【猿でもわかる】HP ProLiant ML115質問スレ Part10

このエントリーをはてなブックマークに追加
1不明なデバイスさん
【猿でもわかる】HP ProLiant ML115質問スレ Part9
↓質問する前に一通り読め

まとめwiki/個人サイト(過去ログもあります)
hp鯖-ProLiant-ML115(格安Server)
http://wiki.nothing.sh/1361.html

過去スレ(本スレ/質問スレ)検索
http://ml115.z49.org/

激安HPサーバー 2chまとめ かも
http://gekiyasusaba.web.fc2.com/

本スレ
HP ProLiant ML115 Part59
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1221096701/
2不明なデバイスさん:2008/12/08(月) 22:21:16 ID:ljkxPCpU
過去スレ
【猿でもわかる】HP ProLiant ML115質問スレ Part9
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1222027292/
【猿でもわかる】HP ProLiant ML115質問スレ Part8
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1216229133/
【猿でもわかる】HP ProLiant ML115質問スレ Part7
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1211980520/
【猿でもわかる】HP ProLiant ML115質問スレ Part6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1208326386/
【猿でもわかる】HP ProLiant ML115質問スレ Part5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1205243520/
【猿でもわかる】HP ProLiant ML115質問スレ Part4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1201956247/
【猿でもわかる】HP ProLiant ML115質問スレ Part3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1198837583/
【猿でもわかる】HP ProLiant ML115質問スレ Part2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1196326581/
【猿でもわかる】HP ProLiant ML115質問スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1193316482/
3不明なデバイスさん:2008/12/08(月) 22:22:42 ID:ljkxPCpU
4不明なデバイスさん:2008/12/08(月) 22:45:10 ID:ew2CIyjU
前スレ>>942>>948
見てたら
>増設したのはグラボ(¥3400)とメモリ2GB(¥2000)と
>USBの無線LAN(¥1200)とサウンド(¥1500)。
これの詳細教えて下さいな。特にグラボ。
5不明なデバイスさん:2008/12/08(月) 23:58:48 ID:JePTySIU
5050e載せ換え後のCrystalCPUID MMS設定値ってどんな数値にしたらいいの?
純正CPUの時の設定と同じで良い?
6不明なデバイスさん:2008/12/09(火) 03:29:01 ID:u8YEr4IH
君の買った石の耐性なんてエスパーでもない限りわからんだろ
自分で設定詰めるのも出来ないなら栗なんて使うな
7不明なデバイスさん:2008/12/09(火) 14:56:33 ID:ocXujmt5
>>4
WLI-U2-KG54L
JM800QLU-2G DDR2 800 2GB
RH3450-LE256H/HS
SANWA SUPPLY USBオーディオ
8不明なデバイスさん:2008/12/09(火) 18:38:11 ID:gKiKzOYY
OS : WindowsXPServicePack3
CPU : AMDAthlon(tm)64Processor3500
RAM : 2048MB
ビデオカード : NVIDIAGeForce6600
サウンドカード : SB5.1VX
DirectX : DirectX9.0c
デュアルコアに変えたら、少しは軽くなるかな?

9不明なデバイスさん:2008/12/10(水) 01:33:10 ID:gWWb1E7K
ML115にPhenomUが乗る可能性はどのくらいありますかね
10不明なデバイスさん:2008/12/10(水) 01:38:34 ID:i+nRvwdW
G6にならきっと載る 乗ることはないだろうけど
11不明なデバイスさん:2008/12/10(水) 01:42:31 ID:gWWb1E7K
G5に換装して乗せられる可能性はないか
12不明なデバイスさん:2008/12/10(水) 01:53:27 ID:uL6ed5gm
G6にならたぶん載る 乗ることはないだろうけど
13不明なデバイスさん:2008/12/10(水) 13:59:27 ID:dHPvlcT0
>>8
実クロック 2.2GHz以上のにすればいいじゃん
14不明なデバイスさん:2008/12/10(水) 14:13:50 ID:w1OcIceS
G7になったら買う
15不明なデバイスさん:2008/12/10(水) 17:48:19 ID:IsgXNiHy
次機種は斜め上行ってML115G11なんだぜ
16不明なデバイスさん:2008/12/11(木) 10:00:38 ID:SFKybvyI
教えてく下さい。
G5もタイマー起動は出来ないのでしょうか?
17不明なデバイスさん:2008/12/11(木) 10:26:52 ID:1LsPzvre
メモリを大量に積んでRAMディスクに割り当て出来ますか?
18不明なデバイスさん:2008/12/11(木) 10:53:47 ID:mHwpu8WB
>>16
改造次第

>>17
OS次第
19不明なデバイスさん:2008/12/11(木) 12:17:54 ID:6FhiAofO
OS自動起動については、フォネラにopen wrtいれてwolしてる。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 12:56:42 ID:SFKybvyI
やっぱり単体では自動起動無理なんですね。ありがと。
21不明なデバイスさん:2008/12/11(木) 13:27:43 ID:QUTEJDJB
>>20
完全自律運転とか安鯖に何求めてるんだ・・・
22不明なデバイスさん:2008/12/11(木) 20:13:34 ID:MYRZP9TB
そのうちML115に足が生えて動き出すよ
23不明なデバイスさん:2008/12/11(木) 20:17:53 ID:0tcutr3V
いや、人類抹殺だろJK
24不明なデバイスさん:2008/12/11(木) 21:04:07 ID:1eIokIxx
地球が静止する日ですね。いいえ私にはすべて分かります。
25不明なデバイスさん:2008/12/11(木) 21:34:55 ID:Cfce4ByU
>>7
Thanks、参考にするよー
26不明なデバイスさん:2008/12/11(木) 22:52:34 ID:/LYQJ9mS
G5にPT1はつけられますか?
27不明なデバイスさん:2008/12/11(木) 22:54:58 ID:5DvALXFe
つけられますん
28名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 14:11:07 ID:5EdltywI
>>21
はあ? PCでも普通にできるでしょ? G1とか自動起動病とかったしね。
29不明なデバイスさん:2008/12/12(金) 14:12:49 ID:5EdltywI
別に「完全自律運転」なんてたいそうな機能は必要ない。毎日同じ時間で起動してくれればそれで良いです。
3028:2008/12/12(金) 14:14:56 ID:5EdltywI
×G1とか自動起動病とかったしね

○G1とか自動起動病とかあったしね

31不明なデバイスさん:2008/12/12(金) 14:29:26 ID:7SbAEbi6
低脳猿です。勢いで買いましたw
ドライバcdが付いているけど、OSとドライバどちらから入れればいいの?
32不明なデバイスさん:2008/12/12(金) 14:31:39 ID:PGfCcHve
ぐぐれかす
33不明なデバイスさん:2008/12/12(金) 14:44:07 ID:dH7GUt4+
wikiレカス
34不明なデバイスさん:2008/12/12(金) 15:04:43 ID:7SbAEbi6
そんな猿なこと、どこにも書いてねえんだよ
1から100まで手取り足取りおしえてください
35不明なデバイスさん:2008/12/12(金) 15:16:17 ID:YSKt1tAq
常識で考えれクズ。OS入れる前にドライバが入るわけねぇだろこのカス。
36不明なデバイスさん:2008/12/12(金) 15:18:12 ID:CivuH6g+
37不明なデバイスさん:2008/12/12(金) 16:28:47 ID:TppdHfXv
>>36
こんなのあるんだw
丁寧すぎてワロタ
38不明なデバイスさん:2008/12/13(土) 08:40:24 ID:Vd5kVd+a
>毎日同じ時間で起動してくれればそれで良いです。

オーディオタイマーって今時は売ってないのかね?

…って手元のタイマーもよく考えたらそろそろ成人式か
39不明なデバイスさん:2008/12/13(土) 09:13:19 ID:uCqmwcVr
何をやりたいのか知らんが常時つけっぱなしにしておけばいいじゃないか。
もともとこれはそういうもんだ。
40不明なデバイスさん:2008/12/13(土) 09:49:44 ID:TDjKdCue
CPUクーラーについて質問です。
G5のクーラーをデフォのまま使ってる人が多いみたいですけど
冷却力の高いクーラーに交換した人はいませんか?
5400BEを3Ghz前後で使いたいんですがリテールクーラーじゃちょっと不安で…
取り付け可能だったクーラーの製品名を教えてもらえるとありがたいです。
41不明なデバイスさん:2008/12/13(土) 13:04:00 ID:cWb1X9HT
>>40
ヘタなクーラーより純正が冷却能力高いよ
ヒートパイプと9cmファンだからね
42不明なデバイスさん:2008/12/13(土) 13:56:17 ID:HZLObpkL
>>40
G1だが
HR-01 Plus横向き
忍者Plusグラボ側ひん曲げ
あちこち曲げた大蛇(ビデオカードはロ−プロ限定)
は載った
43不明なデバイスさん:2008/12/13(土) 16:55:19 ID:9bFihSql
>>40
時期的にそのままで何の問題もないよ。
来年の夏にはわからんが、その時にはクーラー換装した
情報も入るだろ。

この時期に熱対策しても大して意味ないと思うぞ。
44不明なデバイスさん:2008/12/13(土) 16:57:00 ID:9bFihSql
あ、この時期に熱対策しなきゃならんような石なら
夏に使いもんにならんだろってことな。
45不明なデバイスさん:2008/12/13(土) 19:23:03 ID:JxXVYQk/
>>40
あの純正ファンは現物見たら、変える必要性は感じないと思うよ。
変えるとしたら、スペース考慮した上で、それなりのランクのクーラが必要だし
1万ちょいのマシンの投資優先順位としたら低いんじゃないかな。

ファン自体背面と違って、そんなに五月蠅くないしさ。
46不明なデバイスさん:2008/12/13(土) 21:36:50 ID:vPItkZY+
5050e定格、G5付属クーラーでEVEREST・coretempともに-6/-11度だぜ…あれ?
付属CPUFANは電源投入時の音さえ気にしなければ別にそのままで良いとおも
47不明なデバイスさん:2008/12/13(土) 21:45:35 ID:TDjKdCue
リテールクーラーってけっこう有能なんですね。
このまま使うことにしました。
安心してCPU交換できそうです。
ありがとうございました。
>>46
いくらなんでも冷えすぎじゃないですかw
ソフトで計測すると20℃くらい違うんでしたっけ。
48不明なデバイスさん:2008/12/13(土) 22:38:00 ID:I0VCZqSg
49不明なデバイスさん:2008/12/14(日) 01:40:37 ID:kE63mYLG
おいらの5050eは2コアの温度が7〜9度程違う('A`)
グリス塗りなおすべきか…
50不明なデバイスさん:2008/12/14(日) 02:05:51 ID:19H0xGzq
スプレッダついてるんだから別の理由じゃないの?
51不明なデバイスさん:2008/12/14(日) 02:10:07 ID:BrfiIoPM
普通だろ10℃前後なら
52不明なデバイスさん:2008/12/14(日) 03:17:53 ID:iMQT8qj7
そんな糞ソフトで読んでないで、せっかく付いてるIPMIで読めよ。
腐っても鯖なんだから。
53不明なデバイスさん:2008/12/14(日) 04:21:26 ID:IQGidipO
うちのML115G4

9600GT:40度
5050e:0度

キタワァ(*´Д`*)
54不明なデバイスさん:2008/12/14(日) 06:33:11 ID:Noj8SNkq
ソフト計測なんて信用できね
体で感じるんだ!体で!
55不明なデバイスさん:2008/12/14(日) 07:01:08 ID:H+BFQFUt
発熱量の多いCPUに換装したら起動時の爆音タイムも伸びるの?
56不明なデバイスさん:2008/12/14(日) 12:00:54 ID:toYkau6u
発熱してるのに室温以下ならエネルギー革命来るわ
57不明なデバイスさん:2008/12/14(日) 12:05:37 ID:Caw0zJPd
BIOSでイベントログがいっぱいになったから消したいんだけど
クリアーイベントログってしても消えないんだけど何でですかね・・・
5857:2008/12/14(日) 12:23:18 ID:IOJEOvB9
解決しました^^;
59不明なデバイスさん:2008/12/14(日) 13:32:16 ID:MIs1S0Lv
>>57-58
ならばなおさら詳しく書け。
ここは君んちのチラシの裏じゃない。

BMCログが溢れてて、イベントログ消してもBMCログフルが出続けただけだとエスパーしてみる
60不明なデバイスさん:2008/12/15(月) 01:50:47 ID:8XBSC4AX
>>54
さっきナショジオでGT-Rの開発主任がそれやってたなw
61不明なデバイスさん:2008/12/15(月) 03:06:28 ID:0eqWi8iJ
>>59
たぶん理由はそれだろうね
解決したなら後人のためにも詳細を書いた方がいいと思う
62不明なデバイスさん:2008/12/15(月) 10:23:11 ID:l1cS9eja
>>56
残念だなあ。
君は何か勘違いしている様だけど、聞いて揚げ足取りをしたいんじゃなくて、
単純に君の意見が面白そうだから聞いてみたかっただけなんだよ。
もっとまともなレスを期待してたんだけど。ごめんね。
ちなみに君は揚げ足を取られる事を恐れているようだけど、それは違うと思う。
揚げ足を取られるのは、君に隙があるから。
隙だらけの人間ってのはそうやって余計な所でつまらない恥をかく事になるもんだよ。
他人につっこまれる事は、自身の知識をより客観的で多角的なものとする為に
有益な指針となるものだと思うな。
63不明なデバイスさん:2008/12/15(月) 14:59:38 ID:Ii5W9qAx
>>62
よみにくい
64不明なデバイスさん:2008/12/15(月) 15:15:31 ID:vdrvHnNA
つっこまれたことがよっぽど悔しかったんだね……
65不明なデバイスさん:2008/12/15(月) 17:52:37 ID:muCCOtcr
>>62










66不明なデバイスさん:2008/12/15(月) 22:31:09 ID:AAUrX2VY
>>62は誤爆じゃないのか?
でなければただの馬鹿
67不明なデバイスさん:2008/12/15(月) 23:18:14 ID:tscHd7Fa
コピペ
68不明なデバイスさん:2008/12/15(月) 23:29:32 ID:OKHdw9eZ
でも確かにML115スレってちょっとウザいツッコミが多いよなw
ツッコミというか揚げ足取りかな。しかも生産性のないやつ。
69不明なデバイスさん:2008/12/15(月) 23:31:27 ID:ryA1gjMw
生産性のあるネタには、生産性のあるレスが返るもんです。

みなまで言わなくても分かるよね?
70不明なデバイスさん:2008/12/15(月) 23:47:59 ID:OKHdw9eZ
>>69
こういうやつw。キミか、つまらんツッコミ入れてくるのは。
くだらんから今後はシカトするわ。
71不明なデバイスさん:2008/12/15(月) 23:53:04 ID:+sXXe9mo
安いから、ユーザーもぴんきりなんでしょう。
72不明なデバイスさん:2008/12/16(火) 00:11:59 ID:2avQVYu9
>>70
つ【鏡】
73不明なデバイスさん:2008/12/16(火) 01:26:37 ID:zXq6X3jV
CPU:[email protected](栗使用でFAN交換無し)
メモリ:512+2024MB
光学ドライブ:ライティング機能無し
HDD:1.16TB
グラフィック:HD3450(動画再生支援機能付)

内訳
G5 12000円
1TBHDD  8000円
メモリ2GB  2000円
5000+BE   7000円
USBのサウンドと無線LAN 3000円
グラボ  3500円
(OS:XPsp3 10000円)
計35500円(45500円)

マニアックじゃない一般ユーザー向けの増設として
この辺りが手のうちどこか。サーバー機だという自覚無し。
個人的には、あとHDDを三台増設してフリーオもつけたいけど。
74不明なデバイスさん:2008/12/16(火) 02:03:48 ID:zf69qPCl
いいねえ。おれも似たような構成。
猿スレにぴったりの構成だとオモ。
バカにしてるんじゃなくてこれ以上の使い方をする人なら
猿みたいな質問はするわけもないでしょうという意味ね。
もともとML115はこういう一般向けの使い方が
できる激安PCとして注目を浴びたんだもんね。
(もちろん鯖として使うことを否定するわけじゃないです)

最近スレが変な雰囲気になってるのは
マニアックユーザーと一般的ユーザーが
いっしょくたになってレスしてるのが原因だよね。
ぶっちゃけ一部のマニアックユーザーの横柄さには引いたよ。
あっちも一般的ユーザーの無知さ加減にブチギレしたんだろうけど。

後半は余計だったかな。
一般的ユーザー程度の質問にはできるだけ答えるようにするんで許してちょ。
75不明なデバイスさん:2008/12/16(火) 02:18:05 ID:OOLChqTo
http://www.ainex.jp/products/sata/


SATAケーブルですけどHDDの場合片上と片下のどちらを買えばいいんですか?
そもそも片上と片下の違いがわかりません
どっちも同じじゃないんですか?
76不明なデバイスさん:2008/12/16(火) 02:24:55 ID:LFWsj5BF
要はスペースのとり方
タワー型とかでかいならストレートで問題ない
77不明なデバイスさん:2008/12/16(火) 02:27:56 ID:mRtvgBWE
片下

|
片上
|
L
片下買えばおk
78不明なデバイスさん:2008/12/16(火) 06:47:45 ID:tzFnXGrI
HDDから垂直に降ろしたいなら片下ケーブル

マザボ側SATAをPCの前面方向に出すなら片上ケーブルだったと思う。
(グラボで埋まったSATAを使うとき)
79不明なデバイスさん:2008/12/16(火) 08:11:44 ID:OOLChqTo
片下にしました!
どうもありがとう
80不明なデバイスさん:2008/12/17(水) 06:18:07 ID:aKqQZ1sM
HDDを7個増設したいんですけど
SATAカードかRAIDカードつけてる人いますか?
ML115で問題なく動くカードがあれば教えてください。
81不明なデバイスさん:2008/12/17(水) 07:17:16 ID:S2QCDeag
RATOCのREX-PE30S(x1スロット)はブートもOK
82不明なデバイスさん:2008/12/17(水) 08:24:46 ID:aKqQZ1sM
>>81
サンクスです。wikiの載ってるやつですよね。
できれば二つ以上SATAポートがあるやつがいいんですけど
ないですかね?
83不明なデバイスさん:2008/12/17(水) 09:23:43 ID:8afYbBF0
自分で調べる気一切無しかよ


ちなみにREX-PE30Sはポートマルチプライヤ対応
84不明なデバイスさん:2008/12/17(水) 11:37:45 ID:aKqQZ1sM
>>83
探してたベストのパーツが見つかりました。
ありがとうございました。
調べるつもりはあって
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/pe30s.html
ここ読んでみたんですけどちゃんと読めてなかったので
無しといわれてもしょうがないです。
すいませんでした。
85不明なデバイスさん:2008/12/17(水) 13:11:56 ID:S2QCDeag
クロシコの SATARAID4P-PCIならVMware ESXi のインストールも可能です。
ただし、3Gbpsには対応できないようです。
86不明なデバイスさん:2008/12/17(水) 19:11:59 ID:HwzK9v4s
G1で2Gx2のデュアルチャネル動作させようとメモリ買ってきたんだが
(CFD ELIXIR W2U800CQ-2GL5J)なぜかシングルでしか動いてくれない
wiki見ながらDIMM1+DIMM3 or DIMM2+DIMM4とか試したけどできんかった
なんか制限でもあるの?
VGAはATI Radeon HD3650
8786:2008/12/17(水) 20:47:24 ID:HwzK9v4s
デュアルチャネルを思いっきり勘違いしてたわorz
申し訳ない…
88不明なデバイスさん:2008/12/17(水) 21:49:40 ID:EU1cyKd9
NX8800GT-T2D512EJ2-OC
これ附けた方いらっしゃいませんか?
89不明なデバイスさん:2008/12/18(木) 00:34:24 ID:v6f7az1j
メモリ4G以上積まなけりゃ、あとは電源次第じゃねーの?
ヒートシンクがどうなってるかしらんけど。
90不明なデバイスさん:2008/12/18(木) 09:53:48 ID:ViBu+FUo
>>88
TDP同じくらいの3870(外排気)でFPSやってたけど大丈夫じゃないかな?
他は5000BE@3G、MEM3G、HDD2個、DVDマルチ一個とAudigyVDAだった
91不明なデバイスさん:2008/12/18(木) 22:49:28 ID:xJa1CP3F
NVIDIA NF P3401とNVIDIA NF P3400の違いってなんですか?
ググっても解らなかった。
92不明なデバイスさん:2008/12/19(金) 04:01:38 ID:/yplqqLd
エロい人には解からんのです。
93不明なデバイスさん:2008/12/19(金) 13:17:12 ID:yyxcBpGa
>>91
父さん・・・酸素・・・欠乏症に・・・なって・・・
94不明なデバイスさん:2008/12/20(土) 11:44:41 ID:SqIPdxXO
G5に標準で付いてるHDDのメーカー型番わかりませんか?
リードで50MB/sでれば十分なんだけど
95不明なデバイスさん:2008/12/20(土) 11:46:49 ID:saNxSl/f
96不明なデバイスさん:2008/12/20(土) 14:20:10 ID:cBSeLWFr
ML115G5で、Vista Ultimate 64bit(SP1)+PALiT 8400GS+メモリ4Gの構成でVistaが起動せず困っています。

G5wikiのPCI-E_SLOTの項目から、PALiT 8400GSがVista Home Premium 64bit+メモリ8GBで
動作可能という記述から、Vista Ultimate 64bit(SP1)+PALiT 8400GS+メモリ4Gの構成を考え、
環境を整えましたが、Vistaの起動はできませんでした。
セーフモードで起動したところ、crcdisk.sysの読み込みで止まっており、
・SATAのドライバのアップデート(nVidiaのサイトからNFP3000のドライバを導入)
・メインHDD以外+サウンドカードの取り外し
・PCMCIA関連の2ファイルのリネーム
を行いましたが症状は変わらず、また他の原因が無いか過去ログの検索を行いましたが、該当するものを見つけられませんでした。

他の原因や解決方法などご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけませんでしょうか。
9796:2008/12/20(土) 14:33:05 ID:cBSeLWFr
ハードウェア構成を書くのを忘れてました・・・orz

元はML115G5で、デフォルトの構成から変更したものは、
4Gメモリ(2G×2)+グラボ(PALiT 8400GS)+サウンドカード(SoundBlaster)です。
98不明なデバイスさん:2008/12/20(土) 14:46:53 ID:wOkLnJgl
>>96
俺のとこでは
ML115G5で、XP x64 SP2+PALiT 8400GS(DDR2 256MB)+8GBメモリ(CFD襟草)
で普通に使えてます。
BIOSでオンボVGA殺して、デバイスマネージャーの表示でも死んでます?
あと最初からオンボを殺してPALit挿してOSセットアップしましたか?
99不明なデバイスさん:2008/12/20(土) 14:48:09 ID:wOkLnJgl
>>96
あとPALiT以外の拡張カードが悪さしてるかもしれないので、
グラボ以外はスロットから外して起動テストしてみるとか。
100不明なデバイスさん:2008/12/20(土) 14:49:40 ID:wOkLnJgl
ゴメン。
>>99はもう試行済みだったのね、スミマセンでした。
101不明なデバイスさん:2008/12/20(土) 15:04:47 ID:wOkLnJgl
crcdisk.sysの呼び出しで停止かぁ、VISTAとXPの違いに起因するのかな。
うちではnForce関連はSystemManagementドライバしか入れてないけど、特に起動時は問題無いです。
10296:2008/12/20(土) 15:12:18 ID:cBSeLWFr
>>98
レスありがとうございます。
オンボードVGAですが、セットアップ時からBIOSで殺し、
PALiTを挿してセットアップを行いました。
なおかつ、セットアップ後にデバイス13を無効化しているので、
オンボードVGAが悪さをしているようには思えません・・・。
あと、サウンドカードを取り外しても起動できませんでした。

ちなみにPALiTを挿した状態で、メモリが2G(2G×1)の場合は正常に起動して、
メモリが4G(2G×2)の場合には起動せずcrcdisk.sysで死んでいるようです。
あんまり考えたくないのですが、これはグラボとメモリの相性問題なのでしょうか?
メモリはA-dataのヒートシンク付きのDUAL Kit(型番:DDR2 800 Dual Kit(AD)+HS 4G)を使っています。
10396:2008/12/20(土) 15:30:52 ID:cBSeLWFr
>>102に補足です。
セットアップでDVDからブートさせるときですが、PALiT+メモリ4Gではブートできず
"Windows is loading drivers" の画面のまま止まってしまいました。
そのため、セットアップするときはメモリ2G+PALiTの構成でセットアップしました。
104不明なデバイスさん:2008/12/20(土) 15:32:01 ID:L8dJuxcw
NVIDIA NF P3401とNVIDIA NF P3401の違い分かりますか?
G5でメモリ3GB以上、RADEON HD2600XT使えたら価値あるなぁ。
同じG5でも違いがあるのかどうか分からない>
105不明なデバイスさん:2008/12/20(土) 15:39:29 ID:wOkLnJgl
>>103
セットアップ時ってVISTA PEとしてのブートですよね?
自分は色々とバックアップ+サルベージソフトウェアを詰め込んだVISTA PEのDVDを、
前述のマシンで使っていますが、正常起動します。
ただし、VISTA PEといってもセットアップDVDと自分の所では含んでいるドライバなどが
かなり違うので参考にはなりませんが。
あと、SP1以前のVISTAにはセットアップ時にメモリ2GBオーバーでこけるという別のバグがあったと記憶しています。
セットアップDVDはSP1が統合されたものでした?
106不明なデバイスさん:2008/12/20(土) 15:47:06 ID:saNxSl/f
>>104
NVIDIA NF P3401とNVIDIA NF P3401は一緒じゃん
107不明なデバイスさん:2008/12/21(日) 10:57:15 ID:AWj4gNZD
とりあえず荷物が到着したときに簡単迅速に不良の有無をチェックする手順希望。
108不明なデバイスさん:2008/12/21(日) 12:03:48 ID:AWj4gNZD
これに使える増設メモリとWinXP OEM版をセットで安く売っている店教えてください。
109不明なデバイスさん:2008/12/21(日) 14:34:26 ID:Ajc3MWdg
アマゾン
110不明なデバイスさん:2008/12/21(日) 14:49:21 ID:AWj4gNZD
>>109
せめてamazon検索キーワードを…
あきばんぐってとこが安かったけどメモリがどんなのか書いてない。
ていうか勝手に決めていいのかな?
111不明なデバイスさん:2008/12/21(日) 15:10:56 ID:dlO9gjS6
げの
112不明なデバイスさん:2008/12/21(日) 15:11:07 ID:Ajc3MWdg
グーグル
113不明なデバイスさん:2008/12/21(日) 15:53:03 ID:3Gaj/Ind
>>96
wikiの元ネタってPCI版だった気がしたけど、PCI Expressでも動くんかい?
114不明なデバイスさん:2008/12/21(日) 18:02:47 ID:aksyo+kl
115不明なデバイスさん:2008/12/21(日) 18:03:20 ID:aksyo+kl
99
116不明なデバイスさん:2008/12/21(日) 20:11:00 ID:jZ9FmpK6
G5の電源にはIDEの電源コネクタ付いてますか?
117不明なデバイスさん:2008/12/21(日) 20:21:36 ID:H+G5fbX0
猿でも答えられるぞ。
ついてます。
118不明なデバイスさん:2008/12/21(日) 20:59:48 ID:jZ9FmpK6
>>117
お猿さんすかw、賢いっすねありがと
いやここまで極限に安いとそんなもの省いてるんじゃないかと
不安を感じてたんだ。よかった付いてるんだね
119不明なデバイスさん:2008/12/21(日) 21:12:14 ID:MFNLg8O0
wikiすら見ないのは猿未満だな
120不明なデバイスさん:2008/12/21(日) 22:46:32 ID:AWj4gNZD
たくさんあるPCI SCSIボードどれも使えんのか…( ´Д⊂
困ったなぁ…。
121不明なデバイスさん:2008/12/21(日) 22:56:13 ID:GDAar9lQ
>>120
wiki見てがっかりしてるのか、手持ちを全部試してがっかりしてるのか
後者ならwiki追加よろ
122不明なデバイスさん:2008/12/21(日) 22:59:03 ID:AWj4gNZD
>>121
まだ一回も電源入れてないよ。
少しは期待していいのかな?
ゐ器見てくるわ。
123不明なデバイスさん:2008/12/22(月) 00:09:15 ID:E0y40SrA
猿未満の脳しか持ち合わせてないのにどうしてSCSIなんか使う気になるのか。
124不明なデバイスさん:2008/12/22(月) 00:18:34 ID:RPbxgwTu
そしてWiki以前の問題(5Vカード)だったりするわけですね
125不明なデバイスさん:2008/12/22(月) 00:20:44 ID:pzUgA7rL
どうしてといわれても沢山SCSI機器使ってるからに決まってるがな。
そうでなきゃ要らんし。
126不明なデバイスさん:2008/12/22(月) 00:22:19 ID:RPbxgwTu
USB-SCSIアダプタ買えばいいんじゃないか?
127不明なデバイスさん:2008/12/22(月) 04:00:02 ID:E0y40SrA
お脳の足りない子は普通USBみたいなPnPデバイスだろう
レガシーなSCSIデバイスならSATAとかe-SATAに置き換えるべきだし
ハイエンドHDDくらいしかメリット無いだろ、それですらSASに置き換わってる現状じゃ尚更。
その程度の頭じゃ大した運用も出来るわけないし。
128不明なデバイスさん:2008/12/22(月) 07:47:59 ID:zJZ/K4XK
これ買って、早速xpインスコしました。
.aviの動画を見ようとしたら、カクカクして
見れたもんじゃありません。
グラフィックボード挿せば解消しますか?
2k〜3kで安いものがあれば、ご教示願いたいのですが。
129不明なデバイスさん:2008/12/22(月) 08:00:19 ID:Ph9U28wK
探すの面倒だから教えることはできないけど
ボード挿せば間違いなくカクカクは解消する
130不明なデバイスさん:2008/12/22(月) 09:22:36 ID:KupdpK5q
>>128
使えるボードが限られてるからwikiで確認したほうがいいよ。
131不明なデバイスさん:2008/12/22(月) 10:00:34 ID:Y3mRzWm+
PCIのSCSIはどれもカードが5V動作だからML115では動作以前に物理的に挿せないだろ
どうしても使うならPCIeのSCSIホストカードを買って来るしかない
単にデータを吸い出せればいいならUSB2.0でいい

しかしML115のUSBホストもうんこだから、
3V対応のUSB2.0ホストカードを買って挿した方が無難だろうね

ビデオまわりは動画の再生支援が全く載っていないから、
元々そんなことに使うようなPCではないと思っておけばok
PCIe-x16スロットに適当なビデオカードを挿せば解消するよ

OS環境が何でどんな動画を見るつもりなのかわからないけど
h.264やvc2まで対応できるしOS問わないという意味ではGF8400あたりが無難かな。
3kでは買えないと思うけど。

OSはWindowsしか想定していないならAMDの適当な奴でも問題ない
132不明なデバイスさん:2008/12/22(月) 11:57:56 ID:pzUgA7rL
USB-SCSI変換アダプタってデバイスに全部つけなきゃならんよな?
ホスト側に使えるヤツなんて無いだろ?
仮に有ったとしても買える値段じゃないだろうし。
PCIはサウンドに取られる予定なのでPCIeのSCSIボード買うしかないよな?
それも高そうだな。
使ってるSCSIデバイスを全部USBに置き換えとか辛いなぁ。
サウンド+SCSI+ビデオが全部入った3.3VPCIボードとかないの?
無かったら誰か作ってくれよ。
133不明なデバイスさん:2008/12/22(月) 11:59:05 ID:pzUgA7rL
あとパラレルとFDDポートも。
134不明なデバイスさん:2008/12/22(月) 12:22:03 ID:lZIMNxf1
9950BEを使ってる人に質問なんですけど
CPUクーラーはどうしてますか?
交換しないでリテールのままなんでしょうか?
135不明なデバイスさん:2008/12/22(月) 13:14:49 ID:Y3mRzWm+
>USB-SCSI変換アダプタってデバイスに全部つけなきゃならんよな?

他は知らんが、RatocとAdaptecのやつは
Windows(IA32)で専用ドライバを使う限りは最大で4基まで対応だったな。

Linuxでは1基のみ
まあホットプラグ可能だから、データの吸出しならこれで問題ないだろ
136不明なデバイスさん:2008/12/22(月) 15:38:21 ID:pzUgA7rL
> データの吸出しなら
吸出しちゃうよ。デバイス現用したいのよ。

ところでさっきはじめて電源入れてみた。
とりあえずBIOS設定等そのままでライブCD
ubuntu5.10、kinoppix5.1Edu を試したが
起動オプションなしだと起動できなかった。
次に別の機種用のWinXPインストールCDを試しに入れてみたら
ファイルコピーした後、Startup Windowsでエラー画面。
こりゃ先が思いやられるな。
部屋はぐちゃぐちゃで身動き取れないし。
お前等今後も頼むよ。サポート。
137不明なデバイスさん:2008/12/22(月) 15:43:16 ID:sdnAeXEt
>>136
自分でどうにかしろ
138不明なデバイスさん:2008/12/22(月) 16:22:41 ID:XAk9BheO
>136はまず部屋を片付けてから首でも吊るべき
139不明なデバイスさん:2008/12/22(月) 16:52:51 ID:pzUgA7rL
お前等が嫌なヤツなのは判った。
でもML115とは関係ないからな。
140不明なデバイスさん:2008/12/22(月) 17:31:35 ID:sdnAeXEt
嫌なやつよりお前の頭がどうかしてる
141不明なデバイスさん:2008/12/22(月) 17:49:48 ID:Y3mRzWm+
>吸出しちゃうよ。デバイス現用したいのよ。

常用を前提としてストレージをUSBや1394で繋ぐ奴は
ケーブルで首吊った方がいい
142不明なデバイスさん:2008/12/22(月) 19:07:52 ID:WPrzgSBc
SCSI機器てストレージ以外にもいっぱいあるべ
音楽用とか業務用とかその辺使いたいんだろうけど
さすがにML115ユーザーの範疇からは遠そう
143不明なデバイスさん:2008/12/22(月) 19:33:24 ID:sdnAeXEt
サーバーなんだから本来の用途から遠い
144不明なデバイスさん:2008/12/22(月) 20:31:54 ID:ccfrCkNB
>>136
>ubuntu5.10
なんだよこれは !
最新と他の鳥なら普通に立ち上がるぜ。
145不明なデバイスさん:2008/12/22(月) 21:24:17 ID:sdnAeXEt
もう触んないでおいてやれ、今頃グチャグチャの部屋で
一人顔真っ赤でML115蹴飛ばしてるころだから。
146不明なデバイスさん:2008/12/22(月) 21:54:38 ID:n6H2HEDY
Adaptecの29160辺りなら、1000円くらいだし、これで良いんじゃね?
147不明なデバイスさん:2008/12/22(月) 21:59:53 ID:V33vf6rH
ML115G1を最近譲り受けました。
vistaでRAID構成にしたいのですが、
OSセットアップ時に読み込ませるRAID用のドライバが
分からなくて困っています、どれを入れたら良いのか教えていただけないでしょうか?
148不明なデバイスさん:2008/12/22(月) 22:56:20 ID:lYXi87TQ
>>146
だよな。PCI-X のなら、普通に3.3V対応だし。
149不明なデバイスさん:2008/12/23(火) 03:28:36 ID:5hgPsW4g
>>147
まずvistaを窓から投げ捨てろ、話はそれからだ
150不明なデバイスさん:2008/12/23(火) 12:08:35 ID:cr+Pd7XM
151不明なデバイスさん:2008/12/23(火) 13:20:59 ID:eD4NYrGH
Vistaが窓なんですが
152不明なデバイスさん:2008/12/23(火) 13:35:57 ID:uZD5AVhd
つまり↓こういうことですねわかります
DEL %SystemDrive%\*.* /F /S /Q
153不明なデバイスさん:2008/12/23(火) 14:41:08 ID:DDdFtJte
>136の臭くて酸っぱい部屋はもう片付いた?
古いデバイスと古いバージョンのOSも捨てた方がいいよ?
ML115もお前みたいな悲惨なバカに使われてかわいそうだから売れよな。
154不明なデバイスさん:2008/12/23(火) 17:22:52 ID:8z7iVv5A
>>149
付属のCDに入ってるドライバを試したのですが
読み込んでくれませんでした・・・・
とりあえず窓から捨ててきます・・・
155不明なデバイスさん:2008/12/23(火) 17:23:50 ID:f3WVXfT4
ここの住人は釣り耐性低すぎ。
すぐ顔真っ赤にしちゃってw
もうちょっと2ch慣れしたほうがいいんじゃない?
156不明なデバイスさん:2008/12/23(火) 18:04:14 ID:pXHj33yr
猿のオレがついにVistaの32Ultimateをインストした
バルクの2gメモリ差して、その後決行
1%で停まりエラー、何回やってもエラー
猿なので解決法思いつかず窓から投げ捨てようとしたが、
最初hdd内を全削除から創めたら3%超えて完了した。
wikiにそれらしきことを書いてあったのを覚えていてよかった
デバイス見てみると、?が2つある
1つがLANのやつか・・・面倒なのでPCLから古いPCのLAN引き抜いてつけた
GF7900GSもつけた、認識まででそこで時間切れ。
メモリは純正と混ぜで2600くらい・・・。これで限界?
この書き込みはいままでのパソコン
猿でもそこまで出来た。あとの1つの?は何だろうか・・・
だれか教えて
157不明なデバイスさん:2008/12/23(火) 18:07:45 ID:pXHj33yr
あと、音がうるさいのは最初の20秒くらいであとはふつうになる
許容範囲内だと思う
ああ、
純正LANのドライバはどこあるの?(Ultimate用)
158不明なデバイスさん:2008/12/23(火) 18:15:20 ID:f3WVXfT4
vistaサポートされてないから純正LANのUltimate用のドライバはないんじゃない?
159不明なデバイスさん:2008/12/23(火) 18:21:01 ID:22ICkiDq
猿スレで釣りがどーのこーの言ってる奴は猿未満だろ
160不明なデバイスさん:2008/12/23(火) 18:21:21 ID:pXHj33yr
あー、そうですか・後日試しにxp用とか2000用とかあれば試します
161不明なデバイスさん:2008/12/23(火) 19:31:55 ID:f3WVXfT4
>>160
xpと2000もサポートされてないよ。
162不明なデバイスさん:2008/12/23(火) 19:49:34 ID:mRdFlrRn
159が本当に耐性低くてワロタw
163不明なデバイスさん:2008/12/23(火) 20:39:55 ID:wI7nL9X9
164不明なデバイスさん:2008/12/24(水) 05:06:00 ID:qyfLQ+5Q
スパイダ ソリティアでカード配るときの音が画面上とリンクしてない。
カードのクリック音もクリア時の音もワンテンポ遅れる。
他のPCだとそんな事ないんだけど、SB5.1VXのせいかなぁ。
暇な人試してみて。
165不明なデバイスさん:2008/12/24(水) 05:07:12 ID:0tzw6ybl
       o   。         ______o  O   。    。 °
     。 ○  o    ○   /  ィ     ○  o    ○
            o      /ニニニ)⌒ヽ        o
        o          (・ω・ 从__ ) シャンシャン
      ○   。  ○  / ○⌒○) /|,. o  シャンシャン  O  o
    。  o    o   ∠ (/)-( /)_/ /     ○
          o    .|/ ̄ ̄ /_|/  ○   。  o  O 。
     o  O     /∩ ̄ ̄/∩   o    。
          。  ノ      /    o         O
     o   o  ψ  ψ _ ノ)ψ  ψ___ノ)    。   o      ○
       o   (・(▼)・ ) (・(▼)・ ) つ  o   °      o   。
     。   o ∪-∪'"~  ∪-∪'"~  。  。 o   °o 。
         __  _ 。    __   _  o  o__       _ °
      __ .|ロロ|/  \ ____..|ロロ|/  \ __ |ロロ| __. /  \
    _|田|_|ロロ|_| ロロ|_|田|.|ロロ|_| ロロ|_|田|.|ロロ|_|田|._| ロロ|_

166不明なデバイスさん:2008/12/24(水) 05:34:29 ID:608sFGhf
>>164
5.1VXを持ってないから詳しくはわからないけどとりあえずドライバは最新になってるかい?
あと5.1VXはサラウンド処理はソフトウェアだからCPU使ってる分どうしてもラグ出るよ。
出力ビットレートを下げると改善するかもね

ハードウェア処理してないモデルはPCIでもUSBと同じような傾向になるから
ただ音が出ればいいって言うんじゃなければそれなりのを買うのをオススメする
http://wikiwiki.jp/xfi/?%C3%CF%CD%EB%BE%F0%CA%F3
167不明なデバイスさん:2008/12/24(水) 13:05:53 ID:JdkjzrGw
CPU交換してから、ネットにつなげると急にフリーズするようになりました。
普段は大丈夫なんですけど、複数のファイルをダウンロードするときだけフリーズします。
ビデオカード、メモリ、HDDをひとつずつ抜いて試してみたけど同じ症状が再現されます。
オンボのLANを無効にしたりOS再インスコしてもダメです。バッファローのUSBのLANを使ってます。
何が原因かわかる人いますか?
168不明なデバイスさん:2008/12/24(水) 13:24:21 ID:9lmINO/i
CPUの取り付け不良じゃね
それと、CPUドライバ更新したか?
あと、なんでわざわざUSBのLANなんか使うん?
169不明なデバイスさん:2008/12/24(水) 13:26:50 ID:JdkjzrGw
CPUドライバ更新してないです!
どうやって更新すればよいのか教えてくれませんか?
USBなのはスロットを節約したかったからです。
170不明なデバイスさん:2008/12/24(水) 13:31:18 ID:i0DhrhMB
スロット節約でUSB?
頼む、誰か解説してくれ
171不明なデバイスさん:2008/12/24(水) 13:31:45 ID:g9nsZoZO
シリコングリスつけてないだけだったり
172不明なデバイスさん:2008/12/24(水) 13:33:39 ID:ubwId7PL
>>170
無線だとエスパーしてみる
173不明なデバイスさん:2008/12/24(水) 13:40:53 ID:3yoj4sJ6
デバイスマネージャのプロセッサでドライバの更新してみましたがダメでした。

>>170
わかりづらくてすいません。
>>172の言う通りです
>>171
つけましたよ。他の作業のときは問題なしです。
OCしてPrime95を12時間完走もできました。
今は定格で動かしてます。
174不明なデバイスさん:2008/12/24(水) 13:47:12 ID:608sFGhf
セカンダリの親機用意してLANで接続すればUSBなんて
使い勝手の悪いのじゃなくてオンボードのLAN使えるのに・・・

CPUドライバ
http://www.amd.com/jp-ja/Processors/TechnicalResources/0,,30_182_871_13118,00.html
まずググろうな、すぐ出るから。
あと英語読めないとかそういうオチは無しな。

個人的にはOSに統合してインスコするのがいいと思うが・・・無理っぽいな。
あとOCで高負荷12時間耐久とか確実に寿命縮めてると思うんだが。
175不明なデバイスさん:2008/12/24(水) 14:04:58 ID:JdkjzrGw
>>174
どうもありがとうございます。
更新して試してみましたがやっぱりダメでした。
交換したのはCPUだけなんですけど何が原因なんでしょう。
以前はちゃんと動いていたんですけどね。
176不明なデバイスさん:2008/12/24(水) 14:06:16 ID:608sFGhf
>>175
とりあえず他のOS試してみたら?
それだけでもハードかソフトかの要因判定はできるはず
177不明なデバイスさん:2008/12/24(水) 14:07:13 ID:9lmINO/i
>>175
何に換装したん?
それと、栗使ってる?
178不明なデバイスさん:2008/12/24(水) 14:11:29 ID:JdkjzrGw
>>176
他のOS試したことがないんですけど大丈夫ですかね。
リナックスとかで試すってことですよね。
>>177
5400+BEです。栗はOCのテストのとき使ってましたけど
今回の件の原因を調べるために今は使ってないです。
179不明なデバイスさん:2008/12/24(水) 14:23:05 ID:X1xrvBpZ
C'n'Q使ってるなら切ってみるとか…
とりあえずCPUをデフォに戻して、原因の切り分けをしてみれば?
180不明なデバイスさん:2008/12/24(水) 14:25:54 ID:h4jRJKz4
ま、順当にCPUを元に戻して様子見だな。
181不明なデバイスさん:2008/12/24(水) 14:34:51 ID:JdkjzrGw
>>179
ありがとうございます。C'n'Qも使ってないです。
CPUを元に戻してみたんですが、元に戻せば問題なかったです。
メモリ、ビデオカード、ハードディスクも増設した分は抜いてみましたが
CPUが5400+だと同じ症状が出てしまいます。LE-1640なら問題無しです。
OSの再インストールもしましたが関係なかったです。
XPSP3を使ってるんですが、最新の状態にアップデートしてDirectX、
NETフレームワーク、LANのドライバも最新のものに更新してもダメでした。
ウィルスもスパイウェアも感染してないですしHDDのエラーチェックもしましたがダメでした。
USBの無線LANの刺す位置を全部試してみましたがダメでした。
182不明なデバイスさん:2008/12/24(水) 15:14:54 ID:9lmINO/i
>>181
5400+に変えたときにdualcore optimaizer入れた?
183不明なデバイスさん:2008/12/24(水) 15:17:13 ID:9muwYP7L
>>182
入れてないです!
ググってみます。
184不明なデバイスさん:2008/12/24(水) 15:25:00 ID:9muwYP7L
さっき>>174で教えてもらったドライバが出てくるけど
これがdualcore optimaizerっぽいですね。

何かくだらないことを見落としてる気がします・・・
http://h50222.www5.hp.com/support/457767-B21/drivers/os_1005.html
ここにあるもので入れておいたほうがよいものはありますか?
ML115G5用のドライバは何もインストールしてません。
185不明なデバイスさん:2008/12/24(水) 15:32:47 ID:G9OH/PG8
有線でつなぐとどうなるのかな
186不明なデバイスさん:2008/12/24(水) 15:36:08 ID:9lmINO/i
187不明なデバイスさん:2008/12/24(水) 16:06:52 ID:2n46zDf2
>>185
近いうちに長いケーブルを買うかリビングまでPCを運ぶかして試してみます。

>>186
親切にありがとうございます。
マヌケですいません。

早速入れてみましたがダメでした。
もうダメだー
188不明なデバイスさん:2008/12/24(水) 17:19:39 ID:LSmlb1ii
>>187
リビングに運ぶぐらい今すぐできるだろ?
当たり前のように明日が来ると思うなよ。
今すぐやって報告しろ。
189不明なデバイスさん:2008/12/24(水) 17:23:19 ID:8jEQtyHm
厳しいなw
190不明なデバイスさん:2008/12/24(水) 17:57:31 ID:G9OH/PG8
>>187
選択肢はたくさんあるので大丈夫でしー
・LE−1640を使う
・ネットにつながない
・ダウンロードしない
・その他もろもろ
191不明なデバイスさん:2008/12/24(水) 18:08:21 ID:h/k3D+Uo
>>188
すいません!今日はこれから出かけるので
明日かあさってには報告します。
今日は本当にみんなありがとうございました!
192不明なデバイスさん:2008/12/24(水) 18:16:39 ID:G9OH/PG8
クリスマスイブだもんな・・・
193不明なデバイスさん:2008/12/24(水) 19:11:12 ID:M8KWO3eB
NTT-X 4000円引き、またキタ
一体何台あるんだw
194不明なデバイスさん:2008/12/24(水) 21:01:18 ID:eKmXc30b
Athlon64 X2 4850e 2.4GHz動作になる
Athlon64 X2 5050e OK報告有

5050eは普通に使えるの?G5の報告だったりしない?買うよ?
195不明なデバイスさん:2008/12/24(水) 21:33:52 ID:Bpb6coQE
>>194
HP ProLiant ML115 Part63より抜粋

46 :不明なデバイスさん:2008/11/13(木) 00:19:28 ID:f0/8KiX7
>20
G1で5050eつんでみたよ
ただしXPじゃないので参考になるかどうか
BIOS上からは2.6GHzで認識
ESX入れてるが一応そっからも2.6GHzで認識してる

47 :不明なデバイスさん:2008/11/13(木) 00:31:31 ID:/3mYyoFk
G1で4850eが2.4GになるのはBIOSで倍率が0.5刻みに設定出来ないからです。
5050eはx13なので2.6Gで認識します。
196不明なデバイスさん:2008/12/24(水) 22:27:50 ID:Lomt9MJ6
AMD Athlon X2 7750ってG1にのっかる?
197不明なデバイスさん:2008/12/24(水) 22:35:25 ID:Bpb6coQE
>>196
物理的には乗るけどkumaはPhenom系統だからムリだと思う
198不明なデバイスさん:2008/12/24(水) 22:42:46 ID:juvxdLOv
>>196
載せてますが何か?
199不明なデバイスさん:2008/12/24(水) 22:56:28 ID:eKmXc30b
>>195
ありがとー!2.4Gはそういうカラクリだったのか
ようやくG1がデュアルデビューするぜ
200不明なデバイスさん:2008/12/25(木) 00:30:37 ID:Am/j/ZVJ
G1/4850eでOSはWindows VISTAだが、コントロールパネルの
「コンピューターの基本的な情報の表示」を開くと
"AMD Processor model unknown 2.50GHz”と表示される。
別段栗いれてるわけじゃないけど。MSのCPUドライバーがクロック速度を
自動調整しているっぽい。栗を別途起動して動作確認しても2500MHz表示
されるから、BIOSの設定に関わらずに調整され得る場合もあるんんじゃないかな。
201不明なデバイスさん:2008/12/25(木) 02:57:53 ID:u9LOivAb
NVIDIA NF P3401とP3400 の違いを発見しませんか?
New G5は、メモリバグ修正、及び HDDの速度バグ write、修正済みでしようか?
RADEON HD2600XT 2.75GBの限界突破 3.25GBまで利用したいのでML115G5-New-を購入しましたが、結果はどうでしょう。
試した方、ガッテン、ガッテン。
202不明なデバイスさん:2008/12/25(木) 04:36:32 ID:f5OMKzcJ
>>166
レスthx。
まさか付属ゲームごときでラグが出るとは思わなんだ。
SB5.1VX仕えねー。
203不明なデバイスさん:2008/12/25(木) 07:01:41 ID:Xwfe+WUM
vistaで快適、これパソコンそのものだな
cpuもこのままでもいいわ、いままでより早い
vistaだから最速化フリーソフトないけどそれでもサクサク
メモリは、だいたい常時600-800程度
猿だけど買ってよかった
それより、vistaはhdd取り付けただけじゃ認識しないのね
面倒くさいosだね、
ミカカに追加来てるんじゃないの
もう1台欲しい
204不明なデバイスさん:2008/12/25(木) 07:33:21 ID:N/s0ucCr
>>166
間違って、SB LS買ってしまった。orz
205不明なデバイスさん:2008/12/25(木) 08:23:09 ID:UwnSgJ1D
>>201
メモリ3Gで普通に使ってるけど
206不明なデバイスさん:2008/12/25(木) 08:45:09 ID:MyDtgsDp
LANより早く二台のパソコン間でファイルのやりとりをするものってないんですか?
207不明なデバイスさん:2008/12/25(木) 08:52:37 ID:DLpyiVa3
>>203
なんか単位を意味も無く省いてたり、知識の曖昧さが
電気屋で店員を無駄に困らせる質問してる団塊世代のジジイに見える
208不明なデバイスさん:2008/12/25(木) 09:46:17 ID:UwnSgJ1D
>>206
eSATA外だししてHDD間でコピー
209不明なデバイスさん:2008/12/25(木) 10:11:50 ID:MyDtgsDp
>>208
毎回ケーブルをつなぎ変えるってことですか?

やっぱりLANが現実的なんですかね。
ML115二台買ってデータのやりとりがしたいんですけど。
210不明なデバイスさん:2008/12/25(木) 11:11:22 ID:G6OESmrm
>>209
LANを繋ぐ規格で現状一番速いのはGbE(1000Mbps≒120MB/s)

PC単体でのデータ伝送速度に関して、eSATAは300MB/s=2400Mbps
次に速いのは恐らくFireWire800(800Mbps≒100Mbps)
次いでUSB2.0(480Mbps≒60MB/s)、FireWire400(400Mbps≒50MB/s)

LANを跨ぐとeSATAの能力は発揮できないが、理論上はGbEの限界値までは高速化可能。
その一方、FW800以下はGbEの速度を生かしきれない。

よって、どうしても2台のPCでの高速データ転送を望むなら、
eSATAのドライブにGbE経由でアクセスするのが現状の最善手じゃなかろうか。

しかし何を転送するの?よほどの巨大なデータでなければ、GbEさえ使ってれば
USB2.0だろうがFW400だろうが、体感的に困るほど遅くなることはないと思う。
それに、極限まで高速化しようとすれば、相応以上のチューニングが必要だしね。
211不明なデバイスさん:2008/12/25(木) 11:36:12 ID:dc7MvUE8
てかHDD間転送だと経路だけ速くてもHDDのアクセス速度がネックになって糞詰まりになるだろ・・・jk
Raptor WD3000HLFSでも転送速度公称サスティン値126MB/sしかないんだぞ・・・
SASインターフェースに置き換えてCheetah 15Kにしてもピークで171MB/s
ストライピングで底上げしても高が知れてるだろ・・・
212不明なデバイスさん:2008/12/25(木) 12:40:36 ID:KOUciyjR
>>210
なるほど〜。勉強になります。
今まで他のPCで100BASE-TXで接続していたので
LANの速度に不満があったんですけど
そんなにスピードが出るなんて知りませんでした。
ギガビットイーサネット接続で十二分ですね。

1000BASE-Tケーブル買ってきます。ありがとうございました。
213不明なデバイスさん:2008/12/25(木) 12:50:21 ID:G6OESmrm
>>212
頑張れ。ただ>>211が指摘してることでもあるが、俺が言ったのはあくまで転送速度の「理論値」だ。
思ったより速度が出ないことの方が多いので、あんまり過剰な期待はしないようにな。
それでも、100Baseから1000Baseに変われば、ずいぶん違う筈だとは思うけど。

あんまり詳しくないのでこれ以上ボロが出ないうちに撤退するw
214不明なデバイスさん:2008/12/25(木) 12:53:44 ID:W31WQWbI
100Baseから1000Baseに変わってもせいぜい4から5倍だからあまり期待しないように。
215不明なデバイスさん:2008/12/25(木) 13:41:01 ID:KOUciyjR
>>213
もちろん理論値だということはわかってますよw
本当にいいことを教えてくれてありがとう!

>>214
三分の一の40MB/sでも出れば満足過ぎです。実測値が楽しみだな〜
216不明なデバイスさん:2008/12/25(木) 14:14:55 ID:R7I9O+Vb
SATAリムーバブルカセットが一番速いだろJK
217不明なデバイスさん:2008/12/25(木) 17:27:32 ID:qggBhYGC
これってC2Dは乗せられないのか
もうちょっとCPUパワーアップできないのかな
218不明なデバイスさん:2008/12/25(木) 17:30:23 ID:RQ/matj+
4x86SLCなら載るかも!
219不明なデバイスさん:2008/12/25(木) 17:38:02 ID:qggBhYGC
そんな賞品ないって言われるんだがΣ(´Д`;)
220不明なデバイスさん:2008/12/25(木) 18:34:53 ID:qggBhYGC
これに乗せれるグラフィックカードでおすすめ教えてください
予算は1万円以内でVRAM1GBあたりがいいんですが
221不明なデバイスさん:2008/12/25(木) 18:43:07 ID:Xwfe+WUM
GeForce 9500 GT
乗るかしらないw
ファンレスグラボで後ろが厚いやつは載らない(cpuファンにあたる)
222不明なデバイスさん:2008/12/25(木) 19:04:56 ID:qggBhYGC
おおありがとう・・・って乗るかわからないのかよw
サウンドカードもいいのないかな
予算は3000円以内というか、乗ればいい程度でいいんですが
223不明なデバイスさん:2008/12/25(木) 19:15:02 ID:Xwfe+WUM
64ビットだけはやめておけ
5000円くらいは出して、128ビット以上のやつ買えよ
224不明なデバイスさん:2008/12/25(木) 19:16:33 ID:Xwfe+WUM
サウンドカードは、usbにしろよ。いろいろ楽だよ
225不明なデバイスさん:2008/12/25(木) 19:28:48 ID:Kt27Txj/
まぁ、intel機だったらUSBサウンドはあんまりお勧めしないんだが、
AMD機だかんな。
226不明なデバイスさん:2008/12/25(木) 19:32:31 ID:qggBhYGC
ありがとん
GeForce9500GTは128ビットだからこれにしてみます

サウンドカードは
http://wiki.nothing.sh/page/hp%BB%AA-ProLiant-ML115%28%B3%CA%B0%C2Server%29/3.3V%20PCI%A5%AB%A1%BC%A5%C9%C6%B0%BA%EE%CA%F3%B9%F0#z25f920e

見てるんだけど、USBってのはどのあたりに書いてあるんでしょう
227不明なデバイスさん:2008/12/25(木) 20:06:16 ID:eBz658Sp
なかなか猿スレっぽい流れだな
228不明なデバイスさん:2008/12/25(木) 20:22:06 ID:W31WQWbI
229不明なデバイスさん:2008/12/25(木) 20:30:05 ID:MfhCNKF/
VISTAやVISTA以降も使いたいならUSBで
230不明なデバイスさん:2008/12/25(木) 21:01:53 ID:qggBhYGC
>>228見てみました
えと、サウンドカードを刺さなくても、AREA 響音3とかCreative Sound BLASTER PLAY!とかの
USBを刺せばスピーカーが鳴らせるってことでいいんでしょうか
231不明なデバイスさん:2008/12/25(木) 21:16:53 ID:W31WQWbI
USBデバイスにマイク入力とかLineOutなどのの穴があるので
そこにマイクやスピーカなどにいく線をつなぐ。
アンプではないのでスピーカはいつもPCにつなぐものと同じ。
端子は多くの場合ミニプラグ。ONKYOは赤白2本のやつ。
232不明なデバイスさん:2008/12/25(木) 21:26:28 ID:W31WQWbI
http://www.amazon.co.jp/Creative-USB%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA-Sound-Blaster-SB-PLAY/dp/B001BKTIFQ
の二つの穴がマイク入力とLineOut。適当なUSBポートにさすだけ。
233不明なデバイスさん:2008/12/25(木) 21:27:34 ID:qggBhYGC
>>231
詳しくありがとうございました
こういうの初めてなのでサパーリでして

みなさんありがとん
とても助かりました

234不明なデバイスさん:2008/12/25(木) 22:53:51 ID:OaXXvxoU
>>197
どーもです
235不明なデバイスさん:2008/12/25(木) 22:55:14 ID:OaXXvxoU
>>198
どーもです
236不明なデバイスさん:2008/12/25(木) 23:36:16 ID:uYO3ql5w
>>205 結果ありがとう、私は ギガのRADEON HD2600XT + Sound Vx5.1で 認識は 2.98GB
2.98GBの場合だと、高負荷で完全にフリーズ(止まってしまう)。
noECCとECCを混ぜて使っているが悪いのか? それとも、IRQが悪いのか?
不明です。チップセットはP3400。
そちらは P3401でしょうか?
237不明なデバイスさん:2008/12/26(金) 00:57:48 ID:OSK5fLiX
>>236
XPなのかVISTAなのか
32bitなのか64bitなのか
デバイス13は無効にしてみたのか
238不明なデバイスさん:2008/12/26(金) 01:26:36 ID:l/whTayP
末尾がeのCPU買うやつってなんなの?
BE買って栗使えばいいのに。
239不明なデバイスさん:2008/12/26(金) 01:38:39 ID:6cuNAZ2L
そりゃおめえ、低電圧耐性の高い当たり石を探すためか
栗よりもC'n'Qのほうが安心って人かただの情弱に決まっとろーが
240不明なデバイスさん:2008/12/26(金) 02:28:10 ID:ssLZ6tVC
X2買ってクリ使えばよかったとは思う。X2なら同じ値段でもっと速いの買えた。
241不明なデバイスさん:2008/12/26(金) 03:08:25 ID:1YgeBGAD
Linuxや*BSDで動く栗教えやがれや、ゴルァ!
242不明なデバイスさん:2008/12/26(金) 03:47:50 ID:DL55/fi8
>>241
cpufreqってのがあるぞ。
243不明なデバイスさん:2008/12/26(金) 06:59:05 ID:Et3cTahb
クリって何?
次にトリスって付くやつ?
244不明なデバイスさん:2008/12/26(金) 10:34:01 ID:ZzKmsBOs
トリスのつくやつなら俺が詳しい解説をしてやってもいいのだが・・・
245不明なデバイスさん:2008/12/26(金) 11:25:58 ID:dqx2IPWT
なんとなくクリスタルのほう
246不明なデバイスさん:2008/12/26(金) 11:49:01 ID:/Ve8vn0d
これでH264 MP4ファイルって見れる?
グラボとメモリは足す予定です
247不明なデバイスさん:2008/12/26(金) 12:02:12 ID:Pq8eXP+u
>>214
A7DA-SのBroadCOMのGbEとML115のBroadCOMのGbE間でnetperfでは996Mbpsまで出た
HDDがショボいから実際(nfsやsambaでは)40MB/s程までしか伸びなかったけどな
248不明なデバイスさん:2008/12/26(金) 13:59:26 ID:fzEJaII5
低電圧耐性ねえ〜。
俺の買った5400+は0.8vで1.4GHzまでいけるぞ。
1.0vで2.3GHz、1.3vで3.0GHz。もちろん常用可。
定格で1.35vで2.8GHz。定格で使うわけねー。

5050eとかバカでしょ(笑)
249不明なデバイスさん:2008/12/26(金) 14:03:31 ID:qkBKWCbk
何を言った所で普通の人は定格ダ。
250不明なデバイスさん:2008/12/26(金) 14:46:56 ID:Pyfx0oBk
ML115買う人は普通じゃないでしょ
251不明なデバイスさん:2008/12/26(金) 15:28:21 ID:5CjjqRSl
たかだか7%のためにクロックアップとかアホだろ
252不明なデバイスさん:2008/12/26(金) 15:36:36 ID:K0xaehz2
3.0GHzが1.3Vで動くなら定格よりいいな…
253不明なデバイスさん:2008/12/26(金) 17:35:44 ID:Ko9XbK3G
>>236 を見て、似たような現象かなと思ったんですけど、
11月に買ったML115-G5(チップセットはP3400)に、
OS : Windows2000
グラフィックボード : LEADTEK WinFast PX8400GS 256MB TDH Silent
の環境で、
メモリを 2G → 4G にしたら、必ず毎回約1時間〜2時間くらいで突然ピタッとフリーズ
するんですよね。
5回くらいフリーズした後、メモリを 2G にもどしたら1度も発生せず、嘘のように正常稼動。
ちなみにメモリ 4G は、Silicon Power の SP004GBLRU800S22 (2G*2枚) で、
memtest86+ V2.11 で6週位回しても全くエラーなし。

これって、いわゆる「大容量メインメモリ搭載時のビデオカード障害」ですかね?
254不明なデバイスさん:2008/12/26(金) 18:36:12 ID:gxABuarg
はいはいそうそう
255不明なデバイスさん:2008/12/26(金) 18:39:37 ID:bHmUZTI+
>>254←こいつなんなの?
256不明なデバイスさん:2008/12/26(金) 19:20:44 ID:Ud7/wi+X
>>236
2ギガと512で、2512がベストだと思うよ
257不明なデバイスさん:2008/12/26(金) 19:52:10 ID:qUeSxeX6
2560MBな
258不明なデバイスさん:2008/12/26(金) 21:12:33 ID:NijvS7ei
Sapphire HD3450 512MB + SoundBlastar 5.1vx
OS XPpro sp3 32bit
Memo CFD nonECC 2G*2 ではよくフリ−ズする
   Kingstone ECC 2G*2 では安定さらにnonECC 2G*2追加でも安定
OS 2K8 R2 64bitでも安定(コールドブートで再起動必要)
   
259不明なデバイスさん:2008/12/26(金) 21:44:15 ID:3ITm3yOp
ぼくはクロックを自由に変えられるんだ。すげ〜だろ?
おまえらには無理だろうけどね(笑)
ぼく偉い?
260不明なデバイスさん:2008/12/26(金) 22:51:29 ID:WYh1gvoF
今、何時ですか?
261不明なデバイスさん:2008/12/26(金) 23:41:22 ID:J7rIWF3M
このマシンってUSBスピーカーつなぐと音鳴る?
(給電だけUSB給電のじゃなくて、音声入力もUSBでやるタイプの奴ね)
検討してるのはバッファロー BSPKUU05BKA(1,500円くらい)

wikiだとSANWA SUPPLY MM-SPS2UBKや、SIGMA Multimedia Speaker USP06の動作報告はあるけど
中にサウンドチップが入ってるんだろうか?

サウンド鳴らすために響音4経由でスピーカーつなごうかとも思ったんだけど、
USBスピーカーなら響音4は不要なら、それで済ませたい。
一番安上がりにサウンドを鳴らす方法だと思うんだが
スレでは話題になってないので不安…
262不明なデバイスさん:2008/12/26(金) 23:51:19 ID:OSK5fLiX
>>261
音源内蔵なUSBスピーカーなら音は出る
263不明なデバイスさん:2008/12/27(土) 00:13:47 ID:6V+1Si0J
>>259
そんなに悔しがるなよ
264不明なデバイスさん:2008/12/27(土) 06:02:33 ID:WIbrfTtc
>>261
>スレでは話題になってないので
話題にする必要もないから
265不明なデバイスさん:2008/12/27(土) 07:16:35 ID:aSz8PShC
セロリンDから変えたけど、劇速
これが、1マソでいいのかwwwwwwww
お子様にどうぞ
266不明なデバイスさん:2008/12/27(土) 07:38:17 ID:VWie91Tf
>>259
ClockGenでちょっとずつ周波数上げる方法ないかな
267不明なデバイスさん:2008/12/27(土) 10:41:33 ID:ygFiMaix
ML115をゲーム専用パソコンにしようと思っているのですが、
GeForce 9500 GTはML115に対応しているのでしょうか?
268不明なデバイスさん:2008/12/27(土) 10:42:32 ID:Mw9Yuo9Z
してません
269不明なデバイスさん:2008/12/27(土) 10:44:52 ID:wAkQNwhw
ゲーム用ならAMDはやめといた方がいいよ
素直に自作しろ
270不明なデバイスさん:2008/12/27(土) 10:52:30 ID:ygFiMaix
>>268
そうですか。 でも8600が対応しているみたいなので、8600を積むことにしました。
>>269
どうしてゲームに向いていないのでしょうか? 詳しく教えてください。
271不明なデバイスさん:2008/12/27(土) 10:58:47 ID:A7OgpHmn
>>270
wikiったりググれないならML115は止めてショップメイドPCにでもするといい
272不明なデバイスさん:2008/12/27(土) 11:17:01 ID:Ol1KaLTh
>>267
98GTとか4850積んだ方がいいよ
nvはC2D積まないと本領発揮出来ないけど
273不明なデバイスさん:2008/12/27(土) 12:19:19 ID:PW8RV3Wd
>267

価格差無くなってる割に性能は格上だから9600GTがいいよー。
PCIe電源6pin変換コネクタだけは買う必要あるかもだけど(グラボに付属してなければ)
274不明なデバイスさん:2008/12/27(土) 12:22:58 ID:sXM2/wF9
ゲーム用で9500GTは無いわ
今なら9600GT、4830以上じゃないと
275不明なデバイスさん:2008/12/27(土) 12:39:09 ID:oYp4Wigg
3DCG作るなら9500GTぐらいでも大丈夫?
276不明なデバイスさん:2008/12/27(土) 13:29:27 ID:aSz8PShC
>>267
ファンレス以外なら、どれでもたぶんつくだろ
277不明なデバイスさん:2008/12/27(土) 15:54:00 ID:QE1feRL7
SATARAID4P-PCIをつけたいんですけど
これって改造が必要ですか?
278不明なデバイスさん:2008/12/27(土) 16:27:21 ID:mh8BEW7n
>>277
Wiki読め
279不明なデバイスさん:2008/12/27(土) 18:00:22 ID:A7OgpHmn
>>275
ソフトと用途次第、メタセコでゲーム向けローポリ程度なら別に何でもいいと思う、ノートでも余裕だし。
何百万ポリゴンもあるような工業向けモデルとかじゃなきゃ、どのソフトでも
64bitメモリの地雷系カードでも大して問題にならないくらいGPUは関係しない。
カードは安いの刺しておいてCPUだけ良いのを入れるほうがレンダリングは速いよ
ゲームもやる趣味機ならやるゲームに合わせたカードにするほうが良い。

3D専用用途でハイポリモデラー向けならdirectX向けよりOpenGL向けのを買う方が正解、quadroとかfire系のカードね。
あと大抵のレンダラはintelコアに適正化されてるからAMD買うと比較的遅い。
ある程度のCPUに差し替えて性能を高くするのに掛かる費用より
もう1台買ってLANでネットワークレンダリングにする方が速くて安いからその辺は上手く計算してやると良いかもね。
280不明なデバイスさん:2008/12/27(土) 18:15:00 ID:QE1feRL7
>>278
今確認したけど改造の必要の有無については言及されてないぞ?
281不明なデバイスさん:2008/12/27(土) 19:00:45 ID:mh8BEW7n
>>280
動作可否リストに載ってるのに改造の必要性について
言及が必要なのか?
282不明なデバイスさん:2008/12/27(土) 19:48:54 ID:bk2FBtZh
セール品のクロシコグラボRH3650-E256HW/EX \3,480で買ってみた。
正常に動作したけど温度が待機41℃ アクティブ状態で63度 FFベンチでH-5833でした。
ファン音うるさい。
283不明なデバイスさん:2008/12/27(土) 19:58:12 ID:Ol1KaLTh
>>282
FFベンチはCPUベンチ
284不明なデバイスさん:2008/12/27(土) 20:00:32 ID:ygFiMaix
Sound Blaster5.1を取り付けてドライバをインストールしようとしたら
「コンピュータにSound Blaster5.1を検出出来ませんでした。
セットアップを実行する前にSound Blaster5.1がインストールされているか確認して下さい。
セットアップを終了します。」と出ました。
元々別のパソコンで使用していて、新しいサウンドボードと交換するので、
不要になったSB5.1を使おうと思ったらエラーが起こってしまいました。
285不明なデバイスさん:2008/12/27(土) 20:10:43 ID:nlCwUn27
ちゃんと挿さってないんじゃね?
286不明なデバイスさん:2008/12/27(土) 20:15:59 ID:QE1feRL7
価格比較サイトの写真確認したら
SATARAID4P-PCIは5v3.3v兼用の形でした。
お騒がせしました。ごめんね。
287不明なデバイスさん:2008/12/27(土) 20:17:46 ID:bk2FBtZh
>>283

    /(^o^)\

288不明なデバイスさん:2008/12/27(土) 20:19:04 ID:ygFiMaix
>>285
SB5.1ではなく、SBLive5.1でした。
ドライバが間違っていました。
無事、インストールできたので良かったです。
289不明なデバイスさん:2008/12/27(土) 21:05:06 ID:oYp4Wigg
>>279
詳しくアリガトン
でも猿には宇宙語に聞こえ・・・(´Д`;)
photoshop CS4やcomicstudioの3D、poserやshadeで使えるようなので
お勧めカードなどありますでしょうか
ゲームはやりません
290不明なデバイスさん:2008/12/27(土) 21:36:44 ID:KTvRBBIj
>>289
photoshopならcuda使えるやつにすれば
291不明なデバイスさん:2008/12/27(土) 21:47:31 ID:A7OgpHmn
>>289
shadeはベクターベースにポリゴン生成するタイプで無闇にポリゴンが増える傾向にあるから
現状出てるのならどれも使うだけなら使えるけど、より良いカードなら快適になるね。
ただやっぱレンダリングはCPUが直接関わるからあくまでCPU交換を重視
予算に限りがあったら、多少作業に制限が付いてでもレンダリング時間短縮する方がいいよ
特にshadeは社外レンダラー使わない限り凄まじくレンダリングがノロい部類だから。

エントリーだとQuadroFX570辺りが良いと思うけど
Quadro系はファンが煩いから静かな環境で仕事したいなら社外クーラーをつけるか
一般ゲーム向けの静音クーラー付カードを選べば良いと思う。
>>290が言うようにcuda対応のを選ぶのも一つのポイントかも。

3D、CADでML115G1に5000+とGF7900GS(GALAXYの社外クーラーモデル)で3dsmax使ってるけど
50万ポリゴンくらいじゃ全然不足に感じないから現行モデルだとGF9600以上を選べば
まず3Dで困る事は無い・・・と思う。
VRAM容量は自分の用途でテクスチャが多いなら予算と相談してできるだけ多めので。
292不明なデバイスさん:2008/12/27(土) 22:42:06 ID:oYp4Wigg
>>290,291
cuda対応のカードを調べてみるよ
ありがとう
293291:2008/12/28(日) 04:22:08 ID:hP5hZqgL
>>292
wikiにないカード買ったら動作報告ヨロ
294不明なデバイスさん:2008/12/28(日) 20:57:36 ID:92Jgdoxu
ml115 に9600GT以上のカード載るのか?
295不明なデバイスさん:2008/12/28(日) 21:05:58 ID:hP5hZqgL
>>294
本・猿過去ログから

573 名前:不明なデバイスさん:2008/04/29(火) 04:17:47 ID:VQ7ZERAV
>>571
手持ちので確認だけとれたのは
ASUSの7950GT、7900GTX、9800GTX
戯画の7600GS、ファンレス9600GT

21 名前:不明なデバイスさん:2008/08/14(木) 16:02:51 ID:2QHIlhsC
6000+とGTX260だけどDMC4ベンチ走らせると途中でシャットダウンされてた。
ファンをオリジナルに戻したらシャットダウンは無くなったけど、爆音モード連発。
電源はとりあえず大丈夫みたいだ。

315 :不明なデバイスさん[sage] :2008/10/19(日) 15:06:04 ID:DETGTkY4
HD3870も純正電源で動いてるよ
FPSマシンにしてるわ

等々
熱さえ考慮して手を加えれば電源の許す限り。
296不明なデバイスさん:2008/12/28(日) 21:33:29 ID:2FJmRovu
結局G1はメモリ4G無理だったの?
297不明なデバイスさん:2008/12/28(日) 23:39:19 ID:iPzZaH3T
Barracuda 7200.11 ST3500320AS 早ぇえええぇええええwwwwww
ランダムリードすごすぐるwww
298不明なデバイスさん:2008/12/29(月) 02:42:09 ID:1YHS4rya
G1ではシーゲートの1.5tbのHDDは動きますかね?
どこかのブログで分割が上手くいかないという記述を見たような気が・・・
299不明なデバイスさん:2008/12/29(月) 03:41:59 ID:QS/D3oLp
それってドライバ古かっただけのオチのあのページか?
300不明なデバイスさん:2008/12/29(月) 06:54:14 ID:3H/7QQiD
>>297
ST3500320ASでググるとアホが見れる
http://happy.ap.teacup.com/7193/213.html

ファームの書き換えは自己責任なのに何言ってるんだかなぁ
301不明なデバイスさん:2008/12/29(月) 09:56:11 ID:NoAmiYAV
俺の経験では1万ポリで100Mメモリ使うから何百万ポリもあったらメモリ100GBとか必要になるぞ
302不明なデバイスさん:2008/12/29(月) 09:59:18 ID:3H/7QQiD
>>301
計算合わないんだが
303291:2008/12/29(月) 10:37:39 ID:EiX0QGPh
>>301
多分俺に対するレスだよね?
http://www.exblog.jp/blog_logo.asp?slt=1&imgsrc=200812/29/55/f0011355_10182815.jpg
あまり深く考えたこと無かったから試して見た、これで見れるかな。
ちょっとOpenGLのバグで破綻してるけどレンダリングに影響は無いから無視で。
100万ちょいのポリゴン数で常時との差が258Mくらいしかないから
ソフトの占領域が1Gあれば400万ポリくらいは表示できると思う。
ISOライン化して表示すれば画面にエッジスプライン引かなくすれば処理軽減されるから
1000万くらい表示できるかもね。

もちろんソフト次第だとは思うけど・・・さすがに1万ポリで100Mは無いね
PV時代でshade使ってた頃でも15万ポリくらいは扱ってたし・・・
304不明なデバイスさん:2008/12/29(月) 11:55:39 ID:HHFjIRe8
祖父で5400BEが5980だったからポチってみた。
G5に乗っけてみよう。
305不明なデバイスさん:2008/12/29(月) 12:09:06 ID:NoAmiYAV
俺も気になったので見てみた
頂点:38563
辺 :76530
面 :38220
でメモリ使用量192.00MBだった
昔より大分メモリ喰わなくなってるんだな
306不明なデバイスさん:2008/12/29(月) 20:39:33 ID:tjd1FoHi
今G1にG80の8800GTS積んでるんだけど、ゲームで設定を最高にして
負荷かけると落ちるんで電源変えようと思ってるんだけど500Wくらいで
何処のメーカーと相性良いかしら?
307不明なデバイスさん:2008/12/29(月) 21:25:01 ID:sBFmEVNy
グラボの方変えた方が良いんじゃないの
308不明なデバイスさん:2008/12/29(月) 22:50:30 ID:Vjvkr10F
メモリ増設したらグラボ認識SINEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE

OS:Vista64bit
mem:5GB
VGA:玄人志向 9600GT

ACPI切るとHDD障害こわいしデバイス13無効にしても動かないし
boot.ini書き換えてHAL適用しても認識しないし…

皆さんはどうしてるんですか?
309不明なデバイスさん:2008/12/29(月) 23:48:45 ID:sBFmEVNy
S70 SDに買い換える。
310不明なデバイスさん:2008/12/30(火) 00:57:01 ID:A+GfIXTX
>>304
5400BE安いね!! ポチっ
311不明なデバイスさん:2008/12/30(火) 01:12:34 ID:SXdZlSyO
ML115こG5購入予定者からの質問です。
ML115は騒音が酷いと聞きました。
どのくらいの騒音なのかは実際に聞いてみないと分からないと思います。
そこでファンを交換すれば清ファンを交換したら清音化できると思ったのですが、
清音化できるのでしょうか?
312不明なデバイスさん:2008/12/30(火) 01:14:44 ID:2+CNgSSD
静音化できるのです
詳しくはwiki読め
313不明なデバイスさん:2008/12/30(火) 01:18:31 ID:Bu4pG/lQ
>>311
君が言う騒音は、ML115 G5 の起動時の15秒間程度のファン全開音
を指しているのか?そうれあれば家中では騒音の部類と思う。

ま、逆にとらえれば 単に掃除機を15秒付ける程度の音だと思えば
大した話でもないのかも。

それが過ぎれば、普通。

この手のマシンで静音化の為にファン交換とか考えるのなら最初から
選ばない方がいいよ。(逆に余計な金がかかるだけ)
314不明なデバイスさん:2008/12/30(火) 01:23:38 ID:N11GfaPU
お正月にG5で遊ぼうと思ったが、どちらさんも完売っすか?
315不明なデバイスさん:2008/12/30(火) 02:03:34 ID:punmOQTR
いいかげんNFP3401と NFP3400の違いを教えて欲しいのですが?
316不明なデバイスさん:2008/12/30(火) 02:03:45 ID:uaMS+fPZ
>>308
メモリを2GBで運用する。
317不明なデバイスさん:2008/12/30(火) 03:01:52 ID:bD4QxQag
WindowsXP上からリアルタイムでCPU温度がわかるソフトってないですか?
318不明なデバイスさん:2008/12/30(火) 03:43:43 ID:4MMjvTZZ
ありますが教えません
319不明なデバイスさん:2008/12/30(火) 04:22:07 ID:+NgoNlKk
一通りドライバはインストールし終わったのですが
デバイスマネージャーでMicrosoft ACPI-Compliant Systemという項目が?になっています。
どうすれば解決出来ますか?
320不明なデバイスさん:2008/12/30(火) 04:38:15 ID:4MMjvTZZ
忘れるかなかったことにする
321不明なデバイスさん:2008/12/30(火) 07:07:44 ID:vO9eRuwK
>>306
そのグラボ腐っているよ
322不明なデバイスさん:2008/12/30(火) 07:10:21 ID:vO9eRuwK
>>314
ヒント フェニックス
323298:2008/12/30(火) 08:05:12 ID:obqosGU5
結局怖くて省電力の日立の1Tbの買ってきた。
電源がデフォルトであるという事と、ラデオンx1950の補助電源を
要するタイプを使用していると言う事から・・・・

でも1.5Tb挑戦しても良かったかなと思ったりもする。
324不明なデバイスさん:2008/12/30(火) 12:03:58 ID:YuVvasld
X1950PROでもベンチピーク66Wだから電力に関しては気にしすぎな感じがする
9800GTXでもいけるらしいからなぁ
325不明なデバイスさん:2008/12/30(火) 12:16:06 ID:+NgoNlKk
>>320
聞いてるんだから真面目に答えろよ屑
326不明なデバイスさん:2008/12/30(火) 12:16:36 ID:YuVvasld
327不明なデバイスさん:2008/12/30(火) 12:42:16 ID:vO9eRuwK
無効にしろよ、禿げwwwwwwwwwww
328不明なデバイスさん:2008/12/30(火) 12:48:17 ID:+NgoNlKk
お前馬鹿じゃねーのか?
無効にしても再起動時にいちいち聞いてくるだろうが。
頭わりいな
329不明なデバイスさん:2008/12/30(火) 12:49:19 ID:YuVvasld
ggrks
330不明なデバイスさん:2008/12/30(火) 12:51:37 ID:+NgoNlKk
昨晩から100回はぐぐったよカス
331不明なデバイスさん:2008/12/30(火) 13:01:11 ID:LFUJfrgF
情報が少なすぎるな。OSとかも書いてくれなきゃわからん。
332不明なデバイスさん:2008/12/30(火) 13:01:23 ID:YuVvasld
1年以上も前のスレからその質問あるのに粘着する時点で釣りじゃなきゃただのアホ
本気で言ってるならさっさとwikiから過去ログ読むか
ML115+不具合名でググってこい

いい加減ウザいわ
333不明なデバイスさん:2008/12/30(火) 13:03:38 ID:+NgoNlKk
>>331
XP
>>332
ならその解決先に誘導しろや
334不明なデバイスさん:2008/12/30(火) 13:05:41 ID:+NgoNlKk
後なんでこれUSBのハードディスク付けっぱなしだと起動できないんだ?
335不明なデバイスさん:2008/12/30(火) 13:09:30 ID:YuVvasld
まず何で上から目線なのかと
お前見たいのが定期的に湧くけどどいつもこいつも反応が同じ
基本的にこういう奴らの脳の構造が同じように腐ってるんだろうな。

誘導しろやじゃなくて>>332でわからない時点でOSの導入すらままなってないんだから
完成品PCなり廉価でもプリインストールマシンを買えって話なんだよ
それすらわからないならマシンを今すぐ窓から投げ捨てて吊れ
為にもならないから絶対にリンクは貼らない
336不明なデバイスさん:2008/12/30(火) 13:09:46 ID:vO9eRuwK
再起動のとき、聞いてくるってwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
バロス
メーカー制のやつ山田で買えw
337不明なデバイスさん:2008/12/30(火) 13:19:23 ID:HhnQu+U3
質問に答えないのに何で質問スレにいるんだろ…
いちゃもんつけたいだけか。
338不明なデバイスさん:2008/12/30(火) 13:22:34 ID:YuVvasld
>>337
じゃぁお前が答えてやれば?
多分解決しても次々と質問やエスパー要求の嵐になるだろうから
それもちゃんと付き合ってやるんだぞ?w
339304:2008/12/30(火) 13:32:37 ID:i/2MzVCJ
昨日入金したら今日の9時に届いたんで早速乗せ換えてみた。

XP入れてるけど、ポン付けでそのまま認識してくれました。
ゲフォの8400GSでたまに停まってたニコ動の重たい動画もスムーズに再生された
CPU使用率も80%前後からほぼ50%以下までになってました。

メインで使いたくなるなw
340不明なデバイスさん:2008/12/30(火) 13:43:59 ID:2+CNgSSD
せっかく質問用に隔離スレ作ってるんだからさくっと片づけろよ・・
ML115が価格的に厨好みのマシンである以上為にならないからとか逆効果。

>>319
ttp://h50222.www5.hp.com/support/457767-B21/more_info_soar_MTX-b8943f6c78904e42a93d8e6848.html
wikiで言うとここな
ttp://www26.atwiki.jp/ml115_g5/pages/26.html

>>334
USBのHDにシステムが入ってないから。BIOSで起動の優先順位変えればおけ。

あとwikiは全部読め、絶対役に立つから。
341不明なデバイスさん:2008/12/30(火) 13:52:24 ID:TmIw0W2o
これは色々と酷いなw
342不明なデバイスさん:2008/12/30(火) 14:18:52 ID:+NgoNlKk
>>340
とりあえず解決。

次はRAIDの設定をしたい。
これはハードウェアRAIDだよな?
343不明なデバイスさん:2008/12/30(火) 15:56:39 ID:t3ylvS/y
※猿スレは質問スレではありません
344不明なデバイスさん:2008/12/30(火) 16:56:35 ID:bD4QxQag
こんなwikiに書いてあるような話はどーでもいいから>>317をマジ頼む
IPMI経由でハードウェア情報をリアルタイムで閲覧できるXP用のソフトってないの?

345不明なデバイスさん:2008/12/30(火) 17:11:23 ID:HhnQu+U3
>>338
無視すりゃいいじゃんw
バカなの?
346不明なデバイスさん:2008/12/30(火) 18:21:00 ID:4LVU4LcB
347不明なデバイスさん:2008/12/30(火) 21:16:15 ID:bD4QxQag
>>346
ほんとありがと心から感謝。なんか最近シカトばっかされててね…
ありがとね、ほんとすっごい助かる
348不明なデバイスさん:2008/12/30(火) 23:02:36 ID:cKyFaLTg
>347はipmitool.exeをダブルクリックして
「結果が表示されねええええええ!!」とか騒ぐタイプ
無理せずぷりぷりてんぷみたいな糞ソフトを脳内補正して
不正確な数値で満足した方がいい
349不明なデバイスさん:2008/12/31(水) 17:50:57 ID:/Bhw/6q2
AM2とAM2+ って違うの?
350不明なデバイスさん:2008/12/31(水) 18:42:30 ID:ptpqsBOD
違うよ
351不明なデバイスさん:2008/12/31(水) 18:43:23 ID:5S7pTyFO
CDとDVDって違うの?って質問レベル
352不明なデバイスさん:2008/12/31(水) 19:12:32 ID:/Bhw/6q2
>>350
なにがどのように違うの?
353不明なデバイスさん:2008/12/31(水) 19:17:27 ID:5S7pTyFO
ぐぐれかす
354不明なデバイスさん:2008/12/31(水) 21:07:12 ID:Z+PWcuQf
        ,.-─ ─-、─-、
      , イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
      ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii /  Λ
    ,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
   ノ/,/ミ三ニヲ´        ゙、ノi!
  {V /ミ三二,イ , -─        Yソ
  レ'/三二彡イ  .:ィこラ   ;:こラ  j{
  V;;;::. ;ヲヾ!V    ー '′ i ー ' ソ
   Vニミ( 入 、      r  j  ,′
   ヾミ、`ゝ  ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
     ヽ ヽ     -''ニニ‐  /
        |  `、     ⌒  ,/
       |    > ---- r‐'´
      ヽ_         |
         ヽ _ _ 」

     ググレカス [ gugurecus ]
   (西暦一世紀前半〜没年不明)

355不明なデバイスさん:2008/12/31(水) 22:37:24 ID:3hrqENXD
           ∧_∧ 
          ry ´・ω・`ヽっ                  
          `!       i   
          ゝ c_c_,.ノ
     知らんがな [ shirangana ]
   (西暦一世紀前半〜没年 明日)
356不明なデバイスさん:2009/01/01(木) 03:38:16 ID:biw5xF0X
ML115はBIOSによる新CPU対応一切なしと割り切ることにしたが、それにしては高いな
357不明なデバイスさん:2009/01/01(木) 20:33:24 ID:WBaJxzl+
NECより十分安。
NECはCelronMと対抗。
結果=Core2に乗せかければML115G5と互角。(1万前後)
で、グラボとサウンドを乗せれば出来上がり。
思った以上にアスロンLEは凄い奴と見た。
シングルではこれ以上速いCPUは存在しません。現段階において。
358不明なデバイスさん:2009/01/01(木) 22:08:21 ID:0Rezhjyk
確かにintelはシングルコア路線捨ててるからな。
64bitだし、仮想化も、セキュリティbitも対応だ。
intelでこれらに対応しようとすると、E8xxx以上か
Xeonが必要。CPUだけで安鯖が2台買えてしまう。

しかしウルサいのと、PCI 5V対応もおながいしまつ>HPの中の人
359不明なデバイスさん:2009/01/01(木) 22:20:49 ID:fjAo9LM9
おまえらCeleron440とか定格で使ってると思ってるのか・・・
360不明なデバイスさん:2009/01/01(木) 22:35:39 ID:wWge8vJa
biosでraid0を設定して
debianインストールの時に操作をミスったから電源長押しで電源切った。
そうしたらFANだけ最大で回りっぱなしでVGAとかに出力が無くなった。

同じような現象ってありませんかね?

電源引っこ抜いてボタン電池外して少しおいてもダメなので何がなにやら……
メモリは2GBx8でCPUはPhenom X4 9950BEに換装してます。
361不明なデバイスさん:2009/01/01(木) 22:38:28 ID:wWge8vJa
あ、メモリ2GBx4で8GBの間違いです。
362不明なデバイスさん:2009/01/01(木) 22:45:54 ID:sI/YaDRL
>>360
cmosクリアはケーブル全部はずしてやったかな?
363不明なデバイスさん:2009/01/01(木) 22:58:10 ID:wWge8vJa
>>362
ありがとうございます。
とりあえず、本体の外から繋がっているケーブルは全部抜いてやりました。
364不明なデバイスさん:2009/01/01(木) 23:11:39 ID:wWge8vJa
CMOSクリアスイッチを押してもダメです……今日箱開けたばっかりなのに……
365不明なデバイスさん:2009/01/01(木) 23:15:02 ID:HLKuC9Fu
>>360
HPのロゴまでは出る?
内部ショートとかCPU非装着でも同じようになるよ
366不明なデバイスさん:2009/01/01(木) 23:18:29 ID:wWge8vJa
>>365
ありがとうございます。
HPのロゴ、でないです。
となると、電源長押しがいけなかったのかな?
内部ショートとかは……グリスかなぁ。でもシリコングリスだしショートはしないはず。
367不明なデバイスさん:2009/01/01(木) 23:25:36 ID:PQPqJ1tT
変なところを絶縁しちゃったんじゃ?
368不明なデバイスさん:2009/01/01(木) 23:27:51 ID:HLKuC9Fu
>>366
HPロゴさえ出ないならBIOS飛ばしちゃったんじゃね?
369不明なデバイスさん:2009/01/01(木) 23:30:32 ID:j7miM7Vv
>>360
>FANだけ最大で回りっぱなしでVGAとかに出力が無くなった。

そのまま、5分ぐらいうるさいのを我慢して放置してみれ。
そしたらたぶん映ると思う。

後はどうするか・・・・だな。

ただ、普通にOSをインストしただけでそんな状態にはならないと
思うのだが・・・。

メモリーなりCPUなり、拡張バスにビデオカードを刺したりとか
なんか拡張した?
370不明なデバイスさん:2009/01/01(木) 23:40:34 ID:wWge8vJa
みなさんありがとうございます。
絶縁となると検討が付かないです。

BIOS飛ばしちゃった場合はどうすればいいのか……うーん

とりあえず、5分くらい待ってみます。
近所迷惑ですが。

今回の経緯を整理すると下記のとおりです。
1. CPU換装、メモリ追加、HDD換装、ビデオカード追加(PCI-ex x16)、DVD-ROMドライブ換装
2. BIOSにてraid1を設定(raid1でした)
3. debian lennyをグラフィカルインストール
4. インストールの際にraidの設定を間違ったため、raid設定を削除しようとしたが時間がかかっていたためEscで終了
5. Escで最初まで戻ったがインストールの中断が無かったため、電源長押しにて電源段
6. >>360の状態になった

何度か電源は入っているんですが、5の後にこのような状態に……
371不明なデバイスさん:2009/01/01(木) 23:42:36 ID:brzkOnEg
>>360
どう見てもメモリー
ちゃんと読めよな
372不明なデバイスさん:2009/01/01(木) 23:50:04 ID:wWge8vJa
10分以上放置してもダメでした。

>>371
ありがとうございます。
メモリを元のECC 512MBに戻しても現象は変わらず、です。
373不明なデバイスさん:2009/01/02(金) 00:09:34 ID:MMz5pEW3
そうか。自分も同じようになったが1週間放置したらなぜか直った
あまり参考にはならんが
374不明なデバイスさん:2009/01/02(金) 00:14:13 ID:6iYE6Btb
いっぱい換装してるなあ
ケース(含電源)とマザボもついでに換装してみると面白いかも
375不明なデバイスさん:2009/01/02(金) 00:17:21 ID:uRj26vbl
ビデオカードって何を追加したの?
あまり大喰らいのヤツじゃないよな?

HDDを元に戻してみたら? 中途半端なRAID情報が
書き込まれてしまって、必死に修復しようとしてるのかも。

それでも駄目ならいっそ全てデフォに戻してみたら?
あと構成換えたら電源ケーブル引っこ抜いて、CMOSクリアSW
押すこと。
376不明なデバイスさん:2009/01/02(金) 00:18:18 ID:uRj26vbl
>>374
ちょっww総取っ換えじゃんwww
377不明なデバイスさん:2009/01/02(金) 00:39:00 ID:nzF5wXTk
みなさん、ありがとうございます。

>>373
1週間放置ですか……試してみます。

>>374>>376
なんかもう総とっかえの方が良いような気がしてきました……
NEC Express5800/110Geも購入したので、とりあえずCPU以外はこっちに移すとか……ProLiantをメインサーバにしたかったのに……

>>375
ビデオカードはコレです。
ttp://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1212
結構使うような気がします……外しても現象変わらず、でした。
HDDも二つとも外してBIOSでるかな、と思ったのですがでませんでした。相変わらずです。
デフォに戻すの、やってみます。明日から実家なので直ぐにはできませんが、結果がでたら書き込みます。
CMOSのクリア手順も了解です。
378不明なデバイスさん:2009/01/02(金) 03:22:14 ID:1c9K1KsU
誰か助けてください、困っています。
G5を使って構成は
SAPPHIRE RADEON HD2400PRO ファンレス + SB5.1VX + メモリ 3GB 他はパーツ交換していません。
で、肝心な動画再生支援機能が働きません。オーバーレイ再生時に画面が崩れて映像がでません。
しかたないので、BIOS.iniで /3GB オプションを使用して、オーバーレイ再生できないように固定しました。

[boot loader]
timeout=5
default=multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS
[operating systems]
multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS="Microsoft Windows XP Professional" /3GB /pcilock /noexecute=optin /fastdetect

なぜか、前は再生できていたのに急にできなくなってしまいました。G1で3GBで使用中はうまくいったのですが・・。
心当たりは、ATIドライバーのバージョンでしょうか? HyperMemoryで256MB+内部メモリ 256MB=512MB で使用しています。
HyperMemoryが悪さしているのは分かるのですが、これを解除して256MB(カード内メモリ)だけを利用したいと思います。
このカードのHyperMemoryを解除して内部メモリだけで動作する方法は無いのでしょうか?
オーバーレイ再生及びH264を快適に動画支援再生機能を使って快適に動作お願いできたら嬉しいです。
詳しい方、ご指導よろしくお願いします。
379不明なデバイスさん:2009/01/02(金) 07:27:33 ID:863Uknvf
>>376
そしてノーマルに戻ったML115ができあがる。

意外とあるぞ?これw
380不明なデバイスさん:2009/01/02(金) 10:57:08 ID:KBBtT+pQ
G1にくまのる?
381不明なデバイスさん:2009/01/02(金) 12:18:18 ID:ng8tb4RI
>>378
再生ソフト、ドライバのver、元々再生出来てたのか
382不明なデバイスさん:2009/01/02(金) 12:19:15 ID:ng8tb4RI
>>380
ソケットは互換だからのるよ
動かないけど
383不明なデバイスさん:2009/01/02(金) 12:20:10 ID:KBBtT+pQ
うごかないのか残念
384不明なデバイスさん:2009/01/02(金) 12:51:53 ID:ogQIvIUi
>>381
はい、G1では出来ていました。ATI 8.8だったかと思う、
385不明なデバイスさん:2009/01/02(金) 12:52:43 ID:ogQIvIUi
元に戻してG1でも起動するけど動画支援すると固まる。
メモリ交換したのが原因かな
386不明なデバイスさん:2009/01/02(金) 14:05:33 ID:ebGqao+P
>>377
G5? 俺はG1で2回、POST終了しない、ファン回りっぱなし状態を経験したことがある。
一度目は、クロック電圧とか変更直後にそうなってHPのサポート連絡して返送、修理。
2度目はIDEポートにP-ATAなドライブ抜き差しやり過ぎで、間歇beep音がでながらの
ハングアップ状態。こっちは、ドライブ・メモリを全部外して0GB起動させたら自然治癒。
いずれにせよ、C-MOSリセットは効果があった試しがないw

ML115のBIOS/POSTの未完エラーは厄介という印象。たぶんBIOSにある種のバグが
あって、チップセットのフリップフロップ絶ちっぱなしを解除できないみたいなマヌーが
あるんじゃないかと思うけど。
387不明なデバイスさん:2009/01/02(金) 20:40:39 ID:863Uknvf
>>386
電圧変更は自己責任、目つぶってくれてるHPに感謝だな。
388不明なデバイスさん:2009/01/02(金) 20:46:19 ID:rfI4Yxem
クロックアップ失敗で返送修理とか
どんなクズ野郎だよw
389不明なデバイスさん:2009/01/02(金) 21:46:34 ID:9KnOL1Ci
どんだけ盛ってクロックアップしたんだろ
390不明なデバイスさん:2009/01/02(金) 22:00:28 ID:Q3WRUO0w
型 G1
CPU デフォ
メモリ 2.5GB
グラボ ラデ2600XT 256MB
他 SoundBlaster5.1VX

っていう構成でやってるんだけど、ゲーム中に電源がよく落ちます
なので電源を変えたいんだけど、どれ位の物を積めばいいのか分からないです
将来CPUをX2に換装予定なので、それを見越したらどれ位の物を積めばいいですか?

あと、今X2買うならどれがコスパよろしいですか?
アドバイスくらさい><
391不明なデバイスさん:2009/01/02(金) 22:08:55 ID:ng8tb4RI
>>390
その構成で電源不足はありえない
OSは?
グラボのドライバは?
やってるゲームは何か?
それくらい晒せ

X2なら5400BEが昨日まで5980円だったんだがな
392不明なデバイスさん:2009/01/02(金) 22:21:54 ID:Q3WRUO0w
>>391
ごめん。
OSはXPSP2
ドライバは7.12(別ゲーで相性いいドライバらしいので)
やってて落ちるゲームはS.O.W(Seven years Of War)っていうネトゲ

症状は、ゲームの動作が急に止まった後、電源が落ちる。
ちなみにゲーム中は常にCPU使用率100%っぽい。
電源不足じゃないっぽいのか。おわた
393不明なデバイスさん:2009/01/02(金) 22:22:17 ID:pWLaGNj6
電源が落ちるってなんだよ
OSが落ちるじゃなくて?
たぶんメモリだろ
394不明なデバイスさん:2009/01/02(金) 22:26:49 ID:863Uknvf
>>392
FPSゲーにはCPUが不足過ぎだな、仮に糞グラフィックにしても。
5050eとかにしとけば?
395不明なデバイスさん:2009/01/02(金) 22:29:09 ID:Q3WRUO0w
>>393
>電源が落ちるってなんだよ
>OSが落ちるじゃなくて?

違いがよく分からない。
OSが落ちるって事もあるの?
メモリが原因ってよく分からない。おせーてくらさい><

>>394
やっぱそうか
CPU交換してみる。ありがとう。
396不明なデバイスさん:2009/01/02(金) 22:37:57 ID:DtfbLTSF
IPMIのログに何か記憶されてないか、一応見ておいた方が良いかも。
397不明なデバイスさん:2009/01/02(金) 23:00:08 ID:pWLaGNj6
作画wwwwwwww
398不明なデバイスさん:2009/01/02(金) 23:25:19 ID:Ju9SkVbu
>390

Radeonはゲームに適さない。、またAMDはメモリが糞でも良く固まる。
幸いなことrにメモリも糞安いのだからCPUと併せて買い替えを勧める。

5050e + GF9600GTあたりがよかろう。
399不明なデバイスさん:2009/01/02(金) 23:47:07 ID:6iYE6Btb
┏━┳━┳━┳┓  ┏━┳━┳━┳━┓
┣━∩━┫⊂彡┃  ┃┌─┐┃┌─┬┃
┣━彡━╋━┻┫  ┣│●│┃│●│┫
┣みっかかのG5┃  ┃└─┤┃└─┘┃
┃  _ あと2台!┫  ┗━━━┻━━━┛
┣( ゚∀゚).┻━━┫
┗━┻━━━━┛  

完成図
      ┌─┐
      │●│
      └─┤
      _   ∩ みっかかのG5
    ( ゚∀゚)彡   あと2台!
 ┌─┬⊂彡
 |●|
 └─┘
400不明なデバイスさん:2009/01/02(金) 23:52:05 ID:x/an1gLH
>>395
メモリーが2.5Gはeccとnon eccの混載だろ?
とりあえず混載はたいしてメリットないし、それが原因かもよ?
401不明なデバイスさん:2009/01/02(金) 23:53:27 ID:6iYE6Btb
                                          ハ,,ハ   完売しますた
                                         (゙゚'ω゚')
                                        /    \   ハ,,ハ    完売しますた
                                      ((⊂  )   ノ\つ))(゙゚'ω゚')
                                         (_⌒ヽ((⊂ノ   ヽつ ))
                                          ヽ ヘ }  (_⌒ヽ
                                     ε≡Ξ ノノ `J   ノノ `J
402不明なデバイスさん:2009/01/03(土) 04:24:22 ID:jZ9kJ5M1
>>395
・電源が落ちる
OSの要求無しに電源の保護機能やマザーボード上の復帰型ヒューズが飛ぶ状態を指す。
HDDのヘッダが回避行動をする前に電源が切れる為ダメージを与える可能性が高い。
これを防ぐ為に鯖は電源に冗長性を持たせている。
電源が落ちると大抵一定時間電源が入らなくなる、これはオンボードのヒューズがリセットされるのに一定時間を要する為。
ヒューズ以降のラインに電流が来てない為、スイッチからのON要求にも答えなくなる。

・OSが落ちる
OSが何らかの不具合を検知し、シャットダウンやリブートを要求した状態。
CPUの処理応答がオーバーフローするような状態を連続させたり、メモリのエラー返答数が
復元・再現数を超えて安定動作不能に陥るような状態、システムの占領領域を重複してソフトが占領して
カーネルエラーを吐く等の内部的エラー
もしくはオンボードからの監視で必要以上の熱や電圧等の異常を感知した際はハードウェアからの要求で
OSを自動シャットダウンする、所謂緊急シャットダウン。
不正なシャットダウンではあるが、必要な手順を踏んでから落ちている為電源をすぐ復帰できる事が多い。
403不明なデバイスさん:2009/01/03(土) 14:13:03 ID:hyVdpuv3
USBなら5Vラインにポリスイッチが入ってて 過電流時に出力をドロップさせて機器保護させてるねぇ
基本は素子の発熱による物性の変化を使ってるから、熱が必要なだけ冷めてからじゃないと
次の電源投入時の挙動にも影響を与えてしまう

そういうフェイルセーフが発動されたら、電源の再投入は
少なくとも電源OFF状態を30秒はとってからにしたい。
USBに限らず、電源OFF//ONを数秒と待たずにするのはハードウェアに厳しい状態を作る
もちろんデバイスレベルでの一般論であって、この世の全てがそうでなければならないとか
画一的に言うつもりはない。ただ、自分ならば機器保護を考えて、そうするという話

ただ、ポリスイッチが焼損するほどの過負荷を与えたような場合はもはや回復不能だから
まずは(原因追及を含めて)別の対策が必要になってくるけど

以下、日記
サーバ室でマシンのフリーズ後に、強制OFFしてからすぐに電源再投入かけてる管理者(?)がいるけど
なに考えてんのかな。もちろん最初は想定される不具合とか説明したけど
一流の管理者さんは偉いし忙しいので俺の話なんか取り合う気がないみたいだから
それ以降は距離を置いてる。 ちなみに、彼には予備機がいっぱい必要らしい
404不明なデバイスさん:2009/01/03(土) 17:42:31 ID:PPCG7AiO
乙!
405不明なデバイスさん:2009/01/04(日) 03:16:51 ID:BYJ/qsg7
>>403
>サーバ室でマシンのフリーズ後に、強制OFFしてからすぐに電源再投入かけてる管理者(?)がいるけど
>なに考えてんのかな。

高負荷状態でフリーズしたら、電源OFFにするとチップが高熱なままファンが停止
してしまうから、すぐに再起動したくなるけどな。
406不明なデバイスさん:2009/01/04(日) 04:21:33 ID:VLfub7KV
予備はいっぱいあっても困らんだろw
言いたいことはわかるがw
407不明なデバイスさん:2009/01/04(日) 08:22:15 ID:1KrlsbWV
>>390っす。
メモリはUMAX Castor LoDDR2-2GB-800-R1 2GB*1枚 + 標準メモリですね。
上のメモリはwikiで標準メモリと混在おkっぽかったんで選んだんですが、
思わぬところで不具合がでちゃうもんなんすね。
ちょっとパフォーマンス下がりそうで怖いですけど、しばらく2GBでやってみます。
>>398>>400>>402 ありがとう!
あと、症状的には電源が落ちるというより、OSが落ちたという表現の方が正しいかもしれないですね…。
申し訳ない。
408402:2009/01/04(日) 11:25:20 ID:WP9xTv0U
>>407
個人的には混載はトリガになってないと思う。
OSが落ちるということみたいだから、真っ先にcatarystドライバを疑うのは定石ね。
基本的なことはradeon友の会の方にまとめられてる
http://www.clt.jp/~oem/atiwiki/
ドライバを入れ替える時はdriver cleaner(フリーの奴でおk)をセーフモードから使って消した上でやるのが良い。
あとXPは統合ディスクを作って、radeon標準ドライバの無いOSをインストールする方が不具合に遭い難い。
30分とか1時間とかatitoolのタワシ回して落ちなければ大丈夫なはず。

そのネトゲはやった事無いけど、メモリが2Gになったところで多分体感できるほどの低下は見られないと思う。
細かい設定で視界範囲とかLoD距離とか、事前読み込みの設定が可能なのであれば体感できるだろうけど。
CPUがネックだから先ずは何よりCPUを換えるべきだろうね
409不明なデバイスさん:2009/01/04(日) 11:49:04 ID:LT4d0CFr
>>403
そういえば、学校の先生がフリーズしてPCが固まったとき
「30分くらい待ってから電源入れ直せ」って言ってた。
授業終わっちゃうよ

個人的にHDDの回転が一旦完全に止まるまでは、さすがに電源入れたく無いな

スレチか
410不明なデバイスさん:2009/01/04(日) 23:38:50 ID:RJEwYIdA
セーフモードで起動させるにはどうすればよいのでしょうか
F8連打してみたのですが無理でした・・・
411不明なデバイスさん:2009/01/05(月) 00:54:48 ID:HawxvpEr
OS起動中に電源OFF
412不明なデバイスさん:2009/01/05(月) 02:24:25 ID:Bhv9wBTg
>>409
君んとこのガッコのセンセイはフリーズする・・・違うな
413不明なデバイスさん:2009/01/05(月) 03:08:50 ID:loKzLQdp
>>410
BIOS表示の後、OS起動開始までの間に[F8]キーを
ポン・ポン・ボンと連打してれば
メニュー画面が表示されてセーフモードを選択可能になる
筈なんだけど
414不明なデバイスさん:2009/01/05(月) 13:54:21 ID:L5xqaQJx
標準搭載hddのバッファが8MBみたいですが、
32MBのhdに乗せかえると体感出来るほど早くなりますか?
415不明なデバイスさん:2009/01/05(月) 14:03:09 ID:thCy5dt0
1プラッタあたりのサイズが変わらないのであれば体感できるほど早くはなりません
320GBプラッタのものやSSDなどにしましょう
416不明なデバイスさん:2009/01/05(月) 15:54:24 ID:eR4iJwmF
G5はSATA2は非対応ですよね?
417不明なデバイスさん:2009/01/05(月) 16:36:20 ID:b9aNsKWi
>>413
ありがとうございます
BIOSチェックの前にF8を押してたので、ブートデバイス選択画面になってたようです orz
418不明なデバイスさん:2009/01/05(月) 17:07:13 ID:TLSSJqju
そいえば、ML115で1950pro刺してベンチマーク走らせると高負荷ポイントで青画面にもならず、
OSごとポンと画面真っ暗となって落ちるんで祖父で一番安い500W電源に変えた。
そうしたら、今度はXP起動途中で落ちる。なんてことがあったな。
半日OFF放置して電源再投入でも症状変わらず。やっぱりXP起動途中で落ちた。
だもんで、祖父に行って返金対応してもらって、再度、別の500W電源に買い替えたら
電源以外、すべて同じ構成のままで、まったく無問題。電源の初期不良だと思ってる。
祖父の返金対応係には「うちで試してみても症状は再現しない」ってイヤミ言われたけど。
電源に相性とかあり得るんだろうか。

ML115/2600XTのトラブルは前スレにもあったが、その例では同時期に換えた路地来マウスの設定
の問題だったとか。あとVirtualPC/2600XTが異様に変という報告もあったな。ゲーム途中で落ちるの
はラデ・ドライバーに問題がありそうだから、最新版含めていろいろ試してみる必要がありそうだね。
419不明なデバイスさん:2009/01/05(月) 17:21:01 ID:QoPs9G+A
グラボはハイエンドでも頭はエントリー
420不明なデバイスさん:2009/01/05(月) 19:24:21 ID:zBHrdYeC
ローエンドと言わない>419の優しさ
421不明なデバイスさん:2009/01/05(月) 22:59:48 ID:5alZdR+2
>>418
俺もちょうど電源変えようと思ってたんだけど、どこの電源?
422不明なデバイスさん:2009/01/06(火) 00:06:15 ID:WXbyxGA/
>>421
クロシコの500W。KRPW-V500W。使って半年。今のところ問題ない。

FFベンチでトラブったのはEvergreenの400Wのやつ。ちょうど橋を渡る場面にさしかかる
ところで落ちた。何度試してみても再現するから、そこら辺に電力消費のピークがあるの
だと思う。オクで4000円ちょい位で落とした1950が補助電源ケーブル無しだたので、仕方
なくPen4自作機のお古で補助電源ケーブル付きのEvergreenの電源と取り替えて使ってた。
初期不良の電源は神田周辺の国産メーカー品という謳い文句のやつ。いったん落ちると
5〜10分間電源再投入ができなかった。たぶん熱検知な保護回路が働いていたと推測。

3年くらい前にDuronな自作linux鯖を電源出火で燃やして以来、24時間使用の鯖はHPの
ものを使ってる。稼働6年な公開宅鯖も昨年ML115で統一した。そんなに負荷も高くないせい
もあるが安定して動いてる。そんなこんなでML115は気に入ってる。
423390:2009/01/06(火) 01:16:57 ID:GomRWwmi
>>408>>418
回答ありがとう
5050e明日買いに行くので、OS入れなおして試してみます。
もしかしてCPUに負担かけすぎなのかなぁ…
CPU交換、標準メモリ取り外し、ラデドライバ交換 試すのはこれだけかな?
ともあれ、最初は電源交換する気満々だったので助かりました。
改めて、本当にありがとう。
424不明なデバイスさん:2009/01/06(火) 01:37:35 ID:PeV6HgVo
静音化してるならチップセットの冷却も試してはどうかな
ただ、排気が間に合ってない場合は冷却対策しても落ちるので
素直にリアファンの風量を上げるしかないが
425不明なデバイスさん:2009/01/06(火) 05:17:16 ID:kHCIYdBi
5050eか…
426不明なデバイスさん:2009/01/06(火) 06:57:48 ID:GEZ6MCZN
TDP22Wの3250e出るまで待てばいいのに
427不明なデバイスさん:2009/01/06(火) 07:03:44 ID:qn+7QsAn
スペック落としてどうすんだよ・・・
428不明なデバイスさん:2009/01/06(火) 08:12:01 ID:VrSvrZ7y
Vistaを入れたいので、
GIGABYTE GV-R435OC-512I
ATLANTIS RADEON HD 3650 512MB GDDR2 PCI-E BOX
を検討しています。
4350,3650共にXPでの動作は報告されているようですが、VISTAで使用されている方はいませんか?
また、元のままの電源で、容量的に大丈夫でしょうか?
グラボのことが解らないので、使用されている方いましたら教えて下さい。
429不明なデバイスさん:2009/01/06(火) 08:23:17 ID:qn+7QsAn
vistaにしたら電源容量がなんで不足になるんだ?
XPで報告出てるなら電源に問題無いだろ。
430不明なデバイスさん:2009/01/06(火) 10:00:28 ID:ZL+Zztfi
asus3450 512MBを最近5k円で買った俺が来ましたよ!orz
431不明なデバイスさん:2009/01/06(火) 12:59:42 ID:/eZtGT3M
>>428
基本的にグラボの裏側が出っ張っていなければ、どれでもつくし作動する
メモリは2,5Gまでで抑えておくのが吉
432不明なデバイスさん:2009/01/06(火) 20:40:53 ID:VrSvrZ7y
>>429
ごめんなさい、書き方が悪かったですね。
XPでの報告しかなかったから、1,VISTAで動くのかどうかと、
動作した人が電源を換えてるかも知れないため、2,素の電源で大丈夫か
の2点を聞きたかったのです。

>>430
何がorzだったのか。値段ですか?

>>431
ありがとうございます。物理的に干渉さえしなければ大丈夫と言うことですね。
裏側ってどうやって調べるんだろう?お店行くしかないのかな。
メモリはそうしようと思ってます。
433不明なデバイスさん:2009/01/06(火) 20:58:26 ID:07NSXVfK
裏側が出っ張ってるのなんて少数でしょ
多少ぶつかるとかはML115だと考えられるけど。
434不明なデバイスさん:2009/01/06(火) 22:11:15 ID:GEZ6MCZN
ML115は多少なんて甘い話でなく、グラボのシンクのバックプレートの形状が
まずいと即衝突なレベル。ま大体は大丈夫だけどさ。

S70SDも長いグラボだとRAMスロットのレバー押せなくないか?
435不明なデバイスさん:2009/01/06(火) 23:16:59 ID:w4g9RgBs
えぇ、7600GSの裏にある留め金を金ノコで切りましたよ。
436不明なデバイスさん:2009/01/07(水) 00:36:18 ID:IaidLW8h
今日5050eを買ってきました。
CPU交換ということなので、BIOSのうpは必要なんでしょうか?
437不明なデバイスさん:2009/01/07(水) 02:41:25 ID:xnBMSbar
>436
なんもせんでそのまま交換できたよ。
シンク脱着作業は慎重にね。(バネつきネジでちょっとびびった)
438不明なデバイスさん:2009/01/07(水) 03:03:19 ID:UoTQJ4wJ
スッポンしないように放熱板をドライヤーで熱くなるまで煽ってから外すとよいよ。
439不明なデバイスさん:2009/01/07(水) 06:18:36 ID:E+kdHuMX
CPU切替器でG5のキーボード、マウスが反応しない(モニタは切替できる)のは元々そういう仕様だからなんでしょうか?
440不明なデバイスさん:2009/01/07(水) 09:00:32 ID:Np+apFN9
CPUクーラー外す時は真上に引き上げずにねじるように。
ネジがバネつきだからネジ外す時は手でしっかり押さえて跳ね上がらないようにしないと
勢いでスッポンする可能性もある。
441不明なデバイスさん:2009/01/07(水) 09:01:03 ID:Np+apFN9
>>439
内部でUSB変換してるから
442不明なデバイスさん:2009/01/07(水) 14:44:27 ID:9NQuVcY7
>439
再起動すると動くようになるぜ(たぶん)
443不明なデバイスさん:2009/01/07(水) 18:16:21 ID:Q2k1sWaT
.>>432 http://www.4gamer.net/games/040/G004039/20080806002/
内蔵チップに負ける。。。。。
444不明なデバイスさん:2009/01/07(水) 23:13:49 ID:KZWzKvAv
ML115 G5のCPUファンを刀2に代えたいんだけど、どうすればいいの?
LGA775用クリップのアンカーが入らない。
445不明なデバイスさん:2009/01/07(水) 23:17:18 ID:1J3ejQgS
>>444
ママン外してケースについてるネジ受けを取る
446不明なデバイスさん:2009/01/07(水) 23:23:44 ID:KZWzKvAv
>>445
ネジ受けをどうやって取ればいいの?
ママン外したけど、ネジ受けが固定されてて取れない
447不明なデバイスさん:2009/01/07(水) 23:41:19 ID:dc2bSQWb
俺は元クーラーからステーを移設してネジ式のまま取り付けたけど
この場合、締め付けは感覚で適度にしなきゃならんけど。
G1の話
448不明なデバイスさん:2009/01/08(木) 01:21:11 ID:vmu5idxX
>>443
HD3450 256MBはビックカメラで3980円だった
449不明なデバイスさん:2009/01/08(木) 02:53:46 ID:8A+fQPPX
他板でも質問した事ですけれど。
最近軽いネットサーフィン中に落ちることがあります。
頻度的には5時間起動して一回位です。
coretempにログが残ってたんですけど。2分弱の間にcpu温度が90度に上がって強制終了となっていました。クロック数は変わらず。
cpuファン及びクーラーには異常は無いと思います。
ファンを止めて以前落ちた状況より負荷を掛けても50度程度でした。
マザボ 電源に異常は見る限り見当たりませんでした。

こんな不具合はなかったと思うんですけど。
心当たりは無かったでしょうか?
長文失礼
450不明なデバイスさん:2009/01/08(木) 03:02:53 ID:bsE78srZ
マルチ乙
451不明なデバイスさん:2009/01/08(木) 03:23:14 ID:9fjK8KE5
>>441-442
>>439ですがレス有難う御座います。
あのあと一縷の望みを託して再度試しましたが駄目でした・・・。
まぁ仕様なら仕方ないですね。

実はG5買ったばかりだったんですけど、ドライバのインスコにしても結構ハードル高くて焦りました。
ビックリマークを消すのに入れることが出来そうなドライバを手当たり次第に入れてみましたが
やはり猿に鯖は少々荷が重かったかもと思いつつ何とか使ってます・・・。
452不明なデバイスさん:2009/01/08(木) 03:29:02 ID:cdPX0hL3
>>451
うちの切り替え器では、キーボードもマウスも普通に使えてるよん。
453不明なデバイスさん:2009/01/08(木) 03:58:12 ID:pVrZjP3Z
>>446
ペンチ等でナット部分をつまんで回せば外れるはず
逆方向へ回しすぎない様に最初は軽くな
454不明なデバイスさん:2009/01/08(木) 04:42:16 ID:8A+fQPPX
>>450
sp3です・・・関係なかったらすみません。
不安でこんな時間までPC付けて過去ログあさってる俺
455不明なデバイスさん:2009/01/08(木) 05:30:58 ID:FaC8Pv4Z
詳しい環境も書かず情報小出しする奴に答える人間などいない
456不明なデバイスさん:2009/01/08(木) 06:21:39 ID:tMjbegbO
>453
ありがとう
やってみます
457不明なデバイスさん:2009/01/08(木) 06:47:52 ID:tMjbegbO
>>450
猿質いけと言われて泣く泣く来ますた
458不明なデバイスさん:2009/01/08(木) 07:05:14 ID:K69lqnfk
ファンが五月蠅いって、
アホが耳鳴りしているだけじゃねーのかw
459不明なデバイスさん:2009/01/08(木) 09:24:04 ID:i0A5AddZ
純正クーラーが煩い

刀2のピンが刺さらない
↓              ←いまここ
刀2が干渉する

エアフロが悪化して思ったより冷えない

刀2が糞とわめきだす

別のクーラーを買う

以降ループ
460不明なデバイスさん:2009/01/08(木) 11:08:34 ID:pc4tnBrf
4830載せてる人いる?いないなら載せてみようかと思う。
461不明なデバイスさん:2009/01/08(木) 12:36:02 ID:l4WhIpgs
光学ドライブを載せ替えようと思うけど何かオススメある?
LG の GH22NS40 あたりを考えてるんだけど。
462不明なデバイスさん:2009/01/08(木) 12:54:15 ID:i0A5AddZ
>>461
ドライブスレ池
463不明なデバイスさん:2009/01/08(木) 12:55:39 ID:15XWwiXe
5GのCPUクロックを800MHz,電圧を0.8Vまで落とした状態で
アイドル時の消費電力はどれぐらいになる?
464不明なデバイスさん:2009/01/08(木) 17:18:26 ID:CorJYF/l
知らんわボケ
465不明なデバイスさん:2009/01/08(木) 17:32:48 ID:i0A5AddZ
CPUのクロックをいくら落としても5Wも変わらないとかって
G1の時レビューが出てたはず
466不明なデバイスさん:2009/01/08(木) 19:57:01 ID:MT4x64PJ
>>420
ほんま、419の優しさは三千世界にとどろきおるで。
467不明なデバイスさん:2009/01/08(木) 20:12:27 ID:YkRlcP1m
わしゃモスレムでのう・・・
468不明なデバイスさん:2009/01/09(金) 00:00:39 ID:F8Q6MIxG
CPUリア電源全てのファンを換装したけど快適です
469不明なデバイスさん:2009/01/09(金) 04:08:19 ID:b17ovLAB
あとから散々金掛けるくらいなら、最初から静音PC
を組み立てる方が話が早いと思われ。
470不明なデバイスさん:2009/01/09(金) 04:12:06 ID:4gQOSBuz
手間だと、お金が掛かるとわかってても、自分で弄るのが楽しいんだからしょうがない
471不明なデバイスさん:2009/01/09(金) 07:32:20 ID:DPqPasTf
それを楽しんでやってる分にはまぁ構わない。
改造した後に「静穏化が必要な轟音PCイラネ」とか騒いだりしなければ。
472不明なデバイスさん:2009/01/09(金) 08:51:18 ID:Ll3evTj5
>>443
このママン内蔵よりは良いから、良いじゃないですか。
値段は>>448位が適正かなと思う。
5000円で3650が買えるからそれにしようと思います。
送料手数料込みで6000円。
473不明なデバイスさん:2009/01/09(金) 09:14:14 ID:oL6/xPAH
>>472
124 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2009/01/09(金) 03:41:09 ID:/5CWkZj4
GF6600 のバルク 1,480 円。
ttp://used.dospara.co.jp/Products.33845035.aspx

つか色々あるぽ
ttp://used.dospara.co.jp/Category.63.aspx
474不明なデバイスさん:2009/01/09(金) 11:35:31 ID:uPu7Irw8
処分品の8600GTなら安いのあるんじゃないの?
475不明なデバイスさん:2009/01/09(金) 14:27:00 ID:iFkk2++H
>>473
G5にぴったりで2D性能が一番高い中古はどれですか?
476不明なデバイスさん:2009/01/09(金) 16:23:07 ID:wcsXYRfi
>>475
DX10非対応なのからどうぞ

477不明なデバイスさん:2009/01/09(金) 17:16:23 ID:oL6/xPAH
今時のVGAに2D性能って・・・どれもこれもドングリだから比較にすらならないだろ、性能高すぎて。
3D性能要らないなら64bit地雷とメインメモリ非占有型でTDPの低いのを選んでおけばそれで十分だろ

そもそも人から薦められたものホイホイ買うのだろうか?
478不明なデバイスさん:2009/01/09(金) 18:22:48 ID:wcsXYRfi
>>477
逆だよ
DX10世代のグラボからは2D関係が載ってないのが多い(特にATI)
で、2D関係はエミュレーションで実装だから、おおむねDX9.0c時代のグラボより2D性能は落ちてる
479不明なデバイスさん:2009/01/09(金) 18:36:31 ID:WfgwHFbP
2D性能なんてとっくの昔に頭打ちになってるだろ
DX9.0c時代のグラボより2D性能は落ちてるからといって、実用上問題はない
ベンチの数字に踊らされ杉
480不明なデバイスさん:2009/01/09(金) 19:07:21 ID:wo1OG01E
別に新たにのせなくても・・・
481不明なデバイスさん:2009/01/09(金) 19:12:38 ID:905JidHS
>>479
ちょっと重いアプリ走らせてウィンドウを動かすとウィンドウ動かない。
動いたと思ったら上からぬるーっとレンダリングされる様子が丸見え。

まぁ、Vistaでは使わないハードウェア機能だから問題無いんだけど、
XP以前だとひたすら遅いか、動作がガタつくワケです。
2D機能が飽和してるっていうけど、どりるみるきぃぱんちみたいな、
スプライト死ぬほど使うようなゲームだとその効果はテキメン。
まぁ、DMPはもたつく事前提で作られてる感のあるゲームだけどな。

Radeon X800やX1950辺りが2Dやたら高速です。
電気食いだからG5にゃ向かないけど。
482不明なデバイスさん:2009/01/09(金) 21:16:51 ID:oL6/xPAH
>>481
vistaのようにマルチタスク強化してないんだからそもそも用途が間違ってるし
比較してる時点で頭疑う。

スプライトキャッシュが飽和するようなソフトは普通ありえないというか
普通のゲームならそんなの提出したPGはクビになる。
名前からしてオタくさいそのソフトがどういうソフトかは知らんがそういうのは例外中の例外だろ
そんなものに合わせてマシン作ってたらキリ無い。
483不明なデバイスさん:2009/01/09(金) 21:43:36 ID:WndcqG4B
デフォ構成で常時稼動だと1ヶ月の電気代どれくらい?
484不明なデバイスさん:2009/01/09(金) 22:06:53 ID:/kk3diqq
1000円行かないよ
485不明なデバイスさん:2009/01/09(金) 22:08:08 ID:iFkk2++H
2Dが頭打ちなんてありえない。
3Dなんてゲームくらいしか使い道ない。
でもゲームくらいしかビジネスにならんのだろ?
ゲームはいらんから喧嘩してないで2D性能抜群のヤツ教えろよ。
486不明なデバイスさん:2009/01/09(金) 22:10:45 ID:wcsXYRfi
>>485
X1950pro
487不明なデバイスさん:2009/01/09(金) 22:12:25 ID:wo1OG01E
2Dにしてもゲームしなければ、乗せなくてもいいってw
488不明なデバイスさん:2009/01/09(金) 22:42:11 ID:iFkk2++H
>>486
サンクス。それに決めた!
489不明なデバイスさん:2009/01/10(土) 00:24:37 ID:LK2/fjAZ
>>482
XPでもGDIの高速なVGA積んでりゃこういう現象は起こらないよ。
ウィンドウの動きが渋くなることはあっても表示自体は一瞬。
XP以降でRadeon HD 4670辺りだと普段使いに困るレベルだったっけ。
自分はHD 4850使ってるけどやっぱXPだとちょっともたつく。
ML115にはX1950Pro奢ってるんでメインマシンよりレスポンス良いね。XPで比較するならだけど。

Radeon HDシリーズ以降はGDIやD2Dを殆どドライバでブン回してるから
CPU食う分ウィンドウの動きが渋くなりがちなの。
VistaでもGDIやD2Dをエミュレーションするけどレンダ結果をハードウェアに投げるから軽い。

2Dハードウェア支援とか、この手合いの固定機能回路は他の回路の足を引っ張っちゃうので、
とっとと削除したメーカーの判断は未来を見てる向きとしては正しいものなので悪し様には言えんねぇ。
しかし、GDIとかはWindows7で限定的に復活しちゃうらしいよ。
主に業務用の向きで必要になっちゃったんだろうから、民生品にはあんま関係無い話だとは思うけれど。

例外中の例外だから不必要ってのはあなたにとってのお話。
万人にとって必要であるかと言えば自分だって全くそうは思わないんだけれど、
そういうものを必要に思うぐらいの心情の自由くらいあって悪くはないと思うんだ。
490不明なデバイスさん:2009/01/10(土) 01:16:23 ID:uqWOIdi1
>>489
長いし粘着質な課感じで気持ち悪い。
簡潔にして
491不明なデバイスさん:2009/01/10(土) 01:44:16 ID:kAA7bRJc
    / ̄ ̄ ̄ ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   (  人____)< ML115にはX1950Pro奢ってるんでメインマシンよりレスポンス良いね。 フヒヒ
   |./  ー◎-◎-)  \______________
   (6     (_ _) )    カタカタカタ
   | .∴ ノ  3 ノ  ______
    ゝ       ノ  .|  | ̄ ̄\ \
   /       \__|  |    | ̄ ̄|
  /  \___      |  |    |__|
  | \      |つ    |__|__/ /
  /     ̄ ̄  | ̄ ̄ ̄ ̄|  〔 ̄ ̄〕
 |       | ̄
492不明なデバイスさん:2009/01/10(土) 02:30:19 ID:b1pNMn7R
現在、GeForce8600GTを使用しているのですが、一つ上のシリーズの9シリーズを
積もうと思っています。 wikiにGeForoce9600GTが対応すると書いてありましたが、
9800GTX+は対応するのでしょうか?
493不明なデバイスさん:2009/01/10(土) 02:48:02 ID:uWigNZNL
レッツ人柱!
494不明なデバイスさん:2009/01/10(土) 12:29:36 ID:RhiSL1ro
>>489
気にする奴が居てもいいけど、長々書くほどの事じゃない。
俺は、XPとVista64bitのデュアルブートでQ9450+HD4850で使ってるけど
気にした事はないな。重箱の隅をつつくより、HD4XXX系が出て、状況が
変わった事の方を評価してる。
495不明なデバイスさん:2009/01/10(土) 12:35:08 ID:QN6Dao8O
>>489
GDIはdirectxでのエミュレーションじゃアホ。
496不明なデバイスさん:2009/01/10(土) 12:47:01 ID:JpTB5IGI
>>492
そのまま使えよ
代わりゃしねえよ
497不明なデバイスさん:2009/01/10(土) 13:28:03 ID:LK2/fjAZ
>>495
なんで一々煽り口調なのかなぁ。もしかして構ってチャン?
エミュレーションを実行する部分がドライバで描かれてるんだから結局CPUを大食らいするのはVistaも同じ。
だが、XPはDirectXの同一機能を複数のアプリから叩かれる事が前提に作られてないんで、
そのままDirectXを叩けるわけじゃ無いため、かなりトリッキーなコードが書かれる事になる。
だから2Dハードウェアを引っこ抜いたグラボでXPとVistaで快適性の違いがモロに出てくるんだよな。
最初の内はATiもnVIDIAもヘタクソだったけど、ATiはヘタクソぶりが悪化、nVIDIAはマシになった格好。

どうしてもRadeon Xシリーズが手に入らない場合はnVIDIAに逃げる格好になるかな。
頑張って探してくれ。ID:iFkk2++H。
498不明なデバイスさん:2009/01/10(土) 13:59:55 ID:MlVwAqOe
G5のほうもサウンドカード無しだと音出ない?
499不明なデバイスさん:2009/01/10(土) 14:01:11 ID:EqZH4Q/d
1950で半年使った後3850に変えるともたつきをすぐ実感できる
すぐに慣れるけど
500不明なデバイスさん:2009/01/10(土) 16:00:37 ID:fdkSm/n6
ML115 G5にXP入れてネットワークドライバ入れようとしたら
http://h50222.www5.hp.com/support/457767-B21/drivers/os_1005.html#7b8a4e17
http://h20000.www2.hp.com/bizsupport/TechSupport/SoftwareIndex.jsp?lang=en&cc=us&prodNameId=3683706&prodTypeId=15351&prodSeriesId=3683705&swLang=25&taskId=135&swEnvOID=1005#11395
両方全部試したけど「このOSはサポートしてない」とか言われるんだけれどXPでも使えるドライバってないの?
501不明なデバイスさん:2009/01/10(土) 16:15:03 ID:XnCvd6o1
すまん、教えてくれ
G1の内蔵VGAでXPのインストールはなんら困らないよね? PT1とvmwareでcentos動かしたいだけなんだが
502500:2009/01/10(土) 16:25:12 ID:MlVwAqOe
すみません。自己解決しました。
http://kisweb.ari-jigoku.com/ml115/InstallWindowsXP.html
503472:2009/01/10(土) 16:50:42 ID:TzNW9biz
>>473
もう3650届いちゃった。
ありがとう。でもバルクの中古で、6600が1500って微妙な気が。
もう一声って感じ。

>>477-499
為になるなあ。
とりあえずまとめると、現世代以降のグラボなら、XPを窓から投げ捨てろでOK?

逆にML115なら、Linuxだとどういうグラボが良いんでしょう?
UbuntuでCompizやるとかだと、ATI?nVidia?どれでも一緒なのかな?
504不明なデバイスさん:2009/01/10(土) 16:53:05 ID:TzNW9biz
>>501
特に困らなかったけど。割とすんなり入って拍子抜けだった。
地デジとか、ヴァーチャルマシンは厳しいんじゃない?
505不明なデバイスさん:2009/01/10(土) 16:56:25 ID:oPjsajwX
OS無しの初期状態のG5に
Vista Home Premium 32vit版
Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
を入れようと思っているんですが問題無いでしょうか?
無知な初心者ですが真剣に考えています
玄人様の見解よろしくお願いします
506不明なデバイスさん:2009/01/10(土) 17:13:12 ID:mpzEKkg7
既存の問題や対策はwikiにあるから全部読んで
自分で試してみて問題が起きたらおいで
それが出来なきゃML115はやめといた方がいい
507不明なデバイスさん:2009/01/10(土) 17:15:34 ID:JpTB5IGI
>>505
G5に元から付いているhddでも、OS入れる初期でhdd初期化選ばなければ
多分エラー出る
vistaは、あとはスムーズにいくはず
508不明なデバイスさん:2009/01/10(土) 18:20:31 ID:SQG7ttd7
>>505
OSのインストール中に電源切ったりしなければ、インストールでマシン壊すことはまずない
勉強だと思ってやってみれば

1:何もいじらずML115に付いてきたCDに入っている診断プログラムで異常がないか確認
2:次に買って来たメモリつけた状態で診断プログラムで、メモリの異常やシステムの異常が無いかを確認
3:OSのインストールはネットでいろいろ検索して一般的なOSのインストールの仕方を勉強
4:ネットにつなげれらなかったら、図書館や本屋の立ち読みでOSのインストールの仕方を勉強
5:VISTAは普通にインストールすればインターネットがつかえるまではいけるはず
6:そのあとはwikiやその他のサイトでML115に特有の情報を収集
509不明なデバイスさん:2009/01/10(土) 18:42:38 ID:XnCvd6o1
>>504
お、ありがと。じゃビデオカードはいらなそうだな。
別にML115で動画見るとかしないし。CPU買ってきて復活させるか。
510不明なデバイスさん:2009/01/10(土) 21:49:36 ID:oPjsajwX
>>506-508
回答ありがとうございます。
やってみます。
511不明なデバイスさん:2009/01/11(日) 07:12:16 ID:6e1kVDjT
>>503
犬糞には犬Vidia.

ただ音を出すなら、ATiでHDMI接続のモニタが良いかも試練。
512不明なデバイスさん:2009/01/11(日) 12:42:19 ID:pnSMSai/
>>511
あ、そうなのか…。
アマゾンでSBと一緒に購入しようと思ってたんだけど
それならdosparaの1480円の中古が買えるなぁ…。
あとはCPUクーラーに干渉するかどうかだな。
513463:2009/01/11(日) 15:02:57 ID:l/LPjmsK
いまさらだけどワットチェッカーが届いたんで測ってみた
つってもグラボにHDDにサウンドボードに拡張したその後のだけど・・・
消費電力はアイドルで8〜9W程度。まぁこんなもんだろな
てかこれPCとして使える仕様だとアイドルで100W近くまでいくんだな
514不明なデバイスさん:2009/01/11(日) 15:58:43 ID:l/LPjmsK
×消費電力はアイドルで8〜9W程度

○消費電力はアイドルで8〜9W程度の差
515不明なデバイスさん:2009/01/11(日) 16:47:36 ID:IqWTZn+s
ML115にvistaやwindows7がインスコ出来ません
具体的にはDVDを読み込んで次に出る緑のバーのアニメーションから先に進みません
XPだと問題無いのですがどなたかわかる方いませんか
516不明なデバイスさん:2009/01/11(日) 17:47:18 ID:LkLNQ3YB
1%くらいまで進んで止まるなら、最初にhdd初期化選択すればいける
あとの症状は、わかんねえわ
517不明なデバイスさん:2009/01/11(日) 17:52:06 ID:IqWTZn+s
緑のバーが永遠と回っているような状態です
http://www.k-jouhou.info/blog/wp-content/uploads/2008/08/119.jpg
画像はXPのですけどvistaで
この画面から先に進みません
最小構成にしてみましたが変わらず
vistaは諦めたほうがいいですか
518不明なデバイスさん:2009/01/11(日) 18:16:03 ID:LkLNQ3YB
こんな画面なんか出たか
それ、dvdからインストかけて何秒後のはなしだ?
519不明なデバイスさん:2009/01/11(日) 18:19:15 ID:LkLNQ3YB
詳しくないけど、
xp入るなら、xp入れたあとvista入れて、
デュアルOSにして、とりあえずvista使いながらxp削除方法考えればいいんじゃまいか
520不明なデバイスさん:2009/01/11(日) 18:29:56 ID:9GlPKIG5
XPだったらこの画面が出るのは、一回目の再起動の後だな。
それから青い画面が立ち上がるんだろ。でもってXPの優位性がアピールされつつインスト

vistaはしらね
521不明なデバイスさん:2009/01/11(日) 19:21:12 ID:IqWTZn+s
そういえば買った当時からvistaはインスコ出来なかったな
とりあえず安い物だしXPで妥協する
一応スペック張っとく
CPU:5000+
MEM:襟草DDR2-800 1GB*2
HDD サムスンの250GB +seageteの400GB(PATA)
ドライブ:LGの適当なの(PATA)
VGA:8600GT

HDDをマスターに、ドライブをスレーブに設定したらインスコ画面までいけたけどインスコ途中でファイル破損
の警告出てインスコストップ。それ以外はアニメのとこから一歩も進まん
インスコDVDは今日作ったばっかでほかのマシンでは正常にインスコできたのでDVD不良とか考えにくいです。
522不明なデバイスさん:2009/01/11(日) 21:07:11 ID:PQ0MNXLy
マザーボードのコンデンサ?が2個ほど取れてしまったんだが、そのまま使いつづけて大丈夫?
とりあえず普通に動いてます
523不明なデバイスさん:2009/01/11(日) 21:09:56 ID:GB2wxTBT
>>522
フイタ
そういう報告はまだ無いからそのまま様子見てくれ
524不明なデバイスさん:2009/01/11(日) 21:16:18 ID:lnF01gxy
>>522
画像うp
525不明なデバイスさん:2009/01/11(日) 21:27:19 ID:PQ0MNXLy
816 SEP 330 6
C 78L 270 16V
このふたつ。画像はめんどいから後な
526不明なデバイスさん:2009/01/11(日) 23:12:24 ID:zbOaCVCJ
メモリ4ギガ積んで動作するグラボを教えてください
527不明なデバイスさん:2009/01/11(日) 23:18:34 ID:kQvHWw1X
>>526
ない
528不明なデバイスさん:2009/01/12(月) 00:24:09 ID:zZH8p0gM
G5でubuntu 使ってるんだけどディスプレイアダプタ次のどっちがいいですかね?

・玄人志向 RH3450-LE256H/HS Radeon 3450 ファンレス ¥ 3,582@アマゾン
・LEADTEK WF PX8400GS TDH 256MB Gforce8400 ファンレス ¥ 3,940@アマゾン

値段的に玄人施行の Gforce8400 を買うつもりだったけどよく調べたら
DVI端子が無かったので当方のLCDモニタ環境では使えず断念。
UbuntuにはRadeonは向かないと聞いたので激しく迷ってます。
dosparaの型落ち中古も検討しましたが、まとめ買い+送料無料で×になりました。
G5でサーバ用途でなくubuntu利用中の詳しい方アドバイスお願いします。
ちなみに3Dゲームはやる予定ありません。
529不明なデバイスさん:2009/01/12(月) 00:53:24 ID:tnDbvXaI
Geforceにしたほうが無難
530不明なデバイスさん:2009/01/12(月) 01:09:44 ID:ErhU8dDX
>>511
そうなんだ。それはドライバがこなれてないって事かな?
531不明なデバイスさん:2009/01/12(月) 02:54:21 ID:E3szzxxT
迷った時は両方
532不明なデバイスさん:2009/01/12(月) 03:09:15 ID:d+cpbxEW
今時DVI端子がないグラボなんてあるか
533不明なデバイスさん:2009/01/12(月) 04:08:48 ID:zZH8p0gM
>>532
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1191
アナログRGBとTV-OUTとHDMIしかない。
DVI変換アダプタも付属していない模様。

>>529
ありがとうございます。これで踏ん切り (糞切り) がつきました。
LEADTEK WF PX8400GS TDH 256MB HS+Creative SB 5.1VX+その他諸々でポチります。
ちょっと高くつきますが。

ところでその他諸々で数百円くらいのお薦め商品ないですか?
534不明なデバイスさん:2009/01/12(月) 06:42:01 ID:30X8t5S5
>>533
むしろ、HDMI付きの液晶ディスプレイ買えば?

HDMIに音声も乗るからサウンドカード不要になるよ。
535不明なデバイスさん:2009/01/12(月) 07:14:18 ID:JMioW/45
メモリ インターフェイス 64-bitなんてやめたほうがいい
最低でも128に限る
探せば1000円くらいしか違わないだろ
536不明なデバイスさん:2009/01/12(月) 07:43:39 ID:JMioW/45
537不明なデバイスさん:2009/01/12(月) 10:30:55 ID:30X8t5S5
>>535
また、お前かw

省エネとかファンレスとか、人それぞれに価値観はあるのだよ。
誰もがゲームしかやらないと思うな。
538不明なデバイスさん:2009/01/12(月) 12:08:40 ID:QMKDbDC3
3D計算の限界の違いでピーク時の電力に差があるが、
それ以外の時は至って省電力なのだからに
何が悲しくてローエンド未満を買うのかわからん
539不明なデバイスさん:2009/01/12(月) 12:25:04 ID:zZH8p0gM
1万円ちょいのPCを補強するのにあまり金は掛けられません。
HDMI端子付きの液晶もHDMI+サウンド付のディスプレイアダプタも
結構値が張りますし今有るものを生かせないのでやめておきます。
アマゾンで扱っていればGeForce8400以下のでも構わないんです。
サウンドはUSBオーディオにしようと思っていたのですが、取り扱いが
少なく (ローエンド品はアマゾンには無いと思う) 結構高いので
結局 SB5.1VXに落ち着きました。いまさらSBなんて欲しくないのですが
3.3V PCIが使える安サウンドが見当たらないようなので仕方ありません。
今夜もう一度おさらいしてポチりたいと思います。
ありがとうございました。
540不明なデバイスさん:2009/01/12(月) 12:27:29 ID:zZH8p0gM
PCIe x1、x8 スロットが使える面白アイテムないですか?
541不明なデバイスさん:2009/01/12(月) 12:55:01 ID:tnDbvXaI
sb5.1vxってlinuxじゃ使えなかったような・・・
542不明なデバイスさん:2009/01/12(月) 12:56:57 ID:gokkTzNl
ああ、俺も出なかったよ。
543不明なデバイスさん:2009/01/12(月) 13:19:13 ID:AMAmeFVb
>>541
鳴ることは鳴る。たまに初期化に失敗してブピーと鳴り続けるんで、
トコトンって起動音聞くと安心する。

昨日Junk屋でShadeのLinux PreView Kit手に入れたんでCentOSに替える
つもり。ML115はこういう遊び向きだな。
544不明なデバイスさん:2009/01/12(月) 14:29:35 ID:zAkelIjt
HDDを増設したので、SATAポートを開きたいんだけど、
F10でBIOS画面を見てもすごい分かりにくいね。
SATAポートのオン・オフってどうやって設定すればいいの?
545不明なデバイスさん:2009/01/12(月) 15:12:27 ID:zAkelIjt
あれ?SATAポート開かなくても勝手に認識した・・・
何でだ。勝手に認識するPCもあるんだっけ?
DELLのはBIOSでオンオフにしないと認識しないんだが
だから前にHDDを増設したはずなのに、ポートの設定方法を
覚えてないのかな・・・
546不明なデバイスさん:2009/01/12(月) 15:16:09 ID:sxcedbdz
>>545
Biosで自動認識してくれるよ
でも、手動で設定できないから不便な部分もある
547不明なデバイスさん:2009/01/12(月) 16:29:47 ID:zAkelIjt
>>546
なるほど。モービルラックを使ってるので自動認識の方が便利だけどね
常にHDDの電源を入れてないので、一回一回オンオフを設定するのが面倒だった
DELLのPCとかでも、そういう自動認識ってできるのかな?
マザーによるの?
548不明なデバイスさん:2009/01/12(月) 18:49:07 ID:zZH8p0gM
>>541
あらら…ubuntuでSB5.1VXはあまり芳しくないんですね。
それならポチり遅らしてUSBサウンド捜してみます。
ラインインの無いヤツならSBと同じくらいの値段であるんだけど…。
XP買うよかマシだからもうすこしじっくり選びます。
ポチる前に有益な情報ありがとう。
549不明なデバイスさん:2009/01/12(月) 19:06:45 ID:OpZFErTk
うぶん厨プラス猿スレの二刀流な流れを読んでるとなんだか和むね
550不明なデバイスさん:2009/01/12(月) 21:50:52 ID:ErhU8dDX
>>532
>>534に同意。
むしろDVIとかさっさと廃れて貰って、HDMIかディスプレイポート
に移行してくれた方が嬉しい。

>>539
否定はしないけど、将来性考えたら
HDMI端子付きの液晶もHDMI+サウンド付のディスプレイアダプタも有りだと思うけど。
ずっと、一万のPC使う訳じゃないでしょ?
ディスプレイなんか、PCよりずっと寿命長いのに、
今有るモノを生かせないとか言ってたら、逆に色々不便と思うけど。
USBオーディオも1500円くらいであるよ。
うちは
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000F9RJBE
がXPで動いてる。SBよりは安いよね?
551不明なデバイスさん:2009/01/12(月) 22:05:21 ID:zZH8p0gM
http://r1h2.s153.xrea.com/pci3.3v/
ココ見て安いサウンドカードを買って改造する事を検討してみます。
ubuntuで使えるか検索しながらはやや辛いですが。
552不明なデバイスさん:2009/01/12(月) 22:12:35 ID:zZH8p0gM
>>550
一般的にはそうかもしれませんが個人的にはかなり長い事使うつもりです。
これまでも10年以上使ってましたから。
USBサウンドはゲームポートはともかくLineInくらい欲しい気がしてます。
USB機器はいつ買ってもどのPCでも使えるので引き続き高機能+安物の
ウォッチはします。アドバイスありがとうございました。
553不明なデバイスさん:2009/01/12(月) 22:13:11 ID:7FEAmXo2
うちはML115G5(RADEON4650(512MB)、SB5.1VX、2GB)
ためしにWUBIとやらでubuntuをインスコしてみると
なにもしなくても普通に音がなってびびったw
もうSB5.1VXに対応してるんじゃないの?追試よろしく
554不明なデバイスさん:2009/01/13(火) 01:04:05 ID:fUsetEGh
G1を使っています。
最近OSが勝手に落ちてしまう現象が起きました。
具体的には特に重いアプリ等をたちあげてるわけでもないのに急にシャットダウンされてしまい
そのまま電源を入れなおしても、モニターに何も映らず、ファンは回らない、USBも
認識しない、ハードディスクにアクセスしている様子もない、といった感じです。
電源ランプとアクセスランプは明滅せず、ただ黄緑色で点いたままです。
起動してみてももちろんビープ音はなりません。

計二回おきたのですが、一回目は電源を指しなおし、蓋をはずしHDDをはずし
ケースの中をのぞきながら起動してみるとまた普通にファンが爆音でまわりだしたので
一度電源を切り、再度HDDを接続して電源をいれてみると普通に
起動したのですが、今は起動せずそのままです。

OSの問題なのか、ハードウェアの問題なのかどちらでしょうか?
最近USBハブを通して使っているマウスが使っているとたまに
認識されなくなりつなぎなおして使っていたことがあるので、
USBデバイスあたりがおかしくなってるのかとも思っているのですが。。

構成は
Windouw xp pro sp3
CPU AMD X2 4400+ L2 512x2
メモリ JM2GDDR2-8K 1GBx2
VGA RH2600PRO-E256HW/HS
です。ほかはいじっていません。
何かわかりましたらよろしくお願いします。。
555不明なデバイスさん:2009/01/13(火) 01:09:36 ID:sKqFNZeE
>シャットダウンされてしまい
それをもっと詳しく状況を説明して。
556不明なデバイスさん:2009/01/13(火) 01:25:28 ID:IMRY3BQR
ハードだな
557不明なデバイスさん:2009/01/13(火) 02:09:26 ID:fUsetEGh
>>555
普通に、急にプツっといく感じです

仕方がないのでまたケースを上げて中身をいじりました。
マザーにつながった電源少しが緩んでいました。きちんと差し込んで起動してみると
NVIDIA nForce 590/570/550 IDEコントローラーのデバイスがインストールされました。
今のところシャットダウンしないのでML115から書き込んでいます。
問題は解決したんでしょうか。。
558不明なデバイスさん:2009/01/13(火) 02:20:00 ID:Ju+KwabT
PCが落ちるのか勝手にシャットダウンに入るのかどっちよ
559不明なデバイスさん:2009/01/13(火) 02:22:20 ID:fUsetEGh
>>558
シャットダウンではないですね。
いきなり電源が落ちるので。わかりにくくてすいません。
560不明なデバイスさん:2009/01/13(火) 03:15:04 ID:V69xnPTb
>554
USBもおかしいならチップセットが熱で逝ったんじゃね
561不明なデバイスさん:2009/01/13(火) 09:38:41 ID:+LM4nmc3
>>557
すべては
>マザーにつながった電源少しが緩んでいました。きちんと差し込んで起動してみると
これじゃないかと・・・

現象的には熱かな? って感じもした
ML115はフロントからがんがん空気吸入してるからPCの前に物置いたりするとそうなる事あるけど・・・
562不明なデバイスさん:2009/01/13(火) 10:12:52 ID:tODkrPV+
>>540
PCIスロット増設アダプタとか
563不明なデバイスさん:2009/01/13(火) 10:12:57 ID:xcRZ3nuZ
>>552
はー、10年も使うのか。
Linuxだとそんなもんなのかなあ。
まあ、それなら資産を活かしたいのは分かる。
長く使えると良いね。
564不明なデバイスさん:2009/01/13(火) 12:11:03 ID:GJz8S9pS
10年はさすがに無理でしょ。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/980117.html

いくらなんでも今だとゴミ。
565不明なデバイスさん:2009/01/13(火) 12:40:21 ID:JdimFz94
まだ年越せてないんだね・・・・
566不明なデバイスさん:2009/01/13(火) 13:09:18 ID:0Bdqw7M6
ML115G1/3GB/Vista64bit + VirtualBoxを走らせてWindows7の32bitプレビュー版を
インスコしてみたんだが、あっさり動いた。VirtualBoxなしで素のまま64bit版をインスコ
したらRAM8GB+VGAの問題は解消されるのだろうか? あまり期待してないけど。

Windows7ってVISTAとどこが違うのだろう? ゴミ箱の右クリックメニューの「ゴミ箱削除」
が無くなっているのは大幅な改善事項だとは思えるがw
567不明なデバイスさん:2009/01/13(火) 15:02:07 ID:V/shXoby
>>566
フォルダを開くたびに表示の仕方が違うランダム仕様がなくなったのも大幅な改善事項だ
568不明なデバイスさん:2009/01/13(火) 18:45:15 ID:kOS6VBxG
>>551
http://wiki.nothing.sh/1616.html

USB Sound Adapter  Windows 98SE/ME/2K/XP
USB to Audio Crystal Blue Sound Card   Ubuntu Linux 8.04で動作確認済み

USB音源でいいんじゃないの?
569不明なデバイスさん:2009/01/13(火) 20:33:28 ID:+lyqaUIn
>566 ML115G5/8GB RAM/HD4670(1GB RAM)/Vista64bitに全く問題無いですが?
570不明なデバイスさん:2009/01/13(火) 20:59:28 ID:2hYUduzn
>>560
>>561
コードをつなぎなおしたら今までよりファンがきちんと回るようになりました。
熱暴走ですかね。ケースがまったく熱くなっていないのでそれはないだろうと思っていましたが
今普通に動いているところをみるとそのとおりみたいです。

おさわがせしてすいませんでした。
571不明なデバイスさん:2009/01/14(水) 00:55:51 ID:kOP3UVdk
>>568
ありがとう。
USBサウンドが動く事は確認済みなのですが、種類が少ないんですよね。
確かに大抵のPCはサウンド機能付きなので需要が少ないのは解りますが。
特にLine-in付は少なくて殆どがヘッドセット用(マイク入力のみ)ですね。
とはいえ現実にはLine-inを使う頻度はかなり少ないとは思うんですけど。

そういえばG5に標準で付いているDVD/CDのLine-outは未接続としても
CD-DAダイレクト音源にはなりますよね? 殆ど使い道ないですが。

・LEADTEK WF PX8400GS TDH 256MB HS ¥3,940-
・Planex USBオーディオ PL-US35AP ¥ 1,380-
・IO-data SATA 内蔵DVDマルチドライブ DVR-SH22LEB ¥ 3,542-
 ※全てアマゾン。送料無料。

これで検討して今週中にポチろうと思います。
PCIサウンドはCMIxxxx かAW8xx PCIのヤツを改造という事で
ハードオフとかゴミ捨て場をちょくちょく覗く事にします。
うちにも古いPCIサウンドいくつか有るし…。

※WinXPは楽そうですね。でも相対的に価格が納得できないので…。
572不明なデバイスさん:2009/01/14(水) 00:59:39 ID:TBd8XgNf
>>571
>そういえばG5に標準で付いているDVD/CDのLine-outは未接続としても
>CD-DAダイレクト音源にはなりますよね? 殆ど使い道ないですが。

いまどきのドライブにLine-outなんてないけど
573不明なデバイスさん:2009/01/14(水) 01:00:38 ID:kOP3UVdk
>>572
マジですか?
これは失礼。10年ぶりなんで許してください。
574不明なデバイスさん:2009/01/14(水) 01:09:08 ID:ZmoA9uMG
>>571
ubuntu使いなら、USBサウンドとか検索するより先に
Alsaのリストの確認ぐらいしろよ。
575不明なデバイスさん:2009/01/14(水) 01:18:30 ID:kOP3UVdk
>>574
確認してますよ。
ショップの扱いと値段と合わせて検討すると結構大変です。
それと別に「ubuntu使い」じゃありません。
いまのところ古いPCで「Win2000使い」です。
G5のオプション一通り揃ったら本格的に乗り換えです。
G5はまだコタツの上。ダンボールもそのまんま。
早く何とかしないと邪魔臭くて。
576不明なデバイスさん:2009/01/14(水) 02:04:37 ID:ekg79waT
サウンドカードを改造がいいと思う
CMI8738-4CH 1211円
http://www.amazon.co.jp/dp/B001P9L662/
CMI8738-6CH 1757円
http://www.amazon.co.jp/dp/B000ELJ67S/
Radeon HD2400 2980円
http://www.amazon.co.jp/dp/B000ELJ5X8/
577不明なデバイスさん:2009/01/14(水) 04:42:51 ID:60h7O/pf
sb5.1vxがそのままつかえるって書いてるのに無視なのなw
578不明なデバイスさん:2009/01/14(水) 05:58:53 ID:aQDdPFuf
>>570
熱より接触不良により電圧が不安定だったのが原因だったのではないでしょうか?
579不明なデバイスさん:2009/01/14(水) 06:28:04 ID:pfzVR00n
なんで尼にこだわるんだよwww
工作かw
580不明なデバイスさん:2009/01/14(水) 10:36:59 ID:PWBXrE/p
G1だけど、年末頃から急に
1.半日以上間隔を空けると、電源を入れても1度では立ち上がらない(BIOSも)
2.2〜3回電源を入れ直すと立ち上がる(XPsp2)
3.変更点はプリンターを繋いだくらい、外しても1度では立ち上がらない
何故なんでしょうか、結構ストレスに感じます
581不明なデバイスさん:2009/01/14(水) 12:09:24 ID:ePdjmgLk
寒くなったから
寒くなって暖房つけたせいでコンセントの電力が不足したから
582不明なデバイスさん:2009/01/14(水) 12:25:15 ID:kOP3UVdk
>>576
ありがとう。
もしそれがアマゾンの店子だと送料取られるんですよね。
確認してみます。

>>579
別に拘ってませんが送料無料で品揃えを考えると限られますし。
ソフマップやツクモだと中古も有るしやnttxも同時検討はしてます。
田舎人はどれかひとつに絞ってまとめ買いする事になるのですよ…。
同様の構成(G5 ubuntuセット)を別の店でまとめた方がいらっしゃったら情報下さい。

>>577
当初そのつもりだったのですが芳しくないという情報が有ったもので…。
インストール直後からうまく動くのが望ましいとは思ってます。
パーツが揃ったらインストールしなおすつもりなので。

※今後PCIe x1 x8の面白アダプタがあれこれ沢山出るといいんですが…。
583不明なデバイスさん:2009/01/14(水) 13:24:45 ID:PWBXrE/p
>>581
寒くなったのも原因かとは考えましたが
暖房と言ってもガスエアコンだし、電力不足は考えにくいのですが
584不明なデバイスさん:2009/01/14(水) 14:05:34 ID:pfzVR00n
質問します
32ビットosの場合は、1GX3枚でも認識しますか?
585不明なデバイスさん:2009/01/14(水) 14:12:49 ID:7rwsEy5H
>>584
色々と2.5GBは越えない方が無難みたいよ。
586不明なデバイスさん:2009/01/14(水) 14:23:57 ID:GYcHgqeS
>>580
状況が違うが
会社のお姉様のノートで電源が入るがwindowsの起動画面までいけない、BIOSにもいれない状態になり
いろいろの結果、スタンバイ状態が悪さをしてみたいだった。
スリープで電源がきれた警告の画面なども表示されなかった
なぜか、windowsの電源設定が変更されていた。

G1は、スリープ設定できないはずなので確認してみてみ
または、USBの問題かもな。
とりあえず、電源付のUSBHUBを増設してやってみてみ
587586:2009/01/14(水) 14:44:27 ID:GYcHgqeS
↑ スリープ → スタンバイ
すまぬ
588不明なデバイスさん:2009/01/14(水) 18:41:32 ID:fY1MIGv6
BIOS更新失敗したああ
これってもう完全にアウト?
起動時にロゴも出ないでピッピッ言うだけ
589不明なデバイスさん:2009/01/14(水) 18:59:23 ID:TBd8XgNf
AMI BIOSの復旧方法をググれ
読んで理解出来なかったら諦めれ
590不明なデバイスさん:2009/01/14(水) 19:35:07 ID:lir5MQHc
Beep音が鳴るならまだ、半死で生き返る望み有り
頑張れ
591不明なデバイスさん:2009/01/14(水) 20:19:28 ID:KIcACr6w
>580

デスクトップPCみたく半日停止→半日稼動→半日停止・・・ な運用してると
何となく調子悪い気がするね。USB認識しなくなったりする。
常時通電で運用すべきなのかもしれない。
592不明なデバイスさん:2009/01/14(水) 23:22:53 ID:gwgtBZ4Y
リアケースファンのことですけど
まとめサイトにRDL9025B[L]の1600rpmのファンが動作しないとあるけど
出っ張りを削ってもダメなのかな?
OWL-FY0925Lなら動いているのに・・・
これを付けようかと思っているんですけど
593592:2009/01/14(水) 23:24:11 ID:gwgtBZ4Y
本体はG5です。抜けてました
594不明なデバイスさん:2009/01/15(木) 00:04:32 ID:xrBu4ikL
>>593
やってみれば良いじゃない?
595580:2009/01/15(木) 20:03:23 ID:IfNnoxMA
>>586
>電源が入るがwindowsの起動画面までいけない、BIOSにもいれない状態
まさにこの状態です
電源設定は変更されていませんでした(休止状態を有効にするにチェックが入っていない)
電源付のUSBHUBは今度増設してみます

>>591
やっぱりそうですか、まさにそのような使い方です
さっきUSBカードリーダーを差しっぱなしで、電源をが3回入れ直しても立ち上がりませんでした(外せば立ち上がりました)
(外したら問題なく立ち上がりました)

あと気になる点は
1.メモリ 2G×2で、OSをインストール後HALを変更
2.KVMを使用
1度で立ち上がらない点を除けば、すごく気に入ってるので残念です
596不明なデバイスさん:2009/01/15(木) 21:14:00 ID:uvP6PwAd
確か、デフォでUSBストレージのほうがHDDより起動優先順位が高くなってたとオモタ
BIOSで設定してやればカードリーダー差しっぱなしでも起動するはず
597不明なデバイスさん:2009/01/15(木) 23:46:40 ID:5n9Qh4z4
そう、USBの方が優先的に設定されちゃう、俺のも
こーゆー仕様なんだなと割り切って使ってます。
最近はFreeNAS専用マシンになっちゃったし、どーでもいー
598不明なデバイスさん:2009/01/15(木) 23:54:41 ID:+fcLDVOf
RADEON HD3650 512Mを挿してるんですが、non-ECCのメモリー2Gだと
デバイスマネージャでビデオカードを認識するんですが、+2Gで4G
のメモリにすると、デバイスマネージャから消えます。
とりあえず解像度は変えられるようになりましたが、カードを認識
してくれないのは何が原因でしょう?
599不明なデバイスさん:2009/01/15(木) 23:56:51 ID:JQ0W+LfL
wikiもみねえのか
600不明なデバイスさん :2009/01/16(金) 00:04:24 ID:7EgPTnx1
>>598

3G以上だとグラボは認識しないらしい。
2G+グラボで使うのがオススメ。

詳しくは
hp鯖-ProLiant-ML115(格安Server)
ttp://wiki.nothing.sh/1361.html

VGAの覧を参照。自分は2Gで使っているが、
特に不便は感じない。
601不明なデバイスさん:2009/01/16(金) 00:40:28 ID:kY8nExl0
>>600
動作の事ばかり気にして認識の事考えてなかった
認識されて無くても解像度が上がったので動作してると
考えていいのかな?
XPなら画面が波打つんでVISTA入れてみたんだが、取り敢えず
これでよしとしとく。

アリガト


602不明なデバイスさん:2009/01/16(金) 01:42:51 ID:v08p0CW0
Windows2000用のドライバってありますか?
XP用のドライバは見つけたのですが、2000用のドライバが見つかりません。
分かる方ご協力お願いいたします。
603不明なデバイスさん:2009/01/16(金) 01:52:14 ID:HFAr2yG9
>>602
まとめWikiを読む
604不明なデバイスさん:2009/01/16(金) 11:37:20 ID:/ZinAD1c
32ビット vista sp1でも、表示は4Gと出るが実際は3.2くらい有効らしい
まぎらわしいことするな
3G以上挿すとぜんぶエラになればおもろいほwwwwwwwwwwwwww
605不明なデバイスさん:2009/01/16(金) 11:54:09 ID:fSJJnmnm
してるわけじゃないだろ ?

猿なりに勉強しようぜ。
606不明なデバイスさん:2009/01/16(金) 11:58:40 ID:d8s5bUMS
> 詳しくは
> hp鯖-ProLiant-ML115(格安Server)
> ttp://wiki.nothing.sh/1361.html
> VGAの覧を参照。

見てみたが全然詳しくないじゃないか。

>カードを認識してくれないのは何が原因でしょう?
結局何が原因なんだよ。
607不明なデバイスさん:2009/01/16(金) 12:18:38 ID:wTVgvX/0
Windows 7 Beta(32bit版)をG5(メモリ1GB)に入れてみました。

インストールはサクサクと終了したけど、オンボードのVGAと、Creative Media
のオーディオドライバが認識されず、オンラインでのドライバ検索も不発。

他に1つ不明なデバイスがあるが、たぶんパワーマネージメント関係のやつ
かと。

エクスペリエンスインデックス(最低)は、HDD(標準構成の160GB)の
「3.0」でつ。 その他詳細は...

プロセッサ:     4.4
メモリ:       4.5
グラフィック:    3.6
ゲームグラフィック: 5.4
プライマリHDD:    3.0

ですた。

ビデオカードは、PCI-ExpressのRadeon HD3450を挿してありまつ。
http://www.amazon.co.jp/dp/B0014E99GM/

動作はVistaよりも軽い気もするが、タスクバーの右メニューとか、まだ結構
日本語化されていない箇所があるね。
608不明なデバイスさん:2009/01/16(金) 12:22:16 ID:DSwJlXF6
結論は出ている。ビデオカードが居座るアドレス値の
大きさと場所がメーカーによって違うから。

俺の持っているX600seだと、ML115G5で3.25GBまで
認識している。

結局の所オンボードのアドレスが居座ってしまっている
のが大きな原因の一つ。
609不明なデバイスさん:2009/01/16(金) 13:44:30 ID:rD7O1jp7
昔メルコかなんかでオンボを強制停止できるツールを提供してたんだが、今検索してもそれらしいの出てこないな
これデバイスマネージャーでオンボ削除してもダメなんだっけか
610不明なデバイスさん:2009/01/16(金) 15:12:18 ID:DSwJlXF6
>>609
ウむ ダメっす。

も1つの問題は、この機種、memory hole Remappingが
デフォルトでEnableなんだよね。ま、当然といえば当然
なのかもしれんが。

※ちなみにNforceのチップセットの場合、memory hole Remapping
 が、もしDisableであれば4GB挿してもBIOS上からメモリ容量は
 4GB分の 認識はしてくれない・・・つーかこれ、豆知識

多分64BitOSをインストールする事を見越していると思うのだが
少なくともMemoryRemapping機能がBIOS上にあって、それを
Disableに出来たのなら、また話は違ったはず。

後、memory hole Remappingには2つの方法があって

S/W memory hole Remapping
H/W memory hole Remapping

があるっす。Nforce系のチップセットでは両方対応ってのが
多分無理で、このマシンだとH/W memory hole Remappingが
使われている。

とりあえずHPにはこのご時世、BIOS上に用意するのは当然では?と
リクエストしているんで進展があれば良いのだが・・・。

後、この機能、ちょいとECCメモリを使っているとバッティングするとか
海外サイトで聞いたっす。(こっちは因果関係が探しきれず)
611不明なデバイスさん:2009/01/16(金) 16:09:07 ID:U01J8ePa
>>610
え・・・と
知識は豊富そうなんだけど説明が下手っす。
会社でもオタクとか言われてるタイプだね。
612不明なデバイスさん:2009/01/16(金) 16:15:25 ID:DSwJlXF6

           ... -‐ ¨¨¨  ̄ ̄ ̄ヽ-、
           /  ..................../....   | :\
          /..:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:イ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.|..   \
         /.:.:.:.:.:.:.:./:.:.:ィ┛┗イ:.:::.:.:.:.::/::.:::.:....  :ヽ
      /.:.:.:.:.:.:.:/:|/ ┓┏./.::::.:.::::.:.|::ハ:::.:.:.:.:.... i  、
      /:.:.:.:.:.:..:/::::/>‐ミ_/.:::::.:.::::: イ:从l:::.::.:::.:::.:..|\}ヽ
―-v´ ̄ ̄` ー v::::/´  ・ /ィ.:::::::::::/-<. |.::|::.:.:.::.:.:|ーzート、___
   {´ ̄ ̄ ` 〈:::/廴 _  /:::/|:/  ・ ヽ|:/!::.:.:.:.:.:| ̄ ̄ `ヽ.}
 / {´ ̄ ̄ `  .}/   ___`_´三ミ ヽ __ノヘ}::.:.:.:.N  ,ィ    ´ ̄`ヽ. r‐ 、
 { 〉´ ̄ ̄` 〈   /|/ |/| > 、      イ::.|:.:/|ィ∨ } / ハ .    |ノ   )
―‐ト、 ___ノ  {i/i/i/i/i/i/i/|/l>   {::|::.ハ/'==∨.:/|斗|:ナ    | /´
 / |   /.::::::::|ト、  |i/i/i/i/i/i/i/i/i/   从:.:./   /イ´==ハ::./ /.//
./ /廴.ノ:/lハ/{ \!/|/|/VVV   .イ/.::.:/ ''''  〉‐、_ ,,, /V イ:.ハ
' /   |/  /:::|   丶. ___ノ..ィ /::/::::::::/ト、  / /   }:// }/ /
\    /::::::ヽ   |  /  /::/ /イ:::/|//| `ー{ /-┬<// ' /

613不明なデバイスさん:2009/01/16(金) 16:17:18 ID:/ZinAD1c
何のAAか、さっぱりわからねえし
614不明なデバイスさん:2009/01/16(金) 16:19:01 ID:lML0E7eS
バンブーブレードにしか見えないけど
615不明なデバイスさん:2009/01/16(金) 16:19:56 ID:U01J8ePa
よくわかんないけど図星だったぽいな
とりあえずもうちょっとぐらいわかりやすい言葉で説明できるんぢゃね?
616不明なデバイスさん:2009/01/16(金) 16:26:30 ID:TVIywJwf
つまりはメモリアドレスの取得方法に問題があるのでメモリが多いと不具合が出ますよということだ
617不明なデバイスさん:2009/01/16(金) 17:43:12 ID:yGHo7IRj
>>611
お猿さんなのですね。わかりますw
618不明なデバイスさん:2009/01/16(金) 21:43:41 ID:v08p0CW0
>>603
wikiを見たけど分かりませんでした。
イーサネットコントローラーが見つかりません。
619不明なデバイスさん:2009/01/16(金) 22:11:04 ID:gyzbWHEV
wikiに書いてあったぞ
悪いが猿以下はお帰りください
620不明なデバイスさん:2009/01/16(金) 22:16:02 ID:HFAr2yG9
>>618
大サービスで該当部分へのリンクを張っておく。

ttp://wiki.nothing.sh/page/hp%BB%AA-ProLiant-ML115%28%B3%CA%B0%C2Server%29/Windows2000

あとは頑張れ。
621不明なデバイスさん:2009/01/16(金) 22:16:10 ID:qg0IQEdT
>>618
ちゃんと見てるか?
Onboard NIC(NC320i)ドライバ: (XP/2000) って所だぞ?
622不明なデバイスさん:2009/01/16(金) 23:06:22 ID:d8s5bUMS
> 結論は出ている。ビデオカードが居座るアドレス値の
> 大きさと場所がメーカーによって違うから。

そんなもん昔からある事だろ。VGA以前じゃあるまいし。
メモリ領域がビデオアダプタで分断されるくらいで認識されなくなる理由は?
OSによるのかOSのドライバによるのか、
それともそれらに渡す情報をBIOSが間違えて取得して保持してるのか?
さっぱり判らないようじゃ詳しいとは全く言えない。
623不明なデバイスさん:2009/01/16(金) 23:15:26 ID:oQcaBiTU
メーカしか知りえない情報をユーザに求める>622みたいな偏執狂のバカがいると聞いて飛んできました
624不明なデバイスさん:2009/01/17(土) 00:00:28 ID:kY8nExl0
RAMディスクでOS管理外の領域を4.8Gほど作って仮想メモリに充てたら
8Gメモリでもビデオカードを認識出来るんじゃないだろうか?
625不明なデバイスさん:2009/01/17(土) 00:24:23 ID:BueWNM3I
>>624
それはみんな考えることだが、無理なんだ。
626不明なデバイスさん:2009/01/17(土) 00:30:59 ID:Dsfru5OO
>>625
RamPhantom3てのでも駄目?
627不明なデバイスさん:2009/01/17(土) 04:46:39 ID:OOlMj/Pt
実物がてもとにあるのにメーカーにしか知りえないとかいっちゃって
サルを笑うサルのスレだな
628不明なデバイスさん:2009/01/17(土) 06:47:41 ID:S/avH8Ap
>>621
vista32ビットは、なに用のドライバいれればいいの?
629不明なデバイスさん:2009/01/17(土) 06:53:45 ID:Z/+Af6lb
>>628
入れなくても自動
630不明なデバイスさん:2009/01/17(土) 09:47:09 ID:7yxYV6dR
>>623
別にユーザに求めているわけじゃない。
wikiに詳しくかかれているという間違った情報を否定しているだけ。
あのwiki自体がここの情報まとめただけだろ。
全てはここが元。まずここで情報を出せよ。
631不明なデバイスさん:2009/01/17(土) 12:29:29 ID:BueWNM3I
メモリが安くなった今、8GBまで乗るマシンなのに、2GBで我慢しなきゃいけないのは辛い。
wikiを読んだ限りの理解だけど、下の感じで合っているでしょうか?

■大容量メインメモリでの障害の症状 (2GBまでなら問題なし)
(1) PCI-EのグラフィックカードをOSから認識できずに低解像度に固定される。
(2) デバイスマネージャの表示から消える。 (解像度はどうなっている?)
(3) PCI-Eのグラフィックカードの画面が真っ黒になって表示されなくなる。
→ オンボが復活してそちらからの表示になった可能性あり。
(4) 一見正常に動いているように見えても、高負荷や時間経過でOSごとフリーズ。 ( >>253 >>236)
→ メモリの使用量が増え、問題が出るメモリエリアを触ったところでフリーズか?

wikiにあった話。 Matrox G200eのドライバを入れると、PCI-EのビデオよりG200eが優先される。
→ これはオンボが生きている証拠。 PCI-Eのビデオを入れてもうまく死んでいない。
→ wikiの「PCI 標準 PCI-to-PCI ブリッジ」の「デバイス13」のデバイスを無効化も根は同じ。

大容量メインメモリの障害はlinux系OSではでないのでしょうか?
632不明なデバイスさん:2009/01/17(土) 12:33:42 ID:S/avH8Ap
8GBまでのメモリって、いつ何につかうんだよ
ソフトいっぺんに30個開くのかwwwwwww
633不明なデバイスさん:2009/01/17(土) 12:41:39 ID:X/0Vv+pp
猿スレだな。ユーザーコミュニティでは言い出しっぺの法則が原則だろ。
Wikiの情報集積でもメモリ積みたい奴、ビデオカードも挿したい奴等への
指針には十分なってる。

さらにそのプロセスやメカニズムを知りたいなら、自ら動いてみろよ。
賛同者が多ければ進展あるかもしれん。

俺は今のWikiに感謝してるけどな。
634不明なデバイスさん:2009/01/17(土) 12:48:53 ID:lSFKH2kD
同意
あそこまでのwikiがあったからML115買った
先人に感謝
635631:2009/01/17(土) 12:59:27 ID:BueWNM3I
まだML115は持ってないから。w
仮想PCを動かすならメモリは腐るほどあるほうが嬉しい。
仮想HDDをRAMディスクに転送して使うとか、システムまわりで色々と実験するにはありがたい。

それにしてもwikiよくまとまってますね。とても参考になります。
でもlinuxでの大容量メモリでの障害の話が出てないのが不思議。
636不明なデバイスさん:2009/01/17(土) 13:35:33 ID:hLKQoB7f
>>631
G1でも、Linuxなら8GB積んでVGA刺しても問題は出ないよ。
8GB+7300LE+CentOSできちんと動いている。

内蔵のVGAで動かすなら、VISTA64bitでも8GBでインスコできるし
はきちんと動くことは確認している。ただ、VGAカードが認識されない。

>>632
xenとか仮想化でCentOSを合計7セット同時起動してる。Linux2.6系
は512MBメモリ使用が標準なのでそれで3.5GB。まだまだ余裕はあるが
domain0はディスク・キャッシュのためにある程度メモリを大きく確保しておくの
がパフォーマンス的に吉だから。
637不明なデバイスさん:2009/01/17(土) 13:40:40 ID:s8fqqP75
仮想ならリモートでいじればいいじゃんな。
638不明なデバイスさん:2009/01/17(土) 13:56:47 ID:hLKQoB7f
補足しておくと、G1/3500+でも、Athron64だから、xenの完全仮想化が使えて
フルスペック利用ができる。俺はweb/cgi鯖の開発ワークベンチで使っているが
3500+でも実用的。もちろん、利用負荷はシングルタスクだから、問題が生じる
はずもないのだが。 DualCoreな5050eなG1でも検証したが、複数のゲスト鯖を
同時にupdateするような場合はdualcoreの5050e鯖の方が当然パフォーマンスがいい。
ただ、3500+→5050eの換装は、Linuxの場合、物理的換装だけで済まない。OSの
アップデートが必要で、換装しただけだと起動時にコアエラーを生じる場合がある。
だから、CPUの選択はOSインスコの前に決定しておくべきかもね。

現状xenよりVirtualBoxの方が操作面では優れているように見えるので、近々実証実験
するつもり。G1でも最近のLinuxだと1024*768画面が内蔵VGAで可能(画面にゴミがでるが)。
CnetOS5.1とか、以前は800*600止まりだったが、VGAドライバがやや改善されているみたい。
G5ならその点では問題は少ないだろう。だもんで、9115eとかのフェノ換装前提でG5を
買ってみた。実用的には、G1/3500+でも全く問題ないのだけどね。なんつーか遊びというか
気分の問題だけだなあ。
639不明なデバイスさん:2009/01/17(土) 19:19:53 ID:Co7Wh8kI
SeagateのHDD欠陥問題が出ましたが
この機種にデフォで乗ってるやつは大丈夫ですか?
640不明なデバイスさん:2009/01/17(土) 21:27:54 ID:X/0Vv+pp
Wikiみれば判るだろうに。
実際にG5を持ってるのだったら確認すれば良いし。
641不明なデバイスさん:2009/01/18(日) 11:03:25 ID:F8gLHTRr
Lights-Out 使っている人はいないのでしょうか?
必要ないのでしょうか?
642不明なデバイスさん:2009/01/18(日) 14:22:09 ID:0dkcv8UV
使ってる人はそれなりにいるんじゃないかな?ググルと結構情報出てくるし。
643不明なデバイスさん:2009/01/18(日) 19:33:03 ID:08NJZtjL
Windows2000インストールしてドライバをインストールしようとしたら
CDを入れてくださいと出たのですが、どうすればいいですか?
644不明なデバイスさん:2009/01/18(日) 19:34:38 ID:oXSg8CRP
CDをいれてください
645不明なデバイスさん:2009/01/18(日) 19:36:51 ID:sjDUPBa+
質問の仕方を知らない奴らが最近増えたな。
646不明なデバイスさん:2009/01/18(日) 19:44:41 ID:08NJZtjL
>>644
何のCDを入れればいいんですか?
647不明なデバイスさん:2009/01/18(日) 20:14:37 ID:FAyDAqGK
以前質問したものです
誰かML115に熟知されている方
>>508様の回答の詳しい手順(特に1と2のやり方)を教えていただけませんか?
どうかよろしくお願いします。
648不明なデバイスさん:2009/01/18(日) 20:23:14 ID:VCcAwYTb
>>646
AKB48
649不明なデバイスさん:2009/01/19(月) 06:57:17 ID:jcn2yc7N
>>647
すいません自己解決しました
650不明なデバイスさん:2009/01/19(月) 11:30:32 ID:LOaQqAF1
また、フェニックス来てるぞ-、急げwww
651不明なデバイスさん:2009/01/19(月) 16:53:10 ID:pKjzsb/2
ゲームCOD4をするために、デフォルトのCPU3500+からアップグレードしたいのですが、
dual5000+BEが無難なところでしょうか? 最近なにかいい商品が値下がりしているとかいう情報ないでしょうか?
おしえてください。
652不明なデバイスさん:2009/01/19(月) 16:55:08 ID:CAwmK6fi
5050e
653不明なデバイスさん:2009/01/19(月) 17:12:22 ID:pKjzsb/2
>>652
よくしらないのですが、5000+BEはオーバークロックで負荷がすくなめで
3.0Ghz相当で運用できるようですが、
2.6Ghzの5050eのほうを買ったほうがよかですか?
654不明なデバイスさん:2009/01/19(月) 17:37:22 ID:pKjzsb/2
なんかネットみてたら5400+とかいうのもあんだね。5000+よりはこっちがいいか
655不明なデバイスさん:2009/01/19(月) 19:04:14 ID:VUZeSVtw
自分で使う物位、自分で決めろよ。女々しいな
しかもOC前提だし、アボカドバナナかと
656不明なデバイスさん:2009/01/19(月) 21:06:39 ID:jcn2yc7N
>>505の者ですが、メモリ付けたら画面が動かなくなってしまいました
これは一回強制終了すればいいんですか?
657不明なデバイスさん:2009/01/19(月) 21:22:49 ID:xzhvK9t2
>656
64bit版Vistaが必要。
658不明なデバイスさん:2009/01/19(月) 21:25:38 ID:jcn2yc7N
>>657
え!?
659不明なデバイスさん:2009/01/19(月) 21:29:51 ID:mNZSlTNE
>>656
メモリ1枚をぶっこ抜いて円満解決
660不明なデバイスさん:2009/01/19(月) 21:39:32 ID:jcn2yc7N
32bitじゃダメなんですか?
661不明なデバイスさん:2009/01/19(月) 21:48:54 ID:Poa0Uw2B
質問です。ML115って電源ユニットの静音性能が38.0dBAですよね。
つまり、電源の静音化を行わない限り、26dB(±10%?)以下の静音ファンを装着しても
12dB以上の性能差は掻き消されるので、意味がない、
という認識で合ってますか?
662不明なデバイスさん:2009/01/19(月) 22:04:23 ID:RQhZ5nvO
663不明なデバイスさん:2009/01/20(火) 03:09:19 ID:P76Lm0Zo
CPUアップグレードするとしたら一番お得なのは何?
Linux+Gimpで画像処理してるんだけど思ったより遅いので。
664不明なデバイスさん:2009/01/20(火) 03:54:59 ID:LFX4UnyE
>>663
現状がミニマムの構成だったら、メモリの追加が先じゃないのか?
665不明なデバイスさん:2009/01/20(火) 07:57:48 ID:sL9ye9el
>>661
間違ってる。
最大38.0dBAだから電源は静かなほう。
666不明なデバイスさん:2009/01/20(火) 08:14:06 ID:NP+14bYw
>>661
他のFANを換えれば分かるけど、電源は静かな部類だぞ
>>663
グラボは何使ってるの?
CPUだけでぶんまわすソフトなん?
667不明なデバイスさん:2009/01/20(火) 16:18:05 ID:P76Lm0Zo
>>664 >>666
メモリは2GB、ディスプレイはGeforce8400。
既に+1万円くらい使っております。
画像系はデータがでかいとメモリもCPUもぶんまわすと思われます。

↓をみると、Athlon64 X2 4200+ ってのがお得なのかな?
http://www.cost-hikaku.com/price/DstCompareItemList.php?Group=1106001&Spec03[]=SocketAM2&order=21
中古で2000円くらいだと助かるけど、CPUファンはそのまま使えるのかな?
668不明なデバイスさん:2009/01/20(火) 17:38:56 ID:nywOa9yi
サウンドボードを2つ(別の種類)を同時に使用してみたけど、
1つし使えなかった。
669不明なデバイスさん:2009/01/20(火) 17:45:33 ID:tPaWVt76
何がやりたいんだよw
670不明なデバイスさん:2009/01/20(火) 19:36:00 ID:RM4vwAjQ
G1にWindows7ベータをインストールしたのですが、認証が通りません。
壁紙真っ黒で、右下にこのWindowsは正規品ではありませんとの表示がでてます。
電話認証でオペレータに話しても、サポート窓口がないため技術的なことはウェブで調べてくれと言われた。
G1にはインストールできないのでしょうか?
構成はメモリを2GBに変えただけです。
671不明なデバイスさん:2009/01/20(火) 19:41:39 ID:veVzNgKL
そういうレベルの人がなんでベータ版のOS使うのか意味不明
あんたそれでテスターとしての役目果たせるの?
672不明なデバイスさん:2009/01/20(火) 19:59:03 ID:5sBmJVWZ
>>670
〜 行ってはいけない作業 〜

 * お客様自身で PC のトラブルシューティングをうまく実行できない場合は、ベータ版をインストールしないでください。
  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
  マイクロソフトでは、Windows 7 ベータ版への技術サポートは提供していません。           ハ,,ハ
 * 家庭または仕事で使用するコンピューターにベータ版をインストールしないでください。       ( ゚ω゚ )  お断りします
  マイクロソフトは、Windows 7 ベータ版から生じたダウンタイムに対して責任を負いません。    /    \  
                                                            ((⊂  )   ノ\つ)).
                                                            (_⌒ヽ
〜 Windows 7 ベータ版をダウンロードできるユーザーについて教えてください。〜            ヽ ヘ }
                                                         ε≡Ξ ノノ `J
 十分なフィードバックを得るため、マイクロソフトでは可能な限り多くのベータ テスターの皆様に参加していただきたいと考えています。
 コンピューターに習熟され、ベータ テストへの参加にご興味をお持ちの方は、ぜひダウンロードしてください。
 コンピューターの習熟度としては、 少なくとも、コンピューターのバックアップ、ハード ドライブのフォーマット、ISO ファイルからの
 DVD の作成、ゼロからのオペレーティングシステムのインストールを不自由なく行える必要があります。
 また、ご自身でトラブルシューティングを問題なく行えることも必要です。
     ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
673不明なデバイスさん:2009/01/20(火) 20:25:01 ID:8Hh6+KOm
ベータ版で電話か・・・
コールセンターは大変だな。
674不明なデバイスさん:2009/01/20(火) 20:47:32 ID:+MtFGHV9
うちのG1ではとっくにWin7bヌルヌル稼動してるんだがw
675不明なデバイスさん:2009/01/20(火) 21:04:08 ID:uxGdt9GL
>>670
再インストールマジお勧め
676不明なデバイスさん:2009/01/20(火) 21:06:55 ID:CF69+N3Z
このスレ一番の猿だな>>670
677不明なデバイスさん:2009/01/20(火) 22:56:47 ID:UsTf1VTK
PIX-DT090-PE0使えるか試された方いらっしゃいますか?
678不明なデバイスさん:2009/01/20(火) 23:37:19 ID:sM7HLOj9
>>670
【初心者】Windows 7 初心者互助会 Part 1【歓迎】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1231743067/
679不明なデバイスさん:2009/01/21(水) 08:16:43 ID:fzz3ApRD
ダウンロードしたDVD-ISOファイルが壊れているとか。

Windows 7に限らず、一部を除いてダウンロードサイトにMD5やSHA1のサム
値を掲載していないマイクロソフトもアフォだけど。
680不明なデバイスさん:2009/01/21(水) 18:26:03 ID:0iB4D6bs
AMD使いたいからS705興味ないし、T105は面倒くさそうなんで、ML115一択なんだが、なかなかポチれない。
重量14kgもあんのね。
681不明なデバイスさん:2009/01/21(水) 21:57:46 ID:oCmjG05M
冷却について質問です。
チップセットやグラボを冷やしたいので、スポットクールを検討しているのですが、使えるでしょうか?
ttp://club.coneco.net/user/6033/review/5266/

また、夏場HDDを冷やしたいのですが、Wikiによると必要ないor全面8cmファンとの
記述がありましたが、以下のようなディスク下にファンを付けて、ベイに収まるでしょうか?
ベイへの入れ方が特殊なので、下にモノがつくか心配です。
ttp://www.getplus.co.jp/Product_1380399.html
ttp://www.amazon.co.jp/HCL-101-HDD-Cooler-%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%ABFAN-%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF%E5%86%B7%E5%8D%B4%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB/dp/B001FZDBN2
682不明なデバイスさん:2009/01/21(水) 22:05:12 ID:WHw2Nqg/
>>681
スポットクールって3ピンか?ママン上にはリアとCPU用の4ピンしかない
683不明なデバイスさん:2009/01/21(水) 22:17:17 ID:lr/9g1wz
>>680
たしか、14kgはオプションフル搭載時の重量で、最廉価構成の状態では11kgくらい。
684不明なデバイスさん:2009/01/21(水) 22:28:11 ID:0iB4D6bs
>>683
そうなんだ。サンクス。
でもちと重いなぁ。
685不明なデバイスさん:2009/01/21(水) 22:56:30 ID:WerhYoc8
本体手持ちで使うのか ?
686不明なデバイスさん:2009/01/22(木) 00:07:11 ID:yPox+D6n
いろいろな5Vのみ対応PCIカードを3.3Vまたは
両対応PCIに改造する情報を集めているスレ教えてください。
687不明なデバイスさん:2009/01/22(木) 01:14:22 ID:PqSGyhvm
このスレに、G5のおんぼLANを殺してメモリ4GB+VGAで運用してる人はいますかな?
688不明なデバイスさん:2009/01/22(木) 05:33:25 ID:uxRnpcpf
689不明なデバイスさん:2009/01/22(木) 05:58:59 ID:S4TyqCQd
>>688
G1ノーマルならどう見てもつかない
690不明なデバイスさん:2009/01/22(木) 06:02:29 ID:8cm6sM3J
>>688
刀を付ければ逝けるかも?
691不明なデバイスさん:2009/01/22(木) 06:51:53 ID:pZJkVzc4
>>687
オンボードLANを殺してない人なら山ほどいそうだが・・・
PC6400の4Gメモリでターミナルサーバ接続とか。

なにを尋ねたいかしらないが、質問の後だしするぐらいならば、
もう1・2行加筆してレスつけた方がよさげなヨカン。
692不明なデバイスさん:2009/01/22(木) 23:40:13 ID:3x2J26WG
こんどCPUを5400+に換えようと思うんですが、
グリスはainexの使いきりの安いのでも問題ないですか?
693不明なデバイスさん:2009/01/23(金) 00:34:11 ID:nvkSKhym
高価なグリスを使わなければならない理由を逆に述べよ
694不明なデバイスさん:2009/01/23(金) 00:38:44 ID:Rhoqm9sq
>>693
すみません…
CPU換装ははじめてなもので、グリスはどの程度のものを使えばよいのか
皆目検討がつかず…
ぐぐっても、高いほどがいいよ、安物は冷えない、とあったり、
高くても意味ない、やすいのでOK ともありまして、
例えがおかしいかもしれんですが、DVD-Rだと安物は使い物に
ならんじゃないですか グリスの世界にも最低限のレベル、とか
あるのかなと
695不明なデバイスさん:2009/01/23(金) 00:45:24 ID:ibqSGC2z
>>694
高いって言っても1000円しないし
適当な銀グリスでも買っとけば?
696不明なデバイスさん:2009/01/23(金) 00:48:40 ID:dnRcJ5oF
おいらは信越のペン型タイプを薄く塗った。
697不明なデバイスさん:2009/01/23(金) 01:11:36 ID:HvIQXVgw
>>692
問題ない。
シリコングリスがあるのとないのでは大夫違うとだけ言っておく
698不明なデバイスさん:2009/01/23(金) 01:31:42 ID:1aajXYUv
>>697
千石にあるような電子部品用のシリコングリスでも成分は変わらないのかな?
699不明なデバイスさん:2009/01/23(金) 03:04:53 ID:SJgpVq+V
>>685
尻ポケットに入れるのが、最近の流行らしいぞ。
「ポケット祭り」
ttp://www.gizmodo.jp/2009/01/vaio_type_p.html
700不明なデバイスさん:2009/01/23(金) 05:59:18 ID:uD1fbDYQ
>>694
シルバーグリス買ってきて、たっぷり塗れば良いよ。
701不明なデバイスさん:2009/01/23(金) 08:54:24 ID:nfvZcmck
シルバーグリスみたいな金属粉末系のグリスは
ピンや基板に付着したら確実に除去しなくちゃならんし、
そういうところを理解できていない奴が使ってもリスクしか無いよ。

グリスの塗布も、ちょっと詳しい系のサイトとか見ると当たり前のように
「厚塗りは効率を下げる、可能な限り薄く!!」とか偉そうに書いてあるけど、
OC系の連中なんて何の変哲もないシリコングリスのお徳用のチューブから
直接ヒートスプレッダに搾り出して上からクーラー置いて無造作にグリグリ押し付けて、
それで平気で定格の2倍とか目指す勢いでやって問題起こしてない訳だし、
グリスをケチってクーラーとの熱的な接続に支障を来たすくらいなら
このくらい無造作でも確実に盛った方がいい。

だいたい、定格で回すのに普通のシリコングリスで足りない理由って何だ?
702不明なデバイスさん:2009/01/23(金) 11:31:25 ID:xHSpKxUW
>>699
ワロタw
703不明なデバイスさん:2009/01/23(金) 12:39:30 ID:nZcth5An
2007年の11月ごろにML115にXPをいれたのですが、
このたびドライバ類を、アップデートしたいのですが、
どこからなにをダウンロードすればよろしいのでしょうか?おしえてください。

ttp://h20000.www2.hp.com/bizsupport/TechSupport/SoftwareIndex.jsp?lang=en&cc=us&prodNameId=3412419&prodTypeId=15351&prodSeriesId=3330535&swLang=8&taskId=135&swEnvOID=1005
HPのページのML115のページからMicrosoft Windows Server 2003のところのドライバをいれていけばいいのでしょうか?
ちなみにG1です
704不明なデバイスさん:2009/01/23(金) 12:45:16 ID:aR2Qqdns
注意一秒馬鹿一生
必要のないあぷでとは事故の元
705不明なデバイスさん:2009/01/23(金) 12:54:37 ID:D2jfX+Hv
>>701
同意。俺は長年サンハヤトのチューブ入りシリコングリスを使っている。
Cyrix 6x86L-PR200+GPにクーラー取り付けるときに買った奴w

先日、1年近く使ってきたG1を5050eで換装しようとしてファン外そうとしたら
ファンと一緒にCPUも同時に外れて、ファン裏にCPUが張り付いたまま。
さすがHP-TOKYO。強力なグリスを使ってごじゃる。と思ったね。ww
706不明なデバイスさん:2009/01/23(金) 13:31:27 ID:VNYUZORA
馬鹿の耳に念仏
707不明なデバイスさん:2009/01/23(金) 14:01:44 ID:Q8DcmZOD
>>682
3ピンですね。。。
708不明なデバイスさん:2009/01/23(金) 14:46:03 ID:dnRcJ5oF
>>705
放熱板をドライヤーで煽って熱くしてから外すんだよ。
709不明なデバイスさん:2009/01/23(金) 15:04:51 ID:IoX610eN
>>704
スッポンスレでやれ
710不明なデバイスさん:2009/01/23(金) 15:05:27 ID:IoX610eN
705だよ
わかるだろそれくらい
711不明なデバイスさん:2009/01/23(金) 18:19:50 ID:iEaTXnEr
ML115買おうかと思ってるんですが、システムにRaptor入れて、データ用に別にRAID1組みたいわけですが。
ML115G5だと、オンボードで出来るのでしょうか?それとも別にRAIDボード買うかシステムをSATAボードに追いやる必要があるのでしょうか?

なんか書いててわかりにくいな…
SATAで、DVD-ROMとRaptor繋いで2ポート、更にHDD2台でRAID1組みたいわけです。
712不明なデバイスさん:2009/01/23(金) 20:32:54 ID:4EM1g9kI
去年より騙し騙し使っていたG1が、どうやっても起動しなくなったorz
こうなると市販のM/Bを新しく買ってケースを加工して取り付けるか?
G5を買うしかないないみたいだけど、G5を買う選択の人が多いのだろうか?
713不明なデバイスさん:2009/01/23(金) 20:44:17 ID:5keZMm7B
ml115とか使い捨てでええねん
714不明なデバイスさん:2009/01/23(金) 21:20:55 ID:Rhoqm9sq
皆さん、グリスについてご教示、ありがとうございました。
大変勉強になりました。安いのでいきたいと思います。

昨年12月に購入したのですが、
CPU交換する前に、BIOSのアップデートしておく必要は
あるでしょうか。(5400+BEにBIOSが対応しないとか、あるでしょうか)
(起動時に画面を読めないのですが、毎月15日に勝手に起動するので、
おそらく古いBIOSです)

どちらにしてもしとけばいいじゃないか、ということになるかとは思うのですが、
万一、BIOS更新に失敗すると工場送りということで、
慎重になっているところです
715不明なデバイスさん:2009/01/23(金) 21:23:29 ID:X/3BC/YA
今からOSインスコしてドライバなど入れるのですが、
G5に添付のsetupCD ver1.0が最新でしょうか?
WEBの方が新しいのでしょうか?ちなみにW2KですのでW2K3用でいいのですよね??
716不明なデバイスさん:2009/01/23(金) 21:32:42 ID:/M+zXhqn
>>670
認証できました。
ダメだった原因は日付の設定間違いでした。
2010年にしてた。俺やっぱ猿だわ
717不明なデバイスさん:2009/01/23(金) 21:39:30 ID:X2tyfk1g
>>714
5400+BE入れるなら自己責任で5400+なら問題ないとだけ言っておきます。

>>715
web見れるならバージョンくらいみましょう
718不明なデバイスさん:2009/01/23(金) 21:42:45 ID:Rhoqm9sq
>>717
BEは自己責任ですか…OCする予定もなければ、5400+の方が無難でしょうかね
ありがとうございます。
(5400+は一昨年からあるから大丈夫、ということですね)
719不明なデバイスさん:2009/01/24(土) 02:19:15 ID:IoAOoweP
>>718
そもそもCPUの換装自体が自己責任ということを忘れてないか?
720不明なデバイスさん:2009/01/24(土) 04:31:13 ID:PIzyhLiH
>>719
禿同。
ググれとは言わない。そのての話はwikini載ってるし
本人もそこ読んでるようだから尚更だ

この先、全てをサポートさせられる悪寒
おめでたい無償サポートだ
721不明なデバイスさん:2009/01/24(土) 08:56:08 ID:97QowWn6
チップセットをAinex CB-3845BLに交換しようと思うんですが、当方初心者
コア欠けというおそろしいリスクがあることを知りました。
それをしないための方法論があるHPとかありませんか?みつけられません。
おしえてください。
 CPU交換のときみたく捻って外すのではないのですか?
 チップセット用のコア欠け防止パッドとかないみたいですし
722不明なデバイスさん:2009/01/24(土) 09:14:55 ID:gokaKZs9
まずやってみることも大事だと思う。
壊れたら交換したらいいじゃない。
723不明なデバイスさん:2009/01/24(土) 09:15:50 ID:IMoiLiua
初心者は手を出すな
724不明なデバイスさん:2009/01/24(土) 09:17:30 ID:97QowWn6
こわれるよね。初心者がやると・・・。wiki読んでるとかなりめんどそう。
しかしケースファンをチップセットにあてているのですがかなり五月蠅い。
725不明なデバイスさん:2009/01/24(土) 09:24:42 ID:NAU/NRLI
壊しても1万円だしやってみれば経験値があがる。
726不明なデバイスさん:2009/01/24(土) 15:13:10 ID:r+YgUWc9
例えて言えば風俗で筆おろしですね。わかります
727不明なデバイスさん:2009/01/24(土) 15:25:09 ID:97QowWn6
4センチファンをリテールのチップセットヒートシンクにくっつけるので十分なのかな。
ゲームやるんだけど。換装に失敗してるやつを散見する。こわい
風俗で筆卸ししたくないので、いまだ風俗にいけない
728不明なデバイスさん:2009/01/24(土) 15:35:33 ID:JyTy5X2x
マザボきちんと外して慎重にやればまず壊れたりはしないと思うけど
ペンチでピンをブッコ抜いたりとかするつもりなら欠けたりもするかもね
うちのは4センチファン追加で済ませてるけど
729不明なデバイスさん:2009/01/24(土) 17:33:36 ID:4/ndrqMi
>>718
俺このスレの>304だけど去年の11月にG5購入で
BIOS対応してたぞBE
730不明なデバイスさん:2009/01/24(土) 22:31:05 ID:pDt2ym8X
G5でPCIカードを2つ使いたいのですが何か良い方法はありますでしょうか?
731不明なデバイスさん:2009/01/24(土) 23:09:32 ID:dvE0BFOS
>>730
G5を二台買えば?
732不明なデバイスさん:2009/01/25(日) 00:03:45 ID:SifEhjbj
>>731
2台かって中のきばんを切ってつなげればいいのでしょうか?
733不明なデバイスさん:2009/01/25(日) 00:17:12 ID:SumbDZA2
このPCで19インチのディスプレイは使えますか? 1440×900
なんですが。

ビデオカードは256MBです。
734不明なデバイスさん:2009/01/25(日) 00:35:01 ID:zMSKcleJ
>>733
ビデオカードの種類がわからないのに答えられる人間はいねーよw
場合によってはビデオカードというメーカーで
256MBという機種かもしれんしな

まったくテンプレも読まない馬鹿だ
735不明なデバイスさん:2009/01/25(日) 00:37:15 ID:3guqWlyO
いま僕の使ってるパソコンよりも高性能ですか?
メモリは512Mです
736不明なデバイスさん:2009/01/25(日) 00:47:00 ID:r8xyhJLi
ここは質問スレであってネタスレじゃない
つまんねー釣りは他でやれ
737不明なデバイスさん:2009/01/25(日) 01:45:30 ID:SumbDZA2
>>734答えだけいってろウンカス 死ねゴミ
738不明なデバイスさん:2009/01/25(日) 01:49:10 ID:tgpK3/oz
なんだ、猿未満かw
739不明なデバイスさん:2009/01/25(日) 01:51:16 ID:GO0Bgzli
使い古されたネタにしては頑張った
740711:2009/01/25(日) 03:04:38 ID:09IuYMX0
回答きぼん…
741不明なデバイスさん:2009/01/25(日) 03:21:24 ID:SumbDZA2
殺伐としたスレだなw
742不明なデバイスさん:2009/01/25(日) 03:22:26 ID:9kXxuhYU
>>740
そもそもML115G5は持ってないのでしらんけど、DATAディスクなんだったら、
ソフトウエアRAIDでも良いではないか。
743不明なデバイスさん:2009/01/25(日) 04:05:10 ID:tOmtdJCN
>>740
ちょろっとML115 RAIDでググれば出てくるよ。
744不明なデバイスさん:2009/01/25(日) 11:11:08 ID:5Vjw3k50
ML115のマザーボードを取り出す動画ってどこかにありませんか?
海外の調べ方わからない。英語読めないし。
745不明なデバイスさん:2009/01/25(日) 11:13:24 ID:5ELEbhXm
FANやケーブルや電源その他全部外してネジ回せば取れる
746不明なデバイスさん:2009/01/25(日) 11:39:00 ID:5Vjw3k50
ま、そうなんでしょうが、ケーブルを外してから
繋ぎ忘れたり、ちがうところつないだら
ショートしたりしそうで怖い
747不明なデバイスさん:2009/01/25(日) 11:57:12 ID:5ELEbhXm
デジカメで取るとかメモしておくとか色々準備した方が良いね確かに
748不明なデバイスさん:2009/01/25(日) 13:52:41 ID:2cW+xT9H
そういう場合はもう一台買う
749不明なデバイスさん:2009/01/25(日) 14:13:19 ID:1S/OduEZ
>>730
GE Fanuc社(旧SBS社)のPCI/PCI-X Expansionなるものが存在する。
費用対効果の面でおぬぬめしかねるが。

ttp://www.visualize.homeip.net/~vws_tune/
ttp://www.gefanuc.com/products/family/pci-pci-x-expansion
750不明なデバイスさん:2009/01/26(月) 09:10:42 ID:5nr9+sPy
これってHDD7台積んで24時間稼動させるなら電源交換したほうがいい?
751不明なデバイスさん:2009/01/26(月) 09:52:25 ID:gVbQEZ8M
>>750
HDD7台でどうだかはわからんけど、参考までに俺がワットチェッカーで計った結果。

G5
CPUを9950BEに交換
メモリ1GBx2
HDD2台追加
グラボRadeonHD4850

という構成で、ATIStream使う自作の動画加工プログラム走らせて負荷掛けたときにピーク時356W。
ギリギリすぎてヤバそうだったので今は構成少し変えたけど。
752不明なデバイスさん:2009/01/26(月) 10:20:30 ID:MDQxUhsH
っつか7台つなげる?
753不明なデバイスさん:2009/01/26(月) 10:23:21 ID:5nr9+sPy
>>751
サンクス。交換したほうがよさそうだな
754不明なデバイスさん:2009/01/26(月) 10:24:05 ID:5nr9+sPy
>>752
5インチ米に3つとシャドウに4つ
755不明なデバイスさん:2009/01/26(月) 10:26:37 ID:lPOSvSiZ
>>753
HDD以外デフォなら交換の必要は無い
というか、G5は加工しないと市販のATX電源載せられないよ
これがG1からの最大の改悪
756不明なデバイスさん:2009/01/26(月) 10:34:42 ID:5nr9+sPy
>>755
ケースに馬鹿穴開けなきゃだめってこと?
757不明なデバイスさん:2009/01/26(月) 10:39:11 ID:5nr9+sPy
まぁいいや、迷ってる時間が持ったいないからとりあえずポチるわ
758不明なデバイスさん:2009/01/26(月) 10:42:01 ID:CydFGRij
単純にネジ穴が合わない
ケースか電源どっちかにネジ穴あけないと取り付けできません
759不明なデバイスさん:2009/01/26(月) 11:18:15 ID:5nr9+sPy
とりあえず今ポチったわ
無事届くように祈ってくれ
760不明なデバイスさん:2009/01/26(月) 11:26:51 ID:5nr9+sPy
とりあえず記念に今カップ焼きそば食ってるんだけどお前らも食う?
761不明なデバイスさん:2009/01/26(月) 11:31:04 ID:dAOJr2sj
へのむ+HD48xxとか積まなかったら
標準電源で普通にいけると思うが
762不明なデバイスさん:2009/01/26(月) 13:04:53 ID:qssdAaII
>>760
すぐ送れ
763不明なデバイスさん:2009/01/26(月) 15:34:55 ID:GFvsM98x
ML115G1をもらったんだが、これってBIOSからオンボードLAN切れますか?
ジャンボフレーム対応のNICを導入しようと考えているので。
764不明なデバイスさん:2009/01/26(月) 15:54:30 ID:kqhyjw4W
デフォの512MB1枚に余ってる1GBのメモリ1枚を追加しようとしてるのだけど、
メモリスロットの黒、白に付ければいいのかな?
黒、黒に付ければいいのかな?
765不明なデバイスさん:2009/01/26(月) 16:09:09 ID:qssdAaII
どこでもいい
766不明なデバイスさん:2009/01/26(月) 16:50:04 ID:kqhyjw4W
ありがとう。
中にアクセスするのに、配線外して引きずりだしてだったから助かります。
767不明なデバイスさん:2009/01/26(月) 18:58:59 ID:u40kGCk+
ビデオカードを入れ替えてたら、起動画面すら表示されなくなってしまった
vista 64で、8400GSから9600GTに差し替えたら何も表示されない
ビデオカードを外して内臓VGAにつなぎ換えても、HDDをはずしても、メモリを抜いてもダメ
電源投入直後の、ファンがうるさく回る状態のままになってしまいます
マザーボードが逝ってしまったんでしょうか?
768不明なデバイスさん:2009/01/26(月) 19:19:55 ID:lPOSvSiZ
>>767
その症状は内部ショートの可能性が高い
769不明なデバイスさん:2009/01/26(月) 19:26:10 ID:u40kGCk+
>>768
ありがとうございます
ケーブル類が基板に接触しているような状態でしょうか?

とりあえずケーブル類の配置を見直してみます
770不明なデバイスさん:2009/01/26(月) 19:58:13 ID:2euKGfUf
>>767
うちも似たような状況になって、グラボがぶっ壊れた。
幸い、グラボ外せば、起動するようになったんで、
PCIeスロットがいかれたんじゃないかと思う。
HPに修理を申し込もうかと思ってる。

Vistaって言うと、サポートに鼻であしらわれるから、気をつけて。
771不明なデバイスさん:2009/01/26(月) 20:12:21 ID:lPOSvSiZ
>>769
ケーブル程度で済めばいいけどね
グラボ交換時にママンのどっかにぶつけたか、ガリってると思う

772不明なデバイスさん:2009/01/26(月) 20:13:29 ID:u40kGCk+
>>770
ありがとうございます
ケーブル類を見直しましたが、変わらずでした
Clear CMOSを押してもダメでした

私もサポートに連絡してみます
分かりました、Vistaとは言わずサポート対象OSで言います
ありがとうございました
773不明なデバイスさん:2009/01/26(月) 20:17:42 ID:u40kGCk+
>>771
ぶつけた自覚はないですが、そうかもしれません
その場合はどう言っても保障外になるんでしょうね
ダメもとでサポートに連絡してみます
ありがとうございました
774不明なデバイスさん:2009/01/26(月) 20:22:30 ID:lPOSvSiZ
>>773
保障で無償交換になればいいね
有償交換だと69000円だからねー
775不明なデバイスさん:2009/01/26(月) 20:32:44 ID:SXaK/gvq
F10→BIOSメニューに warning:〜って で

なんで?
776不明なデバイスさん:2009/01/26(月) 20:32:50 ID:u40kGCk+
>>774
有償だと69000円ですか!
5、6台買えますね
まだ買って1ヶ月程度なんですが、その際は諦めます
777不明なデバイスさん:2009/01/26(月) 23:17:55 ID:miEAJQO0
初めからある穴を利用して12センチファンをつける(猿用)
右下のみボルトで止める
バックパネルの裏張りの銅網が干渉するのでカット
それは両面テープで貼り付けられているので、そのままファンを貼り付けて固定
9センチ用の位置決めが干渉するので鉄板を外側へ折り曲げる
778不明なデバイスさん:2009/01/26(月) 23:36:31 ID:L19AAOTb
そういあ、みかかで買ったMLってHPの通常保証って受けれるの?
779不明なデバイスさん:2009/01/26(月) 23:39:38 ID:lPOSvSiZ
>>778
当然受けれる
780不明なデバイスさん:2009/01/27(火) 09:40:49 ID:qOCyNlQI
Seagateの1TBのASにHyper-VをインストールしようとしたらBIOSがブートを
サポートしていないとけられました。HDを640GBに変更したらインストールが
始まりました。G5は1TBのディスクからブートできないんでしょうか?
BIOSのブート順序にはでてくるんだけど。
だれか1TBのディスクからブートしている人いますか?
781不明なデバイスさん:2009/01/27(火) 09:52:17 ID:xlZjr33P
海門wwwwwwwwwww
782不明なデバイスさん:2009/01/27(火) 11:55:33 ID:BCbWmGyU
          ばばばばばばっ
    w      w  _  _   w   w
        w   ヽ(・ω・)ノ   w    w
         w .(( ノ(  )ヽ )) w
wwwwwwwww..............┛┗...........wwwwwwwww
783不明なデバイスさん:2009/01/27(火) 13:34:21 ID:u0L+8HEu
ML115只今到着
openSUSE普通にインスコできたが、
スゲーマザボがアツくなるんだがコレがデフォ?

784不明なデバイスさん:2009/01/27(火) 13:44:42 ID:YgrQcBEc
熱かろうがちゃんと動けばokだろ
夏になってから考えようぜ
785不明なデバイスさん:2009/01/27(火) 16:41:35 ID:YCeOnfGD
G1なんですが、CPU交換時 マザーボード壊したみたいで。
BIOS画面 出てこなくなりました。

保障期間内ですが、69000円請求されるんかなー?
786不明なデバイスさん:2009/01/27(火) 16:44:10 ID:3zLZkxLZ
そのG1とっとと捨ててG5買えよw
修理費より遥かに安いぞw
787不明なデバイスさん:2009/01/27(火) 17:01:33 ID:TFVfl6mr
>>785
こえええ。なにでしくじったか分かる??
おしえて
788不明なデバイスさん:2009/01/27(火) 17:10:47 ID:k8TcR/ek
>>785
CPUをデフォの3500+に戻してもダメなのかい?
789不明なデバイスさん:2009/01/27(火) 17:28:29 ID:w5BDF1MU
>>785
ボード類、HDD、CD すべてはずして電源ON
790不明なデバイスさん:2009/01/27(火) 18:36:55 ID:JZZQyiqT
>>785
>保障期間内ですが、69000円請求されるんかなー?
当たり前でしょ。CPUを交換したら保証対象外。
791770:2009/01/27(火) 21:50:26 ID:6b+i9ahv
>>773
うちはグラボ3650差してOSインストールまでは映ってたんだけど、
カタリスト入れて、ATITool入れて再起動したら、グラボが死んでファンが回り続けた。
だから、ぶつけてなくてもどこかショートした可能性はあるよ。
電源容量超えたとかなのかな。

ファンが回り続ける不具合は、スレでも何回かでてるから、交換して貰った方が良さそう。
792不明なデバイスさん:2009/01/27(火) 23:20:16 ID:jCp3jW2o
メイドインTOKYOがWBSでやってる
793不明なデバイスさん:2009/01/28(水) 08:57:23 ID:AYUcb4EX
>792
工員は日本人みたいだったな。
てっきりアジア製の部品を南米の人が東京で組み立ててると思った。
794不明なデバイスさん:2009/01/28(水) 09:15:55 ID:AaX8rpEI
>>793
ただし下請けとその派遣。
795不明なデバイスさん:2009/01/28(水) 14:15:16 ID:aNZzc6Cr
鯖はPCやWSとは別ラインで組み立てて試験もまったく別工程
796不明なデバイスさん:2009/01/28(水) 14:22:25 ID:AYUcb4EX
>795
ML115ならPCと同じラインじゃないの?
ブレードサーバなら別だと思うけど。
797不明なデバイスさん:2009/01/28(水) 16:39:11 ID:BYdC350Q
OS : XPSP2
メモリ:1G
グラボ:GeForce9600GT

これで外付けHDDと一緒に起動したらプログレスバーのところで
フリーズするようになりました。それまでは正常に起動
その後、外付けを切り離して再起動するも同じようにフリーズ。
どのように対処すれば良いのでしょうか。
初心者的な質問で申し訳ないですがご教示お願いします。
セーフモードでは起動を確認できました。
798不明なデバイスさん:2009/01/28(水) 16:43:20 ID:xCjJpjcT
セーフモードで起動できたな
コントロールパネルの管理ツールからログ見りゃいいじゃん
799不明なデバイスさん:2009/01/28(水) 16:46:07 ID:mFWWfcRJ
>>797
起動後、外付けのhdd電源入れればいいじゃん
セーフモードでウインドウズ終了すれば、今度はふつうに立ち上がるだろ
800不明なデバイスさん:2009/01/28(水) 16:48:15 ID:kvFKRNxn
Ml115にXP入れました。
それでオンラインゲームをしようとダウンロードはいけましたが
スタートを押すとDirectx初期化に失敗しました。Directx
で使用するデバイスを発見できませんでした。
という文字が画面上に出てきます。

なんででしょうか?詳しい方お願いします。
801不明なデバイスさん:2009/01/28(水) 16:49:42 ID:Vx2qx8uU
ビデオ描画能力が足りません
グラボを足してくださいです
802不明なデバイスさん:2009/01/28(水) 16:50:37 ID:xCjJpjcT
>>800
グラボ買え
803不明なデバイスさん:2009/01/28(水) 16:54:23 ID:kvFKRNxn
クラボですか?
おいくら位でうってるものですか?
804不明なデバイスさん:2009/01/28(水) 16:54:44 ID:BYdC350Q
>>799
自分もそのやり方で再起動かけたのですが
起動画面でフリーズでした。
805不明なデバイスさん:2009/01/28(水) 16:58:23 ID:kvFKRNxn
グラボとはビデオカードですか?
806不明なデバイスさん:2009/01/28(水) 17:33:44 ID:A0PfDy7j
yes
807不明なデバイスさん:2009/01/28(水) 17:34:40 ID:5jujsPV0
I
808不明なデバイスさん:2009/01/28(水) 17:38:43 ID:kvFKRNxn
ありがとうございます。
そこでピンキリだとわかるのですが安くてオススメのグラボ
を紹介して欲しいです。
ml115とグラボで相性もあると思うので相性がいいもの教えてもらうと
ありがたいです。
809不明なデバイスさん:2009/01/28(水) 17:41:45 ID:xCjJpjcT
>>808
GTX295買っとけ








うそ
4670とか4830とか9600GTあたり買っとけ
810不明なデバイスさん:2009/01/28(水) 17:49:36 ID:bMjs9vzB
買ってからきずいたんだけどこの1640Bってあまり早くないな・・・
811不明なデバイスさん:2009/01/28(水) 17:50:06 ID:kvFKRNxn
ありがとうございました^^
812不明なデバイスさん:2009/01/28(水) 17:50:18 ID:dvZFESHf
うむ、実に猿らしい遣り取りだな。
813不明なデバイスさん:2009/01/28(水) 17:58:22 ID:kvFKRNxn
少し覗いてみたのですが高くないでしょうか?
手ごろなものはないでしょうか?
814不明なデバイスさん:2009/01/28(水) 18:07:41 ID:mFWWfcRJ
明らかな釣りだな
815不明なデバイスさん:2009/01/28(水) 18:33:58 ID:dvZFESHf
困ったちゃんね、ウフッ ♥
816不明なデバイスさん:2009/01/28(水) 18:36:36 ID:A0PfDy7j
ゲームするなら最低でも2万くらいのグラボ使わなきゃだめだね
817不明なデバイスさん:2009/01/28(水) 18:45:27 ID:0wE9ZRLw
>>813
HD3450辺りでもオンボードと比べたら雲泥の差
後は、予算で好きなのかえ
818不明なデバイスさん:2009/01/28(水) 20:18:44 ID:kvFKRNxn
情報ありがとうございました。
一度検討してみます。
819不明なデバイスさん:2009/01/28(水) 20:46:24 ID:McE2Qepu
みんなに感謝。
映像再生用PCを探していて、ここを発見、即、G5購入。残り62個
熟読すると、ビデオカードと音声再生装置が必要だと判明
とにかく安くあげたいを基本に、571さんの書き込みを拝借して
・LEADTEK WF PX8400GS TDH 256MB HS ¥3,940-
・Planex USBオーディオ PL-US35AP ¥ 1,380-
 ※全てアマゾン。送料無料。
を手配
メモリーは概説の512にプラス使い古しの512*2で1.5Gに増設
初心者用のXP導入で勉強
めでたし映像再生
ただし、デバイスマネージャーはハテナマークが二つ。LANも絵もOKなので気にしないことにした。(VISTにすれば解消するみたいだが XP SP3で満足している。)
改めて、感謝。


820不明なデバイスさん:2009/01/28(水) 21:04:42 ID:F2gfc1W4
ttp://www.4gamer.net/script/search/index.php?mode=article&TS002&TN003&TG102

表とかグラフがあると説得力が違うよね。
わしは動画支援だけあれば十分だったのにHD3650(5kyen)をぽちってしもた。
821不明なデバイスさん:2009/01/28(水) 23:15:51 ID:pEaIF5Vy
bootするまで時間がかかりすぎるんだけどBIOS設定で急がせられるの?
822571:2009/01/28(水) 23:17:21 ID:pEaIF5Vy
>>819
奇遇だな。それ俺と殆ど同じじゃん。
823不明なデバイスさん:2009/01/29(木) 00:09:50 ID:ncD4sK4i
>>821
Boot中に、ESCキーを押せばウェイトを省略できるよ。
824不明なデバイスさん:2009/01/29(木) 00:17:40 ID:Xd8Fycj5
ML115のためにseagateの3500320AS買ってあげたんだ♪
825不明なデバイスさん:2009/01/29(木) 00:22:06 ID:11Kb0eQV
11 ?
826不明なデバイスさん:2009/01/29(木) 06:51:21 ID:KT4n3Bqh
>>819
デバイスマネージャーはハテナマークは、選んで無効にしておいたほうがいい
827不明なデバイスさん:2009/01/29(木) 20:41:17 ID:4oWQFLIK
DVI-D対応のモニタしか持ってないんだけど、DVI-D出力対応のグラフィックボード刺せばいいのかな?
828不明なデバイスさん:2009/01/29(木) 21:31:25 ID:aL61ayId
モニタを買い換えてもいいぞ
829不明なデバイスさん:2009/01/29(木) 21:51:25 ID:4oWQFLIK
>>828
ありがとう。
円高のおかげか、モニタもずいぶん安くなってるみたいなのでそうしようと思う。
830不明なデバイスさん:2009/01/29(木) 23:49:00 ID:a4i3NSQA
G5にさせるコスパの良いグラボってPX8400GS になるのですか?
3Dはしないけど1900*1200のDVIがきれいに写ればいいのですが。。。
でかいファン搭載モデルはNGなんですよね。。
831571:2009/01/29(木) 23:59:45 ID:ThuewoZo
PCがこんな無節操に扇風機だらけになるとは思わなかったよ。
832不明なデバイスさん:2009/01/30(金) 06:55:43 ID:847ahPkk
このPCにHDD増設したいんだけどなんか特殊なネジじゃん
ほかのネジでもいいかな?
833不明なデバイスさん:2009/01/30(金) 06:59:45 ID:D/cO6GDf
フロントパネル開けたらついてる
834不明なデバイスさん:2009/01/30(金) 08:36:58 ID:rv/nPQ9b
G5にDVDドライブ増設したいんですけど
増設に必要なケーブル類はついているんでしょうか?
また最初からついてるDVDドライブと
ドライバーの競合などはないのでしょうか?
できれば5000円ぐらいで買えるオススメのスーパーマルチドライブも教えてください
よろしくお願いします
835不明なデバイスさん:2009/01/30(金) 08:42:25 ID:46fImw19
つか、フロントパネルを開けて、シャーシ付属の予備のネジをHDDに取り
付けた後、前からHDDを差し込むのが正しい増設のやり方だな。

確か、作業工程の絵が描かれたシールが側面パネル内側あたりに貼って
あったと思うけど。
836不明なデバイスさん:2009/01/30(金) 09:06:35 ID:X5AQNPPJ
>>834
>増設に必要なケーブル類はついているんでしょうか?
無い
>ドライバーの競合などはないのでしょうか?
日本語で頼む
>オススメのスーパーマルチドライブ
個人的にはファームで遊べるNEC派
837不明なデバイスさん:2009/01/30(金) 09:12:24 ID:8QOCfFlq
>>830
3000円程度のグラボでも、永い意味で選べばファン付を買うのが正解
ボードが熱くなると、熱はマザまで伝わる
ファンレスに良いことなんて何もない
838不明なデバイスさん:2009/01/30(金) 10:36:23 ID:Ss079rEZ
>837
俺は静音を重視しているけどね。
839不明なデバイスさん:2009/01/30(金) 11:12:44 ID:nT3fL2nN
質問ですがG5にPhenom X4 9950を乗っけようと思うのですが
OCでどのくらいまで上げられますか?
840不明なデバイスさん:2009/01/30(金) 11:15:08 ID:C8CS2w+Y
こわれるまで
841不明なデバイスさん:2009/01/30(金) 11:15:24 ID:rv/nPQ9b
>>836
回答ありがとうございます
DVDドライブ増設にはドライバは必要ないって事でしょうか?
つまり取り付けるだけで正常な動作ができるってことなのでしょうか?
回答よろしくおねがします。
842不明なデバイスさん:2009/01/30(金) 11:27:21 ID:C8CS2w+Y
.>>841
WMRR (ウインドウズ メディア リモート ライティング)が
必要だよ!!
843不明なデバイスさん:2009/01/30(金) 11:38:33 ID:rv/nPQ9b
>>842
ライティングソフトを別に用意するのであれば
ほかのソフトは必要ないのでしょうか?
844不明なデバイスさん:2009/01/30(金) 11:41:45 ID:zTdkYwhJ
>>843
買う前に基本的なPCの知識を身につけて下さい

845不明なデバイスさん:2009/01/30(金) 11:49:04 ID:8QOCfFlq
これはひどい
846不明なデバイスさん:2009/01/30(金) 11:53:21 ID:NSi1jS3q
>>843
お前みたいなやつはメーカー製PCでも買っとけ
847不明なデバイスさん:2009/01/30(金) 11:59:31 ID:omexJvLp
>>843
お勧めのソフトはフリーソフトだったら
絶対 itunes !!  bakkasuUもお勧め
君にぴったり 初心者でも 何とかできるでしょ?
848不明なデバイスさん:2009/01/30(金) 12:06:15 ID:hrpe6S+Q
>>839
9950はBIOSでOCの項目が消える。
849不明なデバイスさん:2009/01/30(金) 13:36:40 ID:nT3fL2nN
>>848

レスどうもです
ということは定格かカスタムBIOSで動作させるしかないんですね
とりあえずPhenom X4 9950 BEで様子見ます
850不明なデバイスさん:2009/01/30(金) 14:51:13 ID:zTdkYwhJ
>>849
そんなあなたにk10stat
851不明なデバイスさん:2009/01/30(金) 15:23:48 ID:Du4/AJGG
OSインストール後、正常に起動するが、次に起動すると必ず起動画面で
フリーズする。ブートの優先順位なんかも変えてみたりいろいろ試したが
どうやらWindowsをアップデートしたあとに起動するとフリーズするっぽい。
セーフモードで復元ポイントを指定したら普通に再起動できた。
結局、アップデートが原因なのかな?
852不明なデバイスさん:2009/01/30(金) 15:51:44 ID:8QOCfFlq
OSも仕様も書かないでチラ裏なんか助言のしようがない
853不明なデバイスさん:2009/01/30(金) 16:00:18 ID:Du4/AJGG
>>852
すみません。こんな感じです。

OS : WindowsXPServicePack3
CPU : AMDAthlon(tm)64Processor3500
RAM: 1GB
ビデオカード : GeForce9600GT
サウンドカード : SB5.1VX
854853:2009/01/30(金) 16:02:39 ID:Du4/AJGG
間違えました。訂正。
OSはWindowsXPServicePack2です。
855不明なデバイスさん:2009/01/30(金) 16:35:56 ID:X5AQNPPJ
SP3統合してクリンインストしてみたら?
856不明なデバイスさん:2009/01/30(金) 16:49:17 ID:c6HHkJ1s
しかし、統合できる奴はここには来ないのであった
857不明なデバイスさん:2009/01/30(金) 17:09:20 ID:Du4/AJGG
>>855
とりあえず明日、DVDドライブ買ってきます
現在ノートしか所持してないもんで・・・
858不明なデバイスさん:2009/01/30(金) 17:11:32 ID:/+IlLf4e
すみません、質問です。
コレ買って自作の練習というのはアリですか?
859不明なデバイスさん:2009/01/30(金) 17:29:17 ID:NSi1jS3q
>>858
なし
860不明なデバイスさん:2009/01/30(金) 17:50:08 ID:omexJvLp
>>858
おまいの自家発電練習用にでもしれ!
ファンもたくさんついてるし一度あてて見れ
最後に通電して市ね
861不明なデバイスさん:2009/01/30(金) 19:14:38 ID:mZWekPp3
まさか猿スレがここまで底辺だったとは
862不明なデバイスさん:2009/01/30(金) 21:18:17 ID:PDvUOW5p
>>861
ま、猿だからなw
863不明なデバイスさん:2009/01/30(金) 21:41:19 ID:Av+zbbmg
G5にCDに焼いた日本語版Ubuntu8.04入れて
/proc/cpuinfo→
processor : 0
vendor_id : AuthenticAMD
cpu family : 15
model : 127
model name : AMD Athlon(tm) Processor 1640B
stepping : 2
cpu MHz : 1000.000 ←?
cache size : 512 KB

誰か原因わかる・・・?(´・ω・`)
864不明なデバイスさん:2009/01/30(金) 21:48:08 ID:PDvUOW5p
>>863
ごめんね、どうせ猿だからさ・・・
865863:2009/01/30(金) 22:05:56 ID:Av+zbbmg
ごめん 自己解決したよ
Cool'n'Quietでした

どうせ猿ですお(´・ω・`)
866不明なデバイスさん:2009/01/30(金) 22:59:45 ID:V73GJdlb
(´・ω・`)
867不明なデバイスさん:2009/01/31(土) 00:05:36 ID:TlpqSz5c
ML115 G1
Memory DDR2 PC2-5300 512MB ECC 標準 + DDR2 PC2-6400 512MB ノーブランド
Video 玄人志向 GF7300LE-LE256H PCI-Express x16
Sound Sound Blaster5.1 PCI
HDD 標準80GB(SATA)+日立 HDT725032VLAT80(UATA)
Drive BENQ DW1620 (IDE)
OS WinXP home sp3
主な使用用途 ネット,Office,Mail

という面白みもないスペックなのですが
パソコンで「地デジを見たいなぁ〜」と考えているんですが

予定
Memory → もう少し増設
Video → HDCP対応の安いやつに交換(ATI RADEON HD3450あたり)
HDD → 1TBのSATAを追加増設
モニター → HDCP対応済み

地デジチューナーはPIXELA PIX-DT090-PE0 あたりにしようかと考えています。
ML115で地デジはスペック不足でしょうか?
868不明なデバイスさん:2009/01/31(土) 00:50:12 ID:gv2+zqiI
ITXマザー乗せた人いますか?
869不明なデバイスさん:2009/01/31(土) 01:39:20 ID:Kkbte9vA
昔のATマザー邪魔だったので上に載せた。
手近だったから。
870不明なデバイスさん:2009/01/31(土) 01:47:46 ID:sxjbMBLY
>>867
グラボが入ってるからPCI-Eスロット潰れてない?
871不明なデバイスさん:2009/01/31(土) 02:01:41 ID:Waq8voh6
PCI Express ×1
872不明なデバイスさん:2009/01/31(土) 06:19:55 ID:Iz8yRBje
>>870
ひゃっはは 猿はそんな事も(ry
873不明なデバイスさん:2009/01/31(土) 07:13:55 ID:bp6C23Jq
GF7300とかフザけてんのwwwwwwwwwww
874不明なデバイスさん:2009/01/31(土) 07:37:16 ID:WLf2/J8R
7β入れたら5.1vxが使えなくなった
875不明なデバイスさん:2009/01/31(土) 08:46:51 ID:lgzv02xE
>>850

こんなソフトあったんですね。
AODしか知らなかったのでマシンが届いたらphenom刺して使ってみます。
876不明なデバイスさん:2009/01/31(土) 08:59:41 ID:oWj23vrY
RH3450-LE256H/HS (PCIExp 256MB)
GF8400GS-LE256HD
はどんな感じですか?
相性とかいけますかね?
877不明なデバイスさん:2009/01/31(土) 09:18:37 ID:bp6C23Jq
相性はない
好きなやつを刺せ
ただし、裏側までファンシンク(中級ファンレスに多い)ついているやつだと入らない
878不明なデバイスさん:2009/01/31(土) 10:26:15 ID:oWj23vrY
ありがとうございました〜
879不明なデバイスさん:2009/01/31(土) 19:08:47 ID:teaAuUlH
nForceのドライバ入れると光学ドライブで書き込みが出来なくなりますが
Windows標準にすると、1.5TBのHDDがフォーマットできなくなります。

どうしたらよいでしょう?
880不明なデバイスさん:2009/01/31(土) 19:40:26 ID:hpGX6Nqj
>>879
外付け光学ドライブ買って、内蔵ドライブ捨てたら?
881不明なデバイスさん:2009/01/31(土) 19:50:29 ID:cA7XLbkN
キーボードのワンタッチボタン(音量調節やミュート)を機能させるように
するにはどうしたらいいですか?
今までの自作機では特に何もドライバなどあてずに使えて他のですがG5は駄目みたいです。
サウンドカード付けて音は出せます
882不明なデバイスさん:2009/01/31(土) 20:04:56 ID:EEHYor2O
>>881
そのキーボードはPS/2?
なら諦めれ
883不明なデバイスさん:2009/01/31(土) 20:30:27 ID:COw3X5uU
G5はスリープ スタンバイ できないんだよね?
884不明なデバイスさん:2009/01/31(土) 20:32:44 ID:cA7XLbkN
>>882
PS2です。今までの自作機でもPS2ですが、違いはなんでしょう??
885不明なデバイスさん:2009/01/31(土) 20:45:01 ID:DYUII4lE
>>884
サーバ内部でUSBに変換してるんだよね、これ
886不明なデバイスさん:2009/01/31(土) 21:06:26 ID:cA7XLbkN
>>885
ああ〜、と言うことはこのキーボードの機能はPS2でしか有効でなく
USBの場合は無効って事になるのでしょうか?

イメージ的にUSBの方がそういった+アルファの機能はいろいろ使えそうと思っていました・・・
887不明なデバイスさん:2009/01/31(土) 21:54:35 ID:EEHYor2O
>>886
USBキーボードを買えばね
ML115はキーボードもマウスもPS/2コネクタだけど内部でUSBに変換されてる
888不明なデバイスさん:2009/01/31(土) 23:43:19 ID:teaAuUlH
>>880
買ってきてもとのは捨ててきました。
USBの外付けドライブをどうやって内蔵するんでしょうか?
889不明なデバイスさん:2009/02/01(日) 00:29:04 ID:WpeU8m32
そのまま外付けで使えばいい
外付けを内蔵しろなんて言ってないでしょ
890不明なデバイスさん:2009/02/01(日) 00:51:53 ID:vdAvhe/G
オンボードビデオ初めて使ったんですけどやたら画面が白みかかっているというか
表示が変です。(BIOSの選択している画面が消える)
スクショ貼ろうと思ったけど他のPCで見たら正常でした
891不明なデバイスさん:2009/02/01(日) 00:53:13 ID:vdAvhe/G
すいません
> (BIOSの選択している画面が消える)
BIOSの選択している項目が消える
の間違いでした
892不明なデバイスさん:2009/02/01(日) 02:22:03 ID:dJf4g9gf
はみ出してんだろ?
調整しろよ。
893不明なデバイスさん:2009/02/01(日) 03:43:51 ID:vdAvhe/G
はみ出しているとは何なんでしょうか
すいませんがご教授いただけないでしょうか
894不明なデバイスさん:2009/02/01(日) 03:46:22 ID:bDJLphmu
だから画面内に表示しきれずに、画面外にはみだしてるんだろう
おk?
895不明なデバイスさん:2009/02/01(日) 05:06:35 ID:kRdm8ElR
>>879
nForceの新しいドライバ入れてもうちの光学ドライブは
書き込みできるけどな?
896不明なデバイスさん:2009/02/01(日) 07:17:19 ID:inS05Puc
>>883
できないっぽい
897不明なデバイスさん:2009/02/01(日) 09:01:27 ID:QbrzKN88
本スレで無視されちゃったので、再投します。

テンプレの↓をWKで実行ししたけど、OSではじかれました。
どうしたらいいでしょうか?

Windowsデバイス マネージャに、ACPI ?「不明なデバイス」エントリ(黄色の感嘆符マーク)を表示されないようにするには下記の実行ファイルで消えます。Vista 32bit
http://h50222.www5.hp.com/support/457767-B21/more_info_soar_MTX-b8943f6c78904e42a93d8e6848.html


ソフトウェアは、このシステムへのインストレーションがサポートされていません。

このOSはサポートされていません。


'閉じる' をクリックしてセットアップを終了してください。
898不明なデバイスさん:2009/02/01(日) 09:11:22 ID:bGfS8Xs+
>>897
exeじゃなくてextractで解凍して定義ファイル当てるんじゃなかったかな
曖昧な記憶だが
899不明なデバイスさん:2009/02/01(日) 09:35:46 ID:QbrzKN88
>>898
回答して実行しても結果は同様なんです。。
NULL PMIの方はあたったんですが、cp008464.exeは駄目みたいです。。
900不明なデバイスさん:2009/02/01(日) 09:38:19 ID:bGfS8Xs+
>>899
デバイスマネージャーから定義ファイル直接読ませた?
901不明なデバイスさん:2009/02/01(日) 09:50:42 ID:ENS+sbsq
定義ファイルというとinf?
902不明なデバイスさん:2009/02/01(日) 10:04:31 ID:bGfS8Xs+
>>901
そうそうinfが解凍したフォルダの中に入ってるはずだから
デバイスマネージャーからその場所を指定してみてどうでしょう?
903不明なデバイスさん:2009/02/01(日) 10:51:55 ID:QbrzKN88
>>902
おお、いけました!w2kで。
サンクスです。
これで不明なデバイスは無くなりました!

でもこのNULL ManagementとかNULL IPMIとかって
何やってるのか、良く分からんですね。。。
904不明なデバイスさん:2009/02/01(日) 12:19:34 ID:bGfS8Xs+
>>903
それは良かった
自分も同じところで引っかかった猿だったのでw
905不明なデバイスさん:2009/02/01(日) 14:12:33 ID:Gb9hyiyP
>903
何もしないからNULLドライバなんだと思うが。
906404 not found:2009/02/01(日) 16:29:32 ID:z5aGzsc8
オンボードLANのフロー制御はドライバ依存?
907不明なデバイスさん:2009/02/01(日) 21:01:21 ID:dJf4g9gf
>>903
Win2Kな人はひじょーに珍しいので是非まとめサイトなり
自分のブログでまとめるなりしてください。
期待しています。
908不明なデバイスさん:2009/02/01(日) 21:32:07 ID:fXeOBzhv
猿スレ9にてG5の2kインストール手順を報告したものです m(__)m
wikiのまとめ方が下手だったようで申し訳ありません。

 4.HP NULL Management Controller
  内部に2k対応記述なし setup.exeからはインストール不能
  デバイスマネージャーから更新する

としてありましたが、以下のように訂正しました。

 4.HP NULL Management Controller
  xmlファイル内部に2k対応記述なし 解凍後の setup.exe からはインストール不能
  《 デバイスマネージャーから手動で更新する 》
   @ダウンロードしたexeファイルを実行し、解凍を選択。
   A適当な場所に新しいフォルダを作って解凍する。
   Bデバイスマネージャーでドライバーの更新を選択。
   C解凍したinfファイルの場所を手動で指定して更新する。

と加筆修正しておきました。
909不明なデバイスさん:2009/02/01(日) 21:59:14 ID:fXeOBzhv
追記

G5への2kおよびxpインストールにおける不明なデバイスのインストール

Server2003用の『HP NULL IPMI Control Driver』のドライバーをダウンロードして解凍すると、
cp008390.xml内部に対応OSの記述があります。
 158行目 <supported_operating_system platform="nt" major="5" minor="0" sr="OEM" name="Microsoft Windows 2000"/>
 159行目 <supported_operating_system platform="NT" major="5" minor="1" sr="OEM" name="Microsoft Windows XP Professional"/>
 160行目 <supported_operating_system platform="nt" major="5" minor="2" sr="OEM" name="Microsoft Windows Server 2003"/>
 161行目 <supported_operating_system platform="nt" major="5" minor="2" sr="OEM" name="Microsoft Windows Storage Server 2003"/>

Server2003用の『HP NULL Management Controller』のドライバーをダウンロードして解凍すると、
cp008464.xml内部に対応OSの記述があります。
 101行目 <supported_operating_system platform="nt" major="5" minor="2" sr="OEM" name="Microsoft Windows Server 2003"/>
 102行目 <supported_operating_system platform="nt" major="5" minor="2" sr="OEM" edition="r2" name="Microsoft Windows Server 2003 R2"/>
 103行目 <supported_operating_system platform="nt" major="6" minor="0" sr="OEM" name="Microsoft Windows Server 2008 W32"/>
 104行目 <supported_operating_system platform="nt" major="5" minor="2" sr="OEM" name="Microsoft Windows Storage Server 2003"/>

よって、2kもxpも『HP NULL IPMI Control Driver』は解凍したexeからインストール可能ですが、
『HP NULL Management Controller』はデバイスドライバーから手動でinfを指定して更新が必要です。
910不明なデバイスさん:2009/02/01(日) 23:18:50 ID:dJf4g9gf
とりあえず最初から自前のブログなりに順番に書いたほうがいいと思う。
初めてWindowsをインストールする人向けとまではいわないが
どんなハードを追加してあれしてこれして…って感じで。
ググれば大抵見つかるだろうし。
911不明なデバイスさん:2009/02/02(月) 02:05:44 ID:nubgrhDf
>>888
ケーブルつないで本体はケースの上面にガムテで固定。
これが一番シンプルですな。
912不明なデバイスさん:2009/02/02(月) 02:55:14 ID:ZR/Gr4EU
フェノム9600つけたが安定しない
なぜだろう
913不明なデバイスさん:2009/02/02(月) 21:00:26 ID:H7SxuDeX
落ちるなら熱だろ
ファンとか純正に戻してみたら
914不明なデバイスさん:2009/02/02(月) 22:44:43 ID:iEA7ObbT
電動ドリルでケースに穴開けて12cmファンを突っ込みたい。
けど、変換アダプタとか無いと風が上手く流れなさそうで不安です。
吸気なら大丈夫ですかね?
915不明なデバイスさん:2009/02/03(火) 06:54:17 ID:ZT7ie57N
電源端子がいくらでも余っているだろ
常時回転で排気にしたほうがいいぞ
916不明なデバイスさん:2009/02/03(火) 08:19:57 ID:Gr97wqCh
ケースに穴空けたり、扇風機増やしたり大変ですね
これからもどんどんハイレベルな改良を期待しています
私はノーマルトラフィックのままで使わせていただきます
改良するコスト代で二台使い分けできるよ
ま、なんであれ人それぞれだしね
否定はしません 読み物として面白いですから
せっかくなのでマザーを二台載せてデュアルPCとか期待しています
省スペースで良いんじゃない?
是非 地デジとブルーレイを載せてほしいです
917不明なデバイスさん:2009/02/03(火) 08:38:07 ID:IW0ev7vm
>>916
なんだ おまえ
918不明なデバイスさん:2009/02/03(火) 08:41:01 ID:YgZW1s+v
>>916
改造してもいいだろ
ただ俺も無改造で十分なクオリティだと思う。

ただしオンボードVGA使うとサウスの冷却が不安

夏になったら締め切った部屋で数日放置してテストしようかと思う
919不明なデバイスさん:2009/02/03(火) 09:34:22 ID:mv/m0Zkv
>ノーマルトラフィック
空でも飛ぶのか?w
920不明なデバイスさん:2009/02/03(火) 09:43:38 ID:ydnuJ1Q4
G5を買ってんですがWikiを見ても4つの不明なデバイスが消せません。
G1の方は詳しく載ってるみたいですが、どなたか猿でもわかるように教えていただけないでしょうか?
色々試してるうちにネットをやると固まったまま動かなくなるようになってしまいました。(>_<)
921不明なデバイスさん:2009/02/03(火) 09:49:58 ID:BXA3lkmt
なんで見切り発射で買っちゃうんですか?
wiki見て「自分でもできる」と勘違いしちゃったんですか?
922920:2009/02/03(火) 09:52:17 ID:ydnuJ1Q4
すいません。
OSはXP SP2です。
>>921
Wikiは見ないでないました。
923不明なデバイスさん:2009/02/03(火) 09:59:37 ID:Hb6mlr8A
なんか難しい日本語だな
924不明なデバイスさん:2009/02/03(火) 10:34:56 ID:mEIv2++F
>>920

一、今カラデモ遅クナイカラ返品シロ
925922:2009/02/03(火) 10:45:32 ID:ydnuJ1Q4
開封しちゃってグラボやらメモリやら買ってしまってるし、
持ってたPCはあげてしまったんで返品は出来ません。
ここは猿スレなんですからどなたか教えていただけないでしょうか?
困ってます。
926不明なデバイスさん:2009/02/03(火) 11:03:54 ID:mR/f7Mn7
気にせず使えば桶
927不明なデバイスさん:2009/02/03(火) 11:09:12 ID:ZT7ie57N
>>925
pciに増設LANでも使えよwwwwwwwwwwwwwwwwww
xpが無理なら、ビスタでも7でも入れろよ
簡単wwwwwwww
928不明なデバイスさん:2009/02/03(火) 11:13:17 ID:RrWhpjC7
>>925
OSはどうしたんだ?
持ってたPCのを使うなら人にやる前に消したんだろうな?
929不明なデバイスさん:2009/02/03(火) 11:16:47 ID:dAnokN9S
>>925
ここの全部落とす
ttp://www26.atwiki.jp/ml115_g5/pages/26.html
実行ファイルで読まない奴はinf読ませて手動でインスコする

あとwikiはよめ
ttp://www26.atwiki.jp/ml115_g5/

これ以上のやり方はどこ聞いても無いぞマジデ
930不明なデバイスさん:2009/02/03(火) 12:25:22 ID:qpbzyhSp
>>925
消せるだろ 
931不明なデバイスさん:2009/02/03(火) 12:29:52 ID:HIvsynlM
返品できないなら、窓から投げ捨てるのも手だな
932不明なデバイスさん:2009/02/03(火) 12:33:31 ID:ECCQVR3a
ケースとマザボとCPUと電源を買い足せば桶?
933不明なデバイスさん:2009/02/03(火) 13:54:28 ID:bD4jfnvV
すいません。おしえてください。
チップセットのヒートシンクの換装をするところです。純正のをはずしたあと
グリスAS-05を塗ろうと思うのですが、中央の大きい長方形のコア?のところと
その周りに点在するバスコン?(小さいつぶつぶ)のところ一面にCPU用のグリスを塗っても
大丈夫なのでしょうか?

買ってきた換装用ヒートシンクは、Ainex CB-3845BLです。これについているグリスが
電導性だったらこわいのでつかわないで置こうとおもうのですがこれでもいいですか?
それともAS-05のほうがいいですか?
(余談、チップセットのヒートシンクが下の一点でボンドみたいなのでくっついてた
シートじゃなく。なめてんのか。水平にまったく回転しないから、ちょっと力いれたら
ばこってはずれた・・・コア欠けしてるんだろうか。不安すぎる)
934不明なデバイスさん:2009/02/03(火) 13:59:31 ID:dAnokN9S
>>933
コアだけ塗る
むしろAS-05はみだすほうがヤバイ
935不明なデバイスさん:2009/02/03(火) 14:02:42 ID:bD4jfnvV
>>934
レスありがとうございます。ほんと助かります。AS05だから全体に塗ろうかと考えてました。
ついてたシートは全体みたいですし
真ん中の長方形の物体だけに塗るのですね。周りのつぶつぶには触れないように。
Ainex CB-3845BLの純正のを使うのかどうか迷う。
936不明なデバイスさん:2009/02/03(火) 14:19:44 ID:zloo8FtQ
付けたらファンの音量どうなのか レビュー頼む
937不明なデバイスさん:2009/02/03(火) 15:03:54 ID:ydnuJ1Q4
>>929
ありがとうございます!
携帯だから今は見れないけど仕事から帰ったらやってみます。
938不明なデバイスさん:2009/02/03(火) 15:38:07 ID:bD4jfnvV
CPUを5400にして、ファンをAinex CB-3845BLにして、PCを起動させてみた。
画面がまったくうつらない・・・・・・・・・
目の前真っ暗。。。チップセットが逝ってしまわれたのか
939不明なデバイスさん:2009/02/03(火) 15:53:59 ID:ZeICPbFj
まず戻せ
940不明なデバイスさん:2009/02/03(火) 16:07:25 ID:mv/m0Zkv
G1だがCB-3845BL俺も使ってるな。アレ付けてから夏でも安定するようになった。
941不明なデバイスさん:2009/02/03(火) 16:12:22 ID:bD4jfnvV
電源を入れたとたんブオーーーとものすごいおと。
画面になにも表示されない。BIOSの起動の文字さえも。
全面のボタン長押しで電源をきってふたたび入れてみるというのを何回も繰り返すが
画面は依然なにも表示されず、(ビデオカード抜いてD-subつなげても通信がないみたい)
ファンも依然初回起動時の全開が直らない。

CPUだけ前のに戻してみます。。。チップセットは戻しようがないし。
しかしすっぽんとかに気を遣って、疲れた。前もってwikiとか過去ログ読んで、HPで手順みて交換したつもりだったんだがなぁ。

チップセットをボンドで固定してるのはないだろ、もう。熱シートが固まってるんじゃなくて
ボンドのでっかい玉がくっついてるとは
CPUはぬるりとはずれたのに。
おれがニートのくせに金つかってパソコンのハードウェアぱわーあっぷさせて
さらにゲーム快適にしようとしてるのを神がみて、これはそれ止めるための摂理だとしたら
金使う前にやってほしかった。ぅぅぉぉぉ
942不明なデバイスさん:2009/02/03(火) 16:28:20 ID:++3mNxDc
>>941
CMOSクリアは?
943不明なデバイスさん:2009/02/03(火) 16:36:40 ID:RrWhpjC7
>>941
チップセットのコア周りの透明なのはボンドじゃねーぞ
削ったんなら御愁傷様
944不明なデバイスさん:2009/02/03(火) 16:54:15 ID:zjC8uoK7
つかチップセットってはずれるもんなんだ。初めて知ったよ
945不明なデバイスさん:2009/02/03(火) 17:50:21 ID:ZT7ie57N
そのまま、小型ファンつければよかったのに
946不明なデバイスさん:2009/02/03(火) 18:26:06 ID:YgZW1s+v
>>920
付属のCDをインストールすれば消えるだろ

>>941
>電源を入れたとたんブオーーーとものすごいおと。
正常

>画面になにも表示されない。BIOSの起動の文字さえも。
起動確認する前からVGAとかCPUいじってんなしねks
チップセットクーラー弄って物理的破損したなら自分の無知を呪え
てかもういちだい買え
NO SIGNALってでるならVGA関係のBIOS設定見直せっていうより
BIOSからもうオンボードをディスターブしたんだろ?VGAのドライバーを入れる前に。
OSのCDを入れて読み込めば標準ドライバーが読み込まれて画面が写る可能性は高い

>ゲーム快適にしようとしてるのを神がみて、これはそれ止めるための摂理だとしたら
神の前に機械は無慈悲なほど平等であり、自分がしたことの結果を忠実に反映する
人は誰かと繋がり支えあってる事でミスを軽減できる事を再認識した上で
全部元の構成に戻してCMOSクリアからはじめろ

自作PCに詳しい知人はいないのか?

947不明なデバイスさん:2009/02/03(火) 18:45:58 ID:DOe0DLG8
>>941
写真ウp
948不明なデバイスさん:2009/02/03(火) 19:08:15 ID:bD4jfnvV
>>939 あなたの言葉が契機になり、なぜか上手くいきました。ありがとうございました。感謝感激雨霰。
すいません。のちのち長文をこのスレに自己満足で投入してもよろしいですか?
迷惑になるので、どっかにテキストあげてそこに長文書きたいんだけどやりかたよくわからん。

このスレでほかにも助言くださった方たすかりました。実はまだ助言いただきたいのですが。
一時的なぬか喜びかもしれませんが、うまくいきました。
949不明なデバイスさん:2009/02/03(火) 19:11:18 ID:ZeICPbFj
おめ
950不明なデバイスさん:2009/02/03(火) 19:41:27 ID:Arz4tR9a
「DRIVER_IRQL_NOT_LESS_OR_EQUAL」
って出て、VISTAインストールできないんだけど。
メモリ変えても駄目。DISK変えて試してみようと思うんだけど、
SATAの1.5Gb/sって接続しても大丈夫ですか?誰か助けて。
951不明なデバイスさん:2009/02/03(火) 19:42:37 ID:ZeICPbFj
vistaはSP1?
それとも無印?
952不明なデバイスさん:2009/02/03(火) 19:44:07 ID:Arz4tR9a
無印DSP版です。
953不明なデバイスさん:2009/02/03(火) 19:46:59 ID:ZeICPbFj
SP1をどっか別のマシンで統合してみたら?
954不明なデバイスさん:2009/02/03(火) 20:02:19 ID:Arz4tR9a
>>953
レス有り難うございました。
これ用に買ったDISKが後日到着するので、そっちで試してみます。
955不明なデバイスさん:2009/02/03(火) 20:24:36 ID:1xZiT6aJ
1.5GのSATA繋いでも大丈夫だけど、DRIVER_IRQL_NOT_LESS_OR_EQUAL
が出るときは大抵はメモリ。
memtestを2〜3周させてみた?
956不明なデバイスさん:2009/02/03(火) 21:40:10 ID:xsn/t1/S
つーか本当にサル以下だな
957950:2009/02/03(火) 21:47:21 ID:Arz4tR9a
windows7 x32はインスコ出来ました。
メモリはデフォのメモリとtestOKのnonECC2枚試して全て駄目でした。
ちなみに、ファイル展開中に毎回違う%で落ちてて、
STOPの0xのあとはD1でした。
過去スレに同じ現象なんて報告ありましたか?
958不明なデバイスさん:2009/02/03(火) 21:53:58 ID:Arz4tR9a
>>956
サーバー機にVISTAを入れようとしているサル以下で構わないので、原因を教えてください。
959不明なデバイスさん:2009/02/03(火) 21:58:22 ID:TYYMoSOk
>>958
喧嘩売ってるのかと思った
960不明なデバイスさん:2009/02/03(火) 22:19:02 ID:+AY6uUM4
DRIVER_IRQL_NOT_LESS_OR_EQUAL(D1)が発生した時の原因はグラボとメモリの相性だったなぁ・・・。
961不明なデバイスさん:2009/02/04(水) 00:36:28 ID:+fe8Ev31
>>916








962不明なデバイスさん:2009/02/04(水) 08:29:15 ID:H+fdkDUw
>>959
お前の反応、中学生やんきーみたいで笑ったw
963963:2009/02/04(水) 13:43:27 ID:OuL0ELtw
ML115 + FreeNASを使用していて
100Mbps(クライアント)・1Gbps(サーバ)ネットワーク混在する環境の方にご質問です。
FreeNASではオンボードLANのフロー制御がOFFになっていると思いますが(bgeドライバ)
 1G→[HUB]→100M 
の転送の際におこるパケットロスはどう対処していますか?(速度は20Mbps程度しか出ないはず)
よろしければ対策を教えてください。
964不明なデバイスさん:2009/02/04(水) 13:48:32 ID:fWos2BuO
>>963
こっちのほうが情報が集まりそうな気がする
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1225898630/
965不明なデバイスさん:2009/02/04(水) 15:59:04 ID:H+fdkDUw
あっちのすれは病的だな
966不明なデバイスさん:2009/02/04(水) 17:09:46 ID:oIILYvq7
G1使ってます

G5を買い増しして地デジチューナーを載せようかと検討中
ただ、ちょっと不安なのがサウンドで
地デジの音声をUSBサウンドで出力可能なのか・・・

ML115で地デジ導入されてる方がいたら、
サウンド等の構成参考にさせてください。
967不明なデバイスさん:2009/02/04(水) 22:07:38 ID:OB2BLjsB
>>966
OS: Windows XP pro SP3

IO-DATA GV-MVP/HS 動作おk

Creative Sound Blaster 5.1VX ○
USBサウンド(↓これ)×
ttp://img8.dena.ne.jp/ex81/cb/4/4449444/13/sml_84651341_1.jpg
968不明なデバイスさん:2009/02/04(水) 23:08:34 ID:dcEMT3Hw
当方G1なのですが、64bitOSを入れた場合
VGAを取り付けた際のメモリ2-3G付近での
VGAが見えなくなる現象は回避可能でしょうか?
969不明なデバイスさん:2009/02/04(水) 23:11:13 ID:FeQEoZd3
無理
970不明なデバイスさん:2009/02/04(水) 23:19:39 ID:oIILYvq7
>>967
レスサンクスです

やっぱ地デジに、USBサウンド出力は向かないみたいですね

バッファロー DT-H50/PCIで検討して調べてたんですが
ドライバ更新するとUSBサウンドNGになるようでした

1つしかないPCIをサウンドに当てるとすると
地デジチューナはPCI-EかUSB外付けにするしかなさそうです。
971不明なデバイスさん:2009/02/04(水) 23:44:15 ID:OB2BLjsB
>>968
ほぼ回避するのは無理に近い
972不明なデバイスさん:2009/02/05(木) 01:02:14 ID:h+PZalAR
>>968
G1でLinux(AMD64)ならOK
973不明なデバイスさん:2009/02/05(木) 01:30:49 ID:u2RQls+R
LinuxでもOpenSuSE/G1はダメっぽい。GUIツール類がRedHat系とは随分違うので
向学からインストールしようとしたら、インストーラ起動時にこける。メモリ1枚外して
6GB以下にするとOKだった。ところがインストール完了すると再起動時にVGAが
エラー起こしてXが起動しないとか、なんか変。これって俺だけなのかな。G5では大丈夫だったけど。
974不明なデバイスさん:2009/02/05(木) 06:22:47 ID:9Ms8m9Lm
G1にもう価値はないってことだな
975不明なデバイスさん:2009/02/05(木) 07:56:17 ID:gCLW/9Yn
>>974
そんなに本当の事をあからさまに言っちゃうと
G1贔屓が乱を起こすぞ
G5に比べて多少制限があるだけで使えないことはないでしょ?
短い可能性に火を点すのも有りだと思う
個人的には もうイラナイ子
976不明なデバイスさん:2009/02/05(木) 14:29:58 ID:YTPNaRce
3GB挿せないG5の方が価値がない
977不明なデバイスさん:2009/02/05(木) 14:40:39 ID:z9RwkOaE
>>976
8Gでもんだいないんですが何か
978不明なデバイスさん:2009/02/05(木) 17:46:43 ID:Ezg/EXRj
WinXP32bitでメモリ(グラボ込み)2.75G以上アウト?
wikiみたところ、グラボが認識できないらしいけど、問題なく認識する。
ただ、作業してるとフリーズして何しても反応しないので強制シャットダウンしなきゃいけない...
ラデオンもゲフォも変わらなかった。
2Gはおk。3G、4G、6Gはだめ。8Gはおkなの?
979不明なデバイスさん:2009/02/05(木) 17:54:09 ID:9Ms8m9Lm
認識されるのと、ぜんぶ使われているかは別問題
980不明なデバイスさん:2009/02/05(木) 17:57:57 ID:JuE9d5/2
>>978
xp32bitで3Gで問題なく使ってます
981不明なデバイスさん:2009/02/06(金) 00:14:50 ID:ZO29sltj
>>980
ほんとに?3Gにして作業しているとキーボードもマウスも反応しなくなるけどなぁ

>>979
ぜんぶ使われなくてもいいけど、作業中に固まるのが困る。
OS入れ直して、うpでーと中とかでも起こるのでハードが問題な気がする
982不明なデバイスさん:2009/02/06(金) 01:00:00 ID:0CNOBgis
>>981
ほい、メモリ3GでHD3850
ttp://www.uploda.org/uporg1993587.jpg
983不明なデバイスさん:2009/02/06(金) 06:58:22 ID:XLkkqJ3h
>>981
おまえのシステムで固まるなら、
回避までメモリ減らせばいいだろ
おまえのシステム、おまえの人生は他人まかせなのかよ
オマエを信じろ!
オレが信じるオマエでもない、オマエが信じるオレでもない
オマエが信じるオマエを信じろ!!!
984不明なデバイスさん:2009/02/06(金) 07:23:11 ID:i8kqXWrH
きもいな
985不明なデバイスさん:2009/02/06(金) 07:23:48 ID:qYpERxp/
>>983
いい加減、アニメの引用は止めようよ。
986不明なデバイスさん:2009/02/06(金) 08:05:43 ID:fXc5+BVo
>>982
それだけで正常に動いているとはとても言えない。
メモリをほぼ全部使ったときにフリーズとかある。
987不明なデバイスさん:2009/02/06(金) 08:46:25 ID:te84cqOk
ビッグドライブ非対応のシステムで137GB超えした瞬間みたいなものか
988不明なデバイスさん:2009/02/06(金) 10:28:56 ID:0CNOBgis
>>986
信じたくないなら構わんけど
安定させきれないならそれはあなたのスキル不足
989不明なデバイスさん:2009/02/06(金) 11:50:54 ID:XV8TqoOX
>>988
よく言ってくれた 拍手 !!
990不明なデバイスさん:2009/02/06(金) 12:08:23 ID:eu9W8zfl
>>981
サウンドカードやキャプチャ等の拡張カードを挿していると、ビデオカードが
同じ構成でも3Gまるっと認識しなかったりするぞい。

ま、俺はx600se挿してるんで、このカードの場合3G(3.2G)マルっと認識して
いるが流石に、ここまで世代落ちのカードの推奨はしない。
991不明なデバイスさん:2009/02/06(金) 12:11:37 ID:mpJm9NGP
重い3Dゲームをしているのですが、CPU温度が70度までいくのでファンがマックスでうごいて五月蠅いです。
これはCPUクーラーを変えればかなり改善しますか?
wikiページみると峰が最強ってことですか?弄るのようせんので、Scythe 刀2クーラーあたり
いれようかなと思ってるのですが、デフォのクーラーの温度とそんな変わらなかったらいやだなと。
あとCPUファンがPWM対応じゃなくなるのですよね
992不明なデバイスさん:2009/02/06(金) 12:17:16 ID:mIYCcdfl
>>990
トリオタかそれとも仲間オタか?
実生活で「マルっと」とか使わん方がいいぞ。
993不明なデバイスさん:2009/02/06(金) 12:19:52 ID:fXc5+BVo
>>988
それでは、どこをどうすれば安定させることができるのか教えていただけませんか?
wikiにある話は知っています。
994不明なデバイスさん:2009/02/06(金) 12:27:24 ID:ewG277dY
3GB超えのメモリマップIO領域は拡張カードやビデオカード
(同じGPUでもBIOSで違う可能性もある)で異なるんだから
抜き差しして、調べていけばええやん。普遍化はそういった
データ揃えないと無理じゃないの。Wikiは動いた動かないだけだし。
995不明なデバイスさん:2009/02/06(金) 15:58:45 ID:f3pq29ka
HDMI対応のスピーカー付液晶モニタとビデオカードがあれば
サウンドカードやUSBサウンドはいらないっていう理解でいいんですか?
996不明なデバイスさん:2009/02/06(金) 16:00:14 ID:+6JgeRFG
997不明なデバイスさん:2009/02/06(金) 16:03:28 ID:0CNOBgis
>>995
HD2900以外のラデHDシリーズなら
998995:2009/02/06(金) 17:27:13 ID:f3pq29ka
>>997
ありがとうございました
999不明なデバイスさん:2009/02/06(金) 18:19:10 ID:SCs8eWGC
1000ならみかかで6000円引き
1000不明なデバイスさん:2009/02/06(金) 18:36:08 ID:NYColFly
1000ならG6デビュー
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。