【静音】I-O DATA LANDISK シリーズ Part7【LinuxBox】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1不明なデバイスさん
I-O DATA機器製 低価格NAS(ネットワーク接続HDD)
『LANDISK、Giga LANDISK、LANDISK Tera、LANDISK Home』
の有効利用方法についておしゃべりするスレ。

ゆるりとsage優先でマターリと行きましょうか。

前スレ
【静音】I-O DATA LANDISK シリーズ Part6【LinuxBox】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1201258478/
2不明なデバイスさん:2008/08/28(木) 17:00:34 ID:MAnrexcQ
>>1
おちゅ
3不明なデバイスさん:2008/08/29(金) 01:27:11 ID:XpFOFDYz
てst
4不明なデバイスさん:2008/08/29(金) 22:15:03 ID:UOT2FDPN
これってHDL-GTからHDL-GTへ、本体に付いているUSBやeSATAなどを使って
バックアップ取れますか?
取れるのならもう一台容量の大きい物を買おうかと思ってるのですが…
5不明なデバイスさん:2008/08/30(土) 00:23:58 ID:+WqJ6RG1
USBはAしかついてないよねー。
eSATAはHDDと繋ぐものだよねー。
どーやって繋ぐつもりなのかな?

ttp://www.iodata.jp/product/hdd/lanhdd/hdl-gt/feature.htm
ということだ。
eSATAだったら、単体で、内蔵ドライブ以上の容量が確保できればミラーを取ることが出来る。
更にそこから別個体同一機種にミラーすれば言ってることはできるんじゃね?
後はGTとGTを直結する方法はLAN経由しかない。
素直にGTからGTへバックアップってことだと、LAN経由。
64:2008/08/30(土) 01:02:53 ID:1oIEu15F
>>5
やっぱりダメですか…

実は8、9月のIOのカタログを見ていて、そこにNAS紹介のページがあったのですが
バックアップのバックアップがカンタン!と書いてあって、HDL-GTR2台の写真が
載っていたのです。
GTRとGTって確か暗号化とアクティブディレクトリぐらいしか差がなかった気がして
ひょっとしたら繋げるようになったのかと…
GTの説明書を見てもそんな記述はないし、サイトも見てみましたけど、当然記述無し…

諦めてLAN経由でバックアップする事にします。
わざわざ細かい説明もありがとうございました。
7不明なデバイスさん:2008/08/30(土) 04:06:07 ID:+WqJ6RG1
>>6
確かもらったなーと引っ張り出すと「NAS」って項目で表記してあるじゃん。
素直に考えたらネットワーク経由だと思うけど?
コネクタからして直結出来るようになってないし構造もそうなってない。
GTRにもそんな機能無いよ。
文字の部分を読めばそんな誤解はしないと思うんだけど・・・。
…広告作るって大変なんだな。
8不明なデバイスさん:2008/08/30(土) 16:37:22 ID:YoDEpl/a
電源基板交換で帰ってきた
9不明なデバイスさん:2008/08/31(日) 01:04:54 ID:BllGMQ8u
>>8
HDL-U?
10不明なデバイスさん:2008/08/31(日) 14:51:49 ID:15hyqqC5
>>9
HDL-160U
11不明なデバイスさん:2008/08/31(日) 15:57:20 ID:BllGMQ8u
リコールの奴か。
結構な金掛かったようだな。IR情報で修正出てたような。
電源の設計とか供給は他社だがI-Oが全額被るのかな?
交換した奴って別ロットの同製品みたいだけど。
まぁ、電源の事故予防交換でHDD空っぽにされてもむかつくけどなw
12不明なデバイスさん:2008/09/03(水) 05:59:35 ID:6R8Q2Gkm
前スレがみれないので、既出だと思いますが、

HDL-GXRシリーズのHDDの換装方法について
まとめているページってありますか?

Ghostでクローンすればよいと思ってるのですが
甘いでしょうか?
13不明なデバイスさん:2008/09/03(水) 09:26:14 ID:G32q60vl
>>12
eSATAでミラー。確実で交換すればそのまま使える。
もしくはdd使ってセクタ単位でコピー。
情報を元に気を使って余計なことをするツールは全滅。
>甘いでしょうか?
甘いです。
理由は何度か既出。

換装についてはググればすぐ出てくる。
14不明なデバイスさん:2008/09/04(木) 17:37:05 ID:psRdPA+m
PCと直接つないでも認識しない
ルーターにつないでも認識しない
Magical Finderでも見つからない

もしかして完全にぶっ壊れた?
15不明なデバイスさん:2008/09/04(木) 18:50:48 ID:S4STHiDJ
>>14
機種がわかんね。
直結なら、IP間違ってね?
あとは起動時のLEDがどうなってるかとか。
16不明なデバイスさん:2008/09/05(金) 11:35:18 ID:jfetKFaJ
保守
17不明なデバイスさん:2008/09/05(金) 20:28:15 ID:Z2Jh2ItP
HDL-GTとHDL-GTRはどっちがいいのでしょうか?
違いのQ&Aを見ても無知なのでさっぱりです
用途はレグザでのテレビ録画とPCファイルのバックアップです

http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s14610.htm
の5のRAID5+FAT/NTFSモードがいまいちぐぐってもわかりません
サーバー機能はあってもなくてもいい感じがしています

よろしくお願いします
18不明なデバイスさん:2008/09/05(金) 20:40:39 ID:+M9/fIzz
こんな時はググルとかしなくても
> (HDL-GTシリーズには上記機能が搭載されています。)
となっているんだから HDL-GTシリーズの仕様を見ればいいんですよ
ttp://www.iodata.jp/product/hdd/lanhdd/hdl-gt/feature.htm#2
19不明なデバイスさん:2008/09/05(金) 21:46:47 ID:T9JCBrsz
>>17
GTかっとけ。
GTRは、暗号化とかドメイン参加とかどーせ家じゃ使わない機能が増えてるしDLNAないし。
20不明なデバイスさん:2008/09/07(日) 13:22:27 ID:qgQIpfR6
買ったんだけどこれって普通にPCとUSBで繋いで使用することは不可なの?
使えなかったら売ろう・・・
21不明なデバイスさん:2008/09/07(日) 13:53:42 ID:lOjL7xnc
>>20
不可です。
22不明なデバイスさん:2008/09/07(日) 14:20:42 ID:8O4T8ujW
どんなものもか分からないで高い金だしたのかよ

usbだったらもうちょっと安く買えただろうに
23不明なデバイスさん:2008/09/07(日) 15:28:13 ID:JDMqoOrC
>>20>>17なのか?
LANDISKは直結はできねぇよ。
ちょろっと出てきて消えたDNASなんてのは出来たようなきがするけど。
GbEならそこそこの速度は出るけどな。
ってか、コネクタの形状がそもそも直結できるものがついてないだろ?
BコネクタがついてるGSは紛らわしいけど。
24不明なデバイスさん:2008/09/09(火) 15:30:44 ID:4qGzujXk
17ですけど
>>18
それは見たんですがいまいちわからなくて・・・
自分の用途にメリットあるかどうかすら・・・
>>19
とくに暗号化とか必要ないですからGTの方がいいのかもしれませんね
>>23
いいえ違います

どうもありがとうございました<(_ _)>
25不明なデバイスさん:2008/09/10(水) 13:37:58 ID:8ftvyq/t
>>24
まぁ、シングルドライブのものもあるし、よく考えな。
GTとGTRならGTの方が家庭向き。ファイルサーバとしては基本機能は同じ。
値段はGTRの方が高いので、暗号化とかUSBキーでのアクセス制御とかいらなければGTでいい。
RAID5+FAT/NTFSモードは単体だとあんまり意味は無い。
RHD-UXとか、あのカートリッジを使える別機器を持っていれば直結できるけど…。
普通にLAN経由でアクセスできるので、重要ではないし。
熱と騒音の問題を除けばHomeも選択肢としては悪くない。
RAIDっていっても、気休め程度に冗長性が増すだけだから過信は禁物。
ドライブは少なく、冗長性は高いほうが安全性は増すけどな。
26不明なデバイスさん:2008/09/10(水) 18:22:32 ID:Us+IJLmq
HDL4-G2Dを増設してから、初期のままのver1.13でtelnet化してmp4などの拡張子追加。
問題なくPS3で認識したので、新しい正規のver1.14にアップデートしてから、
またtelnet化して、拡張子追加しようと思ったんですが、アップデートてきません。

telnet化してからも、ファームアップデートって、できるんですよね?
また、できた場合はtelnet ON状態は上書きされてしまうんですか?

偽装ファームが1.14というのは関係あるんですかね。。
27不明なデバイスさん:2008/09/10(水) 19:24:45 ID:S2K/Ntn0
ファームのアップデートはその製品の最初の版からの上書きコピー。
したがってtelnet化は無効になる。
偽装ファームのVersion情報を書き換えて、再度有効にすれば良いだけ。
というか、ちゃんと偽装ファームの動作見れ。
28不明なデバイスさん:2008/09/11(木) 00:08:17 ID:XuAHQrSh
無知な質問で申し訳ないんだが、HDL-GSのHDDを単に別のHDDに換装して大容量で使うとかってことは可能?
29不明なデバイスさん:2008/09/11(木) 06:48:21 ID:EV/fGOYL
>>28
要オリジナルからのコピー+パーティション調整。
システムが入っているのはHDDで、システムがないと起動できない。
30不明なデバイスさん:2008/09/11(木) 17:19:53 ID:uShayVdE
会社のLANDISKが3年ぐらい経っちゃってるから、
そろそろ寿命も考え、買い替えようかなぁと思ったんだけど、
上位機種のHDL-GSシリーズって機能落ちてるんですか??

今利用してるプリンタをUSBに追加して共有する機能や、
USBにハードディスク追加して、共有HDD増やしたりといった機能が
完全に削られているみたいなんですけど…。

生産中止という事で、後継品はこちらを押すと
LANDISK Homeのページが表示されるのですが、
実際の後継品はGiga LANDISKという事になるのでしょうか。
これって実質値上がりしてますよね??
31不明なデバイスさん:2008/09/11(木) 18:12:20 ID:EV/fGOYL
>>30
HDL-GSが後継で間違いない。
追加された機能もあるので、それで相殺という感じ。
HDL-Fにくらべりゃマシだと思うぞw
削られた機能は、I-Oが使われない、いらないって思った機能。

GigaLANDISKは、後継ではなく上位モデル。
というか、どっちもハードウェア的な性能は向上しているよ。
>>26
まずは、Version情報がどうなっているか。
1.14と表示されて、1.13使ってるなら、アップデートのVersion情報書き換えるか、
中身のVersionの格納されているところを書き換えるしかないと思う。
適用したいファームよりもシステム情報で出てくるVersionが低ければ適用できる筈。
32不明なデバイスさん:2008/09/11(木) 18:46:45 ID:uShayVdE
>>31
そうなんですか…
初期LANDISKで使ってたプリンタサーバ化やらが
使えなくなってるのは痛いなぁ…
いやLAN化するアダプタ買えば良いんですけど
LANDISKだったら設定もかなり楽だったし。

用途に応じてという事なんでしょうから
GigaLANDISK買うとします。
33不明なデバイスさん:2008/09/12(金) 01:13:16 ID:/3l5X8PI
26 です。バージョンは、初期1.13→偽造1.14→telnet化で表示は1.13のまま。
それから最新の正規1.14をブラウザーからアップデートかけてるんですが、
いくら待ってもアップデートを促すアラートがでてきません。
ためしに偽造1.13をかけると、「同バージョンかバージョンが低いからアップできない」
と判定されるのですが、正規は判定すらされません。

昔のバージョンでtelnet化した方は、バージョンアップとかできてるんでしょうか?
それとも、マウントをリードオンリーにしたり、telnet停止したりが必要?

ちなみに初期化、フォーマットしてもtelnet化のままだったので、純粋な1.13には戻りませんでした。
telnet停止して元に戻すことはできるのでしょうか?
PCと直でつないでup作業していますが、単純にハード、設定の問題なんでしょうか?
34350:2008/09/12(金) 08:19:53 ID:YIFlVvY+
>>33
HDL4はわかんないけど、他の機種のは出来てたと思う。
当然上書きされてしまうけど。
何かいじっていれば当然その変更をファームは想定していないので、失敗する可能性はある。
最初から入っていないプロセスとか、変更された権限とか。

アップデートの可否をチェックする所まではスクリプトだけでシステムの変更は無いはずなので、
アップデートしようとしているファイルがおかしいとか、自分で何かいじったりしたのではないか?
アップデート自体がうまくいかないとか、バージョンチェックそのものを蹴られる事はありがちだけど。
とりあえず、偽装ファームや、自分で変更した部分は全部戻して試してみれば?
35不明なデバイスさん:2008/09/12(金) 10:20:00 ID:rNGDIC5l
使ってた初期のLANDISK HDL-160Uが壊れたみたいで、ネットワーク接続不可になった。

必要に迫られて新しくHDL-GS500を注文したんだけど、旧LANDISKのHDDをUSB化して新しいのに繋いだら、そのまま中のファイルは読めるよね。

もちろん、HDDが壊れていないという前提での話だけど。
36不明なデバイスさん:2008/09/12(金) 12:10:37 ID:YIFlVvY+
>>35
読めない。
そもそもGSがUSB接続された物をネットワーク越しに見られるようにする機能がない。
ましてや、
ttp://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s15196.htm
ttp://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s13493.htm
のように、異機種での互換性は考慮されない。
GSではなく、PCにext2かext3が読めるような環境を作ればファイルは拾える可能性がある。
37不明なデバイスさん:2008/09/12(金) 13:25:31 ID:rNGDIC5l
>>36

出来ないですか...
元のHDDフォーマットがext2(だっけ?)だから、LANDISKからは専用フォーマットのUSB HDDが接続されたようなイメージで読めるかと思ってた。

しょうがないからPCから読める環境を構築して移します。

めんどくさいけど。

レス、ありがトン。
38不明なデバイスさん:2008/09/12(金) 14:28:56 ID:YIFlVvY+
>>37
HDL-160Uは例のリコールが関係ないか要確認。
同じ機種なら書き戻すスクリプトが用意されているんだけどね。
同一機種でも、うっかり繋いだだけだと見えなくて慌てることになる。
専用フォーマットは着脱が考慮されていない。
お約束としてはKNOPPIX辺りでコピーなんだけどな。
まぁがんがれ。
39不明なデバイスさん:2008/09/12(金) 14:43:30 ID:7k+gVvw6
HDL-GS1.0Tが25990円になってる
http://www.murauchi.com/MCJ-front-web/CoD/0000001746222/
40不明なデバイスさん:2008/09/12(金) 15:57:51 ID:YIFlVvY+
またムラウチかよ(ボソ
41不明なデバイスさん:2008/09/16(火) 20:57:05 ID:GwmKMTkD
全員会員になっちまえよ

むらうちとうこって居なくなったのか
42不明なデバイスさん:2008/09/16(火) 22:46:25 ID:VDxBLDFR
HDL2買って始めて知ったけど、これって差分バックアップ可能なんだね。
最初からこの機能付けろよと何度思ったことか。これで不用意にバックアップ
時間が延びることも無いのは嬉しい。

HDL-G500Rの方はファームアップしても相変わらずの無条件上書きバックアップ。
この改善こそが一番優先だろうと思うがなぁ。
43不明なデバイスさん:2008/09/18(木) 13:19:45 ID:exKK+Vu7
結構共通化進んでたのにね。
また枝分かれしちゃったのかな。
ハードウェアが極端に違うとかそういうのならいいんだけど…。
GX/GXRにはいまいちやる気が無いな。
どの機種も現行製品の自社製品なんだから機能が上がって便利になる分にはいいはずだと思うのだが。
UPS対応もしてくれー。
44不明なデバイスさん:2008/09/18(木) 23:34:47 ID:Yo0evKgA
HDL4-G2.0、買って18日でRAID崩壊
1T分くらいのデータを移動し終えてた俺\(^o^)/オワタ
45不明なデバイスさん:2008/09/19(金) 08:15:42 ID:dNwF/vVu
>>44
なんで崩壊?
バックアップは?
46不明なデバイスさん:2008/09/19(金) 10:55:50 ID:h9/ING9B
>>44
ご愁傷様。
意外と物理的な損傷以外でもこういうことがあるからRAIDちと怖いw
4744:2008/09/19(金) 19:46:09 ID:/N3dyJAs
>>45
大きめのファイルを書き込んでるときにいきなりピーポー鳴り出した
なんらかの初期不良だったんだろうなーと思う
バックアップ無いしRAID再構築するにも修理に出すにも
データ全部消えるから完全に\(^o^)/オワタ

>>46
RAIDだから怖くない!と思ってた俺が馬鹿だったorz
こういうのはどうやって自衛すればいいんだろ
最初に 1.5T の領域全部が正常に書き込めることを確認してから
本番に入ればよかったかなあ

とりあえずサポートフォームから連絡入れといた
48不明なデバイスさん:2008/09/19(金) 20:08:22 ID:h9/ING9B
>>47
シングルなら不良部分以外強引に読めたりするんだけどな。
GTならアクティブリペア。GX/GXRなら、パトロールリードとか。
でも、壊れるときには壊れるしなぁ…。
49不明なデバイスさん:2008/09/19(金) 20:36:16 ID:4c8ay02l
50不明なデバイスさん:2008/09/19(金) 21:22:55 ID:H8imE2qv
18日って嫌な長さだな
コピーしてしばらくは元データ残すけど10日くらいで消しちゃうから
51不明なデバイスさん:2008/09/20(土) 19:50:42 ID:1dtluNAO
HDL2って HDL4の後継なのにジャンボフレームに対応してないみたいだけど
ジャンボフレームって家庭用ではあんまり有効じゃないのかな?

RAID1でローカルのバックアップとiTuneサーバーとして使いたいんだけど
水牛と迷い中です
52不明なデバイスさん:2008/09/20(土) 22:20:27 ID:DEgnI+pi
あれ?HDL-2の中身ってなんだろう?GS改みたいな物なんだろうか?
Teraベースで作ってあれば、ジャンボフレーム使えそうなんだが。
53不明なデバイスさん:2008/09/20(土) 22:30:32 ID:FGkhGmtB
HDL2からのセルフバックアップで、ようやく同一ファイルのSkip対応となったね。
これでファイル数が増えても、いたずらにバックアップ時間が伸びるということは無さそうだ。
54不明なデバイスさん:2008/09/21(日) 09:41:46 ID:kmlu7MCa
http://search.msn.com/results.aspx?srch=106&FORM=AS6&q=hdl-gtr

HDL-GTR series - I-O DATA LANDISK
ユーザパスワード変更
mmag.jp/user_top.cgi

HDL-GTR series - I-O DATA LANDISK
管理者パスワードの入力 ※管理者パスワードがわからない場合、cd-rom内の取扱説明書をご参照ください。
mmag.jp/admn_top.cgi

こんなのがHITしたww
55不明なデバイスさん:2008/09/21(日) 13:25:24 ID:kFrYBYBP
どっかにGXとかもあったな。
56不明なデバイスさん:2008/09/21(日) 17:57:14 ID:QGbq9rGr
なんか中に入ってるlinuxいじってたら全部データ消えたぽいorz
RAID0で使ってたからもう復元できないよね??
57不明なデバイスさん:2008/09/21(日) 18:41:18 ID:kFrYBYBP
機種なんだ?
そして多分スレ違い。
ファイル消したりフォーマットしたり、ファイルシステムいじらなければ消えないんじゃね?
…やっちまったか?
58不明なデバイスさん:2008/09/21(日) 18:46:50 ID:QGbq9rGr
>>57
HDL-GTRでつ。
もうHDD抜いたので完全に゜゜(´O`)°゜ ウワーン!!
59不明なデバイスさん:2008/09/22(月) 19:05:50 ID:NxCJRcfy
HDL2-G1.0 を購入していました。
同じメーカーの1TのHDDが2個入手できたので、そのまま換装しました。
ディスク上のシステムが無いためか、ネットワークアドレスすら、取得できず
片側のHDDを今まで使用していた500GのHDDにしたところ、無事に起動成功
続いて、500GのHDDを抜いて、1Tのモノと交換
起動成功
ネットワークの設定を済ませ、RAID-1でフォーマットして同期中
 全体 485.10GB
 空き 485.10GB
 モード ミラーリング
 状態 再構築(81%)
 HDD1 接続済
 HDD2 接続済
なぜ、500Gとしてしか認識できないのでしょうか?
1T2台として認識させる方法はないでしょうか?
60ぴろゆき:2008/09/22(月) 19:17:38 ID:F3kfxg3n
Linuxの知識がないと(HDLシリーズを増量するのは)むずかしい
61不明なデバイスさん:2008/09/22(月) 19:26:03 ID:NxCJRcfy
xubuntuを使ってる程度じゃダメですか?
というか、
>Linuxの知識がないと(HDLシリーズを増量するのは)むずかしい
て事は、出来なくもないと言うことですね。
希望の光が見えた ^^
62不明なデバイスさん:2008/09/23(火) 00:57:19 ID:lVr3hXfy
>>61
ネタを真に受けてどうする。
というか、広告くらいはちゃんと嫁。製品としての仕様だ。
なぜそうならないのかといえば、それがファームの仕様だから。
でも、ファームの外で操作すれば増量は出来る。
ソフトウェアRAIDなので、その辺りがちょっと面倒。
でもそれ以外は素直に考えれば良い。
63不明なデバイスさん:2008/09/23(火) 21:24:12 ID:vwVY0F4a
HDL-300Uがお亡くなりになりますた。

中古で購入したのですが、
購入当初->HDDがスキューンとありえない爆音で駆動
利用2ヶ月くらい->スキューンが消えて普通の音にw
先週一週間くらい->時折カコーンカコンとHDDお亡くなり直前の音が
昨日->起動直後からカッコンカッコンといってアクセスできない


終わった...と思ってHDD取り出してPCにつなげてみたら、つなげてすぐの
通電の時一度だけカッコンとなっただけで、それ以降は普通に安定して回
ってる。
たまたまかと思って、PCの電源ケーブル抜いて30分くらい経ってからまた
通電してみたら、今度は起動時にカッコンということもなく普通に使えてる。
linuxからマウントしてみたらデータもすべて読めている模様。
最後の日に書き込んだデータも特に問題なくアクセスできてた。

....LANDISKの電源が劣化しとんじゃーん...
と思って検索してみたらリコールでてましたとさ_no

この場合どうなるんですか?
基板の修理はともかくHDDのデータは??
不安定の電源でカコカコいたぶられたHDDは交換してくれんの??

どうすれば一番いいのか。
64不明なデバイスさん:2008/09/23(火) 21:29:20 ID:vwVY0F4a
日立のPATAの1TBのHDDと一緒にサポートに送ったら、点検済みの基板にそっち取り付けて
システム書き直して返送してくれたりしないかなぁ。
65不明なデバイスさん:2008/09/23(火) 22:12:50 ID:AvWKX6L+
HDL-GS1.0Tでの質問なんですが、
全体 973.58GB
空き 820.93GB
で、dlnaフォルダにサブフォルダhogehogeを作りその中に動画ファイルを入れています。
hogehoge内には124GBのファイルがあり、ここに7.38GBのファイルをコピーしようとすると
「dlnaに十分は領域がありません。これらのファイルをコピーするには、さらに715MB必要です。」
とでてコピーできません。
dlna直下やdiskフォルダにはコピーできます。
自分で作ったサブフォルダには自動的に128GBの容量制限がかかるのでしょうか?
取説には見あたりませんでした。
66不明なデバイスさん:2008/09/23(火) 23:17:04 ID:lVr3hXfy
>>63
リコールは、コンデンサのパンクをトリガとした発熱/発煙。
電源の劣化はリコールの対象ではない…けどロットが該当すれば電源基板は交換されると思うよ。
一応電源基板は別ロットの同等製品に交換されるっぽい。
電源基板以外はリコール対象外だから、それ以外の故障は経年劣化で有償修理。
で、リコール対象がそれだけなので、HDDは普通ごていねいにも消してくれるのだが、そのまま返してくれるらしい。

PATAの最大は、750GBじゃなかったっけ?それもLANDISKと中の悪いSEAGATE。
1TBは出荷キャンセルになってたと思うけど。
あと、HDL-Uはファンレスなので、7200rpmのHDDとか自殺行為かも知れず。

ってことで、あとは、修理担当者の胸三寸+個別対応。
交渉で頑張るかあきらめれ。
67不明なデバイスさん:2008/09/23(火) 23:51:58 ID:vwVY0F4a
なるほど。

当たり前ですよね。リコール部位の部品だけ交換するにきまってますよね。

どうもカコカコいってるとき、無理やり起動させようとしてつけっぱなしに
したり、シャットダウンできないから電源コネクタ引っこ抜いたりしてるうち
に、MBRのあたりだけ飛ばしたみたい。

うーん。
これもついでに直してくれないかな..
とりつけたら
68不明なデバイスさん:2008/09/24(水) 12:10:06 ID:7hImVpMv
バラした時点で保証外。
I-Oの修理って交換って言ってもニコイチっぽいものが返ってくるし色々微妙。
あんまり気が利いた対応は期待しないほうが良いかも。
でもいい加減故に旨く交渉すれば何かしてくれるかもしれないけどな。

MBRって書き換わる要素が見当たらないけど。
当初の状態で明らかな異音だったらそこで出すべきだったな。

あ、でもHDDが本当に使えるもので、初期化してよければテストついでに出荷時のファーム書き込むくらいはしてくれるかも。
データを保持したまま直してくれってのはたぶん無理。
必要がなくても消してくれたり、同意しないなら修理しないぞって態度だし。
69不明なデバイスさん:2008/09/24(水) 15:21:40 ID:Fav3lxK6
アイ・オー、有線LANルータやNASなど7製品を値下げ
ttp://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/23238.html
70不明なデバイスさん:2008/09/28(日) 01:46:23 ID:hgchuIDi
HDL-GX500R のファイルを誤って削除・・・
復元する方法ない??
71不明なデバイスさん:2008/09/28(日) 01:57:02 ID:DwGk3VMd
ttp://blog.miraclelinux.com/mita/2006/06/ext3__e742.html
手動では厳しそう。
ゴミ箱は?
ttp://www.cgsecurity.org/wiki/PhotoRec
これとか。
お約束のFinalDATAとかをダメ元で掛けてみたら?
72不明なデバイスさん:2008/09/28(日) 11:18:52 ID:hgchuIDi
ゴミ箱ってどこにあるの?
\\Landisk\disk の中?
73不明なデバイスさん:2008/09/28(日) 16:42:56 ID:DwGk3VMd
ttp://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s14043.htm
デフォルトオフだったような気もする。
設定していなければ、復活ツールで行くしか無さそう。
74不明なデバイスさん:2008/09/28(日) 16:59:02 ID:N93h34Fi
このゾーンからコピーしたり移動できたり出きるようにしますか?
って感じの質問されるときあるんだけど
これ表示されないようにする方法ってどうやるの??
75不明なデバイスさん:2008/09/28(日) 20:22:44 ID:DwGk3VMd
ttp://bladecore.blog.so-net.ne.jp/2008-05-31
こんな手じゃダメ?
っていうか、OSとか、機種くらい書こうな。
76不明なデバイスさん:2008/09/29(月) 00:33:57 ID:+0ywB1BU
そろそろHDL-GTのHDD換装しようと思うんだけど7200回転じゃなくて5400回転モノでもOKだよね?
静音化と発熱抑制になるかなと思うんだけど
つーかこれ実質的な転送速度考えたら7200回転使う意味あるのかな?
77不明なデバイスさん:2008/09/29(月) 10:38:06 ID:od3SPH6i
大丈夫だと思うよ。
一時期7200rpm以上のドライブってほとんど無かった次期があるから7200rpmのドライブなんだとおもうけど。
WD10EACS四台に換装したってのがどっかにあったし。
パフォーマンスも変わらんと思う。意味は部材の入手生じゃない?
78不明なデバイスさん:2008/09/29(月) 20:10:32 ID:+0ywB1BU
>>77
thx
単に5400回転モノが少ないからなんですね
HDDメーカー公表の騒音値を比較する限りでは7200回転も5400回転も殆ど同じですけど、実際にHDL-GTの筐体に入れて4台駆動したときのうなり音とかは結構差があると思います

ちなみにHDL-GTの静音化で色々試みましたが、ホームセンターで売ってるWAKI産業というメーカーの防振ゴムBG-002という品番の物を1枚筐体の腹下に挟んで設置した状態が一番効果が得られました
ブーンといううなり音が大分軽減されますよ
ゴムの置き位置は必ずしも本体中央が良いとは限らないみたいなので微妙に位置をずらしたりゴムの向きを変えて最も効果が得られるところを見つけてみてください
ポイントは本体の振動を吸収させる事ですので、もともとあるゴム足の下に防振ゴム等をはさんでも殆ど効果がありません
ケースの内側に防振用鉛板を貼ってみるという手も考えられますが、ケースの外板をぐっと押さえてもうなり音が収まらないので効果無いかもしれません
79不明なデバイスさん:2008/09/29(月) 21:54:30 ID:od3SPH6i
なんか漏れ誤変換ひでぇw

丁度GT発売した頃って、5400が無くて、WDの1TBが出た辺りからまたぽつぽつ製品が出たんじゃなかったっけ?
回転数が低くても容量が大きいのは記録密度も高いから結構速度も出るんだよね。
赤い会社は海外だと、回転数速いって書いた方が売れるから書くってどっかで見た。

GTは回転する物が中身に多いから個体差でも結構唸ったりしそうだなぁ。
スピンドル四つに電源ファンに背面空冷ファン。
単体だとそうでもなくても、合わさると途端にうるさくなることもあるし。
静穏化って難しいですね。
80不明なデバイスさん:2008/09/30(火) 12:37:51 ID:QJLFSzFl
HDDが壊れるのが心配になり、RAID1可能なHDL2-G2.0を検討しています。
素朴な疑問ですが、RAID1でHDDが壊れたかどうかは、どうやって分かるのでしょうか?
電源が入らないとかSMARTでエラーが出るような重傷であればBIOSレベルで分かるでしょうが、ファイルが壊れたかどうかといったレベルでは結局チェックディスクをかけないと分からないでしょうし、エラー状態でミラーリングされたらどうなるのか不安です。
詳しい方教えて頂けないでしょうか。
81不明なデバイスさん:2008/09/30(火) 13:01:40 ID:tQoc81SG
>>80
RAID自体が物理的な障害に対する冗長性の確保でしかないけど?
同じ物を二つ作り続けて、読めなくなったら読める方から読むという形。
読んだときにダメだったらエラーも出るはず。
I-Oのはアクティブリペアを設定すると、データを読んでダメなら修正をかけるという機能もある。
論理的な障害はRAIDの守備範囲外。整合性の方はチェックディスクで確認。
物理障害ではない論理障害や、Writeの失敗も範囲外。
HDL2はファンレスで高温になるということと、ジャンボフレームが使えないこともお忘れ無く。
82不明なデバイスさん:2008/09/30(火) 13:34:42 ID:QJLFSzFl
>>81
レス有難うございました。
RAIDよりも外付HDDで定期的にバックアップした方が良いですね。
83不明なデバイスさん:2008/09/30(火) 21:47:28 ID:8lkh1LFX
>>80 素晴らしい質問です
>>81 素晴らしい回答です
84不明なデバイスさん:2008/10/01(水) 20:40:48 ID:t3wNIaK7
HDL-GT1.0を使っています。
先日、無線LAN導入したのですが
無線LAN経由のPCからネットワーク検索をしても共有フォルダーが検出出来ず。
192.168.…で設定画面は表示されます。
また有線接続すれば共有フォルダーを確認出来ます。
無線LAN経由は諦めた方がいいですか?

こんな無知なオイラですが教えて貰えたら嬉しいですorz

TA─ルーター─HUB
││
││
LANDISK┘│
無線LAN │(無線)
PC
85不明なデバイスさん:2008/10/02(木) 00:11:23 ID:L0JHm2ph
上の図ですがずれてしまいました。
すみません。
いまコマンドでPINGを打ったところ返って来ました。
もう少し調べてみようと思います・・・
86不明なデバイスさん:2008/10/02(木) 00:25:52 ID:L0JHm2ph
連投すみません。
>>84の図は以下のような構成です。

TA─ルーター─HUB───無線LANルータ
       ││    │(無線接続)
       PC1│     PC2

LANDISK 

この状態でPC1はOK、PC2はNGです。
87不明なデバイスさん:2008/10/02(木) 00:27:00 ID:L0JHm2ph
またずれた・・・逝きます・・・
スレ汚しすみませぬ。
88不明なデバイスさん:2008/10/02(木) 15:07:46 ID:b+elGjTW
何でルータがあるのに無線ルータまで有るんだろう?
その辺り適当に設定したりしてないか?
無線で参加したいだけならアクセスポイントでいい様な気がするけど。
うちではそれでつながってる。
IP指定でネットワークドライブ割り当てればとりあえず使えない?
ルータに特定のIP振り出すように設定した方が色々便利だけど。
マスタブラウザとかの関係で、いまいちうまく見えないことがあるので、自分はそうしてる。
答えじゃないけど、使えれば良いならそんな手段もあるということで。
ネットワーク検索で見つからないといけない理由が有れば無意味な答えだけども。
89不明なデバイスさん:2008/10/02(木) 16:17:26 ID:dKrjciDC
無線ルーターがルーターとして動いてるなら
ブロードキャストなパケットが通らないのでコンピュータ一覧は多分見えない。
IPアドレスでアクセスできて、\\コンピュータ名でアクセス出来ない場合
winsサーバを用意すれば見える。
コンピュータ一覧を使うには、ルーターのこっちと向こうにドメインマスタになれるサーバ
を設置するしかない気がする。他の方法はあるのかもしれないけど知らない。

>>88 の通り、無線と有線のネットワークを意図的に分けたいって思惑がないのなら
同一ネットワーク上にした方が簡単だと思う。
90不明なデバイスさん:2008/10/05(日) 17:46:27 ID:L/Hl7dhx
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m55419954
これって法的にどうなのかね?本体にコピー機能が付いてるからって言い逃れ醜い
91不明なデバイスさん:2008/10/05(日) 18:57:48 ID:dHZkKFRI
違反商品の申告しといた
92不明なデバイスさん:2008/10/05(日) 19:02:09 ID:BeT08mPl
好きにやらせればいいじゃん!
中には助かる人もいるんじゃない?
93不明なデバイスさん:2008/10/05(日) 19:31:57 ID:0NUie0O/
まぁ、やってる内容からすれば高いな。
>製品のクレームやサポートは、メーカーへお願いいたします。
・・・そりゃメーカーもいい迷惑だろ。
機能があるからなんてのはてめぇが楽に作業できるからじゃねぇの?
Gはわざわざコピーするのが面倒なんだろうよ。
94不明なデバイスさん:2008/10/05(日) 23:03:28 ID:9a55JHJd
DLNAの設定ファイル(共有設定)どこにあるか知ってる人っていますか?
HDL-GXのHDD交換したら何かを失敗してディスクが未使用になってしまた
元のディスクも一緒におかしくなってるみたいだし・・・

共有は、手動でdev/md6をマウント後、sambaリスタートでうまくいったが、
DLNAがうまくいかない
95不明なデバイスさん:2008/10/07(火) 23:46:20 ID:R36bsn0K
>>47 ですが、その後サポートとやりとりして修理に送った
・・・が、やっぱり復旧はできず新品交換になった
まあ無理だろうと思っていたのでそれはそれでいいし、
「新品よりも充分チェックした商品を送ってくれ」と頼んでみたら
発送前チェックを引き受けてくれたので、これはこれで良しとしよう
96不明なデバイスさん:2008/10/08(水) 01:22:13 ID:W++8LBUi
>>94
hda5で何か見たような気はしたけど・・・。DLNA興味ないからよく見てないや。
>>95
残念だったな。でもいっかいやられちまうと怖くなるよな。
今度は何ともないと良いね。
97不明なデバイスさん:2008/10/08(水) 22:28:48 ID:u7tQq5WJ
HDL-GX500Rを使っています。
設定がおかしくなったので出荷状態に戻して設定し直していたんですが
USBに増設したHDD(専用フォーマット)を再認識させる方法はないでしょうか?
取り付けても未接続になってフォーマットするしかないみたいなのですが・・・。
どなたか再認識させる方法をご存知の方教えてください。
9897:2008/10/08(水) 22:33:54 ID:u7tQq5WJ
すいません
未接続ではなく未使用でした
99不明なデバイスさん:2008/10/09(木) 10:26:13 ID:0haYibMx
100不明なデバイスさん:2008/10/09(木) 21:50:49 ID:edf4WfaT
ttp://store.nifty.com/goods/goods.aspx?goods=045014957180077116
LANDISK Home 500GBx2 HDL4-G1.0/2D
販売価格 税込 25,800円 キャンペーン中! 送料 0 円
* 在庫限りとなっております。注文後であっても商品がご用意できない場合もございます。
101不明なデバイスさん:2008/10/11(土) 14:08:47 ID:QKUv54D3
HDL4-G1.0のtelnet有効にして覗いてみたらmd10(RAID5) → md13(RAID1) と、なぜか間接的に使っている。しかもmd13のRAID1は当然degraded状態。
なんでこんなややこしいことするのか知ってるエロい人、教えてください

landisk:~# mount
(中略)
/dev/md1 on /boot type ext2 (rw)
/dev/md5 on /mnt/hda5 type ext3 (rw,sync)
/dev/md13 on /mnt/sataraid1 type xfs (rw)

landisk:~# cat /proc/mdstat
Personalities : [linear] [raid0] [raid1] [raid5]
md10 : active raid5 sda6[0] sdd6[3] sdc6[2] sdb6[1]
725768256 blocks level 5, 64k chunk, algorithm 2 [4/4] [UUUU]
md13 : active raid1 md10[0]
725768192 blocks [2/1] [U_]
(後略)

landisk:~# mdadm -D /dev/md13
/dev/md13:
(中略)
Raid Level : raid1
Array Size : 725768192 (692.15 GiB 743.19 GB)
Device Size : 725768192 (692.15 GiB 743.19 GB)
Raid Devices : 2
Total Devices : 1
(中略)
State : clean, degraded
(中略)
Number Major Minor RaidDevice State
0 9 10 0 active sync /dev/md10
1 0 0 1 removed
102不明なデバイスさん:2008/10/11(土) 17:03:16 ID:7+YoP3lH
USB外付けとミラーリングとか?
103101:2008/10/12(日) 11:58:47 ID:i5QrrpZ9
あーなるほど、
ミラーリングはRAID1の再構築で実現か。
104不明なデバイスさん:2008/10/12(日) 16:14:13 ID:QC+ze/PH
ベースがGTだからっていうのも有るんじゃないか?
あれは、外付けSATAとのミラーもサポートしているし。
10597:2008/10/13(月) 00:01:03 ID:3ey/Cwjf
>>99
ありがとうございます
無事データを救出後に再度フォーマットをして
書き戻すことができました。
106不明なデバイスさん:2008/10/14(火) 02:25:40 ID:ByH2w/cP
HDL-GS1.0Tを購入しようか悩んでいます。
躊躇しているのはWOLが出来ないこと。
先駆者の努力によりTelnetで入れるとの記事を見まして、遠隔からのシャットダウンはなんとかなりそうかなと思っていますが、遠隔からの電源ONの方法はどうすればいいのか検討がつきません。
USB HDD使えとの意見もあるかもしれませんが、我が家の環境では諸事情によりWOLが絶対の条件になっています。
どなたかWOLと同様に遠隔で電源ONにさせる方法をご存知の方、教えてください。
107不明なデバイスさん:2008/10/14(火) 03:35:49 ID:jAm2kCFE
物理的に信号受け取って起動する機能がないんだから無理。
制限はあったと思うけど、BUFFALOの広告にはそういうの書いてあったと思うぞ。
絶対条件だったらそっち選べ。
108不明なデバイスさん:2008/10/18(土) 17:30:51 ID:76GHzaBa
マジックハンド使うがよろし
109不明なデバイスさん :2008/10/18(土) 23:35:35 ID:ZY2QWpRP
HDL-GTR2.0またも勝手にRAID崩壊
再フォーマットしてDISKチェック中にRAID崩壊してるから
お手上げだ。

前も修理に出したんだけど、sata3が故障と表示されて
sata3とsata4を入れ替えてフォーマってしてもsata3が故障って
表示される。HDDじゃなくて基盤だと思うんだけど。
1.6TBのデータは飛んだが、バックアップ用にTS-209Uも導入
してたので助かった。Q-NAPの方が断然安定してる。
修理に出して帰ってきたらオクに出すとしよう。
110不明なデバイスさん:2008/10/18(土) 23:46:57 ID:jP0kWvYT
ご愁傷様。
少々の破損なら何とかなるシングルドライブの方が安心な気がするな。
HDD単体で、問題なくて、入れ替えてもダメならやっぱ本体のライザーか基板だろうねぇ。
111不明なデバイスさん:2008/10/20(月) 11:21:25 ID:HwJrP6dv
>>109
俺もLANDISKからQNAPへの乗換え組み。
正直IOには戻れなくね?TS-109IIだけど目から鱗が落ちましたよ。

静かで速くて高機能。翻訳ちょっと変なところあるけど、使いやすいし文句無しだな。
Buffalo使ったこと無いけど、国産メーカーって世界の進化についていけてないっぽ。

PCの周辺機器も国内だけ相手にしてると携帯電話みたいにガラパゴス化しちゃうぞ。
112不明なデバイスさん:2008/10/22(水) 12:36:12 ID:8g7RHQj+
RAID崩壊再構成中
113不明なデバイスさん:2008/10/22(水) 13:10:20 ID:R9qT1WEb
せっかく1.5TBあるのに、お前らがあんまり言うから
わりとどうでもいいファイル2GBほどしか保存できない('A`)
114不明なデバイスさん:2008/10/22(水) 13:12:05 ID:R9qT1WEb
そして夏を乗り切ったかと思った先週

2番のHDDが一台認識されなくなった('A`)
115不明なデバイスさん:2008/10/22(水) 14:17:01 ID:Tgnhxbu7
>>113
お前はUSBメモリーでも使っとけ
116不明なデバイスさん:2008/10/23(木) 16:26:05 ID:wdJ/uaJB
ミラーリング完了。大切なデータはもう逝かせない
117不明なデバイスさん:2008/10/23(木) 16:37:30 ID:NsZAHguY
愛のままにわがままに僕は君だけを傷つけない
118不明なデバイスさん:2008/10/24(金) 00:24:11 ID:hqhdwIxq
別れましょう私から消えましょうあなたから
119不明なデバイスさん:2008/10/25(土) 21:44:01 ID:B8or8NhX
>>118
逝かないでおくれよ、ハニー
120不明なデバイスさん:2008/10/27(月) 15:47:53 ID:nXWGvFQ8
>119
なら約束してください。
今度こそ「○○なデータは金輪際保存しない」と。
121不明なデバイスさん:2008/10/27(月) 16:04:10 ID:SWVU5pci
                 r、__                        / |
            ト、,'⌒/7ヽ┘'<i\/L-、,___            `'ー-‐''"   ヽ、_
             /:/ヽ!::|_」ヽ-ァ'_,,..,__   `´ ロ└、_    /i __            /
          〈::::! r「>''"     `ヽ、.,__  ロ i>、/::::__i/:::|    か っ も  |
         i .ノヽ|/ /  /  /      `ヽ.  ̄|/:::/」//i|    ァ  て う  |
         ト^Y/  /  /i  i    ;      ヽ、/::/´  `ヽ./   i |  約 金  ヽ!
         | 〈! ,'  /ヽ!、_ハ  /!   /   i  Yi',  ヽ. i    /! |  束 輪  >
         .! ノヘ.!  /,ゝ='、,/ | / |  _ハ_   |  ! i   ', '、/ | |  し  際  /
   ,. --,rく`"'ー'<ニ|o/〈 i'´ r!  レ'`ァ;=!ニ__ i  ,'  ハ |    i  `ヽ.,' |  た 保  |
  i'二'/ i|    ノ. |/,,, ひ'ー'     i  r'; Yレ'i  〈 Y',   ハ    i  |  じ .存   |
  { ‐-:!_,ハ.|   _/ ,ヘi7    '      ヽ- '_ノ o 。_,.ゝ/i  / ',    / ッ .ゃ. し   |〉
   `"'T´:::|   ! ./ニヘ.   i7´ ̄`ヽ.  U "/|/  ,イ ,ハ  ,'  i   ,'  ! ! な な  .',
     '、_/_,.-'"レ'レ' ! !へ.  !'    |  _,.ィ / イ .ノ' , '! ハ/ヽ!   .!     い. い   ヽ、_
           ヽ、Yレ'7> 、.,___,,.' r'´/ `ヽ./ / レ'   ,i  /      で      /
            r-、!:::}_レ'´i\,、!イ/      Y     ,. ' レ'       す     /
       __,,.. -‐ノ  ハ::::/`7i::::ヽ、_r     _ハ、_,,.. < _____  彡        〈
       \,_____`;rく rく  / ハ::::::::ト、   _,r'  '" ̄7'´ 〉ー、_ゝ,        ,.:'⌒ヽ
         _r-‐='ト、 ヽサ二7」ー-<フ>r、 i     /i__/ / /'〉|
     __,.r-''":r´く  `''ァー- :: 、.,___,.イ::::ヽく `ヽ、  ト、,_>-'、-'´i |
122不明なデバイスさん:2008/10/27(月) 16:33:31 ID:TAvQwZ2x
deta保存しないなら持ってる意味がないじゃないか!!
123不明なデバイスさん:2008/10/27(月) 23:01:15 ID:HMZVEnYt
いつの日かこのエロ動画で楽しめるかも、と思ってる間に
薄けしや無臭が広まりハイビジョン化され・・で気がつけばゴミの山が
124不明なデバイスさん:2008/10/28(火) 09:42:43 ID:qMLMOwaf
それは君の話であってその他大勢の人は違った使い方してると思う123
125不明なデバイスさん:2008/10/28(火) 09:47:58 ID:jMTwATCV
いや俺も123と同じ運命をたどってる
126不明なデバイスさん:2008/10/28(火) 11:51:56 ID:LyYPgpEn
データの鮮度は落ちてないけど、チソチソの鮮度が落ちてきた。orz
127不明なデバイスさん:2008/10/28(火) 12:06:57 ID:qMLMOwaf
お下劣スレになってしまいましたね
128不明なデバイスさん:2008/10/28(火) 18:37:54 ID:X4ipyFuQ
>>123
君の意見には同意するがスレチだなw
129不明なデバイスさん:2008/10/29(水) 17:34:46 ID:U1xEHhRr
先日カートリッジを交換したときに思ったんだけども、外見の黒いプラスチックは
再利用できるんでない?使ってる人いる?
130不明なデバイスさん:2008/10/29(水) 19:13:13 ID:EGJLyY/Z
>>129
資源ゴミで?
っていうか、普通のプラスネジと、タッピングビスだったから入れ替えるという意味では可。
結局ガワが無いと使いづらいけど、端子も普通にSATAのが出てるだけだからケーブル繋げば使えるけど。
どういう意味での再利用なんだろう?
131不明なデバイスさん:2008/10/29(水) 20:08:05 ID:ueIleUdI
>>130
入れ替えるという意味で。いちいち捨てるのもったいないなと。
でもRAID構築とかはできないっぽいからただの外付け仕様に
なっちゃうね。
132不明なデバイスさん:2008/10/31(金) 13:57:07 ID:0OMgkxKt
HDL4-G1.0/2D を 1GB ディスク SAMSUNG HD103UI に換装した記念かきこ。
発熱も少なくなって容量も2倍になって超うれしい。
”ディスクを交換して、RAID 崩壊モードで起動” を2回して完了。 簡単だった。
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/05382012947/#8315654 を参考にした。
133不明なデバイスさん:2008/10/31(金) 14:39:30 ID:0OMgkxKt
ボリュームがスパニングになってる... orz
134不明なデバイスさん:2008/10/31(金) 14:50:45 ID:H6Otj5DH
そして1GBになってるよ
135不明なデバイスさん:2008/10/31(金) 14:52:41 ID:PRZHXgXL
>>133
リンク先見るとそっからRAID5に持ち込むのが大変みたいだな
136不明なデバイスさん:2008/10/31(金) 15:33:19 ID:0OMgkxKt
いろいろぐぐってたら ttp://kakaku.com/item/05382012679/ によると
LANDISK Home HDL4-G1.0 が今 ¥25,000 くらいらしい。
4T NAS のベースとしてお得じゃね?
137不明なデバイスさん:2008/10/31(金) 15:58:07 ID:H6Otj5DH
RAID5の3TB成功してから言えw
138不明なデバイスさん:2008/10/31(金) 20:47:26 ID:o4eDzJlH
ttp://wiki.nothing.sh/page/I-O%20Hack/Giga%20LANDISK
ここにあるVersion 1.14用を改造して、1.15のrc.localを上書きしてみたけど、
ファームウェアの更新が終わらない。。。どなたか知恵をお貸しください
(HDL-GXR FW1.15)
139不明なデバイスさん:2008/10/31(金) 22:28:01 ID:cyZB6Uqb
>>136
HDL4-G1.0/2Dを1.5TB(RAID5 500GBx4から3TB(RAID5 1TBx4)して
使ってるけど、4TB(RAID0)から3TB(RAID5)は別に苦労しなかった。
4TB(3TB)化の手法が確立されればお買い得だと思う > HDL4-G
140不明なデバイスさん:2008/11/01(土) 10:28:15 ID:VzUVu1Vj
DLNAでmp4表示されるようになりましたか?
141不明なデバイスさん:2008/11/01(土) 17:03:13 ID:fTUQQlL/
>>138
何かまちがってんだろ。
Windowsでファイルバラして再アーカイブしてたりしないか?
Cygwinでも出来たと思うけど、ファイル属性はちゃんと設定されてるか?
改造手順も書かずに知恵が貸せると思った?
ってか、素直にKNOPPIXとかで中身書き換えちゃえば?その方が悩むより楽。
142不明なデバイスさん:2008/11/01(土) 22:25:13 ID:e6BRKVFy
今日初NASでHDL2-G1.0T届いたんだけど、MagicalFinderが本体を認識してくれない・・・
いろいろ頑張ったけどどうしようもなかったからそのまま使い始めたんだけど、普通に使えるしこのまま使っても大丈夫なんでしょうか?
ちなみにRAID0での使用を考えてます
143不明なデバイスさん:2008/11/01(土) 23:23:00 ID:NC4PDkKO
144不明なデバイスさん:2008/11/02(日) 00:44:03 ID:5uicY/K0
>>141
Windowsで解凍してやりました。実行許可がされてないんですねぇ
ばらして、直接書き換えてみます。どうもでした。
145HDL4-G2.0:2008/11/02(日) 04:20:02 ID:XKdETeuH
HDL4-G2.0を今年初めに10万近く出して購入。
部屋クーラー無し扇風機のみで夏場[6月〜9月後半]は数回、アラーム音が出て自動的に電源が落ちたんだけど、
これって安全装置みたいなもので本体の元からの機能でしょうか?
それ以来、夏場はクーラーつけて稼動。
過去スレ見てるうちにこの本体に重要なデータを入れて他にバックアップ無し状態は
怖くなり、先日、バッファローのe-SATAの2T[RAID5]のタイプを購入し、数日後に届きます。
HDL4-G2.0[RAID5]→HD-QS2.0TSU2/R5[RAID5]にバックアップしようと思ってます。
素直に1Tの外付けHDD買ってバックアップしようと思いましたが、あまり値段が変わらないのと、
RAID1、5など拡張性など考慮してHD-QS2.0TSU2/R5を購入しました。
スペアHDD1つ付いて43000円でした。
146不明なデバイスさん:2008/11/02(日) 17:46:00 ID:CXUe0WO8
HDL-300Uに漕ぎいでなーさんとこの手順で、debian26 etchを入れたんだけどさ、
SAMBAでプリンタ設定しようと思ったら、lpdは入ってないし、cupsysはxpdf-utilsやら
gs-espのパッケージがないってインストールできないんだけどさ。

source.listとかみんなどうしてるんだろう?
というか、sambaでwindowsクライアントから印刷する時ってlpdは必要ってことであってる?
147不明なデバイスさん:2008/11/02(日) 19:19:03 ID:HMyk8Tlo
>>145
シャットダウン処理されて電源落ちてるはずだから、そういう意味では安全。
温度異常で落ちるのは何度も出てる仕様。
稼働可能温度+マージン程度でシャットダウンされるようにはなっているはず。
一応社内では大丈夫ですが何か?って事らしいが、実際そういう話は夏場になると出るし。
どういうテストしてるんだかねw金沢って北の方にあるからなぁw
気温の高いところでは厳しいことには変わらんと思う。

でさ、RAIDって大してあてにならんと思うよ?
シングルドライブで済むなら、1TBを外付けしてバックアップした方がマシだと思うけど。
結局運が悪いと全部駄目ってのは一緒。ドライブが増えるだけ故障のリスクも増えると。
148不明なデバイスさん:2008/11/12(水) 13:26:56 ID:1Rl8ZxVu
IOの神施策age
149不明なデバイスさん:2008/11/12(水) 14:01:48 ID:a/bSGrPo
kwsk
150不明なデバイスさん:2008/11/12(水) 14:30:30 ID:eWI65JHL
アイ・オー、「LANDISK Home HDL4-G4.0」の一部にRAIDの不具合
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1112/iodata.htm
 株式会社アイ・オー・データ機器は12日、HDDを4台搭載する容量4TB NAS
「LANDISK Home HDL4-G4.0」の一部ロットで、RAID構成に障害が発生する
可能性があると発表した。対象台数は280台。
151不明なデバイスさん:2008/11/12(水) 17:42:19 ID:uWxa8j8e
エロポインヨ倍付けか?
152不明なデバイスさん:2008/11/12(水) 19:09:59 ID:JwEcL4tl
倍だねぇ。
てか、今回はGXシリーズの販売は抽選なのな。

GSシリーズは出ているようだが。
GX持っているけれどポインヨ使ってGS買って遊ぶかなーw
153不明なデバイスさん:2008/11/12(水) 20:06:31 ID:1Rl8ZxVu
ポインヨバブルワロタ
154不明なデバイスさん:2008/11/13(木) 01:20:30 ID:aXXtM15G
ってか、既に持ってないと倍にならんわけだが。
使った直後にこういう事されると涙目になるw
毎度よくわからん企画と売り方するよな。直販。
155不明なデバイスさん:2008/11/13(木) 08:16:29 ID:H+FprM7N
HDL4-G1.0のリユース出ないかなぁ?Regza用に欲しいわ。
何ならHDL4-G0.5/2Dだったっけ?アレでも良いから
156不明なデバイスさん:2008/11/20(木) 10:13:03 ID:J/1mf18n
新しいファームが出たか
157不明なデバイスさん:2008/11/21(金) 14:18:00 ID:XEarbmIS
DLNAでmp4は見えるようになったのか?
158132:2008/11/25(火) 10:27:54 ID:wWGfWJLW
HDL4-G1.0/2D のディスクを HD103UI に換装し 3TB 化できた記念かきこ。
Firmware は 1.12(買った時のまま) 。 やった手順は以下のとおり。

(1) 500GB x2 スパニング(= RAID 0 ?)、容量 1TB
   ↓
(2) 500GB(Slot1), 1TB(Slot4) スパニング、容量 1TB
   ↓
(3) 1TB x4 スパニング、容量 2TB
   ↓
(4) ディスクをパソコンに接続し、KNOPPIX 5.3.1 Live CD-ROM から起動。
/dev/sdb4 を最大までリサイズ拡張。 sdb5,sdb6 はそのまま。
これを4台繰り返す。
(ファイル共有で使用するパーティションは sdb6 。)
   ↓
(5) 1TB x4 スパニング、容量 2TB (切り直せば 4TB になるはず)
   ↓
(6) 1TB x4 RAID 5、容量 3TB

以下のホームページなどを参考に HDL4 だけで容量拡張できないか いろいろ
やってみたがうまくいかなかった。 (4) が必要なければ簡単なんだけど。

 ttp://x68000.blog1.fc2.com/blog-entry-271.html
 ttp://www.compensator.net/doc/hdl4g.html

システム初期化をしても 4TB(3TB) のままになっていた。
ちゃんと調べてないけど、どれかディスクを交換したとき、交換したディスクは
500GB ディスクのパーティション構成になってしまう気がする。
まあそのときは (4) を しなおす。
159不明なデバイスさん:2008/11/29(土) 01:42:24 ID:b1HwnNqF
HDL-GSがなかなか便利なんで
HDL2-Gも買ってみたんだが、
こっちは外付けHDDをUSB接続して共有できるんだね
最初からこっち買えば良かった
160不明なデバイスさん:2008/12/01(月) 00:26:26 ID:EO8+Cbq5
Macを導入したら、Macの電源いれただけでGXRがスピンアップするようになっちゃった
WinXPだけのときは、エクスプローラでアクセスしない限り、寝ててくれたのに

これを防ぐ方法、あるんでしょうか? 電源切るか、LANケーブル引っこ抜くしかない?
161不明なデバイスさん:2008/12/01(月) 10:15:16 ID:ydUGW+dn
そしてそのままほっといたら勝手に接続切るんだよな
あれなんとかなんないのか
162不明なデバイスさん:2008/12/01(月) 17:13:55 ID:nWBiuj87
HDL-GSシリーズの所有者の方がいらっしゃったら教えて頂きたいのですが、
「リモートリンク」機能に対応の最新ファームを適用すると、DLNAのmp4配信ができるようになっていますか?

当方、HDL4-G所有でファームアップ待ちなもので、教えて頂けると幸いです。

AV板のPS3総合スレの509でこっそり対応していたとの書き込みがあり、気になったもんで。
163不明なデバイスさん:2008/12/03(水) 15:41:21 ID:/kRR7YeF
>>157
亀レスだけど、mp4見えるようになった。
LANDISK→DLNA→PS3で再生できる。

telnet使えるようにしたHDL-GT2.0で、filetypeディレクトリに、
video/mp4
とだけ書いたmp4という名前のファイル作っただけ。
164不明なデバイスさん:2008/12/03(水) 16:54:19 ID:iS/XrGWH
>>163
な ん だ と?

ずっと対応しないと思って、新規にDLNAサーバー組んだ俺涙目
165不明なデバイスさん:2008/12/03(水) 18:04:08 ID:gAbEaR9p
>>163
スムーズに再生されますか?
早送りや巻き戻し、通常再生時に音声が遅れて再生されるとかありますか??
166不明なデバイスさん:2008/12/03(水) 22:31:53 ID:6wKsdpJi
>>158
を見てHDL4-G2.0(相当)をWD10EADSに換装した。
Firmwareは1.14。
Firmwareが違うためか、(3)以降をそのままやってもうまくいかず。

(4)でパーティションをリサイズするとそのドライブから起動できなくなり、
4台同時にリサイズすると崩壊モードですら起動しなくなる。

色々やったので定かではないが、システム初期化をすれば
リサイズしたドライブが起動可になるような気がする。

(4)で1台リサイズ→崩壊モードで起動→システム初期化
→残り3台リサイズ→崩壊モードで起動→システム初期化
これでいけるんじゃないかな?

とにかく設定画面のレスポンスが遅いんで、
手順を確かめる気にはならんが。
167163:2008/12/04(木) 03:02:51 ID:H1friYkS
>>165
試しに50分くらいのmp4ファイルを作って再生したが、
スムーズに再生できたよ。

>早送りや巻き戻し、通常再生時に音声が遅れて再生されるとか
はありませんでした。
168165:2008/12/04(木) 07:47:18 ID:io5IiDGc
>>167
わざわざありがとうございました!
169不明なデバイスさん:2008/12/04(木) 09:59:33 ID:5cVKbhiR
>163
HDL4-Gシリーズでも対応した?
最新ファームは1.14で2008/08/18みたいだけど
そんなに前にこっそりと?
170不明なデバイスさん:2008/12/04(木) 12:03:39 ID:/LTr1J06
こうなると思った
>>163
責任もってtelnet有効化の所から説明するように
171不明なデバイスさん:2008/12/04(木) 12:35:31 ID:H1friYkS
>>169
HDL4-Gシリーズについては全くわかりません。

でも、LANDISK内のLinux上で動いているDLNAサーバー(DiXiM)の
設定ファイルを追加しているだけなので、ファームは関係ないと思うんですが・・・
172163:2008/12/04(木) 12:37:38 ID:H1friYkS
>>170
僕の場合、HDL-GT2.0はRAID1+0になっていて1TB。さらに、RHD-UX1.0T(1TB)を買った。

1.HDL-GT2.0のeSATAポート1にRHD-UX1.0Tを接続し、eSATAボリューム1をミラーリングに変更→リビルド

2.eSATAボリューム1の「ミラーディスクの保管」を行ってから、RHD-UX1.0Tを外す。

3.PCでKNOPPIXを起動し、SATA→USB変換ケーブルでPCにRHD-UX1.0TをUSB接続する。

4.telnetを使えるようにする。
 @KNOPPIXのコンソール画面を開く。
 ARHD-UX1.0Tをマウントする。
   ・# fdisk -l (接続したRHD-UX1.0Tを確認する。)
   ・# mkdir -p /mnt/landisk/2
   ・# mount -t ext3 /dev/sdb2 /mnt/landisk/2
 Btelnetを許可設定にする。
   ・viを使って、/mnt/landisk/2/etc/init.d/rc.local の、
    #ENDの前に/usr/sbin/telnetdを追加する。
 Cnetwork越しの(仮想端末への)rootログインを許可設定する。
   ・/mnt/landisk/2/etc/securetty の最後に、次行を追加する。
    pts/0
 DRHD-UX1.0Tをアンマウントする。
   ・# umount /dev/sdb2

5.RHD-UX1.0TをPCから外して、exitでコンソール画面を閉じる。
173163:2008/12/04(木) 12:38:22 ID:H1friYkS
(続き)
6.HDL-GT2.0本体から500GBのHDD4台を全部はずした状態で、RHD-UX1.0TをHDL-GT2.0のeSATAポート1に接続して、
 HDL-GT2.0本体を起動。

7.Tera TermでHDL-GT2.0のIPアドレスにtelnet接続する。
 @rootでログインする。パスワードは不要。
 Aルートファイルシステムが書き込み不可になっているので一時的に変更したあと、
  rootのパスワードを設定する。
  ・# mount -o rw,remount /
  ・# passwd

8.HDL-GT2.0の電源が入っているまま、HDL-GT2.0本体に500GBのHDD4台を一つずつ元に戻したあと、
 HDL-GT2.0の設定画面で「eSATAディスク1からのミラーリング開始」を実行→すべてのHDDのリビルドが行われる。

9.リビルドが終了したあと、再びTera TermでHDL-GT2.0のIPアドレスにtelnet接続する。
 @ファイルタイプが記述してあるディレクトリへ移動する。
   ・# cd /mnt/hda5/dmsf_data/conf/filetype
 Aviを使って、ファイル「mp4」を新規に作成し、中に次の1行を書き込む。
   video/mp4
174不明なデバイスさん:2008/12/04(木) 14:19:40 ID:/LTr1J06
おわ!すまん、手法を説明しろって言う意味じゃなくて
ファーム更新で対応はしてないが、手動で対応させる事は可能
という説明が必要だぞ、と言う意味で言ったんだ

まぁこの説明見て分かる奴はやるだろうし、意味不明な奴はまたファームの対応を待つだろ
175不明なデバイスさん:2008/12/09(火) 22:04:36 ID:9DoKEU0Q
HDL2-Gシリーズ持ちで今日一生懸命mp4をPS3で再生できるように頑張ってたら
まさかのファームウェアがとっくに来てたんだね


HDL2-Gシリーズ ファームウェア 変更履歴

--------------------------------------------------------------------------------

■ → Ver.1.10(2008/12/03)
・リモートリンク機能を追加しました。
・DLNA機能で公開できるファイル拡張子として、
  動画:mp4, mts, m2ts, divx
  音楽:m4a
 を追加しました。
 ※ファイルによっては、上記ファイル拡張子でも再生できない場合もあります。
・ユーザー共有からアルバム書き出しを行うと、「メディアの情報を確認して再度、操作を行ってください。」と表示される件を修正。
・PlayStation3のDLNA機能にてHDL2-Gから一部のWMAファイルを再生すると、音飛びする場合があった件を修正。
176不明なデバイスさん:2008/12/10(水) 10:36:37 ID:KcyFH25O
>>175
それって、HDL2-Gだけみたいね。

HDL4-G、HDL-GS、HDL-GXR、HDL-GTも見たけど、
対応したファームなかった。
177不明なデバイスさん:2008/12/10(水) 11:55:09 ID:838/eaGL
つまり切り捨てられたということだな
178不明なデバイスさん:2008/12/10(水) 18:00:22 ID:PwaWC0Pr
いつものことでしょ。
どーせ中身は似たような物だから次の次の更新とかにこっそり盛り込まれたりする。
179不明なデバイスさん:2008/12/10(水) 21:41:41 ID:pikRhdaI
HDL4-Gは、今月下旬にリモートリンク対応予定だから、その時に一緒にあるんじゃね。
180不明なデバイスさん:2008/12/11(木) 22:35:59 ID:UQGBapJg
今さらながらHDL-160Uをバラして遊ぼうとしているんですが、
搭載されているACARDのIDEコントローラATP-865AのデータシートPDFを
お持ちの方いますか?いくらぐぐっても見つからなくて・・・・
181不明なデバイスさん:2008/12/12(金) 16:14:02 ID:htAEYu/K
replace #4 & rebuild 5 & halt
remove #123 & destory
place #123 & build 5+fat & halt
off #234 & destroy
on #234 & build 5
182不明なデバイスさん:2008/12/13(土) 00:35:54 ID:RT4xwuSG
Windows Vista → ルーター →HDL-4G
という感じで繋いでいるのですが、100Mくらいの
大きなデータをHDL側に移動しようとすると途中で
ブルースクリーンがでて落ちてしまいます。

ルーターがgigabit対応じゃないのでボトルネックに
なってるようなのですが、そういうのが原因で落ちたり
するのでしょうか。原因がわからないと対処できないので、
今のところデータの移動は小出しにやってます・・・
あまり詳しくないので、何かわかる方いたら指摘してもらえると
助かります。
183不明なデバイスさん:2008/12/13(土) 02:21:27 ID:Kae7sM2Y
>>182
Vistaがブルースクリーンで落ちるのなら、
ルータやHDL-4G側ではなくWindowsマシン側の問題で、
ハード的問題か、ドライバの問題だと思うよ。
他にも高負荷時に落ちることがあるなら、熱暴走や電源のトラブルの
可能性も考えられる。
184不明なデバイスさん:2008/12/13(土) 10:06:46 ID:beKQOMCr
HDL-GX250Rを使用してます。ローカルで書込んだ2バイトファイル名をネット越しにみると
化けてます。化けずに見る方法はないですか?
185不明なデバイスさん:2008/12/13(土) 12:15:03 ID:3vyUWIWW
どうやってローカルでカキコ出来るか知りたい
186不明なデバイスさん:2008/12/13(土) 15:47:47 ID:mUEDAnmb
質問するレベルで
iネットにポート開放するのは
いいんだろうか?
187不明なデバイスさん:2008/12/16(火) 00:39:52 ID:hix8Wbfo
HDL4-G2.0がデータ書き込み中に突然I/Oエラーを起こし、
再起動したらRAID崩壊したんだけど、
やっぱり業者じゃないとサルベージは難しいですか?
188不明なデバイスさん:2008/12/16(火) 01:38:24 ID:o8JTJUaS
HDL4-G2.0をWD10EADSに換装したら
触れないほど熱かった筐体の温度えらく下がり、
おまけにファンも常に低速回転で静かになった。
容量はともかく、発熱騒音が気になる人にはかなりおすすめ。
189不明なデバイスさん:2008/12/16(火) 09:08:59 ID:O0Zlkv4L
乗せ換えるだけでいいの?
190不明なデバイスさん:2008/12/16(火) 13:07:55 ID:7YhZdOpy
>>187
難しい。無理?ってきいてる時点でかなり無理臭い。

>>189
容量が元と同じで良ければ一台元にしてリビルドすればいいだけ。
容量を換装後に合わせようとするとめんどくさい。
WDのドライブは熱については優秀だと思う。EACSをGXに載せ替えたけどだいぶぬるくなった。
どうせLANDISKじゃ速度速くても意味無いし。
191不明なデバイスさん:2008/12/17(水) 00:10:28 ID:cZMZ3Zmv
HDL-GSについて教えて頂きたいのですが、>>30さんのおしゃる通り
背面のUSBポートに外付けHDDドライブを繋ぐことによって
容量を増設することは出来ない ということでよろしいのでしょうか
こちらの方のHPでは
ttp://www.ulog.biz/2008/09/io-data-landisk.html
出来るようなことを書いてたりして混乱したもので、確認のために質問させていただきました
192不明なデバイスさん:2008/12/17(水) 00:18:51 ID:cZMZ3Zmv
すみません自己解決致しました
期待が大きかっただけにガッカリしました
安く上げようと思ったら、やはり自分で構築するなりしないと駄目なんでしょうね
自分には出来そうもないですが・・・
193不明なデバイスさん:2008/12/17(水) 00:20:45 ID:eyHum4MJ
できない。あくまでバックアップ用でネットワーク上からは見えない。
HDL2-Gはできる。遅いけど
194HDL-GS:2008/12/17(水) 20:07:43 ID:cI4jhLRK
これって、サイトで調べるとデジカメから直にバックアップが取れるとあるんですが、
JPGなどだけなんでしょうか?
デジカメとしか書いてないので、デジカメで撮ったムービーもコピーできるのか解らないのですが、
そのような用途で使用されてる方、ムービーもコピー出来てますでしょうか?
195不明なデバイスさん:2008/12/17(水) 20:22:37 ID:OFBIbaSc

1. つなぐだけでデジカメのデータを自動コピー

背面のUSBポートにデジカメやメモリーカードのリーダライタをつなぐだけで、写真を自動取り込み
。パソコンなしで、デジカメや携帯のカメラで撮った写真データをコピーできます(デジカメコピー機能)。


書いてあるのはこれだけだから
画像だけでしょう
ちなみにJPEGだけじゃなくRAWデータも後日でたFWでoKってなってるよ

196不明なデバイスさん:2008/12/18(木) 06:18:40 ID:5mis2vYG
気長に待てばそのうちデジカメでコピーして動画も転送してみた!
なんて事した人も出て・・・来るとは思えない。
実際あの機能って使う人はどれくらいいるのかと思う。
メモリーカードを圧迫するのはどう考えても動画なのに、動画が転送出来るかわからないってのは酷いと思うけど。
197不明なデバイスさん:2008/12/18(木) 12:06:27 ID:NOAGCoAL
ファームダウンロードして該当しそうなところが入ってて確認すればわかりそうだけど…。
メンドクセ。
198不明なデバイスさん:2008/12/18(木) 14:51:58 ID:W/rcTIqY
大切な画像や動画がちゃんとコピーされたかチェックせずにメモリー削除とかありえねぇw
ましてIO製品だしww
一旦PCのローカルディスクに落として確認後外付けHDDにコピーするわな普通
199不明なデバイスさん:2008/12/18(木) 16:07:24 ID:QnF2jhoy
Linuxの事、何も知らないけど HDL-GS500 のハードディスクを 1TB に換装してみた。

用意したソフト
EASEUS Disk Copy2 の LiveCD
GParted の LiveCD

HDL-GSから取り出した500GのHDDと、換装予定の1TのHDDをUSBのアダプタで母艦に接続。
Disk Copy2 をCDから立ち上げ、500Gのクローンを作る。
電源を切り500Gははずしておく。
GPartedをCDから立ち上げる。
1Tのハードディスクのデータを入れるパーティション(約480G)を削除する。
削除したパーティションを含む基本パーティションの容量をMAXに変更する。
電源を切り、1TのハードディスクをHDL-GSに取り付ける。

HDL-GSのLEDが赤点滅するが無視して、Magic Finder でアドレスを設定してプラウザでHOME画面を呼び出せるようにする。

設定画面にハードディスクの空き容量が表示されないが、ディスクのフォーマットをかけると約980Gの空き容量が表示される。


まだ、データの移行をしてないけど、この方法でなにか問題が発生するでしょうか?

あと教えてもらいたいんだけど、500Gのデータを移動させたいんだけど
効率の良い方法ないかしら?
200不明なデバイスさん:2008/12/18(木) 16:17:25 ID:PKb3Pzgs
I-O買う人は何でバファロにしなかったんですか?
201不明なデバイスさん:2008/12/18(木) 18:46:20 ID:D6Lt49eC
メルコンは眼中にアリマセン
202不明なデバイスさん:2008/12/18(木) 22:22:39 ID:5mis2vYG
すんなり換装は出来ないようにしてるみたいだねぇ・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/05382012847/#8749142
容量の小さい奴を換装しても500Gで制限がくるのがワケワカメ。
パーティションが6つになってるとかも。

丸ごとコピーならフル換装出来るのかもしれないが、元を大事に取っておかないとそのHDD壊れたら困りそうだね。
ext3だけで換装テストとかやった人もいそうなもんだけど。
203不明なデバイスさん:2008/12/19(金) 01:36:29 ID:jK/FSUZ4
>>199
約480GBのパーティションって、基本パーティションじゃなくて
拡張パーティションの2番目じゃなかった?
うちは、ベタコピーしたあとディスクエディタでパーティションテーブル拡大してから
設定WEB上の初期化で拡大した。
とりあえず大丈夫っぽいよ。保証はしないけど
204199:2008/12/19(金) 07:21:09 ID:rRhCoBT7
>>203
はい、データ領域は拡張パーティションでした。

>>200
バッファローって I-O のブランド名だと思ってた。orz
205不明なデバイスさん:2008/12/19(金) 11:09:52 ID:oGIVT+5X
http://d.hatena.ne.jp/tissi/20081214
このブログと使っているツールも同じだけど、かかった時間も同じくらい?
206不明なデバイスさん:2008/12/19(金) 11:41:18 ID:jK/FSUZ4
>>205
違うツールを使った場合
コピーするのは頭の数ギガ分でいいから10分以下
パーティション拡大は、あとでフォーマットしちゃうからチェック無しで数分
拡大した領域のフォーマットは普通にHDDのフォーマット時間くらいだった
207不明なデバイスさん:2008/12/19(金) 13:09:32 ID:oGIVT+5X
違うツールって具体的には何でしょう?
208不明なデバイスさん:2008/12/19(金) 21:02:41 ID:sMQU2gLo
chigauツール
209不明なデバイスさん:2008/12/19(金) 21:48:57 ID:IEfZvWjg
DD的なもの。
セクター範囲を指定して読んだり書いたりできる奴なら大体できると思う
210不明なデバイスさん:2008/12/19(金) 23:15:25 ID:i1KAgGXy
HDL-GS1.0Tを3日前に買って、LinuxBox化して遊んでみた。
普通にDebian化してSambaでの細かい設定もできるようになったけど、
あれこれやってるうちにミスってbashをapt-get removeしてしまい死亡・・・。

起動できんくなってしまいました。
OSが起動しないだけで、データ領域は問題ないはずなんですが、
誰かこのシリーズのパーティションhda5とかのデータもらえないでしょうか?

linux機が1台あるので、そいつに内蔵させてデータを投入してみようと思います。
今はこのHDL-GSにSSHもWeb設定もできなくなってしまいました。
ずっとLEDが点滅状態です orz
211不明なデバイスさん:2008/12/20(土) 01:13:08 ID:ml0b0dVe
自業自得    ガンバレヤん

             
212不明なデバイスさん:2008/12/20(土) 02:00:20 ID:Pg3mLNds
もう1台買う
213不明なデバイスさん:2008/12/20(土) 09:18:22 ID:dyYP+fOZ
GSなら普通のパーティションだろうが。
だから最強とか言ってるのもいたよなw
何故バックアップをとって作業しない。
GXとかGXRは、確かRAID周りで何かあって面倒だったけど。
それを自身のミラーリング機能で調整してなにやらやってたっけかな?
214不明なデバイスさん:2008/12/20(土) 16:39:03 ID:9QewovI9
元HDDからコピーで換装じゃ意味無いよな。
元のHDDが無ければ何も出来ない。
HDDなんか急に死ぬ。ガワより先に死ぬのに単体のHDD買って再利用できないんじゃただのゴミになる・・・ ⊂⌒~⊃。Д。)⊃ 
挑戦者とかで出してりゃそれなりのレベルのの奴も買うんだろうけど、
IOブランドじゃ初級しか買わんから情報も出てこないというオチか。
クロ箱でも出してる牛の方が変な事してないから良さそうだな。(´・ω・`)
215不明なデバイスさん:2008/12/20(土) 18:04:09 ID:wvFWYfp1
死んだときはメーカーから保守部品としてシステム入りのHDDを購入することになる
当然バルクHDDの数倍の値段だがそこらへんは家電レコーダーとかと同じ
それが嫌なら最初から他のNASキットを買うべし
216不明なデバイスさん:2008/12/20(土) 20:34:55 ID:mhWyaltw
HDL4のリセットボタン深すぎだろjk
安全対策なら長押しの時間のばすとかにしとけや
安全ピンやヘアピンなんて普段使わないから探しちゃったよ
あとRAID5の設定のままRAID崩壊モード入ってしもうた
やり直しになると長そうでやだな
217不明なデバイスさん:2008/12/20(土) 22:51:51 ID:l+oc2vbT
HDL-GS320使いです。
パソコン内のデータをフリーソフトで毎日、変更のあったファイルのみバックアップ
したかったのですが、変更しなかったファイルもコピーしてしまいます。
HDL-GS320内のデータをエクスプローラで見てみると、データファイルはファイル
を作成した日付になっているのですが、サブフォルダーの日付が、バックアップ
した日にちになってました。
パソコン→HDL-GS320の日付比較のファイルコピーは出来ないのでしょうか?
218210:2008/12/20(土) 22:55:12 ID:DwxwpcM2
結局、諦めてバッファローのNAS買うことにしました。
HDD交換できるみたいだし。今回は高かったけど良い勉強させてもらいましたわ
219不明なデバイスさん:2008/12/21(日) 01:08:14 ID:d3fCtgwh
HDL-GT2.0の購入を検討しているんですが、RAID1+0にしたとき、
どのHDDがRAID0の組み合わせになってるかって分かるんですかね?
220不明なデバイスさん:2008/12/21(日) 01:53:41 ID:KGeJHcs9
>>219
HDL-GT2.0持ってます。PDFのマニュアルから引用。

>内蔵ディスク1、3および内蔵ディスク2、4で2つのミラーリングペアを構成し、
>2つのミラーリングペアをさらにストライピングすることにより、
>1つのボリュームとして使用できます。

>また、ディスクセットの保管機能により、内蔵ディスク1、2(上2 つ)または
>内蔵ディスク3、4(下2 つ)をディスクセットとして取り外し、内蔵ボリューム、
>及びシステム全体のバックアップとして保管することができます。
221不明なデバイスさん:2008/12/21(日) 02:09:16 ID:d3fCtgwh
>>220
おおーありがとうございます。
PDFに載っていたんですね・・・失礼いたしました。
管理の面で知っておきたかったので助かりました。
222>>217:2008/12/21(日) 09:50:59 ID:KSlknxp9
ほんとに困ってます><
どなたか教えて下さい。<(_ _)>

HDL-GLに適した日付比較コピーや同期ができるおすすめフリーソフトが
ありましたら、こちらも教えて下さい。
(パソコンはwinXPです。)
223不明なデバイスさん:2008/12/21(日) 10:39:05 ID:uxetMN5q
お前はバカか?
224不明なデバイスさん:2008/12/21(日) 12:05:26 ID:0hWH7aqU
>>218
ナンデ?
同じのもう一台買えば、二台動くのが出来るじゃん?
必要なのがシステムだけなら容量は小さいのでもいいでしょ?
で、二台有れば片方は安心して遊び倒せるでしょ?
値段としてはそっちの方がよくね?牛の買っても同じくらいの値段はするし。
あと、普通のext3とかだから、Windowsのイメージ化ツールでバックアップできるだろ?
「ちゃんとバックアップ取っておけば」戻せるじゃねぇか。
牛の方が変なことはしてると思うよ。LANDISKの方はひねりや工夫が無いとは言えそうだけど。
GX/GXR/GT/GTRみたいにRAID周りの処理が無ければそんなに致命的じゃないだろ。
Buffaloのも最近のは換装がめんどくさいと思うけど?ちゃんとした情報見てるか?
>>217
フォルダの中身が更新されるとフォルダのタイムスタンプが更新される。
ってことで、それが不都合だったらあきらめろ。それは仕様。
ツールの設定とか、仕様で回避すれば?
ファイル自体は、作成日時と、更新日時が同じになるくらいしか問題は無いはず。
これも仕様。
ってか、この辺りは標準のファームでは回避することが出来ないから運用で何とかするしかない。
225不明なデバイスさん:2008/12/21(日) 13:05:48 ID:Qs+U8FtY
>>217
>変更しなかったファイルもコピーしてしまいます。
気のせいです。

NTFS におけるファイルとフォルダの日時について
http://support.microsoft.com/kb/299648/ja
Sambaの日付仕様はNTFSと同じです。

コピー先フォルダの更新日時を変更しない方法は?
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa69287.html
Touchd ファイルやディレクトリのタイムスタンプの変更
http://rd.vector.co.jp/soft/win95/util/se063538.html
このツールならフォルダ日付もコピーできるそうです。
シェアウェアのためSambaでもコピーできるか確認していません。

オンラインソフト 「フォルダ タイムスタンプ更新」
http://www.office-neo.jp/dtime/dtime.html
このツールでフォルダの日付を中のファイルの日付に
一致させることができます。HDL4-G2.0で動作確認済みです。
226>>217:2008/12/21(日) 14:45:05 ID:KSlknxp9
>>224,>>225 レスありがとうございます。

今までusbの外付けHDDにバックアップツール「Take's Backup -sedai」
を使ってバックアップしてたのですが、usbの外付けが壊れてしまい、
急遽HDL-GS320を買いました。
バックアップ先をHDL-GS320に変更して、Take's Backupをやってみると、
最初のバックアップなので、全ファイルコピーするため時間がかかるのは
しょうがないと思っても、usbより遅いな・・・・・ってのが感想でした。
2回目以降のバックアップが早ければ問題なしと思いながら、バックアップ
ソフトを再実行してみると、履歴に「〜〜コピー」と何個も表示されていたの
で「あれっ!!」と思った次第です。
もうちょっと頭を冷やして、バックアップするデータを絞って実験したいと思い
ます。
227不明なデバイスさん:2008/12/22(月) 00:32:21 ID:lnAS3Fy1
すみません、macなんですが、
HDL-GX320R、プリンタサーバとして使えるか、
試してみた方、いらっしゃいますか?
228不明なデバイスさん:2008/12/22(月) 17:56:52 ID:4/OW8f/I
>>224
そうなんだけど、もともと機能的には不満があったので、この際だから
標準でAD連携できるBuffaloのやつもいいかなと。

中古で5000円で250GBのを買えたので、余ってた1TBに換装して今動いてます。
LS-H250GLですね

まぁ自業自得なので仕方ないですんですが、
HDL-GSシリーズの起動イメージもらえると復活できると思います。
でも、たぶん誰もうpしてくれないですよねー
229不明なデバイスさん:2008/12/22(月) 18:15:29 ID:4/OW8f/I
うーん、空のHDDからGSシリーズに対してLinuxをインストールできれば面白そうですね。
ちょっと調べてみましたが、GSの情報はないみたいです。残念
230不明なデバイスさん:2008/12/22(月) 21:06:51 ID:+iOuJxbG
>>229
ブートはするんだろ?
ソースコードはシリアルが有れば請求できるし、遊び倒すのには充分じゃない?
中古でいいなら、直販でたたき売られてるの買えば?
MBRにブートローダ書き込めとかいうわけじゃないから、入れるのはハードル低くないか?
まぁ、故障じゃなくて自分で壊してるので同情の余地はないな。
231不明なデバイスさん:2008/12/22(月) 22:38:18 ID:nNPo1KLP
>>230
ブートしませんよ。
電源スイッチ押した後はLEDがひたすら点滅を続けるだけです。
232不明なデバイスさん:2008/12/23(火) 00:37:31 ID:/Wk8qNXW
HDL4-G1.0の4TB化がどの方法試しても上手くいかない
もういやだqあwせdrftgyふじこlp
233不明なデバイスさん:2008/12/23(火) 07:56:43 ID:316cgq4e
まったく、まともに動きもしないくせに制限付けて自由を奪うことだけは大手家電メーカー並なんだから
234不明なデバイスさん:2008/12/23(火) 09:45:58 ID:LBKBskkY
しかたないよ。利益出さなきゃ・・・
235不明なデバイスさん:2008/12/23(火) 10:13:46 ID:8Rt59WEt
当たり前だろ
>>232のやり方が簡単にできたら大容量の利益出るものが売れなくなるんだし

だいたいHDD交換だって専用HDDとかぼった栗価格で交換だし
236不明なデバイスさん:2008/12/23(火) 11:18:34 ID:/Wk8qNXW
制限なくしてガワだけで売ったら2万でじゅうぶん利益でそうな気もするが
有名メーカーだからサポートにかかる費用がハンパないのかな

4TB化の理屈わかった!これで勝つる!→デキネー('A`)のコンボで心が折れそうです
237不明なデバイスさん:2008/12/23(火) 12:55:53 ID:cRwjvzV+
メーカー的にはガワだけ2万で売って1万の利益より、
中にHDD詰めて5万の利益とった方がお得だから
238不明なデバイスさん:2008/12/23(火) 13:45:42 ID:feyJmC/O
>>232

がんばれ みんな悩んで大きくなったんだ

>>158
>>166
>>181

もできたんだから絶対できると信じるんだ
239不明なデバイスさん:2008/12/23(火) 13:56:57 ID:pSKkOamR
>>231
じゃ、次はシリアルコンソールつけて確認。
遊べる程度には生きてるかもよ?
でも、中身いじってたら、/sbin/ifupだの/sbin/ifconfig辺りが消えたって人が居るな。
その記事、書かれたのが5月。その人は別パーティションにアーカイブしてバックアップ取ってあったバイナリで復旧してるようだ。
ってことで、やっぱり作業の手を抜きすぎ。

>>232
そこそこ成功者が居るんだから説明を良く読め。
大抵同じ事をして、うまくいかないのは説明と違うことをしてる。
あと、ファームのVersionも確認だ。挙動が違うこともあるらしいぞ。
240不明なデバイスさん:2008/12/23(火) 13:59:59 ID:C7Uvv9aN
俺みたいに、なれないことはあきらめて
HDD乗せ換え自由な新しいの買えば楽になるんだよ
241不明なデバイスさん:2008/12/23(火) 14:52:40 ID:HhSBQ/un
HDL-GX400RとHDL4-Gを使用しております。
今まで使っていたHDDを外付けUSBに接続してデータを読み出したいと
考えております。
以前秋葉原で買ったUSB外付けケースをつなげたところうまく認識しませんでした
先週別のメーカのものを買ってきたのですが、ふたを開けたらOEM品だったようで
同じく認識しませんでした
HDLからは「SUPER TOP」とかいうチップを認識していましたが、
ハードディスクはNTFSなのに未知のフォーマットとして認識できないようです

他のケースの購入を考えておりますが、認識したという例がある外付けケースは
あるのでしょうか

自分が購入したのはDECO?とかいうメーカとGROOVYのものです
IDEのものを探しております
もしご存知の方がいらっしゃいましたらお力をお貸しください
242不明なデバイスさん:2008/12/23(火) 15:36:48 ID:/Wk8qNXW
4TB化の成功例は方法がみんなバラバラだし
どうして成功できるのかって理屈の説明がないな
できるかできないかは運?
243不明なデバイスさん:2008/12/23(火) 15:57:33 ID:3tjFmgwv
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0418/meti.htm
先日このLANDISK160が故障したというより、焦げ臭くなって停止していたようだ。
電源はつなげていたため暖かかった。

というわけで、どうやら対象品だったみたいです。
修理?を申し込んでみました。
中のデータはダメなのかねー。
BKUPはやっていたのでセーフだった。
244不明なデバイスさん:2008/12/23(火) 17:39:43 ID:P2vY8WWC
>>243
基本的には電源ユニット交換で返ってくるらしいよ。
念のために消さないでちょーだいって書いて送れば?
245不明なデバイスさん:2008/12/23(火) 18:42:17 ID:/Wk8qNXW
ttp://blog.ztt.secret.jp/?eid=816881
いま手順の7番目まできた
明日の朝がたのしみダナー( ;∀;)

ただいまのステータス画面
http://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20081223184122.jpg
246不明なデバイスさん:2008/12/23(火) 23:51:12 ID:44mDR3Ki
バックアップ先なのにそっちが壊れちゃ溜まったもんじゃないよなw
消されたら怒っていいと思うよ。
出来るはずだし。
247不明なデバイスさん:2008/12/24(水) 09:50:55 ID:swInkv+u
ファームを上げてからIPアドレスを変更できなくなったんだがなんなんだこれ。
変更してOKしても再起動してくれない。
REGZAが認識に失敗するようになったし。
ダウングレードできねーし。とりためた番組を返せーーー!
248不明なデバイスさん:2008/12/24(水) 09:51:49 ID:swInkv+u
あ、GS500の話です。ごめん。
249不明なデバイスさん:2008/12/24(水) 16:16:55 ID:ivUwPqdx
俺もIP変更できなくなって焦ったが、何度かやってたらできたよ
HDL-GS1.0T
250不明なデバイスさん:2008/12/24(水) 19:32:02 ID:o9YfZvsw
ttp://www.iodata.jp/company/guidance/history/pick/article1991.htm

昔は技術もあったんだよな。
今じゃ台湾産のを化粧して売るだけのも多い。
これも変な仕様制限つけて売ってるだけで全く不自由な時代だ。
251247:2008/12/24(水) 22:39:14 ID:WMgxUkmE
>>249
はじめて設定からならIPアドレスの変更ができた。ありがとう。
252166:2008/12/25(木) 09:45:14 ID:ACswD1Gp
>>245は成功したのかな?
俺も5日間ぐらい試行錯誤したよ。
途中で挫けそうだったけど、絶対できるって信じていれば、必ずできるよ。

パーティションが拡大されていて、かつ起動が可能なドライブができれば
ゴールは間近だと思う。
253不明なデバイスさん:2008/12/25(木) 18:30:15 ID:EimGGV6O
しかし、RAID崩壊なんてのが結構聞かれる中4TBにしちゃって平気なのか?
何かあったときに涙目になりそうだが・・・。
254不明なデバイスさん:2008/12/25(木) 19:12:54 ID:ACswD1Gp
NASなんて基本的にバックアップ用なんじゃないの?
大事なデータは本体にも保存するでしょ。
255sage:2008/12/25(木) 22:32:07 ID:iMkqSk9R
>>253
4TB化する人はその必要があるからやってるわけだし、
そこにしかデータがないなら4TBだろうが1TBだろうが
RAID崩壊すれば終わり。
容量の問題じゃないでしょ。
256不明なデバイスさん:2008/12/25(木) 22:40:14 ID:qt0m5Cya
>>252
まだ出来てない
でも不況でそれどころじゃないの
わたし会社やめますっ☆
257不明なデバイスさん:2008/12/26(金) 01:03:49 ID:6warCSAn
>>255
容量の問題だよ。どかーんといったときに失う量の。
GTならまだeSATAとか、カートリッジでミラーとか逃げ道有りそうだけどHomeは…。
駄目とは言わん。だが、突っ込むリスク考えてるのかなぁと思っただけ。
いや、本人がその辺りも割り切れていればいいのだが、換装でひーひー言ってるって事は…。
258不明なデバイスさん:2008/12/26(金) 09:06:26 ID:bOX6mhVm
俺は>>255の意見に賛成。
1TBのNASを持っていて保存したいデータが収まり切らなくなった場合、
NASを買い足すか、換装で増設することになると思うが、
どちらにしてもリスクは変わらなんじゃない?
2台あればどちらかが壊れる確率は1台の倍になるよ。

まあ現実的には今時1.5TBのHDDが12k円で買えるんだから、
中のデータの価値がHDDの値段より高いと思うのならPCにリムーバブルケースを
つけてたまにバックアップすればいいだけだと思うけどね。
259不明なデバイスさん:2008/12/26(金) 12:11:54 ID:6warCSAn
>>258
ドライブが無事でもRAID崩壊なんて事があるのに?
シングルドライブならドライブ故障とかそれに準ずる辺りで困ることになるんだけど、
重体じゃなければ中身の救出は可能なことが多い。
RAID崩壊されてしまうと、拾うの大変じゃね?
それでもリスク同じか?

当然4TBが「必要」なら中身もそれくらいになるわけだよね。
で、中身がぎっしり入った後に崩壊したときに泣かない?って事。
全員が泣かないって言える運用なら問題ない。

行き着くところは大事な物はバックアップしておけって話だけどさ。
260不明なデバイスさん:2008/12/26(金) 13:34:42 ID:q7B9Gj1S
静音化スパイラルならぬバックアップスパイラル
261不明なデバイスさん:2008/12/26(金) 21:47:17 ID:cafYqfc0
ぞねの1T4台24000円が買えたから俺も換装してみる事にする
262不明なデバイスさん:2008/12/26(金) 22:32:23 ID:bOX6mhVm
LANDISKのRAID5の信頼性って現実的にどうなの?
誰かディスクの異常で交換、再構築した人いる?
俺は牛の初代Terastationなら購入後二回異常検出でディスク交換したけど、データは無事だった。
LANDISK Homeは一年半使ってて今のところ問題ないんだけど、
修復可能な状態で異常を報告してくれるのか、ちょっと不安。
263不明なデバイスさん:2008/12/27(土) 02:37:32 ID:Bh8c1mbq
>>262
ちょっと前に HDL4-G1.0 がHDD異常表示したんで入れ替えた
別に普通にHDD入れ替えて電源入れてほっとくだけでOK
250GのHDDなんて安いから一応予備も買っておいたけど
もとから入ってるのがサムチョンだから総入れ替えしたほうがよかったと後から後悔した
再構築に時間がかかるんで次にサムチョンが死んだら総入れ替えする
264不明なデバイスさん:2008/12/27(土) 10:26:00 ID:kkskfonF
>>263
データは無事だったの?
265不明なデバイスさん:2008/12/27(土) 12:05:51 ID:Bh8c1mbq
重要なデータいれてないから交換用のHDD届くまでの数日
HDD3台のみで使ってたけどデータは問題なかったよ
届いたHDD入れてもとどーり
HDD3台だけで使ってた数日のデータも含めてデータは無事
266232:2008/12/28(日) 01:41:15 ID:bzIraVQP
しばらくほったらかしにしてて、もうどうにでもなーれと
適当に入れ替えしてたらスパニングで3.2TBの状態になった
理屈がまったくわからん!
267232:2008/12/28(日) 02:04:11 ID:bzIraVQP
4TBキター
Raid5に設定して寝るぜ!
昨日から足下に鎮座しているNECの安鯖をどうしてくれよう
268不明なデバイスさん:2008/12/28(日) 02:23:36 ID:PyYb3VCQ
実はここからRaid5化が・・・
269sage:2008/12/28(日) 02:54:58 ID:XvH8p/V+
はじめまして。
HDL4-G1.0なんですが、ディスクチェックてどれくらい時間かかります?
RAID5、680GBほど入ってたと思うんですが、かれこれ3日はやってるんですが。
あと、ディスクチェック中にリセットしても大丈夫か、ご存知のかた、
教えていただけないですか?
270不明なデバイスさん:2008/12/28(日) 19:04:21 ID:lhS/EvHi
アクティブリペアでも、1GB当たり10分だったような。
アクセスランプとか、音とかは?
シーク音とか聞こえればまだがんばってんじゃね?
チェックディスク中に中断すると、GXとか、GXRだと、再起同時に見えなくなるw
簡易で良いからチェックディスクを通さないとネットワークドライブとして認識しなかった。
マニュアルにも中断したらしらねーよ?って書いてなかったっけ?
でも、止まっているなら電源落とすしかないよな。
271232:2008/12/28(日) 19:14:51 ID:bzIraVQP
さすがに3TBのRaid5は手強すなあ
60%までくるのに16時間とか明日の朝までかかるわこれ
後から来る人の参考にここまでの手順を書いておくと

●←購入時に入ってたHDD ○←交換した1TBHDD
●の右の数字←前の手順でそのHDDが入ってたスロット番号、0は新規交換
下のR5とR0←Raid5とRaid0

手順→
●1 ●1 ○2 ○1
●2 ○0 ○0 ○2
●3 ●3 ○0 ○3
●4 ●4 ○0 ○4
R5  R5  R5  R0

ここで○2、3、4を取り出してパーティションを全て削除して元に戻す

○1
○2
○3
○4
R0(3.2TB化)

○1を取り出してパーテションを全て削除してスロット1以外に入れる

○2
○1
○3
○4
R0(4TB化)

検証しろってのは勘弁な
272269:2008/12/28(日) 20:29:36 ID:XvH8p/V+
>>270
仮に1Gあたり10分なら、680GBで6800分、113時間、4.7日、、、。
とりあえず本体のLEDは、STATUS、ディスク1〜4とも、一緒に点滅中。ディスクも回転してる様子。
まだ待った方がいいかな、、、。
RAID再構築やリペアならともかく、チェックディスクでも中断すると認識しないてのは怖いですね。
とりあえず待ちながら、マニュアルもう1回読んできます。
273不明なデバイスさん:2008/12/29(月) 09:00:46 ID:U16RQXQM
HDL-GT1.0の4TB化でファーム1.28だと対策されてムリとかないよね?
青メニューのボリューム設定ではRAID0で4TBと表示されるんだけど、
赤メニューのボリューム情報では1TB弱としか表示されてないんだよなぁ
274232:2008/12/29(月) 11:07:37 ID:ZAcmfGyh
構築を開始させること27時間、ついにRaid5で3TB化キター
さっそくファイルを移動させてるが転送速度おっそw
サブのバックアップ先に決定だなw
275不明なデバイスさん:2008/12/29(月) 12:01:36 ID:WMYCbGh0
HDL-GS1.0Tなんだけど、
ファームウェアを1.02→1.10に上げたら省電力機能が働かないことない?
1.02の時は正常だったんだけど。 俺だけ?
276不明なデバイスさん:2008/12/29(月) 12:10:21 ID:n2dOQ2L1
>>273
別に「対策」とかしてないだろ?
ただ、誤認識させないと内部パラメータ基準で作業されてしまうので、容量が変わらないだけで。
対策というより動作が決まっていて、標準では容量の変更を想定していないだけ。
パーティションが普通のext3とかじゃないから、変更が面倒なだけ。
277不明なデバイスさん:2008/12/29(月) 13:34:07 ID:eI2JZT0v
>>273
俺もファームの変更が心配だったから1.27のままにしてた
4TB化してから1.28にするつもりだったけどとりあえず1.28でも4TB化は可能なのね
278不明なデバイスさん:2008/12/29(月) 19:05:24 ID:dTOIJrax
今日HOMEの新ファーム来たが、試した奴いる?dlnaでやっとm4a配信できるようだ。
279273:2008/12/29(月) 19:24:49 ID:U16RQXQM
ファーム1.28でも構築できたので報告。

>276の言葉を信じてトライし続けた甲斐があったお
280不明なデバイスさん:2008/12/29(月) 19:57:31 ID:eI2JZT0v
>>279
赤メニューでもボリューム情報が正しく表示される様になったって事?
281273:2008/12/29(月) 23:28:10 ID:U16RQXQM
ちぃよっとまったぁ〜!!

モノは試しとRAID5に変更したら容量減ったぜ・・・ orz

RAID0からRAID1+0までは大丈夫だったんだがなぁ〜
つうことでもう一度検証中

ファームのダウンも出来ないし困った・・・
だれかファーム1.27のイメージ置いてあるところ知りませんか?
282273:2008/12/30(火) 03:03:05 ID:lMngAiPL
その後・・・
1.メンテナンス後のRAID 5 からRAID 0 へ変更し電源ダウン
2.全SLOTを抜き、SLOT1とSLOT2を入れ替えて崩壊モードで起動

3.192.168.0.200で崩壊モードを選択する時の本体表記が「HDL-GT4.0」と書き換わっていた。

3.全ドライブ認識後メンテナンスモードでRAID 0を再構築
4.再構築完了後赤のボリューム情報で4TBになっていることを確認
5.ボリューム設定をRAID 1+0へ変更 赤のボリューム情報で2.0TBのミラーリングが確立されている

6.ミラーペアの再構築中 ←今ココ

前回はここからさらにRAID 5へ変更したらダメだったんだけども、これ以上時間掛けるのもイヤだし
RAID 5での突然死よりもこの方がいい気がするので運用に入ります

3の時点で構築は成功と見なして良いものなんだろうか?

チラ裏スマヌ
283不明なデバイスさん:2008/12/30(火) 11:54:49 ID:kOGQKSkI
何日もかかるわけじゃないしRAID5試しておくべきだろ




俺の為に
284不明なデバイスさん:2008/12/30(火) 13:52:55 ID:2+CNgSSD
ひいては地球の全人類の為に
285不明なデバイスさん:2008/12/30(火) 17:12:54 ID://z3yqeV
>>281
RAID5にして容量減ったってwww

286不明なデバイスさん:2008/12/30(火) 17:58:00 ID:vvPlIea4
とりあえずおつかれさん。
287273:2008/12/30(火) 20:31:11 ID:lMngAiPL
>283,284
よぅっしわかった、オマイらがやれw

>285
まぁネタだろうが一応な

減ったのは3TB強になったってんじゃなく、700GB台になったってこったな
要は換装前の容量認識に戻ったって事

>286
ありがとー
年末進行と一緒になったんで余計に疲れた
年明けヒマだったらさらに検証してみようかと・・・酔った勢いでw

んじゃみなさん良い年の瀬を
288不明なデバイスさん:2008/12/31(水) 01:11:33 ID:vtwp8bmU
age
289不明なデバイスさん:2009/01/01(木) 12:22:25 ID:RfbM/Ted
1.5TBx4に交換した人いる?
1TBよりも容量単価が(゚Д゚ )ウマーなので迷っている俺ガイル
290不明なデバイスさん:2009/01/02(金) 13:30:42 ID:86f11otk
>>289
最大4GBまでな可能性あるからなぁ
HDL4-Gだっけ?は最大4GBってたしか書いてあったし
291不明なデバイスさん:2009/01/02(金) 13:31:32 ID:86f11otk
>>290
×4GB
○4TB
292不明なデバイスさん:2009/01/02(金) 21:30:20 ID:kJHl3d3m
>>290
内部に4TBまでのモデルしか入っていないから直接パーティションいじらないと
だめなはず。
というか、そういう風に中のモデルの記述を元に決めうちで動くのでだますため
に苦労してるのだと思うよ。
GPT非対応なので、どっちにしろ、1ドライブあたり2TBだとおもう。
直接コマンド叩いて拡張すればできると思うし、さらに大きな容量のモデルが来
ればロジックが変わらなければ、上にあるような時間と手間をかければ入れ替え
られるはず。
293不明なデバイスさん:2009/01/02(金) 21:39:24 ID:0yqqmX1w
4TB以上の容量にして試行錯誤とかやりたくねぇw
どんだけ時間かかるんだw
294不明なデバイスさん:2009/01/03(土) 01:35:02 ID:WeSHRdHJ
HDL4-G1.0/2Dで1TB(RAID0)→4TB(RAID0)にしたいんですけど
232さんの報告を見ると

●1  ●1 ○2
●2  ○0 ○0
□-  □- ○0
□-  □- ○0
R0  R0  R0
1TB 1TB 2TB 

ここで○2、3、4を取り出してパーティションを全て削除して元に戻す

○1
○2
○3
○4
R0(3.2TB化)

○1を取り出してパーテションを全て削除してスロット1以外に入れる

○2
○1
○3
○4
R0(4TB化)

これでいいんですかね?
295232:2009/01/03(土) 01:50:44 ID:tHPhSTdy
○2
○0
○0
○0
R0
2TB

上の次にRAID5への変更がいりそうな気がするが
まぁとりあえず自分の考えた手順でやってみればいんじゃね
RAIDの構築がなければたいした時間もかからんし
正直みんなやり方がバラバラだし、コレってのがないお
296不明なデバイスさん:2009/01/03(土) 15:02:43 ID:ZA1rSUvY
HDL-GTのディスク省電力機能なんですが静音化の為に活用したいんですけど良い設定術(PCやルーターの設定含め)ありませんかね?

HDL-GTはルーターのハブに接続されててそこにはPC1台とテレビ1台が接続されてますが、何らかのアクセスがあるらしくて結構頻繁にディスクがスピンアップしちゃうんです・・・
(PCとテレビの電源切っててもたまたまスピンアップする)
DLNAサーバー機能殺したり同アクセス拒否リストにPCとテレビを追加したりしましたが駄目でした
297不明なデバイスさん:2009/01/03(土) 15:05:58 ID:XER1UIpe
そんなもん
298不明なデバイスさん:2009/01/04(日) 07:18:21 ID:/nqPxCg6
お前らDVDとかBDをバックアップに使わないの?
HDDだけって意外に不便だよな。
299不明なデバイスさん:2009/01/04(日) 07:50:53 ID:fPIMQ7th
DVDを100枚単位で用意しないとバックアップできない不便さから比べたらどうと言うこともないだろ
300不明なデバイスさん:2009/01/04(日) 09:29:19 ID:rYHkb8hy
>>296
とりあえず自分の環境で分かっていることだけ
・テレビがREGZAなら、REGZAは一定周期で共有ディスクを探すためにパケット?を飛ばしているみたい
 だから省電力モードにはならない
 うちはHDL-GX250だけど、もうあきらめて別機種を買おうかと思っている
 「REGZA」 「LANDISK」 「省電力」でググるとこの情報が得られます(一応対策も得られます)

・PCに関してはNetBIOSを無効にすると、勝手に起動することはなくなった
 あとは、ネットワークドライブを使わないとか、ログのメール送信を辞めるといいかもしれん
 あと毎朝6時半頃にPCやテレビの電源をオフにしていても自動で起動する
 LANケーブルを抜いていても自動起動するので、外部要因ではなく内部で自動起動していると思っている
 時間同期か何かかも知れないが、一日一回の廃熱処理ぐらいに思っているのでこれは気にならない
301不明なデバイスさん:2009/01/05(月) 03:18:03 ID:YTILXe4a
>>298
おまえ、実際にDVDバックアップをやったこと無いだろ。DVDは圧倒的に不便だぞ。
やったことがあるなら感覚がおかしい。
302不明なデバイスさん:2009/01/05(月) 11:48:26 ID:wqWI69qf
HDDなんかだけで安心してるようなら相当のアフォ。
DISCも入れるくらい常識。
HDDは二重で三重めがDISCなんて普通だな。
BDは50Gが安くなれば考えても良いが今はまだ高い。
そもそも3.5HDDなんか持ち歩く奴なんかいねぇ。
303不明なデバイスさん:2009/01/05(月) 11:56:54 ID:k+ynNGpt
そのDISCもすぐ消えるから
ひと月に1度くらいで焼きなおしたり
冷蔵庫に保管したりすんだよな
常識だぜ
304不明なデバイスさん:2009/01/05(月) 12:14:35 ID:M7XO+tmA
バックアップホリックと言わざるを得ない
305不明なデバイスさん:2009/01/05(月) 12:34:49 ID:88bjBhK+
>>302
なんというか、相当のアフォがここにいるよ。って感じだな
今時、光学メディアでバックアップだの
半永久的に保存だの言ってるのは
家電メーカーの営業か、高田社長くらいだろ

バックアップを持ち歩くとか意味不明
306不明なデバイスさん:2009/01/05(月) 13:04:19 ID:JDb3k0cx
HDL4-Gなんですがアクセスできなくなってしまいました。
PINGを打つと返ってくるんですが、いざアクセスしようとするとネットワークパスが見つかりませんとなってしまいます。
再起動させようと思って電源を切ろうとしたら、電源も落ちなくなってしまいました。
なんかLEDが二時間以上点滅したままで、いっこうに電源が落ちません(泣)
何か手立てはありますでしょうか?お知恵をお貸し下さいませ。
307不明なデバイスさん:2009/01/05(月) 20:03:29 ID:zBHrdYeC
メーカーサーポート
308不明なデバイスさん:2009/01/06(火) 01:23:18 ID:XLnon0p0
>>306
残念ですがコンセントからプラグを抜くしか無いでしょうな。
メーカーサポートも同じ事いうと思うけど。
一応Webの設定画面を開いてシャットダウンって作業もあるにはあるが…。
死んでそうだよね。
リコールに当てはまらないかも確認した方がいいぞ。
中身がどうにかなるかは運次第。覚悟はしとけ。
309不明なデバイスさん:2009/01/06(火) 02:23:38 ID:ZjTMmWQx
今頃ですがHDL-GX400Rのファームが1.15に上がっているのを見つけ
アップデートしようとしたところ、

Internal Server Error
The server encountered an internal error or misconfiguration and was unable to complete your request.

Please contact the server administrator, webmaster@localhost and inform them of the time the error occurred, and anything you might have done that may have caused the error.

More information about this error may be available in the server error log.


--------------------------------------------------------------------------------

Apache/2.0.53 (Debian GNU/Linux) Server at 192.168.11.7 Port 80

という表示がされ、いくらやり直してもうまくいきません。
解決策ってあるのでしょうかorz
310不明なデバイスさん:2009/01/06(火) 03:24:49 ID:XLnon0p0
>>309
それはどの画面で?
ボタン連打してない?
アップデート終わるのは待った?

>WEB設定画面にてファームウェアファイルを指定し、[更新]ボタンを押した際に、確認画面へ移行するまで5分程度時間がかかりますが、そのままお待ちください。
>[更新]ボタンを2回押さないようにしてください。

ってのは守った?
311306:2009/01/06(火) 10:30:49 ID:/ZshyRtJ
>>307
>>308
レスありがとうございます。
サポートにもやはり同じことを言われ、
サポートと電話をつないだままプラグ引っこ抜き→再起動して赤ランプ・ブザー
となり、修理決定となりましたorz

ただ>>308さんが中身がどうなるかは運次第と仰っていましたが、
RAID再構築をしてもデータが残る可能性があるのでしょうか。
昨日いろいろググってみたのですが、再構築してもデータが残ってたという人が
一人だけいたので、かなりの低確率でもそのようなことが起きるのかなと少々期待してしまいました。

何はともあれ、お騒がせして申しわけありませんでした。
どうもありがとうございました。
312不明なデバイスさん:2009/01/06(火) 14:06:20 ID:XLnon0p0
>>311
崩壊からの再構築は残らないです。再構成の上、ファイルシステムをフォーマット
してしまうので。
崩壊していなければ除外されたドライブ以外の中身は帰ってくる筈です。
システムが壊れていても、データパーティションが死んでいるとは限らないので、
そういう意味では、中身が無事な可能性もあります。
少なくとも修理だと中身は無くなって帰ってきます。
また、一時的にシステムが死んだだけなら、再起動で復旧する可能性もあるので、
そういう意味でも運次第なのですが…。
ご愁傷様です。
313不明なデバイスさん:2009/01/06(火) 15:40:42 ID:Surb/pue
HDL-GXRシリーズを購入して、すぐ1Tbに換装しようと考えています。

あちこちのサイトの換装情報を見ると、160Gb→500Gbや320Gb→1Tb、
500Gb→1Tbはあるようです。
160Gb→1Tbだと何か障害はあるものでしょうか?

320Gbから換装できているので大丈夫と思いますが、価格.comの口コミに
500Gbの壁という書き込みもあったのでちょっと心配。
314不明なデバイスさん:2009/01/06(火) 16:22:06 ID:XLnon0p0
>>313
別にない。実際に問題なく動いているので。
失敗したら手順とかスキルとか洞察力の問題。
基本的に心配するような自信しか無いのならやめておけ。
GS辺りの方が換装も楽だし、値段も安い。
でも160GBって既に流通在庫のみで下手すると値段としては安く買えないぞ。
315不明なデバイスさん:2009/01/06(火) 19:13:36 ID:FShdt+mD
>>313
「b」・・・ビット
「B」・・・バイト
316不明なデバイスさん:2009/01/06(火) 21:40:28 ID:o08F705/
同期バックアップソフトのsync withがruntime errorが出て使えない

Landiskから外付けUSB HDDへの同期中で停止
317不明なデバイスさん:2009/01/06(火) 23:32:49 ID:KiWUBdKx
今日GSシリーズのファームが出てるけど
相変わらず省電力機能が働いてない。
できるとカタログに書いておいて、できないって時点で欠陥だろこれ
さっさと直せっつーの詐欺が
318不明なデバイスさん:2009/01/07(水) 03:22:02 ID:gVK5S28w
>310
更新ボタン押すとすぐErrorの画面になります
HDL4も持っているのですが、そっちは数分待ってから更新しますか?画面になるので
違いは把握しているつもりです
古いファーム、改ファーム、とにかくなんでも試しましたが
何を入れても同じ状況でError画面になります
更新ファームをすべて受け付けてくれない感じです
1.14に上げたときは普通だったになあ

改ファームいれているわけじゃないのにorz
319不明なデバイスさん:2009/01/07(水) 03:45:51 ID:V9y3/hA9
>>318
だと、サポート行きだな。
標準のファームでできることは無いと思う。
一応チェックディスクでセルフチェックしてドライブ壊れていないか確認するくらい?
320不明なデバイスさん:2009/01/07(水) 09:09:52 ID:JXSLPvNc
>>314
レスありがとうございます

500GB新品買って失敗お蔵入りさせるより、オクで160GBや250GBを
買ってやってみるという目論見です。
GXRなのは持ってるe-SATAの外付けHDDが有効利用できるので。
321不明なデバイスさん:2009/01/07(水) 20:03:53 ID:V9y3/hA9
>>320
別にやすく手に入るっていうならそれでいいんじゃね?
ただ、出荷終了品だよってだけだから。
322不明なデバイスさん:2009/01/08(木) 03:53:15 ID:YJR3FDc2
>>317
むしろ24時間戦闘態勢が望ましい俺にとっては省電力は省いて欲しいくらいの機能。
省電力にしても大して電気代は変わらんだろ? ケチなの?
323不明なデバイスさん:2009/01/08(木) 12:47:35 ID:6PGDUjXq
人それぞれ考え方があるじゃん
まぁ、ケチかどうかと言われると、金ないし1円でも電気代は安い方がいい。

そもそも、公式に動作するはずの機能が動作しないって事自体に問題がある
324不明なデバイスさん:2009/01/08(木) 13:29:22 ID:IsxRyxkz
>>322
切れるんだから、はぶかなければいいじゃん。
基本的には、Windowsに名前解決で突かれるとか、時刻設定とかその辺りで起きてそうだけどな。
パケットが飛んだからと言って必ずしもスピンアップはしてないような。
325不明なデバイスさん:2009/01/08(木) 16:30:40 ID:6PGDUjXq
ちなみにうちでは、省電力設定後に
LANケーブル抜いててもスピンダウンしないわw
そもそも、ファーム1.02の頃は正常にスピンダウンしてたもの
1.10からしなくなった
326不明なデバイスさん:2009/01/09(金) 00:03:28 ID:pUgYdyw+
俺のHDL2-Gは何故か毎時57分になるとスピンアップする。
HDL-GSは新しいファームを入れたら滅多にスピンアップしなくなった。
パケットキャプチャしても特に要因は見あたらず。
次のファームアップを待つしかないか
327不明なデバイスさん:2009/01/09(金) 03:36:28 ID:mnHiErmA
HDL-500GSだが,読み書き速度が8MB/sくらいしか出ない
Gbit LANの意味がない
328不明なデバイスさん:2009/01/10(土) 11:22:45 ID:Cci0eoV4
>>327
それで正常、遅いのには定評がある。
329不明なデバイスさん:2009/01/10(土) 14:34:15 ID:XPUCmgcM
HDL2-G、いまチェックディスク(簡易版)をWebツールから実行してるんだけど、いつまでたっても終わらない。
昨日の夕方からだから半日以上経ってるんだど、こんなに遅いもんなの?
330不明なデバイスさん:2009/01/10(土) 14:39:38 ID:tYq0HvOw
俺のHDL-GS1.0Tは読22MB/s 書11MB/s位出るから
かなり頑張ってるってことだな。
331不明なデバイスさん:2009/01/10(土) 15:36:47 ID:9LcbI1Cd
>>329
中身次第。
>>327
ジャンボフレームを設定してるなんてことはないだろうな?
332不明なデバイスさん:2009/01/10(土) 17:52:35 ID:BVCHGV+f
>>331
横レスだが、ジャンボフレーム設定するところなんてあったかい?
333不明なデバイスさん:2009/01/10(土) 18:02:32 ID:9LcbI1Cd
GS以外の設定をジャンボフレームにしてないだろうな?ってこと。
GSは非対応だから、設定できない。
334329:2009/01/11(日) 11:08:07 ID:0SRIIDj/
HDL2-G2.0、いまだに簡易版チェックディスクが終わらない・・・
誰か持ってる人、どのくらいかかるものか分かれば教えて頂けませんか?
ちなみに2GBモデルで、中身は購入時のまま変更しておりません。
RAID0で使用しています。
335不明なデバイスさん:2009/01/11(日) 15:03:08 ID:m3K0mmid
チェックディスクは中身の量次第。
普通数時間もあれば終わると思うけど…。
中身が空に近ければ止まっている可能性が高い。
シークの音とか、動いている形跡があるならほっとくしかないが、止まっていれば
電源プラグを抜くしかない。
たぶんサポートに聞いても似たような答え。
336不明なデバイスさん:2009/01/11(日) 15:33:47 ID:8V/brDJ0
HDL-GT1.6Tを4T化完了した トオモウ
入れたのは祖父のWD10EADS 7,480円の奴
現在RAID5で再構築中。ボリューム情報で全容量3.0Tに成ってりゃ大丈夫だよな・・・
再構築に何時間掛かるやらw
鳥説では1Tで4.5時間なので単純に4倍18時間かぁ www
337不明なデバイスさん:2009/01/11(日) 16:26:54 ID:gzxkuTpY
俺のは24時間かかったぞ
338329:2009/01/11(日) 19:18:59 ID:0SRIIDj/
>>335
空き容量80GB程度で、2TBの殆どを使ってるから時間がかかるのかな・・・
それにしても未だ終わらず。もう50時間経過しました。
あんまり動いてるような音はしないけど、どうしたもんかな・・・
もう少し待って、終わらないようならプラグ抜いてみます。怖いけど。
339不明なデバイスさん:2009/01/11(日) 20:37:07 ID:mcMSPinY
96時間くらいかかると予想
340不明なデバイスさん:2009/01/11(日) 21:56:30 ID:8V/brDJ0
>>337
今新年会から帰って見たら、10%だわ・・・・・
341不明なデバイスさん:2009/01/12(月) 04:05:58 ID:GG6pYTbg BE:304250742-2BP(0)
素人で申し訳ないのですが

HDL4-G -- regza z2000  でHDD専用LANに直接つなげたら
DHCPサーバー取得エラーが出て、IPいじってもどうやってもうまくいかないから

ルーター(base100) -- ハブ(base10) -- regza z2000
             L__ HDL4-G(base1000)

の流れでつなげたら、あっさりHDL4を認識してくれたけど
トラフィックがきついのか録画した物をregzaで再生するとブツ切りになる症状が出る

これはさすがにハブを1000baseの物にしてLANケーブルもマトモなのに
すれば少しはよくなるのかな?
342不明なデバイスさん:2009/01/12(月) 04:18:04 ID:9kicgiU+
いまだに10baseのHub使ってる人、久しぶりに見たわ
343不明なデバイスさん:2009/01/12(月) 05:13:12 ID:mK6pU8Y+
10baseじゃ最高でも1.25MB/sだからねぇ
344不明なデバイスさん:2009/01/12(月) 09:04:14 ID:bZMTnbW1
ケーブルは1・2mならカテゴリーは何でも大丈夫だよ。
345不明なデバイスさん:2009/01/12(月) 09:21:38 ID:4GqIoQcZ
>>341
こらー
地デジのビットレートは20Mbps程度だぞ
10BaseTは名前の通り最大10Mbps
あとは分かるな?
346不明なデバイスさん:2009/01/12(月) 09:26:17 ID:KwbBBcdd
まったく分からん
347不明なデバイスさん:2009/01/12(月) 11:49:11 ID:GG6pYTbg BE:912751564-2BP(0)
>>342-346

皆様方ほんとうにありがとうございました。

早速ハブを調達に行ってきます。
348不明なデバイスさん:2009/01/12(月) 18:27:31 ID:+FJemGL6
ガセ情報かもだけど、HDL4-G1.0(250*4)さっき4T化完了して、再構築中。
telnetでつないで /usr/local/bin/HDLdefines.pm の中にある定数定義を

旧)696行: 'HDL4-G1.0' => 0x1D1A9C7F + 1,


新)696行: 'HDL4-G1.0' => 0x74706DAF + 1,
(<同じ場所のドライブが1Tの他モデルと同じ

と、

旧)742行:  'HDL4-G1.0' => $gb2lba{'250'},


新)742行:  'HDL4-G1.0' => $gb2lba{'1000'}, (<同じく

を変更したらあっさり認識した(sd*4のみをubuntuで拡張済み)ような、気がする。。

ただ、他手順の方法もあれこれしてたから、その辺が要因かもだけど。
/usr/local/bin/にたくさんHDL用のコマンド用意されてたから、
もっと簡単な方法もありそうな感じ。
349不明なデバイスさん:2009/01/12(月) 18:29:47 ID:tRzoN2tk
>>348
こういう方法を待ってたぞ
完了したら結果報告がてらまとめてくれたらテンプレ入りだ
350不明なデバイスさん:2009/01/12(月) 19:05:07 ID:+FJemGL6
再構築まって元気があればもっかい試してみる。

この方法が合ってれば容量制限だけ外す update.tgz 作って、
アップデートした跡に、1本入れ替えてその後残り3本入れ替えて終わり、
みたいな簡単な方法が、作れそうな予感。

テキストで読める形式だから公式のばらして眺めてみるのも面白いと思う。
スキルある人ぜひ。
351不明なデバイスさん:2009/01/12(月) 20:34:10 ID:AwGL9LpE
その分岐条件であるモデル情報を書き換えた方がらくじゃね?
そうじゃないとファームをアップデートしたら元に戻っちゃうぞ。
機種名情報はアップデート時にも書き換わらないはず。
352不明なデバイスさん:2009/01/13(火) 01:53:01 ID:CSYrv2NU
>>351
一箇所、あ、モデル名と思ったけど、すでに書き換わったのかなんなのか、
/mnt/ram0/var/tmp/ にあるmodelってファイルに「HDL4-G4.0」とだけ。
逆に、 http://[ip]/gate/info.cgi で出てくるモデル名は
容量から推測(コメント欄に記載)してるぽかったり、
崩壊モードはinitrd.l4gの中にあってそこではバイナリ使ってたりで、
よくわかりませんでした。

/mnt/ram0/var/tmp/は元のHDDでそのうち確認してみます。
353不明なデバイスさん:2009/01/13(火) 02:47:12 ID:vXtG5s9h
ちょっと質問です
HDL2-G2.0を使っていてギガビット環境ではないんだけど
画像ファイルを100枚ほど転送すると70KB/s位の転送速度になるのは普通ですか?
オフィシャルHPには遅くなると書いてあったけどこれほどとは・・・
354不明なデバイスさん:2009/01/13(火) 10:46:26 ID:0P1KHytY
HDL-GT1.0使いです

eSATA接続で定期的にセルフバックアップを取りたいのだが
差分バックアップは可能?
上書きだと辛すぎるのだが…
355不明なデバイスさん:2009/01/13(火) 11:34:13 ID:DG/J1eVk
当然、差分バックアップは可能だ。バックアップソフトの性能によってパフォーマンスは
変わってくる。
356不明なデバイスさん:2009/01/13(火) 11:35:38 ID:DG/J1eVk
>>353
うちは10MB/Sくらいは出ている。早くGbit環境にすべきだね。
357不明なデバイスさん:2009/01/13(火) 13:31:25 ID:AbBVTQEe
XP(Pro)のMS純正バックアップ最強
差分バックアップでファイルの削除も反映されるし
358不明なデバイスさん:2009/01/13(火) 14:43:09 ID:vXtG5s9h
>>356
ありがとうございます
Macだと同じ環境でも転送速度が速かったので環境の問題かなとも思ってました
近々ギガビットルータとケーブルを用意して移行したいとおもいますー
359不明なデバイスさん:2009/01/13(火) 14:45:46 ID:mwIeVcvi
2〜30MB/sは出てほしかったな
360348:2009/01/14(水) 01:26:45 ID:97XoYcHM
/mnt/hda5/landisk/conffilesに config-disk ってファイルがあって、
かなりそれっぽいんだけど、変更してももとに戻っちゃったりして今日は追いきれず。
ひとまず、hdl4だけでHDD入れ替えも頻繁にせずに4T化できるようになったから、
簡単にまとめます。

ファーム:1.20、RAID:スパニング

1.適当に新規1TのDISK4本で正常起動するようにして、telnetでつなぐ。
2.348の変更を加え、cfdiskあたりでsdb6、sdc6、sdd6あたりを削除してreboot
3.崩壊>再構築後、cfdiskでsda6を削除してreboot
4.崩壊>再構築で、スパニング4Tになるので、あとはご自由に。

1.20用telnet有効化偽装ファーム置いときます
http://www.csync.net/service/file/view.cgi?id=1231862651
361不明なデバイスさん:2009/01/14(水) 07:21:07 ID:clkYoyGS
>>355
>>357
レスd
すまぬ…セルフじゃなくてリモートバックアップの話だった(´Д⊂ヽ

過去レス見たらHDL2では可能らしいね
見てたけど上書きしか設定項目がない
362不明なデバイスさん:2009/01/14(水) 17:50:00 ID:KqhIvhwR
>>360
1.のとこ詳しく
363不明なデバイスさん:2009/01/15(木) 01:06:22 ID:si3d/XyF
>>61
結果どうなった?
364348:2009/01/15(木) 01:12:12 ID:mO1z2maa
>>362
順番スロット関係なく、オリジナル1本残しの3本入れ替えの崩壊&再構築
その後残ったオリジナルを入れ替えて崩壊&再構築とかでおkす。
この時点では容量は従来のままですが、
3,4の手順で入れ替えなしでそのまま拡張する感じです。
365348:2009/01/16(金) 03:15:02 ID:08EqPViM
手順整理してみた。
利点はHDD入れ換えが旧>新の1回だけになる(スロット移動なし)のと、
全工程短時間でできることとおも。

型番:HDL4-G1.0(250*4)、ファーム:1.20、RAID:スパニング

1.適当に新規1TのDISK4本で正常起動するようにして、telnetで接続。
2./usr/local/bin/HDLdefines.pm 内 %model2lba の定義を変更<だけでおkだた
  742行: 'HDL4-G1.0' => $gb2lba{'250'}, を 'HDL4-G1.0' => $gb2lba{'1000'}, に
3.その後、/dev/sdd6(だけでsdb6,sdc6も拡張された) を 削除して reboot
4.崩壊>再構築後、cfdiskでsda6を削除して reboot
5.崩壊>再構築後、システム初期化を行う。(※ここでモデルがHDL4-G4.0代わり、RAIDが初期のRAID5に変わる)
6.再度、1.20などにアップグレードすれば完了です。(※正規なのでtelnetも2の変更も戻る)

偽装ファーム2個作ればtelnetなしでもできそうだね。
366不明なデバイスさん:2009/01/16(金) 22:14:02 ID:gLIOdKHx
I-Oにもサジ投げられた・・・ orz
367不明なデバイスさん:2009/01/16(金) 22:53:53 ID:gLIOdKHx
LeopardでHDL-GS使ってる人、普通にFinderの共有に出てる?
368不明なデバイスさん:2009/01/16(金) 23:15:45 ID:qgOOlg4f
HDL-GTとHDL-GTRの複数台のディスクを見る機会があったんだけど、
HDDのジャンパーが付いているのと無いのがありますた。
内部転送は1.5? 3.0?
まぁ、どっちだろうと遅いのには変わりないけどねw
369348:2009/01/17(土) 22:18:55 ID:M/q9uo97
>偽装ファーム2個作ればtelnetなしでもできそうだね。

適当に作ってみた。よかったら自己責任で使ってくささい。

>動作確認:HDL4-G1.0(250*4) / ファーム:1.20 / 動作モード:スパニング
>
>1.適当に新規1TのDISK4本で正常起動するようにし、4t_step1.tgz でファームウェア更新を行う。
>2.崩壊>再構築後、4t_step2.tgz でファームウェア更新を行う。
>    (↑ここでsdb,sdc,sddが1Tとなり、3.2Tのスパニングになる。
>3.崩壊>再構築後、システム初期化を行う。
>    (↑ここでsdaも1Tとなり、4Tのスパニングになる。
>      その後初期化することでモデルがHDL4-G4.0代わり、RAIDが初期のRAID5に変わる
>4.初期化後、正規ファームでアップグレードするなりしてください。
>
>4t_step1.tgz : 1.20用4T化のためのその1 / 定数変更と、sdb6の削除
>4t_step2.tgz : 1.20用4T化のためのその2 / sda6の削除
>telnet.tgz  : 1.20用telnet有効化偽装ファーム

http://www.csync.net/service/file/view.cgi?id=1232198118
370不明なデバイスさん:2009/01/17(土) 23:03:36 ID:i4nUMO9w
>>369
371不明なデバイスさん:2009/01/18(日) 00:04:21 ID:eRCg6LQa
>>369
パーティションを自分で作って認識、再構成するときに機種情報が書き換わる
から問題ないって事だよな。
わざわざ穴ついてファームを騙すよりはスマートでよい方法だと思うよ。
とにかく乙。
372がまん汁:2009/01/18(日) 07:29:26 ID:jxVRO5w6
そろいも揃って使えねえな。
もっと簡単な方法があるんだが
->4Tスパニング構築完了まで1時間程度
 バージョン不問 & 投入SLOT不問 & FW未改造

手順
1.大容量HDにて現状のコピーを取る(再構築等)
2.そのHDの1セクターの文字を HDL4-G4.0 にする。
 ->dedit143.zip で公開しているディスクエディタ等を使用
  (どこを変えれば良いかは見れば判る)
3.コピー(文字変更)した1本と、空の3本を投入
4.崩壊モードで立ち上げて再構築
 注意:元がRAID5の場合は再構築前にスパニングに変更汁
 ->構築後は 3.2T or 3.5T になってる筈
5.再構築が終わったら、元の1本の全パーテーションを削除
 ->PCにつないで全領域開放(くれぐれも自PCを開放しない様に)
6.再投入して再構築
7.あとはお好きな様に
 ->システム初期化を選択すればRAID5の3Tモデルに変更される(27時間コース)

簡単だからやってみそ
(オクに出すバカが増えそうなので公開したくなかったが・・・)
373がまん汁:2009/01/18(日) 08:01:08 ID:jxVRO5w6
口が悪いのは失礼
>>348 さんへ
 config-disk は毎度チェックされ書き換えられる様です。
 書き換えの優先順位は以下です。
  1.システム情報
   オリジナルには 1セクタ 0x100 にも文字が入る。(コピー判定用?)
  2.パーテーション情報
   わざわざ逆算してモデル名に反映 orz

 本当はHD交換を考えて、容量は少し(数セクター)絞った方が安全ですけど
 (同じ1T でもセクター数が同じとは限らない為です。)

374不明なデバイスさん:2009/01/18(日) 11:56:54 ID:wV7mPEDr
>>372
348さんのはHDL4-G単体で出来るっていうメリットがあるね
375不明なデバイスさん:2009/01/18(日) 11:59:45 ID:wV7mPEDr
>1.大容量HDにて現状のコピーを取る(再構築等)
どうやって?
376がまん汁:2009/01/18(日) 13:21:08 ID:jxVRO5w6
>>374
 ? PCにつないで開放する必要があるから、さほど違いは無いと思うが・・・
 ベースを弄るか、FWを欺くかの違いじゃね?
 マウントして、usr\local\share\reinitialize\ 配下の
 reset_full.sh や reset_normal.sh を覗ければ見てチョ
 結構めんどくさい事してます。
 ->MODEL="HDL4-G%s" って変数が該当変更箇所です。
>>375
 現状の動いている環境から1本を交換すれば良いだけの事
 再起動後に崩壊モードで起動するので、あとはマニュアルの手順通り
 ->RAID5環境だとそれなりに時間が掛かるので覚悟!
  (250Gx4のRAID5だと7時間、スパニングでは10分程度 www)

おっと殺伐と回答しなきゃいけねえな。
追:オクには未出品です。でもそのうち出すカモ
377がまん汁:2009/01/18(日) 13:57:34 ID:jxVRO5w6
訂正:
 さっきの”->MODEL="HDL4-G%s" って変数が該当変更箇所です。”は訂正

 正しくは、変数 MODELDISK でHD容量を決めている。

 ソースを見ずにHD入れ替え手順だけで実現した人は本当にえらいと思う。

378がまん汁:2009/01/18(日) 14:09:28 ID:jxVRO5w6
>>348,374
 すまん寝とぼけてた & 良く読んでなかった。 許せ
 2回FW更新する事で、PCに繋がなくても良いみたいだね。
 その方法でも、ラベルの書き戻しが行われるのでokだな。


 
379348:2009/01/18(日) 23:39:51 ID:e4sG4eXe
手順4の初期化後、手順2で適用したコードが再度実行されてしまうようで、
初期化復帰時にsda6が消えてしまってました。
(初期化時のみ/boot/.update/にあるupdate.tgzを自動で導入するみたい
初期化後で空だし再構築で戻るので実害はないと思いましたが、
気持ち悪かったので修正しました。

http://www.csync.net/service/file/view.cgi?id=1232287950

>>372 さん
>のHDの1セクターの文字を HDL4-G4.0 にする。

なるほどーそこにあったんですね。
手順1で実行するとこをラベルを換えるコードにすればスマートかもです。
380348:2009/01/19(月) 00:18:35 ID:iwt2McxV
補足です。他モデルの定義も変更するようになってるので、
同じ方式であれば他モデルでも1Tを認識できる予感。。わかりませんが。
ちなみに、定義内に設定されていたモデルは以下でした。

HDL-GT1.0
HDL-GT1.2
HDL-GT1.6
HDL-GT2.0
HDL-GT3.0
HDL-GT4.0 (※元から1T

HDL-GTR1.0
HDL-GTR1.2
HDL-GTR1.6
HDL-GTR2.0
HDL-GTR3.0
HDL-GTR4.0 (※元から1T

HDL4-G0.5/2HD
HDL4-G1.0
HDL4-G1.2
HDL4-G1.6
HDL4-G1.0/2HD
HDL4-G2.0
HDL4-G3.0
HDL4-G1.5/2HD
HDL4-G4.0 (※元から1T
HDL4-G2.0/2HD (※元から1T
381不明なデバイスさん:2009/01/19(月) 12:52:02 ID:fny+690U
うっ。
中身Seagateじゃなかったっけ?

ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090118_seagate/
382不明なデバイスさん:2009/01/19(月) 13:10:57 ID:M/xJXuIV
>>381
HDL-GT2.0は、元は全部サムスンだった。
が、修理に出したら4基のうち2基が海門に変わっていた・・・
383不明なデバイスさん:2009/01/19(月) 13:48:41 ID:1UtFUVbl
>>381
物によるな。
開けたら保証外の製品なんだからそのうち必要ならリコール掛かるだろ。
心配ならサポートに投げれば?

>>373
採用ドライブの一番小さい値になってるんだろうし、逆に持ってるドライブの
セクタ数にあわせて定義したら無駄なく使えるかもね。
1TBは各社大差ないらしいけど、小さいドライブは結構違った気がするけど。
384不明なデバイスさん:2009/01/19(月) 14:43:01 ID:fny+690U
HDL4-Gだ。1Tに500を2つ追加した
当時、バルクよりちょっと高いだけだったので純正にしたが、Seagateだった気がする
385382:2009/01/19(月) 14:46:41 ID:M/xJXuIV
>>381
Seagateの英文HP見たら、対象になるのは2008年12月に製造された
Barracuda 7200.11、DiamondMax 22、Barracuda ES.2 SATA
なので、よほど新しい製品でないと対象にならないと思う。

>Seagate has isolated this issue to a firmware bug affecting drives
>from these families manufactured in December 2008.

http://seagate.custkb.com/seagate/crm/selfservice/search.jsp?Tab=search&Module=selfservice&TargetLanguage=selfservice&DocId=207931&NewLang=en
386不明なデバイスさん:2009/01/19(月) 16:58:38 ID:Bp2rwheD
これから買うつもりだったから間一髪

でも在庫品に気をつけないといけなくなった
387不明なデバイスさん:2009/01/19(月) 19:09:40 ID:h+eXgVtz
12月に買ったHDL-GS500の中身を開けて見たらSeagateだったなぁ・・・
たまにカコカコ変な音がするのでHDD取り出してHD Tuneでリードチェックかけて
エラーが無かったから、とりあえず一安心してたんだけど、不安になってきた。
もう一回開けて型番とシリアル確認するか・・・。

そう言えばウチの筐体はサイドパネルの両面テープ止めが無い代わりに
1本ネジ止めされてるタイプです。筐体の開け方を解説してる個人の方の
ブログなんかとは構造が違うのですけれど、製造時期が新しいから
筐体の構造も変更されてるのかな?

ご参考までに、自作PC板の方が立ててくれたwikiです。
ttp://wikiwiki.jp/buyhdd/?7200.11%C9%D4%B6%F1%B9%E7
388不明なデバイスさん:2009/01/19(月) 22:06:21 ID:X/CqFfkb
>>387
出来れば写真をUPしていただけないでしょうか
389不明なデバイスさん:2009/01/19(月) 22:30:51 ID:nV6QqzAB
>>388
写真って言うと、分解手順の写真ですか?
バラすのは週末になると思うので、
それまでお待ち頂けるなら準備しますよ。
390388:2009/01/20(火) 02:24:18 ID:FuUO3ezu
>>389
宜しく御願いします、なんか爪折っちゃいそうで怖いんで
391不明なデバイスさん:2009/01/20(火) 11:33:19 ID:dLqm1jj9
>>348
>>372
Thanks a million.
392不明なデバイスさん:2009/01/20(火) 21:23:24 ID:cX0SfVhV
HDL4-G転送速度遅すぎワロタなんでオク行きにしようと思うんだが
データを戻すのも遅くてしんどいわw
393不明なデバイスさん:2009/01/20(火) 23:54:57 ID:dlgWrmzi
>>372 さん
有用な情報ありがとうございました

おかげさまで HDL4-G 1.0/2HD から 1TB x 4 換装で 4TB 化無事成功しました
現在、最後の RAID5 化が終了し、裏で rebuild 中ですが、確かにおっしゃる通り、作業開始から
賞味 1 時間とちょっとでここまでこれて正直感動です

ディスクレーベルの書き換えは Hiren's BootCD に入ってた Norton Disk Editor を使いましたが
提示していただいた手順そのままで完璧でした


>>348 さん
1.20偽装ファームの telnetd 追加使わせていただきました
372 さんの手順を実行している際、ずっと telnet でログインして top で見てましたが、なかなか面白かったです
正直 telnet 化まではするつもりはなかったのですが、348 さんのあまりにもお手軽なファイルが
あったので試してみましたが、助かりました、本当にありがとうございました
394不明なデバイスさん:2009/01/21(水) 11:46:22 ID:/PWBEQw9
RAID5 構築中、CPU はほぼ 100%
これじゃ書き込み速度はどうがんばっても 10MB/sec はでそうにないですね (^_^)

# cat /proc/mdstat
Personalities : [linear] [raid0] [raid1] [raid5]
md10 : active raid5 sda6[0] sdd6[3] sdc6[2] sdb6[1]
2923628928 blocks level 5, 64k chunk, algorithm 2 [4/4] [UUUU]
[=======>.............] resync = 39.8% (388204544/974542976) finish=939.0
min speed=10405K/sec

md13 : active raid1 md10[0]
2923628792 blocks super 1.0 [2/1] [U_]

md5 : active raid1 sda5[0] sdc5[3] sdd5[2] sdb5[1]
530048 blocks [6/4] [UUUU__]

md2 : active raid1 sda2[0] sdc2[3] sdd2[2] sdb2[1]
409536 blocks [6/4] [UUUU__]

md1 : active raid1 sda1[0] sdc1[3] sdd1[2] sdb1[1]
208768 blocks [6/4] [UUUU__]

unused devices: <none>
395不明なデバイスさん:2009/01/21(水) 19:18:14 ID:pm0cad2U
定価だといい値段するんだからもう少しがんばって欲しかったな
396不明なデバイスさん:2009/01/21(水) 22:43:39 ID:IlE1qMpF
ココの人はSeagate祭りには参加しないの?
397不明なデバイスさん:2009/01/21(水) 22:45:32 ID:4DXpRS/T
別にココだけの人じゃないからとっくに参加してる
398不明なデバイスさん:2009/01/22(木) 01:00:06 ID:W859iqP5
海門には興味ないから不参加です
399不明なデバイスさん:2009/01/23(金) 02:50:13 ID:n7yq7aJ4
あら。モデル名書き換えの手順公開されちゃったのか。




400がまん汁:2009/01/24(土) 07:28:22 ID:6cxalVho
>>393
お疲れ様。 喜んで頂ければ幸い。
エロデータもココを見ているのかな?
エロプラザのユーズド4Gの値がかなり下がった。 www


401不明なデバイスさん:2009/01/24(土) 10:21:52 ID:9arAOEDU
さぁ、次は1.5T*4に換装だ
402不明なデバイスさん:2009/01/25(日) 15:39:39 ID:SBp2YFhW
>>325
LANケーブル抜いてるのにスピンアップするのは勘弁して欲しいね
しょちゅうなんで気になる
403不明なデバイスさん:2009/01/26(月) 12:05:07 ID:Pp+m0rtS
あきらめて騒音対策を考えた方がいいよ
俺の場合ドライブの振動によるうなり音はほぼ消す事ができてスピンアップは殆ど気にならなくなったんだけど今度は電源ファンの音が気になってしゃーないw
排熱に影響無いように排気口をカバーするしかないっぽい
404不明なデバイスさん:2009/01/31(土) 10:49:51 ID:JeML5QDX
HDL4-G2.0のdlnaフォルダのファイルを置いてもDLNAクライアントからすぐには参照できず、
一度HDL4-Gを再起動するとちゃんと見られるようになるのですが、DLNAでファイルを公開
するにはファイルをコピーするだけではダメでしょうか。
ファームウェアは1.10となっていますが、これはtelnetdを使えるようにした時に適当につけて
しまった値のような気がします。
405不明なデバイスさん:2009/02/01(日) 03:53:58 ID:ZI5he8UH
HDL2-G2.0買ったんだけど、これって電源切るの?
ずっとつけっぱなし?
406不明なデバイスさん:2009/02/01(日) 05:51:32 ID:1wBUJZWf
>>405
お好きなように。
つけっぱの人が多いと思うよ。
407不明なデバイスさん:2009/02/01(日) 14:10:26 ID:VrLyn7yd
>>402
うちのHDL-GS1.0Tだと、確かcron.hourlyを無効にしたらスピンダウンした。
それでもPCつけてしばらくするとSMBのブラウズかなんかで回るけど。
408不明なデバイスさん:2009/02/01(日) 16:26:08 ID:f+SnkAM7
>>407
情報ありがとうございます。遊びのlinuxマシンはあるけど
使ったことがないので、linuxの勉強から始めます。
409不明なデバイスさん:2009/02/01(日) 17:21:19 ID:VrLyn7yd
>>408
確か/をrwでマウントし直してから/etc/crontabのcron.hourlyの行をコメントアウトでおkだったかと。
色々弄る前にext3のパーティションだけでもバックアップしておくと後々後悔しないかも。
410不明なデバイスさん:2009/02/01(日) 17:27:21 ID:f+SnkAM7
>>409
更にありがとうございます。バックアップ取るの大事ですね
書き込み許可でマウントし直せばいいのかな

時間をみてやってみますー
411不明なデバイスさん:2009/02/02(月) 04:58:05 ID:ubVUCFm2
>>409
なんとかコメントアウトまで行きました
が、省電力モード有効なのにスピンダウンしなくなってしまいました(´∀`;)
また様子をみて再チャレンジします
412不明なデバイスさん:2009/02/02(月) 06:02:48 ID:ubVUCFm2
初歩的なミスしてました。スレ汚しスマソ
413不明なデバイスさん:2009/02/02(月) 22:25:08 ID:hhNJL/ei
俺もGS1.0T使ってて省電力働かないんで、いろいろ調査したら
結局sshdが起動してる事が原因だった。

以後、sshdは必要な時にブラウザ経由でcgi起動するようにした
414不明なデバイスさん:2009/02/03(火) 00:04:03 ID:K6Bw5bMs
>>379
試しにやってみたのですが、手順3で4TB認識した後に初期化して、
初期設定を行っていたら何故か崩壊してまた1TBに戻ってしまいました…
415不明なデバイスさん:2009/02/03(火) 00:16:39 ID:5oN/QICL
HDL2-G2.0をDLNAサーバーにして、BRAVIA(J1)でWAVファイルを再生しようとしても
クロスメディアバーに表示されません。MP3のファイルは表示されるのですけど。。。
Windows PC上で走っているDiXiMサーバーからだとWAVファイルも表示されます
(もちろん再生OK)。
LANDISK + BRAVIAなかた、いかがでしょうか?
416不明なデバイスさん:2009/02/03(火) 12:07:56 ID:/GztblkK
なんでmac用のSync withつけただけで別ラインナップなの?
417不明なデバイスさん:2009/02/05(木) 12:43:03 ID:hg5fOWwa
すいません。教えてください。
HDL-GTR2.OをRAID1+0で使ってるんですが、更新日時が全部のディスクが違ってて起動できません。
復旧方法ってなにかありますか?
データー復旧専門会社へ頼むしかないですか?
418不明なデバイスさん:2009/02/05(木) 13:53:26 ID:AucvZpax
他スレでhdl-300uはコンセント引っこ抜いても正常なシャットダウン処理をするという書き込みを見たのですが本当でしょうか。
いまいち信じられず気になって夜も眠れません。
所有されてる方がいらしたらぜひ教えてください。
419不明なデバイスさん:2009/02/05(木) 14:01:39 ID:jNzXxP84
電源どうなってんだよ
バッテリー駆動なのか?
420不明なデバイスさん:2009/02/05(木) 17:17:05 ID:G/QFf3Ob
>>418
そりゃどっかで情報がゆがんでるな
そもそも電気が来ないのに動くわけ無いと思うんだが
大方下の情報当たりで誤解したんだろう
(特にhdd停止してれば壊れる事もなさそうだし)

予想その1
Wake On LAN&Webシャットダウン機能で、節電できるエコロジー設計
離れたパソコンから、利用するときだけWake On LAN機能で起動し、使い終わったらWebからのシャットダウン機能で終了することができます。
:Wake On LAN対応アプリケーション「Magical Waker」は、弊社Webサイトでダウンロードできます。
予想その2
ハードディスク回転自動停止機能
非アクセス時に停止(ハードディスク停止までの時間は設定可能)
   
421不明なデバイスさん:2009/02/05(木) 20:05:19 ID:USeb3O/t
>>418
UPS非対応で、バッテリもRTCの電池しかない。
ってことで、抜いたら運が悪ければ普通に壊れるぞ。ファイル。
しかし、そんなことを言う馬鹿はいったいどこにいるのだ?
動かす電源が無いんだから無理に決まってんじゃん。
422不明なデバイスさん:2009/02/05(木) 20:16:29 ID:XF38c0kt
coregaNASスレに
423418:2009/02/05(木) 23:15:27 ID:vBWE6Lrq
>>420
>>421
ですよねー。
万にひとつくらいは二次電池積んでる可能性もなくはないのかと思って質問しました。
所有者さんの話が聞ければ確実なんですが……。
とりあえず与太話にお付き合いいただきありがとうございます。
424不明なデバイスさん:2009/02/05(木) 23:58:53 ID:USeb3O/t
>>423
少なくとも販売店に売られているのでは構造上出来ない。
持ってる奴が言ってるんだから信じろw
構造からして言ってる様な真似はソフトウェア的にもハードウェア的にも改造
しないと無理。
425不明なデバイスさん:2009/02/09(月) 18:52:42 ID:mFZ9kYhm
i-oの1万円台の17型液晶で株取引ツールを見たいのですが
見えにくいことや動作が難しいなどないですか?
426不明なデバイスさん:2009/02/09(月) 19:59:42 ID:Pga/ksrh
それLANDISK関係ねーだろ
427不明なデバイスさん:2009/02/09(月) 20:15:10 ID:aRIiPgID
つっこんだら負け
428不明なデバイスさん:2009/02/09(月) 20:26:47 ID:mFZ9kYhm
そうですか貧乏人に聞いても何も教えてくれないようなので
ナナオにします。ありがとうございました。
429不明なデバイスさん:2009/02/09(月) 23:26:39 ID:8Ya0vkH4
グギギ・・・
反応したら・・
反応したら負けなのに・・・
430不明なデバイスさん:2009/02/10(火) 14:08:01 ID:ingcg2gA
IO買うより、Eizo買うほうが、お金がまわってよいよい。
431不明なデバイスさん:2009/02/10(火) 15:53:41 ID:2ygQuQUo
まぁ、Eizoの方が高くても安くてもハズレは無いだろ。
比較する物が無ければそんなに気にならんしな。
でも、どこをどう間違えてここに迷い込んだんだろうw
432不明なデバイスさん:2009/02/12(木) 04:30:52 ID:ug1NQnK2
HDL4-G2.0をお使いの方でHDD交換された方
もしご存知でしたら教えてもらえますか?

HDL4-G2.0をRAID-5で使用していて
HDD一台が停止してしまいました。

入っているHDD型番はST3500830ASなので
Barracuda 7200.10 SATA 3.0Gb/s 500-GB 8MBキャッシュモデルです。

IOのページ見ると交換用HDDはHDI-SA500H7なのでコレ買えば
HDL4-G2.0のシステムも入っているのでしょうか?

公式ページに載っているので間違いは無いと思いますが、
もしかするとHDD一個の交換ならバラクーダ.10は見かけないので
.11を入れて崩壊モード?からメンテナンスで済むのでしょうか?
433不明なデバイスさん:2009/02/12(木) 10:40:17 ID:Nt3CI/Uv
RAID5の仕組みを理解してればわかりそーなもんだが
HDDの型番とかそんなの調べる前にすることありそーだがな

1台だけダメになったらそのドライブだけ同容量かそれ以上のHDDに交換すれば勝手にリビルドしてくれるよ
434不明なデバイスさん:2009/02/12(木) 10:42:40 ID:aLPC5hSV
海門祭り中にあえて7200.11に飛び込む勇気は買いたいところだけどな
435不明なデバイスさん:2009/02/12(木) 12:57:39 ID:SOd7sgX9
>>432
システムは入ってないって書いてあるだろ?
動作の保証をしているドライブがそれというだけ。
他のは使える可能性は高いが動かなくてもサポート外。
HDL-4なら後三台システムの入ってるドライブがあるわけで、交換用ドライブに
システムが入っている必要はない。
で、>>433の様に適当なのを見繕ってやれば使える。
容量は今のドライブに合わせた物になる。
436432:2009/02/13(金) 01:24:44 ID:0toF+HVp
"I-O DATA SATAII7200rpm3.5インチ内蔵HDD HDI-SA500H7"を買って
BOXには"HDL-G対応ハードディスク"シールが貼ってあり、
中身はST3500820ASでした。7200.11の32MBキャッシュみたいです。

 HDD1個死んでたのは停電がきっかけでUPSバッテリがヘタってたのか
UPS自体がスカだったのか、意味を成さなかった模様。
電源ON時点で赤ランプ全点灯。ボリューム崩壊しておりました。
 リビルド4時間経ってもまだ37%ですね。明日昼まで掛かりそう。
437不明なデバイスさん:2009/02/13(金) 17:44:21 ID:2UpH2CLc
HDL-GTRシリーズのファームを1.29へ更新したら劇的に遅くなりました。
ドメイン参加させて使っているのですが、ファイル所有者と参照するユーザーが異なる場合に
パフォーマンスダウンするようです。
これは私だけの問題なんでしょうか・・・
でかいファイルを開くときはいったんコピーしてファイル所有者を開きたい人にしてからでないと
10秒で開いていたファイルが五分以上かかってしまいます。
こんな現象の人いませんか?
438不明なデバイスさん:2009/02/13(金) 21:19:16 ID:qHQk14Fq
騒音か…クローゼットに突っ込んだら何も音がしなくなった。
LANケーブルは長く取れるし問題ない。
439不明なデバイスさん:2009/02/14(土) 13:14:55 ID:F+ujh0rR
夏場死ぬよ
文字通り死ぬよ
440不明なデバイスさん:2009/02/14(土) 19:21:55 ID:+Qf9+AkS
自分もウォーキングクローゼット内に入れてる
夏場結構温度低いよ
441不明なデバイスさん:2009/02/14(土) 20:01:38 ID:cIWEQc6M
いや夏場でも全然大丈夫だよ。
もうこれで2年過ごした。
南国でもないし。
うちの部屋割り的に、夏でも室温は低い。
442不明なデバイスさん:2009/02/14(土) 20:02:40 ID:TKXcstzt
初めて聞いたけど結構使われてるなぁ…

ドライビングシアターなんてあったら
映画見るどころじゃなくなりそうだ
443不明なデバイスさん:2009/02/14(土) 21:15:45 ID:mni/Kq6m
DLNAクライアント(Sony BRAVIA)と接続できなくなりました。
元々は視聴できていたのですが、さっき使おうとするとダメになっていました。
再起動、ファームのアップデート(v1.10->v1.20)やDLNAサービスのOff/Onして
みましたが改善されません。
PCのファイルサーバとしてはデータを読み書きできています。
他にやってみたらいいことがありましたら教えてください。
444443:2009/02/14(土) 21:17:24 ID:mni/Kq6m
機種書くの忘れてました。
HDL4-G2.0です。
445不明なデバイスさん:2009/02/14(土) 23:02:25 ID:/I+RjNDf
>>440
ウォーキングクローゼット→ウォーク・イン・クローゼットな。
446不明なデバイスさん:2009/02/14(土) 23:37:11 ID:uRfvf5pO
>443
例の1万ファイル制限に引っかかったとか?
447不明なデバイスさん:2009/02/14(土) 23:44:53 ID:+Qf9+AkS
>>445
そうだった、スマン
448不明なデバイスさん:2009/02/15(日) 10:09:31 ID:9XAVj/ta
HDL4-G1.0の3テラバイト化に成功したのでレポ

↓手元のPCにまとめたのをスキャンしただけだが、とりあえず
ttp://koress.jp/WindowsLiveWriter/4_F5FA/hdl4-3tb_2.jpg

sshを有効にしていればPC無しで行けた。
途中までは30分〜40分しかかからなかった。
最後のRAID5構築をマターリ待ち中。
449不明なデバイスさん:2009/02/15(日) 10:56:16 ID:6k5SafLV
「1万ファイル制限」ですか...
なにやら初期化しないと復帰できないというブログを見つけましたが
最近の解析で初期化以外で復帰できる方法は見つかっていたりしないでしょうか。
450443:2009/02/15(日) 12:28:57 ID:6k5SafLV
自己解決できたようです。
1. /etc/init.d/dlna start
2. /mnt/hda5/dmsf_data をざっくり削除
3. hdl4_f120.exe にある dmsf_data.tar.gz を展開
4. /etc/init.d/dlna start
で復帰しました。
451不明なデバイスさん:2009/02/16(月) 00:26:52 ID:BjtjmdQD
HDL-GT1.0ファーム1.28で4Tに換装成功したので報告。
287(273)さんみたいにRAID5にしたら容量減った(750Gになった)ので。
調べてみたらストライピング時点での赤メニューの容量は3.2Tだった。
おそらく1Tx3 250Gx1の認識になってるんだとおもってディスクを引き抜いて確認してみると
起動ディスクの拡張パーティションはたしかに250G程度でほとんどが空きだった。
ストライピングに戻してそのディスクの拡張パーティションをWindowsのディスクの管理で消して
再度拡張パーティションを残りのフルサイズ使用するようにつくり直した。
再度接続するとRAID崩壊モードになるのでメンテナンスを実行。
メンテが終わると赤のメニューで4Tのストライピングを認識した。
そこでRAID5の構成にしてみると赤のメニューで3TのRAID5になりました。

おそらく拡張パーティションの最小容量を元にRAID5は構成されるんじゃないのかな。

ポイント:
ストライピング時赤メニューでの容量が実際の容量になるようにする。
その後RAID5で再構成。
452不明なデバイスさん:2009/02/16(月) 12:50:01 ID:R0yT0OkM
>>452
これってファーム1.27なら大丈夫なのかな?
453不明なデバイスさん:2009/02/16(月) 12:51:49 ID:dm7ejpau
>>453
自己レスしてるぞ!
454451:2009/02/16(月) 14:07:28 ID:BjtjmdQD
>>452
たぶん私へかな
私の場合最初の工程で
オリジナルのディスクから大容量のディスクにPC側でクローンかけて(一応1セクタ目の機種情報も変更した)
起動ディスクとして使用したせいであとの手順でオリジナルのパーティション構成が残ってしまったのが
容量が減った原因だと思います。
この場合ファームは1.28も1.27もかわらないんじゃないかな。

#現在構築60%..
455451:2009/02/16(月) 14:22:10 ID:BjtjmdQD
今回の手順:
1.0TのHDDを4つ用意
一台にオリジナルの起動イメージを転送。(オリジナルはとっときたいので)
HDDの1セクタ目に製品名が入っているので1.0部分を4.0に
※dedit143.zip等のツールで書き換え
全ディスクをケースにいれなおしイメージを入れたディスクを1台目に入れる。
起動すると赤の警告になるのでうるさいのでSTATUSを押して警告音を消した後
ブラウザから
http://192.168.0.200/
に接続して
RAID崩壊モードでメンテナンス実行。
メンテが終わったあとは
同ページの管理画面(※パスワードなしでOKを押す)から
ディスクの操作でRAID 0に変更(この時点で赤のメニューでは3.2T)
電源を落とし1台目のディスクの拡張パーティションを解放し適当に再度最大サイズで生成(全解放でもよいかもね)
1台目に入れ直す。
RAID崩壊モードで再度メンテナンス実行。
赤の情報メニューから4.0TのRAID0になってることを確認し
再度ディスク操作でRAID 5等好きな構成に変更する。
456不明なデバイスさん:2009/02/16(月) 22:50:17 ID:1WS3iILr
HDL-GT2.0買ったんだけど、
何このめちゃくちゃ遅い管理画面・・・
ひとつの画面開くのに20秒くらいかかるんだが。いやまじで
457不明なデバイスさん:2009/02/16(月) 22:55:21 ID:IBRGVEbh
CPU性能の限界だから諦めるしかない
458不明なデバイスさん:2009/02/17(火) 09:53:40 ID:EcmqPLSc
重いのは比較的簡単と思われる警告文出すだけの処理でも時間かかるから
設計の問題のほうがでかいのだと思う。
とりあえず頻繁にいじるものではないので我慢して使ってる。

XPのエクスプローラーでのフォルダ作成で更新しないと表示されないので調べて見たら
解決出来たので一応
http://support.microsoft.com/kb/823291/JA/
以下要点コピペ
1. レジストリの次のキーに移動し、クリックします。
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Policies\Explorer
2. 編集メニューで 新規作成をポイントし、 DWORD値を次にクリックします。
3. データ NoSimpleNetIDListEnter キーが次に押す、。
4. 編集メニューで、 変更をクリックします。
5. データ 1OK を次にクリックする、。
459不明なデバイスさん:2009/02/17(火) 10:10:10 ID:V9YAfXky
転送も遅いから救いがねぇ
460不明なデバイスさん:2009/02/17(火) 10:26:25 ID:eaUM8nXT
今朝もまたピーピーピーってなったのに異常がわからない
461不明なデバイスさん:2009/02/17(火) 14:04:14 ID:FwN6y2QG
HDL-GS2台で無問題だ、静かだし発熱も少ない、そして何より壊れない
HDL-GTでRAIDしてた頃は煩いし
何度データを失い、はらわたが煮えくり返る思いをしたことか
462不明なデバイスさん:2009/02/17(火) 18:23:18 ID:NUVsUuEk
>>461
確かにケースはコンパクトなんだけど冷却考えると意外と場所とる
それに2基3基となった時に重ねられないし更に場所が・・・
あと夏場はかなり熱持って大丈夫か不安になるよ
463不明なデバイスさん:2009/02/17(火) 19:10:27 ID:lmHz/kN0
1つの箱でRAIDしてるより、
箱2つで電源から機構まで分離して
RAID(もしくは定期バックアップ)してる方が安心じゃね。
464不明なデバイスさん:2009/02/18(水) 14:12:32 ID:pZYqIhoQ
>>462
I-Oのって幅は狭いが実は空いた空間に物は置けないとか、スタック出来ないとか
前後に長いとか罠があるよなw
こんなにコンパクト!とか広告してるけど、空きスペース使えなかったら小さい
意味あんまりねぇよとかw
でも、ソフトウェアRAIDよりは二台でバックアップの方が安心は安心だと思うぞ。
RAIDはそのRAIDの仕組み自体で転けてしまう事もあるしなぁ。
正常に動いていればどれでも大丈夫だが、何かあったときには仕掛けが多い方が
炸裂する地雷原も多いんだよなぁ。
465不明なデバイスさん:2009/02/18(水) 16:52:59 ID:2The7Dmt
>>450
> 自己解決できたようです。
> 1. /etc/init.d/dlna start
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
> 2. /mnt/hda5/dmsf_data をざっくり削除
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
> 3. hdl4_f120.exe にある dmsf_data.tar.gz を展開
> 4. /etc/init.d/dlna start
> で復帰しました。

似たような症状で困っています。
この部分について具体的な手順をお教え願いますでしょうか
466不明なデバイスさん:2009/02/18(水) 23:57:22 ID:59Kh2gY8
まず telnet でアクセスできるようにしてね
467不明なデバイスさん:2009/02/19(木) 00:23:59 ID:aqbpOnjf
改造してないなら、こんなトコに書き込まないでサポートに問い合わせろって
468不明なデバイスさん:2009/02/21(土) 23:52:43 ID:g47AxkNR
HDL-GTにPSL180(ACアダプタ)つこんでみた
排気しかないからファンの音は凄い静かになったが、HDDのうなる音がうるせーな
これはどうにもならんかな
469不明なデバイスさん:2009/02/22(日) 09:46:49 ID:aJ3jhL8R
>>468
HDDを外す
470不明なデバイスさん:2009/02/23(月) 00:28:52 ID:8u5x4qt8
HDL-GTってさ、
HDDにデータをコピーしてるわけでもない、RAID再構築中でもないのに、
HDDのLEDが4つとも点滅して、何かゴリゴリやってるけどなんなの?

データをコピーし終わった後に多い気がするんだけど。

おかげで、HDDのスピンダウンに移行しなくてずっとうるさい状態
ちなみにRAID5で使用中
471不明なデバイスさん:2009/02/23(月) 02:47:09 ID:nygCA90h
誰かがアクセスしてるんだろ
472不明なデバイスさん:2009/02/23(月) 12:57:39 ID:tno7v+Bi
DLNAのデータベース再構築じゃないか?
473不明なデバイスさん:2009/03/02(月) 13:26:57 ID:wn2LP2jM
LANに繋がらず、また、本体電源も切れない状態になりました。
おそらくHDDの故障ではないと思います。

RAID 1+0を設定していますが、ケースからHDDを取り外して
PCに接続すればデータを抜き取ることは出来るでしょうか?
474不明なデバイスさん:2009/03/02(月) 14:44:21 ID:tbrXYKa+
無理、諦めろ。
サポートに連絡して修理依頼した方がいいぞ。
475不明なデバイスさん:2009/03/02(月) 19:37:55 ID:bOjDqGFs
>>473
リコール情報は確認したか?
4台全部接続の上、RAIDとして認識しないといけないからデータを拾うのは結構
大変だぞ。
本体の故障なら修理して貰った方が良いと思われ。
476不明なデバイスさん:2009/03/03(火) 10:56:59 ID:D+rMVIjk
HDL-GS500G使いです。
itunesサーバーで1万以上のファイルを扱ってる方いますか?
もうすぐ9999個を超えそうなんですが、
うまいこと回避する方法とか、
または、ほかのものに買い換えたほうがいいとか、
どなたかアドバイスがあれば、お願いします。
477不明なデバイスさん:2009/03/03(火) 13:30:31 ID:uNDeYqGO
あくまでも推奨って事じゃないの>1万
LANDISKでiTunesサーバ機能を使ってないからアレだけど.
低スペックな玄箱上のmt-daapdに17,000曲位入れてるけど接続時のsongs.gdb読み込みに
時間がかかるだけで問題ないよ.
478不明なデバイスさん:2009/03/03(火) 14:19:05 ID:mrUKdVcJ
>477
iTunesのほうは知らんけど、1万ファイル超えるとDLNA機能がおかしくなるのは
LANDISKシリーズじゃ有名な不都合。
玄箱やLinkStationにはそーゆーの無いらしいけど。
479不明なデバイスさん:2009/03/03(火) 14:29:50 ID:uNDeYqGO
>>478
そうなんだ.スマン
480476:2009/03/03(火) 16:55:32 ID:U928KIbB
回答どうもです。
素直に他器に買い替えが無難すかね…
LANDISKは2次バックアップにでも回すとか考えてみます。
481不明なデバイスさん:2009/03/03(火) 17:09:23 ID:AaSh7vYC
iTunesは、DLNAじゃないんじゃね?
DLNAの制限は、DiXiMのそれが抱えてるんじゃないかね。
自分のところで実装してないからそうそう簡単には直らんよな。
まぁ、次の製品でも同じの組み込んでるんだから中の人が問題が無いと思って
るんだろうけど。
玄箱には入ってないし、LinkStationは別のをつかってるし。
あっちはあっちで別の問題で泣くこともあるからよく確認してから買うとよろし。
482不明なデバイスさん:2009/03/06(金) 00:29:14 ID:s69pOhu6
最新のファームでPS3からWMVファイル再生した時の音飛びって
直ってますか?
483不明なデバイスさん:2009/03/06(金) 16:43:49 ID:fD+WhWOz
うん
484不明なデバイスさん:2009/03/12(木) 13:31:42 ID:rhJJK20+
HDL-GTのアクセス権設定が、読み込み専用ユーザを作れないという、使えない仕様だったので、
telnetできるようにしてsmb.confを直接触ってアクセス権設定をしたのはいいんですが、
NASを再起動するとその設定がまた消えてます。

どこをいじったら再起動後も自分で設定したものが恒久的に使えるんでしょうか?
485不明なデバイスさん:2009/03/13(金) 05:33:47 ID:ZKkBxiyu
静音性はどうなのかなと思ってここにやってきたんですが
すでにスレタイにまで入っちゃってるんですねw
これいいですね〜
HDL4-G2.0を購入検討中です。
486不明なデバイスさん:2009/03/13(金) 09:14:01 ID:gxnsYGH5
それはFANの音気になるやつ
487不明なデバイスさん:2009/03/13(金) 11:10:11 ID:Z96RZHNT
>>485
あー、それただの伝統w
HDL-Uはファンレスでスピンダウンも有ったから無音にすらなる機種だったから。
HDL2は熱いけどファンレス。
HDL4は、小さいファンが高速回転するのでうるせぇって話が出てる機種。
ジャンボフレーム無くて良ければ、GS辺りでいいんじゃね?
意外とRAIDは信用ならねぇし、シングルドライブの方がリスクは少ないと思うぞ。
安いし。
488不明なデバイスさん:2009/03/13(金) 11:26:46 ID:PVQ7sLG/
HDL4-G1.0 4TB RAID5 転送速度おっそ!

外付けHDD2台で片方バックアップ まんどくさ

裸族の二世帯住宅注文 いまここ
489不明なデバイスさん:2009/03/14(土) 08:36:02 ID:/GMg7j3H
裸族の二世帯住宅をHDL-G250Uとかの、USB接続HDDとして認識させれば
ひとつ1TBHDDとすれば、最大6TBつなげることができるのか…
490不明なデバイスさん:2009/03/14(土) 22:07:41 ID:R3BljlNH
2Tで32ビットセクタを超過する件
491不明なデバイスさん:2009/03/14(土) 23:27:10 ID:hoDHN6KE
IOのNASってアクセス権制御がどれもショボすぎる
読み取りだけ許可ユーザとか作れないわけ?

”共有”フォルダに書き込みできるのは、「ore」ユーザ、「kimi」ユーザは読み取りだけ、みたいなやつ。
バッファローだと普通にそういう制御ができるんだが
492不明なデバイスさん:2009/03/15(日) 07:35:30 ID:k38Bw1iK
>>490
2TBづつぶら下げるんでしょ?
USBでの増設ってポートごとに別ドライブ認識だったはずだし。
>>491
そういう仕様。
でもここで言うならサポートに投げた方が良いと思われ。
確かそういう仕様にするにはかなり手を入れないと駄目なので現状維持の気は
するけど。
493491:2009/03/16(月) 15:55:34 ID:9gzZvGTq
とりあえず、エイヤー処置として
/home/LANDISKとかに作ったカスタムsmb.confを/etc/samba/smb.confに
コピーして、Sambaをリロードするように/etc/init.d/rc.localに記述したら、
再起動後もカスタムSamba設定で利用できるようになった。

ウマーなんだけど、何だかナンセンス・・・
494不明なデバイスさん:2009/03/17(火) 15:12:20 ID:KsEikrwf
HDL2-G2.0についての質問なんです。

本日購入してセッティングはすませ、hogehogeフォルダを作成して
DLNA共有にチェックをいれました。

そしてそのフォルダにfriioで録画したtsデータを入れ、そのデータを
同じLAN上にあるPS3で視聴しようとしました。

NAS自体は認識され、hogehogeフォルダも見れますが
そこから先はデータがありませんと表示されます。

DLNAのoff/on、PS3の再起動などやってみましたが、見れません。
どなたか解決策を教えていただけないでしょうか。

よろしくお願いします。
495不明なデバイスさん:2009/03/17(火) 15:27:10 ID:KsEikrwf
WMVを突っ込んだらそれは再生できました。

tsは再生出来ないってことですか?
496不明なデバイスさん:2009/03/17(火) 20:17:08 ID:2Rn//9b7
対応してないんじゃね
497不明なデバイスさん:2009/03/17(火) 20:33:01 ID:KsEikrwf
>>496
おっしゃるとおりでした。

色々調べましたら対応してないようでした。
改造すれば出来るようですが、敷居が高いのであきらめました。

連続での質問で申し訳ないのですが、HDL2-G2.0にはシステムログを
メールで通知する機能があると思うのですが、SMTPサーバは
yahooやgoogleのフリーメールのものを使用できますでしょうか?

メール通知:通知する
SMTPサーバー:smtp.mail.yahoo.co.jp
差出人メールアドレス :hogehoge@yahoo.co.jp

と設定したのですが
「SMTPサーバー」に接続できません。
と表示されます。

iobb.netの設定は完了しているのでDNSサーバ、デフォルトゲートウェイ
の設定は間違いなくできています。

度々の質問で申し訳ないですが、よろしくお願いします。
498不明なデバイスさん:2009/03/17(火) 20:41:27 ID:j5NQVCo0
>>497
今どき普通のプロバイダならOP25Bかけてるだろうから、
直接はsmtp接続できないだろうね。
自分の使ってる回線プロバイダのサーバに投げてみたら?
499不明なデバイスさん:2009/03/17(火) 22:44:58 ID:63ny8wao
>>271の手順に沿って、HDL-GTR1.0を4T化しようとチャレンジするも、1Tしか認識せず、
何度も繰り返したがダメ。
原因を考えたが、システムバージョンが1,29と最新に更新してしまったくらい。
このバージョンで成功した方はみえますか?。

ちょっとメゲたので、日曜日まで放置しようと思います。

このマシンは、telnetで接続して、設定を変更できないのでしょうか?。
500不明なデバイスさん:2009/03/18(水) 07:56:01 ID:xkXiDZGL
>>499
バージョンなんか関係ない
>>372 氏の方法で4T化だけなら1時間もかからない
4T化後のRAID5運用は再構築の時間がかかるがこれは別の話な
501不明なデバイスさん:2009/03/18(水) 13:02:40 ID:XU5Y5kXR
>>494
PMS or TVersity を使えばOK
502不明なデバイスさん:2009/03/18(水) 13:13:35 ID:JF4g2v24
>>501
LANDISK買った意味ねーw
503不明なデバイスさん:2009/03/19(木) 02:04:22 ID:zdIYTeVz
HDL-GX500RにWD20EADSを乗せることが出来たので報告。
手順
1.ttp://wiki.nothing.sh/page/I-O%20Hack/Giga%20LANDISK/%A5%BD%A5%D5%A5%C8%A5%A6%A5%A7%A5%A2
  でtelnetを有効化
2.ttp://www.easeus.com/disk-copy/でWD20EADSにディスク丸ごとコピー
  (HDL-GX500Rから取り出したHDDとWD20EADSを同時にパソコンにつないでコピーする。)
3.ttp://gparted.sourceforge.net/でWD20EADSのsd?4とsd?6を最大まで拡張
4.HDL-GX500RにWD20EADSを入れて起動
  ただし、正常起動しないのでtelnetでmdadm -C -f /dev/md6 -l 1 -n 1 /dev/sda6を実行。
5.HDL-GX500Rを再起動
  正常起動を確認。これで正常起動出来たので、いまデータコピー中。

下のリンクを参考にやってみた。
ttp://d.hatena.ne.jp/tissi/20081214#1229268738
504不明なデバイスさん:2009/03/19(木) 09:08:20 ID:hd48WNAW
>>503
2の工程は後のesataでミラーではいくないの?

505不明なデバイスさん:2009/03/19(木) 10:31:36 ID:I/mhOM1s
>>504
eSATAでつなげられればそれでも良いけど、持ってるとは限らん。
リサイズするよりは、パーティションを再構築した方が時間は掛からないんじゃないか?
データ入ってなければ時間掛からなかったっけ?
あと、初期化周りで、LBA決めうちで何か処理が入ってるかもな。
しかし、2TBはまだちっと高いよねぇ…。
506不明なデバイスさん:2009/03/19(木) 19:02:43 ID:zdIYTeVz
>504
ファームが古かった最初の頃は
 本製品は、通常状態で動作しています。
 現在接続しているeSATA HDD1の全容量は、内蔵HDDの全容量より小さいため、ミラーリングを開始することができません。
 ミラーリングを開始するには、内蔵HDDの全容量よりも大容量のeSATA HDDを接続する必要があります。
と表示がでて、ミラーリングできなかった。
(一応容量は2TBと認識してはいるようだけど...)
ファームを1.15にしてからは
 WD20EADSをsataでつなぐとHDL-GX500Rが正常起動できない。
 管理ツールも開けなかった。
>505
usb接続してlandisk上でfdiskすると
パーテーションを切る前は2Tと認識するけど、
切ると500Gになってしまう。
KNOPPIXでも使ってパソコンでやれば出来たのかも?
507不明なデバイスさん:2009/03/19(木) 22:01:00 ID:I/mhOM1s
>>506

まだ、I-Oにシングルで2TBのラインナップが無いからな。
外付け2TBが来れば対応するか、対応外を明記することになるかもしれんが。
RHD4-UXEは一応eSATAもUSBも対応になってるから、正常に認識しても良さそう
なんだが。
ただ、その状態だとちょっとテストしてからじゃないと怖いねぇ。
元々内蔵ドライブが750GB迄の機種だし、そろそろ終息くさい雰囲気だし。
パーティション切ると500GBってのはどっかで機種判別処理がありそう。
昔、eSATAの自社製品とミラー出来ない何てことがあったから使ってるドライブ
で小さい方に合わせて確保するようにしてたような気もする。
508不明なデバイスさん:2009/03/19(木) 22:06:04 ID:I/mhOM1s
そういや、中の人、http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl1-g/index.htmの追加忘れてるっぽい
一応samba入ってるし、LAN接続型の所にもリンク有っても良さそうなのに。
背面はGSとも違うし、中身はどうなんだろうな。
509不明なデバイスさん:2009/03/20(金) 00:28:19 ID:DQdap0TJ
HDL4-G2.0の4TB化に成功。RAID5で3TB認識してる。
FWの改造無し。機種情報の書き換えも無し。
だけど、機種情報は書き換えておかないと後々何か不都合が出てくるの?
もし書き換え不要で容量を増やせるんだったら、6TB化/8TB化も可能のように思える。
しばらくは4TB化したものを使ってみて、特に問題がなければ、6TB化にもチャレンジするつもり。
510不明なデバイスさん:2009/03/20(金) 14:12:59 ID:YawpiR9i
>>509
初期化すれば、書き換わってるでしょ。
パーティションがGPT非対応なので、バグとか無ければ最大は2TBx4で8TBの筈。
本体に8TBの状態がないので、4TB以上の時に4TBで丸められるのか変な動作するのかは謎。
4TB化が出来るのは、システムが「俺誰?」ってなったときに、HDDの容量を見て、機種情報を
書き換えているから。
4TBの情報が有るからそこに合わせて再設定されているだけなので、「書き換え不要」をちゃん
と理解してないと思われ。
ただ、LBA値の書き換えで、機種情報の設定値を2TBのドライブに合わせれば動くような気はする。
無改造でがちゃがちゃ入れ替えてもうまくいかない可能性は大きいぞ。
それでもやってみるならどぞ。

ってか、WDxxEADSは消費電力も減って、どうせ元から遅いし、発熱も減って換装は悪くないよな。
511不明なデバイスさん:2009/03/20(金) 15:30:10 ID:995ChOoI
HDL-GS1.0Tが今日届いていろいろいじってたのですがこれって、
windowsのユーザーアカウントにパスワードかけずにリモートリンク機能を使うのは不可能なんでしょうか?
パスワードなしで新規ユーザを作ることはできたので、
ユーザーアカウントと同じユーザ名にしてパスワードなしでユーザ登録をしたのですが
rm.iobb.netではユーザ名とホスト名だけではパスワードを入力してくださいと出てしまってログインができませんでした。

何のデータも入っていないnetbookなので出来たらログイン時にパスワード入力は省いたままにしたいのですが・・・。
どなたか方法をご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
512511:2009/03/23(月) 15:06:46 ID:M9Nf3kKQ
何だかスレストになってしまったようですみません。
平日になったので問い合わせしてみましたが、仕様上無理だそうです。
ユーザーアカウントと連動してしかユーザー設定ができないなんて重要なこと、購入前にわかるようにしてほしかった…
513不明なデバイスさん:2009/03/24(火) 17:42:44 ID:ikpgLTfv
HDL-GX160R使ってるんだがなんでこんなに転送速度遅いんだろう?
PC-ルーター-PCは速いんだが
いいとこ1MB/sなんだが
みんなもそう?
速くする方法あるのか?
514不明なデバイスさん:2009/03/24(火) 17:57:38 ID:LottVLIf
Landiskシリーズが遅いのはデフォだけどそれでも100Mbps前後はでるはず
10BASEで認識されてんじゃね
515不明なデバイスさん:2009/03/24(火) 18:03:04 ID:ikpgLTfv
>>514
それはどうやって確認取ったらいい?
で 100BASEにするにはどうしたらいい?
頼む教えてくれ
516不明なデバイスさん:2009/03/24(火) 18:04:05 ID:ikpgLTfv
追記 PC-Landisk 直結でも遅かった
517不明なデバイスさん:2009/03/24(火) 18:31:19 ID:NVlfPc64
ぐぐってどのくらいの速度が出るものなのか程度は調べたけど
実機さもってないがらそんなとこまでわがんね゛
518不明なデバイスさん:2009/03/25(水) 00:32:28 ID:6k0/4355
ジャンボフレームの設定とか、リンク速度の設定とか間違ってんじゃね?
MTUとかが変な値になってるとか、HUBや、NICが腐ってるとか。
どっちもGbEで、直結だったらそんなに遅いわけは無いと思うぞ。
100Baseでも1MB/sよりは出ると思うぞ。
519不明なデバイスさん:2009/03/25(水) 01:07:00 ID:OmsgNWVd
>>518
設定デフォのままのはず (ファームウェアは最新のもの
このHDL-GX160R何回かerrでアクセスランプつきっぱで
電源も切れずにコンセント抜くはめにを繰り返し修理に出した
その後 また同じ症状になって 新品と交換となった
で 設定めんどくせーって デフォのままなんだが?
HUBとかルーターとかも切り分けて考えたんだが
@HUBは使わず
Aルーター経由
B直結
C別のPC(XP)
DPC(XP)-ルータ-PC(Vista)
@〜C どれもほとんど変わらず
100MBのファイル送るのに 1分以上
Dは 10秒ほどで送れるんだが

家のHDL-GX500Rでは ルーター経由で 同じ100Mファイル10秒だった
このLandisk 会社に持っていって 検証してみる
NICってPCの事でおk?
520不明なデバイスさん:2009/03/25(水) 06:19:51 ID:VgKSM4ep
窓から

521不明なデバイスさん:2009/03/25(水) 16:03:20 ID:WLlodG5V
うんこ
522不明なデバイスさん:2009/03/25(水) 16:39:31 ID:6k0/4355
GXRの死亡は内部のSATAケーブル品質に有るんじゃないかなんて話が出てたな。
一応TCP/IPの所で、フレームサイズ確認すれば?
PC側で変な設定してれば、デフォルトに戻してみるとか。
あとは、PC側のネットワークカードの設定を1000BASE/Fullに固定してリンクを
試みるとか。
意外と自動認識には罠が潜んでることがあるしなぁ。
機種としてはもうちっと速度出る。HDL-Fじゃあるまいしw
523519:2009/03/25(水) 22:06:06 ID:OmsgNWVd
HDL-GX500R会社で試した
結果 100Mファイル10秒ほどだった
Landiskの設定どっちも同じ

IOデータに問い合わせして金沢のサポートにて検証するって
バックアップするため160Rの中身PCにコピ時間かかりすぎ・・・
524不明なデバイスさん:2009/03/25(水) 23:10:30 ID:6k0/4355
>>523
時間より金だったら、eSATAでつないでミラーを取れば?
それもGX/GXRの売りのひとつ。
まぁ、一台ドライブ用意するのも面倒か。
525不明なデバイスさん:2009/03/28(土) 12:34:40 ID:vE894lJd
増設ディスクにext3使えないのか。どうせ中身Linuxなんだから対応して欲しい・・・
526不明なデバイスさん:2009/03/28(土) 12:43:39 ID:poYQ/vww
NASのUSB端子につないだ時の話?
ext3どころかFAT32限定でNTFS使えないから4GBファイルの壁のせいで、
ISOファイルやTSファイルの保存が出来なくて閉口したよ
527不明なデバイスさん:2009/03/28(土) 16:53:31 ID:vE894lJd
そです。うちはHDL2-GなんだけどNTFSはマウントできるがread-only。
まぁこれも中身Linuxだから(writeはまだexperimentalだったかと)。

昨日BUFFALOのWHGL/R1が売り切れだったんで代わりに買ったんだが後悔中。
しかも今20個ぐらいDLNAフォルダに動画突っ込んだらPS3から見えなくなった。
最初10個位までは見えてたのに……。
528不明なデバイスさん:2009/03/28(土) 18:21:16 ID:xOvLV8gH
>>525
ext3だけどな。
eSATAだとRAIDだったりするが。
文字コードとか、めんどくさいサポートしたくないから使えないことにしてるんじゃねの?
529不明なデバイスさん:2009/03/28(土) 18:32:59 ID:Q/NCKBwf
HDL-GTでファンが調子悪くって変えたんだけど、端子が専用っぽくて位置がわからなくなった
後ろから見て、ファンの線が本体にどうついてるか教えてほしい
赤、黒、黄の線が左から順番に何色になってるかおしえて欲しい
お願いします
530不明なデバイスさん:2009/03/28(土) 19:18:24 ID:wzvpw3hc
HDL-GTR1.0 -> 4.0化がやっと終わった。

TELNET化さえできれば、ディスクの直接書き換えすら不要なのな。
TELNETとWebメニューだけで完結できる。

もっと早く気付けば良かったyo!
531不明なデバイスさん:2009/03/28(土) 23:40:40 ID:qvMIQ+AQ
HDL-GT/GTRで最新のドライブに入れ替えたら
読み書きは速くなる???
それともドライブが速くなってもCPUがヘボいから
それがネックになっててほとんど変わらない???
532不明なデバイスさん:2009/03/29(日) 00:08:55 ID:hpbmTuAO
>>531
変わらないね。
うちのはHDL-GT1.0から1.0TBモデルを4発買ってきて入れ替えたけど全く変わらん

WebのGUI操作もバカみたいに遅いしCPUの限界かと。
533不明なデバイスさん:2009/03/29(日) 00:24:14 ID:2xoVJa3h
>>530
kwsk
534不明なデバイスさん:2009/03/29(日) 00:44:38 ID:vYp7aSwN
そろそろ新製品でないの?
535不明なデバイスさん:2009/03/29(日) 11:30:55 ID:S/2pUrDL
HDL−GTのHDD無しをヤフオクで落札して手元にある40GBのHDD入れて運用したいんですが
試した人っていますか?
大容量化についての情報は結構あるんですけど、逆に容量を減らした改造はないんですよ。
HDL−GTはもう一台もってますのでコピーとって色々試してますが中々うまくいきません。
Acronis True Imageを使ってみた所スワップ領域とかは問題ないですが、データ保存したりする領域がセクター単位でしか
バックアップされません。
他に良い方法ないでしょうか。
536不明なデバイスさん:2009/03/29(日) 12:14:53 ID:WOA0QuNF
>>535
やったことないから出来るかわからないけど

とりあえず、スペアを一本作る
今、動いてるのがRAID5なら、一本HDDを新しいのに変えて再構築
この状態で引っこ抜いたのはシステムが入ったスペアになる
RAID0ならバックアップとって、一本HDDを新しいのに変えて再構築
バックアップを戻す

スペアを落札したHDLの一番上にセットして、後はお好きなHDDを3本セット
再構築すればいいんじゃね?

これでダメならわかんね
普通に考えれば1.0は1台250GB以下まで認識する、4.0は1台1TB以下まで認識するって思ってるけど
当然、RAID5にすれば一番小さいHDDに合わせられると思うけどね

537535:2009/03/29(日) 13:14:43 ID:S/2pUrDL
早速のレス有難う御座います。
>スペアを落札したHDLの一番上にセットして、後はお好きなHDDを3本セット
再構築すればいいんじゃね?
それをしてみた所システムが入ったHDDより同等か容量の大きいHDDをセットして下さいって要求されるんです。
小さい容量のHDDをセットしたらLEDが赤くなって”交換しなさい”って怒られるんですね(汗)
完全手詰まり状態です。
Linuxいじる事が出来ればいいんでしょうけどコマンド使った事ないし・・
単独のHDDで動くタイプは簡単なんですけど、RAIDのNASは手強いです。
538不明なデバイスさん:2009/03/29(日) 14:32:34 ID:WOA0QuNF
なるほど
やっぱ専用機は使いづらいね
大きいものに取り替えるより、小さいものに取り替える方が難易度高いってことか
539530:2009/03/29(日) 20:16:50 ID:M+QIKKLQ
>>533
1. ファームをTelnet化する

2. 一番下の4台目だけ1TBにし、RAID5とかRAID1でミラーリングする
  (ここでは当然、まだ250GB扱い)

3. TELNETでログインし、下記のコマンドを実行
#mount -o remount,rw,noatime / (ReadOnly解除)
#vi /var/tmp/model で 「HDL-GTR1.0」を「HDL-GTR4.0」に書き換え

4. Webメニューから、RAID0でフォーマット
  (成功すると、ここで1.75GBになるはず)

5. シャットダウンし、4台目を一番上にして他を抜き、RAID崩壊モードで起動

6. 残りのカセットを1TBのHDDに入れ替えて、復旧させれば(゚Д゚)ウマー
540不明なデバイスさん:2009/03/29(日) 20:30:26 ID:O0VIMsiw
>>539

>1. ファームをTelnet化する

Telnet化の方法を教えて下さい。
541不明なデバイスさん:2009/03/29(日) 21:03:25 ID:M+QIKKLQ
>>540
・・・。
何か面白いことを言ったら教えてやる
542不明なデバイスさん:2009/03/29(日) 21:19:38 ID:gj3TJMrO
ノートPC一台でしか使わないなら、単なる外付けHDDのほうがいいのかな?
543不明なデバイスさん:2009/03/29(日) 22:17:30 ID:nE+2DPQv
茄子にすればプライベートネットワークを構築したという満足感がえられるぞい
544不明なデバイスさん:2009/03/29(日) 23:09:07 ID:Aq6KbhLE
HDL-GSを使ってるんだけど、転送速度が異常に遅い。
FireFileCopy使って4.5MB/sくらい、エクスプローラーだと更に遅い。
無線LAN経由だから多少遅いのは仕方ないにしても、
11nで繋がってるのにここまで遅いもん?
545不明なデバイスさん:2009/03/29(日) 23:22:20 ID:ItfTGRGJ
HDL-GSは遅いな
GigabitLANでも7MB/s前後
546不明なデバイスさん:2009/03/29(日) 23:43:25 ID:Aq6KbhLE
>>545
マジですか・・・じゃあ無線で4.5MB/sは普通なんだ・・・
カテゴリー5eから7のケーブルに買い換えてみようかとか思ってたけど無駄か。
547不明なデバイスさん:2009/03/30(月) 00:42:54 ID:Ps210eSZ
うちでは、GSで20MB/sくらいは出てるけどなぁ
タスクマネージャで見て1Gbpsリンクで17%とかだから
548不明なデバイスさん:2009/03/30(月) 08:53:38 ID:pj+JyCdJ
うちも6〜7GMB/s程度
もちろんGigabitLAN
549不明なデバイスさん:2009/03/30(月) 12:13:10 ID:+UxS7xHq
単位を間違えてすれ違ってたりしないか?
550不明なデバイスさん:2009/03/30(月) 12:59:45 ID:iIX5WcmK
>>548
負けた
551不明なデバイスさん:2009/03/30(月) 15:10:27 ID:9aNqkLvA
HDL-GT1.0を使っているが頻繁に「sata1: ディスクが本体から取り外されました.」のメールが届くようになった
普段は再起動すれば元に戻るが今回は点滅したまま…
同じ現象の人いる?

ちなみに買ったのは2年前ですぐにサムスンからシーゲートに交換したんだが

原因が何だかわからん…
552不明なデバイスさん:2009/03/30(月) 19:54:39 ID:6B6bqEId
本体側の問題だと思う
553不明なデバイスさん:2009/03/30(月) 20:47:53 ID:uQZy0044
>HDL-GT1.0を使っているが頻繁に「sata1: ディスクが本体から取り外されました.」のメールが届くようになった
出た事ありますよ、何日か様子見てたらHDDが壊れましたので、交換したら普通にリビルトして直ったよ。
554不明なデバイスさん:2009/03/31(火) 00:24:10 ID:7JmgjJef
GTのファームアップを試みたらサーバーエラーの画面になって
失敗するようになった。2Tから4Tにしたのが原因か?
一応サポセンに問い合わせてはいるが4T化にしている手前
修理とかになったらあきらめんといかんな。
4T化に過程でディスクをエディタで書き換えたのがあやしいような。
時折ディスクがガリガリと音でるし。不良ブロックの修復も多発してるし。
レグザリンクで表示される接続機器の名称に何故か HDL-S.localdomainと
付加されて表記されて出てくる。
速度激遅でもファンを換えたり定期的に分解掃除もやってあげたり
と愛着はあったのでできれば助けてやりたいが、、、もうだめかも知れん。。。。

とりあえずお上のご返答をまつよ。
555不明なデバイスさん:2009/03/31(火) 07:20:31 ID:a7T9KpXT
>>554
ファン交換について質問
本体のファン回転センサーはどこピンでした?
556551:2009/03/31(火) 12:47:09 ID:Q9mWahM8
>>552-553
dクス
今日も20通くらい「取り外し、取り外し失敗」のメールが来てるorz

交換してみようと思います
ちなみにググってみたら日立(IBM)のHDP725025GLA380がいいみたい
買ってきますノシ
557不明なデバイスさん:2009/03/31(火) 13:52:38 ID:O4pEpqZv
HDL-GTに使うなら低回転ドライブオススメ
558不明なデバイスさん:2009/03/31(火) 15:53:28 ID:D0bCE4Kf
>>554
ディスクがお亡くなりなんじゃねの?
丁度更新しようとしたファイルに穴が空いていてさよーならとか。
不良ブロックの修正はファイルシステムとは関係ないから多分。
559不明なデバイスさん:2009/03/31(火) 22:08:34 ID:7JmgjJef
>>555
ファンは電源の40mmのやつ。標準のやつは「キーン」みたいな耳障りな
高音を発するようになったから電源BOX分解して取り替えた。

>>558
確かにディスクが一番あやしいかも知れん。取り合えずサポセンの指示通り、
初期化してどうなのかを確認せにゃならん。
時間掛けてせっかく取り替えたのにまたデータ保存の為にディスクを買わんといかん。
これで3回目だぜ。1.5Tのディスクを買うのは。
こんな事ならHD103SIなんか選ばず素直にWD10EADSにしとくべきだったかな。

サポセンは他にもIEの設定の確認とかもあったけど、まあディスクだろうな。
560不明なデバイスさん:2009/04/01(水) 14:11:00 ID:ikKtgjcB
>>559
取り敢えず、全部取り外して、PCでフルスキャンかけてみれば?
駄目なのを外して一番状態が良さそうな物を一番上にセットしてリビルド。
壊れた状態で中途半端にアップデート掛かってるときついが。
でも、中身が大事なら動くうちにバックアップだな。
561不明なデバイスさん:2009/04/01(水) 15:01:16 ID:wmEcpyps
HDL-GT1.0を使ってる。
前は GbEにつないで 読みで11MB/s 書き 8MB/sは出てたので
まだがまんできたが、いつのまにか最近は 読み書きともに4MB/sくらいしかでず
だんだん使うのはおっくうになってきた。
何が原因かわからん。 新ファームのせいかな。
562523:2009/04/01(水) 16:23:32 ID:dh1G5ate
HDL-GX160R遅くてIOデータのサポに送ってかれこれ1週間TELきた
検証したら100Mファイル PC直結 3分かかったっって・・・
で 初期化?したら 1分30秒になりました! って オイオイ
これから 他の機器で測ってみますって
測ってから報告してこい!
563不明なデバイスさん:2009/04/01(水) 19:23:17 ID:JFcEAJTm
>561 >562
HDL-GX2000Rを使っています。
自作PCからHUB経由でベンチをとりました。参考まで。
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 20.805 MB/s
Sequential Write : 17.190 MB/s
Random Read 512KB : 25.658 MB/s
Random Write 512KB : 19.391 MB/s
Random Read 4KB : 3.936 MB/s
Random Write 4KB : 4.417 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2009/04/01 19:09:39
ちなみに100Mbyteのファイルのコピーは10秒くらい。
564不明なデバイスさん:2009/04/01(水) 19:28:25 ID:JFcEAJTm
>563
不正確だった。
PC−>HDL へのコピーが10秒
HDL−>PC が6秒
565不明なデバイスさん:2009/04/01(水) 20:50:59 ID:/WGWd3r4
>>559
バックアップ後に試してみるよ。
サポセンに再度連絡して、駄目元で保存用のHDを貸してくれと頼んだら
案の定断られたので1Tのディスク2本購入したよ、、、。
ちなみに、初期化しても現象かわらないのであれば、HDごと送ってくれと
の事。システムを入れ替えるだそうな。システムだけの入れ替えなら保証
範囲内なので行きの送料負担のみらしいが、4T化してるだけに有償は覚悟
しとかんといかん。有償ならまだしも対応できんと付き返されるかも。

初期化で復旧出来ることを祈ろう。。
566不明なデバイスさん:2009/04/01(水) 21:13:12 ID:ikKtgjcB
>>565
オリジナルのHDD無いの?
一台でもあるんだったらこっちでリビルドするから書き込んでくれって頼むとか。
カートリッジに入れて一台だけ往復。カートリッジに型番もシリアルも入ってるし。
逆にひとつも元のドライブが無いと普通は蹴られる。
商品一式だけが保証の範疇だし、精々純正オプションがギリ範囲だろ。
書き込む対象は明らかに商品のそれじゃないし。容量まで違うからな。
どっちにしろ送りつけるのはきちんとセクタをR/Wテスト通ったものじゃないと意味無いな。
基本的にはダメもとって感じだ。
まぁ、中身が見られる状態なだけよかったんじゃね?
システムは生きてて中身はお星様なんてよくある話しだし。
567不明なデバイスさん:2009/04/01(水) 23:39:21 ID:/WGWd3r4
>>566
オリジナルは無い。
最終手段として同じ型番のHDを一台買っておくか。

ただ、4T構成のRAIDの一台を500Gにできるだろうか?
崩壊モードでRAID0ならいけるかも。そしてその一台のみ
を送ってみるかな。

まあ初期化で完全復活する事が一番だけどね。
568不明なデバイスさん:2009/04/02(木) 00:17:06 ID:2JIIAZ7V
>>567
まぁ、相手の出方見て買ったほうが良いかも。
一台じゃヤダって言われたら一台だけ250GB買っても意味ないし。
機種情報を書き換えて、パーティションは崩壊した状態でシラをきってみるとかw
でも、同容量なら製品と同じイメージを上書きしてくれるじゃないかと思うけど。

そういえば、内蔵用のSEAGATEドライブって修正ファームリリースされてるね。
NAS内蔵のは保証期間だけ性能維持を保証であとはシラネって言うつもりなんだろうか?
RHD系の外付けには結構入ってた気がするし、GX/GXRにも入ってたんだけど。
記録デバイスは性能維持だけされても困る気がするんだけどねぇ?
569不明なデバイスさん:2009/04/02(木) 00:43:52 ID:eWgJO/Rm
>>568
そうだな。とりあえず現状のまま送ってみるは。
元のHDぶっこわれて、一台だけ交換するのはアレなんで、
色気だして1THD4台買っちゃいましたとか言って。
それをするんであれば何とか元の容量に戻す方法を
考えんといかん。やっぱオリジナルと同容量のHDは
必要になるな。

俺は去年、シャットダウン中に電源ケーブルが抜けて
起動したら、RAIDディスクの時刻があって無いとかの
理由で全赤点滅のエラー状態になり、泣く泣く初期化
した苦い思い出がある。その時サポセンは熱心に対応
してくれたが結局データは戻ってこなかった。
それ以来、最強のバックアップは別HDへの2重コピー
だと言う事を学んだ。
ハードウェアRAIDだったら大丈夫なのかも知れんが
バッファローとか他のRAIDディスクはどうなんだろうな。
まあ俺はこの筐体が好きで買ったクチだから他に選択肢
はなかったんだけど。
570不明なデバイスさん:2009/04/02(木) 01:32:49 ID:2JIIAZ7V
>>569
カートリッジの交換なら良いんだが、開けてるからねぇ。
普通のプラスネジ4本なんだけど、保証を受けるという観点からだと大きな差。
露骨だと中の人も気がつきませんでしたってフリして面倒だから対応しちゃえ
みたいな胸三寸な対応取りづらいだろうし。
別容量だと、機種名が変わってしまうのも大きいよな。
あと、一式で送るならエラーのないドライブじゃないとチェックで異常が出て
しまうから、厳しいんじゃないか?ラインナップとしてはあるけど、RHD-250
相当の修理で、RHD-1.0T相当を出すわけにも行かないだろうし。
カマ掛けながらお互いごまかしやすい辺りの落としどころ探した方が良いかも。

時刻が合ってないってエラーでさようならって切ないな。
シングルドライブなら少々のエラーは強引に何とか出来るのに。
バッファローのはちょっと速いHDL-GTみたいなもんだからな。
ハードウェアRAIDの製品って高いのしかないし。
何事も無いか、想定内の障害だとRAIDは強いがちょっとでもそれを離れると
逆にRAIDがリスクになるんだよな。
571不明なデバイスさん:2009/04/02(木) 14:49:57 ID:wTjgg0va
バックアップスパイラル
572不明なデバイスさん:2009/04/03(金) 10:10:59 ID:LauEH+zx
ハードウェアRAID(ミラー)できてLAN接続のやつってあります?
573不明なデバイスさん:2009/04/03(金) 10:33:51 ID:lYhmYvrH
HDLM-Uはハードウェアでやってるな。
574不明なデバイスさん:2009/04/04(土) 07:21:08 ID:iATCpTP1
HDL-GXR500RにeSATAでRHD-UX500を接続して使用してるけど
RHD-UX500の空きが少なくなったのでカートリッジを1TBに
交換して両方差し替えながら使いたいけど問題ない?
575不明なデバイスさん:2009/04/04(土) 09:47:55 ID:gZM+d8f/
HDL4 を購入してから約2年。
最近起動BEEP音が鳴った後、HDD1 が 15分くらい高速点滅。
その間、DLNA のアクセスが鈍くなる。
通常のファイルアクセスは、DVD品質の転送程度の負荷でも全く問題なし。

アクティブリペア、チェックディスクでは一切引っかからず...。
同じような事象の人いませんか?

立ち上げっぱなしだと問題はないんだけど、なんだか気持ち悪い。
576不明なデバイスさん:2009/04/04(土) 17:42:59 ID:+y6jZgCK
>>574
専用フォーマットって着脱は出来ないんじゃなかったっけ。
スナップショットの保存は出来るけど。
だから、差し替えながらは無理じゃないか?
あと、ミラーだと500GBになる。
577不明なデバイスさん:2009/04/04(土) 18:53:36 ID:iATCpTP1
>>576
どうもです。
やっぱりダメなんですね。なんかミラーリングだと交換できると
書いてあるので、できるのかなって思いまして。
578不明なデバイスさん:2009/04/04(土) 21:20:10 ID:+y6jZgCK
交換はできるけど、内蔵が500GBなんだから、1TBでも500GBとして使うことになるよ?
増設ドライブとして使う場合は、専用フォーマットだと中身は捨てないと駄目だったはず。
579不明なデバイスさん:2009/04/05(日) 08:38:07 ID:MagZ5XqN
>>578
どうもです。
別ドライブの場合カートリッジ交換に対応してない様
ですが、その説明を見つけられません。もしご存知
でしたらご教授ください。
580不明なデバイスさん:2009/04/05(日) 10:35:05 ID:nR+JEG2X
http://www.iodata.jp/support/product/hdl-gx/manual/htm/hdd-format.htm
専用フォーマットは取り外し不可ってかいてある。
http://www.iodata.jp/support/product/hdl-gx/manual/htm/add-ehdd.htm
これも似たような物。
逆に自由に着脱できる記述がどこにある?
あと、「ミラーリング」はシステムの入ったドライブに対するコピーの様な物
だから、必然的に同じ物が出来ると言うことになるので、別容量をつないでも、
元になるドライブ以上の容量は少なくとも標準ファームでは使えない。
残りの分は基準になるドライブにないんだからミラーできないよな?
これも使えるという記述がどこにあるの?
ミラーなら、保存と、内蔵と同じ内容のドライブの作成、運用、その状態での
取り外しは可能。別容量は余剰分は無効。
増設の場合は、取り外し不可。取り外す際には中身は保持できない。
http://www.iodata.jp/support/product/hdl-gx/manual/htm/mirror-rest.htm
スナップショットとして取り外すことは出来る。
最終保存時刻が違えば、「どっちから起動する?」って聞かれるようになる。
そういうことで良いのなら着脱は可能だけど、間違えると大変なことになるぞ?
インターフェイスをみて、簡単に着脱できるように見えるか?
バックアップの保存や、それの書き戻しとしては使えるけども。
専用フォーマット以外の場合はその限りではない。
少なくとも増設分の増設ドライブとしての交換は中身を保持したまま出来ない
という記述はあっても出来るという記述はない。
ミラーの場合は、内蔵のコピーになるので、容量も同じになる。
従ってやりたいって言ってるようなことは専用フォーマットでの運用において
は出来るようにはマニュアルからは思えないけど?
581不明なデバイスさん:2009/04/05(日) 16:44:12 ID:WRnZdtRe
IOのアウトレットで買ってもうじき1年なんだが、電源ボタン押して緑点滅してしばらくすると「ピッーピッー」と赤点滅orz
これって、故障?HDDが回っている音もしてないし…
582不明なデバイスさん:2009/04/05(日) 17:06:17 ID:nR+JEG2X
>>581
機種は何?
マニュアルに一応案内があるはずだが…。
http://www.iodata.jp/support/product/hdl-gx/manual/htm/faq-11mirror-02.htm
http://www.iodata.jp/support/product/hdl-gx/manual/htm/faq-14start-01.htm
DHCPサーバないよーとか、IPもらえねぇよって時は確か三回くらい鳴ったかも。
ケーブル切れてないかとか確認して見ちゃどーよ。
LEDの状態を変更するのはHDDの中身なので、多分HDDは動いてる。
故障だと緑点滅のままだんまりになることのほうが多いと思うぞ。
あとは、Webの設定画面でログを開け。鳴くってことは何か書かれてると思うぞ。
583不明なデバイスさん:2009/04/05(日) 20:29:44 ID:LV8XLCu3
オレもLANケーブルのかしめ失敗して不良ケーブル作っちゃったことある。
風が通ると断線するってやつ。
584不明なデバイスさん:2009/04/05(日) 21:52:29 ID:WRnZdtRe
>>582-583
レス、dクスです。

機種はHDL-GS500。
パソコン4台がネットに繋げてるし、ルーターの設定画面みてもDHCPは機能してます。
別のケーブルを使っても変わらず。

正常時は、電源入れたときに「キュイ〜ンッ カッカッカッ クッ ギュルギュル〜」ってゆーような音していたけど、
今は「ギュギュル〜」の音がしなくて「クッ」ってのが何度か繰り返してる。その後に赤LEDの点滅+ピーピーピーが延々と。

ルーターの設定画面でDHCPのリース情報を見ると、GS500のMACアドレスが載ってない...
192.168.11.6だけが抜けてるからPing打っても反応なし。
585不明なデバイスさん:2009/04/05(日) 22:30:27 ID:nR+JEG2X
 あー、GSは持ってない。
 明らかな異音してるなら、HDD死んでるんじゃね?
 旧機種はHDDが起動する途中でLEDの状態とかBeepが変化したんだけど。
 PDFだから確認してないけど、とりあえずマニュアルで症状から確認すれば?
 起動しないのでは対処のしようもないよなぁ。
586不明なデバイスさん:2009/04/06(月) 00:05:21 ID:u6ifKq9c
HDL2-G2.0を買ってきたんだけど、ファンレスってことが気になって、筐体の上に80mmファンをのっければ、
冷却の助けになるかな?とおもってコレも買ってきた

電源はUSB 5Vを使って回そうと思ったけど、ファンが回転せず・・・・
超静音なのがマズかったかな・・・普通のやつだと回るのかな?
明日でも、普通の速度のファンを買ってみてテストをしたいと思っています

HDL2にファンを乗っけて運用している人っています?


以前のバッファローのファンレスで、3台くらいHDD飛ばしたから、気になっています
587不明なデバイスさん:2009/04/06(月) 01:00:12 ID:BpWhKc/m
>>586
だったら、ファンが付いた機種買えばいいのに。
ファン回らないのは配線の問題じゃないの?12Vファン買って来ちゃったとか。
確か、筐体にも熱を逃がしてるから、筐体に風当ててやるだけでもだいぶ違うはずだぞ。
588不明なデバイスさん:2009/04/06(月) 01:07:48 ID:PsIkRYUn
>>554 の結果
取りあえず初期化して、情報表示してみたらファームが1.29にあがってた
更新失敗してたはずなんだが、、、。
で、再度更新しようと1.29のファイル指定したんだが、同一のバージョンだ
とかいう理由で蹴られた。1.28に戻そうとしても古いファームはダメと蹴られた
んで、結局の所正常なのかどうかがわからん。取りあえず更新ボタンでサーバー
エラーは出なくなったが、次回のファームアップが正常に更新できるかどうか怪しい
な。
ディスクに問題はなさそうだったし、何だったんだ。てかファームアップ時のファイル指定
して更新ボタン押した後ってこんなに遅かったっけ?レスポンスに7,8分かかったぜ。
589不明なデバイスさん:2009/04/06(月) 01:37:43 ID:OVoenTqX
>>587
そうか、ファン付きを買ってくればよかったんだ!
明日にでも買ってこよう

あと、ファンって、5V用って一般的?
12V用しか探せなかったんだけど

590不明なデバイスさん:2009/04/06(月) 02:37:15 ID:BpWhKc/m
>>588
一応ディスクはフルスキャンした方が良いんじゃないか?
せめてリードテストだけでも。
基本的に上書きなので、Version情報をダミーで上げておいて後で戻せば良いような気もするけど。
結局設定周りのファイルで何か壊れてるのが有ったのかもしれないな。
レスポンスが遅いのはいつものこと。ファームの更新の場合はアーカイブ展開してたような気もするし。
遅いだけなら大丈夫じゃね?

>>589
5vのファンも売られてはいるよ。
定格の半分以下だからなぁ。USBのバスパワーとして出てる5vってあてにならない
事が多いし。
取り敢えず、12vで動くかっていうのと、他の電源の5vで動くか試してみるとか。
591不明なデバイスさん:2009/04/06(月) 12:50:18 ID:OVoenTqX
>>590
5Vのファンを三洋の直販サイトで見つけたから、注文してみた
定格電流が250mA、USBの規格が500mA

起動でどのくらい電力を必要とするかわからないけど、何とか回ってほしい
592不明なデバイスさん:2009/04/06(月) 17:39:32 ID:BpWhKc/m
>>591
いざとなったら、小さい扇風機でも回せばいいよ。
筐体全体がヒートシンクみたいなものだから、筐体を冷やせば中身も温度が下がる。
593不明なデバイスさん:2009/04/07(火) 00:35:22 ID:ZN++yqC4
>>590
そうだな。保存用のHDが手元にある内にフルスキャンしてみるは。
HD Tuneとか言うツールでチェックしようかとおもうんだが他に勝手が
いいやつないかな?USB接続のせいかやたら時間がかかる。
Version情報のダミー化はupdateファイルを編集するの?
ディスクをエディタで「1.29」となってる箇所を書き換えればと
思い探したんだが見当たらなかったから諦めたんだけどね。

話かわるけど、データ退避用に買ったWD10EADSは静かでいいね。
ただファイル転送中によく止まるは。イベントログdiskエラーだらけ
になって。まあ、ディスクがと言うよりもUSB変換接続ケーブル側の
問題だわな。
594不明なデバイスさん:2009/04/07(火) 02:20:37 ID:vhEreK/u
>>593
USB2.0ならそんなに遅くないと思うけどな。
何せ全領域だからSATAでつないだって数時間作業。
HDTuneでもいいとおもうけど、別にメーカーのツールでもかまわん。
UBCDの中のどれかとか。
アップデートは確か、アーカイブをいったんGTにブラウザ経由で転送して、それをあっちで展開。
Version情報を比較した上で、アップデート対象なら更新って感じだったと思う。
本体側のVersionはどっかのファイルに書き込まれてたと思うけど。
telnet偽装ファームとか見るとわかるかも。
Windows上でファームを変更するときには実行権限に注意。

WD10EACS/EADSは熱くならないのもいいな。
遅いけど、LANDISKの遅さはそれどころじゃどうせないし。
その変換ケーブルか、接続ケーブル怪しいんじゃないか?
放置するとサボろうとするので、転送を再開したときにはねぼすけだが。
595不明なデバイスさん:2009/04/09(木) 23:43:46 ID:2Pnfpd2P
HDL-GT 4.0をRAID5で使用しているのですが、
LCD UNITでディスクエラーが表示されることが多くなりました。
LCD UNITのCALNSELでクリアされたので放置していたのですが、
今日RAIDリビルド表示されました。

実際にリビルドされている様なのですが、
ディスク故障の前兆でしょうか?
596不明なデバイスさん:2009/04/10(金) 01:30:25 ID:R5LMjyL7
たまーに接触不良なんて個体はあるらしいぞ。
ログ見てほんとにエラーがあるならやばいんでね?
GTが信用できなければ、PCにつないで全領域をリードテストしてみるとか。
597不明なデバイスさん:2009/04/12(日) 21:15:57 ID:4j1Aj0Gh
HDL-GTシリーズでxboxをDLNAクライアントとして音楽でも動画でも再生できた人います?

うちはどうやってもXbox360がHDL-GT4.0を見つけてくれないんだけど。
xboxのファームは最新です。
598不明なデバイスさん:2009/04/13(月) 20:19:33 ID:y/4d92sy
HDL-GT1.0をRAID0+1で使用しています(Windows環境)。

昨日,突然起動不能になったので「192.168.0.200」で確認したら
DISK2が「最終更新時刻が異なる」というエラーが出ていたので
DISL2を取り外した上で再起動したところ正常に立ち上がってきたので
DISK2を戻してRAIDを再構築させました。

正常に終わった様子だったので安心していたところ
今日,やはり起動不能になり,確認したところDISK2が認識されておらず
DISK4の最終更新時刻(昨日23:00)がDISK1,3(本日04:00)と異なる為に起動できない状態です。

DISK1,2,3の状態は「正常」と表示されているのですが
これらのカートリッジをI/Oデータ製の外付ケースに入れて
PCから直接データを読み出すことは可能でしょうか?

ストライピングが入ってるので難しいかな…とは思っていますが。
599不明なデバイスさん:2009/04/14(火) 16:04:01 ID:6I/HHWqN
HDL−GT−Rの後継機なるものをみてきました。
GTで気になった機能が追加されてましたよ。
・差分バックアップ機能
・RAID6対応
・背面にLANポートをもう1つ追加
・そのLANポートにもう1台追加してのレプリケーション機能
・勿論、制御ボードは従来と別物(外見は一緒)
・値段はGT−Rと同じ位
差分バックアップとRAID6は非常に魅力的でした。
ファームで対応してくんないかな・・・
600不明なデバイスさん:2009/04/15(水) 00:00:02 ID:jvPfc973
>>599
後継機出るのか…差分バックアップとレプリケーションいいな
同じく現行機でファーム対応待ちだな
601不明なデバイスさん:2009/04/15(水) 07:05:52 ID:ZVvu9pUe
CPUはパワーアップしてるんだろうか
RAID6ともし速度がアップしてるなら制御ボードだけ
売ってくれるといいのに、、、
誰かクロップアップ改造とかしてる人いないかなw
602不明なデバイスさん:2009/04/15(水) 08:56:49 ID:O2ROU8an
追加補足
・8TBモデルがラインナップにあった
・CPUは当然の如くパワーが上がっている
・従って転送スピードも段違いに違う(と資料には書いてある)
メニュー画面見てくれば良かったと後悔・・あのもっさり感が改善されてんのかな?

603不明なデバイスさん:2009/04/15(水) 17:59:58 ID:WyzsPKQW
競合他社が数世代変わってる間にずいぶんとのんびしりてたもんだよなぁ。
あのWebメニューって本当にボードが遅いせい?
レスポンスは頑張ればあがったんじゃないのか?
ってか、併売してくれないと、また例によって「切り捨て」か?w
動作検証とかコストは掛かるけど、ARMの板ならそんなに作業量は多くないと思うのだが。
604不明なデバイスさん:2009/04/16(木) 09:51:08 ID:P+aYS7mv
>599
GTは併売?それとも終わり?
605不明なデバイスさん:2009/04/17(金) 11:45:28 ID:IVSBEvre
アイ・オー、厚さ26mmの小型筐体を採用した新「LANDISK Home」
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/25588.html
606不明なデバイスさん:2009/04/17(金) 17:06:25 ID:eCh0BEnj
あれ?フォーマットNTFSだって。
今回はLinuxじゃないのか?
読み書きできるようになったけど、全部の機能は実装されてないし、制限事項
の記述もないし。
607不明なデバイスさん:2009/04/17(金) 18:55:46 ID:JOPMwKS1
HDLP-G詳細ページ発見
http://www.iodata.jp/promo/hdd/hdlp-g/
608不明なデバイスさん:2009/04/17(金) 18:58:57 ID:JOPMwKS1
sageてなかった。スマソ。
609不明なデバイスさん:2009/04/18(土) 01:00:11 ID:25pm7GqP
HDL-GTで、数十分間隔で定期的にガガガガガガガとディスクアクセス音がするんだが
これって仕様か?定期警告や省電力は全て切ってあるはずなんだけど凄い気になる。
4T化時にサム寸のHD103SIに変えたのが原因か?以前はそんな事なかったはずだがな。
不眠症ぎみな俺としては結構コレで目が覚めてしまって困る。別のHDに入れ替えてみるか。
610不明なデバイスさん:2009/04/18(土) 08:03:23 ID:XZiNkDMa
アクティブリペアは?
最近はデフォルトで定時にやるように設定されてなかったっけ?
611不明なデバイスさん:2009/04/18(土) 23:06:39 ID:25pm7GqP
>610
アクティブリペアは週1で設定してあるから違う。
異なるメーカーのディスク2本あるからこれだけ入れ替えて
音が小さくなるかどうか試してる最中。

どうでもいいが1本目の再構築がやっと終わった。丸24時間は
かかったな。どうにかならんかなこの鈍足さ加減は。何の操作
にしても遅すぎる。
612不明なデバイスさん:2009/04/18(土) 23:53:24 ID:XZiNkDMa
ディスク全体に対する作業はマシン速くても大差ないだろ。
ビルドしながらも使えなかったっけ。
メニューはありえなく遅いと思うが。実数使うとも思えんが何であんなに遅いんだろ。
そんなにチェックの必要が無い画面の遷移もえーと…んーと…これだっけ?って具合だし。
613不明なデバイスさん:2009/04/19(日) 03:32:11 ID:/Fcuy085
HDL-GT1.0を使っているが4.0のHDDを借りられれば崩壊モードで4TB化できる?
614不明なデバイスさん:2009/04/19(日) 16:57:22 ID:OHmZNCPh
>>613
それすら必要がない情報が既に出ている。
だいぶ頑張ってくれたけどそれでも難しければわざわざ一台用意してもよし。
615不明なデバイスさん:2009/04/20(月) 17:18:51 ID:X2AR295Z
>>595
物理的なディスク障害とRAID障害はまったく別物。
RAID5が崩壊したんだろうね。2回ばかり経験があるが、1度はリビルドもできずに
ディスクエラーが解消できなかった。
該当ディスクを抜き出してPCに接続して物理フォーマットしてから戻したら
正常にリビルドが完了したよ。
そんなわけで、RAID5がおかしくなることは割と発生すると思っていたほうがいい。
616不明なデバイスさん:2009/04/20(月) 17:28:00 ID:X2AR295Z
>>593
USB接続だと、遅すぎてストレスが溜まる。eATA接続だと早いよ。USBとは全然違う。
617不明なデバイスさん:2009/04/21(火) 11:24:34 ID:nk/Wzt/k
リモートリンク機能のリモートアクセスを使ってる方に質問があります。
インターネットからアクセスをする際、ポート番号は80とか443だけで
可能でしょうか?
618不明なデバイスさん:2009/04/23(木) 17:54:54 ID:Ymmg7ruo
513でHDL-GX160Rで速度が出なかったと書いたものだが
やっとメーカーから帰ってきた
処置内容、ドライブユニット、内部基盤、SATAケーブル交換だそうな
速度は出たが 修理に1ヶ月ぐらいかかった やっと解決
619不明なデバイスさん:2009/04/23(木) 19:04:10 ID:fseU6b9F
電源とケース以外は交換って感じだな
620不明なデバイスさん:2009/04/23(木) 19:45:46 ID:JSYjjxbr
なんだそれw
「結論:わからんのでとりあえずこーかんしときます」かよw
現象確認したならとっとと交換してくれりゃいいのに。
自社製品の割に無様だよなぁ。
動作決める物全部交換すりゃそりゃーなおるよなw無能すぎる。
まぁ、解決しておめでとう。
621不明なデバイスさん:2009/04/24(金) 02:30:44 ID:z2lExVfx
>>619>>620ありがとう
そそはっきりした原因不明記だった
途中で、まだー?のTELして もー新しいのと交換してくれって言ったが
160R生産中止ですのでって言われたわ
ホント1ヶ月も仕事に支障きたすっちゅ−の
あっ、暇で仕事なかったわ。
622不明なデバイスさん:2009/04/24(金) 19:24:37 ID:oNf85u+6
なんつーか、I-Oって部署によって極端に無能でクソな所有るよな。
比較的基板なんかは良くできてると思うんだけど、ユーザと接する部署が無様じゃ駄目だろ。
生産終了だって、修理部材があるなら性能維持部品交換すりゃいいだけだろ?
160GBのHDDはともかく、それ以外はまだ売ってる機種なんだから対応できねぇわけがねぇだろうに。
新しいのと交換してくれっていったって新品のパッケージ送ってこいとか本気で言うわけねぇじゃんなぁ?
おまけに全部こーかんって馬鹿か?本当に物を解って修理してるのかも怪しいぜ。
623不明なデバイスさん:2009/04/25(土) 01:03:14 ID:8AzGpzaF
>>622
まぁ、落ち着け。興奮すんな。こんなもんだ、現状は。昔のメカニカルな製品と違って
チップ化、電子化、ソフト化が進みすぎているから、ブラックボックスっぽい部分も
多いし、原因がとても調べにくい時代なんだよ。理解してやれや。
624不明なデバイスさん:2009/04/25(土) 03:20:29 ID:jsiLBHTF
サポートじゃなくて修理だぜ?
現象は出てるなら、どうせ交換しかできなんだから交換して出せばいいじゃん。
交換した基板は心ゆくまでチェックして捨てるなり問題なければ修理部材に戻すなりすればいいだろ?
時間だけ掛けて、結果は同じってやっぱり無能すぎるんじゃね?
一枚しか物がない訳じゃないんだからカットアンドトライだけでもいけるだろ。
現象が出ないとかなら仕方ないけどさ。
625不明なデバイスさん:2009/05/02(土) 13:14:32 ID:tT5UNvyV
HDL4-Gでリモートリンクのiobb.net設定しようと思ったんだけど
UPnP使うにしても使わないにしても、UPnP機能によるルーターの設定に失敗しましたって・・・

ルータのUPnP機能は有効になってるし、本来ならUPnP使うでもいいと思うんだけど
使わないにしても失敗するならなんでかなぁ?
626不明なデバイスさん:2009/05/04(月) 11:43:49 ID:CZCmLswf
HDL-250Uを使ってます。
bootldでハードディスク本体に入れたdebianからは問題なく起動でき、
またUSBポートに刺したフラッシュメモリもきちんと認識できてます。

これからの時期、ハードディスクが熱いのはかなり危険そうなので、
自動でスピンダウンさせることにしました。使わないときは電源を
切ればいいという話もあるのですが、ついうっかりもありますので。。

で、フラッシュをext2でフォーマットして、base26...を入れて、bootld.conf
では /dev/sda3 ではなく /dev/sdb1 を見るようにして・・・とやって
USBにインストールしたdebianから起動させたいのですが、これが成功しません。
緑ランプが点滅した状態(orレスキュー)になってしまいます。

現在、debianはHDD上にいれ、かつブート時に /tmpと/varにフラッシュメモリを
マウントする方法で逃げています。が、できればUSBメモリ上にOS一式いれたい
ので、なにかアドバイスなどあれば教えてください。

ちなみに、理由がよくわからないですが、ときどきフラッシュメモリのマウントに
失敗した状態で立ち上がってくることがあります。。。なんでしょうね。
wikiにもfdisk -l 云々みたいな話がありましたが。。
627不明なデバイスさん:2009/05/04(月) 14:41:50 ID:AfEsvQhC
DLNA対応NASを探していたところ、先日LABIなんばでHDL-GX250Rが8800円だったので即買いしました。
WDの1Tも購入し、一日かけて換装出来ました。

そしていざ運用開始!と思ったら、ここ見て10000ファイル制限やギガビットの癖に10MB/s程度だったりというのを知りました…

現在100BASE-Tで5〜10MB/s出るんですが、LANカードとハブ買い替えるほどのメリットはないですか?
また、レビュー記事などを見ると、FTPで700Mbpsでるらしいんですが本当なんでしょうか?
628不明なデバイスさん:2009/05/04(月) 22:31:46 ID:21IWhOLx
うちのHDL-GS1.0Tは周辺機器をすべてGigabitで揃えてつないでも10MB/sだったな。
HUB挟んだり、PC変えたり、CAT6のケーブルで直接つないでもそれは変わらなくて
結局そういうものなんだと諦めたw 

> FTPで700Mbpsでるらしい
mjsk?
629不明なデバイスさん:2009/05/04(月) 22:40:06 ID:wzv6OLqL
おまえら、ファイルをコピーするのに、robocopyとかxcopyとか使わないの?
どちらもマイクロソフト謹製で早いよ。
特に、robocopyはアクセス権なんかも含めて正確にコピーしてくれるのが良い。
630不明なデバイスさん:2009/05/06(水) 01:14:47 ID:K7ZMcZoy
LANDISKにプリントサーバ機能があることにいまさらながら気づき、LANDISK
(HDL-F300)のUSBポート3にプリンタ(HPのPhotosmart PSC2450)を接続
したのですが、プリンタドライバのインストールが上手くいきません。
従来はUSB接続のプリンタ1台:PC1台の構成で、このときは問題なく動作しました。

プリンタのインストールでプリンタ自体の表示はされるのですが、
ドライバインストール時に、当該機種は表示されませんし、ディスク使用を選択
して、とりあえずディスクのinfファイル全部試してみましたが上手くいかず。
(”このデバイスのドライバが何も検出されませんでした”表示)

お知恵をお借りできれば幸いです。
631不明なデバイスさん:2009/05/06(水) 01:35:39 ID:/NCxbknS
>>630
ネットワークプリンタという形になるから、ローカルプリンタとはインストールの
仕方が違うよ。
Photosmart PSC2450のNetBIOS nameが何か知らないから正確には書けないけど、
http;//landisk/PSC245 といったアドレスになっていて、LANDISKの下にぶら下がる
形になってるはずだよ。
ネットワークを参照すると、LANDISKの下にそれらしいのがぶらさがってるのが
見えないかな? 
普通は、それをダブルクリックするだけでインストールがはじまるんだけどね。
632不明なデバイスさん:2009/05/06(水) 01:58:51 ID:K7ZMcZoy
>>631
説明が不十分で申し訳ないです。

\landisk\USB_printerまでは存在して選択でき、ドライバーのインストール画面までは進めます。
ここでプリンタドライバのインストールをしようとするのですが、
選択リストにプリンタが表示されず、かつ「ディスク選択」でも、HPのプリンタのドライバは自己解凍
形式なので、設定ファイルが見つからずに先に進めない状態になっています。
(ちなみにプリンタドライバを先にインストールしておいてもこの選択画面が出ます)

LANDISK側のプリンタサーバ設定は有効にしてありますので、LANDISKそのものの問題ではないのは
理解しているのですが、同様の事例を経験された方がいらっしゃればと思いまして。
633不明なデバイスさん:2009/05/06(水) 03:01:09 ID:/NCxbknS
>>632
だったら、話は簡単でしょ。自己解凍ファイルを解凍して、
C:\driver\HP\printer といった形でフォルダを作成したなかに解凍しておき、
ディスク選択時にそのフォルダを指定してあげればいい。
634不明なデバイスさん:2009/05/06(水) 03:19:38 ID:/NCxbknS
>>632
自己解凍ファイルの解凍すら思いつかないレベルのようだから、実際に該当ファイルを
確認してみたよ。
ちゃんと解凍できるタイプの自己解凍ファイルだったから、問題無い。
635不明なデバイスさん:2009/05/06(水) 12:33:03 ID:K7ZMcZoy
>>633-634
コメントありがとうございます。

自己解凍ファイルの解凍後のフォルダ参照もやってみましたが、
dllが足りない、で止まります。

あとはプリンタドライバの導入方法の話のようですので、別の方法で調べてみます。
ありがとうございました。
636不明なデバイスさん:2009/05/06(水) 12:49:37 ID:g+2uGlTv
ある日突然認識しなくなり,電源も落とせずにプラグ抜き。
その後電源入れると一瞬使えたが,すぐに認識できなくなってまたプラグ抜き。

次の日電源入れると今度は30分くらい使えてその後また認識できず。
次の日電源入れると又30分くらい使える・・・・のくり返し。
認識できなくなる時に「プチッ」か,「カチッ」という小さな音がします。

機種はHDL-U250のリコール対象外型番

HDDは生きてるっぽいので普通に修理だせばなおるのか,使える30分を利用して
何回かに分けてDATA移行するか・・・・
毎回プラグ抜くのが怖くてどうしようか迷ってます。
637不明なデバイスさん:2009/05/06(水) 13:46:34 ID:XIy4kWYB
どちらにせよ、修理に出したら中のデータは保証外だから
今すぐバックアップ(or移行)することをおすすめする。
638不明なデバイスさん:2009/05/08(金) 17:36:05 ID:OvucNdjJ
だれか裸族の二世帯集宅NASと併用してる人いない?
値段的にアイオーの相当品より格安だけど、大丈夫かな?
639不明なデバイスさん:2009/05/09(土) 20:52:54 ID:stIkUfzt
HDLP-G使ってる方いますか?
いたらレビューしていただけると助かります
640不明なデバイスさん:2009/05/10(日) 04:38:31 ID:0c1hsWuU
まだ全然レビュー無いよな。
641不明なデバイスさん:2009/05/12(火) 03:16:32 ID:+d6mDFAI
HDL2-Gシリーズ ファームウェア 変更履歴
■Ver.1.10 → Ver.1.11(2009/05/07)
・チェックディスク機能の処理性能の向上
・ファイル共有機能の転送処理性能の向上

ちょっとここで質問しようとしてHP見てたらファームウェア来てたので報告

HDL2−G1.0の質問です
RAID0モードでファイルがいっぱいになってきたので換装しようと思ったのですが
Linux詳しくないので>>59のように、1Tから2Tに増量、などとは考えてません。
容量が満杯から状態で片一方のハードディスクだけ交換して500G分余裕を作りたいのですが
新しいハードディスクぶっこめばそのまま使用することができるでしょうか?
642不明なデバイスさん:2009/05/12(火) 03:40:40 ID:jaC9+2gQ
・ファイル共有機能の転送処理性能の向上
どんくらい速くなったのかテストして欲しい
もしかしたら俺のHDL4も速くなる可能性が残ってるかもしれないからw
643不明なデバイスさん:2009/05/12(火) 06:51:17 ID:vN6kKPmt
>>641
情報サンクス

>>642
やってみた
CrystalDiskMark2.1 50MBで。
ちなみに1GB中900MB程使用してる

ver1.10(旧)
Sequential Read :13.691 MB/s
Sequential Write :11.259 MB/s
Random Read 512KB :11.421 MB/s
Random Write 512KB :12.866 MB/s
Random Read 4KB :2.112 MB/s
Random Write 4KB :3.258 MB/s

ver1.11(新)
Sequential Read :18.009 MB/s
Sequential Write :11.280 MB/s
Random Read 512KB :15.189 MB/s
Random Write 512KB :13.062 MB/s
Random Read 4KB :2.323 MB/s
Random Write 4KB :3.256 MB/s

とりあえず少し速くなったようだ
644不明なデバイスさん:2009/05/12(火) 10:00:11 ID:prObYcil
>>643
レポート乙
ファームアップで如実に差があるね
願わくばHDL4でも同様なファームが出て欲しい
645不明なデバイスさん:2009/05/12(火) 19:08:34 ID:ERngJCZb
HDL-GXRを使っています。
以前、ブラウザで管理メニューの終了項目に直接行ける
リンクを張ってくれた人が居て、本体の所まで行かなくても
電源が落とせたんで凄く便利でした。
で、それを無くしちゃったんで誰か教えて。
646不明なデバイスさん:2009/05/12(火) 20:06:16 ID:3SXsI9jT
終了項目って何? 普通に http://landisk/ じゃダメなの?
もしかして  http://landisk/gate/shutdown.cgi って事かな
647不明なデバイスさん:2009/05/12(火) 22:47:24 ID:4+S6h3QH
http://landisk/gate/shutdown.cgi?type="submit"&value="%20%20OK%20%20"
コレダ!
648不明なデバイスさん:2009/05/12(火) 22:59:17 ID:ERngJCZb
>>647
ソレダ!
ありがとー!!
649sage:2009/05/13(水) 00:49:15 ID:tZBOFY0o
>>636
うちのHDL-GS500も昨日から同じ症状。
ずばり内部基盤の熱暴走だと思う。
プラグ抜いてしばらく冷やしてからだと多少動くよ。
もう常時電源ONはあきらめた方がいいかもね。
バックアップめんどくさいなぁ。
穴でもあけようかな。。。
650不明なデバイスさん:2009/05/13(水) 09:02:19 ID:X3JzpgbW
省電力機能をまともに使えるようにファームアップしてくれー
651不明なデバイスさん:2009/05/13(水) 09:10:48 ID:AZqUicPW
>>649
普通に穴明けで解決でしょ。あきらめる必要は無いよ。
652不明なデバイスさん:2009/05/13(水) 18:57:36 ID:sWveam/J
HDL-4.0GT(1.0改)のファームを1.28から1.30に上げてみた。

気持ち速くなった。
ベンチで確認したんだけどね。
ちょっとだけ数字が上がっただけだけどね。
メヌーへのログインも少し速くなった気がする。
653不明なデバイスさん:2009/05/14(木) 16:39:49 ID:ZB1Ip1qk
>>641
世の中そんなに甘くない。
RAID0で1つだけ交換すると、壊れて二度ともとのデータは拾えない。
654不明なデバイスさん:2009/05/14(木) 19:17:18 ID:/WdMaFOi
>>653
それなりにファイルは拾えるよ。ファイル管理領域が飛んでしまったことで、ファイルが
見えなくなっているけど、物理的にはHDD上に残っているわけでね。
ツールを使えば吸い出せる。
ただ、2つのHDDにまたがって存在していたファイルは無理だね。
ファイルの実態が1つのHDDに収まっている状態なら問題無い。
655不明なデバイスさん:2009/05/14(木) 22:06:14 ID:MtZhdwAt
IODATAのHDLP-G500を購入。
早速使ってみたので、インプレッション。

小さい。音も静か(まあ、2.5インチだし当たり前)
USB接続では、バスパワー動作ができる。
CDROMはついてなかったが、HDD領域に、ソフトが入っている。
簡単セットアップツールで、デスクトップに、ショートカットを張ってくれる。
NTFS対応で4GB以上のファイルをデータ転送可能。
NASとしては、起動時間に1〜2分くらい。USBモードは、すぐに使える。

USBで使うつもりはなかったけど、データ入れるときは、以外に便利かも。
ちなみに、FAT32でフォーマットすると、使えなくなる。
NTFSで再フォーマット&同じ名前でフォルダを作ると、復活。
656不明なデバイスさん:2009/05/14(木) 22:29:55 ID:XPGsXEcD
>>653>>654
どうもありがとう、自分でも甘い質問だと思いながら聞いたので・・・

また貧乏臭い話で申し訳だけど、
HDL2−G1.0をまた新規で購入する際同時に交換用ハードディスクも複数買っておいて
初めにブランクの状態のハードディスクを一個ずつ差し替えて領域とかの情報を
あらかじめ書き込んでおいて、いざ満杯になったら用意しておいたハードディスクと交換!
てなことはできるのかな?
657不明なデバイスさん:2009/05/14(木) 23:27:05 ID:GTYMUYlP
>>655
USB、LANそれぞれの速度どれくらい出るか測っていただけないですか?
658不明なデバイスさん:2009/05/15(金) 02:17:15 ID:H3dXgCMb
>>655
漏れもベンチマークきぼん
あと中のHDDはどこのメーカかわかる?
659655:2009/05/15(金) 23:46:28 ID:hsgBqIvv
>>657,658

いま、書き込みに気がついたんだけど、ポータブルなんで職場持って行ったまま忘れ来てしまったorz

月曜に測ってみるけど、おすすめのベンチマークソフトは?
660不明なデバイスさん:2009/05/16(土) 12:08:22 ID:F9hoJmsS
CrystalDiskMark
661不明なデバイスさん:2009/05/18(月) 15:23:25 ID:B6skBNJQ
www.landisk.comうぜー
哀王さんドメイン買ってやれよ
こんなの先に取得しなかった方が悪いんだから
662不明なデバイスさん:2009/05/18(月) 15:41:08 ID:roOkRckJ
そんなドメインいらないだろいまさら
663不明なデバイスさん:2009/05/19(火) 14:17:40 ID:m8IM2No5
>655
ベンチまだー?
664不明なデバイスさん:2009/05/19(火) 17:12:50 ID:D3GB7igt
HDLP-G250の方を買ってみた。
CrystalDiskMarkのポータブルでもいい?
665不明なデバイスさん:2009/05/19(火) 17:20:53 ID:D3GB7igt
ってかまず張ったほうがよさそうだ。
LAN接続で100BASEのハブかましてる。
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 9.377 MB/s
Sequential Write : 8.167 MB/s
Random Read 512KB : 6.206 MB/s
Random Write 512KB : 8.433 MB/s
Random Read 4KB : 0.587 MB/s
Random Write 4KB : 2.792 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2009/05/19 17:14:14
666不明なデバイスさん:2009/05/19(火) 17:24:11 ID:D3GB7igt
Read4KBが気になったので4KBだけもう一回。
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 0.000 MB/s
Sequential Write : 0.000 MB/s
Random Read 512KB : 0.000 MB/s
Random Write 512KB : 0.000 MB/s
Random Read 4KB : 0.618 MB/s
Random Write 4KB : 2.663 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2009/05/19 17:23:52
667不明なデバイスさん:2009/05/19(火) 19:18:12 ID:7nqmZrOZ
>>664
インストーラ版で違いが出るか試してみてくれww
668不明なデバイスさん:2009/05/19(火) 19:48:06 ID:bDUrumVC
>>665
> LAN接続で100BASEのハブかましてる。
ちょwww
これGbEなのに台無しじゃんかwww
クロスケーブルで直結して測ってくれよぉ〜
669664:2009/05/19(火) 20:16:10 ID:oY5ceZAF
>>667
>>668
家帰ってきちゃったから両方とも明日暇見て試してみようと思う。
WIN側での設定ってジャンボフレームくらいだっけ?
注意点とかあったら、ちょこっとまとめてもらえると嬉しいっす。
670不明なデバイスさん:2009/05/19(火) 21:33:42 ID:bDUrumVC
>>669
PC側のNICはもちろんGbE対応だよね?
>>665の結果見ると、明らかに100Mハブのせいで性能スポイルされてるように見える。

ジャンボフレームはオフの状態と、サイズが変えられれば複数パターンでやってみて
671655:2009/05/20(水) 18:34:34 ID:4Xg9xKCI
すまん、おそくなった。
直結で、USB2.0とGigabitではかった。

HDLP-G500
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Test Size : 100 MB

USBモード
 Sequential Read : 34.40 MB/s
 Sequential Write : 27.29 MB/s
 Random Read 512KB : 22.68 MB/s
 Random Write 512KB : 24.82 MB/s
 Random Read 4KB : 0.534 MB/s
 Random Write 4KB : 1.370 MB/s

LANモード
 Sequential Read : 26.13 MB/s
 Sequential Write : 12.06 MB/s
 Random Read 512KB : 16.21 MB/s
 Random Write 512KB : 13.34 MB/s
 Random Read 4KB : 0.737 MB/s
 Random Write 4KB : 3.812 MB/s
672不明なデバイスさん:2009/05/21(木) 00:17:51 ID:qipVsOm+
>>671
ありがとう
自分としては結構満足できそうだなー

個人的に1TBモデルがあると良かったんだが
換装できるのかなー
673不明なデバイスさん:2009/05/21(木) 00:45:15 ID:lIQu4mg4
うちも明日AmazonからHDLP-G500が届く予定。
NASが初めてだから楽しみ。
ファンレス、低消費電力だから心的負担も小さいよ。
Raidは、不要。必要ならばバックアップって考えだから、Buffaloのじゃなくて、こっちを選んだ。

>>672
1Tにするには、2.5inchHDDを2台積まないといけないから、この機種じゃ無理じゃないかな?
2.5inchHDDの最大容量って、まだ500GBでしょ?
674不明なデバイスさん:2009/05/21(木) 10:32:55 ID:qipVsOm+
>>673
本当だ、最大500GBっぽいですね
てっきり1TBくらい出てると思いました

しかしSSDとかに換装すると、容量とお金は別として、
すごく低消費電力かつ静かになりそうですね
675不明なデバイスさん:2009/05/21(木) 15:10:32 ID:lIQu4mg4
HDLP-G500
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

LANモード
Sequential Read : 26.136 MB/s
Sequential Write : 10.986 MB/s
Random Read 512KB : 14.386 MB/s
Random Write 512KB : 11.757 MB/s
Random Read 4KB : 0.597 MB/s
Random Write 4KB : 3.605 MB/s

Test Size : 100 MB


PC ----> GigaHUB ----> HDLP-G500
671さんと大体同じでした。
676不明なデバイスさん:2009/05/21(木) 16:24:22 ID:KaWRRHPZ
大容量ファイル保存はUSBで、ってカタログに書いてる
理由が分かる結果だなw

でも他のNASもこんなもんだし、

ポータブルだからもっと遅いかと思ったけど
NTFSでこんだけ速度が出れば"買い"じゃないか?
677不明なデバイスさん:2009/05/21(木) 19:25:59 ID:lIQu4mg4
HDLP-G500
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

USB接続
Sequential Read : 32.214 MB/s
Sequential Write : 32.219 MB/s
Random Read 512KB : 22.079 MB/s
Random Write 512KB : 31.358 MB/s
Random Read 4KB : 0.513 MB/s
Random Write 4KB : 1.287 MB/s

Test Size : 100 MB

USB接続でもやってみた。
LAN接続は、かなり筐体に熱を持つ。アッチッチィ。
まぁ、壊れなきゃ熱くなろうが何でも良いんだが。
USB接続は、表面がぬくい程度。心配はない。
678不明なデバイスさん:2009/05/21(木) 19:31:23 ID:lIQu4mg4
HDLP-G500
----------------------------------------------------------------------------
CrystalDiskInfo 2.7.2 (C) 2008-2009 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
----------------------------------------------------------------------------

----------------------------------------------------------------------------
(3) TOSHIBA MK5055GSX
----------------------------------------------------------------------------
Enclodure : TOSHIBA MK5055GSX USB Device (VID=04BBh, PID=0124h, jm1)
Model : TOSHIBA MK5055GSX
Firmware : FG001A
Serial Number : *********
Total Disk Size : 493.7 GB (8.4/137.4/493.7)
Buffer Size : 8192 KB
NV Cache Size : ----
Number of Sectors : 964381950
Rotation Rate : 不明
Interface : USB (Serial ATA)
Major Version : ATA8-ACS
Minor Version : ----
Transfer Mode : SATA/300
Power On Hours : 5 時間
Power On Count : 8 回
Temparature : 41 C (105 F)
Health Status : 正常
Features : S.M.A.R.T., APM, 48bit LBA, NCQ
APM Level : 0080h [ON]
AAM Level : ----

中のディスクは、Toshibaだった。
679不明なデバイスさん:2009/05/21(木) 20:21:19 ID:qipVsOm+
>>ID:lIQu4mg4


結構満足できそうだし買っちゃおうかな
680不明なデバイスさん:2009/05/22(金) 01:48:41 ID:dOj1dCHb
HDLP-Gのベンチあげてくれた人乙です。色々参考になった。
う〜ん、USBはともかくLAN接続の性能劣化がひどすぎるなぁ…
LAN接続はオマケ程度にしか考えてないのか?
ドライブは結構性能良さそうなのを積んでるのに。もったいないわ。

低消費電力でつけっぱー運用を考えてたんだが、発熱問題があるんかい…
つーわけで漏れは電源連動機能&高パフォーマンスなLS-XHに逝かせてもらいます。
サーセン…(´・ω・`)
681不明なデバイスさん:2009/05/22(金) 14:21:42 ID:FacaQzPw
>>680
つーか、NASもいろいろ出ていて、スピード重視のものもあれば、静音・低消費電力のもあるし、
性格が違うということじゃないかな?
俺は、>>673にも書いたようにファンレス・低消費電力のが欲しかったから、ちょうど良かった。

PCをサーバーにしようとか思ったこともあったし、他のNASもどれが良いか吟味
しながら探してたんだけど、24時間動作すること考えると、いまいち踏み切れなかった。
この機種は、懸念していたことがある程度取り除かれているから買ってみた。

大げさでなく、こじんまりサーバーになってるのが、気に入った。
682不明なデバイスさん:2009/05/22(金) 20:16:22 ID:A2sS83wP
HDL-GTから別のNASをsmbでmountしたいんだが、smbmountが入ってない。ググったら、インストールしてカーネル再構築が必要みたいなんだけど、出来た人いない?
683不明なデバイスさん:2009/05/24(日) 15:42:29 ID:D/QHU56D
>372氏の方法で4T化できた
モデル :HDL-GT 1.6
ファーム:1.3.0
HDD   :家に転がっていた1T-HDDのちゃんぽん

でもtelnet化はググって出てくる方法をいくつか試してみたけど出来ない(´・ω・`)
まぁ、これであと1年は戦えそう^^
684不明なデバイスさん:2009/05/24(日) 23:48:29 ID:le8Oz0VS
HDLP-G320を購入後、誤ってUSB接続時にフォーマットしてしまいました。
それ以来全く認識しません。
再度ドライバを導入するにはメーカーに送るしか方法はないのでしょうか?
685不明なデバイスさん:2009/05/25(月) 02:32:55 ID:gaCAmHDR
686不明なデバイスさん:2009/05/28(木) 18:20:33 ID:RtTudsVv
ようやくHDL4-G2.0のtelnet化に成功したよ。疲れた。
とりあえず、telnetで中を覗いている。データベースとかどこにあるのかな。

わかったこと。Windowsのtelnetではviがまともに動かないってことかな。
で、Linuxから全ての作業をやったってこと。これからが大変かな。
687不明なデバイスさん:2009/05/30(土) 00:11:22 ID:w+qMZHBh
>>686
Windows上のtelnetは、フリーソフトの「Tera Term」がいいよ。

10年以上前からあるソフトで、今もバージョンアップが続いている。
viも動く。

http://ttssh2.sourceforge.jp/
688不明なデバイスさん:2009/05/30(土) 00:15:54 ID:44Yz679m
Tera Termがデファクトスタンダードなのに、標準コマンドを使ってる人がいるとはね。
689不明なデバイスさん:2009/05/30(土) 11:50:30 ID:7DiskyJe
PuTTYもいい
690不明なデバイスさん:2009/05/30(土) 12:17:47 ID:MA730+KP
今朝起こったタイムリーな話題を一つ
俺はHDL4使ってるんだが、本日10時頃アプリがハングして、
Windows上から削除できない作業ファイルが出来てしまった
同じフォルダ内の同種のファイルは全部問題なくエクスプローラーで削除可能だったが、
一個だけどうあがいてもアクセス権が無いと警告されて削除もリネームも全てNG、
アクセス権自体の設定変更も不可なファイルが発生した
面倒なことになったと落胆しつついろいろと方法を考えてたら、
以前容量増設する際にtelnet対応にしたっけと思い出し、
コマンドプロンプトから/mnt/SATARAID1内の当該ファイルサクッとrmできた
こういう単純なトラブルシューティングもtelnet無いと共有フォルダ自体をバックアップ→削除、
再作成→リストアしなきゃならんといけないんだと不便だよな
691不明なデバイスさん:2009/06/01(月) 23:57:21 ID:m2xYAS5h
HDL4を2台持ってて、最近片方をWDのWD10EADSにして4TB化
したからついでと思って消費電力比較してみた。

細かくチェックしたわけではないけど動作時で10W、省電力モードで
2〜3WほどWDの方が低かった。しかも、面白いことにWDの方は
アクセスしてないけどスピンダウンもしていない状態の時はアクセス時
よりも数W低くなる。

ちなみに交換してない方のHDDはSeagate ST3500830AS
こっちも交換すべきか悩んでる最中
692不明なデバイスさん:2009/06/02(火) 00:05:59 ID:VzDxQuTr
HDLP-G250購入した。ハードディスクは富士通だった。
容量によってメーカが違うのか。

おそらく俺が購入した最後の富士通HDDとなるだろう。
693不明なデバイスさん:2009/06/02(火) 11:26:20 ID:elmDRAcC
>>691
グリーンパワーだからアクセス時以外は、消費電力が落ちる設計じゃなかった?
EADSって。
最近になって500GBプラッタの新型が出たから、さらに進化していると思われ。
694不明なデバイスさん:2009/06/07(日) 11:03:32 ID:2K6GzAQj
ほしゅ
695不明なデバイスさん:2009/06/07(日) 12:20:21 ID:tvQoaEOI
話題ないねぇ
696不明なデバイスさん:2009/06/07(日) 15:41:48 ID:Up/1gKfQ
普通の人が思いつきでやってみたくなる事は、
過去ログ見れば出来ちゃうくらいに情報が充実してるんじゃないのかな

所謂成熟期ってヤツなんじゃないかな
697不明なデバイスさん:2009/06/08(月) 00:19:20 ID:7kBkDx+j
HDLPが1Gで2万切ったら欲しいなー
(そもその1Gがないけど・・・
698不明なデバイスさん:2009/06/09(火) 11:15:45 ID:I05oZ06p
ディスクの更新日時がずれただけで再構築出来ずにRAID崩壊して復旧不能で全部データーとんだwww
理由がわかってるのに、ユーティリティーとかで対応してくれないんだよな。
PCで組んだRAIDならwinだろうがUNIXだろうが一発直せるようなトラブルなのに、システムが変にクローズドになってる性でどうしようもなかった。
logitecnasは同じクローズドだけど自動復旧したのに。
まあ、もともと信頼してなかったから、見飽きたエロ動画しか入れてなかったから良いんだけどさ。
いらないと思ってるファイルでも不合理な理由で一気に無くなるとなんか納得いかないものがある。
つかディスクにダメージまったくないのに消えるって、正直raid組まない方が信頼性高いじゃん。
ディスクの物理障害より、更新日時が同期しないエラーのほうが圧倒的に確立高いだろ

699不明なデバイスさん:2009/06/09(火) 12:06:04 ID:rHEcNkCK
>>698
そこまでわかってて使ってるんなら自業自得 ざまはねぇ
700不明なデバイスさん:2009/06/09(火) 13:06:34 ID:9mhf41Um
701636:2009/06/09(火) 23:27:27 ID:x5u/cTzm
>>649
ずいぶん時間がかかりましたが,無事DATA移行完了しました。
熱暴走らしいとのことで,冷やしながら動かすと,1時間動いたこともありました。

新しいのはHDL2-G2.0です。
しかし,熱いなぁこれ。大丈夫なのかちょっと心配。
702不明なデバイスさん:2009/06/12(金) 23:22:00 ID:0iltDAtv
保守
703不明なデバイスさん:2009/06/14(日) 11:15:03 ID:B94x3mBR
手元にあるHDL4-G1.0/2HDを >>365 を参考に
4T化しようと思ったんだけど 4. の崩壊>再構築時に
「容量不足...」の警告が出て新しいカートリッジを
入れなおせといわれ先に進めない。

500Gの構成で1Tのディスクが入っているせいだと
思うんだけど、やった人達はどうやって回避しました?

ファーム1.20です。
1.14じゃないとだめなのかな?
704不明なデバイスさん:2009/06/14(日) 11:23:21 ID:D+YiOXU+
HDL-GSでVer1.13に上げて以降、フォルダのアクセス権を指定ユーザー限定にすると、
ログインしてもファイルの書き込み、削除ができなくなったんだけど。
権限がない…云々と
早く直してちょ。
705不明なデバイスさん:2009/06/15(月) 18:01:53 ID:/T/8J+3W
HDLP-G500 \13800だって
http://kakaku.com/item/K0000031465/

買うなら今か
706不明なデバイスさん:2009/06/15(月) 18:41:59 ID:vzWkRRYz
欲しいときに買えばいいよ。
すぐに要らないものをあわてて買うことはない。
707不明なデバイスさん:2009/06/15(月) 22:52:08 ID:h340uYUE
>>705
どこよ?
16300が最安じゃない?
708不明なデバイスさん:2009/06/15(月) 23:34:45 ID:Fu8WuTq1
>>707
2009年 6月15日 17:49 0日 00:46 \13,800 -2,500 株式会社 こまつでんき

705じゃないが、さっきまであったのよ。
間違いかも知れないけど。
709不明なデバイスさん:2009/06/16(火) 00:12:57 ID:lBKiKC2T
もう終わっちゃいましたか
でも送料と代引き手数料入れるとそんなに変わらない気もするんだよね
710不明なデバイスさん:2009/06/17(水) 19:29:46 ID:9PHQM/5V
>>684
IPアドレスが初期値192.168.0.200の固定らしいから、
そこを直接叩いて
設定ページで初期化すれば無問題
711不明なデバイスさん:2009/06/19(金) 11:43:49 ID:dUCZ/0ot
2009年06月17日
HDL-GTシリーズ ファームウェア Ver.1.31
対象製品
HDL-GT1.0, HDL-GT1.6, HDL-GT2.0, HDL-GT3.0, HDL-GT4.0
変更履歴
Ver.1.30 → Ver.1.31(2009/06/17)
・起動スケジュールを週一回に設定している場合に、設定日時になっても起動しない場合があった件を修正。
・ハードディスクアクセス動作の安定性向上。
712不明なデバイスさん:2009/06/20(土) 01:43:30 ID:Iqyc5Vuu
HDLP-G500
http://kakaku.com/item/K0000031465/pricehistory/

確実に値下がりしてるね.
バッファローのLS-S500L出てくるし,
両者で下げあう可能性ありか.
713不明なデバイスさん:2009/06/22(月) 01:35:41 ID:nqY6YLOP
age
714不明なデバイスさん:2009/06/24(水) 02:35:15 ID:5gOPiIyR
皆さんの情報をもとに今更ですがHDL-GT1.0→GT4.0化に成功したんで報告します

準備
1TBのHDDをUSBでパソコンにつなぎパーテーション削除状態にする
HDL-GTをRAID0構成にしておく

(1)HDL-GTの電源を落とし2番のHDDを1TBのHDDと交換
(2)HDL-GTの電源を入れるとピーポーピーポーと音がなるのでステータスボタンを押して音を止める
(3)http://192.168.0.200/ へアクセスし崩壊モードで立ち上げる
(4)ボリューム操作→メンテナンス→再構成を実行
(5)RAID0で再構成が完了したらHDL-GTの電源を落とす
(6)2番のHDD(1TB)をUSBでパソコンにつなぎディスクダンプエディタを使ってHDL-GT1.0の1を4に変更
(7)このHDDをHDL-GTの1番へ2〜4番もHDD(1TB)をセットしHDL-GTの電源を入れる
(8)ピーポーピーポーと音がなるのでステータスボタンを押して音を止める
(9)http://192.168.0.200/ へアクセスし崩壊モードで立ち上げる
(10)ボリューム操作→メンテナンス→再構成を実行
(11)RAID0で再構成が完了したらボリューム情報で容量を確認(3.2TBあればOK)
(12)HDL-GTの電源を落とし1番のHDDをUSBでパソコンにつなぎパーテーション削除状態にする
(13)2番のHDDを1番へパーテーション削除したHDDを2番へセットしHDL-GTの電源を入れる
(14)ピーポーピーポーと音がなるのでステータスボタンを押して音を止める
(15)http://192.168.0.200/ へアクセスし崩壊モードで立ち上げる
(16)ボリューム操作→メンテナンス→再構成を実行
(17)RAID0で再構成が完了したらボリューム情報で容量を確認(4TBあればOK)
以上ここまで1h〜2hぐらいで終了
後は好みのRAID構成で再構成すればOK
715不明なデバイスさん:2009/06/24(水) 16:42:48 ID:nNEoxwC/
714の続き
RAID1+0で再構成は4時間で終了しました。

(10)でRAID0で再構成したとき途中でエラーになったがそのまま再実行したら無事終了した。
原因は判んないけど再現しない潜在的な不具合の可能性もあるのでちょっと不安
716不明なデバイスさん:2009/06/25(木) 19:40:05 ID:+kKO8br3
HDL4-G シリーズ
なにやらファームウェアが 1.20 から 1.21 に更新されてるけど

ttp://www.iodata.jp/lib/soft/h/hdl4_f121.exe

HDL4-G 2.0 -> 4.0 化した人や
HDL4-G 1.0/2D -> 4.0 化した人なんかは
どうしてますかね?
717716:2009/06/25(木) 19:44:53 ID:+kKO8br3
HDL4-Gシリーズ ファームウェア 変更履歴
■Ver.1.20 → Ver.1.21(2009/06/17)
・APC製UPSとの連動動作安定性の向上。
・起動スケジュールを週一回に設定している場合に、設定日時になっても起動しない場合があった件を修正。
・アルバム書き出し機能の転送速度の向上。
・ハードディスクアクセス動作の安定性向上。
718不明なデバイスさん:2009/06/26(金) 14:32:10 ID:CwMhlvlQ
アクティブリペアってunixコマンドでいうところの
どんな処理をしているのでしょうか?
719不明なデバイスさん:2009/06/26(金) 23:57:37 ID:nzrd253+
>>716
HDL4-G 1.0/2Dを4TB化。
先週1.21にしたけど今のところ変化を感じないな。
アクティブリペアは週一なんでまだ1回実行のみ。
明後日2回目のアクティブリペアが走る。
720703:2009/06/27(土) 09:49:37 ID:UHcaOkqE
久々に休みが取れたので再度挑戦。

「容量不足」の意味を純粋にHDDの容量が足りないと取り
再度>>365を参考にとりあえず3T化してみることに。
無事完了。

HDDにWDC WD10EADSを使っているんだけれどHDL4-Gが1Tと
判定してくれない模様。
WDC WD10EADSのセクタ数を調べてみると4台とも以下の
とおり。

0x747059C1(1953520065)

telnetで/usr/local/bin/HDLdefines.pmをながめていると
1Tの判定セクタ数らしき記述は以下のとおり。

0x74706DAF(1953525167)

この数値を変えればいけるかも!と思い小さくして再度挑戦
下が見事に失敗。もうちょっといじってみます。

このHDDじゃ4T化できないのかな。。。
何かいい方法あります?
721716:2009/06/27(土) 15:03:28 ID:fRZnD1Gn
>> 719
報告さんくすです

>>720
うちは 372 のやり方で WD10EADS x 4 で RAID5 できてるからガンガレ
722不明なデバイスさん:2009/06/27(土) 15:50:57 ID:ObpaBENc
はじめまして

このたびHDL4-Gのハッキングをはじめました。

ttp://www.compensator.net/doc/hdl4g.html

を参考にtelnetができるところまでは完了したのですが、aptを有効にするためにstatusファイルを
debianからコピーするところで引っかかってしまいました。

ttp://d.hatena.ne.jp/hackermaskee/20090419/

のぺーじで該当ファイルを公開してくださっていたようなのですが、現在は落とせなくなってしまっているようです。

debian3.1のISOファイルも入手できず、困っております。

どなたかHDL4-Gでaptが可能となるstatusファイルを分けていただけないでしょうか?

いきなりのお願いで恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
#今からdebian3.1のisoファイルの入手方法も教えていただければ助かります。

お手間おかけしますが情報いただければ幸いです。

敬具

ps。スレ違いでしたら誘導ください
723703:2009/06/27(土) 18:18:06 ID:UHcaOkqE
なんとかRAID5のフォーマットまでいけたので報告です。

手順は>>365ベースで2.の手順のときに以下の項目の数値を
使用するHDDのセクタ数より小さい値に同時に書き換え。

'HDL4-G1.0/2HD' => 0x74706DAF + 1,
'1000' => 0x74706DAF + 1,

後の手順は同じです。

以前も同じ箇所の変更はしていたのですが、2.以外の時に
書き換えていた気がします。
何回も書き込みご迷惑おかけしました。

では また〜
724不明なデバイスさん:2009/06/28(日) 14:38:09 ID:8uYmmdjc
ぎゃー!
ファイルコピー中に、電子レンジと電気ポット使ってたら、ブレーカー落ちたー!
LANDISK起動させたら、ランプ真っ赤で、「ピーポーピーポー」

192.168.0.200見てみたら、
http://www.data-salvage.co.jp/jp/wordpress+index.p+28.html
と、全く同じ。

4台とも、RAID状態は正常らしいが、
最終更新時刻が2台が同じ、残りが異なる時間になってるみたい。

マニュアルどおり、時間が一致している正常そうな2台で起動した後、
異なる最終更新時間の1台を繋いで、今、STATUSランプと青ランプが点滅している。

これで、復旧するんだろうか。


よみがえれ!俺のエロ動画!!
725不明なデバイスさん:2009/06/28(日) 14:39:59 ID:TaKuLAhm
>>724
UPSはRAIDより重要なのに・・・
726不明なデバイスさん:2009/06/30(火) 20:39:40 ID:iNbw702k
HDL4-G2.0を購入して、ネトギアGS108A+カテゴリ6ケーブルで使用してます。
ジャンボフレーム無し。
PC⇔PCで100〜300MbpsくらいなLAN環境です。

PC→HDL4-G2.0 70Mbps
HDL4-G2.0→PC 100Mbps

通信速度は、こんなものでしょうか?
727不明なデバイスさん:2009/07/03(金) 01:01:38 ID:f+N1r5sg
HDL-GSシリーズ ファームウェア
Ver.1.13 → Ver.1.14(2009/06/30)
・ハードディスクアクセス動作の安定性向上

フォルダの権限を指定ユーザーのみに設定した時に、書き込みや削除が一切できなくなるVer1.13のバグが直ってるぞ。
ほほぉ・・・、こういうのをアクセス動作の安定性向上・・・って言うのか・・・(黙)。
728不明なデバイスさん:2009/07/03(金) 09:47:11 ID:s75g9wBD
HDL2-G2.0もファームきてた。
・ハードディスクアクセス動作の安定性向上
729不明なデバイスさん:2009/07/05(日) 02:05:29 ID:aMn4hJc4
はじめまして、
HDL4-G1.0/2Dを4T化しようと>>372の手順で実行し、
セクター1のHD4-G1.0をHDL4-G4.0に書き換えというところは出来たんですが、
次のステップでスパニングで崩壊モードをメンテナンスしようとすると、
不明なエラー と出て再度実行してくれとなり、困ってます。
どなたか、同事象に遭遇し、回避できたかたいませんか?
あと、/2Dモデルですが、セクターの書き換えのところは、HDL4-G1.0/2HD
となってますが、/2HDはいじる必要ないですか。
情報お願いします。
730不明なデバイスさん:2009/07/05(日) 10:37:17 ID:hwSYxLkJ
>>729
>>372の手順で 1.0/2Dから4.0化できてます
セクタ書き換えのところはHDL4-G4.0モデルに見せかけるように
変更してます。つまり/2Dは削除
731729:2009/07/05(日) 12:24:03 ID:aMn4hJc4
>>730
さっそくの返答ありがとうございます。
繰り返しの質問で恐縮ですが、削除は0埋め、バイナリ表示「.」(null?)
で良いでしょうか。
よろしくお願いします。
732不明なデバイスさん:2009/07/06(月) 01:55:03 ID:hoDc0vy0
HDL-GS Ver1.14
過去のVerにもあったバグ、すでに同名のファイルがありますが、統合しますか? みたいなメッセージが出るのが復活してる。
おまけにPC側にあるコピー元ファイルを消し去ってくれるw
たまたまVectorからDLしたファイルですぐに取り戻せたから救われたw
安定性向上どころじゃないわ。
733不明なデバイスさん:2009/07/06(月) 01:59:50 ID:hoDc0vy0
対処法わかった。
IEではインターネットゾーンになってるんだな。
今日セキュリティ設定を高にしたんだった。
信頼ゾーンに追加してやるか。
734729:2009/07/07(火) 01:34:03 ID:c6SdjWB7
>>729です。
ご教示のとおり、/2Dの削除で無事4TB化できました。
ありがとうございます。
失敗していた理由として、いろいろな方法で4TB化を試行錯誤していたため、
入れ替えるべき新HDDに既に旧システムのセクタ情報(HDL4-G1.0/2D)が
書き込まれていたためでは無いかと推測。
頭数セクタの情報を完全に削除後>>372手順で無事完了
となりました。

いじょ。

735不明なデバイスさん:2009/07/07(火) 01:52:22 ID:R8PuTi9B
リモートリンクとは簡単につながるものですか?ibb.netに登録したのはいいのですが、タイムアウトで接続できません。当方HDLP-G320を使用しており、モデムからAirMac経由でLAN接続しております。同じくAirMacを使用してる方がいらっしゃいましたら、ご教授お願いします。
736不明なデバイスさん:2009/07/07(火) 05:50:01 ID:wsOZxrz/
>>735
LAN接続ではなく、外部からつないでみよう。
737不明なデバイスさん:2009/07/07(火) 13:44:20 ID:mfEIGiUm
>>736
離れた知人か繋いでもらおうとしますとエラーが出ます。NASについてもう一度調べてみます。
738不明なデバイスさん:2009/07/07(火) 15:09:47 ID:rSPWnsE4
>>326
俺のHDL2-Gも毎時57分に勝手にスピンアップする。
LAN内の全てのPCの電源をおとして、残ったものが
ADSLのモデムとスイッチングハブとAirMacベースステーションだけ
って状態でも変わらない。なんなのさ。
739不明なデバイスさん:2009/07/07(火) 16:14:23 ID:wsOZxrz/
>>738
ADSLのモデムとスイッチングハブとAirMacベースステーションが残ってるなら
十分あり得ることけど?
ネットワークノードなんだからさ。ブロードキャストしてるのかもしれないし、
なんらかのパケットを送出してるのは確実だろうね。
740不明なデバイスさん:2009/07/07(火) 23:49:12 ID:cLB0p4Z/
>>326だけど
>>407のアドバイスで解決した。
なぜか毎時57分、更には17分にスピンアップするように記述が増えてたので
コメントアウトしたらスピンアップしなくなった。
何故そんな記述が増えたのかは素人の俺にはわからない

これはケーブル抜いても、最新のファームでもおこるから面倒だね
741不明なデバイスさん:2009/07/07(火) 23:49:54 ID:cLB0p4Z/
あ、>>740>>738宛ね
742不明なデバイスさん:2009/07/08(水) 05:32:38 ID:DCCAyewx
>>407
うちはHDL4-G2.0だけど、TCP/IPの設定で、NetBIOS over TCP/IPを無効に設定しておくとPCつけても回らなくなったよ
マイネットワークに何も出なくなってしまうけど
743不明なデバイスさん:2009/07/08(水) 05:50:11 ID:XSrFDS0e
>>742
NetBIOSがWindowsネットワークの基盤だから、NetBIOSは切らないもんだからね。
744不明なデバイスさん:2009/07/08(水) 07:36:07 ID:DCCAyewx
>>743
CIFS
2000以降だけど
745不明なデバイスさん:2009/07/12(日) 00:55:12 ID:/AJXIjH1
うちの、HDL-GX500 電源投入後 STATUS赤点滅で起動しなくなった。
HDDは、スピンアップしてるんだけど。
再度電源投入で起動したんだが…
これって、HDD寿命?

この際、1.5TB化したいんだが、なんせLinux の知識なんて無いんで、
Acronics Trueimage Home でバックアップ→ /dev/sda6 を最大まで広げて書き戻し
なんて考えてるんだけど、失敗するかな?

ってかこいつ、夏になると勝手に熱暴走しとる。HDDスピンダウンしてるのに…
こんな製品ダメじゃん。 専属の小型扇風機を併用してる。
746不明なデバイスさん:2009/07/12(日) 08:06:03 ID:y3dRK+JO
>>740

俺も17・57分のスピンアップで困ってます。
コメントアウトの方法を教えてください。
747不明なデバイスさん:2009/07/13(月) 14:18:50 ID:ioZ+Ezq/
HDL-GX320R使ってます。

ACCESSランプが黄点灯のままで共有フォルダにアクセスできなくなってしまい、
WEB設定画面にもアクセス不可。
電源ボタンも反応しなかったので、仕方が無く電源ケーブルを抜きました。

再起動したらSTATUSランプが赤点滅で、ブザーが「ピーピーピー・・・」と繰り返し鳴り、
WEB設定画面も共有フォルダもアクセス不可。
「Magical Finder」で探すも見つからず。

あと試しにリセットボタンも長押してみましたが、上記から変わらずです・・・。
もう駄目でしょうか・・・。
748不明なデバイスさん:2009/07/13(月) 14:19:40 ID:ioZ+Ezq/
うぅ・・・、IDがIOなのにこんな事になるとは・・・(´;ω;`)
749不明なデバイスさん:2009/07/13(月) 14:35:12 ID:grfONxU3
>>747
HDDを抜き差ししてみれば?
750不明なデバイスさん:2009/07/13(月) 16:46:21 ID:Y0mGCVdA
>>748
私もついこないだ似たような症状になった
何度か電源ON 電源永尾氏で終了、終了しなかったらアクセスランプ点滅じゃないことを確認
してコンセントぬく。
を繰り返してたら 赤点滅ピーピー連続音が止み、正常起動した。
Ioのサポートページに復旧の手順あり、メンドウだなと思ってたら復旧してしまった。
熱なのかな。温度計でモニターはしてるのだが。
751不明なデバイスさん:2009/07/13(月) 18:35:43 ID:ioZ+Ezq/
トラブル出てから丸1日と半分ぐらい。
試しに起動したらフツーに動きました。>>750さんがビンゴだったようです。

無事データも吸い出せました。ありがとうございます!
752不明なデバイスさん:2009/07/13(月) 20:29:36 ID:G63mGmKg
HDLP-G500の評判はどうですか?
753不明なデバイスさん:2009/07/13(月) 21:28:47 ID:olPAWuWs
>>750
内蔵のSATAケーブルを交換したところ、症状は出なくなった。ケーブルの接触不良だった。
半年くらい電源入れっぱなしだけど、交換以降はノントラブルだよ。
754不明なデバイスさん:2009/07/13(月) 23:38:21 ID:JmjVUsU+
>>746
正直初心者なので自分にもよくわからないし、知ってる人からしたら
間違った方法なのかもしれない。そしてこれをやっていいのかもわからない

で、自分がやった方法は
>>407>>409でアドバイスして頂いたまんまです

HDL-2のHDDを2本とも抜いて、それぞれubuntuの入れてあるパソコンに接続してマウントした後
/etc にあるcrontabの中の記述で、cron.hourlyのある行の頭に # をつけただけです

本当はtelnetとかでやるんだろうけど、自分にはそんなことできないので
直接繋いでやりました。

ただ、中のファイルを弄ると最悪Landiskが起動しなくなってしまうので
あまり自信や余裕がなかったら、I-Oに文句を言うか
アップデートを待った方がいいと思います。
755不明なデバイスさん:2009/07/14(火) 05:51:26 ID:HxJxrtDF
>>752
まぁ、普通っちゃ普通。特に問題なく動いてる。

ファンレスの筐体だから、本体が熱を持つけど、価格コムで言われてるような熱さじゃないな。
あっちは、お風呂の熱さで表現してるけど、感覚としては、40度くらい?部屋の温度31度で。
手のひらを本体に載せるとムァ〜とくる感じ。ぬるくはない。まぁ熱いかな。触れないってほどじゃない。

最初に設定したときに、大型のファイルはUSB接続して転送したから、転送スピードは
普段使ってるときはあまり気にならないな。
大きなファイルを頻繁に出し入れするなら、スピードの速いNASを選んだ方が良いかもね。

どっちかというと、省電力、静穏なNASと思って選んだ方が良いよ。それ以外を求めるなら、
このNASじゃない方が良いと思う。省電力、静穏を求めるなら、問題ないよ。
756不明なデバイスさん:2009/07/14(火) 06:06:16 ID:HxJxrtDF
あと、iobb.netの接続が失敗して、よく赤ランプが点滅してる。
これは、たぶんiodataにあるサーバー側の問題じゃないかな?
何回かリトライして失敗してるみたいだから。
[ iobb更新:失敗:unknown ] ←ログ見るとこんな表示。
何回かリトライした後、あきらめるようで無効になってる。

赤ランプ消すのめんどくさくなって、もうiobb.netは設定してない。
外から繋ぐこともないし。
これは、この機種の問題じゃないと思う。

うちの回線上の問題か、iodataのサーバー側の問題かよくわかんないけど。
757不明なデバイスさん:2009/07/14(火) 09:44:43 ID:LXEvcQ3p
今年の夏も俺のHDL4-Gが乗り切れるか心配だな
去年は4台中1台がお亡くなりになったし・・・

ファンの音がわずらわしいから、ファンレス筐体ほしいんだけど
ファンつきですらこれだから('A`)
758不明なデバイスさん:2009/07/14(火) 10:52:47 ID:HzWSK1sv
おまえら、空調24時間稼働させてないの? 電気代気になるから節約とか?
そんなんじゃHDDがお亡くなりになるのは当たり前なんだが。
759不明なデバイスさん:2009/07/14(火) 11:06:39 ID:ZWEabrdQ
省エネモードでがんばってます
760不明なデバイスさん:2009/07/14(火) 11:23:40 ID:+uHzhzbJ
そりゃ君のようにニートで一日家に居るなら空調も稼動させるけど、
普通一人暮らしの会社員は不在中は空調切るからな
761不明なデバイスさん:2009/07/14(火) 11:38:03 ID:HzWSK1sv
>>760
貧乏臭くて話にならんなw 他の部屋は空調を切るとしてもサーバルーム兼書斎の
部屋は24時間稼働なんだよ。本人が仕事で不在でも家に誰かいるだろ?
ともかく、おまえら貧乏臭い環境では、HDDが壊れることがあるのは受け入れざるを
得ないってことだ。
762不明なデバイスさん:2009/07/14(火) 11:48:42 ID:AQbe5NPW
>760の「普通一人暮らしの」に対して、「本人が仕事で不在でも家に誰かいるだろ?」とか、
字面に脊髄反射な煽りレスなのが見え見えな訳だが…
どっちにしても他所でやってください。

それはさておき、アクセスが無い時はHDDの電源落とす機能とか無いんだっけ?
763746:2009/07/16(木) 03:28:26 ID:n707E1wp
>>754
ありがとう。
ネットが繋がらなくなってて、返事がおくれました。
HDL4-G2.0なので、4台のHDDの書き換えが必要ってことか・・・
しかも、リスクも高そうだし(^^;
764不明なデバイスさん:2009/07/16(木) 10:17:24 ID:NGreO0yF
きのうは猛暑でHDL4-G2.0のみ緊急停止。
HDL-GTとか水牛はがんばってるのに、やっぱこいつはダメな子だ。

765不明なデバイスさん:2009/07/16(木) 21:36:13 ID:67lVQOCT
>それはさておき、アクセスが無い時はHDDの電源落とす機能とか無いんだっけ?

こんなことしてたらHDDの寿命が短くなるだけだよ。
もし、そんな機能があったら、真っ先にOFFにするね。
766不明なデバイスさん:2009/07/17(金) 11:57:33 ID:9HtQrO8L
温度の上昇による故障率の方が高くね?
767不明なデバイスさん:2009/07/17(金) 12:28:43 ID:15/tjuDW
>>766
温度は空調でコントロールできるが、電圧変化はコントロールできない。
また何度も電源を入れたり切ったりすると故障率が上昇するよ。
768不明なデバイスさん:2009/07/17(金) 15:32:58 ID:UJP1n13V
またニートの空調君かw
769不明なデバイスさん:2009/07/17(金) 20:23:09 ID:15/tjuDW
>>768
少しは中身で反論しろよ? 767は間違ったことは書いてないと思うが?
770不明なデバイスさん:2009/07/17(金) 20:35:08 ID:UJP1n13V
普通にメーカーが用意している機能に独りよがりな屁理屈こねられてもなぁ・・・
それで故障が極端に増えるなら搭載しないでしょ

内蔵ハードディスク回転自動停止機能
非アクセス時に停止(ハードディスク停止までの時間を設定可能)

http://www.iodata.jp/product/hdd/lanhdd/hdlp-g/spec.htm
http://www.iodata.jp/product/hdd/lanhdd/hdl-gsl/spec.htm
http://www.iodata.jp/product/hdd/lanhdd/hdl4-g/spec.htm

その他の機種も対応してるが割愛
771不明なデバイスさん:2009/07/18(土) 19:23:44 ID:6bl25/sW
電源落とすのと回転停止はまた別かと
772不明なデバイスさん:2009/07/18(土) 20:17:43 ID:dX7Mm6gi
内部のHDD的には回転停止は電源切断と等価だよ
NASコントローラーがHDDへの電源供給を停止している
またWDのGreenシリーズのようにファームで非アクティブ時に自動的に
回転停止するものもあるが、このシリーズが取り立てて故障が多いという統計的報告もない
773不明なデバイスさん:2009/07/18(土) 22:06:19 ID:Op5CqUFI
>>772
等価ではない。ちみは電気の性質に疎いか、甘くみているようだ。
例え、コントローラが供給を停止するのだとしても等価ではない。
774不明なデバイスさん:2009/07/18(土) 22:23:32 ID:dX7Mm6gi
同じだよ
ファームでスピンダウン出来ない機種で回転を止めるには電源を遮断するしかない
775不明なデバイスさん:2009/07/22(水) 02:49:47 ID:G0iT9s/U
既出だと思いますが・・・
データの入ったHDL-GX500Rを何度か設定しているうちにデータ領域が見えなくなってしまいました。
(ドライブはエクスプローラ上で見えますが、中身が覗けません。)
OSは2000、XP
エロい人、教えてくださいませ。

776不明なデバイスさん:2009/07/22(水) 21:18:36 ID:rxXYMvk0
HDL2-Gですが、外付けHDDへのバックアップがうまくいきません。

外付けディスクA:古い・FAT32・160G、外付けにしてバックアップを実行するとバックアップ可能。

外付けディスクB:新しい・NTFS・500G、外付けにしてバックアップを実行すると「バックアップ
できませんでした」とエラー出てできない。
アクセス権限もフルで設定してある。

Bを普通にPCに外付けにすると、書き込みもできるし問題ない。
Bはどこにでもある2-3千円のケースに自分でHDD入れたもの。

ファイルシステム以外に、ABの違いがわかりませんが原因は何でしょうか?
サポートにかけてもつながらないので・・・
777不明なデバイスさん:2009/07/22(水) 22:07:34 ID:GKWfBvwL
>>776
>NTFSフォーマットの増設ハードディスクは、読み込み専用です。

HDL2-Gシリーズ 「画面で見るマニュアル」 62ページ
http://www.iodata.jp/lib/manual/pdf/89825_1_844_hdl2-g04.pdf
778777:2009/07/22(水) 22:09:58 ID:GKWfBvwL
>>776
(追加)
>NTFS形式の増設ハードディスクをバックアップ先に指定することはできません。

HDL2-Gシリーズ 「画面で見るマニュアル」 66ページ
http://www.iodata.jp/lib/manual/pdf/89825_1_844_hdl2-g04.pdf
779不明なデバイスさん:2009/07/23(木) 08:42:57 ID:jDdqIiyx
回答ありがとうございます
今時NTFSがダメってどんな仕様なんだよ・・・
780不明なデバイスさん:2009/07/23(木) 09:50:12 ID:YnYSUo+N
いまどきってか
現状それが普通なんだよね
781不明なデバイスさん:2009/07/23(木) 10:51:08 ID:ltXY/CE5
きっとwindowsしか知らないんだよ、許してあげようよ
782不明なデバイスさん:2009/07/23(木) 13:15:49 ID:w9fE7WeB
>>779
NTFSが大丈夫なほうが少ないんだよ。NTFSがOKというのが売りになるくらい。
783不明なデバイスさん:2009/07/23(木) 13:18:38 ID:bcj2REYK
NASでNTFSだと厳しいよな
存在価値が半減してしまう
784不明なデバイスさん:2009/07/23(木) 20:41:07 ID:Q1TnSvnI
自分でマニュアル読んでないところは棚に上げといて、
文句だけは言うみたいなところが...
785不明なデバイスさん:2009/07/25(土) 13:33:24 ID:8jGolTTc
どうしてもNTFSじゃないとダメならHomeServerあたりでも買うべきだな
786不明なデバイスさん:2009/07/27(月) 23:18:01 ID:R6KhtYz4
HDL4-Gで/etc/init.d/rc.localに/usr/sbin/telnetd -l /bin/shを
追加する方法でTELNETを有効化してるのですが、どうもUPSと
相性が悪いです。

HDL4-G起動もしくは終了時にかなりの確率でダンマリになります。

仕方のが無いのでviでrc.localから該当業を削除しました。

他にHDL4-GでTELNET有効化してUPS使用している人は
どうでしょうか?
787不明なデバイスさん:2009/07/28(火) 01:28:53 ID:NSyhe+td
今日はじめて、うわさのRAID崩壊に見舞われた。
HDL4-G2.0で、緑点滅がずーっと止まらず、
仕方なく強制OFFしたら、ピポピポ鳴って赤ランプ。

内蔵HDD4個を他のLinux機に接続して、
cat /proc/mdstat で、/dev/md10 が、sd[abcd]6 のうち、bとdが死んでること確認。
mdadm --stop /dev/md10
mdadm --assemble --force --run /dev/md10 /dev/sda6 /dev/sdc6 /dev/sdd6
 →/dev/md10がactiveになる。
mdadm --add /dev/md10 /dev/sdb6
 →リビルド開始。
最後まで他のLinux機でやってもよかったんだけど、この時点でshutdownして、
Landiskに戻した。正常に起動した。Landisk自身がRAID修復開始。←今ココ

telnetは有効化しているので、もしかして上記の操作はLandisk本体でもできるかも。
次に崩壊したらやってみよう。してほしくないけど。

788不明なデバイスさん:2009/07/31(金) 03:48:15 ID:iw73JLrc
HDL-GXRシリーズを"/etc/init.d/rc.local"に"/usr/sbin/telnetd -l /bin/sh"を追加してtelnet有効化したんだけど、
ログインシェルを使いたくて
"/usr/sbin/telnetd -l /bin/sh"

"/usr/sbin/telnetd -l /bin/login"
にして、"/etc/securetty"に"pts/0"を加えましたが、ログインシェルでいくら入力しても"Login incorrect"で蹴られます…
rootでも別ユーザでもだめでした。
rootの場合は
"/etc/pam.d/login"内の"auth requisite pam_securetty.so"をコメントアウトにしてもダメです。
なにが足りないのでしょうか
789不明なデバイスさん:2009/07/31(金) 05:29:58 ID:B/m//7B0
hdl-gt連続稼働1年ほどで電源部故障

もぅ2回目の故障なんだけども、これじゃぁどうしようもないな
とりあえず、HDDのデータは無事だったんで良いとしても突然の電源ダウンはシャレにならん!
790不明なデバイスさん:2009/08/01(土) 11:30:20 ID:yJZMufOX
HDL4-Gが起動しません。
ピーピーとブザーが鳴り続け(ピーポーではない)、STATUSが赤点滅
1-4のLEDも赤点燈します。
DHCPからIPアドレスを取れていないようで、
http://192.168.0.200に接続すると
「エラー:起動可能なハードディスクが接続されていません」
と表示され、シャットダウンしかできません。
ディスク情報も表示されていますふが、そこには
すべてのディスクがRAID正常とあります。

さてこれはどういう状態なのでしょうか。
これからRAID崩壊状態の時の回復手順をやってみようと思います。

791790:2009/08/01(土) 11:34:30 ID:yJZMufOX
連投スマソ
RESETボタン長押ししたらそのまま電源切れました。
なにか復旧する方法はないでしょうか。
792不明なデバイスさん:2009/08/01(土) 18:37:46 ID:5DaC9RAi
リモートリンクで700M位のファイルをアップしようとすると300M位でエラーが出てしまう
接続が不安定なのかファームウェアのアップで改善されるのだろうか 結局USBで持ち歩く事に
793不明なデバイスさん:2009/08/01(土) 19:12:23 ID:Tyxgw0B0
>>792
そういう用途なら、ネットワークストレージを使えばいいじゃん。
1ファイル2GBまでOKだ。
794不明なデバイスさん:2009/08/02(日) 09:49:25 ID:SC2co3fb
>>790
システムログに何か書いてないのかね
795帰ってきた通報君:2009/08/02(日) 10:54:56 ID:Az7lz9g2
本日より再び監視開始
796790:2009/08/02(日) 13:18:20 ID:eTaaVMcD
>794
コメントありがとうございます。
システムログが見れればいいのですが、
http://192,168,0,200/gate/index.cgi
とすると 404 Not Found となっておなじみの
管理画面にならないので、ログを見る方法が
わからないのです。

ログを見る方法があるのでしたらご教授ください。

ちなみにtelnetd等を立ち上げてはいません。

797不明なデバイスさん:2009/08/05(水) 01:13:30 ID:2ASTtviH
HDL-Gシリーズでディスク省電力を10分に設定してるんですが、
停止したと思ったらすぐに起動してくる…
省電力機能ってまともに機能してないんでしょうか?

telnetでログを見ると
Aug 5 00:59:24 HDL-G daemon.err smbd[4938]: [2009/08/05 00:59:24, 0] printing/print_cups.c:cups_cache_reload(85)
Aug 5 00:59:24 HDL-G daemon.err smbd[4938]: Unable to connect to CUPS server localhost - Connection refused

こんな感じのログがディスクが止まって起動した時間ごとに出てる感じです
798不明なデバイスさん:2009/08/05(水) 02:11:18 ID:OsB3WTja
>>797
そのログ見て、なんでプリンタとかUPSの設定を見直したりしないの?
しないんだったら、ログを採ってる意味ないでしょ。
799不明なデバイスさん:2009/08/05(水) 03:17:45 ID:nXvv5cKW
upsは関係ないと思うな
800不明なデバイスさん:2009/08/05(水) 03:42:32 ID:OsB3WTja
>>798
smbデーモンがトラブってるんだろ。Microsoftネットワークでプリンタ共有とか
ファイル共有を提供してるプロトコル。NetBIOSを下位のネットワーク層で使う。
LinuxではSambaがsmbプロトコルを使って実現してるよな。
まぁ、要するに、その辺りにエラーを抱えてるんだね。だからエラーを吐いて
起きてしまうw
801不明なデバイスさん:2009/08/05(水) 03:48:00 ID:PMB3ilUI
HDL-Gはプリンタサーバの機能を外されたのにシステムの方には名残が残ってるからそのエラーが出てるんだよ
それとNASだけネットワークから外しても省電力モード→すぐ起動になるか確認したほうがいい
自分では気づかないだけでLAN上の何かがブロードキャストしてる可能性もある
802不明なデバイスさん:2009/08/05(水) 07:21:41 ID:AMiXdH0p
HDL-GTシリーズを先日購入してから気づいたんだけど (涙目
RAID1組めないんだね。びっくりした。これじゃホットスワップって意味なしに思えた
こんなんなら、HDL4-G2.0とかでも十分じゃね?

ホットスワップ仕様でさらにカートリッジって、まったく意味ねーよな?
803不明なデバイスさん:2009/08/05(水) 08:21:35 ID:OsB3WTja
>>802
いうまでも無いことだが、意味はある。RAID 1+0がホットスワップで組めるのだから。
また、RAID 5もホットスワップで組めるわけでね。低レベルなことで涙目になってごくろうさんw
804不明なデバイスさん:2009/08/05(水) 10:27:46 ID:AMiXdH0p
>>803
君の低レベルな煽りを目的とした文章では何も伝わってこない

 >RAID 1+0がホットスワップで組めるのだから。
 >RAID 5もホットスワップで組めるわけでね。

で?っていう
805不明なデバイスさん:2009/08/05(水) 10:51:31 ID:OsB3WTja
>>804
RAID 1+0 か、RAID 5で組むつもりのやつが買う製品だってことだ。
自分がボケてRAID 1を組むつもりで買ったわけで、
要するに、「俺、ボケてました、アホでした、間違って買っちゃいました」と自分の
アホさ加減を告白してるレスが802ということ。そのくらい読み取れ、バカ。
806不明なデバイスさん:2009/08/05(水) 11:08:27 ID:MPnaUNl+
>>805
ここまで読んで分かったが

つまりホットスワップは必要ない商品だってことだ

意味もなく幼稚な文を書き殴って、ほんと馬鹿だな

ご く ろ う さ ん w
807不明なデバイスさん:2009/08/05(水) 13:27:09 ID:h5VrgQv0
RAID1じゃ、そもそもホットスワップする意味がない

>>806
商品じゃなくて機能じゃね?
808不明なデバイスさん:2009/08/05(水) 13:51:11 ID:lyixg8Jq
意味あるよ。
RAID 1はHDDのコピー(ミラーリング)だからHDDいっぱいになったら片方を予備に保管して、
もう片方をリムーバブルケースの要領で使えたのに、RAID 1+0 じゃ、こんな使い方は実用的じゃない。

と言っても、任意に選んだHDD一台だけシングルで扱えないらしいから、どっちみち使えない・・・
これなら、カートリッジ方式じゃなくても・・・・

実際、ホットスワップなんて使ってないだろ!
809不明なデバイスさん:2009/08/05(水) 14:47:02 ID:fBQKRhix
HDL-GTってRAID使わずに4台のHDDをそれぞれFAT/NTFSボリュームに割り当てること可能ですか?
HDDなしの本体だけ手に入れたんだけどとりあえず1台だけHDD買って使うことできたらいいんだけどやっぱダメ?
810不明なデバイスさん:2009/08/05(水) 15:05:55 ID:bz5I5sj7
HDDなし本体のみって、また茨の道を…
811不明なデバイスさん:2009/08/05(水) 15:56:31 ID:lyixg8Jq
>>809
むり
812不明なデバイスさん:2009/08/05(水) 15:59:05 ID:lyixg8Jq
コレガならできるが、サポートがカス
813不明なデバイスさん:2009/08/05(水) 19:09:45 ID:PMB3ilUI
HDL-GTはオフィスユースがメインターゲットだから、運用止めずにディスク交換出来ることは結構重要なんだが・・・
814不明なデバイスさん:2009/08/05(水) 21:53:40 ID:dom+klpW
i-oを選択する奴に問題がある 情弱者にもほどが
815不明なデバイスさん:2009/08/05(水) 22:09:46 ID:gdjyFvNE
貧乏は心も発言も貧しくさせるな、悲しいな
816不明なデバイスさん:2009/08/06(木) 00:11:19 ID:d0Y0iCzA
>>808
ホント、発言が貧乏臭くてどうしようもないな。臭いニオイがプンプンと。
貧乏人は使うな。この一言で終わりの話だな。つーか、そもそもIOを検討してる段階で
貧乏臭いわけだから、自然と貧乏臭いのが寄ってくるというわけか。
817不明なデバイスさん:2009/08/06(木) 02:12:19 ID:lqz9ZvTh
AirMac経由でLANDISKを接続してる方いらっしゃいましたら、どのような設定をしたらリモートアクセスに繋がりますか?
当方AOLのADSLに契約しております。iobbの登録は済ませております。同一LAN内からの接続は可能なのですが、外部からの接続ができません。まずここからおかしいんですけど…
818不明なデバイスさん:2009/08/06(木) 02:15:51 ID:KFgwmKND
>>816
よ!ニート!
起きたかwww
819不明なデバイスさん:2009/08/06(木) 06:30:53 ID:Am/CkOEp
自分がアクセスしてないときも
カリカリ言ってるからこわい
どっかに情報流出してるんだろうか?

マジレス頼む
820不明なデバイスさん:2009/08/06(木) 08:57:40 ID:d0Y0iCzA
>>819
そゆもん。情報流出するほど、世界はおまえを重要視してないし、注目もしてない。
誇大妄想は止めて、冷静になれ。
821不明なデバイスさん:2009/08/06(木) 09:00:22 ID:YDS+Rwg+
>>819
設定によってはされてるかも試練 それだけの情報じゃ ワカラン罠
822797:2009/08/07(金) 00:34:35 ID:AY76VKYJ
>>798,800
ログ見てるからCUPSあたりを怪しんでぐぐる先生に聞いたりとかはしましたよ。

言葉が足りなくってスマソ…
ちなみに、プリンタ共有はしてないし、すべてのwindows機の電源切ってても停止、稼動は繰り返してます。

>>801
HDL-Gはプリンタサーバー機能はありますよね?
ネットワークから外しても停止する気配はないようです…

ログ的には自分自身のCUPSサーバーにアクセスして失敗しているようなので、
外部のネットワークから変なプロトコルが飛んでる可能性は、先ず無いと思います。

1度完全初期化してみることにします…
823不明なデバイスさん:2009/08/10(月) 21:05:51 ID:TSCNeAem
HDL-300UのバックアップをTELNETから取る方法はどこかに書いてます?
824不明なデバイスさん:2009/08/10(月) 22:39:10 ID:I97glCa2
指定ユーザーのみアクセス可能に設定すると、
共有フォルダ直下にファイルだけは削除、変更など可能だが、
それより深い階層のフォルダ内のファイルは一切いじれないw
LANHDDのゾーンをインターネットから→イントラネットに変更してやってもだめだ。
早く直してちょ。発売後何年経てばまともになるんだ。
 @HDL-GS
825不明なデバイスさん:2009/08/10(月) 22:55:09 ID:MRgJ9S8Q
消せないフォルダ、ファイルに共通しているのは、
右クリック→プロパティ→セキュリティのユーザー名がEveryoneとなぜかNobodyになってた。

正しくはEveryoneとアクセス許可設定で指定したユーザー名のはずなんだが。
正しく設定されているフォルダ、ファイルに関しては削除、変更できた。

早く直してちょ。
826不明なデバイスさん:2009/08/10(月) 23:06:48 ID:MRgJ9S8Q
誰でもアクセスできるように設定を戻すと、先ほどまで削除、変更が可能だったフォルダ、ファイルが消したりできなくなった。
プロパティ→セキュリティを見ると、Everyoneとなぜかアクセス許可を指定したユーザー名になっていた。

誰でもアクセス出来る設定時に正常な他のフォルダ、ファイルはEveryoneとNobodyだった。

明らかに動作が変だな。1個前に公開されたファームウェアが明らかに変だったから、一回初期化してみたほうがいいのだろうか。
827不明なデバイスさん:2009/08/11(火) 06:17:25 ID:suITaPDq
/ftpもしくは/ftpusrフォルダにファイルをftp転送した場合
telnet上のどこにそのファイルは入るのでしょうか?
ftp転送ってその手しかないですよね?
828不明なデバイスさん:2009/08/11(火) 20:13:06 ID:thoYcIUy
GX-Rのハードを使ったこんな商品を見つけた。
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/02/22/017/index.html
本家にはそのファームも置いてあったけど、
純正GX-Rでも使えるのかな?
829不明なデバイスさん:2009/08/12(水) 15:32:36 ID:JqJF43w0
HDL-300Uを使っているのですが、ハードディスクを入れ替えて最大何Gまで増やせました?
似たような機種でやった事ある人いませんか?
830不明なデバイスさん:2009/08/14(金) 00:45:42 ID:kwF/fJcA
HDLP-GをUSB接続でフォーマットしてしまいました。
それ以降アクセスランプが点滅したままでLAN接続したときに認識しなくなりました。サポートページを見ても、再度設定画面からフォーマットしなおしてくださいとありますが、設定画面が表示できないのにフォーマットできるはずもありません。
どなたか対処の仕方ご存知でしたらお教えください。
831不明なデバイスさん:2009/08/14(金) 11:59:46 ID:04aDzKC9
>>830

>>655

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000031465/#9595204

もうちょっと調べようぜ
832不明なデバイスさん:2009/08/16(日) 20:59:13 ID:VuP38ge7
HDL2-G1.0に1.0TBのHDDを2台入れてHDL2-G2.0もどきにするのに成功した。
簡略手順は、次の通り。
1)まず、RAID1モードに設定し、再構築が終了するのを待つ。
2)再構築終了後、どちらか片方のHDDを新品の1TBHDDに交換し、再構築が終了するのを待つ。
3)再構築終了後、もう一方のHDDも新品の1TBHDDに交換し、再構築が終了するのを待つ。
4)TELNETができるようにする。※1
5)※2を参照して、xfs領域を拡張する。
以上でおわり。

※1
もっとも簡単なのは、価格.com - 『HDL2-G の telnetd』 IODATA HDL2-G1.0 のクチコミ掲示板の
後継機種さんのetc/rc.localのコメントアウトを外す方法

※2、ttp://74.125.153.132/search?q=cache:TFFN5ofsM6MJ:hana.sakihoko.ru/pages/linuxraid+http://hana.sakihoko.ru/pages/linuxraid&cd=1&hl=ja&ct=clnk&gl=jp
(グーグルキャッシュにしか残っていなかった。いずれ消えるかも)

なお、マウントオプションの -o attr2 は忘れずに指定した方がいいかも。
833832:2009/08/16(日) 22:17:21 ID:VuP38ge7
※2の参考にする部分は、中程のumountコマンド以降というのは、わかるよね。
まぁ、再構築(リビルド)に途方もない時間を要するから、気長にやってみてね。
834不明なデバイスさん:2009/08/17(月) 12:47:39 ID:EsB7D20y
>>832
HDD2台だけで運用してるの?
4台なくても正常に起動する?
1台でも動くようにできないかな?
もはやRAIDの意味ないけど。
835不明なデバイスさん:2009/08/18(火) 01:45:27 ID:jP1tkD7O
>>834
HDL2-Gだよ。
836不明なデバイスさん:2009/08/18(火) 20:38:17 ID:U/INeRO+
ttp://www.iodata.jp/news/2009/07/hdl-xr.htm

XRが出るわけだが、このページの旧機種との比較で
HDL-GTが 26MB/sになってるけど、こんなスピードでたことねーよ
837不明なデバイスさん:2009/08/19(水) 21:45:48 ID:Hh4S6amj
>>796
亀レスでスマソ。

HDL4-Gは、最低1台のHDDにシステム部分が入っていないと起動しない。
つまり、新品の4台のHDDを入れても起動しないことを意味する。
あなたのHDL4-Gは、この状態(どのHDDにもシステム部分が含まれていない)である。

あなたのHDL4-Gが正規購入品で、このような状態になったのなら、メーカー修理で直る。

非正規購入品なら、どこかからシステム部分が含まれるHDDを借りてきて、
起動させて、システム部分を新品HDDにコピー(これは自動で行われる)するしかない。
838不明なデバイスさん:2009/08/19(水) 21:50:20 ID:8xemhLZB
HDL4-GってIPアドレス等のリセットボタンないんでしょうか

839不明なデバイスさん:2009/08/19(水) 22:22:14 ID:Hh4S6amj
>>838
> HDL4-GってIPアドレス等のリセットボタンないんでしょうか

マニュアルにある、「本製品に固定のIPアドレスを設定する場合」のとおりでOKのはず。
なお、マニュアルやサポートソフトが手元に無い場合は、I-O DATAからダウンロードすべし。


840不明なデバイスさん:2009/08/19(水) 22:26:36 ID:8xemhLZB
私はHDL-GTを使ってるので>>796じゃないですが、HDL-GTにはリセットボタンが背面についてたので
疑問に思いました。やはりまず>>839さんのやり方を確認、実行すると良いですね

841不明なデバイスさん:2009/08/23(日) 10:01:05 ID:h+AnrELn
HVL1-G1.0T品切れか・・・
早めに買っときゃよかった
842不明なデバイスさん:2009/08/23(日) 21:32:18 ID:g3SDoatx
HDL-GS、読み書きが遅すぎ。。。
ギガLANで2〜3MB/秒程度しかでない。
↓の記事は嘘か??
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1129/hotrev342.htm

みんな、どのくらい速度でてる?
843不明なデバイスさん:2009/08/23(日) 22:15:48 ID:cR7u1R+n
我が家のHDL-GS500の結果

CrystalDiskMark 2.2

Sequential Read    : 25.164 MB/s
Sequential Write    : 11.719 MB/s
Random Read 512KB : 11.759 MB/s
Random Write 512KB : 11.708 MB/s
Random Read 4KB   : 0.614 MB/s
Random Write 4KB   : 3.072 MB/s

Test Size : 100 MB

まずまずの結果かな
他のPCとの接続は大丈夫なの?
844842:2009/08/23(日) 22:56:20 ID:g3SDoatx
我が家のHDL-GS250の結果

CrystalDiskMark 2.2

Sequential Read    : 8.781 MB/s
Sequential Write    : 6.911 MB/s
Random Read 512KB : 4.906 MB/s
Random Write 512KB : 7.809 MB/s
Random Read 4KB   : 0.462 MB/s
Random Write 4KB   : 2.396 MB/s

Test Size : 100 MB
845不明なデバイスさん:2009/08/24(月) 17:36:49 ID:YQmRRZAv
我が家のHDL-GS320の結果

CrystalDiskMark 2.2

Sequential Read    :18.260 MB/s
Sequential Write    : 9.094 MB/s
Random Read 512KB :11.088 MB/s
Random Write 512KB : 9.623 MB/s
Random Read 4KB   : 0.677 MB/s
Random Write 4KB   : 2.439 MB/s

Test Size : 100 MB

846不明なデバイスさん:2009/08/25(火) 01:48:13 ID:GRCFp3al
流行ってるので俺も(全て同じハブで繋がってる)

HDL-GS500(ファーム1.14)

Sequential Read    : 19.362 MB/s
Sequential Write    : 11.716 MB/s
Random Read 512KB : 11.799 MB/s
Random Write 512KB : 12.674 MB/s
Random Read 4KB  : 0.787 MB/s
Random Write 4KB  : 3.366 MB/s

Test Size : 100 MB

ついでにHDL2-G1.0(ファーム1.12)

Sequential Read    : 18.941 MB/s
Sequential Write    : 11.592 MB/s
Random Read 512KB : 11.806 MB/s
Random Write 512KB : 12.314 MB/s
Random Read 4KB  : 0.862 MB/s
Random Write 4KB  : 3.284 MB/s

参考にWindowsXP → WindowsXP(ThinkPadX60 → ThinkPad200s)

Sequential Read    : 27.958 MB/s
Sequential Write    : 13.261 MB/s
Random Read 512KB : 28.358 MB/s
Random Write 512KB : 13.996 MB/s
Random Read 4KB  : 6.974 MB/s
Random Write 4KB  : 1.124 MB/s

問題NAS
847不明なデバイスさん:2009/08/25(火) 12:44:21 ID:xcQv4Zky
848名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 03:39:34 ID:pRfo4DUY
HDL-GXRのDLNAのフォルダ構成をなんとか変更出来たので記念カキコ
viでdmsf_dataのファイルをいくつかいじってくんだけど、中途半端な状態ではDiXiMが勝手に修正しちゃうから難儀したよ。

これからはツークリックでTSフォルダにアクセス出来るんで満足(^ u^
849名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 08:20:09 ID:3zEejaRI
HDL-300UにTELNETを入れると調子が悪くなるんだけど
何が悪いんだろ?

WINNYに使うと遅延書き込みエラーになるし
850名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 08:28:47 ID:U/9tvyzl
つこうてるから
851愚か者:2009/09/02(水) 14:43:56 ID:eGKXlZNy
HDL-GTR1.0を所有しています。ディスク全てを抜いた状態で電源コンセントを入れていたら起動しなくなりました。
以前はディスクを抜いた状態でも起動されLANで接続することができたのですが、それすらもできなくなりました。
事象としては、コンセントを指すと電源ランプが赤く点灯する。
電源ボタンを押すと「ピポッ」といって電源ランプが緑色に点滅する(かなり早いスピードで)。
このときにはファンは一瞬だけ回ってする止まり、LANのアクセルランプは反応していない。(ケーブル指していても)
30秒ぐらいすると「ピッ」といって電源ランプが赤く点灯する。
数分放置すると「ピーピー」永遠と鳴り出す。

この状態ってハードウェアが壊れてしまっているのでしょうか?
修理するには費用がどれくらいかかるか怖くて頼めません。

どなたかこの事象で解決できる方法があれば教えてください。
852不明なデバイスさん:2009/09/02(水) 16:49:25 ID:5pU1bmy6
自宅鯖用にatomベアやネトブクなど検討してたけど、
なんかこれでいい気がしてきました
そこでgxrとgs、ハードウエア(cpu、メインメモリ)的にはどっちが性能上なんですか?
gsの方が後発だけどgxrのほうが高価ですよね
853不明なデバイスさん:2009/09/03(木) 23:06:55 ID:PBlVe57y
>>851
バッファローのNASでファンが一瞬だけしか回らず赤ランプってのを経験したことがある。
何回か電源入れ直したらファンが回って起動したけど、ファンが関係あるのかはよくわからん。
854不明なデバイスさん:2009/09/04(金) 00:13:29 ID:O3iD0a9i
>>851
それってRAID崩壊モードに入ってるだけでしょ。
外したDISK戻せばちゃんと起動するんだったら故障の
心配はないでしょ。
855664:2009/09/04(金) 00:38:19 ID:KxD7XejS
HDLP-G250を使ってるんだけど、
excelファイルを上書き保存するときに「ディスクがいっぱいです」
って表示されて上書きできなくて困ってる。
容量は200G以上余ってるのになんでこうなるんだろ。
現状は別名保存か、他の場所に保存してから上書きで誤魔化してるんだけど、根本的な解決策ないかな。
856不明なデバイスさん:2009/09/04(金) 11:55:10 ID:ZrZbrAqc
HDL-XRの騒音レベルを知りたいんだけど、
メーカー電話は混みすぎで繋がらず。
誰か聞いた人居ないですか?
857不明なデバイスさん:2009/09/07(月) 07:56:47 ID:0oZUIeLN
>>851 同じ状況で困ってる。
最初は電源抜き差し後再起動できたが、数回するとそれもできなくなった。

HDL-GT は HDD なしでも起動するはず。
電源ユニットとかコンデンサを交換しないとダメかなと。
HDL-GT の場合ディスクなしの側だけでも修理してくれるとのことなので、
修理見積り取ってみるとか。私はまだ梱包が面倒で放置してるけど。

858不明なデバイスさん:2009/09/07(月) 23:15:24 ID:kfuX0BCG
HDL-GS500 の購入を検討してるんですが、やっぱり熱こもりやすいんでしょうか?
あと、telnetd を有効にして開発環境とか入れちゃったら保証きかなくなりますよね?
859不明なデバイスさん:2009/09/07(月) 23:31:52 ID:N7WppZBa
landiskをlinux利用して一番有効利用できてるサイトってどこなんだろ?
860不明なデバイスさん:2009/09/08(火) 00:13:41 ID:+rfhZok4
>>858 ディスク回転中は静穏ファンが回転する(近づいてもファン音わからない)。
ディスクの回転停止中はファン停止するけどアルミ側板にしっかり熱伝導されて放出されてるから大丈夫だと思うけど。
GS500をエアコンなしの暑い部屋で2夏越しましたけどね。
861858:2009/09/08(火) 00:29:52 ID:vz2qiNL1
>>860
ありがとうございます。ちょっくらぽちってきます。
862不明なデバイスさん:2009/09/09(水) 02:49:29 ID:zagddXNA
HDL-GS500をどうにか使おうとしてるんだけど使えない
パソコンからDLNAフォルダにファイルコピー中に失敗する
ファイル名が長いと言われたりネットワーク上で見つからないとか言われたり
無線環境だからかと思って有線接続してもダメ
どうもコピーに時間がかかりすぎると失敗するように見える
そういうもの?
863sage:2009/09/15(火) 00:16:48 ID:HPWlqe9X
停電でHDL-GX250の電源が落ちた。
電源を入れたらSTATUSランプが点滅のまま24時間以上変化なし。
IPは生きてる。MagicFinderでLANDISK確認もできる。
設定してあったパスワードでIP変更はできる。
けど、LANDISKが見つからない&HDDの中を確認できない。

どうすればいいのだろうか…
864sage:2009/09/15(火) 00:20:24 ID:HPWlqe9X
ttp://landiskをしようがhttp://(IP)をしようが
「500 Internal Server Error」
となって読めない(STATUS点滅なんだから当然か)

HDDの中身は空だからLANDISKとして復活してくれれば問題なのだが…
865不明なデバイスさん:2009/09/15(火) 00:25:46 ID:P+HFrSju
>>862 古っるいOS入れたパソコン使ってない?
866863:2009/09/15(火) 00:32:24 ID:HPWlqe9X
連投すまぬ。しかも名前欄とメール欄の使い方(さげ)も間違えてるし…

さらに詳しく症状説明。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1133268981/
これの>>27と同じ症状。
POWER緑点灯
STATUS緑点滅(24時間以上変化無し)
ビープ音は無し。
停電からの復旧ができない。
MagicFinderからはLANDISKを認識できる。
が、http://landiskやhttp://(IP)をしても500 Internal Server Error
です…

どうにかしてLANDISK復活できないものでしょうか?
867不明なデバイスさん:2009/09/15(火) 07:58:16 ID:kUFIZUbj
強制終了して放置
数時間後にオン
868不明なデバイスさん:2009/09/15(火) 16:45:24 ID:Q7M5Wf44
HDL-XR発売延期かよ、直前になにやってんだ。
869863:2009/09/15(火) 19:21:11 ID:HPWlqe9X
>>867
りょうかいっ ~(=^‥^)ゞ ぴっ!!
今、コンセントを抜いた。
19日暇だからそれまでコンセントをささずに放置させてもらいます。

結果は19日夜もしくは20日に。
870不明なデバイスさん:2009/09/15(火) 21:12:40 ID:Z7io1Nqn
電源切って1分待つのと1日待つのとではなにか違うんだろうか
871不明なデバイスさん:2009/09/15(火) 21:26:25 ID:u2t2mVyn

ヒント 熱
872不明なデバイスさん:2009/09/15(火) 21:31:57 ID:6+kdLU55
熱暴走ってよりシステム飛んだ症状じゃないかね
873863:2009/09/16(水) 20:25:03 ID:KBF0Vloj
どうやら>>872の症状のようです。

今日、仕事が早く終わったので電源を入れてみました。
(電源を切ってから約24時間)
電源を入れてすぐはPOWERのみ点灯。
その後、ACCESSのオレンジが点滅+STATUSの緑が点滅。
30分放置してますがPOWERの点灯とSTATUS緑点滅のまま変わらずです。

システム飛んだ場合の対処はどうすればよいのでしょうか?
874不明なデバイスさん:2009/09/16(水) 20:39:22 ID:V930c/bS
お悔やむ。
875不明なデバイスさん:2009/09/16(水) 23:26:10 ID:jv8rvtkA
>>873
復旧を諦めてデータのサルベージを考えるのが吉かと
876863:2009/09/17(木) 00:31:59 ID:ZD5JqYac
>>875
データは空なので、LANDISKとしてのシステム部分を…
さて、がんばってみるか。
バラすのは19日からのシルバーウィークだな。
877不明なデバイスさん:2009/09/17(木) 08:54:46 ID:KDpLRJXK
>データは空なので、
>データは空なので、
>データは空なので、
878不明なデバイスさん:2009/09/17(木) 13:24:32 ID:3IX1VZnH
>>863
まずは telnet で入れるようにして、fsck 掛けてみるとか
879不明なデバイスさん:2009/09/18(金) 00:46:07 ID:a3a4EUJE
ぬるぽ
880不明なデバイスさん:2009/09/21(月) 15:35:30 ID:KBw0tmiM
このメーカーは転送遅ぇーくせになんで1000BASE対応とか書くのかね?
881不明なデバイスさん:2009/09/21(月) 18:20:01 ID:hqRfgmDO
やっぱりNASはメルコのほうが人気あるのかな?
882不明なデバイスさん:2009/09/21(月) 19:23:13 ID:rhfo04vG
>>880
一つ言っておく
1000BASEでつないでも遅いが、100BASEでつなぐと輪をかけて遅い
883不明なデバイスさん:2009/09/21(月) 19:55:16 ID:vDa0NTFc
LANDISK AV HVL1-G1.0Tって今、品薄?
近所のYAMADAに注文したら10月はじめ頃って言われたけど。
884不明なデバイスさん:2009/09/22(火) 04:35:27 ID:6BiwbECh
SuperX以上RiDATA以下
885不明なデバイスさん:2009/09/22(火) 04:56:16 ID:TyQypccn
HDL2-G2.0+予備HDD1台を購入して、予備HDDと本体内HDDをローテーションしてリビルドしています。
(余っている1台をバックアップとして運用しています。)
ある程度ローテーションした予備HDDを外付けHDDケースに入れて、KNOPPIXでマウントして中身を読も
うとしたのですが、下記エラーが発生してしまい、読めませんでした。

-----以下手順
//デバイスとして認識はされている
# fdisk -l

Disk /dev/sdb: 1000.2 GB, 1000204886016 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 121601 cylinders
Units = シリンダ数 of 16065 * 512 = 8225280 bytes

デバイス Boot Start End Blocks Id System
/dev/sdb1 2 40 313267+ 83 Linux
/dev/sdb2 41 91 409657+ 83 Linux
/dev/sdb3 92 353 2104515 82 Linux swap / Solaris
/dev/sdb4 354 121601 973924560 5 拡張領域
/dev/sdb5 354 379 208844+ 83 Linux
/dev/sdb6 380 121601 973715714+ 83 Linux
886不明なデバイスさん:2009/09/22(火) 04:57:13 ID:TyQypccn
//念のため?SDB6も試してみるがダメ
root@Knoppix:/ramdisk/home/knoppix# mount -t ext3 /dev/sdb6 /mnt/landisk/4
mount: wrong fs type, bad option, bad superblock on /dev/sdb6,
missing codepage or other error
In some cases useful info is found in syslog - try
dmesg | tail or so

-----

識者の方下記3点ご教授いただけると助かります。

1. sdb4をマウントして中身を読む&ファイルをサルベージすることは可能でしょうか?
2. 手順に誤りがあればご指摘いただけますでしょうか?
3. マウントできない理由はraid用のファイルシステム?だからでしょうか?

過去ログ「【静音】I-O DATA LANDISK シリーズ Part3【LinuxBox】」の554に同様の質問がありましたが、
少し状況が違うようで、ddでバックアップしてリストアしろとのアドバイスでした。

ちなみに、蛇足ですが
外付けHDDケース経由でファイルをサルベージしたい理由としては、盗難、落雷などにより予備HDDしか
手元にないケースを想定しているからです。
外付けHDDケースとHDDがあるなら、USBでバックアップを取ればよいじゃないかという声もあるかとは
思いますが、4GB以上のファイルも多数ありますので、現実的ではないと考えています。

ファイナルデータ8.0特別ネットワーク版(体験)でのサルベージも試してみましたが、有効なファイル
システムではないと怒られました。。。

HDL2-G2.0:ファーム1.12
KNOPPIX:5.3
887不明なデバイスさん:2009/09/22(火) 09:46:55 ID:V6fMeZKw
iobb.net使ってる人に質問なんだけど>>756みたいに
頻繁にiobb.netの接続が失敗してログに
[ iobb更新:失敗:unknown ]って出る?
自分の場合、設定のときはうまく接続できるんだけど
夜中とかに自動で更新するときに全然成功しない。
勝手に無効になるからいざ外から使うってときに困るんだよね…

888不明なデバイスさん:2009/09/22(火) 12:50:13 ID:T+qOTI4U
>>885
持ってないのですが、sdb6 は ext3 ですか?
# mount -t xfs /dev/sdb6 /mnt/landisk/4
とか
# mount -t reiserfs /dev/sdb6 /mnt/landisk/4
だったりとか。
889不明なデバイスさん:2009/09/22(火) 13:37:28 ID:vmJfRMdp
HDLP-G500 転送速度はあまり速くないようだけど、ほとんど無音だね。
これはいいわ。
890不明なデバイスさん:2009/09/22(火) 21:21:20 ID:W3kTT4KS
>>888
ありがとうございます。

ファイルシステムはファイナルデータによると、ext2と表示されていたような気がします。

# mount -t xfs /dev/sdb6 /mnt/landisk/4
# cd /mnt/landisk/4
# ls -latr

合計 0
drwxr-xr-x 3 root root 28 2009-07-08 00:03 .


# mount -t reiserfs /dev/sdb6 /mnt/landisk/4
mount: wrong fs type, bad option, bad superblock on /dev/sdb4,
missing codepage or other error
(aren't you trying to mount an extended partition,
instead of some logical partition inside?)
In some cases useful info is found in syslog - try
dmesg | tail or so

と出ました。。。。。
# mount -t xfs /dev/sdb6 /mnt/landisk/4
にてmountはできました!!が、中身が空。。。なぜだーーー。
いくつかのテスト画像ファイルとディレクトリが入っているはずなのに。。。

書き忘れていましたがHDL2-G2.0はRAID1にて使用しています。
891863:2009/10/02(金) 22:51:40 ID:DfCyJq3T
>>878
telnet入れようと思ってHDD取り出して云々…したんだけど。
mountの段階で「未知のファイルシステム〜〜〜」と出てマウントしてくれなかった。

諦めだなこりゃ…
892不明なデバイスさん:2009/10/03(土) 15:41:33 ID:3rMWM6ND
最近,HDL-GTRを買ったんだけど,
他にまわりにHDL-GTRを使っている人がいないので,
問題があるのか無いのか判断が出来なくて困ってます。

管理メニューにアクセスするたびに,5分とか待たされるし,
3回に1回は「システムが処理中です。(HDLsystem)
しばらく待ってからもう一度操作をやり直してください。」
なんていうのが出ます。

これは正常?それとも,どこか異常があるの?
893不明なデバイスさん:2009/10/03(土) 22:39:41 ID:XP6o52Jq
>>892
一応正常だと思う
そんなに反応早くないよ
894不明なデバイスさん:2009/10/03(土) 23:31:38 ID:jBr1SQkq
>>893
こいつ

ばか

だなwwww
895不明なデバイスさん:2009/10/04(日) 08:23:42 ID:SKS9pF15
>>892
kakaku.comで聞いた方が
896不明なデバイスさん:2009/10/04(日) 22:02:17 ID:jZkOGKAl
5分は長すぎだけど、GTRの管理画面は糞重たいよね。
897892:2009/10/05(月) 00:47:57 ID:6jxr2nLD
>>893, >>896
管理画面からのアクセスが重たいのは了解しました。
そういうものなのですね。

WindowsXP SP3 の Explorer で,ファイルをコピーすると,
「〜アクセス権がありません」というような意味の
エラーが出ることも何回かありました。
エラーが出ないで,正常に使える場合もあります。
どちらもStatusランプは緑点灯のままでした。
(ファイル・サイズの大小に関わりなく)

PC側とNAS側のネットワーク設定を変えて
あれこれ試したのですが現象が一定にならず,
やっかいです。

サポートに連絡する時に再現手順を伝えないと
取り合ってもらえなさそうなので。

EasySaver LE でバックアップしたところ,
約100GBを4.5時間ほどでバックアップ完了しました。

(WindowsXPの)Explorerや (MacOS Xの)Finderからコピーすると
時々動作がおかしいですけど,そういうものでしょうか?
898不明なデバイスさん:2009/10/05(月) 03:35:39 ID:Uhtx/E+T
>>897
管理画面からのアクセスが重たいのは了解しました。
そういうものなのですね。


そういうもんじゃねーっつてんだろks
899不明なデバイスさん:2009/10/07(水) 16:40:23 ID:iExysfXT
>>898
カルシウム摂ったほうがいいよ
900不明なデバイスさん:2009/10/10(土) 17:50:38 ID:t4w0r7Xz
>>898 >>899
どちらの気持ちも分かるオイラは何を摂ればいい?
901不明なデバイスさん:2009/10/10(土) 20:30:28 ID:OS1IAbHu
>>892

LANDISKシリーズのGUIがウンコなのは昔から。
902不明なデバイスさん:2009/10/11(日) 19:23:23 ID:r7gqIohr
HDL-GT使ってるけど、あの管理画面の重さは勘弁してほしいよ。
903不明なデバイスさん:2009/10/11(日) 19:33:14 ID:rVhP1csw
HDL-GT2.0を1.5TBx4で6TBにできますか?
904不明なデバイスさん:2009/10/13(火) 10:26:05 ID:KG5Ht6Ca
ggrk
905不明なデバイスさん:2009/10/13(火) 19:19:14 ID:R4jZ1682
906不明なデバイスさん:2009/10/13(火) 19:22:24 ID:aoj0tZhA
銅というよりはWiiに見えます
907不明なデバイスさん:2009/10/13(火) 20:25:01 ID:IGG2UyR9
DLNAとか無いNAS専用機だから価格相応
908不明なデバイスさん:2009/10/15(木) 19:39:56 ID:HEw0J3OM
>>905
linux系でなくRTOS採用と言うのが気になるところ。
あと2MB/sってずいぶん遅いように思うんだけど。
909不明なデバイスさん:2009/10/16(金) 09:40:40 ID:mXQn+kmk
>>908
これ、人柱で購入してみたけど
書き込みスピード、60〜70Mbpsぐらいは出るよ
2MB/sってことはなかったなぁ
910不明なデバイスさん:2009/10/16(金) 16:27:22 ID:2mFkyBCG
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20091015/338870/?ST=platform

これって、どうなんでしょう?
ちゃんと動くんなら うちのLANDISKもまとめてバックアップしたいです。

手軽そうな気もするのですが、詳しいことが分からないので、どの程度の実力かちょっと分からないです。

どなたか目利きができる人、情報を書き込んでいただけると助かります。
911不明なデバイスさん:2009/10/16(金) 16:31:25 ID:NXDhguVd
どこをどう見て手軽だと思ったんだ
912不明なデバイスさん:2009/10/16(金) 16:54:04 ID:1gEDFLmn
>>910
価格は実効容量4Tバイトで税別58万円から
4Tバイトモデルの年間保守料金は税別9万円

10Tバイトモデルが税別98万円
10Tバイトモデルの年間保守料金は税別12万円

そんなに大切なデータがあるのか・・・・・
913不明なデバイスさん:2009/10/17(土) 13:58:43 ID:vCMJIN/K
>>912

めちゃくちゃ安いよ。
914不明なデバイスさん:2009/10/17(土) 14:27:27 ID:fSC6IxFo
値段はともかくLANDISKの様な一般家庭〜SOHO向け製品のスレでエンタープライズ向けの
製品はないだろう。LANDISKの自動バックアップ機能使えばいいと思うけど。

そもそも
>バックアップ対象はCIFSプロトコルで接続できるNASおよびファイル・サーバーのデータ領域。
だからLANDISKじゃ使えないんじゃない?
915不明なデバイスさん:2009/10/17(土) 14:40:34 ID:MJsM+Am1
cifsなら普通に使えるでしょ。
916914:2009/10/19(月) 14:23:32 ID:6J9Ik1aI
すみません、勉強不足でした。基本LinuxのTCP/IP対応だからSMB/CIFSサポートしてるんですね。
917不明なデバイスさん:2009/10/20(火) 14:03:39 ID:7ZXk0Lps
dmsfってなんですか?やたらたくさんいるんだけど。
918不明なデバイスさん:2009/10/20(火) 18:27:42 ID:CsGzMVQj
>>917
DLNA
919不明なデバイスさん:2009/10/21(水) 02:49:25 ID:uLt4wP6R
> 914
これは、複数の小型NAS用みたいですね。
寺と混在なら一台でまとめて出来るってのがウリのようです。

詳細資料のダウンロードページもあるようです。
http://www.cmsinc.co.jp/products/datasafe.html

比較資料ありって、何と比較してるんだろw
920不明なデバイスさん:2009/10/21(水) 18:57:30 ID:JF5GxToG
>>919
本当ですね。部門毎にNASを置いて使用しているケースを想定してるんでしょうか?
TeraStation/LANDISKって名指ししてるし(w

今はこのような比較的高額な製品を導入するような会社でも安価なNASを導入する
ところが増えてるってことなんでしょうか?専門外なのでわからないですけど。
921不明なデバイスさん:2009/10/21(水) 23:48:14 ID:JnKQ3nFY
長時間つかってると突然LANDISKが見えなくなります。
電源抜いて再起動するとまた見えるようになるんですが
これってLANDISKのNICが不良なんでしょうか?
ちなみにIPは固定にしてます。
何か探る手立てないでしょうか?

ってか、なんで物理的なシャットボタンor再起動ボタンないの?
922不明なデバイスさん:2009/10/22(木) 20:53:43 ID:zZUZZfLP
なんでかしばらく手元に2TB*4があるんだけど、
試してみたい事ある人いる?

がまん汁氏のHDL4 hackをダメ元で試してみるけど、
2〜4日くらいは好きに使えるから、他になんか
ネタある人がいるなら、試せる範囲で試すよ。
923不明なデバイスさん:2009/10/22(木) 21:07:15 ID:bcjFowal
淫乱テストしてみて
924不明なデバイスさん:2009/10/23(金) 01:07:41 ID:uCXR43lF
>>921
どういうネットワーク構成かわからないから何とも言えない。
NICかもしれないし、ほかの原因かもしれない。

ってか、電源ボタン無いのなんてあるの?
本体背面とかについてない?

まずは取説読めよ。
925不明なデバイスさん:2009/10/23(金) 02:25:48 ID:kvXN/2Lw
淫乱テストいいね
926不明なデバイスさん:2009/10/23(金) 08:52:01 ID:sjm+9ZTx
FTPログインユーザー名に小文字しか使えないってどうにかならない?
927不明なデバイスさん:2009/10/23(金) 14:51:14 ID:pWhDnRE6
>>925
淫乱は笑えんだろ。 つうかHDL4は4TB以上は無理だろ。
やるだけ無駄。
928922:2009/10/24(土) 08:15:26 ID:iOKHXd9s
HDL4に2TB*4入れてみた。

結果としては、こんな感じの認識

スパニングモード
7.4520667419433595TB

RAID5モード
1.8630166854858399TB
5.58905005645752TB

929Magical:2009/10/25(日) 19:46:15 ID:rOYiFyUJ
>>922,928
マジカルファインダーで、詳細設定⇒ボリューム⇒ボリューム設定
と辿ると、そのように認識されたように表示されるが、
その後、スパニングにしろ、Raid5にしろ、変更操作すれば、元の
黙阿弥で、4テラ分しか認識されないのでは?
8テラにはならないような・・・。
実験してみて。
930不明なデバイスさん:2009/10/27(火) 18:23:36 ID:rIuS8d8y
HDL2シリーズにtelnetやsshで入り込んで内部をいじるのってどうやったらいいんでしょう
931930:2009/10/27(火) 19:11:26 ID:rIuS8d8y
自己解決しました。ありがとうございました。
932922:2009/10/28(水) 00:48:11 ID:3GwDHtqe
>>929
ディスクをHDL4-G8.0に書替えて動かしたところ、普通にRAID組もうとして
途中でエラー出てた。予想通り単純にはいかないけど、普通に領域を作ろうとしてたのは、
ちょっとびっくり。
933不明なデバイスさん:2009/10/28(水) 12:12:59 ID:jWeaj+rI
>>932
もちろんディスク上の情報だけじゃなくて、HDL4側の設定ファイル中のディスク情報(セクタ数)も増やしたんだよね??
934不明なデバイスさん:2009/10/31(土) 14:35:00 ID:vX7RrT2t
HDL-GT1.0を4T化する方法ってどっかにのってる?
935不明なデバイスさん:2009/10/31(土) 18:27:19 ID:o36chC+2
すみません。めちゃくちゃ困っています。質問させてください。
HDL-GT 2.0を移動しようと思って、終了ボタンを押したら完全に止まる前に停電が起き
再起動したら

ピーピーと警告音が鳴って赤ランプが点きました。

説明書に順って、192.168.0.200でアクセスしたところデータが一致していないとのこと。
RAID5で組んでいたので1つのHDを止めれば良いのですが、しかし、困ったことに2つずつ
データが揃っているようです。ですから、3つ起動すれば1つは必ずデータが一致しないの
です。どうしたら良いでしょうか?

このHDには私の結婚式の写真から子供の出産の写真まですべて入っています。
本当に困っています。どうか良きアドバイスを!
936不明なデバイスさん:2009/11/01(日) 06:24:53 ID:gF9MCc1Q
このスレ見てると、怖くて怖くてとてもじゃねえけど大事なデ−タ書き込めねえ。
うちのこの骨つぼみたいな白いのは何のためにあるんじゃw
>>935さんが解決できるようだったら少しは大事なデータいれてもいいかな。
937不明なデバイスさん:2009/11/01(日) 14:49:23 ID:yoMOFpj0
大事なデータをHDD1台だけに入れとく奴がアホ。
ディスクか別のHDDにミラーするとかが常識だろうに。
938不明なデバイスさん:2009/11/02(月) 05:14:46 ID:9dQ0mSdS
HDD4台も入っているというのに
939不明なデバイスさん:2009/11/02(月) 10:29:02 ID:8MTw++2V
だからRAIDはバックアップじゃないとあれほど
940不明なデバイスさん:2009/11/02(月) 19:02:18 ID:c/zXfrgC
金に糸目をつけないならHDDのデータ復活取り出すことやってる会社探して頼むことは可能かもね
どれくらい復活できるのか知らんけど
941がまん汁:2009/11/05(木) 00:33:12 ID:TyDnPwYq
>922
 GJ!
 4TB以上は容量縛りの定義が無いので、ext3の制限(8TB)に当たるまで
 大丈夫だと思ってたけどすっきりした!
 unsigned int で拡張されてれば、16TBまで逝けるカモ
 HDL4-G8.0 <ワラタwww そんなのしらねと怒られたでしょ(www
 ※:投稿以来ずーっと書き込み規制食らってた。->今現在も!
   モリタポ投入せにゃならんとは悲しい事だ・・・
942922:2009/11/07(土) 00:01:58 ID:Yn4CPcAz
>>941
がまん汁さんお世話になっております。ほんと。
便利に使ってますwwww
>unsigned int で拡張されてれば、16TBまで逝けるカモ
もう8TBは別運用しちゃってるけど、なんならまた試せるよw
声かけてねw

>>933
>HDL4側の設定ファイル中のディク情報(セクタ数)も増やしたんだよね??
そこ、スルーしてたわ。
943がまん汁:2009/11/07(土) 04:17:04 ID:m1ElwUyY
>>922
 あれ? 8TBにならんかった?
 前にソースを見た限りでは、フォーマット自体はSAMBAにやらして、エロデータ
 の子タスクは容量別にモデル名を仕切っているだけに見えたんだけど・・・
  ->モデル名は HDL4-G4.0 のままで、容量が増えてれば成功。
   容量自体はHDのLBAを拾って来て、シリンダ数:210(OS等のワーク領域)を
   引いた残りが確保されるハズなので他はイジらんでも良い。

 うーん見落としがあったのかなぁ (悩

 8TB追試の件は大変でしょうから、他の人柱さんにお願いするッス。
 raid5で50Hも掛かるのに「ヤレ!」とは、ケツを掘られてもさすがに言えない。

 えーっと本当に言ってませんよー(www
 と言う訳で挑戦者求む(爆
944922:2009/11/07(土) 05:16:56 ID:9lPpUz0h
>>943
月単位でお待たせしてもいいなら、やるかもしれん
仕事柄HDDの出入りは多いのでw
945がまん汁:2009/11/07(土) 06:12:55 ID:m1ElwUyY
>>922
 まだ起きてるorもう起きたの!
 良い子は寝ている時間ですよ!(www
 漏れは当然(ry

 928 のコメントでは成功していると思ったんだけど、その後の
 929,932では成功してない無い様なニュアンス・・・
 いったいどっちなんだろ???

946がまん汁:2009/11/07(土) 06:33:54 ID:m1ElwUyY
>>935
 バックアップのスーパーブロックを引っ張って来るか、dumpe2fsで吐き出せる
 Last mount time:/Last write time: を直編集するしか手が無さそうです。

 何れにせよLinuxと、ファイルシステム構成(HD上の位置特定)の知識が
 必要で、上のコメントで何をどうするかイメージ出来ないのであれば、
 まず復旧は無理かと思われます。
  ->自分でも修理出来る自信は無い。

 突き放す様ですが、本当に大切なデータであれば、大枚叩いて業者に
 お願いするのが最善かと思われます。
  ->ボッタくり業者が多いので本当は薦めたく無いのだが・・・

 他の識者の見解を求む!
947不明なデバイスさん:2009/11/07(土) 14:48:52 ID:pZOI7sBH
HVL1-G1.0T、HDD換装できたよ。
948922:2009/11/07(土) 15:49:27 ID:9lPpUz0h
>>945
ディスクは正しい容量できちんと認識するんだけど、
その容量の巨大領域を確保する時に失敗する…って感じ。
949がまん汁:2009/11/07(土) 18:14:56 ID:m1ElwUyY
>>948
 うーん
 領域はraid5で括って、xfs掛けてるだけなんだけど・・・
 telenetで成り行きを見るしか解決の目星が立たない。
 自分が悪戦苦闘するならともかく、人間リモコンするのはちょっち無理!
 ゴメンお手上げ (降参はお早めに www
  ->将来2TB買ったら実験するけどあてにしないでネ
950不明なデバイスさん:2009/11/07(土) 20:53:24 ID:p/jpjNrK
>>948
8TBの領域確保にはメモリが足りないなんてオチじゃないだろうな?
確か、玄箱で1.5TB辺りを越えた辺りから、スワップ用意しないとフォーマットできねぇなんて話はあったぞ。
でも、GTのシステムにはスワップも有っただろうし、まさかねぇ?
951不明なデバイスさん:2009/11/07(土) 23:47:34 ID:VNc5Awaq
HDLP-G500買ってテストしてる所だけど(ファームV1.01)
買ったばかりだからファイルは数個の動画のみなのになんか変?

WinからNASへコピーは10MB/sだけどDLNAへは3MB/sしか出ない
MacからのコピーはNAS・DLNAへは10MB/sで同じ
952がまん汁:2009/11/08(日) 18:02:42 ID:hGGQzyy+
>>950
 可能性はあるカモ -> Software RAIDの制限か?
 mdadmで括るのも容量制限があるとか、Teraスレにあった。
 
 それよりスルーしてたこっちの方が妖しそう。(www
  ->1GB容量閾値:0x74706DAF
 一応intでも足りるので、エロデータが48bit(LBA)拡張しているか疑問
  ->グローバル定義が見当たらん(泣

 もしこれが原因ならヘッダを4TB以下にしても初期化で「容量足りてね?」
 と蹴られるハズ。
  ->HDL4-G2.0 と書いても子タスクが容量不足と認識。

 初期化の時だけの問題だと思うので、telnetからコマンド切れば
 出来そうではあるが、リビルドもちゃんと出来るかまでは判らん。

 うーん試合終了かなぁ
  ->一応ソース書換で騙せるが、危険が危ないので漏れは反対(爆
953不明なデバイスさん:2009/11/09(月) 12:22:09 ID:q7JYE6FN
2009年11月09日
LAN接続ハードディスク「HDL-GT/GTR/GTR2U」シリーズ ご愛用のお客様へのご案内

http://www.iodata.jp/news/2009/important/hdl-gtgtr.htm
954不明なデバイスさん:2009/11/09(月) 17:03:17 ID:Dwlh8GS2
>>953

2008年6月末頃に、まさにその症状で修理依頼した。異臭でなくて発煙まで
いったけど。

HDL-GT1.0 シリアル番号 XGH0000xxxKD

なを、サポート窓口の対応が超気に入らなかったため、修理依頼はキャンセル。
すでに本体はI-O DATAで廃棄済みのはず。
955不明なデバイスさん:2009/11/09(月) 17:34:18 ID:21w7ri8X
>>953
なんかよーわからんな。
結局発煙しようとしまいと壊れてるってコトだよな?
本来は煙突になる前に止まるけど、ちょっとの間動いちゃうので煙吐くかもってこと?
被害に大差はないなぁw
>>952
新製品の方のハードウェア仕様はどうなんだろうな。
メモリが増えてると微妙に怪しいかも知れぬ。
956不明なデバイスさん:2009/11/09(月) 21:46:03 ID:eeTSwL6O
HDL-GS1.0Tで初期化をしたら緑点滅のままだんまりになってしまいました
アウトレットのため自力で直す方法はないでしょうか?

リコール対応のためかIOからメールの返事が返ってきません
957不明なデバイスさん:2009/11/10(火) 11:22:24 ID:R5FcZPPj
>>956
ファームのアップデートだけなのでリコールじゃないでしょ?
それも事故防止で、事故の中身が違うだけ。
だからそんなに混んでるとは思えんが・・・。

LEDの点滅を止めるところまで処理が行かないのだろうな。
シリアルコンソール付ければ何処で転けてるかくらいは解るはずだが、解決できるかは別問題。
基本的には設定メニューが起動しなければ、ユーザが出来ることは無いぞ。
958不明なデバイスさん:2009/11/10(火) 13:18:36 ID:+VEhxk71
HDL4-G6.0化 成功!!
959不明なデバイスさん:2009/11/10(火) 17:05:09 ID:hnBHJu9M
今回の発煙の件で嫌気がしたので、売り払って牛に行くことにしたよ

二年間ありがとう!
960不明なデバイスさん:2009/11/10(火) 18:06:57 ID:R5FcZPPj
>>958
随分と遅いな。
流れは8TBどーすんのかだぜぃw
961不明なデバイスさん:2009/11/10(火) 19:30:44 ID:TtSQwlsq
HDL-GT2.0の中のファイルをPS3で鑑賞できていたんだが
ある時から急に

DLNAプロトコルエラー(2101)

ってのが頻発して一切鑑賞できなくなった
ネットで調べるとファイル数の上限に引っかかってるとかいう話もあるんだが
解決策はないの?

だいたいこれってI-Oが悪いの?SONYが悪いの?
BUFFAROのNASなら大丈夫ならもうI-Oの商品買わないわ
962不明なデバイスさん:2009/11/10(火) 20:08:18 ID:R5FcZPPj
強いて言えば、DIXIMじゃね?
あそこのミドルウェアの仕様で、買ってきて載せてるだけだからどうにもならんと。
とりあえず、ファイル数減らしてみればいいんじゃね?
963不明なデバイスさん:2009/11/10(火) 20:26:57 ID:RG4LWUD7
>>935
>>787でいけるよ。Landiskに限らず、ソフトRAID5が死んだらたいていこれでおk
964不明なデバイスさん:2009/11/10(火) 21:15:19 ID:R5FcZPPj
HDD四つ載せるのがめんどくさいきがするな。
何で標準ファームで頑張ってくれんのか・・・orz
っていうか、崩壊されちゃうくらいなら、シングルのを四台運用した方が良いような気がしなくもないなぁ。
965不明なデバイスさん:2009/11/10(火) 23:46:40 ID:uepCqHii
HDLP-Gxxx用のhddtemp暮れ
966がまん汁:2009/11/12(木) 02:36:15 ID:V6zJBN4c
>>922さん
 今更だけど、ヘッダは[HDL4-G4.0]で駄目だったんだよね?
 6TB成功したってカキコあったので念の為!

 まだであれば、漏れの 943 以降のカキコはスルーの方向で...
967961:2009/11/12(木) 04:37:01 ID:YoqxR/8K
誰か、俺の認識間違ってたら教えてくれ

ファイル数減らすって
PS3に公開してる共有フォルダ単体じゃなくて
HDL-GT2.0全体でのファイル数なんでしょ?
ファイル溜め込んでナンボのNASでその解決策はないわ

恥ずかしながら、DIXIMなる言葉は初めて知った
BUFFALOのLS-Q2.0TL/R5だったらDIXIMじゃなかったのかな
公式サイトには何も書いていない

HDL-GT2.0の公式サイトにはDIXIMって書いてあった
それどころか「PS3で利用可能」って売り文句が書いてあってムカついた
使えてねーよ。ウソつきが。
968不明なデバイスさん:2009/11/12(木) 10:28:29 ID:o7d7/Mwp
>>967
とりあえず dlna サービスを ON にしてる共有フォルダ配下のファイルの数
969961:2009/11/12(木) 19:34:44 ID:YoqxR/8K
>>968
デフォルトで作成されていた
「DLNA」フォルダにmp3ファイルを5つだけ入れて
このフォルダだけのdlnaサービスをONにしてみたが
それでもPS3を起動させると

DLNAプロトコルエラー(2101)
DLNAプロトコルエラー(2110)

連発でどうにもならんかった
やっぱりHDL-GT2.0全体のファイル数なのかね
970968:2009/11/12(木) 21:41:05 ID:o7d7/Mwp
>>969
そっかぁ、じゃ、その機種だとそ〜なのかな

うちの HDL4-G4.0 改だと、それでうまくいってるけどね
つまり
dlna を ON にした dlna って共有と
dlna を OFF にした share って共有
を使い分けてる

Windows からファイルを移動すると、遅い (nas->windows->nasになる)ので
ファイルの移動は telnet で HDL4 に入って、中で mv しないとナニだけど
971965:2009/11/12(木) 22:26:36 ID:IEFY2qZq
HDLP-G500にsmartctlが入っていたので
/usr/local/public/info.cgiを弄って
HDD温度他SMART値表示をブラウザ表示するようにした
CrystalDiskInfoと差異が無いので正しい温度なんだろうけど
もう寒いのに室温22℃で酷使すると48℃まで上がるw
972965:2009/11/13(金) 23:59:05 ID:bAYfL6Sf
過疎ってるなぁ
HDLP-G500のsmb.conf弄ってUSBメモリを繋げてみた
USBメモリがショボイのと無線LANだからかリード10Mbyte/sしかでなかった
973不明なデバイスさん:2009/11/22(日) 23:18:36 ID:XBImai0B
DLNA Ver1.5 アップデート予定
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091118_329514.html
Gシリーズでも11月末頃に提供される予定のファームウェアで、HDLP-Sシリーズと同等の機能を実現する。
974不明なデバイスさん:2009/11/24(火) 12:38:06 ID:SPds9YP6
俺はPCと連携して無いから、クライアント側(DTV)が糞で意味NAS
975不明なデバイスさん:2009/11/25(水) 15:02:31 ID:r6yg4kfj
>>832
この方法で2.0TBのHDDを2台で4.0TBにすることできますか?
976不明なデバイスさん:2009/11/30(月) 19:30:02 ID:MoiWlGMi
ファームウェアのVUが途中で止まってしまうー;;
WindowsファイアーウォールOFF
セキュリティソフト一時的にOFF
IEのセキュリティータブのイントラネットを最低に
ここまでしても管理画面でアプデトファイル指定して更新ボタン押しても
更新確認画面がでてこない!!!
サポセンに電話してみたけどそんな報告はないっていわれた
977不明なデバイスさん:2009/11/30(月) 20:00:55 ID:qgsqOnp6
ダウンロードに失敗しているだけかと
978不明なデバイスさん:2009/11/30(月) 20:06:42 ID:MoiWlGMi
レスありがとう、それが何度もDLはしてるんだよねぇ
3台のPCからやっても同じだし
新品のHDL買ってきても同じだったから自分の接続環境に問題があるとおもうんだけど
後は何を試せばいいやらわからなくて作業が止まってるw
979不明なデバイスさん:2009/12/02(水) 13:29:04 ID:Yil6p9eP
 
980不明なデバイスさん:2009/12/02(水) 13:29:57 ID:Yil6p9eP
 
981不明なデバイスさん:2009/12/02(水) 13:30:52 ID:Yil6p9eP
 
982不明なデバイスさん:2009/12/02(水) 21:23:03 ID:vEQiZkqp
I
983不明なデバイスさん:2009/12/02(水) 21:57:40 ID:kjWWaIK6
C
984不明なデバイスさん:2009/12/02(水) 23:06:46 ID:f5XgXmg6
U
985不明なデバイスさん:2009/12/03(木) 07:43:57 ID:wnGrl2ca
986不明なデバイスさん:2009/12/03(木) 21:33:19 ID:a/YjpyLB
(゚_●) 分かりません
 .(|)
987不明なデバイスさん:2009/12/04(金) 19:55:53 ID:e9FGRd7c
HDL2-G無線LANからの再起動が遅い。いつもは10分ぐらいかかるが(それもおかしいが)
ほっといたら6時間たってた。 今やり直したら3分ほどで再起動した
988不明なデバイスさん:2009/12/04(金) 21:45:48 ID:9IImXE3M
(゚_●) 原因わかりません
 .(|)
989不明なデバイスさん:2009/12/05(土) 18:19:06 ID:AflNFkCB
HDL-GSのディスク換装してます。
初期化したらえらい時間かかってるんですがフォーマット込みなんですかね。。。

ちなみに1TBのフォーマットどれくらいかかるかご存じの人いたら教えてください。
990不明なデバイスさん:2009/12/05(土) 18:23:34 ID:zasLnJ0z
結構最近やった気がするけど1H位じゃ
991不明なデバイスさん
マジですか…
今8時間経ってるんだけどまだ点滅中。そろそろ止めてあげるべきなんだろうか…