【静音・高機能NAS】QNAP part5【静音・高機能NAS】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1不明なデバイスさん
静音・高速・高性能なNASサーバーのQNAP Turbo Stationシリーズについてのスレです。
NASを使用する際に気になる、速度・機能・静音を高いレベルで満たす数少ない製品です。
NASが初めてという初心者の方から、標準搭載の各種機能(詳細は下記参照)が目的の方、
データ保全とセキュリティが重要な業務目的、Linuxベースの自宅サーバーが欲しい方まで
幅広いユーザーをカバーする製品です。

□QNAPオフィシャルサイト
http://www.qnap.com/

QNAPは台湾のメーカーですが、マニュアルからユーティリティまで完全日本語対応です。
詳細については、まとめサイトが参考になるかもしれません。
どちらもTS-109II上で稼動中です。

□まとめサイト
http://ts109.ath.cx/ (旧サイト)
http://q-rocks.ath.cx/ (現サイト)

□旧スレッド
【静音・高機能NAS】QNAP総合2【自宅サーバー】http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1220803620/
【ファンレスNAS】QNAP TS-109【自宅サーバー】http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1202735786/
【静音・高機能NAS】QNAP総合【自宅サーバー】http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1211702933/
【静音・高機能NAS】QNAP総合3【自宅サーバー】http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1233502575/
【静音・高機能NAS】QNAP part4【静音・高機能NAS】http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1244043356/
2不明なデバイスさん:2009/09/28(月) 13:14:48 ID:lWws2zve
Turbo Stationシリーズは、現在新機種が増殖中です。
全シリーズ通して静粛性が高く、機能が豊富です。
速度についてはCPUの速度に依存しますが、エントリー製品のTS-109でも個人で使うには
ストレスない程度の速度です。(20-30MByte/Sec)

■製品ラインナップ(ハードウェアの特徴)
・TS-109シリーズ 1HDD、Marvell 500Mhz、ファンレス稼動で非常に静か
・TS-209シリーズ 2HDD、Marvell 500Mhz、ACアダプタ稼動で静音
・TS-409シリーズ 4HDD、Marvell 500Mhz、ACアダプタ稼動で静音
・TS-409シリーズ 4HDD、Intel Atom 1.6Gz、高速CPU、(近日登場予定)
・TS-509シリーズ 5HDD、Intel Cerelon 1.6Ghz、高速CPU
・TS-639シリーズ 6HDD、Intel Atom 1.6Ghz、高速CPU
・TS-809シリーズ 8HDD、Intel Core2Duo 2.4Ghz、高速CPU、(近日登場予定)

複数HDD搭載機種は、全てRAID対応です。(1ドライブのTS-109は外部HDDとRAID1が可能)
4ドライブ以上の機種は、RAID0/1/5/6対応で、オンラインで容量拡張/レベル変更に対応。
Intel CPUを搭載の機種は、iSCSIにも対応しています。

どの機種を選ぶかは、予算と必要な容量/機能/速度次第です。
QNAPの製品は基本的に静粛性が高いですが、ファンレス製品はTS-109シリーズだけです。
3不明なデバイスさん:2009/09/28(月) 13:15:00 ID:lWws2zve
あと、Debian入れたい人向けの情報も追加しておきます。
基本的にDebianの使い方を理解している人向けだと思います。

Chroot環境で入れたい人向け。(QNAPファーム上と共存)
TS-109/209 http://forum.qnap.com/viewtopic.php?f=91&t=8855
TS-409 http://forum.qnap.com/viewtopic.php?f=91&t=8393


直接Debianを導入(Debianのみ使用)
http://www.cyrius.com/debian/orion/qnap/
http://www.qnap.com/pro_application.asp?ap_id=136

システムリカバリーモード対応ファームウェアのダウンロードと説明
System Recovery Mode
http://wiki.qnap.com/wiki/System_Recovery_Mode
4不明なデバイスさん:2009/09/28(月) 13:15:12 ID:lWws2zve
あと、Mac版のQgetは出たみたいですが、LinuxでQgetを使いたい人向けのjgetのリンクです。
意外と探している人は居るみたいなので。

http://homepage.hispeed.ch/littleasia/jget.jar

Javaなので、もちろんWindows上でも動きます。
5不明なデバイスさん:2009/09/28(月) 13:15:25 ID:lWws2zve
QNAP製品の、主な機能と特徴は次のとおりです。(機種により対応内容は異なる)

■NAS基本機能
・ファイル共有:SAMBA(CIFS/AFP)、FTP/SFTP/SCP、NFS、Webファイルマネージャ
・アクセス制限:ユーザー/グループ権限、WindowsAD、ユーザー別容量制限
・セキュリティ:暗号化(HTTPS/SSL/SFTP/SCP/SSH/Rsync)、隠しフォルダ
・データ保全:RAID対応、Networkレプリカ/外部バックアップ(自動/スケジュール)
・RAID管理:ホットスワップ、オンライン拡張機能(容量/RAIDレベル)
・対応FS:EXT3(内蔵HDD)、EXT3/FAT/NTFS(外部HDD)
・USBワンタッチコピー(NAS⇔USB双方向設定可能)
・ゴミ箱機能
・UPS対応

■ネットワーク
・ギガビット(Jambo Frame対応)、フェイルオーバー(TS-509)
・DDNS対応、自動時刻設定(NTP)、IPフィルタリング機能

■システム管理機能
・HDD管理:チェックディスク、不良ブロックスキャン、S.M.A.R.T(自動確認)
・HW管理:省電力モード(HDD停止)、自動ファン管理(TS-109はファンレス)
・アラート:温度監視、ディスク容量監視、Eメール通知
・ログ:システムログ、アクセスログ
・リモート管理:Telnet、SSH、Web
6不明なデバイスさん:2009/09/28(月) 13:15:33 ID:lWws2zve
■標準搭載サーバー(SAMBA/FTP/Telnet/SSH以外)
・Webサーバー(Apache/PHP)
・データベースサーバー(MySQL)
・DLNA/UPnPサーバー(TwonkyMedia)
・iTunesサーバー
・マルチメディアステーション(Webベースの写真/音楽/動画管理サービス)
・ダウンロードステーション(BitTorrent/HTTP/FTPクライアント。PCと連携可)
・Webカメラ監視サーバー(ネットワークWebカメラ対応)
・プリンタサーバー(3台まで接続可能)

■追加アドオン(QPKG)
・SSOTS(SqueezeBox用音楽サーバー)
・MLDonkey(P2Pソフト)
・SABnzbd+(Usenet用ダウンロードクライアント)
・Optware IPKG(Linuxパッケージシステム)
・phpMyAdmin(MySQL管理用Webアプリ)
・Joomla(CMS用Webアプリ)
・WordPress(Blog用Webアプリ)
・IceCast(インターネットラジオサーバー)
・Unrealircd(IRCサーバー)
・XMail(SMTP/POP3インターネットメールサーバー)
・NZBGet(Usenet用ダウンロードクライアント)

上記QPKGにはベータも含まれますが、日々増殖中です。
7不明なデバイスさん:2009/09/28(月) 13:15:43 ID:lWws2zve
■機能以外の特徴
・静音(ファンレスのTS-109以外も比較的静かです。TS-509は未確認)
・低消費電力(電力効率が高いACアダプタ使用、TS-509は電源内蔵)
・ファームウェアの更新頻度が高く、BugFixや機能追加が期待できます。
・LinuxのRootを標準で開放。わざわざHackする必要がありません。
・DebianProjectでTS-109/209/409に対応、バイナリが提供されています。

■その他の情報源など
QNAP本家のフォーラムとWikiに多くの情報が集まっています。(英語)
http://forum.qnap.com/index.php
http://wiki.qnap.com/wiki/Main_Page

非公認ですが、日本語のフォーラムはまとめサイトにあります。
http://q-rocks.ath.cx/forum/

海外にもいろいろ非公認の情報サイトはあるようです。
http://scratchpad.wikia.com/wiki/Qnap_Turbostation:Software

他にも有益なサイトありましたら、ぜひ教えてください。
8不明なデバイスさん:2009/09/28(月) 13:15:55 ID:lWws2zve
  └┬───────────────────────┬┘
    |              お知らせ                 |
    |                                        |
    |          FAQとガイドを読んでから           |
    |                                        |
    |        みんなで仲良く楽しく遊びましょう。        |
    |                                        |
    |                                        |
    |                                        |
    |                              {、_r'二 ̄ `ヽ|
    |   -──- 、           ★           /イ7/ ヽミ、r <ィ、
   /  ィ=r=ァr-、_}_ノ______\_____// _     ヾ| ト.刈
  /  //::/:/ `ヽ:}ヽ、         \    // ⌒   ⌒ヽ| l |ノ
  { イ:_ノ  ___   __ リ:}        /   \   //{⊂ 「 ̄ }  ⊃!.l ト-ァ
.  V/[_] .xx  r‐┐xx「} ほ    /      \// 〉、 ー'     ト |7¨
   彡|l|     |___l   「:l へ   / /{ヽ__     /\ryァ≧ァr-ャ‐rイ | } Vム
  /、イl:ト、     _,ノ|l:.|  |  /,ィう'   rうーイl l. Y/└、 ー' // ̄∧∨)
  T/|:l:|ノ≧f⌒Y´`ヽ|ll:|   //       'イ l |l   `Y^¨  //∧∨ヽ
    |:l:|__//トr_竺ァく\    //@ __ _ @  {     >、_ ィ:ト、___ ,/{ >∧ヽ
    ≦=ァ‐'|l_,r=-、|=r彳 8{、  ¨¨ ¨    }   /  └-ミヽ   Y´
   〈.彳   └一 ○)} K>   い lTYoY77 _.ノ_,.  /   「l ○ } }   \
   /==== r、 「 ‐‐'ノ 豸   >K>¨¨ 歹   ィ'  /=∧ ヾニニイ 三三三}
    ̄乙フ¨  ̄ ̄ゝう¨  (__ゝ       )   ̄ 乙7 ̄ ̄ ̄ゝノ
9不明なデバイスさん:2009/09/28(月) 13:17:04 ID:lWws2zve
>>1の過去スレ以外まるまる貼り終わった・・・と思ったらスレタイが前スレの二の舞余裕でした
10不明なデバイスさん:2009/09/28(月) 13:32:14 ID:RlFlK168
        ┌┐
       んvヘゝ
       i   i
       ノ (;゚Д゚) < 1>> 乙です。でもテンプレ古くなってきたな。
      / (ノ   |)    これも追加しとく。http://www.qnapclub.jp/
      |     !
        ゙:、..,_,.ノ
        U U
11不明なデバイスさん:2009/09/28(月) 15:32:48 ID:MPhvTYye
>>1もつ
重要なことなので(ry
12不明なデバイスさん:2009/09/28(月) 16:42:12 ID:iV//ZQDe
>>1

ところで、また何かクルー
http://www.qnap.com/pro_detail_feature.asp?p_id=134

TS-410TurboNASとな、419Pの廉価版といったところか?
13不明なデバイスさん:2009/09/28(月) 16:54:45 ID:IPY+LtKZ
>>12
おー、これはよさそう。
安く出回るといいね。
14不明なデバイスさん:2009/09/28(月) 23:27:19 ID:QkHHoN1g
readynas nv+が故障したことにより、購入を検討しています。
そこで質問ですが、TS-219とTS-219Pの違いとはなんなんでしょう?

オフィシャルの比較のとこみた限りでは、PにはeSATAがついてて、2.5インチHDDも使えてってほかは外観以外に違いがないように思われるんですけど、通販の値段調べてみたらどっちも同じ値段でした。
機能がうえなら値段が高くてなってもいいようにおもうのですが。
なのでスペックには現れない違いがあるのかと思い、みなさんに質問させてもらいました。
よろしくお願いします。
15不明なデバイスさん:2009/09/29(火) 12:10:50 ID:batRUQ1N
>>14
TS-219Pは後継モデルってことで、TS-219は既に生産終了してるのではと予想。
後継モデルだから機能的に上でも価格は据え置き、と。
軽く販売店探しても、TS-219PよりもTS-219の扱いが少ないし。
間違ってたらすいません。

まぁ、素直にTS-219P買えってことですね。
てか見てたら自分も欲しくなった・・・w
16不明なデバイスさん:2009/09/29(火) 20:39:41 ID:zPoJlnCp
209でHDD2台を単体接続で使ってたんですが
その内の1台が壊れてしまったようなんです。
そこで、無事な方のディスクの中身をメインマシンに一時退避させようとしたのですが
QNAPのフォルダにアクセスできなくなってしまいました。

ちなみに壊れたのはHDD1の方です。
HDD2に刺さっていたものを単機で、HDD1に刺したりHDD2に刺したりしたんですが
設定ブラウザにアクセスできないわ、パスワードが通らないわで絶望中です。

残った方のHDDの救済方法ないでしょうか

17不明なデバイスさん:2009/09/30(水) 00:33:23 ID:w4uvnSdJ
TS-419Uなんて出たのか。
1Uサーバのくせに省電力&静音。ほしい…。
1814:2009/09/30(水) 12:43:33 ID:EKM2wtYY
>>15

ありがとうございます。
納得しました。後継モデルだったんですね。

さっそくポチしましたw
19不明なデバイスさん:2009/09/30(水) 13:15:17 ID:VW+oQkHa
>>18
あくまでもスペックと販売実勢を見ての「予想」なので、参考意見程度に。

でも、自分がもし買う状況なら間違いなくTS-219Pになるね。
5,000円くらい安いとかなら悩むかもだけどw
20不明なデバイスさん:2009/09/30(水) 17:55:06 ID:QIcNFr3S
>>16
HDDが生きてるならメインマシンにつないで中身見れると思うけど。
ファイルシステムはext3だろうから、Windowsからマウントするにはソフトがいる。

まあそれでダメだったらデータ復旧業者に頼め。
21不明なデバイスさん:2009/10/01(木) 00:02:06 ID:APRPtPcF
で、クソ安い業者に頼んでHDDを完全に破壊されるわけか
22不明なデバイスさん:2009/10/01(木) 00:41:47 ID:K+Vv0WOG
とりあえずデータを他のメディアに退避したいってだけなら
KNOPPIX使えばいいよ。
23不明なデバイスさん:2009/10/02(金) 00:40:59 ID:Di8uPpIY
TS-410TurboNASに続いて、TS-219の廉価版(TS-209UProの後継機)も
控えてるみたい

TS-210TurboNAS
http://www.qnap.com/pro_detail_feature.asp?p_id=135

価格レンジ的に言って、4万切るくらいかな?
24不明なデバイスさん:2009/10/02(金) 08:25:54 ID:fhoGOrfH
なぬ
25不明なデバイスさん:2009/10/02(金) 09:52:28 ID:FPAfbFYx
CPU Marvell 800 MHz、DRAM 256 MB DDRII...

TS-119よりしょぼいCPUとか
26不明なデバイスさん:2009/10/02(金) 10:23:18 ID:aA68B65H
PPTPサーバ機能が有れば言うことなしなんだが…
debianで使えって?
27不明なデバイスさん:2009/10/02(金) 15:27:18 ID:hnc+5LfA
TS-109IIで満足しちゃってる俺は勝ち組。

今後どのモデルに買い換えてもアップグレードになるw
28不明なデバイスさん:2009/10/02(金) 15:44:17 ID:iZBf1spb
TS-210、冷却ファンのサイズが小さくなってるな。
ファンノイズ的はどうなのだろう。

ついでに、TS-219Pの騒音ってどんな感じ?
TS-209IIと変わらないくらいなんだろうか。
うるさくないなら乗り換えてもいいかなと思ってるんだけど。
29不明なデバイスさん:2009/10/02(金) 16:30:43 ID:xwiXRcmt
○○で満足しちゃってる俺は勝ち組。

なんにでも当てはまるよね
30不明なデバイスさん:2009/10/02(金) 17:12:45 ID:aA68B65H
嫁で満足しちゃってる俺は勝ち組
今後どのモデルに買い換えてもアップグレードになるw
31不明なデバイスさん:2009/10/02(金) 19:40:28 ID:ljmbyWgc
ごくろうさまです・・・
32不明なデバイスさん:2009/10/03(土) 01:05:06 ID:8tviDxCQ
空気嫁で満足しちゃってる俺は勝ち組。

・・・あれ?
33不明なデバイスさん:2009/10/04(日) 22:47:41 ID:kV9dmN+2
TS-109IIをHDD入れ替えたついでにFWあげてみたんだが、
ブラウザでアクセスすると
The requested URL '/cgi-bin/index.cgi' was not found on this server.
って出るようになった…。
データない状態だからまだいいけど、初期化するしかない?
3433:2009/10/05(月) 00:01:34 ID:kV9dmN+2
IPでアクセスしたら管理画面がでた。
マシン名だめになったのか
35不明なデバイスさん:2009/10/05(月) 01:18:45 ID:NwVxxwkL
>>33-34
ブラウザのキャッシュを消去
36不明なデバイスさん:2009/10/06(火) 06:54:46 ID:L9/b9/xI
駄目もとで質問
QNAP TS-409ProとThecus N4100Pro両方持ってる、もしくは両方扱った事のある人いますか?
騒音・使い勝手・主観どんな観点でも構わないので
比較してどちらが良いか参考までに意見聞かせてくだちい
37不明なデバイスさん:2009/10/06(火) 22:32:33 ID:K5EpR4wz
QNAPのファームを普通のx86マシンに入れられないの?
38不明なデバイスさん:2009/10/07(水) 15:37:36 ID:f5aikA5Q
ふつうのえっくすはちろく?ってナンデスカ?
39不明なデバイスさん:2009/10/08(木) 00:31:34 ID:w135yl5u
TS-439もうちょい安くならんかなぁ
TS-419と悩む…
後1万低かったら飛び付くのに…
40不明なデバイスさん:2009/10/08(木) 08:29:22 ID:Dw1/Iq36
結局3年の新カップルはTとYで確定?
41不明なデバイス:2009/10/08(木) 09:38:20 ID:9UUgF3DZ
TS-409シリーズ 4HDD、Intel Atom 1.6Gz、高速CPU、(近日登場予定)

これ早く発表されないかしらね。
新しいの買うつもりでいるんだけど。
42不明なデバイスさん:2009/10/08(木) 09:40:34 ID:5kYP9udn
>>41
それ439のことじゃないん?
TS-439出る前からテンプレ変わってないよ
43不明なデバイス:2009/10/08(木) 09:59:25 ID:9UUgF3DZ
>>42
(゚д゚)ちょっと見てきます、2分でレスありがとうございます。
44不明なデバイスさん:2009/10/08(木) 14:39:33 ID:l+NOW2a9
質問
「Microsoftネットワークを有効にする」で共有フォルダに
アクセス権でIDとパスワードを入力してアクセスできるようになりますが
PCを再起動しないで接続を切る方法はありませんか?
45不明なデバイスさん:2009/10/08(木) 14:50:12 ID:SLZXQqcs
>>44
ようわからんが、
> net use /delete 〜
じゃいかんの?
46不明なデバイスさん:2009/10/08(木) 15:04:49 ID:l+NOW2a9
>>45
今試したところ、マイドキュメントをNAS上に設定しているからなのか

 net use * /delete
 <中略>
 切断を続行し、強制的に閉じますか? (Y/N) [N]: y
 デバイスはアクティブなプロセスによってアクセスされています。
 
 NET HELPMSG 2404 と入力すると、より詳しい説明が得られます。

と出て、マイドキュメントに指定している接続だけが切れず
その状態で他の共有フォルダにアクセスすると
IDとパスワードを入力せず接続できてしまいます
47不明なデバイスさん:2009/10/08(木) 18:18:32 ID:SLZXQqcs
>>46
じゃあ悩むことなかろ。
48不明なデバイスさん:2009/10/08(木) 20:46:02 ID:kegjkbEk
XDoveって
プロバイダがOP25Bを実施してたらSMTP機能使えない?
49不明なデバイスさん:2009/10/08(木) 20:59:48 ID:l+NOW2a9
>>47
ネットワークドライブとしてxやzなどと指定していなかったので
なぜマイドキュメントの接続だけが切れないのか悩みました

悩んだ末、PCを再起動したのち再試行したところ
なんのエラーも出ず無事に切断する事が出来ました
できなかった時の原因がわからないので気持ち悪いですが
どうもありがとうございました
50不明なデバイスさん:2009/10/08(木) 23:50:19 ID:Nku6qKG6
QNAPの2HDDモデルでRAID1構成をとった場合
RAIDコントローラが壊れたら別PCにHDDつなげれば復旧できますか?
51不明なデバイスさん:2009/10/09(金) 19:32:01 ID:E7YeuDQH
TS-109IIなんですけど監視ステーションに表示される機種が古いネットワークカメラ
ばかりですけど最近のネットワークカメラつけても普通に動作する?
52不明なデバイスさん:2009/10/09(金) 20:44:21 ID:Z6ByhAe5
>>50
コントローラが同じじゃないと駄目だと聞いたことがある
だからM/Bのオンボレイドよりもカードを買った方が良いと
53不明なデバイスさん:2009/10/09(金) 22:06:10 ID:vGqCA2ll
NVR用ってやはり機能満載なのかな。
どれも監視ステーション機能があるみたいなので
金額的にかなり迷います。
54不明なデバイスさん:2009/10/10(土) 16:06:52 ID:ShGd1rqz
TS-201ProIIを使っているのですが、”システムのリセット”という機能は、
HD内のファイルも消えますか?
説明書に書いてあるドライブデータって、普通にファイルのことなのでしょうか?
55不明なデバイスさん:2009/10/11(日) 14:12:57 ID:I6IFu3Zo
>>48
プロバイダがSMTP認証の587ポートを 使えるようにしてれば使える。
ただこれはメール無しプランとかで、プロバイダのSMTPが使えない契約だと、使えないケースが多い。
いずれにしてもスマートさに欠けるので、今や固定IPとかじゃないと、自前でSMTP立てるメリット無いかも。

>>54
全部消えちゃうよ。
56不明なデバイスさん:2009/10/11(日) 21:12:13 ID:8xTPWkS5
>>50,52
いや、ミラーだろ?なら他の、フォーマット形式認識できるOSに繋げばいけるだろ。
57不明なデバイスさん:2009/10/11(日) 21:42:30 ID:6m4t18oG
XDove(というかPHPXmail)のSMTP/POP3のポートってどこで変更できるん?
50025/50110に設定されてるのは良いとして変更できないのは非常に困る。
58不明なデバイスさん:2009/10/11(日) 21:58:44 ID:u+erMB1n
wikiと英語版forum落ちてるな
59不明なデバイスさん:2009/10/12(月) 17:49:55 ID:hwWG1oKb
TS-639 (ファーム3.1.1 Build0815) で一般ユーザーもSSH使えるようにするために、
デフォルトのsshdをopensshに入れ替えようとしてるんだけど、上手くいかない・・・
この方法を試してみたんだけど。
http://forum.qnap.com/viewtopic.php?f=50&t=16112

誰か上手くいっている人いますか?
60不明なデバイスさん:2009/10/12(月) 21:05:31 ID:TJkRHCo+
TS-809 Proの購入を考えているんですが、UPSの選定に迷ってます。
今のところ正弦波、長寿命、静穏、リーズナブルということで、オムロンのBY75SWがいいかなと思案中。
QNAPのNASでBY75SWまたは下位機種のBY50FWを使ってる人はいませんか?
61不明なデバイスさん:2009/10/12(月) 21:38:43 ID:p/XlvLXc
TS-109IIProの後継機、2万台後半くらいかな?

TS-110TurboNAS
http://www.qnap.com/pro_detail_feature.asp?p_id=136

それにしてもすごい新製品ラッシュ、ラインナップだな
62不明なデバイスさん:2009/10/12(月) 21:49:05 ID:dTsHaFK6
>61
ファンがついたんだ
63不明なデバイスさん:2009/10/12(月) 22:06:34 ID:x0MSi35m
旧機種の在庫一掃クリアランスセールに期待
今の時代は代理店とか在庫管理しっかりしてんのかね?
64不明なデバイスさん:2009/10/12(月) 23:54:14 ID:qy3HcQZE
TS-419Pの監視ステーション機能について
どなたかわかればおしえてください。
「QNAP 監視製品」のように音声機能有りのネットワークカメラを
使用した場合に音声有りの録画が可能でしょうか。
サイトには専用ソフトで動画閲覧時には音声が聞けるようなことは書いてあるのですが。
65不明なデバイスさん:2009/10/13(火) 04:44:17 ID:6GbOIujn
TS-439買っちまった・・・
66不明なデバイスさん:2009/10/13(火) 11:52:07 ID:W5GBEsxu
TS-410まだかああああああああああ
67不明なデバイスさん:2009/10/13(火) 14:40:59 ID:HcylhBTE
>63
だいぶ前からその兆候あるよ
68不明なデバイスさん:2009/10/13(火) 22:25:32 ID:iCSPHkgn
>>61
Marvell 6281 800MHzってあったっけ?
6281は1.0〜1.2GHzだと思ったけどなあ。
69不明なデバイスさん:2009/10/14(水) 13:54:54 ID:FNeJ4RPr
ポチった直後は>>65で高い買い物した事を後悔したが
TS-439快適ぃぃぃぃぃ
買ってよかったぁぁぁぁぁ
70不明なデバイスさん:2009/10/14(水) 22:56:34 ID:LMSvHUmK
アクセス制限の機能って テキスト形式かなんかでまとめて読ますこと出来ないのかな?
まともに使おうと思ったら、こんなの1つづつタイプしてらんないよね?
71不明なデバイスさん:2009/10/15(木) 07:16:13 ID:njwKwlfR
韓国と中国からのアクセスを全部拒絶したい....
72不明なデバイスさん:2009/10/15(木) 12:00:07 ID:jGQGtFMo
>>68
動作保証はしないけれど、
Reserved になってる設定で 800MHz を生成できるように作られてる可能性はある。
73不明なデバイスさん:2009/10/17(土) 00:13:33 ID:7CyQ8Nui
TS-109ProUを使っています。
ステータスランプが赤緑にチカチカして共有フォルダなどにアクセスできなくなってしまいました。
再起動してログをみるとQdownloadが使えないと出ます。全てのフォルダにアクセス出来ません。
どうか皆さんの知恵を貸して下さい。
74不明なデバイスさん:2009/10/17(土) 12:14:23 ID:DeaWB8LB
データ飛んだっぽいから、初期化すれば良いのでは?
それでも、ダメならHDDが死んだんでは?

データ飛んで何とかなりませんか?とかの質問は勘弁してね
バックアップ取っておけ位しか言えん
75不明なデバイスさん:2009/10/18(日) 01:52:43 ID:JL47F+sJ
空き容量不足では?
76不明なデバイスさん:2009/10/18(日) 17:03:33 ID:IK7QyZxy
ここのスレの住民って正直Windows Home Server + 安鯖の事どう思ってる?
ML115 G5あたりにWHSを積めば、静音性と電気代はともかくホットスワップを除き速度と機能についてはTS-439同等以上の環境になる。
TorrentやeDonkeyだけではなくてWinnyやShareも動くようになるし。
それで標準SATAポート4つに加えてSATAボードを追加出来る拡張性も備えて14800円、OS代含めても+11800円で26600円。
大抵のサーバー機能や監視機能はWHS Add-onやその他Win用ソフトをそのまま動かしてまかなえる。
QNAPはここが代え難い魅力!ってところありますか?
77不明なデバイスさん:2009/10/18(日) 17:06:32 ID:gvQ+LC6T
サイズと消費電力と静音じゃね
78不明なデバイスさん:2009/10/18(日) 17:10:52 ID:1xGRxII5
>>76
Windows Home Serverに接続できるクライアントPCは10台まで

俺はTS-109proを使ってるけど、省スペース省電力で
面倒なセットアップがファームウェアの更新だけでできるのが便利
79不明なデバイスさん:2009/10/18(日) 17:20:44 ID:0RRAHzYK
>>76
Windowsって聞いただけで、OS部分でリソース食われてしまいそう。
80不明なデバイスさん:2009/10/18(日) 20:17:44 ID:a4DvxFg3
WHSなんて二世代も前のOSがベースじゃんw
だいたい評価版あるのに個人でWindowsServerに金だしてるヤツは情弱ww
81不明なデバイスさん:2009/10/18(日) 21:40:58 ID:mt2ksDCP
5000円のマザー+5000円のデュアルコアCPU+電源付き1万円ケース+LinuxでNASより高速で安いもんができそうだけど、
NASの有利な点って消費電力とLinux設定の手間がかからないって点かな?
NAS買うか組むかで悩んでる
82不明なデバイスさん:2009/10/18(日) 22:02:07 ID:9t2aV81A
TS-2xxシリーズに
209Pro、209ProU、219等ありますが性能的にどう違うのでしょうか?
83不明なデバイスさん:2009/10/18(日) 22:33:14 ID:vapnLUsa
>>76
静音性と電気代とホットスワップできること
84不明なデバイスさん:2009/10/19(月) 10:41:12 ID:tezr87su
>>81
静粛性、省電力、手間がかからないを高いレベル実現してる。
WHS,Linux鯖使ってた事もあるけど、安鯖で構築するとトラブル解消に時間がかかりすぎる。
出張先からのアクセスも容易だし、時間が取れなくなった人ほど有り難味わかるんじゃないかねえ。
85不明なデバイスさん:2009/10/19(月) 10:48:55 ID:tezr87su
時間が取れて初期投資を安くしたいならもちろん鯖構築もアリだけどね。
鯖何度も構築しつつ、時間をコストと考えるようになるとNASのコストパフォーマンスは凄いと思えるよ。
86不明なデバイスさん:2009/10/19(月) 11:29:52 ID:pgEE7qcB
>>81
スペックと価格だけで見たらNASはあんまりメリット無いと思う。(特にQNAP製は高いし)
ファイルストレージがメインで+α程度が出来れば十分、それより常時起動してても問題無い静音性と消費電力、
メンテナンス性が大切って前提でNASって選択肢が出てくるんじゃなかろうか。
87不明なデバイスさん:2009/10/19(月) 11:58:58 ID:YGkWnPee
この製品でApacheのWebDAV使ってる人いる?
もしいらっしゃれば、使ってるクライアントソフトと
簡単にレビューお願いできませんか〜
88不明なデバイスさん:2009/10/22(木) 01:52:11 ID:QRdCfOl7
アパシェって何だ?
89不明なデバイスさん:2009/10/22(木) 08:53:20 ID:wUlQ4vtO
>>88
そんなんじゃ誰も釣れないって…
90不明なデバイスさん:2009/10/22(木) 22:08:12 ID:r2hB1/7K

おフランスっぽいな
91不明なデバイスさん:2009/10/23(金) 13:31:58 ID:RrQe+xzk
TS-219Pを導入しました。
初期状態からいくつかのサービスが有効になってますが、
これは停止しておいたほうがいいとかいうものはありますか?
使わないものは停止しておけというだけかもしれませんが。
92不明なデバイスさん:2009/10/23(金) 22:13:59 ID:/8N9Ngxr
外部FATやNTFSの高速化って難しいのかな。
93不明なデバイスさん:2009/10/23(金) 23:46:28 ID:+hbv5h50
10月に入って新しいファームが複数の機種で出てるのね。
WD Caviar Greenシリーズ搭載してる人は適用したほうがいいのかも?

>Disable NCQ to improve the RAID stability with some Western Digital hard drives (the Green series)
94不明なデバイスさん:2009/10/24(土) 00:23:52 ID:UcFl2jrE
3.1.2正式版出てたのか。
うちはWD10EADS使ってるので該当するから入れるか。
2台でRAID1だから余り関係なさそうな気もするがな。
95不明なデバイスさん:2009/10/24(土) 22:36:59 ID:jZ00oL/Z
TS-409Pro買ったんですが、これってスケジュールによる電源ON/OFF機能って無いんですね…。
他社(アイオーやバッファローなど)のNASには大抵付いてるので、油断してた…。
96不明なデバイスさん:2009/10/24(土) 23:15:21 ID:ydq9k9eE
>>95
俺はTS-219Pだがスケジュール機能あるよ。
システム管理>パワーマネジメント の欄にない?
97不明なデバイスさん:2009/10/24(土) 23:30:56 ID:jZ00oL/Z
>>96
自分も、あるとしたらソコだろうと思ったんですが、見あたらないですね…。(一応スクショ撮りました)
ttp://up3.viploader.net/pc/src/vlpc000869.jpg
98 [―{}@{}@{}-] 不明なデバイスさん:2009/10/24(土) 23:41:14 ID:l0z7GtiI
509proにはソコにあるよ
99不明なデバイスさん:2009/10/24(土) 23:51:45 ID:CcLKob49
109Uにもない。
旧製品のTS-x09シリーズ(x86の509pro除く)には、ないのでは?
100不明なデバイスさん:2009/10/25(日) 00:31:40 ID:ARbYLPUV
QNAPのサイトで見ると
439ProのSoftware Spec.のSystem Toolsとこには
Schedule power on/ off (max. 15 settings)
って載ってるけど409には無いな
101不明なデバイスさん:2009/10/25(日) 00:39:29 ID:zUOzna66
419にはあるよ
102不明なデバイスさん:2009/10/25(日) 00:59:00 ID:2YOoYoqz
みなさん情報ありがとうございます。
どうやら旧型には無いってことでFAのようですね。次からは気をつけよう…。
103不明なデバイスさん:2009/10/25(日) 01:00:10 ID:2YOoYoqz
あ、ID変わってますが>>95です。
104不明なデバイスさん:2009/10/25(日) 01:20:12 ID:lGdxyHTn
>>102
今後のアップデートで追加されるといいんだけどねえ。
そこまで難しい機能にはみえないし。
105不明なデバイスさん:2009/10/25(日) 03:26:16 ID:xK4R0YKA
>>104
Schedule power off は何とかなるかもしれんけど、
onは、H/Wのサポートがないと絶望的な気がする。
106不明なデバイスさん:2009/10/25(日) 13:32:20 ID:sOn88b7W
TS-119かTS-219Pで決めかねています。
自宅のファイルサーバー兼DLNAサーバーが目的ですが、どちらが向いてるとかありますか?
また組み込みや設定は簡単でしょうか?自作PC組む程度のスキルはあります。
あとオムロンのUPSと繋げてBY75SWかBY50SWを使ってる人いませんか?

質問ばっかりでスミマセン。
107不明なデバイスさん:2009/10/25(日) 13:42:30 ID:qyrNgcl/
>>106
Raidでの安心感、容量2倍、っていうのが主な差だから、その辺りを自分のやりたい事と
考えれて決めれば良いよ。(119もRaid組めるけど)
自作PCつくれるなら、ファイルサーバ、DLNAは問題なく使える。それ以上は本人次第。
UPSは他の人に。
10887:2009/10/26(月) 11:31:34 ID:tx3U5N79
>>87だけど誰もWebDAVってないのかなぁ(´・ω・`)ショボーン
109不明なデバイスさん:2009/10/26(月) 12:42:10 ID:Ql0nbxLu
>>108が最初の報告者になるんだ
11087:2009/10/26(月) 13:14:40 ID:tx3U5N79
>>109
実験するにも投資額がハンパないよぉ
111 [―{}@{}@{}-] 不明なデバイスさん:2009/10/26(月) 21:54:25 ID:nSr6Qhg5
初心者の質問ですみません。
これまでWindowsXPを使用し、My Documents を QNAP NAS 上に置いていました。
このたび、Windows7 に変えて、QNAP NAS のフォルダを Documents の保存先として指定したら、
インデックス化していないので指定できませんというメッセージが出ます。
これは、Windows7 では、Document類を NAS 上には置けないということでしょうか?
112不明なデバイスさん:2009/10/27(火) 07:46:14 ID:peZB0Ci8
>>111

Windows 7 質問スレッド Part2
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1256345563/

【初心者】Windows 7 初心者互助会 Part 6【歓迎】
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1256247594/

【新世代】 Windows 7 総合 Part61【Vistaの子】
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1256577392/
113 [―{}@{}@{}-] 不明なデバイスさん:2009/10/27(火) 12:08:48 ID:6eMOywx6
>>112
そちらに行ってきます
114不明なデバイスさん:2009/10/27(火) 13:31:15 ID:6eMOywx6
>>112
行った先ではアドバイスがもらえませんでしたが、
なんとか自己解決しました。お騒がせしました。
115不明なデバイスさん:2009/10/27(火) 13:56:18 ID:n8priNTJ
解決したら、それをきちんとここにも書きましょう。
だれもレスしないのは、みんなもわからないことだったりするかもしれないし。
質問した以上は最後まで。
116 [―{}@{}@{}-] 不明なデバイスさん:2009/10/27(火) 14:16:21 ID:6eMOywx6
>>115
うーん。>>112の言わんとすることは、誘導先でどうぞってことでしょ?
お騒がせしました。
117不明なデバイスさん:2009/10/27(火) 14:50:48 ID:c1oV8ZVk
各ユーザのユーザのルートディレクトリが / なんだけど
これは /share/baka みたいなものにすると支障あり?
118不明なデバイスさん:2009/10/28(水) 02:57:21 ID:KDeiXNr8
>>116
君が>>111の質問をここでして、>>112でヒントをもらってるんだから、
ここでも手順は書くべきなんじゃないかな?
大なり小なり助けて貰ったんだから、その態度はどうかと思う。

横槍入れてすまん。
119不明なデバイスさん:2009/10/28(水) 05:12:52 ID:JaYI8Ohl
公開鍵で ssh 経由のログインはできるんですが
telnet でのログインができません。
そこで試しに /usr/naslogin を実行してみたんですが
やっぱり認証ができないようです。

/usr/naslogin はいったいどこを見て認証しようとしているのでしょうか?

ウェブ経由では管理画面に入れますし、
/etc/shadow の admin のパスワード情報も
パスワードの変更に伴い更新されています。
120不明なデバイスさん:2009/10/28(水) 05:51:09 ID:JaYI8Ohl
機種は QNAP TS-409 Pro TurboNAS
ssh では公開鍵によるログインとパスワード入力による
ログインの両方が可能です。 utelnetd へのログインが
できません。

utelnetd は /bin/naslogin を使っているようです。
121不明なデバイスさん:2009/10/28(水) 07:14:39 ID:JaYI8Ohl
遠隔にあるのでちょっとビビりましたが
なぜかリブートするとtelnetでの接続ができるようになりました
122不明なデバイスさん:2009/10/28(水) 12:39:24 ID:RdArdCdu
オリオで旧製品の在庫処分
TS-109U 17800円
123不明なデバイスさん:2009/10/28(水) 15:53:09 ID:/hk9dEtM
>>122
409もちだがついポチっちゃった
なんに使うんだよ俺orz
124不明なデバイスさん:2009/10/28(水) 16:05:06 ID:JaYI8Ohl
419Pほすぃ
125不明なデバイスさん:2009/10/28(水) 16:14:37 ID:fKA3MHgy
>>122
やっすー(゚Д゚ )買いに行くか迷うなぁ
12687:2009/10/28(水) 16:29:21 ID:JD9Bl3y1
QNAP使いの皆に聞きたい。
QNAP内のデータバックアップはどうしてる?

例えば1TBx2のミラーディスクをバックアップするのに、月,木の週2回を
計画したとして、2TBの外部HDDをUSBで繋げてバックアップとか。

バックアップしてる人、接続方法や運用、使ってる機種なんかを教えてください〜
127不明なデバイスさん:2009/10/28(水) 16:34:14 ID:JD9Bl3y1
すまへん、>>126だけど>>87とは関係ありません^^;
128不明なデバイスさん:2009/10/28(水) 16:35:47 ID:OY7Dh/nt
129不明なデバイスさん:2009/10/28(水) 16:43:40 ID:RdArdCdu
>>128

安いな

>>122 に飛びつかなくてよかった
130不明なデバイスさん:2009/10/28(水) 17:27:07 ID:fKA3MHgy
>>129
ほんとだ。
この価格を踏まえての特価だったのね。セーフ。

>>126
TS-109II使ってて、eSATA接続のHDDに毎晩3時に差分バックアップしてる。
外付け化はお立ち台系で大丈夫。
131不明なデバイスさん:2009/10/28(水) 23:31:17 ID:GIqHiYz6
モデル刷新の真っ最中のようですな。
TS-410はやくきてくれー
132不明なデバイスさん:2009/10/28(水) 23:34:26 ID:jizGagIc
ファン付きかぁTS-110
悩む
133不明なデバイスさん:2009/10/29(木) 03:56:49 ID:wIg6dsnz
TS-410はメモリが256バイトなんだけど支障ないのかな
134126:2009/10/29(木) 09:50:43 ID:9AZJinRJ
>>130
レスthx!
なるほど、eSATAのがUSBより早いですもんね。
細かく聞いて申し訳ありませんが、以下4点もお願いできますか?
・本体、BakcupそれぞれのHDD容量
・バックアップはQNAP本体の機能?
・バックアップの世代管理も可能?
・TS-109IIは増分バックアップ非対応?
135不明なデバイスさん:2009/10/29(木) 10:49:39 ID:wSYkTRR2
>>134
・本体、BakcupそれぞれのHDD容量
本体1TB、バックアップ750GB。
本体はまだ200GBくらいしか使ってないので、当面はこのまま

・バックアップはQNAP本体の機能?
Yes

・バックアップの世代管理も可能?
機能としては無いかも。自分で(バックアップ)HDDを管理するのが確実。

・TS-109IIは増分バックアップ非対応?
差分と増分って違うのかな? ようは変化があったデータだけを書き換えてくれる。
単純にまるっとバックアップするモードもある(時間がかかる)。

補足とか訂正あったらよろしく>スレ住民
136不明なデバイスさん:2009/10/29(木) 10:55:44 ID:1wq8tE/J
137不明なデバイスさん:2009/10/29(木) 11:33:46 ID:wSYkTRR2
>>136
なるほど。これはわかりやすい。勉強になりました。

今まで増分バックアップのつもりで、差分バックアップと言ってたみたい。
QNAPのメニューでどう書かれてたかウロ覚えなので、帰ったら確認してみますわ。
138不明なデバイスさん:2009/10/29(木) 13:49:20 ID:rpl9zzVP
俺は管理人さんの構成を参考に、QNAP2台で必要な部分だけ毎時間レプリカしてる。
1台は離れたとこにUPSつけて置いておいてるから、物理的な意味でも二重化され
てる。

RAIDも考えたけど静かなのがいいのでTS-109IIとTS-119を1台ずつ。
1台はTorrent用とDLNA用で、1台はWebとSlimServer。いい感じで負荷分散もでき
てる。

世代管理だけど、全ファイルについて必要な訳じゃないから、世代管理が必要な
ものをSubversionとかに入れて、それを丸ごとバックアップってのも一つの手か
と。
Shadowコピー機能対応の話題もどっかで見た気がするけど、試した事ないから分
からん。

>>137
QNAPのはコピー(フル)か同期(増分)の2種類だよ。
ネットワークレプリカの場合は、それに圧縮オプションが付くくらいかな。
139126:2009/10/29(木) 14:18:31 ID:9AZJinRJ
>>135
素早いレスありがとう。
なるほど、色々参考になりました。

義理の父がデジカメ写真のデータを保管するのにCDを使っていたのですが、
もう何年か経過しているので、CDはデータ消えちゃうよ、という話が出て
NASを探していたところです。
個人レベルなんでディスクアレイは必要ないけど、バックアップはしっかり
やっておきたいなと思っていた次第です。

とりあえずTS-110 Turbo NASとバックアップ用にお立ち台あたりを買わせて、
バックアップする時だけ電源入れて手動バックアップしてもらおうかと思います。
そうすりゃとりあえずUPSいいかなーなーんて (。・x・)ゝ

レスくれた皆さん、ありがとう御座いました。
140不明なデバイスさん:2009/11/02(月) 15:04:34 ID:KlODhX97
バックアップしたお立ち台のHDDをちょくせつPCで読もう
とか思ってEXT3以外で使うとがっかりするぞ。
現状NASのバックアップはNASで、が理想。
141126:2009/11/02(月) 16:03:34 ID:0zZhvJY7
>>140
「NASで」って、同じQNAPでってこと?
別メーカーのNASでもおk?
142不明なデバイスさん:2009/11/02(月) 19:40:02 ID:h9a2vUbT
ADとの連携で困っています。
ActiveDirectory(2008)にQNAPのTS-439Proを登録し、
(コンピュータアカウントが作成されドメインユーザ情報がQNAPで確認できた)
適当な共有フォルダを作成して、ドメインユーザの1アカウントだけにRW権限をつけたのですが
うまく認証されません。
(当該のフォルダにアクセスするとユーザ名とパスワードを要求されますが、
なにを入力してもアクセスできない。。
「ログオン失敗:ユーザー名を認識できないか、パスワードが間違っています。」)

なにかほかに設定が漏れているのでしょうか・・?
143不明なデバイスさん:2009/11/02(月) 22:57:18 ID:1qjh5c8x
TS-439proなんだけど
電源の換装ってやった人いる?
システムファンをENERMAX 9cm UCEV9に
換装して1ランク静かにはなったけど
電源ファンが一番の騒音源に。

ちなみに電源のモデルはFSP220-60LE
4cmファンが無駄に高速回転してるのが萎える。
(ケースの奥側にファンが位置しててプッシュする形なんだけど
電源内部にぎっしり部品が詰まってるせいで
ほとんどケースの外に風が出てこないので
騒音はするけど熱自体は排出がほとんどできてないという。
だからCPU/チップセット/HDDより電源が熱くて五月蝿い)


144 [―{}@{}@{}-] 不明なデバイスさん:2009/11/02(月) 23:13:38 ID:n0IRjP/f
おれ、電源外付けファンレスにした。
見た目、もろ自作PCぽくなって、カッコよさゼロ、違う意味でファンレスになってしまった。
145不明なデバイスさん:2009/11/03(火) 01:22:59 ID:FIUNUMQh
funが無くなったのかw
146不明なデバイスさん:2009/11/03(火) 02:44:33 ID:fhqkgSn9
That's funny.
147不明なデバイスさん:2009/11/03(火) 03:34:46 ID:LYjYqhA9
TS-439Proって電源内蔵なのか。
ACアダプターの奴は静かだよ。
148不明なデバイスさん:2009/11/03(火) 09:08:30 ID:CN3mw/Yk
オリオで廉価版の予告きた

TS-110 19900円
TS-210 29990円
TS-410 55000円

本家ホームページのギャラリー見ると、明らかに製品の質感が落ちてるように見える。
119のようなアルミ?の筐体ではないね。重量も廉価版は軽いし、パッケージの同封物に
SATAケーブルとSATA電源ケーブルが入ってるから、これまでの製品とは明らかにHDDの
固定方法、接続方法も違いそう。イメージ的には5000円くらいの自作外付けHDDケースみた
いな感じになるのかな?
149不明なデバイスさん:2009/11/03(火) 12:06:52 ID:kZqQCRGi
TS-219Pを検討中なんだけど、こやつでRAID1構築していたHDDからKNOPIXでデータ救出とか出来ます?
試した人居たら教えて。

>>140どうガッカリなの?特殊な形式で読めないとか?
150不明なデバイスさん :2009/11/03(火) 21:08:45 ID:BNCbCrmr
TS-219Pで300Gほどを外部HDDにバックアップ(初回)
していますが、8時間ほどしても25%しか進んでいません。
こんなもんですか。
151不明なデバイスさん:2009/11/04(水) 07:11:14 ID:LnVisLrz
TS-110、安いね。

機能や汎用性の面で、国内メーカーのウンコなNASとは一線を格していると
分かっていても従来機はちょっと高くて手を出しにくかった。
ファンレスとはいえ、いい感じだ。
ファンなんざ壊れたら付け替えりゃいい、と割り切ればいいし。

..けど、方向性が違うモノだがSheevaPlugを頼んじゃったんだよなぁ。
そのときもNASにするか実験機にするかで、バッファローのXHLと迷ったんだ。

QNAPのはUSBが多いし、eSATAも付いてるのがいいよなぁ。

くっそぉ、オジサンこれも買っちゃおうかなぁ。
152不明なデバイスさん:2009/11/04(水) 11:46:29 ID:BG51GcCb
>>150
初回は結構時間かかるよ。
運用に負担かけないようバックグラウンドでゆっくりコピーしてるから。
153不明なデバイスさん:2009/11/04(水) 22:03:30 ID:IHGHfT9+
新製品同士になるけどTS-210とBuffaloのLS-WXL/R1だと、どちらが転送速度上でしょうか。
Buffaloは最大約40MB/sと書かれているけど、CPUやメモリのスペックが不明。
TS-210は表記されていないけど、TS-410がRead30MB/ちょいなので、おそらくそれくらいなのかと。
安物Buffaloのほうが高スペックとは考えにくいんだが、実用上はどうなんでしょ。
初心者ですません。
154不明なデバイスさん:2009/11/04(水) 22:51:49 ID:SwV8ifht
すいません以下の条件に合致する製品のはQNAPにありますか?
・WOL等で遠隔起動とシャットダウン可能
・万一盗まれてもデータが流出しないように内容の暗号化
・UPS対応
・1HDD(1TB)あれば十分

またバックアップが終了したら自動で電源を切ることは可能ですか?
あと皆さんどのショップで購入されてるのでしょうか?
http://q-rocks.ath.cx/
は現在購入できないようですが
155不明なデバイスさん:2009/11/04(水) 23:07:36 ID:SwV8ifht
バックアップはネットワーク上の他のファイルサーバー的なもののデータです。
156不明なデバイスさん:2009/11/05(木) 00:10:17 ID:BsQURz+j
>>154
> ・WOL等で遠隔起動とシャットダウン可能
> ・万一盗まれてもデータが流出しないように内容の暗号化
> ・UPS対応
> ・1HDD(1TB)あれば十分

それを満たしているQNAP製品の再下位機種だとTS-239Pro
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1090525327

ってのがググれば分かるはずなんだが




157不明なデバイスさん:2009/11/05(木) 00:33:07 ID:LtL9j8IK
>>154
どの店でもいいんじゃないか?
比較するのは価格と店独自の延長保証の有無ぐらいかな。
158不明なデバイスさん:2009/11/05(木) 00:34:59 ID:fzGro7KV

>>156の補足で
・WOL等で遠隔起動とシャットダウン可能
 =>Pro系はWOL可能。シャットダウンはwebアクセスできれば。
   スケジュールオン/オフ機能は平日/週末/毎日/曜日指定可。
・万一盗まれてもデータが流出しないように内容の暗号化 =>Pro系は可能
・UPS対応 =>あり
・1HDD(1TB)あれば十分 => Pro系は2台以上
・バックアップが終了したら自動で電源を切ることは可能ですか?
 => スケジュール電源オフと組み合わせればできなくもないけど
   即時オフはメニューになかったような。
   sshでログインしてコピー後シャットダウンするような
   スクリプトを実行すれば一応できる。

   cp -a (コピー元) (コピー先) (単純コピーよりrsyncの方がいいかも)
   shutdown -h now

   みたいな感じで。
・バックアップはネットワーク上の他のファイルサーバー的なもののデータです。
 => ローカルデータのバックアップはメニューから簡単。
   リモートレプリケーション使えばネットワーク間はQNAP同士はできるみたいだし、
   rsyncサーバー間でもできるかもしれないけどやった事ない。
   管理メニューを使わずともlinuxなのでネットワークマウントさえできれば
   ローカルでのコピーと同様になるので可能にする事はできるけど反面知識は必要。
159126:2009/11/05(木) 11:26:33 ID:lYeLe3Fy
HDD1つタイプのを使ってる椰子に質問!
おまいらの使ってるUPSは何ですか?
160不明なデバイスさん:2009/11/05(木) 12:13:57 ID:4LwWh+2M
>>159
日本でコンシュマーがUPSの世話になることなんてまずないのな。
あるとすれば、オカンが電子レンジ、妹がドライヤー、を同時に使って
ブレーカー飛ばした、とかぐらい。
161不明なデバイスさん:2009/11/05(木) 12:29:11 ID:1S1v3OY/
>>159
APC ES 500 BE500JPかな。

なんか厳密にはダメなタイプらしいけど、とりあえず瞬断が防げればいいかなーと思ってチョイス。
自動認識してくれたし、とりあえずこれで困ってない。
162不明なデバイスさん:2009/11/05(木) 13:40:27 ID:+pW/zRm1
>>160
エアコンやテレビの電源入れたら電圧がドロップして
ヘタレた電源のPCだったら落ちることがある。
163126:2009/11/05(木) 13:44:30 ID:lYeLe3Fy
>>160
俺、>>126なんだが嫁の実家でこないだブレーカー落ちてね?
やっぱ必要かしら、と。
普段電源入れていないeSATAのお立ち台あたりにQNAPのNASをバックアップすれば
UPSいらないかなーと思ったんだけど、本体壊れた時に高くつくかなーと
思い直したりしはじめたら悩んじゃってね…

>>161
ありがとう!
QNAPのNASはすごくエコな感じだし、
SurgeArrest BE325-JPでも良いと思う?
結局数年で買い換えるなら安いほど負担すくないよね…
164不明なデバイスさん:2009/11/05(木) 13:47:41 ID:Nmg8FC8P
>>161
まあ、その瞬断のときに
とんでもない事が起こるんだがな・・・>ES500
165126:2009/11/05(木) 13:48:18 ID:lYeLe3Fy
ってコンパチリストにある一番下が500なのかYo

http://www.qnap.com/jp/pro_compatibility_ups.asp
166不明なデバイスさん:2009/11/05(木) 14:24:52 ID:+ezysRny
>>2
まだ糞古いテンプレ使ってるのか
167不明なデバイスさん:2009/11/05(木) 14:32:05 ID:alcRVAeA
建てたの9月だしな
168不明なデバイスさん:2009/11/05(木) 14:45:35 ID:SQHVTzbN
>>166
誰もテンプレをメンテしてないからな。
去年くらいのをコピって使って2〜3スレ消費してるし。
管理人も放置してんだろ。

って管理人のサイトみたら何か準備中らしいな。何だろ?
169不明なデバイスさん:2009/11/05(木) 18:56:08 ID:Oo07JyNb
>>160
その1回が致命的なことになる可能性があるからUPS入れるんだよ。
何を言ってるんだお前は。
170不明なデバイスさん:2009/11/05(木) 18:58:30 ID:mbA8gask
>>169
・データボリュームに暗号かけてますか?
・物理的に距離の離れた遠方のサーバにバックアップしてますか?
・セコムしてますか?
171不明なデバイスさん:2009/11/05(木) 20:10:43 ID:v/l0RJ/q
>>170
セキュリティポリシーってのがあってだな
172不明なデバイスさん:2009/11/05(木) 21:02:03 ID:Oo07JyNb
>>170
極論に走るのはよくないね。費用対効果を考えないと。
173不明なデバイスさん:2009/11/05(木) 21:40:08 ID:mbA8gask
>>172
分かってるけどさぁ
そしたらUPSもおんなじことじゃないかい?
174不明なデバイスさん:2009/11/05(木) 23:49:37 ID:fzGro7KV
何を捨てて何を取るかという話
後は個人の価値観の問題
175不明なデバイスさん:2009/11/05(木) 23:50:16 ID:BsQURz+j
176不明なデバイスさん:2009/11/06(金) 00:17:44 ID:osmJBB+C
でも極論まで考えない管理者もどうだかなあ
177不明なデバイスさん:2009/11/06(金) 00:31:52 ID:ziWpSzZ1
重要度と費用をちゃんと考えた上で、だったなら問題ないけどな
とりあえず全部やっておけばいいってものじゃないんだよ

いきなり極論に走る奴は大抵リスクマネジメントが下手なんだよな
178不明なデバイスさん:2009/11/06(金) 01:03:15 ID:oPt7+Zpv
出来る限り情報を集めて最適なのを選択したら
そうなっちゃった場合はどうするんだろうか
趣味用途ならお前の好きにしろはなしで
179不明なデバイスさん:2009/11/06(金) 01:40:30 ID:pLD+Cgvh
もうコイツ(>>178)の事はいいよ
スルーしてほかの話題にいこうぜ
180不明なデバイスさん:2009/11/06(金) 01:56:42 ID:QOgbR878
このスレには初書き込みなのに認定厨に言われた
ここまで特徴が違うのにすばらしいエスパーですね
181不明なデバイスさん:2009/11/07(土) 09:25:25 ID:AsVjRq6H
QNAPがプレゼント企画始めたな。
競争率が凄そう
182不明なデバイスさん:2009/11/07(土) 11:37:44 ID:LYenYSBK
もうすぐ新しいファームウェアv3.2が出るみたいだけど、旧製品x09向けもちゃんと出てくるかな。
109U使いの俺としては、わずかでもいいから新しい機能が増えればうれしい。
183不明なデバイスさん:2009/11/07(土) 11:39:28 ID:Pn/RpWPk
皆様、QNAP製品はどこで買ってますか?
ユニティダイレクトってどう?
184不明なデバイスさん:2009/11/07(土) 11:56:12 ID:AsVjRq6H
うちはツクモだったかな
185不明なデバイスさん:2009/11/07(土) 12:14:28 ID:JSc2fGvO
ツクモ/ナンバなくなった
186不明なデバイスさん:2009/11/07(土) 12:53:43 ID:6TpNW7Jy
俺はクレバリ通販
187不明なデバイスさん:2009/11/07(土) 13:17:00 ID:Pn/RpWPk
レスどもです。
ツクモ、また大阪で復活してくれんかなぁ・・・
実機を見て買いたいし。
188不明なデバイスさん:2009/11/07(土) 13:24:34 ID:qHAlQo09
ツクモは来年三月末清算に向かってまい進中
189不明なデバイスさん:2009/11/07(土) 13:39:46 ID:LYenYSBK
地方民の俺はオリオ
190不明なデバイスさん:2009/11/07(土) 13:56:07 ID:qHAlQo09
オリオは取り扱うもの全部高いというイメージしかない。
191不明なデバイスさん:2009/11/07(土) 14:58:25 ID:0XGtOhYb
>>181
プレゼント企画って、どこに載ってる?
192不明なデバイスさん:2009/11/07(土) 16:28:28 ID:PZ2/KgdU
>>191
http://www.qnapclub.jp/express.php?cat=1&mode=view&article=12

>>182
フォーラム見ると、Intelベース向けって書いてあるから、TS-109IIは対象外と思われ。
http://www.qnapclub.jp/viewtopic.php?p=310#p310
193不明なデバイスさん:2009/11/07(土) 17:31:42 ID:0XGtOhYb
どうもです。
フォーラムの他のところ見ると、QNAPCLUBにも登録したほうが当たる確率あがるみたいだ
3つも登録するのメンドイな〜〜
194不明なデバイスさん:2009/11/07(土) 20:18:02 ID:ExFiihsd
プレゼント企画見たが、いちいち登録するのがめんどくて挫折した(´・ω・`)
195不明なデバイスさん:2009/11/07(土) 23:32:52 ID:PZ2/KgdU
ベータ版来た。
http://www.qnapclub.jp/viewtopic.php?p=312#p312

なんかいろいろ機能が増えてる。
196不明なデバイスさん:2009/11/08(日) 09:22:20 ID:paiziB6d
>> 195
Amazon S3へのバックアップ機能すげーな。
NASでは初めてなんじゃない?
197不明なデバイスさん:2009/11/08(日) 09:51:34 ID:io1pRstc
個人で使ってる奴がいるかっての

クラウド型ストレージ「Amazon S3」は安いか? − @IT
http://www.atmarkit.co.jp/news/200901/09/s3.html
198不明なデバイスさん:2009/11/08(日) 15:42:21 ID:B8aPjDua
ユーザーファーラムで

I think the TS-x09 version will come later. Haven't even seen a closed beta of it yet.
Same for the ARM based models (even the newest).
Just be patient. QNAP confirmed to me a TS-109/209/409 build will be released

こんな発言があるから、旧製品向けにも新ファームウェアがいつかはでるみたい。
199不明なデバイスさん:2009/11/08(日) 17:32:57 ID:i8z23Lmh
>>197
2chのどっかの板に個人でS3使ってるやつがいた
200不明なデバイスさん:2009/11/09(月) 11:43:44 ID:UF5qMm+O
>>197

例が極端なだけで10GBなら1.5ドル、100GBなら15ドルだし
その程度の容量をリスク分散の為に物理的遠隔地にバックアップ取る用途ならアリなんじゃない。

個人でやるかどうかは別として。
201不明なデバイスさん:2009/11/10(火) 22:33:46 ID:Umhivj63
安く買えるところ無いかなぁ
202不明なデバイスさん:2009/11/11(水) 07:32:54 ID:rCVwOGpK
Samba4からSMB2.0をサポートするみたいね
QNAPがSMB2.0に対応するのはいつになるだろう
旧製品もFWのアップでサポートしてくれるといいね
203不明なデバイスさん:2009/11/11(水) 07:56:25 ID:JmDaX9Z/
ソースからビルドし直せば良いんとちゃう? > 202
204不明なデバイスさん:2009/11/11(水) 12:10:59 ID:ltQjaPCT
>>201
既存モデルの投売りに期待だね。


全然関係ないけど、PS3買ったのでメディアサーバ機能試してみた。
ディスクサーチ時間(?)を-1で設定してからサーバリセットボタンを押すと、
設定が60に戻って-1に設定出来ないという。

サーバリセットボタンを押さなければ、ディスクサーチ時間-1で設定を
保持できるけど、サーバリセットボタンを押さないと実際のメディア
サーバ機能には反映されないという。なんだこれw
205不明なデバイスさん:2009/11/12(木) 02:10:13 ID:edJp+XGi
>>203
そんなスキルないよう

でもiSCSIは複数PCでマウントするにはクラスタファイルシステム必須だから
SMB2.0しか選択肢が残ってないんだよね
がんばってみるか
206不明なデバイスさん:2009/11/12(木) 09:53:54 ID:vDBWyyhk
>>205
新しいベータはiSCSIのクラスタリングに対応してるみたいだけど、それとは意味がちがうの?
207不明なデバイスさん:2009/11/12(木) 10:18:41 ID:aYUhlun5
>>206
iSCSIについてはこんな認識だけど
→複数PCからマウントするには、サーバ、クライアント共にクラスタファイルシステムに対応する必要あり
→NTFS3.1はクラスタファイルシステムに対応しない
→Windows7(XP以降ぜんぶ)はNTFS3.1ファイルシステムを採用

ひょっとしてクラスタファイルシステムはサーバだけでよかったのかな?
208不明なデバイスさん:2009/11/12(木) 15:11:21 ID:SfYyKWXQ
>>197
個人だけどjungledisk経由で北米S3にバックアップ置いてるけど。
日本が大地震に襲われて沈んでも自分が死んでも残しておきたい思い出がある。
209不明なデバイスさん:2009/11/12(木) 15:27:35 ID:WlpYl51x
410売ってないぞコラ
210不明なデバイスさん:2009/11/12(木) 16:40:51 ID:9EnirmFB
>>208
混ぜっ返しじゃなくて純粋な疑問だけど
それは公開or共有してるの?
あるいは遺言やなにかと連動されてるとか、かしら。
211不明なデバイスさん:2009/11/12(木) 18:10:57 ID:HTdnOKVc
ただのナルシストじゃないか?
212 [―{}@{}@{}-] 不明なデバイスさん:2009/11/12(木) 19:28:27 ID:kVDiYXbW
北米中が泣いた
213不明なデバイスさん:2009/11/12(木) 20:32:30 ID:ed75YGLT
TS-210を予約した漏れへの昨日のメール。
>本日出荷予定となっておりましたQNAP社 新製品TURBO NASシリーズですが
>メーカーよりの入荷遅延により明日11/12日の出荷となります。

今日のメール。
>本日、入荷した商品の検品作業中、出荷予定全製品に対し付属品の欠品が発覚いたしました。
>現在メーカーに対し、早期の部材調達を要請しており、来週中の出荷を目処に調整を行っております。

待ち遠しい…
214不明なデバイスさん:2009/11/12(木) 21:14:16 ID:UTjpajBm
何この遅延行為
ユニスターで予約すらできないし
215不明なデバイスさん:2009/11/12(木) 21:36:35 ID:AKy14piW
検品するだけマシなのかな、、、
216不明なデバイスさん:2009/11/12(木) 22:48:38 ID:ZrC8kbk7
オリオで予約なんかするから・・・
↑敗因
217不明なデバイスさん:2009/11/13(金) 01:01:13 ID:KdW1rdxz
知らないうちにTS-110なんてのが出てるんだな。
何コレ安い。
TS-119買った俺様涙目。
218不明なデバイスさん:2009/11/13(金) 02:38:59 ID:YpbTbRP4
TS-110 CPU Marvell 800 MHz
TS-119 CPU Marvell 1.2 GHz
219不明なデバイスさん:2009/11/13(金) 17:15:15 ID:wGrQhN2U
220不明なデバイスさん:2009/11/13(金) 19:25:25 ID:MOLodQlJ
>>219
宣伝乙
このスレの住人でコレガ製品欲しいヤツがどれだけいるか…
221不明なデバイスさん:2009/11/13(金) 19:33:53 ID:HOrAzFjg
コレガはHubですら信用できん
222不明なデバイスさん:2009/11/13(金) 20:51:45 ID:fKm/Fydl
俺はHUBは普通に使ってるな。
アライドだと思い込めば問題ないw
223不明なデバイスさん:2009/11/13(金) 23:33:12 ID:xkPEFofL
>>195
ベータのApple Time Machine対応ってBonjourが実装されたってこと?
それが実装されていれば、BuffaloのNASから解放されるのでだが・・・
224不明なデバイスさん:2009/11/14(土) 04:17:25 ID:5p9C9Z/R
>>218
その程度のクロック差が体感上何の影響も無いことはPCでイヤと言うほど思い知らされた
225不明なデバイスさん:2009/11/14(土) 05:47:18 ID:vDKXlqiX
デスクトップだと、対人間インターフェースのタイムラグが「体感」に影響を出すので、
処理速度よりは反応速度の方が大事になる。

処理速度が十分に速ければ、自然に反応速度も上がるけど、
処理速度が遅くても、たとえばスレッド優先度を調整して反応速度を上げることはできるので
そこはプログラマの腕次第。

ところがサーバサービスだと、処理速度がすべて。
単機能の NAS として使う分には何とかなるか。というところかな
226不明なデバイスさん:2009/11/14(土) 11:18:22 ID:RFMtk4ZF
>>223
Bonjourはとっくに実装されてるんじゃ?
少なくともAFP経由でMac OS Xから利用してる。
227不明なデバイスさん:2009/11/14(土) 12:06:36 ID:OYLiktqt
先般の新ファーム(Beta 3.2.0 Build 1107)を入れて、IEでWebFileManagerを呼び出すと、httpとhttpsのリンクが2つ出てくるんだけど、
GoogleChromeでWebFileManagerを呼び出すと以下のようなメッセージが出てアクセスできないので一応レポートあげときますわ。

>The requested URL '/cgi-bin/filemanager/filemanager.cgi?folder=/home/httpd/cgi-bin/filemanager/shar' was not found on this server.

とりあえず、WebFileManagerが使いやすくなって良い。
228不明なデバイスさん:2009/11/14(土) 13:53:50 ID:iLDC04hJ
ねえねえ

まだなの?
229不明なデバイスさん:2009/11/14(土) 14:31:44 ID:+C5Db6uv
TS-209にのファームウェアの更新に失敗したようで
再起動ができなくなってしまいました。
電源を入れるとLEDインディケーターのステータスが赤と緑の交互の点滅の
ままでHDDを外して起動してもリセットができません。
復旧方法を調べてもシステムリカバリモード対応前のファームでの
やり方が見つけられませんでした。
QNAP Finderでも見つけられないのでお手上げです。
どなたか復旧方法ご存知ありませんか?
230不明なデバイスさん:2009/11/14(土) 15:03:38 ID:5p9C9Z/R
>>225
実際のところ、TS-109、TS-110、TS-119で比較すると体感できるほどの差は出てるのかな。
知りたい。
全部持ってるやつ、性能比較アップしる
231不明なデバイスさん:2009/11/14(土) 15:33:32 ID:T/4lXcIF
>>230

TS-110は未発売
TS-109とTS-119は公式でPerformanceの比較出てるじゃん

ttp://www.qnap.com/pro_detail_feature.asp?p_id=112
232不明なデバイスさん:2009/11/14(土) 16:40:48 ID:Nk4l5cX/
公式の比較を鵜呑みにするのはどうかと思うぞ
233不明なデバイスさん:2009/11/14(土) 21:54:31 ID:jW85KojT
Windows上からファイルコピーするととんでもなく時間がかかるので
QNAP製品からQNAP製品に高速コピーできる方法ないですかね?
234不明なデバイスさん:2009/11/14(土) 22:11:02 ID:HJUbnMnt
>>226
多分勘違いされているのですが、AFPを実装≠Bonjourを実装ではないですよ。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Apple_Filing_Protocol

「AFPサーバのブラウジング」の項が分かりやすいですね。
Time MachineでNASを使用するとなると、AFPが使えるサーバを探し出さないとならないが
それを探し出すプロトコルがBonjour。
新しいファームウェアがBonjourを実装していれば、OSの再インストール時にもQNAPを
使えるが、Bonjourを実装していなければ、再インストール時には使えない。
ファームウェアで堂々とTime Machine対応とかいているからBonjourも実装したという
意味だろうが、実際にMacOSXを使っている人がいれば、ファインダーを起動してもらうだけでも
Bonjour対応かどうかが判断できるので、確認して欲しいと思った次第。
235不明なデバイスさん:2009/11/14(土) 22:39:02 ID:9yciHX2C
>>233

本家フォーラムにもその話題があったと思うけど、
確かsambaが遅いから、代わりにFTP使うことおすすめする(by 中の人)とかあったと思う。

いずれにせよ、本家フォーラムで確認することおすすめする
236不明なデバイスさん:2009/11/14(土) 23:17:53 ID:cb6J26BC
QNAP同士なら、リモートレプリケーションの設定すればいいんでは?
FTPだと、まとめてコピーとか面倒だから、NSFで接続してcpか、直接rsyncすれば良いと思う。
237不明なデバイスさん:2009/11/15(日) 00:06:26 ID:r5ogRAu0
QNAP同士でリモートレプリケーション通信中にネット切断したらどうなるんだろ

http://www.qnap.com/jp/pro_application.asp?ap_id=210
公式サイトの説明読むと、WANはさむのは推奨してるようだけど
もしも途中で切断したらどうなるかの情報は一切ないのよね
238不明なデバイスさん:2009/11/15(日) 00:58:44 ID:RXAC2cpa
日本人は心配性だな
239不明なデバイスさん:2009/11/15(日) 05:04:38 ID:URsqO4+X
>>234
いままで、iscsiでTimeMachineしてたけど
新しいfirmwareのBackupsの項目からTimeMachineを有効にしたら、
TimeMachineのPreference Paneから、普通にQNAPを選択できるようになったよ
これでやっと、OS再インストール時に使えるようになった
240不明なデバイスさん:2009/11/15(日) 05:33:37 ID:txNcs5GG
>>236
どうもっす。
今、新規レプリケートジョブを作成して別のQNAPのNASサーバを対象にしてコピー中です。
圧縮にチェックを入れてみたけど圧縮ってどこまで効くのか興味あり。
なんか4時間程度でバックアップが終わりそうな気配です。
Windowsでコピーしてたらたぶん何日かかかってるんじゃなかと思われ。
なにせWindowsでのコピー完了が概算で5日とか、
正直気が遠くなりそうなぐらいとんでもないことになってたもんで、
ヒントくれて、ほんと助かりました。

実はTS-509を使ってるんですが、アパッチが死んだみたいで、
以下の人たちみたいな状況になってまして、Webサーバが立ち上がらなくってヒジョーに困ってるんですよ・・・

http://www.qnapclub.jp/viewtopic.php?f=2&t=52
http://forum.qnap.com/viewtopic.php?f=32&t=14230

にっちもさっちもいかないので、
とりあえず、バックアップとって工場出荷状態に戻そうかと画策中というところです。
241不明なデバイスさん:2009/11/15(日) 10:19:02 ID:LCV0Rozq
500GB×4でRAID5にしてるとき、
一つだけ1GBのHDDにしてもその半分は
無駄になってしまう?

それとも普通のパーティションとして
残りの部分を使える?
242不明なデバイスさん:2009/11/15(日) 11:14:31 ID:n+9gibPa
>>241
RAIDの基本は「少ないもの・遅いものに引っ張られる」だから無駄になるね。

全部の容量を使いきりたいなら容量を統一するか、JBODじゃないとダメ。
JBODとRAID 5じゃ用途が違い過ぎると思うけど。

って、QNAP関係ねぇw
243不明なデバイスさん:2009/11/15(日) 11:24:03 ID:LCV0Rozq
>>242
そうだよね・・普通。
普通のPCでLinux使ってるならパーティション切って
mdraidでRAIDを構成すればできるけど、
そういう複雑なことはトラブルの元だしねぇ。
勢いあまって500GB×4台構成でRAID5にしたものの
すでにいっぱいになってしまってどうしたもんかと。
気合い入れてすべて2TBにしようか。

で、みんなは抜いた古いHDDはどうやって活用してるの?
外付けRAID Boxみたいなのに入れてるの?
それとも個別に外付けUSB接続?
244不明なデバイスさん:2009/11/15(日) 11:37:32 ID:n+9gibPa
>>243
RAID 5の場合、1台ずつリビルドしていって最後に全部の容量が一緒になればその容量に
なるみたいだね。

この場合、1台ずつ1TBから2TBに換装すると、途中の3台では1TB×4のままだけど
4台目が終わった時点で一気に8TBになるんだとか。自分はRAID 5やったことないから
聞いたハナシだけど、このスレか前スレあたりで話題になってたはず。

自分は古いHDDは、お立ち台とか使ってバックアップ用かな。
容量小さい3.5インチはノートPCのバックアップとかにも使ってる。
今だとUSB経由で書き出し/書き戻しが簡単にできるし。

あとはHDDの世代が古くなりすぎる前に、サクサク売っちゃうかな。
245不明なデバイスさん:2009/11/15(日) 11:44:50 ID:LCV0Rozq
3.5インチの外付けは電源が別に必要なのが使いづらいよなぁ
最近のQNAPだったらeSATAがあるから
http://kakaku.com/item/K0000027951/
こんなのに突っ込んでQNAP経由でネットワークから使うとかもありか。
246不明なデバイスさん:2009/11/15(日) 11:55:06 ID:n+9gibPa
彼氏がコレガ使ってた・・・別れたい
247不明なデバイスさん:2009/11/15(日) 12:09:30 ID:uZXE9iZu
どうぞどうぞ
248不明なデバイスさん:2009/11/15(日) 20:39:39 ID:UaFrrocD
>>234
>多分勘違いされているのですが、AFPを実装≠Bonjourを実装ではないですよ。
Mac OS XからAFP経由で〜というのは
QNAPを探すのにファインダー経由で接続しているという意味です。
ちなみにTime Machineを実装≠Bonjourを実装とは違うはずですが。
249不明なデバイスさん:2009/11/15(日) 22:03:36 ID:96qcd3++
インターネットを通してNASとAFP 3.x間でファイル共有されてる方は
どれくらいの速度が出てるんですか?

Windowsファイル共有(SMB/CIFS)のように
インターネットを通すと転送速度は落ちないんでしょうかね
250不明なデバイスさん:2009/11/15(日) 22:06:50 ID:rfEDi53F
>>246
んじゃ、QNAP使いの俺と突き合おうぜ?
251不明なデバイスさん:2009/11/15(日) 22:20:29 ID:uGFyMSOQ
>>250
おとこわりだ
252不明なデバイスさん:2009/11/15(日) 23:35:59 ID:Erp8NhEM
バックアップ取っとかないとって彼氏に中出しされたわ。
253不明なデバイスさん:2009/11/15(日) 23:43:32 ID:Jro1tYqt
>>239
レスありがとうございます。
やっぱりBonjourの実装がされたようですね。
よし、どっかのタイミングでQNAPの購入を検討しよう。
今は金がないから来年かな。
254不明なデバイスさん:2009/11/15(日) 23:52:36 ID:Jro1tYqt
>>248
>ちなみにTime Machineを実装≠Bonjourを実装とは違うはずですが。
あまり理解されていないのであれば、これ以上話さない方が、ぼろが出ないかと思いますよ。
Time Machineを実装するということは、普通の会社が実装するのであればAFP+Bonjourです。
ファインダーでQNAPを探すことは、Bonjourを実装しなくてもできますよ。
確かに、Mac OS Xでコマンドで設定を変更すれば単なるNASでもTime Machineの対象のドライブにすることはできます。
QNAP社を最近知ったため、普通の会社なのか、それともコマンドを変更しれくれればTime Machineに対応できますよ、
ということを平気でいう会社かどうかの判断ができなかったため、実際にベータ版のファームウェアを
使用されている方にお聞きしたかったということです。
>>239で検証された方の報告があったので、ベータ版が正式版になった段階で検討しようかと。
255240:2009/11/16(月) 00:29:19 ID:B+CxFGk6
/etc/init.d/Qthttpd.sh stop
とやると、エラーが出た。

/etc/config/apache/apache.confがぶっこわれていたので、
TS-239から移植して何とかWebサーバを立ち上げることに成功。
自分はTS-239から移植したけど、
QNAPのNASを持っていない人はどうすればいいのかな?
工場出荷状態にするしかない??

http://forum.qnap.com/viewtopic.php?f=32&t=15540
http://wiki.qnap.com/wiki/Modify_apache.conf
256不明なデバイスさん:2009/11/16(月) 01:18:14 ID:SxiIXDNh
>>254
Time Machineを実装 => Bonjourを実装は理解できますが
Bonjourを実装 => Time Machineを実装ではないでしょう、というのが
Time Machineを実装≠Bonjourを実装
という意味だったのですが

>あまり理解されていないのであれば、これ以上話さない方が、ぼろが出ないかと思いますよ。
どうしてここまで言われなければいけないのでしょうか

趣旨として今回ベータで初めてBonjourが実装されたのではなく
以前から実装されているのではないでしょうかという事を伝えようとしていたのですが
お気に召しませんでしたか
257不明なデバイスさん:2009/11/16(月) 01:53:01 ID:pAuSKyME
あまり理解されていないのであれば、これ以上話さない方が、ぼろが出ないかと思いますよ。
258不明なデバイスさん:2009/11/16(月) 01:54:28 ID:G3bx58mz
SOHOでWEB屋やってるんだけど、LinkStationで散々な目にあったんで
評判のいいQNAPにしようと思ってます。

ミラーリングで二台のHDにバックアップしたいので、HD二台入るのが
必須条件なんだけど、TS-210とTS-219Pのどっちがいいんだろ。

気分転換に外で仕事(作業)することがたまにあるんだけど、
事務所に置いてあるNASにアクセスできるのが理想です。
どちらも出来るみたいですが、考えてるのが作ってるサイトのデータは
NASの中にあってそれを出先からアクセスし、PCにマウントし作業すれば
NASのデータが書き変わるって感じです。
259不明なデバイスさん:2009/11/16(月) 02:13:13 ID:7xuRJxmJ
>>258
価格と相談で
260不明なデバイスさん:2009/11/16(月) 03:22:38 ID:YmhFmD4a
>>246
RAIDは任せろー
261不明なデバイスさん:2009/11/16(月) 05:21:07 ID:fA++Twm2
TS-409 使ってるけど
メモリを増設できないのがチョト悲しい
あと、標準のカーネルだとipkgでvpncが入らないのも
ってvpncなんて使ってる人いないか
262不明なデバイスさん:2009/11/16(月) 07:57:41 ID:R5/OIDVp
>>256
話の流れから
> Time Machineを実装 => Bonjourを実装は理解できますが
でしかはなしていないはずですが

> 趣旨として今回ベータで初めてBonjourが実装されたのではなく
> 以前から実装されているのではないでしょうかという事を伝えようとしていたのですが

Bonjourが以前から実装されていたことを説明して欲しかったのですが、その説明なく
ファインダーで検索できるだけでしたので、検索できるだけであれば、実装されていなくても
できると言っただけです。この検索できるというのは、どのような手順ですか?
263不明なデバイスさん:2009/11/16(月) 09:17:40 ID:hCvnTAJT
横やりですまんが、AFPとBonjour対応はTS-109が出た当初(2007年)から全機種のスペック表に書かれているよ。
スペック表に書かれているのと実際は違うのかもしれんがw

で、TimeMachine対応もWikiに書かれているように裏技が必要だったが対応できていたのが、面倒な手間が不要になったってことなんでないの?

http://wiki.qnap.com/wiki/How_to_setup_your_QNAP_NAS_with_Apple_Time_Machine

ちなみに、BuffaloはTimeMachineは正式対応してないよね?
264不明なデバイスさん:2009/11/16(月) 09:19:25 ID:hCvnTAJT
補足すると、いまのスペック表でも全機種AFPとBonjour対応になってる。
TimeMachine対応は、現在のベータ版が正式版になったときに書かれるんじゃないかな?

http://www.qnap.com/jp/Products.asp
265不明なデバイスさん:2009/11/16(月) 09:30:29 ID:hCvnTAJT
連投スマソ
BuffaloもTimeMachine対応と言っているね。
でも、よく見たらQNAPの裏技と同じレベルの手順書だな。
それなら、QNAPも以前から対応って言えるわw
266249:2009/11/16(月) 10:41:04 ID:jXaCe+jG
Macで使われてる方も多いようなので便乗質問してみたのですが
外部からWAN経由でAFP3.x(Mac OS X 10.xで実装なのかな?)を使ってファイル共有はしないのでしょうか
267不明なデバイスさん:2009/11/16(月) 12:50:48 ID:t8rHBtLI
>>263
Bonjour(&AFP)はマニュアルに設定ページの説明あるし、公式フォーラム見てもふつーに
(要望とかそういう話ではなく)話題に上ってるからとっくに実装済みでしょ。
2007年の時点で、BonjourでAFPだけ見えねぇぞ!! → バグでした、とかやり取りがある。
268不明なデバイスさん:2009/11/16(月) 13:34:53 ID:Ib1+exmu
>>263-265
スペックに書かれていたとは、見落としていました。
申し訳ないです。
Bonjourが前から実装していたのに、TimeMacineの対応が今頃と言うのが
少し疑問ではあるのですが、
これですっきりしました。ありがとうございました。
269不明なデバイスさん:2009/11/16(月) 13:53:52 ID:+g4okfBl
どーでもいいが Snow Leopard からは OS レベルで AFP プロトコルがサポート
されていないので気をつけるように。
270不明なデバイスさん:2009/11/16(月) 15:24:44 ID:hCvnTAJT
>>268
疑問が解決してよかったですね。
で、TimeMacineの対応だけど、Buffaloと同じレベルでよければQNAPも対応済みと読めませんか?
その状態を対応言うかはメーカーによる認識の差ということで。
だから>>248の「Time Machineを実装≠Bonjourを実装」も同様の認識の差だと思いますよ。

今回のベータは、MACアドレスを入力したりする手間が不要になって、
一般的に普通の人でも使える状態になったという意味では?
271不明なデバイスさん:2009/11/16(月) 15:43:39 ID:Ie68HH45
あまり理解されていないのであれば、これ以上話さない方が、ぼろが出ないかと思いますよ。
272不明なデバイスさん:2009/11/16(月) 17:07:53 ID:hCvnTAJT
じゃ、あとは詳しい人よろしくw
間違ってるとこ教えてちょ
273不明なデバイスさん:2009/11/16(月) 17:41:43 ID:ByShY9Lp
スルーくらい覚えろ。
274不明なデバイスさん:2009/11/16(月) 19:21:04 ID:TllUhbKu
て言うか、まだ遅延中?
275不明なデバイスさん:2009/11/16(月) 19:29:38 ID:fU6BR0PA
・Buffaloとかも「対応」っつてるのは、単にnetatalkがTimeMachine対応しただけなんだわ。あいつらは別になんもしとらん
・Bonjourはサービスを自動的に認識するさせるためのプロトコルなんだわ。
 前はHowlとかそういう名前で開発されてたけど、最近はavahiに統合されてとるんじゃないかな。
276不明なデバイスさん:2009/11/16(月) 22:27:48 ID:X7jEu+zy
値段が横並びだなぁ・・・
277不明なデバイスさん:2009/11/16(月) 23:11:56 ID:R5/OIDVp
>>270
明快なアドバイスありがとうござました。
おそらくBuffaloと同じレベルだと思います。Buffaloでは、正直初心者に分かりやすくするために、
MACアドレス付きのファイル生成まで行うようになっていますが、正直そんな余計なファイルの生成
などはいらないので、単にTime Machineの設定を変更しなくてQNAPがバックアップ先に選択できる、
というところまでできればなんの問題もありません。
しかし、Bonjourが実装されていたにもかかわらず、Time Machine対応までかなり時間が開いたようですね。
正直、Buffaloを買ったのもTimeMachine対応ができている点のみだったので、Buffaloと同じぐらいの時期に
対応できていれば、若干高くても高性能なQNAPの方を選択していたのですが、残念です。
色々とお手数をおかけしました。ありがとうございました。
278不明なデバイスさん:2009/11/16(月) 23:27:47 ID:/CvAGP7b
SMARTで、Current_Pending_SectorとOffline_Uncorrectableが出て、
診断結果が「普通」。
>ハードディスクは、最高の状態で機能していないことが検出されました。
>ハードディスクは正常に作動しています。
と出た。
ディスク交換しようと思うんだけど、これってそのまま抜き差ししちゃっていいのかな?
管理メニューにはディスク交換ボタンとかは特にないみたいだけど、
新しいディスクつっこめばそのままリビルドってはじまるものなの?
279不明なデバイスさん:2009/11/17(火) 00:05:51 ID:Hr5uruxh
TS-410をポチっちゃおうかといろいろ通販サイトを巡回していてふとeBayを覗いてみたら
419pが直近のPayPalの外貨換算レートだと、送料込みで55,000円以下で買えるじゃないか!

ちなみに410は$440+65(送料)だった。
280不明なデバイスさん:2009/11/17(火) 05:50:48 ID:I16rpqzF
性能が低い方を選べるのならそれでも良いですよね > 277
低価格で低性能でも初心者にわかりやすいことが大事な局面もありますしね。
281不明なデバイスさん:2009/11/17(火) 07:02:00 ID:AX68kpKG
> 低価格で低性能でも初心者にわかりやすいことが大事

NASに限らないけど、俺はそういうの割と好きよ。
割り切りというか適材適所というか。
282不明なデバイスさん:2009/11/17(火) 09:58:36 ID:NX2XsVNc
1TB*3のRAID5にもう一台1TB足したら・・・
再構築にまるまる二日かかったよ TS-409
最近のだともっと早いのかねぇ
283不明なデバイスさん:2009/11/17(火) 10:11:59 ID:VYVhFo69
これ読んだらRAIDも脆いのかなと思った。
http://d.hatena.ne.jp/festango/20091007/p1

QNAPはTLERとか対応してんのかな?
284不明なデバイスさん:2009/11/17(火) 10:12:19 ID:I16rpqzF
ちょうど土日に似たようなことをやったので。

439Pro で
2Tx3 RAID5 に 2T 追加で再構築に18時間で終わりました。

285不明なデバイスさん:2009/11/17(火) 10:59:54 ID:SblBd9hw
初心者なので教えてほしい。
PCで操作せずUSBカードリーダ接続して写真データとか
直接取り込めたりするの?
286不明なデバイスさん:2009/11/17(火) 15:20:18 ID:I16rpqzF
439Pro の機能だと
* USB を差し込むと、Qusb という共有名として公開される。
* 本体のコピーボタンを押すと、USB の中身を
日付のついたディレクトリを作って内蔵 HD にコピー。

287不明なデバイスさん:2009/11/17(火) 16:51:42 ID:NX2XsVNc
2TB*4のRAID5か・・・いいなぁ
うちの3TB*4 RAID5もこのペースじゃ
あと半年くらいで一杯になりそう
288不明なデバイスさん:2009/11/17(火) 18:43:28 ID:+rFax/57
TS-110がアマゾンで¥ 17,910
何か気まぐれ値下げのような気がするから
欲しい人は早めに注文したらいいんじゃね
289不明なデバイスさん:2009/11/17(火) 21:31:19 ID:SblBd9hw
>>286
ありがと
カードリーダは認識するの?
それともUSBメモリやUSB外付けHDDだけ?
290不明なデバイスさん:2009/11/17(火) 22:06:43 ID:DEtBETXC
>>288
最安みたいだね ありがとう。
とりあえず欲しかったんでぽちったけど
国内販売トラブってるみたいだし、いつ届くんだろ?
291不明なデバイスさん:2009/11/17(火) 23:22:40 ID:4zeJ8mHS
>>289
そこまで教えてもらったんだから後は自分で調べようよ
292不明なデバイスさん:2009/11/17(火) 23:35:14 ID:mUv9zAvC
>>289

俺の使ってるカードリーダーは認識する。
バックアップ方式は、ディレクトリの追加、コピー、同期化の3つの中から一つを設定しておく。
293不明なデバイスさん:2009/11/17(火) 23:52:59 ID:MHUSMwwc
ひと昔前の、古いチップを使ったカードリーダーならともかく、
最近のはUSB Mass Storage Class準拠なので大丈夫っしょ。
294不明なデバイスさん:2009/11/18(水) 01:57:40 ID:0TOe0wD+
みんな親切に、ありがと〜
買う気になってきた。
295不明なデバイスさん:2009/11/18(水) 02:21:06 ID:viSY9/Wx
買ってから思いつく用途もあるから、まずは買ってみるといいかも。と背中を押してみる
296不明なデバイスさん:2009/11/18(水) 09:45:03 ID:i8JE38dZ
>>294
駄目もとで、これ応募してみたら?
http://www.qnapclub.jp/viewtopic.php?p=327
297不明なデバイスさん:2009/11/18(水) 14:36:07 ID:hDj+CJSD
家庭用でもHDD6台構成とか必要だなぁ・・・
だんだん容量足りなくなってきた
298不明なデバイスさん:2009/11/18(水) 15:34:40 ID:bMwu3VIk
それは「普通の」家庭用とは、とても思えんな。
家族全員がオタクか、もしくは主に使っている人間が極端な動画厨か、あるいはその両方だな。
299不明なデバイスさん:2009/11/18(水) 15:56:59 ID:kRu854j6
でも639買うなら410が2台買えちゃうよね
性能が違うけど
300不明なデバイスさん:2009/11/18(水) 19:27:16 ID:pyzyyNVm
バックアップが悩ましい。639 2台は買えません...
301不明なデバイスさん:2009/11/18(水) 19:40:38 ID:viSY9/Wx
eSATAで外付けHDD繋げればいいだけじゃね?
単体HDDじゃ容量足りないなら、>>245みたいなやっすいHDDケース使うとか。
302不明なデバイスさん:2009/11/18(水) 19:42:42 ID:B6T/bk2A
>>301
QNAPより先に死にそうだな
303不明なデバイスさん:2009/11/18(水) 19:43:57 ID:pyzyyNVm
>>301
実はもう持ってます(爆
CG-HDC4EU3500
304不明なデバイスさん:2009/11/18(水) 19:49:30 ID:viSY9/Wx
>>303
そっか・・・w

じゃあもう639買うだけジャマイカw
305不明なデバイスさん:2009/11/18(水) 20:13:28 ID:XCkBFKus
以前にも延期メールを晒した漏れへのメール。ちなみにユニティ。

>この度は、当店をご利用いただきまして誠にありがとうございます。
>付属品の不備により出荷が遅れておりましたQNAP Turbo NAS新製品ですが、
>不足部材がご用意できましたので、本日発送させていただきました。

これでQNAP使いの仲間入り出来る…!
306不明なデバイスさん:2009/11/19(木) 17:20:26 ID:Vq1/DrTX
秋葉で110、210は店頭売りが始まったみたい
410は見掛けてないが
307不明なデバイスさん:2009/11/19(木) 18:37:12 ID:vq43ytpj
>>306
オリオ?
308不明なデバイスさん:2009/11/19(木) 20:37:56 ID:4xUKkril
新製品買った人、レポよろ!!
特に内部の写真(基板とかJTAGヘッダピン辺り)をお願いします。
google先生で調べても全く出てこないので
後、ファンノイズはどうか
309不明なデバイスさん:2009/11/19(木) 21:58:45 ID:C5ZQmCq0
圧倒的ではないか――ベンチマークテストで見る「TS-639Pro」の実力
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0911/19/news035.html
310不明なデバイスさん:2009/11/19(木) 22:01:47 ID:3zkusQqG
>>307
http://twitter.com/oliospec
オリオスペックのTwitterに書いてあったよ>入荷

アマゾンで注文した俺には何時届くんだろ・・・
311不明なデバイスさん:2009/11/19(木) 22:21:28 ID:D7r1KUsI
>>309
どーでもいいが、TS-509やTS-809の方が圧倒的に速いんだけどな。CPUが違うし。
TS-639しか持って無いんだろうがw

てかTS-809いつのまにかマイナーチェンジしてCPU速くなってたりしてワロタ
312不明なデバイスさん:2009/11/19(木) 22:34:35 ID:FIqkBNdI
他の機種と比較せずに圧倒的とか最強とか言っちゃうんだw
313不明なデバイスさん:2009/11/19(木) 22:51:07 ID:JjAPA7NN
TS-509 Pro Intel Celeron 1.6GHz
TS-639 Pro Intel Atom 1.6GHz
TS-809 Pro Intel Core 2 Duo 2.8GHz
314不明なデバイスさん:2009/11/19(木) 23:36:49 ID:pgyqtAG0
QNAP製のNASキット「TS-210/110 Turbo NAS」の2モデルがオリオスペックにて販売されている。
http://ascii.jp/elem/000/000/476/476964/
315不明なデバイスさん:2009/11/20(金) 00:01:38 ID:ulRzBE3s
2.5インチのHDDも3.5インチのHDDも余ってるから、
次買うときには両方はいるのを買おうと思う。
TS-419とか。
316不明なデバイスさん:2009/11/20(金) 00:15:07 ID:0+VkcBIN
317不明なデバイスさん:2009/11/20(金) 06:09:58 ID:gxDZOTKy
Level: Warning
[HDD SMART] HDD 1 Full Test result: Aborted by host.

頻繁に出るんだけど何が原因なんだろうか。
318不明なデバイスさん:2009/11/20(金) 09:53:38 ID:HJSvi4Bp
SMARTテストを途中で中断したから出るんじゃないの
319不明なデバイスさん:2009/11/20(金) 23:57:45 ID:IFZgexJU
まだブツを入手していないけど、気になることがあるので教えて欲しい。

http://www.cyrius.com/debian/orion/qnap/
Debian インストーラは、基本システムをHDD上に、カーネルと initrd を Flash メモリ上に
インストールすると書いてあるけど、カーネルと initrd はアップデートのたびに
書き換えられちゃうの?

http://packages.debian.org/lenny/armel/linux-image-2.6.26-2-orion5x/filelist
linux-image-2.6.26-2-orion5x パッケージのファイル一覧を見てみると、カーネルは /boot 下にコピーされるっぽいので混乱してきた。
Flash に書き込まれるカーネルってブートするために使われるだけで
走っているシステムでは関係ないって感じ?
初心者の質問でスマソ。
320不明なデバイスさん:2009/11/21(土) 01:40:16 ID:Uj1QpGQq
SS-439Pro \54800 は脊髄反射していいよな?
321不明なデバイスさん:2009/11/21(土) 03:47:04 ID:hyj4ouoC
同意を求めてる時点で脊髄反射じゃなくなってる件
322不明なデバイスさん:2009/11/21(土) 04:29:39 ID:i0fQ7WR9
SSシリーズはスペックは申し分ないけど、HDDが2.5インチしか使えないっつーのがな
俺みたいな貧乏性にはデメリットだ…
323不明なデバイスさん:2009/11/21(土) 13:47:55 ID:ON4IbPmy
個人的意見だが、QNAP に関しては、
Debian化よりも ipkg のほうがいい気がする。
完全にDebianにしちゃうならもうPCでいいジャマイカ

それより Atom 機に Windows Home Server のせちゃえ
324不明なデバイスさん:2009/11/21(土) 14:50:26 ID:ax6SYcb7
Windows Home ServerってWindows Server 2003がベースなんでしょ
SMB1.0だしあんま羨ましくないな

Windows Srorage Server 2008 のSMB2.0とかiSCSIにwktkする
325不明なデバイスさん:2009/11/21(土) 20:18:30 ID:P/IxNPiw
誰かTS-210買ったやつはおらんのか
326不明なデバイスさん:2009/11/21(土) 20:57:16 ID:XscTsoVI
>>325
買ったよ。本格的な設定は月曜にやる予定だけど、何か聞きたいことある?
327不明なデバイスさん:2009/11/21(土) 21:10:44 ID:P/IxNPiw
>>326
ファンの音とか、冷却とか気になるかな。
導入したらレポ待ってるよ!
328不明なデバイスさん:2009/11/22(日) 06:11:38 ID:fS+gVnIz
>>326
とりあえず年収と結婚してるかどうか
329不明なデバイスさん:2009/11/22(日) 20:31:49 ID:B9onXHmF
419のファームアップ中に家のブレーカーが落ちやがった。。。

電源再投入するも、"SYSTEM BOOTING"を表示し、LEDは緑と赤の点滅を繰り返すばかり。
これはもう入院させないとダメか・・・
330不明なデバイスさん:2009/11/22(日) 23:19:04 ID:5TqMJG6+
QNAP使い的にはThecusの製品ってどうなんだろう?
331不明なデバイスさん:2009/11/22(日) 23:37:24 ID:lkFtFoAh
>>326
これまでの経験人数
332 [―{}@{}@{}-] 不明なデバイスさん:2009/11/22(日) 23:37:25 ID:mT22tH5q
Thecus使い的にはQNAPどうなん?
333不明なデバイスさん:2009/11/23(月) 05:48:08 ID:6p/ofCTs
>>329

ムチャシヤガッテ(AAry

 . .... ..: : :: :: ::: :::::: ::::::::::: * 。+ ゚ + ・
        ∧ ∧.  _::::。・._、_ ゚ ・    
       /:彡ミ゛ヽ;)(m,_)‐-(<_,` )-、 *  退院祝いにUPSをプレゼントしてあげるといいと思いますよ
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::iー-、     .i ゚ +
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l  ゝ ,n _i  l
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄E_ )__ノ ̄

334不明なデバイスさん:2009/11/23(月) 14:05:55 ID:ejtmDhr4
>>332
何もかもがうらやましい。
金があったらQNAP買ってるわ!という感じ。
335不明なデバイスさん:2009/11/23(月) 14:20:12 ID:+hfQEyCF
TS-410って都市伝説なの?
336不明なデバイスさん:2009/11/23(月) 16:43:54 ID:olUKCqZj
>>334
そんなに差異ってある?
337不明なデバイスさん:2009/11/23(月) 21:17:41 ID:cL5onqhW
俺もQNAPとThecusで迷っている。
QNAPはRAID10がないみたいなので、気持ちはThecusに傾いているけど・・・
338不明なデバイスさん:2009/11/23(月) 21:46:42 ID:a3zBayso
造りの品質の差と、ファームウェアの更新頻度の差はあるかもね。
とりあえずQNAPにしとけば間違いないっていう安心感はあるわ。
使ってみると考えていた以上に便利な機能が後から追加されたりするし。
339不明なデバイスさん:2009/11/24(火) 04:46:34 ID:d2lXxPVK
QNAP TS-419Pを買った。
1.5TBを4発、RAID6+EXT4構成

iSCSIで2ターゲット作って、ESXiとMac miniに供給
nfsでubuntu機からも利用。

Mac miniでglobalSAN iSCSI経由のTimeMachineやってみたら、そのまま、QNAPがPanic
ESXiの仮想マシンは全部停止
再起動して、直ったので、afpで大量転送したら、またもkernel panic
iSCSIのエラー、nfsdでパニック

ということで、3.1.2 1014Tのうちは、怖くてなにもできない。

ttp://forum.qnap.com/viewtopic.php?f=180&t=20999
↑この人たちと同じ症状

ショボーリ
340不明なデバイスさん:2009/11/24(火) 10:16:35 ID:FdjWS57P
貼り付けたページもエラー
341不明なデバイスさん:2009/11/24(火) 13:45:43 ID:redfcTHW
>>336
Thecus N4100PROを買ったんだが、ファンはカラカラ鳴ってうるさいし、
遅いし、ちょっとアクセスするとCPU振り切ってフリーズするし。
値段相応といえば、それまでだけど…。

あとQNAP使いに質問なんだけど、2TB使用中のボリュームでファイルチェック(fsck)
かけると20時間くらいかかるんだけど、QNAPだとどんくらいかかります?
20時間、全サービスが使えなくなるから、けっこうシャレにならないんだ。
342不明なデバイスさん:2009/11/24(火) 18:57:28 ID:kHzH+nKg
Thecus N5200はそこまでひどくなかったぞ。
ただ、無印は1.5TBor2TBで安定しないとかふざけたこといってるんでQNAPに移行。
343不明なデバイスさん:2009/11/24(火) 20:45:11 ID:MLRcEDz4
twonkymediaの設定用ユーザーとパスワードが分からなくなっちまったわ。
これは全バックアップ取ってシステムリセットしかないのかな。

セキュリティ意識のかけらも無いが、自宅機器のパスワードなんて全部一緒なんだがなぁ。
前回の設定変更のとき変えちまったんだろうか...
344不明なデバイスさん:2009/11/24(火) 21:01:10 ID:nBAKTACR
twonkyにパスワード設定があることを初めて知った
いい機会なので設定しときます>>343感謝
345不明なデバイスさん:2009/11/24(火) 21:05:01 ID:MLRcEDz4
>>344
お、おう...
パスワード忘れないように、付箋でQNAPのロゴの隣に貼っておくといいよ。

バックアップ中
346不明なデバイスさん:2009/11/24(火) 22:10:28 ID:hdRCOswt
rm /etc/config/twonkyvision-mediaserver.ini

じゃいかんの? 試してみたけどtwonkeyの設定リセットできるよ。
設定ファイルがなければサービス起動時にテンプレから自動的に作られる。

同様の問題が発生した時の対処方法としてQNAPの中の人もこのやり方を
書いてる。フォーラムで。
347不明なデバイスさん:2009/11/24(火) 22:27:29 ID:XZFHEOkv
/etc/config/twonkyvision-mediaserver.ini
# accessuser
accessuser=admin
# accesspwd
accesspwd=::66F74676A73

これでID/PW共にadminだけど、>>346の言うとおり設定作り直したほうが早いか。
348不明なデバイスさん:2009/11/24(火) 23:27:29 ID:hdRCOswt
あ、UTF-16のテキストファイルだったか。lessで覗こうとして怒られたから
バイナリだと思い込んでた。

初期設定では>>347の2項目が空('='で終わり)だった。
349不明なデバイスさん:2009/11/25(水) 00:36:27 ID:s9Nc1NXn
バックアップ用に背面USBに外付けHDDをつけているのですが、
全てのユーザにUSBDisk1とディレクトリが見えてしまいます。
これって不可視にすることできないのでしょうか。

ググッたら、牛NASで権限変更不可というのが出てきたので同様の類なのかな・・・
350319:2009/11/25(水) 00:38:51 ID:okWWVEi+
TS-219 のtar ballがあったので展開して調べてみました。

/usr/sbin/flash-kernel というシェルスクリプトを発見したので読んでみると、やはりvmlinuzとinitrdをフラッシュに書き込む処理がありました。
が、カーネルアップデートやinitramfsの再生成を行った後にflash-kernelが呼び出されなければなりませんよね。
manによると、/etc/kernel-img.conf の postinst_hook で指定するそうなのですが、tar ballにあるシステムにはそのような設定はありませんでした。

うーん、まあいいか。
僕も男の子なので、迷っていないで購入しようと思います ><
351不明なデバイスさん:2009/11/25(水) 01:28:59 ID:OTcE7YW1
>>349
共有フォルダのQusbのアクセス権設定で変更すればよろし

ぐぐる前に、本体持ってるなら自分で見ればいいのに
352349:2009/11/25(水) 01:51:21 ID:s9Nc1NXn
それがならないんですよ・・・

と思ってたら、設定リセットされてた。うまくいかず、再起動かけたらちゃんと適用されるようになりました。
お騒がせしました。。
353329:2009/11/25(水) 21:09:10 ID:ptwj15RF
入院せずとも復旧したよ。

あの後ダメもとでQNAPのオンラインフォーラムで問い合わせてみたら、
翌日復旧方法が書かれたドキュメントファイルが送られてきた。

ドキュメントファイル自体は内部資料っぽかったので、この場でのアップは控えるけれど
復旧手順の概要は以下のとおり。

@ QNAPのFTPサーバからISOイメージファイルをDLしてbootディスクを作成。
A @で作成したbootディスクを使用してPCを立ち上げる。
B OSが起動してログインプロンプトが表示されたらPCはそのまま放置。
C PCとTS-419Pの直接LANケーブルで接続
D TS-419Pをリカバリモードで立ち上げ
E 自動でファームのリカバリが始まるので、後はひたすら待つ。

復旧方法自体は23日にわかっていたけど、クロスケーブルを持っていなかったので、
定退日の今日、ソフマップでGETしてやっと復旧ができました。

んで、先ほどQNAPの担当者に復旧できた連絡&お礼のメールを出して今に至る。
354不明なデバイスさん:2009/11/25(水) 21:46:14 ID:6RuAU5u6
>>353
よかったのう。サポートも悪くなくいみたいでなによりだ
355不明なデバイスさん:2009/11/25(水) 23:07:43 ID:3caHekjz
今時クロスケーブルって必要か?
356329:2009/11/25(水) 23:58:06 ID:ptwj15RF
>355
Cの部分でTX+-/RX+- 以外の信号ラインが必要だったってことを深読みしてもらいたかった。

俺もクロスケーブルなんて買いたくなかったので、駄目もとでHUB経由でストレートケーブルで接続してみたけど、
やっぱり通信は始まらなかったんだけどね。。。
357不明なデバイスさん:2009/11/26(木) 00:40:16 ID:Xng9Lq3n
最近のってAuto MDI/MDI-Xで自動判別してくれるから、クロスケーブル不要なんじゃ?
ストレートで直結でもOKだろ。

しかし、QNAPのサポートは余裕でコレガとかIOのクオリティ超えてるな。
問題は英語が必要ってところか。
358不明なデバイスさん:2009/11/26(木) 06:28:40 ID:q5dVI/ZH
買ったときに付属のストレートでPC-NAS直接続できたよ。
Auto MDI/MDI-X機能内蔵してるんじゃないかな。
359不明なデバイスさん:2009/11/26(木) 08:16:27 ID:J9vxiqpK
君らはみんな自宅にUPS標準装備なのですか?
UPSって処分するのに困るだろ。
360不明なデバイスさん:2009/11/26(木) 11:48:44 ID:ZDy2Gs09
いや別に。
産廃扱いのバッテリーも交換時にメーカー引き取りで処分してくれるし。
361不明なデバイスさん:2009/11/26(木) 13:12:09 ID:2Nmuw263
オムロンなら、自社製のは無料で引き取ってくれる。
他社製のでも、オムロンに買い換えるときなら、
買い換えた台数だけは引き取ってくれる。
(送料はかかるが)
362不明なデバイスさん:2009/11/26(木) 13:13:30 ID:h75kdqth
>>359
NASとか鯖立ててるなら必須でしょ
363不明なデバイスさん:2009/11/26(木) 13:19:46 ID:ZDy2Gs09
>>361
APCも同じような引取りサービスやってるね。
(自社製交換時引取り & 他社製乗り換え引取り)
三菱は自社製交換時のバッテリー引取りのみ。
確かAPCも三菱も送料こっち持ちだったとは思うけど、
でもおかげで処分に困ることはないわな。
364不明なデバイスさん:2009/11/26(木) 15:27:24 ID:OQk1Ve5/
>>359
一度でもUPSのお世話になっちゃうと、無いと不安でしょうがない
365不明なデバイスさん:2009/11/26(木) 15:34:27 ID:aYQySoh5
んだ。夜は電圧がドロップするらしく、停電じゃないのにUPSに切り替わってるしな。
電源のヘボいPCはこのドロップで落ちたりしてワロタよ。
366不明なデバイスさん:2009/11/26(木) 19:48:22 ID:Qihvn197
UPSの流れについでにQNAPスレ的にオススメUPSでも挙げといてくれ
消費電力10W〜20Wにベストマッチするやつ
367不明なデバイスさん:2009/11/27(金) 06:34:12 ID:7774JtRq
出力が制限波じゃなけりゃならないか
矩形波でもいいのかどっちだろうな
多分後者だと思うが…
UPSとしては後者が安い
368不明なデバイスさん:2009/11/27(金) 15:20:15 ID:YIIX3hv3
>>366
USB制御機能いらないなら、APCの4000円位のでも十分なんじゃないかと。

>>367
ACアダプターのモデルなら、矩形波出力のでも問題無いよ。
369不明なデバイスさん:2009/11/27(金) 18:22:29 ID:faQgabeD
>>368
今時少ないとは思うけど、
トランス式のACアダプタだとNG。
370不明なデバイスさん:2009/11/27(金) 19:00:45 ID:YIIX3hv3
>>369
解っているとは思うが、QNAPのラインナップで
トランス式ACアダプターを採用しているモデルは無いよ。
そういう意味で言ったんだけど…
371不明なデバイスさん:2009/11/28(土) 08:27:00 ID:raQMQ4G6
410が12月下旬て、、、延期しすぎだろ
372不明なデバイスさん:2009/11/28(土) 16:39:16 ID:TVU7qx2r
2TB安くなってきたけど
TS-109(無印)は2TB SATA内蔵に対応してるのだろうか
373不明なデバイスさん:2009/11/28(土) 21:46:38 ID:aQE8lE8u
日立の2T (7200rpm 5枚プラッタ) をファンレス筐体の109につっこむのは抵抗がある。
374不明なデバイスさん:2009/11/28(土) 21:53:34 ID:bMa0z66o
>>372
してない
375 [―{}@{}@{}-] 不明なデバイスさん:2009/11/28(土) 21:58:14 ID:V2RscYIs
>>374
いい加減な情報
376不明なデバイスさん:2009/11/28(土) 22:08:20 ID:bMa0z66o
>>375
こんな事も調べないやつには十分な情報だろ?
377 [―{}@{}@{}-] 不明なデバイスさん:2009/11/28(土) 22:16:13 ID:V2RscYIs
嘘はどう転んでも十分な情報にはならん
378不明なデバイスさん:2009/11/28(土) 23:00:16 ID:PSbUN+qy
3.14を約3と答えるのはOKだけど、2と答えるのは何がどう転んでも罪。
379不明なデバイスさん:2009/11/29(日) 00:02:39 ID:ZsrohVes
Webサイトに適合表が載ってたよ
ファームウェアのVerによって、使えるかどうか
変わるみたいだから、それ確認した方が早いと思う。
380不明なデバイスさん:2009/11/29(日) 08:35:40 ID:IQPeizQi
今日秋葉原いくので119買おうかと思ってるんだけど、
店頭販売してるショップありますか?オリオは休みですよね?
381不明なデバイスさん:2009/11/29(日) 10:04:21 ID:/2f8YWVj
ぞね
382不明なデバイスさん:2009/11/29(日) 10:19:28 ID:1fxTZWFV
昔はクレバリにもあった
今は無いのか、たまたま無かったのか知らない
ゾネはあったっけ?シーカスは凄く多かった気がするけど
383不明なデバイスさん:2009/11/29(日) 10:34:26 ID:MZQynGtP
tzoneのサイトでQNAPで検索すると
ヒットするので、扱ってはいる。
店頭販売は、わからん。
384不明なデバイスさん:2009/11/29(日) 10:37:38 ID:MZQynGtP
あ、99exでも「品薄」とはなっているけどヒットする。
385不明なデバイスさん:2009/11/29(日) 10:49:50 ID:L8U9rfdL
>>380
>>384
金曜日に寄ったとき見たよ。
386不明なデバイスさん:2009/11/29(日) 11:53:40 ID:/Ubpct5k
99で買ってあげたよ
387不明なデバイスさん:2009/11/29(日) 13:46:00 ID:QNK4VRhH
新発売のTS-210が異様に安いけど既存のTS2-209U(Pro)とかより機能劣るのか?
388不明なデバイスさん:2009/11/29(日) 14:41:38 ID:8utqHcib
>>387
本家とか代理店のサイトでスペック見比べればわかるだろ。
389不明なデバイスさん:2009/11/29(日) 14:59:52 ID:rdDOsIQm
>>387
別に異様に安くは無いんじゃないか?
俺は以前今のTS-210位の価格で、TS-209Uを買った。
今でも愛用している。
390不明なデバイスさん:2009/11/30(月) 01:01:03 ID:WjIr8Fl6
99で無事ゲットしました。109使ってたんだけど、どうにも自分の使い方だとCPUが厳しくて乗り換えを考えていました。
今ちょっとセットアップして使ってみたがいいね〜早いわ。

ただ、バックアップでeSATAにデータを取ったんだけど、TS-119からうまく認識してくれない。しかたなくUSBでつないだんだけどアクセス権がどうの、と怒られる・・orz
391不明なデバイスさん:2009/11/30(月) 01:10:13 ID:CF7wsPTQ
>>390
どのくらい早いのか詳しく!
squeezecenterとか使ってたら旧機種との比較も是非!
392不明なデバイスさん:2009/11/30(月) 20:27:01 ID:PrTsJJvR
>>391
QNAP Rocksの人に聞いてみたら?QNAPフォーラムの人と同じだと思うけど。
確かTS-109もTS-109IIもTS-119も持ってるし、SqueezeCenterも使ってるらしい。
あとはTS-439とかも持ってるはず。
393不明なデバイスさん:2009/12/01(火) 07:11:14 ID:8OI5MxEx
>>392
どんだけキューナッパーやねん!


=告知=

ユニティ、QNAP製品体験イベントをアキバで実施――12月12日
ユニティは、台湾QNAP製NAS「Turbo NAS」シリーズなどを集めたユーザーイベント「QNAP FORUM IN AKIBA」の開催を発表した。
ユニティは11月30日、台湾QNAP製NAS「Turbo NAS」シリーズなどを集めたユーザーイベント「QNAP FORUM IN AKIBA」の開催を発表、
12月12日に実施する。場所は東京・秋葉原の「カフェソラーレ リナックスカフェ秋葉原店」だ。
イベントではTurbo NAS体験コーナーのほかプレゼンテーション、プレゼント企画なども催される予定。また、当日にQNAP製品を購入した
ユーザー向けのプレゼントも用意される。
394不明なデバイスさん:2009/12/01(火) 10:15:02 ID:4G89nUct
>>393
実質、あの人がQNAPを日本に紹介して広めたようなもんだしな。
ところでユニティの中の人?儲かってそうだなw

管理人さんには広告宣伝費払ってんの?
395不明なデバイスさん:2009/12/01(火) 22:25:45 ID:43lZK28u
ユニティは他人が耕した畑で収穫だけしてるようなもんだしな…今だになんか受け付けん。
最近は管理人氏元気してるのかな?買った409は未だ元気に稼働しているよ。
396不明なデバイスさん:2009/12/02(水) 00:20:06 ID:v44lqW4H
>>391
全然チューニングしてないけどDiskMarkで測定した結果
<<TS-109>>
Sequential Read : 31.626 MB/s
Sequential Write : 23.593 MB/s
Random Read 512KB : 21.641 MB/s
Random Write 512KB : 27.183 MB/s
Random Read 4KB : 1.344 MB/s
Random Write 4KB : 4.730 MB/s

Test Size : 100 MB

<<TS-119>>
Sequential Read : 48.801 MB/s
Sequential Write : 30.420 MB/s
Random Read 512KB : 47.601 MB/s
Random Write 512KB : 30.320 MB/s
Random Read 4KB : 6.414 MB/s
Random Write 4KB : 8.052 MB/s

Test Size : 100 MB

数字以上に早く感じます。
397不明なデバイスさん:2009/12/02(水) 00:28:32 ID:gewxRHwc
でも管理人も最初の頃と比べて最近はめっきりご無沙汰だから、こういう形で持って行かれるのは仕方ないと言えば仕方ないな。
こちらが本業じゃないから、ずっと維持してゆくのは難しいんじゃないかな?
これからも頑張って欲しいと思うけど。
QNAP側としても、もっと広くディストリビューションして欲しいだろうし。
でもまあ、俺も個人的にはこういった企業は好きじゃないから、ユニティからは買わん。
398不明なデバイスさん:2009/12/02(水) 07:04:12 ID:ZcebiYpF
OLIOで買えばいいよ
399不明なデバイスさん:2009/12/02(水) 07:09:30 ID:pVmgEQmj
OLIOの方がもっと嫌い
あそこでは絶対買わねー
400不明なデバイスさん:2009/12/02(水) 07:23:52 ID:LlaNyN3S
オリオってダメなの?
401不明なデバイスさん:2009/12/02(水) 08:02:00 ID:Y3M5unTG
なんでオリオ駄目なの?NMP-1000はここで買った。
402不明なデバイスさん:2009/12/02(水) 09:27:03 ID:x2TKofTx
>>399
参考までにどんな目に遭ったん?
特になんてことないショップだって認識だけど
嫌いって言い切ってる理由が気になる。
403不明なデバイスさん:2009/12/02(水) 09:39:42 ID:MlXufP1g
ネット工作員が多いからじゃねw
いまも沢山沸いてきたし。キモいよ
オリオもユニティも目糞鼻糞だろ。それよりビックやヨドで売って欲しいね。
404不明なデバイスさん:2009/12/02(水) 11:58:58 ID:p/hsrj6N
ビックで410注文したが、いつになることやら。
405不明なデバイスさん:2009/12/02(水) 12:37:14 ID:MlXufP1g
お、ビックで売ってるんだ?今度見て来よう。
同じ値段でポイント付くなら買いだな
406不明なデバイスさん:2009/12/02(水) 14:44:08 ID:h3JaNkFZ
製造元が国外なのに代理店がどこか。って値段以外にかんけいあるの?
407不明なデバイスさん:2009/12/02(水) 16:17:03 ID:YcNo6KpZ
サポートとか対応の良さかな?買った後も意外と重要。
家からのアクセスとかも直接行くなら関係あるかも
あとは好みの問題かと。オリオ嫌いならそこで買わなければ良い。
408不明なデバイスさん:2009/12/02(水) 17:11:32 ID:h3JaNkFZ
日本ではオンライン直販ってやっていないんだっけ?
qnap のフォーラムで十分。
409不明なデバイスさん:2009/12/02(水) 17:27:23 ID:twcHhM8g
初期不良保証さえあればいいから、買う店とかはこだわってないなぁ。
410不明なデバイスさん:2009/12/02(水) 19:45:55 ID:BQPZTpNH
いっそ海外から買うか
411不明なデバイスさん:2009/12/02(水) 20:44:05 ID:3z4vf/6P
TS-120って出ないんだろうか
412不明なデバイスさん:2009/12/02(水) 21:11:25 ID:BBeHQfBh
>410
俺は海外サイトでTS-419Pを買ったよ。
送料込みで日本円にして57,000円くらいだったけど、
今は円高なんでもっと安く買えるだろうね。
413不明なデバイスさん:2009/12/02(水) 22:11:36 ID:VwIu65RJ
俺も海外というかebayでTS-439買ったわ。
送料あわせて7万円強だった
414不明なデバイスさん:2009/12/03(木) 18:30:11 ID:2jCIe9tY
環境 TS-109ProII、ファーム 2.1.0_Build_080624、HDD WD10EADS

昨日まで問題なく使えていましたが、昼頃109からエラーメールが来るようになりました。
Server Name: TS109
IP Address: 192.168.0.250
Date/Time: 12/03/2009 12:07:11
Level: Error
NIC Link is Down.

30分後くらいに到着して、pingを109に飛ばしたら反応があります。取り敢えず再起動させて見て、Web管理ページ
を起動させましたが開きません。Xpからの操作で共有フォルダへのアクセスもダメ。QNAP Finder上では正常に認識しています
ftp接続ではshareフォルダの一覧だけは表示されますが、中には入れません。

telnetからは109に入れましたがLinuxの知識がほぼゼロなので、取り敢えずHDDを抜き取りUbuntuからサルベージしようとしましたが、
一部のtxtファイルなどは正常にアクセスできましたが、Qdownloadフォルダのaviファイル(drwxrwxrwx)などはアクセスできません(正直に
言うとエロですが大事なエロなんです)。Ext2Fsd等も試しましたが、フォルダ一覧は表示されますが中身が見えません。

空の別HDDを乗せると正常な行動をしてくれます。ファームウェア更新も考えたのですがWeb管理画面にアクセスできないので
当方のスキルではお手上げ状態です。身分不相応にQNAPに手を出した事は重々承知ですが何か対応策はありますでしょうか・・・orz
415不明なデバイスさん:2009/12/03(木) 20:55:15 ID:9M0LcD+1
109IIのCPUがクソ過ぎてpc2mでグーグルニュースすら
タイムアウトするんだけど110ならましになる?
416不明なデバイスさん:2009/12/03(木) 21:59:44 ID:ODObKRP3
>>414
それ本体がおかしくなったんじゃなくて、HDDが逝ったんじゃないか?
データの方はどうしようもないと思われ。
まあデータ復旧業者に頼むという手段もあるにはあるが。
417不明なデバイスさん:2009/12/03(木) 23:52:12 ID:D0+Hr0bd
なんで平然と金がかかること勧めるかなぁ
>>414
OSが飛んでるんじゃないかな
何でか知らんが、PCからはTS109IIで作ったファイルは一部読めないことがある
eSATAの外付け買ってきて、新しいHDDをTS109IIにインストールして
eSTATに今付いている方のHDD入れてマウントしてみ
おそらく、全部読めるハズ

オレはコレで復旧した
418不明なデバイスさん:2009/12/04(金) 07:36:17 ID:YGrpQh2+
>>417
スキルがないなら金かけろよ
世の中そういうものだ
419414:2009/12/04(金) 12:51:18 ID:Wzo+2JNS
>>417
私のスキルではマウントが出来ませんでした。orz 以下TELNETです。
[~] # df  ※抜粋
Filesystem Size Used Available Use% Mounted on
/dev/sda3 182.3G 128.7M 182.2G 0% /share/HDA_DATA
/dev/sdb3 915.8G 361.5G 554.4G 39% /share/HDB_DATA

sdaが空から設置した運用中HDD、sdbがサルベージ対象のHDDです。/share/HDB_DATA配下を
/share/HDA_DATA/Publicにでもマウントできれば、後はXp上での作業なので猿でもサルベージで来そうですが。
以下ググりながらコマンドを入力してみました。

[~] # mount -t ext3 /share/HDB_DATA/ /share/HDA_DATA/Public/
mount: /share/HDB_DATA/ is not a block device

[~] # mount -t ext3 /dev/hdb3 /share/HDA_DATA/Public/
mount: /dev/hdb3 is not a valid block device

続く
420不明なデバイスさん:2009/12/04(金) 12:52:14 ID:Wzo+2JNS
ブロックデバイスでは無いって?? フォルダはマウントできないって事でしょうか。こうなったらcpしようとしました。

[~] # #cp -R /share/HDB_DATA/Qdownload/ /share/HDA_DATA/Qdownload/
[~] #

無反応です。コピーはされてません。ファイル名が文字化けで断念?。以下はPublicの例(抜粋)です
[~] # ls -l /share/HDB_DATA/Public/
-rwxrw-rw- 1 admin administ 24542304 Nov 13 23:19 A7802A82d801.pdf*
drwxrwxrwx 2 admin administ 4096 Nov 13 23:52 multi language/
-rwxrw-rw- 1 admin administ 728 Nov 9 16:53 繝。繝シ繝ォ.txt*
d-rwxrw-rw- 1 admin administ 10734 Oct 29 16:37 逶クッ繧繝・・ー繝ェ繧ケク・繝・txt*
drwxrwxrwx 10 admin administ 4096 Mar 15 2009 髻ウク・讌ス/

LANGを変更すればいい見たいな事を書いてる記事があったので、一応試しましたがlsすると失敗。
[~] # export LANG=ja_JP.UTF-8
[~] # export LANG=ja_JP.eucJP

>>418 全てが無知でお恥ずかしい限りで恐縮です。

殆どLinuxの入門者話なのでスレチの部分もありますが、お付き合い願えませんでしょうか
421不明なデバイスさん:2009/12/04(金) 13:11:51 ID:LkSl1uR2
時にはあきらめも肝心だよ
422不明なデバイスさん:2009/12/04(金) 13:16:02 ID:OVbR/Cfh
> 正直に言うとエロですが大事なエロなんです

諦め切れねぇだろ!
423不明なデバイスさん:2009/12/04(金) 13:32:50 ID:rU/Yyg2D
エロは全ての原動力だ!!
424不明なデバイスさん:2009/12/04(金) 13:34:49 ID:PIGIpy0W
スキルがないなら、CD-ROM Linuxでも使ってGUIでバックアップ取ればいいじゃん。
425不明なデバイスさん:2009/12/04(金) 14:16:39 ID:OVbR/Cfh
>>424
> 取り敢えずHDDを抜き取りUbuntuからサルベージしようとしましたが、
> 一部のtxtファイルなどは正常にアクセスできましたが、Qdownloadフォルダのaviファイル(drwxrwxrwx)などはアクセスできません

で、>>417 に続く
426不明なデバイスさん:2009/12/04(金) 15:43:35 ID:LB+vEqEX
そのエロが復活したら俺にくれ
427不明なデバイスさん:2009/12/04(金) 16:24:38 ID:kJPqwzSg
>>419
/dev/sdb3を一回アンマウントして/share/HDA_DATA/Publicにマウントすれば?
バインドマウントしてもいいけど。

ところでQNAPのNASが欲しいんだけどGPTに対応してますか?
SS-439PにするかTS-439Pにするかを決めるのに参考にしたいのです。
428不明なデバイスさん:2009/12/04(金) 18:44:49 ID:T91k6ulK
>>419-420
ワロタw
/dev以降の文字列見直せ

429不明なデバイスさん:2009/12/04(金) 18:54:29 ID:tgj8CICT
>>419-420
涙で画面が見えないよ…。
430不明なデバイスさん:2009/12/04(金) 19:36:29 ID:U6R/XAK1
Telnet開放しろ。そしたら直してやる。
報酬はそのエロファイルでどうだ?
431不明なデバイスさん:2009/12/04(金) 20:10:57 ID:M3zA2Aec
エロだけにHなDATABASEかw
久々に腹筋痛くなるほどワロスww
432不明なデバイスさん:2009/12/04(金) 20:16:44 ID:Vao9vCQI
( ´-ω-`)
433不明なデバイスさん:2009/12/04(金) 21:15:32 ID:XKzCHPW8
なんでkinoppixとか使わないんだろう?
434不明なデバイスさん:2009/12/04(金) 21:20:48 ID:CVKJZSjy
>>433
脊髄反射で訳知り顔の書き込みする前に、ちゃんと質問者の
書き込みを見てからレスしなよ。
Ubuntuからサルベージしようとしたって書いてるだろ
435不明なデバイスさん:2009/12/04(金) 21:30:19 ID:jkn87ml/
>419
まず、頭から”H”な事を忘れて無心になって>428のアドバイスに従えって事でFAじゃね?

あとターミナルは何つかってるの?
世の中にはTeraTermって便利なものが昔からあって、こいつの言語設定をeucに変えれば文字化けも解消されるんじゃね
あと、exportすんのもいいけど、なぜsjisをすっ飛ばすwww
436不明なデバイスさん:2009/12/04(金) 23:23:49 ID:K7NrKBJD
>>419
dfやlsで情報見れるのならsdb3もマウント済みじゃないの? mountコマンドを
実行する意味がそもそもよーわからん。

>>420
> [~] # #cp -R /share/HDB_DATA/Qdownload/ /share/HDA_DATA/Qdownload/
> [~] #
これ端末の表示をそのままコピペしたもの? cpの頭に余計な"#"付けたまま
実行したから無視されたとかそういうオチじゃないよね?

文字化けは端末の文字コードが合ってないだけでしょ。うちは端末の文字
コードUTF-8でsmb共有ディレクトリの日本語ファイル名が正常に表示できる
(機種もファームも違うからデフォの設定が同じという保証はないが)。端末の
文字コードをSJISにすると420と似た感じの化け方になる。
437不明なデバイスさん:2009/12/04(金) 23:26:57 ID:xVhwje43
TS109IIを使ってるオレの与太話なんだが

>>424
ところが、これがさ、コードページ合わせコピーしても
dd使ってコピーしても何故か日本語ファイル名は文字化けするんだわ
しかも、文字化けするファイルもあればしないファイルもある
んで文字化けしてるファイルは一切コピーできてないんだわ

んで、ディレクトリが文字化けしてると配下のファイルは復旧できないという
最悪の事態
438不明なデバイスさん:2009/12/04(金) 23:32:59 ID:wGF+B7Dn
>>419 必至だなw まあエロデータや家族のデータ救済に必至になるのは同感だ。これを機会に勉強してね。
mountのターゲットが根本から違ってる。どうやってつないでいるかわかわないけど、普通だとこんな感じでマウントする。
先にマウントポイントを作ってターゲットデバイスをそこに当てるんだよ。

#mkdir /share/HDA_DATA/eroero
#mount -t ext3 /dev/hdb3 /share/HDA_DATA/eroero

だけど、問題のHDDを外付けケースに入れてNASにUSBとかでつないでいるなら自動mountされるはず。Qusbをのぞいたら中身見えないか?
439不明なデバイスさん:2009/12/04(金) 23:44:13 ID:r8aJ9NRl
恐らく有効なlocaleの設定はCまたはen_US.UTF-8のどちらか。
(TS-119ではそうなっている)

/etc/smb.cnfに記述されているのは
dos charset = CP932
display charset = UTF8

unix charsetが指定されていないのでUTF-8っぽい。
多分localeはen_US.UTF-8だろうから端末エミュレータはUTF-8設定で。

ところで
dmesg
にて出力されるログとか/var/log/以下にあるファイルに
トラブルのヒントとなるメッセージはないでしょうかね。

cp -avを使用して(aは属性やタイムスタンプを保持して再起的コピー、vはverbose設定)
どんな風にコピーしてるか逐一報告させるという手もあるかも。
tar czvf /(圧縮先のディレクトリ)/data.tar.gz /share/HDB_DATA
ってのを試してみるのも手かもしれない。
440不明なデバイスさん:2009/12/05(土) 00:54:13 ID:bKOHlPnT
QNAPのarm系のNASで作成したファイルを
PCでリカバリかバックアップしようとしたヤツにしか分からんだろうけど、
PCでバックアップとっても、何故か一部の日本語ディレクトリ構造と
ファイルは壊れてる

アレは何故か知らんがファイルシステムがext3でもreiserでも関係なく
arm系の同一型番CPUじゃないと正しく読み出せないみたい
441不明なデバイスさん:2009/12/05(土) 10:28:37 ID:265amEPq
TS-110でtrac(SVN+Wikiみたいなやつ)は構築可能?
少人数でゲーム作ってて一元管理したい・・・
442414:2009/12/05(土) 12:43:05 ID:EkPSYsdI
皆さんお騒がせしました。ご指摘の通り入力ミスというオチでした。TeraTarmは昔は使っていたのですが
テンパッていて忘れていました。先ほどWD1.5TBを8950円で買えたので復旧作業中です。うまくマウントも出来ました。

改めてお礼申し上げます。スレ汚し的な部分もありました。お詫びします。
エロデータをお配りできなくて申し訳ありません。気分的には渡したいのですが・・・orz

尚、殆どの方は必要ないと思いますが、以下にメモを残したいと思います。長文で恐縮ですが内容は私よりも更に初心者を
対象にしました。
--------------------------------------------------------------
復旧メモ:TS109II HDD自体は生きてても、CD Linux とかでもファイルが非表示だったり、文字化けなどの理由で
何故だかサルベージ出来なかった場合の復旧手順

1.別途フォーマットできるHDDを用意し、NASに取り付けセットアップさせる。
2.初期セットアップを済ませる。IPアドレス値・ユーザID・PASSは念のため以前と同じにしておく
3.Web設定画面からTELNETを有効にしておき、一度電源を切る
4.サルベージ対象HDDをeSATA接続経由でNASに接続し電源を入れてから、NAS電源も入れる
5.フリーソフトのTeraTarm等のターミナルソフトをPCにインストールしておく
6.TeraTarm等のソフトを起動しホストはNASのIPアドレス、TCPポートは23に設定。漢字コードはUTF-8にしておく
7.以下のコマンドでNASに接続する
telnet 192.168.0.250 ←各自のNASのIPに読み替える
lohin:admin ←固定
passwoed:  ←パスワード入力

[~] #              ←これだけが表示される。コマンドの待ち受け状態を表す

続く

443不明なデバイスさん:2009/12/05(土) 12:44:14 ID:EkPSYsdI
8.”df”コマンドで認識できている各HDDのパーティション情報を表示する
sdaがNASに内蔵したHDDで語尾の数字は、そのHDD内の先頭からのパーティション。
sdbがeSATA接続のHDDを表す。"size"は容量、"Used"使用容量で以下、空き、使用%、マウント情報

[~] # df
Filesystem Size Used Available Use% Mounted on
/dev/ram0 9.7M 6.6M 3.1M 68% /
tmpfs 16.0M 40.0k 16.0M 0% /tmp
/dev/sda4 62.0M 51.8M 10.2M 84% /mnt/ext
/dev/sda1 509.5M 127.7M 381.8M 25% /mnt/HDA_ROOT
/dev/sda3 182.3G 173.7G 8.6G 95% /share/HDA_DATA
/dev/sdb1 509.5M 146.0M 363.5M 29% /mnt/HDB_ROOT      ここが対象データがある
/dev/sdb3 915.8G 361.5G 554.4G 39% /share/HDB_DATA   ←─パーティション
/dev/ram0 9.7M 6.6M 3.1M 68% /mnt/HDA_ROOT/rootfs_2_3_6/bin
/dev/ram0 9.7M 6.6M 3.1M 68% /mnt/HDA_ROOT/rootfs_2_3_6/dev
/dev/sda1 509.5M 127.7M 381.8M 25% /mnt/HDA_ROOT/rootfs_2_3_6/etc/config
tmpfs 16.0M 40.0k 16.0M 0% /mnt/HDA_ROOT/rootfs_2_3_6/tmp
/dev/sda3 182.3G 173.7G 8.6G 95% /mnt/HDA_ROOT/rootfs_2_3_6/share/HDA_DATA/.qpkg
/dev/sda3 182.3G 173.7G 8.6G 95% /mnt/HDA_ROOT/rootfs_2_3_6/share/Qdownload

9.標準からあるPublicフォルダに、サルベージHDDのデータ全てをマウントします。間違えずに出来たなら
Windowsのエクスプローラからでも、今までと同じようにPublicフォルダを開けばその中にサルベージデータが
一緒に一覧に表示されるので、猿でもサルベージで来ます。

[~] # mount -t ext3 /dev/sdb3 /share/HDA_DATA/Public/

※上記入力後、エラーが出た場合。メッセージを見てみる
mount point /share/HDA_DATA/Pablic/ does not exist ←Publicが入力ミスしている
mount: /dev/hdb3 is not a valid block device ←デバイス名の入力ミス ×hdb3 ○sdb3

10.エクスプローラで表示してみて下さい。
444不明なデバイスさん:2009/12/05(土) 16:57:00 ID:vRUCtbNT
>>443
乙&復旧おめでとう。
元のHDDはバックアップ用として定期的に大事なエロデータのバックアップに使うとよろしかと。
TS-109の設定で外付けHDDの電源入れたときだけコピーが走るようにしておけば
常時起動しておかなくてOK。自分はそうやっています。
445不明なデバイスさん:2009/12/05(土) 21:12:54 ID:+79GY6jz
>>443
うるせーエロうpしろよ
446不明なデバイスさん:2009/12/05(土) 23:29:31 ID:P30ogB8L
ちゃんとサマリを投稿するほどの人が、エロデータってのもな、、、
447不明なデバイスさん:2009/12/06(日) 00:12:32 ID:WLX/IWRl
>>445
ほらよ。コレでも眺めてろw
http://pics.dmm.co.jp/mono/movie/kmi023/kmi023pl.jpg

>>446
例えば単身赴任長いと大変だぜ?オレ4年目だけど浮気できる顔でも器でもねぇしなぁ
正直AVはストレス&現状不満解消に大いに役立ってるぜw
大事なエロってので思い出したが、小学校の同級生がAV女優になったと聞いた時はマジで驚いた。
女優の名前は言えないけど。チョッとトラウマになりそうだった。でもツレが頼みもしてないのに
ビデオを強引に貸してくれたときに、再覚醒してしまった・・・・・・・・・・
448不明なデバイスさん:2009/12/06(日) 03:48:07 ID:ukEyrDTU
>>442


でも、TeraTarmじゃなくてTeraTermな
あと、eSATAのドライブは/share/HDB_DATAにmountできてるようだから
cp -a /share/HDB_DATA hogehoge
でokだな
449不明なデバイスさん:2009/12/06(日) 04:53:51 ID:9JzsObhw
>>447
けだものめっw
450不明なデバイスさん:2009/12/06(日) 11:19:29 ID:mGWEcvBj
朝来てスレ見たらいい流れだった。乙・・・w

>>442
ちなみに、普段からeSATAに定期バックアップとかしてなかったのかね?
451不明なデバイスさん:2009/12/06(日) 12:48:52 ID:kodF6H8R
このたびは、Amazon.co.jpをご利用いただき、ありがとうございます。

先日ご注文いただきました下記の商品につきまして、予定しておりましたお届け
予定日に変更がございます。

"QNAP ターボNAS TS-110 白 TS-110"

上記商品につきましては、ご注文時にご案内しておりましたお届け予定日までに
商品を
発送するよう努めてまいりましたが、現時点では、上記商品の確保が出来ており
ません。
現時点での最新のお届け予定日は下記になります。
お待たせして申し訳ありませんが、継続して商品の調達に努めてまいりますので

商品のお届けまで今しばらくお待ちくださいますようお願いいたします。

"QNAP ターボNAS TS-110 白 TS-110"
配送予定日: 2009-12-17 - 2009-12-24

・・・・・アキバ行ってきます
452不明なデバイスさん:2009/12/06(日) 12:49:46 ID:bkdaK8s7
ごめん、俺が買ったせいだ
453不明なデバイスさん:2009/12/06(日) 14:02:30 ID:9aETNe5L
>・・・・・アキバ行ってきます
TS-110か210の在庫ある店はどこ?
454不明なデバイスさん:2009/12/06(日) 14:03:31 ID:mGWEcvBj
オリオかT-ZONE以外で報告あったっけ?ツクモとかか
455不明なデバイスさん:2009/12/06(日) 14:10:41 ID:Ibl/wm1G
でも Amazon.co.jp が一番安いみたいだね。
456不明なデバイスさん:2009/12/06(日) 14:14:14 ID:mGWEcvBj
>>455
値段をとるか、納期/入手の確実性を取るか、って感じかね。
457不明なデバイスさん:2009/12/06(日) 14:22:33 ID:9aETNe5L
Webショップは在庫無いけど、店頭にはあんのかね?
458451:2009/12/06(日) 17:21:15 ID:kodF6H8R
110なら九十九とtーzoneに有ったんで
さっきtーzoneで買った
オリオにも有るみたいだけど、今日休みだったんで行って無い。
210は何処も売り切れ
459不明なデバイスさん:2009/12/07(月) 00:41:16 ID:CafNarll
110はツクモにあったよ、ネットと値段違うから気をつけた方が良いよ!
19900円でした、タイムセールで買うとネットと同じで18500円だった気がする。
460不明なデバイスさん:2009/12/07(月) 02:46:49 ID:C7gF2Fv8
119/219が一番安いところはどこ?
461不明なデバイスさん:2009/12/07(月) 06:21:39 ID:Y+ZS4e8V
TS-409使ってるんだけど、
コピーやらバックアップは時間のあるときにやるから
少々時間かかっても気にならないんだけど、
作業中に頻繁にやる鯖内ファイル検索の遅さが気になる。
439とか速いCPU積んだのに変えたら鯖内検索も爆速になるかな?
462451:2009/12/07(月) 13:23:03 ID:5FeuABnm
110でテンプレのchrootのdebian化試したら
「Illegal instruction」って出て、インストール出来ない・・・
既にchroot成功した人が居たら教えてください。
463不明なデバイスさん:2009/12/07(月) 14:42:19 ID:5FeuABnm
上の「Illegal instruction」ですが
http://q-rocks.ath.cx/service/download/category/25-linux_lmage.html?download=106%3Aqnap-armel-debian-lenny-full_env
を使用したらいけました
464463:2009/12/07(月) 20:27:34 ID:YpYilg3z
chrootは上手く行ったけど
apt-getすると100%固まる・・・orz
ファームウェアが新しいのが悪いのかな?(3.1.2 Build 1014T)

465不明なデバイスさん:2009/12/08(火) 18:54:27 ID:YfCNUx50
TS-109ProUを使ってるんだがsambaがたまにおかしくなって、フォルダにアクセスできなくなる。
全部だめな時もあるし、一部の時も。
再起動してもだめだが、ftpではみえたのでもしやと思い、sambaのチェックを外す→つける
にしたら治った

チラ裏すまん
466不明なデバイスさん:2009/12/08(火) 21:45:51 ID:wgzykBcp
NASメーカー「QNAP」のイベントが週末開催
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20091212/etc_qnap.html
467不明なデバイスさん:2009/12/09(水) 00:24:28 ID:f61aML6u
3.2.0の正式版入れたら不安定になったので、
ファームをダウンロードしなおそうとしたら消えてた・・・
468不明なデバイスさん:2009/12/09(水) 01:27:41 ID:/KZytMRI
>>466
イベントやるのはいいけど、普通に買えるようにブツを揃えてくれよ…。
TS-419Pがほしいけどアキバには売ってなさげ。
469不明なデバイスさん:2009/12/09(水) 02:10:21 ID:YdjF7XHS
ユニティに、そんな多大な期待すんな
470不明なデバイスさん:2009/12/09(水) 04:12:54 ID:18tInD5w
471不明なデバイスさん:2009/12/09(水) 23:34:47 ID:NsGl9We9
472不明なデバイスさん:2009/12/09(水) 23:35:01 ID:0+ivcspj
このイベントって当日に買わないと駄目なのか
イベントの存在自体忘れてて今日119買っちゃったよ
473不明なデバイスさん:2009/12/09(水) 23:36:23 ID:6eniFxvI
>>472
どこでかったの?
474472:2009/12/10(木) 00:25:56 ID:v0dlBJ/R
>>473
オリオ
475不明なデバイスさん:2009/12/10(木) 03:25:19 ID:3iXaYuJ5
110の電源入れたら管理画面がぶっ壊れてる…
文字が抜けてるし何も動かないし何これ。
476不明なデバイスさん:2009/12/10(木) 06:40:07 ID:kGP+xCd8
()笑
477不明なデバイスさん:2009/12/10(木) 09:06:26 ID:RgSILkAT
初期不良ならr販売店に。 > 475
478不明なデバイスさん:2009/12/10(木) 10:36:49 ID:qsS1OgM+
やっとおれも110こうたで!
まだ届いてないけど。
479不明なデバイスさん:2009/12/10(木) 11:41:06 ID:pDA2Lx4y
>>475
電源入れたらって、先に管理OSを入れるんじゃないのかね。
480不明なデバイスさん:2009/12/10(木) 19:35:09 ID:uhf2kKoh
>>473
ブラウザで管理画面にログインした時に
画像の読み込み失敗して画面が変な時がたまにあったけど
ブラウザをリロードしたら治った。

#標準のDLNAソフトが使いづらいんでPMS使いたいけど
 未だにchroot後のaptが上手く行かない・・・・
 ファイルサーバやWebサーバ、torrent機能等は不満無いから
 PMSだけQPKG化してくれれば最高なんだけどなぁ。
481不明なデバイスさん:2009/12/10(木) 21:37:06 ID:NtxGeHW8
amazon いつまでたっても来ないんで九十九で注文したわ<110
とりあえずさきほど繋げてOSインスコ終わった

初NASなんで色々楽しみ
482不明なデバイスさん:2009/12/10(木) 22:21:14 ID:nnRhuxsK
FTP運用した場合に、ホームの階層(PublicとかQdownloadなど)が
丸見えになっちゃうのはどうしようもないのでしょうか?
483不明なデバイスさん:2009/12/10(木) 22:28:56 ID:pjZprvwb
>>480
がんばれ。
入れるとスゲー便利になる。
484475:2009/12/10(木) 22:37:16 ID:3iXaYuJ5
すまん、色々はしょってた。
数日前にOS入れて管理画面で色々設定してから電源切っておいたんだけど、
それを数日ぶりに電源入れたら上に書いたようなことになった。
どうにもならなかったのでHDDフォーマットしてOS再インスコしたわ。
チラ裏すまんかった。
485不明なデバイスさん:2009/12/11(金) 01:37:00 ID:/y5pO8RK
>>482
俺も最近買ったんだけどフォルダ指定できないんだよな
とりあえずユーザ毎に制限掛けて凌いでるけど
486不明なデバイスさん:2009/12/11(金) 08:42:07 ID:BV56wz0y
510 名前:不明なデバイスさん :2009/12/11(金) 08:27:54 ID:pXlDzOhF
>>508
Thecus使うユーザー層はトラブルがあっても、自己解決が出来るスキルがあるんだよ
だから書き込みが少ないし、あっても低能なバカが勘違いな質問しているだけ
素人のサポートスレと化しているQNAPと一緒にすんな


だそうです…
487不明なデバイスさん:2009/12/11(金) 09:47:03 ID:uixb82mK
485

debianしてFTP鯖入れれば解決するんじゃないの?
488不明なデバイスさん:2009/12/11(金) 11:52:41 ID:diAHPUu9
Orionのcrypto engineでdm-crypt満喫している人いる?
2.6.32から6281のサポートも入ったみたいだね。
489不明なデバイスさん:2009/12/11(金) 20:13:46 ID:KXEkSevg
210 在庫有りだったのでポチってやっちまった。
490不明なデバイスさん:2009/12/11(金) 21:06:31 ID:2jW1xtVZ
debian化したら普通のPCのdebianで出来ることはたいていできると思って良い?
491不明なデバイスさん:2009/12/11(金) 21:32:21 ID:FB+k07wU
うん。
492不明なデバイスさん:2009/12/11(金) 21:59:50 ID:l4KCdVxM
うn
493不明なデバイスさん:2009/12/12(土) 00:00:44 ID:BjIYfh7R
TS-410 Turbo NAS が、Amazonで\49,500 とな・・・・
494不明なデバイスさん:2009/12/12(土) 00:50:32 ID:d1R0wCXm
TS-210を購入したんですが、1.5TBを2個ってのっけれます?
あと、背面の冷却ファンって始めに交換したほうが無難ですか〜?
495 [―{}@{}@{}-] 不明なデバイスさん:2009/12/12(土) 00:53:36 ID:XFlpUswh
のっけれます
無難です
もうこないでいいよ
496不明なデバイスさん:2009/12/12(土) 04:55:56 ID:KC8jDBus
410はもうファームウェアあがったか。

しかし、まだ現物が届いていないぞ・・・・
497不明なデバイスさん:2009/12/12(土) 05:57:19 ID:HwCh0l9f
>サポートスレと化しているQNAPと一緒にすんな
このスレの歴史を知らんと見える
化すどころかサポートスレから始まったんだぞ
それどころか輸入スレだったしな
498不明なデバイスさん:2009/12/12(土) 08:26:40 ID:lsHjNs5C
479 名前:453[sage] 投稿日:2009/12/12(土) 07:19:02 ID:d1R0wCXm
>>478
QNAPの事だからそっちのスレに聞いただけだけど・・・悪い?
そんな人の揚げ足取るようなことしてるぐらい暇なら教えてよ
さぞかしスキルも経験も知識もあるんでしょ?
499不明なデバイスさん:2009/12/12(土) 09:56:39 ID:sf7+9efS
QNAP TS-219Pを購入しました。
既にPanasonicのBB-HCM581を所有しているため、なんとか接続して
管理させたいと思うのですが、対応機種ではありません。
カメラ機種の追加設定などができるとありがたいのですが、そのような
話もないようです。
対応機種に買い換えるしか手段はないものでしょうか?
500不明なデバイスさん:2009/12/12(土) 13:31:48 ID:hfvu3Gu1
輸入スレからの住人がまだいますよノシ
501不明なデバイスさん:2009/12/12(土) 15:31:21 ID:QsF2gkAu
俺も輸入スレの頃から管理人にお世話になった一人です。
最初の頃は管理人さんによるサポートの良スレだったけど、
アンチとかも増えて管理人さん居なくなって一時期荒れたよね。

でも基本的に良心的なユーザーがQNAPには多い気がする。
知っていることなら教えてあげればとは思うけど、聞き方も重要だわな
502不明なデバイスさん:2009/12/12(土) 16:02:07 ID:0wcBlVLh
QNAPの堅実にいいものを作っていこうという姿勢がユーザーにも広がっているじゃないでっしょっか
503不明なデバイスさん:2009/12/12(土) 18:53:59 ID:bDdV1zvs
俺もきゅーなっぱーになろうかなぁw
ああいう硬派っぽいメーカー好きなんだよね。
504不明なデバイスさん:2009/12/12(土) 20:03:04 ID:hfvu3Gu1
昔から製品自体は手堅い作りしてるから、少々コスト高なのを気にしなければオヌヌメ。
俺のTS-409も、未だ元気に稼働してるし。
505不明なデバイスさん:2009/12/12(土) 20:46:07 ID:9k2Dusar
TS-419PポチったのはいいがHDDが決まらない・・・

2T×4ってのは決めたんだけど

HDS722020ALA330 は7200回転5プラッタで温度が高めだし・・・

ST32000542AS シーゲートは例の一件以来・・・

WD20EADS は互換性リストに「パフォーマンスに問題があり推薦していない」
と書いてあるし・・・(英語苦手だが以下を頑張って解釈してみた)

For improved stability, please update your NAS firmware to v3.1.2 Build1001 or later.
There is known performance issue with WD15EADS-00P8B0 and WD10EADS-00P8B0.
These two HDDs are not suggested to use with QNAP NAS.

TS-419Pに載せるお勧め2Tってありますか?
506不明なデバイスさん:2009/12/12(土) 20:52:56 ID:836quBub
Thecusホントイロイロ適当だわ.
今度は堅実なQNAPにしるよ!
507不明なデバイスさん:2009/12/12(土) 21:10:33 ID:RY6Ata9t
>>505
Note8 見る限り

v3.1.2Build1001にしないと安定しないよ。
んで、WD15EADS-00P8B0とWD10EADS-00P8B0は
性能面に問題あるよ。

ってあるから、WD20EADSは v3.1.2の最新版に
しとけば問題ないのでわ?
508不明なデバイスさん:2009/12/12(土) 21:32:57 ID:ek7qEzGh
>>506
どう違うのか教えてくれ
正直価格差に屈してこのままThecus買っちゃいそうなんだが
でも後悔はしたくないし
509不明なデバイスさん:2009/12/12(土) 21:38:20 ID:iM75GkdK
今日秋葉でイベントあったみたいだけど、どんな感じだったんだろ
行った人レポートよろしく

あと、これって本当にお得な価格になる?

http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20091212/image/ssnap8.html

510不明なデバイスさん:2009/12/12(土) 22:01:02 ID:hfvu3Gu1
>>508
日本語訳が適当。静音性も適当。価格差が作りの良さとサポート代と考えた方がいい。
後悔したくなければ、実機テスト出来るオリオ行くしかないんじゃない?
511不明なデバイスさん:2009/12/12(土) 22:08:58 ID:ZzmviuhR
>>509
その割引は原則NMP-1000用みたい。んで、1割ぐらいお得になるらしい。

イベントは14時過ぎに行ってきたけど盛況だったんじゃないかな。
じゃんけん大会の商品は1名に新発売らしいTS-110だった。
プレゼンもあったんだけどマイクの音量が小さすぎていまいち聞き取れなかったよ。

他はまぁ、TS-809(8台 RAID6), NMP-1000, TS-509あたりとかと、
東芝?のTVと、ASUSのデスクトップとノートが接続されてて、
基本的に自由に触れたかんじ。
512不明なデバイスさん:2009/12/12(土) 22:17:52 ID:H40wxF4f
おぉ、結構初期ユーザーも残ってるんだな。
俺も管理人さんの初期のWIKI見て惚れ込んで買った古参だけど、正しい判断だったと思う。
TS109だけど、未だにファンレスNASの一級品として通じるし。
国内大手と比べても、ファームウェアの更新頻度と品質は一番じゃないかな。

買った後からこんなに機能が追加や改善される製品はそんなに無いと思う。
フォーラムも活発だし満足度は高いよ。

値段とハードのスペックだけでは判断出来ない部分が大事。
本体の造りの良さや、ファームウェアの質はWEBだけでは分からないからね。
513不明なデバイスさん:2009/12/12(土) 22:37:31 ID:CrZ0fJ06
初期のころからの住民って言っても、去年の5月ぐらいだからなぁ。
普通にたくさんいると思うよ。

で、QNAPの真価が問われてくるのはそろそろかな。
使用しはじめて2〜3年の人たちがチラホラ出始める頃だし。

堅牢な作りっていわれてるけど、実際の長期間使用しての故障率が
不透明だしね
514不明なデバイスさん:2009/12/12(土) 22:41:41 ID:KtFYNPm8
3.1.2 Build 1014T

3.1.2 Build 1205
ってどう違うんだ・・・安定性向上ってのは、書いてあるが。
どこか情報ない?
515不明なデバイスさん:2009/12/12(土) 22:43:21 ID:oXljVF4a
ハードがまともで開発者がちゃんと自分が作った製品を好きで
経営陣も開発者の意見ちゃんと聞いてるから
ファームもアップ出来るんだろうね。
516不明なデバイスさん:2009/12/12(土) 22:45:08 ID:0wcBlVLh
QNAPで開発者として働いてみたい
517不明なデバイスさん:2009/12/12(土) 22:49:37 ID:p+0IgS4o
>>516
台湾本社に履歴書を送るんだ!
518不明なデバイスさん:2009/12/12(土) 22:54:01 ID:NMgu86w4
QNAPで掃除婦として働いてみたい
519不明なデバイスさん:2009/12/12(土) 23:00:52 ID:836quBub
>508
例えば,Firmwareの品質.
出来が悪いことが多いし,不具合長期放置もままある.
時には致命的なことも…
ユーザとして応援はしてるんだけどねぇ.
520不明なデバイスさん:2009/12/12(土) 23:06:18 ID:0wcBlVLh
>>518 すみません、間に合ってます。
521不明なデバイスさん:2009/12/12(土) 23:54:33 ID:hfvu3Gu1
>>513
TS-409だと、当時QNAPの対抗馬だったReadyNASがNETGEARに吸収されてファーム改良
等も鈍化、更に追い討ちをかける様にハード故障のサポートも劣悪に…と、どんどん斜め下
に劣化してったからな。つくづく当時割高だったQNAP買って正解だったと思う。

TS-109もファンレスNASとしては、今でも国内外にライバルがいない時点で現役で、勝負
できる感じだよね。
522不明なデバイスさん:2009/12/13(日) 00:50:23 ID:+OwVoPJI
ファンレスってのを思い出して、ふとTS-109II触ったら結構熱くなっててビックリ。
アルミケースで放熱してるってのに納得。

TS-110と210はアルミケースを辞めてファンを付けた分だけ安価になってるってことなのかな。
523不明なデバイスさん:2009/12/13(日) 01:09:52 ID:zAtxwwUY
TS-239Proって買おうと思うんですけど2TBドライブに対応してますか?
524不明なデバイスさん:2009/12/13(日) 01:29:09 ID:EA4tkh1j
525不明なデバイスさん:2009/12/13(日) 01:38:47 ID:J+JEA9Dc
>>522
それでも夏は50℃超えするので、古いファンレスVGAの大きいヒートシンクをTS109IIProの両側に
貼り付けている。

内蔵のHDDにはメモリチップ用小型シンクを基盤がある側の、基盤がないへっこみ箇所に
数個貼り付けている。高さはHDDから丁度はみ出ないくらい。

これでやっと4-5℃ほど下がったw
526不明なデバイスさん:2009/12/13(日) 02:20:32 ID:baQRS/5o
>>508
Thecusは日本の代理店も不安
あまりいいサポートじゃない
527不明なデバイスさん:2009/12/13(日) 04:02:51 ID:gTipBhv5
>>513
元々玄箱スレから派生したんじゃなかったっけか?
当時、ケースと電源部がショボイって話になって、改造ネタが出回ってたけど
「それならこういうのあるけど、どうだ?」ってな感じで、管理人が発言したのが発端だった気がする。
とりあえず、うちの209IIも2年ちょい位になるけど、問題なく動いているよ。
ただ年に1度は、中空けて掃除してるけどね。

>>524
なんか地味なイベントだな。
仮に近くを通っても気づかなかったかもしれん。
まあ、いいんだけどさ。
528不明なデバイスさん:2009/12/13(日) 04:11:13 ID:MV1ujqdq
>>525
ご苦労さん
529不明なデバイスさん:2009/12/13(日) 09:57:05 ID:x6La0/2I
>>523
うん
530不明なデバイスさん:2009/12/13(日) 11:31:24 ID:7ZEUi92g
流れを読まずに質問させてくれ。


【環境】TS-209Pro(ファーム:3.1.0 Build 0708T)をRAID1で使用中。
【症状】HDD、クライアントOS問わずに、上書き保存したデータが消える。
     ※個人フォルダ(自分専用フォルダ)をNWドライブに割り当てて使用。

具体例)
 ・テキストファイルをローカルPCからNASへコピー。
 ・追記を行った後に上書き保存。
 ・即座に開きなおしてもちゃんと更新されたデータになっていることを確認。
 ・PC再起動して、更新したテキストファイルを開くと更新前の状態or中途
  半端に更新されてしまう。

※自分の中で一番再現性が高かったもの)
 ・Jane StyleをNASへ保存(ログを残す設定)
 ・しばらく使用して、PC再起動or時間をあけてPC起動すると、いくつか既
  読だったはずのスレが未読扱いになったりする。


ファイルの上書きがどうもダメっぽいんですが、同じ症状に悩んでる人いない?
531不明なデバイスさん:2009/12/13(日) 11:59:57 ID:mxzXWDEs
>>530
ディスクアレイがブッ壊れてるとか?

eSATAとかで一旦データを退避して、アレイ再構築してみるとかどうかね。
NASの設定を保存しておけば、結構すぐ復旧できるよ。データの書き出し・書き戻しは
時間かかるだろうけどね。
532不明なデバイスさん:2009/12/13(日) 12:56:05 ID:7ZEUi92g
>>531
レスサンクス。
ちょっとわかりづらい書き方になっていたんだけど、前に試してたんだよね。
>【症状】HDD、クライアントOS問わずに、上書き保存したデータが消える。

 意味合いとして、前に500GのHDD×2のRAID1で使ってたんだけど、同じ
 症状が出る。(今は1T×2のRAID1)
 あと、クライントOSも以前はXPだったんだけど、今はWindows7でやっぱり
 症状が出る。
 ファームは、初めて症状確認した時のものは忘れてしまった...


自分の使い方であれば、NAS上のデータを開いて編集・加工っては基本やら
ないので、影響は少ないんだけど、既知の問題だったら知っておきたいと思っ
て聞いてみました。

TwonkyMediaの再スキャン間隔が何度保存しても60分に戻る問題と同様に、
そんな影響ないんだけど、問題としては知っておきたい、みたいな。
533不明なデバイスさん:2009/12/13(日) 13:03:47 ID:mxzXWDEs
>>532
なるほど。
じゃあ、別のHDDを単体/RIAD 0などで使って見るとか。空きのHDDあればすぐ試せる。

それでも同じ症状が出るなら、クライアントの環境になんらかの問題がある予感。
出なくなるなら、NASのRAID機能が微妙。
534不明なデバイスさん:2009/12/13(日) 14:27:53 ID:1+xpdfjo
>>530
NAS-Windows間をSambaで共有してるんだよね?
\\IP\Jane Style みたいなUNCパスはもちろん
Z:\Jane Style のようにドライブレターを割り当てたとしても
ネットワークディスクからは使えなかった気がする(うろ覚え)
535不明なデバイスさん:2009/12/13(日) 15:00:56 ID:34mj4/6F
>>507
ぐぇ、WD15EADS-00P8B0 って性能問題あったのか。
TS-209 II にこの HDD 入れてるんだけど、導入当初問題なかったのに
最近 ls するだけで数十秒待たされたりする現象が頻発して
使い物にならず困ってたんだが、これが原因か…
536不明なデバイスさん:2009/12/13(日) 16:07:50 ID:PExW8XcL
>>507,>>535
> ぐぇ、WD15EADS-00P8B0 って性能問題あったのか。
( ;´д`; )
537不明なデバイスさん:2009/12/13(日) 16:17:17 ID:mxzXWDEs
ふとTS-210の価格を見たら、最安値がビックカメラなんだな。
取り寄せっぽいけどポイント10%付くし、買うならビックがよさそう。

問題は、今あるTS-109IIをどうするかだ・・・w
538不明なデバイスさん:2009/12/13(日) 18:21:24 ID:7ZEUi92g
>>533-534

レスサンクス
どうも個人環境による問題のようだし、自分なりにできる範囲で
やってみるよ。
色々ありがとー
539不明なデバイスさん:2009/12/14(月) 00:16:24 ID:ieg4aU5y
210にWD5000AAKSを2台のせてワットチェッカーで計測してみた
アクセス時(ファイルコピー)22〜23W.終了時19〜20W
14Wって何処のHDDなんだろうか?
540505:2009/12/14(月) 00:31:40 ID:pbyew1s9
>>507

あなたの言葉を信じて先ほど20EADS×4ポチりました。
不具合でたら恨みますよ・・

ってのは冗談で届いたらレポしますね。
541534:2009/12/14(月) 00:38:32 ID:eZN9AQKi
>>538
ごめん嘘ついたかもしれない
いま軽く試したら、\\IP も Z:\ も両方いけた
起動、読み込み、保存問題ないみたい
前に試した時はなんかの問題で諦めた覚えがあったんだがなあ。はて。
542不明なデバイスさん:2009/12/14(月) 01:13:39 ID:eZN9AQKi
>>505
WD15EADS-00P8B0 はあるけど
WD10EADS-00P8B0 の型番は存在しなくない?
WD10EADS-00M2B0 のことなのかな?
543不明なデバイスさん:2009/12/14(月) 01:22:12 ID:eZN9AQKi
WesternDigital製HDD友の会 Vol.93
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1260711625/

>>10に記載がある
> ●500GB プラッタ
> WD20EADS-00R6B0/-00S2B0
> WD15EADS-00P8B0 (3枚 5000rpm)
> WD15EADS-00R6B0 (4枚 5400rpm)
> WD10EADS-00M2B0 (32MB 5400rpm 2009/5月発売)
> WD5000AADS-00S9B0 (5000rpm)
> WD5000AAKS-00M9A0/-00V1A (7200rpm)
> WD2002FYPS-01U1B0 (RE4-GP 64MB 5400rpm)
> WD2003FYYS 2TB (RE4 64MB 7200rpm)
> WD2001FASS-00U0B (Black 64MB 7200rpm)
544不明なデバイスさん:2009/12/14(月) 07:47:43 ID:FIcBB93f
>>499

Panasonic・BB-HCM581って対応してないんですか?
それってどこに書いてありますかね。
自分もこのシリーズのどれかを買おうと思っていたのですが。
監視タイプのPが付いているものしかダメということでしょうか。
545不明なデバイスさん:2009/12/14(月) 09:37:46 ID:tJ5tEphA
>>544
>499ではないですが
NASの監視ステーションの設定でネットワークカメラを製品名で選ぶ方式だから
カメラ特有の接続方法やパン・チルト・ズーム等の専用コマンドとかも設定されるんだと推測。
で、カメラを選択するリストの中にBB-HCM581が無いことを言ってるんだと。

公式の対応表に載って無い=対応して無いと言われているだけなのかもしれないですが。
546不明なデバイスさん:2009/12/14(月) 09:42:20 ID:tJ5tEphA
連投すまそ

BB-HCM581の場合、NASの監視ステーションは特に設定せずに
カメラ側にスケジュール転送を行えばいいんじゃないかと思う。


なんだか「推測」とか「思う」とかばっかで核心的なレスでなくて申し訳ない(´・ω・`)
547不明なデバイスさん:2009/12/14(月) 12:56:15 ID:FIcBB93f
ありがとうございました。
参考になりました。
いろいろ確認するには試しに買ってみるしかないですが
そう安いものでもないし。
そのあたりの家電量販店にありふれていれば
店でいろいろ聞くこともできるけど
田舎じゃ無理だなあ。
548不明なデバイスさん:2009/12/14(月) 15:00:58 ID:W5nheI9T
Windows XPでは再設定が必要な1TB HDDが発売
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20091212/etc_wd.html
--------------------------------------------------------------
Windows 7/Vistaなどの最新OS向けフォーマット技術「Advanced Format Technology」を採用、「Windows XPで
フルパフォーマンスを出すためには再設定が必要」というSerial ATA接続の3.5インチHDD「WD10EARS」(容量1TB/キャッシュ
64MB)がWestern Digitalから発売された。

このAdvanced Format Technology(以下AFT)は、物理セクタあたりのデータサイズを従来の512バイトから4,096バイトに拡
大することで記録密度を高める技術。

HDDのセクタは通常512バイトで、その前後にリードイン、セクタギャップ、ECC(エラー訂正符号)が付加される物理構造。AFTでは
物理的なセクタ長を4,096バイト=512バイト×8個分に拡大、この物理上の1セクタ(4,096バイト×1)を論理上の8セクタ(512バイト
×8)としてエミュレーションすることで、削減された(7個の)リードインやセクタギャップの分、容量効率を高められるという。

同社によれば7〜11%程度ディスク容量を節約できるほか、(セクタあたりの)ECCの増加によりエラー訂正率も50%向上させたという。
ドライブ−ホスト間のデータ転送は従来どおり512バイト。

同社ではAFTについて「Windows 7/VistaやMac OSといった比較的新しいOS向けに最適化されており、特にWindows 7/Vistaの
クリーンインストールに向いている」とも説明している。
--------------------------------------------------------------

このHDD、QNAPにのっけた人いる?NASから見てどういう扱いになるんだろう?
549不明なデバイスさん:2009/12/14(月) 15:03:56 ID:gUjkcOG6
>>539
> 14Wって何処のHDDなんだろうか?
確かに何処のHDDかは気になるが…、
それってTS-219のことだから、廉価版の210ではないよ!
550不明なデバイスさん:2009/12/14(月) 18:26:23 ID:TM6DN3ur
>>548
512bytes/sectorでないランダムアクセスストレージにはいいイメージがない
- MO
551不明なデバイスさん:2009/12/14(月) 21:14:32 ID:iwDP65qS
馬鹿でかい生き物にはいいイメージがない
- 恐竜
552不明なデバイスさん:2009/12/15(火) 18:27:07 ID:OyOebn0T
http://www.unitydirect.jp/
【超美品:通常保証】 TS-439Pro / アウトレット特価品
73,800円(税込)
しかも推奨HDDのとこで同時お買い上げで大分お得だと思うんだが
553不明なデバイスさん:2009/12/15(火) 18:28:23 ID:mmc+W9gf
QNAPユーザーが荒らすもんだからThecusスレが寂れた
Thecusの評判にも影響が出ているかも知れないぞ
そうしたらお前らの中から営業妨害で逮捕者が出るかもな
汚いQNAP信者共乙
554不明なデバイスさん:2009/12/15(火) 18:44:42 ID:WE8yicvj
>>553
ハイお疲れ
次の話題どうぞ〜
555不明なデバイスさん:2009/12/15(火) 18:48:29 ID:KsV+xBuY
今見てきた。
>>553の自演じゃんw → ID:mmc+W9gf
アホすぎw

> 537 : QNAPユーザー : sage : 2009/12/15(火) 15:44:15 ID:mmc+W9gf
> >>535
> そうなんだよ、よくわかったな
> このスレでThecusのネガキャンしているのは、QNAPユーザーたる俺様達よ

てか、読んだけど、元から荒れてると思うぞ。
一部のThecusユーザーの対応が悪いから、普通のユーザーがQNAPにすれば良かったって言ってるだけじゃん?
556不明なデバイスさん:2009/12/15(火) 18:54:16 ID:KsV+xBuY
微妙に時間を空けたのは工作のためか?
自分の方が営業妨害で訴えられるぞ、気をつけろw >>553

って、スレ汚しすまん
後はスルーで
557不明なデバイスさん:2009/12/15(火) 18:56:21 ID:mmc+W9gf
うっせーな工作員共!!!

535 名前:不明なデバイスさん [sage] :2009/12/15(火) 09:33:08 ID:hd+ABO1b
QNAPユーザもわざわざ他スレに何しにきてんのよ
一昔前の玄箱スレなんかでもQNAPスレがあるのに玄箱スレにマンセーカキコしてたっけ
そこまでしてユーザ増やしたいの?
QNAPユーザの汚さをみてると商品以前にうんざりするんだど
ひょっとすると>>534見たいな書き込みもQNAPユーザの工作活動じゃないの?

558不明なデバイスさん:2009/12/15(火) 18:57:15 ID:Q7zPHg3J
>一部のThecusユーザーの対応が悪いから
一部か・・・?w

まあプライドが高い(実力・実績は伴わない)のは別にいいから、
おとなしく鎖国していてほしいね。
559不明なデバイスさん:2009/12/15(火) 19:45:00 ID:SUeYRWa7
ここはQNAP信者の隔離スレです
他ライバルNASのスレへ工作しに出向き、他NASの評判を地に貶めるクズ共の巣窟です

○被害にあったスレ
玄人指向
コレガ
ネットギア
シーカス
NAS総合
560不明なデバイスさん:2009/12/15(火) 19:48:31 ID:m3sSnkHB
スレが香ばしいなw

ところでQNAPユーザーはどこで買ったんだろう?
どこも同じような値段で安くなりそうにないんだが
561不明なデバイスさん:2009/12/15(火) 19:55:15 ID:SUeYRWa7
ここはQNAP信者の隔離スレです
他ライバルNASのスレへ工作しに出向き、他NASの評判を地に貶めるクズ共の巣窟です

○被害にあったスレ
玄人指向
コレガ
ネットギア
シーカス
NAS総合
562不明なデバイスさん:2009/12/15(火) 19:57:28 ID:gFxIETPx
なんか伸びてると思ったら。

正直他スレはどうでもいい。
563不明なデバイスさん:2009/12/15(火) 20:00:31 ID:roO7wM1c
>>559
Thecusスレは自業自得だろ、、
くる質問全部に噛み付いて追い出してんだからさ、、
煽る「だけ」しかしない住人ばかりだし、、
564不明なデバイスさん:2009/12/15(火) 20:08:12 ID:AdmX3Qg+
おれも見てきたけどひどいスレだね。
存在自体がThecusへの営業妨害に思える。
無い方がマシだね。
565不明なデバイスさん:2009/12/15(火) 20:10:55 ID:SUeYRWa7
>>563
>>564
それは全部お前らQNAP工作員がやってんだろ
玄箱の時と同じしゃねーかよ!
566不明なデバイスさん:2009/12/15(火) 20:17:31 ID:AdmX3Qg+
>>565
妄想乙
567不明なデバイスさん:2009/12/15(火) 20:23:00 ID:qBxQ9pe9
410があまりに入らないから419にしようと思ったら売り切れ
仕方ないから439ポチった

HDD買う金が無くなった
568不明なデバイスさん:2009/12/15(火) 21:40:53 ID:ItyZ6HiI
QNAPは良さそうなんだが値段がな
代理店がボッてるのか海外と比べて日本での販売価格高すぎ
サポートのコストだと言われたらそれまでだが
569不明なデバイスさん:2009/12/15(火) 22:53:13 ID:qtk2v8zO
海外の値段を知ると、日本ってつくづくカモにされてるよな...
高いのはQNAPだけじゃないしね。

つい最近だと、Windows7の値段とか、国によってずいぶん差がある
570不明なデバイスさん:2009/12/15(火) 23:02:20 ID:89eXdTCJ
サポートのコストって言ったって、日本の代理店は完全に丸投げだぞ?
管理人氏が、もう取り次ぎ止めちゃったみたいだしな…あの頃は良かった。
571不明なデバイスさん:2009/12/15(火) 23:06:28 ID:kStvsi2F
確かにハードウェアの仕様に対して値段は高めだけど、、
ファームウェアの更新にも開発費かかってるから、その分のお金だと思うことにしてる。
差額分の価値を理解できる人はQNAP適正アリってことかな。

安くても、夜の高周波ノイズや突然反応無くなったり、火が出るようなNASは嫌でしょ。
安物買いの・・・
572不明なデバイスさん:2009/12/15(火) 23:15:11 ID:kStvsi2F
管理人さんはフォーラムを細々やってるみたいだよ。
取次ぎやめたのは、代理店から圧力とかあったんだろうか?
ボッタクリ価格の抑制効果もあったと思うんだけどなー
573不明なデバイスさん:2009/12/15(火) 23:44:08 ID:89eXdTCJ
昔は管理人さんが値段出してくれたおかげで、オリオのボッタが発覚してみるみる値下がり
って出来事もあったもんな。オリオにしろ、ユニティにしろ、信用出来ないんだよ。
574不明なデバイスさん:2009/12/16(水) 00:10:08 ID:RktmOVA9
3.2の正式版出てるね。
575不明なデバイスさん:2009/12/16(水) 01:27:37 ID:aQwCMKwO
>>573
良い物見つけたので広めたいナァと思う心が元になっているのと、
評判が良さそうだなと漁夫の利で、営利のみを追求する競争原理が余り働かない
談合的代理店とでは、大きな温度差がある罠。
576不明なデバイスさん:2009/12/16(水) 02:06:39 ID:4mib/8Ct
>>571
日本だけ高いことを問題視してるんだが
577不明なデバイスさん:2009/12/16(水) 05:01:25 ID:B78NM63+
オリオのボッタはQNAPに限らず取り扱ってる商品全部。
578不明なデバイスさん:2009/12/16(水) 05:52:46 ID:MzooPeDE
>>571

おっとReadyNAS NV+の悪口はそこまでだ

でもQNAPの8ドライブNASに浮気したい俺はこのスレから離れられない(´・ω・`)
579不明なデバイスさん:2009/12/16(水) 09:47:05 ID:Ge1NeOSO
俺が見ていた限りオリオ下がってから管理人が潜るパターンばかりだったが。
NASは単体で買えば安いじゃん。嫌ならアマゾンが安いぜ。
580不明なデバイスさん:2009/12/16(水) 11:33:47 ID:FRbOHWGD
439と509で悩んでたけど、RAID6を考慮して509にすることにした
商社はさまないといけないんだけど、年内納品いけるかなあ
今から楽しみだ
581不明なデバイスさん:2009/12/16(水) 13:52:17 ID:3+CKiLag
>>580
439もRAID6いけるんだが509のRAID6とは何か違うの?
582不明なデバイスさん:2009/12/16(水) 13:54:29 ID:dtql6nni
構成するディスクの本数
583不明なデバイスさん:2009/12/16(水) 14:04:14 ID:3+CKiLag
>>582
RAID5はHDDの本数が多くなるとリード性能が上がるって利点があるように
RAID6にも本数を多くする(439→509)と利点があるのかないの

ってここまで書いてあれだけど
>RAID6を考慮して509
「考慮して」orz

つまりあれだ・・・容量がいるってはなしだね。うんそうに違いない。
スレ汚しマジスマソ。
584不明なデバイスさん:2009/12/16(水) 17:20:33 ID:FRbOHWGD
ごめんなさい
紛らわしい書き方でした
皆さんが書いているとおり本数です
439だと、実質2本分になってしまうので509という意味でした

まだ見積もりの返事がないのがもどかしいです
585不明なデバイスさん:2009/12/16(水) 18:59:56 ID:cI+AASSy
とりあえず TS-x39/509/809|SS-x39 シリーズ向け
Firmware Version 3.2.0 Build1212 リリース記念。

ttp://www.qnap.com/download_detail.asp?pl=1&p_mn=110&ct_name=Firmware
586不明なデバイスさん:2009/12/16(水) 20:36:01 ID:CE21JJjK
409もも忘れないであげてくださいorz
587不明なデバイスさん:2009/12/16(水) 22:34:36 ID:9N5K31vw
>>586
ID共々吃ってますな
588不明なデバイスさん:2009/12/17(木) 00:41:50 ID:Av5nfOGo
ts-439pro使っているのですが
前面のLCDディスプレイを常に表示させておく設定ってありますか?
今は電源投入後しばらく(3分くらい)したら消えてしまいます。
589不明なデバイスさん:2009/12/17(木) 07:09:57 ID:O7BiC/L2
うちはTS-509でRAID6にしてるよ。
このまえHDDに不良セクタが出たんでHDDを換装してオートリビルドしたけど、
結構時間がかかるし、オートリビルド中に何か起きたら困るからね。
590不明なデバイスさん:2009/12/18(金) 00:25:09 ID:a+N/WzX7
TS-109Pro2を使っています。
ギガハブに繋いでいるのですが、なぜかQNAPが100モードに
なってしまいます。
オートで1Gか100Mかを診断しているようですが、どうすれば
1Gモードにできるのでしょうか?
591不明なデバイスさん:2009/12/18(金) 02:17:14 ID:3dYdGaef
>>590
LANケーブルとの相性が悪いとか、そっち疑ってみるのもアリかもしれん。

NASじゃないけど、別のネットワーク機器でそういう症状が出たけど、LANケーブル替えたら
1Gbpsで繋がったりしたので、是非。
592不明なデバイスさん:2009/12/18(金) 08:32:31 ID:Vd5ihVdM
・ケーブルの品質が悪い、劣化している
・ケーブルが疑似カテゴリ5e
・ハブのポート故障
593不明なデバイスさん:2009/12/18(金) 08:40:32 ID:4VxqhYq3
俺は同じ症状出た時に、駄メルコのウンコHUBをネトギアに交換したら直った
594不明なデバイスさん:2009/12/18(金) 09:44:36 ID:skrLQNLa
QNAPはWindows Home Serverにも載せかえられる奴
出さないかねぇ。筐体はそのままでいいからさ。
Atomとかのx86互換のやつも出してるんだから。
595不明なデバイスさん:2009/12/18(金) 10:08:13 ID:LX8lAgXh
前に、TS509にXPインストールしてた海外の記事を見たことがあるよ
VGAも付いてるし、IntelCPU搭載のやつはWHS入る気がする。

ただ、元のファームウェアを捨ててまでそれやるメリットが無いんだろうね。
596不明なデバイスさん:2009/12/18(金) 10:33:29 ID:skrLQNLa
>>595
元のファームウェア捨ててDebian化ってのもあるんだから
WHSも入るよってのもありかと思った。
Windows環境に限って言えばWHSのバックアップ機能とか魅力的なんだよな。
つい最近もちゃんとWindows 7対応したみたいだし。
WHSのアプライアンス製品群を見てて、なんかちゃちぃと思ったんで、
これがQNAP製品だったらなぁとちょっと残念だった。
597不明なデバイスさん:2009/12/18(金) 10:45:25 ID:NVFLqpgr
ハードをQNAP使っててもWHSにした時点で「ちゃちぃ」くなると思うが。
598不明なデバイスさん:2009/12/18(金) 11:01:12 ID:skrLQNLa
それはWHSに対する偏見じゃないかなぁ。
599不明なデバイスさん:2009/12/18(金) 11:17:57 ID:YSVLRRIo
>>597
わかるわw
でも確かに偏見かもしれん
600不明なデバイスさん:2009/12/18(金) 11:25:15 ID:NVFLqpgr
>>598
個人的にiSCSIのTargetに出来ないWHSには魅力無いんですよ。
※WHSはiSCSI使えませんでしたよね?

WHS使うぐらいならWSS2008でNAS構築するわ。
と思っていた時期もありますが、今は標準でかなり出来の良いQNAPがあるんで
NASを自作する気はほぼ起きないですね。
601不明なデバイスさん:2009/12/18(金) 11:27:24 ID:+qZu9Vnx
ホーム鯖用途であること前提であのRAID機能そのまま使えるならWHSもアリかと思う。
わざわざQNAPでやる必要性が見当たらんけど。
602不明なデバイスさん:2009/12/18(金) 11:46:35 ID:LX8lAgXh
WHS単体でも1万以上するから、買って導入するくらいならAcerのH340あたりを買うのがいいんでない?
多分QNAPみたいに柔軟なRAID機能も使えなくなるから、わざわざQNAP使う意味が微妙。筐体のつくりの良さ(静粛性や冷却性)のため?

DebianはQNAPファームとの共存も選べるし、Linux慣れてるとサーバーとして使い勝手良いのと無料ってのがデカイよね。
ただ、QNAPファームの更新がとても楽チンで心地良いので、Debianとか入れてサーバーの保守に手間かけるのがそのうち面倒になるよ。

603不明なデバイスさん:2009/12/18(金) 12:15:04 ID:Eg3j+YAC
TS-509の見積もり来ました
価格コム最安値マイナス15000円位でした
メーカー欠品らしいけど22日に入荷予定らしいので年内行けるかも!
もうすぐ仲間入り出来そうです
604590:2009/12/18(金) 17:26:28 ID:a+N/WzX7
みなさんありがとうございます。
1つのポートだけ1Gにならなかったためよく調べてみると、
なんと…1本小さな糸埃が挟まっていました。
それを取るとちゃんと1Gになりました。
605不明なデバイスさん:2009/12/18(金) 19:36:32 ID:3dYdGaef
あるある・・・乙w
606不明なデバイスさん:2009/12/18(金) 22:15:34 ID:fGP5GH3t
まさに「ネットワークのトラブルはまず物理層から」だの
607不明なデバイスさん:2009/12/19(土) 10:48:20 ID:MLvqMmFB
ワロタ
608不明なデバイスさん:2009/12/19(土) 11:47:57 ID:Nxqa+h7W
>>603
今すぐCPU換装とメモリ増設の準備に取り掛かるんだ!
609不明なデバイスさん:2009/12/19(土) 16:26:37 ID:r5mNKYEo
QNAP信者がThecusスレを荒らすの飽きたのか、人が戻ってきたよ
もうくんなよ
610不明なデバイスさん:2009/12/19(土) 18:02:15 ID:9MNfWjw+
それ以前にお前が来るな
つか他スレのゴタゴタをこっちにまで持ち込むな
どっちが荒らしだよ…
611不明なデバイスさん:2009/12/19(土) 18:20:41 ID:G/p01YYn
このスレ
> 553 名前:不明なデバイスさん [sage] 2009/12/15(火) 18:28:23 ID:mmc+W9gf
> QNAPユーザーが荒らすもんだからThecusスレが寂れた
> Thecusの評判にも影響が出ているかも知れないぞ
> そうしたらお前らの中から営業妨害で逮捕者が出るかもな
> 汚いQNAP信者共乙

Thecusスレ
> 537 : QNAPユーザー : sage : 2009/12/15(火) 15:44:15 ID:mmc+W9gf
> >>535
> そうなんだよ、よくわかったな
> このスレでThecusのネガキャンしているのは、QNAPユーザーたる俺様達よ


↑とか>>609とか、こういう自演で双方荒らしてるやつがいるからな。
612不明なデバイスさん:2009/12/19(土) 23:47:23 ID:autIDyqO
これは酷い
613不明なデバイスさん:2009/12/20(日) 02:31:34 ID:shJvUu8G
秋葉原を徘徊すること1ヶ月
ようやく買えた・・・正直、通販にすればよかったとおもっている
614不明なデバイスさん:2009/12/20(日) 04:20:28 ID:YhArYJDQ
どこをどう彷徨ってたのか気になるw
615不明なデバイスさん:2009/12/20(日) 06:34:38 ID:UKzVwwl6
駅前の新しいでっけぇビルが秋葉だと思って探してたんじゃないのか?
616不明なデバイスさん:2009/12/20(日) 06:46:18 ID:Qnb+/J9b
メイド喫茶とかエロ同人ショップ・エロゲフロアを彷徨ってたに決まってるだろ
617不明なデバイスさん:2009/12/20(日) 08:01:04 ID:pjiD7I6w
悪いけど、ゲーマーズにはQNAPは売ってないゾ!
618不明なデバイスさん:2009/12/20(日) 08:24:51 ID:UKzVwwl6
駅から出るときの出口を間違えたのかもよ。
方向音痴はよくやるんよ。(経験者談)
619不明なデバイスさん:2009/12/20(日) 08:40:41 ID:4zNu8Q7v
>>618
ずっと昭和通口から出てたのか?w
620不明なデバイスさん:2009/12/20(日) 08:52:35 ID:t0Pen7IP
>613
通販は1ヶ月経っても未だ入荷未定 >尼
諦めるのを待っているのかな?
621不明なデバイスさん:2009/12/20(日) 12:33:27 ID:94ox9k9g
>>618
何という俺w
622不明なデバイスさん:2009/12/20(日) 13:12:04 ID:UKzVwwl6
>>619
秋葉原では間違えたことないが、他所ではちょくちょくある。

方向音痴でない人には想像も付かない、話したら笑われるようなミスをするのが方向音痴。
623不明なデバイスさん:2009/12/20(日) 18:21:25 ID:RmpfE9s4
軽い脳障害だからな。病名もついるんだっけ・・・
624不明なデバイスさん:2009/12/20(日) 19:09:52 ID:ixRwRvKg
TS-110 最強伝説だな
625不明なデバイスさん:2009/12/21(月) 00:43:36 ID:bDTuKt1q
名古屋で実物みられる店ってないですか?
626不明なデバイスさん:2009/12/21(月) 00:56:29 ID:FxATXzHs
>>625
見せてくれるか分からんが
ttp://www.hitline.co.jp/search2/index.php?mcode=2610
住所が名古屋だね
多分むりだろなww
627不明なデバイスさん:2009/12/21(月) 04:41:57 ID:saNOkwAG
>>626 そこ、通販専門ちゃうか?
628不明なデバイスさん:2009/12/22(火) 13:20:15 ID:dV1Bsf5j
お持ちの方に聞きたい。
SSDを買ったのでTS-110にDドライブを作って一部のプログラムを置きたいんですが、こう言う使い方って充分な速度出ますか?
一応、GビットLANです。
629不明なデバイスさん:2009/12/22(火) 13:42:13 ID:cq2glU/L
やりたいことをもうちっと正確に、人に正しく伝わるように書こうよ。
630不明なデバイスさん:2009/12/22(火) 13:53:00 ID:C22g4CxL
エスパーしてみた。

新規購入したSSDをTS-110に内蔵し、ネットワークドライブとしてDドライブにNASをマウントして
一部のプログラムを置きたい。


ボトルネックになるのはストレージの速度よりも間違いなくネットワーク速度。
でも確かに「充分な速度」ってのが抽象的過ぎるね。答えようがないw
631不明なデバイスさん:2009/12/22(火) 14:28:38 ID:dV1Bsf5j
失礼しました。

普通にPCにCドライブ。
LAN上にTS-110(1GのエコHD内臓の予定)を置いてその中にDドライブの計画です。
632不明なデバイスさん:2009/12/22(火) 14:49:28 ID:1VXjEZMr
>>631
充分な速度が出るよ。
633不明なデバイスさん:2009/12/22(火) 16:16:35 ID:wEEggPO/
iSCSI使えばローカルドライブ扱いだし、
普通にネットワークドライブとして使うよりかなり速くなるべ
634不明なデバイスさん:2009/12/22(火) 16:47:33 ID:N/lkaDfG
QNAPスレは大人な人が多くていいなぁ
635不明なデバイスさん:2009/12/22(火) 17:14:42 ID:VTUJ2v6z
>>631
NAS側は1TBの間違いだと思いますが、iSCSI接続ならファイル共有の
ネットワークドライブで接続するよりかなり早いですよ。
どうしてもNASにプログラムを置きたいのならiSCSI接続がお勧めですが、
正直なところプログラム類はローカルのディスクに格納する方が無難ではあります。
636631:2009/12/22(火) 20:24:22 ID:dT5EplaL
皆さん。有難うございます。

iSCSIでやってみます。
少しでもPCを静かにしたいのでHDを他の場所に持っていくのが目的です。

追加質問ですが、レグザの録画先としては使えるようですが、スカパー!HDの録画先としてはどうでしょうか?
637不明なデバイスさん:2009/12/22(火) 20:38:42 ID:v33KIbyN
こっち買って良かった
某メーカー製を買おうと思って、どんなものかとスレで聞いて見たんだが…
1レス書いただけでググれカスやらユトリだの言われたよ
使用感ってのはカタログやスペックからはわからないからね…
638不明なデバイスさん:2009/12/22(火) 20:40:27 ID:74lPLJSS
すいません、教えてください。
ユーザーを作成し、administratorのグループに設定しました。
そのユーザーを使用しnas内にファイルを置き
webファイルマネージャーでそのファイルを確認すると
ユーザーグループがeveryoneになっています。
これって正常ですか?設定を間違えているのですか?
639不明なデバイスさん:2009/12/22(火) 20:50:03 ID:YK+JYpw4
QNAPを検討中です。
TS-210とTS-219Pの違いって、価格ほどの差があるのでしょうか?
ファンのノイズと、速度の差がどの程度か分かる方いたら教えてください。

TS-210がそれほど遅くなくて静かなら、TS-210にしようかと考えています。
TS-210購入された方の感想が聞けるとうれしいです。
640不明なデバイスさん:2009/12/22(火) 21:10:08 ID:3Uvmy9MC
>>637
おれは買ってから、トラブって助けを求めたらググれカスやらユトリ言われたよ。
買う前で良かったなw
641不明なデバイスさん:2009/12/22(火) 21:58:56 ID:L4X7BiXk
共有フォルダのなかにForefox Portable
入れて使ってるけど特に問題なく使えてるよ。
642不明なデバイスさん:2009/12/22(火) 22:16:30 ID:YSbrlmQe
俺も同じく迷ってるw
QNAPのサイトによると、SMB(MB/sec) と Sound Level(dB) は、
TS-210 Read:42.3 Write:15.9 / 記載なし
TS-219P Read:63.3 Write:27.6 / In operation: 36.3dB
TS-239P Read:68.5 Write:64.0 / In operation: 35.6dB
36dBってかなり五月蠅いよな・・・
643不明なデバイスさん:2009/12/22(火) 22:23:29 ID:wSrZAI+F
TS-110のchroot上手く行ってる人居ませんか?
aptで100%固まってまともに使えないんだけど
644不明なデバイスさん:2009/12/22(火) 22:29:07 ID:+agt9aTa
TS-239Pro持ちだけど、実際はそんなに五月蝿くない。
どちらかというとHDDのシーク音が気になる(Hitachi製)
Torrentとかやってると、常にHDDへのアクセスがあるし。

QNAPのノイズレベル表示はかなり謙虚な気がする。
つくりも良いし、メーカーの姿勢というかポリシーが好感度高い。
DLNA対応とか言って実際は使えないレベル製品出してるメーカーとかもあるし、
QNAPの真摯な対応は気持ち良いよ。
645不明なデバイスさん:2009/12/22(火) 22:30:13 ID:0EWrCNml
>>642
そうでもないぞ。QNAPの公称騒音値は良い意味でアテにならんと思ってる

409から439に乗り換えた時の話。
439は電源ファン付きで35.6dBなんて静かすぎだろと思ってたんだが、
いざ使ってみたら35dBとは思えないほど静かでポカーンした
646不明なデバイスさん:2009/12/22(火) 22:48:53 ID:tPO0W6/8
どこにNASを置くかによって、静かに聞こえるか、そうじゃなくなるか変わるよね
647不明なデバイスさん:2009/12/22(火) 23:11:54 ID:T1XMGSHO
騒音値はFanが高速回転している状態での値を表記しているのでは?
私も439を使用しているけどFanが高速回転し出すとさすがに煩いよ
スマートファン有効状態ならそうそう高速回転しないけど
648不明なデバイスさん:2009/12/22(火) 23:15:00 ID:64az+7oV
649不明なデバイスさん:2009/12/22(火) 23:43:24 ID:5UMex/qh
TS-210買ってRAID 1構成にしてみた。
HDDはヤケに安いHITACHI HD722020 (2TB) x 2
ベンチマークは以下の通り。

CrystalDiskMark
Sequential Read : 29.755 MB/s
Sequential Write : 21.088 MB/s
Random Read 512KB : 29.132 MB/s
Random Write 512KB : 20.371 MB/s
Random Read 4KB : 6.777 MB/s
Random Write 4KB : 6.057 MB/s
Test Size : 100 MB

下記QNAP-HPのスペックよりReadが遅いのはウチのネットワーク環境のせいかも。
http://www.qnap.com/images/products/comparison/Comparison_TS239Pro.html
Writeが早い理由はよく分からん(笑)

良い点:アプリケーション豊富で管理しやすい。わりと早い。
悪い点:プラスチックケースが安っぽい。ファンが高速回転するとそこそこうるさい。
650不明なデバイスさん:2009/12/23(水) 00:01:27 ID:HQfBqpvx
651不明なデバイスさん:2009/12/23(水) 09:21:35 ID:UwmK56j4
オリオに実測?の騒音値のってるじゃないか
最近のは載ってないみたいだが

TS-639Pro 24db
TS-509Pro 24db
TS-439Pro 22db
652不明なデバイスさん:2009/12/23(水) 11:28:30 ID:Ak7O5TMq
"QNAP"ってどういう意味?
653不明なデバイスさん:2009/12/23(水) 11:37:55 ID:UwmK56j4
654不明なデバイスさん:2009/12/23(水) 11:40:14 ID:Ak7O5TMq
>>653 公式のaboutに載ってたんだ... 調べるのサボって申し訳ございません。
655不明なデバイスさん:2009/12/23(水) 19:59:01 ID:dM8CRts3
TS-410 TS-419 TS-439
どれを買えばいいのか悩む…
用途としては、RAID 5で運用できるファイルサーバーって感じなんだけど
上記3つのうちコストパフォーマンスが良いのはどれなんでしょうか?

というか、大人気みたいで品切れ多いんですね;;
656不明なデバイスさん:2009/12/23(水) 20:17:18 ID:6+HThKQl
QNAPってどう読んでますか?

きゅーなっぷ?くなっぷ?
657不明なデバイスさん:2009/12/23(水) 20:42:38 ID:fhx84TKW
>>656
代理店に合わせてキューナップ
ttp://www.unistar.jp/product/
658642:2009/12/23(水) 20:50:14 ID:JH8rVimE
みなさん、どうもありがとう。
公称のノイズレベルは最大値のようですね。
あまり五月蠅くないようで安心です。
でもまだ悩んでる〜〜w
659不明なデバイスさん:2009/12/23(水) 20:52:57 ID:jScIjj+p
>>655

俺なら419を買う

410はメモリ256MBじゃやや心許ないし、前面LCDもついてない
前面LCDは無くても困らないけどあった方が格好いいw

439はファイルサーバーとして使うだけならオーバースペック
メモリ1Gも必要ないし、ATOM1.6GHzの威力を発揮するのはRAID構築時くらい?
あと、電源内蔵のためなのかHDD1(一番左のHDD)が他のHDDより温度が1度ほど低い傾向あり

中間の419が一番バランスが取れてて良いと思う。

そんな俺は一週間前439Pro買った。
だたそれは419Pの在庫が無かっただけ
660不明なデバイスさん:2009/12/23(水) 21:04:31 ID:Z0SxdfAb
おれの439Pro
iSCSI接続だけどひどくね?

Sequential Read : 68.456 MB/s
Sequential Write : 66.146 MB/s
Random Read 512KB : 66.399 MB/s
Random Write 512KB : 11.972 MB/s
Random Read 4KB : 15.637 MB/s
Random Write 4KB : 0.377 MB/s
Test Size : 100 MB

661655:2009/12/23(水) 23:46:57 ID:dM8CRts3
>>659
レス有難う御座います。
確かに410のメモリは若干不安かなと思ってました。
439も企業向けモデルですので、やはりオーバースペックなんですね…

ご説明頂いたとおり、TS-419Pがコストパフォーマンス良さそうなので、品薄状態が解消されたら購入したいと思います!
662不明なデバイスさん:2009/12/24(木) 01:50:15 ID:ADm43/h6
Konazamaで419Pをポチって1週間くらい経ったが…発送予定が12/27〜1/3
本当に届くんだろうかw
663不明なデバイスさん:2009/12/24(木) 02:24:16 ID:zaO15eY9
小型のDLNAサーバとしてTS-119を買うか、それともhttp://www.fit-pc.com/を買うか悩んでるんだけど
TS-119の方が優れていそうな点を教えて(予想して)もらえませんか。

TS-2xx以上であればRAIDという点が最大の差かなと思うけど、今はファンレスなものを検討してます。
664不明なデバイスさん:2009/12/24(木) 07:44:24 ID:L6EmwfE0
>>663
あほでしょw

わざわざ、QNAPスレに来て煽るようなこと言うのかな
119のメリットは3.5inchHDD使えることぐらいじゃないの
ファンレス欲しいならfit-pc2買っておけばいい
665不明なデバイスさん:2009/12/24(木) 07:56:45 ID:5U7tAX4u
俺には別に「煽るようなこと」に見えん。
毒され過ぎじゃないのか。
後半2行の優しさをもっと持とうぜ兄弟。
666不明なデバイスさん:2009/12/24(木) 07:56:49 ID:7IO2E7K5
>>663
出来ること
Fitpc2+外付けRAID+WHS>>>>>>>>>きゅーなっぷw

値段
Fitpc2+外付けRAID+WHS=ボッタクリきゅーなっぷw
667不明なデバイスさん:2009/12/24(木) 08:15:39 ID:5U7tAX4u
> 値段
> Fitpc2+外付けRAID+WHS=ボッタクリきゅーなっぷw
それはねーわ。
668不明なデバイスさん:2009/12/24(木) 09:25:25 ID:7OVp7eI1
>>661
金に余裕あるなら439逝ってしまった方が後悔しなくていいよ
使用用途によるだろうけど。
あれだけ速度差あるならあの価格差もありかなと思ったりする
669不明なデバイスさん:2009/12/24(木) 09:50:48 ID:zaO15eY9
663ですが、別に煽るつもりはなく、普通に悩んでます。119ってファンレスですよね?

TS-119の方が
- 大容量HDDが搭載できる
- 手がかからない? (Windows Update とかしなくてもよさそうですし)
っていう辺りですかね。
670不明なデバイスさん:2009/12/24(木) 10:06:45 ID:I1dZqVAh
>>669
fit-PCの方はあくまでPCなんだから、
必要な環境は基本的に自分で構築しないといけない。
TS-119はNASなんだから、セットアップした時点でNASとして動くわな。
そういう意味では「手がかからない」だろうね。
671不明なデバイスさん:2009/12/24(木) 10:59:50 ID:yYy6DJcP
>>669
使用目的がわからないと答えづらいような

個人的に24時間駆動させる物に3.5inchHDD非対応なのは遠慮したいけど
672不明なデバイスさん:2009/12/24(木) 11:22:03 ID:zaO15eY9
みなさん、ありがとうございます。

>>671
DLNAサーバとして、まずは音楽データを主体に置くつもりです。音楽だけならSSDもありかなと思っています。
ただ、他の用途も考えだすと容量が足りなくなりそうなので、そこが分かれ目かもしれないと思い始めました。
673不明なデバイスさん:2009/12/24(木) 11:42:08 ID:nGTd6vd8
Anazonの410待ちなんだけど、カキコミ読んでたらキャンセルして419または439いったほうがいいのかな?
用途は家庭でのiTunsサーバ、DLNAサーバ、ファイルサーバです。
674不明なデバイスさん:2009/12/24(木) 12:57:41 ID:ryy/xKX9
>>672
俺の考えでは、fit-PCとTS-119は競合するものではなく、補完する間柄ではないかと思う。

fit-PCはTVの横に置いてメディアプレーヤー兼ネットブラウザ(YouTube再生など)に使うのに適してて、
TS-119は24時間稼動する、大容量・低消費電力の静音サーバーという位置づけ。
QNAPで言うと、NMP-1000がfit-PCにあたる役割をしているけど。

他の人も言ってる様に、用途によってどちらが良いかは変わるでしょ。

Fit-PC:PCライクな使い方をしたい、HDMI出力が必要、手間がかかってもOK
TS-119:メンテに手間をかけたくないが多様なサーバー機能が欲しい、大容量、連続稼動の安定性(夏場を含む)

ってな感じかなと。
675不明なデバイスさん:2009/12/24(木) 16:22:08 ID:uTXGSNPA
TS109Pro2を使っています。
DLNA対応デッキでNAS内のファイルを再生すると
ログにlogin failedと残ります。
ちなみに再生はちゃんとできています。

あと、Publicフォルダをアクセス制限かけると
DLNA機からのアクセスは可能なのでしょうか?

教えて下さい
676不明なデバイスさん:2009/12/24(木) 17:38:35 ID:48c30Umd
NASばっか4台も5台もあってもしゃぁないだろ。
PC 1台につき1台ずつNASなのか?
677不明なデバイスさん:2009/12/24(木) 19:10:30 ID:7IO2E7K5
>>676
俺はPC2台にNAS2台だがなにか?
678不明なデバイスさん:2009/12/24(木) 19:57:21 ID:1nqpoZ0Z
windows7 って標準でDLNAサーバ?
679不明なデバイスさん:2009/12/24(木) 22:03:56 ID:QBUox4gX
>>678
wmpにそういう機能がついてた気がする
680 [―{}@{}@{}-] 不明なデバイスさん:2009/12/24(木) 22:10:20 ID:J4+Oypy+
>>677
俺は愛人2人に子供2人だがなにか?
681不明なデバイスさん:2009/12/24(木) 22:17:22 ID:48c30Umd
>>680
ナマモノは賞味期限があるし、取り扱いが難しいですよね。
682不明なデバイスさん:2009/12/25(金) 00:16:47 ID:lnVopFzJ
TS-439のAES暗号化機能使うとどれくらい速度低下起こるのでしょうか?
683不明なデバイスさん:2009/12/25(金) 10:21:57 ID:S4iA4zDK
・TS-639Pro(3.1.0 Build0627)
・2TBHDD6台によるRAID6
・WindowsXPクライアント1台(iSCSIによる接続)
・初期セットアップ状態
と言う条件でAES有り時の速度低下は
・1個の約1GBファイルで読み14%減、書き21%減
・235個の合計約500MBのファイルで読み29%減、書き43%減
ってメモッてるのを投下。

複数のクライアントでの同時利用、WEB鯖やDLNA鯖機能の並行稼動により同時処理が発生すると更に低下すると推測。

それでも読み書きとも国産一流メーカー()笑の糞NAS(AES無し)の性能は充分に越えている。

CIFSでの比較も取るべきだったと後悔している。
684不明なデバイスさん:2009/12/25(金) 11:31:50 ID:qugVn1+v
>>660
PCを2台用意して、iperf or jperf を実行。
NWが糞だと、iSCSIも糞。
685不明なデバイスさん:2009/12/25(金) 21:05:09 ID:cLqY8Opl
アキバ行ってTS-110買ってきたお。

タイムサービスでちょっと安くてお得でしたお。
686682:2009/12/25(金) 21:36:51 ID:lnVopFzJ
>>683
レスさんくす。
複数のクライアントと言ってもガシガシ使うわけではないから問題なさそうですね。
AESも欲しいけど、TS-419のACアダプタも欲しい。
う〜ん、迷いますわ。
687不明なデバイスさん:2009/12/25(金) 21:43:46 ID:BoaJIbpN
688不明なデバイスさん:2009/12/26(土) 01:41:40 ID:yOMDTGTk
>>685
店名教えて。
689不明なデバイスさん:2009/12/26(土) 01:58:09 ID:yOMDTGTk
TS-210がギガビットLANポート×2って書いてあるけどホント?
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,TS-210/
690不明なデバイスさん:2009/12/26(土) 04:28:02 ID:uleXzYZv
691不明なデバイスさん:2009/12/26(土) 05:29:19 ID:5oqTQM4E
>>689
その上にHDD×1って書いてあるな。。
692不明なデバイスさん:2009/12/26(土) 12:06:05 ID:hRvKyYH/
ソフマップ通販でTS-419PとTS-110が在庫復活。
買いたい奴は急げ。
693不明なデバイスさん:2009/12/26(土) 12:25:05 ID:VtcpRZ7q
>>688
多分ぞねだと思う。6%オフ。
ちなみに、TS-419Pは値段据え置きでWDの1Tが付いてくる。
694不明なデバイスさん:2009/12/26(土) 12:36:43 ID:4MYYQinE
今度のCESで新Atom搭載NASのお披露目みたいね

>QNAP is going to unveil the future Intel Atom Processor-based Turbo NAS:
>TS-259 Pro, TS-459 Pro, TS-659 Pro and TS-859 Pro
695不明なデバイスさん:2009/12/26(土) 13:08:23 ID:qexQnHFS
>>694
今ちょうどTS-439を物色してた自分にはうれしいニュース。
よし待つか。
696不明なデバイスさん:2009/12/26(土) 13:09:16 ID:YH33DYNk
>>694
おー、これで型落ちが安くなれば439買いたいぜ。
697不明なデバイスさん:2009/12/26(土) 13:19:09 ID:hRvKyYH/
>>693
ぞねだとすると木曜日に俺が箱を手に取りまじまじと観察したから
>685のTS-110の箱には俺の手垢がべっとりかも。
698不明なデバイスさん:2009/12/26(土) 13:39:35 ID:Zmop8XUW
>>697
お前面白い事言う奴だなw
699不明なデバイスさん:2009/12/26(土) 14:40:09 ID:yYvvzlNU
>>694
俺は639を(ry
700不明なデバイスさん:2009/12/26(土) 18:36:09 ID:CRpsJX/H
>692
流通しだしたかな。
konozama食らったと思ったTS-410の発送通知があった。
すでにTS-419をぽちっているのだが、こちらはまだお届け予定日12/27-1/3のままだ。
キャンセルするか迷う。
701不明なデバイスさん:2009/12/27(日) 01:50:58 ID:LMUoexJT
Atomは新しくなっても周波数はほぼ同じだから
DualコアのD510が採用されない限り性能UPはなさそう。
ただし、プラットフォーム全体での消費電力は小さくなるから
(Intelいわく50%減)そこはメリット。
702不明なデバイスさん:2009/12/27(日) 03:38:50 ID:byx8j2N8
ちょっと前にTurbo NASの存在を知って玄箱から乗り換えたんだけど
面白いですね。このNAS。

Optware Ipkgの導入でipkgが使えるというのが嬉しいですね。
make installの手間とdebian入れるリスクを考えなくていいので、
導入パッケージの設定だけ考えれば済むのがとても有難い。

あとはフラッシュメモリがどの程度ファイル書換に耐えられるかかなぁ。。
まぁ、そんな頻繁なファイルはHDD側に吐かせてしまえばいいんでしょうけども。
703不明なデバイスさん:2009/12/27(日) 09:12:01 ID:uiGu02Nz
次はWHSと見た!
嘘です
704不明なデバイスさん:2009/12/27(日) 09:20:15 ID:giZuHgr7
WHSはSISのせいで一日中HDDガリガリ言うからNAS向けじゃないよ
705不明なデバイスさん:2009/12/27(日) 10:37:25 ID:0rWdSoMx
Note8:
For improved stability, please update your NAS firmware to v3.1.2 Build1001 or later.
There is known performance issue with WD15EADS-00P8B0 and WD10EADS-00P8B0.
These two HDDs are not suggested to use with QNAP NAS.

500Gプラッタだけが非推奨になってるけど、Load Cycleとは別問題抱えてるの?
復帰時に見失うってのをどっかで見た気がするがそれと関係してるのかな?
同じ500Gプラッタでも、RE4-GPの方はファームの書き換えで無問題らしいが。
706不明なデバイスさん:2009/12/27(日) 11:24:58 ID:jHNYQAd6
QNAPは新製品発表から発売までのスパンはどれくらいですか?
>>694の新製品が気になる・・・
707不明なデバイスさん:2009/12/27(日) 11:47:21 ID:EowH5gQL
なんか半年に1回はモデルチェンジしてるようなイメージあるけど、どうなんだろう。

でも、新しいモデルが出たとしても旧モデルへのサポート(主にファームウェア)は
疎かにしないのが好感持てるんだよな。
708不明なデバイスさん:2009/12/27(日) 12:11:34 ID:JOR1MZou
NASでファームおろそかにされたら
新HDDでた瞬間におわっちまうしな

機能追加については、全部一緒くただから手間変わらないし

牛とか和製メーカーぐらいだろ、ファームウェアバグすら放置なのはw
709不明なデバイスさん:2009/12/27(日) 12:23:26 ID:r2az+tIJ
QGetのBT同時ダウソ数を10以上でも可能なようにしてほすい
レシオ稼ぐために完了ファイルをうpしてると
うpの数もダウソ数にカウントされるから10じゃ足りない
めんどくさい他のアプリをいんすことかは無理
アホだからいんすこできないし

QGetで全部できるようにしてくだせえ
710不明なデバイスさん:2009/12/27(日) 15:16:21 ID:LMUoexJT
QNAPって2TBの壁問題を超えてどこまで
既存製品のサポートしてくれるかなあ?

ここ見る限り今は未対応なんだよねえ・・・
http://forum.qnap.com/viewtopic.php?f=24&t=19914

GPT対応はまあファイルシステム含めてlinuxならなんとかなるとして
16バイトCDBってドライバだけじゃなくって
チップセットとかRAIDコントローラがハード的に対応してないと無理でしょ?
711不明なデバイスさん:2009/12/27(日) 22:04:02 ID:GZcWwBCm
TS-439Pro(2T×4のRAID5で運用)と玄箱HGを持ってます。
中に入れた動画ファイルをクリックし再生されるまで
玄箱は2秒程度ですが439Proは5秒も掛かります。
RAIDを組んでると仕方ないのかな。
712不明なデバイスさん:2009/12/27(日) 22:36:18 ID:VRzebmJK
713不明なデバイスさん:2009/12/27(日) 23:08:29 ID:YJE37Xui
>>709
QGetは一時停止、再開、順位移動などの操作を複数ファイル選択しても処理できるようにしてほしいね。
削除は複数選択できるんだけどな
714不明なデバイスさん:2009/12/27(日) 23:12:24 ID:lkkVrUSh
QNAP攻めまくってるな。
1年前の製品ラインの少なさを考えるとさ。
日系企業なにやってんだ。
iSCSIもNFSも、サポート面倒なので個人向けではやりません、だもんなー
715不明なデバイスさん:2009/12/28(月) 00:21:49 ID:/XSFmvMS
>>714
市場を半分以上食い荒らされないと理解できないんだろうさ
最も、その頃になると手遅れで残された道は撤退しかないんだけども
716不明なデバイスさん:2009/12/28(月) 00:29:22 ID:YIU7EDBj
>>715
日本はもう既にものづくりできる国じゃないってことにいい加減気付よw
717不明なデバイスさん:2009/12/28(月) 00:42:05 ID:P08N4lEq
特車二課整備班でたとえると、日本は榊清太郎。
技術の神様ではあるが、最近のOSとかソフトとかはとんとわかんねえ。
そういうのは、シバシゲオ(台湾)にリーダーシップを譲って久しい。
718不明なデバイスさん:2009/12/28(月) 04:09:35 ID:H5Hez/ft
439は電源が内臓でFANの音がちょっと気になる
419はAC電源なので無音
NASだし静音性はあまり関係ない
719不明なデバイスさん:2009/12/28(月) 09:05:29 ID:NEUH0t56
>>718
> NASだし静音性はあまり関係ない
面白い感覚だな。
720不明なデバイスさん:2009/12/28(月) 09:19:14 ID:kSCECLzz
ワンルーム乙と言うとこかな
721不明なデバイスさん:2009/12/28(月) 09:21:08 ID:9zj1BeE6
まあ鯖に静音性求めて安定性損ねたら本末転倒だしな
722不明なデバイスさん:2009/12/28(月) 12:20:12 ID:xn9kuvtd
11月末にAmazonで注文したTS-110が今日になってやっと届いた。
やっぱり流通しだした?
723不明なデバイスさん:2009/12/28(月) 14:56:29 ID:EINmaCih
朝まで動いてた409を本体電源ボタンでオンオフしたら共有が見えなくなった
80/tcpでWebは見えるが8080/tcpで管理画面が見えない。
どうなっちまったんた。救済する方法ある?
QFinderでは見えないがpingには反応する。
22/tcpは無反応。
ファームウェアのリセットとかでなんとかならんもの?
他のマシンにハードディスクだけ持っていってmdを再構成するとかは最後の手段としたい。
724不明なデバイスさん:2009/12/28(月) 15:12:12 ID:oHYuMS5G
ホスト名: Q太郎
725不明なデバイスさん:2009/12/28(月) 17:50:47 ID:oWLei0BO
>>710
ex4 にしないと2Tの壁は 無理なんでしょう あとカーネルも
726不明なデバイスさん:2009/12/28(月) 17:58:46 ID:cyK+KUeS
>>725
パーティションさえ何とかすれば、LVMを使うという手もあるぞ
727不明なデバイスさん:2009/12/28(月) 18:38:04 ID:DSH+4G+P
簡単な質問だが、PDFマニュアルでも良く分からなかったんで教えてください。
複数ドライブ(TS210や410等)の製品で、

1ドライプ=PCデータバックアップ用途(ワンタッチボタンで、このドライブのみ外部バックアップ)
残りドライブ=動画データの大容量NASとして利用

このような使い方ってできるんでしょうか?
728不明なデバイスさん:2009/12/28(月) 18:41:59 ID:EKQ+PkYc
>>727
RAIDの恩恵無視かよ。。
729不明なデバイスさん:2009/12/28(月) 18:46:35 ID:0PWWU5G4
>727
多分君はNASなんて買わずに、外付けUSBハードディスクを2台買った方が良いんじゃないかな。
730727:2009/12/28(月) 18:51:03 ID:DSH+4G+P
>728 NAS使ったことが無いもんで...
RAIDのHDDがトラブった場合、同時期に運用した別HDDもヤバイことが多いかと思い、
大事なPCデータは外部HDDに退避が良いのかなと(容量少ないし)

動画データは貯まりまくるんで大容量が欲しい。
動画専用のNASもアリなんでしょうが、1台で済むなら...と考えたんです。
731727:2009/12/28(月) 18:53:55 ID:DSH+4G+P
>729 レスthxです

データバックアップも目的ですが、リビングにメディアプレーヤーを設置し、DNLA等で
視聴するためのNASを考えていました。
QNAP製品が良さそうなので物色してるのですが、よく分からないんで
質問させていただきました。
732不明なデバイスさん:2009/12/28(月) 18:56:56 ID:ic6g5UOW
誰か翻訳してくれないか。いやマジで
733不明なデバイスさん:2009/12/28(月) 18:59:37 ID:EKQ+PkYc
>>730
RAIDの事勉強した方が良いんでは?
銭余ってるのか知らんが、そんな恥かしい事書く子には、QNAPは無駄だと思うよ。
ドライブドアとかそんなんで十分。
734不明なデバイスさん:2009/12/28(月) 19:03:09 ID:0PWWU5G4
>731
なるほどね。
バックアップがメインなら↓なんておすすめかと思ったけど、DLNAサーバを兼務で使うならNASでないとね。

ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0903/26/news062.html
(コレガ製品を勧めるとこのスレの住人に怒られそうだが・・・)

ちなみに、TS-410のUSB or e-SATA 端子にHDDを接続して、外部HDDとして使用することも出来るよ。
735不明なデバイスさん:2009/12/28(月) 19:39:39 ID:64SR8usy
>>726
ext3 だと 2TiB までしか扱えないぜ。
ファイルシステムレベルの話だから、LVM は関係ないな。
736不明なデバイスさん:2009/12/28(月) 22:26:48 ID:kyNy9usB
TS-110をバックアップ用に買おうかと思うんですが
万が一本体が壊れた場合、HDDをLinuxマシンにつなげば中身拾い出せるでしょうか
Linux知識皆無なおいらにご助言下さい
737不明なデバイスさん:2009/12/28(月) 22:38:31 ID:64SR8usy
>>736
CDからブートできるディストリビューションもあるよ。
対応しているファイルシステムなら、問題なくreadできる。
738不明なデバイスさん:2009/12/28(月) 22:40:49 ID:kyNy9usB
>>737
返答ありがとうございます!
次の休みに日に買って来ます!
739不明なデバイスさん:2009/12/28(月) 23:12:14 ID:7ufps9hw
Linux知識皆無の俺は同じ事を試したが
マウントの仕方が分からなくて断念した
740不明なデバイスさん:2009/12/28(月) 23:55:35 ID:WdiCKbCG
>>735
http://en.wikipedia.org/wiki/Ext3
ext3自体の最大ボリュームサイズは
一応16TiB(block size 4KiB時。8KiBはalphaのようなアーキテクチャのみ)

2TiBの壁(512byte/sector時)はファイルシステム自体もあるけど
HDDパーティション管理テーブルと
どこのセクタへアクセスするかを指示する
CDB(Command Descriptor Block)コマンドの制約もある。

パーティション管理テーブルは
MBRは32bit管理なので2^32 x 512 byte/sector = 2TiBまで
GPTを使用することで8ZiBまで使用可能。
これ自体はOSで対応は可能。

もう一つのCDBの方は10バイトCDBの場合32bit LBAしか扱えない。
この時MBR同様2^32 x 512 byte/sector = 2TiBの制約が発生する。
16バイトCDBが使用できる場合64bit LBAに拡張される。
問題はRAIDやらHDDのコントローラやらが
16バイトCDBをサポートしているかどうか。
ハード的にコマンドがサポートされていなければ物理的にアクセスは不可能。
もちろんドライバも対応が必要だけれども。

さて、QNAPの対応状況はどうなんだろう。
741不明なデバイスさん:2009/12/29(火) 00:47:59 ID:fsQri3wX
742不明なデバイスさん:2009/12/29(火) 01:25:32 ID:KnXf6RTL
すんません、明日からこちらにお世話になリまっす
某NASには疲れました・・・
743不明なデバイスさん:2009/12/29(火) 01:49:47 ID:PnJPb8PO
>>716
ものづくりできるよ。
ただ発想が後ろ向き過ぎて(サポートが面倒とか笑)冒険しないから
やられっぱなし。
製造業後退国アメリカでさえアップルが巻き返しているというのに…
744不明なデバイスさん:2009/12/29(火) 02:42:44 ID:ZiGd8ISE
dd if=/dev/zero of=/dev/sda
スッキリィ
745不明なデバイスさん:2009/12/29(火) 02:44:10 ID:PnJPb8PO
>>744
iSCSIでもやるつもりか?
746不明なデバイスさん:2009/12/29(火) 03:10:51 ID:ZiGd8ISE
年に一度の大掃除w
747不明なデバイスさん:2009/12/29(火) 03:20:19 ID:1Ri3HT6z
>>739
なんでgoogleでmountを検索しないのか
man mount
とコマンドを入力しないのか
748731:2009/12/29(火) 09:11:55 ID:npXC5Lmc
>734 アドバイスありがとうございます。

ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0912/25/news029.html
これ読んでると、Qusbフォルダ下にPCデータ置いとけば、外部ドライブにボタン一発でバックアップできそうですね。

で残り容量は全て動画データ用にすることで、当初の目的を達することが出来そうです。
あとは値段だな。
749不明なデバイスさん:2009/12/29(火) 10:28:38 ID:Op9YzRVG
750不明なデバイスさん:2009/12/29(火) 12:50:47 ID:6qMUPZvh
俺もNASでファイルサーバー導入しようと考えてる
初心者で>>727のような考えだったけど駄目なの?
まあバックアップ用途ではなく消えちゃいけない共有データを
NASに置いてバックアップは別(外付けusbとか)に取る方法だけど。
動画は別に消えてもそんなに困らんからNASの別ドライブで保存するつもり

RAID、RAIDって言うけど殆どのRAIDは容量が犠牲になるだけで
個人用途には逆に使いにくいと思う。冗長性は上がるが誤消去には
どの道対抗できないし。
それにRAIDだと同一容量で揃えないと低容量のHDDに基準が統一
されるのもなにげにきつい。動画以外のデータはそんなに大きくないから
なおさら。余ったHDDが有効活用しにくい。

・・・と考えてたんだけど、何が間違っているのかできれば
教えてほしい。
751不明なデバイスさん:2009/12/29(火) 12:57:45 ID:6nuod1M7
>>750
誤消去対策ならsambaのゴミ箱機能をonにすればいい
752不明なデバイスさん:2009/12/29(火) 12:58:54 ID:Jepm4kYA
いいんじゃないか。
どう使おうと自由なんだしw
753不明なデバイスさん:2009/12/29(火) 13:07:10 ID:NVN4QnIn
>>750
その程度だったら、なにも背伸びしてQNAPでなくてもバッファローとかで良いのでは?
余ってるHDDを活用したいだけなら、玄箱とかさ!
本家のフォーラムは英語だし…、せめてcisco等の海外ルータやサーバを使ったことないと初心者にはキツイよ!
あとRAIDは、容量を犠牲にしてデータの安全を買っているだけなので、良さが分からなければ…、尚更QNAP製品の良さなんて分からないと思う。
…って事で、他の機種探しに行って他の板でアホな質問して下さい。
754不明なデバイスさん:2009/12/29(火) 13:13:37 ID:Jepm4kYA
QNAPって背伸びか?
誰にでも普通に買える値段だし、実際に買って現物が来れば誰にでも手軽に使える良品だろ。
購入前に慎重になるのは当然だし、
なにをそんなに噛み付きたいのか意味が分からん。
755不明なデバイスさん:2009/12/29(火) 13:16:22 ID:6qMUPZvh
>>751
でも上書きには対抗できない。
>>750は言葉足らずですまん。)

>>753
?でも速度がだいぶ違うとこのスレやら
ベンチマークで見たけど?
安定もしてるみたいだし。静音で小型。

どちらかというとRAID機能以外に有用性を見出してたんだけど・・・
756不明なデバイスさん:2009/12/29(火) 13:18:18 ID:KLIVvHww
>>750
複数台HDDが搭載出来るNASを買う人は、
 2台までなら、RAID0かRAID1
 4台以上なら、RAID5以上、怖いもの知らずの貧乏性の人はRAID0
で組むのが普通の人の感性。

正直君が何を求めてNASを導入しようとしているのかわからないけど、
俺の金じゃないのでお好きにどうぞ。

ちなみに、>727にもレスはしたものの、今だに何を言っていたのか分からないんだよね。
757不明なデバイスさん:2009/12/29(火) 13:18:40 ID:6nuod1M7
>>755
まぁ好きに使いなされ
758不明なデバイスさん:2009/12/29(火) 13:27:39 ID:6qMUPZvh
>>756
いや・・・
感性とかで説明されても
正直困るんですが。

> 正直君が何を求めてNASを導入しようとしているのかわからない
手間がかからず出来る限り速度が出て、安定してるネットワーク共有。
+できれば高い拡張性。

>>757
うい。
ちなみにどんなデータをどんな構成で
使われてますか?
759不明なデバイスさん:2009/12/29(火) 13:31:32 ID:KLIVvHww
>758
>感性とかで説明されても
>正直困るんですが。
そう。結局そういう事なんですよ。
君が分からないように、このスレに居る僕らも君の考えが分からないわけなんですよ。
760不明なデバイスさん:2009/12/29(火) 13:32:52 ID:vuEmZq1k
>>755
結局君にはRAIDがいらんというだけで、他に何を言いたいのか不明。
何を認めて欲しいの?
このスレで何をしたいの?
761不明なデバイスさん:2009/12/29(火) 13:35:24 ID:YBSzzO3L
>>756
>4台以上なら、RAID5以上、怖いもの知らずの貧乏性の人はRAID0
流石に0にはしないだろ。JBODじゃね?
762不明なデバイスさん:2009/12/29(火) 13:40:04 ID:KLIVvHww
>761
容量を捨てずに高速化って事で書いたんだが、JBODも有りだったね。
763不明なデバイスさん:2009/12/29(火) 13:50:31 ID:0hgnW75n
VFSで好きにすればいいよ

764不明なデバイスさん:2009/12/29(火) 13:50:32 ID:Op9YzRVG
>>750
RAIDで容量が犠牲になるってことばっかり気にしているようだが、
冗長性が上がる以外に、Read/Writeもディスクの数だけ早くなる訳で...

RAIDがいらないNASなら、玄箱とかで十分じゃねえの?
QNAPは>>750にとって、馬に念仏、豚に真珠。
765不明なデバイスさん:2009/12/29(火) 13:53:17 ID:0hgnW75n
764に吹いたw

RAID5 6はパリティ計算で書き込みは激遅になって、読み込みも別に並列処理しないから早くならないんだけど
RAID1なら読み込みは早くなるけど書き込みは変わらないし
RAID0なら書き込みは早くなるけど冗長性はない
766不明なデバイスさん:2009/12/29(火) 13:54:21 ID:6qMUPZvh
>>759-760
本音をぶっちゃけて言うと、

=====================================
お前らRAID、RAIDって言ってるけど
本当に有効活用できてんのか?
なんとなく名前が格好いいから
使ってるだけなんじゃねーの?

こちとらお前らが大事にしてる
2次元萌え萌え動画と違って別に消えても
困らねー動画だからそんなに冗長性がいらんのよ。
大事なデータは別にバックアップ取るからよ。

なのに全データを含めたRAIDをお勧めするって
逆にRAIDを理解してねーだろ。(プゲラwwwwww)

もし違うってんなら俺に説明してみろよ。
論理的に有用性が説明できるんなら
便利だからRAID導入してやんよ。(キリッ)

=====================================

という本音をオブラートに包んで聞いてみたのが>>750です。
ということなのでどなたか教えてもらえるとありがたいと思ってます。

>>764
なるほど。今までネットワーク速度の律速段階は
HDDではなくハードウェアの問題だと思ってたんですが
違うわけなのですかね?
玄箱は遅すぎると聞いてたんで選択肢に入ってなかったのですが・・・
767不明なデバイスさん:2009/12/29(火) 13:55:52 ID:Op9YzRVG
768不明なデバイスさん:2009/12/29(火) 14:02:07 ID:KJt74Jkm
猛烈に伸びてると思ったらなんだこれ・・・w

>>766
他人がRAIDを使ってどう運用してようが関係なくね?

有効だと思えないような用途なら、使わなければいいだけ。
あとは自分が想定するコスト/性能に合わせて取捨選択すればいい。
769不明なデバイスさん:2009/12/29(火) 14:02:12 ID:6qMUPZvh
>>767
ネットワーク共有は?
もしかして接続PCを常時ONでやれと?
さらにUSB2.0なんで接続速度が劇遅だと思うんですが・・・
770不明なデバイスさん:2009/12/29(火) 14:04:16 ID:vuEmZq1k
>>766
別に売り子じゃないんだから君がRAIDを使おうが使うまいが
どうだっていいんだが…

つまりあおりまくって、構って欲しいだけだったのか。寂しいやつだな…
771不明なデバイスさん:2009/12/29(火) 14:05:19 ID:KLIVvHww
>766
>759
772不明なデバイスさん:2009/12/29(火) 14:12:15 ID:L4AmEplS
RAIDで冗長構成にすると、ディスク障害が発生しても、
データが新鮮な状態のまま運用を継続できるというメリットはある。

でも>>750の言うように、消去操作もほぼ同期的に反映されるから、バックアップは必要だね。
さらに言うと、地震などで冗長構成にしたディスクアレイが全て壊れる可能性もあるので、データだけでも遠隔地にバックアップする必要もあるかもしれない。

つーわけで、RAID + スナップショットが最強かと。
データの新鮮度を無視できるなら、スナップショットだけでもいいと思う。
773不明なデバイスさん:2009/12/29(火) 14:14:21 ID:6nuod1M7
そして
「誰も俺にRAIDの有用性を説明できねーでやんのw 論 破 完 了」
と勝利宣言
774不明なデバイスさん:2009/12/29(火) 14:14:36 ID:7JaKbZWl
え、ここRAID雑談スレ?
775不明なデバイスさん:2009/12/29(火) 14:14:57 ID:6qMUPZvh
>>768
まあ他人は関係ないですね。

自分の想定運用方法書いたら
RAIDがいいよって書かれたんで
「なんで?」と聞いたところから始まったわけですけどね。

>>727も似た運用方法っぽいけど
RAIDがいいよって言われてたんで
やっぱりなんでかな?と思ったわけです。

と思ったけどもしかして単発の>>753
煽られただけっぽい。・・・恥ずかしい。

ということで他の皆さんは>>753さんの
意見をどう思います?
776不明なデバイスさん:2009/12/29(火) 14:19:28 ID:0hgnW75n
誰に言われたのかしらねーが、そのRAIDがいいよって勧めたやつに聞けよw
777不明なデバイスさん:2009/12/29(火) 14:31:45 ID:6nuod1M7
>>775
「ぼくがかんがえた最強の必殺技」スレ
778不明なデバイスさん:2009/12/29(火) 14:34:34 ID:0hgnW75n
じゃあそこできけよ

ここの住人は、おまえさんにはRAIDは勧めてない
牛とかの安いケースがお似合いって言ってる
779不明なデバイスさん:2009/12/29(火) 14:36:41 ID:YBSzzO3L
>>761
NASで使う分には、RAID0にしても他にボトルネックがあってJBODとほとんど変わらない速度しか出ないと思うし。
780不明なデバイスさん:2009/12/29(火) 14:42:46 ID:L4AmEplS
そうだね、RAID組まないのであれば安いケースでもいいかもね。

個人的意見だが、玄箱Pro にするなら TS-110 の方がいいと思う。
値段もあまり変わらないし。。
781不明なデバイスさん:2009/12/29(火) 15:10:57 ID:gTy1VG7t
>>764辺りを見て何となくわかった
お前らQNAPが特別なNASと思ってて初心者には使わせたくないだけだろ
782不明なデバイスさん:2009/12/29(火) 15:24:26 ID:ZiGd8ISE
NASじゃないけどLinuxで常用してるPCは全部RAID-1にしてるよ。
環境つぶれたときに作り直すの面倒くせぇじゃん。
それすら楽しめる酔狂ならともかく、オレは楽しめん。
783不明なデバイスさん:2009/12/29(火) 15:27:58 ID:PAKH0XjQ
>>781
いやいや、思う存分に買って下さい
そして自分の好きな使い方で活用して下さい
784不明なデバイスさん:2009/12/29(火) 15:29:02 ID:fsQri3wX
3割が上から目線のヤシ。何故だかデバイン化前提やLinuxコマンド程度は知らないとQNAPは身分不相応で
ダメだと決めつけている。そこは何を求めているかの違いだけで人それぞれw

3割がQNAPは価格が高めだから、純粋に価格対比で進められないと思っている。

3割が煽り、暇つぶし、その他諸々w

1割が福原遥ちゃんの急成長をニヤニヤしてる、ナスを料理の材料と思ってるオヤジどもw
785不明なデバイスさん:2009/12/29(火) 15:34:28 ID:ZiGd8ISE
NASってQNAPのことを指すんだろ?
他は単なるLAN接続HDDだ。
786不明なデバイスさん:2009/12/29(火) 15:40:53 ID:PAKH0XjQ
>>785
とんでもない!
他の製品も勿論NASですよ…製品の性質がやや違う程度です
基本的なご利用方法はご提案出来ますが、勿論使い方は千万!
お客様の思う様にお使い下さい…!
787不明なデバイスさん:2009/12/29(火) 15:41:36 ID:92dP+QMZ
TS-459とかいつ頃店頭に並ぶのかな?
788不明なデバイスさん:2009/12/29(火) 15:45:30 ID:KLIVvHww
>781
結局>756でも書いたが、俺の金じゃないのでお好きにどうぞって感じかな。

QNAPが潤って会社も安泰になってくれれば、今後もユーザーであり続けたい我々も願ったり叶ったりだしね。
789不明なデバイスさん:2009/12/29(火) 15:51:58 ID:ZiGd8ISE
オレまだ持ってないけど...
割高なのは確かにそうだが、スペック比べただけでも国内メーカの茄子との差は歴然。
いかんせん知名度がのぉ...扱ってる店も少ないし。
うまくPRできれば、もっと売れていいと思うんだが。
790不明なデバイスさん:2009/12/29(火) 15:58:31 ID:3kWYdvMV
ファイル鯖だけで済む人や設定が出来ない人は
エロデータとか水牛で済むし
設定が出来る人は安鯖買って自力でやってしまう
これ買う人ってどんな人なんだろ
791不明なデバイスさん:2009/12/29(火) 16:02:30 ID:ZiGd8ISE
>> 790
・自作鯖でできるスキルはあるけど、他にやることあるし、面倒くさいから
・もうPCはたくさんある。コンパクトで熱と電力の少ないのがいい
かな?
792不明なデバイスさん:2009/12/29(火) 16:06:31 ID:fsQri3wX
>>789
大筋同意だけど哀しいかな、多くの人は国内の名前だけは有名なBUFFALOと
聴いた事ない台湾のメーカの比較では雲泥のイメージ差があるね。

家電量販店が扱っていないのも大きな壁があるし、個人でちょっとNASって人が
多いと思われるので、無線ルータのオマケNAS機能や牛のなんちゃってRAIDでも
満足なのは、高性能高機能なNASはまだ一般的ではないのだろう。牛は一見
自称PC中級者からみると高機能に見えるが、落とし穴有りすぎだけどね。

また品質やサポートとか分かり難い、理解しにくい所が本当は大事なのに
特に今はデフレ不況で、初期導入費が安い事を優先する風潮に思えるね。

>>790
SOHO、小中部門、中小企業のNAS、Webサーバとして。
パワーユーザなどの高級オモチャ、自称違いの分かる男のNAS

オレは個人使用で109を選んだよ。ファンレスとファーム更新頻度、多機能すぎ
るので満足感がある事など・・・
793不明なデバイスさん:2009/12/29(火) 17:12:45 ID:Xn9JXMmN
410買ってきました。EXT4使えるんですね。
ReadyNASDuoから移行しましたが、静かですね−。
794不明なデバイスさん:2009/12/29(火) 22:21:09 ID:v7Koiaz6
LANDISKや玄箱使ってたけど、機能拡張(DNSサーバとか)しようと思ったら限界があるんで
結局debian入れなきゃいけなくなっちゃうんだよね。

そこいくとQNAPはQPKGでipkg使えるようになるので楽なんでイイ。
795不明なデバイスさん:2009/12/29(火) 22:36:50 ID:6qMUPZvh
>>790
自分も>>791の理由ですね。
今はやってないけど昔鯖構築した時
全くの白紙状態から始めたんで
ネットを見ながらsambaやapacheを導入するだけで
数日間丸々潰した思い出があります。
796不明なデバイスさん:2009/12/30(水) 00:27:27 ID:FwcHV5cj
つい最近 >>791 の理由で TS-419P 買いました。
買ってきて電源ポン!で使える物がやっぱりいいです。
年のせいか、LinuxBoxはもう面倒で…。

私の場合、HDD4台+iSCSI対応で手頃な値段の物を探したので
あまり選択肢がなかったです。
797不明なデバイスさん:2009/12/30(水) 00:39:44 ID:TkO4NX7J
>>756
普通はRAIDなんか組まずに2本ディスク、4本ディスクで運用するだろ。
RAIDありがたがる連中の気がしれん。
798不明なデバイスさん:2009/12/30(水) 00:44:38 ID:SdSka0Ae
410はもう普通に売ってんの?
Amazonの確保メールがまだ来ない・・・
799不明なデバイスさん:2009/12/30(水) 00:45:46 ID:TkO4NX7J
>>798
410はNIC2ポートでマルチパスやりたい放題だね。
RAIDみたいな低級技術じゃなくてマルチパスとか興味持てよおまえら。
800不明なデバイスさん:2009/12/30(水) 00:58:39 ID:SdSka0Ae
>>799
そうそう。ネットワーク構成の幅がグッと広が・・・
ちげーよ!俺は410が売ってるかどうかを知りたいんだよ!
まぁ報告はあるみたいだし、秋葉に行くしかないんかねぇ。。
801不明なデバイスさん:2009/12/30(水) 01:26:40 ID:EcHDbe0s
なんだ日付変わってID:6qMUPZvhが戻ってきたのか・・・w
802不明なデバイスさん:2009/12/30(水) 02:33:30 ID:RvbmEDif
HDDの数が増えれば故障率は正比例するからなあ
それをどう考えるかは個人とか組織の自由なわけだが
803不明なデバイスさん:2009/12/30(水) 03:46:11 ID:GLqm+H7x
>>797
普通って何?
俺ルール?
804不明なデバイスさん:2009/12/30(水) 04:41:47 ID:h9OZODQl
N台全てが故障する確率(1=100%とする) = 1 - (CのN乗)
C: 1台あたりの故障率 0 <= C <= 1.0

情報処理技術者試験の初級で出てくる典型のトピックだよね
805不明なデバイスさん:2009/12/30(水) 04:48:27 ID:T/tEXa6K
>>804
考えなおせ。
806不明なデバイスさん:2009/12/30(水) 04:52:38 ID:h9OZODQl
>>805
間違いは分かった。恥かいた。指摘ありがとう。
正解は>>810頼む
807不明なデバイスさん:2009/12/30(水) 09:16:16 ID:FwcHV5cj
> HDDの数が増えれば故障率は正比例するからなあ

「=RAIDはダメ」的な意味でよく聞くけれど、「HDDは壊れ物」と考えた場合、
冗長性のあるRAIDを組んでいれば、信頼性が低いと言われるRAID5でもデータを
バックアップするチャンスが与えられる。
RAIDを組んでなければ、HDDが壊れた時点でデータは確実にアウト。

個人的な経験則だけど、HDDは3年以上使うと結構な確立で壊れる。
もちろん費用を考えた場合、RAIDの必要性が人それぞれなのはその通り。
808不明なデバイスさん:2009/12/30(水) 09:20:39 ID:34DwQHzy
>>797
だから、RAID0やJBODでどうぞって皆言ってるのになんだかなぁ〜って思っていたけどやっとわかった。

>2本ディスク、4本ディスクで運用するだろ。
要するに、NASはおろか普通にPC2台でファイル共有すらしたことねーんだろ?
ここの皆はなんでディスクを分けたがるのか不思議だったんだけど、
根本的なところでズレてるから会話になってないんだよ。
809不明なデバイスさん:2009/12/30(水) 09:25:46 ID:ptbeBe2f
>>808
好きに使えばいいよ
810不明なデバイスさん:2009/12/30(水) 09:32:20 ID:za/C7651
運用は人それぞれだと思うけど、オンライン容量拡張は使うべきだと思う

RAIDいらないって人は容量一杯になったらどうしてんの?
その都度、別途別HDD用意して退避させてとかめんどいんだけど
811不明なデバイスさん:2009/12/30(水) 09:40:20 ID:h9OZODQl
> オンライン容量拡張
LVM?

> RAIDいらないって人は容量一杯になったらどうしてんの?
単に容量増やすだけなら、RAIDは関係なく、LVM使ってればできるけど。
812不明なデバイスさん:2009/12/30(水) 09:48:34 ID:EPXQgL21
>>804

N台全てが故障する=CのN乗
N台全て故障しない=(1−C)のN乗
何れか1台が故障する=1−(1−C)のN乗
かな
813不明なデバイスさん:2009/12/30(水) 10:06:03 ID:32Ny6wFS
>>812
おしい。
最後のは、厳密に言うと、
「いずれか1台以上が故障する」
814不明なデバイスさん:2009/12/30(水) 10:23:26 ID:h9OZODQl
(´д`;)
815不明なデバイスさん:2009/12/30(水) 10:38:45 ID:e8tYuFES
RAID5,6前提で売り出すならパリティ計算専用チップぐらい載せとけって話だよ
んで、RAID5やRAID6で容量減るととか騒いでる貧乏人は何なんだ?
お前のデータ亜どうなろうとしったこっちゃ無いし
個人的な運用方法なんて好きにしたらいいから好きに使えばいいだろ貧乏人
816不明なデバイスさん:2009/12/30(水) 10:48:01 ID:x6pDGPe2
メールサーバをと思い、XDoveを設定中で質問です。
Quick Start Assistantで基本設定して、RoundCube WebmailをManual configurationの通りに設定した。
で、いざQuick Start Assistantで設定したユーザ名&パスでログイン出来ず…orz
取り敢えずOpenPNEを試験運用したいだけなので、最小限使えれば良いのですが…、玄箱でPostfixを設定したことしかないのでXDoveを運用している方のアドバイスを頂きたいです。
817不明なデバイスさん:2009/12/30(水) 11:33:47 ID:KqY3oFMa
iSCSIについて2点質問。
(1)iSCSIのターゲット1つに対して複数のPCから接続することは可能?
(2)iSCSIターゲットのバックアップはどうやって取れば良いのだろうか。
  [データのバックアップ]-[外付けデバイス]の一覧には出てこないよね。
  Q-raid1使えば解決なんだろか。

よろしくおねがいします。
818不明なデバイスさん:2009/12/30(水) 11:47:14 ID:R99rrDZW
>>750あたりから斜め読みしたけど
RAID要らんけど世代バックアップが簡単に設定できるといいよなぁとは思った
DISK0がメイン
DISK1がスナップショット(pdumpfs的な)
とかね
819不明なデバイスさん:2009/12/30(水) 11:50:30 ID:C8ya2Rpf
RAIDにする/しないにかかわらず、バックアップは必要。
RAIDとHDDの故障は関係ないし、RAIDでもオペミスによるデータ消失には対応できない。

運用の利便性やパフォーマンスやコストを考えてRAIDが必要かどうか考えればいいこと。
820不明なデバイスさん:2009/12/30(水) 12:39:59 ID:B/6Y2a6y
そうだね、RAIDは「現在」を提供するものであり、
一方でバックアップは「過去」を提供(保証)するもの、とでも言うかな。
いろんな視点があるけど、こういう見方もあると思う。

過去が何世代かあればそれは「歴史」にもなるし。
821不明なデバイスさん:2009/12/30(水) 13:17:06 ID:h9OZODQl
       |
   \  __  /
   _ (m) _ピコーン
      |ミ|
    /  `´  \
     ('A`)
     ノヽノヽ
       くく

・RAID-1で「現在」を保存するQNAP
・RAID無しでいいけど「過去」をバックアップするQNAP
2式導入すればいいんだ。
822不明なデバイスさん:2009/12/30(水) 13:17:41 ID:hetl60zm
ようはZFSかBurfsまだーってこと?
823不明なデバイスさん:2009/12/30(水) 13:22:03 ID:T/tEXa6K
二つ目のはなんだ?
824不明なデバイスさん:2009/12/30(水) 13:23:05 ID:T/tEXa6K
それからそれを言うならlogfsとかnilfsではないか?
825不明なデバイスさん:2009/12/30(水) 14:03:39 ID:FwcHV5cj
>>817
間違ってるかもしれないけど、

(1) QNAP上の1つのターゲットに複数台のPCからの接続自体は可能。
  ただ、想定された使用方法じゃないので、
  ファイル破損やファイルシステム自体の破損の危険性あり。
  (SCSIの外付けHDDを、2台のPCでマウントしたときと同じ)

(2) iSCSIのターゲットのバックアップは、接続したPC側で行う。
  QNAPからは、ターゲットのファイルシステム自体が不明だし、
  アクセスできても上の(1)の問題が発生する(?)

ターゲットのイメージファイルのバックアップ(スナップショット)を
QNAP上で取れたら便利なのにね。
826不明なデバイスさん:2009/12/30(水) 14:53:35 ID:Wl97x7xW
xdove使えてる人いる?
あれ、ハードル高いな。
827不明なデバイスさん:2009/12/30(水) 15:10:17 ID:85Kc4KSV
>>821
個人のデータにそこまで必要か?

大容量必要で飛んだら困るデータなんて
業務用途のデータベースぐらいなもんだよな。

>>821は何を保存してるんだろう・・・
828不明なデバイスさん:2009/12/30(水) 15:15:39 ID:eeGUMYgf
まあ、住所録とエロ動画だろう
829不明なデバイスさん:2009/12/30(水) 15:18:53 ID:B1hz5vai
QNAPでCPAN叩こうとしてるが/root/.cpan配下に書き込めないとか言われるんだが、/rootってフラッシュメモリ上に作られたりしてる?
830不明なデバイスさん:2009/12/30(水) 15:38:41 ID:h9OZODQl
>>827-828
個人のデータでそこまでせぇとは云ってないw
831不明なデバイスさん:2009/12/30(水) 15:40:28 ID:B1hz5vai
>>830
でもシステム化が楽しいんだよな、わかりますw
832不明なデバイスさん:2009/12/30(水) 17:38:11 ID:g6eDftR+
>>829

/rootに限らずシステム部分はフラッシュ上に作られてるお。
dfでmount確認してみればわかる。
833不明なデバイスさん:2009/12/30(水) 18:08:08 ID:2LnhRISk
>790
PCサーバーを立てていたけど、年間の電気料金を計算してみると、
PCが仮に平均100Wを消費しているとして、
年間8766時間、電力会社の第3段階料金が24.13円/kWh(東電)とすると
0.1*8766*24.13*1.05=22,210円かかることになる。
TS-110を買っても1年で元が取れてしまうわけだよ。
834不明なデバイスさん:2009/12/30(水) 19:00:04 ID:pj/oc2i9
>>833
差額で考えるべきじゃね?
消費電力が PC より相当小さいのは確かだが。
835不明なデバイスさん:2009/12/30(水) 19:17:47 ID:T/tEXa6K
WHSのDEみたいな仕組みはLinuxには無いのかな?
あれなら異なる容量のディスクも使いきれる
836不明なデバイスさん:2009/12/30(水) 19:26:34 ID:2LnhRISk
>834
TS-110の消費電力はHDD入れても20Wくらいか?
とすると、4442円の電気代。差額17,768円
尼で買った値段が、17,820円という計算。
837不明なデバイスさん:2009/12/31(木) 01:58:47 ID:qwtlT3AL
>>832
サンクス。/optがHDDを見てたから勝手に/rootもHDDみてるんじゃないかと誤解してた。
なぜかぐだぐだいじっていたらSSHに蹴られるようになったので再インストールして再度チャレンジしてる。
原因不明で困るがさすがにシリアルまで準備してないorz
838不明なデバイスさん:2009/12/31(木) 04:39:34 ID:OG7gz83J
>>836
20W〜30Wくらいなら省電力系PCでも狙える範囲だけどな
839不明なデバイスさん:2009/12/31(木) 04:48:54 ID:ai1KsjH3
HDD抜きで7Wくらいだったと思うから、それくらいのPCってfit-PC2あたりのもんくらいじゃね
840不明なデバイスさん:2009/12/31(木) 06:09:30 ID:pWXtfo1Y
PCだとNASには不要な周辺機能が載ってるから、
設定・カスタマイズを真面目にしないと電力削減を望めない。
841817:2009/12/31(木) 09:38:17 ID:ufvPuFab
>>825
遅くなってすまん、ありがとう。

使いどころが難しいねぇ・・・。
842 [―{}@{}@{}-] 不明なデバイスさん:2009/12/31(木) 10:42:35 ID:x3UWdM5y
ファームを3.2.0にしてから、
スリープモードに入るとiSCSIが切断されるようになりました。
同じ症状の人、いますか?
843不明なデバイスさん:2009/12/31(木) 14:13:48 ID:nqHDfC21
QNAPかわいいよQNAP
一日24時間労働でも文句ひとつ言わず頑張ってくれたね
来年もよろしく!
844不明なデバイスさん:2009/12/31(木) 14:23:26 ID:pWXtfo1Y
>>843 ぢゃぁ、きょうは添い寝してあげてください
845不明なデバイスさん:2009/12/31(木) 15:28:41 ID:Y+n6CqLN
俺のミルクをぶっかけて上げたい
846不明なデバイスさん:2009/12/31(木) 16:34:11 ID:Su8J2Y9Q
QNAPタン擬人化したら、どうなるんだろうな…
あ、でもかつてのThecusの悪夢が思い浮かんでしまったので止めておいた方がいいかw
847不明なデバイスさん:2009/12/31(木) 16:36:07 ID:WjY+guTV
最近あちこちのメーカーやショップがオリジナル萌えキャラみたいなの出してるよね。
便乗にもほどがある。
堅実なQNAPたんは絶対にまねをしないでね。絶対だよ。
848不明なデバイスさん:2009/12/31(木) 16:48:36 ID:YyTeRFdR
>>847
フラグ立ったな・・・!
849不明なデバイスさん:2009/12/31(木) 16:53:22 ID:pWXtfo1Y
名前: Q太郎
850不明なデバイスさん:2009/12/31(木) 17:47:29 ID:J87mSP3b
先んじて作ってしまえばおk
851不明なデバイスさん:2009/12/31(木) 19:17:45 ID:gvd9fxnn
>>849
コーラ一気飲みしてゲップ出すのか
852不明なデバイスさん:2009/12/31(木) 19:46:44 ID:pWXtfo1Y
>>851
super_illusion.ipk
853不明なデバイスさん:2010/01/01(金) 01:30:21 ID:BrFqE0QQ
QNAPタンは堅実だから、やっぱ生徒会長的なメガネっ娘か?
854不明なデバイスさん:2010/01/01(金) 04:55:49 ID:9Q6OchSV
でも下着は黒のレース
855 【大吉】 【413円】 :2010/01/01(金) 08:59:39 ID:AF4stb9x
ガーターベルトか!!
856不明なデバイスさん:2010/01/01(金) 11:00:30 ID:4nFaoBST
あけおめ〜

>781
そういう奴もいるだろ。2chだし。

俺的には、欲しいっていう阿呆にQNAP買わせたほうがいいと思うが、
やさしい奴が多いから、QNAP買うなんて勿体ないって流れに見えたがな。

でも、欲しいから欲しいんだよ!だからQNAPで俺の最強の使い方での運用方法を教えろ!!
とか暴れてるww
857不明なデバイスさん:2010/01/01(金) 11:21:00 ID:JCv+nRyR
そして、髪は黒髪ロングに決まってるよな。
858不明なデバイスさん:2010/01/01(金) 13:17:34 ID:9Q6OchSV
バカ云っちゃいけねぇよ、オレの好みのショートボブに決まってんだろ。
859不明なデバイスさん:2010/01/01(金) 13:59:00 ID:D9CWYKwr
そこはQNAP製品らしく各自でカスタマイズできればいいジャマイカ
860不明なデバイスさん:2010/01/01(金) 14:02:51 ID:bdrrLpY9
ガチムチだろ
861不明なデバイスさん:2010/01/01(金) 17:52:59 ID:BVOgNj3h
ショートボブか…それもありじゃね…
862不明なデバイスさん:2010/01/01(金) 22:06:55 ID:OYqpfQpe
何のスレだw
863不明なデバイスさん:2010/01/02(土) 02:46:47 ID:C6Fxkcb+
年末に某所のクジで109Uが当たったのを今さらながら開けた
おまいらコレからヨロシク
864不明なデバイスさん:2010/01/02(土) 12:57:03 ID:ecXFhgBf
タダで手に入れたものだと、
ガンバって使いこなそうと情熱を注ぐのは難しくないか。
売って他の欲しいものを手に入れる方が、109IIにとってもアンタにとっても幸せだったんじゃ
865不明なデバイスさん:2010/01/02(土) 13:46:38 ID:ai9NyBX+
ぞねの1TB付き119ゲットした。110と迷っていた俺にとっては渡りにフネのセールだった
思ったよりでかくて高級感あるね
866不明なデバイスさん:2010/01/02(土) 14:41:44 ID:JtBfF6YY
>>863
良かったな。おめでとう
867不明なデバイスさん:2010/01/02(土) 14:57:36 ID:6ySzJQZ/
>>864
そんな気張るようなもんでも無いんじゃないか?
確かに細かい所に拘り出したら、コマンドでの設定変更や機能追加とか必要だけど、
とりあえず使える状態まで持ってゆく位だったら、マニュアル数ページ読めばこんなの誰でも使えるだろ。
868不明なデバイスさん:2010/01/02(土) 15:07:21 ID:zfREBKQA
QNAPタンは台湾だから春麗コスだと思うが
869不明なデバイスさん:2010/01/02(土) 15:54:26 ID:zKgW1PDG
そっち方面はギガバイ子ちゃんという言わばメーカキャラの先駆けがいる。
870不明なデバイスさん:2010/01/02(土) 18:50:25 ID:ai9NyBX+
ギガバイ子ってリストラされただろ
871不明なデバイスさん:2010/01/02(土) 18:58:19 ID:4Btkhqh9
痛NAPとか....そんなのやる気力ないしw
872不明なデバイスさん:2010/01/02(土) 19:10:26 ID:GmZgasJI
>>870
最近復職した
873不明なデバイスさん:2010/01/02(土) 19:41:03 ID:ySdWr+ny
ギガバイ子復帰したのかよ。初めて知った。
出戻りか?
874不明なデバイスさん:2010/01/02(土) 22:57:01 ID:RqSuctw7
基本的な質問で申し訳ありませんが、
TS-109Pro2でJavaを動かすにはどうすればいいですか?
telnetを使ってどうにか…
875不明なデバイスさん:2010/01/03(日) 00:45:02 ID:hkfSAP9f
109だけんども工場出荷時の初期設定に戻すのってブラウザからインしてリセットしないと無理?
ジャンパピン使ってのハードウェアレベルでリセットできない?
876不明なデバイスさん:2010/01/03(日) 01:25:25 ID:nZ4mmexM
>>874
Atom搭載モデルならQPKGでJRE入れられるんだけど、
ARMモデルはJava実行環境って実装されてないので自分で全て準備するしかないと思う。
ttp://java.sun.com/javase/downloads/embedded.jsp
877不明なデバイスさん:2010/01/03(日) 01:33:44 ID:CO1EkKQJ
>>864
要するに悔しかったって事だなw
878不明なデバイスさん:2010/01/03(日) 01:54:45 ID:hnGDVSbB
210だけどFAN五月蝿いな
皆はFAN交換してるの?
ケースから出して裸運用するかな。
879不明なデバイスさん:2010/01/03(日) 03:11:36 ID:7bXUT3eq
239使ってるけど五月蝿くないよ?
880不明なデバイスさん:2010/01/03(日) 08:32:32 ID:nl9aZ+0J
廉価版の宿命か、はたまた個体差か
881不明なデバイスさん:2010/01/03(日) 08:48:21 ID:U45cZWkb
ケンカ版だけにケンカしててうるさいんだよ
882不明なデバイスさん:2010/01/03(日) 08:50:21 ID:hnGDVSbB
自室に置くなら寝る時は電源切りたいと思うレベル(俺は)
7200回転を2台搭載してるしFANが高速回転になりやすいかな
プラ箱って事も関係してると思う
蓋外して運用してみる...
883不明なデバイスさん:2010/01/03(日) 08:50:37 ID:4Teim59u
>>881
マジで言っているのか?
884不明なデバイスさん:2010/01/03(日) 09:24:22 ID:YzU4WUuh
なぜか変換出来ない
喧嘩
885不明なデバイスさん:2010/01/03(日) 09:44:44 ID:IfkcaEa2
レンカ版な
886不明なデバイスさん:2010/01/03(日) 10:23:14 ID:pLTVau+J
PCの常時稼動機2台のファンがブンブンうなってるけど、
何も気にせず寝られるぞ。
みな神経質だなぁ。
887不明なデバイスさん:2010/01/03(日) 11:05:24 ID:/JgFpZmf
>>882
NASって時点で(ローカルHDDと比べて)速度はあまり期待できないから、静かな5,400rpmの
HDDを使ってるんだけど、7,200rpmのHDD使ってるひと結構多いのかね?

最近の5,400rpmのHDDなら、ボトルネックになるであろうLANの速度の限界くらいまで
出せるだろうって判断なんだけど。
888不明なデバイスさん:2010/01/03(日) 11:11:38 ID:/01o7gJG
俺も5400rpmで運用してる。低速で低消費電力のHDDが一番効率いいよ。
889不明なデバイスさん:2010/01/03(日) 11:13:22 ID:XheODgYD
2.5インチHDDとかSSDにしろよ
890不明なデバイスさん:2010/01/03(日) 11:46:42 ID:pLTVau+J
7200rpmだと、いつもより余計に回ってる気がして怖いんだよね。
891不明なデバイスさん:2010/01/03(日) 12:00:36 ID:YzU4WUuh
正月でめでたいんだから
余計に回してよし
892不明なデバイスさん:2010/01/03(日) 12:07:26 ID:pLTVau+J
7200rpmとか10000rpmとかは正月三が日限定なんだなw
893不明なデバイスさん:2010/01/03(日) 12:13:30 ID:hnGDVSbB
あれから蓋外して電源入れっぱなしだけど
FANは高速にならないから静です(HDDの回転音は五月蝿い)
5400回転の大容量HDDって何処のメーカーが良い?
WesternDigitalのWD15EADSでプチフリ報告あるし決めかねている
録画映像視聴中にプチフリなんてなぁ。
894不明なデバイスさん:2010/01/03(日) 12:22:31 ID:/JgFpZmf
5,400rpm派が多くてちょっと安心した。

>>889
理想はSSDなんだけど、NASってやっぱ大容量あってこそだと思ってるので
容量単価の観点からまだ3.5インチHDDかな。大容量SSD発売されないかねぇ。

>>893
WD10EADS使ってる。
最近は容量単価で見ると1.5TB〜のほうが安くなってるし、早いところ15EADSの問題は
対処して欲しいね。

WD以外だと、Seagate・サムスンあたりになるけど、どっちもなんか信頼度で劣る気がして
ちょっと躊躇しちゃう。
日立が5,400rpmの大容量モデル出してくれればいいのに。
895不明なデバイスさん:2010/01/03(日) 14:55:15 ID:wToUWevK
>>893
WDでも良いと思うがそれ以外が良いってのならサムスンかなぁ。
嫌韓で必要以上に馬鹿にされてるけど、品質はSeageteより良いから
倉庫利用にはそんなに悪くない選択だと思う。

それにしても一昔前はHDD=Seageteで鉄板だったんだが
どこでこうなってしまったのかねえ。
896不明なデバイスさん:2010/01/03(日) 15:08:51 ID:5hB2+fHD
爆熱Maxtorを吸い込んだからだろ。
897不明なデバイスさん:2010/01/03(日) 16:30:39 ID:rrERinAW
サムスンとかアホか
ダンピングしてる低価格低品質な消費電力の多いもんなんかいらんわ
hitachiの2Tも価格こなれてきたから、7,200rpmだけどこっちの方がいいだろ
898不明なデバイスさん:2010/01/03(日) 16:43:00 ID:5hB2+fHD
私のHDD安心ランキング:
WD > HGST > Seagate > Samsung
899不明なデバイスさん:2010/01/03(日) 17:20:04 ID:VDQGZDam
>>863
俺も某所の409Proあたってこのスレの住人になったよ
正月でようやく環境ととのった
900不明なデバイスさん:2010/01/03(日) 18:28:43 ID:61XitxOq
>>898
× WD > HGST > Seagate > Samsung
○ WD > HGST > Seagate >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> Samsung
901不明なデバイスさん:2010/01/03(日) 18:36:29 ID:hnGDVSbB
WDもGreenじゃなければ良いのだろうか....
やはり7200回転という結論?
902不明なデバイスさん:2010/01/03(日) 19:18:56 ID:nZ4mmexM
こんな流れになるのはわかり切ってた。
HDD(少なくともブランド別)論議は他所でやってくれ・・・
903不明なデバイスさん:2010/01/03(日) 19:36:09 ID:nl9aZ+0J
NASに適した(と各々が思ってる)HDDを議論するのは悪いことじゃないと思うがね
904不明なデバイスさん:2010/01/03(日) 19:38:54 ID:87DFfmxE
最終的には思い込みが入るからなあ
どうせ結論でないし
905不明なデバイスさん:2010/01/03(日) 19:43:33 ID:nGKdrx/C
相性悪いHDDとかの情報があれば助かるけどな
906不明なデバイスさん:2010/01/03(日) 20:07:12 ID:dCI1NA3h
コンパチリストじゃダメなの?
907不明なデバイスさん:2010/01/03(日) 23:27:03 ID:EcXMrxIp
全部網羅されていればいいけどさ
908不明なデバイスさん:2010/01/04(月) 00:42:59 ID:ZOcJAS0a
静音とか省電力向けのオヌヌメを出したり相性報告とかはアリだと思うんだけど
hoge>>>foobarみたいなメーカー格付けは不要。
ほとんど主観しか入りようがないから邪魔にしかならんよ。
909不明なデバイスさん:2010/01/04(月) 01:01:06 ID:xeo1G/et
個人が使用してるモノに客観性求めてもどうしようもないじゃん
所詮ココ2chよ?
メーカーの対応や印象含めて感想や動作報告書くのは別にいいだろ
イキすぎて荒れてもスルー出来るぐらいのスルー力は
このスレ住民ならあるんだろ?
910不明なデバイスさん:2010/01/04(月) 04:00:36 ID:3V6+5e3i
HDDスレなら専用のが個別にあるから、メーカーの対応うんたらはそこでやれば良い
動作報告くらいだろ?このスレで必要なのは
メーカーの優劣つけるのは無意味というより害でしかない
主観で語るしかないなら「好きなの使え」が結論だろ
911不明なデバイスさん:2010/01/04(月) 08:27:07 ID:Myc+OfuC
QNAP のラックマウントタイプは輸入しか手は無いんだろうか。
TS-439U/TS-419U あたりが欲しくて色々回ってみたものの
据え置きタイプばかりでなかなか見つからない。

頼みの綱のユニティも法人相手だけの取り扱いに思えるし、
いっそのことラックの棚板に据え置き+eSATA HDDケース で組んでしまおうか思案中。

データシートは何とか読めるけど、英語がクズレベルなんで
国内で取り次いでる所があればご教示下さいな。
912不明なデバイスさん:2010/01/04(月) 09:30:05 ID:YqmyRqJ/
>>911
汎用のラックマウント板(スライド無し、またはスライド付き)を使えばいいぢゃないか。
QNAPにラックマウント筐体の製品があっても、安価な自立ケースってのも悪くない。
こだわりを全否定しないけど、俺的には「何が譲れないポイントか」だと思う
913不明なデバイスさん:2010/01/04(月) 09:42:42 ID:pZO6sEBW
>>911

どうしても自力での海外からの購入が嫌なら、輸入代行業者に頼むとか。
(自分で買った方が早いし楽だとは思うんだけど……)

他にも、検索かけたら
www.pcfactory.com/newimp2.asp?maker=IEI_TECHNOLOGY_-_QNAP
で取り寄せられるみたいだけど、ここを使ったこと無いからどうかは知らね。
914911:2010/01/04(月) 10:17:47 ID:Myc+OfuC
>>912
>>913
レスサンクスコ。
ハーフラックの機器はラック用シェルフに押し込んでるんで、
そこに積み上げてしまえば収めることは出来そうです。
ただ、漢として可能であればラックマウントすべきと考え、
いっそのこと個人輸入にトライしてみようと思います。(SilverPCs あたりで)

913氏の PCFactory はググって見逃していました。
据え置きと勘違いしてスルー? お恥ずかしい限りです。
915不明なデバイスさん:2010/01/04(月) 10:25:35 ID:UBLyfu+P
>>911
かなり昔だが、管理人さんに頼んでTS-809RP-Uを入手したよ。
日本国内でまだ流通してなかった時期だが、流通後の価格よりも安くGETできた。
お願いして4日くらいで届いたし。
いまは代行中止してるっぽいけど、駄目元でお願いしてみたら?
916不明なデバイスさん:2010/01/04(月) 11:09:28 ID:H7Bp8xuS
取り扱ってるショップに、代理店が扱ってくれて取り寄せ可能か聞いてみる。
917911:2010/01/04(月) 11:35:23 ID:Myc+OfuC
もう PayPal 登録しちゃった(´-ω-`;)
管理人さんにはとても迷惑かけられないし、もうちっと頑張ってみます。
(いつの間に PayPal 日本語対応になったんだ…)
918不明なデバイスさん:2010/01/04(月) 15:51:39 ID:LWRFQLPE
>>912
こだわりじゃなくて、スペース効率考えたら自然な発想と思うが
919不明なデバイスさん:2010/01/04(月) 21:57:48 ID:quJOnWlF
920不明なデバイスさん:2010/01/04(月) 22:20:06 ID:cqSzatFk
TS-439p IIとTS-459pの違いはシングルコアかデュアルコアの違いだけか。
TS-439pに比べて消費電力低くなってるのは魅力的だ。
921不明なデバイスさん:2010/01/04(月) 23:35:51 ID:1v5aNzL+
TS-409ProのTS-409_3.1.0_Build0708向けのGCCってどっかないのかな?
http://ipkg.nslu2-linux.org/feeds/optware/cs05q1armel/cross/unstable/
には存在してないし
922不明なデバイスさん:2010/01/05(火) 00:17:19 ID:dnUPK7cJ
>>921
# ipkg install gcc
で普通に入れられない?って聞こうと思ったらpikgの参照先が違うのか・・・

TS-409Proってipkgは cs05q1armel 見てるんですね。
ウチのTS-210は cs08q1armel みてるぽ。
923不明なデバイスさん:2010/01/05(火) 16:45:15 ID:o9TWrWlu
某所でHDD込みだと安いから買おうと思うんだけど
HDDの通販ってなんか大丈夫なのかな?
佐川だし
924不明なデバイスさん:2010/01/05(火) 17:13:42 ID:AF4T41WZ
気にしてたらキリがないw 佐川とはいえ台湾などの海外の運送業者よりはずっと丁寧だと思える。

随分前からHDDはヘッド待避構造を採用しているので、振動による故障はかなり少なくなっているしなー
wktkしながら封を開けて、静電気による故障の方が心配だったりw

ちなみに通販で10台くらい今まで購入したが問題はない。こちら名古屋だが、東京→名古屋に来る経緯は
大須の店でも自宅でもほぼ一緒だし。PCショップでのHDDの扱いなんて酷いもんだw
925不明なデバイスさん:2010/01/05(火) 17:54:33 ID:o9TWrWlu
そっかーそうだよねありがとう
TS-210 + WD10EADS-M2B *2ぽちったよ
ぽちってからこのHDDの評判知ったけどキニシナイ
926不明なデバイスさん:2010/01/05(火) 18:24:35 ID:bjXaPciM
新しいファームウェア来てるね。
ArmのMarvellにも久しぶりに更新来た。早速帰って試してみよう。
ttp://www.qnapclub.jp/viewtopic.php?p=412
ttp://www.qnapclub.jp/viewtopic.php?p=411

新製品もいい感じだなー。
ttp://www.qnapclub.jp/viewtopic.php?p=413
* Netbench測定で57%~62%の速度Up (〜550Mbit/s - 570Mbit/s )
* SAMBA/FTPでは36%の速度Up (Read: ~102 MB/s  Write: ~95 MB/s ) 
* 低消費電力化 (TS-259/23.8% TS-459/16.7% TS-659/24.1% )

TS-119使いだけど、次はTS-459あたりが欲しい。
927不明なデバイスさん:2010/01/05(火) 18:38:59 ID:LcQExwlf
TS-859を買うべきかTS-809を買うべきか…
ベンチが約半分ってのはちょっと下がりすぎだなぁ
928不明なデバイスさん:2010/01/05(火) 18:40:49 ID:W3cU0s2t
x59 系に使われている新 CPU は、AES 暗号処理をサポートする命令が追加になっているので
AES 暗号処理が速くなっている。といいなぁ
929不明なデバイスさん:2010/01/05(火) 18:55:02 ID:LcQExwlf
とおもったが、SMBやFTPだとそんなに差はないのか
ttp://www.qnap.com/images/products/comparison/Comparison_8BayNAS.html
iSCSIの比較も知りたいところだ
930不明なデバイスさん:2010/01/05(火) 19:16:07 ID:W3cU0s2t
809 は Core 2 Duo だからねぇ
けどまぁ RAM を 2G にしてしまえば NAS として使う分には
大差ないかな。とおもいます

931不明なデバイスさん:2010/01/05(火) 19:58:55 ID:gJMlxkyE
USB3.0対応まだー

対応になれば拡張性が良くなるのに
932不明なデバイスさん:2010/01/05(火) 20:05:53 ID:0LlI/KD+
109IIとかの旧モデルは後回しで対応するとか言ってたっけなぁ。
まぁ、実用上困ってないから問題ないんだけど、ちょっと寂しいw
933不明なデバイスさん:2010/01/05(火) 21:24:11 ID:/9liQN84
>>921-922

自分は TS-209 II だけど、cs05q3armel のを入れて使ってるよ。
934不明なデバイスさん:2010/01/05(火) 22:33:09 ID:ek7ytfqf
ソフにTS-210の買取の値段聞いたら5000円だった(´・ω・`)
新製品でも需要自体が少ないからこんなもんなのかね。
935不明なデバイスさん:2010/01/05(火) 22:39:39 ID:bZSu/wad
TS-439Pro所有
新ファームにアップしててふと疑問。
439Proは128MBしかないフラッシュメモリに77MBのファームを
2つ記憶(DOM)させてるの?
936不明なデバイスさん:2010/01/05(火) 22:54:38 ID:DhEpHmIM
>>934
いらないのであれば、俺が安く買ってやるよ。
937不明なデバイスさん:2010/01/05(火) 22:55:57 ID:88ERJs1F
>>929
結局差が出るのは多セッションの同時アクセスみたいだから用途で選べば良いんじゃね
938不明なデバイスさん:2010/01/05(火) 22:59:53 ID:HWGPYJm3
>>933
ありがとうございます。
旧版はそっち見てたんですね。ネットで検索して発見しました。
939不明なデバイスさん:2010/01/05(火) 23:03:56 ID:B3MuxBCF
>>926
439を昨日注文して今日発送された俺涙目
あと一日情報早ければ我慢できたよorz
940不明なデバイスさん:2010/01/05(火) 23:18:38 ID:o9TWrWlu
みなさんルータとかハブとかギガビット対応済んでる?
941不明なデバイスさん:2010/01/05(火) 23:31:35 ID:/xVAKvIK
10G対応に向けて、計画中
942不明なデバイスさん:2010/01/05(火) 23:36:29 ID:ZUZGBFsi
>>934
数ヶ月前に聞いたらTS-109PROは3000円だったよ

HDD4台搭載可能なIntel製NASキット
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hirasawa/20100105_340434.html
943不明なデバイスさん:2010/01/06(水) 00:51:38 ID:zFo4bt2B
周辺機器類は基本的に買い叩かれるね
944不明なデバイスさん:2010/01/06(水) 07:16:29 ID:nGxWw9/v
>439Proは128MBしかないフラッシュメモリに77MBのファームを
>2つ記憶(DOM)させてるの?

直接の回答ではないが、正月休みに調べた結果。

128M の SSD の内容

dev/sdx1 Linux 1M boot/grub
dev/sdx2 Linux 52.3M boot/bzImage, initrd.boot, rootfs2.bz, rootfs_ext.tgz (sdx3 と同じ物)
dev/sdx3 Linux 52.3M boot/bzImage, initrd.boot, rootfs2.bz, rootfs_ext.tgz (sdx2 と同じ物)
dev/sdx4 Extended (?)
dev/sdx5 Linux 5M 未使用
dev/sdx6 Linux 4M uLinux.conf が設定ファイル


rootfs_ext.tgz は GPL/LGPL 系のソースコード一式。
77M のアップデータは、アップデート用管理ファイル + ブートイメージ (sdx1/2/3 に格納される物)
77M が丸ごと二重化されるわけではない。

sdx2 で起動に失敗すると sdx3 に切り替えるみたい。
通常使用時にはあまり無いと思うが、SSD そのものが破損したら起動しなくなるな。
945不明なデバイスさん:2010/01/06(水) 11:35:50 ID:KjmcnJ4J
QNAPのRAIDってLinuxのソフトウェアRAID(mdadm)でやってるの?
946不明なデバイスさん:2010/01/06(水) 12:15:42 ID:nGxWw9/v
Yes
947不明なデバイスさん:2010/01/06(水) 13:04:21 ID:KjmcnJ4J
>946
サンクス

mdadm って、Live RAID Level Migrate ってできたっけ?と思っていたのですが、
よく読んでみれば元のデータは完全に消えるんですね。

ということは、RAID Array を作り直してるのと同じなのか。
948不明なデバイスさん:2010/01/06(水) 14:04:16 ID:DhrUQEuH
>>934
オクに1万即決で出せば、即日で売れるでしょw
949不明なデバイスさん:2010/01/06(水) 14:11:28 ID:DhrUQEuH
>>940
自宅でもGbit対応品が100%って人が大半じゃない?
Gbitノンインテリの8ポートとかでも5000円前後だし。
オレは99で8ポート1980円で2台購入済み。家庭なら十分でしょ

クライアント側で旧製品や比較的新しくてもネットブックなどで
100Mが一部混ざっている程度でしょ
950不明なデバイスさん:2010/01/06(水) 16:43:30 ID:FvoatXmf
ぼちぼちインテリなギガハブを導入しようかと思ってる。
(趣味だよ、趣味)
951不明なデバイスさん:2010/01/06(水) 17:21:20 ID:Pd55GMMn

ゲームを借りパクしたり、売り払ったりする。万引き自慢。不潔、異臭。
性格が悪い。嘘をよく吐く。暴力を振るう。パチンコ屋。暴力団。創価学会。
これに当てはまる人物には気を付けよう。

  Λ_Λ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 <丶`∀´> <  レ○プ・放火はウリの国技ニダ!選挙権よこせ!
 (    )  \__________
「朴痴漢」

日本の凶悪犯罪のほとんどが                 『 朝鮮人 』
日本人に成りすましている悪人が               『 朝鮮人 』
勝手に密入国したくせに、被害者を装うのが        『 朝鮮人 』
息を吸って嘘を吐くのが                  『 朝鮮人 』
「在日,特権」で脱税するのが                  『 朝鮮人 』
パチンコCM広告費でTV局を抱き込むのが      『 朝鮮人 』
ネットで正体をバラされ焦っているのが           .『 朝鮮人 』
ネトウヨ!ネトウヨ!と連呼するのが                 『 朝鮮人 』

日本に潜む在日韓国・朝鮮人は65万人。
帰化していない。日本の国籍を持たない外国人だ。
超凶暴!知らずに関わると後悔するぞ。
友達にも教えてあげよう。
952目のつけ所が名無しさん:2010/01/06(水) 17:59:53 ID:8Sas3beH
410と439で迷っているんだけど、どっちがいいのかな?
953不明なデバイスさん:2010/01/06(水) 18:27:03 ID:LaHXz9Lo
用途ぐらい書かないとわかんねーよ
954不明なデバイスさん:2010/01/06(水) 18:36:57 ID:FvoatXmf
>>953 エロ動画をDLNAで
955不明なデバイスさん:2010/01/06(水) 19:45:59 ID:xpuM388+
>>942
消費電力に全く触れてないあたり、
普通のPC並に電気食うのかな?
956不明なデバイスさん:2010/01/06(水) 19:56:16 ID:+TgwU/pl
234W電源が内蔵してあるあたりで、推して知るべしだろう。
957不明なデバイスさん:2010/01/06(水) 21:09:41 ID:GTYcQgIg
5日にUnityでぽちったんだけどまだ連絡なし
年始で注文がたまってて忙しいのかな
958935:2010/01/06(水) 21:10:17 ID:APY0SG3t
>944

分かりやすく説明して頂きありがとうございます。
なるほどそういう仕組みだったんですね。
既に128MBの9割方使ってるって・・
フラッシュメモリなんて安いんだしもっと余裕もって
容量設定してくれてもよかったのにな。
959不明なデバイスさん:2010/01/06(水) 22:15:51 ID:TD5AH2Sd
>>955
Intel発表では250W電源使用だったりする。

昨年の11末くらいだったかな、その製品のこと知って、
こりゃつかえねぇと思ってQNAP買ったよ私は。
960不明なデバイスさん:2010/01/07(木) 00:05:38 ID:luFJiaOi
ファイルシステムってext3とext4ってのどっちにしたらいいのん?

↑みたいなレベルならデフォのままにしといたほうがいいのかな
961不明なデバイスさん:2010/01/07(木) 00:11:26 ID:i0XOruRX
枯れたext3の方がいいと思う。
俺はext系は使ってないけど。。
962不明なデバイスさん:2010/01/07(木) 03:30:47 ID:fcocU/RK
CPUだけの差じゃ無いと思うけど、同じシングルコアAtomでもPine TrailとDiamondvilleじゃ
転送速度が結構違うもんだね

QNAP 2 Bay/4 Bay NAS比較
http://spreadsheets.google.com/ccc?key=0ArQP0YoxviLXdExQRktVdlZ4YTM1eG94M3p0VTJGcEE&hl=ja

D410とD510、速度的には大差ないけど、シングルコアのもっさり具合はCore 2 Duo PCから
Celeron(Merom-1M)PCに移行したとき思い知ったからTS-259が欲しい
963不明なデバイスさん:2010/01/07(木) 04:24:05 ID:dew0BnzS
ext3 は最大 2T byte (ファイルサイズに 31bit の壁) が有るため
私は EXt4 に切り替えました。
有名どころの Linux デストリビューションが ext4 になったし
439 用最新ファームは Linux 2.6.30 で、ext4 にライトキャッシュのオプションが追加になったし

たぶん大丈夫でしょ。

2T 超のファイルを扱う予定がなければ EXT3 で良いんじゃね?
964不明なデバイスさん:2010/01/07(木) 20:07:52 ID:DSUttThZ
>>963
ファイルシステムだけじゃなくて、32bitLBAの上限も2Tじゃないっけ。
だからどっちみちダメっていう。
965不明なデバイスさん:2010/01/07(木) 20:39:42 ID:Ba220iX/
ふとTS-110のシステム情報を見たら
イーサネットエラーが増えてる。。。

DFでファイル比較しても変わらないから
気にするもんじゃないのかね。。。
966不明なデバイスさん:2010/01/07(木) 21:01:21 ID:jBFRNRjr
>>876
遅くなりましたがありがとうございます
ちょっと試してみます
967不明なデバイスさん:2010/01/07(木) 22:03:03 ID:Lg20M7OP
871 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2010/01/07(木) 17:10:35 ID:DSU+JKaI
CrystalDiskMarkでベンチするとか情弱もいいとこだろw

872 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2010/01/07(木) 19:04:20 ID:e+TLbR4f
今時「情弱」なんて死語を堂々と使ってる奴がよっぽど馬鹿だよな。
猿のセンズリみたいに、死ぬまで使ってろ。(大爆嘲笑
968sage:2010/01/07(木) 22:05:20 ID:i0XOruRX
死語かどうかは知らないけど、「情報弱者」の元々の意味は
969sage:2010/01/07(木) 22:06:06 ID:i0XOruRX
すまん、書いている途中で送信してしまった。。orz
970不明なデバイスさん:2010/01/07(木) 22:56:16 ID:gbT+kk3v
とりあえず、落ち着くんだ
sageてる場所がちが
971不明なデバイスさん:2010/01/07(木) 23:03:09 ID:jW+yi7Ct
972不明なデバイスさん:2010/01/07(木) 23:57:09 ID:ezSyN680
立体まんこって言った?
973不明なデバイスさん:2010/01/08(金) 00:19:00 ID:0kRWLGuC
次スレの季節ですな
974不明なデバイスさん:2010/01/08(金) 01:18:02 ID:H8pwxvAa
おマんラ他人を馬鹿にしすぎ。
下記子する前にまず鏡見ろ
975≠963:2010/01/08(金) 02:28:58 ID:DSpiX51M
>>964
ハードウェア的にはセクタサイズ 512B で HDD 1基につき 2T が限界だけど、
RAID 組んで運用する時のソフトウェア的な限界突破。

って考えてたんだけど、もしかして違うとか?
976不明なデバイスさん:2010/01/08(金) 08:52:54 ID:/AJSBozS
      
  誰か..   
      _______
      | 次スレよろ.... |
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     /⌒ヽ
    (^ω^ )   テクテク…
    _( ⊂ i
.   └ ー-J
977不明なデバイスさん:2010/01/08(金) 10:05:43 ID:jd4RKJ6d
>>976
久しぶりにイラッとした
978不明なデバイスさん:2010/01/08(金) 12:30:22 ID:YyEsCHPf
>>964
ATA-6 以降の LBA は 48bit 使えるだろ。
あとは、MBR とかファームの実装の問題。
979不明なデバイスさん:2010/01/08(金) 12:56:35 ID:MLKX6/LC
975 が書いているように、RAID にすれば簡単に一パーティション 2Ti の壁を越えられる訳で
NAS としてアクセスする場合の Network サーバープロトコルも 2Ti 以上をアクセスすることは可能です。

QNAP に限れば、boot 用の SSD が別にあるのでデータ用 HD が 31bit/32bit の壁を越えても
ハードウェア的には何とかなるでしょう。

960 の元質問に戻ると、ext3 と ext4 の違いや性能、品質が分からないのであれば ext3 を使った方が
安全でしょう。
980不明なデバイスさん:2010/01/08(金) 13:15:36 ID:d++6EV4O
*     +    巛 ヽ
            〒 !   +    。     +    。     *     。
      +    。  |  |   
   *     +   / /    TS-459をイヤッッホォォォオオォオウ!

       ∧_∧ / /
      (´∀` / / +    。     +    。   *     。
      ,-     f
      / ュヘ    | *     +    。     +   。 + 
     〈_} )   |                        
        /    ! +    。     +    +     * 
       ./  ,ヘ  |
 ガタン ||| j  / |  | |||


 .. .: ∬ ::::: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
        ∧_∧ . |||.: : : ::: 不良品だけは勘弁・・・マジで勘弁・・・オナガイカミサマ
  ストン   /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::
    ||| / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄
981不明なデバイスさん:2010/01/08(金) 13:39:32 ID:f5+hjucG
【静音・高機能NAS】QNAP part6【静音・高機能NAS】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1262921835/
982不明なデバイスさん:2010/01/08(金) 13:40:52 ID:f5+hjucG
TS-459は俺も欲しいが…、日本だといくらになるんだろ?
983不明なデバイスさん:2010/01/08(金) 14:41:26 ID:d++6EV4O
10〜11万ぐらいじゃね?

*10系と違って、普及モデルの為の新製品発表じゃない&リリースに「ビジネス」「法人」「オフィス」って言葉がやけに目に付いたので
現行品より値が下がることは無いと思う。

あと官ってやつが円安カモ〜ンって抜かしたおかげで「これ幸い」に代理店側も為替損益を1ドル115円とかの高めに設定しそうだけどね。
とうぜんマージンは別でいただきますよ(キリ

ってか代理店の直販サイトにつながらないのが気になる年頃wktk
984不明なデバイスさん:2010/01/08(金) 15:34:39 ID:pqQuNTnX
TS-210キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!

いま開腹してHDD設置中
985不明なデバイスさん:2010/01/08(金) 15:43:46 ID:dEVbvFJ0
管理人さん復活しないのかな?
TS-459欲しいけど、10万オーバーは厳しいっす
ユニティとかオリオとか、ボリすぎだろ
986不明なデバイスさん:2010/01/08(金) 16:59:17 ID:bXIuHuqr
TS-410本日購入してまいりました
これからよろしく

設定中の漢字が設定注になってて
なんか和んだw

>>985
何があったのかわからんけど
価格みんなそろえてるよね
企業ユースっぽいからamazonも厳しいかなぁ
987不明なデバイスさん:2010/01/08(金) 17:14:16 ID:pqQuNTnX
TS-210動いたんだけど
RAID1の同期化が終了するまでおとなしくしといた方がいいの?
988不明なデバイスさん:2010/01/08(金) 17:27:29 ID:RKZvkPKw
>>987
使えるけど、同期が終わるまではもの凄く遅い。
使えば使うほど同期が終わるのが遅くなります。
待っておく方が良いかもね。
989不明なデバイスさん:2010/01/08(金) 17:35:57 ID:pqQuNTnX
>>988
thx
そうします
990983:2010/01/08(金) 19:02:30 ID:d++6EV4O
>ってか代理店の直販サイトにつながらないのが気になる年頃wktk
Unistarのページみてたよorz

>>985
QNAP-Unity間で専売契約を結んでて管理人さんがQNAP直でできないのかも。

新モデルが出るたびに予想を上回る価格設定なんで最悪TS-639と価格をあわせて
・4HDDだけどDualcore・省電力なTS-459
・SingleCoreだけど6HDDなTS-639
って代理店の戦略上のラインナップにすることもありえ〜る┐(´〜`;)┌

まぁ価格予想は手前勝手なものなんでwktkしつつ待ちましょうwww
991不明なデバイスさん:2010/01/08(金) 20:05:53 ID:abeNtSbt
TS-459オリオで95900円だった。
来週末に配送予定
992不明なデバイスさん:2010/01/08(金) 21:57:33 ID:HrP07Dnq
高杉だろjk
993不明なデバイスさん:2010/01/08(金) 22:48:46 ID:68CH+XS8
たけぇ
994不明なデバイスさん:2010/01/08(金) 23:13:11 ID:qUu98vhw
>>986

>企業ユースっぽいからamazonも厳しいかなぁ

他のモデルでamazonさん利用したんだけど、そのとき製品はUnityから送られてきた。
そこから考えると、amazonのヤツは基本はUnity価格か、+業者仲介料位で考えといた方がいいと思う。
995不明なデバイスさん:2010/01/09(土) 00:22:28 ID:Lx5fEcmT
保守
996不明なデバイスさん:2010/01/09(土) 02:28:36 ID:6bU+qes8
今時保守とかイラネ
997不明なデバイスさん:2010/01/09(土) 02:34:37 ID:X7jixlxK
        まもなくここは 乂1000取り合戦場乂 となります。

      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )
998998:2010/01/09(土) 03:07:41 ID:YtWF0v5t
998
999不明なデバイスさん:2010/01/09(土) 03:08:40 ID:YtWF0v5t
999
1000不明なデバイスさん:2010/01/09(土) 03:09:36 ID:YtWF0v5t
1000なら新ファーム
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。