【スパコン】スーパーコンピュータ関連情報2【HPC】
3 :
不明なデバイスさん :2009/06/26(金) 11:59:55 ID:LbEr0n5/
前スレ終了したのかな
_, ,_ スパコーン ( ‘д‘) ⊂彡☆))Д´)
( ´∀`)< ぬるぽ
4年以上前のコピペだが何も進歩してないなww ● 韓国IT産業の実態 〜 サムスン@どうやら危機状態に突入 ● □ 半導体 ( メモリ ) のマザーマシン自給率: 日本90%、韓国5% 日本が凌駕しているのはマザーマシンだけでない。 製品設計も日本人エンジニアに作らせておりコア部品もほとんど日本製。組み立て「稼働」のみ韓国。 ※ 日本のマザーマシンメーカーも対韓国盗用対策で、新機種を5年は韓国に渡さない契約を、 マザーマシンのファーストユーザ・ベンダーと結ぶようになった。 そこで韓国はマザーマシンを今更造りはじめたが、まともに動かない・使えない、のが現実。 LGのメモリマスク焼付け機は15年も研究しているのに、12nmをまともに扱えない。 日本とアメリカは9nmですらもはや時代遅れ。3世代も離れているのが、技術先進国韓国w □ LCD (液晶パネル ) のマザーマシン自給率: 日本95%、韓国5% サムスンご自慢の第7世代液晶工場の歩留まり率は7割。 シャープの亀山工場は最大級 ( 韓国の1.2倍サイズ ) で9割7分を超え、松下も同様。 ( その秘密保持は非常に厳しく、小泉首相でさえ見学できなかった )。 第6世代工場を作るため、韓国企業はお得意の 「 日本人技術者引き抜き 」 を行ったが上手くいかず。 オリンパスなど光学機器メーカから最新の焼付け機器を 「 売って貰えなかった 」 ばかりに 坂を転げ落ちるように業績が悪化したのがサムスンの現状。 ※ 歩留まりの悪いサムソンに 「 漬け込んだ 」 ソニーは、シャープや松下製の8掛で買い叩いている。 ( そのため昨年以来サムスンの液晶事業の利益がガタ落ち ) もちろんソニーは肝心の映像処理技術をサムスンに一つも渡しておらず実に巧妙。w
□ 自国製スーパーコンピューターの能力 日本:Top.orgにおいてアメリカに次ぐ。互いに良い競争相手。 地球シミュレータ、次世代京速計算機計画など。おかげでSGI倒産。 韓国:Linux+日本製グリッド基盤 ( SCoreの盗用 ) で03年20位と1回だけ顔を出す。 スーパーコンピュータの国際シンポジウム(SCXX)というのが毎年ある。 韓国はHPC ( ハイパフォーマンスコンピュータ ) のランキングでSC05およびSC06で8位だが、 そのHPC全てがアメリカ製か日本製のスパコンによるもので、例えば気象予測用HPCはNECのSX-7。 その他3台はアメリカ製のものだが、保守がまともに出来ず、稼働率2割 ( 何のために買った?)。 研究用のPCクラスタによるHPCは、SCoreっていう日本製ソフトの盗用品。 なのに自国開発したという記事を世界に配信、世界中の研究者から嘲笑&非難されるwww。 □ 携帯通信基盤 日本:NEC、富士通、日立製の第3世代、3.5世代i-modeのゲートウェイは世界20カ国に輸出 韓国:輸入だけでなく構築まで外国製で自国製はゼロ。 □ 携帯端末 日本: Docomoの戦略ミスで高機能高価格で第3世代では失敗。 3.5世代以降は、松下・NECによる高性能・低価格・共通部品化で巻き返し予定。 韓国: 他国とのアライアンスなどあり得ない。さて、サムスンのメインであるDRAM事業凋落と共に・・・ 以上、戦略的事業分野一つひとつ分析すると、韓国のIT分野は3流以下 ( 2流は台湾・マレーシア・インド・中国 ) であることが良くわかる。
それでも韓国のDRAMや液晶パネルによって、日本のメーカーは苦しめられてるよ。 現にエルピーダは苦しいし。 エルピーダの救済について、 朝日新聞なんかでは、業績不振の責任を追求せずに税金を投入するのはおかしい って論調で批判して韓国の掩護射撃をやっているのを見て、ああやっぱりそうなんだ、と。 しかも、たった千数百億円を投入したって糠に釘なんだが、それを書かない。 どうせあとで、巨額の税金を投入したのに効果がなかったと叩くんだろうな。
>>16 >韓国のDRAMや液晶パネルによって、日本のメーカーは苦しめられてるよ。
というか、韓国から調達するからでしょ
自分のマシンにサムのHDDやメモリが入っていてキモいと思わないのかと
>>16 理由 1/3
482 名前:名無し三等兵 投稿日:2006/04/07(金) 16:18:41 ID:SSNe//wg
アメリカがTRONを潰した背景は…↓という長期戦略(一部)があった。
特許庁 第四回工業所有権審議会国際部会 議事次第
http://www.jpo.go.jp/shiryou/toushin/shingikai/pdf/5kokusai/h11322.pdf U.工業所有権制度を取り巻く国際情勢
U-1 制度の枠組みづくりの動向と国際交渉
1.米欧及び途上国の知的財産政策
(1)米国
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/@80年代に入り自国産業の国際競争力の相対的低下に対する危機感から、
_/ 産業活性化のために知的財産権保護強化を推進する
_/ 「プロパテント」政策へと大きく政策転換。クリントン政権においてもこれを継承。
_/Aかかる「プロパテント」政策のもと、
_/ 知的財産権の国際的な保護が自国の利益に繋がるとして、
_/ 一方的措置を背景とした二国間交渉と、
_/ GATTウルグアイラウンド交渉のもとでの多国間交渉とを
_/ 使い分ける外交政策を採ってきた。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
A.国内政策
A-1. 知的財産保護強化を通じた産業振興策
(a)カーター大統領「産業技術革新政策に関する教書」(79年)
60年代及び70年代初頭まで米国は高い技術力を背景に、
圧倒的な優位に立っていたが、
70年代後半のエレクトロニクス分野などでの
日本及びドイツの追い上げに対する危機感から、
産業の技術革新の振興に向け
知的財産権の保護強化等を提唱
>>16 理由 2/3
483 名前:名無し三等兵 投稿日:2006/04/07(金) 16:26:53 ID:???
>>1 に一つ言っておこう。
同じ時期ににアイアコッカを中心に自動車業界も
ジャパンバッシングを展開したが、日本車は今でも
世界をリードしている。
TRONは世界的には普及できなかった。
どちらも同じ「陰謀」だがこの違いはなぜだと思う?
>>16 理由 3/3
487 名前:名無し三等兵 投稿日:2006/04/07(金) 16:37:14 ID:SSNe//wg
>>483 米日貿易摩擦において、アメリカの命令により、通産省は、
日本の自動車産業を実質上のアメリカ産業として生き残らせることとバーターで、
日本のエレクトロニクス産業を壊滅させることを選択した。
アメリカと通産省が協力して、全力でTRONを潰したのはその一環にすぎない。
また、ハードウェアにおいても、アメリカは台湾・韓国などの第三国経由ダンピングによって
日本のハードウェア産業を壊滅させた。これも上記の一環にすぎない。
これらの背景にあるものはなにか?
アメリカの世界覇権への意志である。
アメリカはソビエト連邦を倒す算段がついた70年代に
世界一極支配体制を構築する大戦略を立てた。
その大戦略に基づく戦略が、アンチパテントからプロパテントへの大転換であり、
プラザ合意による超円高比較ドル安体制の構築である。
そしてこのどちらにも日本と西ドイツが関係していた。
西ドイツは、宿敵フランスと手を結ぶことによってこれを回避した。
しかし日本は、忠実にアメリカの命令を実行させられた。
以上。
おわかり?
あほかw 日本が世界標準2%インフレを持続していれば超円高なんかおこりませんwww
HPCユーザが知っておきたいTCP/IPの話、か。 IPルータ越しとか、デカいRTT環境でとか、 羨ましいんだか羨ましくないんだか。 ていうか、なんでTCPを使うんだ? アプリケーション自身がトラヒックパターンを良く知っているのだから、UDPでやればいいのに。
坊やだからさ
24 :
不明なデバイスさん :2009/07/03(金) 19:38:56 ID:Ag0UaCUK
IBMが今の1000倍目指すってさ。
25 :
不明なデバイスさん :2009/07/04(土) 01:41:42 ID:99Y/H7LD
もうこの芸飽きた
>>25 ひでえ
2chのこのスレでの懐疑論を丸パクリじゃないか。
情報操作云々っていうのはこのスレも含むのかな?(笑)
クロックや実行効率が低いわけとか製作者が普通に語ってるのに華麗にスルー 多分こいつ半年くらい前から脳味噌が停止している 新しい情報が入力できない状態
読み終えてなんか物足りなさを感じたんだけど、過去の記事読み直してその原因がわかった。 今回は関係者の反論があるなら受け付ける云々ってのがないんだね。
>>29 cnetの彼は、その牧野先生の語りが情報操作だと思っているのでしょう。
私はcnetの彼は気に入らないし、言ってることも支持できないが、しかし、GRAPE-DRには懐疑的だよ。
ただ、思ったことを素直に言うのは2chだからであって、ああいう場所で書くような立場だったら、絶対に書かない。
研究者が不慣れなボード設計をやって無駄に時間と金を浪費し、出来たものは、非常に厄介なシロモノ。 これは、当初の予定通りのパフォーマンスが出たとしても、批判していいと思う。 もし次があるとしても、ぜったいにK&Fにボード設計をさせてはいけない。すっぱりと手を切るべきだ。
そういう事は、科研費なんかを審査する側になってから言った方がいいんじゃないかい? こんな匿名スレでグダグダ他人の批判をしても、何の役にも立たないと思うが
たとえ何の役に立たないとしても書くのは自由だろw
>>33 科研費っていうのは・・・まぁいいや。
GRAPE-DRをやろうってのは、悪くない。面白いプロジェクトだから、やるべき。
でも、K&Fにボード設計を発注したのは間違いだと思う。
昔からの知り合いだからって、そこに仕事を頼むのは良くない。
ダメなときにスパッと切れないから。
ビジネスの関係なら、設計が良くなければ検収を拒否すればいい。
そうすれば金は払わないで済むんだから、別のところに頼み直せる。
>>22 だが、UDPでやってみた。
TCPよりもCPU負荷が大きくてダメだった。
TCPだとNICのLSO(Large Send Offload)が使えるため、CPU負荷が軽いのかな。
おりょ S は send ではなく segment だった。 LSO = Large Segment Offload しかも実際のNICに実装されているのは、LSOのうちTSO TSO = TCP Segmentation Offload だけ。
38 :
不明なデバイスさん :2009/07/04(土) 15:53:53 ID:MTWL0bsg
ボード屋も悪いんだろうけど、そもそもはアーキがおかしいしーんだろ。
アーキテクチャは・・・まぁ悪くはないと思うよ。 Linpackで振るわないのは、Linpack向けのアーキテクチャではないのだから、妥当なところ。 最初のチップ試作成功から1年以内に、 ハード・ソフトすべて構築して運用開始していたら、かなり高評価だったと思うよ。
40 :
不明なデバイスさん :2009/07/04(土) 16:10:33 ID:MTWL0bsg
えー! わけワカンねーこというなよ。 リンパックで2ペタっつうんだろ だからアーキがおかしーんじゃん オツム 大丈夫?
>>40 誰もLinpackで2PFなんて言ってないぞ。
>>35 よくわからんが、性能がパッとしないのはボードのせいなのか?
どうもそうは思えないが。センセもそんなこと言ってないし。
悪いと言うならボード設計の何がどう悪くて性能にひびいているのか、
具体的に挙げてくれないか?
前スレからいるK&F粘着? なら別にどうでもいいが。
>>44 GRAPE-DRは2006年末にチップの試作に成功し、2008年には本番稼働開始するというスケジュールだったの。
それが2009年も半分近くになって、ようやく少ないノード数で動きはじめたの。
そのスケジュール遅延の原因は、ボードの完成が大幅に遅れたから。
なぜボードの完成が大幅に遅れたかというと、牧野先生が言うには、
使おうと思っていたFPGAの出荷が遅れたから、なんだって。
他のFPGAを使ったら値段が高すぎて予算オーバーなんだって。
その解説は読んだよ。でもそれなら現時点で性能を出せていないのは、 ボードの設計が原因じゃなくて、プロジェクトの展望が甘かったとか そういうことじゃないの? ボード設計の専門家(仮にそういう人がいるとして)に発注しても 状況は変わらなかったのでは?
納期を死守しなきゃいけないプロは、タイトロープを渡らないで済ませる上手な方法を取るんですよ。
しかしマキーノも何でいちいち相手にすんのかね。 財布握られてるとかならともかく、何の影響力もないバカの相手したって無駄だろ。
財布握っているのが馬鹿に踊らされる超馬鹿だからではw
GRAPE-DRが狙っていた大きなニッチがGPGPUで埋まっちゃったから、一般的な訴求力がなくなった。 運が悪かったとしか言いようがない。
>>47 上手な方法とは? それはプロにしか分からん、ということで議論終了か。
んー納得いかん。あ、プロはタイトロープを渡りたくなかったから
仕事を受けなかったとか。
>>51 ほらあれだよ、納入先にチームマイナス6%に貢献してもらうとかw
>>51 リスクに見合った金額で請けるとか、リスクを商社に負ってもらう(その分、高くなるが)とか。
ボードの試作は、一般競争入札したら、誰も入札しないでスルーした結果、随意契約でK&Fへ。
スケジュールが遅れているのは、牧野先生のところだけなのかな。
東京大学の情報理工学研究科では平成20年9月8日契約の30日納品で、
「GRAPE-DRシステム」ってのを約1600万円で買ってるんだよね。一般競争入札で。
こちらはK&Fではなく、T2L。
その後も、東大は今年の3月末を納入期限にして、11月下旬に入札したらしいが、どうなったんだろう。
マキーノがいつも貶している国産メーカ製のスーパーだって、 約束の納期に約束の性能出すために死に物狂いでやってるわけで そのためにコスト度外視で対応してるわけだろ。 秋葉価格のHDDやCPUの値段をベースに、保障やサポート含めた価格の メーカ製スーパーとコストパフォーマンスを比較しているが、 同じことを能沢にやられて流石に自分のイタさに気付いてきたってところじゃないか。
NECが撤退したのはコストにあわないからじゃなかったのか。
メーカーの方が、コストに厳しいよなぁ 研究する側は、厳しい時に追加の出しようがないことも多いけど
メーカーは厳しいなんて門じゃないから名 生かさず殺さずで雇われてる技術者が周りに責められながら 死にものぐるいで用意してるんだから
その厳しい(笑)姿勢のおかげで日本は負けたんだけどなw
NECとは別の会社での話ですが、採算よりも納期が優先されます。 ていうか、納期は死守するものです。 まず採算が取れない案件は回避します。 最初から赤字になるとわかっていることは、できません。 (御上からのねじ込みがあると、泣きながら赤字で請けますが・・・) いちど案件が走り出したら、赤字になっても納期は守ろうとします。 赤字は社内的な問題だが、納期は対外的な問題ですから。 会社は足りない予算を出しますが、その代わり、当該部署は 赤字でしかできない能無しのレッテルを貼られ、切り捨てられます。 すなわち、当該案件が終わればリストラなので、使いつぶされます。 京速は、段階ごとに別契約にしていたので、NECは離脱できた。 最初からNECをプライマリにして全部一括での契約なら、NECは逃げられなかっただろう。
国内でソコソコ食えてしまったからだろ。 気づいたときには市場規模が縮小してどうにもならなくなってる。 それに省庁でも同じだけど、海外組は内部の出世コースから外れちゃうという慣行もある。
>>54 マキーノはDIYだからな。
自分たち研究者の頭脳を、目的ではなく手段に無駄づかいしていることを、自覚すべきだよ。
しかも手段が一流で素早く確実に実装できるならともかく、そうではないのだからDIY主義の弊害が・・・。
でも、まぁ、ストレージについては、DIYも悪くはないと思う。
エンタープライズと要求される特性が違うのだから、エンタープライズ用を使うのは、もったいないしね。
昔の研究者がオープンリールのテープを抱えていたように、
パソコン用の外付けHDDを、ユーザーに用意してもらえばいいのよ。
20MB/secでの書き込みでも、24時間で1.7TBも書き込める。
あるユーザが50TBを使うとしても、30台で足りる。冗長分を除けば。
30台ものHDDを、挿抜回数の稼げるUSBやIEEE1394で繋いで、
同時に安定した速度で読み書きするのは大変だけどね。
INTELはエラッタを他所よりもちゃんと公開しているから 多く見える印象 実際のところはどうか知らない
手段もケアしないと目的に近づけないなら べつに才能の無駄遣いでもないんじゃねーの?
>>63 もちろん手段は必要。
その手段を、天文学者が本業にかける時間を削って自前で用意するのではなく、
その手段が本業の計算機屋に用意してもらったほうが、ベターだと思うんだよね。
そこでIBMですよ、ですかw
大手メーカーでもいいけど、国内外の研究者に頼むのも手だよ、ていうか、そうすべき。
自分の問題を解くのに精いっぱいで 他人の計算機の面倒を見てられる程暇なヤシに 優秀なのなんて居ない
>>67 それは計算機を使う側の研究者でしょ。
DIYするなって言ってるんだから、計算機を作る側の研究者に頼むんですよ。
かつてはスパコンのアーキテクチャの研究をしていたが、
作る機会なんてありゃしないのでメーカーの研究所とは張り合えず、
やむなく別の分野・・・広域ネットワークで分散して何か・・・などに流れた人たちがいてね。
彼らの中には予算と用途さえ与えられれば、スパコン屋に復帰したいって人もいる。
GRAPE-DRを羨ましがってる、つまり、俺にやらせろっていう人がいるのよ。
でも、日本では牧野先生が大家として君臨しているから、
牧野先生が自分でやるという限り、チャンスがないわけよ。
彼は大家として君臨したいんでしょ
だから、牧野先生は天文学者をやめて、スパコン学者に鞍替えしたほうがいいと思うのよ。
スパコンを作りたいからスパコンを作る予算を呉れなんて通らないからあなたが書いたように 鞍替えした連中が居るんでしょ それに鞍替えするかどうかは彼自身が決めることだろ
>>69 そいういう人は計算機を作るついでに手段として宇宙物理学やればいいんじゃね?
>>72 利用者もなく、ただスパコンを作りたい、なんていうのでは予算は取れないのは仕方ない。
スパコンを使いたい人が予算を取って、それを作りたい人に使わせればいいんですよ。
実際、牧野先生は平木先生を巻き込んだわけだけれども・・・
自分で予算も取れず、(使う人と)折衝してチームも組めず。 それなのに、ただ研究だけさせろなんて虫が良すぎないか?
>>75 > 自分で予算も取れず
ただスパコンを作るだけ・・・で予算が取れるわけがないでしょうに。
> (使う人と)折衝してチームも組めず。
使う人が自分で作っちまうのだから、チームが組めないんですよ。
> それなのに、ただ研究だけさせろなんて虫が良すぎないか?
フリーハンドの研究ではないんですから。
出来ない理由を必死で探してるようにしか見えないんだけど。
現実に、出来てないでしょ。
大学ではなくメーカーだと、富士通のBioServerあたりがユーザー案件で特化して作られたスパコンだね。
ID:XYe3KOMM が不満を垂れるばかりで何もしていない、と言う意味だったのだけれど。 そう捉える時点で、もう私怨にしか見えない。止めたら? 本気で憂慮してるのなら匿名掲示板で言うんじゃなくて然るべき所でやるべきでしょ。
単に牧野が納得するプランを彼に見せてハードを引き受けさせてくれと説得すれば 良いだけでしょう?そういう提案をする人がいないから「大家として君臨」せざるを えないだけで。
>>83 言えてるね。 そうかも。
元々研究者とか技術者って「俺が俺が」的な感じが大なり小なりあるし。
俺色でないとやりたくないんじゃね?
だから、誰も手を挙げないんや。
しかし、
遅延の件は、FPGAが痛恨だったのか。
ALTERAのArriaだっけ。
安いのに、そこそこ高速のシリアルch搭載したのがソレしか目処が立ってなかったのがな。
XとかLに代替無かったみたいだし。
一般メーカの一般向けビジネスでは、
こんなデバイス選定は怖くて出来ない(上長なり購買がやらせない)。
本来、十分な予算があれば、
このFPGA機能担当部もASIC化すれば、
日程も1チップあたりのコストも下げられる、守れるのだろうが、
開発費、マスク代がね。
GRAPE-DRで精一杯だったんでしょう。
(そこそこ性能出すシリアルの世代って130nm以下だろうから、
それなりに高価なのだろう)
まーリスクをとってリスクを被ったのか。
牧野の場合、何をどういう風にやりたいかは、回りだけじゃなくネットでも 散々に公開しているわけで、その線に従ってかつ彼より良いアイデアがある なら、あるいは彼のアイデアを実現する技術があるなら、自分で売り込めば よろしい。牧野はシステムを理解しており、かつ自分が何をしたいかを知る ユーザーという、希有な存在なんだから、システム屋がお客として売り込む 先としては理想的なはずだわな。
理想的な客に売り込めないI○MプギャーってことでFA?w
まあ、なんというか、 IBMって業界に多様な人材を供給していることで有名ですよね。 というわけで、これも多様な中の1つの人材というわけですね。 実に多様だwwwwwwww
>>84 リスクが現実のものになった時点で、すぐにGRAPE-DRプロジェクトは凍結すべきだったろうね。
ズルズルと続けたこともアレだが、中間評価してゴーサイン出した側もどうかしている。
仕切り直しができないので、続けざるをえなかったことはわかるが、しかし・・・。
>>85 うるさいだけのセンセイもいるからなあ。
コンピューター屋が人物評定するのは難しい・・
あんまり叩くからマッキーナ怒っちゃったぞ
怒っちゃったね。
怒っちゃった ごめんなさい
CNETのタイトルがひどすぎるだろう。 あれは活字の暴力だ。
で、どうする?泣き寝入りするか?
怒ってた?
CNETのはその気があれば名誉毀損で訴えることはできるだろうね。
>>66 何度も出てる話だが、計算機科学的にはなんの新規性もない案件なわけで
そっち方面の人間は誰もやらない。
新規性がないのは牧野先生の設計であって。
多体計算のアルゴリズムで、今までにないアーキテクチャでないと 効率のよく実装できない、とかがあるなら新規のアーキテクチャも あるだろけどさ。 そんなのあったっけ?
GRAPEではなくGRAPE-DRですよ
DRでも多体計算が主用途だが? まったくの汎用HPCを開発するプロジェクトと勘違いしてないか?
こないだから粘着してる人でしょ。 変にプライドが高すぎて、自分がうまくいかないのは周りのせいだと 思い込んでるんじゃないかな。 手段と目的を、自分の都合の良いように取り違えてるのもその一端
ふと思ったんだが、DRの次は専用機に戻るかもな。 なんかe@sicとゴニョゴニョしてるみたいだが、structuredASICで安く作れるなら 汎用寄りにしてスポンサーを募る必要もないわけだしさ。
次に何かやるとしたら、AMDのTorrenzaっやOpenFPGAも無視できない存在だよね。 自分たちでボードを作るのはリスキーだと思うよ。 みんな似たようなことを考えるわけで、 structuredASIC + Opteronソケット互換 な製品が出たら、もうボードは作らなくてよくなる。
AMDなんかに期待するのは馬鹿 本命はPCI-E3.0
>>105 素でsocket-Fに刺さるstructuredASICの石なんかあったか?
無いならソケットに刺すボード(黄金戦士みたいなやつw)を作る必要があるわけだが。
と言うか、structuredASICはインサーキットでプログラムできないからボードに組む前に
(と言うかチップの製造工程で)プログラムする必要があるんだが。何の機能も持ってない
石をマザボに刺して何をしたらいいんだ?
それとopenFPGAが何の関係があるのかわからんのだが? 多体計算の効率のよいFPGAへの実装をメンバーが見つけたとかか?
>>107 > 素でsocket-Fに刺さるstructuredASICの石なんかあったか?
これから出てくるだろうって話だろ。
> と言うか、structuredASICはインサーキットでプログラムできないからボードに組む前に
> (と言うかチップの製造工程で)プログラムする必要があるんだが。
かつての、ファミコン向けのマスクROMと同じようなやり方になるんでしょう。
当時、リードタイムが一週間ちょっとだったらしいよ。
メーカーにデータを渡してから完成したROMが納品されるまで。
>>108 GRAPE-7の後継になりうる。
値段次第だが、自前でボードを作って云々するよりも、Opteronの2ソケットや4ソケットのマザーボードを買ってきたほうが安いとなれば。
>これから出てくるだろうって話だろ。 ああ、なるほど。 今までの各社のFPGAのラインナップで出てないものを弱小のeASICが 出してくることに期待してプロジェクトを組むわけだ。オリジナルのボードを 組むのと同じくらいスリリングだな。 >かつての、ファミコン向けのマスクROMと同じようなやり方になるんでしょう。 面白いアイデアだな。だが、まだどこもやってないサービスに期待して(ry >GRAPE-7の後継になりうる。 DRの話をしてるわけだが?
>>111 出てくるであろう選択肢はeASIC社だけではないと思う。
OpenFPGAなどの取り組みがベイパーウェアでなければ、
通常のFPGAよりもハイパフォーマンスなものを目指して、
自ずと同じ方向のアプローチのものが出てくると思う。
それに賭けるべきかどうかは別としても、
そういうものが競合として登場することは想定しておかないと、
「すでにGPGPUがあるのにGRAPE-DRなんか作るのは税金の無駄づかい」
みたいな変な事を言われてしまう。
> DRの話をしてるわけだが?
GRAPEだと予算が取れないから仕方なく性能を落してGRAPE-DRを作ったわけですよ、牧野先生は。
もしGRAPEで予算が取れていたら、GRAPE-DRなんて作っていなかったでしょう。
>出てくるであろう選択肢はeASIC社だけではないと思う。 structuredAsic自体下火なんだが? >自ずと同じ方向のアプローチのものが出てくると思う。 少なくとも現時点でx86CPUのsocketに刺さるアクセラレーターを 出してる会社はwebで確認できる限り1社だけだが?それも2006年 に最初の製品を出して今まで1社の競合も出てきてない。 そんな状況で、どうやったら「競合として登場する」事を想定できるんだ? >そういうものが競合として登場することは想定しておかないと >(中略)変な事を言われてしまう。 変なことを言う方がおかしいのであって、それに対する想定なんて 無駄なことをする必要などないだろう。
んでさ、話の流れとしては
>>104 で
>structuredASIC + Opteronソケット互換 な製品が出たら、もうボードは作らなくてよくなる。
と、実際に採用すると言う話の流れになってるわけで、それを
>>112 で
>れに賭けるべきかどうかは別としても、
と、「競合技術として想定しておく」にシレッと変えるのはどうかと思うんだが?
まあIDが違うしし別人なのかもしれないが、だとしても流れは読んでほしいもんだ。
>GRAPEだと予算が取れないから仕方なく性能を落してGRAPE-DRを作ったわけですよ、牧野先生は。 >もしGRAPEで予算が取れていたら、GRAPE-DRなんて作っていなかったでしょう。 その説明でもまったく理解できないんだが。 俺はDRと7にどういう関連があるのか知らんし。
流れも過去レスも読まなくて悪いがMDGRAPE-4は来年あたり? 次はMDGRAPEも汎用なんて話を前にちらっと見たけど
>>113 > 少なくとも現時点でx86CPUのsocketに刺さるアクセラレーターを出してる会社はwebで確認できる限り1社だけだが?
> それも2006年に最初の製品を出して今まで1社の競合も出てきてない。
ふと気になってググってみたが、すぐに2社みつけた
XtremeData
XD2000F 2007/12
XD2000i 2008/06
DRC
RPU110 family 2007/07
うーん、ちょっと古いかな。
ああ、もう一社あったわけだ。 で、一社増えたから考慮すべきなのか?
考慮すべきだろ?
Going MKN way!
121 :
不明なデバイスさん :2009/07/07(火) 23:53:31 ID:XCQe93Dj
_,, ---一 ー- ,,,_ 、_,,,, _,, -.'" ` 、 ミ三ミ三ミ三ミミ ヽ_, -==三ミ彡三ミミ ,,=-== ==、 iミ=-、_ _,,ンミミ三ミ三ミミ] -彡-一 ー-、 r一 ーミ、|ミミ三ミ=-' _, -==彡ミ彡ミミミ| ン| ,=て)> (|ー| ,て)>、 ||三ミ彡==-' _,彡彡三ミ三ミミレ'~ .|. ' | ヽ ` |ミ三彡三=-、 (_彡三ミ彡ミミミ' ヽ、 ノ \__ノiミ彡ミ三=ー ー-=二三ンーミミミ `ー /(_r-、r-_) .|彡ミ三=-、 )(_ミ彡ミ| i' ヽヽミ | : : : __ : :__: :i .|彡ミ三=-、_ と彡ミ彡ミヽヽ<ヽミミ |: ン=-ニ-ヽ、 .|彡ミ三==- 彡ミ彡ミミヽ ) ` 、 .' <=ェェェェェン | |彡ン=-= -==彡三ミ `ーヽ : : : : : :i: : `ー--一'' : : ノミ三=='' '' てノこミ彡三ミ`i : : : : : :ヽ: : : . .:, :/ミ三=-、 '' 三ミ=三三ミ|ヾ、: : : : :ヽ: : : : : : : : :_ノ:./三=-' -=='' ̄て.| : : : : : :::::: ̄ ̄ ̄:::::::::|彡 `
>>117 そのXD2000F、HTリンクが本物のCPUよりも格段に遅くて1.6GB/secしかない。
PCI Express 2.0のx4よりも遅い。これじゃCPUソケットを占有する価値がない。
メモリI/FもDDR333の2chじゃ遅いし、横に付いてるSRAMも遅い。
>>113 > 変なことを言う方がおかしいのであって、それに対する想定なんて無駄なことをする必要などないだろう。
「変なことを言う方がおかしい」で済めばいいのだが。
たとえば京速スパコンも、その「変なこと」を言われてるのですよ。
だから、言われたから何?
>>128 この国は、いちおう、民主主義国なので、評価し判断するのは一般の国民ですから。
もしマスコミが批判キャンペーンやれば世論は扇動され、そして役所は予算を出さなくなる。
心配であればそれなりに反論しておけばいいかもね
くだらんことに時間費やしてないでコードの一つでも書けよ、池沼。
(><;
iPhone嫌い あれは電話じゃない iアプリもサーバと通信できない時点でクズ ハゲの朝鮮電話というだけでしねと思う アンドロイドが普及してくれればいいよ
>>130 >>129 は出てくるかどうかも分からない製品や対抗技術をネタにネガティブキャンペーンを
打たれる事を恐れてるわけで、存在してないものに反論のしようもないわけだがw
>>129 んでさ、京速の予算止まったわけ?
存在するかも疑わしい要因による起こるかどうかも疑わしいリスクを挙げて、
お前のプロジェクトを放り出せってどんだけ日和見主義者だよw
横からで済まんが、存在しないものでも、脅威にはなりうるよ。 funding 出すかどうか決める時なら、来年になるから全然状況が変わるかも 知れない(速くなる、安くなる、etc)このプロジェクトは今年度は様子 見ましょう、というのは蹴落とす理由になりうる。競合があるからね。 ナンセンスであれば、そうであるということをそういう時にはっきりと 言えないとまずい。相手は素人である可能性も高い。 いずれにせよ、多額の金をもらえば説明責任も大きい。論文書けばいい というだけではなく、市民講座、公開講座とかに呼ばれたら誰か宣伝に 出すとかホームページで PR するとかちゃんとしておけよ。昔よりはそういう 意識高まってると思うが、まだまだ日本は PR 合戦で損してる面が大きいと思う。 PR合戦だけして中身が無いよりはましだが。
>>135 > 出てくるかどうかも分からない製品や対抗技術をネタにネガティブキャンペーンを打たれる
プロジェクトのスタート時点では、出てくるかどうか可能性しかなかった製品や対抗技術が、
プロジェクトの中間あるいは完了時点で、実際に出てきて大きく成功していた場合に、
スタート時期やリードタイムといったものを無視して、マスコミに叩かれる、ってことですよ。
マスコミが叩く時点では、競合製品は確実に出て成功しているんですよ。
マスコミは、
スタート時点では競合が開発中だなんて知らなかったとか、予測が付きませんでしたとか、
そういうのを許さないから。
>>136 京速の第一号の予算は止ってないが、第二号以降の注文がまったくなかったのだろう。
それで、第一号は開発と宣伝のためと持ち出しの赤字でやってたNECが手を引いたのだろ。
第二号以降が売れなければ、持ちだしを回収できませんからね。
そして、京速の次世代のスパコンの開発は、予算がなかなか付かないだろうね。
>>137 GRAPE-DRのWebサイトが2006年末から放置されてるんだよね。
そんなのに手間をかけるくらいなら、もっとやるべきことがあるということだろうが・・・。
高杉晋作ワロタ 1兆円あれば32nmプロセスのFabを3つか4つ新設できる 22nmプロセスのFabでも2つは新設できる
しかもその予算・工期で収まる保障は何処にも無いんだよな。 役人とゼネコンと議員さんのタッグだから潰すのは大変。 土建偏重のおかげで地方産業も官需頼みの低レベル土建屋ばっかの社会構造になっちまたし。 戦前は陸海軍の二大官僚のせいで国が潰れたが、その轍をまた踏むのかな。
そんときはきっちり吊るそうぜ 前の時は敗戦責任がうやむやになったからな
敗戦責任は軍だけじゃないしさ。 一例を挙げても、日本がワシントン海軍軍縮条約から抜けたのが1934年、 青天井の戦艦建造競争が再開されたけど、この年の国家予算に占める軍事費は既に40%を超えてる。 建造予算の当てが無いのに、軍縮条約を脱退する意味があったのかと。 案の定、それ以降建造された戦艦の数は ・日本:2隻 ・アメリカ:10隻(予算付いたけど終戦の目処が立って建造中止が+7隻) 余計に差が付いちまった。こんなのはやる前から判ってた事で、外務省や大蔵省は 刺し違えてでも阻止すべきだったのに、全部陸海軍の暴走のせいにしちまってるからな。 今でもその傾向は同じで、偵察衛星とか軍事用途も増えてきたからJAXAを 内閣府に移そうとしたら文部科学省が椅子と予算が減るからって抵抗してるし。 相変わらず国益より省益優先。
政権交代しても民主に立法府としての担当能力は無いからどうせ政令でやりたい放題なんだよな だれかポータブル原子炉作って霞ヶ関で炉心融解させねえかな
>>145 の考え方は、国民の主権の放棄だと思うんだわ。
ttp://slashdot.jp/article.pl?sid=09/07/09/0228232 よりコピペ
いつも思うこと (スコア:5, 興味深い)
Anonymous Coward : 2009年07月09日 13時16分 (#1602400)
いつも思うことだが
・ハード屋から見るとGRAPEは専用パイプライン演算器を並べただけの面白みのないコンピュータとは呼べないハードなのに,
ハード製作には無縁だった(自分でもハードを作れるとは考えてなかった)ソフト屋さんから見るとすごく評価が高いのは不思議
・ハード屋から見ると地球シミュレータは普通に書いたソースがベクトル化コンパイラ通すだけで(チューニングに大変な苦労をしなくても)
高速で動く凄いコンピュータなのに,ソフト屋さんからはコスト・パフォーマンスが悪いと貶されるのは不思議
・スパコンの順位は話題になっても,スパコンでなければ出来なかったことが出来て有用な成果が生み出されたという話題が皆無なのは不思議
#昔はスパコンの演算能力がなければ出来ないことをやりたかったから,コスト・パフォーマンスなど度外視してスパコンを作ったものなのに,
いつからスパコンのコスト・パフォーマンスを議論するようになったんだ? 今やスパコンも一種のコモディティ化してるんじゃないのかね
Re:いつも思うこと (スコア:1, すばらしい洞察)
Anonymous Coward : 2009年07月09日 16時31分 (#1602533)
2つの要素があると思います
1つは、使い方が単純で工夫の余地が少ないものよりも、使い方が難しくて工夫の余地があるもののほうが、手段が目的になっている人には「面白い」と感じるからでしょう。
もう1つは、専門分野外のことには疎いので、ちょっと話を聞いただけで凄いと誤解してしまうからでしょう。
どのようにしたらスパコンを上手に使えるのかという論文を書いている人たちにとっては、
簡単に使えるスパコンは敵ですらあります。なにしろ、自分たちの仕事を奪うのですから。
Re:絶望した! JAXA FX1について誰も言及していないのに絶望した! (スコア:2, 興味深い) Anonymous Coward : 2009年07月10日 1時30分 (#1602816) 中途半端に末端で関わっているけど, 特にNDA結んでないので多分バラしてOKだと 思うが,NECと日立撤退で東芝SPARC一本で決まり. ただ現状理研にテストできる大規模クラスタがないので, 東大と筑波の T2Kスパコン(Opteronマシン)で重点開発アプリケーションのチューニング やってるというのが現状. で, Opteronのクソッタレなキャッシュ性能のために, T2K上のチューニングは キャッシュヒット上げるための大幅なソース書き直し, 下手すりゃアルゴリズム 変更を要している. こんなマシンスペシフィックなチューニングは実機でやらなきゃ意味がないんだが, 各アプリケーションが実機の使用時間を得るには, 実機がまだ無い状態で実効性能の アピールをしなきゃなんない. 重点開発アプリに選定されてるものの多くはESで成果を挙げたもの, すなわち既に ベクトル機ベタベタのチューニングが行われている. まさに不毛の一言.
>>148 イタリアの自由都市のことを調べてみたら?
アホな役人は吊るされてましたよw
つーか、木端役人乙
>>151 適切な候補者を国会に送る努力をせず、「御上が悪い」と愚痴タレるのはヤメレ。
>>152 おぃおぃ
こっちが生まれる前から敗戦国だったのに
隷属状態で押しつけられたアメリカ占領政府を
支持シロって無理がないか?w
本気でやるなら敗戦したのにいまだに閨閥を続けてる長州閥を屠ってから始めますよwww
>>153 自分たちで政党を作って国民から支持を受けて与党になれってことさ。
詭弁のガイドライン 10.ありえない解決策を図る
いやいや、これをありえないって言ったら、民主主義は無理。
ナチスドイツも民主主義国家だが
>>157 だから何?
ある日突然、ドイツをナチスが襲って、国民の意思に反して独裁支配したわけじゃないよ。
ドイツ国民の少なくない人たちが選挙でナチスを選んだ結果、
連立与党の一角をなせるだけの議席数を得て、
連立与党としての権力を利用して、さらに議席数を増やしていったんだよ。
ドイツ人はナチスのせいにしているけど、本当は、ドイツ国民の選択の結果なんですよ。
ナチスの独裁の下で「自分たちで政党を作って国民から支持を受けて与党になる」のがありえない様に 日本の貴族政の下で「自分たちで政党を作って国民から支持を受けて与党になる」のもありえない
で? そんな状態でお前は役人を吊るすとか言ってるの?
こいつIDも見えてないのかw
ID:5WFbf8iY = ID:k4wiTHl6 だな、文体から。 IP 2つ使ってご苦労さん。
よくわからんが、公明党を放置するとヤバいってこと?
たぶん違うと思う
日本オタワ
邪魔
167 :
不明なデバイスさん :2009/07/10(金) 23:03:46 ID:VEQk7nk4
もはや、何のスレが分かりませんな。
>>168 そのくらい現状での実行実績をみればわかるだろ。
それともベクトルでは簡単に実効性能が得られるからベタベタのチューニングなど
されてないとでも言いたいのか?
170 :
168 :2009/07/11(土) 02:17:15 ID:Einn6EQi
>>169 すまない。ターゲットアプリの説明資料によると ES での実行実績は
NICAM だけではなく、COCO、FrontFlow/Blue、LatticeQCD、
PHASE、Seism3D と 21アプリ中 6個あった。それから
>それともベクトルでは簡単に実効性能が得られるからベタベタのチューニングなど
>されてないとでも言いたいのか?
は違う。むしろ、ベタベタにチューニングされていると思う。んで、
>>168 で言いたかった
のは、
>>150 にある
>重点開発アプリに選定されてるものの多くはESで成果を挙げたもの
ってところで、そんなにあるの?という単純な疑問でした。で、結局、6/21 〜 29% だった
ので、そんなになかった。
ただ、
>>150 の前半部分は同意。実機ないとつらいのは分かります。
まあ、まずは大並列でそれなりの実行性能とスケーラビリティーを出さない
と話にはならないということを考えると、今のところ国内では T2K で run
するしかない(天文なら、天文台の Cray があるけど)わけで、何を泣き言を
言っているのかと・・・
ちなみに、ORNL jaguar は海外からも利用可能らしいね。
まあ公明党の放置はどうにかしたほうがいいんじゃねぐらいの
>>170 ターゲットアプリの内、バイオ・ナノに関するものは、そもそも並列化さえされてないものも多いと、
理研側の担当者が某学会で、嘆いていた。理研側は、ESのアプリによる初期成果に期待していたことは間違いないと思う。
ESのアプリはメモリバンド幅が重要なものが多いせいかもしれないが、T2Kだとマルチコア分が丸々無駄になると聞いたことがある。
そうなると、8コア構成の京速で、しかもSPRAC64Vのように4同時命令だけど、これが同時に動くとはまずありえません、とか
FX1のようにメモリバンド幅の実測は30%程度といったものを、納めてくるメーカのものじゃ、どうチューニングすればいいかも
分からない状態というのはありえると思う。
実機がないと開発できないってのは、何かの冗談でしょうか。
そんなレベルならスパコンを作るのも使うのも、やめたほうがいいと思う。
>>172 誤解ですよ。
> しかもSPRAC64Vのように4同時命令だけど、これが同時に動くとはまずありえません、とか
実行ユニットの数よりも、同時に実行できる命令の数が少なくなるのは、常識です。
SPARC64 V 特有ではなく、他のプロセッサでも同じですよ。
ちなみに、SPARC64 V の4命令同時というのは、EXA、EXB、FLA、FLBの4つで、
EXAとEXBは整数演算、FLAとFLBは浮動小数点演算。A系とB系には多少の違いがあったと思う。
浮動小数点演算を4命令同時に実行できるわけじゃないし、
すべての実行パイプラインを隙間無く埋めるのは現実的には無理。
> FX1のようにメモリバンド幅の実測は30%程度といったものを、納めてくるメーカのものじゃ、
メモリI/Fの、データバス幅×動作クロック×1クロックの転送数 に対して、
CPUが実際に読み書きできるバイト数/秒が30%くらいになるのも、常識です。
SPARC64 V 特有ではなく、他のプロセッサでも同じですよ。
NehalemはSTREAMでピークの50%位は出た気がする
良く分からんけど、メモコン積んだからじゃねえの?
IntelのCPUは例外で、キャッシュ制御の命令を適切に使う(時には使うのをやめることも含む)ことで、80%くらい出ます。 Pentium4の頃から、メモリアクセスのストリームを検出してプリフェッチする機能がハードウェアで付いています。 これは、かなり強力で、ベンチマーク対策のチートだとか言う人もいたくらいです。
へぇ
Intelが好いのか富士通が駄目なのか、それが問題だw
DRAMの特性上、バンド幅とランダムアクセス性能はトレードオフの関係にあるので、一概には言えない。
公益法人に毎年何兆円も投じる国家のほうがキチガイだろjk
>>180 桁を間違っていなければ、京速スパコンの、たった2倍の金額だね。
いくら理由を挙げても、Fが無能なのは変わらないw 価格でも全く太刀打ちできてないんだから。 HPCでSPARCを支援すること自体が無意味。
>>184 いくら理由を挙げられても理解できないので糠に釘、か。
>>172 そもそも並列化もされていないっていうのは嘆かわしいな。
それから、メニーコアになると、やはり MPI だけでは駄目
で、OpenMP も使ったハイブリッド並列が必要になってくる
から余計に大変というのも分かる。MPI も OpenMP も手動で
大幅にソースを書き換える必要があるし、ベクトル機の自動
並列に慣らされた研究者に一からソースを書き換えろという
のも大変なのかもしれん。まあ、理研は嘆くだけではなく、
この手のサポート体制もしっかりしないと計算機リソースの
割には小さなアプリしか動いていないという状況になりかねないな。
バイオ系はグリッドでも可能だったりしない?
スパコンの利用者にソースコードを書かせたりチューニングさせること自体が間違ってると思うよ。 百歩譲っても、利用者にFortranやC/C++でコーディングすることも間違ってると思うよ。 C言語なんかの何でもアリの手続き型の言語で書かれたら、自動並列化が大変じゃないか。 関数型言語のように、やりたい計算を定義したら、あとはコンパイラに任せるような言語を使うべき。
>>189 無いものをねだっても・・・
>スパコンの利用者にソースコードを書かせたりチューニングさせること自体が間違ってると思うよ。
>百歩譲っても、利用者にFortranやC/C++でコーディングすることも間違ってると思うよ。
ある程度は仕方ないと思うね。やりたい計算のためのモデルを構築する仕事
は研究者(利用者)じゃないとできないし。例えば、第一原理から計算したく
とも、リソースが足りないとか計算時間がかかり過ぎるとかの理由で、
簡略化されたモデルを導入したりすることがある。これもある意味
チューニングなわけだけど、この判断は研究者じゃないとできない。
>>190 BOINCのほう
インターネットで頼んだら誰かがやってくれるというのは無理があるんで、疎結合のクラスタ。
過去には、富士通のBioServerのような例もあるし。
疎結合のクラスタでも済む問題なら、京速のようなインターコネクトに金のかかったスパコンを使うのはもったいない。
>>191 それはYes。
研究者にしかできないことは研究者がやるべきだし、研究者は自分にしかできないことに集中すべきだと思うよ。
BOINCをやろうと思ったらそれこそ研究者が 専門外のことに奔走することになりそう WCGのIBMみたいな役割を誰かがやってくれればいいが
無能とか逝っている奴らが自分で作ってくれればいいのに・・・。
>>180 NSAがどういうとこか知らないようだな。
>>195 それを京速でやろうよw
IDが米の研究所みたいだな。
199 :
不明なデバイスさん :2009/07/11(土) 21:42:06 ID:35QIa3IT
>197 同意。 NSAが、今でも、CRAYのベクトル機を使い続けていることは、 意外と知られていない。
日本にもNSAみたいのつくればいいじゃん
>>1 に
「このスレはHPCのユーザ・作っている人、もしくは使用を検討している人のためのものです。
無縁な人は、科学ニュース板にHPCに関するスレが(たぶん)あるので、そちらへどうぞ」
とでに書いておいてくれんかな。
コピペだけで済むように、テンプレ改善案として、まとめておくと 次スレ立てるときに「テンプレ」で検索して発見される率が高まるよ。
そういえばマッキーノ怒ったって件、もう2chのこのスレは見ないぞ書かないぞ、ってことなのかな。
206 :
不明なデバイスさん :2009/07/12(日) 16:16:51 ID:DWUiL3fd
今までどおり有意義で面白いネタがあれば拾うだけじゃね? 馬鹿がいくら騒いでも本業に絡むところならGPGPUネタの時と同じように きちんとした論文でどうぞ、というスタンスだろうし。 日本語で会話してるのに日本語が通じてないことはマッキーノぐらいだと ちょくちょく有るだろうけど、プライベートでまでストレス溜めても仕方ないし。 酷けりゃ多少の鎮火ネタを立場上出すかも知れんけど。
ノヨリンが怒りのスピーチw
>>213 何も新しい情報はないな。技術的にも、CPU が SPARC64TM VIIIfx
ってだけで、他には何もない。スカラー単独になった影響は限定的
とあるが、 LINPACK はそうかもしれんが、実アプリはどの程度
ユーザ支援ができるか不透明だ。
中国と違って、インドなら凄いCPU作りそうだなぁ
venus10万個でLINPAC値10PFくらいか そろそろ富士通の3PFスパコンというので実力を示してほしいな
>>219 > 富士通の3PFスパコン
これは何者っすか?
箱物です
北京からニコ動www
中国から2chは見れるのかな?
アレブログまだー?
>>229 いかにも既に決まっていますので、間違っても応募しないようにというメッセージが痛いほど伝わり、
思わず笑ってしまうな。
3日に1日が休みか
試しにここのみんなで応募してみるかい?w
京速スパコン、時間かけてノロノロやってるから、もうダメぽ。 動きはじめた頃にはVenusは周回遅れだよ。 どうせ後でプロセッサを強化するくらいなら、 プロセッサの量産が始まって工場から出てくるのに合わせて、 順次ノードを稼働開始させて段階的に稼働ノード数を増やす くらいのことは、やってもいいと思うんだがな。 実際、アメリカのスパコンは、そうでしょ。 全部のノードが揃うよりも前に、サービス開始してる。 そうしないと、もったいない。
2011年稼働開始、2012年完成だろ。
2011年6月までに10PF達成できないなら一位は無理だな。一位取ったとしても 11月にはSequoiaに抜かれて半年天下。12TF/rack対210TF/rackとかさあ・・・ なんで同じプロセス世代使っててこうまでなるの?
>>236 Sequoia が 210TF/rack というのは分かるけど、 12TF/rack
の根拠は?京速の core数や rack数の公式値が分からない。
それから、Sequoia について補足すると、20PF は結構容易
だと思れる。Sequoia が POWER6 160万core 96rack だとすると、
IBM が公表したベンチマークの結果から、POWER6 16core で
約239GF なので、160万core で 約24PF になる。
(上記の 210TF/rack は 20PF で 96 rack だから)
一方、京速は SPARC64 VIIIfx で 8core 128G なので
少なくとも同程度の core数を容易するれば、20PF は
狙えなくはないよう気がする。ただし、rack 辺りの
core数(設置面積)や消費電力なども考慮するダメ
なのかもしれない。
訂正。 ◯ 一方、京速は SPARC64 VIIIfx で 8core 128GF なので × 一方、京速は SPARC64 VIIIfx で 8core 128G なので
>>235 Venusは量産に入ったんだろ? なら、今年度中には稼働開始してもいいんじゃない?
BlueGeneシリーズの高密度っぷりに比べると、富士通のFX1はスカスカなんだよね。 4Uのシャーシに4ノード・・・それじゃ普通の1UのUNIXサーバにInfinibandのカード挿したのと変らないじゃん、と。
>>240 なるほど。原研が調達した FX1 だと SPARC64 (TM) VII
320ノード(320CPU,1280core) で 12TF らしいので、
4Uのシャーシ 80個分という計算なりますね。
>>237 訂正追加。
◯ 少なくとも同程度の core数を用意すれば、20PF は
× 少なくとも同程度の core数を容易するれば、20PF は
>>241 どうもです。やはり、CPU 以外の部分の技術力に問題
があるような気がしますね。
>>240 しかし使う側からするとそれがいいんだよな。ノード間通信は速いし、ノード内の干渉も少なく、
高並列でのパフォーマンスがよく、凡庸なCPU能力をカバーしてくれるといった印象だった。
>>241 4プロセッサを詰め込んだ1U相当っぽいのが1ラックに24枚ってことは、
ラックの半分は電源やネットワークなどが占めるのか。
しかも水冷。
BlueGene/Qが、LやPを踏襲するのであれば、
2U相当っぽい体積に32プロセッサで、これが1ラックに32U分。
そして空冷。
比較すると、プロセッサあたりのコア数が2倍、1Uあたりのプロセッサ数が4倍。
電源やネットワークの体積が少ないことも加味すると、だいたい10倍か。
>>237 SequoiaがPOWER6なんて少し考えてもあり得ないと思うぞ
中国から2ch見れるんだね…
きずな・・・か。 日本の放送と通信の業界は、互いに相手の島を、自分たちの技術で取ろうとしてるんだよな。 どーみても、きずなはインターネットというよりは、放送なんだよ。同一データをブロードキャストするもの。 そして、放送屋さんの考える双方向通信は、地デジのアレのようにお粗末なもの。
きずなはどこの管轄なの?
>>251 きずなは技術実証用なんで、そのような話はないかと。
まあ、商用利用化されれば分からんが。
>>252 JAXA、NICT 共同
JAXAは次も通信系衛星やるかは否定的だよね、 理事長(Docomo元会長)が通信は民間で十分、わざわざJAXAがやるこたあない。 って言ってた希ガス。 もうこれで打ち止めなんじゃね?
順店長衛星とかに似たような機能も足せるんじゃね
ビックリマンチョコなら、どっちかに魅力が見出せるが、
>>255 それはウマイのかな?w
中国の金盾は臨機応変だな
ていうか、中国から日本に自由に繋がると思ってるほうが間違いっすよ。 基本的には繋がらないが、たまに抜ける、と。
繋がったり繋がらなかったりってのがよくわからんな
SGIのAltixがItaniumをやめるのか。 むしろ今までよく続いたものだというか。 スレの識者に伺いたいが、なぜItaniumが使われ続けたのか、Itaniumのどこがメリットだったのか、教えて欲しい。
> IT業界の冒険者たち 第45回 情報スーパーハイウェイの旗手 それの筆者は事実を少し誤認してる。 アメリカの 情報スーパーハイウェイ構想 って、 日本でNTTを中心に開発が進んでいたATM技術への対抗策だよ。 日本でダイアルアップのインターネットプロバイダが一般向けサービスを開始するよりも前、 日本のあちこちの企業や大学の一部の研究室には、ATM網が張り巡らされてたんだよ。
>ATM 53Byte長ATMセルフォーマットなつかしい。 (ヘッダ5Byteペイロード48Byte) これって、 ペイロード長に関して、 米国案64Byte(コンピュータ親和性考慮) ヨーロッパ案32Byte(電話リアルタイム性考慮) でもめてて、 日本が間に入って48Byteに折衝案で通したとか。 国際会議の帰路、 副議長だかのM菱の人が「・・・・・あ! ヘッダ5Byte足したら全長53Byteって素数ジャン」 とか叫んだ とか。 とある人から聞いたことある。
どうでもいいってことか
>>263 書いてるの、脇英世だろ。
昔中村正三郎がだいぶこきおろしてたな。
基本的に、たいした調査もせず記事書く人だよ。
中村乙
>>262 Alphaからの乗り換え組も多かったのではないでしょうか?
速くて安くて大規模構成も可能なCPUとなると,選択肢は限られていたように
思います。
272 :
不明なデバイスさん :2009/07/31(金) 00:06:28 ID:F2/byuVf
P4 はオーバークロックしてデータ化けしても平気で動き続けるけど ちゃんと止まるとか
そういやItaniumのオーバークロック耐性なんて話、聞いたことないな。 マシンチェックとかって、ちゃんと実装されてないと働かないわけで、 それらが働くようなハイエンドのサーバでオーバークロックなんか実験できないし。
ここはオーバークロックを話題にするような恥ずかしいスレだったのか
サマーウォーズって映画にSX-9らしきスパコンがw ニヤッと笑ってしまった
そろそろグリッドとかの分散処理で、ほとんど何もかも解決できるくらいまでにCPU単位の 処理能力が上がってきたと思うんだけど、というか単純に動作周波数をあげることで 処理能力が倍増した時代が終わりを告げた時にはほぼそうだったと思うんだけど。 今やアルゴリズムと部品の組み合わせ方の問題だろ。 CPUから開発しなくても、それを組み込んだ1Uという単位や、ノードという単位で見れば CPU開発しているのと似たようなもの。そういう時代に入ってるんだよ。BGシリーズが良い 例だよ。venusなんていらない
日本はソフトウェア技術が遅れに遅れているので、どうしてもハードウェア偏重になるんですよ。 アメリカではvenusいらなくても、日本ではvenusがいる。 富士通のFX1は、それぞれのCPUで普通にunix系OSが走ってる。 IBMのBlueGeneは、それぞれのCPUでは特殊な小さなモニタが走っているだけ。 この違いは大きいよ。
287 :
不明なデバイスさん :2009/08/04(火) 16:29:57 ID:nk1eTf80
ソフト側を守り立てるにはどうしたらいい?
デカイ規模の技術は断然アメリカだからな 日本も黄色人種国家のくせにここまでよく頑張ったよ しかもこんな小さな国でな
>>286 BlueGeneの方が良いように思うのは漏れだけかw
京速コンもBlueGeneをパッた3Dトーラスだし
Androidでも走らせたらいいんじゃまいかwww
GTX385の性能シートはGood
数学者のソフト系の就職を良くする。トポロジーとかわかるソフト屋いないもの。
>>287 それができていたら、現状のようにはなってないって。
もうハードは諦めて、IBM BlueGene でも Cray Jaguar でも 導入して、ソフト開発に資源を投入すべきだな。日本のベンダ にハード作らせてとかしていると、時間もかかるしコスト パフォーマンス悪いじゃん。DR みたいに無視できる規模なら いいけど。
じゃあソフトも外から導入すればいいじゃん。
日本の場合、保守的すぎるんだよ。 京速スパコンにしても、 10チームに別々のアプローチでプロトタイプを作らせて、 それをユーザーに実際に使ってもらって評価して、 そのうちの2つか3つを本格的に導入するという、 誰でも考えつくような普通のやりかたすら、 日本では許されない。 予算がないっていうのもあるだろうけど、保守的なんだよ。
>>294 それは無理。そもそもソフトは導入できない。
スパコンは「入れもの」だから売ってくれるけど、ソフトは中身
だから、使う側の研究者(企業研究者も含めて)が競争相手から
共同研究以外で、ソフトを提供することなんかあり得ない。
>>296 ソフトといってるのは、アプリケーション部分ではなくプラットフォーム部分でしょう。
日本のスパコンの場合、アプリケーションとプラットフォームの関係がタイトすぎる。
資金力の違いな気がするけどなぁ 要求されたものを作るだけの仕事と、普段から研究していてそのノウハウで作る仕事の違いというか。
>>299 プラットフォームじゃなくてアプリケーションの方だと思う。
普通、入れ物を買えばプラットフォームも最適なものが提供
されるはず。
>>301 それは間違い。例えば、アレブログにある日米のコスト比較から
考えても分かるように、京速のお金を開発に使わないで、そのまま
調達に使えば、かなりの規模のものが導入できる。
もっと言うと、Top500 で日本が占める割合がどんどん低下している
のは、日本が資金力に見合った計算力を手に入れていないだけ。
>>302 ああ、そういうことか。
ごめん、俺がボケてた。
日本でも、アメリカのスパコンを使っているところがあるが、
国産のスパコンを使っているところと、成果に差があるかな。
日本は・・・ここで名前を出すのは失礼だが・・・牧野先生のように、
天文学者なのに、その貴重な時間を計算機に浪費させられて、
本来の天文学の研究にかける時間が削られている、
そういうことで、本当に研究で最前線を走れるのか、と。
いろいろあって、他所よりも速い計算機を手に入れることができたので、
他所よりも高精度あるいは他所にはできないような計算ができました、
というのは目覚ましい成果で世界で最先端かのように誤解されがちだけど、
それは天文学の研究者としての成果ではなく、計算機の成果だよね。
より速い計算機を手に入れた他者に、かんたんに追い抜かれてしまう。
>>303 つうことは、やはり高くても使いやすくて性能引き出しやすくて(トータルで)結果が早く出る計算機
ってのが重要なんじゃないか?
ピーク性能とコストで比較してどうする。
>>303 GRAPE-DR は浪費と言えるほど、資源が投入できていないのが現状では?
それから、天文学で最前線を走っているかは分からないが、普通、最新
の研究成果は院生やポスドクがメインなので、牧野氏が DR に集中する
のはそれはそれで OK だと思う。それで、DR があってはじめて計算
できたという成果あれば、それがまさに最前線ってことになると思うが。
それから、
>>302 で書いた問題もあるが、京速でも心配されているように、
日本はアプリケーションを計算機に最適化する面でのサポート体制がもの
凄く貧弱なのも問題。アメリカだと、その面ではちゃんとその計算機を
知り尽くしたプロがベンダ側から派遣されていて、最適化のサポート
もしてくれるし、プラットホームを最適化する部隊がいたりと、
分業体制がしっかり構築されている。
でも、日本はというと、これを研究者が自分で行うことがほとんど。
ちょっと違うけど、貧弱だということを典型的な例は以下。
ttp://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/uchuu/012/gijiroku/1263193.htm [議事録の後半部より]
A "その五、六人のスペシャリストは研究者ですか、それとも、スペシャリストですか。"
B "今のチームには1人ソフトウエアのエンジニアの人に来ていただいていますけど、もともとは、
打上げ前からずっと準備してたんですけど、全部研究者です。主にポスドクですね。"
A "ポスドク。"
B "ポスドクがメインです。ちょっと申し訳ないですけどね。"
日本が開発のメインのプロジェクトでもこんなレベル。
>>304 使いやすくて性能を簡単に発揮させられる計算機を、
ハードウェアで実現するのが日本のスパコン、
ソフトウェアで実現するのがアメリカのスパコン、なのでしょう。
京速スパコンのためのアプリケーションのチューニングを、
シミュレータではなく、OpteronのPCクラスタでやっている
という話がありましたが、
チューニングが必要だということ、シミュレータで開発できないということで、二重にガッカリです。
>>305 同意です。
日本は分業体制ができてなくて、それぞれの担当者の習熟度が低いのは、問題だと思います。
そういう点でも、
牧野先生がひとり、あるいは研究者以外のスタッフを使って
計算機を作ってきたのならいいが、
現役の研究者の少なくない時間を動員してきた、
そうせざるをえなかったのは、牧野先生ではなく、計算機屋が悪いと思うんですよ。
>>306 ですね。ただ、ある程度はチューニングが必要なのは仕方ないです。
>>307 私も同感です。計算機屋が悪いというか、サポートできる人材が
いないんだと思います。
>>297 F-22みたいに売ってくれないこともあるぞ
>>309 ハードだって同じだろ。
だから独力での開発をやめちゃいけないんだよ。
>>310 安全保障上、スパコンが重要なら開発をやめるのは問題だが、
そんなことはないだろうね。それに今後、日本がスパコンで
食って行くわけでもないだろ?やめても問題ない。
それより、このまま世界では誰も使わないハードの開発を
続けてカラパゴス化する方が問題だ。価値があるならいいが、
現状は・・・
>>311 つまり日本はコンピュータの開発はやめて、外から全部買ってこい、という主張だね。
まあそれでやってきてる国がほとんどだが。
宇宙開発もやめるか?
南極観測や宇宙開発はさ、参加しとかないと、将来的に資源を山分けなんて話になったときに、困るのですよ。 そこんところが、コンピュータと違うところ。
スパコンや科学技術振興に金突っ込むのは無駄 やはり重要なのは道路と箱物 ここに大量に税金を注ぎ込むべし 土建屋ウハウハで日本経済大復活間違いなし
うんうん、そうだね(棒)
>>315 なんか、すげー昭和の日本的な考え。
でも、それで成功してきたんだよな。
ハードとかコンピュータとか書いているけど、やめても良い のは CPU の開発。今の Cray のような戦略を立てるべき。 日立はそれに近い方向だと思うが、競争力が全然ないな。
>>317 嫌味を真に受けるなw
逆だろ、昭和の日本はちゃんと科学技術に金を使ったから今の日本がある。
天文にしろ、宇宙開発にしろ、コンピュータにしろ。
リレーにパラメトロンにトランジスタ。これらの方式でどれもオリジナルの商用機が
出てたのは日本くらいだろ。
人工衛星に加速器にコンピュータ、どれも世界に誇れる歴史がある。
今の京速は全然ダメ。そもそも、計画の段階からダメだった。 複合とか汎用とか言って明確な方向性が無かった。それが一番 の問題だと思う。まあ、複合は消えたけど。
国にとっては、環境を整えるかどうかっていうのは責任問題だけど、 一研究者としたら、こういう方法なら実現できるって切り込んでいくのが 面白いんであって、いいとか悪いの問題で語るのは変な気が。 そういう一研究者の探索は、大概は一ケースとして終わるけど いくつは新しいスタンダードとして常識を変えていく。 どれがそういうスタンダードになるかはわからないけど、無駄は半分承知で 投資してかないといけないだろう。
>>322 が言っている研究者は作る方なの?それとも利用する方なの?
京速は、利用する側のプロジェクトだから、開発しなくても調達で
済むなら早く調達して研究者が使える方が良いに決まっている。
>>323 明確な方向性がなかった、という批判が多いのに、
喉から手が出るほど欲しいと言っている利用者はいるの?
理研:こんなマシン作るから使ってもいいぜー。ただし規模に見合ったジョブ流せよ!
ユーザ:じゃあ使うわー、一応それっぽい要望出しておくよ。
て感じじゃ迷走するわ。
>>323 居なくはないと思うよ。京速のターゲットアプリの数とか見ても
一定の需要はあるはず。それとスパコンを保有している機関の
稼働率とかも高いし。ただ、
>ただし規模に見合ったジョブ流せよ!
は、>>305-
>>308 のような状況なので非常に少ないと思う。
もしもスパコンを海外から調達したら 1. よし海外から調達しよう。 2. Roadrunnerが一位らしいからそれを基本構成にしよう。 3. へー、CellっていうのがメインCPUなんだ。 4. LSっていうのがメインメモリなんだ。256KBしかないの? 5. DRAMにはDMAでアクセスするんだ…。 6. Opteronも入っているんだ??? 7. ダブルバッファーすんの!? 8. 研究者たち死亡。
>>327 2. が安直過ぎるだろうが。使いやすさで言ったら Cray Jagur
(XT4/XT5) を買った方が良い。導入実績も既にあるし。
>>291 ポアンカレ予想解けなかったトポロジ屋に存在意義あるの?
え?
>>322 いまの日本は一本槍なんだよ。
日立と富士通とNECに、それぞれ京速クラスのものを作らせて、3つ並べて競わせることすら、できん。
活発に競争する環境がないんだよ。
いくら税金を注ぎ込んでビックプロジェクトを1本やっても、活性化しない。
>>328 ノード内のアーキテクチャに大きく左右されるようじゃ、ダメなんじゃない?
これから先、スパコンはどんどん、unixなSMP機とは違うものになっていくよ。
もとい これから先、スパコンはどんどん、unixなSMP機とは違うものになっていくよ。 ↓ これから先、スパコンはどんどん、unixなSMP機とも、PCクラスタとも違うものになっていくよ。
でもスパコンてオーダーメイドというか、プログラムぐらい自分で書くべきところがあるじゃん 設計してるときが一番面白いよ。実際に作るのはうざい
スパコンの利用者が、 やりたい計算を、コンピュータが処理できる何らかの形で、記述する というのは、必要不可欠としても、 なにも各ノードで走らせるコードまで記述するのは、やりすぎだと思う。
>>333 >これから先、スパコンはどんどん、unixなSMP機とも、PCクラスタとも違うものになっていくよ。
は具体的に何よ?
一応、PCクラスタの中にはアクセラレータ的なものを搭載したのも含まれると思うが。
>>336 ホストPCなしでGPGPUが直にネットワークを組むような、そういうの。
ホストPCを経由することで生じるレイテンシが、もったいないから。
>>337 前スレでも議論になったが、用途によっては GPGPU が
向かい無い場合もあるが。
GPGPUが万能だとおもっている人間がそもそもいるのか? むしろ向かない用途の方が多いだろ。
まあここにはBGみたいなのでも万能だと思ってる人もいるので。
理想は何FLOPS欲しいの?
IBMの営業マンがいたり 土建屋がいたり Crayの営業マンがいたり 工作員臭いスレですね
もちろんGPGPUで(7)みたいのは非常に効率よく実行できて、演算器のピークに近い性能がでる。 メモリバンドは持て余すけど、メモリアクセスを節約することをあまり考えなくても性能出るのがいいところ。 まぁ、シリコンや電力のリソースが本来必要ないメモリアクセスに割かれてることにはなるけど、半分ぐらいなら許容範囲。 GPUで多体問題やると、古典ベクトル機では主記憶アクセスになってた中間計算結果がレジスタに乗るという点はもっと強調してくれてもいいんでない?
昨日教育テレビでVenusがちょっと出てたな。
>>338-339 現状のGPGPUで考えないで。
XeonやOpteronを使うにしても、
PCアーキテクチャのハードやunix系のOSでやるのではなく、
CPUを演算器付きのメモリコントローラとして違う使い方をするものになると思う。
>>347 ふーん
どういうものなのかイメージできないんだけど
分かりやすく説明した資料とかある?
なにいってんだ GRAPE-DRだろ
GRAPE-DRってGPGPUなんだ
そうね、GRAPE-DRがホストPCなしでネットワークを組む、というイメージも同じだね。
>>348 さがしてみる
>>348 なんか資料さがすのメンドイので、
CrayのXMTやXR1を、現状の性能から、10〜100TF級になるように、大幅に手を加えたような感じ
っていう説明で、想像してもらえませんか?
脱線するが、GRAPE-DRがOpteronとソケット互換だったら、良かったのにね。 FPGAとの独自I/Fの代わりに、メモリコントローラやHTを実装しなきゃならないが、 しかし、筐体とかボードとか、そういうのを自前で開発せずに、最新の量産されているものを流用できたろう。
>>353 ASICに使うIPの開発とボード設計ごときが同じオーダの金額なわけないじゃんw
もうXeonでいいよな
>>354 > ASICに使うIPの開発
なんで自前で開発したがるかなぁ。
メモリコントローラやHTは、既存のIPを金を払って使えばいいじゃない。
>>357 自分が使おうとするプロセスに、はたしてそのIPそろってるかねぇ。
いくらで使わせてもらえるかねぇ。
>>358 ちゃんとAMDのプロモーションに乗っかって、
他の企業と同じプロセスとIPを使い、
外販せず1個あたり幾らのライセンス料でやれば、
なんとかなる可能性、あると思うんだわ。
>>331 巨額の税金ワロスw
Intel様の10分の1以下の投資でCPUから箱まで作るなんてナメタ計画で勝てると思(ry
>>359 実際やろうとしてみ。
こっちを合わせればあっちがダメ、なんてのばっかりで、
結局IPも金出して起こすしかなくなるんだわ。
>>353 HTXって話はあったりしたかな。
うまういけばメモコンはOpteronの側を使って済ます、とかもできたのかも。
FPGAではそんな製品あったよね(普及せずに消えたみたいだけど)。
汎用のFPUということになると、IntelやAMDと仲良くおててつないで、というわけにはいかないよね。 お互い自分達の方法にこそ未来があって他のにはない、って主張してるんだし。
京速を10台位作れば量産効果で一台半額位で作れないか?
1/3くらいになるんじゃね?設計費が1/10に薄まるからな。
半額というと元の値段はいくらの計算なんだ? 計画によると箱や要素技術の開発に1150億円の半分以上使ってるよな
開発してみただけwwwPSIとかどうなったんだよw
せきゅりてぃがだいじです
>>374 eDRAMから自力で命令をフェッチ/デコードできて、PCIeなりHT/QPIのコントローラ内蔵してたらなかなかいいと思う。
あるいはSeaStarに直結できるとか。
>>342 いいんだよ、それで。
まるきりの嘘のみで工作活動するわけじゃないし。
工作された情報の中からも、なんらかの情報を得られればいいんだよ。
でた開き直りw
388 :
不明なデバイスさん :2009/08/21(金) 22:05:39 ID:ki6ab9UC
>>387 何かスレ違いな記事が多いな。ついにこのスレはネタ切れかな。
うるせーカス
だまれぼんくら
ああ、ボンカレー食いてえ
power7でかっ
とりあえずLINPAC20PFくらいを狙ってそうだね 最初の稼動段階で10PF超えを達成して2012年までに倍増させる感じかな
「SPARC64 VIIIfxの消費電力は2002年当時と同レベル」 ってSPARC64 Vくらいってことか?
>>396 >開発中の10PFLOPSというのは、東京ドームの観客5万人が1秒間に1度計算しても、6400年かかる量だという。
どうでもいいことだが、この表現はおかしいだろ。
(´・ω・`)
403 :
401 :2009/08/27(木) 21:35:22 ID:YwDneSet
>>397 10PFでもすでに約1000rackで前代未聞の規模だが、
それでも床面積10500m^2では確かに広すぎる気がするな。
東京ドームの野球開催時の店員は46000人ちょっとだから5万人には達していないというのが 突っ込みポイントか!
>>404 もともとNECのでかくてピーク性能の低いやつが同居する予定だったから
スペースや消費電力的には20PF超えの余裕があるはず
問題なのは富士通がどれだけ自腹切れるかってことじゃないか?
相変わらず自社に都合の悪いのは無視して、ビーナスの自称世界最速を主張してるんだw
運用開始後2年くらいでプロセッサのアップグレードするんだっけ? その割りには、Venusの次の話が出てこないな。 ついでに、プロセッサのアップグレード作業中の運用、どうなるんだろう。 異なる速度のプロセッサが混在した状態でもパフォーマンスが出る設計なのか、 混在させずに区切りつつやるのか。
アホ
まだ世に出てない富士通の世界最速CPUとほぼ同じ単体性能のSX-9が1年以上前に市場に出てなかった?
SX-9はCPUの名前じゃないので・・・
SX-9の単体→馬鹿でかいノード そんなにけなされたいの?
富士通社員キモイからヤダ
4GHzで動作するPowerXCellのシステムが既にあるんだよな だから最初から世界最速じゃないんじゃないかなあ
SPARCとしては世界最速、なんだろう。
富士通のCPUとしては世界最速、なんだろう。
SPARC64VIIIfxって128Gflopsっしょ。 IntelのSandyBridgeが1ソケットで128〜256Gflopsの予定。 実際にモノが納入される時期としては、いい勝負かもしれない。
>長崎大・濱田助教ら最終候補に スーパーコンピュターの世界的賞 DR も真っ青だな。確か、前スレだったかで DR と弟子対師匠って構図 だったか?
POWER7が256Gflopsか 世界最速・・・ただし試作時点で、っていう富士通のやりかたは、あとで困ると思う。
試作つうか、もしこのチップのバグが取れてクロックも狙い通りに上がったら 計算上128GFだ、ってレベルだろ。 まあ発表からだいぶたったからなんとか動くようにはなってるのかもしらんが。
無理やりループで書せて苦労させた後で教えると 理解したくなるor嫌でも使いたくなるかもだ>再帰
>>428 さすがにそれは馬鹿にしすぎ
富士通の過去の実績からして、スケジュール通りに仕上げてくると思う
NECのでかくて遅いチップよりはマシでしょw
>>431 そんな話、気休めにもならんぞ。
俺が言いたいのは、
他社の量産出荷されているモノと自社の試作段階のものを比べて世界最速を名乗るようなことをしたら、
量産の段階に進んだ時点で世界最速を名乗れないってこと。
Venusが量産される頃には、IBMやIntelの試作品が128Gflops以上の数字を叩き出してるだろうからね。
>>434 ES2でいくらがんばっても数十TFが限界だろw
京速向けに書いたらその10倍以上行っちゃうよ
詐欺っぽいんだよなあ言い回しが。戦後最長の景気拡大期とかいって、
ドカンと落ちたところから半分くらいまで回復しただけっていう落ち
>>435 だから、2PFLOPS(16000CPU)使っても実行効率5%じゃ、100TFLOPS
ES2の2倍程度がやっとっといってるんだろw
算数もできないのかw
IBMのPOWER7搭載機は2010年の予定 (1チップ8コアで256Gflops) IntelのSandy Bridgeは2010年Q4の予定 (1チップ8コアで256Gflops) で、問題の京速は2010年度末に一部が稼働開始 世界最速プロセッサの量産出荷開始レースに富士通は勝てるのか。
POWER7が予定通りに出ると思っている奴は素人
松岡うぜぇ
NECが撤退したら、ピークパフォーマンスや消費電力、設置面積で有利なスカラ型だけになって 従来計画より大幅に低コスト、高効率になるはずなのに、なんで富士通の負担がより増えて 追加費用まで発生するんだ? もともと、システムの大半のFLOPSはスカラ型で稼ぐはずだったんじゃ? 富士通に片寄せできるなら、開発費も薄められてウハウハにならなきゃおかしいだろ。 なんで富士通も苦しいけど歯を食いしばって頑張る、なんてことになるの?
たぶん、当初予定より到達目標をあげたんだろうね。 後から米の20PF計画とか出てきたから、NECが撤退するしないにかかわらず 結局のところ予算は増額されたんじゃないかな
>>444 なるほど。であれば、ますます富士通は儲からないとおかしい。
開発が終わってるなら、作れば作るほど安くなるのが半導体だから。
それでも赤字が増えるなら、最初から計画がおかしい。
アメリカ人乙
いや、その辺説明できないならやっぱりNECの撤退は正常な判断だということになるが。 メーカー側に負担掛けすぎな証拠だろ、これ。
計画当初からメーカ側の持ち出しは決まってただろ。
>>441 のソースにも書いてあるよ
官僚批判とか税金の使い道批判とかやって 国力を削ぐのが好きなマゾ国民しかいないんだからしょうがない
>>396 >消費電力については、目標の30MW以下に対し、現状は70MW程度が想定されているという。
さすが、富士通クオリティーw
>>448 だから・・・
なんでスカラだけになったのにさらにメーカーの持ち出しが増えるんだよ
>>452 20PFは確定ですかw
それにやっぱりベクトルが抜けてるのに2倍以上増えるんだw
>>451 製造コストが販売コストよりも高ければ、作れば作るほど赤字、ですよ。
TSUBAME2.0的には、汎用性のカケラもない時代遅れのRISCSPARCの方が与し易しってことだなwww国内一位も夢ではないとw
>>454 高いといわれているベクトルの製造分と、ベクトル/スカラ連結のハードとソフトウエアの開発費もろもろ、
これら浮いた費用全部を富士通のハードとソフト開発に使え、さらに当初計画よりマシンを増強(20PF?)して
開発費が大幅に薄まるというのに、さらに赤字が増える、ってどんだけクソマシンなんだよ、
もしくは、どんだけ当初計画が無謀だったんだよってことでFA?
だれからもまともな回答がない以上、こう解釈せざるを得ないが。
このプロジェクトは応援していたのに、残念なことだ。
開発費が大幅に薄まるってのが間違ってるんじゃないの?
>>450 その文章だと、確かに富士通の計画が70MWって読めるけど
70MWってのは、Green500('09/06)で汎用CPUを使った中で
トップのシステムを10PFLOPSでスケールさせた値みたいだよ
>>457 2倍売れりゃ、開発費は半分とまではいかないにしても大幅に薄まるだろ。
それとも買い叩かれてるのか?
だったら理研が悪いだろ。
>>458 スライド中にはGreen500('09/06)でのスケーリングが37MWとあったので、70MWの意味を勘違いしたよ。
ありがとう。
>>459 あなたが言ってるのは、
スパコンの性能を2倍にすれば、開発費は半分になる
ということよ。
ね、おかしいでしょ。
>>456 ベクトル部の利用を予定していた研究機関に新たな費用負担が生じる
と書いてあるが、富士通の負担がより増えるとはどこにも書いてない。
>ケーブル数が4倍に増えるなど、追加費用が発生する可能性もある。
個人的にはこれをどう解釈できるのか気になる。
間違えた 同じ開発費で2倍の性能のスパコンを作れる だ。
>>459 逆に大幅に薄まると考える根拠が知りたい
何か定量的なデータでも持ってるの?
マッチングファンドというと聞こえはいいが 要は開発費の中に製造費まで押し込んでいたということだな NECが持ち出すはずだった分をそのまま富士通に被せたら破綻するから 概算要求に上乗せせざるを得なかったんだろう これ、民主党が蹴ったら面白いな お笑いミンスならきっと期待に応えてくれるはずだw
ミンス政権だと国産スパコン全面中止して中国スパコンにお金出しそう
>>467 おいおい、まだ世界最高速のCPUとか言ってるのかよ。
とっくにインテルの次のSandy Bridgeに抜かれてるっつーの。
sandyはあばずれ CPUとGPUに二股をかける科学技術演算では使えない代物
>>462 記事ではさらっと流されてしまったが,すごく重要なことだよな.
ケーブル数が4倍に増えるなんて,相当な設計変更だと思うが.
個人的な推察だが,システムのネットワーク周りもNECが開発を担当していたんじゃないのかな.
NECの撤退によってネットワーク周りを作り直しが必要に(もちろん富士通が担当する)
→でもNECほどの性能のネットワークが作れず,実行効率が低下して10Pの実現が難しくなる
→仕方がないので,スカラのプロセッサ数を増やして最大性能をかさ上げ
→ケーブル数が無駄に増加
プレスリリースを読み返してみると,実はNECは製造段階に参加しないとしか書かれていなくて,
何を製造しないのかって事があいまいにされてるんだよね.
詳細な設計情報が公開されてないんで実際のことがまったくわからないんだか,これなら説明がつくかな?
ケーブル数がノード数の2乗になるようなネットワークなら、 ノード数が2倍になればケーブル数が4倍というのは当然。
>>473 スカラ部はトーラスだし、トーラスはO(n)だろ。
>>474 それは接続の帯域幅を考えない場合ね。
ノード数が増えるのにしたがって接続を太くしないと。
偉い先生や役人はそんな詭弁にころっと騙されちゃうんだねw 元々が二式のシステムをHPLベンチのためだけにちょろっとブリッジ接続するって いい加減なデザインな計画だったのに 今更4倍の帯域で接続したからどうなるっていうんだ? しかも3Dトーラスでw
3次元トーラスならケーブル数は3乗で増えないか? ちなみに再設計後のネットワークは3次元トーラストだと発表されているが、 再設計前のネットワークの仕様について公開されていたっけ?
478 :
477 :2009/09/02(水) 17:05:16 ID:g+1SwRjj
ああ、ごめん。3次元トーラスでもO(n)だな。勘違いしてた。
だいたい今やプロセサ辺り1秒間に1000億回も演算出来るんだぞ それにも関わらず、数千ものプロセサを並列化しなきゃならないプログラムを書くほうがアホなんだよ もっと工夫しろよ 10年前の平均的なベクトル型スーパーコンピュータをたった1チップで実現できるんだぞ 何を並列化する必要があるのだか
10年前というとNECだとSX-5か。 ノードあたりの能力は 演算128Gflops (32チップでCPUを構成、これを16セット搭載) メモリ128GB 演算はワンチップで可能になったけど、128GBのメモリはワンチップになってないね。
3Dトーラスで、alltoall通信等のシステム側での対策(動的最適化システム?)ってなにかとるのかな?
このクラスだと、スカラマシンなら10PFと20PFで開発費がほとんど同じだというならわかるが、 ここで弁護してるやつはそれぞれで別のCPUでも開発するつもりなのかね。 それとも今回の富士通マシンはスケーラビリティが無いから当初計画から少しでも ピーク性能を上げるためには新たなハードの開発が必要なのかい?
ちょっと待て
>>456 の
> ベクトル/スカラ連結のハードとソフトウエアの開発費もろもろ、
> 浮いた費用
> を富士通のハードとソフト開発に使え
る
というのは間違いだろう。
NECは製造フェーズ以降から手を引いただけで、
ベクトルとスカラの連携部分の開発が打ち切られたという話は聞いてない。
ていうか、開発フェーズはもう終わってるのでしょ。
スパコンとかどうでもいいな 宇宙開発のが面白い
航空宇宙分野はシミュレーションとかでバリバリスパコン使うんだが
まあ脇役のひとつであることは確かだよね
1人しか釣れなかったね
ナノプラント社に電話してください
先生がんばっとるやん
更新さんどこー
保守ー
そういや記事貼る人来なくなっちゃったな
プロバアク禁解除まで待ってあげて
寄生虫なんだ
まとめてキター!
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090828/336169/ > 04年6月に地球シミュレータを抜いてトップに立ったIBMの「Blue Gene」
> しかしFORTRANやC言語が使えず、ECC(エラーリカバリー機能)も備えていなかった。
> 08年6月に世界一になった「Roadrunner」もECCがなく、
> FORTRANやC言語が使えない特殊コード使用のマシンである。
> 研究者が一般的に要求する使い勝手や汎用性を追求した製品というより、
> 力づくで作り上げたという感じをぬぐえない。
膨大なノード上の個別のプロセッサ上で、
研究者が書いたFORTRANやCのコードが走る・・・それこそ変だろう。
コンピュータの進化の歴史はプログラミング言語進化の歴史でもあり 実行効率よりも無駄を許容して手軽に動かす方向へ進化してきた。 とすると、実行効率50%未満で高級言語で動くようなシステムもアリじゃないか? 確かに、その記事はコンピュータ知らない人間が書いたようにしか見えなくて違和感あるが。
>IBMの「Blue Gene」は、31ビットPOWERPC604の組み込み型プロセッサを搭載 >し こんなだからね。
>>504 FORTRANやCを、それが拡張され続けているとはいえ、使い続けるのは、
プログラミング言語の進化でもなければ、手軽に動かす方向でもないだろう。
>>503 ゴミ記事だな。あえて無視したのかもしれんが、
Cray Jaguar は意図的に外されている。それに
記事には嘘が書いてある。 BlueGene 用のFortran
ライブラリは存在する。
GPGPUの御輿を担いでいるあのお方の陰謀なんだよw
crayは神すぎる どうでもいいけどGPGPUでおkならsparcなんざ使わなくてx86でいけよ
>>508 GPUの演算器にはECCなんて付いてないってことはスルーなん?
演算にわずかなエラーがあっても結果への影響が無視できるような計算方法を確立する、という選択肢もあるね。
もちろんそうなんだけど、
>>503 じゃBlue Geneに
ECCがないこと(ほんとにないの?)を批判してるからさ
そうだね・・・ まぁ日経だから、富士通が用意した原稿を丸写しでしょう。
それだとGPGPUのくだりがイミフなんだよね
ああ、PCクラスタの方では富士通もGPGPUやるつもりなのかな?
ミッションクリティカル、金融機関バックエンドに使うんじゃないんだから 低可用性、低耐障害性でかまわないだろ(棒)
京速の障害対策って、どうなってるんだろう。 地球シミュレータ(初代)のように単段クロスバーなら、 障害中のノードは切り離して戦力外になるだけだが、 3Dトーラスだと、障害中のノードはネックにならんか?
あれ? Blue Geneって、ECC付いてたような・・・。
あるぇ Blue Gene、FortranとC/C++はIBMが提供してるぞ。 ほんとデタラメな生地だな。
IBMがクズなのは事実だが嘘はいかんな
提灯ってやーね><
>>517 普通は、予備ノードがあってそれと交換だろうね。
同じ 3D トーラスの Cray XT もそうだし。
ちなみに、ES2 に予備がある。
追加と修正。
>522
ちなみに、ES2 にも予備ノードがある。
http://suchix.kek.jp/keksim06/Files/0207/BlueGene.pdf から
p8 より
すべてのメモリアレイ、バスをECC、parity、またはCRCで保護
p19 より
FORTRAN/C/C++で書かれたアプリケーション
? IBM XL compiler for FORTRAN version 9.1(XLF)
? IBM XL compiler for C/C++ version 7.0 (XLC)
? GNU compiler (gcc, g++, g77 等)
>>523 あれ。GNU もポーティングできるね。記事は本当にデタラメだなあ。
日本IBM から文句がくるかもね。
<背任>容疑の理研主任研究員ら逮捕…1100万円架空発注 理研主任研究員ら逮捕=1100万背任容疑−架空発注で穴埋め・警視庁 過去に研究費不正も=日本トップ級、外国でも評価−自然科学で国内唯一・理研 業者に告げず出張代付け回し=理研からも、「二重取り」か−和田容疑者背任事件 <理研背任事件>制度の不備を悪用 納品の確認すり抜け 「領収書持ってくれば面倒見る」=主任昇格で受注増狙う−理研背任事件・警視庁 原資使い分け、検査すり抜けか=チェック開始で民間利用−理研主任研究員背任 <理研背任事件>別の業者に資金提供させ1600万円返済 付け回し旅行代7割が出張=背任容疑の理研研究員−警視庁 <理研背任>「他の研究者をまねた」 過去にも架空発注か
>>522 各ノードに、障害ノードの代わりに予備ノードと接続するための余分な口が付いてるの?
それとも、障害のノードを使わないように、ジョブをノードに割り当てるの?
中小規模のジョブを積木細工のように上手に配置して障害ノードを避けるのはできても、
ほぼ全ノードを動員するような大規模なジョブでは、ジョブ自体に歯抜けに対応する機能が必要だよね。
そして、京速は大規模なジョブにチャレンジするためのシステムだよね。
年に数回だけベンチマーク走らせるだけで、普段は中小規模のジョブしか走らせない・・・ってのが実情?
>>524 日経との窓口になっていた人いわく、日経に記事を書いてもらいたければ、
まず第一に、競合他社よりも多くの広告を日経に出すべし
次に、記事を書いて欲しいタイミングでプレスリリースを送付し、極めて短時間で書けるように配慮した資料を提供すべし
これをやっていない会社は、なんでうちの製品は記事にならない? 取材が来ない? って不思議がるとか。
全ノードを動員て、LINPACのことですかい? まぁFX1のように実行時間記録を作るのは無理だと思いますが。。。
>>528 linpackベンチマークも(スポンサーへのアピールとして)大切だけど、
10PFでなければ計算できないようなアプリケーションを実験する、というのがあるんです。
530 :
522 :2009/09/14(月) 01:08:08 ID:1dT9PV1V
>>527 障害ノードに関しては、普通は後者。ジョブを割り当てないようにする。
障害発生ノードで動いていたジョブ(異常終了する)は再投入することに
なる。それから、当然ノード数が足りなければジョブは実行できない
わけだから、まあ全ノードを消費するようなジョブは障害時は実行不可。
普段は中小規模という話は、どこの計算機センター(ESセンターも含め)
でもその通り。もちろん、
>>529 のように非常に大規模なリソースを
必要とする計算もあるので、それは特別に時間を割り当てて実行する。
ただ、10PE 全部という話はないと思う。そもそも数十万ノードで
ちゃんとスケーラビリティが出るという話はまだないはず。Cray jaguar
でせいぜい1万ノードくらい。
>>530 つまり、
10PFもの大規模なスパコンというのは、10PFの計算をするためのものではなく、
障害ノードを避けることで制限されるジョブのサイズを(全体のノード数を増やすことで)できる限り大きくする
というのが狙いの1つなのね。
京速もCrayのXTのようにスイッチなしで3Dトーラスを組むのだろうか。
富士通は、通信機器メーカーでもあるわけで、基幹ネットワークの光クロスコネクトのための技術も持ってる。
通信の中身を見て振り分けるようなことはできずとも、障害時に接続を切り換えるのは得意だと思う。
となると、3Dトーラスを直に組むのではなく、自動パッチベイのようなものを介して、3Dトーラスを組むのかな。
それなら、障害が発生したノードを予備のノードとそっくり入れ替えることも可能だよね。
>>531 まあ、どのような方法を取ろうとも運用ノード数が維持されれば
良いわけで、動的に切り替えるのは運用全体から見れば、高リスク
だと思うけど。
>富士通は、通信機器メーカーでもあるわけで、基幹ネットワークの光クロスコネクトのための技術も持ってる
あまり期待してはいけない。Cray みたいに CPU は汎用でその分 3Dトーラス
(SeaStar)に開発資源を集中しているわけではないからな。
撤退したNECも通信機器メーカーだったわけだが
初代地球シミュレータが、コンピュータというよりはネットワークの化け物だったのは、通信機器メーカーでもあるNECらしいわな。
エチゼンクラゲみたい
10PFないと計算できないようなアプリケーションを実験するって冗談だろ? コア数ならともかくただ10PF必要ならグリッドで集めろ
富士通はおまんこ営業してるかも
とりあえずメモリを全部使ったLinpackが完走して、効率が6割以上出れば合格点では。
>>538 え?
>>540 釣りだろ
流体解析なのに、旧ES?480ノードでさえ4.6TFとか、効率10%以下じゃん。
京速じゃ、計算量を2000倍にすると、必要な計算時間も2000倍になるよ
ただ単にESじゃメモリが足りなかっただけだろ
herumi氏がGRAPE-DRチューンしたら 世界一になれるかな?
凍結されたくな(してほし)ければ賄賂をオクレと
すでにLINPAC性能世界一は無理だし、まったりやっていけばいいなじゃないと思う
>>548 たとえば1年延期して寝かせても、プロセッサの性能は1年分向上しませんよ。
相対的には1年分の性能が低下するんですよ。
こういうのは最終段階では一気呵成で構築しちまわないと、損なんです。
まあ来年から新しいのつくればいいじゃない
そういやGRAPE-DRの続報、ないね。
>>551 eAsicの代理店と会ってるみたいだから、動いてはいるんだろうな。
eASICなんて怪しげなやつの営業トークにまんまと引っかかってんのか。 先生はこれだから。
>>553 もっといいヤツの営業をすぐしてきてください
次のV-GRAPEへの動きかな
家を使うんならVそのままは難しいだろ。 マキーノはVではメモリ内蔵って言ってるけど、家のnextreme2は 公表されてる資料ではそんなにメモリ乗らないみたいだしさ。
いっそDRAMチップに若干の演算回路を付加するのはどうよ。 通常のDRAMと互換性を持たせれば、ホストI/Fをメモリマップで確保できる。 1台のPCにDIMMを8枚とすれば、レジスタードで32チップ×8枚で256チップ。 GRAPE-DRの4チップ×2ボードの4096PE相当なら、1チップに16PEを入れれば良い。 16PEの消費電力が2Wくらいかな? 普通のDRAMチップの最大パッケージ損失が0.5W程度だから・・・無理か。
>>541 なに寝ぼけたこと言ってるの。
ESは失敗とアレだけネガキャンしたんだ。
TOP500、HPCC、ゴードンベル賞その他が最低限だろw
京速バックレた会社の営業さん乙
京速プロジェクトに何らかの問題があったと思うよ、NECと日立が離脱したのは。 お題目ばかり立派で内容が伴わない、 ブレイクスルーのための開発をするはずが、 結局は既存製品を大量に並べるようなもので、 メーカーの持ち出しは増える一方で、 しかも、ブレイクスルーがないのだから、 他のユーザーに売る製品への応用がない。 富士通はさ、スカラーだから性能が低くてもゴメンナサイ、 NECと日立が逃げたので性能が低くても俺は悪くない、 って言える立場にあるし、 FX1を拡販したいので宣伝費として割りきってるのだろう。
書き忘れた たとえば 「さらには高温超伝導を含む新規デバイス構築技術の確立が目標とされる。」 という目標は、京速スパコンの実現に必要な目標の1つではないでしょう。 京速の次以降のスパコンに必要な研究だから金を出さないといけないのはいいが、 それは京速スパコンの予算の中から出すべきものじゃない。 未来世代スパコン開発の予算をちゃんとつくって、そこから出さないと。 処世術として建前と実態を別にすることが横行しすぎると、おかしなことになるよ。
京速も止まるなら 結果的にはよかったんじゃないかな。
予算バラ撒きが悪いのではない 中途半端に額が少ないのが問題 軍事費からも捻出するように省庁に働きかけろ
今は戦闘機がライセンス生産だからなぁ
NAREGIとかPSIとか光配線とかついでにGRAPE-DRとかか要素技術はみんなポシャってるんだぜ
>>561
>>564 バラ撒くから、個々の受け取る額が少なくなってしまうんですよ。
予算はメーカーだけに渡すべき。
大学などの研究機関の協力が必要な部分は、
メーカー側が研究者の出向を受けるという形で、
今までの研究の蓄積を放出してもらうべきだろう。
まぁ、無理だろうが。
開発予算を研究機関にバラ撒き、その成果物は役に立たない報告書の山で、
実際の動くモノを作るメーカーは自前の資金あるいは製造費で開発する、
っていうんじゃねぇ・・・。
>>566 ていうか、実用化には程遠い、最先端技術というよりは最先端研究を、使おうというのが間違いだと思う。
京速の予算はトータルで1150億円 一方、NECのSXスパコン事業の売上高は年間300億円程度 1150億円で納期3年でNECに発注したら、どんなものが出来たんだろうね。
SX-10の最大構成 代り映えのないベクタSMPのフルクロスバ さらに下がるB/Fとアセンブラからしか使えないキャッシュ 好意的に見積もり 256 Gflops 512 GB/s 32 SMP 8 Tflops/node, BF=2 512 node, 4 Pflops 1000億で作れたらかなり凄い
地球シミュレータ(初代)が640ノードで600億円だったから、作れそうな気がする。
それでいこう
571が600億出してくれるのか?
1000億じゃないの?
米国のスパコンはよい国家プロジェクト、日本のスパコンは悪い公共事業 日本のスパコンは悪い公共事業 日本のスパコンは悪い公共事業 日本のスパコンは悪い公共事業 日本のスパコンは悪い公共事業 ○ダ公死ね
>>567 その通り
企業にガッツリ投資してバッチリ法人税をふんだくるのが健全なやり方
大学には他に予算組んでやるべき
スパコンに関しては日本のメーカーにお金だけあげても碌なもん作らないからなぁ。 既に国際競争力のなくなった自社プロダクトの継承品を作るだけ。 かといってIAではどうかというとサーバ製品にインフィニバンドつけたものを 市場の数倍の価格で納入するだけだし。
「IAサーバにInfiniBandをつけたもの市場」の相場はそんなもんじゃないの? SXとかSRって言うほど国際競争力ないの?
>>578 大学の研究室に金をバラ撒くよりはマシだろう
ユダ公まじうぜぇ。 法人税や空間コストがまったく違うのに簡単に比べんな。 日本叩きしたいなら、まずは1m1億円の高速道路建設費を叩けや。
いやそれは…w
>>577 公金ずぶずぶだな。財団や大学をトンネルにして国税をつっこみまくり。えげつない。
米国防総省やエネルギー省から栄養もらってるIBMやCrayは国営企業じゃねーのか。
そういやその頃話題となったコンテナ型データセンターも、元はと言えば
米軍が砂漠の戦場で使うためにSunに作らせたものだったんだよな。
一般販売されたBlackBoxの事か
585 :
不明なデバイスさん :2009/09/24(木) 23:54:12 ID:XKWB/QVJ
政治家がインタビューや記者会見などで指導者らしくない敬語を使わなくなるのはいつの日かねぇ 誰かが切り開かなきゃいけない道なのに。 それができたらスパコンは各段に早くなるよ
>>567 >メーカー側が研究者の出向を受けるという形で、
メーカーはメーカーで、役に立たない報告書の山が
成果物な研究者に予算を割り当ててしまうのですよ。
>>585 それがどのように関連するかを落語風に詳しく語ってみて
>>586 研究者を装った政治屋がいるんだよなー。
それで、プロジェクトの発注者側の委員の先生のところに、ダミーの委託研究を出さなきゃならんとか。
>>551 2009/9/23
David Hoff って ClearSpeed->nVidia->AMD と移動してるのか。なんかすごい。
いや、もちろん、 5870 はすごいなあ、、、という話。人のことを心配 している場合ではないが、 GT300 の先が見えてなさげな nVidia は大変そうだ。
人のことを心配 している場合ではないが、
人のことを心配 している場合ではないが、
人のことを心配 している場合ではないが、
人のことを心配 している場合ではないが、
うーむ、よほど芳しくないのかね。
GRAPE-DRは、設置する部屋がなくて塩漬け状態なんだっけ?
nVidiaにつくってもらえばいいじゃないマキーノ
そのnVidiaはファブレスだから製造はTSMCなワケだが、、、
箱物と同じで、金をバラ撒くためにやってるのだろう。
撒いた後に芽が出て実を収穫するとこまでいかないのが問題
>>596 おれもそう思う。
裾野がろくにないところで、市場など生まれないよ。
もうSPRACでスパコンって時点で終わってるんだよな
601 :
不明なデバイスさん :2009/09/28(月) 09:16:24 ID:7/rl7Bu8
>>599 俺はそうは思わないな
まず宣伝の方が重要なんだって
家を作ってここにおいでっていっても無理だよ
みんなが使ってるし乗り遅れないようにしようって勘違いさせないと
一旦とっかせればその分人材だ資金だ投資する事になるから結果が思うようにでなくても、そうやすやすと引き下がれなくなる
そういうやり方が日本にはたりないんだって
>>601 それをダム建設でやって、騙された! って問題になってるわけですよ。
長期的に見ると、詐欺はやらないほうがいい。
603 :
不明なデバイスさん :2009/09/28(月) 11:51:11 ID:7/rl7Bu8
俺はスパコンセンタの有用性や将来性が詐欺だとは思ってないぜ。
>みんなが使ってるし乗り遅れないようにしようって勘違いさせないと 千億単位の金使う京速のデモされたって、中小の連中にとっちゃ 現実感のない話で乗り遅れる遅れない以前の話だろうよ。
京速なんて、ゼネコンの公共工事と同じニオイがするぞ。 どんなに旗を振って宣伝しても、実質が伴わなければ、ね。 本当にスパコン利用を増やしたければ、 まず、簡単に使えるようにする ということから。 簡単に、というのは、あらゆる面でね。
じゃあPS4の開発とセットでやるべきだな
ある点では、それは正しい方向性だと思うよ。 自前で持てる計算サーバと、 他所のを時間で借りるスパコン、 この2つのあいだの段差を小さくすることが、 スパコンの広範な利用を促進するために必要なことだと思う。
>>607 それを研究するために自前で持てるスパコンを作るという計画なのさ!
hahahaha!
あれ?誰か来たよう(ry
609 :
不明なデバイスさん :2009/09/29(火) 06:03:50 ID:FgWvWHE4
みんなあったま堅いなあ。正攻法ばっかり。発想が学術的な研究者の視点を越えられないんだもん。
>>603 だから勘違いさせないとって書いてあるんじゃん(笑)
京速のデモ動画見せられた程度で勘違いするような馬鹿は要らんだろ。 そんなもんで勘違いさせられるとか思うバカもw
京速は国は本当に旗振っただけで金もたいして出さなかったなw なんなんだありゃ
金は出したさ 京速を作るという名目で、京速を作らない人たちに
sage
>>614 FX1って中途半端なんだよね
5Uに4ノード、各ノードは1CPUで4コア、SPARC64 VII 2.5GHz(だったかな)
4ノードが同一シャーシに入っているだけで、ノード間接続は普通にInfiniband
Xeonなら1Uサーバに2CPUで8コア、3GHz
5Uのスペースに、
FX1なら16コア、Xeonなら40コア
2.5倍も差が開いていたら、ねぇ。
Xeon最強すぐる・・・・・
FX1は2年位前に発表されたもんだろ? 確か2010年には京速向けの技術を使って最大3〜4PFくらいのシリーズを売り出す予定じゃないか
3年おきに投入される製品がトップを取っても、すぐに毎年投入される製品に抜かれちゃうよ。
で、GRAPE-DRまだか。 世界初のPFマシン 2008年までに2PF 2009年度も半分おわったわけだが。 ラック10本以下のサイズのマシンなのに、設置場所がなくて塩漬け?
着々とGPUが使えるものになりつつあるね。
もう10平方メートルくらいのグラボを作って、そこに100万コアくらい集積しろよ
GT300は時期的にも仕様的にもLRBと正面から激突するな
牧野先生、 FermiがGRAPE-DRの8倍のトランジスタ数で3倍の性能 というのは違うでしょう GRAPE-DRはSINGだけでなくFPGAが外付けで必要なんだから、それのトランジスタ数も数に入れないと。
FPGAのTr数をまともに勘定するとスゴイことにwww ところでマキーノ先生は (1)eASICあたってる (2)GRAPE-DRなかなか性能でない、進捗してない ここから勝手に察すれば、 ひょっとして現GRAPE-DRには避けがたいバグとかあって、 相当てこずっていて、もはや作り直したいが、 セルベースでやり直すと金がスゴイのでeASIC当たってる とか?
>>626 確か天気予報があんまりにもあたらなくて米国の専門家呼んだんだっけ。
やっぱ気象にはIBMじゃなくてクレイがいいのか
>>628 天気当たらないは別の理由じゃないっけ?
たしかラジオゾンデに不具合があって正しいデータを送信できず、
それに気づかず気象Simにデータ投入してた じゃないっけ?
>>626 その記事では、日本のスパコン調達は割高なものを買わされているというような論調だが、
その金額の内訳が違うんじゃないかな。
日本では、様々なサービスをハードウェアの価格に含めているから、高くなってるのではないかな。
さらに、日本の官公庁やそれに準じる組織の、ガチガチに凝り固まった柔軟性のカケラもない調達
それに合わせて振り回される側のリスク分でも、高くなるんじゃないかな。
>>627 > (1)eASICあたってる
GRAPE-DRの次のプロジェクトのためだと思う。
DRAMを外付けから内蔵にしてバンド幅とか増やして云々とか。
> 相当てこずっていて、もはや作り直したいが、
作り直すための予算はもう無いと思うよ。
632 :
不明なデバイスさん :2009/10/02(金) 16:09:08 ID:aoTYYvG1
>日本では、様々なサービスをハードウェアの価格に含めているから それって、こないだの理研の汚職主任研究員の手口wwww
>>628 まあ、プログラムを移植することを考えたら Cray が断然良いと思う。
>>629 SX の優位性はあまりないでしょうね。XT でもプログラム次第で、
MPI で多並列(最大1万coreとか) の流体計算がかなり良い効率で
実行可能なので。
>>633 流体計算でSXの優位性がないくらい効率がでるんだ。詳しく教えて。
マキーノもいい加減N澤イジるのヤメれw
ピークバンド幅に対する実効バンド幅がベクトル機は素晴らしく高い、 なんてことはないので、価格当たりのバンド幅を見ておくと、 Nehalemは神、ということにしかならないわね。 Infinibandのクラスタで600Tflopsはちときついかな、 理研ぐらいの構成が限度じゃ。
GT300 開発の遅れ RV870 時代遅れ Larrabee だいしょうり
640 :
625 :2009/10/02(金) 21:08:13 ID:DXOC+twJ
ああ、私が間違ってました。 FPGAのトランジスタ数が多いといっても、それはFPGAだからであって、 その機能としてのトランジスタ数は微々たるものなのね。 仮に、ワンチップ化しても、ほとんどトランジスタ数が増えないと。 ところで牧野先生のところのGRAPE-DRはArria GXの50なんだ。 ぢゃぁ60を使ってるKFCRのmodel450とか1800の基板写真を見て云々しちゃいけないのね。 新着情報には書かれてないけど、KFCRはmodel1800を引っ込めて2000/4000にした模様。値段も変ってる? 結局、PCI Expressのx4でPLXな人と繋ぐなら、model 450用にx8を開発したのは無駄だったような・・・。
いや、そうじゃなくて、牧野先生はGPU安いな〜ってことが言いたかったのね。 もはや自分で作らなくてもGPUを使うほうがお得な時代が来たなー、と。
>>631 >GRAPE-DRの次のプロジェクトのためだと思う。
>DRAMを外付けから内蔵にしてバンド幅とか増やして云々とか。
easicとやってるのはv-grapeとは違うような何かの気がする。
まあ、easicが何らかの方法でnextreme2のon-chipメモリを
大増殖させたとかならアレだが。
ゴテゴテしたグラボを買いあさるマキーノ先生が観測される?
GRAPE-DR後継ではなく、GRAPE-7後継の話なのかもね。 あるいは、eASICがDRAM「付き」のモデルを開発中なのかも。 そういうチップに外付けでDRAMぶら下げてることが多いしさ。
>>638 効率何%で比較しても意味なくて、値段当たりか電力当たりのflopsなりGB/sをみなきゃ。
というごく当たり前の指摘から、何年も逃げ続けている人もいるんだよね。
646 :
635 :2009/10/02(金) 22:33:19 ID:3rUz6XzB
647 :
635 :2009/10/02(金) 22:51:25 ID:3rUz6XzB
>>644 まあ、nextreme2で開発コストが下げられるならV-GRAPEとかやらずに
専用パイプに戻ったほうが良いと思うけどな。DRはもともと予算を
調達する為に仕方なく応用範囲を広げたわけだしな。
まあ、予算獲得を口実にしてマキーノが汎用HPCっぽいのをやってみたかった
って可能性もあるわけだがw
このコピペ何回も見たがソースが掲示板の書き込みだったり記者の予想だったりで必死だよなあ
2008年初頭まではそのソースで信者達がファンタジーを夢見てたが・・・・
なぜIntelはLarrabeeをHPC向けにサンプル提供しないのだろう GPUとしては売り物にならないとしても、その利用技術をユーザーが身につけるには時間かかるんだし。
向こう数年HPCはXeonで、 という方針だから。
それは実運用システムの話だよね。 Larrabeeが製品化された翌日から実運用しようと思ったら、 評価用のサンプルは1年も2年も前に手にしてないとダメじゃん。
とりあえず安心した。
いくつかのゲームのソフトハウスには提供されているけど、HPC分野はされてるのかな。 牧野先生とか1個手に入れて、ちょろっと使ってみて感想を書いて欲しいわ。 NDAがあるから、Intelのマーケティングが宣伝になると判断した言葉しか表に出せないだろうけど。
そういえば、何ヶ月か前だか、去年の日記に Intel来襲日記あったよなあ? NDAがあるからモニョモニョフゴフゴな感じだった記憶。。。 もうもらってるんじゃないの? 実はIntel装置に三鷹占有されててスペースが無いんじゃw まあ三鷹のアソコ周辺は散歩が日課でよく歩くけど、 敷地の中は広いからなあ、テント小屋でも張ってやれないこともなしw そういや、このまえ太陽光発電装置とか設置してた。 余裕じゃん とかオモータw
公式発表では、
このあたりでHPC・エンプラ方面のアピールはフェードアウト。
次第に物理演算・ゲーム・レイトレ用途での訴求を強くしていく。
Visual Computing Groupの管轄であることも明らかになった。
421 :Socket774:2008/03/18(火) 21:02:47 ID:F6cnWF/6
インテル、新しいグラフィックチップ「Larrabee」の追加情報を公開
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20369631,00.htm GMAシリーズで手こずっているのが嘘のように
LarrabeeではDirectX対応が上手く行yps:jjh4きp5rj
422 :Socket774:2008/03/18(火) 21:19:38 ID:BWjCmu1Q
人間の振り方で何とかなるかもよ。
ララビーはストリーミングプロセッサになるんかな。
CPUみたいな分岐予測をしないやつになるんかな。
423 :Socket774:2008/03/18(火) 21:21:03 ID:spVK5LtJ
>>421 対応ドライバまだdfapiejfaijf
428 :Socket774:2008/03/18(火) 23:44:51 ID:7U1qQAJk
この記事ではグラフィックプロセッサになっちゃってるのな。
429 :Socket774:2008/03/18(火) 23:50:01 ID:GTt5hOom
GPUとでもしないと普及しないよ
これ
430 :Socket774:2008/03/18(火) 23:53:45 ID:a8qFANyY
http://intel_im.edgesuite.net/2008/2-1030879/IM2008_Kilroy.pdf p16
エンプラグループはエンプラグループで
金融、資源採掘、CADをターゲットにしてる
そんなあれもこれも出来る都合のいいものになるのでしょうか
>>645 SXが海外の気象関係の研究所に多数納入されてるのは事実でしょ。
LINPACKや一部のコードで値段当たりか電力当たりのflopsなりGB/sといってることこそ
ハード屋の自己満足。外国機関まで、NECに恵んであげてるとでも?
>>646 >それから、圧縮性というよりも、並列化するのに領域分割だけ
>で済むような場合なら流体計算でももっと実行効率が良いはず。
上記に当てはまるのが、いわゆる圧縮性解析にあたり、非圧縮だと全領域を対象とした
通信が多発し多並列や3Dトーラスでは効率がでにくいというのは同意です。
だからこそ、流体解析を専門とする機関でSXの優位性がないとは思いませんが。
実行効率なんてのも作る側の自己満足だがな。 使用者にとっての性能は限られたリソース(予算、設置場所、電力、人員etc.) でどれだけアプリケーションが速く走るか、でしかない。
ららびーは釣り GPGPU?上等だよコラって感じで牽制にぶちあげてみただけ
672 :
不明なデバイスさん :2009/10/03(土) 19:01:39 ID:4lNuR3eP
>>626 >>636 マキーノがおかしいな。
N澤さんはORNLの新ジャガー2.3ペタ機のことをいってるんだろ。
A藤さんの今週の話題にのってる、今テスト中で11月にTOP500の1番になる
6コアのイスタンブールを使った新ジャガー2.3ペタ機だろ。
根拠はハッキリしているじゃん。
GoogleでGRAPE-DR検索したら 他のキーワード: GRAPE-DR 失敗 ワロタw 電波ブログもCNETの看板が付くとバカにならんw
独立行政法人をスケープゴートにしている民主党が、そろそろ牧野先生に目をつける頃かもな。 GRAPE-DRプロジェクトが、約束通りの成果を出せていないのに総括されてない(降格されてない)とか。
失敗じゃないん?
>>673 CNETのアレがなくたって、GRAPE-DRが成功というよりは失敗なのは、異論ないと思うけどなぁ。
計画通りにできなかったっていうのは、民間企業なら、納期を守れなかったってことなわけでさ。
プロジェクトの責任者が何らかの処分を受けるのは当然だよ。
日本の科学技術予算多すぎじゃね? 半分削って軍事費にすべき
677 :不明なデバイスさん [sage] :2009/10/03(土) 20:08:47 ID:Hn5yPR/2 日本の科学技術予算多すぎじゃね? 半分削って軍事費にすべき 677 :不明なデバイスさん [sage] :2009/10/03(土) 20:08:47 ID:Hn5yPR/2 日本の科学技術予算多すぎじゃね? 半分削って軍事費にすべき 677 :不明なデバイスさん [sage] :2009/10/03(土) 20:08:47 ID:Hn5yPR/2 日本の科学技術予算多すぎじゃね? 半分削って軍事費にすべき 677 :不明なデバイスさん [sage] :2009/10/03(土) 20:08:47 ID:Hn5yPR/2 日本の科学技術予算多すぎじゃね? 半分削って軍事費にすべき
>>672 11月のオークリッジじゃなくて来年後半に韓国に入るシステムの話でしょ?
それを「AMDの6coreか、Intelの8coreを使った開発中の新システムを設置
するものと考えられている。」と自分ソースをあたかも決定事項のように
話を進めるのがアレなのかと。
>>672 >N澤さんはORNLの新ジャガー2.3ペタ機のことをいってるんだろ。
言ってるか?
N澤のテキストを見てみたがそんなことはどこにも書いてないと思うが。
つか、ORNLのと韓国気象庁のシステムが同じ構成になるってどこ情報?
まあ、マキーノの言い分も確定情報によるものじゃないだろうし、
どっちもどっちだが。
682 :
不明なデバイスさん :2009/10/03(土) 21:29:03 ID:4lNuR3eP
>>681 >多分、AMDの6coreか、Intelの8coreを使った開発中の新システムを
設置するものと考えられている。
このN澤さんの表現、特別何かへんだとは思えねーな。普通だろ。
それより、AMDの12コアって、来年出荷されるっての確かなの?
これまでAMDの4コアって遅れに遅れたろ。
いま6コアで動いてるシステムってあるのかよ?
そのこと知ってりゃ、来年に12コアでなんぞとはいえねーけどな。
>>682 俺にはN澤の頭の中もマキーノの心の内も覗けないんで、
どっちも確定情報で話してないから同じようなもんだとしか
いえないわけだが。
お宅はえらくN澤の思考過程に詳しいようだけどさw
>>682 すぐ上に出てるJaguarが6コアにリプレース中。
失礼なのはマキーノも同じレベルだと思う。 この世界、自分こそ正しくてほかは馬鹿って思ってる輩が多いね。
それがよくある状態
知らない人を、ミスタースポックにしか見えないとか 全世界に向けた公の場で言うことじゃあないね。
GRAPE-DR model450 2008/7の時点で60万円、いま36万円 model2000 126万円 model1800 は幾らだったか・・・ 最新のmodel2000でも400MHz動作なんだ・・・
より高速なFPGAとメモリコントローラーのIPを探してくる仕事が発生しました。
なんていうか必要なスキルが足りないのに挑戦し、 足りないスキルを他所から補わずに自前で何とかしようとする、 時間と予算が無尽蔵にあれば、それもいいんだろうけど、さ。 結局、税金でDIY遊びしたかったってことなのか。
GRAPE-DRって、当初予定ではSINGを4000チップだったよね。 ArriaGXの発表時、50は、25千個/ロットで単価50ドルつまり、ロット125万ドル。 4千個しか必要なくてもロット単位で買わなきゃイカンということで、1個312.5ドルか。 たった4千個しか作らないシロモノで、312.5ドルのFPGAは、そんなに高価なものなのか。
いや、StratixII GXだと数倍になるか。 15億のプロジェクトでFPGAに500〜750万ドルも払ったら、大変だわ。
GRAPE-DRって実際、どれくらい出たん?
なんかスレ住人はアスペルガー症候群だと言いたげだな。
697 :
不明なデバイスさん :2009/10/04(日) 22:32:09 ID:lO/VrgR/
>>694 じゃ、相性問題が世の中からいつまでたっても無くならないのは
プロもインターなんとかを軽く見ているからだな
>>697 消費者が、相性問題はユーザーの責任、って思い込んで甘やかしてる市場では、ね。
パソコンのビデオカードでもOpenGLなどになると、
動作検証済みで動作が保証された組み合わせのリストが公表されてるでしょ。
そこに載っていないのは、動作しないと見なして考えるの。
ボードを作るときにも、まずは要件定義として、動作すべき環境(チップセット等)を限定するリストを作るの。
そして、そのリストに掲げたら、実際に動作検証をして保証しないといけないの。
って思い込んでいるわけですね。
ララビー用ソフトよりCUDA用ソフトのほうが効率いいな 作りやすい
インテルのペタスケールコンピューティング関連のR&D費用がAMDの売上を上まわってるって本当? それだけ巨額の費用を使ってるのに Larrabeeは消費電力が大きいのでプロセスの微細化を待ちますってのは変じゃないか? Larrabee以外に何か大きなことをやっているのではないか?
嘘です
えっ
ゲルの退社とLarrabeeを結び付けるとかいう電波はINQやTheRegisterですらやってないわけだが
708 :
不明なデバイスさん :2009/10/05(月) 08:08:30 ID:YfZlXiFY
>>700 思い込みというよりは単に理想論だな。
ボード設計前から存在していたチップセットしか
使えないんじゃ話にならない。
ボードの試作なんかあっという間に出来るんだから、普通はチップが出てから 設計しても日程は誤差の範囲だよ。
>>702 まぎらわしい文だが、テラスケール・リサーチ限定じゃなくIntelの
R&D費用全体がAMDの四半期の売上高をこえてるってことだろ。
一四半期のR&Dの費用わかっても、 テラスケール・リサーチの費用なんてわからないのに、意味のある記述なのだろうか。
712 :
不明なデバイスさん :2009/10/05(月) 18:46:25 ID:YfZlXiFY
>>709 試作ボードを作って、動作テストをして、
本番を作って、動作テストをして、量産して、
いざフルシステムを組み上げる、という段階まで
試作と同じチップセットを使うとは考えにくいが。
>>706 組織再編以前の状態でも、エンプラGとVCGは別々に予算が付いてた。
だからゲルシンガーが責任とる必要はないはず。
それTheo Valichなんだから読む以前にクリックすんなよ
テスラコイルのいる
ここまで読んだ。 色々な意味での空中戦が繰り広げられてるスレですねw これからもよろしく。
TOP10入りまだー?
719 :
不明なデバイスさん :2009/10/06(火) 13:05:38 ID:g3JE6tbZ
720 :
不明なデバイスさん :2009/10/07(水) 09:16:12 ID:oAojwboc
ん? どゆこと?
721 :
かわい :2009/10/07(水) 09:20:31 ID:oAojwboc
あぁ、わかった。そんな回りくどいことしてる暇ねえです。 たぶん肉桂みた誰かがこっちに書いたんじゃねーの。 匿名嫌いだから、今後もここは見るだけにしまっす。 ではバイナラ (死後)。
つ、釣られないぞ
なんだかほのぼのしてますねココ
Webで無料で記事が読めるのは何故か、ちょっと考えてみれば、わかるでしょ。
またユダヤIMFの犬か
SPARCの京速がピエロみたいじゃん でもコアの規模で性能稼ぐのって邪道だよな
いや、王道でしょう。 集積回路の歴史そのものだし。
Socket G34に挿すのか?HyperTransport越しだから独自ソケット?
G34だとDDR3の4チャネルだよね。 FermiがGDDR5の6チャネルなわけで、G34はボトルネックになりそう。 Opteronの12コアにDDR3の4チャネルというのも、少しケチな話だと思う。
>>728 >この比較表では単精度の性能として書かれていないが、GT200と同様に、
>FermiのCUDAコアにもFMULがあるとすれば、単精度のピーク性能は2.3TFLOPS
>となり、HD5870には及ばないものの、まあ、対抗できるレベルの数字になる。
この計算おかしくない?GT200にくらべて、Fermiでは、SFUの割合はSPに比べて減っているんだから、
FMUL分が300GFLOPS程度で、SPの1.6TFLOPSとたしても2TFLOPSにも及ばなくない?
アクセラレータカード用にピン辺り5.2GbpsのHTX3があるから、 HT版Fermiだとしたら、HTX3を採用したのになるんじゃないの?
Socket G34ライセンスしたらOpteronのシェア食っちゃうかも知れんから無いだろな
で、そろそろSPARCチップは動くようになったのか?
ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2009/10/07/nvidia_fermi/002.html >また、Fermiの目玉のECCであるが、レジスタファイルやキャッシュはエラーチェックに必要なビット数を追加してやれば良いのであるが、
>GDDR5メモリチップは32ビットインタフェースしか持っておらず、ECCのチェックビットを付加する余裕がないのであるが。
>NVIDIAがどこにチェックビットを格納しているかは公表されていない。
>筆者としては、メモリインタフェースは384ビットではなく、物理的にはチェックビット込みの432ビットであり、
>グラフィックス用ではECC無しで使用し、ECCを使う場合は、ECC用のGDDR5メモリを追加するのではないかと考えている。
RWTによると
ttp://www.realworldtech.com/page.cfm?ArticleID=RWT093009110932&p=10 >However, they did say that when using ECC they observed an application performance drop of 5-20%, with some applications suffering even more.
>This probably corresponds to a drop of 25-30% in memory bandwidth.
320bit(ECC込みで360bit)版が出るんじゃないか
宇宙線のエラーがどうとか言ってるが、そんなの箱に入れてりゃ防げるだろ。 ECC強化するより箱対策したほうがいいって。
>>738 中性子線の遮蔽をする箱。どんな箱になるんだろうなあ。
>>739 コンクリと鉛をふんだんに使った建築物
通称箱物
>>738 仮に宇宙線をすべて遮断できたとしても、
放射性同位元素が自然崩壊して出す放射線はどーするのさ。
その「箱」も時間とともに宇宙線を浴びて、放射性同位元素に化けていくんだが。
実際に観測されている宇宙線のエネルギーは、人類の最大最強の粒子加速器の1000万倍だってさ。
>>733 SFUでの乗算を含めた理論性能が云々って、GeForce9でしてからGT200でまた含めるようになった経緯がある。
GeForce8〜GT200ってレジスタやローカルメモリの規模以外ほとんど変わってないのにな。
現実問題としてGPUのFLOPS数って詐欺だろ。
FLOPSは本来1秒間に発行できる浮動小数演算数だろ。
しかしながらシェーダが1.3GFLOPSとして2 issueのパイプラインで積和算+乗算の両方を13億サイクルの間
連続で実行し続けることは現実問題としてありえないわけで。
メモリから演算対象のデータを読み書きしないといけないから、ロード・ストア発行するだろ。
さらにそのアドレスの算出のための整数演算も発行する。
どう考えてもコンスタントにSPとSFUに命令供給し得るケースがありえない。
FPと整数を並列実行できるようにしたのは、積和算とロード・ストアアドレスの算出を
並列実行できるようにしたってことで、ピーク性能の向上よりも実効性能とのギャップを埋めることに
費やしたといえるのでは。
あと、2つの命令フロントエンドでリソース共有するクラスタ型マルチスレッド構成なんだから
片方のアクティブワープがロードストア発行してる間、もう片方のワープで16SP×2をフルに使えるような
使い方をしたほうがいい。
となるとSFUで汎用乗算できることに大きな意味は生じない。というか、発行できなくなってる可能性がある。
しかしいろいろオペレーションかませてもFLOPS数の低下が少ないって意味では、ストリームプロセッサとしては
Larrabeeのほうが優秀に見える。
積和算にメモリアドレス算出とロードとシャッフルを直列に畳みこんでパイプライン実行でき、
さらにスカラ命令やマスクレジスタのビット演算命令を並列実行出来るからな
Larrabeeは32コア16並列のSIMDだから同じ512SP相当。予定通り2GHzで出してきたらピークFLOPS数ですら負ける。
>>736 どうだろうw で実際に動くようになったときはまた一世代遅れで、
批判がでると、2009年4月発表のものとくらべるなよwって言い出すんですね。
わかります。
誤:1.3GFLOPSとして 正:1.3GHzとして
>>743 コンピュータの「理論値」とか「理論ピーク性能」というのは、
性能を引き出せる好条件を揃えた場合の持続可能な性能の上限という意味ではなく、
単純にフォーカスした部分が(実際にはありえないとしても)フル稼働した場合の値です。
同時に使うことができない演算器であっても、同時に使えるものとして計算します。
つまり、理論ピーク性能の数字にあまり意味はないのです。
だから、その理論ピーク性能に対する実際の性能を比べて実行効率が云々というのも、あまり意味がないのです。
ららびーって来年出るとしても遅れに遅れたのにトップクラスのスペックがあるのかよ ところでvenusが間に合わなかったらamdの新しいやつ入れるとか、代替案て考えてあるの?
もっとわかりやすく言うと、 理論的に、ここまで性能がでるはずだ・・・という値は、なぜか「理論値」とは呼ばないのが慣例。
ららびーはなんか胡散臭い…
>>746 理論ピーク性能に対して実行効率が低いと
(どの段階かはべつとして)設計がまずいんじゃないかなーという気分になるのは確か
ららびーって筋肉少女帯の曲みたい
>>747 遅れた分だけ微細化したりコア増やしたりしてるからな
Larrabeeの情報が出てから3年くらいたつんだっけ? 謎のベールに包まれたまま「なにやら凄そうな」感を演出して 然るべき筋の興味を引き続けるのが主目的のブツだったから、 動く現物見せちまったのは失敗だったかもな。 「期待してたよりも小さいチンチンでガックシ」
富士通のVenus以上に、 競合の現行製品に対して優れていることをアピールしたところで、 実際に製品が出る頃には、競合の性能も上がっていて追い抜かされている っていう可能性が大だよね、Larrabeeは。 インテルで何度も延期されてるモノは、成功してないと思う。 初代Itaniumとか、散々延びた結果、時代遅れの性能だったし。 (あまりに遅れたものだから、翌年の二代目のMcKinleyとの性能差が、えらいことに) たぶん、これから出るTukwilaも何度も延期して、速度的には時代遅れになるだろう。 (もはや、速度が問題にならない用途でしか訴求力がなく・・・速度がいらないなら、あのアーキテクチャである必要もないのに・・・) たくさん量産して広く販売してスケールメリットを活用しないと実現しない規模になってしまった以上、 アーキテクチャの善し悪しよりも、タイムリーに市場に投入して売るというビジネス的な面のほうが重要なのね。 Larrabeeを出し惜しみせず、16コアくらいでスロースタートしてれば、NやAのGPGPUの頭を押えるチャンスはあったかも。
MercedとかItaniumとかそんな気分
α版でもいいからリリースすることが重要と ハードウェアでも適応できるのかしら
>>750 それは同意。
でも使う側からすれば、実行効率が低いほうが楽だという部分もあるよ。
限定された条件下でのみ全演算器をフル稼働させられる、というのは使いにくい。
ちょっとでも条件下から出てしまうと、途端にスピードがガクンと落ちてしまうので。
全演算器をフル稼働させられない代わりに、より安定してスピードが遅いなら、
スイートスポットに合わせるために弄り回さなくてもよいのだから。
理想を言えば、
広い範囲で全演算器がフル稼働して、何をやってもスピードが出るのがいいのだけどね。
>>756 CPUだと互換性が重要だから、一度出してしまうと直せないという問題があるが、
LarrabeeはGPU的なものだから、他社のGPUの変化の速度を考えると、
最初の製品と次の製品の間にハードウェア的な互換性がなくても、許されると思う。
>>747 なんだかんだでIntelの45nm-HKMGのトランジスタ密度と性能は化け物。
TSMCの40nm(非SOI,非HKMG)ごときじゃ太刀打ちできない。
それでもIntelにとっては来年の推定登場時点ではCPUの一世代遅れの「枯れたプロセス」なんだよな。
巨大ダイだから歩留まりと減価償却率考えれば妥当だろうが
45nmはそこまでシュリンクしてなかった 32nmは凄いけど
>>758 金よ金
世の中金がすべて。
あるいは
「お前にはピーキーすぎて無理だぜ」
>>754 まだ出来の悪いモックアップしかできてないのに仕様だけはあがってるfermiのことですね。わかります。
どうみてもLarrabeeより後に出るだろあれは。
はっ?
>>764 3〜6ヵ月後って言われてるからLarrabeeより早いかもしれない
ステッビングを重ねてまがりなりにも動くものができてるLarrabeeより 見かけ倒しのモックアップしかできてないFermiが先に出るなら それを神の奇跡というのだろうな それくらいありえない なによりNVIDIAという会社がやばい
Intelは稀に良く大人の事情で出荷を遅らせるから 最近でもNehalem-EPとかWolfdaleとか Larrabeeと旧製品の在庫との兼ね合い等からも価格と時期は予断を許さない
>>768 そりゃCellとかCUDAとかスパコン市場でウロチョロしてる新興アーキにヤキ入れたろか、という
大人の事情で始まったプロジェクトだもの。
ディスクリートGPU市場は縮小してGMAが労せずして勝つという既定路線に乗っかってるIntelが
わざわざPCIeボードに乗っかる巨大チップ作る理由が、非GPUとしての競合製品の牽制にあることくらい
察しが付く。
しかし、Larrabeeも遅れてるが、競合他社の製品が更に環をかけて問題外の開発進捗状況ときたもんだ。
x86の命令セットをベースにCell並み以上の汎用性を持ちながらワンチップで2TFLOPSって
オーバーキルも良いところだからな。
XeonがHPCで採用されてるのはFLOPS単価が割と安いってのもあるから
同じx86ベースでそこそこ汎用性があって更に単価が安い(推定)Larrabeeを出したら
自分の市場を食うだけの結果になりかねない。
> 通常NVIDIAはA2 revisionのチップを製品版として投入しています。 通常通りにいってないからあのざまなんざます。 歩留まりが1〜2%の状況で量産ライン稼働とかありえない。
>>767 そうかなぁ
FermiのnVIDIAは、いままでGPUで実績を積んできたじゃないか。
たぶん問題は限られていて、そこさえ解決すれば、動き出すと思う。
インテルの単体GPU製品が、いままでどうだったか。
i740からの長期のブランク、チップセット内蔵グラフィックスのションボリさ加減、
そういった実績からすると、
消費電力が大きすぎるからプロセスのシュリンクを待ってる、
なんていうのは、本当なのかどうか怪しげだ。
Fermiでネックになっているのは、野心的なnVIDIAの設計というよりは、
それを製造するTSMCの40nmプロセスの歩留まりが悪すぎることだろう。
噂では2%だとかいう数字も。
もちろん歩留まりは設計によっても変ってくるのではあるが・・・。
ちなみに同じプロセス(=同じ製造ラインと思ってもいい)で製造されてるRadeonも、
40nmの製品の立ち上がりが悪い。出荷量が少なくて争奪戦になっている。
もともとハイエンドのビデオカードなんて、店頭で買うのは、極めてごく一部の好事家だけで、
たとえ順調に生産していても、店頭向けの出荷量は微々たるものになるとは思うが。
>>771 大雑把に書くとこんな流れ
テスト&デバッグ(1ヶ月)→A2テープアウト、シリコンへ(1ヶ月)→デバッグ(1ヶ月)、OK?┬[yes]→量産
↑ [no]
└────────────────────────────────┘
だから、今ステッピングがA1なら製品(A2以降)が3〜6ヵ月後というのはリアルな見積もり
なんかID変わったけどID:tPza6LS+ですYO!
>>773 Pentium Proそして、Xeonを市場投入し、かれこれ10年余、世代を重ねるとともにHPC市場でのシェアを拡大してきたのがIntel
所詮お絵かき主体のGPUの実績なんて何の役に立つのやら。
スパコンと関係ないだろ。 GPUに限ればGMAはPC用GPUとしてはトップシェアだぞ。 DirectX11対応のハイスペック要求するゲームやりたいならRadeon買え。 ハイエンドGPUとしても汎用プロセッサとしても、帯に短したすきに長しなのがNVIDIA オンボードVGA市場を失って年200億円の収入源を失うのがNVIDIA ディスクリートGPU売るしかないのにダイサイズ分だけ高コスト、赤字覚悟で売らなきゃいけないのがNVIDIA
>>777 Fermiは(1つ前のTesraもそうだが)ゲーム用のGPUのスケールメリットに乗っかった製品。
HPCで成功するかどうかはともかく、GPUとしては実績がある設計の延長線上にある。
一方Larrabeeは、CPUのスケールメリットに乗っているといっても、製造プロセスだけだ。
製造プロセスは先行するCPUで実績があっても、コアのx86に実績があっても、GPUとしての実績は皆無だ。
スパコンが、スケールメリットに乗っかるためにx86を採用しているように、
そのスパコンに使われるGPU的なアクセラレータもまた、ゲーム向けのGPUのスケールメリットに乗っからないと辛いでしょ。
ディスクリートグラフィックスの分野でもIntelには勝ち目があると思うぞ ここ数年必要とされる性能が頭打ちになって差別化が難しくなってるからIntelのブランドネームがかなり影響すると予測している
>>780 スケールメリットねぇ・・・
こんなこと書かれてる状況でよく言えたものだ
Nvidia kills GTX285, GTX275, GTX260, abandons the mid and high end market
Full on retreat, can't compete with ATI
ttp://www.semiaccurate.com/2009/10/06/nvidia-kills-gtx285-gtx275-gtx260-abandons-mid-and-high-end-market/ 285は既にEOL、260は11or12月にEOL、275は2週間以内にEOL、295も終わりそう。
ハイエンド、ミドルレンジから脱落する。
Fermiの派生モデルはテープアウトすらしていないので、少なくとも2Qは掛かる。
Fermiはダイサイズあたりの性能が低く派生モデルを作ってもフルラインナップで価格競争力で劣る。
ハンダの欠陥問題、G212の失敗、G214の大失敗、G215の遅延、G216とG218の壊れたGDDR5コントローラ。
救世主となるチップはない、プランBはない、全て失敗した。
赤字販売を続けるか、撤退して少ない赤字を出すかしかない。
資金が尽きる前に開発の問題を修正し競争力のある製品を出せるかが問題。
1月にはローエンドからも脱落する。
Nvidiaは全てのパートナーから憎まれており助けてくれるパートナーはいない。
Nvidiaに必要なのは経営陣の総入れ替えだが、その出て行くべき奴らは株主なので起こりそうもない。
ゲームオーバー。
ジェンセンは年俸1ドルでも貰い過ぎである。
良い夢見ろよ
その記事は
By Charlie Demerjian
900 :,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/02/17(火) 20:36:33 ID:x/bBLQwK
ちなみに「GPUは絶滅危惧種」と言ったのも彼ね
安藤さんに同意されてるけど。
http://www.geocities.jp/andosprocinfo/wadai07/20071222.htm (中略)
他にもデマじゃん氏の迷言は面白い
・「Playstation 4のGPUはIntelが受注した」とソース不明な発表を漏らす
→ソニーは否定
81 :,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/02/28(土) 02:05:22 ID:aHJb2TRX
By Charlie Demerjian
また嘘つき王がソースですかwww
859 :,,・´∀`・,,)っ-○○○:2009/04/14(火) 20:21:46 ID:WBJWfhIq [age]
デマ男を持ち上げる捏造オタくん
彼の嘘吐きは周知の事実ですよ
団子アホス
よく気づいたね。
だがNVIDIAの味方はいないようだ
http://www.nordichardware.com/news,9960.html 馬鹿でも解る理屈として
確実なのがまずRadeon 5800シリーズの倍以上のダイサイズになるってこと
しかも同じTSMCのFabでだ。
NVIDIA製品のFabだけ低コストかつ高収穫率なんて魔法はない。
FermiはTMU/ROPがGTX280の1.5倍程度じゃ、単純にRV770の2倍になってクロックも上がった870系
既に市場に出てるのが5870だよ。
Fermiは出た時点で既に競争力ないじゃん
GPUとして成功しなきゃHPCでのスケールメリットなんて語る以前の問題だ
ちょっとした脅威ではあったろうよ 仮にFermiベースの512spのTeslaが1基8000ドル程度くらいの単価で出たらどうなると思う? それでも単機600〜700GFLOPSだ。 倍精度が単精度の1/12だった時代とはわけが違う。 HPC市場におけるFLOPS当たり大幅下落は必至。 まあ、Xeonから取って代わられるほどそこまでの汎用性はないと思うが、 「アクセラレータ」依存度が高くなる可能性はある。 LarrabeeはIntelにとっては軍事費みたいなもんだろ。 だがしかしXeonを巻き込むかもしれない核兵器だ。 利益優先で考えるならなるべくなら行使しないに越したことはない。
ORNL(のような金がドバドバ沸いてくる機関)にしか売れなかったりして
>>790 仮に、現状のJaguarのCPUの半分をFermiに交換するとしても、4万個近くになる。
ハイエンドGPUって全世界でどれくらい売れるの?
ハイエンドGPUの区分はどんなもんなんだろうと思うところではあるけど、 たとえばAMDのHD4800シリーズは2008/6下旬から2008/11中旬までで 200万枚出ているらしいのでそんなものなのかな。
まあCUDAならそんなものかも
みんな、ありがとう。 4万個じゃ、本当に微々たるものなのね。 大丈夫なのか心配だね。 ところで京速が、 128GFlopsのSPARC64VIIIfxでピーク10PFlopsなら8万個、20PFlopsなら16万個 こんなニッチなCPUを作って、富士通は大丈夫なのだろうか。
z10とかよりは全然多いだろ
fermiは所詮GPU。 sparcの申し子であるvenusには、サーバやクラウドに必要なだけの多くの命令が備わっている。 敵ではない
だいじょばない 伊達や酔狂のF それから下りたN ありがとうございました☆
クラウド(笑)
>>798 z10はビジネスモデルが違いすぎる
SPARC64VIIIfxの競争相手はXeonやOpteronですよ
そいつらにはコスト以外で負ける要素がない POWER7には勝てない
コストで負けたら駄目だろ 王とられて飛車とった!って自慢するようなもん
>王とられて飛車とった!って自慢するようなもん オンチップGPUの市場をGMAに明け渡してしまうNVIDIAを喩えるなら 「歩がない将棋は負け将棋」ですね
2012年上期の時点では最強のXeonは、256bit SIMD搭載のIvyBridgeになるんだろうが 6コアなら2.66GHz以上出せば1チップあたりの性能はVenusの負け確定。 8コアなら2GHz以上で充分。 実効性能だと更にVenusの分が悪い。 SIMD用にレジスタ大量に搭載した意味は同時命令発行数考えればわかる。 128ビットFMAを2命令でピーク性能出せるわけだろ つまりロード・ストア発行してる間浮動小数演算が(ry つーか、神戸のスパコンどうするんだろうね。 NEC亡き後のベクトルプロセッサの穴埋めはどこがやるのか。 GPGPUかLarrabeeのほかに選択肢が無い気が。
おまえ、ただのユダ公だろ
出てないプロダクト同士をくらべてモナー という気分
AVXのCPUエミュレータあるしコンパイラはもう対応してるから既にコード書き始めてるぞ
>>807 団子はそんな上等なもんじゃないだろ
だから食べちゃいたくなる!
>>714 誤答情報ではあるが
> Larrabeeは新設のVisual Computing Groupの管轄だが、開発を行なったのは
> Digital Enterprise Groupの下にあるオレゴン州ヒルズボロの開発センターだと言われている。
団子が巻いていくのはホウ酸ダンゴばっか
>>806 京速のNEC抜けた分は、富士通のスカラの規模拡大で、埋め合わせる。
かなり前に報道されている。
>>808 開発中のものと量産出荷されているものを比較するよりはマシ。
SPARC64VIIIfx(venus)の世界最速宣言は恥ずかしかった。
venusは未だ動作デモやってないと思う(そういう場がないだけかも)が、
インテルのSandyBridgeは動作デモをすでにやっている。
インテルのほうはCPUの量産出荷開始とほぼ同時に、搭載サーバが発表される(受注開始する)
富士通もx86サーバやっているのだから、インテルからSandyBridgeのサンプルもらってるはず。
立ち上がりは速く、すぐに使われはじめる。
venusは厳しいね・・・。
>>812 それにかぶりつくのはゴキブリな方ですか
>2012年以降の製品かを目処に ってえ?来年には京速部分稼動じゃねえの?
NECが脱退したことでシステム全体が見直されてるから スカラ部分がVenusと決まったわけじゃない 富士通は理研にNehalem大量納入実績あるし まあそういうことだ
国産あきらめるなら、もう思い切ってメインをGPUにしてほしいよ
>>817 国内大手企業を潤すことが第一目的の
公共事業プロジェクト「京速計算機」に於いてそれはないかと
しかも実行効率91.2%もでるんだぜwwwちゃんちゃらおかしくてSPARCなんてつかえないわなw SGIに頼めば93.9%なんて絞り出せるんだからSXも沈没wNehalem最強wwwwwww
>>819 潤してるだろ、システムインテグレータとして。
半導体製造の利益なんて多寡がしれてるし。
スパコンだけにしか使われないプロセッサなんて負債でしかない。
>>820 やっぱ。Nehalem 搭載の Cray を買うのが一番手っ取り早いよな。
京速はいらん。
>>819 京速は、それ単体ではメーカーにとっては赤字だよ。潤わない。
他所のユーザーに対して同じものを売ることで黒字化してくれ、っていう変なプロジェクト。
NECなんかはSXのユーザーが京速の共同利用に集約されちゃうと、SXが売れなくなるので撤退したのだろう。
ゲリラ雨って、予測したとしてどんな風に予報するんだ?
>>826 実質を伴わない、キャッチーなセールストークでしょう。
地球シミュレータのときも大げさなことし言ってたしね。
ところで、答えは現実が教えてくれているとは思うけど、ふと疑問に思うことが。
集積回路は微細化すればするほど、トランジスタ1つの値段が安くなるし、
1つのチップに、たくさん集積するほど効率良く性能を伸ばすことができる
というのは、いままでの歴史が示していることだけど、これからも同じなのかな。
大量に生産するような場合には、そうかもしれないけれども、
数万個のオーダーでしか作らないものでは、そろそろ状況が違ってきませんか。
だからFPGA
のノウハウがありません
ワロタ
団子妄想ワロス
>>833 時期考えると完全に優位性ねーな
最先端プロセスで市場投入後即導入できるのはx86の強みだからな。
理研のNehalemクラスタは当初計画のスペックより若干下がったけど。
牧野先生もgrapeなチップを100万個売るかなんかしてがんばれ
アメリカのORNLはCPUを差し替えてアップグレードとかやってるけど、日本ではやらないの? あとさ、スパコンを導入して、同じのを5年も使い続けるとか、なんか無駄っぽいよ。 2年はスパコンとして使い、残り3年はWebホスティングに使うとかしたら、いいのに。
Webとかに使うのはx86やNiagara
だから再利用も考慮してx86クラスタでスパコンを作るべきじゃないかと。
>>837 まあ、神戸のはいろいろやるでしょ。ひょっとしたらGPUをいれたりとか。
>>840 いままでに費やした開発費用は、いったいどこに消えたの?
>>825 人から聞いた程度の話だが、京速のベクトルプロセッサは非SX互換らしい。
実際プレスリリース見てもSXという文字は無かったはず。(間違ってたらごめん)
しかしこのご時勢、SXシリーズとは別なスパコン向けプロセッサシリーズの提供は無理だと判断して、
SXシリーズ1本に絞った結果らしい。
>>835 京速が最初の完成をするころにはSPARC\じゃねぇの?
[は来年から使われるでしょ
>>843 ちょっと調べてみた。
京速は、最初はVIIIfxで、稼働開始して2年(だったかな)くらいでCPUをアップグレードする計画らしい。
ソースある?
>>836 GRAPEってローカルメモリ内で殆どの演算が解決できるからメモリ帯域は必要ないっていう
割り切った設計なんだよな
それじゃ他の用途には使えない。
847 :
844 :2009/10/11(日) 11:50:58 ID:6xhZT9wZ
>>845 ごめん、見直したらスカラ単独になる前の話だった。
しかも、プロセッサ交換ではなくノード増設だった。
団子さん復活おめ。 死んだか裏社会に飲まれたかと思ってた。
>>837 Cray ならレンタルであれ、買い取りであれ、日本でもやれると思う。
お金次第でしょ。日本のベンダ機はどうか知らんが。
>>836 ,846
任天の仕様受け入れて、ゲームGPU兼用にしたら大量生産可能
とか妄想したら叱られますか><
それだったら普通のGPGPUでいいじゃないか…。
国策としてチップ作るって話だろ 何故そこからゲロフォースとかラデチョンとか珍テル買えって話になるんだ
GPUを流用するならともかく、GPUに流用するのは、ないだろう。 任天堂クラスの超大量生産するものに使うGPUを国内設計するとしても、 そこにGRAPE系の入り込む余地はないでしょう。 この機能はゲームに必要ないとなれば、どんどん削られるよ。 大量生産されるがゆえに、僅かな無駄も、積もり積もってしまうから。 すでに前例があるプレステ3のCELLBEと同様に、 まず第一にゲーム機に特化したものになるでしょう。
じゃあ、日本連合ということで、任天堂、sonyでコンソールのCPU、GPUを共通化して載せてもらいましょう。 開発は富士通とNECと東大で、CPUはvenus、GPUはSX-9、PPUはGRAPEということにしましょう。 メモリはエルピーダで、TSVで積層してもらいましょう。 東芝のSSDも載せましょう。 コンソールは、光インターコネクトでつなぎます。 これを10000台くらいクラスタリングすれば、いいでしょう。
GRAPE信者ウザイ
858 :
>>850 :2009/10/12(月) 05:45:46 ID:J35fMbYB
なんかレスが付いてるw うれしいなあwww (あとV850風な番号で素敵かもw) じゃあ、次世代ゲーム機はPC-FX2010とかでOKですね NECホームエレクトロニクス謹製 それにGRAPE搭載 当然NEC40nmプロセス アニメ専用機 これでOKですね><
>>858 だーかーらー
ゲーム機のおさがりでスパコンを作ることはあっても、
スパコンのおさがりでゲーム機を作ることはないのよ。
作る数の桁がいくつも違うのだから。
ゲーム機じゃ倍精度いらないとか言われて終わりでしょ
というわkで倍精度ゆえに面白くて売れるゲームを作る作業に(ry
本末転倒じゃ。
本末転倒と言い切れないのは ゲーム機のGUGPUが倍精度で性能が出るようになったら GRAPE作る必要なくなるのでそっちに乗っかればいいかもとか。 大雑把な話。
東方クラスタでも作るかい
なんかでもさ、これだけゲーム産業系のCellとかGPGPUがHPCで出てきているのに、 それを全く使わないっていうのはどうなんだろう。 日本は特にプラットフォームを提供しているメーカーを2つも持っていて、ゲーム産業では 世界の中で突出した強みを持っている国といえるでしょう? そういう業界の強みを利用しない手はないんじゃないだろうか。もちろん、ゲーム産業にも 資するような提案がなくてはいけないけど。 その強みってのはハードだけじゃなくて、むしろ開発環境とか人材の部分の方が 重要なのかもしれない。マルチコアの並列処理の最適化を日常的にやっていて 市場とか人口の規模がこれほど大きな業界ってほかにないでしょう?
儲からないんじゃん
そこで言うところの”日本は”の内実を考えてみるべきだな
憲法第9条のせいにするのは止めろ
>>863 すでにIBMがCellBEのDPを強化したPowerXCell 8iでスパコン作ってるじゃん。
>>865 畑が違いすぎる。
NECや富士通ではなく、ソニーや東芝に作らせるのは、多くの人のプライドが許さないでしょう。
このスレになんてゲハ厨がいるの?
>>870 でもさ、そこら辺の半導体部門はそのうち合併するっていう話もあるよね。
プライドなんていっている状況じゃなくなるまでいけば、話も変わってくるかな。
>>870 ゲーム機のスケールメリットを生かせてるようにも見えないけどね
PowerXCell 8iとPS3に載っているCellは別チップだからね。 開発費は削減できただろうけど。
cell8iは384GFLOPSだっけ? かなり変則的なチップだからなあ。linux動かすとpentium3クラスだし
>>872 いや半導体部門ではなく、スパコン作ってきた事業部が・・・
>>875 IBM Roadrunnerでは、
Opteron×2のマシンのPCI Expressスロットに、PowerXCell 8iを2つ積んだアクセラレータを2枚さす
という構成になっているから。
で、結局能澤氏の言ってた、GRAPEプロジェクトは税金の無駄、っていう指摘は正しかったの? GRAPEの発表って、結局あったわけ?
>>875 だったらAtomでもいいね。
256coreで3マソとかw
>>875 >かなり変則的なチップだからなあ。linux動かすとpentium3クラスだし
RoadrunnerにPowerXCell 8i以外にわざわざOpteronも搭載する必要があった
理由の一つはそれだろうね。
GRAPEって用途的にLarrabeeが出てくれば十分代用できると思ってるんだが メニーコアプロセッサが無かった昔なら兎も角、このご時世に わざわざ専用チップ作るだけの価値があるようには思えん
PowerXCellが乗ったアクセラレーターってどっかが市販してるよね。 誰か買って遊んでみた人いない?
Fixstarsのことかー あれ売れてないらしいよ。 倍精度100GFLOPSなんてXeon DPで出せるからね。 わざわざCell専用のプログラムじゃなしに普通のx86コードで。 頭悪い人以外、100万も出して買わないよ。
883 :
不明なデバイスさん :2009/10/12(月) 22:16:48 ID:zeLWAzQI
いろいろなハードウェアを試してみる、という目的ならアリでは? 俺は買わんけど。
うぷぷ、そっか。なるほど。
ぎゃ!あれ100万近くするのか おもちゃにするにはちと高いな
Larrabeeって商売としてちゃんと回るのかしら というハードルを越えられるかどうか。
方向性としてFermiと被るから、NVIDIA潰すの前提だな。 ディスクリートカードの市場自体が縮小しててパイが少なくなってるのはGMAのシェア絶賛拡大中のIntel自身が 一番認識している。
本気でNV潰すなら$50〜$100くらいの廉価版を最初に出してメーカーPCに搭載させ数の論理で押しつぶすべきだと思うのだが $999(予想)のエクストリーム版からスタートなんだよなLarrabeeは 32nmで100sqmmくらいの廉価版も並行して作ってるのかも知れないケド
HPC用途で最終的に明暗を分けるのは消費電力だと思う。 GDDR5が電力馬鹿食いなのはわかっててあとはそれに対してどう対策を取るか L2キャッシュが8MBなのがLarrabee たった768KBなのがFermi タイルレンダと各コアのロード・ストアユニット毎にパックドデータの圧縮展開機能を備え 必要なデータ転送帯域を削減する方向に振ったのがLarrabee そういう機構は備えてないのがFermi いやさ、Fermi世代になってもあまりに少なすぎるだろローカルメモリが。
団子が来るようになってスレの雰囲気変わったな 次スレはItaniumスレに戻そうぜ
>>889 おもっきし最初の頃24コアの廉価版が出るって情報なかったか?
固定回路抱えてない分ものすごい冗長性があるからさ
8コア死んでもOKってことになればものすごい歩留り率になりそうだぞ
NVIDIAはぶっちゃけチップセット撤退でかなり利益圧縮されてるからヤバイ
ただでさえATIの低価格路線で死に体だし。
GT200をミッドレンジにおろしてくることすらできないから、比較的ダイサイズの大きくない
高クロックで回るGeForce8800GTSのリネームを何度も繰り返してるの知ってるだろ。
全クラスDX11対応予定のATIと明暗が分かれそう
歩留りが100%でもダイが300sqmmだと100sqmmの場合の1/3しか採れない この時点でのコストは3倍になる
勿論その通り。 ただ、100mm²のGPUコアなんてどのみちしょっぱいぞ。 Westmereに載っかるGMCHのグラフィックコア部分が丁度そのくらいのサイズじゃねーの? 来年もTSMCの40nmは先端プロセスだがIntelにとって45nmは業界最高水準の高マージンの製品を生み出した後の 減価償却済みの旧世代プロセスだから、コストの単純比較はできない。
>>877 失敗したから税金の無駄というのは違うと思うなぁ。
成功・失敗と、税金の無駄かどうかは、別の評価軸だと思う。
もし成功していれば税金の無駄ではなかったかというと、そんなことはないわけで。
>>879 PowerXCellのPPEをOpteron並に強力なコアにするよりも、
出来合いのOpteronを外付けしたほうが合理的なのでしょう。
PPEは、SPEのための制御プロセッサだと割り切っていいと思うよ。
>>880 電力効率はGRAPE-DRのほうが優れているらしい。
GRAPE-DRが作ることではなく使うことでフル稼働する頃には、逆転してるかもしれないが。
>>884 ぱっと見はIBMの低価格PCサーバっぽいが。黒いし。
>>890 電気馬鹿食いなのはリミッターかかってないから、だと思う。
DDR3は消費電力を制限するために、アクセスパターンにリミッターがかかっている。もちろん、性能も制限される。
DIMMに実装することを前提にしているから、狭い間隔で並ぶので発熱量に制限があるし、それへの電源供給にも制約がある。
GDDR系はファン付きヒートシンクで冷やせるし、ビデオカード上に直に実装されるので電源供給の制限も緩い。
>>894 >来年もTSMCの40nmは先端プロセスだがIntelにとって45nmは業界最高水準の高マージンの製品を生み出した後の
>減価償却済みの旧世代プロセスだから、コストの単純比較はできない。
ヨコからコメントだけど
それはTSMCが枯れた0.35/0.25um世代が現役ファンドリサービス
で利益上げ続けている、という一面も考慮しないとね。
TSMCはトコトンプロセス使い倒す骨までシャブル戦略でしょ。
だから減価償却のスパンは長めかもね。
(ちなみに0.5/0.6世代もあった気もするが、忘れた)
>>877 プロダクトとしては、動くものができた頃にはGPUに比べてかなり微妙な存在になってしまった。
用途は限定されるけど、同じプロセスならGPUよりも演算器密度をあと1桁あげられる
ということをデモンストレートした、というところかね。
汎用性と演算器のどちらを優先するか、メモリバンドにどこまでお金をかけるか、
が論点なわけね。
>>896 逆だろ。
コストが上がりすぎて最新プロセスに顧客がつかなくなっているのが現実。
GRAPEの問題みればわかると思うが、マスク製造の費用は世代を重ねるごとに上がっている。
資金繰りの問題もあるから、どこの半導体ファウンダリも君が思うほど悠長には考えて無いよ。
単価100円未満のチップ製造はお手上げだ。
その分、GPUなどの最先端プロセスを用いる有る程度高付加価値の付く製品に重くのしかかる構図だ。
GPUを見ればわかる。1年ごと(フルノード・ハーフノード)にマスク作ってたのが、55nm以降40nm, 28nmと隔年になった。
枯れた旧世代のプロセスで利益出てるというのは そのぶんだけ顧客は新世代に移行してないということだからな。 最新プロセスで減価償却しないまま次のプロセスの投資をするのは尚更リスク要因になる。
>>897 上手な言い訳を考えるのが、大学教授(の類い)の予算獲得の仕事だよね。
金を出した側も、失敗ではなく有意義なせいかが合ったという報告書が欲しいし。
民間なら検収で揉めないように、成功・失敗のラインは事前にキッチリ引いておく。
そして失敗なら金を払わない。
いいよねえ大学は。実質的に失敗しても報告書で成功ってことにして金をもらえる。
しかも後払いではなく先払い、ですよ。
ミクロにみれば先払いだが、
マクロに見れば、すでに出た成果に対して予算を付けるという後払いだったりもするが。
GRAPE-DRの最大の敗因は、プロジェクト管理でしょう。
性能は生ものだから、1日でも完成が遅れたら、かなりの損失よ。
(まぁ民間じゃないんで、そのあたりの危機感もないんだろうな。)
_,, ---一 ー- ,,,_ 、_,,,, _,, -.'" ` 、 ミ三ミ三ミ三ミミ ヽ_, -==三ミ彡三ミミ ,,=-== ==、 iミ=-、_ _,,ンミミ三ミ三ミミ] -彡-一 ー-、 r一 ーミ、|ミミ三ミ=-' _, -==彡ミ彡ミミミ| ン| ,=て)> (|ー| ,て)>、 ||三ミ彡==-' _,彡彡三ミ三ミミレ'~ .|. ' | ヽ ` |ミ三彡三=-、 (_彡三ミ彡ミミミ' ヽ、 ノ \__ノiミ彡ミ三=ー ー-=二三ンーミミミ `ー /(_r-、r-_) .|彡ミ三=-、 )(_ミ彡ミ| i' ヽヽミ | : : : __ : :__: :i .|彡ミ三=-、_ と彡ミ彡ミヽヽ<ヽミミ |: ン=-ニ-ヽ、 .|彡ミ三==- 彡ミ彡ミミヽ ) ` 、 .' <=ェェェェェン | |彡ン=-= -==彡三ミ `ーヽ : : : : : :i: : `ー--一'' : : ノミ三=='' '' てノこミ彡三ミ`i : : : : : :ヽ: : : . .:, :/ミ三=-、 '' 三ミ=三三ミ|ヾ、: : : : :ヽ: : : : : : : : :_ノ:./三=-' -=='' ̄て.| : : : : : :::::: ̄ ̄ ̄:::::::::|彡 `
> GRAPE-DRの最大の敗因は、プロジェクト管理でしょう。 だろうね。船頭が2人いたせいか?
>>902 2人というのは、平木先生と牧野先生のこと? それなら違うでしょう。
内情は知りませんが、牧野先生の日誌などから想像するに、
・線表上の工程がすべて一直線上に並んでいて、何かが遅れると全てが遅れる
・工程を別の人に担当替えすることができない
つまり、何でもかんでも自分一人でやるような、やり方をしていたのではないかと。
FPGAのArriaGXの入手可能が遅れたのは仕方ないとしても、それは何日でしょうか。
GRAPE-DRの2PFlops達成の目標日から何日経過したでしょうか。
後者のほうが長いのであれば、プロジェクト管理は失敗しています。
では管理うんぬん以前に、人員か、人を雇う金が足りていないと。 それもプロジェクト管理の範疇といばそうだが。
普通は、そういうリスクは自分で抱え込まず、外部に押し付けるもんだよ。 GRAPE-DRの場合は、KFCRに。
906 :
>>896 :2009/10/13(火) 13:37:25 ID:DBZDVnk7
>>898 だれも悠長にとはいってないぞ。
確かに、減価償却の費用の重み付け、バランスの問題はあるね。
後々までぐずぐず償却していくのでは問題だろう。
しかし、最先端が高価過ぎても困るし。
多分、貴方たちはGPU/FPGAとか先端プロセス用途しかしらないからだろうね。
MixedSignal/RF用途なんかにプロセス回してるのに
一部関わって別の側面見てきてるから、当方はそうでもないと思った次第。
(1ウェハから3000チップ切り出しで80円切ってるのとか)
先端プロセスは売り上げシェアには貢献するが、
利益は後から。 よくある話だ。
だからこう書いた
>だから減価償却のスパンは長めかもね。
Intelのプロセス展開と比較しての話だよ。
#Intelで0.18以前の稼動ってあるんだっけ?
908 :
>>896 :2009/10/13(火) 14:16:41 ID:DBZDVnk7
>>907 おおサンクス!
多分現状は90nmくらいまでかなあ現役
2007年か2008年くらいまで、(Marvellに売った)XScaleを90nmで製造していたらしい。
そういえば、Atomのチップセットが130nmだったはずだから、 今も特殊な用途以外では130nmが一番古いんじゃないかな。
>>906 だから、キチンと減価償却済ませて投資分を回収してるから、
単価100円未満の小規模なチップの生産委託しても「利益」を計上できるわけだが?
TSMCも例外なく先端プロセスが先端であるうちに減価償却するのには変わりない。
913 :
>>896 :2009/10/13(火) 19:54:28 ID:rr3wHhc5
>>912 うん、上2行は基本その通り。
同意だし、それに反することを言ったつもりが無い。
しかし、TSMCが先端だけで減価償却しないだろ と言いたかっただけ。
いくらTSMCでも本当に先端世代だけで原価償却しきるのか?かなり疑問。
先端の歩留まり60%付近とか(初期はもっと低い)、つい最近の話題でもあったよね。
そのロスト、費用負担どこが受け持つ契約なのか、部外者だから知らないが、
まさか発注者側じゃないよね。
TSMCが負担するところ大だよね。
そういった費用含めて、最先端世代のうちだけで諸々の初期コストを償却しきれないだろうと。
#オイラは中の人間ではないから、本当のことを知らないがね。
貴方断言調だけど、中の人なのかな?
元々話
>来年もTSMCの40nmは先端プロセスだがIntelにとって45nmは業界最高水準の高マージンの製品を生み出した後の
>減価償却済みの旧世代プロセスだから、コストの単純比較はできない。
コスト比較では単純比較できない、に対するもう一つの側面をコメントしたのだからね。
あの書き方だとIntel有利な見方に偏ってるように感じたから。
>>896 の趣旨をよく読み取って欲しいな。
論点ずれてるだろ。 Intelが自社の1世代使い古しプロセスでIntel自身のGPUを作るのと NVIDIAのTSMCの先端プロセスで減価償却費もマージンもしっかり とったうえで提供されるGPU作るのとを比べて NVIDIAのほうが金かからないなんて言ったら、基地外にもほどがある。
915 :
>>896 :2009/10/13(火) 20:11:28 ID:rr3wHhc5
>>914 元の当方コメントの有効範囲は
>>894 最終2行までのつもり。
大した話ではない。
それを
>>914 でNVIDIAの方が金かからない話とか、
そこまで不必要に発展させるつもりがまるで無いよ、当方は。
論点ずれてる、というか、論点ずらそうとしただけですね、わかります><
勝手にドウゾ。
やっぱ長文君は馬鹿だな、まで読んだ
でた イタチの最後っ屁 なんて書くか先が読める
> だからこう書いた > >だから減価償却のスパンは長めかもね。 > Intelのプロセス展開と比較しての話だよ。 > #Intelで0.18以前の稼動ってあるんだっけ? こんな時期まで機材投資の回収やってるようじゃ経営安定しません。 むしろそんな古い世代まで需要が残ってるのは、 組み込みを中心に先端プロセス離れが起きてるから。 GPU以外じゃハイエンドARMくらいしかないよ。 だからこそGPUベンダーの負担が大きくなってるわけだが。 馬鹿すぎて話にならない
古い世代のプロセスが残ってるのは、単にリーク電流など諸々の問題を含めシュリンクを諦めたから。 今130nm以前止まりのマイコンの中に40nmプロセスが採用できるような組み込みマイコンなんてありはしない。 金を絞れるハイエンド組と需要がなくなるまで余生をすごすだけのシュリンク脱落組で 二極化してるのが現状。
まあ、もっとマタ−リ行こうや。
921 :
おさーん :2009/10/13(火) 22:58:13 ID:loC9ncfM
74Fシリーズとかいまでもあるの?
90nmを越せるかどうかあたりが境界だと思う 越せてないプロセッサが越す可能性は絶望的に低い
>>913 歩留り60%の行は何の参考にもならない適当な例え話だぞ
まあ壮大な詭弁だな 事実としてNVIDIAとATIだけで回してるんです。 あとDRAMも作ってたっけ。それくらいだろ単価高いのは。 最先端プロセスのうちに減価償却するしかないんです。 そういう計算でやらないとTSMCはたちまち大赤字なんです。これが現実。
ATIがTSMC使うのやめてGF一本にしたら、ヤバくね?
IntelのAtomの外販は救済策と見てる 条件は450mmウェハ移行
あと、Fab手放す企業がいくつか出てくるんでそれで食いつなぐとか。 TIやソニーあたりはIntelも交渉中らしいがTSMCに回ってくるかも
逆にハイエンドだけで元がとれないなら独力でハイエンドやるメリット自体なくなる。 Intelからお下がりの技術・機材買ってもNVIDIAのGPUは厳しいかもしれないが 組み込みには十分だからな。
931 :
>>913 :2009/10/14(水) 16:12:47 ID:YKOJPPvi
まだこの話続くのか
>>925 >歩留り60%の行は何の参考にもならない適当な例え話だぞ
事実は事実だろ。
そうやって莫大なコストが発生しているわけだ。
適当なたとえ話、その通りだ。 適して当たっているという。
>>926 >事実としてNVIDIAとATIだけで回してるんです。
>あとDRAMも作ってたっけ。それくらいだろ単価高いのは。
この事実認識が香ばしすぎるwww
これはあんまりだ。
NVIDIAとATIしか知らないのもアレだが、
> DRAM=単価高い DRAM=単価高い DRAM=単価高い DRAM=単価高い
> DRAM=単価高い DRAM=単価高い DRAM=単価高い DRAM=単価高い
> DRAM=単価高い DRAM=単価高い DRAM=単価高い DRAM=単価高い
すげえ、これはドン引きです><
馬脚を(ry
オイラが聞いた感触では、
2〜3世代かけて減価償却している風だったけどね。
おかしなあ? TSMC営業から酒の席で聞いたんだがね。
#そりゃあ180nm付近はもうウハウハだろうが。
932 :
>>913 :2009/10/14(水) 16:15:01 ID:YKOJPPvi
とりあえず団子とか、この手の連中のソースが ITmediaとかだけだと十分に分かった
ITMediaとかはもうちょっとがんばるべき ということですね
はい、そうです。 あと当人は無駄に頑張らなくとも良い、ということでもあります。
DRAMが利幅が薄いどころかマイナスでチキンレース状態なのは有名なのだから、 たぶん売上高と間違ったんじゃない?
まあね、 でも単価 とか言い切ってしまったところがもはやこれまで感たっぷり なんですが。 こういうと、鬼の首とったかのごとくだが、 事実、単価なんか言うもんだからさあ というか、 TSMCにバカバカDRAM流してたか? 少量ならあったのかも知れないが、 事情通だれかいますか? まさかXBOXのGPU外付けメモリのことかwww それこそ詭弁
TSMCでDRAMといったら混載だよねぇ。 汎用じゃない。
ID:YKOJPPvi 痛々しいです
うん、 書くならeDRAMとすべきだし、 それならそれでね。 しかも単価を売り上げだと百歩譲っても エンベデッドされたeDRAMだけ1chipの中から切り出してきてカウントされても なんだかとっても
団子がプロセス技術に疎いのは周知の事実じゃないか どうでもいいからスパコンの話をしないならそろそろやめてくれ
TSMCが再先端プロセスで作ってるのはDRAMはDRAMでもDDR2みたいな 糞みたいな単価のものじゃなくてXDR/XDR2ですんで ID:YKOJPPvi←恥の上塗りだな
まあ、TSMCが作ってるのは素子じゃなくてコントローラだけどな。 eDRAMも素子は外部(LP駄・寒村)製がメイン ちなみに供給過多といわれて久しいDDR2でもECC付きはそんなに値崩れしてない。 Non-ECCの屑メモリを引き合いに出すのは所詮スパコンに疎い、程度が低い猿。 まあその観点からいえばGeForceなんかはTesla(笑)も含めもれなく屑メモリだが。
ECCのメモリモジュールはチップが9つ(の倍数)載ってるけど、 non-ECCのは8つ(の倍数)だね。 ニヤソ
ムーアの法則を放棄した二束三文の泡沫チップで将来40nmの元取るとかいくらなんでもあり得ない妄想です><
tegra入りの携帯型ゲーム機が年2000万台売れればそのくらいになるかな
>>944 eDRAMの素子とかって何言ってんのか意味わからんw
詳しくないなら無理すんな。
>>955 そもそもeDRAM自体を理解してないだろ
teslaとかfermiってもしかして儲かると思って出してるわけ?
eDRAMって1トランジスタで構成できるから容量密度は高いが SRAMよりは遥かに遅いっていう微妙なソリューションだよね 1T-SRAMなんてのもありました
SRAMの代わりではなく、外付けの小容量DRAMの代わりになれば、それで十分でしょう。
競争力があるかどうか次第だろ Larrabeeの効率を上回れるならHPC市場におけるIntelの牙城を崩せるだろう 負けるなら・・・
利益率の違いはともかく、数量ベース99.99・・・%なGPU市場を軽視したらおわり。 HP、Dell、Apple等大手は軒並みRadeon採用数を増やしている。
Intel様が来る前にユーザー囲い込めばいい teslaやfermiへの注目度がやたら高い今のうちなら騙されてくれるかもしれん 大なり小なり、インフラ(というのだろうか)が一旦決まると思考停止してすぐには移らん
昔は、ATiはドライバがアレでトラブル多くて選択肢の外にあったのになぁ。
>>963 モックアップしか出てないところLarrabeeの性能の発表があって
出鼻くじかれてるようにしか見えないんだが
DX11GPU AMDATI ミドル〜ハイ 発売中 NVIDIA モック Intel シミュレーター
teslaだfermiだとさんざん騒いで結局intelに最後はシェア持って行かれる…ということ?
Fusionでアナリスト騙してたAMDと同じだな
intelは安泰なの? NVが危うくなると、ビデオチップセットにおいて、AMDから見てintelは世代遅れなわけじゃん。 で、そうなるとおのずからAMDのCPUが幅を利かせていきそうなんだけど? NVの急降下が、そのままintelにも波及していくと思うんだけど
イミフ
Intelのオンボードが統合GPU含めたシェアで50%を既に占めているのを知らないんだろう。
CUDAだPGIアクセラレーターだとかを焦って習得しても無駄になるかもしれんぞ intelはコンパイラから自前で整備してしまうし
習得が必要な人は「向いてない」ですから、他の業界に転職することをオススメ。
>>974 今のItaniumのようになる可能性もある訳ですね
ItaniumというよりもVPPとVPPfortranの組み合わせに近くなるのでは…
CUDA習得中の俺に謝れ
まあがんばれ
一通りやっておけばいいじゃんという話も
うん。ドキュメント化されていることの習得は大して大変じゃなかった。 けどアプリごとに試行錯誤で性能出すのが大変。
その試行錯誤こそが将来への投資だろ。 CUDAもBrookもOpenCLもCellもSSEもAVXもOpenMPもMPIも全部やる。 それでそれぞれのやり方の生産性や限界、 裏に隠れたアーキテクチャや思想が見えてくる。 ぐらいの人材が求められてる気がするなぁ
試行錯誤しすぎないようにね。 現行機種のスイートスポットを見つけて喜んでたら、次の機種では変っていた、なんてことも。
0GB/s ってかっこよすぎ
>>983 色々やれるようになると、「そういう仕事は自分でやらずにプロに頼め」
って言われちゃうんだよ。この国では。
>>986 そういう仕事に忙殺されて、自分の本来の仕事が疎かになるリスクがあるからね。
自分でやれるけど自分ではやらない、これが大切ですよ。
プロに頼むにしても、それなりにモノを知らないといけない。
だから、自分でもやらないといけないが、最後までやってはいけない。
自分でやっちゃうと、下らないことや面倒なことまで、自分で背負い込むことになるから。
そういうのは、プロに金で引き受けてもらうのが良い。
時間をお金で買う ということですね。 時間とお金、それぞれで収支が良いのであれば手段の一つ。
みんな大人だなあ
何かを理解する、ってことには時間と労力がかかる。お金がかかることもある。でもお金さえ払えば手に入るものでもない。
でもさー、牧野先生がデバッグ作業なんかに時間を使うのは、日本の頭脳の無駄づかいよ?
そりゃさ、スキルの低い他人のコードのデバッグが職務として振ってきたら、それは本当に無駄遣い。 でもバランスの悪いハードウェアで行列を効率よく解くというのはそうとはいえないよ。 天文学だけやっててくださいというのならそれは単なる縄張り意識。
>>992 牧野先生の日誌みた?
コーディングのスキルが高いとはいえない自分のコードのデバッグに四苦八苦って感じじゃないか?
>>994 元は他人のコードでも、自分が手を入れた瞬間に、自分のコードですよ。
著作権の観点ではなく、コーディングという観点では、ね。
牧野先生くらいになれば、アイデアだけだして、あとは学生にやらせりゃいい。
それも、大学に残らずに就職していくような学生の時間を搾取すりゃいい。
それにしても、なんかローテクだわ。
CPUとアクセラレータのコンカレント動作とか、今ごろやっとるのか、と。
それにしても、FPGAの出荷が遅れた・・・だけではなさそうね。 廉価FPGAの出荷が遅れても量産ハード実機が遅れるだけで、 ソフトは高価なFPGAで試作したテスト機やシミュレータによって、 スケジュール通りに開発できるハズでしょうに。 性能は生ものなんだから、 ハードが完成した後に"チューニング"に何年もかけてたら、 もったいない。 ArriaGXが出荷されて半年後には2TFlops達成のプレスリリース出さなきゃ。
FPGAの問題は先日ここで上がってた150MHzしか出てない とかいうやつですか? それってロジック、合成配置配線、ボード、そもそもの部品選定 ナニが問題なんだろうか?
>>997 GRAPE-DRプロジェクトの遅延の原因とされてるのは、
ALTERA社が当初の予定どおりのスケジュールでArriaGXをリリースできなかったこと。
>>998 それもあっただろうが、現状それだけ? もう残存問題無いのかな?
>>999 牧野先生の日誌をみる限り、遅延の原因はそれだけ、らしいよ・・・ま、嘘だろうけど。
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。