【BUFFALO】バッファロー無線LAN AirStation Part32

このエントリーをはてなブックマークに追加
1不明なデバイスさん
バッファロー無線機器(AirStationシリーズ)について語るスレ。
次スレは>>970を目途に、重複・乱立防止のため、一度宣言してから立ててください。

バッファロー無線LAN AirStation 公式サイト
 http://www.airstation.com/
ドライバダウンロード
 http://buffalo.melcoinc.co.jp/download/driver/
よくある質問 > ネットワーク:エアステーション
 http://buffalo.jp/qa/menu/top/index1.html
BUFFALO Q&A掲示板 ネットワーク
 http://www.zqwoo.jp/bbsq/list_category/8?category=8
修理サービスメニュー
 http://buffalo.jp/shuri/

●AirStation 価格情報
(p)http://kakaku.com/itemlist/I0077007740N101/
(p)http://saiyasune.net/list/wlan120196.html
(p)http://www.coneco.net/list_catemaker/01304010/g2+DYoN0g0CDjYFbL0JVRkZBTE8og4GDi4NSKQ==.html
関連スレ (http://pc11.2ch.net/hard/subback.html 板で見つけること)
無線LANの質問スレ **問目  
無線LAN機器のお勧めは? Channel **

前スレ
【BUFFALO】バッファロー無線LAN AirStation Part32
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1260290445/
2不明なデバイスさん:2010/01/21(木) 22:14:29 ID:5BSvgUAX
■■■購入前の相談用テンプレ

【キャリア/ISP】
【モデム型番】  CTU、光電話などルーターの有無
【APに接続しているPCの全台数】有線: 台  無線: 台(予定)
【設置予定場所】AP:   PC:  距離:  建物の構造:  (木造・鉄骨・マンション等)
【購入検討中の機種名(任意)】
【目的、対象物品名、重要視するポイント、実測通信速度(任意)】
関連スレ
無線LANの質問スレ 21問目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1256454368/
無線LAN機器のお勧めは? Channel 33
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1260848833/
3不明なデバイスさん:2010/01/21(木) 22:15:16 ID:5BSvgUAX
■■■接続トラブル時に試すこと

・親機側 電源を強制OFF/ON(コンセントを抜いてみる)、
 初期化・再設定・ファームウエアバージョンアップ、
・無線のchを変更してみる(1・6・11ch) 、11a対応機では11aでも試す
 古い11bに存在する14chや一部の子機が1-11chで使えないので12-14chは使わない
・電波混雑防止機能が有効になっている場合は無効にしてみる
・フレームバーストEX等の通信高速化機能が有効になっている場合は無効にしてみる
・暗号化を設定しない状態で接続を試みる 親機側暗号化なし設定⇒子機側暗号化なし
(接続成功後は暗号化を再設定すること)
・親機と子機を近づけて(見通し1-5m)ネットワークメSSIDを受信するか確認
・親機にLANケーブルで接続してみて接続可能かどうか確認してみる
・WinXPの場合はクライアントマネージャをアンインストールして、WinXP標準の
 「ワイヤレスネットワークの設定」を利用してみる
・子機PC側 OSのシステムの復元、ドライバを削除、インストールし直し
・AOSSに失敗する場合は手動設定を試みる
・お約束 PCの詳しい人のとこに持ち込む。 窓から捨てる。
解決出来ない場合は、このスレだけに頼らず、自分でweb検索すること
ゲーム機の接続トラブルの場合は各ゲームメーカーのサポセンにも確認すること
4不明なデバイスさん:2010/01/21(木) 22:15:57 ID:5BSvgUAX
■■■FAQ その1

Q:デスクトップPCで無線LANするにはどの子機を買えばいい?
A:Ethernetメディアコンバータタイプ・USBタイプ・PCIバスタイプのどれか
  予算等の制約がなければEthernetメディアコンバータタイプを購入するのが無難
  USBタイプはトラブル報告が多い。感度が低い傾向。ドライバ相性問題。
  USB HUBは保証なし。USB延長ケーブルは有利。
Q:ルーター内蔵のADSLモデムを使ってるんですが・・・
A:最近のルーター内蔵親機(WHR-G54S等)は底面のスイッチを切り換えるだけで
  ブリッジタイプの親機として動作するので、これを使用する。
  ちなみに古いルーター内蔵機種でも設定画面からブリッジモードに変更できる
  二重ルータで使ってもよし。
  イヤなら親機をブリッジタイプ(ルーターなし)モデルを買う。
Q:電波が届かないんですけど・・・
A:親機を子機PC利用場所の近くに設置。
 ・11n機か、ハイパワーモデルの親機を買う
 ・外部アンテナを取り付ける(環境や使用機種に応じて適当なものを選択)
  http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/network/wireless_option.html
  1個使ってもダメなら2個使う(親機と子機の双方に取り付ける)という手もある
 ・リピータ機能(WDS)を持つ親機を複数台用意して中継する
  ただし対応機種が限られてるので注意
  http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUFF626

Q:AOSSとか暗号化とかMacアドレス制限とかANY拒否とかESS-IDステルスとかよくわからんのですが・・・
A:とりあえずここを読む
  http://buffalo.jp/products/catalog/network/security.html
Q:AOSSを使うとANY拒否にならないみたいですが・・・
A:仕様
  http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUF5616
  気になるならAOSSを使わないで手動設定すること
  ただし、いい加減な知識で手動設定する位なら、AOSSを使用した方がセキュリティ面で安心な場合もある
5不明なデバイスさん:2010/01/21(木) 22:17:15 ID:5BSvgUAX
■■■FAQらしきもの その2

Q:暗号化はどのレベルにしておけば安全?
A:WEPは普通の性能のPCで1分程度で暗号化キーが解読可能と公表済み。
  64bitWEP、128bitWEPを利用するリスクは高いがないよりまし。
  定期的に変更すべし。TKIP も相当。 
  WPA2-PSK(AES)は現時点では解読された報告はないので対応機に買い替えが推奨。
 怖いのは個人のネットへの不正アクセス、個人情報搾取、ただ乗り
 でなく踏み台にされネットテロされること。社会的責任を考え対策すべき。
Q:無線LANを使うと速度が落ちますか?
A:回線ADSLやFTTH(光回線)の接続速度には影響しない
  ADSLやFTTHの区間の速度よりも無線区間の速度が遅いと速度低下に見える。
   実測回線速度>機器のスループット  : ボトルネック
  無線区間実効最速は規格速度の半分。11g・11aなら20Mbps、11bなら4Mbps台程度。
   11n Draft2.0 170Mbps  電波が届かなければそれなりに。
  また、速度が遅い場合はMTUやRWINの設定をいじると改善する場合もある

Q:付属のユーティリティを使わずに、WebブラウザでAirstationの設定をする方法は?
A:1.Airstationの出荷時のIPアドレスをマニュアル等で確認(この例では192.168.11.1とする)
  2.PC側のIPアドレスをAirstationと同じネットワークグループ(この例では例えば192.168.11.100)に変更
  3.Webブラウザで http://192.168.11.1/ にアクセスすると設定ページが開く
  4.AirstationのDHCPを有効にし、さらにPPPoEや無線関係等必要な設定をする
  5.PC側のIPアドレスを自動取得に設定し直して再起動
  以後はWebブラウザで http://192.168.11.1/ にアクセスすればAirstationの設定画面が開くように
  なるのでそこから設定

上記のほか、上の「■■■購入前の相談用テンプレ」にあるリンク先スレの冒頭FAQも見れ
6不明なデバイスさん:2010/01/21(木) 22:17:57 ID:5BSvgUAX
■■■ユーザー利用環境

★ユーザーの家の環境に近い実測の「お宅で電波測定」
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wireless_test/
新製品の出さないね。
HPの出力が大きい/広範囲で速度が出る と強調し錯誤させる
何かつじつまが合わなくなるわけあり情報だったのかな?
WHR-G300N の情報を比較できない理由は? ???


無線LAN実測は自分の家の環境だけで語れない。
環境・家の構造・壁の材質・減衰・透過・コンクリートの反射による。
 マンションなら11n MIMOが有利な可能性がある。
質問者はスループットを考慮するため回線側実測を書こう。
実測10Mbpsなら 11g(実効最高20Mbpsでも減衰して・・実環境で10Mbps以下?)
より 11n リンク300 無線部分実効最高170Mbps(100Mbps機ならEternet上でボトルネック90Mbps)
 減衰しても10Mbps以上の可能性あり 価値がある。
勿論子機が11nでなくても、効果があるとレポートされている。
 買えるなら 11n機 を買って置けば憂いなし ・・鴨・・
7不明なデバイスさん:2010/01/21(木) 22:18:40 ID:5BSvgUAX
■■■未公認テンプレ?

★WHR-G300Nのテンプレ ★
無線のchを変更してみて変化があるかどうか確認
隣の家などに同一chを使用する別のAPが存在している場合はchを変更すれば直る可能性が高い
他と比較的干渉しにくいのは1・6・11chだが、これらが全部ダメなら4・9chあたりも試してみる
なお、古い11bの製品に存在する12〜14chは最新の機器では使えないので注意

キーの更新時間1440に変更

★WZR2-G300Nのテンプレ ★

無線ルータの仕組みを苦労して覚えたい人にお勧めです。
4ヶ月前にファームウェアのベータ版が出たきり、全く更新されません。
CHを固定すると不具合が解消されることがあるようです。

安さに理由ありの一品。「iPhone3G対応シール」が目印です。
オークションで叩き売られている理由が頷けます。


★スループットがWR8500Nを超えないのはCPU性能が低いためだろうな。
GbE+11nなら 安定性で WR8500Nに軍配かな。
100MbpsのでもWR8100N、WR4500Nのスループットは100Mbpsがボトルネックだから
90Mbps越えの勝負だが処理能力でギリギリ100Mbps程度の性能のCPU使ってる
牛性***300**のCPUよりNECのが余裕があるね。
8不明なデバイスさん:2010/01/21(木) 22:19:22 ID:5BSvgUAX
2008/09/17 WLI-TX4-AG300N ファームウェア Ver.1.52
ttp://driver.buffalo.jp/buf-drv/lan/wlitx4ag300n-152.exe
2008/04/07 WHR-HP-AMPG ファームウェア Ver.1.43
ttp://driver.buffalo.jp/buf-drv/lan/whrhpampg-143.exe
2008/11/12 WHR-HP-G ファームウェア for Windows Ver.1.49
ttp://driver.buffalo.jp/buf-drv/lan/whrhpg-149.exe
2008/06/09 WHR-AMPG ファームウェア Ver.1.52
ttp://driver.buffalo.jp/buf-drv/lan/whrampg_152.exe
2009/06/09 WZR-AMPG300NH ファームウェア Ver.1.51
ttp://driver.buffalo.jp/buf-drv/lan/wzrampg300nh-151.exe
2009/03/30 WZR-AGL300NH ファームウェア for Windows Ver.1.52β
ttp://driver.buffalo.jp/buf-drv/lan/wzragl300nh_152b.exe
2009/07/08 WZR-AGL300NH ファームウェア for Windows Ver.1.53
ttp://driver.buffalo.jp/buf-drv/lan/wzragl300nh_151b.exe
9不明なデバイスさん:2010/01/21(木) 22:30:14 ID:BiwAuxWQ
WZR-HP-G300NH活用コミュ
ttp://code.zqwoo.jp/sns_comm/list/130
10不明なデバイスさん:2010/01/21(木) 22:59:28 ID:e4tGlbr9
iPhone 3Gの毎日を快適に | iPhone 3G+BUFFALO | ネットワーク対応HDDで楽しむ
ってそれほどの便利さはないな。専用アプリつくる位してくれ。
safariじゃ写真のスワイプも出来んだろ
11不明なデバイスさん:2010/01/21(木) 23:40:38 ID:EkhIFyR8
WZR-HP-G300NH先日購入しました
無線で40Mも出るんだね
12不明なデバイスさん:2010/01/21(木) 23:42:06 ID:6URbSGUl
WHR-AMG54Uから乗り換えたが、無線が異様に遅い(設置場所変わらず)
通信状態100%(130Mbps)なのに実速度は240kbpsでふらふら
前のは100%(54Mbps)で16Mbps出てたというのに(両方牛のサイトでエアナビをダウンロードで計測)
回線はCATVの40M、ファーム1.70

倍速にしてみが改善されず、チャンネルも片っ端から試したがダメ…何が行けないんだorz
13不明なデバイスさん:2010/01/22(金) 01:04:48 ID:OBHvJDIk
何に乗りかえたのか?
機種別のスレじゃないので。
14不明なデバイスさん:2010/01/22(金) 01:25:23 ID:KkDl6nA3
ファーム探してたらFW版数1.70で配布されてるFWって何機種かあるんだな
WZR-HP-G300NHと同じ修正傾向で同様のトラブルが起きるんだろうか
もしそうだとしたらこの時期の牛無線親機ほとんどgdgd?
1512:2010/01/22(金) 01:38:55 ID:HFp5C0Je
肝心なことを書いてなかったw

WZR-HP-G300NH/Uへ乗り換えたのです
16不明なデバイスさん:2010/01/22(金) 01:45:51 ID:UAFux91s
多分値札ミスだと思うが7980円で売ってたので、WZR-HP-G300NH/U買ってきた
不調だの使えねーという報告多数だからかなり不安あったけど、特に問題なくセットアップ完了
よくあるらしい子機見失いは今のところなしで、親2F-子1F(直線約15m)の無線LAN速度が
Radish計測で35Mbpsくらい
デフォファームは1.65だったけど、現状で問題なしなら1.70にすることないよね?
17不明なデバイスさん:2010/01/22(金) 01:48:40 ID:KkDl6nA3
無論
18不明なデバイスさん:2010/01/22(金) 01:51:12 ID:UAFux91s
>>17
即レスthx
設定もひとまず終わったし、このまま使ってみるよ
19不明なデバイスさん:2010/01/22(金) 02:44:54 ID:+/LtRles
USBのWLI-UC-GNだめだなこりゃー
20不明なデバイスさん:2010/01/22(金) 02:52:15 ID:+/LtRles
すまん規制覚悟でレスしたらすんなりだった
情弱な俺に教えてください
WLI-UC-GNを使ってるんだけど電波状態が悪いもんだからWLI-UC-G300HPに買い変えようと思うんだ
PCのスペック・位置は一切変えないものとして物を変えただけで単純に考えて多少の改善は見込めるかな
21不明なデバイスさん:2010/01/22(金) 03:24:27 ID:9gxUbA++
>>12 >>15
CATVなら普通には知られてない機器が付いてるんじゃ?
WZR-HP-G300NHのステータスでWAN側のリンクが「100Base-TX (半二重)」とかになってないか?
22不明なデバイスさん:2010/01/22(金) 03:38:52 ID:9gxUbA++
>>20

>WLI-UC-GNを使ってるんだけど電波状態が悪いもんだから

どんなふうに悪いのか書いてないので分かるわけ無いよ。
仕様は同じでも性能はさまざま、はっきりとは使ってみないと分からんよ。
後付けは、PCからの高周波で攪乱される子機もあったりするし。
23不明なデバイスさん:2010/01/22(金) 07:37:55 ID:Pu6kT5sM
>>14
ソースを同じもの使ってる機種があるみたいよ。昔からそう。
24不明なデバイスさん:2010/01/22(金) 09:48:40 ID:8unyF7kl
1乙
ここはPart33だと思うぞ
25不明なデバイスさん:2010/01/22(金) 12:27:03 ID:Jj9B7d0u
馬鹿がスレ立てるとこうなる
26不明なデバイスさん:2010/01/22(金) 12:37:09 ID:HWiZlAJ2
iPhoneつながらねえとかいってる奴
any接続を許可にチェックを入れろ
27不明なデバイスさん:2010/01/22(金) 12:38:56 ID:NihOhhk5
だーかーらーーーーーーーーーー
今までつながってたのが急に不安定になったり繋がんなかったりするんだって
ウンコルータしね
28不明なデバイスさん:2010/01/22(金) 12:40:27 ID:L7St1foR
そろそろ無線に手を出そうと思っているのですが
無線lanにしたがために情報漏れ等のトラブルにあった方いますか
29不明なデバイスさん:2010/01/22(金) 12:49:00 ID:L7St1foR
WPA2にしてMACアドレスフィルタとか
 よくわからんが
してればまあ問題ないでしょう とかそういう感じでいけますか
3012:2010/01/22(金) 13:33:48 ID:HFp5C0Je
検証してみた(昨日届いたばかりで昨日は面倒だった)

いろいろなサイトでダウン速度測ってみた所
有線(100Base)で繋がってるのは最高20Mbpsでた。
ノーパソの内蔵無線(gb対応、通信状態100%)で色々な部屋で測っても(速度出ないパソがある所でも)
有線でいろいろ測ったダウン速度とほぼ同じのが出た。

そしてノーパソに子機のWLI-UC-G300HPを付けて、同じ様に測定(どこでも100%だった)するとノーパソ内蔵より
安定して有線と同じ速度がでた。
で例の速度でないパソに付けると240〜800Kbpsでふらふらw

もとのAMG54に戻すと速度でないパソも有線と同じぐらいになる

何が原因なんだろう…
3112:2010/01/22(金) 13:47:27 ID:HFp5C0Je
原因が判明した!!(書き込んだすぐ後にわかるとはw)

通信速度とか眺めるのが好きでnegies2入れてたんだがアンインストールしたら
速度があっという間に20Mbpsとか出るようになった。
またインストールすると速度が異様に遅くなった。

AMG54(子機はWLI-U2-KAMG54)では問題なかったのに、こいつだと問題が起こる…何が引っかかってるんだろう
32不明なデバイスさん:2010/01/22(金) 14:44:53 ID:5eLnxIvN
WZR-HP-G300NH/Pを買おうと思ってたけど、色色問題があるんだな

安定感のあるNECにしようかな・・
33不明なデバイスさん:2010/01/22(金) 15:13:45 ID:PMP1SJyQ
●WZR-AGL300NH ファームウェア for Windows Ver.1.54 (2010年1月22日掲載)
(iPhone 3G簡単接続に対応していません)
[不具合修正]
 1.ニンテンドーDSシリーズとの無線の接続性を改善しました。
 2.WLP-CB-AG300等、一部無線LAN子機との接続性を改善しました。
 3.インターネット@スタート機能で回線判定中に、AirStation設定画面が
  開けない場合がある不具合を修正しました。
 4.UPnPでポートマッピングを行った後、設定変更すると
  正常にポートマッピング動作しない不具合を修正しました。
 5.PC版ひかりTVの視聴ができないことがある問題を修正しました。
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wzr-agl300nh_fw.html
34不明なデバイスさん:2010/01/22(金) 16:00:42 ID:JISS+zcA
NECはNECでちょっと・・・
35不明なデバイスさん:2010/01/22(金) 16:07:47 ID:ejLsViAT
>>34
安定してるけど機能が少ないのが残念。
でも変に増やされて不安定になられても困る。
36不明なデバイスさん:2010/01/22(金) 17:58:54 ID:L7St1foR
特に問題なさそうですね
ありがとうございました
37不明なデバイスさん:2010/01/22(金) 20:13:17 ID:Endw0yut
WHR-HP-G300Nって暗号化のWEPとWPAを同時に使うことってできる?
38不明なデバイスさん:2010/01/22(金) 20:13:18 ID:Z05R1tmX
WZR-HP-G300NHの新ファームまだか?
メルコ君、今度はユーザーに評価させるなよ。
39不明なデバイスさん:2010/01/22(金) 20:54:53 ID:tPI4ODFM
WZR-AGL300NHで外からリモートデスクトップしたい場合、
ポート変換で設定すればできるのはわかったのですが、特定のアドレスからだけ
許可したい場合はIPフィルタでの設定となるのでしょうか。
その場合、通過・Internet→LAN・ アドレスA→アドレスB・TCPポート:3389
という設定であってますでしょうか?
40不明なデバイスさん:2010/01/22(金) 21:06:19 ID:IlltnfYD
WZR-AGL300NH ファームウェア for Windows Ver.1.54にウプしたら、
倍速でWLI-TX4-AG300Nと接続しても300Mbpsで安定して、
電波状態も以前は20〜30%だったのが、60%超えて繋がるようになったわ
親機と子機の距離が離れてるから、ちょっと嬉しい改善かも
41不明なデバイスさん:2010/01/22(金) 21:17:32 ID:l1fR/RD3
42不明なデバイスさん:2010/01/22(金) 21:19:02 ID:l1fR/RD3
43不明なデバイスさん:2010/01/22(金) 21:23:35 ID:s+OTTDvv
うちのWZR-AGL300NHもファームのバージョンアップしたら、
Intel Wifi Link 5100で下りの実効帯域が倍くらいになった。
44不明なデバイスさん:2010/01/22(金) 22:00:50 ID:A9OSxXJY
WHR-Gのファームウェアを更新しようと思ってサイトを見てみたら、
1.48と1.49がありますね。バージョンは1.49のほうが上ですが、
日付は1.48のほうが新しい。さて、どっちを入れれば良いんでしょう?
45不明なデバイスさん:2010/01/22(金) 22:03:32 ID:eUkIO/03
正直な人には両方入れてあげましょう
46不明なデバイスさん:2010/01/22(金) 23:30:03 ID:D2kHRPjw
>>38
ユーザーが評価しなかったら、一体、誰が評価するんですか ?
こんな不安定なもの家でテストしたら、父親の威厳なくなるでしょ。
47不明なデバイスさん:2010/01/22(金) 23:49:32 ID:KkDl6nA3
手刀で叩き割れば威厳復活
48不明なデバイスさん:2010/01/23(土) 01:38:31 ID:SULezQIu
49不明なデバイスさん:2010/01/23(土) 03:49:44 ID:o+Pp3PCv
G300Nを買ったんだけどiPhoneの接続が度々切れるな
キー更新が原因みたいだけどまだ直ってないのね・・・発売から何ヶ月経ってると思ってるんだよ
50不明なデバイスさん:2010/01/23(土) 04:04:23 ID:95wi3KRT
WZR-HP-G300NHを購入したのですが、>>5に11nは170Mbpsと書かれていますが、
うちではいくら近くで試しても120Mbpsくらいしか出ません。
ノートPCはAcerのAS1410で、300Mbpsでリンクしています。

製品情報にも121.7Mbpsって書かれていますが、
本当に170Mbpsも出ている人は居るんですか?
ttp://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr-hp-g300nh/high_speed.html
51不明なデバイスさん:2010/01/23(土) 04:14:45 ID:tZrZ9hvn
そんだけ出てれば実用に全く支障はないからぜんぜん気にしないなぁ俺なら。
ましてノートが公称通り出てるならなおさら。
52不明なデバイスさん:2010/01/23(土) 04:21:05 ID:95wi3KRT
>>51
はい、メーカーの宣伝値通り出ているので安心しているのですが、
たまたまこのスレを見たら170Mbpsとあったので、どういう条件なのかなと疑問に思いました。
検索してもこのスレ以外特にヒットしないようですし、単に誤植だったんでしょうか。
53不明なデバイスさん:2010/01/23(土) 07:42:07 ID:535lFG1A
>>50
親機と子機間のスループットってどうやって測るの?
気になって試してみようと思ったらやり方わからん。
54不明なデバイスさん:2010/01/23(土) 08:25:51 ID:Apf7mVsG
>>53
50じゃないけど、PC2台用意して、片方は有線(11nなら1Gbps)でルータに接続、
片方は無線で接続して、ファイルコピーするなり、転送速度測るアプリなり動かせばいいよ。
これなんか簡単かも、バイト単位なのでちょっと見にくいけど。

Vector:NetBench (Windows95/98/Me / インターネット&通信) - ソフトの詳細
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se259027.html

Vistaか7ならファイルコピーしてこのモニタで見るのも良いかも。

Wireless Network MeterV3(IP,Upload,Download Speed)
ttp://gallery.live.com/liveItemDetail.aspx?li=86656dc5-b0fe-489d-b115-44a76e050f63

ちなみにインターネット経由の通信速度測定サイトで
無線の速度を測るのは不安定であまり当てにならないからNG。
55不明なデバイスさん:2010/01/23(土) 09:07:15 ID:tiAymBWi
56不明なデバイスさん:2010/01/23(土) 11:35:20 ID:e/1CSluN
>>55
>どちらかというと、LAN回線ではなく、
>WAN回線やインターネット接続回線における速度測定に向く方法だといえる。
57不明なデバイスさん:2010/01/23(土) 12:17:11 ID:ZWDRcUSd
フラグメントまで言及しているのはよいとして詰めが甘いなぁ。
pingのペイロードを大きくしてフラグメント起きたとき、
対向側でパケットの再構築など余計な仕事が必要になるから
応答時間を帯域測定には使えない。
5855 :2010/01/23(土) 12:49:01 ID:u1GkeH0/
>>57
アプリケーションで測定しても処理に何らかの負荷がかかるわけだからそれよりechoの応答処理の誤差は少ないんじゃね?

>>53
じゃあ、PC間で激しく通信させてWindowsのパフォーマンスモニタのBytes Total/Secあたりを見てみれば?てかこ方法もPCに負荷がかかっているから正確じゃなくね?
59不明なデバイスさん:2010/01/23(土) 14:57:26 ID:YVf2GMaI
流れぶったぎって悪いんだが

無線の調子が悪くて修理に出したWZR-HP-G300NHが
本体交換で戻ってきたんだよ。
でも今回もまた同じような症状で無線が駄目なんだが
この機種って信頼性低いの?
具体的には、PS3もノートもブチッと接続切れてルータ再起動しないと接続出来ないんだけど。

五月に買ってから新年迎えるまでは平穏だったのになぁ…
60不明なデバイスさん:2010/01/23(土) 15:22:08 ID:iO/Aa/hw
>>58
>57とほぼ同じ意見なんだが
Pingは応答速度を測る物であって帯域は調べられない

それとIIS6(以降)の鯖は帯域制限(100KB/s)してるので
デフォルトの状態では速度測定に使えない


LAN内で測定するならApacheで鯖を立てて8GB以上のファイルを用意して
FlashGet等で多重ダウンロードして測定するしかない
インターネット上の計測も経路上のルーターによって1コネクションあたりの帯域が制限されてる可能性がある
61不明なデバイスさん:2010/01/23(土) 15:45:59 ID:Jgky4kQr
ファイルのコピーはディスクの性能に左右されるから不向き。対向をRAMディスク上の
共有フォルダにして自身のNULLデバイスに書くようにしたらどうかな。
 さらに、1スレッドではTCPウィンドウによるスキマ時間ができるから、複数スレッドで
並行して転送しないと帯域を使いきれない。
 例えばこんな風にするとどうだろう。

for /l %i in (1 1 20) do start cmd /c copy \\server\share\dummy.dat nul
6244:2010/01/23(土) 15:48:39 ID:x0Y24BuG
>>45
両方入れるなんてことが可能なんですか?
上書きになってしまうと思っているんですが。
63不明なデバイスさん:2010/01/23(土) 15:49:00 ID:9ELfDBQX
>>59
ルータ再起動でしか解消できないのか。
俺はWHR-G300Nでよく子機→親機で応答がなくなる。Windows上ではリンクしてるが
親機へのウェブアクセスも通らない。pingレベルで反応なし。
でも親機は放置してても、子機側で切断→また接続したり、子機PCカードを差し直すと
通信できるようになる。
たまにだけど、親機に有線接続してるPCから親機の設定を眺めてるうちに自動で回復
してることもあるから、いまだに原因がわからんけど。
64不明なデバイスさん:2010/01/23(土) 16:12:18 ID:lPcF/kSh
WZR2-G300Nです。
最近、スリープとかしたら復帰の時に
ローカルのみ、になってインターネットに接続出来なくなるんだけど・・・
PC全てがこのようになるようになった。

ローカル接続のみになって、親機がIPを拾って来ない・・・
毎回、再起動しないと接続出来なくなくなる。

この症状って何?欠陥?
数ヶ月単位で、たまに起こるんだけどいつ自然に直るか分からん・・・
以前も、こんな事あったけど・・・
65不明なデバイスさん:2010/01/23(土) 16:14:41 ID:lPcF/kSh
ネットワーク名を識別できなくなる・・・
66不明なデバイスさん:2010/01/23(土) 16:16:09 ID:566WgXL3
WZR-AGL300NH 1.54いれてみた
キー更新後に特定のプロトコルで通信不能になる不具合起きなくなった
これでやっとまともに使える
67不明なデバイスさん:2010/01/23(土) 16:25:53 ID:dJreqUbp
>>66
ファームのバージョンはちゃんと1.54になってる?

ステータスの画面で見ても、1.53のままなんだ。
6866:2010/01/23(土) 16:39:35 ID:dJreqUbp
あれ、ちゃんと変わった。失礼。
確認した時は、ブラウザやPCまで再起動したのに。

ウチの問題もこれで解決するといいなあ。
69不明なデバイスさん:2010/01/23(土) 16:39:55 ID:zdxm9h7l
俺も入れたけど
キー更新直ったぽいね
ちゃんと1.54になってるよ
7067:2010/01/23(土) 16:40:41 ID:dJreqUbp
連投すみません。>>68の名前欄は間違いです。
71不明なデバイスさん:2010/01/23(土) 18:05:52 ID:jaytGOTY
>>53
netperf使うのがNICスレだと常識だぞ
主記憶しか使わないからHDDがボトルネックにならないし
72不明なデバイスさん:2010/01/23(土) 18:29:30 ID:iO/Aa/hw
>>71
HDがボトルネックになるような糞PCで計測すること自体どうかと
73不明なデバイスさん:2010/01/23(土) 18:44:51 ID:Jgky4kQr
GbEの転送レートだと一昔前のPCじゃ内部バスが追いつかないこともあるしねぇ。
74不明なデバイスさん:2010/01/23(土) 19:26:17 ID:jaytGOTY
>>72
純粋にスループットを測れるという意味だったんだが
そりゃいまどきそんなHDD使ってるやつはそんなにいねーさ
75不明なデバイスさん:2010/01/23(土) 22:02:20 ID:9WNTbUUe
>>67
オレのも表記が1.53のままなんだが…
2回更新してもダメだ
76不明なデバイスさん:2010/01/23(土) 22:03:20 ID:ikqb4UnE
GbEならHDDはボトルネックになるが、11nなら問題ないだろうな。
77不明なデバイスさん:2010/01/23(土) 22:34:11 ID:xPXG7STp
今更1.70と聞いて。今までは1.65を使用。

半年くらい前にWZR-HP-G300NH買って、2ヶ月くらい我慢して使ってたが、
あまりに頻繁に「限定された〜」が出たり、突然切断されたりということが
繰り返されるので、様子見のため職場のプリンタ専用機にしてた(ネット接続もなし)。

接続機器はVAIO P(VGN-P91S)の1機種のみ。
で、半年ほど使い続けてきたが、職場では心を入れ替えたかのように不具合一切なし。
PC起動ごとにちゃんと認識するし、限定接続になることも、勝手に切断されることもない。
イーモバイル使ってる事情で頻繁に手動で接続を切ることをしてるが、
同様に手動で再接続かけても失敗したことはない。すでに50回はこの作業をやってる。
どうも接続している機器によって大幅に反応変わるね。

切断されても機器台数が少なくて復旧が楽なので、月曜日出勤したら
不具合が起こる覚悟で1.70を入れてみるつもり。
78不明なデバイスさん:2010/01/23(土) 22:59:51 ID:htHc2LiZ
AOSSで中継機LANを接続しようと思ってるけど親機のWHR-G301Nをもう一台買わないと繋がらなのかな?
個人的にはWZR-HP-G300NHやWCA-Gでも繋がりそうな感じだけど
79不明なデバイスさん:2010/01/23(土) 23:47:31 ID:lPcF/kSh
>>64だけど>>77も同じ症状だなw

これのパッチ早く出せよwwwwwwwwww
80不明なデバイスさん:2010/01/24(日) 00:38:16 ID:BJCUPZm3
>>67,75
Ver1.51βからのバージョンアップだけど
WZR-AGL300NH Ver.1.54 (R1.06/B1.05)
になったよ
81不明なデバイスさん:2010/01/24(日) 01:12:58 ID:TTEwEBmc
WZR-HP-G300NHのファームウェアを1.70にアップしたら
ニンテンドーDSとの接続がぶちぶち切れまくってバンドブラザーズDXの
Wi-Fiラジオにまともに接続できなくなった

電波が弱いのかと思ってすぐ隣でやっても同じなんで、バージョンを1.65に戻したら
元通り安定した接続になったが、設定が初期化されたんで、またAOSSでの接続設定からやり直し
82不明なデバイスさん:2010/01/24(日) 01:41:46 ID:7MmJByfm
やっぱり1.70不安定なのか・・・?
1.70に変えてみたところ、無線からの大容量のファイル転送でぶちぶち切れまくる
せっかくのNAS機能が実質使えなくなった・・・
1.65に戻すわ
83不明なデバイスさん:2010/01/24(日) 01:44:48 ID:LCmdTAbb
一時的にパケットが断片化してるような状態が続くのどうにかならんかな
84不明なデバイスさん:2010/01/24(日) 02:17:45 ID:x+GmkJVf
WZR-AGL300NH、Ver.1.54
11a/11n 倍速モード40MHz WPA2-PSK AES
キー更新時間は180分で、今のところ2日目。
憑き物が落ちたみたいに安定してる。
このままだといいが...
85不明なデバイスさん:2010/01/24(日) 03:39:25 ID:ppwzdvhI
>>82
1.65→1.70にしたらメディアプレーヤーから巻き戻しとかするとサーバー内のファイルは見えるのに
再生できなくなったりする不具合が出たので1.65に戻した。

最新バージョンでこれでは当分安定しないんじゃないかな。
86不明なデバイスさん:2010/01/24(日) 04:05:59 ID:ca8+JUm3
これ、ひどいな。
何か根本的にダメなんだろ。
ファームでちまちま修正して直る問題なのか?
ごめんなさいして、新機種出した方が早いんじゃないか ?
87不明なデバイスさん:2010/01/24(日) 06:52:59 ID:1dFufmvS
昨日、WHR-HP-G300N買ったがめっちゃ安定してるぞ
NEC製品より、受信感度がよくなってる
切断したりすることないな
88不明なデバイスさん:2010/01/24(日) 07:08:08 ID:56ibE2Ps
>>82
> 無線からの大容量のファイル転送でぶちぶち切れまくる

やっぱそうか。でかいファイルやり取りすると、他のPCの子機が接続が切れる訳じゃなく反応がなくなる。
ただそれはファームアップする前からそうだったような気もするけど。

あとキー更新間隔0分だとセキュリティー的にマズい?
89不明なデバイスさん:2010/01/24(日) 08:58:27 ID:Yb4CnWKW
キー更新時間を色々弄ったけど改善なしWHR-HP-G300N
iPhoneだけの問題なのかな
90不明なデバイスさん:2010/01/24(日) 09:17:12 ID:j572TnMO
うちですこぶる調子いいのは、無線使ってるのが1台だけだからかな?
調子悪い人って、複数台の同時使用?
91不明なデバイスさん:2010/01/24(日) 10:18:07 ID:id9V7oyi
チャンネルかえてみては?
92不明なデバイスさん:2010/01/24(日) 10:20:15 ID:YoorrLqc
お父さん自分でかえてよ
93不明なデバイスさん:2010/01/24(日) 12:04:50 ID:aWTGPaZ6
皆様、ご報告ありがとうございます

皆様ご指摘の不具合は次期ファームで解消出来るよう鋭意開発中でございます
94不明なデバイスさん:2010/01/24(日) 16:44:12 ID:1dFufmvS
キー更新時間って0がいいの?
95不明なデバイスさん:2010/01/24(日) 16:50:07 ID:IqAmPe2B
セキュリティ的にいいわけない
キー更新で切れるという現象が起きるときの回避策でしかない
96不明なデバイスさん:2010/01/24(日) 16:52:54 ID:M8VYn5u5
実際にどれだけ危険になるのか、はわからないけど
キー更新間隔0にすることでセキュリティと引き替えに無線トラブルが解決、
と言う場合以外には更新するように設定しておいた方がよいかと。

自分は初期設定のまま(1時間)だけど、どれくらいが適切なんだろう
97不明なデバイスさん:2010/01/24(日) 18:37:16 ID:9PQ4H7G/
最低5分以内じゃないと硬度が薄れる
98不明なデバイスさん:2010/01/24(日) 21:17:03 ID:h/JfuVLN
ここで聞いていいのか分からないのですが、
WHR-HP-Gの電源供給器の方が壊れてしまったので、それだけ購入したいのですが、
AC-DC5という商品でいいのでしょうか?
99不明なデバイスさん:2010/01/24(日) 21:21:11 ID:LCmdTAbb
それはさすがにサポートに問い合わせた方が確実じゃないか
100不明なデバイスさん:2010/01/24(日) 21:22:36 ID:h/JfuVLN
>>99
そうですよね。申し訳ありませんでした。
101不明なデバイスさん:2010/01/24(日) 21:29:33 ID:br46nBwc
>>98
付属品は備品販売窓口で買えるかもしれない
ttp://buffalo.jp/bihin/

で、WHR-HP-G用のACアダプタもあった
ttp://buffalo.jp/php/ldir.php?id=2223
102不明なデバイスさん:2010/01/24(日) 21:37:23 ID:h/JfuVLN
>>101
どうもありがとうございます。いろいろ検索したのですが、そのページに辿り着けませんでした。
とても助かりました。
103不明なデバイスさん:2010/01/25(月) 12:50:06 ID:qFECBbfj
WZR2-G300Nです。
公式HPの通りiPhoneでWiFiしようとするんですが、パスワードが違います。と先に行けない
PINコードを入れたらいいんですよね? 例えば12345678なら1234567812345で13桁入力でおk?
104不明なデバイスさん:2010/01/25(月) 17:13:19 ID:j9RlTuLS
漏れも>>81と同じ症状だったので戻したよ
設定ファイル保存してたから良かったけど
みなさんも保存してからやってね!
105不明なデバイスさん:2010/01/25(月) 19:36:17 ID:YDWYrfJq
1.70 って地雷確定 ?

とはいっても、地雷でないファームはなく、
爆発力が高いか、低いかだけで、どれ踏んでも地雷だけど。
まったたく、ひでぇ製品だな。
106不明なデバイスさん:2010/01/25(月) 19:41:40 ID:cH1QLNys
1.70 地雷確定!
107不明なデバイスさん:2010/01/25(月) 20:02:51 ID:pggs+C4b
WZR-AMPG301NHマダー?
アク禁解除マダー…?
108不明なデバイスさん:2010/01/25(月) 20:22:37 ID:tRryZ6O9
1.70はマジで地雷だ。
次のが出るまで待ったほうが良い。
109不明なデバイスさん:2010/01/25(月) 20:26:06 ID:qssjTRoY
こちら1.70でド安定です
110不明なデバイスさん:2010/01/25(月) 20:49:48 ID:mGloW97K
俺も安定して120Mbps出てる@WZR-HP-G300NH/E
iPod touchも切断されないし。
111不明なデバイスさん:2010/01/25(月) 20:59:33 ID:gT7o/OGy
同じくド安定
自分の環境でダメだったからと言って地雷地雷とすぐ騒ぐのはやめてもらおうか
112不明なデバイスさん:2010/01/25(月) 21:05:36 ID:Vt7RPody
>>111
それって逆も言えるんじゃねぇか?
もう一言言わせてもらえば環境でこれだけ差が出る商品は間違いなく地雷だろ。
113不明なデバイスさん:2010/01/25(月) 21:19:24 ID:QlGWP+ye
そもそも無線LAN環境は人それぞれだろ
それを地雷とかいうとか
もうね、ほんとに(ry
114不明なデバイスさん:2010/01/25(月) 21:27:03 ID:ZCkDepnY
意味もわからずAOSS使ってる人が
地雷地雷と言ってるもんだと勝手に思ってる
115不明なデバイスさん:2010/01/25(月) 21:28:54 ID:DVyaI4V9
地雷だの鉄板だのというのは、無線ルーターではなかなか難しいような気がするよ
どんな商品であれ、無線である以上は環境依存という束縛からは逃げらんないわけだし
だからこそ「一般的な建築基準の環境でそこそこ無難に動く」ことが求められてんだろうね

でもあれだ、バッファロー製品は取説・FAQが他社と比べてかなーり貧弱で
そのおかげで的確な設定・対処ができずに地雷認定されてる気もする
116不明なデバイスさん:2010/01/25(月) 21:42:31 ID:nTom7arz
「〜したい」をクリック→機種別選択w

まじめに作れよと言いたい
117不明なデバイスさん:2010/01/25(月) 21:45:09 ID:eoROs6J6
なあにコレラやプラネッキスに比べたら高品質にもほどがあるぞ
118不明なデバイスさん:2010/01/25(月) 21:46:08 ID:LJNBjgmg
地雷地雷叫んでいる人は一度コレガ製品使って見れ。
119不明なデバイスさん:2010/01/25(月) 21:52:46 ID:GrvNw2I+
>>114
お前は見識が狭すぎだよ
どこの何見てそんな事言ってんだ
120不明なデバイスさん:2010/01/25(月) 21:57:11 ID:/PrgF6ge
コレガとバッファーローって同じ会社じゃないの?
121不明なデバイスさん:2010/01/25(月) 22:12:46 ID:mRm/qDAD
1.70駄目でした
1.65に戻したら安定
122不明なデバイスさん:2010/01/25(月) 22:14:34 ID:YDWYrfJq
環境依存や相性問題ってのは、
100台中1台がひっかかるような場合を言うんだよ。
普通はな。
123不明なデバイスさん:2010/01/25(月) 22:29:56 ID:g2jZnfoc
へ〜
124不明なデバイスさん:2010/01/25(月) 22:47:20 ID:sqb8Rwji
1.70みたいに一気に大量の修正を施すってのがなあ・・
優先順位をしっかり見極めて、細かく修正するほうがトラブル起きにくいと思うんだが。
まあ不完全な商品を売ることで、商品買い替えサイクルを短くするっていう商売方法なんだろうけど。
125不明なデバイスさん:2010/01/25(月) 22:49:17 ID:GrvNw2I+
正直1.70はどこにフォーカス当てて改善したのかわからん
俺とは無縁な所なのは確かなんだけど
126不明なデバイスさん:2010/01/25(月) 22:53:20 ID:THlU8+p3
1.70安定中
PCとDS共にAOSS接続
127不明なデバイスさん:2010/01/25(月) 23:58:29 ID:luoAK6tk
1.65ではうちの環境でもド安定してたんだよ
だから言われるほど悪くないじゃないと思ってたら1.70でどかーん
泣くぞコラ
128不明なデバイスさん:2010/01/26(火) 00:32:05 ID:qu+AWfek
クライアント PPPOE 計測サイト 下り 約38mbps

PPTPサーバ(WZR-HP-G300NH) MTU 1454 (PPPOE MTU 1454)
PPTPクライアント MTU 1400 (PPPOE MTU 1454)
だと
サーバ側のNAS(LSXHL)のwebアクセスからのファイルダウンロード約3.55MBps

PPTPサーバ(WZR-HP-G300NH) MTU 1400 (PPPOE MTU 1454)
PPTPクライアント MTU 1400 (PPPOE MTU 1454)
だと
サーバ側のNAS(LSXHL)のwebアクセスからのファイルダウンロード約2.6〜3.2MBの間を
行ったり来たりなんだけども、
上の設定の方が早いのはそういうもんですか?

PPTP機能使ってる他の方はどんな設定ですか?
129不明なデバイスさん:2010/01/26(火) 01:01:11 ID:B4NCskEp
同じNASとルーターで、DiscMarkというソフトで計ると
シーケンシャルで50MB後半でます。間はCoregaのスイッチングハブを噛ましてます。
ジャンボフレームは9です。PPTPは知りません。
130不明なデバイスさん:2010/01/26(火) 04:43:04 ID:j10ZBNej
>>33
うっかり1.53にして猛烈に後悔し買い替えも検討していたんだがようやく更生したのか・・・よかった。
確かに切れなくなってるかな。iPhoneとMBAが悲惨だったのがまともになってるぽ
131不明なデバイスさん:2010/01/26(火) 09:32:29 ID:/EElB+TF
お前の環境が悪い、お前の設定が悪いってのは贔屓の引き倒しにしかなってないよな。
132不明なデバイスさん:2010/01/26(火) 14:59:28 ID:oF2P2MZO
>>128
MTUを適当な値にして遅くなったとかいわれても、「そういうもんです」としかレスしようが無いけど
133不明なデバイスさん:2010/01/26(火) 15:34:59 ID:ECrw9S2Y
>>124
細々とうpしていくと、新しいうpで以前に修正したところがおかしくなることもあるからな
むしろまとめて検証した上でうpしてくれる方が確実だろう
虫はゴキ並みに神出鬼没で生命力が高いからな
134不明なデバイスさん:2010/01/26(火) 15:42:01 ID:/EElB+TF
まともに検証している様に見えないから、まとめても少しずつでも関係ないような。
135不明なデバイスさん:2010/01/26(火) 19:17:57 ID:DjZHLblZ
WZR-HP-G300NHシリーズ
ttp://buffalo.jp/download/driver/lan/wzr-hp-g300nh_fw-win.html
【お詫びとご案内】

 一部無線子機(ニンテンドーDSi LLなど)において、接続してから一定時間経過すると  
 無線子機が切断されることを確認しております。
 Ver.1.70で無線が切断される場合は、Ver.1.65をご利用ください。

 なお、本件対策バージョンは2月上旬に公開予定です。
 ご迷惑をお掛けし申し訳ございませんが、しばらくお待ち頂きますよう
 お願い申し上げます。
136不明なデバイスさん:2010/01/26(火) 19:23:36 ID:ifC81v2O
おお、またファーム出るのか
137不明なデバイスさん:2010/01/26(火) 19:55:41 ID:dSBVM7pN
初期版でも箱との相性問題があったけど
メジャーどころぐらいはちゃんと確認して欲しいな
138不明なデバイスさん:2010/01/26(火) 20:12:44 ID:xad0WkPp
>>135
環境のせい厨脂肪ですね
139不明なデバイスさん:2010/01/26(火) 20:51:11 ID:YV/z419I
DSとかWii持っててなんとなく初期ファームで使ってる知り合いは全く問題ないらしい
140不明なデバイスさん:2010/01/26(火) 20:58:46 ID:ZwqdC4vJ
1.70でDSiだけど切れないけどなぁ
DSはDSi LLのみ?
141不明なデバイスさん:2010/01/26(火) 21:01:49 ID:T5BGtjs7
>>140
DSLだけど切れてて1.65に戻したよ。
ソフトによるのかな?バンブラとか視聴してる最中に切れたよ。
142不明なデバイスさん:2010/01/26(火) 21:07:22 ID:0vMtdo62
WZR-AGL300NH
Ver.1.54にしたらAOSSで繋いでるEP-802Aを
見失わなくなった気がする
143不明なデバイスさん:2010/01/26(火) 21:22:50 ID:MUAVBD16
300とか301でWAN側のネットワークアドレスの手動設定項目が出てこないのは
仕様なの?
144不明なデバイスさん:2010/01/26(火) 21:42:07 ID:LE8QpPuW
1.70はDSとの相性が悪いだけではなく、根本的に地雷。
回線スピードテストなどの結果が明らかに悪化するし。
145不明なデバイスさん:2010/01/26(火) 21:49:38 ID:MUAVBD16
NEC使えば良いのに・・・
146不明なデバイスさん:2010/01/26(火) 22:08:59 ID:VN2N/Btn
NECはリモートアクセス(VPN)が付いてくれればなあ
Buffaloで使ってるのはそれだけ

NAS期待してたんだけど、速度遅すぎて速攻止めた
100M並の速度しか出ないし、なんじゃこりゃ
147不明なデバイスさん:2010/01/26(火) 22:19:07 ID:l8Wt7lUq
むしろNAS使うとルーターのCPUに負荷が掛かるみたいで
全ポートの速度が低下する
148不明なデバイスさん:2010/01/26(火) 22:59:41 ID:k4x/+HDP
NASの転送レートはかなりCPUパワーに依存するからな
1万円台の安物NASはどれも10MB/s程度しか出ないよ
149不明なデバイスさん:2010/01/26(火) 23:04:33 ID:SL2gwWQp
バッファローのVPNは安定してるのかい?
プラネックスのVPNをウリにしてた機種はVPN接続すると30分と持たず落ちる糞っぷりだった。
150不明なデバイスさん:2010/01/26(火) 23:18:29 ID:hH0vSW64
>>147
ルータの設定画面とかもなかなか表示されなくなるよね。
ルータのCPUでNAS機能実現してるんだから当たり前だろうが、
負荷的にも速度的にもNASは別にした方が良いや。
151不明なデバイスさん:2010/01/26(火) 23:18:34 ID:I/XBRJ3t
>>148
どこのCPU?
152不明なデバイスさん:2010/01/26(火) 23:22:14 ID:k4x/+HDP
>>151
ルーターに搭載されてるCPU
NASスレでは結構重要視されてるよ
153不明なデバイスさん:2010/01/26(火) 23:26:47 ID:MUAVBD16
バッキャローってどこのチップつかってんの?ブロードコム?
154不明なデバイスさん:2010/01/26(火) 23:30:30 ID:I/XBRJ3t
>1万円台の安物NASはどれも10MB/s程度しか出ないよ

  ↓

>NASスレでは結構重要視されてるよ

>>147 の言ってると思われるWZR-HP-G300NHUSB接続HDDとの関連がよくわからなかったんであえて聞いてみた
155不明なデバイスさん:2010/01/26(火) 23:35:58 ID:k4x/+HDP
すまんが言ってる意味が良く分からん
ルータの貧弱なCPUでオマケ程度のNAS機能を動かそうと頑張っても、
中〜高級クラスの専用NAS並の速度は出ないという意味で>>148を書いたんだんだが何か問題あったか?
156不明なデバイスさん:2010/01/27(水) 00:47:04 ID:GuYbba1e
>>149
何ヶ月もVPN接続させっぱなしだけど超安定。
157不明なデバイスさん:2010/01/27(水) 00:51:36 ID:YRHEG9TP
>>155
何の問題もないだろ。
>>154が単体のNASと、HDDをUSBで接続すればNASになるルータとの
関連づけが出来ていないだけだと思われる。
158不明なデバイスさん:2010/01/27(水) 00:51:39 ID:I23J/ek8
VPN自体は安定してるんだけどDDNSの更新機能が
うまく働かないことがあって肝心なときに使えなくて困ってる
159不明なデバイスさん:2010/01/27(水) 00:53:36 ID:V3uKnUDB
>>149
今、LS-XH1.5TLでその前はHD-H250LANだったけどVPNは安定してた
ルーターはリンクステーションと同時に買い換えでBHR-4RV→WZR-HP-G300NH(ともに有線のみ)
160不明なデバイスさん:2010/01/27(水) 01:00:06 ID:THs1iB04
WZR-HP-G300NH、1週間は良好だったが0:00あたりから40分近く絶不調だったわ。FWは1.70。
やっとこさ激重なブラウザから再起動やって、しばらくした後リロードしたら
ユーザー名とパスワード聞かれたが正しいの入れても入れない。
そこでパス空白にしてenterしたら次は勝手にパス*******が入力され、そこでenterしたら入れた。
ポルナレフAAでも貼りたい気分だ。
161不明なデバイスさん:2010/01/27(水) 01:07:55 ID:TsSXLQ4c
WZR-HP-G300NHのシールドをはぎ取ってる写真を見たけど
確かブロードコムの1チップマイコンだったな
メモリは意外に多めの256MB積んでいて、Flashメモリが128MBだった
因みに基板の密度はおもしろいほどにスカスカの片面実装
162128:2010/01/27(水) 01:20:25 ID:HkX+rLv1
>>132
書き方が悪かったです。
PPTPクライアントのMTUはpingで割り出して1400にしました。
PPTPサーバー(WZR-HP-G300NH)のMTUはクライアント側の1400にあわせるよりも
PPPOEと同じ1454に設定したときの方が早いのがどうしてなのでしょう?

WZR-HP-G300NHのPPTPサーバー機能使ってる人、どれくらい速度出てますか?
163不明なデバイスさん:2010/01/27(水) 01:25:17 ID:fCTJodR2
10k弱のルーターのおまけNASで10MBps出るんだから十分じゃないか
164不明なデバイスさん:2010/01/27(水) 01:28:04 ID:TsSXLQ4c
>>163
10MB/sだろ? 80Mbpsだよ。
165不明なデバイスさん:2010/01/27(水) 01:32:30 ID:mbTEPuVM
WLI-TX4-AG300Nの新ファーム全然来ないのはなぜなのか・・・
不安定だからファーム更新に期待しているというのに
166不明なデバイスさん:2010/01/27(水) 01:54:59 ID:TjTdLUJA
>148
d
だとしてもわかりにくい
167不明なデバイスさん:2010/01/27(水) 06:41:07 ID:hy4RGnoT
WZR-HP-G300HNとDSをAOSS以外で
(手動)で出来ないの?
168不明なデバイスさん:2010/01/27(水) 11:48:57 ID:NHBr5OqA
>>167
できるよ。DSで検索してG300NHの本体に書かれてるキーを入力すれば、オッケー。
169不明なデバイスさん:2010/01/27(水) 13:14:08 ID:Vns9FtjP
AOSSってWPA2には対応予定ないのかしら?
それとも、古い機種だとWPAまでしか…って事?
170不明なデバイスさん:2010/01/27(水) 14:04:09 ID:ritfK9tZ
すいません質問させてください。
現在WBR2-G54/Pを無線LANで使用中なのですが、
自分がレンタルしてるウェブサーバに
大きなファイル(2GB以上)をアップロードしたり
ダウンロードしたりしてる時に、2, 30分くらい通信が続くと
かなりの確率で接続が遮断されてしまいます。
その場合は、ネットの通信がいっさい出来なくなってしまい
例えばブラウザからネットに接続しようとしても「ページを表示できません」となります。
その場合でも、アクセスポイント(ルータ)には接続出来てはいるらしく
どうやらIPアドレスが割り振られていない状態みたいです。
そうやって通信が遮断された場合は、ワイヤレスネットワークで修復などをしても
遮断→アクセスポイントに接続 まではOKなのですが、
どうしてもIPアドレスが取得できず、失敗してしまいます。
それを完全に元に戻すには、ルータの電源を抜いてルータを再起動させるしかありません。
都合上、いつもルータのそばで作業が出来ないので非常に困っています…
何か解決策はないでしょうか?

ファームウェアは最新のver2.32にしてます。
システム情報の項目をここに示した方がいいでしょうか?
171不明なデバイスさん:2010/01/27(水) 17:07:34 ID:fq/vKk2C
WCA-Gってwepですが
これ導入したらもう我が家のlan環境はざるですかね?
172不明なデバイスさん:2010/01/27(水) 18:25:31 ID:BTQO9aM+
MACで制限すればいい
173不明なデバイスさん:2010/01/27(水) 18:32:54 ID:tDx2taHU
MAC詐称ぐらい5分でできる
174不明なデバイスさん:2010/01/27(水) 18:56:47 ID:ZeVRYbtV
WEPクラックしようとしてる奴にはその過程でSSIDとMACアドレスはすぐバレるので全く意味ないな

暗号化無し(オープン)にしてる場合はパケットダンプする知識がない奴は接続できないから多少意味あるが
175不明なデバイスさん:2010/01/27(水) 19:00:31 ID:P14gO+on
今は知識無いガキでも中華のクラックソフト付きアダプタがあるし、
対応アダプタを選べる程度の知識があれば1CDのクラックソフト(OS)が
無料でDL出来るからWEPは完全に終わった
176171:2010/01/27(水) 20:42:07 ID:fq/vKk2C
レスありがとうございます
macフィルタ使うしかないかと思いましたが
やはりだめそうで根
むむー
DSiで通信対戦するにはwepにするしかないみたいなんですよねー
177不明なデバイスさん:2010/01/27(水) 20:50:10 ID:yLeUiXOi
ニンテンドーwi-fiが任天堂サーバ、しかもDS専用コンテンツだけしかアクセスしないなら
フィルタ掛けて、wep乗っ取られてもそこしか行けないようにできるのに。
178不明なデバイスさん:2010/01/28(木) 05:13:28 ID:RKt1d3QP
温度が低い程速度が遅くなるが、バッファローの無線か、回線かどちらかと思われますか?CATV回線です。
179不明なデバイスさん:2010/01/28(木) 05:52:25 ID:EsYbKnLa
あん?お前どこ小よ
180不明なデバイスさん:2010/01/28(木) 09:59:09 ID:BcJytSMw
>>127
うちの環境だと1.65は最悪の不安定さだった。
181不明なデバイスさん:2010/01/28(木) 13:24:30 ID:PPp0ly1E
>>178
俺のチソチソも寒いと縮み上がるから状況は似てるな
182不明なデバイスさん:2010/01/28(木) 14:07:52 ID:c/nlIojg
>>181
それは、お前のモノが バージョン 0.8 ベータ版だからだ。
俺レベルのバージョン 1.9 安定版だと、常にギンギン。
183不明なデバイスさん:2010/01/28(木) 14:17:30 ID:PPp0ly1E
>>182
β版ならぬバイアグラ版入れただろ
184不明なデバイスさん:2010/01/28(木) 15:48:50 ID:h0oTckz6
今までの経験から言って無線LANで不安定な機種つかまされると
何をどうしようが延々不安定さに悩まされる事になるから買い換えるのが一番良いよ
185不明なデバイスさん:2010/01/28(木) 16:35:36 ID:0i9rXo6S
>>182
でもお前の何処にも繋がらないじゃん。
186不明なデバイスさん:2010/01/28(木) 16:57:36 ID:BcJytSMw
>>185
未使用品ですか。
187不明なデバイスさん:2010/01/28(木) 17:05:31 ID:LdpVQVIM
端子保護キャップ付けてるのか
188不明なデバイスさん:2010/01/28(木) 17:59:33 ID:JGcp4IBN
>>168
すごく遅くなってゴメン
いまから帰って見てみます
189不明なデバイスさん:2010/01/28(木) 21:30:43 ID:TcMWNbrV
他スレで回答が得られなかったのですいませんがこちらにも投稿します。
11n対応のノーパソAS3410-S22Xで、11nの無線LANをしたいのですが設定に失敗します。
解決方法をご教授願います。

無線LANルータはバッファローのWHR-HP-G300Nで、11b/gの無線LANを使うところまではできました。

http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35005860-3.pdf
倍速モード(←これが11nですよね?)にするため上記マニュアルに従い操作したのですが、
step.2の4項目で、「子機が倍速モードに対応していません」という旨のメッセージが出てしまいます。

環境設定確認ツールを見ても「11bまたはg」となっており、どうやら上手くいってない模様orz
acerのサイトで無線LAN用デバイスの最新ドライバ探したのですが見つかりませんでした(T_T)
190不明なデバイスさん:2010/01/28(木) 21:37:38 ID:jenVy3fr
マルチ死ね

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1264169470/74
74 :[Fn]+[名無しさん]:2010/01/28(木) 00:03:13 ID:Y6eUycS9
すいません質問す。
AS3410-S22Xで、11nの無線LANをしたいのですが設定に失敗します。
解決方法をご教授願います。

無線LANルータはバッファローのWHR-HP-G300Nで、11b/gの無線LANを使うところまではできました。
191不明なデバイスさん:2010/01/28(木) 21:49:33 ID:bJDntGi2
このマルチ指摘してるのはよほど頭の悪い人か
192不明なデバイスさん:2010/01/28(木) 22:14:06 ID:RgBp285X
一応向こうで回答してくれてる奴もいるんだから断り入れとけよ…
193不明なデバイスさん:2010/01/28(木) 22:14:16 ID:hVYYsTYf
WHR-G301Nにはモデム機能は内蔵されてるんですか?

説明読んでもどうしても理解できませんでした
アホですまん
194不明なデバイスさん:2010/01/28(木) 22:29:19 ID:EB9jB5f0
>>193
いまどきモデムなんて付いてない
ルータならついてる
195不明なデバイスさん:2010/01/28(木) 22:57:32 ID:hVYYsTYf
>>194
before

internet---YBBモデム---LANケーブル---PC


after

internet---無線LAN親機---LANケーブル---PC
=
=
=
iphone など

上のようにしようと思ったんですが、
無線LAN機の前にやっぱりモデムを挟まなければならないんでしょうか?
196不明なデバイスさん:2010/01/28(木) 23:00:44 ID:TcMWNbrV
他スレで回答が得られなかったのですいませんがこちらにも投稿します。
11n対応のノーパソAS3410-S22Xで、11nの無線LANをしたいのですが設定に失敗します。
解決方法をご教授願います。

無線LANルータはバッファローのWHR-HP-G300Nで、11b/gの無線LANを使うところまではできました。

http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35005860-3.pdf
倍速モード(←これが11nですよね?)にするため上記マニュアルに従い操作したのですが、
step.2の4項目で、「子機が倍速モードに対応していません」という旨のメッセージが出てしまいます。

環境設定確認ツールを見ても「11bまたはg」となっており、どうやら上手くいってない模様orz
acerのサイトで無線LAN用デバイスの最新ドライバ探したのですが見つかりませんでした(T_T)
197不明なデバイスさん:2010/01/28(木) 23:01:24 ID:TcMWNbrV
ごめんなさい・・・ミスですorz
198不明なデバイスさん:2010/01/28(木) 23:02:27 ID:HFnUP2FK
>>195
き・・・君は何か勘違いをしてるんじゃ無いかな?・・・
199不明なデバイスさん:2010/01/28(木) 23:12:49 ID:hVYYsTYf
>>198

before

internet---YBBモデム---LANケーブル---PC


after

internet---無線LAN親機---LANケーブル---PC
=
=
=
iphone など

すんません>>195は単純に図がズレてました

200不明なデバイスさん:2010/01/28(木) 23:23:53 ID:hVYYsTYf

何度も何度もすいません
専ブラでお願いします・・・
201不明なデバイスさん:2010/01/28(木) 23:35:36 ID:vjFRa1Pb
YBBしらんけど、こんな感じが普通じゃないの?

internet---YBBモデム---無線LAN親機---LANケーブル---PC
                    =
                    =
                    =
                  iphone
202不明なデバイスさん:2010/01/28(木) 23:42:06 ID:NujZvhku
YBBのモデムがインターネットの接続の役割を果たしているわけですからYBBモデム無しじゃ絶対無理です。

YBBのモデムのルータ機能をオフにしてAirStationのルータ機能を使いたいのならトリオモデムの設定画面で
NAT機能を無効にすればおk
203不明なデバイスさん:2010/01/28(木) 23:43:07 ID:yk7SlXYV
>>193さんが期待しているのはこういう製品だろうか

ADSLモデム内蔵Airstation (※2001年の製品)
http://buffalo.jp/products/new/2001/035_1.html

これなら>>195みたいなつなぎ方が出来るんだろうけど、
最近はモデム内蔵の製品は見かけないねぇ
204不明なデバイスさん:2010/01/28(木) 23:45:42 ID:5anOeIOE
>>196
デバイスマネージャを開いてですね、WiMAX/Wi-Fi Link 5150のプロパティ、詳細設定タブを開いたら
どうなってますか?40Mhzが有効になってますか?チャンネル幅とかnのモードが有効になってるか?
とか。

>>201
普通に考えるとそうですよねw
いまいちよく分かってないかも知れんから、なんともw
205不明なデバイスさん:2010/01/28(木) 23:53:52 ID:6a/4AzR5
=
= ←が禿の3G回線なら何にも違和感ないけどなw
=
206不明なデバイスさん:2010/01/28(木) 23:59:17 ID:hVYYsTYf
>>201-205
やっぱりモデムは必要なんですね。
用語も理解していたつもりですが、もう少し勉強してみます・・・
本当にありがとうございました。

207不明なデバイスさん:2010/01/29(金) 00:59:51 ID:qaCmSdp8
WLI-TX4-AG300Nの使用前提で牛製品の親機で合わせたいと思うのですが
WHR-HP-G300N辺りで問題ないでしょうか?
208不明なデバイスさん:2010/01/29(金) 02:11:48 ID:5a+uaCev
WZR-AGL300NHでしょうね
11n(g)を同時に使いたいとなると地雷しかないが…
はぁ後継機いい加減出せよ。。。
209不明なデバイスさん:2010/01/29(金) 08:50:20 ID:nBCu9T4A
WZR-AGL300NHにWLI-TX4-AG300Nで使ってる。
電波強度80〜100%だけど、無通信状態が数分〜数十分続いた後の
再通信で繋がらない現象が頻発してたよ。
前スレにも書いたけど、AirKeeperを子機PCに入れてWZR-AGL300NHの
LAN側IPアドレスに向けて60秒間隔でパケット送信するようにしたら
改善したけれど。

使ってて言うのもなんだけどWHR-HP-G300Nに比べて人気がないから
話題にのぼらないだけで、特に安定性で上ってわけでもないと思う。
210不明なデバイスさん:2010/01/29(金) 09:19:17 ID:JnzToZuO
それってこの前出た1.54入れたら直る奴じゃ
1.53の不具合キー更新コケ
211不明なデバイスさん:2010/01/29(金) 11:56:36 ID:FFqEx2is
301でポート開放が出来ない('A`)
212不明なデバイスさん:2010/01/29(金) 16:17:51 ID:gVv0bZ0U
WHR-HP-Gで無線と有線でつなげてるんですけど、
有線接続のPCを起動させると必ずといっていいほど無線が切断されてしまいます
20秒ほど待てば復帰するのですが、気になるので対処法があったらおねがいします
213不明なデバイスさん:2010/01/29(金) 16:23:37 ID:TtQxHoA/
>>212
そんなはずはないんだけどなぁ。
214196:2010/01/29(金) 18:52:40 ID:8UFpEf2p
レスくれた方々ありがとうございます。
どうやらうまくいったっぽいです。

デバイスマネージャでIntel(R) WiFi Link 5150 のプロパティ弄ったら速度が150Mbpsになりました。
クライアントマネージャの表示見ると11b/gのままですがたぶんおkっぽいです。
215不明なデバイスさん:2010/01/29(金) 21:06:32 ID:DjYwOR+m
おkっぽいですがおっぱいですに見えたのは俺だけじゃないはず
216不明なデバイスさん:2010/01/29(金) 22:53:46 ID:qBvBJzuC
>>135
DWR-HP-G300NHのページには何も表示されてないなあ
データカード対応以外は中身は一緒だと思うんだが。
うちはLLじゃないDSiが1.70では切れまくりだったから1.65に戻した
217不明なデバイスさん:2010/01/29(金) 23:13:20 ID:5gxR+Y6B
WLI-UC-Gを親機モードでインストールしてパソコンをAPにし、無線LAN内蔵のノートパソコンにクライアントマネージャをインスコして
親機に接続を試みたのですが、認証まで成功したのはいいもののインターネットに接続することが出来ませんでした。
ノートPCから親機のWLI-UC-GにあたるIPアドレスへpingを打つと応答はありました
他に何か設定することはありますか?
ググって出てきた「AOSSで無線接続は完了しますが接続テストで失敗します」をみてその通りにしてみましたが上手く行きません
218不明なデバイスさん:2010/01/29(金) 23:15:30 ID:2P4ITDJO
窓から投(ry
219不明なデバイスさん:2010/01/30(土) 00:40:36 ID:izkYwpyB
ありがとうございました
WLI-UC-Gを抱いて飛び降りてきます
220不明なデバイスさん:2010/01/30(土) 00:54:07 ID:CKovY0YW
XBox360を使うにもかかわらず、WZR-HP-G300NHを買ってしまいました。
ファームウエアのアップデート履歴によれば、既に解決済みの問題のように見えますが、v.1.65、v.1.70を試しましたが全くつながりません。
もしつながっている人がいたら、つなげるコツを教えてください。


状況は下記の通りです。

この方法によって設定しているため、WPSのキーが違うという可能性はないと思います。
http://www.xbox.com/ja-JP/support/connecttolive/wireless-aoss.htm

XBox360からWZR-HP-G300NHのAPは見えており、電波状況も良好です。

エラーメッセージは、「接続に問題があります。」と、ヘルプへの案内のみです。

テストを再開をすると、1秒もたたずにエラーメッセージを出すため、IPアドレスが取得出来ないとか以前の問題のように感じます。

WPA2、WPS、nモードの使用等をオフにしても、状況に変化はありませんでした。
221不明なデバイスさん:2010/01/30(土) 02:49:51 ID:YekINWdY
いや、さすがにこれだけの情報でどうしろと…
222不明なデバイスさん:2010/01/30(土) 03:29:55 ID:m1w+cfvX
WLI-TX4-AG300Nは牛以外の親機と相性最悪な上に
改善ファームが全く出てこない糞サポート状態
223不明なデバイスさん:2010/01/30(土) 07:43:41 ID:S7wPucrQ
>>219
まてえええええええええええええ
224不明なデバイスさん:2010/01/30(土) 09:21:32 ID:WF3sIMIn
でもWLI-TX4-AG300N以外にまともなイーサネットコンバータってあるの?
225不明なデバイスさん:2010/01/30(土) 10:23:31 ID:j1NcI9an
ハイパワーでギガビットのWZR-HP-G300NHが欲しかったけど、
あまりにも不具合が多いって聞いたからWHR-G301Nの方を買ったよ。

外付けHDD付けてホームサーバーをしたかったんだけどなぁ…(´・ω・`)

でも電波安定はしてる様で、2DKの部屋全体に電波は飛んでるから満足はしてるよ(・∀・)
226不明なデバイスさん:2010/01/30(土) 10:55:40 ID:eQLPb+BO
必要に迫られてもないからこんなのでサーバーやろうと思うんだよw
227不明なデバイスさん:2010/01/30(土) 11:40:08 ID:CQuzp1hy
>>225
別に不具合ないよ。
外付けHDD2台繋げて普通に稼働。
228不明なデバイスさん:2010/01/30(土) 16:47:50 ID:IJZHBGEK
>>220
全部手動で設定したら何の問題もなく繋がってるよ。
AOSSなんて使う必要なし。
229不明なデバイスさん:2010/01/30(土) 16:55:50 ID:l1ZaCSgv
WZR-HP-G300NHのNAS→PC
1ファイルだと10MB/sしか出ないのに、2ファイルだと合計で15MB/s出るのはなぜ?
230不明なデバイスさん:2010/01/30(土) 17:03:58 ID:wuJWS64h
敵が多いほど燃えてくるんだよ
231不明なデバイスさん:2010/01/30(土) 18:04:15 ID:s932wnRR
普通にLink Stationを買っておいて良かった。

232不明なデバイスさん:2010/01/30(土) 18:30:57 ID:wubsXYhI
>>229
うちはNASじゃないけどPC→"WZR-HP-G300NH"→(無線)→PCで速度測ったとき、
1ファイルのみで計測すると20Mbps代が限界だけど、
複数、5つ以上で並行させて計測すると50Mbps出た。

理由は私にも分かりません。
無線LANってそういう特性あるの?
233不明なデバイスさん:2010/01/30(土) 18:36:00 ID:rNcj7KKM
50Mbpsって6MB/sくらいか・・・
元の20Mbpsだと2.5MB/sだから、元が遅すぎなんじゃないかね
234不明なデバイスさん:2010/01/30(土) 18:42:01 ID:z+FoxNey
ちょっと困ってます。

WZR-HP-G300NHを使用中。
今まで無線で2台、1000baseT有線で1台つなげてました。

最近、自作PCを組んで、1000baseT有線でつなげたんですが、
その自作PCを起動すると、他のPCの接続速度が極端に遅くなって
(アナログモデム並)使い物にならなくなります。
自作PCの電源を落とすと、その瞬間に、他のPCの接続速度は正常に戻ります。

何が原因なんでしょうか?WZR-HP-G300NHのファームは最新のものに更新してあります。
235不明なデバイスさん:2010/01/30(土) 18:44:53 ID:rNcj7KKM
ブロードキャストストームかな
後はウィルス感染を疑ってみな
236不明なデバイスさん:2010/01/30(土) 18:47:54 ID:dnvWHcEE
ちなみに、その新PCをLANにつながずに起動しておくと
現象はどうなる?
237不明なデバイスさん:2010/01/30(土) 19:51:41 ID:uNhaGAo6
今までWZR2-G300Nを使っていたのですが、今日たまたまWHR-G300Nを貰いました
比較して性能や通信面で大して代わりがないのならWZR2-G300Nを使い続けようと思いますが、どちらを使うのがおすすめでしょうか
238不明なデバイスさん:2010/01/30(土) 19:53:57 ID:rNcj7KKM
貰ったのはどうすんの?
239不明なデバイスさん:2010/01/30(土) 19:54:54 ID:uNhaGAo6
>>238
多分放置になると思います
240不明なデバイスさん:2010/01/30(土) 19:58:13 ID:rNcj7KKM
現状プツプツ切れたりとか何らかのトラブルがあるんなら変えてみる
もし不具合を感じてなければ換えなくてもいいんじゃね
241不明なデバイスさん:2010/01/30(土) 20:00:28 ID:uNhaGAo6
>>240
ありがとうです
特に不具合には遭遇してませんのでこのままでいこうと思います
242不明なデバイスさん:2010/01/30(土) 20:10:21 ID:rNcj7KKM
WZR-HPならハブがギガになるからそれだけでも換える意味はあるんだけどね
その二つだと最大消費電力が8W→6Wに微妙に減ってるけど一ヶ月数十円の違いだし、
本当に不具合でたらって感じだな
243不明なデバイスさん:2010/01/30(土) 21:34:48 ID:s932wnRR
>>234
>WZR-HP-G300NHを使用中。
>今まで無線で2台、1000baseT有線で1台つなげてました。
今は有線2台、無線2台なのでしょうか?

244不明なデバイスさん:2010/01/30(土) 21:52:44 ID:Mql2UFiE
>>234
じゃあ、エスパーの俺がマジレス。
二台の自作PCに、固定IPアドレスで、完全に同一のIPアドレスが振られている。
245不明なデバイスさん:2010/01/30(土) 22:38:22 ID:eQLPb+BO
WZR-HP-G300NH(FW1.70) わかったこと

週に1度しばらくの間無線が使い物にならなくなる
246不明なデバイスさん:2010/01/30(土) 22:41:12 ID:oiR22WQK
十分つかえてるがな
247不明なデバイスさん:2010/01/31(日) 01:16:22 ID:WINhhgyj
WZR-HP-G300NHが不安定&低速で使い物にならない
で、WHR-G301Nに買い換えようかと思うんだけど安定してますか?
248不明なデバイスさん:2010/01/31(日) 01:19:12 ID:xpjQezOy
AGL300NHアップデートきてたあああああああああああ
切れなくなったああああああああああああああああ

不具合ファーム提供した社員は腹を切れよ。
249不明なデバイスさん:2010/01/31(日) 01:19:51 ID:x3EnxkhY
>>247
不満点が「不安定&低速」なら、悪いこと言わないからNECにしとけ
250不明なデバイスさん:2010/01/31(日) 01:23:45 ID:WINhhgyj
>>249
VPNとDDNSが使えないとダメなんです
251不明なデバイスさん:2010/01/31(日) 01:40:04 ID:ZDbHZqme
>>250
YAMAHA58iもオヌヌメ
無線使うならAPつけなきゃいかんけど
252不明なデバイスさん:2010/01/31(日) 03:23:36 ID:aHtm9VzQ
何年も使っていなかったWBR-G54
Wi-Fi端末用のブリッジとして
使えないかといろいろ調べてみたら
まだまだ現役で充分に使えるものだった
無線LANの規格が遅々として進歩しないのは有難い
253不明なデバイスさん:2010/01/31(日) 18:30:02 ID:bKqV9XW9
WHR-G300Nが定期的に切れる件だが、
Google ChromeにGoogle Mail Checkerを入れたら改善した。

どうやら無通信状態がしばらく続くと切断(WAN側をlostしてる?)されることがあるようだ。
バックグラウンドでメールソフト等を起動させておき、
頻繁にメールサーバーへ問い合わせるよう設定すると改善するかも。
254不明なデバイスさん:2010/01/31(日) 20:41:16 ID:yHBf4KcC
モデムのIPマスカレードタイマ設定の数値を最大にしたら、
無通信状態からポートを閉じるまでの時間を延長できる。
255不明なデバイスさん:2010/01/31(日) 20:45:47 ID:yHBf4KcC
補足だが、無線LAN親機をブリッジモーで使用ド、モデムにルータ機能が内蔵されている場合限定だけどな。
親機のルータ機能を使用している場合は無関係。
モデムはブリッジモードで使った方がいいかもね。
256不明なデバイスさん:2010/01/31(日) 21:08:53 ID:9zWs4PYB
oi
25784:2010/01/31(日) 22:50:52 ID:WTFxGeQL
WZR-AGL300NH Ver.1.54 で約10日。
特に問題はない。
キー更新コケは解消と判断してもいいかな。
長かった。1.53の糞ファーム時期は長かった。
駄牛、今後は任意のファームVer.に(いつでも)戻せるようにしてくれ。
本当に長かったんだよ。1.53の糞ファーム期間は。
258不明なデバイスさん:2010/01/31(日) 23:14:21 ID:y0AIq87V
259不明なデバイスさん:2010/01/31(日) 23:20:19 ID:ZnDludf3
WZR-HP-G300NHの人気に嫉妬のWHR-HP-G300Nユーザーだけど、
今週、WDS機能搭載のα版ファーム公開予定だと(ZQwoonetに書いてあった)
DD-WRTも開発中みたいだけど、でたら純正ファームよりもDD-WRTを入れてしまいそうだ。

ところで、ZQwoonetってなんて読むの?
260不明なデバイスさん:2010/01/31(日) 23:32:32 ID:Oh5NRIFE
絶叫ネット
261不明なデバイスさん:2010/01/31(日) 23:34:09 ID:YTORmgSN
262259:2010/01/31(日) 23:35:38 ID:ZnDludf3
>>261

サンキュ
俺は、てっきりズキューンネットかとおもた
263不明なデバイスさん:2010/01/31(日) 23:38:48 ID:AQbBJbgg
ズキューン E.T.
264234:2010/01/31(日) 23:42:23 ID:ST3tc7U/
>>235
>>236

ブロードキャストストーム→ネットワークはループしてないので大丈夫だと思うんですけど・・・
後はウィルス感染→OSインスコした直後にavast入れたんでこれも大丈夫ではないかと・・・

その新PCをLANにつながずに起動しておくと→問題は起きませんでした。

どうも新PCが変な信号出してるか、ルーターとの相性???
でもこんな経験初めてです。

他にNASに書き込めない、という現象も起きてたんで、ファームを1.65に下げたら、
NASの問題の方は解決しました。でも新PCつなぐと劇遅になる問題は解決しません。
265不明なデバイスさん:2010/02/01(月) 00:01:17 ID:FQo+jWgr
ズキューンワロタw
266不明なデバイスさん:2010/02/01(月) 00:03:28 ID:jj+orWxd
>>264
その自作PCのマザボの専用スレ行って相談するか、

もしくはオンラインスキャンかな。
267不明なデバイスさん:2010/02/01(月) 01:03:42 ID:GAEMTf0T
>>264
どういう風に繋いでるか詳しいことは相変わらず、書かないんだなw
ルーターのハブで完結させてるのか、それとも他にスイッチングハブかましてるのかとか?
ジャンボフレームの設定とかケーブルをアースがないのに、7のシールド使ってるとか?
いっぱい考えられる。
因みに、236読んで笑った。繋いでないんだから何にもなるわけ無いだろう?
268不明なデバイスさん:2010/02/01(月) 02:07:05 ID:jj+orWxd
WANとLANをつなぎ間違えているとか
269不明なデバイスさん:2010/02/01(月) 03:26:03 ID:GAEMTf0T
それはないだろうw
270不明なデバイスさん:2010/02/01(月) 09:24:14 ID:eqpFVilS
WZR-HP-G300NHの後継はまだ?
271不明なデバイスさん:2010/02/01(月) 09:42:42 ID:tWVzZCfs
>>270
後継機を出す前に今のを安定させないと出ても誰も買わないだろうw
272不明なデバイスさん:2010/02/01(月) 10:17:51 ID:fbbOevh+
これだけ酷いと、ファームでは追いつかないって判断で、
後継機を出す可能性はあるかもね。
273不明なデバイスさん:2010/02/01(月) 10:22:10 ID:75S/VrXi
HP-G300NHの問題点って結局なんなの?
274不明なデバイスさん:2010/02/01(月) 10:26:40 ID:tWVzZCfs
>>272
今の機種を持ってる人に何もフォローがなかったら
こんだけ品質の悪い機種の後継機なんて誰も見向きしないと思うのだが。
275不明なデバイスさん:2010/02/01(月) 11:38:52 ID:0E5/cg8j
HP-G300NHで安定してる俺はレアなんだな。
276不明なデバイスさん:2010/02/01(月) 11:49:54 ID:TToqmw4S
本当に安定しているのか不安定なのに気付いてないのか、不安定になるような使い方をしていないのか。どっちだろう。
277不明なデバイスさん:2010/02/01(月) 12:22:29 ID:mkDvlPNB
>>273
こんだけ問題点並べてもわからん奴がいる点
278不明なデバイスさん:2010/02/01(月) 14:51:18 ID:pQrKKOQ3
AMPG300NHは見捨てられましたかそーですか
279不明なデバイスさん:2010/02/01(月) 15:47:17 ID:75S/VrXi
結局具体的な問題点のまとめはないってことか
280不明なデバイスさん:2010/02/01(月) 16:52:58 ID:tWVzZCfs
>>279
まとめは誰も作ってないからない。
ただ総合していえるのは無線が不安定。
・一定時間経つと切れる。
・一定データ量で切れる?
・NAS機能を使うと不安定になる。

無線はBufもみとめている事実

ttp://buffalo.jp/download/driver/lan/wzr-hp-g300nh_fw-win.html
281不明なデバイスさん:2010/02/01(月) 17:01:46 ID:Wydb6LrG
問題点なんてまとめるまでもないだろ
似たような問題点で悩まされてるって報告多数なんだから
前スレ・前々スレあたり拾ってきて検索なり抽出なりすりゃおk
あとは自分で考えて判断しろ
282不明なデバイスさん:2010/02/01(月) 17:07:56 ID:lV0Ug9TR
起動してから数日は調子がいいから自動再起動機能が欲しいなぁ
とか書いてみたけど適当にスクリプトを書いてスケジューラで回せば事足りるか
やってみよっと
283不明なデバイスさん:2010/02/01(月) 18:35:07 ID:fbbOevh+
つか、まともに動く無線ルーター出してくれれば、それで事足りるんだよ。
キー更新切ったり、毎日再起動が必要とか、
もはや無線ルーターとしての必要条件満たしてる機種とは思えん。
その上ファームいじったら、
あー、DSとか一度も試してなかったから、つながんねぇみたい。テヘ。古いのに戻しといて。
とか、ふざけんのも、たいがいにしろよ。
もう、バッファローの無線は諦めて、無線部分はNECにでもすれば、8000円程で済む。
へたに苦労して時間浪費するより、よっぽど安い。
情報共有の為とか言われても、そこまでバッファロー使いたい訳じゃないだろ。
284不明なデバイスさん:2010/02/01(月) 19:08:11 ID:UJv5npNy
だって店の売り場で一番売れそうな置き方されてるし、箱の見栄えもいいし、
知らない人は買っちゃうよ
285不明なデバイスさん:2010/02/01(月) 19:31:50 ID:bPmIGbuB
WZR2-G300Nを使ってます。
無駄に無線のチャンネル(SSID)があるのですが、
不要なチャンネルを消すことはできないのでしょうか?

286不明なデバイスさん:2010/02/01(月) 20:17:09 ID:QrgarU6L
売れてる商品はそれなりにしてから新製品出す…はず
287不明なデバイスさん:2010/02/01(月) 20:34:56 ID:tDngKTSv
>>285
意味不明w
288不明なデバイスさん:2010/02/01(月) 21:10:53 ID:Q9b3x8/O
第1世代のG54対応USB子機が半年で後継機出てサポ打ち切られたのに比べたら
WZR-HP-G300NHなんて1年たってもファームが出てる
相当可愛がられてるな
289不明なデバイスさん:2010/02/01(月) 21:15:02 ID:4bW6x6P5
>>288
逆に考えるんだ。

1年経っても安定しないゴミだと。
290不明なデバイスさん:2010/02/01(月) 21:18:13 ID:Q9b3x8/O
>>289
なら俺の無線環境ゴミしかねーじゃんorz
291不明なデバイスさん:2010/02/01(月) 21:27:20 ID:kWxUk9B0
>>290
次何か買うときは教えてくれ
292不明なデバイスさん:2010/02/01(月) 22:09:25 ID:N1qCSsUC
G54以降の機種でも、利用中リンクが切れて再起動しないと直らない病気が
あるんですね!!

私はWHR-G54という機種を使ってました。
(ルーター再起動後、3年前は60分で切れる。買い替え直前では5分だった!)

〜〜〜原因は基板全体の半田不良だったようです〜〜〜

@本体を分解して基板単体にする。
Aできるところ全て古い半田を溶かしつつ新しい半田で補修。

補修後、他社物へ買い換える一週間の間、全く不具合無く引退。
緊急時の予備として置いてあります。

買い替えを検討している人で、同じような症状でしたら、駄目元でお試しください。

PCI(プラネックス)MZK-W300NHは少し違った症状ですが、
基板の半田面を見たところ補修前のWHRとおなじ感じなので直りそうです。
次の休みに補修を試みます。
293不明なデバイスさん:2010/02/01(月) 22:31:00 ID:jvmWcRXn
助けてくれ

ミニPCに無線を飛ばしたいんだかミニPCにCD-ROMを入れるところがないからダメなんだ

助けてくれ!助けてくれ!

助けて!
294不明なデバイスさん:2010/02/01(月) 22:34:40 ID:L4syLW+g
つ[エアナビライト]
295不明なデバイスさん:2010/02/01(月) 22:39:50 ID:jvmWcRXn
エアナビライトってなんだ!?

魔法かなにかか?

助けてくれ!
296不明なデバイスさん:2010/02/01(月) 22:40:43 ID:jfFdMXKH
USB目盛
297不明なデバイスさん:2010/02/01(月) 22:43:15 ID:O9S+liZX
内蔵の無線LANを手動設定すればええやん
298不明なデバイスさん:2010/02/01(月) 22:46:34 ID:jvmWcRXn
エアナビライトggったが、MPが足りませんって脳内表示されたぞ!?

USBメモリにCD-ROMのデータ入れて、ミニPCにUSBメモリブっさしたらいけんじゃねって思ったがダメぽ
299不明なデバイスさん:2010/02/01(月) 22:48:44 ID:jvmWcRXn
エアナビライト!

「MPが足りません」

USB!

「MPが足りません」

内臓ムセンら・・・
300不明なデバイスさん:2010/02/01(月) 22:52:50 ID:L4syLW+g
あー、ミニPCってことは内蔵無線LAN使うだろうからエアナビライトはいらんか
CDやエアナビライト使わなくても、ミニPCに最初から入ってるツールとかでつなげられると思うよ>>297

あとは機器構成書かないと的確なアドバイスは出来ない希ガス
301不明なデバイスさん:2010/02/01(月) 22:55:50 ID:jvmWcRXn
>>300

ここがYahoo知恵袋だったらモレ、驕ったバカ回答者共にズタズタに叩かれてただろうな・・・

こあいおー^谷^、

Yahoo(w)こあぁいおー^^^wwww
302不明なデバイスさん:2010/02/01(月) 22:57:10 ID:O9S+liZX
ID:jvmWcRXnには無線LANはまだ早いんじゃないかな?
もうちょっと大人になったらまたおいで
303不明なデバイスさん:2010/02/01(月) 23:02:56 ID:sHJdOnzQ
1FにWZR-HP-G300NH
2Fの自室にWLI-TX4-AG300N

ギガビットイーサネットにルータを対応させ、速度アップのためこのルータで3代目

無線LANの電波弱いなーと思ってネットでググるとバッファローのサイトに電波を通しにくい
金属製の障害物というキーワードを発見
たしかにイーサネットコンバーターはメタルタックの上においてるが・・・・
下ろしてみるか

無線子機設定ツールで再び電波強度確認
最低65%→最低85%

ワロタ ここまで露骨に違うのかwww
304不明なデバイスさん:2010/02/01(月) 23:09:06 ID:N1qCSsUC
その前に内蔵無線LANの電源はONになっているか?
ON,OFF出来るモデルもあるから、取り扱い説明書の無線LANの項目を
探して読んでみるべし!!

デバイスマネージャーに正常表示されていても電源がOFFでは動作しません。
305不明なデバイスさん:2010/02/01(月) 23:09:49 ID:jvmWcRXn
初めまして

ミニPCでインターネッツをするために無線LAN接続を行いたいと思っています。

が、しかし範囲内にワイヤレスネットワークが見つかりませんとなってしまいます。

他の二台のノートPCは無線LANの電波キャッチしてインターネッツ使用可能になったのに、なんでミニPCはダメなのでしょうか?

(´(○)谷(○)`)
306不明なデバイスさん:2010/02/01(月) 23:10:35 ID:N1qCSsUC
その前に内蔵無線LANの電源はONになっているか?
ON,OFF出来るモデルもあるから、取り扱い説明書の無線LANの項目を
探して読んでみるべし!!

デバイスマネージャーに正常表示されていても電源がOFFでは動作しません。
307不明なデバイスさん:2010/02/01(月) 23:14:34 ID:jvmWcRXn
>>306

Fn+F2でだめなんじゃ

ワシのミニPCどないなっとんねん

(´(○)ω(○)`)
308不明なデバイスさん:2010/02/01(月) 23:26:19 ID:N1qCSsUC
その前に内蔵無線LANの電源はONになっているか?
ON,OFF出来るモデルもあるから、取り扱い説明書の無線LANの項目を
探して読んでみるべし!!

デバイスマネージャーに正常表示されていても電源がOFFでは動作しません。
309不明なデバイスさん:2010/02/01(月) 23:27:38 ID:N1qCSsUC
ダブってしまった。すまん。
310不明なデバイスさん:2010/02/01(月) 23:36:12 ID:jvmWcRXn
出直して来るお(^ω^、)www
311不明なデバイスさん:2010/02/01(月) 23:38:29 ID:jvmWcRXn
無線LANの電波が一本も立ってなくてたまにインターネットに接続出来ませんとかなるんだがどうすればいい?
312不明なデバイスさん:2010/02/02(火) 01:13:37 ID:1CrxyP+8
もう来ないで。
313不明なデバイスさん:2010/02/02(火) 01:18:25 ID:AjRYAIfY
>>312

今北産業だかそれはヒド杉やしないか?

314不明なデバイスさん:2010/02/02(火) 01:22:12 ID:1CrxyP+8
んじゃ、オマエが面倒見ろ。
偽善者が!!
315不明なデバイスさん:2010/02/02(火) 07:06:46 ID:1IsieMQ5
落ち着けw お前は悪くないと思うぞ

>>311にだけレスすると、電波が弱くて届いてない。以上。
316不明なデバイスさん:2010/02/02(火) 08:53:08 ID:W7lYV2xE
早くUSB3.0付の新製品お願いします
317不明なデバイスさん:2010/02/02(火) 15:37:04 ID:RPifGFiO
ネットワークサービス解析なんてデフォでoffにすりゃいいのに。役に立つのかいな。
PCのFWソフトのログ溜まりまくってて、なんじゃこりゃ?と思った。
318不明なデバイスさん:2010/02/02(火) 15:39:18 ID:Xl006NA9
WOLパケット送るのに便利じゃん
319不明なデバイスさん:2010/02/02(火) 17:26:02 ID:4Gwpxtkx
YahooBBの無線LANパックを使用するのと
通常のADSLモデム+バッファローの無線LANルーターを複合させて使用するのでは
どちらが長い目で考えて値段・技術面での信頼度が高いでしょうか?
320不明なデバイスさん:2010/02/02(火) 18:04:09 ID:n3yRLQ7g
無線LANパックは高杉。

おれはYBBのモデムのNAT機能OFFにしてWHR-HP-G300Nにルータも無線も任せてる。
321不明なデバイスさん:2010/02/02(火) 20:25:38 ID:Q1Y/4OhK
WHR-G300N

WHR-HP-G300N

WHR-G300Nの電波が弱すぎるので買い換えようか検討中
322不明なデバイスさん:2010/02/02(火) 21:06:04 ID:llZj3zz9
もしかして電波が弱いんじゃなくて発信方向にムラがあるんじゃないか?
俺はワンルームでWHR-G300N使ってるけど、たかだか2メートルくらいの距離で
信号強度が80〜60%、ノートPCをずらすともっと落ちることがあって電波の弱さに
イライラしてた。
で、どうせ弱いなら電波出力も100%いらねーだろボケーと思って50%に下げたら
全然信号強度が変わらん。

変に思って50%、100%でG300Nから2メートル以内の範囲でPCを水平方向に
回してみたり、横に動かしたりしたら、G300Nを中心とした半径でも信号強度が
ばらついてるらしいことに気づいた。
で、G300Nの設置向きを変えてみたら、普段PC使ってる場所は問題なく使える
ようになったよ。
323不明なデバイスさん:2010/02/02(火) 21:50:46 ID:fu3ajG7e

一軒家での使用だけど、NECのWR8500では電波が弱くて届かなかったところが
WHR-HP-G300Nでは、ばっちり届くようになったから俺は買い換えて満足してる。
324不明なデバイスさん:2010/02/02(火) 22:04:30 ID:z2nQ2Dx4
>>321
うちもWHR-G300Nだけど、普通の家なら電波は強すぎるくらい。
チャンネル変えてみたり本体動かすなりしてみればいいかも。
接続が切れまくるなら別の問題かもしれないよ。
次のファームくるまでキー更新無しにしてみるとか。
325不明なデバイスさん:2010/02/02(火) 22:38:42 ID:fYGNuTqi
WZR-HP-G300NH
WHR-HP-G300N
WHR-G300N
紛らわしい・・・
326不明なデバイスさん:2010/02/02(火) 23:24:28 ID:M6ncYvzV
WHR-G300NをDD-WRT化してみる
ttp://winpc23.spaces.live.com/blog/cns!22F7491891C71FE2!342.entry

出○も変えられるようで、電波が弱くて今まで使えなかった場所でも・・・
327不明なデバイスさん:2010/02/02(火) 23:35:15 ID:fwYnd9Yy
親機の後ろに90度に折り曲げたアルミ板を置くだけで受信感度が20%上がった
イサコンとか子機の位置を固定した状態で使うなら、電波に指向性を付けるのも手だな
328不明なデバイスさん:2010/02/02(火) 23:42:59 ID:DmiwpS+n
WZR-HP-G300NHはDD-WRT公式サポート済みか…
329不明なデバイスさん:2010/02/02(火) 23:47:14 ID:u6rEuuoU
>>326
このトラフィックモニタいいなあ
LANも無線も帯域制限機能付きのファームウェア出して欲しいぜ
330不明なデバイスさん:2010/02/03(水) 00:03:33 ID:vW/7i/Uu
ECでAOSSでつないだ機器のステータスが

接続先情報
EC使用機器/AOSS非対応機器

対応暗号化方式
-----

ってなってるんだけど、もしかして暗号化されてない??
331不明なデバイスさん:2010/02/03(水) 00:22:40 ID:keZ3P3LA
WZR-HP-G300NHって当初は評判良くなかったっけ
だから俺も買っちゃったし
332328:2010/02/03(水) 00:33:06 ID:Zz3hUUWe
公式じゃなくてDD-WRT Wikiでしたスマソ
333不明なデバイスさん:2010/02/03(水) 01:15:14 ID:/F+SM3Z9
>>331
発売当時は有線ギガハブって事でワクワクしながら買ったぜ

まぁ、普通に使えてるけどな・・・
334不明なデバイスさん:2010/02/03(水) 01:20:29 ID:CS1fVeb+
俺も有線ギガ+NASだから買った
普通に便利
335不明なデバイスさん:2010/02/03(水) 01:31:03 ID:ZkPqlrib
オレはリモート関係に強いっていう話だったから買った。
ふたを開けてみたら常に監視するサービスがいるからウザイ。
しかも無線は不安定。


orz
336不明なデバイスさん:2010/02/03(水) 01:36:52 ID:pT71jhz3
W-ZERO3(Ad[es], Hybrid)からWebでNAS見たりPPTPしたりできるかなと思って買ったのに結局
どっちもできないのが残念。NASのWeb画面、なんでヘッダ部分しか表示されないんだろう…。
337不明なデバイスさん:2010/02/03(水) 01:42:52 ID:jFPtNU9z
機種スレちゃうんやから、NASの品番書けや。
アホちゃうかホンマに。。。
338不明なデバイスさん:2010/02/03(水) 01:44:38 ID:2uTIzHpQ
大阪民国じゃないんだから標準語で書いてくれ。
アホじゃないのか本当に。。。
339不明なデバイスさん:2010/02/03(水) 01:50:54 ID:CzCLAy3P
アホって関西の言葉じゃなかった?
340336:2010/02/03(水) 01:53:25 ID:pT71jhz3
そう言えば総合スレだった。WZR-HP-G300NH で、モバイル版のOperaでもIEでも
ヘッダ部分しか表示してくれない。こんな凝ったインターフェースだけじゃなく、
普通にHTMLだけのページも用意してくれてれば使えそうなのに。
341不明なデバイスさん:2010/02/03(水) 03:09:37 ID:Zz3hUUWe
まぁNASの話してる時点でWZR-HP-G300NHかスレチしか選択肢はないけどね
342不明なデバイスさん:2010/02/03(水) 13:15:38 ID:qUUBRAjG
最大69%の省エネとハイパワーを両立。11n対応 11g&b無線LANブロードバンドルーター
WZR-HP-G301NH
http://buffalo.jp/products/new/2010/001084.html
343不明なデバイスさん:2010/02/03(水) 13:20:19 ID:s0vIHeU4
ダブルチャンネルにするとむしろ回線速度落ちるんだけど、こんなもんなんでしょうか?
親機はWHR-HP-G300で子機がWLI-TX4-AG300Nです
344不明なデバイスさん:2010/02/03(水) 13:36:12 ID:ZkPqlrib
>>342
誰も見向きもしない新製品キターーーーーーーー
345不明なデバイスさん:2010/02/03(水) 13:50:34 ID:5voInDZ7
WZR-HP-G300NH は、あまりに安定が悪く、
これ以上、ファームで取り繕うのは無理と決断したという事だね。
346不明なデバイスさん:2010/02/03(水) 14:00:27 ID:Yeky84QE
俺達捨てられた?
347不明なデバイスさん:2010/02/03(水) 14:02:41 ID:fZxGwOSf
301Nが出た時点で出ることは分かっていたことではあるけど300NHは投げっぱかな
個人的には301NHが安定しているっていうなら安価だし買い換えても良いんだけど
300NHと同様に不安定だったらBUFFALOを疑うわぁ
348不明なデバイスさん:2010/02/03(水) 14:05:00 ID:ZkPqlrib
とりあえずは公言してる2月ファームアップを待とうじゃないか。
349不明なデバイスさん:2010/02/03(水) 14:10:10 ID:OeUngeXd
なんか新しい機能はあるの?省エネとかそんなのだけ?
350不明なデバイスさん:2010/02/03(水) 14:20:10 ID:PBNmdQvB
違いはWDSと節電
300と値段がそう変わらんみたいだから
300は消えるねこりゃ
351不明なデバイスさん:2010/02/03(水) 14:21:12 ID:KkLoDKix
ハードウェア的にはほぼ同じものだろ
不安定さも引き継ぐ気がする
352不明なデバイスさん:2010/02/03(水) 14:36:12 ID:5voInDZ7
300NH のLAN子機セットは、ホームページに早くも「在庫限り」の文字が...

300NH オワタ\(^o^)/
353不明なデバイスさん:2010/02/03(水) 14:42:36 ID:++fHnF/f
ttp://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr-hp-g300nh/high_speed.html

ttp://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr-hp-g301nh/eco.html

PPPoEスループットは全く同じ131Mbpsか。
最近は200Mbpsな回線も増えてるんだからここはもう少しがんばるべきだったのでは。
354不明なデバイスさん:2010/02/03(水) 14:57:06 ID:y6Gxxc9s
ハードウェア的にはほぼ同機能だから、
修正ファームも同じタイミングで出せるんじゃないかなと
355不明なデバイスさん:2010/02/03(水) 15:00:55 ID:rnm3vWAZ
チップを省電力の物に変えてWDS機能を持たしただけで他は300NHと全く同じモノと推測
356不明なデバイスさん:2010/02/03(水) 15:06:01 ID:3rdNs3AR
何とかファームでごまかし切って
300NHの存在は闇歴史に葬り去るのですね。

素敵ですw
357不明なデバイスさん:2010/02/03(水) 15:07:06 ID:vaos/BZX
タイマーでEcoに切り替えたあと、接続状態に復帰できなくなる新機能が付いただけと予想。
358不明なデバイスさん:2010/02/03(水) 15:18:43 ID:wKEkrS//
節電機能とやらに地雷臭プンプンなんだが・・・

今使ってる300NHを諦めギガHubに格下げして乗り換えようかなあ
せめて300NHもWDS対応してればなあ
359不明なデバイスさん:2010/02/03(水) 15:42:33 ID:y6Gxxc9s
301に未使用ポートの省電力機能は無いのかな
あれがこの手の省電力で一番魅力的なのに
360不明なデバイスさん:2010/02/03(水) 16:13:35 ID:i0CxnhHe
えーと
そろそろ親機の買いなおしを検討していたオレは
素直に301NHの発売を待ったほうがいいのか?
361不明なデバイスさん:2010/02/03(水) 16:19:19 ID:mGvdDSW/
俺も待ってみようかな
ルーターって頻繁に買い換えるもんじゃないしね
362不明なデバイスさん:2010/02/03(水) 17:15:23 ID:ygKiWOKj
WDS対応って言っても、どうせ暗号化はWEPしか使えないんでしょ?
363不明なデバイスさん:2010/02/03(水) 17:15:28 ID:MoyGd9Mu
省電力って魅力的か?
型落ち待たない限り旧機種買った方が結局安くつきそう
364不明なデバイスさん:2010/02/03(水) 17:18:10 ID:aI+bSX+n
>>363
省電力で電気代を浮かすという発想より、低発熱って事に意味があると思う。

ルータはファンレスだからね。
365不明なデバイスさん:2010/02/03(水) 17:28:12 ID:8ZcldBUj
300NHもWDS対応するってよ
今週中にα公開
366不明なデバイスさん:2010/02/03(水) 17:33:16 ID:11Sc90uu
ほんとだ
http://code.zqwoo.jp/sns_comm/show/117385

301の中途半端な省電力機能に魅力を感じるかどうかだな
有線LANの速度低下や無線LANの一時停止で省電力といっても、
不意にネット繋ぎたくなる時があって不便したら本末転倒だしなぁ
それでもLEDオフで省電力とかあるけど、ぶっちゃけコンマ数W程度だろうし
367不明なデバイスさん:2010/02/03(水) 17:56:09 ID:/+30BSIo
月に何十円単位の省電力って意味あんの?
368不明なデバイスさん:2010/02/03(水) 19:22:05 ID:11Sc90uu
>>367
>>364プラス自己満足
この「自己満足」が(人によっては)結構重要
369不明なデバイスさん:2010/02/03(水) 19:43:56 ID:BarYTOCW
VPN接続してると外からでも自宅のISP扱いになるんだね。
書き込もうとしたらinfoweb規制でエラー出てびっくり。
370不明なデバイスさん:2010/02/03(水) 19:48:52 ID:Gm/Pf/yX
WZR-HP-G300NH: 8,780円(現状の最安値)
WZR-HP-G301NH:13,600円(メーカー希望価格)

301NHの店頭価格が、15%OFFだったとして11,560円
11,560 - 8,780 = 差額2780円

電気代がこの差を埋めるのに何ヶ月かかるのか
371不明なデバイスさん:2010/02/03(水) 21:13:43 ID:Sf2zLrkT
WZR-HP-G300NHユーザー切り捨てと聞いて。
ログ読んでくる。
372不明なデバイスさん:2010/02/04(木) 00:31:21 ID:7fqWuFBs
ワシはWZR-HP-G300NHなんて買いとうなかった・・・
373不明なデバイスさん:2010/02/04(木) 03:18:47 ID:IS1ItWKq
300NHって評判悪いの?
eo1Gの俺は何かえば良いんだよ?
374不明なデバイスさん:2010/02/04(木) 07:26:16 ID:PHkRQKfi
デザインは好きなんだけどね。
後継機種に期待ってとこかなぁ・・
375不明なデバイスさん:2010/02/04(木) 08:36:25 ID:MfXIEZvG
>>373
現状NEC WRシリーズしかまともな選択肢がない。
VPNも必要ならヤマハRTX1200+ブリッジモードのAPで。
376不明なデバイスさん:2010/02/04(木) 09:55:25 ID:NMfNKcg5
1日数円の電気代節約の問題じゃないんだよ。
まともに無線接続できないんなら、
1円でも電気使うなっつー話なんだよ。
377不明なデバイスさん:2010/02/04(木) 11:02:45 ID:YwHyNKjL
省エネ機能によって無線が不安定になる予感…
378不明なデバイスさん:2010/02/04(木) 11:15:55 ID:0z3phNl+
379不明なデバイスさん:2010/02/04(木) 11:16:55 ID:AuOvKCHu
>>365
WHR-HP-G300NのWDS対応α版は出たけど、
今の所はWZR-HP-G300NHはバッファローに伝えるって言っただけじゃない?
380不明なデバイスさん:2010/02/04(木) 11:35:09 ID:0z3phNl+
1.72北
ttp://buffalo.jp/download/driver/lan/wzr-hp-g300nh_fw-win.html

【変更履歴】
●Ver.1.72
[不具合修正]
1.通信していない無線子機が切断される問題を修正しました。

これでDSの切れるの治るかな??
381不明なデバイスさん:2010/02/04(木) 11:56:56 ID:VgQ6Fwx3
>>379
ごめん 勘違いしてた
300Nだけかぁ
382不明なデバイスさん:2010/02/04(木) 12:19:08 ID:HCKq9ZbD
まったく、、、機能増やさないでいいよ。
それより基本機能を安定してくれ。
機能増やしてさらに不安定にされたらたまったもんじゃない。
383不明なデバイスさん:2010/02/04(木) 12:21:49 ID:wTTyQ02a
iphoneもなおるかな
384不明なデバイスさん:2010/02/04(木) 12:51:24 ID:oVx3NOiD
紙うぷだて北
385不明なデバイスさん:2010/02/04(木) 13:00:51 ID:QoANmfWf
>>382
バッファロー製品が安心して買える理由は、後続商品を出した後も
ドライバーやソフトのアップデートで新機能を盛り込んでくれるところにあるとおもうんだが

アイオデータのように、ナンバリング商売で切り捨てていく方針だと
怖くて商品自体が買えないし、買うタイミングが難しいすぐる
386不明なデバイスさん:2010/02/04(木) 13:17:10 ID:cca5QU3V
1.72アップデート完了。特に問題なし
387不明なデバイスさん:2010/02/04(木) 13:20:23 ID:HCKq9ZbD
>>385
それに関しては確かにありがたい。
でもその話と安定させろっていう話は違う話。
388不明なデバイスさん:2010/02/04(木) 14:18:52 ID:SHODKBq8
>>382
>まったく、、、機能増やさないでいいよ。
>それより基本機能を安定してくれ。
牛製品買ってる奴のセリフじゃねえだろ。
基本機能いらねえから牛買ってるんだろうが。
389不明なデバイスさん:2010/02/04(木) 17:15:00 ID:KQJf4seg
最近の機種はネットでファームアップできまんねんなぁ。
よろしおまんなぁ。
390不明なデバイスさん:2010/02/04(木) 19:44:20 ID:h201G9Ig
>>388
少なくとも俺が過去に買ったメルコの無線LANは普通に安定してたけどな
最初の無線LANルーターは設定がむちゃくちゃ分かりづらかったけど
買い換えるたびに非常に簡単に設定できるようになっていったし
機器見失うなんてこともなかった

まさか4代目でこんな地雷つかまされるとは思わなかったわ
391不明なデバイスさん:2010/02/04(木) 19:56:52 ID:g49qMIFl
USB-HDDってなんGBまで行ける?

1TB行けちゃう?
392不明なデバイスさん:2010/02/04(木) 20:55:12 ID:6SvtIYC+
>>391
2TB認識しているけどこれ以上は知らない

1.72入れたけど特に問題ないな。
393不明なデバイスさん:2010/02/04(木) 20:59:36 ID:EcxXimzn
今回ばかりは様子見だな
どうやら手持ちの子機では無通信が続いても切断されるのはないようだし
思わぬ弊害で更に不安定になるのだけは避けたい
394不明なデバイスさん:2010/02/04(木) 21:15:47 ID:rXzK/N7y
WHR-G300Nの俺は去年から時間が止まっている
395不明なデバイスさん:2010/02/04(木) 21:28:20 ID:IzlfeVj7
>>392
おk。2TBのHDD買ってくる。

PS3のサーバー用にノートPC立ちあげっぱなしにしてたけど、やっぱ消費電力的に厳しいからなぁ・・・
396不明なデバイスさん:2010/02/04(木) 21:53:54 ID:qhqJ/DXp
1.72無線相変わらず不安定っすね
397不明なデバイスさん:2010/02/04(木) 22:28:15 ID:PK0uMzVH
こんな調子でWZR-HP-G301NHは大丈夫なんかいな
398不明なデバイスさん:2010/02/04(木) 22:48:39 ID:EcxXimzn
>>395
パーツごとの消費電力知ってていってんのかい
399不明なデバイスさん:2010/02/04(木) 23:01:53 ID:WndHvbmh
今週、フレッツの工事で今すぐ必要な俺はどうしたら良いんだ。
WZR-HP-G300NH/Eを買おうと思ってたんだが、
WZR-HP-G301NH/Eが出るまで安物かって我慢が吉?
400不明なデバイスさん:2010/02/04(木) 23:08:50 ID:/483Zjkd
知り合いに要らなくなったの借りて様子見
401不明なデバイスさん:2010/02/04(木) 23:16:44 ID:IzlfeVj7
>>398
ん?前に測った時は液晶オフで40Wぐらいあったかなぁ・・・フルにCPU使うともっと高くなるけど。
パーツごとは知らない。

でもよく考えたら、PS3サーバー用に激安Atom・CULV機を買うのもありなんだよなぁー
それならPS3 MediaServerっていう便利なソフトも使えるし・・・・
402不明なデバイスさん:2010/02/04(木) 23:17:34 ID:sjhyC6Oq
短期間しのげればいいならNTTからルータレンタルで借りろ
403不明なデバイスさん:2010/02/04(木) 23:24:09 ID:Uv6XxLhV
ルーターを使ったことないんですが、WZR-HP-G300NHは有線の速度が落ちることはないでしょうか
404不明なデバイスさん:2010/02/04(木) 23:33:13 ID:MfXIEZvG
>>399
1台だけならフレッツ接続ツールでいいんじゃね?
405不明なデバイスさん:2010/02/04(木) 23:48:14 ID:6SvtIYC+
>>401
AtomにPS3 MediaServerを使っている俺からすれば
かなりお勧めする。
406不明なデバイスさん:2010/02/05(金) 00:14:10 ID:UsB+hf48
WLI-UC-GNを自作のデスクトップで使っているが
M/BのUSBポート使うと全く接続できなくなる・・・

PCケースのフロントに付いてるUSBポートなら倍速で135Mbpsでリンクしネットも普通に出来る。
M/BがP5Q-EMだったため、USBの爆弾かと思っていたが
PCケースのフロントパネルをはずして使用するととたんにリンク速度が30Mbps以下まで下がったりとたんに不安定に・・・


PCから出ている電磁波の影響なのだろうかorz
ドライバ更新してもいまだ解決策見つからず・・・

フロントのUSBポート2つは外付けHDDやUSBメモリで使用するから
ポートの1つを常時WLI-UC-GNに占拠されるのはきつい
407不明なデバイスさん:2010/02/05(金) 00:16:59 ID:biW5pYms
>>406
電源コードに付いてるアースちゃんと繋いでる?
セルフパワードのハブ使ってPCから離してみる手もある
408不明なデバイスさん:2010/02/05(金) 00:20:30 ID:3g0+s1UH
>>406
前面にUSBポート増設
409不明なデバイスさん:2010/02/05(金) 00:34:29 ID:X57nN2yW
あらぁ?

バージョンあげたらPS3の動画がカクつくぞ?<<当方PS3無線LAN接続
関係ないかもしれないけど・・・・
410不明なデバイスさん:2010/02/05(金) 00:53:30 ID:EL1IQ6nI
>>406
USB延長ケーブルでケースから離して使うと良いかも
411不明なデバイスさん:2010/02/05(金) 06:17:44 ID:UsB+hf48
>>407
家にアース端子あるコンセントがないのです

>>408
難しいorz

>>410
あうあう・・・目立たないようにしたいですorz
412不明なデバイスさん:2010/02/05(金) 07:10:50 ID:aY8HuS1Y
ttp://buffalo-kokuyo.jp/products/catalog/supply/bsuced/
こんな感じの奴買って、好きなところへ
413不明なデバイスさん:2010/02/05(金) 11:20:20 ID:ATX+CWAn
>>412
(・∀・)カコイイ!!
414不明なデバイスさん:2010/02/05(金) 13:48:27 ID:kDaeCSY2
>>412
外部アンテナみたいでカコイイな

>>406
ケース裏のUSBポート自体が正常動作しているのであれば
(USBメモリとかマウスとかで確認汁)
フロントパネルを外したとたん不安定になるという現象といい
何らかの電波の干渉or障害があるんでしょう

デスクトップにUSBタイプを勧めないってのは、このスレの>>4にもあるくらい
FAQですよん
415不明なデバイスさん:2010/02/05(金) 14:13:06 ID:hGxod1zy
つーかM/Bの型番も言わずに質問されてもな・・・
416不明なデバイスさん:2010/02/05(金) 16:14:52 ID:JrICCXk2
知識の無い私から質問なのですが

3月からバッファローの無線LANルーターを使ってネットに繋ぎたいと考えています
現在私が使用しているノートPCには無線LANが内臓されていません
手元にはゲーム用に購入した【WLR−UC−G】があります
これと無線LANルーターを使用すれば
無線でインターネットに接続することが可能なのでしょうか?
417不明なデバイスさん:2010/02/05(金) 16:22:49 ID:b5VN1tNX
APとクライアントを切換できるみたいだから大丈夫
418不明なデバイスさん:2010/02/05(金) 17:16:27 ID:Vhi6+SGg
1月にWHR-G301N \9,500をヨド特価:¥8,980 (税込) (898ポイント) で買って
さっきバッファローのHPみたら、価格改定で\8,500になっていた。ヨドも同様だった。
2週間あまりで\1,000損した。大将で飯食えたのに本当にバッキャローだ。
使用のコメント書きやーめた。
419不明なデバイスさん:2010/02/05(金) 17:28:21 ID:rBofvhiW
>>418
価格調査は、買うまでは、一生懸命調べていいが、
買った後は、一切見てはいけない。
家電製品買うときの鉄則だよ。
買った後に、価格がどうなるか考えてたら、永遠に買い時は来ない。
欲しい時が、買い時なんだよ。
420不明なデバイスさん:2010/02/05(金) 17:35:26 ID:aY8HuS1Y
こう言うのを、損したって感覚が理解出来ないな
1日2日じゃあるまいし
421不明なデバイスさん:2010/02/05(金) 17:47:14 ID:cpdTyakL
その言い分が通るなら、WZR-HP-G300NHを買った事事態が大損だよな、俺たち。
422不明なデバイスさん:2010/02/05(金) 18:06:42 ID:Vhi6+SGg
>>419 420 421
しょうがないと思うことにする。

WHR-G301Nは今まで5年ほど使用していたWHR2-A54G54と交換の為購入
前のは時々切れたが無線で2階に子機だからとあまり気にしていなかった。
ところが何とWHR-G301Nは今のところ無線で常時接続速度も前より改善ですばらしい
固体もスマートでよいが左向き、当方で電波状態が良いのは裏返しの右向き
折角のピアノブラックがかくれてまーす。Nでは子機が対応していないのでg,bです
たまたま当りだったのかもしれないけと゛・・・
423不明なデバイスさん:2010/02/05(金) 19:46:44 ID:JV3cdMl9
2週間も経って損とか…どんだけせこいの
424不明なデバイスさん:2010/02/05(金) 20:18:01 ID:X57nN2yW
>>405
Atomで大丈夫なの?

変換はできないよね?
425不明なデバイスさん:2010/02/05(金) 21:35:28 ID:UsB+hf48
>>414
M/BのUSBはマウスやUSBメモリなどは使えています。
コンパクトで外観がスッキリするので選んだのですが、コンバータや別タイプも検討してみますorz
426不明なデバイスさん:2010/02/05(金) 22:21:33 ID:HtxEPmjf
>>421
なんで価格コムでは売れ筋にあるんだ?
皆買って後悔するの?
427不明なデバイスさん:2010/02/05(金) 22:31:32 ID:0c1B/qAE
現在、WZR-AGL300NHの設定で悩んでいるのですが、
この機種は以下のようなセキュリティを手動でかける事は出来ますか?

 ・11a -> AES
 ・11g -> AES
 ・11b -> WEP

設定画面で11aと11gのAESの設定は見つかるのですが、
混在させる11b/WEPの設定方法が分かりません。
『マルチセキュリティ』というのは、AOSSでの接続限定の機能なのでしょうか?
428不明なデバイスさん:2010/02/06(土) 02:16:49 ID:eARN6b/C
11gと11bとでは分けられないと思われる
11g/bとして出力してSSID単位でWPA2とWEPとで分けるって感じか
429427:2010/02/06(土) 02:54:35 ID:HKN/5sWT
>>428
色々と試してみてみましたが、おっしゃる通り無線の規格では別けられないみたいです。
しかも最初から全て手動で設定しようとすると、WEPの設定が出来なかった…と思います。たぶんw
それだとDSが接続できないので悩んでいました。

具体的には、以下のような方法を取りました。

 まずルータは初期化した状態で、AOSSでDSを接続する。
 すると各SSIDや暗号化キーが見れるようになるので、
 それに合わせてPSPやらWiiやら無線PC(WLI-TX4-AG300N)を手動で接続する。

こうする事で、一応自分の納得できる暗号化をかけられました。
AOSSが生きているのがチョット気になっています。
何かセキュリティ的な穴を作っていそうで怖いです。
ただ、AOSSを解除してしまうと、SSID等全て消えてしまうとの説明があったので、
とりあえず現状維持で動かしてます。

しかし、5GHz帯の11nは快適ですね。
今まで2.4GHz帯で苦しんでいたのが嘘のようです。
430不明なデバイスさん:2010/02/06(土) 05:12:33 ID:B0ZdQHNl
少々の値段の差に一喜一憂せず、電気屋のお得意さんになってたほうが得だと思う俺がいる
俺の地元には交換保証の付く店がある
相性が悪かったり気に入らなければ差額で他の製品に交換可能だよ
431不明なデバイスさん:2010/02/06(土) 09:40:02 ID:Di8vC6ej
購入で迷っていることがあるので質問させてください

(WZR-HP-G300NH)
      │
(WLI-TX4-AG300N)
      ┃
    ┏┻━━(PC1)
   (PC2)            細線・無線/太線・優先

こんな風に設置したいと思っているのですが、この場合
(PC1)と(PC2)でファイルをやりとりする場合は有線の速度で通信できるのでしょうか?
もしかしたら無線LANのスピードになっちゃうのかな?と思っているのですがどうなんでしょうか?
432不明なデバイスさん:2010/02/06(土) 09:47:38 ID:K5bK0nEN
>>431
一応有線だが、ハブが100Mなので無線300Mより遅くなるよ。
(なのでWLI-TX4-AG300Nの無線300Mはフルに速度を発揮できない)

こうすればPC間は1Gbpsで通信できる。

(WZR-HP-G300NH)
      │
(WLI-TX4-AG300N)
      ┃
(1000Mbpsスイッチングハブ)
      ┃
    ┏┻━━(PC1)
   (PC2)            細線・無線/太線・有線
433不明なデバイスさん:2010/02/06(土) 09:56:31 ID:Di8vC6ej
>>432
ありがとうございます。悩みがすっきりしたのでこれからポチってきます。
434不明なデバイスさん:2010/02/06(土) 09:57:27 ID:6/QyelkK
アッー!
435不明なデバイスさん:2010/02/06(土) 10:07:14 ID:i7u+4sLn
>>432
無線300Mフルに速度出ると思ってるの?
どんな優秀な機器でも実測半分出れば上出来で、
実際は100M切ると考えていた方がいいよね。
まあ、PC間のデータのやり取りにはギガハブ使うのは鉄則だけどね。
436不明なデバイスさん:2010/02/06(土) 10:12:24 ID:K5bK0nEN
>>435
知ってるけど、実測半分だと100M超えるでしょ。
まあこの組み合わせだとどう頑張っても100M超えないが、
無線の速度って書いてるから一応注意した方が良いと思って。
437不明なデバイスさん:2010/02/06(土) 10:36:58 ID:mk9xyXjP
(1000Mbpsスイッチングハブ)
    ┃   ┃    
   (PC2) (PC1)      細線・無線/太線・有線

普通こうだよな
438不明なデバイスさん:2010/02/06(土) 10:38:31 ID:bikzQLxc
(WZR-HP-G300NH)
      │
(WLI-TX4-AG300N)
      ┃
(1000Mbpsスイッチングハブ)
    ┃   ┃    
   (PC2) (PC1)      細線・無線/太線・有線
439不明なデバイスさん:2010/02/06(土) 11:02:38 ID:nnDzXPr0
ていうか新製品って5GHz帯無視しすぎじゃね?
混雑対策とか考えないの?と思うWZR-AGL300NH使い。
440不明なデバイスさん:2010/02/06(土) 11:05:01 ID:yvu7inKz
ノートに2.4GHzしか付いてないから5GHzイラネ
441不明なデバイスさん:2010/02/06(土) 11:17:09 ID:NY7RtVuf
>>440
5GHzに対応していなくても300Mbpsいけるよ。
442不明なデバイスさん:2010/02/06(土) 11:17:45 ID:FSyu/7uI
WZR-HP-G300NHは2.4GHzで300MHz
443440:2010/02/06(土) 11:23:10 ID:WGMzmn5i
>>441
だからなんだよ、んなの当たり前だろ
ちゃんと俺の書込み読めよ

普通あっそとか、俺は要るんだよって返す所だろ
444不明なデバイスさん:2010/02/06(土) 11:31:08 ID:YreD4tpA
ID変わってたから律儀にレス番名乗るとはやるなお主
445不明なデバイスさん:2010/02/06(土) 11:31:10 ID:FSyu/7uI
>>443
普通は5GHzに劣らぬ速度でリンクできるから2.4GHzでも十分だよねって返すよ
446不明なデバイスさん:2010/02/06(土) 11:37:44 ID:WGMzmn5i
>>444
メインISPが規制でわざわざ手動でサブISPに繋いでるから面倒だ

>>445
それならOK
447不明なデバイスさん:2010/02/06(土) 11:40:03 ID:NY7RtVuf
>>443
俺のノートも5GHzに対応してないからいらねーんだよ
残念だったな
448不明なデバイスさん:2010/02/06(土) 11:43:23 ID:W8HqYuJJ
>>447
そうか、まあそういうノートが増えてるから今後の5GHz機は望み薄って事だな
449不明なデバイスさん:2010/02/06(土) 11:45:02 ID:W8HqYuJJ
>>440が抜けた

ちなみにうちも2.4GHzしか対応してない
450不明なデバイスさん:2010/02/06(土) 11:48:54 ID:tDkOPrpG
モデム(富士通FA11-W4)と接続しWBR2-G54(ファームウェアは更新済み)をブリッジモードで利用。子機はWLI-UC-GN。
電波は100%で届いてるけど1分程度でネット接続できなくなる・・・。何故ですか?
451不明なデバイスさん:2010/02/06(土) 12:11:34 ID:WxT1/isO
>>439
同じくWZR-AGL300NH使いだけど、
VPN欲しくてWZR-HP-G300NHを買っちゃったw
5G+VPN出さないの? バッファローさん
452不明なデバイスさん:2010/02/06(土) 12:25:54 ID:pUgcFa3m
5GHzは死に規格になるんかねえ…
453不明なデバイスさん:2010/02/06(土) 13:31:26 ID:6/QyelkK
それはそれで干渉されるデムパが少なくて壊れるまでは快適そうだ
454不明なデバイスさん:2010/02/06(土) 13:52:25 ID:5pCmtcC9
5GHz帯は屋外で使えないのと障害物で容易に遮られるのがねぇ
455不明なデバイスさん:2010/02/06(土) 14:17:23 ID:Z+Mh++cj
>>454
???
456不明なデバイスさん:2010/02/06(土) 15:28:54 ID:RGZma4jZ
俺もAGL300NHだけど
a/nで早い、安定ですこぶる快調
457不明なデバイスさん:2010/02/06(土) 16:19:19 ID:oXZ5yjwn
AGL300NHとWZR-HP-G300NHどっちも絶好調
どっちかを妹にあげなきゃ駄目なんだが、どっちもあげたくなくなってきたw
458不明なデバイスさん:2010/02/06(土) 16:24:13 ID:Ncv7YY+v
WZR-HP-G300NHにUSBHDD繋げてみたんだけど、
メディアサーバーとしか認識されない・・・・

どうやったらNASにアクセスできるんだ?
459不明なデバイスさん:2010/02/06(土) 16:29:11 ID:Ncv7YY+v
ググったら30秒で解決した・・・

すまんかった
460不明なデバイスさん:2010/02/06(土) 17:07:48 ID:neV6SKBH
マンション暮らしの俺ン処も、5GHz帯使用で劇的に改善した。
居間のテレビへ動画を送信させることが多いのだが、それが途切れないというのは
実にありがたい。テレビを観つつ、電子レンジで小昼を用意するなんてのもお手の物。

WZR-AGL300NHとWLI-TX4-AG300Nの組み合わせ。100Mbps位は出ている。
この値はアンテナの向きにもかなり左右される。未だベストのセッティングでは
ないかもしれない。
倍速モードは使用せず。逆に低速(80Mbps位)になってしまう。
461不明なデバイスさん:2010/02/06(土) 17:09:10 ID:bikzQLxc
WLI-TX4-AG300Nがボトルネック
462不明なデバイスさん:2010/02/06(土) 17:10:55 ID:Ncv7YY+v
PS3をWLI-TX4-AG300Nを用いて接続したいんだけど、
nよりa使った方がいいのか?

別に田舎だから混信の心配はないんだが
463不明なデバイスさん:2010/02/06(土) 19:04:08 ID:xBrzGdI2
>>454
>5GHz帯は屋外で使えない

W56
464不明なデバイスさん:2010/02/06(土) 19:45:32 ID:eARN6b/C
2.4GHz帯は1,5,9,13ch以外廃止しろよ
465不明なデバイスさん:2010/02/06(土) 20:01:51 ID:KK5oGOv6
俺のIEEE802.11 nに対応したCore2Solo SU3500シングルコアのノートPCでさえ、

=== Radish Network Speed Testing Ver.3.2.2 - Test Report ===
使用回線:NTT東 Bフレッツ ハイパーファミリー
------------------------------------------------------------
測定条件
 精度:低 データタイプ:標準
下り回線
 速度:58.93Mbps (7.366MByte/sec) 測定品質:88.7
上り回線
 速度:40.32Mbps (5.040MByte/sec) 測定品質:96.4
測定者ホスト:**.***.***.***.dy.bbexcite.jp
測定サーバー:東京-WebARENA
測定時刻:2010/2/6(Sat) 19:57
------------------------------------------------------------
測定サイト http://netspeed.studio-radish.com/
============================================================

が出るというのにWLI-TX4-AG300N は何で20Mbps前後しか出ないんだ?
まー今書き込んでいるこのノートは1階、イーサネットコンバーターは2階に
あるが・・・
電波強度をモニターすると85%〜出ているんだが・・・
466不明なデバイスさん:2010/02/06(土) 20:02:45 ID:bikzQLxc
>>465
イーサネットコンバーターが2階だから。
467不明なデバイスさん:2010/02/06(土) 20:58:41 ID:fqBvk/YQ
WZR2-G300N を使用しているのですが、
HP dv7 冬モデル に搭載されている Atheros の AR5009 が繋がりません。

最初は私の設定間違いか、無線親機の故障を疑って試行錯誤していたのですが、
Intel WiFi Link 5100AGN に換装すると問題無く繋がったため、他に問題があるみたいです。

あと考えられるのは AR5009 の初期不良くらいなのですが・・・
それとも無線親機と他社製の子機の相性問題ってあるのでしょうか?

詳しい方、または同じ親機、子機、機種をお使いの方いらっしゃいましたら助言を下さい。
よろしくお願いします。
468不明なデバイスさん:2010/02/06(土) 21:23:03 ID:Ncv7YY+v
WLI-TX4-AG300Nってそんなに地雷なの?買う気満々だったのに・・・・

同様の製品でお勧めある?
469不明なデバイスさん:2010/02/06(土) 21:33:09 ID:jLwHeTnm
WHR-G300Nは放置プレイか・・・
高い時期に買ったのに。
470不明なデバイスさん:2010/02/06(土) 21:58:44 ID:IBRJzKz/
>>464
2.4GHz帯は1,6,11chが一般的。
理由は12,13chが使えない国があるのと、
HT40有効にした場合5ch隣を使うから。
471不明なデバイスさん:2010/02/06(土) 22:51:00 ID:yFWw4vPC
親機がWZR-HP-G300NHで、テレビにプラネックスのGW-EC300N5Pという無線コンバータを子機としてつなげたんだけど、
40MHzでは繋がらん。いやがらせか何かなのかこれ?安物買いの銭失いってやつ?
472不明なデバイスさん:2010/02/06(土) 23:02:59 ID:YreD4tpA
繋がらんばかりじゃわかんねーんだよ
ログくらい晒せよ
473不明なデバイスさん:2010/02/06(土) 23:20:17 ID:jLwHeTnm
>>471
双方とも倍速設定した?
474不明なデバイスさん:2010/02/06(土) 23:40:15 ID:fqBvk/YQ
467です

解決しました。
チャンネルを固定にすると繋がりました。

サポートからのメールが届き、
チャンネル設定を自動にしていると、Atheros製の子機だと「ワイヤレスネットワークに接続しました」と一見接続できた様に見えても、正常にIPアドレスが割り当てられない事があるそうです。
原因は調査中で、いずれファームウェア更新で対応してくれるそうです。

失礼しました。
475不明なデバイスさん:2010/02/06(土) 23:44:16 ID:jaN+BGsH
WZR-HP-G300NHのメディアサーバー機能最高や!

PS3 MediaServerやWMP12経由じゃカクついたりしたファイルもスムーズ再生できるし、
なにより嬉しいのはPCの電源を常時ONにしなくていいことw

WMP12じゃ再生できなかった(対応していないファイルとなった)やつも再生できるのは謎だ
476不明なデバイスさん:2010/02/07(日) 00:53:00 ID:JCqL76bo
調子のってTorrentで落としてたら2日で250GBHDD使い切ったw

・・・・2TB買ってくるか
477不明なデバイスさん:2010/02/07(日) 00:55:49 ID:4RLnH5zH
>>476
プロバイダから規制されそう
478不明なデバイスさん:2010/02/07(日) 07:49:44 ID:9Aa21o3V
1TBが一番コストパフォーマンスいいんじゃないか
479不明なデバイスさん:2010/02/07(日) 08:16:38 ID:/ROLNhF2
WZR-HP-G300NHなんだけど
ある日から挿してたUSBメモリの認識がおかしくなってた

---------------------------------------------------
USBディスク情報
デバイス情報 ディスク割当 パーティション情報
USB Carder
操作 取り外し可能
ディスク1
(自動割当)
認識可能なパーティションがありません
---------------------------------------------------

パーティションが飛んだのか?と思ったけど、
USBデバイスの再認識やっても変わらなかったんで挿し直したら正常認識した


うち全部無線だからXFSフォーマットなHDDで大容量ファイルを読み書きさせるのは不便かと思ったけど
そういう時はLinkstationに増設させればいいのに気づいた
480不明なデバイスさん:2010/02/07(日) 10:30:48 ID:SNHw1cJ0
「WLI-UC-GN」でDSのWI-FIをやろうと
インストールしようとしたんですが
4つ目の項目をインストールするときに
あと少しのところでフリーズしてしまいます
どうすればいいですか?
あきらめるべき?
481不明なデバイスさん:2010/02/07(日) 12:41:51 ID:1bJUV3cO
無線LANがぶつぶつと切れるのでルータの設定ページを開いたりしようとして感じたのが、
ネットに繋がる時はルータの設定ページに繋がらず、無線LANが途切れている時には設定ページに繋がります。
このような状態に心当たりのある方はおられますか。WHR-G54Sです。
482不明なデバイスさん:2010/02/07(日) 13:17:08 ID:oKDPTHmr
WHR-G54S使っていたけど
そんな症状は一度も出なかったよ。
故障じゃない?
483不明なデバイスさん:2010/02/07(日) 14:02:06 ID:mm1X7oPG
>>465
2階にいってノートで試してみて欲しい
あと親機も教えてください
484不明なデバイスさん:2010/02/07(日) 17:06:08 ID:Vmrthn79
分解されている方の写真から、実装されているSoCの品種が分かったから調べてみた。

Ralinkの技術者向けページからRT3052Fの仕様書を拝見したけど
USBはSoC内部で100Mbpsでリンクされているそうだから、理論値の12.5MB/s程度しか出ない事になる。
FWで改善されるか期待していたけど、物理的な仕様なんだね。
485不明なデバイスさん:2010/02/07(日) 20:23:17 ID:D47TeSiX
>>484
貴重な情報乙
あまりに遅いのでNASを夏までに検討してたけど予定を早める事にするわ、thx
486不明なデバイスさん:2010/02/07(日) 20:27:10 ID:+CgMWX5j
WLI-TX4-AG300Nのイーサネットコンバータって
無線が300Mbps対応でも有線LANがギガに対応してない100Mbpsだから
最高でも100Mbpsまでしか出ないということですか?
487不明なデバイスさん:2010/02/07(日) 20:52:09 ID:5AqnrvvI
うん。
ただ、無線部分の300ってのは理論値であって、実際に出る速度は
かなり低くなるはずなので、あんまり「損」はしないはず。
488不明なデバイスさん:2010/02/07(日) 20:58:04 ID:Y0p5FSFy
>>486
300Mbpsの実効速度はこんな感じなので、距離が遠くなればLANが100Mbpsで余裕になる。
ttp://121ware.com/product/atermstation/product/images/wr8500n/wr8500n_illu11.gif
さすがに同じ部屋とか、一つ上の部屋で160-180Mbps出る環境だとだいぶ遅くなっちゃうが。
489不明なデバイスさん:2010/02/07(日) 21:29:13 ID:gcE9qppl
横から質問して悪いんだけど、
USB子機で130Mbpsくらい出る場所でWLI-TX4-AG300Nに複数台繋いだ場合、
複数台の合計速度は130Mbps?100Mbps?
490不明なデバイスさん:2010/02/07(日) 21:37:18 ID:pf07y1wP
11nはWEPとWPA(TKIP)で暗号化した場合、54Mまでの接続しか
認めない。windows7のドライバはそれに準拠してるので、遅くなるらしい。
491不明なデバイスさん:2010/02/07(日) 21:37:44 ID:D47TeSiX
>>489
よくてせいぜい80
492不明なデバイスさん:2010/02/07(日) 22:02:39 ID:5AqnrvvI
あ、そういうことですか。
130Mbpsだったらバッファローをほめてあげなきゃいけませんね。
でも、100Mbpsの可能性も十分にあるしなあ。
493不明なデバイスさん:2010/02/07(日) 23:49:18 ID:m+3+CJ4m
WZR-HP-G300NH
アンテナ加減ひとつで隣の部屋からでもつながりにくいとかやめて・・・
494不明なデバイスさん:2010/02/07(日) 23:59:53 ID:Y5l/xmk9
1.72の調子どう?
495不明なデバイスさん:2010/02/08(月) 00:02:07 ID:/noyEkVn
なんの問題もない
でも自分の場合以前からずっと問題ないからなあ
496不明なデバイスさん:2010/02/08(月) 00:09:19 ID:Cn6ABdWU
公開直後に入れて鍵交換60設定で連続稼働中だが切れる問題は起きてないな
無線に関しては安定したっぽい?
497不明なデバイスさん:2010/02/08(月) 00:16:19 ID:bmvqze4C
G301NH/Eを買うよりNECの8300+AG300N買ったほうがいいのかな
498不明なデバイスさん:2010/02/08(月) 00:25:41 ID:/0EjsdiL
>>493
頑張って有線LANを敷設しろ
無線LANは博打的な要素がある
499不明なデバイスさん:2010/02/08(月) 00:34:06 ID:OMZNJ1Qv
牛で一番安定してる機種を教えれ
500不明なデバイスさん:2010/02/08(月) 00:44:46 ID:jIRb2q7d
>>497
AG300Nって11aの11nが売りじゃないの?
8300だとその機能を完全に無視する事になるけど。
というか8300はなんかアレな報告が多いよ?
501不明なデバイスさん:2010/02/08(月) 01:43:29 ID:J3tK62A8
>>494
俺のところでは、目立った不具合はないよ。
でも、時々無線が異様に重くなる、もしくはつながらなくなるんだよな。
この症状は、いつ改善されるんだろう。
502不明なデバイスさん:2010/02/08(月) 01:50:49 ID:EMXoCHH+
それを不具合と呼びます
503不明なデバイスさん:2010/02/08(月) 02:54:39 ID:mfMDR1F7
>>501
目立った不具合じゃんかwww
504不明なデバイスさん:2010/02/08(月) 08:32:53 ID:Ajg4Uygt
WHR-G301NをVPNのために買ったが、
VPNでつないでNASのファイルをとってこようとしたら、ファイルのコピーが始まらない。

Wiresharkで見てみたら、「TCP Previous segment lost」とか「TCP Retransmission」が出まくりで、まともにパケットが送られていないっぽい。

似たような状況になってる人いないかな。
505不明なデバイスさん:2010/02/08(月) 10:48:19 ID:GK+dtdy2
>>497
AG300Nって11aの11nが売りじゃないの?
G301NHだとその機能を完全に無視する事になるけど。
というかG301NHはなんかアレな報告が多いよ?
506不明なデバイスさん:2010/02/08(月) 10:57:17 ID:NjwJ9eCb
WLI-TX4-AG300Nがあんまりよくないなら、代替はどのメーカのがいいんかな?
(親機はバッファローで)
507不明なデバイスさん:2010/02/08(月) 10:57:58 ID:GK+dtdy2
>>470
>HT40有効にした場合5ch隣を使うから。
それなら>464が効率的なんだが
1/6/11は11n1台しか設置できない

それと日本は14まで使用可能なわけだが
508不明なデバイスさん:2010/02/08(月) 12:28:27 ID:S81F7pAY
>>497
>>506
NECからもうすぐ新製品が出るよ。
USBポートの簡易NAS。5GHz/2.4GHzの11n同時使用可能。
イーサネットコンバータ子機にはGbEポートが2つ搭載されている。
(WLI-TX4-AG300Nは100base*4)
509不明なデバイスさん:2010/02/08(月) 12:34:21 ID:Rc69LXzf
>>502-503
言われると思った〜w
でも、別に今回のファーム特有のトラブルではないですからね(泣)
510不明なデバイスさん:2010/02/08(月) 13:02:53 ID:1C9NT7J7
NECのスループットとか凄まじいなw
もう新規で牛飼う意味とかほとんどないだろ
511不明なデバイスさん:2010/02/08(月) 13:11:01 ID:hYuI3vJz
NEC、11n/a/b/g同時利用可能でNAS機能も用意の無線LANルーター -INTERNET Watch
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20100208_347748.html

NECも黒くなったようで・・・
512不明なデバイスさん:2010/02/08(月) 13:35:16 ID:94G4jN30
>>511
またここで引き合いマンセーに使われるんだろうなあ
513不明なデバイスさん:2010/02/08(月) 13:50:05 ID:mfMDR1F7
>>509
じゃ最初から誤解を生むような言い方をするな。
514不明なデバイスさん:2010/02/08(月) 14:12:06 ID:LnKMVmEM
>>512
今のところ対抗馬はWZR-AMPG300NHくらいしか見当たらないね。
そろそろ11n/aと11n/gの同時利用が可能なハイパワーモデルが出てきてもよさそうだが、
バッファローがもったいぶってるのかなかなか出さないw

しかし、NECがWR8700Nの単体を1万3000円程度で出してきたとなると、
バッファローのラインナップの大半を値下げせざるを得ない感じだな。
今回は一気に差がついたような印象を受けた。
515不明なデバイスさん:2010/02/08(月) 14:20:17 ID:EwDDsQvs
>>511
W56をデュアルチャンネル(HT40)が使えるってのがいい。
5GHz帯の11nをHT40で合法的に屋外利用できる。
516不明なデバイスさん:2010/02/08(月) 14:21:51 ID:KCWMSOMo
おっと、NECも簡易NASか…
517不明なデバイスさん:2010/02/08(月) 14:30:06 ID:KXp9Q6FO
8700N…発売日に300NHから換えるわ
518不明なデバイスさん:2010/02/08(月) 14:31:14 ID:C3dgeo5I
>>514
AirMac Extremeは対抗馬にならないの?
519不明なデバイスさん:2010/02/08(月) 14:33:01 ID:LnKMVmEM
>>515
大きな耳みたいなアンテナがなくても飛ぶようなので期待できそう。
WZR-HP-G301NHの1.3〜1.4倍はいくようだ。

マンションで扉等の障害物が多いと、G300Nでは繋がらなくなるので困ってた。
わざわざ親機を自室まで引き込んで無線LANだからなw
マンションが多い高層階なので電波が飛びすぎるのも心配だったが、
繋がらないのは話にならないので買い替えを検討してたところにこれだよ。
520不明なデバイスさん:2010/02/08(月) 14:36:07 ID:LnKMVmEM
>>518
中古ならw
521不明なデバイスさん:2010/02/08(月) 20:51:20 ID:KoGz3Zwp
>>511
俺もう疲れたから乗り換えてもいいよねパトラッシュ
522不明なデバイスさん:2010/02/08(月) 21:06:29 ID:/IjsjOFv
自分の環境では300NHでも不具合出てないから微妙だな
NASの転送速度が上なら買い換えてもいいかな
523不明なデバイスさん:2010/02/08(月) 22:45:13 ID:7J1Vgw0N
WZR-HP-G300NHはFW 2.11頃に完成ですw
524不明なデバイスさん:2010/02/08(月) 22:51:04 ID:TZkZg8A2
おひさです。>>234です。

あれから色々試してみて、手持ちの古い無線ルーター(WZR-HP-G54)だと、
まったく問題が起こらないことが分かりました。
そこでWZR-HP-G300NHの無線機能を切り、WZR-HP-G300NHはNASつき
有線ルーターとして使い、その下にWZR-HP-G54をブリッジ接続でぶら下げて
無線HUBとして使うことにしました。

とりあえずの解決を見たので、みなさんありがとうございました。
525不明なデバイスさん:2010/02/08(月) 23:12:15 ID:SO4QcNk1
現行WLI-TX4-Gについて質問です。

Q1:AOSS使う気ないんで手動で詳細設定やりたいのですが、
  今までのイーサネットコンバータ同様、直付固定アドレスでやればおけ?

Q2:複数台可能ということなんですが、認識上はどうなるの?
  単純に親亀→子亀@ハブで済むのかな?
526不明なデバイスさん:2010/02/08(月) 23:52:50 ID:QHTRjsy0
1番うん。
2番は意味がわからない。
527不明なデバイスさん:2010/02/09(火) 00:00:10 ID:bmvqze4C
G301NH/E予約取り消さないと名
528不明なデバイスさん:2010/02/09(火) 00:18:00 ID:geDg3i67
>>511
子機が2ポートなんてイラネ
529不明なデバイスさん:2010/02/09(火) 00:22:42 ID:HOCRQN1x
>>528
>LAN側に10BASE-T/100BASE-TX/1000BASE-T×4ポートを搭載
4ポートだろ
530不明なデバイスさん:2010/02/09(火) 00:24:49 ID:geDg3i67
>>529
>無線LANコンバーター「AtermWL300NE-AG」は、
>10BASE-T/100BASE-TX/1000BASE-T×2ポートを搭載。

子機だって言ってるだろ。
531不明なデバイスさん:2010/02/09(火) 00:25:24 ID:vbuPvxmO
>>529
子機って書いてるじゃない
532不明なデバイスさん:2010/02/09(火) 00:37:33 ID:wNAyhzmX
0.1ギガで4ポートの牛か1ギガで2ポートのNECか。
大いに悩むがよろしい。
533不明なデバイスさん:2010/02/09(火) 00:39:39 ID:Qi+PH52U
100Mbps出ない環境なら牛ので十分
それ以上出るならNEC+Hub
534不明なデバイスさん:2010/02/09(火) 00:44:40 ID:yLfEOg1S
NEC祭りがバッファロースレにも飛び火してるなw

>>507
2.4GHzは22MHz幅使うから5ch分隣まで離せ、ってことになってるので
1,5,9,13の4ch飛びはHT40で設定できない。(ちなみに5GHz帯は20MHz幅)
なので、指摘しているようにHT40にすると1つしか指定できないから
11n規格では2.4GHzはHT20が推奨でHT40はオプション扱いになってる。

あと14chは13chと続いているように見えて13chとは周波数が離れている。
さらに11g以降は規格から外れてるので、日本で使用が許可されてても対応する機器がない。
535不明なデバイスさん:2010/02/09(火) 00:48:25 ID:7C3kcEmX
NECでなんかあったん?
536不明なデバイスさん:2010/02/09(火) 00:57:59 ID:c5aZ93Kf
NECでaも使えて簡易NAS機能付きが出たって
537不明なデバイスさん:2010/02/09(火) 01:01:16 ID:GB3eNL8b
でもメディアサーバー機能はないのかな?
538不明なデバイスさん:2010/02/09(火) 01:19:50 ID:5Uqc3ANA
ある
539不明なデバイスさん:2010/02/09(火) 01:24:28 ID:GB3eNL8b
NEC無敵じゃないか・・・・
540不明なデバイスさん:2010/02/09(火) 01:37:10 ID:5Uqc3ANA
とりあえず使って見ないとわからんなあ
おそらく牛もバカじゃないので同様仕様の11n/a/b/g同時接続の新製品を出すと思う
ただ奈何せんスループットは低いかもね
541不明なデバイスさん:2010/02/09(火) 01:40:21 ID:3+M/HCwj
なんでこんなに性能違うんだろうな

FTP:151Mbps PPPoE:131Mbps ・バッファロー(WZR-HP-G301NH)
FTP:919Mbps PPPoE:911Mbps ・NEC(PA-WR8700N-HP)
542不明なデバイスさん:2010/02/09(火) 01:44:20 ID:Bo0srcer
とりあえず牛は電波弱すぎ・・・
543不明なデバイスさん:2010/02/09(火) 01:50:59 ID:Bnval9Aq
おそらく採用されているCPUやメモリ性能もあるけど
バッファローは以前から基盤自体ワンチップ構成のようで
例えばブリッジモードに設定するとWANポート含め計5ポートがスイッチングHUBとして機能する

544不明なデバイスさん:2010/02/09(火) 01:59:39 ID:Gn0vZmNM
ていうか何故牛を買うの?
性能的にNEC Linksys ネトギア Logiあたりの下ってイメージあるけど
まあNEC以外はもう国内じゃほとんど手に入らないイメージだけど。
545不明なデバイスさん:2010/02/09(火) 02:27:29 ID:Bnval9Aq
>Linksys ネトギア Logiあたりの下ってイメージあるけど

個人的には当ったことが無いけど稀に当りもある気がする程度かな
546不明なデバイスさん:2010/02/09(火) 02:58:53 ID:vulnEeVm
バッファローいままでありがとう
547不明なデバイスさん:2010/02/09(火) 06:47:03 ID:re20cLd9
>>511
NAS対応ってことはDDNS更新もルーターで出来るってことかな?
あとPPTPサーバがないと乗り換えられん
548不明なデバイスさん:2010/02/09(火) 08:55:57 ID:/BMxecGO
NEC、良さそうなんだけどPPTPサーバないんだよな・・・
549不明なデバイスさん:2010/02/09(火) 10:06:40 ID:JiKWuOXg
DDNSで自鯖立てるだけためだけに、
セルフループバックのある牛を飼おうとしてる俺はまだNECは買えないよな?
NECにはないんだ。
550不明なデバイスさん:2010/02/09(火) 10:24:47 ID:Lp4z+LwY
>>549
DDNSのホスト名で自鯖にアクセスしたいってこと?
それなら牛も最近の機種はできない。
551550:2010/02/09(火) 10:25:44 ID:Lp4z+LwY
ちょっと書き方が悪かったか。
同じLAN内からホスト名で自鯖にはアクセスできないってこと。
552不明なデバイスさん:2010/02/09(火) 10:29:59 ID:JiKWuOXg
>>551
えっ、そうなの?
牛は伝統でできると思ってた。
Gになったので、HGを買い換えようと思ってたよ。
ありがとう。
553不明なデバイスさん:2010/02/09(火) 11:00:26 ID:tedGBTqD
流石のNECでも2重ルータ状態でDDNSは無理?
554不明なデバイスさん:2010/02/09(火) 11:36:12 ID:WIIlp0AD
>>534
>1,5,9,13の4ch飛び
HT40は4ch飛びなわけだが

14chは11b以前の規格なんで最近の機種(携帯ゲーム機除く)は対応してない
認証も11gとは別に取得する必要がある

12ch・13chが使えない国を意識してるんだろうけど
NECでHT40が1〜7chに制限されてる (7&11ch)
2402MHz(1chの端)〜2472MHz(11chの端)の範囲内になる

>11n規格では2.4GHzはHT20が推奨でHT40はオプション扱いになってる。
夢でも見てな
555不明なデバイスさん:2010/02/09(火) 12:17:07 ID:iaNiIIRs
NECの新製品は速度面ではすごいと思うけれど
Buffaloの後追い感満々だからいまいち。
これからもBuffaloルーター使って行こうと思ったわ。
556不明なデバイスさん:2010/02/09(火) 12:26:55 ID:fyqe8Hlc
もうそんな信者的思考すらないわ

明らかに言えるのは牛は次の機種買うのすら不安になってるって事だ
それほどこの1年以上のgdgdっぷりは酷い
557不明なデバイスさん:2010/02/09(火) 12:55:58 ID:yPbGMftg
AGL300NHの糞ファームを半年放置したのは許さないよ→牛
558不明なデバイスさん:2010/02/09(火) 13:55:02 ID:rSep4zjc
>>555
つまり、今の牛は買うなということかw
559不明なデバイスさん:2010/02/09(火) 16:37:32 ID:+og0d968
>>541
中のチップが違うんだと思う。

100Mがブロードバンドの最高速ってわけじゃなくなったんだから、
WAN側を高速化したモデルを出していいと思う。
560不明なデバイスさん:2010/02/09(火) 17:51:24 ID:9kRpXqB/
牛はIPマスカレードONだからこっちの方が現実に即してるとは思われ


<測定方法>FTPサーバー(Red Hat Linux9、Xeon 3.2GHz、2048MB)と、クライアント(Windows XP、Core 2 Duo 2.2GHz、1GB)間をWZR-HP-G300NHで接続。IPマスカレード機能をONの状態で約200MBファイルの転送を測定。(2010/2現在、当社調べ)
※初期設定値にて測定。実効スループット値は環境に依存します。

NEC
測定環境
AtermWR8700N(HPモデル) ファームウェア:Ver.1.0.1
サーバ用パソコン CPU:インテルRPentiumR4プロセッサー(3.2GHz)
RAM:2GB
OS:Debian GNU/Linux kernel 2.6.18-6-686
MTU/RWIN:OSのデフォルト
クライアント用パソコン CPU:インテルR Core? 2 Duo プロセッサー(2.80GHz)
RAM:1.98GB
OS:Debian GNU/Linux kernel 2.6.26-2-686
MTU/RWIN:OSのデフォルト
※測定方法:FTP
※測定に使用したファイル:300MBのファイル
561不明なデバイスさん:2010/02/09(火) 18:34:06 ID:p4rXW9ow
>>560
http://ascii.jp/elem/000/000/475/475972/index-5.html
でもこれ見ると下位モデルの AtermWR8300N ですら
旧式のWindowsXPパソコンでFTP計測してもダウンロードで777.77Mbps、アップロードでも736.29Mbpsのスループット出ているらしいから、
(公表値 FTP:約808Mbps PPPoE:約752Mbps)
NECの PA-WR8700N-HP だと公表値通り900Mbps近い数字が出るんじゃないかな。
562不明なデバイスさん:2010/02/09(火) 18:56:59 ID:e7gCJD39
>>501
うちのもたまにそうなる。1.70から不安定になったので、1.65に戻したら安定した。
ただバージョン戻したら設定が全部消えたけど。
563不明なデバイスさん:2010/02/09(火) 19:11:53 ID:9kRpXqB/
>>561
この場合はIPマスカレード使用の有無が重要なんで、その実験は根拠にならんと思われ
564不明なデバイスさん:2010/02/09(火) 19:26:45 ID:vFRMvVks
WZR-HP-G300NHと過ごして1ヶ月ちょいしか経ってないが、
AtermWR8700N見たら牛が一気に霞んできた…

簡易NASの性能次第ではお別れする日が近いかも試練
565不明なデバイスさん:2010/02/09(火) 20:40:09 ID:fyqe8Hlc
所詮簡易NASなのにどんだけ夢見てんだよ
少なくともベンチ測るような奴が使う代物じゃない
566不明なデバイスさん:2010/02/09(火) 20:52:20 ID:03pdPjid
>>541
NECはルーター用途に特化したSoCを自社で作ってる。

RT3052Fはネットワーク機器向けの、汎用マイコンという位置づけに近い物で、
ソフトウェアで実装できる機能が極めて多い。汎用性は高いが低速。

NECはそれらをASICに近い位置づけで、ハードウェアで実装している。
汎用性は乏しいが特化した物なので、非常に高速
極端な話が、3DをCPUで処理するかGPUで処理するかに近い。
因みに汎用性のある方が様々な用途に扱えるので、シェアを取れてチップの単価を安くできる。
567不明なデバイスさん:2010/02/09(火) 21:01:04 ID:O5cddQ97
PPPoEまでハードウェア処理なのはやり過ぎ感があるけどな
568不明なデバイスさん:2010/02/09(火) 21:18:08 ID:dSPcp+V1
>>566
WR8500N
WR8150N
WR8300N
と全てAtherosのやつ使ってるのに今更自社開発するわけが無い
569不明なデバイスさん:2010/02/09(火) 21:19:13 ID:qkYuQ2Gp
RT3052Fがもっともよく使われている用途はギガビットハブ
低速なポートピンが余っていたからWANやUSBをぶら下げているだけw
上の方でUSBは100Mbpsでリンクされてると書かれていた気がするけど
最大クロックの384MHzで動かしているから140MbpsだよってかWANと同じ速度
570不明なデバイスさん:2010/02/09(火) 21:29:50 ID:0Xk/kC7D
>>569
実は540MHzが最大クロック
ヒートシンクが必須だけど
571不明なデバイスさん:2010/02/09(火) 22:17:30 ID:LPpFnxX6
自社開発ってもNECATはチップ作らないもんな。
NECELなら作れるがこの分野に興味や商機を見出してるかわからん。
あとNECにおいてはASICは汎用チップの位置付け。
572不明なデバイスさん:2010/02/09(火) 22:25:22 ID:9cQQ0dG2
NECが自社で個人ルーター向けのSoCを設計だなんて
そんな冒険できるほどもう余裕ないだろ。
573不明なデバイスさん:2010/02/09(火) 23:26:13 ID:TDPkEB37
NECなんていつ撤退の知らせを聞いても驚かないな
574不明なデバイスさん:2010/02/10(水) 00:01:30 ID:9cQQ0dG2
>>573
そうさせないためにRenesasと合併するんだろ
575不明なデバイスさん:2010/02/10(水) 01:25:28 ID:TGdnjgku
なんかこのスレ内での話と違うような・・・
http://uproda.2ch-library.com/212003wXd/lib212003.jpg
576不明なデバイスさん:2010/02/10(水) 01:26:40 ID:/5/jDcBJ
一週間ほど前にWZR-AGL300NH/Eを購入した俺は、
NECの新商品情報で若干涙目な訳だけど、
なんかこのスレで言われている程WZR-AGL300NHは不安定では無い気がする。
というか今のところド安定な感じなんだが、使ってる内におかしくなって行くの?
577不明なデバイスさん:2010/02/10(水) 01:29:49 ID:KigUghho
少なくとも5GHz帯のみで使ってるなら問題ないと思われ
578不明なデバイスさん:2010/02/10(水) 01:59:12 ID:/5/jDcBJ
>>577
2.4GHz帯はゲーム機にしか使っていないので(PCは5GHz帯)、問題無しかな。
ゲーム機の方は何となく繋がってれば良いしw(Wiiのニンテンドーチャンネルとか)
579不明なデバイスさん:2010/02/10(水) 02:09:37 ID:xOiYVhH5
>>576
今日も0時ジャストに20分と少しの間やたら不安定になった
週に1度ヘンになる
580不明なデバイスさん:2010/02/10(水) 02:12:04 ID:KigUghho
残念ながら2.4GHz帯での将来予測は難しいもしこの意味がわからないならググって
581不明なデバイスさん:2010/02/10(水) 07:48:29 ID:VaZP+fJt
buffaloはch固定させた方がいい
機種によっては周辺のch状況に応じて定期的にch変更してる
582不明なデバイスさん:2010/02/10(水) 08:23:00 ID:0GnxmUuW
>>576
Ver1.53が地雷ファームだったけで
それ以外のファームでは安定してるよ

ただ、1.53の地雷踏ませて放置してた期間が長いから…
583不明なデバイスさん:2010/02/10(水) 09:05:28 ID:8KNLpnUW
それの一個前が一番良かった
584不明なデバイスさん:2010/02/10(水) 09:37:14 ID:+xLff8+K
WZR-AGL300NHはファームアップしないのが正解だったな
1.53は戻せない時点で入れるべきじゃなかった
585不明なデバイスさん:2010/02/10(水) 11:20:23 ID:lN6gfJCc
糞1.53のせいでWR8500Nを買う羽目になってしまった
a/bg同時利用が出来ない機種なんで戻したけど
NECの新機種だったらもう窓から投げ捨ててるな
586不明なデバイスさん:2010/02/10(水) 12:20:17 ID:wGO+yHT3
>>579
不安な事を…
でも、不安定になる症状に一定の法則があるってのも不思議だね。

>>580
今の「手軽に無線だったら2.4GHz帯」みたいな
何でも使い放題の状態がどんどん進んで飽和状態になると言う事?
今でも充分そんな状態な気もするけどw

>>582-584
購入時は1.53だったんだけど、とりあえずファームアップして1.54にしたのが正解だったのかな。
しかしファームが戻せないなんてあるんだ…1.54もそうみたいだし。
本体のファームウェアを上書きするだけだと思ってたけど違うのか…
587不明なデバイスさん:2010/02/10(水) 12:57:26 ID:BnpICsmn
>>586
579だが、とにかく週に1度(多分同じ周期だと思う)
20分くらい通信、設定と何もできなくなるのはうちではガチっぽい(1.70)
キー更新間隔は30分
あとイーサネットコンバータが恒常的に非常に短い間隔で接続のログ残し続けるのもガチ
588不明なデバイスさん:2010/02/10(水) 12:59:35 ID:Z8guBFYC
G301NHとWR8700Nは発売時期まで同じなのか
589不明なデバイスさん:2010/02/10(水) 13:45:40 ID:0GnxmUuW
>>587
1.70ってWZR-HP-G300NHじゃないの?
1.70で不具合出てこの前1.72出てたぞ
590不明なデバイスさん:2010/02/10(水) 14:31:05 ID:5EpRLJYj
WZR-AGL300NH Ver.1.54だけど、無線接続時にクライアントマネージャXの通信速度が150Mbpsなのに、
PC無操作時にスリープ状態になると54Mbpsにダウンしてしまうのは何故だろうか?
591不明なデバイスさん:2010/02/10(水) 14:43:32 ID:GMfCpV16
WZR-HP-G300NHを1.72にして、しばらく使ってみた感想。
ルーターがハングするっていう状況は今のところなくなった。
が、その代わりWLI3-TX1-G54で繋げてるのだが、
WLI3-TX1-G54がよく電波を受信できなくなりランプが点滅するようになった。
たまたまなのかもしれないけど。。。

もしかするとWZR-HP-G300NHの電波の出力を弱めて、
その代わりに品質を上げたとか
そういう調整をしたのかもしれないな。
592不明なデバイスさん:2010/02/10(水) 14:45:05 ID:GMfCpV16
あ、書くの忘れた。

なので、何気に>>523に期待してたりする。
593不明なデバイスさん:2010/02/10(水) 14:47:25 ID:yHEoiQlP
>>591
電波出力下げて品質上げた?
マジで意味不明なんだが頭の悪いオレにも分かるように図解か何かで頼む
594不明なデバイスさん:2010/02/10(水) 14:55:23 ID:GMfCpV16
>>593
いや。妄想だから気にしないでくれ。
例えば、
今まではとりあえずエラーが大量に出ようがおかまいなしに
広域に電波を出力していたが、
それをエラーにするようにした。っていう感じ思えただけなんだ。

あ、でもそれだと受信側の問題だね。妄想なのでスルーでおながいします。
595不明なデバイスさん:2010/02/10(水) 15:07:53 ID:BnpICsmn
>>589
んなこた知っとるわ
修正箇所に影響ないからFW上げてないんだよ
596不明なデバイスさん:2010/02/10(水) 15:29:53 ID:4uopSo3d
>>581
周辺のch環境が変化しまくるから自動で使ってる。
HT-20しか使えないけど仕方がない。
597不明なデバイスさん:2010/02/10(水) 15:30:38 ID:+xLff8+K
>>595
つーか、あんたが>>579でレスした相手は
WZR-AGL300NHの事言ってるのであって
WZR-HP-G300NHじゃないって事かと
598不明なデバイスさん:2010/02/10(水) 16:10:37 ID:rX5ZrPE9
WZR-AGL300NHE付属のwli-tx4-ag300nとの組み合わせは安定するけど、
同条件で使ってもWZR-HP-G300NHとwli-tx4-ag300nは、1時間に数回は途切れて全然ダメだわ

WZR-HP-G300NHのログ見ると、数分おきにキー交換のログ?みたいなのが永遠と流れて
その数回に一度通信が途切れて、wli-tx4-ag300nのセキュリティランプが点滅して
通信が途切れて、ランプが点灯に戻って通信も戻るってのを、永遠と繰り返してる

手動設定でも、AOSSでも変わんないし、途切れるのは数秒ですぐに復帰するけど、何とかして欲しい


599不明なデバイスさん:2010/02/10(水) 16:24:27 ID:KigUghho
>>581
>定期的にch変更してる

定期的ではない
電源入れた時のみ
600不明なデバイスさん:2010/02/10(水) 18:18:26 ID:uQN8FvcZ
>>581
>>599

確かバッファロー製は定期的&無線子機が繋がっていない時に変わるハズだよ

もしかして起動時だけってことは常に子機が繋がっているから変わってくれないのでは?
601不明なデバイスさん:2010/02/10(水) 18:38:07 ID:tSXIR8gN
ttp://buffalo.jp/products/catalog/network/whr-g300n/connect.html
電波混雑防止機能はAOSS/WPS設定時や電源ON時に自動で無線LAN電波の全チャンネルをスキャンし、空いているチャンネルに自動で設定。手間をかけずに快適な無線LANに切り替えてお使いいただけます。
602不明なデバイスさん:2010/02/10(水) 18:50:46 ID:Z3Go4Gg3
無線LAN環境が久しぶりに必要になって古いWHR-G54Sって親機があるの思い出したんだが
WHR-G54Sってイーサネットコンバータ代わりにPCに繋げて親機との無線接続できるかな?
試そうと思ったら何故かACアダプタがなくて見なかった事にしてイーサネットコンバータ買うか、2000円くらいでACマルチアダプタ買うか悩んでる
親機はcoregaのCG-WLBARGPXBでWDSとかリピータとか対応してない

ググると親機同士は有線接続とWDS・リピータ関係ばかりでなんか無理そうだったんだが
1〜2ヶ月しか使わないので出来ることなら今あるもので済ませたいんですよね
ちなみに普通のUSB子機は環境や轟音自作直結の問題か不安定で使い物にならんかったです
603不明なデバイスさん:2010/02/10(水) 19:09:45 ID:BnpICsmn
>>597
横レスなのか別IDで自演なのか知らんが
誰が誰に言ってたかアンカーたどってから言ってくれよorz
604不明なデバイスさん:2010/02/10(水) 19:15:50 ID:yHEoiQlP
>>602
Tomato firmwareに書き換えでコンバータ化して使用中
605不明なデバイスさん:2010/02/10(水) 19:29:40 ID:Z3Go4Gg3
>>604
神様ありがとう、とりあえず先にACマルチアダプタ買って起動させて試してみることにしまう
606不明なデバイスさん:2010/02/10(水) 20:17:40 ID:6cHLfID4
576 名前:不明なデバイスさん sage 投稿日:2010/02/10(水) 01:26:40 ID:/5/jDcBJ 1回目
一週間ほど前にWZR-AGL300NH/Eを購入した俺は、
NECの新商品情報で若干涙目な訳だけど、
なんかこのスレで言われている程WZR-AGL300NHは不安定では無い気がする。
というか今のところド安定な感じなんだが、使ってる内におかしくなって行くの?

579 名前:不明なデバイスさん sage 投稿日:2010/02/10(水) 02:09:37 ID:xOiYVhH5 1回目
>>576
今日も0時ジャストに20分と少しの間やたら不安定になった
週に1度ヘンになる

586 名前:不明なデバイスさん sage 投稿日:2010/02/10(水) 12:20:17 ID:wGO+yHT3 1回目
>>579
不安な事を…
でも、不安定になる症状に一定の法則があるってのも不思議だね。

587 名前:不明なデバイスさん sage 投稿日:2010/02/10(水) 12:57:26 ID:BnpICsmn 1回目
>>586
579だが、とにかく週に1度(多分同じ周期だと思う)
20分くらい通信、設定と何もできなくなるのはうちではガチっぽい(1.70)
キー更新間隔は30分
あとイーサネットコンバータが恒常的に非常に短い間隔で接続のログ残し続けるのもガチ

589 名前:不明なデバイスさん sage 投稿日:2010/02/10(水) 13:45:40 ID:0GnxmUuW 2回目
>>587
1.70ってWZR-HP-G300NHじゃないの?
1.70で不具合出てこの前1.72出てたぞ

595 名前:不明なデバイスさん sage 投稿日:2010/02/10(水) 15:07:53 ID:BnpICsmn 2回目
>>589
んなこた知っとるわ
修正箇所に影響ないからFW上げてないんだよ
607不明なデバイスさん:2010/02/10(水) 20:19:03 ID:6cHLfID4
597 名前:不明なデバイスさん sage 投稿日:2010/02/10(水) 15:30:38 ID:+xLff8+K 2回目
>>595
つーか、あんたが>>579でレスした相手は
WZR-AGL300NHの事言ってるのであって
WZR-HP-G300NHじゃないって事かと

603 名前:不明なデバイスさん sage New! 投稿日:2010/02/10(水) 19:09:45 ID:BnpICsmn 3回目
>>597
横レスなのか別IDで自演なのか知らんが
誰が誰に言ってたかアンカーたどってから言ってくれよorz
608不明なデバイスさん:2010/02/10(水) 20:22:25 ID:sid27kSh
安定して使えてる報告がある以上
不具合でるのは個別の環境(ノイズとか)に問題があるってことだから
アップデートがうんたらで解決しないのは当然じゃね
609不明なデバイスさん:2010/02/10(水) 20:43:34 ID:x4fQoi+4
WZR-HP-G300NHの無線相性の悪さは異常
無線がおまけ機能だったら、文句ない出来だな
610不明なデバイスさん:2010/02/10(水) 20:49:27 ID:OdP0pPOc
>>600
子機が繋がってなくても起動時かチャンネル設定変更時しか変わらないです。
611不明なデバイスさん:2010/02/10(水) 21:30:48 ID:vRCu3trd
そしてルータ自作へ。。。
612不明なデバイスさん:2010/02/10(水) 21:52:08 ID:1/BebhNu
最低でもアクセスポイントとして最高の性能を誇る製品を希望する。
613不明なデバイスさん:2010/02/10(水) 22:04:20 ID:tSXIR8gN
>>600
誤解している人が多いなあ
NECのオートチャネルセレクトも同様で起動時にしか働かない
614600:2010/02/10(水) 22:40:06 ID:uQN8FvcZ
>>601
会社のや家の11gは24時間前後の周期でchが変更されているよ
logにch変わったのが記録されているし。

そういえば会社のは11nをOOFにして11g/11aのモードにしてるしもしかして11nの機種は起動時だけなのかもしれない。

それが本当なら11nは機能へっているって事か
615600:2010/02/10(水) 22:56:16 ID:uQN8FvcZ
24時間毎に
2010/02/10 22:40:05 WIRELESS wl0: Channel Select: 番号
とかLOGがでて最後の番号が現在のchとして動いていますよ毎日・・・

てっきりこのLOGはCHをサーチしているもんだと思っていました。
違うと言うことなら、家のAPのCHが変わるのは幽霊が電源切っていると言うことなのか!?

引っ越そうかな
616不明なデバイスさん:2010/02/10(水) 23:01:03 ID:NEmxWMFS
他人がよけてくれるのなら何の問題も無い
617不明なデバイスさん:2010/02/10(水) 23:17:38 ID:CoW9gu9X
>>599
深夜にもch変わってるんだが
>600に書いてるような子機が繋がってない時にやってるようだ

それと300Mbps対応機種じゃなく144Mとか古い規格のAP

>>614
W53/W56はレーダーの検出があればch変更が必要だけど
W52の11aは基本的にch変更の必要が無い
618不明なデバイスさん:2010/02/10(水) 23:24:46 ID:hEiyDPoa
>>617
あんただれ?
IDは?
619不明なデバイスさん:2010/02/10(水) 23:28:48 ID:CoW9gu9X
>618
581
620不明なデバイスさん:2010/02/10(水) 23:33:49 ID:CoW9gu9X
buffalo機が3chに来やがった

こっちは1chと13ch使用
周りは
7ch - NEC*2 + PS3
11ch - buffalo(ch固定)

ch状況でも学習してるのかね?
621不明なデバイスさん:2010/02/10(水) 23:54:49 ID:FCHoz+O5
>それと300Mbps対応機種じゃなく144Mとか古い規格のAP

かなり前から
ttp://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUF5868
622不明なデバイスさん:2010/02/10(水) 23:56:11 ID:FCHoz+O5
623不明なデバイスさん:2010/02/10(水) 23:56:39 ID:DY+dW78f
キー更新時に自動チャンネルスキャンしてるよ。
624不明なデバイスさん:2010/02/11(木) 00:33:52 ID:xW1wBGD7
>>601
チャンネルが空いていてもステルスってる隠れAPがいると
チャンネル被りで不安定になるんじゃね
625不明なデバイスさん:2010/02/11(木) 00:35:27 ID:5jIjrjPU
スレ的な流れを読め
626不明なデバイスさん:2010/02/11(木) 00:43:08 ID:COgiDC63
>>624
ステルスは電波出さなくなる訳じゃないぞw
それじゃ接続すら出来ないしw

ESSIDを返さなくなるだけ。
なので電波は出てるからちゃんとスキャンできる。
627不明なデバイスさん:2010/02/11(木) 00:44:54 ID:nvZ8XOur
>>624
近所の牛はこっちがステルスでもよけてるな
628不明なデバイスさん:2010/02/11(木) 00:56:02 ID:EPXfmeub
inSSIDerでスキャンすれば分かるが、
ステルスにしてもSSIDがunknownになるだけで、
使用チャネル、暗号化方式はちゃんと表示される。

ちなみにSSIDはパケットに暗号化されずに入ってるので、
パケットキャプチャすればステルスにしてても判明する。
なのでちゃんとWPA-AESを使ってパスワードを十分に強くすることが重要。

えっ、DS使いたいって?シラネ…。
629不明なデバイスさん:2010/02/11(木) 01:03:09 ID:xW1wBGD7
なるほどw
ステルスってるのはSSIDの隠蔽だけで、どのチャンネルを使用中なのかは分かるのか
630不明なデバイスさん:2010/02/11(木) 01:08:15 ID:a/TuqkGu
ステルスでもMACアドレス丸見え
631不明なデバイスさん:2010/02/11(木) 01:12:38 ID:VmVZvjWE
欧羅巴のWZR-HP-G300NH 1.71が取り下げられて、1.66が公開になってるな
WDSサポートが消えてるわ

ttp://www.buffalo-technology.com/support/downloads/wzr-hp-g300nh-nfiniti-wireless-n-highpower-router-access-point/
zipの中身が
WZR-HP-G300NH_1.66_1.11_EU_jp-eng-de-fr-it-es-zh_cn-zh_tw-ko-ar-nl-pt-fi-da-sv-no-th-ru_ath_0.9.4.5_ADD-MODEM.enc
こんな長い名前だけど、日本版もサポートされてるのかな?
632不明なデバイスさん:2010/02/11(木) 02:48:47 ID:UGPMTcSR
WZR-HP-G300NH、時々詰まったような感じになって
ログイン画面に入れなくなりませんか?

そうなるともう電源抜いてまた入れないと反応しないし。
633不明なデバイスさん:2010/02/11(木) 03:55:01 ID:6ftyveOo
>>632
オレも1.72を入れる前はよく同じ状態になったよ。
今は1.72にしてる?
634不明なデバイスさん:2010/02/11(木) 04:28:55 ID:ER4DeEqj
>>623
キー更新じゃなくても
(子機側の)SSID検索でも自動チャンネルスキャンしてるとか?
635不明なデバイスさん:2010/02/11(木) 08:36:00 ID:sRmaDCB1
俺の環境でWZR-HP-G300NHはVer1.65が一番安定してる。
1.70にした時はLinkTheaterで接続してあるLinkStationからの動画再生がおかしくなって
元に戻す羽目になったから。
設定1からやり直しだから1.72も面倒で入れられない
636不明なデバイスさん:2010/02/11(木) 11:16:00 ID:xWoGyV4x
>>604
ホコリ被ってたWHR-G54Sが
5台も繋げるコンバータになって生き返った
またしばらく使えそうだ
ありがとう
637不明なデバイスさん:2010/02/11(木) 16:40:17 ID:tQ8NDK/f
>>623
マジで?WHR-G300Nだけど再起動させたりしない限り自動でチャンネルが変わってる節はない。
周囲には常に複数のAPがある状況だから、1日に数回は再起動させてる。

周辺APのchをスキャンしてみると1chや2chを使ってる人が多いようで、
うちでは5ch〜7ch、9ch、11chあたりに設定されていることが多いみたい。

親機を設置する位置によっても自動設定されるchが変わってくるね。
障害物のある場所に設置すると、周辺の電波を拾えないためかうまく自動設定されないようだ。

>>631
“jp”が入ってるので日本語版もサポートされてると思われ
638不明なデバイスさん:2010/02/11(木) 18:27:33 ID:4tJHVAEL
>>631見て持ったんだけど海外ではバッファローの無線LANどれくらい位売れてるんだろ・・
日本じゃバッファローかNECがほとんどだけど海外じゃNETGEARとかがやっぱ主流でしょ?
639不明なデバイスさん:2010/02/11(木) 18:43:55 ID:9tGNFq7s
無線LANルーターのベンダー数って海外含めるとほんと多いよな。
NECは日本国内だけっぽいから別にして、その中でBuffaloはがんばってる方じゃないの?
海外のレビューサイト、ベンチマークサイトに取り上げられたり、DD-WRTがファームウェア出してるし。
640不明なデバイスさん:2010/02/11(木) 19:42:25 ID:UIQtfwXG
海外でも叩かれてるのかな、牛製品・・・
641不明なデバイスさん:2010/02/11(木) 19:53:14 ID:ofBKeHYX
>>639
がんばってるなら応援してあげたいけど、
まずは国内のライバルに速度で追いついてからじゃないか?

>>541見るとちょっと差が付きすぎだろうと思うが。
642不明なデバイスさん:2010/02/11(木) 20:54:25 ID:mGhiRRBN
>>641
一般的な回線がせいぜい100Mbpsしか出ないんだから、速度はこれ以上必要ない。
回線が200Mbpsの人もいるから、200Mbps出たら一部の人が喜ぶかもしれんが。
それ以上を求めるのは、ただのスペック厨。
643不明なデバイスさん:2010/02/11(木) 22:01:37 ID:ofBKeHYX
でも、次に買うときは速い方を買った方がいいのでは。

わかってて遅い方を選ぶ合理的理由が無いと思いますけど。
644604:2010/02/11(木) 22:08:03 ID:eTYephTN
>>636
おめでとさん
Tomatoは機能はDDーWRTより少ないけど軽いので速度が割と出るので長く使えると思うよ
645不明なデバイスさん:2010/02/11(木) 23:17:46 ID:mIt4FiVE
WZR-HP-G300NH、F/W 1.65未満は携帯無線止まって最悪だったが、
F/Wが1.65, 1.72あたりはPPTP/DDNS/Portフォワード/WOL/無線で安定してるし、
中からルーターの外IPたたけない事くらいしか不満はないが・・・人柱待ちか。

まずは、WR8700Nの使用の生の声がほしいな。
牛をドナドナするかは、それからだ。
646不明なデバイスさん:2010/02/11(木) 23:33:12 ID:dPa2FsEZ
>>637
変わらない
勘違いしてだけだから気にするな
647不明なデバイスさん:2010/02/12(金) 00:40:08 ID:UtCTnm2l
海外のAPはごついのが多いよな〜
いちおうバッファローもトップ10には入ってるんだな
http://www.amazon.com/gp/bestsellers/pc/1194486/ref=pd_ts_pc_nav

そしてWZR-HP-G300NH
http://www.amazon.com/Nfiniti-Wireless-N-Router-Access-WZR-HP-G300NH/dp/B0028ACYEK/ref=pd_ts_pc_15?ie=UTF8&s=pc
648不明なデバイスさん:2010/02/12(金) 00:55:06 ID:JHr6kZbJ
APは多少ごついほうがかっこいい


さて奥から引っ張り出してきたWHR-AM54G54にDD-WRT入れようかな。
649不明なデバイスさん:2010/02/12(金) 01:00:22 ID:nFTSngJi
今週になってWZR-HP-G300NHがどこのお店でも
9,000円以下になるような価格付けをしてきたので
思わず購入しちゃおうかと思ってた。

最終的には買わなかったけど、正解だったみたい。
NECもそうだけどバッファローも新製品が発売される
のを待つことにしよう。
650不明なデバイスさん:2010/02/12(金) 01:11:08 ID:UtCTnm2l
>>648
よく電柱とかについてるライブドアワイヤレスとかのアクセスポイントカッコいいよな〜

ところで海外のバッファローの機種は電波法とかゆるいからやっぱ出力強いのかね
651不明なデバイスさん:2010/02/12(金) 01:36:45 ID:qMZ2jW66
>電波法とかゆるい

ただ単に各国での法律に合わせているだけ
652不明なデバイスさん:2010/02/12(金) 01:48:20 ID:f1DF2HGG
>>650
出力はファームウェアをゴニョゴニョすれば変更できる
653不明なデバイスさん:2010/02/12(金) 09:44:18 ID:GctL0/34
設定画面への入り方が解りません、よろしければ教えてください。
・製品型番はWHR-G301Nです
・ルータ・APモードをAUTOにして使用
・上位にNTTのルータがあり、APモードになっていると思われる
・WAN側はDHCPをONにしている
・192.168.r.100のようなAPモードで設定されるIPには、先にネットワークプリンタが割り当てられていた
この場合に、LAN側から接続したPCから設定画面を開きたいのですが・・・
http://192.168.r.100 などの指定方法ではなくて、
http://buffalo.AirStation.WHR-G301N のような指定方法はないのですか?

簡単な方法がありましたら教えてください。
宜しくお願いします。
654不明なデバイスさん:2010/02/12(金) 09:47:12 ID:GctL0/34
>・上位にNTTのルータがあり、APモードになっていると思われる
・上位にNTTのルータがありますので、実際にはAPモードになっていると思われる
解りにくかったので、訂正しておきます。
655不明なデバイスさん:2010/02/12(金) 10:33:59 ID:tEByt35s
WZR-AGL300NH Ver.1.54にアップデートされた方にお伺いしたいのですが、
設定は初期化されずに引き継がれましたか?
見える部分は全部紙に控えをとったのですが、「*****」みたいな読めない場所があって、
「この設定も初期化されてしまうのかな?」と迷っています。

現在のファームウェアのバージョンはWZR-AGL300NH Ver.1.50 (R6.02/B1.05) です。
656不明なデバイスさん:2010/02/12(金) 10:37:46 ID:JOSbuFvq
>>655

紙に控えなくても、設定をバックアップできるので念のためバックアップしてからアップデートしては?
自分の場合は設定が変わることはなかったけど。
657不明なデバイスさん:2010/02/12(金) 10:49:05 ID:phF09saX
>195 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2010/02/12(金) 08:30:11 ID:MhWXqxFA
>(中略)
>WZR-HP-G300NHより前の機種だけど全然安定性なくて調べてたら電源タップやめれとかサイトに書かれてたので
>UPSに繋ぐようにしたらド安定しております。


だそうだけど、不安定なのは電源も関係してる?
該当する人はダメ元で試してみては。
658不明なデバイスさん:2010/02/12(金) 11:14:43 ID:tEByt35s
>>656
設定のバックアップを取れることを失念しておりました。
先ほどアップデートしたのですが、特に問題なくアップデート&設定引継ぎできました。
ついでに、クライアントマネージャ3もVer1.3.5と古かったのでアップデートしておきました。

ありがとうございました。
659不明なデバイスさん:2010/02/12(金) 11:54:41 ID:sTXmyJIt
現在
WCA-Gを親機として使っています
子機はWLI-UC-GNが2つありまして
2台のPCでそれぞれ使っています
スピードが遅い気がしていますが親機をWHR-G300Nあたりに変えると
速さを体感できるでしょうか
660不明なデバイスさん:2010/02/12(金) 12:37:28 ID:WS3iX4du
>>655
ファーム変更の前にもうちょっとこのスレ見直した方がいいんじゃないか?
661不明なデバイスさん:2010/02/12(金) 14:12:43 ID:PzuzpvOY
>>653
hostsファイルに
192.168.11.100 buffalo.AirStation.WHR-G301N
とでも入れておけ

192.168.11.100はルーターのIPな
662不明なデバイスさん:2010/02/12(金) 14:38:47 ID:519TTj94
ルーターモードなら ttp://buffalo.setup/ で入れるが
APモードでは難しいだろうな
663不明なデバイスさん:2010/02/12(金) 15:53:32 ID:fE0HDlBp
>>653
WHR-G301Nを外してPCとLANで直結してからWHR-G301NのIPを192.168.r.200に変更して元に戻す。
664不明なデバイスさん:2010/02/12(金) 15:55:34 ID:XjBteIQd
>>653
APモードで使えるか分からんが、OSがWin7/Vistaならネットワークと共有センターから
「フルマップを表示」で出てこない?
665不明なデバイスさん:2010/02/12(金) 17:37:39 ID:HhfLetVq
3年前に買ったルータからここの新しいやつに変えたら
回線速度が3倍くらいになってワロタ
666不明なデバイスさん:2010/02/12(金) 19:33:35 ID:aeloBvgX
背面のルータモードとブリッジモードの切り替えだけでは設定足りない?
ルータからブリッジにしたいんだけれども、ブリッジに切り替えたらネット繋がらなくなった
WZR2-G300Nです
667不明なデバイスさん:2010/02/12(金) 19:50:17 ID:yO8eFaT9
WZRで始まる型番はもう何聞いても地雷臭がしてきた
668不明なデバイスさん:2010/02/12(金) 20:09:44 ID:LMGLQswp
1.72にしてからすごく安定してる
669不明なデバイスさん:2010/02/12(金) 20:26:39 ID:M7VdqCPA
>>666
リセットしなきゃいけないとかそんなおまじない無かったっけ?
670不明なデバイスさん:2010/02/12(金) 21:06:26 ID:gb0V1Ou+
WZR-HP-G300NHで、PCでの有線・無線LANでは10Mbps以上出るのですが、
iPhone 3Gで無線LAN接続したときは100-300kbps程度しか出ません。

他の場所の無線LANでは1Mbps以上出るのを確認したので、ルータとiPhoneの相性問題かと思うのですが
この機種+iPhoneでもっと速度が出ている方がおられたら、環境をお聞かせ願えませんでしょうか。

ファームウェアは1.65→1.70→1.72とアップデートしましたが、いずれも速度は改善しませんでした。
671不明なデバイスさん:2010/02/12(金) 21:06:56 ID:bHypGVpN
WZR2-G300N

なつかしいな、まだ使ってる人いるんだ
672不明なデバイスさん:2010/02/12(金) 21:47:51 ID:OUR9K9yw
>>671
呼んだかな
673不明なデバイスさん:2010/02/12(金) 22:24:06 ID:HOvLpeSU
>>670
WPS
AOSS
Snooping機能
をOFFにしてみたら?                改善するかもね
674不明なデバイスさん:2010/02/13(土) 00:32:11 ID:sMMuAX2M
いまさら過ぎるがWHR-AMPG
近くの家電屋さんで1980円で投売りされてたんで一台捕獲
今までネット専用ノートPCで、これまた昔投売りされてたMN7530使ってたけど
暗号がWEPオンリーで不安だった
なんかね、旧ザクからザクに乗り換えた感じ
てかAOSS恐ろしく楽だな
675不明なデバイスさん:2010/02/13(土) 00:46:42 ID:6mpkQUHr
ここの住人はグフやドムで盛り上がってるのに・・・
676不明なデバイスさん:2010/02/13(土) 00:54:15 ID:6socKtye
WZR-HP-G300NH量産された暁がこのザマですが何か?
677不明なデバイスさん:2010/02/13(土) 01:13:55 ID:w2QnRsjV
なんか日本語ふんじゃね?
678670:2010/02/13(土) 01:16:24 ID:nzPMnQpM
>>673
全部試してみたらPCと同じレベルまで速くなりました
ありがとうございます!
679不明なデバイスさん:2010/02/13(土) 02:11:50 ID:gf1DUXUZ
いまどきWEP使ってる男の人って…
680不明なデバイスさん:2010/02/13(土) 03:01:10 ID:nT5W4woa
     /⌒⌒γ⌒、
  /      γ  ヽ
  l       γ   ヽ
 l   i"´  ̄`^´ ̄`゛i |
 |   |         | |
 ヽ  / ,へ    ,へ ヽ./
  !、/   一   一 V
  |6|      |     .|
  ヽl   /( 、, )\  )
   |   ヽ ヽ二フ ) /
   丶        .ノ
    | \ ヽ、_,ノ
   . |    ー-イ
681不明なデバイスさん:2010/02/13(土) 10:24:59 ID:G2eaQTZn
脳内で勝手に音声が流れた。

クソッ!なんて時代だ!
682不明なデバイスさん:2010/02/13(土) 10:37:42 ID:lo4p7/KS
>>670
俺もiPHONE持ってるから速度測ってみるよ。
測定した方法教えて。
683670:2010/02/13(土) 12:14:00 ID:nzPMnQpM
>>682
測定には
BNR スピードテスト 回線速度計測ページ(画像読込み版)
ttp://www.musen-lan.com/speed/speed-img.html

iPhoneアプリの「Speedtest.net Speed Test」を使いました
ttp://itunes.apple.com/jp/app/speedtest-net-speed-test/id300704847?mt=8
684不明なデバイスさん:2010/02/13(土) 19:19:46 ID:PYEGJG6t
>>670
俺は
下り4904kbits/s
上り273kbits/s
だった。
685不明なデバイスさん:2010/02/13(土) 20:53:27 ID:cGNVUzzf
G300NH ver1.72
Speedtest.net Speed Test
iPhoen3G

下り 8230kbps
上り 10301kbps

セキュリティ無しで一時的につないでみた。
普段は牛の無線OFFにして、FONルーターにWPAで使ってる。
それだと
下り 7222kbps
上り 10154kbps

光回線ぃぃよ。
686 ◆MiMIZUNCjA :2010/02/14(日) 01:04:41 ID:ApFHYeR/ BE:42060342-PLT(12346)
>>670
おいらは
下り 13496kbps
上り 15110kbps
フレッツネクスト
687不明なデバイスさん:2010/02/14(日) 02:02:19 ID:TCkhpIOs
>>642
もう一般的な価格の光回線でも684.9Mbpsとか出てるみたいだぞ
WAN側131Mbpsとか単体のギガルーターでは遅すぎるよ。
NECは900Mbpsのルーター出してるんだから、早く次の製品で追いつかないと。

【KDDI】ひかりoneホーム/マンション 7【ギガ得】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/isp/1261917047/619
688不明なデバイスさん:2010/02/14(日) 04:26:49 ID:TAFS1C4m
しかし
そんなスピードが出ても
何に使うの?
689不明なデバイスさん:2010/02/14(日) 04:29:48 ID:BynKol63
同意、そもそも携帯で十分だからPC要らんわ
690不明なデバイスさん:2010/02/14(日) 04:38:35 ID:MHQS4Kyv
>>688
eoの100Mbpsじゃ夜に20Mbpsまで落ちるから
1Gbpsプランで100M出ればいいやと思ったらこんな感じになっただけ

このルーターを買う前の直結でこんな速度が出てた
http://www.bspeedtest.jp/ v3.0.0
測定時刻 2010/01/17 02:36:43
回線種類/線路長/OS:光ファイバ/-/Windows 7/-
サービス/ISP:eo光ネット ホームタイプ/-
サーバ1[N] 721.3Mbps
サーバ2[S] 586.4Mbps
下り受信速度: 721Mbps(721.3Mbps,90.16MByte/s)
上り送信速度: 548Mbps(548.4Mbps,68.5MByte/s)

用途はyoutubeやニコニコだからオーバースペック過ぎる
691不明なデバイスさん:2010/02/14(日) 05:57:14 ID:z9Tlf/7v
JCOMには下り160Mbpsのがあるぜ
でもここまで来ても正直オーバースペックだよなあ
692不明なデバイスさん:2010/02/14(日) 08:07:02 ID:cqFkEjgR
誰も使ってないADSL1.5Mはいたって快適だぞ
693不明なデバイスさん:2010/02/14(日) 10:20:18 ID:MhuIYZM9
WZR-HP-G300NHで1.70か1.72を使ってる人に聞きたい

無線でyoutubeやyahooが重くてまともに見られない人いませんか?
694不明なデバイスさん:2010/02/14(日) 10:44:35 ID:WoG1gxPz
>>693
1.72だけど普通に見られる ソースにもよるよ    全滅?

端末はPC?MOVIEエンジンON?TCP Rwinサイズ制限?40MHz?

情報少なすぎて無理
695sage:2010/02/14(日) 11:29:51 ID:/SHN7YVP
>>693
youtubeも普通に見れてますよ。
BNRスピードテストで下り18MB、上り12MB。
PCはレッツノートCF-R3(標準内蔵クライアント)で、設定は最適化もしてなく繋いだだけ。
WZR-HP-G300NHは40MHz、AOSSオフ、WPSオフ、ANYオフ、Snoopingオフだけ。
回線はk-optiの100MBコース。
※有線のデスクトップでは下り25MB、上り20MB
696不明なデバイスさん:2010/02/14(日) 12:04:28 ID:G6JWrFwz
G300NHの無線の不安定さはファームアップでよくなったん?
NECから新モデル出るし、牛はどうすんの?
697不明なデバイスさん:2010/02/14(日) 12:07:54 ID:cqFkEjgR
もっても無い奴が余計なお世話だ
698不明なデバイスさん:2010/02/14(日) 12:24:04 ID:WoG1gxPz
>>696
初期設定のままだと安定しない、接続スピードが遅くなったり、いきなり再接続

WPSオフなどの設定は定番 というか よくこれでWiFiの認証が取れたなと思う
設定さえ変更すれば今のところ1.72でも安定してる

バッファロー6代目で11nは2代目だけど、ここまでファームアップの度に初期値で安定しないのは初めて
699不明なデバイスさん:2010/02/14(日) 14:00:02 ID:sp239d3y
光が100Mbps横並びだった時代から、突然1Gbps時代にチェンジ。
月額料金はほとんど変わらないので、今後1Gbpsはどんどん増える。

NECはWAN側911Mbpsルーターを出して対応完了。
一方、バッファローは新製品でも131Mbpsだ。今後、この差を埋められるのだろうか。
700不明なデバイスさん:2010/02/14(日) 18:23:46 ID:6OukQt58
>>699
普通の人はそんなの知らずに買っちゃうからな・・・。
AirStationってブランドだけで十分売れちゃう
701不明なデバイスさん:2010/02/14(日) 18:40:33 ID:GturESPh
てかウェブブラウジングや地デジTV視聴なら100Mbpsどころか50Mbpsもあれば
余裕ありまくりだから、数字を気にしなきゃ利用する上では全然不自由無いわけで。
NECのWR8700がえらい勢いで売れたりすれば追っかけるだろうけど。
702不明なデバイスさん:2010/02/14(日) 18:52:11 ID:uckKFaUP
>>701
だけど、買う側からすれば遅い方をわざわざ選んで買う理由はないし・・・

まぁアップロード量制限を気にする人には受けるのかも知れませんがw
703不明なデバイスさん:2010/02/14(日) 19:00:10 ID:oMnPJyir
>>701
何でもそうだけど、
消費者は無駄に数値の大きい方を選ぶよ。
売る方も売りやすいし。
704不明なデバイスさん:2010/02/14(日) 19:02:46 ID:GJ+4ynnz
NECのはDDNS & VPN & WOLがないからな
どれもサーバ運用するなら必須に近いのに
機能性ではbuffaloのほうが断然上、これで安定性さえあれば完璧なんだけどなw
705不明なデバイスさん:2010/02/14(日) 19:15:09 ID:uckKFaUP
遅いと言ってもせめて500Mbpsくらいまで出ていれば、
フレッツハイスピードの200Mまではカバーできたんだが、
131Mbpsではそれも能力不足で、ギガルーターとしてはちょっと論外。
706不明なデバイスさん:2010/02/14(日) 19:41:53 ID:yZ3ER0d0
>>704
俺も、VPNとWONさえあればどこでもいい
707不明なデバイスさん:2010/02/14(日) 21:02:30 ID:+upG5GF4
たしかに力不足なのは否めない
ファームアップで伸ばしてくれんかな
え、無理?
708不明なデバイスさん:2010/02/14(日) 21:20:44 ID:piTWCkI6
旧製品で速度が劣るのなら仕方がないが、

こ れ か ら 出 る 新 製 品

が131Mbpsなんだから擁護できない。
709不明なデバイスさん:2010/02/14(日) 21:26:35 ID:7NtJFD4b
今のスレ32
前スレも32
なんだけど、次スレは34でいいの?
710不明なデバイスさん:2010/02/14(日) 22:45:31 ID:868Nb7q2
どんなに性能や機能が素晴らしくても、
無線の接続が安定してなきゃ、お話にならん。
711不明なデバイスさん:2010/02/14(日) 23:12:58 ID:GJ+4ynnz
メインの鯖機は当然有線接続だから別にいいっちゃいいんだけどね
無線はおまけ機能みたいなもん
712不明なデバイスさん:2010/02/14(日) 23:58:20 ID:0nkob339
無線が安定しないのは環境のせいもあるからねぇ・・
713不明なデバイスさん:2010/02/15(月) 09:30:47 ID:4DLmjcDm
>>712
WZR-HP-G300NHに関しては他の無線ルーターでは使えていて
これに変えたとたん不安定になったって言う人が多いからねぇ・・
714不明なデバイスさん:2010/02/15(月) 10:15:46 ID:b1BJCjAQ
まだ、環境のせいって思ってる奴いるんだなぁ。
いやまぁ、普通の品質の製品なら、それが当たり前だもんなぁ。
確かに、何の問題もない子機もあるから、相性っちゃぁ相性だが。
715不明なデバイスさん:2010/02/15(月) 10:28:11 ID:G99aa7dw
>>693
ISPはOCN使ってない?
だとしたらDNSの問題だよ。
グーグルのパブリックDNSにすると多少改善される。
716不明なデバイスさん:2010/02/15(月) 10:38:33 ID:8mn3gzZ8
月々500円くらいで1TBのストレージが借りれるとかの時代になれば
バックアップやらクラウドやらで1Gbも役立つだろうけど。
ハイビジョンだって24Mbpsじゃん。
717不明なデバイスさん:2010/02/15(月) 11:01:41 ID:5d9FjP1S
>>693
その不具合の出る環境を教えてほしい
デスクトップの背面で使ってるなら、ノイズが原因の可能性大
718不明なデバイスさん:2010/02/15(月) 12:43:47 ID:PJGLtfVd
>>693
うちは普段の通信で超重くなるor切れるときがある。
1.65に戻せばOK
719不明なデバイスさん:2010/02/15(月) 14:58:24 ID:wWZ+PWdg
>>715
感謝 今まで引っかかり引っかかりして再生してたソースもサクサクですよ
youtube の HDも素直に見る気になる
720不明なデバイスさん:2010/02/15(月) 15:02:34 ID:KbvaDbth
WDSを使いたいから
WZR-HP-G301NHを2台ポチった
721不明なデバイスさん:2010/02/15(月) 23:18:38 ID:4Mn0nItp
>>720
同じくWDSで使いたかったけど暗号化がWEPで論外とかいう書き込みがあって買うに買えない
ほんとかどうかレポおねがい
722不明なデバイスさん:2010/02/15(月) 23:39:51 ID:dL8u/ddY
723不明なデバイスさん:2010/02/15(月) 23:47:07 ID:RcgSG30K
WHR-G300Nを使ってるんですけど、
ルーター機能をオンにするとびっくりするぐらい遅くなるんです。
これって普通ですか?

フレッツ光100M
ONUから直繋ぎ=60〜90Mbps
ルーター機能オフでブリッジ接続=50Mbps以上
ルーター機能オン=6〜10Mbps
724不明なデバイスさん:2010/02/15(月) 23:53:45 ID:ZZKoD1eB
今時wepだけなんてあり縁だろうにw
725不明なデバイスさん:2010/02/15(月) 23:54:47 ID:0XuoGkeC
最近、WZR-AMPG300NH の話題が無い…
726不明なデバイスさん:2010/02/15(月) 23:55:13 ID:4Mn0nItp
>>722
まじありがとう
727不明なデバイスさん:2010/02/16(火) 00:01:26 ID:oBDkR8H2
>>723
つ二重ルーター 遅い バッファロー
728不明なデバイスさん:2010/02/16(火) 00:06:28 ID:HHi/C7xi
>>727
うちのONUにはルーター機能が無いんです。LANポート1つしか無いですし。
やっぱり遅いですかね。
729不明なデバイスさん:2010/02/16(火) 00:11:46 ID:oBDkR8H2
あーゴメン。答えられる立場じゃないわ、皆さんよろしく。
730不明なデバイスさん:2010/02/16(火) 00:11:48 ID:InOoNUQI
WCA-GはWPS対応ですか?
731不明なデバイスさん:2010/02/16(火) 00:15:21 ID:EBIoFUVg
お聞きしたいのは、ルーター機能を使っても50とか60Mぐらいは出るのかという事なんです。
もちろん解決策を教えて頂けるなら、それに越したことはないんですが。
732不明なデバイスさん:2010/02/16(火) 00:18:11 ID:/RYYiIfM
型番とか地域とか書かんと
733不明なデバイスさん:2010/02/16(火) 00:25:53 ID:EBIoFUVg
ID変わってましたね、失礼しました。私は>723です。
地域は世田谷区になります。
使用している機種はWHR-G300Nです。

ルーター機能を使わなければ90Mbpsまで出るのは、先ほど確認しました。
明らかにルーター機能がボトルネックになっていると考えられますので、
普通そういうものなのかなと思いまして書き込みました。
734不明なデバイスさん:2010/02/16(火) 00:42:05 ID:pP6JUuHw
>>733
ttp://buffalo.jp/products/catalog/network/whr-g300n/thin.html
ここを見る限り、スペック上は92Mbpsまでは出せるルーター。
まぁいろいろ遅くなってもその機種なら70〜80くらいは出せるのが普通では。

初期化してみたり、二重ルータになっていないかをチェックしては。
PPPoEの概念がわかっているかも心配だなぁ。
735不明なデバイスさん:2010/02/16(火) 00:43:05 ID:/RYYiIfM
普通はルーターでそこまでひどいのは無いと思う。
PPPoEを300Nにしゃべらせると遅いってことだよね?
90M出るのは、PPPoEをPCでしゃべらせてるってことでOK?
736不明なデバイスさん:2010/02/16(火) 00:46:17 ID:pP6JUuHw
光側の装置の型番は何ですか?

一応、確認のため。
737不明なデバイスさん:2010/02/16(火) 00:58:04 ID:EBIoFUVg
有難う御座います

>>735
そうです。PC直繋ぎでPPPoE接続すれば90Mは出るんです。

>>736
GE-PON-ONU <1> <2>のようです。
738不明なデバイスさん:2010/02/16(火) 00:58:49 ID:6Dc9xEWR
>>733
ONUとG300Nの間にスイッチングハブ入れたら?
739不明なデバイスさん:2010/02/16(火) 01:09:45 ID:pP6JUuHw
>>737
>PC直繋ぎでPPPoE接続
この接続設定を活かしたまま、間にルーターをはさんじゃってるんじゃないかな?
740不明なデバイスさん:2010/02/16(火) 01:12:18 ID:/RYYiIfM
とりあえず、PCのPPPoEツールを消して、ルーター初期化して、ルーターモードで再チャレンジだなぁ。
それでダメならわからんわ。ごめん
741不明なデバイスさん:2010/02/16(火) 01:22:34 ID:xPF+yDEP
WZR-HP-G300NH 
BitTorrent ダウンロードマネージャーがでかいファイルだと時間につれてDLが失速してやがて0になるんだが・・・
停止して再開すると復活する
742723:2010/02/16(火) 01:23:14 ID:wOpwK6U7
>>738
>>739
>>740
みなさんありがとうございます。
とりあえずルーターがおかしい事は明らかなようなので、色々試してみます。
今スイッチングハブを噛ませてみようと思ったんですが、壊れてました。
743723:2010/02/16(火) 01:37:04 ID:+N/an3dd
今ルーターの設定を初期化したら速度が出るようになりました!
皆さん、本当に有難う御座いました。
744不明なデバイスさん:2010/02/16(火) 01:45:48 ID:tNMsOoKU
WZR-HP-G300NHの1.65でとりあえず実用上の問題は出てなかったんだが、
Wii CONNECT24からの認証が数分おきに繰り返されてログが埋まってるので
1.72にバージョンアップした

まだ30分ちょっとだが、とりあえず最初の認証だけでログは綺麗なままだ
745不明なデバイスさん:2010/02/16(火) 02:25:50 ID:0SL8ir2x
なんだ初期化でよかったのかよw
746不明なデバイスさん:2010/02/16(火) 03:44:26 ID:TRhjAhps
WZR-HP-G300NHはX Link Kaiでのアドホック通信には対応していますか?
747不明なデバイスさん:2010/02/16(火) 04:00:03 ID:m7fb57N6
WZR-HP-G300Nが安かったから買ってきて

Modem <--> WZR-HP-G300N <--> WLI-TX4-AG300N <--> BDZ-RX100など

みたいな構成で使おうとしたが、映像流そうとすると無線が切れたり
繋がったりでまともに再生できず、設定の繰り返しでここ数日寝不足になってた。

FWあげても直らないし途方にくれてたところでこのスレを見つけて
WZR-HP-G300Nが怪しいということで、意を決して転がってた
WZR2-G300Nに変えたら何の問題もなく繋がるようになった。
「無線子機設定ツール」で見る限り、電波強度も5〜10%上がってて
マンションの10数m離れた距離(ドア2つあり)で双方向からHD映像流したり
しても破綻しない。見切るって重要だと思った。

けどこれサギだろ?「ハイビジョンも快適に視聴できる」て書いてるもんな?
HWの問題でFW変更しても直せなくて苦労してそうな気配がするけど、それなら返品・交換受け付けろよ。
748不明なデバイスさん:2010/02/16(火) 04:03:25 ID:m7fb57N6
失礼。

× WZR-HP-G300N
○ WZR-HP-G300NH

です。

ほんまカスだわこの製品。
749744:2010/02/16(火) 04:28:20 ID:tNMsOoKU
むう。
起動から2時間ほどたったらまたdeassociatとassociatedが頻繁に繰り返されるようになった

これは放置してても大丈夫なのだろうか
750不明なデバイスさん:2010/02/16(火) 05:20:54 ID:Zxppzpao
WZR-HP-G300NHにWZR-HP-G301NHの1.73ファームウェアが書き込めたけどWDS機能とかは出てこないなぁ
型番表記はWZR-HP-G300NHのままだし
いちおうWZR-HP-G300NH Ver.1.73 (R3.01/B1.02)
バグがちょっとでも治ってると良いけどね
いちおうファイル名はwzrhpg300nh-173に変更してやりました
バイナリエディタを使うまでもなかった
751不明なデバイスさん:2010/02/16(火) 11:17:22 ID:eEdqZ9+w
>>750
G300とG301の違いは基板のリビジョンが違うだけらしい
載ってるチップも違うらしいけどw
752不明なデバイスさん:2010/02/16(火) 11:57:32 ID:Azn3CGpq
>>747
本当に見切るって重要ですよね。
WZR-HP-G300NHを半年以上使って不便な思いをしていたのが
NECの安い奴を買ってそんなストレスから開放されたんですから。
おかげでこのスレを生暖かい目で見られます。
753不明なデバイスさん:2010/02/16(火) 12:40:54 ID:w/FNh38Y
こんだけボコボコにされて見切るも何も無い
そういうのは見限ると言うんだ
754不明なデバイスさん:2010/02/16(火) 13:58:35 ID:6aIJkCCm
>>747
東スポの記事が間違ってたからって、
腹立てて怒ってたら、滑稽だよね。
それと同じ。
バッファローの品質に物申すのは、滑稽な事。
755不明なデバイスさん:2010/02/16(火) 14:06:15 ID:nR6vfeb4
一緒にするな。東スポは嘘は書かないだろ。吊り記事はあるけど。
親機も子機もメーカーの売り文句どおりに同世代のバッファローそろえて駄目なんだから純粋に詐欺だろ。
そもそもDLNA狙ったこの手の使い方で問題出てない奴いるのか?
756不明なデバイスさん:2010/02/16(火) 14:13:23 ID:i2ks8k5v
WZR2-G300Nを未だに使ってる俺を見習え

まぁ8700Nに移るけどな
757不明なデバイスさん:2010/02/16(火) 14:29:44 ID:ZoY9T2dd
WZR-HP-G300NHは本当に糞

ハイビジョンを快適に視聴するまえに、基本的な無線通信すら安定しない

758不明なデバイスさん:2010/02/16(火) 15:19:06 ID:bW2iQhJa
WZR-HP-300NHつかってるんですが
突然再起動かかったり、しかも低確率で設定が初期化されるんですけど
みなさんこういうことあります?バッファローのルータから買い換えたんですけど
同じバッファローでもこれほどまでに電波の安定に違いが出るとは思いませんでした。
ほんとにストレスたまります。
759不明なデバイスさん:2010/02/16(火) 15:23:40 ID:xdliSt7O
俺なんてIOの子機でも試しても同じ結果だもん。HWの問題だきっと。
性能の問題なら理解できるが、LINKが落ちまくるのは問題外。buffer溢れか?
詐欺認定される前に回収するべし。
まだ店頭に山積みされたままだろ?急げ!
760不明なデバイスさん:2010/02/16(火) 15:32:32 ID:sxzyOQRc
>>749
Wii Connect24側の問題だと思われ。
うちも1分から〜7分程度の間隔で、スタンバイのWiiからの接続がある。
恐らくConnect24の仕様かと。

スタンバイでコレだけ接続に行ってるって事は、それなりに電気食ってるんだろうな。
つーかそこまで頻繁にサーバに情報を取りに行く必要があるのか?w
Wiiのファームアップに期待するしかないでしょ。
761不明なデバイスさん:2010/02/16(火) 15:35:37 ID:xdliSt7O
>758
まだ買ってから間も無いなら店で別のものに交換してもらった方がいいよ。
不良品ではなくて欠陥品だから、同じものに交換しても解決しないから、別のものを選ぼう
762不明なデバイスさん:2010/02/16(火) 15:40:46 ID:cRhAVNgi
WZR-HP-300NHの無線機能は糞だよねw
WEPならなんとか使えるけど
AOSSとか設定しだすともう大変。
ただ、有線のみで使ってる分には超安定してていいよ。
無線部分のソフト的な物が糞なんだろうと思うけど。
763不明なデバイスさん:2010/02/16(火) 15:42:44 ID:H57nsbyy
製品の性格上無線がダメなら欠陥だろ
764不明なデバイスさん:2010/02/16(火) 15:44:10 ID:zPRuZ1Na
>>758
オレも使ってるけど、そこまでは酷くないな。
無線が不安定以外は結構まとも。NASを使ってないからかもしれないが。
というか初期化とかされちゃうレベルなら不良品なんじゃない?
765不明なデバイスさん:2010/02/16(火) 15:49:09 ID:F0TbjPRR
無線が不安定で、有線のスループットが低いとなると、
何にバッファローを期待して購入しているのか・・・
766不明なデバイスさん:2010/02/16(火) 16:16:20 ID:msMUgnZw
無線安定性ならNEC
有線ギガならNEC
安さならプラネ
○○ならバッファロー

○○に入る文字を考えなさい
767不明なデバイスさん:2010/02/16(火) 16:17:44 ID:OstVrpAS
量販店売場設置面積
768不明なデバイスさん:2010/02/16(火) 16:20:33 ID:hlYro3TS
>>766
光回線が100Mとほぼ同価格で1Gbpsに移行し始めているのに、
これからスループット131Mbpsのルーターを買うってのはオススメしない。

ADSLならバッファロー

でどうですか。
769不明なデバイスさん:2010/02/16(火) 17:25:21 ID:m90RZ8SZ
>>764
NASの問題というか、ビデオトラフィックみたいなのを無線経由で流すとLINKが切れるって感じ。バッファオーバーフローしてるみたいに。
売り文句にしてる無線経由でNASとかDlna server繋ぐ使い方は駄目ってことだわ。欠陥品。
けど、それに最適な製品として売り続けてるんだからまさに詐欺だな。
770不明なデバイスさん:2010/02/16(火) 17:37:53 ID:sxzyOQRc
とても基本的な質問なんだけど、
もしかして WZR-AGL300NH ってAOSSを使わないとマルチセキュリティ機能が使えないの?
AOSS有効だと、ANY拒否やMACアドレスフィルタリング等その他の機能が使えないんだが…
手動設定の方が機能が限定されるって何だコレ?
771不明なデバイスさん:2010/02/16(火) 18:35:43 ID:ltqmDlGs
>>770
正解。
http://www.zqwoo.jp/sak_bfqa/show_c/117385
>※WZR-AGL300NH、WZR2-G300NのマルチセキュリティはAOSS接続時のみ対応です。
772不明なデバイスさん:2010/02/16(火) 20:10:07 ID:Q880LAvn
WHR-HP-Gを使用しています。
ルータモードOFF状態で、IPフォンのTAをWHR-HP-G下に接続するとIPフォンが使えるのですが、
ルータモードをONにすると、IPフォンが使えずに困っています。
恐らく、ポート解放が必要だと思うのですが、どう設定したらいいのか分からず困っています。
IPフォンの説明書には「SIPサーバポート番号 5060」とあります。
プロバイダはcyberhomeを使用しています。

よろしくお願いします。
773不明なデバイスさん:2010/02/16(火) 20:44:54 ID:/RYYiIfM
>>772
そもそもルーター機能を新たに追加する必要があるのか?
もしPCで接続ソフト類を使わずに接続出来ているのであれば、無線付きハブだと思って、PCの直前にAPとして入れればいいのでは?
774不明なデバイスさん:2010/02/16(火) 21:02:49 ID:21Ro5bSY
>>773
俺の場合は、WEP隔離を使いたかったから、
ルータモードONで CTU(NTT西光プレミアム)とつないでる。
775不明なデバイスさん:2010/02/16(火) 21:27:09 ID:+1/U1lK6
何を期待してBUFFALOを選ぶんだろなんて言う奴がいるけど
箱にうちの製品の品質は東スポ並ですってちゃんと書いてあるなら
誰も選ばないって。
箱に書かれている通りの性能を期待して買うんだよ。
だいたいそれは擁護にもなんにもなってないぞ?
776不明なデバイスさん:2010/02/16(火) 21:29:03 ID:mZlg/PkE
>>775
何を言いたいのかよう分からん
777不明なデバイスさん:2010/02/16(火) 21:51:04 ID:xPF+yDEP
>>775
少なくとも今散々叩かれるのに関しては買う前までは牛も悪評無かった筈だよな
778772:2010/02/16(火) 22:01:43 ID:NfM1LPrM
>>773
PCで接続ソフト類を使わずに接続出来ていますが、ルータモードの方がセキュリティー面で安心できそうなので、
ルータモードで使用したいと考えています。
779不明なデバイスさん:2010/02/16(火) 22:11:08 ID:/RYYiIfM
>>778
そう。じゃ、ISPにルーター取り替えたいけどどうすればいい?って聞けばいい
780不明なデバイスさん:2010/02/16(火) 22:33:14 ID:hkfW1qv/
>>772

WHR-HP-G のルータモードは、OFF で良いんじゃないの??

ググってみたけど、cyberhome って、マンション向けサービスで
NEC の Aterm BR500V 使ってるよね。

ブリッジモード (ルータモード OFF) で、BR500VとHP-Gを繋げば
良いだけ。
781不明なデバイスさん:2010/02/16(火) 23:59:53 ID:ZIh8u9g9
>>771
なんというガッカリ仕様…つーかあり得ないだろ…orz
外箱か、せめてサイトの商品ページには書いておいて欲しかった…
FWでどうにかなる種類の事なのかな?
もしそうだとしたら期待しても良いのかな?('A`)
782不明なデバイスさん:2010/02/17(水) 00:05:00 ID:ggngx4Sb
価格.com - バッファロー AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G300NH レビュー・評価

絶賛なのにここでは酷評なぜだ?
783不明なデバイスさん:2010/02/17(水) 00:14:19 ID:lqq4uK4N
>>782
買った直後のヘブン状態の時につい書いちゃうからだろ
784不明なデバイスさん:2010/02/17(水) 00:34:25 ID:Ww/dDJ9w
G300NHってWDSできないんだ…。
くそすぎるからせめてNASとの通信だけに使おうと思ってたのに。
ここまで買って後悔した製品は初めてだな。
しかも一回ROM異常で商品交換したのに相変わらずの故障率の高さ。
bしか使えないG54に戻したほうがいいのか、、、
785不明なデバイスさん:2010/02/17(水) 00:37:15 ID:lqq4uK4N
WDSなんて誰得
786不明なデバイスさん:2010/02/17(水) 00:42:34 ID:Ww/dDJ9w
DLNAクライアントとHDDとルータを有線で繋いでPCとの速度はともかく
テレビでの再生だけはしっかりさせようと思ったんだけど
WDSてあんまり需要ないんだ。
787不明なデバイスさん:2010/02/17(水) 00:47:44 ID:8jvq4Wpp
>>785
お前以外だ
788不明なデバイスさん:2010/02/17(水) 00:47:56 ID:5hg5EiQ+
>>785
今度のバッファローのWDSは、中継と同時にLANコンバータになれることを意味してるようよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000071174/#10951223
なかなか良いと思うけど。
789不明なデバイスさん:2010/02/17(水) 00:52:55 ID:5hg5EiQ+
790不明なデバイスさん:2010/02/17(水) 00:55:26 ID:5hg5EiQ+
失礼 <(_ _)>
2chの外部URLアクセスが変なときがあるんだな
間違ってなかった
791不明なデバイスさん:2010/02/17(水) 00:55:48 ID:BL2RZF09
そんな無茶なことをやらせちゃって、
ただでさえ不安定な機種をさらに不安定にしてどうするんだろう・・・
WDSって結構負荷かかるんだぜ?
792不明なデバイスさん:2010/02/17(水) 01:06:56 ID:8jvq4Wpp
もう省電力なんていいからまともなハードウェアで常時安定させて欲しいもんだ
エコに走って自爆=消費者は余計な銭を失うって本末転倒だろ
車の例で学習しないのか
793不明なデバイスさん:2010/02/17(水) 01:17:57 ID:pXmBED+f
>>788
WZR-RS-G54HPとWHR-AM54G54でWDS使ってたけどWHR-AM54G54のLANポート使えてたぞ
794不明なデバイスさん:2010/02/17(水) 01:22:24 ID:7aKNb3Hw
>>775
何が言いたいんだお前は
もともとレベルが低いからってことで詐欺商売やって許されるわけねえだろ

そもそも此類いのものは台湾のベンダがチップメーカーのリファレンスにしたがて設計したものを中国で量産してるだけだ

バッファローもプラネックスも同じところに発注してるから、外見違えど中身は同じようなもんだ。牛は開発なんてしてないし、その能力も無い

HP-300NHみたいな欠陥品は商品サンプルの段階で普通に検証すれば量産前に対応できてたんだけど、そこで手を抜いて大量に外注に発注してばら撒いたあげく不具合発覚後も無駄なSW変更だけで、まともな対応もなくいまだに店で売ってる。
極めて悪質だ

795不明なデバイスさん:2010/02/17(水) 01:25:24 ID:lqq4uK4N
認識に間違いがあるのかも知れんが、WDSって特定信号を受信して同一チャンネルに増強して出しているだけなんだろ?
ブースターみたいに。
a帯でコンバーター咬ませて、別チャンネルのa帯に流すような仕組みならリピーターと呼べるんだろうが。
796不明なデバイスさん:2010/02/17(水) 01:32:30 ID:pXmBED+f
797744:2010/02/17(水) 01:36:34 ID:inEf4KfW
↓の26番の情報を元に、WPSを使用しない設定(AOSSはON)にしたらdeassociatしなくなった
ttp://code.zqwoo.jp/sns_comm/show/119956

WPSが悪いのだろうか?
798不明なデバイスさん:2010/02/17(水) 02:13:38 ID:BL2RZF09
>>795
仕組みまではわからんが
ttp://buffalo.jp/qa/wireless/make/wireless-46_1.html#answer

やっぱ親機に負荷がかかるって言ってるね。
まぁお互い暗号化やらいろいろあるし、
電波は有線の信号と違ってそのままブーストするのではなく、
一度受信してそれを送信しなきゃいけないから
単純に有線のリピータと同じとは言えないのは想像できるけどね。
799不明なデバイスさん:2010/02/17(水) 02:25:49 ID:lqq4uK4N
>>798
同じチャンネルで流すってのがとても疑問なわけですよ。
電波は強く見えるだろうけど、わざわざスループット低下の原因作ってるだけなんじゃないかと。
800不明なデバイスさん:2010/02/17(水) 02:28:23 ID:ye52r9r1
> WZR-HP-G300NH

こいつを木造の部屋から60m先の職場に繋ぎたいのだが無理なのか?
801不明なデバイスさん:2010/02/17(水) 02:32:09 ID:Ww/dDJ9w
やめろ。
もう持っていたとしても別のルータ買った方がストレスたまらなくていい。
無駄に時間と労力を食うだけだ。
802不明なデバイスさん:2010/02/17(水) 02:41:26 ID:OyU9njV+
で、その「別のルータ」って何?
803不明なデバイスさん:2010/02/17(水) 02:48:49 ID:80I1Hpm8
芋の印籠というオチw
804不明なデバイスさん:2010/02/17(水) 06:15:30 ID:H2g9MSew
2chでコレ(・∀・)イイ!!
と言ったら必ず(゚Д゚)ゴルァ
と叩かれるから言う訳がない。
805不明なデバイスさん:2010/02/17(水) 07:59:38 ID:8jvq4Wpp
BitTorrentまともにうごかね・・・
ここ数日、残り300Mくらいなんだがちょっと放置したらDLもULも0になってる
2G超えるのって落ちないのか?
もういい加減クライアント変えたいけどキャッシュって互換性ある?
806不明なデバイスさん:2010/02/17(水) 08:21:31 ID:ZUuyeFAd
>>805
download板で聞いたら?

BTの場合キャッシュじゃなく実ファイルのピースを落としてるだけだから
Flashgetでの分割DLと同じ

ピースをどれだけ集めたと言う情報の格納形式は互換性が無い気がする
807不明なデバイスさん:2010/02/17(水) 09:17:47 ID:9QYUI1L3
バッファロー無線LAN AirStation Part26 の 529で米国FCCへの申請データを書いた者です。

昨日、FCCのページを見ていたのですが、WZR-HP-G300NH は
昨年9月に、認証番号の変更が伴わない変更をしていたことがわかりました。

変更内容は、有線側のチップがRTL8366SR から RTL8366RB になっているところです。

変更により、基板設計も変わっていると思われるけど
性能の優劣については、私にはわかりません。

このことにより、WZR-HP-G300NHは、前期基板と後期基板の
2種類が存在することがわかりました。

購入時のファームが、
Ver.1.63
 製造上の都合によるバージョンアップです。
以降の物は、後期基板ということになりそう?です。

ちなみに、WZR-HP-G301NHの申請データは、見つかりませんでした。
日本国内専用かもしれません。
OET List Exhibits Report

(初期申請のデータ)
ttps://fjallfoss.fcc.gov/oetcf/eas/reports/ViewExhibitReport.cfm?mode=Exhibits&RequestTimeout=500&calledFromFrame=N&application_id=897445&fcc_id='FDI-09101560-0'

(昨年9月の変更申請のデータ)
ttps://fjallfoss.fcc.gov/oetcf/eas/reports/ViewExhibitReport.cfm?mode=Exhibits&RequestTimeout=500&calledFromFrame=N&application_id=306828&fcc_id='FDI-09101560-0'
808不明なデバイスさん:2010/02/17(水) 09:22:04 ID:Ge9OSnix
>>774
ルーターモードOFFでWEP隔離は出来る

ルーター機能と無線機能は別物ですよ
809不明なデバイスさん:2010/02/17(水) 11:48:55 ID:iKrGIsUe
>>808
おれWHR-HP-G300Nだけどブリッジモードで隔離するとWEPからはネットに繋げないぞ?
810不明なデバイスさん:2010/02/17(水) 11:58:46 ID:UM4qr7to
G300NH買うつもりだったけど、このスレ見て止めた
しかしネット記事では賛美一色で、
売れてる機種トップになってる通販サイトばかり
むごい罠だなぁ
811不明なデバイスさん:2010/02/17(水) 12:25:40 ID:C+6+LsnK
まあ、ここで文句言ってる奴のほとんどは技術がないか、家庭に問題があるかのどっちかだけどな
812不明なデバイスさん:2010/02/17(水) 13:02:40 ID:csm38QM9
>>811
あと、性格にも問題がある。
813不明なデバイスさん:2010/02/17(水) 13:04:06 ID:Ww/dDJ9w
と、G300NHすら所持してないアホは言った。
814不明なデバイスさん:2010/02/17(水) 13:06:50 ID:AlRWlewf
と、無能が吠えている
815不明なデバイスさん:2010/02/17(水) 13:26:44 ID:sEKd3eF7
>>811
こういう発言ほど意味が無い発言も無いよな。
Buffaloが糞ですって言ってるようなものだ。
816不明なデバイスさん:2010/02/17(水) 13:37:09 ID:BL2RZF09
>>811
なるほど!うちの両親が離婚寸前だったからいけなかったんですねっ!
817不明なデバイスさん:2010/02/17(水) 13:38:58 ID:Ww/dDJ9w
そこまで使用者に問題があると言うのなら
どう対処すればまともに動くようになるのか教えてくれよw
818不明なデバイスさん:2010/02/17(水) 13:54:24 ID:Qd/JMFym
しばらくインターネットの更新や2ちゃんねるのレス取得をしないでいると、
次に接続するまで結構時間がかかるんですが、私だけ?
819不明なデバイスさん:2010/02/17(水) 13:57:05 ID:Qd/JMFym
ちなみに子機はWLI-UC-GNです
820不明なデバイスさん:2010/02/17(水) 15:08:13 ID:3Z+JxI6M
2chを信じるのは愚者
確かな評判を多数読んで比較検討するのが賢者
821不明なデバイスさん:2010/02/17(水) 16:28:54 ID:DGvfGl6H
無線LANは特に使用環境に影響されます。
製品自体の不具合と言われている事なんてみんな使用環境の問題です。
快適に使いたければ環境の良い場所に引越しして下さい。
そんな勢いだよな。
822不明なデバイスさん:2010/02/17(水) 16:47:10 ID:LGusr/T9
何代もバッファローの無線LAN使ってるが、どれも順調だったし、
2ch でダメルコとか言われてるのは、使用者に難ありだろ。
バッファローは、ネットワーク製品に限らず、
他の製品でも、優先して買うメーカーだ。

と、G300NH買うまでは思ってた。

ところが、今は、サプライやPC小物も含めて、
どれだけ安くても絶対に買いたくないメーカーになった。
823不明なデバイスさん:2010/02/17(水) 16:59:26 ID:p+yov+7V
1Gbpsとか200Mbpsとか超高速時代になったから、速度競争で後追いするよりも
むしろ上りを1Mbpsに制限するとかそういう機能付ければ売れるかも知れない。
ソフトでも帯域制限できるけど、ルーターでできればもっと気軽だろうし。
824不明なデバイスさん:2010/02/17(水) 17:08:55 ID:YwwmMu8P
WZR-HP-G300NHは、本当に何を検証してるんだろ?
すべてリセットして数時間安定して、ようやく使えるかと思ったら
突然手のひらを返したように、無線がプチプチ切れだしたりして本当に使えない
825不明なデバイスさん:2010/02/17(水) 18:16:55 ID:Ww/dDJ9w
俺もADSLの時からBUFFALOで3回ぐらい製品を買い換えたうえで、G300NHがひどすぎると言っているんだけどな。
使用環境が悪いとか勝手に決めつけんな。他のルータだと問題ないからこの製品がクソだって言ってるんだよ。
Nは電波が強くて安定っていうから買ったのに、詐欺だなこりゃ。
826不明なデバイスさん:2010/02/17(水) 18:39:13 ID:LGusr/T9
バッファロー製無線LAN で、安定して使えていて、
子機は何の変更もせず、親機を G300NH に替えて同じ設定にしたら、複数の子機が、接続するけど、安定せず切れる。
諦めて、同じく子機は何の変更もせず、親機を NEC に買い替えて同じ設定にしたら、
以前と同じく安定。

それでも、環境や使用者の問題だ、お前が悪いんだ、
バッファローは何も悪くないってなら、もうそれでいいっすよ。
827不明なデバイスさん:2010/02/17(水) 18:58:00 ID:K6UQh0bq
>>826
おれもほぼ同じパターン。
違うとすれば、何を思ったかメーカ違いによる相性の問題だと考えて、さらに牛の子機を買ってしまったとこ。
結果はもちろん無線キレまくり。
G300NH捨てて違うのにしたら新旧すべての子機と安定接続中。
単なる欠陥品ばらまき詐欺事件です。
828不明なデバイスさん:2010/02/17(水) 19:14:48 ID:nrx6v48F
精密機械の中には1つか2つ欠陥商品があって当たり前なのに
基地外にそれが当たると一生根に持って2chで吠えまくるw
829818:2010/02/17(水) 19:17:55 ID:Qd/JMFym
誰か、教えてください・・・
830不明なデバイスさん:2010/02/17(水) 19:18:52 ID:CiX+AKbQ
余りに苦しい
831不明なデバイスさん:2010/02/17(水) 19:31:18 ID:1FZb+gvf
>>828
頭、大丈夫?
832不明なデバイスさん:2010/02/17(水) 19:32:23 ID:wJo5FEOE
>>820
同じ内容でも、100の書き込みを100人でやってる場合があれば、
100の書き込みを1人だけでやってる場合だってあるわけだしね
833不明なデバイスさん:2010/02/17(水) 19:48:39 ID:lqq4uK4N
>>829
うちは平気だ。ルータで常時接続に設定してないとかじゃなければわからん
834818:2010/02/17(水) 20:06:21 ID:Qd/JMFym
>>833
そうですか・・・ありがとうございます
バッファローに聞いてみます
835不明なデバイスさん:2010/02/17(水) 21:19:53 ID:hz7o1K/0
・WHR-G300N ファームウェア for Windows Ver.1.65
http://buffalo.jp/download/driver/lan/whr-g300n_fw-win.html

・WHR-G300N ファームウェア for Macintosh Ver.1.65
http://buffalo.jp/download/driver/lan/whr-g300n_fw-mac.html
836不明なデバイスさん:2010/02/17(水) 21:47:15 ID:HzDw/bwt
WHR-G300N、アップデートしたよー!!やっと来たよー
837不明なデバイスさん:2010/02/17(水) 22:07:24 ID:nKLbA+jT
みなさんに御相談させて下さい

近いうちに無線LANルーターを購入しようと検討中です
現在使用しているノートPCには無線LAN機能は付いていなく
ゲーム用に購入したWLRーUC−Gがあります

  ■←自室
□□

MJ

木造家屋で自室は2階にあります(大まかな図面です)

この条件を踏まえたうえで、安定した接続、及び値段を考慮すると
どの品番の製品がお勧めでしょうか?
838不明なデバイスさん:2010/02/17(水) 22:12:31 ID:qfNcQ53f
悪いこと言わないからNECのにしとき
839不明なデバイスさん:2010/02/17(水) 22:15:37 ID:HzDw/bwt
>>837
PA-WR8300N
840不明なデバイスさん:2010/02/17(水) 22:24:31 ID:wJo5FEOE
今8300買わせるって極悪ですな
841不明なデバイスさん:2010/02/17(水) 22:34:41 ID:lqq4uK4N
確かに8300じゃもったいない
842不明なデバイスさん:2010/02/17(水) 22:44:41 ID:r7IhzFUh
まずバッファローので実験してから
PA-WR8700N-HP がおすすめかな
843不明なデバイスさん:2010/02/17(水) 23:04:35 ID:nKLbA+jT
レスありがとうございます

意外とNECの方が評判が良いみたいですね
とりあえず屋内工事でLANケーブルが自室に届きそうでなければ(費用面も考慮して)
まずBAFFAROの製品で試してみたいと思います
844不明なデバイスさん:2010/02/17(水) 23:08:37 ID:HzDw/bwt
PA-WR8700N-HPだと思いっきり人柱じゃないかw
845不明なデバイスさん:2010/02/17(水) 23:09:20 ID:bvQXsjV6
要するに人柱を肩代わりさせようって事だろうw
846不明なデバイスさん:2010/02/17(水) 23:11:45 ID:HzDw/bwt
ある意味、バッファローを使ってる俺たちが一番の人柱なのだがなw
847不明なデバイスさん:2010/02/17(水) 23:20:51 ID:6EEdEof0
>>835
これ入れると、iPhoneでの接続不良は解消されんのかいな?
848不明なデバイスさん:2010/02/17(水) 23:24:02 ID:tK1QcLCq
●Ver.1.64 → Ver.1.65
 [不具合修正]
 1.AOSS時に自動生成されるSSIDが手動設定されたSSIDと
  重複することがある問題を修正しました。
 2.UPnP機能の有効/無効を行った場合にポートマッピング情報が
  クリアされない問題を修正しました。
 3.WPA-PSK使用時にWLP-CB-AG300等一部の無線LAN子機との接続性を改善しました。
 4.PC版ひかりTVの視聴ができないことがある問題を修正しました。
849不明なデバイスさん:2010/02/17(水) 23:28:19 ID:CXNE9eYW
>>835
これで切れなければいいなぁー。
850不明なデバイスさん:2010/02/17(水) 23:52:21 ID:QehSOAxF
>>758
漏れの場合はNAS使用中に再起動&設定消える症状出て、
サポセンに電話したら初期不良って事で変えてもらった。

それからは順調
851不明なデバイスさん:2010/02/18(木) 02:11:42 ID:pk0T2iYv
WZR-HP-G300NHの後継の
WZR-HP-G301NHが3月上旬に出るんですね・・・

WZR-HP-G301NHが不具合解消されて神機になる可能性はどのぐらいですか?
852不明なデバイスさん:2010/02/18(木) 02:34:25 ID:2JkyxHm0
上にも書いてあるけど、
WZR-HP-G301NHのファーム1.73が、リネームも何も特別な事無しで
WZR-HP-G300NHにインストールできた

つまり・・・
853不明なデバイスさん:2010/02/18(木) 02:47:28 ID:BJ8yc1/D
中の人は同じwwwww
854不明なデバイスさん:2010/02/18(木) 02:48:32 ID:wplqShR0
>>851-852
>807

667 名前: anonymous [sage] 投稿日: 2010/02/07(日) 14:28:02 ID:???
国内で WHR-G301N として売られている物は
海外で WHR-G300N v2 として売られている様

668 名前: anonymous [sage] 投稿日: 2010/02/07(日) 15:54:51 ID:???
AirStationの型番の法則について解説が欲しいわ
増えすぎてわけわかめ

670 名前: anonymous [sage] 投稿日: 2010/02/08(月) 03:44:59 ID:???
>>668
同意。型番に〜2と付くだけで、チップから違うとか、マジやめて欲しい・・・
855不明なデバイスさん:2010/02/18(木) 07:17:30 ID:Bw47CABS
>>848
全然関係ないアップデートだなぁ。
856不明なデバイスさん:2010/02/18(木) 10:47:04 ID:jHoG0u8R
NECに乗り換えた方がよさそうだな
857不明なデバイスさん:2010/02/18(木) 13:45:50 ID:zHk8/S2F
型番は割愛するが、自宅にはBuffaloのルータが4台、スイッチングハブが2台、無線子機が3台、
NAS1台あるが、全て問題なく動作している&していたぞ。(古いのはトラブル時の予備として保管)
逆にNECの無線ルータは全くダメだった。
俺はBuffaloをかなり信頼しているけどな。だからWZR-HP-G300NHは絶対に買わないよ。
858不明なデバイスさん:2010/02/18(木) 15:54:31 ID:5eQHx8wo
859不明なデバイスさん:2010/02/18(木) 16:37:30 ID:eEogPqkQ
11aって電波が弱いんだよね?
障害物とかに弱いって聞いたけどどうなの
860不明なデバイスさん:2010/02/18(木) 19:03:10 ID:akREVg2s
>>855
でもこのスレ見てて良かった、商品に問題感じてなかったら
アップデート気がつきもしなかった
861818:2010/02/18(木) 19:07:21 ID:td6F7jFY
ファームウェア更新したらぴたっと直った・・・
なめとんのか
862不明なデバイスさん:2010/02/18(木) 19:13:34 ID:N0HBgs0h
>>859
そうですよ
863不明なデバイスさん:2010/02/18(木) 19:18:20 ID:akREVg2s
>>861
ファームウェア関係ないと思うけど
864不明なデバイスさん:2010/02/18(木) 20:35:45 ID:pk0T2iYv
つまり
WZR-HP-G301NHは
WZR-HP-G300NH ver2なのね

WZR-HP-G300NHの中で普通に使えてる人と使えてない人の差は
>>807
>>このことにより、WZR-HP-G300NHは、前期基板と後期基板の
>>2種類が存在することがわかりました。
つうことなの?

でもこれって有線のチップなんでしょ?無線関係なくね?
865不明なデバイスさん:2010/02/18(木) 20:41:04 ID:pk0T2iYv
VPNサーバ、DDNS、WOL、無線が必要で
簡易NASいいな、の状況だと
何を買うのがオススメですか?

不具合なしならWZR-HP-G300NH(301NH)で済む話だけども
いろいろ調べた結果
BHR-4RVの先にNECのPA-WR8700N-HPをつけるのがベストかなぁ・・・
でもお金がかかりすぎる・・・
866不明なデバイスさん:2010/02/18(木) 20:41:13 ID:AoLdqCzF
>>864
WZR-HP-G300NHは Draft 11n表記
WZR-HP-G301NHは Draftが無くなった 11n表記
ついでに搭載チップも変更しましたVer.

Draft 11nじゃ無くなったとしてG301を買わせようとする戦略
向こうじゃ問題になるけど国内じゃこんなのが通用する
867不明なデバイスさん:2010/02/18(木) 21:08:16 ID:VfxvZu8r
その為の言い訳として各種省電力機能付加があるんだろう
300もファームで対応、、できてもしないんだろうなあ
868不明なデバイスさん:2010/02/18(木) 21:35:20 ID:vnIzkreN
WZR-HP-G301NH の 1.73ファーム
バイナリで覗いてみたら WZR-HP-G300NH てなってるね

だれかWZR-HP-G300NHに適用してみた人いたっけ?
869不明なデバイスさん:2010/02/18(木) 21:37:30 ID:RERTy5GX
>>866
漏れが去年購入した初期ファームが1.65のヤシは正式版11nになってた。
そうなると301NHは節電機能搭載しただけ…なのか?

在庫処分の300NHを捕獲して301NHのファームぶっ込めれば最強な希ガス
870不明なデバイスさん:2010/02/18(木) 21:40:22 ID:Epych6G7
>>869
中身じゃなくパッケージの方
871807:2010/02/18(木) 21:41:08 ID:qZ/MyiHh
>>864
変更されたのは、有線側のチップです。
無線側のチップについては、変更してないでしょう。(たぶん)

無線側のチップを変えたら、FCCの認証番号を
新たに取得することになるのではないかと思われます。

872不明なデバイスさん:2010/02/18(木) 21:45:15 ID:Epych6G7
>>871
無線じゃなくCPUチップの交換じゃないのか?

激安版
無線チップ+CPU兼スイッチングHUBチップ

通常版
無線チップ+CPUチップ+スイッチングHUBチップ
873不明なデバイスさん:2010/02/18(木) 21:48:01 ID:RERTy5GX
>>870
パッケージって製品の入ってるダンボール箱の事?
874不明なデバイスさん:2010/02/18(木) 21:51:29 ID:2JkyxHm0
ファームいれてみたけど、節電機能とか、その他諸々出てこなかったよ
875不明なデバイスさん:2010/02/18(木) 21:51:54 ID:cyBmzHcK
>>750
そうか残念だな。
有効になるんならWZR-HP-G301NH買って、中継機にできると思ったんだけどな。
876807:2010/02/18(木) 21:59:49 ID:qZ/MyiHh
>>872
そうですね。

Realtekのチップについては、下記に資料があった。

ttp://www.realtek.com.tw/products/productsView.aspx?Langid=4&PNid=18&PFid=15&Level=5&Conn=4
877不明なデバイスさん:2010/02/18(木) 22:12:52 ID:2Qhle5wh
要するに購入時にVer1.63以上だったのは>>872でいう激安版のほうってことでおk?
878不明なデバイスさん:2010/02/18(木) 22:33:12 ID:vnIzkreN
>>874
入れてみた

WPS AOSS Snooping 機能 全部ONで使ってみたけど
11nも11gも安定してる

休止状態からの復帰も問題ない

これWZR-HP-G300NH1.72の改良ファーム版だね 安定してる
なんでWZR-HP-G301NHには対策ファーム出さないんだ?
879不明なデバイスさん:2010/02/18(木) 23:03:30 ID:sXZbCZ5s
WHR-G300Nも約1時間に1回、子機→親機アクセスできなくなる現象が解決したっぽい。
880不明なデバイスさん:2010/02/18(木) 23:10:56 ID:vnIzkreN
>>878
コメントミスってるすまん

誤記
>>なんでWZR-HP-G301NHには対策ファーム出さないんだ?

訂正
>>なんでWZR-HP-G300NHには対策ファーム出さないんだ?
881不明なデバイスさん:2010/02/19(金) 00:17:18 ID:9K0IradL
WZR-HP-G300NH/UとWLI-CB-G300HPでXPのPC2台と、WLI-TX4-AG300NでZ8000に
接続しています。ネットやPC間の共有ファイルの移動で、EAPOL-KEY Sequence Errorが出て
頻繁に切断されます。アクトビラも観てると通信不可で視聴不可になります。回線の速度測定サイト
で測定なんかは、まともに最後までいきません。
サポートに電話して内容を伝えても、EAPOL-KEY Sequence Errorって何?みたいな感じですし、
再設定しなおして、様子見てしか言いません。
やっぱり不良なんですかね?ファーム最新ですけど、変化なしです。
どなたか教えていただけませんでしょうか?
882不明なデバイスさん:2010/02/19(金) 00:24:34 ID:bii6/BpX
>>881
1.72ならWPS OFF

301用の1.73を導入してみたらどう?
883不明なデバイスさん:2010/02/19(金) 00:35:46 ID:kPVoKlSp
>>881
うちと同じエラーだね、アクトビラ使ってない以外、症状も全く同じ 子機もWLI-TX4-AG300N
買って2週間だから、もうさじ投げて、WZR-HP-G300NH返品することにした

サポートも何も役に立たない
884不明なデバイスさん:2010/02/19(金) 00:43:24 ID:sdzCthpB
>>882さん
早速のレスありがとうございます。
すべてAOSSで接続しているのですが、チェック外しても問題ないですか?
今、1.73入れています。
885不明なデバイスさん:2010/02/19(金) 00:53:45 ID:sdzCthpB
>>883さん
同じ症状の方がいてよかった!
よかったのか…
クライアントマネージャーで、再接続→キャンセル→再接続で
すぐに接続はされるんですが、結局ファイルの移動やネットしてると
すぐにエラー切断されます。購入したのが去年の6月なんで
早く何とかしないと保証切れるっす
886不明なデバイスさん:2010/02/19(金) 01:01:28 ID:sdzCthpB
速度設定やファイルの移動をやってる時にクライアントマネージャー見ると、
通信速度が300Mbpsから1Mbpsになったり、セキュリティが---になったりします。
右下のタスクバーの電波アイコンは黒から赤に変化を繰り返します。
1.73入れても変化なしです。WPSはONです。
887不明なデバイスさん:2010/02/19(金) 01:09:32 ID:bii6/BpX
>>886
1.73でもNGだったのか、残念ですね、とりあえずWPS切ってみたら?
AOSSには影響しないしから。

でも複数台を接続するならAOSS設定じゃなくてWPA2ーPSK AESで統一設定したらどう?
888不明なデバイスさん:2010/02/19(金) 01:14:59 ID:kPVoKlSp
>>884
自分は、WZR-HP-G300NH買ったばっかりなので分からないけど、
買ってからずーっとこの症状出てるんですか?

WZR-AGL300NHEとWLI-TX4-AG300Nセットで、ずっと安定してたので
ガッカリ感が大きいです
手動設定とか考えられる事全て試したけど、結果は・・・でした

ただ一度、WLI-TX4-AG300NとWZR-HP-G300NHの暗号化をTKIPで設定した事がありましたが、
その時は安定してた感じがありました。
WLI-TX4-AG300Nとの接続がAESだと、すぐ不安定になる感じです
TKIPは脆弱性が見つかったって話も前からあるし、出来ればAESを使いたいって気持ちが・・・

結局家族がネットを使うので、安定してた前の環境に数時間で戻さなくてはならず
戻してしまいましたが、ひょっとしたら安定するかもしれないですが、これもバグですよね
889不明なデバイスさん:2010/02/19(金) 01:30:03 ID:sdzCthpB
WPSをOFFにしても変化なしっす…。
PC2台ともクライアントマネージャーのセキュリティ見たら、
WPA2ーPSK AESになってました。WLI-TX4-AG300Nだけが、AOSS WPA-PSK(AES)です。

買った時から、ずっとですね…。何とかだましだまし使ってます。

890不明なデバイスさん:2010/02/19(金) 01:36:05 ID:sdzCthpB
WPA-PSK TKIPで接続すると安定しますね。
やっぱり不良かな〜
891不明なデバイスさん:2010/02/19(金) 01:41:38 ID:bii6/BpX
>>881

WLI-CB-G300HPならチップがRT2860使用しているから
下記アドレスからドライバを落として使ってみたらどうでしょう? チップメーカー製だから
バッファローよりまともだと思うよ。

ttp://www.ralinktech.com/support.php
PCI/mPCI/CB (RT2860 /RT2760 /RT2890 /RT2790 /RT306X /RT309X /RT35X2)
892不明なデバイスさん:2010/02/19(金) 01:51:41 ID:sdzCthpB
>>891
今わかったんですが、WLI-CB-G300HPの方は切れないです。
USB子機が悪いって事かな〜?本体セットの子機だし、両方返品かな〜
でもWLI-TX4-AG300Nで繋いでいるTVはアクトビラも通信不可で
観れないし…。困った
893不明なデバイスさん:2010/02/19(金) 01:54:10 ID:kPVoKlSp
>>892
WPA-PSK TKIPで安定した感じでも、アクトビラは安定しない感じですか?
894不明なデバイスさん:2010/02/19(金) 02:13:37 ID:sdzCthpB
>>893
今、WLI-TX4-AG300NはAOSSで接続しているんで
WPA-PSK TKIPは使用出来ませんって設定画面にでました。
WPA-PSK(AES)で途中まで観れて、通信不可でSTOPですね
895不明なデバイスさん:2010/02/19(金) 02:21:10 ID:WknoS9Cj
出張で1日接続してなかったらWZR-HP-G300NHが超絶不安定期に突入しやがった。
例えるとpingの到達が不安定でフラグメントが起きてるような感じ。
一旦コレになると長いんだよな・・・
896不明なデバイスさん:2010/02/19(金) 02:22:59 ID:sdzCthpB
アクトビラ観ていると、USB子機の方がWPA2ーPSK AESでも
WPA-PSK TKIPでもEAPOL-KEY Sequence Errorで切断されるw
もうダメだ〜
897不明なデバイスさん:2010/02/19(金) 02:28:08 ID:kPVoKlSp
>>894
WLI-TX4-AG300NをWPA-PSK TKIPに設定するには、WLI-TX4-AG300Nに
初期設定は1.1.1.1で直接アクセスして、手動でAPを検索してやれば簡単に出来ますが、
初期設定の1.1.1.1アドレスにアクセスするには、PC側のLAN設定でIPセグメントを1.1.1.2のように変更しないと
たぶんアクセス出来ないと思います

PC側の設定で、IPを固定させる方法と同じなので検索すれば、簡単に出来ると思います

設定が終わったら元通りに戻さないと、ルーターとかネットにアクセス出来ないので気をつけてください
898不明なデバイスさん:2010/02/19(金) 02:35:19 ID:sdzCthpB
>>897
ありがとうございます。今日は寝ます。
bii6/BpXさんとkPVoKlSpさん、おそくまでありがとうございました。
また暇だったら、ご教授お願いします。
899不明なデバイスさん:2010/02/19(金) 02:38:51 ID:bii6/BpX
>>892

USBモデルならこれですね

ttp://www.ralinktech.com/support.php
USB (RT2870 /RT2770 /RT307X /RT2070 /RT3572/3370)

ただし、ドライバーは自動で認識しないから手動で指定してインストールしないといけないけど

自分はバッファローもコレガもプラネットも全て端末はralinktechのドライバに切り替えて使用してます。
900不明なデバイスさん:2010/02/19(金) 07:39:51 ID:pv70rF12
901不明なデバイスさん:2010/02/19(金) 07:52:55 ID:5EEUHT1h
>>900
ジライヤーw
902不明なデバイスさん:2010/02/19(金) 11:07:29 ID:KQPeg/JB
G300NHがゴミだから乗り換えようと考えてたらNECの新作も地雷かよ。
903不明なデバイスさん:2010/02/19(金) 11:18:40 ID:WknoS9Cj
良くも悪くも牛は1年以上先を行ってたか
904不明なデバイスさん:2010/02/19(金) 12:56:48 ID:PP8YlVZu
もう日本には多機能チップ用のドライバ書ける奴がいないんじゃねえの?
中国とかインドに外注すればいいのに・・・
905不明なデバイスさん:2010/02/19(金) 19:42:12 ID:3or6628e
>>902 G300NHよりましだろ
906不明なデバイスさん:2010/02/19(金) 19:42:40 ID:eWz9jNT1
WHR-HP-G300NでAirMacExpressの動作が怪しかったんだがWPSを切れば問題が無くなるな。
使いもしない機能はOFFにした方がいいな。
907不明なデバイスさん:2010/02/19(金) 19:54:30 ID:TGWhaykB
昨日1.65のドライバを更新したんだけど
さっきから急にスピードが出なくなって結局繋がらなくなったよ。
ドライバを戻してみる。
908不明なデバイスさん:2010/02/19(金) 21:34:24 ID:UgCciPvR
>>907
俺も。スピード落ちた。無線も有線も。
909不明なデバイスさん:2010/02/19(金) 21:40:20 ID:RMIfZ37z
>>907
俺も俺も
設定の初期化をして、再度設定し直したら調子がよくなったわ
910不明なデバイスさん:2010/02/19(金) 21:47:09 ID:HDWnOyWC
>>908-909
>>909と同じようにしてみたら調子よくなった。
このまま行ってみるけど調子が悪くなったら
前のバージョンに戻すなりの対策を取ってみるつもりだよ。
911不明なデバイスさん:2010/02/19(金) 22:56:44 ID:sq4yAXpD
新機種のだめっぷりを見ると、
ちょっと前の機種だが、今からでもWZR-AGL300NH買った方が賢い気がするな。
912不明なデバイスさん:2010/02/19(金) 23:14:31 ID:eWz9jNT1
>>911
逆に枯れている製品の方がいいと思うよ。
913不明なデバイスさん:2010/02/19(金) 23:17:09 ID:MTf73se1
特にWZR型番の新製品には絶対手を出しちゃダメ!
914不明なデバイスさん:2010/02/19(金) 23:26:09 ID:WknoS9Cj
WHRの方がなんとなく安心感はあるな
915不明なデバイスさん:2010/02/19(金) 23:29:30 ID:RMIfZ37z
アップデートする度に設定のリセットはメンドクサイ
なんとかしてくれ牛さん
916不明なデバイスさん:2010/02/19(金) 23:34:16 ID:PxDuNKnJ
【BUFFALO】バッファロー無線LAN AirStation Part34
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1266589674/

次スレたてちゃった
917不明なデバイスさん:2010/02/19(金) 23:38:56 ID:RXoHvJ3/
>>911
> 出来ないことが気になります, 2008/11/24
>自宅の無線アクセスポイント(WLA2-G54C、Air Mac Express)とBBルーター(BBR-4HG)を一台でまかないたいと思って購入しました。
>カタログなどには「できること」しか基本的には書かれていないのですが、よく調べないと気づかない「できないこと」が気になって、結局BBルーター機能は使わず元々のBBR-4HGをこれからも使うことにしました。
>できないことは
>・DHCPサーバ機能で任意のMACアドレスからの要求に固定IPを割り当てる
>・LAN内からWAN側のIPアドレス指定でアドレス変換設定先のサーバに接続する
>この2点はもちろん代替手段でなんとでもなるのですが、同じBuffaloから出ているBBR-4HGでは普通にできる事だったので、この部分に関しては「機能落ち」となりました。
918不明なデバイスさん:2010/02/20(土) 00:25:30 ID:NNcYc+l7
まったく
BUFFALOのルーター買おうとカタログ見て
このスレ見たら買う気なくすじゃないの(´・ω・`)
それとも見て、買わずに済んでよかったのかな。

NECのスレは、見ないほうがよさそうだな。
919不明なデバイスさん:2010/02/20(土) 00:37:34 ID:DhwUSP9u
>>918
ならコレガがプラネックスをお勧めするぜ?
ルーターとの戦いが、いつの間にか自分との戦いになるんだ。
買った後でも緊張感を忘れるな。
920不明なデバイスさん:2010/02/20(土) 00:44:17 ID:TDcwxhJl
>>919
実に良いアドバイスに感心する。
921不明なデバイスさん:2010/02/20(土) 00:45:12 ID:GHPICoBt
地雷が見えてよかったじゃん。
それに一世代前のならBUFFALOでもいいと思うけど。
922不明なデバイスさん:2010/02/20(土) 02:30:54 ID:Yz1ncyiM
WZR-AGL300NHも終わってる。
手動設定だとマルチセキュリティ機能使えないし。
マルチセキュリティはAOSS使用時限定の機能。
なのでANY拒否と、MACアドレスフィルタリングは使えなくなるw
サポートに聞くと
「手動設定でANY拒否やMACアドレスフィルタリングを使いたい場合は、
 全ての無線機器をWEPで接続して下さい」
と言われたわw
もう疲れた。
923不明なデバイスさん:2010/02/20(土) 02:33:01 ID:22p1II4D
っw
924不明なデバイスさん:2010/02/20(土) 02:38:13 ID:DgewYIy9
BUFFALOのサポートはやたら腹が立つね。
AirStationだけじゃなくLinkStation部署もどこもまるで他人事のような口調なんだよな。

ルータ買い換えたときにプロバイダ情報を忘れたから新しいルータに古いルータの情報を移すことできないかって質問したら
機密情報ですので絶対に漏れないようになっておりまして、不可能です!どうにもなりません!ってきっぱり言われたけど
パスワードが●になってる画面でソース見たら普通にパス表示されてて笑ったわ。
925不明なデバイスさん:2010/02/20(土) 03:37:50 ID:uKFQ8k/8
なんていうか、マニュアルに載ってない事は、知らない分からないの一点張りで
分からないなら分からないなりに、エラーメッセージを検証担当に伝えるとか
そういう対応してくれないんだよね
926不明なデバイスさん:2010/02/20(土) 06:04:50 ID:2MD6+tlX
>>924
えええ?
927不明なデバイスさん:2010/02/20(土) 07:03:24 ID:LlJN/RFO
>>924
おー、すげー。
今までそれに気づかなかったよ。
928不明なデバイスさん:2010/02/20(土) 07:11:11 ID:judG23Wn
>>924
ちょwwwハックされまくりじゃねえかwwwww
まあ普通は外部からルータの画面見える時点でアウトだが、
VPNとか使ってる人はご臨終だな
929不明なデバイスさん:2010/02/20(土) 07:35:18 ID:VIMp/w5i
VPNは暗号化されてんだからそんなに大きな問題じゃないよ
930不明なデバイスさん:2010/02/20(土) 07:35:51 ID:LlJN/RFO
無線接続では設定画面表示できないような仕様にすればいいのにね。
931不明なデバイスさん:2010/02/20(土) 11:00:40 ID:AL+e2ric
そういう設定あった気がするが
932不明なデバイスさん:2010/02/20(土) 11:16:23 ID:cQt92dtI
親機にWZR-HP-G300NH、子機にWLI-UC-GNを使っていますが、
10分ほどPCから離れて戻ってくると、ネット接続に2分くらいかかります。
これはどうしようもないですか?
933932:2010/02/20(土) 12:22:11 ID:cQt92dtI
訂正・・・Live2chという、2chブラウザに関してだけ症状が出ます。
スタンバイをして復帰後ネットが繋がるとすぐに2chのページを更新できますが、
その直後にLive2chでスレッドの更新をしても、サーバーに接続できませんと出ます。

WindowsファイアウォールやアンチウイルスソフトでLive2chを例外に設定しているのですが・・・。
934不明なデバイスさん:2010/02/20(土) 12:31:14 ID:y634W2/V
>>933
どこの板で問題が発生してるんだ?

もしかしたら
http://qb6.2ch.net/_403/c403.cgi にのってるかもしれんぞ
935932:2010/02/20(土) 12:39:59 ID:cQt92dtI
>>934
どうも、どの板でも問題が発生するようです。
例えばこのスレをタブブラウザとLive2chで開いているのですが、
スタンバイから復帰後ネットが繋がったらすぐにそのタブをタブブラウザで更新すると出来ます。
しかしその直後に同じスレをLive2chで更新すると、「サーバーに接続できませんでした」
と出てしまうのです。
936不明なデバイスさん:2010/02/20(土) 12:44:07 ID:VDbuHbvw
他の専ブラはどうなの?
937不明なデバイスさん:2010/02/20(土) 12:45:35 ID:9zDtBuMq
>>924
マジだな・・・BHR-4RVで確認した・・・
938932:2010/02/20(土) 12:57:27 ID:cQt92dtI
>>936
昨日Jane styleをインストールしたのですが、まったく同じです。
Jane styleが受信完了するまで2分ほど待ち、直後にlive2chで更新をすると出来ます。
また逆に、live2chがサーバーに接続できるまで2分ほど更新を連続して行い、
直後にJane styleを更新すると一瞬で更新できます。
939不明なデバイスさん:2010/02/20(土) 13:06:50 ID:judG23Wn
PC側の問題だろ
PC再起動に2分もかからんだろうから、再起動してから更新してみろ
940不明なデバイスさん:2010/02/20(土) 13:23:14 ID:tfeWAbQ5
>>937
この画面見られること自体セキュリティ無しと等しいけど そんな場合は無いよね

確かにその設定ページのソースでは丸見え
941不明なデバイスさん:2010/02/20(土) 13:44:19 ID:T1FPogms
300nhでもみれた
942不明なデバイスさん:2010/02/20(土) 17:20:28 ID:6ro2HTdN
WZR-AGL300NHでは見えない…
Value= だろ?
943不明なデバイスさん:2010/02/20(土) 17:42:10 ID:t/Q3+ztT
>>924
無線の暗号キーや事前共有キーも余裕で読めるな
944不明なデバイスさん:2010/02/20(土) 18:18:59 ID:6ro2HTdN
WZR-AGL300NHも無線の事前共有キーは読めた。
945不明なデバイスさん:2010/02/20(土) 21:02:28 ID:5wEQhPq+
リコールw
946不明なデバイスさん:2010/02/20(土) 21:19:59 ID:KUhgmRpx
みんなして第三者にweb設定のっとられるような運用してんの?
他社製のでもweb設定までアクセスされたら大ピンチなのはたくさんあると思うけど
のっとられたら、無線暗号とか元キー知らなくても普通に上書きできるんじゃない?
947不明なデバイスさん:2010/02/20(土) 21:46:58 ID:/QPehU7R
見れるのはルータにログインした以降だからなぁ
それ以降の画面でValue値が見えたからってだから?って感じだな

知人にDQNが居たら無線がただ乗りされる可能性はあるが
948不明なデバイスさん:2010/02/20(土) 21:47:08 ID:DhwUSP9u
WHR-G300Nのファーム1.65でも丸見えだったわ
949不明なデバイスさん:2010/02/20(土) 21:59:10 ID:kPFeyh4J
実害はないが、気分は悪いなw
950不明なデバイスさん:2010/02/20(土) 22:29:38 ID:t/Q3+ztT
これ、さすがにいくないな(´・ω・`)ショボーン
横着しないで、独自にフレーム(フォーム)作らないとダメでしょ。
951不明なデバイスさん:2010/02/20(土) 22:42:53 ID:t/Q3+ztT
あ、そうか。
グローバル対応だから、MFCとか.NETとかの使用に制限出るのね・・・厳しい罠
952不明なデバイスさん:2010/02/20(土) 23:01:19 ID:yJ+fSk+V
自分も>>942と同様WZR-AGL300NH使いだけど結果も同様
WLI-TX4-AG300Nに関しては暗号事前共有キー●になっているけど
>>924と同様の事例でソースからは見える

個人的には事象に関しては気にしないけど
この一貫しないやり口は気になるw
953不明なデバイスさん:2010/02/21(日) 01:38:36 ID:pWrCAaZo
つまり、WZR-AGL300NH開発時はそれなりの人が開発。
WZR-AGL300NHのアップデートファームの開発あたりから
開発チームに配属された奴が犯人ってことかな?と、邪推。
以降の開発機種は全てのページで「見えちゃう仕様」になってると。
ある程度こなれたシステムって、ポンポコピーの新人が入るからな。
954不明なデバイスさん:2010/02/21(日) 09:48:18 ID:DlTsDEl/
300NH使いだけど、
WPA-PSK(事前共有キー)の●ってWPSの暗号鍵って所と同じ値が入ってるんだけど普通?
955不明なデバイスさん:2010/02/21(日) 10:57:56 ID:LvxFFk05
質問です。

現在NTTメディアサプライのDOCANVASってプロバイダ使ってます。
おそらくマンション専用だと思います。

マンションの共用部にルータがあり、各部屋に引き込まれ、部屋の物置のハブを経由して
リビング・寝室などのLAN端子へつながっている状態です。

今回バッファローの無線LAN、WZR-HP-G300NHを購入し、外付けHDDでNAS共有をしましまた。
2台のPCからのアクセスは快適で、問題なく動作しておりますが、webアクセス機能が働きません。

プロバイダに問い合わせした所、仕様がプライベートIPアドレスなので、グローバルIPアドレスが必要だと。
以前別ソフトを使用している時に、グローバルIPアドレスを取得(プロバイダオプションで1,000円/月)し、
PCで設定して使用していましたので、グローバルIPアドレス用IDとパスワードを現在も持ってます。
プロバイダ曰く、そのID・パスワードをルータのPPPoE設定に適用すれば、webアクセス機能も使用できるはずですと。

言われた通り設定しましたが、現在もwebアクセス機能が動作しません。

http://buffalonas.com/ このページにネームを入力して入って行くんですが、エラーになります。

何か設定などで不備があるのか、それともこの機能は使えないのか。バッファローのサポートに電話しても「う〜ん」しか言いません。

どなたかご教授願います。

参考URL→http://www.canvas.ne.jp/global/index.html

956不明なデバイスさん:2010/02/21(日) 11:16:30 ID:CcY1m9ut
Webアクセス設定のポートがルータで通過許可されていないからと予想。
957不明なデバイスさん:2010/02/21(日) 11:30:49 ID:CcY1m9ut
続けて調べてみたら、DO CANVAS側でも制限してるようだ。
FAQのQ10、Q13当たりがFAだと思う。
ttp://www.canvas.ne.jp/qa/internet.html

Q10マンション内の自分のパソコン等へ外部からアクセスできますか?
セキュリティ確保の為、マンション内他住戸からのアクセス、マンション外からの
アクセスを遮断しており、接続できません。

Q13自宅にWebサーバを構築してインターネットに公開することはできますか?
自宅でWebサーバを公開することはできません。弊社のホームページ開設サービス(
スペースレンタル)をご利用ください。
958不明なデバイスさん:2010/02/21(日) 11:31:31 ID:4TcoTfh8
HTMLの仕様を知らない素人が赤っ恥w
959不明なデバイスさん:2010/02/21(日) 11:51:45 ID:LvxFFk05
>>956 957

ありがとうございます。
そうなんです。外部からのアクセスはダメって書いてあるんですが、
グローバルIPさえ設定すればできると電話で確認とれたんです。

ポートがルータで通過許可ってのができてないのかもしれません。
設定画面あったかな・・・。


960不明なデバイスさん:2010/02/21(日) 12:43:29 ID:4t6IdtGR
次スレ

【BUFFALO】バッファロー無線LAN AirStation Part34
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1266589674/
961不明なデバイスさん:2010/02/21(日) 12:58:05 ID:cspHh4FQ
下図であってる?
      ┌─aさん
      ├─bさん
-ルーター─┼─cさん          ┌─PC
      ├->>955─-HP-G300NH ┼─NAS
      └─dさん          └─PC
同機種持ちでないので確証はないけど
ttp://buffalo.jp/qa/wireless/wzr-hp-g300nh/faq0081/
ここ見る限り恐らくG300NH側のポートの設定は自動っぽい
二重ルーターだとG300NHのWebアクセス設定の内容が
共用のルーターのほうで停められてると思う
二重ルーターに関して経験がないんだけど
PPPoEはG300NH側に設定しても通るものなの?
いずれにせよ、共用のルーター側への設定が必要そうだけど
マンション管理会社との交渉でどうにかなるものなのかは知らない
962不明なデバイスさん:2010/02/21(日) 13:13:05 ID:LvxFFk05
>>961

ありがとうございます。

見事にこの図通りです。NASのHDDはルータとUSB接続されてます。

2重ルータでもPPPoEでバッファーロールータを設定すれば問題ないと、自信満々でいわれました(笑)
共有のルータを設定することは恐らく無理だと思われます・・・。

もう一度別の担当者に話聞いてみるのも必要かもしれませんね。。。
963不明なデバイスさん:2010/02/21(日) 13:33:36 ID:cspHh4FQ
>>962
事情に詳しい者では無いので話半分に願います
PPPoEの部分はどういうもんか分かっていないので
プロバイダや牛の御方のいう話のほうが正しいのかもしれない
もっと識者の方がいれば良かったのだけれど

昨今こういう戸建以外のケースって増えてそうだね
うちは実家でブラックボックスも無く非常に単純なので楽
964不明なデバイスさん:2010/02/21(日) 13:50:57 ID:WNBcfhkB
>>962
ttp://www.canvas.ne.jp/global/index.html
だから、可能なんだろ。

ttp://www.taruo.net/e/?
にアクセスした時に、PPPoE使う時と使わない時でIPアドレス変わる?
965不明なデバイスさん:2010/02/21(日) 14:00:08 ID:cspHh4FQ
プロバイダのページを一通り見てきたけど
確かにグローバルIPサービスだと>>961で言ったことは
総て当てはまらないみたい
普通にG300NH側の設定さえしっかり出来ていれば問題なさそう
共用設備側のフィルターも全部無効になるようなことが書いてあるし
ブロードバンドルータも戸建のごとく使えるように書いてる
へんなことを言って惑わせてごめん
綺麗さっぱり忘れてください。
966不明なデバイスさん:2010/02/21(日) 14:27:59 ID:LvxFFk05
>>964

それ試してないですわ!今仕事中なんで、自宅に戻ったら試してみます。

>>965

そうなんです。今またプロバイダに確認したんですけど、
やっぱりグローバルIPさえ設定すれば共用部はスルーされるようです。
ルータの設定を確認する必要があるようです。

やっぱり戸建がいいですね(笑)
967不明なデバイスさん:2010/02/21(日) 14:37:10 ID:cspHh4FQ
>>966
がんばってください。
>>957の2つの件もグローバルIPアドレスサービスなら
出来るってことになりそうだけど。最早わからない
968不明なデバイスさん:2010/02/21(日) 14:47:01 ID:WNBcfhkB
>>966
外にいてPC使えるなら、traceroute(windowsならtracert)使ってどういう経路辿ってるか調べてみたら?

tracert xxx.xxx.xxx.xxx ← もらっているグローバルIP
969不明なデバイスさん:2010/02/21(日) 15:19:14 ID:PboV9ZvC
>>961
共有ルーターがPPPoEブリッジ可能だとしたら

一般的なBフレッツの
ONU-光電話ルーター(PPPoEブリッジ可・ISP1のPPPoE使用) - WHP-G300NH(ISP2のPPPoE) - NAS
とほぼ同じなんだが

光電話ルーターのLAN側(ISP1)がa〜dさん WHP-G300NHのLAN側(ISP2)が>955
970不明なデバイスさん:2010/02/21(日) 15:44:30 ID:cspHh4FQ
>>969
納得した。本当にありがとう
自分のルータにはその機能が無かったので検索して調べてきた
(自分が納得しても別になんということもないけど)
971不明なデバイスさん:2010/02/21(日) 16:06:09 ID:6KVtQzoQ
検索したら、先に新スレが出てしまったので、新スレに書いてしまった。

新スレの12
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1266589674/12

この症状について、なにかピンときた方いらっしゃいましたらお願いします。
972不明なデバイスさん:2010/02/21(日) 16:17:40 ID:Ldvgx+Eu
BitTorrent ダウンロードマネージャーの進捗状況が先週ずっと97%と98%を行き来してたんだけど・・・
973不明なデバイスさん:2010/02/21(日) 18:38:59 ID:juIVdt4A
>>907
びっくりした半分のスピードしか出てないので
笑った
974不明なデバイスさん:2010/02/21(日) 21:15:10 ID:u4AtxAvQ
>>964

会社でアクセスしてたものです。
自宅に帰り、試してみましたが、両方共に同じIPです。
ってことはPPPoEで接続できてないってことですかね?
975不明なデバイスさん:2010/02/21(日) 21:18:27 ID:WNBcfhkB
>>974
取得したグローバルIPが出てないなら、出来てないんだろうね。
976不明なデバイスさん:2010/02/21(日) 21:31:07 ID:u4AtxAvQ
>>975
ふむ・・・。ちょっと設定見直してみます。すいません。
977不明なデバイスさん:2010/02/22(月) 09:30:19 ID:z/e46z0X
ホームユースのルータを他のメーカーとかここの奴を色々使ってたけど個人的に

NEC、バッファロー>>>>>>コレガ、プラネックス

だったんだんだけど、WZR-HP-G300NHの不安定っぷりで

NEC>>>>>バッファロー、コレガ、プラネックス

の認識になりそうだ。。。
あ、でもNECの新作も不安定なんだっけか。
やっぱ値段相応なのかなぁ。
978不明なデバイスさん:2010/02/22(月) 09:46:59 ID:v9/ErPvN
俺は、バッファローがダントツで最下位になったな。
コレガ、プラネックスは、大きな期待を持たない代わりに失望も少ない。
バッファローのWZR-HP-G300NH の件は、俺にとっては失望ってより、
「裏切り」とか「恩を仇で返す」って表現に近い。
979不明なデバイスさん:2010/02/22(月) 09:54:23 ID:z/e46z0X
>>978
気持ち的にはオレも同じく「裏切られた感」が強いけど、
冷静に性能を見た感じっていう意味でw
980不明なデバイスさん:2010/02/22(月) 09:58:21 ID:lEc0v/VA
NECの新作は、新作過ぎてまだ評価は定まってないんじゃない?
それなりに数売れてからじゃいと。
子機セットがそろそろ発売されるみたいだから、もし本当に不具合抱えてるなら
いまよりもっと報告が増えるでしょ。

ちなみに俺は、このスレのおかげでWZR-HPG300Hをギリで回避させて頂いたw
981不明なデバイスさん:2010/02/22(月) 10:19:52 ID:JfS6wo5T
故障したんで修理出そうと思ってよくあるお問い合わせ見てたんだけど
保証期間内なのに送料高い配達記録残る発送方法で元払いで送れってマジなの?
着払いで送ったら拒否されたりする?
982不明なデバイスさん:2010/02/22(月) 15:01:45 ID:SHD+ptM9
光導入するんで今使ってるBBR-HGからWZR-HP-G301NHに替えようと思うんだけど
BBR-HGのIP設定ユーティリティはアンスコしておいた方がいいのかね?
983不明なデバイスさん:2010/02/22(月) 15:09:11 ID:z/e46z0X
>>982
やめろとは言わないが、このスレを見ても、その機種にしようと思ったんだよね?
984不明なデバイスさん:2010/02/22(月) 15:47:11 ID:Iv1UcXXm
>>982
問題ないと思うけど、心配ならアンインスコ推奨
985不明なデバイスさん:2010/02/22(月) 16:31:51 ID:j3SFhufJ
test
986不明なデバイスさん:2010/02/22(月) 16:36:10 ID:gkOgU+lv
WZR2-G300Nが1.55になってるようですが
1.54で再発したのが直ったと見てよろしくて?
987不明なデバイスさん:2010/02/22(月) 16:48:46 ID:glag9P4z
>>986
WZR2-G300Nは、動作不良なり理由つけて
修理に出せば、他の製品に新品交換してもらえる
バッファローも見限った欠陥品
988不明なデバイスさん:2010/02/22(月) 17:01:06 ID:gkOgU+lv
マジかよ糞箱売ってくる
989不明なデバイスさん:2010/02/22(月) 17:04:15 ID:L30dunvS
WZR-HP-G300NHで困ってる。

最近買ったんだけど、有線、PPPoEは安定しているが、無線の接続が頻繁に失敗する。
セキュリティ鍵の交換まで行くが、内蔵のDHCPサーバが応答せず、IPアドレスをもらえない。
それで端末側がエラーになる。

PSP
DELLmini9 (Atheros)
昔のノート (BuffaloのPCカード)

3機種で全部、同じ症状になる。AOSS、手動ともにダメ。
ルータを再起動しても直らない。電源を抜いても直らない。

あきらめて数日後、再度試してみると、何の問題もなく接続される。
なんだー 俺の設定の不備じゃなかったんだー と安心してると、また数日後、同じ症状に悩まされる。

ファームを最新にあげたけど改善せず。設定を全消去して1からやり直したが改善せず。
これって仕様なのか、故障なのか、どっちだろうか。
山田で買ったんだけど、完全に動かないわけでもないし、こういうのって返品できるのかな。


バッファローといえば、過去にこの3機種を買って使ってた

blr-tx4
blr3-tx4
WZR-RS-G54HP

いずれも目立った不具合もなく、いまでも別の場所で現役で動いてくれてるだけに、
今回のは完全にハズレだわ。
990不明なデバイスさん:2010/02/22(月) 17:09:42 ID:LuveC2sI
>>989
諦めろ。欠陥品だ。
991不明なデバイスさん:2010/02/22(月) 17:09:58 ID:7ryVbgOL
>>989
DD-WRT入れれば安定するかも
992不明なデバイスさん:2010/02/22(月) 17:16:24 ID:uB8edSqz
つまり・・・もうFWでは限界ってことか?
根本的な欠陥品でFA?
993不明なデバイスさん:2010/02/22(月) 17:49:34 ID:glag9P4z
次スレ



【BUFFALO】バッファロー無線LAN AirStation Part34
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1266589674/
994不明なデバイスさん:2010/02/22(月) 18:36:09 ID:+Q9poyli
>>990
マジかよ糞箱売ってくる
995不明なデバイスさん:2010/02/22(月) 20:21:08 ID:glag9P4z
ume
996不明なデバイスさん:2010/02/22(月) 20:28:37 ID:z/e46z0X
>>987
マジ?WZR-HP-G300NHを使う前まさにそれ使っていて、
そこそこ安定していたんだけど、
まだ押入れにあるから修理に出してみようかなぁw
997不明なデバイスさん:2010/02/22(月) 20:37:58 ID:glag9P4z
マジ、age
998不明なデバイスさん:2010/02/22(月) 20:41:57 ID:glag9P4z
ume
999不明なデバイスさん:2010/02/22(月) 20:44:20 ID:NmymMj9C
uma
1000不明なデバイスさん:2010/02/22(月) 20:46:10 ID:glag9P4z
umo
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。