有線LANの匠4 〜配線方法の工夫〜

このエントリーをはてなブックマークに追加
1不明なデバイスさん
有線LANの配線を極めるスレです。
いかに美しく配線できるか研究しましょう。

■過去スレ
有線LANの匠〜配線方法の工夫〜
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1045145324/
有線LANの匠2〜配線方法の工夫〜
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1141546495/
有線LANの匠3 〜配線方法の工夫〜
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1222706760/

■今から新築するかたへ
 あらかじめPF管等を使って配管しておきましょう。
 タイプは16で充分です。
 1カ所核となる部屋(ルータ、HUB等の置き場)を決め、そこから各部屋に配管しておけば、
 あとから自由にケーブルを変更することも出来るので便利です。
 電話線も外部からPF管経由でその部屋に来るようにしておけば、あとから光ファイバー等も
 加えることが出来ます。

参考
合成樹脂製可とう電線管工業会
http://www.pf-cd.gr.jp/index.html
2不明なデバイスさん:2010/02/01(月) 10:43:07 ID:79X3j0CX
■関連スレ
LANケーブルについて語るスレ 3m
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1230648187/

LANッカード Part9
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1242786635/
PCMCIAのLANカードを語ろう 2枚目【CadBus】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1108487478/
お勧めのスイッチングハブ 18port目【Hub】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1263075921/

【GbE】Gigabit Ethernet 13【1000BASE-T】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1231891600/
【10GbE】10Gigabit Ethernet【10GBASE-*】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1208537897/
3不明なデバイスさん:2010/02/02(火) 17:47:42 ID:c4vfOm79
>>1
4不明なデバイスさん:2010/02/02(火) 18:09:27 ID:0hDQAR/q
>>1
         (⌒⌒)
    ∧∧ ( ブッ )
   (・ω・` ) ノノ〜′
     (⊃⌒*⌒⊂)
      /__ノ''''ヽ__)
5不明なデバイスさん:2010/02/02(火) 22:36:48 ID:sXyQK6b5
    /|\
     |::::0::::|    こ、これは>>1乙じゃなくてニッパーなんだからね!
    |`::i、;;|
    |;;(ヽ)|
    //゙"ヘヘ
    //   ヾ、
    ! !    l |
   | |     .! !
   .| |    ノ:,!
   ヽ!   !ノ
6不明なデバイスさん:2010/02/02(火) 22:44:50 ID:Xqf1bLJW
針金だけ出て来た orz
7不明なデバイスさん:2010/02/02(火) 23:08:05 ID:fER8LNTb
>>6
がんばれ
つか、うちの家も1〜2階の有線がまだ繋がってない
こんなとき、どうすればいいんだろうなぁ
8不明なデバイスさん:2010/02/02(火) 23:36:51 ID:whSoXIKv
>>7
穴をあける
9不明なデバイスさん:2010/02/03(水) 19:48:30 ID:x0Hb1kxu
スズランテープ?白いシャカシャカピラピラした梱包テープを
逆側から掃除機で吸い込むとテープが入っていくと聞いたことがある。
いきなりケーブル結ぶと取れそうで心配なら、
スズラン通ってから針金完全に入れ直してやり直すとか。

針金はLANケーブルにしっかり巻いてビニールテープでがっちり巻いて、
無理やり引っ張らずに片側から送りつつ逆側から引っ張らないと取れちゃうよ。
送りと引っ張りで二人いると結構スムーズ。
10不明なデバイスさん:2010/02/03(水) 20:30:40 ID:R4ZFNC2P
>>9
基本はティッシュ丸めてたこ糸だな。
あと潤滑剤。俺はケーブルスライダー使ってる。
今はスプレータイプ使ってるけど今度はパウダーにしてみようかと・・・
11不明なデバイスさん:2010/02/03(水) 21:25:25 ID:F/g0XPTQ
うん。
潤滑剤は、かなり効果あり。
俺は、シリコンスプレーを使ってるな。
特に2本以上通すときは必須。

うちでは、誰も手伝ってくれないんで
通線ワイヤーも買ってしまった。
まあ、去年新築したばかりで、
物の配置もまだしっくりしないんで
まだまだ出番はありそうだから、よしとしている。
12不明なデバイスさん:2010/02/03(水) 21:29:54 ID:dcAs7OQa
>>6
箸にガムテで巻きつけてガスファンヒーターの排気口跡から
押し込んでみたり、
ドリルで穴貫通させてバスコークで埋めたりしてました。
13不明なデバイスさん:2010/02/05(金) 01:00:36 ID:rCAzI8uU
電話線用の細いパイプしか無かったので試しに外側を通したらうまくいった

============================================ CD管
   +     +     +      +      +    ジョイント
-------------------------------------------- ワイヤー

一定間隔毎にCD管とワイヤーを結びつける筒(+)を配置し
CD管にワイヤーを這わせる形で少しずつ送り込む
ワイヤーに付けた筒は固定しCD管のほうは遊動
14不明なデバイスさん:2010/02/05(金) 16:31:34 ID:kDaeCSY2
えっと、CD管は途中で壁とか梁に固定されてないってこと?
15不明なデバイスさん:2010/02/09(火) 01:21:03 ID:7xyJnGOV
LANケーブルの各カテゴリーについて詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。


距離20m前後、内径16mmのCD管にLANケーブルを2本通そうと考えています。(木造家屋1−2階間)
両端の終端処理はジャックを付けてコンセントプレートにはめ込みです。
使用するケーブルはCAT6かCAT6aのどちらかを考えています。

このとき使用するケーブルはエイリアン・クロストークを考慮してCAT6aを選択したほうがいいのでしょうか?


自分なりに考えた解答としては以下の4点が考えられるのですが、

@・・・内径16mmに2本だと各ケーブルがかなり接近するのでエイリアンクロストークを考慮する必要あり。
 ⇒CAT6aを2本使いなさい。

A・・・たとえCAT6aにしてエイリアン・クロストークを軽減したとしても、どうせ一般家庭なら他の所からノイズが入るから意味ない。
 ⇒CAT6を2本にしなさい。

B・・・物理的に16mmに2本は無理。
 ⇒1本にしておきなさい→エイリアンクロストークを考慮する必要がなくなるので必然的にCAT6。

C・・・CAT6なら2本いけるけど、CAT6aだと卵形断面のせいで太くなってるからこれを2本は無理。
 ⇒CAT6とCAT6aを1本ずつ、もしくはCAT6を2本にしておきなさい。


どの解答が最適と考えられるでしょうか?
また、これら3点のほかにも意見があればお聞かせください。
よろしくお願いします。
16不明なデバイスさん:2010/02/09(火) 01:45:51 ID:yLfEOg1S
Cat6aは常時フルに近い通信があるデータセンターなどで必要とされているだけで、
通信がまばらにしか発生しない家庭用途ならCat5Eで十分。
17不明なデバイスさん:2010/02/09(火) 02:50:31 ID:oD1KIN57
オフィスへの敷設でもCAT5eで足りるんだから、
家庭利用でのCAT6は過剰投資な気がするw

自宅は2008年施工でCAT5eです!
18不明なデバイスさん:2010/02/09(火) 03:31:32 ID:kVannznB
CAT6とCAT6aとではどう違うの?どっちがいいの?
19不明なデバイスさん:2010/02/09(火) 03:38:23 ID:B2id8IaL
>>15
詳しくはないんで、あくまでうちの場合ということで。

22のPF管に、CAT6を5本通しているけど、
特にパケットロスは発生していない。
(管長7mぐらい。ケーブルはもっと長い。)
22のPF管に、CAT6を3本、VA線を1本、電話線を2本通しているけど
特にパケットロスは発生していない。(ここは管長2mぐらい)

16のPF管でCAT6は3本通せる。
ただし、あらかじめ通した物を敷設する場合。
すでに2本通っているところに、3本目を通すのは厳しい。
先に管だけ通っているところに、3本まとめてなら、
いけるかもしれない。
PF管とCD管では、同じ呼び径でも、微妙にサイズが違うので注意。

で、他の人も言っているように、1000base-TならCAT5eで十分だと思う。
1000base-TXを使おうって言うのならCAT6が必要だけどね。
コネクタ(ジャック)の取り付け時に、よりを戻すと思うけど、
上の規格になればなるほど、そこの制限が厳しくなる。
つまり、施工が悪ければ、性能ががくっと落ちる。
これは自分の反省を含んでの助言。
ケーブルの質よりも、コネクタの質の方がよっぽど重要。
なまくらなコネクタだと、リンクが不安定になったりする。
自分でやるなら、一流メーカーのコネクタと、
ちゃんとした工具でやった方が良い。
20不明なデバイスさん:2010/02/09(火) 04:14:10 ID:kVannznB
21不明なデバイスさん:2010/02/09(火) 04:34:47 ID:/B1B5HdP
>>19
>PF管とCD管では、同じ呼び径でも、微妙にサイズが違うので注意。

どっちが大きいんですか?
2215:2010/02/10(水) 00:15:59 ID:PZedUKSi
様々なご意見、助言ありがとうございます。
非常に参考になっています。

先日投稿した後にも調べていましたら、あくまでwikipediaソースですが

>またCAT6ケーブルは10GBase-T規格においてケーブルを複数本密着して束ねた場合でも55mまで動作可能なケーブルとして認証されている。
という一文を発見して、
・密着したケーブル間の信号干渉を気にするにしても、どう見ても30mもない我が家の壁内配線ならCAT6で十分。
・むしろCAT6a買ってきて、いざ突っ込んでみたら16mmにCAT6a2本はやっぱ無理でしたでは泣ける。
・何よりCAT6a対応製品が少ない。特にジャックに関してはJISプレート対応品がAMPのSTP用しかない、接地とか無理。
 (PANDUITのUTPのCAT6aケーブルを使う方法もあるだろうが、できればケーブルとジャックのメーカーは揃えたい)

と言う考えに至り、今回CAT6aはとりあえず除外。
現在はCAT6とCAT5eの2つから選ぼうと思っています。

CAT6 ・・・6500円(100mケーブル) + 4500円(ジャック4個) = 11000円
CAT5e・・・4000円(100mケーブル) + 4000円(ジャック4個) = 8000円

2つの価格差が大体3000円くらいなので、今悩んでるのはそこですね。
ケーブルは多分アイサン。ジャックは「ぐっとす」かPANDUITで考えています。
CAT5eにする場合はケーブルを上下に振り出せるという3Mのジャックも気になっています。

多分、向こう5年は1Gbitで十分だろうし、10Gbit対応製品が手頃な値段になるのはおそらく5年以上10年未満か。
オンボードで10Gbitチップが載るのはそれ以上とも思えるのでCAT5eで十分だろうという考えもあるのですが、
現在のPCのスペック、通信速度が10年前の予想していたよりも大幅に向上しているのもまた事実なんですよね。

配線はあんまり何度もやりたい作業じゃないから、
敷いてしまえばあとは光配線の世になるまではそのまま使えそうなCAT6に心は振れています。
(さすがにCAT6,7以上は銅線は無理ですよね)
23不明なデバイスさん:2010/02/10(水) 04:54:15 ID:iBl8MwwE
>>22
CAT6は1Gbpsなんでカテ6にした意味がない。
新築なら10Gbps対応のCAT6aにすべし。

配管は22にするのが常識。
コネクターを錆びさせない為に、端子部分が金メッキのRj45コネクターを使いましょう。
5.よりの戻しを少なくする為には、cat6対応のRJ45コネクターを使いましょう。

CAT5eは、いーかげんな「かしめ方」ができてしまうので、
ハズレの業者がくると適当な、「かしめ方」をしたLANケーブルで配線されてしまうよ。
LAN工事を発注するときは、cat6aか、cat6eで配線してくださいと依頼しましょう。
24不明なデバイスさん:2010/02/10(水) 07:18:10 ID:M09dy8w2
>>22
新築なら「ぐっとす」一択。
他のだとコンセントの色が合わない。
あとパンチダウン工具はちゃんとしたの買ったほうが良いかと。
25不明なデバイスさん:2010/02/10(水) 07:51:59 ID:uPxvKxYR
ぐっとすなら必要ないじゃん
26不明なデバイスさん:2010/02/10(水) 08:43:36 ID:M09dy8w2
スマン
付属してるプラのショボいやつじゃなくて
ちゃんとした奴を別途買えって意味だ。
27不明なデバイスさん:2010/02/10(水) 13:23:37 ID:/sH6SD/8
>>23
宅内(せいぜい30m)ならば10Gbpsまで見据えてもCat6で十分
ってのが>>22の論でしょ。ちゃんと読んでるか?

その根拠が正しいのかどうかはわからんが。

でもSTPのCat6A以上は一般家庭には荷が重いと思う。
おいらもぐっとすCat6に一票。
28不明なデバイスさん:2010/02/10(水) 16:08:07 ID:T7G4YcwF
>>27
Cat6では10Gbpsも出ないよ
29不明なデバイスさん:2010/02/10(水) 17:31:07 ID:xqib8nGR
うん、10GbEはいちおう規格外。
CAT6は1000base-TXのための規格。
同じGbEでも、送信、受信に別々の線を使うので、(2対づつ)
1000base-Tの4対とも送受信両方に使う方法に比べると
広い帯域が必要になる。
1000base-Tだと、最高周波数が低いので、CAT5eでも充分
(あ、前提として、高周波になればなるほど減衰が大きくなる。)
今後1000base-TXが普及することはないだろうしね。

で、コネクタ部分をなめちゃいけない。
ここのロスは意外と大きい。
ケーブルはCAT5eでも、価格差が無視できれば
ジャックはCAT6を使いたい。

それと、STPはちゃんとアース工事しないと意味がない。
30不明なデバイスさん:2010/02/10(水) 18:31:25 ID:ejtu9SYs
銅線使う 10G の規格が今の 1000BASE-TX のように一般化することはもうないんじゃないか?
光に移行しちゃうと思うよ。念のため CAT5e 以上のものを使いたいと思っても、普通の CAT6 で十分。
6a とか 6e 、ましてや 7 なんていらない子。
31不明なデバイスさん:2010/02/10(水) 18:42:19 ID:g5/5/a3r
ぐっとす見てたら、もう光ケーブルも売ってるんだな。
普及するまでの繋ぎでCAT5eでもいいんじゃないかと思ってしまう。
32不明なデバイスさん:2010/02/10(水) 19:38:04 ID:o54tz2as
CAT6のメリットが全然分からない。
CAT5eと通信速度は同じだし(1Gbps)。
違いといえば、伝送帯域がCAT6(250MHz)、CAT5e(100MHz)くらい。

CAT6にしたら他にどんなメリットがあるの?
3332:2010/02/10(水) 19:40:39 ID:o54tz2as
CAT6aだったら、通信速度(10Gbps)、伝送帯域(500MHz)、
対ノイズ性能(エイリアンストローク)有りということで大きく性能アップすることが分かるんだけど。
34不明なデバイスさん:2010/02/10(水) 21:13:45 ID:M09dy8w2
cat5eってなんか350MHzってイメージがあるが・・・
35不明なデバイスさん:2010/02/10(水) 21:41:10 ID:x47gEuS4
55mまでならCAT6でも10GBASE-T対応だよ。

ただ、DTXなどで実際測るとCAT5eとCAT6って性能の差がほとんどない。
外部からの対ノイズ性能は違うんだろうけど、DTXじゃ測れないからわからない。
36不明なデバイスさん:2010/02/11(木) 02:57:49 ID:7zSOqWbI
37不明なデバイスさん:2010/02/11(木) 09:50:42 ID:ooLS3nua
>>36
えらく安いな。
デンサンって、JEFCOMだっけ?
使ってるけど、悪くないよ。

まとめるのに、ケースはあった方が良いけど
俺は28のCD管を使ってるな。

普通の家庭なら、30mあれば足りるはずだけど、
集中配管にしてなくて、たとえば1階から、2階の反対の部屋へ
いったん2階の天井まで立ち上げてると、
足りないこともあるかもしれない。
38不明なデバイスさん:2010/02/11(木) 13:03:55 ID:II3cwtyf
>>36
個人用途らないいんじゃない安いし。

スチールってことは断面は円や楕円じゃないよね多分平型だよね。
活線がすでにCD管にあると傷付けたり活線にひっかかったりる恐れがある。
仕事用途では注意が必要かも
39不明なデバイスさん:2010/02/11(木) 14:07:32 ID:ZsFtLQjT
>>15
自分の好きな分野は興味があるから少し勉強する
           ↓
全体を満遍なく広く浅く知識吸収するほうがバランスがとれていいが狭く深くしかも少し間違って知識吸収する(自分の考えに近いものしか見ない)
           ↓
全体から見ると些細な事でも気になる
           ↓
一部分だけ完全なオーバースペックとなる

>>17,31が正解
40不明なデバイスさん:2010/02/11(木) 14:13:15 ID:pOxsNtZH
CAT6のほうが腰が強くて通線はしやすいかもしれん。
41不明なデバイスさん:2010/02/11(木) 15:41:05 ID:frj89JgI
CAT6のメリットが全然分からない。
CAT5eと通信速度は同じだし(1Gbps)。
違いといえば、伝送帯域がCAT6(250MHz)、CAT5e(100MHz)くらい。

CAT6にしたら他にどんなメリットがあるの?

CAT6aだったら、通信速度(10Gbps)、伝送帯域(500MHz)、
対ノイズ性能(エイリアンストローク)有りということで大きく性能アップすることが分かるんだけど。
42不明なデバイスさん:2010/02/11(木) 17:15:07 ID:6smXDWhU
腰が強くて通線しやすい。
43不明なデバイスさん:2010/02/11(木) 17:23:45 ID:K960Sfg7
>>42
腰強かったら通線しにくいだろ
44不明なデバイスさん:2010/02/11(木) 17:42:45 ID:BRHrp5Xw
押して通そうと思うと、
ある程度硬いケーブルの方がラク。
45不明なデバイスさん:2010/02/11(木) 17:51:09 ID:2y9akMP3
>>41
客が安心する。

サーバー周りの速度が1Gなら5eより6を使った方が客が安心してくれる(性能の話ではない安心感だけのはなし)
てかサーバー周りならノイズ対策で5eのSTPの方が安心するかもしれないが
46不明なデバイスさん:2010/02/11(木) 17:55:29 ID:MckmSV4s
そうだ!
十字板だ!
47不明なデバイスさん:2010/02/11(木) 20:43:08 ID:Ez04jrTI
>>41
>対ノイズ性能(エイリアンストローク)

なんぞこれ
48不明なデバイスさん:2010/02/11(木) 21:15:47 ID:dKfaPzTd
>>47
UTPを複数本束ねたときに、隣のケーブルの信号から受ける干渉のこと。
配線が1本だけとか、通信が少ないなら気にしないで桶。
49不明なデバイスさん:2010/02/11(木) 22:13:48 ID:V06zzvGV
エイリアンストロークってSTPのことじゃない?
50不明なデバイスさん:2010/02/11(木) 22:13:54 ID:ooLS3nua
いや、突っ込んでるのは、
「エイリアンクロストーク」の間違いじゃないのか
ってところじゃなかろうか。
51不明なデバイスさん:2010/02/11(木) 22:22:41 ID:CGU695Sk
エイリアン通り(ストリート)
52不明なデバイスさん:2010/02/12(金) 05:05:11 ID:4PREPncY
>>51
これまた懐かしい
ファンでした
53不明なデバイスさん:2010/02/12(金) 08:04:08 ID:ek027QBg
PF管とCD管では、同じ呼び径ならどっちが大きいんですか?
54不明なデバイスさん:2010/02/12(金) 09:07:02 ID:lCPr5nTN
>>53
自分で同じ径といっているんだから同じ径に決まっているじゃないか!

メーカーや型番で数ミリの誤差はあるかもしれないから大型のホームセンターで見比べてみなさい。
55不明なデバイスさん:2010/02/12(金) 09:32:25 ID:ek027QBg
>>54

>>19のコメントに↓とある。
「PF管とCD管では、同じ呼び径でも、微妙にサイズが違うので注意。」
56不明なデバイスさん:2010/02/12(金) 10:09:25 ID:L8VDl/lL
エイリアンシンドローム
57不明なデバイスさん:2010/02/12(金) 14:18:23 ID:OKGL58AX
平安京エイリアン
58不明なデバイスさん:2010/02/12(金) 17:33:09 ID:hp/wxbYs
>>55
19だが、返信が遅くなってスマン。
21=55かな?(他人だったらゴメン)

少なくとも、手元にある未来工業の22と28のだと
PF管の方が内径で1〜2ミリ太い。
(余談だけど、呼び径=公称の内径。)
多少変形して、真円じゃないから誤差はあるだろうけど、
少なくとも仕様として、外径は違う。
だから、自己消火性の話は別にしても、ジョイント類は兼用できない。

これはPDFだけど、調べたい人は、メーカーサイトでも見てください。
ttp://www.mirai.co.jp/densetu/03cd-pf/webt/pdf/17.pdf
59不明なデバイスさん:2010/02/12(金) 17:38:36 ID:IPLo5nMW
>>58
同じ外径だったら、呼び径も違いますか?
60不明なデバイスさん:2010/02/12(金) 17:42:09 ID:IPLo5nMW
>>58
PDF見ました。
16、22って話題になるのは、全部、内径の話なんですね
外径ってあまり考慮されてませんね
61不明なデバイスさん:2010/02/12(金) 19:36:04 ID:qijFSV2v
屋外LANケーブルってそのまま土中に埋めても問題ないのでしょうか?
62不明なデバイスさん:2010/02/12(金) 23:18:56 ID:sIpemjHn
モグラや土ネズミやカナクイテンテンムシに囓られるから、やっぱなんかの管に入れた方が良いと思う。
63不明なデバイスさん:2010/02/13(土) 00:13:19 ID:5Aan8M+2
言われてみれば設置したい辺りにモグラが出没していました orz
なんの線だか判らないけど屋外用被膜みたいのかぶってる線が
土中に入って行ってるから、大丈夫なら自分でもそのまま埋めちゃえとか考えていました。
64不明なデバイスさん:2010/02/13(土) 00:20:28 ID:uu3xrq0c
それアースだったら笑うぞ
65不明なデバイスさん:2010/02/13(土) 12:53:19 ID:Ar4ZyqcE
緑色の被覆かな?
66不明なデバイスさん:2010/02/13(土) 13:14:34 ID:sY0FIAuv
ちっげーよっアース線との違いが判らないみたいに馬鹿にすんなっ
今写真を撮って来てやらー
と意気込みカメラ持って行きその黒い被膜を追っていったら緑のアースが入っていました。

ゴメンナサイ orz
67不明なデバイスさん:2010/02/13(土) 13:16:43 ID:QVE9zK/8
無意味に和ませてもらった。
68不明なデバイスさん:2010/02/13(土) 20:25:29 ID:6/25mePZ
なんか>>66にワロタというか和んだというかw
69不明なデバイスさん:2010/02/18(木) 23:42:57 ID:+Xi8lKoH
オークションでflukeのDSP-4100(購入から5年後に校正済)を安く買ったのですが、どうも使い方がよくわかりません。
AutoTESTで測定されるNEXTのdB値は大きい方が良い値になるわけですよね?
dBが大きいほど損失が少ないケーブルになると思っているのですが当っていますか?
でも実際にCAT5eのケーブルを自作して測定してみましたが、
長さ1mの物よりも3mの物の方が大きい値が出たりします。
損失は長さに比例しそうな感じがするので、長い方が小さい値になると思っていたのですがどうなんでしょうか?
同じケーブルを真っすぐで測定した値と、思いっきり曲げてキンクを作って測定した値を比べても、
キンク有りの方が大きい値になったりします。
使い古したケーブルをかなり適当に成端しても、AutoTESTをパスしてしまい、
エラーが出るのは物理的につながっていない時だけで、値が悪すぎてエラーが表示されるということはありません。
説明書を読んでも、測定方法が書いてあるだけで、上記のような事柄は書いていません。
周波数とNEXTのグラフは載っているのですが、ケーブル長とNEXTの関係を示すグラフなどは載っていません。
専門の人にとっては当たり前の事で書く必要がないことなのでしょうか。

FLUKEのテスターを使っている教えてください。
よろしくお願いします ┏○ッ
70不明なデバイスさん:2010/02/19(金) 00:45:27 ID:5mkdRkdE
モノクルでジッとこっち見つめてんのかと思った
71不明なデバイスさん:2010/02/19(金) 03:35:15 ID:3VPFfox8
dBって減衰量だから小さい方がいいんじゃないの?
72不明なデバイスさん:2010/02/19(金) 07:06:18 ID:rvc/MStG
>>71
dBってのは、対数な訳だが。
73不明なデバイスさん:2010/02/19(金) 07:49:56 ID:8hiXDpAz
>>69
NEXTは隣のペアとのセパレーションだからあんま気にしなくてOK。
基本はレングス(長さ)とアッテネーション(減衰量)だけでいいかと。
あと古いケーブル云々はそういうこともあるかと。
テストの設定でケーブル種別が5とかになってなければね。
74不明なデバイスさん:2010/02/19(金) 13:35:55 ID:YD+N0zJu
>72
オレずっと減衰量だと思ってた・・・
75不明なデバイスさん:2010/02/19(金) 16:52:09 ID:GMqOjTlo
>>69
NEXTは漏話の強さを表してるので、当然、値は小さければ小さいほど良い。
よほど酷いケーブルじゃない限り、TEST NGになることは無い。

>専門の人にとっては当たり前の事で書く必要がないことなのでしょうか。
さすがにプロ向けの製品なんだから、操作説明書はついてても
「LANケーブルをつくってみよう」みたいなガイドはついてないよ、さすがにw

>>72
???
76不明なデバイスさん:2010/02/19(金) 17:28:26 ID:s1truIDX
>>69
一度自己テストモード?だっけ?
フルークの親機と子機を繋げてテストするやつやった方がいいかも。。。
一応、新品にはなんかのテキストついてたかも。。。
DTX-1800にはCDとか、もろもろの説明書は、」たしか、ついてたよ。
1mくらいならワイヤーマップだけで十分だとおもおいます。。

ちなみに、校正は1年に1回やらないとテストの資料としては無効です。
77不明なデバイスさん:2010/02/19(金) 19:10:34 ID:jmzzYKFq
最近解散した微妙な音楽グループかと思ってた
7869:2010/02/19(金) 22:00:53 ID:d+lAn8SJ
回答してくださった方々ありがとうございました。
知り合いのLAN屋さん、ネットワーク屋さんにも聞いてみたのですが、
回答はバラバラでNEXTは大きい方が良いと言う人もいれば、小さい方が良いという人もいました。
「Flukeはそんな短いケーブル測定するものじゃなく、15m位の長さでないと正しい測定は出来ない」と言う人もいました。

ググってみると
http://www.allied-telesis.co.jp/products/list/accssry/cable/cat5_6.html
http://www.proz.com/kudoz/english_to_japanese/telecommunications/3104977-crosstalk.html
http://www.blackbox.co.jp/tech/150229.html
クロストークを減少させるケーブルの能力は、近端クロストーク(NEXT)で示されデシベル単位で表現されます。
ペア−ツー−ペアのNEXTは、任意の2 本のケーブル・ペアの間のクロストークを表します。
dBの値が大きければ大きいほど、良いケーブルであるということになります。

このようにNEXTは大きい方が良い値と書いているページが多く見つかります。

>>73
基本はレングス(長さ)とアッテネーション(減衰量)だけ
ここでいうアッテネーション(減衰量)は小さい方が良い値と言うことですよね?
>>75
物理的につながっているけど、減衰が大きすぎてTEST NGになるケーブルはどうやってもつくれませんでした。
操作説明書読んで操作方法はわかっても、測定している値の意味がわかってない人が多いってことですかね。
高い測定器は、しっかり理解して使いこなすのは難しいということがわかりました。
>>76
短いケーブル作るだけなら、スプリットペアが調べられるテスター程度で十分ってことですね。

テスターはあっても、値の意味がわからないんじゃ使えないですね。
いろんなサイトを見て回っていますが、詳しく解説しているようなページってなかなかないんですよね。
79不明なデバイスさん:2010/02/19(金) 22:20:53 ID:8hiXDpAz
80不明なデバイスさん:2010/02/19(金) 23:06:57 ID:8hiXDpAz
>>78
つかマニュアル7章に親切に解説してあるじゃないか。
81不明なデバイスさん:2010/02/19(金) 23:24:59 ID:gvZaf0by
店員さんの言ってる15m以上っていうのはCat6以上の話じゃないのかな・・・
たしか、RJ-45のピン同士でのフルークテスト(この場合はchanelって意味ね)
って、長さがないと合格(緑)
にならないはず。合格(黄色)にはなるけど。。

フルークを使うならPermalinkレベルで図ることが多いはず。
パッチ(メス)〜パッチ(メス)が基本だから(統合配線って意味では)
82不明なデバイスさん:2010/02/20(土) 08:24:12 ID:nu4qkU7W
>>75
偉そうに書いているが、間違いwww
それともただの釣りだったのかな?

フルークのテスタなんぞ、馬鹿には必要ないだろ
使いこなしてるのはID:8hiXDpAzくらいだな

他の奴らは安いLANテスターでも買っとけ
8372:2010/02/20(土) 10:15:46 ID:EYSxsXi6
>>75
いちおう、俺に対するレスなのかな?
dBは2つの数値の比を、対数で表したもので、本質的には数学で扱うlogと同じ。
71で、単に「減衰量」としてしか書いてなかったから、突っ込みを入れた。

たとえば100の強さで信号を送ったときに、出てくるのが10なら-20dB、1なら-40dB。
このように同じ比率(たとえば10倍)で、同じ数値の差(この場合は20dB)となるのを
対数という。

だから、クロストークみたいに、混ざらない方が良いのなら、数値が大きい方が、良い性能と言える。
たとえば60dBなら、1/1000混ざるけど、80dBなら1/10000ということになる。
逆に減衰量を表すときには、とうぜん減らない方が良いのだから、
数値が小さい方が優秀と言うことになる。

他にもオーディオ機器とかなら、S/N比とかでdBの単位が使われる。
これは最大限出せる音に対して、ノイズがどれだけ小さいかを表す。

音圧では絶対的な値として使われるけど、
これは、人間に聞こえる最小限の音の大きさというのを数値で決めていて、
それに対する比率で表される。
(基準点が同じだから、絶対的な値として扱える)

全く余談だけど、本来は「B(ベル)」っていう単位で、
それに1/10を表す補助単位d(デシ)がひっついている。
だから、1B=10dB。
小学校で習う1/10リットルを表す「デシリットル」と同じ。
84不明なデバイスさん:2010/02/20(土) 11:08:13 ID:1nik00VL
>>83
そこまで説明するなら
10logと20logの使い分けも説明した方がいいかと。
85不明なデバイスさん:2010/02/20(土) 11:53:55 ID:nu4qkU7W
>>83
一見正しいことを書いているように見えるが、所々に嘘を織り交ぜるなんて素敵
騙されかけたよwww
8675:2010/02/20(土) 12:50:12 ID:5eAcbH4i
>>83
その話って、対数とか関係ないよね?
中学1年で習う「リンゴをマイナス3個あげました=3個もらいました」
って事を言いたいわけ?

>>71にちゃんと突っ込むなら、dBはあくまで「比」を表す無次元数なんだよ。ってことと
慣例的にマイナスを取っ払って表すことがあるから注意ね。って事を言わないといけないと思う。

retrun signal power:0 to -18dB とかだったら数字が大きい方がいいし
lost margin:within 18dB    とかだったら数字が小さい方がいいし

あと、さりげなくdBSPLの話をおりまぜると、混乱するのでやめれw
8772:2010/02/20(土) 13:17:13 ID:EYSxsXi6
書きたかったのは、dBってのは対数であって、
減衰量を表すためだけの単位じゃないよってこと。
>dBはあくまで「比」を表す無次元数
って、うまくまとめてくれた部分。

負号については、うっかりしてた。
たしかに電力だと10logってのもあるし、
他にも私自身勘違いしてることがあったんならスマン。
詳しい人、訂正して。

あ、減衰量を表す場合でも、測定する周波数で違ってくるな。
なんだが、だいぶスレ違いになってきた気がする。
この議論なら、LANケーブルスレの方が良いのかも。
88不明なデバイスさん:2010/02/21(日) 01:05:14 ID:akBKYJgV
2010年2月現在、家庭内配線工事でモジュラージャックを
壁にきれいに埋め込みできるものはの、Cat6.までです。
Cat6A.やその上のCat7.はケーブルはあるけれど、
壁にきれいに埋め込みできるものはまだ出ていない。
自作のモジュラージャックで我慢できるなら、もちろんCat6A.やその上のCat7.
で家庭内配線をするのをおススメします。
新築で見た目もきれいにしたいならCat6.が今は最高です。
あと、UTP(シールド無しのツイストペアケーブル)やSTP(シールド有)についても重要で、
3端子電源や、アースを確実に取れる環境にあるならSTPがおすすめですが
アースを取れる環境にないとSTPにしても意味が無いです。STPはシールドで防御するノイズをアースに逃がすことにより通信の安定化をはかっています。


Cat6A.:
89不明なデバイスさん:2010/02/21(日) 01:26:20 ID:akBKYJgV
因みに家庭内配線をきれいにしたい、かつ通信速度の問題で
CAT5EとCAT6で迷っているのら、
2010年2月時点では、間違い無くCAT6がおススメです。
後は、お金との相談です。
CAT5EとCAT6は同じ1G対応ですが、
CAT6は実は、10Gを検討することを考えて作られた規格で、
実は55mまでなら10G対応する可能性があると報告があります。
これは損失がらみの話です。
ただ10GOK規格は100mまで対応する必要があるので、
その時に登場したのがCAT6Aというわけです。
つまりCAT6は正式に10Gを認められているわけでは無いので
1G対応ということにしているわけです。
ここがミソで、CAT5Eは、どんなにあがいても10Gは
対応不可能だということ。
CAT6は場合によっては、例えば家庭内の配線状況
(特にまわりからのノイズ、距離等)
によっては10Gが対応できる可能性があるということ。
またCAT5EとCAT6では
ケーブル内の構造もまったく違うので、
内部ノイズに強いのはCAT6。
上の方で話題になっているエイリアンクロストークは
外部ノイズなのでこれについては
UTP、STPがらみの話であったり、
LANケーブル以外からのノイズであったりと話は難しくなります。

10Gにこだわっているのは、LANケーブル、
つまり銅線ケーブルの限界が10Gといわれており、
光ファイバーケーブルの最低速度が一般的に10Gと言われているから。
ちなみに私の研究テーマは光ファイバケーブルです。
参考になれば幸いです。
90不明なデバイスさん:2010/02/21(日) 07:37:40 ID:E4sCLOUp
急にレベル下がったな。
91不明なデバイスさん:2010/02/21(日) 15:42:41 ID:iXxbxgFC
十年後の話でもいいけど家庭で10Gが必要になる機器って何?
92不明なデバイスさん:2010/02/21(日) 15:47:48 ID:gEgUofCo
数年程度ならともかく十年先になると
SSDなNASが割と一般的になってそうで、
そうすると現行のGbEの帯域で賄えない環境が
家庭でも出てくるかもしれん。
93不明なデバイスさん:2010/02/21(日) 16:05:05 ID:mRr4DJca
USBでも5G出るのに1Gかよって話にはなるんじゃないの
94不明なデバイスさん:2010/02/21(日) 17:05:56 ID:2wKbjUgV
>USBでも5G
ブラックジョークですね、わかります。
95不明なデバイスさん:2010/02/21(日) 19:12:41 ID:rcSQVO5T
>>94
USB3.0の最大転送速度は5Gbpsで合っているよ。
96不明なデバイスさん:2010/02/21(日) 20:07:18 ID:iActEmYW
オレ馬鹿だから単位を統一してから語ってくれ。
97不明なデバイスさん:2010/02/21(日) 20:17:44 ID:mGdj3Fiw
>10Gが必要
シンクライアントとかじゃない?
1GのLANでもシンクライアントは結構きつかったりする(サーバー側が混むからだろうけどね)

10年後は家庭のPCがシンクライアントになってOSはマイクロソフトのサーバーにあるとかになっているかもよ。
98不明なデバイスさん:2010/02/21(日) 21:11:02 ID:Calj5rpz
NASが・・・といっても、単にコピーが早く終わるだけのピーク性能でしかないんだよな。
現在、負荷が重い動画再生で1Gどころか100Mも使ってないのに
本質的に10Gを要求するアプリケーションがでてくることは当分無いと思う。
99不明なデバイスさん:2010/02/22(月) 09:53:53 ID:41AlZbnA
10G を要求するアプリが出てくるかどうかわからないけど、10G が要求されるように
なったら、それに応じたネットワーク機器(ケーブル含む)やプロトコル等が普及すると思う。

今の時点で、ケーブルだけ先を見込んで上位規格のものにしておくというのは
無駄になる可能性が大きい。
100不明なデバイスさん:2010/02/22(月) 09:57:58 ID:E3EzSvxw
こなれてから導入した方が安かったり、より安定してたりとかね
先を見越すならケーブルがどうこうよりも線を通しやすい構造にしておく方がいいような
101不明なデバイスさん:2010/02/22(月) 11:11:48 ID:1TWVv/4P
まあ、レイヤ0が充実してると、
LANに限らず、後々の変更に柔軟に対応できるからね。
だからこそ、1に「新築するなら配管をしておけ」って書いてある。
102不明なデバイスさん:2010/02/22(月) 15:46:10 ID:HAM9ZsPx
シンクライアントやネットブートは、いかにも帯域を食って
スループットがパフォーマンスに直結しそうな感じがするけど、
実際、100Mでもギガでもそんなにかわんないのよね。

本当に10Gが必要になったころには、いまとは違うものが
普及してると思うよ。
103不明なデバイスさん:2010/02/22(月) 19:35:22 ID:C8vcSpP0
現状で家庭に6とか言ってる奴らは自己満足でしか無い訳か。
104不明なデバイスさん:2010/02/22(月) 23:03:49 ID:0A7WAOkC
というより情弱だよな。
現状Cat5eで十分なのに。
105不明なデバイスさん:2010/02/23(火) 14:07:31 ID:agDf4sZr
電話線さえ一階止まりな我が家の2階に配線できるかな…
106不明なデバイスさん:2010/02/23(火) 14:47:29 ID:kAylm4Nu
一般的な在来工法で建ててある家である限りにおいては
天井・壁に穴を開ける勇気があるかどうかが全てだ。
107不明なデバイスさん:2010/02/23(火) 22:56:33 ID:Yd70LCcd
>>105
2階の配線したい近くにあるコンセントやテレビ端子があればそれをドライバーではずす。
中はプラスティックのボックスが木ネジで柱に止めてある。そのボックスもはずすと壁の中は空洞。
ここへ針金でも入れて1階へ通じているかを調べる。通じていれば通すのはそれほど難しくない。
壁は外壁の所だと断熱材が入っていて厄介なので、部屋と部屋の間の壁の方が楽。
ボックスをはずす場合パーツを壁の中に落とさないように。はずす前にテープや紐を付けると落とさないよ。
1階から2階までは結構距離がある。
108不明なデバイスさん:2010/02/23(火) 23:38:16 ID:7Yk2sbuc
なんかいろいろ出て来た!
109不明なデバイスさん:2010/02/23(火) 23:46:15 ID:NiMPDtwa
>>108
なんだよ。何が出てきたんだよ。
壁の穴から?
110不明なデバイスさん:2010/02/24(水) 08:48:04 ID:maQP8028
プラネックスCQW-MRB不具合報告情報共有スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1266948197/
111105:2010/02/24(水) 12:24:35 ID:4zRiPft3
>>107
わざわざ長文ありがとうございます
ちょっとやってみる勇気が沸いて来ました

基本的な質問ですが、ブレーカーは落とさないとダメですよね?
112不明なデバイスさん:2010/02/24(水) 13:02:27 ID:7cRHOClS
>>111
場合によっては、通電したままでできる作業もあるけど、
そんな質問が出るようじゃあ、当然ブレーカーは落とす。
安全第一。
113105:2010/02/24(水) 13:50:15 ID:4zRiPft3
>>112
ありがとうございます
いやぁ、ホントド素人なもんで…
一階に光の終端装置?とハブがあるんで、近くの1階のコンセント→2階のコンセントって配線を予定してるんですが
1階のコンセントが2階のコンセントの真下に無いんですよね…
こういうのって1階屋根裏みたいな視界が確保されるような広い場所がないと無理ですか?
114不明なデバイスさん:2010/02/24(水) 16:24:41 ID:SCQ6rQos
壁内の状態がどうなってるいるのかは解らんのだから答えようがない。
近くの電気屋に行って、PF管の配管だけやってもらうのにどのくらいかかるか
現況を見て見積もり取ってもらうのが一番確実。
115105:2010/02/24(水) 18:53:12 ID:4zRiPft3
>>114
そうですか、ありがとうございます…
116不明なデバイスさん:2010/02/25(木) 01:10:09 ID:rIn+Jm2r
屋内ならCD管でもいいんじゃないの?
117不明なデバイスさん:2010/02/25(木) 06:22:06 ID:HYFVUSGV
>>116
管なんか使わず、ケーブル単体で引き回せばいいよ。
118不明なデバイスさん:2010/02/25(木) 22:03:12 ID:kuENYoKw
>113
ユニットバスの天井を外す。
押し入れの天板を外す
119不明なデバイスさん:2010/02/25(木) 22:36:20 ID:IP+Jkg5u
>>116
PF管の方が大きいから有利
120不明なデバイスさん:2010/02/25(木) 22:38:13 ID:kuENYoKw
え?
121不明なデバイスさん:2010/02/25(木) 23:44:26 ID:JYPw85PP
一階のコンセントの口の端子の結線切ってLANケーブル括り付けて、二階のコンセントの端子の電源線切って
上からズルズル引っ張り上げればいいんでないの
122不明なデバイスさん:2010/02/25(木) 23:54:47 ID:fRZTA3ON
>>120
同じ径でもPF管の方が太い
故に配線にゆとりが出る
123不明なデバイスさん:2010/02/26(金) 00:19:27 ID:IITgcYYH
PF管の方が外形太くて、内径はCDもPFもほとんど変わらないんじゃないの?
124不明なデバイスさん:2010/02/26(金) 00:41:36 ID:ibBsAr+I
内径もPFの方が大きい
125不明なデバイスさん:2010/02/26(金) 06:06:11 ID:ZWD2gdrJ
>>121
電線はステップルでしっかり壁や柱に取り付けてあるから引っ張っても動かないよ。
126不明なデバイスさん:2010/02/26(金) 07:29:48 ID:mVPH5x3A
そもそも1Fと2Fのコンセントは別系統だろ

と、ネタにマジレス
127不明なデバイスさん:2010/02/26(金) 07:32:07 ID:IjcMH+Lk
このスレって、本当の業者ってどのくらいいるのかな?

最近の書き込み見る限り、業者のふりをしたド素人が多数いるって感じだ。
128不明なデバイスさん:2010/02/26(金) 08:11:07 ID:kTbRX3sa
こんな、DIYホイホイスレでなにいってるのか
129不明なデバイスさん:2010/02/26(金) 09:55:25 ID:M6mROB7G
プロの書いてる事が見たければ通信技術板でも行けばいいだろ
130不明なデバイスさん:2010/02/26(金) 09:59:00 ID:HwMxEx/v
そりゃ、プロの人も見ているだろうけど、
主に素人が、既存住宅に、どうやってLANケーブルを這わせようか
ってのがこのスレの趣旨だと思ってたけど。

プロなら、確実にってことなら、
たぶん壁をはがすところから始めるんじゃなかろうか。
ちゃんとした施工図でもあれば、話は違うだろうけど。

自宅の話だけど、新築時に窓枠から水漏れがあったんだけど、
外壁から防水塗装をして、それで止まったんだけど、
内側はプラスターボードを引っぺがして、中の様子を確認していた。
で、壁紙は1カ所だけつないでも、継ぎ目がうまくいかないからって、
その面全部を張り替え。
これがプロのやり方かと感心した。
131不明なデバイスさん:2010/02/26(金) 10:30:31 ID:8mb2bajM
>>130
>内側はプラスターボードを引っぺがして、中の様子を確認していた。
施工不良で柱が腐ってるとか後でバレたら高くつくじゃないかw
132不明なデバイスさん:2010/03/01(月) 12:33:53 ID:wA+FYB9u
今やらないであとでばれたときのほうが痛い
133不明なデバイスさん:2010/03/03(水) 00:17:55 ID:H6tqcpnh
救出
134不明なデバイスさん:2010/03/03(水) 10:51:38 ID:ObD/O2Mi
築35年超の平屋宅で家庭内LANを考えてます
近年電気使用量が多くブレーカがほぼ毎日落ちることになり困っており、回路数の増設
を行うに際してようやく単相三線切り替えを行いました(本日東電が繋ぎ替えきます)

ついでに同軸ケーブルも天井に潜り電路に対して並列敷設を避け壁内も隠蔽配線を行って
あとはモダンレートで収めるだけって時に無線より有線のが速いしなぁと心の誘惑・・
と、自室以外でも速度の恩恵に与かるべく家庭内LANについて調べてました

同軸の使用量から凡そ100Mでギリギリかなと踏んでます、自室(ルータ置場)ぶんは不要
自分もCAT5eかCAT6と悩んでましたが実質大きな差額でないのでCAT6にする予定です
掛かるものは仕方ないのでできれば良いモノを知りたくてこちらに来ました
LAN関係は手持ちに工具がないのでお手軽施工でケーブル施工ができるものとして
「ぐっどす」の埋め込みモジュラー(NR3170)を考えてますが他に良いものありますか
仕事柄同軸と電話線は日常扱ってますがLANの自作はしたことないので・・・

>>130
新築だからじゃないすかね、水漏れという落ち度があったから工務店が泣いたんだと思います
壁全面だと手元の業者使ってもいい値段取られますから
135不明なデバイスさん:2010/03/03(水) 13:24:28 ID:vAy4Ri/I
馬鹿で応用力の無い俺に教えてもらいたいんだが、
LANケーブルを屋外に引き出すのにエアコンのホース穴を使おうと
思ったんだけど、穴を塞いでいるパテってどうやって取り除くの?

出刃包丁を木槌でゴンゴン叩いてからこじる?
ジャンボマイナスドライバーを木槌でゴンゴン叩いてからこじる?
136不明なデバイスさん:2010/03/03(水) 14:58:24 ID:bf+60phV
>>134
モジュラーは、他のメーカーのものでも値段はぐっとすとそれほど大きく違わないので、
ぐっとすでいいんじゃないかな。私はモジュラーはぐっとすしか経験無いんだけど、
パンチダウン工具使う一般的なものでも、やってることはさほど変わらないような気がする。

ただ、ぐっとすのキャップで一本一本作業するのは案外疲れるので、NR3521という
工具(安い)は買った方がいいかも。
137不明なデバイスさん:2010/03/03(水) 15:30:47 ID:BY5kwVpo
>>134
「LAN 埋込」でヤフオクを検索すると安いのでてくるよ。。
ノイズが気になるならアースとか専用ジャックで手間かかるけど
シールドされてるSTPケーブル選択もありなのかな?

実際の加工はこんな感じ
http://www.seed-jpn.com/telzai/exp/mj88c5-D.html

結線にはAタイプ、Bタイプがあるので注意。
138不明なデバイスさん:2010/03/03(水) 15:53:03 ID:OQ91dHVR
>>135
粘土をドーナッツ状に撒いてあるだけだから端っこからめくるようにはがす。
139不明なデバイスさん:2010/03/03(水) 16:04:16 ID:vAy4Ri/I
>138
ありがとう
大掃除して脚立置き場を確保して触ってみた。
140不明なデバイスさん:2010/03/03(水) 16:36:46 ID:ObD/O2Mi
>>135
硬化しちゃったものでも普通は一般サイズのマイナズで剥がせます
冷媒管の太/細の2本以外にドレンパイプが入ってますの一気に差し込むと
キズや穴が空いてしまうこともあるのでパイプのうねり方向を確認してください
いまは乾燥期なので気づかないけど夏場に冷房/除湿をすると壁内が水びたしです

>>136
ソレ(NR3521)みたことあります 不要とあったので考えてませんでした
コネクタ側はカシメ工具などで見かけますがジャック側は見落としがちですね
ちょうど足りない電設部材が待ちなので追加で発注しみます

>>137
STPですか、さっき調べててUTPとSTPの違いは把握しました
ただSTPタイプだと外径が太いため一般的なコネクタは入らない/使えないとか見かけました
STPも一考しましたが結局のところモダンプレート裏では隣接していますので、ほぼ完全な
シールドは無理かと思ってSTPタイプを使ってももったいないかなと
できる範囲で電路と同軸は離してます、今度のLAN敷設は同軸と同じルートです
使えるなら割高だろうけどSTPもいいんですが使えないぽぃので・・・
141不明なデバイスさん:2010/03/03(水) 17:18:12 ID:OQ91dHVR
142不明なデバイスさん:2010/03/03(水) 17:34:41 ID:3aNfRnOK
>>141
普通にパンチダウン工具買うなら、ぐっとす選ぶ理由が無くなる。
143不明なデバイスさん:2010/03/03(水) 21:23:19 ID:ObD/O2Mi
>>142
電話用のBIX工具QTBIX16A持ってるけど使えないですよね
あっとNR3521頼み忘れちゃった NR3170は頼んでますがケーブルはこれから

ケーブル片方をRJ45にしてルータに繋ぐのとモジュラ経由は見た目だけですよね
交換のときに切り離すので今度のは天袋にでも移設しようかと思ってます安く済むし
あ、無線LANのこと忘れてた・・・利用シーンで一番遠い所<隅にある天袋
PC--RJ45--NR3170(埋込)--天井裏--NR3170(天袋内壁埋込)--RJ45--WR8500--メディコン
PC--RJ45--NR3170(埋込)--天井裏--RJ45(天袋内貫通すだれ)--WR8500--メディコン

MediaConverter--HUB--AccessPoint(家屋中心天井裏)
         |--WR8500(天袋内壁埋込)
これだとWR8500買った意味薄いですよね(IPは5個割り当てられてます)
家屋中心の天井裏にルータ持ってくとメンテしにくいし、電波弱くなるし
なにかいい知恵ないでしょうか、よろしくお願いします
144不明なデバイスさん:2010/03/03(水) 21:38:18 ID:7t/IlDed
最終的にどういう利用形態を理想としているのか
「何を目的として」WR8500を買ったのか
…によって意味があるかどうかなんていくらでも変わる。

結局のところ、何をどうしたいの?
このスレに来るくらいだから、全室に有線通したいの?
145不明なデバイスさん:2010/03/03(水) 22:45:01 ID:/xDK4MxS
ルーターなんてリモートでメンテしかしないだろ
146不明なデバイスさん:2010/03/03(水) 23:01:26 ID:ObD/O2Mi
>>144
和室2部屋と居間と自室の4部屋で有線LANを利用したいのです
先日同軸を流す際に全スイッチボックスに呼び線も落としてるので通線は
支障ないのですけどメンテ性と無線LANの通りで悩んでます

有線LANだけなら戸袋に配置すればメンテも埃害ともオサラバで最適なんですけど
現状は家屋隅にある自室にFTTHが直収されており、そこにWR8500を置いてるので
真逆の縁側だと無線LANの通りが悪く無線系を家屋の中心に持ってきたいんです
147不明なデバイスさん:2010/03/03(水) 23:08:06 ID:qkYOVfzd
>>145
ON/OFFとかリセットくらいは容易な位置でないと困るだろ
148不明なデバイスさん:2010/03/03(水) 23:18:46 ID:khEtaBHg
>>146
WR8500のルーター機能は使ってるのか?
使ってないなら無理に自室(の天袋)に置かなくても別の部屋に置いてもよいのではないかと思うが
使ってる場合も別途ルーターを用意すれば同じことだが
149不明なデバイスさん:2010/03/03(水) 23:39:16 ID:7t/IlDed
各部屋に有線で通せる状態なら、
メディアコンバータからの接続を「家屋の中心に近い部屋」のLANコンセントに持ってきて
そこにWR8500を設置、各部屋への支線は改めてそこから、という形にはできない?
コンバータがある自室と、ルータを置く部屋の間にだけLANケーブルを二本通すという事。

あとは>>148のようにWR8500を無線親機としてのみ使用、か。
有線オンリーのルータなら、いまどきは3〜4k円も出せば十分なの買えるよ。
150不明なデバイスさん:2010/03/03(水) 23:45:46 ID:7t/IlDed
>>147
スイッチ機能付のタップとかを使ってスイッチ部分だけどっかに引き出しておくと
ルータが見えない場所にあって反応しない場合でも再起動とか楽よ。
151不明なデバイスさん:2010/03/03(水) 23:46:24 ID:/xDK4MxS
市販のルーター使ってないからよくわからんが、そんなに頻繁にオンオフするもんなんか?
リモートでリブートもできないモンなんか?
152不明なデバイスさん:2010/03/04(木) 00:04:42 ID:2BoL2+88
ヤマハのルーター以外はゴミだよ
153不明なデバイスさん:2010/03/04(木) 00:13:58 ID:XI8ZNm62
つうか業者抱えてるんなら職人に電話しろと
仕上げだけなら昼飯でやってくれるだろが
154不明なデバイスさん:2010/03/04(木) 01:09:07 ID:KCEELR8A
>>151
個人が自宅で使うのに、そんな頻繁に凍るようなルータは
最近はあまり無いように思うけど
それでも、万一のハングでリモート操作を受け付けなくなったときに
いちいち天井裏に上がるのは面倒という事でしょ。
旅行で数日家を空けるので電源を落としておきたい、なんてときもある。
155不明なデバイスさん:2010/03/04(木) 01:11:50 ID:LiGXoqDU
みなさんご意見ありがとうございます
こうなると天井に小穴を空けて大黒柱にブッチー武者しかないか

>>148
使えるデスクトップはあるんだけど整頓中なので無線+ノートで凌いでます
HUBじゃなくルータだとちょっと追資的な金額が・・・

>>149
>コンバータがある自室と、ルータを置く部屋の間にだけLANケーブルを二本通すという事。
それも考えましたが間取りの関係で持ってきようがないので・・・
単純にいうと正方形が4つキレイに並んでる間取りで各部屋のモジュラー敷設位置は
在来のコンセント脇になりどの部屋のも中心から離れた隅に位置してます
家が古いもので家の中心付近は襖なのでコンセントがなく配線が落とせません
>有線オンリーのルータなら、いまどきは3〜4k円も出せば十分なの買えるよ
有線ルータは新地の天袋でいいんですがWR8500が屋根裏はイザって時に厳しいです

>>150
電源は屋根裏に潜れるすぐ裏に新設したのでコンセントの抜き差しは案外楽です
156不明なデバイスさん:2010/03/04(木) 01:32:59 ID:KCEELR8A
その環境で、なおかつ今のルータをそのまま使いたいなら
おとなしくLANケーブルと電源コードを
モール使って壁や天井の隅を這わせて
ルータを最適位置に持っていくしか無いんじゃない。
157不明なデバイスさん:2010/03/04(木) 06:59:48 ID:WZBqWkZ7
裏に両面テープが張っていないモールを欲しいんだけど、売っていないな。
ビックや近所のホームセンター2軒、百禁もみんな裏に両面張ってやがる。
秋葉なら売っていたようだったが遠いし、ネットで取り寄せるほどの数量でもないし。
158不明なデバイスさん:2010/03/04(木) 07:35:53 ID:VBuriIac
>>152
中古のnetscreen買ったほうがマシ。
159不明なデバイスさん:2010/03/04(木) 09:51:39 ID:FmNiJWst
>>157
もう両面付き買ってきて剥がせとしかアドバイスできない
けど手間だな
160不明なデバイスさん:2010/03/04(木) 10:27:15 ID:r+aKv7xj
>>157
両面テープが不要な理由は何?
161不明なデバイスさん:2010/03/04(木) 11:08:34 ID:E9KDLr+l
剥離紙をはがさなければ、ひっつかないけど、
そういう問題じゃあないんだろな。
162不明なデバイスさん:2010/03/04(木) 16:54:15 ID:nArhOWDl
俺の家でも天井裏にルータ設置してるが、こないだからルータの調子が悪く頻繁に電源再投入
が面倒になり(脚立を出してきて作業しなければならない場所)、ルータのACアダプタのDC側
コードを中継して途中にスイッチつけたものを天井から下ろして適当な場所に着けとこうと
思ったが、スイッチとかジャックとか買ってきたらとたんに安定してしまい、作業は延期となった。

どうしても天井裏に設置したくて・・というなら、そういう手もあるかと。延長が長くなる
なら、リレーかまして間接的にスイッチしてもいいかもね。
163不明なデバイスさん:2010/03/04(木) 18:19:25 ID:y+4oPxcU
>>162
屋根断熱してる?天井断熱くらいじゃダメだよ。
屋根断熱していたら小屋裏はそんなに暑くならない。
164不明なデバイスさん:2010/03/04(木) 19:20:30 ID:cCLzS5GL
>>163
お前んとこだけ季節は夏なのか??
165不明なデバイスさん:2010/03/04(木) 19:37:34 ID:OXzp6/ss
>>164
夏の暑い時期を想定してるんだろ
166不明なデバイスさん:2010/03/04(木) 21:08:40 ID:eWXkP4N2
>162
つ ブレーカー
167不明なデバイスさん:2010/03/04(木) 22:26:57 ID:+ZOVwATp
>>157
数年前に買ったモールは両面付いてなかったな。
わざわざモール用両面買った記憶がある。
その当時からモールの品揃えが悪くなってきていた。
168不明なデバイスさん:2010/03/05(金) 06:14:56 ID:fSAGe1bv
>>160
両面テープが不要な理由は、剥がした時に壁等が汚くなるのと
天井など下があまりテープで付きにくい所もある。
細い釘で止めた方があとあと目立たないし剥れにくい。
169不明なデバイスさん:2010/03/05(金) 08:10:43 ID:J8+qs6hA
その理由なら>>161で何の問題も無いわ。
170不明なデバイスさん:2010/03/05(金) 17:26:37 ID:/NSHMlsX
おととい騒いでた俺です やっぱ後付LANは制限がおおいっすね
ひとまづメディコンは自室のまま天井付近に移動するか、和室の天袋内に移設します
んでメディコンからルーターまでは自室or天袋から一本引いてRJ45直刺し
肝心なルーターは特大タッパーかウォールボックスに入れて家屋中心の天井裏放置プレイ

どちらも電源は比較的楽にON/OFFできるのでケーブルの差替え以外は天井に潜る必要がないだマシです
経年で埃が侵入するとか夏場の熱気が心配ですが電界強度と施工とコストのバランスでこれかな

各部屋にLAN口出しても足りないんですよね、結局は有線HUBは必要です
自室==PC用x2、TV用、レコーダ用
居間==TV用、PC用(一時的無線)
和室==TV用、PC用(一時的無線)
和室==TV用
171不明なデバイスさん:2010/03/05(金) 17:54:44 ID:/NSHMlsX
>>168
いまならホームセンターでも近いのがあるかもしれませんが
以前の仕事で使ってた住友3Mの超強力なやつ、釘の代わりに使える強度
まづ外れることはないです、その代わり剥がすときは外壁の塗装でも逝ちゃいます
価格はだいたい1mで千円かな、10m巻きで一万円超えてた気がしました
172不明なデバイスさん:2010/03/05(金) 17:59:24 ID:p2xGZyyu
>>170
なぜルーターだけタッパーなんですか?
173不明なデバイスさん:2010/03/05(金) 22:54:07 ID:n7ZrNAfL
ルーターだけにタッパー、なんだろ
174不明なデバイスさん:2010/03/05(金) 23:42:41 ID:oBx0QM4d
>>172
タッパーは割と加工しやすい上に防水防塵対策が楽だから
175不明なデバイスさん:2010/03/06(土) 00:17:52 ID:L6qeDe8S
> 特大タッパー
> 天井裏放置プレイ

そういう趣味なんだろう
176不明なデバイスさん:2010/03/06(土) 15:59:07 ID:O+r9Qp0U
ASVELのunix ware派としては聞き捨てならん
177不明なデバイスさん:2010/03/06(土) 17:06:29 ID:ZoVrxC5+
G対策なのかとおもったよ > タッパー
178不明なデバイスさん:2010/03/06(土) 17:55:31 ID:lLgOVXyc
常時通電している電子機器はほんのり暖かいから、冬場のたまり場になるん
だよなぁ

ネズミがケーブルをかじる対策はモールやパイプで覆うか、防鼠タイプを導
入するしかなさそうだけど
179不明なデバイスさん:2010/03/06(土) 20:08:11 ID:uC35ebij
>>177
囓るのはGじゃなくてMかRだな

ルータ作動してると暖かくてGが入り込むなんてことあるんだろうか
それは勘弁して欲しいな
180不明なデバイスさん:2010/03/06(土) 21:36:31 ID:0sPjj4JH
ホウ酸団子もタッパーに入れとけ
181不明なデバイスさん:2010/03/06(土) 22:20:59 ID:gbmKNJZE
G相手じゃどんな対策も無意味だろう
182不明なデバイスさん:2010/03/07(日) 00:35:01 ID:PSbJG4Ac
うち古いからチャッピーいますね、ははは
ケーブル5本に電源線は出るから耐候パテで埋めようかな
ウォールBOXは手に入ったので上部を開口して換気扇フィルター貼ろうかと

運良く仕事が早く終えたので秋葉でLAN関係一通り買い込んできました
あとは確定申告が終わったら暇みて進めます
183不明なデバイスさん:2010/03/10(水) 03:01:01 ID:oVtsHZ0E
うちの方の確定申告は3/15まで
184不明なデバイスさん:2010/03/18(木) 11:17:59 ID:EdElhS3r
ぐっとす買いました
これらから作業します
結線は568-Aと568-Bどちらで統一すべきでしょうか?
手持ちの市販ケーブルを見てもPCIやエレコムなどはBですが、
ハーモネットなどはAになっていました
185不明なデバイスさん:2010/03/18(木) 11:24:14 ID:0UNe+6A5
仕事ではBにすることが多いな。
186不明なデバイスさん:2010/03/18(木) 11:50:26 ID:EdElhS3r
ありがとうございます
仕事されてらっしゃる方がBということなのでBで統一します
187不明なデバイスさん:2010/03/18(木) 12:42:12 ID:vp/tMHF1
市販品でも、Bが多い気がする。
うちもBに統一してるな。
初めて作ったときに、参考にしたのが
たまたまBだったと言うだけだが。
188不明なデバイスさん:2010/03/18(木) 20:07:49 ID:bEml7few
勤めてる会社ではAで統一されてるんだが
市販品は大体BだしNTTもBだったから個人的にはBで作ってる
189不明なデバイスさん:2010/03/18(木) 22:20:33 ID:lLOvhnMy
>184
マルチうぜぇ
190不明なデバイスさん:2010/03/19(金) 21:26:32 ID:TCzP6Atr
   .  -‐-  .  
__ 〃       ヽ :  
:ヽ\ ノノノ)ヘ)、!〉 :
'. l(0_)!。-‐ ‐〈リ .はわわ〜
 ;Vレリ、" (フ/ ; 
    : l´ヾF'Fl :
   ;. 〉、_,ノ,ノ : 
  . /ゝ/´, ヽヽ . .
  : く/l |_ノト‐'⌒),) . 

ちなみに今日が誕生日って設定らしい
191不明なデバイスさん:2010/03/21(日) 17:51:20 ID:M8ilDK+a
>>179
Gはゴキですよね。
MとRって何ですか?
MはMickyでネズミ?

>>184
本来はストレートケーブルは両端T568Bで成端するって聞いたことがある気がする。(間違ったトリビアかもしれないですが)
我が社でもストレートは基本Bでやってます。
192不明なデバイスさん:2010/03/21(日) 18:01:36 ID:ZApAEU8O
マウスとラット?
193不明なデバイスさん:2010/03/21(日) 18:05:25 ID:vPGZSxof
>>191
マウスの移動単位はミッキーとかそういうネタじゃないから。
小さいのと大きいのの違い。
船から逃げるのがRでPCにつなぐのがM
194184:2010/03/22(月) 00:09:04 ID:2iHvSsau
ありがとうございました
Bで結線しました
無事に通信もできました
195不明なデバイスさん:2010/03/22(月) 01:05:44 ID:WmRoHHGT
>>191
cat6以上のプラグの、アルタネート配列(3,6ピンのみ段差)や交互段差配列は配列自体がB結線前提だって話を聞いたことがあるけど
ほんとなのかしら。
196不明なデバイスさん:2010/03/22(月) 08:29:21 ID:TwYD8roV
>>195
そんなことは無いと思う。1-2,3-6のペアが3-6,1-2になるだけで
使ってる線は同じでTXとRXが逆転するだけだから電気的な仕様に違いは無い。
上下非対称の通信をするならちょっとは差があるかも知れんが・・・
197不明なデバイスさん:2010/03/22(月) 09:23:27 ID:OOT9E9Hw
>>195
CAT6のケーブルの断面を見てみた。
橙青
緑茶
になってる。(反対側は当然線対称になるが。)
たしかにB結線の方が作りやすいな。

198不明なデバイスさん:2010/03/22(月) 14:32:21 ID:dfEfnxn1
CAT6の巻き線買ってコネクタかしめようと思ったら、十字の心材みたいなの
が入っててうまく入らなかったよ
ttp://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=KB-T6-CB300&mode=main

心材をちょっと残して、そこでより線と一緒にかしめるようにしたけど合って
るのかな?
199不明なデバイスさん:2010/03/22(月) 15:49:29 ID:a9MlL9/L
>>198
そのサンワにCAT6ケーブル自作方法あるよ
ttp://www.sanwa.co.jp/lan/cate6how.html
200不明なデバイスさん:2010/03/22(月) 16:10:10 ID:jsH81O7l
A配線・B配線って、こっちがいいとか、こっちが好きとかいう問題じゃないだろ・・・
ケーブルの仕様で使い分けるのであって。
うちの会社はAで統一とか、一体なにやってんだw
201不明なデバイスさん:2010/03/22(月) 16:38:22 ID:ATF0nO6s
202不明なデバイスさん:2010/03/22(月) 16:39:44 ID:W7gwAx4m
これは燃料の予感
203不明なデバイスさん:2010/03/22(月) 16:45:02 ID:vARkpcLk
│              _
│           /  ̄   ̄ \
│          /、          ヽ
│          |・ |―-、       |
│         q -´ 二 ヽ      |
│         ノ_ ー  |     |
│          \. ̄`  |      /
│          O===== |
│         /          |
│         /    /      |
204不明なデバイスさん:2010/03/22(月) 17:07:38 ID:dfEfnxn1
>>199
おーさんくす
やっぱり専用コネクタが必要みたいだね
前に買ってた残りを使ってるから、どうがんばっても入らないわけだ
205不明なデバイスさん:2010/03/22(月) 21:31:39 ID:AoVEHVeM
A配線だとまろやかでB配線だとメリハリがあるんですよ
206不明なデバイスさん:2010/03/22(月) 21:49:34 ID:gJsSYdrb
>>200
せんせーしつもーん
ケーブルの仕様に合わせたクロスケーブル作るにはどーしたらいいんですかー?
207不明なデバイスさん:2010/03/24(水) 01:36:18 ID:JLslZ1ro
>>200
会社によっては、ケーブル調達時にT568Aのもの限定で調達して、ストレートケーブルは全てAで成端するように
統制・規定してるって事はあるんじゃない?
208不明なデバイスさん:2010/03/24(水) 07:40:00 ID:4YghzphQ
普通の会社なら、業者がLAN配線して、既製品のパッチは渡りぐらいしか使わないと思うけど。
209不明なデバイスさん:2010/03/25(木) 13:18:25 ID:m3t21Tsq
カテゴリ5ならともかく、6になるとBじゃないと作りにくいわ。
大体のケーブルがBで作りやすいようになってるし。
210不明なデバイスさん:2010/03/25(木) 20:55:49 ID:D6MV5SXS
何言ってんだ?www
211不明なデバイスさん:2010/03/25(木) 21:25:37 ID:l93FeRNd
カテ6でもがんばってAでやってたわ
212不明なデバイスさん:2010/03/26(金) 00:10:20 ID:lDpszP+W
空気読めてなかったらすまんけど、
ここの人は、マジでケーブルの構造とピンアサインが関係してるって知らないわけ?
それとも何かのジョーク?
213不明なデバイスさん:2010/03/26(金) 01:05:53 ID:3pa9Onrz
じゃ、AとBそれぞれに何か特別な意味があるってこと?
214不明なデバイスさん:2010/03/26(金) 10:58:36 ID:hYYrNvGZ
ttp://www.sanwa.co.jp/lan/cate6how.html
の6番の写真で言うところの
「茶色の反対側に位置するペアの色が緑であればA配線。オレンジであればB配線」
のケーブルの違いの話だろ。
215不明なデバイスさん:2010/03/26(金) 11:32:29 ID:euOxyQ1r
>>212
どこでどういうマジレスしていいかわからん展開になってきたんだけど、

A-A のストレートと B-B のストレートに、俺らが使う上では全く違いはないし、同じ環境に混在してもかまわない。
A-B で作ると、クロスケーブルになる。

これ以上のなんか問題点あるの?

216不明なデバイスさん:2010/03/26(金) 13:33:11 ID:lDpszP+W
>>214の物理的な話もあるし、
電気特性の話もある。CAT6のケーブルを買うと箱に「B配線で作って下さい」とか書いてない?
217不明なデバイスさん:2010/03/26(金) 14:36:44 ID:NujKd6Hh
>>216
その電気特性の部分をkwsk
うちにあるカテ6の300mケーブル箱(GH-FTPC6)には、AB両方の結線図が印刷されてるし
218不明なデバイスさん:2010/03/26(金) 14:56:34 ID:XGBPRH8g
逆に電気的な特性に違いが有るとしたら
クロスケーブルを使うときは「A側を上流に」とか指定するのかなw
219不明なデバイスさん:2010/03/26(金) 18:36:27 ID:YfXSkVd4
>>216
俺が持ってる CAT6 のプラグには、AとB の両方の説明書が入ってたが。

>>214 は「配線には AとB がある」ってこと言ってるだけでしょ?

A-A あるいは B-Bならストレート A-B だとクロス。

これ以上のことは、一般家庭ユースなら何も気にすること無いだろうと思う。
220不明なデバイスさん:2010/03/26(金) 18:40:06 ID:YfXSkVd4
>>200>>212 に何が言いたかったのか説明して欲しい。
特に >>200 は A-A で作ったストレートケーブルと B-B で作ったストレートケーブルは
使い分ける必要があるんだと本気で思ってたんだろうか?
221不明なデバイスさん:2010/03/26(金) 18:42:47 ID:hYYrNvGZ
>>214の通り、ケーブル内でどのペアが隣同士になるか、はたまた対向側になるかという物理的な違いがあるから
それによって電気的特性(クロストークとか)も違うんだろう。
A用のケーブルにAで結線したものと、B用のケーブルにBで結線したものは電気的にも全く同じ。
A用のケーブルにBで結線したものやその逆は電気的に違う(劣る?)。
っていう話?

どれだけ違いがあるんかしらね。
222不明なデバイスさん:2010/03/26(金) 18:50:33 ID:YfXSkVd4
>>221
ちょっと待って。ケーブルにA用とB用なんて区別があるのか?
223不明なデバイスさん:2010/03/26(金) 18:59:22 ID:NeUK2uI+
>>222
十時介在が入ったカテゴリ6ケーブルはどっちで作りやすいかというのがある。
基本はB。


てか超ループしてるね。ループはいかんよ、LANだけに。
224不明なデバイスさん:2010/03/26(金) 19:54:40 ID:XGBPRH8g
>>221
いや、そうじゃなくてだな。
TXとRXで考えるとわかると思うんだが・・・
TXの受けはRXなわけで・・・


んで1-2と3-6のペアをクロストークの少なそうな対角に配置したとしてAとBで何が変わる?
225不明なデバイスさん:2010/03/26(金) 20:16:23 ID:cfl/noGi
>>223
いや、作りやすいとかって話じゃなく、>>221 はまるで、
「A用のケーブル」と「B用のケーブル」が存在しているかのような口ぶりなのだが。
226不明なデバイスさん:2010/03/26(金) 21:02:25 ID:NeUK2uI+
単純にその作りやすさがA用B用と考えていいだろう。
227不明なデバイスさん:2010/03/26(金) 21:37:25 ID:Hi7UHW9t
よりの強さもあるけど、あれは茶系と橙系が弱いんだっけか。
橙系が78に来るか36に来るかで特性が変わったりするんだろうな。
228不明なデバイスさん:2010/03/26(金) 21:47:04 ID:09J+4eMS
誰かフルークのテスタ持ってるひと検証してくれ
個人的にはABの違いなんて誤差の範囲だと思ってるんだが、オレだけ?
229不明なデバイスさん:2010/03/26(金) 22:10:04 ID:LBw0AZrM
>224が正解。
230不明なデバイスさん:2010/03/26(金) 22:57:50 ID:Hi7UHW9t
http://www.tokyo-fuji.co.jp/products/kikaku/tr-179.htm
ここのケーブルは686Aが標準らしい。
そういえば緑系のよりが緩いな。

改めて普段使ってるケーブルばらしてみたら、茶色が一番よりが緩く、橙、緑、青の純にきつくなってた。
よりの強さを一定にするとノイズを拾いやすくなるとかそういうことなんかな。

自宅なら好きな方に統一すりゃ良いんじゃね?
231不明なデバイスさん:2010/03/26(金) 23:00:31 ID:MTC/qNN0
そうなのか?
1000base-TXなら、送受信は分かれてるけど(送信2対、受信2対)
1000base-Tは、4対とも送受信両方で使うんじゃなかったっけ?

まあ、それはともかく、仮に特性に差が出るとしても、
規格としてみれば、数値内に収まる、つまり誤差の範囲だと俺も思っているんだが。
232不明なデバイスさん:2010/03/26(金) 23:03:48 ID:MTC/qNN0
スマン。リロードすれば良かった。
231は>>229へのレス。
とここまで書いて気づいたんだが、CAT6の話だったよな。
そうなると、1000base-TX以上の規格の話をしているわけだから、
やはり224が正解なのか?
233不明なデバイスさん:2010/03/26(金) 23:29:08 ID:XGBPRH8g
>>230
よりの強さが同じだとクロストークが増えるんで
相互干渉しないようによりの密度を変えてる。
単純には粗より密の方が周波数特性は良い。
あとよりが同じだと物理的にねじってある位置が同じになって
ケーブルがいびつになるからって話もあるが・・・

>>231
それは機器側の仕様かと。
ケーブルとしてはすべて送受信?に使われる。
だって送信用の線があったとして両側から送信だけしてたら通信できないだろ。
片方が送信なら対向は受信ってだけの話。
234不明なデバイスさん:2010/03/26(金) 23:41:41 ID:Hi7UHW9t
なんか見つけた
http://www.sanwa.co.jp/lan/lan_qa.html#kb_q4

>T568Aが標準で、T568Bは後日追加で認証されたものです。
大抵後から出てきた方が優れてるんだよな。これはどうなんだろ。

>CAT6ではケーブルの製造方式により、差が出る場合があります。
結局ケーブルによるということか。
235不明なデバイスさん:2010/03/27(土) 05:17:49 ID:jjnSunCF
いまだに理解してませーんw
>>214によれば、十時介在が入ったCat6ケーブルは
\橙/
緑×茶
/青\

\緑/
橙×茶
/青\
の2種類があるってことだよな。これらはどうやっても入れ替わらないから製造時の違い。
で、前者でA配線、もしくは後者でB配線すると
\36/
12×78
/45\
になって、うまく並べればコネクタ部での線の飛び越しは起こらない。
それが>>226の言う「作りやすさ」。
一方、前者でB配線、もしくは後者でA配線すると
\12/
36×78
/45\
となって、どうやっても線の飛び越しが起こる。つまり「作りづらい」。
これって、前者がA用ケーブル、後者がB用ケーブルってことになる?

でさらに、飛び越しがある、無いによって電気的特性が変わってくるのか。
Cat6だとコネクタ内での撚り戻しを極力少なくしましょうなんて言われるくらいなので
特性が変わってもおかしくは無い?
誤差以下かとも思うけど…

ところでその後>>200>>212は来てるの?
236不明なデバイスさん:2010/03/27(土) 08:15:44 ID:KdIwXL7q
\(^o^)/

/(^o^)\
237不明なデバイスさん:2010/03/27(土) 22:46:22 ID:6CJnogPs
lol
238不明なデバイスさん:2010/03/28(日) 22:02:06 ID:dAisav1E
1階と2階のコンセント間にCAT6を配線しようと
思うのですが、アドバイスをください。
2つのコンセントは同じ向きの外壁にあります。
ただしコンセントは互いに1mほど左右に
オフセットされております。
金属スケールで2階から壁内を弄ってみましたが
30cm位下のところでうまくとおせません。
で、2つのコンセントを既につないでいると
思われるTV用同軸ケーブルを呼び線に
使おうと思います。
なにか注意点等があればぜひアドバイスください。

なにより同軸を元通り戻せなくなる事態に
なることを恐れています。
また、同軸が固定されていないことを
願っています。
同軸ケーブルにつなげるヒモは新聞を縛る
白いビニールヒモを考えていますが、
ヒモ同士をつなげるテクを知りません。
239不明なデバイスさん:2010/03/28(日) 22:08:24 ID:MVqrxIOe
同軸を引っ張ってみて、お互い動くの?
白いビニール紐は止めて、柔らかめの針金とかどう?
240不明なデバイスさん:2010/03/28(日) 22:26:17 ID:kyju4aRv
ヒモを使うより何かのケーブルを使って互いの導線部分をハンダ付けするのが簡単確実。
溶接みたいなものだしかなりの引っ張り力でも耐えるよ。
241不明なデバイスさん:2010/03/28(日) 22:30:08 ID:MVqrxIOe
半田は・・・

紐使う時は三つ編みするみたいに同軸に編んで上からテープ巻けばOK
242238:2010/03/28(日) 22:59:42 ID:dAisav1E
>239
> 同軸を引っ張ってみて、お互い動くの?
まずはそこを確認ですよね、やっぱ

> 白いビニール紐は止めて、柔らかめの針金とかどう?
んー、針金はあるけど、するっと抜けそうで

>240
ハンダ、、もうちょっと手軽なのがいいです
わがままなことを言うようでスマン

>241
三つ編みって3本ヒモがいりますよね?

2本のヒモをつなげるのを図解してあるようなサイトないかな?
243不明なデバイスさん:2010/03/28(日) 23:10:40 ID:FIIu+Ect
下から掃除機で吸いつつ、上からビニール紐を流し込んでみる
244不明なデバイスさん:2010/03/28(日) 23:15:31 ID:MVqrxIOe
こういう、3本撚紐ね。
http://item.rakuten.co.jp/kmt-bearing/pp-6200/

針金も縛り方だ。引く方向に締まるように編めばOK

>243
配管無いから無理ぽ
245不明なデバイスさん:2010/03/28(日) 23:15:36 ID:gOuLqQvf
いまさらだが愛三にこんな資料が載ってた。
ttp://www.aisan.co.jp/pdfs/Cat6.pdf (AMP)
ttp://www.aisan.co.jp/pdfs/sp688.pdf (PANDUIT)
>>235が言うようにより戻しを少なくするため、
ケーブルの対の位置でAかBかを決めるらしい。
246238:2010/03/28(日) 23:33:44 ID:dAisav1E
>243
>244の通り、配管がない
今時の新築は予め配管してあんのかな・・・
ほんと、今から家建てるなら配線の予定が無くても
全部屋に空配管だけでも通しとくべきですね

>244
なるほど、3本撚紐っていうんですね
代用として普通のビニールひもを3本使えば
いいわけだな

>針金も縛り方だ。引く方向に締まるように編めばOK
指をきゅっとくわえる蛇の竹細工のおもちゃみたいなのを
想像したんだが、肝心の縛り方がよくわからん
247不明なデバイスさん:2010/03/28(日) 23:46:54 ID:MVqrxIOe
普通の紐を3本縛るぐらいなら一本でいいよ。

針金は同軸にボンレスハムのようにグリグリと螺旋状に巻くだけでいいけど。
上からビニールテープ巻いて、思いっきり引っ張って抜けなければOK

まぁ、やってみて途中で止まるようなら、そこで止めることだな。
このへんの力加減は経験だから、無理しないように。
248不明なデバイスさん:2010/03/28(日) 23:48:54 ID:MVqrxIOe
あ、同軸って普通、分配器までスターだから、上と下の同軸が繋がってるとは思えないけどな。
249不明なデバイスさん:2010/03/28(日) 23:54:11 ID:FIIu+Ect
いや、配管無くてもほぼ上下なんなら、吸ってみて少しでも空気が動いてるようなら
めっけもんでしょ。
なるべく風に乗るようにビニール紐なるべく広げてみたり。
てか、やってみてだめだったんならすまん。
250不明なデバイスさん:2010/03/29(月) 00:01:34 ID:8XVy/dCf
>249
無理。家の構造考えれ。
251不明なデバイスさん:2010/03/29(月) 06:19:48 ID:RjjHeQoD
同軸はしっかりとステップル等で止めるもの。
どんな工事屋でも上下で引っ張って動くような手抜きはしない。

外壁側は断熱材が入っているから、隙間は無くあまりスペースは無い。
1階と2階の間はスケールが止まるなら横板が入っているんだろう。

いずれにしろ外壁側で作業をするのは難しいよ。
252不明なデバイスさん:2010/03/29(月) 07:59:17 ID:PhrazwOE
>>238
すでに指摘があるとおり、本当にその同軸ケーブルで
2カ所がつながっているかどうかだ。
248氏の言うことが真のような気がする。

普通は、木造で外壁に面しているのなら、胴差があるだろうから、
普通に考えると、つながってない。30cm下ぐらいでつっかえているのが、それ。

本当に送り配線になっているのなら、どちらかは2本の配線が来ている。
アンテナから来る線と、もう一方に送る線ね。
普通はアンテナは高いところ(通常なら屋根上)にあるだろうから、
2階がそうなっている可能性が高い。
両方1本なら、その2カ所は直接にはつながっていない。

それ以前に、ダメになってしまったら困る物を
呼び線に使うべきじゃないと思う。
253不明なデバイスさん:2010/03/29(月) 12:40:26 ID:uw4dkQUX
去年家を建てた時のことを書いてみる

>>246
> 今時の新築は予め配管してあんのかな・・・

頼まなきゃやってくれんよ
このスレに来るやつは、「今時LANくらいあって当然」と思うかもしれないけど、
ハウスメーカーのほうからマルチメディア配線・配管の提案があるかどうかは
メーカー次第、担当者次第。
コストもかかることだから、当分「標準仕様」にはならないでしょう

おいらは光ファイバーの引き込みルートと、宅内の電話・LANの流れを
考えてこちらから配管を頼みました。
ほっておいたら電話用の配管1箇所だけになるところw

>>248, >>251
おっしゃるとおり。テレビ用の同軸は、
アンテナの引き込み口→屋根裏の分配機∈各部屋へという配線
特別な配管はなく、電灯線と同様にステープルで固定されてました
「あとで追加するのは大変ですよ」というメーカーの話に納得
254238:2010/03/29(月) 21:04:11 ID:yJb6Ts/B
2つのコンセントを既につないでいると思われると判断したのは
>252ご推察の通り2階のテレビ端子が中継用になっていて、
同軸ケーブルが2本でていたのと、1階側のテレビ端子は
同軸ケーブル1本しかでていなかったことによります
1階側のテレビ端子は家の構造的にほぼ上にある2階の
端子を経由するだろうな、という想像です
ただ、胴差をどうやってかわしているのやら、ということに
なりますね

で、素人的にこれはいいんじゃないか?という方法を見つけました
ttp://okwave.jp/qa/q1338480.html
硬めの針金を用意し、その先で既設の同軸を巻くように輪っかを
つくり、それをプローブのごとく同軸に這わせていく、
というもの

同軸ケーブル交換のテクらしいが、この方法だと
既設を活かしたままステップルの有無を調査しつつ
1階と2階を通せそう

ステップルもちょっと調べました
アンテナ線用ステップルなんてのもあるようですが
ステップルで同軸を変形させて無用な損失を
招くケースもある、とのこと
しかしステップルで固定された同軸を交換するとき、
業者さんはどうしてるんですかねぇ

あと、家の図面とかはもらってるんですが、電話線や
TV同軸ケーブルの配線図はもらってない
一般的に戸建では配線図はもらわないもの?
255不明なデバイスさん:2010/03/29(月) 21:22:28 ID:873SA682
配線図は無くても文句は言えない気がする
256252:2010/03/29(月) 21:52:16 ID:PhrazwOE
>>254
胴差しがあっても、その上に根太を渡して、その上に床材が来るから
隙間が皆無って訳じゃあないと思う。
1階部分の天井裏をのぞくことが出来るのなら
様子がわかりやすいんだけど。
ジプトーンなら、たいていはビス留めだから
好きなところを開けて見られるんだけどね。

それにしても、その方法はおもしろいですね。
最悪の場合でも、その針金がつっかえて
取れなくなるだけで済む訳か。

うちは注文住宅だったから、詳細な施工図をもらったけど、
水道の配管や、電気の配線図って無いなぁ。
まあ、空配管に関しては、自分で図面書かされたんで、
(こことここ、ってかんじで線を引っ張っただけだけど)
とくに困ってはないけど。

257不明なデバイスさん:2010/03/29(月) 22:04:41 ID:p9XLM9ez
>>256
> うちは注文住宅だったから、詳細な施工図をもらったけど、
> 水道の配管や、電気の配線図って無いなぁ。

同じく。

ここに電灯があって、このスイッチでON/OFFというような結線図、
コンセント(電気、TV、電話など)の配置は図面に記してあるけど、
1本1本がどこを通ってるか、という図まではないな

施工中に見たけど、集中するところは10本以上が束になってるから、
全部図面に書き込むとかえってややこしくなる気がする。
電設屋さんが配線すべてを図面に起こして作業しているのかどうかはわからん
258不明なデバイスさん:2010/03/30(火) 17:24:20 ID:a5Lidb0u
自分で初めて配線する素人なんだけど、
配線ケーブルカバーって専用の器具とか無くても切断する事できるの?
259不明なデバイスさん:2010/03/30(火) 17:27:08 ID:ZHb3eevF
モールのこと?
だったらカッターの一本もあればすぐ切れる。
260不明なデバイスさん:2010/03/30(火) 17:38:33 ID:a5Lidb0u
>>259
即レスありがとうございます。

そうですモールの事です。
カッターで切れるんですか?
専用器具が出てるから、それじゃないと切断が難しいのかと思ってました。
261不明なデバイスさん:2010/03/30(火) 17:47:07 ID:Rd2rzlVn
モール、カッターで切れるかな?
切れなくはないだろうけど
ただのプラスチックなので
自分は万能ハサミやのこぎりで切ったよ
262不明なデバイスさん:2010/03/30(火) 18:01:23 ID:xdspMs2D
>>260
モールによるとしか…

(床に敷く?)ゴム製のやつはカッターとかハサミがいいんじゃないかな
プラスチック製のやつは、普通のカッターは刃が滑って危ないと思う
263不明なデバイスさん:2010/03/30(火) 19:04:14 ID:a5Lidb0u
>>260>>261 レスありがとうございます。
モールは床に敷くやつじゃなく、
壁とか柱とかに配線するプラスチックタイプのものです。

万能ハサミでカットするのがいいんでしょうか?
専用器具で切れば確実だとは思うのですが、
値段が少々高めですし、そもそも買っても出番があまりなさそうなので・・。
264不明なデバイスさん:2010/03/30(火) 21:04:00 ID:REfUcNql
まっすぐ切れなかったり、割れたり、角が立って危ないのを承知なら
ハサミで切ればいいんじゃないの?

専用工具があるのには、それなりの理由がある
265不明なデバイスさん:2010/03/30(火) 21:41:32 ID:NuSc6I/e
プラ用の刃をつけた糸ノコでいいと思う
266不明なデバイスさん:2010/03/30(火) 22:22:31 ID:v4Xk/6rq
カッターだと、筋を入れて折る→バリ取りの手順になるかな
ハサミや糸ノコで切断→カッターでバリ取りのほうが楽かも
267不明なデバイスさん:2010/03/30(火) 23:30:57 ID:tI6T6nAz
ワイプロカッターちんこ勃つ
268不明なデバイスさん:2010/03/31(水) 07:37:03 ID:LgWuzeAf
>>263
45度切断するなら専用工具は必需だよ。
ノコとかで45度カットは熟練者でも難しい
269不明なデバイスさん:2010/03/31(水) 11:54:33 ID:ToKbYWTF
LANケーブルのスレへ行ったら
ここへのリンクが貼ってあってので質問させて下さい。
スレチだったらごめんなさい。

無線から有線への乗換えを検討してるのですが、
ケーブルのカテゴリが多くてどれを買えばよいのかいまいち分かりません。
7を買えば良いのかとも思うのですが、普通に使う分には6を買えば問題ないのでしょうか?
その6も種類があるのでさっぱりわかりません・・。
クレクレで申し訳ないのですが、アドバイスや助言などいただけましたらお願い致します。
270不明なデバイスさん:2010/03/31(水) 12:09:59 ID:KtvjC8TK
別に5eでも十分
271不明なデバイスさん:2010/03/31(水) 13:56:20 ID:01HUvWP0
向こうのスレでもそうだけど、
1000base-Tで使うのなら、5eで充分という人が多い。
私もそうだと思う。
性能にマージンがあったところで、使わなければ意味がない。
10Gbpsで普及する規格がUTPケーブルとは限らないし
仮にUTPケーブルが主流だとしても、普及する頃には今よりも安くなってる。

余談だけど、1000base-Tよりも1000base-TXの方が普及すると言われていた。
だから、先のことを考えても、そのときが来るまでわからない。
今使えれば十分じゃないかな。

で、このスレ的には、もし壁を通して配線するのなら、
「線」を通すよりも、可能なら「管」を通しておけ
ってことになっている。
そうしておけば、追加で何か這わせたり、ケーブルの規格が
物理的に変わっても(たとえば光ファイバーになるとか)
変更がしやすいからね。
272不明なデバイスさん:2010/03/31(水) 20:14:37 ID:tPhu9aKw
結局レイヤ0が柔軟な構造になってるのが一番使いやすいからね

見た目とかに拘って作り付けにしちゃう気分も理解できなくはないけど
電源のコンセントやTV用の同軸と違ってネットワークの世界は
家の寿命より遙かに短いサイクルで技術革新&世代交代があるから
273不明なデバイスさん:2010/03/31(水) 20:52:49 ID:rZjs8MR/
半田ごてにカッターの刃つけて加熱して切る
ってモールでやったらいかんのでしょうか?
274不明なデバイスさん:2010/03/31(水) 20:57:36 ID:dv2Z0b40
>>272
うむ。電気のコンセントは、生まれてこの方40年近く変わってないな
テレビのほうは、300Ωのフィーダ線が結構残っていたのが
F型コネクタでほぼ統一された
275不明なデバイスさん:2010/03/31(水) 22:36:14 ID:2btLPW+R
>>273
切れりゃなんでもいい。超音波カッターでもいいぞ。
276不明なデバイスさん:2010/04/01(木) 06:18:44 ID:dHBh/QP8
>>273
やってみれば。多分ちょいパワー不足で切れない。
277不明なデバイスさん:2010/04/01(木) 10:15:00 ID:lrSm2i7l
>>273が持ってるコテの容量が分かるのか?
久しぶりに凄いエスパー現る!!
278不明なデバイスさん:2010/04/03(土) 20:51:37 ID:anAy/80i
無線LANから有線への乗換えを検討してるのですが、
LANケーブルは現状ではカテゴリ5〜6の物を買っておけば十分なのでしょうか?

いろいろ調べてみると主流が1000BASEか、
下手すると100BASE-TXて言う感じがしたのですが・・・。

ケーブルだしてるメーカーが、かなり先走ってる印象を受けたのですが、
この認識で間違ってないでしょうか?
279不明なデバイスさん:2010/04/03(土) 21:50:41 ID:xmaooTRI
>>278
現状のギガはのプロトコルは 1000BASE-T これ用のケーブルのカテゴリが 5e
カテゴリ6は1000BASE-TX 用だが、1000BASE-TX という規格は一般向けには
使われてないし、対応機器も一般向けには出てない。今後 1000BASE-TX が
普及する予定も無い。

だから基本は 5e のを買っておけば十分。意味がないかもしれないということを
覚悟して、どうしてもというなら 6 まで。それ以上は全く無意味。
280不明なデバイスさん:2010/04/03(土) 23:02:53 ID:anAy/80i
>>279
レスありがとうございます。
やっぱりそうですか。
ケーブル出してるメーカーの情報なんか見ると、
10G BASE-Tまであるのに、対応してる機器自体ほとんどなさそうですもんね・・。
素直に5eか6を買うことにします。
迷いがスッキリしました!感謝します。
281不明なデバイスさん:2010/04/06(火) 09:47:17 ID:4lQsKV0j
CAT7ってアース対策しなきゃ効果得られないどころか、劣化するって言うけど、PCの電源のアースでもいいわけ?
ルーターとか回線終端装置とか全部2ピンで、3ピンのアース対策なんてないよね?
考えられるところって、PC電源ぐらいしかないんだが・・・
282不明なデバイスさん:2010/04/06(火) 09:58:07 ID:PFIoLP2v
いま、どうしてもCAT7じゃなきゃダメな状況でもないのなら
CAT7を買うのは無駄の極みだと思うんだが
283不明なデバイスさん:2010/04/06(火) 10:08:47 ID:fA9dNbN3
>>281
ONUは知らないけど、ルーターやスイッチは3Pの電源コネクタのはあるだろ。
(まあ、家庭向けのはないかもしれないが)
で、問題は機器そのものの接地ではなくて、
STPケーブルのシールドが接地されているかどうか。
個々にアースを取ってもかまわないが、現実的ではない。
だから、つなぐだけで、シールド線が接地されるようになっている、
STPケーブル対応の機器を使ってこそ意味がある。
284不明なデバイスさん:2010/04/06(火) 10:18:12 ID:4lQsKV0j
>>283
STPケーブルのシールドにって、もしかしてワニ口クリップのようなもので挟むとか?
すべてアース接続にすると、あとでループが恐ろしいから全部とは言わないけど、
今アース対策するとしたらその方法なのか

STPケーブル対応の機器買えばアース対策は別にいいと、そういうわけですか?
285不明なデバイスさん:2010/04/06(火) 10:23:36 ID:4lQsKV0j
ん、ということは全部がアース接続じゃなくても、ケーブルの間のハブとかでグランドとればいいわけか
よく分からないのだけれど
286不明なデバイスさん:2010/04/10(土) 12:46:00 ID:3hRdBCrb
このスレ今までよんでたんだけど、二階から一階に配線する場合
コンセント外して二階〜一階が通るか確認する
PF管を通す
中に線を通してカバーと繋げてはめる
でok?
後その場合PF管はどうやって通せばいいですか?
287不明なデバイスさん:2010/04/10(土) 20:27:10 ID:gFf/ske3
ケースバイケースだけど、まず細い線を通してそれを使って太い管を通すのが普通。
呼び線として針金でも通し、それで引っ張り込むんだろうな。
288不明なデバイスさん:2010/04/10(土) 22:55:07 ID:3hRdBCrb
ありがとう
平日に代休貰ったからちょっと色々試してみるよ
289不明なデバイスさん:2010/04/10(土) 23:22:08 ID:gFf/ske3
普通に日曜日でもできるとは思うが。
家の作り方次第だけど、1階と2階を完全に仕切りが入っている場合も多い。
外壁の場合は断熱材が入っているし梁が入っていて邪魔なので難しい。
内壁の方が可能性高いが上下で同じ所にコンセントが有るのはまれ。
その場合上からホースか太い針金みたいの突っ込んで1階の壁の音で判断して
来ていると確信したら思い切って壁に穴を開ける。この思い切りが出来ないんだよね。
290不明なデバイスさん:2010/04/11(日) 06:34:36 ID:Zy71Fl1h
日曜日だと家族がいるからブレーカー落とすとキレられるんだ・・・
一応上下のコンセントの位置はかなり近いから多分直接いけそうな気もする
仕切りがあるかどうか確かめてみて、その後家族に手伝って貰って線通そうかな
一応内壁だからなんとかなっていてほしい・・・

もう一つ質問なんだけど、管って通してからどうやって固定したらいいのかな?
291不明なデバイスさん:2010/04/11(日) 16:26:12 ID:wDxILymx
コンセントボックスに固定するところがある
でもあれってCD管限定だっけ
292不明なデバイスさん:2010/04/11(日) 19:42:29 ID:e1+zFXK+
>>290
コンセント開けば分かるけど、感電するような(裸電線など)部分はないからブレーカきらないでも平気だよ。
管は固定しないでもBOXに取り付ければ大丈夫とは思うけど
心配なら下へ引っ張れられないようにボックスから紐かなんかで吊るようにしておけば良い。
293不明なデバイスさん:2010/04/11(日) 21:33:18 ID:XjqbAydy
そろそろ免許厨が現れる悪寒
294不明なデバイスさん:2010/04/11(日) 22:18:27 ID:Qk7M543E
>>293
国家資格持っていないの?落ちたの、バカなの?それとも技能の方で落ちたの、不器用なの?
295不明なデバイスさん:2010/04/11(日) 22:29:33 ID:Z+v6J2gp
15メートルの買って、1階から2階に繋げようと思ったら
壁づたいにやると、2mちょっと足らなかった・・・2千円無駄にしたorz
296不明なデバイスさん:2010/04/12(月) 01:48:45 ID:ZlwlrTFZ
測ってから買いにいけよw
297不明なデバイスさん:2010/04/12(月) 08:12:24 ID:keLCYkrB
俺は余裕みて30mのLANケーブルを買ったんだが
実際に配線してみたら10m以上余ったw

まあ、配置換えした時に余ったケーブル使うから別に良いけど
298不明なデバイスさん:2010/04/12(月) 09:38:27 ID:MSm549Ir
286だけど1階と2階は普通に通ってなくて乙った
他になにか目立たないように配線する方法ないだろうか・・・
うちの親父のミスで何故か誰もつながない隣室にlan通ってるんだよな
299不明なデバイスさん:2010/04/12(月) 10:14:08 ID:w97ggHc4
>>298
その隣室のはうまく活かせないの?
1階と2階を通すときは、よっぽど条件が良くないと、
天井をはぐる覚悟がないと、うまくいかないと思う。

ビス留めのジプトーンならともかく、クロス張りだと
外すことすら難しいと思うので、
いっそのこと、天井点検口を付けたら?
ttp://www.monotaro.com/c/078/728/

床だと強度の問題とかあるけど、天井は素人でも
手を出しやすいと思う。
そこに配線が通ってないかどうかは
細心の注意が必要だけど。
300不明なデバイスさん:2010/04/12(月) 11:28:21 ID:cDYny87W
電源コンセントから、基礎と床の間にLANケーブルを落とし込むのは、一般的な方法でしょうか?
コンセントの内側の空洞の真下って、横向きの柱にぶつかっちゃいませんか?
301不明なデバイスさん:2010/04/12(月) 12:09:09 ID:riaPw6kw
>>300
ぶつかっちゃうだろうね。
基礎の上に土台の横木があって、その上に柱が建つ
柱の厚み(太さ)分が壁の厚みになる
土台に穴を開ける覚悟があれば可能かw
302不明なデバイスさん:2010/04/12(月) 12:27:09 ID:MSm549Ir
>>299
多分点検口つけたら親父がキレる
現状から見た目をあまり変えたくないみたいなんだよ
既に自分がぼろぼろにしてるくせに・・・
303不明なデバイスさん:2010/04/12(月) 12:49:28 ID:cDYny87W
>>301
ですよね〜
リビングの床に穴を開けても、その下に別の板が張ってあるようなので、
床下配線は絶望的です…orz
304不明なデバイスさん:2010/04/12(月) 13:12:53 ID:w97ggHc4
>>300
在来工法の木造なら、大引の上に根太が渡してあって、
その上に床材が張ってある。だから、普通なら隙間はある。
ttp://www.pref.gifu.lg.jp/pref/s11545/tekizaitekisyo/column11/column11.htm
ただ、断熱材を入れたりすることもあるので、
簡単に線が通るかどうかは何とも言えない。
確実なのは、床下に潜って、目視で確認することだが。

>>302
うーん。説得するしかないかも。
> 既に自分がぼろぼろにしてるくせに・・・
ってことは、そういうDIY的なことは、けっこう好きなんじゃないの?
一緒にやろうって持ちかけてみたらダメかな?

まあ、その部屋が和室なら、さすがに点検口は付けたくないだろうけどね。
(逆に和室なら、天井も簡単に外れそうな気はするが。)
もし近くにあるなら押し入れとかなら、目立たないんだが。
壁の反対側の部屋でも良いし。
隠蔽配管なり配線を小技で何とかしようってのは、難しいとおもう。
おそらくプロなら、壁か天井をはがすんじゃないかな。
305不明なデバイスさん:2010/04/12(月) 14:07:45 ID:MSm549Ir
>>304
隣の部屋にも自分の部屋にもクローゼットの中に点検口を見つけた、ちょっと空けてみてくるわ
マイナスドライバーどこいった・・・
306不明なデバイスさん:2010/04/12(月) 14:35:16 ID:w97ggHc4
>>305
もう見つけた?
うちの点検口は、爪でもロック部分は回るけど。
307不明なデバイスさん:2010/04/12(月) 15:01:08 ID:MSm549Ir
>>306
屋根裏に上れるほどのスペースは正直無いと思う
上れない事も無いが・・・あれ上ったら天井抜けるとかないよな・・・?
頭突っ込んで懐中電灯で確かめてみたけど、おそらく天井では繋がってるはず
ただ俺の部屋はロフトあるからちょっと天井が高い部分あるので、その部分だけがちょっと狭かったけど多分繋がってると思う

本当に初心者なんで初歩的な質問ばかりですまんが、ここからどうしたらいいんだ・・・?
できれば詳しくお願いします・・
308不明なデバイスさん:2010/04/12(月) 16:02:22 ID:w97ggHc4
頭を突っ込んで、作業するぐらいにしておいて、
実際にはあがらない方が良いと思う。

実際に通したいところが見えるのなら、
ある程度どういう作業が必要かとか、見当が付くと思うけど、どう?

で、俺もえらそうに書いてるけど、本職じゃあない。
最近家を建てたんで、そのときに見たのが多少知識としてあるだけ。
それと、あんたがどこをどう通したいのか、さっぱりわからない。
隣の部屋にはLANコンセントが来ているみたいだが、
それだけでどうしたら良いなんてアドバイスは不可能だよ。
図なり、写真なり、どこかにアップしてみて。
詳しく教えて欲しいのなら、そっちの様子が詳しくわからんことには
どうしようも無い。
309不明なデバイスさん:2010/04/12(月) 16:21:59 ID:MSm549Ir
とりあえず天井裏で隣室から自室まで針金かなんか通して、それでPF管を通す
適当に点検口付近で固定してそこにLAN這わして、自室まで持ってくる
そのまま自室の壁なり床なり這わせてPCに繋げて完了
でいいのかな?
素人考えだとこれしか思いつかない

もうちょいスマートな方法があったりこれが間違えてるなら何かお願いします
310不明なデバイスさん:2010/04/12(月) 16:27:04 ID:qOdN37Nn
>>309
ここに書いただけでも、そんなにすんなりはいかなそうだけどね。
後付で、PF 管を壁内に通すってそれなりに大変な作業じゃないの。
311不明なデバイスさん:2010/04/12(月) 16:37:53 ID:EAUVvh47
>>309
ここのサイトが参考になるかも・・・?
ttp://lan-kouji.com/
312不明なデバイスさん:2010/04/12(月) 17:23:43 ID:riaPw6kw
>>304
根太のこと忘れてたorz
まぁでも、断熱材は普通入ってる罠
上から呼び線のようなものを落としていって、
根太とか断熱材の隙間から上手く床下に出ればラッキーってところか

>>310
あとで通すのは(線1本でも)大変だから、
先に配管を、という話になるわけでして…
313不明なデバイスさん:2010/04/12(月) 17:34:20 ID:riaPw6kw
ttp://joyfulhouse.co.jp/up_img/new/45/new_00004501.jpg
ttp://pocchie-house.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2009/10/25/yuka2.jpg
ttp://www.dodici12.com/newslog/news2009/090919-aodamadai57-ytei-suteyuka.jpg

うちを建てた時のことを思い出しながら、
施工中と思われる写真を探してみた

柱の間までまず床材を敷いてから、
そのあとで壁を入れる手順だったと思い出した。
工法によって違うのかもしれないけど、
壁の下に線を通そうとしても、床材に阻まれる可能性が高いと結論
314300:2010/04/12(月) 18:04:24 ID:cDYny87W
みなさん、色々アドバイスをありがとう。

実は昨日、コンセントから床下にナイロンの紐を落として、床下に潜ってみました。
が、紐が落ちてくるような気配?が、全く感じられず、すぐに諦めてしまいました。

大引、根太、床板など、ある程度の構造は分かりました。それらを頭にいれて、
コンセントからからライトで照らしてみたり、
もっと固い針金を落として、音を頼りにしてみたり…

配線ルートを確保するために、もう少し出来ることはありそうなので、
もう一度潜ってみます。
315不明なデバイスさん:2010/04/12(月) 18:13:08 ID:gKbersMy
普通電気配線って天井から広げるから下側は空いてないでしょ
316不明なデバイスさん:2010/04/12(月) 18:18:06 ID:YWddW0lI
どの普通?
317不明なデバイスさん:2010/04/12(月) 21:49:55 ID:Xu4xVF1n
水回りの配管は下、
電力通信の配線は上、
ってのが普通じゃね?

オフィスとかで床下に配線スペースを取ってるところは別よ
318不明なデバイスさん:2010/04/13(火) 06:42:22 ID:NOSFfa07
ガスコンセントが上下にあれば通じているんだからちょっと穴を開けてケーブル通す。
いい案だと思うだろ。
319不明なデバイスさん:2010/04/13(火) 08:04:19 ID:DJZcnWz+
>いい案だと思うだろ。

…っていうことは何かトラブったんだなw
320不明なデバイスさん:2010/04/13(火) 12:40:19 ID:vgNJGkjj
さすがにガス管に穴を開けるなんて。

>>314
ボックスは木ねじで片側1本でねじ止めされているからはずして見たんだろうな
太い針金じゃないとちょっと無理。
最終的にCD官を通さなくてもケーブル1本通ればよいのだから、
1階2階の同じ位置に押し入れがあったら両方から穴を開けるのが簡単。
2mmぐらいの穴なら開けても目立たない。
壁から10cmぐらいはなすと梁にぶつかりにくい。
321不明なデバイスさん:2010/04/13(火) 13:17:48 ID:KjB3U8uw
壁の中の様子を見るときは、コンパクトデジカメおすすめ。
フラッシュ焚くと結構遠くまで見える。当然ストラップ必須でな〜
322不明なデバイスさん:2010/04/13(火) 13:51:06 ID:vgNJGkjj
>>321
それ. Good Idea
ストラップは首から下げて。
一度落したら絶対に戻らないな。携帯ではやりたくないね。
323不明なデバイスさん:2010/04/13(火) 13:53:43 ID:U1uQlhdV
>>321-322
ミニ三脚に取り付けてセルフタイマーでおk
324不明なデバイスさん:2010/04/13(火) 18:29:08 ID:uWkLkla9
あっ!………………カン!……………ガッ!…………………ガシャン!
325不明なデバイスさん:2010/04/13(火) 20:43:24 ID:xnJK7xeq
ファイバースコープまじお勧め
326不明なデバイスさん:2010/04/13(火) 21:56:41 ID:nQiiMY44
ファイバースコープですき間を見つけて突っ込んで、
次はスコープの中を通して呼び線を入れて、
と、内視鏡手術のような手順を考えてみた

…実際にそういう方法で配線追加することもあるんだろうな
327不明なデバイスさん:2010/04/13(火) 22:52:46 ID:SvO7p69C
配線スペースが無きゃレーザーで床板に穴開けりゃいいんですね
328不明なデバイスさん:2010/04/13(火) 23:29:58 ID:ktMvKmG8
こういうのはどうよ、ダメ元で

秀尺USB hidescope
http://www.amazon.co.jp/dp/B0028CYHGQ
329不明なデバイスさん:2010/04/13(火) 23:53:22 ID:vds+RGIY
秀丸かとおもた
330不明なデバイスさん:2010/04/14(水) 09:04:22 ID:ZylA75I6
>>322
うちの場合、住宅メーカーの人間が屋根裏に潜った時に携帯を落とした。

結果、アース付ダブルコンセントx2がサービスで増設された。
331不明なデバイスさん:2010/04/14(水) 09:19:15 ID:FgNbr7yH
>>330
ああ、なるほど。携帯を落とした場所に
穴を開けて、コンセントを付けたってことか。
332不明なデバイスさん:2010/04/14(水) 11:57:07 ID:WCr+AVGa
電動巻尺おすすめ
333不明なデバイスさん:2010/04/14(水) 19:26:41 ID:MOhf3wIc
ウチなんか、
壁に穴開けちゃってから、
線が通らないことが判明したが、
「通らないはずないんだけどなあ〜」とか言われて、
そのままコンセントカバーでフタされて終わりだぜ。
334不明なデバイスさん:2010/04/14(水) 19:53:29 ID:jJK9iNVF
>>170です
巷で流行ってるPCIカードいじってて怠けてました
メディコンとルータは各々とも天井裏にウォールBOXに入れステンバンドで固定
ルータだけを屋内中心の柱にしばき付けほぼイメージ通りにセッティングできました
リセットに関しては天袋の裏にコンセントを設け頭を出すだけで電源入切ができるように

肝心の配線はカテ6ケーブルの敷設とNR3170まで取り付けを完了しました
あとは屋根裏に潜ってコネクタ成端と終盤に向かっております
買ってきたのがPANDUITのSP688なんですが金ケチって工具は変換名人のアレです
接続はできるだろうけどやっぱマトモなかしめ工具や成端補助工具もなしだと性能出ませんか
335不明なデバイスさん:2010/04/14(水) 21:31:19 ID:2BMQ4Lw+
>>333
それは文句言っていいレベルかと
カバー付けるならついでに配線しとけとか
336不明なデバイスさん:2010/04/14(水) 22:50:58 ID:G1zTaKSI
>>334
巷で流行ってるPCIカード kwsk
337不明なデバイスさん:2010/04/14(水) 23:16:50 ID:p+5EZZee
>>336
\16800(税込)

今日のところは動けばいいということで変換名人同梱のカテ5ので繋いじゃいました
ここ一週間はA2502で凌いでましたがようやく有線LAN復活です
338不明なデバイスさん:2010/04/15(木) 01:42:36 ID:JqmccClr
>>307
>上れない事も無いが・・・あれ上ったら天井抜けるとかないよな・・・?
あるよ
339不明なデバイスさん:2010/04/15(木) 01:46:09 ID:JqmccClr
>>326
呼び線をスコープ分+α長くすることを忘れずに。
340不明なデバイスさん:2010/04/15(木) 03:27:11 ID:Ku/xK9xy
>>334
どうせ数える程度ならNR3555にしとけばよかったのに。
もし今回かしめ工具買ったんならなおさら。
341不明なデバイスさん:2010/04/15(木) 05:21:46 ID:6I9ZBYEz
>>334
SP688 だが、CSPT使わないと、性能云々というより、工作できないと思う。
342不明なデバイスさん:2010/04/15(木) 05:25:01 ID:a3tUjpNR
343不明なデバイスさん:2010/04/15(木) 05:25:51 ID:a3tUjpNR
344不明なデバイスさん:2010/04/15(木) 06:06:56 ID:a3tUjpNR
345不明なデバイスさん:2010/04/15(木) 06:17:34 ID:OoRb5Sqq
>>334
なにそのルータ電源云々。
そこまで金かけたんだから電源切らなきゃならなくなるルータ使うなよ。
設定間違えてでLANのinを止めたら電源入れ直しても復旧しない。
だから落ちないからと言ってOPTみたいに設定ミスでログインできなくなるのはだめ。
webやtelnetでしか入れないのはその可能性あり。
必ずLAN以外からログインできるのを使えよ。
346不明なデバイスさん:2010/04/19(月) 22:52:17 ID:JnKVqD47
>258-268
遅レスですまんが、ワイプロを切るのには岡恒の剪定鋏ユニーク(200mm)を使ってる。
よくある、盆栽で使う赤白のハサミだけど、これが使いやすくて良い。

347不明なデバイスさん:2010/04/20(火) 00:51:38 ID:hj9/EeMq
ワイプロ=電流ワイヤープロレスリング?
348不明なデバイスさん:2010/04/20(火) 01:50:14 ID:ereBqXfw
管ってそうとう長くてクネクネしてるけど何十メートルものLANケーブルを端から端までどうやって通すの?
ぜったい途中で引っかかってにっちもさっちもいかなくなりますよね?
349不明なデバイスさん:2010/04/20(火) 02:08:21 ID:8VV6qATv
呼び線というものがあってな…
先に通しやすいワイヤーみたいなのを通して、それでケーブルを引っ張るようにして通すんだ
350不明なデバイスさん:2010/04/20(火) 05:41:09 ID:SpDqwsAV
>>348
プロだと通線ワイヤーを使う。
ttp://www.kyoushin-web.jp/shopdetail/009004000001/order/
素人の場合は設置前に呼び線を先に通しておく方が簡単。
まっすぐ伸ばした状態なら針金で簡単に入る。
設置後に行う場合は、ビニール紐を反対側から掃除機で吸引するのが手軽。
但し10m程度までであまり曲がりが多くない事
30mにもなる場合は途中でボックスを入れたほうが良い。
351不明なデバイスさん:2010/04/22(木) 18:54:46 ID:j0g+MU5J
呼び線や通線ワイヤーが途中で引っかかるというオチwww

コンセント側に工具いらずのぐっとす使うとして、ルータつーかハブ側の端子加工はどうする?
352不明なデバイスさん:2010/04/22(木) 22:20:27 ID:EFuS83OO
>>351

集線ボックス内のHUB付近は、RJ45コネクタで普通にかしめて接続
353不明なデバイスさん:2010/05/05(水) 20:19:14 ID:G04JHXWg
>>300
今日,床下からLAN回線2本壁のコンセントまで通してみた。
道具とかなりの根性が必要だ。(2度とやりたくない)
対象となる壁は,外壁(モルタル)に接する和室のぬり壁。
都合,3枚の板をくり抜かなければならなかった。
(一枚は,たぶん我が家だけ特別なのかもしれないが)
354不明なデバイスさん:2010/05/13(木) 09:01:34 ID:3FK7N9TU
 
355不明なデバイスさん:2010/05/13(木) 21:45:58 ID:9of78Ors
塗り壁に通したのか!?
356不明なデバイスさん:2010/05/15(土) 10:18:30 ID:z/UAOR3b
ワンルームのアパートで、10mくらいのLANケーブルを使うとき、床にそのままやると
邪魔でしょうがないし、壁に穴を開けられないし、何かいい方法はありますか?
357不明なデバイスさん:2010/05/15(土) 10:31:21 ID:uKxSGhFs
>>356
賃貸だよな。
正直なところ無いと思う。
このスレで言うのもなんだけど、
コンセントの系列が同じなら、PLCを使うのが
いちばんスマートじゃなかろうか。
358不明なデバイスさん:2010/05/15(土) 10:31:32 ID:nvDK6gZK
>>356
モール?
359不明なデバイスさん:2010/05/15(土) 10:58:40 ID:z/UAOR3b
なるほど
PLCっていう方法もあるね。
小さいねじは今も光のため、あけてるので、モールを使って天井近くを結ぶ方法も
あるね。
どっちかですね。
目立たずできるなら、有線で結びたいと思って聞いてみました。
360不明なデバイスさん:2010/05/15(土) 11:31:45 ID:oiQ198/U
ワンルームと言うことは部屋の中をケーブル這ってても自分が我慢すれば済むって事かな(1人暮らし?)
ワンルームで10mも引き回す必要があるシチュがわからんが
できるだけ部屋の隅っこを使って家具で隠したりベッド下の空間を活用すれば気にならないよ。
どうしても部屋の真ん中を横断する場合はフラットケーブルの上に厚手のカーペット被せるとかすると多少はマシに。
361不明なデバイスさん:2010/05/15(土) 12:24:03 ID:2utNMf5J
木造の屋根裏にHUB置くのって危険かな?
362不明なデバイスさん:2010/05/15(土) 12:48:06 ID:tyNgxwYX
>>356
>>360と同じように、単身だから人目を気にする必要はあまりなくて
小さい子供がいるから隠蔽必須という状況でもないと仮定するね

壁に穴を開けられない→ピンの跡くらいでもうるさいんだろうか?
ケーブルタイを細いピンでとめるようにしながら、天井近くまで上げるのは
どうだろうか?細いLANケーブルなら軽いから、落下しにくいと思う

あと、これは大学の研究室にいたときの話だけど、
院生の机に行ってるLANケーブルを整理したときに、
天井のボードをとめている木ネジをちょっと緩めて、
そこにゼムクリップを加工したフックをかませてまた締める
というテクを開発した同僚がいた。
こういう方法なら、退去するときに跡形もなく除去出来るので一つ参考として
363不明なデバイスさん:2010/05/15(土) 13:57:38 ID:pSoCYZZl
>>361
屋根裏は断熱材入ってないとかなり暑くなるよ。
364不明なデバイスさん:2010/05/15(土) 14:31:12 ID:ZXfpHOJK
>>362
>あと、これは大学の研究室にいたときの話だけど、
うちは壁に向かって机や什器を配置して、配線は全部後ろに回すレイアウト
にしてたな
みんなの画面が一望できるから、遊んでると即バレるという効果も

真ん中には折りたたみ机を置いて、会議談笑お茶休憩に
365不明なデバイスさん:2010/05/15(土) 15:00:06 ID:2utNMf5J
>>363
じゃあアウトっぽいな
366不明なデバイスさん:2010/05/15(土) 15:04:49 ID:ZXfpHOJK
半屋外にハブ置くからって、タッパーウェアに穴開けてハブを収めてるって
事例がどこかのサイトで紹介されてたけど、あれ夏場にトラブルだろうなぁ
367不明なデバイスさん:2010/05/15(土) 15:10:05 ID:tyNgxwYX
>>364
適度な緊張感と、コミニュケーションが容易なもんだから、
研究ははかどりそうだなw

おいらが研究室に入ったときは
「フロア」が同じだと他部署のPCでも丸見えなネットワーク構成で
ファイル共有をするのはためらわれて、特に提案もしなかった。

途中で大学のネットワークが更新されて、
部屋(情報コンセント)のグループ化を申請して、
VLANで切り分ける仕組みに変わった。
別の教室のPCは見えないし、離れた棟の実験室との共有も容易になったから
NASを入れて、実験機器や顕微鏡のデジカメから
NASを介して各自のPCへデータを送る仕組みも作ったな。

酷いスパゲッティーだったLANケーブルを整理して、
自分を含め、分かってそうな人には(当時早かった)100baseのスイッチ直結
席が離れてて詳しくなさそうな人には、転がっていた10baseの馬鹿ハブ経由とか
…その後気づいてたらスンマセン

チラ裏の思い出話でスマソ
368不明なデバイスさん:2010/05/15(土) 19:29:13 ID:WDcKIAnl
スレッド違いですが、適切なのが見つかりませんので質問させてください。
 私の使っているマシンでWindowsXPにはランドライバー使えるのですが、
ubuntu では私のスキルがないのでなんとしてもドライバー入りません、
 しかし内臓でなくプラネックスのボードはデフォルトで認識し、通信でき
ます、こういう場合ルーターから両方にケーブルで接続して無問題でしょうか、
369不明なデバイスさん:2010/05/15(土) 19:38:40 ID:3LqiQLhd
はい
370不明なデバイスさん:2010/05/15(土) 20:14:14 ID:oiQ198/U
>スレッド違いですが、適切なのが見つかりませんので質問させてください。
ダメです
371不明なデバイスさん:2010/05/15(土) 22:13:18 ID:vKSxCG9c
質問させてくれ
田舎に長期とばされて 光繋ぐのに2カ月掛ると言われ
地元のケーブルTVに加入、たぶんADSL
有線LAN20m繋いでるけど遅い切れる最悪 我慢の毎日
株取引にPC3台繋ぎたいが 無理ですか
372不明なデバイスさん:2010/05/15(土) 22:17:35 ID:w6lu7MNf
>>368
@まずはやってみろよ。壊れたりはしないからさ
AXPでもプラネックスのほうを使えばいいような気がするが

>>371
>地元のケーブルTVに加入、たぶんADSL

多分違うww
つか、その後の質問、LANの問題じゃねーぞ
373不明なデバイスさん:2010/05/15(土) 23:08:53 ID:WDcKIAnl
 >>372さん、壊れませんか、じゃ安心して実験してみます。
 内蔵はギガバイト、プラネックスのは古いマックに使っていた
100/10なので支障があるかと思ったのですが、 XPで両方比較
してみたのですが、特に差がないようですので、後者に一本化
しようと思っています。   コメント有難う。
374不明なデバイスさん:2010/05/15(土) 23:20:45 ID:2utNMf5J
>>371
ISDN使え
375不明なデバイスさん:2010/05/16(日) 11:54:17 ID:yC4Tyked
>>373
光で200M!とか謳ってる回線を使ってるとか、
家庭内のLANで高速ファイル転送が必要とかでなければ
正直100baseで十分な場合がほとんどです。

面倒がイヤなら、お書きの通り後者に一本化が無難でしょう
376不明なデバイスさん:2010/05/18(火) 14:29:47 ID:1XsK/Ojh
>>355
ぬり壁という表現が誤っているのかもしれないが,
石膏ボードの内側にモルタル?っぽいのが3cmくらい塗ってあり,
その内側に薄く若草色に塗ってある。(ペンキじゃないよ)
 当初,床下換気口から一旦屋外に出して,NTTが光のために外壁モルタル
に空けた穴(コーキング剤で埋めてある)から通そうとしたが,光に傷つけると
2万円くらい補修にかかると聞いて,床下に通すことにした。(結果的には
最初の案の方が正解だったと思う。あるいはそのそばにもう一つ穴を空ける。)

次に,NTTの光コンセント外して,ドリル+フレキシブルシャフト+
延長シャフトで,やってみたが,どうしても垂直には穴が空けられない。
抜いたとき,羽が抜けずにロスト。
仕方なく,床下に潜り,床下断熱材を一部切り取り,土台と根太の隙間から,
ドリルで穴あけ。ロストした歯先を発見。(やっぱり斜めに突き刺さっていた)
フレキシブルシャフト等を使いながら,なんとか抜いたが人には絶対勧められない。

377不明なデバイスさん:2010/05/19(水) 20:38:17 ID:IKF1HSyI
バカな電工がオナっとるw
378不明なデバイスさん:2010/05/20(木) 13:21:08 ID:IGWQASm+
事務所と自宅と離れてて、自宅の方にも回線を引きたいんだけど、PFD管とドレンホースだったらやっぱりPFD管の方がいいのかな。
ドレンホースなら余った物があるから少しぐらい違うだけならドレンホースでもいいかなーとか思ってたり。
379不明なデバイスさん:2010/05/21(金) 10:09:11 ID:vhmNonqs
>>378
同じ敷地内ならファイバーの空中配線
380不明なデバイスさん:2010/05/21(金) 13:19:57 ID:rjiEPvWX
空中架線は落雷処理だとかその他の関係上で検討外です
381不明なデバイスさん:2010/05/21(金) 14:09:17 ID:XgSgs83r
保安器つけれ
382不明なデバイスさん:2010/05/21(金) 14:17:32 ID:Uwp75e2V
>>378
埋設ならケーブルそのままでもかまわないし、自分の工事ならドレンホースでもかまわないじゃない。
他人の言うことなんか気にする必要ない。
だめになったら張りなおせば良いだけ。
383不明なデバイスさん:2010/05/21(金) 15:03:33 ID:1f58Zx2j
>埋設ならケーブルそのまま
これはない
384不明なデバイスさん:2010/05/21(金) 15:15:35 ID:SQkAV8tS
>>382
> だめになったら張りなおせば良いだけ。
そうは言っても、管を交換するのは大変だぞ。
たいていは、中に通っている線をいったん抜かないと出来ない。
385不明なデバイスさん:2010/05/21(金) 20:57:05 ID:jCTpyvha
>380
そのためのファイバーだろw
386不明なデバイスさん:2010/05/22(土) 06:38:31 ID:ZSpwGZ8g
>>空中架線 / そのためのファイバー
ファイバー線をそのまま架線にしますよーとかアホな事考えてるんじゃないだろうけど、
架線支持にワイヤー等を使う必要があるしそこからアースを取らないと落雷の危険性もある。
おまけにケーブルや架線支持もそれなりに重さがあるしそれを両端で固定するのもかなり面倒。

>>埋設ならケーブルそのままでもかまわないし
一応保護しといた方がいいと思うけど

>>だめになったら
張り替える手間を考えるとだめになったら〜的な考えはオススメしない。
二重層の野外用ドレンホースかPFD管を使って保護すれば結構持つ。
387不明なデバイスさん:2010/05/22(土) 07:27:35 ID:aVizA/fU
たとえばNTTとかで使ってるドロップファイバケーブルを使えば簡単。
一般的に埋設より架空の方が遙かに簡単。もちろん現場次第だが。

支持線のアース取る必要はない。
ケーブル自体のテンションメンバはFRPだから。
機器に直接繋がる部分より手前で支持線はカットされてるから。
388不明なデバイスさん:2010/05/22(土) 08:03:31 ID:89kTV9r1
PFD管とドレンホースどっちが良い?って聞いてて空中架線が出てくるのは飛びすぎじゃない?
おまけに普通は光ファイバー用の機器なんて無いだろうしそもそも検討外って言ってるし。
389不明なデバイスさん:2010/05/22(土) 10:58:04 ID:AfYS1Oxw
個人的には埋設より空中をおすね、蟻の巣になりそうで怖いよ。

>>388
自前でやるとしても、マルチ2心屋外ようで良いんだから、
メディコンは1万円ぐらいから買えるのを2台で良いし、無線(屋外用の無線アンテナとか色々)使うよりは安く出来るよ
390不明なデバイスさん:2010/05/22(土) 16:36:46 ID:z7k9oefK
>>377
あーあ。
私は,>>300が,床下から抜こうとしているから
大変だからやめた方が良いよという意味で書き込んで
いるのだが,馬鹿馬鹿しくてこれで最後にするよ。
プロが私のようなことするわけないじゃん。
単にDIY好きの素人が,やってみただけだよ。
因みに,自分の家は,束,大引き,根太,フローリング,壁紙,
チデジ対応のアンテナ線再配置(5C−2Vから5C−FBLに変更)
等を趣味でやってるだけの素人だよ。
こういうことを自分でやってるから,いろいろな工具が揃っているだけだ。
話しにならん。あばよ。
391不明なデバイスさん:2010/05/22(土) 17:31:45 ID:65Zvqpna
>>390
>>377のコピペにマジレスってパネーッス
392不明なデバイスさん:2010/05/22(土) 21:33:12 ID:aVizA/fU
>388
もちろん、PFD管とドレンホースどっちが良い?って話がスタートなのはわかってるんだけど、
>368は質問者じゃなさそうだったんで、突っ込んで書いただけだよ。

でもね、>389も書いてるけど、そんなにファイバーの敷居は高くないよ。
特に離れ同士を結ぶ時には費用効果高い。
393不明なデバイスさん:2010/05/22(土) 22:42:28 ID:5B1Kt5+4
378じゃないけど、試しに具体的な製品名と価格を提示してみてよ

さっき調べた範囲だと1万くらいの安価な光メディアコンバータはギガビットに
対応してない。それで本当に費用対効果高いと言えるのか?
394不明なデバイスさん:2010/05/22(土) 23:03:21 ID:aVizA/fU
100m超したらどっちにしろ1000base-t使えんよ。
395不明なデバイスさん:2010/05/22(土) 23:33:09 ID:5B1Kt5+4
378の事務所と自宅が100m以上離れてるとは思えないけど。
どっちにしろ安価な光メディアコンバータでは速度的にボトルネックになるんじゃないの?
396不明なデバイスさん:2010/05/22(土) 23:39:44 ID:t1TPq0QS
ぐぐれば普通に1万円ちょっとの1GbEメディコンあったよ。
でも架空だとケーブルが高く付きそう。

#電線管の話から、いきなり架空光ファイバの話に飛ぶのは、
#俺も脱線しすぎだと思うけど、話題としては十分アリだと思う。

397不明なデバイスさん:2010/05/22(土) 23:43:44 ID:aVizA/fU
>395
だから378の話してんのか、脱線した話してんのかどっちだい?

俺は詳しくは知らんが、メディコンで速度かわんのか?
単純に光と電気の変換してるだけだから速度は関係無いと思うんだけど。

値段の差は耐久性や距離とWDM(1芯用か2芯用)じゃないの?
398不明なデバイスさん:2010/05/22(土) 23:46:23 ID:aVizA/fU
>396
今のご時世、石英より銅の方が高いんですぜ旦那
399不明なデバイスさん:2010/05/23(日) 00:03:59 ID:6MopH025
>>396
探し方がよくないと思うんだけど参考までにURL教えてほしい
光ファイバーが思ってたより安いとわかっただけでも今回の脱線は収穫

>>397
>単純に光と電気の変換してるだけだから速度は関係無いと思うんだけど。
/(^o^)\
400不明なデバイスさん:2010/05/23(日) 00:27:24 ID:Olv8bsvC
ファイバーの材料費はそんなに高くないけど、先端加工する道具はDIYのレベルを超えてると思われる。
401不明なデバイスさん:2010/05/23(日) 12:56:50 ID:tif/BDa5
>>400
速度を保障する光の場合
業者でもまず先端は作らないよ。
光は先端が小さいので其のまま配線する場合が多く
もし先端無しで配線しても先端付きの短いのをジョイントしますね。

なお、ONUなど速度を保障しない場合業者が付けていくね
402396:2010/05/23(日) 13:41:17 ID:xT0z8dyQ
>>398
光ファイバケーブル自体は確かにすごい安いけど、
架空配線用の支線が入ってるヤツ(テンションメンバっていうの??)はお高いんでしょ?
それとも2芯くらいならファイバとワイヤーを、スパイラルチューブみたいに
針金でぐるぐる巻きにすればOKだったり?
403不明なデバイスさん:2010/05/23(日) 17:16:35 ID:DOvnpj+N
>>401
401の言う業者がどのレベルなのか知らんがちゃんと現場で成端するぞ。
機器間の短いケーブルはパッチケーブル使うが・・・それも業者が作ってるし。
404不明なデバイスさん:2010/05/23(日) 17:37:41 ID:Olv8bsvC
>401
町の電気屋さんレベルだとそうかもね。

>402
テンションメンバ付きの1芯ドロップファイバが業販で40yen/mぐらい
405不明なデバイスさん:2010/05/23(日) 17:42:15 ID:Olv8bsvC
テンションメンバじゃなかった。テンションメンバはファイバーの周りを補強してる線の事。
ピアノ線と一体型の、いわゆる自己支持型ドロップでその値段だよ。
406401:2010/05/23(日) 18:30:43 ID:tif/BDa5
>>403
え?うちの所は「融着」ががほとんどなので、コネクターは作ったことないなー
パッチコード半分に切って融着するからコネクター部分のできの悪さとかないのでレベル測定で良意結果が出やすい

まあ業種とかで工法が異なるのかな?
407不明なデバイスさん:2010/05/23(日) 18:46:06 ID:Olv8bsvC
コネクタのできが悪ければ作り直すだけ。結局最後は測定するんだから。
融着の場合は成端箱が要るから、あまり好きじゃないな。

どちらかと言えば「パッチコード半分に切って融着」は古いやり方。
408不明なデバイスさん:2010/05/23(日) 20:41:09 ID:xT0z8dyQ
>40yen/m
まじっすか…。

>自己支持型
そんな便利なケーブルがあるんですね。

10GbEなんて「なんでメタルなんて使わなきゃいけないの?」
みたいな空気だし、光も扱いやすくなったものだ。
409不明なデバイスさん:2010/05/31(月) 21:10:08 ID:8K3IShwZ
CAT6のケーブルとコネクタを1000円位のかしめ工具で加工してもよいでしょうか?
410不明なデバイスさん:2010/05/31(月) 21:14:39 ID:ASDkYPeO
OK
411不明なデバイスさん:2010/05/31(月) 21:14:41 ID:VklWRhIq
ちゃんとしたコネクタならいいんじゃね?
CAT6の品質を出せるかどうかは腕次第だけどな

百万くらいするアナライザでチェックできれば大吉なんだが、貧者のアナラ
イザを活用するという手もある
ttp://trashbox.homeip.net/nownow/20061120/
412不明なデバイスさん:2010/05/31(月) 21:16:38 ID:ASDkYPeO
GbE-PCI3は蟹になりました。
413不明なデバイスさん:2010/05/31(月) 21:18:15 ID:o9z//EYu
>>409
ガイド付きのRJ-45コネクタを使うべき
414不明なデバイスさん:2010/05/31(月) 21:19:51 ID:8K3IShwZ
>>411
凄いカードがあるんですねd
415不明なデバイスさん:2010/05/31(月) 21:26:35 ID:VklWRhIq
>>412
うわ、今見てきたマジだ
蟹ギガなんてそこら中にあるのに
VIA製のチップ載せてるNICってほとんど無いよなー
416不明なデバイスさん:2010/06/02(水) 16:03:01 ID:vzPHaR6f
1年間の暫定で1階2階の間を2本のLANケーブルをエアコンの室外機の穴から通したいと思っています
屋外部分は新しいドレン管を使用したいのですがCD管じゃなくても大丈夫でしょうか?
417不明なデバイスさん:2010/06/02(水) 20:28:23 ID:WY5+fp7U
>>416
1年ぐらいなら、露出でもいけるんじゃないかな。
CD管は埋設が基本なんで、耐候性は考えられてないよ。
むしろ、エアコンのドレンホースの方が、耐候性はあるかもしれない。
418不明なデバイスさん:2010/06/02(水) 20:36:49 ID:YegE6Vjj
>>417
ケーブルはそのまま新居に使おうと思ってるんです
14経だとコネクタ付きのケーブル2本通すのは難しいですかね?
419不明なデバイスさん:2010/06/02(水) 21:32:55 ID:NcxxSFFM
ドレンホースも耐候性じゃないよ。
14だとコネクタ付き1本を通すのがやっと。
420不明なデバイスさん:2010/06/03(木) 09:04:50 ID:j5qg1ezv
>>418
厚紙に直径14mmの丸い穴をあけて、コネクター付きケーブル通して見てごらん。
いかにぎりぎりかがわかるよ。
421不明なデバイスさん:2010/06/04(金) 21:39:21 ID:sQTOKuUN
>>419
一時的なのでドレンホースを2本使うことにしました

>>420
通す予定のケーブルのコネクタは引っ掛かりの部分を潰すと1cm位になります
横幅の方が広いですが1本なら14mmでもなんとかいけるので頑張ってみます
422不明なデバイスさん:2010/06/05(土) 08:23:26 ID:dkCRqhdp
>>421
先にケーブルを通してから、配管しろよ。
423不明なデバイスさん:2010/06/05(土) 10:24:31 ID:nslG038+
>>422
屋外でどのくらいの長さが必要なのか調べてありますので
長さは余裕を見て先にケーブルを通してから配管します。
424不明なデバイスさん:2010/06/09(水) 23:54:08 ID:sdYKByS0
ココの人たちはc.LINKってどう思う?
最近知ったんだけどPLCより大分いいと思うんだ。
425不明なデバイスさん:2010/06/10(木) 00:18:39 ID:BWQmbh3f
仕組み自体は昔からあるな。
使ったこと無いけど、通信線を使うからPLCよりまだマシだろうね。
426不明なデバイスさん:2010/06/10(木) 07:53:39 ID:8rzG1Scg
スチールってPET製とかFRP製とかあるけどアレって折れる?
427不明なデバイスさん:2010/06/10(木) 08:17:27 ID:BWQmbh3f
たぶん、FRPは折れる。
PETは折れないと思うけど、折れるほど曲げると、そこで曲がり癖が付くからコシが弱くなる。
428不明なデバイスさん:2010/06/10(木) 21:53:32 ID:L8RrmD6H
エアコンの穴経由で隣室にLANケーブル配線して5年以上になるが、ノートラブルだな。まあ、ベランダの軒が長いからほとんど雨はあたらないが。
429不明なデバイスさん:2010/06/10(木) 22:04:29 ID:BWQmbh3f
雨が問題じゃなくて紫外線が問題
430不明なデバイスさん:2010/06/10(木) 23:14:51 ID:CmYgZSGy
俺はエレコムの黒カバーついたのを一階と二階のエアコンダクト穴に通した。
カテ6ならよかったんだけどな。5Cのケーブル並みに太いし
431不明なデバイスさん:2010/06/11(金) 09:04:13 ID:YTITFlc7
決まりなんで聞いておきますが、なにをするのにCat6ケーブルが必要なんれすか?
432不明なデバイスさん:2010/06/11(金) 12:53:17 ID:4GE20C7L
>>431
そりゃ心理的に上と言われる性能の物の方がいいだろ?

軽に載ってる人がフェラーリに乗ってる人に
「日本のどこで性能をフルに発揮できるの?」
って言われるのと々ぐらいなもんだろ。
金額はかけ離れてるが
433不明なデバイスさん:2010/06/11(金) 15:01:11 ID:YTITFlc7
>>432
オーオタの理屈と々なんれすね。
つまりCat6使うと美しいインターネッツが出来るわけれすね。
434不明なデバイスさん:2010/06/11(金) 15:09:08 ID:4GE20C7L
>>433
むこうは平気でケーブルに何十万って掛けるからな。

で自分はカテ何使ってんの?俺は6や7って一本も持ってないw
435不明なデバイスさん:2010/06/11(金) 15:25:16 ID:uMbc+kcT
>>433
目に見える場所に通すならやり直しも楽だしいいけど
たいていめんどくさい場所に通すから規格的に少し上の
ケーブル通しとけば若干経年劣化しても大丈夫だろって
発想だと思うよ。
436不明なデバイスさん:2010/06/11(金) 17:49:22 ID:sGyAgwOG
5eで必要十分
437不明なデバイスさん:2010/06/11(金) 19:54:55 ID:adSfOW0Z
>>435
ところがどっこい、上の規格が必要になった頃に
先を見越して張ったケーブルが見事に主流じゃなかったりする
438不明なデバイスさん:2010/06/11(金) 22:53:47 ID:uMbc+kcT
>>437
ワロタwww
私のとこは8年ぐらい前だったかCat5かCat5Eか迷って5Eにしといたら
1000Tが主流になって今んとこやり直ししなくてちょうど良くなってるなw
439不明なデバイスさん:2010/06/11(金) 23:47:55 ID:K7QVthx1
>>437
あるあるww
440不明なデバイスさん:2010/06/12(土) 01:32:25 ID:4HZkaDt7
まったく普及の兆しが見られない10GBASE-T
441不明なデバイスさん:2010/06/12(土) 02:32:46 ID:+umewSR0
100BASEで十分だな
442不明なデバイスさん:2010/06/12(土) 02:42:01 ID:xHRSD9hb
ファイルコピー8MB/sに耐えられずGBにしたけど、せいぜい30MB/sしかでなかった。
でもまあ、1時間かかるのが15分で終わると考えれば……
どうなんだろう。
443不明なデバイスさん:2010/06/12(土) 06:51:59 ID:j6A6kg1j
丁度10年ぐらい前、東京メタのADSLが我が家に来て640Kという速度に感動した事を考えれば
100Mで十分。
ただ本当に上下100Mで使えていればだけど。
444不明なデバイスさん:2010/06/12(土) 09:39:48 ID:equfFdRD
>>442
速度のほうはそんなもんだろ。

実際に1時間かけて作業していたのなら、
45分の短縮は非常に大きいと思うけどな
445不明なデバイスさん:2010/06/12(土) 15:22:10 ID:FTkSQSAh
>>442
 ベンチ専用の特殊環境だったら??だけど・・
 実使用で所要時間が1/4になるんだったら十分と思う。
446416:2010/06/12(土) 23:50:53 ID:YEQsmxwz
今日口径13mmのドレンホースにコネクタ付きLANケーブルを通したんだけど、12m程通線ワイヤを通して
LANケーブルをひっぱってもドレンホースが縮んで全く入らなかったので、つなぎ目の所を1m間隔で切って
通して繋いで通して繋いでを繰り返して12mを2本通すだけで2時間近く掛かりました・・・orz
一応、1階リビングと2階寝室をエアコンの配管口経由で通すことは出来ましたが半日仕事でした

来年引越し先でLANケーブルを3本通したいんですが、22mmのCD管で通りますでしょうか?
447不明なデバイスさん:2010/06/13(日) 07:24:51 ID:02ZYGHm4
>>446
少なくともコネクタ付いている状態なら絶対無理
448不明なデバイスさん:2010/06/13(日) 07:49:58 ID:AYx4siAi
>>447
3本同時は無理だけど
1回1本でやれば3本いけるんじゃないか?
449不明なデバイスさん:2010/06/13(日) 09:04:25 ID:yOV8Zi8g
スパイラルチューブにすれば解決だよw
450不明なデバイスさん:2010/06/13(日) 10:43:21 ID:W+DLWvdZ
>>448
いや、逆。
いくら潤滑剤を塗布しても、ケーブル同士の摩擦は結構あるので、
複数通すときは一度にやる方がラク。

一度にやるにしても、シリコンオイルや通線用の潤滑剤を充分に使う。
コネクタ部分は重ならないようにずらす。
コネクタの角が途中に引っかからないような工夫も必要。

まあ、そんなことで苦労するぐらいなら、多少費用がかかっても、
コネクタをちょん切って後からカシメたほうがよっぽど良いと思うけど。
451446:2010/06/13(日) 10:49:13 ID:btUBTM91
まだ建設中のマンションで変更が可能であればお願いしようと思っています。
54mmの大きさまであるみたいですが、やりすぎでしょうか?
452不明なデバイスさん:2010/06/13(日) 11:36:31 ID:cK5TNL9M
>>451
>まだ建設中のマンションで変更が可能であれば

配管じゃなくて配線まで頼んだらどう?
453不明なデバイスさん:2010/06/13(日) 11:44:27 ID:W+DLWvdZ
>>451
無理って言われるよ。
天井止まりならまだしも、壁の裏にそんな余裕はないし、
そもそも、スライドボックスも、普通ので16まで、深型で22までだ。
露出型のボックスでも、普通は28止まり。
PF管の36以上は、家庭だと使わないんじゃなかろうか。
電力の引き込みなんかにはFEP管を使うだろうし。
454不明なデバイスさん:2010/06/13(日) 12:39:21 ID:j3ttz/6+
>>446
>来年引越し先でLANケーブルを3本通したいんですが、22mmのCD管で通りますでしょうか?
あと1年しか居ない今の住居にそこまで苦労してLAN配線した理由が気になる・・
455不明なデバイスさん:2010/06/13(日) 13:22:11 ID:02ZYGHm4
>>451
30mm以上の管を受けるには、大きなボックスが必要だよ。
http://www.monotaro.com/g/00025247/?displayId=53&dspTargetPage=1
程度の物。
こんなの各部屋に付けるのか。
配管費用も高くなるから接続工具の値段をはるかに超す。

それとコネクター付いたまま壁から取り出すと(プレート付けても)、壁にもみっともない大きな穴が開いたままになるよ。
456不明なデバイスさん:2010/06/13(日) 15:34:13 ID:cBXL+y/1
LANを3本も通すならHUB置く方が安上がりじゃないかな。
もし工具を買わないとしても、壁埋め込み器具なら、工具要らない奴が多いから
通線時はコネクタ切り落としてやっても問題ないでしょ。
457不明なデバイスさん:2010/06/13(日) 18:59:54 ID:jC3Xmj9a
複数通すのは断線時の予備用?
458不明なデバイスさん:2010/06/13(日) 19:13:04 ID:CjLzMgYn
ハブ二段かますのが嫌なんじゃない?
あるいは帰り線か。何が帰るんだか知らんけど。
ルーターのハブ機能のみでやろうとするとありがちな話だよね。
459不明なデバイスさん:2010/06/13(日) 19:26:46 ID:yOV8Zi8g
c.LIMKが一番楽じゃん
460不明なデバイスさん:2010/06/14(月) 01:57:15 ID:uutOFu+7
玄人のVIA NIC持ってたからGigaCheckを試そうと思ったけど
Win7の64bitだとGigaCheckでそのNICが認識されないからあきらめてたけど
IntelのNIC(intel Gigabit CT Desktop Adapter)にもケーブル診断機能があった。
http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/85602.png

具体的な数値見たいのは出ないけど自分ちで使う程度なら
これでもいいかもしれない。
461不明なデバイスさん:2010/06/14(月) 17:19:50 ID:/sMqoHEZ
うちはCAT5e 1本を100BASE-TX 2回線(テレビとDVD)として使ってる。
100BASE-TXは 4ペアを2ペアしか使わないから。
動画のコピーもDLNAも無問題。
462不明なデバイスさん:2010/06/14(月) 18:26:17 ID:W8X3tLns
素直に1000base-tにした方が帯域増えるんですけど
463不明なデバイスさん:2010/06/14(月) 18:48:19 ID:OcXbvQVE
>>460
おー、これは知らなかった
Intel NICはなかなか手が出せないし
100Base-TXなら手元にあるんだけど

>>461
一本のLANケーブルに2本分を通してるってこと?
メスコネクタを分岐して二股にしてるのかな

クロストークの影響が出そうだけど、100Base-TXくらいならそれほど問題
にならないか
464不明なデバイスさん:2010/06/14(月) 19:21:36 ID:orbi+CNC
https://networkservice.blackbox.jp/shop/goods/goods.asp?goods=FAU962
二股分岐のエコノマイザーと言うものが有ります。
100BASEをもう一本というときは、敷設するよりラクダ。
465不明なデバイスさん:2010/06/14(月) 21:50:14 ID:hwGU2m9F
>>462がまるで的外れなことを言ってることについて、誰かなんとか言ってやってくれ。
466不明なデバイスさん:2010/06/14(月) 21:55:14 ID:+JAUU0KC
>>465
よしまかせろ
>>462
お前なんか10BASEで十分だぜ
467不明なデバイスさん:2010/06/14(月) 22:11:55 ID:qJKVN5t9
この前、1-2階でCAT5eを2本引いたよ
本来は1本通すだけで十分なんだけど、RJ45-RJ11変換アダプタで
電話線として使うことも考えて追加した。IP電話だとルーターのそばに
電話線の入り口が出来るからね。
でも、1本しか引いてなくても>>464で分けた上で変換アダプタ使うと
LAN(100Mbps)と電話線が作れるのか。
468不明なデバイスさん:2010/06/14(月) 22:22:51 ID:enw914MJ
>>464
9年前にそれとほぼ同じことをやったことある

そのアダプタは使い物にならん気がする
壁の(GbE対応)LANコネクタで使うんなら問題無いけど
100M対応の延長コネクタだと使われてない端子がグランドになってることが多い

>>467
電話の方にノイズがのる可能性があるからやめとけ
469不明なデバイスさん:2010/06/14(月) 22:48:38 ID:NCESAj76
>>467
前に住んでたマンションで、
先行敷設したLANケーブルのうち1本を電話線として使ったなぁ…
その前に、ISDN→ADSLにしたときに、長い電話線(4芯)を
LANケーブルの代わりに使えないかと試みたが、
10baseでもリンクが不安定だった
470不明なデバイスさん:2010/06/15(火) 06:17:31 ID:H8xG8jdH
>>468
我が家はホームテレフォンの10Pの電話線の使っていない2Pを100BASEのLANとして使っているけど
電話にもLANにも問題なく使えている。長さは1階2階の間だけで10mほどだけど
471不明なデバイスさん:2010/06/19(土) 08:16:41 ID:Qxe+0V3g
質問させて下さい。

現在一戸建てに住んでいるのですが、
T階と2階をLANで繋ぎたいと思っています。
今現在は、無線にてT、2階を繋いでいるのですが、
速度、安定性共に満足出来る状態ではありません。

光回線導入時に、宅内LAN配線を依頼したのですが、
外壁を這わせる外配線しか出来ないと業者に言われ、
断念した経緯が有る次第です。

建売を購入した為、壁の中に予備配管はありません。
何か良い方法は無いでしょうか?
また、良い業者さんなど教えて頂けませんか?

当方東京23区に住んでいます。
よろしくお願いします。
472不明なデバイスさん:2010/06/19(土) 08:24:28 ID:2go7/SB2
>>471
壁の石膏ボードを剥がして配管すればいい
473不明なデバイスさん:2010/06/19(土) 08:27:13 ID:RZ6kgPfs
>>471
リフォームすれば解決w
474不明なデバイスさん:2010/06/19(土) 09:04:30 ID:Qxe+0V3g
>>472
>>473

レスありがとうございます。
せっかくアドバイス頂いたのですが、
新築住宅を購入して、まだ数年しかたっておらず、
予算的にも、心情的にもそこまでおおがかりな工事は、出来そうもありません。
他に方法は無いでしょうか?
475不明なデバイスさん:2010/06/19(土) 09:04:57 ID:3h+FJlLh
>>471
屋外配線しか出来ないってことは無いけど、
「壁をはがす、天井をはぐる、床に穴を空ける」
ぐらいの覚悟がないと、既設住宅に隠蔽配線は無理。
たった線1本を這わすだけなのに、コストパフォーマンスが悪いので
そういった方法を提案してこないんだと思う。

見た目を気にしないのなら、点検口を付けるという方法もあるし、
ある程度露出するのは妥協して、通しやすいところで
1階と2階をつなぐというのも、有りかもしれない。
たとえば、1階と2階で押し入れの位置が一致していたら、
そういう場所は利用しやすい。
476不明なデバイスさん:2010/06/19(土) 09:21:42 ID:RZ6kgPfs
こっちは2Fのクローゼットの床に穴あけて
1Fの天井に穴あけて通した


壁とか天井の穴なら壁紙などをはれば隠せるから盛大に穴をあけたまえw
477不明なデバイスさん:2010/06/19(土) 09:27:07 ID:9+AtJ+5e
>>475
PLCは検討してみましたか?

新築なら最初から、上下には太目の
空配管通しておけば良かったのにね。
478不明なデバイスさん:2010/06/19(土) 10:14:20 ID:Qxe+0V3g
>>475
>>476
レスありがとうございます。

出来れば、壁などは弄らずに、
既存の電源、アンテナ線の有る壁の隙間から
通線出来ない物かと素人考えで思っていました。
考え甘いですかね…。

>>477
PLCは当初から考えてませんでした。
理由は有線にしては、速度が遅く
導入するまで安定した通信が確保出来るか不安で、
以外とコストがかかりそうだったからです。

因みに建売物件を購入した為、予備配管は施工出来ませんでした。
479不明なデバイスさん:2010/06/19(土) 11:01:11 ID:K8IfjfVv
>>471
一階は物理的に無理だが、二階なら天井裏から
壁の中に線を配線できるよ

一階は天井裏がないから、壁を壊す以外には
壁の中に配線を追加するのは無理だね
480不明なデバイスさん:2010/06/19(土) 11:01:13 ID:3h+FJlLh
>>478
はっきり言おう。素人の俺から見ても甘い。

プロなら、大がかりになっても、確実簡単に出来て、
費用の見積もれる方法しか採らないだろうと思うよ。

そういう、手間をかけずに、出来るか出来ないかもわからない
場合によっては既設配線までダメにするかもしれない
ばくちみたいな方法(=素人考え)でやってくれる業者はないだろうな。
新築に近い状態なら、なんかあればクレームが来るんだろうし。

だから、さっきも書いたけど、業者は「総合的に見て屋外配線がベスト」
って判断したわけだろ。
素人考えの方法でやりたいのなら、自分でやるしかないよ。

俺は壁だろうが天井だろうが、ためらわず穴を空ける。
で、材料も道具もプロが使っているのと同等なものを使う。
結局そうした方が、確実に出来るし、きれいに仕上がるからだ。
もちろん、事前に柱の位置とか、配線経路とかは考えるけどね。

自分の目の高さより上は、そんなに目立たないもの。
天井の点検口は、あまり気にならないよ。
自分でやってみな。
481不明なデバイスさん:2010/06/19(土) 11:24:37 ID:2mmOrPIl
>>471

電話線のパイプに通すに一票。その代わり非常に面倒。
電話線を切ってしまうリスクも…。
482不明なデバイスさん:2010/06/19(土) 11:40:10 ID:IRSas8Ie
>>478
>既存の電源、アンテナ線の有る壁の隙間から
>通線出来ない物かと素人考えで思っていました。
不可能

実際にやろうとしたら>472

>>479
1Fでも可能な家がある

>>481
1F-2F間にパイプが通っていればでしょ
パイプすらない家もあるわけだが…
483不明なデバイスさん:2010/06/19(土) 12:45:44 ID:gWAEApEH
>>471です。
長文になるので、PCから書きこ致します。
>>479
了解です!
自分でもある程度は下調べをしていたので、
天井裏の件については、ある程度わかっていました。
1階と2階の間に隙間が有れば、1階も可能かと目論んでいました。

>>480
そうですよね、かなり甘いと自分でも思っています。
あくまでも希望的観測でしか無かったのですけど、、、。

>天井の点検口は、あまり気にならないよ。
これって2階のことですか?
1階と2階の間にスペースがあれば、1階の天井に点検口設けて
配線可能なんですかね?

>>481
それも考えていました。
実は光導入の際に光電話も契約したので、メタルケーブルは未使用状態です。
最悪切れても余り影響無いかと、、、。

>>482
やっぱり無理ですよね。
>1Fでも可能な家がある
>1F-2F間にパイプが通っていればでしょ
我が家がこうだと良いのですが、調べる方法を教えて頂けませんか?
壁のコンセントの蓋をあけて見たのですが、パイプは確認出来なかったので、
調べる良い方法が有ればと思っています。
484不明なデバイスさん:2010/06/19(土) 13:09:08 ID:IRSas8Ie
>>483
パイプ使ってるのは電話線だけだ
コンセントの方は無い
485不明なデバイスさん:2010/06/19(土) 13:29:48 ID:waPVPCZK
テレビの配線は各部屋に来てるのかな?
前にも話に出たけど、屋根裏辺りの分配器から各部屋に1本ずつ降りてきてる
可能性がある。ただし内部で固定されてたらアウト
486不明なデバイスさん:2010/06/19(土) 15:25:28 ID:7eW/4klq
>>483
TV用のアンテナが引いてあるのなら、c.LINKを導入しちゃうのは、どうよ?
487不明なデバイスさん:2010/06/19(土) 15:31:44 ID:Qxe+0V3g
>>484
そうでした、電源の配線は裸配線でした。
助言ありがとうございます。

>>485
テレビの配線は、各部屋に来ています。
フレッツテレビの共聴工事の際に、
1階に分配機が有るのは、確認しています。
分配機が1階にあり、電話の親機を1階に置きたかったので、
ルーターも必然的に1階に設置した感じです。
本来ならPCやNASは、2階で使うのがメインの為、
ルーターも2階に設置出来れば、大した不満にはらなかったと思います。
NASに溜め込んだTSファイルを、1階のTVで再生すると、
無線では見るにたえない状態で、
有線化を目論んだ次第です。
488不明なデバイスさん:2010/06/19(土) 15:35:39 ID:Qxe+0V3g
>>486
c.LINKって始めて聞きました。
ググって調べて見ますね。
489不明なデバイスさん:2010/06/19(土) 16:03:14 ID:MiLmfb9i
>>483
ツーバイフォーですか?在来工法ですか?

根太工法ですか?根太レス工法(剛床)ですか?

木造でも工法によって可否が決まります。
490不明なデバイスさん:2010/06/19(土) 17:00:53 ID:Qxe+0V3g
>>489
レスどうもです。
家の工法は正直わかりません。
嫁の強いプッシュで、購入に踏み切ったので、
その辺は物凄く無頓着ですorz
自分としては建売にしても、着工前の物件を購入して情報コンセントぐらいは、
思うままに施工したかったんですが、
何と言うか、タイミングとか勢い見たいな感じで
購入したもので…。

ちょっと後悔してます…。
491不明なデバイスさん:2010/06/19(土) 17:06:05 ID:MiLmfb9i
>>490
分からないことはないでしょう。
図面は?
492不明なデバイスさん:2010/06/19(土) 17:07:06 ID:MiLmfb9i
>>490
例えばツーバイフォーだったら石膏ボードを剥がすことさえも
耐力壁だから一大事ですよ。
493不明なデバイスさん:2010/06/19(土) 17:45:35 ID:Qxe+0V3g
帰ったら図面調べてまた書き込みします。
494不明なデバイスさん:2010/06/19(土) 18:37:56 ID:oMkhfQwm
>>487
PLCみたいなks選ぶならc.Linkにしろよ
495不明なデバイスさん:2010/06/19(土) 18:38:58 ID:oMkhfQwm
やべレスでてた
496不明なデバイスさん:2010/06/20(日) 02:59:41 ID:oJfdT2HA
このスレで言うのもなんだけど、C.Linkって100base張るようなもので
無線だのPLCだのよりよっぽど確実だと思うんだけど、なんでこうも人気がないかね
497不明なデバイスさん:2010/06/20(日) 14:22:35 ID:N837NieT
>>471の書いている「業者」が外部から家まで光ファイバーを施工した業者なら
宅内の配線は仕事の範囲外なんじゃない?
(技術的に可能か否かではなくて、光の施工と同時に出来るかどうか、で)

他の業者に宅内LANの見積もりをとってもらうのが良いと思う

>>496
既存配線の利用という点では、PLCよりウンとマシな規格と思うけど、
上流(アンテナ側)に信号が漏れないためのフィルター必須なので、
実質的には工事を要することになる。
要はチョット面倒で初期費用が多めにかかっちゃう
498不明なデバイスさん:2010/06/20(日) 18:38:10 ID:gG+SyJAY
>>496
知名度が低いんだよな。俺も導入考えてる。築四年だから前々余裕
499不明なデバイスさん:2010/06/20(日) 19:23:01 ID:Z0NPEfg8
>>497
フィルターなんて、分配器の前に通すだけ。電気は使わないし工事なんて不要。
500不明なデバイスさん:2010/06/20(日) 20:04:43 ID:rR0sPNxJ
C.Linkって5C-2Vみたいな古い同軸でもいけるのか?
501不明なデバイスさん:2010/06/20(日) 20:29:50 ID:M6nrGT+0
>>500
c.LinkがCATVとほぼ同じなら10Mbpsが限界かも
502不明なデバイスさん:2010/06/20(日) 20:32:48 ID:rR0sPNxJ
レスありがと
がんばってLANケーブル引く方がよさそうだな
503不明なデバイスさん:2010/06/20(日) 20:59:32 ID:Z0NPEfg8
504不明なデバイスさん:2010/06/20(日) 21:40:32 ID:rZcIBeTJ
>>500
>標準では850MHzを中心として50MHz幅
5C-FBに比べて損失は大きいだろうけど、部屋間程度なら問題ないと思われ。

でも普通の家庭って各部屋にアンテナきてるもの?
自宅は自分がTV見ないこともあってリビングと寝室しか引かなかった。FMラジオ用
ネットはある程度は引いたんだが、うかうかしてる内に内装屋に壁施工されてしまった…
505不明なデバイスさん:2010/06/20(日) 23:20:36 ID:N837NieT
>>499
分配機の規格や位置が分かっていて、
屋根裏に入るのをいとわない人ならなんてことないな
フィルターを入れる作業自体はたいしたこと無い処置だが、
多くの人は二の足を踏むんじゃないかと思う

>>504
2年前に新築したけど、コンセントやTV配線は簡単に増やせないから、
「絶対にTVは置かないな」という部屋以外はTV配線推奨
広めの部屋なら2カ所、と工務店に勧められた
結果、子供部屋以外にはTVアンテナひいたよ。
リビングは模様替えの可能性を考えて2カ所
506不明なデバイスさん:2010/06/21(月) 07:27:50 ID:bVfXaX2r
>>493です。
我が家の工法がわかりました。
木造サイディングと書類に記入されています。
また、図面を見ていてわかった事なのですが、
1階の天井と2階の床の間に、400mm程のスペースが有る様です。
507不明なデバイスさん:2010/06/21(月) 07:52:28 ID:trZ/yJO3
それが何か?

天井と床の間にスペースがあるのは当然
分かって自分で施工できるかどうかは全く別問題
508不明なデバイスさん:2010/06/21(月) 07:55:53 ID:IrTHY6i9
>>506
1.在来工法(軸組工法)
2.ツーバイフォー(枠組工法)

1と2のどちらですか?
木造はこの二種類しかありません。
509不明なデバイスさん:2010/06/21(月) 08:10:19 ID:bVfXaX2r
>>508レスありがとうございます。

書類には記載されて居ないのですが、
多分枠組工法だと思います。
510不明なデバイスさん:2010/06/21(月) 08:15:45 ID:+4MPYZWC
>>506,509
サイディングってのは、外壁の種類だ。
2x4だとすると、天井はともかく、
壁の変な位置に大穴を開けるわけにはいかないな。
511不明なデバイスさん:2010/06/21(月) 08:29:03 ID:IrTHY6i9
>>509
ツーバイということは柱などは無いということですね?
512不明なデバイスさん:2010/06/21(月) 08:35:24 ID:bVfXaX2r
>>510-511

レスありがとうございます。
サイディングは壁の種類なんですね。勉強になります。
書類には、木造 サイディングとしか記載されていなかったので…。
基本的に柱はありません。
壁と床で強度を持たせる構造だと思います。
513不明なデバイスさん:2010/06/21(月) 08:59:30 ID:IrTHY6i9
>>512
間違いなくツーバイのようですね
配管はあきらめるしかなさそうです
514不明なデバイスさん:2010/06/21(月) 09:32:53 ID:bVfXaX2r
>>513

新たに配管するのは無理って事ですね?
既存の壁の中を通すのも無理と思われるので、
露出配線しか出来無いと言う認識で間違い無いでしょうか?
光回線導入時に外配線しか出来無いと言われた理由が
何となく理解出来た気がします。

露出配線にするとして、各部屋にケーブル引き回すのは
可能ですよね?
515不明なデバイスさん:2010/06/21(月) 09:39:26 ID:e2cpS2da
>>505
そこまで先を見越すなら配線通しとくよりも
空配管をガッツリ用意しとく方がいいような気がしてきた
516不明なデバイスさん:2010/06/21(月) 09:43:26 ID:IrTHY6i9
>>514
そうです。
517不明なデバイスさん:2010/06/21(月) 18:58:32 ID:MXyebU8T
>>508
2×6ってのもあるって聞いたけどツーバイはねが張るんでやめたよ
518不明なデバイスさん:2010/06/21(月) 21:53:51 ID:WJYidDDc
>>512
>基本的に柱はありません。

去年木造軸組(いわゆる在来工法)で建てたけど、
柱が露出してるところなどないよ。
あえて化粧梁を出したところはあるけど。

図面見て筋交いの代わりにパネルが入っていると理解しているのなら
余計なことで申し訳ない
519不明なデバイスさん:2010/06/21(月) 23:11:37 ID:X3KyEhdT
>>518
大壁だからだろ?
石膏ボードの中に柱が隠れてるよ
520不明なデバイスさん:2010/06/22(火) 08:08:23 ID:I9X7MDqw
>>519
当たり前だw
518はそのくらいは理解して書いてそうだが
521不明なデバイスさん:2010/06/22(火) 22:07:19 ID:jbf4eefK
1. 伝統軸組構法(申請がめんどくさい)
2. 在来軸組構法
  以上2つは  柱を出す 真壁と 柱を壁で隠す 大壁の2種類がある
3. 2×4と2×6
4 .大断面木質構造(集成材)

木造はこの四種類しかありません。
522不明なデバイスさん:2010/06/22(火) 22:10:39 ID:FJOGsGl3
伝統軸組構法って強度計算通れば建築確認おりるん?
523不明なデバイスさん:2010/06/22(火) 22:16:27 ID:wdzHLkzU
>>520
理解してないよカス
524不明なデバイスさん:2010/06/22(火) 22:19:26 ID:ydOKgToY
頑張ってそれをやってる人の記事は読んだことがある

筋交いを金具でがっちり止める今の在来工法は
本当の木造じゃねぇ、ってね

申請は大変みたいですよ。
ひな形となる基準が今の法令にないので
525不明なデバイスさん:2010/06/22(火) 22:27:41 ID:FJOGsGl3
筋交いの金物というか、本来の伝統工法に筋交いは無い気がする。
土台はもちろん束石の上にドンと置くだけだよな?
526不明なデバイスさん:2010/06/22(火) 22:31:57 ID:HdOAbgoJ
>>524
バカな素人がオナっとるw
城なんかも今じゃ金物補強しているよ
527不明なデバイスさん:2010/06/23(水) 06:46:37 ID:faPIDGxi
2x4ではないと思うぞ
それなら確実に建売のアピールポイントになってる

たぶん風呂の天井に点検口があるから
そこから天井裏をみてイメージしたらよいかも
528不明なデバイスさん:2010/06/23(水) 18:05:15 ID:k/lTMbAb
>>527
レスありがとうございます。
>>512です。

確かに風呂の天井に点検口があり、
電気、電話、アンテナ線の全てが風呂の天井から、
分配されているのを確認しました。
図面で確認してますが、1階と2階の間に、
スペースも有るので、一度上がって見る予定です。
可能ならば既存の配線の脇を引き回す形で、
有線化しようと思っています。
実際にその様な工事を行う業者さんのHPを見つけたので、
自分で手に負えない場合は、ダメ元で相談して見るつもりです。
529不明なデバイスさん:2010/06/23(水) 19:14:41 ID:xAjTPrml
わざわざwebで業者さがすより、近所の電気屋さんでOK
それぐらい、どこの電気屋でもやってる内容。
530不明なデバイスさん:2010/06/27(日) 18:22:22 ID:KihwaI+s
私の家では今まで無線ルーターでネットに接続していたんですけど、
絶対、有線接続にしたいけれども、ルータやHUB等の置き場から例えば50mも
離れていた場合、みなさんのおうちでは長〜いLANケーブルを壁に這わすなどして
いるのですか?
どこのおうちでも皆そうしているのですか?
普通は有線接続にするものなのですか?
531不明なデバイスさん:2010/06/27(日) 18:43:17 ID:Y8oSR6l3
>>530
絶対に有線接続にしたいから助けて欲しいのか、
50mもLANケーブル引き回したくないのかどっちだよ
532不明なデバイスさん:2010/06/27(日) 19:03:47 ID:EAb6f953
>>530
逆に、50mも離れてたら無線使いたくないな。
電波の飛びを考えたら・・・
533不明なデバイスさん:2010/06/27(日) 21:08:20 ID:FEmzZM+P
>>530
50m引き回せる豪邸でそんなこと心配するな。
業者呼んでやってもらえ。
534不明なデバイスさん:2010/06/27(日) 21:09:52 ID:pG7vQsvI
せいぜい指向性にして50m先でコンバーター使って有線にするとか?
535不明なデバイスさん:2010/06/27(日) 22:20:39 ID:34mO6FZf
>>533
直線で20mも離れていれば、引き回し距離は50m位になる。
200坪の土地に80坪程度の家なら20mぐらいは普通だよ。
536不明なデバイスさん:2010/06/27(日) 22:28:39 ID:W6fsDWM9
>>535
家もそんな感じだった
537不明なデバイスさん:2010/06/27(日) 22:33:30 ID:FEmzZM+P
15m角のお宅で対角20m強だけど、建坪68坪って結構すごいぞ。
80坪はのべ床か? それでも十分でかいとは思うが。

はなれでもない限り庶民のお宅では考えづらいなぁと思ったなり。
538不明なデバイスさん:2010/06/27(日) 22:38:16 ID:FEmzZM+P
家の場合は7カ所に配線して100mで足りたからなぁ。

幅木と回り縁を取り外し式のにしといてそこを配線スペースにするっての、やっとくべきなのかもな。
そこから100Vも取れれば最高。
539不明なデバイスさん:2010/06/27(日) 22:41:11 ID:Y8oSR6l3
どうでもいいけど、
「うち」ってのをIMEまかせで「家」って変換するのは止めて欲しい
540不明なデバイスさん:2010/06/27(日) 22:43:08 ID:W6fsDWM9
>>539
俺の家のデカさに嫉妬すんなw
541不明なデバイスさん:2010/06/27(日) 23:18:26 ID:ZWzVSK9P
542不明なデバイスさん:2010/06/27(日) 23:27:14 ID:z+oyXFB4
>>540
えっ
543不明なデバイスさん:2010/06/27(日) 23:28:59 ID:W6fsDWM9
>>542
はあ?お前どこの乞食?
544不明なデバイスさん:2010/06/28(月) 00:15:00 ID:Ce0zMFT6
>>539
ATOKのせいにしないでくれ。
俺が悪いんだ。
545不明なデバイスさん:2010/06/28(月) 00:21:20 ID:TtbfVsmc
まあ俺のはことえりだがな
546不明なデバイスさん:2010/06/28(月) 04:05:17 ID:XnE+DHui
>>ID:W6fsDWM9
脳内金持ち乙ww
547不明なデバイスさん:2010/06/28(月) 11:13:29 ID:QClWPFNt
家は配管はあるけどモルタルで埋めてあるので作業不可
既存の配管の電話線を外して保安器から換気扇の穴を通して新たに引き込みたいのだが
外壁の保安器から二階のMJまで5m弱ある。気おつける部分は何かある?
不意の落雷だけが心配なんだけど。
548不明なデバイスさん:2010/06/28(月) 12:56:00 ID:JPzDMHhd
>>547
> 気おつける部分は何かある?

てにをは
549不明なデバイスさん:2010/06/28(月) 13:33:58 ID:Jn0DFdrt
>>547
何したいんだかさっぱり分からんが
高いところでの作業は梯子などから落ちないよう気をつけろ。
屋根より低い位置で落雷なんてこねーよ。
550不明なデバイスさん:2010/06/28(月) 16:26:54 ID:QClWPFNt
説明悪すぎました。古い配管通さずに新しく電話線を張り直したいの古いベル線だから。
事情があって外壁から直に5メーターぐらいあるんだけど外壁直で露出した配線方法だと問題あるかな?と思いまして。
551不明なデバイスさん:2010/06/28(月) 16:57:02 ID:Jn0DFdrt
>>549
俺なら5m程度ならカッド線でそのまま引っ張って終わり。
ここのスレだと雷がどうだとか紫外線がどうこう、テンションがとか言うやつもいるが
気にする必要は無い。

無免許が気になるな。
あんな易しいペーパー試験だけの原付免許と変わらない免許だけど必要なんだよな。
職場でだれも落ちたことの無い免許なんだが。
おれらは仕事上持っているけど普通の人はとらないよね。
552不明なデバイスさん:2010/06/28(月) 17:04:20 ID:y5PzhEnw
>>550
ベル線だと問題があるの?
普通に使えているんなら、張り替える意味はないんじゃないの?
資格が必要ってのはともかく、そんなレベルじゃあ
何かトラブルを呼びそうな気がする。
553530:2010/06/28(月) 19:00:04 ID:dUfy4LnQ
家は狭く小さいです・・・。
ケーブルモデムからパソコンを使いたい場所までの直線距離は大した事ありません・・・。
デコボコがよくあって、もしケーブルモデムからLANケーブルを目立たないように
壁の端や回り縁に沿って這わせようかなっと思ったら、LANケーブルの長さは
50mくらい買っておいて、余った分は巻いておいても問題ないですよね?
554不明なデバイスさん:2010/06/28(月) 19:50:41 ID:6jT0ZT6f
>>553

50mってどんだけ広いんじゃw
だいたいケーブルを這わせる予定している場所を、
一カ所ずつ計って合計すれば、
必要なケーブル長だいたいわかるでしょ?
555不明なデバイスさん:2010/06/28(月) 20:52:50 ID:NapXYpeQ
>>553
50mのLANケーブル、現物を見たことあるか?
それがトグロを巻いていて違和感ない自信ある?

>>554の言うように、すべての辺の長さを合計して、
+αした長さのLANケーブルを買ってこよう
556不明なデバイスさん:2010/06/28(月) 21:45:39 ID:PTvoa9QH
タコ糸で仮配線して長さ測っとけばいい
557不明なデバイスさん:2010/06/28(月) 22:36:14 ID:ZZLVEnUF
余りとしてとぐろを巻いて許せる長さは、せいぜい2〜3mが限度かと思われ。
558不明なデバイスさん:2010/06/28(月) 23:49:07 ID:yegU0V89
両端でとぐろ巻けば最大6mまでは・・
559不明なデバイスさん:2010/06/29(火) 01:02:09 ID:sq0WferL
それが許されるなら
要所要所でとぐろを巻かせれば…(マテ
560不明なデバイスさん:2010/06/29(火) 03:05:49 ID:UfI6eLtt
全部露出でやるつもり?
露出だと、延々モール張ったり、ドア超えたり逆に大変だと思うが。
561不明なデバイスさん:2010/06/29(火) 08:05:33 ID:uMbjBl7A
モールは必須じゃない

ドア部分の処理は気を使うが

あと、>>530の書き方からするとせいぜい10mまでの敷設と予想w
562不明なデバイスさん:2010/07/07(水) 08:35:32 ID:lh2gj2Qk
t
563不明なデバイスさん:2010/07/17(土) 11:07:40 ID:m9LFkk3I
アバニアクト
ttp://www.abaniact.com/index2.html

新築ならばこういうのも増えてきたね。
564不明なデバイスさん:2010/07/17(土) 12:32:40 ID:XBnDo/w1
>>563
c.LINKみたいなもんだな
565不明なデバイスさん:2010/07/17(土) 12:43:00 ID:m9LFkk3I
>>564
兎に角、これからは電話とテレビとLAN配線は全部の部屋に回して置きなさいという前提なんでしょう。
下手に引き回すよりc.Linkのほうが省力化出来ますよね、導入コスト我慢できればですがw

集中して引き回せるという点ではこういうのはありなのかな思う。
たまたまメーカーさん(DXアンテナ)に現物のブースターとか見せて貰いましたが良さげでした。
566不明なデバイスさん:2010/07/17(土) 13:45:30 ID:5txJcuku
>>564
中古の共同受信用ブースタ買ったらAbaniactって貼ってあったのはこれかw
567不明なデバイスさん:2010/07/17(土) 13:56:34 ID:3q2ws1rz
PLCが鳴かず飛ばずなのはなんでかなぁ
コストがかさむからだろうか?
568不明なデバイスさん:2010/07/17(土) 14:21:28 ID:GysVhLUe
>>567
コスト?
今はPLCに積極的に対応した分電盤も、上流(戸外)に影響与えないための
フィルターもないから、個人レベルでコストのかけようがないんでは…

そもそも電力を効率的に送る配線と、高周波の信号を効率よく送ることの
両立は難しいよ。単相3線のせいで棟内の電灯線も分割されてるし

c.linkとか、abaniactのような同軸使った共同規格には賛成
569不明なデバイスさん:2010/07/17(土) 16:13:58 ID:LKAqS23b
>>564のせいで変な流れになっているようだが
abaniactってどうみてもc.linkの類じゃなくて
只の情報分電盤だよね(PanasonicでいうポートSシリーズみたいなやつ)
570不明なデバイスさん:2010/07/17(土) 16:15:49 ID:5txJcuku
>>569
複数の同軸とかイーサネット、電話線を物理的に束ねてあるだけだ・・・な、どう見ても。
同軸とイーサネットをくっつけて這わせるのってどうなんだろ
571不明なデバイスさん:2010/07/17(土) 16:22:35 ID:XBnDo/w1
>>569
はあ?みたいなもんだろっていって文句あんのかよks
572不明なデバイスさん:2010/07/17(土) 16:32:03 ID:LKAqS23b
>>571
c.LINK類似の規格と勘違いしないように書いてやっただけ。
現に>>568が誤解してるだろ。
573不明なデバイスさん:2010/07/17(土) 17:24:12 ID:emaO2MRx
バカな電工がオナっとるw
574不明なデバイスさん:2010/07/17(土) 20:04:39 ID:JnjUIwwE
>563
建売ならともかく、大手のハウスメーカーは普通にこんな感じ。

>571
うん、abaniactのページをちゃんと見ないと誤解する。
575不明なデバイスさん:2010/07/17(土) 20:19:26 ID:BOleRuxd
新築するんなら線を這わすんじゃなくて
空き配管を付けとけ、じゃないの

見た目を気にするのなら別だけど
576不明なデバイスさん:2010/07/17(土) 21:25:12 ID:0iZVp4eW
abaniactの情報盤って今新築中の家についてきたやつだわ。
577不明なデバイスさん:2010/07/18(日) 16:06:49 ID:84JuKZgW
家を新築するときに、壁の中に管を作って、
そこにケーブル類を通すと、
新しいケーブルに交換するのが面倒そうだな。

部屋の壁に直接晒しとく方式でいいかな?
578不明なデバイスさん:2010/07/18(日) 16:09:25 ID:n+oqoJ+V
アホ
579不明なデバイスさん:2010/07/18(日) 16:19:51 ID:84JuKZgW
誰か、良い家庭内有線LAN網の写真と、
駄目な家庭内有線LAN網の写真を撮影して、
それをここにさらしてよ。

画像を見てみないと全然分からない。
580不明なデバイスさん:2010/07/18(日) 16:33:59 ID:A10b0wR6
業務用の配線ならここで見られるんだが
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20081020_dirty_clean_cable/
581不明なデバイスさん:2010/07/18(日) 16:36:33 ID:h/4tOdf9
>>579
写真って言うからには、機能(結線)的な問題じゃなくて、
隠蔽の仕方とかの問題ということでいいんだな
582不明なデバイスさん:2010/07/18(日) 16:42:57 ID:84JuKZgW
>>580
データセンターは参考にならないですねぇ

>>581
全部ですよ
家の前の電柱から末端の端末まで
583不明なデバイスさん:2010/07/18(日) 16:44:49 ID:h/4tOdf9
>>580
ワロタ

しかし、家庭内LANに限れば、あまり本数は問題ならないんじゃね?
電源その他ケーブルすべて考えれば、常に整理しておくことは大切ですが

リンク先で>>579の参考になりそうなのは
http://www.flickr.com/photos/dmnyc/96327089/
通り道を塞いだり、床を這って引っかかりそうなのは×
あと、ドアが閉まらなくなったりするのも不味いですね

http://www.flickr.com/photos/42629356@N00/491617896/
部屋の隅から天井に上げていけば、
モールとかで隠蔽しなくても意外と気になりません
584不明なデバイスさん:2010/07/18(日) 19:46:50 ID:Ztt3Nm8A
>>580
きれいな方でもプロはやらんのもあるな。
あんなにタイラップでとめねーよwとか。
585不明なデバイスさん:2010/07/18(日) 20:17:16 ID:OHNtK/b8
>>577
古いケーブルを新しいケーブルの呼び線として使う
という発想はナシなのかいキミ的に?
586不明なデバイスさん:2010/07/18(日) 20:35:45 ID:84JuKZgW
呼び線って何?

時代遅れになったり経年劣化したケーブルが何の役に立つの?
587不明なデバイスさん:2010/07/18(日) 20:44:33 ID:Ki9ISxnp
>>586
(先行配管の場合だけだが)新しくケーブル引くときに必要になるだろ?
空の配管に呼び線なしで電線だけを通線するのはきわめて困難。

ってか釣られてる?
588不明なデバイスさん:2010/07/18(日) 20:46:32 ID:Qg5NprYg
>>585 構うなよ
589不明なデバイスさん:2010/07/18(日) 22:02:11 ID:4BAPNQXm
22mmのCD管に一般的な太さのCAT5Eを一気に3本通すのって素人でもできますか?
ちなみに入線ワイヤは用意します。
590不明なデバイスさん:2010/07/18(日) 22:06:06 ID:qrQhSiXh
>>587
そういう時はメッセンジャーワイヤーを使います(買います)
新築の値段に比べれば微々たる価格です

って私釣られてる?
591不明なデバイスさん:2010/07/18(日) 22:13:44 ID:CqXBIest
>>589
不器用な奴は何をやらせても駄目。
16にぎりぎり3本通せるという事実から適当に判断してくれ。
592不明なデバイスさん:2010/07/18(日) 22:16:47 ID:OHNtK/b8
>>588
すまん、ここまで酷い釣りとは思わなかった
593不明なデバイスさん:2010/07/18(日) 22:26:36 ID:84JuKZgW
全然分からん\(^o^)/オワタ

実際に有線LANの巧みの作業現場を見学したい
594不明なデバイスさん:2010/07/18(日) 22:30:30 ID:IP7CU5IU
サザエ「なんということでしょう!」
595不明なデバイスさん:2010/07/18(日) 23:50:19 ID:h/4tOdf9
>>593
新築という事実はあるものとしてもうちょっと付き合ってやろう

LAN配線が必要な部屋は分かってるのか?
どういう配線をしたいか決めてるのか?

例えば、ルータとデスクトップPC光を引き込む部屋が決まれば、
外から光ファイバーを引き込む配管と、
その部屋からスター状に、LANが必要な部屋に配管をすることが決まる
必ず必要な部屋(リビングのテレビやレコーダに配線するとか)は
新築時に配線までしてもらう。
「子ども部屋に将来必要かも」なんてところは配管だけしておく

実際の配線作業は業者に任せな
せっかくの新築だ、露出配線は止めようや
596不明なデバイスさん:2010/07/19(月) 09:14:17 ID:QXqyHkkc
>>591
わかった、ありがとう
597不明なデバイスさん:2010/07/19(月) 09:29:39 ID:QPHP7Ffr
>>593
分からなかったらその単語をネットで検索してみるとかも出来ないのかお前は
598不明なデバイスさん:2010/07/19(月) 09:34:31 ID:GKnhG8xw
>>597
きめぇー
599不明なデバイスさん:2010/07/19(月) 10:45:29 ID:TDbVHH6S
>>597
分からなかったらその単語をネットで検索してみるとかも出来ないのかお前は


589 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2010/07/18(日) 22:02:11 ID:4BAPNQXm
22mmのCD管に一般的な太さのCAT5Eを一気に3本通すのって素人でもできますか?
ちなみに入線ワイヤは用意します。
低レベルな質問してるお前も同じことが言えるだろ ヴォケ カス
600不明なデバイスさん:2010/07/19(月) 15:45:01 ID:jD7A84fp
何の理由もなく同一人物認定とはすごい
601不明なデバイスさん:2010/07/19(月) 18:21:06 ID:O2Kjr6Um
>>599
きめぇー
602不明なデバイスさん:2010/07/19(月) 18:21:08 ID:TDbVHH6S
>>600
オマエは本物のバカだなwww
よく見ろ アホw
603不明なデバイスさん:2010/07/19(月) 19:11:16 ID:O2Kjr6Um
>>602
よく見たら同じIDの書き込みが出てくるのかw
きめぇー
604不明なデバイスさん:2010/07/19(月) 19:44:58 ID:I3Ggvjyh
私は >>589 ですが絡まれる理由がわかりません・・・
605不明なデバイスさん:2010/07/19(月) 19:50:24 ID:r53IniDg
夏ですな。
606不明なデバイスさん:2010/07/20(火) 00:31:36 ID:mivgn1it
>>604
もうお前は関係ない、すっこんでろ!
607不明なデバイスさん:2010/07/20(火) 22:32:56 ID:zubpeRmo
色々考えて計15カ所に全て直接LANケーブル引いたんだが
最長で2F→4Fで40mとかになってしまった罠。
一体どこをどう配管したらこんなことになるんだか・・・

今更だがTV用同軸ケーブルみたいに各階ごとにHubで分配しても
よかったんじゃないかと思い出した
608不明なデバイスさん:2010/07/20(火) 23:53:41 ID:i6kNTn+s
16ポートハブ高いしな。
8ポートx2で足りるならどっかで分けた方が良かったのかも知れないな。
609不明なデバイスさん:2010/07/21(水) 00:25:10 ID:7+VWCFc5
各階に8ポートハブ一個ずつ入れろw
610不明なデバイスさん:2010/07/21(水) 00:28:16 ID:X/faoHPC
テンプレに騙された!!
611不明なデバイスさん:2010/07/21(水) 04:00:40 ID:wXx4AjKW
光ネクスト200Mbps NTT光電話一体型レンタルルーター →市販の無線LANルーター
の間のケーブルもカテ6にしたほうがいい?
612不明なデバイスさん:2010/07/21(水) 05:05:17 ID:ehBVpFw3
>>611
PCのネットワークカードが、通常いったいなんMbpsのやりとりをしてるか、まずは知ったほうがいいと思いますよ
通信速度を測定するフリーソフトは山ほどあるから測ってみましょう
その結果に依るけれども、光ネクストだろうが1Gbpsの専用線だろうが
まず絶対に10Mbps以上の速度はでることはないだろうから、ケーブルのカテゴリーを気にするのは100年早いってことがわかると思います。
(LAN内でのやりとりを早くしたいって場合はまったく別ですが)
613不明なデバイスさん:2010/07/21(水) 06:42:29 ID:TR45mOkK
eoの200Mプランでbittorrent使って、最大23M/sぐらい出てます。
1Gなら余裕で50M/s以上でるでしょうな。

絶対に10Mbps以上でないってどんな糞プロバイダだ?
614不明なデバイスさん:2010/07/21(水) 06:43:54 ID:TR45mOkK
ああ、無線の話してんか。
それでも10Mbps以上出ると思うけどな。
615不明なデバイスさん:2010/07/21(水) 15:36:41 ID:P1WOs16N
用途によるだろう。
616不明なデバイスさん:2010/07/21(水) 16:51:03 ID:wXx4AjKW
無線で余裕で30Mbpsとか出ると思うんだけど光ネクストなら
617不明なデバイスさん:2010/07/21(水) 18:44:40 ID:HeFQ5rhb
インターネットのスピードの話だよね?
光プレミアム回線 11n無線接続のネットブックでUP25Mbps DOWN55Mbpsでてるよ。
618不明なデバイスさん:2010/07/21(水) 21:38:18 ID:GmQcSfb7
>>612は10年前から投稿しているのかも。
そのころには100年変わらないと思っていたのかも。
多分あと10年で100Mbpsは超えると思うが。
619不明なデバイスさん:2010/07/22(木) 00:18:39 ID:9isnbrb6
>>618
その位のスピードが出る頃には無線LANが人体に及ぼすマイクロ派が問題になってると思う
620不明なデバイスさん:2010/07/22(木) 00:20:45 ID:7MKw524l
>>619
IEEE802.11 nは規格値300Mb/sですけれどね
621不明なデバイスさん:2010/07/22(木) 00:59:25 ID:enaulwzp
>>613
 一極集中のサーバー相手を前提にしてるんでしょう。
 無料サイトだと500KB/sも出れば早い部類。
622不明なデバイスさん:2010/07/22(木) 01:05:04 ID:w2rZVQLY
それどんな糞プロバイダ?
623不明なデバイスさん:2010/07/22(木) 01:16:57 ID:U80am47E
エロサイトならそんなもんだろ
624不明なデバイスさん:2010/07/22(木) 10:23:36 ID:kdRDeDJx
スレチでなんだが、プロバイダだけで速度優劣出てると思ってる馬鹿まだいるの?
625不明なデバイスさん:2010/07/22(木) 11:20:44 ID:OaWYxk6P
「だけ」ってことは無いだろうが、要因の一つではあるだろ。
626不明なデバイスさん:2010/07/22(木) 11:40:09 ID:9isnbrb6
俺もついこないだまでプロバイダで変わると思ってた
要は通信事業者をNTTかKDDIどちらで選ぶかなんだよね?
でもプロバイダも多少は影響あるみたいね
627不明なデバイスさん:2010/07/22(木) 11:42:19 ID:9isnbrb6
>>620
あ、いあ実効速度で100Mbpsがバンバンでてるようになって集合住宅とか
市街地とかね
628不明なデバイスさん:2010/07/22(木) 13:00:37 ID:ZxynqnCe
>>626
今のプロバ選ぶ基準は入会キャンペーンを除けば
月額料と帯域規制と2ちゃんの規制頻度でしょ、ぶっちゃけちゃうと
629不明なデバイスさん:2010/07/22(木) 19:08:29 ID:9isnbrb6
>>628
うんそのとうりだわ
帯域規制はちょっとよくわかんないんだけど
もうどこも横並びの料金になってきてる
あとは2chカキコで自分がストレスどれだけ感じないで済むかどうかに絞られてきてるってのも
なんか笑えるなww
でも主要なISP全部平均的に規制くらってるみたいで実際どこが
一番とかわからなくね?駅はもうダメ確定みたいだけど
630不明なデバイスさん:2010/07/22(木) 19:10:54 ID:HCd+R32t
>>628
埼玉草加でのお勧め、教えて。
631不明なデバイスさん:2010/07/22(木) 19:54:01 ID:isxlzeYe
>>628
ISDN時代から使っているISPを未だに使っているよ
632不明なデバイスさん:2010/07/22(木) 21:44:10 ID:w2rZVQLY
>624
たとえばOCNとBBExcite。明らかに違うけど?
633不明なデバイスさん:2010/07/22(木) 23:15:26 ID:9isnbrb6
>>632
興味ある。どんな理由で違うんだろうね
634不明なデバイスさん:2010/07/22(木) 23:56:54 ID:w2rZVQLY
理由は知らん。
バックボーンに対する客のぶら下がる数の違いぐらいしか思いうかばん。
635不明なデバイスさん:2010/07/23(金) 07:26:56 ID:bw3Y/5Fu
帯域の問題だろ
弱小ISPはNTTからちょっとの部分しか貰えてない
要は隅っこに間借りさしてもらってる状態
そこに格安だからとユーザーが沢山ぶら下がるもんで当然スピードは遅くなる
貧乏ネトゲサービスのサーバーが脆弱でよく落とされてしまうのと同じ現象
636不明なデバイスさん:2010/07/23(金) 07:52:16 ID:lssqbazn
>>635
貰うもんじゃないし。
金だしゃ弱小でも買える。
637不明なデバイスさん:2010/07/23(金) 08:40:51 ID:bw3Y/5Fu
>>636
金だせないから弱小なんだろ
そりゃあ直のOCNとかぷららは優遇されてるよ
638不明なデバイスさん:2010/07/23(金) 11:37:27 ID:ZNFdDmRt
>>637
ぷららはOCNのやつを借りてる
639不明なデバイスさん:2010/07/23(金) 21:09:06 ID:MXjfaV3C
というか、OCNのバックボーン使ってるの多いよ。
640不明なデバイスさん:2010/07/23(金) 21:33:43 ID:NyljtBlO
・国内での接続
・海外との接続
バックボーンでもこの2種類があるわけで…

海外とのバックボーンは数が限られてくる
abone(IIJ)・ntt(旧verio)・odn・asianetcom (これ以外にもあるけど通常のISPではあまり使われない)
641不明なデバイスさん:2010/07/23(金) 23:09:39 ID:wzBt8Qp5
1Fから2FまでLANケーブルもってきたいんだが(30M使用)

ステップル使おうと思ってたんだがどうやら石膏ボードには効果がないらしい

いいアイテムない?
642不明なデバイスさん:2010/07/23(金) 23:12:03 ID:hZJ2B4P6
>>641
外だしてエアコン穴同士通せ。俺はそうした。
643不明なデバイスさん:2010/07/23(金) 23:30:07 ID:UkfcIEkb
フラットのケーブル買うて
ホッチキスのハリで止めてるわ。
柱にぐさっと
644不明なデバイスさん:2010/07/23(金) 23:35:57 ID:rqMNRN1p
>>641
メートルのことを大文字で書かれてるのが気になる。ということは置いておいて、俺はLANケーブル固定しないで転がしている
645不明なデバイスさん:2010/07/23(金) 23:42:43 ID:MXjfaV3C
>641
つ 幅木
646不明なデバイスさん:2010/07/23(金) 23:49:50 ID:pK/ZN0L3
>>641
粘着テープが利く壁ならモールもしくは、同軸ケーブル用ステップルの釘を
細くて長いものに交換して使うとかどうよ?
647不明なデバイスさん:2010/07/23(金) 23:52:35 ID:wzBt8Qp5
レスありがと
>>642,644,645は無理っぽい

>>646
テープって目立たないやつあるかな?


石膏ボードにステップル使ってるやついたらどんな感じか教えてくれ
648不明なデバイスさん:2010/07/23(金) 23:57:51 ID:MXjfaV3C
細めのLANなら何とかなると思うけど、引っ張られるような所だとスコって抜けるよ。
正攻法は両面テープにワイプロしかない。
649不明なデバイスさん:2010/07/24(土) 00:15:38 ID:Iww4q8ad
>>647
モールだと接着面は隠れるからテープは見えないと思うけど。
目立たないテープとは張ってきれいに剥がせるって意味なら
それは難しいかもね。

基本的に石膏ボードにステップルは使わないよ。>>646みたいな同軸用
ステップルの釘を仮釘みたいな長細いものに交換して、ボードの裏の構造材に
直接打ち付けるのはいいかもね。おすすめしないけど。
650不明なデバイスさん:2010/07/24(土) 13:03:49 ID:VTTg8EJu
>>647
石膏釘を使って、ケーブルクランプを取り付けるとか
金がかかりそうだけど
651不明なデバイスさん:2010/07/24(土) 15:34:08 ID:J67I4WFc
石膏ボードてもろいんだね。一般家庭に使われてる?
石膏事態は外壁によく使うようなボロボロ崩れてくるやつでしょ
ちょっとほじれば簡単に穴があくのに、ピンなどを固定しておけるほど
圧力がないという
うちは家の中の壁にピンで電話線とかとめてもそう簡単には
落ちてこないから違うのかな
652不明なデバイスさん:2010/07/24(土) 15:47:21 ID:FXED2CGZ
ttp://mikumo.biz/mbp/b_feature.html
こういうのを使うとかなりがっちりモールでも台でもつけれるけどね。
中空壁にどこでも使えるのが利点
653不明なデバイスさん:2010/07/24(土) 15:58:16 ID:NrxJbGLZ
>>641
粘着材でも良い(はがすときに壁紙がはげる可能性がある)のなら、
ケーブルクランプとかは?
たとえばこんなやつなら、ホームセンターの電設材料のところに売ってると思う。
ttp://www.shinagawashoko.co.jp/jp/pdf/hku/s.pdf
(すまん、PDFしか見つけられなかった。)

>>651
不燃材料だから、一般家庭に多く使われているよ。
建築業界の人は「プラスターボード」って呼ぶことの方が多いと思う。
間柱にコーススレッドで留めて、その上に壁紙が貼ってあるってのが、
一般的な使い方だと思う。

654不明なデバイスさん:2010/07/24(土) 16:16:23 ID:8EX2Ct56
あー、茶色い奴か、ジプトーンと勘違いしてたけど、似たようなもんだよねw
655不明なデバイスさん:2010/07/24(土) 23:02:01 ID:J67I4WFc
>>652
ははーんこれは便利だね
でも薄壁で後ろに空洞があいてる必要があるのか・・
656不明なデバイスさん:2010/07/25(日) 07:20:49 ID:KFRyxc3N
石膏ボードの裏はたいてい空洞だし、空洞でなければ普通のビスでOK
657不明なデバイスさん:2010/07/25(日) 07:24:14 ID:q47Vwb0A
石膏ボードの下の間柱探しならこれだよね
職人さんに教えて貰って買ったけど高いものじゃないし1本あると凄く便利っす
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%AF-%E4%B8%8B%E5%9C%B0%E6%8E%A2%E3%81%97-%E3%81%A9%E3%81%93%E5%A4%AA-L-78614/dp/B000TGHO7M
658不明なデバイスさん:2010/07/25(日) 08:03:52 ID:SGNS7rl1
案外、磁石でも探せるよ。
コーススレッドで留めてあるから、そこなら磁石がひっつく。

うちの子が1歳半の頃、磁石で遊んでて見つけた。
659不明なデバイスさん:2010/07/25(日) 08:11:45 ID:eCgjvb1x
>>655
手馴れた人ならドライバのブリップとかで壁叩いて調べるよ
660不明なデバイスさん:2010/07/25(日) 10:28:02 ID:JGFC7EZv
ブリップ?グリップかな

ある程度は拳でドンドンやっても分かる
正確な位置は>>657みたいなので探るのがいいかも
うちに来ていた棟梁は、そのへんのピンでおkって言ってたけど
661不明なデバイスさん:2010/07/25(日) 19:10:27 ID:6+BzXjZ3
>>657
これどうやって使うの?
662不明なデバイスさん:2010/07/25(日) 19:31:53 ID:6+BzXjZ3
うちの外壁は石膏ボードなのか光ケーブルを3階のエアコンダクトから入れたい
ぶら下げるわけにはいかないので何点か外壁に固定具を取り付けることになると思うけど
うちの外壁てネジで固定してもしばらくすると抜けやすくなるんだよね
弱くなった所に強風とかでケーブルが引っ張られるとスポっと抜けると思う

こういう壁って一回大きめにほじくって、そこに内部にしっかり張り付く
パテのようなものを練りこんで、固まったらそこにネジを差すっていう技術でいけないかな?
663不明なデバイスさん:2010/07/25(日) 19:46:32 ID:dU3a3bjh
>>661
オーディオルームにスピーカーブラケットつけようとしたとき
ttp://easy-theater.com/build7.html
のサイトに詳しくでてた。

結局ブラケットは大工がタダでつけてくれたが配線はモールで処理した。
664不明なデバイスさん:2010/07/25(日) 21:14:55 ID:KFRyxc3N
>662
外壁が石膏ボードって無いと思うから、3階建てという点でALCとおもわれ。
ALCならALC用のアンカーなり、釘なりあるからそれ使え。
665不明なデバイスさん:2010/07/25(日) 21:47:36 ID:6+BzXjZ3
>>664
あ、そうなんですか
じゃあNTTがもちろんそれ使ってくれるよね
エアコン業者ですら使ってくれてたみたいだし
(でも不明。どこから見ても普通のネジだが6年間外れたのは1箇所だけ )
666不明なデバイスさん:2010/07/25(日) 22:47:00 ID:KFRyxc3N
ALC用高いから、俺はALCに5寸釘つかってる。
667不明なデバイスさん:2010/07/26(月) 08:31:57 ID:x4W6HL1S
>>657
間柱探しなら、俺はZirconのスタッドセンサーProを勧める。
多少高いが壊れる物でもないし、いろいろなところで応用が利くのが良い。
668不明なデバイスさん:2010/07/26(月) 10:10:58 ID:r5bW/lyc
>>663
dこれって必ず画鋲大の穴があいてしまうということか・・
あんまりむやみに探すのも考え物ですね
669不明なデバイスさん:2010/07/26(月) 13:24:19 ID:yM6UeLxQ
>>668
まぁだからむやみに探すものじゃなくて、
最初は関節でコンコンやって大体の当たりをつけてから
プスっとやって確証を得るみたいな。
670不明なデバイスさん:2010/07/26(月) 19:02:38 ID:r5bW/lyc
なるへそな
671不明なデバイスさん:2010/07/27(火) 18:53:40 ID:46hrq+jh
光にするんでELECOM のLaneed LD-GP/LG3ていうの買ってきたんだがこれでいいのか?
パッケージには東日本Bフレッツて書いてあるけど、俺は光ネクストなんだが
作られた時期が古いのかな
672不明なデバイスさん:2010/07/27(火) 20:25:04 ID:vDOD0j1U
規格見て買え
673不明なデバイスさん:2010/07/27(火) 20:48:08 ID:q62JrxxA
なんでもいい
CAT-5 でもいい
LANケーブルに対応プロバイダとか書いてる意味がそもそも無い
674不明なデバイスさん:2010/07/27(火) 20:53:39 ID:vDOD0j1U
いや、そこはcate5e以上だろ
675不明なデバイスさん:2010/07/27(火) 22:40:04 ID:46hrq+jh
いや、CAT6だから買ったんだけど
もうすでにcat7なるものが発売されているらしいな
どうせならそっちにすればよかったか
676不明なデバイスさん:2010/07/27(火) 22:46:14 ID:IMUv2b5l
>>673
対応プロバイダとか98NX対応なんて書いてるのは
悪しき日本の風習だからな

日本メーカーのやつは買わない方がいい
677不明なデバイスさん:2010/07/27(火) 23:00:26 ID:CR+b5Tbk
まあ、無知から金巻き上げるための施策だろね・・・。
いると思うよ、新しいPC買って「Windows 7対応」のLANケーブルに買い換える人。
678不明なデバイスさん:2010/07/27(火) 23:01:38 ID:46hrq+jh
エレコムて名前にしやがって日本のメーカだったのか
日本のメーカー悪くないと思うけど
海外のメーカーて何がある?
679不明なデバイスさん:2010/07/28(水) 02:59:39 ID:MP3MPU/O
Windows7 には CAT-7
軽自動車には軽油
680不明なデバイスさん:2010/07/28(水) 03:34:47 ID:ojVfyT1+
うそつけーw
681不明なデバイスさん:2010/07/28(水) 06:48:26 ID:mNafat8k
>>678
ベルデンとか?
まあケーブルは日本のメーカーで良いと思うよ。
コネクタはPANDUIT一択だと思うが。
682不明なデバイスさん:2010/07/28(水) 08:00:06 ID:weo/OUm1
>>681
変な表記をスルーする力があれば日本メーカーでもいいけどな

I/OのDVDドライブでXP/Vista/7対応と書いてるやつとか
実際2000でも使用可能なんだよ

でも、無線LANのWin2000/XP対応とか書いてあるやつはWin9xで使用不可だけどな
683不明なデバイスさん:2010/07/28(水) 08:05:12 ID:TzzCewNt
確かに、コネクタ付きの製品としてのLANケーブルは
エレコムにしろバッファローコクヨサプライにしろ、
取り付けて売ってるだけだしな。
自社で電線やコネクタを作ってるわけじゃない。

電線メーカーでいえば、フジクラ、東日京三電線、富士電線、
日立電線、通信興業
もっとあるだろうけど、今ぱっと思い出せるのはこのぐらい。

コネクタは個人的にはtycoが好きだな。
コネクタメーカーも多くあるはずだけど、
あまりメーカー名は表に出てこない気がする。

684不明なデバイスさん:2010/07/28(水) 08:22:11 ID:weo/OUm1
>>683
それらのメーカーも自社生産じゃなく某国メーカーに下請け出してるだけ
685不明なデバイスさん:2010/07/28(水) 14:34:19 ID:ojVfyT1+
Win98て使ってる人まだいます?
686不明なデバイスさん:2010/07/28(水) 22:25:17 ID:NGed6SDN
いません
687不明なデバイスさん:2010/08/01(日) 02:08:49 ID:svnJPAD+
688不明なデバイスさん:2010/08/01(日) 10:43:50 ID:1oP7yCRf
>>685
居るじゃん
君が
689不明なデバイスさん:2010/08/01(日) 10:52:56 ID:HNja3cXW
>>685
ある目的の為だけに使ってる
690不明なデバイスさん:2010/08/01(日) 11:39:30 ID:uH6XNFFC
エロゲだろ
691不明なデバイスさん:2010/08/01(日) 11:49:39 ID:HNja3cXW
残念だな

SPDIF(光出力)がWin9xでしか使えない
Windows2000以降はドライバが対応してないという糞仕様

オプションでSPDIF付けられるチップらしく
チップのデフォルトでは仕様不可になってる (レジストリ弄ってもダメだった)
692不明なデバイスさん:2010/08/01(日) 13:40:35 ID:t13dBIWX
サウンドデバイス買い換えれば済む話じゃん
693不明なデバイスさん:2010/08/01(日) 15:56:37 ID:iwROvmwA
スレチの分際で残念だなってw
694不明なデバイスさん:2010/08/01(日) 16:25:44 ID:rMQ8jJJR
>>691
貧乏自慢にしか見えん
695不明なデバイスさん:2010/08/10(火) 23:39:23 ID:HcleQEbk
在特会副会長って電工かよ!

逮捕されとるw

正にバカな電工がオナっとるw

http://www.asahi.com/national/update/0810/OSK201008100099.html
696不明なデバイスさん:2010/08/11(水) 00:58:32 ID:/1Ni1Xat
バカな電工がオナっとるw 695レス中 3レスがヒット

377 :不明なデバイスさん :sage :2010/05/19(水) 20:38:17 ID:IKF1HSyI
バカな電工がオナっとるw

573 :不明なデバイスさん :sage :2010/07/17(土) 17:24:12 ID:emaO2MRx
バカな電工がオナっとるw

695 :不明なデバイスさん :sage :2010/08/10(火) 23:39:23 ID:HcleQEbk
在特会副会長って電工かよ!

逮捕されとるw

正にバカな電工がオナっとるw

楽しいか?wwww
697不明なデバイスさん:2010/08/18(水) 21:44:40 ID:ufXE2LtF
保守
698不明なデバイスさん:2010/08/27(金) 10:08:39 ID:7sWYBG6g
ほしゅ
699不明なデバイスさん:2010/09/04(土) 18:31:04 ID:qbrMnO5V
保守
700不明なデバイスさん:2010/09/04(土) 19:12:42 ID:Cy9oDNue
トイレにもLANコンセントを2口つけたいなんてレスがあった頃の勢いはどこ行った?
701不明なデバイスさん:2010/09/04(土) 19:27:57 ID:1EDWQ8b0
バカな電工がオナっとるw
702不明なデバイスさん:2010/09/04(土) 19:38:00 ID:gUo70TT2
トイレにNAS置くのは良いかもしれない。
換気扇付けっぱなし前提で、むやみに温度も上がらんし、冬場は簡易暖房に……はならんけど。
上置き棚のあたりに電源とLANを配置しとくとかな。
テレビ付近も最低2口欲しいな。
703不明なデバイスさん:2010/09/04(土) 20:03:47 ID:0dIwbKj3

トイレに置くって、臭いとかでヤバくなったりはしないのか??
704不明なデバイスさん:2010/09/04(土) 20:31:10 ID:Pvh/JXq6
悪禁
705不明なデバイスさん:2010/09/04(土) 21:42:28 ID:WxBswwE1
臭いがヤバいなら、ウォシュレットとか故障しまくりなんだぜ
706不明なデバイスさん:2010/09/04(土) 21:52:56 ID:gUo70TT2
最近の新築ではトイレは快適空間。
風呂の方がよほど臭いやすい。
707不明なデバイスさん:2010/09/04(土) 23:49:43 ID:sm2of860
ぼっとん便所(死語)でもない限り、掃除さえしてればなかなか強い臭いはしないだろう
実際トイレに置くための電気製品は結構いっぱいあるから少なくとも機械にとっての鬼門ではないんだろうね

家の中では圧倒的に利用時間の低いスペースだし、水回りだけど風呂場ほど湿気は高くないし
周辺の居住空間から隔絶されてて一日のほとんどはデッドスペースな空間。LANケーブルさえ無理なく通れば確かにいい場所なのかもなあ
でもやっぱり換気しない時に、室温が上がりすぎないのかとそれなりに湿気が高いからCPUにカビが生えてきて
”心臓(部)に毛が生えてるぞwww”とか悪口言われたりしそうで心配だな
708不明なデバイスさん:2010/09/05(日) 01:31:09 ID:apaUrN1/
床下収納から直接を地面掘って地中に埋めるのが一番いいんじゃないか?
709不明なデバイスさん:2010/09/05(日) 08:55:19 ID:aY5LmrEv
>>707
> でもやっぱり換気しない時に、

最近建てた家なら、24時間換気義務づけなので、
トイレにそのための換気扇を設置することが多いと思う
うちのトイレには、人感センサー付きで、人が入ったら「強」運転になる
換気扇が付いてるので、照明のon/offだけで良い
710不明なデバイスさん:2010/09/06(月) 00:45:29 ID:hLnd+6Ly
照明もセンサーで賄ってください(*><)
711不明なデバイスさん:2010/09/06(月) 07:56:24 ID:BMfwRpnR
そりゃ言えてるw

しかし、センサーは換気扇とセットなのであって、
部屋(トイレ)全体をコントロールするようにはなってない

家族にも「昼間は点けない」というものも居るので、
臭いものだけ自動的に排出してくれれば十分っぽいw
712不明なデバイスさん:2010/09/06(月) 08:00:16 ID:6j0ppnOp
最近の新築は24時間換気もしくは熱交換じゃないのかな。
トイレは対象外なんだっけ?教えて詳しい人。
713不明なデバイスさん:2010/09/06(月) 08:35:46 ID:AdPugAtW
>>709
誤解あたえるような表現だな

換気口を付けただけではダメで24時間(ファンを使用した)換気

>>712
通常の部屋とは別系統じゃないかな
714不明なデバイスさん:2010/09/06(月) 09:32:31 ID:XP34moCl
>>712
トイレに24時間換気は付いてないよ〜

>>709
パナソニック電工のトイレ用センサー付スイッチに交換すれば
ほんのり点灯で目が覚めるのを防ぎ、使用後は消灯及び設定時間後の換気OFF

715不明なデバイスさん:2010/09/06(月) 09:44:09 ID:dH/8pWs9
義務づけなのは、24時間で1回(=屋内の体積)換気するための装置を
設置することじゃなかったっけ。
24時間換気することの義務づけじゃなかったはず。
うちも建てたのが2年前だから付いてるけど、このくそ暑いのに、
外気なんて入れたくない。

うちに付いているのは、トイレは排気で、
その他(おもにエアコンと一体になっている)は吸気
716不明なデバイスさん:2010/09/06(月) 17:33:11 ID:6j0ppnOp
>>714-715
なるほど、体積分を循環させればいいのですね!
トイレは対象ではないただの排気でおkですか。 ありがとう御座います。

300mmの有圧換気扇で(ry
717不明なデバイスさん:2010/09/08(水) 08:15:21 ID:PoNAeVNI
風呂の天井内にHUBを置くのですがギガ対応8ポートでおすすめのものはありますか?
718不明なデバイスさん:2010/09/08(水) 16:17:02 ID:tgBsTuwn
風呂ならBUBだろう。
って湿気や熱でいかれやしないか?
719不明なデバイスさん:2010/09/08(水) 16:33:55 ID:enDJ6VI8
最近の家は風呂の天井裏はアンテナブースターの定位置だよ。
っうか、天井裏に湿気が漏れるようじゃ相当なボロ屋だろ。
720不明なデバイスさん:2010/09/08(水) 19:32:40 ID:PhYVB3WG
点検口や盤をケチった結果、風呂の天井になったようだ
721不明なデバイスさん:2010/09/08(水) 21:34:14 ID:PVpSsC5S
適当に安いの買って壊れたら交換で良いんじゃね?
http://nttxstore.jp/_II_NG12747353
この辺なら無期限交換保証付き。
アダプタは駄目らしいけど、本体は無制限に交換可能だとか。
722不明なデバイスさん:2010/09/08(水) 22:48:38 ID:G+iIjNZ2
本体はめったに壊れんw
ACアダプタからまず逝く
723不明なデバイスさん:2010/09/08(水) 23:04:48 ID:jR0WFF8m
724不明なデバイスさん:2010/09/08(水) 23:05:50 ID:PVpSsC5S
そういえば、こないだの雷でハブのポート1個死んでたっけ。
忘れないようにしとかないと……
725不明なデバイスさん:2010/09/08(水) 23:07:14 ID:yUTqm99P
>717 721
ttp://www.netgear.jp/support/info/lifetimewarranty.html#10
Qライフタイム保証が受けられないケースを教えてください。
A
 ・取扱説明書で認めていない場所・方法により設置されていた場合

って書いてあるので注意。
まぁ新しい家なら風呂の屋根裏でも温度と湿度の条件ぐらいは
取扱説明書に書いてある範囲内に収まるとは思うけどね。
726不明なデバイスさん:2010/09/08(水) 23:11:09 ID:PVpSsC5S
>>723
気になって調べたが、コレガのそれ、1年保証でしょ普通に。
ネットギアの方も50℃対応でアダプタ2年保証、本体ライフタイム保証だった。
で、バッファも少ないがコレガの方が高い。
727不明なデバイスさん:2010/09/09(木) 10:08:06 ID:kOdH7kDZ
>>721
>>723
ライフタイム保証と言うのがあるんですね、初めて知りました。
本当に故障した都度無料で修理や交換してくれるんですかね?

ACアダプタが先に壊れるということですが、電源内蔵タイプでも同じですか?
728不明なデバイスさん:2010/09/09(木) 13:37:02 ID:aOxw2o5k
HUBなんて消耗品と考えてるので、保障期間はあまり気にしない。
(初期不良は別)

で実際、10MbpsリピータHUB → 100Mbpsスイッチ → ギガビットと
複数台買い増しつつ世代交代してきたけど、現役のうちに壊れたのって
無かったな。
1ポートだけ死んだのはあったかな? 職場の機器と記憶が混ざってるかも。

最近はHUBについては意外とコレガを気に入ってる。
電源内蔵、金属筐体、ファン無しのやつ。
前に誰かがどこかで言ってたけど、コレガはファームがあるもの
(ルータとか)はてんでダメだけど、HUBとかはそんなに悪くは無いと。
俺も同じ印象。

>>727
電源部分が先に壊れやすいってのはあるかもしれんね。
保証効かなくてもACアダプタタイプならアダプタだけ交換できるからお得。
ただ、適合するアダプタ探し回ったり手配したりするより、近くの量販店で
HUBごと買った方が早い。
729不明なデバイスさん:2010/09/11(土) 01:24:03 ID:FWLWIw/4
ACアダプタまで無償交換保障が必要ならHP。
しかし、基本的に業務用なのでデザインが無骨なのと、一般の家電量販店じゃ売ってないのがたまにキズ。
730不明なデバイスさん:2010/09/12(日) 23:40:14 ID:4uX6KbWT
野外に配線(PFD管で保護)したんだけど、雨が振ったり雷が鳴ったりすると通信が不安定になる。
やっぱりこういうもんなのかな・・・
731不明なデバイスさん:2010/09/13(月) 00:39:19 ID:YacN0VCy
普通のUTPケーブルは濡れるとダメよ
732不明なデバイスさん:2010/09/13(月) 01:07:14 ID:mrEQqFyR
>>731
pfd管で保護って書いてあるじゃん。
733不明なデバイスさん:2010/09/13(月) 01:20:23 ID:YacN0VCy
>>732
水漏れ以外の理由を述べよカス
734不明なデバイスさん:2010/09/13(月) 07:37:45 ID:6dgMGHbs
たぶん水漏れは無いと思います
両方の端っこは完全に屋内に突っ込ませて水が入るとは。
735不明なデバイスさん:2010/09/13(月) 07:46:26 ID:6dgMGHbs
6dgMGHbs = 4uX6KbWT で
736不明なデバイスさん:2010/09/13(月) 10:39:30 ID:h4/ZhINr
通信と言っても本当にLANの通信が悪いのか?
実はADSL側だったり
737不明なデバイスさん:2010/09/13(月) 10:43:36 ID:yysETQ4q
>>734
防水性高くても室内の暖かい空気が管に入ると内部に結露ができると思うんだけどね
さらにU字になっていてる場所があれば結露の水が溜まる

何処が悪いかわからないがLANケーブルがすでに劣化しているのであればLANケーブル交換しか無いのではないだろうか?
738不明なデバイスさん:2010/09/13(月) 10:56:46 ID:KAXvHrJb
>>733
UTPケーブルが濡れると通信が不安定になる理由を述べよカス
739不明なデバイスさん:2010/09/13(月) 11:51:53 ID:6dgMGHbs
>>736
有線のLANが接続不能の時でも無線LANだと繋がるんだよね。
その代わり無線はネトゲとかすると数分に一回途切れてゲーム所じゃなかったり。

で、有線は調子が良いときは早いんだけど雨が降ってくると少しの間途切れる。
LANケーブルはUTP-C5E-WでPFD管はどこのメーカーのか忘れたけど適当に買ってきたのを取り付けた。

建物間で緩やかな斜面を付けて真ん中に水が集まるようにして、そこのパーツを外すと排水できるような仕組みにもしといた
んだけどそこから水が出てくる様子もないから内部に水が溜まってるって事も無さそう。

うーん。
740不明なデバイスさん:2010/09/13(月) 12:23:32 ID:NlYrnX4i
バカな電工がオナっとるw
741不明なデバイスさん:2010/09/13(月) 12:24:50 ID:+LY8kFXw
そこまで行けばもうWAN側の問題じゃないのか?
742不明なデバイスさん:2010/09/13(月) 12:33:28 ID:h4/ZhINr
だな
>>739ではLANの検証をした事にはならないから
問題のLANをはさんで2台のPCででかいファイルのコピーとか動画の再生してみるとか
もしくはモデムの近くにPC移動してそのLANを通さずにネットをしてみる
743不明なデバイスさん:2010/09/13(月) 12:33:51 ID:EoiSuXlg
水没で不安定ってのは自分も経験あるんだが、
件のは建物間を空中配線してるのかな。
端の機器間での電位差とかはどう?
可能ならアースを接地してみては。
744不明なデバイスさん:2010/09/13(月) 12:45:24 ID:1esw9Jcr
UTPケーブルも被覆が熱や湿気等でやられることもあるので注意。
PFD管で保護してるんだったらたぶん大丈夫だろうけど。

家も昔雨降るたびに不安定になってたんで色々調べた結果、
屋内の電気配線の絶縁不良だったことが。
どうやら湿気でコンセントの一部が錆びて、雨が降るたび電圧降下してたっぽい。

あとハブとケーブルのコネクタ、モデムとスプリッタ、壁モジュラジャックあたりも注意。
この辺のコネクタ回りに錆びが出たり、ホコリ付いてが湿気吸ったりして
雨が降るたび不安定になるなんてことも。
745不明なデバイスさん:2010/09/13(月) 12:46:27 ID:6dgMGHbs
>>742
会社やってて本社棟のネットを自宅まで無理矢理引っ張り込んでるんだけど、
電位差とかが関係あるのかなぁ、会社の方は接地処理をしてサーバールームにあるんだけど、
自宅の方は単にスイッチにさしてあるだけで接地処理とかはしてない。

>>743
二つの建物間はPFDが露出してある状態で敷地の端っこに通してある。
本当は埋設したかったけどほじくりかえすのが面倒・・・

WANはまず他の通信機器から言って問題無いとして、あっちでは問題ないから
やっぱりLAN間かなぁ、色々テストしてみます ありがとう。
746不明なデバイスさん:2010/09/13(月) 13:26:31 ID:Ib+sCSGw
>>745
>会社の方は接地処理をしてサーバールームにあるんだけど、
>自宅の方は単にスイッチにさしてあるだけで接地処理とかはしてない。
単に外来ノイズ対策であれば片側接地でOK。
両端接地だと接地状況によってはシールドに電流が流れる。
747不明なデバイスさん:2010/09/13(月) 16:38:49 ID:h4/ZhINr
STPじゃないし機器を接地するだけなら問題無いだろう

雨の日だけ付けている電気製品のせいかもな
暗くて蛍光灯を付けているとか、換気扇を回してるとか、除湿機とかエアコンetc..
雨の日だけ忙しくなる業種かもしれんし
748不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 01:29:53 ID:zHmhil0S
中古のUPSを買って電源ラインをモニターしたら?
749不明なデバイスさん:2010/09/15(水) 21:55:26 ID:PxPTF8xE
電源ラインをモニターすると何が起きるんです?
750不明なデバイスさん:2010/09/15(水) 22:26:36 ID:LH8DS5LV
雷で瞬断したり、サージがないか分かるんだろ
751不明なデバイスさん:2010/09/17(金) 01:02:34 ID:GQ0EIVvB
BBIQて、有線LANの工事してくれるのかしら?
752不明なデバイスさん:2010/09/17(金) 01:08:19 ID:XJWdftiA
スレチ
753不明なデバイスさん:2010/09/17(金) 01:19:28 ID:GQ0EIVvB
>>752
あらごめんなさい。
ここなら優しい殿方が教えてくれるのかと思ったのだけど、
どこの世界もオカマには厳しいのね…。別の場所を探すわ。
754不明なデバイスさん:2010/09/17(金) 07:27:24 ID:oeng2gEx
>>751
別額支払えばやってくれるよ
おいらはLANはHMにやってもらっていたけど、
電話の配線が必要だったので頼んだ

bbiqすれもあるんでアレだったらそちらで
755不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 06:52:19 ID:3wuAAdL3
誘導されて来ました

現在フレッツ光戸建で契約していますがソケットが2階にありますが無線LANを使い1階でも使おうとすると電波が弱くて使い物になりません。
ついては1階にもソケット分配したいと思いますがそれって可能なんでしょうか?
可能であればい工事費等の料金くらくらいかかるんでしょうか?
756不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 08:49:18 ID:Dl0kC0zB
>>755
ソケットって、LANのジャックのことを言ってるんだよね。
で、分配って言葉を使ってるけど、ツイストペアケーブルを使ったLANは、
スター接続なので、そこから分配する物ではない。

で、ここはどっちかというと、そういう工事を自分でやろうって人のスレだ。
いくらかかるかは、難易度によるよ。現物を見ないとわからない。
自分でやるつもりなら、家の構造や、部屋の位置関係など、
もうちょっと具体的な話を書けば、誰かアドバイスしてくれるかもしれない。

無線LANでも良いから、快適に使いたいというだけなら
アクセスポイントを増やすとか、交換できる機種なら、アンテナを換えるとか
そういったことで、解決できるかもしれない。

要は、具体的な話がないと、誰も何もアドバイスできないよ。
757不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 09:01:37 ID:UuLkvfsl
>>755
天井穴開け、壁露出配線など体裁を気にしなければ1時間も有れば出来る。

1階と2階で横方向に距離が有ってさらに壁の中を通したければプロに見積もりしてもらうしかない。
758不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 10:44:45 ID:xncXOWcD
>>755
無線LANより改善するかどうかは賭けになるけど、PLCという選択肢もあり
ttp://panasonic.jp/p3/plc/

メーカーによって方式が違うから、安いのをバラで買ったりすると痛い目に会うよ
759不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 11:32:56 ID:/ODzubv0
>>756
ソケットってのは、光ファイバ引き込んでるところじゃね?

まぁいいや

>>755
光ファイバを二口引きたいのならNTTへ。
壁の中にLANケーブルを通したいのなら、なかなか素人には難しい
例外としては、設計段階でケーブルを通すのを予測して、
あらかじめ配管してある場合くらい。
エアコンの配管を使ったりして配線するとかなら、何とかなるかもしれない。
760不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 15:08:46 ID:ErhAWjHC
バカな電工がオナっとるw
761不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 16:40:09 ID:iCgzCrfS
4545ですね!
762不明なデバイスさん:2010/09/20(月) 00:05:47 ID:zoLrLTTA
>>755
1階の窓から出して外壁を這わし2階の窓から引き入れて配線してる。
763不明なデバイスさん:2010/09/20(月) 00:38:27 ID:KGrOY67y
ガラスに穴開けるのは大変だよね。
サッシに開けるのも。
764不明なデバイスさん:2010/09/20(月) 13:17:55 ID:0+PfTjSl
>>762
外壁には管を通さずに剥き出しで這わしてるの?
サッシの引き入れはこういうのがあれば楽だけど高いしねぇ
ttp://www2.elecom.co.jp/cable/lan/ld-vapf/sv/
765不明なデバイスさん:2010/09/20(月) 13:44:59 ID:r+a6DuHh
サッシに開けるのは正直オススメしない
766不明なデバイスさん:2010/09/20(月) 14:49:42 ID:E3G43dKH
>>764のような隙間ケーブル使うか、コア抜くべきだろうな
767不明なデバイスさん:2010/09/20(月) 18:51:35 ID:1epJpgss
>>766
一般家庭ならコア抜かなくても他に抜ける壁はいくらでもある。
768不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 08:32:58 ID:dIeaOsOQ
で?
769不明なデバイスさん:2010/09/26(日) 20:15:21 ID:c+M7Ek3E
悩んだ末19800円で済むc.link導入してみた
結果、安定はしたがWR8700までのレイテンシが無線LANより1~2ms増えた

AtermWL300NE-AGを使った場合ping 1ms 100回中1,2回の頻度で20ms突破
C.linkモデムを使った場合ping 2~3msから変動無しで安定

LANケーブルを2mのCAT5eから3mのCAT6aに差し替えたらリンク速度が落ちた

以降配線を元に戻そうがリンクランプが片方切れっぱなしでpingはほぼ3msに
四苦八苦して950MHzに変更と使ってない端子にダミー抵抗付けたらレイテンシだけは元に戻った
しかしリンク速度が戻らない、謎だ
770不明なデバイスさん:2010/09/26(日) 20:29:59 ID:OU7YhyuK

     恐   怖   ! 

戻 ら な い リ ン ク 速 度 
771不明なデバイスさん:2010/09/26(日) 20:55:21 ID:mgyrzPhn
1000BASE-Tハブをベランダに設置するのに
壁のエアコン室外機穴を利用しようと思っているのですが
室内機室外機の配管に沿って(エアコン配管カバーが付いているので)
配線する場合にノイズ対策みたいのは必要なのでしょうか?
配管に沿う部分はカテゴリ7ケーブルを通しておけとか。

当方でこの配管カバーに追加したいのは
現状通っているエアコン配管&室外機電源の配管カバー内に
AC100ボルト(ベランダにコンセント)とLANケーブルと映像用5C-2V同軸ケーブルの3種類です。
772不明なデバイスさん:2010/09/26(日) 21:04:45 ID:2EX4Qs9K
>>771
強電線に沿う部分はSTPか金属管で保護

それよりなぜHUBを屋外に設置したいのかが知りたいw
当然キャビネットで保護するんだよな?
773不明なデバイスさん:2010/09/26(日) 21:05:03 ID:XrBh+OyT
>>771
> 1000BASE-Tハブをベランダに設置するのに

なぜに埴生を屋外に…
774不明なデバイスさん:2010/09/26(日) 21:08:31 ID:NoXOqYsL
>>771
cat.7は、無用の長物でしょうよ。
775不明なデバイスさん:2010/09/26(日) 22:05:18 ID:mgyrzPhn
>772-773
ttp://sea.s201.xrea.com/src/yamada10997.jpg
この図の屋外に、まだ記載していませんがUSBカメラの
設置を考慮した場合にUSBデバイスサーバーを繋ぐのに
1000BASE-Tハブが必要かな?と。

キャビネットなんか買えないけどタッパー位なら加工して
使うつもりです(ケーブルの未使用時防水防塵対策に)・・・
昨日秋葉のヒロセ地下でなんか防水ボックス見たんですけど
ちょうどいい大きさのボックスって穴空ける場所がなくて
買うのやめちゃいました。(小さい箱はスカート?通す穴目安があったのですが小さすぎ)

>774
主に映像を引き込みが最優先事項なので
ノイズまみれの画像になったら嫌だと思い
シールド効果の高い?カテ7が必要と思ったのですが。
776不明なデバイスさん:2010/09/26(日) 22:08:36 ID:mewsIJP6
cat7にRFでも通すんかい。TCP/IPの仕組み考えれ
777不明なデバイスさん:2010/09/26(日) 22:12:21 ID:pu+V0ZPk
>>775
その程度の構成・目的でカテ7は必要ないかと・・・

自宅の周りには制限速度30km/hの道路しかないのにフェラーリ買うようなもの
趣味、金持ちの道楽、自己満足レベル
778不明なデバイスさん:2010/09/26(日) 22:14:26 ID:mgyrzPhn
>776
すまん自分バカなんで
同軸ケーブル・交流100V・LANケーブルと並んでいると
なんかどっかにノイズが乗る気がしちゃって・・・
779不明なデバイスさん:2010/09/26(日) 22:15:57 ID:PhsnvUwU
>>775
屋外でノイズ気にするってどんだけ違法電波飛んでいる所に住んでいるんだよ!
1000BASE-Tなんだからカテゴ5eで良いじゃない。
それより屋外用ケーブル用意するほうが良いんじゃね?

「シールド効果の高い」って点ならSTPを選択しなさい。
780不明なデバイスさん:2010/09/26(日) 22:16:59 ID:mgyrzPhn
>777
そうっすか、カテ6のフラットケーブル辺りが通しても平気なら
ありがたいです。
何度もエアコンパテ(室内で使っている)買いに行くのは面倒なんで ^^;
781不明なデバイスさん:2010/09/26(日) 22:19:44 ID:mgyrzPhn
× 何度もエアコンパテ(室内で使っている)買いに行くのは面倒なんで ^^;
○ 何度も再配線する羽目になってエアコンパテ(室内で使っている)買いに行くのは面倒なんで ^^;
782不明なデバイスさん:2010/09/26(日) 22:23:26 ID:mgyrzPhn
>779
>「シールド効果の高い」って点なら

了解っす。
783不明なデバイスさん:2010/09/26(日) 22:24:52 ID:c+M7Ek3E
>>770
マジお手上げ
細かい設定が一切出来ない上に不安定
ユーザーが出来るのはスイッチで暗号化オンオフ、周波数の変更だけで後は全自動
c.linkモデムが不安定で俺も不安定
やっぱ金掛かってもLANケーブル部屋まで引っ張ったほうが良かったわ
784不明なデバイスさん:2010/09/26(日) 22:26:42 ID:7j6Dj0qc
監視カメラぐらいでGbE必要なの・・
785不明なデバイスさん:2010/09/26(日) 22:30:14 ID:mewsIJP6
いや、最初っから、c.linkなんかヤルなって言ってただろ。
786不明なデバイスさん:2010/09/26(日) 22:45:22 ID:XrBh+OyT
>>775
何で屋外に無線ルータを…
787不明なデバイスさん:2010/09/26(日) 23:21:46 ID:aGW/f16y
>784
良くわかんないけどUSBデバイスサーバーを
設置すると仮定すると、こいつがGbEだし、
Webcam Pro 9000の天体用マウント改造
したのを繋ぎたいです。

>786
現在すでに設置済みの無線ネットワークカメラを、
屋内にある無線ルーターで受信しているのですが、
受信感度が悪いので。
788不明なデバイスさん:2010/09/27(月) 09:23:09 ID:o5HJ1I/N
>>787
>屋内にある無線ルーターで受信しているのですが、
>受信感度が悪いので。
同軸通してアンテナだけ外部設置した方が良いと思う。
ただし純正オプションに外部アンテナの設定がなければ、
申請しなければ厳密に言えば違法だが。
手頃なのはFONTENA。

平日だけど、池袋で展示会あるみたいだね。
「第14回ネットワーク工事機材展」
http://www.sotuu.net/settsu/network_2010.html
789不明なデバイスさん:2010/09/27(月) 10:19:17 ID:CVNVeoVB

屋外と屋内でPLCとか使えないのかな??
790不明なデバイスさん:2010/09/27(月) 12:09:25 ID:KS279Ttv
>>789
使ってもいいけど、
屋外コンセントのある場所って
たいてい雨ざらしじゃね?
そこに無防備なPLC機器を差し込むと…
791不明なデバイスさん:2010/09/27(月) 12:27:34 ID:RZQDTybZ
バコーン\(^o^)/
792不明なデバイスさん:2010/09/27(月) 13:50:19 ID:lk90suq0
というか、いっその事カメラも有線にすれば?

そういやカテ7ってSTPしかなかったよね
793不明なデバイスさん:2010/09/27(月) 20:12:41 ID:VTKcElvQ
>>769
LANケーブル挿すコネクタんトコのピンが、曲がってたりして変形してね?
爪楊枝で、1本1本形整えたら速度が戻ったことあった
794不明なデバイスさん:2010/09/27(月) 21:49:43 ID:WddrrbAD
>>793
さんきゅ
全ピンチェックしたが曲がってなかった
そんでc.linkモデムを逆に入れ替えたら何故かリンク速度が復活した
本体の接触が悪いのかもしれんが怖いからもう触りたくねえw

とりあえずc.linkはどれだけ環境整えてもレイテンシ+1~2msは覚悟すべし
近所に米軍基地があるんだが強烈な電波干渉を食らう時間帯でも一切影響は見られないのは素晴らしい
有線LANがベストだがPLCよりはずっと良いと思う
795不明なデバイスさん:2010/09/27(月) 23:21:59 ID:6dFdZvPI
シビアなゲームやるんじゃなかったら充分って事か。c.link。
796不明なデバイスさん:2010/09/27(月) 23:35:14 ID:9TcWQ4N2
いや、自宅の同軸の環境に左右されるから、PLCと同じ。
797不明なデバイスさん:2010/09/27(月) 23:52:13 ID:6shkJ+DB
>>794
十日間お試しみたいなの使わなかったの?使ってないなら自業自得だろ。
798不明なデバイスさん:2010/09/28(火) 00:22:57 ID:7EV1KNg6
>>796
全然違う

PLCは20〜30MHzの周波数帯使い、干渉に弱く通信が遅い
c.linkは900MHz付近の周波数帯を前後50MHz幅で贅沢に使い、干渉に強く通信が早い

PLCは個別ブレーカーにブロック分けされてるタイプの配電盤だと使えない可能性大
c.linkがアウトな環境は同軸ケーブルが120m以上伸びてる豪邸
799不明なデバイスさん:2010/09/28(火) 00:45:13 ID:wtiB4M4J
3C-2Vとかでもいけるんか。それはすごいな
800不明なデバイスさん:2010/09/28(火) 00:47:59 ID:kGP1WwBa
>>795
実はFPSに使ってるんだが
鯖まで7~8msでど安定だから俺的にはOKな感じ
これが1ms変わった所で俺の腕じゃ大差ないような?
気になる人は避けたほうがいい

>>797
色んな所でガン押しされてたからいきなり現金買いしちまった
801不明なデバイスさん:2010/09/28(火) 01:17:54 ID:PW57aanv
>>799
使えるor使えないで言えば使えるんだろうけど減衰分は遅くなるだろう
つーか3C-2V使ってる古い家は地デジとかどうすんの
802不明なデバイスさん:2010/09/28(火) 01:30:37 ID:sKZROOva
地デジの推奨はS-5C-FB辺りか?
これ以上の性能だと何になるの?S-7C-FBとか?
803不明なデバイスさん:2010/09/28(火) 01:33:24 ID:wtiB4M4J
地デジはUHF帯だから3C-2Vでも関係無いだろ。
S5CFBは1Gから2G越えの衛星放送あたり
804不明なデバイスさん:2010/09/28(火) 01:46:48 ID:/2PL/KcF
>>801-803
地デジ対応テレビの取説によると推奨ケーブルは4C-FB以上
3Cやフィーダー線でも映らないことはないが保証はしないという感じかな
805不明なデバイスさん:2010/09/28(火) 02:00:08 ID:lO/nwLSU
何よりも大事なのは、まず自分で試すことだな。
806不明なデバイスさん:2010/09/28(火) 02:25:41 ID:iFZ96VY1
外壁配線むき出しのままだな
ISDN時代に配線してそのまま使用継続中
807不明なデバイスさん:2010/09/28(火) 12:01:48 ID:1T+kl8vr
>>802
FBの上はSFAがあったかな。
あとは太さを太くするとか。
808不明なデバイスさん:2010/09/28(火) 15:54:35 ID:olt3wkM5
7Cとか使うならちゃんとピンコネクトタイプにしないと後で酷い目に遭うぞ。
809不明なデバイスさん:2010/09/28(火) 17:31:42 ID:0yG8R9NW
7Cは必然とピンコンタクト仕様になるだろ
F型接線に芯線が入らないww
810不明なデバイスさん:2010/09/28(火) 17:50:33 ID:trTwS08d
>>800
あ〜その辺りで安定してるならいけそうだね。
ばらける様なら最速値が良くても厳しいけどね。

宅内GbE計画やめて現実解として検討してもいいかもなぁ。
811不明なデバイスさん:2010/09/28(火) 21:24:12 ID:wtiB4M4J
1000base-tで組むだろjk
812不明なデバイスさん:2010/10/04(月) 19:37:26 ID:/QlboVL6
築30年の我が家のTVの宅内配線は3C-2Vだが、これでCSまで映ってるよ。
3C-2VでBSとCSは映らねえだろうなと思って、各部屋にS-5C-FBを引っ張ったあとに気づいた驚愕の事実。
3Cが繋がってるTVコンセントにBS/CSの入力繋いだら全チャンネル映ってやんの。
当然地デジは全チャンネル映ってるよ。
813不明なデバイスさん:2010/10/04(月) 21:05:24 ID:QsIf3RzJ
>>812
写るけど画質が悪いよ
814不明なデバイスさん:2010/10/04(月) 21:06:38 ID:QsIf3RzJ
>>812
どうせ引き込むのであればS-5C-FBではなく
三重シールドのS-5C-FBLにすれば良かったのに
金額あまり変わらんし
120°CSはこれがスタンダードだよ
815不明なデバイスさん:2010/10/04(月) 21:53:20 ID:eKv9K64r
>>813
へっ??
816不明なデバイスさん:2010/10/04(月) 21:54:21 ID:mrIfVpwP
>>813
デジタルで画質云々いうのはどうかと・・・

基本的には、今あるやつが使えたらそれでいいんだよ
LANだって、たとえばCat5でGbE使って支障がなければそのまま使えばいい
支障が出たり、新しく引くというならその時点で上位のものを使えばいいだけ
817不明なデバイスさん:2010/10/04(月) 23:08:38 ID:QsIf3RzJ
>>816
知識不足。
818不明なデバイスさん:2010/10/04(月) 23:35:26 ID:mrIfVpwP
>>817
kwsk
819不明なデバイスさん:2010/10/04(月) 23:48:52 ID:g7FU9ZWc
>>817が最高の知識を披露してくれると聞いて
820不明なデバイスさん:2010/10/04(月) 23:58:20 ID:tx3VH+Z3
>>817にマジ期待
821不明なデバイスさん:2010/10/05(火) 00:04:54 ID:SxSF7j23
>812
BER計ってから出直してこい
822不明なデバイスさん:2010/10/05(火) 00:46:55 ID:WYmN9Pn0
>>817
楽しそうだな
823不明なデバイスさん:2010/10/05(火) 01:04:00 ID:SxSF7j23
>816
1000でリンクだけならCat5でも余裕だろうな。通信に支障はないだろうな。
今あるやつが使えたらそれでいい、それで満足してるならそれでいいんじゃない?
1000base-tの性能はフルに発揮できてないけど。

3C-2VでCSの話もそうだけど、分配数書いてないし、距離も書いてないし、CSのND24が映ってるのかとか、詳しくわかんないけど、
デジタルだから、ブースターがんがん噛まして3C-2Vでも写らないことないよな。
テスター持ってたらC/NとかBER測定してみ。とてもじゃないけど、3C-2VでCSが映るとか口が裂けても言えない。
824不明なデバイスさん:2010/10/05(火) 04:42:03 ID:lQ0bHAvW
>>821
同感です!
825不明なデバイスさん:2010/10/05(火) 04:43:15 ID:UBaASt2d
でも、通信に支障はないんだろ。
写らないことないんだろ。
いいじゃん。
826不明なデバイスさん:2010/10/05(火) 04:43:19 ID:lQ0bHAvW
>>823
>テスター持ってたらC/NとかBER測定してみ。
>とてもじゃないけど、3C-2VでCSが映るとか口が裂けても言えない。

その通り!
827不明なデバイスさん:2010/10/05(火) 04:45:03 ID:lQ0bHAvW
>>825
写ればいい程度の人とは話せません
828不明なデバイスさん:2010/10/05(火) 06:54:49 ID:N2HyJyq+
>>827
お前はケーブルの違いを測定器を使わず画面を見ただけで判別できるのかww
829不明なデバイスさん:2010/10/05(火) 06:56:44 ID:N2HyJyq+
>>827
あっ、忘れた。
それからその違いを判別出来るお前のご自慢のTVの型式教えてくれ。
830不明なデバイスさん:2010/10/05(火) 07:32:45 ID:SxSF7j23
>825
どのへんで満足(妥協?)できるかって点だから。
DIYだから、対コストや手間考えれば「いいじゃん」ってのも、まぁ、理解できるよ。

ただ、俺はそれで満足できないわ。
831不明なデバイスさん:2010/10/05(火) 07:54:54 ID:d7ENfNvI
>>828
オーディオマニアだったらできるよ
832不明なデバイスさん:2010/10/05(火) 07:55:34 ID:d7ENfNvI
>>829
亀山工場の最高峰のものです
833不明なデバイスさん:2010/10/05(火) 09:13:13 ID:8eTZkAiw
テスタ持ってないからネットアナで試してみた。
ケーブルよりコネクタが癌だな。
834不明なデバイスさん:2010/10/05(火) 10:33:58 ID:UBaASt2d
>>831
オカルトマニアの間違いだろww
835不明なデバイスさん:2010/10/05(火) 22:16:54 ID:akXXbVLX
安定して映っててノイズも出ないなら、信号の状態がどうだろうが画質に差なんてないからなあ
その環境でちゃんと見えてるなら他人が口を出す筋合いは全くないな
まさにオカルト的な領域の話なら別だが

反面、画質の劣化のしかたは極端だから、
潜在的に不安定な環境だと構成をちょっと変えたり天候が大荒れになっただけでひどいことになることはある
TVじゃなくPC上のログでもあるとエラーも表示できるし見てるだけでは気付きにくい徴候もわかりやすいね
836不明なデバイスさん:2010/10/05(火) 22:42:04 ID:SxSF7j23
>832
別のスレで見つけたんだが

>幸い、AQUOSなら隠しコマンドにて各チャンネル毎の信号品質(BER・C/N)の確認ができます
>(受信強度表示画面で【青】を押し【緑】を押し【終了】を押す)
>B.Layerの行の一番右、0.00E-0 の所が地デジのBERです

ってのがあるらしいぞ
837不明なデバイスさん:2010/10/05(火) 23:04:59 ID:ZaL1Xe/K
>>836
よく知ってるね
その噂は本当だよ
838不明なデバイスさん:2010/10/05(火) 23:18:52 ID:bVea2JP7
>>836
ちょっとAQUOS買ってくる
839不明なデバイスさん:2010/10/05(火) 23:21:59 ID:v22a+6il
ttp://wiki.livedoor.jp/hide_system/d/SHARP%20AQUOS%20LC-20D10
なんかぐぐったらあった。
オレの部屋には無いので明日試してみよう。
840812:2010/10/06(水) 00:01:55 ID:jzzarRg3
環境を詳しく書くと、元からあった3C-2Vの配線は3系統。そこにS-5C-FBを6系統増設したんだが、
分配器ではなく分岐器を使って4分岐器を2つ直列に入れてる。上流の分岐器に3C-2Vは繋いでる。
3C-2Vの長さは一番長いので8mくらい。あとの2つは5mくらいか。
ブースターはUVの33dBブースターは使ってるがBS/CSのブースターは入れてない。てかブースター入れたほうがアンテナレベルが下がったので外した。
パラボラアンテナはTDKの45cmのやつ。
この状況で8mの3C-2Vの先に繋いだTVでBS/CSが映ってる。東芝レグザの32型でアンテナレベルは地上波が73前後、BSが53前後、CSが45前後。
日テレG+が映ってるからND24も映ってると思う。日テレG+のアンテナレベルは43くらい。この前の台風の時で40だった。
841不明なデバイスさん:2010/10/06(水) 00:17:57 ID:C0T2HeB/
>>840
このスレに関係あるの?あるとしたらどの辺?
842812:2010/10/06(水) 00:20:11 ID:jzzarRg3
関係ないけど。環境を詳しく書けと言われたので書いた。それだけ。
843不明なデバイスさん:2010/10/06(水) 00:21:59 ID:C0T2HeB/
>>842
長文でご苦労。もう来るな
844不明なデバイスさん:2010/10/06(水) 12:26:49 ID:02vbSkzf
>>843
お前もな。
845不明なデバイスさん:2010/10/08(金) 10:22:15 ID:EPSCqGe7
バカな電工がオナっとるw
846不明なデバイスさん:2010/10/08(金) 20:48:26 ID:t+RUxvKv
4545454545
847不明なデバイスさん:2010/10/08(金) 21:28:54 ID:weOf/558
嫁がコンビニ行ったら、駐車場の隣の車の運転席で
男が4545しとったらしい
848不明なデバイスさん:2010/10/21(木) 22:13:58 ID:g0AWKpa1
保守
849不明なデバイスさん:2010/10/21(木) 23:05:21 ID:/9N4rRWG
俺の嫁はコンビニ行かないからな〜
恥しがりやで画面から出てこない。
850不明なデバイスさん:2010/10/22(金) 00:24:50 ID:zrIfm6Ay
画面ってw
851不明なデバイスさん:2010/10/22(金) 00:39:50 ID:O5dZqMtD
>>850
きっと別居中で毎日Skypeなんだよ
852不明なデバイスさん:2010/10/22(金) 10:27:46 ID:iQ/iEzEy
>>849

嫁って、二次元嫁??
853不明なデバイスさん:2010/10/22(金) 10:50:45 ID:QDTCHRzw
>>852
そう言う意味にしか取れないが。
854不明なデバイスさん:2010/10/22(金) 23:22:58 ID:WQ0zV2Zq
ココで言う二次はアニメとかね。
855不明なデバイスさん:2010/11/15(月) 01:02:22 ID:BVdPaK3w
自宅マンションでlan配線を自分でしようと思ったんだけど、配管が通ってなかった。

こういう場合、なんかいい手あります?
856不明なデバイスさん:2010/11/15(月) 01:08:26 ID:+CDJt29k
無線LAN
857不明なデバイスさん:2010/11/15(月) 01:10:51 ID:OUQY65iz
引っ越し
858不明なデバイスさん:2010/11/15(月) 01:38:58 ID:wkzv2lXE
>>855
c.LINKと言いたいところだが、WiFiルータとかの方が良いような
859不明なデバイスさん:2010/11/15(月) 03:30:41 ID:iat9MoZm
>>855
ビフォーアフターに応募
860不明なデバイスさん:2010/11/15(月) 03:31:54 ID:785+z7gy
>>859
わろたで〜
861不明なデバイスさん:2010/11/15(月) 12:20:03 ID:moe5YkOw
匠つながりかw

そういえば、あの番組で情報系のインフラについて取り上げられてるのを
見たことないな

…隠し扉を開けると

何ということでしょう
そこにはマルチメディアコンセントとONUとルータを置くスペースが
自宅で母を介護しつつ仕事もこなす娘さんには必須の装置を
徘徊傾向のある母から守ることが出来ます

とかね
862不明なデバイスさん:2010/11/15(月) 17:12:19 ID:OUQY65iz
…隠し扉を開けると

何ということでしょう
そこには19インチラック一杯に(ry
863不明なデバイスさん:2010/11/15(月) 17:21:19 ID:zAJ9qZpn
隠れサーバールームは男の夢だな、ウン

どうでもいいが>>861のIDに萌えた
864不明なデバイスさん:2010/11/15(月) 19:05:57 ID:US91tteK
押入れみたいな感じの畳一枚分くらいのスペースに、
前面は吸気用に細いスリット入りの扉付けて
内部上方に、トイレにあるみたいな小型の換気扇で常時排気、
あと下部に3pコンセントとLANコンセントいくつか付けるだけで
家庭用としては十分なサーバ置き場だなぁ。
リフォームでもあんまし金かけずにできそうだから今度やってみるかな。
865不明なデバイスさん:2010/11/15(月) 20:44:36 ID:/6yET3Qz
むしろトイレ上部の吊り戸棚とかに
ルータと小型サーバを入れて置いてもいいかもしれない
トイレの換気扇は24時間作動にしておいて
866不明なデバイスさん:2010/11/15(月) 21:17:01 ID:82TlCKdS
>>864
保安用接地も
867不明なデバイスさん:2010/11/16(火) 10:01:44 ID:lBzxV/FZ
>>863,864
新築時に、半畳ほどのスペースを作ったよ。
そこを起点に、各部屋に空配管を通し、屋外のポールにも通した。
屋上にも、簡単に通せるようにしてある。
陸屋根なので、屋上へははしご一つで上れる。

配電盤もあるので、空間の下半分は好き勝手に出来ないが、
上には棚を作って、ネットワーク機器や電話の主装置を置いた。
小さいながらも、家のネットワークを集中管理できる部屋だ。

だが、鉄筋2階建ての2階部分なので、夏の気温は軽く40度を超えた・・・
UPSのバッテリーは1年で死んで、NASも温度エラーが出た。
なにかうまく吸排気を考えねば。
868不明なデバイスさん:2010/11/16(火) 10:40:42 ID:Ikxj3+/v
>>867
ウチはパントリーがほぼ鯖室になってる。
869不明なデバイスさん:2010/11/16(火) 11:03:46 ID:4Io6+Ly3
おまえらスゲーなw
870不明なデバイスさん:2010/11/16(火) 12:34:07 ID:SxCW2N6v
>>867
物件xxx
鯖が焼け死ぬ家
871不明なデバイスさん:2010/11/16(火) 13:45:13 ID:SHd2717z
>>867
換気扇付けようず
872不明なデバイスさん:2010/11/16(火) 14:18:44 ID:uD9rJ89x
やはりトイレにつけて、水冷にする方が良さそうだな。
そばに水道管を通すだけでもだいぶ冷えそう。
873不明なデバイスさん:2010/11/16(火) 14:37:50 ID:tPNcs+0W
>>872
結露でダメにしたいんですね、さすが業者さんだ
次のビジネスチャンスまで作ろうとするなんて抜け目がないww
874不明なデバイスさん:2010/11/16(火) 15:13:11 ID:SxCW2N6v
水道管もいいが(良くないか)、
トイレは採光も少なめで、換気扇は必ず付いてるから
意外と鯖を置くのに向いている気がする
875不明なデバイスさん:2010/11/16(火) 15:14:01 ID:SxCW2N6v
そうだ、無理矢理だが、
トイレの暖房代わりになることにしておこう
876不明なデバイスさん:2010/11/16(火) 17:37:46 ID:gO8lSiMc
便所鯖か。冬はたしかにいいな。
ホコリは凄いけど。
877不明なデバイスさん:2010/11/16(火) 18:34:11 ID:ihNSm8hV
>867
半畳なら、24時間エアコン入れっぱなしで良いんじゃない?
878不明なデバイスさん:2010/11/16(火) 20:39:13 ID:AuuTqeuR
朝日放送「大改造!!劇的ビフォーアフター」 テレビ朝日「渡辺篤史の建もの探訪」
BS朝日 「辰巳琢郎の家物語」 BS朝日「人・住まい・未来」
テレビ東京「完成 ドリームハウス」
これだけ番組があるににLAN配線云々の回は見たこと無いなあ。
というか朝日系の番組多すぎ

>>868
嫁の陣地を侵食すると死ぬまで言われ続けるぞw
879不明なデバイスさん:2010/11/16(火) 20:44:47 ID:njLw1pDb
>>878
俺も今週のビフォーアフターみてて思ったw
天井裏に物置作ってたんでついでになんでつくらんのかいなとか思ってた。
880不明なデバイスさん:2010/11/16(火) 20:54:31 ID:Lk31NSXY
そういう会社がスポンサーに付けばな…

Panasonic電工とかバッファローwとか
881不明なデバイスさん:2010/11/16(火) 21:01:48 ID:tPNcs+0W
>>880
なんつーか
Panasonicってのはブランドとして理解できるんだが、
松下電工のイメージが強くて、パナソニック電工ってアホっぽく聞こえるんだな
882不明なデバイスさん:2010/11/16(火) 21:32:53 ID:Lk31NSXY
うん。俺も松下電工って書きそうになったよ
883不明なデバイスさん:2010/11/16(火) 21:43:11 ID:AuuTqeuR
>>880
ビフォーアフターは電工がスポンサーしているでしょ。アラウーノは電工の製品だったはず。
電工に宅内LANもTV用配線部品も有るからそういうLAN配線をしたいお宅があれば映像に出てくると思うけどなあ。
諸々改築に使う資材はスポンサーのものを使うのが原則でしょう。
匠オリジナルのシステムキッチンが多いのはスポンサー企業のシステムキッチンが高すぎるのが原因鴨
884不明なデバイスさん:2010/11/16(火) 22:00:05 ID:7KSXL1gR
パナソニック電工だと胡散臭いと当の営業にいいましたさ。
885不明なデバイスさん:2010/11/16(火) 22:04:23 ID:tPNcs+0W
>>884
俺も言った。もはや自虐ネタとして使ってたよw
取っつきやすくなった/掴みはOKとか、悪くない(自虐的に)という話だった
886不明なデバイスさん:2010/11/16(火) 22:50:47 ID:Lk31NSXY
>>883
> ビフォーアフターは電工がスポンサーしているでしょ。アラウーノは電工の製品だったはず。

そうだった。
申し訳ない

LANとかTV/電源の配線って
「匠」がわざわざ検討するようなものじゃないからかもしれんな
TV的にも面白くないだろうし

使い勝手という点では無視できない設備なんだけどな…
887不明なデバイスさん:2010/11/16(火) 22:58:03 ID:ihNSm8hV
まぁ、このスレの住民にとっては無視できんわなw
888不明なデバイスさん:2010/11/17(水) 03:11:53 ID:CtOWE3Nh
ビフォーアフター見てると、VVFの上に直にブローイング吹いてるのをたまに見るが、あれっていいのか?
889不明なデバイスさん:2010/11/18(木) 17:07:46 ID:Zt6LUPqg
築25年以上経つけど一度も使った事ないトイレがあったから便座蓋に鯖おいたけど、
換気扇ついてないわ誇りは溜まるわLANは無線で
いい事あげるなら
ファンぶん回しても他の部屋に聞こえない事くらいだった

トイレにLANひいてある家ってあるのかな?
890不明なデバイスさん:2010/11/18(木) 17:40:25 ID:J3xfRqdB
うちはひいてないが…

2階にもトイレは作ったものの、
使用頻度は1階の1/10にも満たないと思われる
北側だし換気扇(24時間換気仕様)はあるし、
棚作ってルータとか置いても良かったかも

ま、書斎コーナーでLED光ってるのが、個人的には好きなので
現状でいいがw
891不明なデバイスさん:2010/11/18(木) 17:56:07 ID:UF/9feZA
トイレって使わないでいると便器の水位が下がって汚水管の匂いが登って来るので気をつけてね!!
時々水を流すと良いよ!!
892不明なデバイスさん:2010/11/18(木) 19:12:03 ID:e53GD479
さぼりシミがつくけど、水たまり表面に油を一滴たらしておけば、蒸発はかなり防げる。
粘度の高い油だと、油膜を張らせるのに必要な量が増える。。

のぼってくるのは臭いだけじゃないよ。昆虫やら小型ほ乳類やら、いろいろいるよん
893不明なデバイスさん:2010/11/18(木) 21:53:30 ID:YYkwT43I
使ってないなら、発砲スチロールを切って浮かせたら?
894不明なデバイスさん:2010/11/18(木) 21:57:09 ID:5BV4UDvI
>>890のところは1/10とはいえ
2階も使ってるんじゃないの?
895不明なデバイスさん:2010/11/19(金) 10:47:55 ID:moK/1lmb
このスレでいいのかわかりませんが質問です。
親機からLANケーブルをひいてさらに無線LAN親機をかましてからPCに繋ぐことは可能ですか?
意味不明な質問ですみません。
出来る出来ないの回答を頂けたら助かります。
896不明なデバイスさん:2010/11/19(金) 10:49:52 ID:a+nWYF7F
>>895
できますん。
親機って何だ?
897不明なデバイスさん:2010/11/19(金) 11:58:40 ID:SGKp+rEv
>>895
PCにつなぐ「無線LAN親機」の機能次第
898不明なデバイスさん:2010/11/19(金) 12:46:34 ID:DEFsmJKq
>>896
ルーターの意味だと思う
有線LAN+無線LANの組み合わせ かつ 二重ルーターにしたいんだろう
有線と無線の組み合わせはよくあるパターンだがなんでわざわざ二重ルーターにしたいのか意味不明ではあるな
そうじゃなきゃいけない特殊な事情があるんだろうし、答えは「出来る」なんだけど
聞くスレは間違ってるよな
899不明なデバイスさん:2010/11/19(金) 13:05:01 ID:xTqZD6bR
>>898
無線LAN+無線LANだと思うが
有線ルーターを親機とは言わないだろ
900不明なデバイスさん:2010/11/19(金) 13:14:26 ID:DEFsmJKq
>>899
普通は言う
ついでにLANケーブルを使う無線方式がどんなのか教えてくれ
901不明なデバイスさん:2010/11/19(金) 13:50:32 ID:moK/1lmb
>>896-900
レス助かります。
言葉が足らずですみません。>>898で補足して貰ったことをやりたいんです。
出来るとの回答ありがとうございます。
どこで質問したら良いのか迷いましたが、助かりました。
902不明なデバイスさん:2010/11/19(金) 13:54:32 ID:Srb560q9
>>900
普通じゃね-よw
コードレスホンの親機・子機の感覚で
無線LANの例えに使うもんと思っていたが

>>895
(モデム等)──ルータ(有線)──無線アクセスポイント〜〜PC
                        (または └─PC等)

という構成なら我が家がそうだ。
無線アクセスポイントの単体をあまり売ってないので、
無線ルータのルータ機能を殺して使ったりする
(メーカーによるがブリッジモードと言って売ってたりする)
903不明なデバイスさん:2010/11/19(金) 14:09:53 ID:qfdx+dNA
>>901
この機会に「ルーティング」を勉強してみては?
ttp://www.aconus.com/~oyaji/router/router2.htm
904不明なデバイスさん:2010/11/19(金) 15:29:23 ID:moK/1lmb
>>902
モデム--無線LAN親機(の有線LANポート)--無線LAN親機〜〜PC
としたいため親機と使ってしまいました、すみません。
>>903
リンクありがとうございます。
とても興味深いのでじっくり読んでみます。
905不明なデバイスさん:2010/11/19(金) 18:37:21 ID:VEVp8hl9
>>900
お前の無線LAN機器にはLANケーブルつながってねーのか??
外に出てかねーの??
906不明なデバイスさん:2010/11/19(金) 20:37:26 ID:a+nWYF7F
>>905
無線WANとか?
907不明なデバイスさん:2010/11/19(金) 21:37:00 ID:ctLsL4Hl
PocketWifiかぁ?
908不明なデバイスさん:2010/11/20(土) 03:01:57 ID:HQ+OzhFt
>>904
> モデム--無線LAN親機(の有線LANポート)--無線LAN親機〜〜PC

そういう接続が必要になるのはどういう状況?
無線LANの子機をたくさん繋ぐとか?
子供用やゲーム用、エロい人用に設定を分けるとか?
909不明なデバイスさん:2010/11/20(土) 05:10:07 ID:3zG4IoQA
>>904
まず無線LAN親機ってのはルータ内蔵してない普通のAPってこと?
910不明なデバイスさん:2010/11/20(土) 07:01:09 ID:DopjYlk/
>>908
904じゃないけど、うちはアクセスポイントは2台使ってる。
1階と2階に1台ずつ設置。目的は、どの部屋でも良好に使いたいから。
鉄筋なんで、フロアをまたぐと使い物にならない。

>>909
アクセスポイントと無線LANルーターの区別は付いてないんじゃなかろうか。
911不明なデバイスさん:2010/11/20(土) 09:58:14 ID:h2owk9GM
ラックを組んで複数の PC を置いてるけど、ラックの背後のケーブルの取り回しや
HUB の設置が乱雑になりがち。

↓の記事で、テーブルや台の下に設置できるケーブルバスケットというものがあると知った。
ttp://www.lifehacker.jp/2010/10/101012homeoffice.html
ttp://www.lifehacker.jp/upload_files/101012homeoffice11.html
ttp://www.lifehacker.jp/upload_files/101012homeoffice12.html

↑は、テーブルと込みで IKEA の既製品↓みたい。
ttp://www.ikea.com/jp/ja/catalog/categories/departments/workspaces/16195/

みんなが使ってるものは他にどんなのがありますか?

漏れのラックは会社がつぶれたマンテンのジャンボファングルで、
スチールの板の裏に取り付けられるようなものがないかと探してる。

とりあえず見つけたもの
ttp://www.usm.com/produkte/usm_haller_tisch/elemente/verkabelung/index.php?lang=jp&country=ch
の部品→ケーブルマネジメントで出てくる奴
912不明なデバイスさん:2010/11/20(土) 10:29:16 ID:/PI886Qy
ラックってサーバーラックじゃなくてアイリス大山のメタルラックみたいなことをいってんの?
913不明なデバイスさん:2010/11/20(土) 10:45:26 ID:RrPKaXDy
>>908
>>902だけど、11a/g同時使用可能な無線APで、
11aは俺専用、11gは嫁PC/ゲーム機用になってる我が家

ルータとAPが別れてるのは、ルータとデスクトップPCが2F、
APは1階リビングにあるから

>>811は長文乙だが、
なんかこのスレ、いや板とは相性が悪そうな気がするよ
914不明なデバイスさん:2010/11/20(土) 10:53:26 ID:h2owk9GM
>>912
です。まぎらわしくてゴメン
915不明なデバイスさん:2010/11/20(土) 10:56:46 ID:h2owk9GM
>>913
> >>811は長文乙だが、
> なんかこのスレ、いや板とは相性が悪そうな気がするよ

もしかして>>911か。じゃ、他板のスレ探します。
916不明なデバイスさん:2010/11/20(土) 13:11:59 ID:NpgSEy9g
>>911
バスケットは上からケーブルがこぼれるから使ってない。
カッチングダクトの蓋付き使ってる。後は側線棒にタイラップ留め。

テーブルから床に下がってるフレキはスガツネで買えるよ。
工業用のはイグスのものとか
917不明なデバイスさん:2010/11/21(日) 17:55:17 ID:nAMqYjLb
>>911
電子機器・コード類の整理
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/souji/1251083516
918不明なデバイスさん:2010/11/22(月) 23:33:09 ID:1DxKxRko
自宅のネットワーク基幹にしようと、1F部屋->床下->壁の中->2Fの部屋と16mmのCD管 約20mを設置しました。
CAT5eかCAT6のLANケーブルを敷設しようとしているのですが、モジュラジャックではなく両端ともプラグにしようと思っています。
切売りのケーブルとプラグを今度休みの日に秋葉原で買ってこようと思っているのですが、ケーブルとプラグはどのメーカが良いのでしょうか?
組み合わせが良いメーカなどあれば教えてください。ちなみにRJ45の圧着工具は会社にあった物を借りて使う予定です。
よろしくお願いします
919不明なデバイスさん:2010/11/22(月) 23:53:38 ID:K+3GDwM0
俺は最近よく愛三電機に通っててそうした品揃えいいと思うんだけど、休日休みだ
駅前は祝日以外やってるけど小さい
920不明なデバイスさん:2010/11/22(月) 23:55:19 ID:Rz5LTLkx
>>918
LANコネクタとCATの組み合わせより先にLAN圧着工具とLANコネクタの組み合わせを先に考えてください。
LAN圧着工具には推奨(対応)LANコネクタがありますので(安価のは無いかも知れないが)
921不明なデバイスさん:2010/11/22(月) 23:56:25 ID:aFiFgrSk
その圧着工具が推奨するコネクタとしか言いようがない気がする。
俺はPANDUIT使ってるけど、コネクタと工具さえ有ってればケーブルは何でも良いんじゃね?
CAT6以上だと物によって686A、Bどっちかに配線しやすいのとしにくいのがあるらしい。
922不明なデバイスさん:2010/11/22(月) 23:56:28 ID:kKMoxozB
壁にコンセント(パネル)を付けずにから
LANケーブル直出しするって事?
923不明なデバイスさん:2010/11/23(火) 00:25:14 ID:j9TWHPaZ
俺も代理店の関係でPANDUIT。
ケーブルは色々だけど、日本メーカー製・・・
924918:2010/11/23(火) 00:29:29 ID:LKyJjahY
>919-923
レスサンクス。
工具はRJ45だとみんな共通で使えるのかと思ってました。
年季が入って結構ごつい工具だったのですが、今度会社行ったときに確認してきます。

>壁にコンセント(パネル)を付けずにからLANケーブル直出しするって事?
その予定です。
ぐっとすも考えたのですがコンセントボックスの中に納まりきらなさそうなのと、LAN接続する機器を動かす予定が無いので
ケーブルが直接出ていた方が楽かなと。

秋葉原の店って愛三と俺コンぐらいしか知らなかったのですが、日祝は休みなんですね。
土曜日行ってきます。
925不明なデバイスさん:2010/11/23(火) 00:40:43 ID:YZ7b03nw
パネル挟まずに、フロア―フロア間をつなぐと
CD管が伝声管代わりの状態になって
音がやたら伝わってきたりすることがあるから
フロントパネルだけは付けて
ケーブル径に合わせたテレホンガイドチップは使った方がいいぞ、と。

壁の穴がでかいと虫が入り込む事もあるから
パネル使わないなら、パテとかコーキング剤で隙間だけは埋めれ。
926不明なデバイスさん:2010/11/23(火) 11:06:14 ID:xVAGAzvS
>>920
どっちかと言うとLANコネクタに推奨工具がある感じだな。
927不明なデバイスさん:2010/11/23(火) 15:58:35 ID:x/P/J64a
>>924
ぐっとすシリーズを使った方が良いよ。
コンセントBOX内に収まり切らないなら埋め込み型のNR3170ではなく
コンセントから丸穴パッチで引き出して露出型のNR3171を使い配線を切り分けた方がよいよ。
1 ケーブルを圧着するより絶対楽
2 外に出るLANケーブルも細くて取り回しが楽。
3 CAT5E(1G)のLANケーブルの圧着はかなり熟練を要します。

それでも圧着したい場合はケーブルガイドのついたRJ45プラグを使って圧着。
ADT-RJ45-10S(単線)
LD-RJ45TA10(単線)
LD-RJ45TAY10(より線)
など。
928不明なデバイスさん:2010/11/27(土) 20:49:06 ID:KtCdqtEy
コンクリート壁をくり抜く必要があって工事を諦めた
929不明なデバイスさん:2010/11/27(土) 21:13:34 ID:8tO3/bKy
鉄筋コンクリートの家か?
電気のプレートとかの裏を抜くと良いよ。
930不明なデバイスさん:2010/11/27(土) 21:50:49 ID:XkGqmrpM
>>927
厚さやコアの直径で変わるけど。LANケーブルの小さなコア抜きでしょう
1万円ぐらいじゃないの?(高くても2万円以下だよ)
931不明なデバイスさん:2010/11/27(土) 22:09:23 ID:8tO3/bKy
コアなんかいらんよ。8mmぐらいのハンマードリルで余裕。
932不明なデバイスさん:2010/11/27(土) 23:52:21 ID:PgbUqRYZ
厚さ色々あるけど、壁って10cm金かけた家なら15cmでしょ。
コンクリのその厚さは一般工具ハンマーだと1時間以上と10本ほどの刃先が必要だよ。

まあヒルティーとか使えば10分もかからんけど個人が買う値段じゃない。
933不明なデバイスさん:2010/11/27(土) 23:57:43 ID:8tO3/bKy
ハンマーと振動と勘違いしてない?

あと、厚みあるからBOXの裏抜けって言ってるの。鉄筋躱せるし。
934不明なデバイスさん:2010/12/11(土) 18:30:49 ID:xRD11OBE
CD管の呼び線にCAT6くくりつけて引っ張ってたら
引いても押しても動かなくなってしまった。
ぐぬぬ。
どっかRがきついところでもあるのかなぁ。
こういう場合、「太めの通線ワイヤでツンツンする」で合ってる?
935不明なデバイスさん:2010/12/11(土) 18:39:15 ID:ch2TYdEu
>934
そのCAT6はコネクタつきか?
936不明なデバイスさん:2010/12/11(土) 18:44:20 ID:xRD11OBE
いや、つけてないす。
937不明なデバイスさん:2010/12/11(土) 19:25:00 ID:YtmDrO1E
そんな時は二人作業
こっちで引くとき息を合わせて向こうで押して貰う、動かないならその逆で。
938不明なデバイスさん:2010/12/11(土) 19:28:41 ID:1gHILqMA
>>934
入線潤滑剤で一気に通すか強度のある通線ワイヤで再度挑戦。
現状の呼び線を抜くと、通線ワイヤも通らんかもしれん
939不明なデバイスさん:2010/12/11(土) 20:04:39 ID:xRD11OBE
>937
二人作業はやってみたんだけどね。
うんともすんとも言わないorz

>938
それは潤滑剤をとろとろと流し込むということ?
通線ワイヤだけで突っ込んでみようかなぁ。


呼び線側を引いても動かないし、
CAT6を引いても動かんのですよorz
とりあえず今日は放置状態。


940不明なデバイスさん:2010/12/11(土) 21:31:23 ID:xH3PgQSL
スリコンスプレー買ってくる。ホームセンターで200円ぐらい。
ケーブルに付ける。
通線紐とケーブルを括ってる場所につける。

業界用語wでその部分を頭と言いますが、頭がでかいせいで引っかかってると思われます。
頭を小さくするのもテクニックです。

詰まったら、ケーブル側を思いっきり勢い付けて引っこ抜く。
ちぎれたらスチール使って通線し直しですね。
941不明なデバイスさん:2010/12/11(土) 22:03:54 ID:WHSv4ILj
カテゴリー6ケーブルってそんなにつおいの?
942不明なデバイスさん:2010/12/11(土) 22:17:44 ID:eF4xVNy5
>>941
つおいよ。
先々週のトランクスくらい。
943不明なデバイスさん:2010/12/11(土) 23:29:07 ID:g/E037ra
>>942
カテ7は悟飯ぐらいだな
944不明なデバイスさん:2010/12/12(日) 07:52:16 ID:ZDibAv8r
>>943
カテ5eはべジータな。
カテ6は無駄に太いってことだ。
945不明なデバイスさん:2010/12/12(日) 19:59:33 ID:qDgOYqBb
スリコンのせいで台無しだ
946不明なデバイスさん:2010/12/19(日) 20:29:49 ID:AiNRRwJZ
無線LANのルーターは各部屋に設置した端子に接続したら駄目だよな?
回線末端をまとめてねっト(松下)とかに繋げて分岐するときゃどうすりゃいいのさ
947不明なデバイスさん:2010/12/19(日) 20:50:13 ID:8JashO1Q
>>946
まず日本語を勉強します。
948不明なデバイスさん:2010/12/19(日) 20:51:32 ID:AiNRRwJZ
本当にカムサハムニダ
949不明なデバイスさん:2010/12/20(月) 14:25:26 ID:4irToz0g
そろそろカテゴリー8が出てもよい頃では?
950不明なデバイスさん:2010/12/20(月) 16:24:40 ID:+7EjHDmW
>>949
8なんて出ないよ。現行の7A(Augmented Category 7)が最終規格。
40GbE/100GbEにツイストペアケーブルを使う規格は存在しないし、
10GBASE-Tの100メートル伝送はカテゴリー6Aで対応してる。

IEEE802.3baとは
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Keyword/20100817/351211/
CAT7Aケーブル
http://search.digikey.com/scripts/DkSearch/dksus.dll?site=jp&lang=ja&Cat=1573024&k=CAT7A
951不明なデバイスさん:2010/12/20(月) 20:53:27 ID:VGtmPMbS
952不明なデバイスさん:2011/01/08(土) 19:44:49 ID:win2GOpG
都内119番障害:ケーブル接続を誤る 職員ミスが原因−−東京消防庁発表
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20110108ddm041040066000c.html

 東京消防庁は7日、災害救急情報センターのシステムが故障し、
都内の119番が4時間半にわたってつながりにくくなった問題で、
「職員がLANケーブルの接続方法を誤る人為的ミスがトラブルの原因」と発表した。
同じ原因で予備システムも作動しなかった。松浦和夫警防参事は「都民に大変ご迷惑をおかけし、
不安を与えたことを深くおわびします」と謝罪した。

東京消防庁によると、故障したのは119番の受信後に出動可能部隊を自動的に探すコンピューターシステム。
しかし、システム内の分岐装置(ルーター)を調べたところ、LANケーブルの両端が誤って
同じルーターに接続されていたことが判明した。誤接続後、循環して増幅したデータが大量になり、
処理しきれなくなったとみられる。

さらにバックアップ装置も影響を受け、切り替えられなかった。
ケーブルを誤接続した職員や時期は調査では判明していないが、
09年までは、ケーブルの先端はパソコンにつながっていた。その後、このパソコンを利用しなくなったため、
未接続の状態になっていたとみられる。【小泉大士】
953不明なデバイスさん:2011/01/08(土) 23:02:10 ID:Y/c/0NlV
シスコ教に入信してPVST走らせとけば大抵のケースはブロックしてくれたろうにw

まあ今なら、安物スイッチでもループ抑止できるが。
954不明なデバイスさん:2011/01/08(土) 23:37:09 ID:7xVgkHlw
テレビの会見で見せてたのは日立のApresiaシリーズっぽかったな
型番まで見えなかったけど、あの青色はおそらくこれだと思う
955不明なデバイスさん:2011/01/09(日) 02:24:40 ID:km5y9SEw
ラフレシアって花を思い出した
956不明なデバイスさん:2011/01/30(日) 09:44:51 ID:lkTcJyGE
有線化成功age
957不明なデバイスさん:2011/02/06(日) 10:43:09 ID:/HgLVkBs
2×4だけど既設配管に通線成功age
958不明なデバイスさん:2011/02/06(日) 17:52:11 ID:6RxXeLTv
配管あればツーバイとか関係無いし
959不明なデバイスさん:2011/02/06(日) 20:50:18 ID:PrfhACWu
>>958
だから何?
960不明なデバイスさん:2011/02/07(月) 00:28:04 ID:Nhubsz0/
じゃ、”2x4だけど”ってなに?
施工する時に在来工法の木造と違うところあるの?
961不明なデバイスさん:2011/02/07(月) 00:38:57 ID:fJ+0gSsc
在来は、壁の中とか基本すかすかなんで、
建てた後でも壁さえ何とかしちゃえば、配線・配管は楽。
2*4は、壁の中がに余裕がないので、後から配線とか追加が難しい。
追加のしづらさという意味では、コンクリート構造の建物に近い。

なんで配管をあらかじめしておく必要があるんだけど、
配管してあるってことは、どの構造の建物でも線通すだけだから、
特に2*4って言う必要もない。

逆に、配管通してない2*4で通したってのなら(素人施工では)
余りない例だと思われるので、食いつきも違ったと思われ。
962不明なデバイスさん:2011/02/07(月) 00:44:37 ID:rpUQopsX
>>961
在来工法は壁の中に断熱材が詰まってるので、すかすかなんてありえないよ
963不明なデバイスさん:2011/02/07(月) 00:49:29 ID:Nhubsz0/
断熱材あってもスカスカだよw
964不明なデバイスさん:2011/02/07(月) 07:55:09 ID:3o1sXA8L
>>960
スレタイ読めキチガイ。
配線の工夫なのに既設配管とかww
965不明なデバイスさん:2011/02/07(月) 20:13:15 ID:YW3vMGtA
>>963
スカスカな場合もあるが、最近建てた家ならスカスカじゃない場合の方が多い(うちの地域では・・・)
966不明なデバイスさん:2011/02/07(月) 20:21:45 ID:Nhubsz0/
>964
もうちょっとスレの流れ嫁よカス
967不明なデバイスさん:2011/02/07(月) 20:23:32 ID:Nhubsz0/
>965
こっちは在来工法で断熱材と言えばグラスウールだからなぁ。。。
968不明なデバイスさん:2011/02/07(月) 20:46:55 ID:3o1sXA8L
>>966
お前一人でキチガイの流れを作ってる件
969不明なデバイスさん:2011/02/07(月) 20:57:41 ID:Nhubsz0/
日本語読めないのか、なら仕方ないな。俺が悪かった。
970不明なデバイスさん:2011/02/07(月) 21:26:44 ID:iiiJVaQj
>>965
外壁と接してるところと、そうじゃない間仕切りでは
断熱材の有無が違うよと言ってみる
971不明なデバイスさん:2011/02/07(月) 21:46:39 ID:Nhubsz0/
最近の家は内壁に断熱材入れるの?
972不明なデバイスさん:2011/02/09(水) 13:22:58 ID:0eAQXl+x
>>971
建築会社に何も言わなければ入れ無いよ普通。

防音シート代わりで入れる人はいるけどね。
973不明なデバイスさん:2011/03/03(木) 00:18:34.95 ID:GnBJOME3
近々新築のマンションに移り住むんだが、
CD管があってもそこにLANケーブルが入り込むすき間なんてない?

入り込めるんなら有線とおしたいと思ってるんだが、
情報分岐盤からTVと電話が分配されてるのはわかってて、
その奥がどうなってるか確認する機会は入居するまでもうない。
厳しいよな常識的に考えて・・・。
974不明なデバイスさん:2011/03/03(木) 00:35:59.82 ID:iUK27VfX
敗戦されてナイン?
975不明なデバイスさん:2011/03/03(木) 00:47:26.35 ID:lc05VNOe
>>973
マンションの弱電設計やってるけど、予備配管入れてるとこって
そうそう無いよ。
まぁ、実装してる配管でも収容率40%とかだから、
PF16辺りで電話線程度しか入ってなければ入るかもしれないけど、
呼び線も入ってない状態で樹脂管に後入れは・・・
976不明なデバイスさん:2011/03/03(木) 11:10:27.52 ID:kcHBE8X+
電話+TV線だけだったら、運がよければ通りそうな気も…
あと管の両端にアクセス可能なら、一旦全部抜いてから入れ直せば…
977不明なデバイスさん:2011/03/03(木) 11:51:37.15 ID:gDlIJdfw
>>973
電話使わないから、電話線をLANとして使っているよ。
0.4-4Pカッド線。
100Mなら何の問題も無い。
コネクタはちがうのと、LANの4本しか繋がない。
978不明なデバイスさん:2011/03/03(木) 11:53:21.74 ID:gDlIJdfw
4Pじゃなくて2Pです。
979不明なデバイスさん:2011/03/03(木) 11:53:54.75 ID:rV67bMe1
正直、100baseなら無線でいいわ。
イマドキ有線に拘るなら当然のようにGbEだと思うんだが。
980973:2011/03/03(木) 12:17:14.67 ID:HU51bHBj
>>974
たぶんありまテン

>>975
ですよねー

>>976
そういう手もあるか

>>977-978
使い方的にgbeじゃないと厳しいんだわ

モールなんか巡らせたくないし無線じゃ遅いしで
すでにいくらか材料用意しちまってるし
ドキドキだわー
981973
>>979
そうそう