【HDD】SMARTの鑑定依頼スレ【故障?正常?】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1不明なデバイスさん
このスレは、HDDのS.M.A.R.T.を見ても故障かどうか分からないor判断できない人が
SMARTのログを貼ってHDDの状態の鑑定を第三者に依頼するスレです。

【依頼者側のお約束】
・鑑定依頼する場合は、SMARTの情報を略さずに全て書くように。
 SMARTを読むソフトには大抵、ログをコピーする機能があるので
 それでコピペするのが確実です。
 推奨ソフトはCrystalDiskInfoあたりですが、環境によって使えない場合は
 他のソフトで代用しても構いません。
・鑑定してくれる人はボランティアです。
 レスが無いからといって催促するのはやめましょう。
・鑑定内容は、あくまでも鑑定してくれる人の個人的見解であり
 HDDメーカーの故障判定基準とは異なります。
 鑑定内容が「故障している」「交換した方がいい」といったものでも
 HDDメーカーや販売店が不良品交換やサポートを断る場合もあります。
 鵜呑みにせず参考程度に考えましょう。
・SMARTを読むソフトが出す「注意」や「異常」などの判定に関しては
 ここでは聞かずにそのソフトの作者に尋ねてください。

【鑑定してくれる奇特なボランティアの皆さんへ】
・単に「故障だ」「正常だ」とのみ返答するのではなく
 SMARTのID項目のどれがどういった理由で異常なのか明記してあげると
 いいかもしれません。
・あくまでもボランティアです。私的な見解・判断基準で構いません。
・横柄な依頼者、情報小出しの依頼者はスルーしてもらって結構ですw
・複数の鑑定者同士で見解の相違があっても、ここで言い争うことはやめましょう。
 
SMARTを読むソフトウェア選びの参考に
【HDD】SMART読取・解析ソフト7【S.M.A.R.T.】
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1252553791/
2不明なデバイスさん:2009/10/21(水) 00:49:47 ID:gXz4fj4z
依頼の際には、メーカー名と型番とSMARTの全情報だけは最低限必ず記載してください。

<鑑定依頼するときの記入例>
> Model : WDC WD10EADS-00L5B1
> Firmware : 01.01A01
> Power On Hours : 5220 時間
> Power On Count : 853 回
> Temparature : 32 C (89 F)
> Health Status : 正常
>
> -- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
> ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
> 01 200 200 _51 000000000000 リードエラーレート
> 03 164 162 _21 000000001A7F スピンアップ時間
> 04 100 100 __0 000000000365 スタート/ストップ回数
> 05 199 199 140 00000000001D 代替処理済のセクタ数
> 07 100 253 __0 000000000000 シークエラーレート
> 09 _93 _93 __0 000000001464 使用時間
> 0A 100 100 __0 000000000000 スピンアップ再試行回数
> 0B 100 100 __0 000000000000 キャリブレーション再試行回数
> 0C 100 100 __0 000000000355 電源投入回数
> C0 200 200 __0 000000000015 電源直切によるHDDヘッドの緊急退避回数
> C1 200 200 __0 000000000365 ロード/アンロードサイクル回数
> C2 118 108 __0 000000000020 温度
> C4 200 200 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
> C5 200 200 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
> C6 200 200 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
> C7 200 200 __0 00000000000B UltraDMA CRC エラー数
> C8 200 200 __0 000000000000 ライトエラーレート
>
> 05とC7が特に気になります
> 鑑定お願いします
3不明なデバイスさん:2009/10/21(水) 00:50:29 ID:gXz4fj4z
【より詳しいアドバイスをもらいたい方は、以下の項目に答えてください】

・PCのかんたんなスペック(CPU、メモリ、OS) ※目安だけでOK

・HDDが収納された装置の形状
 (デスクトップPC、スリムPC、ノートPC、外付けUSBファン付き・ファンレス など)

・デスクトップ型の場合、同時に接続しているHDDの台数

・HDDを冷却する装置の有無
  あり/なし

・HDDの接続形態(IDE、SATA、eSATA、USB経由のSATA、など)
4不明なデバイスさん:2009/10/21(水) 00:51:10 ID:gXz4fj4z
鑑定者のレスには特に形式的決まりはありません。自由に書いてください。

<鑑定者のレス例1>
> >>2
> 05のRaw値が1Dってことは代替済みセクタが29個ってことだね
> 既に5220時間使ってるみたいだから、増えなきゃ問題ないかも。
> 俺なら様子見かな
> C7はケーブル環境とか見直したほうがいいかも
> 他の項目には特に問題ない
> あくまで参考程度にな


<鑑定者のレス例2>
> >>2
> 心配性な俺は05が気になるなー。
> 初期不良期間だったら交換も視野に入れるけど
> 5000時間以上使ってるからねぇ。
> 俺なら新しいの買ってきて入れ替えて、そのHDDは
> バックアップ用にでもまわすけど。
> 07は上の人と同じ見解。
5不明なデバイスさん:2009/10/21(水) 00:52:09 ID:gXz4fj4z
テンプレここまで

鑑定人募集中w
6不明なデバイスさん:2009/10/21(水) 02:43:35 ID:6j+/GVj2
、USB/IEEE1394/eSATA など外部接続HDDの判定ソフトとしては
・HDDScan(http://hddscan.com/
も対応できる可能性はあるので、
CrystalDiskInfo(http://crystaldew.info/category/crystaldiskinfo/
で外部接続HDDが読めない場合使ってみると良いかも。

現時点での健康診断だから、
正常判定でも、様直後急激に悪化し死亡する。
逆に
現時点で異常や注意であったとしても、対応の仕方によっては正常に戻る。
など。

異常値が多い場合、バックアップ後
例えば「Buffalo」で無料配布しているフォーマッタで「物理フォーマット」を行うと
直る場合も有る。
7不明なデバイスさん:2009/10/21(水) 04:09:14 ID:6j+/GVj2
現実
例えば、ドスパラダイス、ソフマップ(≒ビックカメラ)、ヨドバシカメラ、などで
自作品用の、3.5インチSATAのHDDでバルク品の場合は新品の1.5テラバイトが1万円前後で購入できますから、
4年以上利用しているHDDが異常の場合は、お取替えになるのも方法でしょう。
HDDは再フォーマット、の上、内容を完全に消去するユーティリティなどで情報を消した後
ソフマップ、ジャンクパラダイス、ハードオフ、などで、ジャンク品として引き取ってもらいましょう。

外付けHDDをご希望であれば、
http://crystalmark.info/software/CrystalDiskInfo/manual-ja/ExternalDisk.html
で紹介されている箱と同時にお買い求めになればよいかと思われます。
いくら安価であったとしても、山積みになっていたとしても、店員にすめられたとしても、このリストに載っていない外箱を購入した場合にSMARTが読めない場合はあきらめてください。

ご心配な方は
http://www.logitec-direct.jp/product/productDetail.cfm?pno=LHR-DS01U2/1000

http://www.logitec-direct.jp/product/productDetail.cfm?pno=LHR-DS01U2/1500
を購入の上、次回以降別の外箱やHDDを買い足していけば良いと思います。
8不明なデバイスさん:2009/10/21(水) 07:25:38 ID:onFL8o9z
1乙
9不明なデバイスさん:2009/10/21(水) 21:54:51 ID:XTck8mtt
10不明なデバイスさん:2009/10/21(水) 23:22:10 ID:5j7Ld01D
>>3
>PCのかんたんなスペック(CPU、メモリ、OS) ※目安だけでOK


「メーカー名と商品名 でも可」

を追加したほうが良いと思います。
例えば

 「職場で使っている
 東芝 ダイナブック サテライト t20 で
 PST201MC5SS3LE という OSをXPホームエディションに変えたものです」
とか 
「NEC VL570 3 とか言う機種です」
とか

そういう、利用者からは中身がわからない場合があると思います。
11不明なデバイスさん:2009/10/22(木) 23:05:03 ID:Cis4jrkB
>>2
その情報ってCrystalDiskInfo、HDDAnalyzerのどこのフォルダに残るんですか?
12不明なデバイスさん:2009/10/22(木) 23:36:13 ID:Yy9W4Pp7
>>11
そういうのはソフトのマニュアルとかヘルプ読んで調べてください
そこまで面倒見切れません
13不明なデバイスさん:2009/10/23(金) 01:22:42 ID:/IBWh9QK
>>11
CrystalDiskInfo であれば「編集(E)」=>「コピー(C)」。
そして、この書き込み欄で「貼り付け( ペースト など他の書き方の場合もあり)」です。


14不明なデバイスさん:2009/10/23(金) 05:47:41 ID:IYC6OiJt
>>1
smartmontools
ttp://sourceforge.net/projects/smartmontools/files/

smart項目や値を16進で表示するソフトは子供に使わせない方がいいよ。
15不明なデバイスさん:2009/10/23(金) 07:10:46 ID:/IBWh9QK
>>14
日本語表示で操作でき結果が出るソフトウエアを子ども達に与えるのが良いと思います。
結果表示は、16進表示であっても外国語表示であっても関係有りません。
どんな表示結果でも子ども達には「わからない言葉」なので質問が出てくるのですからね。

それら以前に、インストール方法や、インストール後の利用や表示が日本語以外のソフトウエアを子ども達に扱わせない方が良いと思いますよ。
子ども達には「わからない言葉」なので、スレ違いの質問が増え、スレが荒れる原因にります。
16不明なデバイスさん:2009/10/25(日) 07:08:06 ID:l/5oS5nf
最近は小中学生でもPC使うから、英語ソフトは厳しいだろうな

高卒以上ならググったりGoogleのレポ読んだりして、
自分でSMART値について判断できるだろうし
17不明なデバイスさん:2009/10/25(日) 22:57:09 ID:TlLk4Crt
まあ、どこかの「日本語化」サイトで日本語パッチと詳しいインストール方法をを公開していれば
元が外国で作った外国語表記のソフトでも利用できるでしょう?
そして、日本語での解説と日本語化が用意されていない場合は、薦めるのは感心できないと思いますよ。

問題は、外付けHDDや外付けSSDのSMARTを表示できるユーティリティやソフトウエアは
限られてしまうと言う事です。
例えば、HDDScan や CrystalDiskInfo などですね。
HDDScan     http://hddscan.com/
CrystalDiskInfo http://crystaldew.info/category/crystaldiskinfo/

HDDScan の日本語パッチはありますか?
18不明なデバイスさん:2009/10/26(月) 06:12:19 ID:yRXeOdyL
何か知りたいならお客さん面して文句を垂れる前に自分が学べよ。
smartmontoolsに多言語化の必要があるとは
世界中の誰も思わないからずっとあの状態なのさ。

で「C5が3Aなんですけどこれはどういう意味ですかもうダメですか死にますか」とか
読み手に労力を求めることをあちこち書き散らして無視されてるわけさ。

あげく、実際にそれを使ってもいない他人さまに
16進の項目番号と値だけ見せて鑑定を求めるとは最低のDQNだな。
おまいさんの首から上に乗ってるのは何なんだよ。
19不明なデバイスさん:2009/10/26(月) 14:53:41 ID:9FySS8M7
         , ' ,. '´         `ヽ、ヽ
        ,.' ,.'    ,    ,         ヽ ゙、
     〃/, ,   ,',' ,   ! |l    | l   ', ゙., ',
      l| { { {   !l !   lll |   ! !   }l ! !
      !{ | l l _r┴‐'ュ___|l! |___,','L.__ l| | |
.      | '.,| ,' ヲ, ''二.ヽ.|┐   '""゙゙゙゙゙゙'''`ー/ノ!
     |  ,-',{l|{ (○) }| |    _........._   ,',' l
      | {(゙,_ミヽ 二ノ | |   ,;===:.、 ,' )} l
      !  〉'´,r゙|r ‐‐┐| |、       ,' .ノ  !
    | / /, ┴‐‐ュ'゙┘!‐‐;       ,'l´    !
     ! | '´ ,.ィエ._| ̄l|ー'      ィ |    !
    ,'  !   '" _,-r:イ r:、l_...、 - i ´ l  |    ',
   ,'  ,'゙、  r| ゙、'; ゙、ヽ、`ヽ、./`\ |  !    ゙、
   / /゙、 ヽ、 { { ヾ、 `'┘  ゙i、  ノ ヾ、.',     ':,
.  / /,-|\ `゙ヾヽ、      ノ^{'"  //ヽ、     ':,
20不明なデバイスさん:2009/10/27(火) 00:50:04 ID:wOYT5ZYD
>>18 ってアホなの?電波なの?死ぬの?
21不明なデバイスさん:2009/10/27(火) 17:33:51 ID:SJ02lU5R
鑑定人が不在だと、成り立たないスレだな。
問題は、ヒマな鑑定人が何人いるのか、ということだが・・・
22不明なデバイスさん:2009/10/30(金) 17:54:25 ID:AdGpfY6s
>>21
鑑定人の前に、質問者が居るのかな?

SMASTを知っているならコンピューターの初心者では無いと思います。
23不明なデバイスさん:2009/10/31(土) 13:26:54 ID:HT02jExK
SMASTはしらんな
24不明なデバイスさん:2009/11/06(金) 13:43:29 ID:spjAVOY0
SMAST
25不明なデバイスさん:2009/11/26(木) 19:57:54 ID:5oAv0uMf
Report By: HDDScan for Windows version 3.2
Report Date: 2009/11/26 19:49:20
Page Num Param Num Description Value
001 000 Buffer under-run 0
001 001 Buffer over-run 0
002 000 Write errors recovered without delay 0
002 001 Count of LBAs with write fault errors 0
002 002 Count of LBAs with ID type write errors 0
002 003 Total write errors recovered 0
002 005 Total bytes written *****Hex Data*****
002 006 Count of LBAs with hard write errors 0
003 000 Read errors recovered without delay 0
003 001 Count of LBAs with ECC detected read errors 0
003 002 Count of LBAs with ID type read errors 0
003 003 Total read errors recovered 0
003 005 Total bytes read *****Hex Data*****
003 006 Count of LBAs with hard read errors 0
005 000 Verify errors recovered without delay 0
005 001 Count of LBAs with ECC detected verify errors 0
005 002 Count of LBAs with ID type verify errors 0
005 003 Total verify errors recovered 0
005 005 Total bytes verifyed *****Hex Data*****
26不明なデバイスさん:2009/11/26(木) 19:58:37 ID:5oAv0uMf
005 006 Count of LBAs with hard verify errors 0
006 000 Seek hardware or other hardware errors 3
013 000 Current temperature 32C
013 001 Reference temperature 65C
014 001 Date of manufacture 2009 Year 19 Week
014 002 Accounting Date Year Week
014 003 Specified cycle count over device lifetime 50000
014 004 Accumulated start-stop cycles 10
015 000 Application client log page 0
016 001 Self-test results page 0
021 000 Background medium scan operations *****Hex Data*****
024 001 Protocol specific port log *****Hex Data*****
024 002 Protocol specific port log *****Hex Data*****
047 000 SMART Sense Code Byte 0
047 000 SMART Sense Qualifier 0
047 000 Most Recent Temperature Reading 0C
047 000 Vendor HDA Temperature Trip Point 0C
056 001 Unknown *****Hex Data*****
056 002 Unknown *****Hex Data*****
056 003 Unknown *****Hex Data*****
056 004 Unknown 13117181
056 005 Unknown *****Hex Data*****
056 008 Unknown *****Hex Data*****
056 010 Unknown *****Hex Data*****
27不明なデバイスさん:2009/12/11(金) 23:04:43 ID:jZ/yDnZo
CrystalDiskInfoで外付けHDDを調べたところ、
C5・C6が黄色になってるんですがどれぐらいやばいですか?
28不明なデバイスさん:2009/12/12(土) 00:24:19 ID:TdU5gIrz
>>27
>>1参照
>・SMARTを読むソフトが出す「注意」や「異常」などの判定に関しては
> ここでは聞かずにそのソフトの作者に尋ねてください。

>・横柄な依頼者、情報小出しの依頼者はスルーしてもらって結構ですw
29不明なデバイスさん:2009/12/12(土) 00:29:50 ID:hyqmaeft
>>27
誘導

【HDD】SMARTの鑑定依頼スレ【故障?正常?】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1256053740/
30不明なデバイスさん:2009/12/12(土) 00:30:42 ID:hyqmaeft
>>29
キャンセルと書き込み間違えたorz
31不明なデバイスさん:2009/12/18(金) 12:26:54 ID:OWEj/cbU
このスレに書かれている他の判定ツールなどのでも判定させて見てください。
32不明なデバイスさん:2009/12/18(金) 12:34:25 ID:KEul9/PF
Model : Hitachi HTS543232L9A300
Firmware : FB4OC40C
Serial Number : ********************
Total Disk Size : 320.0 GB (8.4/137.4/320.0)
Power On Hours : 4705 時間
Power On Count : 573 回
Temparature : 39 C (102 F)
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 100 100 _62 000000000000 リードエラーレート
02 100 100 _40 000000000000 スループットパフォーマンス
03 253 253 _33 000400000000 スピンアップ時間
04 100 100 __0 00000000024F スタート/ストップ回数
05 100 100 __5 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 100 100 _67 000000000000 シークエラーレート
08 100 100 _40 000000000000 シークタイムパフォーマンス
09 _90 _90 __0 000000001261 使用時間
0A 100 100 _60 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 __0 00000000023D 電源投入回数
BF 100 100 __0 000000000000 衝撃によって発生したエラーレート
C0 100 100 __0 000000000007 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 _99 _99 __0 000000003FC0 ロード/アンロードサイクル回数
C2 141 141 __0 0034000E0027 温度
C4 100 100 __0 000000000003 セクタ代替処理発生回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
DF 100 100 __0 000000000000 ロード/アンロード再試行回数

33不明なデバイスさん:2009/12/19(土) 01:34:03 ID:IdpUmqPo
>>32
ID C5 C6の生の値(RawValues)が0だから、現時点での使用可能領域に不良セクタは無い。
ID 05の生の値(RawValues)も0だから、過去に不良セクタが発生して代替された実績も無い。
ID C4代替処理発生回数の生の値(RawValues)に3カウントあるが、上記のように代替実績が
0なので気にせず無視してOK。
ID C0電源断による磁気ヘッド退避回数が7回あるので、不正な電源断(強制終了)は極力避けましょう。

他の項目についても、特に異常は無い。
34不明なデバイスさん:2009/12/22(火) 01:28:29 ID:t1jr7nAQ
判定おながいします。
Model : Hitachi HDP725050GLA360
Firmware : GM4OA5CA
Total Disk Size : 500.1 GB (8.4/137.4/500.1)
Buffer Size : 15118 KB / Number of Sectors : 976773168
Power On Hours : 1529 時間 / Power On Count : 290 回
Temparature : 35 C (95 F)
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 100 100 _16 000000000000 リードエラーレート
02 100 100 _54 000000000023 スループットパフォーマンス
03 118 118 _24 000601450146 スピンアップ時間
04 100 100 __0 000000000122 スタート/ストップ回数
05 100 100 __5 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 100 100 _67 000000000000 シークエラーレート
08 100 100 _20 000000000000 シークタイムパフォーマンス
09 100 100 __0 0000000005F9 使用時間
0A 100 100 _60 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 __0 000000000122 電源投入回数
C0 100 100 __0 000000000123 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 100 100 __0 000000000123 ロード/アンロードサイクル回数
C2 171 171 __0 002E00110023 温度
C4 100 100 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数



35不明なデバイスさん:2009/12/24(木) 01:37:52 ID:WqysDl2h
>>34
なんでこのスレに来て書き込みまでしようと思ったのか知らんが、
現時点では全く問題ないぞ?

リードエラーもなし、不良セクタもなし
36不明なデバイスさん:2009/12/27(日) 17:38:04 ID:xFYIFgi/
Model : WDC WD10EADS-00L5B1
Firmware : 01.01A01
Power On Hours : 3779 時間
Power On Count : 374 回
Temparature : 31 C (87 F)
Health Status : 正常

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 200 200 _51 000000000000 リードエラーレート
03 253 157 _21 0000000005BA スピンアップ時間
04 100 100 __0 000000000178 スタート/ストップ回数
05 200 200 140 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 100 253 __0 000000000000 シークエラーレート
09 _95 _95 __0 000000000EC3 使用時間
0A 100 100 __0 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 100 __0 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C 100 100 __0 000000000176 電源投入回数
C0 200 200 __0 00000000002D 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 200 200 __0 000000000178 ロード/アンロードサイクル回数
C2 119 111 __0 00000000001F 温度
C4 200 200 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 200 200 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 253 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 100 253 __0 000000000000 ライトエラーレート
37不明なデバイスさん:2009/12/27(日) 17:39:23 ID:xFYIFgi/
続き

・WindowsXP SP3、EP35-DS3R、E8500、8GB
・HDDは全4台をSATAリアスロットで外に出しスマドラ
「ファイルまたはディレクトリが壊れているため読み取ることができません」
が表示されchkdsk /fを実行&修復後にPIO病が発生。レジストリ変更で修復。
イベントビューアでatapiエラー、disk警告が共に約15個。
HDDをスマドラから出しケース内に納めケーブル交換。
SATA Channelを1から6に変更して起動しました。
その後400MBのファイルを他のHDDに退避してもイベントビューアでエラーは無し。
しかし、SMART値ではスピンアップ時間が同時期に買った同型のHDDよりも約100程大きくなっています。
このHDDをこのまま使い続けても大丈夫でしょうか?鑑定をお願いします。
38不明なデバイスさん:2009/12/27(日) 23:35:07 ID:oGfAGQA2
>>36-37
値を見る限りでは大きな問題はない
PIOならむしろケーブルや接続を疑うべき
セクタ絡みの不良はなさそうだし、様子見でいいと思う
気になるならDiagnosticsでEXTENDED TESTとゼロフィルしておけばいいんじゃないか?
39不明なデバイスさん:2009/12/28(月) 00:19:18 ID:pDUzJQrl
>>38
ありがとうございます。
バックアップをこまめにして見守りたいと思います。
不安は拭えないので、しばらくしたらHDDを換装後にツールで診断してみようと思います。
40不明なデバイスさん:2009/12/28(月) 20:48:59 ID:oKWcYhwW
Model : Hitachi HDT721010SLA360
Firmware : ST6OA3AA
Power On Hours : 949 時間
Power On Count : 145 回
Temparature : 28 C (82 F)
Health Status : 正常
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 100 100 _16 000000000000 リードエラーレート
02 132 132 _54 000000000073 スループットパフォーマンス
03 111 111 _24 0009020A0202 スピンアップ時間
04 100 100 __0 00000000009D スタート/ストップ回数
05 100 100 __5 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 100 100 _67 000000000000 シークエラーレート
08 125 125 _20 000000000021 シークタイムパフォーマンス
09 100 100 __0 0000000003B5 使用時間
0A 100 100 _60 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 __0 000000000091 電源投入回数
C0 100 100 __0 0000000000B3 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 100 100 __0 0000000000B3 ロード/アンロードサイクル回数
C2 214 214 __0 0027000B001C 温度
C4 100 100 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 00000000001B UltraDMA CRC エラー数

宜しくお願い致します。
C7が1Bになっています。1では無く何故1Bなのでしょうか?(アルファベットの意味が解りません)
すでに壊れたファイルが有ると考えて良いのですか?
スキャンディスクをかけろとか現時点で出来る対策など有りましたらアドバイス下さいませ。
41不明なデバイスさん:2009/12/28(月) 22:02:37 ID:oKWcYhwW
どうやらe-sataケーブルが悪いみたいです。違うhddに繋いだらそれまで0だったcrcが24になった(TдT)
繋いだだけだからファイルとか壊れてないですよね?
42不明なデバイスさん:2009/12/29(火) 02:02:36 ID:yXALsVAP
>>41
CRCエラーが発生した場合はちゃんと読み書きのリトライがされるので、破損の可能性は低いはず。
気にするならFFCなどを使ってコピー時ベリファイすることをお勧めする。
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/pc/sw/ffc/
43不明なデバイスさん:2009/12/29(火) 07:01:08 ID:mlsIq8TG
>>42
有難う御座います。アマゾンでと同じ症状の人のレビューを見ました。
e-sataケーブル2mで症状発生crcエラーが増え続ける。1mにしたら症状出なくなったそうです。(色々調べた結果やはり2m以上にすべきでない様です)
ただ自分のは元々1mなので単に品質の問題かと思います。実際もう一方のe-sataの同じケーブルでは不具合は出なかった訳ですし。
しかし繋いだだけでHDDにアクセスさえしてないのに数値が増えるっておかしいですよね?
44不明なデバイスさん:2010/01/01(金) 17:15:29 ID:GrOZa+FF
どこで聞いたらいいか分からないのでここで聞きます

http://uproda11.2ch-library.com/217269XZm/11217269.bmp
これにHDDつけようと思って買ってきたのですが認識しませんでした
でしたのでジャンパピン買ってきて5と6で再起動したりしましたが無理でした

HDDはウエスタンデジタルの1Tです
CPUがAMDでマザボにHT2000って書いてあります

どうすれば認識しますか?
45不明なデバイスさん:2010/01/03(日) 21:37:52 ID:2y9S+N1O
>>44
自作板でききなさい
46不明なデバイスさん:2010/01/10(日) 06:44:22 ID:dkxh4WsQ
Model : TOSHIBA MK6008GAH
Power On Hours : 7465 時間 Firmware : BU011APower On Count : 2155 回
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 100 100 _50 000000000000 リードエラーレート
02 100 100 _50 000000000000 スループットパフォーマンス
03 100 100 __1 0000000006F9 スピンアップ時間
04 100 100 __0 00000000086C スタート/ストップ回数
05 100 100 _50 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 100 100 _50 000000000000 シークエラーレート
08 100 100 _50 000000000000 シークタイムパフォーマンス
09 _82 _82 __0 000000001D29 使用時間
0A 143 100 _30 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 __0 00000000086B 電源投入回数
C0 100 100 __0 000000000051 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 _76 _76 __0 00000003CB38 ロード/アンロードサイクル回数
C2 100 100 __0 00330008001F 温度
C4 100 100 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
DC 100 100 __0 000000002050 ディスクシフト
DE _88 _88 __0 000000001394 ロード時間
DF 100 100 __0 000000000000 ロード/アンロード再試行回数
E0 100 100 __0 000000000000 ロードフリクション
E2 100 100 __0 000000000123 ロードイン時間
F0 100 100 __1 000000000000 ヘッドフライング時間
4746:2010/01/10(日) 06:46:43 ID:dkxh4WsQ
途中で書きこんでしまったorz
中古でPC買ったんですが、HDDの調子がどうなのか聞いてみた買ったので…
1.8インチのZIFタイプだから割高だし、
HDDがまだいけそうなら使い続けたいなと思ってます。
よろしくお願いします
48不明なデバイスさん:2010/01/10(日) 13:59:35 ID:CM1Gg0Ue
セクタ不良発生ゼロなんだから問題無いだろ。
どの道逝く時はいきなり逝くんだから気にしても仕方がない。
49不明なデバイスさん:2010/01/11(月) 18:09:46 ID:LGd1rRZ/
Model : Hitachi HDS722020ALA330
Firmware : JKAOA20N
Buffer Size : 29999 KB
Rotation Rate : 7200 RPM
Transfer Mode : SATA/300
Temparature : 47 C (116 F)
Health Status : 正常

ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 100 100 _16 000000000000 リードエラーレート
02 132 132 _54 00000000006A スループットパフォーマンス
03 121 121 _24 000C024A025F スピンアップ時間
04 100 100 __0 00000000002A スタート/ストップ回数
05 100 100 __5 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 100 100 _67 000000000000 シークエラーレート
08 110 110 _20 000000000028 シークタイムパフォーマンス
09 100 100 __0 00000000010C 使用時間
0A 100 100 _60 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 __0 00000000002A 電源投入回数
C0 100 100 __0 00000000002A 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 100 100 __0 00000000002A ロード/アンロードサイクル回数
C2 127 127 __0 003A0019002F 温度
C4 100 100 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数

よろしくお願いします
C0の電源断による磁気ヘッド退避回数が通常にシャットダウンした場合でも増えていくのが気になります
50不明なデバイスさん:2010/01/11(月) 20:26:10 ID:Im+maW/f
>>49
別段問題のある項目は見当たらない
通常のスタートストップでヘッド退避がカウントされるのはHGSTの仕様
5146:2010/01/11(月) 21:11:05 ID:7RyCODvl
>>48
どうもありがとう。
5249:2010/01/11(月) 22:33:21 ID:QjfK/fhe
>>50
疑問が解決しました!
ありがとうございます!
53不明なデバイスさん:2010/01/15(金) 12:59:08 ID:lNYEK7Yw
Model : TOSHIBA MK1031GAS
Firmware : AA204A
Power On Hours : 8578 時間
Power On Count : 999 回
Health Status : 正常

ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 100 100 _50 000000000000 リードエラーレート
02 100 100 _50 000000000000 スループットパフォーマンス
03 100 100 __1 000000000515 スピンアップ時間
04 100 100 __0 0000000003F4 スタート/ストップ回数
05 100 100 _50 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 100 100 _50 000000000000 シークエラーレート
08 100 100 _50 000000000000 シークタイムパフォーマンス
09 _79 _79 __0 000000002182 使用時間
0A 120 100 _30 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 __0 0000000003E7 電源投入回数
C0 100 100 __0 000000000021 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 _99 _99 __0 000000003AE5 ロード/アンロードサイクル回数
C2 100 100 __0 00350009001A 温度
C4 100 100 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
DC 100 100 __0 000000000072 ディスクシフト
DE _84 _84 __0 0000000019F3 ロード時間
DF 100 100 __0 000000000000 ロード/アンロード再試行回数
E0 100 100 __0 000000000000 ロードフリクション
E2 100 100 __0 00000000014C ロードイン時間
F0 100 100 __1 000000000000 ヘッドフライング時間
鑑定お願いします。そろそろ換え時なのかな・・・?
54不明なデバイスさん:2010/01/15(金) 13:19:15 ID:BxT/hjeb
使用時間は長いものの、エラー関連は全く出ていないので、基本的に無問題。
読み書きやOS起動が遅くなっていると感じるようなら、デフラグするか
データをバックアップしてからOSクリーンで桶。
5554:2010/01/15(金) 15:13:08 ID:lNYEK7Yw
>>54
どうもありがとうございます
56不明なデバイスさん:2010/01/16(土) 18:27:03 ID:Fi/pwbec
Model : ST3250410AS
Firmware : 3.AAC
Power On Hours : 10776 時間
Power On Count : 920 回
Temparature : 30 C (86 F)
Health Status : 正常

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 118 _99 __6 00000AB67DAB リードエラーレート
03 _97 _97 __0 000000000000 スピンアップ時間
04 100 100 _20 00000000039C スタート/ストップ回数
05 100 100 _36 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 _83 _60 _30 00000C6B6D43 シークエラーレート
09 _88 _88 __0 000000002A18 使用時間
0A 100 100 _97 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 _20 000000000398 電源投入回数
BB 100 100 __0 000000000000 報告された訂正不可能エラー
BD 100 100 __0 000000000000 High Fly Writes
BE _70 _55 _45 00001E18001E エアフロー温度
C2 _30 _45 __0 000D0000001E 温度
C3 _67 _60 __0 000001BBEF0E ハードウェア ECC 検知エラー回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 100 253 __0 000000000000 ライトエラーレート
CA 100 253 __0 000000000000 データアドレスマークエラー
57不明なデバイスさん:2010/01/16(土) 18:27:43 ID:Fi/pwbec
Model : Hitachi HDS721616PLA380
Firmware : P22OABEA
Power On Hours : 10803 時間
Power On Count : 921 回
Temparature : 30 C (86 F)
Health Status : 注意

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 _98 _98 _16 000000000004 リードエラーレート
02 100 100 _50 000000000000 スループットパフォーマンス
03 123 123 _24 000300A100A2 スピンアップ時間
04 100 100 __0 000000000399 スタート/ストップ回数
05 100 100 __5 000000000001 代替処理済のセクタ数
07 100 100 _67 000000000000 シークエラーレート
08 100 100 _20 000000000000 シークタイムパフォーマンス
09 _99 _99 __0 000000002A33 使用時間
0A 100 100 _60 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 __0 000000000399 電源投入回数
C0 _99 _99 __0 0000000005DD 電源直切によるHDDヘッドの緊急退避回数
C1 _99 _99 __0 0000000005DD ロード/アンロードサイクル回数
C2 200 200 __0 002F000A001E 温度
C4 100 100 __0 000000000001 セクタ代替処理発生回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 253 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
58不明なデバイスさん:2010/01/16(土) 18:28:37 ID:Fi/pwbec
上がシステムドライブで下がデータドライブです、鑑定お願いします
購入したのは丁度2年前で、数日前に注意表示になってしまったのが気になってますが、いまのとこ特に問題はみられないです
59不明なデバイスさん:2010/01/16(土) 18:55:50 ID:+GXc44Da
>>56-58
上は問題無い
下のデータドライブに代替処理が1回発生して、1個の不良セクタが予備セクタに置き換えられている模様
バックアップをこまめに取りつつ様子見して、05 代替処理済セクタ数のRawValuesが増えるようなら交換したほうが良い
1のまま増えないなら使用時間がまだ1万時間そこそこだからまだ使えそうな気はする
60不明なデバイスさん:2010/01/16(土) 22:12:35 ID:gBcSQu22
Model : WDC WD10EACS-00ZJB0
Firmware : 01.01B01
Power On Hours : 9858 時間
Power On Count : 1084 回
Temparature : 21 C (69 F)
Health Status : 注意

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 200 200 _51 000000000000 リードエラーレート
03 201 181 _21 000000001B04 スピンアップ時間
04 _99 _99 __0 00000000043F スタート/ストップ回数
05 200 200 140 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 200 200 _51 000000000000 シークエラーレート
09 _87 _87 __0 000000002682 使用時間
0A 100 100 _51 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 100 _51 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C _99 _99 __0 00000000043C 電源投入回数
C0 200 200 __0 00000000000D 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 154 154 __0 000000022574 ロード/アンロードサイクル回数
C2 131 114 __0 000000000015 温度
C4 200 200 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 193 193 __0 0000000004F9 代替処理保留中のセクタ数
C6 193 193 __0 0000000004F9 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 188 188 _51 00000000050E ライトエラーレート

鑑定お願い致します。
C5とC6が減ったり増えたりするんですが、こんな事ってありえますか?
61不明なデバイスさん:2010/01/16(土) 22:35:57 ID:Fi/pwbec
>>59
ありがとう、しばらく様子を見ます
62不明なデバイスさん:2010/01/18(月) 02:27:35 ID:148dfWmK
>>60
ある。
たいていはDiagnosticsでゼロフィルすれば不良セクタは代替されるはず。
代替されればC5は0に戻り、05にカウントが移る。

値からして、リードエラーではなくライトエラーなので、データコピーを取ってゼロフィルを推奨。
6360:2010/01/18(月) 19:26:52 ID:rloxnKms
>>62
ありがとうございます。
外付けHDDを購入したので、データ移動後にゼロフィルをしてみます。
64不明なデバイスさん:2010/01/19(火) 21:08:47 ID:aMkEpj4P
Model : TOSHIBA MK6026GAX
Firmware : PA202D
Power On Hours : 19864 時間
Power On Count : 2762 回
Temparature : 40 C (104 F)
Health Status : 正常
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 100 100 _50 000000000000 リードエラーレート
02 100 100 _50 000000000000 スループットパフォーマンス
03 100 100 __1 000000000591 スピンアップ時間
04 100 100 __0 000000000ACB スタート/ストップ回数
05 100 100 _50 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 100 100 _50 000000000000 シークエラーレート
08 100 100 _50 000000000000 シークタイムパフォーマンス
09 _51 _51 __0 000000004D98 使用時間
0A 155 100 _30 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 __0 000000000ACA 電源投入回数
C0 100 100 __0 000000000024 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 _24 _24 __0 0000000B98FE ロード/アンロードサイクル回数
C2 100 100 __0 0039000C0028 温度
C4 100 100 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
DC 100 100 __0 00000000209D ディスクシフト
DE _64 _64 __0 0000000038CD ロード時間
DF 100 100 __0 000000000000 ロード/アンロード再試行回数
E0 100 100 __0 000000000000 ロードフリクション
E2 100 100 __0 0000000000EF ロードイン時間
F0 100 100 __1 000000000000 ヘッドフライング時間
65不明なデバイスさん:2010/01/19(火) 21:10:36 ID:aMkEpj4P
今の所特に不具合などは起こっていませんが、
C1のCur・Worの値が突出して低いのが気になっています。
鑑定お願いいたします。
66不明なデバイスさん:2010/01/20(水) 02:37:15 ID:OdxNajYR
>>64-65
>C1 _24 _24 __0 0000000B98FE ロード/アンロードサイクル回数
B98FEということは、10進数で760062回ということ
東芝のサイト見てもロードアンロードサイクルの耐久性について具体値の明記は
ありませんが、SMARTの値を見る限り、100万回でCurrentがゼロに到達するようなので
100万回までは想定仕様なのでしょう

一般的に2.5インチHDDのロードアンロードサイクル保証は60万回前後を謳っている
メーカーが多いです
そういったメーカーの製品に比べると70万回を超えた>>64はくたびれていると言えなくも
ないでしょうが、サイクル保証回数を超えたらすぐに壊れるというものではありませんし
何より東芝の基準はそれらのメーカーとは違うので一概に比較は出来ません

19864時間の稼動で76%の消耗から逆算して、残り24%を消費するまでの推定所要
稼働時間は約6300時間
今からでは遅い気もしますが、少しでもロードアンロードサイクルを無駄に行わないよう
対策すれば、消耗速度を抑えられるかもしれません
ただし、重ねて言いますがC1ロードアンロード回数のCurrentがゼロになったからと言って
即故障ではないので対策をする意味はあまりないでしょうし、対策をしたことで現れる
デメリットがHDDに悪影響を及ぼすことも考えなければなりません

MK6026GAXはPATA世代のHDDですので、順当な消耗具合と言える範囲の数値だと
個人的には思いますが
67不明なデバイスさん:2010/01/22(金) 09:51:10 ID:lZzsVMGl
Model : Hitachi HDS721050CLA362
Firmware : JP2OA39C
Power On Hours : 5 時間
Power On Count : 5 回
Temparature : 25 C (77 F)
Health Status : 注意
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr Raw Values Attribute Name
01 _98 _98 _16 000000050000 リードエラーレート
02 100 100 _54 000000000000 スループットパフォーマンス
03 100 100 _24 0004000000A2 スピンアップ時間
04 100 100 __0 000000000005 スタート/ストップ回数
05 100 100 __5 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 100 100 _67 000000000000 シークエラーレート
08 100 100 _20 000000000000 シークタイムパフォーマンス
09 100 100 __0 000000000005 使用時間
0A 100 100 _60 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 __0 000000000005 電源投入回数
C0 100 100 __0 000000000005 電源直切によるHDDヘッドの緊急退避回数
C1 100 100 __0 000000000005 ロード/アンロードサイクル回数
C2 240 240 __0 001F00110019 温度
C4 100 100 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 100 100 __0 000000000001 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数

昨日買ったのですが、すでにC5が1で注意になってます。
初期不良で交換をお願いしたほうが良いでしょうか?
seagateのHDDが代替処理済のセクタ数が日々増えていくので不安になって
新しく購入したのですがいきなりの注意で脱力しております。
68不明なデバイスさん:2010/01/23(土) 19:00:05 ID:S3W7auJW
Model : MAXTOR 6L080J4
Firmware : A93.0500
Power On Hours : 15735 時間
Power On Count : 9170 回
Temparature : 47 C (116 F)
Health Status : 注意

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 100 100 _20 000000000000 リードエラーレート
03 _64 _62 _20 0000000011F0 スピンアップ時間
04 _86 _86 __8 000000002404 スタート/ストップ回数
05 100 100 _20 000000000003 代替処理済のセクタ数
07 100 _93 _23 000000000000 シークエラーレート
09 _76 _76 __1 000000003D77 使用時間
0A 100 100 __0 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 100 _20 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C _87 _87 __8 0000000023D2 電源投入回数
0D 100 100 _23 000000000000 ソフトリードエラーレート
C2 _82 _77 _42 00000000002F 温度
C3 100 __1 __0 000002E83D7A ハードウェア ECC 検知エラー回数
C4 100 100 _20 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 100 100 _20 000000000001 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 253 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数

鑑定お願いします。
69不明なデバイスさん:2010/01/23(土) 19:03:08 ID:S3W7auJW
Model : ST380021A
Firmware : 3.75
Power On Hours : 14500 時間
Power On Count : 9155 回
Temparature : 45 C (113 F)
Health Status : 注意

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 _59 _53 _34 000008B09E09 リードエラーレート
03 _83 _82 __0 000000000000 スピンアップ時間
04 _94 _94 _20 000000001A5E スタート/ストップ回数
05 _95 _95 _36 0000000000D9 代替処理済のセクタ数
07 _88 _60 _30 00002AC8D389 シークエラーレート
09 _84 _84 __0 0000000038A4 使用時間
0A 100 100 _97 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C _92 _92 _20 0000000023C3 電源投入回数
C2 _45 _55 __0 00000000002D 温度
C3 _59 _52 __0 000008B09E09 ハードウェア ECC 検知エラー回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 100 253 __0 000000000000 ライトエラーレート
CA _91 244 __0 000000000009 データアドレスマークエラー

鑑定よろしくお願いします。
70不明なデバイスさん:2010/01/23(土) 19:40:29 ID:aXurerPd
>>67
店によって対応が違う可能性があるので、サポートへ初期不良対応が可能かどうか問い合わせ汁。
その後C5、もしくはC6の値が増えてるようなら危険かも試練。

>>68
こっちはさすがに保証も切れてるだろうなw
C5の保留が1なので、様子見でも構わないけど、心配なら完全チェックディスクをかけるか
データをバックアップしてからフルフォーマットorデータ消去ツールなどで00もしくはFF書き込み。
その後C5が0に戻るか、増えていなければ大丈夫だと思う。
やや温度が高めなので、ファンなどで冷やしたほうが長持ちするかも試練。

>>69
無問題だが、やや温度が高めなので、こっちもファンなどで軽く冷やしたほうがいいと思う。
室温などの条件にもよるが、この時期でこの温度だと夏場はツライかもね。
7168-69:2010/01/24(日) 05:40:48 ID:eN3yx8Yl
>>70
ありがとうございます。>>69は8年稼動してますが>>68>>69ともデータバックアップをとりつつ現役続行にします。
温度は暖房なしの部屋での測定で、PC背面と壁が近いのでとりあえず離してみます。
72不明なデバイスさん:2010/01/24(日) 11:58:24 ID:dP2frTf5
Model : Hitachi HDS721010CLA332
Firmware : JP4OA39C
Serial Number : JP2921HQ0W7U1A
Total Disk Size : 1000.2 GB (8.4/137.4/1000.2)
Buffer Size : 29999 KB
NV Cache Size : ----
Number of Sectors : 1953525168
Rotation Rate : 7200 RPM
Interface : Serial ATA
Major Version : ATA8-ACS
Minor Version : ATA8-ACS version 4
Transfer Mode : SATA/300
Power On Hours : 138 時間
Power On Count : 75 回
Temparature : 24 C (75 F)
Health Status : 正常
Features : S.M.A.R.T., APM, AAM, 48bit LBA, NCQ
APM Level : 0000h [OFF]
AAM Level : 80FEh [OFF]
7372:2010/01/24(日) 11:59:09 ID:dP2frTf5
>>72の続き
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr Raw Values Attribute Name
01 _92 _92 _16 00000001002E リードエラーレート
02 133 133 _54 00000000006B スループットパフォーマンス
03 126 126 _24 000601420118 スピンアップ時間
04 100 100 __0 00000000004F スタート/ストップ回数
05 100 100 __5 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 100 100 _67 000000000000 シークエラーレート
08 132 132 _20 000000000022 シークタイムパフォーマンス
09 100 100 __0 00000000008A 使用時間
0A 100 100 _60 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 __0 00000000004B 電源投入回数
C0 100 100 __0 00000000004F 電源直切によるHDDヘッドの緊急退避回数
C1 100 100 __0 00000000004F ロード/アンロードサイクル回数
C2 250 250 __0 001E000B0018 温度
C4 100 100 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数

上の表にあるとおり、まだ購入してそう時間がたっていないのですが,
ID:01がこの表の上ではCur.92ですが,時にCur.86程度まで悪化します.
この状況について鑑定をお願いします.
74不明なデバイスさん:2010/01/24(日) 14:28:50 ID:bbDEQ3Cw
>>72-73
エラーレートだから変動します。そういうもんです
プラッタの外部と内部でもリードエラーの頻度が変わります
Thrの16以下になってから心配してください

というか、Cur.86になったっていうのにワースト値に記録されて無いって
HGSTのHDDって相変わらずワースト値を偽装申告してるのかよw
75不明なデバイスさん:2010/01/24(日) 23:24:43 ID:gz5n1aJN
>>74
ワースト値の意味がないw

というか、リードエラーレートって回復する値なのか?
単にリードエラーの発生回数を記録しているもので、復活はしないものだと思ってたが
76不明なデバイスさん:2010/01/25(月) 01:44:47 ID:+T8rRLWM
>>75
その辺はメーカーが独自に計測対象を決めててSMART自体に規定は無い
累積で取ってるところもあれば、各キューごとに比率を記録してるところもあるだろう
他メーカー間でSMART値を比べて優劣を論じるのが無意味な所以でもある

ワーストはちゃんと記録して欲しいね
HGSTに言わせれば、Raw値の記録領域を3分割してワースト、ベスト、現在値の3つを
記録してるから、SMARTのワースト領域に二重記録する必要が無いってことなんだろうけど
SMARTとして標準化されてる最低限の基本ルールは遵守しないとダメでしょ
77不明なデバイスさん:2010/01/25(月) 14:10:05 ID:DxxB54CH
CrystalDiskInfo3.3.0を常駐させていたら突然
スタート/ストップ回数 100現在値 100最悪値 140しきい値 00000000002F生の値
で、危険との警告が出たんですが修復は可能でしょうか?ディスクチェックすればいいですか?
78不明なデバイスさん:2010/01/25(月) 18:40:06 ID:+T8rRLWM
>>77
>1参照
>・鑑定依頼する場合は、SMARTの情報を略さずに全て書くように。
お約束を守れない依頼者はスルーと言う事になってますので、あしからず
79不明なデバイスさん:2010/01/26(火) 08:14:32 ID:A2efCYtN
CDIは毎回PC起動時に1回みてるんだけど常駐させたほうがいいの?
80不明なデバイスさん:2010/01/26(火) 11:11:05 ID:Pxx6wKYy
Model : Hitachi HDT721010SLA360
Firmware : ST6OA3AA
Total Disk Size : 1000.2 GB (8.4/137.4/1000.2)
Buffer Size : 15001 KB
Number of Sectors : 1953525168
Rotation Rate : 7200 RPM
Interface : Serial ATA
Power On Hours : 4913 時間
Power On Count : 28 回
Temparature : 30 C (86 F)
Health Status : 注意
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr Raw Values Attribute Name
01 100 100 _16 000000000000 リードエラーレート
02 132 132 _54 000000000070 スループットパフォーマンス
03 122 122 _24 000901DD01CC スピンアップ時間
04 100 100 __0 00000000001F スタート/ストップ回数
05 100 100 __5 000000000002 代替処理済のセクタ数
07 100 100 _67 000000000000 シークエラーレート
08 123 123 _20 000000000022 シークタイムパフォーマンス
09 100 100 __0 000000001331 使用時間
0A 100 100 _60 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 __0 00000000001C 電源投入回数
C0 100 100 __0 0000000000E1 電源直切によるHDDヘッドの緊急退避回数
C1 100 100 __0 0000000000E1 ロード/アンロードサイクル回数
C2 200 200 __0 00360019001E 温度
C4 100 100 __0 000000000002 セクタ代替処理発生回数
C5 100 100 __0 000000000001 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000001 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000002 UltraDMA CRC エラー数
鑑定よろしくお願いします。
81不明なデバイスさん:2010/01/26(火) 11:36:42 ID:a4Xgwl9b
Model : ST31000528AS
Firmware : CC44
Power On Hours : 579 時間
Power On Count : 124 回
Temparature : 27 C (80 F)
Health Status : 注意
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 115 _99 __6 000005CD6351 リードエラーレート
03 _95 _94 __0 000000000000 スピンアップ時間
04 100 100 _20 00000000007C スタート/ストップ回数
05 100 100 _36 000000000023 代替処理済のセクタ数
07 _63 _60 _30 0000001FEC5B シークエラーレート
09 100 100 __0 000000000243 使用時間
0A 100 100 _97 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 _20 00000000007C 電源投入回数
B7 100 100 __0 000000000000 不明
B8 100 100 _99 000000000000 エンドツーエンドエラー
BB 100 100 __0 000000000000 報告された訂正不可能エラー
BC 100 100 __0 000000000000 コマンドタイムアウト
BD 100 100 __0 000000000000 High Fly Writes
BE _73 _62 _45 00001B08001B エアフロー温度
C2 _27 _40 __0 00040000001B 温度
C3 _40 _27 __0 000005CD6351 ハードウェア ECC 検知エラー回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
F0 100 253 __0 75DC0000039D ヘッドフライング時間
F1 100 253 __0 0000C923E8EE ベンダ固有
F2 100 253 __0 0000357485F0 ベンダ固有

代替処理済みのセクタ数が多いのですが、交換した方がいいのでしょうか?
82不明なデバイスさん:2010/01/26(火) 17:15:10 ID:lzQqbrK0
>>79
スレ違い。他所で聞け

>>80
不良が出たが代替領域に置き換えて修復完了したセクタが2個
不良があって代替したいが、該当するセクタの破損状態が酷くて書き込まれてたデータを回復できないセクタが1個
代替が保留されてるセクタが1個(多分、上の奴と同一セクタ)
セクタチェックして代替させる類のツール使うとか、バックアップとってからゼロフィルして
強制的に代替実行してやれば使える状態にはなる(ユーザーエリアのセクタ不良は隠せる)
通算使用時間からしても、故障かどうかと言われれば微妙。修復のための予備領域はまだたくさんあるからね

>>81
35個のセクタが代替処理されてるけど、Curが減ってないことから
セクタを置き換えて修復するという機能はまだ十分にある
したがって、これを故障だと断じるのは難しいところではある
もし過去に出た35個の不良セクタに、貴方の大事なデータが格納されていたらと想像してみよう
そのうちいくらかでも修復できずにロストしたデータがあったらどうだろう?
常にバックアップ取ってるし、SMARTでこれ以上代替が増えないかチェックしてるから平気?
なけなしの1個だから消えたら困る、マジヤバイ?
交換したほうが良いかどうかは自分がどう感じたかで決めてください
8381:2010/01/26(火) 18:07:19 ID:a4Xgwl9b
>>82
ありがとうございます。
8480:2010/01/26(火) 19:05:25 ID:Pxx6wKYy
>>82
ありがとうございました。
85不明なデバイスさん:2010/01/26(火) 22:00:40 ID:OgZ4DUGV
Model : Hitachi HTS545050B9A300
Firmware : PB4OC64G
Power On Hours : 30 時間
Power On Count : 40 回
Temparature : 24 C (75 F)
Health Status : 正常

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 100 100 _62 000000000000 リードエラーレート
02 100 100 _40 000000000000 スループットパフォーマンス
03 142 142 _33 001600000002 スピンアップ時間
04 100 100 __0 000000000028 スタート/ストップ回数
05 100 100 __5 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 100 100 _67 000000000000 シークエラーレート
08 100 100 _40 000000000000 シークタイムパフォーマンス
09 100 100 __0 00000000001E 使用時間
0A 100 100 _60 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 __0 000000000028 電源投入回数
BF 100 100 __0 000000000000 衝撃によって発生したエラーレート
C0 100 100 __0 000000000005 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 100 100 __0 000000000407 ロード/アンロードサイクル回数
C2 229 229 __0 002E00080018 温度
C4 100 100 __0 00000000000F セクタ代替処理発生回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
DF 100 100 __0 000000000000 ロード/アンロード再試行回数

ノートPCのHDDを換装したとこなんですが、C4のセクタ代替処理発生回数が
ちょこちょこ増えてるみたいなんです(今日2増えた)
でも05は0のままだし、どういう事でしょうか?
86不明なデバイスさん:2010/01/27(水) 03:12:21 ID:F3AY8uFX
>>85
C4はセクタの代替が完了したorしなかったに関わらずカウントされる
予備領域を使い果たしてこれ以上代替出来ない場合や、代替しようにも代替すべき不良が無かった場合など
実際に代替が行われなかったケースでも処理命令が入るだけでカウントされる
何度も処理命令が走ってるのはスッキリしないところだが、実際に代替されてなきゃ今のところは大丈夫
ただ、「C6発生→代替処理開始→念のため代替前に読んでみたら読めた→C6解除で0に→代替する不良が無ぇ」
を繰り返してるような不安定なセクタが原因なら、これからもC4だけが無駄にカウントされ続けるかもしれない
8785:2010/01/27(水) 08:35:28 ID:ysLh7Spy
>>86
ありがとうございました。
8872:2010/01/27(水) 16:53:27 ID:rdMGNZz1
>>74
ありがとうございます。

 買ったばかりのHDDでこれほどエラーレートが大きいものは今までになく、
SMARTの解説を見てみるとディスクやヘッドに問題がある可能性があると
あったのでいささか不安になっていました。

 ワーストの値は今までHGSTの6台と富士通のものですべてリセットされて
いましたので、微妙に気になりながらもそういうものかと思っていましたが、
やはり普通ではなかったようですね…
89不明なデバイスさん:2010/01/28(木) 02:38:40 ID:xCmj1CW2
C7はケーブル不良らしいですが、所持していた6本のSATAケーブル付け替えたりポート変更してみたものの値は変わらず、
C7の値って正常になったらリセットされるものなんでしょうか?リセットされるとしたらこれはマザーボードがおかしいんでしょうか??
ちなみにData Lifeguard Diagnostic for Windowsで見るとC7の値はゼロでした。


Model : WDC WD5000AAKS-00V1A0
Firmware : 05.01D05
Power On Hours : 7 時間
Power On Count : 23 回
Temparature : 31 C (87 F)
Health Status : 正常

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 200 200 _51 000000000000 リードエラーレート
03 139 138 _21 000000000FA8 スピンアップ時間
04 100 100 __0 000000000019 スタート/ストップ回数
05 200 200 140 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 100 253 __0 000000000000 シークエラーレート
09 100 100 __0 000000000007 使用時間
0A 100 253 __0 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 253 __0 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C 100 100 __0 000000000017 電源投入回数
C0 200 200 __0 00000000000F 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 200 200 __0 000000000009 ロード/アンロードサイクル回数
C2 112 108 __0 00000000001F 温度
C4 200 200 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 200 200 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 253 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000004 UltraDMA CRC エラー数
C8 100 253 __0 000000000000 ライトエラーレート
90不明なデバイスさん:2010/01/28(木) 14:00:52 ID:r9AXmjFx
>>89
Data Lifeguard Diagnosticの値は、RawDataではなくWaranty対象かどうかの"0" "1"でしか表示してなかったはずですが
どのバージョンで確認しましたか?

91不明なデバイスさん:2010/01/28(木) 14:59:41 ID:xCmj1CW2
最新の1.17です
HD TuneだけC7の値にWarning返すから気になる
92不明なデバイスさん:2010/02/01(月) 04:40:44 ID:g3fX8qE+
SMARTは分からないけど、
パーティションが70GB中30GB空きで最適化済みなんだけど、
30MBのvmdkファイルを作ったら100くらいに断片化されるんです。
仕方がないのでつくった後に最適化したんですが、
恐ろしいことに、80MBほどのファイルをコピーしたら130にも断片化しちゃってるんです。
別のパーティションからフォルダごとコピーしてきたもののうちのひとつだけがそんな風に断片化しちゃってるんですが
っていうか、もうひとつは20個に断片化していて、他はリストにも上がってきません。
少ないものは2個でリストにあるので、まず他のファイルは断片化してないわけです。
また、その前後にも大量にコピーしていますが、それらも断片化していません。

そういう風に、断片化していない空き領域がたくさんあるにもかかわらず、
特定のファイルだけが極端に断片化してしまうのって、
やっぱりその付近が壊れているってことなんでしょうか。
93不明なデバイスさん:2010/02/01(月) 05:01:02 ID:obGTSzDA
>>92
スレタイとテンプレ100回読んでから来い
94不明なデバイスさん:2010/02/01(月) 12:33:06 ID:sU+j/oYc
代替処理済みセクタが出た場合ってそこが偶然何らかのファイルに使われてた時そのファイルって消失するの?
消失した場合何が消えたとかわからないもんか
95不明なデバイスさん:2010/02/01(月) 14:05:02 ID:xQ1w65mo
Model : WDC WD2500BEVE-00WZT0 Firmware : 01.01A01
Total Disk Size : 250.0 GB (8.4/137.4/250.0) Buffer Size : 8192 KB
Number of Sectors : 488397168
Transfer Mode : Ultra DMA/100
Power On Hours : 8097 時間
Power On Count : 352 回
Temparature : 21 C (69 F)
Health Status : 危険
Features : S.M.A.R.T., APM, AAM, 48bit LBA
APM Level : 0080h [ON]
AAM Level : 80FEh [OFF]
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 200 200 _51 0000000000A1 リードエラーレート
03 188 185 _21 000000000627 スピンアップ時間
04 100 100 __0 000000000178 スタート/ストップ回数
05 121 121 140 000000000276 代替処理済のセクタ数
07 200 200 _51 000000000000 シークエラーレート
09 _89 _89 __0 000000001FA1 使用時間
0A 100 100 _51 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 100 _51 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C 100 100 __0 000000000160 電源投入回数
B8 100 100 __0 000000000000 エンドツーエンドエラー
C0 200 200 __0 000000000137 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 198 198 __0 000000001B9E ロード/アンロードサイクル回数
C2 126 _92 __0 000000000015 温度
C4 _28 _28 __0 0000000000AC セクタ代替処理発生回数
C5 200 200 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 253 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 100 253 _51 000000000000 ライトエラーレート
診断お願いします。 危険というのですが全く持ってChkdsk /B オプションとかかけても正常です。WDのbugじゃないのかな
96不明なデバイスさん:2010/02/01(月) 14:24:01 ID:o2VVBPX0
>>94
代替処理は他のセクタへデータを書き込む動作なので、ファイルは消えない。
以前書き込んだセクタがなんらかの原因で読み出し不能になれば、その部分のデータが破損する。
インデックス(ファイルをHDD上のどこに書き込んだか)のセクタが読み出し不能になれば、
データ自体が消えたように見える可能性はあるが、セクタが上書きされていなければサルベージできる可能性はある。
セクタ不良などで破損ファイルになる可能性はあるが、データ自体が消失する可能性は低いよ。

>>95
C5、C6こそ出ていないが、代替処理がかかなり発生しているね。
危険という程ではないが、不安ならバックアップのうえ、ゼロフィルなどで完全にチェックしたほうがいいと思う。
/Bは「ボリューム上の不良クラスタを再評価」なので、
再書き込み/読み出しが正常に行われたため判別できなかったと思われ。
97不明なデバイスさん:2010/02/01(月) 15:17:13 ID:obGTSzDA
>>95
> 05 121 121 140 000000000276 代替処理済のセクタ数
Currentがメーカーの許容限度値であるThresholdを下回ってるから、SMART的にはアウト
「予備領域の残量がメーカーの警告レベルより少なくなってるから危険」って意味
16進数で276という事は、10進数で630個のセクタを代替済み
ただ、Currentが0になる(=予備セクタを使い切る)まではまだ余裕があるから、使おうと思えば使える
C5、C6の値からも現時点でのユーザー領域に不良セクタは無いことになってるから
OSのチェックディスクでは何も検出できないのも当然。バグでもなんでもない

過去に630個の異常セクタを出したHDDを使い続けるのは勇気いるね
使用続行の決断をしたとして、そのHDDが予備領域使い切って死んでも文句言っちゃダメだよ
SMARTは今回ちゃんと警告したんだからね
98不明なデバイスさん:2010/02/02(火) 01:34:04 ID:ap+iSEhj
Model : FUJITSU MHV2080BH PL
Firmware : 00000029
Power On Hours : 8691 時間
Power On Count : 1130 回
Temparature : 27 C (80 F)
Health Status : 注意

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 100 _72 _46 00000000E0A2 リードエラーレート
03 100 100 _25 000000000001 スピンアップ時間
04 _99 _99 __0 0000000007E2 スタート/ストップ回数
05 _96 _96 _24 076E006200C3 代替処理済のセクタ数
07 100 100 _47 000000000EB6 シークエラーレート
09 _83 _83 __0 000001DD7357 使用時間
0A 100 100 _20 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 __0 00000000046A 電源投入回数
C0 100 100 __0 000000000038 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 _93 _93 __0 000000023F32 ロード/アンロードサイクル回数
C2 100 100 __0 00390007001B 温度
C4 _96 _96 __0 0004198C00C3 セクタ代替処理発生回数
C5 100 _91 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 __6 __6 __0 0000000000BD 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 100 100 _60 00000000357A ライトエラーレート

今日工房で初めて中古のHDD買ってきたんですが
見たことないような数値で意味が分かりません。。
これは問題ありでしょうか?

99不明なデバイスさん:2010/02/02(火) 01:50:01 ID:+FHaC6l/
はっきり言って問題だらけのジャンク品。
中古品でも売るレベルじゃない。
初期不良すらないジャンク品で買ったのでなければ、とっとと突っ返したほうがいい。
10098:2010/02/02(火) 02:03:48 ID:ap+iSEhj
ありがとうございます
富士通は特殊なのかと思っちゃいました
一ヶ月保証があるので明日にでも行きます
101不明なデバイスさん:2010/02/02(火) 09:36:31 ID:w8qv9WN2
HDDは中古で買うべきじゃないと思うな
102不明なデバイスさん:2010/02/02(火) 19:21:20 ID:T5x+7lvj
>>96>>97

診断ありがとうございます。頗る快調です。
バグというのは、Smart自体の閾値がおかしくなってしまったのじゃないかなということです。
Chkdsk /BはRオプションを黙示的に含むとのことなので、エラーが出ないのは正常なのではないかなと思っていました。

万が一の場合でも、システムドライブはイメージにしてあるのですぐ復旧できます。

103不明なデバイスさん:2010/02/03(水) 07:37:48 ID:EXf2WgOt
閾値がおかしくなったとか、そういう根本的な所を疑って現実を受け止められないなら
SMART監視する意味ないから
閾値がいくつなら君は納得するの?
WDの05は代々、初期Current200、Threshold140
これ否定するならもう好きにしろってw
104不明なデバイスさん:2010/02/07(日) 16:37:39 ID:3ef0JsHq
Model : Hitachi HDS722020ALA330
Firmware : JKAOA28A
Transfer Mode : SATA/300
Power On Hours : 25 時間
Power On Count : 28 回
Temparature : 42 C (107 F)
Health Status : 注意

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 100 100 _16 000000000000 リードエラーレート
02 100 100 _54 000000000000 スループットパフォーマンス
03 229 229 _24 000800C901AE スピンアップ時間
04 100 100 __0 000000000020 スタート/ストップ回数
05 100 100 __5 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 100 100 _67 000000000000 シークエラーレート
08 100 100 _20 000000000000 シークタイムパフォーマンス
09 100 100 __0 000000000019 使用時間
0A 100 100 _60 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 __0 00000000001C 電源投入回数
C0 100 100 __0 00000000005F 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 100 100 __0 00000000005F ロード/アンロードサイクル回数
C2 142 142 __0 002F0012002A 温度
C4 100 100 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 100 100 __0 000000000001 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数


外付けケースに入れて使ってたら挙動が変だったので見てみたら…orz
まだ買って1ヶ月くらいなんですが、交換とかしてもらえないですかね
105不明なデバイスさん:2010/02/07(日) 16:59:36 ID:NLJLmPko
>>104
「注意」の理由と思われるのが、C5>1のみなので微妙。
この情報のみでは、残念ながら故障とは判定してもらえないと思う。
とりあえずフルスキャンかHDTuneでのチェックをしておくことをオススメするよ。
今後C6が発生するようなら、その時点で購入店などへ相談。
あと、HDS722020ALA330はWindowsXPで使うと遅くなる場合があるようなので、
使ってるOSや具体的に問題と思われる挙動も記載してほしい。
XPでの同一ドライブ内コピーが遅い場合は、FireFileCopyで回避できる場合が
あるようなので、該当するなら使ってみるといいと思うよ。
106104:2010/02/07(日) 18:35:59 ID:3ef0JsHq
OSはWindows 7 Enterprise (64bit)です
上に書いた「挙動が変」というのは、記録したデータが部分的に読み出せなくなっていた
というものなので、多分C5のせいですかね?

とりあえず、XPのマシンでchkdsk /rしてからもうしばらく様子見てみます…
107不明なデバイスさん:2010/02/07(日) 20:39:02 ID:up5axRjM
>>106
Win7ならCHKDSK /B
不良セクタを再評価してくれるよ
BオプションはXPにはない
108104:2010/02/07(日) 21:25:20 ID:3ef0JsHq
>>107
64bit版のWindows 7で/bや/rをつけてchkdsk実行すると大量にメモリ持って行かれるので…

>>105
書き忘れましたが、その後HD TuneでError Scanを行ったところ"Damaged"と判定された部分が出ていました
これでも故障扱いにはならないですかね…
109不明なデバイスさん:2010/02/07(日) 22:50:03 ID:0gI3Jarf
>>108
>これでも故障扱いにはならないですかね…
筋違い
故障を認めさせる相手はこのスレの鑑定人じゃなく店員でしょ?
鑑定人>>105はSMARTの値を見て客観的な意見を述べてるのみ

第一、HD Tuneというソフトはメーカーや販売店が故障診断する際に
各メーカー謹製ツールを差し置き、何にもまして最重要視するような権威あるツールなのですか?
HD Tuneの"Damaged"については、テンプレ>>1にあるように
>・SMARTを読むソフトが出す「注意」や「異常」などの判定に関しては
> ここでは聞かずにそのソフトの作者に尋ねてください。
に該当する。

「1個の異常セクタが出て、未だ予備領域への代替は行われていない
代替さえすれば普通に使える。以後は要経過観察」
>>104で示したSMART値ではそうとしか言えない

文章のニュアンスでは「どうしても交換させたい」という姿勢が読み取れるから
ここで鑑定人が何と言おうとも、「故障だよ。交換してもらいなさい」以外の意見は
受け入れる気がないのでしょう?
背中を押してもらえると思っていたら「故障とは言いがたい」という意見で困惑
やってみろと言われた事もウダウダ言って拒否

もう何言っても無駄だろうから、店には気の毒だがさっさと交換してきてもらえ
その際、代替が完遂するとツール類がエラー吐かなくなる可能性があるから
代替するような行為(ゼロフィル、チェックディスク、完全フォーマット)は一切するな
そのまま持ってけ。

これでいいか?>>108
110不明なデバイスさん:2010/02/12(金) 02:18:19 ID:Eh+gLWPV
Model : ST31500541AS
Firmware : CC32
Power On Hours : 1687 時間
Power On Count : 211 回
Temparature : 33 C (91 F)
Health Status : 正常

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr Raw Values Attribute Name
01 111 100 __6 0000026FE917 リードエラーレート
03 100 100 __0 000000000000 スピンアップ時間
04 100 100 _20 0000000000D3 スタート/ストップ回数
05 100 100 _36 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 100 253 _30 0001000BA2A2 シークエラーレート
09 _99 _99 __0 000000000697 使用時間
0A 100 100 _97 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 _20 0000000000D3 電源投入回数
BE _67 _57 _45 0000210E0021 エアフロー温度
C2 _33 _43 __0 000700000021 温度
C3 _61 _47 __0 0000026FE917 ハードウェア ECC 検知エラー回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
F0 100 253 __0 E5C300000899 ヘッドフライング時間

鑑定お願いします。
111不明なデバイスさん:2010/02/12(金) 02:32:39 ID:E/FO2wew
>>110
自分もSeagate使ってるけど、確かに
01•07•C3はどんどんカウント増えるよ
Seagateはどんな正常品でもそこは増えて
いくんだったと思う
お題通りのエラー数のカウントじゃない
らしいよ
うろ覚えだけど

112不明なデバイスさん:2010/02/12(金) 06:11:08 ID:k/yl3qq8
>>110
>>111も書いてるけど、シゲ的には01、07、C3が増えるのは仕様。
ウチのも同じような状態だが、無問題だから安心汁w
1131/2:2010/02/12(金) 06:29:38 ID:BHIuszm5
Model : TOSHIBA MK2529GSG
Firmware : PS110A
Transfer Mode : SATA/150
Power On Hours : 33 時間
Power On Count : 31 回
Temparature : 30 C (86 F)
Health Status : 正常

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 100 100 _50 000000000000 リードエラーレート
02 100 100 _50 000000000000 スループットパフォーマンス
03 100 100 __1 000000000500 スピンアップ時間
04 100 100 __0 000000000025 スタート/ストップ回数
05 100 100 _50 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 100 100 _50 000000000000 シークエラーレート
08 100 100 _50 000000000000 シークタイムパフォーマンス
09 100 100 __0 000000000021 使用時間
0A 100 100 _30 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 __0 00000000001F 電源投入回数
BF 100 100 __0 000000000007 衝撃によって発生したエラーレート
C0 100 100 __0 000000000000 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 100 100 __0 0000000000AF ロード/アンロードサイクル回数
C2 100 100 __0 002A0016001E 温度
(2chに改行が多すぎると言われたため、次に続きます。)
1142/2:2010/02/12(金) 06:29:55 ID:BHIuszm5

C4 100 100 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
DC 100 100 __0 000000000060 ディスクシフト
DE 100 100 __0 000000000019 ロード時間
DF 100 100 __0 000000000000 ロード/アンロード再試行回数
E0 100 100 __0 000000000000 ロードフリクション
E2 100 100 __0 0000000000CB ロードイン時間
F0 100 100 __1 000000000000 ヘッドフライング時間
C2 100 100 __0 002A0016001E 温度

一昨日買ったばかりのVAIO Tシリーズ内蔵HDDです。
「 衝撃によって〜」の回数の多さに驚きました。
持ち歩きで利用する目的で購入したのですが、
その様に用いるとHDDが早死にしてしまうでしょうか。
鑑定よろしくお願いします。
115不明なデバイスさん:2010/02/12(金) 23:46:36 ID:sgt2esl+
よろしくお願いいたします。
気になるのは5番目の項目です。

属性ID 属性名 値 限界値 最悪値 生の値
1 読み込みエラー率 99 16 99 1
2 ハードディスクの処理能力 129 54 129 125
3 スピンアップタイム 124 24 124 462
4 スタート/ストップカウント 100 0 100 856
5 代替処理済の不良セクタ数 100 5 100 35
7 磁気ヘッドシークエラー率 100 67 100 0
8 磁気ヘッドシーク作業時間 100 20 100 28
9 ハードディスク使用時間 100 0 100 1343
10 スピンアップ再試行回数 100 60 100 0
12 電源ON/OFF回数 100 0 100 850
192 磁気ヘッド緊急回避回数 100 0 100 856
193 ロード/アンロード回数 100 0 100 856
194 現在の温度 193 0 193 31
196 セクタ代替処理発生回数 100 0 100 35
197 代替処理待ちセクタ数 100 0 100 0
198 回復不可能なセクタ数 100 0 100 0
199 UltraDMA CRCエラー数 200 0 200 0
116不明なデバイスさん:2010/02/15(月) 16:16:23 ID:cO7zaewQ
Model : WDC WD1200BEVE-00A0HT0
Power On Hours : 1036 時間
Power On Count : 182 回
Temparature : 28 C (82 F)
Health Status : 正常
Features : S.M.A.R.T., APM, AAM, 48bit LBA
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 200 200 _51 000000000000 リードエラーレート
03 160 159 _21 0000000003E8 スピンアップ時間
04 100 100 __0 0000000000DA スタート/ストップ回数
05 200 200 140 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 100 253 __0 000000000000 シークエラーレート
09 _99 _99 __0 00000000040C 使用時間
0A 100 100 _51 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 100 __0 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C 100 100 __0 0000000000B6 電源投入回数
C0 200 200 __0 000000000009 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 188 188 __0 00000000903E ロード/アンロードサイクル回数
C2 115 101 __0 00000000001C 温度
C4 200 200 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 200 200 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 253 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 100 253 _51 000000000000 ライトエラーレート

ロードアンロードサイクル回数が結構なスピードで増え続けており心配です。
またもう一つのHDD(WD2500BEVE)も使用時間約3000時間、電源投入約500回で生の値F0C3(61635回?)となっています。
2.5インチHDDは安全のためリトラクトされる時間が短めに設定されているという話を聞いたことがあるのですが、このような数値でも問題ないのでしょうか?
よろしくお願いします。
117不明なデバイスさん:2010/02/16(火) 19:09:28 ID:OP34W6La
Model : WDC WD5000AAKS-00YGA0
Firmware : 12.01C02
Power On Hours : 1319 時間
Power On Count : 394 回
Temparature : 22 C
Health Status : 正常

S.M.A.R.T -----------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr Raw Values Description
01 200 200 051 000000000000 リードエラーレート
03 180 176 021 000000001770 スピンアップ時間
04 100 100 000 000000000197 スタート/ストップ回数
05 200 200 140 000000000000 代替セクタ数
07 200 200 051 000000000000 シークエラーレート
09 099 099 000 000000000527 使用時間
0A 100 100 051 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 100 051 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C 100 100 000 00000000018A 電源投入回数
C0 200 200 000 00000000000F 電源直切によるHDDヘッドの緊急退避回数
C1 200 200 000 000000000197 ロード/アンロードサイクル回数
C2 128 101 000 000000000016 温度
C4 200 200 000 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 200 200 000 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 200 200 000 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 000 000000000719 UltraDMA CRC エラー数
C8 200 200 051 000000000000 ライトエラーレート

pio病になり、extend→ゼロフィル→extend→フォーマットしました。
RMAが来月中旬まであります。
宜しくお願いします。
118不明なデバイスさん:2010/02/16(火) 19:33:46 ID:zYSoVPNM
>>113
申し訳ないがよく判らない。2.5インチHDDに詳しい人pls。

>>115
HDDの型番などが判らないので一般的な評価で。
代替処理済みセクタが35とかなり出ているので、セクタ不良の可能性があるが、
電源劣化が原因の場合もあるので、他のドライブとは別のコネクタに接続してみる方法もある。
バックアップのうえ、ゼロフィルなどでディスク全体を初期化してみることをオススメする。
復旧不能セクタはまだ無いので、データ破損などはなさそうだが、早めの手当てが肝心と思われ。

>>116
基本的にヘッドの退避回数のカウントなので、あまり気にする必要は無い。
3.5インチではロード/アンロード回数が気になる場合はツールで設定を変更する方法がある。
※現在はサポート外でツールも提供されない模様。
2.5インチの仕様については判らないので、気になるならWDサポートへ確認してみるといいと思う。

>>117
PIO病はHDD本体より、SATAケーブル不良などが原因の場合が多い。
今回はC7が多いことが原因の可能性が高いので、対策後も再発するようなら、
SATAケーブル交換を試すことをオススメする。
他の項目は特に問題はなさそう。
http://hddbancho.co.jp/hdd_smart.html
119不明なデバイスさん:2010/02/16(火) 22:43:44 ID:9stKEVpL
Model : ST380021A
Firmware : 3.75
Power On Hours : 14693 時間
Power On Count : 9271 回
Temparature : 37 C (98 F)
Health Status : 注意

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 _59 _53 _34 000000000050 リードエラーレート
03 _83 _82 __0 000000000000 スピンアップ時間
04 _94 _94 _20 000000001A6E スタート/ストップ回数
05 _95 _95 _36 0000000000DD 代替処理済のセクタ数
07 _88 _60 _30 00002B514C41 シークエラーレート
09 _84 _84 __0 000000003965 使用時間
0A 100 100 _97 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C _91 _91 _20 000000002437 電源投入回数
C2 _37 _55 __0 000000000025 温度
C3 _59 _52 __0 000000000050 ハードウェア ECC 検知エラー回数
C5 100 100 __0 000000000006 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000006 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 100 253 __0 000000000000 ライトエラーレート
CA _84 237 __0 000000000010 データアドレスマークエラー

鑑定お願いします
120不明なデバイスさん:2010/02/17(水) 00:37:17 ID:jv5CN1LA
Model : Hitachi HTS545050B9A300
Firmware : PB4OC64G
Power On Hours : 1198 時間
Power On Count : 133 回

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 100 100 _62 000000000000 リードエラーレート
02 100 100 _40 000000000000 スループットパフォーマンス
03 161 161 _33 001700000002 スピンアップ時間
04 100 100 __0 000000000182 スタート/ストップ回数
05 100 100 __5 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 100 100 _67 000000000000 シークエラーレート
08 100 100 _40 000000000000 シークタイムパフォーマンス
09 _98 _98 __0 0000000004AE 使用時間
0A 100 100 _60 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 __0 000000000085 電源投入回数
BF 100 100 __0 000000000000 衝撃によって発生したエラーレート
C0 100 100 __0 00000000001A 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 _98 _98 __0 00000000537E ロード/アンロードサイクル回数
C2 250 250 __0 0027000B0016 温度
C4 100 100 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000079 UltraDMA CRC エラー数
DF 100 100 __0 000000000000 ロード/アンロード再試行回数

eSATA接続の2.5インチです。C7が増える一方なので3重シールドのミヨシ製
1mケーブルに交換してみてのですが症状変わらず。

そうなるともしやケース??オウルテックのものなのですが。
121不明なデバイスさん:2010/02/17(水) 01:22:30 ID:JJrc2AkQ
>>119
代替済みセクタ221個、代替待ち不良セクタ6個
使用時間、電源投入回数からいっても相応の消耗劣化
交換するか使用継続かは自分で決めてくれ

>>120
>eSATA接続の2.5インチです。C7が増える一方なので3重シールドのミヨシ製
>1mケーブルに交換してみてのですが症状変わらず。
症状変わらずとは?
もしかしてケーブル変えたらC7のカウントが0になるとか思ってないよな?
C7は累計記録だから一度記録されたエラーは消えないぞ

ケーブル変えてもC7が増え続けてるってことなら、eSATA接続をやめろとしか
eSATAは接続端子の形状が違うだけで、流れてる信号はSATAと同じで
外部からのノイズに極めて弱い
ケーブル、HDDケース、インターフェイスカードの質だけでなく、それらを設置する環境も
ノイズを発するようなものを近づけないとかの配慮がいる
122不明なデバイスさん:2010/02/17(水) 20:18:18 ID:jv5CN1LA
>>121

120です。症状変わらずとは、カウント増え続けると言うことです。

原因の根っこを探るには金も労力もかなりかかりそうなので、ケースを
アルミで覆ってみて、改善しなければ諦めてUSBにします。無念。
123不明なデバイスさん:2010/02/17(水) 20:47:27 ID:NUwEdhTz
>>118
115です。ありがとうございました。
大変、助かりました
124不明なデバイスさん:2010/02/17(水) 23:05:00 ID:jv5CN1LA
120です。連投申し訳ない。

早速アルミ箔でケース全体を覆い、端っこをアースして万全のシールド
体勢でテストするも、C7は何事もなかったかのように増加。

泣く泣く同じケースでUSB接続にしてみたところ、増加はピタっと止まり
ました。ただし当然ながらベンチマークの数字は軒並み半分以下に低下。

そうなってくるとPC(昨年モデルのQOSMIO)側が怪しいのではという気
もしてきます。実際、内蔵HDDでもC7が1になってますし(まあこちらは
高々1ではあるのですが…)。

ケーブル代は無駄になってしまいましたが、今回は諦めます。といいつ
つ、他のケースにしたらいけるんだろうかとしつこく思ったりして。

でもeSATAケースはインターフェース部分は直結なんですよね?USBだと
変換入るからケースにより差が出ることもあるだろうけど、eSATAで
こういう状況だとやっぱりPC側のIFが悪いのかなあ。

とはいえ、そんな曖昧な状況じゃ東芝も相手にしてくれないだろうし、
そもそもeSATAなんてそんなもん、ってことかもしれません。
125119:2010/02/17(水) 23:48:37 ID:0MOLkwXe
>>121
ありがとうございます。
2002年購入のPCにHDDを追加してそちらをメインHDDに、>>119
バックアップHDDにして、消えると困るデータを置いてます。
そのメインの方も
000000000003 代替処理済のセクタ数
000000000001 代替処理保留中のセクタ数
となっており、2002年のPCに追加投資もしたくもないのでPC新調を考えます。
天寿を全うなら喜ばしいです。
126不明なデバイスさん:2010/02/18(木) 14:25:28 ID:lkxJW2tV
Model : WDC WD10EADS-00M2B0
Firmware : 01.00A01
Total Disk Size : 1000.2 GB (8.4/137.4/1000.2)
Power On Hours : 1522 時間
Power On Count : 146 回
Temparature : 12 C (53 F)
Health Status : 注意

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr Raw Values Attribute Name
01 200 200 _51 00000000000C リードエラーレート
03 _97 _94 _21 000000001FD6 スピンアップ時間
04 100 100 __0 000000000094 スタート/ストップ回数
05 200 200 140 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 200 200 __0 000000000000 シークエラーレート
09 _98 _98 __0 0000000005F2 使用時間
0A 100 100 __0 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 100 __0 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C 100 100 __0 000000000092 電源投入回数
C0 200 200 __0 000000000008 電源直切によるHDDヘッドの緊急退避回数
C1 187 187 __0 00000000A04A ロード/アンロードサイクル回数
C2 135 107 __0 00000000000C 温度
C4 200 200 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 200 200 __0 00000000001E 代替処理保留中のセクタ数
C6 200 200 __0 00000000000A 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 200 198 __0 000000000000 ライトエラーレート

C5とC6が検出されてHDD取り替えるか悩んでいます。
データをバックアップとって初期化で直るならそれがいいんですが・・・。
鑑定お願いします。
127不明なデバイスさん:2010/02/18(木) 17:48:58 ID:3sKf/7gl
Model : ST980811AS
Firmware : 3.CLF
Total Disk Size : 80.0 GB (8.4/80.0/80.0)
Power On Hours : 13859 時間
Power On Count : 87 回
Temparature : 36 C (96 F)
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 _88 _80 _34 000001593BB9 リードエラーレート
03 _99 _99 __0 000000000000 スピンアップ時間
04 100 100 _20 000000000090 スタート/ストップ回数
05 100 100 _36 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 _83 _60 _30 00000CFBD7E9 シークエラーレート
09 _85 _85 __0 D6B300003623 使用時間
0A 100 100 _34 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 _20 000000000057 電源投入回数
BB 100 100 __0 000000000000 報告された訂正不可能エラー
BD 100 100 __0 000000000000 High Fly Writes
BE _64 _53 _45 00002C160024 エアフロー温度
BF 100 100 __0 000000000000 衝撃によって発生したエラーレート
C0 __1 __1 __0 0000FFFFFFE9 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 __1 __1 __0 00000006D6B8 ロード/アンロードサイクル回数
C2 _36 _47 __0 000D00000024 温度
C3 _73 _69 __0 000001593BB9 ハードウェア ECC 検知エラー回数
C4 _91 _91 __0 5816000020D9 セクタ代替処理発生回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 100 253 __0 000000000000 ライトエラーレート
CA 100 253 __0 000000000000 データアドレスマークエラー
鑑定お願いします。C4が1時間に数回カウントアップされます・・。
128不明なデバイスさん:2010/02/18(木) 18:32:46 ID:JUMe6MOu
>>126
C6が出ているので、すでに一部のファイルが破損している可能性がある。
急いで他のHDDへ引越したほうがいいと思われ。
完全チェックディスクなどはHDDにトドメを刺す可能性があるので、引越し後に試すほうがいいよ。

>>127
2.5インチは詳しくないが、07やC3が増えるのはSeagateの仕様なので、あまり気にする必要はない。
C4は定義上は「セクタの代替処理が発生した回数。仮に処理に失敗しても回数に加算される。」だが、
他の代替処理関連の値が0なので無視して問題ないはず。
C5、C6がカウントされるようなら要注意。

http://ja.wikipedia.org/wiki/Self-Monitoring,_Analysis_and_Reporting_Technology
129127:2010/02/18(木) 18:47:42 ID:3sKf/7gl
>>128
ありがとうございました。
130不明なデバイスさん:2010/02/18(木) 19:00:39 ID:v4J2ajYe
117です。
>>118
ケーブル交換してみます。
ありがとうございました。
131不明なデバイスさん:2010/02/18(木) 21:38:50 ID:0FGMFuVU
>>127
> C0 __1 __1 __0 0000FFFFFFE9 電源断による磁気ヘッド退避回数
> C1 __1 __1 __0 00000006D6B8 ロード/アンロードサイクル回数

Power On Count(電源投入回数)が87回なのに、この数字はおかしくないか?
OSの電源オプションで一定時間アクセスがないとHDDの電源切る設定になってたりとかしてないか?
132不明なデバイスさん:2010/02/18(木) 22:23:27 ID:lkxJW2tV
>>128
レスありがとです
すぐバックアップ取ることにします
133127:2010/02/19(金) 09:38:03 ID:w6mnwZ02
>>131
時間でHDD電源オフの設定はしてないです。常時電源接続なんで。
おかしいとはどのようにおかしいのでしょうか?
134不明なデバイスさん:2010/02/19(金) 14:45:03 ID:apCobyxw
>>131
別におかしくないだろ
耐衝撃とバッテリ伸ばすため
Momentusみたいなノート用のHDDはアンロードしまくる
135不明なデバイスさん:2010/02/19(金) 16:58:01 ID:pJjPWFR3
Model : Maxtor 6B250R0
Firmware : BAH41E00
Total Disk Size : 251.0 GB (8.4/137.4/251.0)
Power On Hours : 218 時間 (?)
Power On Count : 3013 回
Temparature : 23 C (73 F)
Health Status : 注意

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
03 173 173 _63 000000005EE1 スピンアップ時間
04 253 253 __0 00000000055E スタート/ストップ回数
05 253 253 _63 000000000003 代替処理済のセクタ数
07 253 184 __0 000000000000 シークエラーレート
08 251 241 187 00000000C243 シークタイムパフォーマンス
09 228 228 __0 00000000334C 使用時間
0A 253 252 157 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 246 246 __0 000000000BC5 電源投入回数
C2 _52 253 __0 000000000017 温度
C3 253 251 __0 000000007576 ハードウェア ECC 検知エラー回数
C4 252 252 __0 000000000001 セクタ代替処理発生回数
C5 253 253 __0 000000000001 代替処理保留中のセクタ数
C6 248 248 __0 000000000005 回復不可能セクタ数
C7 199 199 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
CB 253 252 180 000000000000 ECC エラーレート
136135:2010/02/19(金) 16:58:49 ID:pJjPWFR3
5年くらい使用しているIOの外付けHDDです。
故障と自分でもわかる状態です。
電源を付けて放っておくと「カッコン…カッコン…」と音が鳴り始め、
その後HDDのシーク音が止まらなくなり、HDDにアクセスできなくなります。
強制的に電源を切り、しばらくしてから電源を付けるとまたアクセスできるようになります。

バックアップは取っているので、もしできる事ならキャッシュやTEMPなどの
バックアップの必要が無い作業領域にしたいと思っています。
どのような壊れ方をしているのか鑑定をお願いしたいです。
作業領域への再利用はできそうでしょうか?
よかったら鑑定お願いします。
137135:2010/02/19(金) 17:01:40 ID:pJjPWFR3
すいません、更に追記です。
音が鳴り始めてアクセスできなくなるのは、
1時間くらいでなるときもあれば、8時間くらいでなることもあります。
読み書きの頻度と場所が関係してるので参考にならないかもしれないですが。
138不明なデバイスさん:2010/02/19(金) 17:20:05 ID:RMf6XHYI
HDDのカッコンは、USBケース内部で電源コネクタが抜けかかったりした場合にも発生することがある。
ケース側のインターフェースやケーブルが原因で発生した問題の可能性もあるので、
ケース内配線の挿し直しか、PC内部への直結、他のUSBケースなどへ移植して改善するかどうかをまず確認。
それでもカッコンが直らないようなら、HDDはゴミにしからないので素直に廃棄がオススメ。
他の用途で使おうにも、フリーズなどの原因になるだけだから止めたほうがいい。

挿し直しやケース交換でカッコンが改善するようなら、ツールなどで完全消去/フルスキャンを行うことで
C4〜C6の値や動作が改善するかどうか確認。
それで改善するようならUSBケース側の問題が原因で発生したエラーの可能性が高いので、
HDD自体はそのまま再利用できる可能性がある。
ただしその後もC5、C6が増加するようであれば、HDD側にも障害が発生している可能性があるので、
やはり思い切って廃棄することをオススメする。
今はTBクラスのHDDでもUSBケース込みで1万円もしないから、消耗品と割り切るのが吉だよ〜。
139不明なデバイスさん:2010/02/19(金) 22:41:15 ID:ImloBcDp
>>134
アンロードしまくるのは分かるが、電源断による磁気ヘッド退避回数は異常だね
HGSTのHDDはアンロードするたびC0もカウントされてたけど、SeagateのHDDではこんなこと起きないはず
明らかにおかしい
140不明なデバイスさん:2010/02/20(土) 02:41:55 ID:52qZq34u
Model : WDC WD6400AAKS-00A7B2
Firmware : 01.03B01
Total Disk Size : 640.1 GB (8.4/137.4/640.1)
Power On Hours : 2431 時間
Power On Count : 1113 回
Temparature : 34 C (93 F)
Health Status : 注意
Features : S.M.A.R.T., AAM, 48bit LBA, NCQ

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 200 200 _51 000000000000 リードエラーレート
03 164 162 _21 0000000012AF スピンアップ時間
04 _99 _99 __0 00000000045B スタート/ストップ回数
05 200 200 140 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 100 253 __0 000000000000 シークエラーレート
09 _97 _97 __0 00000000097F 使用時間
0A 100 100 __0 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 100 __0 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C _99 _99 __0 000000000459 電源投入回数
C0 200 200 __0 00000000001A 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 200 200 __0 00000000045B ロード/アンロードサイクル回数
C2 113 _97 __0 000000000022 温度
C4 200 200 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 200 200 __0 000000000004 代替処理保留中のセクタ数
C6 200 200 __0 000000000006 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 200 200 __0 000000000000 ライトエラーレート
じゃんぱらで買取断られました。鑑定お願いします。
141不明なデバイスさん:2010/02/20(土) 03:32:50 ID:OdUIvQrs
>>140
> C5 200 200 __0 000000000004 代替処理保留中のセクタ数
> C6 200 200 __0 000000000006 回復不可能セクタ数
買取拒否の理由はこれ
ゼロフィルしたあとData Lifeguard Diagnosticsで検査するなどして
C5,C6にある不良セクタを代替してやれ
05のカウントが増えるだろうけど、査定の甘い買取業者ならそれで買い取るところもあるかもな
どこも最近は厳しいから無理かも知れんけど
142140:2010/02/20(土) 04:39:48 ID:52qZq34u
ありがとうございます。早速、試してみます。
143不明なデバイスさん:2010/02/24(水) 11:42:09 ID:FrN72mc1
Model : ST31000528AS
Firmware : CC45
Power On Hours : 29 時間
Power On Count : 25 回
Temparature : 30 C (86 F)
Health Status : 異常
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 118 _99 __6 00000B2340DD リードエラーレート
03 _94 _94 __0 000000000000 スピンアップ時間
04 100 100 _20 000000000032 スタート/ストップ回数
05 __2 __2 _36 000000000FAF 代替処理済のセクタ数
07 100 253 _30 000000066993 シークエラーレート
09 100 100 __0 00000000001D 使用時間
0A 100 100 _97 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 _20 000000000019 電源投入回数
B7 100 100 __0 000000000000 不明
B8 100 100 _99 000000000000 エンドツーエンドエラー
BB 100 100 __0 000000000000 報告された訂正不可能エラー
BC 100 100 __0 000000000000 コマンドタイムアウト
BD 100 100 __0 000000000000 High Fly Writes
BE _70 _63 _45 00001E1E001E エアフロー温度
C2 _30 _40 __0 000E0000001E 温度
C3 _46 _29 __0 00000B2340DD ハードウェア ECC 検知エラー回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
F0 100 253 __0 F75600000043 ヘッドフライング時間
F1 100 253 __0 000012AAC6B3 ベンダ固有
F2 100 253 __0 0000C593F506 ベンダ固有

タスクトレイに警告がでます。宜しくお願いします。
144不明なデバイスさん:2010/02/24(水) 12:30:23 ID:+H4yI/Yw
Model : WDC WD20EADS-00R6B0
Firmware : 01.00A01
Total Disk Size : 2000.3 GB (8.4/137.4/2000.3)
Number of Sectors : 3907029168
Power On Hours : 54 時間
Power On Count : 10 回
Temparature : 31 C (87 F)
Health Status : 注意
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 196 196 _51 000000000843 リードエラーレート
03 151 146 _21 0000000024C8 スピンアップ時間
04 100 100 __0 00000000000B スタート/ストップ回数
05 200 200 140 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 200 200 __0 000000000000 シークエラーレート
09 100 100 __0 000000000036 使用時間
0A 100 253 __0 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 253 __0 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C 100 100 __0 00000000000A 電源投入回数
C0 200 200 __0 000000000002 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 200 200 __0 0000000000DC ロード/アンロードサイクル回数
C2 121 117 __0 00000000001F 温度
C4 200 200 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 200 200 __0 000000000003 代替処理保留中のセクタ数
C6 200 200 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 200 200 __0 000000000000 ライトエラーレート

購入してシステムを移行したのですが、
不良セクタが出たので心配です
交換やRMAを使うか迷っておりますけど
修復して使い続けても安全でしょうか?
145不明なデバイスさん:2010/02/24(水) 13:16:37 ID:dkd5kzYL
>>143
05の値が極端に大きいが、他の値は問題なさそうなので切り分けが難しい。
※01、07、C3が増えるのはSeagateの仕様。
電源不足などの可能性もあるので、他のドライブとは別ラインに付けるか、
不要なドライブを外す、他のPCでチェックすることなどで状況が変化するかどうか確認を推奨。

>>144
C5はまだ代替処理を行うかどうか保留中セクタの値なので、こちらも判断が微妙なところ。
一旦完全チェックディスクかフルフォーマットなどを行って、状況を再度確認。
その後C6が出始めるようなら、購入店に相談かRMAが推奨。

http://hddbancho.co.jp/hdd_smart.html
146不明なデバイスさん:2010/02/24(水) 14:29:31 ID:bBuH8jFq
>>143
> 05 __2 __2 _36 000000000FAF 代替処理済のセクタ数
CurrentがThresholdを下回っているのでSMART failure状態
予備領域が残りわずかなので、これ以上代替が進むと代替不能になる可能性あり
可及的速やかにバックアップしてHDD交換する事を強く勧める
使用時間の少なさから見て初期不良交換期間内であることを祈るばかり
147不明なデバイスさん:2010/02/24(水) 14:39:58 ID:bBuH8jFq
>>146に補足
>>143の「Health Status : 異常」 は、CrystalDiskInfoの独自基準の健康度判定である「注意」表示とは違い
明確にSMART failureが起きていることを知らせる「異常」表示なので、HDDの状態としては完全にアウト
148143:2010/02/24(水) 15:21:47 ID:FrN72mc1
>>145>>146>>147
詳しいレスありがとうございました。
一度DELLに問い合わせてみます。
149116:2010/02/24(水) 18:16:54 ID:Hw6MMHtK
>>118
いまさらで申し訳ありませんが、ありがとうございました!
150不明なデバイスさん:2010/02/24(水) 21:40:17 ID:+H4yI/Yw
>>145さん鑑定ありがとうございます
チェックディスクをかけた所、不良セクタの代替処理を2ヶ所したようですが
なぜかSMARTは上のステータスのままでした。
もう一度ゼロフィルとクイックフォーマットを行うことにします
151不明なデバイスさん:2010/02/25(木) 04:11:00 ID:0IVo9gfx
Model : HITACHI_DK23FA-60
Firmware : 00M4A0A0
Power On Hours : 10940 時間
Power On Count : 1206 回
Temparature : 39 C (102 F)
Health Status : 注意
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr Raw Values Attribute Name
01 100 100 _50 000000000000 リードエラーレート
02 100 100 _50 000000000000 スループットパフォーマンス
03 100 100 _50 000000000000 スピンアップ時間
04 _99 _99 __0 0000000004B6 スタート/ストップ回数
05 _94 _94 _10 0000000000A7 代替処理済のセクタ数
07 100 100 _50 000000000381 シークエラーレート
08 100 100 _50 000000000000 シークタイムパフォーマンス
09 _79 _79 __0 0000000A043C 使用時間
0A 100 100 _50 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C _99 _99 __0 0000000004B6 電源投入回数
BF 100 _98 __0 0000000004FF 衝撃によって発生したエラーレート
C0 100 100 __0 000000000005 電源直切によるHDDヘッドの緊急退避回数
C1 _41 _41 __0 056F2C056F32 ロード/アンロードサイクル回数
C2 100 _66 __0 001200390027 温度
C3 100 __1 __0 000000006ECC ハードウェア ECC 検知エラー回数
C4 _84 _84 __0 0000000000A7 セクタ代替処理発生回数
C5 _99 _99 __0 000000000001 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 100 100 _50 000000000000 ライトエラーレート
C9 100 100 __0 000000000001 ソフトリードエラーレート
DF 100 100 __0 000000000000 ロード/アンロード再試行回数
E6 _89 _89 __0 0000000564E0 GMR ヘッド振幅
FA 100 __1 __0 00000000023F リードエラー再試行レート
152151:2010/02/25(木) 04:12:42 ID:0IVo9gfx
OS:WindowsXPsp3 CPU:PentiumM 1.4GHz メモリ:768MB
ノートPCで下にアルミの板を敷いてます。
夏場とかHDD温度が45℃超えるくらいになった場合、横から扇風機で冷やします。
IDE接続です。
前の内蔵HDDが壊れて自分で直すスキルがなくメーカーで約4万円で修理してもらった時に
このHDDに替わりました。それから2年強経っています。
1年以上前から「注意」でした。つい最近調子が悪くなってリカバリしたところです。
自分で新しいHDDに交換するつもりなんですが、その前に一度鑑定をお願いします。
153140:2010/02/25(木) 05:55:33 ID:BcVqXbY+
その後、ソフマップで満額買取してもらえました。査定時間は30分でした。
154不明なデバイスさん:2010/02/28(日) 13:34:39 ID:CCPjFrlw
Model : ST3500418AS
Firmware : CC37
Power On Hours : 2436 時間
Power On Count : 489 回
Temparature : 35 C (95 F)
Health Status : 正常

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 119 _99 __6 00000C4000F1 リードエラーレート
03 _98 _97 __0 000000000000 スピンアップ時間
04 100 100 _20 0000000003DA スタート/ストップ回数
05 100 100 _36 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 _78 _60 _30 000003937F2D シークエラーレート
09 _98 _98 __0 000000000984 使用時間
0A 100 100 _97 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 _20 0000000001E9 電源投入回数
B7 100 100 __0 000000000000 不明
B8 100 100 _99 000000000000 エンドツーエンドエラー
BB 100 100 __0 000000000000 報告された訂正不可能エラー
BC 100 100 __0 000000000001 コマンドタイムアウト
BD 100 100 __0 000000000000 High Fly Writes
BE _65 _62 _45 000026120023 エアフロー温度
C2 _35 _40 __0 000C00000023 温度
C3 _51 _33 __0 00000C4000F1 ハードウェア ECC 検知エラー回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 0000000003CE UltraDMA CRC エラー数
F0 100 253 __0 2C4100000E8D ヘッドフライング時間
F1 100 253 __0 0000BEDF74B8 ベンダ固有
F2 100 253 __0 0000C6DC1E4C ベンダ固有
155154:2010/02/28(日) 13:35:20 ID:CCPjFrlw
一度、MBRを見失ってOSが起動しなくなる現象を確認しています。(一日置いたら普通に起動しました。)

UltraDMA CRCエラーが出ているので、ケーブルが怪しいような気もするのですが、
その時はBIOSからきちんとドライブが見えていたので、ドライブ側に問題があるような気がしてなりません。

鑑定お願いします。
156不明なデバイスさん:2010/03/01(月) 17:34:30 ID:fPJI7W/L
Model : ST31500341AS
Firmware : CC1H
Disk Size : 1500.3 GB (8.4/137.4/1500.3)
Power On Hours : 2567 時間
Power On Count : 264 回
Temparature : 41 C (105 F)
Health Status : 注意

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 113 _99 __6 0000033F0975 リードエラーレート
03 100 _99 __0 000000000000 スピンアップ時間
04 100 100 _20 000000000109 スタート/ストップ回数
05 100 100 _36 00000000000A 代替処理済のセクタ数
07 _77 _60 _30 0001032BD68A シークエラーレート
09 _98 _98 __0 000000000A07 使用時間
0A 100 100 _97 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 _20 000000000108 電源投入回数
B8 100 100 _99 000000000000 エンドツーエンドエラー
BB 100 100 __0 000000000000 報告された訂正不可能エラー
BC 100 100 __0 000000000000 コマンドタイムアウト
BD _97 _97 __0 000000000003 High Fly Writes
BE _59 _54 _45 0000290F0029 エアフロー温度
C2 _41 _46 __0 000E00000029 温度
C3 _43 _33 __0 0000033F0975 ハードウェア ECC 検知エラー回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
F0 100 253 __0 B83100000A07 ヘッドフライング時間
F1 100 253 __0 0000D2B0782A ベンダ固有
F2 100 253 __0 0000EDEB3E48 ベンダ固有
157不明なデバイスさん:2010/03/01(月) 17:45:25 ID:fPJI7W/L
仕事で使用しているPCです。
昨年の1月、突然逝ってしまったMaxtor6V200E0から換装したSeagateです。
鑑定をお願いいたします。
158不明なデバイスさん:2010/03/03(水) 15:32:50 ID:2g/mXixe
>.>156
代替処理が出てますが、7200.11以降のSeagate製品ではよくあることで、その程度なら稼働時間からみても普通です。
リード・シーク・ハードウェアECCのエラーカウントもSeagate製品の仕様です。
特に問題はなさそうです。
159不明なデバイスさん:2010/03/03(水) 16:55:52 ID:phKAShLE
買った最初の状態で電源投入回数8回で使用時間0時間だったんですがなぜだかわかりますか?
160不明なデバイスさん:2010/03/03(水) 18:20:56 ID:xpBAI1G5
電源入れずに製品の検査出来ないからじゃない?
161不明なデバイスさん:2010/03/04(木) 10:59:38 ID:hSybp39e
WDだとリセットしてないのか最初からカウントされてるな
まぁWDが適当なメーカーなんだろう
162不明なデバイスさん:2010/03/04(木) 19:27:00 ID:t9mDg7Aj
Model : ST380011A
Firmware : 8.01
Total Disk Size : 80.0 GB (8.4/80.0/80.0)
Number of Sectors : 156301488
Power On Hours : 33126 時間
Power On Count : 730 回
Temparature : 38 C (100 F)
Health Status : 注意

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 _56 _52 __6 000001A7A983 リードエラーレート
03 _98 _98 __0 000000000000 スピンアップ時間
04 100 100 _20 000000000000 スタート/ストップ回数
05 100 100 _36 000000000013 代替処理済のセクタ数
07 _87 _60 _30 00002537D836 シークエラーレート
09 _63 _63 __0 000000008166 使用時間
0A 100 100 _97 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 _20 0000000002DA 電源投入回数
C2 _38 _49 __0 000000000026 温度
C3 _56 _52 __0 000001A7A983 ハードウェア ECC 検知エラー回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 100 253 __0 000000000000 ライトエラーレート
CA 100 253 __0 000000000000 データアドレスマークエラー
163不明なデバイスさん:2010/03/04(木) 21:43:25 ID:4k3i5ul+
Model : Hitachi HTS541616J9AT00
Firmware : SB4OA70H
Total Disk Size : 160.0 GB (8.4/137.4/160.0)
Power On Hours : 6986 時間
Power On Count : 1376 回
Temparature : 38 C (100 F)
Health Status : 正常
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 100 100 _62 000000000000 リードエラーレート
02 100 100 _40 000000000000 スループットパフォーマンス
03 129 129 _33 001300000001 スピンアップ時間
04 100 100 __0 000000000564 スタート/ストップ回数
05 100 100 __5 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 100 100 _67 000000000000 シークエラーレート
08 100 100 _40 000000000000 シークタイムパフォーマンス
09 _85 _85 __0 000000001B4A 使用時間
0A 100 100 _60 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 __0 000000000560 電源投入回数
BF 100 100 __0 000000000000 衝撃によって発生したエラーレート
C0 100 100 __0 000000000094 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 _93 _93 __0 000000012295 ロード/アンロードサイクル回数
C2 144 144 __0 003000060026 温度
C4 100 100 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000004 UltraDMA CRC エラー数
DF 100 100 __0 000000000000 ロード/アンロード再試行回数

C7出てるのですがどんなもんでしょ
164不明なデバイスさん:2010/03/04(木) 22:13:58 ID:3ty+l9gh
>>162
> 05 100 100 _36 000000000013 代替処理済のセクタ数
異常セクタが出て修復のために代替したセクタが19個
使用時間からして相応の経年劣化
急速に増え始めたら危険なので増加しないか監視しつつ様子見

>>163
どんなもんでしょと言われても、ケーブル環境見直せとしか
それより、電源断による磁気ヘッド退避回数多くね?
電源投入回数が1376回でそのうち148回が不正な電源断だぞ
10回に1回以上の割合でバチコン!と退避させてるのはいかがなものかと
日立は通常のシャットダウンでもカウントされる場合があるからいいのか?
165不明なデバイスさん:2010/03/04(木) 23:15:34 ID:4k3i5ul+
>>164
どうもありがとう。
ノートパソコンなのでケーブルないのです。
しっかりはまっていないとかなのでしょうか。
電源はちゃんとシャットダウンしているのですが・・・
166不明なデバイスさん:2010/03/05(金) 01:59:44 ID:ZFI2aPw5
>>164
ありがとうございます。
1週間まえくらいまでCrystalDiskInfoで代替処理済のセクタ数が000000000001で
健康状態設定を2にして正常表示にしてたのが急に000000000013になったもので。
WindowsXPロゴが表示される前に一瞬今まで見なかった
黒画面で白い線が左から右へ現れたりは何か関係があるんだろうか。。。
167不明なデバイスさん:2010/03/05(金) 11:50:30 ID:q86gVprs
Model : WDC WD10EADS-00M2B0
Firmware : 01.00A01
Disk Size : 1000.2 GB (8.4/137.4/1000.2)
Serial Number : ********************
Power On Hours : 120 時間
Power On Count : 71 回
Temparature : 40 C (104 F)
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 200 200 _51 000000000000 リードエラーレート
03 145 110 _21 000000001654 スピンアップ時間
04 100 100 __0 000000000047 スタート/ストップ回数
05 200 200 140 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 100 253 __0 000000000000 シークエラーレート
09 100 100 __0 000000000078 使用時間
0A 100 253 __0 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 253 __0 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C 100 100 __0 000000000047 電源投入回数
C0 200 200 __0 000000000002 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 197 197 __0 000000002461 ロード/アンロードサイクル回数
C2 107 _98 __0 000000000028 温度
C4 200 200 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 200 200 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 200 200 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 200 200 __0 000000000000 ライトエラーレート

スピンアップタイムが安定しておらず、smartHDDでは余命1ヶ月と判断されました。
いかがな物でしょうか?
168不明なデバイスさん:2010/03/05(金) 12:07:27 ID:xVA/QIAh
>>167
>>1参照
>・SMARTを読むソフトが出す「注意」や「異常」などの判定に関しては
> ここでは聞かずにそのソフトの作者に尋ねてください。
169167:2010/03/05(金) 12:14:17 ID:q86gVprs
>>168

>スピンアップタイムが安定しておらず、smartHDDでは余命1ヶ月と判断されました。
>いかがな物でしょうか?

大変失礼しました。
この部分、無かったことにしてください。
170不明なデバイスさん:2010/03/05(金) 22:18:03 ID:cMWd6vty
Model : Hitachi HDS722020ALA330
Firmware : JKAOA28A
Disk Size : 2000.3 GB (8.4/137.4/2000.3)
Power On Hours : 1088 時間
Power On Count : 71 回
Temparature : 30 C (86 F)
Health Status : 異常

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 100 100 _16 000000000000 リードエラーレート
02 131 131 _54 00000000006C スループットパフォーマンス
03 201 201 _24 000C01E400EB スピンアップ時間
04 100 100 __0 000000000053 スタート/ストップ回数
05 100 100 __5 000000000002 代替処理済のセクタ数
07 100 100 _67 000000000000 シークエラーレート
08 112 112 _20 000000000027 シークタイムパフォーマンス
09 100 100 __0 000000000440 使用時間
0A __1 __1 _60 000000000014 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 __0 000000000047 電源投入回数
C0 100 100 __0 000000000051 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 100 100 __0 000000000051 ロード/アンロードサイクル回数
C2 200 200 __0 00350010001E 温度
C4 100 100 __0 000000000002 セクタ代替処理発生回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
171不明なデバイスさん:2010/03/05(金) 22:19:38 ID:cMWd6vty
サーバー用としてIntel DG45IDでRAID1を組み、WHS走らせてからまだ1か月半しかたっていないのに・・・。
もう一台は問題ないのですが、今朝サーバーがダウンし、ボリュームというか、HDDをまったく認識しなくなってしまいました(また別の問題(MB異常)かもしれませんが)。
本当にトホホです。鑑定をお願いします。
172不明なデバイスさん:2010/03/07(日) 22:04:53 ID:yvmL/WKf
smartctl なんで表記がちょっと違いますが。
Model: HTS548080M9AT00
Firmware Version: MG4OA53A
User Capacity: 80,026,361,856 bytes
Power_On_Hours: 23523 時間
test result: PASSED

ID# ATTRIBUTE_NAME VAL WOR THR RAW_VALUE
1 Raw_Read_Error_Rate 100 100 062 65536
2 Throughput_Performance 100 100 040 0
3 Spin_Up_Time 149 149 033 2
4 Start_Stop_Count 097 097 000 5591
5 Reallocated_Sector_Ct 100 100 005 0
7 Seek_Error_Rate 100 100 067 0
8 Seek_Time_Performance 100 100 040 0
9 Power_On_Hours 047 047 000 23523
10 Spin_Retry_Count 100 100 060 0
12 Power_Cycle_Count 098 098 000 4540
191 G-Sense_Error_Rate 100 100 000 0
192 Power-Off_Retract_Count 099 099 000 263
193 Load_Cycle_Count 060 060 000 403895
194 Temperature_Celsius 157 157 000 35 (Min/Max 6/54)
196 Reallocated_Event_Count 100 100 000 9
197 Current_Pending_Sector 100 100 000 0
198 Offline_Uncorrectable 100 100 000 0
199 UDMA_CRC_Error_Count 200 200 000 0

使用時間200時間ぐらいで Raw_Read_Error に65536がつきました。
ダメ元で使い続けたんだけど、Raw_Read_Errorは一度ついたきり増減なし。
まだ使い続けられると思います?
Power_On_Hoursから素人考えで40000時間ぐらいまでいけそうな気もするんだけど。
173172:2010/03/07(日) 22:06:06 ID:yvmL/WKf
ずれた・・・orz
読みにくくてすみません。
174不明なデバイスさん:2010/03/08(月) 23:51:42 ID:OJVBg8TQ
>>167
スピンアップの変動値は結構幅があること多い
うちのEADSも何台か似たような感じだ
傾向的にCurが下がってワースト更新を頻繁にするようでなきゃ問題はないと思う

>>170
代替セクタが2つ出てるけど、そんなことよりも問題は0Aのスピンアップ再試行回数だ
スピンアップ出来なくなってリトライしまくっているっぽい
気の毒だけど臨終かもしれない

>>172
RAW_VALUEは数値の大小が何を表しているかがハッキリしません
したがって、ゼロでないから異常というわけではありません
ご心配のRaw_Read_Error_RateはCurrent値が100で、閾値の62まで低下すると危険ということです
過去最悪の値を示すワーストも100のままで変動した様子が無いことから、安心して良いかと
175不明なデバイスさん:2010/03/09(火) 20:40:27 ID:i2ZAmD/7
>>174
回答ありがとうございます
これで安心して使えそうです
ちなみに、朝一発目の起動のときは必ず値が悪いですw
2回目の起動からは値がよくなる傾向にあります
寒さに弱いのかも?
176167:2010/03/09(火) 20:49:45 ID:i2ZAmD/7
>>175>>167です
177不明なデバイスさん:2010/03/11(木) 09:54:49 ID:jF2rUKXP
Model : WDC WD10EARS-00Y5B1
Firmware : 80.00A80
Power On Hours : 28 時間
Power On Count : 18 回
Temparature : 32 C (89 F)
Health Status : 正常

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 200 200 _51 000000000000 リードエラーレート
03 138 129 _21 0000000017AA スピンアップ時間
04 100 100 __0 000000000014 スタート/ストップ回数
05 200 200 140 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 100 253 __0 000000000000 シークエラーレート
09 100 100 __0 00000000001C 使用時間
0A 100 253 __0 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 253 __0 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C 100 100 __0 000000000012 電源投入回数
C0 200 200 __0 00000000000D 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 200 200 __0 000000000653 ロード/アンロードサイクル回数
C2 115 _96 __0 000000000020 温度
C4 200 200 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 200 200 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 200 200 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 200 200 __0 000000000000 ライトエラーレート

C1の値が気になっています
起動28時間で1619回、この時システムで使っているHDDは7122時間起動で1267回でした
やけに多いような気がしています
よろしくお願いします
178不明なデバイスさん:2010/03/11(木) 11:14:00 ID:jF2rUKXP
すいません自己解決しました
HDDAnalyzerを常駐させていたのが原因でした
HDDを監視しに行く(ロード)→intelliparkの機能でアンロードの繰り返しになっていたようです
HDDAnalyzerを停止したらほとんど増えなくなりました
申し訳ありませんでした

一つ質問なのですがC1の値が大きいとやはりHDDにとってはよくないことなのでしょうか?
179不明なデバイスさん:2010/03/11(木) 13:44:38 ID:/FaXtATS
Model : WDC WD15EARS-00Z5B1
Firmware : 80.00A80
Power On Hours : 92 時間
Power On Count : 41 回
Temparature : 38 C (100 F)
Health Status : 注意

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 200 200 _51 000000000000 リードエラーレート
03 182 179 _21 000000001703 スピンアップ時間
04 100 100 __0 00000000002A スタート/ストップ回数
05 200 200 140 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 200 200 __0 000000000000 シークエラーレート
09 100 100 __0 00000000005C 使用時間
0A 100 253 __0 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 253 __0 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C 100 100 __0 000000000029 電源投入回数
C0 200 200 __0 000000000027 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 200 200 __0 0000000000C5 ロード/アンロードサイクル回数
C2 112 109 __0 000000000026 温度
C4 200 200 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 200 200 __0 000000000001 代替処理保留中のセクタ数
C6 200 200 __0 000000000001 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 200 200 __0 000000000000 ライトエラーレート

C5・C6が1になっていますが、このまま使用を続けて大丈夫でしょうか?
また問題がある場合、代理店保証(保証期間はまだ経過していません)の対象になるでしょうか?
現時点でファイルの破損等はなく、WinDLG(バージョン1.13.0.0)でのQuickTest・ExtendedTestはOKと出ます。
WriteZerosも行いましたが、特に変化はありませんでした。
180不明なデバイスさん:2010/03/11(木) 14:43:33 ID:IV2NgC0Y
丁度>>179と似た症例を抱えてるので、便乗させて頂きます。

Model : WDC WD15EARS-00Z5B1
Firmware : 80.00A80
Power On Hours : 739 時間
Power On Count : 59 回
Temparature : 25 C (77 F)
Health Status : 注意

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 200 200 _51 000000000000 リードエラーレート
03 171 169 _21 000000001908 スピンアップ時間
04 100 100 __0 00000000003D スタート/ストップ回数
05 200 200 140 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 200 200 __0 000000000000 シークエラーレート
09 _99 _99 __0 0000000002E3 使用時間
0A 100 253 __0 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 253 __0 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C 100 100 __0 00000000003B 電源投入回数
C0 200 200 __0 000000000008 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 200 200 __0 00000000003B ロード/アンロードサイクル回数
C2 125 116 __0 000000000019 温度
C4 200 200 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 200 200 __0 000000000001 代替処理保留中のセクタ数
C6 200 200 __0 000000000001 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 200 200 __0 000000000001 ライトエラーレート

C5、C6、C8が同時に発生しました。
データ退避後にWinDLG(1.13)を全て通しましたが、エラーは検出されません。
ただ、ゼロフィル後にC5だけが0になりました(05は増えていません)。
181172:2010/03/11(木) 22:39:07 ID:WCj7wUQL
やっと書けた。手持ちの接続手段すべてが規制を喰らうとは・・・

>>174
遅くなりましたが、ありがとうございます。
今まで実用上の問題が発生したことはないのですが、これがずっと引っかかってました。
Power_On_HoursのCurrent値0を目指してみます。

別のHGST製HDDなんですが、G-Sense_Error_RateのRAWに65537がついたり消えたりしてるのがあります。
IDが違いますが、1の桁が一つ違うだけで6553までが同じなんですけど、何かあるんですかね。
182不明なデバイスさん:2010/03/12(金) 00:17:22 ID:QMsZ7LeZ
>>177-178
> 一つ質問なのですがC1の値が大きいとやはりHDDにとってはよくないことなのでしょうか?
値というのはRawValuesの事を指しているのでしょうか?
C1のRawValuesはアンロードした具体数ですので、少ないに越した事はありません
ロード/アンロードサイクルにはメーカーが定めた動作保証回数があります
メーカーや機種ごとに違いはありますが、概ね30万回〜60万回を動作保証回数としているようです
しかしこれらを超えたら即故障するというものではないので、あまり頻繁にアンロードしなければ
気にする必要は無いでしょう

>>179
> C5・C6が1になっていますが、このまま使用を続けて大丈夫でしょうか?
代替を完了させれば大丈夫かもしれません

> また問題がある場合、代理店保証(保証期間はまだ経過していません)の対象になるでしょうか?
> 現時点でファイルの破損等はなく、WinDLG(バージョン1.13.0.0)でのQuickTest・ExtendedTestはOKと出ます。
代理店保証の対象になるかは、代理店次第だと思います
CFDのようなメーカー謹製診断ツール(WinDLG)でNGが出ない限りは正常とみなす代理店では
保証を受けられる可能性は低いかと思います
ただ、ゼロフィルで代替が実行されずに変化がないというのは少々挙動が怪しい気もします
Windows用Data Lifeguard Diagnosticは最新版がVer.1.17ですので、ダメ元でそちらを試してみては
いかがでしょうか?

>>180
ゼロフィルでC5が消えた以外は>>179に似てますね
同様にDLG v117で再検査するか、あまりオススメではないのですがHDD regeneratorというソフトで
セクタの修復を試みるという手法もあります
HDD Regenerator その2ザオリク
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1188145042/
183180:2010/03/12(金) 10:56:12 ID:q2lzuPlk
>>182
ありがとうございます。
HDD Regeneratorも考えてはいたのですが、HDTuneのリードスキャンでは
バッドセクタが見付からない=位置が特定できない状態なので
全域を走らせなければいけない上に、バッドセクタが見付からない可能性も高いと思い、二の足を踏んでいました。

なお、WDスレによるとWinDLGの1.17はバグ持ちで、
先頭の僅かな領域のみをループしているとの情報がありました。
それを丸々鵜呑みにする訳ではありませんが、1.17でテストに要する時間を見るに、
テストが正常に行われていないのは確かなので、1.13を用いました。

取り敢えず、保証で対応してくれるか購入店に問い合わせるのと同時に
DOS版のData Lifeguard Diagnosticを試してみようと思います。
184179:2010/03/12(金) 14:51:04 ID:2jOImdH1
>>181
ありがとうございます。
その後バージョン1.17でExtendedTestおよびゼロフィルを試して見たところ以下のようにC6が0になりました。ただ、C5は変わらずです。
180さんの言われるようなこともあるので、一度DOS版のDLGも試してみることにします。

Model : WDC WD15EARS-00Z5B1
Firmware : 80.00A80
Power On Hours : 118 時間
Power On Count : 49 回
Temparature : 36 C (96 F)
Health Status : 注意

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 200 200 _51 000000000000 リードエラーレート
03 185 179 _21 00000000166D スピンアップ時間
04 100 100 __0 000000000032 スタート/ストップ回数
05 200 200 140 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 200 200 __0 000000000000 シークエラーレート
09 100 100 __0 000000000076 使用時間
0A 100 253 __0 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 253 __0 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C 100 100 __0 000000000031 電源投入回数
C0 200 200 __0 00000000002E 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 200 200 __0 0000000000EF ロード/アンロードサイクル回数
C2 114 109 __0 000000000024 温度
C4 200 200 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 200 200 __0 000000000001 代替処理保留中のセクタ数
C6 200 200 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 200 200 __0 000000000000 ライトエラーレート
185不明なデバイスさん:2010/03/15(月) 16:01:00 ID:YkDDPwZ1
すっかり良スレになっちまった
186不明なデバイスさん:2010/03/16(火) 18:34:15 ID:/gG+vhT3
Model : Hitachi HDS722020ALA330
Firmware : JKAOA20N
Power On Hours : 1136 時間
Power On Count : 455 回
Temparature : 33 C (91 F)
Health Status : 異常

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 _81 _81 _16 0000015A0141 リードエラーレート
02 112 112 _54 0000000000B1 スループットパフォーマンス
03 116 116 _24 000C026F026A スピンアップ時間
04 100 100 __0 0000000001C7 スタート/ストップ回数
05 100 100 __5 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 100 100 _67 000000000000 シークエラーレート
08 __1 __1 _20 00000000005A シークタイムパフォーマンス
09 100 100 __0 000000000470 使用時間
0A 100 100 _60 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 __0 0000000001C7 電源投入回数
C0 100 100 __0 0000000001CA 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 100 100 __0 0000000001CA ロード/アンロードサイクル回数
C2 181 181 __0 002E000B0021 温度
C4 100 100 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数

今日いりなりエラー吐いて 08がえらい数値になってしまってるんですが
どう対処したらいいでしょうか?
データには普通にアクセスできるんですが怖くて怖くて・・・。
187不明なデバイスさん:2010/03/16(火) 20:31:07 ID:DtYyjyv5
>>186
08 シークタイムパフォーマンスはヘッドシークの平均所要時間の評価値です
仮に瞬間的にシークタイムに時間がかかっても、以後正常なら平均で相殺されるため
08のCurrentが1にベタ付きになるのは慢性的にシークタイムに異常な時間が掛かるような状況が予想されます
HDTuneのようなアクセスタイムを計るベンチマークで異常は出てないでしょうか?

いつ死んでも慌てないように、とりあえずバックアップ取ってから
HGSTの謹製ツールDrive Fitness Testでチェックしましょう
SMART Failureですので恐らくQuick Testでもエラーが出る可能性があるかと
販売店や代理店のサポート期間内なら診断で出たエラーコードを伝えてサポートをお願いしましょう
188186:2010/03/16(火) 22:46:45 ID:/gG+vhT3
>>187
早速お返事ありがとうございます。
バックアップを取れるだけの容量のあるHDDが手元になく
Drive Fitness Testは今すぐは出来ないので
HDTuneでベンチとランダムリードだけやってきました。

ベンチマーク
ttp://blog-imgs-35.fc2.com/x/m/u/xmushokutoumeix/2010031622102543f.jpg

ランダムリード
ttp://blog-imgs-35.fc2.com/x/m/u/xmushokutoumeix/201003162210255b4.jpg

CrystalDiskInfo
ttp://blog-imgs-35.fc2.com/x/m/u/xmushokutoumeix/20100316221025fd0.jpg
(個人用ブログで失敬)

アベレージだけみると異常な数値でもないと思うのですが
グラフはどうみても安定してないですよね。
購入してまだ3ヶ月なんで販売店で交換してもらってきます。
189不明なデバイスさん:2010/03/21(日) 19:30:11 ID:5h5XkkZj
Model : WDC WD15EADS-00P8B0
Firmware : 01.00A01
Power On Hours : 3546 時間
Power On Count : 93 回
Temparature : 30 C (86 F)
Health Status : 注意

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 200 200 _51 0000000000A0 リードエラーレート
03 179 177 _21 0000000017A2 スピンアップ時間
04 100 100 __0 00000000010C スタート/ストップ回数
05 200 200 140 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 200 200 __0 000000000000 シークエラーレート
09 _96 _96 __0 000000000DDA 使用時間
0A 100 100 __0 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 253 __0 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C 100 100 __0 00000000005D 電源投入回数
C0 200 200 __0 000000000039 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 198 198 __0 000000001B4D ロード/アンロードサイクル回数
C2 120 _99 __0 00000000001E 温度
C4 200 200 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 200 200 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 200 200 __0 000000000005 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 200 200 __0 0000000000BE ライトエラーレート

いきなりC5が5つ出て、WinDLG1.13でゼロフィルしたらC6が5になりました
190不明なデバイスさん:2010/03/21(日) 22:36:19 ID:cyhj0HO1
Model : Hitachi HDP725050GLA360
Firmware : GM4OA5CA
Power On Hours : 2840 時間
Power On Count : 603 回
Temparature : 29 C (84 F)
Health Status : 正常

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 100 100 _16 000000000000 リードエラーレート
02 133 133 _54 00000000008B スループットパフォーマンス
03 142 142 _24 0006011E00FF スピンアップ時間
04 100 100 __0 00000000025F スタート/ストップ回数
05 100 100 __5 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 100 100 _67 000000000000 シークエラーレート
08 131 131 _20 00000000001D シークタイムパフォーマンス
09 100 100 __0 000000000B18 使用時間
0A 100 100 _60 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 __0 00000000025B 電源投入回数
C0 100 100 __0 00000000026D 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 100 100 __0 00000000026D ロード/アンロードサイクル回数
C2 206 206 __0 00280009001D 温度
C4 100 100 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000002 UltraDMA CRC エラー数

よろしくお願いします。
ここ1週間くらい、0x0000007AのSTOPエラーが多発しているため、鑑定お願いします。
ちなみにMemTestは問題ありませんでした。
191不明なデバイスさん:2010/03/22(月) 20:34:54 ID:OhWoGttW
Model : FUJITSU MHS2040AT D
Firmware : 8406
Power On Hours : 16909 時間
Power On Count : 3418 回
Temparature : 48 C (118 F)
Health Status : 注意

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 100 100 _46 00000000C273 リードエラーレート
02 100 100 _30 000000000000 スループットパフォーマンス
03 100 100 _25 000000006400 スピンアップ時間
04 _94 _94 __0 000000000E0C スタート/ストップ回数
05 _99 _99 _24 000000000002 代替処理済のセクタ数
07 100 _89 _47 000000000911 シークエラーレート
08 100 100 _19 000000000000 シークタイムパフォーマンス
09 __1 __1 __0 000003A0DD28 使用時間
0A 100 100 _20 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C _78 _78 __0 000000000D5A 電源投入回数
C0 _99 _99 __0 000000000010 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 _44 _44 __0 000000032CF7 ロード/アンロードサイクル回数
C2 100 100 __0 003600070030 温度
C3 100 100 __0 00000000013A ハードウェア ECC 検知エラー回数
C4 _99 _99 __0 000000000002 セクタ代替処理発生回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000001 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 100 100 _60 000000000F6C ライトエラーレート
CB 100 100 __0 02640257FD9A ECC エラーレート

よろしくお願いします。
192不明なデバイスさん:2010/03/22(月) 22:46:51 ID:7VDbTgfW
回答者がご無沙汰してるみたいなので

>>189
5つ不良セクタがあって、代替もできなかったらしい
リードエラーだけでなくライトエラーも出ているが、おそらくこの5セクタによるものだと思われる
データを読み出せるだけ退避してしばらく様子見でどうだろうか?

>>190
HDDとしての不良は特になさそう
ただ、C7がカウントされているので、ケーブルあたり接続の確認を。

>>191
リードエラーもライトエラーもかなり発生しているが、不良セクタも2つは代替された
もし全領域読み書きテストをしていないなら、異常がないか検査してみては?
データのバックアップは万全に。
193189:2010/03/23(火) 01:39:26 ID:nwpOfDZQ
>>192
ありがとうございます。
データは既に退避済みなので、
しばらく様子見をしてみようと思います。
194不明なデバイスさん:2010/03/23(火) 06:19:42 ID:GkJCqYB/
希に見る良スレだな
195189:2010/03/24(水) 16:21:30 ID:XKm+i87I
>>189のHDDの代わりの新しいHDDが届いたので、電源を落として換装作業をした後、再び起動してみたら↓になりました

Model : WDC WD15EADS-00P8B0
Firmware : 01.00A01
Power On Hours : 3614 時間
Power On Count : 94 回
Temparature : 28 C (82 F)
Health Status : 正常

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 200 200 _51 0000000000A3 リードエラーレート
03 179 177 _21 000000001789 スピンアップ時間
04 100 100 __0 000000000117 スタート/ストップ回数
05 200 200 140 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 100 253 __0 000000000000 シークエラーレート
09 _96 _96 __0 000000000E1E 使用時間
0A 100 100 __0 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 253 __0 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C 100 100 __0 00000000005E 電源投入回数
C0 200 200 __0 000000000039 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 198 198 __0 000000001BB1 ロード/アンロードサイクル回数
C2 122 _99 __0 00000000001C 温度
C4 200 200 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 200 200 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 200 200 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 200 200 __0 000000000000 ライトエラーレート

これは一体どういうこと何でしょうか?
不具合が直ってくれるならそれに越したことはないのですが、何かすごく気持ち悪いです
196不明なデバイスさん:2010/03/24(水) 19:25:30 ID:r7Dk037i
>>195
オフラインメディアスキャンでリフレッシュライトしてペンディング予約したC5に対して
再ベリファイ前にライトゼロを行うとC6が残り続けることが多い気がする
で再アクセスあるまで消えないみたいな
ゼロフィル後にExtended Testかけて強制的にアクセスさせてやればいいんだろうけど
倍時間掛かるから皆あんまりしたがらないよね

一度C5が検出された個体は磁性体の弱いビットセルがあるってことかもしれないから
交換したほうが安心かもしれない
197191:2010/03/24(水) 23:23:36 ID:BnKGiG5b
>>192
ありがとうございました。
定期的にバックアップしているので
もうしばらくは使い続けてみます。
198189:2010/03/28(日) 02:02:00 ID:wqOgcg45
>>196
遅くなりましたが、ありがとうございます。
重要度の低いファイル用に、適度にバックアップしながら使用してみます。
199不明なデバイスさん:2010/03/29(月) 00:10:09 ID:zimG/cxb
異音がしたのでメーカー保証にて交換してもらって、交換で帰ってきたハードディスクです。
longtestでいきなりエラーが出たので、物理フォーマットしてSMART値をみると以下のとおりでした。
代替処理保留中のセクタ数がはじめから高いのですが、そのまま使い続けると危険ですか?
その場合再び交換をお願いするべきでしょうか?対応してくれるでしょうか?お願いします。

Model : SAMSUNG HD154UI
Power On Hours : 19 時間
Power On Count : 20 回
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 _99 _99 _51 00000000098E リードエラーレート
03 _70 _70 _11 0000000025DA スピンアップ時間
04 100 100 __0 000000000014 スタート/ストップ回数
05 100 100 _10 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 253 253 _51 000000000000 シークエラーレート
08 100 100 _15 000000000000 シークタイムパフォーマンス
09 100 100 __0 000000000013 使用時間
0A 100 100 _51 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 __0 000000000014 電源投入回数
0D _99 _99 __0 00000000098E ソフトリードエラーレート
B8 100 100 __0 000000000000 エンドツーエンドエラー
BB 100 100 __0 00000000098E 報告された訂正不可能エラー
BE _83 _73 __0 0000110F0011 エアフロー温度
C2 _81 _67 __0 0000130F0013 温度
C3 100 100 __0 000000000062 ハードウェア ECC 検知エラー回数
C4 100 100 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 _99 _99 __0 00000000001B 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 253 253 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
200不明なデバイスさん:2010/03/30(火) 16:04:12 ID:SgiBB161
>>199
再び交換をお願いするべきかどうかは第三者からは何とも言えないし
対応してくれるかどうかもハッキリ明言できない。メーカー次第
使い続けると危険かどうかに関しても、代替予備領域はまだ使ってないから
C5に上がってる分をしっかり代替さえしてやれば使えるとは思うが
その後セクタ異常が再度出ないか経過観察してみないと何とも言えない
201sage:2010/04/02(金) 04:02:49 ID:7hCS8Z5e
Model : ST9160310AS
Power On Hours : 797 時間
Power On Count : 481 回
Temparature : 22 C (71 F)
Health Status : 注意

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 119 _99 __6 00000D72EE8D リードエラーレート
03 _99 _99 __0 000000000000 スピンアップ時間
04 100 100 _20 0000000001E5 スタート/ストップ回数
05 100 100 _36 000000000001 代替処理済のセクタ数
07 _71 _60 _30 000000DEFE46 シークエラーレート
09 100 100 __0 15E70000031D 使用時間
0A 100 100 _97 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 _20 0000000001E1 電源投入回数
B8 100 100 _99 000000000000 エンドツーエンドエラー
BB 100 100 __0 000000000000 報告された訂正不可能エラー
BC 100 100 __0 000000000000 コマンドタイムアウト
BD 100 100 __0 000000000000 High Fly Writes
BE _78 _54 _45 000016140016 エアフロー温度
BF 100 100 __0 000000000008 衝撃によって発生したエラーレート
C0 100 100 __0 0000000001D6 電源断による磁気ヘッド退避回数
202sage:2010/04/02(金) 04:22:27 ID:7hCS8Z5e
>>201
の続き

C1 _92 _92 __0 000000004069 ロード/アンロードサイクル回数
C2 _22 _46 __0 000B00000016 温度
C3 _54 _48 __0 00000D72EE8D ハードウェア ECC 検知エラー回数
C4 100 100 _30 01D5000001DE セクタ代替処理発生回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数

よろしくお願いします。
年明けに展示処分で購入した、ネットブック(ideapad S10-2)の内臓HDDです。

購入直後から05が出ていて、C4のカウントがどんどん上がっています。
HDTuneでチェックしても、不良セクターが出て来ないので少し不安ですが…、
急いで交換しなくても大丈夫そうでしょうか。
203不明なデバイスさん:2010/04/02(金) 06:42:01 ID:ghoVzcIz
>>201-202
05代替処理済のセクタ数は、過去に不良セクタが生じたが予備領域に置き換えられ
現在は正常化してるセクタのカウントだから、HDTuneのチェックでは検出されない。
C4生の値は数字自体は大きいようだけど、これは海門やHGSTでおなじみの3分割記録。
01D5000001DEではなく01D5 / 0000 / 01DE
それぞれが何を指しているのかは不明。不明だから生の値を気にするだけムダ。
Current値の減少は無いから実害は無し。

急いで交換する必要は全く無いけど、05の生の値カウントが今後増えないかの監視はしたほうがいい。
CDIで機能→健康状態設定から[05]代替処理済のセクタ数の注意表示基準を01→02に変えて様子見でおk。
204199:2010/04/03(土) 00:44:34 ID:j+NkKoQW
>>200 さん

規制で報告&お礼が書けなんだ…
しっかり代替するためにローレベルフォーマットをかけてきました。
※前回は物理フォーマットではなく、論理でした。勘違い訂正!
不良セクタ関連の数値は以下のように変わりました。しっかり代替されたようです。

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
05 100 100 _10 000000000005 代替処理済のセクタ数
C4 100 100 __0 000000000005 セクタ代替処理発生回数
C5 100 _99 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数

これでしばらく、C5が増えないか、様子を見て使ってみます。ありがとうございました。
205不明なデバイスさん:2010/04/05(月) 00:35:31 ID:O5PeXvOV
鑑定おながいしまふ
Model : ST3160023AS
Total Disk Size : 160.0 GB (8.4/137.4/160.0)
Buffer Size : 8192 KB
Interface : Serial ATA
ransfer Mode : SATA/150
Power On Hours : 3760 時間
Power On Count : 1277 回
Temparature : 33 C (91 F)
Health Status : 注意
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 _58 _47 __6 000002F44B16 リードエラーレート
03 _97 _96 __0 000000000000 スピンアップ時間
04 _99 _99 _20 00000000047E スタート/ストップ回数
05 100 100 _36 00000000000A 代替処理済のセクタ数
07 _84 _60 _30 00000E2480D0 シークエラーレート
09 _96 _96 __0 000000000EB0 使用時間
0A 100 100 _97 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C _99 _99 _20 0000000004FD 電源投入回数
C2 _33 _45 __0 000400000021 温度
C3 _58 _47 __0 000002F44B16 ハードウェア ECC 検知エラー回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 100 253 __0 000000000000 ライトエラーレート
CA 100 253 __0 000000000000 データアドレスマークエラー
206不明なデバイスさん:2010/04/07(水) 10:03:04 ID:3b4Gj5xS
age
207不明なデバイスさん:2010/04/08(木) 00:35:26 ID:orDjCwRp
>>203

鑑定ありがとうございます。
設定を変えて、経過を見ておきます。

C4の値が大きいのは、まめにデフラグをしていたから…でしょうか?
(外付け状態にすれば、散らばってる緑のファイルも纏めれるかな?と。)
208不明なデバイスさん:2010/04/10(土) 04:39:52 ID:rIwv4aq5
age
209不明なデバイスさん:2010/04/10(土) 20:48:04 ID:ryj64pGg
RAIDからWarningメッセージが大量にでてたので、
ディスクは生きてるけど、安全のために取り替えてみたらこの有様だよ。

半年前にも代替保留セクタが20くらいでたけど、物理フォーマットしたら
全部きえたから戻して使ってたけど、ダメだねぇ・・・。

Samsung HD154UI
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 _99 _35 _51 000000000330 リードエラーレート
03 _68 _68 _11 000000002882 スピンアップ時間
04 100 100 __0 0000000000CD スタート/ストップ回数
05 100 100 _10 000000000000 代替処理済のセクタ数
08 100 100 _15 0000000032BF シークタイムパフォーマンス
09 _99 _99 __0 00000000178E 使用時間
0C 100 100 __0 000000000011 電源投入回数
0D _99 _35 __0 000000000330 ソフトリードエラーレート
BB 100 100 __0 000000001FA8 報告された訂正不可能エラー
BC 100 100 __0 000000000000 コマンドタイムアウト
BE _81 _60 __0 000013130013 エアフロー温度
C2 _79 _56 __0 000015130015 温度
C3 100 100 __0 00000001D732 ハードウェア ECC 検知エラー回数
C4 100 100 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 100 _99 __0 000000000014 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000001 回復不可能セクタ数
210不明なデバイスさん:2010/04/10(土) 22:53:13 ID:SxanrBlA
ついさっきExtended Test→ゼロフィル→通常フォーマットが終わった個体です

Model : WDC WD5000AAKS-00V1A0
Firmware : 05.01D05
Power On Hours : 3 時間
Power On Count : 3 回
Temparature : 31 C (87 F)
Health Status : 正常

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 200 200 _51 000000000000 リードエラーレート
03 100 253 _21 000000000000 スピンアップ時間
04 100 100 __0 000000000004 スタート/ストップ回数
05 200 200 140 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 200 200 __0 000000000000 シークエラーレート
09 100 100 __0 000000000003 使用時間
0A 100 253 __0 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 253 __0 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C 100 100 __0 000000000003 電源投入回数
C0 200 200 __0 000000000002 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 200 200 __0 000000000001 ロード/アンロードサイクル回数
C2 112 104 __0 00000000001F 温度
C4 200 200 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 200 200 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 253 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 100 253 __0 000000000000 ライトエラーレート
211不明なデバイスさん:2010/04/10(土) 23:40:13 ID:UkjNxqLl
鑑定お願いします
Model : Hitachi HTS541680J9AT00  Firmware : SB2OA70H
Disk Size : 80.0 GB (8.4/80.0/80.0)
Transfer Mode : Ultra DMA/100
Power On Hours : 13371 時間
Power On Count : 1834 回
Temparature : 32 C (89 F)
Health Status : 正常
Features : S.M.A.R.T., APM, AAM, 48bit LBA
APM Level : 4080h [ON]
AAM Level : 80FEh [OFF]
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 100 100 _62 000000000000 リードエラーレート
02 100 100 _40 000000000000 スループットパフォーマンス
03 161 161 _33 001200000001 スピンアップ時間
04 _99 _99 __0 00000000081F スタート/ストップ回数
05 100 100 __5 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 100 100 _67 000000000000 シークエラーレート
08 100 100 _40 000000000000 シークタイムパフォーマンス
09 _70 _70 __0 00000000343B 使用時間
0A 100 100 _60 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C _99 _99 __0 00000000072A 電源投入回数
BF 100 100 __0 000000010000 衝撃によって発生したエラーレート
C0 100 100 __0 000004920005 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 _67 _67 __0 0000000510BB ロード/アンロードサイクル回数
C2 171 171 __0 002A000F0020 温度
C4 100 100 __0 000000000091 セクタ代替処理発生回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
DF 100 100 __0 000000000000 ロード/アンロード再試行回数
212不明なデバイスさん:2010/04/10(土) 23:47:31 ID:UkjNxqLl
こちらもお願いします

Model : BUFFALO SHD-ES9M32G
Firmware : 081210
Serial Number : CC012009052600000987
Disk Size : 32.2 GB (8.4/32.2/32.2)
Buffer Size : 不明
Queue Depth : 1
Rotation Rate : ---- (SSD)
Interface : Serial ATA
Major Version : ATA8-ACS
Minor Version : ATA/ATAPI-7 T13 1532D version 4a
Transfer Mode : SATA/300
Power On Hours : 0 時間
Power On Count : 107 回
Temparature : 不明
Health Status : 不明
Features : S.M.A.R.T., 48bit LBA
APM Level : ----
AAM Level : ----

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Raw Values (8) Attribute Name
0C 100 0000000000006B64 電源投入回数
09 100 0000000000000064 使用時間
C2 _32 0000000000000064 温度
E5 100 D7EC78B655D7EC00 Halt システム ID, フラッシュ ID
E8 100 0204393032313830 ファームウェアバージョンテーブル
E9 100 0001012FA2030100 ECC 失敗回数
EA 100 00004500000F0000 平均・最大消去回数
EB 100 000000B003E03F00 正常ブロック数・システムブロック数
213不明なデバイスさん:2010/04/11(日) 02:40:33 ID:mlOAul/6
>>209
RAIDアレイのHDDでエラーが出た奴は、ゼロフィルして再度アレイメンバーに加えてリビルドとかしないほうがいい
特にその個体は過去にリードエラーレートのワーストが閾値以下になった経緯があるから
セクタ異常問題以前に、SMART Failureで一発でオフラインになるRAIDではもう怖くて使えない

>>210
そうですか。お疲れ様でした・・・えーっと、日記?一応鑑定しといたほうがいいのかな?
不良セクタの洗い出しは問題無かったみたいですね
電源断による磁気ヘッド退避回数が早くもカウントされています。電源落とす時は気をつけてね

>>211
随分使い込んでいますが、特筆する不具合はSMARTからは見受けられません
代替イベント数は140回以上あるものの、実際の代替セクタ実績は0みたいですし
ロード/アンロードサイクルも使い込んでる分なりの消耗度でしょう

>>212
SSDはよく分かりません。表示もCur Wor Thrの体を成していないのでSMARTのルールで評価が出来ません
Eee PC用のMini CardタイプSSDはみんなそんな表示なんでしょうか。始めて見ただけに興味深いです
214不明なデバイスさん:2010/04/11(日) 05:12:59 ID:JzdHTYzM
鑑定お願いします。

Model : ST3160023AS
Total Disk Size : 160.0 GB (8.4/137.4/160.0)
Buffer Size : 8192 KB
Interface : Serial ATA
ransfer Mode : SATA/150
Power On Hours : 3760 時間
Power On Count : 1277 回
Temparature : 33 C (91 F)
Health Status : 注意
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 _58 _47 __6 000002F44B16 リードエラーレート
03 _97 _96 __0 000000000000 スピンアップ時間
04 _99 _99 _20 00000000047E スタート/ストップ回数
05 100 100 _36 00000000000A 代替処理済のセクタ数
07 _84 _60 _30 00000E2480D0 シークエラーレート
09 _96 _96 __0 000000000EB0 使用時間
0A 100 100 _97 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C _99 _99 _20 0000000004FD 電源投入回数
C2 _33 _45 __0 000400000021 温度
C3 _58 _47 __0 000002F44B16 ハードウェア ECC 検知エラー回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 100 253 __0 000000000000 ライトエラーレート
CA 100 253 __0 000000000000 データアドレスマークエラー

気のせいかもしれませんが、最近マシンの挙動がおかしいのはHDDのせいでしょうか?
昨日はアクセスランプ点灯しっぱなしで5秒に1度くらい固まりました。
鑑定よろしくお願いします。
215不明なデバイスさん:2010/04/11(日) 06:15:12 ID:mlOAul/6
>>214
>>205の人ですよね。ちゃんと見てますので何度も書かないでおk
私がスルーしたのは>>206>>208と同一人物だった場合、>>1のお約束
>レスが無いからといって催促するのはやめましょう。
に抵触すると判断したからでして、あしからず
大規模規制が無ければ>>205に即答してあげられてただけに残念

他にも鑑定人はいるみたいなので、そちらの厚意に期待してくださいです
216不明なデバイスさん:2010/04/11(日) 06:43:22 ID:wd4BN2f7
>>215
すいません。お約束を良く読んてませんでした。
周りに詳しい方がいないので、そればっかり気になってました。
と言う事で回答頂く資格はありませんので、あぼーんします。
申し訳ありませんでした。
217不明なデバイスさん:2010/04/11(日) 19:41:39 ID:jT8b1LIk
>>216
代わりに俺がいってみる…

不良セクタが10セクタあるので、固まるのは読み取りたいデータが読み取れないのだろう
システムのイベントログを見て「不良ブロックがあります」のdiskエラーが大量に出ているならHDDが原因
データのバックアップは早急に取るべし。
使い続けるかの判断は任せるが、05、C5などの数値に変動があるようなら換装した方がいいな
HD Tuneなんかで不良セクタの位置を特定したらその領域を避けてパーティションを作る手もあるし、
HDD Regeneratorというソフトで不良セクタを修復できてしまうことも

HDD Regenerator その2ザオリク
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1188145042/
218不明なデバイスさん:2010/04/11(日) 23:51:31 ID:2dEXSF29
>>213

211&212です
ありがとうございました
219不明なデバイスさん:2010/04/13(火) 18:50:45 ID:7O4V7/Hb
鑑定お願いします。

改行制限に引っかかったので、SMARTの情報は次の書き込みで示します。

まだディスクの初期化しかしていないのに、C3(ハードウェア ECC 検知エラー回数)の値が異様に大きい(このスレの他のHDDの値と比べても1番の値を記録している)のが気になります。
220219:2010/04/13(火) 18:51:24 ID:7O4V7/Hb
Model : SAMSUNG HD154UI
Firmware : 1AG01118
Power On Hours : 5 時間
Power On Count : 3 回
Temparature : 30 C (86 F)
Health Status : 正常
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 100 100 _51 000000000000 リードエラーレート
03 _70 _70 _11 0000000025B2 スピンアップ時間
04 100 100 __0 000000000003 スタート/ストップ回数
05 100 100 _10 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 253 253 _51 000000000000 シークエラーレート
08 100 100 _15 000000000000 シークタイムパフォーマンス
09 100 100 __0 000000000005 使用時間
0A 100 100 _51 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 100 __0 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C 100 100 __0 000000000003 電源投入回数
0D 100 100 __0 000000000000 ソフトリードエラーレート
B7 100 100 __0 000000000000 不明
B8 100 100 __0 000000000000 エンドツーエンドエラー
BB 100 100 __0 000000000000 報告された訂正不可能エラー
BC 100 100 __0 000000000000 コマンドタイムアウト
BE _74 _74 __0 00001A0D001A エアフロー温度
C2 _70 _67 __0 0000210D001E 温度
C3 100 100 __0 000025EEB219 ハードウェア ECC 検知エラー回数
C4 100 100 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 253 253 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 100 100 __0 000000000000 ライトエラーレート
C9 100 100 __0 000000000000 ソフトリードエラーレート
221不明なデバイスさん:2010/04/14(水) 02:21:38 ID:BMfdlvNN
>>219-220
他機種のSMART値と比べることには何の意味も無いんだが
このスレで出てる同じSAMSUNG HD154UIと比べると確かに多いと言える
ただ、たとえ同機種でもファームにより違いが出てくる事もありえるし
何より生の値がどれだけ多く出てようが>>220のC3のCurrentは100のまま全く減ってない
つまりSMARTの評価としては問題ないってことになる

エラー回数と言ってもPendingやUncorrectableが出てないうちは
出た全数がECCでリカバーされてるから問題無いわけだし
メーカーによってはC3生の値は今回電源投入してからのカウント(つまり電源OFFごとにリセットされる)だから
電源入れてから長時間連続稼動した後にSMART取得した場合は多くなり
逆に電源入れてからすぐにSMART取得したらエラー数が少ないという機種もある
心配なら消えても困らないデータで容量目一杯まで埋め尽くして全領域リードテストを何度か試みればいい
222219:2010/04/15(木) 01:42:36 ID:5RhPaNod
>>221

鑑定ありがとうございます。
とりあえず、最後の行に書いてあることを試してみようと思います。
223不明なデバイスさん:2010/04/17(土) 19:41:16 ID:QNsLRLPK

Model : Hitachi HDT725050VLA360
Firmware : V56OA73A
Serial Number : VFK411R4DVL58L
Rotation Rate : 不明
Power On Hours : 953 時間
Power On Count : 387 回
Temparature : 30 C (86 F)
Health Status : 注意
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 _93 _93 _16 00000018000B リードエラーレート
02 161 161 _50 0000000000C5 スループットパフォーマンス
03 _98 _98 _24 000A020001FC スピンアップ時間
04 100 100 __0 000000000183 スタート/ストップ回数
05 100 100 __5 000000000003 代替処理済のセクタ数
07 100 100 _67 000000000000 シークエラーレート
08 134 134 _20 000000000020 シークタイムパフォーマンス
09 100 100 __0 0000000003B9 使用時間
0A 100 100 _60 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 __0 000000000183 電源投入回数
C0 100 100 __0 000000000183 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 100 100 __0 000000000183 ロード/アンロードサイクル回数
C2 200 200 __0 0029000D001E 温度
C4 100 100 __0 000000000003 セクタ代替処理発生回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 253 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数

デスクトップです。リードエラーレートの値が気になります。少しの振動でも
影響するのでしょうか?代替処理済みセクタや磁気ヘッドの退避回数も不安に感じます。
よろしくお願い致します。
224不明なデバイスさん:2010/04/20(火) 03:53:25 ID:s3+Adgbi
>>223
リードエラーレートの値とあるが、値自体は問題ないレベルだと思うが?
生の値なんて何を記録してるのか仕様が公表されて無いし
数が多いと言っても、HGSTやSeagateはRawValuesの領域を3つに分割してそれぞれに
別のデータを書き込む変則方式をとっているから、Raw値の桁数の大小には何の意味も無い
ただ、振動はリード/ライト共にヘッドオペレーションの精度に影響するから、固定だけは
しっかりしといた方がいい。振動するからといって制振のためにゴムワッシャかましたり
ビビリ音を消すためにダンパー機能のあるベイに取り付けたりすると逆効果だからね
基本は剛性が高く質量のあるハウジングに直でネジ止め

代替は3つぐらいなら増えなきゃ問題ないと思うよ。経過観察しつつ様子見かな
磁気ヘッドの退避はHGSTの一部の機種での仕様。特定のコントローラ、動作モードの環境で
正規の電源オフ手順をとってもC0がカウントされる。問題は無いらしい
225不明なデバイスさん:2010/04/24(土) 22:08:20 ID:9hyRFxkc
ノートPC用のHDDで電源投入回数がモリモリ上がってくのって仕様ですか?
226不明なデバイスさん:2010/04/25(日) 08:48:35 ID:HmAPq0HH
電源管理の設定でちょくちょくHDDの電源切る設定にしてるなら
ノート用・デスクトップ用関係なく当然の挙動
227不明なデバイスさん:2010/04/25(日) 20:08:22 ID:K6vV07ey
ノートは寿命とかまったく気にせずバッテリーの持ちが命だからね
228不明なデバイスさん:2010/04/25(日) 20:12:53 ID:ezOzl3jH
>>224
遅くなりましたが、詳しくご説明頂きありがとうございました。
代替が増えるまで様子見することにします。
229不明なデバイスさん:2010/04/26(月) 18:59:36 ID:U6crR6yQ
Model : WDC WD20EADS-00R6B0
Firmware : 01.00A01
Power On Hours : 800 時間
Power On Count : 91 回
Temparature : 26 C (78 F)
Health Status : 注意

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 200 200 _51 000000000000 リードエラーレート
03 253 144 _21 000000000970 スピンアップ時間
04 100 100 __0 00000000005D スタート/ストップ回数
05 200 200 140 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 100 253 __0 000000000000 シークエラーレート
09 _99 _99 __0 000000000320 使用時間
0A 100 253 __0 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 253 __0 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C 100 100 __0 00000000005B 電源投入回数
C0 200 200 __0 00000000003F 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 199 199 __0 000000000DCA ロード/アンロードサイクル回数
C2 126 119 __0 00000000001A 温度
C4 200 200 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 200 200 __0 000000000001 代替処理保留中のセクタ数
C6 200 200 __0 000000000001 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 200 200 __0 000000000000 ライトエラーレート

鑑定お願い致します。
イベントビューアにatapiエラーが記録される事があるのですが、
1つある不良セクタのせいでしょうか?
230不明なデバイスさん:2010/04/26(月) 23:57:29 ID:bR9jMeFJ
http://files.or.tp/up16883.jpg
鑑定お願いします。
見方が全然わからないのですがそろそろ買い替えの時期ですかね?
231不明なデバイスさん:2010/04/27(火) 00:34:01 ID:weoqFBqL
>>223
もしかしてディスクのポリシーで拡張処理能力を有効(VISTA)や書き込みフラッシュのバッファーもオフ(Win7)にするとかいうのに
チェックマークいれてない?
日立のHDDにはいれてたらどんどんsmartのリードエラーレートが増えていくHDDがあるみたいだぞ
232不明なデバイスさん:2010/04/27(火) 02:11:24 ID:weoqFBqL

スマン
たぶんおれの勘違い
チェックいれなくてもでるやつはでる
233不明なデバイスさん:2010/04/27(火) 02:23:18 ID:YVyDMQng
>>217
遅くなりました。米頂きありがとうございました。
イベントログにはエラー表示がありませんでした。
05の値も増える気配がないですが、様子見でいいでしょうか?
234不明なデバイスさん:2010/04/27(火) 18:54:59 ID:goraK/Ie
>>229
回復不可能セクタが1個あり、そのセクタ上にあるデータ(恐らく破損してる)の処遇の判断待ちのため
代替処理に保留がかかってる可能性がある。イベントビューアのatapiエラーとの関連は不明

>>230
わずか3200時間の使用で買い替えの時期が来るHDDは工業製品としてどうなんでしょ^^;
それはさておき、結論から言うと交換はした方がいいかも
既に代替処理が行われた不良セクタが8個
代替が必要だか保留がかかってるセクタが31個
代替領域に元のデータの状態を再構築できないセクタが21個
一度まっさらにして不良セクタを代替してから使うにしても、信頼性の必要な重要データの
保存用途としては厳しいかもしれない
235230:2010/04/27(火) 20:48:04 ID:So/L/Xa1
>>234
なるほど。。。
まぁ5年使ってるんでそろそろ買い替え時かなとは思ってました
ありがとうございます
236不明なデバイスさん:2010/04/28(水) 15:28:04 ID:1LR+RXBN
Model : ST9250827AS
Firmware : 3.CMF
Power On Hours : 3162 時間
Power On Count : 1701 回
Temparature : 43 C (109 F)
Health Status : 異常

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 109 _74 _34 00000C48F77D リードエラーレート
03 100 _99 __0 000000000000 スピンアップ時間
04 _19 _19 _20 000000014663 スタート/ストップ回数
05 100 100 _36 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 _81 _60 _30 00000817817B シークエラーレート
09 _97 _97 __0 787800000C5A 使用時間
0A 100 100 _34 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C _99 _99 _20 0000000006A5 電源投入回数
C0 100 100 __0 000000000226 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 _59 _59 __0 000000014688 ロード/アンロードサイクル回数
C2 _43 _54 __0 000F0000002B 温度
C3 _75 _54 __0 00000C48F77D ハードウェア ECC 検知エラー回数
C4 _97 _97 __0 7E4D00000B3A セクタ代替処理発生回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 100 253 __0 000000000000 ライトエラーレート

04で異常と表示されるようになりました
以前からC4の値が増えていくのも気になっています
鑑定よろしくお願いします
237不明なデバイスさん:2010/04/28(水) 20:56:09 ID:3Wg29lrl
>>236
04でCDIが異常と表示しているのは、Current値が19まで低下しThresholdの20を
下回ったのが原因です
この状態はSMART Failureと呼ばれ、該当項目がHDDメーカーが定める品質保証
限度を超えたことを意味します
このID:04スタート/ストップ回数とは、その名のとおりHDDのプラッタメディアを回す
スピンドルモーターを始動/停止させた通算回数を表します
この回数がSeagateの定める品質保証限度を超えてしまったということです
単にメーカー保証回数を超えたということで、現在のスピンドルモーターの状態の
良し悪しを表す指標ではないので、故障状態にあるとは考えなくていいでしょう
ただし、ここから先はメーカーが保証してない回数の領域に入ります
さらに、CurrentがThreshold以下になった項目があるHDDは、SMARTチェック機能がある
BIOSの載ったPCなどでは起動時に警告が表示されたり、RAIDアレイのメンバーにすると
問答無用でオフライン状態にされることもあります
スタート/ストップサイクルが83555回もあるというのは、2.5インチモデルであることから
ノートPCでの使用という事でしょうか?
電源投入回数1701回より大幅に多いので、OSの電源管理設定でアイドル時はHDDの
回転を止める設定にしていませんか?

C4に関しては>>127>>201-202あたりと同じ現象のようです
桁がやたら多いようですが分割記録と思われますし、実際の代替実績も0なので問題は無いかと
238不明なデバイスさん:2010/04/28(水) 22:31:19 ID:1LR+RXBN
>>237
おっしゃる通りノートPCです
とは言え携帯はせず、もっぱら据え置きで使っていました
HDDの設定は触ったことがないので、初期設定として回転が止まるようになっていたのかな
アイドル時設定を探してみることにします
詳しく丁寧に解説して頂きまして、ありがとうございました
239229:2010/04/30(金) 01:04:35 ID:00Yem2LU
>>234
ありがとうございます。
とりあえず、様子を見ながら使用してみます。
240不明なデバイスさん:2010/04/30(金) 07:18:03 ID:m+iQz0S7
Model : WDC WD15EADS-00R6B0
Firmware : 01.00A01
Power On Hours : 91 時間
Power On Count : 14 回
Temparature : 36 C (96 F)
Health Status : 正常

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 200 200 _51 000000000000 リードエラーレート
03 215 159 _21 000000001859 スピンアップ時間
04 100 100 __0 000000000010 スタート/ストップ回数
05 200 200 140 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 200 200 __0 000000000000 シークエラーレート
09 100 100 __0 00000000005B 使用時間
0A 100 253 __0 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 253 __0 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C 100 100 __0 00000000000E 電源投入回数
C0 200 200 __0 00000000000B 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 200 200 __0 000000000105 ロード/アンロードサイクル回数
C2 116 112 __0 000000000024 温度
C4 200 200 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 200 200 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 200 200 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 __1 __1 __0 000000001D1B UltraDMA CRC エラー数
C8 200 200 __0 000000000000 ライトエラーレート

購入して数日は何の問題もなかったのですが、急に「遅延書き込みデータの紛失」が頻発するようになりました。
241不明なデバイスさん:2010/04/30(金) 08:06:42 ID:RQ22P+0t
>>240
C7 UltraDMA CRC エラー数が7451回記録されてます
遅延書き込み〜の原因はこれでしょう
HDD単体の問題ではなく、HDDとSATAコントローラ間の接続に問題があるようですので
コネクタ端子の接続状態確認やケーブルの交換等を試みてください
242不明なデバイスさん:2010/04/30(金) 20:55:11 ID:vsM3nopR
05・C4・C6は加算されないけどPCを起動するごとにC5が出たり消えたりするのってどういう状態ですか?
まったく読めないわけではないけど読みにくいみたいな感じ?
243不明なデバイスさん:2010/04/30(金) 21:56:56 ID:g5og2naR
Model : SAMSUNG HM121HI
244不明なデバイスさん:2010/04/30(金) 22:34:18 ID:RQ22P+0t
>>242
というより、ある時は確実に読めるんだけど、別のある時は何度試行しても読めない状態かな
なぜアクセスする際にそんなムラが出るのかという原因だが、プラッタの磁性体の
磁気保持力が局所的に芳しくないという原因の他に、熱膨張でプラッタ自体が歪んで
サーボ機能でも補正できなかったり、HDDに供給される電源の質や出力の不安定さにより
ヘッドオペレーションの制御が不全状態に陥ってしまってる場合だったり
大抵はどれかひとつの要因だけなら問題なく読めるんだけど、2つ3つと複合的に合わさると
途端にアクセスが困難になるセクタが少なからずあるというのが、昨今の高密度プラッタに
おけるペンディングセクタ頻発の一般的理由らしい

1本の電源ケーブルに繋いでた複数台のHDDのうち、ある1台のコネクタを外したとたん
他のHDDのペンディング頻発がパッタリ止まった例を実際に見たことがあった
動物電源怖いw
245不明なデバイスさん:2010/05/01(土) 14:22:23 ID:61108+hK

Power On Hours : 799 時間
Power On Count : 478 回
Temparature : 38 C (100 F)
Health Status : 注意
S.M.A.R.T.
01 100 100 _51 0000000000FC リードエラーレート
03 252 252 _25 0000000007D0 スピンアップ時間
04 100 100 __0 000000000386 スタート/ストップ回数
05 _93 _93 _10 000000000047 代替処理済のセクタ数
07 252 252 _51 000000000000 シークエラーレート
08 252 252 _15 000000000000 シークタイムパフォーマンス
09 _99 _99 __0 00000000031F 使用時間
0A 252 252 _51 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 __0 0000000001DE 電源投入回数
BF 100 100 __0 000000000083 衝撃によって発生したエラーレート
C0 100 100 __0 000000000035 電源断による磁気ヘッド退避回数
C2 124 _94 __0 003000070026 温度
C3 100 100 __0 000000000AB8 ハードウェア ECC 検知エラー回数
C4 252 252 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 252 _98 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 252 252 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 100 100 __0 000000000047 ライトエラーレート
C9 252 252 __0 000000000000 ソフトリードエラーレート
DF 100 100 __0 0000000002C7 ロード/アンロード再試行回数
E1 _99 _99 __0 000000002D9D ロードサイクル回数
05が黄色になっていて気になります。



246240:2010/05/01(土) 16:36:39 ID:vTfW4Fto
>>241
SATAケーブルを替えた所直りました。
HDDを交換してすぐだったのでHDDに問題があると思ってました。助かりました。
247不明なデバイスさん:2010/05/01(土) 22:29:11 ID:9E8lhXBW
>>245
> 05 _93 _93 _10 000000000047 代替処理済のセクタ数
16進数で47=10進数換算で71個のセクタが代替されている
Currentがデフォルトの100からに93まで減ってることから、この71個で予備領域の7%を使った事になる
C5のWorst値98を見る限り、過去に相当の代替保留セクタが蓄積して一気に代替された感じかな
その割にC4の代替イベント回数が0ってのは変だけど

結論として、SMARTを見る限りでは異常のあったセクタは全て代替されており、今現在ユーザーが
使用する領域で問題のあるセクタは無い。ただし予備領域は7%消費し、残りが93%に減っている
使い続けるなら経過観察して慎重な運用を
CDIの機能(U)→健康状態設定(H)から[05]代替処理済のセクタ数のスライダを72(48h)に設定しておけば
47から1個でも増加した際にまた黄色い「注意」表示で警告してくれると思う
248不明なデバイスさん:2010/05/02(日) 09:49:10 ID:EoNKjm1+
>>247
ありがとうございます。
249不明なデバイスさん:2010/05/03(月) 22:18:19 ID:PCRH/7d6
Model : ST3320418AS
Firmware : CC45
Power On Count : 46 回
Temparature : 32 C (89 F)
Health Status : 正常

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 111 _99 __6 000002715EA4 リードエラーレート
03 _97 _97 __0 000000000000 スピンアップ時間
04 100 100 _20 00000000005C スタート/ストップ回数
05 100 100 _36 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 _66 _60 _30 0000003E6710 シークエラーレート
09 100 100 __0 0000000000BB 使用時間
0A 100 100 _97 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 _20 00000000002E 電源投入回数
B7 100 100 __0 000000000000 不明
B8 100 100 _99 000000000000 エンドツーエンドエラー
BB 100 100 __0 000000000000 報告された訂正不可能エラー
BC 100 100 __0 000000000001 コマンドタイムアウト
BD 100 100 __0 000000000000 High Fly Writes
BE _68 _62 _45 0000211E0020 エアフロー温度
C2 _32 _40 __0 000900000020 温度
C3 _49 _46 __0 000002715EA4 ハードウェア ECC 検知エラー回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数

07とC3が気になります
鑑定お願いします
250不明なデバイスさん:2010/05/03(月) 22:29:37 ID:c0Crm4Nn
>>724
Model : ST3320418AS
Firmware : CC45
Power On Count : 46 回
Temparature : 32 C (89 F)
Health Status : 正常

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 111 _99 __6 000002715EA4 リードエラーレート
03 _97 _97 __0 000000000000 スピンアップ時間
04 100 100 _20 00000000005C スタート/ストップ回数
05 100 100 _36 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 _66 _60 _30 0000003E6710 シークエラーレート
09 100 100 __0 0000000000BB 使用時間
0A 100 100 _97 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 _20 00000000002E 電源投入回数
B7 100 100 __0 000000000000 不明
B8 100 100 _99 000000000000 エンドツーエンドエラー
BB 100 100 __0 000000000000 報告された訂正不可能エラー
BC 100 100 __0 000000000001 コマンドタイムアウト
BD 100 100 __0 000000000000 High Fly Writes
BE _68 _62 _45 0000211E0020 エアフロー温度
C2 _32 _40 __0 000900000020 温度
C3 _49 _46 __0 000002715EA4 ハードウェア ECC 検知エラー回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数

07とC3が気になります
鑑定お願いします
251不明なデバイスさん:2010/05/03(月) 22:36:21 ID:PCRH/7d6
すいません
依頼スレに書き込んだ後に何か書き込めてしまって
>>249-250は同じです
252不明なデバイスさん:2010/05/04(火) 01:16:51 ID:ZT0bueZO
>>249-251
数字を見る限り、07もC3もCurrent値は特に悪いとは思えないけど・・・
ID:01、07、C3のメディア/ヘッド間の部分に関するエラーレートに関しては、SeagateのHDDは独特で
RawValuesが0であることはなく、常に桁の大きい数値を示し、Currentも他社よりも低く出る。
RawValues値は各HDDメーカーが具体的に何を記録してるか仕様を公表して無いから
Seagateが他社のように0でないからと言っても比較しようがない。
このスレを「Model : ST3」で抽出して、同じSeagateドライブのSMARTを見てみると分かると思うけど
どれひとつとして07、C3のRawValuesが0のままとか、Currentが1つも減らず100をキープとか
存在して無いから。つまりSeagateの仕様。

SeagateのID:01、07、C3はRawValuesがどんなにべらぼうな数値を示していてもとりあえず無視して
Currentの数値だけで判断しましょう。
07のCur66は悪くない。60以上をキープしていれば普通で、それより低くなり30に近づくようなら気をつけよう。
C3のCur49も普通。0に向かって大きく下がり続けるようなら気をつけよう。
253不明なデバイスさん:2010/05/05(水) 00:33:32 ID:HGjZlnUC
Model : FUJITSU MHW2120BH
Firmware : 00000012
Power On Hours : 16561 時間
Power On Count : 2839 回
Temparature : 36 C (96 F)
Health Status : 注意

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 100 100 _46 0000000274E5 リードエラーレート
02 100 100 _30 000001EF0000 スループットパフォーマンス
03 100 100 _25 000000000001 スピンアップ時間
04 _99 _99 __0 000000000BF1 スタート/ストップ回数
05 100 100 _24 07D000000000 代替処理済のセクタ数
07 100 100 _47 000000000FCC シークエラーレート
08 100 100 _19 000000000000 シークタイムパフォーマンス
09 _67 _67 __0 0000000040B1 使用時間
0A 100 100 _20 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 __0 000000000B17 電源投入回数
C0 100 100 __0 00000000001C 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 _86 _86 __0 000000047029 ロード/アンロードサイクル回数
C2 100 100 __0 0033000C0024 温度
C3 100 100 __0 0000000003BF ハードウェア ECC 検知エラー回数
C4 100 100 __0 00001AEE0000 セクタ代替処理発生回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 _99 _99 __0 000000000002 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 100 100 _60 000000006CF0 ライトエラーレート
CB 100 100 __0 0364FDD0008D ECC エラーレート
F0 200 200 __0 000000000000 ヘッドフライング時間

よろしくお願いします
254不明なデバイスさん:2010/05/05(水) 19:54:15 ID:+knGTMff
Model : Hitachi HDS721680PLAT80
Firmware : P21OA60A
Queue Depth : 1
Rotation Rate : 不明
Power On Hours : 20788 時間
Power On Count : 1069 回
Temparature : 46 C (114 F)
Health Status : 正常

S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 _95 _95 _16 0000000B0007 リードエラーレート
02 100 100 _50 000000000000 スループットパフォーマンス
03 253 253 _24 0003004C004C スピンアップ時間
04 100 100 __0 000000000482 スタート/ストップ回数
05 100 100 __5 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 100 100 _67 000000000000 シークエラーレート
08 100 100 _20 000000000000 シークタイムパフォーマンス
09 _98 _98 __0 000000005134 使用時間
0A 100 100 _60 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 __0 00000000042D 電源投入回数
C0 _99 _99 __0 0000000008BE 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 _99 _99 __0 0000000008BE ロード/アンロードサイクル回数
C2 130 130 __0 0038000A002E 温度
C4 100 100 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 199 199 __0 000000024251 UltraDMA CRC エラー数

遅延書き込みデータの紛失が頻発しています。よろしくお願いします。
255不明なデバイスさん:2010/05/05(水) 21:11:47 ID:+vUboJ/Y
>>253
C6 回復不可能セクタ数が2個出てる。代替させれば消える(その代わり05がカウントされるけど)
使用時間16000時間以上だから、そのぐらいのセクタ異常は出ても仕方ない
とりあえず壊れたデータが無いかチェックはした方がいい

>>254
>>240と同じ。対策は>>241>>246を参考に
256253:2010/05/05(水) 22:13:02 ID:+knGTMff
新しいHDDポチッちゃったけどケーブル交換してみます。ありがとうございました。
257254:2010/05/05(水) 22:14:57 ID:+knGTMff
253ではなく254でした
258253:2010/05/06(木) 01:54:37 ID:SPDdst2j
>>255
ありがとうございました。
OSとプログラムのインストールにしか使用していないのですが
とりあえず、チェックしてみます。
259254:2010/05/06(木) 19:47:35 ID:npPAK6E1
ケーブルを換えてみましたがどうでしょうか?


-- S.M.A.R.T. ---------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 _98 _98 _16 000000050000 リードエラーレート
02 100 100 _50 000000000000 スループットパフォーマンス
03 235 235 _24 0001004C005E スピンアップ時間
04 100 100 __0 000000000486 スタート/ストップ回数
05 100 100 __5 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 100 100 _67 000000000000 シークエラーレート
08 100 100 _20 000000000000 シークタイムパフォーマンス
09 _98 _98 __0 000000005135 使用時間
0A 100 100 _60 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 __0 000000000431 電源投入回数
C0 _99 _99 __0 0000000008C2 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 _99 _99 __0 0000000008C2 ロード/アンロードサイクル回数
C2 171 171 __0 0038000A0023 温度
C4 100 100 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000024D80 UltraDMA CRC エラー数
260不明なデバイスさん:2010/05/06(木) 21:47:01 ID:/4OLSCfT
>>259
換えてしばらく様子見して、C7 UltraDMA CRC エラー数のRawValuesが今の24D80から
全く増えなくなれば問題ないよ。既にカウントした分は消えないからRawValuesは0にはならない
増加さえ止まれば遅延書き込み〜は発生しなくなるはず
261254:2010/05/06(木) 21:56:55 ID:npPAK6E1
>>260
しばらく様子をみてみます。ありがとうございました。
262不明なデバイスさん:2010/05/07(金) 16:27:18 ID:NgZv9hQm
ちょっと訊いてみたいのですが、「BD High Fly Writes」という項目、具体的にはなにを
指しているのでしょうか?

診断希望の方の書き込みもここだけ英文なので、一体全体なにを意味しているのか
分からないんですよね。
263不明なデバイスさん:2010/05/07(金) 20:09:37 ID:k/JsvVeO
>>262
書き込み動作時にヘッドと対象セクタの距離が通常の範囲を超えて大きく離れたのを検知した回数。
動作時に外部からの衝撃を受ける事によって検知する事もあれば、プラッタから磁性体が剥がれ
それにヘッドが乗り上げて検知する事もある。
これが検知されるとHDDは現在行っている書き込み動作を途中で停止し、データが不完全な状態で
記録されないよう、または間違った別のトラック、セクタに誤って書き込まないよう、正しいヘッド位置で
リトライ出来るコンディションになるまで待つか、待っても無理なら予備領域に一旦退避させる。
Flyとあるからヘッドの垂直方向の高さと思うかもしれないが、実際は横方向のズレも検知する。
というかそれがメイン。ヘッドの純粋な高さの検知はCEのFlying Heightが担当してる。
「レコードの針が飛んだ」というのの書き込み時限定カウントと考えておk。
264不明なデバイスさん:2010/05/07(金) 20:12:12 ID:NgZv9hQm
>>263
詳細な解説、おそれいります。ありがとうございました。
265不明なデバイスさん:2010/05/08(土) 05:26:40 ID:65QQ+RVh
266不明なデバイスさん:2010/05/09(日) 13:40:45 ID:ayTgSepE
>>265
不良セクタが1個だけ出来たけど、既に代替されて使わないようにしてくれてる
代替済みのセクタはHD TuneのError Scanじゃ検出されない
267不明なデバイスさん:2010/05/10(月) 20:24:04 ID:6fpTkpRx
ゼロフィルすると代替処理がカウントされてても消えるんですか?
268不明なデバイスさん:2010/05/11(火) 11:56:26 ID:6a7j6jS5
OSからのゼロフィルでは消えないとかメーカーのツールでゼロフィルして
テストをかけると消えることもあるとかいろいろ。
269不明なデバイスさん:2010/05/11(火) 13:46:36 ID:l5bApvX0
最近のHDDでは、05代替済みは消えないという認識でOK
昔のSCSIとか古いATAHDDでは消せた(というか見かけ上消えるだけ)のもあった
270不明なデバイスさん:2010/05/11(火) 14:45:10 ID:GhUCYUHG
今のところ特に異常はないようなのですが、C8のライトエラーレートが検出されました。
不安になったのでよろしければ鑑定お願いします。

Model : WDC WD10EALS-00Z8A0
Firmware : 05.01D05
Power On Hours : 27 時間
Power On Count : 5 回
Temparature : 27 C (80 F)
Health Status : 正常

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr Raw Values Attribute Name
01 200 200 _51 000000000000 リードエラーレート
03 198 198 _21 000000000BF2 スピンアップ時間
04 100 100 __0 000000000006 スタート/ストップ回数
05 200 200 140 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 200 200 __0 000000000000 シークエラーレート
09 100 100 __0 00000000001B 使用時間
0A 100 253 __0 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 253 __0 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C 100 100 __0 000000000005 電源投入回数
C0 200 200 __0 000000000002 電源直切によるHDDヘッドの緊急退避回数
C1 200 200 __0 000000000003 ロード/アンロードサイクル回数
C2 120 102 __0 00000000001B 温度
C4 200 200 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 200 200 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 200 200 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 200 200 __0 000000000001 ライトエラーレート
271不明なデバイスさん:2010/05/15(土) 03:17:19 ID:/Sq+C/H3
健康状態が注意になってしまいました。 危険度はどのくらいなんでしょうか。
Model : WDC WD3200BEVE-00A0HT0
Disk Size : 320.0 GB (8.4/137.4/320.0)
Buffer Size : 8192 KB
Rotation Rate : 5400 RPM
Interface : Parallel ATA
Transfer Mode : Ultra DMA/100
Power On Hours : 4911 時間
Power On Count : 195 回
Temparature : 43 C (109 F)
Health Status : 注意
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 200 200 _51 000000000000 リードエラーレート
03 191 186 _21 000000000591 スピンアップ時間
04 100 100 __0 0000000000CF スタート/ストップ回数
05 198 198 140 00000000000E 代替処理済のセクタ数
07 100 253 __0 000000000000 シークエラーレート
09 _94 _94 __0 00000000132F 使用時間
0A 100 100 _51 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 100 __0 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C 100 100 __0 0000000000C3 電源投入回数
C0 200 200 __0 00000000007F 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 200 200 __0 00000000082E ロード/アンロードサイクル回数
C2 104 _96 __0 00000000002B 温度
C4 186 186 __0 00000000000E セクタ代替処理発生回数
C5 200 200 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 253 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 100 253 _51 000000000000 ライトエラーレート
272不明なデバイスさん:2010/05/15(土) 05:24:55 ID:2jZndVcS
>>270
1カウント以降、生の値が定期的に増え続けなければ問題ない。

>>271
>危険度はどのくらいなんでしょうか。
危険度の定義が人それぞれだから何とも。
SMARTによる数値化された事実だけで言うなら、ID:05代替処理済のセクタ数が14個
Cur値が200から198に減ってるから、健康時を100%としたら今は99%
しきい値が140だから70%を切ったら(Curが140以下になったら)HDDとしてはアウト。
SMARTの数字的にはそういうことなんだが、代替は発生してもその後じわじわと
増加傾向を示さなきゃ安全だと言う人もいれば、1個でも代替出たらもう使いたくない
という人もいるから、曖昧な「危険度」という尺度は示せない。
増加傾向にあるかどうか経緯を見守りたいなら、CDIの機能(U)→健康状態設定(H)から
[05]代替処理済のセクタ数のスライダを14(0Eh)に設定しておけば、健康状態が一時的に
正常表示に戻り、代替セクタが新たに増加した時に再び注意表示してくれる。

それよりも総電源投入回数195回に対してアンセーフシャットダウンの数127回と、割合的に
多いのが気になる。3回に2回は不正終了による電源OFFは明らかに使い方に問題あり。
うちでは同じモデルの250GBをノートPCで使ってるけど、1100回以上電源OFFして1回しか
C0カウントしてないからね。STANDBY IMMEDIATEコマンドを発行してない状態で電源切るのは
かなりHDDには優しくない扱いだと思うぞ。
強制終了とかBSODで落ちたりとかはHDDにとって良くないから、その辺にもっと気を使うべき。
セクタ異常が出たのはそれが理由かもしれんし。
273不明なデバイスさん:2010/05/15(土) 21:12:01 ID:/Sq+C/H3
>>272
271です。
鑑定ありがとうございます。
>それよりも総電源投入回数195回に対してアンセーフシャットダウンの数127回と、割合的に
多いのが気になる。3回に2回は不正終了による電源OFFは明らかに使い方に問題あり。
うちでは同じモデルの250GBをノートPCで使ってるけど、1100回以上電源OFFして1回しか
C0カウントしてないからね。STANDBY IMMEDIATEコマンドを発行してない状態で電源切るのは
かなりHDDには優しくない扱いだと思うぞ。
強制終了とかBSODで落ちたりとかはHDDにとって良くないから、その辺にもっと気を使うべき。
セクタ異常が出たのはそれが理由かもしれんし。

ご推察の通り、BSODが最近頻発してて漸く低電圧の問題が原因だと分かり現在電圧を上げて様子見しているところです。。。

肝に銘じます。
dd
274不明なデバイスさん:2010/05/17(月) 15:20:26 ID:Kp7bqinO
Model : WDC WD7500AACS-00D6B1
Disk Size : 750.1 GB (8.4/137.4/750.1)
Buffer Size : 16384 KB
Rotation Rate : 不明
Interface : Serial ATA
Transfer Mode : SATA/300
Power On Hours : 6222 時間
Power On Count : 1506 回
Temparature : 33 C (91 F)
Health Status : 注意
-- S.M.A.R.T.--------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 200 200 _51 000000000000 リードエラーレート
03 166 164 _21 000000001A1B スピンアップ時間
04 _99 _99 __0 0000000005ED スタート/ストップ回数
05 200 200 140 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 100 253 __0 000000000000 シークエラーレート
09 _92 _92 __0 00000000184E 使用時間
0A 100 100 __0 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 100 __0 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C _99 _99 __0 0000000005E2 電源投入回数
C0 200 200 __0 00000000003E 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 200 200 __0 0000000005ED ロード/アンロードサイクル回数
C2 117 _92 __0 000000000021 温度
C4 200 200 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 189 189 __0 0000000005B8 代替処理保留中のセクタ数
C6 189 189 __0 000000000599 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 173 125 __0 000000000CC9 ライトエラーレート

健康状態注意となっていました、鑑定お願い致します。
275不明なデバイスさん:2010/05/17(月) 16:48:30 ID:3yH2NoTu
>>274
> C5 189 189 __0 0000000005B8 代替処理保留中のセクタ数
> C6 189 189 __0 000000000599 回復不可能セクタ数
両方とも1400セクタ以上がカウントされてる
C8 ライトエラーレートも最悪値見る限り125まで落ちてるから、何らかの異常があると思ったほうがいい
出来るだけ早くバックアップとり、交換を視野に行動することをオススメする
276不明なデバイスさん:2010/05/17(月) 18:21:04 ID:Kp7bqinO
やはりかなり状態悪いのですね…
ありがとうございました、バックアップの為に新しいの買い足そうと思います
277不明なデバイスさん:2010/05/20(木) 22:46:48 ID:1PkblL3b
投稿先を間違えましたコチラにマルチします
Model : WDC WD5000AAJB-00YRA0
Firmware : 12.01C02
Power On Hours : 3941 時間
Power On Count : 455 回
Temparature : 40 C (104 F)
Health Status : 異常
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 199 199 _51 000000006E9E リードエラーレート
03 253 173 _21 0000000007A6 スピンアップ時間
04 100 100 __0 0000000002CB スタート/ストップ回数
05 200 200 140 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 200 200 _51 000000000000 シークエラーレート
09 _95 _95 __0 000000000F65 使用時間
0A 100 100 _51 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 100 _51 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C 100 100 __0 0000000001C7 電源投入回数
C0 200 200 __0 00000000002B 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 200 200 __0 000000000282 ロード/アンロードサイクル回数
C2 110 _98 __0 000000000028 温度
C4 200 200 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 200 200 __0 000000000006 代替処理保留中のセクタ数
C6 200 200 __0 000000000003 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 00000000002A UltraDMA CRC エラー数
C8 __1 __1 _51 00000000F490 ライトエラーレート

現在BIOSからは見えずOSはPIOでなんとか見えます
WDのツールではSMART Status: PASS と出るのですが
この子はもうまもなく死んでしまふのでしょうか
救う手立てかとりあえずDMA復活は出来ないでしょうか鑑定お願いします
278不明なデバイスさん:2010/05/20(木) 22:53:12 ID:Ls7JBz/Z
TEST
279不明なデバイスさん:2010/05/21(金) 00:14:27 ID:cO1et3L+
>>277
ライトエラーレートがアウト
まもなく死んでしまうのはなく、もう死んでる
280不明なデバイスさん:2010/05/21(金) 01:07:33 ID:RuLLEsGY
>>279
取りあえずPIOでゆっくりデーター抜きは大丈夫でしょうかね
1年足らずでああっ
281不明なデバイスさん:2010/05/21(金) 01:13:28 ID:cO1et3L+
「PIO病」でググってその対策やってみてからでもいいんじゃね?
転送速度が改善するかは分からんけど
読みはするかも知れんが、どのみち書きはもう絶望かと
282不明なデバイスさん:2010/05/24(月) 08:51:11 ID:KbdYp7B6
Model : Hitachi HDS721050CLA362
Firmware : JP2OA39C
Disk Size : 500.1 GB (8.4/137.4/500.1)
Buffer Size : 14111 KB
Rotation Rate : 7200 RPM
Interface : Serial ATA
Transfer Mode : SATA/300
Power On Hours : 21 時間
Power On Count : 7 回
Temparature : 28 C (82 F)
Health Status : 正常

ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 _91 _91 _16 00000000003A リードエラーレート
02 134 134 _54 000000000065 スループットパフォーマンス
03 100 100 _24 00030000009E スピンアップ時間
04 100 100 __0 000000000007 スタート/ストップ回数
05 100 100 __5 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 100 100 _67 000000000000 シークエラーレート
08 138 138 _20 00000000001F シークタイムパフォーマンス
09 100 100 __0 000000000015 使用時間
0A 100 100 _60 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 __0 000000000007 電源投入回数
C0 100 100 __0 000000000007 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 100 100 __0 000000000007 ロード/アンロードサイクル回数
C2 214 214 __0 00240016001C 温度
C4 100 100 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数

01の値が気になるのですが問題ないでしょうか?鑑定お願いします。
283不明なデバイスさん:2010/05/24(月) 08:56:39 ID:XKLVITNw
Model : OCZ-VERTEX 1199
Firmware : 00.P97
Serial Number : 7RUDVB711E1TR80A9OGE
Total Disk Size : 32.6 GB (8.4/32.6/32.6)
Buffer Size : 32767 KB
Number of Sectors : 63751303
Transfer Mode : SATA/300
Power On Hours : 0 時間(HDDで見ると118時間)
Health Status : 正常

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr Raw Values Attribute Name
01 __4 __0 __0 000000000000 リードエラーレート
09 _52 __0 __0 000000000000 使用時間
0C _33 __0 __0 000000000000 電源投入回数
B8 __8 __0 __0 000000000000 不明
C3 __0 __0 __0 000000000000 ハードウェア ECC 検知エラー回数
C4 __0 __0 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 __0 __0 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 _43 120 __0 000000000E79 回復不可能セクタ数
C7 144 _15 __0 00000000051C UltraDMA CRC エラー数
C8 201 _67 __0 000000000039 ライトエラーレート
C9 190 191 __0 00000000001F ソフトリードエラーレート
CA _78 234 __0 000000000196 データアドレスマークエラー
CB _69 217 __0 000000002874 ECC エラーレート
CC __0 __0 __0 000000000000 ソフトウェア ECC 訂正エラー数
CD 160 134 __0 000000000001 サーマルアスペリティレート
D1 100 __0 __0 000000000000 オフラインシークパフォーマンス

SSDってこんな値でも正常な内に入るのだろうか…
HDtuneのエラーチェックでは問題無し。
もしかしたらケーブルのせいな気もするが、分かる方お願いします。
284284:2010/05/25(火) 20:34:46 ID:U4q/1xp9
Model : WDC WD15EADS-00R6B0
Firmware : 01.00A01
Serial Number : WD-WCAVY0157754
Disk Size : 1500.3 GB (8.4/137.4/1500.3)
Buffer Size : 32767 KB
Queue Depth : 32
# of Sectors : 2930277168
Rotation Rate : 不明
Interface : Serial ATA
Major Version : ATA8-ACS
Minor Version : ----
Transfer Mode : SATA/300
Power On Hours : 252 時間
Power On Count : 80 回
Temparature : 38 C (100 F)
Health Status : 注意
Features : S.M.A.R.T., AAM, 48bit LBA, NCQ
APM Level : ----
AAM Level : 80FEh [ON]
285284:2010/05/25(火) 20:38:14 ID:U4q/1xp9
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 _67 _67 _51 000000010028 リードエラーレート
03 164 150 _21 00000000223E スピンアップ時間
04 100 100 __0 000000000078 スタート/ストップ回数
05 200 200 140 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 188 188 __0 000000001144 シークエラーレート
09 100 100 __0 0000000000FC 使用時間
0A 100 100 __0 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 253 __0 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C 100 100 __0 000000000050 電源投入回数
C0 200 200 __0 000000000011 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 200 200 __0 000000000059 ロード/アンロードサイクル回数
C2 114 102 __0 000000000026 温度
C4 200 200 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 195 195 __0 0000000005B9 代替処理保留中のセクタ数
C6 200 200 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 200 200 __0 000000000000 ライトエラーレート

元々CRCエラーが出てきて、USBからSATAに変更して
起動時に修復したと思ったら、CRCエラーはたまに出ますが中身は
見えるようになりました。ただ容量が100MB越えで普通に止まります。
現在ファイナルデータが復旧しようと思いますが、
USB経由だと異常に時間がかかるしSATAにすると止まってしまいます。

C5が注意になっていますが、何が原因でしょうか?
できれば対処法を教えて貰えるとありがたいです
286不明なデバイスさん:2010/05/27(木) 19:25:54 ID:3fcn8FLW
>>285
不良かもしれないセクタが5B9=1465セクタ
CRCエラーはSATAケーブルを疑うが、どちらにしてもリードエラーもかなりカウントされているのでデータの読み出しは厳しいかも
本当に重要なデータならファイナルデータとかで余計なことをしない方がいいかもしれない
287不明なデバイスさん:2010/05/30(日) 16:20:43 ID:t6Xu935y
Model : Hitachi HDT721032SLA380
Firmware : ST2OA31B
Disk Size : 320.0 GB (8.4/137.4/320.0)
Rotation Rate : 7200 RPM
Interface : Serial ATA
Power On Hours : 1061 時間
Power On Count : 187 回
Temparature : 48 C (118 F)
Health Status : 正常
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 100 100 _16 000000000000 リードエラーレート
02 100 100 _54 000000000000 スループットパフォーマンス
03 109 109 _24 000400E400E6 スピンアップ時間
04 100 100 __0 0000000000BB スタート/ストップ回数
05 100 100 __5 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 100 100 _67 000000000000 シークエラーレート
08 100 100 _20 000000000000 シークタイムパフォーマンス
09 100 100 __0 000000000425 使用時間
0A 100 100 _60 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 __0 0000000000BB 電源投入回数
C0 100 100 __0 0000000000DB 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 100 100 __0 0000000000DB ロード/アンロードサイクル回数
C2 125 125 __0 003600110030 温度
C4 100 100 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数

電源断による磁気ヘッド退避回数とか言うのが多い気がします
10進法で見ると電源投入回数より22回ほど多いです
288不明なデバイスさん:2010/05/31(月) 01:21:56 ID:jxfsihtn
たまたま>>236と同じHDDで同じ不具合なので晒します
Model : ST9160827AS
Firmware : 3.ADA
Power On Hours : 5422 時間
Power On Count : 1477 回
Temparature : 34 C (93 F)
Health Status : 異常
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 100 253 __6 000000000000 リードエラーレート
03 100 _99 _85 000000000000 スピンアップ時間
04 __1 __1 _20 0000000207A3 スタート/ストップ回数
05 100 100 _36 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 _78 _60 _30 000004AA28AE シークエラーレート
09 _94 _94 __0 B26B0000152E 使用時間
0A 100 100 _34 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C _99 _99 _20 0000000005C5 電源投入回数
BB 100 100 __0 000000000000 報告された訂正不可能エラー
BD 100 100 __0 000000000000 High Fly Writes
BE _66 _42 _45 00023A0C0022 エアフロー温度
BF 100 100 __0 000000000003 衝撃によって発生したエラーレート
C0 100 100 __0 000000000006 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 _34 _34 __0 0000000204D0 ロード/アンロードサイクル回数
C2 _34 _58 __0 000C00000022 温度
C3 _76 _63 __0 000005E784AD ハードウェア ECC 検知エラー回数
C4 _96 _96 __0 E60800001020 セクタ代替処理発生回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 100 253 __0 000000000000 ライトエラーレート
スタート/ストップ回数で異常が出ています。省電力モードなどは一切使用してないのですが04の値がガンガン増えていきます。SeaTools等の公式ツールでSMARTをチェックすると異常なしでパスします。
BIOSのSMARTエラーもでません。メーカー特有の数値なら良いけど不安です・・・・
289不明なデバイスさん:2010/05/31(月) 09:29:40 ID:HsNXBC44
Model : WDC WD15EARS-00Z5B1
Firmware : 80.00A80
Power On Hours : 1412 時間
Power On Count : 90 回
Temparature : 27 C (80 F)
Health Status : 注意
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 200 200 _51 000000000000 リードエラーレート
03 183 179 _21 0000000016B8 スピンアップ時間
04 100 100 __0 00000000005C スタート/ストップ回数
05 200 200 140 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 200 200 __0 000000000000 シークエラーレート
09 _99 _99 __0 000000000584 使用時間
0A 100 253 __0 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 253 __0 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C 100 100 __0 00000000005A 電源投入回数
C0 200 200 __0 000000000008 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 197 197 __0 000000002B1F ロード/アンロードサイクル回数
C2 123 116 __0 00000000001B 温度
C4 200 200 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 200 200 __0 00000000003C 代替処理保留中のセクタ数
C6 200 200 __0 000000000026 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 200 200 __0 000000000029 ライトエラーレート

C6が少しずつ増えてます、たまに読み込めない画像などがあります
これはすぐに交換した方がいいですか?
290不明なデバイスさん:2010/05/31(月) 15:54:46 ID:GrsH1WRA
>>289
> たまに読み込めない画像などがあります
な時点で危機感を感じない方がすごいと思うぞ

でもリードエラーはないのか…?
どちらにしても回復不可能セクタがかなりあるので、データ取り出せるだけ取り出してゼロフィル
不良セクタがきれいに代替できるならいいが
291不明なデバイスさん:2010/05/31(月) 18:35:50 ID:x3BvEati
>>290
交換してきますありがとう
05が増えないのはなんでだろ、処理できないほど壊れてるのか・・・
292不明なデバイスさん:2010/06/01(火) 00:30:34 ID:qZB2aDMV
>>291
ゼロフィルすれば不良なら代替されるよ
読み書きできたらC5が減少するだけで済むはず
現状では保留中=不良かどうか分からないセクタがかなりあるので、ゼロフィルではっきりさせればいい
C6がカウントされているのでどちらにしてもアウトだろうけど
293不明なデバイスさん:2010/06/01(火) 06:47:18 ID:J4Wul+hW
>>292
ゼロフィルしてみますどうも
294不明なデバイスさん:2010/06/05(土) 00:46:15 ID:w3Pptpo/
Model : ST3250823AS
Firmware : 3.03
Power On Hours : 9903 時間
Power On Count : 1980 回
Temparature : 39 C (102 F)
Health Status : 正常

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 _54 _46 __6 00000E36B97F リードエラーレート
03 _98 _98 __0 000000000000 スピンアップ時間
04 _95 _95 _20 0000000016A0 スタート/ストップ回数
05 100 100 _36 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 _86 _60 _30 0000195F1E3F シークエラーレート
09 _89 _89 __0 0000000026AF 使用時間
0A 100 100 _97 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C _99 _99 _20 0000000007BC 電源投入回数
C2 _39 _48 __0 000800000027 温度
C3 _54 _46 __0 00000E36B97F ハードウェア ECC 検知エラー回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 190 __0 00000000001D UltraDMA CRC エラー数
C8 100 253 __0 000000000000 ライトエラーレート
CA 100 253 __0 000000000000 データアドレスマークエラー

01、07、C7が気になります。
よろしくお願いいたします。
295不明なデバイスさん:2010/06/05(土) 01:31:54 ID:340IF4wv
>>294
01、07、C3が盛大に出るのは海門の仕様?らしいので無視で桶。
C7がやや出てるのはSATAケーブルの劣化や接触不良の可能性あり。
増えるようなら挿し直し、ケーブル交換を試してみるといいかも。
296不明なデバイスさん:2010/06/05(土) 02:19:16 ID:w3Pptpo/
ありがとうございます。

ケーブルは新品ですので、指し直して様子を見ます。
日立3台、海門1台の構成で飛びぬけた数値だしていたので焦っておりました。
297不明なデバイスさん:2010/06/05(土) 20:42:09 ID:qu9mu57A
Model : Hitachi HTS722010K9SA00
Firmware : DC2OC76A
Power On Hours : 9793 時間
Power On Count : 9003 回
Temparature : 32℃
Health Status : 正常

Vendor Specific SMART Attributes with Thresholds:
ID# VAL WOR THR RAW ATTRIBUTE_NAME
1 100 100 062 0 Raw_Read_Error_Rat
2 100 100 040 0 Throughput_Performance
3 253 253 033 0 Spin_Up_Time
4 095 095 000 9447 Start_Stop_Count
5 100 100 005 0 Reallocated_Sector_Ct
7 100 100 067 0 Seek_Error_Rate
8 100 100 040 0 Seek_Time_Performance
9 078 078 000 9793 Power_On_Hours
10 100 100 060 0 Spin_Retry_Count
12 095 095 000 9003 Power_Cycle_Count
191 100 100 000 0 G-Sense_Error_Rate
192 100 100 000 88932376 Power-Off_Retract_Count
193 001 001 000 1143853 Load_Cycle_Count
194 171 171 000 32 Temperature_Celsius
196 100 100 000 1 Reallocated_Event_Count
197 100 100 000 0 Current_Pending_Sector
198 100 100 000 0 Offline_Uncorrectable
199 200 200 000 0 UDMA_CRC_Error_Count
223 100 100 000 0 Load_Retry_Count

結構酷使してるHDDで、今のところ問題は無さそうなんだけど
初めてsmartmontoolsを使ったら193(C1)が妙な値になってるんです。
鑑定お願いします。
298不明なデバイスさん:2010/06/06(日) 20:31:08 ID:a2NWz5f+
Model : ST32000542AS
Firmware : CC34
Temparature : 29 C (84 F)
Health Status : 正常
Features : S.M.A.R.T., APM, AAM, 48bit LBA, NCQ
APM Level : C0C0h [ON]
AAM Level : FE00h [ON]
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 108 100 __6 0000010011E9 リードエラーレート
03 100 100 __0 000000000000 スピンアップ時間
04 100 100 _20 000000000003 スタート/ストップ回数
05 100 100 _36 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 100 253 _30 0000000037AD シークエラーレート
09 100 100 __0 000000000000 使用時間
0A 100 100 _97 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 _20 000000000003 電源投入回数
B7 100 100 __0 000000000000 不明
B8 100 100 _99 000000000000 エンドツーエンドエラー
BB 100 100 __0 000000000000 報告された訂正不可能エラー
BC 100 100 __0 000000000000 コマンドタイムアウト
BD 100 100 __0 000000000000 High Fly Writes
BE _71 _71 _45 00001D18001D エアフロー温度
C2 _29 _40 __0 00180000001D 温度
C3 _52 _52 __0 0000010011E9 ハードウェア ECC 検知エラー回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
F0 100 253 __0 2E0000000004 ヘッドフライング時間
F1 100 253 __0 000000C3978C ベンダ固有
F2 100 253 __0 000000B8F17C ベンダ固有
299298:2010/06/06(日) 20:38:42 ID:a2NWz5f+
seagateのハードディスクは初めてなんですが他と表記が結構違ってます
詳しい人お願いします
買って第一回目の起動です
リードエラーレートとシークエラーレートが0ではないのが気になります
しかもこれで正常と表示されています
ハードウェア ECC 検知エラー回数というのもこれ大丈夫なんでしょうか
300不明なデバイスさん:2010/06/06(日) 20:43:44 ID:v+fm08lv
>>299
>>295にも書いたけど、海門の仕様だから無視で桶w
301不明なデバイスさん:2010/06/06(日) 21:22:33 ID:a2NWz5f+
ありがとうございます
安心してデータを移せます
302不明なデバイスさん:2010/06/07(月) 13:16:23 ID:pXKEL7XZ
Model : ST3500630A
Total Disk Size : 500.1 GB (8.4/137.4/500.1)
Power On Hours : 6047 時間
Health Status : 注意

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr Raw Values Attribute Name
01 102 _79 __6 000000452E01 リードエラーレート
03 _94 _93 __0 000000000000 スピンアップ時間
04 _99 _99 _20 00000000049E スタート/ストップ回数
05 _98 _98 _36 000000000073 代替処理済のセクタ数
07 _82 _60 _30 00010AFD8C93 シークエラーレート
09 _94 _94 __0 00000000179F 使用時間
0A 100 100 _97 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C _99 _99 _20 0000000004AB 電源投入回数
BB __1 __1 __0 000000002CB0 不明
BD 100 100 __0 000000000000 不明
BE _53 _44 _45 00002F2F002F エアフロー温度
C2 _47 _56 __0 000B0000002F 温度
C3 _74 _49 __0 0000065B4068 ハードウェア ECC 検知エラー回数
C5 __1 __1 __0 0000FFFFFFFF 代替処理保留中のセクタ数
C6 __1 __1 __0 0000FFFFFFFF 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 00000000000A UltraDMA CRC エラー数
C8 100 253 __0 000000000000 ライトエラーレート
CA 100 253 __0 000000000000 データアドレスマークエラー

C5とC7が豪い数値になってしまったのですが!
因みに最初は書き込み速度が異常に遅くなって確認をすると上記のような始末に
一度メルコのフォーマットツールでフォーマット後は速度は回復した物のSMART値
は変わらず上記のまま
これってもう死に体状態なのでしょうか?
303302:2010/06/07(月) 13:29:17 ID:pXKEL7XZ
>C5とC7が豪い数値になってしまったのですが! ×
C5とC6が豪い数値になってしまったのですが!○

あと遅くなった時の書き込み速度です↓
http://zip.2chan.net/3/src/1275800866727.jpg
304不明なデバイスさん:2010/06/07(月) 13:59:27 ID:HLB3iWdP
>>302
基本的にはありえない値なので、SMART情報自体が破損した可能性が高いと思われ。
SMART情報のみの問題の可能性もあるが、代替処理もだいぶ発生しているので、
データの読み出しが正常にできるようであれば、バックアップやディスクコピーで
他のハードディスクと交換することをお薦めする。
ハードディスクの再利用を考えるなら、ツールでゼロ埋めなどを行って初期化のうえ、
SMARTが正常に戻るかどうか確認。
戻らなければ壊れてもいいファイルのバックアップ先などに限定する用途での使用が安全だと思う。
SMARTが正常に戻った場合でも、重要なファイルの保存先としては使わないほうが吉かと...
305不明なデバイスさん:2010/06/07(月) 14:47:52 ID:LOqI9ehn
>>302-303
値を見た上での見解
まずID:BBがアウト。BBはハードウェアECCで回復できなかった実数だから
これにカウントが多く出続けるとC5、C6が即カンストする
ゼロフィルで代替してもBBが増え続けると、またすぐにカンストする羽目になる
プラッタの磁性体に異常があるのか、ECC訂正するコントロールチップ自体に
問題があるのかはSMARTだけでは判断つかないが、どっちにしても多分もうダメ
306不明なデバイスさん:2010/06/08(火) 21:27:10 ID:zxphlLAl
OS : Windows Vista Home Premium Edition SP2 [6.0 Build 6002] (x86)
Model : Hitachi HDT721010SLA360
Firmware : ST6OA31B
Power On Hours : 4279 時間
Power On Count : 739 回
Temparature : 36 C (96 F)
Health Status : 正常
APM Level : 0000h [OFF]
AAM Level : 80FEh [ON]

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 100 100 _16 000000000000 リードエラーレート
02 133 133 _54 00000000006E スループットパフォーマンス
03 133 133 _24 000901D1018B スピンアップ時間
04 100 100 __0 00000000062F スタート/ストップ回数
05 100 100 __5 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 100 100 _67 000000000000 シークエラーレート
08 123 123 _20 000000000022 シークタイムパフォーマンス
09 100 100 __0 0000000010B7 使用時間
0A 100 100 _60 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 __0 0000000002E3 電源投入回数
C0 _99 _99 __0 00000000066C 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 _99 _99 __0 00000000066C ロード/アンロードサイクル回数
C2 166 166 __0 002B000C0024 温度
C4 100 100 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数

Power On Count, C0, C1が異常に多いと思うのですが、使い方を改める必要はありますか?
307不明なデバイスさん:2010/06/09(水) 23:35:11 ID:BF8SKuZ4
Power On Countが多いのが嫌なら電源切るな。
C0、C1の多カウントはHGSTのHDD+特定のSATAコントローラ&動作モード下で
OSが発行するSTANDBY ImmediateがHDD側で正しく受け取れないことにより起きる仕様。
通常のシャットダウンでもカウントする仕様だから止めようがない。
308不明なデバイスさん:2010/06/10(木) 01:17:36 ID:LFrGq9xw
>>307
ありがとうございます
しばらくの間、シャットダウンの頻度を抑えて様子を見てみます
309271:2010/06/10(木) 12:41:13 ID:MsICDkas
>>271ですが、あれからまた05とC4が増えました。。。これは緩やかな死に向かっていると言うことでしょうか?
いつでも交換できるように替えのHDDを用意しておくべきですよね?
Model : WDC WD3200BEVE-00A0HT0
Disk Size : 320.0 GB (8.4/137.4/320.0)
Buffer Size : 8192 KB
Rotation Rate : 5400 RPM
Interface : Parallel ATA
Transfer Mode : Ultra DMA/100
Power On Hours : 5532 時間
Power On Count : 196 回
Temparature : 48 C (118 F)
Health Status : 注意
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 200 200 _51 000000000000 リードエラーレート
03 193 186 _21 00000000053D スピンアップ時間
04 100 100 __0 0000000000D0 スタート/ストップ回数
05 196 196 140 00000000001A 代替処理済のセクタ数
07 100 253 __0 000000000000 シークエラーレート
09 _93 _93 __0 00000000159C 使用時間
0A 100 100 _51 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 100 __0 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C 100 100 __0 0000000000C4 電源投入回数
C0 200 200 __0 000000000080 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 200 200 __0 000000000836 ロード/アンロードサイクル回数
C2 _99 _94 __0 000000000030 温度
C4 174 174 __0 00000000001A セクタ代替処理発生回数
C5 200 200 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 253 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 100 253 _51 000000000000 ライトエラーレート
310不明なデバイスさん:2010/06/10(木) 13:18:50 ID:XxHjy1w1
>>309
Yes 替え時だろう
311不明なデバイスさん:2010/06/11(金) 03:46:45 ID:1a6NZNkB
新品で買ったハードディスクに代替処理済のセクタ数が結構な数あるんだけど、不良?正常?
312不明なデバイスさん:2010/06/11(金) 10:36:53 ID:9U9KKYhh
>>311
不良には違いないが、海門ならよくあること
とりあえず>>1の通り晒してみて
313311:2010/06/11(金) 18:52:13 ID:2oq/DvGt
このまま使ってて問題ないのかな?
Model : FUJITSU MJA2500BH G2
Disk Size : 500.1 GB (8.4/137.4/500.1)
Buffer Size : 8192 KB
# of Sectors : 976773168
Transfer Mode : SATA/300
Power On Hours : 24 時間
Power On Count : 10 回
Health Status : 正常
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 100 100 _46 0000000149EC リードエラーレート
02 100 100 _30 000004270000 スループットパフォーマンス
03 100 100 _25 000000000001 スピンアップ時間
04 100 100 __0 000000000010 スタート/ストップ回数
05 100 100 _24 083400000000 代替処理済のセクタ数
07 100 100 _47 000000000B06 シークエラーレート
08 100 100 _19 000000000000 シークタイムパフォーマンス
09 100 100 __0 000000000018 使用時間
0A 100 100 _20 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 __0 00000000000A 電源投入回数
C0 100 100 __0 000000000001 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 100 100 __0 000000000098 ロード/アンロードサイクル回数
C2 100 100 __0 002E001B0025 温度
C3 100 100 __0 000000002838 ハードウェア ECC 検知エラー回数
C4 100 100 __0 000036800000 セクタ代替処理発生回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 253 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 100 100 _60 000000005D75 ライトエラーレート
CB 100 100 __0 03640110FF55 ECC エラーレート
F0 200 200 __0 000000000000 ヘッドフライング時間
314不明なデバイスさん:2010/06/11(金) 20:41:34 ID:Y9jHsQP/
>>313
それ、RawValuesは分割記録っぽいから数字鵜呑みにしないほうがいい
>05 100 100 _24 083400000000 代替処理済のセクタ数
はRawValues083400000000ではなく0834 / 0000 / 0000
多分実数は一番最後の4桁の             ↑ここに記録される
だいたい9兆個も代替予備セクタあるとかおかしいでしょw
最先頭4桁、真ん中4桁に記録されてる数値が何を意味するのかは知らん
富士通のサポートにでも聞けば教えてくれるんじゃない?
315不明なデバイスさん:2010/06/12(土) 07:32:24 ID:Qbm9gr5Q
Model : Hitachi HTS723232L9A36
Disk Size : 320.0 GB (8.4/137.4/320.0)
Buffer Size : 15058 KB Queue Depth : 32
# of Sectors : 625142448
Rotation Rate : 7200 RPM
Interface : Serial ATA
Transfer Mode : SATA/300
Power On Hours : 2816 時間
Power On Count : 2353 回
Temparature : 37 C (98 F)
Health Status : 正常
Features : S.M.A.R.T., APM, AAM, 48bit LBA, NCQ
APM Level : 4080h [ON]
AAM Level : 80FEh [OFF]
316315:2010/06/12(土) 07:35:57 ID:Qbm9gr5Q
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 100 100 _62 000000000000 リードエラーレート
02 100 100 _40 000000000000 スループットパフォーマンス
03 210 210 _33 001200000001 スピンアップ時間
04 _99 _99 __0 00000000099A スタート/ストップ回数
05 100 100 __5 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 100 100 _67 000000000000 シークエラーレート
08 100 100 _40 000000000000 シークタイムパフォーマンス
09 _94 _94 __0 000000000B00 使用時間
0A 100 100 _60 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C _99 _99 __0 000000000931 電源投入回数
BF 100 100 __0 000000000000 衝撃によって発生したエラーレート
C0 100 100 __0 000000000055 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 _93 _93 __0 000000011688 ロード/アンロードサイクル回数
C2 148 148 __0 0031000C0025 温度
C4 100 100 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
DF 100 100 __0 000000000000 ロード/アンロード再試行回数

C1が気になりますけど大丈夫でしょうか?

317不明なデバイスさん:2010/06/12(土) 13:06:37 ID:CXen6wyS
0x11688=71304回
2816時間でこれなら楽勝でしょ

どちらかというと03が微妙に減ってるのが気になる
318315:2010/06/12(土) 13:36:56 ID:Qbm9gr5Q
>>317
ありがとうございます。
03の方がび妙に気に気になりますかorz
319不明なデバイスさん:2010/06/12(土) 13:57:38 ID:sLwSUPrJ
>>318
気にしなくていいよ
C1は09使用時間とほぼ同等の劣化具合だから別段多いってわけじゃない
03も閾値までかなり余裕あるから問題なし

ただ、C0の生値はこれ以上ふやさないほうがいい
BSODや強制終了による電源の不正なオフは、人災や過失と言ってもいい
そういう不安定なシステムで使うユーザーの責任であって、HDDメーカーの信頼性とは別の話だ
これ繰り返して異常が出ても、「壊れた」と言ってはいけない。「壊した」が正解な
320315:2010/06/12(土) 16:57:54 ID:Qbm9gr5Q
>>319
アドバイスありがとうございます。
C0の値は増やさないようにします。
321不明なデバイスさん:2010/06/15(火) 09:23:19 ID:H6cysiRT
HGSTのHDDってC0は正常に電源切っても加算されね?
WDだとほんとに停電とか無理矢理電源落とした時に加算されるけど
322不明なデバイスさん:2010/06/15(火) 10:51:28 ID:xuuw94VX
>>321
>>307
特定の環境以外ならC0もC1もカウントされない
使ってるSATAコントローラやHDDの動作モードによる
323不明なデバイスさん:2010/06/15(火) 12:30:27 ID:63dt4L61
うちでは電源切ると必ず両方連動して増える
その他にもタイミング不明で20%ほど多くカウントされていくが・・・
324不明なデバイスさん:2010/06/15(火) 22:43:11 ID:sBNLkDQC
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 100 100 _16 000000000001 リードエラーレート
02 100 100 _54 000000000000 スループットパフォーマンス
03 163 163 _24 0006013B0096 スピンアップ時間
04 100 100 __0 000000000028 スタート/ストップ回数
05 100 100 __5 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 _60 _60 _67 000000DF0046 シークエラーレート
08 100 100 _20 000000000000 シークタイムパフォーマンス
09 100 100 __0 000000000010 使用時間
0A 100 100 _60 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 __0 00000000000E 電源投入回数
C0 100 100 __0 000000000028 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 100 100 __0 000000000028 ロード/アンロードサイクル回数
C2 166 166 __0 002400180024 温度
C4 100 100 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数

購入3日目。シークエラーレートNGで初期不良返品可能ですか?
325不明なデバイスさん:2010/06/15(火) 23:23:58 ID:ssX1yCft
メーカーや型番の記載、ツールでの速度記載などが無いので微妙だが、
HDDの固定が甘いことが原因の振動か電源不足など環境依存の可能性あり。
ケースにしっかり固定するか、他のPCで値が変化するかどうか確認汁。
http://hddbancho.co.jp/hdd_smart.html
こういう場合はSMART値にくわえて、具体的な型番やシークタイム、
シーケンシャル/ランダムの速度が判るとアドバイスしやすいと思う。
326不明なデバイスさん:2010/06/15(火) 23:47:48 ID:sBNLkDQC
>>325
ありがとうございます。
型番は Hitachi HDS721010CLA332
速度はこんなもんでした。
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 119.360 MB/s
Sequential Write : 118.738 MB/s
Random Read 512KB : 30.785 MB/s
Random Write 512KB : 34.925 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.351 MB/s [ 85.6 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 0.982 MB/s [ 239.7 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 0.734 MB/s [ 179.2 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 0.967 MB/s [ 236.2 IOPS]

Test : 1000 MB [C: 3.8% (17.7/471.8 GB)] (x5)
Date : 2010/06/15 23:41:59
OS : Windows 7 Home Premium Edition [6.1 Build 7600] (x6

固定の再チェックを実施して様子見てみますorz
327不明なデバイスさん:2010/06/15(火) 23:58:20 ID:ssX1yCft
了解。
シーケンシャル速度はそこそこ出ているが、ランダムがやや遅め?なので、
がっちり固定して改善するようなら、振動が原因でHDD自体に問題は無いと思われ。
改善しないようならHDTuneでのアクセスタイムも判るとなお確実かな。それじゃ〜
328不明なデバイスさん:2010/06/19(土) 15:10:06 ID:WYIZm6rf
Model : ST9160823AS
Power On Hours : 3107 時間
Power On Count : 1280 回
Temparature : 34 C (93 F)
Health Status : 異常

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 _89 _65 _34 00000D551C48 リードエラーレート
03 100 _98 __0 000000000000 スピンアップ時間
04 __1 __1 _20 0000000233C0 スタート/ストップ回数
05 100 100 _36 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 _79 _60 _30 0000052CE5BD シークエラーレート
09 _97 _97 __0 473D00000C23 使用時間
0A 100 100 _34 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C _99 _99 _20 000000000500 電源投入回数
B8 100 253 __0 000000000000 エンドツーエンドエラー
BB 100 100 __0 000000000000 報告された訂正不可能エラー
BD 100 100 _45 000000000000 High Fly Writes
BE _66 _50 __0 000023220022 エアフロー温度
BF 100 100 __0 000000000000 衝撃によって発生したエラーレート
C0 _99 _99 __0 000000000F0F 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 _26 _26 __0 000000024746 ロード/アンロードサイクル回数
C2 _34 _50 __0 000B00000022 温度
C3 _75 _58 __0 00000D551C48 ハードウェア ECC 検知エラー回数
C4 _97 _97 __0 19C700000AC9 セクタ代替処理発生回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 100 253 __0 000000000000 ライトエラーレート

すぐにでもHDD買い換えした方がいいのでしょうか?よろしくお願いいたします。
329328:2010/06/19(土) 15:11:51 ID:WYIZm6rf
04 __1 __1 _20 0000000233C0 スタート/ストップ回数

これが引っかかってる様ですが、いつ壊れてもおかしくないのでしょうか?
330不明なデバイスさん:2010/06/19(土) 15:33:21 ID:OIvptdrl
I-O DATA HDPS-U320(Black) [SAMSUNG HM320JI] | 1,054 時間 / 1,043 回 / 41 ℃
ID | 現 | 悪 | 閾 | 生の値 | 属性名
01 | 100 | 100 | 51 | 000000001A | リードエラーレート
03 | 252 | 252 | 25 | 0000000D2F | スピンアップ時間
04 | 99 | 99 | 0 | 00000005F6 | スタート/ストップ回数
05 | 92 | 92 | 10 | 0000000050 | 代替処理済のセクタ数
09 | 99 | 99 | 0 | 000000041E | 使用時間
0A | 100 | 100 | 51 | 0000000001 | スピンアップ再試行回数
0C | 99 | 99 | 0 | 0000000413 | 電源投入回数
C0 | 100 | 100 | 0 | 0000000373 | 電源断による磁気ヘッド退避回数
C2 | 115 | 85 | 0 | 3700070029 | 温度
C3 | 100 | 100 | 0 | 0000000046 | ハードウェア ECC 検知エラー回数
C5 | 100 | 100 | 0 | 0000000001 | 代替処理保留中のセクタ数
C8 | 100 | 100 | 0 | 0000000039 | ライトエラーレート
DF | 100 | 100 | 0 | 0000000027 | ロード/アンロード再試行回数
E1 | 99 | 99 | 0 | 00000030AC | ロードサイクル回数
(生の値がすべてゼロの項目は省きました)
購入当初はすぐにファイルのコピーが終わっていたのに 今はバーの進行が少しの間止まってから
コピーが終わるようになったのですが、そろそろバックアップと新しい製品への交換を考えたほうがいいですか?
331i7-960:2010/06/19(土) 18:39:23 ID:ER3I0ZEK
hi
332不明なデバイスさん:2010/06/20(日) 00:46:34 ID:8w/Hn0+W
>>328-329
確かに04はしきい値を割っているので異常というかSMARTエラー
でもこんなの初めて見た
海門はよく知らないから詳しい人プリーズ
333不明なデバイスさん:2010/06/20(日) 04:00:50 ID:37W4KQhM
一月半前に購入したPCの内蔵HDD(WD5000AAKS-00V1A0)なんだけど、
2週間ほど前に「C5 代替処理保留中のセクタ数」の生の値が「1」になり、
昨日見てみると、それプラス「C6 回復不可能セクタ数」の生の値までもが
「1」となってしまった・・・

で、その後断片化が48%だったのでデフラグしてみたら
「C5 代替処理保留中のセクタ数」と「C6 回復不可能セクタ数」の値共に0に戻った・・・
(C8 ライトエラーレートは2だけど、何時からそうなってるのか不明)

デフラグで「C5 代替処理保留中のセクタ数」と「C6 回復不可能セクタ数」の
値が0に戻るって何が起きてたのだろう?特にC6の回復不可能セクタが0に
戻るってどういうこと?
334不明なデバイスさん:2010/06/20(日) 04:05:47 ID:37W4KQhM
>>333 ちなみに今現在は

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 200 200 _51 000000000000 リードエラーレート
03 142 142 _21 000000000F12 スピンアップ時間
04 100 100 __0 00000000004D スタート/ストップ回数
05 200 200 140 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 200 200 __0 000000000000 シークエラーレート
09 _99 _99 __0 000000000394 使用時間
0A 100 253 __0 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 253 __0 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C 100 100 __0 000000000047 電源投入回数
C0 200 200 __0 00000000000C 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 200 200 __0 000000000040 ロード/アンロードサイクル回数
C2 _96 _91 __0 00000000002F 温度
C4 200 200 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 200 200 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 200 200 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 200 200 __0 000000000002 ライトエラーレート

デフラグするまでは、C5、C6共に生の値が1だった・・・
335不明なデバイスさん:2010/06/20(日) 23:11:36 ID:8w/Hn0+W
>>333-334
C5は保留中のセクタ数なので、再度アクセスして問題がなければ減少する
05も0のままなので、デフラグによって当該セクタが不良でないことが分かったのだろう

だが、不良らしき症状が見られる時にデフラグをかけたりするのは避けた方がいいよ
336ID:37W4KQhM:2010/06/20(日) 23:30:31 ID:37W4KQhM
>>335
おー、マジでレスありがとう。

確かにC5は、後にアクセス可能が確認されたら減少すると他スレのテンプレで読んだけど・・・
でもC6が減少するって事もあるんですね・・・

ちなみにC5が「1」の時に「Defraggler」でデフラグし、でも途中で中止してしまいました・・・
多分C6が「1」になったのはその頃かなと・・・(あまり関係ないかも知れないけど)
337328:2010/06/21(月) 14:25:48 ID:f2prlDQV
>>332
レスありがとう。
色々ググッてみてるけど、こんな例はないみたい。
338ID:37W4KQhM:2010/06/22(火) 17:23:02 ID:s/fi32JX
>>333-334
「C6 回復不可能セクタ数」が1となった時に、PCを購入したBTOのサイトのサポートページ
からHDDの交換の願い出てた、今日「HDDの交換作業をお客様がして頂けるなら新しいHDD
を発送します」と連絡きた・・・

評判悪いBTOだから、この対応は驚くと同時に嬉しいのだけど、「C6 回復不可能セクタ数」が
何故か0に戻ってしまったし・・・正直に状況報告するかなー・・・
339ID:37W4KQhM:2010/06/22(火) 17:24:40 ID:s/fi32JX
>>338
× からHDDの交換の願い出てた、
○ からHDDの交換をお願いしたのだけど、
340不明なデバイスさん:2010/06/23(水) 00:16:13 ID:yC404Exb
HGSTのHDDのリードエラーレートが90〜100の間で頻繁に変わるのって正常ですか?
SeagateとWDのHDDはピクリとも動かないんですが、HGSTのHDDだけ変動しまくります
ケーブル等は同じです
341不明なデバイスさん:2010/06/23(水) 02:47:13 ID:1AVm1sWj
>>340
その現象で俺のHDDは逝ったよorz
342不明なデバイスさん:2010/06/23(水) 04:36:55 ID:25o3MEj9
>>340
SMARTを製造メーカーや違う型番や違うファーム間で比較する事には何の意味も無い
343不明なデバイスさん:2010/06/25(金) 11:17:42 ID:D+zoehw6
Model : WDC WD20EADS-22R6B0
Power On Hours : 2960 時間
Power On Count : 30 回
Temparature : 41 C (105 F)
Health Status : 注意

-- S.M.A.R.T. ----------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr Raw Values Attribute Name
01 200 200 _51 000000000000 リードエラーレート
03 205 138 _21 000000001A5E スピンアップ時間
04 100 100 __0 000000000020 スタート/ストップ回数
05 200 200 140 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 100 253 __0 000000000000 シークエラーレート
09 _96 _96 __0 000000000B90 使用時間
0A 100 253 __0 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 253 __0 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C 100 100 __0 00000000001E 電源投入回数
C0 200 200 __0 00000000000D 電源直切によるHDDヘッドの緊急退避回数
C1 197 197 __0 000000002D4B ロード/アンロードサイクル回数
C2 111 106 __0 000000000029 温度
C4 200 200 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 200 200 __0 0000000000E2 代替処理保留中のセクタ数
C6 200 200 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 200 182 __0 000000000000 ライトエラーレート


C5の値が不安ですが、これまで数日間値に変動がありません。
録画データの取り貯め用途で、頻繁にアクセスをしないからでしょうか。
01、C4、C6が0なのでこのまま様子見でいいか、アドバイスをお願いします。

344不明なデバイスさん:2010/06/25(金) 16:46:18 ID:WMuWIJ4n
>>343
全領域読みテストしてペンディング後の保留チェックをする
ペンディング後の初読みチェックでマズけりゃそのまま予備領域にペンディングされた所に代替されるし
読めればペンディング解除されてその分C5は減る
その結果が分からんとアドバイスのしようが無い訳だが

ま、ぶっちゃけて言うとその結果云々の前に、03とC8あたりのWorstを見て真っ先に思い浮かぶのが
「ああ、こりゃ廃熱か電源がアレっぽいな・・・」ってこと
C2で前者の疑惑は消えるから、「一体どんなPower supply環境なのかな?」という点に興味がね
345不明なデバイスさん:2010/06/25(金) 18:38:35 ID:CzqqkEw3
>>56-57から5カ月たって状態が変わらない感じなんですが、こういう代替が広がらず維持出来てる状態は健康とみていいんでしょうか?
何度かWDのWinDLGでExtendetテストをやったりしたんですが問題は出なかったようです
バックアップはこまめに取るようにしてます

Model : ST3250410AS
Firmware : 3.AAC
Power On Hours : 13624 時間
Power On Count : 1056 回
Temparature : 35 C (95 F)
Health Status : 正常

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 111 _99 __6 0000024C9ACF リードエラーレート
03 _97 _97 __0 000000000000 スピンアップ時間
04 _99 _99 _20 000000000424 スタート/ストップ回数
05 100 100 _36 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 _84 _60 _30 00000FC81FC3 シークエラーレート
09 _85 _85 __0 000000003538 使用時間
0A 100 100 _97 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C _99 _99 _20 000000000420 電源投入回数
BB 100 100 __0 000000000000 報告された訂正不可能エラー
BD 100 100 __0 000000000000 High Fly Writes
BE _65 _55 _45 0000231D0023 エアフロー温度
C2 _35 _45 __0 000D00000023 温度
C3 _72 _60 __0 000005ECCCD5 ハードウェア ECC 検知エラー回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 100 253 __0 000000000000 ライトエラーレート
CA 100 253 __0 000000000000 データアドレスマークエラー
346不明なデバイスさん:2010/06/25(金) 18:39:17 ID:CzqqkEw3
Model : Hitachi HDS721616PLA380
Firmware : P22OABEA
Power On Hours : 13660 時間
Power On Count : 1057 回
Temparature : 36 C (96 F)
Health Status : 注意

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 _99 _99 _16 000000010001 リードエラーレート
02 100 100 _50 000000000000 スループットパフォーマンス
03 125 125 _24 000300A000A0 スピンアップ時間
04 100 100 __0 000000000421 スタート/ストップ回数
05 100 100 __5 000000000001 代替処理済のセクタ数
07 100 100 _67 000000000000 シークエラーレート
08 100 100 _20 000000000000 シークタイムパフォーマンス
09 _99 _99 __0 00000000355C 使用時間
0A 100 100 _60 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 __0 000000000421 電源投入回数
C0 _99 _99 __0 0000000006F4 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 _99 _99 __0 0000000006F4 ロード/アンロードサイクル回数
C2 166 166 __0 002F000A0024 温度
C4 100 100 __0 000000000001 セクタ代替処理発生回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 253 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
347不明なデバイスさん:2010/06/26(土) 18:10:53 ID:sQh83dQy
すいません
質問スレから誘導されてきました

crystaldiskinfoってソフトで調べたらこんなことになりました
これ大丈夫でしょうか?
買って1週間です

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org988989.jpg

348不明なデバイスさん:2010/06/27(日) 21:57:44 ID:J3TUFJsx
初期不良か安ケースかFWのバグのような気がするが…
349347:2010/06/27(日) 22:05:37 ID:bPEhCY0h
2Tを2つ、RAID1でケースに入れてます

電源投入回数で危険って意味がわからんのですけど、2台とも初期不良なんてあるのでしょうか?
350不明なデバイスさん:2010/06/27(日) 23:20:08 ID:ZWzVSK9P
そもそも一部の情報かくして、アドバイスくれって何様だよ
351不明なデバイスさん:2010/06/28(月) 04:32:01 ID:8edb7y7q
Model : ST3320613AS
Firmware : CC4H
Power On Hours : 6722 時間
Power On Count : 830 回
Temparature : 40 C (104 F)
Health Status : 異常

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 117 _99 __6 0000083C6AB5 リードエラーレート
03 100 100 __0 000000000000 スピンアップ時間
04 100 100 _20 00000000033E スタート/ストップ回数
05 _35 _35 _36 000000000A80 代替処理済のセクタ数
07 _78 _60 _30 0000042644CC シークエラーレート
09 _93 _93 __0 000000001A42 使用時間
0A 100 100 _97 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 _20 00000000033E 電源投入回数
B8 100 100 _99 000000000000 エンドツーエンドエラー
BB 100 100 __0 000000000000 報告された訂正不可能エラー
BC 100 _99 __0 000000000002 コマンドタイムアウト
BD _90 _90 __0 00000000000A High Fly Writes
BE _60 _55 _45 00002B1B0028 エアフロー温度
C2 _40 _45 __0 000B00000028 温度
C3 _38 _21 __0 0000083C6AB5 ハードウェア ECC 検知エラー回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
F0 100 253 __0 4B4900001A3C ヘッドフライング時間
F1 100 253 __0 0000CAEBDFED ベンダ固有
F2 100 253 __0 00006F2E7DB2 ベンダ固有

05・・・寿命っすか(´;ω;`)
352不明なデバイスさん:2010/06/28(月) 13:51:07 ID:Ilmagc9m
>>349
> 2Tを2つ、RAID1でケースに入れてます
で?
なんのケースかも書かないと

RAIDケースのFWが腐ってるのでは?
353不明なデバイスさん:2010/06/28(月) 21:14:39 ID:eaBtmyr8
>>350
隠してるところに必要な情報でもあんの?
354不明なデバイスさん:2010/06/29(火) 15:11:22 ID:EvZnTi26
>>353
おまえが不必要と判断した理由は何なの?
355不明なデバイスさん:2010/06/29(火) 21:13:02 ID:/CLWSpWh
おれは347じゃねえよ
隠してるところはただの個体のシリアルだろ
356343:2010/07/02(金) 00:22:12 ID:Mxw/02t2
>>344
レス有難うございました。規制に巻き込まれてお礼が遅くなり申し訳ありません。

ご指摘をうけた通り、WriteZerosを実行したらC5が0になりました。
代替処理は行われていませんのでほっとしています。
(先にWinDLGのExtended Testを行った時は変化なしでした。)

電源については、400WでHDD4台+グラボありだから容量は足りていると思ってたのですが、
購入したのが数年程前なのでへたってきているのかも。近いうちに買い直そうと思います。

Model : WDC WD20EADS-22R6B0
Power On Hours : 3112 時間
Power On Count : 32 回
Temparature : 39 C (102 F)
Health Status : 正常
357343:2010/07/02(金) 00:22:55 ID:Mxw/02t2
-- S.M.A.R.T. ----------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr Raw Values Attribute Name
01 200 200 _51 000000000000 リードエラーレート
03 191 138 _21 000000001D01 スピンアップ時間
04 100 100 __0 000000000022 スタート/ストップ回数
05 200 200 140 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 100 253 __0 000000000000 シークエラーレート
09 _96 _96 __0 000000000C28 使用時間
0A 100 253 __0 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 253 __0 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C 100 100 __0 000000000020 電源投入回数
C0 200 200 __0 00000000000D 電源直切によるHDDヘッドの緊急退避回数
C1 196 196 __0 00000000315A ロード/アンロードサイクル回数
C2 113 106 __0 000000000027 温度
C4 200 200 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 200 200 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 200 200 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 200 182 __0 000000000000 ライトエラーレート
358不明なデバイスさん:2010/07/03(土) 21:40:09 ID:pQKrojVj
Model : ST31000528AS
Firmware : CC35
Power On Hours : 2551 時間
Power On Count : 308 回
Temparature : 33 C (91 F)
Health Status : 注意

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 110 _95 __6 00000325448D リードエラーレート
03 _95 _94 __0 000000000000 スピンアップ時間
04 100 100 _20 000000000268 スタート/ストップ回数
05 100 100 _36 000000000008 代替処理済のセクタ数
07 _62 _60 _30 0000001BF50F シークエラーレート
09 _98 _98 __0 0000000009F7 使用時間
0A 100 100 _97 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 _20 000000000134 電源投入回数
B7 100 100 __0 000000000000 不明
B8 100 100 _99 000000000000 エンドツーエンドエラー
BB 100 100 __0 000000000000 報告された訂正不可能エラー
BC 100 100 __0 000000000000 コマンドタイムアウト
BD 100 100 __0 000000000000 High Fly Writes
BE _67 _62 _45 0000231A0021 エアフロー温度
C2 _33 _40 __0 000700000021 温度
C3 _40 _25 __0 00000325448D ハードウェア ECC 検知エラー回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
F0 100 253 __0 9AD700000D6B ヘッドフライング時間
F1 100 253 __0 000054BFA5E4 ベンダ固有
F2 100 253 __0 000013DD1018 ベンダ固有
359358:2010/07/03(土) 21:44:30 ID:pQKrojVj
代替処理済のセクタ数が2週間ほどで6から8に増えました

C5、C6のセクタ数が0なのでまだ様子見でしょうか?
一応バックアップはとってます
360不明なデバイスさん:2010/07/05(月) 17:22:55 ID:KHxOD3kY
使用して5年目に突入したで、そろそろ寿命が気になりました。
よろしくお願いします。

Model : FUJITSU MHV2040AT
Firmware : 00000096
Power On Hours : 8621 時間
Power On Count : 1700 回
Temparature : 46 C (114 F)
Health Status : 正常

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 100 100 _46 0000000219F0 リードエラーレート
02 100 100 _30 000000EF0000 スループットパフォーマンス
03 100 100 _25 000000000000 スピンアップ時間
04 _99 _99 __0 000000000847 スタート/ストップ回数
05 100 100 _24 07D000000000 代替処理済のセクタ数
07 100 100 _47 00000000083F シークエラーレート
08 100 100 _19 000000000000 シークタイムパフォーマンス
09 _83 _83 __0 000001D99263 使用時間
0A 100 100 _20 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 __0 0000000006A4 電源投入回数
C0 100 100 __0 00000000001C 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 _89 _89 __0 00000003614C ロード/アンロードサイクル回数
C2 100 _55 __0 0045FFFF002E 温度
C3 100 100 __0 00000000006C ハードウェア ECC 検知エラー回数
C4 100 100 __0 00001B600000 セクタ代替処理発生回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000003 UltraDMA CRC エラー数
C8 100 100 _60 000000005A51 ライトエラーレート
CB 100 100 __0 00640167013D ECC エラーレート
361不明なデバイスさん:2010/07/09(金) 04:26:07 ID:/SbYcTe8
同じ物を2台使っているので2台分表示します。
Model : SAMSUNG HD642JJ
Firmware : 1AA01110
Power On Hours : 1103 時間
Power On Count : 638 回
Temparature : 41 C (105 F)
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 100 100 _51 00000000000B リードエラーレート
03 _86 _86 _11 000000001432 スピンアップ時間
04 _99 _99 __0 00000000027F スタート/ストップ回数
05 100 100 _10 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 253 253 _51 000000000000 シークエラーレート
08 100 100 _15 000000000000 シークタイムパフォーマンス
09 100 100 __0 00000000044F 使用時間
0A 100 100 _51 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 100 __0 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C _99 _99 __0 00000000027E 電源投入回数
0D 100 100 __0 00000000000B ソフトリードエラーレート
B7 100 100 __0 000000000000 不明
B8 100 100 _99 000000000000 エンドツーエンドエラー
BB 100 100 __0 000000000016 報告された訂正不可能エラー
BC 100 100 __0 000000000000 コマンドタイムアウト
BE _61 _59 __0 000027270027 エアフロー温度
C2 _59 _58 __0 000029270029 温度
C3 100 100 __0 0000003504A2 ハードウェア ECC 検知エラー回数
C4 100 100 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 100 100 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 100 100 __0 000000000000 ライトエラーレート
C9 253 253 __0 000000000000 ソフトリードエラーレート
362不明なデバイスさん:2010/07/09(金) 04:28:03 ID:/SbYcTe8
Model : SAMSUNG HD642JJ
Firmware : 1AA01110
Power On Hours : 1106 時間
Power On Count : 607 回
Temparature : 39 C (102 F)
Health Status : 正常
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 100 100 _51 000000000000 リードエラーレート
03 _86 _86 _11 000000001392 スピンアップ時間
04 _99 _99 __0 000000000292 スタート/ストップ回数
05 100 100 _10 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 253 253 _51 000000000000 シークエラーレート
08 100 100 _15 000000000000 シークタイムパフォーマンス
09 100 100 __0 000000000452 使用時間
0A 100 100 _51 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 100 __0 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C _99 _99 __0 00000000025F 電源投入回数
0D 100 100 __0 000000000000 ソフトリードエラーレート
B7 100 100 __0 000000000001 不明
B8 __1 __1 _99 000000000667 エンドツーエンドエラー
BB 100 100 __0 000000000000 報告された訂正不可能エラー
BC 100 100 __0 000000000000 コマンドタイムアウト
BE _62 _61 __0 000026260026 エアフロー温度
C2 _61 _59 __0 000027260027 温度
C3 100 100 __0 0000000023B1 ハードウェア ECC 検知エラー回数
C4 100 100 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 100 100 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 100 _99 __0 000000000005 ライトエラーレート
C9 253 253 __0 000000000000 ソフトリードエラーレート
363不明なデバイスさん:2010/07/09(金) 04:40:17 ID:/SbYcTe8
>>362 の方のB8の値が気になります
両方とも Health Status : 正常 なんですが
HD Tune 等でエラー扱いになります。
BIOSの立ち上がり?でも362の方に警告が出ます
鑑定宜しくお願いします。
364名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 11:01:43 ID:2tFy3A5m
Model : Maxtor 6Y160P0
Firmware : YAR41BW0
Power On Hours : 677 時間 (?)
Power On Count : 1905 回
Temparature : 29 C (84 F)
Health Status : 注意
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
03 206 202 _63 000000002654 スピンアップ時間
04 253 253 __0 000000000672 スタート/ストップ回数
05 253 253 _63 000000000001 代替処理済のセクタ数
06 253 253 100 000000000000 リードチャネルマージン
07 253 252 __0 000000000000 シークエラーレート
08 250 232 187 000000009E6B シークタイムパフォーマンス
09 179 179 __0 000000009ED4 使用時間
0A 253 252 157 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 253 252 223 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C 249 249 __0 000000000771 電源投入回数
C0 253 253 __0 000000000000 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 253 253 __0 000000000000 ロード/アンロードサイクル回数
C2 253 253 __0 00000000001D 温度
C3 253 252 __0 000000001D1F ハードウェア ECC 検知エラー回数
C4 253 253 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 253 253 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 253 253 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 199 199 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 253 252 __0 000000000000 ライトエラーレート
C9 253 250 __0 000000000001 ソフトリードエラーレート
CA 253 252 __0 000000000000 データアドレスマークエラー
CB 253 252 180 000000000001 ECC エラーレート
CC 253 252 __0 000000000000 ソフトウェア ECC 訂正エラー数
CD 253 252 __0 000000000000 サーマルアスペリティレート
365364:2010/07/10(土) 11:02:25 ID:2tFy3A5m
続きです

CF 253 252 __0 000000000000 スピン最大電流
D0 253 252 __0 000000000000 スピンバズ
D1 196 189 __0 000000000000 オフラインシークパフォーマンス
63 253 253 __0 000000000000 不明
64 253 253 __0 000000000000 不明
65 253 253 __0 000000000000 不明

貰いもので3年ほど前から使用しています。そろそろ寿命でしょうか?
鑑定よろしくお願いします。
366358:2010/07/10(土) 22:40:42 ID:J1Nu+KS0
60Gほど入れていらないファイル捨てたりしたら
一週間で代替処理済のセクタ数が15に増えました
367不明なデバイスさん:2010/07/19(月) 17:51:26 ID:oQWPWx5T
Model : ST31000528AS
Total Disk Size : 1000.2 GB (8.4/137.4/1000.2)
Power On Hours : 1154 時間
Power On Count : 1413 回
Temparature : 39 C (102 F)
Health Status : 注意
-- Disk 1 -- S.M.A.R.T. ----------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr Raw Values Description
01 108 _99 __6 0000012138D7 リードエラーレート
03 _95 _94 __0 000000000000 スピンアップ時間
04 _99 _99 _20 00000000055F スタート/ストップ回数
05 100 100 _36 00000000000B 代替処理済のセクタ数
07 _78 _60 _30 000004FAB939 シークエラーレート
09 _99 _99 __0 000000000482 使用時間
0A 100 100 _97 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C _99 _99 _20 000000000585 電源投入回数
B7 100 100 __0 000000000000 不明
B8 100 100 _99 000000000000 不明
BB 100 100 __0 000000000000 不明
BC 100 _96 __0 000900110033 不明
BD _79 _79 __0 000000000015 不明
BE _61 _57 _45 0000271E0027 エアフロー温度
C2 _39 _43 __0 000500000027 温度
C3 _45 _29 __0 0000012138D7 ハードウェア ECC 検知エラー回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
F0 100 253 __0 D4940000126D ヘッドフライング時間
F1 100 253 __0 0000FEDF3E3F 不明
F2 100 253 __0 00008735D8E1 不明
システムディスクとして使っているのですが、代替処理済のセクタ数が気になります。鑑定お願いします。
368不明なデバイスさん:2010/07/23(金) 16:53:35 ID:zc/RvRDh
鑑定よろ
http://pastie.org/1056617

>>367
Seagateのはイベントビューアにディスク関連のエラーが出てるかどうかが問題。
特になさそうなら急激に大量に増えない限り大丈夫。
369不明なデバイスさん:2010/07/24(土) 01:28:22 ID:oWU2fIb/
Model : Hitachi HDT721010SLA360
Serial Number : *****************
Disk Size : 1000.2 GB (8.4/137.4/1000.2)
Power On Hours : 537 時間
Power On Count : 101 回
Temparature : 42 C (107 F)
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 100 100 _16 000000000000 リードエラーレート
02 131 131 _54 000000000075 スループットパフォーマンス
03 119 119 _24 000901E601D9 スピンアップ時間
04 100 100 __0 000000000065 スタート/ストップ回数
05 100 100 __5 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 100 100 _67 000000000000 シークエラーレート
08 123 123 _20 000000000022 シークタイムパフォーマンス
09 100 100 __0 000000000219 使用時間
0A 100 100 _60 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 __0 000000000065 電源投入回数
C0 100 100 __0 000000000067 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 100 100 __0 000000000067 ロード/アンロードサイクル回数
C2 142 142 __0 00320012002A 温度
C4 100 100 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 100 100 __0 000000000001 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数

購入して1年ほど。倉庫用に使っていたがC5が出てしまいました。鑑定お願いします 。
370不明なデバイスさん:2010/07/24(土) 22:36:48 ID:3TfBEEZD
>>369
他に特に異常はなさそうだね
C5が気になるなら、一度データを退避してゼロフィルするといい
問題がなければ消えるし、不良だったら代替されて05に移動する
371不明なデバイスさん:2010/07/25(日) 21:07:15 ID:VoMGwoWO
名前:
E-mail: sage
内容:
HD Tune: ST3250823ACE Health
ID Current Worst ThresholdData Status
(01) Raw Read Error Rate 52 44 6 113045711 Ok
(03) Spin Up Time 98 98 0 0 Ok
(04) Start/Stop Count 94 94 20 6162 Ok
(05) Reallocated Sector Count 64 64 36 1477 Ok
(07) Seek Error Rate 75 60 30 32588427 Ok
(09) Power On Hours Count 90 90 0 9609 Ok
(0A) Spin Retry Count 100 100 97 0 Ok
(0C) Power Cycle Count 94 94 20 6186 Ok
(C2) Temperature 33 61 0 33 Ok
(C3) Hardware ECC Recovered 52 43 0 113045711 Ok
(C5) Current Pending Sector 67 67 0 648 Ok
(C6) Offline Uncorrectable 67 67 0 648 Ok
(C7) Ultra DMA CRC Error Count 200 200 0 0 Ok
(C8) Write Error Rate 100 253 0 0 Ok
(CA) TA Counter Increased 83 236 0 17 Ok

使用時間 : 9609
Health Status : Ok

作動未確認ジャンクで購入。
想像以上でした。
捨てるしかないでしょうか?

うまい使い道があれば教えてください
372369:2010/07/27(火) 23:28:58 ID:eCwuMZMZ
>>370
ありがとうございます。 もうちょっと足掻いてみて交換するか考えます!
373不明なデバイスさん:2010/08/02(月) 06:42:02 ID:vGwoPDv4
>>371
リアロケが集中してるならそこだけ切り離してパテ切りする。
374不明なデバイスさん:2010/08/03(火) 20:42:05 ID:lCnJI436
Model : ST9160412AS Firmware : 0006HPM1
Disk Size : 160.0 GB (8.4/137.4/160.0)
Power On Hours : 21 時間 Power On Count : 19 回
Temparature : 37 C (98 F)
01 118 _99 __6 00000BEC0377 リードエラーレート
03 _99 _99 __0 000000000000 スピンアップ時間
04 100 100 __0 000000000013 スタート/ストップ回数
05 100 100 _36 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 _62 _60 _30 0000001988CF シークエラーレート
09 100 100 __0 000000000015 使用時間
0A 100 100 _97 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 _20 000000000013 電源投入回数
B7 100 253 __0 000000000000 不明
B8 100 100 _97 000000000000 エンドツーエンドエラー
BB 100 100 __0 000000000000 報告された訂正不可能エラー
BC 100 100 __0 000000000000 コマンドタイムアウト
BD 100 100 __0 000000000000 High Fly Writes
BE _63 _56 _45 000029250025 エアフロー温度
BF 100 100 __0 000000000004 衝撃によって発生したエラーレート
C0 100 100 __0 000000000002 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 100 100 __0 000000000087 ロード/アンロードサイクル回数
C2 _37 _44 __0 001800000025 温度
C3 _70 _63 __0 00000BEC0377 ハードウェア ECC 検知エラー回数
C4 100 100 _36 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
FE 100 100 __0 000000000000 落下保護

今日、納品されたノートPC(hp 4710s)です
01リードエラーレート、07シークエラーレート、ハードウェア ECC 検知エラー回数
が気になるのですが大丈夫でしょうか?
375不明なデバイスさん:2010/08/03(火) 22:24:58 ID:hG7xjxPj
371 ありがとうございます。
初心者なもんで四苦八苦してしまいました。
HDtuneでクイックスキャンしたところ、不良セクタが
中央あたりに集中してたので、そこをよけてパテ切りしました。
GMHDDSCANで、パテ切りした健全なところをスキャンしましたが、
スキャン止まりっぱなしでダメでした。全身転移してたようです。
リアロケも増えてしまいました。
授業料だと思い、自分を納得させることにします。
376不明なデバイスさん:2010/08/03(火) 22:27:40 ID:hG7xjxPj
  ↑
言葉足らずでした。
371です。>>373ありがとうございます。
377不明なデバイスさん:2010/08/03(火) 23:01:50 ID:3w00O0fu
378不明なデバイスさん:2010/08/05(木) 14:35:32 ID:nwg2r0Jb
判定お願いします
巨大なrarファイルを解凍すると時間が異常にかかり解凍するたびにC4が少し増加します
原因は分かりません
交換した方が良いでしょうか
Model : Hitachi HTS543232L9A300
Power On Hours : 9901 時間
Power On Count : 703 回
Temparature : 40 C (104 F)
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 100 100 _62 000000000000 リードエラーレート
02 100 100 _40 000000000000 スループットパフォーマンス
03 253 253 _33 000400000000 スピンアップ時間
04 100 100 __0 0000000002D7 スタート/ストップ回数
05 100 100 __5 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 100 100 _67 000000000000 シークエラーレート
08 100 100 _40 000000000000 シークタイムパフォーマンス
09 _78 _78 __0 0000000026AD 使用時間
0A 100 100 _60 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 __0 0000000002BF 電源投入回数
BF 100 100 __0 000000010000 衝撃によって発生したエラーレート
C0 100 100 __0 00000000000C 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 _96 _96 __0 00000000BDB1 ロード/アンロードサイクル回数
C2 137 137 __0 0034000A0028 温度
C4 100 100 __0 000000000051 セクタ代替処理発生回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
DF 100 100 __0 000000000000 ロード/アンロード再試行回数

379不明なデバイスさん:2010/08/05(木) 14:46:47 ID:EzZ3n2oK
Model : ST3250410AS Firmware : 3.AAF
Disk Size : 250.0 GB (8.4/137.4/250.0)
Buffer Size : 16384 KB Queue Depth : 32
# of Sectors : 488397168
Power On Hours : 2132 時間 Power On Count : 389 回
Temparature : 41 C (105 F) Health Status : 注意

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 100 253 __6 000000000000 リードエラーレート
03 _98 _97 __0 000000000000 スピンアップ時間
04 100 100 _20 000000000188 スタート/ストップ回数
05 _95 _95 _36 0000000000DA 代替処理済のセクタ数
07 _76 _60 _30 000002ADF875 シークエラーレート
09 _98 _98 __0 000000000854 使用時間
0A 100 100 _97 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 _20 000000000185 電源投入回数
BB 100 100 __0 000000000000 報告された訂正不可能エラー
BD _96 _96 __0 000000000004 High Fly Writes
BE _59 _55 _45 00002D0A0029 エアフロー温度
C2 _41 _45 __0 000A00000029 温度
C3 _64 _52 __0 00000C227C23 ハードウェア ECC 検知エラー回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 100 253 __0 000000000000 ライトエラーレート
CA 100 253 __0 000000000000 データアドレスマークエラー

01のワースト値と05の0000000000DAが気になりますが大丈夫でしょうか?その他何か気になる所があれば教えてほしいです。
380不明なデバイスさん:2010/08/05(木) 19:32:01 ID:J89U9x9X
>>378
代替イベントのチェック回数がカウントされてるだけで、実際の代替はゼロだからセクタに問題は無い
圧縮アーカイブの解凍は解凍先を同一物理ドライブに指定するとリードとライトを同時に行うので
時間が掛かっても仕方ない
C4のみが増加する理由は知らない。サポートに聞くがよろし

>>379
01、C8、CAなどに見られるCurrent>Worstは異常じゃない
SMARTの項目にはRaw値に変化があってはじめてWorst更新チェックを行うものが結構ある
これらの項目はRaw値が0のままならWorstが更新されず初期値(253)が表示され続ける

>05 _95 _95 _36 0000000000DA 代替処理済のセクタ数
これはあまりよろしくないかな。とりあえず残り予備領域は95%
Raw値のDA(=218個の代替)がこれ以上増えなきゃ様子見でもいいけど・・・

>その他何か気になる所があれば教えてほしいです。
BD:High Fly Writesがカウントされてる。ライトオペレーション時に衝撃受けてヘッドが飛んだっぽい
動作中にHDDにデコピンでもした?
381不明なデバイスさん:2010/08/05(木) 19:34:16 ID:J89U9x9X
>>380訂正スマン
× 01、C8、CAなどに見られるCurrent>Worstは異常じゃない
○ 01、C8、CAなどに見られるCurrent<Worstは異常じゃない
382不明なデバイスさん:2010/08/05(木) 21:49:40 ID:nwg2r0Jb
ご回答ありがとうございます
参考にさせていただきます
383不明なデバイスさん:2010/08/06(金) 16:32:57 ID:rpx4q7I8
>>380
>05 _95 _95 _36 0000000000DA 代替処理済のセクタ数
これはあまりよろしくないかな。とりあえず残り予備領域は95%
Raw値のDA(=218個の代替)がこれ以上増えなきゃ様子見でもいいけど・・・

やっぱり、あまりよろしくない数字でしたか・・・

>その他何か気になる所があれば教えてほしいです。
BD:High Fly Writesがカウントされてる。ライトオペレーション時に衝撃受けてヘッドが飛んだっぽい
動作中にHDDにデコピンでもした?

何もしてないんですが・・・何か衝撃与えたせいですかね
ありがとうございます。
384不明なデバイスさん:2010/08/07(土) 20:37:51 ID:mW85NBtg
鑑定お願いします。
1TBのメインHDDが海門RMAから帰ってきたので、そっちに切り替えるか、
はたまたこのままで行くのかを迷っています。
現状で不安要素が特に見つからないようなら、このままWDをOS用に続行、
海門を倉庫という形で行こうかと考えています。
何か気になる点など見つかりませんでしょうか?
---------------------------------------------
Model : WDC WD5000AAKS-00V1A0
Firmware : 05.01D05
Total Disk Size : 500.1 GB (8.4/137.4/500.1)
Buffer Size : 16384 KB
Interface : Serial ATA
Power On Hours : 3133 時間
Power On Count : 349 回
Temparature : 42 C (107 F)
Health Status : 正常
385384:2010/08/07(土) 20:38:12 ID:mW85NBtg
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 200 200 _51 000000000000 リードエラーレート
03 143 142 _21 000000000EE0 スピンアップ時間
04 100 100 __0 00000000015F スタート/ストップ回数
05 200 200 140 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 100 253 __0 000000000000 シークエラーレート
09 _96 _96 __0 000000000C3D 使用時間
0A 100 100 __0 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 100 __0 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C 100 100 __0 00000000015D 電源投入回数
C0 200 200 __0 00000000000E 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 200 200 __0 000000000150 ロード/アンロードサイクル回数
C2 101 _96 __0 00000000002A 温度
C4 200 200 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 200 200 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 200 200 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 200 200 __0 000000000000 ライトエラーレート
386不明なデバイスさん:2010/08/08(日) 00:28:50 ID:jsIvvZsr
>>384-385
特に気になる項目は無いようです
強いて言えばC0の不正電源OFFによるヘッドの緊急退避は気をつけてね
固まって電源長押し強制終了とか無理なOCで落ちたりとかはHDDにはマジで良くない
387不明なデバイスさん:2010/08/08(日) 02:54:50 ID:91dkPKIe
代替処理が発生した箇所とかそれによって破損した可能性のあるファイルって特定可能なんですか?
388不明なデバイスさん:2010/08/08(日) 08:27:23 ID:9K2cIAV9
>>387
わたしも気になる
389不明なデバイスさん:2010/08/08(日) 14:02:34 ID:nZ6X1Gfk
SATA HDDは箇所の特定すら無理じゃね?
SAS HDDならG-Listにどこのセクタが駄目になったのか記録されるはず
手持ちのSAS HDDでは1台も代替処理された経験ないからどんな表示になるのかわからんけど
P-Listと同じ表示ならセクタナンバーとか箇所特定だけでファイルの特定までは無理
390不明なデバイスさん:2010/08/08(日) 15:42:43 ID:QjwDhxDz
代替処理は書き込み時だろ?
読み込みで勝手に代替してどうするんだ?
391不明なデバイスさん:2010/08/08(日) 16:13:06 ID:nbtm2wXG
よく解らないんだけど、代替処理が書き込み時に行なわれているということは
書き込み時にベリファイも同時に行なわれているの? だとしたら書き込み速度はもっと遅くなるはずだけど
392不明なデバイスさん:2010/08/09(月) 04:53:53 ID:KvsAPxxv
鑑定お願いします、起動後ふと見てみたらリードエラーレートが大きく下がってたのが気になります
普段は95〜100くらいで変動してたんですが90割ったのは初めてでした、使用上は特に変化は感じられないです
05が注意表示ですが1年以上前に出て増える気配もないのでほっといてます

--------------------------------------------------------------------------
Model : Hitachi HDP725025GLA380
Transfer Mode : SATA/300
Power On Hours : 14544 時間
Power On Count : 1084 回
Temparature : 38 C (100 F)
Health Status : 注意

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 _87 _87 _16 000000310032 リードエラーレート
02 100 100 _50 000000000000 スループットパフォーマンス
03 124 124 _24 000300A100A0 スピンアップ時間
04 100 100 __0 00000000043C スタート/ストップ回数
05 100 100 __5 000000000001 代替処理済のセクタ数
07 100 100 _67 000000000000 シークエラーレート
08 100 100 _20 000000000000 シークタイムパフォーマンス
09 _98 _98 __0 0000000038D0 使用時間
0A 100 100 _60 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 __0 00000000043C 電源投入回数
C0 _99 _99 __0 000000000739 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 _99 _99 __0 000000000739 ロード/アンロードサイクル回数
C2 157 157 __0 002F000A0026 温度
C4 100 100 __0 000000000001 セクタ代替処理発生回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 253 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
393不明なデバイスさん:2010/08/09(月) 08:55:46 ID:5Nl+ABYI
>>391
ホストがベリファイする必要はないし、HDD側で勝手に代替処理してくれるのが普通。
394不明なデバイスさん:2010/08/10(火) 00:17:41 ID:tPlyjbC2
>>393
HDDが内部でべりファイするとしても、書き込みと同時にベリファイならシークとかで遅くなるはずだし
書き込み作業のあと暇なときにHDDが勝手にベリファイするのだとしたら、
今書き込んだデータがいつベリファイされて代替処理されうのか解らない。
元のファイルを削除したあとに、代替処理されてデータが適当に書き換えられるのだとしたら信用できないし。
395不明なデバイスさん:2010/08/10(火) 09:10:51 ID:Ba6oilu3
>>394
書き込みデータのベリファイまでやらんでも書き込みに失敗したかどうかくらいは
分かる。
396不明なデバイスさん:2010/08/11(水) 03:16:56 ID:dPaImG7z
なぜ分かるのか解らない
397不明なデバイスさん:2010/08/11(水) 16:00:38 ID:lT3NTXwS
>>396
そういうものだと感じておけ
398不明なデバイスさん:2010/08/13(金) 10:16:06 ID:BaOEh+PW
「すごくおそい」と言われて調べたところ以下の結果でした。
鑑定おねがいします。
Model : HTS424040M9AT00
Firmware : MA2OA72A
Power On Hours : 6254 時間
Power On Count : 2667 回
Temparature : 40 C (104 F)
Health Status : 注意
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 100 100 _62 000000000000 リードエラーレート
02 100 100 _40 000000000000 スループットパフォーマンス
03 155 100 _33 000E00000001 スピンアップ時間
04 _98 _98 __0 000000000EA1 スタート/ストップ回数
05 100 100 __5 00000001000B 代替処理済のセクタ数
07 100 100 _67 000000000000 シークエラーレート
08 100 100 _40 000000000000 シークタイムパフォーマンス
09 _86 _86 __0 00000000186E 使用時間
0A 100 100 _60 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C _99 _99 __0 000000000A6B 電源投入回数
BF 100 _92 __0 000000000001 衝撃によって発生したエラーレート
C0 100 100 __0 000000000026 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 _87 _87 __0 000000020164 ロード/アンロードサイクル回数
C2 137 100 __0 003300090028 温度
C4 100 100 __0 000000000001 セクタ代替処理発生回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
399不明なデバイスさん:2010/08/13(金) 22:50:16 ID:NdC2nzjG
温度が3300090028℃なのが気になる
400不明なデバイスさん:2010/08/14(土) 00:01:30 ID:ddgxaqpT
>>399
> 温度が3300090028℃なのが気になる
HGSTは初めてかい?
最高:55度
最低:09度
現在:40度
って意味だ
401不明なデバイスさん:2010/08/17(火) 12:02:56 ID:8rra/YYN
鑑定お願いします
これのリードエラーレート10000ってなんですか?

(1) Hitachi HDT721010SLA360

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 100 100 _16 000000010000 リードエラーレート
02 100 100 _54 000000000000 スループットパフォーマンス
03 132 132 _24 000901BE01A3 スピンアップ時間
04 100 100 __0 00000000004F スタート/ストップ回数
05 100 100 __5 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 100 100 _67 000000000000 シークエラーレート
08 100 100 _20 000000000000 シークタイムパフォーマンス
09 100 100 __0 000000000025 使用時間
0A 100 100 _60 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 __0 00000000004A 電源投入回数
C0 100 100 __0 00000000004F 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 100 100 __0 00000000004F ロード/アンロードサイクル回数
C2 133 133 __0 00330019002D 温度
C4 100 100 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
402不明なデバイスさん:2010/08/17(火) 12:03:53 ID:8rra/YYN
分が長いと言われたので二回にわけて書きます

UltraDMA CRC エラー数の末尾が「B」とはどういう意味なのでしょうか?

(3) Hitachi HDT721010SLA360

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 100 100 _16 000000000000 リードエラーレート
02 100 100 _54 000000000000 スループットパフォーマンス
03 137 137 _24 000901A001A6 スピンアップ時間
04 100 100 __0 00000000004E スタート/ストップ回数
05 100 100 __5 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 100 100 _67 000000000000 シークエラーレート
08 100 100 _20 000000000000 シークタイムパフォーマンス
09 100 100 __0 000000000025 使用時間
0A 100 100 _60 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 __0 00000000004B 電源投入回数
C0 100 100 __0 00000000004E 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 100 100 __0 00000000004E ロード/アンロードサイクル回数
C2 136 136 __0 00330019002C 温度
C4 100 100 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 00000000000B UltraDMA CRC エラー数
403不明なデバイスさん:2010/08/17(火) 20:30:14 ID:IIs3q98L
>>401
>これのリードエラーレート10000ってなんですか?
SMARTのエラーレート系項目のRAWが何を表しているのかは、各メーカー自体が外部に
公表していないので誰も答えられない。ユーザーはRAWではなくCurrentで判断するしかない
どうしてもRAWの詳細を知りたければ、メーカーのサポート窓口担当ではなく技術部門の人に
回答してもらうしかない
ちなみにHGSTだから「10000」ではなく「0000/0001/0000」という記録内容かもしれない

>>402
>UltraDMA CRC エラー数の末尾が「B」とはどういう意味なのでしょうか?
この項目のRAWは一般的にUltraDMA転送時のエラー実数を表すものが多いから
実際のエラー発生回数を表していると思われる
Bは16進数表示。10進数に直すと11。今までUltraDMA転送でCRCエラーが11回起きたということ
SATAのホストコントローラーからHDDのコントローラーの間に問題があるとカウントされるから
増えるようなら接続環境の見直しや、ケーブルの交換を考えたほうがいい
404401:2010/08/19(木) 18:46:17 ID:NSKk+ZXZ
>>403
鑑定ありがとうございました
様子見てみます
405不明なデバイスさん:2010/08/26(木) 12:16:00 ID:yEQakCBS
鑑定宜しくお願いします。

Enclosure : SAMSUNG HM160HI USB Device (V=0000, P=0000, jm1)
Power On Hours : 10 時間
Power On Count : 216 回
Temparature : 31 C (87 F)
Health Status : 異常

ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 100 100 _51 0000000003A0 リードエラーレート
03 252 252 _25 00000000080E スピンアップ時間
04 100 100 __0 0000000000F6 スタート/ストップ回数
05 __1 __1 _10 0000000004E2 代替処理済のセクタ数
07 252 252 _51 000000000000 シークエラーレート
08 252 252 _15 000000000000 シークタイムパフォーマンス
09 252 252 __0 00000000000A 使用時間
0A 252 252 _51 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 __0 0000000000D8 電源投入回数
BF 100 100 __0 00000000006A 衝撃によって発生したエラーレート
C0 100 100 __0 0000000000D6 電源断による磁気ヘッド退避回数
C2 145 _67 __0 00390007001F 温度
C3 100 100 __0 00000000104A ハードウェア ECC 検知エラー回数
C4 252 252 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 100 100 __0 000000000003 代替処理保留中のセクタ数
C6 252 252 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 100 100 __0 000000000001 ライトエラーレート
C9 252 252 __0 000000000000 ソフトリードエラーレート
DF 100 100 __0 000000000006 ロード/アンロード再試行回数
E1 100 100 __0 000000001B40 ロードサイクル回数

大切に、と使わなさ過ぎたのがダメだったのかな。とりあえずデータは退避させましたが・・・
406不明なデバイスさん:2010/08/26(木) 15:03:48 ID:p6YNKr04
>>405
>大切に、と使わなさ過ぎたのがダメだったのかな。
累計使用時間は10時間だけど、その10時間の扱いが雑ならばすぐに壊れるよ。

結論から言うと、既にご臨終。
05:代替予備領域をすべて使い切ってて、C5の代替処理保留中のセクタをこれ以上処理できない。
型番見る限り2.5インチのノート用HDDを外付けケースに入れて使ってるとお見受けするが
温度を過少申告する傾向のあるサムスンHDDで57℃まで上がった実績が残ってるから
実際はそれ以上の温度(たぶん60℃台中盤以上)まで上がっていたとのではないかな。
それに加えて、BF:衝撃によって発生したエラーレートがカウントされてるから、稼働中に
外付けHDDを動かしたりして衝撃が加わってたことも見て取れる。
C8:ライトエラーレートやDF:ロード/アンロード再試行回数が若干数カウントされてるのも
たぶんそのせい。
あと、C0:電源断による磁気ヘッド退避回数が電源投入回数より2回少ないだけだから
正しい手順で電源が切れてたのはわずか2回だけで、残り214回はヘッド退避前に電源が
落ちる不正終了だったということになる。
以上を鑑みるに、10時間そこそこで壊れても仕方のない使われ方をされていたと言われても
仕方がないと思われる。少なくともSMARTはそう物語ってる。
データを退避できたのは何よりだね。
407405:2010/08/26(木) 16:02:07 ID:yEQakCBS
>>406
おぉ、神様ありがとう。使用環境のお見立て完璧ですた驚いた。
ノートパソコンを買ってすぐに取り出して、余ってたケースでUSB接続にしてたんだけど
ハードウェアの安全な取り外しをせずに、ついつい抜き差ししてた。
温度も確かに、指摘の通り高温になる環境だったと反省してる。
衝撃についてはあまり自覚が無いけど、雑な扱いだったと言えるかも試練。

先月見たときに「注意」だったんだけど、こないだ見たら「異常」に変わってた。
データが救えただけでも御の字かな。次から気をつけます。
408不明なデバイスさん:2010/08/26(木) 16:45:47 ID:9DfWwEaZ
かわいそうなディスクだ。
409不明なデバイスさん:2010/08/27(金) 16:14:59 ID:YjSkQEOv
全くだよ自分でもそう思う。
不憫なので大事に机の引き出しにしまっておくことにした。

で、早速、新品HDD(HGSTの0S02598、500G)を買ってきました。
今度こそ、大切に扱ってみます。
410不明なデバイスさん:2010/08/27(金) 16:41:00 ID:kmNrZwW0
鑑定よろしくお願いします。

先日Windows起動しなくなりフォーマット、再インストール、
chkdskなどして、現在稼動中の状況です

Model : WDC WD3200BEVE-00A0HT0
Firmware : 11.01A11
Transfer Mode : Ultra DMA/100
Power On Hours : 1501 時間
Power On Count : 2026 回
Temparature : 43 C (109 F)
Health Status : 注意
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 179 179 _51 000000009254 リードエラーレート
03 185 184 _21 0000000006B4 スピンアップ時間
04 _98 _98 __0 000000000828 スタート/ストップ回数
05 200 200 140 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 200 200 __0 000000000000 シークエラーレート
09 _98 _98 __0 0000000005DD 使用時間
0A 100 100 _51 000000000001 スピンアップ再試行回数
0B 100 100 __0 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C _98 _98 __0 0000000007EA 電源投入回数
C0 200 200 __0 000000000017 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 195 195 __0 000000004579 ロード/アンロードサイクル回数
C2 104 _95 __0 00000000002B 温度
C4 200 200 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 172 172 __0 0000000005B9 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 253 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 100 253 _51 000000000000 ライトエラーレート
411不明なデバイスさん:2010/08/28(土) 08:58:50 ID:6217EzDi
鑑定お願いします。

Model : FUJITSU MJA2500BH G2
Firmware : 00000018
Disk Size : 500.1 GB (8.4/137.4/500.1)
Transfer Mode : SATA/300
Power On Hours : 4237 時間
Power On Count : 33 回
Temparature : 31 C (87 F)
Health Status : 正常
-- S.M.A.R.T. --------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 100 100 _46 00000001C8A1 リードエラーレート
02 100 100 _30 000004230000 スループットパフォーマンス
03 100 100 _25 000000000001 スピンアップ時間
04 _99 _99 __0 00000000036A スタート/ストップ回数
05 100 100 _24 083400000000 代替処理済のセクタ数
07 100 100 _47 0000000004F9 シークエラーレート
08 100 100 _19 000000000000 シークタイムパフォーマンス
09 _92 _92 __0 00000000108D 使用時間
0A 100 100 _20 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 __0 000000000021 電源投入回数
C0 100 100 __0 00000000000A 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 100 100 __0 0000000016CE ロード/アンロードサイクル回数
C2 100 100 __0 0035000A001F 温度
C3 100 100 __0 00000000C8D3 ハードウェア ECC 検知エラー回数
C4 100 100 __0 000038460000 セクタ代替処理発生回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 253 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 100 100 _60 000000005823 ライトエラーレート
CB 100 100 __0 036404F7FF7C ECC エラーレート
412不明なデバイスさん:2010/08/29(日) 15:17:31 ID:xX7y8NYF
どうか鑑定よろしくお願いします。

Model : WDC WD6400AAKS-22A7B2
Firmware : 01.03B01
Power On Hours : 1046 時間
Power On Count : 300 回
Temparature : 43 C (109 F)
Health Status : 不明

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 200 200 _51 000000000016 リードエラーレート
03 165 164 _21 000000001285 スピンアップ時間
04 100 100 __0 00000000012E スタート/ストップ回数
05 200 200 140 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 100 253 __0 000000000000 シークエラーレート
09 _99 _99 __0 000000000416 使用時間
0A 100 100 __0 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 100 __0 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C 100 100 __0 00000000012C 電源投入回数
C0 200 200 __0 0000000000B9 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 200 200 __0 00000000012E ロード/アンロードサイクル回数
C2 104 104 __0 00000000002B 温度
C4 200 200 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 200 200 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 200 200 __0 000000000001 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 200 200 __0 000000000000 ライトエラーレート
413不明なデバイスさん:2010/09/02(木) 19:16:59 ID:t8mLxGSM
規制にかかってレスできなかった。もう見てないかもしれんけど・・・

>>410
C5 代替処理保留中のセクタ数がかなり多くカウントされています
ゼロフィルでペンディングの解除がされれば(C5のRawが0になれば)様子見でいいかも知れませんが
殆どが代替処理された場合(C5のカウントは消えるが05のカウントが増えた場合)は交換をお勧めします

>>411
Current、Worst値を見る限り、異常はないようです。こうしてみると富士通のRaw値も独特ですね

>>412
C6回復不可能セクタ数が1セクタカウントされています
該当するセクタにファイルがある場合、破損している可能性があります
chkdskでチェックするのもありですが、お勧めはしません
(壊れたファイルのダンプを保存して元ファイルを無かった事にされる可能性があるため)
HDD Regeneratorなるソフトがあるので、それを試してC6の1カウントを0にリカバーして
それから全ファイルバックアップするとデータ保全は万全かと
その後メーカーツールでゼロフィルなりExtended Testなりでチェックかな
414411:2010/09/02(木) 19:52:55 ID:AsKxftBk
>>413
見てますよ〜鑑定ありがとうございます。
毎日毎日、まだかなまだかな〜と待ってましたw

>富士通のRaw値が独特
05,C4の数値のことでしょうか?
415不明なデバイスさん:2010/09/02(木) 20:13:53 ID:t8mLxGSM
>>414
>05,C4の数値のことでしょうか?
Yes
2バイト(16進数4桁)毎に個別の値を記録してるアレでしょう
最右端2バイト分がセクタ実数のカウントでしょうが、それ以外は例によって
何の数をカウントしているのか不明
416不明なデバイスさん:2010/09/02(木) 20:22:01 ID:AsKxftBk
>>415
レスdです。
わざわざ記録してるってことは
何か意味があると考えるべきですよね。

不明なだけに気になりますね・・・
417不明なデバイスさん:2010/09/03(金) 20:40:23 ID:YpsRKlnD
下記の鑑定をよろしくお願いします。
とりあえず現在あるデータはすべて無事と考えてよろしいでしょうか?

備考として、WD ALINEをかけ忘れたまま、PT1の録画用として使用しました。

OS : Windows XP Professional SP3 [5.1 Build 2600] (x86)
Date : 2010/09/03 20:28:40
   CPU:AMD Athlon 64 X2 5200+
Mainboard Model:GA-MA78GM-S2H
----------------------------------------------------------------------------
WDC WD20EARS-00MVWB0
----------------------------------------------------------------------------
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr Raw Values Attribute Name
01 200 200 _51 000000000000 リードエラーレート
03 163 160 _21 000000001A98 スピンアップ時間
04 100 100 __0 000000000027 スタート/ストップ回数
05 200 200 140 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 200 200 __0 000000000000 シークエラーレート
09 _99 _99 __0 00000000037F 使用時間
0A 100 253 __0 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 253 __0 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C 100 100 __0 000000000026 電源投入回数
C0 200 200 __0 00000000001C 電源直切によるHDDヘッドの緊急退避回数
C1 200 200 __0 000000000B41 ロード/アンロードサイクル回数
C2 119 110 __0 00000000001F 温度
C4 200 200 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 200 200 __0 000000000001 代替処理保留中のセクタ数
C6 200 200 __0 000000000001 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 200 200 __0 000000000001 ライトエラーレート
418417:2010/09/03(金) 20:48:51 ID:YpsRKlnD
----------------------------------------------------------------------------
Model : WDC WD20EARS-00MVWB0
Firmware : 50.0AB50
Total Disk Size : 2000.3 GB (8.4/137.4/2000.3)
Buffer Size : 不明
NV Cache Size : ----
Number of Sectors : 3907020911
Rotation Rate : 不明
Interface : Serial ATA
Major Version : ATA8-ACS
Minor Version : ----
Transfer Mode : SATA/300
Power On Hours : 895 時間
Power On Count : 38 回
Temparature : 31 C (87 F)
Health Status : 注意
Features : S.M.A.R.T., AAM, 48bit LBA, NCQ
APM Level : ----
AAM Level : 80FEh [OFF]

使用ソフトはcrystaldisk infoです
419不明なデバイスさん:2010/09/05(日) 17:26:11 ID:72MW7eMw
05やC4が出た場合って何らかのファイルが壊れた可能性がありますか?
420不明なデバイスさん:2010/09/06(月) 00:38:27 ID:eqbdVe2c
2週間ほど前は代替処理済のセクタ数が19だったので気になってます
よろしくお願いします
Model : ST3500418AS
Firmware : CC34
Power On Hours : 991 時間
Power On Count : 1920 回
Temparature : 37 C (98 F)
Health Status : 注意
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 119 _99 __6 00000D0240C2 リードエラーレート
03 _97 _97 __0 000000000000 スピンアップ時間
04 100 100 _20 00000000010B スタート/ストップ回数
05 100 100 _36 00000000001A 代替処理済のセクタ数
07 _69 _60 _30 000000784BD3 シークエラーレート
09 _99 _99 __0 0000000003DF 使用時間
0A 100 100 _97 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C _99 _99 _20 000000000780 電源投入回数
B7 100 100 __0 000000000000 不明
B8 100 100 _99 000000000000 エンドツーエンドエラー
BB 100 100 __0 000000000000 報告された訂正不可能エラー
BC 100 100 __0 000000000000 コマンドタイムアウト
BD 100 100 __0 000000000000 High Fly Writes
BE _63 _57 _45 000025250025 エアフロー温度
C2 _37 _43 __0 000600000025 温度
C3 _28 _21 __0 00000D0240C2 ハードウェア ECC 検知エラー回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
F0 100 253 __0 36B2000005DF ヘッドフライング時間
F1 100 253 __0 0000363449AC ベンダ固有
F2 100 253 __0 00004D33F001 ベンダ固有
421不明なデバイスさん:2010/09/06(月) 00:52:20 ID:eqbdVe2c
もう1つ倉庫用HDDなんですが、電源投入回数と電源断による磁気ヘッド退避回数が
同じ値なんですけど大丈夫でしょうか?こちらもよろしくお願いします

Model : Hitachi HDP725050GLA360
Firmware : GM4OA5CA
Power On Hours : 2722 時間
Power On Count : 1878 回
Temparature : 39 C (102 F)
Health Status : 正常
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 100 100 _16 000000000000 リードエラーレート
02 100 100 _54 000000000000 スループットパフォーマンス
03 118 118 _24 000601440144 スピンアップ時間
04 100 100 __0 000000000756 スタート/ストップ回数
05 100 100 __5 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 100 100 _67 000000000000 シークエラーレート
08 100 100 _20 000000000000 シークタイムパフォーマンス
09 100 100 __0 000000000AA2 使用時間
0A 100 100 _60 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 __0 000000000756 電源投入回数
C0 _99 _99 __0 000000000756 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 _99 _99 __0 000000000756 ロード/アンロードサイクル回数
C2 153 153 __0 002E00080027 温度
C4 100 100 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
422不明なデバイスさん:2010/09/07(火) 23:00:23 ID:XeiPmo/I
01とC3の現在値が悪く、生の値が増え続けているのが気になっています
富士通製デスクトップLX50S/Dの内蔵ドライブです店頭オリジナルモデルのため、HDD容量が多くなっています
一体型PCで、HDD用のファンは無いみたいです
鑑定よろしくお願いします
CrystalDiskInfo 3.7.0 (C) 2008-2010 hiyohiyo
Model : ST3400832AS
Firmware : 3.03
Disk Size : 400.0 GB (8.4/137.4/400.0)
Rotation Rate : 不明
Interface : Serial ATA
Transfer Mode : SATA/150
Power On Hours : 10286 時間
Power On Count : 5379 回
Temparature : 50 C (122 F)
Health Status : 正常
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 _53 _48 __6 0000092DB24E リードエラーレート
03 _97 _97 __0 000000000000 スピンアップ時間
04 _94 _94 _20 000000001BEF スタート/ストップ回数
05 100 100 _36 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 _88 _60 _30 00002C867BF7 シークエラーレート
09 _89 _89 __0 00000000282E 使用時間
0A 100 100 _97 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C _95 _95 _20 000000001503 電源投入回数
C2 _50 _60 __0 000B00000032 温度
C3 _53 _48 __0 0000092DB24E ハードウェア ECC 検知エラー回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 100 253 __0 000000000000 ライトエラーレート
CA 100 253 __0 000000000000 データアドレスマークエラー
423不明なデバイスさん:2010/09/07(火) 23:08:55 ID:YTjwJ0iJ
>>421
> もう1つ倉庫用HDDなんですが、電源投入回数と電源断による磁気ヘッド退避回数が
> 同じ値なんですけど大丈夫でしょうか?こちらもよろしくお願いします

それが仕様
ぶちきりで回数がズレる
424不明なデバイスさん:2010/09/08(水) 13:02:55 ID:aIDkfSVX
あまりに酷かったので記念真紀子。
この数字をみてくれ。こいつをどう思う?

ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 100 _97 _51 000000001AF4 リードエラーレート
03 _74 _62 __0 0000000012C0 スピンアップ時間
04 _99 _99 __0 00000000064F スタート/ストップ回数
05 253 253 _10 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 253 253 _51 000000000000 シークエラーレート
08 253 253 __0 000000000000 シークタイムパフォーマンス
09 _92 _92 __0 000000531671 使用時間
0A 253 253 _49 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 __0 000000000333 電源投入回数
C2 187 115 __0 000000000011 温度
C3 100 100 __0 00000DBA351C ハードウェア ECC 検知エラー回数
C4 __1 __1 __0 000000000CEB セクタ代替処理発生回数
C5 253 253 _10 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 __1 __1 _10 000000000CEB 回復不可能セクタ数
C7 100 100 _51 000000000052 UltraDMA CRC エラー数
C8 100 100 _51 000000000000 ライトエラーレート
C9 _98 _89 _51 00000000051A ソフトリードエラーレート
425不明なデバイスさん:2010/09/08(水) 18:52:06 ID:6XuopM3i
Model : WDC WD5000BEVT-00A0RT0
Firmware : 01.01A01
Transfer Mode : SATA/300
Power On Hours : 0 時間
Power On Count : 10 回
Temparature : 32 C (89 F)
Health Status : 正常
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 100 253 _51 000000000000 リードエラーレート
03 185 185 _21 0000000006BD スピンアップ時間
04 100 100 __0 00000000000C スタート/ストップ回数
05 200 200 140 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 100 253 __0 000000000000 シークエラーレート
09 100 100 __0 000000000000 使用時間
0A 100 253 _51 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 253 __0 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C 100 100 __0 00000000000A 電源投入回数
C0 200 200 __0 000000000009 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 200 200 __0 00000000000A ロード/アンロードサイクル回数
C2 111 111 __0 000000000024 温度
C4 200 200 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 200 200 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 253 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 100 253 _51 000000000000 ライトエラーレート
購入してつけてみたら異様に遅いです
判定お願いします
426不明なデバイスさん:2010/09/08(水) 20:07:29 ID:irl6We0f
また規制に巻き込まれw もうやだw

417-418
回復不能があるから、そこに録画したTSファイルが乗ってたら無事じゃないかも。
C8ライトエラーレートが1カウントあるからそれが原因でC5、C6になったのかもしれない。
電源とか排熱とか大丈夫かな?

419
何とも言えない。ECC矛盾が出てC6回復不能になる前の段階でペンディングされれば
代替が発生してもファイル破損はないと考えておk。

420
代替済みセクタがまた1個ふえてますな。様子をさらに見るならバックアップは厳重に。
421はHGSTの仕様。特定の環境下でしか正しくスタンバイ信号受信後電源OFFの動作に
ならないから、毎回電源切るとヘッド退避がカウントされる。タイミングの問題で実害はないらしい。

422
Seagateのエラーレート系3種(01、07、C3)は現在値が低いのが仕様です。
生の値が増えても、そもそも生の値が何の事象を記録しているか不明なので、気にするだけ無駄です。
現在値が低いなりに大きくブレることなく、閾値に近づかなければ問題ありません。
ただ温度はちょっと高いね。ファン無しだからしょうがないだろうけど

424
ご愁傷様

425
SMARTに異常は全く見られません。
427不明なデバイスさん:2010/09/08(水) 20:09:43 ID:irl6We0f
うお!アンカー(>>)が消えてるw
見にくくてすまんね
428422:2010/09/08(水) 20:32:36 ID:2XIQudLW
>>426
ありがとうございます
これからも使って大丈夫とわかって安心しました

バックアップは定期的に取るようにはしますけどね
429不明なデバイスさん:2010/09/09(木) 06:05:36 ID:xTc1QKgr
ちょいと教えてほしいんですが、普通にスタート→終了オプションで終了や再起動を行っているのに
USBで接続してる外付けHDDの「電源断による磁気ヘッド回避数」と「電源投入回数」がほぼ同じになっています
異常終了はほとんど無いですしPC本体のほうのHDDは増えてないです
こういった現象の原因は何が考えられるんでしょうか?ケースやケーブル類ですかね?
430不明なデバイスさん:2010/09/09(木) 12:03:30 ID:X21PQjlf
>>429
HDDがHGSTなら、仕様と思って諦める。
他社の奴の場合でも、電源を切る際にHDDに伝達される94hやE0hの
standby immediateはATAコマンドなので、ATAコマンドを透過させない
タイプの一部のUSBホストコントローラやUSB変換チップでは、standby
immediateがHDDに届かないままPC側の電源が落ちる。
その状態でUSB外付けHDDの電源を落とすと、94hやE0hを受けていない
状態で電源遮断されるわけだから、当然不正終了扱いになる。
つーか、ここまで書いてて何だけど、USB接続でSMART読めてるってことは
ATAコマンド透過できてるってことだよなw ならHGST製だってことか

USB3.0のホストコントローラやブリッジチップは今のところATAコマンドを
透過させるものばかりだから問題ないけど、USB2.0は数が多くて未だに
透過させない奴がゴロゴロしてるから避けようがない。

自分の持ってるUSB外付けケースがATAコマンドを透過するかどうか
知りたい場合は、CDIでSMART読めるかどうかで確認することもできるが
実際にスタンバイのATAコマンドを送信テストして動作確認したいなら
http://www.iuec.co.jp/fromhddtossd/ata_command.html
のようなソフトでテストすることもできる。フリー版でもATAコマンド発行は
できるようだ。
431420:2010/09/09(木) 12:05:50 ID:TFH7YgM+
>>426
ありがとうございます
OS入ってるんですけどやっぱりSeagateは変えたほうがいいですかね?
個人的にはSeagate大嫌いでいつ壊れるか戦々恐々としてます
432不明なデバイスさん:2010/09/09(木) 13:15:25 ID:X21PQjlf
>>431
以前に嫌な思いをしたからなんだろうけど、嫌いなメーカーのHDDを半故障状態で無理に
使い続けるのは精神衛生上良くないから、経済的理由でもなければさっさと取り換えた方が
安心できるのでは?
433不明なデバイスさん:2010/09/09(木) 13:26:13 ID:TFH7YgM+
>>432
Seagateはファームウェアの事件以来トラウマがありまして…
今回も1年で壊れたのでもう2度と買いませんけど
金欠なのでいけそうならこのまま使おうかと思ってましたが
半故障状態ならHGSTへ交換を検討してみます
434不明なデバイスさん:2010/09/11(土) 10:04:33 ID:hywpWix7
Model : HDT722525DLA380
Firmware : V44OA96A
Serial Number : **************
Total Disk Size : 250.0 GB (8.4/137.4/250.0)
Power On Hours : 11473 時間
Power On Count : 2632 回
Temparature : 38 C (100 F)
Health Status : 注意

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 _95 _95 _16 000000080008 リードエラーレート
02 100 100 _50 000000000000 スループットパフォーマンス
03 107 107 _24 000601460147 スピンアップ時間
04 100 100 __0 000000000A60 スタート/ストップ回数
05 _96 _96 __5 0000000000EF 代替処理済のセクタ数
07 100 100 _67 000000000000 シークエラーレート
08 100 100 _20 000000000000 シークタイムパフォーマンス
09 _99 _99 __0 000000002CD1 使用時間
0A 100 100 _60 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 __0 000000000A48 電源投入回数
C0 _98 _98 _50 000000000ADF 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 _98 _98 _50 000000000ADF ロード/アンロードサイクル回数
C2 144 144 __0 003100020026 温度
C4 _95 _95 __0 0000000000FF セクタ代替処理発生回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 253 __0 000000000003 UltraDMA CRC エラー数

05・C0・C7が気になるので、鑑定をお願いします
435不明なデバイスさん:2010/09/12(日) 02:48:23 ID:9mWyX2xc
Model : ST920217A
Firmware : 3.01
Disk Size : 20.0 GB (8.4/20.0/20.0)
Transfer Mode : Ultra DMA/100
Power On Hours : 347 時間
Power On Count : 303 回
Temparature : 40 C (104 F)
Health Status : 正常
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
01 _57 _48 _34 0000098E99AD リードエラーレート
03 _95 _94 __0 000000000000 スピンアップ時間
04 100 100 _20 000000000118 スタート/ストップ回数
05 100 100 _36 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 _66 _60 _30 0000004A2BE6 シークエラーレート
09 100 100 __0 00000000015B 使用時間
0A 100 100 _34 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 _20 00000000012F 電源投入回数
BB 100 100 __0 000000000000 報告された訂正不可能エラー
BD 100 100 __0 000000000000 High Fly Writes
BE _60 _47 _45 000028260028 エアフロー温度
C0 100 100 __0 00000000021A 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 100 100 __0 000000000118 ロード/アンロードサイクル回数
C2 _40 _53 __0 000500000028 温度
C3 _57 _48 __0 0000098E99AD ハードウェア ECC 検知エラー回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 100 253 __0 000000000000 ライトエラーレート
CA 100 253 __0 000000000000 データアドレスマークエラー

ディスクチェックで応答の遅いブロックがいくつも出てきたので
よろしくお願いします
436不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 01:31:44 ID:0xPuZJIn
>>434
05 代替処理済のセクタ数 239個 予備領域全体の4%消費、残り予備領域96%
C0 電源断による磁気ヘッド退避回数のカウントはHGSTの仕様と思って諦めるしか
C7 UltraDMA CRC エラー数はケーブルやコネクタ状態をチェック
C7は1度カウントされたものは状態が良くなっても消えないから増えなきゃおk
全体的に見て代替が結構な数出てるから交換も考えた方がいい。様子見るなら05は増えないが常にチェックを

>>435
SMARTのセクタ関連項目に特に異常は見られません
SeagateのHDDに特有にみられる01、07、C3のエラーレート系のCurrent値の低さも許容範囲内かと
chkdskはどちらかというとファイルシステムの矛盾や整合性等の論理構造を検査する類のものだから
置いてるファイルが多かったり、使用しているうちに増えるNTFSジャーナル等のファイルシステムの
メタファイルが肥大化すると時間が掛かったりするようになる
あと、使用時間の少なさから見てあまり火を入れないマシンなのかな?
HDDは電源を入れないとディスクに保持してある磁力が時間が経つにつれ弱くなるから、定期的に
動かしてファームにオフラインスキャンさせ弱ったところリライトさせないと、リードエラーが増えて
パフォーマンスが一時的に落ちる事もあるよ

関係ないけど、電源投入回数<ヘッド退避回数は変だね
ノート用だからHDDの省電力設定のせいかな
437不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 10:38:45 ID:eGTFsb76
Model : WDC WD20EARS-00S8B1
Firmware : 80.00A80
Power On Hours : 375 時間
Power On Count : 42 回
Temparature : 39 C (102 F)
Health Status : 注意

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 179 179 _51 00000000076D リードエラーレート
03 148 147 _21 000000002580 スピンアップ時間
04 100 100 __0 00000000002C スタート/ストップ回数
05 200 200 140 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 200 200 __0 000000000000 シークエラーレート
09 100 100 __0 000000000177 使用時間
0A 100 253 __0 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 253 __0 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C 100 100 __0 00000000002A 電源投入回数
C0 200 200 __0 000000000005 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 181 181 __0 00000000E1C1 ロード/アンロードサイクル回数
C2 113 109 __0 000000000027 温度
C4 200 200 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 197 196 __0 0000000004FB 代替処理保留中のセクタ数
C6 200 200 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 200 200 __0 000000000000 ライトエラーレート

C5が気になります、数時間前まで2でした
438不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 13:52:48 ID:qdsyEvwu
>>437
C5ペンディングセクタが1200越えか
ペンディングでとどまってるから全く読めてない訳ではないね
リトライやECCリカバーを使って何とか読めた奴をリライト(上書き)し、同時に代替予備領域に
同じものを複製して本代替に備えている状態
リライトした本セクタは、後から再度読み検査してリトライやECCリカバー無しで読めれば
ペンディングから外され予備領域の複製ミラーも解除される。しかしまたもやリトライやECC頼み
になったり、それより悪化してECCリカバーでも復元が無理になったら、C6に移行したり予備領域の
複製が代替先セクタとして本セクタにとって代わるという流れになる。

ちょっと脱線したけど、とりあえずその「後から読み込み再検査待ち」の状態が1200セクタ以上だから
これをHDDの読みチェッカーツールで読んで検査して問題ないセクタのペンディングの解除をして
あげないといけないかな。ツールはHDTuneのError Scanでもchkdsk /rでも何でもいい。全領域の
読みテストができるならどれでもおk
見た感じだと最悪値よりちょっと回復してるから、多分ほとんどのセクタはペンディング解除になって
C5のカウントが減るだけで本代替やC6になるような感じではない気もする
ただ、WDではあまりカウントされない01リードエラーレートがカウントされてるから、読み精度が甘い
状態なのは確か。電源は大丈夫かな?いい電源使ってても、1系統のケーブルから蛸足でいくつもの
デバイスに鈴なりに繋げると不安定になることもあるからね。それが原因で問題ないHDDがC5多発
という例を結構見るから、該当してるようなら改善を
439不明なデバイスさん:2010/09/15(水) 18:32:20 ID:WJu/a4GC
----------------------------------------------------------------------------
Model : WDC WD20EARS-00MVWB0
Firmware : 50.0AB50
Power On Hours : 900 時間
Power On Count : 121 回
Temparature : 36 C (96 F)
Health Status : 正常

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 200 200 _51 000000000000 リードエラーレート
03 164 159 _21 000000001A90 スピンアップ時間
04 100 100 __0 00000000007B スタート/ストップ回数
05 200 200 140 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 100 253 __0 000000000000 シークエラーレート
09 _99 _99 __0 000000000384 使用時間
0A 100 100 __0 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 100 __0 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C 100 100 __0 000000000079 電源投入回数
C0 200 200 __0 00000000000F 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 177 177 __0 000000010E3F ロード/アンロードサイクル回数
C2 114 101 __0 000000000024 温度
C4 200 200 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 200 200 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 200 200 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 200 200 __0 000000000000 ライトエラーレート

C1のロード/アンロードサイクルの回数がすごい勢いで増えてます、これはどうなんでしょうか?
440不明なデバイスさん:2010/09/15(水) 21:24:09 ID:vL0/I9SQ
一定時間アクセスがないとヘッドをアンロードして休ませるというWD*0EARS系列の仕様だった気がする
05とかC5C6あたりが増え始めるまでは気にすることもないかと。

ファームウェアを弄ってアンロードさせないようにすることも出来るが、そこまでいくとスレ違い
441不明なデバイスさん:2010/09/15(水) 23:59:47 ID:bIJYxNAX
>>439
>>440の言うとおり、数秒の無アクセスでアンロードしてしまうのはWDのGreenの仕様
HDDのアクセスは、ユーザー操作によって起こるものばかりではなく
OSがSystem Volume Informationなどを読み書きするような場合や
CrystalDiskInfoなどのSMARTを読むソフトの自動更新などで、ユーザーが意図しなくても
勝手にアクセスが起きる
見たところ、900時間で69183回のロード/アンロードサイクルだから、1時間当たり約77回
ヘッドが行ったり来たりしてる計算
CDIなどの自動更新を1分とかの高頻度更新にしてないかい?
それだけで1時間に60回の意図しないHDDアクセスが起きることになるぞ

メーカーが非サポート前提でアンロードまでの時間を調整するツールを提供しているけど
意味が分からなかったり、自己責任を負えないなら弄るべきではない
CrystalDiskInfoみたいなSMART読むツールの自動更新間隔をできるだけ長く設定して
ユーザー操作以外の意図しないアクセス頻度を下げるか、逆にアンロードまでの時間
(多分デフォルトで8秒)より短い頻度でアクセスし続けてヘッドがアンロードする暇を
与えないようにするしかない
442不明なデバイスさん:2010/09/16(木) 04:23:13 ID:c+nzeGer
>>439
07 100 253 __0 000000000000 シークエラーレート も気になりますね
443不明なデバイスさん:2010/09/16(木) 08:43:47 ID:kuuQjYcw
メーカーが非サポート前提でアンロードまでの時間を調整するツールを提供しているけど
夢の意味が分からなかったり、自己責任を負えないなら弄るべきではないな。

444不明なデバイスさん:2010/09/16(木) 23:11:37 ID:Bj+eM3sx
Model : WDC WD6400AAKS-00A7B2
Firmware : 01.03B01
Power On Hours : 4246 時間
Power On Count : 1053 回
Temparature : 35 C (95 F)
Health Status : 注意

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 199 199 _51 000000000CA3 リードエラーレート
03 165 159 _21 00000000128E スピンアップ時間
04 _99 _99 __0 00000000041F スタート/ストップ回数
05 200 200 140 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 100 253 __0 000000000000 シークエラーレート
09 _95 _95 __0 000000001096 使用時間
0A 100 100 __0 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 100 __0 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C _99 _99 __0 00000000041D 電源投入回数
C0 199 199 __0 0000000003F8 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 200 200 __0 00000000041F ロード/アンロードサイクル回数
C2 112 _98 __0 000000000023 温度
C4 200 200 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 186 186 __0 0000000005B9 代替処理保留中のセクタ数
C6 199 199 __0 0000000000BA 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 195 195 __0 0000000002C7 ライトエラーレート

C5,C6が気になります 鑑定よろしくお願いします
445不明なデバイスさん:2010/09/17(金) 00:22:17 ID:1YVMusWK
鑑定お願いします
Model : WDC WD10EADS-00L5B1
Firmware : 01.01A01
Disk Size : 1000.2 GB (8.4/137.4/1000.2)
Buffer Size : 32767 KB
Temparature : 32 C (89 F
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 200 200 _51 000000000000 リードエラーレート
03 162 158 _21 000000001AE3 スピンアップ時間
04 100 100 __0 0000000001FE スタート/ストップ回数
05 200 200 140 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 100 253 __0 000000000000 シークエラーレート
09 _86 _86 __0 000000002A7B 使用時間
0A 100 100 __0 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 100 __0 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C 100 100 __0 000000000186 電源投入回数
C0 200 200 __0 0000000000A8 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 200 200 __0 0000000001FE ロード/アンロードサイクル回数
C2 118 _98 __0 000000000020 温度
C4 200 200 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 200 200 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 200 200 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 0000000011CC UltraDMA CRC エラー数
C8 200 200 __0 000000000000 ライトエラーレート
446不明なデバイスさん:2010/09/17(金) 01:20:09 ID:7qYzUP4M
>>444
C5、C6もさることながら、他もちょっとまずいかな
WDではほとんどカウントされない01やC8にまでカウントがある
C6あるから中のファイルが無事とは言い切れないけど、とりあえず中身を退避させて
ゼロフィルやExtended Testかけて05の代替処理済のセクタ数が多くカウントされるようなら
交換した方がいいかも
C0がやたら多いから無理な電源切断しすぎちゃってダメになったのかな?

>>445
セクタ異常は無いみたいね
ただ、電源投入回数に対してC0のカウントが多すぎるのと
C7のUltraDMA CRC エラーが多いのは良くない
特にUltraDMA CRC エラーは多発すると書き込み遅延やPIO病発症につながるからね
C0は電源を正規の手順で切るようにし、C7はケーブル環境を見直すこと
447不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 08:44:53 ID:QQmSFZo9
Model : WDC WD20EARS-00MVWB0
Firmware : 50.0AB50
Major Version : ATA8-ACS
Minor Version : ----
Transfer Mode : SATA/300
Power On Hours : 2014 時間
Power On Count : 34 回
Temparature : 42 C (107 F)
Health Status : 異常
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 __1 __1 _51 00000000FD05 リードエラーレート
03 166 163 _21 000000001A23 スピンアップ時間
04 100 100 __0 000000000025 スタート/ストップ回数
05 200 200 140 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 200 200 __0 000000000000 シークエラーレート
09 _98 _98 __0 0000000007DE 使用時間
0A 100 253 __0 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 253 __0 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C 100 100 __0 000000000022 電源投入回数
C0 200 200 __0 000000000002 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 181 181 __0 00000000E848 ロード/アンロードサイクル回数
C2 108 105 __0 00000000002A 温度
C4 200 200 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 199 199 __0 0000000001E5 代替処理保留中のセクタ数
C6 200 200 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 150 150 __0 00000000345B ライトエラーレート

PC起動時にsmartがおかしい的な表示がでるようになりました 速度がかなり遅くなっていたので調べてみたらpioモードになっていたので元に戻しました これはPIO病なんでしょうかそれともHDDが壊れてるんでしょうか
448不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 10:14:30 ID:gjke/vqS
Model : SAMSUNG HD103SI
Power On Hours : 1929 時間
Power On Count : 47 回
Temparature : 22 C (71 F)
Health Status : 正常
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 100 100 _51 000000000000 リードエラーレート
03 _82 _82 _11 0000000017FC スピンアップ時間
04 100 100 __0 000000000126 スタート/ストップ回数
05 100 100 _10 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 253 253 _51 000000000000 シークエラーレート
08 100 100 _15 000000000000 シークタイムパフォーマンス
09 100 100 __0 000000000789 使用時間
0A 100 100 _51 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 100 __0 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C 100 100 __0 00000000002F 電源投入回数
0D 100 100 __0 000000000000 ソフトリードエラーレート
B7 100 100 __0 000000000001 不明
B8 100 100 __0 000000000000 エンドツーエンドエラー
BB 100 100 __0 000000000000 報告された訂正不可能エラー
BC 100 100 __0 000000000000 コマンドタイムアウト
BE _79 _66 __0 000015150015 エアフロー温度
C2 _78 _70 __0 000016150016 温度
C3 100 100 __0 00000000A119 ハードウェア ECC 検知エラー回数
C4 100 100 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 100 100 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 100 100 __0 000000000000 ライトエラーレート
C9 253 253 __0 000000000000 ソフトリードエラーレート

温度はスルーするとして、B7の「不明」が何なのかわかる方いますか?
449不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 11:58:55 ID:Hlvz+4cv
>>447
01 リードエラーレートのCurrentがしきい値の51よりも低下して最低の1にまで下がってます
SMART的には完全な故障と言えます。起動時のメッセージもこれが原因
他にC5、C8もカウントあり。交換を強くお勧めします

>>448
http://en.wikipedia.org/wiki/S.M.A.R.T.
B7 SATA Downshift Error Count
450不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 21:58:41 ID:SdahFkQI
以下の温度の最悪値の値が具体的に摂氏何度か分かる方いらっしゃいますか?

Model : WDC WD2001FASS-00W2B0
Disk Size : 2000.3 GB (8.4/137.4/2000.3)
Transfer Mode : SATA/300
Power On Hours : 5 時間
Power On Count : 3 回
Temparature : 36 C (96 F)
Health Status : 正常
Features : S.M.A.R.T., APM, AAM, 48bit LBA, NCQ
APM Level : 0080h [ON]
AAM Level : 80FEh [OFF]

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 200 200 _51 000000000000 リードエラーレート
03 100 253 _21 000000000000 スピンアップ時間
04 100 100 __0 000000000004 スタート/ストップ回数
05 200 200 140 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 200 200 __0 000000000000 シークエラーレート
09 100 100 __0 000000000005 使用時間
0A 100 253 __0 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 253 __0 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C 100 100 __0 000000000003 電源投入回数
C0 200 200 __0 000000000002 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 200 200 __0 000000000008 ロード/アンロードサイクル回数
C2 116 _98 __0 000000000024 温度
C4 200 200 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 200 200 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 253 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 100 253 __0 000000000000 ライトエラーレート
451不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 23:39:34 ID:XPkSA8PJ
>>450
current=116 worst=98
116-98=18
raw=0x24=36
36+18=54
54℃
452不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 23:56:45 ID:SdahFkQI
どうもありがとうございます。
やっぱり54℃になってしまったことがあるということはかなり危険な状態でしょうか?
453不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 00:44:21 ID:qYdUnY4X
>>448
ありがとうございます
Although degradation of this parameter can be an indicator of drive aging and/or potential electromechanical problems, it does not directly indicate imminent drive failure.
Regular backup is recommended.
Pay closer attention to other parameters and overall drive health.
こういうことみたいなのでバックアップは怠らないようにしつつ様子を見ようと思います
454不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 17:05:18 ID:RFfbCXX/
代替処理済セクタ数が急に20ぐらいから増えたんですけどもうダメでしょか?
よろしくお願いします
Model : ST3500418AS
Firmware : CC34
Serial Number : ********
Power On Hours : 1126 時間
Power On Count : 1952 回
Temparature : 37 C (98 F)
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 105 _99 __6 0000007046F3 リードエラーレート
03 _97 _97 __0 000000000000 スピンアップ時間
04 100 100 _20 000000000114 スタート/ストップ回数
05 _86 _86 _36 000000000242 代替処理済のセクタ数
07 _69 _60 _30 0000008222AC シークエラーレート
09 _99 _99 __0 000000000466 使用時間
0A 100 100 _97 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C _99 _99 _20 0000000007A0 電源投入回数
B7 100 100 __0 000000000000 不明
B8 100 100 _99 000000000000 エンドツーエンドエラー
BB 100 100 __0 000000000000 報告された訂正不可能エラー
BC 100 100 __0 000000000000 コマンドタイムアウト
BD 100 100 __0 000000000000 High Fly Writes
BE _63 _57 _45 000025250025 エアフロー温度
C2 _37 _43 __0 000600000025 温度
C3 _24 _21 __0 0000007046F3 ハードウェア ECC 検知エラー回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
F0 100 253 __0 D74D00000627 ヘッドフライング時間
F1 100 253 __0 00003CA188C4 ベンダ固有
F2 100 253 __0 0000528F31A0 ベンダ固有
455不明なデバイスさん:2010/09/20(月) 00:21:40 ID:S+pBIHSx
このスレとはちょっと違うかもしれないけど、HDDの検査ソフトを教えてください

外付けケースをネジ止めしないでeSATAケーブル抜き差ししたら、基盤ごと中味のHDD(2.5インチ)がすっ飛んでいった orz
456不明なデバイスさん:2010/09/20(月) 00:47:45 ID:ahrdbizZ
>>455
SMARTなら
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1252553791/
のほうが詳しいかも
他はメーカー純正しか知らない。。。
457不明なデバイスさん:2010/09/20(月) 01:19:50 ID:OUFyRq44
>>454
05の増え方からしてダメっぽい
Seagate特有の低値傾向を見せるC3もさすがに下がり過ぎ

>>455
検査ソフトはそのHDDメーカーが配布しているもので
458不明なデバイスさん:2010/09/20(月) 01:29:51 ID:Rc7sbgPj
半年程使っていたHDDの「C5,代替処理保留中のセクタ数」が健康状態が注意になりました。
正の値のグラフを見ると代替処理保留中のセクタ数が1になっていました。
これはどれぐらい危ないでしょうか?
自分なりにも調べたのですがいまいち良く理解出来てないので教えていただければ幸いです。

また、購入店の保証に入ってるのですがこれは故障の一つになるのでしょうか?
故障になるのなら恥ずかしながら無くした保証書を探したいと思うのでよろしくお願いします。

OS : Windows Vista Home Basic Edition SP2 [6.0 Build 6002] (x86)
Enclosure : WDC WD10 EADS-00M2B0 USB Device (V=04FC, P=0C25, sp1)
Firmware : 01.00A01 Power On Hours : 2959 時間 Power On Count : 101 回 Health Status : 注意
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 200 200 _51 000000000006 リードエラーレート
03 108 102 _21 000000001D9F スピンアップ時間
04 100 100 __0 000000000141 スタート/ストップ回数
05 200 200 140 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 100 253 __0 000000000000 シークエラーレート
09 _96 _96 __0 000000000B8F 使用時間
0A 100 100 __0 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 100 __0 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C 100 100 __0 000000000065 電源投入回数
C0 200 200 __0 000000000049 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 197 197 __0 000000002A2C ロード/アンロードサイクル回数
C2 112 _95 __0 000000000023 温度
C4 200 200 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 200 200 __0 000000000001 代替処理保留中のセクタ数
C6 200 200 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 200 200 __0 000000000000 ライトエラーレート
459不明なデバイスさん:2010/09/20(月) 10:34:49 ID:TcDExQJH
>>457
ありがとうございます
すぐに交換作業に入ります
1年半でダメになったSeagateはもう2度と買わないことにします
460不明なデバイスさん:2010/09/20(月) 20:00:20 ID:S+pBIHSx
>>456-457

おぉ、言われてみれば>純正

しかしHDDにはmemtest86の様な"汎用の検査ソフト"は無いんだろうか…CD/DVDにも有ったけど、あれはたもうフリーじゃないしなぁ
461不明なデバイスさん:2010/09/20(月) 20:37:10 ID:2QvOwIYu
>>460
昔々は変調方式によってエラーが出やすいデータパターンがあって、それを書いてエラー
チェックを厳しくやったりとかしたことがある。今はどうなんだろうか?面倒だし純正に任せる
でいいんだろう。
462不明なデバイスさん:2010/09/20(月) 21:30:02 ID:ahrdbizZ
純正ツールならメーカー専用コマンドも実行されると思うよ
初期不良の基準もメーカーツールだったりするからねぇ
463不明なデバイスさん:2010/09/20(月) 23:12:16 ID:U8W250tu
>>458
>正の値のグラフを見ると代替処理保留中のセクタ数が1になっていました。
>これはどれぐらい危ないでしょうか?
ペンディングといって、読み込みで難儀したが何とか読めたセクタと同じものを
予備領域にミラー(複製)している状態です
何とか読めた本体のセクタも、次回読みやすいように再上書きしていますが
これで本当に問題なく読めるようになったかの確認はまだされていない状態なので
後日該当部分に読み込み命令が入ってちゃんと読めたなら、予備領域に複製された
ペンディングセクタは解除されて破棄されます。読めなかった場合は本体セクタが
バッドセクタとなり、複製品のペンディングセクタが代替セクタとして使われます

>また、購入店の保証に入ってるのですがこれは故障の一つになるのでしょうか?
購入店のサポートに聞いてください。どこまでを故障とするかの基準はそれぞれです。
ペンディング自体はHDDの自律エラー回避修復機能なので、それが起こること自体は
故障でも何でもなく、正常な挙動です。
HDDは、やや怪しいセクタについてはいきなり代替するのではなく、ペンディングという
1クッションを置いて本当にダメなセクタかどうかを2段階で見極めます。あなたの「C5
代替処理保留中のセクタ数」の1個は、このダブルチェックの2番目の判定待ちの状態です
464不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 01:18:51 ID:buHKRrYP
数時間で05が一気に増えた。
明日あたりにお亡くなりになるのかな・・・

----------------------------------------------------------------------------
(1) ST31000528AS
----------------------------------------------------------------------------
Model : ST31000528AS
Firmware : CC38
Power On Hours : 184 時間
Power On Count : 92 回

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 113 _99 __6 00000A9E29F5 リードエラーレート
03 _95 _95 __0 000000000000 スピンアップ時間
04 100 100 _20 0000000000B8 スタート/ストップ回数
05 _87 _87 _36 000000000236 代替処理済のセクタ数
07 _68 _60 _30 0000006A0284 シークエラーレート
09 100 100 __0 0000000000B8 使用時間
0A 100 100 _97 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 _20 00000000005C 電源投入回数
B7 100 100 __0 000000000000 不明
B8 100 100 _99 000000000000 エンドツーエンドエラー
BB 100 100 __0 000000000000 報告された訂正不可能エラー
BC 100 _99 __0 000700070007 コマンドタイムアウト
BD 100 100 __0 000000000000 High Fly Writes
BE _62 _61 _45 0000261F0026 エアフロー温度
C2 _38 _40 __0 001700000026 温度
C3 _43 _33 __0 00000A9E29F5 ハードウェア ECC 検知エラー回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
465不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 07:07:11 ID:buHKRrYP
464です。朝起きたら・・・C5/C6はゼロだけど

05 _80 _80 _36 000000000352 代替処理済のセクタ数
466不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 12:55:32 ID:LNeY5x1y
>>460
ttp://www.dataok.jp/data-recovery-tools/downloads016.html
これなんかはHDDの修理工場で使用してるって話を聞いたことがある。
467不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 21:34:52 ID:NVpNMDoj
>>463
わかりやすい説明ありがとうございます。
大変勉強になりました。
とりあえず様子を見てサポートにも相談しようと思います。
468不明なデバイスさん:2010/09/24(金) 01:14:49 ID:mLAqxMWo BE:157341762-2BP(0)
Model : WDC WD10EADS-00M2B0
Firmware : 01.00A01
Power On Hours : 7092 時間
Power On Count : 45 回
Temparature : 47 C (116 F)
Health Status : 注意

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 200 200 _51 000000000000 リードエラーレート
03 106 105 _21 000000001E14 スピンアップ時間
04 100 100 __0 00000000002F スタート/ストップ回数
05 200 200 140 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 100 253 __0 000000000000 シークエラーレート
09 _91 _91 __0 000000001BB4 使用時間
0A 100 253 __0 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 253 __0 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C 100 100 __0 00000000002D 電源投入回数
C0 200 200 __0 00000000002C 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 177 177 __0 0000000118BC ロード/アンロードサイクル回数
C2 100 _91 __0 00000000002F 温度
C4 200 200 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 200 200 __0 000000000079 代替処理保留中のセクタ数
C6 200 200 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 200 180 __0 000000000000 ライトエラーレート

結構データが入っているので鑑定よろしくお願いします。
469不明なデバイスさん:2010/09/24(金) 09:02:19 ID:S666XqXw
Model : Hitachi HDS721010CLA332
Firmware : JP4OA39C
Power On Hours : 474 時間
Power On Count : 10 回
Temparature : 41 C (105 F)
Health Status : 正常

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 _99 _99 _16 000000010001 リードエラーレート
02 135 135 _54 000000000063 スループットパフォーマンス
03 126 126 _24 000601380121 スピンアップ時間
04 100 100 __0 000000000044 スタート/ストップ回数
05 100 100 __5 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 100 100 _67 000000000000 シークエラーレート
08 132 132 _20 000000000022 シークタイムパフォーマンス
09 100 100 __0 0000000001DA 使用時間
0A 100 100 _60 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 __0 00000000000A 電源投入回数
C0 100 100 __0 000000000055 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 100 100 __0 000000000055 ロード/アンロードサイクル回数
C2 146 146 __0 004100140029 温度
C4 100 100 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数

シークタイムパフォーマンスに不安があるんですがどうでしょうか?
470不明なデバイスさん:2010/09/24(金) 16:56:50 ID:vhCY1VH8
Model WDC WD20EARS-00MVWB0
Firmware 50.0AB50
Power On Hours 547 時間
Power On Count 301 回
Temparature 34 C (93 F)
Health Status 注意

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 193 193 _51 0000000002A9 リードエラーレート
03 168 164 _21 0000000019C8 スピンアップ時間
04 100 100 __0 00000000012F スタートストップ回数
05 200 200 140 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 200 200 __0 000000000000 シークエラーレート
09 100 100 __0 000000000223 使用時間
0A 100 100 __0 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 100 __0 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C 100 100 __0 00000000012D 電源投入回数
C0 200 200 __0 000000000016 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 200 200 __0 00000000056F ロードアンロードサイクル回数
C2 116 100 __0 000000000022 温度
C4 200 200 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 200 200 __0 000000000016 代替処理保留中のセクタ数
C6 200 200 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 200 200 __0 000000000000 ライトエラーレート

突然のフリーズ後、BIOSから認識されず(2台のPCでチェックしたがBIOS認識せず)
これは基板死んだかと思いましたが、時間が経ってから再度試したところBIOS認識したのでチェックしてみました。
損傷具合はどうなんですかね?
471不明なデバイスさん:2010/09/24(金) 17:54:43 ID:s3b7Moci
>>464-465
05が短期間でそれほど増加するなら、もうダメだろうね。
バックアップして交換した方がいい

>>468
C5のカウント、気になりますね
ペンディングについては>>463を参照
ペンディング出来ているから、中身のデータについては問題無いかと
(でもバックアップは怠りなきように)
このように大量のC5が出た場合、>>463にもあるように読みのダブルチェック待ちが
大量に貯まっているので、意図的にリードテストをかけてペンディングの解除or
セクタの代替化の判定を促す必要があります
具体的には、メーカーの提供するツールのロングテストやHDTuneのエラーチェック
windowsのchkdsk /rなどの全領域テストを行うと良いでしょう。
これらいずれかのテストをしてC5が減るだけなら、ペンディングのダブルチェックが
OKということなので、引き続き様子を見ながら使い続けても問題無いかと
テスト後、C5は減るものの代わりに05の代替数が増えるなら、問題のあるセクタを
内包している不良個体の可能性が高いため、交換した方がいいかもしれない

>>469
Rawにカウントがあるけど、現在値132で閾値20までにはまだまだ余裕があるので
心配は無いかと。気になるようなら、シークタイムパフォーマンスに悪影響が
ありそうな振動の対策を。ネジはキッチリ締めてガッチリ固定。ゴムワッシャや
ダンパーなどの振動を殺さないでケースに伝わらないだけにするエセ制振グッズ
などは使わない等ね


関係ないけど、結核で隔離入院決定オワタ\(^o^)/
鑑定は続けるけど、レスポンス速度がしばらくは落ちるかもw
472不明なデバイスさん:2010/09/24(金) 18:10:45 ID:3uptxxmQ
>>471
ちょwww一体どこ行ったら結核になるんですか^^;;;
473不明なデバイスさん:2010/09/24(金) 18:19:21 ID:QV3loXIB
>>471
結核入院中の暇つぶしに、SSDのSMART上げてみますw
HDDでは出なかった項目がテンコ盛り?
早く復帰してくださいね〜☆

Model : CFD CSSD-PNM64WJ2
Buffer Size : 不明
Interface : Serial ATA
Major Version : ATA8-ACS
Transfer Mode : SATA/300
Power On Hours : 2 時間
Power On Count : 14 回
Temparature : 40 C (104 F)
-- S.M.A.R.T. -------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 100 100 _50 000000FFFFFF リードエラーレート
02 100 100 _50 000000000000 スループットパフォーマンス
03 100 100 _50 000000000000 スピンアップ時間
05 100 100 _50 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 100 100 _50 000000000000 シークエラーレート
08 100 100 _50 000000000000 シークタイムパフォーマンス
09 100 100 __0 000000000002 使用時間
0A 100 100 _50 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 __0 00000000000E 電源投入回数
A8 100 100 __0 000000000003 不明
AF 100 100 _10 000000000000 不明
C0 100 100 __0 000000000000 アンセーフシャットダウン回数
C2 _40 100 __0 003C001E0028 温度
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
F0 100 100 _50 000000000000 不明
AA 100 100 _10 00000036001A 不明
AD 100 100 __0 000100170003 不明
474不明なデバイスさん:2010/09/24(金) 20:39:41 ID:s3b7Moci
>>472
東京こわい。マジ怖い
23区は1区あたり平均で年間100人の発症者が出てるらしい
私の場合、感染経路不明で特定は困難だと。
電車や人混みの中で咳してる奴がいたら、マジで気をつけろ!
肺は2個でRAID1だがバックアップはとれないから、健康診断という名の
SMARTチェックで早期発見しようぜ・・・とか無理矢理スレに合う流れにしてみるw

>>473
SSDのSMARTはHDDに無い項目があって興味深いね。
予備領域や書き込み量などに関するものから、ウェアレベリングやトリムの指標
なんてのもあるのでしょうか
見たこと無い項目は暇な時に調べてみます
475不明なデバイスさん:2010/09/24(金) 21:17:28 ID:HdnEDeOe
結核…
鑑定人さん携帯で長文書き込み頑張ってと無茶な要求をしてみる

…いまどき病院でもノートPCでネットできるだろうけど
476468:2010/09/25(土) 15:58:26 ID:0unUBWXZ BE:826044179-2BP(0)
>>471
おお!自分はあまり知識がなかったので、
詳しい鑑定どうもありがとうございます。
477不明なデバイスさん:2010/09/25(土) 18:28:56 ID:i9HmEw6e
鑑定お願いします!

C5の数がタップリ増えていたのですが、かなりキケンな状況でしょうか?
そのドライブのデータへのアクセスが頻繁に応答なしになります・・・(ただし時間が経てば復帰する)

WDC WD15EARS-00Z5B1
Model : WDC WD15EARS-00Z5B1
Firmware : 80.00A80
Disk Size : 1500.3 GB (8.4/137.4/1500.3)
Power On Hours : 1452 時間
Power On Count : 537 回
Temparature : 37 C (98 F)
Health Status : 注意
-- S.M.A.R.T. --
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 200 200 _51 0000000000E1 リードエラーレート
03 182 180 _21 0000000016F3 スピンアップ時間
04 100 100 __0 000000000222 スタート/ストップ回数
05 200 200 140 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 200 200 __0 000000000007 シークエラーレート
09 _99 _99 __0 0000000005AC 使用時間
0A 100 100 __0 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 100 __0 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C 100 100 __0 000000000219 電源投入回数
C0 200 200 __0 00000000003E 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 184 184 __0 00000000C5CB ロード/アンロードサイクル回数
C2 113 103 __0 000000000025 温度
C4 200 200 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 195 195 __0 0000000005AE 代替処理保留中のセクタ数
C6 200 200 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 200 200 __0 000000000000 ライトエラーレート
478不明なデバイスさん:2010/09/25(土) 23:07:45 ID:1y1MFCT2
http://iup.2ch-library.com/i/i0158429-1285420992.png
こんな値が出たしやっぱり異常だと思うので鑑定お願いします…C5が注意になってます
Model : SAMSUNG HM321HI
Firmware : 2AJ10001
Power On Hours : 1 時間
Power On Count : 12 回
Temparature : 33 C (91 F)
Health Status : 注意
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 _93 _93 _51 000000002BD7 リードエラーレート
02 252 252 __0 000000000000 スループットパフォーマンス
03 _92 _92 _25 000000000A19 スピンアップ時間
04 100 100 __0 00000000000B スタート/ストップ回数
05 252 252 _10 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 252 252 _51 000000000000 シークエラーレート
08 252 252 _15 000000000000 シークタイムパフォーマンス
09 100 100 __0 000000000001 使用時間
0A 252 252 _51 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 252 252 __0 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C 100 100 __0 00000000000C 電源投入回数
BF 100 100 __0 000000000001 衝撃によって発生したエラーレート
C0 252 252 __0 000000000000 電源断による磁気ヘッド退避回数
C2 _64 _56 __0 002D001F0021 温度
C3 100 100 __0 000000000000 ハードウェア ECC 検知エラー回数
C4 252 252 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 _96 _96 __0 0000000000BD 代替処理保留中のセクタ数
C6 252 252 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 100 100 __0 000000000001 UltraDMA CRC エラー数
C8 252 252 __0 000000000005 ライトエラーレート
DF 252 252 __0 000000000000 ロード/アンロード再試行回数
E1 100 100 __0 00000000004F ロードサイクル回数
479不明なデバイスさん:2010/09/26(日) 00:26:34 ID:u7msx+AK
>>470
C5のカウントが若干数ありますが、セクタ異常のトラブルを示すSMART項目に
カウントがある事と、BIOSから認識されなくなるという事は関連が無いので、
問題は別の所にあるかと。
WDのHDDでは滅多にカウントされない01 リードエラーレートにカウントがある
事から、電源系に問題がある可能性も考えられる
あとケーブルとかね

>>477
かなりC5のペンディングが多いね
リードテストして解除可能なペンディングなのか、代替セクタに本移行する
危ないセクタなのかを見極める必要がありますが、01や07に若干のカウントが
あることから見て、潜在的に読み取りに難がある個体かもしれません。
リードテストでC5が減って05の代替済みが増えるようならアウト
C5だけが減って済むなら、リード&シークエラー低減の対策(電源、温度管理、
筐体固定など)して様子見かな

>>478
サムスンの2.5インチね。ノート内蔵か、外付けケースでしょうか
PIO病にしてはリードが速いしライトとの差も大きいし、何より原因となる
Ultra DMA CRCエラーも少ないなあ。BF 衝撃によって発生したエラー
レートやC8 ライトエラーレートがカウントされてるから、衝撃で壊れた
可能性もある。C5のカウントも気になるし
外付けケース使っているなら、ケースとの相性の線も。
サムスンお断りの機器は未だにあったりする
480477:2010/09/26(日) 08:13:54 ID:z0kab2rz
>>479
リードテストの出来るとソフトが分からないのでググったのですが
HDDWalkerというフリーソフトを見つけました。
こういうツールでいいでしょうか?
481不明なデバイスさん:2010/09/26(日) 19:48:08 ID:0Bs6j1FS
>>479
なんか壊れてるくさいですね…ありがとうございます
おとなしく販売店に聞きに行ってきます
482不明なデバイスさん:2010/09/27(月) 00:21:02 ID:sNcyQLhl
鑑定お願いします。FreeNASでRAID5構築中にCurrently unreadable (pending) sectors、Offline uncorrectable sectorssと吐かれました。

Model : ST32000542AS
Firmware : CC34
Power On Hours : 105 時間
Power On Count : 16 回
Temparature : 33 C (91 F)
Health Status : 注意
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 119 _99 __6 00000C320DB5 リードエラーレート
03 100 100 __0 000000000000 スピンアップ時間
04 100 100 _20 000000000010 スタート/ストップ回数
05 100 100 _36 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 _61 _60 _30 0000001554A2 シークエラーレート
09 100 100 __0 000000000069 使用時間
0A 100 100 _97 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 _20 000000000010 電源投入回数
B7 100 100 __0 000000000000 不明
B8 100 100 _99 000000000000 エンドツーエンドエラー
BB 100 100 __0 000000000000 報告された訂正不可能エラー
BC 100 _99 __0 000100010001 コマンドタイムアウト
BD _99 _99 __0 000000000001 High Fly Writes
BE _67 _56 _45 000021210021 エアフロー温度
C2 _33 _44 __0 001700000021 温度
C3 _50 _19 __0 00000C320DB5 ハードウェア ECC 検知エラー回数
C5 _94 _94 __0 000000000106 代替処理保留中のセクタ数
C6 _94 _94 __0 000000000106 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
F0 100 253 __0 E16C0000008F ヘッドフライング時間
F1 100 253 __0 0000AFB0B2A4 ベンダ固有
F2 100 253 __0 00000013669D ベンダ固有
483不明なデバイスさん:2010/09/27(月) 03:46:37 ID:mgsgKMeV
代替処理済のセクタ数が月曜にAと表示され 週末には11と増えてきました
気になったので 鑑定お願いします


Model : ST3640323AS
Firmware : SD1B
Power On Hours : 11091 時間
Power On Count : 1211 回
Temparature : 33 C (91 F)
Health Status : 注意

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 110 _99 __6 0000019FC5EC リードエラーレート
03 _97 _96 __0 000000000000 スピンアップ時間
04 _99 _99 _20 0000000004D0 スタート/ストップ回数
05 100 100 _36 000000000011 代替処理済のセクタ数
07 _80 _60 _30 0000064D6100 シークエラーレート
09 _88 _88 __0 000000002B53 使用時間
0A 100 100 _97 000000000005 スピンアップ再試行回数
0C _99 _99 _20 0000000004BB 電源投入回数
B8 100 100 _99 000000000000 エンドツーエンドエラー
BB 100 100 __0 000000000000 報告された訂正不可能エラー
BC 100 _96 __0 000600080042 コマンドタイムアウト
BD __1 __1 __0 000000000351 High Fly Writes
BE _67 _59 _45 0000221D0021 エアフロー温度
C2 _33 _41 __0 000700000021 温度
C3 _47 _22 __0 0000019FC5EC ハードウェア ECC 検知エラー回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000013 UltraDMA CRC エラー数
484不明なデバイスさん:2010/09/27(月) 06:28:56 ID:VNAVjTPi
少しスレ違いになるかもしれないんですが
HDDって一番電源オンオフに負担がかかるんでしょうか?
485不明なデバイスさん:2010/09/27(月) 15:18:45 ID:YjyNcXhB
やっと規制解除されたー

>>482
エラーの原因となる部分は

> C5 _94 _94 __0 000000000106 代替処理保留中のセクタ数
> C6 _94 _94 __0 000000000106 回復不可能セクタ数

の部分だね
まだ不良セクタと断定されたわけではなく、代替領域も使っていないようだけど、
回復不可能もあるようだし…


>>483
C7にUltraDMAエラーがカウントされてるね
リードエラーもかなりカウントされているようだけど、ケーブルの接続は大丈夫?
486不明なデバイスさん:2010/09/28(火) 00:47:03 ID:/vfifmm3
>>485
鑑定ありがとうございます
回復不可能セクタがあるってのは相当ヤバイんですかね?
店に初期不良問い合わせしてみます
487不明なデバイスさん:2010/09/28(火) 11:16:45 ID:upSdaTx2
>>480
そのソフトを詳しく知らないから向いてるかどうか断言出来ないけど、
無難にメーカー純正ツールかWinのchkdsk /rかHD Tuneのエラー
テストあたりが確実かと

>>482
>>485さんが仰る様に、RAIDのエラーメッセージはC5、C6のカウント
が原因です。カウント数が同じなので同一セクタが両方のエラーを
吐いている可能性が高いかと。C5だけならリードテストで問題ない
セクタの分のカウントは消えますが、C6の場合は該当セクタに上書き
オペレーションが入ったりしない限りはいつまでもカウントが残り続け
るため、SMARTのセルフテストを含むタイプのゼロフィルなどで
本代替に移行させてC6のカウントを消す手間が要ります。
通常なら、予備領域に余裕がある場合はゼロフィルで様子見を
勧めるのですが、冗長性が肝のRAIDアレイのメンバーディスクに
使うなら交換が適切かもしれません。
わずか1カウントですが、BC コマンドタイムアウトとBD High Fly
Writesが記録されているのも気になりますし、念のためにね。

>>483
Oh! BD High Fly Writesがエラい事に・・・
書き込み時に衝撃加わったりしなかったかい?
それでプラッタに損傷が及んで代替が増えてる可能性が有るかも。
スピンアップ再試行も若干数カウントあるし、Seagate製HDDでは
低め傾向のC3も、現在値は回復しているものの最悪値がさすがに
低い所まで落ちすぎたみたいだし、用心した方がいいかと。
488不明なデバイスさん:2010/09/28(火) 11:19:39 ID:upSdaTx2
>>484
スピンドルモーターは静止状態から回転数が安定するまでは
軸受けに負荷が大きく掛かる。最近は流体軸受ばかりだが、これは
回転によって生じる軸受け内のオイルの流れで軸が浮上する仕組みで
回転し始めのオイルが循環していない状態は少なからず軸が擦って
ダメージを受ける。
ヘッドがアンロードしないタイプでは、ヘッドの張り付きで起動時の
スピンアップの電気的負荷が異常に高くなるし、各種コントローラチップ
も電源投入時が一番焼けやすい。
489不明なデバイスさん:2010/09/29(水) 10:54:15 ID:PqPzbOm6
システムドライブを換装したんですが、リードエラーレートが気になります
大丈夫でしょうか?鑑定お願いします

Model : Hitachi HDS721050CLA362
Power On Hours : 105 時間
Power On Count : 26 回
Temparature : 33 C (91 F)
Health Status : 正常

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 100 100 _16 000000010000 リードエラーレート
02 135 135 _54 000000000061 スループットパフォーマンス
03 119 119 _24 000300C100C0 スピンアップ時間
04 100 100 __0 00000000001A スタート/ストップ回数
05 100 100 __5 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 100 100 _67 000000000000 シークエラーレート
08 142 142 _20 00000000001D シークタイムパフォーマンス
09 100 100 __0 000000000069 使用時間
0A 100 100 _60 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 __0 00000000001A 電源投入回数
C0 100 100 __0 00000000001A 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 100 100 __0 00000000001A ロード/アンロードサイクル回数
C2 181 181 __0 002C00170021 温度
C4 100 100 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
490489:2010/09/29(水) 13:49:01 ID:PqPzbOm6
今見たらリードエラーレートの生値が0になってました
こんなに頻繁に変化するものなんですか?
よく知らなくて申し訳ないです
491不明なデバイスさん:2010/09/29(水) 18:35:06 ID:HJF7INWs
>>483です
High Fly Writesは、買って取り付けてすぐの値が21で
2週間ですでに1になってました グラフで確認してみました・・・・
通常100なんですね・・・・ 
また 1つ増えて 352になってました
この状態でRMAは 無理ですよね?
鑑定ありがとうございました
492不明なデバイスさん:2010/09/30(木) 02:08:18 ID:8Px4+5kW
>>489-490
その項目の生値は何をさしてるのか不明だし、
恐らく000000010000ではなく0000 と 0001 と 0000という
3つの数値の可能性が高い。
10000が急に0になった訳じゃなく、真ん中の0001が
0000になった小さな変化に過ぎないかと。
ただし、その数値が何を示しているかはメーカーにしか分からない。
000000010000の時でも現在値は100のまま低下は見られないから
心配するような事態では全くないと思いますよ

>>491
RMA期限内なら十分適用可能な状態かと。
というか、RMAは故障などの理由がなくても申請、適用可能だったり
するから、期間内なら迷わずGo!
493不明なデバイスさん:2010/10/01(金) 09:14:05 ID:Iq6yMKwb
Model : Hitachi HDS721010CLA332
Firmware : JP4OA3EA
Power On Hours : 28 時間
Power On Count : 10 回
Temparature : 30 C (86 F)
Health Status : 正常

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 _87 _87 _16 000000380026 リードエラーレート
02 100 100 _54 000000000000 スループットパフォーマンス
03 132 132 _24 00060102013D スピンアップ時間
04 100 100 __0 00000000000A スタート/ストップ回数
05 100 100 __5 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 100 100 _67 000000000000 シークエラーレート
08 100 100 _20 000000000000 シークタイムパフォーマンス
09 100 100 __0 00000000001C 使用時間
0A 100 100 _60 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 __0 00000000000A 電源投入回数
C0 100 100 __0 00000000000A 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 100 100 __0 00000000000A ロード/アンロードサイクル回数
C2 200 200 __0 00220014001E 温度
C4 100 100 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数

01が気になるんですが、ケーブルがおかしいのでしょうか?
494不明なデバイスさん:2010/10/01(金) 09:23:47 ID:jrhHS7iW
>>492
ありがとうございます
換えたばっかりなのでビビってましたが安心して使えます
495不明なデバイスさん:2010/10/01(金) 11:23:32 ID:F/tcZS1U
>>493
その項目、SATAケーブルは関係無い
磁気データを読むヘッド・プラッタ間か、読んだ後のコントローラの問題
496不明なデバイスさん:2010/10/01(金) 13:19:33 ID:Iq6yMKwb
>>495
今現在、01 _99 _99 _16 000000010001 リードエラーレート
回復してきたみたいです。
再度、接続部のチェックして様子みます。

鑑定ありがとうございます。
497不明なデバイスさん:2010/10/01(金) 19:37:44 ID:zBLkOc7V
HGSTのリードエラーレートは他のベンダーに比べて結構動くから異常に下がってなければ気にしないでいいよ
498不明なデバイスさん:2010/10/01(金) 22:26:56 ID:hZjKUfFS
Model : SAMSUNG HD154UI
Firmware : 1AG01113
Power On Hours : 1491 時間
Power On Count : 2132 回
Temparature : 23 C (73 F)
Health Status : 異常
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 100 100 _51 000000000002 リードエラーレート
03 _69 _69 _11 0000000027D8 スピンアップ時間
04 _98 _98 __0 00000000085F スタート/ストップ回数
05 __1 __1 _10 0000000010C7 代替処理済のセクタ数
07 253 253 _51 00000000035B シークエラーレート
08 100 100 _15 000000000000 シークタイムパフォーマンス
09 100 100 __0 0000000005D3 使用時間
0A 100 100 _51 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B _99 _99 __0 000000000380 キャリブレーション再試行回数
0C _98 _98 __0 000000000854 電源投入回数
0D 100 100 __0 000000000000 ソフトリードエラーレート
B7 100 100 __0 000000000000 不明
B8 100 100 __0 000000000000 エンドツーエンドエラー
BB 100 100 __0 000000000000 報告された訂正不可能エラー
BC 100 100 __0 000000000000 コマンドタイムアウト
BE _76 _64 __0 000019180018 エアフロー温度
C2 _77 _62 __0 000019170017 温度
C3 100 100 __0 0000028DBA0A ハードウェア ECC 検知エラー回数
C4 __1 __1 __0 0000000010C7 セクタ代替処理発生回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 100 _98 __0 000000000073 UltraDMA CRC エラー数
C8 _99 _99 __0 000000000F99 ライトエラーレート
C9 100 100 __0 000000000000 ソフトリードエラーレート
499498:2010/10/01(金) 22:27:25 ID:hZjKUfFS
300GBくらい一気に書き込もうとしたら途中で止まりOS上から消え再起動したらこんなことに。もうゴミですかね・・・。
入っていたデータは別のHDDに退避済み
500不明なデバイスさん:2010/10/02(土) 11:00:35 ID:2p21BH92
>>498-499
限界まで代替しているから、モウダメぽ
ここまで酷いと悩まずに換装決断できるからいいねw
データ逃がせることが出来て何よりだったね
501不明なデバイスさん:2010/10/02(土) 14:07:22 ID:YANeqeTU
ノートPC内蔵して使用。Windows Update等大きな更新を行うと再起動後の挙動がおかしくなる(Windows7のカーネル関係のファイルが壊れる、何かのサービスが起動しない)事が多発。
何度かOSの再インストール実施したが解消に至らず。不良セクタなどはないのですがBFが少し多すぎるような気が(普通に机の上で使っているだけなのですが)。
Model : SAMSUNG HM321HI
Firmware : 2AJ10001
Power On Hours : 556 時間
Power On Count : 231 回
Temparature : 37 C (98 F)
Health Status : 正常
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 100 100 _51 000000000000 リードエラーレート
02 252 252 __0 000000000000 スループットパフォーマンス
03 _92 _92 _25 0000000009A7 スピンアップ時間
04 100 100 __0 0000000000E7 スタート/ストップ回数
05 252 252 _10 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 252 252 _51 000000000000 シークエラーレート
08 252 252 _15 000000000000 シークタイムパフォーマンス
09 100 100 __0 00000000022C 使用時間
0A 252 252 _51 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 100 __0 000000000002 キャリブレーション再試行回数
0C 100 100 __0 0000000000E7 電源投入回数
BF 100 100 __0 000000000098 衝撃によって発生したエラーレート
C0 252 252 __0 000000000000 電源断による磁気ヘッド退避回数
C2 _63 _47 __0 003500170025 温度
C3 100 100 __0 000000000000 ハードウェア ECC 検知エラー回数
C4 252 252 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 252 252 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 252 252 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 100 100 __0 000000000000 ライトエラーレート
DF 100 100 __0 000000000002 ロード/アンロード再試行回数
E1 _99 _99 __0 000000002BA8 ロードサイクル回数
502不明なデバイスさん:2010/10/02(土) 17:51:26 ID:2p21BH92
>>501
確かにBFにカウントあるけど、Current値は100のまま全く劣化無しだから
SMARTでは問題無いってことになるね。
メーカーの申告する数字が信頼できるという前提だけど・・・
ただノートの場合、据え置きで使っても構造上どうしてもキーボードの
タイピングで起こる衝撃が避けられないから、設計がマズいノートだと
ダイレクトにスピンドルスペースに響くこともあるし。

挙げた症状からするとメモリが怪しそうな雰囲気だけど、ノートだから
自分で増設とかしてない限りはちゃんとした奴をメーカーで検査した上で
載せてるだろうしなぁ
原因がHDDなのか問題の切り分けが必要かも
503不明なデバイスさん:2010/10/03(日) 00:07:06 ID:mCNway1V
>>502
なるほど、HDD自体はシロの可能性が高そうですね。
もう少し視点を広げて切り分けをしてみます。ありがとうございます。
504不明なデバイスさん:2010/10/03(日) 09:16:46 ID:182zoRQ3
いつもこのコーナーを楽しみに拝見しています。
素朴な疑問ですが、鑑定人さんはSMARTの数値の読み方ってどこから仕入れてるんですか?
経験則?データシート?まさかHDD自腹で買って調べてるとか・・・?

このスレのファンよりw
505不明なデバイスさん:2010/10/03(日) 17:04:44 ID:Lhwh/wGE
>>503
他に換装できるHDDがあれば切り分けが楽なんだけどね。頑張れ

>>504
私の場合、大学時代にデータ復旧屋でバイトしてましたので、基本的な事はそこで…
随分前の事なので、最近の高密度プラッタのモデルでは当てはまらない知識になりつつありますw
506不明なデバイスさん:2010/10/04(月) 14:50:52 ID:h/8UjNBu
買ってから1ヶ月半ほどなのですが、完全に死んでるっぽいんですが、どうなんでしょうか?
またCFDの一年保証というやつなんですが、メーカーに送れば交換してもらえるんでしょうか?
他スレを読んでみると、フォーマットが終わらないとか認識しない状態じゃないと、交換はしてくれないというような書き込みをみたんですが・・・
しかもCFDのHPに行っても、交換方法やRMA申請(WD本家の登録済み)が載ってません。
----------------------------------------------------------------------
Model : WDC WD20EARS-00MVWB0
Firmware : 50.0AB50
Power On Hours : 838 時間
Power On Count : 138 回
Health Status : 異常

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 __1 __1 _51 000000005673 リードエラーレート
03 216 167 _21 00000000105F スピンアップ時間
04 100 100 __0 00000000008C スタート/ストップ回数
05 187 187 140 000000000065 代替処理済のセクタ数
07 100 253 __0 000000000000 シークエラーレート
09 _99 _99 __0 000000000346 使用時間
0A 100 100 __0 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 100 __0 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C 100 100 __0 00000000008A 電源投入回数
C0 200 200 __0 000000000083 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 199 199 __0 0000000012DB ロード/アンロードサイクル回数
C2 120 103 __0 00000000001E 温度
C4 195 195 __0 000000000005 セクタ代替処理発生回数
C5 197 197 __0 000000000483 代替処理保留中のセクタ数
C6 197 197 __0 000000000497 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 192 192 __0 000000000902 ライトエラーレート
507不明なデバイスさん:2010/10/04(月) 14:57:52 ID:pLZLwiam
どうしても交換したいんならICに高圧電流流して完全にあぼんさせてからRMAすればよい
508不明なデバイスさん:2010/10/04(月) 15:00:49 ID:h/8UjNBu
506です。

高圧電流なんって、そんなことしちゃって大丈夫なのでしょうか?
高圧電流無しの今の状態って、どんなもんなのでしょうか?
自分では勝手に相当やばいのかなと思っていたのですが、そうでもないんでしょうか?
509不明なデバイスさん:2010/10/04(月) 15:02:03 ID:pLZLwiam
ライターの圧電素子とかでICに高圧電流流せば一発でHDDがぶっ壊れるから
それから堂々とRMAで交換申請すればいいってことだよ
510不明なデバイスさん:2010/10/04(月) 17:07:55 ID:tlrUaB5w
>>506
> 01 __1 __1 _51 000000005673 リードエラーレート
これの数値がCur<Thrだから、SMART failure状態
明らかな故障と言えるので、小細工無しで大手を振って交換要求できるレベルのぶっ壊れ具合だ
RMA認定を渋る傾向のあるCFDと言えども、これは応じるはずですよ

>>507>>509
乱暴なのね

病院食飽きたwwwラーメン食いたい by結核患者
511不明なデバイスさん:2010/10/04(月) 20:40:06 ID:h/8UjNBu
507さん、510さん、アドバイスありがとうございます。

確かにリードエラーレートだけ赤くなってます。
ただHDtuneで最後にエラーチェックかけてみようと放っておいたら、
C1 _31_1_51に上がってました。

ソフマップで買ったので、持って行けばCFDに送ってくれるそうなので、それで交換申請してみようと思います。

510さん、入院中なんですか?お体お大事に。
512不明なデバイスさん:2010/10/04(月) 20:42:45 ID:h/8UjNBu
C1じゃなくて、リードエラーレート01でした。
01_ 31_1_51
513不明なデバイスさん:2010/10/04(月) 20:51:46 ID:DAWq0d0w
結核なら食事制限ないですよね?
ラーメンは栄養満点高カロリーの九州豚骨コッテリがお勧めですよ。
院内だとカップ麺しかダメかもですけど、ぜひお試しアレ〜
514不明なデバイスさん:2010/10/04(月) 22:12:34 ID:F5jpDmTk
w
515不明なデバイスさん:2010/10/04(月) 22:37:18 ID:x19eqFiR
鑑定人さんまだ入院中だったんですか…
が…がんばってください!(何を?
516不明なデバイスさん:2010/10/05(火) 03:15:38 ID:lhHZIYQF
S.M.A.R.T.について教えて欲しいのですが
S.M.A.R.T.(CrystalDiskInfo)情報ってリアルタイムで吐き出してくれるんですよね?
電源オンオフした時に更新されるんではなく
517不明なデバイスさん:2010/10/05(火) 10:14:43 ID:InmJJfiv
>>516
SMARTを見るソフトは大抵が数値を自動取得する更新間隔を設定できるようになっているかと
間隔を短く設定すればリアルタイム性は高くなりますが、更新するたびに
ディスクアクセスが発生するのでデメリットも出てきます
CDIなら設定した更新間隔以外に、ドライブタブを切り替えたりした時も更新が行われているようです


豚骨ラーメン美味いよね〜
サンポーの焼豚ラーメンみたいな雑な味(誉め言葉ですw)の豚骨カップ麺が食べたいけど
あれって九州地区周辺しか売ってないんだよね…
病院の売店に売ってる豚骨系カップ麺は、消える消える詐欺の末復活したノンフライ麺の新ラ王しかなかったw
518不明なデバイスさん:2010/10/05(火) 13:56:36 ID:Ad9zGZyr
鑑定お願いします
購入から1ヶ月で昨日05エラーが5個、今日チェックディスク掛けた後調べたら55個に急増
リテール3年保証付きだけど、この程度で交換してくれるのだろうか、あぼんするまでダメなのかな?
Drive Fitness Testのクイックテストはパス、完全テストはまだやってません。

Model : Hitachi HDS721010CLA332
Firmware : JP4OA3EA
Power On Hours : 319 時間
Power On Count : 120 回
Temparature : 38 C (100 F)
Health Status : 注意

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 _99 _99 _16 000000020000 リードエラーレート
02 133 133 _54 000000000069 スループットパフォーマンス
03 120 120 _24 0006013E013A スピンアップ時間
04 100 100 __0 000000000078 スタート/ストップ回数
05 100 100 __5 000000000037 代替処理済のセクタ数
07 100 100 _67 000000000000 シークエラーレート
08 140 140 _20 00000000001E シークタイムパフォーマンス
09 100 100 __0 00000000013F 使用時間
0A 100 100 _60 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 __0 000000000078 電源投入回数
C0 100 100 __0 000000000078 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 100 100 __0 000000000078 ロード/アンロードサイクル回数
C2 157 157 __0 002900130026 温度
C4 100 100 __0 00000000003C セクタ代替処理発生回数
C5 100 100 __0 00000000000F 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
519不明なデバイスさん:2010/10/05(火) 15:41:09 ID:InmJJfiv
>>518
C5がF(16個)あるので、最悪05があと16カウントさらに増える可能性がある
HGSTの国内リテールBOX3年保証はまだ始めたばかりで、どのようなレベルまで
サポート対象になるかの利用報告が無い為、確実な事は言えないのが現状で・・・

他社のメーカー正規RMAなら極端な話、壊れてなくてもRMAを申請して
交換要求出来るのですが、HGSTの国内リテールRMAの場合はまず

1) https://www3.hitachi.co.jp/inquiry/hitachigst/support/form.jsp から
技術サポートに症状を説明して、受け付け番号を貰わなければならない
2) http://www.hitachigst.com/portal/site/jp/support/externals_warranty-service/
からRMA申請ページに飛んで、1)で貰った受け付け番号と必要事項を記入して申請送信

の、二段階の手続きが必要となります。
第一段階の技術サポートでどう判断されるか次第ということになりますね。
この辺のやり取りの報告に関する情報蓄積が全くないので、経緯の報告をHGSTの
スレなどに書かれれば同じユーザーさんから喜ばれるかも。
520不明なデバイスさん:2010/10/05(火) 15:48:50 ID:InmJJfiv
肝心なこと書き忘れたw

私見としては>>518の05の増え方は普通じゃないと思うので、交換交渉が上手くいってあげて欲しいなと
521不明なデバイスさん:2010/10/05(火) 16:20:39 ID:f6WUcpVB
再度、506なんですが、故障HDDをメーカーに渡す前って、フォーマットと掛けた方が良いんでしょうか?
(正常終了するかは分かりませんが)
なんかHDTune掛けたら若干SMART値が良くなった(511で報告)みたいな気がするんですが、
こういうのは普通のことなのでしょうか?
すみませんが教えてください。
522518:2010/10/05(火) 18:00:26 ID:Ad9zGZyr
>>519
Advanced Testしたところ2時間40分程で真っ赤な画面で終了しました。
全部デリートするか、セクターのリペアを試すか出たので
リペアを試みようとOKしましたが、また20億セクターのチェックから始まったので
さすがに中断しました。
このまま使うのも気分よくないのでHGSTのサポートに連絡してみます。

鑑定ありがとうございました。
お早い回復をお祈りいたします。
523523:2010/10/09(土) 16:38:20 ID:StDMkBxC
Model : Hitachi HDT721010SLA360
Firmware : ST6OA31B
Total Disk Size : 1000.2 GB (8.4/137.4/1000.2)
Power On Hours : 5404 時間
Power On Count : 1430 回
Temparature : 51 C (123 F)
Health Status : 注意

-- Disk 2 -- S.M.A.R.T. ----------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr Raw Values Attribute Name
01 _58 _58 _16 000026671039 リードエラーレート
02 116 116 _54 0000000000B3 スループットパフォーマンス
03 127 127 _24 000901AB01DA スピンアップ時間
04 100 100 __0 000000000596 スタート/ストップ回数
05 _39 _39 __5 000000000179 代替処理済のセクタ数
07 100 100 _67 000000000000 シークエラーレート
08 125 125 _20 000000000021 シークタイムパフォーマンス
09 100 100 __0 00000000151C 使用時間
0A 100 100 _60 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 __0 000000000596 電源投入回数
C0 _99 _99 __0 0000000005E5 電源直切によるHDDヘッドの緊急退避回数
C1 _99 _99 __0 0000000005E5 ロード/アンロードサイクル回数
C2 117 117 __0 003900140033 温度
C4 _69 _69 __0 0000000002AC セクタ代替処理発生回数
C5 _62 _62 __0 00000000033D 代替処理保留中のセクタ数
C6 _74 _74 __0 000000000262 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
524523:2010/10/09(土) 16:39:31 ID:StDMkBxC

バッファローのHD-CS1.0TU2(外付けUSBファンレス)
OS:XP SP3
CPU:AMD Athlon 64 X2 3800+ @ 2000 MHz
メモリ:2048 MB (2 x 1024 DDR2-SDRAM )

ファイルのコピーやデータ(.wav)の再生が遅かったり途中で止まったりします。
死亡の前兆でしょうか?
525523:2010/10/09(土) 16:45:52 ID:StDMkBxC
書き忘れ
鑑定よろしくお願いします。
526不明なデバイスさん:2010/10/09(土) 17:15:16 ID:fmZ+3ezX
Model : WDC WD1600JS-00NCB1
Firmware : 10.02E02
Disk Size : 160.0 GB (8.4/137.4/160.0)
Interface : Serial ATA
Power On Hours : 23192 時間
Power On Count : 129 回
Temparature : 29 C (84 F)
Health Status : 注意

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 200 200 _51 00000000002A リードエラーレート
03 183 183 _21 000000000EF1 スピンアップ時間
04 100 100 __0 000000000081 スタート/ストップ回数
05 200 200 140 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 100 253 _51 000000000000 シークエラーレート
09 _69 _69 __0 000000005A98 使用時間
0A 100 100 _51 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 100 _51 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C 100 100 __0 000000000081 電源投入回数
BE _71 _43 _45 00000000001D エアフロー温度
C2 118 _90 __0 00000000001D 温度
C4 200 200 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 200 199 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 200 200 __0 000000000013 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 200 200 _51 00000000000A ライトエラーレート

元はバッファローのLS-160GLに入っていたHDDで
15ピン電源コネクタでは電源が入らなくなってしまっていて
4ピン電源コネクタでPCに直接つないでいます
鑑定お願いします
527不明なデバイスさん:2010/10/09(土) 17:51:18 ID:wFfHaATA
>>523-525
05代替済みセクタが増加し、残り予備領域が39%まで減っている。
将来の代替実行が予測される代替予備軍のC5とC6もカウントが多い。
結論としては、速やかにバックアップを取って交換をお勧めします。

>>521
もう見ていないかな?
メーカーに出すのにフォーマットは特に必要ないかと。
見られて困る様なデータがあるなら、可能ならゼロフィル掛けて消しておくぐらいかな
エラーレートは、不調じゃない領域にアクセスすれば値が一時的に良くなることもあります。
528不明なデバイスさん:2010/10/09(土) 18:45:10 ID:wFfHaATA
>>526
C6の回復不能セクタが出てる。C5の最悪値が1減っているから
過去にペンディングも出て回復してる経緯も読み取れる。
数は多くないし、予備領域も十分あるから、今すぐどうこうなるって
レベルじゃないけど、増えないかのチェックは小まめにしたほうがいい。
既にカウントした分は該当セクタに上書きがされれば自然に代替処理
されて消えるはず(その代わり05生値が増える)だけど、気になるようなら
ゼロフィルかな

それより15ピンSATA電源繋いでも動かないところから、電源周りに
何か不具合があった可能性があるね。ライトエラーレートに若干の
カウントがあるあたりも含めて、外付け箱の電源がトラブったのかな?
あと外付けだけに仕方ないけど、動作温度も最高57℃まであがってた
らしいから、結構過酷だったかも
529不明なデバイスさん:2010/10/09(土) 18:54:27 ID:wFfHaATA
>>528の追記
回復不能セクタが出てるから、中身にファイルがあるなら破損がないかチェックした方がいいかもです
530526:2010/10/09(土) 20:09:10 ID:fmZ+3ezX
>>528-529
ありがとうございます
箱の15ピン電源コネクタを4ピンに付け替えて使おうかと思っていましたが
やめておいた方が良さそうですね
中身はすべて削除するつもりだったのでこのままゼロフィルをかけてみます
531不明なデバイスさん:2010/10/09(土) 22:11:02 ID:2s3jdLft
使用開始から約2年。1ヶ月前まで0だった05、C5、C6の値が、急に増えだしました。
交換した方がよいでしょうか?

Model : ST3500620AS
Firmware : DE13
Total Disk Size : 500.1 GB (8.4/137.4/500.1)
Version : ATA8-ACS
Transfer Mode : SATA/300
Power On Hours : 4193 時間
Power On Count : 1428 回
ID Cur Wor Thr Raw Values Attribute Name
01 108 _93 __6 0000012F4B37 リードエラーレート
03 _92 _90 __0 000000000000 スピンアップ時間
04 _99 _99 _20 000000000598 スタート/ストップ回数
05 _99 _99 _36 000000000021 代替処理済のセクタ数
07 _80 _60 _30 000106CE1276 シークエラーレート
09 _96 _96 __0 000000001061 使用時間
0A 100 100 _97 000000000001 スピンアップ再試行回数
0C _99 _37 _20 000000000594 電源投入回数
B8 100 100 _99 000000000000 不明
BB __1 __1 __0 0000000000E5 不明
BC 100 _99 __0 000000000006 不明
BD 100 100 __0 000000000000 不明
BE _61 _55 _45 000028170027 エアフロー温度
C2 _39 _45 __0 000900000027 温度
C3 _54 _34 __0 0000012F4B37 ハードウェア ECC 検知エラー回数
C5 100 100 __0 000000000058 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000058 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
F0 100 253 __0 B4CB00001F82 ヘッドフライング時間
F1 100 253 __0 0000CAE3208D 不明
F2 100 253 __0 0000513AB3A6 不明
532不明なデバイスさん:2010/10/10(日) 10:51:50 ID:4dupNj1w
>>531
ベンダー固有のBBが現在値1まで低下してる
BBは訂正不能エラーの実数で、ハードウェアECCでリカバー出来なかった
もののカウントだから、これが引き金になって05、C5、C6の増加に繋がってる
可能性がある
予備セクタはまだ余裕あるけど、交換の方向で動いたほうがいいかも
同じくベンダー固有のBC コマンドタイムアウトもちょっとだけカウント有るしね
533不明なデバイスさん:2010/10/10(日) 18:48:50 ID:OgpaSbxF
>>532
ありがとうございました。
交換します。今朝、日立の1TB HDDを注文しました。
ちなみに、今のSMARTは以下のような感じです。急速に悪化しているみたい

05 _99 _99 _36 000000000021 代替処理済のセクタ数
BB __1 __1 __0 00000000014B 報告された訂正不可能エラー
C5 100 100 __0 000000000289 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000289 回復不可能セクタ数
534不明なデバイスさん:2010/10/12(火) 17:12:51 ID:cOS0KDch
鑑定お願いします。
交換してもらるかなあ?

Model : WDC WD20EARS-00MVWB0
Firmware : 50.0AB50
Transfer Mode : SATA/300
Power On Hours : 1031 時間
Power On Count : 355 回
Temparature : 35 C (95 F)
Health Status : 注意

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 192 188 _51 000000000998 リードエラーレート
03 166 164 _21 000000001A13 スピンアップ時間
04 100 100 __0 000000000164 スタート/ストップ回数
05 200 200 140 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 200 200 __0 000000000000 シークエラーレート
09 _99 _99 __0 000000000407 使用時間
0A 100 100 __0 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 100 __0 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C 100 100 __0 000000000163 電源投入回数
C0 200 200 __0 000000000004 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 197 197 __0 000000002493 ロード/アンロードサイクル回数
C2 115 107 __0 000000000023 温度
C4 200 200 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 200 __1 __0 000000000021 代替処理保留中のセクタ数
C6 200 200 __0 000000000012 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 199 199 __0 000000000145 ライトエラーレート
535不明なデバイスさん:2010/10/12(火) 19:29:00 ID:Hh0Jw0tL
>>534
C5の最悪値が1ということは、過去に相当数のペンディングが発生したんだね
でも現在値が200にフル回復してて05の代替実績は全く無いから
今ある少数のペンディング以外は全て再読み取りで問題無しとされて解除になって消えたようだ
こういう「限界までペンディングするけど再検査で全解除」みたいな症状は
もちろんHDD自体の個体不良も考えられるけど、環境自体に問題がある場合も少なくない
同じ環境でもう一台同じ型番のHDDが無事動いてる・・・みたいな切り分けが出来れば
いいんだけど、なかなかそうもいかないかな

交換はメーカーRMAなら問題ない。販売店や代理店の保証だと基準が
まちまちなので、厳しめの所だと上手く立ち回らないと突っぱねられるかも
536不明なデバイスさん:2010/10/12(火) 19:53:55 ID:cOS0KDch
>>535
ありがとうございます。
GMHDDSCANというソフトで検査したのですが不良セクタカウントが数日前より増えています。
心配なのでメーカーRMAしてみようと思います。
537不明なデバイスさん:2010/10/16(土) 14:17:42 ID:iBkEmtil
鑑定お願いします。独断は不安なもので。

Model : WDC WD20EARS-00MVWB0
Firmware : 51.0AB51
Transfer Mode : SATA/300
Power On Hours : 37 時間
Power On Count : 18 回
Temparature : 34 C (93 F)
Health Status : 注意

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 200 200 _51 00000000000E リードエラーレート
03 166 165 _21 000000001A02 スピンアップ時間
04 100 100 __0 000000000014 スタート/ストップ回数
05 200 200 140 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 100 253 __0 000000000000 シークエラーレート
09 100 100 __0 000000000025 使用時間
0A 100 253 __0 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 253 __0 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C 100 100 __0 000000000012 電源投入回数
C0 200 200 __0 000000000011 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 200 200 __0 00000000005C ロード/アンロードサイクル回数
C2 116 108 __0 000000000022 温度
C4 200 200 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 200 200 __0 000000000002 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 253 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 100 253 __0 000000000000 ライトエラーレート

NASに使うには怖いもので。(WD HDDスレにも書いたのですが、あちらはスレ違いと考えこちらへ・・・
(返金してもらえるかな?という所です。尼にて購入)
538不明なデバイスさん:2010/10/17(日) 17:17:02 ID:MCJfS3ab
以前トヨタ系列の部品会社の開発部に勤務していた中国人が会社の機密情報を
盗み出した事件ももう忘れられているみたいだな

デンソーの中国人技術者は起訴猶予
トヨタグループのデンソーで、中国人技術者が大量のデータをダウンロード、国外に持ち出したことが
疑われた事件は結局『 起 訴 猶 予  』になるという。(日経)

名古屋地検、デンソー社員起訴猶予へ
大手自動車部品メーカー、デンソーの製品設計図のデータが入ったパソコンが持ち出された事件で、
名古屋地検は5日、横領容疑で逮捕された中国籍の楊魯川容疑者(41)の起訴を見送る方針を固めた
もようだ。同地検は拘置期限を迎える6日に処分保留で釈放し、近く起訴猶予とする見通しだ。
事件は今年1月、デンソーの社内システムでエラーが多発したことで発覚。社内調査で同容疑者が
昨年10月から12月にかけ、社内のデータベースから電子設計図約13万件を社有のパソコンにダウンロード
していたことが判明した。愛知県警外事課は3月16日、社有パソコンを今年2月上旬、無断で自宅に
持ち帰ったとして逮捕した。

◎ハードディスクを破壊=発覚後、証拠隠滅か−デンソー中国人社員

 自動車部品メーカー大手のデンソー(愛知県刈谷市)の社内データ持ち出し事件で、横領容疑で
逮捕された中国籍の材料技術部係長楊魯川容疑者(41)が、社内調査で事情を聴かれた直後に、
自分のパソコンの内蔵ハードディスク(HD)を破壊していたことが17日、県警外事課などの調べで分かった。
 同課などは、既に破壊されたHDを押収。楊容疑者がデータ持ち出しの発覚を恐れ、証拠隠滅を図った
とみて追及するとともに、データをダウンロードした社有パソコンや壊されたHDの解析を急いでいる。 
539不明なデバイスさん:2010/10/17(日) 21:42:34 ID:oNqNe4MH
>>537
メーカースレで答えが得られてる様なので、レス不要ですね

>>538
ただでさえ1000レス迎える前に容量オーバーしそうなペースなのに、長文コピペのスレチとかマジ勘弁
540不明なデバイスさん:2010/10/17(日) 23:32:35 ID:9Hh+B9+5
コピペなら削除以来出せば消えるんじゃね?
541sage:2010/10/26(火) 04:12:05 ID:n5uTjMXJ
Model : ST3500418AS Firmware : CC37  Serial Number : 6VM7G28J
Total Disk Size : 500.1 GB Buffer Size : 16384 KB
Number of Sectors : 976773168 Rotation Rate : 7200 RPM Interface : Serial ATA
Power On Hours : 772 時間 Power On Count : 204 回 Temparature : 37 C (98 F) Health Status : 注意

ID Cur Wor Thr Raw Values Attribute Name
01 115 _99 __6 00000AF5A101 リードエラーレート
03 _97 _97 __0 000000000000 スピンアップ時間
04 100 100 _20 000000000198 スタート/ストップ回数
05 100 100 _36 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 _45 _45 _30 014F00B44714 シークエラーレート
09 100 100 __0 000000000304 使用時間
0A 100 100 _97 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 _20 0000000000CC 電源投入回数
BE _63 _54 _45 000029250025 エアフロー温度
C2 _37 _46 __0 000D00000025 温度
C3 _46 _29 __0 00000AF5A101 ハードウェア ECC 検知エラー回数
C5 100 100 __0 00000000000A 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 00000000000A 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
F0 100 253 __0 E23700000517 ヘッドフライング時間
F1 100 253 __0 00003C716D8B 不明
F2 100 253 __0 00001FAF58AE 不明

C5 C6の値が0からAになってたから気になってCHKDSKをかけたら不良セクタが・・・
その後何回かチェックかけHD tuneもやって見ましたが、C5 C6の値は変わりありませんでした

鑑定の方よろしくお願いします。
542不明なデバイスさん:2010/10/26(火) 23:22:45 ID:FCWVFQv9
C0が0Cに比べて10回ほど多いんですが、これは大丈夫でしょうか?
今日も電源を切ってないのに、起動中にC0が1カウント増えてました
鑑定よろしくお願いします

Model : Hitachi HDP725050GLA360
Firmware : GM4OA5CA
Power On Hours : 3350 時間
Power On Count : 1988 回
Temparature : 34 C (93 F)
Health Status : 正常

ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 100 100 _16 000000000000 リードエラーレート
02 132 132 _54 00000000008F スループットパフォーマンス
03 118 118 _24 000601440145 スピンアップ時間
04 100 100 __0 0000000007C4 スタート/ストップ回数
05 100 100 __5 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 100 100 _67 000000000000 シークエラーレート
08 131 131 _20 00000000001D シークタイムパフォーマンス
09 100 100 __0 000000000D16 使用時間
0A 100 100 _60 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 __0 0000000007C4 電源投入回数
C0 _99 _99 __0 0000000007CF 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 _99 _99 __0 0000000007CF ロード/アンロードサイクル回数
C2 176 176 __0 002E00080022 温度
C4 100 100 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
543不明なデバイスさん:2010/10/27(水) 09:23:33 ID:gvMm98XI
>>541
chkdskによるチェックは不良クラスタ(≠不良セクタ)の検出とリカバーであって
ファイルシステムの論理レベルのチェックだから、単純なリードテストとしては使えても
HDD側のファームによるハードウェアレベルでのリカバーには連動しにくい検査方法。
C6はそのセクタに上書きが入らないと代替処理に移行しないから、ゼロフィルなどで
意図的に上書きするのが手っ取り早い
ただ、C5が同数あるので、これがC6と同じセクタの重複カウントだと1回のゼロフィル
だけでは消えない(代替処理が完遂されない)可能性がある
10個ぐらいのC5・C6なら、これ以上増えなければ躍起になって消しに掛かるより
ルーチン運用の中で自然に読みや上書きで代替処理が入るのを待つのもあり。
あくまでも これ以上増えない というのが前提だけどね
あと、C6出てるから破損ファイルが発生しているかも知れないので、重要なデータが入っているなら確認を。

>>542
正規のヘッド格納でもC0がカウントされるのはHGSTの仕様と思って諦めるしかない
緊急ヘッド退避回数が電源投入回数より多くなるのは、APMによる省電力機能のせいじゃないかな?
APMによる省電力モードなら通電は切らないでヘッド退避されるから、
HGSTの仕様と相まって0C<C0になってもおかしくない
544不明なデバイスさん:2010/10/28(木) 21:24:10 ID:TYAg4/AG
代替処理保留中のセクタ数が出たり消えたりな状態のHDDで最近起動時にVistaのスタートアップの修復が発動したりするようになってきたんですが、これって読み込みにコケてるってことなんでしょうか?
修復はシステムの復元で巻き戻す形で完了するけど何度か起動繰り返すと再発します
イベントビューアにも不良ブロックがありますってログが残ってる事もあるんですが
WDのDLGでExtendetTestしても正常扱いで、05/C5/C6が出るわけでもなくC5の代替処理保留中が出たり消えたり・・・
もしかして東芝のHDDって代替されない?
545不明なデバイスさん:2010/10/28(木) 21:38:23 ID:n8U0ryL3
SMART晒したほうが細かく教えてもらえると思うのは俺だけか?
546不明なデバイスさん:2010/10/28(木) 22:49:41 ID:TYAg4/AG
Model : TOSHIBA MK1237GSX
Power On Hours : 2607 時間
Power On Count : 957 回
Temparature : 31 C (87 F)
Health Status : 正常

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 100 100 _50 000000000000 リードエラーレート
02 100 100 _50 000000000000 スループットパフォーマンス
03 100 100 __1 0000000006AD スピンアップ時間
04 100 100 __0 0000000004AE スタート/ストップ回数
05 100 100 _50 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 100 100 _50 000000000000 シークエラーレート
08 100 100 _50 000000000000 シークタイムパフォーマンス
09 _94 _94 __0 000000000A2F 使用時間
0A 123 100 _30 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 __0 0000000003BD 電源投入回数
C0 100 100 __0 000000000001 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 _83 _83 __0 000000029904 ロード/アンロードサイクル回数
C2 100 100 __0 00340009001F 温度
C4 100 100 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
DC 100 100 __0 0000000000BB ディスクシフト
DE _96 _96 __0 00000000071F ロード時間
DF 100 100 __0 000000000000 ロード/アンロード再試行回数
E0 100 100 __0 000000000000 ロードフリクション
E2 100 100 __0 000000000145 ロードイン時間
F0 100 100 __1 000000000000 ヘッドフライング時間
547不明なデバイスさん:2010/10/28(木) 22:50:34 ID:TYAg4/AG
今は正常表示ですが、↓C5の履歴です
ttp://minus-k.com/nejitsu/loader/up76423.png
NECのノートPCでOSの再インストールも何度かやってるけど発症するのでやはりHDDがと思ったんですが・・・
保証期間内だから購入店に持ち込もうか検討中だけどぱっと見は普通なんですよねぇ
548不明なデバイスさん:2010/10/29(金) 00:40:51 ID:EXDI2OYh
C5:代替処理保留中のセクタ数とC8ライトエラーレートが
あるのですが、鑑定の方をお願いします。

Model : WDC WD20EARS-00MVWB0
Firmware : 50.0AB50
Total Disk Size : 2000.3 GB (8.4/137.4/2000.3)
Queue Depth : 32Number of Sectors : 3907027055
Interface : Serial ATA Major Version : ATA8-ACS Transfer Mode : SATA/300
Power On Hours : 923 時間 Power On Count : 493 回 Temparature : 30 C (86 F)
Health Status : 注意 Features : S.M.A.R.T., AAM, 48bit LBA, NCQ AAM Level : 80FEh [OFF]

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 200 200 _51 000000000005 リードエラーレート
03 165 163 _21 000000001A55 スピンアップ時間
04 100 100 __0 0000000001F4 スタート/ストップ回数
05 200 200 140 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 200 200 __0 000000000000 シークエラーレート
09 _99 _99 __0 00000000039B 使用時間
0A 100 100 __0 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 100 __0 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C 100 100 __0 0000000001ED 電源投入回数
C0 200 200 __0 000000000004 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 200 200 __0 000000000BA6 ロード/アンロードサイクル回数
C2 120 104 __0 00000000001E 温度
C4 200 200 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 200 200 __0 000000000004 代替処理保留中のセクタ数
C6 200 200 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 200 200 __0 00000000000D ライトエラーレート
549不明なデバイスさん:2010/10/29(金) 00:56:55 ID:nt9t1iR7
システム用途ではないのに常時アクセス音が鳴リ止みません。
起動と同時にずっと書き込み音のような音が続きます。
鑑定をお願いします。

Model : WDC WD15EARS-00Z5B1
Firmware : 80.00A80
Power On Hours : 796 時間
Power On Count : 45 回
Temparature : 32 C (89 F)
Health Status : 正常

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 200 200 _51 000000000000 リードエラーレート
03 184 183 _21 0000000016A8 スピンアップ時間
04 100 100 __0 00000000002E スタート/ストップ回数
05 200 200 140 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 200 200 __0 000000000000 シークエラーレート
09 _99 _99 __0 00000000031C 使用時間
0A 100 253 __0 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 253 __0 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C 100 100 __0 00000000002D 電源投入回数
C0 200 200 __0 000000000003 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 199 199 __0 000000000C01 ロード/アンロードサイクル回数
C2 118 104 __0 000000000020 温度
C4 200 200 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 200 200 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 200 200 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 200 200 __0 000000000000 ライトエラーレート
550不明なデバイスさん:2010/10/29(金) 17:24:35 ID:xEUbZW1W
>>547
ペンディングはその後の読み込みでリトライやECCリカバーの助け無しに読めれば消えるから
出たり消えたりするのは正常な挙動のひとつではある。
東芝だからペンディングが本代替に移行しないとか、そういうことではなく
たまたま磁気が揺らぎやすいセクタがあって、しかも運悪くシステムファイルが
何度インストールしても毎回そこに乗っているって感じ
ただ、基本的にペンディング(C5)が出る時は最終的に読み込み成功が結果として伴うはずだから
スタートアップの修復とか走りようが無いと思うんだが…(C6なら確実に走るだろうけど)

メモリが臭い様にも見えるけど、保証が受けられるなら受けられるうちに出した方が良い気がする。

>>548
C5、C8とも少量なので様子見で。
C5は日本語で「代替保留」と訳されることが多く、まるで将来の代替が決まっている
悪いセクタの様な印象を受けがちですが、実際は疑わしいから念のため多重化して
経過観察しているぐらいの意味しか有りません
少数で増加傾向にないうちは放置して、自然に解除や代替に振り分けられるのにまかせましょう

>>549
実際にアクセスがあるのか無いのかで回答が変わってきます
SMARTの値を見る限りではロード/アンロードのサイクル回数が多いので、インテリパークによる
ヘッドの出し入れの音かなとも思いますが、「カシャッ」という単発の音が規則正しい間隔で鳴るのではなく
デフラグ中のような「ガー」という連続音がしているなら、WDには大きなファイルの書き込みが
終わった直後にしばらく連続音がする個体があると聞くので、それかも。(うちにも1台鳴る15EADSがある。)
551不明なデバイスさん:2010/10/29(金) 22:32:00 ID:yx0raNS/
>>550
解説dです
メモリの不良はまったく疑ってなかったので盲点でした、幸いサブマシンなので修理には出しやすいから購入店に持ってこうと思います
特に不良見当たらないとか突っぱねられないといいなぁ・・・
552549:2010/10/29(金) 23:31:14 ID:nt9t1iR7
>>550
ありがとうございます。
リソースモニタを見る限り、該当ドライブにアクセスは無く、音はデフラグのような連続音です。
ここ数日ずっと続いているので不安になったのですが、個体差によるものであるならば仕方ないことですね…
近日中に交換をしたいと思います。
553不明なデバイスさん:2010/10/30(土) 12:12:04 ID:aveqJpNn
>>548
ありがとうございます。
購入してから半年位のHDDでこんな風になるの初めての経験だったもので
動揺していましたが安心しました。しばらく様子見してみます
554548:2010/10/30(土) 12:15:40 ID:aveqJpNn
すいません、
>>548 → >>550  です
555不明なデバイスさん:2010/10/31(日) 02:13:12 ID:HHVlL9og
Model : Maxtor 34098H4
Power On Hours : 4 hours (?) Power On Count : 5969 count
Temparature : Unknown
Health Status : Good
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
01 253 252 __0 000000000013 Read Error Rate
03 219 203 _63 000000002ABA Spin-Up Time
04 250 250 __0 000000001AE9 Start/Stop Count
05 225 __1 _63 000000000048 Reallocated Sectors Count
07 253 240 __0 000000000000 Seek Error Rate
09 247 247 __0 000000000123 Power-On Hours
0A 253 225 223 000000000000 Spin Retry Count
0B 253 247 223 000000000000 Recalibration Retries
0C 238 238 __0 000000001751 Power Cycle Count
C4 253 253 __0 000000000000 Reallocation Event Count
C5 248 __1 __0 000000000005 Current Pending Sector Count
C6 253 253 __0 000000000000 Uncorrectable Sector Count
C7 199 199 __0 000000000000 UltraDMA CRC Error Count
C8 253 252 __0 000000000000 Write Error Rate
C9 253 252 __0 000000000000 Soft Read Error Rate
CA 253 223 __0 000000000000 Data Address Mark Error
CB 253 252 180 000000000000 Run Out Cancel
CC 253 237 __0 000000000000 Soft ECC Correction
CD 253 252 __0 000000000000 Thermal Asperity Rate
CF 253 236 __0 000000000000 Spin High Current
D0 253 246 __0 000000000000 Spin Buzz
D1 253 253 __0 000000000000 Offline Seek Performance

今回ゼロフィルを行ったところ6Bあった代替処理済のセクタ数が48に減ってしまいました
HDDSCANの結果は不良セクタ0でした
鑑定をお願いします
556不明なデバイスさん:2010/10/31(日) 21:33:37 ID:yAwQOYmJ
>>555
型番見て懐かしさが込み上げて来ましたw 10年程前のHDDですね。物持ちのいい方だw
この頃のATA HDDはゼロフィルで代替済みまでクリア出来る機種が結構ありました
この機種もその様です
05代替済みセクタ数やC5ペンディングカウントの最悪値がいずれもカンストの1になっている事から
過去に予備領域を食い尽くしてはゼロフィルでリセット→復活を試みた経緯が読み取れます
おそらく、何度ゼロフィルで05をリセットしても、使っているうちにワラワラと代替セクタが発生するかと思われます
SATAが全盛の今、IDEのHDDの代替品は入手性も悪くコストも良くないですが、探せばまだまだ新品を
入手できるかと思いますので、保守や維持が必要なシステムに使っているのでしたら交換をされた方がよろしいかと
557不明なデバイスさん:2010/11/01(月) 00:05:40 ID:HHVlL9og
>>556
ありがとうございます
558不明なデバイスさん:2010/11/02(火) 17:15:05 ID:SsgHFiCE
Model : WDC WD10EADS-00L5B1
Firmware : 01.01A01
Power On Hours : 458 時間
Power On Count : 165 回
Health Status : 注意
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 200 200 _51 000000000000 リードエラーレート
03 176 163 _21 00000000182F スピンアップ時間
04 100 100 __0 0000000000A7 スタート/ストップ回数
05 200 200 140 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 100 253 __0 000000000000 シークエラーレート
09 100 100 __0 0000000001CA 使用時間
0A 100 100 __0 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 100 __0 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C 100 100 __0 0000000000A5 電源投入回数
C0 200 200 __0 000000000007 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 200 200 __0 0000000000A7 ロード/アンロードサイクル回数
C2 121 101 __0 00000000001D 温度
C4 200 200 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 200 200 __0 000000000005 代替処理保留中のセクタ数
C6 200 200 __0 000000000005 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 200 200 __0 000000000000 ライトエラーレート

ファイル倉庫に使っているHDDなのですが、1ファイル取り出せ無いものがあり、SMARTを見たらC5,C6が黄色くなっていました。
取り出せないのはこれらのせいでしょうか? よろしくお願いします
559不明なデバイスさん:2010/11/02(火) 20:25:27 ID:V197evKb
WD製HDD友の会 EARS専用スレから紹介されて来ました。
買ったばかりなのに代替処理保留中のセクタ、回復不可能セクタが出て、非常に気になります。
バックアップさえとれば、データドライブとしてなら、使い続けていいもんでしょうか?
はたまた早い目に返品を検討するレベルでしょうか。お手数ですが鑑定、お願いします。
Model : WDC WD20EARS-00MVWB0
Firmware : 51.0AB51
Disk Size : 2000.3 GB (8.4/137.4/2000.3)
Power On Hours : 23 時間
Power On Count : 11 回
Temparature : 38 C (100 F)
Health Status : 注意
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 100 253 _51 000000000000 リードエラーレート
03 221 220 _21 000000000F5D スピンアップ時間
04 100 100 __0 000000000010 スタート/ストップ回数
05 200 200 140 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 200 200 __0 000000000000 シークエラーレート
09 100 100 __0 000000000017 使用時間
0A 100 253 __0 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 253 __0 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C 100 100 __0 00000000000B 電源投入回数
C0 200 200 __0 000000000008 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 200 200 __0 000000000037 ロード/アンロードサイクル回数
C2 112 111 __0 000000000026 温度
C4 200 200 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 200 200 __0 000000000008 代替処理保留中のセクタ数
C6 200 200 __0 000000000008 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000001 UltraDMA CRC エラー数
C8 200 200 __0 000000000006 ライトエラーレート
560不明なデバイスさん:2010/11/02(火) 22:51:10 ID:mjwvoDQB
>>558
取り出せないのはC6の出てるセクタ上にあるデータであると考えていいでしょう
どうしても救い出したいファイルであるなら、HDD Regeneratorでリペアして回収できるかもしれません

>>559
既に使い込んだ物なら多少のC5は様子見を勧めるのですが、稼働時間も短く
僅かにライトエラーも見られるので、保証が利くなら初期不良交換して貰った方が安心出来るかと
C7も生値が1カウントあるから、交換品きたらケーブル状態もあわせてチェックしとくが吉
561559:2010/11/02(火) 23:46:26 ID:lIe0xthF
>>560
ありがとうございます。
いま見たら、何もしてないのに、C5・C6の生値が1Dに増えてて嫌な感じなので、
販売店に連絡して交換する方向で進めます。
ケーブル状態もチェックしてみます。
562558:2010/11/03(水) 13:38:06 ID:jAGGxvyl
>>560
鑑定ありがとうございます。
HDD Regeneratorでリペアできるか試してみたいと思います
563 [―{}@{}@{}-] 不明なデバイスさん:2010/11/05(金) 21:36:16 ID:xOUwPWlr
かなりの年代物ですが、注意も出てるし、そろそろ限界でしょうか?
crystaldisk infoにて。

Model : WDC WD1600JS-55NCB1
Firmware : 10.02E01
Total Disk Size : 160.0 GB (8.4/137.4/160.0)
Power On Hours : 39131 時間
Power On Count : 211 回
Temparature : 62 C (143 F)
Health Status : 注意

-- Disk 1 -- S.M.A.R.T. ----------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr Raw Values Attribute Name
01 200 200 _51 000000000000 リードエラーレート
03 185 181 _21 000000000E95 スピンアップ時間
04 100 100 __0 0000000000F2 スタート/ストップ回数
05 196 196 140 00000000001A 代替処理済のセクタ数
07 200 200 _51 000000000000 シークエラーレート
09 _47 _47 __0 0000000098DB 使用時間
0A 100 100 _51 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 100 _51 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C 100 100 __0 0000000000D3 電源投入回数
BE _38 __7 _45 00000000003E エアフロー温度
C2 _85 _54 __0 00000000003E 温度
C4 198 198 __0 000000000002 セクタ代替処理発生回数
C5 200 200 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 200 200 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 200 200 _51 000000000000 ライトエラーレート
564不明なデバイスさん:2010/11/06(土) 07:55:09 ID:aAQqVtCQ
>>563
代替予備領域はまだ2%しか使ってないから、05が増えなければまだまだいけそうな気がする
それよりも温度を何とかしたほうが…最悪値から逆算した最高温度が恐ろしいことになってなイカ?
今日日、リテールクーラーのCPUでもそんな温度まで上がらないのに、HDDで90℃越えはマズイ気が
565518:2010/11/06(土) 12:17:38 ID:HPd0XlJS
1ヶ月前に鑑定して頂いた者ですが、本日HGSTのRMAにて新品と交換されたHDDが送られてきました。
実はあれから忙しくこの件は放置していたのですが、先週C5、C4、05エラーが突然急増し(約100個くらい)
エクスプローラーを開くのに数分もかかるようになり慌ててRMA申請をしました。

手続き自体は>>519さんの書かれた通りに、技術サポートにフォームから症状を書いて送り
30分程でメールで受付番号をもらい、その後RMA申請ページからこちらの住所等を送ると
また30分程でメールでRMA番号や返送先の情報が送られてきました。
とにかく対応が早いという印象ですね、販売店のメールサポートとは雲泥の差でした。
注意点は部品番号(P/N)をHDDのシールの番号ではなく、化粧箱に張ってあるリテール品の番号
(例:0S02602など)を書く事、こうしないとバルク品と間違われますのでご注意を。

認定作業?自体は最初にフォームから送った内容で判断するようですが
あくまでこちらの自己申請の情報のみで特に確認されるような事はありませんでした。
ちなみに私の場合はDriveFitnessTestのアドバンスドテストでエラーが出た事と
エクスプローラーを開くのに時間がかかる旨を書いただけです。

あとは↓に書いてある通りに梱包して送るだけでした。
その際最後に送られたメールを印刷するか、又はRMA番号とこちらの住所等を書いた紙を同梱するよう指示されました。
私はメールを印刷しましたが、電話番号と住所を日本語で追加記入しました。
ttp://www.hitachigst.com/portal/site/jp/support/externals_warranty-service/packing-for-return/
念の為求められてはいませんでしたが、一応HGSTの保証書と販売店の領収書も同梱しました。
返送先住所がSeagateと同じ千葉県白井市のUPS内のHGSTになっていました、各社共通の物流センター?

戻ってきたHDDの発送元が成田のUPSですが、送り状は日本語なので国内で全て完結してるのかな?
同梱されていたPICKING NOTEは全て英語でしたが…
なぜか戻ってきたHDDが静電気防止袋だけのバルクと同じような状態(未開封)なのが気になります
次壊れたらこれでリテール品扱いされるのか?等判らない事もありますが
RMA申請から1週間で帰ってきたのでサポートとしては十分かな、という印象です。
566不明なデバイスさん:2010/11/06(土) 14:07:18 ID:aAQqVtCQ
>>565
日立リテールのRMA経過報告乙です。詳細に書いてもらって大変参考になりました
レスポンスも速いし、故障認定の敷居もそんなに厳しくないから、保証としては良いようですな
交換品に箱や保証書は付いて来なかったのかな?
567518:2010/11/06(土) 16:10:59 ID:HPd0XlJS
>>566
交換品はHGSTのパーツNoや型番のシールが貼ってある静電気防止袋だけでした。
化粧箱や保証書は付いてきませんでした、よくあるバルク品と同じ状態です。
次壊れたらこの辺の経緯を説明しないと受け付けて貰えないかもしれないですね。

と、ここまでは良かったのですが(よくない!)、静電気防止袋を開けてビックリ
HDDの黒い面に何やら油性マジックで何かを消したような派手な跡や
表の銀色の面にもネジを締める際の傷のようなものや、
指紋がベタベタと…どうしたらここまで汚れるのかと思うような汚さで
どう見ても再生品ですw

一応製造は2010年10月になってますが、なんだろうこのモヤモヤした気持ちは。
壊れないのを祈りつつ使いたいと思います。

販売店の保証があり、お店で交換して貰えるならその方がいいかもしれないです。
568不明なデバイスさん:2010/11/06(土) 18:04:19 ID:aAQqVtCQ
>>567
代わりにやって来るのが再生品なのはまあ仕方無いとして
交換品の再保証を約する証書は欲しいところだね
今回のやり取りのメール類は後々の事も考えて、残しておいた方がいいかも
569 [―{}@{}@{}-] 不明なデバイスさん:2010/11/06(土) 19:59:59 ID:JlnfNhpw
>>564
そういえば、夏場に不自然に電源が切れたことがあった気がします(汗
仕事柄、24時間動かしていることが原因かもしれませんが、今も60℃を指しているので、
ファンやドライブの位置をどうにかしてみようと思います。
どうもありがとうございました。
570不明なデバイスさん:2010/11/06(土) 20:01:35 ID:QsTeH+iP

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 200 132 _51 000000000000 リードエラーレート
03 119 117 _21 00000000199E スピンアップ時間
04 _97 _97 _40 000000000CBF スタート/ストップ回数
05 199 199 140 000000000001 代替処理済のセクタ数
07 200 200 _51 000000000000 シークエラーレート
09 _71 _71 __0 000000005330 使用時間
0A 100 100 _51 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 100 _51 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C _98 _98 __0 000000000A2A 電源投入回数
C2 121 101 __0 00000000001D 温度
C4 199 199 __0 000000000001 セクタ代替処理発生回数
C5 200 200 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 200 200 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 253 __0 00000000002C UltraDMA CRC エラー数
C8 200 200 _51 000000000000 ライトエラーレート

鑑定お願いします
571不明なデバイスさん:2010/11/06(土) 20:05:02 ID:QsTeH+iP

Model : WDC WD2500BB-00GUA0
Firmware : 08.02D08
Serial Number : WD-WMAL72705269
Disk Size : 250.0 GB (8.4/137.4/250.0)
Buffer Size : 2048 KB
Queue Depth : 1
# of Sectors : 488397168
Rotation Rate : 不明
Interface : Parallel ATA
Major Version : ATA/ATAPI-6
Minor Version : ----
Transfer Mode : Ultra DMA/100
Power On Hours : 21296 時間
Power On Count : 2602 回
Temparature : 29 C (84 F)
Health Status : 注意
Features : S.M.A.R.T., AAM, 48bit LBA
APM Level : ----
AAM Level : 8080h [ON]
572不明なデバイスさん:2010/11/06(土) 20:49:00 ID:aAQqVtCQ
>>570-571
気付いた項目をざっと
01リードエラーレートが過去に132まで下がった経緯あり。現在はフル回復。閾値まで下がった訳じゃないから、まあ問題なし

05代替済みセクタが1個。予備領域はまだまだ余裕だから増加傾向をしめさなければ問題ない
C7 DMA CRCエラーのカウントあり。少ないから問題ないだろうけど、多発するとPIO病発生の原因になるからケーブルの状態確認やノイズシールドの施工を

稼働時間や電源投入回数からして結構使い込んでる品だけど、代替が増えなければまだまだイケる
573不明なデバイスさん:2010/11/06(土) 21:35:27 ID:QsTeH+iP
thxです
ケーブルの状態で05がエラー出たり、なくなっったりする場合あるんでしょうか?
574不明なデバイスさん:2010/11/06(土) 23:11:12 ID:aAQqVtCQ
>>573
ありません
05とC7はエラーの出ている場所が違います
05はHDD内部のディスクに関する項目、C7はHDDのコントローラと外部のインターフェースコントローラ間の転送に関する項目
575不明なデバイスさん:2010/11/08(月) 01:25:06 ID:GYKyWk5E
Samsung HD103SJ 2台でRAID0を組んでました。先日「ファイルが壊れているので開けない」といったエラーが多発して
サーフェーススキャンをかけたら、不良セクタが60個くらい見つかり、複数のファイルがサルベージ不可でした。
スキャン中にペンディングセクタがわらわら増えるから驚いた。

ID# ATTRIBUTE_NAME FLAG VALUE WORST THRESH TYPE UPDATED WHEN_FAILED RAW_VALUE
1 Raw_Read_Error_Rate 0x002f 100 100 051 Pre-fail Always - 735
3 Spin_Up_Time 0x0023 077 073 025 Pre-fail Always - 6994
4 Start_Stop_Count 0x0032 089 089 000 Old_age Always - 11696
9 Power_On_Hours 0x0032 100 100 000 Old_age Always - 3407
12 Power_Cycle_Count 0x0032 100 100 000 Old_age Always - 250
191 G-Sense_Error_Rate 0x0022 100 100 000 Old_age Always - 11
197 Current_Pending_Sector 0x0032 099 099 000 Old_age Always - 101
199 UDMA_CRC_Error_Count 0x0036 100 100 000 Old_age Always - 1
200 Multi_Zone_Error_Rate 0x002a 100 100 000 Old_age Always - 37
225 Load_Cycle_Count 0x0032 099 099 000 Old_age Always - 11772
#RAW VALUEが0で、かつ VALUE = WORST なものは省略。

もう1台のほうは、エラーはなかったけど
3 Spin_Up_Time 0x0023 078 001 025 Pre-fail Always In_the_past 6906
が気になる。たまたまならいいんだけど。
576不明なデバイスさん:2010/11/08(月) 07:23:56 ID:GYKyWk5E
追記。ゼロフィルしたらペンディングセクタが全部通常セクタに戻ってしまった…。
で、そのたとサーフェーススキャンかけたら、やっぱり不良セクタがぞろぞろと。
もう1回かけても不良セクタはなくならず。相変わらず代替済みセクタは0。
577不明なデバイスさん:2010/11/08(月) 10:25:06 ID:wBreKadN
PC起動時にMaster Hard Disk:SMART Statas BAD〜が出るようになりました… エンドツーエンドエラーの値が低いのが気になるのですが…
以前PIO病になりレジストリ変更で対策したのですが、その事と関係あるのでしょうか。 鑑定宜しくお願いします。
Model : AMSUNG HD205IJ
Firmware : 1AA01112
Power On Hours : 12272 時間
Power On Count : 2646 回
Temparature : 25 C (77 F)
Health Status : 正常
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 100 100 _51 000000000000 リードエラーレート
03 _86 _86 _11 000000001464 スピンアップ時間
04 _97 _97 __0 000000000A57 スタート/ストップ回数
05 100 100 _10 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 100 100 _51 000000000000 シークエラーレート
08 100 100 _15 0000000025EF シークタイムパフォーマンス
09 _98 _98 __0 000000002FF0 使用時間
0A 100 100 _51 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 100 __0 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C _97 _97 __0 000000000A56 電源投入回数
0D 100 100 __0 000000000000 ソフトリードエラーレート
B7 100 100 __0 000000000000 不明
B8 _25 _25 _99 00000000004B エンドツーエンドエラー
BB 100 100 __0 000000000000 報告された訂正不可能エラー
BC 100 100 __0 000000000000 コマンドタイムアウト
BE _77 _61 __0 0000170F0017 エアフロー温度
C2 _75 _60 __0 00001A0F0019 温度
578不明なデバイスさん:2010/11/08(月) 10:26:10 ID:wBreKadN
>>577 続きです
C3 100 100 __0 0000007E3674 ハードウェア ECC 検知エラー回数
C4 100 100 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 _99 _99 __0 00000000178F UltraDMA CRC エラー数
C8 100 100 __0 000000000001 ライトエラーレート
C9 100 100 __0 000000000000 ソフトリードエラーレート
579不明なデバイスさん:2010/11/08(月) 20:50:02 ID:pJg6SCcb
よろしくお願いします。

HDD:WDC WD6401AALS-00L3B2


属性ID,属性名,値,限界値,最悪値,生の値
1,読み込みエラー率,200,51,200,0
3,スピンアップタイム,159,21,155,5041
4,スタート/ストップカウント,100,0,100,505
5,代替処理済の不良セクタ数,200,140,200,0
7,磁気ヘッドシークエラー率,100,0,253,0
9,ハードディスク使用時間,96,0,96,3043
10,スピンアップ再試行回数,100,0,100,0
11,キャリブレーション再試行回数,100,0,100,0
12,電源ON/OFF回数,100,0,100,504
192,磁気ヘッド緊急回避回数,200,0,200,7
193,ロード/アンロード回数,200,0,200,505
194,現在の温度,120,0,99,27
196,セクタ代替処理発生回数,200,0,200,0
197,代替処理待ちセクタ数,200,0,200,0
198,回復不可能なセクタ数,100,0,253,0
199,UltraDMA CRCエラー数,200,0,200,142
200,データ書き込みエラー数,100,0,253,0

UltraDMA CRCエラーが気付いた時には142になってました。(週1程度チェック)
SATAケーブル交換してみましたが数値変わらずです。
580不明なデバイスさん:2010/11/09(火) 10:28:21 ID:MDB/DfQH
smart情報じゃなくて申し訳ありません。
駄目そうなら、今日他のHDDを購入予定なので下記について、お願いいたします。


i-oデータのHDPC-U500が購入して2ヶ月で、CrystalDiskinfoにて代替処理済みのセクタが20あり、危険(注意?)表示となりました。

データはバックアップをとり、チェックディスク(ファイルシステムエラーを自動的に修復&不良セクタスキャンし、回復)を行いました。
その後、CrystalDiskinfoにて確認するも、危険表示は変わらずです。

このハードディスクは近々壊れるという認識でよいのでしょうか?
また、購入後2ヶ月で保証期間内ではあるものの、完璧に壊れたわけではない状態(CrystalDiskinfoでの危険表示のみ)なので
メーカーでの修理は不可でしょうか?

一応HDD自体は機能していて、半分ほどの空き容量もある状態です。

初めての不具合なのでてんぱっていますが、何をすれば良いか教えてください!お願いいたします。
581不明なデバイスさん:2010/11/09(火) 22:30:26 ID:izaz6Spq
>>580
詳しく聞きたいならCrystalDiskinfoでの危険表示をコピペしたほうがいいと思うけど、
メーカーに問い合わせたほうがいいと思う
これ以上よくなることはないだろうし
582不明なデバイスさん:2010/11/09(火) 23:26:13 ID:mLieoH1s
05の項目が気になります。
宜しくお願いいたします。

Model : TOSHIBA MK6459GSX
Power On Hours : 241 時間
Power On Count : 45 回
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 100 100 _50 000000000000 リードエラーレート
02 100 100 _50 000000000000 スループットパフォーマンス
03 100 100 __1 00000000088D スピンアップ時間
04 100 100 __0 00000000002E スタート/ストップ回数
05 100 100 _50 000000000010 代替処理済のセクタ数
07 100 100 _50 000000000000 シークエラーレート
08 100 100 _50 000000000000 シークタイムパフォーマンス
09 100 100 __0 0000000000F1 使用時間
0A 100 100 _30 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 __0 00000000002D 電源投入回数
BF 100 100 __0 000000000000 衝撃によって発生したエラーレート
C0 100 100 __0 000000000008 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 100 100 __0 000000000395 ロード/アンロードサイクル回数
C2 100 100 __0 003500150020 温度
C4 100 100 __0 000000000001 セクタ代替処理発生回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
DC 100 100 __0 00000000206D ディスクシフト
DE 100 100 __0 000000000060 ロード時間
DF 100 100 __0 000000000000 ロード/アンロード再試行回数
E0 100 100 __0 000000000000 ロードフリクション
E2 100 100 __0 00000000012D ロードイン時間
F0 100 100 __1 000000000000 ヘッドフライング時間
583不明なデバイスさん:2010/11/11(木) 08:13:57 ID:YYVhLivq
昨日購入した外付け、落下保護が1となっているのですが、
これは配送中とかに落下したということなの?
584不明なデバイスさん:2010/11/11(木) 09:04:27 ID:G8SMuLTG
PIOモードにになったり不調だったのでchkdsk /rを試したところBOISから認識されなくなったHDDです
外付けケースに入れたらデータが読めたので一度フォーマットをしてみたのですが
その後BIOSからも認識してくれて正常に使えるようになりました
ただ不安なので鑑定をして貰いたいです
特にUltraDMA CRC エラー数が妙に多い気がしたのですがこれは問題ないのでしょうか?

CPU:C2D E6700 メモリ:1G×2枚 OS:WindowsXP Home
Model : Hitachi HDS721010CLA332
Firmware : JP4OA3EA
Power On Hours : 1651 時間
Power On Count : 245 回
Temparature : 26 C (78 F)
Health Status : 正常
-- S.M.A.R.T. ------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 100 100 _16 000000000000 リードエラーレート
02 135 135 _54 000000000060 スループットパフォーマンス
03 119 119 _24 0006013F013C スピンアップ時間
04 100 100 __0 0000000000FE スタート/ストップ回数
05 100 100 __5 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 100 100 _67 000000000000 シークエラーレート
08 138 138 _20 00000000001F シークタイムパフォーマンス
09 100 100 __0 000000000673 使用時間
0A 100 100 _60 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 __0 0000000000F5 電源投入回数
C0 100 100 __0 0000000000FE 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 100 100 __0 0000000000FE ロード/アンロードサイクル回数
C2 230 230 __0 002E0013001A 温度
C4 100 100 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000004214 UltraDMA CRC エラー数
585162:2010/11/11(木) 17:55:41 ID:rUKJLtv6
Model : ST380011A
Firmware : 8.01
Disk Size : 80.0 GB (8.4/80.0/80.0)
Power On Hours : 38947 時間
Power On Count : 746 回
Temparature : 35 C (95 F)
Health Status : 注意

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 _56 _51 __6 000008158289 リードエラーレート
03 _98 _98 __0 000000000000 スピンアップ時間
04 100 100 _20 000000000000 スタート/ストップ回数
05 100 100 _36 00000000001B 代替処理済のセクタ数
07 _63 _60 _30 0000001E036A シークエラーレート
09 _56 _56 __0 000000009823 使用時間
0A 100 100 _97 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 _20 0000000002EA 電源投入回数
C2 _35 _49 __0 000000000023 温度
C3 _56 _51 __0 000008158289 ハードウェア ECC 検知エラー回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 100 253 __0 000000000000 ライトエラーレート
CA 100 253 __0 000000000000 データアドレスマークエラー

半年近く05が000000000013でとどまってたのが
ここ2ケ月で少しずつ増えてきました
鑑定お願いします
586不明なデバイスさん:2010/11/12(金) 02:05:17 ID:7KTGP68w
ノート用HDDなのですが、突然青画面になってHDDがカコンカコンと鳴いて、電源入れ直しても起動しない状態になりました。
バッテリはずして放置してから再度電源投入すると一応復活したのですが、心配になってsmart確認中です。
どなたか鑑定していただけると嬉しいです。

-- S.M.A.R.T. ------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 100 100 _46 000000019699 リードエラーレート
02 100 100 __0 000001500060 スループットパフォーマンス
03 _99 100 _24 000000000002 スピンアップ時間
04 100 _99 __0 0000000003B4 スタート/ストップ回数
05 100 100 __0 07D000000000 代替処理済のセクタ数
07 100 100 __0 0000000008EA シークエラーレート
08 _89 100 __0 000000000000 シークタイムパフォーマンス
09 100 _86 __0 000000001B63 使用時間
0A 100 100 __0 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 __0 0000000003A0 電源投入回数
BF 100 100 __0 000000000329 衝撃によって発生したエラーレート
C0 100 100 __0 000000000020 電源断による磁気ヘッド退避回数
C2 100 100 __0 0033000B0028 温度
C3 100 100 __0 000000000002 ハードウェア ECC 検知エラー回数
C4 100 100 __0 00001B450000 セクタ代替処理発生回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 253 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 100 100 __0 000000003EDD ライトエラーレート
C9 100 100 __0 000000000000 ソフトエラーレート
CB 100 100 __0 026400E80212 ECCエラーレート
E1 _87 _87 __0 0193000432F4 ロードサイクル回数
F0 200 100 __0 000000000000 ヘッドフライング時間
FE 100 100 __0 000000000193 落下保護
587不明なデバイスさん:2010/11/12(金) 08:06:33 ID:XIoKQC/W
鑑定人さん、結核ダイジョブかな。
ちょっと心配になってきた・・・
588不明なデバイスさん:2010/11/12(金) 12:41:35 ID:w4+2e8e7
>>586
鑑定人ではないけど、横から失礼。
なんか Current と Worst の値がバグってるような・・・。
まあ、なんにしても代替え発生数がとんでもないことになってるから
なるべく早めに取り替えた方がよいと思います。

あと、衝撃与えたり、電源引っこ抜いたりもしてるから
もうすこし慎重に扱うとよいかも。
589586:2010/11/12(金) 20:26:25 ID:7KTGP68w
>>588
キャプチャした画像から書き写したので変なことになりました。。。
ちゃんとログとってきましたので差し替えってことで貼っておきます。
何にせよ長持ちしそうにないですね・・・。
アドバイスありがとうございました。
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------
------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 100 100 _46 000000020DCB リードエラーレート
02 100 100 __0 000001500000 スループットパフォーマンス
03 100 100 _25 000000000002 スピンアップ時間
04 _99 _99 __0 0000000003B5 スタート/ストップ回数
05 100 100 _24 07D000000000 代替処理済のセクタ数
07 100 100 __0 000000000709 シークエラーレート
08 100 100 __0 000000000000 シークタイムパフォーマンス
09 _86 _86 __0 000000001B6D 使用時間
0A 100 100 __0 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 __0 0000000003A1 電源投入回数
BF 100 100 __0 00000000032A 衝撃によって発生したエラーレート
C0 100 100 __0 000000000020 電源断による磁気ヘッド退避回数
C2 100 100 __0 0033000B0028 温度
C3 100 100 __0 000000000005 ハードウェア ECC 検知エラー回数
C4 100 100 __0 00001B450000 セクタ代替処理発生回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 253 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 100 100 __0 000000004AF2 ライトエラーレート
C9 100 100 __0 000000000000 ソフトリードエラーレート
CB 100 100 __0 026400F0025A ECC エラーレート
E1 _87 _87 __0 019400043423 ロードサイクル回数
F0 200 200 __0 000000000000 ヘッドフライング時間
FE 100 100 __0 000000000194 落下保護
590不明なデバイスさん:2010/11/13(土) 17:39:29 ID:lzDkwE1r
>>588
あと、衝撃与えたり、電源引っこ抜いたりもしてるから
もうすこし慎重に扱うとよいかも。

これって↑どの項目で見るんですか?
衝撃は落下保護でOK?自分は>>583ですが、購入したてで落下保護1になってるのは
メーカーに相談して交換してもらえるレベルなのでしょうか?
それとも通販で購入したってことで、しょうがなかったと解釈すべき?
(自分で購入し、丁寧に持ち帰るっていう労を省いて通販ですものね)
591不明なデバイスさん:2010/11/13(土) 17:43:48 ID:gVnS/LNH
>>590
買ったところに相談するといいかも
悩んでてもわかんないし…

てか鑑定人さんはこのスレに一人しかいなかったのだろうか…
鑑定人さんマダー?
592不明なデバイスさん:2010/11/13(土) 21:52:00 ID:zqO0n9c/
スタンバイから復帰したところ08が異常な値を示しています
このような場合シャットダウンしても問題ないのでしょうか?
鑑定よろしくお願いします

Model : Hitachi HDS721010CLA332
Power On Hours : 2498 時間
Power On Count : 490 回
Temparature : 31 C (87 F)
Health Status : 異常

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 _85 _85 _16 00000052009D リードエラーレート
02 126 126 _54 000000000083 スループットパフォーマンス
03 120 120 _24 0006013B013C スピンアップ時間
04 100 100 __0 0000000001EA スタート/ストップ回数
05 100 100 __5 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 100 100 _67 000000000000 シークエラーレート
08 _18 _18 _20 00000000005B シークタイムパフォーマンス
09 100 100 __0 0000000009C2 使用時間
0A 100 100 _60 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 __0 0000000001EA 電源投入回数
C0 100 100 __0 0000000001EE 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 100 100 __0 0000000001EE ロード/アンロードサイクル回数
C2 193 193 __0 0030000D001F 温度
C4 100 100 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
593不明なデバイスさん:2010/11/13(土) 22:38:55 ID:Mc6LKT3A
主にログとかの細かいデータを吐き出す場所として使っていたHDDで
結構な酷い数値を示していたので初期化したら面白そうだなーと思って
ゼロフィルしてLongTestしたらC5とC6はわかるけど05も激減してしまった
古いHDDだから05の見かけの数値だけリセットされたと考えたほうがいいかな?
594593:2010/11/13(土) 22:42:18 ID:Mc6LKT3A
これが処置前の数値

Model : Maxtor 6Y160M0
Firmware : YAR51HW0
Power On Hours : 69 時間 (?)
Power On Count : 720 回
Temparature : 31 C (87 F)
Health Status : 注意

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
03 205 205 _63 0000000049CC スピンアップ時間
04 253 253 __0 000000000285 スタート/ストップ回数
05 224 224 _63 000000000126 代替処理済のセクタ数
06 253 253 100 000000000000 リードチャネルマージン
07 253 252 __0 000000000000 シークエラーレート
08 252 243 187 00000000A1DD シークタイムパフォーマンス
09 105 105 __0 000000001041 使用時間
0A 253 252 157 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 253 252 223 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C 252 252 __0 0000000002D0 電源投入回数
C0 253 253 __0 000000000000 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 253 253 __0 000000000000 ロード/アンロードサイクル回数
C2 253 253 __0 00000000001F 温度
C3 253 252 __0 0000000038B4 ハードウェア ECC 検知エラー回数
C4 181 181 __0 000000000048 セクタ代替処理発生回数
C5 225 225 __0 000000000123 代替処理保留中のセクタ数
C6 __1 __1 __0 0000000009B1 回復不可能セクタ数
595593:2010/11/13(土) 22:43:10 ID:Mc6LKT3A
C7 198 196 __0 000000000004 UltraDMA CRC エラー数
C8 253 252 __0 000000000000 ライトエラーレート
C9 253 251 __0 00000000009F ソフトリードエラーレート
CA 253 225 __0 000000000000 データアドレスマークエラー
CB 253 252 180 000000000034 ECC エラーレート
CC 253 252 __0 000000000000 ソフトウェア ECC 訂正エラー数
CD 253 252 __0 000000000000 サーマルアスペリティレート
CF 253 252 __0 000000000000 スピン最大電流
D0 253 252 __0 000000000000 スピンバズ
D1 192 191 __0 000000000000 オフラインシークパフォーマンス
63 253 253 __0 000000000000 不明
64 253 253 __0 000000000000 不明
65 253 253 __0 000000000000 不明
596593:2010/11/13(土) 22:44:15 ID:Mc6LKT3A
そして処置後

ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
03 205 205 _63 0000000049CC スピンアップ時間
04 253 253 __0 000000000285 スタート/ストップ回数
05 253 224 _63 000000000003 代替処理済のセクタ数
06 253 253 100 000000000000 リードチャネルマージン
07 253 252 __0 000000000000 シークエラーレート
08 252 243 187 00000000F784 シークタイムパフォーマンス
09 105 105 __0 000000001116 使用時間
0A 253 252 157 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 253 252 223 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C 252 252 __0 0000000002D0 電源投入回数
C0 253 253 __0 000000000000 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 253 253 __0 000000000000 ロード/アンロードサイクル回数
C2 253 253 __0 000000000023 温度
C3 253 252 __0 00000000035F ハードウェア ECC 検知エラー回数
C4 181 181 __0 000000000048 セクタ代替処理発生回数
C5 253 225 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 253 __1 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
597593:2010/11/13(土) 22:48:06 ID:Mc6LKT3A
C7 199 195 __0 000000000004 UltraDMA CRC エラー数
C8 253 252 __0 000000000000 ライトエラーレート
C9 253 251 __0 000000000000 ソフトリードエラーレート
CA 253 225 __0 000000000000 データアドレスマークエラー
CB 253 252 180 000000000000 ECC エラーレート
CC 253 252 __0 000000000000 ソフトウェア ECC 訂正エラー数
CD 253 252 __0 000000000000 サーマルアスペリティレート
CF 253 252 __0 000000000000 スピン最大電流
D0 253 252 __0 000000000000 スピンバズ
D1 192 191 __0 000000000000 オフラインシークパフォーマンス
63 253 253 __0 000000000000 不明
64 253 253 __0 000000000000 不明
65 253 253 __0 000000000000 不明

処置後の数値が信用できるなら倉庫にでもしようかと思ったんだけど
さすがにあやしいので引き続きログとかゴミデータ置き場として使うほうが無難かな?
598不明なデバイスさん:2010/11/14(日) 06:14:59 ID:YhopL73p
海門固有のBD High Fly Writesってなんですか?
599不明なデバイスさん:2010/11/15(月) 22:07:51 ID:mlotnCcD
録画サーバに使っている2.5インチなのですが、
頻繁にプシューと音がしてロード/アンロードサイクル回数が増えていきます。
このまま使用しても問題ないのでしょうか?
ロード/アンロードの間隔を調整する方法があるのでしょうか?
Model : TOSHIBA MK3265GSX
Firmware : GJ003A
Power On Hours : 772 時間 Power On Count : 44 回
Temparature : 27 C (80 F) Health Status : 正常
01 100 100 _50 000000000000 リードエラーレート
02 100 100 _50 000000000000 スループットパフォーマンス
03 100 100 __1 0000000004C6 スピンアップ時間
04 100 100 __0 000000000056 スタート/ストップ回数
05 100 100 _50 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 100 100 _50 000000000000 シークエラーレート
08 100 100 _50 000000000000 シークタイムパフォーマンス
09 _99 _99 __0 000000000304 使用時間
0A 101 100 _30 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 __0 00000000002C 電源投入回数
BF 100 100 __0 000000000000 衝撃によって発生したエラーレート
C0 100 100 __0 000000000004 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 _99 _99 __0 000000002883 ロード/アンロードサイクル回数
C2 100 100 __0 00250015001B 温度
C4 100 100 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
DC 100 100 __0 000000000042 ディスクシフト
DE _99 _99 __0 0000000001EB ロード時間
DF 100 100 __0 000000000000 ロード/アンロード再試行回数
E0 100 100 __0 000000000000 ロードフリクション
E2 100 100 __0 00000000013C ロードイン時間
F0 100 100 __1 000000000000 ヘッドフライング時間
600不明なデバイスさん:2010/11/18(木) 00:13:44 ID:vxo8lXQo
今日、スリープしていたのを起動しようとしたら
HDDが変な音をしだしたのでシャットダウンしました
起動してみたら普通に起動もできたしHDDも今の所異常は無いようなんですが…(自分で見た限り
調べてみましたら、05に黄色いマークが付いていて、注意となっているようなのです…
どなたか宜しければ、鑑定のほどよろしくお願いいたします。
Model : ST31000528AS
Firmware : HP22
Disk Size : 1000.2 GB (8.4/137.4/1000.2)
Power On Hours : 3879 時間
Power On Count : 502 回
Temparature : 28 C (82 F)
Health Status : 注意
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 118 _99 __6 00000ACE3605 リードエラーレート
03 _95 _94 __0 000000000000 スピンアップ時間
04 100 100 __0 0000000001F6 スタート/ストップ回数
05 _99 _99 _36 000000000042 代替処理済のセクタ数
07 _79 _60 _30 000005BBD0E6 シークエラーレート
09 _96 _96 __0 000000000F27 使用時間
0A 100 100 _97 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 _20 0000000001F6 電源投入回数
B8 100 100 _97 000000000000 エンドツーエンドエラー
BB 100 100 __0 000000000000 報告された訂正不可能エラー
BC 100 _99 __0 000200020002 コマンドタイムアウト
BD 100 100 __0 000000000000 High Fly Writes
BE _72 _52 _45 0000200E001C エアフロー温度
C2 _28 _48 __0 00050000001C 温度
C3 _48 _21 __0 00000ACE3605 ハードウェア ECC 検知エラー回数
C4 _99 _99 _36 000000000042 セクタ代替処理発生回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
601不明なデバイスさん:2010/11/19(金) 00:31:51 ID:Qp6AX5/I
病室で連日深夜までネットやってるの看護師にバレて、その翌日喀血して
看護師にパソコン取り上げられてましたw
やっと退院できたー!

>>575-576
ペンディングはリード検査待ちの保留状態だから、代替処理orペンディング解除の
判定を促進させたければゼロフィルよりリードテストを先にした方がいい

>>577-578
PC起動時のSMART Statas BAD〜アラートは
>B8 _25 _25 _99 00000000004B エンドツーエンドエラー
のせいでしょう。現在値<閾値でSMART failure状態
B8 エンドツーエンドエラーはUltraDMA CRC エラーよりもさらに内側の部分
おそらくキャッシュメモリ回りの入出力区間に何らかの不具合が出てることを
示唆しています。キャッシュ回りの障害は難しいので、交換がベストかなぁ
どうでもいいけど・・・サムスン、メモリは本職だろ仕事しろw

>>579
ケーブル変えてダメなら、端子の接点が酸化して接触が悪いのかも。
外付けケースやお立ち台系なら箱内部の配線でノイズ乗ってる可能性もある

>>580
代替処理済みとは、今までに発生した不良セクタを健全な予備セクタで
置き換えた数です。置き換えているので、すでに不良は無いのです
CrystalDiskInfoは1カウント以上で注意表示する仕様
近々壊れるかどうかは神様だけが知っている
メーカー修理可能かはメーカーによる
602不明なデバイスさん:2010/11/19(金) 00:34:04 ID:Qp6AX5/I
>>582
代替処理したセクタが16個
まだ予備領域1%も使ってない

>>583
落下保護は稼働中の加速度センサーじゃね?

>>584
C7 UltraDMA CRC エラー数が短期間に増えるとDMAモードが段階的に
落とされ、最終的にPIOに固定されます
更にエラーが断続的に出るとコントローラのタイムアウトにより
書き込み遅延やデバイスが見えなくなる事も起きます
ケーブル交換や端子の接点をきれいにする等で改善できますが
既に一度カウントしたC7の生値は減りません

>>585
>>162の頃より代替済みセクタが8個増えてます。それでもまだ予備領域は
全体の1%も使ってないようですが・・・
使用時間から見てもそれぐらい出るのはしょうがない気もする
今後の増え方次第だね

>>586 >>589
型番載せてないからメーカー分からんけど、富士通あたりかな
どちらにせよ、生値は4ケタで区切って読むタイプだろうから
05やC4の生値実数は0と見ておk
落下保護も生値は回数カウントかどうかわからんから何とも言えない
Current値見る限り、どれも問題ない
603不明なデバイスさん:2010/11/19(金) 00:37:22 ID:Qp6AX5/I
>>587
大丈夫だ、問題ない

>>591
待たせたな

>>592
ヤバいヤバい
二度と起きない可能性も考慮して、シャットダウンする前にバックアップすべき

>>593-597
ペンディングは予備領域に複製領域を確保するので、ペンディングが解除されると
予備領域が増える。05は予備領域の残りを示す項目でもあるので、ペンディング
解除により予備領域が復活すると数値は回復する。
よく「05もゼロフィルで消える。俺は見た」系の発言をする人の殆どがこれ。
消えたんじゃない。ペンディングで食ってた予備領域を解放しただけ。
古いHDDのファームでよく見られた現象。今の世代はどこもペンディング領域を
05の予備領域とは別にカウントしてるっぽい
604不明なデバイスさん:2010/11/19(金) 00:40:13 ID:Qp6AX5/I
>>598
ライトオペ中にヘッドがライトトラック上から飛んだ現象の回数
衝撃や剥がれた磁性体などの異物に乗り上げたりすることで起こる

>>599
SMARTの値は問題ない。ディスクシフトのカウントあるけど、Current値が問題
ないから大丈夫なのだろう。
ロード/アンロードは東芝製は調整できなかった様な気が・・・
省電力移行の動作も東芝の特許技術に準じた動作らしいので
アンロードを止める方法よりも、必要のないロードをさせない方向で検討した方が
いい気がする。具体的にはCDIや温度モニタリングソフトの自動更新間隔をできるだけ
長くして、不必要なロードが極力起きないようにする位か

>>600
代替済みセクタが66個。残り予備領域99%
05が増えなければもう少し粘って様子見てもいいけど、異音出したのは気になるね
これから季節的に寒くなると海門のHDDは機嫌悪くなることが多い
605不明なデバイスさん:2010/11/19(金) 00:46:38 ID:Qp6AX5/I
ざっとこんな感じ。見落としあったら(m´・ω・`)m ゴメン…
肺にゴルフボール大の空洞だってよw
2か月で退院させていいのか病院www
606599:2010/11/19(金) 01:22:59 ID:zIDSK6I+
>>605
鑑定人さんありがとうございます!
お大事にしてください><
607162:2010/11/19(金) 01:33:36 ID:2Jm78HR+
C5 100 100 __0 000000000021 代替処理保留中のセクタ数

一週間で12個増えました
一日に1か2個ペースで増えてます
608162:2010/11/19(金) 01:36:37 ID:2Jm78HR+
訂正
05 100 100 _36 000000000021 代替処理済のセクタ数
コピペ箇所間違えましたすいません
609不明なデバイスさん:2010/11/19(金) 13:21:30 ID:bYpDpc3c
>>605
無事でよかったっ
これからも鑑定よろしくお願いしますっ
610不明なデバイスさん:2010/11/19(金) 19:56:54 ID:YYcnIBDY
>>605
祝御帰還
593ですが引き続き作業領域やログ置き場、テンポラリとして使い続けることにします
「初期化してみたら実は異常なかった!」
みたいな数値の変化だけど流石に経年劣化してると思うんで、いつdでもいいように
少なく見積もっても45000時間は使ってるはず、そんなに稼動すると想定されてなくて表示バグったのかな・・・
611586:2010/11/19(金) 20:39:56 ID:ZaQoMkEH
>>605
退院おめでとうございます・・・なのか?
まだ完調ではなさそうですね。
無理をせずお体を大事にしてください。

ご回答いただいた件ですが、
ご推察の通り富士通のHDDです。
予想に反して問題なさそうなのですね。
落下保護は気になるところですが、
とりあえず気にせず使っておきます。

鑑定ありがとうございました。
612不明なデバイスさん:2010/11/19(金) 23:16:08 ID:0Mt/Txz3
おかえり
613不明なデバイスさん:2010/11/19(金) 23:18:17 ID:0zsi1luX
鑑定人さんお帰りなさい。
とんこつラーメンで元気になってね(はぁと
614582:2010/11/20(土) 11:31:06 ID:9Ik8qUKF
>>605
鑑定人様有り難うございます!鑑定人様不在の時、メーカーに問い合わせたら、
検査するので送ってね(自費で)とのことでしたが、送料もかかるし、その間不安でもう1台買うのももったいないので、
問題なさそうなら、一度内容全消去して、もう一度バックアップとしてしばらく様子見ながら使ってみます。

>>580にあるように、CrystalDiskInfoは1カウントで注意になってしまうということは代替処理済みのセクタのところの
注意になる値を30くらいに設定変えておいた方が良いのでしょうか?


お体大丈夫なのでしょうか?肺にゴルフボール大の空洞って゚(゚´Д`゚)゚
とにもかくにもからだが資本なのでこれからもお気をつけてください。。

頼りにしてます!
615不明なデバイスさん:2010/11/23(火) 23:06:37 ID:7aKlWVJn
鑑定お願い致します。
破損ブロックはありませんが、これって初期不良になりますか?
(B8) (unknown attribute) 95 95 99 5 Failed   これが赤で気になってます。
616不明なデバイスさん:2010/11/24(水) 21:59:10 ID:wuMkeIfy
鑑定というわけではないのですが、良かったら少し教えてください。
先日ノートPCのHDDを交換しました。
交換直後は”電源断による磁気ヘッド退避回数”の生の値が”000000000001”
だったのですが、今日見るといつの間にか”000000000002”になっていました。
強制的なシャットダウンなどをした覚えはないのですが
普通に使用していて増えてしまうことはあるのでしょうか?

あとシークエラーレートなどのいくつかの項目の最悪値が253なのは
デフォルトの仕様なのでしょうか?

↓に現在の情報を貼っときます。

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 200 200 _51 000000000000 リードエラーレート
03 174 174 _21 0000000008E3 スピンアップ時間
04 100 100 __0 00000000000D スタート/ストップ回数
05 200 200 140 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 100 253 __0 000000000000 シークエラーレート
09 100 100 __0 000000000017 使用時間
0A 100 253 __0 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 253 __0 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C 100 100 __0 00000000000C 電源投入回数
C0 200 200 __0 000000000002 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 200 200 __0 00000000014B ロード/アンロードサイクル回数
C2 104 _95 __0 00000000002B 温度
C4 200 200 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 200 200 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 253 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 100 253 __0 000000000000 ライトエラーレート
617不明なデバイスさん:2010/11/24(水) 23:54:21 ID:iqJyUxJP
>>614
>CrystalDiskInfoは1カウントで注意になってしまうということは代替処理済みのセクタのところの
>注意になる値を30くらいに設定変えておいた方が良いのでしょうか?
経過観察するなら注意表示のしきい設定は現在の値+1でいいかと。
こうすれば1個でも増えたら再び注意表示して教えてくれるからね。

>>615
B8はエンドツーエンドエラー。閾値以下に下がっているから、初期不良交換のうちに取り換えてもらった方がいい。
経験上、エンドツーエンドエラーは出てしまったら回復することはほぼ無かったと思う。

>>616
C0 電源断による磁気ヘッド退避回数はHGST以外は普通に使ってて増えることはない
(HGSTは通常のシャットダウンでもカウントする仕様)
強制終了で電源落とす以外にも、ブルースクリーンで落ちたり、BIOS更新などでセットアップ画面から
リスタートさせた場合にもカウントされることがある
Worst値が253のものがあるのは正常。これら253表示のものは、Worst値の更新チェックポイントが
常時ではなく変更時のみの属性だからだと思われる。値に変化が現れるまではデフォルトの253から
変化しない仕様なので問題ない


シャバの空気がうまいw
618不明なデバイスさん:2010/11/25(木) 00:27:34 ID:aveKn5IE
>>617
ありがとうございます!(615です)
明日、早速ショップに連絡してみます!
619不明なデバイスさん:2010/11/25(木) 00:35:23 ID:lb5eZQbW
>>617
616さんじゃないのですが、そのHDDはWD製だったりしません? 数値が似てるものですから
うちのはWDで、今一年くらい使っていてブルースクリーンなし、windowsとアンチウィルスの
更新くらいしかおこなわず、普通に使っていますがHdtuneでdataが80あります。
BIOS更新などは自分でまったくおこなってませんが、単純なリスタートの回数を表わしているのなら
80でもありえる数値かなと思います
620616:2010/11/25(木) 06:54:06 ID:R4uiFRcb
>>617
ありがとうございます。

>C0 電源断による磁気ヘッド退避回数はHGST以外は普通に使ってて増えることはない

そうなんですか…。
セットアップした後、やっぱりパテ切りしたほうが良かったかなと思って
再度セットアップし直したりしましたけど、BOOTメニューから再起動したから
それが原因でしょうか?

>Worst値が253のものがあるのは正常。

これは安心しました。
今までHGSTのHDDばっかりでしたのでWDのは色々と違うんですね。
(当たり前ですけど…)
621614:2010/11/26(金) 10:36:50 ID:zAUsOETY
>>617
有り難うございます。+1で設定し、今のところ増えてないので一安心
メーカーに念のため相談メールをしてみたら、検査するから送ってねとのことでした。
検査して特に大きな問題無しだとそのまま送り返されてくるっぽいのですが、
その場合、こちらからおくり、返送されてくる時の衝撃でまた壊れそうで怖い。。

新品交換してくれるのかな〜と甘い考えでしたが、中身のHDDが東芝なので、
仮に交換でサムソンとかになるのも考え物でしょうか?
622不明なデバイスさん:2010/11/29(月) 20:04:42 ID:6GWLsysA
鑑定お願いします

Model : WDC WD20EARS-00MVWB0
Firmware : 51.0AB51
Power On Hours : 30 時間
Power On Count : 9 回
Temparature : 24 C (75 F)
Health Status : 注意

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 200 200 _51 000000000000 リードエラーレート
03 220 220 _21 000000000F87 スピンアップ時間
04 100 100 __0 00000000000E スタート/ストップ回数
05 200 200 140 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 200 200 __0 000000000000 シークエラーレート
09 100 100 __0 00000000001E 使用時間
0A 100 253 __0 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 253 __0 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C 100 100 __0 000000000009 電源投入回数
C0 200 200 __0 000000000007 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 200 200 __0 0000000000D9 ロード/アンロードサイクル回数
C2 126 114 __0 000000000018 温度
C4 200 200 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 200 200 __0 000000000009 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 253 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 100 253 __0 000000000000 ライトエラーレート

PCスペックは[email protected]、メモリ2G、XPsp3
購入してクイックフォーマット後調べたらC5が1、念のためchkdsk/rを実行したらこんなんなりました。
623622:2010/11/29(月) 20:43:59 ID:6GWLsysA
C5 200 200 __0 000000000015 代替処理保留中のセクタ数
C6 200 200 __0 000000000015 回復不可能セクタ数

何・・・だと・・・?
さっき書き込んでから一切触ってなかったんだが。
624615:2010/11/30(火) 00:59:57 ID:KLXhVnuq
初期不良対応してもらえませんでした。

初めてドスパラでHDD買ったのですが、
HDDもハズレを引き、店もハズレでした(涙
625不明なデバイスさん:2010/11/30(火) 04:04:35 ID:0j9tU6Nt
知人にもらった外付けHDDの中身をバラしてファイルサーバーに流用してます

=== START OF INFORMATION SECTION ===
Device Model: Hitachi HDT721010SLA360
Serial Number: STF604MH0T8B6B
Firmware Version: ST6OA31B
User Capacity: 1,000,204,886,016 bytes
Device is: Not in smartctl database [for details use: -P showall]
ATA Version is: 8
ATA Standard is: ATA-8-ACS revision 4

SMART Attributes Data Structure revision number: 16
Vendor Specific SMART Attributes with Thresholds:
ID# ATTRIBUTE_NAME FLAG VALUE WORST THRESH TYPE UPDATED WHEN_FAILED RAW_VALUE
1 Raw_Read_Error_Rate 0x000b 097 097 016 Pre-fail Always - 196612
2 Throughput_Performance 0x0005 131 131 054 Pre-fail Offline - 118
3 Spin_Up_Time 0x0007 123 123 024 Pre-fail Always - 446 (Average 488)
4 Start_Stop_Count 0x0012 100 100 000 Old_age Always - 455
5 Reallocated_Sector_Ct 0x0033 006 006 005 Pre-fail Always - 632
7 Seek_Error_Rate 0x000b 100 100 067 Pre-fail Always - 0
8 Seek_Time_Performance 0x0005 125 125 020 Pre-fail Offline - 33
9 Power_On_Hours 0x0012 099 099 000 Old_age Always - 8983
10 Spin_Retry_Count 0x0013 100 100 060 Pre-fail Always - 0
12 Power_Cycle_Count 0x0032 100 100 000 Old_age Always - 455
192 Power-Off_Retract_Count 0x0032 100 100 000 Old_age Always - 798
193 Load_Cycle_Count 0x0012 100 100 000 Old_age Always - 798
194 Temperature_Celsius 0x0002 206 206 000 Old_age Always - 29 (Lifetime Min/Max 15/61)
196 Reallocated_Event_Count 0x0032 072 072 000 Old_age Always - 650
197 Current_Pending_Sector 0x0022 043 043 000 Old_age Always - 1141
198 Offline_Uncorrectable 0x0008 100 100 000 Old_age Offline - 3
199 UDMA_CRC_Error_Count 0x000a 200 200 000 Old_age Always - 0
626625:2010/11/30(火) 04:05:16 ID:0j9tU6Nt
あとこんなのがいくつか出てました

Error 71 occurred at disk power-on lifetime: 3867 hours (161 days + 3 hours)
When the command that caused the error occurred, the device was active or idle.

After command completion occurred, registers were:
ER ST SC SN CL CH DH
-- -- -- -- -- -- --
40 51 03 f4 1e 89 e5 Error: UNC 3 sectors at LBA = 0x05891ef4 = 92872436

Commands leading to the command that caused the error were:
CR FR SC SN CL CH DH DC Powered_Up_Time Command/Feature_Name
-- -- -- -- -- -- -- -- ---------------- --------------------
25 00 08 ef 1e 89 e0 00 1d+03:22:24.300 READ DMA EXT
25 00 01 00 00 00 e0 00 1d+03:22:24.200 READ DMA EXT
ef 03 46 00 00 00 a0 00 1d+03:22:24.200 SET FEATURES [Set transfer mode]
25 00 03 f4 1e 89 e5 04 1d+03:22:24.200 READ DMA EXT
25 00 08 ef 1e 89 e0 00 1d+03:22:19.200 READ DMA EXT

よろしくお願いします
627不明なデバイスさん:2010/11/30(火) 19:32:44 ID:SI2dlIH+
Model : FUJITSU MHR2040AT

Power On Hours : 975 時間
Power On Count : 380 回
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 100 100 _46 0018B25143B4 リードエラーレート
02 100 100 _20 000000000000 スループットパフォーマンス
03 _93 _93 _25 000000005D01 スピンアップ時間
04 _97 _97 __0 00000000066C スタート/ストップ回数
05 100 100 _24 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 100 100 _47 00000000FFFF シークエラーレート
08 100 100 _19 000000000000 シークタイムパフォーマンス
09 _94 _94 __0 0000003591DF 使用時間
0A 100 100 _20 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C _98 _98 __0 00000000017C 電源投入回数
C0 _99 _99 __0 00000000000C 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 _99 _99 __0 00000000097E ロード/アンロードサイクル回数
C2 100 100 __0 000000000019 温度
C3 100 100 __0 0000015C9253 ハードウェア ECC 検知エラー回数
C4 100 100 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 100 _90 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 _99 _99 __0 000000000002 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 100 100 _60 00000000FFFF ライトエラーレート
CB _99 _99 __0 00630066021E ECC エラーレート


05・C4・C5などが増えずに、いきなりC6が増えだすってことはどんな状態なんでしょうか?
628不明なデバイスさん:2010/11/30(火) 20:42:11 ID:BzFxUiuY
>>622-623
ゼロフィルしてみて結果次第では初期不良交換してもらえるかも…
EARSってことはAFTだから、XPだと面倒だね。

>>624
ご愁傷さま…

>>625
気になるのは
> 1 Raw_Read_Error_Rate 0x000b 097 097 016 Pre-fail Always - 196612
> 5 Reallocated_Sector_Ct 0x0033 006 006 005 Pre-fail Always - 632
> 198 Offline_Uncorrectable 0x0008 100 100 000 Old_age Offline - 3
このあたりかな。
リードエラーもかなりカウントされてるし、不良セクタもかなり代替されている模様。
特に5の代替済みセクタはしきい値目前なので、ほとんどこれ以上代替できない状態です。

>>627
> C5 100 _90 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
ここに注目!
一時期、C5がかなりカウントされた形跡が残ってるよ
629622:2010/11/30(火) 21:22:57 ID:ygJ+PVac
>>628
ありがとうございます。
初期不良対応してくれることを願いつつ、週末交換交渉行ってきます。
630625:2010/11/30(火) 22:39:14 ID:m1X9Pe3o
>>628
ありがとうございます
なるべく早く交換することにします
631不明なデバイスさん:2010/12/01(水) 01:33:05 ID:XmvgzgfR
Enclosure : WDC WD10 EADS-00L5B1 USB Device (V=0411, P=00A8, jm1)
Model : WDC WD10EADS-00L5B1
# of Sectors : 1953523055
Interface : USB (Serial ATA)
Major Version : ATA8-ACS
Power On Hours : 16312 時間
Power On Count : 64 回
Health Status : 正常
Features : S.M.A.R.T., AAM, 48bit LBA, NCQ
AAM Level : 80FEh [OFF]
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 200 200 _51 000000000000 リードエラーレート
03 156 155 _21 000000001C07 スピンアップ時間
04 100 100 __0 000000000042 スタート/ストップ回数
05 200 200 140 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 100 253 __0 000000000000 シークエラーレート
09 _78 _78 __0 000000003FB8 使用時間
0A 100 253 __0 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 253 __0 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C 100 100 __0 000000000040 電源投入回数
C0 200 200 __0 00000000000C 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 200 200 __0 000000000042 ロード/アンロードサイクル回数
C2 111 _88 __0 000000000027 温度
C4 200 200 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 200 200 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 200 200 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 200 200 __0 000000000000 ライトエラーレート

ファイルサーバに使用しているHDDですが、SMART値を見る限りでは意外と健康なように思えるのですが、どうでしょうか。
632不明なデバイスさん:2010/12/04(土) 02:48:48 ID:5s/QE3Fn
鑑定お願いします。

OS : Windows XP Home Edition SP3 [5.1 Build 2600] (x86)
Model : Hitachi HDT721010SLA360
Firmware : ST6OA31B
Power On Hours : 3213 時間
Power On Count : 204 回
Temparature : 29 C (84 F)
Health Status : 注意

-- S.M.A.R.T. ----------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 100 100 _16 000000000000 リードエラーレート
02 132 132 _54 000000000072 スループットパフォーマンス
03 120 120 _24 000901DF01DC スピンアップ時間
04 100 100 __0 0000000000D8 スタート/ストップ回数
05 _60 _60 __5 000000000114 代替処理済のセクタ数
07 100 100 _67 000000000000 シークエラーレート
08 123 123 _20 000000000022 シークタイムパフォーマンス
09 100 100 __0 000000000C8D 使用時間
0A 100 100 _60 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 __0 0000000000CC 電源投入回数
C0 _99 _99 __0 000000000631 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 _99 _99 __0 000000000631 ロード/アンロードサイクル回数
C2 206 206 __0 00320010001D 温度
C4 _93 _93 __0 00000000011F セクタ代替処理発生回数
C5 _76 _76 __0 000000000242 代替処理保留中のセクタ数
C6 _83 _83 __0 0000000001DA 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数

購入して1年ほどです。05 C5 C6 が黄色なのでそろそろ換え時でしょうか?
633不明なデバイスさん:2010/12/05(日) 02:14:08 ID:Y2ZnKYDI
>>632
05、C5、C6ともにしきい値を割り込んでないけど、ここまで多くカウントされてると様子見するレベルじゃないだろうから
さっさと見限って交換した方がいい
634不明なデバイスさん:2010/12/05(日) 02:16:27 ID:Y2ZnKYDI
>>631
特に問題なし
635不明なデバイスさん:2010/12/05(日) 18:09:02 ID:fC/r8Tg8
Model : Hitachi HDS722020ALA330
Firmware : JKAOA3MA
Power On Hours : 28 時間
Power On Count : 13 回
Temparature : 29 C (84 F)
Health Status : 注意

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 100 100 _16 000000000000 リードエラーレート
02 133 133 _54 000000000066 スループットパフォーマンス
03 132 132 _24 000C01DB026A スピンアップ時間
04 100 100 __0 00000000000D スタート/ストップ回数
05 100 100 __5 000000000001 代替処理済のセクタ数
07 100 100 _67 000000000000 シークエラーレート
08 121 121 _20 000000000023 シークタイムパフォーマンス
09 100 100 __0 00000000001C 使用時間
0A 100 100 _60 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 __0 00000000000D 電源投入回数
C0 100 100 __0 00000000000D 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 100 100 __0 00000000000D ロード/アンロードサイクル回数
C2 206 206 __0 00210013001D 温度
C4 100 100 __0 000000000001 セクタ代替処理発生回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数

買ったばかりのHDDをフォーマットした直後です
05に注意が出てますが、大丈夫でしょうか
また、危険なら初期不良交換は出来そうでしょうか
よろしくお願いします
636不明なデバイスさん:2010/12/05(日) 23:46:10 ID:WvoyVxu/
C8 ライトエラーレートについて質問させてください。
同時期に購入したWD2001FASSが2台あるのですが、そのどちらもC8が少しずつカウントされています。
ケーブル、マザーボードを変更しても何らかのタイミングで数値が加算されています。
ファイルの書き込みではMD5を随時照合しましたが問題はありませんでした。
C8はあまり気にしなくても良いのでしょうか。

Model : WDC WD2001FASS-00W2B0
Firmware : 05.01D05
Power On Hours : 107 時間
Power On Count : 65 回
Temparature : 22 C (71 F)
Health Status : 正常
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 200 200 _51 000000000000 リードエラーレート
03 154 147 _21 0000000037C3 スピンアップ時間
04 100 100 __0 000000000049 スタート/ストップ回数
05 200 200 140 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 200 200 __0 000000000000 シークエラーレート
09 100 100 __0 00000000006B 使用時間
0A 100 253 __0 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 253 __0 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C 100 100 __0 000000000041 電源投入回数
C0 200 200 __0 000000000010 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 200 200 __0 0000000002D4 ロード/アンロードサイクル回数
C2 130 111 __0 000000000016 温度
C4 200 200 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 200 200 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 200 200 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 200 200 __0 000000000031 ライトエラーレート
637不明なデバイスさん:2010/12/06(月) 14:20:12 ID:EvgZyT/h
>>635
危険かどうかは05がこれ以上増えるかどうかによる。1個だけで踏みとどまるなら問題ない
初期不良交換できるかどうかは買ったショップ次第
代替機能はHDDの自己修復機能だから、これがちゃんと機能するうちは正常という捉え方する店もあるからね
交渉するなら「CrystalDiskInfoで注意表示が出た」とか言うんじゃなく、「SMART ID:05の代替済みカウントがある」と事実だけ言うべし
SMART表示ソフトの独自警告は相手にされないだけでなく、持ち込んだ人間に判断する能力が無いと軽んじられる隙になる

>>636
C8ライトエラーレートはケーブルやM/Bのホストコントローラとは関係ない。あくまでもHDD内部だけの問題
セクタの異常のような実数表記じゃないから判断が難しいけど、大いに気にすべき項目だ
プラッタ表面の物理的な問題から、ヘッド、サーボ、HDD上の各種制御系コントローラ異常、動作時の環境(振動や熱)まで
エラーを引き起こす原因が広範囲に及ぶから、決して無視していい項目ではない
rawは無カウントが望ましいけど、Current値がガンガン下がらなければ当面は大丈夫
638636:2010/12/06(月) 17:54:14 ID:1YPS42RC
>>637
情報ありがとうございます。ケーブル、M/Bを変更しても状況が変わらないわけですね。
WD製のHDDはBlack、Blue、Greenが数台のPCで動作していますがC8のカウントが確認できたモノは
今回のWD2001FASS 2台のみだったので気になっていました。
Amazon+簡易箱+佐川のコンビネーションで届いた製品なので物理的な要素は否めませんが
とりわけ問題は発生していませんので、しばらく値を留意しながら運用してみます。
639不明なデバイスさん:2010/12/10(金) 18:25:10 ID:pAFZqn9K
倉庫用に使い始めて2年半です鑑定お願いします
Model : SAMSUNG HD103UJ
Power On Hours : 16266 時間
Power On Count : 377 回
Temparature : 13 C (55 F)
Health Status : 注意
01 _99 __4 _51 000000000BB4 リードエラーレート
03 _82 _82 _11 000000001838 スピンアップ時間
04 _99 _99 __0 0000000004FF スタート/ストップ回数
05 _96 _96 _10 0000000000AE 代替処理済のセクタ数
07 100 100 _51 000000000000 シークエラーレート
08 100 100 _15 000000002D66 シークタイムパフォーマンス
09 _97 _97 __0 000000003F8A 使用時間
0A 100 100 _51 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 100 __0 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C 100 100 __0 000000000179 電源投入回数
0D _99 __5 __0 000000000BA9 ソフトリードエラーレート
B7 100 100 __0 000000000000 不明
B8 100 100 _99 000000000000 エンドツーエンドエラー
BB 100 100 __0 00000000CB4A 報告された訂正不可能エラー
BC 100 100 __0 000000000000 コマンドタイムアウト
BE _87 _36 __0 00000F0D000D エアフロー温度
C2 _87 _35 __0 026D0F0D000D 温度
C3 100 100 __0 0000000084A2 ハードウェア ECC 検知エラー回数
C4 _98 _98 __0 00000000004A セクタ代替処理発生回数
C5 _98 _98 __0 000000000057 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000001 回復不可能セクタ数
C7 100 100 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 100 100 __0 000000000000 ライトエラーレート
C9 253 253 __0 000000000000 ソフトリードエラーレート
640不明なデバイスさん:2010/12/11(土) 02:47:48 ID:ckBbLNbo
よろしくお願いします。
最近、「PAGE_FAULT_IN_NONPAGED_AREA」というエラーが頻発しています。
memtest86は3回まわしましたがエラーなしです。
HDDが原因でしょうか?

Model : Hitachi HDS721680PLAT80
Power On Hours : 21799 時間
Power On Count : 1295 回
Temparature : 47 C (116 F)
Health Status : 正常

ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 _98 _98 _16 000000030002 リードエラーレート
02 100 100 _50 000000000000 スループットパフォーマンス
03 119 119 _24 000300A700A7 スピンアップ時間
04 100 100 __0 000000000565 スタート/ストップ回数
05 100 100 __5 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 100 100 _67 000000000000 シークエラーレート
08 100 100 _20 000000000000 シークタイムパフォーマンス
09 _97 _97 __0 000000005527 使用時間
0A 100 100 _60 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 __0 00000000050F 電源投入回数
C0 _98 _98 __0 0000000009A3 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 _98 _98 __0 0000000009A3 ロード/アンロードサイクル回数
C2 127 127 __0 003A0004002F 温度
C4 100 100 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000028108 UltraDMA CRC エラー数

641不明なデバイスさん:2010/12/11(土) 16:20:49 ID:ypTDoyGH
Model : WDC WD20EARS-00MVWB0
Power On Hours : 2641 時間
Power On Count : 215 回
Temparature : 40 C (104 F)
Health Status : 異常

ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 __1 __1 _51 00000000A4D0 リードエラーレート
03 170 168 _21 000000001964 スピンアップ時間
04 100 100 __0 00000000016A スタート/ストップ回数
05 200 200 140 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 200 200 __0 000000000000 シークエラーレート
09 _97 _97 __0 000000000A51 使用時間
0A 100 100 __0 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 100 __0 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C 100 100 __0 0000000000D7 電源投入回数
C0 200 200 __0 00000000000F 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 196 196 __0 0000000037E5 ロード/アンロードサイクル回数
C2 110 _99 __0 000000000028 温度
C4 200 200 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 198 __1 __0 0000000002E1 代替処理保留中のセクタ数
C6 200 200 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000003 UltraDMA CRC エラー数
C8 200 200 __0 000000000001 ライトエラーレート

完全に故障でしょうか?
まだ使い始めて1年も経ってない為
故障なら交換して貰おうと考えてます
642不明なデバイスさん:2010/12/11(土) 21:43:01 ID:ZgT4j4in
鑑定人さんじゃないけど過去ログ見ながら回答してみる。

>>639
05,C4,C5を見るとセクタ不良が発生してるね。
代替処理保留中がまだ少し残ってるから暫くは05,C4が増えるかもしれない。
05,C4が大幅に増えるようなことがあれば要注意。

>>640
C7の値が進んでるのでケーブル異常っぽい。

>>641
>01 __1 __1 _51 00000000A4D0 リードエラーレート
>C5 198 __1 __0 0000000002E1 代替処理保留中のセクタ数

これってヤバくね?
バックアップ取って、とっとと交換すべし。
643不明なデバイスさん:2010/12/11(土) 22:43:16 ID:x+bvDqW0
>>639
リードエラーもかなり発生しており、セクタ代替処理もまだ余裕はあるものの相当数ある
16266時間も使ったみたいだし、重要なデータは移した方が良さそう
このHDDをまだ使うなら、キャッシュ用とか別用途にしたらどうだろう

>>640
リードエラーがわずかだけどカウントされている
あと、C7がカウントされているようなのでケーブルに問題があるかも
memtestはもっと何周か回した方がいいと思う
BSODが出てるならそちらのダンプで原因を探れるかもしれない

>>641
01がしきい値を割っているのでエラー
代替処理保留セクタが大量にあるようなので、WD Diagnosticsでゼロフィルしてみるか、
販売店にもよるが十分交換対象に当たると思うので相談してみては?
644643:2010/12/11(土) 22:44:36 ID:x+bvDqW0
更新してなかった…
当方も鑑定人ではないのですが、>>642さんと併せて参考にしてくれるとうれしいです…
645641:2010/12/12(日) 09:47:56 ID:UG+GLWPQ
>>642,>>643
鑑定ありがとうございます
問い合わせメールを送って返信待ちです
バックアップ完了後ゼロフィルを行ってみます
646不明なデバイスさん:2010/12/12(日) 21:19:12 ID:KZB6wB83
>>642
>>643
依頼人じゃないけど乙です。
みんなで鑑定人さんの留守を守りましょうw
647不明なデバイスさん:2010/12/13(月) 00:36:43 ID:gj2sYjD7
>>642.>>643
ありがとうございます
ただいま、全データ別のHDDにコピー中です
648不明なデバイスさん:2010/12/13(月) 16:01:36 ID:WqdqPCQ1
(6) Hitachi HDS722020ALA330

Power On Hours : 6139 時間
Power On Count : 114 回
Temparature : 31 C (87 F)
Health Status : 異常

ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 _77 _77 _16 0000025E020C リードエラーレート
02 100 100 _54 0000000000E4 スループットパフォーマンス
03 121 121 _24 000C023D026D スピンアップ時間
04 100 100 __0 000000000072 スタート/ストップ回数
05 100 100 __5 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 100 100 _67 000000000000 シークエラーレート
08 __1 __1 _20 000000000062 シークタイムパフォーマンス
09 100 100 __0 0000000017FB 使用時間
0A 100 100 _60 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 __0 000000000072 電源投入回数
C0 100 100 __0 00000000012C 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 100 100 __0 00000000012C ロード/アンロードサイクル回数
C2 193 193 __0 002F0015001F 温度
C4 100 100 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数

同じく使い始めて一年経ってないのですが、故障でしょうか?
あと、常時異常ではなく、シークタイムパフォーマンスが正常に戻ったり異常になったりでイマイチはっきりしません
649不明なデバイスさん:2010/12/13(月) 18:42:57 ID:CQqjQ72s
>>648
> 08 __1 __1 _20 000000000062 シークタイムパフォーマンス
ID:08 シークタイムパフォーマンスは磁気ヘッドのシークタイムの平均値を元にした指標。
電源投入ごとにリセットされる機種もあり、シークタイムに異常がある部分が局所的だと
常に異常ではなく値が一時的に改善する場合もある。
ちょくちょく異常値が出るということは、ヘッドに何らかの問題がある可能性が高い。
幸いシークエラーレート自体にカウントは無いので、時間は掛かるけどシーク精度だけは
ちゃんとしてるからハッキリした不具合はまだ出てないかと思うけど、交換を強く勧めます。
650640:2010/12/13(月) 19:15:15 ID:E+uptqZn
皆さんありがとうございました。ケーブル換えて様子見てみます。
651不明なデバイスさん:2010/12/13(月) 22:53:55 ID:WqdqPCQ1
>>649
ありがとうございました。
早速バックアップ用ドライブを用意してデータを移そうと思います
652不明なデバイスさん:2010/12/14(火) 18:08:51 ID:fwH2yzxk
オンラインストレージでいいじゃん
653不明なデバイスさん:2010/12/14(火) 23:23:44 ID:o0G8rp/k
PC自体が古い型です。9年程前かと

Model : SAMSUNG SV6003H
Power On Hours : 4055 時間
Power On Count : 3861 回
Temparature : 35 C (95 F)
Health Status : 正常

01 100 100 __0 00000000002B リードエラーレート
04 _93 _93 __0 000000001DCD スタート/ストップ回数
05 253 253 __9 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 253 253 _51 000000000000 シークエラーレート
08 253 253 __0 000000000000 シークタイムパフォーマンス
09 100 100 __0 000000076CCF 使用時間
0C _97 _97 __0 000000000F15 電源投入回数
C2 133 _61 __0 000000000023 温度
C5 253 253 __9 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 253 253 __9 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 100 100 _51 000000000000 ライトエラーレート
C9 100 100 _51 000000000000 ソフトリードエラーレート

多分大丈夫だとは思うんですが、先々週の週末に起動後ガラガラと異音が鳴り始め
強制終了した後色々あってメモリ挿し直しで無事今に至るわけですが
起動時少しだけカラカラと、些細ですが前にはなかった音がするようになったのでここに書かせて頂く事になりました
長文をダラダラと続けてしまいましたが、鑑定宜しくお願いします

補足:
三日前、05 C5 C6のしきい値が0から9に上昇しました
やはり上と関係あるんでしょうか?
654不明なデバイスさん:2010/12/15(水) 08:19:51 ID:oHjj4Klr
>>653
SMARTの値には懸念すべき異常値は特に無いようです
SMARTの項目が少ない機種のようなので、異音の原因となる項目が拾えてない可能性もありますが
異音がHDDから出ているものなのか、古いPCの別のパーツ(ファンなど)から出ているものなのか
確かめたほうがいいかも

しきい値に関しては基準値なので変動しないはすです。元から9だったと思われます

655不明なデバイスさん:2010/12/15(水) 16:07:52 ID:GIHbelZM
 Model : TOSHIBA MK2555GSX
 Firmware : FG001j
Power On Hours : 4487 時間  Power On Count : 1502 回
Temparature : 21 C (69 F)
Health Status : 正常
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 100 100 _50 000000000000 リードエラーレート
02 100 100 _50 000000000000 スループットパフォーマンス
03 100 100 __1 0000000003EB スピンアップ時間
04 100 100 __0 000000000CA6 スタート/ストップ回数
05 100 100 _50 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 100 100 _50 000000000000 シークエラーレート
08 100 100 _50 000000000000 シークタイムパフォーマンス
09 _89 _89 __0 000000001187 使用時間
0A 164 100 _30 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 __0 0000000005DE 電源投入回数
BF 100 100 __0 000000000055 衝撃によって発生したエラーレート
C0 100 100 __0 000000000007 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 _98 _98 __0 000000005435 ロード/アンロードサイクル回数
C2 100 100 __0 002D000A0015 温度
C4 100 100 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
DC 100 100 __0 000000000040 ディスクシフト
DE _93 _93 __0 000000000BC7 ロード時間
DF 100 100 __0 000000000000 ロード/アンロード再試行回数
E0 100 100 __0 000000000000 ロードフリクション
E2 100 100 __0 000000000109 ロードイン時間
F0 100 100 __1 000000000000 ヘッドフライング時間
よくわかりませんが、注意する点がありましたらよろしくお願いします。
656不明なデバイスさん:2010/12/15(水) 16:58:11 ID:IrpaZn0m
>>655
特に注意すべき値は無いです。
強いて言えば2.5インチモデルということでノートPCに使われているのでしょうか、振動や衝撃による項目の
BFやDCにRaw値の若干のカウントがあるぐらいでしょうか。気にするほどでは無いですが。
今問題が無いからといってバックアップを怠らないようにね。
657不明なデバイスさん:2010/12/15(水) 17:26:54 ID:GIHbelZM
ありがとうございます^^
空き容量も少なくなって来た所でしたので、1TBの外付けHDD(バックアップ目的)を買いました。
これからも大事に安心して使っていきたいと思います。
658不明なデバイスさん:2010/12/15(水) 22:11:33 ID:Zy3iFQZh
>>654
おお!ご丁寧にありがとうございます
ガラガラと言う音がHDD以外からも出ることがあるんですねぇ‥
しきい値は不変動ですか。勉強になります

あと、少し言いにくいのですが、どうやって確かめればいいのでしょうか?
659不明なデバイスさん:2010/12/17(金) 18:23:29 ID:LeU0izxv
CrystalDiskInfo 3.9.3 (C) 2008-2010 hiyohiyo
Model : Hitachi HDS721010CLA332
Firmware :JP4OA3MA
Power On Hours : 0 時間 Power On Count : 4 回
Temparature : 28 C (82 F)
Health Status : 正常
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 100 100 _16 000000000000 リードエラーレート
02 100 100 _54 000000000000 スループットパフォーマンス
03 100 100 _24 000600000000 スピンアップ時間
04 100 100 __0 000000000004 スタート/ストップ回数
05 100 100 __5 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 100 100 _67 000000000000 シークエラーレート
08 100 100 _20 000000000000 シークタイムパフォーマンス
09 100 100 __0 000000000000 使用時間
0A 100 100 _60 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 __0 000000000004 電源投入回数
C0 100 100 __0 000000000004 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 100 100 __0 000000000004 ロード/アンロードサイクル回数
C2 214 214 __0 001C0016001C 温度
C4 100 100 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
日立の1TB(バックアップ目的で)購入しました。
乾燥剤が入ってなかったので少し心配です(;`・Д・´)。
よろしくお願いします。
660不明なデバイスさん:2010/12/18(土) 13:14:36 ID:vSIcfz/K
>>658
>あと、少し言いにくいのですが、どうやって確かめればいいのでしょうか?
分解してHDDの電源ケーブル外して起動させれば?

>>659
全く問題ない
661不明なデバイスさん:2010/12/18(土) 18:43:37 ID:zprspDs+
>>660
鑑定人さんありがとうございます^^
662不明なデバイスさん:2010/12/20(月) 14:08:43 ID:AKgLujit
判定おながいします。
そろそろ買え時でしょうか。
05が気になります。

Model : Hitachi HDT725032VLA360
Firmware : V54OA73A
Total Disk Size : 320.0 GB (8.4/137.4/320.0)
Buffer Size : 15315KB / Number of Sectors : 625142448
Power On Hours : 24615 時間 / Power On Count : 450 回
Temparature : 35 C (95 F)

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 100 100 _16 000000000000 リードエラーレート
02 100 100 _50 000000000000 スループットパフォーマンス
03 116 116 _24 000601420143 スピンアップ時間
04 100 100 __0 0000000001CB スタート/ストップ回数
05 100 100 __5 000000000019 代替処理済のセクタ数
07 100 100 _67 000000000000 シークエラーレート
08 100 100 _20 000000000000 シークタイムパフォーマンス
09 _97 _97 __0 000000006027 使用時間
0A 100 100 _60 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 __0 0000000001C2 電源投入回数
C0 _99 _99 __0 000000000594 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 _99 _99 __0 000000000594 ロード/アンロードサイクル回数
C2 171 171 __0 002F000F0023 温度
C4 100 100 __0 00000000001D セクタ代替処理発生回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 253 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
663不明なデバイスさん:2010/12/20(月) 20:32:24 ID:vqgf8vuj
>>662
鑑定人さんじゃないけど過去ログ見ながら回答してみる。

05,C5の値が最近カウントされたものであれば注意が必要だけど
リードエラー発生してないし最近発生した代替処理じゃなさそう。

25個のセクタが代替処理されてるけど、05のCur値が100のままなので
セクタを置き換える機能もまだ十分に機能するだろうし、
現在あるデータが無事なら正常に使用できると思う。

稼働時間はすごいけど大事に使ってるみたいね。
見習いたいものだ。
664不明なデバイスさん:2010/12/20(月) 21:52:09 ID:od5gn2wB
>>662
>>663氏の言う通り
> 05 100 100 __5 000000000019 代替処理済のセクタ数
こいつをしっかり監視して、RawValuesの急激な増加傾向が見られなければ
既に出た25個は気にするような悪い出方の代替セクタではないだろう。
とりあえずCDIの健康状態設定で[05]代替処理済のセクタ数を26(1Ah)に変えて
監視継続してみてはどうだろうか?今より1個でも増えると再び注意表示してくれるはず
665不明なデバイスさん:2010/12/20(月) 23:41:28 ID:vRj6KOND
Model : WDC WD20EARS-00MVWB0
Power On Hours : 585 時間
Power On Count : 58 回
Temparature : 43 C (109 F)
Health Status : 注意
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 194 178 _51 000000000083 リードエラーレート
03 167 165 _21 0000000019E9 スピンアップ時間
04 100 100 __0 00000000006C スタート/ストップ回数
05 200 200 140 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 100 253 __0 000000000000 シークエラーレート
09 100 100 __0 000000000249 使用時間
0A 100 100 __0 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 253 __0 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C 100 100 __0 00000000003A 電源投入回数
C0 200 200 __0 00000000000A 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 196 196 __0 00000000320B ロード/アンロードサイクル回数
C2 107 102 __0 00000000002B 温度
C4 200 200 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 200 200 __0 000000000127 代替処理保留中のセクタ数
C6 200 200 __0 000000000003 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 200 198 __0 00000000005E ライトエラーレート

買ったばかりですがやばそうです
大丈夫でしょうか?
666不明なデバイスさん:2010/12/21(火) 02:35:01 ID:sdE8njOP
>>665
C5、C6もさることながら、WDではあまりカウントしないリード/ライトの両エラーレートの生値が
カウントされてて、ワースト値見る限り安全圏内とはいえカレント値も一時的に低下もしてる。
最近の傾向として、こういう個体はペンディングやアンコレクタブルが頻発することが多いから
早めの交換を勧める
585時間も使ってるから「買ったばかり」と言うには時間が経ちすぎてる感もあり、初期不良対応
期間はとっくに過ぎているだろうけど、販売店や代理店の保証があるのならサポート受けた方がいい。
667662:2010/12/21(火) 09:02:01 ID:QisGrFfl
>>663,664
ご丁寧にありがとうございます。
少し安心しました。数値に注意していこうとおもいます。
668不明なデバイスさん:2010/12/21(火) 11:56:20 ID:PmA6oX/k
>>666
ありがとうございますー
買ったときにチェックしておくべきでしたか
悲しい
669不明なデバイスさん:2010/12/22(水) 08:48:35 ID:BsOkz/gq
Model : Hitachi HDT725050VLA360
Firmware : V56OA7EA
Power On Hours : 26550 時間
Power On Count : 234 回
Temparature : 36 C (96 F)
Health Status : 正常

ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 _95 _95 _16 000000040008 リードエラーレート
02 100 100 _50 000000000000 スループットパフォーマンス
03 112 112 _24 000A01DC0199 スピンアップ時間
04 100 100 __0 0000000000EA スタート/ストップ回数
05 100 100 __5 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 100 100 _67 000000000000 シークエラーレート
08 100 100 _20 000000000000 シークタイムパフォーマンス
09 _97 _97 __0 0000000067B6 使用時間
0A 100 100 _60 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 __0 0000000000EA 電源投入回数
C0 _99 _99 __0 000000000548 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 _99 _99 __0 000000000548 ロード/アンロードサイクル回数
C2 166 166 __0 0036000F0024 温度
C4 100 100 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 253 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数

使用時間が長い(購入から3年と数ヶ月)ですが、
それ以外ついてはすこぶる健康と見てよいでしょうか。
リードエラーが気になりますが変動するものと聞きますし敷居には程遠い。
その他エラーも出ていないようなので、経年劣化による急な故障が怖いくらいかな?
670不明なデバイスさん:2010/12/23(木) 12:24:33 ID:MpRhVzRZ

671不明なデバイスさん:2010/12/23(木) 12:33:34 ID:MpRhVzRZ
Model : ST3250310AS
Firmware : 3.AAC
Power On Hours : 17015 時間
Power On Count : 2405 回
Temparature : 33 C (91 F)
Health Status : 注意

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 115 _93 __6 000005C95204 リードエラーレート
03 _98 _97 __0 000000000000 スピンアップ時間
04 _98 _98 _20 000000000965 スタート/ストップ回数
05 _92 _92 _36 000000000167 代替処理済のセクタ数
07 _87 _60 _30 00001E1E920A シークエラーレート
09 _81 _81 __0 000000004277 使用時間
0A 100 100 _97 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C _98 _98 _20 000000000965 電源投入回数
BB __1 __1 __0 00000000118E 報告された訂正不可能エラー
BD _98 _98 __0 000000000002 High Fly Writes
BE _67 _40 _45 0000211B0021 エアフロー温度
C2 _33 _60 __0 000A00000021 温度
C3 _99 _58 __0 00000AF7D732 ハードウェア ECC 検知エラー回数
C5 _99 _73 __0 00000000001F 代替処理保留中のセクタ数
C6 _99 _73 __0 00000000001F 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 100 253 __0 000000000000 ライトエラーレート
CA _99 252 __0 000000000001 データアドレスマークエラー

危険水域でしょうか?
判定お願いします。
672不明なデバイスさん:2010/12/23(木) 23:34:00 ID:9+sG8vsx
Model : Hitachi HCS721010CLA332
Firmware : JP4OA39C
Power On Hours : 1616 時間
Power On Count : 1157 回
Temparature : 35 C (95 F)
Health Status : 正常

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 _66 _66 _16 00001AC10004 リードエラーレート
02 100 100 _54 000000000000 スループットパフォーマンス
03 128 128 _24 000601280128 スピンアップ時間
04 100 100 __0 00000000049A スタート/ストップ回数
05 100 100 __5 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 100 100 _67 000000000000 シークエラーレート
08 100 100 _20 000000000000 シークタイムパフォーマンス
09 100 100 __0 000000000650 使用時間
0A 100 100 _60 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 __0 000000000485 電源投入回数
C0 100 100 __0 00000000049C 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 100 100 __0 00000000049C ロード/アンロードサイクル回数
C2 171 171 __0 003700090023 温度
C4 100 100 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数

bios画面で検出が異常に遅いです
鑑定お願いします
673不明なデバイスさん:2010/12/24(金) 19:20:29 ID:le/vCmji
>>669
大丈夫だ、問題ない

>>671
不良セクタ関連の05、C5、C6に関してはまだ余剰能力があるけど、出方としてはあまりよくない
それより
> BB __1 __1 __0 00000000118E 報告された訂正不可能エラー
こいつがよろしくない。>>531-532を参照

>>672
リードエラーレートがHGST機種にしては良くないような気もするが、BIOSのデバイス検出タイムとは
関係あると思えないので、因果関係は何とも・・・
繋げるポートを変えたり試してみては?
674671:2010/12/24(金) 19:51:14 ID:NdwRx9fS
>>673
有難うございます。
675669:2010/12/24(金) 20:23:39 ID:fXIfIVSE
>>673
ありがとうございます、長生きしてくれるといいな。
HDDより先に他のパーツが逝きそうで危ういですがw
676672:2010/12/24(金) 22:15:45 ID:GH09PSw6
>>673
ありがとうございます。
違うポートに差すため分解に挑戦してみます
677不明なデバイスさん:2010/12/24(金) 22:58:26 ID:2WXH4dQ6
Model : Hitachi HDS721010CLA332
Firmware : JP4OA3EA
Power On Hours : 336 時間
Power On Count : 159 回
Temparature : 60 C (140 F)
Health Status : 正常

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 100 100 _16 000000000000 リードエラーレート
02 136 136 _54 00000000005E スループットパフォーマンス
03 118 118 _24 00060140013F スピンアップ時間
04 100 100 __0 0000000000A2 スタート/ストップ回数
05 100 100 __5 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 100 100 _67 000000000000 シークエラーレート
08 140 140 _20 00000000001E シークタイムパフォーマンス
09 100 100 __0 000000000150 使用時間
0A 100 100 _60 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 __0 00000000009F 電源投入回数
C0 100 100 __0 0000000000A2 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 100 100 __0 0000000000A2 ロード/アンロードサイクル回数
C2 100 100 __0 0043000C003C 温度
C4 100 100 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数

温度が高いようですが、大丈夫でしょうか。
678不明なデバイスさん:2010/12/25(土) 02:58:21 ID:DbfL2v+W
>>677
値を見る限り67℃まであがってる
せめて50℃以下になるようにした方がいい
679不明なデバイスさん
温度が70近く出ても最低値は動かないんだな
70切ってる俺ってorz