPM OK
>ファン CPU 2163 RPM OK
>温度 1 61 C / 141 F [正常 0-65 C / 32-149 F] OK
>温度 2 31 C / 87 F [正常 0-60 C / 32-140 F] OK
>UPS 1 存在しません

500不明なデバイスさん:2010/09/23(木) 20:29:48 ID:Ta9JWAXF
HDを3台以上入れてスピンダウンの設定をしてる人に質問したいんですが
スタンバイから復帰する時、1台づつスピンアップしてるでしょうか?
自分のはNV+(RAIDiator4.1.4)のスロット1,2,4にHDを入れてるのですが
スロット2,4のHDがスタンバイから同時にスピンアップしてしまいます。
電源を80Wのアダプタに取替えてるので4台目を入れると容量的に超えて
しまいそうなんですよね。
501不明なデバイスさん:2010/09/23(木) 21:01:40 ID:mrGS6sGD
RAIDなんだから、1台づつスピンアップする訳が無い
データが複数のHDDに入ってるのがRAIDなんだから
データアクセス → 複数のHDDへ同時にアクセス → 同時にスピンアップ
嫌なら、RAID構成やめるか、スピンダウン自体やめろ
502不明なデバイスさん:2010/09/23(木) 22:46:15 ID:K9K8s8pl
NV+もコールドブート時はスタッガードスピンアップしたと思うんだが、スリープだとダメなんかね
まあ、心配ならワットチェッカーかクランプメーターでチェックしてみたら?
503不明なデバイスさん:2010/09/23(木) 22:57:31 ID:Ta9JWAXF
>>501
RAIDだからstaggered spin-upをする訳が無いというのが分からないのですが
スタンバイから復帰する時は全ディスクが一斉にスピンアップしてるのでしょうか?
自分のはHDが2台だけのときはブート時だけでなくスタンバイからの復帰時も
staggeredだったのですが。

>>502
>心配ならワットチェッカーかクランプメーターでチェックしてみたら?
ワットチェッカーで60W超えてそうなんですよね。
5400RPMのHDでもスピンアップは20Wいきそうなので7200RPMのHDを取替えないと
4台目きつそうで・・・
504不明なデバイスさん:2010/09/23(木) 23:15:11 ID:K9K8s8pl
>>503
ひょっとしたらだけど、1と3、2と4がセットで起動するようになってるのかもよ
今ちょっとNV+止めちゃってるんで確認できないんだけど、
4本入れてる時4回Diskのスピンアップ音聞いた記憶が無い気がする
カッカッで2回くらいだったような…?
505不明なデバイスさん:2010/09/23(木) 23:42:14 ID:KStbcVYZ
NV+に4.1.7-T49かましたら、スピンダウン、スピンアップ時にフロントパネルに表示が出るようになったよ。
それ以前はスピンダウンしてなかったのかなぁ?(設定してたのに)
音を聞く限りでは4基同時にアップしてる感じだよ。
506503:2010/09/24(金) 00:24:58 ID:fWLRrQ9d
ブート時は3台別々にスピンアップするんですが、スタンバイからの復帰は
syslogをみると/dev/hdcがスピンアップしてから9秒間隔を置いてhdeとhdiが
同時にスピンアップしています。
まあ、起動音とログに書いてある事が必ずしも一致してない感じもあるので
100%当てにはなりませんが。
BIOSとHDレベルで処理してるみたいなのでHDの違いとか相性もあるのかなぁ。
507不明なデバイスさん:2010/09/24(金) 10:11:02 ID:zhA1pZLR
DuoでATAエラーが出ても、騙し騙し使ってるんだけど、
新ファームは何時になったら出るの??
508不明なデバイスさん:2010/09/24(金) 10:39:02 ID:mK2LMaZM
>>503
staggered spin-upはハードウェアの機能
(SATA電源の11pinがGNDに落ちていない場合、HDDへ給電があってもS/Uコマンドまでスピンアップしない)

だから、初回電源投入時にしか機能しない

NV+の作りが分からないけど、スピンダウン時にHDDへの給電も止めてるなら、給電復帰時にstaggered spin-upが効くはずだけど、そこまでしてないでしょう?
509不明なデバイスさん:2010/09/24(金) 14:36:57 ID:9FxquIHj
>>503
HDDが2台の時はRAID1相当、つまり2台のHDDには同じデータしか入ってないから
読込時には交互にアクセスする
HDDが3台以上の時はパリティドライブ以外全てのHDDへアクセスしないとデータを
復元できない。通常はパリティドライブへもアクセスしてデータの整合性を確かめてる

あと、電源を交換しているみたいだけどなんで?
電源容量低い電源の方が消費電力低いとか勘違いしている訳じゃないよね?
510不明なデバイスさん:2010/09/24(金) 15:05:54 ID:zhA1pZLR
〉903
電源容量小さいほど電気代は安いよ。
同じ速度で走る軽自動車とトラックみたいなもん。
511不明なデバイスさん:2010/09/24(金) 15:06:39 ID:zhA1pZLR
ごめん、509へのres
512不明なデバイスさん:2010/09/24(金) 15:13:11 ID:0VofAE5c
んなわけねー
513不明なデバイスさん:2010/09/24(金) 15:36:29 ID:mK2LMaZM
一概には言えんがな
スイッチング電源だけに関わらず、殆どの方式の電源には効率がピークになるポイントがあって、それより電流が少なくても多くても効率は落ちる
ただ、500W級電源で100W程度をチンタラ流すより、200W級電源で100W流す方が効率が良いことの方が多い
514不明なデバイスさん:2010/09/24(金) 15:43:35 ID:0VofAE5c
いや、この人は効率とかそれ以前の勘違いしてるでしょ…
方式にもよるとは言え普通に使う分にはそんなに激しくは効率変化しないし
515不明なデバイスさん:2010/09/24(金) 15:45:48 ID:bqvxgRi8
電源故障または、静音化目的でACアダプタ経由での電源供給ってやつだろ。
うちのも一台は電源故障ゆえACアダプタになってる。
516不明なデバイスさん:2010/09/24(金) 17:29:52 ID:OsuSUKab
>>509
パリティドライブ…って…
RAID4かよw
517不明なデバイスさん:2010/09/24(金) 18:18:53 ID:cVnvTLOo
>>507
ATAエラーなくなるといいけどな、Duo+10EADS
4.1.7-T49
>8. [T29] Added support for WD drives that don’t support TLER.
ttp://www.readynas.com/forum/viewtopic.php?f=17&t=39470
518503:2010/09/24(金) 22:16:17 ID:8S3NvpfB
>>508
ああ、確かにPUIS機能・コマンドは電源ON時だけの話ですね。
standby/sleepモードからactive/idleモード移行時のstaggered spin-upは
BIOSレベルではなくてmdドライバかx-raidがやってるんでしょうね。

>>509
NV+、NVの電源が煙を出して大量に壊れていたらしく、問題のS/Nに該当するPSUで
保証外だったので安全の為です、後、省エネと静音化も兼ねてます。

>電源容量低い電源の方が消費電力低いとか勘違いしている訳じゃないよね?
鉄損があるので定格辺りの電流から離れるほど一般的に効率は下がると思いますが、
(まあPCの類のPSUの定格電流の考えはかなり変らしいですが)
実際、自分の所のNV+ではスピンダウン時の消費電力は元のPSUと比べると半分程
です。
519不明なデバイスさん:2010/09/25(土) 21:15:47 ID:/868Tn8t
さてクイズです。

40GB
84GB
250GB
500GB
2TB
2TB

でX-RAID2でアレイを構築した場合、利用可能容量はLEDパネル読みで何ギガ(テラ)でしょうか?
とりあえず、全部突っ込んで一気に構築してみます。
今から試すので、締め切りは明日の正午です。

正解者から抽選で、空想科学X第3巻の購入権を差し上げます。
520不明なデバイスさん:2010/09/25(土) 21:36:03 ID:a8Smfq7k
40とか混ぜんなよ……
521不明なデバイスさん:2010/09/25(土) 22:57:02 ID:lpcEORyF
合計から2TB引いた容量
パネル読みなんて面倒すぎるからパス
522不明なデバイスさん:2010/09/26(日) 01:24:32 ID:96Z+322U
2TB*2でX-RAID2を構築していた所に
後から追加で2TB*2を入れたら、再構築に丸2日もかかってしまったぜ…
特に再ストライプの処理に時間がかかったんだけど
60%くらいまでは速度が17MB/sくらいしか出てなかったのに
以降は60MB/sと高速で処理を始めるんだが
こういう仕様なのかな?
523不明なデバイスさん:2010/09/26(日) 03:30:55 ID:MTX846Eu
データが入ってない部分ってどうなるんだっけ?たぶん遭難じゃないのかな?
524不明なデバイスさん:2010/09/26(日) 09:07:02 ID:I1RVZ2ov
>>523
パリティの分散するときにデータの無いところは
スルーするはずだから、パンパンになってなければ
最後は早く終わると思うよ。
 
>>518
Pro Pioneer Edition だけど、HDD のスリープ設定を
設定してると、spin down/up ともに全部同時とは
思えない音がする感じがする。
525不明なデバイスさん:2010/09/26(日) 11:28:25 ID:To2OOhyX
>さてクイズです。

お前が構成しようとしているHDD群か。
計算できないから他人に計算させるって算用かよ、狡いやっちゃのぉ。(恥笑
526不明なデバイスさん:2010/09/26(日) 13:51:52 ID:czOXhxWm
うちのPro、AFPは有効にしてないのに、なぜか再起動時にこのエラーが出ることがある
AFP サービスを起動しようとしてエラーが発生しました。
なぜなんだ…

相変わらず温度1で異常温度検知出まくりだし、早く次のファーム出ないかな…
527不明なデバイスさん:2010/09/26(日) 16:44:31 ID:0hlZlSVz
>>524
データが有るか無いかなんて分からないんじゃない?
オンラインで同期出来るようにするのにinode見てたらパフォーマンス落ちるし、実装も難しい
528不明なデバイスさん:2010/09/26(日) 18:44:55 ID:PDspGWIN
>>524
Proは300W定格の電源みたいだから6台のHDを同時にスピンアップすると
7200rpmのディスクでも定格を超える可能性があると思います。
スピンアップの時間はHDよって違うと思うんだけど、全部で20秒位なんでしょうか、
1分位なんでしょうか?
529不明なデバイスさん:2010/09/26(日) 19:16:22 ID:0hlZlSVz
>>528
WD20x6だと、ブート時にピークで130W位
1台のスピンアップが実測で15W位だから、
一気にスピンアップしたとして、HDDで90W、M/Bが45W位だから、合計135Wで大体計算が合う
WDはスピンアップが遅いので、1台目のスピンアップ中に、次をスピンアップしている可能性有り

ただし、既出の通りstaggered spin-upはH/Wの機能なので、SATAコントローラやファームやOSの制御でどうにか出来る所では無いので、電源投入で一気にスピンアップしてる可能性あり
スピンダウンからの復帰は80W弱位だから、アクセスする必要があるディスクから順次起こしてるっぽい気がする
(カクカクとDNLA経由で数回引っかかってから再生(80W位)、そして普通になる(65W位))
530不明なデバイスさん:2010/09/26(日) 21:35:08 ID:PDspGWIN
>>529
ハードの機能はPUIS(PowerUp時にIn Standby mode)でstaggerd spin-upとは別物
です。HD同士で通信してるのは考えられないし、ATA8の仕様にもなさそうなので
staggerd起動してるのはBIOSの類だと思います。
そんなに新しい規格でもないし2台づつスピンアップしたりしてもサポートして
ないという事はないと思うのですが。
OSスリープ状態からのスピンアップの順番は/var/log/syslogで確かめられます、
自分のは必ずhdc(スロット1)からスピンアップし全部HDスピンアップします。
>再生(80W位)、そして普通になる(65W位))
WD20EARSで12Vピーク電流1.75A、アクティブ時6Wとありますので15W差は一台づつ
スピンアップしてる感じですね。

>一気にスピンアップしたとして、HDDで90W、M/Bが45W位だから、合計135Wで大体計算が合う
これはなんとも、WD20EARSでピーク24W位ありそうだし(1.75A * 12V + 5Vの分)
ProのCPUは特に低電力タイプでないCore2Duoらしいのでブート時のピークは
どうなのでしょう?

>WDはスピンアップが遅いので、1台目のスピンアップ中に、次をスピンアップしている可能性有り
特にスピンアップの終了を明確に伝えるATAの通知はないみたいなのでHDやドライバの
実装によって挙動が違うのかも…
531不明なデバイスさん:2010/09/26(日) 21:52:28 ID:DnN9o1qO
まあ、あれだ。
ウルトラを寝て待てってことだ。
532不明なデバイスさん:2010/09/27(月) 06:45:16 ID:se8zflxe
>>530
>ハードの機能はPUIS(PowerUp時にIn Standby mode)でstaggerd spin-upとは別物

ちゃんぽんに書いてしまったのがマズかったです。
「staggerd spin-upは、H/Wの対応が必要な機能」と訂正させて下さい。
コントローラやファームやOSが時間差でスピンアップを掛けに行っても、H/W側が対応していなければ、電源投入時に勝手にスピンアップしています。
日立は11pinが効きます。WDはちょっと怪しい感じです(別途ジャンパも有るし)
もちろん、H/W的に時間差でドライブへの給電を制御しているのなら、この限りではありません。

>ブート時のピークは どうなのでしょう?
ブート時のピークは先の通り130W位、完全にスピンダウンしてると45W位ですね
運用時は概ね65W〜70Wと言う所でしょうか(DNLAでちんたら読むとか)

>特にスピンアップの終了を明確に伝えるATAの通知はないみたいなので
Device Readyにならないので、そもそもデータが読み出せません
他社のコントローラボードなんかは、スピンアップする時間差を指定できる物もありますね
533不明なデバイスさん:2010/09/27(月) 06:49:10 ID:se8zflxe
>>531
nttxからも消えてますな
534524:2010/09/27(月) 07:46:11 ID:KeP6/TfI
>>532

>日立は11pinが効きます。WDはちょっと怪しい感じです(別途ジャンパも有るし)

あ、ウチのPro πは HGST HDS722020ALA330 x 6 ですね。
今 sleep から復帰したけど、やっぱり段階的に電源入ってるっぽい音が。
535不明なデバイスさん:2010/09/27(月) 10:12:17 ID:se8zflxe
>>534

11pinが関係するのは、電源投入時のみです。ちなみにSATAの仕様的には実装はオプション扱いです。
スリープ時にHDDへの給電まで切ってるなら関係しますが、そうでなければソフト的にどうにかしている様子
あと、日立ならHDDのAPMの設定も若干関係しますね

536不明なデバイスさん:2010/09/27(月) 12:00:43 ID:gumrNvJr
そもそも、スリープ時の回転停止状態からの回転開始が
spinupコマンドによるモノとは思えないんだよね
単にリードコマンド等で勝手に回転開始しているんじゃない?
537不明なデバイスさん:2010/09/27(月) 23:13:46 ID:Qlrd6lRp
>>532
>Device Readyにならないので、そもそもデータが読み出せません
データアクセス成功で判断するとデバイスのNV Cacheにヒットするかもしれなし
もしかしたらデバイスドライバのキャッシュがあるのかもしれません。
この様な事で実際スピンアップ完了の判断をしたり、パワーモードのチェックの
ATAコマンドを使ってもモード考え方がHDに拠って違ったりしてstaggered spin-upの
挙動が変になってるのかも、との意味だったのですが・・・

>他社のコントローラボードなんかは、スピンアップする時間差を指定できる物もありますね
SCSIの場合は確か最初から仕様にあるのでスピンアップはSCSIコントローラの
機能なんですけどね。
ATAのRAIDボードは電源UP時でも多分ソフト制御だと思います。40W超えるような
クラスの半導体スイッチやリレーが沢山乗ってたら面白そうですが。

ちなみにスピンダウンはactive/idleモードからstandby/sleepモードの移行で
起きます、スピンアップは逆です。
538不明なデバイスさん:2010/09/28(火) 00:13:29 ID:zTsuQUuj
ultraは、最近の不良品祭りの影響で一端引っ込めたんかいな?
539不明なデバイスさん:2010/09/28(火) 20:43:58 ID:036jE1jR
本日外出中に停電があったようで家電と共にDUOの電源が落ちてました。
20分ほど前に電源を入れてを入れたのですが、いまだにRAIDarに出てきません。
ピンは帰ってくるのですが、フォルダは見えません。
本体ACTランプがチカチカして電源ランプがゆっくり明暗してます。
このままほっとくと復帰したりしますか?
540不明なデバイスさん:2010/09/28(火) 22:01:57 ID:EUbYaPqU
541不明なデバイスさん:2010/09/28(火) 22:18:16 ID:u+QTMX/e
ファイルシステムチェックが走ってるんじゃね?
一晩くらい放っといてみたらどう?
542不明なデバイスさん:2010/09/29(水) 05:28:08 ID:iauTOy+A
ultra早く買わせてくれ
543不明なデバイスさん:2010/09/29(水) 07:48:33 ID:l4A6RZKW
UPS位いれとけよ。安いのでいいから。
544不明なデバイスさん:2010/09/29(水) 10:04:26 ID:MFcvvnBR
安いのは恐ろしく電力垂れ流しだし、矩形波のを使って良いのか悪いのか…
うちはomronに数台ぶら下げてるけど、ReadyNASもぶら下げる為に、どっかからデーモン拾ってくるか、自分で作るか悩みどころ
545不明なデバイスさん:2010/09/29(水) 12:52:26 ID:tcUvO5mZ
ReadyNASの電源がPFC搭載なら矩形波のUPSは止めた方が良いよ
理由はぐぐろう
546不明なデバイスさん:2010/09/29(水) 13:12:47 ID:MFcvvnBR
>>545
ProはPFC付き電源のハズ
しかし、矩形(ステップ)波UPSとPFC付き電源の問題は、専門家でも意見が分かれる
(どちらのメーカーも保険で「使用禁止」と言うのは当たり前)

純粋な矩形波出すUPSは流石にもう無いと思うけど
547不明なデバイスさん:2010/09/29(水) 13:20:12 ID:hiDAkiEx
>>545
サウンドハウスの安いヤツ使ってるけど
問題起きてないなぁ。
バックアップもされてるし…


…ネットギアの日本語サイトにウルトラ
キタコレヽ(;▽;)ノ
548不明なデバイスさん:2010/09/29(水) 16:13:02 ID:yLROJZaM
NTTXが安売りに走っているのはそのせいかな。
549不明なデバイスさん:2010/09/29(水) 19:17:44 ID:JksUiVuN
CPU性能はultraよりproの方が高いんでしょ?
550不明なデバイスさん:2010/09/29(水) 19:21:37 ID:MFcvvnBR
スペック上はね
551不明なデバイスさん:2010/09/29(水) 19:22:48 ID:MFcvvnBR
つーか、ProもEIST対応してくれたら、もう数ワット下げられると思うんだ
552不明なデバイスさん:2010/09/29(水) 19:27:54 ID:EwfgPfMb
ネットギア、個人ユーザー向けの「ReadyNAS Ultra」
〜DLNAやリモートアクセス対応

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100929_396814.html

記事もきた
つーかリンクアグリゲーションサポートかよ
ならProにも追加してくれと
553不明なデバイスさん:2010/09/30(木) 00:11:02 ID:I15IOmhc
http://nttxstore.jp/_IIUL_NG12905434
夜は49800だが買いかな?
554不明なデバイスさん:2010/09/30(木) 01:09:06 ID:zdSqWJdC
ReadyNAS Ultra4 49,800円 2010/10/15 http://nttxstore.jp/_II_NG13400373
ReadyNAS Ultra6 75,800円 2010/10/15 http://nttxstore.jp/_II_NG13400374

値下がってるな

>>553
乱暴に言って、8000円〜の2TのバルクHDDを調達する価格差で、旧型の長期保証を取るか、新型のパフォーマンスと省電力を取るかだね
555不明なデバイスさん:2010/09/30(木) 02:46:53 ID:0WikjTV2
>>554
Ultra6 いい値段で魅力的だけど、eSata 無いのね。バックアップはどうしたものか。
556不明なデバイスさん:2010/09/30(木) 05:48:04 ID:VLjT+oM5
>>554
初回完売しとるやんΣ(゚д゚lll)
迷ってないで昨日のうちに発注
しとけば良かった…orz
557不明なデバイスさん:2010/09/30(木) 11:16:14 ID:yR0Wtdy1
ReadyDLNA、MiniDLNAは何時まで経ってもDTCP-IPに対応しねぇなぁ・・・
558不明なデバイスさん:2010/09/30(木) 14:13:28 ID:VWSowh7O
NTTX復活してた!!\(^o^)/
559不明なデバイスさん:2010/09/30(木) 18:39:51 ID:lmn0V6Ns
>>558
宣伝するなら納期を明らかにしろ
560不明なデバイスさん:2010/09/30(木) 20:30:26 ID:8HORWQMk
一昨日、これまで使っていた玄箱Duoが昇天しました。
昨晩、NTT-Xで安売りしていたNV+を購入しましたので仲間にれてください。
ところで、最初にすることは、

(1)1GB SO-DIMM(PC2700)への交換
(2)RAIDiter 4.1.7-T49へのアップグレード(1台の小容量HDDを接続してい実行)
(3)Seagate LPの2TB x 4の搭載

あたりでよろしいでしょうか? 設定のつめ、Add-onについてはおいおいするとして。
他になにかこれやっておいた方がいいというのがあったら、教えてください。エロい人。
561不明なデバイスさん:2010/09/30(木) 21:42:47 ID:Ec7WHjAh
>>560
最初から4台入れる必要があるんでしょうか?
ファームのアップデートも別HDDで態々する必要は特にあるのかなぁ
562不明なデバイスさん:2010/09/30(木) 22:08:39 ID:fjGo31DM
2Tの次いくつが出るのか分からんが、たとえば、3T、その次に4Tが出るとしたら、
最初に 2T*2で運用、足りなくなった頃に、3Tがでてたら、順次3Tを追加、それで足りなくなる頃には
4Tが出てるかもしれないから、最初に2Tを4Tに2本交換みたいにしていくといいかも新米。
もっとも動画だらけの人だといきなり2T*4なのかもしれないけど。
563不明なデバイスさん:2010/09/30(木) 23:22:55 ID:8HORWQMk
>>561, >>562 さん、早速のレスありがとうございます。

過去レスみると、ファームウェアアップデートの時にRAIDの初期化があり、
小容量のHDD1台でした方が早いとあったので>>560のように考えた次第です。

HDD容量の弾力的増設のアドバイスありがとうございます。玄箱Duoで
使っていたSeagate7200.12 1TBが2台余っており、これを開発環境や
動画NASのバックアップとして稼働させていました。今度のNV+もその目的で
購入したので、1TB x 2 + 2TB x 2の3TB(RAID5)で始めようと思います。
564不明なデバイスさん:2010/09/30(木) 23:33:38 ID:VLjT+oM5
>>563
ファームアップする度にRAID初期化されてたら
使い物にならんぞなもし〜w
565不明なデバイスさん:2010/09/30(木) 23:41:39 ID:8HORWQMk
>>564
当たり前ですね。
ファームウェアのアップデートには最低1台のHDDが
接続されていなくてはならないというのが正解ですね。
それでは、1TBx2+2TBx2のHDDを接続して、いきなり
FWのアップをしてもOKということでよろしいでしょうか?
566不明なデバイスさん:2010/10/01(金) 01:01:19 ID:0qpbYYws
>>565
まずはメモリテスト。
次に、1TB1台だけ繋いでファームアップ

ファームアップに成功したら…

(1)HDDを全部装着後、ファクトリリセットしてアレイを構築
or
(2)2TB1台のみ残して他を全部装着、ファクトリリセットしてアレイを構築→残してた2Tを追加してアレイを拡張

短時間に済ませたい場合→(1)
アレイ拡張がどんな物か、またその際に障害が発生しないか確かめたい→(2) ※ただし再構築に時間が掛かる

ファクトリリセットする必要は無いけど、まっさらから始めた方が余計なトラブルも少ないし、調子が良いのでお勧め
567不明なデバイスさん:2010/10/01(金) 01:26:47 ID:S31+uS4x
>>566
俺が買ったPro PEは初回起動でファームウェア領域が破損しましたってエラーがでたんだけど
みんなそうなのかね?
ファクトリーリセットで直ったからとにかく初回起動時はファクトリーリセットするのはやっておいた方が
いいのは間違いないね。

FAQだとDIMMの甘挿しをチェックして甘挿しになってなかったらファームの再インストールが
必要ですって書いてあるけど、FTPインストールしようにもFTPインスコキットのリンク先は404だし、
USBメモリにファーム入れてもFAQにある起動方法ではファームのインストールが始まらないし
マジで不良品つかまされたかと思ったよ。
568不明なデバイスさん:2010/10/01(金) 01:37:45 ID:0qpbYYws
>>567
ディスクに有効な既存のブートエリアが残ってるとそうなるかも

>FTPインストールしようにも
tftpかな?4.2.x用の新しいイメージが本家のフォーラムからリンクされてたのを見かけた気がする


なんかイマイチ初期導入に手こずる感じが否めない…
動いちゃえば、それなりに安定してるんだけど
569不明なデバイスさん:2010/10/01(金) 01:45:07 ID:0qpbYYws
>>565

補足
メモリテストってのは、元から付いてたヤツ(要は、買ったそのままの状態)と、メモリを増設なり交換した後の両方ね
過去スレの通り、NV+の報告は上がって無い(そもそもH/Wが違う)けど、他機種で初期不良の報告が多くなってるので、やっておいて損はないと思う
570565:2010/10/01(金) 08:30:54 ID:tT1OIuIW
みなさん、色々アドバイスありがとうございます。
昨日の早朝に注文したので、はやければ本日か明日当たりにNV+は
届くかと思っています。
本日、アキバにメモリとHDDを買い出しに行ってきます。
571不明なデバイスさん:2010/10/01(金) 18:28:24 ID:322avsQf
5年使ってる寺駅が2回目のHDD故障。RAID5だからデータは生きてるけど
ボリューム2TB制限のモデルだしそろそろ替え時か。
と思ってるところにUltraがキタ。これは買い換えるしかないな
572565:2010/10/01(金) 20:58:05 ID:tT1OIuIW
アキバでHDDとメモリを調達してきました。
メモリチェックですが、1GBメモリのチェックに1回3時間かかるorz
RAIDの初期化とか考えると・・・・。

それと報告です。購入時に搭載されていたメモリは、

メーカー: Unigen
型番?: UG032D6686LM-GJFHYN(256MB DDR400 SO-DIMM 200PIN)
チップ数: 4

とDDR400(PC3200)のメモリが載ってました。PC2700ではなくても
OKみたいです。
DDR400の1GBの方がオクやメジャーメーカー品を入手しやすいと思います。
また、初期搭載FWは最新の4.1.6です。
573565:2010/10/01(金) 23:44:54 ID:tT1OIuIW
連投スマソ。

購入したメモリは、

メーカー: RamBo(1GB DDR SO-DIMM PC2700 CL2.5)
チップ: Rambo製 x 16チップ
購入店: ドスパラ秋葉原本店
価格: \3,770

メモリテストは2回実施して、2回ともパス。
574不明なデバイスさん:2010/10/01(金) 23:48:52 ID:0k08xb/t
RamBo…だと…?
575不明なデバイスさん:2010/10/02(土) 00:25:40 ID:ALq/76kF
まだRamBoって売ってるのか…俺が見たのは2003年頃が最後だったなー。
A Forceだったよね作ってるの。
576不明なデバイスさん:2010/10/02(土) 02:29:08 ID:G9GZ9Sej
RNDU6320とRNDU4220に使われている2TB HDDの型番は何だろう
577不明なデバイスさん:2010/10/02(土) 11:19:06 ID:6isCOTcS
Ultra2マダー?
578不明なデバイスさん:2010/10/02(土) 19:12:17 ID:PdyOvoPY
Ultimate Enterpriseマダー?
579不明なデバイスさん:2010/10/02(土) 23:42:01 ID:q2B/uz5V
Proで「言語を設定しました」が頻発する件、どうやらバグだったそうで、次のFirmの修正項目に含まれてるそうです
リリースは早ければ2週間以内にできる見込みではあるものの、また新たな問題が発見された場合は延期されるだろうとのこと
580不明なデバイスさん:2010/10/02(土) 23:44:58 ID:yh2HvWGb
Duoユーザーで、2TB HDD載せて使っている人居ます?
居たら何を使ってるか、参考に聞かせてほしいのだけれど
581不明なデバイスさん:2010/10/02(土) 23:57:30 ID:pDMneQxf
NV+だけど参考までに…
海門LP2Tx4です
582580:2010/10/03(日) 00:17:48 ID:jRDc2eh8
>>581
早速ありがとう
RADiator 4.1.x系のユーザーさん、と聞くべきか
583不明なデバイスさん:2010/10/03(日) 00:20:10 ID:mZKxMcJZ
>>580
WD20EARSx2で使ってるよ
最新ベータファーム使用
584不明なデバイスさん:2010/10/03(日) 00:36:29 ID:TOmRrpJ1
海門LP2Tでコンパチリストに入ってるのはST32000541ASであって、
今そこらで売ってるST32000542ASはコンパチリストに入ってない
LP2Tだからコンパチリストに入ってる、とうっかり勘違いしないように注意
動くけど、サポート受ける際問題にされることがある
585不明なデバイスさん:2010/10/03(日) 01:03:04 ID:6G4OC0fw
>>580
先日、鳴門 ST32000542ASにした
>>584
あ・・・

まぁ、問題なく動いてはいる
586580:2010/10/03(日) 20:35:47 ID:jRDc2eh8
>>583
ベータファームのことをすっかり忘れてました
感謝
587不明なデバイスさん:2010/10/03(日) 20:49:08 ID:Gf+bPmB2
>>580
RAIDiator 4.1.6
Hitachi HDS722020ALA330
588不明なデバイスさん:2010/10/05(火) 01:05:34 ID:WzaqbRo/
ADSLからフレッツ光にしたのは良いんだけど、なぜかReadynas Duoが見えなくなっちゃった。
Win7Homeネットワークの詳細で、分類項目に記憶域としては出てくるんだけど、ディスクとして見えない。
IPアドレスを192.168.0.xから192168.1.xに変更したりいろいろして、結果ディスクが行方不明。
現状PCはDHCP、Duoは固定IPの設定。

RAIDarでもちゃんと拾ってくれて設定画面には問題なく入れる。
[ブラウズ]は「システムに接続されたデバイスが機能していません。」って出る。

ウィルス検知とファイヤーウォール止めてみたけどかわらなかった。
何か道しるべください。
589不明なデバイスさん:2010/10/05(火) 01:27:53 ID:qKC8ZkfS
小出し厨に道は開けぬであろう
590不明なデバイスさん:2010/10/05(火) 01:40:36 ID:H385c25F
>>588
全然切り分けできてないじゃん
591不明なデバイスさん:2010/10/05(火) 01:53:43 ID:d7DjBuMY
よく知りもしないで、DHCPと固定IPを混在させる納屋
ルータないなら固定IPで統一しろよ
592不明なデバイスさん:2010/10/05(火) 07:29:28 ID:318Fa+V5
PCに払い出されてるIPアドレスは?
593不明なデバイスさん:2010/10/05(火) 17:18:38 ID:d9akltgB
このスレで聞くのもなんだが、ぶっちゃけ買うならReadyNASとQNAPどっちがオススメ?
594379:2010/10/05(火) 17:35:41 ID:7kSWNWd6
>>593
単なるNASとしての安定性とか速度とか求めるなら、ReadyNASでもQNAPでも
HDD4台以上のモデルならそれなりの速度も出るし正直どっちでもいい気が。

メディアサーバとか割と色々やらせたいとか、予算が少ないとかだったらQNAPは
グレード低いモデルでも出来るし、QNAPの方がいいかも。

一応、QNAP4台、ReadyNAS2台使ってみての感想ね。
595不明なデバイスさん:2010/10/05(火) 17:38:27 ID:7kSWNWd6
あ、名前欄にあるのは他スレに書いたのが残ってたんでこのスレの379じゃないですスマソ
596不明なデバイスさん:2010/10/05(火) 17:41:36 ID:ENt+4sv6
ReadyNASは正直な所、危なっかしい所がある
QNAPは「2TBを越えるドライブには対応しない」と言ってるのが、恒久的なのか、現時点の事なのか分からないのが気になる
(ReadyNASも「3TBをテスト中」と言ってるけど、「サポートする」とは言ってないので同じだけど)

あと、6スロット欲しいならReadyNASの方が安いのかな?
597不明なデバイスさん:2010/10/05(火) 19:22:18 ID:d9akltgB
レスd
今までバッファローNASや玄箱系使ってきたけど、搭載電源がショボくて不安定だったり
窒息ケースで温度上がり過ぎてHDDや基盤が逝ってしまったりだった...
データ量もそれなりに増えてきたのでそろそろ安定したNASが欲しいんだよね。
スレみてるとReadyNASProも結構熱くなるようなんでQNAPの方がイイのかなぁ
598不明なデバイスさん:2010/10/05(火) 19:40:05 ID:0SoXOt1Y
ReadyNASは以前電源問題を起こしてるからちょっと怖いよね。
QNAPは有名メーカーの良い目の電源を積んでるってどこかで見た記憶がある。
多分ハードウェア系で一番死にやすいのがHDDと電源だろうから、電源に配慮した製品が良いとは思う。
599588:2010/10/05(火) 22:18:47 ID:bER7eMtK
結局システムの復元をしてなんとか復活。
どうも、ネットワークの共有関係がめちゃくちゃになってたらしい。
何がいけなかったのかすらわからずじまいだが、近いうちに再インストールしますわ。
600不明なデバイスさん:2010/10/05(火) 22:25:23 ID:YxkZ0/Kq
NECのiStorageいいよ
601不明なデバイスさん:2010/10/05(火) 22:35:47 ID:dcahlSWi
http://www.readynas.com/ja/?p=3390
これを見ると、ReadyNAS Ultraはビジネスユース機と
ファームが同じようだが、ESX/ESXiにiSCSIで
ストレージ割り当てできるのかな。
だとしたらQNAPでVMware認定されているのより安くつきそうなんだが。
602不明なデバイスさん:2010/10/05(火) 22:58:19 ID:N202yyDs
firmwareが4.2.x系のReadyNASだとorbに対応してるのが気になる
orbを使ってAndroidとかから動画再生とかできそうなんだよね

かといって、いま動いている600を捨てるのも
603sage:2010/10/05(火) 22:58:25 ID:2Z+4He4X
>>601
オレもそれでQNAPとHPのMicroserverとの3つで考え中
604不明なデバイスさん:2010/10/05(火) 23:26:29 ID:oL8E7MFs
NTT-XでUltra4を昨日予約したんだけど
今日発送メールがきたのだが...発売日って10/15でなかったんだっけ??
おれ頼んだの本当にUltra4だよな...
とりあえずとだいたら2Tを2本をX-RAID2で運用してみようと思っています
今後ディスクを増設するつもりなんだからX-RAID2で使うのがおすすめでいいんだよね
605不明なデバイスさん:2010/10/06(水) 00:51:49 ID:RP9D3qJT
>>604

http://www.netgear.jp/supportInfo/NewsList/178.html
、『ReadyNAS Ultra 4』は10 月中旬、『ReadyNAS Ultra 6』は10 月後半の販売開始となります
606不明なデバイスさん:2010/10/06(水) 02:10:30 ID:GywpH4vj
>>604
いいなー一番乗りじゃん
特別な場合を除き、ReadyNASではX-RAID2使っとけばいいと思うよ
607不明なデバイスさん:2010/10/06(水) 05:41:52 ID:ccw7qgsC
X-RAID2って結局はRAID5相当なんだよね?

1台いかれて交換中にもう1台がトラブってデータが吹っ飛ぶ可能性のことを考えるとRAID6を使いたいんだが、
RAID6だとFlex RAIDしか無理だから悩むところだ

その前にProにしろUltraにしろ買うのが先なわけだがw
608不明なデバイスさん:2010/10/06(水) 06:45:22 ID:rf5gdx1q
>>607
X-RAID2でもRAID6出来る
609不明なデバイスさん:2010/10/06(水) 10:42:05 ID:psNyTh3T
>>607
ちゃんとRAID6を構成出来る要件が整ってれば、アレイを構築する時にRAID6にする
オプションが表示されるよ。表現は冗長性を更に倍率ドン更に倍みたいな感じだけどw
610不明なデバイスさん:2010/10/06(水) 10:42:14 ID:OL/z2k4G
>>603
HPのMicroserverはFreeNASでも入れるってこと?
611不明なデバイスさん:2010/10/06(水) 17:12:03 ID:K8z9qmfT
612不明なデバイスさん:2010/10/06(水) 18:30:04 ID:0y+p0DKd
3TBディスクってやっぱ750GB×4プッタラなのかな?
613不明なデバイスさん:2010/10/06(水) 19:28:29 ID:WtnImZXi
プッタラなんかかわいい
614不明なデバイスさん:2010/10/06(水) 21:56:19 ID:ccw7qgsC
>>608>>609

おおサンクス
それならもう悩む必要はないか・・・
615不明なデバイスさん:2010/10/06(水) 23:04:43 ID:ZY8w7y5O
>>614
アレイ構築の時に、Double redundant を選択でRaid6相当動作。Single redundant でRaid5相当動作だったと思う。>X-Raid2
ただし、Double redundantはHDD3台以上でないと選択できない(3台はミラーリング動作、4台以上でRaid6相当)。
また後からRaid5⇒Raid6へのマイグレーションも出来ない点には注意。
616不明なデバイスさん:2010/10/06(水) 23:12:47 ID:jtS8lF4Y
>>604 です
NTT-Xからの荷物届いてました、ちゃんとUltra 4でした。
ディスク2本入れて起動して現在同期中で残り5時間以上かかるっていってます
微妙にファンが回りすぎな気がして温度を見てみると...

温度 1 71 C / 159 F [正常 0-80 C / 32-176 F]
温度 2 37 C / 98 F [正常 0-65 C / 32-149 F]

SMARTでのディスク温度も36-37Cだし
そんなに熱くなっているとは思えないのですが
温度1ってどこのセンサーなんでしょうか...
617不明なデバイスさん:2010/10/06(水) 23:37:24 ID:ccw7qgsC
>>615

サンクス
つまりRAID 6にしたければ最低限HDD3台から始めないと泣きを見るわけか
まあ今は2TBのHDDもアホみたいに安くなってるし最初から2TBを4,5台ぶち込んどくのもありだね
618不明なデバイスさん:2010/10/06(水) 23:38:33 ID:dOCYW1Ao
CUPだろう
619不明なデバイスさん:2010/10/06(水) 23:57:02 ID:jtS8lF4Y
そっかそうですねCPUですね多分
Resyncが終わって再起動してみても
この状態なら一回販売店orサポートに連絡してみます
620不明なデバイスさん:2010/10/07(木) 00:34:49 ID:iRQOo2zg
負荷かかってる状態で71℃、正常の範囲が0-80 Cなら大丈夫っぽい感じがする
621不明なデバイスさん:2010/10/07(木) 08:04:22 ID:ajjgNiLo
Ultra6発送メールキタコレヽ(;▽;)ノ
622不明なデバイスさん:2010/10/07(木) 10:34:12 ID:1Su8utp8
Ultraの人、オメ
623不明なデバイスさん:2010/10/07(木) 14:11:00 ID:0WJLiEoZ
ここのってUltraみたいな新製品もハードウエアRAIDなの?

QNAPはソフトウェアなんでどうしても買うの躊躇する
624不明なデバイスさん:2010/10/07(木) 14:27:52 ID:1Su8utp8
うんにゃ
スロットの少ない旧製品以外全部ソフトウェアRAID
625不明なデバイスさん:2010/10/07(木) 14:42:08 ID:EJZ9D/RU
最近はCPUが早いから、柔軟性を考えるとソフトウェアRAIDの方が主流だよね。
それにLinuxからのリカバリもやりやすいし。
ハードウェアRAIDの方がいいって人はどういう理由なの?
626不明なデバイスさん:2010/10/07(木) 22:02:59 ID:0WJLiEoZ
あんがと
SBS発注することにした

じゃ
627不明なデバイスさん:2010/10/08(金) 23:18:57 ID:zo8gb1q3
NTT-XでNV+が9000円クーポンで26800円だったのでポチってしまった。
明日2THDDを4台買ってくる。。。
628不明なデバイスさん:2010/10/09(土) 17:36:45 ID:IBb/ZWAX
>>625
いや、さすがにNASの組み込み系(Atom含む)で、RAID5の場合は
ソフトウェアRAIDは辛くない? RAID0,1は大丈夫のような気がするけど。
現在のPC・サーバのx86系なら、高負荷アプリを走らせなければ、
マルチコアなのでRAID5でも大丈夫だと思う。

NetBurst系CPUの時代に、ソフトウェアRAIDでRAID5のサーバを試したけど、
ディスクアクセスあるとパリティ計算でCPU使用率が高くなっった。
RAID0,1についてはパリティ計算ないので、負荷も大したことなかったよ。

>>627
仲間。先週、購入した。
このスレでアドバイスもらって、2T x 2で我慢した。
629不明なデバイスさん:2010/10/09(土) 20:50:10 ID:YZnnRcpD
NV+でWD20EARSを運用されている方教えてください。
使用しているOSはXPSP3ですが、WD Align System Utilityを適用後にNV+を取り付ければよいのでしょうか?
ジャンパーピンの設定はデフォルトで良いのでしょうか?
WD20EARSを4台で運用しようと思っています。
630不明なデバイスさん:2010/10/09(土) 21:24:34 ID:pCmh4OV/
ReadyNASって、LinuxのソフトウェアRAIDの一部を専用ハードウェアで
処理を行って負荷軽減しているのが売りじゃなかったっけ?
631不明なデバイスさん:2010/10/09(土) 21:39:55 ID:RWbb/Wmd
>>628
Core2 シングルコア2.1GHzで6GB/sのパリティ計算能力だそうです
4台構成のRAID5だと300MB/s程の計算能力必要となるので5%位のCPU使用になるそうです
UltraだとAtom1.6GHzのシングルかデュアルコアで、XORみたいな単純な計算だと
Core2もAtomも大して性能は変わらないと思いますのでせいぜい10%程度で
パリティ計算は大した負荷にはならないのではないでしょうか?
実際、NV+はハードのパリティ計算だった気がしますがUltraの半分位のスループット…

>>629
WD Align System UtilityはWindowsXP用ディスクの為のツールみたいなので
NV+(Linux Debian)には全く関係ないんじゃないでしょうか。
ちなみにRadiatorはまだ4KBブロックには対応してないようです
x86系しか対応しないかも、ディスクフォーマットし直しだろうし
632不明なデバイスさん:2010/10/09(土) 21:45:23 ID:YZnnRcpD
>631
御回答ありがとう御座いました。
頓珍漢な質問だったようで恥ずかしいです。
633不明なデバイスさん:2010/10/10(日) 10:49:39 ID:dAL+DLPz
Ultra6なんだが、DDR2のDIMMスロットが2個あって、
1スロット空いているんだが、増設してみる価値あるかな?
634不明なデバイスさん:2010/10/10(日) 13:01:47 ID:e0LR4kgr
>>633
使い方次第
topでも/proc/memstatでも見て、増設を判断するべし
無駄な増設は、消費電力が増えるだけ
635不明なデバイスさん:2010/10/10(日) 14:03:40 ID:roIhkFVm
>>631
パリティ計算の情報、ご丁寧にありがとうございます。
私の過去の経験とは大分違った印象となりました。あのときは、ソフトウェアRAIDを
つかわない場合と比べて、CPU使用率が20-30%増しとなってました。

636不明なデバイスさん:2010/10/10(日) 19:16:28 ID:/2X3TjfN
http://nttxstore.jp/_II_NG12473242
Duoが12980
後継機来るのかな?
637不明なデバイスさん:2010/10/10(日) 19:33:27 ID:e0LR4kgr
638不明なデバイスさん:2010/10/10(日) 21:49:56 ID:2hFiqWj5
>>637
後継機?はHDDむき出しで入れるんだねw
ちょっと安心できないなぁ。
手持ちのDuoの保守ようにポチっておこうかな。
639不明なデバイスさん:2010/10/10(日) 21:59:11 ID:aA4UBqZT
ちょっと前の特売だと1TB HDDが特価で買えたのになー
それをPCに突っ込んでとか考えてたら一瞬で終わってしまった。
気づくのが遅かったのかもしれんけど。
640不明なデバイスさん:2010/10/11(月) 06:04:28 ID:i1fGq7DK
>>637
NeXTcube風な筐体がちといい感じだな。
641不明なデバイスさん:2010/10/11(月) 21:46:57 ID:i6G37Xyf
Ultra4検討中です。教えてください。
Etherの一方をiSCSI用としてWin7機(PC1)に繋げる予定です。
PC1でNTFSフォーマットしたiSCSIストレージ部分(領域1)を一旦PC1からアンマウント?した状態なら、LAN上にあるXP機(PC2)から領域1をiSCSI接続して使えるものでしょうか?
PC1で領域1に保存した動画等をPC2で編集したいんですが、PC1の共有フォルダとしてアクセスするより速くて快適かと思いまして。
長文スマソです。どなたかお願いします。
642不明なデバイスさん:2010/10/12(火) 00:10:47 ID:UZytKl10
>>636
Duoは煩いじゃない。FAN交換前提だし、9,800円なら予備を考えなくもない。

>>637>>640
ちょっと可愛いい。G4 CUBEだろこれwww
静粛性向上を期待したいね。
643不明なデバイスさん:2010/10/12(火) 01:34:50 ID:hUXqECq7
RDBやVM用の領域なら分かるが
動画なんて共有フォルダでいいんじゃないの
644不明なデバイスさん:2010/10/12(火) 19:12:43 ID:Ci3Wb3sB
あり得ないけど、Ultra4にクーポンこないかなあ。
645不明なデバイスさん:2010/10/12(火) 19:54:04 ID:UbhT4ZUQ
>>481 NV+でHD204UI認識しました
2TB*2 でRAID1の状態ですがとりあえず無事に動いてます
646641:2010/10/12(火) 21:08:56 ID:3NUSWfP0
>>643
まぁ速いに越した事ないですよ。

最初droboにするつもりだったけど、iSCSIの事調べてたらこっちに傾きましたw
NTT-Xの価格に追随してくるショップを待っても無駄かな?そろそろポチろっかな
647不明なデバイスさん:2010/10/12(火) 21:40:36 ID:81ph+Zgj
ntt-xに仕掛けてくる様な値付けするのは尼以外には見た事無いな
と、言ってもハブとかだけど
648不明なデバイスさん:2010/10/12(火) 22:14:39 ID:3NUSWfP0
個人的通販歴から、NTT-Xってムラウチと並んで「たま〜に最安になるとこ」って印象(笑
なぜか最安付けても価格.comとかに拾われない事多いよね
649不明なデバイスさん:2010/10/12(火) 23:33:23 ID:KGfZp7vr
NTT-Xはconecoにしか登録してないんじゃないの?
kakakuでは見たことない
650不明なデバイスさん:2010/10/12(火) 23:59:46 ID:BRLPh6Lf
拾われるってか、価格混むに店側が値段を申請しなきゃだめでしょ?
651不明なデバイスさん:2010/10/13(水) 07:10:58 ID:FpSmwBR3
醤油こと
652不明なデバイスさん:2010/10/13(水) 11:16:25 ID:Q08FaR8p
Duo安かったからNTT-XでポチったけどFAN煩いのね…

交換用FANで風量と音のバランスが良いお勧めってどの辺り?
653不明なデバイスさん:2010/10/13(水) 11:25:19 ID:m4B5VV73
Duoはセットアップと同期が終われば、結構静かなもんだよ。
同期中はびっくりするくらい煩い
654不明なデバイスさん:2010/10/13(水) 21:16:35 ID:is1EH34B
>>652
常時稼動のため、信頼性を重視して三洋。
純正よりは静かになるが、それなりに気になる。
静音タイプを使ってるが、絞ってもそこまで静かにならない。
音を気にするなら、芯の方がいい。
655652:2010/10/14(木) 12:20:50 ID:/1xbXuEd
昨日届いてセットアップ終了

上でFAN交換がデフォとかあったしどんだけ煩いのかと思ったけど
>653の言うとおりセットアップ終ったら静かになってこれ位なら十分だわ
656不明なデバイスさん:2010/10/14(木) 17:13:54 ID:4GlTV2XQ
Duo初回起動時の爆音を聞いて、やってもーたと思ったのは俺だけじゃないはず
657不明なデバイスさん:2010/10/15(金) 00:46:50 ID:YN9IiGVH
NV+安かったのでポチって昨日届いたんだが
外箱(ダンボール)と内箱のシールが2重貼りされてるんだが
よくあることかな?

好意的に受け取るならファームでも上げたのか
逆に受け取るなら修理上がり品か・・・
658不明なデバイスさん:2010/10/15(金) 10:24:52 ID:Dqfwvumj
Duo購入を検討してますが、これってRAIDのモードがミラーリングの他に
スパンニングや個別認識(ネットワークドライブが2台見え、ドライブレターも別々)できるのでしょうか?
659658:2010/10/15(金) 15:41:13 ID:+bKknBvn
自己解決しました。
Flex-RAIDモードで各HDDそれぞれにボリューム割り当て可能ですね。
RAID0やスパンニングが無いのは、あくまで信頼性重視のビジネス・SOHO向け中心という事で納得しました。
今からNTT-XでIYHしようと思います。
660不明なデバイスさん:2010/10/16(土) 17:08:49 ID:/atEMmB1
>>635
RAID5で負荷を気にするなら、
一度、ライトペナルティの知識習得をオススメする
RAID5の高負荷原因はパリティ計算単体ではなく、
ライトペナルティ全体を考えた方が良い。
(余分なディスクI/O発生等)

http://storage-system.fujitsu.com/jp/term/raid/08.html
>データ更新時には必ず更新前のデータとパリティを読み出し、
>更新パリティを作成後書き込むといった余分なアクセスが必要になります。
661不明なデバイスさん:2010/10/16(土) 18:59:21 ID:31PHCP/b
Proを使ってるんだが
バックアップって初回は必ず完全バックアップになってしまうの?
FWのバージョンアップしたら、登録しておいたバックアップジョブがエラー出て動かなくなったから
削除してもう一度作り直してバックアップを始めたんだけど
前回既にバックアップ済みのを上書きでもう一度バックアップし始めた…
初回は完全バックアップってなってるからそういう動作になるんだろうけど
これって最初から差分バックアップってできないのかな?
662不明なデバイスさん:2010/10/16(土) 21:53:34 ID:s5yF6ygg
RAIDiator 4.2.15 (x86)キタ

http://www.readynas.com/?p=4436

よーやくFANと温度関係Fixされる模様
国内だと1日前にリリースした4.2.14のままだけど、3200/4200の問題を解消したのが4.2.15ってことらしい
さっそく上げてくる
663不明なデバイスさん:2010/10/16(土) 22:35:03 ID:uJPOOg/H
>>662
16時過ぎに、ReadyNAS Proからのメールが携帯に転送されてきたから、
ハイハイまた66℃になったのねーと思って開いてみたら、

>ReadyNAS デバイスの新バージョンのファームウェアがご利用になれます。

だったんでびっくりしたw 俺もこれからアップデートしてみる。
664不明なデバイスさん:2010/10/16(土) 22:43:02 ID:I2AoMKbu
Duoの付属の黄色いLANケーブル、これCat.5だよね? そう印刷されてるけど。
別途ちゃんとしたCat.6ケーブル使ったほうが良いかな?
665不明なデバイスさん:2010/10/16(土) 23:21:01 ID:vZ5goYYf
Ultra6って、メモリテスト自動終了しないのか?
現在8時間経過で10パス目、エラーは取りあえず無し。
666不明なデバイスさん:2010/10/16(土) 23:54:32 ID:31PHCP/b
>>664
Cat5eで十分だと思う
Cat6とどこまで速度の差が出るのかは知らんけども
少なくとも体感できるほどの差は出ないんじゃないかなぁ

あと一応Cat5も1000BASEには対応してるようなんで今の速度で満足できているのであれば
無理に買い換える必要はないかと
667不明なデバイスさん:2010/10/17(日) 00:26:34 ID:v8MNupMa
>>665
Proでも自動終了しないし、NV+だってそうだったはずだと思うんだが
668不明なデバイスさん:2010/10/17(日) 04:42:26 ID:rSf/JH3F
ウルトラ買おうと思ってるんで絶賛のレビュー待ってます!
669不明なデバイスさん:2010/10/17(日) 09:00:14 ID:Z03EWAbB
>>667
お前は何を言っているんだ

メモリテストは、8ステージで構成されており、各ステージをLEDで表示します。LEDはバイナリフォーマットで表示されます。
全てのメモリテストに成功すると、4つのディスクLEDが点灯します。もし、メモリテストでエラーが発生すると、ディスク1と3のLEDとディスク2と4のLEDが交互に点灯します。
670不明なデバイスさん:2010/10/17(日) 09:34:14 ID:09a+G67w
Duo使っています。本体にはともかく、アクセスがあった時だけUSBの外付けケースの電源が入るようには出来ませんか?
671不明なデバイスさん:2010/10/17(日) 10:53:43 ID:Zpr+TD+q
>>668
Ultra6だけど、ファンはとても静か。
今リビルド中だけど、ファン2は1280RPM、
温度1:52℃ [正常 0-65℃]
温度2:42℃ [正常 0-60℃]
HDDの温度は40℃前後。
672不明なデバイスさん:2010/10/17(日) 11:36:24 ID:bhVQnn4T
>>670
どう考えたらそれが出来ると思ったんだ?
USB-HDD側でスリープ機能持ってるの使うしかないんじゃない?
673不明なデバイスさん:2010/10/17(日) 12:09:01 ID:c2cQSdNY
>>668
Ultra4です
なにもしていない状態で50度台後半ぐらいでファンが1650RPMぐらい
いま以前使っていたIOのNASからデータ移設中9MB/secぐらいで5時間ぐらい連続ライト中で以下の状態です

ファン SYS 1859 RPM OK
温度 1 64 C / 147 F [正常 0-80 C / 32-176 F] OK
温度 2 38 C / 100 F [正常 0-65 C / 32-149 F] OK

あと、いまのデータではないですが、CrystalDiskMarkのデータおいておきます
測定PCはノートPCでスペック低めでネットワーク的にはJumboFrame無しで
PCまでの間に一段HUB−HUBが入っています

-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 40.562 MB/s
Sequential Write : 50.512 MB/s
Random Read 512KB : 35.852 MB/s
Random Write 512KB : 63.980 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 1.897 MB/s [ 463.2 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 8.056 MB/s [ 1966.8 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 1.624 MB/s [ 396.5 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 8.542 MB/s [ 2085.6 IOPS]

Test : 1000 MB [N: 0.0% (0.2/1846.1 GB)] (x5)
Date : 2010/10/13 22:13:50
OS : Windows 7 Ultimate Edition [6.1 Build 7600] (x86)
674不明なデバイスさん:2010/10/17(日) 18:27:07 ID:UqXq4Pq/
バックアップに関して、ProでFWバージョンは4.2.15なんですが
バックアップジョブで2TBほどのデータを1日かけてバックアップして、さっき終了したんですが
最後の最後でエラーが出てしまいました

ほぼ全てコピーできているのでこのままで良いかなと思ったんですが
なぜだか権限が無いと出て変更や削除ができなくなってしまいました
もちろん共有フォルダ設定ではゲストアクセス可能にしてて、誰でも追加、変更、削除をできるように設定しています

もうほぼバックアップは完了しているので、このまま使いたいのですが
読み書き権限を元に戻す方法って無いのでしょうか?
ちなみに許可ホストに自分のPCのIPアドレス入れても、新しいユーザーを作ってログインしても無理でした
675不明なデバイスさん:2010/10/17(日) 21:44:05 ID:v8MNupMa
確か共有リスト→詳細 にある

この共有の既存のファイルやフォルダに関する所有者とアクセス権を、上のように設定します。 セキュリティレベルを変更し、ファイルアクセスの問題を回避するには、このオプションが便利です。

を実行すればよかったような
676不明なデバイスさん:2010/10/17(日) 21:55:01 ID:m6t6k4f/
RAIDiator 4.1.7-T60まで出てるんだね。
今はNV+使ってるんだが、500GB x 4で容量足りなくなってきたし、冬のボーナスでUltra6買おうかなぁ。
677不明なデバイスさん:2010/10/17(日) 22:31:48 ID:bhVQnn4T
なんでHDD交換ではなく本体追加という考えになるのか。
非常に良くわかるけどな。
678不明なデバイスさん:2010/10/17(日) 22:49:20 ID:A9FaBnJ3
今日届いたDuoをセットアップしてるが… うまくいかない。
ファームは4.1.6(出荷時)、RAIDarは4.1.3(付属CD)、HDDはST3200542ASを1個。
HDDをSlot1にセットし、電源ON。…がRAIDerの「情報」欄に ルートファイルシステムが壊れています との表示。
http://uproda.2ch-library.com/304092V6q/lib304092.png

電源LED(青)はずっと点滅。 その他のLED(緑)が、短い点滅3回 → 長い点滅3回。
↓を見るにメモリの不良? DIMMをいっぺん挿し直してみたみたけど、状況変わらず。 誰か助けて…orz
http://www.readynas.com/forum/viewtopic.php?f=42&t=45221
679不明なデバイスさん:2010/10/17(日) 23:01:59 ID:UqXq4Pq/
>>675
ありがとうございます!
無事に変更、削除ができるようになりました
680不明なデバイスさん:2010/10/17(日) 23:09:53 ID:p9x89bjz
>>678
メモリ(SO-DIMM)そのものの故障ならば、交換以外ないだろうけれど仮に
メモリスロットの方がいかれている場合はどうしようもないので、早い内に
購入元ないしはNETGEARのサポートに相談するのが吉かと。

俺もNTT-XでNV+買ったけど、いきなりのファン故障品だった(羽がマザーに
引っかかって回らない)ので、納品直後からやれRMAだ何だでドタバタする
羽目になったよ。NETGEARは初期不良品が多いのかね。
681不明なデバイスさん:2010/10/17(日) 23:24:39 ID:9hkKUVxp
NV+でRadiatorを4.1.7-T49に更新したらFrontviewのメーンページにアクセス出来るまで
3分以上掛かるようになってしまいました。
一寸調べてhttps://NAS/message_handler/?action=check_for_messages のGETで
エラーを起こしてるようなので/frontview/lib/message_handler.cgiを削除したら
元くらいの速度に戻ったんですが、同じような人います?
NASのインターネットのアクセスはルーターで制限してるのですが

682不明なデバイスさん:2010/10/17(日) 23:30:29 ID:hryn5+0B
>>678
http://www27.atwiki.jp/readynas/pages/12.html
ここの「工場の出荷時に戻す」を試してみた?
30秒押し続けるのは結構大変だけど。
683不明なデバイスさん:2010/10/18(月) 00:44:23 ID:CJBCxSO/
>>678
そらまぁReadyNASで使ってたDiskじゃないんだろうから、ルートファイルシステムがあるわけがないよな
684不明なデバイスさん:2010/10/18(月) 09:54:45 ID:iE46V/t+
Proπなんだけれど、仕事行ってる間は電源オフっとこうということで
パワーオンタイマーを、09:45-off,22:00-on ってスケジュールを設定。

でも、実際には09:45に電源はオフするんだけど、09:48にはなぜか勝手に
再起動して以降電源オンのままというorz

実際にログもこうなってる。他のProの人でこういう人いないかしら…?
(RAIDiator-x86 4.2.15にアップデートしても状況変わらず)

>Mon Oct 18 09:48:06 JST 2010 システムを再起動しました。
>Mon Oct 18 09:45:31 JST 2010 システム・パワーオンのスケジュール 10/18/2010 22:00
685不明なデバイスさん:2010/10/18(月) 11:55:35 ID:8dhAeKkZ
NV+を使用しているのですがメール設定が上手くいかずテストメールが送れません。
gmailで設定しているのですがsmtpサーバに接続できないとメッセージが出ます。
ご助言いただけると有り難いです。
686不明なデバイスさん:2010/10/18(月) 13:53:50 ID:12Gf4gQB
687不明なデバイスさん:2010/10/18(月) 17:26:12 ID:ZNjHXYcA
>>678
Proだけど、買った直後に同じ現象になった。
そのHDD、既にパーティション作成してないか?
RAIDiatorのバージョンによっては、工場出荷時にNTFSなどのパーティションが作成されている場合は
初期化が開始しない。
もしNTFSとかでフォーマットされてるならWindows上からパーティションを削除してから再度実行してみてください。
688不明なデバイスさん:2010/10/18(月) 19:41:03 ID:CJBCxSO/
>>684
WOLとかUPS関係臭くね?
689不明なデバイスさん:2010/10/18(月) 21:28:20 ID:xRh2bdxN
ultra6のディスクセット買った人いませんか?
付属のドライブの型番知りたいのですが。
690不明なデバイスさん:2010/10/18(月) 22:15:46 ID:iE46V/t+
>>688
やっぱUPSかなー。APCのRS550ついてるんだよねー。
家帰ったら試しにUPS外してタイマー設定してみる。
691不明なデバイスさん:2010/10/18(月) 22:54:08 ID:k5tElBaZ
関係無いかもしれないが一応
ttp://www.readynas.com/forum/viewtopic.php?f=42&t=43531
692684:2010/10/19(火) 17:00:11 ID:P9EHS3di
>>691
夕べは帰れたの午前3時でまだUPSのも試してないんだけど、
ウチもBフレでセッションプラス使って家庭内LANが2系統あるんで
そのどちらからもアクセス出来るようにetherポート両方とも使ってるからこれも可能性あるかも…

今日は今日のウチに帰れると思うから両方とも試してみるよ。二人ともありがとう。
693不明なデバイスさん:2010/10/20(水) 00:46:34 ID:/0UJIpmo
backup と media のフォルダにはアクセスできるけど、 c と home フォルダが開けない。
FrontViewからの設定を見ても、そんなフォルダは現れない。 検索しても情報が引っかからない。。。
これらフォルダには、どうすればアクセスできるの? あとmediaフォルダはDLNA用だと分かるけど、
backupには普通の共有ファイルを置いて良いの? 新しく共有フォルダを作成するべき?
694不明なデバイスさん:2010/10/20(水) 01:03:25 ID:MVwEwzfk
3TB来週らしい
ttp://www.wdc.com/jp/products/Products.asp?DriveID=866

>>693
自分の好きなようにフォルダ作るべし
既存のは気に入らなかったら消しても良い

cやhomeはシステム上のフォルダで、共有には出ない
理由は分からないが、どうしても触りたいならsshを有効化するしかない
695不明なデバイスさん:2010/10/20(水) 01:08:30 ID:/0UJIpmo
>>694
そうなんだ、ありがとう。 backupてのはつまりReadyNasの設定なんかのバックアップ先って事かな?
だとすればうちの通常使用には必要ないから削除してOKか。
696不明なデバイスさん:2010/10/20(水) 01:21:58 ID:ynDritTQ
>>689
HGSTじゃないの?
サポート曰く、面倒が嫌ならHGSTのHDD使えというスタンスだし。
697不明なデバイスさん:2010/10/20(水) 01:24:39 ID:MVwEwzfk
mediaとbackup自体には、あんまり意味が無い(無くは無いけど)

ビデオ・mp3とか → media
PCのバックアップデータとか → backup

って感じで気を利かせて最初に作ってあるだけ
システムで使うファイルは、共有で見える場所以外に作られる
698不明なデバイスさん:2010/10/20(水) 02:55:13 ID:lQMnJ7U6
>>693
> c と home フォルダが開けない。
adminでログオンすれば見える
699不明なデバイスさん:2010/10/20(水) 16:35:48 ID:DKfi2+Xm
2.5T、3.0Tは長ったらしい品番だなあ。
700不明なデバイスさん:2010/10/20(水) 16:45:35 ID:DDy+liOq
>>699
まだ良く分からないけど、SATAカードの付属の有無で品番が分かれる様子
701不明なデバイスさん:2010/10/20(水) 22:49:14 ID:4SSzP+SO
CrystalDiskMark2.2でUltra4を測定したよ。
Disk1, Disk2(新WD20EARS)
Disk3, Disk4(旧WD20EARS)
Disk1,2,3をUltra4にセット、Disk4はeSATAでPCに繋いだ。
PC: Win7home(IONマシン)
NAS部分のネットワークドライブ(N:)とiSCSI(I:)、eSATA(E:)で試した。
約4TBのうち512GBをiSCSIにし、丸ごと1つのパーティションでNTFS, 64Kに。
Giga SwitchHUB経由、MTU 9K(もちろんPCも)
いずれも遅延書き込みON(関係ない?)
1000MB×5回テスト。

Target = seq.R, seq.W, 512K.R, 512K.W, 4K.R, 4K.W (MB/s)

eSATA = 101.263, 95.464, 22.809, 48.577, 0.225, 0.826
iSCSI = 50.106, 66.980, 30.325, 64.128, 1.253, 5.041
NAS = 23.619, 64.389, 16.227, 15.172, 0.699, 2.312

NASのSequencialReadが>>673さんの結果と比べてかなり遅いのが気になる...
702不明なデバイスさん:2010/10/20(水) 23:14:28 ID:MVwEwzfk
すみませんが、3.0以降でお願いします
703不明なデバイスさん:2010/10/21(木) 00:30:34 ID:deTtBY6E
>>702
ベンチって多くの人が使ってるバージョンじゃないと意味ないですもんね。
2.2って古過ぎましたか。失礼。
改めて3.0.0hで。
テストデータ:デフォルト
>>701と同じ環境だけどiSCSI領域を2TB-NTFSに拡張しちゃいました。

Test : 1000 MB [E: 86.3% (1607.8/1863.0 GB)] (x5)
80.050, 77.050, 21.406, 43.268, 0.221, 0.683, 0.484, 0.697
(最後の4つのIOPS: 54.0, 166.7, 118.2, 170.1)

Test : 1000 MB [I: 45.9% (940.6/2048.0 GB)] (x5)
52.000, 70.078, 32.693, 63.322, 1.261, 5.892, 1.534, 14.588
(最後の4つのIOPS: 307.9, 1438.4, 374.5, 3561.5)

2.2とかなり数字違いますね(汗
ドライブ選択肢にNASのネットワークドライブ(N:)が出てこないです...
704不明なデバイスさん:2010/10/21(木) 00:49:42 ID:3gAqOsIk
すみませんが、コピペでお願いします
705不明なデバイスさん:2010/10/21(木) 01:17:06 ID:K4rtFQV2
Proの4.2.15だけど、iSCSIで2TB(2048GB)以上のボリューム作成できちゃうバグは修正されていない模様
Ultraが出たことでiSCSI使う人が増えると思うんだが、2TB以上のボリューム作っちゃうとディスクスクラブで毎回error出ちゃうんで注意
サポートには上げてあるんで、恐らく次のファームで修正されるんじゃないかと思う
706不明なデバイスさん:2010/10/21(木) 01:19:03 ID:deTtBY6E
>>704
Disk4をセットして再構築が始まってしまったので、もうベンチが取れません。
ただのスレ汚しになってしまいました。すみません >All
707不明なデバイスさん:2010/10/21(木) 04:48:51 ID:Fb94PIj3
500GBで4台のultra6に5台め2TBをぶち込んでも500GB分しか増えないのね。
XRAID-2、もう少し柔軟かと思ってたのに(´・ω・`)ショボーン
708不明なデバイスさん:2010/10/21(木) 06:55:33 ID:3gAqOsIk
>>707
もう一台2TBをぶち込むか、既存の500GBを2TBぶち交換すれば、一気に増えるはず
709不明なデバイスさん:2010/10/21(木) 11:06:12 ID:KTVzhHPx
DuoにWDのWD20EARS-R使えますか?ファームがまだ対応してませんか?
対応してたらポチします。
710不明なデバイスさん:2010/10/21(木) 13:48:21 ID:sWmqEZzL
>>709
現時点で国内で入手出来るWD20EARSは、使用可能との報告が有志からありますが、メーカーの正式対応機種ではありません。
その点を踏まえて、ご検討頂けます様お願い致します。
711不明なデバイスさん:2010/10/21(木) 16:13:25 ID:KTVzhHPx
>>710
ありがとうございます。少し高くてもSeagateの2TBが無難ですね。
2TB×2で1000円ほど高くなりますが、安定性重視ですね。
712不明なデバイスさん:2010/10/21(木) 19:01:05 ID:K4rtFQV2
Seagateの2TBで思い出した
>>584の件だけど、その後誤植であることが指摘され、現在はST32000542ASに修正されてるので一応ご報告

あと、現在出回ってるST32000542ASはまだファームがCC34だと思うんだけど、最新はCC35
しかしこのCC35、そのままだと適用できないので注意
強制的に適用させる方法は以下参照


Seagate製HDD友の会 Part67
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1276165676/368

368 名前:Socket774[] 投稿日:2010/08/07(土) 19:53:26 ID:Jvl0Chv2
>>302
542AS CC34→CC35 強制的にupdateする方法。
海外でも CC34からアップデートできず、サポセンでの回答が流れてますよ。
アップデートは自己責任で

1. Burn as an ISO image and boot to the provided firmware flash ISO
2. The first screen you will see is a disclaimer and some instructions on how to proceed (Please read the disclaimer)
3. When you are done you can press the [Esc] on your keyboard.
4. At this screen you will see options D-Z. On you keyboard press both the [Ctrl] + [c] keys.
5. Press the [Y] key on your keyboard to exit the batch file.
6. At the command link type in the following command then press enter on your keyboard:
  FDL486A -m Hepburn -f HECC358H.LOD -s -x -b -v -a 20
713不明なデバイスさん:2010/10/21(木) 19:53:22 ID:KTVzhHPx
>>583でβファーム使ってるようですね。
Seagateでもリスクあるのなら、正式版ファーム出る前提で、
WDの2TB買ったほうが賢いかな?
ディスクの性能(速度、発熱)はWDが上みたいだし。
なんか迷ってきた・・・
714不明なデバイスさん:2010/10/21(木) 20:32:00 ID:TA8jXaZp
ベータファーム4.1.7 T60出てるね
http://www.readynas.com/forum/viewtopic.php?f=17&t=39470
715不明なデバイスさん:2010/10/21(木) 21:49:16 ID:K4rtFQV2
>Seagateでもリスクある
意味がわからんが、まあ好きにすれば
716不明なデバイスさん:2010/10/22(金) 00:29:19 ID:tGFhbLeS
つか何千円も違う訳じゃないんだから、HGSTの2TBリテールBOX買えばいいのに。
単体でも保証ついてるし、HDDセットのReadyNAS はたいてい HGST じゃん。
717不明なデバイスさん:2010/10/22(金) 00:47:24 ID:IR8GR9S0
日立の2TBはなぁ…HGSTスレ見ればわかると思うが、まぁあれな感じだ…
718不明なデバイスさん:2010/10/22(金) 00:59:48 ID:65bjstdQ
HGSTはまず発熱がNGだなぁ
さらに当初NV+にHGSTで組んでたんだけど、かなり書き込み読み込みを繰り返す使い方の俺だと相性悪いっぽい・・
エラーでて2回HDD交換してから3度目の時点でWDに総取替えした

WDにしてベータファーム使ってからまだ数ヶ月だけど「表面上は」問題なさそう
低速病は・・・システムドライブで使ってたときは感じたけどNV+はファイル保管庫なのでまったく感じない

つーか俺だけじゃなくてみんなもHDDどれにするか右往左往してるんだな
少し安心したw
719不明なデバイスさん:2010/10/22(金) 01:03:16 ID:0esyFacB
右往左往はしてないな…
3.5はWDしか買ってない
2.5は東芝や日立やWDと試してるけど

一度seagateのLPに浮気しようとしたけど、こっちはこっちでフルボッコだったんでやめた
720不明なデバイスさん:2010/10/22(金) 01:43:27 ID:9XuRV+G/
XPのエクスプローラでDuoを開くと、コメント欄にもホスト名が表示されるんだけど
コメント欄を編集するにはどうすればいいの?
721不明なデバイスさん:2010/10/22(金) 03:17:33 ID:CKCf5lH6
Ultra6の6TBモデルやUltra4の4TBモデルのHDDもHGST?
722703:2010/10/22(金) 21:43:05 ID:I0YdNd/B
>>705
2048GBのiSCSIを確保した状態で昨夜初めてのディスクスクラブを走らせてみましたが、エラーは出ませんでした。
RAIDiatorは出荷時のまま4.2.13です。
でもやっぱり仕様境界ギリギリでの使用は表面化しない問題を含んでるかもしれず気持ち悪いので、1.8TBほどに切り直す事にしました。
貴重な情報ありがとうございました。
723不明なデバイスさん:2010/10/22(金) 23:50:08 ID:9OD84y89
>>720
エクスプローラーのコメントってマイネットワークとか開くとある奴の事?
Frontviewに該当項目が無いならNASのSambaの設定ファイルを直接いじるしか
ないんじゃないかな?
724不明なデバイスさん:2010/10/23(土) 00:56:52 ID:lBU/c9pS
>>723
Frontviewにはないようなので、Sambaの設定をいじってみます。
ありがとうございました。
725不明なデバイスさん:2010/10/23(土) 16:16:02 ID:0bebEwN3
NTTXからReadyNASDuo届いたので
ドスパラで買ったWD20ERS(00MVWB0)*2台
を入れて2TBで認識されてる模様
同期が@12hとかあるので放置(・ω・)
726不明なデバイスさん:2010/10/23(土) 17:22:55 ID:ZYnrY1PW
俺もRND2000とWD20EARS-00MVWB0×2で運用中ですわ
普通にいい感じです
727不明なデバイスさん:2010/10/23(土) 23:14:02 ID:D7GG0DWG
NTTとっとと在庫確保しなさってよ。
買いたくてうずうずしてるんだからってばよ?
早くするに越した事はないと神は言っている。
728不明なデバイスさん:2010/10/24(日) 13:17:33 ID:/u03ZBCa
ReadyDLNAって日本語ファイル対応してないの?
適当に動画ファイル入れてPS3で再生しようと思ったんだけど
「CSI:9 科学捜査班」ってファイル名の場合「CSI」までしか表示されない

ファイル名の先頭から日本語が使われている場合だと「-」と表示されるだけで、ファイル名が全くわからない
このスレ読むと結構快適に使えてるようだけども、日本語表示関連の設定がなにかあるのかな

機種はProでRAIDiatorのバージョンは4.2.15、DLNAはv1.0.18.2
今のままでは使い物にならない…
729不明なデバイスさん:2010/10/24(日) 14:28:10 ID:Y1nzqV6p
NV+だから細かいところ違うかもしれないけど、ファイル名をunicodeでつけて、
ReadyNASの言語設定も日本語(unicode)にすれば使えるはずだがね。

というか、つかえてるよ
730不明なデバイスさん:2010/10/24(日) 14:51:04 ID:/u03ZBCa
>>729
d!
unicodeじゃないとダメなのか…

結構沢山ファイル入れたからeuc-jpからunicodeに変換するのが面倒だ
何か良い方法ないかなぁ
731不明なデバイスさん:2010/10/24(日) 17:55:26 ID:2CSNncBW
>>730
今後、どこのNAS使っても標準はunicodeになってくから、変換しなきゃ面倒なことになってくよ


で、ソフトもいらない簡単な方法(ただし時間はかかる)は、Windowsに一回コピーして戻すことw

ReadyNASにソフト入れるんだったら・・・
http://j3e.de/linux/convmv/man/
これって使えるのかな?
732不明なデバイスさん:2010/10/24(日) 17:59:09 ID:ycvEjJGf
>>730

convmv -r -f euc-jp -t utf8 /ディレクトリ名
733不明なデバイスさん:2010/10/24(日) 18:00:07 ID:ycvEjJGf
すまんかぶったわ
734不明なデバイスさん:2010/10/24(日) 18:42:19 ID:/u03ZBCa
>>731-732
それもやってみようと思ったんだけど
telnetできなかった…
なんかアドオン入れなきゃダメなのかな…

とりあえずもう面倒なんでコピーし直す事にしたよ
735不明なデバイスさん:2010/10/24(日) 19:22:41 ID:ycvEjJGf
なんだ釣りか

お前、性格と頭悪いな
736不明なデバイスさん:2010/10/24(日) 20:35:33 ID:lceT2X4p
Duoが届いたのでファームアップしたらいきなり御臨終させてしまったっぽい・・・

4.1.7T60をTFTPでUP→ファイル転送終了後1時間音沙汰なし→5秒押しで電源切れず→コンセント引っこ抜き
少しおいて2回目→UP終了後同様に音沙汰なし&5秒押し反応なし→コンセント引っこ抜き
→再度電源を入れたらLED全く点灯せず

以後何度やってもLED点灯せず、5秒押しでも落ちない。買って早々やっちまったか・・・(´・ω・`)
737不明なデバイスさん:2010/10/24(日) 20:56:45 ID:Oevo6RCw
>>735
??
釣りじゃないよ?
QNAPのNASだと特になんの設定せずにTeraTermでアクセスできたけども
ReadyNASだとできなかったんで、もうコピーし直しで良いやと思っただけだけど…
738不明なデバイスさん:2010/10/24(日) 21:15:32 ID:tWHb/GFb
>>736
なんでコンセントを抜く。
とりあえず30秒ぐらいは押しとけよ。
739736:2010/10/24(日) 21:33:01 ID:NwAPeuuO
>>738
1回目で落ちないときは5秒押×3回、10〜20秒くらい押2回試して諦めた
やっぱ直で電源ブッチはいかんよな・・・
せめてサポやっている時間に試して1回目が落ちない段階で問い合わせておくべきだったか(´・ω・`)
740不明なデバイスさん:2010/10/24(日) 23:43:09 ID:M/IfmNrr
>>737
「ReadyNAS ssh」でぐぐれ
741不明なデバイスさん:2010/10/25(月) 13:58:32 ID:mOzc9G0E
DUOで、単独ボリューム×2の環境にしようとして…

1.スロット1に2TBの新品HDDを挿入、初期化(工場出荷時スイッチ)&FLEX-Raid設定(Raid0)
  その2TBに約300GBほどのファイルを保存(コピー元は削除)
2.電源OFF後2TBを抜き、かわりに1TBのHDD(非新品・パーティション消去)をスロット1に挿入、電源ON
  初期化の必要もなく2・30分ほどで構築終了
3.電源OFF後、2ボリュームにするべく先の2TB(300GBファイル入り)をスロット2に挿入

…で、すぐ使用可能になるかと思いPCからフォルダ参照するも反応せず。
なにやらLEDが点滅、いつもの環境構築(フォーマット中)モード? になってるっぽい。
点滅→点灯になった後、Frontviewで覗いてみるとスロット2の2TBが、残り容量2TBに(笑
涙目になりながら電源OFF後、2TBをスロット1に差し替え単独で起動。やっぱりダメ。

なにも明示的にフォーマットの操作をしたわけではないのに、ファイル全消滅…
これ、なんとか復旧してファイルを生還させる方法って無いものでしょうか?
742不明なデバイスさん:2010/10/25(月) 14:39:25 ID:uYgFaMyj
・・・阿保卓・・・
容量が違うHDDで同期させようとか、最初に設定したHDDを抜くとか
同期させるのにいちいち電源OFFるとか
RAIDの基本が分かってない奴は使う資格無いよ(つーか取説ぐらい嫁よ)
743不明なデバイスさん:2010/10/25(月) 14:45:12 ID:RCS2tMAp
>>741
冷たいようだがRAID0の意味を勉強し直した方がいい。
744不明なデバイスさん:2010/10/25(月) 14:59:09 ID:mOzc9G0E
http://www.readynas.com/forum/faq.php?mode=faq_ja
↑の、
>Q.ReadyNASはJBODか非RAIDモードをサポートしますが?
>A.ReadyNASでは、JBODはご使用になれません。Flex-RAIDを用いて、
>各ディスクをRAID-0で構成する事で、各ディスクにボリュームを構築できます。
をやりたかったわけだが… もっぺん取説読んでみまっさ。
745不明なデバイスさん:2010/10/25(月) 16:01:09 ID:hi61glar
新型が出てからQNAPクラスの馬鹿が集結するようになったな
746不明なデバイスさん:2010/10/25(月) 16:51:56 ID:hLl1CFx3
消えたら涙目になるような大事なファイルなのに、コピー元を削除。

環境構築中のシステムにコピーした後、コピー元を削除なんて、
俺には恐ろしくて出来ない。

RAID知識云々の前に、想像力が足りない。
仕事できなさそうな人間だな。
747不明なデバイスさん:2010/10/25(月) 19:53:15 ID:LhimYCg4
意味がわからん
両方のDiskにOS入れて、それで両方刺して起動?
一体何がやりたいの?データぶっ壊すのが趣味?って感じ

そもそも、普通の人なら構成変更その他行う前にバックアップを行うよな
構築中にデータ移して元を消すとか理解不能
748不明なデバイスさん:2010/10/25(月) 20:49:55 ID:sDUwPabt
これまでNASを触ったことが無ければ構成情報のバックアップなんて思いつかない
だろうな。
いい経験なんじゃないの?
事前調査が出来ないタイプなら今後も苦労するだろうけど。
749不明なデバイスさん:2010/10/25(月) 21:10:02 ID:LhimYCg4
いや、別に構成情報なんて吹っ飛んでもいいが、肝心のデータ失うんじゃ話にならんだろ…
750725:2010/10/26(火) 00:00:24 ID:8zlXnECA
一方の725はRAID1運用でDLNA試し中。PS3だと音が出ないな('〜')
容量重視なら裸族とかでいいんじゃなイカ?
消えて涙目になるようなファイルこそミラーとかバックアップ
重視すんじゃなイカ?



751684:2010/10/26(火) 00:12:16 ID:uQFQLqGG
以前、>>684 でタイマーでスリープ→パワーオンタイマーの設定時刻無視で
即座にパワーオンしちゃう、って件の原因わかりました。
 
ずっと仕事で忙殺されてて、昨日やっと色々試してみたところ UPS は無関係で
>>691 さんが教えてくれた件がビンゴでした。イーサネット2 がリンクしてると
パワーオンタイマーの設定は無視されて、スリープしたあと数十秒〜3分程度で
再起動って感じでした。
 
セグメントの違うLANを家庭内に用意してあって(自分用と家族&家電用)、
自分は両方のLANに出入り出来るようにイーサネット1/2を設定してたんですが
日中不在なのにずっと電源入ってるのもアレなんで、ルータでVLAN使って
相互乗り入れで解決しようかと思いますorz
752不明なデバイスさん:2010/10/26(火) 00:15:08 ID:vj71GGGR
Duoってもう消えちゃった?
753不明なデバイスさん:2010/10/26(火) 00:21:50 ID:tmuVV7q2
この問題って.14以降で直ったんじゃないのか
つーかまったく別件だけど、.13でLAN2*だけ*にケーブル差してると、何故かRAIDerから2台居る様に見えてたな
marvellのチップは最近ドライバに大きな変更が加わった様で、ちょっと怖いチップだな
(他社のドライバの履歴を見ると「Fix:When the load is high, it becomes unstable on Marvell Yukon.」とか見かけたし)
754不明なデバイスさん:2010/10/26(火) 01:10:28 ID:APw5Ovqz
NIC周りはここ2回連続で修正入ってるよな
確かに気にはなる
755不明なデバイスさん:2010/10/26(火) 01:20:04 ID:x0wPZEjn
>> 753
691のトピックス上げた人間だけど、特に4.1.14以降で改善したという
連絡は来てないですよ。
(フリーメールなので、知らない間に消えた可能性あるけど)

>> 684
原因究明のために、R2D2さんにログを送ってみてはどうでしょうか。
同じトピックスで問題ないと思いますよ。

最近買ったノートPCで、以下の1Gbbsフルデュプレックス低速現象が
発生したし、Pro:PEのNICチップは、はまれば早いけど、不安定ですねぇ。
http://www.readynas.com/forum/viewtopic.php?f=42&t=44199
756不明なデバイスさん:2010/10/27(水) 09:43:51 ID:ayNQUHVc
>>755
> 最近買ったノートPCで、以下の1Gbbsフルデュプレックス低速現象が
> 発生したし、Pro:PEのNICチップは、はまれば早いけど、不安定ですねぇ。
> http://www.readynas.com/forum/viewtopic.php?f=42&t=44199

リンクのトピ主です。
あなたが該当トピックに書き込んでいる「nanashi-san」で無いならば、該当トピックに
その旨書き込んでもらえないでしょうか?
この件はあまりにもサンプル数が少なく、対策のプライオリティが低くなっていると思われます。
件数が増えればプライオリティが上がる可能性があります。

「nanashi-san」ならご無沙汰してます。その後調子いいですか?

ちなみに、この件は開発チームのSSHログインによるパラメータ変更で改善されましたが、
その後も同時に起こっていた別件の不具合調査のため、NASは開発チームのドナーとなっており、
全く使用できていない状況です。
不具合内容は、NAS起動後初回のNASへの書き込みで、NASの使用状況によって最大220秒程度の
フリーズ現象が発生し、CIFSから見えなくなってWindows側でエラーメッセージが出るというものです。

何故か私のNASでは、他の方で滅多に起きない現象が起こります。
NTT-Xで今年の7月7日に購入してからというもの、不具合に気付かず使っていた当初の数週間以外は、
テストや検証のみで使っている状況で、このまま年を越えそうな勢いです。

因みに、今もNETGEAR開発チームがNASへSSHログインし、ガリガリとテスト・検証しているという状況です。
757不明なデバイスさん:2010/10/27(水) 11:30:42 ID:aOw5LxrA
>>756

>不具合内容は、NAS起動後初回のNASへの書き込みで、NASの使用状況によって最大220秒程度の
>フリーズ現象が発生し、CIFSから見えなくなってWindows側でエラーメッセージが出るというものです。

ああ、これオレん所でも起こる。つーか、必ず起こる。
まだ何かのデーモンが起動して無いんだと思って、「なんか嫌だなぁ」とか思いつつ、深追いしてない。

proπ
758不明なデバイスさん:2010/10/27(水) 13:45:16 ID:ayNQUHVc
>>757
まじっすか?やっぱり書いてみるもんですね
この件に関してわかっている事

・NASのHDDはlow-level formatとAdvanced Testをパスしたものを使用。
・フリーズ中、NASのアクセスランプは激しく点滅していて、PC−NAS間のpingは問題なく通る。
・フリーズ中、NASは特にCPUを喰う処理をしてる訳ではないが、物理メモリを徐々に喰い潰していく。
・ログに怪しい部分は特に見当たらない。
・実は再起動ではなく、/c/をアンマウント→マウントすると現象が発生するらしい。
・SSHログインして、ddコマンドでも同様に遅延が発生する。
 2GBの例)# dd if=/dev/zero of=/c/media/test1.file bs=1048576 count=2048
・偶然かもしれないけど、自分の場合は主に動画ファイルを大量に書き込むと、遅延時間が増える。
 例えば書き込んだ動画フォルダを消去していくと、遅延が220秒から120秒になったりする。

他の方にも同様に発生している旨は、r2-d2さんに伝えておきます。

759不明なデバイスさん:2010/10/27(水) 14:34:58 ID:aOw5LxrA
>>758
NAS側内部の挙動は、前出の通り探ってないけど、

1)WOLで起こす
2)フロントパネルにディスク残量が出るまで待つ
3)エクスプローラで、パスを直入力(\\nas\media とか)
4)エクスプローラに\\nas\mediaのファイルがボコボコ表示される
5)他のローカルディスクを見てるエクスプローラからファイルを\\nas\mediaへD&D
6)コピー中のダイアログが出て、「残り時間 計算中」のままコピーが始まらない
7)キャンセルして 5)へ戻ると普通にコピーが始まる

一旦正常になれば発生しない
必ず起動直後の初回だけ発生
スリープ(スピンダウン)からの復帰では発生しない
FFCで同じ事をやっても起こる(内部処理は結局同じだから当然だろうけど)
書き込みだけで読み出しは問題が起こらない(と思う)
クライアント(コピー元)がWin7Ult(x86)でもWS2K8(x86)でも起こる

って感じですわ
多分同じ現象な気がする…?
760不明なデバイスさん:2010/10/27(水) 15:19:58 ID:ayNQUHVc
>>759
やっぱり同じ現象に見えますね。
遅延時間が数十秒程度ならエラーにならずに済むのですが、さすがに1〜2分遅延すると
Windowsがエラーメッセージを出すみたいです。

この件で新たにトピックを起こそうかと思っていたんですが、現在r2-d2さんとPMにて
やりとりしており、先月から原因究明や対策をしていただいています。
今のところ解決の目処は立っていないようですが、何らかの進展があればこちらにも書きます。
761不明なデバイスさん:2010/10/27(水) 15:50:42 ID:aOw5LxrA
>>760
一方的に情報を貰うだけで恐縮ですが、何か必要な事態が発生したら援護射撃しますわ
同じ問題が発生してると言ってる人が増えても、状況を鑑みるに、解決の足しになりそうにないし

日本ではReadyNAS自体が色々な理由でマイナーだったり、製品の特性的に弄り回すタイプの物じゃないので、フォーラムの立ち位置が悪いですな
本家(英語)の方には色々と拾える情報が多いんだけど…、まあ日本の場合は2chとかが補完してるからなぁ

メルコがやってるコミュニティのフォーラムなんて、「仕事しろ」とか「金返せ」とか「二度と買わない」とかフルボッコですけどね
762不明なデバイスさん:2010/10/27(水) 17:30:08 ID:ayNQUHVc
>>761
あざす、その節は宜しくです。

ただ、サンプル数が少ない現象であっても仕様ですと突き放すことなく、これまでちゃんと
対応して頂いています。
先ほどPMにてこのスレッドを紹介しておきましたので、いずれここも目を通されることと思います。
因みに、サポート担当者に聞いたんですが、フォーラム=サポートなんだそうです。
どちらかに連絡か書き込みすれば、サポートには伝わってるらしいです。

ついでに書いておきますが、ちょっと前に話題になってた温度センサの位置ですが、r2-d2さんが
ハード設計者に聞いたところによると、温度1はLANポートの裏のセンサ測定値で、温度2は
CPUの温度だそうです。
763755:2010/10/28(木) 01:09:04 ID:nv6TT6G9
>> 756
私は、nanashi-san氏ではないです。

Pro:PEの起動後の初回書き込みがタイムアウトエラーは、私も発生します。

ちょっと多忙で、いろいろ原因を特定できないので、フォーラムへは報告しませんでした。
(原因解明の手助けができないので)

まず、低速症状は私の環境は、特定のPCで出ます。
・1Gbpsフルデュプレックスで問題がないPC
自作PC (P35チップセット、Marvell LANチップ、WinXP)
Acer (Atom IONチップセット、nvidia LANチップ、Win7HP 64bit)
・1Gbpsフルデュプレックスで問題がある(100Mbpsなら問題なし)PC
HPノートPC (HM57チップセット、蟹 LANチップ、WinXP)
LenovoノートPC(HM55チップセット、蟹 LANチップ、 Win7HP 64bit)

やはり、怪しいのは蟹チップですかね。一応、チップセットがHM5xという共通点もありますが。
一応、ドライバはこの3ヶ月ぐらいは、ちょくちょく更新しましたが、解決してないです。

書き込みのタイムアウトエラーは、どのPCでもWindowsからのアクセスで起きます。
エクスプローラや、ブラウザ、FireFileCopyなどでも起きるので、特定のソフトウェアの問題ではなさそう?
また、タイムアウト中のSSHやHTTPSもアクセスは問題ないです。
タイムアウト後は、そのまま再度書き込みを行えば問題なく書き込めます。

ほかのメーカーのNASは使ったことないですが、ReadyNASはフォーラムに、
日本語で技術的なことを聞けるがありがたい。
764不明なデバイスさん:2010/10/28(木) 10:04:08 ID:HNJgQgXg
>>763
> ・1Gbpsフルデュプレックスで問題がある(100Mbpsなら問題なし)PC
> HPノートPC (HM57チップセット、蟹 LANチップ、WinXP)
> LenovoノートPC(HM55チップセット、蟹 LANチップ、 Win7HP 64bit)
>
> やはり、怪しいのは蟹チップですかね。一応、チップセットがHM5xという共通点もありますが。

私の場合は蟹でもIntelでも起こりました。
CPUのスペックが影響しているようです。この2台のCPUは2.5〜3.0GHz級ではないですか?


> 書き込みのタイムアウトエラーは、どのPCでもWindowsからのアクセスで起きます。
> エクスプローラや、ブラウザ、FireFileCopyなどでも起きるので、特定のソフトウェアの問題ではなさそう?
> また、タイムアウト中のSSHやHTTPSもアクセスは問題ないです。
> タイムアウト後は、そのまま再度書き込みを行えば問題なく書き込めます。

こちら同じ現象のようです。
どうやら報告が上がっていないだけのようですね、私のNASだけ不具合が起こっているのかと思っていました。
この件は低速問題の延長で、PM(プライベートメッセージ)で連絡しているのですが、新たなトピックを
立ち上げたほうが良かったですね。

とにかく、複数件発生している旨は開発チームに伝わったようです。
765不明なデバイスさん:2010/10/28(木) 10:46:28 ID:HNJgQgXg
>>763
低速問題のプライオリティを上げて頂けたようで、解決のアドオンが公開されたようです。

ttp://www.readynas.com/forum/viewtopic.php?f=42&t=44199&start=30#p267612
766不明なデバイスさん:2010/10/29(金) 11:09:51 ID:+QYzJb1X
続報です。
NASへの書き込みの遅延問題に関してですが、r2-d2さんがこちらのスレをご覧頂いた上で、
新規トピックを立ちあげて下さいました。

>>757さん、>>763さんも含め、該当の方はフォーラムへポストしてほしいとの事です。
ttp://www.readynas.com/forum/viewtopic.php?f=42&t=46857

※r2-d2さんの環境では、ここへは規制で書きこみ出来なかったそうです。

複数の事例がポストされれば、対策のプライオリティが上がりそうです。
767不明なデバイスさん:2010/10/29(金) 21:37:03 ID:Or+rTaW1
NTT-XでDuoの在庫が復活していますね。
768不明なデバイスさん:2010/10/30(土) 00:01:15 ID:CviFQjaT
流れとんぎって申し訳ないが、教えてほしいです。
Duoって何ギガのメモリまで対応してるんですか?
Duo買って、手持ちの4G入れたいと思ってるんですが、
あちこち見ても1G入れてるようなんで上限があるのか
なと。
769不明なデバイスさん:2010/10/30(土) 00:16:09 ID:Faomha71
DDRで4Gってあったっけか?
770不明なデバイスさん:2010/10/30(土) 00:42:55 ID:K1FqeaOs
771不明なデバイスさん:2010/10/30(土) 00:47:02 ID:tVvdYXgd
Ultra4とNVXってどっちが強い?
772不明なデバイスさん:2010/10/30(土) 13:14:39 ID:YT0rcyRi
>>771
NETGEARのサイトみても、プロセッサの詳細書いていないんだよなぁ。他は
少なくともハードウェアスペック的には似ている様に見えるんだけど。

NVXって今NTT-Xでクーポン2万引き(実質5万切り)だから一寸心を動かされ
ているんだけど、今あるNV+でそれ程不満も感じていないから今一つ踏ん切り
が着かない。
773不明なデバイスさん:2010/10/30(土) 14:28:12 ID:J9G0hvEB
>>772

確かNVXはProの4スロット版でCore 2 Duo、Ultra4はデュアルコアAtomじゃなかったっけ?
性能という点なら多分NVXの方が強いんじゃないかと思う(ライトに使ってる分には差は出なさそうだけど)。
774772:2010/10/30(土) 16:25:36 ID:YT0rcyRi
>>773
書き方がまずかった。UltraがATOMなのは知っていたけれど、NVXの方が何か
分からなかったのが本当のところ。

そうか、NVXはC2Dなのね?情報Thank's
775不明なデバイスさん:2010/10/30(土) 16:47:11 ID:ZopbVYh6
RAIDiator 4.1.7-T60入れた奴いねーのか
問題なし?
776不明なデバイスさん:2010/10/30(土) 17:53:52 ID:YT0rcyRi
>>775
俺のNV+限定かも知れんが、メールが飛ばない。ISP(OCN)もGmailもどっち
も駄目だわ。aptでデフォのExim削除してExim4入れればよいのかな。
777不明なデバイスさん:2010/10/30(土) 19:43:20 ID:2bXzvI7T
>>776
俺のISPではメール来るから別の原因だと思う思われフリフラレ
778不明なデバイスさん:2010/10/30(土) 20:14:37 ID:b+vhymAu
obp25じゃないの?
メーラに設定するレベルでSMTPのタブに記入すればふつーは飛ぶ。
779不明なデバイスさん:2010/10/30(土) 20:47:35 ID:YT0rcyRi
>>778
その点は当然認識しており、ISPの説明通りに設定しているんだが、上手く
行かんのよ(同じ設定でPC側は当然送受信可能)。只今メールログ見つつ
トラブルシュート中です。
780不明なデバイスさん:2010/10/30(土) 22:46:18 ID:S1NJOKGz
>>773
PROはデュアルコアって書いてあるけど違うんじゃね?
ULTRAも4はシングルだし。。
781不明なデバイスさん:2010/10/30(土) 23:11:17 ID:YT0rcyRi
>>777>>778
SMTPサーバをFQDNでなくIPアドレスにしたら行けた・・・DNSはISPのものを
指定しているんだけど、DNS名前解決が正常に機能していないのかね?PC側
が問題ない以上、ISPのDNSがダウンしているとも思えないし。うーむ
782不明なデバイスさん:2010/10/30(土) 23:29:55 ID:gDco8Bsa
googleDNS(8.8.8.8)で試してみたら?
783不明なデバイスさん:2010/10/31(日) 00:55:45 ID:5dtRvkGC
>>780
ProはPentium Dual-Core E2160 @1.80GHz
784不明なデバイスさん:2010/10/31(日) 01:23:28 ID:CCqL0ZL+
スマンNVXは違うんじゃないってこと。
785不明なデバイスさん:2010/10/31(日) 13:03:14 ID:sLNiqguN
NVXは確か組込み機器用のPenMだったと思う
786不明なデバイスさん:2010/10/31(日) 17:46:04 ID:mDA4CyxM
787不明なデバイスさん:2010/11/01(月) 13:02:39 ID:00Khj2Gw
NV+でT60にしてみた

んで問題なさげかと思ってたんだけど大量の画像ファイルをNV+へ移動してたら「○○フォルダを削除できません。ディレクトリが空ではありません。」というメッセージとともに移動がとまる
○○フォルダ見ると画像が残って中途半端にとまってるんだが別にデータが壊れてるようでもなさげ
1度ならず何回か試したところ不定期に数万〜数十万ファイル移動中に1回とまる

これの前がT42だったけどそんなことはおきなかった・・・と思う

お前は次に「画像多すぎだぜ」と言うッ!

・・・趣味の写真でとりすぎたんだぜorz
788不明なデバイスさん:2010/11/01(月) 13:46:39 ID:GF4YsJvv
フォルダ分けしなよw
789不明なデバイスさん:2010/11/01(月) 14:47:21 ID:5jCzUAo4
>>787
それって、拡張子dbのファイルとか、不可視のファイルとかが
残ってるんジャマイカ?
790不明なデバイスさん:2010/11/01(月) 15:08:03 ID:0ThTqdmB
.DS_Storeとか
791不明なデバイスさん:2010/11/01(月) 18:19:38 ID:DsJlbTJD
Unixはディレクトリにファイルが残ってるとディレクトリ消せないからね
後、パス長が日本語で80字以上あるとか…
792不明なデバイスさん:2010/11/01(月) 19:27:50 ID:0mwNjfTF
>>791
rm -rf /
793787:2010/11/02(火) 09:29:41 ID:/Vpdpksg
いろいろレスいただいてる!
環境かいてなかったね・・・
macやunixじゃなくてWinXPのSP3です
win→nv+への移動です

>>788
フォルダ分けして数百フォルダあります
1つのフォルダに大体3〜50枚かな・・?

>>789
それもあるけど画像自体が残ってるからそれだけでもなさげな予感

>>790
mac持っててmacで加工→win移動時に削除済みだからたぶん大丈夫だと思う

>>791
ReadyNASのファームのことかな?
一応移動用ファイル名は80文字もないからそれじゃないと思う

他に同じような人いないようならうちの環境かな・・・
実害ないしこのまま様子見しとこう
いろいろ助言ありでした
794不明なデバイスさん:2010/11/02(火) 23:19:42 ID:K1K5Ws/4
>>793
ファイル名だけじゃなくてルートからのディレクトリ名も含めての長さ

>win→nv+への移動です
winのファイルが消せないなら単に何かのアプリが掴んでロックしてるとか
795不明なデバイスさん:2010/11/03(水) 08:37:55 ID:W4JTjx1h
DuoにWD2TB入れたんだけど、ATAエラーが頻繁に出て困ってる。
これって、どうしようもないの??
796不明なデバイスさん:2010/11/03(水) 09:57:56 ID:2w50BKGb
>>795
ベータ版Firmware使え
797不明なデバイスさん:2010/11/03(水) 10:00:20 ID:hEeEvvZL
>>795
>>264
798不明なデバイスさん:2010/11/03(水) 10:46:49 ID:W4JTjx1h
>796
 ベータ版?
 何のために専用NAS買ったのやらわからんわ。
 信頼性の無い環境でしか使えないなら、水牛製品の方が
マシやないのん?
 公式HPの互換リストに載っていたのに、酷い話。

>797
 勘違いしてないか?
799不明なデバイスさん:2010/11/03(水) 11:23:01 ID:vw/n+Mnr
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |       >>798
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
800不明なデバイスさん:2010/11/03(水) 14:00:29 ID:hEeEvvZL
>>798
親切で教えてやったのに信用しないならもう知らん。
勝手にエラーってろ。
801不明なデバイスさん:2010/11/03(水) 14:19:23 ID:8zKimpi8
>>798
>WD2TB
具体的な型番は?
802不明なデバイスさん:2010/11/03(水) 14:25:32 ID:NM3OSRzS
これぞまさしく豚に真珠
803不明なデバイスさん:2010/11/03(水) 14:28:38 ID:jomZc9Jh
つーか暴言吐きまくりな ID:W4JTjx1hはきっと
公式の互換リストに載って”ない”WD20EARS-00MVWB0使ってるんだろうなw
WD20EARS-00MVWB0は今対応中で、ベータのファームじゃないとエラーでるぞ

というか俺は素で>>797が何を言いたいのかわからねぇ・・・
wdidleってヘッド退避しなくするツールじゃなかったっけ
804不明なデバイスさん:2010/11/03(水) 14:36:13 ID:NM3OSRzS
>>264さかのぼって行けばATAエラーの問題と解決に辿り着くからそれじゃないの?
805不明なデバイスさん:2010/11/03(水) 14:38:00 ID:jomZc9Jh
失敬、WD20EARS-00S8B1に対応してるのってNVXとかの新型のほうだな
806不明なデバイスさん:2010/11/03(水) 15:35:12 ID:THire9cN
勝手にHCLに載ってないHDD突っ込んでエラー出て困るとか
他人に助けを求めるようなレベルのヤツは最初からHCLに
載ってるヤツ使えよ…

まぁHCLがちゃんと読めないレベルだとどうしようもないけど。
807不明なデバイスさん:2010/11/03(水) 16:44:05 ID:TrgrbM6y
>>654
ネタなのか判らないが、ファンなら山洋だよな?
(まあ、一般人には芯も通じないだろうが)
808不明なデバイスさん:2010/11/03(水) 17:12:54 ID:WIjju+EV
>>803
wdidle3 使わないと、エラーはきまくるよ。
4本使ってるけど全部これで処理した。 処理した後はエラー出てない。

FDD ついてないから起動DISK作るのにえらい苦労した。
809不明なデバイスさん:2010/11/03(水) 18:15:58 ID:qY2aUm4l
>>681
遅レスだけど、Duoで4.1.7-T60に更新したら、
俺も同様の症状になった。
IEじゃなくてFirefoxで見たときには、
メニューの表示がおかしくなってまともに設定できなくなった。
message_handler.cgiを削除したら改善したところも同じ。
810不明なデバイスさん:2010/11/03(水) 20:51:57 ID:NDYqWQvh
家庭で常時PS3やPCから見れるようにする目的でNAS買おうと思っているんですが
HDDが4台使える魅力でNV+のほうにしようかなと考えています
DUOは家庭向けでNV+は一応企業向け作られているらしいんですが
NV+はDUOとほぼ同じ性能でHDDを入れられる数が違うだけと思っていいでしょうか?
DLNAの部分が劣っているなら大人しくDUOなのかなとも思っています
811不明なデバイスさん:2010/11/03(水) 22:43:53 ID:1BAHrS7c
DLNAは共通のソフト使ってるみたいだから
違いはないんじゃね?
812不明なデバイスさん:2010/11/04(木) 11:48:28 ID:IysXG7Nz
DLNAに期待するなら、DUOもNV+もやめておいた方が良くね?
813不明なデバイスさん:2010/11/04(木) 13:30:04 ID:xF25+VQD
>やめておいた方が良くね?

どうして?
814不明なデバイスさん:2010/11/04(木) 17:49:53 ID:+pFteT9y
>>813
DLNAに限らないけれど、NV+やDuoといったSPARCベースのものは今後のアップ
デートが期待出来ないので、買うならUltraやNVXといったx86ベースのものが
良いってことじゃね?エスパーすると。
815不明なデバイスさん:2010/11/05(金) 18:29:26 ID:tfz4brjP
予算の都合でいくら良くてもUltraやNVXはキツいので問題ないようなのでNV+を注文しました
あとは2Tがちゃんと使えるかどうかが気になるとこですが
816不明なデバイスさん:2010/11/05(金) 18:37:54 ID:BsJ60U9+
>>815
リストに載ってる日立のやつなら全然問題なく動いたよ
817不明なデバイスさん:2010/11/05(金) 19:50:19 ID:Om+RuU6+
おめ!>>810 = >>815かな?
>>816の言うとおり、HCLに載っているものであれば基本問題ない筈だけど、
日立の2TBは今全体的に品薄で値上がりしてるんだよね、残念なことに。
WDは色々あるし。あと何といっても、NV+のハードウェア仕様上、SATA150
止まりなので、折角のSATA-2やSATA-3を生かせないのも一寸残念だよね。
818不明なデバイスさん:2010/11/06(土) 15:51:42 ID:9OS92YS5
>>817

NV+の転送能力自体がせいぜい30〜40MB/sくらいだから別に問題ないんじゃない?
逆に内部のSATAインターフェースが3Gbpsや6Gbpsに対応していたからといって意味があるとは思えないけど・・・
819不明なデバイスさん:2010/11/06(土) 17:41:50 ID:MazyPfK+
しかし、自分の持ち物だからって贔屓する訳じゃないけど、NV+人気あるな。
価格(現時点での売価)と性能のバランスが取れているということだけで
なく、デザインの部分も大きいのかな(全然別の製品だが、Nintendo DSも
DSi、DSi LLが出た後も相変わらずDS Liteの人気が高いのも、理由の一つ
にデザインがあるとみている)。

どうもNV+以降のって黒(グレー?)一色でオシャレではないんだよね。
820不明なデバイスさん:2010/11/06(土) 18:21:49 ID:gKs/HzFZ
ProでさえSATA1.5です
821不明なデバイスさん:2010/11/06(土) 19:34:31 ID:re9vUyTs
ReadyNAS Ultra Plusシリーズ及びReadyNAS Ultra 2発表

http://www.netgear.com/about/press-releases/2010/20101105_5.aspx



ReadyNAS Ultra 2及びReadyNAS Ultra 2 Plusは前面に1つのUSB 3.0ポート搭載

http://www.netgear.com/products/home/storage/work-and-play/RNDU2000.aspx
http://www.netgear.com/products/home/storage/high-performance/RNDP200U.aspx
822不明なデバイスさん:2010/11/06(土) 19:47:56 ID:0x/PBlPJ
>>821
ReadyNAS Ultra 2     1.8 GHz IntelR Atom. single-core
ReadyNAS Ultra 4     1.6 GHz IntelR Atom. single-core
ReadyNAS Ultra 6     1.6 GHz IntelR Atom. dual-core

ReadyNAS Ultra 2 Plus
ReadyNAS Ultra 4 Plus
ReadyNAS Ultra 6 Plus
823不明なデバイスさん:2010/11/06(土) 19:50:53 ID:0x/PBlPJ
すまん途中で書き込みしてしまった

>>821
> Ultra Plus series delivers approximately 30% more performance over the ReadyNAS Ultra series

ttp://www.netgear.com/images/ReadyNAS_Ultra_DS_02Nov10.pdf
ReadyNAS Ultra 2     1.8 GHz IntelR Atom. single-core
ReadyNAS Ultra 4     1.6 GHz IntelR Atom. single-core
ReadyNAS Ultra 6     1.6 GHz IntelR Atom. dual-core

ttp://www.netgear.com/images/ReadyNAS_Ultra_Plus_DS_02Nov10.pdf
ReadyNAS Ultra 2 Plus  1.8 GHz IntelR Atom. single-core
ReadyNAS Ultra 4 Plus  1.6 GHz IntelR Atom. dual-core
ReadyNAS Ultra 6 Plus  1.6 GHz IntelR Atom. dual-core

これを見る限り、Ultra 6 Plusは性能向上してないような
824不明なデバイスさん:2010/11/06(土) 19:54:57 ID:utXlbT6l
ttp://www.netgear.com/products/home/storage/high-performance/RNDP200U.aspx

こっちだとUltra 6 PlusはPentium dual-core 1.8GHz(Proと同じ)になってる模様
825不明なデバイスさん:2010/11/06(土) 20:17:02 ID:0x/PBlPJ
>>824
PenDCならいいな。

それにしても新型の2BAYだけ
DDR3とUSB3.0対応か・・・
826不明なデバイスさん:2010/11/06(土) 22:03:07 ID:b9P7vNLz
やっとUltra2がきたか。Duoより背面ファンが静かになってることを期待。
しかし後発だからとはいえUltra4よりHWスペックがいいのはどうしてなんだろうか。

>>823
Ultra2+はAtom Dual Coreじゃない?
827不明なデバイスさん:2010/11/06(土) 23:11:01 ID:0x/PBlPJ
>>826
おっと、コピペミス・・・。指摘d。これを見ると4 Plusの立ち位置が微妙だね。
その分価格も安くなればいいけど。

それにしても、これだけ似てるスペックだと、無印Ultraは早々にディスコンかな?
828不明なデバイスさん:2010/11/07(日) 00:04:38 ID:SXM7jUm0
>>827
ニュースリリース見る限り2Plusと4Plusで差額が$250なんだよな。
ベイ+2、スペックダウンで釣り合うかと言われるとちと微妙かも。

無印Ultraは2の価格差と合わせるためにUltra4は$50値下げと見てる。
Ultra6はAtomとPenDCの差分になるならもっと差が出そう。

無印とPlusの差はCPUと筐体の色だけで、作り分けが大変そうには思えないから
売れるうちは続けるんじゃないかな。
Ultra6についてはAtomとPenDCでピンコンパチでないなら基板流用できないから
消える可能性も。
829不明なデバイスさん:2010/11/07(日) 17:04:05 ID:6ogeSrGO
Duoを使っているのですが、HD204UI って実績あるでしょうか?
過去すれ読むとWDは障害があるみたいなので困っています。
830不明なデバイスさん:2010/11/07(日) 22:22:37 ID:qdleALHJ
WDでの障害は解消されてるんじゃね
831不明なデバイスさん:2010/11/11(木) 02:22:15 ID:cmO7EMnF
>>448
うちもTCPエラー&再送がすんごいことになってて転送速度2.5MB/s
うちもケーブルかな・・・
いい機会だしギガ環境にしようかね
832不明なデバイスさん:2010/11/11(木) 09:22:47 ID:yIr/lII9
>>831
ケーブルも要チェックだがHUBも疑った方がいい

以前会社で使ってたダメルコのHUBがプリントデータを
消失させる原因だったことがある。
833不明なデバイスさん:2010/11/12(金) 07:58:15 ID:VeNF4RNe
ハブもあるが、全二重でネゴシエーションできてるかどうかが問題の
原因であることも多い。電源投入のタイミングによってずれてたりすることも
たまにある。PCから見える状態とハブのランプの状態は確認したほうがいい。
834不明なデバイスさん:2010/11/13(土) 16:12:57 ID:0huQjqLB
NV+買って1T×4台をX-RAIDで設定してみたんですが
ファイル転送していると途中で「\\192.168.***.*\media」にアクセス中に問題が発生しました
ネットワークへ接続しているか確認して、再試行してください。」とエラーを吐きます
何度やっても途中で止まるので困ってます
これは上で出てるTCPエラーとは違うんでしょうか?
何かこれしてみたらっていうのありましたら教えてほしいです・・・
835不明なデバイスさん:2010/11/13(土) 17:44:31 ID:j2E9Z0Jm
DLNAの再スキャン遅すぎ・
まじむかつくわ。
836不明なデバイスさん:2010/11/14(日) 09:04:19 ID:Gl1EWEGT
RAIDiator 4.1.7 公開

http://www.readynas.com/?p=4662
837不明なデバイスさん:2010/11/14(日) 10:57:38 ID:Zf6UeZhJ
4KセクタHDDに対応した、って読んでいいのかな?
667プラッタWD20EARSの対応状況がどうなったのか、英語に詳しい人教えてください><
838不明なデバイスさん:2010/11/14(日) 11:35:02 ID:/thljtZ+
>>837

英語に詳しくはないけど、工場出荷時以上にいじってなきゃ対応したよって
書いてあるね。

Added support for 4K sector drives. Keep in mind that 4K sector support
will require that you factory default your ReadyNAS, so make sure
to backup your data before checking this. The expected outcome is that
your performance with 4K sector drives should be no worse than with
512-byte sector drives.
839不明なデバイスさん:2010/11/14(日) 12:54:40 ID:cK68jBzu
>>837
やーーーーーーっと出たか
長かったなあ
840不明なデバイスさん:2010/11/14(日) 13:06:01 ID:yTVXhWfc
>>836
x86以外を見捨てたわけでは無かったのね
841不明なデバイスさん:2010/11/14(日) 15:24:35 ID:dZVPYvVF
>>834
俺も同じ感じで止まるわ

俺の場合
「エラー>指定されたネットワーク名は利用できません」

でファイルの移動が失敗する。
842不明なデバイスさん:2010/11/14(日) 16:58:43 ID:9mEDy5RM
>>836
これって最終ベータ版の4.1.7-T60が「ベータでなくなった」だけなんじゃ
ないのかなぁ?ビルド番号も1.00a043で同じだし・・・まぁ4.1.7-T60も
結構安定していたから、そのまま完成版としたと考えれば、頷けなくもない
けれど。
843不明なデバイスさん:2010/11/14(日) 18:36:42 ID:kamW01Hc
NV+って、RAID1を2グループ組めたりするんですか?
844不明なデバイスさん:2010/11/14(日) 18:40:42 ID:/thljtZ+
>>842

ReadyDLNAを起動させると「起動しました」、
停止させ(設定のチェックを外し)ても、「起動しました」と
メッセージが出ます。。ログも同じメッセージが残っている。。
どうでもいいけど、気持ち悪い。。。
845不明なデバイスさん:2010/11/15(月) 01:11:07 ID:KEiMkAim
ReadyNAS Ultra6 (RNDU6000-100JPS) 考えてるんだけど、NTT-X Store 在庫無しだなぁ。
846不明なデバイスさん:2010/11/16(火) 03:45:31 ID:gXo8ACWo
HDDにデータが入ったままでも4.1.7正式版にアップデートしても、中身消えないよね?
今使ってるのは4.1.7-Tのいくつか忘れた。4K対応してるやつだったと思う
847不明なデバイスさん:2010/11/16(火) 07:58:42 ID:3/rxC7Km
>681, >809 みたいなエラーは消えたんか?
848不明なデバイスさん:2010/11/16(火) 08:24:03 ID:7z5vQp9q
>>846
じぶんは4.16から4.17に上げたけど消えなかった。

つか、updateの度に消えてたらえらいことでしょw
849不明なデバイスさん:2010/11/16(火) 08:53:55 ID:NxWYuR54
>>845
一寸前の方もあるが、新製品の出荷が控えているので敢えて在庫なしの状態
にしていると思われ。或いはそれらが出揃った後で、NTTお得意の旧製品特売
をやる気なのかも知れない。何れにしても今は待った方がよいかもね。
850不明なデバイスさん:2010/11/16(火) 10:08:20 ID:9zYLUW8D
NV+とHDD合わせて購入予定なんだけど相談です。
RAIDiator4.1.7の正式リリースを信用してWD20EARSでいいのかしら?
それとも実績を重視してHGSTにするべき?
4台となると差額は1万以上なので迷っています。
問題なく稼働できるようなら前者を選びたいのですが、アドバイスお願いします。
851不明なデバイスさん:2010/11/16(火) 13:55:20 ID:T/5ulSmD
>>850
当方の環境ではNV+と20EARS4台の組み合わせで安定しています。
ファームはベータ版のT49です。
852不明なデバイスさん:2010/11/16(火) 16:38:38 ID:vqx6fyoX
WD20EARSっても2種類あるよね
853不明なデバイスさん:2010/11/16(火) 21:45:36 ID:bpOs9gdL
>>852
プラッタ容量の違いだけだよね?
854不明なデバイスさん:2010/11/16(火) 21:49:39 ID:dOmp2qIl
ぷらった容量違ったら別物だろ
855不明なデバイスさん:2010/11/17(水) 00:41:07 ID:+7qc7YYP
>>849
一寸前の方も読み返してみました。ちょい待ちですね。ありがとうございます。
856不明なデバイスさん:2010/11/17(水) 20:38:12 ID:SMMLF+YR
自分もUltra6考えててNTT-Xの在庫切れに悩んでたんだけど
さっき見たら在庫復活してたのでポチっちゃたんだぜ
6plusほどの性能は必要そうにないので4plusでもよかったんだけど
4plusはいつ日本で出るか判らないからねー
857不明なデバイスさん:2010/11/18(木) 01:59:30 ID:lkImqW1V
俺も毎日在庫見に行っててさっき気付いた>Ultra6
暫し悩んだ末に今やっとポチったぜ

今週はMacbook Airもポチったし、今晩ヤフオクの某ビンテージ品落札で大変な事にw
858不明なデバイスさん:2010/11/18(木) 11:00:49 ID:dKvFSbT7
Ultra6を2TB×6基で使ってるけど、
ディスクスクラブをかけると温度1が
66度超えで警告を発する。
Ultra6plusが本当にPenDCなら要らない子。
859不明なデバイスさん:2010/11/18(木) 15:02:20 ID:Fd974GZa
>>858

要らない子もクソも、Proπと同じCPUだろ
ファームが古いままとか、ファン壊れてるとか、ファン調整してないって所じゃね?
860不明なデバイスさん:2010/11/18(木) 16:32:51 ID:dKvFSbT7
>>859
>Proπと同じCPUだろ
だから、んな発熱持ちは要らない子。
ファイルの連続転送程度なら40度以下なんだよ。
そんだけスクラブには負荷がかかる。
861不明なデバイスさん:2010/11/18(木) 16:54:47 ID:Fd974GZa
>>860
意味がわからん
温度1は、CPUの温度じゃないぞ

>>762
862不明なデバイスさん:2010/11/19(金) 05:28:20 ID:V3twFxXO
(キリッ

wwwwwwwwwwwwwwwwww
863不明なデバイスさん:2010/11/19(金) 08:31:14 ID:dJodjabo
duoとqnap ts-209Uの二台体制だったんだけど、どうもduo君の調子がすぐれないのでqnapにまとめることにしました。
いままでありがとう

遅かったけど安定してると思ってるよ
864不明なデバイスさん:2010/11/19(金) 09:10:16 ID:Ut1NBk/4
>>861 >温度1は、CPUの温度じゃないぞ
それって逆じゃないの?
温度1の耐性上限が80℃、温度2の耐性上限が65℃・・・
LANポートの温度がCPUより高め耐性とは思えん。
Atomの温度耐性は80℃ぐらいまではおkの筈だからね。
865762:2010/11/19(金) 09:35:56 ID:TvRibVX8
>>864
以下はr2-d2氏のメッセージの抜粋。
r2-d2氏は、最初は温度1はCPU温度と言ってたけど、ハード設計者の話を聞いたうえで
以下のように訂正。
ハード設計者がそう言ってる以上は疑いの余地は無いと思うけど、信じる信じないは
自由です。

> [温度1]の警告について、ハードの設計者と話をして状況を把握してきましたので、連絡させていただきます。
> - [温度1]のセンサはEthernet-PHYの裏面に実装されているので、かなり高温表示になる。Ethernet-PHYは各ポート毎にある。
> ケーブルが接続されていない場合は、パワーセーブモードになるので、どちらのポートに接続しているかによって、
> 多少差が出てくる可能性がある。PHY自体にはヒートシンクを接続しており、また、センサーが65Cを超えても、
> 計算上の余裕はある。ちなみに「温度2」は、CPUの温度でした。
> - 4.2.13では、ハードウェアモニターチップの初期化が不十分で、場合によっては、ファンの制御も含めて、正しく
> 動作しない可能性がある。(4.2.14-Txxでは、修正済み)
866不明なデバイスさん:2010/11/19(金) 11:52:13 ID:Ut1NBk/4
>>865
そなのか。
では、ディスクスクラブみたいな内部ルーチンでLANポートが
熱くなるって、ますます謎だね。
867不明なデバイスさん:2010/11/19(金) 14:22:51 ID:gPFlyHgW
チップセットから漏れてくる熱も拾ってるんじゃないの?
CPU以上にアチチになる事も珍しくないから
868不明なデバイスさん:2010/11/21(日) 18:58:57 ID:uZlJlYda
PS3からPMSなら読めてた動画がReadynasで読めないってのが結構あるなあ
どうしようもないですよね?
869不明なデバイスさん:2010/11/23(火) 03:14:46 ID:YAC3r6zH
Duoで1TBから2TBに拡張できました。
そんだけなんだけど、、、
ディスクはコンパチにのってた海門の2TB

入れ替えに大方二日かかった。


ちなみに、ディスクが1TBと2TBがそれぞれ入ってる時はすんごく遅くて、
ディスク選定にミスったかなと焦った。

2TBが両方入ってちゃんと速度でるようになりました。
870不明なデバイスさん:2010/11/24(水) 19:34:10 ID:ONTlq8e1
NTTXにUltra2予約だけど来たね
871不明なデバイスさん:2010/11/24(水) 23:26:58 ID:jeDcj8Cn
ネットギア、Atom採用のDLNA対応ネットワークHDD
−ReadyNAS Ultra 2。ネット経由のDLNA接続も対応

ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20101124_408923.html
872不明なデバイスさん:2010/11/24(水) 23:47:21 ID:RN3CqYrz
新型高いな。在庫処分で買っておけばよかったか。
873不明なデバイスさん:2010/11/25(木) 01:13:49 ID:NNjbj/xS
>>872
そこはDuoをリプレースしようと思う頃に価格もこなれると願って…
874不明なデバイスさん:2010/11/25(木) 01:48:01 ID:/UpRhpc0
どっちかっつーと、Duoで2TB超え(つーか4kbセクタHDDというか)のHDDにより、
2TB以上のファイルシステムに対応してくれるほうがありがたい気がするんだがな
875不明なデバイスさん:2010/11/25(木) 10:33:03 ID:vh3/gBhd
何言ってるんだか、2TB越えのファイルシステムなんてずっと以前から対応してるだろ
876不明なデバイスさん:2010/11/25(木) 11:42:01 ID:UU/aYAmI
>>874
RAIDiator 4.1.7で4Kセクタに正式対応してるじゃん。
877不明なデバイスさん:2010/11/25(木) 11:45:48 ID:UY8ONVuj
>>876
4.1.7(4.1.6-Txx)で対応したのは、パーティションの先頭を4K境界にする件だけかと
ネイティブ4Kセクタ対応の正式アナウンスはまだ出てないと思うけど
878不明なデバイスさん:2010/11/25(木) 12:28:05 ID:Xnv+ToS7
>>873
NTT-Xで2万切ったらリプレースだな
879不明なデバイスさん:2010/11/25(木) 12:47:50 ID:fNawo4Ua
Nv+ FW4.1.7に設定後 WD20EARS 4発で構築しました。

一応そのまま認識し・・・書き込み速度は21M/s程度でした。
H340にWD20EARSをジャンパで3発積んだのが28M/s程度だったので
まぁこんなものか?って案配で納得してます。

一つだけ不思議なのが、DNLA配信を確認すると・・・幾つかの転送済みファイルや
フォルダが見えない→PCからリネームする→DLNAで見えるようになる
→PCから旧名に戻す→DNLAでも見える

何故なのか?腑に落ちません。

880不明なデバイスさん:2010/11/25(木) 13:00:43 ID:UU/aYAmI
>>877
え。メーカーホムペにある↓の文脈はそーゆー意味だったのか・・・(^^;

4Kセクタを採用したディスクに対応。4Kセクタで使用するには、初期化が必要です。
データをバックアップした後に初期化してご利用ください。
なお、4Kセクタの使用による、パフォーマンスの改善は期待できません。
881不明なデバイスさん:2010/11/27(土) 04:27:44 ID:sve8qv9K
扱えるファイル名長は日本語で85文字ってのをどこかで読んだのですが、もっと長くする方法ありませんか?
882不明なデバイスさん:2010/11/27(土) 17:55:37 ID:sc+1/Gkc
netgearに嘆願する
883不明なデバイスさん:2010/11/27(土) 19:18:31 ID:T2DQwfUd
>>849,856,857

845です。数日前の 856さんの書き込みで NTT-Xをみるとまだありましたので我慢できずポチっちゃいました。
もう物は届いていて今 2Tx2, 1Tx2 を突っ込んで設定中です。
1Tのドライブの片方がピコピコしていて再同期中とのこと。上のほうを見るとこれは結構時間がかかるそうですね。
884不明なデバイスさん:2010/11/27(土) 21:33:25 ID:IQVVCOLB
>>881
そういうのってOSの仕様に依存するから無理じゃね?85文字を絞る知恵を考えた方が早いじゃろ
885不明なデバイスさん:2010/11/27(土) 22:20:29 ID:9J1/KxLG
>>881
言語の設定を日本語(Unicode)から日本語(euc-jp)に変える
但し、変更前に作った日本語ファイル名は全て化ける → コピーし直せばおk
DLNAやらで日本語ファイル名が全て化ける → 対処方法は無し
886不明なデバイスさん:2010/11/28(日) 00:07:18 ID:rvCm4f6b
>>884
OSの仕様じゃねぇな
FSか何かの仕様だな

つーか、ubuntu10.xでファイル鯖立ててもそんな文字制限ねぇけど、何がダメなんだ?
ちなみに最近のubuntuもutf-8
887不明なデバイスさん:2010/11/28(日) 00:20:30 ID:+832OC2e
購入後、使わずに放置してあったWD20EARS-00MVWB0。
NTT-Xでたまたま見かけて衝動買いしたNV+(RND4000)。
追加で3台同じHDDを買ってきてX-RAID構築。
そして発症する低速病(低速病っていうか4kセクタ問題ですね)。
頻発するATAエラー。。。そして放置(´・ω・`)

ちょっと前に新ファームが出たことを知ってダウンロード、インストール、NV+の初期化を行って再挑戦。
とりあえず様子を見るために、FFCでベリファイonにして1TB程転送テスト。

おー、ATAエラーが増えなくなったw

気を良くして、IntelのNIC(EXPI9301CT)を2枚導入(1枚は別PCで使用)。

TCP Monitor Plus を使って、適当なファイル(約3.1GB程度)で転送テスト。

read 37.5MB/sec write 29MB/sec という結果に(主観含むw)。

on board の蟹の時は転送中の速度がかなり不安定(とはいえ、主観で read 35MB/sec write 19MB/sec ぐらいとは言っていいと思う)だったけど、
新しいNICは転送速度もほぼ安定した上での数字(あまり落ち込まない)。

謎エラーwとか無しで、この程度の転送速度が出るなら。。。や、最初は安物買いの銭失いかとも思ったんですが、
ファームさえ対応してくれれば安定環境下でこれぐらい出るんですよ〜っていう、報告でした。
888不明なデバイスさん:2010/11/28(日) 22:02:06 ID:XfCa/oax
>>881
POSIXやUNIXの仕様によりファイル名長さは255Bytes
UTF-8の場合CJK文字は1文字3Bytes
255 / 3 = 85
EUC-JPの場合、JIS X 0208文字は2Bytes
255 /2 = 127.5 ≒ 127
889不明なデバイスさん:2010/11/28(日) 23:05:46 ID:wwe+e9l7
じゃあ、俺もカキコしとこう。

2Tの価格下落に我慢ができず、NV+をFirmware 4.1.7に更新。
Samsung HD204UI * 4に換装してみた。
Crystal Disk Markで転送速度をテスト。

Read 54MB/sec , Write 29MB/sec位だった。
まぁ、容量も増えたしおおむね満足・
890不明なデバイスさん:2010/11/29(月) 09:10:06 ID:tLh2JPTQ
初めに1TBで組んで以来、何もいじらずに
ずっと稼動させてるだけの低スキルDuoユーザーだけど、
結構前に発売された製品にも関らず、このスレは常に書き込みがあるので妙な安心感がある。

しかもみんな俺より高スキルw
お前らがんばれ
891不明なデバイスさん:2010/11/29(月) 09:32:16 ID:e5/wfvU0
>>890
俺も同じだ
なんだかんだいっていい製品なんじゃねーかと思う
892不明なデバイスさん:2010/11/29(月) 10:45:17 ID:HlE6BKb0
>>888

wikipediaからの引用ですまんんが、

POSIXの規定では「NULL終端で1024バイトを保証すること」とされているが、上限についての記述はない。

ってなってるぞ
893不明なデバイスさん:2010/11/29(月) 11:19:16 ID:s0ki8O6G
ReadyNAS Remote for iPhoneを使ってる人いますか?
猛牛のルーターで試行錯誤してどうにか出先から自宅NASに
アクセスできるようにしたのですが、セキュリティが心配で・・・

因みに設定したのはIPフィルターの項目で
WAN側の全てのIPからNASのローカルIP宛にftpポートを通過に設定。
ポート変換設定はしていません。

WAN側のIPをサブネットで絞り込まないとやばいでしょうか?
894不明なデバイスさん:2010/11/29(月) 11:48:11 ID:fqeii0f1
1024バイトのファイル名を格納する領域がない
895不明なデバイスさん:2010/11/29(月) 22:32:05 ID:6faNF46z
>>892
1024はフルパス長じゃないか?
896不明なデバイスさん:2010/11/29(月) 23:46:55 ID:NIwpQ9xj
>>886
884だが言われてみればFSの仕様に依存だな。昔のwindows のFSなんかは32文字までとかあった気がするし。
ReadyNASも独自のFSでフォーマットしてるぽいからその辺でファイル名に割り当てられてるビット数が限られてるんじゃなかろうか何て思ってる
結局の所Netgearに嘆願するのが一番かもなw
Ubuntuはなんだかんだ言って最新の状態に常になってるからFSあたりはハイスペックなのかもね
897不明なデバイスさん:2010/11/30(火) 01:13:15 ID:Pa274xLk
readynasのファイルシステムは、ext3
samba/atalkd/nfsdの制限のうち、atalkdあたりの制限な気がしなくもない
898不明なデバイスさん:2010/11/30(火) 23:42:51 ID:0OKW3zSi
NTT-XでUltra4ポチったはいいものの、HDD何にするかで悩み中です。
Ultraご使用の方はどんなHDD使われているんでしょうか?
899不明なデバイスさん:2010/12/01(水) 00:11:04 ID:tHLTd3f8
日立2Tじゃないの?
WD?
900898:2010/12/01(水) 22:00:53 ID:bPa3Ea2d
>>899
レスどうもです。日立が人気なのですかね。
WD20EARSで考えていたのですが、公式の対応リストに載っていなかったもので。
みなさん対応リストから選んでいる、という訳では無いのでしょうかね?
901856:2010/12/01(水) 23:33:22 ID:0Iy+9R1X
自分はSeagateの2TB×4にした
・値段がWDより(1台あたり)数百円高い程度で公式対応
・最新ファームなら買って即NASに入れてもOK
・日立よりは低発熱
……とまあ安心感を買ったつもりだったんだけど
入手したやつはファームがひとつ古くて結局PCにつないでファーム更新する手間がかかってしまった
#ファーム更新が微妙に面倒なのが困りもの
もっともそれ以外はSMART見ても至って順調
902不明なデバイスさん:2010/12/02(木) 10:19:13 ID:3RjCYX/F
最近はWDしか買ってない
903不明なデバイスさん:2010/12/02(木) 11:01:59 ID:s29YEmqB
リストに無いWD20EARS-00MVWB0だけど順調に使えているよ
ただしReadyNASのファームは最新のこと
904不明なデバイスさん:2010/12/02(木) 23:07:13 ID:iRZ21YRT
ReadyNAS 1100からReadyNAS NV+にHDD付け替えて正常に認識・動作した方いませんか?
905898:2010/12/03(金) 00:05:50 ID:p+ywMB6J
みなさんレス有難うございます!
対応リストに載っていないから動かない、ということは無いんですね。
実績もあるようですし、WD好きなのでWD20EARSにしたいと思います。

運用できるようになったらベンチマークでも投下してみますね。
906不明なデバイスさん:2010/12/03(金) 00:53:50 ID:1UJGCoWx
動かないことは無いかもしれないが、動かなかった時は自己責任で
907不明なデバイスさん:2010/12/03(金) 18:29:17 ID:/zurAEvr
あえてリスクに朝鮮するその心意気!
908不明なデバイスさん:2010/12/03(金) 19:44:27 ID:m3pRTomx
だよなぁ。あえてドッグフードを食べる必要はどこにも無いわけで
909不明なデバイスさん:2010/12/04(土) 21:33:06 ID:spe/8ZdS
WDのHDD入れて不利な要素って有るの?
910不明なデバイスさん:2010/12/04(土) 21:58:37 ID:MW4OzJb5
旧ファームだと誤検知なのか、WD側の問題なのか知らないけど、SMART値がガシガシ上がって、
何となく怖かった。

インテリパーク問題ってのはあったよね。ちょっとアクセスが無くなるとヘッドが退避されるので、そ
れでSMART値が上がるんだけど。

あと、新品のHDDにされているフォーマットがWINDOWSの新しいの向けなので再フォーマットだか
何だかがいるとか。
911不明なデバイスさん:2010/12/04(土) 22:03:48 ID:YSWrejhV
>>909
ProPE使ってるけど、EARS-00MVWB0でX-RAIDで構築ができなかった。
Frex-RAIDだ度問題なかったが。
そん時サポートとやりとりしたら、日立を奨励してたね。
912不明なデバイスさん:2010/12/04(土) 22:27:12 ID:spe/8ZdS
IBM/日立のはDTLAとその後継を4,5台使ったけど
その全てがロクな死に方しなかったから
それっきり買ってないな
913不明なデバイスさん:2010/12/05(日) 01:17:56 ID:x+4l8uj7
>>909
TLERの問題:ATAエラーが出るだけでなく修復可能エラーでも不良デスク認定されて
落ちてしまうかもしれない
省エネ機能:インテリパークでヘッドのリトラクトが特にUnixとの組み合わせで沢山
起きる、Winの場合は多くても設計仕様の内みたいだけどUnixだと微妙、リトラクトすると
復帰には当然時間が掛かるからゲームなんかでプチ断が起きたるとかも
インテリパーク以外もなんか省電力機能の問題はあった気がする
4Kセクタ問題:WDの所為というわけではないけど色々問題があるみたい
セクタアライメントの問題だけでなくアプリレベルで512byteセクタで最適化
されてる事も問題とか

ついでに日立のは7200RPMで4,5枚のプラッタだから5400RPM、3枚のプラッタに
較べたら、IDEL、ACTIVE時は倍以上消費電力が違いそう、個人用のRAIDでは速さの問題は
普通CPUかイーサネットがボトルネックだと思うからあまり7200RPMである必要は
無いと思う
914不明なデバイスさん:2010/12/05(日) 01:57:06 ID:XDbbb3Og
インテリパークは切れは良い
512byteセクタに最適化なんて、アプリの問題
7200回転は、リシンク時間に影響するから、まったく無意味じゃない 通常運用ならただの発熱源だけどね
915不明なデバイスさん:2010/12/05(日) 10:52:39 ID:Uqcs/kko
>>901
Seagateのリアロケ多発は7200.12で改善されてる感じ?
916856:2010/12/05(日) 22:01:53 ID:oVNTzQL0
7200.12は知らない、自分が使ってるのはBarracudaLPなので
917不明なデバイスさん:2010/12/06(月) 13:46:01 ID:Kz3vfhmA
ReadyNAS NV+ を 1TB * 4 で運用していたものを、
一台ずつ 2TB のドライブに換装しつつようやく
このたび 2TB * 4 になりました。
ブロックデバイスとしてはこれで約6TB分のRAID5に
なったと思うのですが、ファイルシステムの拡張が出来ません。

1TB*1から1TBドライブを追加していったときには
ファイルシステムのサイズも増加して行ったのですが…

Radiator 4.1.7
Sat Nov 6 09:09:53 2010
Size: 62341120

今の時点でのファイルシステムは
1634 GB (58%) of 2776 GB 使用済み
なのでまだ余裕はあるのですが、
せっかくの2TBドライブなのでもったいなぁと思っています。
何とか使い切る方法はないものでしょうか?
918不明なデバイスさん:2010/12/06(月) 13:57:17 ID:2VVkZgaF
>>917
データを別の場所にバックアップしてから
NV+を初期化しれ。
919不明なデバイスさん:2010/12/06(月) 13:58:25 ID:pOhQQvU3
リブートしてみた?
920不明なデバイスさん:2010/12/06(月) 14:01:03 ID:pOhQQvU3
すべてのディスクの同期が終わった場合、バックグラウンドで行われていた
ボリューム拡張を完了させるため再起動を行います。 
再起動後、ボリュームには既存データが残ったまま、ボリューム容量が
増えていることが確認できます。

って書いてあるよ。
921不明なデバイスさん:2010/12/06(月) 14:02:27 ID:pOhQQvU3
ちなみに、上のはX-RAIDの話ね。
まあ、1台ずつ換装って書いてある時点で、
Flex-RAIDでは無いとは思うけど。
922不明なデバイスさん:2010/12/06(月) 14:28:09 ID:Kz3vfhmA
はい、X-RAIDです。

構成: X-RAID (拡張可能な RAID), 4 ディスク
ステータス: 冗長

ログを見ると
Sun Dec 5 11:31:35 JST 2010 System is up.
Sun Dec 5 11:30:42 JST 2010
The first stage of the in-place volume expansion is done.
Please reboot the device to complete the volume expansion.

ということなんでどうも週末にリブートがかかっていたらしい…
でも増えてないんだよなぁ。今日の業務終了後に再起動してみます。
923不明なデバイスさん:2010/12/06(月) 14:58:49 ID:pOhQQvU3
メニューのボリューム→ボリューム設定→RAIDの設定のところはどうなっていますか?

構成: X-RAID (拡張可能な RAID), 4 ディスク
ステータス: 冗長
RAID ディスク:

Ch 1 : WDC WD20EARS-00MVWB0 [1862 GB] 1859 GB アロケート
Ch 2 : WDC WD20EARS-00MVWB0 [1862 GB] 1859 GB アロケート
Ch 3 : WDC WD20EARS-00MVWB0 [1862 GB] 1859 GB アロケート
Ch 4 : WDC WD20EARS-00S8B1 [1862 GB] 1859 GB アロケート

自分のところはこんな感じですね。
自分も1Tから換装した口ですが、3台目換装時までは、928GBアロケートみたいな感じだったかな。

まあ、リブートでダメなら、フォーラムあたりに書きこんでみるか、もしくは諦めてバックアップとって、
初期化するかですかね。1.6TBぐらいなら1日あればバックアップ自体は取れそうだし…
924不明なデバイスさん:2010/12/06(月) 15:26:58 ID:q/CxVac0
リブートしてみたら拡張できました。
Mon Dec 6 15:06:27 JST 2010
Data volume has been successfully expanded to 5560 GB.
Mon Dec 6 14:30:45 JST 2010
Your system will now begin online expansion.
Please do not reboot until you receive notification
that the expansion is complete.
925不明なデバイスさん:2010/12/06(月) 16:02:06 ID:2VVkZgaF
>>924
>>922のところに
Please reboot the device to complete the volume expansion.
「リブートしてくれ」と書いてあるやん。

Please do not reboot until you receive notification
that the expansion is complete.
まだ完全に拡張終了しとらんから電源切ったらあかんよ。
926不明なデバイスさん:2010/12/06(月) 16:14:02 ID:pOhQQvU3
>>925
いや、15:06の時点で拡張完了してるでしょ。
927不明なデバイスさん:2010/12/06(月) 17:00:49 ID:2VVkZgaF
>>926
すまん。
上のログの方が新しいのね^^;
928不明なデバイスさん:2010/12/06(月) 17:53:24 ID:q/CxVac0
6TB超えるまで拡張してみたはいいけど、
組み込みSPARCの遅さじゃぁもうこれくらいが限界っぽい。
ATOMのデュアルコアでデュアルインターフェイスとか天国なんだろうな。
929不明なデバイスさん:2010/12/06(月) 18:04:28 ID:pOhQQvU3
NV+持ちの自分としても遅さは仕方ないと思っているので、とりあえずUltra4Plus待ちですわ。
でたときにUltra4との値段下がるだろうし、そっちと両天秤。
930不明なデバイスさん:2010/12/06(月) 23:07:02 ID:99B3xODM
>>929
俺もそうするつもり。
無駄にUltra6とか買ってみたい気もするけどさ。
931不明なデバイスさん:2010/12/07(火) 06:03:26 ID:MoiQI4AV
デュアルコアAtomモデルとPentiumEモデルでスループットの差ってあるのかな??
余り大きな違いがなければ高いProよりもUltraの方がお得な気がするのだが・・・
932不明なデバイスさん:2010/12/07(火) 06:39:00 ID:GDANO9C9
Proはディスコンですよ
933不明なデバイスさん:2010/12/07(火) 10:34:45 ID:uj+WyvOD
>>931
うちのProπちゃんはwin7からのSMBで90MB/s出る。
WD2TB5台のX-RAIDで使用中。
934不明なデバイスさん:2010/12/07(火) 22:17:37 ID:uBX9NtpD
>>931
一応同じ時期に出てればCPUで差を付けてるみたい、大きな違いがあるかは知らないけど
でもなぜかultra 2と4が逆転してる、ultra 4も atom D525 + DDR3 + USB3をお願いします
935不明なデバイスさん:2010/12/08(水) 07:17:40 ID:Pjs+lLa4
Ultraシリーズなんで出たんだ。
ProPEを買ったけど五月蝿くてNVのまま、今度こそ買い替え時か。
936不明なデバイスさん:2010/12/08(水) 08:09:39 ID:wsjV06Sf
構造はほぼ同じだから、Proがうるさく感じるなら、ultraもうるさく感じるぞ
937不明なデバイスさん:2010/12/08(水) 08:31:56 ID:XamSaYjU
Ultra6はNV+よりはるかに静かだよ。
枕元に置いてるが音は気にならない。
938不明なデバイスさん:2010/12/08(水) 12:39:51 ID:FolOpHIi
↑???
939不明なデバイスさん:2010/12/08(水) 22:27:59 ID://bEVmmR
SEXでもしてるんだろ
940不明なデバイスさん:2010/12/10(金) 00:24:38 ID:RCqIytwX
duoで最新ファーム WD20EARS-00MVWB0×2
HDDのジャンパーピンはショートしてない
wdidleだっけ?を使用して設定をいじった状態で無問題
ATAエラー無し
インテリパークをいじる前はカウントがうなぎのぼりだった
941不明なデバイスさん:2010/12/10(金) 06:59:47 ID:Mydbtr/A
運用中にドライブ一台ずつ表面スキャンを
する方法って無いですか?NV+です。
942不明なデバイスさん:2010/12/10(金) 12:42:50 ID:iOMOIxl9
>>941
リスクは有るが、1台づつリシンクすれば良い
943不明なデバイスさん:2010/12/10(金) 15:53:24 ID:pKJ1z8iU
いまReadyNAS ULTRA2が来たからセットアップしているところなんだけど、
Bit torrentマネージャがインストール済みアドオンに無い(ReadyNAS Remote. しかない)
んだけど、どこかでアドオンって拾えるんですか?
少なくとも公式には見あたらない。見落としてるんだろうか。
944不明なデバイスさん:2010/12/10(金) 15:58:30 ID:LC9cu0lQ
945不明なデバイスさん:2010/12/10(金) 16:01:45 ID:pKJ1z8iU
>944
ありがとうございます。
おかしいなと思ったら英語版見た方がいいですね・・・
946不明なデバイスさん:2010/12/10(金) 23:49:21 ID:8DjXuSPT
ReadyNAS ultraでサムスンのHD204UI使えてる人います?
問題ないです?
947不明なデバイスさん:2010/12/12(日) 00:13:09 ID:dDI19RQV
サムスンで問題が出ないはずがないだろ?
使えてる人もいません。
948不明なデバイスさん:2010/12/12(日) 01:54:05 ID:ZjcQ5+J/
使えると思うけど、選ぶ理由がない
949不明なデバイスさん:2010/12/12(日) 09:28:09 ID:ybniRCxD
サムスンを使おうという発想が問題だなw
950不明なデバイスさん:2010/12/12(日) 09:45:43 ID:bG9MZZs+
職場のNASがバッキャロー製で中身がサムスン製ドライブだったが
半年も経たないうちにドライブ連続死でRAID5の意味もなかったぜ
最初の1台死んだのは再構築出来たけど
その後1月もしないうちに連続死でデータがパァだよ
951不明なデバイスさん:2010/12/12(日) 11:36:02 ID:herCs1J/
牛+寒の時点で、電源入れる前からbadエンドフラグが立ってる
952不明なデバイスさん:2010/12/12(日) 11:38:10 ID:pvaUdgFK
今 readynas nvxをnttx位の価格で買える所ってないでしょうかね?
nvxもディスコンでしょうか?
953不明なデバイスさん:2010/12/12(日) 13:33:27 ID:brpB6IF6
>>950
ReadyNASとは全く関係ないけど、テラステはRAID5再構築すると壊れる、という糞バグあるぞ
http://buffalo.jp/support_s/ts_tsis/
954不明なデバイスさん:2010/12/12(日) 15:54:11 ID:P+Jd/xjO
全く関係ないなら書くなよ
955不明なデバイスさん:2010/12/12(日) 19:20:03 ID:dSa+kN04
>>953
どうせ荒らしてるだけなんだから突っ込むなよ、噛まれるだけだぞ
956不明なデバイスさん:2010/12/13(月) 01:05:42 ID:606kp+rk
いや
>>950 があるだろ。少しぐらいは許してやれよ。心が広めのスレなんだからさ
957不明なデバイスさん:2010/12/15(水) 00:38:36 ID:0Dii7u9R
ここのナスは3TBいけるのかね?
いけたら6台モデル全部3TBでRAID0で18TBという
優越感に浸りたいんだけど。
まあ実際は微妙に減ってげんなりするんだろうけどさ。
金はトトビッグで当たった6億があるので糸目はつけてません。
958不明なデバイスさん:2010/12/15(水) 00:44:06 ID:3IaxLl/Q
6億あるならわざわざNASなんか使わんわ
959不明なデバイスさん:2010/12/15(水) 00:56:26 ID:0Dii7u9R
なんで?金の使い方なんか自由じゃん。
あと家も買ったよ。無駄に部屋数多いからNAS部屋とかも作ってる。
メインマシンはファンレスだからNAS部屋ができたのは大きいな。
960不明なデバイスさん:2010/12/15(水) 06:36:07 ID:GsmG57yN
ITコンサルにでも相談してみたら?
涎を垂らしながらやってきてブレードでクラスタ組んでくれるから。
優越感のレベルが違うぞ。
961不明なデバイスさん:2010/12/15(水) 07:27:54 ID:e4aS0lMR
teradataでも買え
962不明なデバイスさん:2010/12/15(水) 08:30:58 ID:meAQ+/36
Duoの1TBミラーでも持て余してるのに、18TBなんて頼まれてもいらんわ。






いや、金渡されて頼まれたらやるな・・・
963不明なデバイスさん:2010/12/15(水) 09:39:05 ID:0OSx9tON
>>957
優越感に浸りたいのならこれぐらいしないとな
ttp://www.computerworld.jp/topics/storage/157650.html
964不明なデバイスさん:2010/12/15(水) 09:53:57 ID:pmBBk+9u
>>963
100TBで6億の半分以上飛んじゃうじゃないw
965不明なデバイスさん:2010/12/15(水) 10:19:49 ID:0OSx9tON
金に糸目つけないって言ってるんだし良いんじゃない?w
966不明なデバイスさん:2010/12/15(水) 10:27:09 ID:ANFmqL/y
知恵熱老人をからかうもんじゃない
967不明なデバイスさん:2010/12/15(水) 10:53:40 ID:aIxVUPrT
金に糸目をつけないとかイケヌマ白痴かよ。
若年性惚けスレかよ、ウザイわ。
968不明なデバイスさん:2010/12/16(木) 12:12:03 ID:286oTpSR
plusまだかな
969不明なデバイスさん:2010/12/17(金) 13:30:16 ID:7HrC2umr
WD30が2万切ったけど、3TB対応の4.2.16は、年明けかぁ…

リリースに含まれるかは分からんけど、恩恵有りそうな拡張はこのくらいかなぁ

1. [T14] Supports 3TB+ drives. (ry
6. [T14] IPv6 support added (limited to CIFS and FTP for the time-being. Keep in mind CIFS support requires DNS).
7. [T14] Teaming support enhanced with switch level settings in 802.3 mode.
970不明なデバイスさん:2010/12/18(土) 04:29:01 ID:E+/yL2Gz
3TB?トレンドマイクロは無限大ですがなにか?
今後のパソコンの中にはSSDのみ入れて、HDDは全部トレンドマイクロに
おまかせでイイんじゃないでしょうか?
4TBなんか待つまでもありません。もちろん5TBも。ついでにいうと6TBも。
ネットが常時接続になったのと同じクラスの衝撃が今そこにある。
そこにある奇跡。是非皆さんのデータをトレンドマイクロへ!
971不明なデバイスさん:2010/12/18(土) 10:18:04 ID:85C+xBqv
えっ?
972不明なデバイスさん:2010/12/18(土) 12:18:14 ID:cFdW8rXj
なにこれこわい
973不明なデバイスさん:2010/12/18(土) 14:35:25 ID:8wW1B4QK
数テラのデータをオンラインストレージに置くって前提がありえないからw

さらにいうと、トレンドマイクロのSafeSyncって色々と酷いだろ。
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/esite/1292490208/
上のスレみてみなよ。
UPのスピードもしょぼいし、クライアントもしょぼい、試用版から本番のデータ引継ぎもあやしいとかありえないだろ。
そもそもあのウイルスバスターを作っている会社の技術力は到底信用できない。

あと他サービス・他アプリとの連携の面で、先行するDropboxに勝てるとは思わないんだよね。
それならDropbox使うさって話。
特にiPhoneやAndroidユーザーで今SafeSyncを選ぶ理由はない。

ちなみに、外からNASにもアクセスしてるけど、ReadyNAS Remoteは使わずに、
VPNで自宅ネットワークに繋いで、WebDAV経由でアクセスしてる。
974不明なデバイスさん:2010/12/18(土) 18:22:02 ID:hmIaxIrr
>>970
死ぬまでにアップロードが終わると良いね(はーと)


51 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2010/12/18(土) 17:44:11
現実使い物にならない程、遅い…
ステータス表示でアップロード512kbpsしか出ない @ uq 実測帯域上り 4Mbps以上
伍千円ドブった

当然?だけど、TCのボリュームを直接マウントする事は出来ない

52 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2010/12/18(土) 17:57:57
1TBうpするのに掛かる時間

512Kbps = 180日
1Mbps = 93日
2Mbps = 47日
4Mbps = 24日

おまいら、目を覚ませ
975不明なデバイスさん:2010/12/18(土) 18:42:33 ID:whgZGgiQ
さすがトレンドマイクロ!
我々の期待を裏切らないな
976不明なデバイスさん:2010/12/19(日) 21:20:18 ID:a0efX9L+
Ultra4にWD20EARSを4台で使い始めたけど特に問題はないようだ
977不明なデバイスさん:2010/12/21(火) 15:12:37 ID:CIHdOaI2
Ultra2って排気ファンが8cmになってるのか。
Duo比での動作音軽減に期待していいのかな。
978不明なデバイスさん:2010/12/23(木) 00:43:22 ID:X2EAqBIu
Ultra6 6TBバージョン届いた
HDDは海門のBarracuda LP だった
日立じゃなかったのね
979不明なデバイスさん:2010/12/23(木) 09:26:43 ID:3bWI30f/
ReadyNASは海門推奨だからな
980不明なデバイスさん:2010/12/26(日) 15:08:02 ID:kn+zJxf7
寝室にUltra4置くとやはりうるさくて眠れないでしょうか?
981不明なデバイスさん:2010/12/26(日) 15:11:11 ID:UqjDfd9h
搭載するHDDにもよるとは思うけど、少なくとも俺は枕元にUltra6を置くのはやめた
982不明なデバイスさん:2010/12/26(日) 20:53:06 ID:8baJv7Yy
>>981
それは枕元に置いてる俺に対する挑戦状だな?
983不明なデバイスさん:2010/12/26(日) 22:16:01 ID:xyCZV67n
地震で飛んできたら死ぬぞ










HDDが
984不明なデバイスさん:2010/12/27(月) 20:01:07 ID:TmE7UzO6
Ultra6のベイをBarracuda LP 2TBですべて埋めてやったw
全て埋まってると気持ちがいいな
985不明なデバイスさん:2010/12/27(月) 22:58:26 ID:Yx73xifs
これって安さ的にどう?
http://nttxstore.jp/_II_QZZ0004530
986不明なデバイスさん:2010/12/27(月) 23:19:36 ID:NPm5AuyW
RND2000-100JPS
が14800だったから相当の値段じゃない?
987不明なデバイスさん:2010/12/27(月) 23:59:36 ID:Yx73xifs
あ、今ってそんな値段なのね。
バックアップ用に欲しかったしポチッちゃおうかな。
988不明なデバイスさん:2010/12/28(火) 00:43:25 ID:zf9TxJcx
一時13000円割れてたからなー
989不明なデバイスさん:2010/12/28(火) 01:21:34 ID:12/waT5k
2chニュースは時事ニュースがとんでもなく面白く理解できる。
難しそうではあるが気になるニュースタイトルに飛んでみると記事に対する2ちゃんねらー達の面白い書き込みによってニュースの内容があっという間に理解出来る様になる。
おれは今まで半ば義務感でニュースをサイトなどに目を通していただけなのだが、2chニュースのお陰で仲間の誰よりも時事問題の先端を行く様になってしまった。もはや中毒気味になる位にニュースが毎日楽しくて仕方ない。
ここでは敢えて四つしか取り上げないが、2NNサイト内であればどの掲示板でもRSS生成が可能。
サイトを覗くだけでも良いがRSSリーダーで効率良く情報収集する人ならばこちらがオススメ。(RSSリーダーは各デバイスに応じた専用アプリ・ソフトがある)

またTwitterでも2ch botがある。Twitterは各デバイスに応じた専用クライアントソフト・アプリを介して使用するのが便利。興味が有る人は各々調べて貰いたい。

●2ちゃんねる ニュースサイト(RSS生成可)
2NN新着http://www.2nn.jp/latest/
2NNトップページhttp://www.2nn.jp/
2NN今日のニュース http://www.2nn.jp/ranking/today/
2NN祭級ニュース http://www.2nn.jp/matsuri/

●2ちゃんねる ニュースサイト(RSS生成不可)
2ちゃんねる BBY(各ニュース板における前日までの新着スレッドが一望出来る)http://headline.2ch.net/bbynews/
2ちゃんねる 全板縦断 勢いランキングhttp://2ch-ranking.net/index.html?board=zenban
?page=click_linklog_view.daily_ranking&
990不明なデバイスさん:2010/12/29(水) 00:49:20 ID:2KT5Mx/X
RND2000-100JPS
在庫復活?してるね 17980 くーぽんあり
991不明なデバイスさん:2010/12/29(水) 01:25:28 ID:p4oo9jzM
でもクーポン使って1.5万だろ。
それだったら2Tセット買った方が若干(千円位)お得でね?
もっともHDDをもっと大容量にするんであれば別だけど。
992不明なデバイスさん:2010/12/29(水) 14:59:13 ID:NIrMbm97
ポチってしもた。しかも2台も…。
993不明なデバイスさん:2010/12/29(水) 15:08:35 ID:IgEqTlS1
クーポン使って1.298万だ。
994不明なデバイスさん:2010/12/29(水) 19:24:03 ID:/2kpveG9
これのファームウェアのバージョンアップって、いつもドキドキするわ…

一旦動作するようになれば安定してるんだけど、ファームのバージョンアップとか、
ちょっと特殊な事やると、はまりやすくない?これ。
995不明なデバイスさん:2010/12/29(水) 22:12:28 ID:p4oo9jzM
>>993
本当だ、今見たら5000円引きだ。
昨晩は3000円引きだったんだよぉ(汗
996不明なデバイスさん:2010/12/29(水) 22:31:00 ID:IgEqTlS1
これくらいの値段ならお試し用にポチッとな!
997不明なデバイスさん:2010/12/29(水) 22:32:05 ID:IgEqTlS1
残り10台になってるし
998不明なデバイスさん:2010/12/29(水) 22:59:05 ID:NIrMbm97
買った人たちへ。推奨2TB HDD載せとくね。

Hitachi 7K2000 HDS722020ALA330 2 TB 3Gb/s 32 MB No 3
Hitachi Ultrastar A7K2000 HUA722020ALA330 2 TB 3Gb/s 32 MB Yes 5
Seagate Barracuda LP ST32000542AS 2 TB 3Gb/s 32 MB No 3
Western Digital Caviar Green WD20EARS 2 TB 3Gb/s 64 MB Yes 3 Firmware 80.00A80, Model # WD20EARS-00S8B1, See Tech Bulletin http://www.readynas.com/?p=3690
999不明なデバイスさん:2010/12/29(水) 23:48:51 ID:qFz50DfQ
迷えるな...
1000不明なデバイスさん:2010/12/30(木) 00:36:34 ID:Sv42DwvL
1000だったら、Duo買ったやつら全員ひでぶ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。